●■▲デザインに数学は役立つか?●■▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
デザインと算数・数学は、遠い存在のものなのでしょうか。
数学にも昔から「美しさ」が伴うと言われているくらいだから
何か共通するものがあるような気がします。
算数や数学など、「数」的なアイディアを意識的に取り込むことによって、
デザインの質を高めるといった考えは、役立たないものでしょうか。
たとえば、「黄金比」だとか「三角構図」、「シンメトリー」など、
考えればいろいろとあるような気がします。
おまんこ☆女学院
黄金比
4ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/17 22:06
リーマン幾何とか結構使えるかなぁ〜。

新幹線のデザインなんて数学チックじゃん?
どこが?
役に立つに決まってんだろ!!!
ちゃんとデザイン勉強しろ!!!
カネを取れる自働デザインプログラムも出来ないのに
デザインに数学が必要なわけがない。
8ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/19 13:47
解析できねーと製品デザインの研究室に入れてもらえない
9ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/19 14:58
デザインと一口に言っても色々あるわけです。
数学が関係ないグラフィック系デザインもあれば、
数学が関わってくる環境デザインや設計があります。
でもまぁ美術の世界には数が関わってくるわけで、
数学を突き放す見方が正しいとは言えません。
10ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/19 15:05
↑うんちく?
11ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/19 15:26
デザインなんて、数学抜かして語れるわけないだろ。
効率の良いレイアウトをしたり、最小限の色を使用して明暗を出したり、
平均値からサイズを割り出したり、クライアントと金の話をしたり・・・

>>9
ネタ?イラレとか使って図形描いたことあるんなら、グラフィックデザインに
数学の素養が必要なことぐらい分かるはず。
12ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/20 09:32
デザインの基本はパクリです。
13ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/20 10:23
>>10
いや、うそちく
掛け算も出来ないようじゃQと_とポイント出鱈目ばっかやな。
15ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/20 11:15
ジョン前田。
算数は見積もりだすのに必要です
デザインしてるときってさ、右脳と左脳両方使ってるような気がするんだよね。
数学的と言うか、理論的な思考と、感覚的な作業が同時にできる人間が
向いてると思う。建築とかIDなんかは特にそうかもね。
18クリちゃんマンセー:04/06/26 07:30
デザインだけでなく、頭は両方使おう!
結局糞スレと見なしていいのですか?
数学なぞ全く必要ないというデザイナーがいるのか?
議論の余地って、ないでしょ。
20ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/26 13:34
・字数計算
・128:X=100:547みたいな計算
はしょっちゅうします。
21ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/26 18:18
>>19
必要かどうかといえば、必要だと思う。
その点ではタイトルのとおり「役に立つ」だろう。
ただ、「役に立つ」には別の意味がある気がする。
つまり、デザインの質を上げるテクニックとして、
数学が「役に立つ」かどうかだ。
>>21
なるほど。その点に関しては多少議論の余地があるね。
数学の不思議さ(M.C.Escherの生み出したような作品に見られる)とか
パズル系の問題の絡繰りとかを知っていたり、深く理解してると
そこから何かしらユニークな発想を得る事はあると思う。

なんか具体例ないかな・・・。考えてみるか。
23オナラマシン8号 ◆kPQrD8zlow :04/06/28 06:05
数学の記号をデザインに織り交ぜてるよ!
俺的には役に立ったけど、他人はsirane
デザインといえるかはわからないが、
『芸術における数学』という翻訳本が
紀伊國屋書店から復刻版で出ている。
25ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/07/07 17:25
三角形・四角形・円形…
それぞれの形には、それぞれの特徴がある罠。
ガタガタ言わずにこれ解いてみろ。
数学云々とほざいている奴は、これを解いてから糞説を垂れやがれ。

京都大学 数学
p>0とする。双曲線x^2-y^2=1に点P(0,p)から2本の接線を引いて、
それぞれの接点をA,Bとするとき、△PABの面積を最小にするようなP
の値を求めよ。

>>26
まだ解けないのか
数学板行って、だれか教えてくださいって言ってごらん
>>27
解けないのはおまえだろ、アホが
こっちはちゃんと解答も解法も知ってるよ。

さあ、早く解いてから糞説を垂れやがれ。
     
だれか早く答えてチョ。
30ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/07/18 23:42
バウハウス抜きに語れないでしょ。
31ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/07/20 00:29
数学が必要か不要かなんて悩む必要はないんだよ。
必要と思った時はには既に数学的な考え方を自然とした結果だし
不要だと思う人は「数学的なアプローチ」をしなくても「今のところ」
問題ない人なんだからさ。
要は、数学的な素養を意識した人は必要、しない人には不要ってことだと
思う。
ただ、意識しない人の中には、もともと数学的な素質が備わっているから、
改めて自分がそれを使ってデザインしてるって感じてない人も多い気が
するな。
32ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/07/20 01:57
>>26
<答え>
Pの値をください


簡単過ぎ。
33ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/07/20 15:00
フラクタル図形にロマンを感じる人も少なくないでしょう
あれはホントに不思議です
34ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/08/06 00:11
数学者が数学とデザインの関係について語るのと、
デザイナーが数学とデザインの関係について語るのでは、
だいぶちがうような気がします。
35ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/08/11 22:24
役立つというか基本を知らなければデザインなんて出来ない
と思うが。
36ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/08/11 23:43
数学なんて不要だね
数学的な「頭の使い方」と、数学的な「知識」を混同してるな
数学が必要なんて言うやつは、数学の頭もクリエイティブな感性も
両方ないやつが言葉の上で似非理論武装して溜飲さげてるだけだ
才能のない奴の言う事なんか聞く必要ないね
37ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/08/12 17:20

義務教育からの算数、数学というものを勉強して、
足引掛割算分数図形、云々を知っているからこそ
「数学的思考」という考え方をはじめて意識することができているんだろ?
あと建築やプロダクトは数学なしでできるって?
38ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/08/16 18:11
3DCADでのモデリング理解するうえでは必須
角Rをとるときに単純曲率でフィレットかける場合と、曲率連続でフィレットかけたものでは
フィレット面と母体の面との境界に影が入る、入らないの違いが出る。
これそのまま実製品に反映されちゃうよ。
39某研究者:04/08/16 21:13
何れ人間が何を見て何を感じるかが
ある程度確定出来る様に成れば
数学理論もかなり意味は出て来るかも知れないが
人間が感じる美に個人差はあれども根本に普遍の理由はある。
無意識のうちに要因に触れることで美を感じる。
やはり要因には数学的に複雑・簡単は別として法則はある。
しかし美術においては、偶発的にその要因を作ることが多い。
適当に一人の人間を描いた絵においても、
構図的にたまたま理にかなっていることは多い。
このような点や、また構図・色彩的にパターン化された美や、
それらを組み合わせることで、数学の知識は無くとも
おのずとその法則を用いることができる。
よって数学的知識はほとんどいらないと思われる。
また、独自の美を追求するとき、数学的知識があれば、
無我夢中で探すよりよっぽど早いであろうが、
計算できるほど簡易なものではない。
結局のところ、感覚・「覚えた」知識に作品をつくるときは落ち着く。
覚える知識も先人達によって見出されたものであるが、
かの先人達も法則を「発見」することから始まるのであって、
数字的なものは二の次になる。
41ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/08/17 17:04
>>38

それって、数学的に判別できるの?
今まではモデルで確認&個人的な経験で判断でした。
42ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/03/26(土) 02:38:06
ベジェ曲線理解しなくても線は引けるから不要だな
43ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/03/26(土) 02:50:46
美とはテンソル量です
44ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 03:36:52
結局、理論的に物事をとらえられるかどうかだろ。
現在のデザインが感覚で行われてる部分をしっかり
理論を立ててデザインを行う必要がある。
理由がないデザインはデザインじゃないし。

よって数学は必要。数学というか「数学的思考」が今のデザインには必要。
45ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 10:41:32
おれは師匠に、デザインには理屈(説明)が必要だが、最後の最後は感性に従わんといかん。って教わったが。
赤がいいと思ったら、客になぜ赤なのかを説明しなくてはいかんが、赤にも色々あるから
どの赤を選ぶかは最後には感性で決めろ・・・って。
46ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 10:52:51
>>45
最後の最後まで数学ですんなりかたづけばそれでよし。
普通はそうはいかないから感性がものを言うが、最初から感性だけで作ったら、恐らくグズグズw
47ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 11:11:41
>>46
数学でかたずけるって、具体的にはどういう行為や思考をいうのですか。
そこいらが自分にはちょっと解らないんで,教えてほしいです。
48ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 11:21:14
>>47
N700系参照
49ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 11:38:12
プロダクトや建築以外はあんまり関係ないんじゃないの。グラフィックに数学っているのか?。
ファッションとかインテリアとかディスプレイとか、数学的なアプローチしたってあんまり聞かないけど。
50ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 11:46:17
行列とベクトル、指数と対数くらい分かればよいべ
51ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 11:56:09
フラクタルもいいんじゃない?
52ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 11:56:56
>>49
1/f はあるんじゃない?
53ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 12:58:58
1/fって何?ゆらぎなんとかってやつ?
54ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/02(土) 22:16:15
構造とか力学とか関係するデザインには必要でしょ。でもその場合でも実際に計算するのは
デザイナー自身じゃないんじゃないの。建築だって意匠設計=デザイナーと構造設計は別の人間でしょ。
ある程度の知識はいるかもしれんけどね。
55ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/03(日) 01:51:10
なんかな数学が必要な分野のデザイナーが自分らはすげえんだって言いたいだけみたいな気がするのはオレだけか。
56ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/03(日) 02:23:17
>>55
80年代に、フラクタルのCG写真集が出る前に、あれを描けたデザイナーなりイラレなり画家なりが
居たのならそれはたいしたものだが、居なかったから、数学使える方が偉い。
57ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/03(日) 02:30:22
数学使えるっていうよりコンピュータ使えるって事じゃないのかい?
今はもう普通だろ。
58ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/03(日) 02:35:01
>>57
自分で式を立てるか選ばないとね。出来合いのイラストレータでいじるのとは違う。
59ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/03(日) 17:18:06
んんんんんん。オレにはわからん。書いてある意味すら理解できない。
だれかもっと優しく教えてくれ。下さい。くれまいか。
60ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/03(日) 21:08:10
>>59
こういうの見た事あるでしょう?純粋数学で描かれた図形群です。


http://images.google.co.jp/images?q=%83t%83%89%83N%83%5E%83%8B&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
61ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/03(日) 21:49:12
数学的に描かれたって事に対してはすごいなーと思うけど、美しくはないと思ったよ。
感性を超えて、理論や数値に表現が可能だってのはいいんだけど、心が動かされなければ
それは落書きでしかないっちゅうか。
表現活動のプロセスに手段が広がったって解釈かなー。オレとしては。
62ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/04(月) 01:17:41
とりあえずオフセットカーブって概念を知ってるか否かでずいぶん違うとおもう。
63ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/04(月) 10:11:24
オフセットカーブとは?
64ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/10(日) 15:52:55
 幾何と微積は必修でしょう、知らないでなんでデザインできるの?。
65ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/10(日) 16:36:38
美大めざして予備校通ってるんですが、必要なら今のうちから勉強しておこうと思うんですけど、
どういう時に役立つのか教えてほしいです。必要って言う人の話に具体性がなくて困ります。
ちなみに自分はグラフィックデザイナーをめざしてます。お願いします。
66ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/11(月) 13:00:30
まあいいからトポロジーぐらいやっとけおまいら。
67ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/13(水) 00:19:02
やっぱり具体的な説明はないんですね。ということは必要ないってことですよね。説明できないんだから。
必要って発言は、自分が数学得意っていう自慢だけなんでしょうか・・・
68ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/13(水) 00:27:12
おまえが悪い
6967:2005/04/13(水) 00:32:19
おまえって誰を指してますか?。自分だとしたら理由が知りたいです。
70ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/15(金) 00:32:22
黄金比の使い方
71ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/18(月) 08:46:05
やぱり基本は数学的帰納法だろ
72ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/18(月) 08:51:05
70,71さん。すいまんせん。それが役立つ具体的な場面や、時を聞きたいんですが。
73ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/18(月) 09:02:39
自分で考えようとする心掛けがないやつは数学はおろかデザインもまともにできやしない
74ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/18(月) 09:08:46
問うということは考えが尽きたときにするものだ
考えもなしに問うのは愚の骨頂
問う資格も無ければ答える意義も無い
75ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/18(月) 19:13:46
なんだ、えらそうに言ってても説明できないんじゃん。おまえらも口だけ野郎かよ。
76ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/18(月) 19:19:58
黄金比なんて、そんなに強い根拠あるのか?
77ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/18(月) 19:34:42
ねえよ。理屈でしか攻め手のない感性不足のおやじデザのたわごとだよ。
78ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/24(日) 00:12:34
数学ってのはデザイナーだからとかではなく、生きる上で必須の知識。言語と同じだ。
数学は論理的思考能力を養う最善の方法だからガキのころからずっと勉強しているわけだ。
数学を不要という人間は、すなわち自らの論理性を放棄していることに他ならない。
自論だが、数学ができるやつが必ずしも賢いとは限らないが、数学ができない奴は十中八九あほ。
文系でも宮廷大学や早慶・上位国立では数学が入試の必須科目であるし、経済学・歴史学・心理学
などの文系学部・学科でも統計学や確立論は必修単位となっている大学が殆ど。
経済学に至っては、理論系の専攻では理系と同じくらい数学を勉強する。
芸術系でも、建築やプロダクトデザインでは数学的思考・知識が必要。
他にもヒューマンインターフェースデザインやCGなどをやる場合にも数学的知識を
持っていなければ高い技能と理解を習得することはできない。
デザインという言葉自体、芸術的な意味と工学的な意味の二つを同時に持っていること
から、良いデザインを生み出すには数学的な思考を疎かにしてはならないことは明らか。
79ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/24(日) 01:57:39
まあ、あれだな
A.Grothendieckの代数幾何原論でも読んどけ。
今日本語化計画進行中だから。
80ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/24(日) 20:55:37
確立論では無理でしょう。
81ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/28(木) 12:30:09
「数学的思考ができる」ってことと「数学ができる」ってのは同じですか?
82ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/28(木) 12:36:01
>>81
数学ができるということの第一は数学的思考できるという事で、少なくとも算数ができるという事ではないですね。
83ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/28(木) 13:53:02
あいがとうございます。ちょっと安心しました。
84ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/06/15(水) 05:06:58
数学的美しさは不動の美だよな。
85ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/06/15(水) 07:13:57
ずうがくずがく
86ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/06/16(木) 14:25:14
絵画は画面の上に載った相空間
87ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/06/17(金) 18:00:22
数学と芸術は一見、何の関わりも無い学問と思うかもしれないが
かなり関わっている。

音楽の場合はピタゴラスが言うように「音には数が隠されている」や
美術(特に絵画)は少なくとも幾何学的な知識は必要。

まぁそれぞれの学問が単独で存在するのは無理なんだけどね。
88ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/17(日) 22:27:06
好きなデザイナーの作風を参考にするのと同じように、
数学はデザインをするときの拠り所になると思う。

しかも、数学の特徴は合理性(無駄のなさ)だから、
自然美や機能美といった美につながる可能性もある。
89ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/23(土) 06:03:18
このスレには数学版から来た数ヲタが一人いる気がする(まあ俺もそうなんだが)
>>4>>42>>43>>66>>79
がとくにそう

だが、>>26のようなレベルの低い奴もいるみたいだなw

個人的な意見としては
「数学が役に立つか?」
ではなくて
「どのように数学を役に立たせるか?」
が重要で、それは物理、工学でも同じ

芸術家の卵なら俺の言いたいことが分かると思うんだが
90?A?u^?a???D??s?I:2005/07/27(水) 10:05:47
もー。
91戦車道:2005/08/13(土) 13:03:17
数式処理ソフトの「Mathematica」でえがかれた3DPLOTをみているとなぜか
吸い込まれてしまう。みんなはどお?
92ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/08/19(金) 00:06:04
ベジェはデザインの3D、2Dソフトウェアでよく出てくるから
93ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/17(木) 20:31:48
このスレッドにピッタリの本が出ましたな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441013826X/ref=pd_rhf_p_1/250-4388748-2298616
94ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/11/18(金) 01:30:52
↑あげたかったんだねぇ〜wwwwwww
95ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/06(金) 06:09:45
数学なんてイラン
96ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/06(金) 06:17:43
↑あげたかったんだねぇ〜 ぱーと2?
97ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/06(金) 06:34:43
↑何も必死にsageなんていれなくてもw
98ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/07/16(日) 09:25:27
デザインやってて数字が関係ないなんて事一度もないよ
イラレ使ってても立体作るのに%か計算しなきゃなんないじゃん・・・
ジオラマ設計だって製図描かなきゃならんし
むしろ数字の宝石箱やで〜
99ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/05/05(土) 19:39:32
数学と算数を勘違いしてるのが多い希ガス。
100ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/07/27(金) 04:21:57
100ゲット
101ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/08/27(月) 01:32:31
数学と物理は必要と思う
いろんな作品見たら透視図法とかいろいろあるし
でもそこまで言ったらデザインより美術に近くなっていく気がするけど

πとかの数字の並び方とか綺麗な気がする
フラクタルとかも自然に計算したのに綺麗だよ
102ませまてぃあん:2007/09/09(日) 04:32:34
優れたデザイナーは、
知識と技術の引き出しをたくさん持っており、
それを経験的なセンスと結びつけて作品に活かす方法を知っている。

優れた数学者は、
知識とテクニックの引き出しをたくさん持っており、
その本質は社会に生かせることを知っており、役立てている。

つまり、知識と技術の内容が違うだけなのではないか?と。
103ませまてぃあん:2007/09/09(日) 04:37:17
馬鹿なデザイナーは、
自分の思い込みを周りが受け止めないのは周りが馬鹿だと思い、
ひたすらに自分の考えを押し付けて失笑を買う。

馬鹿な数学者は、
数学を修行と思い、ただ苦役を喜ぶマゾヒストな修道士であり、
それを若い子供たちにも押しつけて数学を嫌いにさせ日本を滅ぼす。

馬鹿は、マスターベーションに陥るんだな、と。
104ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/09/09(日) 18:13:08
数学者と数学教師と間違えてやがるなwwww
105ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/25(木) 21:47:41
基礎をやる時に、二次関数を感覚的に覚える必要はある
精密画をマスターすると逆に三次関数を解く時の役に立つ

以上
106ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/26(金) 17:19:46
役立つか?といか言う前に、基礎数学はデザインには必須だが・・・・
107ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/26(金) 23:20:28
このスレに迷いこんだ物理学者ですが、物理学と芸術デザインは
遠い世界だと思います。どう役に立つのかも分かりません。
108ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/27(土) 00:06:12
>>107
真理への探究、追求と言う点では似ていると思います。
物理公式が役立つとは思わんけどねw
109ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/10/29(月) 18:29:03
芸術やデザインに真理なんちゅうもんは存在しないのでは。
誰もが認める普遍の美などないからこそ自身の思う美を突き詰めることができるとおもうがなー。
モナリザなんか変な顔してるし、ビーナスなんかひどいデブだと思うのはオレだけか?。
間違ってたらすんません。そう思いました。
110ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/04(火) 14:11:23
デザインって、美より理ってかんじがする。
111ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/18(火) 20:16:17
理を使って美を表現するだな
112ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/23(日) 06:13:06
http://d.hatena.ne.jp/Serkan_Kawasaki
川崎和男が得意とする「日本語駄文(ガチャ文)の2ページ《論文》」

2ページなんで、すぐに読めて "トンデモ度" が楽しめる (無料でDL可能) [PDF (2308K)]
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/56/0/56_D04/_article/-char/ja/
日本デザイン学会 第56回研究発表大会
 
「 血液検査コミュニケーションのデザイン ----- 血液検査結果シートのリデザイン 」

by 中村 昌平,  金谷 一朗,  川崎 和男 ( 大阪大学大学院工学研究科 )

(キリッ) 「本研究では」  「行間を調整し、一行ずつ色違いにした.」  ← お前たちは小学生か?
 
自称「学者」が3人がかりで、「学会」で発表するような内容かよ?w
113ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/29(土) 01:13:57
なんでだろ? 必ず先を越されてるんだけど?

天才デサイナー博士、川崎和男の疑惑について語ろう!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1270976498/
●セルカンの詐称・盗用を弁護 (国立大学(阪大)の教授が不正行為、不法行為を堂々と擁護)
●毎日 Twitter で醜態を晒し、「貴様の名前所属を調査してみるから!」と脅迫。
●ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)、 日本原子力学会和文論文誌
●売名:「基調講演」の嵐  ●商魂:博士取得後すぐ Kazuo Kawasaki Ph.D. を商品名に転用
●Wikipediaの経歴も彼の勤め先のIPから編集されている。(自分で編集?)

http://togetter.com/li/5725 -- http://togetter.com/li/8893
http://neta.ywcafe.net/001060.html -- http://neta.ywcafe.net/001064.html
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=545461&log=20100308

>川崎先生は全面的にセルカン氏を擁護して、
>彼は悪くない、知識がある、
>東大は匿名の人間の言葉なんか信じるな、
114ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/05/29(土) 01:30:05
かんけーねー全印紙○
115ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/08(火) 14:50:36
116ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/16(水) 21:35:26
二次元の世界で見るにはどうすれば良いのかを考え、
三次元の世界をそこから外していかないといけないということに気が付きました。
そこで、三次元の世界を外すためにはどういう計算方法があるのか、
ずっと計算している時期がありました。
今、五次元を研究しているリサ・ランドールさんの考え方が
正しいのかどうかというのを、デザイナーとして取り組んでみようと思っています。
そういった話が出来る相手が
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1270976498/
セルカンさんぐらいなんですよ。

http://www.bookclubkai.jp/interview/contents/0071.html

117ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/07/08(木) 04:35:35
いまコイツをプッシュしてるからよろしくwww
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1278530681/l50

数学的といえば数学的…テキトーw
118ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/07/09(金) 01:53:40
ていうか、人間ひいては生物自体が数学やね。
119ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
数VCまでは一般教養として理解するべきだろうよ。
仕事で使わなくても、あのレベルは解けないと大人として。