☆☆イラストレーションテクニック☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
絵を描く時の技法について話しあいましょう。

人の悪口や、センスやお金の話しでなくて
あの絵はこういう手順でかかれているとか
この絵はどういう手順でかかれたのか?
などといった、
純粋に技法や技術の事を相談しあうスレにできればと思います。
あまりバラシたくないが、良スレになることを東に向かって祈る。
3ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/23 20:29
じゃあ今一番流行の技術を教えてくれ、似顔絵描くから。
4ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/23 21:25
ディックブルーナみたいな
くっきりした色と線って、どうやればかけるんですか?
手書きですよね...初歩的な疑問だとは思うんですが
パソコンを使わずに、かっちりした
濃い線のキャラクターの絵を描きたいのですが
うまくいきません。
アクリル絵の具を買いましょう
6ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/23 21:42
黒インクと色指定だろ。
74:03/08/25 00:09
アクリル絵の具で描いてるんですが
どうも均等に滑らかな線がかけないです
筆で描いてるせいなのか自分の技術が足りないのか...

色指定ですか...
色指定の事をよく知らないのですが
長新太さんとかの絵本って色指定なのかなあ〜と思うものがあります。
CGの着色との違いって、どんな点なのでしょう?

ちなみに私は独学で絵本を描きたいと思ってる人です
本とかネットで調べるのですが、中々自分の求めてる情報をみつけきれなくて...
8五味FAN:03/08/25 00:14
>>4>>7
やっぱ、パソコンのみって
どんなに内容よくても
編集系さんたちに
嫌われるかなあ
ナわけねーだろ
10ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/25 10:41
ンなわけないんですか?
11☆コギャルとHな出会い■:03/08/25 11:11
 http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
12すごい病院:03/08/25 11:24

問題の病院は、荒川区西日暮里 1丁目 江原病院 03-3807-9551

亡くなった患者さんは高齢とは言え、初期の処置治療が遅れ8連続。
遺族の方の気持ち考えて・・・ あえて公開します。

この病院は、内科救急指定病院なのに、2年前 小児精神科の院長を迎え
患者 ほっらかしで、2件 億の訴訟中  現在の院長は婦人科が長く
内科救急の処置ができず、死亡者多発。

医師や薬剤師・看護師仲間では、有名なワーストワン病院

私は元職員で薬剤師から情報を得ております。
現在 薬剤師がおらず、看護師がかってに投薬や点滴液を
作っているそうです。違法行為です。

翼システムの責任者は、sawada tatunori

今後 訴訟の嵐になればいい、、、。

初期の処置が遅れ死亡した入院患者は、10連発だそうですね。
43床で、20数名の入院患者 7月・8月の死亡8名とは、、、
外来はガラガラだそうですね。

 ※ これは人命にかかわることなので、この投稿を見た方は
   他の掲示板にコピーをお願いします。
   東京都や保健所にも通報をお願いします。


13ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/25 12:03
業界最大級!!女性会員多数(サクラは一切いません)
☆全国に素晴らしい出会いがあります★

http://mfre.org/?140666
14ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/25 14:50
銅板にスクラッチして、
その上に油絵を描き、ペイントナイフで
さらに傷をつけ、新聞紙をはりつけ、
アタマに来たので、川にすてたのは私ですが、なにか。
15ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/25 17:49
アーティストが川を汚染しちゃいかんな
16ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/25 18:52
>>4
ブルーナって1ミッフィにつき100枚描くんでしょ?
やっぱ地道な鍛錬しかないよね
17ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/25 19:29
チ、チミ…別にブルーナは鍛練の為に描くわけじゃないだろう。
失礼っつーか何つーか、もー。
いやあれだけ年季積んだブルーナでさえ
そこまで描くんだから、ましてやシロウトの>>1
はひたすら描くしかないだろうってこと
19ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/25 23:02
ブルーナってそんなに描くの?一枚しか描かないと思ってた。
勇気づけられる話だ。
204:03/08/26 09:17
ブルーナが何枚もトレスして形をきめるとういのは聴いた事あります。
で〜え〜っと あれって 黒インクで筆でかかれてるんでしょうか?
均一な太い線って みなさん筆を極めてかいてるんですか?
>黒インクで筆でかかれてるんでしょうか?

そうらしいね。とりあえず練習あるのみ
ブルーナだって50年のキャリアがあるんだから
224:03/08/26 10:36
ありがとうございます
恥かきついでにもう一つ疑問を....
色指定という物でなくて、自分で線のくっきりした絵を描く場合
線を描いたものをトレスして
着色してから線をのせているのでしょうか?
線を描いた後に色を塗ると線の黒がとけたりしてしまうんですが..
(黒がえんぴつでも製図インクでも...)

あと、色指定のような手法って素人がやるのは無理ですよね?
コンピューターでするしかないんですかね?
23ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 10:54
以前はカラートーンというスクリーントーンみたいにはりつける
画材でやるのが普通だったけど、今、売ってないかも。
24ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 10:56
溶けないインクを探しなよ。油性マーカーや証券用インクとか。アクリルの
黒でもいいけど真っ黒になかなかならない。黒ジェッソというのもある。
つーか、まず、画材の知識が少なすぎ。ぬーもんしょを買って読むべし。
25ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 10:57
顔料インクのマーカーもあるし。
26ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 10:58
もひとつおまけに、線画を水彩紙にコピーしてから色を塗るというのもある。
ぶるーな、なんか切り絵みたいなのしてたよ。
どの部分かしらんけど、背景とかの色の部分とかかな?
しかしブルーナは最高。
284:03/08/26 11:10
レスありがとうございます
インクは色々買って試したのですが、黒ジェッソで線を描くというのは
気付きませんでした!
水彩紙にコピー 顔料インク カラートーン
全部試してみます。
一番とっかかりで引っ掛かっていた疑問がとけて嬉しいです。

ぬーもんしょもいろいろ探したのですが
どうも 初歩の初歩で自分の欲しい情報の物が見つけきれなかったんですが
お勧めの本ってありますか?
29ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 11:52
ブルーなは何回もトレペに下書きをして、それを水彩画用紙にポスカでトレース。それを透明フィルムに焼きつけて、その裏から色紙を切り張りしてつけてるらしいです。大阪の天保山でやってる展覧会で書き方がしょうかいされてたよ。
30ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 21:34
大阪でやってる
うさこ展
見てくれば
ブルーナの原稿も来てるらしいよ
314:03/08/26 22:31
>>29
ポスカで描いてさらにフィルムに焼いてるんですか!
あのクッキリ黒い線に自分が感じていた
描いただけじゃなさそう?という謎がとけました。

大阪ですか〜大阪は遠いのですが
ブルーナの事をこの機会にもう少し調べてみようと思いました。

レスありがとうございました。
32ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 22:38
>うさこ展

来年の2月に板橋美術館に
巡回してくるよ
金が無い香具師はそれまで待てば?
33ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/26 23:23
テーマが「まわる」をイメージする絵って
たとえばどんなものがありますかねぇ・?
34ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/27 00:13
ちび黒サンボのトラとか。。。
35ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/28 11:03
逆さおじさん...これってテクニックの話なのか....
36ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/28 17:34
「まわる」中島みゆき....
漫画家の大半は色塗りが下手だ。塗り絵レベルである。
巻頭カラーなんかはわざわざカラーページ使うのがもったいないな思うくらいである。

しかし画家は漫画描いたら大半は赤塚不二雄レベルか
もしくは下手な劇画みたいになるであろう。
画家の技術は時間をかけてそっくりに描くのは上手いが
短時間で大量生産には向いていないのである。

全部のコマに同じポーズの人物の写真資料が用意されていれば画家の
方が上手く描くかもしれない、しかし描くのが遅いであろう。


38ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/08/28 22:29
ごばくでつか?
誤爆でしょう
40ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/01 22:49
オイルパステルって細かいカスがでますが
うまく塗る方法ってありますか?
41ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/02 16:44
Adobe Illustratorの初心者なんですが、
いい勉強法または参考になるサイトがあれば教えてください
attainのトレーニングビデオを買ったら
43ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/02 20:31
とりあえずは○や□を組み合わせて
黒やじるしで形を作ってみて、何かを描いてみるて
わからない部分を把握してから
検索なり本を立ち読みしてみたりしてみれば
自分に必要な本やサイトが理解できるかも
44ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/02 21:57
>>43
黒やじるしで形作れないんですが?
45ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/02 22:25
○や□を黒やじるしで変形させて....ってことでした はい
46ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/09 13:37
石版画やってる人いますか?
自分の家でやるにはお金や場所かかりますか?
先日、青山霊園でおもしろい石碑がありましたので、
魚拓のようにとりました。
水彩に和紙というのもおもしろいですね。
48ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/09 13:52
>>41
コピー使うのをやめなさい!
49ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/06/23 23:48
100%オレンジはどうやって描いてるんでしょうか?
墨なのかな・・?ペンはどういったものを?
線に強弱があってかわいいですよね。
50ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/21 10:22:34
>>41
一番いい勉強法勿論あります。あなたにぴったりのが。
まず、ショップに出掛けて、正規版を買います。それから正規ユーザーとして
登録します。ソフトをインストールしてマニュアルを見ながら勉強します。
51ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/21 10:31:10
トレース台で二枚の紙を重ねて下から光当てながらなぞろうとすると
野暮ったい線しか描けない ムキー
もっと筆圧の加減と線の出来栄えを、目でなく手に覚えさせなくては
52ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/25 12:03:11

3年前くらいの冬にStedy&Coっていうグループ(降谷ケンジ、Illmari・・・・)がCD出したんですけど、
そのジャケのイラストがカッコ良いんです。多分CGで描いたんだろうけど、
ああゆう絵を手描きでかけたらいいな。
背景や物や機械をできるだけ正確に描くコツなどあれば、教えてください。
53ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/25 18:06:11
>>52
「ああゆう絵」
とだけ言われてもねぇ・・・
画像くらい引っ張ってきてもらわないと、
「わかんないなら各自で探してきてね!で、改めてその絵について質問なんですけど・・」
ってことになるぞ。

でも背景や物や機械を正確に描きたいなら、
まずパースとデッサンの勉強だろうな。
54ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/26 11:43:14
>>53
失礼しました。
http://www.steadyandco.com/index02.html
申し訳ありませんが、3年も前に1枚アルバムを出しただけのようなんで、
画像ってったらこんなのしかなかった。
5554:04/11/26 11:48:33
すいません。そのページの下のリンク
→遂にSteady&Co.の1stアルバム11月28日リリース
を開くと見れます。
左上に載っている、白地に建物が描かれているのがジャケです。
本当に申し訳ない・・・
56ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/26 11:58:59
>>54>>55
見た見た。
いやー、>>53氏の言うようにパースさえ踏まえれば中学生にも描ける簡単な絵じゃん。
パースはわかるよね?
57ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/26 12:12:02
>>56
見てくれてありがとうございます。
パースって3点透視とかのことですよね。点を中心にして線を引いて、それに沿って(ry
 ・・・・・・・うわ・・・・実際パースってのは、毎日やればすぐ慣れますかね?なにしろ、
このスレで質問するのも躊躇われたドシロウトなもんですから・・・
5857:04/11/26 16:19:33
パースの本をかいました。
漫画仕立てで、チェルシーさんという漫画化著。
がんばります。
59ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/26 19:08:27
>>57>>58
パース自体はルールを守れば何の難易度もないからね。ただ面倒なだけで。
難易度が存在するのは、線を綺麗に引けることや、形状を捉える力=デッサンを養うことだね。
つまりは毎日やれば自然と身に付くこと。

上達したければまずリサーチを欠かさないこと。
知識は詰め込むだけじゃなくて、並行してその知識を絵に起こすこと。
あとは楽しみながら描けるよう心掛けること。

頑張ってくださいな。
6057:04/11/27 16:06:21
アドバイスアリガトウございました。
一日1デッサンはせめて出来るように、しかし無理の無いようにして、
他にもいろいろ手法を調べてみることにします。
61ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/29 12:58:58
>>57
これは簡単な2点透視で描けるよ?
適当に、鉛筆でも何でもいいから下絵を2点透視で描いて
イラレに持って行って、トレースしたら出来上がり。

正式なインテリアパースが出来なくとも、この程度なら大丈夫。
デッサン力も大していらないのでは?
62ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/29 22:11:24
仕事でイラスト描くのに今はどんなパソコンがいいでしょうか?
やはりwinよりMacの方がいいでしょうか?
63ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/29 22:36:32
>>62
あんた他のスレでも聞いてるだろ
64ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/30 13:44:04
>>63回答が無かったのでスレ違いかと思い、こちらでもきいてみました。
65ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/30 16:50:37
マルチポストには回答してあげませんが鉄則
66ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/30 16:55:39
>>62
仕事ならマックすすめる。私は、仕事柄仕方ないので両方持ってるけど
使い分けてるよ。グラフィック専門は、マックで資料引き出すのがWin
一応、ウィルス対策。Winを、使い捨て覚悟で犠牲にしてる。

マック保存のデータはWinで開けるけど、Win保存のデータが
マックで開けない場合あるからね。取り引き先の、ショボイ印刷屋
とかマック使ってるとこも多いから、取り合えずマック。
でも、ワードとかはちゃんとインストールしないとWinからきた
ワードファイルが、マックで開けなかったりするんで。
面倒だよね・・・。
67ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/11/30 22:34:34
スレ違いかもしれませんが、
コラージュ作品の思考の仕方や発想の流れ、モチーフの選び方、歴史等の
解説がしてある本かサイトを探しています。
PCでのオペレーションテクニックや素材集などは
どこでも見かけますが、なぜこのモチーフなのか、
とか、なぜこの組み合わせなのかと言ったことを、
解説してあるものにまだ出会ってません。
(例えば車の上にケーキとかアルバムジャケットの上にペインティングとか
洋書のキリヌキに動物の絵とパターンが描かれていたり・・)
以前の伊藤桂司さんや横尾忠則さん、エンライトメントの作風に
興味があります。これらの作風が(モノはグラフィックだと思うのですが)
イラストの文脈なのか、ファインアートの文脈なのか、デザインの流れ
なのかだけでも知りたいです。
どなたかご教授お願いします。
68ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/01 09:15:52
>>67
コラージュに焦点定めたサイトは知らないけど、
美術やアートとしてコラージュを初めてやったのは、
エドゥアルド・パオロッツィかな。多分ね。
広告やカットのスクラップ集めがてらに、
ノートに発表する気のないコラージュを作り貯めていたそうで、
彼はこの習慣を1940年代半ばからやり始め、
対外的に発表しだしたのは遅くも1952年、
インデペンデント・アートの仲間内での講義の資料にと使い出したのをきっかけに、
そのグループのメンバー達もやり始め、同窓であったリチャード・ハミルトンが、
1956年の「これが明日だ」展でのポスターとしてポップアート史上の名作、
「いったい何が今日の家庭をこれほどまでに変え、魅力的にしているか」
を発表。コラージュはポップアートの認識と共に世界中に広がった。
伊藤や横尾には言及できないけど、参考までに。
69ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/01 10:44:27
現代美術に意味があると思ったら大間違いだ。
彼らはただ面白いと思ったからそうしただけ。
その感覚がわからないなら真似しようだなんて思わないことだ。

参考までに。
70ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/01 11:49:42
7167:04/12/01 12:43:15
>>68
くわしい解説をありがとうございました。
レスを参考にしていろいろ調べてみます。
>>69
ノリですか?
7262:04/12/01 22:40:32
>>66
ご親切に、ご回答ありがとうございました。やはりマックですかー。
7366:04/12/03 16:55:39
>>72
いえいえ、どう致しまして。
でも、仕事先やクラに聞くのが一番と思われますよ?
頑張って〜。
7466:04/12/03 16:56:49
>>72
いえいえ、どう致しまして。
でも、仕事先やクラに聞くのが一番と思われますよ?
頑張って〜。
75ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 02:37:35
ガッシュでめんそうふで使って
ほっそ〜〜い線描くコツってありますか?
筆の選び方や絵の具のネリ方教えて下さい。
よろしくおねがいします。
76ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 02:47:25

ほれ。
http://himahihi.value-net.net/29/dsi/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

77ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 03:00:15
>>75
一番重要なのは支持体の表面。死ぬ気でツルツルに磨けw
引っ掛かりを少なくするほど繊細な線描に向きます
筆は財政事情が許す最高額のものを吟味して買う。
絵具はおつゆ一歩手前くらいまで薄める。
78ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 09:16:07
79ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 09:28:18
80ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 10:11:33
81ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 18:36:30
82ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/12/13 19:38:28
83ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:05/01/02 07:38:11
あノースイマセンいま 私パースの勉強をしているんですけど
左上45度から光が来ますよね
これは、どんなデザイン画やパースでも、同じなんでしょうか?
今勉強しているのが、ある商業物なんですが、これだけだったりしないよねーって
ちょっと不安なんです
84ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/27(水) 01:51:28
フォトショップのブラシの、不透明度を下げると下の色を透かしつつ、何度も重ねると選択した色になるというのが便利なんですが、
ペインターはいくら不透明度を下げても下の色を上手く透かしてくれません。選択した色が強く出てしまう。

ペインターのほうが表現の幅が広くて使いたいんだけどフォトショップのほうが便利。
85ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/27(水) 19:21:44
良スレあげ
86ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/29(金) 23:49:19
最近「イラストレーションレシピ」とかいう本出てるよね。
色んなアーティストのイラストがどうやって作成されたかが載ってる。色指定の事も書いてあるし。
ttp://cre-8.jp/scope/03_01.html

しっかし、色指定ってのはめんどくさいよな。色を入れさせられるほうも。(やったことありますが)
パソコンが普及してる今もそういうやり方してるのかなあ。
87ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/07/30(土) 00:24:25
色が頭に入っていれば、ぎゃくに簡単でしょ。
88ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/08/02(火) 11:08:04
>>86
昔はアドビ・イラストレーター(2.ぐらいのとき?)も、
アウトラインでしか色を付けられなかったことを思い出した。
プレビュー画面に戻してチェックして、またアウトラインに戻して…
かなり混乱したな。作業工程が楽になったもんだよな。しみじみ。
89ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/10/11(火) 22:56:59
超初心者です、質問させてください!
フォトショで、版画のようないい具合にかすれた色面を作るのは
どうやっているのでしょうか?
また、古びた感じを出すために重ねるテクスチャは、
イラストレーターさん個人が独自に作った物を重ねているのですか?
わかりにくかったら申し訳ありません。
ご存知の方どうぞよろしくお願い致します。
90ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/10/12(水) 09:35:19
>>89
>>版画のようないい具合にかすれた色面

原画もしくはイラレで作った線画を1回コピー機通して、
その紙をくしゃくしゃに丸めてまたコピーとって
スキャンする。

>>古びた感じを出すために重ねるテクスチャ

”古びた感じ”がどの方向か、どの程度なのかわかりませんが、
例えばふるびた紙とかだったら、古本買ってきてスキャンして
色補正するとか。

上記はほんの一例ですが、
ディテールにこだわりたいときは、1回PCから離れたほうがいいです。
91ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/10/12(水) 10:28:33
>>90
ありがとうございます!
やっぱりPCだけで作るより、手仕事を加えたほうが
細部までこだわれるのですね。
92----:2005/10/13(木) 01:35:50
道路(公道・私道の別を問わず)を駐車場代わりに使うことについて、少し、思うことを述べさせて頂きます。

【きちんと駐車場を借りてらっしゃる方々へ】
皆さんは駐車場代として、幾らくらい払ってらっしゃいますか? 仮に毎月5千円としましても、年間6万円ですね。
駅から近いところに住んでらっしゃる場合、地域にもよりますが、毎月2万円、年間24万円くらい払っている方もいらっしゃることと思います。

さて、道路に我が物顔で、車を毎日置いている方は、近所にいらっしゃいませんか?
彼らは、堂々と犯罪を犯し、年間6万円から24万円くらいのお金を浮かせているのです。
もしも、かれらの年収があなたと同じだと仮定すると毎年6万円から24万円くらい(もしかしたら、それ以上に)あなたより贅沢な暮らしをしているわけです。
あなたと同じ年収なのに、犯罪を犯すことによって、です。腹が立ちませんか? 当然、腹が立ちますね。
しかも、近所にそういう方々が大勢いらっしゃいますと、結構、通行の邪魔だったりもします。

そういった方々を懲らしめる唯一の方法、それは、地道な通報です。
自分の家の近所で、そういう車両を見かけたら、出来る限り警察に通報し、彼らを懲らしめ、駆逐しましょう。
皆さんの力で、日本の道路を綺麗にしましょう。
93ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/09(金) 02:28:08
いいスレかどうか微妙だね
誰しも自分だけのテクニック(と思い込んでいるのも含めて)としておきたいから。
94ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/12(月) 21:29:59
すみませんがどなたか教えて下さい。

今、イラストレーターで絵を描いているのですが、
線が思うようなタッチにできず、悩んでいます。

パスの線でやると、なんだか固くなってしまうし、
線に当たる部分を黒いオブジェクトにして、上から塗りにあたる
オブジェクトを作ってみると(ごめんなさい。わかりにくいですね)
今度は凸凹が妙にできてしまう。

これは技術的な問題なのでしょうか?やはり…
それともストリームラインとやら?

ちなみに自分はワキサカコウジさんの出すような線が理想なんですが、
彼の作品のフェイスラインはどうやってできているか

教えて下さる方はいませんでしょうか。

お願いします。

ワキサカ氏のイラスト↓
http://www.mdn.co.jp/Magazine/Volume/Vol102/Special/g01.htm
95ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/12(月) 23:50:01
ワキサカ氏のは昔昔MDNで作成の手順を紹介していたような。
96ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/12(月) 23:54:21
>>94
> これは技術的な問題なのでしょうか?やはり…

技術的な問題です。練習して下さい。

> それともストリームラインとやら?

ワキサカ氏が理想ならストリームラインはいらねー。
9794:2005/12/13(火) 01:48:01
親切にありがとうございます。

>>95
そうなんです。今バックナンバーを探しているんですが、
ネットでは在庫がないらしくて。
書店で探してみます。

>>96
やはり技術的な問題なんですね
でも、これで明確になったので、
頑張ってパスの練習をするのみです。
ありがとうございます。

ちなみにまたまた教えてちゃんで申し訳ないのですが、
練習方法としては、塗りオブジェクトの上に
塗リオブジェクトをまた作るって感じであってるんでしょうか?
98ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 12:19:01
>>97
レイヤーの活用法を初めとするソフトの使い方は
これが正解というものはない。
自分が描きたい絵に合うように工夫しないと。

ただしプロを目指すなら、DTPのデータ作成の基礎知識ぐらいは
もってた方がいいな。
99ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/13(火) 13:07:47
>>97
> 今バックナンバーを探しているんですが、
かなり昔だよ。1999年〜2001年の間だったと思う。書店にあるかどうか。
でも特に変ったテクは使ってなかった気がするが。

ちなみに
うちでイラレ初心者の新人で、将来的に絵でも稼ぎたいっていう奴に
やらせているイラレで描く練習法。

写真を下絵にして、イラレのみで、ペンツール、鉛筆ツール、ダイレクト選択ツール、
パスファインダの機能等を駆使して細密に面分割したイラストを作る。
一度やれば、思った通りの線を作るのがかなり楽になるはずだ。
10097:2005/12/13(火) 13:22:50
なるほど。
確かに正解というはなくて、自分の思い描く物にどれだけ
近づいたものを再現するか、が肝心ですよね。

なんか、ふっきれました!
これで迷わず練習するのみです。ありがとうございます。本当に。

>>99
写真のトレースは、確かに練習方法としては
すごく技術が上がりそうだし、ちょうど人物をうまく上達させるのに
写真トレースをしようと思っていたので、試してみます。

>>98
一応、広告デザインの仕事に携わっているので、
ある程度、最低限の知識はあると思います。
とにかく理想のイラストをおこせるように頑張ります。
ありがとうございます。
101ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/22(木) 19:38:09
97さん
もう解決しているようですが、僕が思うに
>線に当たる部分を黒いオブジェクトにして、上から塗りにあたる
オブジェクトを作ってみると

ではなくて
「線に当たる部分の黒いオブジェクト」の下にレイヤーを作って色を塗ればいいと思うのですが

的外れな回答でしたら申し訳ない



102ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/12/25(日) 08:01:40
> 「線に当たる部分の黒いオブジェクト」の下にレイヤーを作って色を塗れば

あ、俺もそのやり方
色のオブジェクトは、線オブジェクトにかかるようにする。
線オブジェクトの色が墨の場合はオーバープリントで。
だから通常、線部分はリッチブラックになるんだな。
色をまだらに塗ったり、白地を生かして版ずれのような効果をわざと使う事もあるので
俺的にはこっちの方が便利。
10397:2006/01/08(日) 05:53:17
>>101、102
レス遅くなってしまってすみません。
昨日、早速実行してみたのですが、かなりやりやすいかも。
少しずつではありますが、段々と理想に近付いてきた気がしてます。
色んな方法でやってみてますが、コツがわかりはじめてきました。これが一番しっくりいくかもです。
この板、にちゃんとは思えないくらいみなさん親切で本当に感謝です。ありがとうございました。
104ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/10(火) 00:55:55
やっぱタブレットは必須?
105ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/14(土) 21:26:07
みなさんはどんな紙とペンを使ってますか?
106ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/01/30(月) 04:54:26
>>104さま。
慣れると必須らしいですが、ボクはずーっとマウスです。
一応買ったんですがやはりマウス(光学)のほうがいい。
107ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/06(月) 00:38:27
>>105
コピー紙にPIGMAで書いて、スキャンして…。


さみしースレでつね。
108ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/11(金) 22:06:16
━━━━━━━━━━━━誰かおれに知恵を━━━━━━━━━━
漫画家系選考のおれだけど、いま出来るのは大学ノートにラフ絵を描くくらい・・・。
各所サイトを見てラフをペンでなぞってみたり、自分なりに工夫してるつもりです。
でもマジックで書いたら太くなりすぎて嫌だし、ボールペンで書いたら後ばっかついてやだ。
色付けてみるにしても自前の蛍光ペンと色鉛筆しか無いです。画材たかいっすね(泣
どうもラフ⇒??⇒!!という風にパニックにおちいるみたいです。
━━━━━━━━PS. 何とか上手くなりたいです。━━━━━━━━
109ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/08/27(日) 05:57:36
まずは日本語から。
110ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/11/09(木) 16:47:05
藤田理麻さんの絵って、どうやって描いているのでしょう?
オイルパステルで黒い紙に書いているのは分かるのですが、
細部を書き込むのにオイルパステルは不向きですよね。
ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください!
111ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2007/04/10(火) 11:09:39
まず、実際に模写してみよう。
やってから来てね。
112ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/09(日) 19:20:11
手書き系のスレ?
113ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/12/09(水) 13:32:13
あけおめ
114ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/14(日) 17:14:33
細い線と、コントラストを高くするようにしています。
パソコンで描くときはアンチエイリアスをかけません。
115ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/03/25(木) 19:26:47
こんなの見つけたよ。イラストを描いて送るとNYにご招待だってさ!

■アニーイラストコンクール
http://www.marumiya.co.jp/campaign/annie10/index.html

週末うちの娘に描かせよっと・・
116ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/04(金) 11:16:45
少しは参考になるかも→http://iiii.no-blog.jp/blog/
117ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/04(金) 16:38:27
ならない
118ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/08(火) 14:54:57
119ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2010/06/09(水) 23:00:39
糞ブログ乙
精神的ブラクラ
120ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
上げ