24 :
shoujiki:02/08/06 04:54
どういうことだろう。
感覚属性ってのは主観色とか感情、感覚に起因する色覚ってことかなあ?
でも人間以外の生物だって色を利用するんだから(特に虫、鳥とかね)
人間の感情に訴える、現象としての色ってのも確実に存在するよねえ。
物理属性ってのはもう既出だけど、光量とかスペクトルとか色相色価明度とか
混色で白に近付く光の性質とか、黒に近付く物質の原理とかそんなんだと思うけど
違うかなあ。
25 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/06 16:47
>>24 ご、ごめん。
ふと思ったことを無意識に書いてしまった・・
ひとりごとだと思ってかんべんしてくれ!
27 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/06 17:23
何言ってんだかわからないでちゅー。
具体的な例をあげてほしいでち。
28 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/06 18:13
>>25 あ!おれも
>>24読んで直感的にそう思っちゃった。なんでだろ?
本に書いてありそうな事ならべてる感じがするからかなぁ。
(
>>24の人怒らないでね)
でも、ついつい、ぼそっと思っちゃうことってあるよね。
30 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/06 19:15
>>25,26,29
おいおい、思っても普通言わないだろーが。
2chだからいいけど。
でも、正直ちょとワラたよ。
31 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/06 20:12
(単語だけ知ってて意味と使い方知らないな)ボソ。
32 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/06 22:25
33 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/07 00:21
趣旨違うけど、絵画と脳の関係では「見る脳・描く脳」(岩田誠 著)が面白いです。
34 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/15 11:32
>>32 人種、民族、地域や気候の差異もあるよな〜
モロッコに行って来た!
あれだけ光が強く周りは砂だらけだと
実際に色なんて赤青黄色緑白黒で十分になってくるよ・・・
35 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/28 06:32
なんだ、shoujikiってこのスレの
>>24の人なのね。
事情わかんなかったけど、なるほど納得・・・
36 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/28 08:48
マジレスしてるのShoujikiくらいしかいないけどな。
そろそろ誰か、説明してやれよ。
37 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/08/28 08:52
俺は1=24と見ているが・・・
38 :
いっそのこと:02/09/03 12:39
みんなのためにこのスレもageときますね!
色は言葉ですよ!
基本に、忠実に考えることが出来る人が見ていてくれているとすると
一考して頂けると思うのですけど。例えば、仏教的に発言させて頂けるなら、
白はNOで黒はYESを意味しているかと思うんです。昔っからの言い伝えみたいな
話なんですけどね。そんな具合で、茶色に関しても、
文献などを紐解いてみてはいかがでしょうか???
40 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:02/12/30 04:21
物理属性と言うなら、紫から青経由で赤へ、波長が長くなるから焦点距離がのびる。
つまり、紫は網膜の手前、赤は奥で像を結ぶ傾向が強くなる。赤が突出して見えるのはそのためだと言うが。
物理的には、紫の上は紫外、赤の下は赤外で、波長はまるで違うのに、感覚的には赤と紫が隣り合って円環になる。
エネルギーの低い赤橙が暖色で、高エネルギー側の青が寒色とは。
人間の色彩感覚って、何?
41 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/01/08 01:39
この板のみんながんがれ!age
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
48 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/05/02 21:13
これは色彩心理学の領域だな
49 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/05/02 21:17
>紫から青経由で赤へ、波長が長くなるから焦点距離がのびる。
>紫は網膜の手前、赤は奥で像を結ぶ傾向が強くなる。
>赤が突出して見えるのはそのためだと言うが。
大嘘つくな。こんんこんちき。
波長に特定に反応する細胞があるだけだよ。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
51 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/06/22 04:26
よみがえれ!日本経済!!
52 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/06/23 07:15
>>49 色(波長)によってレンズでの屈折率が違うから焦点距離が違うのは、
正しいと思うが。それだけが赤が突出してるように見える原因ではな
いとしても、ありうるね。
53 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/06/23 07:16
つーか、教科書まる写ししてるだけのような気がするけど。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
59 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/19 00:03
なんとなくage
色の感覚属性と物理属性にはあまり相関関係は無さそう。
青空は空気が青の波長を反射してるから、
また、植物が緑色なのは光合成に緑の波長が不要だからだそうだ。
ここからは私の仮説。
進化の過程で人間の可視光域が決まったのは、
その範囲が人間の生存に必要だったからからだろう。
つまり、地となるものが緑から青あるいは彩度の低い色が多い環境で、
食物や外敵などの見えなければならない図がそれ以外の色なら識別できる。
赤や黄色が突出して見えるのはそういう結果なのではないか。
いずれにしても、なぜ空が反射する光を青いと感じ、
植物が反射する光を緑色と感じるのかは説明できない。
61 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:03/09/30 16:40
最近の脳と視覚の説明だと、視覚像はない。
脳の視覚野に赤、緑、青・・・垂直、水平・・を感知する無数のセンサーのネットワークで
像を作っているらしいよ。
62 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/02/03 18:13
関係性のルーツを知りたいと思うのは好奇心からで,
それを知ったとしてじゃぁ
感覚に訴える色を使おうとしても
波長は関係性に基づいた色の波長にしからならない.
音波によって色感覚を出そうとかいう領域なら知見を利用することもできるだろうけど.
63 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/02/04 16:22
64 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/02/04 16:32
くり返しになるかもしれんが、色は感覚にすぎない。
物理世界には色はない。
ある波長領域の電磁波が目に入射したときに、色という感覚が
生まれるだけ。
だから色はあくまで主観的にしか捉えられないから、物理量と感覚量
の関係を正確に規定することはできない。
輝度が高まれば明るく見える、とかの一応の連続性はあるけどね。
1がききたいのはたぶん、電磁波の波長の長短が、感覚としては色相に対応し、
輝度が明るさに対応する、とかそういうレベルの話だと思うが。。。
65 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:04/10/03 23:52:12
age
色の物理属性・・・りんごが赤以外の可視光線を吸収している。物体自体に色がついているわけではない。
色の感覚属性・・・結果、りんごが赤く見える。
こういう関係じゃない?
67 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2005/04/26(火) 22:00:11
願いよ鼎
68 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/09(木) 12:05:10
心理補色とかそういう話じゃねーの
69 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/02/21(火) 09:25:39
色弱でデザイナーになれますか?軽度の第2色覚異常で、
赤と緑が見えにくいのですが、原色は見えます。
絶対無理ってコトはないですよね?
70 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2006/10/23(月) 20:38:35
琥珀色を見ると懐かしい気分になるのはなぜだろう。
自分だけかな?
72 :
ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2008/03/09(日) 16:56:50
まじめなスレやな
73 :
追放: