真実の角度とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
何度くらいでしょうか?
2のび太のママ:2001/08/06(月) 00:34
斜め上方45度
3>1:2001/08/06(月) 00:37
頼むから訳のわからないスレたてるのは止めてくれ。
ほんと・・・
4名無し三等兵:2001/08/06(月) 00:39
角田角治
5名無し三等兵:2001/08/06(月) 00:45
33.333333〜度
6名無し三等兵:2001/08/06(月) 00:46
電波が出没する時期なのかね。
1は悪いこと言わないから大きい病院にいきなさい。
7名無し三等兵:2001/08/06(月) 00:50
>>1
真実の角度は時代と共に変わるので何とも言えませんが、現代の標準は基本的には40°〜44°あたりでしょうね。
冷戦終結以降は世界的に浅く(鋭角に)なっている様です。70年代は50°前後が世界的な標準でした。
ただ、米陸軍などは伝統的に深い角度を好んでおり、ベトナム戦争での第1騎兵師団は、在ベトナム中の
平均真実角度57.1°という見事な真実を見せてくれました。湾岸戦争でも、第101戦闘航空旅団の
アパッチ攻撃ヘリ隊が平均53.8°の真実で大きな戦果を挙げています。
8名無し三等兵:2001/08/06(月) 00:51
角度って何だ?
9名無し三等兵:2001/08/06(月) 00:51
同じアメリカでも海軍は67.3度、空軍は51.2度を
真実の角度と捉えているようです。
10:2001/08/06(月) 00:52
詩ねYOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!!!!!!!!
ばーか。あーほ
11名無し三等兵:2001/08/06(月) 00:52
>>7がいいことを言った!
12:2001/08/06(月) 00:56
>7、9

頼む。意味不明のスレにレスつけないどくれ・・・
13名無し三等兵:2001/08/06(月) 01:03
実は凄く深いスレか?哲学的に
14名無し三等兵:2001/08/06(月) 01:03
まあバカなコピペより面白いから良いね。こういうマジメ風なバカレスは。
15名無し三等兵:2001/08/06(月) 01:05
>>7
米軍の1996年のリポート
「A Study about The Real degree of an angle (1996)
by Capt.Michael Chraiton」
によれば米軍は2000年代の真実は69.72°であると考えて
いるようだよ。
詳しくはここからのリンクのレポートを読んで。
http://leav-www.army.mil/
16名無し三等兵:2001/08/06(月) 01:06
装甲は30度傾けることで3倍の防御力を発揮した」
と、「無敵!T34戦車」という本に書かれてたような。
17名無し三等兵:2001/08/06(月) 01:18
わが国の自衛隊は逆に浅い角度だよね。MiG-25事件の時、空自のF-4が
MiG-25の着陸を許したのは、レーダーのルックダウン能力の問題よりも
F-4パイロットの設定真実角度が浅すぎた(一説には32°!)という話もあるし。
18名無し三等兵:2001/08/06(月) 01:57
大気圏突入の角度は非常に微妙です。
0.1度くるっただけで、地表には永遠に戻れなくなります。
19なぜ軍事板は厨房の巣窟になったのか:2001/08/06(月) 02:00
>>1の責任
20名無し三等兵:2001/08/06(月) 02:03
>>17
たしかに旧ソビエト(特にMiG)の-42.2±4.5?度が相手では無理もないか。
21名無し三等兵:2001/08/06(月) 11:47
>>1
俺の個人的真実角度(PTA)は46°。それより深いと真実を保ち難い。
22名無し三等兵:2001/08/07(火) 00:52
真実の角度というのも、いろんな説があるんだね。
23スフィンクスの問いかけ:2001/08/07(火) 01:02
10代→親指の角度
20代→人指し指の角度
30代→中指の角度
40代→薬指の角度
それ以上→人生終わってる
24名無し三等兵:2001/08/07(火) 01:56
初めて本格的に真実の角度を用いて戦闘を行ったのはマダパン沖での
イタリア重巡ってのは以外ですな。やられちゃったけど。
この時の角度知ってる方います?
25名無し三等兵:2001/08/07(火) 02:33
>>24
47度という説と42.5度という説の二つがありますね。個人的には42.5度説を信じてますが。
当時のイタリアの軍事的真実角度論を考えると、45度以上の角度はちょっと考え難いですし。
26名無し三等兵:2001/08/07(火) 02:55
良スレage
27名無し三等兵:2001/08/07(火) 02:57
>>26
どこがじゃバーカ!!!あらしヤロー!!
28名無し三等兵:2001/08/07(火) 03:04
あはは、こーいうノリのおバカスレッドって罪がなくって好きだな。
マジメっぽくそれっぽく書くほどオモロイよね。
ageで書き続けられるとちょっとアレかもしれんが。
29名無し三等兵:2001/08/07(火) 03:32
ゴラン高原の戦闘でシリアのT-72を撃破したメルカバ戦車の対戦車真実角度(ATTA)は、
当時としては常識外れの33.6°という超鋭角度だったそうだ。
30名無し三等兵:2001/08/07(火) 03:36
>>24
ハァ?
シェットランド海戦ですでにドイツ巡戦が本格的に採用していたが?
しかも真実角度が37度〜40度と中角度で
多勢のイギリス戦艦相手に奮闘している。
31名無し三等兵:2001/08/07(火) 03:46
ところで真実角度90°以上の、いわゆる“オーバーディグリー”による、
航空戦での勝利例というのは存在しますか?陸上や海戦でならままありますが。
32名無し三等兵:2001/08/07(火) 05:25
33名無し三等兵:2001/08/07(火) 05:35
地面や水との相互作用がない空中戦においてはsinθの
項が消え、cosθの影響がほとんどになる。
90度以上ではcosθ<0だから勝利はあり得ない、とJ-wingに
書いてあった。
34名無し三等兵:2001/08/07(火) 06:55
>>30
ドイツ角度太郎発見!!
35名無し三等兵:2001/08/07(火) 06:59
そんな意味不明のハンドルも珍しい
36名無し三等兵:2001/08/07(火) 14:05
>>31
ベトナム戦争時の1970年3月3日に、8TFW/555TFSのF-4D(66-2222、R・マンコ大尉)が、
91.6°の相対真実角度からMiG-19を撃墜し、米空軍初のオーバーディグリーキルとなっています。
37名無し三等兵:2001/08/08(水) 03:30
最近の米軍は、空戦においては絶対真実角度より個人的真実角度を優先する傾向にあるらしい。
38名無し三等兵:2001/08/08(水) 03:41
ナンダコレハ?シンジツノカクド?
39名無し三等兵:2001/08/08(水) 03:53
36>>
F-4D(R.マンコ大尉) イイッ!!
40名無し三等兵:2001/08/08(水) 03:59
第二次世界大戦時の日本海軍の話。
航空機の速度が上がって、航空雷撃を敢行する際の真実角度が問題となったらしい。
従来の突入真実角度だとあまりに高速なため、投下時に魚雷にかかる負担が大きくなりすぎるんだとか。
そこで「銀河」では新たに400ノットでも雷撃できるシステムが開発されたんだが、
その目玉が「高速突入雷撃真実角度(YATTA)」だったというわけ。
ちなみに、この真実角度は雷撃可能な陸軍の重爆「飛龍」でも導入が検討されたんだけど、
けっきょく陸軍のポリシィに反したため、導入されなかったという後日談がある。
陸サンの真実角度は浅めだから、けっこう深い角度のYATTAは嫌われたんだね。
41名無し三等兵:2001/08/08(水) 08:40
真実の角度の意味が解らない意味を教えてくれ!!!!!!!!!!!!!
42名無し三等兵:2001/08/08(水) 10:44
ルーデルはJu-87Dで42.6°→60.2°で降下し多くのソ連戦車を葬った。
戦艦マラートを屠ったときも同じ。
後に37mm搭載のG-2では15°降下で隊列の戦闘と後尾を撃破、動けなくなったところを爆撃。
Fw190Dに乗り換えた後はさらに浅い角度(7.5〜4.3°)での銃撃が主体。
戦車518両、戦艦1、巡洋艦1、小型舟艇多数の驚異的戦果は乗機に最適な真実角度の採用がもたらした。
43某研:2001/08/08(水) 11:45
寧ろ人間が搭乗する戦闘機より人工知能による自立攻撃を
行う機体のほうが戦略的真実角度において勝るのではないか
寧ろレールガンによる全包囲飽和攻撃には真実角度を深く取る
部隊は耐えられぬわけで今後は軌道衛星を用いた
7〜10度といった鋭角情報角度戦が主流になるのだろうか
44名無し三等兵:2001/08/08(水) 12:16
オーバーディグリーといえば、F-18の真実角度リミッターは38°、それ以上はFBWがカット。
Su-27でコブラやるときはリミッターカット&真実角度アンプのゲインを200%にとってやってたらしいね。
だから一瞬でも90°以上って奇跡の真実角度が出せたんだ。
45名無し三等兵:2001/08/09(木) 04:08
>>37
戦略真実角度=絶対真実角度だった50〜80年代の米軍カクドロジーも冷戦終結と共に消えた。
46名無し三等兵:2001/08/11(土) 01:06
>>36
記録上の空戦での最高真実角度は第2次大戦中に
記録された97.2°が最高らしい。
湾岸でもF-15Eが93.7°という記録を出したらしいが、
やはり90°を越えるオーバーディグリーは困難である
というのが最近の多数意見だそうだ。
47名無し三等兵:2001/08/11(土) 01:14
>>45
でも、その数値は結局、第三帝国がヒントを出してくれたんだよな。
48名無し三等兵:2001/08/11(土) 01:18
日本軍が負けたのも真実角度の研究が遅れていたのが
最大の原因。
49名無し三等兵:2001/08/11(土) 10:56
毛沢東同志の「抗日角度戦論」でも360°フルに使って戦えと記述されている。
十六文字戦術はあまりにも有名。

 敵傾我傾
 敵縦我横
 敵直我曲
 敵止我回
50名無し三等兵:2001/08/11(土) 11:00
360度は二次元的な古典戦術である。
現代戦における三次元的戦術では360+360度である。
51名無し三等兵:2001/08/11(土) 11:01
いいスレだ、、、、
さすがに真実角度は流行らんだろうが(藁
52名無し三等兵:2001/08/11(土) 11:49
>>51
議論の方向をねじ曲げる時とかに有効なタームかと(w
「それは真実角度を理解していないということを露呈しているね」
5349:2001/08/11(土) 12:11
>>50
確かにおっしゃるとおりです。おみそれしました。
同志にも良く言って聞かしときます。
54名無し三等兵:2001/08/11(土) 12:46
このカクドロジスト共が!
55名無し三等兵 :2001/08/11(土) 13:11
うんにゃ、アングリストだ。
56名無し三等兵:2001/08/11(土) 13:15
アングラー?
57名無し三等兵:2001/08/11(土) 13:17
絶対真実角度と相対真実角度の違いを教えて下ちい。
あと戦略真実角度と戦術真実角度の違いもです。
58名無し三等兵:2001/08/11(土) 14:49
 絶対真実角度算出には一般にはワールド座標系(WCS)という座標系を使用している。絶対座標(デカルト座標)とも呼ばれる。
 ワールド座標系では、X,Y,Zという3本の軸を持っている。2次元の場合はXY軸を使用し、3次元の場合はXYZ軸を使用する。座標値のあらわし方は、原点はそれぞれ(0,0)、(0,0,0)で、たとえば2次元の場合、原点(0,0)からX軸方向に110、Y軸方向に80離れた位置は(110,80)と表現する。原点、単位は使用国によって異なるが、2次元の場合は戦術的基点を原点とした水平地表面、3次元の場合はこれに高度を加えたものとなるが、汎地球規模、あるいはそれ以上の場合は地球軌道面、太陽などを用いる場合がある。各々の座標から取り出した角度成分を絶対座標原点から見たものを絶対真実角度と呼ぶ。
59名無し三等兵:2001/08/11(土) 14:49
 絶対座標の原点が(0,0)に決められているのに対して、特定の状況で指示した点を基準点とするものが相対座標である。たとえば、先ほど2次元絶対座標で描いた軌道を絶対座標で表現すると、始点(50,50)を基準点、つまり(0,0)と考えると、終点(200,100)はX軸方向に150、Y軸方向に50変化するので(150,50)とあらわされる。
 特定の状況、多くの場合はあくまで自己を基準点とするばあいが多い。戦術兵器における真実角度表記は特に断りの無い場合は相対真実角度を述べていると考えてよい。

 最近提唱されている記述として、座標値の前に「@」記号を付けると、相対座標で指示したことになる。この「@」記号の有無で絶対座標と区別するようになっているわけだ。
60名無し三等兵:2001/08/11(土) 14:50
180度
61ミリ屋哲 ◆yKFiwGNE:2001/08/11(土) 16:23
大戦中の、イギリス軍による独逸製真実角度検出器奪還作戦を描いた小説、なんて
いう題名だったっけ?映画化もされた奴。
62名無し≡等兵 :2001/08/11(土) 17:56
>>58-59
勉強になります。
63名無し三等兵:2001/08/11(土) 20:05
>>61
漏れもタイトル思い出せないや。
アリステア・マクリーンだったと思うが。
64名無し三等兵:2001/08/11(土) 21:27
ジョン・F・ケネディ暗殺のオズワルドは、海兵隊在籍時に真実角度研究学に傾倒し、
犯行の際にも、自身と標的(ケネディ)との二点間相対真実角度56°(絶対真実角度45.2°)から
狙撃に成功、見事に真実を射止めた。
65名無し三等兵:2001/08/12(日) 01:24
>>64
カルカノでは狙撃は不可能という説にも説明が付いたね。
66名無し三等兵:2001/08/12(日) 01:30
第一次大戦当時、もっとも真実角度の精度を必要としたのが
ドイツのパリ砲だったことは有名な話しである。
67ミリ屋哲 ◆yKFiwGNE:2001/08/12(日) 02:04
ヒトラーのカリスマ性は、第1次大戦の時に受けた負傷が元でナチス式敬礼の際に
腕が上まで上がらず、その時の角度が皮肉にも民衆を魅了する真実角度であったと
言う研究結果が発表されたらしいな。ゲッペルスはそのことにほぼ気づいていたら
しいが。
68名無し三等兵:2001/08/12(日) 02:08
小泉純一郎首相が人気があるのも実は真実角度が関係してる
かららしいと聞いたのだが詳しくは書けない。
69名無し三等兵:2001/08/12(日) 06:18
>>61
ジャック・ヒギンズじゃなかったか?
「今宵輝く下弦の月に」ってやつ。

映画化されてるかどうかは知らんが、真実角度検出装置がらみな話。
V-2号の落下角度を研究していたRAFが、その角度が徐々に真実角度に近づきつつある
ことを突き止めて大騒ぎになった。
それは独逸が真実角度検出装置の開発に成功したことを意味するからだ。
(真実角度のコントロールには精確な真実角度の検出が不可欠)
こいつがほかの分野にも応用されれば、戦局は逆転する――。
それを恐れた英国が、選りすぐりの特殊部隊の派遣を決定したってヤツ。
C-47からライサンダーへの空中給油とか、同様の目的で侵攻した米ソの部隊との競争
とか、いろいろてんこ盛り。
(絶体絶命のピンチでジャムるステンに悪態をつく英国空挺兵とかのお約束もバッチリ)
「鷲は舞い降りた」ほどじゃないけど、おもしろかったよ。
70名無し三等兵:2001/08/12(日) 09:29
>>69
それって、この前、デスカバレーチャンネルでもやっていたよ。
71名無し三等兵:2001/08/12(日) 11:29
Not justice.
I want to get truth angle.
真実角度は見えるか?(デロイア内戦にて)
72名無し三等兵:2001/08/12(日) 12:07
>>69
小説にケチつけるわけでもないが当時の工作精度で真実角度が達成できるのかよ。
73海の人:2001/08/12(日) 12:19
>>71
 なつかし〜:-)
74海の人:2001/08/12(日) 12:21
>>71
 あ、でもそれって「Not justice」ではなくて、「Not even Justice」でわなかったかと。
7571:2001/08/12(日) 12:57
>>74
調べて出直してきます。
7671:2001/08/12(日) 13:07
I have return.

http://www.infosnow.ne.jp/~yamamoto/dougram/
では第1話以外はeven有りますね。
あっしは妙に力んでいる第1話の印象が強かったんで、evenの存在を忘れてまいた。
77名無し三等兵:2001/08/12(日) 13:48
真実角度のはじまりは古代エジプトまで遡る。
ナイル河の氾濫は肥沃な土壌を運んで来てくれるが
人々の耕地の境界をも押し流してしまった。
それを引き直す為測量技術が発展し、この時原始的な真実角度理論が
生まれたといわれている。
かのピラミッドもこの理論により造られている。
それはやがて地中海を越え、ギリシアでピュタゴラスが
ルネサンス期のイタリアではダ・ビンチが
真実角度理論を育てていった。
78海の人:2001/08/12(日) 14:12
>>76
 わざわざ調査ありがとうございました:-)

 あれの第1話、いきなり擱座して朽ち果てたシーンから始まったのは衝撃で
ありました。
79名無し三等兵:2001/08/12(日) 15:06
ガリレオの地動説も自身点と星点との二点間相対真実角度の観測によるもの。
80名無し三等兵 :2001/08/12(日) 17:22
 戦術的真実角度の定義は、現在でも決定的なものが存在しない。古くはアレクサンダー軍の密集隊形の弱点である180°が戦術的真実角度である、といった観念論が支配的であった。
 しかし、このような狭い真実角度論は掃討戦や包囲戦では適用できないことは自明の理であった。その後内戦作戦と外線作戦における敵正面と後方連絡線の位置関係や、敵内戦、外線に対する迂回機動、包囲機動の真実角度がナポレオン揮下の元帥達によって研究された。しかし、このひたむきな研究も1812年のロシアで雪の中に消えてしまった。
81名無し三等兵:2001/08/12(日) 17:22
 結局、本格的な戦術的真実角度論の登場は、意外と知られていないが第一次大戦まで待たねばならなかった。シュリーフェンプラン実施の失敗により、悪夢の2正面作戦を展開せざるを得なくなったドイツは、戦略的真実角度論の本格的な研究に着手した。
 しかし、この時点では概要すらまとめることはままならなかった。研究者はおがくず入りのパンを齧りながら徹夜を続けた末に、その雛型である「戦略的真実角度論のための小研究・時系列でみる戦況の推移と戦術的真実角速度」をまとめる事に成功する。
82名無し三等兵:2001/08/12(日) 17:23
 一作戦の状況発生から終了までは起案・準備段階から移動・集中・配置、索敵、接敵、交戦、休止、補給、前進確保/撤退、ウチアゲ飲み会までの段階が有り、各フェーズは前のフェーズに戻ることが可能だが、次のフェーズへの推移は主導権を持っていない場合は敵のフェーズとの相互作用で決定される。
 一作戦を一つのサイクル(円)と捉え、作戦の段階ごとの状況を戦術的真実角度、作戦のフェーズ間の推移速度を戦術的真実角速度と定義したのだ。当然ながら戦術的真実角速度が速い方が主導権を握ることは明らかであり、敵の戦術的真実角度に対し、もっとも有効な影響を与える味方の戦術的真実角度は何度の進相角度かが研究の最大の課題となり、33.3333・・・°説が最も有効であると報告された。
 戦術的真実角度へ、時間の概念が導入された輝かしい瞬間である。
83名無し三等兵:2001/08/12(日) 17:23
 この理論は、タンネンベルクの会戦で見事に証明された。ドイツはさらに戦術を戦略的大サイクルの中の小サイクルと位置付け、複数のサイクルを時系列に並べた真実角度曲線図(複数の正弦波が並んだグラフ)を描いて共振や相殺の相互作用を利用した作戦を立案した。ところが、国内物資と人員の不足は戦術的真実角速度を低下させ、徐々に戦況は不利に傾き、如何にすれば勝てるかがわかっていながら屈辱的な敗戦を迎えることになる。
 その後、米英によってこの理論は研究され発展を遂げるのだが、大戦に参加したとはいえ、大陸の一地方と海軍しかドイツと刃を交えなかった日本がこの研究を知ることは、太平洋戦争の敗戦まで無かったのである。
84名無し三等兵:2001/08/12(日) 17:23
 以上が現在の主流をなす戦術的真実角度論の概要だが、定説が無いといわれるには理由がある。日本によるシンガポール要塞攻略成功、最新の戦術的真実角度論を用いたにも関わらず、ベトナムで米軍が十分な成果を上げられなかったことから、再び時系列を廃した新しい戦術的真実角度論が提唱されるようになってきているためだ。旧理論、新理論ともに今後の動向が注目されるところである。
85名無し三等兵:2001/08/12(日) 17:24
 では、戦略的真実角度の定義とは何か?
 本来なら、戦略的真実角度論はドイツの大サイクル理論が主流になるはずであった。大サイクル理論は戦術サイクルの組み合わせに外交サイクル、農作物を中心とした国内物資の補給と消費のサイクル、果ては出生率と平均余命までを組み合わせた精緻なものだったと伝えられるが、この理論は完成をみたのか、研究者とその成果の行方すら定かではない。
 米英は演繹的にこの理論の可能性を追求し、またドイツは0から再出発して理論の再構築を図ったという。しかし、ドイツではヒトラーが戦略的真実角度論より占星術を信じたと言われ、その結果は説明の必要もないだろう。
現在、戦略的真実角度論は各国の秘中の秘とされ、戦略的真実角度の定義も霧の中である。
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87名無し三等兵:2001/08/12(日) 19:52
各国空軍の現代真実角度論では絶対真実角における過深度問題(オーバーディグリーによる真実度の不安定など)には
あまり重きを置いてない様です。戦術レベルでの戦闘では相対真実角と個人真実角の数値がより重要であり、特に航空機の場合、
より複雑で大きく重い機器類が必要となる絶対真実角度算出機器は時代遅れになりつつあります。
フランスのラファールCにも最近、従来の絶対計に代えて相対真実角度算出計が装着されたのはご存知の通りです。
88名無し三等兵:2001/08/12(日) 20:46
ご存知の通りって・・・
89888get:2001/08/12(日) 23:05
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
90名無し三等兵:2001/08/13(月) 01:17
その点ではTAU-12A 絶対/相対真実角度算出機搭載のF-15J、F-4EJ改は贅沢と言える。
映画「東海海戦」で東郷平八郎が「真実角度87.4°」と命じたシーンの真偽や
いかに?
史実通りの各艦の動きを見る限り「84.7°」が本当だと思うんだが・・・
92牟田口閣下:2001/08/13(月) 09:05
余はこれより実施するインパール作戦においては、真実角度7.6度
とすることを命ずる。何無茶だと?馬鹿もん、命令だ!わかったら
さっさと牛に積まんか。もたもたするな。
93名無し三等兵:2001/08/13(月) 16:55
>>91
その論争って決着ついてなかったっけ?
94名無し三等兵:2001/08/13(月) 17:55
まぁ90式戦車の装甲と真実角度の関係は良く取りざた
されていますわな


外見は垂直だけどさ
>>93
え?そうなの?ソース希望ゴルァ!
96名無し三等兵:2001/08/13(月) 21:56
>>95
君は首つりAAだけでの価値しかないのさ(藁
97名無し三等兵:2001/08/13(月) 21:59
>>96
要旨不明。
98名無し三等兵:2001/08/13(月) 22:04
>>97
自作自演のミリ屋哲でしょ?
99名無し三等兵:2001/08/13(月) 22:06
>>98だってよ、粍氏。
100ミリ屋哲@本物:2001/08/13(月) 22:13
角度?やっぱり電波が入ってくる方でしょ?もちろん、毒のやつが(以下略)
101名無し三等兵:2001/08/13(月) 22:23
せっかくsageカキコで妄想ネタ遊びしてるのにいらん書きこみするなよな・・・
102名無し三等兵:2001/08/13(月) 22:27
>>101
初心者にとって空気を読むのは難しい、と一年半前を回顧してみた。
103名無し三等兵:2001/08/13(月) 23:51
ミリ屋ってうざいと思っているんだが。
アヴァロンのDVDみてアッシュたんハァハァ(;´Д`) しているうちに妙なことになっているな・・・

因みに、漏れの真実角度は38°というのは周知の事実。故に47°の>>100が偽物なのは
みんな気づいてくれているよな。
105名無し三等兵:2001/08/14(火) 00:04
最近は歩兵用の小型携帯真実角度計も出て来てる様ですね。
小型と言ってもまだバックパックで背負うくらいの大きさ重さだけど。
米陸軍は2018年までには小隊単位での携帯型真実角度計の配備完了を計画してる様だ。
もちろん戦略/相対真実角のみの仕様だけど。
106名無し三等兵:2001/08/14(火) 11:13
現在の真実角度計はやはりレーザー測定式なんでしょうか。
107名無し三等兵:2001/08/15(水) 01:51
あげ
108フェチ:2001/08/15(水) 02:47
 皆さん・・・「唯物角」と「観念角」の区別がついてない!!
   ごっちゃに成ってるから、議論が成り立ってないのです。

 どなたか簡単に説明していただけませんか?
    俺がしても良いのですが、上手く出きる自信が無いモンで・・・。
109名無し三等兵:2001/08/15(水) 11:53
>>106
まだ光学測定式も使われています。陸上自衛隊の42式真実角度測定計は光学式です。
110名無し三等兵:2001/08/15(水) 18:07
108氏説明よろしくage
111名無し三等兵:2001/08/15(水) 18:09
出来れば上げないで欲しいんですけど。
112名無し三等兵:2001/08/15(水) 18:29
88艦隊計画艦の舷側走行の真実角度について調査しています。
どなたか資料をご存知の方いられませんでしょうか?
113フェチ:2001/08/15(水) 20:00
>110
 其れではつたないながら。

 観念論的(観念角)とは、真実角を自己の観念的に認めた・・・自然科学・物理学
の延長上でしかとらえない手法。>106のレーザー方式を筆頭に誤差修正を一定の定数
により総て行おうとする特徴がある。みなさんご存知の様に複雑な計算はコンピューター
が導入されてからしか行われておらず、現在でもなお誤差が+-一度程度生ずる。
ただし、戦前の堀越派は安全誤差を五割取ることで、手回し式計算機のみでも実用に耐えうる
成果を上げている。また平賀派もそこそこの成功を収めた。

 唯物論的(唯物角) 宇宙の総ての現象・事象の本質は、主体を離れた客体的な物質である・・
という考え方により、史実・事実からの帰納法的手法を用いて研究される事が多い。
 有名な事例としては、カバさんが主砲でヘリを打ち落とした・スカイホークが対地ロケットで
敵戦闘機を打ち落とした、等があげられる。双方とも現在の観念角計算では見当違いの角度
が出てしまうので、唯物角的な検証に留まっている。
 多くの指揮官・参謀(大卒)が観念角に振りまわされて訓練以外でのスコアがボロボロ
なのに比し、大多数を占める下士官兵はそれと知らずに経験とカンに裏打ちされた
唯物角を使用する。実戦及び実戦形式の演習では後者の方の評価が高い事が、
今一つ「真実角」をメジャーにするのを阻んでいる恨みがあるのもまた事実であろう。
114名無し三等兵:2001/08/15(水) 20:11
八木アンテナで頑張っていた頃の、初期のVHF真実角度測定計が
個人的には結構萌えなんですが。
115名無し三等兵:2001/08/15(水) 20:34
>>114
良かったですね。特にYATA-7シリーズは民間向け個人用真実角度計の名機ですよね。
私は今でも時折使ったりしますが、最新機に負けず良い角度出しますよ。
全般的に角度が深いのが八木製品のカラーですよね。
116名無し三等兵:2001/08/16(木) 13:47
俺はケンウッドのKAM-4000電波式真実角度計を使ってる。もちろん相対真実角度専用機だけど。
3面反射式だからその時の体調にきちんと合わせた角度を出してくれるよね。
117名無し三等兵:2001/08/16(木) 18:09
オレの個人生体兵器の平均真実角度は72度。
こすって良し、貫いて良し、掻き回して良し、萎えてなお良しの逸品です。
118名無し三等兵:2001/08/17(金) 11:59
帰省して調べてきた。
我が家の系統的真実角度は36.86989765度だった。
119個人真実角度鑑定士:2001/08/17(金) 12:33
>>118
残念ながらその角度は貴方にとっては必ずしもベストではありません。
下3桁の765は、36°台の真実角にはミスマッチなのです。
実地経験から割り出した昔の真実角度にはこういう事がままあります。
下3桁は900番台、又は切り上げて36.8699°というのも悪くありません。
120118:2001/08/17(金) 15:28
とうちゃん、やっぱり「桓武平氏藤原流」って嘘なんだね。
真実角度も誤差バッチリじゃん。きっと大気圏突入の時に間違えたんだね。

>>119
家族会議にかけさせてもらいます。
議題は「21世紀、我が家の真実角度は何度にすべきか」にさせてもらいます。
弟は子供が生まれたばかりなので欠席、父に委任で一票付くそうです。
121名無し三等兵:2001/08/17(金) 16:13
>>118
ウチの系統的真実角度は46.36571898度だったんですが
鑑定して貰えますか?
122118:2001/08/17(金) 16:59
>>121
119にお願いしてください。
かの方の鑑定は「白寿堂」の印相鑑定のように正確無比にて、
運命の真実分岐点を確実に抑えたアドヴァイスを下さいます。

家族会議の話、親父に電話かけたくないなぁ。ちゃぶ台飛んじゃうよ。
123121:2001/08/17(金) 17:02
おっと失礼、間違えてしまいました
ではあらためて個人真実角度鑑定士さん
お願いします
124名無し三等兵:2001/08/17(金) 17:19
第一次世界大戦において潜水艦が登場し、真実の角度の海中での測定方法が大きな
問題となったが、驚くべきことにいまだに有効な方法が考案されていないのである。
現在のところ、もっとも正確とされているミューゼルス法は、よく知られているように
仮想真実平均角度が165度以上の領域では急激に精度が低下する。
潜水艦の潜行深度が1000フィートを越える現在、事実上世界のすべての潜水艦は
原子力、通常動力を問わず、深深度では「無角度状態」であるといえる。

たしかにミューゼルス法が提唱された当時は、潜水艦は仮想真実平均角60度程度
でも充分運用可能とされていたが、それは1940年代だったからこそ有効だったわけで、
現在もなおこの古い理論に頼るしかないという現状は、きわめて憂慮すべきことである。

そういえば1980年代、ソ連がミューゼルス法に代わる新しい真実角度測定方法を発見した
らしい、とのうわさが流れ、「現在の対潜戦術がまるっきり通用しなくなる」、と当時知り合いの
左官クラスの海上自衛官が憂鬱そうに語っていたのが印象的である。
125名無し三等兵:2001/08/17(金) 17:24
>>124
測定器の一部の製造に日本の某社が輸出した工作機械が
使われているって、ワシントンからクレームが出た
やつでしたっけ?
126名無し三等兵:2001/08/17(金) 17:34
>>124
米軍はC135改から超長波アンテナを釣って、遅いながらもコミュニケーションが可能な体制を取っていたはず。
同時に3機のC135改を飛ばせば、3機を結んだ仮想平面からとりあえずの真実角度が割り出せるみたいだけど、
非常手段でしかないし、やっぱり大深度での真実角度計測法の決定版ってまだ無いんですねー。
127はげ頭を隠すな厚生大臣:2001/08/17(金) 17:44
男のチンボの角度は手の親指が反る角度がBESTらしい〜が
個人差が有るから、今晩フェラチオしてもらう時に分度器を準備して計測するね!
128名無し三等兵:2001/08/17(金) 17:45
>>125
あのー、あんまりそのことには触れないほうが・・。
ソ連は崩壊したけど、今ではイスラエルがらみでいろいろあるみたいよ。
イスラエルにとって潜水艦がどれほどの意味を持つのか知らないけど、
某社の技術者は今でも公安やらCIAとか?あのへんのやばい組織に
マークされてるっていうし。

このことはもう忘れましょう、悪いことは言わないから・・・。
129フェチ:2001/08/17(金) 18:25
>128

 南アがらみでも何か有ったんじゃなかったっけ?
  どっちにしろ・・・

     ドキュン!  うわー、ヤバイ!
    生きてたら、またカキコする。ではさら」;km。
130名無し三等兵:2001/08/17(金) 18:28
Example@XX 投稿者:バードランド  投稿日: 2月17日(土)21時46分29秒

先日の事態に対して首相はこうコメントされました。
『私はHTLでどうしても必要なものを買う為に並んでいただけだ。
3回目の並びだったが十分な指示は出していたし責務は果たしたつもりだ。
第一私が危機管理センターに行ったからと言って事態が変化したとは思えない。』
CEって凄いですね。

 BJを発信するに当たり、今回御不幸に見舞われた若い命と職務を全うされた方々には
心からお悔やみ申し上げます。
131名無し三等兵:2001/08/17(金) 18:32
>>129
大丈夫か!?
かくも真実角度の求道者には厳しい時代なのか。
132名無し三等兵:2001/08/17(金) 18:36
嗚呼、ネタなのかマジなのかよくわからんレスが多すぎる(鬱
133名無し三等兵:2001/08/17(金) 18:36
>>126
そうです。超長波を使って仮想平面上に真実角度を求めようとすれば、真実角度が
100度以上では、計測に必要とされるエネルギーが非現実的なレベルまで達する
とかなんとか。とりあえず、の方法でしかないようですね。
134126:2001/08/17(金) 18:50
>>133
現代のサブマリナーがある意味選ばれた人ってのは本当なんですね。
圧壊の恐怖と暗闇と真実の無い世界で戦闘行動がとれるとは、恐れ入ります。

さ、飯食って、風呂入って、今夜も主観的観念的真実の探求に努めるか。
昨日参考にした「レッドドワーフ」は露骨過ぎてイマイチだったな。
135名無し三等兵:2001/08/18(土) 01:06
海軍絡みの話では、湾岸戦争の時のトマホークが60.35°〜114.60°の
真実角度範囲で使用されて、運用の柔軟性を見せつけてくれましたね。
有人機ではなかなか出来ない技だと感心した次第。
個別の事例では有人機のオーバーディグリーもあるものの、やはり
全般としては「最後の有人戦闘機」F-104からそれほどの進歩は
していないのでしょうか……?

Su-27系が実戦で(=平均的パイロットの操縦で)
どの程度の平均真実角度を出せるかがぜひ知りたいところ。
136フェチ:2001/08/18(土) 02:31
>131
 心配かけてすまん。今やっと日本海の方まで落ちてきて落ち着いたとこ。
 逃げ出す時に小耳のはさんだのだが、やつら「エシュロン使いに連絡を取れ!」
 とか叫んでやがった。エシュロンってなんや?情報求む!

 それと、南アの「チャービーシステム」には真実角が無いらしい。
 すまないが「チャービーシステム」についても情報求む!
137131:2001/08/18(土) 14:11
>>136
おお、無事でしたか。真実角度の至宝は見つかりましたかな?

エシュロン、ですね。エシュロンとは、元は「S論」(エスロン)だったのが、
提唱者のお子ちゃまの口に上った時に、この様に音が変化したものだそうです。
本来は真言密教の流れを汲む、鍛錬の内に己の中から真実角度を見つける仏法の一つで、
連座した愚僧(尼も有りヨン)共を鞭打ち、沸きいずる真実角度を加重平均するのがS論、
逆に鞭打たれ、苦痛と羞恥の限界状態の中で己の主観的真実角度を知るのが、
M論(えみゅろん・えめろん)だったそうです。友人は
「そのとき光が見えた」
と言ってました。

他に、米軍の世界規模のELINT/COMINT網を指す場合がありますが、
インターネットの普及のせいでもっぱら日本の鉄道無線とコードレスの
傍受ばかりやってるみたいですね。
138名無し三等兵:2001/08/18(土) 14:46
ところで高度変化つまり気圧変化による真実角度への
影響って解明されたんでしたっけ?
139名無し三等兵:2001/08/18(土) 15:40
>>138
気圧変化の影響が出たのは第二次大戦の頃まで。
現在は地球の曲率の方が影響は大きいんだって。
140名無し三等兵:2001/08/18(土) 15:50
>>139
時間軸とも密接な関係だからなアレは
141名無し三等兵:2001/08/18(土) 16:20
>>139
米空軍に限って言えば、最近では元に戻りつつあるみたいですよ。
冷戦期は核弾道ミサイルが戦略の要でしたから、地球全体を
対象にした真実角度の研究が不可欠でしたが
(小川和久氏がなんかの本で重力分布図について言ってましたね)、
最近では航空兵力も地域紛争介入時などの戦術用途が重視されているので、
局地的な真実角度測定プロセスの研究のほうが重視されているそうです。
142名無し三等兵:2001/08/18(土) 16:56
CASIOが世界初の真実角度測定器内臓腕時計を出すらしいね。
11月にProTreck「True Sensor」を、
来年にはG-Shockにもラインナップされるとか。
対抗してスントがどんな製品を出すのか楽しみだ。
143名無し三等兵:2001/08/18(土) 17:09
>>142
う〜ん、カシオだからある程度期待出来ると思うんだけど
いかんせん腕時計という形態じゃ精度なんてたかが
知れてるしなぁ。
まぁどこがだしても似たようなもんか
まっ、だいたいの真実角度がわかれば実生活には
困らんからいいんだけどね
144142:2001/08/18(土) 17:21
>>143
マゼランの携帯GPSをB-1Bのパイロットが機内持ち込んで使ったと
「戦闘航空団解剖」(T.クランシー 新潮文庫)に書かれてたし、
湾岸戦争でも大量に買い占められて前線で使われてたから、
今度はCASIOがユーゴのPKFで流行るかも。
145フェチ:2001/08/18(土) 23:46
>137

 ワラタ!

  笑っている場合やないんやけどなあ。

 エシュロンは三沢基地に有るらしい。
 潜入していた公安のヤツからの連絡が途切れたらしい。
 バックに米軍も? 謎だ。

 チャービーシステムについての報告が来た。南アの地雷除去システムらしい。
 本体とトレーラー2台を合わせて、見事に真実角の問題をクリアしているそうだ。
 それぞれ3台が、120度づつをカヴァーか?しかし、そんな事が本当に出来るのか?

 俺の認識では、現在最強のドクトリンを保持しているのはイスラエルだと思っていたが、
南アも可也追い上げているらしいな。ロイカットやロイホックを開発・配備しただけのことはある。
 やはり「血であがなった」物には強みが有るのか?
唯物論的発展が主導権を握っているが。
146名無し三等兵:2001/08/18(土) 23:57
ここだけの話だけど真実角度に歴史を研究した
J・G・アジモフによるとWW1当時、真実角度についての独自の分析で
中国はかなりいい線をいっていたらしい。
しかし、それと風水とが密接な関係があるというDQN分子を
排除しきれなかったため、いよいよその真実角度が真価を発揮した
WW2時代にはまったく使用に耐えなかったそうだ。
>>146
それって韓国じゃ無かったっけ?真実角度検出のために打ち込んだ杭を、風水の関係で
抜き去ったって奴。
148名無し三等兵:2001/08/19(日) 23:06
でも今でも風水の本には真実角度についての記載は消えませんな
やっぱ関係あんのか?
149名無し三等兵:2001/08/20(月) 09:24
>>148
風水と真実角度には大きな関係があります。
角度(かくど)とは本来は確度(かくど)であり、
唯一無二の絶対的な確かさをもって真実と為す、
と言われますが、異論では角度(つのど)の読み替えであり、
龍脈の顕現である黄龍の角の鋭さを表わすと安倍晴明が記しています。

むかーし、わしが社員食堂で焼きソバを食ってたときに、
国営衛星放送の隣国のニュースで、白頭山だか金剛山だかの山頂の岩に鉄棒が打ち込まれてて
「日本の残虐はここまで及んだ。祖国を霊的に攻略するために霊峰に杭を打ったのだ!」
とハイボルテージで言うもんだから、鼻から紅生姜が飛び出しそうになったことがある。

閑話休題、
また、風水が確立する前にこの理論に気付き人知れず活用していたのが、
かの諸葛亮孔明で、原始的な角度論に基づく八門遁甲術を独自に改良して用いたのは有名な話。
150名無し三等兵:2001/08/20(月) 16:50
八紘一宇 も関係してたの?
151名無し三等兵:2001/08/20(月) 17:44
うーん、というか、当時の日本は真実角度に対する科学的な考察が
抜け落ちていた為、国家戦略を誤った、みたいなことを前の方で誰か
書いてなかったか?
152ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/20(月) 18:05
>>151
当時の日本陸軍では、主導的攻勢真実角度主義を採用していた。これ自体には特に
誤りと言えるような要素はない(元は独逸が2正面作戦を遂行する際に少数精鋭・
各個撃破を追求したことから生まれた思想)のだが、これがいつしか変質して「自分
が真実と確信した角度を一途に追求することによって戦勝を得ることが出来る」と
言う「念仏的真実角度主義」と揶揄されるようなドクトリンに陥ってしまった。

それの正統(?)な後継者がNKの「主体思想的真実角度主義」(これは軍事のみな
らずあらゆる方面に適用されている)なのは歴史の皮肉か・・・
153名無し三等兵 :2001/08/20(月) 18:46
さりとて真珠湾攻撃の時期を決めたのは、山本長官の真実角度への願いを込めて建造された翔角と瑞角なのであった・・・
また、日本の真実角度追究は民間レベルではそれなりのレベルに達したものが有り、
一例として上げるならば、2式大艇のポーポイズ防止のための「カンザシ」等がある。
また、つい最近までF−4EJの機種にはレドームから一本の凧糸が伸びていた。
これは米国製の真実角度姿勢表示器内臓ジャイロの信頼性が低かったことから付けられたもので、
雲中などではこの一本の糸を見て機体のピッチング、ローリング、真実角度を図ったと言われている。
154パンツァー読みました:2001/08/20(月) 20:38
つーかさあ、90式戦車ってまるで真実角度を計算していないんでしょ?
それだったらドイツあたりから戦車輸入した方が良いじゃん。
なんであんなもんに13億も払ってんの?
K1AIにすら劣ってるんでしょ。
あっちはアメリカから可変式真実角度制御機構を供与されたらしいし。
155名無し三等兵:2001/08/20(月) 20:55
>>154
でも>>94の人は非常に関係があるのでは?
って言ってんぞ
156154:2001/08/20(月) 21:03
それでもバトルプルーフがないわけでしょ?
そもそも日本に戦車なんて必要?
日本の地理学的戦術角度の浅さでは戦車に必要とされる、
地理的鈍角なんて取れないわけでしょ。
だったら鋭角攻撃ヘリを増強した方が良いに決まってる。
157ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/20(月) 21:09
>>156
>バトルプルーフ
そんなんK1A1も無い。その方面の事情通の間では、K1A1の真実角度では
1500m以上での射撃精度が確保できないのが通説。

後、日本の戦術的真実角度に置いては攻撃ヘリの角度では持続的戦闘力
発揮が困難。歩兵携行火器の極めて大角度の攻撃でも落ちるし。
158名無し三等兵:2001/08/20(月) 21:09
>>156
戦車不要スレで論破済
159154:2001/08/20(月) 21:22
>後、日本の戦術的真実角度に置いては攻撃ヘリの角度では持続的戦闘力発揮が困難。歩兵携行火器の極めて大角度の攻撃でも落ちるし。
確かにその通りではあるが、だからといって戦車が必要なことにはならない。
ならば戦車を確保する予算で歩兵の広角速機動の為に広角装輪装甲車を充実させるべき。
防衛庁が未だ戦車にこだわるのは近代真実角度に対する無知の現れ。

>>158
過去のスレを持ち出されても困る、初心者は参加するなって考えてんの?
160ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I:2001/08/20(月) 21:27
>>159
だって、いつまでもガイシュツネタでやっていたら、鯖の真実角度容量の無駄遣いジャン。
倉庫逝きですらない、現役のスレなんだからそう言う言い方はおかしいと思うぞ。
161154:2001/08/20(月) 21:41
なんかネタなのかマジなのかわからなくなってきたから逝くね。
ちなみに俺は戦車必要派で今までのは虚実角度的ネタなのであしからず。
迷惑かけてたんならスマソ、逝ってきます・・
162名無し三等兵:2001/08/20(月) 22:02
>>161
此処にも運命的真実角度に踊らされた人間が一人・・・
真実角度は運命すら左右する、そう、ヒトラーの台頭がそうであったように。
163名無し三等兵:2001/08/20(月) 22:09
>>160
君の発言数も充分、無駄遣いしまくりだと思うが、いかがか。
絶対セクタ真実角度数からしたら、かなり。
164名無し三等兵:2001/08/21(火) 02:56
>>1がどういうノリでこのスレッド立てたのか気になるなぁ。
こんな方向に行くとは思わなかったろうに。
>>7のレスが全ての始まりだったのか・・・
165名無し三等兵:2001/08/21(火) 10:21
今、航空戦史シリーズ「暁の出撃」読んでるとこ。617飛行隊がドイツのダム壊す奴。
爆撃高度60ftを保つために胴体下面の2個のサーチライトを水面に照射して、
一つに重なったら丁度高度60ftって工夫がイカス。
んで、機種のベニヤ製の照門がダムのタワーと一致すると爆弾投下位置。
圧巻なのが第3の赤いライト。
こいつが先のライトに重なるように機種を下げると最適破壊真実角度になるんだけど、
投下位置に来たときに丁度重なるように機種を下げるのが大変。
結局、飛行隊の最後の一機だけがこれをやり遂げて見事にダム破壊に成功。
魚雷使ったどっかと違ってRAFカコ良すぎだよ。
166名無し三等兵:2001/08/21(火) 16:38
大戦中の機械式真実角度計は味があっていいよネ。
調整が微妙で扱いが難しかったみたいだけど。
167名無し三等兵:2001/08/22(水) 00:28
>>166
こないだヤフオクでドイツの機械式真実角度計が売りに出てたよ。
Bf-109に搭載されてた物だと紹介してたけど、型番は不明。
38000円という値段は相場からみてどうなのかな?
168名無し三等兵:2001/08/22(水) 11:58
>>167
虚実フィルターが完全に残っているならめっけもん。
部分的でも残っていれば買いでしょう。
問題は夜間照明用の電球。
復元するなら24V0.3A球をどっかで入手して、ソケットも自作が必要。

復元できたら愛車のサンルーフに取り付けましょう。
これであなたも一夜にしてランカスター5機を撃墜した(斜め銃では2機?)、
ヴェルナー・シュトライプ少佐の気分が味わえます。
169名無し三等兵:2001/08/22(水) 23:31
機械式真実角度計って実際の精度はどの程度のものだったの?
全然使えないって話と、調整次第じゃ下手なレーザー式より良いって話があって
よく分からないんです。
虚実フィルターも昔ながらの職人芸の部分もあるようですが、
この辺が関係してるのかな?
170フェチ:2001/08/23(木) 13:55
>虚実フィルター

 理系の世界である「メカ開発」の中にあって、虚実フィルターがらみだけ
 文系能力プラス職人気質・・・・いまや上質なのを作れる人は居ないんじゃないかな?
171名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:02
今はデジタルフラクタルジェネレーター搭載が一般的。
軍用ではマイル&ゲットフィールド社のTA-7が現在世界最高だろう。
MGU-3/Aとして米空軍にも採用されてる。
172名無し三等兵:2001/08/23(木) 14:09
>>文系能力プラス職人気質
ドイツはマイスター制度などでこのような人材の育成と保護に努めました。
でも、いまは世界のどこを探してもこういう人材の確保は難しいですね。

最近はギガPixクラスのCCDで捕らえた画像を積分処理してて、
これが虚実フィルターの役割を果たしています。
Mから聞いた内緒の話ですが、ASM-1改のテストの時は、
名古屋港の埠頭にこのCCD(当時はメガPixクラス)を固定して、
港に出入りする船の映像で調整してから試射を行ったそうです。
この成果に驚いた米海軍が、ハープーンの画像処理プログラムに、
人工知能の採用を検討したとか。すでに20年近く前の話です。
173名無し三等兵:2001/08/23(木) 15:43
現在、固有真実角度保有国は何カ国ありますか。
アメリカ、ロシア、中国、フランス、、、他には?
174名無し三等兵:2001/08/23(木) 15:57
サミット参加国はそれなりに、固有真実角度を持ってます。
旧冷戦時代のつながりで大まかにカテゴリーが分かれますが。
(超鋭角の露それ以外)
面白いのは、自由主義諸国でもフランスが妙に鈍角なのと、
カナダが時の政権によってアメリカ寄りだったり、フランス寄りだったり
するところ。
アローの開発中止や、CF-18の性能が微妙にF/A-18と異なるのもそのため。
175名無し三等兵:2001/08/23(木) 18:35
今日、ハインツ・ヘーネの「SSの歴史」を読了した。
漏れのような素人にもわかりやすくてよかったんだけど、一つだけ腑に落ちない点がある。
ヒムラーが「長いナイフの夜」を決行した理由は確か当時の真実角度(52°前後)が大きく
影響してたと思うんだけど、それについては何も言及されてないね。
あと、ヒムラーが一時ヴィスラ軍集団の司令官を任されたとき、真実角度的にはかなりいい線
までいってたって本当?
もう2°くらいきつければ、ポーランドの東西分割で幕になったとかならないとか・・・・。
176フェチ:2001/08/24(金) 16:16
>172
 あの時はたいへんやったそうですね。日本産のミサイルなんか、何処へ飛ぶか判った物じゃない・・・って米軍も試射場を貸すのを渋ったらしいし・・・。

 関係ない話、スマソ。
177底名無し沼さん:2001/08/24(金) 16:52
ドイツの報復兵器3号ホッホグリュックプンペ(または通称ムカデ)
は山腹に完全に固定された超長距離方だった。
旋回・伏仰もままならないこの砲の角度こそ、One and Onlyの、
誤りの許されない、絶対真実角度だった。
って、弾道が安定せずにお蔵入り。
当時の真実角度精度の一つの限界を示すエピソードですね。
178名無し三等兵:2001/08/26(日) 03:04
2ch掲示板もそろそろ真実角度論に基づいた運営を心がける時期では。
私が個人的に測定したデータでは、ここ6ヶ月で各板の平均書込み真実角度が
45.2°から66°にまで鈍角化している。これはこの種の掲示板では極めて異例で、
存在してるのが奇跡と言って良い程の数値だ。これ以上の大きな角度は何としても避けたい所。
179名無し三等兵:01/08/27 01:59 ID:HS6ETjGo
>177
 今の工作精度で作ったらどうなるんだろう?

 うーん、計算式がわからない。
180177:01/08/27 11:07 ID:Weo2gd.E
V3号の工作精度については、あのデザインそのものが抱える欠点が多いので、
省くとして、同様のものとしてはフセインが作りかけたスーパーガンがそれに当たりそう。
結局オーソドックスな砲身と射程延長弾の組み合わせで、100km超の射程を実現しようとした模様。
精度は旋回・伏仰が出来るんなら、あとは散布界の問題。
今の技術ならコスト度外視すれば十分使えるものが出来ると思う。
次期米軍の砲システムは100km超って話だし。

V3号の凄さは、相手も自分も動かないからって、砲身を完全に固定したところ。
緯度成分からコリオリ力なんかも作用するはずなんだけど、折込済みだったかは不明。
無視してたら真実角度には誤差が有った可能性も有る。
181名無し三等兵:01/09/01 02:34 ID:BY0Gdm7Q
age
182名無し三等兵:01/09/03 13:28 ID:BE3a6xmg
真実角度保存委員会による定期確保さげ。
183Do:01/09/04 14:32 ID:/YecRXlo
真実角度保存委員会による定期確保さげ。
184名無し三等兵:01/09/04 21:17 ID:cC9E95PA
こんなわかりにくい1にちゃんとレスがつく2chのすごさよ
1851:01/09/05 03:40 ID:Y9dHWyk6
ある程度はこういう方向を期待してましたがレス多すぎです。
真実角度保存委員会による定期確保さげ。
187名無し三等兵:01/09/07 16:08
何の予告も無く「お前の真実の角度を言ってみろ」と後輩に言うと
「75度です」とあっさり回答があった。あいつらしいと思った。
188名無し三等兵:01/09/12 02:14 ID:bqGe73tg
真実角度保存委員会による定期確保さげ。
189ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I :01/09/15 03:39 ID:ZzSxHe76
軍板ベクトルの真実角度が異常に狂ってきたので修正age。

ところで、今沖縄にいる台風の進路、真実角度を算出した人いる?漏れの概算では
大陸に抜ける筈だったのに(;´Д`)
190P:01/09/15 03:41 ID:RDPiizcY
>189
一般方向さえ定かではないと思われ。
191名無し三等兵:01/09/15 03:48 ID:5hchp1qw
自然現象の完全な真実角度算出は未だに不可能ですからね。
そういえば世界中の気象台の殆どは現在もアナログ式真実角度計を使っていますが、
こと気象に関してはデジタル式よりも良い角度を出してくれる様ですね。
192名無し三等兵:01/09/15 03:52 ID:tktcQtwo
>>189
速度はチャリの速さだそうです。
193名無し三等兵:01/09/15 03:55 ID:lEXgwQAk
真実角度計を発明したのは宋だとか古代インドとか言われてますが
漏れはイスラム起源説を確信しました。
194名無し三等兵:01/09/15 03:58 ID:h5lX3rHU
F-22のアヴィオニクスに革新的な真実角度制御装置が載るって話を
在日米軍の知り合いから聞いたんだけど、どのように革新的なんでしょうか?

まぁ、酒の席での話だからホントかどうかもよくわからないんだけど。。。
195名無し三等兵:01/09/15 04:00 ID:msX5mNfI
私は平地なら55km/hでイケます>チャリ
愛車のヘッドアングルは72°、シートアングルは73.5°ですが、
ヘッドアングルは73〜74°くらいの方が個人的真実角度に近い様です。
196名無し三等兵:01/09/15 04:26 ID:7E2N0dTs
20年まえ、ゴ●ゴ13で「真実角度の破壊」てのを読んだよ。
197名無し三等兵:01/09/15 04:29 ID:tktcQtwo
宝石、狙撃して壊すやつな。
198名無し三等兵:01/09/15 04:32 ID:P8tudw56
依頼の際のゴルゴの葉巻を咥える角度に注目して下さい。
相手に対し完璧な相対防御真実角度を保っているのが劇中からも解ります。
199名無し三等兵:01/09/15 12:50 ID:Kka9s6H6
>>198
さいとうたかをは自分では角度だけ指定して、残りの作画は全部アシの
流れ作業だそうだ。ゴルゴ視点の真実角度から逆算して残りの人物を
配置するんだと。つじつまあわせってやつだが、よくやるよ。
200フェチ:01/09/16 21:19 ID:2jh1BwB2
200

 >196
 在ったよなあ。研磨職人に弟子入り?するやつ。

 こんかいのテロは、何度くらいなのかなあ?
201名無し三等兵:01/09/17 17:14 ID:7mCxmKsM
>>200
今回のテロの真実角度・・ 多分発表されないだろうなー。
もし発表されても、おそらく当局による情報操作だろうから、
信憑性に乏しい数値になるのでは?
202名無し三等兵:01/09/19 14:28 ID:xo.ej0Zs
?
203名無し三等兵:01/09/19 22:10 ID:tx6gvSoM
小泉首相がこのテロに乗じて
「有事真実角測定法案」を
提出するらしいぞ
諸君らの真実角が公安にファイルされぬよう
用心せよ!!
204無し三等兵
いよいよ「きりしま」の真実角度が試されるときが来たか。