新しいウルトラマンは怪獣を殺さないそうだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1戦意喪失光線
子供の頃から環境保護を教えるためらしい。だが、侵略者に手加減
するような教育を施して、将来の日本の防衛は立ちいくのか?
2名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:34
特撮板に逝きましょう
3名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:35
メロメロパンチのパクリか?
4汝の正体見たり:2001/06/30(土) 22:36
成仏光線〜。
5名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:36
>>1
そら、よかったねぇ。厨房逝ってヨシ!
6名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:39
カタルシス・ウェ〜ヴで>>1は…… (終
7名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:39
時代が変わったんだよ
8戦意喪失光線 :2001/06/30(土) 22:42
技研で開発してるとか。(別名ロボトミー光線)
9名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:42
蟻とキリギリスの話しだって
音楽活動は立派な文化って事で
キリギリスは死ななくなったじゃん。
やっぱ時代が変わったんだよね。
10名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:45
>>9殿が良い結論を出してくれましたので・・・・

−−−−− 終了 −−−−−    ということで宜しいでしょうか?
11某研究者:2001/06/30(土) 22:46
まあ矢張り説得やノンリーサルウエポンでの捕獲が現実的にどの程度行えるのか
という問題は有る訳だろうが
まあ矢張り民族の誇りや他者の力への警戒を容易に説得等で解けるかと
言う問題は有る訳だろうし
矢張り敵の大兵力をノンリーサルウエポンのみで制圧出来るのかと言う問題も有る訳だろうが
そうすると敵を説得しつつも其れが困難な場合は出来得る限り謀略でやり過ごし
双方共無血で事を済ますと言う方向性が現実的である訳なのか
(其れが不可能な場合には謀略や軍事力での戦闘行為は味方の犠牲を最小化したいのであれば止む無いと言う事か)
12名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:47
あ〜あ、来ちまった
13名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:47
うわ!びっくりした! まさかこんな所に…
14光線はどうでもいいんだけど:2001/06/30(土) 22:48

スペースシャトルの搭乗員が、子供の頃見たアニメに憧れて・・・
なんて言ってると、子ども向け番組って馬鹿に出来ないとおもう。
やっぱり侵略者は、手痛い代償を支払う事を教えるべきだ。
15名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:50
怪獣を石鹸にしたりして(笑)
16某研究者:2001/06/30(土) 22:51
つまり謀略を敵を倒す為に使うのでは無く
戦闘行為を回避する為・或いは世界の調停・軍事バランスの均衡化に使用すると言う事だが
矢張り現実的には各国は国益追及の為に謀略を使用すると言う事だろうか
(無論戦闘行為の回避が国益と成ると見なせば其の限りでは無いだろうが
 国益を追求しつつも味方の損害を最小化する程度の物も多い訳だろうか)
17名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:53
こんなに早く某研に食いつかれるとは意外であった。
18某研究者:2001/06/30(土) 22:57
矢張り宇宙人が人類の文化の多様性を守る為に独や米国等の特定の勢力が統一せぬ様管理するが如くに
地球上の国家や特定団体が其れを行う事が有り得るのかと言う事だが
矢張り謀略家等も自己の民族が属する団体に荷担するのが現実ではないのか
宇宙人同士でも太陽系資源(全面確保ではなく駐留軍艦等への補給用・輸入用か)・軍事拠点の一部確保等を正当化する為
互いを支持する傀儡政権を支援し結局文化の多様性維持が守られぬ危険も有る訳だろうか
19333:2001/06/30(土) 22:57
ヤマトなんかは全滅したガミラス星の上空で
主人公に「我々がしなければならないのは闘うことじゃない
愛し合うことだったんだ・・・勝利か・・・くそでも食らえ!」
と言わせている。
表現の手法の問題になるが、あえて怪獣を殺してしまい苦悩する
ウルトラマンを出した方が子供にはとどくんじゃないかと思うのだが
20名無し三等兵:2001/06/30(土) 22:58
某研ってハングル板にも「研究者」ってHNで出てない?
なんかこのあーでもないこーでもないって粘着質で独特の言い回しがそくーり。
ただハングル板は連続カキコ禁止だから、軍板のようなスレ・ジャックは出来ないと思われ
21某研究者:2001/06/30(土) 23:01
兎も角チベット等での暴虐を許している様では話には成らず
矢張り日本の国益を大きく離れて政治的に活動を行える物は少なく
世界を特定勢力の統一や暴虐を阻止し文化の多様性を維持する為動かせる力を持つ者はおらぬと言う事だろうか
(甲殻機動隊も基本的には日本の国益で動く組織だろうか)
22名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:01
>>333
怪獣は単身で攻めてくるんだから、ヤマトの逆だヨ。
焦土と化した東京上空で、宇宙人が愛だの勝利だのと言ったらどうよ?
23名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:01
でも確か「戦意喪失光線」効かない相手には殲滅殺戮用のコロナ・モード出すような。
(ミロシェビッチ星人やフセイン星獣が出るに違いない)
24名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:02
ネタとしては面白いけどさ
こういうのはストーリーとか作品性をあわせて考えるべきで
そこまで掘り下げてやるなら議論する意義はあるけど
軍事板でするべき話じゃないよ
25333:2001/06/30(土) 23:04
>>22
確かにそうかもしれないね(笑
でもいいたいことは一緒と思われ
26名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:04
要するに日本人のヒーローが、敵をぼこぼこにやっつけて
国民は、どんな巻き添えを食らってもヒーローを手放しで
支持し(ただし、1クール中に一度だけ例外がある)、
ピンチになるとアメリカのヒーローが助けにくるような
番組を作ればいいのです。
27名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:05
>>24
そうそう、某研のレス長くて。途中で寝ちゃった。
28某研究者:2001/06/30(土) 23:08
まあ只地球やウルトラマン本星を攻撃して来る強力な怪獣達を
全てノンリーサルウエポンで捕獲する訳にも行かぬかも知れぬ訳だろうが
(捕獲できぬ分が地球人やウルトラマン本星市民を殺傷しても其れは致し方無いと言うのか)

矢張り地球や太陽系が複数の宇宙人の勢力に分割され傀儡統治を受ける可能性は
0では無い訳だろうが
(矢張り技術供与や安全保障と引き換えに資源提供や軍隊駐留を求められる訳だろうか)
29名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:13
>>21の某研殿
>甲殻機動隊
はネタでしょうか?
30名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:14
甲殻2巻出たからな
某研かなり感銘を受けたんだろ(藁
31名無し三等兵 :2001/06/30(土) 23:17
初代は当初、怪獣と会話して説得できない場合戦う設定の予定だったが
TBS側からの要望で変更された
32:2001/06/30(土) 23:18
ウルトラマンは国民的なヒーローだから、シンボリックな
意味があるとおもう。のらくろが、当時の国際情勢を反映
していたように、(豚の国が中国で熊の国がロシアとか)
戦うヒーローは、その意義を現実と重ね合わせてもいいん
じゃないか?環境保護つーのは、侵略物のテーマとしては
的外れな気がする。
製作者側もメッセージ性を意識してるみたいだから、もう
少し考えて欲しかった。

って、スレはもう違う方向に流れてるな。まあいいや。
33某研究者:2001/06/30(土) 23:19
兎も角チベットを無血で独立させる事が可能な様な組織は
未だおらぬし

宇宙人も技術の供与が行われておらぬ以上本格的な関与は無いと言う事なのか
(矢張り関与は全く無いだろうし矢張り生身の宇宙人が来るのではなく
 知能を持った各勢力の探査機が政治交渉迄行い時には国連等の目を逃れて
 戦闘行為迄行う訳だろうか
 生身の宇宙人が最初から来る場合は漂流者や敗残兵のみだろうか
 (当然漂流宇宙人・敗残宇宙人と別の宇宙人の探査機同士の争いも有り得るだろうが)
34名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:21

そろそろ、レールガンかな? (w
35名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:21
>>32
成る程、そのような意図があったとは知らなかった、すまん
それを>>1で語ってくれれば某研の侵略も防げたかもしれんのに・・・・
36名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:26
どういう教育を受けたらこういう日本語の使い方が身に付くんだ?
37名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:26
内容はどうでもいいけど、おかげで「ZOIDS/0」終わったから許せません。
38名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:36
>>32
新しいウルトラマンってどうゆう話なのかわからん事には
議論のしようがないのだが

怪獣=侵略者ってわけでもなかろうし
39某研究者:2001/06/30(土) 23:36
まあ只現実には環境保護=不殺生とは単純には行かぬだろうし
象が増え過ぎて狩猟せねば成らなく成った状況や
日本での台湾猿の野生化等の問題も有る訳だろうが
(只此れは台湾猿を台湾に戻せば済む訳なのか?)
40>38:2001/06/30(土) 23:40
>怪獣=侵略者ってわけでもなかろうし

だな、どっかの星と勝手に話を進めて、地球の魚を採りに来た
罪のない生物かも知れん。
41某研究者 :2001/06/30(土) 23:41
まあ象も移住させれば良いとの意見も有る訳だろうが
アフリカにそう残された土地が有る訳でも無く
動物園の収容能力にも限界は有る訳であり
或いは象の増殖能力を遺伝子操作等で抑えるとしても其れが環境保護なのかと言う疑問も有る訳だが
42名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:42
絶対に殺さないウルトラマンか・・・・
抑止効果はゼロだな
43某研究者:2001/06/30(土) 23:46
まあ殺さず共格闘して戦意や反撃能力を奪うと言う方向性は
有る訳だろうが矢張り先に説得が有り其れで駄目な場合に
限られる訳だろうか
44名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:49
つまり防衛意識を高めるようなアニメを子供に見せるように
すればいいんだな。ドラえもんだ。
ジャイアンに蹂躙されるノビタは、圧倒的なテクノロジーによって
報復する。現代戦で技術的優位の大切さを教える、良いアニメだ。
45某研究者:2001/06/30(土) 23:49
まあ実の所此れから暴落する米国に成り代わり世界を管理すると言う
日本の意志の現れであるのかも知れぬが其れは深読みに過ぎぬ訳だろうか
46名無し三等兵:2001/06/30(土) 23:51
絶対に捕虜を作らないウルトラマン。
47某研究者:2001/06/30(土) 23:59
まあ環境保護関連で今も個人的に印象に残る話は
日本に飛来して来た白鳥の親子の子の方が傷つき
親が帰る前にサイボーグ化して親と共に返そうと言う話が有ったかと思ったか
(確かリミットちゃんか何かだったか(苦笑)
まあサイボーグ技術が未熟な段階では親側からサイボーグ化された子を識別する事が何処迄可能なのか
或いは皮膚等は機械でも子供の側の感覚器官が正常に動作しておれば親側の識別が子供の側から可能だった訳なのだろうか
(其の親を求める動作で親が子供を識別出来るのか否かどうかが最大の問題だろうが
 実際其の認識システムはどうなのだろうか
 果たして互いの嗅覚が人工皮膚化や感覚器官の未完成で消滅しても何とか成った訳なのか)
人間をサイボーグ化するのとは異なりこの様な疑問も沸く訳だが
(矢張り動物の脳も何れは全て回収され人間並みの知能を得人間として
 扱われる訳だろうが其の過程で動物のこの様な延命化・サイボーグ化と言うのが
 現実の物として(特にペットの其れは)起こる訳だろうか)
48名無し三等兵:2001/07/01(日) 00:01
>某研究者殿
日本もこれから凋落の一途ですから、深読みです。
49名無し三等兵:2001/07/01(日) 00:02
某研がリミットちゃんなんて言っちゃやだ〜っ
50某研究者:2001/07/01(日) 00:03
まあ上の話の詳細は此所に有る訳だが
http://homepage2.nifty.com/shiraboo/rimitto/22ndstory.htm
しかし親子の識別は実際どの様な形で行われている訳だろうか
矢張りサイボーグが混入される事で生態系への影響は
其れが大量であれば避けられぬと言う訳だろうか
51名無し三等兵:2001/07/01(日) 00:03
ウルトラマンとも子供の教育とも関係なくなってるな。(藁
52某研究者:2001/07/01(日) 00:07
上では詳細が解り難いので
http://homepage2.nifty.com/shiraboo/rimitto/episode22.htm
しかし何れ現実に起こり得る話だろうし
組織培養で肉体を修復するのには時間が掛かる訳なら
一時的にもサイボーグ化される事は避けられぬ訳だろうか
(矢張り組織培養での器官完成前に親が旅立って仕舞えばこの場合は
 親を捕獲でもせぬ限り意味が無い訳だろうか
 矢張り人間は兎も角白鳥の組織が事前に用意され其れをあらゆる個体に瞬時に適合させる事が
 可能であるのかと言う訳だろうが)
53某研究者:2001/07/01(日) 00:10
只矢張りマインドコントロールも無く
アトムの様な野放しの肉体を持つ人工知能が出現する事よりも
上の方が実現性が有る話ではないのか
54名無し三等兵:2001/07/01(日) 00:12
>某研究者どの
あー、どうでも良いんだけど
×甲殻機動隊
〇攻殻機動隊
…ね
55某研究者:2001/07/01(日) 00:16
上失礼確かにそうだが攻殻機動隊は日本の国益で動く組織では無いとしても
所詮国際的な対テロ組織に過ぎずチベットの無血独立等を行う訳では無い訳だろうが
56名無し三等兵:2001/07/01(日) 00:20
29ですけど、俺の突っ込み、54殿と某研殿に無視された…(泣
57名無し三等兵:2001/07/01(日) 00:21
>>54
>×甲殻機動隊
カニの密猟してる某国の高速船でしょうか(藁
58某研究者:2001/07/01(日) 00:24
まあしかし題名や対象年齢等で作品の質を単純に規定するのも困難であるとは思うが
リミット自身のキャラクターは現在では余り覚えては無い訳だけれども
この話に関しては割合覚えていた訳であり
組織培養技術に即応性が無ければ現実に起こり得る事ではないのかと思う訳だが
59某研究者:2001/07/01(日) 00:27
>>21の某研殿
>>甲殻機動隊
>はネタでしょうか?

まあ攻殻機動隊に関しての論評は上に有る訳だが
矢張り国際対テロ組織であり少数民族の独立や国家間の軍事バランスを
保てる程の力は兎も角意欲は無いと言う事だろうか
60名無し三等兵:2001/07/01(日) 05:04
あれだろ怪獣を殺しちゃわないで捕獲・洗脳して対侵略者用の兵器に仕立てるんだろ。
「カプセルに詰めたモンスターを使役する」の元ネタって今のお子さんは知らんのだろうな。
61kk:2001/07/01(日) 05:15
モンスターとマスターは友達のはず?
「カプセルに詰めたモンスターを使役する」なんてカワイソ−
62名無し三等兵:2001/07/01(日) 05:17
>>61
元々は「マスター自身が戦えない場合の捨て駒」だったんだよ。
63名無し三等兵:2001/07/01(日) 05:27
怪獣ってのは保護されるべき野生生物である
ってことで「鯨を殺すな」的にエコロジカルに
保護される存在になったんですね。
64名無し三等兵:2001/07/01(日) 06:27
月光仮面の巨人版なんだね
65名無し三等兵:2001/07/01(日) 08:38
ちくしょう、もっと早くに登場してくれればレッドキングは死なずに済んだのにぃ〜!!!!
66名無し三等兵:2001/07/01(日) 08:57
ゼットンを保護して下さい
67第五福竜丸:2001/07/01(日) 10:37
「ゴジラ」は当初『核の恐怖』だったのですが
あとあとになると「対侵略獣兵器」になりました
いつ、どこで密約が結ばれたのですか?
68名無し三等兵:2001/07/01(日) 15:58
某研さんのサイトが有ると聞いたのですが、どなたかアドレスご存知ですか?
69名無し三等兵:2001/07/01(日) 19:22
怪獣を殺さないウルトラマン=不殺さず、るろうにウルトラマン
7045/85式改:2001/07/01(日) 19:56
あえて言うまい
71異次元への扉:2001/07/01(日) 22:34
72名無し三等兵:2001/07/02(月) 09:01
age
73名無し三等兵
わざわざ児童誌を買ってきて調べたが(爆)
今度のウルトラマンは基本的には怪獣を攻撃したくないと考えて
おとなしい怪獣は倒さないで保護する、どっちかというと守り系の戦士
(ちなみに怪獣はすべて敵とみなす地球人組織あり)
が凶悪な怪獣にはモードチェンジにて攻撃系となる
なので、いままでのウルトラマンシリーズと
理念は基本的に変わらないと思われる

>>1はもうすこし詳しく書いてくれんと困る
これじゃプロパガンダを流す軍事政権と
それに踊らされる無知な群集のようだぞ