伊400ファン集まれー!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
性能教えて!!
2名無し三等兵:2001/06/05(火) 03:29
WW2ではまあまあ
3名無し三等兵:2001/06/05(火) 03:31
そうか、今宵は満月なんだ。
4名無し三等兵:2001/06/05(火) 03:35
俺の親父が終戦直後、海に停泊している伊400を見たといってた。
潜水艦とは思えないぐらいデカかったらしい。
5名無し三等兵:2001/06/05(火) 03:40
パナマ運河を攻撃するなんて誇大妄想もいい所
6名無し三等兵:2001/06/05(火) 03:41
全長122M幅12M当時世界一でかい潜水艦
艦型、居住性がすぐれている
航空機が運べる、攻撃力もある
航続力が驚異的、
ほしいのはレーダー性能。

まあ、WW2では結構な性能でしょう。
7名無し三等兵:2001/06/05(火) 03:54
紺碧の艦隊で荒巻よっしーが儲けただけ
8名無し三等兵:2001/06/05(火) 03:56
でも使い道に困る艦
実用性甚だ低し。
9名無し三等兵:2001/06/05(火) 04:00
姑息さの無いロマンチシズム。それだけで好い。
10名無し三等兵:2001/06/05(火) 04:13
もし日本海軍が戦後も存続してたらSLBMのテストベッドになったと思われ。
11少佐:2001/06/05(火) 05:02
初期の構想では伊400を量産して、パナマ運河を叩く予定だった。
しかし、日本には量産する資源が無かった。
12名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:05
>少佐
あと一息。がんばれ。
13名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:09
大きいんだ、強いんだ、僕らの潜水艦なんだって感じがして好きなんだけど
好きにとどまっちゃうな

伊400のために新たに開発された新技術とか語ればいいんだろうけど
その方面の知識の持ちあわせ、俺にはないしなあ
1413:2001/06/05(火) 05:09
逆じゃん。強いんだ、大きいんだじゃん。ごめん逝ってくる
15名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:10
水中騒音出しまくり>伊400
16名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:14
そりゃ伊400に限った話じゃないぞね。
17少佐:2001/06/05(火) 05:23
日本はパナマにスパイを送り、運河の警戒が弱い時間や弱点や破壊する
のに必要な爆薬量を計算してから、伊400を作った。
構想は良かったけど、金や資源が無かったのよ。
18名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:27
>少佐
一歩前進ニ歩後退。
余計なことを書いてはいけない。
19名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:28
少佐って某所で言う勝井のような存在なのか?
20名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:31
少佐を知らないとは!不敬である!貴様陸軍か海軍か!?

何!例のページの常連!?

よーしだったら海軍流の精神棒を叩き込んでやるッ!
21名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:35
>>19
少佐の善導は軍事板全員の義務だよ。
22名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:42
>>21 義務を放棄したらやっぱ敵前逃亡扱いっすか?(w
んま、実用性云々はともかく、漢のロマンって感じなくらいの無駄さ加減が萌えるなぁ。
普通に考えれば、こんなもん作る暇があるんだったら他の実用性のある潜水艦作れやゴルァ
ってとこになるんだろけど。
とこいで、こいつが戦後のアメリカ潜水艦の技術に影響を与えたってガセ?
23名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:46
>>22
逃亡じゃなくて、せいぜい現地除隊ぐらい。

「影響」とは、ポラリス・レギュラスのことだろう。
アイデアでは影響があったかもしれんが、
直接的には関係なし。
24名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:48
1>とりあえず実際に伊400型の艦長の回想録が出てるから
それを読んでみるのがいいと・・・・
確か「米機動艦隊を奇襲せよ」だっけ?(ウロ覚え)
結構、カタログスペックとは裏腹につかえねーとかぼやいていて評価低かったなぁ
25名無し三等兵:2001/06/05(火) 05:51
そういや先々月あたりの「丸」で
水爆搭乗員が何か書いていたな。
26名無し三等兵:2001/06/05(火) 06:02
>25
あの人、日本海軍の秘密兵器伊400型乗組員
てTVに出てたよ。
27名無し三等兵:2001/06/05(火) 09:08
まあ列強と比べて
艦型と構造はそうとう進歩的だな。
28名無し三等兵:2001/06/05(火) 09:17
巨大兵器大好きのヒトラーは巨大Uボートを作らせなかったのだろうか?
やはりヒトラーは海嫌い?自分のまったくわからんことには口を出さなかっただけ?
29まあ:2001/06/05(火) 09:23
潜水空母ってだけで萌え(w
30名無し三等兵:2001/06/05(火) 09:25
海軍不信なんじゃないだろうか・・・
31スペクトらー:2001/06/05(火) 09:28
>27
レーダーとエンジンをもっと研究するべきだったな。
32名無し三等兵:2001/06/05(火) 09:29
ところで1よ・・・・性能も知らんで「ファン集まれ」もないもんだろう・・オイ
33スペクトらー:2001/06/05(火) 09:33
>32
写真とかきぼんヌ!
34名無し三等兵:2001/06/05(火) 09:44
>>33
検索すれば一杯でて来るよ。
なんで、こんな事を人に聞くの?
35名無し三等兵:2001/06/05(火) 11:12
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k_yasuto/album-tamon.htm#kouzai
でも日本潜水艦がマトモな電子戦をやれるようになったのはやっとこのころ。
36名無し三等兵:2001/06/05(火) 15:51
伊400シリーズって、結局何隻完成したの?
37少佐:2001/06/05(火) 16:11
伊400は戦略原潜のルーツだから、これを作ったこと自体は
評価されるべきだろう。
3845/85式:2001/06/05(火) 19:28
>>36
伊400、401、402の3隻で、計画では18隻竣工予定
ちなみに伊400シリーズとは言わないで特型と呼んでくれ

>>6
けど搭載航空機が晴嵐ではちょっと・・・
39少佐:2001/06/05(火) 19:34
伊号が18隻あったら、爆撃機を54機飛ばせる。
十分パナマを破壊できる構想だった。
構想だけは、、、
40名無し三等兵:2001/06/05(火) 19:50
どうせフロ−ト捨てるんだったら、普通の艦上機をカタパルトで打ち出せばよかったのに。
4145/85式:2001/06/05(火) 19:57
ちなみに零戦や二式水上戦闘機はカタパルト発射不可能
42名無し三等兵:2001/06/05(火) 20:00
>>38
追加情報
昭和17年改○五(マルの中に和数字の五が入る)計画では
18隻(但し1隻あたりの航空機搭載は2機)。
その後戦局の悪化に伴い5隻(ここで搭載機を3機に変更)に変更。

※潜特型(これが正規名称)で未完成だった物
●イ404 昭和20年6月4日工程95%で工事中止。7月28日疎開中に被爆大破
自沈処分。昭和26年12月9日日本サルベージにより浮揚。昭和27年解体。
●イ405 昭和19年9月27日起工、その直後工事中止解体。

イ403(欠番)は日本の特撮映画か何かのネタになっていたと記憶(藁)
43sunk:2001/06/05(火) 20:00
パナマ運河の防衛体制ってどうだったんだろ。
ゲタ履き晴嵐がノコノコ飛んでって、
防空網突破できたんだろか?
44sunk:2001/06/05(火) 20:02
フロート落とすのね・・・。
そう言えば昔の木曜スペシャルでやってた。
45名無し三等兵:2001/06/05(火) 20:42
イ400をわざわざ運んで魚雷で沈めたアメリカは何がしたかったんだ・・・
46名無し三等兵:2001/06/05(火) 20:53
つか、パナマ運河ってそう簡単に破壊できるもんなの?
今で言えば原発みたいに固いもんなんじゃないの?
47名無し因果応報:2001/06/05(火) 20:56
以前、こち亀でちらっと出てたけど、両さんが
「日本だけだぞ、こんな合体ロボットみたいな代物作って実戦で使った
のは」
って晴嵐の説明のくだりで伊400交えて語ってたね。

秋本先生でも間違えるのね……
48名無し三等兵:2001/06/05(火) 20:58
フロートは飛行中に落とせません。
奇襲のさいにはフロート無しで爆装の晴嵐を射出します。
49名無し三等兵:2001/06/05(火) 21:18
伊400に限らず日本の伊号潜水艦はドイツのそれに比較して
大型でした。しかしドイツに入港した伊号潜水艦について
ドイツ側の評価が非常に低かったことをよく考えましょう。
静粛性に極端に劣り、大型で建造にコストと時間が掛かり、
また艦型が多岐に渡るというのは、ドイツ潜水艦の発想の対極にあります。

なお、ドイツでも大型潜水艦の構想が出かけたのですが、デーニッツが
潰しています。

大きい=優秀という発想は潜水艦には通用しないと思います。
50今一飛曹:2001/06/05(火) 21:26
「あかつき戦闘隊」萌え....
51名無し三等兵
うるさいなあ、日本の潜水艦は。