【誤字は人災】清谷信一part29【BLOG○Sは転載】
1 :
名無し三等兵 :
2014/02/24(月) 23:41:51.41 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2014/02/24(月) 23:43:49.10 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2014/02/24(月) 23:45:34.15 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2014/02/24(月) 23:47:18.78 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2014/02/24(月) 23:54:09.84 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 00:14:15.01 ID:???
「○○○○よ!私は帰ってきた!」>⊂(`・д・´)就活から イヤ、(・ω・` )っ<特に待ってないから。
7 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 01:04:42.32 ID:???
忘れちゃいけないキヨタニテンプレ。
キヨタニさんの論法
先進的or独創的だと……ガラパゴス化
堅実or保守的だと……世界から大きく遅れている
値段が安いと……わけあり商品
値段が高いと……輸入しろ
新型兵器を配備すると……旧型を改修しろ
新型兵器の配備が遅れると……時代遅れ、輸入兵器で代替しろ
メーカーが1社だと……独占の殿様商売で値段が下がらない
メーカーが複数だと……無駄だから1社にしろ
単年度会計だと……多年度一括調達で安く買え
多年度一括調達すると……装備調達の柔軟性が無くなる
新規の装備調達で新型を調達すると…戦闘経験を十分に積んだ既存の装備にすべし!
新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ!
キヨさんが物理に反する妄言を行った件。
[引用]
ttp://twitpic.com/9gabf5 10式戦車にしても正面から120mmクラスの徹甲弾の直撃を受ければ、500〜800Gの衝撃を受けるので装甲は保つが乗員は即死、内部の電子機器も破壊される。
(出典:コンバットマガジン2012年6月号105ページ 著者:清谷信一氏)
爆笑! キヨの現実を見よ!ww
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11412985 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11413194
8 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 01:05:14.45 ID:???
自ブログでの自作自演行為 清谷信一公式ブログ 清谷防衛経済研究所の”統合電気推進導入に大きく遅れをとる海自”の記事で 「通りすがり 2010/09/08 13:39」という書き込みの名前欄リンク先が清谷氏のブログのトップページだった。 BIGLOBEウェブリブログはログインしたブログユーザーが[コメント(会員用)]を選択して投稿すれば、 名前欄が自動で自分のブログトップページとリンクしてユーザー証明とする事が出来るシステムである為、 外部ユーザーは名前欄にリンクを張れず、成り済ましが出来ない。 つまり「通りすがり 2010/09/08 13:39」は清谷信一氏本人である事が確定する。 そしてこの事に関して清谷氏は後日ブログ記事で釈明するのだが、その内容は以下の通り。 ”調査の結果、これは事務所に遊びにきていた友人が書き込んだものでした。 ぼくが前の約束が押してしまって、事務所で待ってもらっている間に 彼はぼくのPCでネットを使っていました。内容上記の間違いがあったので、直接教えるよりもと気をきかして書き込んだようです。その際に間違って会員用のボタンを押してコメントしたそうです。” ”ぼくの会社には複数のPCがあります。外国に出張中に書きためたブログをスタッフがアップしたり、 また現地の接続状況が悪いときに内容をメールで送ってそれをアップしてもらうことも多々あります。 そんなわけでウチのすべてのPCでこのブログの管理ができるようにしてあります。” ちなみにBIGLOBEの関連規約は、 第5条 (ユーザIDおよびパスワードの管理等) BIGLOBE ID等の管理および使用については、本サービス利用者本人が責任を負います。 2 本サービス利用者は、BIGLOBE ID等を他人に使用させてはならず、また、BIGLOBE ID等を他人に貸与、譲渡、売買するなどしてはなりません。 となっており、仮に通りすがりを名乗る友人が実在の人物であったとしても、 わざわざネットでの代表的捨てハンドルネームである”通りすがり”を名乗って人のPCを勝手に使う友人の人間性は極めて疑わしい物があるし、 そもそもそれ以前の段階で清谷氏の行為は紛れもない規約違反である。
9 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 01:05:46.18 ID:???
キヨタニ発言集その一 10式戦車編 10式は、砲撃を受けた時、装甲を貫通しなくても着弾の衝撃で500〜800Gが発生し乗員が戦死します。 世界中の戦車で、このような現象が起こるのは10式戦車だけです。 さらに、世界標準のRWSと追加装甲グローサーが有りません。 そのうえ、上面装甲がひどく薄いと言う事を自分の目で初お披露目の時に確認しました。 この事から、側面の装甲も薄いことがわかります。 少しでも工学をかじったことがある者ならこの位のことはすぐに分かります。 価格にも疑問です、10式は他国の3・5世代戦車が全周的に防御力を上げたのとは逆に、防御力を犠牲にして 予算の重量の低減を図っていると考えるのが論理的でしょう。 わずか数ミリの圧延鋼装甲板でタンデム弾頭を防げれば、他国だったそうしています。 先進的な複合装甲板はかなり高価です。鋼板装甲の何倍も高価です。ソフトウェアや、状況把握システム、 補助動力装置などを装備して、それで7億円というのはどう考えても難しいでしょう。 安い物には安いなりの理由があります。10式は「ワケアリ商品」なのです。 また、10式にはエアコンがついていません。技本の10式開発の中心人物に確認した話です。 付いているのは電子機器の冷却用で、乗員用ではありません、完全に遮蔽されています。 陸自の幹部に確認したところ、「夏場に対NBC戦は有り得ない、起こる筈が無いのだから必要ない」 との回答でした。
10 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 01:06:18.55 ID:???
キヨタニ発言集その2 軽装甲機動車編 某大学教授が軽装甲機動車のことを、「防弾ガラスもコンバット・タイヤもない『ハイキング用ジープ』を、 『軽装甲機動車』等といかめしい名前をつけて装甲戦闘車両代用にしている」と述べている。 これは全くの嘘である。「軽装甲機動車」は装甲化されているし、防弾ガラスも、コンバット・タイヤも使用しいてる。 これは氏の無知によるものなのか、何らかの意図あって事実をねじ曲げているのだろうか よくネット上で、「軽装甲機動車の正面は12.7ミリ弾に耐えられる」というものが有りますが、これは妄言、都市伝説の類です。 あの薄いガラス板でしかないフロントガラスにそのような能力は有りません。車体も碌な防弾性能が有りません。 小銃弾で簡単に貫通してしまいます。現場の隊員は「戦場では怖くて中に土嚢を積んで乗っている」そうです。 その程度の装甲性能しかないのに、ドアの内張りが雑誌に乗った程度で自衛隊広報部では「極秘の機密情報が漏れた」と 頭を抱える始末です。 技本の装甲車の担当者たちが大笑いするようなヨタを信じているの喜劇的ですらあります。 軽装甲車の基本的な知識があれば、当時はこの手の装甲車の正面装甲は大抵7.62ミリ弾に耐えられるレベルで、 12.7ミリ弾に耐えれたのは南アのスカラベなどごく一部の車種でした。俯瞰的にこの20年ほどの装甲車輌のトレンドを見ていれば分かる話です。 しかも12.7ミリ弾に耐えられる防弾ガラスはかなり厚くなります。軽装甲機動車のそれの何倍も厚くなります。 12.7ミリ弾に耐えれると信じる人達は、装甲に関する基本的な知識がないということになります。ところがこの手の人達に限って、 物理法則上ありえない、とか知識もないのに上から目線で信じたくないことをいう人を批判します。 つづく
11 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 01:07:14.35 ID:???
つづき こういう人たちが軽装甲機動車の正面は12.7ミリ弾に耐えられるという与太話を信じてしまうわけです。 また、現場の隊員にも極めて不評です。シートの出来が悪く長時間乗っていると疲れる、エンジンの振動が不快である、 背が高く乗り降りがしにくい、等です。 自衛隊の装輪装甲車の特徴として、横転しやすいという物がありますが軽装甲機動車も御他聞に漏れずです。 路外走行性能も他国の装輪装甲車より極めて低いとも現場の隊員が言ってます。
12 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 12:24:53.22 ID:eojpMlmK
13 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 17:36:11.13 ID:YXbHEnxd
サンゴ礁ぐらいならブッ壊して進めるから問題無いと思うんだけど。
14 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 17:51:46.67 ID:???
というかこの手の車両が今もあるのって、太平洋戦争で小型の揚陸艦が珊瑚礁に引っ掛かったのに対しLVP?はそれを乗り越えて海岸に辿り着けたからじゃなかったっけ
15 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 21:44:38.22 ID:???
>>14 そういう事。キヨは今回AAV7を目の敵にしている訳だが、
正直、揚陸手段を複数持つ事の何が悪いのか理解出来ん。
しかしキヨの防衛省記者クラブでNHK記者が云々の話は結局SAPIOに売れた訳か。
僕らからしてみれば、わざわざキヨなんかとリアルで関わろうとするなんて
どれだけアホだよこのNHK記者ェ……という話でしかないんだがな。
16 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 21:45:58.89 ID:???
NHK叩きの一環だろ。
17 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:00:35.86 ID:???
キヨが南西諸島はリーフが多くてAAVが使えないと言ってるけれど、太平洋戦争の タラワの戦いで未確認だった暗礁にAAVが乗り上げてしまい、行動不能になった事に こだわって使えないと言っているのだろうか? 南西諸島でAAV使うにしても、使用可能な地点ぐらい既に掌握済みの上で運用するだろうに。
18 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:19:20.52 ID:WRsao2B/
そもそも、大元の使用者であるアメリカ海兵隊が、AAV7について文句を言ってないのに
19 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:29:45.80 ID:???
言ってるけど、キヨの言ってるところじゃないんだよw
20 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:40:03.48 ID:WRsao2B/
ああ、全く使えないくらい不満があるならこんなに長く使わないでさっさと新型を 開発しただろうってこと アメリカ海兵隊も水上速力に不満があるからといって、もっと遅い奴を持ち上げるような 間抜けじゃないだろうし
21 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:47:20.21 ID:???
まあ、アメリカ海兵隊もいい加減新しいのが欲しい訳だけどな。 今回のキヨの言いがかりなんぞ 揚陸手段なんぞ状況環境に応じて使い分けるのが普通だろの一言で終わる。
22 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:51:02.18 ID:???
23 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:54:37.45 ID:???
AAVの祖先であるLTVはリーフを乗り越えるための作られ、 リーフで上陸用舟艇を拒否できるという日本軍は すっかり裏をかかれたわけなんだけど、キヨの無知ぶりはすごいなw
24 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 22:56:03.00 ID:???
十分な深度のある海上と同様にウォータージェット推進(13km/h)でリーフに突っ込むような莫迦な運用をすれば底部やキャタピラに致命的な損傷を受ける可能性はあるし、
>>17 氏殿のおっしゃるように、行動不能にもなる。
水面下に障害物があるのがわかっていれば、そこを避ければいいしあるいは速度を落としてキャタピラ推進(7.2km/h)で進めばいい。
十分運用でカバーできる。
そもそも、リーフでの運用が出来ないというのが普遍的事実なら、
EFVやBv206も05式水陸両用歩兵戦闘車も一緒>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<そりゃそうだ
25 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 23:05:29.17 ID:???
>>22 リンク先は「宮古島」でした >⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#)
まあ、たいして変わらん>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< 港も「空港」もあるし
26 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 23:36:22.35 ID:???
「【アメリカ様に言われたので評価試験端折ります】AAV7の「形だけ」の評価試験が近く開始」で、 >陸幕ではビーチから颯爽と登場というのを狙っているらしいのですが、 >そのような場所が陸自の縄張りにはない (´・ω・`)っ< 六カ所対空射撃場 それに産経の記事には、 >茨城県土浦市の霞ケ浦駐屯地に運ばれた とあるけど、霞ヶ浦駐屯地も土浦駐屯地も「霞ヶ浦」に面してるし、土浦駐屯地にはスロープもある。水陸両用車の基礎的な試験は霞ヶ浦で十分でしょう。 ネタもとの記事読む手間くらい端折るなよ〜 >⊂(´・ω・`) >ビーチでの演習や訓練が出来るのは北海道以外ないような気がしますが 気がするのは勝手だけど、「ビーチでの演習や訓練」ができる(海に面した)北海道の演習場って一体どこ?
27 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 23:53:39.49 ID:???
相変わらずこの人馬鹿だなと思うのは、どれだけの数を調達するのかは、部隊の編制と、そのその編成で必要な人員を輸送するのにどれくらいの人数が必要かで、決まる。 で、登場定員については、すでに分かってるのに、それも試験しないと判らないと思うんだろうかw 評価試験ってのは、運用限界性能やらを、現物を使って確認することをこの場合示してるんだが、そこのところから全部憶測ってのは、相変わらず、そしてまったく学習しない奴だわ。 それを馬鹿っていうんだけどw
28 :
名無し三等兵 :2014/02/25(火) 23:55:06.34 ID:???
っていうか、試験運用って書いてあるじゃんw 元記事にはw そこから運用を抜いて、勝手に評価をくっつけたのか、こいつw 馬鹿じゃなくて妄想だろ、それw
29 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 00:01:44.86 ID:WRsao2B/
相浦駐屯地なら砂浜があるぞ、っていうか上陸訓練のできる海に面した駐屯地って ココだけじゃなかったか?
30 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 00:04:59.75 ID:???
佐世保にはLCAC専用のスロープあったよな。相原駐屯地ってそもそも西方普連がいるし。 こりゃ19普通科連隊をコア部隊から改変かなあ。
31 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 00:11:00.74 ID:???
なんつーか、ほんの数人が読んだだけでザル加減が判るって、記事としての意味も価値も無いだろ、毎度のことだけどw
32 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 00:17:51.13 ID:???
多分、キヨの言う北海道の演習場ってのは浜大樹訓練場のことだろ 確かにwikipediaには唯一の揚陸訓練場だと書いてあるw
33 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 00:22:07.58 ID:rEeME7F0
>>30 スロープどころか米軍のLCACの新しい駐機場が去年完成しました。
あと、相原じゃなくて相浦(あいのうら)ね。
34 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 00:42:35.96 ID:???
>33 ありゃひどい間違い。キヨを笑えんわ。 いちおう反対運動があったんで覚えてたけど>LCAC
35 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 00:47:31.16 ID:???
36 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 21:36:46.25 ID:8mioq4Mo
37 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 21:57:08.90 ID:???
戦車即時ゼロなんだろうw
38 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 22:40:14.70 ID:???
陸自の削減は防衛予算の削減と自衛隊の精強化の「魔法の杖」だから(棒 ブログ記事「「戦える自衛隊」へ本腰、は本当か?」では、 >陸自の予算を削減し、空海自に回し、 >また陸自の削減した予算を使って >自衛隊の近代化や水陸両用部隊、ネットワーク化に使う と主張している。 (´・ω・`)っ< 大変です、陸自が息をしていません
39 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 22:44:37.92 ID:8mioq4Mo
しかし、AAV7には反対という
40 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 23:17:27.23 ID:???
海兵隊の創設を声高に主張し、島嶼防衛は待ったなしといいながら、 AAV7の導入が決定されたら中国と武力衝突があったわけでもないのに、何でそんなに急ぐのかといい、 AAV7にしろオプスレイにしろグロホにしろ、じっくり時間をかけて評価すべき、ごく少数の整備に限定しろと述べ、 「25年度に調達したAAV74輌の納入」が「27年度」から「26年度」に1年前倒しされたことにまったく触れず、円安にしたアベノミクスを批判する軍事ジャーナリスト。
41 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 23:46:02.72 ID:???
米軍が陸軍の人員を削減するようだけれど、キヨも米軍の動きを見習って 陸自の人員を削減しろとかコメントするだろうか?
42 :
名無し三等兵 :2014/02/26(水) 23:52:49.66 ID:???
新野外通信システムの大量調達でrecsまでとは言えないもののC4I化出来たのは大きいな
43 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 01:04:46.77 ID:wqvk+Sg6
長崎県民だが、水陸両用車部隊の駐屯地として佐世保市崎辺地区のSSK所有の土地の買収を検討、と いうニュースが出ている。
44 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 01:14:50.37 ID:???
45 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 20:17:21.45 ID:???
さて、BLOG○S「オリンピックで金メダルをとると立派な国になれるんですかね?」のコメの紹介。 BLOG○Sの当該転載ブログ記事のコメに、以下のようなものがありました。 >(へ理屈言わず)普通に素直に応援したらどうでしょうか。 >お子さんが運動会に出る時応援しませんか? >学校対抗試合では母校を応援しませんか? >県大会では出身県を応援しませんか? フ○ウ「キ○○○は違うわ・・・あの人は私達と違うのよ」 ラ○ァ「何故貴方はこうも粘着できるの?貴方の人生には応援すべき子供も、母校もない…」 (´・ω・`)っ< 洒落にならん
46 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 20:32:11.71 ID:yLdCvdCM
連投失礼。 「クラッシック音楽が衰退するのは自然の流れじゃないのかなあ」のコメ。 これほど何を言いたいかがわからないブログ記事はキヨ・ブログでも初めてかも? なんといっても、主張の根拠となる事実の例示が全くないし・・・。 まさか、ソースはWebで?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<自分で調べろ、と。 これでも雑誌に記事を載せてる軍事ライター(兼業だけど)の文章。
47 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 21:28:09.50 ID:???
>>45 大学に逝ってまで、「オレが一流の能力を見いだされなかったのは大学のカリキュラムが悪い」
とでも言いたいんでないのか?w<キヨ☆
48 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 22:16:13.34 ID:???
今月号のコンバットマガジンのキヨの記事の中で、水陸機動団について中途半端な アメリカ海兵隊のような組織を作るのかと悪態付いていたけれど、キヨの考えた最高の 海兵隊はどんな組織なのだろう?
49 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 22:19:03.93 ID:???
イギリス海兵隊がキヨ先生のお好みらしい。
50 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 22:20:16.35 ID:???
ぶっちゃけ、知りもしないうえに興味もさしてないであろう分野に「プロの物書きとして」口を出さん方がいいのでは?
例の耳が聞こえないってことになってた作曲家のスキャンダルだろうけどさ
あれむしろ、専門家の間では「古臭い」けど一般の人から見りゃわかりやすいから売れたって話を聞いたな
有名なったきっかけのゲーム音楽ってぶっちゃけそういうものだしな
芸術性を追求するより、プレイヤーを盛り上げることが重要だし
>>44 さらにこれとは別に海兵隊もいるしね
51 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 22:53:34.79 ID:???
>>50 >さらにこれとは別に海兵隊もいる
参照した産経の記事には、
>特殊作戦部隊は現行の約6万6000人を、6万9700人に増強
とある。これ、米国も必要時に機動的に運用できる「特殊作戦部隊」≒「海兵隊、あるいは海兵隊的な部隊」を重視している(せざるを得ない)ということですね。
これを日本国防衛省自衛隊では「統合機動防衛力」と称している。
以下「統合機動防衛力」での運用(イメージ)。
守るべき10カ所を防護するため、本来なら10の戦力が必要だが、金がないので「3」の戦力しか準備できない、とします。
仮に「1」が攻められたら「1」「2」「3」の戦力のうちのひとつ(あるいはすべて)を展開させてこれに対処する。
「2」や「3」が攻められたら、「1」を残し、「2」と「3」の戦力をそれぞれに展開させて対処する。
もしここで「4」が攻められたら?
では、さらに「5」「6」「7」〜「10」が攻められたらどうするか?
「1」「2」「3」の戦力を速やかに展開させ、善処する。
「我々の戦力は無限ではない!」G2
52 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 23:07:39.99 ID:???
>>47 カリキュラムの問題でもないと思われ…
実際、金で買ったようなDラン大の学位(工業化学)に
どれだけの価値があるんだろうね?
53 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 23:09:42.09 ID:???
門外漢な事を転載先に載っけると即集中砲火やな〜 センセは何をしたいのだ・・・
54 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 23:11:38.67 ID:???
>>47 氏殿
もっと根は深いらしい。
「いじめとは何か、その対処法(2012/07/22)」参照
http://kiyotani.at.webry.info/201207/article_13.html >拙著「弱者のため喧嘩術」でも書きましたが、
>ぼくは小学校5年当時の担任にいじめられ自殺寸前まで追い込まれました
・その教師は異常な問題教師
・(その教師は)教頭の甥っ子ということもあり学校は無視
・成長し知力・体力もとも相手に勝ってから報復しようと決意
・高校生、大学生になっても教育委員会に抗議を続けました
・教育委員会は黙殺
・「弱者のための喧嘩術」でこの教師のことを実名で告発
・失意のうちに持病の糖尿病が悪化して死んだ
55 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 23:16:02.72 ID:???
56 :
名無し三等兵 :2014/02/27(木) 23:21:09.32 ID:???
>>52 金で買ったDラン大の学卒資格だって、「地頭」が良ければそれなりの
活かし方が出来るもんだw
つまり、キヨ☆は自身の文章が雄弁に物語っているように○能w
57 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 00:18:25.36 ID:???
・××××××障害 ××××××(個人の思考と行動を特徴づける一貫した傾向)がうまく機能しないため、対人関係や社会生活において周囲との摩擦が生じる状態。 この状態に本人が苦痛を感じている場合は治療の対象となる。 ××××××障害の人は考え方や行動パターンに著しい偏りを示す。 ××××××に関わる要因は先天的要因・脳の発達障害・家庭環境・社会状況・時代背景・過度にストレスを与える出来事などさまざまだが、この中から原因を1つに特定することはできない。 パワー・ハラスメントの加害者には、自己愛性××××××障害の人が多いといわれる。 この人物は自己愛がうまく育たず、ありのままの自分を受け入れられないため、自己万能感と無力感の間で揺れ動いている。 その結果、他人に愛情や共感をもてなかったり、自分を特別な存在だと思い込み、他人を不当に利用しようとする傾向がある。 我は神なり〜〜!> щ(゚Д゚щ) (・ω・` )っ<ゴロゴロ。
58 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 00:47:16.64 ID:???
>>57 ×「××××××」
○「×××××××」 >⊂(´・ω・`)スナソ (・ω・` )っ< こだわるのね・・・。
59 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 15:15:51.44 ID:???
>>42 日本みたいな複雑な地形では基地局がたくさん必要でダメなんじゃ……
60 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 20:41:36.57 ID:???
コンバットマガジンの先生の駄文毎回読んでるんだが、なんか毎回「俺のおススメする兵器使わないのはおかしい」って結論なんですがそれは・・・
61 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 21:08:13.42 ID:???
62 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 22:25:20.41 ID:???
>>59 どの国でも広域無線には基地局は必要ですが何か?
63 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 22:37:22.06 ID:???
>>60 早い話が「輸入代理店としてのオレを使え!」ってだけだからw
64 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 23:11:52.71 ID:???
65 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 23:20:23.63 ID:???
「英語教育改革よりも日本語で主張をすることが先じゃないかね?」のコメ。
新聞記事(今回は社説)だけに脊髄反射してるけど、
新学習指導要領・生きる力/小学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/index.htm を見ると、
第1章 総則
第2章 各教科
・第1節 国語
・第2節 社会
・第3節 算数
・第4節 理科
・第5節 生活
・第6節 音楽
・第7節 図画工作
・第8節 家庭
・第9節 体育
第3章 道徳
第4章 外国語活動
第5章 総合的な学習の時間
第6章 特別活動
これだけの章・節がある。
「英語で発表や討論をできる」ためには、まず「日本語で発表や討論が出来なければならない」
この主張は正しい。
でも「英語で発表や討論をできる能力は必要ない」
とするのは誤り。
そも「日本語で発表や討論が出来るようにする」事は、英語(外国語活動)の目的ではない。
66 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 23:24:49.35 ID:???
67 :
名無し三等兵 :2014/02/28(金) 23:49:31.67 ID:???
>>65 のおまけ)
>日本人同士は阿吽の呼吸で通じてしまいます。
実例1:「極めてアレな考えです」
実例2:「大人の事情」
68 :
名無し三等兵 :2014/03/01(土) 14:32:36.37 ID:???
キヨセンセの90式戦車に関する発言教えて
69 :
名無し三等兵 :2014/03/01(土) 18:20:47.36 ID:???
70 :
名無し三等兵 :2014/03/01(土) 19:04:51.21 ID:???
>>61 >>62 >>64 土地が平坦な国はいいが、日本は地形が複雑で基地局がたくさん必要、それは
軍事的には弱点になる。
71 :
名無し三等兵 :2014/03/01(土) 20:15:27.27 ID:???
まあ、だからって新野外通信システムを充実させない理由にはならんわな。
72 :
名無し三等兵 :2014/03/01(土) 20:54:51.58 ID:???
>>70 それは対象国も一緒。
むしろガラパゴス化してない対象国にとって不利。
73 :
名無し三等兵 :2014/03/01(土) 21:04:46.72 ID:???
>>70 なるほど。では日本と違って基地局が充実していない所は大変だね。
74 :
名無し三等兵 :2014/03/01(土) 22:14:34.35 ID:???
>>73 ちょっと違う。
車両用広多無とか携帯用広多無が「基地局」としての役割ができるのが広多無の「ガラパゴス化」。
つまり、無線機をしょってる隊員=基地局。
例えばAとBの間に遮蔽物があり直接通信が出来ない場合でも、両者の間にCという広多無(基地局)があればCを通じて通信が可能となる(「C」がAとBの中間にある必要はない)。
また、A、B、Cのいずれかがアクセスノードと通信ができる位置にあれば、アクセスノードを経由して中央まで情報を伝達できる。
75 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 00:06:36.38 ID:???
>>40 >海兵隊の創設を声高に主張し、島嶼防衛は待ったなしといいながら、
>AAV7の導入が決定されたら中国と武力衝突があったわけでもないのに、何でそんなに急ぐのかといい、
まさに批判のための批判だよなあ
76 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 01:10:23.91 ID:???
>>74 へー知らんかった
ソフトウェア無線機ってすげえな
77 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 07:59:53.11 ID:???
>>60 玩具をほしがる〜云々ってキヨの事だよねえ
後、本人の中での流行のアイテム(RWSとか統合電機推進とか)を向き不向きも考えずにほしがるとか
逆に不要とか削減せよってのもあまり事情を考慮に入れてなさそうだが
78 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 09:06:44.76 ID:???
DEXにRWSが搭載されてない、遅れている、とか言い出しそうだな。
79 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 11:34:01.86 ID:???
80 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 11:38:39.82 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 11:48:25.64 ID:???
82 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 12:14:01.99 ID:???
続き)
AH-64Dの最終調達は平成25年度(納期はいつだろ?)。「第67回防衛調達審議会議」の開催は平成20年。
上記
>>81 を読めば、この方針はAH-64Dにも適用されるものと考えられた。
つまり、初度費(設計費、専用治工具費、技術提携費(ライセンス料)等)は、AH-64Dの最終調達にあわせて国から支払われている/支払われるのではないか?
上記の考察、過去スレのどこかで書いた記憶がある
83 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 12:21:09.25 ID:???
最後)
でも、一次情報「訴訟の判決に関するお知らせ」をみると、
>しかし、平成20 年度以降、防衛省は、戦闘ヘリコプターAH-64D の初度費残額の負担を
>一切拒否する見解を示し、現在(平成26年2月28日現在)に至るまで初度費残額は支払われておりません
とある。
つまり、
>>82 は大ハズレ。>⊂(・ω・` )☆⊂(`・ω・´#)ヲイ!
まあ、F社側が一審で敗訴したことは事実。今後に注目。
84 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 13:12:52.15 ID:???
おまけ(その1)
>初度費の定義も曖昧です
>>80 参照。定義はある。「曖昧」と言うけど、どこがどう曖昧なのか具体的にどうぞ。
>プロジェクト前に初度費の総額が示されません
以下、例え。
・F-15Jの初度費がA億円。
・国産化率を上げるために専用治工具が必要となり、新たに初度費であるB億円が発生する
・量産するF-15JをPre-MSHIPからMSHIPとするため、専用治工具や技術提携が必要となり、新たに初度費C億円がかかる。
・AAM-4搭載改修、近代化改修にも初度費D、E億円がかかる。
されにいえば、
・エンジンの国産化率の向上や、F100-100からF100-220Eにするにも、それぞれ初度費がかかる。
85 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 13:15:36.49 ID:???
おまけ(その2)
>こんないい加減なことは民間では勿論、
>他の役所ではありえないでしょう
>また外国でもありません。
>>69 >中国・軍事技術の不法コピー
国を挙げての出鱈目三昧は除く、と。
86 :
名無し三等兵 :2014/03/02(日) 13:22:50.41 ID:???
87 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 01:31:03.52 ID:???
3Dプリンタで○パクリ、とか多少フカシ入ってるにしろ凄い時代だ
>>78 海自だか海保の船に積まれてないから遅れているとは言ってた
88 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 21:40:54.23 ID:???
89 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 21:51:20.52 ID:???
試験は土浦、霞ヶ浦で静水等やって、相浦にも持ち出して諸々やる感じだね。訓練も相浦あたりで基礎訓練、錬成を進めて、グアムでも部隊訓練は行うつもりのようだし。
90 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 21:53:25.23 ID:???
おまけ/その1) 「オトナの世界」とか「大人の事情」とか不思議がる前に、 キヨセンセが考える「形だけでない」つまり、「完全な評価試験」がどのようなものであるかについて、レベル3までのWBSとその評価基準を具体的に示し、 陸自が実施しようとしている「評価試験」のどこが不足しているのかを明らかにすべきでしょう。 やれるものなら・・・>⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#) おまけ/その2) 今日現在、「年内」と言えば、平成26年(2014年)12月31日までの間を指します。 同じく、年度内なら、平成26年(2014年)3月31日まで。 来年末→平成27年(2014年)12月31日まで。 来年度末→平成27年(2015年)3月31日まで。 キヨセンセ、ちゃんと(理解して)使い分けしてるのかな〜(棒
91 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 23:03:20.01 ID:???
>>89 氏殿
>試験は土浦、霞ヶ浦
その通りでしょう。
例えば水上での最大速度を計測(実証)する場合、「静水」であった方が流れの補正をする必要がない≒誤差が少ない=「楽」なのは自明です(「追風参考」で20km/h出てもなんの意味もないし)。
WBSで言えば、
・性能試験(レベル1)→水上性能試験(レベル2)→最大速度試験(レベル3)
となります。
「流れ」の中での運動性とか操作性等は流れのある河川(例えば「那珂川」とか)でやればいい。
これもまたWBSで細分化できます。
では「訓練」はどうかと言えば、AAV7の配備先と乗車する隊員と実運用されるであろう海域は「近い方がいい」というのは論を待たない。
WBS:Work Breakdown Structure>⊂(・ω・` ) ( ̄ー ̄)っ<テレ東の報道番組ではない
92 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 23:24:59.09 ID:???
追加。 ○年試験するはずなのが△年になった、これが端折ってる証拠だ〜 ・・・というのは、WBSを理解してない証拠ね。
93 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 23:28:21.36 ID:???
改修するにしたって導入後改修しか方法が無いんだから、試験結果を待って導入計画を立てましょうとかそれ自体意味が無いしw
94 :
名無し三等兵 :2014/03/03(月) 23:57:08.14 ID:???
導入後実施するというAAV7の「改修」のイメージだけど、 ・スピードメータの「mph」表示→「km/h」表示 ・M85機関銃→12.7mmHMG ・Mk19自動擲弾銃→96式自動てき弾銃 ・車載無線機→広多無 くらいしか思い浮かばない。
95 :
名無し三等兵 :2014/03/04(火) 00:03:53.26 ID:???
ライトとかウィンカーとかバックミラーとかを国内仕様に、も。 速力や対候性は小改修じゃあ改善が難しいし。
96 :
名無し三等兵 :2014/03/04(火) 03:45:16.78 ID:???
>94 アメリカでもM2に改修して使っているみたいだ
97 :
名無し三等兵 :2014/03/04(火) 20:16:46.73 ID:???
>>98 氏殿
そ、そのようです。
(今の今まで「M2 Bradley IFV」だと思っていたのは内緒)。
98 :
名無し三等兵 :2014/03/04(火) 20:57:11.83 ID:???
キヨの推奨ってどこかの試作機だっけ?また南ア製?
99 :
名無し三等兵 :2014/03/04(火) 21:08:24.91 ID:???
>>98 イギリスの奴(名前なんだったっけ?)
AAV7は航行速度が遅いから駄目だが、これならもっと遅くてもいいらしい。
>>99 英国海兵隊が装備しているという、全地形対応装甲車「BvS10バイキング」。
BvS10はBv206のエンジン換装型で、ベースのBv206の水上航行速度は履帯駆動式で4.7km/h。
確かにウォータージェットやスクリュウを用いず、履帯駆動で早足程度(約5km/h)の水上航行速度なら、リーフでの損傷は受けにくいでしょうね。
ちなみに、AAV7の水上航行速度は13km/h。 「より速く、より遠くから」を目標として開発されていた(結局開発中止となった)EFVは約46km/h。 キヨ氏のAAV7の評価は「役立たず」。 EFVについては、富士学校の部内発表会で陸自がEFVのような高速の水陸両用装甲車の必要性について発表したことを業者の言うなりに新しいオモチャを欲しがる云々と批判していたような記憶がある。 よって「EFV」もキヨ的には「オモチャ」なんでしょうw
BvS10バイキングも自衛隊が欲しがれば、「役立たず」「オモチャ」に早変わり
>>101 の続き)
EFVはそもそも開発中止で調達は不可能だし、富士学校に絡めて否定済み。
LAV25(ピラーニャ)は水上浮航が可能とされるが、穏やかな河川等での渡河に限られAAV7の様な3mの波までの水上浮航は不可。
そして水陸両用の装甲車の定番ともいえる「AAV7」は役立たず。
BvS10はAAV7に劣る鈍足。
キヨ氏、御自ら「プランB」を潰しておりましたw
いや、オプスレイで>⊂(`・д・´) (・ω・` )っ<強行着陸には向かないんでしょ?
・・・>⊂(`・д・´) シカモ(・ω・` )っ<極少数VIP輸送とか救難とか特殊任務用で十分だとか?
「C-27J」で南西諸島に不整地着陸!>⊂(`・д・´) ヤメロ(・ω・` )っ<それ「特攻」だから
この車両はエンジン変えてるみたいで超堤高が0.6mになってるが原型の車両は超堤高1.0mだ
AAV7は速度も航続力も不十分だよな。歩兵戦闘車を1輌載せられる使い捨ての 小型ホバークラフトとか造れないもんかね。
たろちんネタかよw
サイドスカートに炸薬抜いた魚雷付けたら良いんじゃね?
IFV1両乗せるって結構大きくね LCACって89FVだと2両乗るのかな
容積では60容積トン、重量では70トンと言われてる。 単純に面積半分にできたとしても、一個小隊運ぶ使い捨てホバーのために、LHDがどんだけ必要になるんだよ、って話。 典型的なたろちん算法問題。 それにしても親切な友達、岩見類、たろちんネタとオールスターキャストだなw
05式水陸両用歩兵戦闘車を導入すべきです 航空ファンなどによると、早期警戒(管制)機導入で国産なんも上がってるらしいがまた批判するのかな?
AAV7のエンジンを強化してスピードアップ、使い捨ての燃料タンクで航続力の アップしかないか。
「たろちん」?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<β?
いたのよ、そういう、アレな奴が。長文妄想スレとかであの手のどうしようもない妄想をまき散らし、相手する奴がいなくなると、余所スレを荒らしてた。
さて「陸自のAAV7と40ミリグレネードランチャー」のコメ。 この程度の単文だと顕著にわかるのが「文章がヘタクソ」だと言うこと。 しかも自分が書いていることを十分理解していないから、読み込む度に「?」が増えるという珍妙な記事になってしまっている。 ・・・いつものことか。
それ以上にこの人アレな奴だから。「アレです」ってのは、たとえばこういう匿名掲示板の特定スレッドみたいに利用者の暗黙の了解が形成される場所でなら使えるけど、意見を表明する場所じゃ読者には意味が分からない。 清谷アレっぷりはそれだけ見てもよくわかる。 ここでいうアレは非常に明確で明示的だろw
>>116 /続き)
例えば、
>Mk19はFMSとのこと
>40ミリグレネードも輸入になりますが、まだメーカーは決まっていないようです。
とのたった2行の表記。
「FMS」は、対外有償軍事援助(Foreign Military Sales:FMS)の事。つまり日米政府間で契約し、有償で装備等を調達する。だから商社等は介在しない。
よって「メーカー」≠「商社」ではない。
搭載予定のグレネードランチャは「Mk.19」なのだからMk.19以外のグレネードを搭載するという事ではない。
wiki先生によると、Mk.19の「生産メーカー」は2社あるとのことだから、「メーカーは決まっていない」は「生産メーカーは決まっていない」とも読むことも可能。
つまり、「FMSで調達するMk.19の生産メーカーは、ジェネラル・ダイナミクス及びサコー・ディフェンスの2社があるが、このどちらが製造したMk.19であるかは未定」ということ、か?
ところで、FMS調達で日本側が米国の契約先まで要求出来るものなのか?
それとも米国の契約先が決定していないから「(生産)メーカーは決まっていない」ということか?
わからん
AAV7のガンターレットは、たぶん海での運用対候性規格を満たしたものだから、それを導入する以上、火器の変更はそんなに楽じゃないんだと思う。わからんけどね。 とにかくこの両用団編成には、日本政府は焦ってると言っていいほど動きが早い。西方普連編成から今までと、両用団編成決定以後の動きの店舗の違いにビビるくらい。 そこでMk19を変更するような手間を政治が許すかどうかって話が、Mk19の導入の前段にあるんだけど、そーゆーことが理解できないアレな人だから、ああいう役に立たない記事になるわけで。 ブロゴスはホントムダ金払ってると思うよw
>>118 /続き)
>日本人同士は阿吽の呼吸で通じてしまいます。
実例(その2)
>96式は性能に問題があり
→どの「性能」にどのような問題があるの?
>そのためか調達数もさほど増えませんでした。
→当初の配備計画と現実の配備数の乖離はどの程度?
>できない国産品を開発するよりも
→国産品には、なにが「出来ない」の?背泳ぎ?
>まともな物を量産するか、あるいは輸入品を使用すべきでした
→「まともな物」の「まとも」とは、何?そしてそれはどうあるべき物なの?
>敢えて別な規格の弾薬を採用したことも非常にアレです
→「アレ」?
(´・ω・`)っ< やっぱりわからん。
>>117 氏殿
>ここでいうアレは非常に明確で明示的だろw
「キヨセンセはアレだから」>⊂(´・ω・`) ナルホド(・ω・` )っ<これは納得
「アレ」でわかる、読み手が理解できると言うことを期待して文章を書くこと自体、プロの物書きがやる事じゃない。いわんやジャーナリストの所行ではない。
【大人の事情】キヨタニシンイチ【非常にアレ】
【プールにアレ】キヨタニシンイチ【自分の信じるアレをアレすればアレなのではアレでしょうか】
>>119 氏殿
>とにかくこの両用団編成には、日本政府は焦ってると言っていいほど動きが早い
「平成26年度予算の概要」のp10に、「水陸機動準備隊(仮称)の編成」として、
>水陸両用作戦を専門とする部隊を可及的速やかに新編するため、
>陸上自衛隊に水陸機動準備隊(仮称)を編成し、
>水陸両用車等の各種検証等を通じて
>戦力化に資するノウハウを収集整理し、早期戦力化を推進
とあります。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2014/yosan.pdf これが、試験期間を短縮し前倒しで実施する「根拠」(本当に短縮等をしているか、についての検討は後ほど)。
ちゃんと国民に公表し、審議している。
>>123 /続き
>ブロゴスはホントムダ金払ってると思うよw
以前調べたけど、BLOG○Sは無給(確かd氏もそのようなことを呟いていた)。
ブログ主がBLOG○Sに登録すると、自分のブログ記事が半自動的に転載されるシステムらしい(「半」の意味は編集のフィルターがかかるということ。過去スレ参照)。
では、無給であってもBLOG○Sに登録するメリットは何かというと、
「知名度の低い・場末の・マイナーな・誰も知らないけど、一部で評価されている」
評価?>⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ<評価には良い/悪い、そしてその両方が同時にある場合がある
上記のようなブログを日の当たる場所にさらすこと。
結果、ブログ主の知名度が上がり、自分のブログの訪問者も増加。結果ウハウハ(何が?)。
と言うシステム。
・・・ところが
(`・д・´)っ< 光あるところに影がある!
♪忍びがとおる獣道〜>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<それ、カムイ外伝
・・・続く
キヨタニセンせは昔一度だけNHKに出てたけど、 例の件で、もう起用されることはないだろーねー。 まあそれが周りのためでもあるなw
>>40 アー言えばこーいうを地でいってるというか・・・w
皆さんご存じだろうが、「芸風を固定しちゃった評論家の方たちって自縄自縛に陥ってるよなあと
清せんせーの場合「防衛省に一番嫌われてるジャーナリスト」って自分で設定しちゃったからとにかく批判ありきにならざるをえず
その為に事実無視や都合のいい解釈、ダブスタ、妄想・誇張・なり済ましとエスカレートせざるをえない
かわいそうな人だよ
>125 初耳!!何時よ?
>127 エバケンが亡くなった前後だったかと、 過去ログ漁ればその時の話が出てくると思うよ。 エバケンの後任がこの人かよ…と思った記憶があるわ。
96式擲弾銃の弾薬が独自規格とか自衛隊アタマ悪過ぎるだろ・・・
130 :
名無し三等兵 :2014/03/07(金) 21:53:41.31 ID:oKY6TgFp
>>129 キヨタニ
「93式近距離地対空誘導弾と91式携帯地対空誘導弾、OH−1の短対空ミサイルの弾薬が独自規格とか自衛隊アタマ悪過ぎるだろ・・・ 」
弾薬互換性も銃そのものにも、何も問題ないなら調達中止する必要は無いわけ で、40年隠してたM2の試験データ改竄公表といい、問題兵器の一掃をしよう という動きだろうから、96式擲弾銃には何かがあるんだろう。
お約束。
>>124 の続き
「影(デメリット)」(長いです)。
BLOG○Sと投稿者のブログと閲覧者の関係を俯瞰すると次のようになる。
@BLOG○Sを知らずにキヨ・ブログを見にいく場合
ABLOG○Sを見て、キヨ・ブログを見にいく場合
BBLOG○Sを見て、キヨ・ブログを見にいかない場合
CBLOG○Sを見て、キヨ・ブログを見に行き、BLOG○Sを見に行かなくなる場合
DBLOG○Sを見て、キヨ・ブログを見に行き、キヨ・ブログを見に行かなくなる場合
EBLOG○Sを見て、キヨ・ブログを見に行き、キヨ・ブログを見に行かなくなるとともに
BLOG○Sのキヨ記事も見に行かなくなる場合
>>133 続き
@は、BLOG○Sに転載される(登録する)前の状態。
Aは、BLOG○Sは「WIN」、キヨ・ブログも「WIN」。つまり「WIN-WIN」。
Bは、BLOG○Sは「WIN」、キヨ・ブログは現状維持
Cは、BLOG○Sは「LOSES」、キヨ・ブログは「WIN」、
Dは、BLOG○Sは「WIN」、キヨ・ブログは「LOSES」
Eは、ともに「LOSES」
「WIN」はBLOG○Sが「3」、ブログが「2」、「LOSES」はBLOG○Sが「2」、ブログが「2」で引き分け。
結果BLOG○S側が有利。俯瞰するとこうなる。
でも「LOSES」は同数であり、その点では同等の立場かといえば、そうでもない。
>EBLOG○Sを見て、キヨ・ブログを見に行き、
>キヨ・ブログを見に行かなくなるとともに
>BLOG○Sのキヨ記事も見に行かなくなる場合
BLOG○Sのキヨ記事も見に行かなくなったとしても、「BLOG○S」の登録者は、あ行〜わ行合計836件(本日現在)。しかも「か行」だけでも142件もいる。
その内の一つや二つの「LOSES(負け)」は「損」にはならない。この点が個人ブロガーとは違う。
よって、EのBLOG○S側の「LOSES」はほぼ無視できる。
ところで、 >CBLOG○Sを見て、キヨ・ブログを見に行き、BLOG○Sを見に行かなくなる場合 これあり得る?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )・・・ あり得る >( ̄ー ̄) ムフン オリジナルのブログが、BLOG○Sより「興味深い/面白い/為になる」といった「BLOG○Sにはない魅力」があれば客をつかめる。 例えば、「コメのやりとりが建設的である」とか「コメに対してブログ主が誠実に対応している」「より深い情報の開示がある」等々。 素人のコメに切れるプロ、とか?>⊂(´・ω・`)コレデ千客万来 (・ω・` ) 懐かしい
>>134 続き
もうひとつの「影」は、BLOG○Sに転載されることで(その結果、知名度が上がるほど)より多くの識者から、専門的な眼でブログ記事が批評されること(例「日本食」や「クラシック」等)。
その結果、「もし」そのブログの主張の底が浅く、薄っぺらで、しかも下品であれば、そのようなブログの評価は広く地に落ちる。
このリスクを負うのは「ブログ主」であり、BLOG○Sではない。
BLOG○Sが責を負うのであれば、そのようなブログを転載したことだけ、ということになる。
さて「IWA ドイツ出張(2014/03/08 07:24 )」のコメ。
海外取材のお約束の時差計算。
日本の「3月8日07:24」は、
現地の「3月7日23:24」(ドイツと日本の時差は「-8」)。
http://www.iwa.info/en/
キヨはまともに軍事における学がない、そのくせ調べるのも勉強もしないで、ヨタ妄想と外国武器の売り込みだけしてる、 イメージとしてわ、ただの企業叩きの外資装備斡旋屋(売り込み成功すれば何らかの賃金が貰えるとでも思ってるんだろうか) それだけで終了でまともに情報なんか出せない。 他国の武器の展示ショーに行った時も、完全に素人の観光レベルの意見しか言ってこないで、 まったく専学者じゃなくても、多少この界隈にいれば指摘できる専門的な意見一個もいわずただのジョークと変わらんトンでも意見言うだけのアホ
古いネタですが。 新・世界の主力戦車カタログ 清谷信一 編集 137ページ 写真キャプション ソウル・エアショーで展示されたXK2のモックアップ (K2戦車 新・世界の主力戦車カタログ で検索かけるとだいたいトップででてきます) 当該写真は2009年10月のソウルADEXの物ですが、これはモックアップではなく運用試験車両でようするに実物です。 わざわざ見に行って写真撮ってきても本物とモックアップの区別がつかないようです。
>>123 >本当に(試験期間を)短縮等をしているか、についての検討は後ほど
の、「後ほど」。
以下、技術研究本部50年史/U 技術研究開発/技術開発官(陸上担当)より抜粋
http://www.mod.go.jp/trdi/data/50years.html 99式155mm自走りゅう弾砲(p34)
技術試験:平成8〜9年度/実用試験:平成9〜10年度(約1年)
制式化:平成10年11月
地雷原処理システム(p38〜39)
技術試験:平成元〜2年度/実用試験:平成2〜3年度(1年弱)
制式化:平成4年9月
浮橋(p40)
技術試験:平成2年度/実用試験:平成2〜3年度(1年弱)
制式化:平成4年9月
新水際地雷システム(p42〜43)
技術試験:平成2年度/実用試験:平成2〜3年度(1年弱)
制式化:平成6年8月
続く
続き 90式戦車(p44〜45) 技術試験 1次試作:昭和58年10月〜昭和61年10月 2次試作:昭和61年9月〜昭和63年12月 実用試験:平成元2月〜9月(約8ヶ月) 制式化:平成2年8月 96式装輪装甲車(p46〜47) 技術試験:平成5年9月〜7年3月/実用試験:平成7年1月〜10月(約10ヶ月) 制式化:平成8年12月 軽装甲機動車(p48〜49) 技術試験:平成10年12月〜平成11年10月(線表)/実用試験:平成11年1月〜平成12年9月(約10ヶ月) 部隊使用承認:平成8年12月
最後/結論。 装備の実用性を評価する「実用試験」の期間は8ヶ月〜1年程度。 つまり、AAV7の「「試験評価」が実用性の評価なら1年未満で可能。
たった2行書くのにどれだけ手間かけてるんだか>⊂(´・ω・`) ポッ (・ω・`* )っ< 手間は愛情ですから
保守がてら「2014年3月ニュールンベルグ写真日記」のコメ。 料理の画像の露出がアンダー。 Photoshopで補正できるので露出オーバーよりはマシだけど、 残念なことに全くもって美味しそうに見えない・・・。
ワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガーで有名な都市ですね。
さて、「イスラエルへの武器輸出は可能か?(2014/03/16 12:45)」のコメ。
ttp://kiyotani.at.webry.info/201403/article_8.html >武器輸出三原則を全面的に見直す新たな原則案
この新原則案は以下の通り。
(1)紛争当事国や国連決議違反など、国際的な平和と安全の維持を妨げることが明らかな場合は輸出しない
(2)輸出を認める場合を限定し厳格審査
(3)目的外使用や第三国移転について適正管理が確保される場合に限定
上記の新原則案を読んだ上で「イスラエルへの武器輸出は可能か?」を考えると、
(1)紛争当事国に当たらず、国連決議違反でなければ輸出可能。
(2)輸出を認める場合を限定し厳格な審査に合格すれば輸出可能
(3)目的外使用や第三国移転について適正管理が確保出来れば輸出可能。
じゃあ、もし新原則案に違反する行為があったらどうするか?
フランスを見習って輸出を停止する。そのような契約を結ぶ。
以下小ネタ。 >今後外国企業との付き合いが増えれば、 今の今まで日本は鎖国してたのか?外国企業とのお付き合いはなかった?「商社」って今の今までなにやってたの? それに、スパイによる企業の技術情報収集なんて70年代以前からやられていたこと。 その当時からスパイ防止法の必要性が論じられていたけど、なんで今それがないのでしょうか >(転売リスクの低いオーストラリアへの) >潜水艦の販売などの方が筋がいいのではないでしょうか >仮に技術移転をしても、今からオーストラリアが、 >大して大きくもない潜水艦の輸出市場に参入することはないでしょう 某周辺国は潜水艦を含む海上戦力を増強している。「輸出市場は小さい」と言うが「零」ではない。需要はあるところにはある。 それと完成品輸出や転売ばかりを問題視している様だが、「技術移転」した技術が無断で自国装備の近代化や新装備の開発に使われたり、第3国に移転される場合を考慮しないのは何ともお気楽。 何でトルコとM社の戦車用エンジン開発協議が停止されたかを知らないのか?
>>153 それに、つい最近の選挙までオーストラリアが中国に擦り寄ってた、
ってのも都合よく忘れてるんだろ<キヨ☆
兵器のライセンス生産してりゃ外国企業との付き合いくらいあるよな
156 :
名無し三等兵 :2014/03/19(水) 19:04:49.85 ID:SW/57Ibl
157 :
名無し三等兵 :2014/03/19(水) 19:14:13.35 ID:SW/57Ibl
続き) まず何より「日本に大量移民は必要なし」といいながら「何故必要がないのか」について真正面から論じていない。 「移民のデメリットを書き連ねること」は「移民の必要がない」ことの説明にはならない。 >人口が増えれば景気が良くなる、というのは >物価さえ上がれば景気が良くなるという、 >どこぞの島国の宰相の主張する >なんとかミクスみたいなものです。 シチュー・ミクスでもホットケーキ・ミクスでも初音ミクの複数形でも何でもいいけど、「時間軸」が2030年とか2060年、100年後の生産年齢人口といった「長期的」な話をしているのに、何とかミクスに絡めて語るのは近視眼的にすぎる。 初音ミクの複数形?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<初音ミクス・・・
158 :
名無し三等兵 :2014/03/19(水) 19:39:19.89 ID:SW/57Ibl
最後)
そもそも少子化は、
資料3 少子化問題について(内閣府事務局資料)(PDF形式:701KB)
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/0224/shiryou_03.pdf にあるように、
・結婚しない・できない者の割合が増加している
・結婚する時期が遅くなっている
・夫婦が持つ子どもの数が少なくなっている
からだとか。
この資料をざっと見ると、子供を持つ夫婦の経済的負担を軽減したり保育園や学童等を増やし、女性が労働しやすくする等の対策が必要なんじゃないか、と思う。
そのための予算は、五十路の独身貴族から徴収すればいい。
具体的には「独身税」として40代の独身は所得税倍、50代はさらに倍とかw
>・結婚しない・できない者の割合が増加している
何で出来ないの?>⊂(´・ω・`) ココデ (`・ω・´)っ<それを聞くか?
159 :
名無し三等兵 :2014/03/20(木) 03:45:28.84 ID:SfHkSh8e
イスラエルの話はF35の部品供給のシステム上意図的にはぶることができない(できるのかもしれんが、そうする理由も薄い)と言うだけで、そもそもイスラエルと直接取引するわけでもなくね? と言うか、F35はロッキードマーチンの航空機だし部品単位でも日本の技術流出云々は元から関係ないし、F35以外でイスラエルと共同開発するなんて話はない 武器輸出にメーカー側がやる気があろうが、政府が規制している以上できないものはできんわけで P−3Cの中古は、それこそ露骨に武器扱いされないか? 移民の話 >この手の主張をする人達は得てしてアメリカ帰りの人が多いような気がします。 欧州礼讃系の人にも多いと思うが >前提が違うのに、でアメリカ流を押し通した結果が上記の通りです。 前提が違うのに、何々を輸入しると言ってる人もいるが >移民を安くこき使って儲けよう っていうか輸入もんが「安い」のは間接的に安い労働力を輸入しているってこと >欧州の英仏独あたりは戦後大量に移民を受け入れました。特にECが成立した後は尚更ですが、それで潤った国があるでしょうか。 キヨがそれ言うの? 全体的に、まあ保守系の人や左派でも国内の労働者重視の人の論調ならわからなくもないけど輸入しるなキヨがいうのはなんだかな
160 :
名無し三等兵 :2014/03/20(木) 20:23:52.44 ID:dfC7ENtq
>>158 >この資料をざっと見ると、子供を持つ夫婦の経済的負担を軽減したり保育園や学童等を増やし、女性が労働しやすくする等の対策が必要なんじゃないか、と思う。
本筋から離れた話題だけど、その手の少子化対策で成功した国はない。
ドイツなんか日本よりはるかに子育てがしやすい国だが、出生率は日本と変わらん。
人口を増やすには移民を入れるか、子供を増やしたいならフランスみたいに家族制度を壊すしかない。
161 :
名無し三等兵 :2014/03/20(木) 23:45:41.57 ID:tgU0BQgr
>>159 >イスラエルの話はF35の部品供給のシステム上意図的にはぶることができない
日本のM社あるいはI社がロッキードマーチンから(有償で)提供された図面に従い製造した部品は、まず海外のデポに有償で輸出されます。
F-35の運用するある国がその部品を交換する必要が生じた場合、その運用国(イスラエルとか日本とか韓国とか)は、「海外のデポ」に部品を請求する。そしてデポは請求された部品を発送する。
つまり、自衛隊の補給処の機能を多国間、世界レベルに拡大したのがALGS(Autonomic Logistics Global Sustainment)。
>>159 氏殿の言われるとおり、イスラエルと日本が直接取引するわけではない。
ここで着目すべきはその部品の生産国は考慮しない、ということ。
ヽ(#゚∀゚)っ < やった日本製だ!
(´・ω・`)っ< あちゃ〜、韓○製かよ・・・
一応こういう事はないはずw
>P−3Cの中古は、それこそ露骨に武器扱いされないか?
>>151 に記した「新原則案」に合致していれば可能となると思われ。
162 :
名無し三等兵 :2014/03/20(木) 23:48:15.30 ID:tgU0BQgr
>>160 氏殿
確かに、経済的理由が少子化の唯一の理由ではないけど、ざっと見ると経済的理由が大きいように思えたから上記の様に記した次第。
1人の出産・育児にかかるコストと、2人あるいは3人の出産・育児にかかるコストと労力が同等あるいはそれ以下ならば、2人目、3人目・・・となると思う(出産&育児経験のない素人考えですが)
>人口を増やすには移民を入れるか、子供を増やしたいなら
>フランスみたいに家族制度を壊すしかない。
この「二者択一しかない」と言い切れるほど広く状況を理解していないので、御教示頂ければ幸いです。
163 :
名無し三等兵 :2014/03/20(木) 23:50:55.99 ID:tgU0BQgr
あれ?軍版ってID表示されるようになったの?
164 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 10:27:09.37 ID:qPioLR5q
>イスラエルと日本が直接取引するわけではない。
>ここで着目すべきはその部品の生産国は考慮しない、ということ。
このシステム上の話だよなあ
反対派が騒ぐのはまあ仕方がないにせよ、政府側は解説すべきでは?とは思う
藪蛇を恐れてるんだろうか
原則に合致してても、政治的にモロ武器なのはいろんなところから問題が出そう
キヨの場合、そもそもP−1を批判してまだ使えるP−3Cを使え!
って立場だったから、それを輸出したら日本はP−1調達するしかないんじゃないか?
>>160 >>162 内閣府の資料を見ると、託児所問題とかドイツも問題を抱えているとある
詳しくは知らんからそれも間違ってるのか知らんが
165 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 11:14:25.22 ID:tZGuuQJD
>>162 少子高齢化は別に日本だけが抱えてる問題じゃなくて、ほとんどの先進国や少なからぬ発展途上国が共通して抱えている
問題なわけです。インドなんかでも国全体で見れば人口は増えてるが、州単位でみると出生率が2を切ってる所はあるし、都市部ではそういう傾向が強い。
子供が生まれないのは子作り・子育てがし難い環境だからかと言うと、それも違うだろうと。
100年前の労働者階級なんて夫婦共働きで長時間労働、社会保障なんて無いも同然の状態で3~5の出生率を保って、
人口増加のトレンドを作ってたわけですし。現代においては子供を持つ事へのインセンティブが少ないんですよ。
166 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 11:22:07.98 ID:1HgmN+DM
167 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 11:23:44.86 ID:tZGuuQJD
何故人々が子供をつくらなくなったか、人口学では人口展開論という理論をいくつか上げて説明をしていますが、 そもそも子供を持つ必要性を失った社会的風潮の中で子育て支援だけ充実させて、子供が増えると考えるのには無理がある。 女性は妊娠出産でキャリアの中断を余儀なくされるし、じゃあ専業主婦にって言っても子育て世代のジェネレーションYは どこの国でも親世代より貧しくなってるので一輪駆動で家庭を養うのは難しい。 少子化対策はどん詰まりですな。銀の弾丸なんてない。
168 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 11:24:57.23 ID:tZGuuQJD
人口展開論じゃなくて人口転換論だ。誤字失礼。
169 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 11:37:19.02 ID:1HgmN+DM
日祭祝日の前夜は計画停電するとか?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<1965年ニューヨーク大停電再び。 ※都市伝説らしい。
170 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 19:54:32.51 ID:1HgmN+DM
171 :
名無し三等兵 :2014/03/22(土) 18:04:37.04 ID:o89DDn/h
「防衛省御用達、MAMOR誌ライター、水野某氏の批判に対する反論その2」のコメ。
>そもそもぼくが問題にしているのは陸自のUAVが飛ばなかったことです
>低空でUAVがFLIRの赤外線カメラを使用すれば、かなり体温が下がっている
>被災者も発見が可能だったはずです。当然有人ヘリも活躍していましたが
>「目」は大いに越したことはありません。
「見張り」能力がほぼ皆無の無人機と、有人機を同時に運用しろ、と。
(´・ω・`)っ< 無茶なことを言ってるな〜
>>170 ×:航空法、同じ扱い
○:航空法上、同じ扱い
172 :
名無し三等兵 :2014/03/22(土) 18:11:10.62 ID:o89DDn/h
173 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 10:57:02.53 ID:lFJPrBMU
キヨが実名挙げて他人を叩いているけれど、叩かれている本人が記事等で反論したら いつものように信じたければ信じればいいと勝利宣言するのだろうか?
174 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 12:03:23.28 ID:U5xwXIr/
信じたければって確かUS2の時だったと思うけど その記事のコメント確か実名云々って自分で言ってた記憶が
175 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 12:23:03.09 ID:OK0SaLys
「防衛省御用達、MAMOR誌ライター、水野某氏の批判に対する反論その3」のコメ。 >(英国製品の代理店によれば、壁透過レーダーは) >日本での使用に際して法的な問題はないと説明しておりました。 問題は電波法だけじゃない。建築基準法も問題視しているけど、それを考慮した上で「使える」としているのか? (´・ω・`)っ< ソースのつまみ食い。 >日本飛行機が(ブラックボックスがある)米海軍のP-3Cなど >整備をすることもありえないと思うのですが まさか、日飛がブラックボックスの「整備」をしていると考えておられる? 「日飛」がやっているのは「航空機整備」。アビオやジェットエンジンの整備はやってない。 ブラックボックスの整備はやらない。 さて、この調子で行けば「その4」か「その5」あたりでスポールライナーの話題になるかな? 鬼門のスペルライナー再び? >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<まあ、お楽しみ。
176 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 14:49:35.76 ID:ULqiKK34
177 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 15:55:08.57 ID:/TH1w+6X
>>176 飛ばなかったのは明らかに自衛隊の大失敗で、そんなことまで弁護するべきで
はない。地震と津波で大被害でUAVの墜落なんて心配する状態じゃないよ。FFRS
は配備開始されたばかりでも、FFOSもあったわけで飛べない言い訳にならん。
178 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 16:11:16.10 ID:I+nNWvk3
179 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 17:48:13.32 ID:OyGFaHPT
そりゃあんな効果な物を放射能でエラーが起きる可能性のあるところに飛ばしたくはなかろう。放射能対策してないってのは悲しいけど。
180 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 17:58:34.85 ID:ULqiKK34
>>177 瓦礫の上に無人機が墜落して、もし火災でも起きたりしたら?
その火災に瓦礫で動けない被災者が巻き込まれたりしたら?
もしかして無人機の墜落による被害って無人機が人に当たるだけとか思ってないか?
あとFFOSには地上装置との通信が途絶すると、自動でエンジン切って降着するって機能が備わってるから被災地での捜索は不向き
ちゃんと着陸できる場所ならまだいいけど、もしまともに着陸できないような場所でその機能が働いたら墜落と変わらん事態になる
181 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 18:26:49.62 ID:OK0SaLys
>>179 、
>>180 氏殿
放射線対策について。
福島原発上空を飛行した民間の無人機だけど、同無人機に施された放射線対策は「電子機器に薄い鉛板を巻いた」程度。
しかも、それが有効か否かすら判断できない状態で飛ばしている。
個人的には、FFOS/FFRSの投入について防衛省は「対策本部」に意見具申したけど某対策本部がそれを黙殺したか、あるいは本部まで意見具申が上がらず途中で消えたか、「墜落したらどう責任を取る?」と恫喝され、立ち消えになったものだと考えている。
ちなみに民間の無人機の飛行についての経緯は以下の通り。
>経済産業省の松下忠洋副大臣から電話で協力を求められ、
>東電から依頼を受けたのだった。3月24日にも空撮し、
>事故の状況を把握する貴重な情報として、事故収束作業に役立った。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/feature/niigata1325349946622_02/news/20120101-OYT8T00116.htm 当時の最高責任者はこのストーリーの中に全く登場していない。
もし、墜落してたらどうするつもりだったんだろ?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<さあ?
副大臣と東電が勝手にやっただけだ!>⊂(`・д・´)☆⊂(`・ω・´#) (・ω・` )
182 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 18:54:55.58 ID:OK0SaLys
183 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 19:36:39.75 ID:FXnrO+GX
方々に喧嘩売ってるけどほとんど相手されてないな
184 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 19:59:43.85 ID:PjM56a3z
そもそも、緊急を要する有事にそういうキヨにいわせれば「玩具の話」をしてる場合じゃないって
目標を達成できたかどうかであって、手段が何かというのは二の次
>>183 キヨ氏こそ「プロ」としてどうなんだろ?
185 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 21:07:22.75 ID:FXnrO+GX
>>184 カネ受け取ってるからプロと言えるのかも知れんがなぁ
とても「プロ意識」があるとは思えない。
186 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 23:45:16.82 ID:OK0SaLys
>F-2戦闘機 >安価な「支援戦闘機」を開発するはずが、F-15Jよりも調達コストも運用コストも >高くなった。しかも未だに4発対艦ミサイルを搭載しての想定されるシナリオに >関しては試験も行っていない。またレーダーの不具合も長期に渡って直ら直らなかった。 >故に調達数が減らされた。 「字数が自由に使える」ブログ記事で、 「エンジン以外純国産」が政治判断で「改造開発」に急遽変更され、4割アメリカのもって行かれて、 15年(1985年〜2000年)という期間に3,604億円の費用と約1200ソーティの飛行試験を実施し、 やっとのこと部隊使用承認された「F-2」の総括がたった4行程度 というのも、ちょっとねぇ・・・
187 :
名無し三等兵 :2014/03/23(日) 23:52:01.50 ID:OK0SaLys
連投失礼 ところで、 >未だに4発対艦ミサイルを搭載しての想定されるシナリオに >関しては試験も行っていない @ASM×4発+600GAL TANK×2+SRM×2(が、あったり無かったりあるいは片方だけだったり)搭載形態での飛行試験は実施されている。 A発射不能時の非対称形態での飛行試験も実施している(おかげで当初の見積もりよりソーティー数が大分増えた=試験期間の延長=開発費上昇) Bレーダーで探知した目標情報の入力は地上あるいは機上で確認できる(実射する必要はない)。 C発射された後は、入力されたデータとASMの性能に依存する(4発実射して実証する必要はない)。 キヨセンセ、この辺理解してる?
188 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 00:01:18.60 ID:rvWT2C1z
理解してるはずが無い。 フル搭載状態でただ真っ直ぐ飛ぶだけどころか、機動飛行の動画や写真が存在してるのに 「信じたいものを信じればいいでしょう」状態なんだから。
189 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 00:50:53.39 ID:vfdTDyor
キヨさん兵器のスペック関係はホントにダメだな。普段、[スペックだけしか見ないオタ達]とか言ってるけど無さ過ぎるのも問題だなw
190 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 01:59:34.26 ID:RXNWTW30
191 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 02:03:57.68 ID:RXNWTW30
>>180 墜落する危険があるモノは飛ばすな、と言うなら、有人の航空機ヘリも危険だから
飛ばしちゃイカンな。
192 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 02:07:57.61 ID:hp/eo55y
193 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 02:08:56.52 ID:quOoJq7K
>>190 小文字と同類のバカはすっこんでろ能無しw
194 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 04:08:07.11 ID:BqMBu+Iw
195 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 05:40:42.59 ID:klm7Agrl
信頼性が不十分というのは必要な情報が入手出来ないという意味なのか落ちたらヤバいという意味なのか
196 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 05:55:16.31 ID:klm7Agrl
そういやMINIMIの独自仕様って何だろ? 特に変更点も無いライセンス生産では 検査で一定数NGになるのはどこの国でも同じじゃないのかな 改修せずに納入するのは駄目だけど
197 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 14:15:44.65 ID:pa/0ilwe
>>189 そもそもキヨさんはスペックだけしか見てないし
198 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 14:45:10.01 ID:peoKIzWu
長年に渡って執拗に叩かれている割に全くキヨの仕事減らないね・・・(´・ω・`)
199 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 15:15:47.72 ID:RXNWTW30
>>194 じゃあ、フジインバックとかいう民間企業はどうやって飛ばしたんですか。
そんな言い訳では納得できんな。
200 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 19:12:24.01 ID:z2cZs6p0
>>197 君とは違うよ。ちゃんと裏をとって書いている。
201 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 19:25:27.39 ID:wdkxhx0X
>>191 まともに考えて書いてないだろ
有人ヘリは無人機より遥か前から運用してて十分な訓練を積んでるし
無人機と違って通信が途絶したくらいでは墜落しない
仮に墜落や不時着するにしてもよほど酷いトラブルに見舞われない限り
乗ってるパイロットが独自の判断で可能な限り被害の少ない場所におろそうとする
202 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 20:31:11.28 ID:dm1WXSao
>>199 >フジインバックとかいう民間企業
FFOS/FFRSは「無人機」。フジインパックのB-2型機は「(航空法上)模型飛行機」。
運用(撮影)したのはエア・フォート・サービス社。
「模型飛行機」にするから自由に飛ばさせて>⊂(´・ω・`)FFOS/FFRS (`・ω・´)っ<ダメ。
>>170 参照。
203 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 20:33:04.08 ID:BqMBu+Iw
204 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 20:33:12.01 ID:dm1WXSao
205 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 20:52:38.16 ID:dm1WXSao
206 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 21:24:10.46 ID:mCvpY18/
>>200 「裏」w
書いて有る事にそのまま飛び付くのは、
「裏」を取るとは言わないのさw
脊髄反射で言い訳を書き殴る「ジャーナリスト()」と同じでなwww
207 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 21:29:20.98 ID:HPOSJxew
なに?通りすがりの気の利く友人さんが来てるの?
208 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 22:08:13.94 ID:dm1WXSao
さて「防衛省御用達、MAMOR誌ライター、水野某氏の批判に対する反論その4」 わぁ・・・スポールライナー。 >「内張り装甲」の定義 >内張り装甲とは、装甲裏面に内張りしたアラミド繊維(ケブラーなど)と >プラスチックの複合材などである。 >装甲裏面からの剥離物を受け止める耐弾性向上効果(スポールライナー)のほかに、 >図1.5.2-12に示すように破片の飛散角度を小さくするといった >残存性向上効果(スプラッシュライナー)が存在する。 >弾道学研究会編「火器弾薬技術ハンドブック(改訂版)」財団法人防衛技術協会刊 M氏曰く、 >内面取付型付加装甲は被弾時に >内部での被害を防ぐためのものだから、 >スポールライナーと同じもの これに対するキヨ氏 >これは明確な誤りです >M氏は「装甲」と「スポールライナー」の区別が付いていません。 で、キヨ氏の言う装甲とスポールライナーの区別 ・装甲:敵弾の貫通を止めるもの ・スポールライナー:被弾時の衝撃で生じた装甲板の剥離や、貫通した敵弾の被害を極小化するもの (´・ω・`)っ< どこが「明確な誤り」なのかわからん
209 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 22:28:08.69 ID:dm1WXSao
>>208 の続き
過去のキヨ・ブログのコメ等
>非常に単純な質問です。
>AとBとCが「内張り」を装備した装甲車に向けて射撃をしたとします。
>(1)Aが撃った弾丸は、装甲と内張りを貫通したが、内張りにより破片等の飛散角度が制限され、
>乗員の被害を最小化した。
→これは「スポールライナー」+「スプラッシュライナー」
>(2)Bが撃った弾丸は、装甲を貫通したが、弾丸と破片等は内張りで止まり、乗員に被害はなかった。
→敵弾の貫通を止めたので、これは「装甲」
>(3)Cが撃った弾丸は、装甲を貫通しなかったが、装甲の裏面剥離を引き起こした。
>しかし内張りが剥離破片を受け止め、乗員に被害はなかった。
→これは「スポールライナー」
>スポールライナーに装甲の機能を求めません
>これに装甲を機能を付加させればスポールライナー(では)ありません。
>キヨタニ 2011/04/22 19:15
http://kiyotani.at.webry.info/201104/article_11.html つまり、全く同じFRPの防弾板でも、
抜ければ「スポールライナー」。
抜けなきゃ「装甲」。
これが「ダイニーマ/清谷によるスポールライナーの定義」。
210 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 22:30:07.77 ID:dm1WXSao
>>209 続き
ところが、
>ダイニーマー
>やデュポン、帝人、NPエアロスペース、
>IBD、テンカートなど多くの外国のメーカーに
>(内面取付型付加装甲の)写真も持って尋ねましたが、
>皆「内面取付型付加装甲」は装甲であり、
>スポールライナーではないと断言していました。
キヨ・ブログの過去記事等を探ると、その根拠は唯一「その厚さ」。
何度も何度も何度も何度も何度も書いているけど、何で「厚く見えるか」というと、複数枚を重ねているから(理由は試験の都合)。一枚あたりはそれほど厚くはない。
・・・いい加減気付よ。
211 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 23:03:17.94 ID:dm1WXSao
>人様を批判するならば、事実関係だけに絞る 云々 ∧_∧ ( ´・ω・) ( つ旦O と_)_) _
212 :
名無し三等兵 :2014/03/24(月) 23:58:57.12 ID:OyDDOLCH
213 :
名無し三等兵 :2014/03/25(火) 00:16:49.77 ID:MA7ETyS3
>>212 そりゃ自分に都合の良い証言を探してくる(脳内ふくむ)ことだろう。
214 :
名無し三等兵 :2014/03/25(火) 13:05:34.99 ID:WgrftlGk
ダメなら「裏が取れないことが陰謀の証拠なのだ」って書くだろうし
215 :
名無し三等兵 :2014/03/25(火) 21:32:15.87 ID:JTfECQsC
キヨがまたスポールライナーのことを書いているけれど、名指しで粘着されている 専門家が具体的な例を挙げて反論しても、キヨの口癖である「信じていたければ信じて いればいい」で勝利宣言するのだろうか?あれほど周囲から突っ込まれていた自分の意見を 殆ど修正していないし。
216 :
名無し三等兵 :2014/03/25(火) 22:38:14.69 ID:znPxr/1j
さて「防衛省御用達、MAMOR誌ライター、水野某氏の批判に対する反論その5」のコメ。
ごく一部。
M氏の主張
>(キヨ氏は)各メーカーが自主的に先行して開発を行い、
>メドが立って技本の予算が付けば、「技本の研究開発」となるのが
>装備開発の実態だ(というが)
>私(M氏)の知る限りそんなことはない
防衛省・技本との契約によりメーカーに支払われる契約金は、1契約品目ごとに計算し支払われる。
http://www.mod.go.jp/j/procurement/kadaiseikyujian/pdf/20121224_2.pdf つまり、防衛省・技本との契約外で、言葉は悪いが「企業が勝手に」実施した研究開発費を防衛省に請求することは出来ない。つまり、上記の「各メーカーが自主的に実施した研究開発費」は各メーカーの負担となる。
じゃあ、技本は戦車なら戦車、レーダーならレーダーという「具体的な装備の形」になり得るまで何もしないのか、と言えば然にあらず。
217 :
名無し三等兵 :2014/03/25(火) 22:49:22.44 ID:znPxr/1j
>>216 続き
例えば、F-2の「J/APG-1」AESA。
技本は、三菱電機と契約して「将来火器管制装置」の研究・試作を実施している。
その後、1個のアレイが「煉瓦サイズ」から、象が踏んでも壊れない筆箱サイズ、さらに羊羹サイズまでスケールダウンし、戦闘機用FCRとして使えるという目途が立った事から、「FS-X搭載用火器管制レーダー」として三菱電機に試作契約。
結果、「J/APG-1」として装備化され、現在能力向上型の「J/APG-2」に発展している。
将来有望な技術を発見し、その将来性を評価し、有望な技術に投資し、装備品を試作させ、その評価をすること。
これが技本の役割であり、技本のいう「研究開発」。
218 :
名無し三等兵 :2014/03/25(火) 23:03:59.25 ID:znPxr/1j
以下小ネタ >技本が関わっていなければ10式の開発費は半分程度に圧縮できた (´・ω・`)っ< でも、量産単価は今の倍、とか(TK-X/10式では量産単価の低減も重視している)。 >三菱重工の幹部もF-2のレーダーの不具合も技本ではなく、 >自社が仕切っていればもっと早く解決していた (´・ω・`)っ< 開発費はプラス300億円、とか うまい話には裏がある>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<国産FS-Xの総開発費は1,600億円程度だった >「技本はいらない、メーカーに研究開発を任せろ」 >なんて記事のどこに書いてありましたか? 確かに(引用された中に)そのようなことは書いてない。M氏は、 >技本はいらない、メーカーに研究開発を任せろと >言わんばかりの内容 と書いてるw。 【言わんばかり】 はっきりとそうは言っていないが,そう言っているような様子であること。 林家 木久扇 >⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#)
219 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 00:02:31.17 ID:wE5iCMvq
おまけ) >01式軽対戦車誘導弾も(略 >調達中止 01MATの生産数は、約10年で1,073セット。調達中止ではなく「生産終了」。今後は弾薬(ミサイル)のみの調達が継続される。 >(海自のなどは開発のための試射は数発程度) >対して米国は場合によっては万単位の試射を行います 01MATの調達数の10倍以上の「万単位の試射」? この米国の「魚雷やらミサイル」って具体的に何なのでしょうか? 非常に興味深いオハナシです。 ちなみに、wiki先生によればAMRAAMは概念実証段階で試作ミサイルは2社各3発ずつ。 全規模開発契約(FSD)で製造(発射ではない)したのは100発弱。 (´・ω・`)っ< 桁が二つほど足りない。 それと国産の「海自のミサイル」って何?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<ASM-1/2や88SSMの発展型のASM-1CかSSM-1B。
220 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 10:12:28.95 ID:I7kgRryM
ミサイルの試射が万単位…… 普通に考えてありえん、つーか開発失敗してるだろそれ。 まあありえんが、一万歩譲ってありえたとして、日本のミサイル開発は アメリカの数百倍〜数千倍効率的って話じゃないか。 キヨ先生が日本を褒めるなんてめずらしいなー(棒)
221 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 11:25:15.66 ID:G/RmrSQQ
TRDIがないと、防衛省側で技術的な評価ができる組織がなくなるのも無視されてるよな。 01ATMも既に制式化から十年以上たってるし、調達ペース早かったから調達終わるのも当然だよね。 てかもう十年以上たったのかよorz……最新鋭のイメージなのに…… ところで01ATMで多目的化やLOAL対応した「改」はいつ作るんですかね(震え声
222 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 12:23:07.02 ID:NsuXGQf/
223 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 19:12:50.35 ID:2esORbj+
224 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 23:19:35.85 ID:wE5iCMvq
225 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 23:42:42.25 ID:2esORbj+
>>224 概算要求に書かれてるのはあくまで各自衛隊が調達してる装備のごく一部だし
調達が終了したと明言されてる96式多目的誘導弾とかはともかく
SAM-2Bのような概算要求に記載されてなくても調達が続けられてる例もあるから
単に概算要求に記載されなくなったと言うだけじゃ調達終了(あるいは中止)の証拠としては弱い気もする
新たな装備が導入されれば枠も圧迫されるわけで、実際01式とSAM-2Bが記載されなくなった23年度の概算要求では
代わりに11式短SAMと基地防空用SAMが記載されるようになったし
とは言え01式は1000セット以上とそれなりの数を調達されてるから
終了してる可能性も否定はできないけど
226 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 00:59:27.51 ID:Ap0r0UNk
>>225 氏殿
稚拙な文章で申し訳ない
調達が終了したのは、96MPMSでいえばシステムを構成する「情報処理装置、射撃指揮装置、地上誘導装置、発射機、観測機材、装填機」これら一式のことであり、
01MATでいえば、「発射機(照準具と一体)、夜間照準具(必要に応じ搭載)等」の一式(1セット)のこと
(これにミサイル本体が含まれるか、含まれるなら1システム/1セットあたり何発なのかは不明)。
さて、「消耗品」である弾やミサイル等は、有事の際に使用するために必要とされる数量が「備蓄弾薬」として弾薬庫などで保管されます。
でも、「射耗や経年変化に伴う命数切れ」によって、その絶対数は減っていくから、その減勢を補う必要がある。結果、その装備が運用されている間は生産され続けることになる。
つまり「調達の終了(「概算要求」から消えた=調達終了)」と「(調達終了後の)弾薬の調達(概算要求に記載されてなくても調達が続けられている)」は矛盾しない。
携SAMの場合でいえば、SAM-1Bを発射するに必要な発射機等の調達は終了した。
でも、消耗品であるチューブ入りのミサイル本体(SAM-1B)とか冷却装置、熱電地の調達は継続される。
矛盾はない。
ちなみに、弾薬の調達は「武器購入費」に含まれております。その具体的な内容は「我の能力が推定される」ため、公開されてない。
227 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 01:07:28.96 ID:Ap0r0UNk
>>226 >矛盾はない!
×SAM-1B
○SAM-2B
.
. <⌒/ヽ___< ・・・グスン
. /<_/____/
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
228 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 01:34:44.99 ID:vDHx46PR
>携SAMの場合でいえば、SAM-1Bを発射するに必要な発射機等の調達は終了した。 これに関しては96式みたいに資料か何かの情報なの?
229 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 21:44:38.68 ID:DrkHUN7E
今月号のコンバットマガジンのキヨの記事で、陸幕では水陸両用部隊の研究を ほとんどしていない、一例をあげれば今年一月に業者に対して海兵隊の個人セット を2セットずつ3月末までに集めろと発破をかけている、泥縄もいいところだと 書いていたけれど本当なのだろうか? 海兵隊の個人セットとは具体的に何を指すのか不明だし。
230 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 21:58:53.67 ID:Ap0r0UNk
>>228 明確な資料(防衛省の公式発表)はありません。
96MPMSや87MAT、UH-1Jのように、その装備の調達が終了した場合、翌年の「年度概算要求」には掲載されないという過去のいくつかの例からの
推測ででででで・・・>⊂(`・ω・´;) (・ω・` )< おちつけ
>>223 >概算要求に載らなくなった91式(B)は24年度まで調達されてるのが確認できる
これは、「予算執行事前審査等調書(平成22年度第3四半期)のp1の線表のことでしょうか?
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/05/01.pdf であれば、この24年度に納入される「SAM-2B」は、平成22年度の概算要求で要求された一式(22セット)の事です。
今後は、旧式のスティンガーの更新とSAM-2の更新でSAM-2BあるいはSAM-2Cが調達されるでしょうけど、それが「概算要求」に反映されるかは不明。
231 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 22:16:56.58 ID:Ap0r0UNk
>>230 /続き)
01MATですが、やはり「概算要求」の「主要な装備品」に掲載されなくなったことが調達終了と判断した根拠。
ところで、「平成25年度調達予定品目(中央調達分)」
http://www.mod.go.jp/epco/supply/jisseki/choutatuyotei_yuubu.pdf を見ると、「契約予定日:2014年01月、納期:2015年02月」で、「01式軽対戦車誘導弾」及び「01式軽対戦車誘導弾初度部品」という品目が上がってます(仕様書区分は「改」)。
「調達予定品目に乗ってると言うことは、調達は継続しているのではないか」とも思いましたが、同じ予定品目表に「80式空対艦誘導弾」が載ってる(これも仕様書区分は「改」)。
仕様書区分が「改」であること、01MATが「初度部品」と同時に調達予定されてるということは、何らかの仕様の変更があったということと推測します。
232 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 23:00:26.03 ID:zqPXornl
>>229 まあキヨだからねぇ……
同じ記事で陸自が機動戦闘車ベースの自走迫撃砲を検討してるとか書いてるんで、
書いてあったTDAの120mm迫撃砲2R2M調べてみたが、
良さそうな装備ではあるが、機動戦闘車をベースにするほどのものでは……
仮にやったら足回りがゴージャスすぎるで。
233 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 23:30:07.74 ID:29+mA0uw
01MATはCOTS品だから、運用中はフォローアップし続けるので仕様変更がある 損耗補充&備蓄分が新仕様で製造されるから初度部品が必要
234 :
名無し三等兵 :2014/03/27(木) 23:44:14.95 ID:Ap0r0UNk
235 :
名無し三等兵 :2014/03/28(金) 00:30:30.47 ID:Fx76TGEW
ちなみに。 房総半島は日本最大の天然ガス田(南関東ガス田)であり、底を抜いたドラム缶を漏斗状に地面に埋め、ガス管つないだだけでメタンガスが採掘できる。そのガスは普通に都市ガスの代わりに使える。 ただし、大量に採掘すると 地盤が沈下する >⊂(´・ω・`)ダッテ (・ω・` )っ< 使えねぇじゃん・・・ ジツハ ( ̄ー ̄)っ< シュールガスも一緒。デメリットがある。
236 :
DMZ :2014/03/28(金) 00:44:06.76 ID:DvyJOQ78
7360億立方メートルの埋蔵量があり、半分くらいは開発可能といわれる 日本最大のガス田・南関東ガス田について補足すると、 ここの天然ガスのほとんどが水溶性メタンとして存在しています。 これは、いわゆる化石海水に溶け込んでいるものですから、 ガスを効率よく採掘しようとすると、大量の地下水の汲み上げを行わなければなりません。 もちろんそんな事をやれば地盤沈下がおこってしまいますし、 その塩水の処分も厄介です。ですからなかなか開発できません。 ただ、この化石海水にはヨウ素が豊富に含まれるという特徴があり、 ヨウ素採掘のための副生品として一定のガスが生産されてはいますが。
237 :
DMZ :2014/03/28(金) 01:02:50.99 ID:DvyJOQ78
LNG(天然ガス)に関しては、もともと「中東依存度」なるものは高くはありません。 日本全体で見ると、中東の大口の輸入先といえるのはカタール・UAE・オマーン位で、 全体のうち25%強くらいです。 まあ、LNG輸入が前提ですから、ボイルオフの事を考えると、あんまり遠くからの輸入はしたくありません。 そういうこともあって、主力の輸入先はオーストラリアやマレーシア、ブルネイ等、 アジア・ユーラシアが主力ですし、ロシアからも10%位入れています。 原油とLNGは一緒くたに考えない方が良いと思うのですが。 また、シェールはシェールで、バイオはバイオで、非常に問題の多いリソースで 大ガスがアメリカでシェールガスの開発失敗をしたりしていますから、 「既存のガス田」のほうが開発リスクは小さいんですよ… あと、日本のLNG輸入価格と、アメリカのヘンリーハブ価格を比べて5倍だの6倍だのと言ってる人もいますけど、 日本のLNG輸入価格は液化・送料・税込みで日本の港で渡される価格(CIF価格)ですけれど、 ヘンリーハブ価格は、テキサスのガス田現地の価格です。 これ、例えばアメリカのニューヨークへガスパイプラインで送るとMMBTUあたり4ドルくらい送料がかかります。 ヘンリーハブ価格が例えば4ドルだとしても、日本へ積み出すために西海岸へ送って、 そこで液化して日本へ送ろうとすると、液化送料で7ドルくらいかかるでしょうから、 結局15ドルくらいになっちゃうのです。 つまるところ、「軍事の専門家」が「アメリカの戦車の調達価格はこんなに安い!」といってるのと、変わらない感じですね。
238 :
名無し三等兵 :2014/03/28(金) 14:54:05.76 ID:niIeDG3e
239 :
名無し三等兵 :2014/03/28(金) 22:39:42.12 ID:Fx76TGEW
さて「陸自がブッシュマスター採用、その問題点」のコメ。
>既にパンツァー誌でも報道されましたが
>(陸自がMRAPとして)ブッシュマスター4×4装甲車を採用しました。
今頃何を言ってるんだか・・・
>【じゃーなリスト】清谷信一part28【ソースを後悔】
> 746 :名無し三等兵:2014/01/31(金) 19:56:09.53 ID:???
>「平成26年度装備品等(火器車両関連)に係る各種契約希望募集要項」のp22
>項目番号477、478 調達予定項目「Bushmaster」製造元等「THALES AUSTRALIA」
>
http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hkou/14hk009.pdf 内容は、過去のキヨ・ブログの記事「陸自MRAPの調達の微妙さ(2013/12/11 10:54)」の焼き直し。
オプスレイ17機導入を決めると・・・数が多いと叩く
MRAPとしてブッシュマスターの採用を決めると・・・一装甲救急車がないことを叩く
装甲霊柩車とか、装甲保冷車とか、装甲ボディバッグとか・・・>⊂(´・ω・`) ツイデニ (`・ω・´)っ<やめ
240 :
名無し三等兵 :2014/03/28(金) 22:55:51.94 ID:Fx76TGEW
>>239 の「平成26年度公募予定品目」の項目番号320に、「89式小銃型訓練用電動エアガン」の「維持用部品」があるw
マルイに限らず日本のエアガンは自衛隊が違和感なく訓練に使えるほど正確な形状を有してるし、操作も当然実銃そのまま。
価格は4万円ほど(税5%込)/送料別)。ちなみにカナダのC2小銃は7万円ほど。
241 :
名無し三等兵 :2014/03/28(金) 23:01:22.02 ID:Fx76TGEW
>>240 の続き/最後)
これを前向きにとらえれば、「クールジャパン的ヒット商品」。後ろ向きにとらえれば、「無駄に凝ったオモチャの銃」あるいは「悪いガラパゴスの典型」。
ところが、「エア・ソフト・ガンは市場を失いつつある」らしいから、結局エア・ソフト・ガンが「悪いガラパゴス」だった、と。
以上、WEBRONZA+「知られざる日本発のクールジャパン的ヒット商品「エア・ソフト・ガン」はなぜ市場を失いつつあるのか?(2014年03月25日)」のコメ。
242 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 02:16:43.15 ID:B0g+waS1
>>230 24年度云々ってのは
>>223 の行政事業レビューに書かれてるSAM-2Bの事です
こちらは基地防空用と書かれてるから恐らく空自用と思うんだけど
22年度の事前審査書に書かれてるのは野戦特科や戦車部隊用とのことなので
恐らく行政事業レビューのとは違うんではないかと思ってます
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!
【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】
議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。
投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。
自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/ 軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/ これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
244 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 12:21:50.87 ID:MvBlI8Ps
245 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 12:36:46.94 ID:MvBlI8Ps
>>244 × p10「96MPMS」
○ p10「中多」
です。
246 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 12:56:21.82 ID:MvBlI8Ps
たびたび失礼
>>244 × SAM-1B
○ SAM-2B
.
. <⌒/ヽ___< ・・・グスン
. /<_/____/
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
247 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 16:15:17.03 ID:OKPTIy9U
キヨの大好きな南アのお隣、モザンビークくんだりまで安倍総理がODA詣でに行ったのも天然ガス確保と、それをLNGにして日本へ送るのためもありましたな
248 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 16:29:25.10 ID:3caMoNit
キヨは「ほら言ったじゃん!」てきな事を書くが 日本には戦車不要とかいって装輪のチェンタウロみたいな車両を押してたのに 起動戦闘車だしたら批判とかw あれもこれも書いとけば当たるよね
249 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 16:29:57.21 ID:MvBlI8Ps
おはようございます
>>242 氏殿。
「予算執行事前審査等調書(平成22年度第3四半期)」をみますと、
>自衛隊の戦闘能力の維持・向上を着実に図っていくため、教育訓練用弾薬等を取得する
として、p14「87式対戦車誘導弾)」やp83「弾薬の取得(89式5.56mm普通弾)」等々「弾薬の取得」を実施しております。
ところで、「概算要求」の「主要な装備品」の表を見ると、
・01MAT:2010年(平成22年)に記載あり、2011年(平成23年)以降、記載なし
・91携SAM-B:2010年(平成22年)に記載あり、2011年(平成23年)以降、記載なし
となっております。
「平成22年度第3四半期」をみると91携SAM-Bの「調達要求・契約」は平成22年度(納入は平成24年度)。
つまり、91携SAM-Bは、平成22年度概算要求された22セット。
その後は、
>自衛隊の戦闘能力の維持・向上を着実に図っていく
ものとして、教育訓練用弾薬等が取得される。
250 :
名無し三等兵 :2014/03/29(土) 16:31:32.68 ID:MvBlI8Ps
>>249 続き)
つまり、
資料は取り違えたけど、結論は間違っていない!>⊂(`・д・´) (・ω・` )っ< キヨと一緒じゃん。
・・・ >⊂(`・д・´) (・ω・` )
・・・ >⊂(`・д・´) (・ω・` )
. ∧
. 〃⌒ ヽフ < キヨと一緒って・・・
. / rノ
. ___Ο Ο_)___
251 :
名無し三等兵 :2014/03/31(月) 12:41:11.11 ID:B2/ZoeUs
>>248 ま、当たらなかった方の方が圧倒的に多いってことを無視すればね
機動戦闘車は単に国産だったら、コマツでなく三菱だったらなんでもダメっていうアレじゃないの?
そもそも戦車も300両で十分と言って定数300両に実際なると300両もいらないと言いだす
単に、現状の自衛隊否定だから、キヨの通りになったとしてそれをキヨ自身が否定してしまう
統合電機推進についても、理解して言ってるとは思えないしな(22DDHがディーゼルの統合電機推進になる予定だったとか、キヨの日本版LCSだか3000トン級護衛艦をそうしろって言ったり)
単に先進的な(海外では導入されてるけど日本では遅れているから導入されてない)燃費が良いシステムで、多少高いけど燃費がいいから元が取れるみたいな
まだ触れてないけど25DDは統合電機推進じゃなくて、巡航時はターボエレクトリック、高速時はそれ+ガスタービンも併用する方式で所謂「統合電機推進」ではない
キヨ本人は言ってないが、キヨを擁護?する人が言ってたので
これは、些細な方式の違いじゃなくて「統合」電機推進とあるように、この方式の特徴は完全に電化されかつ推進とそれ以外の艦内電力も統合して扱うからそう定義されるわけで
単に電機推進なら、○○エレクトリック〜とか電気式何々エンジン推進と言われる
で、統合したことによる全体の効率アップが見込める艦(艦内電力が大量に必要だったり、元から電気推進に向いてる・必要な用途だったり)に主に採用されている
(設計・製造が面倒な大がかりな機械的ギアボックスが不要という面もある)
252 :
名無し三等兵 :2014/03/31(月) 22:31:14.51 ID:Ou7A6nNM
「機動戦闘車の派生型」のコメ。 揚げ足取りと思われるかも知れないけど、 「機動戦闘車をベースに派生型を検討している」という情報があるからといって、それが「(96式後継の)8輪装甲車のファミリー化が中止された」ことにはならない。 30mm級機関砲搭載の歩兵戦闘車、120mm迫撃砲搭載の自走迫に適したベース車両は何か? 機動戦闘車か?将来装甲車(改)か?96式装輪装甲車か?はたまた73式牽引車か? これらを含め検討している、という可能性を排除していない。 まあ、某コ社で無くなることに歓喜する方はいるかも知れません。 ところで、「将来装甲車(改)」の「改」。何を改造するんだろ?
253 :
名無し三等兵 :2014/03/31(月) 22:41:15.98 ID:Ou7A6nNM
以下小ネタ。
>TDA社の車載型120ミリ迫撃砲、R2M
これかな?
Dragon FireU motar system
http://www.youtube.com/watch?v=77nVrVyXi_o >(機動戦闘車は)耐地雷性能が極めて弱いであろう
「チェンタウロ」の底部もV字型はしていないし、機動戦闘車と同じくステアリング機構やドライブシャフト類が剥き出しになってます。
>しかも横幅が3mもある機動戦闘車を
>ファミリー化することは
>運用上も問題ではないでしょうか
ついこの間までは車幅2.5m制限は百害あって一利なしとか「言わんばかりの」論調だったような。
>普通科が120迫を運用するのは無理があります
>(120迫は)特科に移して数を減らし
>普通科は浮いたカネで(〜
120mm迫撃砲を特科に移すことが、なんで普通科の予算が浮くことになるのか?
普通科に配備されるはずの120迫が特科に配備される様になるだけでしょうに。もし隊員を特科が賄う事にでもなれば、人員を増やすことになる。
254 :
名無し三等兵 :2014/03/31(月) 23:03:00.01 ID:B2/ZoeUs
>機動戦闘車よりも汎用性の高い8輪装甲車のAPC型、あるいはICV型にファミリー化を統一すべきです これもやったら否定するんじゃない? >普通科は浮いたカネで81ミリ迫撃砲の自走化や装甲化、ネットワーク化を行うべきです。 これもやったら以下略
255 :
名無し三等兵 :2014/03/31(月) 23:32:09.88 ID:7sTMLHGS
120mmの自走化ならまだ理解できるが81mmって…
256 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 01:44:32.38 ID:Q8f9J1Xl
>>253 >>しかも横幅が3mもある機動戦闘車を
>>ファミリー化することは
>>運用上も問題ではないでしょうか
>ついこの間までは車幅2.5m制限は百害あって一利なしとか「言わんばかりの」論調だったような。
キヨテンプレ
制限を守ると「百害あって一利なし」制限を超えると「運用上も問題」
257 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 14:19:16.15 ID:K6ORFGag
258 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 20:22:45.01 ID:tjcqEEDc
>>257 氏殿
御紹介感謝です。
キヨがうんたら言う前にw
>(代用飛行場として使用するため)高速道路はまっすぐ
日本のような山がちな国情であっても、1,200〜2,000mの直線部分を作り代用飛行場とすること自体は可能。
そして、東名高速(だったと思う)建設当時にそのような検討がされたのは事実(東名の開通は1969年。ちなみにF-104Jの部隊配備開始は1963年)。
だけど、建設省は勿論、防衛庁からの反対があった。
以下記憶モード。
空自はそもそも乗り気なし。もっとも反対したのが陸自。
理由は、部隊展開の大動脈である高速道路の一部を代用飛行場とした場合、敵の攻撃目標となり、高速道が寸断され、部隊展開の支障になるから。
259 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 20:41:08.07 ID:tjcqEEDc
>>258 /続き
>自衛隊の無線は使いにくく
>3.11の時に大活躍したのは携帯電話だ
「警察」や「消防」等が保有する無線機と周波数等が違う。結果通じなかったのだから、「自衛隊の無線」が(異なる組織間との通信で)使いにくくなるのは当たり前。
当然、「基地局」が機能している事が前提になるけど、警察官・消防職員・自衛隊員等々が共通して保有し、持ち運べ、通話が出来る「無線機」は携帯しかない。
この件もあっての補正予算で新野外通信システムの大量取得となったのは御承知のとおり。
これも「技本主導の研究開発」の成果。
260 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 22:38:49.10 ID:qDT2xaBg
防衛装備移転三原則 キヨのご発言楽しみだぁ
261 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 23:22:03.21 ID:EKGedywk
ブルトレがなくなるのを惜しむのはマニアとしての感情としてわかるけど、「なんでなくなるかわからない」って本気でコメントしてたのからすると正直なあ…
262 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 23:23:42.03 ID:tjcqEEDc
263 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 23:27:18.97 ID:tjcqEEDc
続き)
1時間切った・・・
平成14年度 事前の事業評価 評価書一覧「将来装輪戦闘車両(対空)」の「本文」別紙1には、自走対戦車砲が掲載されている。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/jizen/honbun/06.pdf しかしながら、「自走対戦車砲」は「機動戦闘車」として「将来装輪戦闘車両(対空)」や装備化された「NBC偵察車」とは異なるメーカーで開発が進められている。
清谷信一氏は、「機動戦闘車の派生型」が多数検討されている事を明らかにしているが、
これはすなわち、「装輪装甲車両」のシェアが老舗の別社に奪われたことを示している。
すなわち、装軌にしろ装輪にしろ近い将来日本の「装甲車メーカー」が1社に統合される事になる。
「機動戦闘車」の派生型が検討されていると言うことは、つまりそういうことである。
264 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 23:45:25.44 ID:tjcqEEDc
続き) M社とI社が提携し、「日の丸ジェットエンジン」を開発する(実質的な)国策会社の設立も決定するという。 とうとう常々清谷信一氏が主張し、その実現のために尽力して来た「国内防衛関連企業の再編」が現実のものになった、という事実を我々は素直に受け容れるべきであろう。
265 :
名無し三等兵 :2014/04/01(火) 23:53:55.80 ID:lIyhyTnc
266 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 00:00:00.20 ID:+5YXXQfQ
267 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 00:09:14.75 ID:+5YXXQfQ
>>265 . ∧
. 〃⌒ ヽフ < そっ、それローカルルールや〜・・・
. / rノ
. Ο Ο_)___
268 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 00:17:50.98 ID:+5YXXQfQ
269 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 05:40:45.68 ID:cJFCh9QJ
105o砲塔の幅の関係で最初から装輪装甲車ファミリーとは別の車体にしたはずだがあの車体で他に派生ってどうなんだろ 幅が収まらない装備は全部アレになるのだろうか 120o重迫は幅2.75m以内に収まると思うんだけどなあ
270 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 19:17:28.90 ID:HbJWyjf5
271 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 19:23:31.07 ID:Wdh5QkU+
プライムニュースはまたキヨ先生呼ぶのかw 現実を見よ!を越える提言をして欲しいな。
272 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 19:51:25.52 ID:h5JIMc/T
マスコミは与党にイチャモンつけたいだけだし、元々自衛隊と言うか 日本にに対してイチャモンしかつけない清☆谷先生とは親和性が高いんじゃないかな(ハナクソホジッ)
273 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 20:46:08.82 ID:Oyh5BtkP
相手がヒゲの隊長に公明党の人ってのがいろんな意味で凄いメンツ
>>272 っていうか他に出てくれる人いなかったか、呼べる人いなかったか
274 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 21:00:44.86 ID:+5YXXQfQ
. ∧∧
( =゚-゚)っ< 放送までに熟読しておきましょう
>>268 それと参考資料。
森本敏編著「武器輸出三原則はどうして見直されたのか?」
当然キヨは熟読してる? >⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ< と思う?
録画準備完了!>ヽ(# ゚∀゚)
文章起こしの準備は? >⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ< やりません。
275 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 23:17:30.22 ID:+5YXXQfQ
>>274 /おまけ
「防衛装備移転三原則」の最大の目的は、
@閣議決定により「武器輸出」ルールを明確化すること。つまりむやみな武器輸出の例外化を防止することと、A「ALGS」といった国際的なシステムにより積極的に参加するため。
大きくこのふたつ。
276 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 23:56:36.04 ID:+5YXXQfQ
さて、プライムニュースのナマ放送まであと約20時間強だけど、
>>275 のリンク先を読んで。
・これまで海外の展示会等で、日本の防衛装備品の実機・実物展示が行われなかった理由は武器輸出三原則等によるものか?
・「防衛装備移転三原則」の閣議決定により、今後は海外展示会等での実物の展示は可能になるのか?
・US-2やKC-767は海外で展示されたことがあるけど、これは武器輸出三原則等に違反するか否か?
・「武器輸出三原則等」が有効であった間に検討されていたトルコとの共同開発はなぜ「防衛装備移転三原則」閣議決定前に見送られのか?
・輸入したブラックボックスを修理するため海外メーカーに送ることは「武器輸出三原則等」に反しないのか?「防衛装備移転三原則」ではどうなるのか?
・ブラックボックスの故障状態を相手側に通知することは、「防衛装備移転三原則」にいう「技術情報の提供」に当たるか当たらないか?
・「21件の例外処置」とは具体的になにか?現地に供与した重機等はこの例外処置に含まれるのか?
・兵器転用が可能な汎用品は「防衛装備移転三原則」によりどのような影響を受けるのか?
以上のような疑問・矛盾を感じます。
勿論「軍事ジャーナリスト」であれば、このくらいの疑問・矛盾は事前に調査・理解しているか、番組内で問題提起するにしても何かしらの腹案を持って出演されるものと考えておりますが、老婆心ながら。
277 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 06:11:31.76 ID:7Kff0d2L
>>270 これだけ執拗に叩かれているのに全く仕事が減らない所を見ると、
アンチの人達はいわゆるノイジィー・マイノリティなんだろうね。
278 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 10:28:19.59 ID:gH4i6v0H
キヨ先生の仕事ってなんだっけ
279 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 12:27:49.82 ID:TCoCXMcT
東京一高いサープラスショップ経営者
280 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 12:43:44.11 ID:H+TdOh39
テレビやメディア出演も久々のBSプライムだし、軍事関係の著作も最近出てないような…
281 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 14:26:01.88 ID:TAYFhVGo
>>278-280 多分277がカキコしてる世界ではキヨ☆が仲介する装備が自衛隊御用達なんでしょw
282 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 19:16:31.90 ID:ww9+zx44
283 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 20:47:05.16 ID:G1O/v6Id
いさく先生冒頭だけかよ……
284 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 21:01:23.82 ID:G1O/v6Id
キヨじゃなくて能勢さんで十分じゃないか……というかキヨでは何も役に立つ事は語れんだろうに……
285 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 21:31:00.01 ID:5xLjsjRP
ネタ要員としては役立つじゃないか>キヨ 硬い話ばかりじゃ肩がこる たまには冗談もはさまないと
286 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 22:03:37.52 ID:ww9+zx44
無人ヘリを震災でどう使うんだ? 原発?
287 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 22:11:23.97 ID:K85tVSpV
約1年ぶりの「私の提言」。 佐藤隊長「積極的装備交流」 上田議員「国際協調・協力」 キヨセンセ「汝自身を知れ」 【汝】二人称。対等あるいはそれ以下の者に対して用いる。おまえ。なんじ。(大辞林 第三版) 【汝】二人称。相手を卑しんでいう語。お前。(大辞林 第三版)
288 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 22:46:55.88 ID:AIHAsVuq
>>287 >汝自身を知れ
ちょっと何言ってるかわかりませんね・・・いやほんとに何言ってんの・・・?(怯え)
289 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 23:16:31.87 ID:K85tVSpV
最後だけ生で見られました(録画は出来てたのであとで見ます)。
キヨ氏が「私の提言」の説明で(防衛関連企業の)儲けを認めなければ・・・といった発言に対して、ヒゲの隊長が防衛省でもそのような検討がなされている云々と言ってました。
これ、
>>216 (2014/03/25(火) 22:38)で御案内の
「三菱電機等による過大請求事案の概要及び再発防止策について(平成24年12月21日)」のこと。
http://www.mod.go.jp/j/procurement/kadaiseikyujian/pdf/20121224_2.pdf ・契約で支払われる「契約金額」の上限は、当初見積もられた「原価+(原価×利益率)」。
・原価が膨らみ、契約金額を超えても支払われるのは当初見積もられた「契約金額」まで。
・コストダウンの努力をして原価を下げる事に成功した
この場合、そのコストダウン分メーカーの利益になるか?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<ならない。
・支払われるのは、「コストダウンされた原価+(コストダウンされた原価×利益率)」。
・結果、コストダウンの努力はむくわれない(努力しても、利益は減少する)。
キヨセンセは、番組内でこういう解説をしてた?
290 :
名無し三等兵 :2014/04/03(木) 23:39:29.40 ID:K85tVSpV
>>285 氏殿
「冗談」をはさんでなどいない!>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<左端に座ってた、と。
291 :
名無し三等兵 :2014/04/04(金) 00:31:56.71 ID:Q2wEGxWE
連投失礼 BSフジ プライムニュース 『武器輸出ついに解禁へ “新三原則”徹底議論 戦略転換の理由と波紋』 (´・ω・`)っ< 番組終盤部のコメ。 右側の政治家二人が左端に座ってる冗談の意見に賛同する様は「軍事ジャーナリスト」の提言を真摯に、そして積極的に取り入れようとしている様に見える。 つまり↓ 調達関連の人員が少ない>⊂(`・д・´) (`・ω・´)っ<調達関連職員を増員しましょう 海外視察の予算が少ない>⊂(`・д・´) (`・ω・´)っ<海外視察予算を拡充しましょう 技術情報の収集が貧弱 >⊂(`・д・´) (`・ω・´)っ<技術情報収集の手段・人員・予算を拡大しましょう 少ない予算の中、海外視察した開発官がこともあろうに防衛に関係のない一般企業に再就職している>⊂(`・д・´) (`・ω・´)っ<個人の知見を活かすため積極的に防衛関連企業に再就職させましょう! 陸自の定員を半減し・・・ >⊂(`・д・´) (`・ω・´)(`・ω・´)っ<おまえは○○か!
292 :
名無し三等兵 :2014/04/04(金) 00:36:59.66 ID:DulkDkQs
>少ない予算の中、海外視察した開発官がこともあろうに防衛に関係のない一般企業に再就職している キヨテンプレというか、防衛関係企業に再就職させたらそれこそ天下りが云々と… >陸自の定員を半減し… 一応、正面の定員を削減してでもそういう部門に当てろ、という意味ならその是非は置いといてそれなりに提言にみえなくもない
293 :
名無し三等兵 :2014/04/04(金) 04:32:51.14 ID:x4IHZfQm
10万くらいに減らして機械化or個人装備充実ならまだわかる
294 :
名無し三等兵 :2014/04/04(金) 19:33:35.27 ID:7wkHJnab
人員を削減して機械化を進めても キヨの事だから「マンパワーが不足してる。人員を倍増すべき。」とか 「本土で機械化部隊同士が戦う時代は終わった。機械化推進予算を島嶼防衛に備えて海空につぎ込むべき」っていうんだろうな
295 :
名無し三等兵 :2014/04/04(金) 21:48:53.01 ID:IOLrHy5O
キヨが陸自の人員を削りたいらしいけれど、その場合キヨの悲願であるドクターヘリ部隊と 装甲野戦救護車及び死体運搬車を運用する人員をどこから調達するつもりなのだろう?
296 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 10:53:33.16 ID:W237f/V0
そら正面部隊をさらに削減して…戦車を200両にしようが100両にしようが間に合わんと思うが 81ミリ迫撃砲の自走化、ネットワーク化も進めなきゃ 無論、120ミリ迫撃砲の自走化を諦めたり、火砲を減らしてね
297 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 12:34:06.76 ID:3Xj3vGuV
つまりキヨの提言通りにしてもキヨ自身の悲願まで潰えさせる 本末転倒にも程がある結果にしかならんのな。
298 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 13:01:15.25 ID:3Xj3vGuV
ま、キヨの悲願つっても自衛隊が憎い憎い憎い憎い憎い憎い国産が憎い憎い憎い憎い憎い憎い でキヨタニテンプレを積み重ねていく事が全てだもんな。 キヨタニさんの論法 先進的or独創的だと……ガラパゴス化 堅実or保守的だと……世界から大きく遅れている 値段が安いと……わけあり商品 値段が高いと……輸入しろ 新型兵器を配備すると……旧型を改修しろ 新型兵器の配備が遅れると……時代遅れ、輸入兵器で代替しろ メーカーが1社だと……独占の殿様商売で値段が下がらない メーカーが複数だと……無駄だから1社にしろ 単年度会計だと……多年度一括調達で安く買え 多年度一括調達すると……装備調達の柔軟性が無くなる 新規の装備調達で新型を調達すると…戦闘経験を十分に積んだ既存の装備にすべし! 新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ! 中国の軍拡に……海兵隊の創設を声高に主張し、島嶼防衛は待ったなしと言う。 そして島嶼防衛の為にAAV7、オスプレイ、グロホの導入が決定されたら……中国と武力衝突があったわけでもないのに何でそんなに急ぐのかとほざいて、じっくり時間をかけて評価すべき、ごく少数の整備に限定しろと言う。←今ここ
299 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 16:24:46.99 ID:h4Ew4P41
300 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 17:47:08.11 ID:h4Ew4P41
需要無いけどUPするもんね>⊂(;ω・` ) (・ω・` )っ< 泣くな まず、お約束のオープニング ♪チャチャチャ〜〜〜ン ♪チャ、チャ、チャ、チャ〜〜〜ン ♪タ〜、タター、タタータタ〜・・・ 「暴れん坊将軍」 >⊂(´・ω・`) (`・ω・´) ・・・
301 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 17:48:16.13 ID:h4Ew4P41
後半19:30〜 「提言」をいただきたい思います。今夜の提言のテーマですけれども、「新たな三原則が真の平和につながるために」というテーマです。 後半22:03〜 (キヨタニさんお願いします) はい。えーと「汝(なんじ)自身を知れ」ということ(はい)(どういう?) 結局ですね、いまの日本の防衛産業の現状をジッ正確に把握して何が強み何が弱みなのかってことやぱり把握しないとえー冷静な判断出来ないということ あとは政府の方がはっきりですね、防衛産業を儲けさせろと言うべきなんですね(ええ) つまりちゃんと適正な利益が出ないと、キョあのー共同開発も出来ないしもちろんジッ自主的な開発も出来ないし、設備投資も出来ないし、ま雇用も維持できないわけですよね
302 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 17:51:44.71 ID:h4Ew4P41
>>301 /続き
ですからある程度のその利益ですね、これを確保するのは別に悪でもないと(ウン)
儲けることは悪ではないと。結局いまちまたでいわれているのは、もう、えー泣いてがんばってますともうコスト削減でぎりぎりやってます
その演歌とかね、その浪花節の世界に(ハハ)なっている部分があって(ええ)
それではダメなんです
ある程度ちゃんと儲かって
じゃないと新しい人がじゃあ防衛産業はいろうという人がいなくなっちゃうわけですよね
そういった面ではホントにあの防衛産業残そうと思うんであれば、そのことしっかりするべきだろうと
ちゃんと適正な利益を出来るようなその調達のシステムとあと輸出などのその管理システム(ええ)それを作るべきだと思います(雰囲気のの醸成も大切ですよね)
そうですよね
303 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 17:56:02.10 ID:h4Ew4P41
>>303 /続き・最後)
だから議論でどうしてもあの日本のメディアがっと防衛産業って産業じゃないんですよね(ほおー)〜的に。
報道されて大体スキャンダルが出て、社会部とかw政治部とかがが報道するとw(←嬉しそうに)
経済部や産業部が報道しないんですね(んん)。
ですから防衛産業産業ですから、産業という側面でほんとはもっとメディアが報道すべきだと思います
じゃないと一般のその納税者たちがその、判断基準がないですね、
あともう、またあの新型論争となってしまいますので(ハイ)
(´・ω・`)っ< 以上、「新たな三原則が真の平和につながるために」という御題に対するキヨ氏の「提言」でした。
304 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 17:59:04.57 ID:h4Ew4P41
>>303 /おまけ
「提言」を読んでの感想
(´・ω・`)っ<「与えられたテーマ」に沿った「提言」しろよ・・・
305 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 18:10:48.22 ID:MPmHFCFq
AAVの装備はごく少数にとどめろとキヨは言っているようだけれど、キヨの言うことを 実行して調達価格が高騰してもキヨはこれを容認するのだろうか?
306 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 18:15:49.54 ID:HXw4ST/X
307 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 19:26:03.02 ID:3Xj3vGuV
h4Ew4P41氏乙です。 「新たな三原則が真の平和につながるために」という御題で 「防衛産業を営利事業として成り立たせる」(自分はその様に解釈した)という提言をする キヨの脳みその構造が理解出来ない……あいつ大学のゼミでもいつも的外れな事ばっかり言ってたんだろうな……
308 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 21:02:35.04 ID:h4Ew4P41
>>307 氏殿
(´;ω・` )っ< 乙感謝です。
>>291 にコメしたように、佐藤議員、上田議員とも、別の視点からみた新原則の問題点・疑問点とかを提示され、それに応じる事で良いブレインストーミングになったであろうと思います。
キヨ氏も放送を見る限り、非常に満足のいく内容だったではないでしょうか。
提言の解説の時は嬉しそうな雰囲気でしたし、ブログ記事もまあ穏当な物だったし。
別の視点=半端者の思いつき >⊂(・ω・` ),,,,,,,,,,,,,.....ダァ〜〜〜┌( )ノ<
309 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 21:04:06.23 ID:h4Ew4P41
ノルマ(その1)「「死の商人」とは 」のコメ。
00ナンバー・サイボーグの製造元も「死の商人」であった。その正体は3人の坊さんだったけど。
>優れた国産兵器は禁輸さえなければ
>たちまち世間を席巻するというのもイリュージョンです。
「プライムニュース」では、この「優れた国産兵器と宣伝しながらそうではない装備」の例として、「ヘリ型UAV(FFOS/FFRS)」とS重工の機関銃のデータ改ざんを例示していたけど、どちらも「装備の優秀さ」と関係がない装備。
FFOS/FFRSは、自由に運用でき、十分な装備数があって、平時/有事の運用の消耗が許容されるのであれば、「便利な装備」。
だけど、他国の同等の装備と比較して(かなりこだわった部分があるのは事実だけど)「優れた」と冠するほど卓越した機能性能を持っているわけではない。
>>286 氏殿の違和感の理由の本質はこれ。
MINIMIやM2のはそもそも「国産兵器」ですらない(ラ国)。74式機関銃についてはその背景が異なる。
310 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 21:12:47.12 ID:h4Ew4P41
>>309 /続き)
>防衛省は積極的に情報を公開すべきです。
>(MAMORは)議論のデータとなるような情報の開示や
>防衛省や自衛隊の問題点も取り上げるべきでしょう
Q:こういう状況になってもっとも利益を得るのは誰か?
A:新聞記事や雑誌の記事の感想文を書くだけの、ろくに取材をしない「軍事ジャーナリスト」。
>08年の技本の海外視察予算は92万円でした。
>ではどの程度の費用を掛けて学会に出席したりしているのでしょうか。
これについてボクには調べきれませんでした。
08年の92万が精一杯です。どうか教えてください。MAMORに書いてください。
もしそれが出来ないのであれば、単に推測あるいは希望的願望に基づく誹謗中傷に過ぎません。
なんか恥ずかしい。
311 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 21:15:56.37 ID:ydDDGqdy
>>306 > ◆P-3Cは一機あたり5億円で4年の延命が可能
>
> 海上自衛隊もP-1導入の延期によって、P-3Cの限定的な機体延命を行っているが、これによって
> 飛行時間は3、000時間、4年ほどの寿命が延長できる。約一機あたりのコストは5億円だ。
えっと・・・40年とか14年とかのタイプミスではないんですよね?
4年後から先はどうするんですか?
312 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 21:18:28.14 ID:h4Ew4P41
>>続き/最後) >優れた国産兵器は禁輸さえなければ >たちまち世間を席巻するというのもイリュージョンです。 一言「優れた」と言われてもあまりにおおざっぱすぎて困る。どこかに秀でたところがあり、それに需要があれば売れるんじゃないか、とは思う。 すべてにハイエンドの装備である必要はない(すべてにハイエンドの例:10式、90式)。 例えば、南ア製程度の性能で、ハイラックス並に故障しにくくて、しかも安い。そのような「装甲ジープ」などならそれなりの需要はありそう。 それに、かつてのH社の「AR180」のように、外国メーカーのサブ・サプライとなり、例えば外国の官公庁に輸出する、という手段もある。 この場合のハイエンドが「HR89R」だったりしてw
313 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 21:33:52.80 ID:g2YF05rJ
キヨってなんで「機械的寿命」が理解できないんだろう 奴の脳内では金属疲労とか経年劣化とか無いんだろうか
314 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 22:01:22.89 ID:9538Yxkg
315 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 23:10:09.60 ID:h4Ew4P41
「<200億円の海自P-1哨戒機>性能も怪しい高コスト機の開発ではなく現有機の近代化を」のコメ。 まず、 >P-3C哨戒機の後継として川崎重工を主契約社として国産のP-1哨戒機を開発中 >(機体強度が不足したり、搭載機器の性能不足などで)未だに開発が続いている これは事実ではない。P-1の開発は終了し、現在運用試験を実施中。 仮に運用試験で不具合が発生したり、搭載機器の性能不足が発生していたとしてその対策が必要であったとしても、開発が終了し現在運用試験中であることに代わりはない。 「現有機の近代化を」と言ってるけど、この辺りの言葉の使い方がいい加減。陸幕にペケ食らうレベル。 防衛省は、 ・近代化 ・能力向上 ・延命 を使い分けてる。
316 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 23:21:50.12 ID:h4Ew4P41
>>311 氏殿
「P-3Cは一機あたり5億円で4年の延命が可能」の限定コメ。
飛行機の寿命が何で決められているかと言えば、もっと大きい要因は機体の構造。
航空機は運用(地上走行・離陸・上昇・巡航・ミッション・巡航・降下・着陸)により様々な荷重を受けます。この荷重の変化により、航空機の構造は金属疲労を起こす。
金属疲労により機体構造の絶対的な強度(静強度)は低下し、先に記した運用でかかる荷重にいつの日か耐えられなくなります。機体構造が運用荷重に耐えられなくなれば、コメットのような事故(空中分解)を起こす。
さて、5億円で出来る「構造強度の強化」があくまで、「飛行機」として飛行できるだけのことであることにも注意。
「能力向上」や「近代化」の費用は含まれていない。
つまり、「P-3Cは5億円で約4年寿命が延ばせます」でも「哨戒機としての性能は現状維持」。
しかも「性能を上げる為にかかるコストは別腹」
さらに言えば、最小限の構造強化にかかるコストが「3,000時間/5億円」がである可能性もある。
おまけで言えば、3,000時間/5億円だからと言って、6,000時間/10億円であるということではない。6,000時間/20億〜30億、場合によっては100億もあり得る。
317 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 23:29:30.23 ID:ydDDGqdy
>>316 韓国向けにP-3Cの主翼桁交換したのが1億ドルだったはずだから・・・
他のモデファイもしているだろうし、寿命も20年以上伸びるだろうけど。
まだP-8導入のほうがマシなレベルだよね。
318 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 00:25:00.89 ID:QxfDK9vX
韓国のP-3は主翼交換以外にも近代化もやっているし、調達手法そのものが異なるから(これはどこの国も一緒)一概に比較は出来ません。 ただ、韓国にとってP-3の調達が焦眉の急というわけでは無い様に思われます。 P-8を待つのが良かったのか、あるいはS-3の導入に一本化すべきだったのかもっとも合理的な選択であったかについて検討が必要でしょう。
319 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 04:06:34.69 ID:nCKtuOXP
4年の延命なら、開発が遅れた数年分を埋め合わせることはできてもこれから何十年それでいいってわけにはいかないだろう >優れた国産兵器は禁輸さえなければ >たちまち世間を席巻するというのもイリュージョンです。 これって藁人形論法か、いってるにしても一部のアレな人たち、あるいはそれこそ死の商人がーと言ってる反対派では?
320 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 10:46:14.10 ID:nIX5GVNE
>優れた国産兵器は禁輸さえなければ >たちまち世間を席巻するというのもイリュージョンです。 こういう論法こそイリュージョンです。
321 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 13:04:38.83 ID:py5UcvDo
>優れた国産兵器は禁輸さえなければ >たちまち世間を席巻するというのもイリュージョンです。 少なくとも自分はキヨが期待する様なイリュージョンなんて全然考えないけどな。 兵器の共同開発への道が開けたとか、 他国にも売れるのであれば多少なりとも開発予算が回収出来る機会もあるかな位の事しか思わないが。 大体まず何よりもF-35とSM-3の為だろに。
322 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 15:19:34.23 ID:QxfDK9vX
「01式軽対戦車誘導弾の問題点」のコメ。 >01式軽対戦車誘導弾のシーカーは >霧と、外気温が高温、低音だと上手く作動してくれない まず「霧」。01MATはIIR誘導。霧や雨つまり空気中の水滴は赤外線を減衰させる。 これは赤外線誘導方式の誘導弾では多々見られる弱点。 次に「外気温」。高温/低温環境での作動試験は実施しているので、経年変化か操作不良くらいしか原因は思いつかない。これが「高温側」だけであれば「アレ」かいな?とは思うけど。 01MATはLOBLだから、ちゃんとロックオンしてから発射操作しないと発射されないよ?
323 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 15:21:31.90 ID:QxfDK9vX
324 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 15:25:17.54 ID:QxfDK9vX
おまけ) 01MAT(ATM-5)のメーカーってどこ?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<K社。
325 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 16:23:08.80 ID:Ex6M+eCZ
あぁ…(察し)
326 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 17:14:06.32 ID:nCKtuOXP
>>321 >大体まず何よりもF-35とSM-3の為だろに。
流石のキヨ氏でもこのくらいは知ってるハズなのにわざと知らん人を釣ろうってのかねえ?
過剰にいいすぎると、何か一つでも売れちゃった場合どうするんだろう?って気はする
ま、それでもトラブルは多かれ少なかれ何かしら発生するだろうからそれを叩けばいいかな?
それに、キヨもわかってるというか指摘してる通り、何々式戦車とか装甲車とか、哨戒機だの輸送機だのといった完成品だけが武器扱いじゃないでしょう
他国の基準がどうであれ、あるいは論理的におかしいだろと言っても現実に、軍用に使われるイメージセンサーは実は日本製でokでも戦車のエンジンは武器輸出3原則緩和が出てきてからの話。
つまり今までやろうと思えば引っ掛かってた可能性が高いし、コンポーネント輸出をやれ的なことはいってたような
ただ、キヨや一部のその手の論者によれば「それ(コンポーネント輸出)に特化して従来の完成品は撤退せよ!」ってところまで行くのが不思議だ
インテグレートできる(していた)経験ってのも重要だと思うのだが。
仮に本当に合わないならキヨにいわれるまでもなく撤退してるし
撤退したら撤退したで「撤退してる!」と叩くわけで
327 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 17:43:27.38 ID:py5UcvDo
やれるのであれば完成品輸出であれコンポーネント輸出であれやれば良いのであって、 何故コンポーネント輸出に特化せにゃいかんの?という素朴な疑問にその手の論者(失笑)がまともに答えてくれた事はないな。
328 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 18:07:57.73 ID:gmIwW0Di
彼が想定する「ネトウヨ」が戦車とか戦闘機とか艦船みたいな目立つ「モノ」が 売れると喜ぶと思っているんじゃないの?
329 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 18:36:15.16 ID:QxfDK9vX
330 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 21:20:06.04 ID:QxfDK9vX
「01式軽対戦車誘導弾の問題点」のコメに対するコメ。 まず、ブログ主のコメに対する「コメ」 >彼(現場の下級指揮官)の話としては、装備としての信頼に欠けるというという趣旨でした。 >日常の演習で不具合が多発するのは「機能低下」が当然だということにはなりません。 >例えば01式のシーカーが気温15〜20度の間でしか想定していなければ、 >それは想定が間違っているということになるでしょう。 >キヨタニ 2014/04/06 15:20 成程。これが事実であれば01MATの実用性はキヨ氏の言うとおり皆無。 今日(26.4.6 1700)の東京の最高気温は13度、最低気温は6度。つまり01MATのシーカーが想定する温度(15〜20度)を逸脱する。 つまり、01MATは「今日の東京」では使えない欠陥兵器だと言うことになる。
331 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 21:49:06.98 ID:nCKtuOXP
>>328 そこまではわかるけど、そうでない人がまじめに知りたいと思っててもそういう態度なのはやはり不振を抱かせる
簡単に売れるわけでなくても、売れないか売れるかどっちがいいって言ったらねえ
332 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 23:36:42.60 ID:JX7mZR1m
そこでなにかのメーカーなり役所なりの公式な文書から引用でもしてくれば、信用されるんだろうけど あの品性下劣さでは、ああゆう態度しか出てこないだろうな。
333 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 01:41:51.05 ID:yfuXvnAc
最終的に「信じたいものを信じればいいじゃないでしょうか」とかで逃げるしねえ
334 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 06:34:14.85 ID:rFRAY1lq
赤外線誘導って温度差を感知する物じゃないのかな 温度の低い標的は狙えないってのはどういう事なんだろう 比較対象が有線誘導なのが間違いなのかも
335 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 06:55:56.53 ID:iGkoOQA7
336 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 07:52:06.48 ID:yt7/hXH0
ドラゴナーみたいな臭いガキの動画なんて引っ張ってくんなよ。
337 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 08:32:20.51 ID:Y2NbXLbX
じゃお前が動画持ってこいや
338 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 13:02:12.75 ID:rFRAY1lq
訓練や演習の記事を探して写真等で01式と確認出来る物の日付と演習場が分かれば気温は分かるはず 命中したかどうかは書いてあるのも書いてないのも有るな 霧は富士近辺ではよく発生するがジャベリンと比較したわけでも無いし何とも言えんな
339 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 17:08:02.59 ID:kP+til87
つまりいつものキヨらしく分析も考察もやらずに キヨが信じる信じたい物を述べるだけのブログ記事であったと。
340 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 19:42:19.73 ID:5NW1yDk2
「01式軽対戦車誘導弾の問題点」のコメに対するコメ(その2)。 >01式軽対戦車誘導弾のシーカーは >霧と、外気温が高温、低音だと >上手く作動してくれない。 セクシーボイス小○和久は?>⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ<低音の魅力。
341 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 19:46:49.93 ID:5NW1yDk2
>>340 の続き>⊂(∵ノω・`) (`・ω・´#)
「現場の下級指揮官さん」の情報は概ね正しい。
しかしながら、これは01MATに限ったことではなく、IR/IIRシーカーの普遍的な事象。つまりジャベリンも中多も同じ。
これを「信頼に欠ける」とか「ミサイルメーカーが乱立(統合せよ)」といった自分の主張に無理矢理結びつけようとするから話が見えなくなる。
342 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 19:50:22.68 ID:5NW1yDk2
343 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 19:57:43.95 ID:5NW1yDk2
おまけ)
>他国が数千発もミサイル試射しているのに、
>僅か数発の試験で(〜
「万単位」だったのが「数千発」になってる
>>219 デノミ?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<次は「数百発」になるのかな?
連投失礼。
344 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 21:01:19.23 ID:dA+j7Spe
その数千発試射されたミサイルの実名をあげてみろと
345 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 21:36:26.93 ID:iGkoOQA7
>訓練や演習の記事を探して写真等で01式と確認出来る物の日付と演習場が分かれば気温は分かるはず
あくまで一つの例だけど、下のページは日米の対戦車火器の射撃訓練の様子を取材した記事だが
これによると演習場の周辺の気温は当時0℃だったらしいけど
800m先の目標(熱源的)にダイブモードで発射して命中してる
>日米共同訓練、対戦車火器射撃演習
ttp://military-blog.jp/contents/?p=67
346 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 23:17:27.56 ID:5NW1yDk2
>>344 氏殿
GJです。動画は勿論、解説も興味深いです。
>射手とターゲットとの距離がひらくほど(注:距離の二乗で減衰する)、
赤影!>⊂(▼ω▼) (・ω・` )っ<それ三乗
>赤外線の大気減衰が大きくなり、赤外線の認識が困難となる(注:距離による減衰+大気減衰)
さらにそこに「霧」があったら、より減衰が大きくなり、赤外線の認識は「より困難になる」(注:距離による減衰+大気減衰+水分による減衰)。
>射撃距離や、ターゲットの背景との温度差など、
>射撃性能や赤外線画像での認識に関する事項については、
>さらりと一通りの解説を受けたが、一部機密情報扱いとのことで、
>公開がおこなえないことをご了承願いたい。
「ターゲットの背景との温度差」は「機密情報扱い」ですか・・・
wiki先生によれば、中多も同じ非冷却センサーを使っているとか。
347 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 23:19:27.59 ID:5NW1yDk2
【洒落にならない数字を無知と狭隘なプライド故に公表しちゃったかも知れないことについて審議中】 . ∧,,∧ ∧,,∧ . ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ .( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) .| U ( ´・) (・` ) と ノ . u-u (l ) ( ノu-u . `u-u'. `u-u'
348 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 09:39:12.05 ID:J9OqMTxU
349 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 10:19:15.65 ID:7+cvxs90
実在するかどうかもわからない人から聞いた 実在したとしてもいってたかどうかわからない いってたとしてもどういうニュアンス・意味なのか聞いてたのがキヨだ それをふい称したがる連中も、同類だし キヨにしろ同類さんにせよいつまでたってもこれがわからないのか意図的なのか キヨ程度でいいなら「地元の企業製品のショーにに出店がてら出てたK社の防衛関係もやってる部署の責任者がアレはああだとかわが社の本音としてはこうだ」 って言ってたとか「F社の人に聞いたらアレはもう無理なんじゃない?」と言ってた 程度のことは言える
350 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 21:23:14.38 ID:MTIkabvL
351 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 21:30:17.43 ID:MTIkabvL
>>350 /続き)
>いつものように、メーカーの資料(パンフ)だけみて、
>(メーカーの言う)カタログデータを盲信
するのは避けるべきです。
しかも、
>L-CATに興味を持っているようです
程度の話を、
>導入を検討中
まで膨らませるのは如何なものかと。
352 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 21:32:44.90 ID:MTIkabvL
>>351 続き/最後)
>最大100トンの貨物や車輛を搭載
>推進方式はウォータ−ジェットで、空荷状態では26ノット、積載時は18ノット。
>12ノットの場合、最大航続距離は400海里
>車輌や貨物の搭載時はデッキを下げて、昇降を行い、
>航行時はデッキを上げて行うようになっています
EDA-R / L-CAT (Landing Catamaran)
http://www.youtube.com/watch?v=v4C6oXN9HqA 上記動画を見ると
・揚陸地点の極近傍に進出した揚陸艦から発進してる。
・装輪装甲車を搭載した状態で、デッキを「上げて」ない(トリマラン状態では浮力が足りない?)。
これ、もしかしてただの「艀」でないの?
353 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 23:13:39.15 ID:MTIkabvL
おまけ。 >CNIM社のカタマラン型揚陸艇、L-CAT >L-CATはDGA(仏国防省装備庁)の主導で開発されたもの >C-CATは通常の上陸用舟艇などと同様に後進が可能 >C-CATが運用できて便利 L-CAT?C-CAT? >(海自の次世代揚陸艦は)おおすみ級とは異なって、 >浸水式のウェルデッキを採用すれば〜 (´・ω・`)っ<本当に「おおすみ」級LSTに「ウェル・デッキ」はないの?
354 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 00:08:16.25 ID:vs8KAcp8
批判するならするで良いんだけど、なぜもっと調べるなり考えるなりしてから 書かないのだろうか?
355 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 02:36:57.26 ID:dCPlsGDB
>>354 「無知を騙して世論形成すれば勝つる!」だからだと思うよ。
“弱者の喧嘩術”とやらのキモでしょこれ。
その辺で妙なコピペばらまいている、トリックスター気取りとか祭厨と
同じようなものがキヨ。
これをマスメディアでやってるっていうか。
356 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 13:56:05.55 ID:+Wlq9ruC
むしろマスメディアの方が前からの影響力はあるから本場だよ 先進的or独創的だと……ガラパゴス化 堅実or保守的だと……世界から大きく遅れている これは車や鉄道でもそれなりにいるしね。
357 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 16:31:37.80 ID:AWi+hwb0
双胴船なんて日本周辺の荒い海じゃ使えない、フランス海軍だから地中海専用 だろう。
358 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 20:39:24.78 ID:DvVo+Q5q
359 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 20:44:12.43 ID:DvVo+Q5q
>>358 >「日本に自衛隊がいてよかった 自衛隊の東日本大震災」
>「ありがとう、金剛丸 〜星になった小さな自衛隊員〜」 ←文字化け失礼。
ちなみに、某「軍事ジャーナリスト」は、間違っても自衛隊に感謝の言葉をかけたりしない。
「国防の□」の「前書き」あたり参照。
>富士学校、市ヶ谷、赤羽などに行脚しなければならない
富士学校、市ヶ谷(防衛省)は分かる。
「赤羽」に何かある? >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<「東京地方協力本部」
360 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 20:47:14.82 ID:DvVo+Q5q
連投失礼
>>352 /おわび)
× トリマラン
○ カタマラン
( ゚д゚)
( ゚д゚)
( ゚д゚)・・・ (・ω・` )っ< わかったから、動け。
361 :
名無し三等兵 :2014/04/10(木) 00:11:53.45 ID:Oj3R19xJ
(;゚д゚)・・・ 「固まらん」でいいから>⊂(・ω・` ) ハズシタナ・・・
362 :
名無し三等兵 :2014/04/10(木) 21:34:19.56 ID:Oj3R19xJ
363 :
名無し三等兵 :2014/04/11(金) 13:37:16.15 ID:ea5v7ZcZ
>>327 正直、キヨよりはまともであると思ってた論者もそれを言い出した時はげんなりする
死の商人がーとか逆に盲目的愛国主義な左右の事実を調べようともしない極端な連中にはうんざり、ってのは理解できるが、自分の同類に片足突っ込む行為でしかないと思うんだが
364 :
名無し三等兵 :2014/04/11(金) 22:23:50.50 ID:tebwd14b
「SATP細胞は捏造、と言い切っていいのかね?」のコメ。 まず「SATP細胞」じゃなくて「STAP細胞」>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<まあ、いつものこと。 さて、こういう科学的な現象を論じる場合、着目すべきは「データの信頼性」と「再現性」。 「データの信頼性」についてはいろいろと言われているので割愛。 「再現性」だけど、中立な第3者機関等(個人でもよいし、肯定派/否定派のどちらであってもかまわない)で「追試」をして検証・評価される。 勿論マウスの個体差等の問題もあるから100%再現できるとは限らないけど、原則、「同一の条件で再現できる」ことが必要。 つまり、 >門外漢がイメージや断片情報だけで断言 するようなものではない。
365 :
名無し三等兵 :2014/04/11(金) 22:26:08.82 ID:tebwd14b
>>364 続き)
>袴田事件だってメディアのそうした決め付けが問題だったわけです
「袴田事件」と科学的な現象である「STAP細胞」を同一視するのは、いくら何でもあまりにも莫迦げている。
また、メディアの決めつけ云々も科学的な検証と一切関係がない。
>「専門家」が本当に正しいのかというとこれまた疑問がある
先に記したように、まともな「専門家」ならば、データの信頼性と再現性の2点について評価すべきであり、それをしないのであれば、それは「専門家」ではない。
よって、そのような論に耳を貸す意味はない。
366 :
名無し三等兵 :2014/04/11(金) 22:27:44.62 ID:tebwd14b
おまけ) 前に同じような話があったような・・・ >⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ< 常温核融合。
367 :
名無し三等兵 :2014/04/11(金) 22:50:55.87 ID:vvYCvUbw
>>365 >>決めつけ
つ「グローサーは装甲!」
つ「500G」
>>「専門家が本当に正しいのか〜」
つ「キヨ☆」w
368 :
名無し三等兵 :2014/04/11(金) 23:41:55.38 ID:gnzMRTHC
>>決めつけ つ 軽装甲機動車のドアは内張り装甲がしてある
369 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 00:03:21.82 ID:FrV1NDPo
キヨの学位論文って、東海大学まで足を運べば読めるんだろうか?
370 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 09:56:30.36 ID:cYe6smMe
まあ、現状で分かっているのはSTAP細胞の実在に関しては果てしなく疑わしくなったけど不明で(実在しないのならそれをちゃんと科学的に証明しなきゃ実在しないという事にならない) 論文書いたヤツが論文書く上での基本的な常識、倫理が全く身についていない信じがたい程未熟な愚か者でだったって事だけだからねえ。 まあ、そんなヤツに論文書かせたり、論文のチェックもまともにしてない理研の責任はどうよ?というのもあるけど。 しかし今回のキヨもすげーブーメランだなw あのバカこそがそうだと証明出来ないのに決め付ける典型的な例だしww
371 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 10:13:33.82 ID:cYe6smMe
というか証明する必要性すら認識できないのがキヨだった……
372 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 12:40:45.75 ID:lJXNlA4t
【ボクの記事を】>⊂(´・ω・`)っ<【妄想と言い切っていいのかね?】
373 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 13:16:06.42 ID:lJXNlA4t
Japan In-Depth「安倍政権は「防衛装備生産基盤の危機回避」という本意を国民に説明せよ」のコメ。
>武器禁輸に舵をとった最大の問題は
>防衛装備の生産基盤瓦解の危機だろう。
ここ読んでくじけた >⊂(´・ω・`) (・ω・` )
単純に商取引きから見れば「防衛装備移転三原則」のメリットは、グレイゾーンが狭まることと「国のお墨付き」がもらえることもある。
結果、軍関係への輸出に消極的な企業の進出が見込める。それにより、これまで年10台の販売が20台、30台に増えればメーカーは潤うし、改良や改善の要求があれば技術力の向上にもなる。
クローズアップ現代「日本の技術はどこへ 〜拡がる“軍事”転用〜」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3481.html >国際的な兵器取引の現場を取材してきた者
としては、当然こういう情報はご存じのことでしょう
374 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 14:06:18.12 ID:CSJOv6P6
>>369 大学によるし時代にもよるが、卒業研究が必修ではないってこともありえるからねえ…
そもそも学位論文を書いてない可能性がある
375 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 18:06:11.41 ID:ARoLsWP9
第一に、「単なる商取引」を活性化させるのも「国益」じゃないの? 第二に、「ルクセンブルグへ防弾チョッキを輸出」って個別例を全体に当てはめるのもどうかと
376 :
名無し三等兵 :2014/04/13(日) 00:50:39.81 ID:M0otjFrV
さて、「皆様のNHK クローズアップ現代 軍事報道の残念な限界(2014/04/12 14:26)のコメ。 この番組で、シンガポールの航空ショーで日本製品に複数の軍及び軍事メーカーの関係者の訪問があったと言う情報が得られた。 こういった、「国際的な兵器取引の現場を取材してきた者」のブログでは具体的に紹介されたことがなかった事実を知ることが出来た、と言う点では得る物が多い番組だった、と言うのが感想。 >デュアルユースに武器転用に関する基礎的な知識がないし、 >問題点を理解していないので消化不良を起こしています 消化不良を起こすのは勝手だけど、「クローズアップ現代」は30分番組。30分ならワン・テーマに絞り込むべき。あまりに論点を増やすのは得策ではない。 十分な時間(1時間とか2時間とか)をかけるようなテーマの番組であるべきと言うのであれば、それはNHKスペシャルのお仕事。 まあ、ワン・テーマで時間かけて討論したからと言って、まともな結論が出るとは限らないけどね。 与えられたテーマ:「新たな三原則が真の平和につながるために」 提言:「汝自身を知れ」
377 :
名無し三等兵 :2014/04/13(日) 00:57:32.64 ID:M0otjFrV
378 :
名無し三等兵 :2014/04/13(日) 01:12:37.17 ID:M0otjFrV
おまけ/その2) デュアルユース(かつては「汎用品」と言っていたけど)」については、「輸出貿易管理令」で、 >「軍隊が使用するものであって、直接戦闘の用に供されるものをいい、 >「武器技術」とは、武器の設計、製造又は使用に係る技術 としている。65年前に定義済み。 また、 >防衛装備品輸出については、 >法レベルでは「外為法」(外国為替及び外国貿易法)があり、 >その下に「輸出貿易管理令」が存在し、 >さらにその下に、(運用指針として位置する)「武器輸出3原則等」がある とのこと。 では何故いま「防衛装備移転三原則」なのか? なんで? >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< 「F-35」と「三原則の明確化」
379 :
名無し三等兵 :2014/04/13(日) 13:03:18.99 ID:M0otjFrV
「ロシアとウクライナの対立は本当に深刻か? それと日本政府の外交センスで」のコメ。 >ロシアとウクライナが航空エンジンでジョンとベンチャーを立ち上げる ロシア、ウクライナ「やあ、ジョン、一緒にベンチャー立ち上げようぜ」
380 :
名無し三等兵 :2014/04/13(日) 15:53:55.99 ID:MzJM5prK
【汝自身を知れ】清谷信一part30【お前がなw】
381 :
名無し三等兵 :2014/04/13(日) 21:24:47.79 ID:MzJM5prK
【汝自身を知れ】清谷信一part30【キヨが言うなw】
382 :
名無し三等兵 :2014/04/13(日) 23:58:11.35 ID:wqUL3rRY
【汝自身を知れ】清谷信一part30【自身は捜索中w】
383 :
名無し三等兵 :2014/04/14(月) 21:09:50.09 ID:ifNOFElh
やっと公表。
「平成25年度ライフサイクルコスト管理年次報告書」
http://www.mod.go.jp/epco/about/pdf/25lifecyclecost_houkokusyo.pdf 例えば、XC-2を見ると「開発段階」の契約金額が2,216億円(FY24は2,041億円)、+175億円になってる。
これは、開発遅延の影響?
「火力戦闘車」は「装輪155mmりゅう弾砲」に改名し、総経費見積金額が約1,687億円から約1,746億円に増額(+59億円)。
これ、まさか>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<消費税増税分?
他の着目点
・「装輪155mmりゅう弾砲」の全幅2.5m、重量25t以下となっている
・UH-Xがない。代わりに前年まで無かった「UH-60JA」が掲載。
あとなんだろ?
384 :
名無し三等兵 :2014/04/14(月) 21:21:12.72 ID:brHQ5qLX
キヨがファビョる様な内容を期待してたんだが、上から目線で己の無知を晒す妄言は吐きそうだねw
385 :
名無し三等兵 :2014/04/14(月) 23:58:03.49 ID:ifNOFElh
FY25LCCだけ眺めても、「流れ」は見えない。
せめて「FY24LCC」等との「差分」位は見るべき。
「平成24年度ライフサイクルコスト管理年次報告書」
http://www.mod.go.jp/epco/about/pdf/24lifecyclecost_houkokusyo.pdf 例えば、FY25LCCの「装輪155mmりゅう弾砲」のp72と、FY24LCCの「火力戦闘車」のp70の「LCCグラフ(累積)」を見比べると、FY25LCCには顕著な支出が見られる。
また、CBS総括表を見ると、「装輪155mmりゅう弾砲(H25〜H30)」の開発段階は「火力戦闘車(H25〜H28)」より、「約2年」スケジュールが伸びている。
これは何故なのか?
よくわからん >⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#)
386 :
名無し三等兵 :2014/04/14(月) 23:59:09.41 ID:ifNOFElh
続き) ちなみに、「装輪155mmりゅう弾砲/火力戦闘車」の基本構想は、以下の通り。 >155mm弾砲FH70の後継として野戦特科部隊に装備し、 >各種事態において、広域かつ迅速に機動するとともに、 >遠距離からの火力発揮により敵部隊等を撃破するために使用する ここに「島嶼防衛」の文字はない。そして、今焦眉の急は「島嶼防衛」。 「野戦特科部隊」に配備するFH70の後継の開発・装備化より、普通科部隊に配備する火力(120RTとか)を重視している、ということか?
387 :
名無し三等兵 :2014/04/15(火) 20:42:44.07 ID:/P1JN2Nw
>これは何故なのか? 思い当たる事と言えば予算が計上された時に大幅な減額(64億→14億円)されたことだけど それなら24年度のLCCで延長されててもおかしくなさそうだしな あるいは24年度のLCCを策定した後で延長が決まったのか >「野戦特科部隊」に配備するFH70の後継の開発・装備化より、普通科部隊に配備する火力(120RTとか)を重視している、ということか? 普通科の重迫撃砲と言うより特科部隊用の重迫撃砲かもしれない 現在の大綱によって、榴弾砲は新設される方面直轄の特科部隊に集約されることになったから 師団(旅団)の特科部隊は、新たに榴弾砲以外の火砲(実質的の重迫撃砲以外選択肢が無い)を配備する必要性が出てきたし まぁ、師団(旅団)の特科部隊を廃止するなら話は別だけど
388 :
名無し三等兵 :2014/04/15(火) 21:20:54.95 ID:3zBaiSjT
そういやかつてのキヨってさ、カエサル(装輪自走榴弾砲)やチェンタウロ(装輪自走砲)やピラーニャ(水陸両用装甲車)や オスプレイを島嶼防衛用の装備として挙げていたっけ?
389 :
名無し三等兵 :2014/04/15(火) 21:57:33.91 ID:WqgN7LKz
390 :
名無し三等兵 :2014/04/15(火) 22:22:24.49 ID:rl4PdDed
「信じたいものを(ry」と捨て台詞を吐くに決まってるジャマイカ
391 :
名無し三等兵 :2014/04/15(火) 23:45:01.18 ID:WqgN7LKz
392 :
名無し三等兵 :2014/04/15(火) 23:59:37.18 ID:WqgN7LKz
>>391 /続き)
ところが、キヨ氏の言う「墜落の二次被害を恐れた」という証言を否定する軍事ジャーナリストがいる。
WEBRONZA+「東日本大震災で防衛省の無人機はなぜ飛ばなかったか(2)――省内の食い違い」を記した「清谷信一」氏である。
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013062000004.html ここ、笑うところ>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<呆れるわ
以下引用すると、
>筆者の取材する限りでは、偵察用ヘリ型UAV(無人機)の
>FFRSもFFOSも使用されなかった理由は、
>信頼性が低く、墜落する可能性があった、
>つまり演習地では使用できるが、
>「実戦」で使用に耐えられる代物ではなかったということだ。
日々是口実氏殿が相手をしているのはこういう方です。
393 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 00:06:04.02 ID:ts59tx4c
火砲定数も減ったし、減勢するFH70を補うのも延期されると言うことかな?
>>389 >これって、想像ですよね。想像を元にMAMORのライターさんが批判するのはどうでしょうか。お説のとおりならばFFRSやFFOSの部隊の要員は現場で瓦礫をほったりとか、炊き出しをしたりとかしていたのでしょうか。
>そもそも「周辺取材した」とはいえ、「墜落の二次被害を恐れた」という元々の記事が憶測なわけです。(その可能性は否定しません)それに対して、考察を述べたのであって、それを揚げ足取られても。
>まぁ、全体的に揚げ足取り、重箱の隅をつついた感じの反論ではあるのですがねぇ。
>「おまえのだって憶測だろ」って言われても、堂々巡りするだけで。事実は「自衛隊のUAVが飛ばなかった」ということであって、その責任を技本に押しつけるのはどうか?ということです。
>どうせ飛んだら飛んだで、「二次被害の可能性を考慮しなかったのか!」とか「効果はあったのか!」とか言い出す人もいただろうしね。
いかにもありそうな…「安全性の証明がされてないものを非常時とはいえ飛ばすとは!外国製の○○にしる!」みたいな
いや誰とはいわないけど
>NASAがスペースシャトルを廃止したとき、すでに打ち上げロケットの技術が失われ掛けていて困ったという話がある。予算の関係とか、いろいろな要素があるのだろうけど、結果的に打ち上げロケットはNASA本体から民間企業主体へと移行しているのは事実。
>で、日本国内で技術を育てないとどうなるか、っていうと、他国から買ってきた物をそのまま使うしかない。そうなると、日本の事情に合わないものはわざわざ費用を払ってカスタマイズしてもらうか、逢わない物を無理矢理使うしかないと。
こういう話はキヨだと「買ってきたものに合わせろ」で終っちゃうからな。
394 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 00:16:41.83 ID:eQheUK7+
>>392 続き/最後)
連投失礼。
東日本大震災、阪神淡路大震災どちらも現場は「被災地」。
徳地防衛政策局長は「(FFOSは)被災地における情報収集については不向き」としている。
キヨ氏は「国防の□」等で、これら被災地は実戦であったと度々記している。
「被災地」と「実戦(戦場)」「演習場」違いは何か?
それは「墜落」が許容出来るか否か。
例えば、偵察用オフロードバイク。
「戦場」での任務であれば、破壊された家屋の上を通過する事に躊躇はしない。
でも「生存者」「負傷者」あるいは「御遺体」がおられるかも知れない「被災地」の倒壊家屋の上をバイクで通過できるか?
どこに「生存者」「負傷者」あるいは「御遺体」がおられるかわからない。
むやみやたらにオフ車を走らせることは出来ない。
バイクは使用できない/使用が控えられる。
結果「車両可動率」が下がる。
※「車両可動率」については、前スレ【じゃーなリスト】清谷信一part28【ソースを後悔】>> 881あたりを参照
多分 (´・ω・`)っ<これが「被災地における情報収集」と条件を付けている理由。
395 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 15:00:06.50 ID:ts59tx4c
比喩としての「実戦」は納得できるとしても、単に厳しい環境と言う条件が一緒ってレベルで話してるのか?
396 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 18:13:38.96 ID:2veCr3GP
397 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 21:26:00.27 ID:WSBDQIF7
海自が3千トンクラスの護衛艦の調達を検討してるみたいだけれど、コルベットや フリゲートと分類しないのは文民統制違反と騒ぐのだろうか?
398 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 22:52:42.70 ID:eQheUK7+
399 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 23:14:39.43 ID:eQheUK7+
さて「防衛省御用達月刊MAMOR連載「軍事ライター」M氏のためにする反論 その1」のコメ。 個人的には、技本がMAMORの紙面で開発品の紹介をしてくれるのはありがたい。さらに言えば、コンマガの某コラムのように「検閲」が入っていれば、さらに信頼性が増す。 もし、上記の様であれば、MAMORの記事はそれが技本が「アピール」したいことであり、記事中に「今後〜について研究を進めていく」といような文章があれば、そこが「技術的な課題」であったり「実用化」のポイントであったりする。 「書いていること」を読むのは当然。問題は「書いていないこと」を読み取ること。それを読み取るにはやっぱり「センス」が必要。
400 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 23:18:31.72 ID:eQheUK7+
>>399 の続き)
「書いていないこと」の例。
@「外国製の壁透過レーダー」は、日本の建築物で使用可能なのか?
A東日本大震災で運用されたUAVの具体例を何故示さないのか?
B東日本大震災で運用されたUGVの具体例を何故示さないのか?
C「「墜落の二次被害を恐れた」という元々の記事が憶測」について何故反論しないのか?
401 :
名無し三等兵 :2014/04/16(水) 23:48:22.56 ID:eQheUK7+
>>400 の続き)
@について
・軍事ジャーナリストに、日本の建築物にも使用できると断言するだけの技術的知見やメーカーのコメントが無いから触れられない?
Aについて
・すべてのUAVを紹介すると、「日本政府が積極的に運用したUAVが一切存在しない」事が明らかになるから触れられない?
Bについて
・原発建屋に投入されたUGVがそのまま建屋内に残置されている事実があることが明らかになってしまうから触れられない?
Cについて
・
>>391 、
>>392 参照。自分で「根拠」を否定しているから触れられない?
その2、その3で書くんじゃね?>⊂(´・ω・`) ヤッパリ(・ω・` )っ< 続くのね。
402 :
名無し三等兵 :2014/04/17(木) 00:26:58.31 ID:tHGXW2r3
連投御勘弁 >自分がやられて嫌なことは人にやらない。 >それをやったら自分にも返ってくる。 >M氏はそのような当たり前の教育を受けてこなかったでしょうか。 「自分がやられて嫌なこと」ってなんだろ? 例えば「自分の記事の間違いを指摘されるのが耐えられないほど嫌なことだ」と言うメンタリティを持つ人間がこの世に存在し、上記の様な主張を公にしているとすれば・・・ お赤飯 >⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ<「お〜こわ」ってか?
403 :
名無し三等兵 :2014/04/17(木) 00:42:29.88 ID:tHGXW2r3
>>402 /例)
(`・д・´)っ<ロッキー山脈は北海道にある! イキナリ(`・ω・´)っ< 阿呆。
(`・д・´)っ<ボクは自分がやられて嫌なことは人にやらない (・ω・` ) ?
(`・д・´)っ<ボクは間違いだと言われるのが耐えられないほど嫌だ (・ω・` ) ??
(`・д・´)っ< ボクは自分がやられて嫌なことは人にやらない! (・ω・` )
(`・д・´)っ< それをやったら自分にも返ってくる (・ω・` ) ・・・
(`・д・´)っ< オマエはそういう教育を受けてこなかったのか? (・ω・` ) ・・・・・・
だからロッキー山脈は北海道にある! >⊂(`・д・´) (・ω・` )っ< 病院いけ
404 :
名無し三等兵 :2014/04/17(木) 00:55:30.37 ID:tHGXW2r3
これが今回最後。 なんで「月刊MAMOR」関連のブログ記事が「BLOGOS」に掲載(転載)されていないのか? 何故?
405 :
名無し三等兵 :2014/04/17(木) 07:25:19.74 ID:fTFQ4qJW
>>404 そりゃBLOGOSにキヨがあからさまにバカな記事を載せた時に付くコメントを見れば、
お察し下さいだよw
406 :
名無し三等兵 :2014/04/17(木) 23:40:21.07 ID:tHGXW2r3
「防衛省御用達月刊MAMOR連載「軍事ライター」水野寛之氏の残念な反論 その2」のコメ。 M氏の主張を自分の都合のいいように曲解している。以下例。 >M氏の認識ではFFRSは玩具である、ということでしょう >確かに航空法上では小型のUAVはラジコン機などと同じ範疇にカテゴライズされます これは正しい。ところがキヨ氏は、 >M氏が正しいのであれば、 >防衛省は何百億円もかけて、FFOSやらFFRSなんぞ開発・調達せずに >そこいらのラジコンショップで「同じような物を >買ってくればよかったことになります。 と続ける。オモチャのラジコンとFFOS/FFRSの「性能」を一切考慮していない(航空法は性能差によるカテゴリー分けをしていない)。 最大の問題は、これが航空法の不備であるのにそれを技本の責任にしていること。 しかも、 >M氏は技本が開発したFFRSはアマチュアが使っている >ラジコンヘリ程度の玩具であるといっておるわけですが(〜 そんなことは「キヨ氏」しか言っていない。
407 :
名無し三等兵 :2014/04/17(木) 23:47:21.34 ID:tHGXW2r3
>>406 /続き)
すべての責任を技本に押しつける姿勢は他にもある。
>福島第一の偵察で「現場」の部隊は飛行プランを作り、現地に展開までしていました。
>それが上からの指示で飛行を行わなかったのです。
>これは複数の関係者に取材して明らかです。
ならば、FFOSの運用を止める指示をしたのが誰か、何故飛行を行わなかったのかを追求すべきものでしょう。
>無人機だろうが有人機だろうが、固定翼だろうが回転翼だろうが、
>持ってるから飛ばせばいいってもんじゃないのはわかりますよね
キヨ氏
>いいえ、分かりません。
つまり、空自は約200機あるT-4や政府専用機(B747×2)、E-767×4、E-2C×13も「行方不明者の捜索」に投入すべきだった、と・・・。
408 :
名無し三等兵 :2014/04/18(金) 00:25:18.10 ID:KrYsZQZI
>>407 /最後)
>当時、有人機は「固定翼だろうが回転翼だろうが、持ってるから」飛ばしていました
>混乱した状態で多数の有人自衛隊機が運用されていました
有人機は音声での航空管制を理解しそれに従える。また、操縦者等の乗員による目視で見張りと捜索が出来、危険回避が出来る。無人機はそれが出来ない。
>実戦というのは「航空管制も大混乱し」ていた状態になります
>ですが、実戦とはそのような状態で戦われます
「実戦(有事)」と「災派」は異なる。具体的に言えば、災派で二次被害を起こしてはならない。
有事ではUAVの墜落は許容されるし、有人機による友軍誤射も許容される場合がある。民間機への誤射も同様。ところが「災派」はそれが許されない。
ちなみに、「有事の航空管制」は(大雑把に言って)立ち入り禁止空域に航空機が進入しないようにすることが主。「実戦」には関わらない。実戦に関わるのは「警戒管制」と「要撃管制」。
>「民間製、外国製のUAVとUGVが活躍した」
キヨ氏は民間のUAVをかなり評価しているけど、実はこれRF-4E/EJに出来ること(「銀板カメラ」だけどw)を無人飛行機が出来たと言う程度の話。
FFOSに求められ、T-HAWKやUHが実施した「格納容器を覗き込むような画像」はその民間のUAVでも取得できていない。
>UGVが活躍した
何枚か写真を撮って、放射線量を計測して、瓦礫に挟まったりケーブルが切れたりして、何台かのUGVは原発建屋の中に残置された。
これ、「UAV」なら墜落して二次被害を起こすレベルの不具合。
以上、長文失礼。
409 :
名無し三等兵 :2014/04/18(金) 00:28:11.08 ID:KrYsZQZI
おまけ (`・д・´)っ< MAMORには批判的な記事を書けるライターがいない! (`・д・´)っ< 軍事に詳しいジャーナリストを執筆者に加えるべきだ! ワタシが最適! >σ(`・д・´) 如何?
410 :
名無し三等兵 :2014/04/18(金) 07:35:21.25 ID:WG80obFd
>>409 あんな下種で悪意しか感じられない文章書くヤツを新規に? あははご冗談をw
411 :
名無し三等兵 :2014/04/18(金) 07:36:29.96 ID:WG80obFd
しかしなんかかつてのホホイ路線に走ってねーか最近のキヨ。
412 :
名無し三等兵 :2014/04/18(金) 22:53:50.06 ID:KrYsZQZI
413 :
名無し三等兵 :2014/04/19(土) 00:14:18.87 ID:UQCmpATD
>>412 は、>>391-
>>392 を参照。
ちなみに上記のコメのupは「2014/04/15」
ブログ記事の「反論 その3」のupは「2014/04/18」
なんでこう、落とし穴目指して歩くんだろ?>⊂(´・ω・`) ネェ? (・ω・` )っ< さあ?
415 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 00:26:29.03 ID:OxfK5OUw
「残念な反論 その4」のコメ。 M氏に対する反論を読んでいると、どうにもキヨ氏が自己紹介している様に思えるのだが・・・ >工学的なセンスは別に工学部のではなくても、文系の人でも優れている人はいます。 >逆に理系でも優れた文系的な教養や才能を持った人はいます。 これについて少々。 文系はともかく、「理系であっても」と言うよりは理系は理系なりに「文系的な教養や才能」は必要。 何故に必要かと言えば、研究者であれば自分の研究成果等、ジャーナリストであれば自分の取材や調査で得た「事実」を誤解なく正確に「文章で」第三者に伝えなければならないから。 よって、某ブログで散見される「誤字脱字」「おかしなてにをは」「時系列を無視した主張」「加減乗除の間違い」「批判している政治家を取り違える」etc・・・こういう事は「文系」「理系」以前のお話。
416 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 01:02:08.12 ID:OxfK5OUw
多分「その4」が最後だと思うので追記。 個人的に「MAMOR」の当該ページを誰が担当していようと特に気にしてはしない。常識的な記事を斯く執筆者が担当していればそれで問題はないと考えているし、現状不満はない。。 なぜなら注目すべきは技本の担当者の当該装備品について発言している部分だけだからだし、もし執筆者が技術的に矛盾する記述があれば、そこから「技本の担当者の言ったこと」や「端折った部分」を推測し、技術的に妥当な事実を推測すればいいだけ。 そういうことで、「ギホンってスゴイ」だけのミーハー・ライターや、おかしな思いこみを持った偏向ジャーナリストが執筆するよりは、今の方がよっぽどマシ。
417 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 14:57:32.23 ID:OxfK5OUw
「残念な反論 その5」のコメ。次があった >⊂(´・ω・`) キヨ氏>ぼくは東洋経済の読者であるビジネスパーソンを対象にしており、 >別に専門知識に欠けるが、自意識はだけは高い御用媒体のライターさん向けに >原稿を書いたわけじゃありません。 その論であれば、MAMORは「防衛省の政策や自衛隊の活動を分かりやすく紹介し、国民とともに防衛を考える情報誌」であり、そういう読者を対象としている。 それ以外の人間は読むな、批判するな、というのはいささかおかしい。
418 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 14:59:55.57 ID:OxfK5OUw
>>417 続き
>広報誌の仕事は官の側の主張を1から10までそのまま無批判に載せることでしょう
「そのまま無批判に載せること」という表現には引くけど、わざわざ批判的な記事を掲載する必要はない事は確か。
例えば、中古軍装品屋が自分のHPで商品を紹介する時、「ウチよりもA社の方が安いです」とか
「この商品が安いのはワケがあって、15年ほど倉庫で眠ってて虫食いがあるから」等とわざわざ書かないでしょ?
419 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 15:18:53.97 ID:OxfK5OUw
420 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 15:21:58.28 ID:OxfK5OUw
421 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 17:53:07.30 ID:OxfK5OUw
福島原発事故で運用されたUAVで有名なのはT-Hawk。 でもこのUAV、バッテリーや通信系に異常がなくても勝手にエンジン回転数が低下し、墜落する(今回もこれ)。 こういうトラブルが約1/2,800の確率で発生する。 しかも「原因不明」>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<欠陥品じゃない?
422 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 18:26:46.50 ID:lZNbFRrG
>東洋経済の読者であるビジネスパーソン 東洋経済に限らずだが、そこまで高尚なもんでもなく、単に電車や待合室の暇つぶし雑誌の一種だと思うんだが キヨに限らず、叩くにしても偏りすぎだったり、褒めてた会社がその後急速に業績が落ちる(しかも、その原因は誉めてたり取材してた時からあったもの) 事は良くあるし
423 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 22:37:20.51 ID:51aazemb
424 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 23:09:18.57 ID:OxfK5OUw
>>422 氏殿
>東洋経済に限らずだが、そこまで高尚なもんでもなく
それでもキヨ氏にとってはブリキの勲章なのでしょう。
「ビジネスパーソン」に評判が良ければ、第2弾、第3弾と続くか、コラム枠のひとつ位もらえるかも知れない。
>>423 氏殿
>>421 はその件です。
425 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 23:12:05.59 ID:lZNbFRrG
426 :
名無し三等兵 :2014/04/21(月) 20:20:12.12 ID:bLu2+J53
>>425 キヨ☆タニ先生はどの様にしてこの実証機を貶す記事を書くのか今からワクワクしてます!!(マジキチスマイル)
427 :
名無し三等兵 :2014/04/21(月) 20:22:36.26 ID:Y518cWSU
誰かさんが「残念な反論」をupしている間にあった番組紹介。 「クローズアップ現在」No.3485「イラク派遣 10年の真実」2014年4月16日(水)放送 「ボディバック」じゃなくて「棺」だそうです。
428 :
名無し三等兵 :2014/04/21(月) 20:31:30.38 ID:Y518cWSU
>>427 の文章起こし(09:49〜)
マツサキさんは攻撃によって隊員が死亡した場合の対応まで極秘に検討していたことを明かしました
遺体をどのように運ぶのか。詳細に手順を検討。国主催の葬儀も考えられていました。
さらに宿営地に棺まで持ち込んでいたといいます
「・・・約十個近くだったと思いますけど、棺(ひつぎ)を準備して、持ってって、クェートとサマワは動哨を置いて、人目に触れないようにしておかないと、かえってやっぱり逆効果にもなりますからですね。」
「そこは分からないように、それは気をつかいながら、そういった準備だけはしておりました」
429 :
名無し三等兵 :2014/04/21(月) 20:40:48.41 ID:4rA2rbrF
>>428 当事者達はとても真面目に真剣にそういう事を考えて準備していた訳だ……
430 :
名無し三等兵 :2014/04/21(月) 20:54:57.96 ID:Y518cWSU
>>429 氏殿
そのとおりで、
普通に思いつく事は大体どこでもやっているし、
やっていないのはそれなりに理由があるからだし、
自分が知らないからと言って防衛省・自衛隊あるいは技本がやっていないというのは、
あまりに愚か、無知に過ぎる。
という一例。
431 :
名無し三等兵 :2014/04/22(火) 05:37:53.20 ID:DgUukOKQ
>>424 どう見ても特定企業や特定地方に私怨でもあるんじゃねーかって記事も散見される
関空がダメダメだったのは事実だけども、それにしてもアレすぎたし
(新幹線や東海道線に加えて)近鉄や関西線もあるから、既に十分リスク分散はされているので
リニアの大阪延伸はなくて名古屋で止まる!って記事は目を疑った。
432 :
名無し三等兵 :2014/04/22(火) 19:19:58.37 ID:cJ8U2ttn
清●先生はよくアフリカや第三世界の奇抜な兵器を絶賛してるけど、中国の99式とかはどう評価してるんだ。
433 :
名無し三等兵 :2014/04/22(火) 22:44:16.12 ID:kIgC5UF3
「わが国の防衛生産・技術基盤を如何にすべきか〜 評価と課題」のコメ。 まず、ヒゲの隊長「防衛省・新戦略への提言」の解説>⊂(`・ω・´) (´・ω・`)っ<Ver.今北産業 @我が国に「防衛産業」というものは存在しない。 A我が国の防衛力(すなわち「自衛隊」)の生産基盤の全てと技術基盤そして兵站は、企業の一部門と多くの中小・零細企業が担っており、所謂「防衛産業」とはプライムメーカーを頂点とするそれらの寄り合い所帯。 Bこれらを失うと国の防衛に差し障るから、どうにかしましょう。
434 :
名無し三等兵 :2014/04/22(火) 22:47:01.14 ID:kIgC5UF3
>>433 の続き/最後)
さて、ヒゲの隊長の記事を熟読してから、キヨ氏の記事を読んでみましょう。
両者の主張の「前提」と「主張の方向」等が大きく違うことが分かります。
435 :
名無し三等兵 :2014/04/23(水) 06:59:56.40 ID:Moe8ANgQ
>>428 マツサキって松崎?と思ったら先崎一の事か
436 :
名無し三等兵 :2014/04/23(水) 23:27:43.98 ID:qrW2UvvA
このスレの中では威勢が良くても、一歩外に出ればアンチキヨは連戦連敗www
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:57:01.11 ID:faOEGK7L
JSF@横鎮元帥
‏@obiekt_JP ・・・5.56mmで抜けると豪語していた清谷さんはどうする気
なんだろ?RT @miduse 特筆すべきは防御力についてで、耐弾試験におい
て正面はガラス部も含めて.50機関銃の弾丸に抗し、側面は.30の弾丸に耐
えたとのこと。
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 18:32:34.56 ID:le4V2X26
>>18 12・7ミリ弾に耐えられるというソースはネットからだけ。
当局は発表していない。
そもそも正面装甲が12.7ミリ弾に耐えられるなら
何でイラクに派遣する時に車体前部のかなりの面積を占めるフロントグラスを7.62ミリ弾に耐えれるように「強化」したんでしょうね。
この改良に関しては防衛省のHPで公開されている。
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 18:59:03.59 ID:l3SpAO9E
最近はビビってるのか清谷先生にちょっかい出さなくなったと思ってたのにな。
大本営発表を鵜呑みにするならまだしも、信者のたれ込みを真に受けるとかアホすぎる。
実物を見に行くこともなければ本もろくに買わない、ネットde真実の大先生らしいや。
437 :
名無し三等兵 :2014/04/24(木) 04:33:42.73 ID:x/LRHcJI
>>436 正面12.7mm耐弾は一般公開で中の人コメントが出てるけどな
438 :
名無し三等兵 :2014/04/24(木) 11:01:50.42 ID:cdHQeGd1
439 :
名無し三等兵 :2014/04/24(木) 14:00:27.72 ID:phF0L5R3
440 :
名無し三等兵 :2014/04/24(木) 15:02:51.72 ID:uSqkjxqk
キヨ先生の過去の失態をほじくり返して辱めるようなマネを…… もっとやれ
441 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 00:30:12.34 ID:+06kahgp
「高額兵器購入が日本の利益を損ねる 問題だらけの軍事調達」のコメ。 グラント・F・ニューシャム日本戦略研究フォーラム上席研究員は、 >F-15戦闘機のアップグレードをしていない としているが、これは明らかな誤り。これに対してキヨ氏は、 >米軍のF-15Cの近代化に較べて不十分です 等とピントのずれた事を書いているが、その前にこの明確な誤りを指摘し、可能なら修正させるべきでしょう。 例えば海外の雑誌に 「日本人はチョンマゲ結って刀を差して日本の首都であるエドの街道を闊歩している」 「アキハバラでは、ブシがオタクを「ブレイウチ」と称してテゴメにしている」 「このように日本では士農工商は今も健在」 などと書かれていたらどうする?まず「それは間違い」だと指摘するのが普通。 中国網に名前を出して頂いて浮かれている状況じゃない。 忍びの者、名は「飛翔」>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<時代錯誤。
442 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 00:32:02.98 ID:+06kahgp
【ボクへの批判は】>⊂(´・ω・`)っ<【ポジショントーク】 (・ω・` )
443 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 00:44:25.20 ID:+06kahgp
連投失礼 軽装甲機動車の抗たん性について 装甲車両の防弾性能は公表されない。なぜなら防秘だから。 キヨ氏は「軽装甲機動車は5.56mmでスポスポ抜ける」云々言っているけど、防弾性能は「防秘」。キヨ氏が防秘の数字を知っているハズがない。 詰まるところ、推測。 「聞いた話がそうなった」事はあっても、「理詰めの推測が当たった」事ってあった? 「それを見たというヒトから聞いた」>⊂(`・д・´) マジデ (`・ω・´)っ<V50理解してねぇだろ?
444 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 01:32:26.82 ID:0HF4mWBJ
そういやcoin機が「攻撃ヘリの代わりに」採用された事例ってあった?
>>436 >>439 キヨの側を揶揄のニュアンスでもなく先生と読んでることからしてもとおりすがりの気がきく友人じゃね?
ttp://kiyotani.at.webry.info/201009/article_15.html 「フロントガラスの強化云々」はこの記事の中でも言っているが
>7.62ミリ機銃を5.56ミリのミニミに切り替えているからでしょう。
>自分たちの火器に装甲の防御レベルを合わせることは多々あります。
自分の火器に耐えられるように合わせると言うことはあっても、防護力が足りないから火器を小口径化するということはありうるの?
>防衛省の報告書「防衛生産・技術基盤」の14ページにはイラク任務に対応するための改良例が掲載されています。
>
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisakukaigi/pdf/09/1-2.pdf >これによるとフロントグラスが「7.62mm小銃弾(普通弾)に抗たんするためのガラス部の改修」とあります。つまり、フロントグラスは7.62ミリ弾に耐えられるように「強化」されたわけです。
とあるが、当該ページにはフロントグラスとは書いてない
そう解釈したのはキヨである
側面や後方の防弾ガラスだけ7.62ミリに耐えられるように改修して、フロントガラスだけ5.56ミリにしか耐えられないのを放置しておく
なんて方がよっぽど不自然だね
いや、フロントガラスが7.62ミリに耐えられるように改修してもそれ以外の前面装甲が耐えられないというのもちょっとねえ…
実はフロントガラスも見た目では分からないけどその時に強化されてたのだうか?
>産経新聞の自衛隊レポートで12.7ミリに耐えられると書いていました
ってキヨ自身もいってるあたり、少なくともネットだけではなさそうだが
実は正面は12.7ミリに耐えうるが、側面と後は5.56ミリにしか耐えられなかった
故に7.62ミリまで耐えられるように改修した
だとすべてにつじつまが合うが
まあこれも状況証拠だけの解釈なんだけどね
実は前面も7.62ミリまでしか耐えられないかもしれないが、そうだとしても12.7ミリに耐えられると言っている人の否定にはなっても、5.56ミリにしか耐えられないと言うキヨさんの肯定にはならんのだよね
445 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 02:45:02.07 ID:nKI6UFJW
446 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 05:45:24.06 ID:MdKNYXUF
VBLは装甲厚5mm〜11.5oだけど正面が7.62o(普通弾)で側面が5.56o対応だろうか 軽装甲機動車がVBLと同程度の装甲って言ったのコマツの人だっけ?
447 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 13:59:03.54 ID:58XwU4dj
ゲルとも切れて、防衛破綻以降軍事の著書も出してないけどね
>
106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:08:26.81 ID:puyIs3aC
Warbirdsの過去ログ見てみたらぱっと見れる量じゃないんで無理だわw
ただ99年にはそういう人って評価定まってた記憶があるねえ。
>>103 軍クラに限らず、2ch等でのキヨの評価の根本は
「自衛隊に関しては公開されてる情報を曲解し、捏造し、時には無視して一般誌で提示し続けた」
事にあるから。時代的にそういう記事が重用された理由はあったにしろね。
自衛隊以外はカタログそのまんま紹介するので、それなりに資料価値はあったりするから、
記事によって評価は分けてかないと駄目よ。
>
それなりに資料価値があるのは良いとして
カタログそのまんまってようは鵜呑みにしてるってことじゃ…
国産カタログ良い→「カタログを信用するなんて素人。リテラシーガー」
国産カタログ悪い→「ダメ。ポンコツ」
海外カタログ良い→「素晴らしい。それに比べて国産は〜」
海外カタログ悪い→無視
448 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 17:06:26.40 ID:58XwU4dj
> 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/25(金) 15:00:27.99 ID:7lESRu6E >106 >自衛隊に関しては公開されてる情報を曲解し、捏造し、 時には無視して一般誌で提示し続けた 公開情報ってF-2が名機とか新戦車が7億円とか、軽装甲機動車の 正面装甲が12.7ミリ弾に耐えられるとか、P-1は低空でエンジン2発 をとめるとかかねw 典型的な信者の印象操作だね。この手のクズは具体例も挙げられないしね。 自分たちの愛する国産兵器について小言を言う奴は悪、がJSFや軍板常連の スタンスだからね。アイドルヲタと同じ。 プロをけなすと自分が偉くなった気になるだろうな。 > 通りすがりの友人さんも「プロ」を都合よく使い分けるよね
449 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 20:44:31.83 ID:+06kahgp
「次期哨戒機P1に小野寺防衛相が試乗 大臣が官僚のご説明だけ聞いていて大丈夫かね?」のコメ・・・ のその前に御教示願いたいのですが、 >かつての帝国海軍での軍艦の沈没や火災事件は、 >一部陰湿ないじめが原因であると言われています。 >いじめられた人間が死なばもろともで爆破を行ったと このような事実が存在したのでしょうか?
450 :
名無し三等兵 :2014/04/25(金) 22:20:07.11 ID:+06kahgp
451 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 08:37:14.19 ID:JZhfJYKD
まあ米軍の基準に比べたら大抵の国はしょぼい罠
そもそもF-35はF-15よりもまずファントムの代替だし
>>445 つか、「アンチキヨの原動力は嫉妬」「プロに対して云々」
って、むしろキヨ先生の行動原理としての方がわかりやすいんじゃないだろうか
アマチュアの論理の典型だし
恐らく防衛関係メーカーとか技本の中の人になろうとしてなれなかったとか
東欧や南ア兵器の専門家として招聘されると思ってたらお声がかからなかったとか
キヨ氏の時代からして自衛隊をコケにすればライターとして受けるみたいなのもあったからどうだかわからんけど
ってのを、「技本の話で>外部から人材を登用」
を繰り返してるのをみて思った
452 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 10:16:18.92 ID:Vu+Ojrol
>>451 まあ、「アンチキヨ」とかバカげた妄想でもないと現実から逃げられないからな、キヨはw
記事や文章のクオリティが低過ぎる、と言うのは「事実」なのに
「アンチ」とか喚き始める時点でお里が知れるがw
単に双方向メディアが出てきた事で、クオリティの低い記事を書き殴って来た
報いを受けているだけだってのにw
453 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 10:23:52.14 ID:JrULLArg
具体論言うと、たとえばOH−1のシートとか、500Gとか、つっかえ棒とか、そういう事になるんだけど、それは構わないんだろうねw 気の利くお友達的にはw 気の利くお友達って時点でもう何をかいわんやなんだけど、優しいアンチはそれを「あからさまな嘘」とは見なさず、その主張はその主張で受け止めてあげていたりしてw そもそもプロが、ブロガーと同じレベルで批判されてちゃいかんとか、そういう優しいアドバイスもアンチ行為になるのかなあw
454 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 10:33:02.73 ID:aSQX+C1k
清谷信一発言集その4 P-1編 P-1はP-3Cと較べて維持費が高い 現状P-3Cはパーツや予算が足らず、共食い整備をするほどで稼働率が落ちている。このような状態でより高い維持費のP-1の稼働率は担保できるのか? 一機ごとに設計変更があって大変だとのことです。 P-1は厚木では飛ぶ度にどこか壊れるとテストパイロットに不評です。またパーツが欠落して怖いと現場から聞いています。また未だに不具合がなおらないそうです。 また事故を起こしたエンジンの試験は僅か数千時間に過ぎません。通常外国のメーカーは一桁多い時間を試験に掛けます。はっきり言えば手抜きをしていたわけです。 さらに言えばNECが担当したソノブイのデータ処理システムが上手くいかず、カナダ製を沖電気がライセンスしたものを導入することになったのですが、 これだけ搭載すればOKだったのにパッシブ用とアクティブ用を分けるとして、NEC製の製品も登載しているという話もあります。 海幕の「P-3Cは寿命です」といのはインチキです。 主翼を換装すれば寿命は新造機並になります。あとはエンジンなり、対潜システムなど哨戒機のキモであるシステムを載せ替えればいいわけです。 多くの国々でP-3Cを延命化して使用しています。 また国産のソノブイは、お話にならないほど性能が低く使い物にならないため恥ずかしいとして、リムパック等の合同演習では使用されず米国製を使用しています。 P-1なんぞという必要性が極めて薄い機体を開発し、多額のカネを掛けて調達、維持するのであばれ、そのカネを人件費に回すべきでした。 いまからでも勇気を持ってP-1の調達は白紙に戻すべきです。
455 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 11:21:21.39 ID:ZoYeQ0pk
456 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 11:23:06.28 ID:JrULLArg
しかも落下させたのは
457 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 11:24:26.22 ID:JrULLArg
失礼、エンターしちゃった。 しかも直近の2/4の部品落下はP-3Cだっつー話もあるそうでなw
458 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 11:36:00.28 ID:ZoYeQ0pk
>>445 >つまりは嫉妬なんだなw
嫉妬などではないよ。
小耳に挟んだ情報を理解せず、不具合があればそれを持ってその存在の全てを否定し、不具合の「諸悪の根源」を盲目的に防衛省や技本に押しつける
このような「軍事ジャーナリスト」を嫉妬する理由がない。
>厳しい割りにキヨの仕事一向に減らないよね・・・
「NEW MODEL MAGAZINE X」「晴天乱流」。前者はコラムそのものが終了。後者は青木氏と交代。
現在連載しているコラムは「コンマガ」だけ。コラムだけを見ると三分の一に減ってる。
その他でも「エアワールド」は廃刊。軍研でもこの数ヶ月記事を見ていない。
2011年10月号「なぜ最新鋭無人偵察機は投入されなかったのか」以降「正論」に何か書いていた記憶はない。
459 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 11:37:07.95 ID:JZhfJYKD
>>454 研究開発費を無駄金とみなすのは良くあるパターンだね
まあ短期的にはそれでもやっていけるんだけど
というか、結局技本叩きしたいってのはわかるけど、技本を否定するならそれに代わる技術開発の組織や手法
そしてそれに技本並かそれ以上の予算を突っ込まないと、ダメな技本よりもいいパフォーマンスなんてうまないわけだが
460 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 11:49:51.51 ID:ZoYeQ0pk
>>457 氏殿
それほど多発しているなら飛行停止にして総点検するのが普通でしょうね。
ところで、「(P-1の)パーツが欠落」ってどういう状況を言うのだろ?
飛行中にファスナーやスクリュウ、ドアじゃなくてパネルが落ちる事は普通「脱落」あるいは単純に「落下」と言うけど。
翼とか胴体やアンテナの一部分が欠け落ちる?
けつ‐らく 【欠落】 一部分が欠け落ちること。「金銭感覚が―している」「記憶の―部分」
(デジタル大辞泉)
(´・ω・`)っ<「大辞林 第三版」の場合↓
>必要なものが欠けていること。「方法論が−している」「道徳心の−」
461 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 16:04:06.63 ID:aSQX+C1k
454だけど だいぶ間が空いたけど、発言集その4作ってみた 読み返してみて毒が足りなかったかなと。 次は、何にしようかな?
462 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 22:17:52.64 ID:h/hsZIrA
アンチキヨあっさり論破www
131 :岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2014/04/26(土) 07:21:32.95 ID:LUFndbS7
>>124 他
良いところもあれば悪いところもあるが、大雑把なレベルで見れば余り外さない批判もある訳で。
兵器の値段は典型だね。
JSF等はCOIN機自体消えてなくなるかのように言ってたしオスプレイガンシップでも登場してくると都合悪そうだね。
例によって瑕疵だけ取り上げて自分等の失敗を指摘されてる件はスルー
メルトダウン諸々と同じじゃないか。
特にわっかは開発資金の無駄遣いや不要な視察旅行を指摘されるのが都合悪いから、
数字の位取りだので揚げ足を取りたがるんだろうね。
ああいう逆切れが許されるというのは相当程度の低い研究所じゃないかと思うのだが。
Sleepy氏はオフ会でゆきかぜまる等と会ってるようだが、その時に
どういう連中か見切ったのかな。
ここまで露骨だとそうであるようにしか見えない。
463 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 22:19:36.11 ID:oJE+i4bG
岩見類での釣りとかやめろよw ガンシップとCOIN機の区別もつかないとかw まあキヨの擁護ってこんなんばっかだから仕方ないけどw
464 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 22:21:44.55 ID:Vu+Ojrol
>>462 バカ岩見持ち出してキヨの擁護とかって、幾らなんでもキヨが可哀そうだろw
465 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 23:05:02.17 ID:h/hsZIrA
>>463-464 些細なミスを揚げ足取りするだけで、本質的な部分はスルー。
岩見氏が言ってる通りの展開でワロタwww
466 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 23:07:24.57 ID:oJE+i4bG
ヘリガンシップとCOIN機の違いが些細なら、チョウチョトンボも鳥のうちだなw
467 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 23:40:27.76 ID:h/hsZIrA
話の本質に比べれば些細だね。
468 :
名無し三等兵 :2014/04/26(土) 23:45:45.10 ID:oJE+i4bG
岩見類の「ぼくはこうおもったからぼくはすごい」が話の本質なのはみんな承知してるんだよ。 でもそれは本質的に他者には意味がないんだよw 根拠は思い込みだし、主張は罵倒だから。 そうしたら、岩見類を除くその他の人間のやり取りは、多少でも具体性のある部分になるだろ。
469 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 10:51:40.56 ID:q4QpgZPP
まあ、務めたことのない人ほど
>相当程度の低い研究所じゃないかと思うのだが。
こういうことを言いたがるよね
これこそ、「些細な瑕疵をあげつらう」ってやつじゃないのかねえ?
>>467 その手の人が言う「本質」って結局のところ「自分が押し通したいこと」でしかないね。
本質本質と言ってるのにどこが本質なのかすら明示してない
他の面にしても
>大雑把なレベルで見れば余り外さない批判
>兵器の値段は典型
大雑把過ぎるのは評論家とかいらないし、それならあの兵器はいい悪い、値段が高い安い
なんてそれこそ丁か半かであてずっぽで5割じゃねーか
実際はキヨテンプレで「勝利」できるからね
問題はロジックなんだがね。
coin機とオスプレイガンシップをいっしょくたにする人ではねえ
そもそもキヨは「高価で遅い攻撃ヘリの代わりに安価なcoin機を!」
と言ってるのに。
それが終わった後は「オスプレイについていけない攻撃ヘリよりもcoin機を」とか「中国の無人偵察機対策に(以下略」
目的や理由がコロコロ変わるのも、キヨの方が装備ありき、だと思うんだがねえ
値段以外でも、攻撃ヘリとオスプレイガンシップとcoin機できることできないこと
得意不得意が全然違うんだが
470 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 13:21:49.56 ID:L5zEm4ch
「高額兵器購入が日本の利益を損ねる 問題だらけの軍事調達」の再度のコメ。 グラント・F・ニューシャム上席研究員の指摘は次のとおり。 >高額な軍事装備ばかり調達して、 >それほど優れていないが国防の『穴』を埋めるのに >有効な装備には見向きもしない この「国防の穴」は、 >西南諸島はかなり分散しているため、 >与那国島に駐屯する少数の沿岸監視部隊以外、 >陸上自衛隊を配備しておらず、危険の真空が存在する とあるように、南西諸島に陸自部隊が配備されていないこと。 つまり、ニューシャム上席研究員の主張は 「陸自を増強し、それほど優れていないが島嶼防衛に有効な装備をより多く取得し南西諸島の島々に配備すべき」 ということ。
471 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 14:06:08.84 ID:XYEvODd/
>それほど優れていないが島嶼防衛に有効な装備 これって具体的に何の事なんだ?
472 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 15:06:32.99 ID:L5zEm4ch
>>471 氏殿
具体的に書いてないので推測になるけど、「AAV7」等を想定しているのかと。
話のキモは、「陸上戦力が島嶼に配備されている」「隊員がそこにいて情報収集や監視を行っている」ことにより、国防の『穴』を埋める/危険の真空をなくすということ。
ちなみに(´・ω・`)っ<南西諸島の島の総数は199(面積0.01km²以上)
473 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 15:14:36.41 ID:/gOuSOHi
キヨたんが嫌いな装備の右筆頭でしょ>AAV7
ttp://japan-indepth.jp/?p=2234 自衛隊が装備する新装備を全部キライキライしているからこうなるんだろうけどw。
安上がりに島嶼防衛・・・となったら屯田兵的に島民から志願者募って
郷土防衛隊にするとかするか?。武器を与えて年何回か訓練して・・・
474 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 15:20:25.90 ID:q4QpgZPP
それこそAAV7の事じゃないの? >これについてニューシャム氏は、日本はAAVについての検査・測定を行ったと異議を唱える。 >日本にとって水陸両用車の開発は非常に重要で、絶対に必要でもあるが、まったく足りていないという。 要は足りないよ!ってのが氏の立場 キヨ氏はポジショントークだと言ってるが あるいは「グローバルホークではない別の装備」なのかもしれないし、F15のアップグレードかもしれないし空対空ミサイルかもしれない 一般論なのかもしれないけど 日本のMIPSやAAM−4じゃ不足だ!と言いたいのだろうか? それとも単に本気で知らないのだろうか
475 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 15:36:51.77 ID:XYEvODd/
なるほど 要するに水陸両用部隊用の装備とか島嶼防衛用の警戒監視装備って感じかな
476 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 15:39:44.73 ID:L5zEm4ch
>>474 氏殿
>それとも単に本気で知らないのだろうか
多分知らない。
>高額な軍事装備(F35やイージス艦、P-3C)ばかり調達して
今頃「P-3C」ですから。
>>472 × 199(面積0.01km²以上)
○ 199(面積0.01km^2以上)
477 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 16:38:00.38 ID:L5zEm4ch
>>476 で「多分知らない」としているのは、言わずもがなだけど、ニューシャム上席研究員の事を指します。
グローバルホークについて上席研究員は、
>グローバルホークは役に立つが、万能ではない。
>別の装備も必要だ」と強調。
配備機数が3機であろうが6機であろうが、グローバルホークが航空機である以上、整備や天候の影響等で24時間の継続監視は困難。であれば、それを補完する別の装備が必要。
それは、島嶼に陸自を常駐させて警戒監視活動を行い、場合によってはAAV7を常駐部隊に装備すること。
これは安価に可能だし、より効果的・・・こういうロジック。
日本で一番高いのは人件費>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<ホントにこの人「上席研究員」?
478 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 16:43:06.61 ID:XYEvODd/
キヨのCOIN機を攻撃ヘリの代わりにって主張について調べてる時に
キヨのブログで「よくCOIN機は攻撃ヘリの代わりにはならない、匍匐飛行ができないからとかいう人がいますが(中略
既に攻撃ヘリの主たる任務は匍匐飛行で敵の機甲部隊を狙うのではなく、上空にとどまって火力支援と、ISRアセットして使用されるのが主流です。」
と主張してるのを見つけたけど、下のページによると、最近の米軍はアフガニスタンでの戦争が徐々に静まった(個人的にはそう思えないけど)事を受けて
攻撃ヘリの訓練内容をそれまで反乱軍(要はタリバン?)相手の戦いから同等の相手(正規軍?)を想定した物に変更してて
その訓練で攻撃のために匍匐飛行を使用して敵の領域内に侵入したと書かれてるが
現在の自衛隊が想定してる脅威の一つが中国の正規軍っていう同等以上の相手なわけで
そのことや米軍の訓練の内容を考えると、やはり匍匐飛行能力は攻撃ヘリ(或はそれを代替する装備)にとってまだ必要なように思える。
>U.S. Army Apache pilots switch training from counterinsurgency to defeating near-peer enemy
>During a virtual training exercise at the Aviation Combined Arms Tactical Trainer on Hunter Army Airfield,
> pilots had to fly deep into enemy territory using nap-of-earth flying tactics to destroy enemy targets.
ttp://alert5.com/2014/03/19/u-s-army-apache-pilots-switch-training-from-counterinsurgency-to-defeating-near-peer-enemy/
479 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 16:57:16.84 ID:/gOuSOHi
>>477 島民を郷土防衛隊にして、AAV7を供与すれば・・・・
AAV7にドーザー付ければ農作業にも使えるし(そんなわけねーだろ)。
サトウキビ満載で農道を走るAAV7は新しい観光資源になるかもw
480 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 17:43:32.26 ID:L5zEm4ch
>>477 /続き
以下キヨ・スレらしく、オチw
南西島嶼の主要な島嶼あるいは面積は小さいが要となる島嶼に陸自を配備する為には、陸自隊員の定数増が必要。
当然、「陸自定員削減」を常々主張しているキヨ氏ならば、間違いなくそこを叩く。
・・・はずなのに、それをしていないと言うことは、
記事まともに読んでない?
読んだけど理解できてない?
481 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 17:53:13.50 ID:L5zEm4ch
482 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 17:55:10.64 ID:L5zEm4ch
483 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 17:57:01.15 ID:UiomBEel
キヨの思考の癖だよね。政策評価を信じるか信じないかとかになっちゃう。 そうじゃないだろ、と。政策評価読めば、この政策事業をやる意味はあるか、みたいな評価項目があるわけ。その評価項目を覆せばいい。 国産する意味がない、と根拠を持って述べれば、政策評価への反論なりえる。 反論じゃなくて、ああいうブログで済ませてる時点で、オンブズマンじゃなくてオンブズマン的でしかないってことさw キヨは自称オンブズマン的だから問題ないんだろうし、精神衛生上いいみたいだけど。
484 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 19:52:21.83 ID:q4QpgZPP
>日本で一番高いのは人件費>⊂(´・ω・`)
キヨに限らずこれ忘れてるような
>>478 この辺だね
ttp://kiyotani.at.webry.info/201312/article_9.html 単に「敵の機甲部隊」がいないだけでは?
>上空にとどまって火力支援
これもcoin機にできるか?
(まあヘリだってずっととどまってられるわけではないが)
というか、前は例によって今ある旧式機=コブラを近代化して使い続けるべき
って立場だったのにこういうところではそんなもん役に立たないから捨てろとなる
「敵の領域内」ってことはそれなりに強固な防空網、ことによると戦闘機もまだあるかもしれない地帯だしね
アフガンでは合わないし、遮蔽物の少ないイラクなど中東ではあまり役に立たなかった面もあるとはいえ、そうでない地域なら少なくとも米陸軍は必要とみなしてる傍証になるねえ
>ヘリの火力支援があてに出来ないことが問題になりました。ヘリは滞空時間が短いからです。また整備にもカネがかかる。
>であれば、コストが安く滞空時間が長く、ヘリよりも高速であるプロペラ機のCOIN機を採用することは十分に検討する価値があるでしょう。
固定翼機には滑走路が必要ってこと忘れてないか?
そしてヘリが高くて遅いにも関わらず役に立ってる理由が
>>480 全部と言わずとも主要な有人島に自衛隊員貼り付けておくのは効率が悪くないか
>>483 そこで、信じるとか信じないとかで逃げる時点で、自分もケチ付けありきだから相手も擁護ありきだ
って発想になっちゃうんじゃないかなあ
485 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 19:59:53.20 ID:UiomBEel
で、キヨは馬鹿だから「やる意味がない」とか言いだすわけw 意味がないとはどういう事だ、と示せないから、だんだん論理や論拠がゆるゆるになってゆくw かといって、コストパフォーマンスに見合わない、というのについても実はちゃんとした論拠も何もない。 「実は数倍のコストがかかっているという噂があります」じゃ論拠にならないわけでw これに対して「信じたいものを信じればいい」とか「精神衛生上良いのでは」とかは、居直りであって、毎度毎度毎度同じことを繰り返してる。 本人に自覚があるんだか無いんだか知らんけどさw
486 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 21:45:09.05 ID:jqocEGz5
今週号の週刊金曜日にキヨによるC-2とオスプレイとAAV7の叩き記事が掲載されていた。 これで技本も川重も気兼ねなくキヨを出入り禁止に出来そうな気がする。
487 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 22:52:00.17 ID:L5zEm4ch
488 :
名無し三等兵 :2014/04/27(日) 23:35:40.45 ID:L5zEm4ch
「木を見て森を見ないP-1調達 予算の上限を考えずに装備調達を議論する不毛」のコメ。
>自衛隊の装備調達を議論する際に重要なのは、
>予算に上限があるということです。
>これを無視して装備調達を語ることは無意味です。
これが事実なら、日本の国防は確かに破綻している。
国防は、脅威国の意図と能力、つまり彼の戦力見積もりと、それに対抗できるための戦力の見積もりが出発点。
そしてその実行可能性、つまり予算的な調整はその次。
平時において予算的な縛りが軍事的妥当性異様に重視される事は多々あるが、それでもまず彼我の戦力見積もりが軍事における大原則。
存在する脅威に対処できるだけの予算≒戦力が整備できない場合、それはリスクとなる。
個人的には、周辺国の戦力見積もりとリスク評価を頭から放棄するような「軍事ジャーナリスト」に軍事を語る資格はないと考える。
>>487 × 集金
○ 週金
強ち間違いではないような・・・ >⊂(´・ω・`)☆⊂(`・ω・´#)
489 :
名無し三等兵 :2014/04/28(月) 00:38:38.66 ID:IHMNVpN8
>現場のパイロットは石破氏に「信頼性の低いエンジンの4発機よりも信頼性の高いエンジンの双発機がいい」と語ったそうです。 これって、エンジンの装備数よりも信頼性の話をパイロットはしたんじゃないか? そもそもP-1のエンジン数は信頼性がどうのこうのよりも、なにかあったときの安全性の担保を目的とした結果だろうに。
490 :
名無し三等兵 :2014/04/28(月) 01:35:09.34 ID:Jngx55dh
とうとう週刊金曜日にまで身を持ち崩したか
491 :
名無し三等兵 :2014/04/28(月) 01:45:50.17 ID:kT7T3Z7k
某所で週金が話題になってたがキヨの話題はなかった
>>489 まあ、悪意に取れば
信頼性の低いエンジンの4発機=P-1
と取れなくもない罠
>なにかあったときの安全性の担保
なにかあったとき、ってのをエンジンの異常や故障としか思わなかったのでは?
軍用機って何する機体なのか?って本質が抜けてるような
492 :
名無し三等兵 :2014/04/28(月) 09:51:25.32 ID:ns/p5BsB
C-2が双発、だけでなく民間航空も効率を求めて双発にしてるときに、じゃあなんでP-1が4発を選んだのかっつー話はアホほどされてるけど、 キヨにとっては信じるか信じないかとか、精神衛生上の話に過ぎなくてw ではその民間機の双発運用の前提は何だったか、とか「調べる」機能を全く果たせないプロジャーナリスト様だからねえ。
493 :
名無し三等兵 :2014/04/28(月) 21:12:08.33 ID:BSNeLQBg
494 :
名無し三等兵 :2014/04/29(火) 12:10:42.97 ID:biVFzXeS
本当に駄目なオトナの典型だわ
495 :
名無し三等兵 :2014/04/29(火) 12:59:54.63 ID:XZmsvyPx
承認制以前のブログでは、内容がアレだとコメ欄が賑わったものけど、 「BLOG○S」の場合、「支持」も「投稿」も激減するのね。
496 :
名無し三等兵 :2014/04/29(火) 13:17:12.25 ID:XZmsvyPx
497 :
名無し三等兵 :2014/04/29(火) 14:11:59.85 ID:cOBIsFuG
>>496 いよいよUH-X事業の再開が本格化してきたかな
ただでさえ遅れ気味な事業だっただけに何でもいいから早く機種を選定してほしいわ
498 :
名無し三等兵 :2014/04/29(火) 14:43:50.66 ID:46ms3x2C
>主翼を換装すれば寿命は新造機並になります。あとはエンジンなり、対潜システムなど 哨戒機のキモであるシステムを載せ替えればいいわけです ここまですると、とても新規開発よりはるかに安くすむとは思えない ところで、機械は劣化しないんじゃなかったっけ?
499 :
名無し三等兵 :2014/04/29(火) 19:48:31.52 ID:XZmsvyPx
修正来ました〜。
>>政策評価だけをみると、P-1の開発費は670億円に過ぎません
>上記は誤りです訂正します。
>キヨタニ 2014/04/29 17:45
「キャプテンウルトラ」乙。GJ>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<♪シュピーゲル
http://www.youtube.com/watch?v=uxwfdLTAuLk >○○○○○○
>この人、間違いを指摘してくれるのはよいのですが、ブロゴスに転載した本エントリーにも執拗に
>同じ指摘をして、無視されたとなども書いているのいます。
>ぼくがコメントをチェックしたのはつい先程で、訂正もましたが、
>この人はブロガーが24時間PCの前に張り付いているとでも思っているのでしょうか。
>すぐに訂正や反応が無ければ無視されたと罵るのは些か異常なように思えます。
>キヨタニ 2014/04/29 18:24
まずね、「指摘されること」を恥と思うべき。
>ぼくがコメントをチェックしたのはつい先程で
記事の当外部そのものが誤りだったことをまず反省すべきでは?
>執拗に同じ指摘をして、無視されたとなども書いているのいます
執拗の度合いについては、かの「軍事ジャーナリスト」よりは遙かにマシ。
500 :
名無し三等兵 :2014/04/29(火) 19:55:12.69 ID:Q/SanWV8
この人、ホント駄目だなあ。 指摘を受けました。自分でこれこれの資料を調べたところ、ここにこのような記載がありました。 これを根拠として本文を訂正し、お詫びして提示いたします。 って定型文が先だろw
501 :
名無し三等兵 :2014/04/30(水) 00:11:27.54 ID:ssz4YizN
誤字が多くて丁寧語なのに喧嘩腰の文章って、大抵顔真っ赤になってて脳からアドレナリン分泌しまくってるよね。
502 :
名無し三等兵 :2014/04/30(水) 09:50:57.80 ID:9sUBmy8j
>>501 だってキヨはそういう精神状態じゃないと文章を書けないみたいだしw
503 :
名無し三等兵 :2014/04/30(水) 14:32:45.32 ID:C7vQkq3Q
504 :
名無し三等兵 :2014/04/30(水) 21:25:04.13 ID:1r+TnCiL
505 :
名無し三等兵 :2014/04/30(水) 22:41:24.55 ID:i7A4MTTl
>海自の練習ヘリTH135に至っては稼働率は3割程度です 何を根拠に3割という数字をだしてるんだろうか?
506 :
名無し三等兵 :2014/04/30(水) 22:43:22.34 ID:0D67HNNz
ええねんで?可動率が3割だと困るけど、可動数のうち3割稼働で飛行訓練出来てるなら、整備点検教育のマージンがちゃんとできるし。
507 :
名無し三等兵 :2014/04/30(水) 23:05:55.93 ID:uUrFun8G
まあ身から出た錆とはいえUH-XがBK117になったとしたら陸自は何故練習ヘリをエンストロムにしたのか と言うネタを提供することになるがな。
508 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 00:08:49.36 ID:7dvU7Yxk
さて本日04/30 16:06にupされた「陸自の次期多用途ヘリ、民間機を転用に関して 日経記事では分からないあれこれ」のコメ。
>来年度以降平均して毎年約510億円を掛けて
>オスプレイを調達することになります。
510億円の根拠。
・ティルトローター機の整備予定数:17機
・価格:120億円/機
・調達期間:4年間(FY27〜FY30)
120(億円)×17(機)=2,040(億円)
2,040(億円)÷4(年)=510(億円/年)
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/01/14.html つまり、ソースはキヨ。
509 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 00:28:51.29 ID:qGKXxqbx
>>508 >来年度以降平均して毎年約510億円を掛けて
>オスプレイを調達することになります。
すっごく「ほーん、で?」って言いたくなります><
510 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 00:57:28.19 ID:7dvU7Yxk
おまけ。
>(例外的に民間市場に進出したのは)
>川重のBK117だけですが、
>これも70年代のプログラムであり、
>その遺産で喰っているだけです。
キヨセンセ、ホントに引用した記事の都合のいい部分しか読んでないんだな・・・。
「日の丸ジェットエンジン繁盛記〜大盛況でも深まる矛盾(1/4)」
http://toyokeizai.net/articles/-/2005 (「木を見て森を見ないP-1調達」で引用したのは「3/4」)
>ジェットエンジンの損益分岐点は、悪くて2000台
>(V2500は)1980年に開発着手
>V2500が単年度黒字化したのは、やっと2000年だった。
エンジンや航空機は、それらの販売による利益だけではなくアフターサービスで利益を得る方法が一般的。
つまり「黒字化」する為にはまずシェアを拡大する必要があるが、それには時間が掛かる。
しかも黒字化しても、初期投資額が非常に大きいため投資額を回収する為にはさらに時間が掛かる
「民間航空機エンジンメーカーの収益構造とアフターマーケット」
p208「図1:民間航空機エンジン事業の収支カーブモデル」参照。>⊂(´・ω・`)
http://www.ritsbagakkai.jp/pdf/522_26.pdf キヨ氏は「遺産を食っている」と表現するが「借金(投資)を返し終わり、儲けに転じている」と言うのが正しい。
511 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 01:54:38.60 ID:1hvR2A7U
>>510 だってキヨ☆は広い意味での「投資」なんかしたことないじゃんw
だから「借金しても投資して、出てきた成果物を基に利益で回収する」
なんてモデルが理解出来る訳が無い。
大体それが理解出来るなら御母堂に店番を丸投げなんかする訳が無いw
512 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 16:27:00.29 ID:obBqFArG
P-1売れば、新機種は必要ない。 BK-117売れば、遺産の食いつぶし。 キヨは一体何がしたいんだ…(困惑)
513 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 16:48:54.26 ID:KZozBhrw
>>512 防衛大臣か重工会社の外部取締役になりたいのかも
514 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 17:21:18.55 ID:7dvU7Yxk
>>512 氏殿
キヨ氏は、
>(UH-Xは)アグスタ・ウエストランドとエアバスヘリの一騎打ちになるのではなないでしょうか。
とありますので、キヨ氏の願望は欧州製ヘリ(出来ればエアバスヘリ社製)の採用でしょう。
何しろ、
>国内ヘリ産業の振興という面ではエアバスヘリの案が魅力があります。
>世界中で売れる可能性があるからです。
>警察や消防、海保も使用する可能性もでてくるでしょう。
こういう意味不明の夢を見るほどエアバスヘリに惚れ込んでいるし。
完成機輸入かラ国するヘリがどうして「世界中で売れる」のか?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<さあ?
515 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 17:52:08.93 ID:UMEB8aN6
民間機言ってるのは日経で、防衛庁のPDFが言ってるのは提案ある社は持ってこいだから、富士重が双発UH-1改をドヤ顔で持ってって一社提案で終わりでしょw
516 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 18:02:31.25 ID:IITy4mtr
UH-1改にしたら何にケチを付けるかな TS2だったら「シンライセイガー」だろうか
517 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 18:10:42.83 ID:UMEB8aN6
UH-1改になったら、初飛行は50年代ノー旧式ガー世界的ニモー遅れた選択デー うえまあ、キヨのテンプレだろうか(苦笑
518 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 18:28:14.10 ID:SpaHd+FV
>海自の練習ヘリTH135に至っては稼働率は3割程度です 前に陸自のバイクの稼働率も3割とか言ってなかったか? もしかしてキヨは3割が好きなんだろうか
519 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 18:49:58.10 ID:Qw9faS4v
そんなこと言ってたのか。 こないだエアーメモリアル鹿屋に行ってきたから隊員さんに聞けばよかった。 ハァ?って顔されそうだけどw
520 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 20:11:58.46 ID:7dvU7Yxk
>>515 氏殿
UH-1改について、キヨ氏は以下のような予防線を張ってます。
>(Bell412は現用のUH-1Jの延長線上にある機体だが)
>基本設計が古すぎると思います。
>(キャビンにギアボックスが凸となっており)キャビンの使い勝手も悪いという欠点があります
さて、「陸自新多用途ヘリコプター(UH-X)整備事業への提案企業の募集について」
ttp://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/uhx_ipt/index.html で、防衛省が募集しているのは、陸幕が示した運用要求・要求性能を満たすヘリについての各種企業からの提案。
この要求を満たせば、機体規模が4トンであろうが6トンであろうが、エンジンが何台付いていようが、「要求」を満たした中でもっともLCCが低い機種を採用する。せざるを得ない。
当然、Bell412は有力候補のひとつだし、場合によってはMi-17やKa-25、あるいは韓国の軍用輸送ヘリコプター「KHP」が選定される可能性だってある。
521 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 20:15:12.97 ID:7dvU7Yxk
おまけ。キヨ氏のコメ。 >そもそもUH-Xの5トンも運用上の要求ではなく、 >OH-1改良型を導入するためのものでした。 >小型汎用ヘリに何が必要で、何を諦めるのかを見極めるべきです。 確かに、重量3トンクラスで陸幕の要求が満足できればそれでいいし、何ら問題もない。ただし、 >機材に合わせて運用を考えれば宜しい。 これ、本末転倒。 >それができないならばコスト最優先で、 >BK177の最新型がEC645でも導入すれば宜しいと思います。 エット (´・ω・`)っ<「BK177の最新型」って何?
522 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 20:17:36.83 ID:IITy4mtr
清谷って前提がコロコロ変わることなんだよな 「防衛省の決定=間違い」と常に言い張るために。
523 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 20:22:57.57 ID:UMEB8aN6
陸幕、つーか、ヘリ団が欲しいのは、空挺団を空中機動させる、一機あたり分隊程度を乗せて戦術行動がとれるヘリでしょ。 問題はこの空挺団を空中機動させる、の部分をどの程度取るかで。 北海道内部とか、本州内部とかじゃなくて、南西諸島を勘案するとえらいことになるw 南西諸島についてはオスプレーでやり、本土の空中機動部隊については、両用団とオスプレーとは違ったものになるんじゃないの? オスプレーとチヌークを平行調達するようだし。
524 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 21:00:40.31 ID:bLsB1q+C
UH-60JAみたいな豪華仕様じゃない、普通のUH-60じゃだめなの?
525 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 21:01:48.64 ID:UMEB8aN6
悪天候運用がある程度必須だと考えられてJA仕様になったわけだから、運用上限を切り下げれば可能じゃね?
526 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 21:15:29.41 ID:7dvU7Yxk
>>523 氏殿
>南西諸島を勘案
UH-Xは南西諸島間の飛行、つまり洋上での運用を要求しています。だからこその双発。
沖縄の第15ヘリコプター隊が装備するヘリが双発のUH-60JAとCH-47JAであり、UH-1ではないことに注意。
単発でない(双発または4発)メリットは、単純な「安全性」ではなく、ミッションの達成度の差に現れる。
もっとも最近の事例で、一目でそれが理解できる画像↓
http://osharebantyoh.blog.fc2.com/img/oth13062123510025-p4.jpg/ ※No.3エンジンのプロペラがフェザリング状態であることに注意。
もしUS-2が双発だったら、そもそも投入されはしなかったでしょう。
>>525 氏殿
切り下げた上でも、OH-1程度の飛行性能が必要でそれを要求すべきと考えて、勇み足を踏んだのがK社UH-X。
逆に考えれば、某中型ヘリの双発化ではペ−パ−に書けない・数値化できない要求を満足できなかった可能性がある。
527 :
525 :2014/05/01(木) 21:31:59.08 ID:PsmSqgiR
>526 だからたぶん、富士重外しみたいな仕様出してきてケジメされたような気はするのよw それが良いか悪いかはともかく。 ただUH-X事業開始当時にはオスプレー導入は無く、今は両用団とオスプレーを大綱に記載したあとだから、UH-Xの位置づけが若干変わった可能性はあるかもしれない。
528 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 21:43:22.74 ID:KZozBhrw
まあ現実問題として陸自が「多少遭難してもいいや」って 割り切れればUH-1でもいいんだよね!
529 :
525 :2014/05/01(木) 21:46:02.69 ID:PsmSqgiR
あかんw 編隊飛行で事故起こしたら、中隊まるごと亡くなったりするって。 9個中隊しかない空挺団で一個無くなったら大変だろw
530 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 22:16:23.53 ID:7dvU7Yxk
>>526 追加。
悪天候運用については、「一体型MDC(Major Dynamic Component)」がある。
OH-1で得た技術に加え、MDCを実装化した汎用ヘリは、米国は勿論欧州のヘリの技術レベルを超える可能性がある。
「将来ヘリコプターの耐衝撃性機体技術」は?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<UH-Xの降着装置はスキッド式だったから関係ない。
「技術と異なるところで国益となるプロジェクトが潰された」と言う意味では、国産FS-Xと構図は一緒。
531 :
名無し三等兵 :2014/05/01(木) 22:34:15.72 ID:7dvU7Yxk
>>530 続き)
>>527 氏殿
「ケジメ」ではなくて、技本の開発室員の行為は明らかに違法。処分は当然。
でもその本質は「競争させれば安くなる」という「何でも競争入札」という方針にある。
問題視すべきはこれ。
「安けりゃなんでもいい」という発想は、まさに「貧すれば鈍する」そのまま。
532 :
525 :2014/05/01(木) 22:39:53.13 ID:PsmSqgiR
>531 そりゃ一方に有利になるようにしちゃね。 俺には、とにかく富士重でなければ何でもいい程度まで、要求が劣化してたんじゃないのかこれ、くらいは見えてたりはするw 個人の感想だけどw その辺の劣化っぷりも、F-2における空自の仕様の不決定(あくまで噂だけど)に似てる気はする。もちろん憶測。
533 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 01:05:17.50 ID:TzfBUsDL
>>532 氏殿
>とにかく○○○でなければ何でもいい程度まで、要求が劣化
「要求が劣化」については逆ですね。
F社のUH-X案(UH-1J改)はいみじくもキヨ氏が言うように「基本設計が古すぎる」。
技術レベル等で言えば、K社案UH-X>F社案UH-X。
例えば、K社が提案するUH-Xはヒンジレスハブローターシステムが採用され、極論すればOH-1並の高機動が達成できる余地があった。
UH-1シリーズのセミリジッド型は、追従性が悪いという根本的な弱点がある(F社はこれを自社で解決しなければならない)。これだけ見てもK社有利。
さらに、ヘリ用FBW、トランスミッションでの国際的な高評価そしてTS1エンジンとの適合性も保証済み。
F社のUH-X案は、陸幕の要求は満足するだろうけど、この先381億円かけて開発、180機を量産し数十年使い続けるにはあまりに「基本設計が古すぎる」。
川崎重工の「新多用途ヘリコプター(UH−X)受注にかかる官製談合防止法違反事案」は、381億円をかける価値があるのはどちらか、と考えた末の開発室員の過ぎた勇み足。
でも、これだけのお話があっても「安い方を採用せざるを得ない」のが競争入札。
534 :
525 :2014/05/02(金) 01:21:44.58 ID:/nL5qzWv
それ、典型的な純国産FSX優秀論みたいなもので、俺が言うたのは、ずいぶん後になって示唆された、空自にはまともなコンフィギュレーションを提出する能力すら無かった、ゆえに空自案は二転三転したっつー話。 メーカーには優秀な技術があっても、運用側にはまともに要求仕様を出す能力が無かったんじゃねって言いたいのよ。
535 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 01:43:28.11 ID:TzfBUsDL
>>533 /続き)
>F-2における空自の仕様の不決定
これもちょっと違う。
空幕の仕様、すなわち運用要求・要求性能(ASMの搭載数や飛行性能等)に変更はない。
それらの要求が変更できたのであれば、そもそもF-2という支援戦闘機を新規に開発をする必要は無かった。
F-104Jの戦力化に伴いF-86Fを支援戦闘機に転用した様に、F-4を支援戦闘機に転用しF-4転用の穴をF-15で埋めればいいだけだった。
双発が単発になった事をもって仕様の変更はあった、と言われるかも知れないけど、これは突き詰めれば政治決定。
石破が出来なかったことを栗原氏が出来ただけ。
ただし、栗原氏の決定が問題にならなかったのは、F110が非常に高い信頼性を有する戦闘機用エンジンであり(これは単発機の事故率の数字が双発機と大きく変わらないと言った数値が公表された、結果エンジンに起因する事故が起きなかったからに過ぎない。
単発機の事故率ってどのくらい?>⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ<航空雑誌でそういう記事を見た記憶がある!
>>534 氏殿
取り敢えず、
>>532 に対する考察です。
>>534 についての意見は後ほど。
536 :
525 :2014/05/02(金) 07:29:58.77 ID:xMlR28vY
>535 そんなこと言ってるんじゃないんだってw F-16のコンフィギュレーションを提示されなければ、仕様が決定できなかったって示唆がある。共有できないならつづけないからレス不要。
537 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 08:38:22.57 ID:cB675jDI
>>536 横レスだけど、それは確か猛者師匠が示唆してた事もあったな。
538 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 14:04:48.68 ID:TzfBUsDL
>>536 氏殿
>F-16のコンフィギュレーションを提示されなければ、
>仕様が決定できなかったって示唆がある。
F-16の改造開発機であるXF-2/F-2のことであればこれは事実です。
それ以前の段階(例えば三菱案のJF210等)については、知見がないのでよく分かりません。
「純国産FSX優秀論」ですけど、国産であれ改造開発であれカタログ上の性能は同一。
ウェポンシステムとしてみた場合、改造開発>>国産だと考えてます。
UH-Xも同じで、OH-1ベースであれBell412ベースであれカタログ性能は満足する機体になるでしょう。
539 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 14:49:43.91 ID:bfAZmOmH
>>535 単発機は、事故まで至らないけど緊急着陸とか多い印象。事故率だけ比べると
分からないよ。
540 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 14:55:57.40 ID:TzfBUsDL
「南アフリカが攻撃ヘリ、ロイホックの再生産を決定。」 . 〃∩ ∧_∧ . ⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす . `ヽ_っ⌒/⌒c . ⌒ ⌒
541 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 19:29:09.89 ID:cuXN8jAR
oh−1の改造型ありきなら5トンでなくてもよかったのでは? リスクを取ってまでー、というならやはり国内開発が一番リスクを取ってまでする話では? そういえばOH−1改造案の民間転用って話もあったな 当然解散した今ではなかったことになってるだろうが というか、ヘリって「民間」つっても警察や消防とか救急隊とか日本でいう海保的な海洋警察が多いと思うんだが 固定翼のように定期便のエアラインや貨物輸送に使うわけではない >機材に合わせて運用を考えれば宜しい。 これっていつも国産をもくろむ奴はこうだと言ってる論法のような >アメリカ製だから、フランス製だから評価する、米軍が持っているから欲しいというのであれば、それは単なるブランド志向です。 キヨさんは国産だからダメ、アメリカ製だからダメ、というか自衛隊が採用した、する可能性が高いのはダメ って志向だよね >例によって、「米軍と同じ玩具が欲しい病」 在日米軍と行動を共にする時点でそれなりの合理性はあるよね 国産装備の時には米軍と同じでいいと批判するのに というか、今のところまだ採用した例もないし、仮に採用されたとしてもそれが日本にあってるかどうかなんて… っていうか、COIN機の方がロイホックより航続距離も長いでしょうに
542 :
名無し三等兵 :2014/05/02(金) 20:05:55.88 ID:cuXN8jAR
というか、どこのヘリを選ぼうが、「世界で売れる」とかないんじゃないの? ましてやエアバスのヘリを採用しても、エアバスが陸自に売れたというだけで、それが世界中で売れるなんてことは 敵味方識別装備やらなんやらは民間では不要だろうし それを下ろしたら結局元になったヘリと一緒。 輸入ならエアバスの売り上げが増えるだろうがそれ以上はどうもならんし、 ライセンス生産でもわざわざ第三国や民間に販売できるか、できるにしても売れるかね? こないだのPAC2のようにもう本国では生産してないとかならともかく >海自の練習ヘリTH135に至っては稼働率は3割程度です。 >対して同じTH135/EC135の国内の民間や自治体で使用されている機体の稼働率は9割を超えています。 いくらなんでもおかしいと気付かないのか? coin機の話とロイホックの話、同一人物の話で大きく矛盾することが多々あるのは その場に有利な話をしていて整合性どうでもよくなってるからじゃないのか? >ロイホックは英軍の攻撃ヘリコンペでは最後まで候補に残りました ってことは採用されなかったんだ >トルコも調達を予定していましたが、コンポーネントを提供している某国(おそらくはクルド問題が理由でしょう)の妨害で頓挫 これも以下略だし、政治的理由など兵器そのものの良しあしとは別のところで採用が決まったりするのは日本も他の国もよくあることだしな >米国製機体と違って、かなりカスタマイズが可能です。ですから自国製のアビオや兵装の搭載も自由に可能です。 >ですからそれこそ「我が国独自の環境や運用」に合ったカスタマイズが可能です。 中略 >アビオやセンサー類を国産にすれば むしろカスタマイズしなきゃダメなくらいいろいろ変えなきゃダメだろう 攻撃ヘリなら搭載できる武装も重要だし というかそのカスタマイズのための開発費はいいのか?
543 :
名無し三等兵 :2014/05/03(土) 14:52:41.57 ID:QXyessz+
突き詰めて考えると、 「最高のカスタマイズは国産」。
544 :
名無し三等兵 :2014/05/03(土) 15:40:44.44 ID:d7/74gBV
何でキヨはいつまでもロイホックの調達にこだわっているんだろう? 国産のアビオやセンサーを自由に搭載できると言っても、製造元が公式に キヨの言っていることを認めているのかソースを一切出していないし。
545 :
名無し三等兵 :2014/05/03(土) 20:42:43.84 ID:Zg6lFM0H
>>543 結局そうなるね
>>544 「南アの玩具が大好き」なんでしょ
バカにされた怨みのような低レベルな発想もあるが
546 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 11:58:11.72 ID:+nDwzA4N
陸自に攻撃ヘリなんて必要無い、ブラックホークをキチンと揃えろ。
547 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 12:45:32.00 ID:8yUApmHJ
>>546 キヨならそこはNH90と言わなくてはなあw
548 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 14:26:22.58 ID:tQ9Hb2hq
まだ南アの有象無象との繋がりがあるのかね とっくに向こうから見限られてそうだが
549 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 16:26:49.04 ID://LS/eOV
coin機 また別にコブラの改修も主張してたりする 要はまず自衛隊否定があり、次にキヨお気に入りの兵器やら旧式機の改修やらがある
550 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 19:35:59.81 ID:Ar2kaN5s
>ぼくの過去書いた記事を読んで頂ければ分かりますが、攻撃ヘリ全部を置き換えろとか、 攻撃ヘリのミッションはすべてCOIN機で可能だなど述べてはいません。 「LAAR計画でアメリカでさえCOIN機への置き換えが始まっている」とか言ってたのに?
551 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 20:35:00.10 ID://LS/eOV
コブラの時点で90機、アパッチが順調に配備されたとして62機くらいの枠に coin機と攻撃ヘリをミックスした運用ってまた効率が悪いような だったらスーパーコブラでもいいし、それこそ国産ありきならAOH−1でもよかった 「国産ありきの自衛隊」がそっちにいかなかったのは何故?っていうね >携行滞空ミサイル、RWSなどが発達した 同じような文体表現を例のスレ…名前出したら荒れるかもしれないがオブィエクトスレで見かけたんだが しかもキヨが乗る前に。 >80年代には一般的では無かったUAVはなども登場し、また各種のセンサー類も長足の進歩を遂げています。 これそのものは同意できなくも無いが、これもまた攻撃ヘリを全て置き換えられるかというと… >例えば汎用ヘリに武装を施した武装ヘリでもいいのではないか、という意見もあるでしょう 確かにこういう意見もあるが、 それこそ戦車に対する攻撃ヘリのキルレシオを持ち出して戦車は減らしても良いといっていた人だし じゃあOH-1ベースの武装ヘリでも作りますかって言ったらやっぱり叩くんでしょ? 台湾や韓国が日本より更に後にアパッチを調達決定したり、上のまた正規軍に再シフトした米陸軍が匍匐飛行の訓練やってたりするの見ると 結局地域的対ゲリラ的な戦訓に過ぎないのではないのかと >また、ISRや火力支援が目的であれば「島嶼防衛という我が国固有の環境」を鑑みれば、滞空時間がより長く、速度がより速いターボプロップのCOIN機の導入も考慮すべきです。 え、それならそれこそUAVじゃないの? 火力支援は無理でも、coin機がいけるような航空・海上優勢があるのなら対地攻撃できるプラットフォームは他でも投入できるし
552 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 20:38:29.87 ID:8yUApmHJ
>陸自は攻撃ヘリの代わりにターボプロップ軽攻撃機、 >例えばエンブラエルのスーパーツカノなどの導入を検討すべし、と思っています。 などとほざいた癖にな。 確かに >無論攻撃ヘリには攻撃ヘリのメリットもあります。ですから現用のAH−1Sの定数を半分に減らし、 >これらに近代化を施して残りをパーツ取り用として利用する。 >そうすれば新たな攻撃ヘリを導入するより経費も安く抑えられます。 と逃げは打ってあるんだが、そもそも攻撃ヘリの代わりにターボブロップCOIN機などとほざく時点で論外だからな。
553 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 20:46:06.56 ID:AySJ7kt5
「攻撃ヘリの存在意義」のコメ。 >陸自にAHが積極的に必要な理由がわからないのですが >どなたか教えていただけませんか? そもそも「陸自は攻撃ヘリを重視している」のか? もし本当に重視しているのであれば、AH-64Dの調達が13機で終わるハズがない。 事後法であっても、F社に初度費を支払って調達を継続していることでしょう。
554 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 20:52:31.79 ID:AySJ7kt5
既に盛り上がっていたみたいですが
>>553 続き)
>大切なことは将来を予測し、
>様々な可能性を検討することです。
であれば、「キヨ氏の推すロイホック」は無敵。
「周辺国の動向」がどう変わろうとも「ロイホックを(それに応じて)改造すればいい」と主張すればいいだけなのだから。
555 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 20:58:53.12 ID:8yUApmHJ
陸自にCOIN機が積極的に必要な理由がわからないんだが、ぜひキヨに教えていただきたいもんだな。 しかしどうしたんだキヨ? 承認制のブログだというのにその利点を生かさず自分の恥を晒す真似ばかりして。
556 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 20:59:40.02 ID:LDRw5zX8
COIN機なんて弱いものイジメに特化した兵器なのになぁw
557 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 21:19:51.95 ID:7DKGi2g7
>>556 キヨ☆自体が「鳥無き里の梟」だったんでシンパシーが有るんだろw
558 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 21:21:41.93 ID:e4RNe76y
つカノーフォーゲル
559 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 21:31:08.28 ID:8yUApmHJ
ぶっちゃけ21世紀の予想される戦場においてルーデル閣下みたいな化け物にも程がある戦果を挙げられる 人間兵器の量産にでも成功しない限り、ターボブロップCOIN機を積極的に採用する理由は無いわな(棒 後は装備レベルの低いゲリラ相手の弱い物いじめに徹する事が出来る幸福な環境にある場合だが……ま、日本じゃ望み薄だな。
560 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 22:38:33.63 ID://LS/eOV
>前も書きましたが米陸軍はAH-64Eと行動する偵察ヘリとしてOH-58の後継としてAH-64Eを選択しました。 >これはカネが余っているからではありません。 >まず機種を統一することで運用や兵站コストを下げようという発想があります。 >偵察用のAH-64Eは州軍のAH-64Dを転用し、これを近代化します。 >そして航空旅団を2個削減します。そうして予算を捻出しています。 >また偵察に関してはAH-64Eと併せて、攻撃能力を持った固定翼UAV,MQ-1Cグレー・イーグルとより小型の固定翼の偵察用UAV,RQ-7Bシャドー200を使用します。 >偵察ヘリの後継は偵察ヘリじゃないと務まらない、などと米陸軍は考えなかったようです。 キヨが何がいいたいのか ダラダラ他国の例を紹介して、自衛隊はダメだといいたいのだろうけど要点がつかめない >ですから攻撃ヘリを全廃するというオプションもあるでしょう。 >逆に攻撃ヘリがベストだという結論もありうるでしょう。大切なことは将来を予測し、様々な可能性を検討することです。 ほぼ何も言ってないじゃないか
561 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 22:39:52.78 ID:LDRw5zX8
わけわからなくなっているなキヨ
562 :
名無し三等兵 :2014/05/04(日) 22:43:06.96 ID:xr4+KmVT
キヨは元から訳の分からん人だしな
563 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 00:04:39.52 ID:B2Qf2DH1
>>560 米の偵察ヘリなんて、無茶な要求でRAH-66が爆散し、
安価に手早くまとめようとしたARH-70が撃墜され、
とりあえずカイオワ改造して誤魔化してた七転八倒の極みじゃないか。
564 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 04:41:26.09 ID:yhyMieDB
キヨが未だにCOIN機にこだわっているけれど、米軍の予算削減で用廃になる A-10C導入ではだめなんだろうか? キヨが連呼している実戦経験は十分に積んでいるのに。
565 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 08:30:30.57 ID:M5O+HHPN
キヨが好きなのは昔陸自がつかってた連絡機LR−2に機関砲やらロケットやら爆弾を 搭載して対空ミサイル、高射機関砲、MANPADの中に突っ込ませることだからw
566 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 10:20:05.64 ID:wZWQLBAu
正直な所、いくら何でもARH−70の開発にしくじるとは思わなかったんだがなあアメリカェ……
567 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 11:08:11.09 ID:wZWQLBAu
>>565 でも生憎と高射機関砲、MANPADの弾雨の中で実戦経験を十分に積んだ
歴戦のプロペラCOIN機なんて現実の世界には存在しないのだよなー。
キヨの脳みその中には存在するのかなそんなCOIN機が。
568 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 12:06:29.13 ID:Bslf19mH
じゃあ、A10かSU25しかないな。
569 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 12:25:18.33 ID:XBadVsht
>>565 へー、A-10なら突っ込めるのか(^o^)
570 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 12:29:55.56 ID:RM9Nsqrx
>>569 軽装のCOIN機で重対空装備の部隊相手に突っ込ませる事を
唱えているキヨのフォローになるとでも思ってるんだ、通りすがりね気の利く友人さんw
571 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 12:32:50.67 ID:zWnwxdL7
キヨの願望は兎も角陸自は旧式化したコブラの自然損耗分 どうすんだろな オスプレイ買ってる場合じゃねーぞ
572 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 13:50:33.20 ID:kTUyavC6
>>559 その辺対策すると、結局高級なcoin機か安い攻撃機かみたいな、他の兵器とのカテゴリもあいまいになってくるな
>>563 アメリカ版キヨは日本をあるいは他の国を見習えみたいなこと言ってるんじゃないかな
573 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 14:13:37.06 ID:kTUyavC6
>>571 重視してるならそれこそオスプレイなんかより先に用意するんじゃないかな?
574 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 15:45:20.55 ID:kTUyavC6
まあ、そのアパッチの件で発言力が下がり、かつ震災で活躍した他のヘリ部隊の発言力が上がったせいで後回しにされてるんじゃね? って話もあるが キヨセンセがこれから活躍の道?があるとするなら例の輸出原則緩和によって日本企業も海外の軍事見本市に出すようになったからその辺の特集じゃない?
575 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 17:37:05.08 ID:MZfy+elS
「攻撃ヘリの存在意義」のコメ(その2) 無理矢理三行にまとめてみた。 @陸自に攻撃ヘリは必要か A攻撃ヘリの主任務は対戦車攻撃であったが、現在の攻撃ヘリの主たる任務は監視や偵察、火力支援 Bこれらの任務はUAVやCOIN機で可能 まず、AH-64Dが当初の運用要求・要求性能を満たしてた場合、勿論ダウンリンクは必要となるが、上記A「監視や偵察、火力支援」がAH-64Dのみで実現可能だった。 キヨ氏の主張が正しいと言うならば、「UAV+COIN機+武装ヘリ+これらを繋ぐネットワークシステム」が、AH-64D+ロングボウレーダーによるいわば「陸のAWACS」よりもコストパフォーマンスに優れる事を証明しなければならない。
576 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 17:38:13.54 ID:MZfy+elS
>>575 /続き)
ちなみに、陸自だって「攻撃ヘリ」の任務が変わりつつあることは当然承知の上。
これはAH-1Sが「対戦車ヘリ」でありAH-64Dが「攻撃ヘリ」としていることからも明らか。もし、単なる「対戦車ヘリ」の更新であれば、迷わずAH-1Zを選定してた。
問題は「陸のAWACS」の要であるレーダーが役立たずだったことと、データリンクシステムがブラックボックスだったこと。
らしい。>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<断言しないのね
577 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 18:14:46.04 ID:kTUyavC6
>攻撃ヘリの主任務は対戦車攻撃であったが
そもそも対処から戦車に限らない地上目標だったと思うが
戦車不要論あたりで攻撃ヘリのきるレシオは云々という論はあったけど
>>575 まとめると、アパッチのような重武装は必要なくても、アパッチのようなセンサーと情報処理能力は必要ってことになるな
火力支援行うために結局別で火力はいるし
>これはAH-1Sが「対戦車ヘリ」でありAH-64Dが「攻撃ヘリ」としていることからも明らか。
自衛隊用語で「攻撃」ヘリのイメージが悪いのかとおもったけど「戦闘ヘリ」つってるところもあるとそういう問題じゃないらしいね
578 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 18:22:20.63 ID:wZWQLBAu
>問題は「陸のAWACS」の要であるレーダーが役立たずだったことと、データリンクシステムがブラックボックスだったこと。 まあ、キヨの妄言やソースに比べれば遥かに理解出来るし納得も出来る推測ではあるんだがいかんせんこれも推測だからなあ……
579 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 18:59:26.40 ID:zWnwxdL7
陸自は既にアパッチを使って地上部隊と他の対戦車ヘリ部隊に 情報を提供するネットワークシステムを構築し2年前に第2師団 と研究本部共同で演習しているので、役立たずって事は無いと思うんだよな 今後はロングボウレーダー付きのアパッチ数機と、センサー類に優れ 単価の安いAH-1Z数十機調達すりゃ良いと思うのだが
580 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 19:15:26.28 ID:LMe7rfS/
>>579 AH-1Zの代わりに餅なしのアパッチで
良くないか?
581 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 21:43:47.82 ID:Bslf19mH
アパッチのレーダーなんて、日本みたいな複雑な地形じゃ大した事なくて、調達 中止になったんだろ。
582 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 22:51:14.15 ID:TRRBfing
餅で生産取りやめるなんて理由のほんの一握りでしかないんだが・・・
583 :
名無し三等兵 :2014/05/06(火) 11:54:46.03 ID:jNX9Oe97
584 :
名無し三等兵 :2014/05/06(火) 12:23:42.31 ID:H222TA8L
最終的にどんな順位になるかは知らんけど 例え1位を取ったとしてもキヨは「訓練のための訓練で意味がない」とか言って 低い順位だと「陸自のお粗末な練度が浮き彫りになった」とか言うんだろうな。
585 :
名無し三等兵 :2014/05/06(火) 15:32:40.31 ID:e7Aj5GVF
それこそキヨや戦車不要論なんかの議論に出て車でもなく、「海空重視」かつ「予算は限られてる」からというのもあるのでは?
586 :
名無し三等兵 :2014/05/06(火) 16:39:18.16 ID:jNX9Oe97
587 :
名無し三等兵 :2014/05/06(火) 16:45:58.86 ID:jNX9Oe97
586/続き)
ヨミウリの記事はキヨ・ブログのリンク先にあるけど、時事通信の報道は印象がかなり違う。
「民間高速フェリー活用=有事、大規模災害を想定−防衛省」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014041900112 >自衛隊員を迅速に輸送する手段として、
>民間の高速旅客フェリーを活用する
>仕組みづくりを検討する。
>(防衛省は)海運会社などが設立する特別目的会社(SPC)が高速フェリーを買い入れ、
>そのフェリーを緊急時に同省が優先的に使用する仕組みの構築を目指している。
時事通信の記事は、単なる「検討中」であるかのように読める。
588 :
名無し三等兵 :2014/05/06(火) 16:52:04.86 ID:jNX9Oe97
>>587 続き/最後)
さて、いつものキヨ氏の主張
>また予備役制度を充実させるべきです
>予備役となってこの手の輸送船に搭乗するクルーの人件費を
>一部防衛省が負担してもメリットは大きいでしょう
で、時事通信の記事の白眉。
>防衛省は、有事や災害時のフェリー運用は
>自衛隊OBの予備自衛官が担うことを想定し、
>予備自衛官が平時からSPCに勤務することも検討する。(2014/04/19-14:10)
(´・ω・`)っ< さて、どう叩くか?
589 :
名無し三等兵 :2014/05/07(水) 06:31:08.07 ID:b+gB3UKz
軍属じゃ駄目なんだろうか 米軍や英軍の傭船だと軍属と軍人が同乗してるよな
590 :
名無し三等兵 :2014/05/07(水) 21:20:03.02 ID:BdpumHts
591 :
名無し三等兵 :2014/05/08(木) 11:02:38.21 ID:bcLusDfi
キヨの経歴に出てくる「Kanwa Information Center」ってどんな実態なんだろうね? ググってもキヨの経歴以外ヒットしない
592 :
名無し三等兵 :2014/05/08(木) 11:25:04.69 ID:rOlpfINH
593 :
名無し三等兵 :2014/05/08(木) 15:11:10.69 ID:mmh7P7Go
もう既に清谷先生の頭の中では、『射撃大会の自衛隊員の不甲斐なさ』(仮) みたいな感じで自衛隊をこき下ろす文言が出来上がってるんですよね!!!???(´^ω^`)
594 :
名無し三等兵 :2014/05/08(木) 19:36:22.34 ID:hKtZ6Ir7
しかし最近の防衛省の大臣質問でDQNにも程がある自分を晒すキヨが見られないのは寂しいなw
595 :
名無し三等兵 :2014/05/10(土) 06:41:32.29 ID:WfINPfxv
もう大臣質問に参加することは不可能だと思う。週刊金曜日に記事出している時点で。
596 :
名無し三等兵 :2014/05/10(土) 07:47:17.31 ID:w1c1Q7qs
しかしどういう経緯でキヨは大臣質問からハブられるに至ったんだろうな? 事実であればあのバカなら悲憤慷慨の余りブログに色々書き殴りそうなもんだが。
597 :
名無し三等兵 :2014/05/10(土) 14:01:42.28 ID:mUaGXdBr
598 :
名無し三等兵 :2014/05/11(日) 16:06:34.50 ID:tJLYpq3g
599 :
名無し三等兵 :2014/05/12(月) 01:21:39.32 ID:JXqJasJe
清は役人を舐めすぎだろ
600 :
名無し三等兵 :2014/05/12(月) 21:44:48.22 ID:jVbGFllY
>>588 の続き。
「NEDOプラットフォーム事業」で募集する企業とこの制度は、ちょうど5月11日(日)の「夢の扉」で紹介されたマッスル株式会社の一体型ACサーボシステム「クールマッスル」と「大阪府研究開発型企業振興会(ORD)」の関係と同じ。
http://www.ord.gr.jp/outline.html どっちにしろ、
ラーメンは関係がない >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<大阪だと「たこ焼き」かな?
601 :
名無し三等兵 :2014/05/12(月) 22:14:08.66 ID:jVbGFllY
さて、「「憲法9条は集団的自衛権行使を禁じていない」多分そうだろうけど、政治にその能力は?」のコメ。 パス (`・ω・´)っ< 下品がうつる。 >また常にパブロフの犬のように >アメリカ様の*を舐めるのが習いグセになっている我が国の政界が国益を真剣に考えて、 >海外派兵の「お付き合い」を断ることができるでしょうか。 それにしてもよくもまあ、BLOG○Sに転載できたものだ。
602 :
名無し三等兵 :2014/05/12(月) 23:55:38.76 ID:jVbGFllY
おまけ(その1) 日本の国防を考える時、避けて通れないのがのが憲法問題。それなのに、 >「憲法9条は集団的自衛権行使を禁ずるものではない」 >多分そうなんでしょう。 この程度の認識というのも、ちょっと・・・ しかも、その後の文章、 >日本の政治に他国の戦争お付き合い程度の気持ちで参加しない、 >という強い意思を保てるのでしょうかね。 意味不明なんだけど >⊂(´・ω・`)
603 :
名無し三等兵 :2014/05/12(月) 23:59:47.37 ID:jVbGFllY
604 :
名無し三等兵 :2014/05/13(火) 21:20:00.79 ID:nj02nps/
605 :
名無し三等兵 :2014/05/13(火) 21:49:24.18 ID:nj02nps/
4億/組におさめるのは生産数如何では厳しいがさすがに4億/発はなかろう。TS1-10Aが4億/組でT700-701Dが6億/組だし。
607 :
名無し三等兵 :2014/05/14(水) 22:44:58.96 ID:HP9DbhKs
さて「武器禁輸緩和で輸出を目指すならば、NATO規格の導入をすべきでは」のコメ。 長いです。 「NATO規格」は「STANAG(Standardization Agreement)」、「防衛省独自の規格」は「NDS:National Defense Standards(防衛省規格)」のことか? 取り敢えずそういうことにして、まず「NDS」とは何かと言えば、 >JIS(日本工業規格)が定められていない場合において、 >装備品等の標準化のため必要があるときに防衛大臣が制定する技術的な標準をいい、 >日本工業規格の規定に準じ、装備品等がその目的をはたすために備えなければならない >要求事項、試験方法について定めています とのこと。つまり、「NDS」はあくまで「JIS」の補完。 で、その「補完」の手法だけど、「防衛省規格目録」のp19、NDS Z 0011「装甲の耐弾性試験方法通則」の「解説表」を見ると「MIL」等が列挙されている。 つまり、「JIS」に定められていない部分を「MIL」を参考(和訳+カスタマイズ)にして作られたのが「NDS」。 「参考」と言っても、実のところキモの部分は「MIL」と同じ。
608 :
名無し三等兵 :2014/05/14(水) 22:47:25.55 ID:HP9DbhKs
609 :
名無し三等兵 :2014/05/14(水) 22:59:32.60 ID:HP9DbhKs
>>608 /続き)
>例えば装甲車輌でも防弾のレベルがNATO規格のレベル1なのかレベル2なのか、
>それが分かれば容易に性能が判断できます。
確かに「素人(の軍事ジャーナリスト)にもわかりやすい」というメリットはある。
でもそれだけのために
>世界標準になりつつあるNATO規格を導入
する必要はない。「パンフレット」の書きぶりを「STANAG」に準じた表記に変えればいいだけ。例えばV50で得られたデータから、
「Type96WAPCの防弾性能はレベル○」
と書けばいい。
つまり、キヨセンセの言うような、
>防衛省独自の規格では相手が一から評価をしなければなりません
ということはない。
繰り返すけど、「NDS」から「STANAG」のに規格を変えたからと言って、その根本が「MIL」である以上、試験手法・評価基準が大きく変わるわけではないから。
610 :
名無し三等兵 :2014/05/14(水) 23:26:08.09 ID:HP9DbhKs
>>609 /続き)
>NATOスットクナンバーを登録すれば、データベースで検索することも可能です
例えば、「MS-0000」というMIL規格のボルトがあり、それと同じ規格で作られた「JIS-0000」というJIS規格のボルトがあった場合、それらは「互換品」として使用が出来る。
この場合「Stock/No」あるいは同じ名称でPart/Noが複数あることを紙であれデータベースであれ明記しているのが普通なんだけど。
これ、「NATOスットクナンバー」に登録しなければ出来ないこと・・・ではない。
すでに米軍とその他(含む自衛隊)がやってきたこと、やっていること。
611 :
名無し三等兵 :2014/05/14(水) 23:28:44.54 ID:HP9DbhKs
612 :
名無し三等兵 :2014/05/15(木) 11:13:28.06 ID:Qx8x2wbp
613 :
名無し三等兵 :2014/05/15(木) 20:13:03.57 ID:DUxXMKeG
キヨの誤字を見て思うんだけどさ、あのバカは本当にどういう入力してるんだ? スットクナンバーなんて普通にローマ字入力やってたら出来ないぞ?
614 :
名無し三等兵 :2014/05/15(木) 21:54:56.63 ID:pHUPgeIw
数字なんて大文字小文字入り乱れてる。 特にXC-2発言集作った時なんか酷かった。
615 :
名無し三等兵 :2014/05/15(木) 23:56:26.25 ID:YLNpnLWr
(´・ω・`)っ<【NATO規格の】清谷信一part○○【スットクナンバー】
616 :
名無し三等兵 :2014/05/15(木) 23:57:46.18 ID:YLNpnLWr
さて、「STANAG 4569」について。wiki先生によれば、 レベル1 ・防弾能力:30m離れた位置から、弾速833m/sで発射された7.62x51mm NATO弾を防ぐ事が出来る事。 ・爆発物・地雷による耐爆能力:手榴弾及び地雷の破片に耐える事が出来る事。 レベル2 ・防弾能力:30m離れた位置から、弾速695m/sで発射された7.62x39mm弾 API BZ弾を防ぐ事が出来る事。 ・爆発物・地雷による耐爆能力:対戦車地雷が爆発した場合、6kgの爆風に耐えられる事。 2a-上記に加え、ホイールが耐爆仕様であること。 2b-上記に加え、車両下部中央が耐爆仕様であること。 レベル3 ・防弾能力 30m離れた位置から、弾速930m/sで発射された7.62x51mm NATO弾(炭化タングステン弾)を防ぐ事が出来る事。 ・爆発物・地雷による耐爆能力:対戦車地雷が爆発した場合、8kgの爆風に耐えられる事。 3a-上記に加え、ホイールが耐爆仕様であること。 3b-上記に加え、車両下部中央が耐爆仕様であること。 レベル4 ・防弾能力:200m離れた位置から、弾速911m/sで発射された14.5x114mm弾を防ぐ事が出来る事。 ・砲による耐爆能力:30m離れた位置で155mm榴弾砲の榴弾が爆発しても耐えられる事。 ・爆発物・地雷による耐爆能力:対戦車地雷が爆発した場合、10kgの爆風に耐えられる事。 4a-上記に加え、ホイールが耐爆仕様であること。 4b-上記に加え、車両下部中央が耐爆仕様であること。 レベル5 ・防弾能力:500m離れた位置から25mm機関砲から発射された弾速1258m/sのAPDS-T徹甲弾(M791教練弾)またはTLB 073弾を防ぐ事が出来る事。 ・砲による耐爆能力:25m離れた位置で155mm榴弾砲の榴弾が爆発しても耐えられる事。 だ、そうで・・・(続く)。
617 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 00:05:43.00 ID:uFcNs23v
続き) キヨセンセは「96式装甲車の実力(2013/03/26 18:57)」で、 >(96式の装甲は、ボクが取材した限りでは) >NATO規格のレベル1程度です。 >精々レベル2でしょう。 とかなんとか言ってるけど、「(キヨ氏の言う)レベル1」の96WAPSを「レベル3」にするのは簡単。 ・防弾能力 30m離れた位置から、弾速930m/sで発射された7.62x51mm NATO弾(炭化タングステン弾)を防ぐ事が出来る事 →防弾装甲版の96式。7.62mmAP弾の1発くらいは耐えられます。それで不足なら、軽量装着型付加装甲を取り付ければOK。 2発目?連射?「STANAG 4569」にそういう規定あるの? ・爆発物・地雷による耐爆能力:対戦車地雷が爆発した場合、8kgの爆風に耐えられる事。 →地雷を踏むのはタイヤ。タイヤやサスは吹っ飛ぶし、車体も空を飛ぶけど装甲で覆われた車体は「耐えられます」。乗員がどうなるか?「STANAG 4569」にそういう規定あるの? 3a-上記に加え、ホイールが耐爆仕様であること。 →南アで使用している耐爆仕様のホイールを採用しています。実際地雷を踏んでどうなるかは分かりません。でも「耐爆仕様のホイール」です。要求は満足してますが、何か? 3b-上記に加え、車両下部中央が耐爆仕様であること。 →車両下部中央は耐爆仕様です(床面の一部、1m四方だけだけど) こういう「やっつけ仕事」でも、軍事見本市で入手できるカタログ上は「STANAG 4569」の「Level-3」を満足することになる。
618 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 06:32:57.44 ID:spCi1WJB
あのストライカーですらLevel4に出来るからな Level2だと車輪の下は6kgの爆風で車体の下は8kgの爆風だっけ
619 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 06:56:29.94 ID:nHDkIVlA
ブログ一通りよくみたら当の米軍兵器やイスラエルとか中華やロシア兵器への評価みかけねーな 自衛隊への提言話なしで終始自衛隊 政府叩き
620 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 19:55:11.68 ID:q0NikDN1
しかし最近の防衛省の大臣質問を見てるとさ、バカみたいな質問が激減してるのな
621 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 21:59:47.75 ID:IQDvmYgF
96式U型へのレポはまだですか?追加装甲つけたら走れなくなるとかいってたけど あれは「96式に追加装甲つけたら今以上に走破性悪くなるて意味だったんですかね
622 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 22:09:43.64 ID:vEiKz1Lv
でも実戦を想定してない意味ない基準なんでしょ? 以前技本が発表した防弾装甲の実験結果(当然国際規格で実験した結果)に そんなものは実戦を想定してない、意味が無いと会場で担当官に「教育」してたんだし
623 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 22:45:17.56 ID:IQDvmYgF
>>622 結局はメイドインジャパンの兵器はキヨさんにとっては改良しようが全て駄目て事なんだよ
あの人的にはピラーニャかボクサーしてくれればキヨ的にも陸自的にもホルホルて事
624 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 22:50:59.16 ID:lpDQJ+Vz
そうなったらそうなったで文句言うと思う
625 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 23:06:39.68 ID:q0NikDN1
>>622 ……マジで? ミッシル以外にもそんな事してたんだ。
626 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 23:41:26.18 ID:q32PuTDy
>>623 そうなったら多分ピラーニャやボクサーをけなすんじゃないかなぁ
627 :
名無し三等兵 :2014/05/16(金) 23:42:13.09 ID:cDfvwFdo
清谷先生は今度から話す言葉の前と後ろに「自衛隊が嫌いだ」ってつけるといいんじゃないかな(・з・)
628 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 00:03:31.60 ID:BpocUf1a
>>625 「真正面から1発打ち込んだだけの結果で何がわかる」
「戦場では全方位から多数の銃弾が飛んでくる」
「こんな戦場を想定していない試験など無意味だ」とかなんとか
試験の方法と基準が同じでなけりゃ結果の比較対象が出来ないだろうに
629 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 00:27:23.39 ID:yRINApNM
>>628 しかも「工学士」さまの癖して「対照区」とかブッチしたそういう発言を得々としてするからなw
630 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 00:57:57.94 ID:IseXrIV1
631 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 01:08:22.55 ID:2du+qFco
丁度おわった今年ののオーストラリア陸軍国際射撃大会の結果が良くても「選抜した隊員が優秀だっただけで隊員の技術が優れてるとは限らない」と書くんだろ
632 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 01:19:13.14 ID:2du+qFco
調べたら陸自チーム狙撃部門で総合2位とったんだな、選抜とはいえ格段の進歩じゃないか言うまでもなく 1位がアメリカ(海兵隊?)で3位はオーストラリア軍。12年の時じゃぶっつけ本番でACOG スコープ類なしのドットサイトだけで やらされた事は良い思い出
633 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 01:45:35.16 ID:5Qv+a6YO
M24購入した時にちゃんと狙撃システムとして調達しているから 狙撃銃の扱い方とか狙撃のいろはも教わったんだよね
634 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 02:02:25.06 ID:IseXrIV1
「10式やAAV7等などいらない」
「ACOGで好成績をとれたのはスコープなどの装備のおかげだ」
「個人装備を充実させろ」
「今回の好成績は選抜隊員でチームを組むという邪道に走った君塚陸幕長にその責がある」
「彼が陸幕長の器ではない」
「君塚氏は特殊部隊や現代の先端的な戦闘に関して極めて低い見識しか持っていない」
「君塚氏は冷戦型、平時向けの将官」
「君塚陸幕長にその資格はありや?(2012/04/08)」
kiyotani.at.webry.info/201204/article_3.html
このくらいは言いそう >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< 一部既に言ってる・・・
各国の軍対抗の射撃大会 陸自は17カ国中9位に
http://military38.com/archives/27080596.html
635 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 04:42:07.64 ID:2du+qFco
まあ96式装甲車に関してはA型の事を出さずに追加装甲付けたら走れなくなる!と言うのもジャーナリストとしてどうかと 追加装甲なんてくっ付けたら、今以上に走破性悪くなるよ? とっ言うならまだ解るけど。89式装甲戦闘車に関しては清谷的には何も問題ないのだろうかな
636 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 09:50:51.95 ID:bLndsT1M
637 :
名無し三等兵 :2014/05/17(土) 10:25:15.66 ID:bLndsT1M
638 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 03:16:10.54 ID:IwRmdzC5
F2減らされた原因てキヨちゃんが石破氏に「F−2あんま役に立たないから減らした方が良いよ」と吹きこんだのが原因だったのか!! キヨちゃんて空と海のマシンは苦手なくせして欠陥あるから減らせとか改良するにも時間も予算も掛かるから駄目とか 妙な事吹き込むなよ
639 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 11:24:33.77 ID:qTpn6PH8
陸のマシンも得意か?
640 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 18:50:33.08 ID:8TM0dgMo
キヨの得意なものって、海外に行って写真撮って来ることしかないだろ? あれの文章は写真のキャプションですら信用できないし。
641 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 19:31:51.92 ID:B90XSx1B
ブログのコメント欄に通りすがるのを忘れちゃいかんよ 自分のブログに管理者としてログインしつつも第三者を装ってコメント欄に書き込んだりとか 自分の名前でググって見つけたブログのコメント欄に海外から串経由じゃなく生IPで書き込んだりとか しかもそれが捕捉されたりとか そんな真似ができる人なんてそうそういない
642 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 23:27:57.57 ID:SsFhoPZ3
>>640 >キヨの得意なもの
右に出る者のいない下品な言い回し
一行ごとの誤字脱字
段落ごとに矛盾する主張
先月号と全く逆のことを主張する今月号
ソースは聞きかじったうわさ話と脳内+思いこみ
あとなんだろ?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<「だってキヨだもの」がすべて・・・とか。
643 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 23:47:11.66 ID:SsFhoPZ3
この土日のニュースを見ると「集団的自衛権」の話ばっかりだったけど、既にキヨ氏はブログ記事/BLOG○S転載の「憲法9条は集団的自衛権行使を禁じていない」で、この件に触れているけど、それ以降追加の記事がない。 つまり、これがファイナル・アンサーなのかな? ところで、今回の「集団的自衛権」。 某周辺国の軍事拡張に脅威を感じている国々はこれをどうとらえているのか? 某国包囲網の要である日本が米国をこれに引きずり込んだ・引きずり込もう、と言う見方も「有り」ではないかと。
644 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 21:26:10.46 ID:dGFJRPwc
645 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 21:35:32.15 ID:dGFJRPwc
>>644 /続き)
>(集団安全保障の議論の中で)
>未だに我が国は「攻撃型空母」は持てないという話が言われております
今回の「懇談会」で、「もっぱら相手国の国土の壊滅的破壊の為にのみ用いられる」攻撃型空母を「必要最小限度の実力行使に含める」といった提言や議論があったとは寡聞にして知らないんだけど・・・
ソースあるのかな?
646 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 21:39:51.32 ID:dGFJRPwc
>>645 /続き)
キヨ氏に倣って、鉄人28号を例に取れば、
・正太郎君は自分自身や鉄人が「ブラックオックス」に攻撃された場合に武力を行使できる(個別的自衛権)
・「ブラックオックス」が正太郎君と鉄人を攻撃しなくても、大塚署長や敷島博士を守るために「ブラックオックス」に武力を行使できる(集団的自衛権)。
鉄人28号が鉄人28号であることに変わりはない。その運用を「個別的自衛権」の範疇で運用するか「集団的自衛権」の範疇で運用するかの差でしかない。
性能や任務が大きく違う攻撃型空母や22DDHが出てくる余地はない。
647 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 21:41:20.63 ID:dGFJRPwc
>>646 続き/最後)
>ファントムから爆撃照準器装置を取り外したり、
>F-15Jから空中給油装置を取り外したりした
F-15Jの空中給油受油装置は残置されている。
F-4Eから核兵器制御装置、爆撃コンピュータ、ブルパック制御装置そして空中給油受油装置を取り外す様「トンデモ」な要求したのは「社会党」。
648 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 09:42:52.98 ID:lKPuRXgQ
>>647 F-15Jから空中給油装置を取り外したりした
これ見た時は本気で呆れたわ、いったいどこの国のF15と勘違いしたんだろ
キヨの「俺の有り互い預言」の思い込みですか?
649 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 13:51:00.71 ID:quBGTCeZ
件の爆撃照準器装置の型式名がF15だった気がするので勘違いしているかと で、共同配信記事だと思うが地方紙の政経面でSu-35ガーとコメントしていたw
650 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 22:13:04.03 ID:l8g8CekH
>>649 為せば成る、為さねば ナサール何事も>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ< NASARR F15J
651 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 22:20:25.71 ID:l8g8CekH
「国際兵器展示会、ユーロサトリへ日本も本格参加」のコメ。 >どこかの重工メーカーのように >国内にいるつもりでブンヤなんぞ相手にしない、 >などという尊大な態度をとったり、 >日本国内でしか通用しないナイーブな理屈を振り回していると >痛い目をみます。 つまり「ボクを大事にしないと、批判記事書くぞ」ということか。 「告げ口外交するぞ!」「風評被害おこすぞ!」>⊂(`・ω・´) (・ω・` )
652 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 22:38:55.78 ID:l8g8CekH
>>651 /おまけ)
M社やK社、F社等の重工が参加する(出来る)ようになったのは「防衛装備移転三原則(平成26年4月1日策定)」のおかげ。それなのに、
>まあ、去年から決まっていた話なんですけどね
とはどういう事か?
時系列あってる?
653 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 23:10:08.25 ID:l8g8CekH
>>650 「心配ナサールな」だったかな? >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<さあ?
654 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 00:35:18.38 ID:x4kLQg0V
連投失礼 いつもの「自衛隊の常識は軍隊の非常識」との惹句のないJapan In-Depth「<バーバリーと三陽商会>ファッション業界「ライセンスビジネス」の怪」コメ。 この記事では「三陽商会とバーバリーがどのようなライセンス契約を結んでいたか」が分からない。 それが分からないから、 >バーバリーのコートは南アフリカのボーア戦争で使用され〜 といった蘊蓄(うんちく)の御披露に堕してしまっている。
655 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 17:22:38.27 ID:YVEL6e4F
オブイェクトJSF氏の後釜を狙う、売り出し中のDragonerドラゴナー氏の英国軍事紀行が素晴らしすぎる件
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/war/1398006526/944 ジャギュアすら識別できず
20mmイスパノ機関銃はゼロ戦の99式20mmの原型だそうです
シーダートと陸上配備のブラッドハウンドSAMを見間違う
巨大爆弾倉付きホーカー・ハンター??
「対潜弾発射機」?速攻で「チャフ発射機」とツッコミを食らう
巡航戦車A27Lセントーの新たな呼び名「チェンタウロ」
前から覗いてるのにタービンブレード?
挙句の果てにティーガーIIのヘンシェル砲塔とポルシェ砲塔すら間違える始末
スウェーデンのIKV91も知らない
(イタリアM14/41は)日本戦車に近い足回りだそうです
・・・個人的には「巡航戦車チェンタウロ」が一番ツボに入りました
656 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 19:00:21.46 ID:zmPovKcs
>>655 >・・・個人的には「巡航戦車チェンタウロ」が一番ツボに入りました
うん、頭文字がCだから巡航戦車に違いない。
657 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 19:11:35.64 ID:GdxTa/X3
ドヤ顔で貼る655が香ばしすぎる件
658 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 20:12:29.43 ID:TKXpHJCt
10式戦車スレにも貼ってた 例のハゲとか言うキチガイじゃね?
659 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 21:14:17.94 ID:zyaiQuHu
660 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 22:50:00.55 ID:G9W0vV+B
>>651 どこかの重工メーカーみたいに尊大な態度をとっていると痛い目に会うとキヨは言っているけれど、
キヨ本人はそのどこかの重工メーカーに総会屋まがいのいやがらせでもしているんだろうか?
661 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 23:16:50.95 ID:YWrGnvJ3
>>654 のコメが中途半端なので、追加。
なんでバーバリーやビクトリノックスが「ブランド」なのかと言えば、「良いものである」という信頼とその信頼を維持し続けているという歴史があるから。
信頼の歴史がブランドになる。
例えば、「ビクトリノックスのスイスアーミーナイフ」と「中国製スイスアーミーナイフ」があった場合、どちらを信頼する?
まあ、「肥後守」のような隠れた銘品もあるけどね。
662 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 23:24:13.43 ID:YWrGnvJ3
>>661 /続き)
では、
「故江畑健介氏の著書」と「キヨタニシンイチの著書」
「匿名のつぶやき」と「キヨ・ブログ」
信頼するならどっち?>⊂(`・ω・´) ケッキョク (・ω・` )っ<これが言いたかったワケね。
663 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 23:43:24.21 ID:YWrGnvJ3
664 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 23:54:12.86 ID:YWrGnvJ3
665 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 00:03:19.81 ID:YWrGnvJ3
666 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 00:06:54.30 ID:vC5bhmfc
667 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 10:06:09.06 ID:m+rsZl0D
>>655 >>案内看板の「Centaur」をチェンタウロと読んでしまった
うなアホな・・・・俺の高卒妹ですらこんくらい読み間違えないぞ?中学英語以下の英文レベルじゃないか
668 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 11:36:27.64 ID:XhjzIn/u
>>662 一つ目は言うまでもなく「故江畑健介氏の著書」
二つ目は「キヨ・ブログ」だな。
匿名のつぶやきなんてまったくあてにならんが、キヨの言うことなら、逆だと思えば大体合ってる。
669 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 14:16:51.34 ID:+8d970o3
JSFじゃなくてキヨの後釜ポジションを狙ってるんじゃないか 海外に行って写真をいっぱい撮ってきてるし 解説がアレなのは、海外の(古い)装備品には弱いからなのかねえ… まあ、少なくとも10TKに関してはドラ氏の方がキヨよりも信用できるよな 500G発言はいくらなんでも致命的すぎる
670 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 18:30:27.57 ID:SFFX4X09
671 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 18:42:41.94 ID:mQaMnRRx
キヨのキヨたる所以は、間違いを指摘されても頑なに直さないところだからな どんな専門家でも得て不得手はあるし、間違いはある JSFみたいに間違いで他人をプギャーしても間違いだけ直してプギャーした相手には謝罪もしないでケロっとしてるとか、そういう破廉恥行為があるかどうか今後に注目
672 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 19:05:03.20 ID:Lm6Ji9wV
JSFは所詮煽り趣味(いい趣味だとは思わないが)の一般人だからなあ
673 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 19:19:34.77 ID:tmx+icmC
674 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 20:29:16.10 ID:JZou/MR1
675 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 21:22:43.57 ID:SFFX4X09
676 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 23:55:05.26 ID:fO8/Vq9A
>>675 つまり自分の中で全然関係ない情報を都合良くミックスして、さも自衛隊がやらかしたって関連付けしちゃったって事?
いくら自衛隊が嫌いだからって・・・すげえなぁおい・・・(´д`)
677 :
名無し三等兵 :2014/05/24(土) 20:08:44.19 ID:alImc4I9
678 :
名無し三等兵 :2014/05/24(土) 21:31:23.04 ID:GAOucVkt
次はイギリスだな
679 :
名無し三等兵 :2014/05/25(日) 18:24:00.16 ID:pTuCNlU3
「厚木基地騒音訴訟、自衛隊機の飛行差し止め命令の盲点」のコメ。 「夜間早朝(午後10時〜翌午前6時)の自衛隊機の飛行差し止め」判決が出されたの平成26年5月21日。 大臣会見は、その2日後の5月23日。 これだけ時間があったのに、世にはばかる軍事ジャーナリストが「盲点だ!」と指摘した内容が、 >誰も問題にしないのですが、 >この判決は有事にも有効だろう、 >ということです。 この程度とは。 ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ 「安眠」と「国民の生命財産」どっちが大事か、揚げ足取りにしてもあまりにアタ○が悪すぎるし、「正当防衛」「緊急避難」の存在を知らないのか、と。 ちなみに、判決ではそのあたり、ちゃんと逃げをうってる。 >やむを得ない場合を除き、飛行差し止めを命じた の「やむを得ない場合」 >船舶遭難などの緊急事態 の「など」とか。
680 :
名無し三等兵 :2014/05/25(日) 18:26:18.86 ID:pTuCNlU3
681 :
名無し三等兵 :2014/05/25(日) 18:35:36.13 ID:pTuCNlU3
>>680 続き/最後)
>ただし、緊急の要件による着陸はOKとのことです。
もしこれが事実で拘束力がある場合、「夜間早朝(午後10時〜翌午前6時)」の間の「離陸」は不可能となる。
つまりこの時間帯に漁船が遭難していようが、急患が出ようが、中野で火事があって中古軍装品屋が燃えていようが、US-2やP-3Cは「離陸」できない事になる。
常識で考えて、「あり得ない」。
682 :
名無し三等兵 :2014/05/25(日) 18:39:17.00 ID:pTuCNlU3
おまけ) 「いや、それでも」と思われる方へのおまけ。 ・夜間早朝(午後10時〜翌午前6時)の飛行は差し止めとする。 ・ただし緊急の場合を除く。 Q:「領空侵犯対処(所謂スクランブル発進)」は「緊急の場合」に含まれますか?
683 :
名無し三等兵 :2014/05/25(日) 23:18:32.34 ID:AOiCqAPA
普通なら、裁判官がアホ判決を出したと思うんだろうけど、キヨにかかると 自衛隊が悪い、となるんだろうな。
684 :
名無し三等兵 :2014/05/26(月) 00:19:39.22 ID:wrIMObWe
685 :
名無し三等兵 :2014/05/26(月) 00:32:46.38 ID:Mj94laG2
>>684 自身のメールの内容も碌に確認しないで晒す迂闊人間だから、
判決文なんざ斜読みもしてないってだけだろw
686 :
名無し三等兵 :2014/05/26(月) 01:57:21.62 ID:J1mdDMEy
地裁には阿呆な裁判官が多いからな
687 :
名無し三等兵 :2014/05/26(月) 21:06:27.82 ID:wrIMObWe
688 :
名無し三等兵 :2014/05/26(月) 22:14:15.34 ID:wrIMObWe
今頃ながら「有事の際、民間フェリーで自衛隊員輸送、人的な問題はないか(2014/05/06 13:45)」のコメ。 このブログ記事のコメでキヨ氏は、 >現在海自の予備自衛官にシニア将校はおりません。 >少なくとも現在まで予備自衛官の階級の拡大は聞いておりません。 >人事システムをいじるのはもっとも大変で、故にこれまで財務省から言われ続けても >予備自衛官制度の将校への拡大が進んで来ませんでした。キヨタニ(2014/05/19 13:03) >>予備自衛官の最高階級は中佐 >それは何度も書いておりますが、医官などで兵科将校ではありません。キヨタニ(2014/05/19 16:41) と言ってる。
689 :
名無し三等兵 :2014/05/26(月) 22:26:39.31 ID:wrIMObWe
690 :
名無し三等兵 :2014/05/27(火) 21:41:01.47 ID:zJeEfoMp
久々にBLOG○Sに転載された「機甲部隊よりも戦闘機のパイロットを」のコメ。
よほど書いた中身に自信があるのでしょう。
さて、
>>689 でも御案内した読売の記事「空自パイロットを予備自衛官に…有事に召集」には、
>政府は有事の際、予備自衛官のパイロットを招集し、
>作戦指揮にあたる司令官を自衛官として補佐させることを想定している。
とある。つまり予備自である元パイロットを戦闘機あるいは輸送機のパイロットとして活用する意図はない、と読める。
つまり、戦力となるOR(Operation Ready)パイロットの絶対数が増えるワケではない。
記事引用するなら、記事を読め>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<読んでも理解できませんでした、かな?
691 :
名無し三等兵 :2014/05/27(火) 22:08:05.46 ID:zJeEfoMp
>>690 /続き)
wiki先生によれば、空自が保有する戦闘機の数は以下のとおり。
F-15J/DJ:165/48機
F-2A/B:62/32機
F-4EJ/EJ改:56機
これら全機を稼働させるのに必要な操縦者の数は、
(165+62)+(48+32+56)×2=499人。
この「2倍程度」「予備役を加えて3倍程度」を育成・維持しようとした場合、
2倍程度で約1,000人。3倍程度で1,500人のパイロットが必要。
ちなみに、パイロット一人を一人前にするためには、約5億円かかり、その技量を維持する為には年約1億円かかるらしい。この場合、
機体の2倍程度の1,000人のパイロットを育て上げるのに約5,000億円(3倍程度1,500人で約7,500億円)かかる。
また、その技量を維持するために機体の2倍程度で年間1,000億円(3倍程度で約1,500億円)かかる計算になる。
>(陸自を縮小し不要な装備の調達を止めて)
>浮いた予算数百億円で空自の戦闘機のパイロットを増やすべきです
全然足りません。
692 :
名無し三等兵 :2014/05/27(火) 22:20:28.85 ID:zJeEfoMp
>>691 /最後)
>パイロットの分母が多ければ、当然ながら死傷したパイロットの穴を埋めることも容易になり、
>継戦能力の面でも有利になります。
パイロットが死傷して、パイロットが乗る戦闘機が無事ってどういう状況?
ナゾだ!>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<黄金バットの敵?
USAFのF-15CやF-16C、USNのF/A-18CやE/F辺りを持って来たとして、その機体に習熟するまでは実戦に投入出来ない。
74式の乗員が簡単に90式や10式に乗り換えられないのと一緒。
693 :
名無し三等兵 :2014/05/27(火) 22:40:26.55 ID:1bgVSrV7
>>692 航空基地が攻撃されればそういう事もあるだろうからさすがにそこまで言うのも何かと
空戦で機体は損傷しなくても、高G運動で搭乗員が負傷する場合もありえるし
694 :
名無し三等兵 :2014/05/28(水) 10:34:39.86 ID:QFkGmIUw
今は自衛隊の合計で3200人だな 1人じゃ操縦出来ない機種も有るから全体で見ると不足か 陸自 約1200人 海自 約1000人 空自 約1000人
695 :
名無し三等兵 :2014/05/28(水) 10:50:41.26 ID:QFkGmIUw
第7師団を他国では旅団規模って言ってるけど米軍の旅団戦闘団は4000人弱で自衛隊の旅団と同じくらいだよな フランス軍とかは6000人規模でも旅団みたいだが自衛隊より将官の人数の多い軍だしなあ 現代の機甲戦では勝利出来ないとか言ってるけどキヨの主張で今より充実させた機甲師団の案なんて有ったっけ?
696 :
名無し三等兵 :2014/05/28(水) 18:00:02.80 ID:Ctk5qqsI
>>690 >つまり予備自である元パイロットを戦闘機あるいは輸送機のパイロットとして活用する意図はない、と読める
>記事引用するなら、記事を読め
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140525-OYT1T50111.html 普通にキヨが取り上げてる話のあとに「司令部にはパイロットの知識や技能を持つ人材が不可欠だが、予備自衛官を活用することで、
現役の空自パイロットは第一線に投入できる利点がある。」と書いてありますな
予備自衛官が補佐役に回る事で司令部にいる補佐役のパイロットを一線でパイロットとして働かす事ができるわけだ
まぁキヨの事だから「パイロットの定数が増えてるわけじゃないから意味がない!!1!」とか言い出しそうだけど
697 :
名無し三等兵 :2014/05/28(水) 23:19:38.20 ID:HQda+nXS
>>696 氏殿
>パイロットの定数が増えてるわけじゃないから意味がない
そのとおりで、「元パイロットの予備自化」は、司令部とかに勤務する所謂「管理パイロット」を含めた空自パイロット全員を作戦機に搭乗し戦闘に参加させるためのもの。
東日本大震災での即応予備自と同じような位置づけ。
つまり、キヨ氏の脳内にあるような「パイロット1,000人」が2,000人あるいは3,000人に増えるものではないです。だから、
>記事引用するなら、記事を読め
となる。
698 :
名無し三等兵 :2014/05/28(水) 23:22:53.24 ID:HQda+nXS
>>693 氏殿
>航空基地が攻撃されればそういう事もある
これは、基地機能の抗堪性を高めるといった別の手段で対応すべき。
例えば機体を守る掩体や、操縦者や整備員を守る防空壕、基地防短SAMといった防空用の装備の充実など。
キヨ氏の主張する「パイロットの増員」とはベクトルが異なると思います。
>高G運動で搭乗員が負傷する場合もありえる
この場合、予備がいればその人間が交代する。いなければ現役の負担(ワークロード)が増える。
ただし予備が操縦桿を握る場合、現役と予備の技量がほぼ同等であることが前提。
予備の技量が低ければ、結局「カモ」になる。
では、「カモ」にならないためには、どうするか?
例えば、ACMのような高度の技量と体力,瞬時の判断そしてなにより闘争心が必要なシチュエーションを避け、クレバーにAWACS等の指示に従いMRMによるBVR(視界外射程)戦闘に徹する、とか。
(´・ω・`)っ<F-35
699 :
名無し三等兵 :2014/05/28(水) 23:35:29.76 ID:HQda+nXS
連投失礼。 さて・・・空自の保有機と操縦者数について(ソースは防衛白書他)。 F-15J/DJ:156/45、F-4EJ:62、F-2A/B:62/32、RF-4E/RF-4EJ:13、C-1:25、C-130H/KC-130H:16、YS-11:13、KC-767:4、E-2C:13、E-767:4、CH-47J:15、UH-60J:47、U-125/125A:3/23、U-4:5、B-747:2、T-4:212、T-7:49、T-400:13。 (156+62)+(45+62+32+13+25+16+13+4+13+4+15+47+3+23+5+2+13)×2+(212+49)=1,149 ※F-15DJ、F-2Bは2名、練習機(T-4、T-7)は1名、T-400は2名で計算。 全機を稼働させるのに必要な操縦者数は1,149人≒約1,000人。 まあ、有事にT-4やT-7全機を運用することは考えにくいし、T-4等の教官パイロットはF-15やF-2で戦闘に参加することになるとしても、概ね作戦機1機に対してパイロット1名程度つまり、「約1,000人」というのは確からしいと思える。 ここで疑問。キヨセンセは、「今現在の空自の飛行隊が装備する戦闘機等の機数と飛行隊に属するパイロットの人数」を知った上でこのブログ記事書いているんでしょうね? そうでなければ、操縦者を2倍とか3倍に増員すべき等といえるはずがない。
700 :
名無し三等兵 :2014/05/29(木) 01:27:23.58 ID:ecPRhY8+
キヨって、東アジア情勢の裏側を知った上で書いているのかなぁ? 戦車もどきの機動戦闘車は、単純に普段の防衛という観点で見るならば無駄ではあるが、 来年に迫る朝鮮半島での出来事や、数年前に起きた南朝鮮の不穏な軍事行動がきっかけで、 国内の在日対策のために配備するという話もあったりする。在留カード化はその一環。 それ故安倍さんとしては憲法9条改正は間に合わないので、集団的自衛権という形で 法整備を急いでいるわけで。 それとパイロットに関しては、以前は競争倍率が高かったのに、最近はなり手がいない 状況なんだそうですね。幹部が若い隊員にパイロットにならないかと勧誘しているそうで。 以前テレビで見て愕然としました。
701 :
名無し三等兵 :2014/05/29(木) 06:03:32.18 ID:gc/+2DWu
702 :
名無し三等兵 :2014/05/29(木) 06:08:32.21 ID:gc/+2DWu
>>700 NBC防護能力が有り機関銃や対人地雷に耐える歩兵砲なら正規戦にも使えるだろう
幅広いし装輪だからむしろ非正規戦に使えるかどうかの方が怪しい気がする
高機動車で運ばれてカールグスタフと携行対戦車弾でゲリラ掃討させられるよりはマシか
703 :
名無し三等兵 :2014/05/29(木) 22:40:05.10 ID:2lHi7jKC
704 :
名無し三等兵 :2014/05/29(木) 22:44:38.96 ID:2lHi7jKC
705 :
名無し三等兵 :2014/05/29(木) 23:16:06.52 ID:2lHi7jKC
わかりやすい例。 キヨ氏の友人「ストーカーされてます」 ケーサツ「私の見るところ、極めて切迫した事態ではない」 キヨ氏の友人「ストーカーが庭に入り込んでます」 ケーサツ「私の見るところ、(敷地内に侵入しただけで)武力衝突が生じそうになったわけではない」 キ○○○「ストーカーではない。正当な愛情表現だ」>⊂(`・д・´) ☆⊂(`・ω・´#) お前かい!
706 :
名無し三等兵 :2014/05/29(木) 23:18:46.08 ID:2lHi7jKC
707 :
名無し三等兵 :2014/05/30(金) 00:46:28.06 ID:wEP5+W4g
>>706 一昨年は米海兵隊の順位が自衛隊の一つ上という事実を無視して自衛隊の成績が悪いのは自衛隊が実戦を考えて無いからだと言い放ったキヨ
今年はイギリスも米海兵隊も米太平洋統合軍も自衛隊の下ですが、彼らは自衛隊より実戦を考えていないと言うのだろうか?
708 :
名無し三等兵 :2014/05/30(金) 01:01:37.55 ID:b1V8QW4b
>>704 >日中で武力衝突が生じそうになったということもなく、
>日中関係が極めて切迫した自体に陥ったこともない
これが、「中国軍機による自衛隊機への接近」事案について当てはまるか、否か。
是非とも御高名な軍事ジャーナリストの御高説を賜りたいものです@田嶋○子。
>>707 氏殿
多分に「脳内自説に都合の悪い現実はスルー」・・・でしょう。
触れられるものなら触れてみろ、と>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<触れ得ざるモノ?
709 :
名無し三等兵 :2014/05/30(金) 07:50:31.91 ID:YKeQGEfv
710 :
名無し三等兵 :2014/05/30(金) 20:58:51.49 ID:b1V8QW4b
>>703 ほか補足。この、
>日中で武力衝突が生じそうになったということもなく、日中関係が極めて切迫した自体に陥ったこともない
は、防衛大臣の記者会見(大臣会見概要/平成26年1月14日)で直接大臣に問いただしております。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/01/14.html >(AAV7評価の前倒しやオプスレイの導入は)
>日中関係あるいは日本を取り巻く安全保障の環境がこの半年くらいで大きく変わった
>非常に武力紛争もしくは戦争が起こる可能性が大きくなった
>というふうに大臣はお考えなのでしょうか
>(AAV7やグロ−バルホーク、オプスレイを買うと言う前提で進めているのは)
>やはり日本を取り巻く安全保障環境が大きく変わってしまった
>というふうなことではないのでしょうか
711 :
名無し三等兵 :2014/05/30(金) 21:03:40.65 ID:b1V8QW4b
>>710 /続き)
これに対する小野寺防衛大臣の答弁。
>特定の国をあるいは特定の安全保障環境を想定して考えているわけではないと
>ご理解をいただければと思います
何故こういう答弁になったかと言えば、日本はいわゆる「仮想敵国」というものを想定しない・してはならないから。
何故そうなのかと言えば、日本国憲法前文の
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
>われらの安全と生存を保持しようと決意した
との精神に反するためw
「公正と信義に信頼しなければならない諸国家、諸国民」を例え仮想であれ敵国扱いしてはいけません。
平和憲法の精神違反します・・・
もし、仮想敵国を想定した装備計画を立てるのであれば、憲法改正が必要。
>現行法の改正でかなりの部分はなんとかなります
なりません@「不法原発小屋と無法国家」
712 :
名無し三等兵 :2014/05/30(金) 22:26:01.31 ID:b1V8QW4b
>>711 ×平和憲法の精神違反します
○平和憲法の精神に反します
713 :
名無し三等兵 :2014/05/30(金) 22:38:56.60 ID:b1V8QW4b
で、「不法原発小屋と無法国家」のコメ。 >我が国は法治国家ではないと、内外に宣伝しているようなものです >我が国では恣意的に法律が運用されている ○国や大○○国、北○○等、本物の無法国家にあやまれ!>⊂(`・д・´) (・ω・` )そういう問題か? そもそも、「経産省の敷地の反原発テント」って、日本の民主主義や法治に疑いの目を向けるほどの大事(おおごと)なのか? 「経産省の敷地」つまり「国有地(あるいはそれに準じる土地)」に無許可あるいは違法に建てられたテント等が「法治国家ではない証拠」だというなら、上野公園や河川敷の段ボールハウスも同じ。 もし、法の適用は万人に等しくあるべき、という趣旨であるなら、 >経産省の敷地の一角の反原発小屋 と「経産省の敷地の一角」という前提条件を付ける必要はない。 キリストは石を投げろといった>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<途中を省くな。
714 :
名無し三等兵 :2014/05/31(土) 16:38:41.83 ID:vOMKT+j7
キヨセンセイの理想とする法治国家であればキヨセンセイ真っ先に 業務妨害罪(虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること)で 逮捕されてるんでなかろうか 恣意的な法治国家でよかったね
715 :
名無し三等兵 :2014/05/31(土) 17:20:23.79 ID:uDjdVwSY
716 :
名無し三等兵 :2014/05/31(土) 17:21:12.03 ID:uDjdVwSY
717 :
名無し三等兵 :2014/05/31(土) 20:23:03.83 ID:7nvygm5L
自衛隊人気自体は不況と、災害活動の活躍やら何やらで上がってるが そっち方面が目立ちすぎてむしろ救難ヘリとかのほうが人気が高いらしい そういや自衛隊はまだ戦闘機には女性はなれないんだっけ
718 :
名無し三等兵 :2014/06/01(日) 15:05:06.70 ID:HeuyizVk
719 :
名無し三等兵 :2014/06/01(日) 16:01:30.45 ID:HeuyizVk
キヨ・ブログの「機甲部隊よりも戦闘機のパイロットを」の3行コメ。 「パイロットを増やすにしても、教育に数年〜十数年の時間と、維持に年数千億円のコストがかかる。」 「陸自を削減しても十分や予算は確保できない。」 「機甲部隊よりも戦闘機のパイロット増やすべきと言う提言は妥当とは思えない。」 (´・ω・`)っ<コピペ推奨
720 :
名無し三等兵 :2014/06/02(月) 11:47:26.13 ID:VXzaUpsk
機甲部隊削減は打ち出の小槌でも全てを癒す魔法の杖でもない
かりに今減らした300よりもっと減らして、200にしようが、やっぱり100両削減しただけの予算しか捻出できない
900両を600両にした時より、さらに400両、300両に減らした時よりも、予備だの付帯する設備や装備を考えても、単純な削減金額でも準備できるわけじゃないよね
無論さらに100両だろうがゼロだろうが、それ以上は減らせない、マイナス100両に減らせばもっと他に回せる
なんてことはない
>>695 「現代の機甲戦」とやらがキヨが作り出した叩くための存在でね?
だいたい、「冷戦が終わってからそんなもん想定するほうが時代遅れ」って言ってたのはキヨじゃないか
>>703 立場のある人が極めて深刻な状態であると言ったら、より深刻な状態になるっていう
そういう政治的な話を、単なるゲスの勘繰り以上の発想出てこないのかね?
721 :
名無し三等兵 :2014/06/02(月) 22:27:23.47 ID:nQ6Z6Jmv
「「中国を仮想敵国にしている」河野洋平元衆院議長の妄言」について。まずは「常識」のおさらい。 岸信介総理大臣は、 >政府が責任を持ってどこそこが仮想敵国だというようなことは、 >私は申しておらないのであります >すべての国と友好親善を進めていこうという >国の方針から申しますというと >とにかくどこそこをあげて仮想敵国というようなことを申し上げることは適当でない と国会で答弁している。 では、「仮想敵がなければ軍備なんて整えられない」のか? これも国会答弁にある。 >諸外国におけるところの軍備の状況というものを常に検討して >日本として適当な、必要な最小限度の防衛力は持とうと、 >こういう考え方にいたしておるわけであります。 (第033回国会 内閣委員会 第6号 昭和34年12月1日) この答弁は今も否定されていないし、憲法も改正されていない。
722 :
名無し三等兵 :2014/06/02(月) 22:39:00.48 ID:nQ6Z6Jmv
>>721 /続き)
さて、「「中国を仮想敵国にしている」河野洋平元衆院議長の妄言」のコメ。
日本政府は、他国を「仮想敵国」として想定することは適当ではない(出来ない・しない)としている。それと同時に、
>諸外国におけるところの軍備の状況
を検討した上で必要最小限度の防衛力の整備は出来る、としている。
・現政権が中国を「仮想敵国」に想定するのであれば、それは過去の政府の国会答弁を否定するものであり、答弁の根拠である憲法の前文等に抵触する可能性がある。
・某国を仮想敵国に想定しなくても、「諸外国におけるところの軍備の状況」を分析し、自国の防衛力を整備することは可能。
723 :
名無し三等兵 :2014/06/02(月) 23:51:34.41 ID:nQ6Z6Jmv
おまけ〜) >実際の世の中ではそうではありません。 >潜在的な敵国だからこそ余計に外交努力とコミュニケーションを密にし、 >互いに理解することで、戦争を防がなくてはなりません そういえば、公開質問状を出した某社や、大臣会見で「暴言」を吐かれた某国営放送の記者あるいは某広報誌ライターとは、 「コミュニケーションを密にし、互いに理解」 は出来たのかな? 【言うは易く行うは難し(いうはやすく おこなうはかたし)】 口で言うだけならどんなことでも簡単だが、実行となると口で言うほど簡単ではないという教え。 【言うは易く】【行うはキヨタニ氏】>⊂(`・ω・´)
724 :
名無し三等兵 :2014/06/04(水) 00:10:28.36 ID:/6j7id6s
「群盲象を撫ず」 「群盲象を評す」 「群盲象を模す」 (´・ω・`)っ<機動戦闘車に関する「コメ」のコメ。
725 :
名無し三等兵 :2014/06/04(水) 06:19:16.38 ID:w5MgTE18
自衛隊が中国を仮想的(対抗部隊)扱いしてるのは公然の秘密だったけど歴代の政府はソ連以外の敵をあまり明言してないよな
726 :
名無し三等兵 :2014/06/04(水) 20:47:42.00 ID:/6j7id6s
>>725 氏殿
「第048回国会 予算委員会防衛図上研究問題等に関する予算小委員会 第3号(昭和40年3月12日)」
>(総理大臣や防衛庁長官は)
>仮想敵国はないということを答弁を申し上げたのでございまして、
>そういう意味の仮想敵国と、図上研究等に取り上げた演習上の想定による仮想敵国というものとは
>全然意味が違う(国務大臣 小泉純也)
>作戦演習に想定をする場合に、
>対象国を設定する必要が(ある)(同)
だそうです。
727 :
名無し三等兵 :2014/06/04(水) 21:33:22.22 ID:/6j7id6s
728 :
名無し三等兵 :2014/06/04(水) 22:06:58.25 ID:mjAXDwIZ
「ひゃっはー」の馬鹿発言がむかつく
729 :
名無し三等兵 :2014/06/04(水) 23:18:22.59 ID:/6j7id6s
>誘導砲弾どころか、ここ数年RAP弾やベースブリード弾すらも調達してません 01MATで例示したように、備蓄弾薬が充足した後に調達するのは射耗した「訓練用弾薬」分。 長射程のRAPやBB弾の射耗数が極少ない現実を見れば、「なぜ今目に見えた調達をしていないのか」は自明。 >WAPCとLAVの発煙弾発射機は手動かつレーザー検知機がついてない WAPCの後視左(ドライバーの反対側)にレーザー検知機を取り付ける台座がある。 付いていないのは監視者氏殿の言うように、「今は有事ではないからという事で予算が認められ」ないから。一朝有事の際に、取り付けられる様、プロビジョンは確保されているとみていい。 LAVクラスの装甲ジープに付けるのはオーバースペック。他国の例を見ても明らか。 全体を俯瞰せず、一部だけをみて論を進めるさまは承認制を採っている某ブロガーと一緒。
730 :
名無し三等兵 :2014/06/04(水) 23:48:45.36 ID:w5MgTE18
>>726 ベトナム戦争の真っ只中に日本国政府にとっては仮想敵国は無いって言った事が有るのか
ソ連の扱いはどうなってたんだろ
仮想じゃない敵国扱いかな
>>729 MLRSでも国内じゃ訓練弾限定で矢臼別の15kmまでだしな
155m榴弾砲でも矢臼別が最大で18kmまでだっけ
通常の榴弾で24kmまで届くから余ったやつが保存の期限来た時以外に撃つのは予算の無駄だな
731 :
名無し三等兵 :2014/06/05(木) 01:14:54.86 ID:rW3Mbukx
>ソ連の扱い 政府:ソ連は、当然「友好親善を進めていくべき隣国」でありまして・・・ まずは北方領土返せ >⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ< ここはタテマエ論で 防衛庁:政府の答弁にありますように、「諸外国におけるところの軍備の状況に応じた最小限度の戦力」を検討した結果としての○次防です。内容は、 ・T-○○に対処できる性能を有する○○式戦車が○○○両(陸自) ・MiG○○、Tu○○に対処できる性能を有する要撃戦闘機が○○○機(空自) ・ハリネズミのようなソ連の駆逐艦を間近に見て、鳥肌が立った(海自) であります。 政府・防衛庁:これはソ連を仮想敵国扱いするものではなく、諸外国におけるところの軍備の状況に応じた最小限度の戦力の整備の範疇です。 防衛庁:T-○○、MiG○○、Tu○○は、現状の周辺国の最高性能の装備を勘案した結果です。ソ連を仮想敵国扱いするものではありません。 まあ、こんなものかと。
732 :
名無し三等兵 :2014/06/05(木) 22:14:50.59 ID:rW3Mbukx
>>727 で御案内の「観察者」氏殿のコメの私的まとめ(誇張あり)
@戦車は削減。戦車に変わる装備の開発は認める(政治サイドの意向)
A財務は政治サイドの意向を了承
B政治サイドの意向と財務の了承があることから、陸自の一部が広く「戦車に変わる装備」の調査研究を開始。
Cさまざまな「戦車に変わる装備」案の中には「将来装輪戦闘車両」で検討車種に挙げられた「対戦車砲搭載車」に類するものもあった。
Dこの「将来装輪戦闘車両の対戦車砲搭載型」の調査研究をしていたのが、第35代東部方面総監・関口泰一氏と第32代西部方面総監・用田和仁氏
の「ようだ」>⊂(`・ω・´) (・ω・` )っ<「もちだ」と読む。
E調査研究の結果、「戦車に変わる装備」は「将来装輪戦闘車両の対戦車砲搭載型」が最終候補になる。
後の「機動戦闘車」である
観察者氏殿のいう「発起」は「@」。
キヨタニ氏のいう「発起」は「B」〜「D」あたり。
733 :
名無し三等兵 :2014/06/05(木) 22:26:30.09 ID:rW3Mbukx
>>732 /おまけ)
「そうか、装軌車両を装輪にすれば財務省は予算を認めてくれるのか!」
と、勘違いした結果が「火力戦闘車(装輪自走砲)」。
信じるか信じないかは貴方次第 >⊂( ̄ー ̄) (・ω・` )っ<都市伝説かよ
734 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 21:08:42.71 ID:wKD14F9j
ノルマ「G7宣言、ウクライナ支援と中国の海洋進出牽制・ホントですか?」のコメ。
軍事的脅威を量る際の指標に「能力」と「意図」があるけど、
キヨ氏の、
>ウクライナの対中軍事技術供与や
>コンポーネントなどの販売を制限
との意見は「前者」、
「力を背景とする現状変更は許されない」
「威嚇や力による権利主張の一方的な試みに反対する」
との表明は「後者」の弱体化を目指すもの。
では、前者「ウクライナの対中軍事技術供与等の制限」は本当に有効かといえば、そうではない。
ひとつは既に周辺国に対抗するのに十分に近い技術等が供与されてしまっているから。
もうひとつが「制限」であって「禁止」でないから。欧州に脅威を与えない軍事技術供与やコンポーネントの販売を認めるのも「制限」となる。
G7での最大の成果は、ロシアとウクライナ間という地球の裏側の話に「中国」を巻き込めたこと。
たいしたものだ。
「G7」?>⊂(´・ω・`) (`・ω・´)やめなさい
http://www.youtube.com/watch?v=klOnsu2LhgY
735 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 21:19:34.90 ID:wKD14F9j
ノルマ(その2)「防衛装備「国産が基本」 自民党国防部会の時代錯誤」のコメ。 【時代錯誤】 時代の異なるものを混同して考えること。また,考え方がその時代の流れに逆行していること。 (大辞林 第三版) キヨセンセ、記事を書いてからタイトルを決めたら?
736 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 21:26:16.07 ID:wKD14F9j
さて「機甲部隊よりも戦闘機のパイロットを」のコメのコメ。 >○○○さん、あなた他人を語って自己弁護ですか。 >○○さんとあなた(○○○さん)のIPアドレスは両方共同じ***.***.**.***ですよ。 >>僕はどちらに味方するわけではないんですが、清谷さんに一言。 >ここ笑うとこですか? キヨタニ 2014/06/06 19:02 正しく笑うところ。 多分、お友達が通りすがったんでしょうw 以前にも某中古軍装品屋さんでも似たようなことがあったし、意外と良くあることみたいww
737 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 21:34:38.72 ID:wKD14F9j
>>736 /続き)
「機甲部隊よりも戦闘機のパイロットを」のコメのコメ
・観察者氏殿
>(ソースは)防衛疑惑で有名になったA氏の著書
・キヨセンセ
>ぼくのソースに確認しましたが機動戦闘車開発に政治家の関与はない
>機動戦闘車誕生余話」(月刊会員誌「偕行」平成26年2月号)
>(にもそんなことは書いてない)
(´・ω・`)っ<まず「防衛疑惑で有名になったA氏の著書」を読めよ〜
738 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 21:45:42.57 ID:wKD14F9j
さて、今回のコメの白眉
・観察者氏殿
>清谷さん、論点がずれています。
>機動戦闘車開発のきっかけとなった所謂根本、発起点を私は述べているのです
(´・ω・`)っ<
>>732 参照
・キヨセンセ
>>所謂根本、発起点を私は述べているのです。
>それが違うというお話ですよ。
>ぼくとあなたでは立ち位置が違います。
>ぼ く は 実 名 を 出 し て い て 、 素 性 も 明 ら か で す
(; ゚Д゚)ハァ?
739 :
名無し三等兵 :2014/06/07(土) 00:47:50.96 ID:7ELsqaly
>防衛装備「国産が基本」 自民党国防部会の時代錯誤 前々から外国でもっと性能の良い物が既に実用化されてるから開発するのは無駄理論を繰り広げてるけどさ 現在世界的に見てもかなりの信頼性を誇り 次はコスパの改良をして商業上の競争力を上げるって段階になった日本の宇宙ロケット開発がどういう経緯を経て来たと思ってるのだろう? 初めから世界のトップ水準を競ってきたと思ってるのかなあ? それと既に実用化されているもっと性能の良い物という物の具体例は無い事が多い
740 :
名無し三等兵 :2014/06/07(土) 02:11:23.27 ID:u0xvWh8o
その理屈なら世界の小銃は全てM16になってるはずなんだけどなぁ
741 :
名無し三等兵 :2014/06/07(土) 12:55:41.87 ID:OoHzKOa0
M-16や南アの地雷防護車両の様に「コンセプト」が秀逸ならばその質を問わない、という姿勢はあるでしょうね。 例えば、南アの地雷防護車両。 V字型の床というコンセプトが秀逸であれば、 ・エンジンや装甲等の主要コンポーネントはほぼ輸入 ・システムインテグレート等の質を問わない ・重心が高い事による「ひっくり返りやすさ」とか「遠くからでも目立つ」というデメリットは気にしない・・・とか。 例えば、キヨセンセのブログ記事。 国、防衛省、自衛隊、陸幕を叩くというコンセプトが秀逸であれば、 ・ソースは新聞の見出しで十分 ・文章の質は見直さない ・先月号と全く逆のことでも気にしないし、それ以前に覚えていない・・・とかとか。
742 :
名無し三等兵 :2014/06/07(土) 20:17:01.57 ID:OoHzKOa0
743 :
名無し三等兵 :2014/06/07(土) 21:27:07.71 ID:OoHzKOa0
× 殿御自身の宣言
○ との御自身の宣言
さて、スレチですが「ニュースの解説」です。
「装備品開発、独と調整へ=戦車技術の相互提供など−防衛省」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014060700052 企業が一流の技術力を有しないと、他国と同等以上の条件での装備品等の共同開発は成立しない。
「防衛技術移転三原則」閣議決定後、海外から輸出や共同開発を打診された技術・装備を見ると、その「発起」は、80年代以前、あるいはそれ以降に延々と投資して来たものばかり。
いま、国産装備品の研究開発を止めた場合、20〜30年後に海外からアプローチされる様な技術は何がある?
「物作り」の品質だけにたけているだけならば、B777やB787のように見通せる未来は「下請け」に甘んじるのみ。
>(国内企業が)国際共同開発に参画する意志を持っていても、
>魅力ある日本の防衛装備技術がなければ引き合いがない
744 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 07:08:20.41 ID:VsdVdK2f
113 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/06/08(日) 01:05:38.63 ID:JRhBnFCm キヨタニの法則 先進的or独創的だと……ガラパゴス化 堅実or保守的だと……世界から大きく遅れている 値段が安いと……わけあり商品 値段が高いと……輸入しろ 新型兵器を配備すると……旧型を改修しろ 新型兵器の配備が遅れると……時代遅れ、輸入兵器で代替しろ メーカーが1社だと……独占の殿様商売で値段が下がらない メーカーが複数だと……無駄だから1社にしろ 単年度会計だと……多年度一括調達で安く買え 多年度一括調達すると……装備調達の柔軟性が無くなる 新規の装備調達で新型を調達すると…戦闘経験を十分に積んだ既存の装備にすべし! 新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ!
745 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 14:03:11.56 ID:BpO9YbWO
>こういう記事が出ると「日本の戦車技術が(大好きな)戦車大国、ドイツに認められた!」と 小躍りする向きもあるでしょうが、それは多分ぬか喜びに終わります。 小躍りした奴なんているのか?某ブログの※欄なんて「少なくとも技術的に日本にどんなメリットが あるのか?」って感じの※が多かったが。
746 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 15:47:48.22 ID:HLuICjJ4
逆にキヨの「ドイツ=戦車大国スゲー」という盲目的な憧憬が露呈しているだけ
747 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 15:59:41.60 ID:t2fl+8Zs
あの汚っさんにとっちゃ、自分に刃向う奴はみんな 「日本の技術を過信した国産馬鹿」であってくれないと困るんでしょ 実際そういう馬鹿は沢山いるけどさ、ことあるごとにそういう奴らバカにすることで 安っぽい自尊心満たしてるのがもう見え見えで救いようがない
748 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 16:00:25.58 ID:uHmNdnSt
>>746 ああ、なるほど。
だから単なるグローサーが追加装甲に見えたんだ、キヨ☆にはw
749 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 17:34:11.48 ID:EH00Qq3R
さて、「装備品開発、独と調整へ=戦車技術の相互提供など―防衛省(時事通信)」とのニュースを枕に、書きたいことを書いたブログ記事「防衛装備品開発、独と調整へ=戦車技術の相互提供など 噂に尾ひれがついて・・・」のコメ。
まず、「枕」の意味と使い方。
【枕】goo辞書>国語辞書>「枕」の意味
6.話の前置き。落語などで、本題に入る前の短い話。「時局風刺を―に振る」
【枕】goo辞書>類語辞書>「枕」の類義語・同義語
・使い方
▽あの落語家は枕の部分が面白い▽枕を振る▽漫画の話を枕に現代人の精神構造を語る
・使い分け
「枕」は、主に落語の初めの本題に入らない部分をいうが、演説や講演、さらに文章についても、本題ではないがそれと結び付くような内容を述べる部分をいう場合に用いられる。
落語の「鍋草履(桂歌丸)」でいえば、 11:25までが「枕」となる。
http://www.youtube.com/watch?v=UgHL_c6EcAc 枕に続いて「本文」が演じられ、最後に「オチ」「サゲ」が来るのが一般的。
「本題」には「くすぐり」と呼ばれる、いわば「アドリブ」が入ることもある。
750 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 17:37:42.88 ID:EH00Qq3R
751 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 01:20:59.24 ID:bCA5gbR+
>>744 今までの所業を見ると正直キヨが色眼鏡でしかモノを見られないワケアリ品にしか見えない
輸入品で代替するべき
752 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 10:21:55.08 ID:nmS/RBqc
>>750 >現在の戦車の重たくなりすぎており、これ以上の重量の肥大は許容できません。
だから10式戦車なのだが
逆に、10式戦車は不要で、戦車自体も300両よりも少なくて良い。90式の近代化でよい
というキヨ氏の立場なら日本にはその無人砲塔だの2人乗りの戦車も要らないよね?
2人乗りで無人砲塔の新型戦車なら(日本、あるいは世界的に)いるんだろうか?
753 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 13:00:06.97 ID:GkZy35my
>>752 LAVにリモコン銃塔つけたのがソレだったり
754 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 14:50:14.79 ID:g0NLT2ia
2人乗りとか整備の負担凄そうだな
755 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 17:17:32.41 ID:/FrZnvzS
>>754 うちの大学のバカ先生が「日本の戦車は二人でも使えるんだぜドヤァ」って言っていたな 運用全般では3人でさえ負担が大きいって言われているのに、2人したら地獄だろ って思った バカだから気が付かないのか、屁理屈こねて無視するのか
756 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 17:29:28.79 ID:IgP7lUbx
10式だと車長席でも照準できたっけ
757 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 18:14:35.81 ID:xkmUXjJ1
>>755 それは後方と一体化すれば解決する
運用法から変える必要が有るだろうけどな
758 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 19:06:43.29 ID:/2qOrtqF
そういや10式戦車は、データリンクによる射撃機会増加と、 FCSとALSの高性能化で一両あたりの消費弾薬が増えるため、 (要するにそんだけ敵をぶちのめせるらしい) 90式並みを確保した車内弾庫ですら速攻でうち尽くしてしまいかねないんで、 戦闘後の補給がより頻繁に必要になるかもしれん、って話があったな。 誰だかが10式は陸上戦闘機みたいなもんだ、と言ってたような。
759 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 20:50:22.66 ID:wfgShppP
>>752 氏殿
>2人乗りで無人砲塔の新型戦車
Strv.103なら無人砲塔な上に操縦手一人でも戦闘が可能。>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<そも砲塔すらない
>>758 氏殿
>10式戦車
データリンクは「戦闘の効率化」という面もあります。つまり無駄弾を打たない(敵車両に複数発射撃することをなくす)メリットがある。
このためには、データリンクとともに、それを実現するGCSと1発で敵を撃破できる威力の砲/砲弾が必須。
当然足回りも。
760 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 21:04:31.70 ID:/2qOrtqF
>>759 確か10式には着弾位置と距離、敵車種からFCSが撃破判定する機能があったような……
あと
>>758 で書いたのは、
高性能化したFCSによる多目標同時追尾能力と、
ALS高性能化による連射能力向上で、一両が発揮し得る火力が向上するため、
弾薬消費量が増えるって話ですね。
まあデータリンクによる無駄弾削減効果をあるんでどこまで見込んでいいものかは、
難しいとこではあるんですけど。
761 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 22:40:04.90 ID:wfgShppP
コインの裏表で、どのような運用になるかは状況次第。 小隊長等が、最も有効な戦闘を行える情報を提供するというのもデータリンクのメリットですから。 ちなみに、10式のバスケットのサイズや砲塔後面のALSへの給弾用の「蓋」をみると、 「バスケットに砲弾を並べてALSに弾を押し込む」様な装てん方法をするのかも、などと妄想したり・・・ スレチ失礼。
762 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 22:50:08.97 ID:wfgShppP
さて、(気を取り直して)キヨ・コメ。 キヨ氏のやらないニュース解説 >防衛省は防衛装備品開発コストの削減などのため >ドイツとの共同開発を目指し調整に入る方針を固めた >戦車技術の相互提供を念頭に置いており >月内にドイツで事務レベル協議を開催し、具体的な検討に着手する つまり、「ドイツとの共同開発」は、入り口どころか「調整に入る方針を固めた」と言う段階。 キヨ氏はこれを「見合」に例え >まずは見合で挨拶をしたレベル としているが、これ「見合」以前の段階。 強いていえば、「五十路も過ぎたし、見合いでもしなきゃもうどうしようもないわよ・・・」と母親に諭されている段階。 これ以降の記事は如何にもっともらしくとも「尾ひれ」に過ぎない。
763 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 22:53:38.57 ID:wfgShppP
764 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 22:59:09.62 ID:wfgShppP
>>763 /最後)
もし、公式であれ私的であれ、自称であれ詐称であれ「軍事ジャーナリスト」のインタビューに対して、しかるべき人物が「アルタイ戦車は元が韓国の技術供与」等と発言したらどうなるか?
韓国はその「起源」を主張し「賠償」要求し、
韓国を経由してトルコに技術をまれそうになったドイツは韓国とトルコを非難するでしょう。
どっちにしても「輸出」の芽はなくなる。
こういった匿名でも理解できることが、実名で出来ないのであればなにをか言わんや。
以上が「ただの推測だ」というなら、それが推測であることを調べるのがジャーナリスト。
765 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 23:14:24.59 ID:wfgShppP
などと、upして「BLOG○S」覗いてみたら・・・ >批判の対象と同じように自分の >氏名、身分を明らかにて論を張るべきです。 >Shinichi Kiyotani 06月09日 19:03 「BLOG○S」でも「匿名批判」やってた・・・。 「BLOG○S」でこういう「匿名批判」しているブロガー、他に誰かいる? もし、自分の実名での主張や記事が正しいと言うのであれば、余計な一言がある。 >ぼくは何度もアルタイの主契約社のオトカ社のプロジェクトマネージャー及び、 >同社関係者にインタビューををしております。 >その限りでは韓国企業はあくまで開発のコンサルタント、アドバイザーという立場であり、 >開発主体はオトカ社であるということです。 もし、自分の実名での主張や記事が正しいと言うのであればこの「その限りでは」という言葉は全く持って不要。 これを入れざるを得ないのは何故か?
766 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 23:23:19.24 ID:Wb+PGEiw
ところで、『清谷信一』ってペンネームじゃなくて実名なのかね?
767 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 23:34:07.98 ID:wfgShppP
>>765 ×韓国はその「起源」を主張し「賠償」要求し、
○韓国はその「起源」を主張し「謝罪」と「賠償」を要求し、
×韓国を経由してトルコに技術をまれそうになったドイツ
○韓国を経由してトルコに技術を盗まれそうになったドイツ
>その部分編集ミスで、一部間違って削除しておりました。
直しておきました>⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#) マチガイで威張るな
768 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 23:54:29.30 ID:wfgShppP
>766氏殿 あるときは「中古雑貨屋の店主」 あるときは「軍事ジャーナリスト」 あるときは「取りすがりの友人」 あるときは「海外から通りすがる名無し」 あるときは「マヌケな42」 しかしてプールにウ○コする実体は・・・ 「清谷信一(1962年生まれ)」>⊂(´・ω・`)実名 マワリクドイ (・ω・` )っ< 「多羅尾 伴内」ね。
769 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 21:23:41.33 ID:1ptrQhUg
>Shinichi Kiyotani
>匿名だと威勢がいいですね。 06月10日 17:39
大丈夫。上には上がいる。
>東京税関がエアガンを実銃扱い
http://mimizun.com/log/2ch/gun/1036685673/ >42 :眠たい回答:02/11/26 18:56
>本年11月23日付けEメールにより、清谷様からお問い合せのあった件につきましては、
>既に東京税関外郵出張所より文書で回答させて頂いております。
>なお、当初、のご質問に対し、検査官が清谷様に誤解を招くような説明があったのであれば、
>それについては、外郵出張所に対し指導する所存であります。
>○○様のご理解を頂きたく宜しくお願いいたします。
>東京税関相談官室長 ○○
770 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 22:27:00.61 ID:9wHVIPBR
ロシアの機械化大隊の装甲車数が40両くらい。 10式の命中精度で、小隊4両の各車が10発づつ射損した段階で壊滅しとりますがな。 現代の戦車戦って、1戦闘で4〜5発くらいしか撃たんで。 他にコンンバット組んでる普通科や特科の火力もあるわけで。
771 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 22:33:43.12 ID:9wHVIPBR
キヨにかぎらず、諸兵科連合ってのが理解され難いね。 せっかく毎年、総火演でシーケンスの一例を展示しとるのに。
772 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 23:03:58.15 ID:1ptrQhUg
>BLOG○S
>※意見について
>話題から外れているもの、扇動的なもの、場違いなもの、
>違法なもの、攻撃的なものを発見した場合は、
>通報のご協力をお願いします。
>コメントの禁止事項に違反せず、
>建設的な議論が交わされることを期待しています。
>>769 >Shinichi Kiyotani
>匿名だと威勢がいいですね。 06月10日 17:39
これ、「禁止事項に違反しています」と通報したらどうなるんだろ?
773 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 23:12:06.21 ID:1ptrQhUg
774 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 10:55:09.99 ID:iWMWwaba
>>766 > ところで、『清谷信一』ってペンネームじゃなくて実名なのかね?
アマ時代からその名前だったよ。
775 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 20:39:14.03 ID:f4v+pe79
そういや新巻鮭の要塞シリーズにスミノフ軍に所属している日本人部隊の隊長で出ていたね、キヨ氏。
776 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 21:04:48.69 ID:gEhB+id9
さて、「74式戦車は輸出してはどうだろうか」を枕にコメ。 まあ、ほとんどすべて「現実を見よ」なんだけど・・・ 細かな所から。 >足回りが限界だというのは、タイアが摩耗したから >自家用車の耐用年数がきたというようなものです。 戦車で自家用車の「タイヤ」に相当するのは「履帯」。 普通、「サスペンション」といえば「(サスペンション)アーム」「スプリング」「ショック・アブソーバ」等を組み合わせたものをサス。 >マニアを自称する人たちにこの手の主張をする人たちが多いは極めて残念です。 残念なのは「サス」を「タイヤ」だという「軍事ジャーナリスト」がこの世に存在するという事実。 >複雑な足油圧式回りを通常のものに変えて 74式の油気圧サスをトーションバーに変更する場合、このためには「頑丈なドンガラ」をバラして、床面をごっそりと入れ替える必要がある。これ、ほぼ再設計・新規開発。
777 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 21:06:25.06 ID:gEhB+id9
>>776 /続き)
>戦車本体は1輛500万円とか1千万円ぐらいで売っても構わないでしょう。
>廃棄にかかるコストと差し引けば、損はしません
以前報道された、スクラップとして払い下げられたOH-6×12機分のお値段なんと約2,000万円(約167万円/機)。
1輛500万円〜1千万円って、恩を売れるほど安いのか?
>油圧装置を切った状態で展示すると「機密」である74式の最低車高がバレると大騒ぎ
かなり以前ネットで公開されていた「制式要綱」に最大/最低車高があった記憶が・・・
そもそも87AW見れば、最低車高は類推できる。
・・・誰かにだまされてない?
778 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 21:08:48.60 ID:gEhB+id9
>>777 /続き・最後)
>他国の博物館に64式小銃を寄贈して欲しいという話も「武器輸出」にあたるからと断ったそうです
>武器輸出の一番の敵はと無知、事なかれ主義かもしれません。
例えば、「防衛技術移転三原則」以前の「武器輸出三原則等」では、海外武器展示会等への実機の展示すら禁止されていた。
これは「防衛省内の事大主義」等が原因ではない。すべてを防衛省の責任に帰するのは安易極まりない発想。思考停止といってもいい。つまり、
キヨセンセ、「防衛技術移転三原則」を理解していない。
779 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 21:15:44.06 ID:gEhB+id9
おまけ)
「自衛隊の次期ヘリ開発、川重・エアバスなど3連合が名乗り=関係筋(2014年06月11日(水)06時24分)」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EL2DP20140610 >(複数の関係者によると)
>川崎重工業と欧エアバス、
>富士重工業と米ベル・ヘリコプター、
>三井物産と伊アグスタ・ウェストランド
>川重とエアバスは新機種を、富士重とベルは「ベル412」をベースにした改良機を提案。
>三井物産とアグスタは「アグスタAW169」を輸入し、富士重工が国内で整備や修理を手掛ける方式を
>提案している。
やっぱり落とし所は、
「BK-117の後継機を開発し、それをUH-Xとして採用する」
といったところか。
エアバス・ヘリコプター社も、最初から150機程度の確定契約が見込めるんだから「楽な商売」?
780 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 21:59:11.55 ID:zyl6gEUM
>・・・誰かにだまされてない? いつものことでは?「OH-1の装甲シートは普段は取り外していると陸自の将官に聞きました」
781 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 22:22:53.94 ID:zyl6gEUM
>んなものはタミヤの1/35のプラモ買ってきて、 定規で測って35かければ簡単にわかる話なんですが 残念、スケールモデルって視線の違いから来る違和感を減らすため、見た目の補正を 掛けてあるからそのままスケールアップしても元の形にはなりません。
782 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 23:35:38.24 ID:gEhB+id9
>>780 氏殿
つーか、
「聞いたことの垂れ流し」しかも「聞いた話もうろ覚え」。なにより「裏を取ってない」。
今回の記事では「最低車高」と書いているけど、以前の記事では単に「情報保全」と書いてる。当時から「最低車高」の件だと知っていれば当然そのように書いていただろうに(書かない理由がない)。
「自衛隊の情報源はウィキペディアや2ちゃんねる?A」
http://japan-indepth.jp/?p=994 >三菱重工は防衛省から用途廃止になった74式戦車を寄贈され、工場に展示していたが、
>防衛省から情報保全に関して小姑にようにネチネチ言われるので、
>この戦車を返納したそうだ。
♪ジャーナリストは 気楽な商売ときたもんだっと。
783 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 23:38:40.22 ID:gEhB+id9
>>775 氏殿
>スミノフ軍に所属している日本人部隊の隊長
スミノフ軍のT-80/90に対し、74式改で挑むキヨタニ隊長・・・
隊員が可哀想・・・>⊂(´;ω・`)
「スミノフのスパイ」とか「利敵行為に徹する反骨ジャーナリスト」とか、「はまり役」は他にありそうなのに・・・w
>>780 氏殿
日本車のプラモが顕著ですね。
実車そのままのスケールダウンだと、上から見たとき細長く見えてカッコ悪い。
ミリタリー物でも、参考にしているのがTOの3面図だったり、写真だったりすると、垂直が出ていなかったり、縦横比がずれてたりする。
田宮が出したホンダのF-1は、ホンダの理解でほぼ完全なスケールモデルになっているけど、これは特殊な例。
だから世界が驚愕した@ほぼ完全なスケールモデルを作った田宮と、それを許可した本田宗一郎。
784 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 00:00:25.57 ID:gEhB+id9
>>779 /おまけのおまけ)
>川崎重工業と欧エアバス(エアバス・ヘリコプターズ)
・アエロスパシアル(仏)とMBB(独)の「ヘリ部門」が合併→ユーロコプター
・親会社アエロスパシアルとMBBが合併→ヘリ部門が「エアバス・ヘリコプターズ」に社名変更
つまり、K社と欧エアバス社は「MBB」時代からのつながりがある。
MBBがBK-117開発時にK社に目を付けたのはK社のトランスミッションの卓越した信頼性ゆえ。
おのれ宅悦〜 >⊂(`・д・´) (・ω・` )っ<わからん。 ( ̄ー ̄)っ< 「四谷怪談」
報道にある「新機種の共同開発」でK社が持ち出せる「技術」だけど、OH-1で実用化したヒンジレス・ハブローター・システム等々に加え、一体型MDC技術とかかな?
こういう「技術」と「UH-1後継」という市場がなけりゃ「お声掛かり」すらなかったかも知れない。
「技術」を死蔵するよりはまし? >⊂(´・ω・`) (・ω・` ) そうなんだけどねぇ・・・
785 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 00:01:41.20 ID:d2qo07sY
>>783 いえ、文字道理スミノフ軍の一員としてスミノフ側の装備を使い、列島防衛軍と交戦していたので「敵」として登場していましたよ。
786 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 00:09:09.94 ID:9JpO3KA5
>>785 氏殿
情報感謝ですw
訂正。
スミノフ軍の隊員、可哀想すぎる・・・ >⊂(´;ω・`)
・・・その部分だけ読みたくなってきたw
787 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 00:51:10.36 ID:9JpO3KA5
>>784 の訂正。
× エアバス・ヘリコプターズ
○ エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
788 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 06:16:29.34 ID:8SlvuFPC
キヨって、工学センスに欠けるその辺で魔改造魔改造と 喚くおヴァカさんレベルなのか、その程度で一般なら騙せると 思いあがっている舐め腐ったアホなのかの二択なん?
789 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 08:30:20.84 ID:/YNK7obZ
>>779 陸自UH-XはBK117より一段上のクラスの機体じゃね?
まあエアバスが実積豊富なBK117をベースに、
同じく既に共同開発を経験して気心の知れたカワサキと組んで、
5t級ヘリを作るというのは全く自然な流れではあるけど。
洋上長距離飛行可能な双発5t級で、しかも風に強い一体型MDC適用機なら、
各国の救助隊相手の商売も見込めるだろうし。
790 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 16:58:38.32 ID:7l4EVIpn
>>786 うわ、実家に置いてあるの持ってこなきゃ
全然記憶にないけど、「日本戦車にはエアコンがない!」「装甲車にはライナーがない!」「ハッチがペラペラだ!」
とかの独自情報()に基づいて作戦立てちゃったりするんかな
791 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 21:44:48.96 ID:9JpO3KA5
792 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 23:23:00.41 ID:9JpO3KA5
793 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 23:39:49.24 ID:9JpO3KA5
「AAM-5」積めるんだ・・・ >⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ<尾翼のマークは「204SQ」
794 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 12:40:33.20 ID:+fYQE6/2
>>777 制式要綱みたら一緒だった
74式戦車(初期型からG型まで数値は一緒)
最低地上高(標準姿勢±可変量) 400±200o
87式自走高射機関砲
最低地上高(標準姿勢±可変量) 400±200o
795 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 14:40:50.38 ID:dCKajzp5
基地祭で体験搭乗の時普通に一杯まで下げて乗せてるのに キヨは見たことないんだろうか・・・
796 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 21:20:33.97 ID:i+MdXHlW
「<アフガニスタン>誤爆で米兵5人死亡 日本だったら・・・(作成日時:2014/06/13 05:33)」の記事を枕に、書きたいことを書くコメ。 ご−ばく【誤爆】 誤った目標を爆撃または爆破すること どうし−うち【同士討ち/同士打ち】 味方と味方の争い。仲間うちでの争い。どしうち (国語辞書-goo辞書) 同じ文脈の中で、なんで意味の違う言葉を使うのやら。 日本語が不自由? >⊂(´・ω・`) (・ω・` )
797 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 21:24:38.48 ID:i+MdXHlW
>>796 /続き)
>とろこが同盟国の我が国では未だ精密誘導兵器の導入も、
>そのような兵器を誘導する地上部隊も存在しません
「とろこ」が?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< やっぱり不自由なのかな?
キヨセンセ的には、
ASM-1/2、88SSM、12SSM、JDAM、L-JDAM、AGM-65、AGM-84、79MAT、87MAT、96MPMS、01MAT、中多といった「PGM兵器」は、
日本に存在しないらしい。
ちなみに、87MATや中多の「レーザー照射器」等だけを運用する「地上部隊」とは、どのよう部隊編制になるんだろう。
798 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 21:26:22.13 ID:i+MdXHlW
おまけ(その1)
日本時間の「2014/06/13 05:33」は、
フランスの「2014/06/12 22:30(サマータイム中)」。
おまけ(その2)
>>792 もう1機のF-15Jは「62-8866」。両機とも800番台の機体(つまりPre-MSIP機)。
F-15のPre-MSIP機に搭載されているデータリンク・システムは「J/ASW-10」とのこと。
>データリンクを搭載していない
>未改修のF-15J
799 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 22:55:35.07 ID:i+MdXHlW
800 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 01:49:39.96 ID:AOL9PIil
801 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 01:57:10.51 ID:AOL9PIil
「74式戦車は輸出してはどうだろうか」のコメを枕に書きたいことを書くコメ(その2)。 >「74式戦車は輸出してはどうだろうか(2014/06/11 10:51)」 >第2世代の戦車の近代化で十分という国は少なくありません >(近代化しても)3億円もあればお釣りがくる >(国内でやればコストのかかる近代化は)外国企業に丸投げすれば宜しい >手を上げそうなメーカーはいくらでもあります。 >戦車本体は1輛500万円とか1千万円ぐらいで売っても構わないでしょう >(廃棄にかかるコストと差し引けば)損はしません 如何ですか奥さん!? 翌日。 >74式に関しては儲けようとしても無理でしょうね >そこまで売れるものではない キヨタニ 2014/06/12 20:28 >⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#) ところで・・・ >⊂(´・ω・`) (`・ω・´) ・・・ >P-3Cはそこそこ儲かると思います >⊂(`・ω・´)☆⊂(`・ω・´#)
802 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 19:35:31.03 ID:AOL9PIil
「2014年6月パリ日記その1 晴天(2014/06/14 03:04)」を枕にコメ。
やはり海外(フランス)だった。
>>791 、
>>798 2014/06/14 03:04→2014/06/13 20:04
ユーロサトリ2014の為の洋行なんだろうけど、これまでのグラビア用の写真撮影とキャプション書くためのパンフ集めと告げ口外交に加え、今回は日本企業へのダメ出しに、初視察するという経産省・防衛省担当者への大ダメ出しが加わる事になるワケだ。
「この流れに乗って、来年は幕張メッセで武器国際展示会を・・・」といった提言は出さないだろうな〜。
なんで幕張? >⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ< ニコ超とタイアップ
803 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 22:18:36.24 ID:AOL9PIil
さて、 「99式榴弾砲をアメリカに持っていった際に、Pzh2000とクルセーダーの試作と射撃の比較をした際に、 99式だけは着弾が正確すぎて散布射界を計測できないで、着弾をずらすようにいわれたそうです。 キヨタニ 2014/06/14 17:33」 とのフランスからのコメ(現地時間:06/14 10:33)を枕にして書きたいことを勝手に書くコメ。 「砲身」だけを見れば、その精度が非常に高いことを示すものだが、正しくは砲塔・車体等々とのトータルでの個々の精度とそれらの最適化の結果。 多分、カエサル等ではどれほど砲身の加工精度を上げても達成困難な精度。
804 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 22:20:07.96 ID:AOL9PIil
そもそも99式の射撃精度が異様に高いことが「良いことか/悪いことか」と問われれば、過去スレ 【何でこんなに】清谷信一part23【ブーメラン?】の>> 79 で、 >「自衛隊主要装備大全」で面白いと思ったのは、 > 99式とPzH2000とクルセイダーの射撃精度のエピソード(うろ覚え)。 >「99式は、りゅう弾がばらけず、ピンポイントで着弾するため、 >面を狙うためには1発打つ毎に照準をずらす必要がある。 とのコメがある。 これ、「自衛隊主要装備大全」立ち読んだときに、りゅう弾砲の「散布射界」はある程度バラけるべきだ、と考えている・主張している・思い込んでいる様に読み取れた。
805 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 22:21:55.81 ID:AOL9PIil
>>804 /続き)
とにかく過去と現在のキヨ・コメから分かるのは以下のようなこと。
・ToT:Time on Target(複数発の砲弾が同一目標にほぼ同時に着弾するように高仰角から少しずつ仰角と装薬量を小さくしながら連射すること)という
運用とトレンドをキヨ氏は理解していない。>⊂( T o T )(´・ω・`)♪となりのToTろ ToTろ
・そも「散布射界」を理解していない。
散布射界の計測は、「ある一点を目標として射撃し、どの程度着弾がバラけるか」を計測するものであり、
>着弾が正確すぎて散布射界を計測できないで、着弾をずらすようにいわれた
という状況はあり得ない。
本当に米軍から「着弾をずらすように」要求された(と聞いた)のであれば、「理由は別にある」と考えるのが普通。
806 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 22:55:56.27 ID:XEtIXSNT
>>805 上段は今はやらんぜ
10Hのころの職人芸(曲芸?)だわ
15Hに求められる射程と隠蔽、射撃速度から考えると無理ムリだと思う
次弾を何秒以内で撃てってのよ?ってことになるし
807 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 00:29:07.87 ID:WDWP21AS
>>806 氏殿
情報感謝です。
防○技術ジャーナルだったか何かの準公的出版物の99式の紹介記事で「ToT」が紹介されており、そこで記載されていたことからその様な能力があると思い込んでいました。
ちなみに、その記事では。某りゅう弾砲の連射速度が99式の「3分間/18発以上」を上回る数字がある点について「(いわゆる)チャンピョン・データではないか」といった推測をしていたり、
「車体は89式装甲戦闘車の流用ではない」といった見た目と矛盾する記述のあることから、疑問があったのですが、つまりはそういうことだったということですね。
3発以上のToTが成立する射距離は後で計算してみます。
わいいこーるえーえっくすじじょうぷらすえーびーえっくすぷらすしー・・・だっけ?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< あほ
808 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 01:08:56.84 ID:Lm3uWH/t
>>807 ちょっと今酔っているから余計なこと言わんように自生しながら書くと、(日本語怪しいのも勘弁ください)
隠蔽性=できるだけ低仰角で撃ちたい(対砲レーダーからの探知を避けたい)
射程=かなりのHA(高射角)でも届く距離&低射角でも届くを両立できる=近い目標
射撃速度=条件に酔ってかなり異なるけど、まあ、図鑑とかだと10秒1発だわな、それと15Hにとって望ましい射距離を考えるとTOTは達成可能かと
ジャーナルの記述がチャンピオンデータであることはまあ間違いないだろうけどまあ情報が古かったかもね
実際同時着弾といっても何秒以内の着弾を求めるかでまた話が違ってきますが
ちなみに教育課程の時の我々がその話(一門における同時着弾)を聞かされた時には教場に「マジで〜?」という空気が流れました(それに必要な練度・条件を考えた上で)
もちろん99SPでも出来なくは無いけど、それが出来るのは99HSPを投入するには恵まれすぎた環境(or不相応な戦場)ではないかと思うわけです
表現が難しいですが、15Hを引っ張りだしてまでやることか?と思わなくはないです(重迫ではむずかしいでしょうが)
809 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 01:19:40.04 ID:Lm3uWH/t
酒が美味いので豆知識(間違っていることもあります) 基本的にTOTは同じ射撃単位(大隊なり中隊なり)による同時着弾という意味が一般的です その分、求められる着弾の許容範囲は厳しいようです(各法は分散配置されていて、目標までの距離は結構まちまち) これはイメージですが、 自分が「大きな爆発音がしたらその場に伏せる」ように訓練されてた場合、何秒くらいで伏せの姿勢が取れるか、 そして、何秒くらいで「大きな爆発音がしたらその場から立ち上がる」ことが出来るか考えるといいかもしれません 上がどういう戦闘を表しているか、イメージが出来た方には、状況的に現代戦にはちょっと?と思うかもしれませんが、 それだけの精度でTOTを目指していると考えていただければいいと思います
810 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 01:24:33.66 ID:Lm3uWH/t
さらについでに、最近面倒くさくてキヨさんのブログを読んだり、コメ書いたりしてないですけど、 とりあえずキヨさんの認識は間違っています(とりあえずこう書いとけば間違いない安牌)
811 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 01:27:15.59 ID:W0a1XCfN
>>806 ちょっとまって、ToTって装填速度の向上と高度なFCSが揃って出来るようになった射法じゃないの?
旧式の砲で、職人芸で似たことをやれる(やってた)ってのは否定しないけど。
812 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 01:33:42.94 ID:Lm3uWH/t
>>811 だからどのくらいの精度(弾着時期の許容範囲)でやれるか、どんな条件で撃てるか?の話なんよ
経過秒時(弾の飛翔時間)なんか射表記載事項なんだから射距離から逆算すれば簡単に組み合わせは出せる(それ実現するのは大変だけど)
短時間で計算しろとか言われると辛いけど計画射撃なら十分可能
もちろん現役7A隊員が自分たちはその訓練やってるぞ!と仰られるのならゴメンナサイという他ありません
813 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 01:40:49.54 ID:Lm3uWH/t
>>811 あと装填速度の向上って行っても10Hの方が早いんでね?と思います
15Hはいろんな麺で重い…
814 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 08:13:00.42 ID:PCn16W8s
ぶっちゃけ陸自は戦車も砲兵も減らすんだからもうそんなのは必要ないな。
815 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 08:16:34.07 ID:QWhX4bfl
歩兵も減らしてますw
816 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 08:31:41.89 ID:qXOJbRVi
大綱の動的防衛って部隊が敵拠点や上陸地点に瞬間移動で動くの前提に作ってる気がするんだが.....
817 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 09:11:49.35 ID:QWhX4bfl
瞬間移動はともかく、必要な時に必要な場所に存在している、が前提であるのは間違いない。
818 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 09:54:04.76 ID:PlzbU0Xf
APCやIFV、各種トラックが足りてないんだよなぁ>動的防衛力 今回の中期防は何と言うか画期的ではあるが中途半端な感じなので、 見直し及び次の中期防がどうなるかだなを
819 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 09:54:49.14 ID:OapnuqTF
ブッシュマスター作っとくれ
820 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 19:15:18.33 ID:4ZWHnI8I
>>813 なんかすれ違っていると言うかずれてるなと思ったら、射撃単位で言ってたのね。
こっちは1基の榴弾砲のつもりで書き込んでたから。
最大仰角で1発目を高く打ち上げてから、2発目3発目と砲身を下げながら最後水平に近い角度で
撃って、5〜6発を同時に着弾される方のつもりでいたから。
CG動画があったんだけど見つける事ができなかった。
821 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 20:03:33.00 ID:Lm3uWH/t
>>820 こっちも1基の方について、それ実用的なの?と書いたんだよ
TOT射撃は同時弾着って意味だから射撃単位だろうが火砲ごとでもどっちでも通じるが
822 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 20:11:06.33 ID:Lm3uWH/t
>>820 ちなみに最大仰角(当然45度よりずっと上)で撃ち上げると…
対砲レーダーに発見されやすくなる
外乱要素を受ける時間が長くなるから精度の悪化
とかあって、その後の仰角下げながらの射撃についても精度が結構悪化しそうな要素がある(その辺クリアしてるかもしれんが)
最近の常識に疎いんで間違った認識かもしれんけど、1門TOTは正規軍相手にやるにはかなり難しそうな臭いがする(この辺憶測)
ゲリラ相手なんで5km以内に近寄っていいんなら別だけど
823 :
名無し三等兵 :2014/06/15(日) 22:03:16.58 ID:WDWP21AS
>>807 です。
すみません。計算できませんでした。
正確に言えば、外挿する条件が不明なんで、仮置きの数字が多すぎでした。
反省も込めて、ちょっとコメ控えます。
824 :
名無し三等兵 :2014/06/16(月) 21:51:47.11 ID:+n3l4O4J
825 :
名無し三等兵 :2014/06/16(月) 22:24:18.21 ID:+n3l4O4J
826 :
名無し三等兵 :2014/06/16(月) 22:36:47.84 ID:r68efYMc
>>824 >尖閣防衛に影響も…空自新輸送機の配備2年延期
キヨが狂喜乱舞しそうなニュースだな
827 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 00:05:50.91 ID:JFNusHJV
>>826 ぶっちゃけもう海自みたいにC-130の中古の近代化版でいいんじゃないかと思い始めたり
828 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 00:35:25.22 ID:+QUZHdRV
>>826 、
>>827 氏殿
航空機の開発における重量管理は、例えば桁や梁といった単体で数十kgある様な構造材であっても、グラム単位の重量軽減が求められます(零戦はやり過ぎ)。
A-4スカイホークを設計したエド・ハイネマンが「1kg軽くすれば全機で5kg軽くできる」というのは正しい。
C-Xはそもそも狙うターゲットが高度すぎたきらいがあるように感じます。
こういう本質を語らずに、書く内容が十年一日の
「P-3はまだ寿命に余裕がある」
「C-1後継を優先すべき」
「同時開発は無理無理もともと無理筋」
ばかりなのがキヨ・クオリティ。
829 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 15:11:05.24 ID:Nt0L7Ysz
「本質」が見当外れ。
830 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 17:37:06.73 ID:jei91c+d
さっきNスタでキヨが見切れてた
831 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 18:52:00.83 ID:rZoiGF5D
三菱がユーロサトリに模型を持ち込んだ装輪装甲車、すでに派生形として装甲野戦救急車も 考えているそうだの。 これには、キヨ先生も大満足に違いない。
832 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 19:30:38.66 ID:fyOlzoWP
それは無い いちゃもん付けるのが仕事
833 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 19:40:41.66 ID:NgkcCBI7
キヨのことだから「高価な国産装甲車の救急車型は無駄。安価な海外製を輸入すべき」とか言い出しそうだな
834 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 19:42:07.90 ID:2chxVKem
新ネタきました
詳しくはぼくが新しく始めた防衛航空宇宙専門サイト、「東京防衛航空宇宙時評・Tokyo Defence & Aerospace Review」で紹介します。
ttp://www.tokyo-dar.com/ このサイトはプロ向けを意識した専門サイトで、まずは不完全な試験版ですがせっかくユーロサトリに来ているので、拙速を尊ぶで、まずは公開することにしました。
835 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 21:12:10.68 ID:Oy1mW2NR
いいのかな?今まで素人相手だから騙せてたのに、プロ向けじゃ突っ込みの 嵐にならないかな? 相手にされるなら、だけど
836 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 21:17:21.23 ID:fyOlzoWP
何のプロかによる。 市民とか?
837 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 21:34:04.77 ID:+XO6MsQI
838 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 21:48:17.02 ID:fyOlzoWP
トンデモ理論で難癖付ける所など、 似た者同士相通ずるものが有るかも
839 :
名無し三等兵 :2014/06/17(火) 23:25:18.46 ID:gMqvtupl
840 :
名無し三等兵 :2014/06/18(水) 00:18:04.03 ID:zjykZMxU
>>835 通りすがりの友人さんくらいには
相手にしてもらえるんじゃね?
841 :
名無し三等兵 :2014/06/18(水) 06:24:26.08 ID:Dk76kE0Y
扱うネタによっちゃ、宇宙作家クラブ周りにあたりにヴォコられる未来がちょっと見えたり。
842 :
名無し三等兵 :2014/06/18(水) 21:03:22.20 ID:d4Pd+1jn
>>834 今のところキヨクオリティってより公式発表垂れ流しと「ユーロサトリでブース回ってきました」
しか読み取れない。
ある意味余計な事言わないだけマシかも
航空宇宙と付いてる割に陸のものも扱ってるのMAVは同社が陸上自衛隊向けに開発した機動戦闘車の技術を流用し、自社資金で開発を進めているもので、既に試作車輛が開発され社内試験が行われている。
>MAVのAPC(装甲兵員輸送)型のサイズは全長8m、全幅2.98m(側面のスラット装甲と反応装甲は含まず)、全高2.2m、空虚重量は18t、戦闘重量は最大28tとなっている。
>オプションで、側面の後方にかなり厚めの反応装甲、スラット装甲の装着が可能。
>地雷・IED対策として、車内にはフローティング・シートが採用され、車体底部にもV字型の増加装甲が装着できる。
>乗員は車長、操縦手含めて合計11名となっており、車内容積はかなり広い。
>エンジンは自社製の4サイクル4気筒、536.4馬力のディーゼルエンジンで、サスペンションには独立懸架のダブル・ウィッシュボーン油圧式、前輪駆動方式を採用している。路上最大速度は100km/hと発表されている。
>MAVは派生型も検討されており、APC型よりもキャビン部のルーフを高くした装甲野戦救急車、指揮通信車などが提案されている。
>また三菱重工では機動戦闘車、あるいはMAVの派生型として30ミリ機関砲を搭載した歩兵戦闘車型、120mm自走迫撃砲型についても、開発を検討していることが、取材の結果明らかとなった。
どこまでソースはキヨでどこまで三菱側が説明したことなんだろうか
カタログスペックそのものは紹介分丸映ししたから
空虚18トンならC-2で空輸もできそうだが、全備28トンはそれなりに重装甲だなあ
車長と操縦手含めて11名ってことは2名+9人?それとも3名+8人だろうか?
幅が機動戦闘車と同じで、エンジンが同じ直列4気筒で似たような出力なのは技術流用か一部に同じものを使ってるのか
843 :
名無し三等兵 :2014/06/18(水) 21:59:46.61 ID:LBsxONWd
『前輪駆動』なのか『全輪駆動』なのか、そこの違いはハッキリしてるのかね? MAVがMCVベースなら『全輪駆動』になると思うんだが…
844 :
名無し三等兵 :2014/06/18(水) 22:55:51.57 ID:ELyxImHe
XC-2に関してはユーロサトリの後になるかな? 場合によっては発言集その3、XC-2編を改定しなきゃいけなくなるのかな? あれ今でもちょっと字数多いのに。
845 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 11:26:14.69 ID:HFL2R5xY
846 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 18:43:32.65 ID:j3dvt6jO
何か「似たようなスレ」に誤爆していたみたい・・・。
ということで、まず「2014年6月パリ日記その4 ユーロサトリ 日本パビリオンに日本メディアの取材が詰めかけ」のコメから。
>(防衛副大臣が日本パビリオンを視察したという)
>情報がすでに日本のメディアに知られていました。
>どうも防衛省から漏れたようです
>情報管理、大丈夫なんでしょうかね?
「どうも防衛省から漏れたようです」「情報管理、大丈夫なんでしょうかね?」も何も、防衛省がHPで公表してますがな・・・
>武田防衛副大臣の海外出張予定について
> 平成26年6月13日
> 1 訪問目的フランス国防省要人との意見交換及び防衛装備展示会視察
> 2 日程概要訪問日時及び訪問先 (上記日程は調整中のものであり、今後変更があり得る。)
> 平成26年6月15日(日) 羽田発/パリ着
> 6月16日(月) 防衛装備展示会視察 >⊂(´・ω・`)これ。
> 6月17日(火) フランス国防省要人との会談/パリ発
> 6月18日(水) 羽田着
> 報道資料
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/06/13b.html この程度の調査力で「プロ向けを意識した専門サイト」を立ち上げるキヨセンセ。
847 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 18:47:41.65 ID:j3dvt6jO
続いて「2014年6月パリ日記その5 三菱の新型装甲車画像」のコメ。 防衛省が「全幅2.5m(車両制限令)」を遵守していると、それを批判する。 いざ2.5m枠を超える車両(機動戦闘車/全幅2.98m)が出てくると、 >国内で使用するのはどうでしょうか >平時の移動の際にあまり横幅大きいと困ると思います。 と言い出すって・・・ >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< いつものキヨじゃん >実際国内で使用する前提ならば横幅は2.6〜2.7メートル 将来装輪戦闘車両の全幅はこれに類似した数字(全幅約2.50〜2.75m)。つまり、陸自の要求は当初から妥当な数字であったということをキヨセンセが認めた、と。 >以前コマツの設計者に聞いたのですが、2.5メートルと2.6メートルでも設計上は大きな差があり >随分と泣かされたそうです 「10cm」の幅の差が設計にどう影響するかががわからないと読んでる側も泣きたくなる。
848 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 19:03:10.11 ID:j3dvt6jO
>>843 、
>>845 氏殿
>『前輪駆動』なのか『全輪駆動』なのか
当然「全輪駆動」。
さて、「ボク」ことキヨセンセが新しく始めた防衛航空宇宙専門サイト「Tokyo Defence & Aerospace Review」について。
このサイトの「東京防衛航空宇宙時評について」を見ますと、
■代表者・主筆:清谷信一
■運営スタッフ:竹内修
■特別顧問:アンドレイ・チャン(ピンコフ)
とあり、「コラム」の執筆者としては、「井上」「清谷」「小泉」「竹内」(たぶん、アイウエオ順)の名が並んでいます。
つまり、この専門サイトの記事やコラムは、この3〜4人が書いている(書く予定)なのでしょう。
では、多くの記事の中から「キヨ氏の書いた記事」を見分けるにはどうするか?
「誤字」があるのがキヨセンセが書いた記事 >⊂(`・ω・´)
849 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 20:14:14.75 ID:gqiTFmfZ
850 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 20:53:16.64 ID:j3dvt6jO
851 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 21:42:59.03 ID:vDzbCW4z
852 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 22:10:43.19 ID:j3dvt6jO
「2014年6月パリ日記その6 ユーロサトリでノリンコの取材拒否を受ける」を枕にコメ。 >ノリンコのブースで写真を撮ろうとしたら、 >女性スタッフから拒否されました。 ズボン脱いでいたとか、女性にカメラ向けていたとか・・・>⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ<冗談です。 >別に展示しているのは模型だけだし、秘密もなにもないでしょうに。 「プロ」は、その模型から情報を得る。会話から性能を窺う。 確かにそれができない人間まで排除するというのは異常かもしれません。 >別の国の同業者に聞いたら、 >別に撮影は拒否されなかったと言っておりました。 その「同業者」の出身国がわからないと何ともいえない。 新華社通信の軍事ジャーナリストかも知れないし? >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< いくらなんでも
853 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 22:17:46.19 ID:j3dvt6jO
>>852 /続き)
>やはり昨今の日中問題のせいでしょうか。
撮影を拒否されたのがキヨ氏だけなのか、他の日本の記者やジャーナリストも同様の扱いを受けたのか?
他国の記者・ジャーナリストはどうなのか?
これがわからないのに、安易に「昨今の日中問題のせい」という推測を、推測としてでも記事に書くのは如何なものか?
何しろ、
・撮影禁止だったという「オトーメララ+イベコ・ディフェンス」
・視察・取材が招待者のみだったという「ネクセター」
・撮影に神経質だった「タレス」
「ノリンコ」もこれらのメーカーと同じ対応をしただけである可能性もある。
むやみに「中国の友人たち」を疑ってはいけません >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< だれの「友人」?
854 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 23:04:20.09 ID:JSo3rXda
単にセンセイが「プロ」のジャーナリストとして 認識されなかったってだけジャマイカ?
855 :
名無し三等兵 :2014/06/20(金) 00:16:57.79 ID:qQyPA3Lo
>>854 氏殿
こういう場所に立ち入る記者なら「IDカード」をパスケースに入れて、首からぶら下げてウロウロしているんじゃないかな?
では、その「ID」には、何か書かれているのか?
例えば大きく「JPN」と記されていて、それを見て撮影を拒否されたのであれば、他の日本の記者やジャーナリストも同様の扱いを受けることになる。
あるいは、IDに「Kannwa」とか「euro-surplus」、「Shinichi Kiyotani」等とあり、そのどれかを見て撮影を拒否したのかも知れない。
もしかしたら、ただ単に綺麗どころの写真を撮ろうとしたキモイ五十路オヤジの下心を拒否しただけかも知れない >⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#)
つまり、「何を見て拒否したのか」がわからない。
これがわからないと「何で拒否した」のかがわからない。
「オトーメララ+イベコ・ディフェンス」は、一切の撮影が禁止だったとしているけど、仮にキヨ氏がここを撮影しようとしたら、ノリンコと同じように撮影を拒否されることになるでしょう。
でもこの場合ノリンコがすべての撮影を拒否することが前提であり、キヨ氏の言う「別の国の同業者」が撮影できた説明がつかない。
つまりキヨ氏のブログ記事を読んでも「わからない」。
で、自分もわからないから、
>また明日ノリンコに出向いて、取材拒否の理由を聞いてみようと思っております。
>明日はまた再出撃して取材拒否の真意を聞いてみようかと思っております。
と記している。
中古軍装品の店長ならともかく、名刺の肩書きだけであれ「軍事ジャーナリスト」を名乗るなら、第三者にわかるような(納得できる・信用できる)記事を書くべきでしょう
「取材拒否の理由」や「取材拒否の真意」もわからないのに、安易に「昨今の日中問題のせい」という推測を、推測としてでも記事に書くのは如何なものか?
>>853 ・・・と。>⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ< 長いし、くどい。
856 :
名無し三等兵 :2014/06/20(金) 22:31:30.26 ID:qQyPA3Lo
ところで、ユーロサトリについて。 ユーロサトリの公式HPに「THE LARGEST INTERNATIONAL Land and Air-Land DEFENCE and SECURITY EXHIBITION」とあるように、ユーロサトリは「陸上・ 航空防衛およびセキュリティの展示会」である。 近年、セキュリティ関連の展示が増えたからといって、ユーロサトリの軸はあくまで「防衛」つまり「兵器の展示会」であることに変わりはない。 これは、「ヘリ空母」を「DDH」と言い換えることと同じである! >⊂(`・д・´) (・ω・` ) そう来たか。 「ユーロサトリは兵器の展示会や見本市ではない」などと発言したら、その人物は嘲笑に包まれるでしょう。>⊂(`・д・´) これが「美しい国」とか「日本を取り戻す」ことなんでしょうかね?>⊂(`・д・´)
857 :
名無し三等兵 :2014/06/20(金) 23:36:35.68 ID:qQyPA3Lo
ところで、「ノリンコの取材拒否」の記事を読んで気づいたこと。
キヨ氏は「2014年6月パリ日記その4」で「MAV」の画像を載せてるけど、
「しんぶん赤旗」の「武器国際展示会に日本企業 三菱重工など13社/安倍政権の武器禁輸撤廃で(2014年6月17日)」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-17/2014061701_02_1.html の記事の写真を見ると、模型の横に「撮影禁止」を示す表示がある。
キヨセンセは撮影禁止の被写体を撮影し、ブログや新たに立ち上げた専門サイトにupし、世間に拡散させたことについてどのようにお考えでしょうか?
赤信号、ちょっと待てば青になる >⊂(´・ω・`) (・ω・` )なんじゃそりゃ
858 :
名無し三等兵 :2014/06/22(日) 12:07:17.18 ID:pqFXkdY4
「2014年6月パリ日記その8 ユーロサトリ終了」の記事。
>ユーロサトリ関連の情報はぼくが新しく始めた防衛航空宇宙専門サイト、
>「東京防衛航空宇宙時評・Tokyo Defence & Aerospace Review」で紹介します。
>
http://www.tokyo-dar.com/ リンク先で家具売ってる・・・。
859 :
名無し三等兵 :2014/06/22(日) 14:37:25.41 ID:TuXb2NxQ
左下の検索キーワードもこすいな
860 :
名無し三等兵 :2014/06/22(日) 14:49:05.67 ID:pqFXkdY4
861 :
名無し三等兵 :2014/06/23(月) 09:14:41.36 ID:lz7ZqlI+
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140622/k10015407151000.html >防衛装備品 長期契約可能になるよう調整
>装備品の取得について、今は政府調達に関する財政法の規定で原則として禁止されている5年を超える長期契約を可能にし、受注企業が長期間にわたる生産計画に基づいて、効率的な設備投資や素材や部品の大量発注を行えるようにすることで、コストの削減につなげる
>防衛装備品の取得に限っては、財政法の規定の例外として長期契約が可能になるよう、自衛隊法などを改正して必要な条文を盛り込む方向で、財務省との調整
「装備調達の柔軟性がなくなる(キリッ」
逆に言うと4年以内はokだったんだが、10式戦車の4年調達とか丁度政権が変わった時期かもしれないが認められなかったな
1年当たりの調達数がさらに減った今、調達費を抑えるには活用していく必要がありそうだが
>>24 結局それだとaav7不要というより水陸両用車がいらないと言ってるも同然だね
そういう理屈で攻めるならそれの是非は置いといて一貫してるけど、試作品買えだしな…
862 :
名無し三等兵 :2014/06/23(月) 20:09:07.46 ID:wNzbIDJe
「20年6月パリ日記その9 鯨を殺すのは悪いが、イラク人やアフガを殺すのはいいらしい」のコメ。
「20年」って昭和?平成?どっちだフランケン?>⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ<ウォーでがんす。
>(シーシェパードを支援している企業であるパタゴニアが)
>戦闘服をつくているというのは人間(最近なら敵のアフガン人やらイラク人、その他テロリスト)
>なら殺してもいい、ということなんでしょうかね。
>よく世間では兵器を製造する企業を「死の商人」などと
>脊髄反射的に非難することがありますが、
>これはいかにも大人げないでしょう。
「死の商人」とは
http://kiyotani.at.webry.info/201404/article_1.html ┐(´ー`)┌
863 :
名無し三等兵 :2014/06/24(火) 00:22:46.78 ID:OxNHuDD3
>>862 しかし「死の商人」には糞みたいな長文コメントしか付いていないな
864 :
名無し三等兵 :2014/06/24(火) 20:37:10.22 ID:fDTWGFI8
陸自戦車の調達数がえったんなら空自に機甲部隊作りゃいいんじゃね?
865 :
名無し三等兵 :2014/06/24(火) 22:04:12.41 ID:CS/yliBQ
866 :
名無し三等兵 :2014/06/24(火) 22:44:46.97 ID:Q/nXLSEt
空自に機甲師団、海自に浮体式海上航空基地、陸自に輸送潜水艦隊をだな…
867 :
名無し三等兵 :2014/06/24(火) 23:35:10.83 ID:+gFjwcys
それ実現したら、なんか某紺碧とか某旭日とか某超空の艦隊とかになりそう
868 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 00:11:22.98 ID:stavKEYI
869 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 00:27:33.97 ID:stavKEYI
>>868 /続き)
それに加え、「リスクがある」というならばどうするか?
撤退しよう >⊂(´・ω・`) ソウシヨウ (・ω・` ) まあ、そうなる。
キヨセンセの記事が「現実」なら防衛産業に最初(はな)から利益も未来もない。リスクを考慮し、防衛関連から撤退を決断しても、株主は止めやしないでしょう。
結果、「コ○ツ」撤退→「M社」独占。
こうして「統合」が達成できました >⊂(`・ω・´) (´・ω・`)っ< めでたしめでたし
870 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 01:08:46.37 ID:stavKEYI
おまけ(その1)
>売上は確保されても、ぞれぞれの売上が少ない。
【売上】商品などを売って得た代金の総額。売上高。売上金。(デジタル大辞泉)
つまり「売上」は物品を売って得た「金銭」のこと(原価+工数+利益)。
「それぞれの売上」ってなに?「利益率」は一定割合で保証されているはずなんだけど?
イミフ >⊂(´・ω・`) (`・ω・´)っ< だってキヨだもの。
おまけ(その2)
ちなみにコ○ツ社は、「輸出を考えていない」と明言している。
当然EURO SATORY 2014に出展していない。
>>664 、
>>329 参照
「MAV」や「防災用機動無線機」を出展した某社等と違って「ガラパゴス化の道」を選んだわけだ・・・。
871 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 12:32:18.90 ID:4u3P7sxk
というか、国産に厳しいのは昔からだが、陸は三菱に厳しくコマツに甘いような
航空機(ヘリ含む)は三菱に特に厳しいが、BK117を例外として川崎にも富士にも厳しいが
>>869 撤退・統合すると「(撤退統合が)相次いでいる現実をどう考えてるのか」or「独占・寡占で競争が働かない」
しないと「○○社は撤退・統合すべきである」
872 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 12:44:53.26 ID:gyd25WvX
結局「コマツピラーニャ」からなんも変わってねーわけで
873 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 14:37:02.34 ID:q/1ybrF5
どうみてもゴロだろ。 キヨ自身も輸入代理店なわけで。
874 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 21:59:40.78 ID:stavKEYI
>>873 氏殿
>キヨ自身も輸入代理店なわけで。
忘れてたw
「御禁制の品」を知らずに輸入して塀の中とか、
「名誉毀損」である日突然訴訟を起こされて、身ぐるみ剥がされるとかの可能性があるわけです。
そのことをもっと自覚すべき云々・・・。
875 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 22:56:45.04 ID:q/1ybrF5
>>874 大体、キヨの店たけーんだよw
本当に防衛装備品の価格がおかしいと主張してるライターがやってる店とは思えないw
876 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 23:34:01.47 ID:vzaYRTvK
センセイの名前が後世に残るとしたら、 「エバケンになれなかった雑貨店店主」って 評価になるんだろうなぁ…
877 :
名無し三等兵 :2014/06/25(水) 23:35:45.62 ID:Elb7N16C
>>875 自分の名前がプレミアになると本気で思ってんじゃないの?
878 :
名無し三等兵 :2014/06/26(木) 00:04:11.72 ID:6Kg/WJOS
>>875 氏殿
キヨセンセがブログのコメで「○○を扱っているのはウチだけだ」とか何とか咆えていた記憶があるけど、
これってつまり「ガラパゴス化」ってことでは?
つまり、「他店にない品揃えを少数だけ輸入・販売することによる差別化」w
当然単価は上がる。
どこかで見た構図。
879 :
名無し三等兵 :2014/06/26(木) 00:56:39.98 ID:6Kg/WJOS
>>876 氏殿
>センセイの名前が後世に残るとしたら、
「Wikipedia」かな?
880 :
名無し三等兵 :2014/06/27(金) 00:02:05.57 ID:UM01pVih
アンサイクロペディアの可能性も有りや無しや
881 :
名無し三等兵 :2014/06/27(金) 21:49:25.78 ID:eh/DyySs
「「自衛隊の現有勢力では中国の侵略を防げない」、はポジショントーク」のコメ(その1) まず用語の確認。 【ポジショントーク】《(和)position+talk》 1 株式市場や為替市場にポジションを持つ市場関係者が、自分の利益になるように相場を誘導するために、根拠の不確かな情報を流すこと。 2 自分の立場に有利になるような発言。 (デジタル大辞泉) 当初「おまえが言うか?」と書こうかと思ったけど、「陸自の人間を増やせ、予備役を増やせ」という主張を批判してもキヨセンセに何の利益にもならない事に気づき、止めました。 ところで、 「予算増・人員増」を主張する「OB」にどんな利益があるんだろ?>⊂(´・ω・`) (・ω・` )
882 :
名無し三等兵 :2014/06/27(金) 21:57:00.48 ID:eh/DyySs
「「自衛隊の現有勢力では中国の侵略を防げない」、はポジショントーク」のコメ(その2) >(自衛隊に必要な陸上兵力)15個師団、34万8000人を >ひとつのベンチマークに上げています >ですが、これは1953年に出された数字です この数字はキヨセンセの言うように「ベンチマーク」。 【ベンチマーク】《基準点の意》 1 測量における水準点。 2 投資商品の収益率や、特定の銘柄の騰落率を比較・評価するための指標。多く、平均株価や指標銘柄の騰落率を用いる。 3 コンピューターのハードウエアおよびソフトウエアの動作速度を調整・評価するための基準。 4 他社の優れたところを学び、それを基準にして自らの業務や経営を改善する手法。 (デジタル大辞泉) 続く)
883 :
名無し三等兵 :2014/06/27(金) 22:01:12.30 ID:eh/DyySs
>>882 /続き)
「我の」戦闘機はムスタングで戦車はシャーマン
「彼の」戦闘機はMiG-15、戦車はT-34
このような「50年代」の装備を前提とした場合に自衛隊に必要な陸上兵力が「15個師団、34万8000人」。
では、(´・ω・`)っ<「60年代、70年代そして現在の装備の場合、何個師団/何万人の陸上戦力が必要か?」
「15個師団、34万8000人」は、これを検討するための「基準となる数字」。
これを「ベンチマーク」と表現したのは、さっすが「キヨセンセ」。
間違っても「34万人強の兵力が必要だと言うのなら、戦闘機はムスタングで戦車はシャーマンでいいこと」にはならない。
884 :
名無し三等兵 :2014/06/28(土) 13:40:51.68 ID:QZmXAiDX
とりあえず自衛隊の言うことを批判できる方の説を採用するほうがポジショントークだと思うのだが
885 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 09:26:56.32 ID:Xx/JLvma
>>880 アンサイクロペディアに載ったら、ルーデル氏と同じ「アンサイクロペディアに嘘をつかせなかった男」に
なるんじゃないか?
方向性は真逆だけど。
886 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 10:23:11.28 ID:j2feJs+9
Japan In-Depth[連載51〜52]「海上自衛隊のシーレーン防衛の無駄」のコメ。
「海賊対処のために派遣された水上部隊の活動状況について(平成26年5月)」
http://www.mod.go.jp/js/Press/press2014/press_pdf/p20140604_01.pdf これを見ると、「シーレーン防衛に向かないCOGAG方式」の護衛艦「いなづま(4,550t)」、「うみぎり(3,550t)」そしてP-3Cにより「日本籍船」や「我が国運航事業者が運航する外国籍船」等の護衛を行っている。
「シーレーン防衛」というと、出発する港から到着する港まで護衛艦が船団に付きっきりで護衛するとじゃ、シーレーンにずらっと護衛艦を並べるいった(個人的にそういう)イメージがあるけど、
海賊対処のように「要所」のみ護衛するとか「要所を哨戒・監視する」あるいは「海賊船を港から出さない」という方法もある。
887 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 18:14:54.50 ID:j2feJs+9
「FH-70は外国に売ればいいんじゃないかね」のコメ以下の雑文。 以前、「74式戦車は輸出してはどうだろうか」というブログ記事があったけど、これをコピペして「74式」を「FH-70(あるいはF-70)」に置換。チョチョイと手直ししてお手軽ブログ記事一丁上がり、と。 おまけ) ソウダ!経営が左前だし、20年落ちのカ○ーラを下取りに出そう! >⊂(`・д・´) 走行距離も1,000km位で新車同様だし、高値で売れるはずだ >⊂(`・д・´) そして、その金で流行のハイブリッドを買おう! >⊂(`・д・´) でも、プリ○スを買うのに差額が200万円必要>⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ<まあ、よくある話。 こういう客がディーラ−で、 (`・д・´)っ<ウチのカロー○は、高値で「売れるべきです」(陸自の中古のFH-70は海外に売れるべきです) (`・д・´)っ<売れないのは○○○が悪い! などと、わけのわからない主張するんだろうな〜。
888 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 19:56:47.18 ID:54mhL4xa
889 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 21:22:50.82 ID:j2feJs+9
>>888 氏殿
イラクやシリアへの販売が可能か否かは「防衛装備移転三原則」に適合するか否か、が「カギ」ですね。
イラクやシリアでは輸出や販売は無理だと思われます。
もちろん、「w」の意味は理解していますw
890 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 22:12:40.49 ID:j2feJs+9
>>889 /続き)
さて・・・
国有財産である装備品の価格は、残された寿命がその根拠となるらしい。
仮に、FH-70の砲身1本の価格が1,000万円でフルチャージ・1,000発が砲身の寿命であるとした場合。
1発も射撃していない砲身の価値は「1,000万円」。
フルチャージで1,000発射撃した砲身の価値は「0」。
フルチャージ500発射撃した砲身の価格は、寿命の半分を消耗したということでその単価は500万円。
となる。
FH-70の名が示すとおり70年代の牽引式りゅう弾砲に、砲身単価1,000〜500万円+オーバーホール分3,000万円、つまり4,000万〜3,500万円で、40年前の牽引式りゅう弾砲を売れ(売れるべきです)といわれて誰が買う?
南○製や○国製なら、同価格以下でより「高性能」のりゅう弾砲が取得できる。
高性能? >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< 「カタログ上」高性能
891 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 22:13:18.96 ID:fxEW9+7v
相手側に対砲レーダー有ると、陣地転換に時間がかかる旧来の野砲は無力。
892 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 22:19:08.68 ID:bXzJNlMQ
>>891 圧倒的に遠戦火力に差がある状況だとそうだよな(という同意に見せかけた否定)
893 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 22:50:17.69 ID:j2feJs+9
>>890 /続き
「74式戦車は輸出してはどうだろうか」「FH-70は外国に売ればいいんじゃないかね」
等の記事を読んだ上で、「売って利益が上げられるか?」に視点を置いてのまとめ。
定価(\1,728+税)で買った「国防の□(死角)」をBook ○ffで100円で売って「100円儲けた〜w」と喜ぶ軍事ジャーナリスト。
894 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 23:19:28.32 ID:j2feJs+9
895 :
名無し三等兵 :2014/06/29(日) 23:28:45.93 ID:54mhL4xa
輸出つーか、武器移転だよな。
896 :
名無し三等兵 :2014/06/30(月) 03:55:17.51 ID:lm4GNXPC
>>894 ページを1枚ごとに破って落とし紙に使えばいいんじゃね?
897 :
名無し三等兵 :2014/06/30(月) 16:51:34.40 ID:YCMvd6s0
898 :
名無し三等兵 :2014/06/30(月) 19:13:10.52 ID:13ca79Nd
隊もJP-8に統一しろって脳内電波が出ちゃったんだよきっと
899 :
名無し三等兵 :2014/06/30(月) 19:45:46.14 ID:fJBhRqPc
集団的自衛権を容認するべきだ、と言ってるのかな? いつもながら趣旨がはっきりせんな。まあ自衛隊叩けさえすればそれでいいってのが本音なんだろうけど。
900 :
名無し三等兵 :2014/06/30(月) 20:02:12.91 ID:EvQRhAkv
対潜から防空までこなす汎用艦が、どんだけ小さく出来ると思っているのか。
901 :
名無し三等兵 :2014/06/30(月) 22:16:46.32 ID:bMzzHAVY
3000t級のフリゲートで数ヶ月間ソマリア沖やアデン湾で活動って、 苦行以外のなにものでもない。
902 :
名無し三等兵 :2014/07/01(火) 00:27:35.59 ID:96st5lu8
>>897 氏殿
リンク先見たけど、ちょっと異論。
以下考察です。
ガスタービン(GT)艦「ましゅう」の燃料搭載量を○○○○klとする。
ある速度におけるディーゼルエンジンの1時間あたりの燃料消費量を「n」、GTの燃料消費量をディーゼルの2倍と仮定し「2n」とした場合、10時間で消費する燃料量は、
・ディーゼル:10×n
・GT:10×2n
となり、護衛艦に補給できる最大燃料量(補給艦に一切の燃料を残さないものとする)は、
・ディーゼル:○○○○kl−10×n
・GT:○○○○kl−10×2n
となり、補給可能な燃料は、ディーゼルの方がGTよりも多くなる。これは燃種が同一である事を前提として成立する。
どうなんだろ? >⊂(´・ω・`) ( ´・ω・)っ< 軽油2号 (艦船用)
903 :
名無し三等兵 :2014/07/01(火) 14:31:10.29 ID:AEBFfcCs
904 :
名無し三等兵 :2014/07/01(火) 15:38:31.55 ID:Xx5UXszM
さらに減軸運転で一万カイリ超を達成ってとこか キヨもどうせなら、ガスタービン艦が燃料大食らいで財布に優しくない点を 攻めれば良かったのにw
905 :
名無し三等兵 :2014/07/01(火) 21:10:28.48 ID:4CPby/ab
>>901 旧日本海軍のごとく乗務員の居住性なんて考えるな、ってことなんじゃないの?
もしくはお隣の国の海軍みたいにトップヘビーで凌波性ゼロ、外洋で悪天候に会うと
沈みかねなくて演習にすら出られない、湾内観賞用の船を揃えろってことじゃな?
906 :
名無し三等兵 :2014/07/01(火) 21:18:24.09 ID:ushNehRj
難癖付ける事が仕事だと思っているから。
907 :
名無し三等兵 :2014/07/01(火) 22:19:01.51 ID:96st5lu8
. 〃∩ ∧_∧ . ⊂⌒( ・ω・) そろそろ次のスレタイの季節? . `ヽ_っ⌒/⌒c . ⌒ ⌒
908 :
名無し三等兵 :2014/07/01(火) 23:34:07.54 ID:96st5lu8
>>903 、>眠れる森のパンダ @Panda_51 氏殿
wiki先生によれば、
独「ブレーメン級フリゲート(5,700海里/17kt巡航)」と同じ「CODOG:Combined Diesel or Gas turbine」方式を採用している「あぶくま型護衛艦」の航続距離は5,625海里/18kt巡航。
航続距離だけ見れば、「ブレーメン」は「あぶくま」とほぼ同等。
「航続距離が長いのはCODOGだからだ!」>⊂(`・д・´) (・ω・` ) モシモシ?
ブレーメン級フリゲート:満載排水量3,680t
あぶくま型護衛艦:満載排水量2,900t(基準排水量2,000t)
しかも「あぶくま」は「DE」 >⊂(´・ω・`) (`・д・´)っ<アッチョンブリゲ!
Q:なぜに航続距離が長いのか?
A:海自が「ブルー・ウォーター・ネイビィ」だから。
http://www.youtube.com/watch?v=BJt0xPUdWzc
909 :
名無し三等兵 :2014/07/03(木) 18:35:06.10 ID:so0mxSde
>>897 私は単純にガスタービンは、ディーゼルに比べて燃費が悪いと思っているだけかなと思いますが。
それで詳しい方にお尋ねしますが、一般的な護衛艦は4基のガスタービンで6万馬力とか
10万馬力とか出しますが、これを例えば2基のみ動かして3万とか5万馬力以下にして、
定常回転でも出力を抑える、結果的に燃料消費は抑えられるという認識は合っているでしょうか?
それとも巡航でも常時4基作動なのでしょうか?
910 :
名無し三等兵 :2014/07/03(木) 19:16:58.19 ID:6WEJ8Rpu
常時4基動かすなら、COGAGの"AG"は何だと言う話にならんかね?
911 :
名無し三等兵 :2014/07/03(木) 20:47:14.66 ID:OQ8ELdeX
912 :
名無し三等兵 :2014/07/04(金) 06:18:52.05 ID:6THu/z2G
>>909 その認識であってる。
それどころか、各軸にガスタービンが2基ずつ計4基ある場合、
各軸1基の計2基運転してても過剰出力な速力で航行するときは、
片方の軸はクラッチを外してスクリューを遊転させ、
もう片方の軸だけエンジンで回す「減軸運転」という方法で航行することもある。
913 :
名無し三等兵 :2014/07/05(土) 11:54:53.42 ID:K0+phlnx
エレクトリック化は結局するんだよな。
914 :
名無し三等兵 :2014/07/05(土) 18:26:44.65 ID:8nImjBbj
米軍のM1戦車とおんなじように考えてんじゃないか。 M1はガスタービンだから燃費が悪い=護衛艦もガスタービンだから燃費が悪いハズ な感じで。 この人、実資料や運用形態とか全然考えないで自分の憶測だけで文書くからホント質が悪い。
915 :
名無し三等兵 :2014/07/06(日) 05:53:13.46 ID:Y958AGnY
>>314 統合電気推進とかディーゼルとか、RWSとか無人砲塔とかその時々でキヨお気に入りのアイテムにしない自衛隊はクソ
(というか自衛隊が採用しないアイテムがお気に入りでもあるが)
ってパターンじゃないかな?
艦艇・航空機・車両の違いやそのカテゴリ内でも運用や目的による有利不利なんかも、考えてもお気に入りの有利、それ以外の不利しかクローズアップしないし
そういうお気に入りの装備の話をシーレーンだの島嶼防衛だのといったでかい枠の中で
>欧州海軍では
欧州海軍の事情が海自に当てはまるかどうか。
それこそ「米海軍では」早いし
>P-3C哨戒機などの活動拠点も整備する必要があるはずだが、それも憲法解釈ではできない
ジブチとか
>繰り返すがシーレーンで船団護衛をするならば低速でも航続距離が長く、必要最低限の武装を備えた諸外国でいうフリゲイトやコルベットといった小型戦闘艦を数多く揃えるべきだった。
それこそ「欧州海軍では」空母や原潜のような大型艦揃える代わりに駆逐艦ですら海自の半分とかになってる英仏とか
それに「集団」的自衛権なのだから1国でやる必要もないのでは
916 :
名無し三等兵 :2014/07/06(日) 06:12:49.57 ID:Y958AGnY
というか、3000トンを「小型」というならまだ残ってるはつゆき型も小型護衛艦か?
917 :
名無し三等兵 :2014/07/06(日) 15:02:45.41 ID:RAocDrtx
>さらに言えば、C-2の就役遅延によって生じる輸送力欠除のギャップを埋める方策もしめされておりません。 単にC-1の飛行時間を減らせばいいと思っているのでしょう。 ですが、それであれば中国の脅威はない、あるいはC-2は本来必要なかったといっているようなものです。 中国の脅威はないからAAV-7の導入は拙速だ、現実を見よ、と言ってたのでは無かったっけ?
918 :
名無し三等兵 :2014/07/07(月) 15:05:53.00 ID:ScNeXwvV
装備が遅れると「脅威は無いか必要ないと言ってるようなもの」 迅速・急いで調達すると「急ぐ必要はない試作品を調達せよ」
919 :
名無し三等兵 :2014/07/07(月) 18:25:42.74 ID:o/YzSGE6
XC-2のペイロードに関してキヨは >>30トン、それが最近では26トンまでに下がってきたといわれておりますが、 >>それが更に低下することが考えられます。 と書いているけど、そもそも輸送機は、最大離陸重量=機体重量+貨物搭載量+燃料重量で 構成されているわけで、もし仮に機体強度を上げるために補強材が追加されて重くなったとしても、 燃料を減らすなりして最大離陸重量の範囲内で対応すればいいだけの話で、強度の問題がない 限りは貨物30トン搭載は可能でそ。その代わり航続距離が短くなるだけだし。 あるいはこの状態で離陸して、空中で追加給油すれば問題ないし。 洋上飛行の際は貨物12トン搭載なんだから、別に最大搭載量が多少減ったところで何だというのだ。
920 :
名無し三等兵 :2014/07/07(月) 20:14:20.67 ID:oR8R+Ekz
そもそも10トンもペイロードが減るとか鉄板でも張り付けてんのかよと
921 :
名無し三等兵 :2014/07/07(月) 20:30:57.47 ID:YZ+EoALz
キヨたんの最新作がぶろごすに来たよ〜 "戦車不要論-2015 夏"
922 :
名無し三等兵 :2014/07/07(月) 20:49:15.26 ID:/vHbSEId
目新しい事何一つ無いな こんなんで金がもらえるのか
923 :
名無し三等兵 :2014/07/07(月) 21:07:51.15 ID:YZ+EoALz
>>921 あっ、2014年夏だったw
でもきっと2015年も変わって無いだろうね
924 :
名無し三等兵 :2014/07/08(火) 14:44:40.95 ID:rJPSrmuO
925 :
名無し三等兵 :2014/07/09(水) 17:17:53.64 ID:ZOig4ebo
強襲揚陸艦導入について、ロシアが購入したフランスの揚陸艦を導入しろとでも キヨはブログで書くのだろうか?
926 :
名無し三等兵 :2014/07/09(水) 23:16:47.68 ID:KafHoQ6Z
>自衛隊を褒めるためなんでも利用すれば宜しいのでしょうか。 キヨタニセンセイは自衛隊を貶めるためなんでも利用してますけどね。
927 :
名無し三等兵 :2014/07/10(木) 11:11:46.42 ID:egLo8+OI
むしろなんにも利用しないで、てめえの妄想だけで貶めてる
928 :
名無し三等兵 :2014/07/10(木) 22:47:30.30 ID:FNHj7io9
>清谷先生にご質問ですが、コスト面からの10式の防御性能の低さというのは先生の考察としてなのか、 それとも何らかの裏付けがあるのでしょうか? の質問に対し、答えが自分の記事ってのはどうなんだろうか? 裏付けらしいことも書いてないし。
929 :
名無し三等兵 :2014/07/12(土) 10:52:14.70 ID:aUIgVYmM
ミサイル・特殊部隊・COIN機あれば他何もイラネ キヨ☆タニの理想は北朝鮮海空軍
930 :
名無し三等兵 :2014/07/12(土) 11:40:51.42 ID:CKaMxu6y
本日の報道特集 >(´・ω・`)
931 :
名無し三等兵 :2014/07/12(土) 12:49:33.12 ID:khmIbrro
932 :
名無し三等兵 :2014/07/12(土) 17:51:41.18 ID:NYANToeE
Yahooニュースで海上自衛隊のシーレーン防衛はまやかしとかっていうのをなんとなくよんで キヨっぽい馬鹿な文章だなーって思ったらきよたにでふいた
933 :
名無し三等兵 :2014/07/13(日) 00:20:53.30 ID:9oarNEF5
今日の報道特集はVTRはよかったけど 最後のコメンテーターとやらが 開発者のサクセスストーリーとして見るな云々という キヨタニリスペクトかと思うほどの名言吐いてたなぁ
934 :
名無し三等兵 :2014/07/13(日) 02:43:16.56 ID:uFuB3CQt
>>933 金平茂紀でググルとその人物がどうゆう人なのかわかると思う。
935 :
名無し三等兵 :2014/07/13(日) 03:23:52.68 ID:WGFogdw0
あのコメンテーターは国民的なコンセンサス云々が酷いだろ。 国のやる事業すべて国民一人一人が把握してコンセンサスが取れてると思ってるのかと。
936 :
名無し三等兵 :2014/07/13(日) 10:09:05.75 ID:j7iSWmuW
>>934 筑紫哲也の「右腕」か
腐れサヨクすぎだろ
937 :
名無し三等兵 :2014/07/13(日) 12:21:39.42 ID:HIiP3sTi
キヨタニ先生の本業はどうなんでしょうね あの店のあたりって再開発で立ち退きになりそうなんだけど
938 :
名無し三等兵 :2014/07/14(月) 05:21:51.60 ID:jhEAf4HI
立ち退きになれば新たにルサンチマンたぎらせて名文の元になる
939 :
名無し三等兵 :2014/07/15(火) 12:20:31.08 ID:Z0LQEOz/
キヨはセラミックを使った複合装甲に圧延鋼がすごく重要なことも知らないのかな? 頑丈な圧延鋼でセラミックブロックの裏側をがっちり支えていないとセラミックの性能が十分発揮されないんだけど
940 :
名無し三等兵 :2014/07/15(火) 19:32:06.09 ID:uNrs3T/y
そもそもAPFSDSの侵徹理論が判ってないんだからわかるわけが無い ・・・・・だからといってメタルジェットの方も判ってないようだが・・・・・
941 :
名無し三等兵 :2014/07/15(火) 22:12:02.66 ID:SbprNcQH
中野ブロードウェイって再開発するのかい?
942 :
名無し三等兵 :2014/07/15(火) 22:28:53.99 ID:FjUybRtB
943 :
名無し三等兵 :2014/07/16(水) 01:12:02.34 ID:BYK2Jydq
工業化学科卒の化学屋に破壊力学の知識があるわけなかろうて。 …せっかく化学屋やってたんだから、その知識を生かせば火薬についていろいろ論じられると思うんだけどなあ。 砲口初速を上げるにはどのような成分組成が望ましいかとか、 砲口初速の温度依存性をなくすにはどのようなペレット形状が望ましいかとか、 そういった話をDM63のSCDB装薬の事例なんかと絡めて論じれば、それだけでいい感じに評価されるだろうに。
944 :
名無し三等兵 :2014/07/16(水) 01:52:36.45 ID:BYK2Jydq
つーかさあ、なんだよ、『被弾すると500Gが発生して乗員は即死』って。 500Gとやらがピーク値なのかある時間内の平均値なのかが不明で、どの部位にどの方向に何秒間かかるのかすらも明らかでないのに、なぜそこに意味を持たせられるのか。 『乗員は即死』と言い張るならば、乗員の体にどのような衝撃が加わるのかを示すべきなのに、それすらない。 マトモに勉強して学位を取ったライターがマトモに仕事したなら、マトモな知識を持った編集がマトモに読んだなら、あんなヒドい文章は誌面に掲載されなかったはずだ。 おまけにブログ記事とコンマガ誌面とで値が食い違っているときた。 どちらかが間違っているはずだから間違っている方を訂正する必要があるが、コンマガに該当箇所の訂正文が載ったのを見た覚えはないし、ブログの記述もそのままだ。 プライドのあるプロフェッショナルの仕事ではない。
945 :
名無し三等兵 :2014/07/16(水) 13:44:29.57 ID:BHFefXZk
946 :
名無し三等兵 :2014/07/16(水) 14:27:35.76 ID:59Wcne6W
真実はキヨ先生の心の中にあるから ※「事実」でないことに注意
947 :
名無し三等兵 :2014/07/16(水) 15:42:06.31 ID:d9EdS5LC
大抵こういう逃げを打つ人間は、
自分こそ、(あるいは自分がそうであるからこそ)ひいきの引き倒しする「兵器フェチ」か、
自分の中にある「原理原則」のために現実を捻じ曲げるタイプかどっちかだ
キヨの場合は両方で、南アとか東欧イスラエルヨルダンのような日本ではマイナーな兵器を扱っていることと
防衛省・自衛隊・技本・メーカー叩きのために現実をねじ曲げる
>>944 いやそれ以前に、10式戦車がそうなら、他の戦車でも同じじゃないのっていう
物理定数や物理法則が10式戦車だろうが他国戦車だろうが同じなら、どの戦車でも「500Gで中の人は死んで」しまう
故に砲に耐えうる戦車は存在しないとなってしまう。
仮に10式戦車は例えば軽くしたゆえにそうなるのだというなら、重量級の現代の戦車ですら10式の2倍以上はないから
300Gくらいがかかって死んでしまうのでは?
重量の2乗やそれ以上に逆比例するとかならともかく
948 :
名無し三等兵 :2014/07/16(水) 18:57:57.60 ID:ezfroAAE
他の戦車、M1等ではそうしたことは起こらないと断言してた。
普通の人でも大抵そうだろうし、少なくとも工学畑の人間であれば、なぜ他の戦車と10式で違う結果になる
のかという、メカニズムを知りたいと思わないわけはないんだよね。
ところが工学部卒の軍事ジャーナリストである清谷さんは、10式開発の中心人物に直接話を聞く機会が
あったにも関わらず、その一番大切なところは確認しなかったらしい。
http://kiyotani.at.webry.info/201308/article_18.html 知能のどっかに重大な欠陥を抱えてるとしか思えない。
つか、10式の実用性や、調達のレジデマシーが疑われると言っておきながら、どうにもこの話題については
消極的なんだよね。本来なら徹底的に追及すべき大問題だと思うんだが。
まさか、自分でもデタラメ言ったと気づいているんじゃあ……なんてことはないよね。
ボクはキヨタニさんを信じてる(棒)
949 :
名無し三等兵 :2014/07/17(木) 00:02:25.88 ID:e/HQ8s6F
おそらくこういうやり取りがあったのではと言われてたね。 10式開発主任「120mmAPFSDSが着弾した場合500Gの衝撃があります」(おそらく10式にかぎらず一般的な話として) キヨ「人間がその衝撃を受けた場合どうなりますか?」 主任「死亡するでしょうね」 このやり取りでキヨは「10式は被弾すると800〜500Gの衝撃で中の乗員は死傷する」と思い込み いろんな人がどれだけ計算してみせてありえないと証明しても「大学院卒程度の知識も持たない 者の妄言」と言い張ってる。
950 :
名無し三等兵 :2014/07/17(木) 00:33:11.65 ID:7+2o5MZR
>>949 実際は高校レベルの物理で、500Gなんて発生するわけないことはわかるんだけどね。
951 :
名無し三等兵 :2014/07/17(木) 03:17:38.58 ID:hG+BXvOF
>知能のどっかに重大な欠陥を抱えてるとしか思えない フジプライムでキヨの面を見た時に精神病院の隔離病棟の患者を 思い出したのは自分だけじゃないはず。
952 :
名無し三等兵 :2014/07/17(木) 05:05:35.02 ID:O5YVEzZG
適当な事を言っていても、逆らわれた瞬間に人格への攻撃と 受け取る奴なんて山ほどいる。 で、虚栄心から意固地になって、相手を屈服させようと 嘘やらなんやらを重ねる。 そういうのの極端なのでしょ。 よくいる自説と自己の区別がつかないのだよ。 その辺に良くいる仕切り俺様系の荒らしと一緒。 たまたまそういう荒らしが、マスメディアへの伝手を持っていて、 どういう経緯なのか批評家なんてラベルを手に入れるとああなるって例だろ。 普通に反社会性人格だわね。
953 :
名無し三等兵 :2014/07/18(金) 20:16:44.51 ID:a0HK1MEU
954 :
名無し三等兵 :2014/07/19(土) 06:32:17.03 ID:CWP1JKx+
「MRJはわしが育てた」と言わんばかりなのがアレだな P-1は数が少ない、といってもそもそも1国でアレだけの対潜哨戒機を採用できる国は日本以外には米国しかない 生産数が低いとはいえないような。 ニムロッドも4発なのは元が古いからだとも言えなくもないが インドの8機21億ドルの契約にしても、P-8がP-1と比べて安いともいえないような (無論、サポートやらなんやら込みの価格である可能性も高くて単純に比較はできないけど) それにMQ-4トライトンとの連携を前提にした機体だから単純な比較も難しいし リージョナルジェットやらビジネスジェットやターボプロップの転用にしても、 元の飛行機はそれなりに安くても哨戒機としてのシステムは別じゃないの? またそうであるにせよ、同じ哨戒機というカテゴリであってもターゲットが違うんだし言及しても仕方がないような 日本もそういう期待を採用しる!とか言いかねないが
955 :
名無し三等兵 :2014/07/19(土) 23:19:48.92 ID:dsVTGvrw
オヒサシブリデス (´・ω・`)っ< 早速キヨ・ブログのコメ。 「FH-70は外国に売ればいいんじゃないかね」のコメ。 キヨセンセのいうとおりに、中古FH-70を売って得られる利益は2,000〜1,500万円/門。しかも、10門買えば3門おまけについてくるジャ○ネット並のお買い得。 さらに、キヨセンセのいうとおりにM777を買ったとしても、FH-70を390門売った利益で買えるM777(約2億円/門)は、たった30門。
956 :
名無し三等兵 :2014/07/19(土) 23:22:11.03 ID:dsVTGvrw
「週刊ダイヤモンド、「自衛隊と軍事ビジネス」の秘密の評価」のコメ。 >一般の人が理解するためには自衛隊の階級やら >出世の仕組は便利で評価はするのですが(略) 階級表は必要でしょう。何しろ、「士長は下士官」などという「軍事ジャーナリスト」が実在するのだから。 で、その「軍事ジャーナリスト」の当該記事の評価 >ぼくが評価するならば及第点、60点ぐらい (´・ω・`)っ< すっごい上から目線。
957 :
名無し三等兵 :2014/07/19(土) 23:25:26.63 ID:w224krv8
厚顔無恥とは正に
958 :
名無し三等兵 :2014/07/19(土) 23:38:51.91 ID:dsVTGvrw
959 :
名無し三等兵 :2014/07/19(土) 23:55:47.93 ID:dsVTGvrw
>>958 の続き)
この記事のコメのコメ(その2)
>(防衛省のLCC報告書には)ペイロード:C-1の約3倍との記述があります。
>C-1のペイロードは8トンですから、30トンならば3.75倍になります。
>まともな常識のある人間ならば3.75倍を約三倍とは書かないでしょう。
>キヨタニ 2014/07/09 12:05
Q:「26t」の根拠は?
A:30tだと、8tの3倍にならないから。
まったくもって >⊂(´・ω・`) (・ω・` )っ< 器用な考え方だこと
960 :
名無し三等兵 :2014/07/20(日) 00:12:35.11 ID:z+TrFmDD
>>959 の続き/最後)
>まともな常識のある人間ならば3.75倍を約三倍とは書かないでしょう。
探したらひとりいた >⊂(´・ω・`)
>C-2の最大ペイロード(最大積載量)は30トン(C-1の3倍)を予定していたが、
>機体の補強などのために26ドン程度まで低下しているとされている。
「C-2輸送機の開発遅延は人災@」
http://japan-indepth.jp/?p=3246
961 :
名無し三等兵 :2014/07/20(日) 01:00:59.91 ID:G4AWgNt8
そもそもC-1は2G制限掛ければ12t積めるんですがそれは
962 :
名無し三等兵 :2014/07/20(日) 07:19:41.87 ID:7kNQ/sSe
キヨが同じように機体重量超過でペイロードが減ったA-400Mについては、完全スルーなのは 何故だろう?エアバスから金でももらっているのならともかく。
963 :
名無し三等兵 :2014/07/20(日) 08:03:38.97 ID:bCfmyT2E
>>962 金貰いたいから尻尾振ってるw
エアバスは歯牙にも掛けてないけどな!w
964 :
名無し三等兵 :2014/07/20(日) 08:26:26.64 ID:IWzTwGdm
肝心のプーマ装甲歩兵戦闘車運べなくなっちゃったしな>A−400M もはやどうしてこうなった状態だし
965 :
名無し三等兵 :
2014/07/20(日) 09:37:04.09 ID:NP3i0/xs >>964 > 肝心のプーマ装甲歩兵戦闘車運べなくなっちゃったしな>A−400M
> もはやどうしてこうなった状態だし
トランシェ2で対応するし(震え声