●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 809

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:02:39.37 ID:???
同一人物なのかわからんがさっきと言ってること真逆になってるぞ
953名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:03:36.43 ID:/cAQW9aQ
アメリカの戦闘ヘリに相当するロシア軍の戦闘ヘリはハインドなのですか?
954名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:04:34.18 ID:???
950は航空理論の基礎をちゃんと理解しないでいる人の、典型的な誤解例だなぁ
ラダーは片揺れを生起させる舵で、方向を維持するためのものではないという単純な事実が分かってない
955名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:07:03.95 ID:???
>>953
違う
アメリカの戦闘ヘリとロシアの戦闘ヘリは設計思想が異なる
956名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:07:09.48 ID:???
>>953
Mi-28とかKa-52とか
957名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:09:26.75 ID:???
次スレはこちらな

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 809(実質810)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392632093/l50
958名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:12:05.41 ID:???
>>950
理解できないかも知れないが、まぁここでも読んでじっくり考えろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E6%A9%9F
959名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:12:39.07 ID:???
>>953
アメリカの戦闘ヘリはほとんど対戦車ヘリ

ソ連=ロシアの戦闘ヘリは歩兵も乗せる多目的戦闘ヘリ
960名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:14:55.61 ID:???
>>951
あのさ…
考えようが考えまいが物理的にそういう運動をする物体なんだよ飛行機てのは…
地面にタイヤを付けて走る自動車だって、車体と進行方向ズレることは普通にあるだろう、まして空気中に浮いてる飛行機であればなおさらだ

ちなみにFBWは操縦操作の伝達を電気的に行うことを意味するだけなので操縦テクニックや飛行機の挙動自体はまったく変わらんし
コンピュータで飛行姿勢を制御するCCVにしたら滑らなくなるかというと無論そんなこともないし

というか厳密に言えば、飛行機の機首方向と進行方向がぴったり一致して飛ぶのって
全く横風を受けない状態で若干下降気味に直進する時とか、ほんと限られたシチュエーションだと思うが…


>>954
じゃ、その航空理論の基礎とやらで具体的に反論してみてくれ
961名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:16:33.74 ID:???
弔文は葬式でやってください
962名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:16:51.33 ID:y+KE7gse
質問させていただきます。
四本の火柱という本で、山本五十六が「ならば大和と武蔵を引きつれ砲撃しよう」
というセリフが出ているのですが、これは武蔵ではなく陸奥が正しいのでしょうか。
前にも武蔵とどっかで読んだ気もすれば、ぐぐると陸奥だと出たりもするので
いまいち判断つきません。初歩の初歩ですが、よろしくお願いします。
963名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:17:24.46 ID:???
>>958
言うに事欠いてウィキペディアかよw

CCVは「機首の向きと進行方向が異なる飛行」のバリエーションを増やしただけ
CCVじゃなくても余裕でそういう飛行状態は有り得る
964名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:20:12.91 ID:???
>>962
実際にそんなこと言ったか知らんけど
大和なら武蔵がペアだし
陸奥なら長門がペアだ

大和と陸奥という不自然なペアは考えにくい
965名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:21:50.16 ID:y+KE7gse
>>964
ありがとうございます。
ググった方じゃなく本を信じてみます。
966名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:27:08.48 ID:???
>>965
ちなみにどんな風に検索したん?
967926:2014/02/27(木) 14:29:46.32 ID:Ui69H2JK
スレが変わる前に聞きたいのですが、>>927>>936の答えを知りたいです
どうしても「自力で調べろ」というのなら、適切なサイトか書籍か検索ワードを教えて下さい
968名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:32:11.21 ID:y+KE7gse
>>966「山本五十六 陸奥 大和 砲撃」です。
知恵袋しか出てこないんですが、ほかのところでもちょこちょこ大和陸奥と
聞いてたので
969名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:34:09.56 ID:???
>>967
「中東戦争」でぐぐれ
970926:2014/02/27(木) 14:36:27.40 ID:Ui69H2JK
>>969
「中東戦争」でググッたら、20mm機関砲が威力不足とされた戦訓が出てくるのですか?
今ググりましたが、出て来ませんでしたよ
971名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:39:30.51 ID:???
>>952
流石に>>925>>951は別人だろw
…たぶん
972名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:40:45.55 ID:???
>>967
対戦闘機なら、20mmでじゅうぶん。ただ、対大型機とか、対戦車、対艦などと
なると、30mm以上あったほうが効果的というだけ。

ソ連はB-29を撃墜するために、MiG-15に37mmを搭載した。その後、対空ミサイルの
性能が向上したため、機関砲は23mmなどになった。

欧州機は米軍のような20mmバルカン砲のかわりに、威力の大きな短銃身アデン砲を
搭載して、火力を補う形にした。

A-10の30mmアベンジャー(ガトリング砲)は対空戦闘ではなく、戦車の装甲の
いちばん薄い上部をトップアタックするために開発された。湾岸戦争などでは
威力を増すために弾頭は劣化ウランとなった。
973名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:42:02.14 ID:???
×短銃身
○単銃身
974名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:42:03.20 ID:???
>>970
それはググり方が足りないのだ
出てきた項目をちゃんと読み、関連部分を参考にもっとググれ
機関砲の威力問題はさまざまな要素や歴史経緯が絡んでいる複合的な問題だから
そういうのを全部踏まえないと回答は見えてこない
975名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:47:50.92 ID:???
>>968
五十六のwikipediaだと陸奥になってるな
まあ出典は吉田俊男の本みたいだが

>ガダルカナル島の戦い苦戦の一因となったガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を破壊すべく、
>山本は戦艦「大和」「陸奥」を率いて最前線に赴くことを検討し

>吉田俊雄 『大和と武蔵 その歴史的意味を問い直す』 PHP研究所、2004年8月。ISBN 4-569-63462-1。


わっかんねえな
個人的には吉田が後年で勘違いして元は大和と武蔵だと思うんだが
976名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:48:17.90 ID:Ui69H2JK
>>972
なるほど、とてもわかりやすい説明で助かります
何を墜とすか何を破壊するかによって変わって来るが、大きい方が融通がきくという事ですね

>>974
もう良いよお前。何も知らないなら喋りかけて来るな。鬱陶しい
977名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:52:09.26 ID:???
>>976
でかいと持てる弾数も減るし発射速度も減るんで必ずしも大が小を兼ねるわけじゃない
37mmとかすぐ弾切れになる
その辺のバランスを考えて決める

といってもまあそんなに頻繁に機銃なんて変わるものじゃないがw
978名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:53:14.01 ID:???
もっかい誘導しておくか

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 809(実質810)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392632093/l50
979名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:53:16.09 ID:???
>>975
山本五十六のその発言がいつなのかによる。武蔵は1944年10月の
レイテ沖海戦で沈んでいるから。
980名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:55:25.36 ID:???
>>979
武蔵が沈む前に五十六は死んでるよw
981名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:56:36.07 ID:???
>>972

> A-10の30mmアベンジャー(ガトリング砲)は対空戦闘ではなく、戦車の装甲の
> いちばん薄い上部をトップアタックするために開発された。

よくある勘違い。低空から射撃するので、そんなに上面には当たらない。あたったとしても角度が浅くて貫通力は期待できない。
側方からの攻撃が基本。

>湾岸戦争などでは
> 威力を増すために弾頭は劣化ウランとなった。

湾岸戦争などでは、っ
て言うか、アベンジャーは最初から劣化ウラン弾使用
982名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:56:46.14 ID:???
>>980
ごめん、そうだった。
983名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:57:20.07 ID:???
アドミラル山本が乗った一式陸攻を墜としたのは俺だ
984名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:58:12.77 ID:???
いや俺だ
985名無し三等兵:2014/02/27(木) 14:59:36.69 ID:???
アドミラル・グラーフ・シュペーを撃沈したのはオレだ
986名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:00:23.92 ID:???
>>982
むしろ武蔵の就役が1942年 8月5日なんで
ヘンダーソン基地砲撃の1942年10月13日から翌14日には余裕がないのが気になる
987名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:01:51.72 ID:???
>>985
シュペーは自沈だよ、とマジレスしてみる。
988名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:13:13.26 ID:ZBuKpfdR
中華民国と満州国は領事館を設置するなどの外交関係にありましたか?
両国間の人々の出入りは容易でしたか?
989名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:13:35.77 ID:???
>>898
「見ろ!軍艦旗や!」
990名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:22:11.23 ID:???
真珠湾攻撃は現地時間午前7時49分ごろだから、第一次攻撃隊は
午前7時すぎに飛び立ったはず。太陽は昇っているはずだが、それは
映画の演出。
991名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:24:38.12 ID:rD6s3jhu
ミニミの100連弾倉と200連弾倉ってどちらの方が一般的なんでしょうか?
どちらを使うかは軍や部隊によってまちまちでしょうか?
992名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:30:51.17 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83

発進が12月8日午前1時30分(日本時間)
攻撃が12月7日午前7時10分(日本時間8日午前2時40分)

だから現地時間6時発艦か

あとは日の出時刻を調べるだけだが…よくわからん
993名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:34:44.84 ID:???
>>992
そのwikiによると、午前7時10分は特殊潜行艇が発見され、攻撃された時間。

第一次攻撃隊が真珠湾を攻撃したのは午前7時49分。いずれも現地時間。
994名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:36:27.23 ID:???
よくわからんが現地時刻で7時ごろが夜明けのようだな
まっくらやん
995名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:37:54.19 ID:???
>>994
じゃあ、赤城から第一次攻撃隊が発艦したのが7時ごろと推定されるので、
ちょうど日の出であっているのかも知れん。
996名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:41:24.08 ID:???
12月のハワイの日の出時刻が6:53頃らしいから、7時ならピッタリだな
997名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:42:30.30 ID:???
ということで、「トラ・・・」の描写は正確だった、ということになるな。
998名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:43:02.69 ID:???
キリのいいところで埋めておこう
999名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:43:34.51 ID:???
梅三郎
1000名無し三等兵:2014/02/27(木) 15:43:53.77 ID:???
いや、第一波の発艦は午前六時ごろなわけだが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。