1 :
名無し三等兵 :
2013/12/21(土) 10:25:39.09 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2013/12/21(土) 10:46:16.79 ID:NfuoWUsO
ゲッツ
3 :
名無し三等兵 :2013/12/21(土) 11:06:06.87 ID:???
>1乙!
4 :
名無し三等兵 :2013/12/21(土) 11:19:22.28 ID:???
《戦略十訓》 1970年代に 電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。 ・もっと使わせろ ・捨てさせろ ・無駄使いさせろ ・季節を忘れさせろ ・贈り物をさせろ ・組み合わせで買わせろ ・きっかけを投じろ ・流行遅れにさせろ ・気安く買わせろ ・混乱をつくり出せ 元のアイデアはヴァンス・パッカード著 『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。
5 :
名無し三等兵 :2013/12/21(土) 11:59:52.36 ID:???
5番艦get!
6 :
名無し三等兵 :2013/12/21(土) 20:22:14.89 ID:???
魚雷型UUVって、打ち出した後にどうやって回収するの?
7 :
名無し三等兵 :2013/12/21(土) 21:18:17.18 ID:???
艦船の近くで浮上させて,クレーンで釣り上げる.
8 :
名無し三等兵 :2013/12/22(日) 04:56:26.00 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2013/12/22(日) 21:09:26.34 ID:???
10 :
名無し三等兵 :2013/12/22(日) 21:55:15.48 ID:???
11 :
名無し三等兵 :2013/12/22(日) 22:25:30.64 ID:???
>>9 ちょっと目鱗な面白いブツだけどこのスレには関係ないなw
12 :
名無し三等兵 :2013/12/22(日) 23:25:54.61 ID:???
>>8 デメリットが全く書かれていなくて怪しいが
これ+磁気推進で試しに静音AIP艦1隻作ってくれないかな
13 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 00:30:44.22 ID:???
>>9 塩水で動く・・・とあるから海水があれば航続距離無限大?
なんかすごいものが出来そうだぞw
14 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 00:32:29.91 ID:???
>>12 デメリットは正に
>>9 が指摘してるだろ
潜水艦に一次電池を搭載してどうするんだ
15 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 00:35:03.32 ID:???
16 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 00:36:03.46 ID:???
17 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 09:26:32.79 ID:???
そうりゅうのAIPが300kWで2週間航行可能だから、エネルギー量は
300kW×24h×14日=100800kWh
>>8 の電池のエネルギー密度が実用レベルで500Wh/Lとして、これをAIPに代換
する場合必要な電池容積は
100800÷0.5=201600L=201.6m^3
そうりゅうの耐圧殻の内径が8m、電池区画に必要なスペースが実容積の3倍としたら
201.6÷3.16÷16×3=11.96
長さ12mを電池区画として確保できればAIPに取って代わる。
現行のAIP区画も10mくらいはありそうだから、かなり現実的だな。
もっとも、リチウムイオン電池も日進月歩だから新しい電池じゃなくても実現
しそうだが。
18 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 09:34:55.33 ID:???
おおっと円周率が3.16になってたw 3.14で計算しても結果はほとんど同じだが
19 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 10:21:11.22 ID:???
>>14 1次燃料を積んどいて何言ってんだ?
燃料分を電池に変えただけでもメリットあるだろ、酸素的に
20 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 10:46:41.34 ID:???
21 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 11:27:19.55 ID:???
マグネシウム電池は太陽光で充電
22 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 11:38:05.74 ID:???
そうりゅう型潜水艦 蒼龍、雲龍、白龍、剣龍、瑞龍、黒龍 命名候補 せきりゅう(赤龍)、しょうりゅう(翔竜、祥龍)、こうりゅう(黄龍、紅龍)、ひりゅう(飛龍) たいりゅう〈大龍)、じゅんりゅう(盾龍)、しんりゅう(神龍、深龍、震龍)、かいりゅう(海龍)
23 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 12:13:23.64 ID:???
そういやひりゅうがいないんだな
24 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 13:24:12.54 ID:???
ストライダー
25 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 14:34:06.89 ID:???
1次電池でも一回の航海に必要な電力の何倍も供給できて液体で交換可能なら取って代わる可能性はある。
26 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 15:14:19.61 ID:???
やっぱり潜水艦が"飛"龍っておかしいよ
27 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 15:25:55.26 ID:???
そもそも龍は空飛ぶもんだろ
28 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 16:54:03.70 ID:???
>>25 そりゃ可能性はあるけど、そんなのあるのか?
リチウムイオン二次電池よりエネルギー密度が高くて、なおかつ液体交換で発電
出来る電池なんて。
燃料電池なら該当しそうだが水素貯留がネックになってるし、そもそも一次電池
とは言わんが。
29 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 17:26:21.00 ID:???
少なくとも
>>9 はそこまでのトンデモ性能ではないなw
30 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 17:33:49.90 ID:???
重油より高エネルギー密度な電池作れたら重油タンクは撤去します 潜水艦だとありえない話でもない 重油->電力の変換効率考えると電池>重油になり得る 構造的には二次電池の方がいいけども一次電池も辞さず
31 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 17:37:54.32 ID:???
32 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 17:58:25.57 ID:???
>>30 たぶん無理だと思うよ。
一次電池は一回こっきりの使い捨てだから、二次電池と比べてエネルギー当たり
のコストが極端に高いんだ。1000倍くらいはある。
スマホの一次電池なんてないだろ?
エネルギー密度がリチウムの50倍くらいなら、まあ潜水艦の搭載も考えるだろうが、
そ ん な も の は な い ん だ。
33 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 18:45:44.93 ID:???
充電できなくても再生できればいいのさ
34 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 19:13:01.79 ID:???
だからみんなで自転車漕げって
35 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 19:14:40.92 ID:???
水素電池はどうなの?
36 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 19:29:59.65 ID:???
水素の保管とかまで考えるとエネルギー密度はマグネシウムとかより低いと記憶。
37 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 20:31:14.42 ID:???
>>31 フォントの設定で素敵なのか索敵なのかわからんかったぞ
38 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 20:39:51.06 ID:???
ひりゅうは漢字で緋龍と書く将来艦名候補の一つだよ。
39 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 20:42:31.17 ID:???
そういや元級の写真が流出したらしいな 日本もアレだが向こうの情報保全も割と
40 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 21:09:20.28 ID:???
政府系のメディアが公開しているのに ほんとに流失だと思ってるほうが不思議なんだが
41 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 21:09:51.46 ID:???
初心者の俺に潜水艦で今まで起きた事故教えて
42 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 21:44:15.80 ID:???
>>28 置き換わるとしたら、どういうものかって話。
今は存在していないが、今後も存在しないとは言い切れない。
43 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 22:20:33.53 ID:???
44 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 22:37:11.81 ID:???
やっぱ潜水艦用の液酸増槽が一番簡単で現実的だろ
45 :
東電 :2013/12/23(月) 23:56:37.94 ID:???
常温核融合が完成すりゃ簡単に解決するんだよ
46 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 01:32:36.07 ID:???
>>45 ごくまれにトンネル効果で起きることはある。
だが、それだけだ。
測定精度を上げれば上げるほど余剰熱に関しては否定的な結果しか出ない。
やっぱ常温核融合騒ぎの時には実験精度が低かったんだよ。
47 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 01:44:07.69 ID:???
48 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 02:14:13.43 ID:jvG2naWX
常温核融合なんてタワ言というのが学会の総意だよ
49 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 04:58:50.17 ID:???
常温核融合自体は真面目な研究の対象になってる その現象から実利的なエネルギーを取り出せるってのは戯言だけど
50 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 13:40:55.40 ID:???
現象自体は証明されてるので否定する学者はいないし実用化を本気で目指している国家や大企業はある 一回でも起きればそれは現実 なんで再現性悪いかなぁ<-今ここ
51 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 13:55:50.31 ID:???
再現性100%になると 常温核融合炉の重水から過剰熱を取り出して スチームタービンを動かせるから 研究する価値はあるかもな でもおそらく電極が高価なものになると思われるので 地上での発電はコスト的に無理だろう むしろ潜水艦みたいな特定用途向き
52 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 14:40:17.99 ID:???
今から10年以上前、テレビの特集番組で海上自衛隊を取り上げているものを視聴しました。 「特別に潜水艦の中にカメラが入る!!」みたいなふれこみで、興味深々で見ていた記憶 があります。 その番組の中で緊急的に浮上できなかった場合、艦内のCO2の濃度を下げるためCo2を吸着 する薬剤(小豆程度大きさ)というものを隊員の方が手づかみで艦内に撒いていた記憶があります。 調べると旧海軍時代より、薬剤によって艦内のCO2濃度を下げていたようですが、必要の際に水酸化 ナトリウムを艦内に置いていたとありました。水酸化ナトリウムは手で触れぬ劇薬ですよね。 今、自衛隊の方々が艦内のCO2濃度を下げるために使ってる薬品ってどんなものなんでしょうか? 緊急時とはいえ、ただ艦内の床にばら撒いただけでもそれなりの効果があると考えてよいものなのですか? お分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
53 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 14:52:13.76 ID:???
>>52 >手づかみで艦内に撒いていた
水酸化リチウムかな、潮解性が水酸化ナトリウム・カリウムより大幅に低い。
潜水艦でも使うとwikipediaに書いてあります。
54 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 20:59:47.95 ID:jvG2naWX
常温核融合とか、お前ら突飛すぎ。空飛ぶ潜水艦レベルだ。 普通に核分裂原子炉で充分だろ。実現してるんだし。 将来の話なら高温ガス炉の方がまだ現実的だよ。
55 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 21:01:53.56 ID:???
空を飛んだら潜水艦である意味が無い。 そして、高温ガス炉だって原子炉やん。
56 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 21:14:22.91 ID:jvG2naWX
いや原子炉の話なんだが・・? 原子炉を搭載できた時点で潜水艦の目的はほぼ達成している。核燃料より先に 乗員の方が長期潜航に耐えられないんだから。 あとは熱効率とか建造コスト・破壊時の安全性の問題だけで、これは核融合でも 解消はされないだろう。
57 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 22:12:37.46 ID:???
>>47 >今年の国際常温核融合学会では、米海軍研究所の研究員がキーノートスピーチした
今、そのアブストラクト読んだ。
口頭発表なので、査読を通って論文になり、追試があるまで保留だね。
94%は再現しないというデータ以外は具体的な数値もないし。
まあ、2段落目の自分の科学観を蕩々と述べたところには意気込みは感じるけどね。
だけど、アブストラクトの半分が実験事実の記載ではなく自分の科学論というところは苦しさの裏返しでもあろうよ。
まあ、1年は待つべき。
ちなみに日本も30億円くらいは突っ込んで研究したんだけど、余剰熱があるようにはみえなかったんだよなあ。
58 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 22:17:16.37 ID:???
>>50 それはあまりにも好意的。
その一回には如何なるエラーもないのか確かめないと。
でも再現性がないと何のミスもなかったかを検証するのも難しい。
一応、トンネル効果や宇宙線の入射などミクロかつ偶発的なイベントを除くと
余剰熱の発生はなあ。
まあ、確信があるなら頑張れと科学者に声をかけるしかない。
59 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 22:22:39.59 ID:???
常温核融合が成立すると、それはそれで色々問題が発生するんだが。
60 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 22:28:17.20 ID:???
核分裂だって昔は妄想だったんだよ 平民に至っては原爆の威力を知るまでは妄想
61 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 22:31:29.29 ID:???
常温核融合に関しては 色々な所で試験を行っていて (常温核融合が発生しているかどうかは別として) なんらかの未知の現象が発生している事については ほぼ肯定されている。 再現率が低いのだが全く再現できない訳でもなく 訳が判らず手さぐり状態のいうのが判りやすい現状と言える。
62 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 23:41:37.06 ID:???
もういいよ 常温核融合馬鹿は
63 :
名無し三等兵 :2013/12/24(火) 23:58:41.87 ID:???
64 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 01:31:22.63 ID:???
実験室で未知の現象が起きてるんだから大発見のチャンス 常温核融合自体よりも物理の教科書を書き換えるとんでもない大発見になる可能性がある
65 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 02:00:24.06 ID:???
枯渇が懸念されてるヘリウムの製造法として脚光をあびたりしてw
66 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 02:19:47.04 ID:???
ヘリウム不足の昨今大もうけじゃないですか。
67 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 03:40:35.65 ID:???
乗組員全員がドナルドダックの声の潜水艦を想像してしまった…
68 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 10:08:29.87 ID:???
そういや中村秀樹ちゃんがまたなんか書いたみたいだけど どうなのあれ
69 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 12:51:14.76 ID:???
>>63 よくあるいつもの「おりこうなバカ」を騙して金を集める詐欺じゃねーか。
もしかすると本人は真面目に研究?してるつもりで、荒稼ぎしてるのは神輿を担いでる
周囲の連中かもしれないけど、宣伝するなら63も加害者の一部。
まったくの善意から「従軍慰安婦は真実!」と、ありもしない妄想を宣伝して知識の無い人に
嘘を信じ込ませる善意の人と同じ。悪意が無いだけに性質が悪い。
お金を振り込んだ人も「お金を振り込んだ後、音沙汰無いんですけど、どうなってるんですか?」
とか言ってるし…。
70 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 23:47:17.28 ID:???
71 :
名無し三等兵 :2013/12/25(水) 23:49:37.33 ID:???
>>70 そりゃ無限
・表面処理
・船体や駆動系の強化
・蓄電池への応用
・原子炉への応用
・集積回路への応用
72 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 01:42:15.17 ID:???
カイラリティ制御があやしいので集積回路はまだじゃないか
73 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 07:26:11.48 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 09:23:53.24 ID:???
もし日本が同盟に足る国に非ずと判断したらアメリカは日米同盟を破棄する
75 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 09:36:06.23 ID:???
>>74 潜水艦の知識が無いので、そういう事しか書き込めないのね。可哀想に
76 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 11:16:28.54 ID:0AbGqLfD
知識をお持ちのようなのでお願いします!! 52 :名無し三等兵:2013/12/24(火) 14:40:17.99 ID:???今から10年以上前、テレビの特集番組で海上自衛隊を取り上げているものを視聴しました。 「特別に潜水艦の中にカメラが入る!!」みたいなふれこみで、興味深々で見ていた記憶 があります。 その番組の中で緊急的に浮上できなかった場合、艦内のCO2の濃度を下げるためCo2を吸着 する薬剤(小豆程度大きさ)というものを隊員の方が手づかみで艦内に撒いていた記憶があります。 調べると旧海軍時代より、薬剤によって艦内のCO2濃度を下げていたようですが、必要の際に水酸化 ナトリウムを艦内に置いていたとありました。水酸化ナトリウムは手で触れぬ劇薬ですよね。 今、自衛隊の方々が艦内のCO2濃度を下げるために使ってる薬品ってどんなものなんでしょうか? 緊急時とはいえ、ただ艦内の床にばら撒いただけでもそれなりの効果があると考えてよいものなのですか? お分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
77 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 11:20:13.69 ID:???
全然関係ないけど PWRでは出力調整にホウ酸を使うのだが ホウ酸だけだとphが小さくなり配管などが酸化するので 中和剤としてアルカリ塩を混ぜる かし水酸化ナトリウムだとナトリウムが放射化するので 高価な水酸化リチウムを使うらしい
78 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 11:21:40.65 ID:???
79 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 11:25:09.99 ID:???
>>76 >手づかみで艦内に撒いていた
水酸化リチウムかな、潮解性が水酸化ナトリウム・カリウムより大幅に低い。
潜水艦でも使うとwikipediaに書いてあります。
80 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 11:28:27.84 ID:???
いちいち専用の物資を積むとも考えにくいから 水酸化リチウムで兼用じゃね?
81 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 11:52:03.25 ID:???
>>78 、79、
>>80 ありがとうございます。
リンク先のやつは見つけられませんでした。
>>53 遅くなりましたがありがとうございました。
実は津波シェルターのCO2対策に応用できないかと考えておりまして・・・
また、何かありましたらよろしくお願いします。
82 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 12:15:47.19 ID:???
民間で使うなら水酸化ナトリウム一択だろ 入手難易度が天地の差だぞ 使い勝手どうこう以前の問題
83 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 12:24:49.73 ID:???
>>82 そうですよね。水酸化リチウムはあっても高価なようですし、教えていただいた
リンク先の製品も専門的ですが、軍事関連製品の輸入は拒否られる場合が多いと
聞いたことがあります。
津波シェルターは小型のカプセルのようなもので漂流時には相当な揺れと衝撃
が予想されます。水酸化ナトリウムの性質を考えるとできれば避けたいと思い
まして・・・。かつてみたTV番組の内容を思い出し質問させていただきました。
84 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 13:55:47.39 ID:???
>>83 バッテリーグレード(純度90%〜)ならトン70〜80万円くらいかな?普通に輸入できるよ。
同じ水酸化リチウムとはいえ吸収剤に使えるかは俺には判らないが。
試薬なら和光とかで売っているけどその十倍くらいの値段だね。
85 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 20:29:45.21 ID:???
>>84 いきなり現れてスレ本来以外の質問ばかりしてしまったのにご親切にありがとうございます。
もう少しいろいろ調べてみたいと思います。
>>79 で教えて頂いたものが自分で発見できなかった
ように検索漏れがあるかもしれませんし・・・
また分からないことがありましたらどうぞよろしくお願いします。
86 :
名無し三等兵 :2013/12/26(木) 21:21:07.88 ID:???
津波シェルターなんてイザとなっても無理だと思うが・・・ 月一回練習してれば別だが
87 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 00:59:21.21 ID:???
そんな難しい物でもないだろ 基本的に浮ければ良いってだけだし
88 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 07:06:06.69 ID:???
津波シェルターでCO2吸着剤が要るほどの長時間水没する状況ってのがいまいちわからんのだが。
89 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 08:06:50.79 ID:???
それはもう水没じゃなくて海底への埋没ですよね 瓦礫に押し込まれての埋没は恐怖です、埋まっていても救助要請に気づいてもらえるのかしら?
90 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 10:40:04.95 ID:???
使い方そのものは難しくないだろうけど 実際にそれで生き残れるかどうかは難しいんじゃないだろうか>津波シェルター 引き波で外洋に流されてビーコン故障して孤立して餓死…とか想像すると怖いし やっぱ動力搭載して自力航行出来るようにしようぜ (もちろん内燃機関とか無理だろうから自転車こぎでスクリュー回転とか発電とかw)
91 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 12:59:09.96 ID:???
>>90 震災以降に始めた「にわかシェルター屋」から聞いた話だからどこまで本当か謎なんだが
シェルターに十分な浮力があれば寄せ波で内陸部に押し寄せられる可能性が高く引き波に浚われる可能性は低い。
同じく十分なな浮力があればガレキに埋もれる可能性も低い。シェルターは台上に乗せておくだけで固定はしないほうが良い。
波の力でグルグル廻される可能性があるのでシェルターには十分な復元力と内部の衝撃吸収機構とベルト付きシートが必要。
寄せ波に乗っている最中は火炎にさらされる危険があるので外装はは金属製、内面に断熱材が要る。樹脂製は良くない。
その点弊社のシェルターは云々・・・水・食料も一週間分は積んでありどうのこうの、という話だったな。
無線機・ビーコンは積んでいるのかは聞き忘れたw
92 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 13:37:21.34 ID:???
水面を染めて上空から発見しやすくする蛍光塗料マーカーもあるといいかもしんないですね
93 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 13:55:56.41 ID:???
海沿いにビル建てれば津波など何も怖くない 湘南の海沿いに団地が多かったのは計画的
94 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 14:02:40.27 ID:???
>>93 震災後の復興計画の一つに、そのようなプランがあったような
沿岸にビル集めて、住宅地区を内陸の高台に作るプラン
95 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 14:27:59.04 ID:???
設計は是非とも姉歯建築設計事務所でお願いしますwww
96 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 20:04:26.14 ID:???
>>87 一生に一度使うかどうかというものだから、いざとなったら動揺して上手く使えない。
ドア(ハッチ?)の閉め方すら忘れてしまったとか、たぶんあるよ。
97 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 20:06:58.27 ID:???
みつばち
98 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 20:31:22.29 ID:???
うちの核シェルターはワインセラーとして役に立ってるよ。物置にちょうどよくね?
99 :
名無し三等兵 :2013/12/27(金) 21:35:50.94 ID:???
船で暮せよ
>>99 >船で暮せよ
それより丘の上だな。船でも船頭を増やせばその内何とかなるはずだ。
>>91 被災地見回った感じだと難しそうだな。
津波がこない場所に建てるのが一番安全。
来る場所に建てるなら、津波より高い建物で抵抗の少ない
鉄骨か頑丈なRCの方がいいだろう。
漁師を始めとして、海産物の加工工場の関係者は、どうしたって海辺に住む必要があるぞ? あの辺は日本でも有数の漁場だしな……交通を整備して、海辺まで通うようにするか。
インターネットができないとこでは暮らせない
確か、海岸に高台を築いて、地下は水産加工場に使い、台上は住宅地にしよう、って案があったよ。 土建屋が喜びそうだが、金がいくらあっても足りなさそうなアイデアだよな?
小沢「ガタッ」
>>106 >小沢「ガタッ」
あらかじめ逃げておけば、生き延びるよ!!
「ふっふっふ……政治生命は終わったけどな」 「いや、終わっていたさ」 「奴は選挙が終われば用済みだ」
>>102 その型のワクワク感は異常
艦首とか艦橋周りとか
111 :
名無し三等兵 :2013/12/29(日) 15:12:33.24 ID:ASeLW6pr
そうりゅうって潜水艦は排水量3300トンと4200トンどちらが正しいんですか?
浮上してる時は3300tの水を押しのけてる 潜航している時はは4200tの水を押しのけてる
そうりゅうの水上排水量は2991tだろ?3300tというのはどこから出てきたんだ?
水中排水量が3300tというのを見たんだよ いろんなところだと4200t表記だけど 正しいのはどちらかなと思って
排水量を(バラスト非注水時の)「艦の重量」と捉えた場合2900t 排水量を「艦の体積」と捉えた場合4200t(を海水の密度で割った値)
海自潜水艦どうせディーゼルで長時間潜れないんだから
>>102 のような形にしてくれればいいのに
可潜艦なら艦隊にも随伴出来るかもな
>>116 当時の潜水艦は基本的に通常浮上航行し必要な場合のみ潜航するので
浮上航行に適した船型からああいう形になっていますが
潜航した場合速度がかなり遅くなります。
現在の潜水艦は基本的に浮上しません。ディーゼル潜水艦でも
スノーケルを使い浮上せずに航行するので水中に適した船型になっています。
現在の海自潜水艦は水中では20ノット(公表値)でますが
浮上航行では13ノットくらいしか出せないのも船型が主因です。
零式小型水偵を一体どうやって出し入れしていたのか分かる写真とか資料とか 皆無じゃね? イ400みたくレールがあるわけでなく、1.5トンもあるんだから数人では引き出せないだろうし 持ち上げられないだろうし、なのに15分で組立可能だったと書かれてる。 どこかに資料ないものか…
潜水艦がシュノーケルしているの見たことあるやついる?
一般人が見れる海域でシュノーケリングするわけないだろ
しんかい12000 平成35年完成 連続潜航3日 乗員4日
4日ってなんだ4人だよ 詳しくは読売朝刊にて写真もあるでよ
しんかい6500は1回8時間くらいの潜行でその間基本的にトイレなしだそうだが 3日もどうすんの
トイレがあるに決まってるだろw 4人が3日間過ごすんだぞ?
そらオムツよ
しんかい12000は球状の耐圧船殻を2つ連結した形状で 乗員の食事や就寝当然トイレも備えて2〜3日間連続潜航して探査が行えます。
まあ、予算がつかないんですけどね 次世代は無人潜水艇でいいんじゃないの?
ついでに何故12000かですが 現在世界最深のマリアナ海溝チャレンジャー海淵まで潜る事が出来るに加えて 未来にもし万が一地震などでさらに深くなっても対応できるように12000だそうです。
>>123 あれ?透明耐圧殻にする代わりに4000mだか3000mだかに潜行深度妥協して、
海中生物探査に特化させる方のプランはどうなったんだろ?
水深10000mから魚雷発射
今はHD以上の画質でリアルタイムに見れるからなあ。 4日もあんな狭い空間に入ってまでやるこっちゃないだろ。 そういうとリアルな体験がーというのが出てくるが 小さいガラス越しに見て何がリアルだよと思う。
>>131 もともとしんかい12000と両方おこなうプラン
水深、1万メートルで寝るのヤダなぁ
メタンハイドレート掘削には潜水艇が不可欠 潜航/浮上の時間のロス考えれば数日は潜ってないとならない 3交代勤務なら3人乗せないとならない メタンハイドレートだけでなく、例えば深海にとんでもない金鉱脈が眠ってたり
>>135 宇宙ステーションで寝るのと大差ないだろw
今さら人を乗せる必要もないだろ
139 :
名無し三等兵 :2013/12/30(月) 15:13:18.46 ID:UxqWbRcL
素朴な疑問なんだが、深海潜水艇って、何であんなにゆっくりと潜行するんだ? よく分からんw
音が出るから。電池が消耗するから。 だろ?
>>120 それで一体何が分かるというのかと小一時間問い詰めたい
伊号潜水艦の戦記に艦内にネズミが沢山いたって書いてあったですが ネズミが住めたのかなぁ?
>>139 ゆっくりと言っても時速2.5kmなんだがな。想像+仕事の経験から思いつくところを言うと
圧力変化が早いと(早く潜ると)各機器の圧力による変位にバラつきが出て締結ボルトが飛んだりする。
水圧に合わせて内部の油圧を高くする機器があるが、その応答が間に合わない。(使っていればだが)
万一の場合、下降の勢いが付き過ぎていると重りを捨てても反転上昇までに時間が掛かって致命傷になる。
一番大きいのは3番目じゃないか?何かあれば即座に反転上昇できるようにと。
(重りが重すぎると上昇速度が付き過ぎてそれはそれで危険だから結構微妙な重さになっている)
人間も強い気圧とは別に急激な変化そのものでダメージを受けるし 機械も同じような事情があるんじゃねーの
>>142 戦中の潜水艦乗りから聞いたことがあるが,
潜水艦にネズミは居た.
捕まえる(手づかみ)と,半日上陸許可がもらえたって.
>>119 イ37の写真で、格納筒前部の扉を開けていて(ry が写っている奴があるよ
>>110 は、格納筒内の収容状況を見せる為の、模型上の表現
>>145 どうやって引きずり上げたのかのほうが気になる。
151 :
名無し三等兵 :2013/12/30(月) 20:17:47.70 ID:C4WvCzos
>>148 ワイヤーが掛かっているから,クレーンで台船に乗っけているじゃないの.
勿体ないことするなよ!! 売れば幾らかにはなるだろう?w
だから売ってんだよくず鉄屋に
こんな特殊鋼の塊の解体って割に合わないんじゃなかろうか…
74式の解体もかなりたいへん・・・ってどっかのスレでみたぞ
>>133 >今はHD以上の画質でリアルタイムに見れるからなあ。
>4日もあんな狭い空間に入ってまでやるこっちゃないだろ。
中国のシーポール級潜水艇が
圧壊深度7700m
乗員3名
生命維持装置性能:3 x 12時間
研究と軍用の探査が目的
なんだよ。
察してやれ。
昔の学研のX図鑑に零式小型水偵の格納方法の図解なかったっけ?… あったようななかったような…
イ8の2箇所の筒に分割格納する図とかあったような気がするが 半世紀前の話だからなぁ
161 :
名無し三等兵 :2013/12/31(火) 03:36:37.69 ID:j6e3XBYy
中国原発の台頭で考える日本の原潜開発論
http://www.elneos.co.jp/1312sc1.html 一方で、日本が中国の軍事的脅威に対抗する最も有効な手段は原子力潜水艦の建造だと国際軍事筋から
指摘されている。海上自衛隊が保有する現行のディーゼル型の潜水艦では長期間の潜水ができずに、息継ぎ
のために浮上した際、中国側に探知される恐れがある。そのため、原子力潜水艦の開発は日本にとって急務と
なっているが、日本国内の偏った脱原発の議論で原潜の開発が進まなければ、結果的に軍事的脅威の増大を
目論む中国の思うつぼとなってしまっている。
>>133 水深10000mまでなにしに行くと思ってるんだ
>>135 毎秒数km/hのデブリや強烈な放射線が飛び交う宇宙空間で数ヶ月過ごすよりはましだろ
163 :
名無し三等兵 :2013/12/31(火) 15:27:02.25 ID:blCq+iEv
>>161 日本で原潜が開発されないのは非核三原則のせいで、脱原発はあんまり関係ないと思うよ。
実際、脱原発の連中も原子力空母や原潜が日本に寄港する事には何故か反対してない。
昔は佐世保や横須賀でデモとかやってたんだがな。それに加担する風でもないし。
脱原発というのはよくわからん連中だ。
>>162 毎秒数km/hってナンデスカ?
宇宙って君が思ってるより大分広いから、
まだまだケスラーシンドロームを心配するほどデブリは多くないぞ。
>>164 「ゼロ・グラビティ」でも見ちまったんだろうよ。
察してやれ
子供の一億万キロメートルだ!みたいな感じか
「三千万億パワーだ!!!」 「なにそれ?」
>>163 非核三原則は核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずだから核動力とは関係ない。
むつのトラウマだな。
>>164 >毎秒数km/h
加速度表記だな。t = 0秒で、0km/h, ... 凄いぜ、10秒後に20-30km/hだ。
0-100km/h が30s では、市販の乗用車で最も遅い部類だな。
しかし、t = 1000sで、超音速のMach 2-3。
>>168 ロサンゼルス級反対運動ってのが昔日本であったじゃないか
むつは「放射線漏れ」を「放射能漏れ」と混同させるマスコミに殺された マスコミは視聴率や部数が全て 脚色してねじ曲げて
>>170 スタージョン級より原子炉出力が上がったから危険だとかで反対したの?
核アレルギーとは別に日本が原潜を建造するかどうかはビミョウだよ。 原潜は高価なので予算を増やさなければ数が犠牲になる。毎年1隻建造のペース を維持出来ないだろう。 防衛予算を増やせば建造も可能だろうけど、予算が欲しいのは海自潜水艦部隊 だけじゃない。 水上組は空母が欲しいし、空自は戦闘機が欲しい。陸自はMDシステムが欲しい。 潜水艦の優先順位がそれほど高いとも思えん。
SLBMとセットでガチで日本独自の核抑止力を取りに行くなら有りだろうけど そうでも無い限り割に合わなそう
仮に原潜作ったとして、どこを母港にするのかっつー問題もあるね 既存の潜水艦整備用設備を原潜にも使うとすると 大湊・横須賀・舞鶴・呉・佐世保のどこかに核燃料を扱うための設備を作る必要があるし 原潜に核弾頭を載せるならその整備貯蔵施設も作らないといけないし
176 :
名無し三等兵 :2013/12/31(火) 19:20:15.60 ID:blCq+iEv
>>175 ずばり大湊だろ。SSBN運用するなら。六ヶ所村からも近い。
陸奥湾の奥に基地開けないかな
グアムでいいじゃん
中国の032型弾道ミサイル潜水艦は通常動力潜水艦だし 原子力じゃなくてもよくね?まぁ実験艦だけど
>>164 表記ミスはともかく
結果的に大事になってないだけでISSへのデブリの衝突は普通に起こってるんだが
太陽のフレアバーストで緊急避難したことも何回もあるし
これから深海の開発が本格化する 潜水艦産業の未来は明るい
この瞬間もどこかの海を潜っているフネがいると思うと本当に頭が下がる
潜水艦の中のお正月ってどうなってんの? モチ食ったりお屠蘇飲んだり出来る?
別に正月に働いてるの潜水艦だけじゃないしな
次世代潜水艦はどんなスペックアップを果たすんだろうね
>>185 餅や雑煮は大丈夫だけど
お屠蘇はダメだね。
昔はもう少し緩かったんだけど
今は厳しいんだ
へー一杯のお屠蘇もダメになったのか。 何だか生きにくい世の中になったもんだね。
>>189 VLSからSSM-1Bの後継ミサイルを発射します。
公務中の飲酒で叩かれる可能性を排除したんだろうけど いやひょっとして味醂すら買えない台所事情なのかもしれないとも考えられる訳で
ロシアじゃ煙草も吸えるんだろ
>>193 味醂がNGだったとしても食塩添加で不飲化したものなら大丈夫だろ
詐欺じゃなくてまじめにやっても実用化ってのは壁がいくつもあるからな 後、物理電池にありがちな自然放電はどうなのかね? 充電効率はどうだろうか
SSBNって速力必要なの? 自国領海内で沈降してるだけなら速力要らなくね?
>>198 魚雷をかわすほどの速力は要らないが
あまりに速力が低いと存在圏を絞り込みやすくなるから
所定の海域に到着したらあとはほとんど停止に近い状態だと思ってたが ある程度の広さのとこを周遊してる感じなのか
そりゃそうだろ 場所によっては報復核を撃てない事もあるしな
例えば・・・10ノットくらいのスピードしか出せなくて、 しかし船殻がとても分厚くて、2000mくらいもぐれる戦略原潜って存在価値無い? 他の潜水艦が手の出せない深さまでもぐれば・・と思ふのだけど。
SLBMの性能にもよるけど戦略原潜はミサイルが敵地に届く場所にいればいいので 原潜自身の性能が試されるような危険な場所に行く必要はない ミサイルを発射するときは船殻のフタを開かなきゃいけないけどその辺の耐圧はクリアできるのか 発射時に浅いところまで浮いてくるとしてそこを狙われた場合最大10ktでいいのか とかその辺
でも発射した後は位置がバレるので、すぐにその場所から退避しないとハープーンやアスロックが飛んでくるよ やはり速力とか潜航深度は要るだろ
気付け薬や医薬品名目でウィスキーがあるって噂、本当なのかな・・
>>205 本当だとしても補給長や副長ががっちりカギを握ってるだろうから
飲めやせんけどな
>>202 > しかし船殻がとても分厚くて、2000mくらいもぐれる戦略原潜って存在価値無い?
> 他の潜水艦が手の出せない深さまでもぐれば・・と思ふのだけど。
SLBMを発射するときに浮上するわけなので・・・・
2000mの深度で発射できるSLBMを作るというのもいいかも知れんが・・・
潜水艦そのものより技術ハードルは高いだろうね。
>>198 前に、AIP戦略潜水艦もありなんじゃないか、という話になってた時に
ゆうかという人が、原子力推進じゃないと駄目なんだよ!と書きまくってたよ
西太平洋で潜んでるだけならそんなに動き回る必要無いしAIPでいいと思ってたんだけど、
西太平洋でも中国やロシアの攻撃型原潜が尾行しているから、
速力が無いと発射態勢に入る前にすぐに狩られるってさ
じゃあ瀬戸内海に潜んでればいいかな
むしろそこまで深いと、対抗手段が水圧に耐えられないんじゃ? 耐圧区画が最小で済む無人で、尚且つ耐圧サイロごと射出、発射深度で打ち上げれば? これなら発射海域を遠くとれるし、深海であれば万が一何かあっても環境被害は最小。 無人だとどっかで必ず指令受けなきゃいかんけど…
2000m潜れれば、攻撃する側もかなり難易度上がるだろうね。 居住区画とそれ以外を完全に分ければ何とかなるかもしれない。 SLBMや魚雷は区画毎パージして上昇、設定深度で発射とか。
そもそも戦略型原潜は、攻撃型原潜に比べて、可潜深度が低いもんだぜ? 2000mまで潜らせるのは技術的なハードルが高いし、一方で攻撃型原潜はより簡単にハードルを越えてくる。 また少なくとも魚雷は、現在でも深度900m位まで攻撃できるものがある。 ミサイルを深度2000mで撃てるようにするより、魚雷が対応する方が、より簡単だと思うけどな。 もちろん開発当初は、想定敵が追い付いていない間まで、相対的に有利になるのは確かだ。 ただし敵が追い付くのはもっと簡単で、アドバンテージは、短い間に縮められてしまう。 従って、払う労力に比して得られる効果が低いので、そうした方向へは開発が進まないだろう。
トンデモ難易度の戦略原潜を開発するより 仮想的と同レベルの護衛and/or対潜部隊をつけたほうが簡単
214 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 07:44:37.11 ID:anuvFzbb
日本が核武装を考えるなら、移動式の中距離弾道ミサイルが、コストパフォーマンスに優れてお勧め。 ダミーを含めて過疎地の山中を移動させるのが良いと思う。
IRBM部隊が過疎村落の村興しに一役買うわけか。 カッペだからわかるけど、見知らん顔はすぐわかって警戒するし、相当な奥地でも3〜4m幅の国道が通ってる(重装輪が通れる)。 まず核は未来永劫装備しなさそうだけども。
216 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 08:24:13.64 ID:anuvFzbb
>>215 補助金を出して利益誘導すれば、お互いのためになる。
林道の整備やトンネルなど、建設に金を投じれば一石二鳥。
217 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 08:26:52.26 ID:TSDg23AM
2000m潜った潜水艦攻撃するには核使うしかないような気がする。
核魚雷てもう退役してるやろ
>>214 警備で洒落にならんぐらいコストがかかるからヤメロ。
>>215 そうゆう効果を狙うのなら常駐しないと・・・・いついるかわかりません人は
見知った人にならないでしょ。
よく似た田舎常駐の軍事施設なら日本にいっぱいあるでしょ・・・
レーダサイトとかいうやつ。
>>218 必要だったら再就役するでしょ。
220 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 09:23:34.90 ID:Y86aVSQy
対中国向けの核抑止力持つなら、原潜じゃなくても通常動力の潜水艦に核ミサイル積めば十分でしょ? 原潜が必須っていう理論が良くわからない
>>220 イスラエル方式か。
国が滅んだ後も報復能力を持つという発想なら原潜しかないな。
その発想を持つかどうかで話が違うな。
>>220 ジーゼル潜って20ノットで走れば30分で電池切れるから
1.5ノットくらいの歩く速さで走るんだぞw
配置ポイントに到着するまで1.5ヶ月帰路に1.5ヶ月
滞在1日だよw
潜水艦の巡航速度も知らんバカが無理してレスすんな
224 :
202 :2014/01/02(木) 09:57:09.71 ID:???
根拠地から深さ2000mまでの海域に到達するまでは、補足されていることは織り込み済み。 そこから2000mに潜航すれば攻撃されない。 そこから海流に乗るなり、数ノットで微速移動するなりすれば、敵もこれをロストするだろうと思った。 半年くらい潜りっ放しで、定期通信が途絶えれば適度な深度まで浮上浮上して攻撃・・・というシナリオ。 相手を振り切るより、忍びに徹しようと。 核というのは自国が滅びても・・・と言うものだろ? 深海で忍んで耐えると言うのであれば原潜だろ。
>>224 だから通信てどうすんだよ。
ブイでも浮かべんのか? 特定されてボカチンくらうぞ。
>>219 たまにしか来ない配送員の顔も瞬時に覚えるんだから、初見以外は大丈夫や。
スレチだから潜水艦の話に戻れと遠まわしに言ってるっぽいけど、敢えて反論します…
通信はこっくりさんで行います
戦略核搭載潜水艦が何故原子力機関かというと、原潜なら世界のどこにいるか わからないからだよ。少なくとも通常型とは比較にならないほど運用面積が広い。 足が遅いと発射前に狙われるとかいう話があるが、そんなの与太。 原潜でも発射前は速度を落とす。高速航行中にミサイルを発射できるわけない。 というか敵に見つかったら、その時点で終わりだろう。
>>224 旧ソ連のマイク級の設計深度は1,250m。(バレンツ海で沈んだやつ)
この潜水艦クラスに対応するために米のMk.50とか自衛隊の97式魚雷が開発された。
ということはこのあたりの対潜魚雷は少なくとも深度1,250mあたりまでは可能なわけで。
下手すると2,000mでも安全とは言えないな。
>>228 ディーゼル潜の電池事情なんてWW2の頃とあまり差はないでしょ
水中巡航速度なんて速くて3ノットくらいじゃないの
>>230 K-278コムソモレツ(マイク級)もK-141クルスク(オスカーII級)もバレンツ海で事故沈没しているが?
>>232 コムソモレツが沈んだノルウェー海北部を「バレンツ海」と言うか?
スカンジナヴィア半島に謝れよ情弱w
>>233 沈没地点はベア島南西180kmだそうだが報道によってバレンツ海だったりノルウェー海
だったりしてる。地図上では中間あたりだからな。
ベア島より西だからノルウェー海が正解なのかもしれないが。
ソースがロシアからの記事はバレンツ海と表記しているところが多いな。 ロシアは情弱www
>>235 お前馬鹿?
外国の海を核魚雷や原子炉の汚染物質で汚したという国際的悪評を避けるためにあえて
ノルウェーの海というイメージがある「ノルウェー海」ではなく
ロシアの海というイメージがある「バレンツ海」と発表したんだよ。
そんなレベルの低いプロパガンダに踊らされてるお前が情弱だっつー話
戦略核潜水艦の使命は報復攻撃で、ミサイルを撃つ数分間の時間を稼げればいい その後の生き残る努力は無用 攻撃命令が出たって事は既に母国は壊滅している事を意味する
>>238 戦略原潜が同じところにずっといれば誰にも絶対見つからないというならそれで正しいんだけどねw
実際は他国の攻撃原潜や海洋観測艦と熾烈な探知合戦・追尾合戦をしてるわけで
一度存在の兆候を与えてしまってから存在圏を急速に拡大できるある程度の速力は絶対に必要
そうりゅうの次の潜水艦の情報マダ〜? 憶測含めてネタがほしい。
戦略原潜ってあんまり動かないイメージだったけどね。 原潜が潜んでる所の海水温は高くなるから衛星で水温監視させて位置特定出来る って話を10年以上前に聞いたことがある。
戦略原潜は見つかったら威力を失う、抑止力を失ってしまうので事は重大だ アホは目的と手段をすぐ混同するが戦略原潜の目的は抑止力であって 100万人を焼き殺す能力は手段にすぎない つまり戦略原潜は隠れるのが目的 発射命令は任務の終了を意味してる、おそらく帰る場所ももう無い
>>243 木製の舵輪でもついてなきゃイヤなのか?www
>>242 馬鹿か?
「100万人を焼き殺す能力」も「隠密性」と同様同等に「抑止力」を構成する要素だろうが
どちらが欠けても核抑止は機能しない。
隠れる能力だけが重要で核ミサイルを装備し、発射できる能力が不要だというなら
核ミサイルを搭載してない潜水艦を海に隠しとけば核抑止が成立するってか?
バカバカしいwww
>>245 アメリカの原潜の中身がスタートレックの宇宙船みたいな内装だとでも思ってる?
日本とそんなに変わらないよwww
>>248 イギリスの原潜の内装は豪華なんだろうなあ
>>242 帰る場所はないって、核兵器過大評価しすぎ。
政府や統治機構は壊滅してるかもしれんが。
そうりゅう型って2週間以上連続潜行するってことは水から酸素作るの?
>>251 酸素キャンドルと呼ばれる酸素発生装置を装備していて潜航中の酸素を補う
原理やら化学式を知りたければ「クロレートキャンドル」でググれ
>>245 少なくとも、3時のオヤツは出ないようだな。
>>253 1日4回食事があるのにその上おやつなんて食べてられんがな
>>240 憶測とかなら幾らでも。
・対衝撃性に優れた「完全浮き床式船体」
・光ファイバーを利用したフランクアレイソナー
・従来比2倍超の容量をもつリチウムイオンバッテリー
・大容量のバッテリーに対応した、大出力の発電機とシュノーケル
・キャビテーションを軽減する複合材製の「アダプティブ翼」
・次世代型曳航ソナー
>>252 なんで無尽蔵にある海水から作らないのかと小一時間
>>256 おまえ、海水から酸素作るのにどれだけ電気が要るか知ってて言ってる?
そんな芸当ができるのは原子力潜水艦だけだ。
次期潜水艦にAIP積まないって本当なのかね
>>259 それ、毎度ツッコまれるとこだね。チャタリングで魚雷誤発射とかあったりして。
>>257 中学の理科の実験で確か乾電池でやった記憶があるんだが…
>>262 なるほどね。で、その理科の実験でやった酸素量で75人の人間を何時間生かしておけるんだい?
>>262 だから何?
乾電池で50人以上が消費する酸素を十分供給できるならそれでいいけど。
>>258 定数22隻
おやしお型11隻
そうりゅう型11隻(予想)
>>262 効率の問題w 1KWhの電力を使って常圧40〜50リッターの酸素しか得られない。
水素と塩素ガスの処理の問題もあるし。
電力は無尽蔵と言っても良い原潜くらいしかそんな効率の悪いことはしないよ。
このスレ何人常駐してるんだw
電気分解は燃料電池がエネルギーを取り出すプロセスの (大雑把にいって)逆反応 必要となる燃料と反応装置の置き場を考えると おとなしく真水を積んだほうがマシ
真水積んでどうするの…
>>268 ああ、酸素を作る話だった
すまんいろいろごっちゃになってた
通常動力の艦内で電気分解で酸素を作るのは
燃料+酸素→水+二酸化炭素+その他
↓
電力
↓
水+電解質→酸素+水素+その他
ということで無駄
酸素と水作り放題の原潜以外はWW2当時とあまり変わらんてことか… 海自最新鋭艦といっても航海中は風呂無し洗濯無し、 潜行中は酸欠と漢臭に悩まされる生活か(´;ω;`) 空調に電気使えないだろうから湿気も昔同様に酷いんかな
「水いかがっすかぁ?美味しい日本の水いかがっすかぁ?お代は酸素でお願いしますねぇ」
あの〜 そうりゅう型はAIP潜水艦で 「液体酸素」を満載しているのだが・・・
>>273 それでも有限
原潜みたいな訳にはいかない
あっちはどんなときでも最低限の電力は発生し続けるのだから
まあ原潜の燃料も有限だが数年〜数十年単位
原潜に至っちゃ、可能な限り無駄な熱を出さないように むしろ電力をできるだけ使いたいぐらいだろうし。
原潜相手にジーゼル潜が活躍する沈黙の艦隊はおとぎ話だったんだなぁ
>>271 安心しろ。空調については格段の発達があるし、
潜水艦乗りの友にして最強兵器、
フ ァ ブ リ ー ズ
がある(ぁ
ファブリーズって空調に負担掛けるんじゃないか? 禁止されてそうなイメージ。あくまでイメージ。
>>278 禁止どころか推奨されてる。
最近の若いコは綺麗好きだから「これが無いとやってられない」という奴もいて
「潜水艦乗りは臭いのが当たり前」というオジサン達と小さな小さな世代間闘争になってる
酸素は無理でも真水は○○膜使って電気なくても手動で作れますよね
タオルで体を拭いてるのかな? それでも風呂無しってキツイよな。 どんな男でも5日も入らなきゃ相当匂う。 頭と脇をツルっぱにして毎日拭いてれば耐えられるかもけど 日本の潜水艦乗りって毛生えてたよね?
>>281 2,3日に1回シャワーが使えるぐらいの真水はある。
ファブリーズでも補えないぐらい臭いだすとさすがに怒られる
>>281 海自の暴露本に潜水艦は毛が溜まってて凄いと書いてありました
あと匂いも凄いとw
掃除当番はいないのかw
やはり原潜の導入は必須だな 乗組員的に
>>284 どんな質の悪い暴露本読まされたのか知らないが
潜水艦と言えども掃除はするので毛なんかたまりません
においは多少するけれども上の方で書かれてるとおり
空気清浄機の発達、禁煙の強化、ファブリーズやリセッシュの普及等
によって帝国海軍の頃ほどひどくはありません
無人君
>>277 平時はともかく、作戦行動中は空調も切るのかな?
少しでも発生する音や動作電力を下げたいだろうし。
291 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 17:21:18.54 ID:anuvFzbb
>>245 スウェーデンの潜水艦は、内装が豪華なんだよね。
ってか、商船でも日本は全く昭和で、欧州は凄く豪華って話。
日本は生活面がダメダメ。
>>291 内装がなんぼ豪華でも肝心の兵器としての性能が低かったらお話にならんがな
(´・ω・`)
293 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 17:31:18.83 ID:anuvFzbb
>>292 欧米は兵士の生活にお金を惜しまない。
いざとなったら命を掛ける兵士に対して敬意が高い。
正面装備も大切だが、もう少しなんとかならないのか。
ある意味で兵士を蔑ろにしているんだよね。
横須賀で海自と米海軍をハシゴすると、めまいがする。
予算ください
>>293 じゃぁ、お前は自衛官の待遇改善のために消費税をあと5%増税すると言ったら喜んで金を払うのか?
ここでイエスと言わない限りお前は偽善者だ
>>293 その文句は財務省に言うべきだし
米軍と自衛隊でめまいがするほど違うのは予算もだから、当たり前。
297 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 17:45:46.45 ID:anuvFzbb
予算が余っている軍隊なんてない。 要は配分の考え方。 オマイラの学校や職場もプアーだろうが、それが日本ってもんだろう。
そもそも居住性とか待遇とかでアメリカに勝てる国はねぇよ
>>297 ふーん、配分の考え方ねぇ?
兵士の待遇改善に予算を配分すればその分、正面装備やロジスティクスに
回す予算が減るんだけどそれでも良いんだな?
自衛隊の待遇改善のために予算を再配分したので尖閣諸島を守れませんでした
って言われてもお前は何も言わずに納得できるんだな?
そうだそうだ アメリカの潜水艦にはなあ、ソーダ製造機とソフトクリーム製造機が常備されているからな これは絶対的装備であって外すことは決して許されない
>>299 つまり兵士は最低限の生活でおkってこと?
実に日本人らしくて、どこかの総務にでも居そうな奴だな。
>>291 これは事実なんだよなぁ。
良い言い方をすると、保守的、質実剛健なんだが、どこか古臭い。
海軍艦艇も同じで性能はスペック通りなんだが設備が古臭い。
若者を呼び込むには、その辺に注力する必要もあるだろう。
それを変えるのは非常に難しい 何故ならその根本的な原因は日本独特の「楽すんな」哲学にあるから
>>301 とんでもない!自分自身コストを分担する覚悟も無い癖に
出来もしない軍備増強論をふりかざず軍板民を揶揄してるだけですwww
俺はただ自衛隊の待遇改善のためにお前ら自身が痛みを負う覚悟はあるのかと
問うているだけです。
「あぁ!勿論さ!」と言ってくれればいいのですが、そんな人は見たことが無いwww
アメリカは世界最大の経済大国で国防費はGDPの4%!! 原子力空母を毎年建造できる国。
消費税5%アップは困るけど、待遇改善のためにタバコを一箱1000円にして 酒税も倍に上げるのは大賛成です
>>306 ほらね。何かと言い訳を並べて自分自身が痛みを負うのは嫌だとのたまう。
こんな卑怯者共に軍事を語って欲しくない。
必ず間違うから。
昔は零戦にラムネ持っていっても良かったのに 今じゃ私物すら持てないじゃないか
正直、艦艇に木製テーブルや木製家具を積んでおいて、 「居住性高いです!!!!」と言われても。 「火事起こったらどうすんねん」としか。
>>310 何で生活の改善をすると、艦艇に木製の家具を積むことになるんだ?
ハチャメチャ……
小便器
心霊写真?
居住性とかは知らんが社会の理解は深まったから前よりは待遇はよくなってるだろ
>>312 ああ、欧州艦がそうしてるんだよ。
居住性を向上させるため、ってな。
アブサロンだったか、一枚板の木製テーブルや、
ちょっとしたシャンデリアを積んだりしてる。
欧州艦は、被弾したらどうせ終わりと考えてるのか、木製家具の搭載が多い。
太平洋戦争の戦訓で、可燃物の排除を徹底する日米海軍とは対象的だ。
フォークランドの反省を全くしてないな
>>311 整備員が置き忘れ
場合によっては墜落もありえる重大過失だよ
持ち込み禁止以前に7〜9Gかかるんだから持ち込んだら危険
320 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 19:35:07.00 ID:TSDg23AM
かならず離陸したら必ず7〜9Gかかるわけじゃないんだろ。
321 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 19:40:14.86 ID:anuvFzbb
>>320 7-9Gが掛かることを前提にする。
当たり前の話。
>>320 オマエ、子供か?
普通のサラリーマンでも理解出来る話なんだがw
そもそも木製だから燃えるという発想が古臭い。 難燃剤を染み込ませて成形すればULのV0材並にすることは可能。
>>323 そこまでして艦内の調度品を高級にしなきゃいかんものかね?
実際の将兵は艦内の内装なんかどうでもいいと思ってるよ。
そんなものに金を使うぐらいならその分給料や休みを増やしてやった方が100倍
士気が高まるってもんだ。
>>323 > 難燃剤を染み込ませて成形すればULのV0材並にすることは可能。
その程度なの?
>>301 :名無し三等兵:2014/01/02(木) 17:52:47.43 ID:???
>>299 つまり兵士は最低限の生活でおkってこと?
2交代制のドイツ潜水艦よりマシじゃね?
>>325 んなこといったら、市販のトラックボールなんて置くなって話になる。
328 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 21:09:34.49 ID:TSDg23AM
>>324 某国製の電気ポット置いてCIC丸焼けにした某艦をディスんなwww
>>328 内装や調度品に外見上の高級感が必要か不要かという話をしてるのに
無理矢理に機能や安全性の話にシフトさせてくるアスぺが居ますねwww
330 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 21:21:43.69 ID:anuvFzbb
>>326 アッチは短期の勤務だからなw
長期行動が前提の海自とは違う。
海自でも水上艦艇は最近難燃化と見た目のセンスの良さが両立しだしている。 潜水艦については超高密度実装なのでそんな事に注意を払っている余裕がない。
332 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 21:28:04.89 ID:anuvFzbb
334 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 21:38:52.12 ID:anuvFzbb
暇なんだよw
>>330 2交代にして人数減らして空間広くしたほうが楽に生活できるんじゃないの
空気もキレイになるし使える水も増えるし悪臭も減るしトイレ人数減るし
いいことずくめな気が
まあ317が言う通りイギリス人は学習能力のないアホだな。 不燃材に木目のシート貼ればいいだけだろ。今どきなら見た目が本物と変らない くらいはできる。
337 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 21:45:10.16 ID:anuvFzbb
長い経験を通して決まったことだから、浅知恵を披露するのは止めな。
>>335 6時間働いて12時間休憩だった勤務が
6時間働いて6時間休憩とかになったらきつくないか?
>>335 二交代は事故や病気でどっちかが欠けるとその時点で終わる。かなりキツい
シフトなんだよ。三交代なら一人欠けても現場復帰するまで二交代でしのぐ事が
できる。
もともと限界まで人員を切り詰めてるから当然予備の人員なんていないだろうし。
どうするのか逆に聞きたいくらいだ。
車の工場では、そんなときにどの部署でもヘルプできるベテランのお助けマン がいるんだけどな
三交代って平時のシフトじゃないの? 8時間ずつ働いて、寝て、休息して、っていうサイクルを、 実際に戦っている時、攻撃を受けていつ死ぬかもわからない状況下で、 悠長に休憩なんてしてられないとおもう。 却って仕事に忙殺されて、疲れて寝て、を繰り返したほうが気が楽な気がする。
342 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 22:07:04.96 ID:anuvFzbb
>>341 取り敢えず、戦争映画でも見ろw
『総員戦闘配置』って、号令を聞いたことないか?
海自の潜水艦の場合、先任伍長がその役目に就いてるような気がする。 が、二交代ローテーションの代役はとても無理だろう。 もともと先任伍長は有事の際の重要な判断を担当してるから、そこが欠ける事になる。
>>341 1日12時間労働の生活を土日祝日無しで続けて
1ヶ月ぐらいした時に疲労が全く蓄積されてなくて非常時にフルスペックの
パフォーマンスが出せるんだったらそれでもいいんだけどな。
働いたことがあるなら分かるだろうがそんなことは絶対にありえない
安全海域での通常航海は少人数で済むのでどこの潜水艦も 通常3交代です。ただ警戒態勢のレベルが上がると2交代にシフトしますが 海自はこの状態でも3交代を維持します。 人間は疲労(精神的疲労も大きい)が蓄積すると注意力や判断力が低下し 致命的なミスを犯す可能性が高まります。 他国の通常動力潜水艦は高警戒レベルでの任務を「数日」こなし 安全海域に退避して3交代に戻し休息を取るを繰り返しますが 海自潜水艦は原潜と同様に出港直後からかなり警戒レベルを上げて いわば臨戦態勢に近い状態で1ヶ月以上連続して任務を行う事を前提にしているので 3交代は欠かせません。
>>342 戦争映画じゃ分からないと思うんだが禿げしく…
>>296 食い物に関しては日本の潜水艦は世界一と聞いたが
348 :
名無し三等兵 :2014/01/02(木) 22:52:28.67 ID:pcMNbLhS
>>260 潜水艦って、乗員の足音・生活音やらが漏れないように、床も壁も防振吸音素材でおおわれてるイメージなんだが、
本当にこんな作りなのだろうか?
丁度実家に帰省してて、じーちゃんと話してたら、昔伊400型の設計やってたらしい。wiki見せたら凄く懐かしがってた。
>>349 ほんとか?
当時25歳として、今95歳越えてるはずだが。
>>341 「いつ戦闘が起こるか分からないが、いまの所戦闘はすぐに起きそうにない」
というグレーゾーンな状況がある。
というか、ガチンコの戦闘する時間よりもそっちの時間の方が遥かに長い。
そんな時、そういった緊張状態でも三交代でこなせる人員がいると、
乗員の負担が減り、行動日数が大きく伸びる。
ファブリーズやリセッシュって、手動ポンプの奴とLPGタイプの奴があるが、 LPGタイプの奴は潜水艦には持ち込めないのかな?
>>350 当時18才位で今85才。
兵学校卒ですぐに佐世保工廠の技師になったらしい
>>348 米国の潜水艦の内部なら何回もカメラ入ってるよ。
防音対策は一般人の想像の範囲内だよ。
日米で1番違うのは司令室かな?
米国のは浸水したら大丈夫かって位に液晶ディスプレイが置いてあるが
日本のはアナログ計器満載。
そして日本製は商船から護衛艦まで海図台と海図棚が必ず設置されてる。
>>265 おやしお型が練習潜水艦に2〜3隻取られると思うので、
そうりゅう型が13〜14隻、もしくは改そうりゅう型が数隻ないと定数満たせないでしょ
357 :
両棲装○戦闘車太郎 :2014/01/03(金) 00:56:42.45 ID:JlAaCg5A
>>354 ん?アメリカの潜水艦も発令所に海図台はあるが?しかも二台置いてある。
>>米国のは浸水したら大丈夫かって位に液晶ディスプレイが置いてあるが そこまで浸水したらもうディスプレイの心配とかしてる場合じゃない気が禿げしく…
>>359 >そこまで浸水したら
アナログは、時計、水圧、水温、傾斜、
これに酸素(CO2)ぐらいを測るだけで十分だろうか?
アナログ計器は単に数字だけを表示するデジタル計器に比べて 正常値が全部同じ方向を向くように調定しておけば異常を見逃しにくいという利点がある。 そのため、現代の旅客機の計器なんかはデジタルスクリーンにアナログ計器のような 針と目盛で表示することまでやる
>>357 俺もそれ聞こうと思ってたんだけど、wikiと401がハワイで見つかった時の動画見せたら余りにも嬉しそうだったから聞けなかった。後で聞いてみるw
>>356 はるしお型(AIP改造艦のあさしお含む)2隻が現在の練習艦
そうりゅう型が11隻になってやっと定数に達して、はるしお型の退役はその翌年度から
酸素がCO2って・・・
>>359 自分はグラスコックピットでええやんと思うけど
日本の海の男達は万が一を気にしてるっぽい。
電源が落ちたらどうすんだとか、水漏れで漏電したらどうすんだとか。
練習艦を含めれば定数は24隻か
311地震で上の階の温水タンク破れて部屋大雨大浸水になって 液晶ディスプレイ水浸しになったけどまだ動いてるお\(^ω^)/
368 :
名無し三等兵 :2014/01/03(金) 12:51:21.50 ID:4GB3anVb
暗い所で液晶ディスプレイ見続けてると疲れる。 アナログの方がいいわ
>>365 決して悪いことではないと思うんだが
どの辺で見切りをつけるかはなんとも
一応言っとくと 日本の潜水艦もソナーと火器管制は完全デジタルディスプレイだから。 針メーターがズラっと並んでるのは主に航海系。 こっちはデジタル化の必要性があまりないというか、少しでも消費電力を節約 したいんじゃないか。
潜水艦ならまず省電力でしょうに そろそろ液晶に切り替える時期 照明も今すぐ全部LED照明にすべき
>>371 推測だけど、軍事用のデジタルモニターはたぶんモニターごとにOSと電源を備えてる。
でないと壊れた時が怖い。消費電力でいうなら針のほうがずっと少ないよ。
あんたの目の前にあるモニターもOSと電源を備えてますがな…
>>353 それ本当なら凄いんだけどなぁ…
兵科将校を養成する兵学校出が海軍造船技術者になるのは聞いたことがない。
海軍の造船技手は民間の専門学校卒から海軍工廠へ入り、そこで技術教育を受けるか、工業中学から選抜された生徒を各工廠の海軍工員養成所へ入れるのが一般的。
というか、兵学校は旧制中学修了者をとるので最低でも17歳で入学、教育期間最短2年4ヶ月としても卒業時には19歳だろう。
百歩譲って学生として造船所に行ったとして、何の目的で行くのかわからん。
しかも設計に携わるなんてことは考えにくいし、1928年生まれなら1945年にはどう足掻いても17歳、これじゃ兵学校卒業出来ねえ!!
しかも伊400(呉工廠)〜伊402は44/12〜45/7の就役だから、もうどうやったって設計に携われるわけがねぇ!!
凄い関係者の子孫来たと興奮した俺の気持ちを踏みにじりやがったな糞野郎!! 英霊に土下座してこいや!!
なんだこいつ
僕の生まれ育った町には、海軍で飛行場を守る機銃座にいた人がいます。 戦争末期には毎日、牛乳瓶のような大きな砲弾をどかどか打ち上げ、来襲する艦載機と渡り合って いたそうです。たぶん25mm高射機関砲を陸に据え付けていたのだと思います。男たちの大和のような 場面があったのでしょうか。 日本の潜水艦はこれから、多目的モジュールを備えて、戦闘泳手の水中発進ができるようにして いずれはレーザーで目標を照射する要員の敵地浸透を支援するようになるのだろうかと今朝の新聞記事を 読んで思いました。まる。戦争反対。
378 :
名無し三等兵 :2014/01/03(金) 17:27:05.96 ID:LS+6HEWS
家の爺さんも、B29を見たって言ってた。 日本の戦闘機が追いかけて、パラパラと撃っているのが昼間は見えたらしい。 田舎町だったんだが、行き掛けの駄賃で一機が焼夷弾を投下したが外れて、 近くの小さな山に小さな火が沢山、灯ったように燃えたって言っていた。
>>374 どう考えても年齢がおかしいだろうが
>>348 の時点で気付けないお前がアホだったんだよ。
潜水艦の戦記読むとどれも、浮上時の号令が「浮上!」じゃなくて 「浮き上がれー!」になってますが、本当にこんなダサい号令だったんですか まさか海自も
381 :
名無し三等兵 :2014/01/03(金) 17:37:31.35 ID:LS+6HEWS
>>374 事情はよく知らないが。
兵学校=海軍兵学校だって前提になっているけれど、当時は兵学校ってのが一般的な呼称だったのかもね。
実際は機関学校とか、術科学校のことかと
>>380 「浮上」というのは浮上状態を示す名詞
「浮き上がれ」は艦を浮上状態に移行するための動詞
だから今も昔も号令詞は「浮き上がれ」
じーちゃんたちの昔話は話半分に聞いたほうがいーよ
兵学校って凄く簡単な単語の組み合わせだからね。 兵+学校で単に兵隊が通う学校って、一般的な呼称だったんじゃね?
>>384 それは無いわ。
だって海軍の教育施設としては「海兵団」っていう用語が
一般にも浸透してたし
『陸士」「海兵」は帝国大学と並ぶ難関校として有名だったもん
術科学校等を兵学校と言ったりするのは 東京工業大学を東大と言ったりするようなもの いや術科学校も東工大もすごいけどな
海軍機関学校で大学に実習に出て伊号の設計に大学の研究室の一員として 携わったとかならあるのかもなぁ。 設計者というと土井武夫は1996年まで存命だし、剣の青木邦弘はネットに手記がある。
>>382 じゃあ潜る時は「潜行!」じゃなくて「潜り込めー!」なの?…
>>388 なぜかそこは「潜航」なんだよw
軍隊の号令詞って必要性の無い所では意外といい加減なのよねw
浮上は不浄と同音だから(清潔な生活が困難な潜水艦ゆえに)避けられた とか想像してみる
>>374 現図場という建物があって
床が黒板になっている巨大な部屋がイメージしやすいが
そこで「実物大!」の設計図を描き
切り出す鋼板単位で図面から木で型を作り
その型を元に鋼板を切り出しす。
その型を現図場から運ぶ作業は若い人が行っていたそうなので
設計部門に若い人がいることはいる。
以上曽祖父が呉海軍工廠で機関の開発を行っていた私が解説しました。
(曽祖父の昇進祝いに製缶工場の職長一同がくれた
碁を打つ時に使う手あぶり火鉢(鋳物製で曽祖父にあてた記念の文字が
浮彫になっている)が手元にあり海軍工廠内で作ったとも聞いたことがあるが
本当の所どうなのだろう?)
十台の女工とか計算手だって沢山いたんでしょ
>>379 阿呆でしたすまん。
>>387 機関科て機関設計にも携わるのか? 確か機関員育成コースの筈だけど。
それだと大学でなく工廠へ研修に出されるパターンで、開発はするんだろうか?
>>390 本当に凄い人来た
>>390 実際怖いわな。俺の爺さんは勤務中に結核を発症したというのだが、艦内はどうしてたかと思うよ。
>>394 >それだと大学でなく工廠へ研修に出されるパターンで、開発はするんだろうか?
図面の清書とか・・? 試作は職工長レベルなのでその手伝いとか。
手回し計算機になると、帝大卒がやっていただろうし。
>>396 クリーンナップくらいまでか…。
大学への実習については全く明るくないのでわからないな。
現場に若い人が居れば、存命の方が居る確率は上がると思うけど、推測でしかない…。
いくら日本の潜水艦が優秀?でも、専門の訓練受けた中国海軍に白兵戦仕掛けられたらあっという間だよね。
潜水中に接舷されて抜刀隊に急襲されるのは、いくらなんでも想定外だろなぁ
レイダース失われたアークでインディジョーズがハッチ閉めて潜行開始する Uボートの甲板に飛び乗ったあと、Uボートが基地に着くまで一体どこに どうやって乗っていたのか不思議に思ってたのは漏れだけか
>>395 戦前は結核は珍しくもなんともなかったし(日本人の3大死因の筆頭だ)
あれは潜伏期間が長いし保菌者で終わる人も多い病気だから
潜水艦だからどうこうと言うこともないだろ
配属前に既に保菌者になってる可能性もある
まあ同じく3大死因のひとつ脚気は大丈夫だったろうが
403 :
両棲装○戦闘車太郎 :2014/01/03(金) 22:35:25.24 ID:U2xEUh0z
普通なら「そうりゅう」自殺事件みたいなことになるな
やきはらえー
知ってる癖に何を惚けてるんだよ 当時のUボートは可潜艇で、通常は水上航行で移動してた インディが生き延びる確率だって、それなりに高いよ
巡潜甲乙型なら水偵格納筒に入って中から蓋閉めれば潜行されても生き延びれたな
すでに潜行開始してるのに?
昔ドイツ人将校が日本に来て研究した時 海自の将校に日本は潜水艦が60隻あれば守れると言ったとか もしこの噂が本当なら、まだ潜水艦足りないんだよなぁ
現代の潜水艦ってどこまで水上艦艇や航空機に通用するんだろうな? Uボート艦隊が壊滅したドイツに言われても…って感じ。 他国でも海軍主力が潜水艦ってわけでもないし。
しかしドイツ以上に、潜水艦の実績がある国はないぜ。 アメリカ、ロシアの原潜戦略は、まだバトルプルーフを受けて無いしな。
イギリスの方が米露より原潜の経験があると言ってるのか?
バトルプルーフという意味ならフォークランド紛争がある。
南に浸透しまくってる北の潜水艦が世界一優秀だね!
415 :
名無し三等兵 :2014/01/04(土) 06:00:25.64 ID:zx3cr7Af
>>409 対抗戦をすると殆ど潜水艦に勝てないらしい。
『潜水艦はXX時〜XX時に、XX辺りを通過します』と宣言して訓練開始。
それで艦艇、航空機、哨戒機、対潜ヘリも含めて、撃沈はおろか発見すら困難。
撃沈したと判定されるのは数年に一度で、対抗側はお祭でドンチャン騒ぎ。
もっとも撃沈を競うわけではなくて、潜水艦の場合は見つからなかったら勝ちだからね。
P3Cショックというのがあってだな
>>416 P3Cショック以降の、静音化対策が進んだ潜水艦の話をしてるんだと思うぞ。
>>418 あまりに墜落が多いのでフライトデータレコーダーが搭載されたって話のこと?
シュノーケリングしている潜水艦の画像ってどこかにある? あれってレーダーに映るから潜水艦にとっては危険らしいが、 耐圧構造にする必要がないセイルの上側と管ぐらい 金属を使わずにステルス化出来そうな気がするんだがどうだろう。
>>419 金属を使わなければステルス化するといつから錯覚していた?
>>421 の写真に写ってる水平線は5kmくらい
水平線の影に隠れるわけでそれ以上は期待してないだろ
レーダーも水平線の向こう側は見えない
敵艦、敵機がいるの分かっててシュノーケリングは自殺行為
うんうん、レドームと同じ素材にすればいい
シュノーケルの先端にはESMセンサーもついてるから、レーダー波を感知したら下ろす事ができるようになってる。
人魚型に!
液酸をアホほど積んでいってディーゼルも水中で動かすってできんの?
つクローズドサイクルディーゼル
ヴァルター機関として似たことをやった。
>>426 閉サイクルディーゼルはAIPとして考えられてる。
が、結局燃料電池とスターリング機関が一番乗りした。
閉サイクルディーゼルは50年代にソ連がケベック級(615型)潜水艦で一応実用化してる。
いやいや、あのーディーゼルは、燃料と「空気」を混合したものをシリンダーに噴射して、 シリンダーで圧縮した時の断熱圧縮の圧縮熱で自己点火するものですけど 潜水艦では空気みたいな冗長なものは積めないので 液体酸素になりますが、液体酸素でディーゼル機関は動くのでしょうか 実際のクローズドサイクルディーゼルでは、液体酸素だけでは燃焼温度が上がり過ぎてエンジンが壊れるので 液体窒素か希ガス(アルゴンなど)で酸素分圧を2割にまで下げてからディーゼルエンジンに送り込み 排ガスは加圧圧縮して、炭酸ガスだけ水に溶かして捨てる方式です 窒素や希ガスは回収します スターリング機関では、液体酸素とケロシンをポンプで混合して連続燃焼させてますが、 それに比べると冗長な方法な上に爆発音がするため、無駄な気がします 同様な理由でクローズドサイクルガスタービンもやるだけ無駄でしょう 一方で、クローズドサイクルスチームタービンがなぜないのかが不思議です 原子力潜水艦でやってるのに
>>431 液体酸素みたいな剣呑なシロモノで蒸気タービンを回すほど大出力のエネルギーを
長時間出し続けるのは安全性とコストパフォーマンスが釣り合わない。
そこまでの出力が欲しければ普通は原子炉を使う。
液化空気はドイツの航空機で実用化され今も使われてるよ >空気みたいな冗長なものは積めないので 通常の機関を流用するならば冗長ではないんだよ 燃料から熱エネルギーを取り出すのに酸素が必要 他に熱エネルギーを吸収して膨張する気体が必要 なのでドイツは液化空気を使った 酸素専用なら日本海軍の酸素魚雷が有名
電池だけで2週間くらい行動できればいいのにな
船体から深さ数千mまでパイプを下ろし水圧差で
437 :
名無し三等兵 :2014/01/04(土) 22:25:11.64 ID:8jhrVqUW
燃焼系のAIPは排気ガスが面倒なんだよ。まあ燃料電池も水が出るんだが。 海水に溶かして排出しないといけない。純粋酸素なら水とCO2しか出ないから まだましで、空気なんて使ったらその上窒素まで溶かさないといけなくなる。
窒素は回収して(つか排ガスを水に通せば溶けやすいCO2が優先的に吸収される) 吸気に混ぜて(EGR)リサイクルすればよろし
>>439 それ賢いなぁ
液化亜酸化窒素積む必要ないわ
液体酸素とリサイクル前提で少量の液体窒素
燃やす時だけ25:75ならいい
>>431 原子炉があれば熱科学水素製造で作れるが、それなら普通に原子炉を動力にするしね…
>>436 パイプを上と下方向に伸ばして海洋温度差発電すれば
原潜並に活動出来るかもしれない。
442 :
名無し三等兵 :2014/01/04(土) 23:02:29.54 ID:8jhrVqUW
クローズドディーゼルの話?
444 :
名無し三等兵 :2014/01/04(土) 23:11:36.47 ID:8jhrVqUW
リサイクルするのなら必要なのは1サイクル分の窒素と、あとは大量の酸素だろ。 空気は必要ない。
圧力をかけると発電するピエゾ素子を全面に貼れば水圧で相当の電力得られるんじゃないの
え?
浮いたり沈んだりして圧を変化させ続けないと 連続的に発電するのは難しい。
>445 永久機関オツ
>445 波力発電とか? 浮上してないと使えないけどw
魚をわしわし食って発電ッ!!
>>445 そんな事するぐらいなら、
艦内に太陽光発電パネルを積んで、
蛍光灯の光で発電すればいいさ。
電圧と電力の違いを学ぶいい機会になる。
わざと敵に攻撃させて爆発の衝撃で発電
水面上にこんなに出てたら簡単に避けられるだろ…… 誰か指摘しなかったのか…
攻撃兵器じゃなくてデコイだろ 追い詰められた時に逆方向に放つための
艦長のおやつをつまみ食いしたから
画像ググったら Detalles de Derni?res v?rifications ? l'int?rieur du simulateur de plong?e avant sa mise ? l 決勝ダイビングシミュレータの内部をチェックし、その前に 6183.66 Japanese Yen 写真集なのかこの写真一枚なのかはわからん 写真一枚で6000円なら人気アイドル生写真並に需要がある曰くのある写真
CCDでアルゴンとか使うのは単原子分子の方が効率が良いから 水素-酸素で蒸気タービンはいい事ないから没だろ
きゅうそくせんこー
海洋温度差発電は間接的な太陽光発電 風力発電も間接的な太陽光発電 波力発電も間接的な太陽光発電 もっと言えば化石燃料の元は太陽光 最近は植物で太陽エネルギーを吸収してアルコール燃料にしたりもある 地球自前のエネルギーは自転と地熱くらいしかない
今の海自の潜水艦って出航したら基本ずっと潜ってると思うけど 3ヶ月くらい?ずっと歩くくらいのスピードでノロノロ走ってるってことは 基地から近いとこにしか行けないよね 夜間はシュノーケルで走ってるのかな
470 :
名無し三等兵 :2014/01/06(月) 19:43:05.05 ID:+g8pvq53
>>468 7ktなら4日で横須賀から沖縄まで行ける。5ktでも5日ちょっとだ。
さすがに基地周辺ということはない。
474 :
名無し三等兵 :2014/01/06(月) 20:49:48.55 ID:+g8pvq53
黒潮は確かに大変だろうけど流速2kt位じゃないかな。 7ktなら実速5kt。逆に帰りは5ktで実速7kt。 場所によっては流速4ktもあるかもしれないが、そういうポイントは把握していて 回避してると思う。 海自の海洋観測はかなり実績あるし。
お前ら、黒潮がどの位の深さまで流れているか、知ってたら教えてくれ。
黒潮・追い風に乗ったことあるけど,GPS計測で船足+5kt出た.
477 :
名無し三等兵 :2014/01/06(月) 22:34:22.72 ID:+g8pvq53
>>475 「流れる」の定義にもよるが、エネルギー量からしておそらく1000mはあるはず
正確な事ははっきりわかってない
で、実際のところ日中が戦ったらどっちが勝つん? 中国も共産国らしく潜水艦に力を入れてて結構大量に配備してたよね?
479 :
名無し三等兵 :2014/01/06(月) 23:18:59.98 ID:Q4sFgoBC
>>478 当たり前だが、お互い敵の国土に大規模侵攻など、考えられない。
だから尖閣を始めとした、島の取り合いになるだろう。
実際は周辺の空域+海域を巡る戦い。
そしてシーレーンをどう守るか?
今の中国は海上封鎖に弱い。
日中、双方が海上封鎖をすると、お互いにダメージが大きすぎ。
結論として、日中の戦いは小競り合い程度で、本格的な紛争に発展しないだろうね。
海自潜水艦って普段の航海で何してるんですか 7ノットくらいじゃ20〜30ノットで走ってる原潜追いかけたりとか無理ですよね
敵の原潜を待ちぶせしています。
>>480 平時のパトロール任務ならシュノーケル使えるから。
海中を征く原潜を、海自の潜水艦はシュノーケルを海面上に出して、 ディーゼルを『ドドドドド』と唸らせながら追跡しています。
日本の潜水艦には漁船を偽装する能力があるので問題ない
中国はマラッカ海峡を封鎖する腹だよ カンボジアが実質中国の領土、日米は巻き返そうとしているが厳しい いま中国はタイを喰らおうとしている もしタイまで陥落したらマラッカは完全に中国の手中 中国のシーレーン防衛戦略はシーレーン短縮 ロシアから天然ガスのパイプライン イラン-パキスタン-中国のパイプライン 日米でなんとかミャンマーを押さえたようだがパキスタンは 実質中国の港
中国の空母はどこに居座ると思う? 南シナ海だ 海南島に潜水艦の拠点があるのはみんな知ってる 戦略核原潜が東シナ海に潜み頭上を空母が守る その頃には米軍はグアムまで撤退してる 第二列島線が米中の境界となり日本は中国側に取り残される
やっと日本は米覇権ではなく日米覇権である事を自覚し始めたが たぶん手遅れだ 日本単独では守れないしアメリカ単独でもアジアの海を守れない 日米で覇権を守っていたのに当の日本は他人事 アメリカさまが守ってくれるお花畑論
>>486 ネットに写真を流すのが好きな中国が未だに武装しての艦載機の発艦シーンの写真を流していない。
あの空母は実戦には使えないよ。発表通り練習空母に過ぎん。
489 :
名無し三等兵 :2014/01/07(火) 06:56:49.69 ID:JjUGjL14
>>485 マラッカ海峡を封鎖するのに、潜水艦は全く役に立たない。
一日で数百隻の商船が通過するが、潜水艦の潜望鏡で敵を識別出来ない。
最近の商船は、船籍がパナマで、船主が台湾で、オペレーターがシンガポールで、
荷主が米国とXXで、航路はアジアから中東向けで、寄港地には中国と日本が含まれます。
そんな商船って敵なの?味方なの?
>>480 ディーゼル潜は待ち伏せが基本。
敵の水上艦や潜水艦を追いかけたりはしない。
>>488 いさくがフジテレビの番組で
「離陸するときにランディングギアのサスペンションが伸びきっているでしょう
燃料も武装も積んでない証拠です」
とか言ってたけど
バネが固かったのかも
遼寧の艦載機なら500kg爆弾やASMと空対空ミサイル積んで発艦してる映像が公開されてるぞ
いさくは最近TV向けの説明が上手くなってきたと思う JMSDF FLEETのコメンタリは潜水艦見てはしゃいでるだけで何も説明してくれてないのに
>>492 プラスチック製のハリボテかも
サスペンションがちゃんと縮まってるかどうかが問題
>>496 形はハリボテでごまかすことができても物理の法則はごまかせないということだな。
498 :
名無し三等兵 :2014/01/07(火) 11:06:42.71 ID:iat8+vT1
練習空母とか、響きに萌えるね。 昔は戦艦や空母ばかりプラモ作っていたが、最近は潜水艦や特設巡洋艦に萌えてるぜ。 伊号潜水艦って、本当に大きかったんだな。
大きいと言えばアメリカ海軍の空母もまじかで見るとすごいだろうな。 何せ東京スカイツリーの半分、東京タワーを横に寝かしたものが海に浮かんでいるからね。
大きいけどタンカーの方が大きい
昔 ブルーリッジとしらねが親善航海の途中 呉に寄港した事があり それを山の中腹から見下ろした事がある。(墓参りで・・) あまりにサイズが違うのが見て取れたが 今や呉を母港とするいせは同大でいずもがそれを遥かに上回る。 海自もでかくなったものだととしみじみ思う。
>>482 >>483 エンジン止めて操業中の漁船にぶつかったらどうすんの
まさかときどき起きてる漁船転覆事故って………
まだ中国は訓練用空母=ハリボテしか持っていない
>>489 日本行きは拿捕する、沈めるわけないだろ
堂々と海賊やる
>>499 スカイツリーの634mの空母をつくろうぜ
空母名 武蔵な
鉄の
507 :
名無し三等兵 :2014/01/07(火) 23:39:31.60 ID:kKU2E9NM
>>486 第二列島線?なんだそれ?
お前達シナが勝ってに読んでるだけ。
シナが制覇出来るのは沿岸域だけだよ。
タイを抑える?何を身の程知らずの戯言を。
日本と同じプロ市民に金を恵んで何喜んでるのか?
>>505 未来の潜水艦は表面がぬるぬるの肉になっているんだろうな
>>507 十年前ならそう言ってられたけど、今は堅実かつ凄まじいペースで戦力を増強してる
既に海自単体ではキツいレベル
タクシンが実権握ってたらタイは中国の手に落ちてたろうに カンボジアが完全に中国の手中にある現実は無視か? 日米が慌ててミャンマーに攻勢かけたのはただの仲良しごっこだと? いいかげんにしろよ、現実を見ろよ 米軍のグアム撤退=第二列島線の向こう側まで撤退だ まずは現実を理解しようぜ
米軍がアジアから撤退して台湾が陥落したらその日に尖閣に五星紅旗が立つ 日本は激しく抗議するがそこまでだ、日本は詰んでる 今のままなら20年以内にその日が来る 日本はどうすれば主権を守れるのか、もっと真剣に考えよう
考える前にスレタイ嫁
話は至極正しいと思うが、少なくとも潜水艦スレッドで話す話じゃあないな
米軍の居るアジアって日本と韓国以外だとフィリピン・イラク・アフガン・サウジ・クウェート・バーレーンか
カンボジアやスリランカに中共軍が駐屯しているわけではないが中国の支配下 日米で支配しているのはフィリピン、インドネシア、タイ タイは近年中国の猛攻を受けて内情不安定 ミャンマーは日米が攻勢をかけているがまだ余談を許さない ま、世界地図を3色で塗ってみよう 日米支配権、中国支配権、その他 世界の構造が見えてくる
>>515 お前が >512も >513も読めない糞野郎だってことだけは良く判った
暴露本に機密漏洩事件で禁止になる前は潜水艦のベッドに プレステとか持ち込んでみなやってたとか書いてたですが、 潜水艦のベッドにコンセントなんかないですよね?………………
PSPかも
世界の仕組みもしらないで潜水艦語ってどうするよ この先日本は覇権を失う可能性が高い(日本は覇権を握っている自覚すら希薄だが) その時どういう潜水艦が必要なんだ? あるいは日米覇権=今の世界を死守するとしてどういう潜水艦が何隻必要なんだ?
いや 科員室は大部屋だからコンセントの一つくらいはあるんじゃないか
>>520 ベッドの中でやってたと書いてますた
>>518 PSP用バッテリーを30個くらい持ち込んだんだろうか…
>>517 「護衛艦はベットにコンセントあって羨ましい」と知り合いは言ってたから、
多分ないと思う。
ベットというのはどういった設備なの?艦内にカジノでもあるの?
コンセントは特定のとこにしかないだろうな。 それのお陰で家事になったりしたら困るから。 おそらく、そのような設備を付ける前に、個人空間の快適性を上げる方を優先するだろう。
海自潜がリムパックで空母撃沈したって話 いったいどうやって高速空母に接近出来たんだろう やっぱ待ち伏せですか
アメリカの接待
状況想定を、対潜哨戒機も護衛艦艇も不在で、空母単独での対潜警戒状況とかに してたんじゃないのかな。
できるかぎり臨機応変に旅行者やビジネスマンが、混乱情報が入った段階で旅程中止をする。 今回導かれた教訓はこれですな。
スマン、誤爆した。
海自潜水艦ってリムパック会場に行ける航続距離あるんですか
>>533 航続距離は非公表だけどハワイまで無給油でいけるので
6000km以上
と思わせるために途中まで浮きドックで運んだ可能性
なぜ浮きドック
載せられる貨物船があるのかと小一時間問い詰めたい
極秘裏にサザンクロスがだな(ry
もっと小さい209型とかでもリムパック参加のために太平洋渡ってるので余裕と思われる
ロサンゼルスまで行けるんじゃね?
やだなー、潜水母艦で途中給油・整備してるに決まってるじゃないですかー
潜水艦というか、船が無給油で日本のからハワイに行くのはそれほど不思議な話じゃないだろ。 勿論、現地で給油を受けなければ演習に支障は出るだろうが。
抵抗の少なそうな形状してるから低燃費でしょ
ただし巡航速度は10ノット。
>>528 529が正しい
最初は日本も「空母撃沈だ!」と騒いでたけど、何回も撃沈するから
その内アメリカのサービスと気付いた。
そうりゅう型って潜水中にスターリング機関動かしたらジーゼルみたいな音がしますよね 原潜よりうるさいんじゃないの
ピストンがパタパタいうだけで内燃機関みたいな爆発はないのでずっと静か。
原潜のタービンやポンプ等の駆動音と比べてどうかは知らんが、振動、摺動、 スラッピング等のメカニカルノイズは当然発生するものの、熱源が連続燃焼 なので爆発音が発生しないため、デイーゼルよりはかなり静か
リムパックで中韓ギスギスしながら潜水艦勝負すんのか 最高だな
爆発しないといってもピストンクランク動いて燃焼ガスぼこぼこ排出して ギア回して発電機回すんでしょ… もはや静音優位って無くなったんじゃないの 燃料電池なら無音だったのに
>>551 そりゃ数メートル先にいれば音を検知できるかもしれないが、敵のソナーがそんなに近くにいることはまずない。
これはスターリングエンジンも原子炉も同じ。
比較にならない程静かだよ。 実験キット売ってるから自分で組んで確認すればわかる。
浮上して航行すると遅いから、シュノーケリングでハワイまで行ったのかな?
>>554 そうだろうね。
海面近くでシュノーケルだし続けるのも抵抗が大きくなるだろうから、シュノーケルで息継ぎしながら、かな。
まさか某氏のヨットを撃沈したのって
>>546 単に演習の想定がそうなってるだけで、サービスだけで撃沈判定は出さないだろう。
サービスでということは無いだろうがw 米軍にすれば自国の対潜能力や潜水艦性能の実力は隠すだろう。中国に筒抜けなんだからな。 米軍は自らハンデを付けて実力は隠しているだろ。日本だって本気を出してるかは怪しいけどな。
>>558 合同演習で、演習時間終了と同時に、海自は追跡していた米原潜を見失ったそうな。
現代の潜水艦は、浮上してる時の方が、造波抵抗が大きいので、通常はシュノーケルを使って航行する。 息継ぎしながらってことは、シュノーケルをしまってバッテリーとモーターを使うことか? 必要かな。
シュノーケルの造波抵抗いくらよ? 息継ぎとかアホ丸出しだな
まず造波抵抗というのはシャレにならないくらい大きな抵抗で 水上艦艇の各種船型は基本的に造波抵抗を低減する事を主眼に置いている。 その中で一番一般的かつ普及しているのが 水中翼船だが航行している姿を見れば判るが 水中翼により船体を水面より上に持ち上げて高速をだしている。 この時水中翼と船体をつなぐ柱が水面上にあるが これの造波抵抗は船体自体の造波抵抗と比較して取るに足らない値になる。 潜水艦の場合もシュノーケルがもたらす造波抵抗はあまり考えなくて良い。 通常動力潜水艦が安全海域を長距離航行する場合は基本的に シュノーケル航行を行っている。
未だに潜水艦を使っている日本は世界に遅れているなあとつくづく思うわ。 戦前の大鑑巨砲主義を思い出すわ。
>>563 伊400は航空機ではなく巨砲搭載仕様にし、米本土やパナマ運河を砲撃しとけばよかったですな。
潜水艦から無人機飛ばすくらいはそのうちやるよ 不沈艦隊を持たない日本は密かに潜水艦で行動するしかない 本当に中国が対艦弾道ミサイルもっているなら米機動部隊も既に不沈艦隊ではない
潜水空母の復権とは胸が熱くなるなー
>>547 ヨット用のスターリングの音聞いたこと有るけどやたら静かよ。
普通は他の音に紛れて聞こえないくらい。
VLSから無人機を飛ばす日本潜水艦 回収は他の艦船におまかせ.
569 :
名無し三等兵 :2014/01/10(金) 18:34:20.08 ID:LBZD/w4e
>>562 >安全海域を長距離航行する場合は基本的にシュノーケル航行を行っている。
そうかな?
シュノーケルを出してると水上の船にぶつかる可能性もあるし、波をかぶると
艦内の気圧変化で乗員の鼓膜がイタい。
安全だからといって常時シュノーケル潜航してるとは思えんのだが。
570 :
名無し三等兵 :2014/01/10(金) 18:44:09.12 ID:YFIrCWrM
ニート天皇はナマポの在日(=トンスル天皇) ニート天皇はナマポの在日(=トンスル天皇) ニート天皇はナマポの在日(=トンスル天皇) 自宅の大豪邸の家賃1兆円を踏み倒している
>>568 潜水艦は回収は無用の使い捨て
トマホークの数倍程度の価格なら許す
トマホークだってインフラに莫大な金かかってるだけでミサイル自体は平気で使い捨て
>>571 使い捨てられるまでの間に情報を全部伝送できて
かつ敵陣営に情報を渡さないよう確実な自爆が可能
さらにコスト的に使い捨てが許される
ならそれもあり
>>569 そこで漁船偽装シュノーケルですよ
探知されても漁船だと思ってスルー
関係ない話しだがソーサスの中継センターみたいなのって沖縄にあるんじゃなかったっけ? もし沖縄が中国の手に落ちたらソーサス網は崩壊してたいへんじゃね? 中国はそれを狙ってるのか?
ソノブイだって使い捨て
ソノブイの情報は生だと音声 偵察機は画像/動画 情報量が段違い
>>568 無人機じゃないがF-15が海面を突き破って飛んでく動画があったな
次はF-35 or 心神?
>>577 あれもともとはトライデントかポラリスだよなw
>>558 いざ実戦ってなった時に困らない様、演習で問題点をあぶりだすコトを主眼にするのが米軍。
演習でハイスコアーを出す事が主目的になってるのが海自で、旧帝国海軍以来の伝統。
>>572 回収するコストよりははるかに安いだろうよ、と言うか回収は非現実的
回収可能なら潜水艦から飛ばす必要も無い
>>569 それだと時間がかかりすぎる
例えばリムパック参加でハワイに到着するのに2か月近くかけるなら
それも出来るが(護衛艦なら一週間で到着)
そうでないなら完全潜航で30分航行してシュノーケルで○時間航行と充電
また30分潜航を繰り返す事になり乗員がそれこそ疲弊する。
(蓄電池は性質上大幅に使うと寿命が極端に短くなる。完全に空まで使うと
下手すると数回で全く使えなくなるので容量残60%ぐらで通常充電を行う)
583 :
名無し三等兵 :2014/01/11(土) 05:39:17.18 ID:Mzqdxfyj
>>563 じゃ、進んでる他国は潜水艦の代わりに何を使ってるの?
又、具体的にはどの国がそうなの?
>>583 しょーもないのに一々釣られてんじゃねーよ。
>>582 テスト中なんだから回収するだろうに
使い捨てでテストするのは無駄すぎ
演習海域に行くまでも有益な訓練になるんじゃないの? それをわざわざ放棄するとは思えんが。
真珠湾の時もミッドウェーの時も複数の潜水艦を展開してるくらいの距離で何を言っとるのか
>>569 今の潜水艦は浮上航行よりシュノーケル航行の方が抵抗少ない
シュノーケル航行の方が低燃費で高速
水上を航行して万が一スクリューが水面から出ちゃうとヤバいし
港内をユルユル進むならスクリュー出ちゃっても問題ないけど
>>581 お前の携帯のクソ電池と潜水艦の電池を一緒にすんなwww
>>581 ではないが、急速充電特性は
>>590 さんによるところの"クソ電池"のほうが
そうりゅう型に採用されている鉛蓄電池より上なんだなw
>>581 電池って浅い充放電繰り返した方が寿命縮めるんじゃなかったっけ?
>>592 鉛蓄電池にはメモリーエフェクトがない
継ぎ足し充電は得意分野
>>585 該当文書だけではなんとも判断できないが
テストのためにわざわざ着陸機能をつけたりするものなのかな
回収するだけならネットとかで充分な筈
それならlandiではなくcaptureなどと表現されるかと
>>594 どうであれ潜水艦から発射しないとならない状況では回収は不可能だろうよ
堂々と空母から発進できる状況なら潜水艦は出る幕ない
>>592 リチウムイオン電池は浅い充放電の方がむしろ寿命が延びる
人工衛星は浅い充放電前提で設計してる
屁理屈無用 潜水艦から発射するという事は水上艦では近づけない敵制空権・制海権下での隠密作戦 あるいは日本が関わっている事を隠す隠密作戦 後者の場合証拠隠滅の意味でも回収はしない
はいはい、あんたが元帥
>>597 宇宙機でリチウムイオン電池使うようになったのははやぶさ以降だけどな。
なんで潜水艦から無人機飛ばさないとならないのか理由を考えろって事だよ 陸上からも水上艦からも飛ばせない状況で潜水艦の出番になる むろん無人機は陸上からも離着陸できるだろうよ、その場合は回収だ 潜水艦から飛ばすという厳しい状況では回収までは無理だ
潜水艦から発射したほうが有利だ、という程の状況もある といっても「屁理屈」としか返してくれなさそうだな
「潜水艦からUAVを発進させることは意味が有るか無いか」を論じてるのか 「潜水艦から発進させたUAVを回収することに意味が有るか無いか」を論じてるのか どっちなんだ?ごっちゃになってるように見えるぞ
潜水艦からUAVを発射することは無意味と言っている人は いないように見える
ただ、その意義があるシチュエーションが絶体絶命的な状態なのかそうでもないのか よって回収が割にあうのかあわないのか で並行線になっているのだと
偵察目標が内地にある場合小型のUAVは有用かもな
別に回収できれば回収するし、暇がなければしなくていいというだけのことだろ 何も戦時の戦闘中に回収する馬鹿はいないだろ 陸自が戦闘しながら空薬莢集めすんのか?
>>605 いや無意味だと思うよ。
トマホークだって最新型は射程3000kmある。
九州から発射して新疆ウイグルとチベットを除く中国全域をカバーできる。
弾頭部分を偵察機材と通信機器に替えれば、将来はUAVとして使えるだろう。
なんでわざわざ潜水艦から発射する必要があるんだって話だ。
UAVは薬莢よりだいぶ高い あと、画像をストリーミングするにはハイビジョン画質かつ 放送と同等の技術を使った場合で6MHzの帯域が必要 (衛星経由であっても)高度に暗号化するためにはさらに広い帯域が要求される リアルタイムで得ることのできる画像はかなり劣化したものに ならざるを得ない
ではNRLはアメリカの国費を投じて無駄なものを開発していると
UAVの着陸機構が高度かつ高価で面倒なものであることに異論のある 人はいないと思う たまにしか回収しないものならネットでよい筈なのに(機構の分ペイロードも 小さくなる)わざわざこれを仕込んであるということは着陸機能を 常用するつもりがあるということにならないか
>>609 それは数ある作戦様相のほんの一部に過ぎないわ。
はるか遠距離から飛ばしたって洋上で撃墜されたら意味無かろうが
潜水艦で沿岸近くまで忍び寄って発艦させれば対応のいとまもなく
沿岸部が偵察できるんだぞ
>>611 アメリカはまた事情が違う。
アフリカ内陸部や中央アジアの紛争に軍事介入する事を想定してる。
水上艦が接近して敵に警戒される事すらも回避して、隠密作戦を遂行する為に
潜水艦を使うんだよ。実際ヴァージニア級はそういう設計だ。
日本はそこまでやらないだろ?
>>614 現在はやりたくてもできない
近い将来やる必要に迫られるか否か
それは神のみぞ知る
>>613 通常動力型潜水艦が敵の沿岸近くまで接近するなんてないよ。
同じく615もそう。原潜でもない限りインド洋や大西洋に展開することはない。
なぜそこでインド洋や大西洋になるのか
アフリカは太平洋か?
なぜアフリカが前提なのか
614に対し615がそう答えてるから。
ああ、
>>614 の2行目のような状況になることを肯定したと思ったのか
それこそアメリカとは国情が違う以上そういうふうに捕らえられたとは
思いもしなかった
有り得るとしたのは3行目以下
いや同じだよ。日本は隠密潜入作戦自体が無理なんだ。そういう部隊も兵器もない。
>>622 だから現状そうなのは否定しない
近い将来どうなるかは誰にも断言できない筈
「開発する手段も金もない」と反論されるかもしれないが
限定的な状況証拠でしかない
それこそ国情が違うので一笑に付して頂いても結構だが
インドはなにもない(ある意味それより悪い)状況からそれをやりとげた
>>623 おいおい何言ってるんだ。
兵器開発というのは将来を想定して行なうんだ。
将来どうなるかわからないけど取りあえず開発する、なんてあるか。
>>624 それは意図的に言っているのか?
すまないがここで降りる
>>624 ごく近い将来配備して使うことを前提にした研究もあれば
そこまで配備することが確定してない研究もある。
確実にモノになる奴しか研究開発しないということは無い。
そんな事言ってたら何もできないもん
モノになるかどうかじゃなくて想定するかどうか。 想定しない兵器は開発しない。ウチュウジン用の兵器なんて開発しないだろ?
>>627 それだったら自衛隊が沿岸部への潜入作戦の研究をしたっておかしくないよな?
憲法変えなくたって敵の策源地に対する攻撃はできるってのが今の政府の
持っていこうとしてる方向なんだから
>>612 そうなんだろうよ
でも実戦で潜水艦から飛ばす時は回収は諦めるしかない状況の可能性が非常に高い
潜水艦でしか近づけない状況なんだぜ?
もったいないから回収して再利用しようなんて甘い事言ってる場合ではない
例えば 果敢にも我が潜水艦が敵艦隊に近づいて無人機発射、発射後は速攻トンヅラ 無人機が敵艦隊を捉えた30秒後にF-2が超低空で飛来 上手いことリンクして攻撃 もっと現実的に ピクニック中の中国艦隊ご一行さまに無人機でご挨拶してやる どこから飛んできたんだ? さぞかし不気味に感じるだろうよ 謎の無人機は自爆する
>>630 その使い方だったら無人機も低空で侵入すれば済むことだから
潜水艦から発射する意味は無いね。
ゲーム的な思考でよければ、エスコンZEROのB7Rみたいな草刈り場、例えば日中で戦うとして尖閣〜沖縄沖付近で 空戦の最中に密かに航行してきた小型UACV搭載潜水艦を寄せて戦わせるとか。敵からすれば突如として大量の敵が現れることになる。 といいたけど、今どの空戦ってBVRでの攻撃が主だからあんま意味あるかはわからんが。米原潜並の長波通信インフラも必要だしな。
>>631 なんでそこまで必死なの?
兵器ってのは多様性がある
お前個人の判断で全否定したってお前には正当性がゼロ
ピクニック中の中国艦隊様は沿岸にいるのかよw
対空戦闘中に対潜哨戒にリソースを分散させる苦労を与えよう。
>>635 現代の軍艦では対空戦闘は電測員と射撃員の担当で
対潜戦闘は水測員と魚雷員の担当で指揮する幹部も前者は砲術長
後者は水雷長の担当だからリソースは分散しません。
初めから分散しないようにフネも組織も作ってあるので
「甘いこといってる」のは文脈上米軍だということになる 異論は認めない
>>633 631じゃないが、逆になんで無人偵察機を潜水艦から射出する事にこだわるのか
わからん。
潜水艦の優位性は
「いるかいないか分からない」と「何処にいるか分からない」
の二つあって、特に前者が大きいんだ。敵はいない所を必死に捜索する事になる。
無人偵察機なんて射出したらいる事を教えるようなもので、どう考えても割りに
合わんだろ。
逆に考えるんだ。 潜水艦の居場所がばれても偵察する価値がある状況を考えるんだ。 そうすると特殊部隊支援か普通だと届かない内陸部の偵察という結論が出る。
潜水艦1隻を犠牲にできる偵察なんてまずないって。 航続距離2000kmの使い捨てステルス無人偵察機を地上から飛ばせばいいだろ。 潜水艦犠牲にするよりはるかに安上がりだ。
何の為のグローバルホーク、インテグレータ導入なんだよなぁ……
まあ米軍の特殊部隊輸送潜水艦がどういう風に運用されてるか知っていれば 潜水艦が犠牲になるとかはとんだ杞憂であるというのがわかる
>>641 100%潜水艦が犠牲になると思ってる浅はか君
遠いとこから飛んでくるまで作戦停止させるのか?
>>642 的外れすぎ、なんで本質見えないかな
無人機という添え物足すと潜水艦が潜水航空母艦になる事が本体
>>645 潜水空母みたいなクソの役にも立たない鉄屑作る暇があるなら
巡航ミサイル搭載型の潜水艦でも作れと小一時間説教したい。
>>647 巡航ミサイル搭載型の潜水艦金食い虫の鉄屑作る暇があるなら
そうりゅう型を1隻でも多く作れと小一時間説教したい。
>>648 おうむ返しで上手い返しをしたつもりなんだろうが
そもそも運用構想の違うものを比べてしまって馬鹿を露呈した例www
じゃあ、そうりゅう型に巡航ミサイルを積めるようにしよう
>>643 いや、逆にお前に聞きたいんだが。
日本の潜水艦は特殊作戦任務を遂行できるのか?
少なくともヴァージニア級には公開されてるだけでも、
・SEALsを40人乗艦
・セイルに特殊作戦用器具のロッカー
・水中開閉可能なハッチ
・特殊作戦用管制システム
が装備されてるんだが、そういうのが海自の潜水艦に一つでもあるのか?
>>651 特殊作戦任務を遂行できるのはヴァージニアだけだといつから誤解していた?
>>650 巡航ミサイルを潜水艦に搭載する必要はないって。
水上艦から撃てばいいだろ。射程3000kmあるんだし、水上からでも充分アウト
レンジだよ。
なんでわざわざ潜水艦から発射するんだ?
ヴァージニア級みたいに50発も搭載できるならまだ分かるが、そうりゅうの
魚雷等裁量は20or22発しかない。スペースがもったいないんだよ。
>>652 その質問は、日本の潜水艦は特殊作戦を遂行できるという意味なのか?
>>653 ホントにテレビゲーム的にしか考えてないというか知識の無い奴だな。
航空優勢がこちらにあるか、どちらにも無い海域ならそれでもよかろうが
航空優勢が敵にある海域では水上艦は行動できないんだよ?
まさか、水上艦が行動できないような海域では潜水艦も行動させるべきではないとか
言っちゃうの?
>>653 神出鬼没の潜水艦を利用しないお前は馬鹿か?
航空優勢ってw そんなとこで巡航ミサイルを海面から出せばすぐバレるだろ。何考えてるんだ。
>>654 別に日本に限定してはいないよ。
日本の潜水艦よりはるかに小さくて性能も低い潜水艦が
特殊部隊の潜入に使われている事実をご存知ですか?
って言いたいだけ
>>657 水平線の遥か向こう側にある巡航ミサイルの発射地点が
「すぐバレる」と考えているところがテレビゲーム的思考だと
言っているのが全く分かってないようだなwww
>>659 うんうん そうだね
水上艦から撃ってもバレないね。
>>660 水上艦からだと潜水艦より遠くからしか撃てないから
迎撃されるということを知らないらしい。
やっぱりテレビゲーム的思考でボタン押したら当たると思ってるんだから
何を言っても無駄か・・・
>>660 頭の悪い奴はオウム返しを多用するという良い例だな
いや、あのな 2000km先から撃とうが500km先から撃とうが同じなんだよ。 航空警戒システムはAWACSでも500kmしか届かない。 で、巡航ミサイルの飛翔速度は民間航空機と変らない(知らなかったろ?)。 さすがに50kmまで接近すれば迎撃の時間はないだろうが、通常型潜水艦が敵の 沿岸50kmまで接近するなんてないの。
対艦ミサイルとアスロックの射程差を知らんのだろうな
射程2000kmの対艦ミサイルとやらを教えてくれないか?
「通常型潜水艦が敵の沿岸50kmまで接近するなんてないの」 こんな何の根拠も無い思い込みを前提に議論してたら正しい結論が出るわけないわな
>>663 攻撃可能な最も近い発射点から撃つという基本はどうした?
>>665 お前そんなのも知らないでレスしてたのかよ!
潜水艦の売りは神出鬼没 水上艦はどこにいるか分かってる、航空機は離陸した時点で既に衛星で補足される 不意打ちができないんだわ 予想外の場所で予想外の方向から何か飛んでくるなら敵にとっては脅威だ 潜水艦の不気味な存在感が増幅される
コマンド潜水艦も巡航ミサイル潜水艦も却下 奇矯なアイデア出しても皆が感心してくれる訳じゃないぜ
>>670 たかが2chでなにを真面目ぶってるんだよwww
もっと肩の力抜いて自由に語ろうぜ
>>669 > 航空機は離陸した時点で既に衛星で補足される
そーなの?
>>672 そのレス書いたのたぶん前田さんじゃないの
>>672 衛星なんて何十分に1回しか目標の上空通過しないから
航空攻撃の早期警戒手段としては最もナンセンスな部類に
入るんだけどな。
AWACSでも飛ばした方がよっぽどマシってもんだ
でも潜水艦から巡航ミサイル撃てた方がいいと思うぞ。 アメリカがミサイルや特殊部隊載せたのだって 潜水艦って要らないよね?ていう政治家に反論する為のものだから、日本もいつ財務省が言い出すかわからん。
冷戦が終わったから減らせと言われたんだよ。 日本の場合、全然国情が違う。 潜水艦の定数を増やしてるくらいで、巡航ミサイルなんて搭載する余裕はないんだ。 その分魚雷の搭載が減るだろ。 巡航ミサイルは水上艦からでも撃てるが、長魚雷は潜水艦からしか撃てない。
まともに対戦哨戒機も駆逐艦も持ってないような国の沿岸に突っ込ませるのと 曲がりなりにもそれを持ってる国が支配下に置いた場所付近で使うのは違うと思うんだけどなあ
>>679 それはその通り。
しかし、その海域を通る艦隊に対する攻撃を狙って長時間継続的に哨戒をするのと
陸上にミサイルを叩き込むために一時的に侵入して攻撃後離脱するのとでもまた違う
アウトレンジで撃ちゃあいいだろ 何のための巡航ミサイルだ
>>681 アウトレンジで撃っても迎撃されると何度言えば分かるんだ
100発単位で飽和攻撃するならともかく
じゃあ巡航ミサイルの意味ないやん アホ
>>683 巡航ミサイルはお前の考えるような使い方しねぇからwww
射程3000kmのミサイルを10kmまで接近して使うのかお前は パ−か
>>685 またまた、10kmとかいう極論を持ち出して自ら馬鹿をさらすwww
10kmならさすがに潜水艦は見つかるけど100kmなら見つからないんだよ。
それに、アメリカ軍が3000kmから撃つのはそれ以前に相手の
防空網を壊滅させてからの話であって、奇襲的に使うときは
もっと近くから撃ってるって知らないのか。
ロクに勉強もせずに2chなんかやってるから恥かくんだぞwww
100kmなら巡航ミサイルは見つからんのか? 見つかれば潜水艦も居場所がバレる。 見つからんのなら2000km先から撃てばいい。 どっちなんだ?
一体何を狙うんだろう
>>687 2000km?馬鹿かwww
仮に巡航ミサイルがマッハ1で飛ぶとして弾着まで何分かかるよ?
余裕で戦闘機の迎撃が間に合うわw
何百キロなら間に合わないのかいっぺん自分で計算してみ?
その距離に水上艦で侵入するとして出来るかどうか計算してみ?
自分の頭で考えないからそういう思考になるんだよ。反省しろwww
巡航ミサイルはなあ中南海に撃ち込むために使うんだよ! ( ・`ω・´)
湾岸戦争の時はイラクのレーダーから隠れられる経路を選定して、大掛かりな調整をした上で撃ってた。 具体的にはイラン領内を飛翔経路にしてイラクに撃ちこんでた。 単純な距離の問題ではなくて、相手の警戒網にできるだけ察知されない経路と 飽和攻撃を可能とする発射時期の調整が重要。 洋上から撃つとしても、ずっと洋上を飛ぶよりはできるだけ陸上の地形を盾に使う経路を使うだろう。 したがって単純に発射地点から目標までの距離の問題ではなく、敵の捜索密度頻度と、巡航誘導弾が盾にできる 陸地までの距離の問題として考えるべきだろう。
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>691 「単純に発射地点から目標までの距離の問題ではなく、敵の捜索密度頻度と、巡航誘導弾が盾にできる
陸地までの距離の問題として考えるべきだろう。」
なるほど、これは示唆に富む良い考え方ですね。
とはいえ、日本と中国の間の武力衝突を考えると、日本と中国の間の位置関係と地形からして
陸地までの距離≒目標までの距離になる気がするのですが・・・
で、あれば中国に対するミサイルは水上艦か潜水艦かという問題は
中国の対水上捜索能力から導かれる「水上艦が接近できる近さ」と
中国の対潜捜索能力から導かれる「潜水艦が接近できる近さ」と
中国の防空能力から導かれる「ミサイルを迎撃できる遠さ」の比較になるわけで
私個人の考えとしては
「水上艦が接近できる近さ」>「ミサイルが迎撃できる遠さ」>「潜水艦が接近できる近さ」
だと思います。
ゆえに、「中国本土の基地に対するミサイル攻撃は水上艦では不可能、潜水艦では可能」
という結論が導かれると思います。
いーからお前は687の質問に答えてみ
ああ あまりにマヌケなレスだったから別人かと思ったよ すまん まず、2000km先の巡航ミサイルを敵はどうやって発見するんだ?教えてくれ。 次に、100km先の巡航ミサイルを探知されるのなら射出した時点でそこに 潜水艦がいる事は察知されるんだが、どうやって逃げるんだ?教えてくれ。 100kmなんて哨戒機なら10分で到達する。通常動力艦が10分で移動できる距離は せいぜい6kmくらいだ。ミサイルの発生ポイントから半径6km以内に潜水艦が 存在する事を教えることになるんだが。
ああ忘れてた。 6kmというのは20ktで移動した場合で、通常動力艦だと30分で電池切れになる。
>>669 >航空機は離陸した時点で既に衛星で補足される
無理です。
湾岸戦争では実際に離陸した時点で補足していたよ
>>699 いや、
>>698 が突っ込んでるのは「離陸した時点で補足」じゃなくて
「衛星で」の方ですから
離陸した時間に都合よく上空に衛星が来てればいいけどねえ。 なんていうか、映画とかゲームとかでリアルタイムに地球上のあらゆる衛星画像が撮影できる と勘違いしてるの多くなったね。
静止軌道衛星からは遠すぎて見られない。(直径3mのレンズを使って得られる最小の解像度は5m。) これは光の物理的性質だからどうにもならん 低軌道を回る偵察衛星からは、その地点上空に衛星が居る時しか(1分未満)対象をまともに観察できない。 ハリウッド映画を真に受けるバカのいかに多いことか。
>>697 今時の通常潜水艦は20ktで1〜時間程度は走れたはずだが
>>693 >>691 ではないけど、洋上の艦船を対象とするASMやSSMですら迂回ポイントを設定する昨今
単純に洋上を飛ぶからと言って陸地までの距離≒目標までの距離になるとは限らないと思われ
>>703 ミサイル探知してからゼロ秒で飛び上がって一瞬のうちに最大速力に加速するという
仮定も滅茶苦茶だし、最大速力で逃げなければならないという仮定も極論だ。
ようするに自分にとって都合の良い結論を出すために数字を恣意的に操作するという
マスゴミ御用達の汚い手法さw
>>705 例えば発進まで10分かかったとして倍の12km圏内、逆に既に哨戒中の機体が近くにいれば6kmより狭い範囲まで絞り込めるんじゃないか
近くに息を潜めてられる適切な場所が無ければ、蜂の巣を叩いたかの如く哨戒機やらが集まってくる地点に
留まるのは無謀じゃないか?低速で静かに離脱なら、動ける距離は狭まるし。
問題の簡略化と捉えないで、なんでそう恣意的に悪く捕らえるんだか。
簡略化に問題があるなら、それだけ指摘すりゃいいのに
そういやそうりゅう型のサブハープーンは既にGPS中間誘導で沿岸対地目標対処能力のあるblock2(UGM-84L)になってるとの噂もあるな 単に今生産してるサブハープーンがそれしか無いからだが
>>707 使う「意志」が無ければそれこそ宝の持ち腐れだw
核兵器にも同じこと言えんの?
隠密性が売りの通常型潜水艦に巡航ミサイル積むとかいう時点で中学生の発想だろ 敵潜水艦だってどこにいるか解らんのにドン亀の通常型潜水艦に敵の領域に近づいて巡航ミサイル撃たせるとか脳天気にも程があるわ 上で書かれている通り水上艦や航空機に巡航ミサイル搭載したほうがマシ
しかしその論法で行くと潜水艦=特攻兵器ってことにならんか? 100km以上先から放つ巡航ミサイルで位置特定されて撃沈不可避なら 数キロ先の艦船に魚雷放ったら、海域にいる全艦艇を一気に殲滅しない限り生存の見込みがなくなる。
地上から発進する対潜哨戒機が脅威なんだろ。 水上艦隊でも対潜ヘリを多数搭載していればやっぱり脅威だよ。攻撃する時は それなりの覚悟がいる。
>>710 正解。
まぁ巡航ミサイル厨は空母厨と並んで、軍板に粘着し続けるバカなガキだから
スルーするのが1番かとw
巡航ミサイルに関して言えば、 AWACSを使った早期警戒システムであっても探知できる距離は100kmもない だろう。 レーダー反射断面積が小さく海面スレスレを飛翔するミサイルがそう簡単に 発見されるはずがない。 問題は発射母体で、排水量5000tクラスの艦なら500km先からでも探知される と考えたほうがいい。1000km先なら大丈夫だろう。トマホークのBlockWなら 余裕で届く。撃ってもミサイル自体が発見されるのが100km以内だから、わざ わざリスクを犯してまで潜水艦を使う必要はないわけ。 まあ運が悪ければ、たまたま航海してた敵艦に発見されるかもしれないが、 それを言うのなら、潜水艦だって目的地に着く前に発見されるかもしれない。
>>714 そこまでわかってたら、発射母体の見つかるリスクが水上艦より低いから各国こぞって
潜水艦に巡航ミサイル積んでるって気付こうや。
撃ったらすぐ見つかるっていうのがまず根本的な間違い。潜水艦は全然見つからないんだよ。
警戒網の外からちょっと蛇行させるだけでどこからミサイルが来たのか全然わからないんだよ。
理論上の探知圏内に入りさえすれば100%見つかると思ってる テレビゲーム思考のバカが多いから仕方ないよね。
>潜水艦は全然見つからないんだよ。 バカ発見
>>718 全然見つからないは言い過ぎだが
ミサイルを撃ったぐらいでは簡単には見つからない
程度の事は言えるだろ。
そうでなきゃ潜水艦にハープーンミサイルを積んでるのはなんでって話になる
そもそもVLSじゃないミサイル撃つときは水面に顔出したりしないしな。 レーダー反射断面積が小さくて海面スレスレを飛翔するミサイルしか 表に出てこないんだからそりゃ見つからんよ。
>>720 全然見つからないはちょと大げさだが
ミサイル撃ってすぐ逃げる潜水艦を捕捉するのは至難の業
このくらいは言っていいかと
>そうでなきゃ潜水艦にハープーンミサイルを積んでるのはなんでって話になる 水平線の向こうから撃つから発見されないだろう。AEWを搭載している空母なら 話は別で、おいそれとハープーンなんて撃てない。
>そうでなきゃ潜水艦にハープーンミサイルを積んでるのはなんでって話になる たしかに見つかってないのなら、長魚雷の射程まで迫ればいいんだし 核弾頭そのものを積まないなら、ハープーンの発射能力を保持していればいいだけで 実際に積んでるのは何で?って話ではあるよな。 アメリカはソ連/ロシアのように潜対艦ミサイルによる飽和攻撃参加なんてのはないし やはり長魚雷の射程外で捕捉された場合の応戦用なんじゃないのかな?
発見されてもいいんだよ、発射した後なら 発射する前に発見されたら攻撃失敗 潜水艦の極意は不意打ちだ
>>725 お前のゲーム脳では潜水艦は使い捨てなんだろうな
>>724 水上艦といっても色んなタイプがあって、速度性能がやたら高いと魚雷が命中しにくい。
魚雷の速度が最大で55kt。水上艦には35kt出すタイプもある。全力で逃げられると
相対速度は20kt(時速37km)だ。10km先から撃っても命中するのに16分かかる。
高速だが防空能力の低い艦なら対艦ミサイルの方が有効だったりする。
ハープーンは魚雷で狙えない浅瀬の敵に使うかと思ってた
潜水艦を簡単には発見できると考えているやつが大杉。 現在では、力関係は 潜水艦 >>>> 対潜 だ。 潜水艦の発見は極めて困難。 P-3Cが潜水艦を発見できる可能性は50%以外とされている。 演習でも、潜水艦が本気を出せば対潜側が見つけられずに演習にならないので 潜水艦側がわざと見つかりやすい行動をとる。
>>726 ゲーム脳なのはアンタの方だよw
パーフェクトゲームを妄想してる
戦争なんだぜ、もっとリアルに考えよう
一人も死なないで済む戦争なんてない
>>729 アホ
潜水艦の捜索が難しいかどうかは、広さによるだろう。
大洋から潜水艦を探せと言われてもそれは無理だ。が、半径10km以内ならさほど
難しくないだろう。というかその程度の広さで発見できないのなら、そもそも
対潜哨戒自体が意味がない。
>>729 それこそ本末転倒だなw
演習にならんだろ?
八百長じゃないか。
>>732 演習っていうのは見つけた後の対処をやってみることだから
見つける訓練とは分離してやってる。
わざと見つかってもらってそのあとの対処法を学ぶ訓練と
本気で隠れた潜水艦を探し出す訓練は別にやるってこと
実戦で苦労して潜水艦を見つけはしたがそのあとの対処がまずかった時に
「いやー、訓練ではそもそも見つけられなかったんでそっから先の訓練が
なかなかできなかったんですよねー」なんて言い訳通ると思う?
巡航ミサイル積んだ潜水艦がナンセンスというなら改造までしてトマホーク積んだ米海軍は大馬鹿ちゅうことになる。 べレンコ中尉亡命事件で明らかになったように 防空網は、敵の侵攻ルートを想定して張らないと確実に捕捉するのは難しい。 艦隊であればある程度のルートは想定出来るから警戒は出来なくないが 想定外の変な所から潜水艦が巡航ミサイル撃ってきたら防御側は結構焦るだろう。
サブハープーンは作って積んではみたけれど、「使いどころがないわけじゃないが微妙」 だったせいで扱いも「完全に下ろすわけじゃないが微妙」ってな感じになってますな
いやだから水上艦が2000km先から撃てばいいやん。 2000km先の巡航ミサイルの飛翔ルートを想定できるのか? あと アメリカの潜水艦がトマホークを搭載するのは潜水艦単独での隠密奇襲作戦を 行なう為。水上艦すらも存在させずに攻撃するパターンを想定してる。 潜水艦自体がそういう設計になってる。 日本の場合、戦闘は日本周辺だからそういう想定は意味がない。原潜も持ってないし。
海外の潜水艦見ると対艦ミサイルの追加で戦闘能力向上なんて書いてあるが
また潜水艦スレいつもの流れになってきてるな 「今持ってないんだから、そんなことできるわけない!」と 「今持ってないんだったら作ればいいじゃんw」の 果てしなく不毛な争い
どんだけ遠くから撃っても航空機、水上艦からは不意打ちはできない どこから撃たれるかバレバレだ 潜水艦ならば不意打ちできる
敵地攻撃能力の有無をはっきりさせないと長距離ミサイルは なかなか導入しずらいだろな。
>>740 あるとすれば北朝鮮の弾道ミサイル発射施設を破壊するという理由だろうな。
最近はおとなしいみたいだし、仮に導入したとしても搭載はあたごやこんごう
だろう。まあ、潜水艦に搭載なんてない。
>>741 なんでBMDという大事なミッション抱えてるイージス艦なん?
これだからシロウトはw
>>730 お前がリアルに思考した結果、味方潜水艦の被害も止むなしということか
最初から出血を最小限に留めるということを考えない時点で池沼だわ
>>744 表題は『日韓AIP潜水艦対決 「こくりゅう」VS「ソン・ウォンイル」』
中身は日韓の新鋭潜水艦の簡単な能力比較で
結論は「現在の性能では「こくりゅう」が有利、しかし韓国海軍が開発中のKSS−Vが
完成すれば「こくりゅう」より高性能となるだろう」というもの
K-2も10式より優れていたし妥当な評価だな
そうりゅうはNS110を全面使用と書いてあったな。ほんとかどうか知らんけど。
750 :
名無し三等兵 :2014/01/13(月) 19:22:02.67 ID:5JTmoF78
ディーゼル潜水艦発射の巡航ミサイルを「価値なし」と判断してるバカがいると聞いて飛んできましたw
>>744 >>746 の解説に補足すると、比較の内容は大きさ、耐圧鋼の材質、推定の行動日数や可潜深度
搭載兵器等のジェーンを写すだけで書けるような単純なカタログスペックの比較のみで、メンテナンスや
オペレーションに関するノウハウだとか米軍とのインターオペラビリティだとかそういうものには
一切触れていない。だってそういうとこまで考えると日本の方が圧倒的有利ってことになっちゃうもん
>>744 これって中華人民共和国国防部の公式ページなんですか?
そうりゅうの最大潜深500米ってなってるけど?
致命的な勘違いをしている。 韓国のKSS−Vは水中排水量4000tとしているが 韓国の潜水艦の排水量は全部水中排水量なので3000t 日本で言えばほぼゆうしお型と同大とみてよい。
>>752 船体の材質にNS110を使ってるというところから単純に推定した数字
潜水艦の本当の可潜深度は船体の強度だけじゃなくて配管まわりだとか
油圧系、空気系、ポンプの性能だとかもっと複雑な要因が絡み合ってくるもので
単に材質だけで決まるものではない。
中華イージスとそれに守られる中華空母を沈められるのは潜水艦だけだろうよ でも魚雷ではたぶん無理だ だいたい中華艦隊が不用意に日本の射程内に入ってくるわけもない 水上艦の位置、飛行場の位置は知ってる 潜水艦で中華艦隊の背後から忍び寄ってぶん殴るしかない、今は拳がない
> 751 > オペレーションに関するノウハウだとか米軍とのインターオペラビリティだとかそういうものには > 一切触れていない。 そういう数値が出ないものは比較から除外しても問題ない。 練度とか数値にないものを盛り込み始めたら収集がつかない。 数値にでてこない面では日本の方が上!という根拠もないし。
つーか、NS110は一部使用で大部分はNS80のはずだが。
>>757 おい、なんで「メンテナンス」の文言をあえて抜いて引用するんだよ?
ソン・ウォンイルがメンテナンス上の不備でロクに動けないことは誰でも知ってんだよ
自分の意見に都合の良い情報操作するなってwww
>>757 朝鮮人は日本に対抗意識むき出しで、装備開発も日本の真似してるのは当の
朝鮮人も認めてる。カタログスペックに出てこない性能がついてこれてない
のは明白だよ。
ド素人意見ですみません。 伊号400(最近ハワイでかくれんぼしてたやつ)ってすでに全電気溶接の代物なんでしょうか 冷戦になると潜水艦はもうリベットなんて使ってないと思いますけど、あの年代はどうなんだろうかと思いまして
ド素人の質問じゃねえだろw
>>755 それとこれは外国でも結構勘違いがあるが
NS110はHY110ではない。
NS110≒HY160!
ちなみに
NS80はHY115でうずしお型でつかっていたNS63はHY90
いやそんなの分かってるよ そうりゅうの耐圧殻の鋼材が何なのかは、それこそ関係者にしか分からないだろう。 鋼材の性能で最大潜航深度が判明するわけでもない。 高性能鋼材で肉厚を薄くして同じ潜航深度でも軽くするという使い方もある。 それこそ秘中の秘だ。
>>753 沿岸むけの小型潜水艦、というコンセプトは実に適当で、
ようやっと必要なの作る気になったか、と言いたいが、
どうなってんのこの推進器……ポンプジェットにしてもよく分からん。
船体直径並みの大径交流モータを外板に直づけして、
回転子をプロペラに直結させてんのかコレ?わけ分からん。
考えたって無駄だよ。完成しないんだから
731
>>大洋から潜水艦を探せと言われてもそれは無理だ。が、半径10km以内ならさほど
>>難しくないだろう。というかその程度の広さで発見できないのなら、そもそも
>>対潜哨戒自体が意味がない。
全く意味がないとは言わないが、対潜哨戒機を使えば潜水艦は一網打尽というわけでもない。
>>732 >>八百長じゃないか。
全く見つけられないと対潜側はなにもできないので、
「仮に、見つけられたら」という前提で演習を進めるらしい。
演習が終わると対潜部隊はすぐに潜水艦を見失うらしい
そもそもまともな潜水艦を作ったこともない国と 何十年も作ってる国と比較すること自体が間違い。 スペック上ですら何の比較にもならん。
>>771 なるほど、
>>765 が書いてたのがだいたい合ってたんだな。
なんか良さそうに見えるな。
小説版「レッドオクトーバーを追え」のキャタピラー推進システムみたいだ。
>>769 魚雷用の推進器と聞くと、なんつーか回天を思い出して(ry
>>771 この構造だとドライドックでないと整備は無理そうね。
交流モータならよほどのことがない限り大丈夫だろうけど、
絶縁とかは怖いなこの構造……
しかし模型だと、推進器の後ろ、艦中央軸に「フレキシブルペイロードモジュール」があるが、
まさか特殊部隊の機材とか入れないよな……曳航ソナーとかだよな……
あと「コンフォーマルバウソナー」とか「リチウムイオンバッテリー」とか、
目指してるのは本邦の28SSと同じ技術なんだよな。成立するかは兎も角。
>>761 以前調べた限りでは最初の全溶接潜水艦が計画が1943〜の伊201なので計画が1942〜とそれより早い
伊400は内殻リベット構造、外殻はリベット・溶接ミックスではなかろうか?
これだ!という信頼性の高いソースは見つからなかったので参考程度に
溶接の技術自体はそれより前に確立していたけれど 主に用兵側に溶接構造に対する確信がもてなかったので 主力艦や長距離航行を前提とする艦船では 実績のあるリベット構造主体で徐々に溶接部分を増やしていったそうだ。 全溶接は補助艦艇や近海での運用を前提とする小型艦艇から取り入れだして 実績を積んで主力艦艇まで採用を広げる予定だったが その前に終戦になってしまった。 もっともその基礎があったからこそ戦後造船での勃興に繋がったとも言えるので 無駄でもなかった。
>>754 韓国が潜水艦を製造可能と考える事が致命的な勘違いでは?
>>756 外海に出られない空母のような船が役に立つのかい?
外海にでできてなかったっけ?
>>777 製造は可能だろう。
しかしそれが使い物になるとは思わない。
高価な鉄くずのオブジェになるだろう。
潜水艦駆動用モーターって、ダイレクトドライブなの? それともギア経由してスクリューに繋がってるの? 洗濯機はギア経由する洗濯機よりダイレクトドライブのほうがはるかに静かなんだけど 潜水艦はどうなんだろう?
>>781 そうりゅうの世艦のCG見る限り、減速器いれる場所なさそうだし、
直結じゃないの?
韓国は国防ではなく輸出が動機な国 潜水艦は大人気なのさ 米機動部隊とも単騎やりあえる(艦隊決戦は一瞬で蹴散らされる) 例えれば王を狙える暗殺者
784 :
名無し三等兵 :2014/01/14(火) 13:06:27.59 ID:I6hNUfTh
>>777 空母でも沈むぐらいだから潜るぐらいわけないでしょ
2度と浮いてこないと思うけど
>>785 北朝鮮の潜水艦をディスってるな。ちゃんと潜ったり沈んだりできるんだぞ。
>>781 通常動力艦はみんな直結だよ。原潜はみんなギアを介してる。
本当にダイレクトドライブなのかな?というのが気になる。 産業用で使われてるのは皆減速機付いてるんで。 ダイレクトなのはインホイールモータくらいしか無いと思ってた。 潜水艦のモータは余程トルクが太いのか。
直結にこだわる理由があるんだ。ギアは潜水艦にとって最もいやな「騒音」が発生する。 というか潜水艦にギアボックスなんて積んでたら、それこそ「何で?」って話になる。
潜水艦ではないが、しらせは交流モータの直結だな。 2つの交流モータで1つの軸を回してる。 船舶は割と直結が多いんじゃないか。 英23型フリゲートやズムウォルトもモータは軸に直結のはず。
>>789 >原潜はみんなギアを介してる。
ギア無しの原潜もあるけどな
お前、前スレでナーワルがどうとか言ってた奴だろ
>>774 なるほど、ありがとうございます。参考になります
>>794 ナーワルって直結タービンなんだな
前スレにはナーワルの話なんて出てこないじゃん
798 :
名無し三等兵 :2014/01/14(火) 21:47:11.70 ID:kO1xdHI2
韓国の場合、スペックがほんとに紙に書いた数字だからな。
今時だと紙でさえなくて、単なるモニタに映った数字w
800 :
名無し三等兵 :2014/01/14(火) 22:13:03.95 ID:Y9R8QsB6
リアル幻というわけですか
>>791 車とか他の装置が載せてるのは、機関の1番美味しい処を使いつつ
要求仕様を満たす為に減速機を使ってる。
普通は船舶用だって減速機載ってるし。
本当に載ってないとしたら、超低速トルク重視型の機関で
回転数はメチャクチャ遅いので、可変ピッチプロペラが尋常じゃない角度付けられるんだろうなぁ。
戦車に続いて潜水艦まで性能で負けたら恥さらしもいいところだな
>>802 アホかKSS−IIIが就役するのはいつだよ?
その頃にはそうりゅう型の後継が就役しとるわw
>>802 ふ〜んトルコ戦車のエンジン供給はどうなったの?
三菱重工に乗り換えるみたいだけどw
戦車の性能で負けてたっけ? 日本は10式で隣の半島はK1だよね?
南朝鮮戦車は勝手にオリジナルの主砲を勝手に大きいものに変えて全体のバランスが 悪くなり使い物にならなくなったのではないのかな。 おとなしく設計どおりに作っていればいいものを思い込みで改造するから失敗するんだな。 さすがは張ったりだけの南朝鮮だ。 まだ北のほうがましだな。
お前ら韓国ネタ好きだな
韓国擁護するといっぱいレスもらえるからねしょうがないね
>>801 電車に減速機ついてるか?w
ディーゼル機関車も減速機ついてないのが大多数だ
代わりに発電機とモーターついてるんだぜ
>>804 もともと韓国がトルコに戦車エンジン供給するなんて話ねーよ
韓国がかかわってるのは戦車のシャーシや装甲周りだけでエンジンはMTUから供給する
日本が噛むのは後期バッチに載せるトルコ国産エンジンの開発だ
こんなこともしらないのか
韓国は国防のためでなく売るために兵器作るからダメなのさ、動機が不純 日本は今だけでなく未来の日本も守るべく兵器を開発している 未来の日本が兵器開発、進化で他国に遅れを取らないよう開発能力が主眼 進化できる開発能力を保有する、それが未来の日本に伝える遺産となる
>>810 知らないのはアンタの方だよ
韓国悲願の国産のパワーユニットの開発に失敗して韓国は仕方なくMTUから売ってもらう事になった
当初は試作車両の少数だけMTUの予定で量産は国産使うはずだった
トルコは三菱まで視野に入れてエンジン探し
スカスカの技術力は合われよ
無駄だなんだと叩かれながらコツコツと技術を積み上げてきた日本とは格が違う
>>812 アルタイに韓国製エンジンを輸出するなんて契約はもともと無いってのがなんでXK-2のパワーパックの話になってんだよw
自分の勘違いした
>>804 の頭の悪い煽りを指摘されたからって誤魔化すなよ
スレチな話題で頭いいも悪いもなかろう
日本が介入しづらい分野ゆえ輸出に積極的
やえしおハワイ行きか
韓国は潜水艦の輸出実績があったりする。 あと、10式は日本では走るF-22のような評価だが、海外でのランキングへは7位ぐらいで韓国戦車とそれほど変わらない。
>>817 そりゃ重量=防御という目でしか見れてないからな。
日本では戦車のサイズも合わせて考えるようになったが、
それがなきゃ10式はMBTのような何かにしか見えん。
>>818 海外の評価が間違っていると決めつけるのもどうかな。
「軍事研究」によるとアクティブサスペンションも嘘だったらしいし。
ふむ、いつの軍研だろうか?探してみよう。
技術力とは学習能力、創造力、成長する能力の事だよ 10式とK2を比べるのは少々的外れ そこに至る過程に大差がある 韓国の技術力は中身スカスカの上辺だけ、ビッチリ中身の詰まった日本の技術力 トルコのアルタイは三菱で確定みたいね
>>821 10式とK2は比べることができないぐらい差がある、と思うのは構わないが、10式にあまり思い入れが無い人達は普通に比較する。
>>801 電動機使うような機関で変速装置有る方が少数派じゃ?
EVも普通変速装置無いし。
変速機不要のモーターでのダイレクトドライブが増えてのは、 大電力インバータが普及したからだよ かつては大電力用インバータなんてものは存在しなかったので、 モーターでもギアつけるのが当たり前だった
825 :
820 :2014/01/15(水) 15:09:42.45 ID:???
>>821 日本と南朝鮮との差はノーベル賞の受賞者を見てもわかる。
南朝鮮はロビー活動をして金で買ったノーベル平和賞だけ。
対して日本は文学、化学、物理など多岐にわたる、おまけに人数も10人を超える。
人モドキとはこれだけの差がある。
>>825 去年なのはたしか。
後半だったかな。
記述としては、(日本の)戦車でアクティブサスペンションが採用された例はない、というような感じ。
量産型は省いたというような話だった
829 :
820 :2014/01/15(水) 16:53:26.45 ID:???
軍研の9月〜12月(手持ちがこれしかなし)を調べたけど、10式のサスの記述はなかった。 機動戦闘車のサスは油圧式では?ってのはあったけど。
軍研のソースは知らないが、 ぐぐってみると - 10式には乗用車にあるような乗り心地を向上させるための高度なサスペンションはあるようだ。バッシブサスペンションと呼ばれるものかもしれない。 - ただし、主砲の衝撃を緩和するようなアクティブサスペンションは無い。 - 10式の主砲は10式レベルの車体からでも使用できるようにできてる。 つか、10式スレで聞けば?
(固定ギア比の)減速ギアが存在するかどうかって話と(多段の)変速機が存在するか どうかって話が錯綜してるな
832 :
820 :2014/01/15(水) 18:35:28.75 ID:???
>830 そだね。すまんかった。 反省はするが賠償(ry 次期潜水艦ではプロペラが無くなるのかね? ぜひ無くなってほしいけど。30SSくらいで時期型かな。
そういえば、原潜も将来EV化するみたいな話なかった? いまはタービンの動力をギアで回転数落としてスクリューまで持ってきてるんだっけ?
昔は高回転モーターを複数使ってたけど今は低回転モーター そうりゅうは主電動機1基、束ねるギヤも不要 そもそもモーターはレシプロと比べると極めて低速トルクが大きい 電気自動車は高回転モーター使うので一次減速はあるけど変速機は無い
>>801 アメリカなんか1940年代のバラオ級、テンチ級とかで既に減速機無しのダイレクトドライブだよ
潜水艦じゃそれが普通
>>809 電車や電気機関車は減速機付だよ
液体変速機式ディーゼル機関車・気道車も当然付いている
電気式ディーゼルも当然付いているよ
>>833 今のところ攻撃型原潜が電動化する予定はないし、たぶん将来もないような気が
する。速力35ktを発揮するモーターを搭載するくらいならギアの方がいいんじゃ
ないかな。潜水艦は中が狭いし。ギアの防音も進歩してるだろう。
水上艦の統合電気推進が進んでるのは推進以外での電力消費量が増大した
からで、潜水艦の場合電気をバカ食いするレーダーがないからな。
ナーワル式の大径タービンを採用しよう
ポンプジェットの採用で減速ギアの騒音もかなり改善されてるはずなのに なんでタービン直結のスクリューを採用せにゃならんのだ
>電車や電気機関車は減速機付だよ なんとも言えない所よ 動力伝達の方法がギヤしかないわけで 車輪と同軸にモーター置くのは無理
オハイオ級はギヤードタービンだが、 オハイオ級を置き換える潜水艦は原子力電気推進になるかもしれないんだって 昔原子力電気推進とタービン直結式を比べて直結式の方が良かった事があるから また復活してもおかしくは無いさ
>>839 車軸と電動機軸を同軸に出来ないわけじゃない
減速比を3〜8位に設定したいから、態々そのような形態にしているだけ
>>840 復活って、原潜は最初からずっとギアードタービンだ
直結が復活するかもしれんだろ
パワーエレクトロニクスが進歩したから水上艦のように電気推進が流行るかもね。
パワーエレクトロニクスの進歩とタービンの進歩の競争を見たいものだ また両方式作って比較してくれんかのう
>>835 欺瞞情報ではなく昔からダイレクトドライブなんだ。
技術の世界は広いね。
自分の頭だと、メンテ性や装置の配置を考えると
機関の出力軸とペラの回転軸は分けたいから
どうせなら減速機付けるでしょと考えてしまう。
欺瞞情報とか(w
高速巡航時はタービンからギア経由で駆動、 低速巡航時はモーター駆動の2モードとかはだめなん? どうせ高速巡航するときは音出しまくりなんだから、ギアつかってもモーターでもかわらんでしょ?
>>848 余計な機能を詰め込みすぎると重くなるし故障の確率が上がるので
できる限りシンプルにしたいのが共通見解
直結が一番高効率なんだよ、減速ギヤ一段噛ますと数%のパワーロス スペースも食うしメンテの手間も増える
原潜の話なら低速用のモーターは積んでるよ。ロシアなんて低速用に引き込み式 のスクリューまで搭載してる。
>>850 原潜は無限と言っていいような出力があるんだから、
数パーセントのロスあってもかわらないでしょ?
ぶっとい電線+絶縁+配電盤+巨大トルクモーターより軽くて小さい
でも原潜でターボエレクトリックって流行らないよね なんで?
お前何言ってんの?
>>833 フランスはターボエレクトリックにしてるな。
>>855 アメリカの場合はターボ・エレクトリック方式の実験艦として「グレナード・P・リプスコム」を作ったけど
結果がいまいちだったのでそれ以降は採用されていない。
原潜が登場してしばらくは建造が迷走してるからな
おおすみのニュース見ていて 左後方が死角だったって報道があったんだが 漁船が見えないなら潜望鏡も見えないだろうしけっこうやばいんじゃなかろうか ソナーで漁船の音を拾い損ねたのなら潜水艦の音も拾えないかも、とかあるのかしら
>>860 対艦ミサイル防御にCIWSを積んでいるとはいえ「輸送艦」だから必要に応じて誰かが守るでしょ。
それにソナーは装備してないだろ。
そんな衝突する程の近距離にまで敵潜水艦の接近を許す状況って何よ… というか潜望鏡深度でそんな近距離にまで近づいてくるバカな潜水艦はいないというか…
目視で潜水艦を発見し20mmCIWSを撃つ輸送艦とかどんな状況だ
いずれにせよ 海自にあまり期待しないほうがいいよ 単に巨大なおもちゃを預かって遊んでるだけ
おおすみは衝突前に汽笛を5回鳴らして警告を出していた なんでおおすみ側が見えていなかったという報道になるのやら ま、いつもの事だけどさ そんなに自衛隊が憎いかね だいたいおおすみのような巨艦がひょいひょい動けるかっつーの
そうでもないんじゃない? 出入港のときに埠頭に船を寄せる時とか機敏に動くんでないの?
ほぼ停止している時と有る程度速度を出している時では違う。
このままだと第二艦橋、第三艦橋が増設されてまう・・・
爆薬積んだ体当たり船で沈没とか現実的になるな
巨船でも港湾内で小回りがきくのは(バウ)スラスターのお陰 運動量が乗った状態で向きだけ変えても運動方向は急には変わらない
>>866 そういう時はタグボートで押したり引いたりするんじゃねーの
>>865 読売新聞には汽笛5回の件は大きく掲載されていた。
おまけに近くで工事をしていた作業員も5回聞いたというのが乗っていた。
この報道で左巻き、中共の犬マスコミがはっきりわかったな。
おおすみくらい大きくなると見えていてもどうしようもないんだわ 汽笛鳴らして頼むから避けてくれ、としか 相手はおおすみの巨体が見えなかったなんて言い訳通らないから 普通に考えたら避けなかった方が悪い おおすみが俊敏に進路変えたなんて言い訳も無理 でもどうあれ海自の過失という事になるだろうよ
最初は漁船が接近できるなら潜水艦も・・・って話だったのにどうしてこうなった
>>874 以前は船舶の衝突時には目撃情報、当事者の証言、物的証拠で原因を追及していた。
しかし最近はGPSを使用して逐一艦の動きが把握できるようだ。
それによると今回は漁船側に過失がありそうだな。
犬マスコミはそれさえ報道しない。
>>876 潜水艦の場合はそこに居ただけで罪です
あんなデカいもんがちょろっと水面から出てるだけ、見た目船にも見えない
ゴミみたいなボートがチョロチョロして、事故起こす度に海自が迷惑するんだよ ぶつかってみんな氏ねよ
呉地方隊の体験航海で護衛艦に乗ったことがあるけど小さい船と言えないけど 水上バイクなどは正面からわざと護衛艦に突っ込んでくるんだね。 それで護衛艦の直前に来たら急ターンでよける。 本当に特攻隊だよ。 こいつらがこのようなことをするたびに護衛艦は左右に回避 原則を繰り返していた。 本当にバカな奴ら奴らだよ。 みんな死んでしまえ。
漁師とか舟で遊ぶ奴らって、基本DQNだからな。 まあ海自のお役所仕事で融通きかないからどっちもどっち。 なんで海難事故が起きたからって海自を一方的に叩くのはおかしい。
ベテラン船長さんゆえ、慣れがあったんだろうねえ・・・ 救命胴衣を装着してなかったのが、かえすがえすも残念だ。
大騒ぎしてるのはマスゴミであって海自も遊漁船も大人しく捜査を受けている というのは忘れないように
潜水艦スレを覗くのは1年ぶりくらいなんだが リチウムイオン搭載の話は出た?まだ積んでないの?
次期潜水艦で積むと思われ
釣り船の客の話のとおりだとすると おおすみがものすごくクイックな操船をしたことになるんだよな 日本の造船技術スゲーw
まあGPSとレーダーでどっちが正しいかすぐに分かることでしょ
GPSデータくらいもったいぶらずさっさと公開すりゃいいのに
>>887 たぶん延期になると思うな。またB787で電池の事故があったろ。
あれの怖いところは未だ原因が判ってない事だ。
韓国が絡んでいる
韓国が絡んでいると隠蔽工作が凄いので問題解決が出来なくなる。
国民が納得する判決を出す 事実が国民の納得する所と大きく乖離するなら事実 を無視しても国民が納得できる判決を出す 正義とはそういう事だ
じゃ釣り船の4人はみんな死刑だな 小型船のくせに救命胴衣も着けてないなんて死んで当然だろ
今の水温じゃ救命胴衣着けててもたいしてもたんけどな
>>898 自分の命だけの話だったらここまで叩かれはせんよ。
救命胴衣をつける意味の半分は救う側、探す側の負担を軽減させるという意味もあって
救命胴衣を着けないということは「自分を救う人、探す人が長時間冷たい海に浸かっても
知ったこっちゃない」という意思表示だとみなされるから叩かれてるんだよ?
どうせ死ぬから冬場は救命胴衣着けなくてもいいですって海時法変えるか? それでもいいが どっちにしろ死んでくれるし
これがボノム・リシャールだったら、銃撃されててもおかしくないぞ。
おおすみに非は無いという結論だと海自に対する憎しみを煽る事になりかねない 子供の喧嘩じゃないんだよ、政治問題
>>902 そのことを防衛省はあたごの件で学んでるような気がするな。
自己弁護のための事故調査をせず、まずは海保にお任せするという態度だし
防衛大臣や海幕長が亡くなった方の葬儀に出席する等
まずは神妙と言って良い態度を見せている。
なだしお(何も言わないとダメ)→あたご(言いすぎてもダメ)→今回
>>902 当たり屋は死んで当然
むしろ遺族に対し損害賠償請求だ
自衛官はコミュ力が著しく低いからな。 隊内の常識は世間の非常識だし、特に幹部は純粋培養だから、その傾向が強い。 主婦の付き合いも階級で決まるしなw 当然無階級の一般人は最下層扱い。 今の所、過去の事例を教訓に世論対策はうまくやってるようで何より。 相手が漁師じゃなかったのも有利に働いた。
906 :
名無し三等兵 :2014/01/18(土) 15:26:30.42 ID:ffBHSDun
>>905 オマエのその常識とやらを披露してくれ
オマエのマスゴミから刷り込まれた
知恵で書けるかな?
>>905 別に一般人とのコミュ力なんて必要ないですしおすし
微かでも横柄な態度が見えたら炎上する 保身の動きが見えたら圧力かけただの隠蔽工作だのと叩かれる そういうもんだ
>>905 たしかに漁師でなかったのは大きいな。
漁師だと漁業組合の相手もしなければならない。
今回のようなプレジャーボーで相手に非があればなんとでもなる。
軍板の住人としてはやっぱりあんな簡単に接近を許す現状を問題無しとは出来ないがな
>>910 ふーんじゃあ自国の民間船舶の接近を許さないために、具体的にどうすればいいんだ
機関銃でも撃って威嚇するか?
何言ってんだ 自衛艦と行き交う法律を外国並みにすればいいだろ
913 :
名無し三等兵 :2014/01/18(土) 22:57:45.07 ID:J9Qfet4j
>>905 > 自衛官はコミュ力が著しく低いからな。
この一言だけで、妄想が全開ってことが分かる。
今の自衛隊員のコミュ能力の高さは異常。
基地祭にでも行けば、何処の営業マンじゃと思えるほど。
呉は移転すべきだよ。 事故の原因がどっちとか関係なく、あそこは基地として使い勝手が悪い。 海軍基地が設立された130年前なら地理的に理想だったかもしれないが、今や 瀬戸内海はありとあらゆる船が密集していて、もはや理想とは言い難い。 商船の場合は地上の流通と繋がってるから移転は難しいだろう。ならば 軍港が移転するべきだ。 潜水艦にとっても移転のメリットはある。高知か大分あたりから出航すれば ものの二時間で潜航ポイントに着けるだろう。呉だと半日はかかってるはずだ。 呉は伝統があるから手放したくないかもしれないが、それなら司令部や学校 は存続させればいい。
>>914 四国や大分は繁華街に遠過ぎて嫌なんじゃないの?
繁華街も誘致しよう 田舎の謗りからおさらばだ!
コミュ力を発揮する相手、素通しする相手が峻別されてるだけだと思われ。
桜島ならいつも噴煙上がってて衛星から見えにくいし最適なんじゃないの
>>918 火山島に海軍、潜水艦の基地なんてSF映画みたいだな。
>>914 瀬戸内海に船が密集してるのは今に始まったことじゃないと思うが
厳島の神社ができたのはいつだと思ってるんだ
>>920 江戸時代と比較して100倍は増えてるだろう いや1000倍か
どーかのー? 船による輸送がかなりトラックに移行したからな
江戸時代より全然減っただろ船は でかい船が増えただけだよ
その前に軍港用の土地買収にかかる費用を考えろや なんぼ立地のいい所に基地作ろうが設備がなくって手狭だったら 意味ねぇんだよ
移転だから用地の買収費は実はそれほどでもない。 移転元の土地売れるだろ?買収費用を会計上繰り越して売却益で消せばいい。 設備にしても減価償却が20年なら、10年位かけて移転すればそれほど負担は 大きくない。民間でも使える建物なんかは売ればいい。 それでも費用はかかるが、無理という程ではない。
>>925 地方の土地をまとめてちゃんとした値段で売るのは至難の業だな。
東京と違うんだよ。
>>923 お前適当な事言うなよ。
減ったのは漁船くらいで、それ以外の船はみんな増えてる。
売るのが至難の業なら買うのは容易だろ。何言ってんだ。
>>928 ついでに言えば、最初から港になっている土地なんかそうそう買えないから
結局莫大なカネが必要。
六本木の防衛庁を売るのとは話が違うんだよw
いや、だからな、最初から港の土地を買うのが高価なら、最初から港の呉を 売れば莫大な利益だろうが。 お前頭悪いだろ?
鹿島臨海開発の例はあるから、出来ないわけではないけど巨額の予算を動かして行うほど 優先順位が高いとは思えない。 それに地方港湾の集約という考えで行けば、既存の港湾で大深度埠頭を用意してある ところは西日本にもいくつかあるだろう。 フェリーやコンテナなど物流や、専用埠頭を持つ業者との調整さえすれば できない相談ではないはず。
>>930 呉の港を使う人がいないから売れない。
いや、呉に港を使う重厚長大の製鉄業みたいな産業が起これば
売れるだろうけど、そんなもの今の御時世あり得ない。
大分?に新しい港を作るのには工事費が掛かる。
>>930 ホントバカだな。新しい港作るどころか土地買う前に呉の港売ったりしたら
今呉に居る部隊はどうするんだよ。
他の港だっていっぱいだから一時受け入れなんかできないぞwww
呉を廃止して、カムラン湾とかジブチに常駐しようw
>>934 そんなとことに基地を作っていざというきどうするんだ。
すぐに日本に来れないぞ。
ミスターオ呉
自衛隊基地を増やすのも減らすのも面倒臭いだけで利権的にうま味が無いから取り組む議員いないだろうしなぁ
>>938 今ある所の住民は出て行かないでと言うし
今無い所の住民は入って来るなと言うし
上手くいかないというべきか、良く出来てるというべきか・・・
66.1cm径魚雷発射管について ロシア的になってきたな
まず江戸時代の海運をなめている。 一例だけれど大阪 江戸間での酒や醤油の樽物の輸送量は 年間100万樽(誤記じゃないよ百万樽)を超えた事すらある。 日本海側の全物資は瀬戸内海を通って大阪に運ばれた運輸の中枢海路の一つ 当時のオランダ人さえ感心した世界トップクラスの大海運国だった。 呉の移転だが有りえない。まだ佐世保を移転する方が遥かに楽だ。 呉は軍港及び後方基地として日本最大で 陸海空通して最大の燃料貯蔵能力 強大な弾薬庫及びミサイルや魚雷の整備能力 教育や医療等も中核の一つ 移転となるととんでもない予算や年月が必要になる。 現在地を売るという意見があるが売れない。 呉は商業港としては魅力が薄く隣に広島港があるのでほとんどそちらが使われるし 平地が元々なく地形的にも隘路なので物資輸送の中継点にも使えないから 当然売れない。
>>927 トン数は増えたけど船の数はどーかな?
昔は今陸上で運んでるものの多くは海運に頼らざるをえなかったんだし
大分県の佐伯、鹿児島の錦江湾のどこか、和歌山県の由良に潜水艦に仮泊施設を作る話はある。
>>946 佐伯・由良は海自が使っているよ.
特に由良は,潜水艦.
>>946 鹿児島の錦江湾も機器の試験とかで時々潜水艦が使ってるよ
まあ言い古されたことを言わせてもらえば 素人が考える提案なんてプロはとっくの昔に検討し尽くしているわけで 実現されないのは相応の理由があるから
佐伯と由良は現状の施設を拡充して補給等も可能にしたいんだと。
呉が高く売れるってバカじゃね?
佐伯はいいかもしれないな 呉の潜水艦部隊をまるっと移転して、アメリカのグロトンみたいにセンターに できんかな
由良は港湾規模から現状より拡張するのは難しいだろうな。 佐伯は現状は佐伯重工の間借りじゃなかったっけ? 位置的に佐伯は良いと思うけど大規模に買い上げれる良湾があるのかなぁ?
>>953 マグロ漁船が減って持て余している港湾設備を自衛隊に貸して賃料を貰いたいとかいう話がちょくちょくあるそうです。
下関の響灘側に国際流通ターミナル目的で埋め立てられた人工島が閑古鳥なんだが どうだろうか? 左の人たちは既に「こんな採算取れそうも無い税金の無駄遣いは将来の軍港化を 目論んでの事じゃないかぐんぐつの音がふじこ」とか騒いでるようだがw
軍港城下町が必要なんで港だけあってもねぇ
一方隊員さんの希望地はお台場とか
>>956 下関ならバスで30分もすれば何かあるだろう。
徒歩10分圏内とか、さすがに贅沢すぎ。
呉みたいな軍港は実はものすごい損失を出してる。損失とは時間の事だ。 あれだけ入り組んでて混んでる瀬戸内海から外洋に出るのに半日はかかる。 行って帰ると合わせて1日だ。航海日数が14日として時間の7%は非作戦航海だ。 昔みたいにのんびり戦争やってるのならそれでもかまわないだろうが、現代戦 ではこの時間というのが大きい。 バックヤードも含めると多少コストはかかるだろうが、やっぱ移転すべきだよ。
潜ると5ノット程度の乗り物に何言ってるんだ
>>955 それなら横浜の国際ターミナルとかでもいいんじゃないのか?
ガラガラだぜ?
呉から豊後水道抜けて太平洋でるのに半日とかありえなくね? 潜水艦の足なら数日かかるんじゃないの
>>961 東京湾には横須賀がすでにある 分散しないと意味がない
潜水艦部隊の場合、定数が16から22に増えたから拠点が三箇所は欲しい
横須賀・呉あとは沖縄のどこかがいい
呉の移転候補なら当然西日本のどこかだろう
>>962 潜水艦は内海では潜航せずにディーゼルで走ってる。
瀬戸内海だと平均で10kt弱は出してるだろう。計算すると豊後水道まで約半日。
豊後水道までであって太平洋までじゃないわけねw
どっち取るかだな。 あそこに構えたのは防衛重視だから。 艦船は空からやられるかも知れんが、潜水艦は100%安全。
>>966 いや潜水艦も外洋に出るまでは潜航出来ないから同じ。
対空兵器持ってない分むしろ水上艦より不利。
外洋に面した室戸岬とか足摺岬とかに海中から出入りできる基地作れば いつ出入りしてるか完全に隠せるよね
ロマンがあるね!!
船の補給なんで二の次なんだわ、まずは乗組員に娑婆の空気を吸わす事
ファスレーンとかグロトンなんて豊かな緑以外何もないし、ロシアに至っては 緑すらない岩山だ。 日本の港は田舎風キャバクラくらいあるだろ。それで満足しろ。贅沢言うな。
呉も鎮守府できる前はただの漁村やで
乗員のケアは戦闘能力に直結する まして潜水艦
>>967 呉まで敵の艦船が侵入することはないから
空からの攻撃だけになる。
そして対空火器を掻い潜って潜水艦を攻撃するのは効率が悪いから、自由落下爆弾がまぐれ当たりしない限りは大丈夫。
奥にあるっていうことは防御の点では結構重要 呉はとても良い場所
奥だと津波でも被害少ないだろうしな
>>974 >>空からの攻撃
狭い湾内で逃げることもできず爆撃で全滅する様がありありと…
太平洋側で大地震が起こっても呉まで到達しない。 また津波が増幅されるのは急に狭くなった地形の場合で 呉の場合島々が蓋をしている状態なので 狭い所でもし増幅されたとしても呉湾内では急に広くなるので結局増幅はされない。
津波まで想定してあの地選んだわけじゃねーし 単純に自国の内海だからって言う大昔の理屈であの土地になっただけだ
艦が大きく破損するほどの大津波は大地震とセットだから考えても意味ないよ。 奥まった呉なら津波は来ないから艦は無事だろうが、地上の重要施設が壊れる。 そうりゅうに充填する液体酸素も供給不能になるだろう。 逆に地上設備が壊れない程度の地震なら、外洋の港でも津波は何とかなる。
>>980 別に「津波を想定して呉が選ばれた」という話しはしてないのでは。
「たまたま津波『も』来ない場所だった」というだけで。
まあ戦前は、広島が陸軍の最大拠点都市だったからね。 広島が軍都でなくなった今、呉に海自の拠点を置いとく意義は半減してるけどね。
瀬戸内海の海運が古来より盛んなのは正に「波が静かで運行しやすい」からだが
>>977 その状態になるって事は、もう呉にはめぼしい攻撃目標が存在しない状態ってことだよ。
対潜哨戒機が湾内を我が物顔で飛ぶようなら
とっとと他の港に退避するか、降伏するべし。
だが、そろそろ次スレを立ててもらわなければ
>>975 巡航ミサイルが普及した今ではあんまり意味ない。基地を艦砲攻撃なんて今どきないだろ。
迎撃システムの方が地理より重要な時代だ。
>>987 外洋に面した海岸から奥まったところに拠点があれば、巡航ミサイル側もそこまで辿り着くのにそれだけ被探知・被撃墜のリスクを負うことになると思うが
極端な話、網を張っておくだけで、巡航ミサイルは防げるからな。 高度が低い分、大戦時の閉塞気球より実用的だ。
>>987 巡航ミサイル普及してるか?
艦砲射撃と比較してるってことは、艦載巡航ミサイルを指してると思うが、
対地能力のあるSLCMをマトモに運用してるのってアメリカだけだぞ
SCALP-Navalはまだだし、東側はクラブを売り出し中だけど、現状ではUSMであるSS-N-21ぐらい
巡航ミサイルは高度100メートル以下を飛ぶのでレーダーに映るのは20〜30km以下 レーダーサイトから30km以上離れた地点が攻撃目標ならレーダーに映らない あるいはレーダーに映ってから2分後には頭上にいる
巡航ミサイルは発見できれば迎撃は容易で 日本の場合幸い海に取り囲まれている為に 重複しまくったレーダー網で探知できる。 それと呉の場合主要桟橋は 米陸軍広弾薬庫の管理部隊が常駐する施設の周りを 取り囲むように存在しているので海自艦艇に被害が出る場合 ほぼ確実に米軍にも被害が出る。 でその場合米軍が直接攻撃された事になるので 安保や政治情勢に関係なく米軍の参戦に直結してしまう。 なんか自衛隊は米軍を盾につかっているようだし 米軍もそれを甘んじて許容しているように見える。 (近所の国なんか米軍はその国の軍とできるだけ離れた所に移ろうとしているのと逆)
ぷるぷるぼくわるいせんすいかんじゃないよ
>>992 その配置は有事の際、海自だけでなく米軍も桟橋を使うことを想定しているな。
>>994 いや普通に想定してるだろ。逆に「日本のバースは使わない」と想定しているとは
考えにくい。盾かどうかはともかく。
使う理由として兵站に協力的だからだろう。ニミッツ級を整備可能なドックが
あるのは本国以外は日本だけだし。
992が言う彼の国は、兵站の協力がないというかそもそも米軍が要求する兵站を
満たしてないんじゃないか。
発展途上国はえてして兵站軽視だし。
>巡航ミサイルは高度100メートル以下を飛ぶのでレーダーに映るのは20〜30km以下 その程度の高度ならもっと遠くから映るだろ 地形を利用してレーダーを避けながら飛ぶから発見し難い でも、TELCOM誘導だと特徴的な地形を参照して飛ぶので コースが読まれやすい 衛星を使った航法ならそれは改善する
次スレが立つまでお喋り禁止な
>>991 >>997 呉周辺のレーダーサイト(海栗島、高尾山、見島)は大体標高300mくらいだから、ミサイルの高度を100mとして計算すると探知距離は約120kmだな
因みに50mで約100km、10mでも約60kmとなる
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。