【SAAから】リボルバースレS&W#4【M500まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
いまやオートマチックのために、影が薄くなってしまったリボルバー。
このスレはリボルバー愛好家のためにだけ存在します。

前スレ
【SAAから】リボルバースレS&W#3【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347296994/


過去スレ
【SAAから】リボルバースレ S&W M2【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332676037/
【SAAから】リボルバースレ【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323311814/
2名無し三等兵:2013/10/06(日) 15:51:23.88 ID:???
>>1
3名無し三等兵:2013/10/06(日) 16:14:03.34 ID:???
まだ続けんのかよ
4名無し三等兵:2013/10/06(日) 16:23:22.20 ID:???
前スレではスコフィールドの話しになったが
このスレではトップブレーク.38ダブルアクションリボルバーの話しではじめなきゃならんのか…?

ともあれ>>1
5名無し三等兵:2013/10/06(日) 16:25:04.83 ID:???
トップブレイクの.357Magリボルバーでポリマーフレームというのが
ロシアにあったような気がするが、壊れないのかね?
6名無し三等兵:2013/10/06(日) 22:05:36.10 ID:???
ウエブリー&スコットやエンフィールドは何故レバーを右にもつけなかったんだろう?
そんなに大変な構造変更にはならないのに
もしアンビで再登場したらそれなりに人気が出るんじゃなかろうか
7名無し三等兵:2013/10/06(日) 22:24:18.15 ID:???
なんでアホの子って現在の基準でしかものを捉えられないのかね…?
当時の拳銃なんて左手での操作なんて全く考慮してないし
フレーム強度に不安のある中折れリボルバーなんてレプリカ以外で今更作るところなんてでんわ
8名無し三等兵:2013/10/06(日) 22:31:16.29 ID:???
現在のものですら完全にアンビじゃないのに、当時は左利きのことなんか考えてねーよ
9名無し三等兵:2013/10/06(日) 22:47:35.32 ID:???
>>7-8
何を必死になってるんだ?
一体何と戦ってるんだ(^O^)
10名無し三等兵:2013/10/06(日) 22:49:01.37 ID:???
>>7
ロシアのトップブレイクは現代の銃なんだと知らんの
恥ずかしいな
11名無し三等兵:2013/10/07(月) 01:40:22.92 ID:???
トップブレイクの画像検索すれば今時のモデルがヒットするのに情弱すぎる
12名無し三等兵:2013/10/07(月) 02:13:40.52 ID:???
トップブレイクリボルバーはアニメやマンガで結構出てるな
すぐ思い出せるだけでラピュタ、紅の豚、トライガン、サクラ大戦といったところ
13名無し三等兵:2013/10/07(月) 07:18:06.09 ID:???
>>12 優しい鷲JJも忘れないでね
14名無し三等兵:2013/10/07(月) 12:07:41.23 ID:???
ジブリは作画資料用のエンフィールドのモデルガンがあるんだろう…
藤島康介もなんかメカフェチっぽいから、プロップに拘るのも分かる…
望月三起也はそもそもガンマ二だし…

ザルなのがトライガンw…
アレのモデルガン(架空銃ガレキ?)が出てて、誰得?と思ったものだ。
戦士の銃とか、シロマサの架空銃ともビームライフルとも趣を異にする
全く以て分かってなさ振りが痛いというか、よく原型師がモデルアップしようと思ったものだと、首を傾げたくなるw
15名無し三等兵:2013/10/07(月) 21:55:14.74 ID:???
FMJ357MagとHP38spl+Pかぁ…どっちが威力あるんだろ?
(FMJ357の貫通力がどれくらいあるのかに拠るかな…)
シティーハンターは跳弾曲射を考慮して全弾FMJなんだろうけど
手加減銃撃した893共の怪我にも優しいw
16名無し三等兵:2013/10/07(月) 22:36:34.64 ID:???
>>14 それを言ってしまうとマリアタチバナの愛銃もS&Wのラッシャンと思っていたら
なんだか不思議な物を持ってる
17名無し三等兵:2013/10/07(月) 23:31:20.23 ID:???
ちょっと変えてるんだろう…
良く判らんがSMGも左右からマガジン装填してるイラストを見た気がするし
18名無し三等兵:2013/10/08(火) 01:42:12.77 ID:???
状態の良いエンフィールドをガンスミスの所に持ち込めばレバーをアンビにしてもらえるんだろうか?
19名無し三等兵:2013/10/08(火) 08:37:56.91 ID:???
アフターマーケットでそういうパーツが見つかる望みは薄そう
その昔ルガーP-08やモーゼルミリタリーを切り貼りして.45ACP用に改造する
凄腕職人もいたから探せばそういうスキルのある人もいるかもしれない
ただその手の仕事は大半が工賃になるし他にも請け負ってる仕事が
あれば完成時期ははどれくらい乗ってやってくれるかに左右される
20名無し三等兵:2013/10/08(火) 21:33:36.86 ID:???
キアッパライノはあそこまでのデザインしといて
なんでシリンダーリリースレバーはあんなに出っ張った古臭いデザインなんだよ
なんちゅー形してんだよ
21名無し三等兵:2013/10/09(水) 00:29:20.52 ID:???
ライノには興味津々なんだけど、気になるのがパーツの多さ
リボルバーの美点であるタフさはスポイルされてないか、整備性はどうなのか気になる
22名無し三等兵:2013/10/09(水) 19:31:41.54 ID:???
トーションバネのハンマースプリングである意外な隠されたメリットってあるの?
23名無し三等兵:2013/10/09(水) 22:22:29.22 ID:???
>>18
してくれるかもしれんが、して嬉しいか?
24名無し三等兵:2013/10/10(木) 05:52:00.73 ID:???
>>23
そりゃ嬉しいでしょ
25名無し三等兵:2013/10/10(木) 10:14:35.78 ID:???
それより、スマイソンを復活させてはくれないかな。M27のフレームにパイソンの
バレルを付けたもの。
26名無し三等兵:2013/10/10(木) 10:20:01.33 ID:???
スマイソンは最近でもカスタム作られまくってるね
銃雑誌に'09年作の4インチが出品されてた

もういっそのこと、S&WにはM586の銃身に穴あけて、スマイソンみたいにすればいいんじゃないかと思う。
精度はパフォーマンスセンターで作れば維持できると思うし。
27名無し三等兵:2013/10/10(木) 13:08:24.86 ID:???
しかしあの放熱孔役に立つのかね?
28名無し三等兵:2013/10/10(木) 15:58:30.51 ID:???
>>27
まあ、デザイン上のテイストなんだけどね。
29名無し三等兵:2013/10/11(金) 11:55:01.67 ID:???
ベンチレーテッド・リブという名前がカッコイイな
30名無し三等兵:2013/10/13(日) 08:39:22.08 ID:???
>>29
ベンチレーテッド・リブならトーラスにも付いてるよ
31名無し三等兵:2013/10/13(日) 10:31:21.40 ID:???
タウルスのは銃身が重そうに見え(それでも迫力あっていいんだけど)るけど、
パイソンのはスッキリしてるからね。だからM19のフレームとあわせても違和感がないし。

それよりも、M19をクラシックラインで再生産して欲しいと思う、今日この頃。
32名無し三等兵:2013/10/13(日) 16:39:13.54 ID:???
>>31
最新の38spl+Pや357Magにどれだけ耐えられるか
Jフレームならどうせ護身用だからってたかのくくった判断もできるけど、スポーツ用で数撃つKフレーム以上だと強度がやっぱり辛い
スポーツ銃の需要が完全にオートにシフトしちゃってるしねえ
カタログに乗せてラインで安定供給するほどには売れないんだろ
33名無し三等兵:2013/10/13(日) 18:20:24.02 ID:???
リボルバーって銃身をねじ込んでる部分からガタがくるんだよねえ?
スーパーレッドホークみたくすれば丈夫になると思うんだけど何でほかのメーカーは採用しないんだろう
スタームルガーが特許とってるんだろうか
34名無し三等兵:2013/10/13(日) 20:52:09.03 ID:???
あんな継ぎ足しました感丸出しのスタイルがダサいのわかってるからだろ
35名無し三等兵:2013/10/13(日) 22:02:16.42 ID:???
LCRなんかも同じ作りになるんだべか
確かSturm Rugerは複雑な構造の部品も一発で抜けるロストワックス工法が得意だからできるんでしょう
36名無し三等兵:2013/10/14(月) 03:48:58.18 ID:???
ロストワックス製法で安く丈夫に大量生産出来たのでSルガーは大成したけれど、
ポリマーオートに押されて、「これからはポリマーの時代、ロストワックス製法なんてもうダメぽ」と思わせたが、
リボに関してはまだまだ余地は残されてるんだよな…。
というか、マグナムリボにしか生きる道が残されていない。色んな意味で。
37名無し三等兵:2013/10/14(月) 03:55:40.22 ID:???
>>36
何を言ってるんだお前は?
もうちょっと銃の製法とルガーのラインナップぐらい勉強なさい
38名無し三等兵:2013/10/14(月) 05:19:15.20 ID:???
>何を言ってるんだお前は?

と、言うと?
39名無し三等兵:2013/10/14(月) 11:54:58.60 ID:???
>>33
あとシリンダーギャップからの吹き返しをくらうフレームトップの裏側。
でも肉厚があれば別に問題ないんで、Kフレームみたいにギリギリな設計でなきゃ特別なカタチはいらん
40名無し三等兵:2013/10/14(月) 12:49:10.29 ID:???
というか、Kフレでわざわざ357撃つ必要性がない。Lフレがあるんだから。
Kフレは38splで最適バランスのDAフィールを堪能すれば良い。
41名無し三等兵:2013/10/14(月) 12:53:48.58 ID:???
Xフレームで38口径の拳銃作ったら何連発位まで可能なんだろうね
実用性抜きにして見てみたいw
42名無し三等兵:2013/10/14(月) 14:15:33.76 ID:???
そこまで行かんでもNフレームのM27やM28で38SP使用なら曾孫の代まで撃てると言われてるんだからw
Kフレームの22LRみたいなもんかな

そもそもリボルバーって黒色火薬で鉛弾を音速以下の初速で撃ってた時代の名残りみたいな機構なんだから
そこへ無煙火薬とジャケッテッド弾の組み合わせ、さらに金属材質の質もよくなりましたって事から
やれマグナムだ高速弾だと言って1500fps以上もの初速を出してバカスカ撃つようになった近年の傾向がおかしいw

せいぜい音速ちょっと超える程度の初速で撃ってればフレームの切断やフォーシングコーン部の損傷もそう起きるもんじゃない
43名無し三等兵:2013/10/16(水) 20:46:26.18 ID:???
一方で大口径マグナムとなるとほぼリボルバー一辺倒なんだから、
大口径・高初速・大威力を扱うなら「オートよりは」構造的にも単純でマトモなサイズにできる、という事なわけだが
44名無し三等兵:2013/10/17(木) 06:39:04.21 ID:???
拳銃の射程範囲の実用限度(25〜50m位)だと、拳銃そのものの命中精度が肝になってくるよね。
オートの場合、精度を向上させると噛合せがタイトになり、メンテの頻度や、精巧な工作技術が必要になって高価になる。
そういう意味でリボルバーの場合は同程度の工作レベルで、オートよりも精度がある。
つまりオートよりリボの方が当たる。(けれど、25〜10m以下とか実用範囲では集団精度は実戦での命中率に、それ程影響しないだろう…)
45名無し三等兵:2013/10/19(土) 02:37:55.25 ID:???
銃の精度はリボルバーの方が上だけど、全弾ダブルアクションなのでそれを使いこなせるようになるまでが大変そう。
一発でも当たればどうにかなる(かもしれない)大口径マグナムはありなんじゃないかな。
46名無し三等兵:2013/10/19(土) 06:44:50.44 ID:???
でもリボとオートのDAは違うからなぁ
47名無し三等兵:2013/10/19(土) 15:18:06.74 ID:???
ダブルアクションを一気に引いて撃ち込むような距離だと銃の精度云々は殆どというか全く関係ない
遠くの的を正確に撃つような場合は時間的余裕もあるのだからハンマー起こしてシングルアクションで撃てばよし

1970年代後半〜80年代にかけてアメリカの情報がGun誌などを中心に日本に入って来るようになってきたが、その中に
「ダブルアクションリボルバーは常にダブルで撃つ」と言うのがあった。
これはアメリカの警官がリボルバー中心の装備だった時代に訓練課程の中に取り入れられ、PPCを中心とした射撃競技などでも
ごく当たり前の常識となっていたからだ。

だが、これはあくまでアメリカの当時の警察の事情(マニュアルセフティのないリボルバーでハンマーをコックする事を許すと
暴発して撃つべき人間じゃない対象を結果的に撃ってしまったりするので全てダブルで撃つようになった)から来たもので
全ての人間がそれに倣う必要性はない。

ダブルでゆっくりトリガーを引いていって、狙いを定めながらシリンダーがロックした時点でさらにトリガーを引く所謂PPC撃ちは
本来ダブルアクション・リボルバーの撃ち方ではないのにそれがやり易いS&Wのリボルバーが良いという評価になってしまった。
普通はそんだけ時間的余裕があって尚且つ遠くの的を精密に撃つ必要性がある時はハンマー起こしてシングルアクションで撃てばいいだけなのだ
ダブルアクションは近距離で時間的余裕がない場合に一気に引く、余裕があればハンマー起こしてシングルと言うのがリボルバーの本来の撃ち方で
アメリカの警官の訓練方法というか内規が一般化してしまって定着しただけの話なのだ

ただ、この「しっかり握ってトリガーを絞りながら照準し、撃発する」というやり方は射撃の基本なので、やたらトリガーをチューンしたカスタムオートなどで
知らずにガク引きしたりするよりは一定期間このPPC射撃法をみっちりやってみると言うのは間違いではない
48名無し三等兵:2013/10/19(土) 15:32:50.35 ID:???
>>46
それはストライカー式かハンマー式かの違いだろ
49名無し三等兵:2013/10/19(土) 18:20:50.23 ID:???
オートマチックの場合、トリガーバーが挟まってるしスペースも限られるし、
DAがどうしてもリボルバーほど軽くキレのいいものにならんとか、
SAもなんか引っかかるとか、細かいフィーリングは一般に劣るみたいよ
50名無し三等兵:2013/10/19(土) 22:41:34.79 ID:???
重いリボルバー、それもバレルが長くて前重心の物だと
女性など腕力がない人間がシングルアクションで撃とうとした時
銃が重くて前に撃つ向いてしまう際、トリガーにかけた指にその重さがかかって発砲してしまう危険がある
51名無し三等兵:2013/10/20(日) 08:37:50.99 ID:???
>>47
何が言いたいのか判らんが、長文の割に結論が語られてない。
「パイソンはそんな悪ないよ!」って主張したいのか、
「DAで25ヤード以上を撃つ必要性あるのん?」と疑問をぶつけているのか、
何れにしても、自分が質問者の場合は細かな解説は要らんよ。
解説しなきゃならん相手に君は質問ぶつけるのかね?
52名無し三等兵:2013/10/20(日) 11:01:32.59 ID:???
まあ、パイソンをDAで撃つと、10メートル離れると当たらないな。
53名無し三等兵:2013/10/20(日) 12:18:15.81 ID:???
何に当たらないんだよ。
54名無し三等兵:2013/10/20(日) 14:14:43.21 ID:???
ノミとかじゃね?
55名無し三等兵:2013/10/20(日) 20:28:14.73 ID:???
蛇に当たらないんだよ、同類だから。
56名無し三等兵:2013/10/22(火) 16:58:08.19 ID:???
ま、国松警察庁長官狙撃ではパイソンで当ててるけどね>オウム真理教のヒットマン。
57名無し三等兵:2013/10/22(火) 22:25:39.80 ID:???
オウムにパイソンなんて買う資金あったのか?
密輸したとしても1丁100万円(当時)は行くだろ
AKも1丁仕入れるのがやっとだったのに
58名無し三等兵:2013/10/22(火) 22:56:31.15 ID:???
>>57
そりゃ信者から絞ったりタダ働きのダンピングパーツ屋経営とかで金はたんまりあったろ
実態が暴露された頃の愉快な教団資産報道とか知らない坊っちゃん?
59名無し三等兵:2013/10/23(水) 07:48:14.92 ID:???
wikiじゃトルーパーかもとは書いてあるな
距離はどのくらいあったのだろうか?
60名無し三等兵:2013/10/23(水) 08:51:00.13 ID:???
弾だけで何の銃か分かるっけ?

何で判断したんだろう
61名無し三等兵:2013/10/23(水) 10:29:15.87 ID:???
>>60
ライフルマーク
62名無し三等兵:2013/10/23(水) 11:09:39.88 ID:???
>>60
科捜研のデータベースを知らないだろう。

線条痕のデータだけで膨大なんだよ。前がある銃かどうかも線条痕ですぐわかる。
63名無し三等兵:2013/10/23(水) 13:01:18.50 ID:???
>>59
25mくらいじゃなかったか
最初は「特殊な弾丸を使いピストルで狙撃したプロのヒットマン!」とか書かれてたが、
弾はナイクラッドだった
なんかこう、「パイソンの357マグナム特殊弾で狙撃するオレ最強!」みたいな厨二っぽい事件だな、とは思た
64名無し三等兵:2013/10/23(水) 13:23:28.33 ID:???
ただ、ライフルマーク(線条痕)でも、パイソンとトルーパーはほぼ同じ
なので、特定ができなかった。前がない拳銃だったから。
65名無し三等兵:2013/10/23(水) 15:02:42.74 ID:???
なんでナイクラッド使ったかね。長官が防弾ベストを着ているから、
という説があったが、だったらKTWじゃない?
66名無し三等兵:2013/10/23(水) 16:08:12.33 ID:???
ライフリングの回転方向で「コルト社製」と決めてたような(当時の新聞記事から)
あと、ナイクラッドって別に特殊な弾じゃない。
インドアレンジで健康上鉛の拡散を抑えるためにプラスティック・コーティングしたのがセールスポイントだったような
それにしても他の357マグナムに比べて弱めとは言え、数発撃ちこまれて一命取りとめたってのも凄かったな
67名無し三等兵:2013/10/23(水) 16:14:20.77 ID:???
>>65
単に売人に売りつけられたのがナイクラッドだったってだけじゃね?
KTW弾なんてコレクターズアイテムクラスのレア物は手に入らんだろ
68名無し三等兵:2013/10/23(水) 16:36:03.62 ID:???
あの当時ktwはレアものだったっけ?
69名無し三等兵:2013/10/23(水) 17:12:46.05 ID:???
レア物だったね
86年には連邦法で完全に禁止された上に公用機関向けにしか販売してなかったから
民間市場に出回った数自体が極端に少なかった
70名無し三等兵:2013/10/23(水) 17:56:52.52 ID:???
>>64
たしか、回収された弾丸が左回り六条の357マグナム弾頭だったってことでパイソンやらトルーパーやらだと騒がれただけで、実際はフィリピンアームスコー辺りのコピーコルトだった可能性はじゅうぶんにあったとかでなかったですかな?
71名無し三等兵:2013/10/23(水) 19:06:24.59 ID:???
>>70
ピリピン製で、.357Magに耐えうるリボルバーってあるの?
72名無し三等兵:2013/10/23(水) 20:14:19.73 ID:???
>>71
あれ?フィリピンのコルトのコピーは38spl専用しかありませんでしたっけ?
密造村ではさすがに精度がちゃんとあるマグナムは作れそうもないし、適当なこと言って申し訳ないです。
73名無し三等兵:2013/10/23(水) 20:25:14.16 ID:???
フィリピンで出回ってるRoxio .357はアルゼンチン製。線条痕もちがう。
74名無し三等兵:2013/10/23(水) 21:14:32.83 ID:???
>>47
逆にS&Wリボルバーでその撃ち方を練習して、デホーンドハンマー・スナブノーズにするのがいいと思う
75名無し三等兵:2013/10/23(水) 21:22:58.43 ID:???
>>67
単純にそれしか手に入らなかったのか、「コレハ特殊ナ弾丸ヨ」とか売りつけられたのか、買った奴がなんかすげー弾丸だと信じてたのか
とりあえず当時の報道はKTWのテフロンコーティングと間違ってんだろ、と思った
76名無し三等兵:2013/10/23(水) 21:30:40.79 ID:???
>>75
当時はKTW説が出ていたな。しかし、ナイクラッド(ナイロン樹脂コート)と
わかって、なぜそんな弾丸を使ったのか、と新たな疑問が出た。
77名無し三等兵:2013/10/23(水) 21:36:49.87 ID:???
フェデラルなんかだと、ナイクラッドはけっこう高価だよ。
78名無し三等兵:2013/10/23(水) 21:43:32.39 ID:???
オウム真理教はヤクザと接点があったから、その線で「これはすごいぞ」と
高く売りつけられたんじゃないかな。
79名無し三等兵:2013/10/23(水) 22:35:16.78 ID:???
>>66
いやまあ特徴はそうなんだが、全然普及せずにその当時でもアメリカあたりでも普通に入手できるような弾じゃないのよ
それに、普通拳銃弾は鉛むき出しか金属でジャケットされてるかのどっちかかだから普通ではない
まあなんでこんなものを…?って首を傾げる方の方向性だが特殊であることは間違えない
80名無し三等兵:2013/10/24(木) 02:24:22.40 ID:???
ナイクラッドは規制もないし市販されてる普通の弾
ただ不人気だったってだけ
81名無し三等兵:2013/10/24(木) 07:39:02.59 ID:???
Roxio .357って検索しても解らないのだが…
82名無し三等兵:2013/10/24(木) 08:47:36.93 ID:???
>>81
ごめん Rexio .357
83名無し三等兵:2013/10/24(木) 12:57:24.83 ID:???
おおっ…パイソンとトーラス(S&W)とチャーターアームズ足したような、中々カッコイイリボじゃないか。
http://picturearchive.gunauction.com/5194212857/9109911/dscn0368.jpg_thumbnail1.jpg
84名無し三等兵:2013/10/24(木) 13:25:26.91 ID:???
>>83
まあ、トーラスのコピーだね。
85名無し三等兵:2013/10/24(木) 14:07:37.84 ID:???
流れ切って申し訳ないが、こんなの作った人いるんだね。
http://smith-wessonforum.com/s-w-revolvers-1980-present/182958-what-worth.html
無意味な改造で本末転倒なんだろうけど、見た目だけはいいなあと思った。
これが向いてる用途をずっと考えているんだが、観賞用・装飾用しか思いつかない。
86名無し三等兵:2013/10/24(木) 15:27:03.56 ID:???
>>85
ボディーガード用
87名無し三等兵:2013/10/24(木) 16:38:55.23 ID:???
にしてはバレル長いしノンフルーテッドも微妙な…
さらに金ピカのグリップアダプタとかツルツルのグリップとか
88名無し三等兵:2013/10/24(木) 18:56:57.50 ID:???
そこそこの犯罪系お金持ちが自宅書斎に銀製の文房具と混ぜて置いておいて、
いざという時の自衛用とか、もっといざという時の自決用とか。
持ち歩きには不向きなカスタムだし。
89名無し三等兵:2013/10/24(木) 19:10:04.09 ID:???
ターゲットチーフってのがあったな…M50チーフスペシャル・ターゲット
まあ、長銃身モデルかな?と思って検索してみたら、どうやらアジャスタブルリアサイトモデルのJ38みたいね。
ボディーガードってセンチニアルとチーフの折衷で良さげだけど、たしかチーフに装着すればハンマースパーをガードするラバーグリップがあるんだよね。
グリップの交換でボディーガード仕様になっちゃうから、オワコンになったんじゃないかな?
90名無し三等兵:2013/11/04(月) 01:29:01.90 ID:???
Lフレーム相当のパイソンも古い設計だけあって、華奢なパーツも多いのね
357をガンガン撃つのはちょっと……という感じらしい

KフレのM64とM66で強度は同じなんだろうか?
昔GUN誌でJackさんが、38sp+P+P+をKフレームで撃ってたけど
問題ないなら、スノブノーズならLよりKフレームの方がよさそう
91名無し三等兵:2013/11/04(月) 04:18:19.72 ID:???
アジャスタブルサイト用にフレームがえぐられているM66よりも固定サイトのM64の方が少しばかり
フレーム強度は高い(フレームのトップ部分の肉厚がある)
しかし、フォーシングコーン部分のサイズは変えようがないので、この部分は同じ

てか357マグと38SPじゃ比較にならないから強度の比較ならM65とM66だな
Lフレームは今は7連発という選択もあるからスナブノーズなら1発の余裕は大きいのでは

パイソンは41マグナムはさすがにシリンダー肉厚が薄くてちょっと心配だけど357は余裕だろう
41マグナムってチャージによっては44マグナムと殆ど変わらないからNフレームくらいの大きさがないと心配だ
92名無し三等兵:2013/11/06(水) 16:27:20.18 ID:???
M19・M13系とM10等では焼入れ処理に差があったりとも思ったけど、そうでもないのかな。
好きなのはM686+だけど、Lフレームって意外とでかいなと。
Jフレ5連発、Kフレ6連発、Lフレ7連発いずれもありだと思います。
Nフレーム8連は競技用かな。
93名無し三等兵:2013/11/06(水) 17:20:13.07 ID:???
>>92
357撃てるモデルはマテリアルや熱処理に差があるって話
それでもあの大きさでは長年撃つのはちょっとコワい、てことだろうけど
94名無し三等兵:2013/11/06(水) 22:56:47.12 ID:???
Kフレームのバレルエンドって全部削り加工されてるのか
357モデルだけだと思ってた
GUN誌に載ってたM64は、パッと見でわからないくらいしか削られてない
あれなら丈夫なんじゃないか
別の号のM10はがっつり削られて真っ平らだったが
95名無し三等兵:2013/11/12(火) 23:15:46.55 ID:???
96名無し三等兵:2013/11/13(水) 05:10:06.28 ID:???
元来ライフル・カートリッジはライフルの長い銃身から撃つから意味があるのであって、
ハンドガンから撃っても未燃焼火薬をバラ巻くだけになる
銃身と薬室が一体になってるシングルショット・ピストル(レミントンXP100やコンテンダーなど)ですらそうなのに
シリンダーと銃身が分離してその隙間(シリンダー・ギャップ)から発射ガスが盛大に漏れてしまうリボルバーじゃ
「作ってみました」っていう自己満足やネタ的要素以外には意味がないw

圧縮が抜けてるエンジンにターボつけてパワーアップしようとするようなもの
ナガン・リボルバーみたいな仕掛けをしたらマシにはなるが、それでも308ウィンは意味がないw
最低16インチ以上の銃身長がないと本来のパワーが出る前に弾が銃口から出てしまう・・・
そんなにバカ長い銃身着けたらリボルバー(拳銃)としての意味がないから単なる自己満足、一部の物好きだけは評価するかもね
97名無し三等兵:2013/11/13(水) 14:51:57.91 ID:???
とりあえず入手できた弾をアダプタ的なもので固定して
何でも発射できるシングルショットのガン
ぐらいだろな.
98名無し三等兵:2013/11/13(水) 17:42:52.14 ID:???
7連発リボを最初に見た時の疑問
どうやって円を7等分してるんだろうか?
単純に360度を7で割ると割り切れない
数学苦手だし
99名無し三等兵:2013/11/13(水) 17:48:07.05 ID:???
いや好きなとこまで小数点つけて、誤差範囲は忘れりゃいいじゃん
100名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:16:06.17 ID:???
「角度が1周回ると360度」ってのはどっかの誰かが勝手に決めた定義であって
360という数字自体に深い意味は無いわけで、別に割り切れる必要はないんじゃないの
実際どうやって設計してるのかは知らんけど、とりあえず「正七角形」とかでぐぐってみては
101名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:19:02.79 ID:???
たかひろ氏のサイトにあったけどガタがあるから問題無いという話だった
102名無し三等兵:2013/11/13(水) 20:46:19.99 ID:???
例えば一回転が350度である分度器を作って50度づつにすりゃ割り切れるし、
たとえ普通の分度器を使っても割り切れない余りぶんが製造誤差程度に収まれば問題なし
103名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:16:32.17 ID:???
>「作ってみました」っていう自己満足やネタ的要素以外には意味がないw

ではなんで7.62AKや30-30のSAリボが存在する?
猟銃との弾薬互換の為でしょ?弾薬の性能を引き出す云々とはまた別の話。
それで定番の.308版が見当たらない所が不思議なの。
104名無し三等兵:2013/11/13(水) 22:44:27.93 ID:???
308は薬莢がでかいし7.62x39や30-30より圧力が高くて強度も必要になるだろうから
T/Cアンコールみたいな単発ならまだしもリボルバーじゃ銃が大きくなりすぎるんじゃないかな
105名無し三等兵:2013/11/14(木) 00:31:08.46 ID:???
取り敢えずマキシンBFRのシリンダー長には.308が収まる寸法は十分にある。
発射圧力はシリンダーギャップを広めに取れば、幾らでも逃がす事が出来る。
.308の骨子を落とさず、実用パワーを引き出すバランスは幾らでも調整が利く筈…。
物理的に存在しててもおかしくないのに無い不思議…。
106名無し三等兵:2013/11/14(木) 01:08:32.01 ID:???
適当にぐぐってたら海外の掲示板で同じような話題があったけど
未燃焼装薬が高圧で吹きつけられることによってシリンダーギャップの周辺がサンドブラストかけられたみたいになってやばくね、
みたいなことを言ってる人がいるな
107名無し三等兵:2013/11/14(木) 01:28:41.87 ID:???
>>98
正七角形で無くても,大まかに均等配置になればいい.

例えばこんな感じでシリンダー中心を配置.
(7)51°(1)51°(2)52°(3)51°(4)52°(5)51°(6)52°(7)51°(1)

・停止させるラッチとシリンダー中心は180°あたりで常に固定の値.
・シリンダーを回転させる機構は52°より大きい角度を送ることが出来るようにする.
・ただしシリンダーはラッチで止まるので,それ以上はシリンダーを送らない.

六連発のリボルバーでも公差があるから同じようなもの.
108名無し三等兵:2013/11/14(木) 02:48:29.93 ID:???
>>106
確かガンかアームズの実験だと、シリンダーギャップの火花?で.357マグナム辺りからソーセージ真っ二つ、なんて記事もあった。
.308ライフル弾のリボルバーなんつったら万が一、服に燃え移る事故なんてのもあり得るんじゃないかな。
109名無し三等兵:2013/11/14(木) 02:52:37.95 ID:???
>>103
あんま意味がないものじゃ互換性あってもしょうがないんじゃ?
普通に普及しているサイドアーム使うんじゃないかい
「便利かも」と思って作ってみたけど……って感じだと思う

シリンダーギャップからの漏れによる弾速低下は大したことないだろうけど、バレル長が足りないんじゃライフル弾は無駄

>>98
6連でもリボルバーの工作精度が完璧なわけじゃないので
割り切れる数でも実際はズレているよ
そこまでキッチリしていなきゃ動かないんじゃ困るでしょ
110名無し三等兵:2013/11/14(木) 05:03:23.57 ID:???
ぶっちゃけて言うと、.308用シリンダーが造られれば成立すんだよな。
30口径のBFRの本体は既にあるのだから。

7.62AKや30-30ももしかしたらワンオフかも知れんけど.308用にリチャンバーしちゃえば、直ぐに丁稚上がる。
ただ、どんな弊害や不具合が起こるのかは知らんが…。

メーカー側は実はもうとっくに試していて、ラインナップしてない?
後はユーザーの自己責任で…って事なのかな…
111名無し三等兵:2013/11/14(木) 11:31:25.61 ID:???
ま、作るならせめて危険のなさそうな奴で、ってことでね?
308だから作れないってこたないだろうけどヤバイとか訴訟になったらめんどくさいとか、
安全対策しちゃうともはやリボルバーではないとかさ
112名無し三等兵:2013/11/14(木) 16:40:08.67 ID:???
>>98だけど教えてくれた皆さんありがとう
ググってみたら正7角形を作図する方法が出てきたので作る方法はあるとわかりました
113名無し三等兵:2013/11/14(木) 20:52:14.91 ID:???
>>108
メタリックシルエット競技でクリードモアスタイルで44magのリボルバー撃ってると、
シリンダーギャップからのブラスト防御に革のマット必須らしい
これやっとかないとズボンとその中身がアッチッチになるんだと
しばらく使ってると革も当然穴が開くから、ときどきずらさないと結局同じハメになるらしいがw

ある程度数を撃つ銃のパワーの実用上の限度はやっぱ44mag程度みたいね
454カスールとかのレベルになると、リコイルがガマン可能なレベルを超えているからどうせそんな撃つバカいないだろってたかをくくってフレームトップの断裂問題無視してるみたいだし
114名無し三等兵:2013/11/14(木) 20:57:43.31 ID:???
まあライフルケースリボなんてどうせネタだから、あとはメーカーのやる気と正気の問題だろ
シリンダーギャップからのブラストのダメージは、ボトルネックのくびれの分だけバレルエンドからフレームへの距離が離れるから、多少は軽減されるかも?w
115名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:55:20.54 ID:???
う〜ん…ピストルハンティングって分野があるからな。
実際にピストルハンティングでビッグゲームの狩猟遠征に行く人は少ないかも知れないけれど、
少なくともターゲットマグナムを射撃レンジに持ち込んで楽しんでる人は、そういう実用性能を実感しに来てる様なもので…。
https://www.youtube.com/watch?v=2RRU964huRQ
116名無し三等兵:2013/11/14(木) 21:55:40.69 ID:???
大昔のGUNだと思うんだけど357マキシマムの実写やってて
仰向けに寝転がって撃ってたんだけど腿にあててたプロテクターがボロボロになってた
117名無し三等兵:2013/11/14(木) 22:50:24.58 ID:???
そういやマズルブラストがハイプレッシャーでリコールになったんだよな。
357Maxよりは450マーリンとかの方が余程ハイプレッシャーだと思うんだが…
矢張りそこは最大手のSルガーとマグナムリサーチの違いという奴なのか?
118名無し三等兵:2013/11/14(木) 23:16:19.79 ID:???
357マキシマムで問題になったのはブラックホークだっけ
単純に当時のブラックホークの材質が357マキシマムに耐えられるレベルに達してなかったってだけじゃないの
119名無し三等兵:2013/11/14(木) 23:20:00.54 ID:???
フレームに穴空けちゃうんじゃなかったっけ?
120名無し三等兵:2013/11/14(木) 23:28:01.33 ID:???
ああなんとなく読み流しちゃってたから言われるまで気づかなかったけど>>117にはマズルブラストって書いてあるな
問題になったのはマズルじゃなくてシリンダーギャップの方だろ
121名無し三等兵:2013/11/15(金) 00:01:42.84 ID:???
ああ、そうだねw
マズルじゃなくてバックブラストかな…
122名無し三等兵:2013/11/15(金) 00:49:57.93 ID:???
>>121
銃のことをよく知らないなら黙ってROMってるといいと思うぞ
123名無し三等兵:2013/11/15(金) 08:48:36.82 ID:???
シングルアクションとダブルアクションを逆に覚えてたオッサンを思い出したw
124名無し三等兵:2013/11/15(金) 12:03:21.82 ID:???
きっと「指の方の」一動作と二動作の違いと覚えちまったんだな
125名無し三等兵:2013/11/15(金) 20:22:51.54 ID:???
>バレル長が足りないんじゃライフル弾は無駄

つ【http://i89.photobucket.com/albums/k233/SAFARIKID/BFR.jpg
126名無し三等兵:2013/11/15(金) 20:51:54.23 ID:???
火炎放射器(ぼそっ
127名無し三等兵:2013/11/15(金) 21:46:09.44 ID:???
火炎放射器(未燃焼火薬をバラ巻くだけ)でもまだ50口径とかだと意味があると思うんだ。
150grで7.62mmの火炎放射器だと、本当に全く意味がなくなってしまう…w

でも結構、用途不明のアイデアで結体なカスタム銃造られるんだよね。
改造の利得が薄くても絶対某かのメリットが含まれているものなのがミソ
128名無し三等兵:2013/11/16(土) 08:39:00.29 ID:???
129名無し三等兵:2013/11/16(土) 12:38:01.77 ID:???
正に接射銃撃用途だな
130名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:31:54.93 ID:???
>>128
どーして,ハンマーやトリガーが無いんやろ.
131名無し三等兵:2013/11/16(土) 22:32:35.85 ID:???
接射銃撃しても発射圧力は充填されんよ
132名無し三等兵:2013/11/17(日) 02:02:19.04 ID:???
>>130

まだ試作の段階だからだろ?
133名無し三等兵:2013/11/18(月) 18:35:42.42 ID:???
ま、ウケ狙いの妙な銃ってのは常にどっかから湧いて来るもんだが
134名無し三等兵:2013/11/24(日) 18:18:40.73 ID:???
m1918のハーフムーンクリップって使いやすいと思うんだがあれってパイソン用とかないのかな?
普通のスピードローターよりもクリップごと銃に入れるから装弾楽だと思うんだが
135名無し三等兵:2013/11/24(日) 18:29:04.67 ID:???
銃の名前と基本構造くらい少しは勉強してから来なさい
136名無し三等兵:2013/11/24(日) 20:45:55.63 ID:???
>>134
シリンダーをクリップ仕様に削る必要がある
現在ではフルムーンクリップの方がまだ便利だとおもう
s&wやルガー等には今もクリップ使えるのがあるが、COLTは1917
以外あるんだろうか?
137名無し三等兵:2013/11/26(火) 14:26:56.82 ID:???
なんかフルムーンクリップの溝をシリンダーに切削する動画あったよな。
138名無し三等兵:2013/11/30(土) 20:22:55.71 ID:???
スピードローダーは便利だけどかさばるから
ハーフムーンクリップがいいという人もいるみたい
139名無し三等兵:2013/12/01(日) 05:22:19.02 ID:???
昔はそうだったが、それはリムレス弾を使うリボルバーがデテクに使われていた頃の話。
今は予備弾持ち歩いてまでリボを使うデテクはいないんじゃないか?
140名無し三等兵:2013/12/01(日) 07:04:38.17 ID:???
141名無し三等兵:2013/12/01(日) 12:18:24.04 ID:???
デテクって何?そのデテクというのは拳銃を使う人の大半なの?
142名無し三等兵:2013/12/01(日) 13:10:49.14 ID:???
ディテクティブだっけ、刑事とか事件を捜査する人を言うらしいよ
143名無し三等兵:2013/12/01(日) 13:22:03.15 ID:???
Detectiveがどうやったらデテクになるんだよ
144名無し三等兵:2013/12/01(日) 13:26:20.64 ID:???
最近は嵩張らないこういうのが主流やで
http://www.bianchi-intl.com/model-580-speed-strips
145名無し三等兵:2013/12/01(日) 13:40:50.65 ID:???
直列状のローダーなんて有ったんだね・・・
146名無し三等兵:2013/12/01(日) 14:09:24.33 ID:???
なんというか弾薬クリップだな
147名無し三等兵:2013/12/01(日) 14:50:44.04 ID:???
>>144
EDCにリボ使う人で予備弾も携帯する場合は大抵これだよね
つべの動画見ると再装填はスピードローダーより時間かかりそうだけど
嵩張らないってのは日常携帯する上で何より大事なんだろうね
148名無し三等兵:2013/12/01(日) 15:08:09.23 ID:???
30年前からあるけどな。
149名無し三等兵:2013/12/01(日) 15:43:29.16 ID:???
2発ずつ込める.
150名無し三等兵:2013/12/01(日) 19:53:33.58 ID:???
>>141 確かに英語では刑事も探偵でもデテクティブだけどだけど
ディックと略されたのは聞いた事があってもデテクと言っているのを
見た事が無いんだ、映画かTVドラマでそういってたのか?
>>139 が考えた言葉なのか?
151名無し三等兵:2013/12/07(土) 23:22:47.74 ID:???
こんなの昔からあるだろ
それよりレンコン型なのに、ただのゴムのやつのほうが驚いた
若干慣れは必要だろうけど、コストパフォーマンスはよさそう
152名無し三等兵:2013/12/13(金) 03:23:17.89 ID:???
強力な破壊性能を持っていることから「怪物拳銃」と呼ばれる44マグナム
153名無し三等兵:2013/12/14(土) 15:48:09.83 ID:???
誰でもネット上に書き込みができる時代だから
弾の呼び名と拳銃の違いが判らない人
を見つけられるようにそう呼んだのかな?

わざわざ自分にはそのくらい拳銃音痴です
って自分で言う意味が判らないから。
154名無し三等兵:2013/12/18(水) 02:43:13.30 ID:???
>>144
持ち歩く事考えるとフルムーンクリップより楽そうだな
155名無し三等兵:2013/12/21(土) 09:07:22.74 ID:???
>>39 ロウアーフレームだけで強度が維持できる設計にしてみる
薄い金属片製の取り外し式導ガススリーブをつけてみる
ブラストが当たる部分にだけ耐熱性の高い素材を鋳込んで見る
と言った対処法は考えられる。
アフターマーケットで付け易くて動作に影響しないスリーブ
を発売できたら売れるんじゃないかな?
156名無し三等兵:2013/12/21(土) 18:00:41.40 ID:???
今コルト社が販売してるSAAとルガーのヴァキュエロ(バケロ?)ってどっちが信頼性高いの?
コルトの鉄砲が全般的に品質低下してるって噂を聞いたことあるから気になる
157名無し三等兵:2013/12/21(土) 23:39:49.78 ID:???
>>156
現行のSAAとかイタリア製のOEMだしw
コルトの品質がぁ〜とか騒がれたのは70年代から80年代
もう自社で民間用の拳銃なんて生産してないからw

シングルアクションのリボルバーなんて信頼性云々するほど大層な機構じゃない
どっこいよ
まあ安全性はスタームルガーのほうが比べようもなく上だが
158名無し三等兵:2013/12/21(土) 23:53:35.96 ID:???
レスありがとう
スタームルガー地味に良い物作ってんのね
それにしてもコルトさんSAAまでよその会社のかい(´;ω;`)
159名無し三等兵:2013/12/22(日) 00:00:34.48 ID:???
>>158
この分だと1911とかもOEMなんだろうな

そういえば、S&Wはどうなってるのかね?
160名無し三等兵:2013/12/22(日) 00:17:21.71 ID:???
>>159
S&Wはほぼ自社生産だろ
かつては日本製散弾銃のOEM受けてたりワルサーの拳銃売ったりちょっと細部いじってみたりナイフとかは日本製だったりするが
あああとシリアルってまだ売ってるのかね?w
トンプソンセンターとかが同系列の傘下企業だったりするが、独自性維持しててほんとオーナーが同じってだけだし

何かとライバル視されたコルトとS&Wだが、企業規模はかつては巨大な軍需部門抱えてたコルトのほうがはるかに大きかったんだよね
代表的な民需商品だったDAリボルバーのシェアはS&Wが圧倒してたけど
161名無し三等兵:2013/12/22(日) 00:33:07.40 ID:???
>>160
S&Wは自動拳銃でもM&Pが人気出てきてるしね
162名無し三等兵:2013/12/22(日) 02:01:47.12 ID:???
ルガーのブラックホークだと
ローディングゲート開けるだけでシリンダー回せるから楽だね.
163名無し三等兵:2013/12/22(日) 13:31:08.51 ID:???
自衛用に使うなら45口径のシングルアクションでじゅうぶんな気もするな
164名無し三等兵:2013/12/22(日) 14:09:37.92 ID:???
>>163
スタームルガーならともかくSAAやそのフルコピーなら自衛には全く不適当だぞ
家の置物で五連発までに抑えるなら何とかなるが
安全性への配慮が不足してるし部品強度も低いし強度に対して無駄にでかいし、携帯には全く適さない
165名無し三等兵:2013/12/22(日) 14:30:35.81 ID:???
ハウスプロテクションだとしてもシングルアクションを選択する理由はないな。

あと射撃場で標的撃つにしてもSAリボルバーのエジェクターロッドで一発づつ排莢するのって非常に面倒だよ
スウィングアウトして一気に全弾排莢出来るDAリボルバーと並行して撃ってるとめんどくさくて撃ちたくなくなるくらいだ
メリットは構造がシンプルなんでカスールみたいに44マグを超えるようなカートリッジを撃つのに有利って事くらいかな
454カスールとかだったら排莢に手間がかかるのもあながちデメリットでもなくなりそう
何故なら手がしびれて次装填して撃つのに休まなきゃならん位だからw
166名無し三等兵:2013/12/22(日) 14:48:38.20 ID:???
アメリカみたいに個人が複数銃器を所持してても法的に問題ない国のマニアだと
とりあえず気になる新製品は押さえて使えれば持ってるし嫌いなら売っちゃう
ってスタンスもよくあるみたい

で新製品は気に入ったけど丸腰じゃ心細い所に一丁だけ持っていくなら
やっぱり使い慣れたリボルバーなりガバメントなり持っていくって言ってるだけで
新しい銃に理解が無いわけでも好みの銃が世界一だなんて言い張ってるのでもない
167名無し三等兵:2013/12/22(日) 21:01:39.95 ID:???
>>165
そこでスタームルガー式のラバー+ウッドの変態グリップの出番ですよw
168名無し三等兵:2014/01/11(土) 23:38:41.89 ID:???
S&W M66が復活した模様
同時にLフレームで.44Magnum弾仕様のM69も新発売

http://www.smith-wesson.com/
169名無し三等兵:2014/01/13(月) 01:46:47.22 ID:???
やっぱりS&Wは最高だぜ!あぁ…4インチぐらいのバレルをケツの穴に突っ込まれてぇなぁ!
170名無し三等兵:2014/01/15(水) 01:48:49.21 ID:???
シングルアクションリボルバーならスコーフィールドにトランスファーバーなぞを追加したモデルが(有るならば)よさげ
リロードし易いし威力も熊相手でもない限り充分だろう
171名無し三等兵:2014/01/15(水) 10:30:55.55 ID:???
S&Wはスコーフィールドを再生産すべきだと思う
現代向けに.45ロングコルト仕様にすればそこそこ売れるのでは?
172名無し三等兵:2014/01/15(水) 18:25:27.22 ID:???
>>168
強度大丈夫なのか…?
シリンダーの長さも足りるんだろうか?

いっそ名前は、スーパーブルドッグに!w
173名無し三等兵:2014/01/15(水) 21:19:29.76 ID:???
ガバナーの時も思ったけど今はもうなんかS&Wがトーラスの後追いしてるような感じだな
名前はS&Wトラッカーでいいんじゃないの
174名無し三等兵:2014/01/22(水) 21:19:56.87 ID:???
オートのM&Pもいいとこ取り銃だしな
M10は大好きだが今となってはスタームルガーの方が印象いい

ルマットリボルバーってモダナイズされてないの?
175名無し三等兵:2014/01/22(水) 21:56:54.31 ID:???
それ言ったら、M&Pのご先祖様であるM39系もM1911とP38のいいところをあわせたような銃だが
176名無し三等兵:2014/01/27(月) 16:57:03.48 ID:???
エクアドルで日本人の新婚夫婦を死傷させた強盗団と
見られた連中の拳銃って、トーラスのリボルバーだった。
177名無し三等兵:2014/02/05(水) 21:57:45.58 ID:???
>>174
ルマットっていつの時代の話だよw
178名無し三等兵:2014/02/06(木) 03:19:02.94 ID:???
>>177
ほら、SAAだってブラックホークに
ネイビーリボルバーだってオールドアーミーになってるじゃない
スネークショット要らずなナイスなリボルバー、ニュー・ルマットはロマンがあるんじゃないかなあ
と思いまして
179名無し三等兵:2014/02/06(木) 08:01:44.61 ID:???
言いたいことはわかるけど二行目なんか変じゃね
180名無し三等兵:2014/02/06(木) 09:43:15.39 ID:???
>>178
トーラス・ジャッジかS&Wガバナーでいいんじゃない。
181名無し三等兵:2014/02/06(木) 11:18:32.56 ID:???
>>178
こういう感じの銃か?

ttp://www.imfdb.org/wiki/Red_(2010)#Smith_.26_Wesson_Model_629_with_weaponlight_and_Cooey_Single_Barrel_Shotgun
182名無し三等兵:2014/02/07(金) 06:02:09.33 ID:???
>>181
無理矢理感が半端ねえ!
こんな感じのもの
装填しなおさなくたってコヨーテも蛇もいけるぜ的な
183名無し三等兵:2014/02/09(日) 04:20:31.66 ID:???
>>168
おおお、そういうの待ってた!
Lフレーム5連発か……え、44マグ?
41マグでいいんじゃないかい
ちょっと不安だ
184名無し三等兵:2014/02/09(日) 10:16:24.26 ID:???
>>183
最近は、技術も向上して強度確保できてるだろうから(震え声)
いや、マジで次はM19復活させてほしいなぁ
185名無し三等兵:2014/02/09(日) 11:44:03.39 ID:???
32口径で12連発とかのリボルバー作ってくれないかな
さっきググったら327フェデラルって結構パワーあんのね
186名無し三等兵:2014/02/10(月) 04:21:51.82 ID:???
kフレームはステンモデルが出てるだろ(357モデル)
187名無し三等兵:2014/02/10(月) 11:50:27.83 ID:???
なんたってLフレームがいい
188名無し三等兵:2014/02/10(月) 20:51:41.28 ID:???
M19・M66はバレルエンドが薄いやつが割るんだよね
GUN誌見ても、一丁一丁バラバラ
ほとんど削ってないやつがあるから、それなら問題なさそう
189名無し三等兵:2014/02/11(火) 12:31:31.54 ID:???
いいかげんな物作りしてるんだな
アメリカのクラフトマンシップはもう無いんだろうか
190名無し三等兵:2014/02/11(火) 13:27:46.81 ID:???
'80年代の不況で職人をリストラしちゃったからね
その煽りを一番受けたのがコルト
総じて品質が低下して名声が地に落ちた
S&Wも結局英国の資本家に買われる羽目になったし
191名無し三等兵:2014/02/16(日) 09:27:18.94 ID:???
アメリカ人のクラフトマンシップなんてたかが知れてる。ドイツの
マイスターを見習え。
192名無し三等兵:2014/02/16(日) 10:31:21.86 ID:???
>>191
でも、お高いんでしょう?
193名無し三等兵:2014/02/16(日) 10:41:18.71 ID:???
Lフレームで44マグがいけるなら、41マグの6連発もいけるな
194名無し三等兵:2014/02/17(月) 21:15:48.66 ID:???
44マグマグの銃口を俺のケツの穴に挿入してほしいな!
195名無し三等兵:2014/02/17(月) 21:17:47.16 ID:???
がっかりだ
196名無し三等兵:2014/02/17(月) 21:20:32.07 ID:???
44マグマグと357マグマグどっちが気持ちいいかなあ?
197名無し三等兵:2014/02/17(月) 21:52:40.36 ID:???
おめえの小せえケツは22WMRで十分だ
198名無し三等兵:2014/02/17(月) 22:20:58.52 ID:???
じゃあ100歩譲って38口径で我慢するよ
199名無し三等兵:2014/02/17(月) 23:18:08.14 ID:???
気に入った。
タウルスジャッジの410口径散弾をアナルにブチ込んでやるわw
200名無し三等兵:2014/02/17(月) 23:27:35.99 ID:???
↑気持ちよさそうだな!散弾でアナル撃たれたらアッー!ってなりそうだ
201名無し三等兵:2014/02/18(火) 12:04:19.85 ID:???
>>200
またオマエか。オカマ板から出てくるな。
202名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:58:31.55 ID:???
Lフレームで44マグが撃てるなら、357なら相当強烈なのでも大丈夫そうだな
中燃性パウダー入れても耐えられそう
203名無し三等兵:2014/02/24(月) 19:21:58.76 ID:???
Jフレームで.44Mag撃ちたいぜ
204名無し三等兵:2014/02/25(火) 16:26:30.93 ID:???
リコイルきつそう
205名無し三等兵:2014/02/26(水) 05:35:39.30 ID:???
>>203
俺のアナルにバレル突っ込んでグリグリしたらスゲェ気持ちイイと思うんだ(イケメン希望)
206名無し三等兵:2014/02/26(水) 16:50:51.82 ID:???
>>203
バラバラになるがな
207名無し三等兵:2014/02/28(金) 23:01:13.41 ID:???
208名無し三等兵:2014/03/01(土) 00:17:17.16 ID:???
>>207
なんかマテバをホウフツとさせるな
口径はもしかして50口径かな?
209名無し三等兵:2014/03/01(土) 10:28:33.29 ID:???
ロシア製12.7mmx55mmらすぃ…
500S&Wが12.7mmx41mm、50アラスカンが13.0mm(.51口径)x53mmだから、
その向こうを張ってるって事だよ。スゲーw
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2011/12/dsc_1145-tfb.jpg
(縦真ん中列の上から4番目、下から三番目の弾が12.7x55らしいね)
まあ、ロシアの狙撃銃ASh-12に使うサブソニック弾として開発された弾薬の改良型らしいけどね。
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2011/12/vsk-tfb1.jpg
210名無し三等兵:2014/03/01(土) 10:39:01.56 ID:???
4.5×19のビジュアルがすごいねコレ
211名無し三等兵:2014/03/01(土) 11:07:23.16 ID:???
ボトルネック弾にも見えるんですが、何に使うんですかねェ・・・(驚愕)
もしかして、シベリアでクマ仕留めるためとか?
212名無し三等兵:2014/03/01(土) 11:50:24.71 ID:???
>>209
重機関銃のカートを流用したのか
213名無し三等兵:2014/03/01(土) 12:41:28.09 ID:???
12.7x55はサブソニックだからASVALやVSSのスケールアップバージョン的な感じだな
214名無し三等兵:2014/03/01(土) 16:52:08.26 ID:???
つーか、.338ラプア(8.6mm×69mm)のネックアップ版?
215名無し三等兵:2014/03/02(日) 11:12:50.35 ID:???
>>214
またラプア厨か。ぜんぜんカンケーないよ。
216名無し三等兵:2014/03/02(日) 13:36:47.50 ID:???
ロシアで12.7mmつーたらDSHK思い出せって話だな
217名無し三等兵:2014/03/02(日) 13:39:38.92 ID:???
>>216
ドゥシュカが12.7mmx108だから、そのカートリッジを少し短縮したものだな。
218名無し三等兵:2014/03/02(日) 14:07:20.79 ID:???
>The ASh-12 does not use standard 12.7 x 108mm rounds.
>It uses a special 12.7 x 55mm round in both subsonic and supersonic varieties.

ASH-12は、標準的な12.7 X108ミリメートルラウンドを使用していません。
これは、亜音速および超音速の品種の両方で特別な12.7 X55ミリメートルのラウンドを使用しています。
219名無し三等兵:2014/03/02(日) 18:36:51.71 ID:???
ハーフムーンクリップって普通の.357マグナム弾用とか無いのかな?
元は45口径弾をリボルバーで使うためってわかるんだけどクリップごと装弾できるのって普通のスピードローダーより便利だと思うんだけど
220名無し三等兵:2014/03/02(日) 19:27:11.13 ID:???
9パラ用のは聞いたことあるけど、357はどうだろうな…。
221名無し三等兵:2014/03/02(日) 21:03:41.54 ID:???
このネタも定期的に蒸し返されるな…
厨房にはよっぽど魅力的に思える小道具なんだろうか?
専用のポウチがないとクリップが曲がってすぐ使い物にならなくなるんで実用としては論外
競技用なら便利に感じるからフルムーンクリップのリボルバーとかあるけど、あれも使いやすいってわけじゃあないからなあ
リム部だけで保持されて安定しない6〜8発の細長い薬莢の束をシリンダーに落としこむってかなり厄介ってちょっと想像力あれば分かるはずなんだが
222名無し三等兵:2014/03/02(日) 23:27:01.91 ID:???
SAリボルバーでシリンダーピンからエジェクターロッドを引き出す方式って何て言ったっけ?
223名無し三等兵:2014/03/03(月) 01:13:27.14 ID:???
>>219
現用でハーフのクリップ自体みかけない
あとは221が書いてる通りだがスピードローダーも万能じゃないので
なにを優先するかによると思う(5☆はガタが大きいし、hkはガタは少ないが
ローダー内で引っかかることがある)
自分ならプラスチックコンテナ内蔵のポーチでクリップ使用で時点で
s.l.variantのローダーがよさげ
224名無し三等兵:2014/03/03(月) 17:08:48.35 ID:???
>>210
9mmパラベラムベースの,AP弾なのかな.
ボディアーマー対策とか.
225名無し三等兵:2014/03/03(月) 21:19:29.85 ID:???
S&WのM986というのがフルムーンクリップを使って9パラを7発装填可能だという記事が、ガンプロフェッショナル4月号に載ってた
ショットショーのレポート内にある
226名無し三等兵:2014/03/04(火) 22:42:50.01 ID:???
いや、質問者(?)の219は、9パラのムーンクリップなんかどうでも良くて、
何故か「357マグナムのハーフムーンクリップ」の存在の是非に執心しているんだろう…
あるんじゃね? うん、きっとあるさ…

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ あるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

      ∧∧
     / 支 \
     ( `ハ´ ) アルヨ!!!
    (´__]l[__`)
.     |__|__|
    (_,,X,_)
227名無し三等兵:2014/03/05(水) 16:02:04.73 ID:???
>>207
何これカコイイ・・・重そうだけどw
228名無し三等兵:2014/03/05(水) 20:08:39.04 ID:???
こんなのもあるで
http://i817.photobucket.com/albums/zz95/VictorCastle/image_zps88efac4c.jpg
SIX-12、ブルパップ・リボルバー・ショットガンw
229名無し三等兵:2014/03/06(木) 00:27:20.97 ID:???
ハーフムーンクリップなんて鉄板打ち抜いて作れるんじゃん。
シリンダーに問題あれば、それも加工でどうにでも出来そう。
230名無し三等兵:2014/03/06(木) 13:14:13.86 ID:???
あー、、、
がんばってあの薄い鉄板曲げないように抜いてくれや
シリンダも必死でヤスリかけてくれ
231名無し三等兵:2014/03/06(木) 16:13:44.36 ID:???
>>228の銃はシリンダーギャップからのガス吹き出しをどうやって解決したんだろう?
対策無しなら射手にガスが吹き付けるだろうし
232名無し三等兵:2014/03/06(木) 17:56:48.64 ID:???
ナガンの様にフォーシングコーンとシリンダーが密着してガスシールする。
但しSIX12の場合はバレル側が動いて、やや後退する感じ。
ショットガンなので、もしかしたらフォーシングコーンが独立していて、可動式になっているのかも知れないが…
233名無し三等兵:2014/03/07(金) 01:54:31.91 ID:???
>>230
229だが、別に俺が使いたいわけじゃないので、そんな風に言われてもなぁ
234名無し三等兵:2014/03/07(金) 18:16:41.90 ID:???
オートにないリボルバーの長所は矢張り、威力の高い大口径弾を採用し易い所にあるだろうね。
50口径然り、12ゲージ然り。
ムーンクリップってのはリムレス弾をシリンダーに引っ掛けるだけのものだからね・・・。
オート用(リムレス)弾薬でハンドキャノンに使えるものは結構少ない。
9mmパラベラムを使うなら、無理してリボルバーで撃つより、9mmオートを使った方が良いって事だ。
それでもリムレス弾をリボルバーで撃ちたいならメデューサM47とかS&W M547とかクリップ使わないタイプのものもある。
235名無し三等兵:2014/03/07(金) 18:21:48.63 ID:???
キアッパでも9mm撃てなかったっけ?
236名無し三等兵:2014/03/07(金) 20:06:43.50 ID:???
キアッパは知らんけど、単に9mmパラだけを撃つだけならリムレスでも専用シリンダーは可能だからな。
9パラオンリーの専用シリンダーのリボは色々あるし、SAリボならシリンダー交換で色々撃ち分けられるね。
でもムーンクリップでリムレス引っ掛けるのはリムドの38spl、357Magと9パラを併用したいからだろ?
シリンダー交換がアリなら、コースリボルバーとか有名だったな。
銃身のボア径は38口径も9mm口径も.355インチなんだから通り抜ける弾が9mmならOKな訳だ。
237名無し三等兵:2014/03/07(金) 20:56:07.76 ID:???
キアッパ=chiappa rhino
マテバと同じ人設計
238名無し三等兵:2014/03/08(土) 00:24:56.65 ID:???
GIGNってマニューリンのリロードは何でやってんのかね?
やぱスピードローダー?
239名無し三等兵:2014/03/08(土) 00:50:45.17 ID:???
リロードしない。
オートとの二挺吊りだから、リボが弾切れになったら、オート抜くんじゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=4dR5M3ko_MY
(7:08〜7:12頃)
240名無し三等兵:2014/03/08(土) 01:06:46.64 ID:???
>>230
えっ、もしかしてエッチングで作るの?
241名無し三等兵:2014/03/08(土) 01:25:57.91 ID:???
>>239
自分も同じ動画見てた。マニューリンをリロードするシーンが無かったから疑問に思ったんすわ
242名無し三等兵:2014/03/08(土) 09:58:10.69 ID:???
>>240
エッチなヤツだな
243名無し三等兵:2014/03/08(土) 11:08:25.19 ID:???
>>228
リボルビングはトリガー非連動の手動だろうか?
244名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:11:46.42 ID:???
SIX12の動画見ろよ。
ダブルアクションだけど、シリンダーもフリーになるよ。
ショットガンの場合は色々な種類の弾頭を状況に応じた使い分けするから、
シリンダー手で回して合わせるのがリボたる利点となるんだろう。
ただ回転方向の1コ前でセットしたかなきゃDAの場合はマズイからなw

あと20Gaだけど、こんなショットガンリボルバーもあるで
【ランパード・レス・リーサル(L・L・L)ディフェンダーT】
http://static.wixstatic.com/media/c5e1c8_c286f5f47e5742a3a51ce0d756cb375f.jpg_srz_p_237_400_85_22_0.50_1.20_0.00_jpg_srz
http://www.lamperdtraining.com/#!solutions/ch6q/ch6q/imagediv
245名無し三等兵:2014/03/10(月) 13:00:05.49 ID:???
246名無し三等兵:2014/03/10(月) 13:32:25.20 ID:???
>>239
ド素人の質問なんだけど突入するGIGN隊員全員がMP5(?)
じゃ駄目だったのだろうか

マニューリン357Magは最高にカッコイイけど
247名無し三等兵:2014/03/10(月) 13:37:01.12 ID:???
全員でなくても良いんじゃない?突入チーム内でも役割分担もあるんだろうから。
狭い機内では取り回しの良い拳銃の方が基本的に有利なんだよ。射程も近いし。
まあ、映画では映画だからか、バンバン撃ってるけど、バンバン撃ったら乗客が危険だし、6連発で済ませられるなら、それに越した事は無い状況でしょ。
248名無し三等兵:2014/03/10(月) 13:51:36.71 ID:???
犯人が防弾ベスト装備してるという情報があっても拳銃を使用するのかな
個人的にはショートバレル、ストックレス、フォアグリップの短小小銃の方が良い気がする
249名無し三等兵:2014/03/10(月) 15:19:55.04 ID:???
MP5の9mmより357マグナムや44マグナムの方が貫通力あるんじゃないかな?AP弾使うにしても。
1994年のエールフランス・ハイジャック事件の時、PDWとかあったのかな?
あったとしてもGIGNとしてはM4とかファマスのカービン(?)とか使うんじゃないかな。
ま、仮に防弾チョッキ着てても世界一拳銃の訓練時間を多く取っていると言われるGIGNの隊員なら、
至近距離でのヘッドショットくらいはこなせる錬度はあるという事なんだろうけど。
250名無し三等兵:2014/03/10(月) 15:53:32.59 ID:???
GIGNは新入隊員歓迎の儀式として防弾ベストにお皿くっつけて、
古株がそこめがけてMR73で撃つというのをやってるらしいね。
まあ訓練用の弾使ってるんだろうけど、ちょっと怖いw
251名無し三等兵:2014/03/10(月) 18:28:05.64 ID:???
>>245
連発式パームピストル?
トリガー周りが艶っぽいですな。
革手袋なしに発砲したら無事に済まない気も。
252名無し三等兵:2014/03/10(月) 18:49:17.10 ID:???
ブルパップリボルバー
253名無し三等兵:2014/03/10(月) 22:17:42.84 ID:???
ブルパップハイスクール
254名無し三等兵:2014/03/11(火) 03:41:49.01 ID:???
シリンダーの下から弾が出るのはやっぱり生理的にキモいな
固定観念か?
255名無し三等兵:2014/03/11(火) 11:56:42.87 ID:???
>>250
そのエピソードは俺も読んだけど正気の沙汰じゃないよね
はっきり言ってアウトロー集団並み
256名無し三等兵:2014/03/11(火) 21:44:34.15 ID:???
ウォーキングデッドで主人公がパイソン持ってるの見て欲しくなった。
腰に下げてるパイソンが西部劇みたいでカッコイイな〜。
257名無し三等兵:2014/03/12(水) 12:52:28.88 ID:???
パイソンって見てくれだけのゴミだぞ
258名無し三等兵:2014/03/12(水) 13:16:49.02 ID:???
漫画や海外ドラマや映画で使われたおかげで知名度は高いし、
何よりもMGCが出したモデルガンが調子よかったからね
259名無し三等兵:2014/03/12(水) 17:39:49.45 ID:???
スタームルガーのリボルバーは頑丈だと評判だけどトリガーは引きやすいのかな?
260名無し三等兵:2014/03/12(水) 21:19:44.44 ID:???
>>259
トリガープルはS&Wのほうがいい
261名無し三等兵:2014/03/12(水) 21:42:56.22 ID:???
M29のグリップは身長170cmの人にとっても矢張り大きいんでしょうか?
262名無し三等兵:2014/03/12(水) 22:30:53.09 ID:???
S&W、コルト、スタームルガー、トーラスのトリガープルに順位や特徴を知ってる方いますか?
263名無し三等兵:2014/03/13(木) 00:56:57.69 ID:???
DAについてのみだとS&Wが二段階DAの開発とその発展で最上位、次点のトーラスはS&Wのコピーだが仕上げで一歩劣る。
続くスタームルガーは別のアプローチだったが及ばず、コルトは設計の古いままでもう競争する気力がない。
DAプルはS&Wの方式が圧倒的だが、SAだと正直どこも差は無いし、社外アフターパーツにS&W方式DAのパーツが売ってたりする。
フレームの頑丈さはソリッドフレームのスタームルガーが、サイドプレート方式採用の他社製を寄せ付けないレベルで完勝利。
264名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:02:08.43 ID:???
このスレ住人ならもし猛獣と出くわすかもしれない地域に持っていくならどのメーカーの銃にする?
S&Wとスタームルガーどっちにするか妄想して決めかねている
265名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:03:11.38 ID:???
ストック状態ではS&Wが一番。次にスタームルガー。トーラスの機構はS&Wに準拠しているが、当然S&Wには及ばず何枚か落ちる。
スタームルガーはハイエンドモデルでもリーズナブルにしている為にハンマースプリングにコイル状スプリングを使っている。
http://www.bowenclassicarms.com/image/workshop/The_Real_Super_Red_Hawk_2.jpg
高級銃コルトパイソンやS&Wはトリガープルのテンションの変化がが滑らかだというリーフスプリングを使っている。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/49/58/teknotes2430/folder/1007880/img_1007880_27047217_3?1283312107
コルトパイソンのDAは競技射撃に向いてないが、100年前に既に完成の域に達していたS&Wのトリガーメカ(特にKフレ)はDAをSAに換えてしまう機構となっている、考え抜かれた構造。
簡単に言うと、
DAでトリガーを引き絞って行くと、ハンマーの後退と共に、シリンダーが回転して、引き切る前に回転が終わってシリンダーがラッチに固定される訳だが、
ハンマーが落ちる迄にまだトリガーの引き代が残っている、あとちょっと引けば発射する状態…ここで一拍置いてトリガーを止めれば、これがSA状態と同じになるんだな。

コルトと他の新機軸リボルバー以外は略このS&Wのトリガーメカに倣っている状態だから、この絶妙バランス加減では、大量生産製品では本家S&Wに及ばない訳だ。
逆説的に言えばスタームルガーはここで競合しない様に堅牢さやリーズナブルさに特化した設計に振って、ユーザー視点に則った製品造りで大成したとも言えるね。
トーラスは、パチS&W的だから、S&Wが出さない隙間製品のラインナップが充実しているね。
だから品質では最初から勝負にならない…あと訴訟が怖くないのか、S&Wにはない強気の設計が伺えるw
(大メーカーのSルガーに対するマグナムリサーチ社のBFRみたいな感じか?)
266名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:12:08.40 ID:???
ごく最近のS&Wのリボルバーは安全面を考慮して以前ほどプルが良くない
それでもフィーリングはぶっちぎりトップ。
トーラスが本腰入れる以外にその牙城は崩れそうにない。
267名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:13:18.43 ID:???
>S&Wとスタームルガーどっちにするか妄想して決めかねている

メーカーじゃなくて弾薬、口径の性質じゃね?
S&Wは500Magまで、SRHは480ルガーまでが、最大口径だ。
S&W M460XVR は460S&W>454カスール>45LC…5連発だ。
一方、SRH454カスールは 454カスール>45LC…で、6連発。一発多いね。

妄想の猛獣が羆なのか、恐竜なのか、エイリアンなのか、ヴァンパイア・ゾンビなのか、
倒す対象によってどれだけの威力が必要になって来るかが決まるから、先ずは口径の選択が先だと思うな。
268名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:15:56.99 ID:???
相手が猛獣でも対人セルフディフェンスでもスタームルガーにするよ。
安さと頑丈さから使い惜しみの必要が無い。
DAのプルも競技じゃなけりゃ許容範囲内。
269名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:21:24.47 ID:???
Jフレーム357マグは本当に緊急時のお守りレベルでガンガン撃てるほど強度がなく手も痛くなるが、SP101は357マグでも銃も手も余裕。
Lフレームになると一般的な357マグは余裕、GP100はギリギリのホットロードでもまず壊れないが、Lフレームには+1がある。
270名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:23:30.94 ID:???
「M29のグリップは身長170cmの人にとっても矢張り大きいんでしょうか?」という話序でに、
S&WのグリップはXフレでもNフレ、ZフレもKフレグリップに統一されている。
昔はNフレのグリップサイズはK・Lフレグリップより大きかったらしい…。
一方、スタームルガーはグリップフレームの枠が無いから
http://www.realguns.com/images/superredhawkdisasmbly.jpg
トリガーリーチを近づけたければ、ラバーグリップのストラップを削って細身に加工すれば良いのでは?
271名無し三等兵:2014/03/13(木) 02:13:10.09 ID:???
羆対策にスタームルガー スーパーレッドホークにしてみますかね
272名無し三等兵:2014/03/13(木) 02:48:27.07 ID:???
ちなみに口径は44マグナムで
273名無し三等兵:2014/03/13(木) 05:58:34.48 ID:???
44マグナムなら、スーパーじゃなくて、只のレッドホークもあるぞ。
うろ覚えだが、弾薬全長の制約が若干通常の拳銃弾用44Magより長く取れて、S&W他の44Magリボより強装弾に出来た筈。
http://medlong.com/redhawk.jpg
まあ、SRH454/480の方が堅牢で威力もデカイが。
274名無し三等兵:2014/03/13(木) 06:47:17.07 ID:???
もちろん連射の速いブラックホークだね
リストの筋肉を鍛え上げてファニングする
6発で足りなきゃさぱっと死ぬ
黄泉路への先陣じゃ、誉れじゃ
275名無し三等兵:2014/03/13(木) 22:30:53.66 ID:???
只のレッドホークは新規製造されてないから流通している分だけだったような?
276名無し三等兵:2014/03/14(金) 07:19:28.34 ID:???
>>275
まだカタログ載ってるぞ
277名無し三等兵:2014/03/14(金) 09:47:52.85 ID:???
ウェブサイトからは消えてるっぽいね
その代わりスーパーレッドホークの5インチ銃身なんてのが載ってる
278名無し三等兵:2014/03/14(金) 09:50:50.32 ID:???
見てると不安になるデザインだな5inモデル…
279名無し三等兵:2014/03/14(金) 19:56:25.44 ID:???
ただ携帯するなら5インチ程度は適当だよな
280名無し三等兵:2014/03/14(金) 20:11:58.71 ID:???
>>277
あら?w
去年まではWebにも載ってたと思ったんだがこりゃカタログ落ちか…
嘘言うてゴメン…

しかしSRHの5インチってご丁寧にサイド削ってスラブバレルにしてるのな
この削った程度の重量差でリコイルが変わることもないだろうが、携帯性も変わらんだろうなあw
281名無し三等兵:2014/03/14(金) 22:05:51.56 ID:???
スラブバレルって?
282名無し三等兵:2014/03/15(土) 11:29:27.37 ID:???
スラブバレル

多くの銃身が円柱やなだらかな錐状をしているが
デザイン上のアクセントとして側面部を落とした形態を指す。
昔々、かのイーティ・ヌァガラッタのカスタムガン紹介記事によりわが国でひろく知られる様になった。
283名無し三等兵:2014/03/15(土) 12:55:08.81 ID:???
ウェブリーとかエンフィールドリボルバーみたいな感じ
284名無し三等兵:2014/03/15(土) 14:59:17.10 ID:???
357で虎やヒグマに勝てますか?
285名無し三等兵:2014/03/15(土) 15:30:14.82 ID:???
100人で一斉に撃ちゃ虎だろうが熊だろうがイチコロよ
286名無し三等兵:2014/03/15(土) 17:17:32.85 ID:???
>>284
トラやヒグマが.44マグナムを持っていれば、こっちの負け。
287名無し三等兵:2014/03/15(土) 17:23:26.38 ID:???
拳銃使える虎やヒグマなんて実在したらメディアに取り上げられて大スターになれる
288名無し三等兵:2014/03/15(土) 20:47:36.97 ID:???
>>287
虎八とか熊五郎っているだろ
289名無し三等兵:2014/03/15(土) 21:41:26.01 ID:???
トライチの作業服ならよく見かけるよ
対人なら357Magの方が44Magより扱いやすくて勝てそうな気がするんだが。
290名無し三等兵:2014/03/15(土) 21:43:32.64 ID:???
>>289
クリント・イーストウッドに言ってくれ
291名無し三等兵:2014/03/15(土) 21:55:18.82 ID:???
44magとかって腕や足に当たっただけでも
血流が逆流して心臓発作起こして死ぬって本当?
292名無し三等兵:2014/03/15(土) 21:59:58.09 ID:???
ショック死するらしいな
293名無し三等兵:2014/03/15(土) 22:28:03.35 ID:???
映画『スリー・キングス』で急所ではない、肩に弾が当たった兵士が死ぬシーンがあったな
あれもショック死なんだと思う。

いっぽう、肺に直撃されたマーク・ウォルバーグは生還していた。
294名無し三等兵:2014/03/15(土) 23:48:46.77 ID:???
>357で虎やヒグマに勝てますか?

トラは無理っぽい…素早くて多分当てられない。
羆の場合は、44マグで仕留められるクラスだったら、全くチャンスがない訳ではない。
ハンターの裏技として同弾というのがある。
要するにJSPとJHPと浸透力の異なる弾頭を2発、同じ場所に撃ち込む事でダメージを倍加するテクニックだ。
但し、拳銃で羆の急所に正確に同弾させるには、相当の至近距離じゃないと難しいね…だったら最初から454カスール使えよ、と。
295名無し三等兵:2014/03/16(日) 00:16:14.24 ID:???
357マグナムが通用するかどうかは個体の大きさによるだろう
少なくとも熊に対してはサイズによっては357マグナムで仕留めた話がある
なお、アラスカではホローポイントとソフトポイントを交互に装填すると銃雑誌の記事にあった
弾頭形状の違いを問わないのはリボルバーならではの強み
296名無し三等兵:2014/03/16(日) 11:08:05.82 ID:???
開高健の古いアラスカ旅行記にも「ハードポイント」と「ソフトポイント」を交互に入れるってのがあったな
ガイドが「自分がやられたら代わりに撃て」といって撃たせてくれたらしい
銃はM1917みたいに見えたが
297名無し三等兵:2014/03/16(日) 11:16:10.50 ID:???
アラスカじゃ常識なのか
298名無し三等兵:2014/03/16(日) 16:34:31.68 ID:???
皮膚や脂肪を貫通しないと致命傷にならないからな
299名無し三等兵:2014/03/16(日) 19:30:39.68 ID:???
ガン プロフェッショナルの今年4月号にウッディ小林と相棒がリボルバーで熊を仕留めて食う話が載ってるな
300名無し三等兵:2014/03/16(日) 20:19:48.20 ID:???
300
301名無し三等兵:2014/03/16(日) 21:21:59.53 ID:???
>>299 kwsk
302名無し三等兵:2014/03/16(日) 21:59:47.94 ID:???
>>301
729 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/03/16(日) 19:19:52.60 ID:???
ウッディ小林とその相棒が、アラスカでカヌー乗ってた時にトラブルにあって遭難しかかり、たまたま見つけた熊を拳銃(小林が454カスール、相棒が500S&W)で1発ずつ叩きこんで仕留めて食った話がガン プロフェッショナルの今年4月号に載ってる
303名無し三等兵:2014/03/17(月) 01:22:30.42 ID:???
>仕留めて食った

グラップラー刃牙みたい!『小便も残すな…ズズズ…4日振りの水分だ…』みたいなw
304名無し三等兵:2014/03/17(月) 05:21:15.81 ID:???
>>292
脳みそでも撃たれなきゃ普通ショック死じゃないのか

大口径でも小口径でもそれは一緒じゃね
305名無し三等兵:2014/03/17(月) 12:43:27.19 ID:???
ショックつーか主要臓器や血管からの失血性が大半ではないのか
着弾の衝撃で心臓止まる、みたいな「ショック」じゃないと思うが
306名無し三等兵:2014/03/17(月) 14:07:36.99 ID:???
外傷性ショック死とか失血性ショック死ってやつだろ。
ショック死ってのは精神的に衝撃を受けて死んでしまう事じゃねえよ
307名無し三等兵:2014/03/17(月) 17:58:46.87 ID:???
被弾して大脳の数分の一が失われたり、
航空機銃で胸部を射ちぬかれて生還する例もあるのに
けつバットが原因だったり、ちょっときつめに縛るだけでも死んじまったりする。
生体って強いのか弱いんだかよくわからん。
308名無し三等兵:2014/03/17(月) 20:14:13.63 ID:???
時に強靭、時に脆弱なのが人体
309名無し三等兵:2014/03/17(月) 21:44:30.43 ID:???
冗談としてなら.44マグナムより強力なリボルバー
というのも嫌いではないが、それで熊と同等と
思い込んじゃうだけじゃ足りなくて用も無いのに
ろくに食料も持たずアラスカまで出かけていくような
バカの犠牲になる熊が可哀想にしか思えない。
310名無し三等兵:2014/03/17(月) 22:39:33.16 ID:???
>>307
> けつバットが原因だったり、ちょっときつめに縛るだけでも死んじまったりする。

今年の年末のダウンタウンのアレでついに犠牲者が出るかもなw
311名無し三等兵:2014/03/18(火) 13:33:43.12 ID:???
>>309
トラブって遭難しかけたから仕方なくでないのか
312名無し三等兵:2014/03/18(火) 14:59:06.61 ID:???
>>309
元々狩猟目的でないカヌーによる渡河中にトラブルに遭い、護身用のハンドガンで食糧調達なんだが
記事の内容も知らずに批判して恥をかいたなオマエ
313名無し三等兵:2014/03/18(火) 19:52:14.86 ID:???
>>312 そんなバカも同じ日本人かと思うと
そっちの方が恥ずかしいよ、そういうバカが
海外に出ないように規制でもできてれば今でも
その熊は平和に生きてたんだよ
314名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:26:21.75 ID:???
ウッディ小林…確かに若い頃の苦労話とか、ある意味バカにならないと"日本を飛び出してアラスカの大自然の中で身を立てていこう"というバイタリティは湧き上がって来ないだろうな。
銃なんて日常生活のツールであって、銃雑学や体験談なんてアラスカの釣りガイドにとっては余技みたいなもんだろうしな。
315名無し三等兵:2014/03/19(水) 00:26:00.93 ID:???
>>313
銃のスレで的外れな批判をするお花畑なオツムの持ち主だというのはよく分かったからもう来るな
316名無し三等兵:2014/03/19(水) 04:52:50.22 ID:???
>>315 銃のスレなのに定期的に熊の話題と肛門の話題が出てくるのに
いい加減飽き飽きしてるんだよ
317名無し三等兵:2014/03/19(水) 08:43:51.07 ID:???
熊はいいとして、校門の話はリアクション出来ないよな…はぁ、そうスか としかリアクションのしようがないしな。
長銃身の嗜好性とコンプレックスの話ならまだ話題にもなろうが…なw
318名無し三等兵:2014/03/19(水) 11:43:41.15 ID:???
ならねーよバカが
319名無し三等兵:2014/03/19(水) 14:48:32.34 ID:???
>>316
だったら君が率先してリボルバーくわえて引き金引けば話題提供できるし馬鹿な日本人とやらも一人減るぞ
320名無し三等兵:2014/03/20(木) 00:21:38.93 ID:dcr6SiGo
IDがsageても表示になったね
321名無し三等兵:2014/03/20(木) 00:41:12.36 ID:pBmBmzj0
サイドブレイク(?)リボルバー
http://www.weapon.ge/images/187_3.jpg
と、右側スイングアウト式リボルバー
http://www.gunblast.com/images/NAA-Sidewinder/DSC06661.JPG
なんで通常の左じゃなく、右なんだろうな? 何か合理的な意味があるのかナ…と。
そういやSAリヴォのローディングゲートも右側なんだよな。(左側の方が装填し易そうなものなのに)
322名無し三等兵:2014/03/20(木) 00:44:39.60 ID:caoaR6mK
コルトのそれに関しては、サミュエル・コルト自身が左利きだったかららしいね
323名無し三等兵:2014/03/20(木) 01:41:27.46 ID:dcr6SiGo
スイングアウト式も近年は左利き用に左右逆にしたモデルを発表したメーカーがあったと雑誌に載ってたな
324名無し三等兵:2014/03/20(木) 04:37:54.62 ID:pBmBmzj0
>サミュエル・コルト自身が左利きだったから

だったらSルガーとかフリーダムアームズとかマグナムリサーチはSAリヴォのローディングゲートの向きを是正すべきだよな。
325名無し三等兵:2014/03/20(木) 06:04:01.61 ID:iGiPuX4M
騎兵は右手にサーベルもって左手にピストル
持つって考え方なんじゃなかったっけ?
326名無し三等兵:2014/03/20(木) 06:12:56.60 ID:YHyjNIhJ
おい・・・タネ明かしが早すぎるぞィ
327名無し三等兵:2014/03/20(木) 09:28:10.20 ID:YOxBBIlQ
ローディングゲートは慣れでどうとでもなると思うけど画像のは右利きには優しくないよな
左利き用なんじゃないの?
328名無し三等兵:2014/03/20(木) 09:47:10.99 ID:pBmBmzj0
騎兵は片方の手はサーベルじゃなく、手綱で塞がれるんじゃね?
あと、OTs-38は左利き用じゃなくて単に画像反転してるだけだったりしてな…だったらいいなw
329名無し三等兵:2014/03/20(木) 11:49:35.85 ID:hi3MRSWx
>>324
あれは偉大なるSAAに倣ってるだけだと思われ
330名無し三等兵:2014/03/20(木) 11:58:59.33 ID:OTNIEV+a
騎兵隊はホルスターを右に吊る(クロスドロウだ)。手綱もサーベルも正解。
サム・コルトが左利きのせい説は少し怪しい。 キャップ&ボールからD・A・A.45までの間に文句が多ければ左出しへ変更したはずだ。
なにもスゥイングアウト型発売まで待つ事はない
331名無し三等兵:2014/03/20(木) 12:20:01.07 ID:caoaR6mK
そういえば初期のリボルバーって、中折れ式も多かったような・・・
332名無し三等兵:2014/03/20(木) 15:25:48.10 ID:dcr6SiGo
トップブレイクの中でもS&Wスコーフィールドは完全アンビだけど英国のエンフィールド等はロック解除レバーが右利き用だね
333名無し三等兵:2014/03/20(木) 17:01:48.21 ID:caoaR6mK
S&Wもクラシックラインでスコーフィールド復活させればいいのになあ
334名無し三等兵:2014/03/20(木) 18:18:14.81 ID:ztwmh/Ji
>>333
古すぎるわw
復活させたってどうせコルトと同じパターンでイタリアのレプリカメーカーのOEMか
コレジャナイ感満点の再生産のどっちかだろうし

>>322
SAAが開発される前にコルトさんお亡くなりになってますがw
335名無し三等兵:2014/03/20(木) 20:24:41.45 ID:YHyjNIhJ
>>333
PC謹製はどれくらい人気があったのだろうか
イタリー製が現行ならまた限定枠のプレミア込みで売り出しそう
336名無し三等兵:2014/03/20(木) 20:50:22.30 ID:QUfpNwO9
>>334
サム・コルトが死んだのは1862年、その頃はもうSAAの試作は
やっていたはず。その前のネービーモデルが1851年発売だから。
337名無し三等兵:2014/03/20(木) 21:15:45.45 ID:ztwmh/Ji
>>336
10年以上もチンタラ開発してるとかコルトってどんだけのんびりさんなんだよw
1851ネービー以降もパーカッションリボルバーは何種類か発売されてるし
メタルカートリッジのパテント問題で薬莢使用の銃器の製造販売ができず長いこと辛い状況が続いてはいたがな
開発しても製品化できないから研究止まりだろうね
338名無し三等兵:2014/03/20(木) 21:17:59.73 ID:dcr6SiGo
S&Wがトップブレイクの357マグナムSA/DAリボルバーを出したら面白いんだけどなー
339名無し三等兵:2014/03/20(木) 22:02:55.44 ID:YHyjNIhJ
パターソンの頃より雷管装填用リセスは右側に設置していたから金属薬莢が使えるようになってもならっただけじゃないかな
340名無し三等兵:2014/03/21(金) 00:52:39.50 ID:GekS2vg5
>雷管装填用リセスは右側

成程な…で、考えなしにローディングゲートも右にしたら、SAA…なんか使いづらくね?って後から気付いたって訳か。
それでスイングアウト式が考案されたのかな…左に振り出す。

スイングアウト式がある以上、最早、SAリボは効率性を求められる存在ではなくなったので、始祖の形態をリスペクトしてローディングゲートは敢えて右の侭弄らないのが伝統になっていった…と。
341名無し三等兵:2014/03/21(金) 01:03:05.41 ID:0VFH+zY5
>>333
Ubertiはご不満なの?
342名無し三等兵:2014/03/21(金) 01:53:56.87 ID:fXZ72lPw
現在作られているスコーフィールドやパーカッションリボルバーのレプリカにはトランスファーバーなどの安全機構は追加されてるのかな?
343名無し三等兵:2014/03/21(金) 06:21:01.54 ID:Sk2NqhfH
>>340
装填の事ばかり考えて、排莢の事を考えてないだろ
齧り付いた薬莢をエジェクターヘッドを殴って叩き出したり
右の方が都合が良い場合もあるだろ

そもそもスピードリロードなんて概念は無く
弾が切れたら一旦後退して、装填し直したらまた戻るってのが
当たり前だった時代の産物なんだから
344名無し三等兵:2014/03/21(金) 07:53:44.37 ID:cLFjQECj
>>343
細かい作業をやるには右利きには右手のほうがいいってだけだよなあ
スイングアウトリボルバーだって、シリンダー振り出すのは左側でもそれで左掌で排莢してからは左手に持ち替えてシリンダーが戻らないように抑えながら右手で装填だ
ボルトアクションライフルだってガーランドあたりだって基本操作は右手でやること前提で作ってある
オートが一般化すると、射手がものぐさになるわせっかちになるわで引き金を引く以外の操作は何でも左でやりたがるようになるけど
レシーバー右側面に付いたボルトハンドルとか、安全操作の意味もあってあっちについてるのに、銃を揺すって左で操作とかAR-18やガリルみたいにハンドル曲げてみたり、本旨を外れたことがまかり通るわけだが
345名無し三等兵:2014/03/21(金) 11:10:43.67 ID:T7+l4bp5
>>341
ウベルティでも構わんけど、やっぱり本家S&Wにも作ってもらいたいでしょ
346名無し三等兵:2014/03/21(金) 11:28:33.35 ID:Up5GoW3M
ローディングゲート式だと廃夾にも装填にも
片手でシリンダー回す必要があるからどっち道
右手はグリップ握ったままとは行かないよね
347名無し三等兵:2014/03/21(金) 23:57:31.29 ID:GekS2vg5
空薬莢の張り付きが無ければ…つまりエジェクターロッドを使わなければ、
握ったまま親指でゲートを開けて、片手でシリンダーを回し、ポロポロと排莢させられ、
握った手を持ち替えないまま、もう片方の手で一発一発装填できる。でもコレ左利きじゃないと出来ないよね。
348名無し三等兵:2014/03/22(土) 04:27:07.89 ID:GjLtbS7a
349名無し三等兵:2014/03/22(土) 20:07:32.10 ID:XUILwQrW
>>347 そこまでやるなら弾をつまんだ右手でエジェクター
チューブを操作して空いたチェンバーに装填してシリンダー
を回して次のチェンバーに送るをリズミカルに出来れば
いいって事に?
そのために左利きに矯正するガンマンが主役でマカロニ
ウェスタン一本できそうじゃね?
350名無し三等兵:2014/03/23(日) 07:11:52.26 ID:PhusZDvE
>>321
SAは右利きなら右側のほうがローディングしやすいと思うけどなぁ.
https://www.youtube.com/watch?v=7Ol9mg7LYR8
351名無し三等兵:2014/03/23(日) 12:53:51.42 ID:1c89pz6g
>>350 使ったチェンバーの分だけリロードして
常にシリンダーをフルロードにしておくという
デモンストレーション
機構的にシンプルな分だけ使い手の操作習熟が
実用度合いに直接関わってくるって点が愛着に
繋がっていくんですかね。
352名無し三等兵:2014/03/24(月) 14:15:00.55 ID:smGuAMq1
もう面倒だからストップボルト引いてシリンダーごと交換しようぜ
353名無し三等兵:2014/03/24(月) 17:26:17.12 ID:e9aW4+5u
そのシリンダーごとの交換。
予備シリンダーをポーチに入れてて、交換する際に弾が零れ落ちそうじゃね?
キャップ&ボールなら平気なんだろうけど、なんか蓋とか固定する工夫を講じないとダメだろ。
そう考えていくと、やっぱりスピードローダー→スイングアウト式に帰結するもんなんやな。
354名無し三等兵:2014/03/24(月) 17:35:19.43 ID:smGuAMq1
ま、シリンダがすぐ抜けるてのはキャップ&ボールの時代からの構造だからねえ
もしあの時代にスピードローダーがあれば、ブレークオープンで薬莢を全部弾き飛ばすと同時に全弾装填、って芸当はできたかもね
時間的にはスイングアウトとあまり変わらんだろうけど
355名無し三等兵:2014/03/24(月) 18:30:28.16 ID:JzNzFQQH
スターム・ルガーD・Aの様な位置にシリンダ脱着ボタンを置き、再装填タイムだけなら自動拳銃をしのぐ…
カウボーイシュートの人気がさらに上がり競技的に先鋭化するか、反対に下火傾向に歯止めを掛けるべく、誰かがそんなアイテムを投入する(?)
大会が減った代わりにS・A,D・Aと自動拳銃の三つ巴が競う無差別クラスなんて現れたら面白い
(固定サイト限定、得点配分を変えるなりのSAへの配慮はまだ必要 w )
356名無し三等兵:2014/03/25(火) 04:05:05.69 ID:8KifamsM
ウェスタンCQBみたいなIPSC競技あるじゃないか。
スプリットシュートでSAリボタップする奴w
要するに「旧い装備での現代風射撃術」に習った競技だよな。
結局、リボの装弾数、リロードタイミングで間に合う1対少数の屋内至近戦では、根本的に発射する弾の威力が似たようなものなら、
リボだろうとオートだろうと、SAだろうと、DAだろうと、SMGだろうと、散弾銃だろうと、装備銃の新旧に大差は出ないって事だ。
357名無し三等兵:2014/03/25(火) 12:31:20.06 ID:YasgoEBs
>>356
そういうこと。
初弾的中率あたりでもモダンオートはまだまだ改良の余地がある。
精度がどうとかこうとかでの差はつけにくいが、サッとつかんで発砲する、ポイントのし易さなどでは忘れてきたものが多い。
358名無し三等兵:2014/03/25(火) 21:08:53.43 ID:exWfxJMD
リボルバーの最大の利点の一つは取り扱いのわかり易さ
スイングアウトならシリンダーを降り出しておけば発砲不可能
DAなら装填して引き金を引けば発砲出来るし、今の銃はハンマーをつついただけでは暴発の危険はなし
弾頭形状は選ばず排莢不良の心配なし
初めてのハンドガンとして有利な条件が多い
デメリットは厚みがオートよりあって、メカニズムによる反動吸収がないことだけど、厚みを我慢出来てグリップ交換で反動を許容範囲内にしておけば有力選択肢
359名無し三等兵:2014/03/26(水) 16:47:23.33 ID:jY8Fg75J
女の子のスカートの中にガーターガンとして吊るにはシリンダーの厚みがシルエットとして出ちゃうんだよな。
360名無し三等兵:2014/03/26(水) 18:14:59.80 ID:okIChjTc
それはやはりブローニングかコルトのポケット、東側ならぜひPSMで
361名無し三等兵:2014/03/26(水) 19:36:26.85 ID:xrPPZJhs
>>360
ベストポケットだろ
362名無し三等兵:2014/03/26(水) 19:38:49.71 ID:lhCcPPCd
股間に吊るせば解決
363名無し三等兵:2014/03/26(水) 20:36:51.40 ID:7mYuprwU
ピストルが落ちないバンドなんかしたらあんよはパンパンにむくむわいw

そういえば薄着用ホルスターってどんな具合なんだ?
動画ではタンクトップやTシャツですら目立たなかった風なんだが
ボインやマッチョが少なく、スレンダーなアジア系は蚊帳の外みたいだがの
364名無し三等兵:2014/03/26(水) 21:39:22.02 ID:TcxcC3eg
リボルバーは構えたときに無骨な雰囲気が漂って好き。
ポリマーフレームのオートよりも絵になる。
365名無し三等兵:2014/03/27(木) 04:29:50.57 ID:f3Rp1iV/
>>359
>>363
オートじゃないと無理かな
サイホルスター
https://www.youtube.com/watch?v=LNL5pqn3Eng
腹巻きホルスター
https://www.youtube.com/watch?v=2IfQbB8JWck
366名無し三等兵:2014/03/27(木) 08:48:17.57 ID:I7+JRbMG
ガーターじゃなく、サイホルスター ってのか。

>ピストルが落ちないバンドなんかしたらあんよはパンパンにむくむわいw

そのサイホルスターをウエストからベルトで吊るせば、腿には巻いてるだけから、浮腫んだりしないんじゃね?

女性用の服装はスカートという他にもウェストを細くピッチリしてるからなぁ
男みたいに胴回りのシルエット誤魔化せないんだよね。
そうなるとスカートの中しかない。

あとバストラインも綺麗に見せたいので、ピッチリしたジャケットだとショルダーホルスターも難しくなる。
そうなるともう不自然じゃないハンドバックとかの手荷物に大型拳銃を隠し持つしかないんだよな。
367名無し三等兵:2014/03/27(木) 12:19:27.41 ID:dqMGIvy0
>>365 とんくす。
>>366 下半身はあきらめろ。 どうやって歩くんだ ?

THE FlashbangHolster
ぱいおつの下にブラのハーネスとカップを利用してシェル固定。
これならミラJやアンジーでなくても文句は言われないと思う。
チーフspl等のスナビー対応もある。
なにより即席では無く、きちんと煮詰められている点で好評価。
368名無し三等兵:2014/03/27(木) 12:43:28.66 ID:dqMGIvy0
369名無し三等兵:2014/03/28(金) 07:08:11.93 ID:VB82FWLL
スカート下に隠すなら、腰幅の最大値は股間の水平ラインに来る為、股間の高さよりも下の大腿位置に銃を括り付けなければならない。
仮にスカート下の秘匿拳銃が、SRHアラスカンの場合だと、全長19.4cm、幅(シリンダー径)4.5cm、1.16kgである。
単純に股下から20cmの所までホルスターが伸びる事になる。

例としてガンスリンガーガールの各キャラの体格設定を股下(身長の45%)、脚の長さのバランス…膝上:膝下=3:5(足長の37.5%が膝上の長さ)に当て嵌めて、
SRHアラスカン分の20cmを引くと…身長x0.16875-20=膝からスカート裾丈までのクリアランスとなる。
【屈伸しても見えない事まで考慮すればスカート裾の高さは…】

・ヘンリエッタ(135cm)→裾(2.78cm)レギュラー:標準的な丈をいい、ひざが隠れる程度のスカート丈。
・リコ(140cm)→裾(3.6cm)レギュラー
・クラエス=アンジェ(145cm)→裾(4.4cm)ひざ丈:ひざが半分見える程度のスカート丈。
・エルザ(153cm)→裾(5.8cm)ひざ丈
・トリエラ(155cm)→裾(6.1cm)ひざ上丈:ひざ全体が見える程度のスカート丈。

http://www.skirt.jp/class/length.html

ミニスカの中に隠すにはそれなりの小型銃でなきゃ無理って事だね。
…イングラムMac-11でも全長248mmでSRHアラスカンよりも大きく嵩張るのだから。
因みに上記の計算でひざ上10cmのショートスカートで20cmmのSRHアラスカンをギリギリ隠せる身長は…
裾丈10.88cmで183cmの大女という事になるなw
370名無し三等兵:2014/03/28(金) 07:25:29.20 ID:4bJc/HHh
お前すごいな
371名無し三等兵:2014/03/28(金) 08:24:34.28 ID:tJcRwNu4
ぎりぎり隠れる状態だと椅子に座ったり階段上ったりでバレるな
372名無し三等兵:2014/03/28(金) 08:41:52.28 ID:4bJc/HHh
でもトリエラとかは両脇に釣ってた気が...

まあ脇でもp7とか無理があると思うけど
373軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/03/28(金) 17:29:05.09 ID:OJYCF/lz
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
374名無し三等兵:2014/03/28(金) 21:23:27.84 ID:1DdXs6bN
>>373
AKB総選挙みたいなもの?
375名無し三等兵:2014/03/28(金) 22:23:35.11 ID:Jk4vkpKd
自演友の会vs自称自治の一騎打ちだが
376名無し三等兵:2014/03/29(土) 08:57:55.07 ID:lgl1icsj
こんな画像があったおw
http://fossil-antique.com/blog/image/il053a.jpg
まあ、こういうのがアニヲタの理想で、ディティール寄りのガンヲタはイチャモン付けないと気が済まない…みたいなw
377名無し三等兵:2014/03/29(土) 09:02:01.73 ID:wgr5H1+V
いちゃもんって、パンツが強靭過ぎるとか
378名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:26:36.58 ID:CAHJPxEh
パンツ型ホルスターなんじゃね
379名無し三等兵:2014/03/29(土) 12:32:13.50 ID:lyaLF65K
頼みもしないのに萌えとは何か語りだすような奴が
混乱したら面白いってだけの理由でなかいま強の
ライスショルダーに出てきそうな少女達がピストル
振り回して戦うアニメ作ればいいのに
380名無し三等兵:2014/03/29(土) 16:22:32.35 ID:lgl1icsj
>パンツ型ホルスター

クロッチホルスターって言うらすぃよ
http://truthaboutguns-zippykid.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2012/04/Smart-Carry-Holster-courtesy-TTAG.jpg
381名無し三等兵:2014/03/29(土) 17:23:44.62 ID:G53lolmC
>>380
すごく・・・大きいです・・・
382名無し三等兵:2014/03/29(土) 17:36:30.25 ID:CAHJPxEh
別な理由で職質されそうなw
383名無し三等兵:2014/03/29(土) 19:25:26.75 ID:lyaLF65K
パンティ アンド ストッキング ウィズ ガーターベルトみたいに
パンツを武器にすればいいんじゃないだろうか?
384名無し三等兵:2014/03/29(土) 21:34:02.66 ID:TGz//DJB
>>380
暴発するんだな,きっと.
385名無し三等兵:2014/03/30(日) 02:37:08.56 ID:gLA5+jdJ
スレタイ確認してしまった
いつからここはホルスタースレに……
386名無し三等兵:2014/03/30(日) 07:59:30.76 ID:NVsP3NNy
PDWの話なんか聞いてるとメーカー的には防弾着を
貫通できてピストルのグリップグリップに収まる
弾薬の開発には積極的なのに肝心の現場のウケが
今ひとつな印象がある。
パイロットや戦車兵が常に身につけていても邪魔に
ならないホルスターなら実銃が所持出来ない日本でも
開発できるのでは?
387名無し三等兵:2014/03/30(日) 09:22:24.69 ID:yuzoscGz
防弾装備の兵隊ってのはほぼ間違いなくフル装備の戦闘員だ。
その戦闘員をを拳銃ごときで排除しようってのが非現実的
388名無し三等兵:2014/03/30(日) 12:37:44.56 ID:RZDcIWh1
秘匿携帯法にはホルスターは非常に大きく関わって来るから…そして銃をコンシールするか、否かってのも銃器運用フィールドの重要な要素だよ。
フル装備の戦闘員に拳銃ごときで立ち向かえる訳がない。
一人か二人くらいならリボルバーでも何とかなるが、連携行動する戦闘集団を相手には出来ないから、急場を凌ぎ、逃げる為の自衛火器としてPDWがデザインされた。
そりゃ、攻撃用に相手を撃っ倒そうっていう武器にPDWが物足りないのは当たり前だよ。
でも良く勘違いしてるのは軍用歩兵銃として採用され実績があるからアサルトライフルは最強って捕らえてしまい勝ちな考え方な。
コンシールドキャリーが必須な場所では、例え装弾数や射程で勝ろうが、運用できない、そぐわない訳だ。
389名無し三等兵:2014/03/31(月) 09:50:44.86 ID:SOvHtdMt
>>386
拳銃は戦車兵は胸に付けりゃ良いだろ
パイロットは固定翼機なら常に身に着けてなくて良いしヘリならそこまでスペース不足じゃないしなあ

PDWってただの高級サブマシンガンだし現場の評価が低いのは単純にサブマシンガンがMP5で足りてるんだろう
390名無し三等兵:2014/03/31(月) 14:27:39.52 ID:rCQkfJO7
PDWの採用って話が出て来る時点で軍用前提だろう
だったらアサルトライフルと比較されるのは当然だ 誰も市民や警察レベルでのコンシールウェポンの話なんかしてない
他人に見えない行間を勝手に読むのはいい加減にしろ
391名無し三等兵:2014/04/01(火) 06:07:10.10 ID:CWLw8nU9
で、結局PDWを付けたままでも戦車の乗り降りに不自由を感じなかったり
空戦時のGがかかっても安全にPDWを携帯できるホルスターは誰も考える
事が出来ないんだね?
392名無し三等兵:2014/04/01(火) 12:43:20.05 ID:JURZXCU0
>誰も市民や警察レベルでのコンシールウェポンの話なんか

というかな…そもそも予備役や後方任務用にコンセプトされて完成したけど、軍じゃ引く手が無かったんで、警察の特殊部隊用に売り込みかけたんだろう?
貫通力があっても、PDW弾はインドア戦で貫通弾による二次被害が出ないってんで、確実に急所に必中させられる訓練を叩き込まれている特殊部隊員なら使いこなせるだろうっていう運用前提で。

…つーか、リボスレの話題じゃねーしw

>PDWを携帯できるホルスター

まあ、これは長銃身の大型マグナム拳銃の携帯法とも被る要素ではあるけれどね。
393名無し三等兵:2014/04/02(水) 21:10:40.71 ID:Au5Tiood
.44マグナムのバントラインスペシャルを作れば、けっこうウケルかも。
394名無し三等兵:2014/04/02(水) 22:06:23.53 ID:PSRZdVnQ
スーパーブラックホークの10インチバレルとか普通にあるので
その手の物が好きな人はすんなり受け入れると思う
395名無し三等兵:2014/04/02(水) 22:27:57.21 ID:Te7ObsGt
S&W M500とかでもやたらと長いバレルのとかカタログに載ってるよね
しかも肩から書けるためのスリングまでついてたり
396名無し三等兵:2014/04/03(木) 12:57:39.99 ID:/2XLbvMs
あれはピストルハンティング用でないかね
397名無し三等兵:2014/04/03(木) 14:56:01.36 ID:RoL18enA
確か80年代にメタルシルエットハンティング競技用に12インチバレルが造られた筈。
http://www.fototime.com/47A69A27266E134/orig.jpg
あとPCからM629で何か長銃身エディションモデルがあるかもね。
デザートイーグルも14インチバレルとかあったから。
398名無し三等兵:2014/04/03(木) 16:27:57.77 ID:TIjqGkaO
バントライン・スペシャルなんてのもありましたな
399名無し三等兵:2014/04/03(木) 19:08:30.68 ID:rd9nLax7
>>398
それはもともとインチキ話。あとで、コルトが実際に長銃身のSAAを製造したけどな。
400名無し三等兵:2014/04/04(金) 16:01:19.86 ID:iZPlBGsY
カスール・ハンターもスリングつけるようになってたっけか
401名無し三等兵:2014/04/04(金) 18:38:19.35 ID:1ow+KA8+
もうね、素直にライフル使えと
402名無し三等兵:2014/04/04(金) 19:31:36.58 ID:RQrVuUr6
>>401
いやだ、シックスシューター使うんだ!
403名無し三等兵:2014/04/04(金) 19:54:50.66 ID:KTDYXTSF
本物だよ
長い銃身は弾道には寄与しないが照門-照星の距離が稼げるので長射程の命中精度が上がる
357だと6〜8インチ(スコープ無、肉眼)で200ヤードは普通に当たるがバントライン・スペシャルも
100ヤードくらいは狙えたと思う
404名無し三等兵:2014/04/04(金) 20:20:43.98 ID:kdd3bQv/
>>403
45COLTの弾道性能とSAAのお粗末なサイトじゃ100yardなんて狙えないよw
ロングバレルで多少なりとも初速が上がるとして、どんだけドロップするだろ?
405名無し三等兵:2014/04/04(金) 20:46:43.64 ID:yrhO4vD1
406名無し三等兵:2014/04/04(金) 21:33:38.66 ID:RQrVuUr6
>>405
リー・ヴァン・クリーフがかっこ良すぎて、その後の西部劇が低迷したんだよね?
407名無し三等兵:2014/04/04(金) 22:17:26.52 ID:yrhO4vD1
70年代にアメリカで公民権運動が盛んになって、インディアンと黒人迫害してた歴史を重ねて来た白人の、
西部劇の中で良い者面した糊塗が剥がれちゃって、ヒューマンなドラマが創り難くなって衰退した…って、
以前、誰かが巧い事言って説明してたなぁ〜
408名無し三等兵:2014/04/05(土) 05:39:27.12 ID:WOtQKi6U
売れ行きが鈍ってきたから作ったマカロニウエスタンみたいな
際物の一種ていっても説明は付くから言い方が巧くないと
あんまり説得力無いみたいだね
409名無し三等兵:2014/04/05(土) 09:07:14.51 ID:A5ptjnYf
泣けるぜ・・・
410名無し三等兵:2014/04/05(土) 09:35:50.34 ID:WYo96tc6
>>408
日本語で
411名無し三等兵:2014/04/05(土) 12:48:42.77 ID:WOtQKi6U
多分ロッキーが大ヒットした頃のハリウッド事情を説明する
理屈としてはそれなりに説得力もあったんだと思う。
でも今日ノワールなどと呼ばれる独特の様式美を持った一連の
犯罪サスペンスも同時期に製作本数が激減する説明には
一切ならないんですよね。
関係ないけど悪役が主人公をカウボーイと呼ぶ流行を作ったのは
ダイハードだと思っていたらザ・ドライバーの刑事も主人公
をカウボーイと呼んでいた。
412名無し三等兵:2014/04/05(土) 17:56:28.97 ID:PKwG1lYL
6インチでも長く感じるのに、それ以上にして何の意味があるんだよ。
携行性を無視するならライフルでいいじゃないか。
413名無し三等兵:2014/04/05(土) 18:50:51.57 ID:WOtQKi6U
それじゃあ携行性を重視して何の意味があんのよ?
414名無し三等兵:2014/04/05(土) 19:26:16.78 ID:uZ5CyGLC
ロッキーが大ヒットした頃っていつ?
ランボーなら話が繋がると思うが…フィルムノワールの衰退?
ネクストムーブメントがスーパーバトルアクションだったからでしょう。
フィルムノワールの本質は外国小説とか読まないから良く分からないけど、70年代一連のクライムサスペンス見た感じ、当時的なリアリズムタッチって事だったんじゃないかな?
ダーティハリーも現在的視点で見るとアクション映画のカテゴリーとはちょいと赴きが異なる気がするしね…まあ、アクションのカタルシスをウリにするには地味だし。
415名無し三等兵:2014/04/05(土) 19:40:14.93 ID:PKwG1lYL
>>413
携行性無視するならハンドガンなんて必要ないだろ・・・
416名無し三等兵:2014/04/05(土) 22:42:32.53 ID:BGfReTrm
極端なものばかり見てないで真ん中を考えようよ
417名無し三等兵:2014/04/05(土) 22:51:45.05 ID:uZ5CyGLC
極端な対比の方が本質を浮き彫りにし易い側面もあるんだよな。
例えばハンドキャノン…
身長175cm中肉中背の男にはM500だのDE50AEだのを実戦で使うのは、威力のメリットよりデメリットの方が大きい。
だから戦闘効率を鑑みれば多弾数9mmオートやアサルトライフル一点張りになるだろう。
でもこれが女子共ではどうか? 女子供の手には9mmオートもハンドキャノンも、そもそも手に余る。
同じ様にネガティブ要素が多いのであれば、少々融通が効かなくても、威力が高い方がメリットになる場合もある訳だ。
418名無し三等兵:2014/04/05(土) 23:25:27.21 ID:WOtQKi6U
そうやって合理的に考えていけば一番実用的な拳銃に
たどり着く事も出来るかもしれないけどそれでいいの?
ようつべで銃のレポートしてる奴の様子見てたら
むしろ一丁しかもって無いやつの方が少なさそうだよ?
使い慣れてる一丁があれば充分でも新しくてちょっと
良さそうだから試してみたくて買っちゃい、珍しくて
このチャンスを逃すと手に入らないかも知れないから
買っちゃい・・・あんまり買いすぎて家族に怒られて
コレクションの一部を泣く泣く手放したのに、あんまりにも
馬鹿馬鹿しすぎて心の傷を癒してくれそうだから
ハンドキャノンを買ってきちゃうのが日本でもアメリカ
でもガンマニアってもんなんじゃないですかね?
419名無し三等兵:2014/04/06(日) 01:16:54.02 ID:59oFNk7j
重複しない違う用途の使用する品が複数あっても別になんとも思わないな。
女子供には9mmオートもハンドキャノンも手に余るから威力が高いハンドキャノンを
使わせる方がメリットになる場合もあるなんてのは、どこかおかしいと感じる。
357Magでさえもキツイなら38スペシャルでも人間相手なら身は守れるだろう。
真ん中を考えるってのは、自分本位だけにならず相手の事も考えられるべきって事。
420名無し三等兵:2014/04/06(日) 12:43:09.54 ID:IV/XCvou
例えば180超えの筋肉隆々のタフガイや190超えの巨漢にとってはハンドキャノンを並みの拳銃の様に易々と扱う事だろう。
大きな反動も苦にならず、連射しても、然程命中率を落とさないで済むかも知れない…175中肉中背が9mmオートを扱う様にね。
逆に9mmすらも普通に扱うのに苦慮する女子供にとっては、どうせ1発1発撃って連射も出来ず、重くて常時携帯する事も無く、
即応性を犠牲にして、使う時だけ手荷物から取り出す様な使い方をするのであれば、9mmもハンドキャノンも運用上は同じな訳だ。
だったら、威力の大きい方がチャンスがあるってもんだろ?
421名無し三等兵:2014/04/06(日) 12:55:12.00 ID:IV/XCvou
>一番実用的な拳銃

俺は釣りはしないが、釣具と一緒の様なものなんじゃないか?
一本の竿や一種類の仕掛けで、全ての釣りを賄える訳じゃないでしょう。
日本以外の外国でも、そう何台も所有する訳には行かない車と違って、拳銃は複数挺所持出来るものなのだから(その国の法律が許す範囲で)
道楽として、コレクションを楽しんだって良いんじゃないかな。
寧ろ、法的制限が無いのなら、無理にどれか一挺に絞る必要も無いし…。
422名無し三等兵:2014/04/06(日) 14:06:06.73 ID:l56eh+TY
こまけぇ事はおいといて、俺はH&Rのシングルショットがいいわ
http://youtu.be/KvSgljgu0MI
http://youtu.be/_q1dWUfBjuo

これで拳銃と弾を共有化できるね(ニッコリ)
423名無し三等兵:2014/04/06(日) 15:39:31.88 ID:IV/XCvou
>シングルショットがいいわ>これで拳銃と弾を共有化できるね(ニッコリ)

え?シングルショットでいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=Vmjb-52L2bY&feature=player_detailpage#t=184
https://www.youtube.com/watch?v=FMM2_p6xuJQ&feature=player_detailpage#t=135
で?シングルショットだからって、サイレンサー効果あるん?
https://www.youtube.com/watch?v=NwbGFd16QuY&list=UU_jOtzpbf5-RLcfBsgrcO3A
重量亜音速弾のプラットホームにするなら500S&Wでなくても良いしね…510ウィスパーとか
https://www.youtube.com/watch?v=jxFpah2X678&list=UU_jOtzpbf5-RLcfBsgrcO3A
(しかしこのSteve Lapinというオッサン、消音銃に取り付かれているのかw)
424名無し三等兵:2014/04/06(日) 16:36:10.42 ID:59oFNk7j
>>420
それはないな、9mmを扱うのに苦慮するからといってハンドキャノンを渡すくらいなら32口径を連射させるべき。
一発の威力を最優先で考えるならハンドガンではなくライフルベースにするべき。
扱いきれないものを使わせるのは道具のチョイスを始めからミスしている。初歩でミスしていると他のミスも誘発する。
そうなると、相手にやられる以外に、その道具を使った事による致命的な事故につながる。それは最もつまらないミスだ。
425名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:00:28.95 ID:IV/XCvou
女子供に32口径は分相応だろう…しかし、それで賊を果たして撃ち倒せるだろうか?
女子供が相手にする賊が、自分と同格の小柄な敵だったら32口径でも間に合うだろう。
でも分相応の威力では不足だからモアパワーのメリットを得ようとするんだろ。
中肉中背はそのモアパワーのメリットより得た事で被るデメリット(非効率性)の方が大きいから9mmに落ち着く。
巨漢マッチョはそもそもモアパワーでもデメリットが生じないから使う。
426名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:23:26.64 ID:59oFNk7j
9mmってのは9mmパラの多弾装オートつもりで言ってるの?リボルバースレで。
撃てる銃もあるからそれはいいけど、銃を撃ったときのデメリットとして最初に考えないといけないのはハズレた時の次の手段だよ。
32口径で3発命中した時と、ハンドキャノンを外した時のリスクはどちらが大きいでしょう?
427名無し三等兵:2014/04/06(日) 18:55:17.49 ID:IV/XCvou
32口径で3発命中した時と、ハンドキャノンを外した時のリスクを考えるのは、
9mmを十分使いこなせる中肉中背の標準的な体格の成人男性の場合だな。
女子供はそもそも二の矢でリカバリー出来る銃撃のチャンスが少ない。
僅かなチャンスの一撃に掛けるのが、リカバリーを不要にする常道だろ?
威力が高く、撃ち損じの低い12ゲージのソードオフショットガンとかなら尚良し。
428名無し三等兵:2014/04/06(日) 22:08:03.54 ID:NrYnr34C
M27が一丁あれば何もいらない気がする
429名無し三等兵:2014/04/06(日) 22:35:00.38 ID:l56eh+TY
>>423
>で?シングルショットだからって、サイレンサー効果あるん?
それってサイレンサー装備してない銃すべてに言えね?
で?
430名無し三等兵:2014/04/07(月) 01:03:21.36 ID:dxjpfQ53
はい…?
サイレンサー装備してない銃にサイレンサー効果なんてあるわけねーだろ?
何を訊いてるン?
431名無し三等兵:2014/04/07(月) 08:51:40.91 ID:lEo0k7ae
>>430
サイレンサーについて誰も話していないのに、突然>>423
>で?シングルショットだからって、サイレンサー効果あるん?
と言い出したので
>サイレンサー装備してない銃にサイレンサー効果なんてあるわけねーだろ?
と思いつつ>>429を書き込んだわけです。
失礼しました。
432名無し三等兵:2014/04/07(月) 10:06:17.49 ID:j1ds4I9A
>>428
S&W M27
なんで?
433名無し三等兵:2014/04/07(月) 11:38:42.67 ID:dxjpfQ53
>>431

>422>俺はH&Rのシングルショットがいいわ
>423>え?シングルショットでいいの? (連発銃もあるよ)
   >で?シングルショットだからって、サイレンサー効果あるん?
    (もしかして単発銃だとサイレンサー効果が高くなるとか思った?)
   >重量亜音速弾…510ウィスパーとか
   (※山岳に生息する動物は遠射でしかも減音しないと避けられて仕留められない…という要請から生まれた。
     500S&W流用もその長射程静音弾薬という重量亜音速弾への転用アイデアの提案)

…文脈、行間を読もう。


>S&W M27

こんな提案がS&W PC(パフォーマンスセンター)からある…
http://img202.imageshack.us/img202/80/003sja.jpg
http://i34.photobucket.com/albums/d150/2hawk/Smith%20Wesson/SWPC686-4_629-4.jpg
M629とM627な…同じNフレームで大きさ寸法は一緒だが、44Mag6連発か、357Mag8連発か。
これなんかもいい…
http://i384.photobucket.com/albums/oo284/cudakidd/CIMG0255.jpg
Nフレの極短スナビーだが、ここまでコンパクトだと幾らNフレでも44Magを撃つのは厳しいサイズ…
で、Jフレ357Mag5連発とNフレ357Mag8連発だったら、少々のサイズの違いと装弾数、どっちを取る?って選択肢が立ち上がる。
こっちは45ACP6連発か、357Mag8連発かの選択肢…反動は略同等か若干45の方が軽快。(何れにしても44じゃ厳しいから反動から導き出されたチョイス)
http://i314.photobucket.com/albums/ll438/NOTREDAME5700/GUNS013.jpg
どっちがいいかは、ユーザーの考え方次第だろう。
434名無し三等兵:2014/04/07(月) 11:48:42.33 ID:dxjpfQ53
ちょっと訂正…w
どうやらhttp://i314.photobucket.com/albums/ll438/NOTREDAME5700/GUNS013.jpg
45ACPの方は7連発臭いねw…(なる程、N44-6連発、N45-7連発、N357-8連発、ですか)
あとhttp://i34.photobucket.com/albums/d150/2hawk/Smith%20Wesson/SWPC686-4_629-4.jpg ←(なんか読めないけど)
NフレとL(K?)フレの対比なんで、忘れてくださいw
435名無し三等兵:2014/04/07(月) 12:14:34.54 ID:lEo0k7ae
>>433
なるほど
>(連発銃もあるよ)
この行間は読めてたが、まぁ好みの問題なので・・・
>(もしかして単発銃だとサイレンサー効果が高くなるとか思った?)
この行間は読めてなかったです。申し訳ない。
解説サンクス。
436名無し三等兵:2014/04/07(月) 17:41:52.89 ID:2ZVZNS4V
だ・か・ら・
Gunの行間に「9mmと45口径の威力の違いは2:3… これは真理だからこれを満たす数式は…
 よってこの数式から威力は…」とかリングワンデリングするのはチラ裏でどうぞと何度
437名無し三等兵:2014/04/07(月) 19:55:09.64 ID:9xwUiR9U
ちなみに人間は目標も無しに長距離真っ直ぐ歩く事が出来ない
のでちょっと歩いたら止まってまた歩き出すだけで結構真っ直ぐ
進む事が出来るらしい
438名無し三等兵:2014/04/08(火) 00:27:13.43 ID:jkY+x5RJ
>9mmと45口径の威力の違いは2:3…

なぜ頑なに受け入れられない手合いが居るのか? 2:3という真相だと不都合でも生じるのだろうか?
仮に9mm≒45なら受け入れられるのだろうか? 9mm≒45が望ましいから2:3を否定するのだろうか?

デザートイーグル357は重量が2kgもあるので158グレインのキック強めの357マグナムが9mmパラ並みに感じて、女子にも撃ち易いのだという…
一方、同じ銃であっても、これが50AEだと額打ちしまう女性の動画が有名だ。
マッシブな男は50AEや44MAGを357や9mmの様に軽々と反動を往なせるが、一般的な標準体格の男にとっては些か持て余す…。
況してや実戦で用い様などとは想定できない故に、効率重視の9mmパラを信奉したがる傾向が生じる。

45口径は装弾数が減る。
大口径マグナムに対しての9mmのアドヴァンテージは装弾数だから、45ACPの性質の差や違い、威力の本質も認めたがらないのではないか?
などと邪推w
439名無し三等兵:2014/04/08(火) 11:24:00.45 ID:H3j0jWRE
>>432
丈夫で長持ち
信頼のS&Wトリガーシステム
そこそこ高威力で弾も入手しやすい
一家に一丁なら理想的じゃないか?
440名無し三等兵:2014/04/08(火) 11:52:38.88 ID:GhslRnke
2キロある銃を持ち上げてなんとか握ってトリガー引こうとしてジタバタしてる間、敵がじっとしててくれるといいな
441名無し三等兵:2014/04/08(火) 18:23:14.51 ID:jkY+x5RJ
アサルトライフルは3.5kgくらいあるぞ?SMGで3〜2.5kgくらいだ。
スーパーに安酒の4ℓとか2ℓのペットボトルに取っ手が付いているだろ?
片手で、あれ持って手を伸ばして構えてみ…フラ付く様ならそうなんだろう…
マッシブなタフガイは2kg位の拳銃は軽く振り回せるんじゃね?
手荷物携帯で即応性を捨てた女子供にはクイックドロゥは関係ないし、バリケード戦に移行してから物陰の裏で銃を握ればよい。
442名無し三等兵:2014/04/08(火) 22:42:49.88 ID:of6IPu0p
ペットボトルの片方の端を両手で持つのと、両端をそれぞれ持つのとで重さの感じ方は変わらないのか?
重さそのものは変わらないとかそう言う冗談でなく保持の仕方の話だ。
443名無し三等兵:2014/04/08(火) 23:37:58.65 ID:jkY+x5RJ
スーパーなどに置いてある安酒の4リットルとかの取っ手が付いたペットボトル…
http://kk-honey.co.jp/honey/wp-content/images/2P_G-PET4L.jpg
これをハンドガンに見立てて、片手で持って腕を伸ばして、添え手で両手保持して試してみ、という趣旨で言ったのだが…
両端をそれぞれ持ったらライフルの保持の仕方になるじゃないか。
4リットル(4kg)が重ければ、容器の中身を半分にして2kgにしてみれば良い。

因みにゼリスカ600NEリボルバーは空重量6kgだそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=9by7v-hcMbI&feature=player_detailpage#t=65
同口径のライフルが4.5kgくらいだから、肩、両手の3点支持じゃない分、反動を重さで抑えようという狙いなのかも知れない。
金属モデルガンなどにビニール袋で1.5〜1リットルのペットボトルで6〜6.5kgの重さを作り上げて、片手保持して水平に腕を伸ばしてみる…
すると肘関節に明らかに嫌な負荷が掛って来て関節に悪そう…。
両手保持ならなんとか大丈夫だが、個々人の体重にも拠るだろうが、今度は上体を反らして、子供が重い銃を構える様なYの字姿勢で保持する事になる。
http://thumb9.shutterstock.com/thumb_small/67164/67164,1280852596,12/stock-photo-shot-of-a-boy-with-a-gun-isolated-over-white-background-58399450.jpg
444名無し三等兵:2014/04/08(火) 23:48:19.44 ID:of6IPu0p
>>443
あのさあ、扱うのは女子供を前提としてたはずだよね?
ライフルの保持の仕方なら4kgも可能だろうが、取っ手で4リットルボトルをふらつかせない女子供はレアケースだよ。
445名無し三等兵:2014/04/09(水) 00:17:23.92 ID:TBgRHVXy
いやいや、女子供からは離れようよw…4リットルボトル持って手を伸ばしたら、間接傷めるでしょ、普通に。
まあ、4リットルというのは、例えば…
70kgの男が4リットルボトルを持つのは、35kgの女子供が2kgのDE50AEを構えるみたいなものかな…とか、
4リットルボトルを構えられる男なら2kgのDEを振り回す事位は容易いだろ…という想定を検証してみ?って意味合い程度の事だよ。
446名無し三等兵:2014/04/09(水) 07:18:25.67 ID:k5fRp8rx
海外は調べるの面倒なので日本基準だと体重35kgは男女とも10歳〜11歳くらいだな
その歳だと握力は男女とも16kg程度だ

18歳男が42kg位で女が26kg程度だな
25歳〜29歳と30歳〜35歳だと男が47kgで女が28kg程度だがなぜ体重で考えたんだ

体重は去年で握力は平成24年度の数字だ
447名無し三等兵:2014/04/09(水) 11:58:33.91 ID:FdA0+nKB
つまり「女子供は物陰に飛び込み、2キロもある巨大拳銃をどこからか取り出し、一所懸命グリップして手を伸ばして、
フラつくのを支えながら照準して一発にかける」間、相手はじーっとしててくれるんですね。
うん、必勝法だねぜひそうするべきだわ(棒読み)
448名無し三等兵:2014/04/09(水) 15:04:53.41 ID:ejDDmwJj
>相手はじーっとしててくれるんですね

バリケード戦ならばな…迂闊に身を晒せないから。

>なぜ体重で考えたんだ

じゃあ、何故握力で考える?
握力が必要なのは手が小さい場合だから、確かに小柄な人には重要だろう。
でも一般的な成人男性に当て嵌めても仕方ない事だよね。
逆に言えば手が十分に大きければ握力は強くなくても大丈夫なんだ…無論、程度ってのはあるだろうが。

では何故体重なのかと言うと、銃の重さと自分の体重の比率で考えられるからさ。
あと反動は根本的に体重で往なすものであって、筋力だとか、握力はその反動を吸収する為の緩衝の役割でしかない。
(体重の掛らない無重力で撃ったら重い人も慣性受けるでしょ?)

例えば身長120cm、体重50kgのデブな子供と、身長170cm体重45kgのガリヒョロが同じ反動の銃撃ったら、ヨロメキが大きいのはガリヒョロ君だ。
もう一つ、体重50kgの人が20kgの重しを付ければ70kgになる。それだけで体重60kgの人より反動を往なせる梃入れが出来た事になる。
腕のリーチや筋力、握力は、反動の速度だとか体格の姿勢による対応に寄与するもので、額打ち回避だとか、すっぽ抜け回避だとか、マズルジャンプの往なしに関係してくる。

つまり、体重が軽ければ、マズルジャンプさせてタイミングよく反動を上方に逃がし、手が小さく握力が弱ければ、マジックテープやベルトで括り付けるだけでも対処出来なくはないって事。
銃の重さは長く携行し続けられるかにも関与してくる…自分の体重の何割位の重さの銃なのか?比率は銃の適正サイズを推し測るのにすごく重要な要素だと思うが…?
449名無し三等兵:2014/04/10(木) 02:59:32.95 ID:QzQ5aCuZ
>>433
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Category1_750001_750051_757770_-1_757767_757751
Model 327やModel 627の .357Mag/.38Spl x 8発の機種かな.
Model 325は.45ACP x 6発だわ
450名無し三等兵:2014/04/10(木) 10:17:41.91 ID:P/i11g4N
うむ、これは45口径7連発とかじゃなく、M327のノンフルとフルーテッドの違いみたいね。
http://i314.photobucket.com/albums/ll438/NOTREDAME5700/GUNS013.jpg
451名無し三等兵:2014/04/10(木) 13:03:12.82 ID:7y4wHNA2
だから「バリケードに持ち込むまで待っててくれるんだ良かったね」って書いてんのにな
体重が大事なら体重の軽い人間にクソ重い銃を持たせ、おまけにイザとなってからアタフタ括り付けるとかもうね
どんだけ必死で無駄な長文書いても「うんうん敵は優しく待っててくれるんだねえ」としか言いようがないな
452名無し三等兵:2014/04/10(木) 18:07:37.41 ID:P/i11g4N
何やら難癖付けて来てる様だが、要するに内容よりもイチャモンが目的なんだよな?
よし、じゃあ額面通りに想定してみようか…
@体重の軽い人間にクソ重い銃を持たせ、イザとなってからアタフタ括り付ける
A敵はバリケードに持ち込むまで優しく待っててくれる
…これでいいよな?
@は体重45kgの人間が2kgの銃を手荷物に携帯し、抜き差しならぬ事態に不期遭遇し、突発的に銃撃戦が始まる…という想定からスタートな。
Aはい@を襲う物取りとしよう…「金出せや!」と至近距離で銃口をつき付けている…と。
…ここまではOKだよな?
@は手荷物から現金を出すフリして大型拳銃を抜いて、Aに向け発砲!
虚を突かれたAに初弾は命中しなかったが、まさか@が銃を携帯していて、いきなり発砲して来るとは予想外だった為、
ヘッピリ腰で応戦し、相手との距離を取る為に、近間の遮蔽物や物陰に退避した⇒以降からバリケード戦だ。
…警官の囮捜査やギャングの潜入任務のシチュエーションも行くかい?
453名無し三等兵:2014/04/10(木) 18:25:56.98 ID:dvg/EoPS
別パターンの想定すべき方向性が違う。
シチュエーションではなく、携帯している銃を357Mag6連発リボルバー(約1kg)に換えてくれればそれでいい。
454名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:28:33.36 ID:P/i11g4N
357マグナムでは二の矢が必要。
9mmを十分に扱えない小柄で華奢な女子供にダブルタップで相手に撃ち勝つのは荷が重いから、一撃必殺を提唱している。
熊は撃ち返して来ないだろうが、要は熊相手には凡そワンチャンスの銃撃しか与えられない事を鑑みれば、華奢な体格ハンデを覆す一か八かのリスクとしては同様だろ。
それにな、クロスコンバット(近接銃撃)では8発も撃つ暇は無いし、バリケード戦になれば、装弾数は関係なく、携行弾数の問題になって来る。
何度も繰り返しになるが、軍用拳銃の装弾数の多さは多対多の戦場での不特定多数の敵に不期遭遇した際の不測の事態に備えての事だ。
リボルバーを用いる様な、敵対者員数が凡そ特定されてるステージでは、装弾数の多さはそれほど重要じゃないよ。
6発撃ってもまだ勝敗が着かなければ、その時点でもうバリケード戦に突入してる訳だから、ぶっちゃけ、5連発リボでも事足りる勘定になる。
455名無し三等兵:2014/04/10(木) 22:44:37.65 ID:15a7e1zD
M586があれば何もいらんだろ。
456名無し三等兵:2014/04/10(木) 23:32:14.58 ID:zRSllW9E
M586の人気のなさには驚くよな
似たような形のパイソンやM19はいまだに人気が根強いのに
457名無し三等兵:2014/04/11(金) 00:09:36.09 ID:L0JUMjfi
小柄で華奢な人物が大口径拳銃を使いこなせるのか?
30〜38あたりを複数当てる方が確率が上だと思うが
458名無し三等兵:2014/04/11(金) 01:13:03.42 ID:ydSN30pw
一発だけなら赤ちゃんにも撃てるだろうよ…撃つだけなら。その後は知らん。
小柄で華奢な人物でも一発だけならちゃんと狙って当てられる確立は高い。
だが、二発目以降をリカバリーして複数弾撃つとなると命中率は著しく下がるだろう。
それは357マグナムでも44マグナムでもどっちでも一緒だ。だったら454カスールでも良いじゃない。
500マグナムは下位互換の弾薬ないから460XVRとかの方が使い勝手は良いだろうけど…。
459名無し三等兵:2014/04/11(金) 06:14:38.32 ID:UQ8ClW0P
>>448
腕の筋力とかは細かいデータ無かったから握力にしただけだ
おおむね他の筋肉と比例すると考えて良いと思うけど

男で握力が約30kgなのは13歳(体重平均48kg)だし体重比で半分の筋力が有ると思うのはどうかと

つーか手が小さいと握力が重要って小さい方を想定してるんじゃないのか?
460名無し三等兵:2014/04/11(金) 06:16:21.83 ID:UQ8ClW0P
筋力の有る無しに関わらず反動は基本的に手首とか腕の筋肉で大部分が吸収されてると思うんだけどどうなんだろう
461名無し三等兵:2014/04/11(金) 07:19:19.08 ID:cyNl9U63
昔FBIが.38spl+Pを、CHPが.38spl+P+をわざわざ開発させたのは.38splではパワー不足
.357magでは反動とマズルフラッシュ、それに発射音がでかすぎてリカバリーの障害になるからだ
訓練されたプロでもそうなのだから…
パワフルなタマは頼もしいが、やはり物には程ってものがあるのだ
462名無し三等兵:2014/04/11(金) 13:35:16.99 ID:ydSN30pw
>つーか手が小さいと握力が重要って小さい方を想定してるんじゃないのか?

だから握力の問題は、すっぽ抜けはシューティンググローブやマジックテープグルグル巻きでもどうとでも個々人の創意工夫で対処出来る項目。
手の小ささの問題は、銃のトリガーリーチとグリッピングやホールディングの問題。

>筋力の有る無しに関わらず反動は基本的に手首とか腕の筋肉で大部分が吸収されてると思うんだけど

俺も昔はそう思っていたんだけでど、じゃあ筋肉ムキムキの軽量級の人はどうなんだろう、と言うと、
反動の勢いを緩衝するには筋力は有利でも、吸収するのは結局体重なんだ。
非力で体重の重い主婦の方が強反動に適性がある事が判明し、考えを改めたw
体重60kg、体脂肪率5%のアスリートと、贅肉ブヨブヨの80kgのオバサンとじゃ、反動の往なしに有利なのは断然オバサンの方だって事。

>リカバリーの障害になるからだ

想定する女子供はリカバリー(二の矢)を考慮しない前提で、パワフルなタマの一撃必殺の勝算に賭けるチョイスな訳だが…。
女子供でもリカバリーできる戦術的に最適な軽快な弾薬では、普通に考えれば標準的な成人男性の賊に対して威力の上でも射撃スキルの上でも劣る訳だら、
そこで違う土俵でイーブンの勝負に持ち込むにはショットガンやワンチャンスで境遇を逆転出来る大威力の銃の方が勝利する公算が高くなる。
映画などで良く、悪党に抵抗する老婆などの弱者がショットガンを持ち出すでしょ?…あんな感じで。
463名無し三等兵:2014/04/11(金) 15:57:51.69 ID:QXkFLnMe
また長文オナニーかよトイレでやってこいよ
464名無し三等兵:2014/04/11(金) 22:23:14.92 ID:DlKUn1NF
>>461 曖昧な記憶で申し訳ないけど
.38special+pの出てきた頃ってアメリカの警官は大体S&W M66
を下げてた。
ただ.357マグナムは心強いけど年中使ってるとkフレームじゃ
銃そのものが歪んできたりするのが悩みの種だったのでは
ないかと思う。
465名無し三等兵:2014/04/11(金) 22:52:32.67 ID:cyNl9U63
kフレームは.357mag「も」撃つことができる、というものだよね
元はミリポリとかなんだから
466名無し三等兵:2014/04/11(金) 23:16:38.08 ID:ydSN30pw
.38SPL+pな…なんかCHPかなんかで357は非道過ぎるとか議会で槍玉になったんで、現場の意見と調整して出来たんじゃなかったかな?
あと70年代後半にM66は品薄で希少品だったんじゃないかな?
CHPはM27の廉価版M28を使っていたけど、それがM67だったか68だったかになった…要は38+P版のコンバットマスターピースだ。
アメポリも確保した予算でヤリクリしなきゃならないんで、S&Wに無理言って安く上げて貰った特別仕様がM28やM67だったりした訳だ。
38+pは良く煮詰められた弾薬で、要するに357と38SPLの中間の威力で、Kフレで撃ってokな範囲で威力が357依りのバランスを採ったものだ。
9パラを100とすると357が150で、38SPLがその60%位の90だとすると、丁度38SPL+Pは125位の威力になる。
だから+Pに対応してない旧Jフレから撃つのはNGとされた。  
467名無し三等兵:2014/04/12(土) 07:40:54.65 ID:s84K3PF4
それを考えると9mmパラなんかもルガーP08なんかの
ころからあるもんだからたいがい古いもんだけど
威力は元々よりは強くなってるんだろかね?
9mmラルゴ(ベルグマン)や9mmステアーはケース
自体は9mmパラより余裕があるけど威力はそれ程
無い事になってる。
9mmパラが30ルガーの威力不足の対策に作られた
ものだからコンパクトで強力になってるんだろうか?
9mmベルグマンや9mmステアーなんて使う銃は大概
古いから9mmパラと競って高威力化してみても
銃がいかれてくるだけだからだろうか?
468名無し三等兵:2014/04/12(土) 09:45:49.19 ID:B+BiGSDM
拳銃用以外にSMG用の強装弾なかったっけ
469名無し三等兵:2014/04/12(土) 16:10:36.53 ID:y1bAU3QH
イタリアとか一部の国で配備されたけど、必ずあったってもんでもない
470名無し三等兵:2014/04/12(土) 16:20:36.44 ID:HlLoGS2B
まあ、もう弾スレの範疇の話題だと思うけど、アレだ。
根本的に9パラメインの欧州より米の9パラ弾は弱装なんだそうだ。
9mmラルゴや9mmステアーは米9パラ程度に当たるんじゃないかな?憶測だけど…(数値付き合せて比べれば判るだろう)
で、9ラルゴ/ステアーはアレだろ?欧州の風土では軍用と民生用の弾薬を一緒にしたくない建前があるから、
ミリシャ(市民軍)思想が根底にある米国とは弾薬互換に対するニュアンス違うんじゃないかな?
471名無し三等兵:2014/04/13(日) 03:39:00.47 ID:11N09eW1
だからLフレーム採用のM586使えばいいじゃないか。
人気の無さ?偉い人にはわからんのですよ。
472名無し三等兵:2014/04/13(日) 07:07:32.35 ID:0lcaMun9
リボルバー党の好みとしてはLフレームのトリガーフィーリングは
Kフレームにかなり近いけど、ハンマーがフルコッキング状態に
来てからリリースされるまでのラグが少し長いらしいよ。
473名無し三等兵:2014/04/13(日) 09:27:20.32 ID:A7X2LQRU
とはいえPPCマッチにバッチリなくらいだから実質的に問題ないよね
パイソンのDAにくらべれば天国
もっとも今時パイソンをガンガン打つ奴は少数派だろうけれど
474名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:18:04.65 ID:eABseR+Y
リボルバーでS&Wの対抗馬はいまや実質スタームルガーだけでしょ。
トーラスは良くも悪くもS&Wのコピー。コルトはもはやリボルバー市場では実用品としては論外。
475名無し三等兵:2014/04/13(日) 17:35:17.91 ID:zMAEa4nU
そもそもコルトは今ではSAAしか作ってない
476名無し三等兵:2014/04/13(日) 23:22:50.72 ID:aZFFppRJ
SAAも実際はウベルティ辺りのOEMじゃなかったっけ?
もう軍需がメインで、民間市場向けは自社ではやってないと聞いた覚えがある
477名無し三等兵:2014/04/13(日) 23:26:14.99 ID:eABseR+Y
確かにSSAも新品はコルトブランドでOEM品を発売してるだけだね。
478名無し三等兵:2014/04/15(火) 01:40:52.32 ID:KQlAXLfS
Lフレームが人気が無い……というのに違和感
479名無し三等兵:2014/04/15(火) 05:25:46.49 ID:Emtk3Xx8
スタンダード過ぎるLフレのどーでも良さ…なんじゃないの?
トリガーフィールならKフレに比肩するものなしの絶品バランス。
44マグナム以上を撃つにはLフレじゃ役不足。
さりとてJフレみたいに代替が利かない唯一無二なサイズという訳でもなし…。
480名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:08:50.52 ID:ZLSHUn5n
リボルバー使いは敏感なんすよ
ステンレス製が流行ったのも鋼鉄より
僅かに粘る材質感がトリガーフィーリング上
好感を持たれたからだというし
彼らにとってはリボルバーだから当たる
とかじゃなくて殆ど手足の一部だから
そう簡単に取り替えられないに近い
481名無し三等兵:2014/04/15(火) 22:31:04.04 ID:Emtk3Xx8
僅かに粘る材質感がトリガーフィーリング上
キレが悪いと嫌われたから、フレームはステンでもハンマー、トリガーはスチールだったり、
シリンダーもフレームとは違う材質に代えられる事もあるんだろ。
オートでレシーバーとスライドを同じ材質のステンにはしないのと同じ。
実用ではステン製を使っても、通がガンブルーのオールスチールを好むのは昔っから変わらない。
482名無し三等兵:2014/04/16(水) 11:36:48.85 ID:L9G35T3d
まあ、オートマチックはスライド・フレーム両方ステンレスにしたら、まともに動かないんだけどね
483名無し三等兵:2014/04/16(水) 12:07:50.00 ID:LLX00fJg
S&Wビンテージ、コルトだと初期のパイソンがベスト
新型ほど良くなるという思い込みが強いが現実には劣化の一途よ
50年前には完璧なベストに到達していた
既にベスト+新型は何か変えないとダメ=改悪
ステンレスの方が高く売れるという理由で性能劣化させるメーカーの姿勢と
484名無し三等兵:2014/04/16(水) 12:11:55.80 ID:KiN+nuJk
だから同じ材質のステン同士だと"僅かに粘る"からだろ…
逆にスチール同士だと(`・ω・´)シャキーンと行ってキレが良い。
リボのトリガー/ハンマーの接触部分やピボット部分、シリンダーの刷り合わせ面なんかの摩擦係数も同様。
485名無し三等兵:2014/04/17(木) 12:36:00.17 ID:k4Ljn9od
リボルバーのプロは短機並みの速度で連射して全弾命中させるから怖い
指の筋が切れないのかしらんと心配になる
486名無し三等兵:2014/04/17(木) 14:16:37.64 ID:gIe4Ch47
アレな、DAトリガーがチューニングされてて、弾薬も反動が軽快な弱装.38spl…
https://www.youtube.com/watch?v=NTHc4H_i8DY
https://www.youtube.com/watch?v=WzHG-ibZaKM
同、ジェリー・ミチュレックによる44マグナムの連射
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=W7W-5QE3jzw#t=186
同、DE50AE…(44を1とすると50AEは約1.5で500SWは2.5〜3倍の威力。銃の重さにも拠るけど反動もほぼ比例)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ULysvxSYfoU#t=89
同、500S&W…(なんかリアクションがヒコック爺さんと似てるなぁw)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=nOzyqiT1FFA#t=98

まあ、ジェリー・ミチュレックやボブ・マンデンが尋常じゃないのはその通りだし、
昔、メタルシルエットで馴らしたアマチュアシューター代表の身長2m超えのヒコック爺さんの腕前も半端じゃないけどねw
487軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/04/19(土) 02:03:02.94 ID:oDJ31SLQ
4/19〜4/25までは、軍事板強制ID表示の制式採用の可否を問う選挙期間です。

投票所はコチラ。
軍事板強制ID制式採用投票スレッド
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1397822163/l50

議論スレはコチラ。
自治スレッド54(ID強制表示本採用投票4/19-25)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1396337551/

議論まとめや参考データはコチラ。
軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

皆様からの投票、お待ちしています。
488名無し三等兵:2014/04/19(土) 17:18:34.04 ID:+zzOeQCu
>>479
おまえは国語の勉強をやり直せ
489名無し三等兵:2014/04/21(月) 14:27:30.20 ID:68eggjv0
反動自慢が分からんよ、ものすごくバカに見えてしまう
490名無し三等兵:2014/04/21(月) 22:45:20.69 ID:Qq696VJ6
>反動自慢が分からんよ
500S&Wのハンドロードでの最大弾頭重量は今のところ700グレイン(ジャケットは最大400grでファクトリー最大はハードキャストで440gr)
https://www.youtube.com/watch?v=50iso_qclsE
これは700gr弾頭だけど、恐らく弱装…この射手に撃てる範囲でパウダー量は調整されている。
一方、こっちの動画は同じ銃、同じパウダーチャージ量の700gr弾で、体格の違う人達の撃ち比べ
https://www.youtube.com/watch?v=wqis0hcFt74
小柄な方はマズルジャンプでリコイルを上方に逃がしている。
https://www.youtube.com/watch?v=ZJQ8ULx6mGs
一方、大柄な方はマズルジャンプを押さえ、後方にリコイルを逃がし体重で抑えている。(それでも小柄君と同様に上半身は前後して往なしている)

>>486のジェリー・ミチュレックの500マグナムの連射の動画も、自分が連射出来る弾頭重量とパウダーチャージ量に調整している(か、軽めの反動のファクトリーロードの275grか?)んだろう…。
491名無し三等兵:2014/04/21(月) 23:07:16.62 ID:Qq696VJ6
これは2ボーア・ライフル(黒色火薬)の動画だ…反動が大きいので、往なし方をレクチャーしている。
https://www.youtube.com/watch?v=eXoa5zNn0TU&feature=player_detailpage#t=101
体重を前に掛け、上半身で反動を往なすが、その場に立ち堪えようとすれば、マズルジャンプさせざるを得ない…
(拳銃と違ってライフルは肩に真っ直ぐ反動が来る)
一方、割とスリムで軽量なのに上体を立てて撃った場合…
https://www.youtube.com/watch?v=1RIT5KloknI
当然、往なし量が取れてないので後方に上半身を反らす事になりヨロメク…

ハンドガンも同じ。反動が大きければ、上方に逃がす。その分、連射性が鈍る。
連射するにはマズルジャンプを抑える撃ち方をするが、その場合、体重と上半身で反動を吸収する事になる。
往なせない様な強反動だと後ろにヨロメク事になる。(ベストポジションの射撃位置から後ずさる事を余儀なくされた上、射撃姿勢も崩す)

7.62mmなどのフルオートの場合、敢えて後方に後ずさりながら銃口を跳ね上がらせずに掃射するテクニックもある。
9mmSMGやアサルトカービンだと前のめりに撃ち始めて連射と共に上半身を水平に反らせて撃ったりするのも、
真後ろに来る反動を上方に逃がす撃ち方。(狙いを逸らさない様に撃てば自然とそうなる)
492名無し三等兵:2014/04/21(月) 23:14:42.97 ID:Qq696VJ6
×真後ろに来る反動を上方に逃がす撃ち方→○真後ろに来る反動を上方に逃が"さない"撃ち方

因みに2ボーアとは1/2ポンドの飛翔体(弾丸)を発射する口径って意味。
ショットガンだと2ゲージに当る。
1ボーア、1ゲージは1ポンド(430gくらい?)の弾を撃つ口径で
4ボーア、4ゲージなら1/4ポンド
12ゲージなら1/12ポンドの重さの鉛弾を発射する口径って意味で、口径に直すと1.7〜1.8mm…70口径くらい?
493名無し三等兵:2014/04/22(火) 03:21:35.24 ID:pMx38htc
対熊用として威力、命中精度(DAでの)、頑丈さのバランスが最もとれた銃は何だろうね
494名無し三等兵:2014/04/22(火) 13:55:48.23 ID:zyTqI+Ci
熊の体重に拠るだろう。
人間と同程度の体重の熊(100kg…せいぜい160kg?)なら357Magでも対応できるだろう。
しかし200kg超えの羆じゃ44Magを急所に一発じゃ不十分とされるから454カスール(44の2.5倍)や500S&W(44の3倍)が開発された。
(通常の羆は250〜500kgとされるが、300kgを超える事は滅多にない。が、野生での最大記録は750kg、飼育個体のギネス記録は900kg)

一応、500S&Wは『地上のあらゆる陸上生物を倒す事が出来る』と宣伝していたが、撃ち込み続ければ、そりゃ動物は何時かは死ぬだろう…w
400kg〜500kg級の大物羆からベアプロテクション(急所に当てれば1発で行動阻止)出来るか?となれば、それは微妙だと思う…。
一応北極熊(白熊)は羆より大きく700〜1000kg近くになるが、先ず北極に人が訪れる事が稀で、視界の開けた場所で5m以内の至近距離で白熊と不期遭遇する事が余り考えられないので、ベアプロテクションはライフルで事足りるだろう、

大口径マグナムを対人戦闘に転用した場合の最大口径は44Magまでで十分だろう。
それ以上の威力の口径は余り意味が無いだろうからだ。
(無駄に反動が大きくなるだけで、44だろうが50だろうが胴体の何処に当ろうが1発で行動不能になるから)

しかし防弾装具の貫通を鑑みると、44MagはNIJクラス3A(防弾板抜きのケブラー繊維最大防弾規格)で防がれてしまう。
AP弾と併せてそれ以上のマズルエナジーを要するとなると、ちょっと50AE(44の1.5倍)とか用いる活路が見出せるて来るかも。
3Aやクラス3(5.56mmを防ぐ防弾板有り)を貫通する高速AP弾はあるが、44並の打倒力を以って貫通までさせる条件となると、既存の拳銃弾の中では可也狭められてくる事になる。
要するに、44Mag以上の口径が立ち上がってくる…と。
495名無し三等兵:2014/04/22(火) 14:08:39.05 ID:sw9ftR7R
基本的に射撃は体力勝負ではないし、銃による自由を理念とするアメリカに言わせれば
体力勝負であってはならない
なのに頭悪そうな大男が反動自慢
496名無し三等兵:2014/04/22(火) 16:43:13.66 ID:zyTqI+Ci
>大男が反動自慢

「リボルバーのプロは短機並みの速度で連射して全弾命中させる」から端を発した事…
「短機並みの速度で連射して全弾命中」させられるのは弱装の.38splだからだ。
かといって、じゃあ、マグナムでは連射できないのか、というとそういう訳ではない、と言う事。
確かに大男(体重の重い)じゃないと強反動に対して相応にマズルジャンプさせなければならない事情もある…と。
ただ、事実としてそれだけの事でしょ。
497名無し三等兵:2014/04/22(火) 17:26:41.95 ID:zyTqI+Ci
500ラインバーの動画…SBHビズリーモデルをベースに改造する500ラインバーの銃の重さは軽い(1.7〜1.2kg?)ので、
弾薬と銃のバランスを採って設計されたS&W M500より反動が大きい。(動画内の説明ではM500(2kg)の半分の重さと記されているね)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=AN8kucao8ds#t=674
多分、撃っている人達は余り身長は高くない…が、皆小太りなので75〜80kgは矢張りありそうではあるw
一方、これは小柄な女性が500ラインバーを撃った動画
https://www.youtube.com/watch?v=SKO2po9nnVI
上手く強反動を上方に逃がしている。

体重が軽ければ、上方に逃がせば良い(最初の動画の12:47頃には痩せた爺さんが撃っている)。
軽体重者がマズルジャンプさせない様に強反動の銃を撃つなら、反動に合わせてバックステップしてリズミカルに連射するなど撃ち方を工夫すれば良いのだ。
軽体重者はスタンダードな9mmや.38口径でも連射に分が無いのなら、最初から連射に拠らず、体力勝負では敵わない女子供老人こそ、強反動でも1発の威力に賭けた方が有効なんじゃないかと思うね。
498名無し三等兵:2014/04/22(火) 18:21:38.95 ID:WNe9795/
はいはいはいはい、だからクソでかい銃を引きずり出してバリケードに飛び込んで
プルプルしながら構えて、握れない巨大グリップでトリガー引く間、敵にじっとしててもらえって
499名無し三等兵:2014/04/22(火) 19:12:00.61 ID:zyTqI+Ci
バリケード戦がどういうものか解ってないの?
単対単じゃお互いに威喝には動けないものだし、特殊部隊などはお互いに死角を庇い合うフォーメーションで連携行動するから、アクティブに攻められるんだぞ?
で、だ。単対多の場合、「クソでかい銃を引きずり出してバリケードに飛び込んでプルプルしながら構えている」弱者は反撃する前に先ず撤退行動に出る。
この場合は弾を短時間にばら撒けるマシンピストルの方が良い。
つまりリボルバーで対峙して適応する状況ってのは単対単の場合に限定される訳だよ…軍用拳銃が何故多弾数オートが推奨されるか考えて見れ。
500名無し三等兵:2014/04/22(火) 19:23:16.13 ID:zyTqI+Ci
×威喝 ○迂闊

単対単の場合、繰り返しになるが、装弾数の多さ(連続して撃てる発数)は余り関係ない…。
5連発だろうと20連発だろうと、遮蔽体のブラインドで再装填してしまえば同じだからだ。
携行弾数は戦闘継続能力に関わってくるが…。
そして戦闘初期段階のクロスコンバット時の即応性や速射性も、一端バリケード戦に陥れば、膠着状態が基本だ。
「敵にじっとしててもらう」って…基本がお互いに迂闊に動けない状態なんだよ。
後は、互いに/或いは一方的に、相手を仕留めたいか? 互いに/或いは一方が、撤退して戦闘状況を切り抜けたいのか?
相互の目的如何によってバリケード戦の様相も違ってくるだろう。
501名無し三等兵:2014/04/28(月) 21:11:24.69 ID:kGs6ire2
スタームルガー・ベアキャットとかLARグリズリーとか、熊系のネーミングの付いた銃って他になんかある?
502名無し三等兵:2014/04/28(月) 23:35:20.96 ID:MuHxmYfS
コルトグリズリー、かな。
503名無し三等兵:2014/04/29(火) 21:07:57.73 ID:bjRPaExV
Binturong で検索するとベアキャットって
生き物本当にいるんだな・・・
熊ではない・・・かといって猫とも言いがたい
実に微妙な生き物だ・・・
504名無し三等兵:2014/04/30(水) 03:29:52.83 ID:tcrTo+rZ
Smith & Wesson Grizzly 9mm R.K.
ガスリボルバー? 9mmR.K.…空砲って事だろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=7zZwbraWHQs
505名無し三等兵:2014/04/30(水) 07:08:49.22 ID:DLiOG4kC
催涙ガス銃ってまだあるんだろうか
506名無し三等兵:2014/04/30(水) 09:06:27.62 ID:J30iyaAP
>>505
あるよ。リボルバーではないけどなw
507名無し三等兵:2014/04/30(水) 13:21:36.69 ID:J1E7M3Pj
アーウェン37とかMGLなんてのはリボルバーの仲間に入れてもいいんじゃなかろうか
508名無し三等兵:2014/04/30(水) 14:56:24.78 ID:J30iyaAP
>>507
リボルバーっていうのは回転式拳銃。アーウェンとかは、回転式弾倉のライオットガン。
509名無し三等兵:2014/04/30(水) 16:23:26.10 ID:DLiOG4kC
こんなのをイメージしてた

ttp://i271.photobucket.com/albums/jj156/GSPKurt/Scheintod001.jpg
ttp://i271.photobucket.com/albums/jj156/GSPKurt/Scheintod003.jpg

サンダーファイブに似てるのに催涙ガスしか撃てないって言うのが
なんだか面白くて覚えてたScheintodと言うドイツの会社の催涙ガス銃
510名無し三等兵:2014/04/30(水) 16:32:14.41 ID:jtQ/KM5B
>>507
リボルビングマガジンとは言うけどもな
511名無し三等兵:2014/04/30(水) 21:19:00.23 ID:tcrTo+rZ
シェイントード?(仮死状態・中断?)
512名無し三等兵:2014/04/30(水) 22:07:47.67 ID:DLiOG4kC
非殺傷武器を作ってるって意味の屋号なんですかね
513名無し三等兵:2014/05/03(土) 10:08:59.79 ID:8qKOkwFs
S&W社が「M600」を出す日はあるだろうか
514名無し三等兵:2014/05/03(土) 10:59:52.57 ID:R5uW1/4L
tiny girl(小さな女の子)がAKフルオートと500マグナムを撃つ動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ztob1jL9npg#t=268
女性の体重は45kgで、標準体重から若干スリムだとすると、身長は155〜153cmくらいだろう。
対する男は大体6フィーター(183〜185cm)くらいだと思われる。
男が反動の往なし方をレクチャーしている。
…肘を固定して肩で受ける…手首で受けるとマズルジャンプでグギッと来るよ…反動の性質とは元来真後ろに来るもの…などなどw

一方、こっちの動画は一見、華奢な中学生くらいに見えるけれど、177cm60kgの兄ちゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=9FjmlWe7YOw
こっちのタフそうな姉ちゃんの体重はわからないけれど、反動の受け方から察するに、やっぱり45kgの女の子の方は弱装の500S&Wだったんだろうな。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=yg2qj29EReE#t=36
まあ、軽量小柄の人でもM500は撃ちこなせるわけだよ。
515名無し三等兵:2014/05/04(日) 20:59:01.16 ID:jaDra+GU
>>513
M700は案外早いかも知れんw
516名無し三等兵:2014/05/04(日) 22:27:59.64 ID:gw8UUVIh
>>515
その名前だとレミントンとかぶるな...
517名無し三等兵:2014/05/05(月) 11:31:51.36 ID:wO52sU2I
>>514
Gun誌別刷の記事のためルガーのフォーリンブロックを.460ウェザビーマグナム
にリチェンバーした銃を撃ったらジャック・タクボ(ターク・タカノだったかも)は
後ろにぶっ倒れプロレスラーのような大男は腕に青痣作った話を思い出した
518名無し三等兵:2014/05/05(月) 12:01:26.16 ID:MpD/Nw46
>>517
ワッチャンだろ
519名無し三等兵:2014/05/05(月) 13:09:30.82 ID:wO52sU2I
和智香氏の逸話でしたか。
あの別刷の膨大な情報量はよだれが出るほど欲しかったが
当時毎月Gun誌を買えば小遣いを使い尽くしてしまう自分は
書店で目を盗んで立ち読みするしかなかった、訂正感謝。
520名無し三等兵:2014/05/05(月) 13:14:49.99 ID:9/mlh8pO
和智香といえば・・・世界撃ち歩きの最終回で赤痢に感染した時の日記が凄かった
日本だったら即入院でしょ
521名無し三等兵:2014/05/05(月) 14:52:40.84 ID:wO52sU2I
アフガニスタンに家内性手工業で銃を作っちゃう村があるとか
ヨーロッパじゃ.38スペシャルより9mmルガーの方が安いなんて
もう一度調べなおしてから言ったほうがいいようなこと
平気で2chに書き込んで世界の情報通気取りをしてしまうのは
世界撃ち歩きの影響かも知れない(人のせいにしてはいけない)
522名無し三等兵:2014/05/05(月) 21:36:16.79 ID:3UpHIA+E
ターク・タカノもSルガーシングルショットの.460ウェザビーマグナム、リチェンバーの奴、持っていたよ(同じ奴かも知れない…というか、当人が造った?)
ジャック・タクボは痩せギスの男で体重は50kg。歳食っても55kgだったが、イティロゥ同様に手が大きく、44マグナムを秒間3連射出来た。
小柄な女性にオートマグやSBHを撃たせたりもして、50kg以下の体重でも反動を往なせば撃ちこなせる半面、
マグナムに不慣れな大柄白人でも(舐めてグリップを緩く握って)額打ちをする事もある事をレポートしていたな。
ジャックが44マグナム、50AEどまりのレポートに留める所、タークは(まあ、分野が多岐に渡るが…)44以上のマグナムを扱う協定があったのやも知れない。
タークといえばマグナムワイフ(劇画「傷追い人」のミスティのモデル)が晩年454カスールをぶっ放すオバサンに変化していたw
そんなタークでも500ラインバーのレポートの時は、矢張り大柄白人が500ラインバーで額打ちして出血した事を記述していた。
(500ラインバーSBHの持ち主は非白人の160cm代の消防官か何かの鍛えてる人)
まあ、リコイルと人種的体格差のへのヤッカミってのはやっぱ、ちっとはあったんだろうな…。
523名無し三等兵:2014/05/05(月) 23:57:40.78 ID:p+5HZkH1
ジャックさんはしょっちゅうキツいリロードのマグナム弾撃ってたよね
38spにマグナム用の火薬を詰め込んで、357マグ並にしたりとかも
参加しているIPSCマッチも通常よりパワーファクターの大きなところで、マグナムだけのマッチとかやってた
524名無し三等兵:2014/05/06(火) 17:33:18.87 ID:qwSvY85Q
「モデル・ディムズディル・ボイルド―64口径リヴォルバー」
使用弾薬14.5o機関砲弾

(マルドゥック・スクランブル/ヴェロシティより)
…どっか本気で作ってくれないかな。
525名無し三等兵:2014/05/07(水) 16:05:40.40 ID:67YE82xU
>>523
45LCにオーバーチャージして44Mag超えのパワーとかやってなかったか
45ACPのトリプルチャージとか、そいつを撃ったらコマンダーが壊れたからアルミフレームは信用できんとか、
かなり無茶しとった記憶が
526名無し三等兵:2014/05/07(水) 20:09:34.13 ID:voWymOvq
おかげで貴重なデータ源となっている
現在ではとても望めないテストリポートだ(スポンサーメーカーの色もついて無いし)
タクボ氏の名誉のために付け加えると店詰めのオーバーチャージに因る事故が何例かあった

赤鷹をオシャカにする目にあいながら無事でなにより
527名無し三等兵:2014/05/08(木) 21:03:32.80 ID:quno+ChW
ドーベルマン刑事やワイルド7に憧れて読み始めたGunだったが
結果として知ったのは銃器とは思ったよりめんどくさく
事によってはとても危険な物だということ
フリーダムアームスの.22wrmリボルバーを両手で掴もうとして
シリンダーギャップから吹き戻しで親指を切ってたのは痛そうだった
ベネリのオートマオートマのハンマーが折れて目に向かって
飛んできた話はもっと痛そうだった
528名無し三等兵:2014/05/09(金) 02:07:07.44 ID:KXuVfaV2
漫画や映画だと銃で撃たれてもすぐに治っちゃったり、後遺症も無く命を取り留めたりするからな。
ゴルゴやドーベルマン刑事みたいに体中傷だらけって、まあ、歴戦の勇士という一つの記号なんだろうけど、
致命傷じゃないにしても、ちょっとしたかすり傷や跳弾痕だって、完治するのに何ヶ月も懸かる筈だし、
傷が完全に塞がる前に新しい傷を負わないと、ああはならないという事になる。
なまじ小説の方が怪我はゾンザイに扱えないものだよな…魔法とか出てくる様なラノベ以外なら。
529名無し三等兵:2014/05/10(土) 20:43:18.68 ID:uXG1gzgJ
コピー用紙で指先切れただけでも痛いのに。
530名無し三等兵:2014/05/10(土) 22:44:55.56 ID:i5VGnWEV
多分、大概の痛さには人間は耐えられると思う。
それがジクジク持続したり、治療の困難さや完治するまで長く懸かる様な重傷だと、痛さに呑まれるんだと思う。
531名無し三等兵:2014/05/11(日) 07:12:41.81 ID:88+WQcBG
切痔より疣痔の方が痛いんじゃないのか?
532名無し三等兵:2014/05/11(日) 08:32:29.51 ID:rPNQcOOx
>>530

以前に足首複雑骨折して金属プレートを入れる手術したことがあるんだけど、術後一週間は心臓の鼓動に合わせてビミョーな痛さがひたすら続いたからほとんど寝られなくて辛かったな
怪我した直後より精神的に辛かったわ

撃たれることを考えると...
533名無し三等兵:2014/05/11(日) 10:31:42.37 ID:JQ21W37Z
心筋梗塞で手首からカテーテル入れて手術した.
そのあと止血で手首にバンドを巻かれたが,これが痛かったなぁ.
最初は何とも無いけど,少し時間が経つとたまらなく痛い.
534名無し三等兵:2014/05/11(日) 12:24:48.90 ID:lIq3caoa
西部劇だと撃たれてから死ぬまで二日くらい懸かるらしいからね。
死を見据えながら苦しみながら看取られていくんだ…。
鎮痛剤代わりにお酒とかで気を紛らわしたりね…余計出血が進むっての。
535名無し三等兵:2014/05/11(日) 12:35:49.46 ID:88+WQcBG
英国軍では撃たれた兵士に紅茶を飲ませたというけど
コーラやモヒートみたいに医療的意味合いもあったんだろうか
536名無し三等兵:2014/05/11(日) 12:51:51.15 ID:cEnWrPOY
英国では「お茶は万病の薬」らしいからね
まあ心を落ち着ける役目はあるかと
537名無し三等兵:2014/05/11(日) 17:41:29.81 ID:yOl/0nI1
じゃあお茶が入ってくる前はどうやって生きていたんだろう。

スレチなので。
多弾数リボルバー、というチャレンジはもうどこもしないのかなあ。
いや、60連発メソポタミアコルトとは言わないまでも。
538名無し三等兵:2014/05/11(日) 19:49:23.54 ID:SQQ4N4W+
タイホするー!
539名無し三等兵:2014/05/11(日) 20:40:16.95 ID:/m2eW+AS
今は22口径で10連発くらい?
540名無し三等兵:2014/05/12(月) 02:17:19.22 ID:QdQU0SS8
メソポタミアコルト? なにそれ? …ぐぐると、え? ホンカンさんの銃の事? それは初耳だわw
541名無し三等兵:2014/05/13(火) 03:57:58.74 ID:AYaqmjN4
>>537
リボルバーカノンみたいなけん銃,は無理だろうな.
http://www.warbirds.jp/truth/img/s_rgun.gif
542名無し三等兵:2014/05/13(火) 13:13:44.12 ID:avvenWj+
>>540
古代メソポタミアでサミュエル・コルトが発明したリボルバー
543名無し三等兵:2014/05/13(火) 15:27:53.06 ID:U4AIc6tv
>>541
可能だったとしてもオートマチックでは何故いけないのかと… それでは面白く無いと言われればその通りだが
544名無し三等兵:2014/05/13(火) 19:14:15.79 ID:aPeVUYKk
http://youtu.be/YKE2YwtcTXE

dardickと似てるな
545名無し三等兵:2014/05/14(水) 22:02:28.10 ID:/2w+2AnZ
むしろdardickが赤塚不二夫デザインだったりして
546名無し三等兵:2014/05/21(水) 10:32:36.59 ID:TZxa/Bx7
547名無し三等兵:2014/05/27(火) 17:19:20.22 ID:kJKkd9uF
>>525
45ACPのトリプルチャージはもちろんわざと撃ったわけじゃなく
ショップのリロード弾が間違えて3回入れた弾だったと思う
こういうことはままあるらしく他人だがルガーのDAリボルバのシリンダー破裂したのもあった
たまたま撃ったのがコマンダーでアルミフレームは信用できんとは言ってないよ
フレームだけじゃなく全部バラバラだったな
なんかみんな思い出補正があるね
548名無し三等兵:2014/05/28(水) 13:31:42.30 ID:I0A+QqOj
>>547
いや、他の回に「そういえばコマンダーがばらばらになった事があるが、あれもアルミフレームだった。イマイチ信用できない」
って書いてる。どの号だったか覚えてないんだが…
549名無し三等兵:2014/05/28(水) 13:38:26.07 ID:BtfU3T33
メーカーが推奨しない使いかたして壊れたから信用できないってのも何だかなと思う
550名無し三等兵:2014/05/29(木) 13:49:20.80 ID:LTE74d38
Jackのレポートは主観全開になる時あるけどね(笑
自分で「嫌いだから徹底的にけなす」って宣言してたことあるし
551名無し三等兵:2014/05/30(金) 00:15:24.47 ID:3hAypFNB
ニヒリズムというか、アイロニーというか、皮肉屋気取ってるんだよね。
でもそういう人に限って実際の人当たりは、素直で正直で純朴な人物像だったりするんじゃなかろうか?(要は騙され易い人?)
だから、ロジックの上では斜に構えて、世の中に疑いの目線を向ける様にしているポーズを取っている様な印象を受けるんだよな。
まあ、なんだ…師匠のイティロゥ爺やToshiなどシタタカさとは人間性が違うというかw
552名無し三等兵:2014/05/30(金) 12:18:46.66 ID:Vh7NBIp9
イティラウ爺はしたたかっつーより単純に「イッちゃった」だけだからなあ…
古いGun誌でイティラウの独り言を読まされるのはツラかった。無駄な事書いてねえでレポートしろや、みたいな。
553名無し三等兵:2014/05/30(金) 20:32:05.30 ID:zYypH1Op
ジャックさんは真面目な人だと思う
重箱の隅突っつくレポは良かった
ジャックさんのおかげで豆知識が
>>552
イティラウとかここではやめてけろ
ホームが知れるぜw
イチロー氏はキャラ立ってて良かったよ
実は必要な銃のことは書いてたんだぜ
タークさんと3人良いバランスだったなあ
554名無し三等兵:2014/05/31(土) 01:44:04.79 ID:dxnNdSno
C☆Mに移る前のイティのレポは、文面の硬いタークよりは読み易かったんだが、
如何せんテクニカルデータを纏めて記載しないんだよな…。
確かに必要なデータは文章内に散りばめられて揃っているんだが、全部通読しないと見えない。
それが工夫なのか、ターク等、他のレポーターとの差別化を計ろうとしたのか、定かではないが…
まあ、写真家なんで分割写真を沢山載せてキャプションで解説していくC☆Mのやり方の方が合っているのだろうけど。
でもGUN誌の用にバックナンバー的な資料性がないんだよなぁC☆Mって。
後から内容を索引として確認出来ない構成というか、ホント、読み捨ての雑誌って感じだった。
555名無し三等兵:2014/05/31(土) 17:27:24.15 ID:gVJewd1q
まあスタイルっちゃスタイルだから好きずきなんだろうが、
イチロー本人出演の笑えないネタ写真とか妄想半分なショートストーリーとかで紙面食われてるとなあ…
お前じゃなく銃のことが知りたいんだ、と思ったことは多いw
556名無し三等兵:2014/06/01(日) 13:04:16.86 ID:mSRcV0VU
ショートストーリーはそれ程悪い出来でも無かった…お題の銃の特性を端的に絡めた小ネタって感じで。
まあ、やり過ぎるのは良くないけれど、自制していた方だと思うよ。
後々、なんか「紫電の炎」とかいう小説出したくらいだから(読んだ事ないけど…)
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101586158/
まあ、>純粋な小説作品としてはあまり好まれないと思いますが、
とか書かれちゃってるくらいだから、ストーリーとかはメタメタなんだろうけど…w
557名無し三等兵:2014/06/08(日) 01:05:18.16 ID:o458WBuX
5歳の男の子がM586Lフレを撃つ
http://www.youtube.com/watch?v=yAf6AbD97pY
558名無し三等兵:2014/06/10(火) 22:02:48.61 ID:z7qOPaFU
俺自身中折れリボルバーって好きだけど
強度と重量の面でフレームが一体に作られてる
スイングアウト式には適わないんだよなと思ってた
でもチャーターアームズのブルドッグってグリップの辺り
別に作られてるよね
チャーターアームズと比べてって言うとB級品の仲間に
好き好んで入ろうとしてるみたいになるから
値段のわりには気の効いてる今風のブレークオープン
リボルバーなんて・・・もう一つ二つセールスポイントが
欲しいな・・・
559名無し三等兵:2014/06/10(火) 22:36:08.16 ID:AWBXJ0ZV
>>556
ヒサクニヒコもコンバットマガジンで小説書いてたな
日本人の私立探偵が主人公の
意外に面白くて毎月読んでた
560名無し三等兵:2014/06/11(水) 12:16:07.52 ID:NEcuJNRA
イチロー爺が書くってえと突然の自分語りだったり、無敵俺様がナイフの宣伝始めたりするのしか想像つかんw
561名無し三等兵:2014/06/11(水) 16:27:01.91 ID:69ucNfbu
硝煙街道は面白かった
あれに巨大リボルバー使う敵が出てきたりした
562名無し三等兵:2014/06/11(水) 20:26:47.04 ID:ED6VK9Ct
563名無し三等兵:2014/06/24(火) 13:29:03.46 ID:s3fy39wC
>でもチャーターアームズのブルドッグってグリップの辺り
>別に作られてるよね
パテントを避ける為だろ
銃の設計は優れた斬新な構造を考える事ではなく権利関係をクリアにする作業だ
弁護士の方が上手に設計できる
564名無し三等兵:2014/06/25(水) 14:34:02.81 ID:sC83Azdo
あーおもちろーい
565名無し三等兵:2014/06/25(水) 14:45:05.78 ID:yBHtshqB
ブローニングが1911のパテントを失った後に設計されたのがHPだ
HPの設計では1911のパテント回避が最大の難関となる
結果ああなってしまう
1911の正常進化ならものすごい銃になっていたのに残念だ
おもちろいだろ?
おバカちゃんw
566名無し三等兵:2014/06/25(水) 14:47:31.85 ID:yBHtshqB
つーかさ、S&Wとコルトがいちいち逆やってる理由がパテント回避だろうに
ライバルより優れた銃を作るよりもライバルから訴えられない方が優先される
それが普通なんだわ
567名無し三等兵:2014/06/27(金) 08:22:21.23 ID:4jYVcMUz
ライフリングの向きまでパテント回避ですかw
あ〜スゴイスゴイw
568名無し三等兵:2014/06/27(金) 15:28:14.79 ID:qoPNx1mJ
ほら、まともな事は全部パテントおさえられてるから、パテント回避すると>>565とか>>566みたいなもんしかできない!って意味なんだよ
569名無し三等兵:2014/07/06(日) 07:16:59.83 ID:v4JWDxku
M1917って、コルトとS&Wじゃ違いがあるのか?
570名無し三等兵:2014/07/06(日) 10:43:12.49 ID:m2FZCr5Q
>>569
スイングアウトのリボルバーってことと弾以外全部違うぞ
571名無し三等兵:2014/07/06(日) 13:45:28.74 ID:v4JWDxku
>>570
ってことは、シリンダーのスイングアウト方向が逆で、
シリンダーラッチも違うし、ハンマーの形状も違うということだな。
とうぜんトリガープルも違うだろうし。

なんで2社に作らせたかね、どっちか一方をメインにして、
あとは大量生産のできるGEとかにやらせればよかったのに。
572名無し三等兵:2014/07/06(日) 13:58:59.43 ID:m2FZCr5Q
>>571
さすがにスイングアウトする方向までは違わないw
コルトとS&Wのどっちも他社の、それもライバル企業のOEMなんて受け入れないし
支給する拳銃が圧倒的に足りなくて、拳銃なんて細かいことは正直どうでもいいから消耗品の弾だけ制式拳銃と同じにしてすぐ開発できて生産可能なものを作らせただけ
なんでGEが出てくるのかわからんが、電気屋にいきなり拳銃作れったってそうすぐには出来ないよ
573名無し三等兵:2014/07/07(月) 17:23:08.50 ID:EwPQz+Sb
同じタマを使って操作手順が大きく変わらないなら別に良かったってことだろ
シリンダーラッチの押すと引くくらいだろうし
574名無し三等兵:2014/07/09(水) 19:21:16.56 ID:lXLaNNuK
Sルガーはシリンダーラッチを押し込むんだろ?
575名無し三等兵:2014/07/09(水) 21:49:04.46 ID:3Uuudh0z
M1917のはなしだから
576名無し三等兵:2014/07/11(金) 08:03:26.12 ID:aKUs3TdP
>>558
MP412の開発再開を祈ろうじゃないか
Uberti No3でも愛でながら
No3があれば永遠なんてあっという間さ
577名無し三等兵:2014/07/11(金) 17:29:21.55 ID:Y05Q0X9d
あのポリマー製の中折れロシアンリボルバーが「MP412」って名称なのも意識させられてなかったが、
何?"開発再開"って中断されてて、しかも製品化されてなかったの?
ウベルティ(伊メーカ?)No3がS&Wスコーフィールドのレプリカってのも認知の外だったわw
でもアレだな357Magごときでもう中折れ式だと不具合出ちゃうんだな…

昔、GUN誌で押収された違法改造銃の特集がちょっとあって、そのキャプションにエンフィールドMk2かウェブリースコットだかをニコイチにしてロングシリンダーにした中折れ357MAXのカスタム銃があったな。
まあ、357MaxなんてSルガーでさえ訴訟を恐れてリコールした銃だからな…
あと、デトニクスが昔、ガンショーに参考出品した44Mag7連発の中折れリボルバーも遂に出なかったからな。
やっぱり中折れって淘汰された必然があるんだよ…強度的なメリットが致命的にないとか。
578名無し三等兵:2014/07/11(金) 21:03:03.65 ID:dFaacYom
圧力かかる方向に折れるのをちっこいロックだけで押さえてっからなー
579名無し三等兵:2014/07/13(日) 22:24:59.24 ID:ZfIMRfHo
カーターアームズブルドッグのグリップからトリガーガード
にかけて別構造なのは力を入れやすいスクエアバットと
身に着けてるときに引っかかり辛いラウンドバットを
簡単な製造設備で作り分けられるようにしてるんでは
ないかと思う
580名無し三等兵:2014/07/13(日) 23:36:39.84 ID:cSWEA5pG
いまさら中折れ式にするメリットってほとんだ無さそうなんだけど何故作ろうとするんだろうな
581名無し三等兵:2014/07/13(日) 23:39:11.08 ID:NXai0n5d
ロマン
582名無し三等兵:2014/07/14(月) 11:39:46.87 ID:y2PMWz4J
ムスカごっこのため
583名無し三等兵:2014/07/14(月) 14:44:12.30 ID:j6eLtf2n
>>580

だからMP412が謎なんじゃないか。

あとトライガンのトイガンをモデルアップしようとした人の気が知れなかったな…
http://www4.ocn.ne.jp/~elfin712/PHOTO/TRIGUN03.jpg
漫画家はイマジネーション優先だから知識に縛られる必要はないけど、架空銃のトイとは言え、一応ガンスミスの端くれだろう?
584名無し三等兵:2014/07/14(月) 15:39:55.59 ID:y2PMWz4J
モデル職人でもあるんだ、架空のモンをモデルアップして悪いってこたあるまいよ
オート9みたいにメカ的にもスタイル的にも正体不明なモンだってメーカーからモデルアップされてるんだしさ
585名無し三等兵:2014/07/14(月) 18:48:53.64 ID:j6eLtf2n
オート9は劇中だとリロード不要の謎メカだろ?
良心的解釈すれば、ロボの掌から随時給弾されていて、弾切れもなく無限大に撃てるんだ…ろうな〜みたいなw
BB弾のガスガンは装弾数を実銃に準拠させる必要ないから、トイガンのあり方としては目の付け所が良かった。
士郎系の架空銃の商品化とか正直どうかとも思うのに、トライガンとかヘルシングとかどうよ?…てのが正直な所。
でもハイクオリティな戦士の銃はOK…大昔のブローバックモデルガンのビームライフルとか程の勘違いじゃなきゃw
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-4e-f8/mami_jin509/folder/1596365/97/47424897/img_1?1356341763
586名無し三等兵:2014/07/14(月) 19:28:21.44 ID:VCXgbP5y
>>580
自動廃莢だし…
アンビだし…
あ、あとは……カッコいいからです!

全然関係ない話で悪いんだけど
シリンダーがM320みたいに横に開くリボルバーってなかったっけ?
587名無し三等兵:2014/07/14(月) 19:45:28.13 ID:bM34aGj7
ブレードランナーでハリソンフォードが使ってたプロップ銃はかなり
研究されてるみたいで、ステアーのボルトアクション機関部の他に
ブルドッグのフレームも使われてるみたい。
映像のイメージを盛り上げる小道具を作る為とはいえリボルバー
のフレームを切っちゃうなんて凄いなと思ってたら元々そういう
形のフレームだったと言う。
588名無し三等兵:2014/07/14(月) 20:58:21.89 ID:PQfA9m3m
>>579
カーターアームズって、昔の大統領が設立した銃器会社かなんかか?
589名無し三等兵:2014/07/15(火) 16:05:32.75 ID:ulkBNjDZ
ネタが微妙なんで、捻らずチャーターアームズと指摘してあげたらどうかね?

>シリンダーがM320みたいに横に開くリボルバー

ロシアのスチェッキンOTs-38 サイレンサーレス消音弾リボルバーがそうだな
http://www.zduhach.se/gallery/p3/Ots38.png

あと中折れで良さ気なのはNAAミニリボルバーBT.22Magだな。
http://www.chuckhawks.com/naa_ranger.jpg
ただ、長らくNAAミニリボは固定シリンダー着脱装填だったんだけど、BTモデルが出たら速攻でスイングアウト式が出て来たたけれどねW
http://www.stu-offroad.com/firearms/naa/sw/sidewinder-1.jpg
やっぱり幾ら22口径とは言え、薄い下だけのフレームじゃストレス掛って不具合あったって事なんだろうな。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-49-58/teknotes2430/folder/1007880/39/31771039/img_1?1349028077
590名無し三等兵:2014/07/15(火) 22:19:14.47 ID:1lbz8pKp
>>589
おお!ありがとう!
このスイングアウト?スライドアウト?はなんで流行らないんだろうか
シリンダーが大きいと引っ掛かるのか?
591名無し三等兵:2014/07/16(水) 00:29:54.14 ID:ouc16V7c
何も変則的にこうなっているのではないと思うよ。
OTs-38はマテバやチアッパ・ライノ(だっけ?)みたいに下側にバレルが来ている構造。
スイングアウトさせるとバレル外径をクレーンのピボット部にしなきゃならない。
多分、それを避ける為だな。

消音弾(7.62mmx42 SP-4)は薬莢のストローク内だけで弾丸を加速するから、通常とは逆に長銃身になる程、抵抗になり威力が削がれるから、短銃身が前提なんだ。
(まあ、サイレンサーレスなんだから、拳銃の全長伸ばしてどうするってのはあるが…)
短銃身とバレル外径をピボットにしない設計にどういう意図があるのかは分からないけど、何か合理的な理由があるんだろう。

あと消音銃なので、再装填してまで連続して撃たない前提なんだろう。
リボルバーなのにサムセフティがあるし、DAリボの即応性を求めてないんだよ。
左にレーザーサイトのスイッチがあり、右側にシリンダーをブレイクする事からも、戦闘用消音銃というより暗殺(不意打ち)用なのが伺える。
この弾はPSSの弾をクリップで束ねて装填するんだけれど、PSSと違い、排莢しない点がリボを採用した意義なんだろうな。
あと、消音弾は熱が篭るので排莢するPSSは良いが、薬莢を完全回収するOTs-38は全弾撃ったら軽く火傷しそうになる程にはシリンダーが加熱するだろうから、何発も撃つ拳銃じゃないんだよね。
592名無し三等兵:2014/08/02(土) 09:17:31.86 ID:jT5ZtBvR
◎アメリカンデリンジャーM-4アラスカンサバイバー (468 g)357Max〜410-45/45-70(各種口径バレル交換可)×2発
・COP357 (770g).357×4発
・PPK  (635g).380ACP×6+1発
・357チーフ (554g〜370g).357×5発
・S&W M327-PC Federal Magnum(.606.7 g.)357×8発
●S&W M329PD Alaska Backpacker 2.5"( 842g).44Mag×6発
○               M329PD 4" (711.6 g).44Mag×6発
・コルトパイソン4” (1092g).357×6発
・P&RメデューサM47 (1.08 kg) .357×6発
・S&W M69 2.5”(966.7 g)  ★4.25” (1054.6 g).44Mag×5発
・ Taurus M44 44Mag TRACKER  ☆4SS (963g) 2SS TALO(スペシャルエディション).44Mag×5発
・S&W M629 フラットサイド 2.625" (1122.7 g).44Mag×6発
・S&W M29 6.5”(1375g) M629 6”(1275.8 g).44Mag×6発

コンシールドキャリーに関して、軽量で小型のマグナムを挙げてみた。(比較の為にスナビーだけじゃなく、コンバットリボや長銃身の重量も併記)
注目すべきは●M329PD2.5”と○M329PD4”の重さの違いだ。2.5”はシリンダーの材質が違うっぽいが、短銃身の方が重いってどういう事?
あと★M69と☆トーラストラッカーM44。M69は新型で出たばかりだから今の所4.25”しか無いのだが、同格のM44は元より同社のM329PDより割重いw
NフレとLフレとKフレの銃の幅(シリンダー径)の差が…
N幅-L幅→1.710”(4.34cm)-1.559”(3.96cm)=3.8mm
N幅-K幅→1.710”(4.34cm)-1.446”(3.67cm)=6.7mm
なので、3.8mmのコンシール性の差ならM69より1発多いM329PDの方が軽いしメリットが上回るという事なる。
M329PDより小振りで軽いとなると◎印のアメリカンデリンジャーM-4アラスカンサバイバーは意外とCOP357より実践的ではないか、と思えて来る。
593名無し三等兵:2014/08/02(土) 09:44:54.04 ID:jT5ZtBvR
770gで4連発のCOP357なら、半分以上軽量な370gで5連発のM360の方が良いし、
M360の357五連発よりも二連発でも357以上の口径弾薬が用いれるアメデリの方が優位に思えるからだ。
撃ち合いするなら弾数は多い方が良いけれどね。あくまでもキャリーガンと銃撃威力の割合の問題として。

まあ、M329にしてもM360/340にしてもスカンディウム製はスチールよりも若干耐久性無さそうだし、軽くて反動が大きいから、
プリンキングや練習用の普段撃ちの銃では無いんだろうがね。
あと同じスカンジウムフレームでもシリンダーの材質がチタンのPDとステンレスのM&Pではどういうカテゴライズの違いなんだろうね。
(まあ、高額で軽量なのはチタンシリンダーの方だろうが)

あとPCとELモデルとの差別化は分かるんだが、M&Pのカテゴリー(オート含む)の中に、更にBD(ボディーガード)のカテゴリーがあるんだよねぇ…何なの?
594名無し三等兵:2014/08/02(土) 09:53:18.52 ID:jT5ZtBvR
×ELモデル
○LE(Low-Enforcement)モデル

…あとCSモデルとかLSモデルとかESモデルとか、色々あるよな、S&Wって。
そういう煩雑なバリエーション好きな所が昔からある癖に、肝心なモデルが抜けてたり、ライン落ちしてたりする。
まあ、販売計画や訴訟問題の忌避とか色々あくんだろうけど…。
595名無し三等兵:2014/08/02(土) 17:02:51.46 ID:Z7c9vtKq
Nフレームをコンシールドするのはちょっと現実的じゃないと思うけど...
596名無し三等兵:2014/08/03(日) 01:05:56.51 ID:t8v9yeDU
ほい
⊃【http://livedoor.blogimg.jp/customgunsgallery/imgs/d/b/db938126.jpg

サイズも重要だけど、出っ張らない形状と重量だと思う
最大幅=シリンダー径(4.34cm) という丸味を持った形質も巧く利用すれば
隠す場所によって工夫すれば、なんとかなる…かもよ?
http://media-cache-ak0.pinimg.com/236x/2a/25/7d/2a257d657bb4d3139c01993fea23f441.jpg
http://neverenuffammo.com/wp-content/uploads/2012/07/concealed-carry.jpg
http://www.guns.com/wp-content/uploads/2012/12/flashbang71.jpg
597名無し三等兵:2014/08/03(日) 20:50:50.54 ID:lakaxgBb
598名無し三等兵:2014/08/03(日) 22:41:43.94 ID:6A178pUo
>>596
やっぱりNフレームのコンシールドキャリーは現実的じゃないね
599名無し三等兵:2014/08/04(月) 00:35:56.35 ID:1RRBpek6
体格が余過ぎりゃ気にならない
600名無し三等兵:2014/08/04(月) 02:25:10.96 ID:JlfJct3f
まあ、体格、体系、服装ってのはあるだろうね。
男の場合は、ブラやスカートとか着けないから、割と上着の下にコンシールする様式が決まりきっているけれど、
女の場合は、ボディラインのメリハリの利いた服とか露出もあるから、大抵は手荷物の中という事になるな。
601名無し三等兵:2014/08/04(月) 14:50:09.92 ID:eLgZ4sEU
気候も関係しそう。
例のおっさんのように、年中Tシャツの所だと隠すのが難しそう。
602名無し三等兵:2014/08/04(月) 20:08:54.86 ID:JlfJct3f
根本的に薄着で考えるべきかも知れんね。
上着がないとショルダーホルスターは無いわ。
今時はインナーウェアにショルダーポケットのあるヤツもあるけど、即応性は前ボタンYシャツを羽織るとかじゃないと、無さそうだけどね。
Tシャツの場合はインサイドパンツとかになっちゃうのだろう。アンクル携帯での外出は違反だしね。
カーゴパンツのサイドポケットを貫通して素足のレッグホルスターにアクセスというのはどうだろう?
603名無し三等兵:2014/08/04(月) 22:07:00.04 ID:LzFwL5Ow
>>599 Nフレームのリボルバー吊ってっても
少しも不自然に見えない体格の大男って時点で
目だってしかたないけどね
604名無し三等兵:2014/08/04(月) 23:54:57.75 ID:1RRBpek6
>>603
ちっちゃい女性が武装するのもバレバレだと思うけれども
605名無し三等兵:2014/08/05(火) 03:49:41.88 ID:8rGS/xMh
ちっちゃい女性がNフレ武装するならショルダーバッグとか手荷物の中だろ?
後はスカートの中とかか…
606名無し三等兵:2014/08/05(火) 13:21:33.69 ID:/jhqwOdb
小柄な女性がスカートの中にNフレ携帯するとかそれこそ現実的じゃない
隠すだけなら出来るだろうけどその状態で日常生活を送るのは無理
607名無し三等兵:2014/08/05(火) 13:54:40.13 ID:F3eh9BMo
Nフレって1kg普通に超えるだろ
1ℓのペットボトル毎日持ち歩くなんて男の俺でもきつそうだ
608名無し三等兵:2014/08/05(火) 13:55:55.22 ID:F3eh9BMo
1リットル

化けたな
609名無し三等兵:2014/08/05(火) 14:07:39.74 ID:ZH6HUOtS
今はこんなものもあるのか、と思った。
http://www.511tactical.com/holster-shirt.html
ショルダーホルスター吊るのより明白な利点があるようにも思えないが…。
610名無し三等兵:2014/08/05(火) 17:14:16.21 ID:8rGS/xMh
>隠すだけなら出来るだろうけどその状態で日常生活を送るのは無理
>Nフレって1kg普通に超えるだろ

ところが今はスカンディウムやらチタンやらで800〜500g位に収まってしまうんだな。
・M329PD(711.6 g)・M396マウンテンライト(510g)
銃が軽くなると反動が酷い事に…とか思うかも知れないが、
反動を往なすのは射手の体重なので、軽くなっても余り反動の大きさ自体には影響しないんだ。
何が大きく影響するかと言うと、反動の速度。
軽い分だけマズルジャンプの反応が早いので、結果的に射手の反射神経如何によっては、リコイルへの対応が遅れて跳ね上がりが大振りになるみたいね。
軽い事は程度の問題で、案外凶反動のデメリットは大したことなく、意外とメリットのほうが大きいみたいだ。
611名無し三等兵:2014/08/05(火) 17:55:59.92 ID:4t4MLXiZ
>>610
よう知らんのだが強度的にはだいじょうなん?
612名無し三等兵:2014/08/05(火) 18:02:45.86 ID:/jhqwOdb
重量だけじゃなくNフレなんてめちゃくちゃ嵩張るだろ
あんなもん小柄な女性のスカートの中でどうやって携帯するんだ?
スカートにポケットでも付けてそこにしまうか?それとも太ももに括りつけるのか?
1日終わるころには足アザだらけになってるぞw
613名無し三等兵:2014/08/05(火) 18:41:27.79 ID:3P5NzAsm
あー、はいはい。
体重100キロの超絶反射神経の女ならNフレおけーおけー 多分、素手でも十分勝てるわ
それとも体重軽すぎでグイングイン振り回されたら反動受け流せて撃てるってか? じゃあ三歳児に最適だな
614名無し三等兵:2014/08/06(水) 01:41:40.30 ID:FrFFsXz1
>強度的にはだいじょうなん?

たぶん、軽量の銃ってあんまり撃つ様なものじゃないんだろう。
スカンディウム・フレームは良く割れてる画像がUPされてたりするよね。
スチールフレームが1万発撃てる耐久性があったら、スカンディウムとかはもっと下がるんじゃないかのかな?
チタニウム製はスチールより耐久性もありそうだけれど…どうなんだろうね。
615名無し三等兵:2014/08/06(水) 02:36:19.40 ID:FrFFsXz1
>小柄な女性のスカートの中でどうやって携帯するんだ?

スカートは腰から股付根の平行ラインにかけてフィットして、股下から裾広がりになっていく。
だから股付根より下から銃を吊って銃のシルエットが出ない位置から、
屈伸してもスカートの裾から銃が露出しない範囲がコンシールの範囲だろうな。

具体的には股下長の45%くらいが股付根から膝中心までの寸法くらいだから、女性の身長の44〜43%位が平均股下率だとすると…
170cmで328.9mm、160cmで309.6mm、150cmで290.2mmだ。
ここから拳1個分の約7cmを引いた概算値が隠せる銃の寸法にらないかね。
夫々170cm(26cm)、160cm(24cm)、150cm(22cm)

Nフレの2.5”が19.4cm、イングラムMac11が24.8cm、Vz61やFMG9やマイクロUZIが27cm
イングラムをスカート下に忍ばせるには最低限165cmは欲しいところ。
しかもスカート丈は膝まで被さる長さのもの、という前提でだ。

http://ameblo.jp/zaji-fashion/entry-11180281951.html
ヒザ上丈からヒザ丈下までの範囲が精々だろう…。
ではショートやミニでは不可能なのか?というと、そうではないと思う。
股付根ラインより若干上に装着すれば、拳一個分の-7cmの無くなる。

要するにスカートのシルエットを崩さなければ良い訳で、
ティアード・スカートなどの腰から股付根までピッタリしてないボリュームのあるスカートにすれば良い。
屈伸しても銃が露出しなければ、ミニの様に短い方が銃へのアクセスが早い。

あと重さは、腰だけで吊るのでなく、サスペンダーで肩まで重量を分散させて逃がすとか、体格体型に合わせて色々調整したり、
吊り方の重量の分散法の工夫や、銃の軽さや、連続して携帯する時間の長さにも拠るから一概には言えないね。
https://img1.etsystatic.com/000/0/5231900/il_fullxfull.332733903.jpg
616名無し三等兵:2014/08/06(水) 02:55:02.17 ID:FrFFsXz1
>じゃあ三歳児に最適だな

鉄腕アトムの身長は135cmなんだそうだ。
漫画の神様が想定している普遍的な子供の身長ね…。
大体小4〜小5、10歳くらいで、体重は30〜34kg。
この体格で44Magが撃ちこなせるか?…というと、ネットの動画を見る限り十分可能だと思う。

ただトリガーリーチが足りないのでDA射撃は厳しいので、反動の跳ね上がりも容易なSAリボルバーが適しているだろう…グリップのハンドリングに関しても。
これ以下の体格だと44Magは厳しいだろうね。本来なら50kg以上の体重は欲しいところだから。
でも5歳児の子供が(まあ38splの弱装弾かも知れないが)パイソン撃ってたり、
153cm45kgの小柄女性が500S&W(まあ、調整された弱装弾)撃ってたりする動画がUPされてるからね。
リボは弾薬の微調整が利くし、イザという際にはフルパワーの弾薬も使える所が良い。

大体、射撃姿勢が横から見てY^の字姿勢になっちゃってる場合は体格に対して銃が重い場合。
要するに腕を水平に伸ばして銃を構える状態で、銃が重いので、上体を後ろに反らして姿勢を保っている状態。
背後に重心を置いて支えている姿勢は反動に対して不安定になるから、もうその時点で本来は銃のスケールに体格が合っていないんだけれどね。
まあ、それでも合ってないだけで、撃てる事は撃てるでしょ。
617名無し三等兵:2014/08/07(木) 10:38:29.62 ID:6YrfFr4t
上級シューターの動画観れば銃が跳ね上がる慣性モーメントでほとんど反動殺してるのがわかる、いわゆる「いなす」
下手くそは銃が跳ね上がらないように必死に押さえようとする
反動を体で受けとめたいらしい
なんでハンドガンが跳ね上がるジオメトリなのかを分かってない
618名無し三等兵:2014/08/07(木) 17:30:09.39 ID:9lKmzbe5
オートは押さえないとジャムる
銃身を下げる文化もあるしな
SIG P220シリーズはバレル位置が高いって言われてるだろ
マテバとチアッパが憤怒するぞ
619名無し三等兵:2014/08/07(木) 18:25:06.99 ID:yFL0qXcB
うんうん
跳ね上がるジオメトリで作ってボアラインを下げるやらハイグリップにこだわるやら、
挙げ句にコンプつけて跳ね上がりを押さえるんだよな!
620名無し三等兵:2014/08/07(木) 18:53:14.20 ID:aqUBE6hG
まあリボルバースレではあながち間違ってない...かも?
621名無し三等兵:2014/08/08(金) 06:19:34.84 ID:/uPJcMbL
タップなどの速射する場合は体重で押さえるんだよ。
強反動を往なせない場合や、手首に負担を掛けたくない場合、連射する必要に迫られていない場合は上方に逃がす。
ビギナーが反動を押さえ込もうというのは、反動で跳ね上がった銃で顔面打ちや額打ちをしたくないからだろうな。
622名無し三等兵:2014/08/22(金) 03:24:56.84 ID:pjfR1r6j
>>207
マテバ UNICA 6のカスタムっぽいね
623名無し三等兵:2014/08/22(金) 18:28:41.81 ID:br/wozmN
Револьвер РШ-12(REVOLVER PS-12)と言うらすぃ
《諸元》
http://topwar.ru/uploads/posts/2014-06/1402138175_cennik.jpg
ロシアのASH-12.7やVKSというサブソニック50口径サイレントスナイパーライフルの弾薬を共用するリボルバーらしい。
12.7x55mm弾はサイレンサーの付いた小銃から弾速290〜315メートル/秒で射程600m程度の大口径重量低速弾だから、余り威力はないと思われ。
UDARリボルバーと同じくらいの用途なんだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=OWSRjPyu5dU
624名無し三等兵:2014/08/25(月) 14:14:43.49 ID:TRM2pLsC
>>620
SAAじゃあるまいし、ただの妄想ゴリ押しじゃんww
625名無し三等兵:2014/08/26(火) 18:44:04.68 ID:h9nEYXMW
>>624
そんなあなたにゴーリキー彩芽
626名無し三等兵:2014/09/01(月) 06:15:43.95 ID:CZe4hSm8
昨日のTV特集で、国松警察庁長官狙撃事件は、けっきょくアメリカで
射撃の経験豊富な一匹狼という結論になったようだ。

使用したのはコルト・パイソン8インチ(トルーパーではない)、弾丸は
(フェデラルの)ナイクラッドHP.357口径、自作のストックを付けて
撃ったという。
627名無し三等兵:2014/09/01(月) 10:25:55.79 ID:wnKCvMWg
よくパイソンなんて入手できたな
米国内でさえコルトの高級品扱いだというのに
そうとうお高かったんじゃね?
628名無し三等兵:2014/09/01(月) 11:08:03.37 ID:41rjeity
8インチパイソンは当時新品で15万〜20万くらいかな?
629名無し三等兵:2014/09/01(月) 12:31:14.27 ID:yl2culfT
>>626
イチローナ○タしか思い浮かばないw
630名無し三等兵:2014/09/01(月) 17:26:23.55 ID:KZ/ekq8S
そこまでやってナイクラッドってのがよくわからん
631名無し三等兵:2014/09/01(月) 19:56:12.08 ID:USOUuJ9m
ゴールデンセイバーとかブラックタロンとかまだ無かった頃なのかも知れない…
あとKTWとか入手出来てなくて、手持ちの弾薬の中で防弾チョッキに備えて対策できそうだったのがナイクラッドしか見あたら無かったとか。
しかし、ナイクラッドってもう撃ってないのか…なんか規制対象にでもなったのかねぇ?
632名無し三等兵:2014/09/01(月) 23:21:29.52 ID:WRysQAes
>>631
ただたんに売れなかっただけw
キャストブレットにナイロンコーティングとか、鉛の汚れ減少や鉛害防止が謳い文句だったけどほぼ意味ないしw
80年代前半頃に鳴り物入りで発売されて、でも鳴かず飛ばずで消えてった
633名無し三等兵:2014/09/02(火) 19:36:54.69 ID:xBoZWXS3
そうだっけ?なんか同格のJHPの中では威力がパッとしないってJACKのレポートではあった様な気がしたが…
ちょっと安いんだっけ?(売れなくて安売りしてただけか?…当時的に)
634名無し三等兵:2014/09/02(火) 20:42:14.99 ID:98gCSSLl
街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒素きのこ問題財務編集長BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒素きのこ問題財務編集長BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒素きのこ問題財務編集長BOXNHKONEpazzle

駄々漏れID業者ドリームスタンプリスクジャンボベイスタワー利権息子永田町パチスロリフォームディレクター改造マフラーTBCTCL50代60代入閣官僚オコボレ記者ディナー経費落ち接待ゴルフおすすめ小娘すめストップ高テレビ
ごりんやきゅうmlbよよぎちばでーと乱用自主経産省社員ぷーるどありょけんばいしゅうあふりかさむらいくらうどはきれーざー
アネ雪商工ビザパーソンローン払いタイピング★LG★マーボー豆腐証券信託野菜日本映画アマリモノ林吾内部資料低質ポロカズチャン算定緑地率約46%
635名無し三等兵:2014/09/02(火) 21:48:48.68 ID:mQz+TNg/
>>633
JHPかというと微妙
まあただのキャストブレットでもないけど
溶けやすいナイロンを鉛に被せた弾だから、初速上げられないんだよねw
357Magの意味なしw
高価な銅合金ジャケットに使わないから普通の357Magよりは安い
でもただのキャスト弾よりは当然高いw
ちょっとググってみたら未だに38splだけは販売されてるのな
威力を求めず室内射撃で鉛の健康被害気にする層にはある程度の需要あるのね
636名無し三等兵:2014/09/02(火) 22:01:12.58 ID:xBoZWXS3
室内射撃の換気扇ってジャケット弾でも着弾時に鉛がダスト化して篭るからだと思っていたが…
そうか、キャストだとバレルからもバックブラストに混じって鉛害になるのか。
637名無し三等兵:2014/09/03(水) 21:12:25.47 ID:TyX3a4j2
エルマー・キースが好きなのは.44スペシャルw
638名無し三等兵:2014/09/04(木) 20:39:17.95 ID:D1FtDKLW
サムの息子が好きなのは.41Spl.
639名無し三等兵:2014/09/04(木) 21:14:26.86 ID:qY6hXzLs
軍用拳銃 M1932スレで>>718から受けた質問(回答はこちらのスレでとの事なので)
フィリップ・B・シャープについての記述はあったよ
シャープとエルマー・キースの研究が貢献した旨の内容
640名無し三等兵:2014/09/04(木) 21:21:10.45 ID:u4z8jR00
S&W Lフレーム44口径5連発リボルバー…M96(44spl)とM69(44Mag)

M396ナイトガードとM296エアライト…M96系は絶版みたいだけれど、
新型のM69コンバットマグナムはまだ5インチモデルしかないからな。
今後、スナブノーズ・モデルやハンマー内臓型も展開していくんだろうな。
641名無し三等兵:2014/09/04(木) 21:44:20.18 ID:/94g7kQe
M96がFBI Specialのルックスならしびれるな。
ブルドッグチックすぎるかもしれないけど、
ブルドッグには独特のロマンがあるからなぁw
642名無し三等兵:2014/09/04(木) 21:51:46.00 ID:u4z8jR00
44splと45ACPは威力も弾道特性も似てるから、45信者同様にファンが多いらしいね。
まあ、44マグナムがイザとなれば使えるって所が肝だから、M96止めてM69にリニューアルしたんだろうけどね。
トーラスとロッシはその辺のミドルフレーム44Mag5連発という隙間商品をラインナップしていたから、M96系は苦戦を強いられていたのかも知れない。
643名無し三等兵:2014/09/05(金) 12:04:40.35 ID:4D/MT0DC
確かにブルドッグは妙なロマンがあるな
メジャーになりきれないダークサイドな感じとか、「でもイザとなれば凄いんです」の頼れる感じとか、
作りが微妙に雑な感じとか
644名無し三等兵:2014/09/05(金) 13:15:23.14 ID:OtiIEZvW
>>639
どうもね (^0^)/

該当スレのとおり僕も記事を再読して納得がいきました
矢野さんの取材姿勢は好ましく、信頼感があります
頁も多く取り面白くまとめた特集記事でしたね
1940年代までのハンドエジェクター系に関心があるので次の特集が待ち遠しいです

あちこちトバして御免なさい。
645名無し三等兵:2014/09/05(金) 21:45:47.96 ID:NqyiPJnf
32口径のリボルバーなんて60〜70年代にはオワコンだったから、情報ピックアップも乏しいしな。
モデルナンバーが整理された50年代でも30番台はM36以前のモデルは極端に情報少ないし。
646名無し三等兵:2014/09/06(土) 15:03:31.22 ID:ToRnIhPf
パイソンのグリップは握りにくい しっくりこない ってよく聞くけどどういう意味なの?

トイガンのグリップを実銃のものに換装してみたんだけど
凄く握りやすいんだが。

手がデカイ外国人はこれだとダメってことなのかな?
647名無し三等兵:2014/09/06(土) 15:38:04.32 ID:vwjB0wt1
>>646
個人的な感想にすぎないが、S&Wのグリップのバックストラップは親指の付け根のとこでえぐれてるでしょ
あそこに親指をピタッと当てるとすんなり収まる感じがする
パイソンは全体に弧を描いてる感じがするんで、どの辺を握ればいいのかよくわからんのだ
上すぎるとハンマーに当たりそうだし手首の角度が不自然だし、下すぎると末広がりなグリップがなんか握りづらいし

もちろん、人によって手の形も大きさも違うし、構え方や好みだって違うだろうけどね
648名無し三等兵:2014/09/06(土) 17:26:01.05 ID:ToRnIhPf
>>647
うーん なるほど
人それぞれね
(自分は人差し指がすこし長いからそこら辺も関係してるかも)

いやGun誌で何度かそういう記事を見てずっと引っかかってたんで・・・
同じライターかどうか確認してなかったのは失敗だったな
一般論だと勘違いしてた
649名無し三等兵:2014/09/06(土) 20:35:59.10 ID:7glr+As6
パイソングリップは小指の掛る部分の反りが強い気がする。
グリップの描いているの弧が強過ぎるのか、上下の握り位置が定まり難い…握り位置の自由度が高いと言えばそれまでだが。
650名無し三等兵:2014/09/07(日) 00:34:28.37 ID:eGnSJbMK
リボルバーはセミオートに比べてグリップ交換によって手に合わせる作業が容易だから、特にメジャーな実銃の場合は余り心配いらないのではと思う
651名無し三等兵:2014/09/07(日) 01:36:02.13 ID:hgFmyHr/
最近のポリマーオートはバックストラップ形状だけじゃなく、
わざわざグリップパネル式にして側面の掌のフィッティングも調節出来る。
リボルバーはサミングを前提にしたグリップ形状なので、
ストレートなピストルグリップのオートに比べると、近代的な戦闘射撃術の理合から遊離し始めている。
昔からリボルバーのグリップのフィッティングはサミング前提なのが鬼門になっている。
652名無し三等兵:2014/09/07(日) 01:53:05.88 ID:amOTeXe+
いやそもそもリボルバーのグリップはマガジン入れなくていいって利点があるんだが
直方体を内包しつつ手にフィットさせようと努力したのがバックストラップだのパネルだのの交換なわけで
653名無し三等兵:2014/09/07(日) 04:12:23.66 ID:hgFmyHr/
まず拳銃のグリップは汎用性を考えて左右対称なのな。
ターゲットピストルみたいにどちらかの手に合わせて左右非対称って事は憚られる。
この辺がピストルグリップのフィッティングを下げている要因の一つだと思う。

で、SAリボやモーゼルミリタリーなどの場合、トリガーガードの後ろが中指が入る様に隙間が抉られている。
これは片手の親指でハンマーコック(サミング)する為の形状だが、当然握り込んだ際に隙間が出来る。
これを埋めるのがDAリボのグリップアダプターだった。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-03-20/i_hide_tomo_3527/folder/360877/66/12859066/img_47?1406521175

まあ、その上を行くのがパイソンなど大型リボのオーバーサイズグリップだった訳だが、
Jフレームから357マグナムを撃てる様になってからは小型リボもオーバーサイズグリップがデフォになった。
元々反動を手の中でグリップを回転させて往なしたり、サミングの為に湾曲していたリボのグリップ形状。

本当にフィットさせたければ汎用性を損なうターゲットピストルのグリップ。
http://dnaimg.com/2012/03/15/mc-3-sports-pistol/img_007.jpg
軽反動を抑えエイミングリカバリーの容易な速射に向いているのは直グリップのオート。
マグナムなどの強反動をマズルジャンプや掌で回転させ、意図的に上方に逃がすなら曲グリップのリボになるんじゃないかな?

リボでも直タイプと曲タイプの二種類のグリップ形状が用意されている銃もある。
http://kwout.com/cutout/6/ru/y9/4x5_bor.jpg
http://ep.yimg.com/ay/security2020/defender-i-revolver-7.jpg
654名無し三等兵:2014/09/07(日) 13:49:12.14 ID:R6zg5yXg
>>653
>>これは片手の親指でハンマーコック(サミング)する為の形状だが、当然握り込んだ際に隙間が出来る。


自分は手のひらが小さいので、パイソンのグリップに指が巻き付く感じになって
この「隙間」が出来ないようですわ。
手が大きいと「上手く握れんな・・・」となるのか・・・
655名無し三等兵:2014/09/08(月) 07:55:18.68 ID:nGIWYPCB
いや、パイソンのグリップはオーバーサイズグリップだから、サミングの為の隙間なんてないよ。
http://blog-imgs-13-origin.fc2.com/a/k/a/akainekor/P6170020.jpg
画像の2インチがサービスグリップ。
これだと握ると隙間が出来るね。
4インチと6インチはオーバーサイズグリップだが、今はこれが普通だ。
http://auctions.wing.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/img299.auctions.yahoo.co.jp/users/6/0/9/2/frtqb329-org-1407390956159514&dc=1&sr.fs=20000
サービスグリップにグリップアダプターを装着してサミング用の隙間形状を埋めた状態。
http://www.nns.ne.jp/pri/jlb/mgcchife600.jpg
昔の357マグナムが撃てなかった38口径のリボルバーはこんな華奢なサービスグリップで十分だった。
だから官給品のサービスグリップに対し狩猟用のオーバーサイズと言い分けていたんだろうな。
グリップアダプターはその中間というか、付け焼刃的な拡張パーツみたいなもんだったのかな。
656名無し三等兵:2014/09/08(月) 10:34:50.23 ID:yx28fhzE
付け焼き刃ゆうたらパイソンじたいがコルト・ラインナップの中でそうゆう位置付けやん
四駆に似せたRVみたいな物で真面目にこさえたテッポや無いで
ウンチクは詰まっとらんからあれやこれや考えても無駄や
シッカリしたコルト本でパイソンに内容を割かないのはそんな理由やねん
マスプロ向けゆうても型番展開上の話しで、傾いたコルト社を立て直せるほどのちからは無いでな
ええカッコやったのは認める

でかいグリップは的スポーツからの流れやろな
狩猟向けなら防寒手袋や(獲物を解体中に)血や脂でぬるぬるする手に大型グリップがさほど有利にも思えん
サービスグリップが細いんは汎用性を考えてのうえやで
657名無し三等兵:2014/09/08(月) 20:05:57.79 ID:MAQuhluB
せやなー
658名無し三等兵:2014/09/10(水) 04:20:24.34 ID:cQU6xH97
パイソン自体が登場した当時は優れたリボルバーだった事は間違いない。
ただS&WのKフレームのDAメカが秀逸過ぎただけ…コルトの1911位に傑作だったってだけだ。
コンバットマグナム→スマイソン→S&W Lフレームの登場で、パイソンのアドヴァンテージは徐々に失われてしまい、
あまつさえコルトの経営陣が銃器製造業を愛しておらず、何の改良も為されないまま品質精度を落としていった。
まあ、M16の軍との製造契約切れで斜陽に向かっていたコルトには最早何する事も出来ず、アナコンダやダブルイーグルとかの失敗作も盛大に無駄な足掻きだった訳だけどな。
659名無し三等兵:2014/09/18(木) 19:16:28.00 ID:jUyxWyPs
一番つぶしがきくのが357マグナムリボルバーだな
38口径弾も使えるし、クリップつけたオート用9mm弾も使えりゃ弾薬の調達が一番楽だろう
威力も対人には充分で、動物相手でも余程の大物でなければ対応可能だし
660名無し三等兵:2014/09/19(金) 09:29:09.69 ID:+GrYg9DN
世の中にはマルチ口径のリボルバーも存在する。
http://img.allzip.org/g/4/orig/7023388.jpg
でもこんな高級銃を使い倒すより、個別の口径のリボルバーを別々に使い分けた方が安上がりで実用的だ。
だからコースもダンウェッソンも売れない。
661名無し三等兵:2014/09/19(金) 17:24:18.44 ID:KeBW/yPG
>>559の続き
リボルバーはオートのように弾頭形状によって装弾に支障が出る不安がない
弱装弾を使っても作動不良の心配もない
複数の弾種が使えれば一番やすいものを練習用にすればいい
662名無し三等兵:2014/09/19(金) 17:25:30.33 ID:KeBW/yPG
↑安価ミス
>>659の続きだった
663名無し三等兵:2014/09/19(金) 17:57:27.18 ID:QCFsc8Vi
S&W M10が最も美しい
ベンチレーテッドリブもブルバレルもラバーグリップも要らないんだ
664名無し三等兵:2014/09/19(金) 20:05:22.02 ID:+GrYg9DN
こんな昭和臭のする戦前モデルのリボルバーは嫌だなぁ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bf/M%26Prevolver.jpg
でもS&W KフレームのDAメカは完璧バランスだからな…
PPCカスタムベースはM10だし、グリップ以外は改造が許されないCP競技ではノーマルなM14ターゲットマスターピースの独壇場だからな。
665名無し三等兵:2014/09/19(金) 21:38:27.76 ID:MiisoOUb
M10やM13の3inとか4inブルバレルがカコイイと思う。
でも戦前のミリタリー&ポリス5inも美しいと思う。
666名無し三等兵:2014/09/19(金) 22:01:16.57 ID:QCFsc8Vi
昭和で足切りじゃあほとんどの芸術は終了だな
武器の話だって言うならモーゼルC96やルガーP08は勿論のこと江戸臭溢れる日本刀や鎌倉臭溢れる野太刀なんて>>664の中じゃ糞も同然なんだろうな
メカ厨にしても余りにも歴史を鑑みていない発言に俺は驚きを隠せない
美しさの話だぞ
667名無し三等兵:2014/09/19(金) 22:07:49.98 ID:mHdIjDTz
M10はカスタムの話題とか性能面はもちろん、>>664の画像の外見も非常にすばらしいと思うんだがなぁ
668名無し三等兵:2014/09/19(金) 22:42:07.74 ID:0As6YD+X
>>664
こういう古い銃欲しいなぁ

味があるわ
669名無し三等兵:2014/09/20(土) 01:00:44.05 ID:0SED3gWp
古いリボルバーならスコーフィールドがいいな
670名無し三等兵:2014/09/20(土) 09:23:06.30 ID:U5R+2eQG
C96やP08、SAA、スコーフィールドはレトロモダン、ネオクラシックって赴きもあるじゃない。
古い趣に価値が見出される感じ…。
でもM10戦前タイプは、なんというか、浅間山荘事件とか、禁酒法時代とか、そういう発達途上なしょっぱいイメージ。
近代的なモデルのリボルバーですら既にレトロフィットの趣があるというのに。
671名無し三等兵:2014/09/20(土) 11:22:02.68 ID:7JrXkak0
M10はバイクのスーパーカブみたいなもんだと思えば良い
672名無し三等兵:2014/09/20(土) 11:25:54.87 ID:ahbWvGz7
レトロモダンは分かるけどネオクラシックは古いものを現代的に作るんだから
ルガーブラックホークやヴァッケロ、ウベルティNo.3やキャトルマンとかが相当する

多分M10は普通だからしょっぱいイメージなんだろう
M10は発展途上どころかリボルバーを一旦完成させたと思うよ
1911がオート拳銃を一旦完成させたように
M10も1911もそれぞれクラシックスタンダード
翻ってC96やP08、トップブレイクリボルバー勢は圧倒的にイレギュラーだから魅力的に感じるんだろう
>>671
書き込む前に更新したらなんてこった先に比喩で言われた
673名無し三等兵:2014/09/20(土) 11:28:19.10 ID:7JrXkak0
>>672
先に言ってすまんかった
674名無し三等兵:2014/09/20(土) 12:00:56.96 ID:VIfVouXx
>>664
3インチのFBIスペシャルはカッコ良いぞ。
コクサイのモデルガン持ってたわ。
ttp://image.rakuten.co.jp/digisto/cabinet/c42/1_ko330542_600.jpg
675名無し三等兵:2014/09/20(土) 12:24:43.85 ID:7JrXkak0
>>674
そういえば3インチって今じゃほとんどカタログにも載ってないんだよな(実銃の話)
以前はM19にもあったんだけど
676名無し三等兵:2014/09/20(土) 18:45:07.73 ID:U5R+2eQG
>翻ってC96やP08、トップブレイクリボルバー勢は圧倒的にイレギュラーだから魅力的に感じるんだろう

なるほど…(キャトルマンリボルバーってなんだ?)

>3インチって

最近はフラットサイドバレルの2〜2.5インチが流行りらしい
677名無し三等兵:2014/09/20(土) 22:26:56.80 ID:ahbWvGz7
SAAは何でだろう?
ネイビーコンバージョンとかから進化したSAリボルバーの完成形だけど……
それ以降の技術の派生、転用の例が少ないから?
P08やC96も似たような銃って戦後出てないよね
トグルアクションもトリガー前マガジン拳銃も
スイングアウトDASAリボやショートリコイルティルトバレルの銃って様々な企業から山ほど出てるけど
SAAのローディングゲートってオンリーワンに近いからじゃないかな
コルト以外じゃナガンリボルバーくらい?
678名無し三等兵:2014/09/20(土) 23:50:49.09 ID:U5R+2eQG
ゲートローディングはソリッドフレームと言って一番頑丈な構造。
でSAAタイプのDAモデルとか発展を踏まえてから、スイングアウト式が後発で出た。
トップブレイクは馬上で一挙に排莢するにはスイングアウト式より優れいる構造だが、
シリンダーを囲うフレームが分割構造だから強度的に不利な点が淘汰されていった要因。
679名無し三等兵:2014/09/21(日) 01:19:25.42 ID:+T2oM1py
トップブレイクは作り方を工夫すればアンビになるから強度さえ上がれば現代でも通用すると思うんだけどなあ
あとスレチになるがC96タイプのオートはグリップを替えて手に合わせやすいし、マグナムみたいな大型弾薬用には、グリップ内にマガジンが無い分持ちやすく作れるし、デカい分だけ反動を抑え易いと思うんだが
680名無し三等兵:2014/09/21(日) 10:16:54.15 ID:OeI4CaAm
拳銃の要素として重要なのが、即応性と常時携帯性。
前方弾倉はコンシールキャリーには不向きだし、場合によってはリボのシリンダー以上に嵩張る。
前方弾倉ピストルは全く無い訳じゃないけど、ラピットファイアピストルやARピストルみたいなニッチな形式でしょ。
681名無し三等兵:2014/09/21(日) 14:47:01.28 ID:yRAFjSJa
>>679
強度を確保するのに苦労しそうなのにスイングアウトに対して優位性が無さそうだし作るメリット無いでしょ
682名無し三等兵:2014/09/21(日) 14:59:09.59 ID:TdKK6cYQ
>>679
まあ素人考えの典型だから休んでなさい
683名無し三等兵:2014/09/21(日) 15:44:25.53 ID:+T2oM1py
ところが名称は不明だがロシアにトップブレイクマグナムリボルバーがあったはず
>>682
素人さんには情報が入ってなかったかい?
684名無し三等兵:2014/09/21(日) 15:52:24.94 ID:dZmcnxf4
くっさ
これは不毛な煽り合いが始まりそうな予感!!
685名無し三等兵:2014/09/21(日) 17:51:46.21 ID:TgRmqqmO
>>679
そこまでやるとARピストル化してもはや実用性のカケラもない域に達するんじゃないだろーか
もともと実用性なんか無いようなもんだが、「まだしも実用性がありそうに見える」のと「極右のアホがヒャッハーしたがるゲテモノ」
では商品としてのイメージも違うだろうし
686名無し三等兵:2014/09/21(日) 21:45:42.15 ID:qE6sBQzX
AR-15Pistolの44マグナム版か…すごい撃ちにくそう
687名無し三等兵:2014/09/21(日) 22:05:17.60 ID:OeI4CaAm
ストック付ならもう既にあるでよ。
http://i98.photobucket.com/albums/l246/TonyRumore/Rifles/Adams44.jpg
http://i53.photobucket.com/albums/g61/ron458/50AESBR.jpg
…あとはリュングマン式改めてガスピスにすればARピストルになるわな。
688名無し三等兵:2014/09/22(月) 23:30:59.75 ID:n840urCb
ちょいと質問なんだがコルト社ダイアモンドバックのバレルを
s&w社kもしくはLフレームに付けてもスモルトだよな?
やすあがりじゃね?
689名無し三等兵:2014/09/23(火) 00:21:24.13 ID:AuriE57L
そういうネタは昔、あるにはあったが、ダイアモンドバックとチーフだった様な…
690名無し三等兵:2014/09/23(火) 00:51:28.87 ID:4SkV2HlX
詳細希望
691名無し三等兵:2014/09/23(火) 02:04:26.57 ID:AuriE57L
ネタ(雑誌の与太話)なので実銃が造られた、実在したとか、そういう詳細はないよw
月刊Gun誌のライターToshi氏が確か「映画ブリット」に絡めてダイアモンドバックの特集をしていた時に、そんなネタを書いていた様な気がした…
…ってそんだけの話。
692名無し三等兵:2014/09/23(火) 08:00:08.85 ID:4SkV2HlX
情報サンクス
自分でもちょっと検索したが肝心の
ダイアモンドバックが3000ドルという
表記を見つけて全然安くねぇw
再販ありのパイソンのほうがまだやすいかも
693名無し三等兵:2014/09/23(火) 08:29:59.37 ID:KOLhwPzn
694名無し三等兵:2014/09/23(火) 13:35:31.42 ID:AuriE57L
.22LR…( ;
695名無し三等兵:2014/09/27(土) 08:00:02.49 ID:DTg6/FZX
リボルバーで命中精度が高いのはなんだろね
パイソンやらコースリボルバーあたりか?
1000ヤードで風船割りしたおじさんとm929は除外するとして
696名無し三等兵:2014/09/27(土) 09:02:03.36 ID:QtgGCGek
DAとSAで違うんじゃないか?
例えばパイソンはDAでの25m越えの命中精度は良くない。
DAトリガーフィールはS&W Kフレが一番良いが、SAならNフレでもトリガーのキレは関係ない事になる。
(SAだからNフレのM929-9mmパラ8Rdでも1000ydで当てられる)
狙撃の飛距離という意味ならマグナムとかバッファローライフル弾とか使えるBFRとかあるしな。
697名無し三等兵:2014/09/27(土) 11:08:08.39 ID:ZEg3Me88
パイソンなんて後期のはゴミだぞ
698名無し三等兵:2014/09/27(土) 11:24:09.67 ID:QtgGCGek
うn
699名無し三等兵:2014/09/27(土) 23:44:12.18 ID:STFn1hot
co
700名無し三等兵:2014/09/28(日) 00:27:35.20 ID:G3E1nTk1
kフレームにカスタムバレルなどのPPCカスタム
あれなら狙撃拳銃wとしていけるだろうか
701名無し三等兵:2014/09/28(日) 00:28:06.01 ID:G3E1nTk1
kフレームにカスタムバレルなどのPPCカスタム
あれなら狙撃拳銃wとしていけるだろうか
702名無し三等兵:2014/09/28(日) 00:29:07.48 ID:G3E1nTk1
大事な・・・
703名無し三等兵:2014/09/28(日) 10:51:09.58 ID:ryvWMenV
Nフレームでさえ泣き入れてんのに競技用Kとか負担を増やしてどうするよ
それにいかなる時でもダブルアクションオンリーなんてのはあくまで「ゲーム上のルール」だろ
いにしえのFBI流射撃術に頭を毒されすぎ 廉価版コルトがスミスと二分する評価がある事実を考えろ

常時携帯が前提でなければ素直にカービンなりライフルを取りにいく方がまともやん
704名無し三等兵:2014/09/28(日) 12:52:15.22 ID:ryvWMenV
御免、>>703を補足しておくと
D・Aリボルバーを求める客のなかでもD・Aオンリーで精密射撃を行う購買層は限られる
だからコルトはS&Wと共に良品のイメージを長く保っていられた
また、現在では安くて良いリボルバーが上の二社以外でも選べるのでコルトの競争力は無い
705名無し三等兵:2014/09/28(日) 14:38:22.24 ID:9QtcoAc3
そりゃ現在のメーカで言えばS&Wのあとの続くのはスタームルガーとトーラスだろ。
706名無し三等兵:2014/09/28(日) 14:39:47.70 ID:wbhZ17Va
コルトは今じゃ民間向けにはSAAとM1911系しか作ってないんだよな
707名無し三等兵:2014/09/28(日) 14:44:57.95 ID:tdgbARhz
>廉価版コルトがスミスと二分する評価がある事実

kwsk +(0゚・∀・) + ワクテカ
708703,704:2014/09/29(月) 03:56:33.52 ID:YkgTftZA
>>707
ハイハイ流れを読めてなかった俺が悪い。誤るよ。もうしわけない。
拳銃でちっこい的を撃つのにわざわざD・Aリボルバーを出すのが腑に落ちなかった
拳銃(と連発)にこだわるのなら光学サイト付きの精度を高めたS・Aの方が使いやすいだろう

指摘の部分は・・・(釈迦に説法だと思うけど)
ダブルアクションはコンバットシューティングが流行・進化を遂げるまで緊急時に使うべき機能と考える購入者が多かった
積極的に活用できる射手は少なかったためS&Wが持つD・A時トリガーフィールの好さは差別化として目立たなかった
上位機種にワイドハンマーとワイドトリガーが備わることはその証左だろう
廉価版コルトがうけた理由とはフレームのサイズが幸いしてS&Wの穴を埋めるかたちになった為だ
1930年代のコルトカタログを見ると弾薬適合表で.38/44や.357mag対応機種がS&Wよりも選べたことに気づく
S&Wは.38口径強装弾仕様のスーパーポリスやアウトドアーズマンも高価だったし.357マグナムの設定は特注扱い
1950年代後半になり、やっとM27/28,M19等で挽回を図った
世界大戦中には.38,.45口径リボルバーを両社で政府に納めたが、戦後の受注はS&Wのみとなる
コルトはS&Wの攻勢に歯がたたず、やがて後進のスタームルガーにもその座を奪われた
軽合金フレームの採用等では遅れていなかったのだけどね

過去形にすべきところを進行形にしてしまった 期待と違っていたならすまない
709名無し三等兵:2014/09/29(月) 11:59:36.03 ID:jpgu5kus
>1930年代のコルトカタログを見ると弾薬適合表で.38/44や.357mag対応機種がS&Wよりも選べたことに気づく

パイソンが1950年代で、トルーパー/ローマンなどの廉価357マグナムはその後なんじゃ?
もう既に30年代から357口径のラインナップあったん?
.38口径強装弾仕様のスーパーポリスやアウトドアーズマンというのも聞き慣れないんで、
まあ、現行モデルに連なるモダンリボルバーの過渡期的な頃の、禁酒法時代から戦後期に掛けての関心が
スッポリと抜けてて、詳しくないだけなんだが…w
710名無し三等兵:2014/09/29(月) 15:49:12.64 ID:R7cVz5Nw
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨タイピングラーメン

えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン

えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
弐個弐個演歌歌手楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳長城ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークレノオンライショーパブテレビかぜいにしうみAUE有場番イベント都会MASUらーめん
しょきしょしょうちぇるすアッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンしょきしょしょうそふとくれいむらーめん
711名無し三等兵:2014/09/29(月) 20:05:33.95 ID:UtksDFn0
いっそクラシックな感じでルガー・アーティラリーみたいなロングバレルとタンジェントサイトをつけたリボルバーってのを夢想してみる
弾薬はどうしますかねえ…
712名無し三等兵:2014/09/29(月) 21:53:39.72 ID:EIZgR3RB
リムつきって理由だけで7.62x54R
713名無し三等兵:2014/09/29(月) 22:04:10.67 ID:UtksDFn0
なんかガスシール・システムまでつきそうな国の弾薬だなそれw
714名無し三等兵:2014/09/30(火) 00:35:18.13 ID:XOwv2MEz
現代のリボルバーの需要は対人または対猛獣の護身用がメインだろう
つまりDAで抜き撃ちする用途
弾薬とサイズは携帯時の条件と仮想敵次第
715名無し三等兵:2014/09/30(火) 13:33:30.38 ID:jqkv4h7u
でも500マグナムを連射する、リボルバー速射世界一のミチュレック爺ちゃんは全否定すると思うよ。
716名無し三等兵:2014/09/30(火) 15:15:18.75 ID:3sYd8ncb
>>714
からむわけじゃないが
これってさ軍警察用の需要除いたら
「現代のリボルバー」以前からマトモな市民生活を送る面々にとってはそうじゃないの?
714の考える用途とは何よw
717名無し三等兵:2014/09/30(火) 15:30:43.44 ID:XOwv2MEz
>>716
相手が人間であれ動物であれ不意打ちに対処する為だよ
例えば対人なら強盗対策などかな
片手が使えない状況で、チェンバーに弾が入ってるか否か考える必要無しに引き金を引くだけで発射出来、万一不発があっても弾が残っていれば素早く連射出来るのはオートに無い強み
718名無し三等兵:2014/09/30(火) 17:41:21.98 ID:3sYd8ncb
>>717
連射をより簡単にしやすくするためにダブルアクションリボルバーが作られたわけだよね
実用に耐えるものが出回りだした頃は
現代とは少し用途が違っていたのかと思い、聞いてみた

よーくわかりました ありがとね
719名無し三等兵:2014/09/30(火) 18:56:45.49 ID:FPEShJqe
>>718
DAオートが出回る前までは、アメリカの警官の殆んどはリボルバーだったよ。
オート全盛になったのは92Fが民間に出回ってからで、それまでは安全に携帯出来て、抜いてすぐ撃てる銃はDAリボルバーしか選択肢無かった。
720名無し三等兵:2014/09/30(火) 19:27:37.97 ID:JHGsIw6G
P-38があるじゃん

て使ってたの、ダーティハリーのスコーピオくらい?
721名無し三等兵:2014/09/30(火) 19:49:24.15 ID:tgAh3Z6u
PPK/Sも
722名無し三等兵:2014/09/30(火) 20:09:13.25 ID:jqkv4h7u
コンベンショナルDA/SAはDAOのリボルバーとは勝手が違う。
グロックのセイフアクションからDAリボと同じフィーリングで使える様になり、
「多弾数なリボ的ピストル」という感覚で浸透したんだろう。
723名無し三等兵:2014/09/30(火) 21:18:26.67 ID:DL53Fmq5
P-38が手に入った頃はまだまだリボルバー全盛、PPKはアメリカ警察用には小さすぎ
オートマチックが浸透し出すのはグロックやM92F、あとS&W系がリボルバーの後がまに色々提案した辺りかな
724名無し三等兵:2014/09/30(火) 22:32:56.79 ID:FPEShJqe
>>720
P-38のトリガー真似たS&WM39と59を使っている警察署もあったよ。
でもマニュアルセフティだったので、結局チャンバーに弾込めて携帯するのが出来ず、リボルバーの方が好まれてた。
抜いていきなり発砲しなきゃならない、こんな状況に合う確率が最も高いアメリカの警官には死活問題。
一気にオートに切り替わったのは、デコック出来るようになった92Fが出て来てから。
その後さらに初弾のトリガーが軽いストライカー、ハーフコックトリガーのグロックに切り替わって行く。
725名無し三等兵:2014/09/30(火) 22:48:48.72 ID:JggHSmMt
>>724
おい、M39/59もデコックするタイプのセフティなんだぞ
というか、P38タイプのセフティはほとんどがデコックする形式
M52やM745みたいなコック&ロックのもあったけど
726名無し三等兵:2014/09/30(火) 23:12:43.06 ID:iE+2FCa5
Cz75の評価の一つとしてセイフティオン状態で
デコックされないので初弾から当てやすいと言うのもあったね
727名無し三等兵:2014/09/30(火) 23:46:16.60 ID:jmjLUfy4
6発で十分と考えられてた時代は、
確実なリボルバーが好まれてたってことだと思う
728名無し三等兵:2014/10/01(水) 00:33:15.69 ID:GPOTz6vr
あと犯罪自体がそれほど凶悪でなかったのも大きいんじゃないの?
以前はパトカーに搭載されてるのもショットガンとかだし
それが今じゃM4とかだもんね
729名無し三等兵:2014/10/01(水) 10:23:23.40 ID:GV1ooCPa
M4は98年だかに起こったノースハリウッド事件の教訓からだっけ?
この辺でリボは司法用としては略オワコンになった様な…
730名無し三等兵:2014/10/01(水) 11:45:49.37 ID:DqKHsbxT
>>725
あの型式でデコックじゃないってえとHScだっけか。セイフティかけてから引き金引いて落とせたようだが
あとラドムM35もスライド上だな
731名無し三等兵:2014/10/01(水) 11:58:21.61 ID:GPOTz6vr
>>730
725だけど、あとはM52やM745とかだね。ちなみにどちらもシングルアクション
ラドムのデコッカーは騎馬兵が片手で操作し易いようにああなったらしいね
732名無し三等兵:2014/10/01(水) 14:18:48.81 ID:GV1ooCPa
ラドムというと押井監督がポーランドで『アヴァロン』撮っていた際に、当地のステージガン管理者と意気投合して、
珍しい銃を映画に出したいという要望に応えて、とっておきのラドムを出してくれたんだそうだが、
役者がその歴史的価値や貴重性などの認識が浅く、口酸っぱく丁寧に扱うように念押ししたにも関わらず、
その役者はラドムをゾンザイに扱って、監督と銃器コーディネーターが慌てて飛び出してきたが、
役者は全く意に介さず…絞め殺してやりたかったエピソードがあったな…程度のものだな。
733名無し三等兵:2014/10/01(水) 16:02:50.18 ID:DqKHsbxT
そういえばニューナンブM57A1もラドムと同じ型式だっけな
あれはちょっとどうかとも思ったが… 安全第一杉というか
734名無し三等兵:2014/10/01(水) 17:38:07.24 ID:GV1ooCPa
SAシングルスタガードが時代のトレンドを掴んでいなかったね。
735名無し三等兵:2014/10/02(木) 13:19:13.39 ID:ffLyiz4D
民間用ではサブコンパクトならM&Pシールドの様な40S&W6+1発仕様もあるけど
ホームディフェンスならJ〜Nフレーム仕様の.35Mag仕様の6〜8発仕様も十分信用に値する気もする
736名無し三等兵:2014/10/03(金) 09:23:53.39 ID:uBjn21DC
いまさら、SAAは名機だったと思う。
737名無し三等兵:2014/10/03(金) 18:22:24.47 ID:n99kZcfk
>>735
その辺の、緊張した状態でも操作ミスが少ないだろうってのはリボルバーの利点だものね
覚悟と訓練ができていないものは銃を持ってはいけない…なんて言ってみたところで
ホームディフェンスなんて絶対慣れられない(ってかホームディフェンスが日常ってどんだけ荒んでるんだ)
738名無し三等兵:2014/10/03(金) 20:11:03.66 ID:f7NdRLSg
>>736
名機ではあるがリロードがめんどくさすぎるのが難点
739名無し三等兵:2014/10/03(金) 22:01:16.45 ID:uBjn21DC
>>738
シリンダーごと外すよりはましでしょ
740名無し三等兵:2014/10/04(土) 04:35:02.21 ID:zWTX4OPv
741名無し三等兵:2014/10/04(土) 04:40:49.77 ID:YohvSlek
何だコレ
742名無し三等兵:2014/10/04(土) 10:08:31.49 ID:3DUtxQxj
催涙ガス噴射銃のようだぬ
TEAR GASと刻印がある
743名無し三等兵:2014/10/05(日) 09:53:06.15 ID:t+imuYGG
ライオットガンの一種でしょ
744名無し三等兵:2014/10/05(日) 10:28:52.16 ID:6lLU1SVi
マンビルの名前見て、すぐに『戦争の犬たち』に出てくるランチャーを思い出した
745名無し三等兵:2014/10/05(日) 12:42:38.32 ID:ddaFuSZ2
あぁ!確かにデザインとかに全く
気を使う気がないのが逆に突き抜けて
下手ををするとかっこよく見えかねない
感じが何処となく似てる
746名無し三等兵:2014/10/05(日) 19:34:05.02 ID:3xFGVzIp
>『戦争の犬たち』

Gを素手で捕まえるシーンが一番インパクトあった映画な。
747名無し三等兵:2014/10/07(火) 21:04:50.37 ID:757pTfv3
お手々をペロリ
748名無し三等兵:2014/10/08(水) 09:52:11.78 ID:sYozb5sy
ガバナーはなんでカスール撃てないの?
749名無し三等兵:2014/10/08(水) 17:11:32.28 ID:TsuhvaP4
>>748
同じようなTaurus Judgeも撃てません><
750名無し三等兵:2014/10/08(水) 22:17:41.96 ID:BKZLk9hC
ガバナーはNフレを延長したZフレーム。
その上はM500、M460のXフレームだ。

M460は460Mag>454カスール>45LCが互換。
ガバナーは410Ga>45LC>45ACP(要クリップ)が互換。
ジャッジは410Ga>45LC>
レイジングジャッジは454カスール>410Ga>45LC>

なんかさ、
460Mag>454カスール>410Ga>45LC5>45ACP(要クリップ)の
5種類の弾薬互換も可能な様な気がするんだよな…将来的に。
751名無し三等兵:2014/10/08(水) 22:27:30.28 ID:BKZLk9hC
ああ、大事なこと書き忘れたけど…

>ガバナーはなんでカスール撃てないの?

ガバナーのZフレのベースとなるNフレだけど、
Nフレは454を撃てる強度が足りないんじゃないかな?
752名無し三等兵:2014/10/09(木) 01:18:55.34 ID:lrbUK9JS
安全性度外視すれば撃てるでOK?
それとも規格以外の弾はこめられないように細工してあるんかね?
753名無し三等兵:2014/10/09(木) 03:55:06.45 ID:EbD/sa8T
先ずは410Gaと45LCの共用のアイデアは昔からあるんだけれど、
410シェルの薬莢系が少し45LCより太くて緩々のチャンバーになっている。
https://www.youtube.com/watch?v=5a_G1RpVqhw&feature=player_detailpage#t=224

発射プレッシャーの低い45LCだから薬莢の膨張変形が小さいから良いけれど、
ハイプレッシャーのカスールだったら薬莢が膨らんで張り付く所か、下手したら破れて高圧ガスが漏れて射手を襲うかもしれない。
だからピッタシじゃないクリアランスの大きい410/5/45LC用チャンバーではマグナムが撃てない…と、思っていた。

そしたらレイジングジャッジで共用していたので「マジか?!」と驚いて認識が覆ったよ。
http://www.austriaarms.com/database_items/1_1780_taurus_mod._513_raging_judge,_454_casull_-_.410_ga_magnum_-_.45_long_colt_.JPG
https://www.youtube.com/watch?v=NW5-4V91ELo

オート用リムレスカートリッジの45ACPを410/45LCと共用するにはムークリップでも装填出来るようにシリンダーやエキストラクターを旋盤加工して溝を削らなければならない。
https://www.youtube.com/watch?v=sp2eIuLg40M
カウンターボアードというか、クリップ用リセスというか、そんな溝設けてもマグナム撃って問題は出ないんだろうか?

M460のシリンダー長に410シェルが入る奥行きがあるかどうかは怪しいが、レイジングジャッジのシリンダー長には460S&Wマグナムは装填できるだろう。
更にシリンダー及びエキストラクターにムーンクリップ用の溝を切っても無問題(安全性度外視?)なら5種類の弾を撃てそう…な気はするよねw
754名無し三等兵:2014/10/09(木) 03:58:59.96 ID:EbD/sa8T
まあ、単純に口径さえ合ってればBFRみたいにシリンダーごと交換すれば色々別々の弾薬は撃てる。
ダンウェッソンやコースみたいにバレルも交換できれば口径違いでも色々撃てるけどね。
755名無し三等兵:2014/10/11(土) 17:15:44.34 ID:Swa9YS5H
同じアクション部分で何種類もの銃身を使えるメリットと考えるのか
そもそも拳銃なんかに金を使ってくれる人種の相当の割合は
新製品や掘り出し物の骨董品をつい買ってしまうのライフスタイルを
楽しんでいるのに他にもう買う必要がなくなるという大きなお世話な
コンセプトを売り物にしようとしてしまったのかで評価が別れる。

ダンウェッソンが発売された当時はLフレームはまだ市場に出ていなくて
Kフレームより耐久性があってNフレームほどかさばらない事
の方を前面に出した方が良かったのかも
756名無し三等兵:2014/10/11(土) 18:23:26.73 ID:jJ13ZWzQ
>>755
銃はフレーム単位で登録が必要になる。その手間と経費考えると結構お得な銃なんだよ。
フレームと別個になってる部品取り外し式のバレルやシリンダーは登録無しで購入可能。
機構的にお得というよりは、銃社会でお得な構造なんだよな。
757名無し三等兵:2014/10/11(土) 18:29:48.77 ID:FdizesTl
リボルバーで狩猟とかする変わり者を除けば357マグナムがあれば間に合う気もする
758名無し三等兵:2014/10/11(土) 20:00:44.79 ID:Nqjvhm+S
アメリカはフレームナンバーで銃器登録する法制度だからコンパチとかマルチ口径の商品の需要がある。
これがヨーロッパだとバレルのナンバーとフレームナンバー併せて登録だから甘味がない…。
でも輸出を考えてコースとかJTLは銃身&シリンダー交換式の高級リボルバーやら45口径を視座に入れて、北米輸出を見越してオートの設計をするよね。
(まあ、車でも家電でも何でもそういうものだけどな…)
759名無し三等兵:2014/10/11(土) 20:08:40.73 ID:Nqjvhm+S
357マグナムはタクティカルな戦闘射撃術の上限の威力と反動のバランスなんだよ。
同格の威力と反動の弾は10mmとか357SIG、38スーパーなどだろう。
グロック20とか357マグナム相当の弾が15発も装填できるからな…6連発のリボルバーのメリットがある運用面で選択されるんだろう。
市民の自衛用途に15連発は要らないとか、リボルバーの即応性や確実性とか、たまに狩猟のお供に使いたいとか、プリンキングしたいとかの汎用性の高さとかで…etc
760名無し三等兵:2014/10/11(土) 20:58:36.86 ID:Swa9YS5H
>>757 なんか枯れてるのか・・・?
俺は10mmS&WのブラックホークやNフレーム
ハンドエジェクターなんかあったら話の種に
一丁欲しいぞ
761名無し三等兵:2014/10/12(日) 01:24:44.54 ID:l1jqKuxY
>>760
 つM610
762名無し三等兵:2014/10/12(日) 12:57:55.46 ID:TiGNcY+Y
10mmオート弾用のリボルバーだからこそ10mmS&Wも問題なく
使えるわけね・・・で.45ACPと9mmパラの良いところを併せ持つ
画期的な弾って結局.44splみたいなもんでしょと無神経
極まりないメッセージをマニア達に見てみぬ振りされ続けてる
不幸の名銃でもあるわけね
763名無し三等兵:2014/10/13(月) 00:22:04.52 ID:nIpQYoGt
.45ACPと9mmパラの良いところを併せ持つ画期的な弾って10mmAUTO
で、10mmS&Wって40SWの事だろうか?

10mmAUTOは大体357Mag位の威力だ。
44splは大体45ACP、45LC位の威力。

で、弾の性質が違うけど、大体357と45ACPは威力がイーブンなので、
10mmAUTO≒357Mag≒45ACP≒45LC≒44spl…という関係になる。

44Magと357Magの折衷に忘れ去られて口径、41Magがあるな。
実際、41Magは44Magの弱装弾と357Magの強装弾くらいの威力で、
しかも41spl弾も存在しないから、要らない子扱いに陥って淘汰されていった感じだな。
(そういや41AEもそんな感じで10mmAUTOよりも不遇だ)
764名無し三等兵:2014/10/13(月) 01:48:40.95 ID:LdZFMy1d
>>760
話の種ったって所詮市販されてる銃なわけでな
その程度のものででも弾代が割高となればビジネスになるほどは売れないのが現実なわけで
765名無し三等兵:2014/10/13(月) 09:08:06.87 ID:rx9cN8/U
そう考えてみるとNフレームって数奇な運命辿ってるよね
それまで売れ線だっ.44口径を無煙火薬化してみた.44spl
用の近代ダブルアクションリボルバーを出したらその頃には
警察用を初め.38口径が主流になっていてそれ程売れず
幸か不幸か.45ACPを使う拳銃の補助需要が出てきた時に
間に合った兵器となりそうこうしてる内に.38splの
ホットロードから派生した.357マグを打つのにちょうどいい
サイズということにされ気が付くと何に使うのか良く判らないけど
世界最大の威力を誇る.44マグを使用できる拳銃として
映画スターに・・・
766名無し三等兵:2014/10/13(月) 21:29:14.79 ID:xswuwPr7
Xフレームには何か運命が待っているんだろうか。
SW復活の切り札?

…さて、600マグナムはいつになるんだろう。
Xフレームで受け切れるだろうか?
767名無し三等兵:2014/10/13(月) 21:47:17.75 ID:nIpQYoGt
アメリカの法律で.50口径超えると税金が高くなるんだよ…確か。
ワイルドキャットの.500ラインバーとか.50アラスカンとかのワイルドキャットは、
確か厳密には.51口径で互換が無いんだよな…(451口径の45ACPや45LCと.453口径の45-70Govも互換性が無い)
つまり、.60口径という事は、税金気にしない人たち向けの高級銃って事になるな。
.600NEのツェリスカ・リボルバーは確か200万円だっけ?…空重量で6kgもあるから、最早小銃サイズだけどな。
768名無し三等兵:2014/10/13(月) 23:07:08.94 ID:lHtONclZ
コルトパイソン.77magnumはまだ出ないのか
769名無し三等兵:2014/10/13(月) 23:17:48.29 ID:LdZFMy1d
>>768
コブラのアレじゃありえないぐらいでかくなるからw
770名無し三等兵:2014/10/14(火) 03:42:41.98 ID:xosVQvYe
録画しといたザ・ロック(ドウェイン・ジョンソン)の映画「ファースター 怒りの銃弾」(2010年)というのを今観たよ。
http://www.imfdb.org/wiki/Faster
主人公がS・ルガーSRHアラスカン454カスール使ってた。
で、調べたらロックって 196cmありのな…ダーティハリーより3cm高くてムキムキw
それでもSRHは小さく見えないな。
それよりデカイX-フレームってどうなのよ?
http://i33.photobucket.com/albums/d62/jwp475/X-FrameVSRedhawk.jpg
771名無し三等兵:2014/10/15(水) 18:39:06.03 ID:dmOt0VQm
Xフレームよりシリンダー長の長いBFRやレイジングジャッジの方が可能性ある。
あと60口径なら既に12GaリヴォのOTs62が超えている(70口径)。
場合によってはZフレームも装弾数を1発減らして大口径化する芽もあるかも知れないね。
772名無し三等兵:2014/10/19(日) 05:21:39.82 ID:o6701sv9
773名無し三等兵:2014/10/19(日) 08:30:55.87 ID:3jZ4pPOz
こんなのの現代版

ttp://www.collectorebooks.com/gregg01/DSC09031.jpg
ttp://www.collectorebooks.com/gregg01/DSC09035.jpg

流石にベルギー製だけあってブルーイングが美しい
774名無し三等兵:2014/10/19(日) 18:15:33.29 ID:Aqy9KMgo
それなぁ
撃った時にグリップの溝の部分が指に食い込んで
痛そうって気がするんだよな
775名無し三等兵:2014/10/19(日) 18:39:17.32 ID:JpbANefC
もう各国の警察でリボルバー採用してる国なんて、殆ど無いんだろうな。
357mag撃てるのなら有りそうだが、M10とか、ましてやM36チーフとか。
776名無し三等兵:2014/10/19(日) 19:46:42.68 ID:Z/WZE41J
>>774
護身用の豆鉄砲だし非常時に気にするなってことだろ
しかしトリガー前に畳むのかよ
微妙に邪魔そうな
それと、トリガーが異常に長いし、これ掌で一気に握りこむように引き金引くような設計になってるんじゃね?
777名無し三等兵:2014/10/19(日) 20:27:41.99 ID:3jZ4pPOz
言われてみれば長い
グリップの飾りも凝ってるから
ご婦人がトリガーを引けるように
梃子の原理を使おうとしてるのかも
778名無し三等兵:2014/10/19(日) 23:40:36.89 ID:o6701sv9
>警察でリボルバー採用してる国

http://ic.pics.livejournal.com/casatic/13973664/1841551/1841551_original.jpg
http://casatic.livejournal.com/282380.html

まあ、暴徒鎮圧とか多目的用途として色々な弾を使うならショットガンの次にリボルバーは有効だな。
しかもレスリーサルアモ使うなら大口径化の傾向があるし。
http://nicogame.info/watch/sm15801751
779名無し三等兵:2014/10/20(月) 00:06:39.79 ID:EIcuY44k
>>778
後は弾の管理が厳格化出来る点。
支給弾数と使用弾数のチェックが確実に出来るからね。
日本の様に一般市民が拳銃を持てない国なんかはオートより都合が良い。

そう言えば、日本だと公安や私服警官でオートマチック携帯して発砲したら、後で薬莢回収してるんだろうか?
780名無し三等兵:2014/10/20(月) 00:07:40.30 ID:VBgOGkHK
>>778
1番上の画像は中国武装警察?
警察、軍隊拘わらず共産国ってリボルバー使ってるイメージ無かったので、少し意外な気がした。


下の2つ、恥ずかしながらガラケーなので動画が見れなかったw


でも、ありがとう。
781名無し三等兵:2014/10/20(月) 00:13:55.30 ID:sB9e2xo1
>下の2つ、恥ずかしながらガラケーなので動画が見れなかったw

http://ic.pics.livejournal.com/casatic/13973664/1889382/1889382_original.jpg
http://www.securityarms.com/photos/1274204357.jpg
782名無し三等兵:2014/10/20(月) 00:24:36.41 ID:VBgOGkHK
>>781

ホントにすいません。

お手数かけました。m(__)m
783名無し三等兵:2014/10/23(木) 22:38:52.10 ID:QLDsc01U
all right pistol

ttp://absurdmaers.blogspot.jp/2014/10/little-all-right.html

palm pistol でググッテ見つけたので多分握りこむんだろうけど
使い方が良く判らない妙な銃
784名無し三等兵:2014/10/24(金) 00:42:15.93 ID:RIQEf3nT
フロントサイトの様な突起に指をかけて銃身に沿って引くDAトリガーだろう。
シリンダーピンの下に中指を掛けて、銃口を中指と人差し指の間から出す持ち方。
真ん中が銃身で、下がシリンダーピン、上がトリガー一体型のスライダープッシュロッド(?)だな。
785名無し三等兵:2014/10/25(土) 08:22:36.22 ID:eY9wEoPm
やっぱりそこがトリガーだよね
と言う事はシリンダーは掌に
スレちゃうよね

気にならない程に慣れるまで
カラ撃ちで練習して本当に撃ったら
シリンダーとバレルのギャップから
噴出すブラストで手を怪我して
おもわず

「it's all wrong!!」

と叫んでしまう超重戦車に
マウスと名づけてしまうような
洒落たネーミングな訳だね
786名無し三等兵:2014/10/25(土) 09:00:00.19 ID:gTkrmlN3
⁽˙³˙⁾◟( ˘•ω ...
787名無し三等兵:2014/10/25(土) 09:44:39.74 ID:gTkrmlN3
788名無し三等兵:2014/10/25(土) 17:49:12.98 ID:SzY11iXp
笑顔が素敵w 楽しんでる感がこちらまで伝わってくる
789名無し三等兵:2014/10/25(土) 18:02:05.24 ID:gTkrmlN3
そこじゃない。
スリーブガンに大型リヴォを使ってる事に突っ込んで欲しかった…
手首と肘からレールがはみ出している。
前腕のリーチにレールの尺が収めるには回転させるしかないのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=AKBTVioJGqg
790名無し三等兵:2014/10/26(日) 16:26:30.48 ID:moakEubm
>>789
これって、上半身裸か、せいぜいTシャツじゃないとダメだし、
そうするとスリーブガン(コンシール)にならなくなってしまう。
791名無し三等兵:2014/10/26(日) 16:47:24.95 ID:xH3p9k5u
http://www.nicozon.net/watch/sm6901707
>デリンジャーがストレートに出てくるのではなく、「回転」しているとこがポイント


とある…。
兎も角、回転させれば、デリや小型拳銃ばかりでなく、前腕リーチ(手首から肘まで)の寸法に制約されず、
より大きな拳銃もスリーブガンとして転用できそうじゃないか?
それこそトーラスジャッジやS&Wガバナーなど。
792名無し三等兵:2014/10/26(日) 21:51:53.25 ID:pOEJJl6T
>>779
以前
793名無し三等兵:2014/10/26(日) 21:55:28.51 ID:pOEJJl6T
>>779
送信ミスすまん
以前近所で警察が発砲した事件があったけど一日近く周辺封鎖して現場検証してた。
発砲した弾頭とか探すんだから勿論薬莢も回収するだろう。
銃撃戦しながらは拾わないだろうけど
794名無し三等兵:2014/10/28(火) 05:32:35.86 ID:HWE34pu8
マテバオートコッキングリボルバーは357、44、454とあるが、本体フレームは一種類しかない。
つまりバレル&シリンダー交換のマルチ口径銃な訳だが、コースやJTL、ダンウェッソン、チアッパライノと違って、オートマチックじゃん。
38、44spl、45LC使ってジャムッたりしないのかな…と、ふと思った。
795名無し三等兵:2014/10/28(火) 07:20:21.22 ID:zaZTL1gL
>>794
一定以上の反動力が得られれば正常に動作出来るんだろ
796名無し三等兵:2014/10/28(火) 07:24:53.46 ID:nCfr6BbK
>>795の言う通りその辺もオートと同じなのでは?
でもこれだけは言える
ダブルアクションで撃てるからジャムは起きない
797名無し三等兵:2014/10/28(火) 21:47:46.97 ID:kf+y+yXH
SWの、500マグナムと460マグナムの比較ってあるだろうか。

460のほうが少し弱いかわりに反動も弱い?
それとも貫通力と遠距離性能に優れるとか?
798名無し三等兵:2014/11/02(日) 08:00:31.74 ID:a9IIPOm8
M500とM460はバレル長のバリエーションが重複しない様に揃えてるっぽいね。
・M500:2 3/4″、 4”、 6.5”、7.5”、 8.3/8”、10.5”
・M460:2 3/4″3.5″、5”、6.5″      8.3/8”、10.5”、12”14”
まあ、ESモデル(2”)とベーシックモデル(8”)と、コンプハンター(6,10”)は共通みたいだけれど。
バイハWのアリスの二挺マグナムは5インチだからM460だったね。
799名無し三等兵:2014/11/17(月) 23:49:15.32 ID:LHqSxLjS
質問なんだがM29って357マグナムや38スペシャルも撃てるの?
800名無し三等兵:2014/11/18(火) 00:43:03.84 ID:rF9on4NV
>>799
M29では撃てないがM28なら38口径マグナムまで撃てる
801名無し三等兵:2014/11/18(火) 07:50:32.02 ID:kVs0Lf8A
>>799
S&Wの場合フレームサイズで大別できる。大きい順から。

Xフレーム
M500用に開発された特殊フレーム

Nフレーム
元々357マグナム用に作られたフレームM27が作られた。後に44マグナムが撃てるM29が出る。

Lフレーム
フレーム材質が向上した為、357マグナムを撃つには大型すぎるNフレームに変わって開発された
M586等に使われてる。現行リボルバーの主力フレームとなった。

Kフレーム
38スペシャル用のフレーム、357マグナム用M19が作られてるが、フレーム耐久性に問題があり、Nフレーム開発につながる。
現行モデルでKフレームは無くなっている。

Jフレーム
38スペシャル用のコンパクトサイズの特殊フレーム、ハンマースプリングが板ばねでなくコイルスプリングなので、トリガープルが調整(チューニング)しにくい。

開発順はK>N>J>L>Xとなる
現在ではさらに材質が良くなったために、Jフレームまで357マグナム用の銃が作れるようになった。
802名無し三等兵:2014/11/18(火) 11:06:34.24 ID:P4wWrh+4
>>801
Kフレームに関してだけど、M10はまだ生産されてるし、M66が再発されたよ
803名無し三等兵:2014/11/18(火) 15:47:17.80 ID:862jwSWT
>>802
再発したか・・・もう長くないな。
804名無し三等兵:2014/11/18(火) 16:05:32.16 ID:P4wWrh+4
あと、最近になってLフレームで.44マグナム弾撃つのも発売されてる
M69というんだが

ttp://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_827559_-1_757767_757751_757751_ProductDisplayErrorView_Y
805名無し三等兵:2014/11/18(火) 20:28:31.31 ID:L8pYMUtH
ベトナム戦争の時にM27を装備してた特殊部隊がいたらしいけど
M29やM19を持ってる奴はいなかったの?

あとWW2以降で米軍がM1917を戦闘で使った例はあるの?
806名無し三等兵:2014/11/19(水) 02:41:50.67 ID:95A307HA
Lフレは材質が向上したから大型フレームじゃなくても気兼ねせず357が撃てる目処が付いた…というより、
単純に当時のスマイソン人気に肖って、Kフレでは対抗馬として吊り合ってなかった、パイソン、トルーパーのシェアを取りに行った様な感じじゃないかな。
後に材質技術が向上して、Kでも357が気兼ねなく撃てる強度を獲得して、J357五発、K357六発、L357七発、N357八発となっていった。
更に今世紀に入ってチタンやスカンジウムなどの素材の採用で軽量化も実現しているからね。
S&Wは手堅いけど、Sルガーやトーラス、ロシアのイズマッシュとか積極的にセンサテックを取り入れてるよね。
807名無し三等兵:2014/11/25(火) 21:32:24.29 ID:wFbmLVsA
全くなっちゃいないリボルバーの扱い方
https://www.youtube.com/watch?v=2rkC4DKUKT8
三拍子揃ってダメダメなのに当人は気付いてないでカッコつけて扱ってるのがアリアリなので、貼ってみたw
808名無し三等兵:2014/11/26(水) 10:57:24.33 ID:PukXJii/
>>807のきりっとした御姿をぜひ動画で!
809名無し三等兵:2014/11/26(水) 12:05:09.70 ID:LZBHyiZp
>>807
ちゃんと玉入れて、撃って、排莢してるじゃん。
810名無し三等兵:2014/11/26(水) 13:11:19.15 ID:Wyu0KvFw
>>807
結構当たってるじゃん。
銃身長いとやっぱり有利なんだな。
811名無し三等兵:2014/11/26(水) 17:27:54.04 ID:W90s9xXC
撃つ前からトリガーに指かけてたりシリンダーの戻し方が良くないとか言いたいんだろうけどそんなもんここで晒されてもな
本人に言えよ
812名無し三等兵:2014/11/27(木) 08:53:25.93 ID:DInOaLc4
DAはDAで撃て
813名無し三等兵:2014/11/28(金) 07:49:07.72 ID:ZBxplj6/
カメラ越しに狙ってる?
814名無し三等兵:2014/11/28(金) 23:47:57.02 ID:PVsoxwJC
握り方もなってないな。
別に手が小さい訳でもないのに、銃口軸線と手首-前腕の軸線とをズラして握ってしまってる。
つまり手の真ん中で握ってない。
815名無し三等兵:2014/11/29(土) 07:52:21.25 ID:c3AiABvI
カメラと三脚抱えながらファインダー越しに狙ってるのに上手いも下手も無いだろ。
撮影しながら射撃スタイルを競う競技でも有るのかよ。
816名無し三等兵:2014/11/29(土) 11:03:07.49 ID:/IkBosNi
>>815
カメラは三脚に固定してあるので、抱える必要はない。
817名無し三等兵:2014/11/29(土) 16:08:36.22 ID:OII0NlCr
どうしたら抱えずに手元を写すことができるのだろうか。
818名無し三等兵:2014/11/30(日) 13:13:36.58 ID:Evgrkj+o
グーグルグラスみたいなヘッドマウントカメラ使って撮影してるんじゃないのかな.
819名無し三等兵:2014/11/30(日) 14:45:25.96 ID:eKBD7Yht
手持ちや装着だったらもっとブレてる
820名無し三等兵:2014/11/30(日) 19:28:57.96 ID:JsfVud7q
GoProというのがあってだな
821名無し三等兵:2014/12/01(月) 08:41:03.80 ID:LL0dDs+F
三脚に乗せたgoproなん?コレ
822名無し三等兵:2014/12/02(火) 13:26:33.67 ID:RZQyk1Cu
たかがお遊びで撮ってみましたな映像につべこべ言うってボケたコトメみたいだね
823名無し三等兵:2014/12/05(金) 16:52:57.76 ID:eIVVqcMr
>>822
コトメとは小姑と姑の造語か?
824名無し三等兵:2014/12/05(金) 22:44:32.23 ID:gZ8VysEd
>>823
読み方を知らなくてどうしても変換できなかったんでない?
825名無し三等兵:2014/12/05(金) 22:50:25.80 ID:ABJM1CHh
ウト トメ ウトメ コトメ等を常用する板がありまして・・・・ 
826名無し三等兵:2014/12/08(月) 17:52:45.82 ID:pB53/7zK
>>825それ以上はマズい鬼がく…
827名無し三等兵:2014/12/30(火) 19:58:42.24 ID:ins1Ahrj
M1917って名銃だよな?
828名無し三等兵:2014/12/30(火) 20:50:35.93 ID:3+ntS+JR
>>827
どっちの?
829名無し三等兵:2014/12/30(火) 22:52:23.71 ID:0iI1yLDL
SWならM10の劣化
Coltなら鉄屑
830名無し三等兵:2015/01/04(日) 09:47:41.26 ID:vl+9hi4M
無煙火薬実包の時代に向けた.44ハンドエジェクターの
売れ行きが悪くて困っていたS&Wとそれまで大規模な
海外派兵の準備なんてしてなかったのに欧州の大戦争を
黙って見過ごしていてはいけないと言う世論に答えなくては
いけなくなった米軍とのwin win の関係

優先的にM1911A1を支給されてる兵士と合うと
「あ〜きっと自分の優先度って低いんだろうな」
と思い知らされる兵士も数えると三者一両損みたいな関係

日本人にとっては他のピストルなんて持ってみたことも
無いかもしれない駐在さんなんかも「にしても重たい鉄砲だな」
なんて思いながら腰からぶら下げたりもしていた
わりと親しみのある銃
831名無し三等兵:2015/01/04(日) 12:55:33.51 ID:myIKQlDG
だったら、S&W M1917とコルトM1917のスモルトなら良くね?
832名無し三等兵:2015/01/04(日) 13:41:41.98 ID:pWMxcQ71
第二次大戦中のガバなんて信頼性も今より低いだろうし45ACP撃てるリボルバーは
結構重宝がられたんと違うかなあ
833名無し三等兵:2015/01/04(日) 20:35:00.01 ID:vl+9hi4M
wikiの記事を読んでるとハーフムーンクリップ無しでも
一応撃つ事は出来たんだね、ただ結構不発になる事が多くて
エキストラクターはリムレスに対応してないからクリップ無しだと
なにか棒で突いて廃夾する必要があるらしい。

クリップに挟んでからシリンダーに装填するのが面倒に
思われてたって情報が先に入ってたから最近リムド弾を
使う銃までクリップを使うようにカスタム化するって話を
聞いた時嘘だと思った
834名無し三等兵:2015/01/04(日) 22:49:41.35 ID:/ouzLEhI
専用工具で薬莢をクリップから外すのが一番面倒だってどこかで読んだ記憶が
特にハーフムーンは
結局オートリム弾とかまで作られたし

http://i.imgur.com/m7me8xt.jpg
↑は使いやすいけど
http://i.imgur.com/SIIBPk8.jpg
↑は使いにくいらしい
http://www.mooncliptool.com/
↑は便利アイテムだってどっかのスレに書いてた
835名無し三等兵:2015/01/05(月) 20:51:51.22 ID:ckNTsHrO
M-1ガランドの装填クリップって基本は使い捨てなんだろうか
ボルトアクション用のクリップも邪魔にならないように
飛ぶ仕組みだけどガランドの場合は撃ってる最中に飛ぶ仕組みだもんな。

兵隊が腰のピストルを撃ちまくる事になったら負け戦の
最中だろうけど元々M-1917のクリップも薬莢を外す事までは
考えて作ってないんだろうな。
836名無し三等兵:2015/01/05(月) 22:22:55.50 ID:ha77l4PG
>>835
ガランドのクリップは使い捨てだよ
あんなもん回収したってしゃあない
それとM1917は主たる支給先のひとつがMPだから、発砲する状況ったら逃げる味方を背中から撃つ状況だなw
まあMPって内規監視だけじゃなく、浸透した敵兵の捜索とかもするけどね
んで、ハーフムーンクリップは使い終わった空薬莢の排出は普通に出来るから
再使用しようとかみみっちいこと考えると面倒だけど
837名無し三等兵:2015/01/07(水) 03:05:11.68 ID:eZLzgpMK
フルムーンクリップだと最近はガバナーだな。
ハーフムーンは使えないだろうな。
838名無し三等兵:2015/01/08(木) 04:49:24.21 ID:fIfNzC5u
ガバナーと言えば410ゲージから45ロングコルト、45ACPは共用出来る訳だが
http://www.gunblast.com/images/SW-Gov/DSC00208.JPG
454カスールや460S&Wマグナムを装填出来ない様にしてる工夫ってどうなってるの?
839名無し三等兵:2015/01/08(木) 07:29:47.42 ID:Fh4QETJR
>>838
ショットシェルが入るのを考えると、ケース全長で段差付けてるわけじゃないだろうな。
おそらくリム側で差をつけてる。
シリンダー後端にリム溝が掘ってあるが、薄く、シリンダー側とのクリアランスが狭いとかね。
これでリムが引っかかってシリンダー閉めれないとか出来そう。
840名無し三等兵:2015/01/08(木) 16:30:08.81 ID:fIfNzC5u
http://www.gunsandammo.com/wp-content/blogs.dir/2/files/sw-governor-review/gov3.jpg
ガバナーはどうやらリムがキッチリとシリンダーボアに嚙み合ってない仕様みたいだね。
ハーフムーンクリップの外周溝分浮いている…みたいな。
低圧の410や45LCだから許されるけど、高圧の454や460が入っちゃったら危険だよね。

【45ACP】http://images-mediawiki-sites.thefullwiki.org/06/1/0/6/84234862794772766.jpg
【45コルト】http://www.loaddata.com/images/database/.45%20Colt34.gif
【454カスール】http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/.454_Casull_med_m%C3%A5tten_utsatta..png
【460 S&W】http://www.gunslot.com/files/gunslot/images/59257.jpg

リム厚は45LCが1.52mmで460が1.5mm、454が4.4mmだったが、45ACPはハーフムーンクリップ入れると1.24+0.89=2.13mmにもなる。
リム厚、リム溝のクリアランスの差でどうこうしているのでは無い様な気がするし、S&Wの大メーカーが「そこは自己責任で」なんて投げ遣りな対応しないと思うし、410の3”シェルが入るからチャンバー内の段差をケースマウスに引っ掛ける法方でもないと思うんだがなぁ…

因みにレイジングジャッジは45LCと410Gaと454が兼用できるらしい…ムーンクリップ使用の45ACPは無理だけど。
http://www.austriaarms.com/database_items/3_1781_taurus_mod._513_raging_judge_stainless,_454_casull_-_.410_ga_magnum_-_.45_long_colt_.JPG
S&W M460 XVRは45LC、454、460と兼用できるが、45ACPと410Gaは無論使えない…歯がゆいというか、謎が深まるばかりだよw
841名無し三等兵:2015/01/08(木) 16:34:08.99 ID:fIfNzC5u
〔訂正〕
・シリンダーボアに嚙み合ってない仕様→かみ合ってない
・454が4.4mm→454が1.4mm
842名無し三等兵:2015/01/09(金) 01:43:38.25 ID:/NpqeOtw
843名無し三等兵:2015/01/09(金) 07:11:49.34 ID:jPxoAOUy
URLに書いてあるじゃねーか
http://www.kirstkonverter.com/1851-61-colt-navy.html

コンバーターみたいだね
844名無し三等兵:2015/01/09(金) 17:13:56.77 ID:/NpqeOtw
ああ、そうか。
パーカッションリボのメタルカート用コンバージョンキットか…。
あのノンフルシリンダーの外周線がなんなのか漸く分かったわ。
てっきりSAAの様な円柱シリンダーに交換すれば良いのかと思ってた。
ちゃんとパーカッション用の後ろの丸まったシリンダーじゃないとダメなんだな。
考えてみれば、そりゃそうなんだけどw
でもカートリッジコンバージョンされたパーカッションって弾丸を奥まで入れるんだな。
初めて知ったよ。
845名無し三等兵:2015/01/10(土) 10:26:17.58 ID:WUf8VoQa
SAAが西部を征服した銃なんてキャッチフレーズで呼ばれたり
するけど生産量で言ったらペッパーボックスの方が多かったって言うよね
そうしてみればパーカッションの何年も前に製造された銃でも
レミントンなりコルトなりって名の通った銘の入った銃なら
直して使う価値があったんでしょう

高い城の男って言うSFで日本人がパーカッション銃に
日本刀のような価値を見出して愛玩するシーンがあるんだけど
確かに日本刀も古い刀身を研ぎなおして再生したりするもんな
846名無し三等兵:2015/01/11(日) 21:37:13.05 ID:lcsr4SeR
>生産量で言ったらペッパーボックスの方が多かった

SAAはワイルドウェスト隆盛期では最新モデルで高価だったからかねぇ…
数年後にはDAモデルも出るし。
大陸横断鉄道開通の1869年から有刺鉄線が発明される90年代前半…せいぜいC96が登場するまでが、西部開拓時代。
四半世紀位の出来事でしかないんだよね…カウボーイやガンスリンガーがヒャッハーしていたのって。
847名無し三等兵:2015/01/11(日) 22:09:49.24 ID:kQPStuPe
>>846
ん…?
49ersって言葉知らない?
西部開拓時代の始りを象徴するような言葉だけど
そして合衆国政府がフロンティアの消滅を宣言したのが1890年なんだけどねえ
まあもうちょっと西部がきな臭い時代は続くけど
848名無し三等兵:2015/01/11(日) 22:55:22.33 ID:lcsr4SeR
フォーティーナイナーやフィフティーナイナーのゴールドラッシュは南北戦争の前だからね。
テキサス共和国やアラモの戦いも更にその前だし。
1783年だっけな…アメリカ独立からこっち、マウンテンマンとか呼ばれる人たちは極地と呼ばれた西部には進出していたが、
開拓されているとは言い難く、南北戦争が終わった以降の大陸横断鉄道が開通してから本格化したでしょ。
鉄道が開通したからキャトルドライブだとか、ビックトレイルだとかの西部からの牛追いが始まり、
有刺鉄線が出来て北部でも畜産できる様になるまでカウボーイの時代が続いた。
西部に進出した農民は少数派で開墾するのは更に後だな。
849名無し三等兵:2015/01/11(日) 22:57:37.38 ID:lcsr4SeR
西部からの牛追→南部からの牛追
850名無し三等兵:2015/01/11(日) 23:27:15.33 ID:lUnH34d6
自分も勘違いしてたけど、実はダブルアクションの発明はパーカッションの時代。

starr
http://armscollectors.com/mgs/images/starr2/armyapartview2.jpg

adams
http://saracens.files.wordpress.com/2010/04/r12.jpg?w=870

ただし今日のダブルアクションリボルバーのような
スムーズな作動はできなかった。

不完全なDAより完成されたSAを選んだある意味究極の
リボルバーがシングルアクションアーミーだったと思う。
851名無し三等兵:2015/01/12(月) 01:05:17.33 ID:b5MTND39
スターにアダムス?何コレ…?
ブレイクトップ式パーカッションDAリボ?何ソレ?

メタルカートリッジが登場しても、ライニングコスト的にマズルローダーは愛用され続けたみたいね。
銃はディフェンス用だけじゃなく、猟とかの生活必需品だったから。
でも装填して暫く撃たずに放置しておくと、湿気って撃てなくなるみたいだから、その点ではカートリッジ式に利点があったみたい。
852名無し三等兵:2015/01/12(月) 02:30:03.56 ID:LQljOr3p
>>845
そもそも「西部を征服した銃」というのはウインチェスターM73の事だしね。
.45のSAAは軍用、公用でこそ歓迎されたものの、民間ではサッパリ売れなかったらしい…
1878年にウインチェスターM73と共通の弾薬.44ー40のフロンティアシックスシューターを販売して民間にも売れた訳だから西部を征服したのはSAAではなく、
寧ろFSSと言うべきかな…
最もその時代、「コルトのリボルバー」と言えばM1849ポケットを指してたらしい…
853名無し三等兵:2015/01/12(月) 06:59:26.97 ID:ISpqv2Dx
当時の民間人でも金持ちはSAA、貧乏人はレミントンとかコルトの古いモデル。
新しもの好きはS&W。
854名無し三等兵:2015/01/12(月) 11:52:58.12 ID:LQljOr3p
俺的にはS&Wはカートリッジ式の先駆者なので新しいモノというイメージは感じないな。人によってはM73&FSSに先んじて、.44リムファイヤーのヘンリーライフル&M3で持ってたんじゃないか、と思ってる。
855名無し三等兵:2015/01/12(月) 14:23:27.59 ID:S7Q8ieeX
SAAは西部劇を征服した銃じゃなかったけ?
856名無し三等兵:2015/01/12(月) 14:44:22.50 ID:LQljOr3p
>>855
それが正解じゃない?
当時最も出回ったリボルバーは、コルトオリジナル、マンハッタンやメトロポリタン他、海外のコピーを含めて51ネイビーだったんじゃないか?
857名無し三等兵:2015/01/13(火) 00:24:33.24 ID:PvNRxt5o
フロンティア6シューターの略…一々『ファイブスター物語』に読めて紛らわしいんだがw
858名無し三等兵:2015/01/13(火) 18:12:20.39 ID:vOOQcOOu
>>855
それただの宣伝のキャッチコピーだからw
実体は何もない
859名無し三等兵:2015/01/13(火) 18:13:13.97 ID:vOOQcOOu
>>855
ああごめん、”西部劇”かw
860名無し三等兵:2015/01/13(火) 21:32:36.06 ID:PvNRxt5o
西部劇の銃も奥深いよな…ネットの無い時代では殆ど知らなかったものばかりで。
http://www2.odn.ne.jp/~cdh17500/WorldGunRef/S_America_Colt_creation.htm
http://www.geocities.jp/seizanshi2000moment/gun1.htm
http://kelu-cafe.com/gunmo/int/tanaka_SAA/tanaka_SAA.html

ま、('兪)マンドクセ…となって結局、SAAでいいじゃん、って事になるんだけどね。
861名無し三等兵:2015/01/13(火) 23:28:06.14 ID:Ev62YEyR
コルトM1951ネービーって人気があったんだね
.36口径って表記だけどどうやら.38スペシャルと同等らしい
.44口径の大型リボルバーばかり取り上げられるから
西部の男達ってタフな大男ばかりだったのかと思ってたけど
ネービーやペッパーボックスがちょうど良いと思ってた
奴もいたんだろうね。

>>860の2番目にランドルフスコットが出てきて少し感動
862名無し三等兵:2015/01/13(火) 23:45:19.54 ID:Sh4ohDKa
>>861
一般的な護身用は.31口径のM1849で十分って思われてたみたいだしねえ。
因みにマーク・トゥエインって作家の護身用は.22口径、S&WのM1だったと言うのは有名な話。
863名無し三等兵:2015/01/13(火) 23:54:16.91 ID:PvNRxt5o
ストッピングパワーなんて概念、モロ族以降の事だろう。
西部劇の時代は救命医療も発達していなかったし、ローパワーの鉛弾喰らっても命を落とした。
決闘で撃たれて、苦しみながら2〜3日かけて皆に看取られながら、決闘した事を後悔しながらベッドの上で死んで逝ったんだろう。
荒野の辺境だから医者も居なくて、鎮痛の為に酒なんか呷って、却って失血を促しちゃったりしてね…
864名無し三等兵:2015/01/14(水) 23:38:02.41 ID:2ULes3k2
アメリカって本質的には保守的なのかな?
starrみたいな先進的な銃も発明されるけどまだ難のある
ダブルアクションに飛びついたりせずに良くできたシングルアクションを愛用する。
実はイギリスの方がダブルアクションに執心で、adamsから何のかんのと
改良を重ねてウエブリースコット/エンフィールドにたどり着く。

ストッピングパワー云々の話で言うと1911が採用された時には
ルガーやサベージなんかも試してはいる。そんな中から一番無難な
ガバメントを選び出すセンスを保守的といわずして何と言うのか
865名無し三等兵:2015/01/15(木) 00:24:10.32 ID:cpmLbFmT
保守的というか戦争体験が豊富だからじゃね?
866名無し三等兵:2015/01/15(木) 13:32:08.10 ID:jVz6gxOl
ベレッタM9A3は.45ACPなの?
867名無し三等兵:2015/01/15(木) 14:06:15.10 ID:cotOvIqR
企業の販売力とか生産供給力とかなにより宣伝の巧拙とかあるから一概には言えん
当時の最新製品とか、記録上は発売されていても実際には生産されてなかったり初期不良の山だったり販売網が構築できずに流通してなかったり最悪だれもしらなかったりするからw
起業当時のコルトのことでもあるけどねw
868名無し三等兵:2015/01/15(木) 23:33:40.00 ID:MfOF35/b
>>864
趣味、嗜好品はともかく、道具、実用品である事を考えると、堅実=保守的にならざるを得ないのでは?
ところで、故障しやすいと悪名高いコルトのM1877ライトニング、サンダラーが1877から1909までに166、849挺も生産されたというから不思議だ…
869名無し三等兵:2015/01/16(金) 00:05:39.32 ID:Yc2EqhZS
アメリカ人って伝統を捨てて新大陸に来てるからこそ
伝統と言うかスタンダードなものに憧れを持ってるんじゃないだろうか

けして新しい物に対して否定的なわけじゃないけど
スタンダードになりうる可能性を秘めていると見極めてからじゃないと
認めようとしない気がする

レバーアクションなんてS&Wがリボルバーじゃない連発ピストル
の機構として採用した時はどうしようもなかったけど
数々の改良を経てスタンダード足りうるところまで
持って行ったものね
870名無し三等兵:2015/01/16(金) 00:24:47.33 ID:utnN5POZ
>>869
レバーアクションなんてS&Wがリボルバーじゃない連発ピストル…
ボルカニックってケースレスだったんだよね。失敗の理由は、初速が安定しなかった事だっけ?
871名無し三等兵:2015/01/16(金) 15:20:06.59 ID:vpKH0G7w
あと推進薬があまりに少ない事かな
もっともケース無しで推進薬を増やすとガスシールに問題がありそうだから増やさなくて正解かも
872名無し三等兵:2015/01/16(金) 20:44:47.90 ID:lV7vcqpW
ボルカニックの弾はキャップ弾みたいなものだからね。
初期S&Wのリムファイアは薬莢が潰れる位の強度でなきゃならないから、強装弾に出来なかった。
だからセンターファイアカートリッジになるまでは従来型のパーカッションの方が威力あったんだよね。
873名無し三等兵:2015/01/18(日) 13:55:42.73 ID:aZHHx+6G
当時、S.A.Aをバスカデロタイプのホルスターから抜き撃ちしてたってのが当たり前とか、未だに西部劇準拠で語る奴がいるのが面白いな。
874名無し三等兵:2015/01/19(月) 05:44:57.44 ID:IwkJKzmq
抜き撃ちはマーク・リードのショー
875名無し三等兵:2015/01/19(月) 17:22:01.73 ID:O50wcjwm
全てはアルボ・オジャラの創作
876名無し三等兵:2015/01/22(木) 22:21:40.86 ID:9cbvzmqx
SAAは勿論、スコフィールドをレポートされた事はあったけど、過去にレミントンM1875のレポートってあったっけ?
877名無し三等兵:2015/01/22(木) 23:33:10.02 ID:4G6Z9hcX
パーカッションのレミントンアーミーはスペアシリンダー交換のリロードタイムがSAAより優位なのは映画「ペイルライダー」で披露されてたけどね。
http://www.imfdb.org/wiki/Pale_Rider
878名無し三等兵:2015/01/23(金) 01:54:54.65 ID:FVek703a
>>877
あのシーンはいまだに覚えてるよ
すごくカッコ良かったな
イーストウッドは許されざる者でもスタールやスコフィールド使ってるし、こういう銃の扱いが上手い
879名無し三等兵:2015/01/23(金) 22:15:16.17 ID:Qrd7pMhV
>>877
あと個人的にはラストでレミントンアーミーを右手で撃ち終えた後、左手でポケットモデルを抜いて、止めのヘッドショットを撃ったのが印象的だった。
880名無し三等兵:2015/01/23(金) 23:45:16.86 ID:yO+AU368
本当はS&WのNo1、No2など中折れ式でも使えばコンビネーションとして良かったんだがな。
時代設定で何年なのか良く分からんけど、スイングアウト式は1896年だからな…
銀行の貸金庫に装備を預けて封印していたのは恐らく牧師になる以前の昔の前時代的旧式装具なんだろうけど…。
あのピンカートン探偵社みたいな極悪保安官の手下も微妙に装備が古いコンバージョンモデル。
で、それよりも更に金塊を掘り当てた射殺されてまうオジサンの銃が、引き金起倒式のパターソンモデルだったんだね
(気付かなかったけど…きっと49年、59年のゴールドラッシュの頃から頑張って来たんだろう…漸く夢が叶ったと思ったら)
http://www.imfdb.org/wiki/File:PRColtPatterson-1.jpg
そしてニワカのSAA集団は瞬殺。

使用銃の年式によりその者達の世相が分かる様なガジェットの配置になってるんよね…注意深く見ると。
881名無し三等兵:2015/01/24(土) 01:28:11.97 ID:WAK7wlae
「何をしてるんだ…」
「誘ってるのさ」
のシーンか。あれは確かに妙にカッコいい。
882名無し三等兵:2015/01/24(土) 11:02:18.43 ID:MfFNXIzF
>>880
時代劇と一緒で、見慣れてくると、すぐに時代が合わないガジェットに気が付くようになるからね。
すでに西部劇が廃れた時代に、イーストウッドが作った映画なんで、見る側の目が肥えてるのは判ってるし、設定や脚本書く人も肥えてる。
SW見て育った世代が今ハリウッドでVFXやCG作ってるのと一緒で、この映画がつくられた頃、西部劇オタがすでに映画スタッフになってる時代。
883名無し三等兵:2015/01/24(土) 11:29:07.06 ID:9akg/6RZ
>>882
カウボーイアクションシューティングの普及もまたその一翼を担ってるかな。
884名無し三等兵:2015/01/24(土) 11:32:02.23 ID:N0AiSv6/
イーストウッドは続夕陽のガンマンで既にパーカッション式に慣れてるからね
885名無し三等兵:2015/01/24(土) 13:13:03.35 ID:9akg/6RZ
>>884
まあ、レオーネコンバージョンだけど。
886名無し三等兵:2015/01/31(土) 21:00:06.66 ID:DDvt1+6c
>>880
その時代の銃の背景を知らないと、単にシェーンの焼き直しとしか思わないんだよね。
俺の周りにも結構いたんだけどさ…
887名無し三等兵:2015/01/31(土) 22:33:24.47 ID:ZkLbE3b9
>>886
この映画をリアルタイムで見たときは銃の背景については深く考えてなかったなあ

当時の映画雑誌とかでは、「荒野のストレンジャー」との比較なんかがされたようだけど
あれも一種の因縁ものだしね
888名無し三等兵:2015/01/31(土) 23:02:42.65 ID:w6FTheWt
>>887
殺されたはずの男が幽霊のように戻ってきて、騒動に巻き込まれる様に見えるが、相手は当人の復讐の相手。
荒野のストレンジャーもペイルライダーも元になるプロットが似てるんだよな。
前者は人だったのか亡霊だったのか判らない描写だけど、後者は奇跡の生還を遂げた生者になってるだけ。

ペイルライダー観た時は、真っ先に自身の監督作品のリメイクだと思った。
889名無し三等兵:2015/02/01(日) 00:58:20.75 ID:cYD1BQ68
奇跡という面では誰もが壊すことができなかった大岩を壊すところに描かれてるね
そもそも牧師というところにキリスト教の影響が強く感じられる
そういえばテレビでの吹替えでは、ガブリエルと名前が付けられてたこともあるそうだ
最後のソースはウィキから


> ペイルライダー観た時は、真っ先に自身の監督作品のリメイクだと思った。

町山智浩が「許されざる者」の特集したときに、イーストウッドの西部劇の主人公は、
「荒野の用心棒」からずっとひとつのコンセプトでつながってるようだ、と語ってるんだよね。
そういえば、レオーネのいわゆる3部作では主人公の名前は通り名で本名は”名無し”ということだし、
ペイルライダーでも本名は結局語られない。
890名無し三等兵:2015/02/01(日) 13:11:59.82 ID:XlKkzDNx
俺はクリント爺さんの「スペースカウボーイ」観るまで、西部劇なんて良く観て来なかったので、余り知らなかった。
(まあ、ジェネレーションギャップだったのかも知れんけど…w)
で「スペースカウボーイ」が“全然カウボーイじゃね〜!”って事で、レンタル屋行って固め内で観捲くったのが興味を覚えた切っ掛けだったな。
だからそれまでジョンウェインとか、「こんなデブ親父の何処がカッコいいんだ?」ってマジに思っていたw

そんな訳で、「ペイルライダー」も「荒野のストレンジャー」も「アウトロー」も略同時に見た様なもんだった。
「荒野のストレンジャー」はなんか良く分からなくて釈然としなくて、多分1度しか観ていないんじゃないかな…?
それよりは「アウトロー」を観た方が二度美味しいw

まだイーストウッドの映画で観てない作品も結構あるしね。
レオーネ三部作から「ペイルライダー」「許されざる者」は無理矢理ダイジェスト編集すると1本のストーリーに繋がらなくもないね。
(被ってる悪役をどう解釈するかによって大筋の流れが変わってくるけど…まあ夕日のガンマンが都合が悪いんでバッサリなんですけどねw)
891名無し三等兵:2015/02/01(日) 14:26:44.45 ID:cYD1BQ68
>>890
「アウトロー」のコンセプトは「ブロンコ・ビリー」につながってるんだよな
こちらは現代西部劇だけど
892名無し三等兵:2015/02/01(日) 20:05:16.82 ID:dSPNTzGy
>>890
荒野の七人とかワイルドバンチはもう見たかな
面白いぞ
893名無し三等兵:2015/02/03(火) 05:40:09.02 ID:5nDiecd7
「アウトロー」と「ブロンコ・ビリー」の関連性は気付かなかったなぁ。

決闘の無い現代劇の「ブロンコ・ビリー」も、コルトオートが出てくる1900年代が舞台であろう「ワイルドバンチ」も、
昔観た時は西部劇として見なしていなかったかな。

サム・ペキンパー作品って「ゲッタウェイ」くらいしかちゃんと観ていない…ストーリー的に。
「戦争のはらわた」も「ワイルドバンチ」もクライマックスの戦闘シーンはYouTubeなどで、
断片的に確認できるけれどね…今は。

結局、俺の西部劇観ってステージガンのガジェット本意で、SAAからC96までの間のマカロニウェスタンって事なんだろうな。
ジョンウェインもいいけど、素朴なヒューマニズムや人情劇、古き良き大らかな開拓時代への懐古など、
よく出来ている人間ドラマだけど、ともすれば「大草原の小さな家」や「若草物語」みたいなものを西部劇に求めていないんだろうな。

「北斗の拳」や「スペースコブラ」などに模される殺伐として荒涼としたワイルドウェスト的な世界観、
外界と隔絶された倫理と無法が混在する空間(ファンタジー)が、俺にとっての西部劇で、
その西部劇観の骨子となる最も肝心な要素が、銃器ガジェットという取っ付き易いディテールなんだろうな。
894名無し三等兵:2015/02/03(火) 11:15:40.04 ID:igrJFQbD
>>893
> 「アウトロー」と「ブロンコ・ビリー」の関連性

まあ、身寄りの無い連中が寄り添って、最後擬似家族を作り上げるって言う意味なんだけどね
895名無し三等兵:2015/02/03(火) 17:13:40.37 ID:5nDiecd7
痩せぎすのソンドラ・ロックと80年代の女の子の髪型が、デイジー・オーセルのキャラデに影響しているっぽい。
え?デイジー・オーセルが誰かって?
http://i.ytimg.com/vi/RQPISaocip4/hqdefault.jpg
896名無し三等兵:2015/02/04(水) 18:37:49.40 ID:4E325qz8
初心者から質問ですの
黒鷹8mm買ったので初めてジュール測ってみたんだが0.98Jだった、初速は75m/s
これって性能的にどうなんだ?
低いんだろうか
897名無し三等兵:2015/02/04(水) 18:44:34.71 ID:Q1xlKdxf
サバゲー板へGO
898名無し三等兵:2015/02/07(土) 15:45:40.08 ID:+58uKatc
「シェーン」のアラン・ラッドで、初めて「ファニング」というSAAの撃ち方を知った。
899名無し三等兵:2015/02/07(土) 17:15:17.26 ID:VCy9AFr9
旧ルパンのOPで次元大介が嘘ファニングやってたの見てかな…
DAリヴォじゃ出来ないなんてモデルガン買うまで知らなかったしw
「ファニング」というボキャブラリーを知るのは更にもっと後の事。
SBHのモデルガンでファニングしてて、鋳造のハンマースパーを何度か折ったな。
お陰でガスガンのSAAでもファニングを控える様な癖が…w
900名無し三等兵:2015/02/08(日) 23:59:46.94 ID:Twqc+w9Q
俺はモデルガン時代から「ファニング」じゃなく「スリップショット」だ。
901名無し三等兵:2015/02/09(月) 10:02:10.34 ID:s6YYhaN/
まあ別にね、俺もファーストドロウの真似事に興じてるとか、ガンベルト持ってるとか、そういう訳じゃないんだけれど、
「スリップショット」なんてやっぱ後からの知識で、トイで実践したのもガスガンからだな…
あ、あとガンスピンとかのガンプレイの真似事をDAリボの樹脂モデルガンで床に落として御釈迦にして枕を濡らした事もあったな…w
だから苦い原体験からか、ガスガンでもボーダースイッチとかジャグリングとかの真似事を試そうなどと微塵も思わなかったわ。
「こういう形状なら、ああいうガンプレイが出来るんだな」って検証だけで済ませて納得し、修練するとかそこまでは無理だったわ。
902名無し三等兵:2015/02/09(月) 12:07:26.12 ID:yFv+MeGU
皇宮警察って、いまでもニューナンブM60なの?
903名無し三等兵:2015/02/11(水) 00:37:56.72 ID:SL3HSn29
>>901
俺は違う意味でガンスピンとかには抵抗を感じるようになったな。
昔、それが当たり前だった頃はSAは勿論、DA 、オートを問わず仲間内で技を競ってたりしたもんだが…
エアガンが主流になって銃口管理を意識するようになってからは、人が振り回しているのを見るのも煩わしく思うようになったよ。
904名無し三等兵:2015/02/15(日) 02:12:13.50 ID:Jc5t9mTN
ガンプレイと言えば、随分前にコンバットマガジンだったかでピーメのモデルガン放り投げて耐久テストやってたな。
見て呆れた覚えがあるわ。
905名無し三等兵:2015/02/15(日) 19:13:27.83 ID:xHE5X89b
906名無し三等兵:2015/02/15(日) 19:31:19.51 ID:xHE5X89b
907名無し三等兵:2015/02/16(月) 10:51:08.14 ID:+vR4cS2z
>460XVR?

⊃【https://c2.staticflickr.com/6/5057/5558536023_0b6bcc78e3_z.jpg

上はM460、M500などのS&W Xフレームで、中段はトーラスレイジングジャッジで、下はトーラスジャッジ.410/45LCだ。
M460は、 45ロングコルト<454カスール<460S&Wマグナム と装填出来る。
一方、トーラスは…
レイジングジャッジが、 .410ショットシェル<45ロングコルト<454カスール
トーラスジャッジが、  .410ショットシェル<45ロングコルト
(またはS&Wガバナーは).410ショットシェル<45ロングコルト>45ACP(要クリップ)が使える。

威力的には460S&Wマグナムが一番上だが、.410ショットシェルが使える方はシリンダー長が長いので、
既存弾薬のMOAL(全長制限)を大幅に超えた弾頭を装填する事が出来る訳。
http://www.taurusarmed.net/forums/attachments/judge/60217d1374106814-ammo-question-lehigh-vs-colt.jpg
Lehigh Defense Maximum Expansion というらしい…

14インチのM460は最強かも知れないが、もしこのLDMEの論法を454カスールに適用してレイジングジャッジから放ったら、
至近距離では500S&Wマグナム超えるストッピングパワーを炸裂させるんじゃないか?とか想像してしまう。
(まあ、500S&Wにも700グレイン弾頭のハンドロードが存在するけれどね)
https://www.youtube.com/watch?v=uWEUZl8a1CM
908名無し三等兵:2015/02/16(月) 18:26:41.46 ID:r75vJaXD
460 S&W Magnum XVR
https://www.youtube.com/watch?v=AwHkZi1Hmec

460 S&W Magnum弾って500より高速弾なのかな。
装薬量は500と同じで小口径化。
909名無し三等兵:2015/02/16(月) 18:41:20.79 ID:SWehQq3h
XVRはExtreme Velocity Revolverだし、量産される最強のハンドガンに対し最速のハンドガンとして売り出されてたと思う
910名無し三等兵:2015/02/16(月) 22:17:48.12 ID:+vR4cS2z
まあ、上を見たら444マーリンとか450マーリンとかのBFRもあるけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=lC38tA_XXeY
黒色火薬時代のバッファローライフルの.50-90とか.50-110とかのSAリボルバーも一部在る。
911名無し三等兵:2015/02/17(火) 18:49:58.51 ID:1PVhVlsg
http://ammoguide.com/gfx/web/460-308.gif

500S&W弾より460S&W弾の方が薬莢が長いのだね。
912名無し三等兵:2015/02/17(火) 19:08:31.43 ID:1PVhVlsg
Bullet Casting 500 S&W Spire Point - R
eloading & Lead Bullet Casting for 500 Smith Wesson Magnum
https://www.youtube.com/watch?v=MnBCm0kKISE
913名無し三等兵:2015/02/17(火) 19:45:51.50 ID:nX1ZbfR+
>>911
308より薬莢デカイwww拳銃である必然性が怪しくなってくるな。
914名無し三等兵:2015/02/18(水) 16:41:22.73 ID:cAMYKolo
460S&Wと454カスールと45LCが撃ててお得な銃って感じ
915名無し三等兵:2015/02/18(水) 18:01:04.10 ID:KtWewBnN
バイオハザードVでアリスが使ってる二挺拳銃は5インチ銃身だから恐らくM460の方
916名無し三等兵:2015/02/18(水) 19:25:02.07 ID:UBQ+4uaM
>>913
実際308並みのMEがあるしw
917名無し三等兵:2015/02/19(木) 15:15:44.16 ID:QSb0EjrA
.308や.30-06のリボルバーもあるの?
918名無し三等兵:2015/02/19(木) 19:48:44.74 ID:znttprX2
無いと思うよ。
ライフル弾は銃身短いと意味が無いし、幾ら長銃身SAリボだからって、20インチも30インチも長尺にするには限度があるから。
実用面から察すれば、カスタム例でもそんな際物は見た事無いね…あったらあったで、ソレは見てみたいけどw。
919名無し三等兵:2015/02/20(金) 20:03:26.77 ID:XqfRD2Tn
アンダーバレル用(単独でも使える)リボルバーショットガン、SIX12の
話があるけど、無理がないか?

根本的にブルパップ…シリンダーよりトリガーが前だ。
シリンダーギャップからの漏れ火で腕が焼けるだろ。
920名無し三等兵:2015/02/20(金) 20:16:02.44 ID:wBsb4lVy
>>919
打つ瞬間ナガンみたいにクイっと動いてフィットするよ
921名無し三等兵:2015/02/20(金) 21:03:59.34 ID:Y1HoyMen
それよりも脱着シリンダーの弾が零れ落ちない工夫がどの様に為されているかが気になる
922名無し三等兵:2015/02/21(土) 02:47:04.09 ID:zRETDEKs
923名無し三等兵:2015/02/21(土) 07:19:45.52 ID:ebH5CUu2
なんというバントラインスペシャル
924名無し三等兵:2015/02/21(土) 12:36:50.06 ID:b0/jmXsf
ストックが欲しくなるな
925名無し三等兵:2015/02/21(土) 13:34:41.22 ID:zRETDEKs
>.308や.30-06のリボルバーもあるの?

実際、あっても可笑しくないんだよな。
7.62mmx39AKのSAリボルバーはあるみたいだし(フィリップ&ロジャースはメデューサリボルバー作ってる会社だな)。
http://airbornecombatengineer.typepad.com/photos/weapons_firearms/phillipsrogers762x39mmcompace.jpg
同じ.30口径でBFR並みの長尺シリンダーなんだから、.308Winくらいリチャンバリングすれば物理的には収まりそうではあるよな…。
926名無し三等兵:2015/03/04(水) 22:58:26.01 ID:AhJmbAGI
歴史ヒストリアで井伊直弼暗殺銃51ネービーやってたな。
927名無し三等兵:2015/03/04(水) 23:31:28.42 ID:g3CtEj1b
あれ前まで「ウォーカーモデル」とか言われてなかったか?
928名無し三等兵:2015/03/04(水) 23:44:15.71 ID:5E+d5NxY
ガンプロにたしか実銃らしきものが載ったことなかったかな?
どう見ても51ネービーでした
929名無し三等兵:2015/03/04(水) 23:57:37.61 ID:g3CtEj1b
51ネービーはその当時アメリカ国内は勿論、他国でもコピーされてたが我が国も例外ではなかった訳だ。
930名無し三等兵:2015/03/05(木) 14:39:40.45 ID:TeKzALTB
森五六郎の銃
http://livedoor.blogimg.jp/kyotomidori/imgs/6/7/67775b34.jpg
51ネービーかウォーカーモデルか…スケールの判断は微妙だな…
931名無し三等兵:2015/03/05(木) 16:26:01.72 ID:ALrGs7qc
いやいや、ウォーカーと51ネービーは大きさ以前に外観上の形状が異なるから見る人が見れば分かる。
932名無し三等兵:2015/03/05(木) 18:29:03.82 ID:TeKzALTB
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/e2/8d/e7/e28de77259f5738d81220b26ff5d45d9.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/10/a3/25/10a325e7efc2499b472d6fd4777398ef.jpg
http://i42.tinypic.com/2s76zhg.jpg

う〜んポリゴナルバレルと用心鉄後端のSBHの様な角ばり、ロッド先端の止め具の有無に、ボールを込めるシリンダー前方後段の⊃字溝の形状の違い…くらいかな?
でもウォーカーモデルは兎も角、51ネービーは生産時期によっては色々なバリエーションもありそうだし、上記の特徴が満遍なく満たされてるから51ネービーであると同定は出来ないんじゃないか?
…とも思えるんだが。
ドラグーンも入るともう(* ̄∇ ̄)/ ワケワカメー!
933名無し三等兵:2015/03/05(木) 20:17:13.76 ID:ALrGs7qc
「歴史秘話ヒストリア」での話では、ペリー提督が持ち込んだ「コルト51ネービー」を日本でコピーした物とされてるよね。
トリガーガードの形状がオリジナルのどのバリエーションにも当てはまらないし、バレル底面に製作者の銘が彫ってある。
934名無し三等兵:2015/03/06(金) 16:21:23.68 ID:hCFlQWzz
後はバレル固定ウエッジ(楔)の微妙な位置だな…
935名無し三等兵:2015/03/08(日) 01:44:21.97 ID:lm5p+5Pb
SAAのスレでは「51ネービー・サクラ」といって盛り上がってたようだね。
936名無し三等兵:2015/03/09(月) 06:02:30.89 ID:e9oAtQb/
俺は根本的な事が良く分かったなかった様だ…
ネービーは36口径の事でアーミーは44口径のモデルって事か?
てっきり四角い初期モデルがネービーで、曲線の後期モデルがアーミーと呼ばれているのかと思い込んでいたわw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/Colt_Navy_partially_stripped.JPG
で、61ネービーのラマーロッドには歯車が付いてるけど、これは曲面バレルと何か構造的な意味があるのかな…?
937名無し三等兵:2015/03/09(月) 12:38:31.95 ID:5a36E55W
>>936
部品点数を減らす省力化と補強
操作性と見た目品質の向上を目指した小改良だね
938名無し三等兵:2015/03/09(月) 18:49:26.98 ID:e9oAtQb/
ではカッコいい51の方でもいいわけだなw

51(四角)アーミー(44口径)が所謂ドラグーン(M1848)って事か…
939名無し三等兵:2015/03/09(月) 19:37:33.40 ID:8OXOp0DR
>>936
その時代、メーカーを問わず.44はアーミー、.36はネービーで通っていたらしい。
937の言う通り部品数は減っているけど、クリーピングタイプのそれは加工の面ではかえって手が掛かって決してメリットがある様には思えないな。
以前レポートされたコルト名義の他社製の.61ネービーは刃物が行き過ぎてライフリングに干渉しかけていた物だった。
単に自社の工作技術を見せつけていただけ、と言う人もいるし。
>>938
ん?オクタゴンバレルの51は.36でネービー、ラウンドバレルでも60は.44でアーミーだが61は.36でネービーだ。
因みに今時のレプリカには51タイプのバレルで.44が有るには有る。
ドラグーンのバレルはオクタゴンではないだろ?
940名無し三等兵:2015/03/10(火) 00:58:42.18 ID:bNUHwDo8
>.61ネービーは刃物が行き過ぎてライフリングに干渉しかけていた物だった

刃物が行き過ぎ…?
どゆこと?
http://www.smkw.com/large/knife/SX0510.jpg
http://s.ecrater.com/stores/10724/4e7e335b97a13_10724n.jpg
http://s.ecrater.com/stores/10724/4f11e54e9f221_10724b.jpg
何か関係が…???
941名無し三等兵
>>0940
端折り過ぎだよ、それでは.61全てがそうみたいに聞こえる…
コルトがリバイバル品の部品を他社に作らせた話なんで勿論全てがそうでは無いだろう。
ローディングレバーの歯車部分が嵌まる穴を開ける際、ドリルが必要以上に深く入ってライフリングの凹が出っ張ったって事。
でも、南北戦争真っ只中だとコルトでも全く無かったとは言えなくもなかったかも…