1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
3 :
名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
4 :
名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
5 :
名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
6 :
名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
7 :
名無し三等兵:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
8 :
名無し三等兵:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
9 :
名無し三等兵:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:/IgbJb4R
10 :
名無し三等兵:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>9 てか、宇宙開発委員会ってなくなってたんだな。
11 :
名無し三等兵:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:???
12 :
名無し三等兵:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???
13 :
名無し三等兵:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
H−2B打ち上げ成功
14 :
名無し三等兵:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
で、これなんの役に立つの?
15 :
名無し三等兵:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
特亜以外の人々の役に立ちます。
16 :
名無し三等兵:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
日本の宇宙開発に足りないものは技術ではなく哲学
17 :
名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
国民の支持だろ
18 :
名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
19 :
名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
イプシロン打ち上げ延期だと
20 :
名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
21 :
名無し三等兵:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
22 :
名無し三等兵:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
哲学というか方針が無いのが問題だな。
せいぜい、個人的にロケットや宇宙開発が好きとかNASAに
憧れてる程度だから、それにメッキを塗っても安っぽさが隠せない。
軍事や政治的な目的であれば、平和だの科学だの適当な理由を
デッチあげても方向性にブレが出ない。
23 :
名無し三等兵:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???
外交「雨糞に頼めばいーじゃん」
制服「雨糞に頼めばいーじゃん」
会計「雨糞に頼めばいーじゃん」
経済「いや○千億は産業振興の予約枠だから今年も入れろよ」
教育「何を軟弱な事を!?前年度予算枠だけは死守。中身のPJは全部入れ換えたっていいから」
24 :
夏真っ盛りw:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???
NASDA「哲学、なにそれおいしーの?」
25 :
名無し三等兵:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???
NASDAは所詮実行機関ですし
26 :
名無し三等兵:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???
頭を抑えられてる状態を脱さない事にはどうにもこうにも
今はただ闇雲に力をつける事も大事かと
27 :
名無し三等兵:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
そもそも頭が付いてるのかどうなのか
28 :
名無し三等兵:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
まーそういう発想もアリかもしれんがISSに関しては
金をいい具合にたかられてるようにしか見えん。
日本人を暫くおいて置いても、何の技術の蓄積にもならん。
29 :
名無し三等兵:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
政策評価の中でも最低ランクだったな>ISS
だがまぁ技術の蓄積にならんのは他の国も同じだから
「日本が」たかられてるってのは自意識過剰じゃないかね
西側諸国がみんな一緒に無駄金出し合ってるというのが正しい
30 :
名無し三等兵:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
そう考えれば、きぼうとHTVとHIIB作った分マシか。
費用対効果が悪いけど。
ISSで果実を得たのは、基本構造考えたアメリカと
タクシーやってるロシアくらいなもんかな。
結局、ISSは次の計画が白紙だから必要ないんだよなぁ。
31 :
名無し三等兵:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
そいや、セントフリュージってどうなったん
32 :
名無し三等兵:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
無人機では絶対にできない歴史的な宇宙実験ができたじゃん
暗黒舞踊とか
33 :
名無し三等兵:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>31 >そいや、セントフリュージってどうなったん
中止。(正式中止は2005年)
前提の有人火星探査(で人工重力の採用)が絶望的なのが理中じゃ無いかな。
正式中止のはるか前、1999年にはもう駄目でしょうになっていて・・
担当チームの女性エンジニアが転職(ドラクエで言うジョブチェンジで退職じゃ無い)
している。
34 :
名無し三等兵:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>32 同じパンツを延々と履き続けるとかな。
別に宇宙で無くても出来るじゃんという。
2001年宇宙の旅に出てきた宇宙ステーションとか
ガンダムのスペースコロニーみたいなのを作るってんなら
まだ希望も持てるんだが、ISSを維持し続けてもねぇ。
35 :
名無し三等兵:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
36 :
名無し三等兵:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
ちゃんと保存する予算も場所も無く、かと言って処分する決断も出来ず、野ざらしというまぁなんちゅーか、日本の宇宙開発の負の象徴だなぁ
多分固定資産扱いとかで処分するのも手続が面倒とかそういうのはあるんだろうが…
37 :
名無し三等兵:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
38 :
名無し三等兵:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
人工衛星とかって法定耐用年数どーなってんだろうなぁ。
ゼロのような10年のような。
39 :
名無し三等兵:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ロケットの耐用年数的な処理じゃね
打ち上げたら除籍しておkとか運用終了したら除籍しておkとか
そこはそもそも事務方の裁量に任せててとやかく言わないとか
40 :
名無し三等兵:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>38 >人工衛星とかって法定耐用年数どーなってんだろうなぁ。
某お役所では、打ち上げてもらったら、その時点で資産から除いてました。
41 :
名無し三等兵:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:???
逆に考えると、打ち上げない限りは固定資産扱いなのかも。
普通の民間企業なら有姿除却を行う所だけど、お役所仕事だと
打ち上げてないのに除却すると責任問題になるから
そのまま雨ざらしにしてるんじゃ、と邪推してみる。
42 :
名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:KMdKuF+C
43 :
名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
ありゃりゃー
44 :
名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
ただの馬鹿じゃないか!
シーケンスが正しく働いて停止なんだから、大きな問題は無かろうて>イプシロン
上がって失敗するより余程良いわ。
何かみょーにNHKが取り上げているのは、正直微妙な気分になるけど。
失敗は5分、成功は30秒だから、あそこ。w
46 :
名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
まあ、上がって失敗するよりはいいけどね
マスコミはどこも「打ち上げ中止」って言ってるのに
2chまとめサイトが「イプシロン打ち上げ失敗」って言ってるのでつまり2ちゃんねるはマスゴミ以下
47 :
名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
だよなあ、今日の打上が中止になっただけで、原因の究明と修正が終われば、
また打上可能なのに
48 :
名無し三等兵:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
新幹線が2時間遅れたら払い戻し
そういう感覚なんじゃね?
49 :
名無し三等兵:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
まあPSLVでいいですけど
50 :
名無し三等兵:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
PSLVはインド時間なのが難点
51 :
名無し三等兵:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???
52 :
名無し三等兵:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
53 :
名無し三等兵:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
早期警戒衛星の導入来たかも知れん
弾道ミサイル対応(宇宙関連のみ)で256億要求してる
54 :
名無し三等兵:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
報復手段持ってないのに早期警戒だけしてどないすんねん
55 :
名無し三等兵:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
MDだろ。
56 :
名無し三等兵:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>51 打ち上げ後のブースター周辺が延焼してるのが凄い気になる・・・
>>52 そっちより、もんじゅに195億もつぎ込む方が気になるな。
どう考えてもスジが悪いんだから切り捨てろよと思うんだが。
せめて施設がダメージ追って暴走しても、消化隊が水で冷却
できるようでなければ安全性もクソもない。
57 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
どうして宇宙開発スレでお門違いのもんじゅを持ってくるかなー?常陽って知ってる?
58 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
金属冷却炉てのは人類の太陽系進出に必須の技術だからあながちスレ違いでもないがな。
て言うか水かけて云々とかアホの物言いだけどな。
水なんて反応性が高くて腐食性が高く爆発しやすい危険な物質だってみんな知らなさ過ぎ。
広く使われてるのは単に産業革命からこの方ずっと使ってて技術の蓄積があるってだけだ。
水は化合物なのも困る。高温で金属と反応して水素が生じてドカン。
沸点も100度と低いから、BWRですら70気圧とかかけてるせいで配管は重厚になり、
その重厚な配管を溶接するのに一苦労でしかも溶接部やその周辺の熱影響部で>58の言うとおり腐食と割れが生じたり…
Naが安全とは言わないけど、トータルで見ると水なら安全なんて事は全然無いわ。
60 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>58 水が安全とは言わないが、福島にもんじゅがあったらどうだったのか?
と考えると、手軽に手に入る水が使えなかったらもっと手間取っただろう。
ナトリウムだと砂撒く位しか出来ないが、ちょっとしたNaS電池ですら
手が付けられない大惨事になる。
平成23年のM社の事故は衝撃受けた人は多いんじゃないかな?
宇宙で使うならナトリウム冷却は全然アリだが。
61 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ナトリウムならそもそも水蒸気爆発は起きないだろ、。
62 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ブラックアウトしても自動的に自立冷却始めるしな。第3世代以降の炉はみんなそうだ。
と言うかなんでHTTRに「サイガイジニミズガカケラレナイカラアンゼンセイガー」って難癖付ける奴居ないんだぜ?w
HTTRと言えば出力の温度をもう少し上げて出力端を開放にすれば熱核ロケットですね。
この手の技術持ってるのって米ロ位だから胸熱ですね。
63 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
64 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>62 HTTRくんは炉心溶融しないし、ガス冷却で配管も短くて最悪空冷可能だからね。
水なんて最初からいらなかったんや!
なお、黒鉛くんを空気に触れさせるのは御法度の模様
65 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
宇宙原子炉ってもうロシアもアメリカもやってないのかい?
66 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ロシアが新しく研究始めてる
67 :
名無し三等兵:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ブッシュの2期目の時に攻撃原潜の炉をベースに開発ってなったけど結局中止になったな
68 :
名無し三等兵:2013/09/01(日) 06:28:30.68 ID:???
(どうして鉛ビスマス炉に言及しないんだろう…)
(いや、だから、常陽茨城ですし、HTTRと仲良く…)
>68
ゲロ重いから配管が悲劇的なことにし、ポロニウムが生成されて扱いが死ぬほど面倒だし、そもBiは希少金属だから…
>69 やっぱ無理ですか宇宙用Bi炉 (がくし。
71 :
名無し三等兵:2013/09/01(日) 22:04:47.78 ID:???
>>61 ここは95年以前で時間が止まってるのか?
そんなに安全なら欧米がとっくに実用化してるし
もんじゅ常陽も落とした部品を回収して再稼働してるだろう。
>>62 ガス冷却炉の方が反応がゆっくりだから安全ではある。
ヘリウムは安定してるしね。
問題は実用化した際の設備の大型化と経済性が
どこまで軽水炉に迫れるかという点だけ。
72 :
名無し三等兵:2013/09/02(月) 00:30:39.45 ID:???
>>71 欧米がやってないは理由にならないよ。と言うかロシアは欧米に入りませんかそうですか。
Na冷却路をロシアはもう実用してるしフランスはフェニックス後継を計画中、所謂欧米
右代表の米英でもGE日立が計画中だろ。
寧ろ欧米がやる気になってるのにロシア以外に先行してる日本だけ止める理由が無いよね。
73 :
名無し三等兵:2013/09/02(月) 05:01:06.97 ID:???
旧東側とか正教会の国はあんまり欧米とは言わないような
74 :
名無し三等兵:2013/09/02(月) 05:26:10.57 ID:???
でもやっぱり液体ナトリウムで冷却するってのは工学的に筋が悪いと思うわ
75 :
名無し三等兵:2013/09/02(月) 09:35:54.87 ID:???
鉛冷却だって冷媒の鉛の方が容器の鉄よりイオン化傾向が低いってのが工学的に致命的だよ。
あと、水をかけて冷やせないとか炉心が視認できないってのは鉛もナトリウムも同じだしな。
それよりなんで日本のナトリウム冷却炉はループ式なのかね?
配管が増えて面倒じゃないか。
船舶の推進器にでも使うつもりだったのかねえ。
76 :
名無し三等兵:2013/09/02(月) 22:10:12.70 ID:???
水ぶっ掛けて冷やす云々はなー…シビアアクシデントではECCSがいかに効くか、だし。
まあ工学的に致命的、と言うからには確率的に看過が出来ない何かのデータでももっているんでしょう
どうしても、って言うのなら加速器駆動未臨界炉でも懸命に推してくれ
では、宇宙原子炉、原子力推進の話に戻ろうかw
>75
タンク型は炉の直径がでかくなるから、耐震設計上成立しない可能性がある。
しかも、どこの国も実証炉以上はタンク型で作るから、最悪の場合ループ型の技術導入、ってこともできない。
78 :
名無し三等兵:2013/09/02(月) 22:59:19.61 ID:???
またいつもの反原発馬鹿が「モンジュガー」って暴れてたのか
そんなに日本のエネルギーを奪ってどこの国益を代表してるんだろう?
79 :
名無し三等兵:2013/09/03(火) 03:19:47.72 ID:???
原発自体には反対じゃないけどさ
核燃料サイクルなんて幻想に19兆円もの無駄金突っ込むのは愚の骨頂というもの
そのカネがあったら今頃札びらで住民の顔引っぱたいて最終処分場作れてるぜ
80 :
名無し三等兵:2013/09/03(火) 18:13:29.13 ID:???
81 :
名無し三等兵:2013/09/03(火) 23:02:37.63 ID:???
>>72 惰性でやってるだけで実際は殆ど中止に近い。
本気でやろうとしてるのはインドと中国位か。
まあそれも軍事政治目的がメインで、サイクルに
本気になってるとは思えんが。
>>76 深宇宙探査に必要だけど、打ち上げ失敗のリスク
を考えると、月に原子炉製造プラント作らないと
ならんだろうなぁ。
82 :
名無し三等兵:2013/09/04(水) 13:39:07.24 ID:???
>>81 よくもまあそんな頭からケツまでデタラメをさらりとw。
PRISMなんて一旦消えた計画をGE日立がプライムで再起動させた話とかだぞ。
軍縮で出た余剰プルトニウム焼却が目的だから軍事用ですら無いし。
そして相変わらずロシアはガン無視するのなw。
83 :
名無し三等兵:2013/09/04(水) 20:12:15.47 ID:???
ロシアは実験炉(日本でいう常陽)、原型炉(もんじゅ)を通り越して既に商用実証炉が安定運転されてる段階に到達しとるな
84 :
名無し三等兵:2013/09/04(水) 21:56:59.22 ID:???
BN−600は原型炉じゃないか?
いずれにせよ電気出力60万キロワットのNa冷却高速増殖炉を
設備利用率70%以上(2001年以降は80%)で30年も稼動
させ続けているのは大したものだが
85 :
名無し三等兵:2013/09/04(水) 22:07:59.67 ID:???
建設中のBN-800が来年稼動予定
商用のBN-1200が2020年代に建設予定らしい
86 :
名無し三等兵:2013/09/04(水) 22:23:21.16 ID:???
日本とは比べ物にならんほど進んでるな
87 :
名無し三等兵:2013/09/05(木) 00:44:37.78 ID:???
まあ、経済的には国内は軽水炉新設はやめてもいいよな。海外の安定した土地に安価に建てるのはアリとしても。
88 :
名無し三等兵:2013/09/05(木) 12:14:04.64 ID:???
そして原発がなくなったタイミングで石油を止められていつか来た道をまた辿ると
89 :
名無し三等兵:2013/09/05(木) 22:51:39.57 ID:???
むしろ経済的には第2世代以下段階的削減&第4世代炉に集約だ
90 :
名無し三等兵:2013/09/05(木) 23:54:38.01 ID:???
完全に完成した人類史上最も低コストで安全な第2世代原子炉を削減・・・だと?
ここは本当に軍事板か・・・?
91 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 06:06:57.67 ID:???
>完全に完成した人類史上最も低コストで安全な第2世代原子炉
ひどい褒め殺しだわ……。
92 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 06:08:44.46 ID:???
>>88 今なら止まっても大丈夫かのような物言いをするのはそれはそれで問題ありじゃないの
既に石炭なんて完璧に国外依存なのに
93 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 07:07:18.33 ID:???
やっぱ原発は必要って事だろ
94 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 08:45:47.92 ID:???
原発も燃料は完全に海外依存で
再処理による核燃料サイクルはめどが立ってないけどな
95 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 13:08:44.83 ID:???
>>86 技術的な蓄積の量が、ロシアと日本じゃ違うわね。
原潜用リアクターとして、特にソ連は、ナトリウム炉の採用を真剣に検討していたから。
のちに、さすがに潜水艦にナトリウムじゃ危ないってことで、原潜用リアクターとしての金属溶融炉は鉛-ビスマス炉に
シフトしていってアルファ級に搭載されたりしたが、50年代から研究が続けられていたナトリウム炉技術は商用原子炉
開発に応用された。
96 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 13:59:30.14 ID:SGzFEllA
>>94 日本は年間1億トンもの石炭を輸入している訳だが。
翻って濃縮ウラン燃料の輸入は何トンだ?w
放射脳ってホントに数字出した話ができないよな。
97 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 14:44:31.71 ID:???
量は関係ないから海外依存度の話だし
ウランに比べたら石炭の方が産出国多い上国内でも出るから
ウランに比べたらエネルギー安全保障的にはよほど優秀なんじゃないw
98 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 16:33:42.16 ID:???
あー出るねー。石油も国内で出るねー。あと天然ガスも。
それこそ国内需要の比率のどれくらいよw。0.0何%じゃないか。
量も考えないと見誤るだろ。尤も
>>97 はそうさせたいみたいだが。
日本のエネルギー需要の3割を満たすために1億トンの石炭が
輸入されてるがエネルギー需要の1割分のウランはたった9千トンだぜ。
99 :
名無し三等兵:2013/09/06(金) 16:44:23.37 ID:???
禁輸されりゃ変わらんわな
備蓄とそれなりな市場があるだけ化石燃料の方がマシだわ
そもそもエネルギー安保的な話になるのは中東に資源が偏在する石油ぐらいであって、
他の化石燃料で市場が成立しない事態になってたら、その時点で
そもそも貿易国家としての日本国は終了してるって話だしな
まぁ
>>93とか原発必要だろとか言ってる奴らは
目の前の汚染水お漏らしと廃炉を達成してから言ってくれや
宇宙ぇ…
>>99 石炭はほぼ全量オーストラリアだし、石油もほぼ全量数時間おきにタンカーに積まれて
ホルムズ海峡を通っとるじゃないか。
備蓄?1周間で干上がる鼻クソみたいな量当てにするとか頭オカシイの?
原子炉なんて1度燃料を装荷したら法律で決められてる13ヶ月ノンストップなんだぜ。
>>100 交通事故が100%なくなる仕組みを開発できたら、自動車販売可能なんですね、わかります。
こういう反原発って、電気一切使わずに言ってるんだよね?
どうやって書き込んでるんだろ・・・
>>100 「100%成功するようになってからロケット打ち上げろや」
無理やりスレタイに絡めるならお前の言ってることはこれにほぼ等しいわけだが
そういう島国根性が日本の科学をダメにする
>>102 13ヶ月どころか燃料自体は3年間燃え続けるよ>ウラン
半分ずつ装荷するから燃料交換の頻度は1.5年だがな
原子炉それ自体が石炭でいう巨大なサイロ群みたいなもん
あと、1年分の発電用石油石炭を備蓄するのと
1年分の核燃料を備蓄するのと、どっちがどんだけ大変か、とか。
訂正しようと思ったら指摘されてた。1周間はないわw。(・ω・ゞ
>>107 民間と国で合わせて約180日大体半年分だぬ。
ところで、ソフトウェア開発の世界には
自転車置き場の議論という話がありまして
どうしても第2世代原子炉をディスりたいのか
「石油は180日分もある!!」って騒いでる反原発って、汚染水でも狂ったように不必要に騒いでるんだろな。
感情的に騒いでいるのと仕事として騒いでいるのをわけて認識しないとね
震災で感情を煽られた層はそろそろ冷静さを取り戻しているのが大半だ
残りの頑なに反対しているのは正確な情報をぶつけても聞く耳を持たなかった
ちょっとどうしようもないタイプなんで時間をかけるしかないがほっといてもいい規模だ
今回の震災を機に原発が絶対に必要不可欠な発電施設だと言う事が国民に広く認識された事を前向きにとらえるべきではないだろうか?
>>107 >>108 >民間と国で合わせて約180日大体半年分
何兆円もかけて日本中に巨大な備蓄施設を作りまくってやっとこさその数字
化石燃料は根本的にエネルギー密度が低すぎて安全保障上意味のあるだけの
備蓄量を確保するという点ではかなり不利
シーレーンを止められたら相手の言うこと聞くしかない石油。
完全封鎖されても何年でも「はぁ?」で済ませられる原子力。
どっちが優れているか、この反原発は何で理解できないんだろ
>>100みたいな馬鹿って理論的な会話が成立しないから反原発なのか、
反原発だから
>>100みたいに理論的な会話が成立しないのか、どっち?
原発止める事で上がる電気代とか、不必要に過剰な安全対策のせいで余計にかかるコストとか
全部反原発が払ってくれるんならいいけどさ
そんなことよりオマイら、折角リモートセンシング衛星向きな
超低高度技術試験衛星が概算要求に入っとるんだからそっちの話しようず
C-2からの空中打ち上げはちと厳しいが、
イプシロンで実用的な光学衛星が打ち上げられるようになるかもしれんのだし。
言い訳できなくなって話を変えようと必死か
>こういう反原発って、電気一切使わずに言ってるんだよね?
原発以外の発電量のほうが圧倒的に多いんやでー
>>114 >完全封鎖されても何年でも「はぁ?」で済ませられる原子力。
いや、核燃料の国内備蓄は「何年でも」じゃないだろ。すぐにカツカツになるわ
核燃料サイクルなんて幻想はもうやめにしようぜ
119は原発止めたせいでどれだけ電気代が暴騰してるか知らないんだろうか
何兆円もかけてたった半年しか持たない燃料と、
ただ同然で半永久的にエネルギーを量産できる燃料
どっちが優れてるのかなあ
頭の悪い反原発を完全論破するスレがあると聞きまして
>>118 スレタイ読める?
スレ違いの原発話を延々続ける馬鹿はどこか他所へ逝けよ
>>118 俺ここに来たの1週間以上ぶりなんだがね……名無しのスレで証明できるもんじゃないが。
てか、ここは軍事板の宇宙関連スレで、宇宙用原子炉はともかく、
燃料の備蓄だなんだはスレ違いなんだがな。
備蓄とか言い出したの反原発馬鹿の方だろw
>>114 >石炭はほぼ全量オーストラリアだし
オーストラリア-日本間の貿易が不可能になったりリーレーンが維持できない時点で
原発ごときがあってもなくても日本の破滅は変わらないよ
>>103 食中毒出した飯屋が対策なしに営業再開しようとしたら保健所に止められるわけだが
103の脳内では電力会社はそのレベルの間抜けなわけなのか
>>121 止めてなおあの程度しか上がらなかったせいで、再稼働の機運はしぼんじゃったよね
まあ、もともと原子力は石炭火力にコストで勝てない割高なシステムだからね
「経済が一番」という論陣を張ると廃炉推進になってしまうんだよね
そこは「エネルギーソースの多角化」とかの理屈にしておかないと廃炉派への
対抗は難しいんじゃないの
反原発が必死すぎて笑えるw
板違いって注意されてもまだ喚き散らしてるw
130 :
名無し三等兵:2013/09/07(土) 20:21:29.22 ID:ps17GjZL
第三世代炉以降ならともかく、第二世代炉は今更だよなあ。
たぶんコピペ元にそう書いてあって調べもしないで貼り付けてるんだろうけどさ。
それが反原発の知的限界なんだろ
何で核燃料サイクルを幻想にしたいんだろ?どっかの国の利権代表?(かいかぶりすぎw)
折角低軌道イオンエンジン衛星のネタが出たのに。
イプシロンなら、VaですらないRTMでモーターケース作っているから、SRB-Aまでそっちに切り替え出来たら、
低融点燃料と組み合わせて、最速オーダーから1ヶ月でロケットは完成、とか出来るんじゃ?
技術的にはもう完全に商用レベルの技術が完成してる世界最先端の核燃料サイクルを幻想・・・だと?
まだやんのかよ…
備蓄やなんかの話題としての意義はわかるが
どっか備蓄ネタやってるスレないのか?
>何で核燃料サイクルを幻想にしたいんだろ?
もんじゅの体たらくを見てればわかるじゃん
>>871 イプシロンの延期って、会見見てても
なんか宇宙研らしいイケイケどんどんでやってたら
急にプロセス自体の総点検とか言われて大釜開けたら
一気に収拾つかなくなってしまったって感じがする
138 :
137:2013/09/07(土) 23:02:34.34 ID:???
誤爆スマソ
イプシロンは初物だからなこの程度の不具合は想定内
ただ、夏休み中に打ち上げできなかった事は広報的にはちょっと、かなりイタい
宇宙開発は息の長い事業で後継者の育成は重要事項で
子供の夏休みの思い出に失敗との印象を残したのが悔やまれる
>>139 >イプシロンは初物だからなこの程度の不具合は想定内
それよりも、M-V以来の内之浦での衛星打ち上げの方が心配かなと想像するな。
全てが、7年?ぶりか、新規設備かなのだから点検も大変だろう。
ISAS時代は、延期?あ、そう、何か問題でも?で済んでいた。
ところが、はやぶさが有名になったときにはもうJAXAだったから、世間は
旧NASDAと旧ISASの違いがわからない。
イプシロンもH-2A並みのものを求められていると気付いたんじゃないかな。
はやぶさの時も「技術試験機は動いただけで満点」的な事を繰り返し言ってたが、
逆説的ながらその理屈が通るのは成功したときだけなのよね。
失敗すると、発言権のあるポストとか予算って名の梯子外されまくるから。
旧ISASってコストの考え方が独特だったから
0.07秒?そんな細けーとこ全部チェックしてたら費用がかかりすぎる
↓
試験機打ち上げてチェックしたほうが安上がり
↓
試験機に何も積まないのももったいないから、ダメモトで観測衛星を
要は成功/失敗よりコストパフォーマンス最大となるような考え方だった
それが通用しなくなったということか
試験機?そんなこと聞いてねーぞ
↓
失敗だろ、アレ
↓
全部チェックしろ
↓
なんだってー!!<今ココ
ただ、機体側に自律チェック機能を持たせて効率化をコストダウンをはかり、モバイルPC2台(実質は1台)で効率よく管制する、
ってコンセプトである以上、本体側と管制側との同期がズレてて検知手段もなかった、ってのは
いわゆるフレーム問題的なものがあるにせよ、結構重大な問題だからなあ。
ゆりかもめが開業直後に客立ち入りかなにかのトラブル起こして、トラブル防止の仕掛け自体存在しないことが発覚したときみたいな。
>>143 いわゆるモバイル管制でも「ホントはPC1台でもいいんだけど、『PCが故障したらどうする』ってうるさいから2台にした」
みたいな話もあったし、本当に独特なんだよね。
自律化ってのは手でやってた手順を自動化する事じゃなくて、
手でやってたらその場の判断で済ませて即刻忘却してるようなケースを
ことごとく標準化して、そっから自動対応と手動対応を仕切りなおす
気の遠くなるような作業だって
うちのロボット掃除機が言ってた。
パソコン2台ってそういう事なのか
それなら正・副・予備の三系統を実現して欲しかったな
予備はケータイやスマホでもいいから
>>144 「認知の境界の外縁はどこまで必要か」っていうフレームどころか、
根幹プロセス自体に漏れがあったっつー
システムのプロジェクトとしては致命的な話の悪寒
まあ、試験機だからそういうの洗い出すのもとりあえず本番でいったれーって
センセイにありがちなアバウト思想なんかもしれんが、
イプシロン再打ち上げ14日だってよ
うしっ
まぁ微妙に笑えない話ではあるけど、3週間で再打ち上げが可能な程度には練られているシステムでもあるんだよね。
きちんと停止できる、てのはかなり素晴らしい話。 >イプシロン
ただ、M-V-5のローンチウインドをきっちりこなす、てのはアレはアレで神がかり的、というのも良く解った。
だってロスケだし
基本的にロケット自体はボタンを押せば飛んでいくレベルには
仕上がってるからねぇ。
今回はボタンを押す判断をするシステムがアホだっただけ。
無理やりボタンを押させるようにすれば飛んでいくでしょ。
ただし、異常の検出が疎かになるから失敗する可能性は上がるが。
>>153 イプシロンのことを言ってるなら、
ロケットの目的は荷物を運ぶことであって飛ぶのはオマケでしかないんだから、
飛ぶだけじゃダメでしょ。
今回のトラブルについて事前テストで発見できなかった理由が、
根本的なテストプロセスの漏れとかじゃなくて
運営上のものだったこともわかったし、
今後は本番への移行判断時の条件見直しとか
計画時のスケジューリングの指針見直しとかの
運営ルールの修正でなんとかなりそうなのは
いい話だけどさ。
ttp://space-opinion.info/?p=124 >ロケットを発射台に立てた最終リハーサルは、8月20日と21日に予定されていた。
>地上設備とロケットを本番と同じ状態で接続して行われる最終確認だ。
>しかし20日は技術的な問題が見つかったため
>(見つけるためにやっているのだからこれは悪くない)、
>21日は悪天候のため、リハーサルを完了することができなかった。
>リハーサルを再度やり直せば、打ち上げ日自体が遅れてしまう。
>検討の結果、これまでに実施した試験で問題ないと判断した。
>しかし、実際に起きたトラブル は、リハーサルを最後まで実施していれば
>発覚するはずのトラブルだった。
>日程が詰まっているので、試験未実施でも大丈夫だろうと
>判断したら、結果的に問題が出てしまったことになる。
PBS燃焼一回目が計画よりかなり早かったってマジ?
けっきょくNASDAにレイプされたのか
>JAXAは装置の設定を修正した上で、イプシロン開発チーム以外の経験者を集めて約2週間かけて総点検した。
>>158 当事者じゃバイアスかかるし当然じゃね
完全に第三者である有識者を用意してチェックする必要性も、
日程的余裕もないだろうし
まああの会見みりゃ当然の反応だな
優秀な先生なんだろうけど・・・
>>158 文章も添削は別の人がやるからな。
てか次期基幹ロケットの技術試験も兼ねてんだから、
旧ISASだけでとどまってもらっても困る。
別に、イニシャルに充分なリソースを掛けるのは悪いことでも何でもないし、
当事者だけでチェックとか、死亡フラグでしょうに。
打ち上げ成功オメ。
次は予定通りの更なる低コスト、そしたら衛星打ち上げのパッケージが100億くらいに出来るようになる。
>>157 公開されてた計画書が最新でなかった(最新版と実飛行はほぼ差異なし)
という説明だった模様。
「本当なのぉ〜?」(ねっとり)なチェックは要るとしても、
事実であれば一安心だわ。
PBSの燃焼終了が早くてビビったがよかった
漏れは、対地相対速度が7km/sで上がらないのを見て、地球の自転速度の秒速換算を慌てて調べましたw
テレメトリが異常に詳しくなると、それはそれでいらん心配事をしてしまうw
異常に詳しいならそんなの調べるほどの事じゃなくね
>>169 >異常に詳しいならそんなの調べるほどの事じゃなくね
ちゃんと、黄色から緑 (第一宇宙速度突破) に変われば良いのにね。
話がかみ合ってない
こわい
>
>>166 イプシロンは稼ぎ頭ビジネスにはならんだろうな。
最初からわかってたことだけど。
あんまりイプシロンの先進性とやらを褒めそやすとちょっと前まで同じように褒めてたM-Vにブーメラン飛んでくし、
経済性の方を褒めようとしても先進というわけでもないPSLVのお出ましになっちゃうのだな。
インドのPSLVは一トンあたりナンボなんじゃろ
SSOへ1.6tを放り込んで15-20万USDだとか。
2段目とブースタを取り除いてLEOへ0.5tクラスにシュリンクしたPSLV-3Sも提案中で、こちらはもちろんもっと低コスト。
イプシロンはSSOだと450kgまでしか行けないだろ
それで38億円じゃ勝負にナンネーヨ
だからSSO750kg/28億円の改良型「E-1」の早期着手が必要。
ベトナムとかの衛星打ち上げもあるし、イプシロンには頑張ってもらいたい。
ダムや橋が衛星になっただけのODA案件ですけどね
「低コスト化で今度こそ価格競争力を持たせる!」って
H-II(初代)の時から聞いてる文句の気がするが、
まあ他に道はないしがんがれ
昔から、競争力をもたせてどうの、っていう話自体が
大量にコストを喰うプロジェクトへの批判に対する
エクスキューズでしかないからなあ
日本としてのニーズ+技術的シーズ > 海外市場含めた商用ニーズ
って優先度で開発してる以上は競争力を持ちえないけど、
一応努力だけはしました、ってポーズなわけだし
改めて見直すと、デルタ系のN-I〜H-Iって1回だけ軌道投入失敗した以外、
全部打上げは成功してんのな。
失敗が起こりだすのって、完全国産を謳ったH-II以降なのか。
1品物でコスト競争はまず勝ち目がないわな。
大量生産すれば勝負になるかもしれんが、そんなに需要がないし。
おまけにその需要予測は各国の軍事目的も含んでるわけで
安くて性能良くても総取りは出来ない。
地道にコスト削減して、少しずつ安くなってるのはいいことだとは思うね。
方向性は悪くない。
>>182 そりゃ米で打ち上げて大まかなバグ取り終わったあとですし。
国産部分はそんな多くなかったし。
ロケットだけじゃなくて、衛星バスまで含めて、無論ある程度の技術指導まで入れたパッケージなら、
ODAとしては悪く無いとは思うけどね。
とりあえず、ISASのプロジェクトを金額ダウンサイズして、打ち上げ頻度を年2回とかならないかな、と。
1パッケージ100億なら悪くないと思うけど。
>>186 >打ち上げ頻度を年2回
経産省+ODA系と、ISAS系で、年2回ならなぁ。
もう少し人を増やさないと、経産省系研究者とISASで死人がたくさんでそう。
観測機の方の先生は小さいのを年間数回に増やせといい、
打上機の方の先生は数年に1回でっかいのでいいじゃんといい、
事務方はできるだけ年1回でちゃんとペーシングしてといい
今のイプシロンは低軌道1.2tで相当マシになったけど
当初は危なかったんだよな
128 :TFR ◆ItgMVQehA6[sage] :2006/07/27(木) 09:53:29 ID:???
さて。
相模原案:MVの2,3,4段を使用する3段式ロケット。
いわゆる「MV-Lite」構想で、「低軌道に500kgを15億円で投入できる」と試算している。
筑波案 :SRB-A(H−2Aの補助ブースター)を1段目として用い、
その上にMVの2段目を載せた2段式ロケット。
「低軌道に500kgを25億円で投入できる」と試算している。
まぁどっちにせよM3SIIのスペックを満たすというか、壮大な空回りでしたね。
採用が決まったらしい筑波案は、恐らく史上最も初期質量:ペイロードレシオの悪いロケットとなります。
完成してからVEGAと比較されてメディアに批判される光景が楽しみですね。
相模原案も大概ですが。
129 :TFR ◆ItgMVQehA6[sage] :2006/07/27(木) 11:19:48 ID:???
>128 自己訂正:M−Vの3段目+SRB−Aですね。
まぁ、史上最低効率ロケットの座は確定なんですが。
911 :TFR ◆ItgMVQehA6[sage] :2006/09/27(水) 11:37:00 ID:???
(AA略)
初期 質量 ペイロード 開発国 実用化年 コスト
スタールト 46 トン 600kg ロシア 1993 $8 million(5年くらい前のカタログより)
アシーナ1 66 トン 790kg アメリカ 1995 $17 million(2000年度の実績)
M3S2 61 トン 770kg 日本 1985 $30 million(1985年の数値だったと思う)
新固体 91ト ン 500kg 日本 2010(予 定)
注:スタールトの値段はSS-25ICBMとして配備されていたものを転用する場合のものです。
新品では7割り増しくらい考えたほうが良いらすぃ。
新固体は……
「SRBは白煙がもうもうと上がるから軍事転用はできない」
っていってた人いるけど、弾道弾に白煙って関係あんの?
T字戦法でも使う気なんだろ
どっかに輸出した科学用の固体ロケットは軍用に転用されたんだっけか
それも込みで糸川イズムとか吹かしてるんでしょうよ、森田プロマネは。
イプシロンを心配すべきはチャイナやコリアじゃなくてワシントンやモスクワやロンドンだろw
北京やソウルには関係ない
日本人がテポドンで大騒ぎするようなもん
銀河3号は実に立派なローンチ・ヴィークルですからな
>>186 それって意味あるの?
将来の競合相手育てた上に、軍事目的の連中に技術与えて
弾道弾開発されて世界が不安定化した上に米国に怒られるだけのような・・・
>>187 同じものを上げるだけなら製造の問題で済むから開発者は
苦労しないと思うけどねぇ。
問題は打ち上げる物がないってとこかな。
打ち上げたい人達はそんなに金持ってないし。
若田さんを打ち上げて暗黒舞踏させるとか、アシモの出来損ないに
スピーチさせるとか、使用済パンツを洗わずに1年間保管する
程度のプロジェクトしか上がってこなそう。
199 :
186:2013/09/16(月) 00:40:56.21 ID:???
>198 ま、20年後の競争相手にはなるかも知れない罠。技術援助は匙加減が難しい。
ロケットは打ち上げは完全に日本でやるから、通り一遍が精一杯で、ノウハウの塊の固体ロケットそのものの習得は無理と張っています。
因みにパッケージを安く、と言っているのは、事実上ISAS一辺倒の宇宙科学をもう少し何とか広げられないか?な意味合いもあります。
…仮にISAS集約だとしても、機会が増えれば今以上に参加大学は増えるかな?今はアイデアから実行までの時間が長すぎて。
>>199 機会を増やすなら採算性を無視して、年2回以上打ち上げ
無料で希望者募集なら裾野が広がって新しいムーブメントが起こると思うが
貧乏性が染み付いてるから、そういう発想は出てこないだろうなぁ。
中国人留学生に大金注ぎこむよりは余程有意義だと思うけど。
>>198 >将来の競合相手育てた上に、軍事目的の連中に技術与えて
なんか勘違いしてないか?
A国に対するODAで打ち上げるA国の衛星は
日本のODAのカネを使って日本で日本の企業が衛星を作り
日本の内之浦から日本のイプシロンを使って打ち上げ
日本のカネでA国か日本国内に衛星管制センターを作り
A国人かもしくは日本人が衛星を運用するんやで
技術は全然もれないし運用技術は教えるかもしれんがそれだけでは何の役にも立たん。
>>201 それは打ち上げ代行では?
技術移転って、カッパロケットみたいなもんだろう。
あれは歴史にかなり影響与えたと思うぞ。
あれでユーゴがノウハウゲットして新興国にロケット兵器
バラまくことになったし、その他にも後先考えずに派手に動いたせいで
アメリカに睨まれて、武器輸出三原則を宣言させられることになるし。
>>204 >技術移転って、カッパロケットみたいなもんだろう。
今回のスキームは搭載センサとデータ利用以外は出さないODAだろ?
>>204-205 そもそも衛星バスから含めて日本で作るわけで
ロケット技術?移転なんかするわけないじゃん
日本の金で日本で作って日本のロケットで打ち上げて日本人が運用する衛星でも海外輸出実績とか言っちゃうんだろうなぁ
技術移転の範囲は衛星のみで
キューブサットレベルの衛星開発能力の供与と2機目の地球観測衛星の現地でのノックダウン生産
観測データの処理や衛星の運用管制あたりまで
ロケットについては衛星関係の技術移転をするかわりに
日本のロケットを使うことで商業打ち上げ実績に貢献しなさいという付帯条件
だったらいいなという想像だろ
いや否定せんけどさ
そしてロートルな衛星技術を供与した国が
低価格衛星で新興国市場を荒らし始め・・・(以下略
想像という事にしておきたいのは勝手だが
関係省庁やJETROのサイトに1次資料転がってるんだからそれくらい読め
日本が技術供与する程度のレベルの国が
日本の技術レベルに追いつくって方が
よっぽど妄想だろw
技術ってのは簡単には真似できないもんだ。
基礎技術レベルがある程度ないと、何をやっているのかすら分からない。
技術がコピーされるとか喚いてる馬鹿は技術を何も知らないんだな。
簡単にはできないが日本人は苦労して近代化できたんだから
他の国も苦労すればできるだろ
インドネシアのロケット(ミサイル?)開発は日本が販売した
カッパベースなのだろうか。
(購入したカッパロケットは全て発射されてないし)
この分野は、日本しかやってないのかな?
JAXAの気球 到達高度世界最高に
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014696181000.html > JAXAはかつて小型のロケットを使って行っていた高度5万から6万メートルの気象観測などに用いるため、
>軽くて高い強度を持った気球の開発を進めています。
>2時間40分余りあとの午前8時すぎ、気球としては世界最高の高度となる5万3700メートルに到達したという
>ことです。
> 気球が到達したこれまでの最高の高度は、11年前の平成14年に、当時の文部科学省宇宙科学研究所の
>気球が到達した高度5万3000メートルでした。
カメラ付けて打ち上げるアースウォッチングはある種のブームだし、
グーグルなんかも災害用の中継局として実験してるが、
到達高度を競う方はもう半世紀前に終わった感があるな。
高高度気球自体はいくつかの国でやってるけど、
ここまでガチでやってるのはうちの国くらいかも。
これだって、60kmとかをぷかぷか何日も飛ぶ
スーパープレッシャー気球の実験たし。
SLATSとかもあるし、それこそ宇宙の渚らへん
好きなんだね、うちの国。
今回のはゼロプレッシャー気球だよ
MT-135Pでやってた超高層大気観測の穴埋めが目的であって長期間運用するものではない
あとスーパープレッシャー気球の想定高度は40km弱
ロシアのブランが、無視されてる・・・
中国:小型シャトル「飛行試験成功」と報道 詳細不明
ttp://mainichi.jp/select/news/20130925k0000m030100000c.html > 中国メディアは22日、中国が小型スペースシャトル「遨天1号」の飛行試験に成功し、「大気圏外往還機で米国に
>追いついた唯一の国家になった」と報じた。
> 試験期日や「遨天1号」の詳細は不明。米軍の小型シャトルはスペースシャトルの4分の1の大きさで、大気圏外の
>軌道上に長期間とどまることができ、無人操作で大気圏に再突入して着陸する能力を持つ。地上偵察のほか、敵の
>衛星の破壊や自国衛星が破壊された場合の指揮通信の代替目的での軍事利用が指摘されている。
[番組ご案内] イプシロン関連の地上波番組放送予定
・9月26日(木)22:54-23:58
日本テレビ「NEWS ZERO」ZEROヒューマンのコーナー
・9月27日(金)22:55-23:20
NHK総合 ドキュメント72時間
・9月29日(日)18:30〜19:00
TBS「夢の扉+」
・9月29日(日)23:30〜24:00
NHK Eテレ「サイエンスZERO」「祝★打ち上げ成功!新型ロケット イプシロン」
マスコミがやたら騒ぐな
気持ち悪い
マスコミ報道がおざなりで怒るくせに面倒くさいな
生中継しない時点でテレビの存在価値ないわ
全部ネットで見るし
はやぶさのイトカワ到着も地球帰還も全部ネットで見た
資料も全部JAXAのサイトにあるしな
ほんと、マスゴミっていらんわ
なんだただのネットで真実君か
ネットだとイトカワ到着「生」中継だからね
情報の仲介屋、マスゴミなんていらないもんね
特に日本のマスコミは酷いから
あんなのから情報とってたら脳が腐るよ
せいぜい英語勉強して海外の優れたマスコミの記者の意見を聞いて
騙されないように気をつけて
マジか。
あれか首脳営業の成果か?
プロトンのおかげでしょ。
首脳営業で民間企業の発注がホイホイ左右されますかいな。
Eurostar3000だろ?5トン級の衛星を上げるためにも高度化は必要ってことか
それとも204なら今でも5トン行けるんだっけ?
204で静止化増速量1500m/sのGTOに放れる質量は高度化上段でも4.6t。
Gunter's Space Pageを見る限りTelstar 12Vは最大で5tかな、というだけなので、
やっぱりギリギリ4.6tかそこらに収まるサイズだったんでしょうな。
今回は相乗りじゃないのか
どんだけディスカウントしたんだろ?
つか、日本の通信会社とか衛星放送会社が衛星上げるときに
そもそもアリアンばっか使ってて日本のロケット使わないのがなあ
>>230 >そもそもアリアンばっか使ってて日本のロケット使わないのがなあ
円100-120じゃないとね。ユーロ160円の頃はさすがにH-IIAもアリアンに対し
競争力は少しは有ったはず。でも、当時はロシアが安かった。
>>230 >受注額は非公表だが、数十億円に上る見通し
打ち上げコストが100億だから
半額セールぐらいのイメージかね?
これをきっかけに、宇宙大国ロシアの復活あるで!
・・・たぶん。
ソ連版スペースシャトル復活か 「ブラン」開発再開検討
ttp://www.asahi.com/international/update/0927/TKY201309270416.html > 実用化されずに開発が中止されたソ連版スペースシャトル「ブラン」について、ロシアが計画の再開を検討して
>いることがわかった。宇宙・軍事分野を担当するロゴジン副首相が25日、地元メディアに語った。
> ノーボスチ通信などによると、ロゴジン氏はロシア南部で開かれた武器の展示会に出席した際、高度1万メートル
>以上を飛ぶ航空機は将来的に成層圏(10〜50キロ)を飛行する可能性を指摘し、「遅かれ早かれ時代を先取り
>したブランのような計画に立ち戻らざるを得ない」と述べた。旅客用機体としての開発も視野に入れているとみら
>れる。
An-225みたいなのも造らないと
>>232 言い方を丁寧にしよう。
「数十億円って20億から90億超まで幅広いけど、どんだけディスカウントしたんだろ?」
>>233 ぽっと出のとこに案件舞い込むなんて、やっぱそんなレベルまで下げないといかんのかなあ。
今回はロケット1本丸まるの打ち上げ費かかってくるから、韓国の衛星の時みたいな相乗り特売って訳にはいかん。
残りは三菱の自己負担?ジャクサが開発名目で補填?
宇宙船内だと、対流が生じなくて酸素の供給が絶たれるから、火はすぐに消えるんじゃなかったか?
かるく煽ればいいだけだし、途中で火が消えてもだれも気にせんだろ
200〜300kmの低軌道だろ
一年で落ちて来るってーからべつにデブリとして残ることはあるまいよ
遺灰を大気圏突入させるなんて、無駄なことをするなあ
生のままでも綺麗さっぱり燃え尽きるというのに、二度手間だ
>>242 でもこういうビジネスが成り立てばロケットが数打ち上げられるようになって値段が下がるのはいいことだ
金持ちにはこういう無駄なことをしてもらってロケット経済をまわしてもらわなきゃ
数は増えんよ
ピギーバックのキューブサットだから
米で予算不成立のあおりを受けて、NASAの職員の大半が自宅待機だってさ
NASAの研究者や煽り食ったメーカのエンジニアが
中国航天局やらなんとか公司とかに青田買いされるんかのう
>>247 解雇じゃなくて一時待機だし、与野党の協議が決着して予算成立すれば、
直ちに職場復帰できるからそれはない
>>248 >与野党の協議が決着して予算成立すれば
今のところ、与野党とも、妥協する気はまったくないようなので、いつまで続くか分からない点が困ったもんだ。
国防関連も宇宙関連も、さっさと正常化してくれないと困るんだがなぁ。
今日、新宿バルト6の大スクリーンで王立宇宙軍見てきたよ!
あのエンジン、ロケット関係のシーンをセルアニメでやった基地外度合いはほめてあげたい。
軌道投入後のシーンがちょっとカッコつけようとして失敗しているようにみえるけど、まぁそれはそれとして…
今月の軍研にイプシロンとICBMを絡めた記事が載ってたな
さほど目新しい情報はなかったけど
SRBはチオコール社のライセンス入ってるから軍事転用できねーだろ
アメちゃんが昔やらかしたウエストフォード計画に比べりゃ可愛いもんだろ。
>>260 逆にいえばその部分さえ国産化すればやりたい放題できるわけで
そういう「技術的可能性」を常に保持することもまた広義の抑止力だとかそういう内容の記事だった
thiokolのどの部分を特許なんだろ? 今更カーボンモーターケースは自力でノズル周り等全部含めて作れるだろうし。
>>264 コストを考えなければ純国産で行けるけど、コストを考えると無理してreinventing a wheelするよりは素直にライセンスしておくのが正解って話でしょ。
>>264 今はそうかもしれんが、H-IIA着手当時はM-25すら飛んでないから、
国産CFRPモータケースとなると上段用の小さいのしかなかったもの。
>>265 コストもあるがH-IIAは短期間で開発する計画だったから独自開発だと間に合わなかった
ちなみに最近は輸入材料↓が高騰してきているので、これから新SRBを開発するなら国産化した方がお得
http://www.tcrcomposites.com/tcr_prepregs.html > Current Systems Using TCR Composites Towpregs
> Lockheed - Athena - CASTOR 120
> Orbital Sciences - Taurus - CASTOR 120
> MHI - HII-A
> Avio - VEGA - Zefiro 9, Zefiro 23, P-80
> Northrop Grumman/Raytheon - ATK - KE - Stage I & II
>>267 そういえば、イプシロンの改良型も一段目は小規模改良よりも大規模改良型の方がコストが安くなるって言ってたな。
大規模改良型はThiokolのライセンスがいらないのかな。
ISASの事だから、イプシロンにSRBベースでない新型の一段目を組み込むだけじゃなくて、一段目と現在の二段目の間に新たにステージを追加とかやりそうだよね。改良を重ねていたら、いつの間にかM-Vそっくりのロケットに…
ISAS信者老害乙
>>269 そういう議論によらない乗っ取りのような行為を是とする神経がわからん。
ISAS主体じゃなくなってよかったな。
>>271 宇宙輸送ミッション本部の扱いだし
心配することはないよ
273 :
269:2013/10/20(日) 20:37:37.23 ID:???
マジレスすると一段目の拡大と並んで、イプシロンの新型二段目開発が決まっている。そうすると打ち上げ能力はM-Vに近づくそうな。
そしてその新型二段目はH-3(仮)のSRBと共用される予定。
>>273 >そうすると打ち上げ能力はM-Vに近づくそうな。
値段は据え置き・・ できるんですか? 工学委員長「できます」
>>274 値段はイプシロン初号機よりは安くなる予定。量産した暁には一機35億円を見込んでいるらしいよ。
ただ「量産」できるほどの需要を確保出来るのか、開発費を償却出来るのかは不明。
昔と違って1ドルが百円未満で、SpaceXやらロシアの叩き売りロケットが相次ぐなかで、日本の個体ロケットをどう位置付けるかは難しい課題かと。
>>274 値段はイプシロン初号機よりは安くなる予定。量産した暁には一機35億円を見込んでいるらしいよ。
ただ「量産」できるほどの需要を確保出来るのか、開発費を償却出来るのかは不明。
昔と違って1ドルが百円未満で、SpaceXやらロシアの叩き売りロケットが相次ぐなかで、日本の個体ロケットをどう位置付けるかは難しい課題かと。
>>277 >値段はイプシロン初号機よりは安くなる予定。量産した暁には一機35億円を見込んでいるらしいよ。
機械環境条件がM-V並みと聞いて、ちょっと熱が冷めた。。 先週某日。
開発費の償却www
星島秀雄信者生き残ってたのか
>>277 JAXAは開発費の計上や減価償却なんかしてないから
会計知識のないことの自白はもうやめろ
星島懐かしいな。
しばらく前に大貫剛氏がそういえば星島秀雄ってなんだったんだろうとつぶやいてた。
>星島秀雄
斜め上の方向から意味の分からないJAXA批判をしまくることによって、
それと一緒くたにされたくはない他のJAXA批判を抑えこむJAXAの壮大な陰謀、
な気もしてきました。星島は相変わらずだけどJAXAも相変わらずあさっての方向に全速力ですし。
星島の基地外発言で覚えてるのはH-2の開発費は実は10倍の2兆円であったと
M-Vの開発費は償却されたってやつだな。資産に計上してないものをどうやって償却するのか
>>276でもいいから解説してくれ
この著者の文章を商業誌に乗せていたエアワールドという
雑誌は歴史に残ると思う。もうないけど。
http://ameblo.jp/yoichi1963/ 次期基幹ロケットの国産技術・目的(JAXA維持)・価格不明(高給・公共宇宙維持) 2013-07-17 21:27:11
テーマ:世界遅延宇宙(商業宇宙は政財界で拒否)
次期基幹ロケット(H3)の誕生はJAXA(宇宙独占機構)の維持とそのファミリー企業維持という目的以外がないという報告書を12日に文科省が公表して自爆テロ(国産・公共価格)という羅列と【霞が関文学】の
安全保障という【恫喝】でコスト割れ・技術要素不足・商業機化無視という旧シリーズのアトラスXとデルタWを比較にしたという都合の良い報告書作成に【JAXA】維持を盛り込んだ、大本営(宇宙戦略室)の陰謀と
いうべき内容で1700億円という開発費【見積もりの半分】で10年で国産ロケットができる、価格は時価
ですという国民愚弄した内容で【税金浪費】JAXA維持・宇宙独占機構維持という【御茶ノ水文学】で商業宇宙は皆で拒否という呆れた内容で世界から【日本脱落】宇宙遅延で万歳という内容という報告書公表
FALCON9へベンチマークにした競争にアリアンスペース(固体ロケット主体)のアリアンYを採用して
コスト削減を公表、ULAはデルタW・アトラスXのモジュールを活用した複合材ロケット(デルタX・アトラスX)を
検討しているにこれを不明確として旧シリーズ(80年代末)を比較に持ち出すラフな比較でJAXA開発を
正当化・需要が明確でないとしてULAが大型がデルタX・中型はアトラスXとしているも無視、何が何でも次期
基幹ロケットと維持という【宇宙官僚支配】を丸出し、ISSの維持困難などを隠し、NASAと共同開発という
【ナショナルプロジェクト】という凄い【有人宇宙】と大型宇宙で国費依存を前提にした80年代宇宙を21世紀に【恫喝する】という【官需絶対宇宙】という国民愚弄な【公共宇宙】を展開を要求している。測地宇宙が
必要なのか、それはJAXAファミリー企業には必要で国民の【税金浪費】する過ぎない、国鉄・電々公社
・宇宙開発機構(JAXA)為で到底、受け入れできるものではない。NASAも宇宙分野では商業宇宙に依存するように転換しているに日本だけが独自の【公共宇宙】を維持したいという願望にすぎない。
星島秀雄のためにいうが、エアワールドに連載してた時は
もう少しまともな文章ではあったよ。主張はそのままだけど
でISAS星島信者のM-V開発費償却話はまだなのかね
星島憎しのあまりライフサイクルコストの概念まで否定しちゃダメでってば。
開発費をケチって量産コストが高くついたり(ISAS系ではありがち)、逆に開発コストには触れずに製造費だけ比較して安いと主張してみたりするのは、ちょっとね…
プロジェクト単位で見た場合のLCCという話を理解出来ない人は宇宙開発語る資格ないかと。
H-3も官需頼りで民需はあくまでも官需が足りない時の年限定で最大で二件程度のおまけ扱いな件について。
本気で紐なしの民需取りに行ってるSpaceX、ESA、ロシアと勝負する気がまるで無さそうだがこれで良いのか?
補助金漬けのユーロのどこが紐なしなんだ
>>290 JAXA財務諸表の無形固定資産にないロケット開発費の償却を
>>277は
ほざいたんだがライフサイクルコストの話にすり替えてんのか
人間のクズだなあ
>開発費を償却出来るのかは不明。
294はなにをゆーとるんだ
>補助金
日本は三菱がアリアンのように射場の費用相当を国が負担してくれれば
H-UAは70億にできると言ってたし皆隣の芝生は青い
>>295 >>285のライターが言い始めた(池沼にみえるだろうけど元ライターなんだよ)M-Vの開発費は
後の打ち上げ費用で償却されたという与太を今頃言ったのがいたんだよ
開発費償却価格であるか?
M-V YES! H-UA NO
ってえらい寒い表だったなあ。日本人だろに
YESワロタ
でもライフサイクルコストという最低限の経済性の概念まで否定したらイカンよね、
という話にいきなりキレだして食って掛かっているだけに見えるのだが、294は。
よくわからんがまずは ISAS信者ですが…が
開発費の償却?を説明するのを待てばいいんじゃないの
>>285みたいな主張で金もらえるんならうらやましいな
M-Vって1号機の打ち上げ込みで175億でなかったっけ、開発費(というか試験費)。
一発70億だとしても、トータルコストは抜群に安いんですけどね。
抜群にというからには他の同級ロケットの同基準での開発費のデータをお持ちということで
研究費名目で開発費が出てるために、見かけ上の開発費が安価に見えてるだけじゃないの
しかも、その代償としてM-Vは全機がそれぞれ微妙に仕様が違って
量産によるコスト圧縮、という普通のプロダクトなら
享受できるはずの恩恵を得られなかったわけだけど
306 :
303:2013/10/26(土) 01:11:49.15 ID:???
そりゃ、M-Vは打ち上げが全部「実験」ですし。額面どおりの本当に「実験」、毎回が一品物。
月1回の打ち上げが確約されているなら、量産に向けた開発、設備投資もアリだとは思うけど、
3年に2回程度ならアレでも良かったんじゃ?と正直今なら思う。
とはいえ、1段目のマルエージング鋼の加工も三菱の高砂研究所におんぶにだっこだったみたいだし、
見かけ上安い、というか企業が黙って持ち出ししていたのは大きいとも思う。
N-IIで達成できていた程度の能力のLVを、改めて毎回毎回実験打ち上げするのがそもそもおかしいのよ。
つ「固体と液体」
国産云々は蛇足とも思うけど、国内ベースで開発できるのは充分意義がある。
当事者と一部の方には、チューニングで打ち上げ特性を固体ロケットでも変えられる、てのは意味があるのかもしれん。
個人的には深宇宙探査に絞って残しても意義があったとは思うけど、M-Vは。500kgの探査機ならそこそこできる事はある。
問題は良くて5年に一度、今は10年に一度しかチャンスが無い事だな、深宇宙探査…
>>308 はやぶさ2のあとはMk2とソーラー電力セイルくらいしかないな……
のぞみリベンジは話聞かないし。
しかしさね、地球重力脱出0.5tと2.5tの打ち上げ機があって、両者で値段にさして差がないのではねえ。
いつまでも固体ロケットのための固体ロケット、ISASのためのISASのロケットでは困るわな。
ペイロード相乗りが可能な今、「ある程度軽ければH2Aより安い」って謳い文句に魅力は少ないし
ペイロードへの制約もH2Aより厳しい、となるとなあ。
>>285 うお星島秀雄まだ生きてたのか
しかも定期的に新作電波が出てる…
パルサーみたいなもんじゃね?
ISASは研究用途のロケットを限定的に開発していい
という条件でやってるんだからしょうがないさ。
政治家、役人、NASDAを恨むのはわかるが
ISASを叩くのは筋違い。
いや、せめて過去形にしろと
真っ当に考えたら、H-2Aに適合する三段目を探査機用に作る、が筋ですけどねw>深宇宙向け
イプシロンが目論みどおりの改良されて、M25相当の2段目を作れれば50億で500kgを深宇宙に、位は出来るかな、と。
これが30億まで下げられれば、衛星側も割り切って70億、合計100億のパッケージが出来るんだけど。
>>317 >衛星側も割り切って70億、
とりあえず、今月のpre-announcementでは、衛星+ミッションで85億。
提案によっては天国。私にはまだ厳しい。中型WG申請するのも無理だなぁ。
国益にはコストの問題じゃ計り知れないものもあるだろ。
固体ロケットの重要性を考えたら、1基の値段がたとえ100倍でも全く問題ないが。
それはない
>318 10億くらいまでコンパクトに出来れば可能です?
100億オーバーか1億までの相乗り、中間が殆ど組めないですも、今時点の衛星は。
まぁ何だかんだいっても、打ち上げシステムを二系統保持しているのは、悪くないんじゃね?
そんなにバックアップほしいならアリアンスペースに出資するだけでいいじゃん
委託するにしても、委託先以上の技術と経験がないと、
計画も監査もまともに出来ないからな。
丸投げしすぎて…おっと誰か来たようだ
おっと実際はメーカーに投げるだけの役所JAXAを出すのはやめるんだ
NASDA系はモロにそうだし、ISAS系も肝心なところは……。
>>319 まさかISAS系の固体でICBMとか妄想してないよな
妄想するだけならタダですよー>日本産ICBM。 どっかの国は勝手に勘違いしていますがw
確かノートPC一台で発射管制ができるんだよな。
新しいIRBMは。
即応性の概念が皆無のICBM/IRBMって斬新だよな
イプシロンの車載ランチャーを開発して日本中何処からでも打ち上げできるようにしよう(提案)
重量確認してから出直してこい
>>330 液体燃料式のICBM/IRBMディスんなwww
>>333 液体式でも即応性は確保されていたよ。
液体式で即応性をどう確保していたかを調べれば、
ISAS系の固体でICBMなんてのが何故妄想でしかないのかの理由もわかるから
真面目に調べてみるといいだろうね。
旧ソ連のICBM/SLBMは燃料充填したままずっと待機状態に出来るけどな
東大のM4ロケットのの移動式ランチャーが米国からいちゃモンつけられたことが
あったなあ。
>>335 ヒドラジン系は排ガスが有毒だったと思ったが。
ICBM厨は「ISAS系の固体の即応性が悪くても
液体のICBMよりはマシなはず!だって固体だし!」
ぐらいのノリで妄想してるのがよくわかる流れだな
つか、SRBって保管条件は湿度とか温度とかわりとデリケートなんじゃなかったっけ?
武人の蛮用に耐えうるのかな
何でもかんでも蛮用するのは素人のやることで、
プロの武人なら指示された使用条件できちんと使えるはずです。
でも大樹でイプシロンの打ち上げは見てみたいから、車載型ランチャーの開発は是非w
太陽同期ならあの緯度でもそれ程損失は無いし、何より地元の協力をつけやすい。他県の船とか来ないからw
大樹でロケットを打ち上げることと、車載型ランチャーを開発することには何の関係もないですよね。
コンクリで射座作れば上げられるんだから。
>>343 大樹町のところぐらい広ければ
常設の施設でも問題ないですしね。
ちゃーっと車で走ってきて九十九里とか湘南とか首都圏近くの海辺で打ち上げやってくれ。
生でロケット見にいっぱい客がくるぞ
そんな航路と航空路が錯綜した場所でできるはずがなかろう
固体燃料ロケットの技術基盤を維持しておけばICBMを新規開発するときにスムーズにいけるという程度の利点はあるだろ
イプシロンをそのままICBMにするという発想はちょっとアレだが
まぁそもそも日本でICBMを開発する意味があまりないけどな
ロフテッド軌道で中距離目標にぶち込みでもするのか?
>>346 つ 抑止力
首都近郊にICBMの発射基地があるのとないのとでは、大違いだからな。
ここは頭の悪い発言をするスレ@軍事板じゃありません。
>349
そんなもの大都市近郊に作る奴はアホだと思うんだが。
抑止力でいうなら攻撃を受けにくいとこに作ったほうがいいだろ?お前アホなの?
都市住民を、人間の盾にでもするんじゃね?
飛んできた報復の核の前に人間の盾もクソもなかろう…
>>351 武器を持ってる相手には、気軽に喧嘩ふっかけられないだろ?
それが軍事学で言うところの抑止力というものだ。
基本的な軍事知識を学んでから出直して来い。
>354
だから首都近郊に作る意味がねえって言ってんだよ低脳
ICBMのサイロはICBMに狙われる
首都近郊にあったら敵にとっては一石二鳥で美味しいだけだアホ
過疎地域に分散配置しろカス
だが、一番守らないといけない皇居を囲む霞ヶ関に、数百基の極秘サイロを道路に埋め込めばどうなる?
×数百基
○数千基
ISAS系の固体をICBM/IRBMとかなんでそんな馬鹿なことを言い出してるのかと思ったけど
>>354の「基本的な軍事知識」のクオリティじゃあ、納得だなw
即応性の概念とかまるでないわけだろ?
MDによる迎撃とICBM/IRBMのMADによる抑止との区別すらついてねえwwww
>>358 >ISAS系の固体をICBM/IRBMとかなんでそんな馬鹿なことを言い出してるのかと思ったけど
固体燃料のメーカーまで行けば、防衛もISASも部署が同じでは?
日産はISAS用のロケットも自衛隊の装備も大括りには同じ部署でしたしねー。
単に宇宙関連はその気になればICBMだのに転用「出来ないことは無い」程度の話。
なのにICBMを首都圏に用意しろ、なんてわざわざ自爆してくれましたw どうして的を自ら用意するw
>>360 そこまで行かなきゃ同じにならないのは何故かについて考えたほうがいいんじゃないの
>356
お前はICBMでICBMを迎撃できると思ってんのか?
ヒドラジンで顔洗って出直して来い
「ICBMなんかがあるから攻撃されるんです!」か?
サヨクの無防備都市宣言とまったく同じ発想だなw
「人口密集地と核兵器基地を同じところに作っておいたのでぜひ一撃で破壊してください」
と言ってるわけだな>364は
まぁICBM基地あるなら核保有国のカウンターフォース戦略の目標にされることは確かだなw
霞ヶ関の道路が割れて次々と発射されるICBM
営団は戦時体制でICBM車両優先
都庁もカパっと開いて都庁ミサイルが
なんたる胸圧
インターコンチネンタルな距離の目標に飛ぶからICBMなんだぞ
ワシントンでも狙うのか
第一目標 京城・釜城
第二目標 平壌・北京
第三目標 モスクワ
全部インターコンチネンタルな距離じゃないんですがそれは……。
知ってるぞ。それって高級ホテルの名前だろ?
海外からのサービス受注も目指すってどういうことだ
既存のQZSSでオーストラリアとかから受注したいのか?
それとも新規に日本以外をカバーする軌道でQZSS上げる皮算用してるのか?
今回の実験のキモはIMESとの連携で屋内でも同じ精度が出せることなんで海外受注はIMESの話だろう
APRSAFではGAGANやIRNSSも含めて相互運用の話が挙がってるし
この間ソフトバンクが買収したスプリントが進出してるインドあたりから売り込んでいくつもりなのでは?
ちなみにQZSSは大体モルディブからハワイまでの地域で可視で
インドだとバンガロールにモニタ局が設置されてる
まぁそういう東西に離れた地域じゃSBAS以下のメリットしかないけど
つーかそもそも民間相乗りする予定が不採算だってーんで全部降りちゃったのがQZSSじゃん
いまさら無い需要を掘り起こそうとしたところで・・・
>>375 >いまさら無い需要を掘り起こそうとしたところで・・・
Navstar, GLONOSSが無料なのに・・民間事業が成り立つわけが無い。
事業として成り立たないが、無料なら需要は有る。
そんなものに2000億円からをつぎ込む対費用効果はどこに
万分の一の可能性ってんなら、
GPS協力が決まった雨糞から下請けとして注文受けて
QZSSを補完衛星として世界に広げよう的な
雨製のブラックボックスに制御委ねてさ
NASAがNASAのための宇宙船をNASAの金でメーカーに作らせて、
そのサービスをNASAの金で買うののどこが民間で商業なのかしら。
向こうは公務員の関与割合を減らすって事に
宗教的信仰へ匹敵するぐらい拘る人達がいるから
全然
ペイロードにもよるがTSTOの母機としてなら使い物になるかもね
しかし、なんで今更なんだろうな。
金掛けてやる程の需要があるとも思えんし。
無人の超音速機は味気ないロマンがない
ATREXもTSTOの下段が最終目標だったような。
でもロッキードの事だから継続的なマッハ3以上を狙っているんじゃ?
RBCCもJAXAはやってたよな…で軽くぐぐったら、基礎研究は一生懸命続けているんだなー、と。
情報衛星1基との通信途絶える…復旧は困難
内閣衛星情報センターは8日夕、情報収集衛星「光学2号機」との通信が同日未明から途絶えたと発表した。
衛星の電源系の不具合が原因。2006年9月に打ち上げられ、5年の寿命を2年超えており、復旧は難しいという。
他の光学衛星2基、レーダー衛星2基の計4基体制は維持されており、同センターは「情報収集体制に問題はない」と話している。
(2013年11月8日20時53分 読売新聞)
電源が落ちた?このままデブリと化すのかな
今回は7年持ったからまだいいが、三菱のALOSバスは電源の足が早いな。
>>392 >三菱のALOSバスは電源の足が早いな。
ADEOS: 三菱バス
ALOS: NECバス
光学2: 三菱バス(松浦説ではUSERSバス)
雨とか欧露とかだと姿勢制御のバグとかそもそものカメラの製造不良とか
初歩的な問題はよく聞くが、電源はあんま聞かないな。
しかし曲がりなりにも、設計寿命に達していない気象衛星、光学偵察衛星、レーダ偵察衛星が常に二機ずつ軌道上にあり、さらに設計寿命には達したけどまだ稼動する衛星もいくつかあるってのは、時代が変わったね。
十年前は気象衛星の軌道予備機なんて夢のまた夢だった…
>>395 >十年前は気象衛星の軌道予備機なんて夢のまた夢だった…
10-15年前・・・ 故障の度に「なんで保険をかけていないんだ」の有識者の声の新聞記事。
保険かけて、翌年度から製造して7年後に運用だったのに・・(7年間観測無し)
確かに、かなりマトモにはなってきたね。
しかし、未だに「保険はかけていなかった」とかのマスコミフレーズは出るね。
誰が教育すれば良いのだろうか?
ゴダード「ロケットの打ち上げ実験に成功しました!目標高度達成してから予定位置に落下!将来は月をめざします!」
地元新聞「マッドサイエンティストが実験に失敗!月へ行く筈のロケットが空から降ってきて地上で大爆発!」
ゴダード「」
デルタIVとファルコン9とPSLVの発射コスト足して3で割ったとして、
それに何の意味があるんですかね。
つか、イプシロンそんなにいいデザインか?
赤と銀のM-Vシリーズのほうがウルトラマンっぽくてかっこよかった(小学生並みの感想)
>>400 評価はインダストリアルデザインの方かと。
ただ正直、グッドデザイン賞の権威は下がる一方。真っ当なものなら応募すれば何でも受賞できる。モンドセレクション金賞みたいなもの。
そのくせにGoogle Mapへの大賞表彰拒否して更に権威を下げたりして意味不明(苦笑
>>400 評価はインダストリアルデザインの方かと。
ただ正直、グッドデザイン賞の権威は下がる一方。真っ当なものなら応募すれば何でも受賞できる。モンドセレクション金賞みたいなもの。
そのくせにGoogle Mapへの大賞表彰拒否して更に権威を下げたりして意味不明(苦笑
日本の優れたロケットが表彰されるのがそんなに気に入らないのか
優れた?
そんなに優れてないだろ。
軽量級の衛星を低軌道にしか上げられない割にはバカ高い。
ロケット技術維持のためにはまあやむなしといった無駄だよ
インドの火星探査機、トラブルみたいね
所定の高度まで上がってないらしい
また火星人の妨害工作か。
インドって打ち上げた瞬間に拍手と歓声沸くよね。
小心者の自分は、打ち上がって確信が持てる段階でないと出来ないわw
歓声あげた1分後に花火になったら恥ずかし過ぎる。
ターメリック
アイソン彗星、明るくなるらしいジャン?一日で一等級明るくなったって
これがターメリックの力か・・・
フィリピンにIGS由来の被災地図提供したそうですな
日本の被災のときは提供しなかったのにな
してるよ
首相が「見た」って言ってるだけでデータも画像も現場には降りてきてないな
下の官僚が画像データつかってあれこれやってるとこを首相が見たってことだろ。
消防庁から都のハイパーレスキューに衛星情報が降りてこなくて遺憾だという答弁はあるけど、
消防庁に降りてきてないっていう答弁は見当たらないのだけど。いい加減根拠に基づいた話をしたらどうか。
>>415>>418は何か勘違いしてるようだが、
>>420も根拠となる情報が
さっぱり公表されないの知っててわざと言ってるだろ
その画像がどこからもさっぱり公開されないって事実はあるんだが、
もしかして防災機関にも秘密取り扱い要求で提供してんのか?
こんぐらいでいちいち上長立会いで施錠キャビネットにしまったり
データ見るだけで申請して終わったら消さなきゃならんかったりするの
凄く面倒なんだが
そりゃ現用中の事実上の偵察衛星の生画像なんて公開した国はないからな
それに、「どこからも」たって衛星センター以外から画像が出るようじゃそれこそおしまいだ
事実にもとづいた批判をしないからアンチはバカにされる
誰も生画像なんて言ってないだろ。
加工した画像なら雨も時々出してるじゃん。
加工した画像ならまさに内閣官房に上がってるじゃん
だれでも見れるぞ
425は内閣官房の中の人
防衛機密なので消防庁にも出さなかったんじゃなかった?
国会答弁でそんなやりとりしてた気が
消防庁には降りてきてるから
「都のハイパーレスキューに衛星情報が降りてこなくて遺憾」なんでしょうに。
官邸に詰めてる総務省消防庁まで降りたが、秘のレベルが高くて
現地に救援で入ってる各自治体の消防庁の隊員には見せられなかったんだろ。
消防の現場部隊は、自衛隊みたいな持ってきた機密書類の管理を担当する人員とか
移動書類庫とかその鍵の運用規定とか無いしな。
>>404 君に賞状をあげよう
「一等賞」って書いてある賞状だ.
どうだい?嬉しいだろ.
インドはズルいよ。赤道直下で軌道速度随分稼げるじゃないか
インドはGSLVMk3早く打ち上げろい
まず現用のMk.I/IIをまともに飛ばさないことには…
イェーイおまえら彗星みてるー???
俺はフジノンの双眼鏡買っちまったぜ
ボーナス前だってのにorz
都心じゃ見えないということが二日間の早起きでわかった
どっか空気の澄んだとこ行こうかな
千葉とか
伊豆ではどうか
>>439 画像そのものじゃなくても、画像から分析した情報を渡せば同じこと。画像そのものを渡す必要性は低い。
つまり、これが「情報収集衛星の画像から分析した情報を渡した」ってことか。確かに画像そのものを渡す必要性は低いな。うんうん。
>代わりに、民間企業から約4800万円で購入した商業衛星画像55枚を東電に提供
「東電の事故対応には衛星画像が必要なんだけど
情報収集衛星の解像度がバレるとヤバイから
海外の商業衛星の画像買って渡しました」
とゆーことか。腐ってるね
駄目駄目じゃん
まず
>東電の事故対応には衛星画像が必要なんだけど
という前提は本当なのかね
IGSの画像を民間企業に出すようなことは考えてないだろうし
>>443 どの辺が腐ってるの?
災害だからといって機密情報をばらまいていい理由にはならないよ。
災害対策に役立てばいいんだから、手段を色々あるだろ。直接渡す以外にな。
例えば、情報収集衛星であたりをつけて、そこだけ商業衛星から画像を買えば節約になる。
多分、民間衛生の解像度の方が高かったんじゃね…?
東電の情報保全態勢が分からないから渡せないって理解したけど俺は
解像度は海外衛星の方がいいのはその通りだけどね
自衛隊も画像買いまくってるし
つまり、情報収集衛星は原発事故対応でも完全に役に立ったって事でFA
451 :
名無し三等兵:2013/11/24(日) 09:14:06.67 ID:APQV8Tqx
いまだに商業衛星で十分とか言ってる馬鹿がいるのか
十分ってか当初のお題目の災害時に意味不明な出し惜しみするとかふざけてるし
民間レベルに劣る分解能の画像で機密情報が〜とか役立たせる気は毛頭無く
お役人がアメリカの真似した安全保障ごっこしたいようにしか見えない
それはお前の頭が悪いだけでは?
つか、消防庁の防災予算も使ってるんだから災害時には情報出せってハナシだわな
それがイヤなら全部防衛予算で運用しろよ
>>454 >それがイヤなら全部防衛予算で運用しろよ
それがイヤなら全部「内調」予算で開発・運用しろよ 間違えるな!!
総務省消防庁に出してるなら、自治体消防まで回らなくても別に予算上問題ないよね
特定機密法案なんてものができる前から日本国民は自分の税金で上げたIGSが、コストに比べて妥当な性能を
持っているのかすらわからぬままの状況におかれ続けるのさー(グルグル目)
衛星の性能はコストは見合っているのか
撮影された映像は適切に分析されているのか
そんなことは我々には一生わからぬままさーらららー
>>458 アメリカだって公開してないし、流石に戦略上しょうがないでしょ〜
国民に公開されるべきは正しいプロセスを踏んでるかどうかなので。
それでも50〜60年経って人も情勢も入れ替わったら公開すべきでしょうね。
その辺を日本は曖昧にしそうで怖いが。
この手の技術なんざ陳腐化激しいんだから30年で公開しちゃえばいいのに
>>454 予算出してるなら機密情報扱えるように運用規則整えとけよって話だろ。
金だしてるのに体制整ってないのは消防庁側の落ち度だぞ。
話が異次元へ飛んでる・・・落ち度?
>>463 予算出してるから情報くれは通用しないってこと。
完全論破
月探査でも衛星なのかと思ったがそう言えばかぐやも衛星だった
なんで北九州なんだろ。
あそこ海上空港ではあるけど、そのまま貨物船に移せるような設備なかったよね。
色々あるでしょ〜
邪魔にならないとか、でか物をウロウロさせても文句言われないとか。
中国さんは景気がよろしくて羨ましいですなあ
日本は宇宙飛行士の募集を打ち切ったというのに
>>480 内陸から打ち上げるからいつものこと。だから落下予測地域の人民には離れたところの映画館で映画のタダ見をさせるそうだ。
そんな光景も海南島で長征5号が上がり始めるまでの話だけど。
>>481 長征5は13年中に打ち上げ予定だったと記憶してるけど上がらないどころか写真もないねえ。
先に長征6の写真が公開されたし。
久々のヘヴィリフターのデビューでwktkして待ってるのに。(´・ω・`)
485 :
名無し三等兵:2013/12/05(木) 18:50:01.09 ID:/k6Suz3l
>日本の軍部が、ふざけた組織だったことになる。
そうですが何か?
それには全く異存は無いが、ふざけたサイトだなwww
後知恵で上から目線とかどこのボンクラなんだか
とりあえずすれ違いだ
嫦娥2号着地した模様
月面画像と降下時の記録映像期待
もうyoutubeにCCTVの録画がある
見た、順調すぎるな
とりあえずオメ
やっぱ宇宙開発に必要なのは、ロマンや商業的なC/Pなんかじゃなくて、
国家プロジェクトとして粛々とやることだな。50年計画とか立ててぶれずにやることだな。
だからそういうのが得意なソ連や中国で成功を収めたんだろう。
現状はタダの巨大打上げ花火だから、金かければ出来るわな。
というか軍事開発目的でもないと宇宙開発に金を掛ける意義を見出し難い。
中国の宇宙開発はうらやましい。
ちゃんとした長期ロードマップとそれを実現するための予算が確保されていて…
中国の宇宙開発に対抗するつもりなら、予算規模や打上能力ではすでに勝てない以上、どのかの分野に特化した上で中国以上に緻密なロードマップを描かないと…
それが出来ないなら、宇宙開発の分野では残念ながら日本は中国に負けたと認めるしかないんだよな。
昔は宇宙探査は日本が優れていると言えたのだが今後10年のロードマップを見るとこの分野も時間の問題 orz
なにがどうまけたのかわからん。
日本にははやぶさやH-2Bやかぐやがあるし。
少し意外だったのは月面に着陸する技術を手に入れていた位。
それ以外はGLXPに参加する民間人でも出来るレベル。
>>500 うさぎちゃんカワイイな
中国宇宙開発史の偉大な一歩だが
「まあ今回は小手調べ、軽く行っとくか」みたいな感じがする
次は有人月探査だろうね.
>504
「我が国には戦艦大和がある」
とか言ってた帝国海軍みたいな言い草だな
負けてることを認めてじゃあどうすれば部分的にでも勝てるのかを考えなきゃ駄目だろ
>>508 史那の宇宙開発は所詮はソ連の遺物でしかない。
例えば史那人が液酸液水エンジンを国産で開発したかね?
はやぶさの小惑星探査のように人類初の探査を行ったことがあるのかな?
>509
開発中の長征6号は液酸液水やで
今はまだリードしててもすぐ追いつかれる
そーゆー認識してないと辛いよ
軍板だからって大和零戦チハ無用論いっときゃいいだろみたいな釣り餌はどうよw
そもそもはやぶさはニッチなマイナー探査機であって
戦艦大和みたいな大艦巨砲の極北じゃないしな
かぐやがあると言ったって、セレーネ2やSLIMは
ほとんど動いてない
中国の宇宙開発を「ロシアのモノマネ」と言ってしまう人たちはN-I、N-II、H-Iやひまわりシリーズをディスってるんだろうか(苦笑
ゼロ・グラビティ見に行ったよ。アポロ13ばりに宇宙マニア納得の作品を期待していったら、最初の5分で裏切られました…
見ていると次から次に突っ込みを入れたくなった。2分に1回は突っ込みを入れたくなる!
・ハッブルの修理とMMUの試験を同時に行うなよ
・ハッブルのそばでMMUのジェット噴射したらコンタミで大騒ぎになるだろ…
#以下ネタばれになるので略
最初から最後までずっと宇宙マニア的には突っ込みを入れっぱなしでした。
でも、映像はすごかった。宇宙開発好きの人は見に行くべし。可能であれば突っ込みを入れたい気持ちを抑えて、純粋に映像を楽しむべし。
燃料が液体水素だから優れてるってわけでもあるまい。
ロケットは宇宙に行くための道具であって、道具でしかない。そのエンジンがケロシンだろうがヒドラジンであろうが
人やモノを宇宙に運ぶロケットは良いロケットだ。
>>517 優れてなければわざわざ液体水素という面倒な物質を燃料に使っていない。
>>516 トレイラーの時点で突っ込み入れまくりなので見に行く機にならない…
>>509 銭学森すら知らない人がよくこんなスレにそんなろくでもないこと書けますね。
>>518 別に特段優れてるわけじゃない。
現にアメリカもメインストリームは液酸液水から離れつつあるよな。
>>518 水素エンジンは比推力は高いけどタンクの小型化ができないからどうしても機体が大型化しちゃうし
推力が低いので固体ブースターで補う必要があったりして
じつは結局全段ケロシンのほうが効率的だったりする
水素が一概に「優れている」わけじゃないってことだね
525 :
516:2013/12/16(月) 22:32:12.53 ID:???
>>519 アポロ13がマニアが実際に納得できる娯楽作品だとすれば、Gravityは一般人が「マニアも納得している」
と誤解できる娯楽作品。
まぁ気持ちはわかるが、毛嫌いしないで3Dで見に行くことをおすすめ。映像としては楽しめるから。
銭学森とか液酸液水とか軌道傾斜角とかそういう単語が出てきちゃう人たちは、絶対に映画館で3Dで見るべき。
自宅でDVDやBDで見たら、中途半端に現実の宇宙開発プログラムの話が出てくるから、2分に1回違和感を
感じて突っ込む単なる駄作映画と感じるんじゃないかな。
でも映画館で3Dでみると、作りこまれた3Dの宇宙遊泳の映像90分として楽しめるよ。
気持ちはわかるよ、The Right Stuff, Apolo 13, From the Earth to the Moonと同じレベルの作品であって
欲しかったとは思うけど、そのレベルじゃない限りは見ないってのは人生損しているかと。
>>516 俺は楽しめたよ。
でもザイルを切るシーン、あれはもうちょっとなんとかできたんじゃないかなあ。
だってISSにパラシュートの紐で繋がってるんだから切る必然性がない。
リアルにするんなら
ISSに取り付くことに失敗して微速度で遠ざかっていく二人。
MMUの推進剤はもう無い。でもジョージクルーニーはニヤリと笑って
「推進剤はまだある。…俺が推進剤だ!」とサンドラブロックをISSのほうに蹴る、とかね
527 :
516:2013/12/16(月) 23:15:15.92 ID:???
>>526 それは良かった。でも僕は突っ込みたくなる作品だったよ!
事故が起こる前(平時)に限っても、 遊泳中にテザーに頼ってアクロバットするシーンや、MMU背負って宇宙船や同僚をかすめる軌道をとるシーンは、あまりにも違和感があった。ヒューストンとのやり取りも公開されてる回線では絶対にあり得ないやり取りだし。
事故後は純粋にフィクションの世界だからあまり突っ込まないけど、鋭利な破片を躊躇なく掴むのだけはやめて。宇宙服の事故で一番怖いのはパンクチャーなのに…
でも、文句は言っているけど、良い作品だよ。ディズニーランドのStar Toursを突っ込みつつも何だかんだいって楽しめる人にはおすすめ。
>>501 真空だと対流による熱循環が起きないから当時の発熱デカくて信頼性の乏しい電子機器相手ならその心配は杞憂とはいえない
>>523、524
民間はケロシン使って安く打ち上げるみたいだけど、NASAのアーレスはやっぱり
液酸液水だろw
アメリカは大推力で高性能なケロシンエンジン作れなかっただけだよ
SLSのブースター、ブロックIIではSRBの発展かはたまたF-1の発展形か、
あるいはNK-33を考えているようではありますが。
ケロシンロケットは燃料の産地にによって燃焼特性が異なるから
産油国以外には敷居が高いんだよなあ。
日本が水素燃料エンジンにしてるのはそこが理由か。別に技術的に高度だからじゃなくて
>>529 アレスってお前…。
コンステレーション計画なんてとうに中止になったろう…。
ケロシンとかは打ち上げ失敗した時の漁業保障が酷いことになるので…
中国最初の液体水素エンジンは日本のLE-5より早く84年に打ち上げられた長征3のYF-73だったりする
正直宇宙用ケロシンは、専用に徹底的に蒸留点をあわせた燃料にするか、いっそ潔くブタン99.99%にでもすれば、とか思うw
1段目に液酸液水はやっぱ勿体無い。固体ブースターと空中点火1段目で是非w
いっそ1段個体クラスタで
>>541 シャトルロケットとかいう話も出て来てるしな。
まあまずは再利用観測ロケットからか。
エキスパンダーブリードサイクルなLE-9なら再利用化も容易だろうか。
エアブリージングエンジンと組み合わせた水平発射型往還機ですかね?
丸ごと再使用できれば安くなるか。
大量生産で安く出来ない日本としてはしかたないのかも。
人工無能でもそれくらい出来るでしょ。
てか宇宙でやる意義がわからない。
ほかに実験テーマがないんです…
まさか宇宙で伺かか人工無能と対話するようなのが実験になるほどとは
無重力体験施設として観光地化すればいいんだけど
コストの大幅ダウンが必要だろうね
もう少し構造の簡略化をした後大規模量産施設を作ってバカスカ打ち上げて減価償却後ならペイするかもしれないが
軌道エレベーターか核融合発電作った後にマスドライバー作った方が早いかもね
>>545 アメリカもロボット打ち上げてたはずだけどなー
しかも日本ほど二足歩行技術が発達してないから、上半身だけのキモいやつがw
釣り堀こさえるなら掘る場所考えろよ……
人がいなければできない事を探すしかないのか
>>546 何か他にあるでしょ〜
地上で出来ない踊りを踊るとか…
>>548 宇宙じゃ足なんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
>>545 人工無能のテストじゃなくて,
ISSで退屈したりイライラしてる人間の役に立てるかどうかのテスト.
閉鎖空間でやればある程度は再現できるけどね.
>>551 >地上で出来ない踊りを踊るとか…
オウ、飛天プロジェクトの「天女の舞」の話はやめろや!
あれも無数の有意義なプロジェクトの合間に広報用ってんならまだいいんだが、
あれが少ない応募のなかで有意義さが比較的高かったって話だからもう
>>552 あーなるほどね。
まあ閉鎖空間でも実験、ロシアの火星のやつのみたいので十分だと思うね。
>>543 それって技術的ブレークスルーが必要なんじゃないの
マッハ5出せる超音速機が実用化するとか、
今までより一桁軽かったり薄かったりする超画期的な新素材や断熱材が発明されるとか
しない限りSSTOもTSTOも無理じゃね?
もしやキロボを潜水艦の中に入れて、継戦能力を向上するつもりでは
>>547 >無重力体験施設
航空機で自由落下すればいいだけやん
なら潜水艦で実験しろよ
キログラムあたりどんだけ費用かかって
>>559 部屋のドア閉めるだけで出来るわな。
個人でも無資格で今からでも始められる。
>>541 NASAの予算規模をもってしても再利用はペイしない事が証明されたのに…
予算規模が一桁か二桁少ない日本で何考えているんだ?一生完成しないNAL商法はやめてほしいなぁ。
画期的な外装材が開発されればあるいは。
外装のセラミックを検査して貼り替えでスペースシャトルは金掛かってたからねえ。
自分の予想だと直接大気に触れてる内は再利用は無理。
液体の膜なり身代わりになる物が間にないと結局メンテコストで使い捨てと差がなくなる。
>>562 そりゃ技術の発達もあるし、いずれはやらんといけない話だからな。
まあ第一段の再利用あたりから段階的にやってくだろ。
第一段なら技術的ハードルは低いし。
>>564 遠い将来の為の基礎研究どころか、足元の開発費に事欠いている件について。
っていうより、こういう「将来(私が引退した後)実用化する(可能性がないわけでもない)から(現実性ゼロでも)俺の分野に研究費よこせ」的な長期ビジョンない話にはウンザリさせられるよなぁ。
お前らってビジョンが無いと言ったリビジョンを示せば文句を言う
めんどくせえ奴らだな
>>565 その足元の開発費もらうためにネタがいるから……
現在のとこ、再使用ロケットで話があるのは、
ポストH-3のフライバックブースターと再使用観測ロケットか。
>>568 SRBなしでSSOを2020年、SRBつけて静止軌道を2021年か。
こう話が動いてくると楽しくなってくる。
時事ネタ絡めてなんか言いたくなるけど、それ以前に有事に速攻で暗号方式変えて一般利用が不可能になりそう>北斗
GPS他とセットで使うなら便利でしょうけどねw
我が国がジャイアン的に推進するQZSSは、まったくそれ以下のガラクタですが。
ジャイアン的・・・?
民間資本でできるだけプロジェクトにしようとしてるから前に進まないQZSSが?
そう、民間資本にも逃げられてて費用便益を計算する気もないのに、全額国費で押し切ろうとしてるQZSSが。
北斗やグロナスもそうじゃねえの?
>>577 >北斗やグロナスもそうじゃねえの?
Navstarもね。民間測位が成功するためには、TPP成立後にでも、
米軍が無償でGPSを提供するのは競争阻害であるとの訴訟に勝つことが条件だよね。
GLONASSも北斗もGalileoも自律測位が可能だから有事のウンタラを理由にもできるけど、
QZSSはそうではないし自律測位させるとGNSSより悲惨で高コストなRNSSができるからね。
そもそも4機体勢でさえ準天頂3+静止1という、予備とか一切考えてない仕様ですし。
誰かQZSSなんてやめようって言い出す奴いないのかよJAXAのなかには
>>579 でもグロナスや北斗のようなコストはかからんよ。
予備機は予算次第だろ。
最近車のGPSに凝りだしたんだけど、みちびき対応機は対応時間中はやっぱ相当精度いいよ。
>>581 静止軌道や準天頂軌道に7基も衛星上げるリソースがあったら
中軌道に20基は上げられるで
所要電力は4倍、サイズも重量もでかくなった衛星をより遠くまで上げなきゃならなくて、
軌道面が違うから複数同時打ち上げも無理。それで達成できるサービスエリアはリージョナルでまったくグローバルではない。
GNSSと同等のコストでRNSSを作る素晴らしさだからね
>>584
GPS衛星は1.5トンで中軌道
みちびきは4トンで静止軌道
コストは段違いだわな
みちびきの軌道って静止軌道になるの?
対地同期軌道ではあるけど,傾斜ついてるから結構動くやん.
>>588 >対地同期軌道ではあるけど,傾斜ついてるから結構動くやん.
衛星設計上の要求はほとんど静止衛星でしょ? 熱や構造設計、通信、太陽電池パドルなど。
Navster衛星は日本の場合は新規モノになる。
正直、QZSSやる金があるなら、こだま後継を2機と海洋監視用にだいち2量産して欲しい
誘導兵器を米国に握られて気持ち悪いのはわかるがね。
だったら予算増やしてやるべきで、ションベン予算で
あれもこれもやろうとするから歪が出てくる。
無理してでもガリレオに参加すればよかったのに
どちらも計画が立ってしばらくは、どうなるか不透明だったのだし。
ガリレオに保険をかけつつQZSSを進めるぐらいの
腹芸出来る人材は…無かったのだろうな
>>580 JAXA単体で口挟めるとは思えない
経産省の影響力が大きいでしょQZSSは
>>590 災害監視用衛星は無しになったとは聞いたけどだいち2以降はどうなったのかね
IGS光学衛星と機能は冗長するんだから合体させちまえばいいんだよ
っていうかIGSは防災衛星って役割もあったんじゃなかったっけ
だからタクロバンの写真なんかも撮って出してるじゃない。
ただ、より撮像幅を狭くして解像度上げてるだろうIGSとはまた異なる要求もあるだろうし、
あるいは単純に画像の需要量とか撮影頻度、そのあたりとコストとを勘案しても
何でもかんでも合体と行くかどうか。米に限らず仏やイスラエルあたりも2本立てでしょ。
広域スキャン兼防災向けで、ASEANと組んでやるALOSと愉快な仲間たちと、
それで絞りこんだ対象を詳細に観測するIGSの二系統に進むのか。
SLATSみたいな超低高度衛星は解像度高められるけど観測範囲は狭いんで、
IGSは解像度を高める方向に進んで、ALOSとはかなり異なる道に進みそう。
いちいち防秘取り扱いの要る画像なんか防災現場でどんだけ使えるのかと
いい加減あの名目どうにかしろ
IGSが微妙に低性能でALOSと被ってるからな。
……まあ急ピッチで作った代物だからしょうがないんだが。改善してきたの最近のことだし。
今後、ALOSシリーズの配備と、IGSの高解像度化が進めば、
役割分担できてどうにかなると思うけど。
>>597 >松浦氏が言ってる
つまり、そうならない。
>599
そりゃそうだ。役人がせっかく作った秘密って権益を手放す筈がない。
役人ってのはそーいう生き物だからな
>>600 それ以前にここ数年の松浦はまったく全然参考にならんで。
ここんとこの立花隆とかと一緒。
>>602 まつーらさんは正直「恐るべき旅路」までの人だよね。
間違っててもごめんなさいの言えない人になっちゃったし、Twitterのフォローもそっリムしちゃったさ。
それって、服が濡れてれば水が吸収するとかそういうレベルの話じゃないのか
>ウェットタオル
>>603 2005年のイトカワ接近時にメディアのカバレッジがほとんどない状態で散々お世話になったのを忘れたのか?
>>605 情報ハブとして機能はしても、オピニオンなり、現場の噂話汲み上げとかはもうダメになっちゃってるでしょ。
お世話になってるかと、情報源として信用できるかは別々に評価しないと。
>>605 平均排気速度を下げて効率的な推進をするためにSRBつけてるんだよ!
とか言っちゃう人の宇宙開発話にお世話になれちゅーのが土台無理。
>>607 多分、このへんの話だと思うけど、
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2004/08/sf3.html あの人が知識面で怪しいところがあるとはいえ、さすがにそれはわかってるんじゃないかな。
要するに、
「排気速度が速いほうがロケットの効率が良い」(=比推力が高い)から、液水液酸最高だと思ってたけど、
液水液酸だとガスが軽い(=推力が低い)から、加速するまでの損失が大きくて、
「排気速度が遅くてもガスが重い方式の方が初期の加速では効率が良い」って知りました、って話でしょ。
2004年まで知らなかったのかよ、って話ではあるけどさ。
周りの空気をかき回して推進するターボファン旅客機の話ならともかく、
重力損失のジの字も出てこないそんな文章で書かれても、
何が問題で何を入れ知恵されたのか理解できているとはとても思えませんが。
ちょっとアレっ?て思う所はあれど比較的まともと思ってたがそうでもなかったのか。
しかしそうすると、その筋で彼よりまともな人間って誰になるの?
そりゃまあ、英語雑誌かロシア語サイトの英語翻訳を読むのが一番いいんでしょうよ。
それが無理なら本職だった五代先生あたりから宇宙村バイアスを取り去って読むか。
あるいは星島を読んで全部その逆張りをするという方法もあるが、
それはそれでおかしい点が出てくるのでおすすめはしない。
残念ながらそのやり方じゃ、JAXAが「今」やってるネタがあんま載ってない
松浦は理科系の修士出て日経BPで記者を15年近くやってからフリーランスになったという、きちんとした理科系の教育もジャーナリストとしての訓練も受けている、宇宙航空関係では貴重なジャーナリストだと思うよ。
ただ事実を伝えるジャーナリストではなく、自分の思いを伝えるアジテーターになっちゃう事があるのがたまに傷(苦笑
アジの部分の質が今一だからと言って全否定することもないかと。アジは読み飛ばせば良いのでは?
人を非難するのは簡単だけど、何だかんだ言って20年近くこの分野を継続的にほぼ専業でカバーし続けているジャーナリストの存在はありがたい。
まぁ、 江藤巌先生だったかも、ツイッターで「シャトル関係であいつが出る討論会には絶対もう参加しない」と怒り狂ってたこともあるぐらいだしなぁ
討論会なのに怒り狂うってのも大概だと思うが。
立場がありつつも討論ができる貴重な人たちを集めてきて、そういう人たちに貴重な時間を割いてもらって、
有意義な討論をしてもらう、って場を、いつものくだらないアジで潰されたんだろうなあ。
討論で負けても根に持つどころかむしろ喜ぶ人が多い業界だけど、貴重な討論の場を潰されちゃったら
そりゃあ大概の人は怒るだろうね。
妄想で叩く前に江藤・松浦両氏のTwitter位読んで状況調べてからレスすればよいのに…
批判ではなく、ただ叩いてる奴等は何がしたいんだろ
恐怖の大王が振ってくるお
わるいごはいねーがーって
>>621 惜しかったね、全長5mじゃなくて5kmだったら地球の支配者が変わったのに
極低温ロケットってなんやねん?
過冷却状態の液体燃料ってなんやねん
super-cooled fuel を直訳したら過冷却になったっぽい 誤訳?
ちょっと衝撃与えた途端固体になっていくのかw
一発でオシャカになりそうだ
でも凄いポテンシャルを秘めてそうな響きではある。
つか、液酸液水エンジンの実用化に成功したってことか
なんでそう書かんのだ?アホなのか?直訳か?
画像の航跡がなんか迷走して墜落してるようにしか見えない
>>629 SabureなんかのLACEエンジンはスラッシュ水素を使う予定になってるよね。
>>634 新コンセプトのHTV--Rが間に合いそうだなこれ。
運ぶものも回収したいものも、そもそも実験テーマすらもないのに?
2024年まで浪費が続くのか
こりゃ2030年までいく可能性もあるな
日本は早めに撤退検討しとけ
まー宇宙ステーション長期運用による老朽化対策のノウハウは手に入る…
宇宙開拓するなら必要な施設だから無駄ではないが、当面は無駄の極致だな。
>>637 最初に打上げたザーリャとかユニティとか何年選手だよ。
あの辺りって廃棄前のミールよりポンコツだろ。
640 :
俺様:2014/01/09(木) 23:05:12.69 ID:???
>>636 運ぶもの〉俺様
回収するもの〉俺様
言いたいことはよくわかる。サイエンス(理学)や実用分野(たとえば気象観測、通信)から見れば、有人宇宙飛行は成果が出ないのに金だけかかる無駄だわな。
そんなことやるなら無人機打ち上げた方がよっぽどましだわな。ひまわり、X線観測衛星とかね。
でも、有人宇宙飛行ってのは、宇宙って魔物にとりつかれた連中が、自分の欲望を満たすためにサイエンスや実用分野という名目で社会を騙して予算をぶんどってきたわけで。
これからも 「騙し」続けるためには、サイエンスや実用分野で役にたっている振りをし続けるのではないかと。
気に入らないけど、フォンブラウンやコロリョフを嫌いになれない自分としては複雑な気分。
#でもISSでアートだけは許せない…
ロシアはその気になれば追加モジュール打ち上げて機能そっちに移せるから
>>640 昔は複雑な作業は人間がいないと出来なかったが
今は無人で大抵のことが出来るから、役に立ってる振りも出来んよなあ。
安価な打ち上げ技術開発して観光業として成立させる位しか無さげ。
商業的にペイさせるには軌道塔をつくらんと話にならないだろう
645 :
名無し三等兵:2014/01/10(金) 20:59:59.94 ID:RS5oXlWc
テザーなり宇宙エレベータなり、安く仕上がる方法を提示しないと予算確保は難しい。
比推力が700くらいあって、重力圏脱出に十分な推力のあるロケット推進法が出ればねーw
400年くらい経ったら、そんなんが当時はオーパーツ扱いだったのか、って笑い飛ばしてくれるかね、未来人。w
化学ロケットじゃ物理的に難しいかもね。
レーザ照射するとか外部からエネルギー与えるなり、引っ張って貰うなりする形になるんだろう。
CNTて燃え易くないの?
炭素の塊だから、火の取扱を慎重にしないと危険だと思うが
エレベータの研究でその辺の話を聞いた記憶がない。
>>646 わからんぞ。低軌道へ120t近い大質量を叩き込んだサターンVなんかが
オーパーツ扱いされる時代がくるかもよ。
万里の長城みたいなもの
もうあんなの作れない
>650 そこまで宇宙進出が退化しているのはそれはそれで嫌だなーw
そいえば、野田指令の見て、反物質を蓄えて対消滅で出るエネルギーを推進力に変換したら恒星間移動も原理的には可能、
とかあったの思い出した。野尻さんだったかなー、私が見た奴の元ネタ。
>>650 ファルコンベビーが実用化されないと、西側諸国としてはそうなる件について。
>>652 それなら化学推進でも可能では?
数十光年先の恒星に行くなら、光速以上でないと何選んでも大差無い気がする。
万里の長城でヒトバシラがどうこうって話があったが
国防の根幹のようなものを中国人に怠けさせず手抜きさせずに
仕事させるにはそういうやり方しかなかったんだろうな
ヒトバシラの話を聞いた時なんて酷い事をと思ったものだが
今思うとそうでもない話なんだなとわかる
賢くない人が賢くないなりに世界を理解しようとしているのは伝わってくるが
ダメな奴には何をやらせてもダメ
という言葉が浮かんで悲しくなってくるな
常紋トンネル・・・
常紋トンネルの怖さは「昼怖い」だったりするんだけど(今は無き旭川駅公式ページに載っていた話)
人柱云々、? そこらの道路もそんな感じだぞ、北海道って。
確かに囚人道路とかあるし、実家の近所じゃ何人かタコが埋まってるって話の土地があったりするけど
そこらじゅうそうだってことはねえよ
>政府はまた、JAXAを通じ、「超低高度衛星」の試験機の製造にも乗り出す方針
そうだろうとは思っていたがやはりあれは別タイプのIGSであったか
>>662 この記事は全体的に「あやしい」からなぁ。自民党の国防族が文科省から受けた「ご説明」を自己流に「解釈」しちゃって、その話を読売が真に受けちゃったんじゃない?
野田司令が関わっているらしいSLATSは小型の技術試験機であって、あれ自体には観測機器積んでなかったと記憶してるけど。
そりゃだって技術試験機だし
>>663 まあSLATSは将来IGSの試験機と言ってもいんじゃね?
捜索範囲は狭いが解像度が高い超低高度衛星をIGSにするなら、
ALOSとの住み分けができて都合がいいし。
>>665 寿命が超短くて、結構な数を常時上げておく必要があるんで
気象衛星すらあんだけしかない日本の宇宙開発規模じゃ分が悪い、
って点を除けば確かに悪くない。
>>661 国際宇宙ステーションと準天頂をやめちまえば早期警戒衛星の
財源確保できるよ!できるよ!
>>663 >あれ自体には観測機器積んでなかったと記憶してるけど。
どこでそんな話聞いたんだ?
普通に光学センサ積んでるぞ?>SLATS
>>666 >寿命が超短くて
とはいっても2年持つ
そして高度が低くて衛星自体も小さいので一度に大量安価に打ち上げられる
寿命云々は分が悪いというより単純なトレードオフの問題じゃね
>>667 >普通に光学センサ積んでるぞ?>SLATS
それは、工学実証用のモニターカメラでは?
地上30cm解像度とかのカメラを663さんは言っているようだ。
幅3km, 長さ1.2kmをフルサイズ(35mm)一眼のCMOS3600万画素で30cm解像度にするには・・
レンズは何mm? 軌道は衛星屋さんの大好きな120kmよりも、寿命の長い200kmぐらい。
>>669 >>−超低高度域での衛星姿勢と協調した高分解能地上撮像実証実験
1) pdfから読みよれるのは、10-15cm角x30-40cm長さのカメラが搭載されている。 pp.11
2) 解像度と光学開口径および軌道高度の関係式を、わざわざ図化したのが・・・ pp.9
ここから、だいたい地上解像度は数mになる。
(7.5cm有効開口径・高度250kmでは、2m地上分解能。もちろんALOSパンクロより良い)
ニコンの400mm単焦点積んだ、一眼レフ用のSONY製? CMOSセンサーあたりに近いと想像します。
>そして高度が低くて衛星自体も小さいので一度に大量安価に打ち上げられる
軌道上にずっとおいとけないだろ
そもそも高度が低いから寿命短いのに
和製ハッブルをいぱーいうちあげるよ
ワッフルワッフル
>>672 >ワッフルワッフル
ワルワル
ッフッフ
>>671 だから「トレードオフ」っつってんだろタコ
てか超低軌道衛星の寿命ってどんくらいだ?
イオンエンジン吹かしっぱなしでも2年は保つだろ?
>>672を読んでワッフルを食べたくなった。明日、ファミレスでワッフルを食ってるオッサンの仲間入りしてくる。
低軌道だと撃墜されるから有事には使えない
何十と即座に上げれる展開力があればまた別なんだろうけどね
低軌道ったって高度200キロはあって、速度も衛星として維持できるんだからそれなり。
結局BMD相当の能力を持っていないと打ち落とせないんじゃ。
ASMなんてぶっぱなしたら撃ち落とす利益よデメリットのほうがデカイしな
だいたい有事に使えないというか普段から情報集めて事前計画たてたり兆候掴んだりするもので
有事になってから撃ち落とされても鳴子が鳴った以上の意味なんてないような
超低軌道なら万が一破壊されてもすぐに大気圏に落ちてデブリにならないというメリット(?)があるんでわ
>>677 普通の偵察衛星なら撃墜されないわけでもあるまいし
>即座に上げれる展開力
SLATSサイズなら固体ロケットで打ち上がるからこの点ではむしろ好都合なぐらいじゃね?
ロケットと一緒に予備を何発か保管しておけば撃墜されても数日でまた同じ軌道に補充できる
撃墜された軌道は破片の嵐なのでは?
空は広いから
くうきていこう
>>682 >撃墜された軌道は破片の嵐なのでは?
空気抵抗で数ヶ月で落ちる。(高度800kmの中国の実験テロは数百年以上)
686 :
名無し三等兵:2014/01/26(日) 10:19:28.06 ID:yeDL2kZK
オネアミスが例えば核戦争で一旦滅びた文明がまた再生した地球でなく
どこか別の星だったとして
リイクニさんと俺がSEXして子供を作れる可能性はあるのだろうか
地球人が接触出来る距離に似たような生物が存在するなら
由来は一緒と考えるのが妥当
そう遠くない過去において別れた同族だろう
狼とフクロオオカミは交配できると?
収斂進化という言葉もある
リイクニさんは乳首の位置、数、形状とも地球人と変わらなかったな
ただし女性器がどの場所に付いてどんな形状なのかは不明
あと、はじめて有人宇宙船を打ち上げたロケットの機体構成がR-7ロケットに酷似していることから
知的な面でも地球人と似た知能や思考様式の人達だろうという予想はできる
ただし有人衛星が打ち上げられる頃にまだレシプロ戦闘機が一線で活躍してて、
しかも推進式のエンジン配置だったりするのがエキセントリックと言えなくもないが
奥歯が生えてたりしたらちょっとショッキングだな……>女性器
あの世界はすでに核兵器を実用化しているのだろうか
少なくともアニメでは原子力の利用についてはそれを窺わせるものが何一つなかった
核の運搬手段としてではなく純粋に人間を飛ばしたいがために
あれだけのロケットを開発したのなら地球人とはかなり思考様式の違う人たちなのかも
テラトーマだっけ?
ブラックジャックに出てきそうだな
可愛い顔して女性器の中に歯が生えてる少女
>>690 >ただし有人衛星が打ち上げられる頃にまだレシプロ戦闘機が一線で活躍してて、
スカイレイダー・・・
>>693 女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形を
していてほしかったと思う。一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長
3mぐらいまで伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込む
といった機能が備わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの
色白で髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服が
トレードマークの学校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から
触手がうねうね出てきて、最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうと
するが、押さえつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、
ついにはスカートの裾まで進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を
周囲に漂わせながら斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面を
クラスメイト全員に見られてしまい、赤面した顔を両手で押さえて
泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
シロツグの乗ったカプセルはちゃんと大気圏に再突入して着陸なり着水なり
できる仕様だったのだろうか
もしかして最初から片道だけの宇宙飛行だったのではとずっと不安に思っている
>>686 >>692 >>698 は多分同一人物だと思うんだけど、本編見てないだろ。
核兵器はシロツグの見る走馬灯で出て来るし、カプセルの帰還はエンディングのファーストカットじゃないか。
700 :
698:2014/01/28(火) 06:05:19.43 ID:???
>>699 え、あれカプセルだったの、波に浮いてぷかぷかしてる奴?
走馬灯ってのもエンディングにあった奴かな
文明が何度も滅びては復活するってのを暗喩してるだけかと思ってたずら
>>700 カプセルがどこに降りてたかは忘れたけど、少なくとも回収&出迎えの人たちに笑顔を向けてるカットはあったと自分は記憶しておりますが
オネアミスに出てくるレシプロ戦闘機はデザインにちょっと無理がねえかなあ
あれ、機体後部のポッドにエンジン入ってるぽいけど重量バランス大丈夫なんだろうか?
震電もDo335も推進式プロペラ持ってる機体は大抵機体の重心に近い位置にエンジンを載せて
延長軸でプロペラ回してるよね
それにあの機体だと真後ろが見えなかったり脱出時に機体かペラにぶつかりそうだし
俺は乗りたくねえ・・・
まぁエンジンをもっと前に出すか主翼の後退角を大きくするかしないと
重心が空力中心より後ろになっちゃって静安定性が確保できないだろうな
わざと安定性減らすように設計してたのかも
マニュアルじゃすぐに操縦不能になりそうだな。
てか機首上げの操縦性は死んでるから
空戦は機首下げとロールが重要視される状況なんだような。
あらら、こんなカッコだったのね
しかもカナードにもトリム用なんだろうが動翼が付いてるし、
ちゃんと考えてデザインしてたんだな
カットラスと震電のあいの子みたいですね
面白いね、水軍(湖軍)はすでにジェットを採用してるのに
空軍はまだレシプロ機でやれると踏んでいるんだから
それか予算の問題なのかな?
ジョーガが凍死ワロスwww
シナ公が世界に恥を晒したな
うむ
むしろ月面に着陸させて探査車を降ろした技術に驚いたわ。
一応アメリカが撮影した画像もあるらしいから本物っぽいが未だに信じられん。
714 :
名無し三等兵:2014/01/31(金) 09:37:53.48 ID:IECAWoRq
そういえばシロツグ達の星に月はあるのかな
月があるのとないのとでは宇宙開発についてのインセンティブもだいぶ違う気がするけど
「月はあるけど小さくて暗いのでろくに注目されてない」って設定だったと思う
火星から見たフォボスとダイモスみたいなもんか
映画公開後に月刊OUTで、ひぐちきみこ(後の赤井孝美夫人)が描いてた漫画で、
共和国が女性宇宙飛行士を月に送ってシロツグは一気に誰からも相手にされなく
なってたな。
あの星ってちょっと変だよね
共和国はテレビのカラー放送してたりジェット戦闘機持ってたりするけど
宇宙技術じゃ王国の方が勝ってるんでしょ
まあアメリカとソ連も似たようなものか・・・
王国と共和国
どっちも民主政体じゃないな
王国は貴族階級が残存してて貧富の格差がめちゃくちゃだし
共和国は独裁者がいるっぽいし
この星も相当おかしいと思うが(苦笑
第二次世界大戦から冷戦期にかけて、原子力とロケット開発に馬鹿みたいにリソースを投入する二大陣営がなかったらと、想像してみろ。
初の有人宇宙飛行が21世紀になってからで有人月探査なんて夢のまた夢なんて世界は十二分にあり得たぞ。(現実世界でも21世紀になったら有人月探査は夢物語になったけどorz)
HBOのドラマシリーズ人類月に立つでNASA長官が、ケネディの演説を聞きながら、「先に人工衛星さえ打ち上げておけば「宇宙競争」なんてせずにすみ、十年以内に有人月探査なんて無茶せずにすんだのに」と嘆くシーンがあったが実際にそうだと思う。
机上の空論を無理やり実行しようとして
どれだけ無謀な計画かはっきりした事は政治的には成功と言える
相手の脅威を無限大に感じる必要がなくなったわけだからな
だが、政治的に引けなくなってあのざまになったのは大失敗としかいいようがないな
ミエをはらずにロスタイムを計上しとけばあそこまで馬鹿にされずにすんだだろうに
>>721 何に対するコメント?意味が読み取れないのだが。
>>719 共和制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%88%B6 >共和制(きょうわせい、英: republic)は、人民または人民の大部分が統治上の最高決定権を持つ政体 。
>一般には、政府の大半の意思決定が元首の裁量によってではなく、成立した法を参照して行われる
>体制のこと。このため現在では君主制は共和制では無いとされる場合が多く、現代の一般的な定義
>では「共和制とは君主ではない元首を持っている政体」である。
たしかにこちらの地球には名ばかり共和国が多いのは確かだが、だからと言ってあちらの地球の
「共和国」がそうであると考えるのは早計だろう。
>>723 いや、俺は一般論でなくアニメに描かれたあちらの世界の王国と共和国の話をしたのですが
地球上には北欧その他にあるように王国を名乗っていてもどう見ても民主国家としか言えない国もあるし
民主主義人民共和国を名乗っても客観的に見てそうは言えない某国の例もある
一方でアニメの世界では王国にはあたかもラテン語のような一般に通用しない言語を用いる貴族階級が出てくるし、
共和国で利き酒やってたおっさんはどう見てもまともな政治家とは思えない
アポロ計画
wiki見たら設定上はあの星じゃ陸と海の面積が50:50なんだとな
あと小さい月しかないとか
そうすると潮汐力のかかり方が地球とだいぶ違うだろうから
自然環境もかなり違うんじゃないか
地球の自転速度って潮汐摩擦で調整されてるんだよね
>
>>723 >いや、俺は一般論でなくアニメに描かれたあちらの世界の王国と共和国の話をしたのですが
王国や共和国って日本語に”翻訳”してるんだから王国に共和国でしょうよ。王国にはこっちの地球の国王か
それに類する(天皇とかな)が居るんだろうし、共和国はこっちの地球の共和制或いはそれに近い政体を標榜
してる国なんだろう。
>地球上には北欧その他にあるように王国を名乗っていてもどう見ても民主国家としか言えない国もあるし
そう言うのは立憲君主制と言います。高校の文理共通の社会科の範囲だよ。日本の現憲法下の天皇制も
立憲君主制に含まれる。
>民主主義人民共和国を名乗っても客観的に見てそうは言えない某国の例もある
向こうの「共和国」はそうかも知れないしそうでないかも知れない。映画本編には何の描写もなかったからね。
共和国の登場人物は政務局次官止まりだからその上はどうなってるか判らない。(大統領の設定画は
あるけどね。)因みにフランスもドイツもイタリアも共和国だ。国号の後ろに共和国が付くよ正式には。
アメリカもバリバリの共和制だ。ユナイテド・ステイツなのは国号にリパブリックって付ける習慣が無かった頃に
できた国だからだね。
>一方でアニメの世界では王国にはあたかもラテン語のような一般に通用しない言語を用いる貴族階級が出てくるし、
英国王室はウインザー家だけどWW1前はハノーヴァー・サクス・コバーグ・ゴータ家と言って思いっきりドイツ系だ。
そんな感じでオネアマノ・ジケイン・ミナダン王国連合は王室含め貴族階級が別民族とかそう言う国なんだろうきっと。
>共和国で利き酒やってたおっさんはどう見てもまともな政治家とは思えない
執務中に利酒をやってもいい文化の国なのかも知れない。尤も書記の台詞からして余り褒められた行いでは無いらしい。
でもあの行動ひとつ取って共和国が名ばかり共和国だと断ずるのは早計だよ。
728 :
724:2014/02/03(月) 20:16:17.60 ID:???
>>727 いろいろありがとうございます
偏見でした
>>731 >結構綺麗に映るもんなんだな。
この画像も特定秘密かも〜〜。
打ち上げ(と言うより弾道弾の飛翔)に影響する超高層風の情報は・・
別に特定秘密に指定されてもいないものを、特定秘密と大騒ぎする在野の馬鹿はどうにかならないものかね…。
戦中に「敵性語」狩りに勤しんだ無能な働き者と同じニオイが…。
IGSの打ち上げ写真は特定秘密になるのかな
>>733 >別に特定秘密に指定されてもいないものを
特定では無いが、データは出すなとお触れは出ている。
ヤフオクにロシアの宇宙服とスプートニクの模型が出てるんだけどなんなのあれって
>>734 ならねーよ。
打ち上げくらいで特定秘密にはならん。
IGS光学系のスペック、とか推進剤の搭載量とかが特定秘密だろう。
もっとも、そんなん特定秘密とか関係なく、最初っから秘密だが。
>>735 よそが観測した情報を規制する法規制なんてでてねえよ。
えーと。一般論。既存の秘密に関する運用は、雨糞とかと違って
「公知」による自動的な解除をルールとして規定してないのよ。
つまり、たとえよそが観測して公表した軌道要素や、或いは
輸入装備品の海外メーカが普通に公表してる試験性能と同じ
内容だったとしても、それが秘密扱いの情報と被ってたら、
問題視される可能性があるってこった。
今はなあなあで運用してるから、特に問題を起こしてないだけで。
で、その延長線上にある特定秘密の運用方法が、その辺を前向きに
改善するとはとても思えないわけで。方向性的にリスクが増えるってこった。
741は正確な話をここに書けるらしい
書類持ち出しての漏洩はNGだけど本職が酔って口にする程度のは一々処分されないからなあ
不祥事の内容とかは喋るなと言われるらしいけど
特にマスコミには
捕まえたいやつを捕まえる法律だから
軍オタが気に入らないなら弾圧する。
それだけの話さね。
>>744 基本公務員対象の法律だって分かってんのか?
てか何でここで延々やってんだよ。
恣意的に使えば国防とかんけー無いのに国民に見せたくない情報もいくらでも隠せるってのが問題だとは思う
うnスレちだな
真意を理解してないな
逆だ
全公開になったんだよ
公開までの時間の長さにめがいきやすいが
もみ消しが犯罪に規定されたんだ
長すぎるだろ
不正を犯した当事者が生きてる間はずっと隠しっぱなしに出来るぞ
まあ本当に重要な情報は秘密指定せずに5年で廃棄しちゃうんですけどね
あべちゃん政権が10年続いたら、日本版国産スペースシャトルとか普通に飛んでそうだな
年末には解散してんじゃないの?
てかあんまり宇宙には興味なさげに見えるし、国民生活放っておいて宇宙開発に力入れる政府も勘弁だが。
スペースシャトルなんて何に使うんだ?
ISS以上の無駄でしょ
753 :
名無し三等兵:2014/02/22(土) 21:50:56.13 ID:9gek9BOl
10年続くなら多分東京に核ミサイルぶちこまれてるだろ
せめて有人宇宙戦艦計画は発動させて欲しい。
755 :
名無し三等兵:2014/02/22(土) 23:28:39.45 ID:9gek9BOl
「こうのとり」をちょっと弄って耐熱カプセル追加すればいけそうな気がするけど
再突入体はオレックスとかで実績あるじゃないかと
シャトルにするにはロケットの打ち上げ容量が足らないだろう
今のところは一回こっきりの使い捨ての方が効率的
エネルギア=ブランをもしアメリカのシャトルと同じ頻度で運用したとしたら
ずっと安くかつ安全に出来たんじゃないかと妄想する
メインエンジンは使い捨てだけどもともと再利用を想定してない分、シャトルのエンジンよりずっと低コストだったと聞いた
あとソ連にはエネルギア自体に翼を付けてブラン放出後に着陸、再利用する構想もあったとか
つーか、インドですら有人飛行計画が始まってるってーのになんで日本はやらんのだ
まあ、日本の国力はこれから衰退する一方だから仕方ないわな
残念だが
小学生の頃に学校の図書館で読んだ学習図鑑、確かガガーリンが飛んだ直後に発行された古い本だったが
将来の日本の宇宙探査として有人月ロケットを3機いっぺんに打ち上げる話が出ていた
他にもパルスロケットとか光子エンジンとか、図解付きでみんな21世紀には実現すると書かれていて大興奮だったw
今となってはあの中で実現したのはイオンロケットだけ、それもチンケな・・・
>>758 人を乗せた先に何があるのか?ってことよ。
地球を出てまですることがないのが現実。
じゃあなんでそんなことするのかっていうと、それを隠れ蓑にした兵器開発の為。
本当に有意義ならアポロ以降も月に人は行ってるし
有人火星探査も行われてる。
別にICBMなら有人飛行よりもさきにあったし
ロケット技術なら有人でなくてもいいべさ
「隠れ蓑にした兵器開発」って実際ナニを開発すんのさ
宇宙基地?
シャトル打ち上げの直前にテレビの特集で
将来はシャトルを使った宇宙旅行が一人600万円くらいで可能とか言ってたの憶えてる
どこがどう転んでこういう数字が出てきたのか
または何がいけなくて最後まで一人当たりの打ち上げ費用が数十億もかかったのか
>>761 有人宇宙開発名目で取得した予算で兵器関係の技術をもりもり開発してるとかそんな話じゃね
>>763 シャトル計画初期に予算取り用でばらまいたペーパープランの数字が
そのまま一人歩きしてたんじゃね
当初はいつまでたってもエンジンの再利用やら耐熱タイルやらの点検整備が
手間かかるままだとは思われてなかったし、ハードウェアも量産効果で
一気に下がると思われてた。こういう分野も自動化が進むと思われてたし。
で、当時の航空機の整備費用からン倍的な逆算が目標値の割り出し根拠だった気がする。
そりゃ後付なら何とでも言えるさ。シャトルの再利用が想像を絶するダメージへのメンテなんて。
(って言うほど基礎データを取っていないわけ無いだろうし、将来見通しが劇甘だったんだろうなー)
開発資金があるのなら、いつかは再利用宇宙機は目指すものだとは思うし細々とでも再帰還有人機は続けてて欲しいな。
安くならないなら再利用する意味なくね?
カッコイイけどさ。
大気中の飛行機としての機能を残しているから無駄にコストがかかるんだろ
落ちる場所をコントロールする機能だけでいいと思うが
基本的に海上に落とせば回収もさほど難しくないだろう
ついでに打ち上げも海上からにすればシャトルバスになるんでね?
コンセプト通りのものが作れるのなら、宇宙往還機の方が有利なのは確かだからなあ
理想と現実は違うってことだな
もちろんただ中継するだけ
なんてことはないよな
こだま後継って位置づけなのか
それともIGS専用なのか
てゆーか、インドネシアとかタイに基地局作れば北朝鮮上空通過直後にデータを受信できるんじゃネーノ?
そっちの方が固定費コミでも全然安上がりじゃね?
>>768 ハヤカワ文庫JAで再刊されたロケットガール読んだね?w
再突入の加熱でも大概無理ゲーなのに海中に落下した奴を洗浄して再打上げ
とか無理ゲーにも程があるだろw。
結局シャトルの失敗は過大な質量の貨物の回収能力と長大な滑空能力を
持たせた所にある。
貨物の回収も滑空も捨てて、大きくかつ軽い機体でゆっくり降りてくれば熱の
負荷も少なく再整備のコストも低くてもうちょっとマシな運用ができたんじゃ
ないかねえ。
STSの失敗は継続的な改善がなされなかったことだと思うのよね。
アビオニクスや中の細かいとこはとっかえてたはずだけど、
FWモーターケース使った新しいブースターとか、
X-33で使う予定だった薄い耐熱合金使った熱防護系とか、
あるいは大質量貨物だけ上げちゃうシャトルC形態とか
ああいうのへの投資を継続してれば違ってたんでしょうけど。
人員の往復に絞った再利用宇宙機ってまだ研究費切れていないんだっけ?
継続的開発、は漏れも思ったけど、それは単なる新しいスペースシャトルのシステムを作る、で既に何度も通って散った道という気がしないでもない。
現在の旅客機のメンテと同じ程度で再利用出来ないなら大してコストダウン出来ないだろう。
スペースシャトルみたいにタイルを1個1個確認して耐久性の落ちてるとこは張り替えるってのは手間。
もうちょっと大きいブロックになってて、簡単に交換出来ればいいかも知れないが。
>>775 アポロバブルが弾け、SDIも花開く前に散って
年々宇宙予算が縮小される中でそれはむりや
熱的にキビシイ機体下面はアポロやソユーズみたく分厚い耐熱物質を塗ったくって済ませて
そんなシビアじゃない機体上部はタイルじゃないブランケット素材を貼るみたいな仕様に
できたらもう少し簡略化できる気がするけどダメ?
高熱を受ける部分が余裕で耐えられないんであれば
身代わりを用意した方が話が早いかもね。
摩擦面に液体か気体を張って、それで防ぐ。
ハヤブサのヒートシールドじゃダメなん?
摩擦と言うより落下面の空気圧縮によるぷらずま化らしい
>>774 読んでないよw
ゆっくり降りるってのは減速か押し上げに余計な燃料を使えっていう事になるんじゃないの?
>>775 それはシャトルの失敗じゃなくアメリカの宇宙計画レベルの失敗の話じゃん。(´・ω・`)
>>779-781 熱的に厳しいのは機首先端や主翼や尾翼の前縁部分だ。そこが大気とぶつかって減速するんだ。
底面はそれほどでもない。
で、再突入時の機体が軽ければより上層の薄い大気で、機体全部を使って時間をかけて減速
できるんで熱の問題も緩和されるのは
>>774 でオレが指摘した。
STSはなぁ……
・メインエンジンの再利用を諦める、またはせめて二段燃焼サイクルで再利用をやめる
・人工衛星の回収能力を諦めて人員輸送に特化する
だけでも違ったと思うんだがなぁ。
あとSRBをバイカルブースタみたいな有翼再利用ブースタにするか、
回収を諦めるべきだった……海水浸かったまん再利用するとかさ……
エネルギアの補助ブースターはカザフのステップに着陸させるんだったかな
>>781 アポロの司令船も耐熱シールドが熱に晒されると溶融して
発生したガスが熱を持ってくようになってたね。
いやいやアポロの頃とはさすがに時代が違うし
俺の股間のミサイル
錆び付く前に発射したい
>>787 モロッコだかどっかの医者に行けばなんとかなるかも
明後日のH2A打ち上げは夜中か?
夜の打ち上げは2Aでは初かな
そういえばガガーリンを打ち上げたボストークロケットの加速度は8Gくらいだったよな
それが今のソユーズじゃスペースシャトルと同じ3Gくらいだとか
基本設計が同じロケットなのにどういう魔法を使えばこういうことができるのだろう
カプセルでもシャトルでも、揚力を生じさせつつ滑空して再突入させるからね。
それでもソユーズはなにかトラブルがあると弾道再突入になって、8G9G当たり前のモードになる。
最近?だかも、弾道飛行モードになって軽い怪我してたな
確か、韓国人宇宙飛行士が帰還する時だっけか
794 :
791:2014/02/27(木) 06:51:40.86 ID:???
おいら打ち上げの時のことを言ってるんですが・・・
確かに再突入時もベル型カプセルは揚力発生させられるんで
球体のボストークより緩く降りてこれますな
9Gでも気を失わないんだな。
ブラックアウトはするだろうけど。
>>794 そりゃボストークに比べて上段も宇宙船もデカく重くなってるんだから、
第1段/ブースタの推力が同じなら加速度減るでしょ。
それより、オレの股間のサターン2ロケットを味わいたい美少女はおらんか?
明日打ち上げだな
800 :
名無し三等兵:2014/02/27(木) 17:32:57.17 ID:EAyJ4Oac
つか、多摩美大の衛星なんて積んでるんだな
> データは同大学が管理して一般公開するとともに、学生らが創作に利用する。
> 音程を太陽光による発電量の変化に合わせた音楽作品や、
> 衛星の位置に応じて振動のテンポが変化する立体作品などを計画している。
こんなのでキューブサット搭載枠を埋めなきゃならんのも悲惨である。
実際衛星作る側の東大中須賀研は実習教材その1くらいに考えてるんでしょうけど。
多摩美に期待されてもね…
最近、やたらオープンソース系のハードウェアの集まりで見掛ける気がする。
805 :
名無し三等兵:2014/02/28(金) 07:14:37.08 ID:gYVluodU
多摩美が自分でこさえたのかと思った
宇宙舞踊とか衛星音楽とか、日本の宇宙開発は余人の追随を許さないな
音楽と衛星といえばアリランを発信するだけのデブリ近似値衛星があったような
降水観測衛星か。面白そうなモノを打ち上げたなあwww
>>810 >このアニメはなんで作ったの??
GPMは、1997年のTRMM衛星打上の「前」からやっているので、
20年間もやっていると、いろいろついでにやりたくなるのさ。
片一方で寄付金募ってるような組織が、
なんでそんなものに無駄金使ってるんでしょうね。
JAXAiが仕分けられた時にもっと効率的な広報のやり方があるはずだから色々試せって言われてるからな
ぶっちゃけ、何やっても叩く奴は叩くから、逆に気にするなと言いたいw
何でJAXAiを潰したんだ馬鹿ミンスは、とは常に思うけど。
はやぶさ帰還が盛り上がった要因のひとつでしょうに、JAXAiがあそこにあった、は。
一等地で金もかかるパブリックビューイングより
ネットのストリーミング配信とかに力入れたほうが正解だと思うけどね
>>815 >一等地で金もかかるパブリックビューイングより
あれは、JAXAのHQがフロア借りていたので・・
おまけで、まぁ格安だったらしいよ。
つくばの展示もしょぼいけど、もう少し国として航空宇宙博物館的なものを充実して欲しいね。
名古屋とかどうだろう?
ミンスの悪行といえば、GXロケットの仕分けとかもあるぞ
ロッキードの副社長も絶賛してた日本の宇宙開発が、一気に後退した国賊物の国家犯罪
これはネトウヨすら釣れない
日本語お上手ですね
どこからいらしたのですか?
アメリカからじゃね? ロッキードの回し者だろ。
>ミンスの悪行といえば、GXロケットの仕分けとかもあるぞ
あれは「GJ!」という声しかないだろ
民主党嫌い自民党大好きな連中でもアレを貶してるやつ見たことないぞ
>>806 今回は衛星が頭上を通ると電波を受信してコーヒーメーカーが起動するらしい。
あと衛星の状態によってコーヒーの味が変わるらしい。
他には衛星の状態を受信して絵を描く。
90年代後半から前半にかけて工学系の大学の研究室で流行った延々とコーヒーメーカーを
ライブ中継するみたいなノリに近いものを感じる。
>>817>>821 そもそもGXはまだ麻生政権だった8月の宇宙開発戦略本部会合で凍結という名の実質廃止判定が出ていて
概算要求はLE-8の高空燃焼試験の予算だけだった
事業仕分けの対象は文科省所管のLNG推進系開発プロジェクトの予算だったが
財務省は経産省所管のGXロケットのクソさを前面に押し出すことでLNG推進系に対する印象操作を実施
文科省側も適切な対応を取らなかったためLNG推進系の開発凍結に加え
予算計上見送り済みのGXロケットについて経産省不在で予算計上見送りが提言されるという謎展開になった
結局仕分け直後の宇宙開発戦略本部会合でLNG推進系の開発中止提言は退けられ予算もついたので
事業仕分けは実質的に何もしていない
日本の宇宙開発が後退したのは事実だろ
>>824 君はミンスdisという目的のための「結果ありきの自説の開陳」しかするつもりはないだろ?
i-Spaceの3衛星はとても後ろ向きに前進した素晴らしい宇宙開発だったわけですが
つまんね
「はやぶさ2 仕分け」でぐぐってみ
はやぶさ2の予算の話は「JAXAん中で工面してね、お金いっぱい持っているでしょ。」って話だったかと。
まあ年寄りに貢ぐ金を作るために研究予算をあらゆる分野で削りまくった仕分けは酷い、で基本OKだけど、
あの程度の状況で言い訳できない予算取りをしてた連中には良い薬になった、とも思わなくも無いw
ただ、それでもASTRO-Gの話は、潰すまでする必要あったかなー、と調べれば調べるほど思うけど。
ギリギリKa帯まで使える展開アンテナはいろんな分野での使い道あるし。
ASTRO-Gは同じようなミッションでさらにでかいラジオアストロンとか上がっちゃったしなぁ
>>828 事業仕分けでの提言は平成24年度以降打上げ予定衛星の予算を全体として1割削減することだった
仕分け時の要求額5千万だったはやぶさ2の予算だけ4割も削られたのは完全にJAXA内の問題
ちなみに要求額を17億から5千万まで削ったのは文科省
>>829 アンテナ開発だけならASTRO-Gである必要はない
実際アンテナは次期技術試験衛星と目されているNICTのSTICSプロジェクトで研究を続けている
>>830 ASTRO-GのウリはSpektr-Rでは観測できない高い周波数でも観測できることだったけど
まさにそこがミッション要求満たせくなっちゃったわけだからね
本当に劣化版以外の何物でもなくなってしまった
やっぱサヨって奴は日本の宇宙開発を邪魔してんじゃん
>>803 野田司令がなぜか絶賛してたよね。あの様な低コストで回数を重ねるタイプのプロジェクトでは多様性が重要だから、あれもありじゃね?何が良いかなんて判断できないから低コストで試行を重ねるという思想なわけで…。
初音ミクにネギ振らせるみたいなのも頭ごなしに否定しないのが良いかと。
ISSの様な高コストプロジェクトで最も高コストなリソースである宇宙飛行士使って舞踊みたいなの本当には勘弁だが…。
舞踊、発想自体はけっこう好きだけどなあw
費用対効果とかを考え始めると酷いことになるというだけで
普通はシミュレータでやれって話になるんだろう
何でもかんでも否定するのは良くないが、明らかに意味ないだろってのはどうかと思うけどな。
舞踏するならダンサーごと送り込まないと。
本来やるべき軍事利用が完全にストップしているしな
技術的な発展が止まっているわけではないが高すぎる壁に停滞を余儀なくされているわけで
そういうのもある程度許容していかないと前に進めないだろう
それに意味が無いように見えて実は意味があるって事もある
そこまで考えてやっていてくれてると期待したい
>>837 >それに意味が無いように見えて実は意味があるって事もある
え、宇宙舞踊の話?
>それに意味が無いように見えて実は意味があるって事もある
あながち間違いじゃないが、それ免罪符にして開き直ると
どんどん無駄なプロジェクトが予算を食い尽くす
宇宙に人を送るってのもロマンで片付けちゃうし
広報のセンスが無いのに下手に民衆受け狙って爆死とか
色々根本から手を付けないといけないが
やはり国家戦略としてどう考えてるのかってのがないからブレるんだろう。
国家戦略()な感じの国が多いからなぁ。
どうしましょ
軌道エベレーターができん事にはさして差がつかないだろうから
しばらくはトップグループでそれなりの発言権があればいい
後はできた時にスタートダッシュが出来る体制を整えておけばいいさ
うまく行けば今世紀中に目処がつくんじゃね?
軌道エレベータばっかりは材料の作り方が判らんとどうにもならんだろ。
軌道エレベーター作れるほど軽くて頑丈な素材があればもっと高性能なロケット作れるんじゃね?
そんな丈夫な素材があるなら、
水と圧縮空気を推進剤とするロケットで宇宙へ行けると言いますからな
比重の限界あるから軌道エレベーターを作る材料があっても水ロケットで宇宙は厳しいと思うw
(でも液体窒素お湯ロケットとかシミュレートしてたようなw)
で、ラジオアストロンは調べれば調べるほど高軌道のHALCAでしかないから、というか基線長を思いっきり延ばした
低周波数(1GHz以下)電波望遠鏡だから。
Astro-Gは22GHzでも充分だったと思う…逆にHALCAと同じ構造で43GHzも割と行けたやも知れずw(アンテナ精度は何とか許せるレベル)
軌道エレベーターが電車みたいな給電方式じゃなくて
メーザーみたいなものでエネルギーを供給してやらなければならないとしたら
それを応用して高性能のロケット飛ばせそうだけどね
地上からレーザーを打ち込んで推進する形式のロケットが既に研究されてる
っていうか軌道エレベーターって仮に実現できたとしてもテロ食らったら周辺地域オワタ\(^o^)/にならんか?
>849
軌道エレベーターは塔じゃないから。
静止衛星の下端が地上に触れてるだけ。
仮にテロられたとしても落ちてきたりはしない。
上端を同じ距離だけ切り離せばバランス取れるので東西にズレることもない。
いや、それは分かってんだけど
仮に高度1万メートルで旅客機の体当たり食らったとして
地上に落下するケーブルの総重量いくらよ?
多分海上に落ちると思うから被害はさして無いと思うが
リカバリーもロープを下降させればすぐに復旧すると思う
でも旅客機程度では切れないんじゃないかな?
応力限界次第
地上側発着拠点には高確率で損傷が発生すると思われ
>847 HALCAは鏡面精度じゃなくて、22GHzの導波管が打ち上げ時の振動で破損して感度が著しく低下、と見られているらしいよ。
で、Spektr-Rはメインは超短波(+L,Cバンド)の超長基線VLBIと個人的理解。Kバンドのレンジははあんまり特性良くなかったし。
あと、鏡面精度0.5mmrmsのMUSES-Bは43GHzでもそれなりの利得が得られる、受信機があればだけど。(これはSpektr-Rも同じですが)
>>851 CNTで作るとするとグラファイトの比重は2.2。
カーボンウィスカで作るとするとダイヤモンドの比重は3.5。
縦横とそして高さの1万メートルをかけた立法メートルに比重をかければトン数だ。
ハイ計算。
856 :
名無し三等兵:2014/03/05(水) 12:15:24.98 ID:W+LXYRVi
シロツグもガガーリンとおなじ労働者階級の出ですわね
アメリカさんみたいに理系の学位を持ってたり経験積んだパイロットでなくても
まともな知能と体力がある健康な人間が訓練受ければ宇宙に行ける
なんでアメさんは最初からああいう人選したんだろう
>>856 自由意志で巨大な可燃物の塊の上に腰掛けられる人種が
テストパイロットしか存在しなかったからでは。
いわゆるライトスタッフ的な。
>>855 自分では計算できないのかよ
使えねー奴
SLATS
>>858 自分で入力した結果の数字で見ないと実感ないじゃん。
厚さ1mm、幅1m、高さ10000m(テーパー比は全長の3600分の1なので考慮しない)で、ダイヤモンドで作るとして比重は3.5。
計算するとびっくりするほど軽いぞ。
>>861 両国のモジュールへそれぞれ退去してハッチ閉鎖してライフラインも切断とかやらないのか…。
ってもう2010年から4年も経つのに人類は未だ木星どころか月に基地も作ってない。
>>860 >厚さ1mm
>びっくりするほど軽いぞ。
……(^ ^;)
火星や金星が居住可能な環境だったら、移民ブームが起こってただろうけどねぇ。
生存するのも難しいなら、地球で他のやつ殺して奪った方がいいわな。
レオノフ号ですか
準天頂×3あっと2017はともかく、ETS-8の後継になる実用衛星兼GPS補助衛星(そんな試験もしてたことをこないだ思い出したw)
てのは企画すら全くされていないのかな?
まぁデータ中継衛星をいい加減新しいの打ち上げろ、とは思うけど、準天頂より先に。
ETS-9があるならSTICSなんだろうけど、とんと話が無いですな。
また商用実用衛星が海外で上がってから試験機上げるみたいなことにならんといいのだけど、WINDSみたいに。
DRTS後継は2015年度に調達予定とはなってるね。どうせ今んとこさして使ってないし。
どうせ1回の打ち上げでH2A使ってペイロード余らせるんだから大型化で準天頂にデータ中継相乗りした多目的衛星化して大ゴケしそうな準天頂に保険を…(そして共倒れる未来
極軌道衛星と地上局双方が見通せれば事足りるデータ中継衛星を準天頂x3でやるとか無駄の極致。
そもそも準天頂そのものがガラクタというのはあるが。
ちょっと前に打ち上げたCO2観測衛星ってどうなったの?
あれがあれば世界中のCO2濃度が完璧に把握できて
温暖化を予測できるって息巻いてたのに、上がってからの報道を見た記憶がない。
年単位で観測してデータ蓄積しないと温暖化予測なんて無理でしょ
それに打ちあがったばかりでまだ観測機器の動作チェックしてる段階じゃないの
GOSATは衛星からCO2が観測できることを実証する技術衛星で、
国別排出削減量の実用に足る観測が可能になるのは
早くてもGOSAT-4以降という遠大な計画よ。まあ素敵。
>>875 日本のIGSはそもそも画像出す気がまったくないからね
逡巡してる中国のほうがまだ立派
879 :
名無し三等兵:2014/03/19(水) 18:31:28.53 ID:YrBhLr43
880 :
名無し三等兵:2014/03/21(金) 23:16:33.90 ID:YYQEaWCW
881 :
名無し三等兵:2014/03/24(月) 12:26:09.97 ID:BrhY8RmV
882 :
名無し三等兵:2014/03/26(水) 00:30:01.91 ID:AdeQsCfn
衛星のSARでも漂流物があれば拾えるんだろうけど、広範囲モードだとノイズに埋もれる可能性が、さりとて絞ると外す可能性が高くて、か。
関係者も厳しいなー。
883 :
名無し三等兵:2014/03/26(水) 19:13:11.44 ID:BlXBFz8J
884 :
名無し三等兵:2014/03/27(木) 07:47:17.29 ID:oZkxDMqH
885 :
名無し三等兵:2014/03/27(木) 09:52:54.47 ID:9i0odBk4
>>884 >リスクに比べていろいろ効率悪くね?
もうちょっと高額なものも、後学できるはず。
886 :
名無し三等兵:2014/03/27(木) 18:18:56.40 ID:s3ThCxUr
887 :
名無し三等兵:2014/03/27(木) 22:21:44.73 ID:s3ThCxUr
888 :
名無し三等兵:2014/03/27(木) 22:25:31.54 ID:y8CLqGZE
解像度のために撮影幅を相当絞ってるだろうIGSで、よう見つけたな。
889 :
名無し三等兵:2014/03/29(土) 20:12:03.77 ID:YrE3nxIS
890 :
名無し三等兵:2014/03/30(日) 01:08:45.83 ID:fWfhLPRa
大西洋や太平洋の中で空母機動艦隊を探すならともかく
向こうとこっちが30ktで半日とか1日の海を衛星システムで監視するとか
いったいどれだけの衛星をどれほどの数上げなきゃならないものか……
その程度の広さだけ見えればいいんなら無人飛行船やらUAVの方が
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!
【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】
議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。
投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。
自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/ 軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/ これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
892 :
名無し三等兵:2014/04/03(木) 12:31:51.09 ID:sQEi2wAh
893 :
名無し三等兵:2014/04/05(土) 10:18:25.93 ID:b+sIzHWr
海洋監視を無人機にやらせるなら水上機の方がいいような
894 :
名無し三等兵:2014/04/09(水) 12:56:51.86 ID:KHdFjvLr
895 :
名無し三等兵:2014/04/10(木) 11:13:03.78 ID:6afkNOFH
896 :
名無し三等兵:2014/04/15(火) 18:26:19.21 ID:98ObF31C
897 :
名無し三等兵:2014/04/19(土) 07:46:04.37 ID:y2vP+6Ru
ウラシマ効果って光速に近い速さで仮に10光年先に行くとして
約10年で到着するわけだがその間地球の情報は時間が停止したかのように遅々として入らない
光速移動を停止すれば普通に情報ははいるんだけどね
で、その光速移動中に入手した地球の情報をもとにして光速移動中の物体の時間を当てはめるから
浦島太郎のような事になるんだよ実際には10年かけて10光年移動すれば普通に10年年月が流れるよ
ちなみに10年かけて到着した情報は更に10年かけて地球に届くから合計20年かかる
10年分の情報が20年に引き伸ばされるから1/2のスローモーションのようになる
あってるよね?これ
898 :
名無し三等兵:2014/04/19(土) 07:49:21.22 ID:wxCS3K47
899 :
名無し三等兵:2014/04/19(土) 16:52:03.96 ID:1mUoXuqR
>>897 軍事版で聞く内容じゃないな
ちなみに亜光速移動中は赤方偏移して情報が入らないな
デジタル信号で常時接続しても波が間延びして信号が拾えない
言わば相対性理論での同時性が崩壊している
900 :
名無し三等兵:2014/04/19(土) 17:15:49.40 ID:y2vP+6Ru
難しいなほんと
わかりやすく説明してくれる人がほとんどいないんだよね
901 :
名無し三等兵:2014/04/19(土) 19:31:28.93 ID:kQES6XV0
>約10年で到着するわけだがその間地球の情報は時間が停止したかのように遅々として入らない
いや。加速すればするほど船内の時間の流れは遅くなり
つまり地球の情報はガンガン超加速して船内時間5時間くらいで地球の10年が進む感じ(数字は桁数いがい適当)
902 :
名無し三等兵:2014/04/19(土) 22:10:59.00 ID:y2vP+6Ru
いやだからね
10年かけて到着した間に地球の情報は5時間分(適当)くらいしか入らないんだよ
で、その5時間分しかない情報が20年かけて地球に戻ってくるから
地球時間10年で船内時間が5時間しかたってないってミスリードがウラシマ効果って事なんじゃないかな?と
903 :
名無し三等兵:2014/04/20(日) 01:09:47.34 ID:YuVQhUm9
904 :
名無し三等兵:2014/04/20(日) 01:53:57.31 ID:PIHk3uZy
>>902 >10年かけて到着した間に
「地球時間では10年かけて到着しているが、船内時間では5時間しか経っていない」
ってこと
>地球時間10年で船内時間が5時間しかたってないってミスリードがウラシマ効果って事なんじゃないかな?と
全然違う。10光年先まで行って帰ってきたら地球では20年経ってるが船内時間は10時間しか経っていない。
相対性理論は難しいけど「重力が強ければ時間は遅く進む」ってことだけ理解すればいい。
光速の宇宙船は加速するので加速する=船内の重力は強くなる。従って船内の時間は遅く進む。
905 :
名無し三等兵:2014/04/20(日) 05:07:44.98 ID:vp96C11/
光速度不変を踏まえれば、時間が異なる速度において同じように流れていると考えると無理が出るって話(特殊相対性理論)。
速度が違ってりゃいいんで、別に観測者同士が遠ざかり続けてる必要もない。
実際、理論の実地検証的な実験として、航空機と高精度な時計によって、
時間の遅れが確認されてる。
(Hafele-Keating experimentとかでググれば出てくる)
重力の強いところで時間が遅く流れるってのは
重力が時空を歪めるって話(一般相対性理論)の一端であって、
また別の話でしょ。
重力の影響が少なく、一方で高速で地球を周回する衛星と
衛星に積まれた高精度の時計を利用して実現している
GPSには両方の相対論的効果を考慮した補正が入ってるのも有名な話。
(相対論が誤ってた場合の為の設定も入れてあったって話の方が有名だけど)
906 :
名無し三等兵:2014/04/20(日) 11:10:23.23 ID:GsGBraiw
えー、確か
・50km/hで走ってる車の横を40km/hで走ってると、横の車は10km/hで前に遠ざかってるように見える。すれ違っていると後ろに90km/hで遠ざかってるように見える
・同じ理屈で言うと、レーザーなりなんなりの光の横を光速-10km/hで並んで飛ぶと光が10km/hで前進してるように、すれ違うと光速*2-10km/hで後退してるように見えるはず
・しかし実際はどちらの場合でも光は約300000km/sで動いてるようにしか見えない
・つまり、光速-10km/hで動いていると、時間の流れが遅くなって外部のものの10km/hが300000km/sに見えるようになる
こんなんだっけ
907 :
名無し三等兵:2014/04/20(日) 13:36:58.24 ID:pyTSrNly
その理屈ではすれ違いの場合と追いかける場合で遅くなるのと早くなるのが混在する事にならないか?
908 :
名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:35:16.34 ID:eMV657aR
Falcon9の一段目の軟着水に成功したらしい。SpaceXは60年代の米ソが湯水の如く宇宙開発に資金を投入していた頃のような開発ペースで物事を成し遂げていて恐ろしい…。しかし
Falcon9 v1.1の実際の打上能力は公称打上能力の1.3倍はあります(テヘッ だってしばらくは軟着陸実験のために一段目は燃料を使い切らずに切り離してるからね(ペロ
軟着陸実験を終えたら、今の価格で1.3倍の重さのペイロードを打ち上げることも、リサイクル版なら今の能力で格安に打ち上げることもできるよ(ハート
って何だよ…。このままだと既存の打上機の需要は無くなるぞ(苦笑
909 :
名無し三等兵:2014/04/20(日) 14:47:54.53 ID:OxQR2O6M
>>897>>902 せっかく
>>899で答えたのに理解してないな
亜光速移動中の飛行体には通信出来ないって言ってるじゃない
相対性理論の相対性の意味がわかってない
10光年ってのは船内時間が10時間でも地球側から見れば約10年経ってる事を指す
通信に10年掛かるから宇宙船が目的地に着いたのを知るのは20年後
宇宙船が地球の情報を知るのに20年掛かる、同時性は崩壊しているとはこの事を指す
これ以上はスレチだな
910 :
906:2014/04/21(月) 09:33:40.11 ID:FGJGH+Wu
>>907 同じ方向に進む場合:10km/hのはずの光が300000km/s、えと10.8*10^8km/hになる
逆方向に進む場合:光が{(10.8*10^8)*2-10}km/hで後ろに進んでいくはずが、10km/hが10.8*10^8km/hに見えているので
(10.8*10^8)*2-10.8^10^8=10.8*10^8km/h、つまり300000km/sで普通の光速
こんがらがってきたけどこんな感じかと
911 :
906:2014/04/21(月) 09:49:22.77 ID:FGJGH+Wu
ああちょっと違うか
光速をc(って表すらしい)ってすると、逆方向の時
2c-10km/h=cでc=10km/h
で10km/hが10.8*10^8km/hに化けると
スレチ失礼しました
912 :
名無し三等兵:2014/04/22(火) 11:48:35.54 ID:OeAIw89M
913 :
名無し三等兵:2014/04/22(火) 19:16:04.38 ID:hREutEXP
914 :
名無し三等兵:2014/04/23(水) 00:22:50.95 ID:pNxUSYlk
>>913 有人宇宙飛行については方針がまったくまとまってないから、本邦なりの方針をはやくまとめないと。
とりあえず欧米についていってきたが、米の方針迷走につき合わされてgdgdになりすぎてる。
HTVのアビオ在庫がないから、新規に打ち上げるならアビオ再設計が必要だし、
HTV-Rをつくるのかつくらないのか、さらに独自の有人宇宙飛行をするのか、
今後も金のかかる計画が予想される以上、何をとって何を捨てるのか、
それを決める方針がはやく欲しい。
915 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 09:24:43.36 ID:giaOnC7u
月開発なら長期的プランを想定して先の展望も開けるのだが
宇宙ステーションでは効率が良くないね
宇宙ステーションは基本的に無人でやった方がいいような気がする
無人の集積地をいくつか設置して定期船で資材燃料集積をして
有人月開発に向かった方がいいような?
916 :
名無し三等兵:2014/04/30(水) 11:16:56.71 ID:qtPcc50p
917 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 05:04:28.74 ID:u9tpCVjP
サイオコールは流れ流れてオービタル・サイエンシズとくっつくのか……
918 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 13:34:32.04 ID:XQ/pj+qw
おいおい、アメリカ。
アトラスVとか、どうするんだ・・・
836 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2014/05/02(金) 13:13:24.86 cuXN8jAR
https://twitter.com/mszmail/status/461991620733571072 >イーロン・マスク、勝訴!アメリカ連邦裁判所、米空軍とULAに対しロシアからのロケットエンジン購入禁止命令。アトラスVに使われているNPOエネゴマッシュのRD-180の購入差し止め。昨年12月に36打上げ契約をした米空軍とULAを訴えていた。
>まずはスペースXに軍配!
松浦氏がRTしたけどマジ?
919 :
名無し三等兵:2014/05/02(金) 21:17:06.25 ID:OFNWVdPV
スペースXがパイ欲しさに訴訟起こしてたのか
制裁決議の対象企業にエネルゴマシュって入ってたかな
920 :
名無し三等兵:2014/05/06(火) 12:26:48.06 ID:nP5tax/j
921 :
名無し三等兵:2014/05/06(火) 15:50:16.08 ID:CQv7kzRI
つかさ、静止衛星打ち上げるよりもフィリピンやベトナムあたりに受信局作ったほうが安上がりだし
即時性は高いんじゃないの?
中朝上空通過直後にデータ取れるじゃん?
今の情報収集衛星はこのデータ中継衛星に対応してないから次世代以降じゃないと役に立たないし
922 :
名無し三等兵:2014/05/06(火) 16:23:06.30 ID:3Cq96nbj
>>921 >ベトナムあたりに受信局作ったほうが安上がり
経産省のASNAROはやる。JAXAの方もひょっとしてやるかも・・・
情報収集衛星は・・
923 :
名無し三等兵:2014/05/06(火) 21:11:26.27 ID:G4Xf3TkO
JAXA衛星やISS/JEM用の中継してたDTRSの後継を、
そのうち民間から調達しますよ、という話なだけなのに、
なんでサンケイというフィルターを通すとこんなトンチキになるんですかね。
924 :
名無し三等兵:2014/05/07(水) 09:01:49.11 ID:jcIvB/Ct
>>920 とりあえず2機打ち上げてくれるといいんだが……
あと、だいち2の量産はよ
925 :
名無し三等兵:2014/05/07(水) 09:46:39.77 ID:2iCcv7TU
>>924 >あと、だいち2の量産はよ
省庁の所掌からは、だいち2の量産は・・・考えにくいね。
ASNAROの量産は、単に予算の問題。
926 :
名無し三等兵:2014/05/08(木) 09:00:46.46 ID:WzpA5Hc0
927 :
名無し三等兵:2014/05/08(木) 10:26:17.36 ID:JTXivdHq
>>921 現地華僑が反対運動起こして建設工事妨害しそう>受信局
928 :
名無し三等兵:2014/05/08(木) 14:52:29.74 ID:0mXskPhs
>>927 現地華僑って自分らの先祖が白人様の手先になってた事をどう思ったんだろう?
929 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 02:48:36.76 ID:1E1N3o6S
>>927 ベトナムの衛星も日本が打ち上げるからそのための設備とか言っとけばへーきへーき
930 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 03:13:04.93 ID:PLvKZPNn
ODAでゼネコンが海外に橋作んのと変わんないじゃねーか
931 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 07:11:51.93 ID:inHc4Elx
実際HOPE関係で南洋にアレやコレ作ったり借り上げたのはそういう側面もあるというか
932 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 07:41:47.16 ID:iUQcOCH1
>>929 警備に陸自を展開させる必要があると思うけど
933 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 16:04:50.09 ID:/oT+AbUL
破綻国家に施設を置く訳でもあるまいに。
934 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 16:28:53.00 ID:/HZMC0ya
破綻国家じゃないから警備はいらない?
んなわけねー
935 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 16:37:05.04 ID:PLvKZPNn
ま、そもそもパース局やキルナ局で不足があるとは思わんのですが
936 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 21:38:21.95 ID:mbDe1Or0
>>935 >ま、そもそもパース局やキルナ局で不足があるとは思わんのですが
軍事板なので・・ 戦術偵察でCASやるには、キルナまで回る60分の遅延が致命的。
中国沿岸の少し内陸を撮影〜ベトナムで受信なら遅延5分だな。
東シナ海の中央部なら、沖縄局でちょうど良い。
937 :
名無し三等兵:2014/05/09(金) 23:15:52.76 ID:1E1N3o6S
>>934 ふつーに警官でいいじゃん。
陸自なんてめんどくさい
938 :
名無し三等兵:2014/05/10(土) 01:16:33.29 ID:rW7dAt2f
>>936 各衛星ごと1日1回しか撮影チャンスがないもののその程度の遅延を気にしても……
費用対効果としてどうなのそれっていうか、海なんか撮ってどうすんだお前
939 :
名無し三等兵:2014/05/10(土) 08:10:07.38 ID:qVhBVd5I
>>932 んなもん、地元の治安機関に丸投げでいいだろ
940 :
名無し三等兵:2014/05/10(土) 10:58:33.68 ID:QLZZjXUq
地元の治安機関「は? お前がやれよks」
941 :
名無し三等兵:2014/05/10(土) 11:01:57.05 ID:qBLKuwxH
>>932 治安維持活動に協力してくださいとかベトナム政府言われて反政府団体の弾圧を手伝わされそう
だなw>治安維持のために出張した陸自
942 :
名無し三等兵:2014/05/12(月) 11:49:18.40 ID:RRqkhDdV
943 :
名無し三等兵:2014/05/13(火) 11:24:22.80 ID:xMEaAeWT
944 :
名無し三等兵:2014/05/14(水) 11:20:15.20 ID:SWi2tEc+
945 :
名無し三等兵:2014/05/14(水) 19:09:32.31 ID:GiYmupGN
946 :
名無し三等兵:2014/05/16(金) 15:51:23.34 ID:Y3BxL4Fq
947 :
名無し三等兵:2014/05/16(金) 20:57:53.97 ID:OcqjiPDM
三段目の失敗は珍しいんじゃなかろうか
948 :
名無し三等兵:2014/05/16(金) 21:27:01.69 ID:qrwrODBF
949 :
名無し三等兵:2014/05/18(日) 12:00:08.91 ID:tfcn+Xjx
3段目も燃焼終了間際だったから4段目の可能性もあるらしいが
4段目はこれまでにもやらかしてるBriz-Mだし
950 :
名無し三等兵:2014/05/18(日) 23:21:46.29 ID:nP3Md/Qi
なんじゃろ?
中国・黒龍江に「連日の」正体不明の落下物・・・国家宇宙局「ロケットまたは衛星の残骸」、現地は厳戒体制
サーチナ 5月18日(日)22時29分配信
中国政府・国家航天局(国家宇宙局)は16日、黒龍江省チチハル市内に16日、正体不明の落下物があったと確認されたと発表した。
打ち上げ用ロケットか人工衛星の残骸と見られる。 確認のため、「関連方面」方面と連絡をとっている。
中国新聞社によると、黒龍江省内では17日と18日も正体不明の落下物や飛行物体が観測された。現地当局は厳戒体制を取っているという。
国家航天局は16日の落下物について、「専門家が打ち上げ用ロケットか人工衛星の残骸と分析した」、
「中国当局は確認のため、関係ある方面と連絡をとっている」と正式発表したが、17日と18日の事態については見解を示していない。
中国新聞社によると17日午前10時頃にはチチハル市双城区の農村部で住民2人が屋外で作業中、約5km離れた所で正体不明の物体が
落下するのを見た。 その直後に「ドーン」という大きな音が伝わって来た。 マッシュルーム状の雲も見えた。
2人が現場にかけつけると、縦横がそれぞれ20m、15mの深い穴があったという。
18日午前7時頃にも、市双城区の農村部で正体不明の飛行物体が観測された。
現地警察は18日午前11時頃、現場地域を「厳戒体制」とした。 当局関係部門が、調べを続けているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000059-scn-cn
951 :
名無し三等兵:2014/05/19(月) 05:16:06.25 ID:WLqr2eFv
952 :
名無し三等兵:2014/05/21(水) 18:12:55.57 ID:hhiwg876
953 :
名無し三等兵:2014/05/22(木) 10:09:10.23 ID:fkuVP4mJ
RD-180の代わりなんて作れるの?
954 :
名無し三等兵:2014/05/22(木) 17:43:16.28 ID:zfW34Ubd
AFRLがRD-180代替エンジンの開発に向けた研究を始めてから今年で20年
今はエアロジェットに推力250klbf級の地上燃焼試験用エンジンを開発させているところで
計画ではそのエンジンを使って2020年までにORSCサイクルの実証を完了する予定
955 :
名無し三等兵:2014/05/22(木) 19:55:03.12 ID:gtZt3WLB
956 :
名無し三等兵:2014/05/22(木) 20:37:26.43 ID:vybuzOKW
IGSと役割かぶりまくってるってのもある?>計画縮小
957 :
名無し三等兵:2014/05/22(木) 21:41:38.60 ID:pwI/w61/
ググればわかるけどIGSじゃなくてALOSとかぶってる。
よくこんなトンデモポンチ絵作ってきたもんだな……
958 :
名無し三等兵:2014/05/22(木) 22:18:14.41 ID:2ZgvN6T+
つーかなんでこんなので予算が下りると思ったのか問い詰めたいレベル
959 :
名無し三等兵:2014/05/22(木) 23:33:11.74 ID:2bZj5ssv
>>958 >つーかなんでこんなので予算が下りると思ったのか問い詰めたいレベル
地図使う側からは、気まぐれに開発着手するALOSシリーズ、故障したら次号機の予算要求しますから9年待ってね・・
には不満というか最初から相手にされていないよ。
ADEOS AVNIR (1997年故障) ---> ALOS 2006年打ち上げ 2011年故障 --> ALOS-2 2014年打ち上げ (SARのみ)
ALOS-3 (光学は2014年度は開発予算無し、9年間待ってねコース)
米欧が大量に衛星投入しだしたのに、いまだに研究開発ベースの「だいち」では産業側からは相手にできない。
性能が圧倒的に良いから、特殊な用途には良いけどね。
情報収集衛星を民生化すれば解決だけどね・・さて、どうする?
960 :
名無し三等兵:2014/05/23(金) 20:44:48.39 ID:iz+d+fOW
961 :
名無し三等兵:2014/05/24(土) 15:37:25.82 ID:kdvssQqw
962 :
名無し三等兵:2014/05/27(火) 14:43:17.74 ID:+PngP0Kb
963 :
名無し三等兵:2014/05/28(水) 18:09:34.92 ID:hS9EuorG
964 :
名無し三等兵:2014/05/28(水) 22:24:32.12 ID:h7wW0P1K
だいち2、AIS受信器も積んでるらしいので海洋監視能力の実証に期待してるけど、
海幕なり防衛省に直接データ行くようなものでもなさそうだし、
例の衛星ネットワーク構想もユーザ抜きで話進んでたっぽいし、今後どうなんだろね。
ASEANと手を組んで大規模リモートセンシング衛星ネットワークを構築する、
というとこまでは良かったんだけども……
965 :
名無し三等兵:2014/05/28(水) 22:32:40.31 ID:xazO+XYL
2週間に1回しか同一地点上空を飛ばない物体がAISを受信しても、
それが何らかの実用になるとはとても思えないのですが。
AIS止めるのも偽装するのもスナック感覚でできるそうですし。
966 :
名無し三等兵:2014/05/29(木) 10:08:12.23 ID:dTxQ72zg
967 :
名無し三等兵:2014/05/29(木) 19:46:57.67 ID:dTxQ72zg
968 :
名無し三等兵:2014/05/30(金) 13:16:58.66 ID:ectD8v+D
> >965
太陽同期準回帰軌道の回帰日数ってのは「同じ時刻に同じ位置に居る」機会の間隔。1日15,6周はしてるから近くを通るだけなら1日1度は機会があるでしょう
969 :
名無し三等兵:2014/05/30(金) 15:28:31.97 ID:ct0K3dyj
しかしよ、1周回後の隣の軌道とは1000km単位の幅があって、
そんな幅のものがいっぺんにスイープ出来るわけでなし、
出来たところで東シナ海は船多すぎて受信しきれるのかよだし、
ていうかそんな斜め上までAISの電波飛ぶとも思えないし、
たとえ1日1度の観測が実現できたとしても彼我の距離は30ノットで半日以下なわけだし……
970 :
名無し三等兵:2014/06/03(火) 06:40:35.57 ID:XpLym0PI
971 :
名無し三等兵:2014/06/03(火) 19:34:29.33 ID:p78ZE6g+
972 :
名無し三等兵:2014/06/06(金) 11:05:46.55 ID:dqllmsV/
973 :
名無し三等兵:2014/06/07(土) 00:50:32.57 ID:PfOAfhqT
準天頂衛星の7機体制を明記するんだなー。
アレ、再々着火の2段目でどうにかデュアルローンチできないかね… 大変厳しい罠…。
974 :
名無し三等兵:2014/06/07(土) 01:32:52.58 ID:WTDm+t22
7機上げても静止衛星が可視でないと測位できず、
コストもGNSSに迫るという画期的なRNSSなのにねえ……
誰だこんなん推してまわっているのは!
975 :
名無し三等兵:
打ち上げを担当する三菱重工と衛星を作るNECかな?