1 :
名無し三等兵 :
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
2 :
名無し三等兵 :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
3 :
名無し三等兵 :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???
4 :
名無し三等兵 :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:2SgEqmZu
とある速射砲について質問あるんですが ここじゃスレチですか…?
5 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
はい
6 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
航空機搭載型ならおK
7 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
実戦で撮影されたガンカメラの映像内で示された薄殻榴弾の威力を見ても、 それを認めたら自分の世界が崩壊してしまう哀れな12.7nn厨がしつこく登場
8 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dx6KUbsI
Boforsの57mmの方なのでやはり質問は控えます すみません
9 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
火砲スレなら結構喰い付いてきそうだな
10 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
12.7mm に炸裂弾を使用したのって、日本陸軍だけ?
11 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
いいえ
12 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
896 :名無し三等兵:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>886 ホ5と99式2号、どっちがより日本向きだったのかな・・・
ホ5
【長所】同調式に出来る、全長が短い、発射速度大、散布界が狭い・ホ103の生産設備をそのまま転用できる
【欠点】機関部が大きい、軽量弾仕様、弾道低伸性が悪い、甲砲・乙砲2種類のラインが必要
99式2号
【長所】機関部が小さい、構造が単純、メンテナンスが楽
【欠点】同調式に出来ない、散布界が広い、ベルト給弾の構造が変態、生産設備が99式1号・3式30mm・5式30mmと排他仕様、
発射速度を増大しようとしたら反動激増
13 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ANxG/eqT
>>12 日本向きならマウザー20ミリじゃね?
モーター装填、不発弾自動排除。時限信管付きの弾で地上に被害が及ばない。
14 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
二号でイイだろ
15 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
あぁ あの反動が大きくて命中率の下がったやつか
16 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
命中率低下した話って出てるの?
17 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
18 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
まあ、アメリカでも作れんかったし
19 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
性能はダントツと言っていいんだけどね…
20 :
名無し三等兵 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>17は例の奴か 相変わらず誰彼構わず噛み付いてんだ
21 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:rV7ipePR
大口径炸裂弾厨哀れ
22 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
すくようがない馬鹿だな
23 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
飛燕のマウザーが片方故障したらヤバいから 12.7mmに載せ替えたってネタ書いたのは 他スレだったっけ?
24 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>19 性能はイスパノがダントツ
特にXは、MG151/20と同じ重量でありながら、
17〜49%重い弾丸を、3〜15%高い初速、7%速い射速で撃ち出す
25 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
スペックは高いんだけどトラブルが多い イスパノを載せたレンドリース機に乗ったロシア人は、信頼性も弾道特性も自国の20mm砲が上だったと言っている
26 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
アメリカ製のはあくまでイスパノっぽいものだから仕方ない
27 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
28 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
アメリカのヒスパノ20mmM1/2/3の場合、快調な作動には終始、 グリースなどの潤滑が不可欠だったのに対し、イギリスのヒスパノ Mk.II/Vではその様な記述が見当たらないのは謎だとアンソニーの 禿のサイトに書いてあるな。 確かに潤滑+極寒は作動不良のフラグ立ちまくりだと思うわw
29 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
高度5000m以上は赤道直下でも極寒
30 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
5,000mだとP-39じゃ限界近いんじゃね
31 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
ソ連の20mmはおおむね機首にある。英米のは主翼内装備。 イスパノは弾が散るという意味かもしれない。 コクピットから主観で直進しているように見えないとか?
32 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
コブラ系だったら機首じゃね?
33 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
コブラ系以外にもレンドリース機はたくさんあるんだがw
34 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
35 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
20_を積んでると米国機となれば
36 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
機体が安定した状態で如何に機銃を発射するかがポイントだろうな 加速中が一番安定した状態だから 米軍機の一撃離脱戦術は理にかなっている 位置エネルギーを使いただでさえ初速の速いM2を 700km以上の速度から撃つんだから 撃たれた方はたまったものじゃない
37 :
名無し三等兵 :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
ガンカム映像見たことないんかい カモの後ろにべったりくっついて延々撃ちまくっとるようなのが大半じゃい
38 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
加速中が一番安定とかはねーだろ
39 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
同速で真直ぐ飛んでる時が一番安定してるのが常識
40 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
ホント、12.7mm厨はガンカメラの映像を全く信じようとしないんだな、単に見てもいないのか?
41 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
降下しながらの加速中、しかも敵に対して斜めに突っ込むのは射撃のチャンスがほんの一瞬、かなり難しい フライトシムのIL-2シリーズだと、零戦や隼は急降下中に震動が始まったり、揚力が強くなって浮いていったりで一撃離脱に向いてない特性だったな
42 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Q/ucJhYN
それは機体強度の問題だろう
43 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
ちなみに同シムでも三式戦はバカみたいにガッシリしていてなかなか壊れない ソ連機ではMiG-3がモロく、速いんだけど無理な機動でどこか折れたりした Me262は全速を出し続けるとエンジン発火 そして12.7mm多銃装備のアメリカ機、意外に弾切れが早くてガッカリ
44 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
フライトシムの話ならゲームスレでやれ
45 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
シミュレーターとゲームは似ているようで大違い
46 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
日本機の巡航速度350km(ホントはもっと遅い)、米軍機の突撃速度は最低でも700kmとすると発射される弾丸の威力は倍 ブローニングM2の初速は日本機の1.5倍だから全体では3倍 弾丸のパワーは弾速の2乗だから貫通力は9倍 これでは日本機が助かるチャンスさえまず万にひとつでしかないw
47 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
48 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
Me163とB-17の場合のように、速度差がありすぎて弾が当たりませんな
49 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>46 の計算方法は誤差の生じ易いやり方だからあまり参考にはならんけど
彼我の速度差が攻撃力に大きな影響を与えるのは確かだな
米軍の兵器局の試算では速度差が50ノット増す毎に弾丸のエネルギーは
20パーセントも高くなるそうだ
50 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>46 に質問
>日本機の巡航速度350km(ホントはもっと遅い)、米軍機の突撃速度は最低でも700kmとすると発射される弾丸の威力は倍
>弾丸のパワーは弾速の2乗
二行目を考慮したうえで、何故機速が二倍だと弾丸の威力が倍になるのか。
弾速=機速+(弾丸の)初速
と、考えてよいのか。
とするならば、一行目の『発射される弾丸の威力は倍』の根拠はなにか。
一問目の回答も考慮したうえで、答えて欲しい。
よしんば、一行目の意味が弾速が二倍の意味だったとしても、
((日本機)350Km/h+初速)×2=(米軍機)700Km/h+初速
が成立する為には、初速=ゼロでなければならないが、
その点の説明はどうなるのか。
以上、回答願います。
51 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>50 そんなレベルじゃ何を聞いても理解は無理でしょw
52 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>51 分からなくてもよいから答えてくれないか。
53 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
別に
>>49 を否定している訳では無いよ。
ただ、1/2mv^2を踏まえた上で、機速が二倍になると弾丸のパワーが二倍になる理由を聞きたいだけで。
54 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
何こいつキモい
55 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
バカに生まれちゃったんだからいい加減あきらめればいいのに どんなに頑張っても世間のお前への評価は変わらないんだよw
56 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
700÷350=2倍!!とか恐ろしい計算してる悪寒
57 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
700わる÷350が2じゃない世界があると聞いて…
58 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
59 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
Fキチのおっさんがいるなw
60 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
懲りずに中身の無いレスを垂れ流す 大口径炸裂弾厨哀れ
61 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
700÷350は2だが、だからって弾丸の威力は2倍にゃならんべ
62 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>60 お前みたいなバカは難しい事を書こうとせずに
それやってるのがお似合いだよw
63 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
64 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
時速4kmで歩きながら撃つのと8kmの小走りで撃つので威力が倍になったらお得すげるw
65 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
66 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
バカって算数の計算も出来ないのねw
67 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
68 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
だな アホネタで煽るしかできないようだし
69 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
そりゃあおまえだろう
70 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
大口径炸裂弾厨哀れ
71 :
名無し三等兵 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
すくようがない馬鹿だな
72 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
73 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
結局、
>>46 の
>>50 への回答は無しか。
面白い回答を期待していたんだがな。
せめて、『一夜一夜に鸚鵡鳴く』くらいのさ。
勿論、一番知りたいのは、機速が二倍になると弾丸の威力が二倍になる理由だけどね。
機速が二倍になると、弾速が√2
倍になるのか。
自分で『弾丸のパワーは弾速の二乗』とも書いているのにな。
74 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
ゴキブリを1匹見たら家に火を着けるまで気が済まないタイプ
75 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>46 はコキブリかよ。
そりゃ、可哀想だろ流石に。
76 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
『五分の虫にも一寸の魂』 期待してるぜ。
77 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
78 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
つか叩きはもう飽きたんだが、まだやんの?
79 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
自分で撃った弾に撃墜される戦闘機がある位だから
80 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
81 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
夏らしくなって参りました
82 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
自分のペラぶっ飛ばして墜落する機体を追い回して蜂の巣にしてる感じか
83 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>72 あの距離で20ミリブチ込むとかもうイジメだなw
84 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
B-17の機銃がこっちを向かずに垂れ下がっていたり、早々に射手が戦死してしまったんだろうな
85 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
大口径炸裂弾厨大暴れ
86 :
名無し三等兵 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
すくようがない馬鹿だな
87 :
名無し三等兵 :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
88 :
名無し三等兵 :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
99式1号銃しか存在しないような脳だぞ、他の煽りとか無茶な要求してやるな
89 :
名無し三等兵 :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
レスも炸裂しているけど発射速度が遅い
90 :
名無し三等兵 :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
一年中おかしいってことはやっぱ本物なんだな…
91 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
よくよく考えたら米軍は対日本戦で自動火器はM2の12.7mmと ブォホーズ40mmだけで戦えたよな M2で日本機は簡単に燃えるしチハもM2の集中射撃で撃破できるし 駆逐艦もM2で撃沈できるし 戦艦もブォホーズ40mmの集中射撃で戦闘力を奪うことができる 軽巡洋艦なら撃沈までいけるかも
92 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
私はバカなのでスレタイが理解できません
93 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>91 馬鹿全開して楽しそうだね。やっぱり夏だから?
94 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
ダブルヒッツ! 早くも2匹ゲットw
95 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
12.7mmの集中射撃で撃破したのはチハじゃなくてハ号な
96 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
ヲチャーの片手間射撃でブロ厨が涙吹き出して転げ回ってるしな
97 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:NRZ42iJZ
いやチハのエンジン部をM2で集中射撃すればお釈迦
98 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
99 :
名無し三等兵 :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
ブロ馬鹿はとうの昔におシャカ
100 :
名無し三等兵 :2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Q6hZzBPq
ビルマでP40やP51の機銃掃射でチハは大量にやられている
戦車といえども上面装甲は薄いのが相場。 ましてチハは十ミリだし。
やっぱブロ厨は上げバカw
ていうか馬鹿
米軍の調査ではチハは射距離100ヤードにおいて全周対12.7mm防御 100ヤードより近ければ12.7mmが貫通してしまう これほど脆い装甲なのにさらに薄い上面狙われたらひとたまりも無い
日本戦車が米軍機からの機銃掃射でやられたとはあまり聞いたことがない そもそも太平洋戦線では日本戦車が希少すぎる
日本語と論理学だな
すくようがない馬鹿だな
110 :
名無し三等兵 :2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:g3bFMNL7
言葉の引き出しの無い奴だなぁ
少ない語彙で罵りあうスレと聞いて
戦車なのに対戦車砲ではなくM2でテストされたチハ
M2は当初、対戦車ライフル的な使用目的もあったので
てかせめて航空機銃の話をしろよ
M2バカは本物の馬鹿だから仕方無い
前世紀のいつか、T-64(でなくても可)が怒涛のように西ドイツに押し寄せた場合、 バルカン砲とロケット弾のどちらが有用だったのだろう
T-62とT-72の方が多い 当時のNATOの機関砲の威力なら、マウザー27mmリボルバーキャノンが一番だろう まあロケット弾やスマート爆弾、対戦車ミサイルの方が戦車には有効だろうけど
戦闘機は対戦車ライフル並の武装だったわけだ
いやそうではないだろ
戦闘機にはチハ以上の防弾板が必要だった ドイツ、米英なら苦もなかったろうよ 主力戦車がチハだった日本は辛酸を舐めることになる
で、苦もない国々は実践したの?
毘式7.7mmが最強の航空機関銃って事だな
>>121 米軍は次第に倍近くまで戦闘機の防弾装備の重量を増していくのだが、
その重量は12.7mm対応ではなく、専ら対空砲火対策の機体下面への
防弾板追加や、量産性向上の為の薄い表面硬化装甲板から厚い均質
圧延装甲板への変更に費やされたんだ。
124 :
名無し三等兵 :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:pxNbW+bc
米軍の開発した高性能な均質圧延装甲は超軽量で多少厚くなっても重量は表面硬化装甲と変わらないんだがw
鉄の質量が変わらない限り厚くなれば重く成るのは当然なんだが? 物理を無視できる米軍って凄いな
たぶんまたスポンジ状なんだろw
スポンジ状の鉄板が作れるとかw 今日も大敗北の大口径炸裂弾厨の妄想が酷いな
すくようがない馬鹿だな
現代ならスポンジ状の鉄も作れるけどね
軟らかい鉄板とか無駄なものをありがたがるバカって要るよねw
多孔質なら穴が潰れていく時に衝撃を吸収するから 同重量の穴無しより良いかもよ
132 :
名無し三等兵 :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:xCfY0LNP
大口径炸裂弾厨よ おまえは誰と戦っているんだ 俺はここだ おまえの大口径炸裂弾最強伝説を論破し続ける
ああ、ブロ馬鹿の脳はスポンジ状なんだなきっと
米軍って物理法則まで無視した機関銃や装甲板を作れるのか
戦後流した米軍の「俺サイキョ」プロパではそうなってるなw
同じ耐弾性でも技術力の差で厚みは変わる 薄くても済むなら軽くなる あと米軍の防弾は鉄だけじゃない 例えばF6Fは下面はアルミ、操縦席後方は水タンク、コクピット下は燃料タンク、前面はR2800 米軍のセルフシーリングタンクは燃料さえ入っていれば絶大な防弾性能を発揮した 液体は弾丸の勢いを一気に奪う
大口径炸裂弾厨いつもの反論せんかい!
発狂してるのか
>>136 燃料タンクに被弾して火がつかないって米軍はガソリンまで改良してるのかw
翼に燃料タンクが有ると被弾しやすく火災に繋がるって事で胴体タンクを採用してるハズなんだけどなw
必ずしも着火するものでないし、シーリングが優れていればなおさら パイロットに命中すれば必ず墜落なのだから優れた手法だ
もう安心だね!
一発目でタンクに穴が開きガソリンが気化し二発目以降の被弾で火がつく
燃料装甲付きのメルカバも高初速弾には効果ないって言うし あっちは軽油だし
炸裂せず小穴を空ける弾丸に対してセルフシーリングタンクは有効なのだが、 炸裂弾で大穴を空けられてしまうと、もう塞がらないわけで
20%の割合で給弾される炸裂弾が 運よくタンクの外殻で炸裂する可能性は? しかも小便弾だよな
すくようがない馬鹿だな
スポンジ脳のブロ馬鹿が垂れ流す妄言とか小便以下な件
米軍機の防弾って対7,7mmだしな
燃料タンクに大穴空いて ガソリンが一気に空っぽになったら かえって火は着きにくいよな しかも高速飛行中だと、あっという間に気化ガソリンも空気と入れ替わりそう
一気の定義をドゾ
定義とか無理難題を要求してやるなw
>>140 被弾しやすいという事でもない
翼内タンクはゴム被覆の厚みがあると容量激減してしまうので使いにくい
胴体内タンクならゴム被覆が厚くても容量を確保できる
Fw190のガンカメラで何発当てても落ちないP-47の動画があるけどセルフシーリングの威力もよく分かる 一瞬は火がつくけどすぐに消える 一滴も漏れないわれではないが一瞬で穴を塞いで漏れを止めてしまう 日本は米機が自動消化装置を装備していると誤認していたフシもあるが正体はセルフシーリング ガンカメラ等の映像見ると火吹いて落ちるのは日本機ばかり 米機はもちろん英独機もほとんど火がつかない、あってもエンジン火災か
あんのか
157 :
名無し三等兵 :2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:44/m5Mks
>>155 Fw190シリーズは主翼に弾が当たると、暴発してぽっきりのも見てるよな?
>>155 ???「そこでお勧めするのがこの37mm機関砲NS-37、37mm弾の威力の前にはセルフシーリングなど無意味!」
>>155 タンクに二酸化炭素消化器(零戦にも付いてる)付いてて作動しただけじゃんw
やっぱブロ馬鹿は脳内映像が見えてるらしいなw
狂牛病騒ぎの時、外人パブのねーちゃん連れてガラ空きの焼肉屋ばかり 行ってた俺も、将来、ブロ厨の様になってしまうんだろうか…orz
あそこまで堕ちるにはプリオンくらいじゃ無理だろう
ブロオン
165 :
名無し三等兵 :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Hkd0dw8t
37mm撃ち込んでもB17は悠然と飛んでいったらしいよな
撃ち込むところによるわ 外板のみの胴体に打ち込んでも飛んでられるわな
2次大戦の時は同盟国だったからNS-37をB17に撃ちこむ機会自体が無かったような…
まあ改良型のN-37は朝鮮戦争でB29相手に有効性を証明したし B17が相手なら余裕余裕
169 :
名無し三等兵 :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Hkd0dw8t
B17の方が機体強度は高いんだよな 堅牢な機体と言うか
170 :
名無し三等兵 :2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:1ffgd3hD
ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそ ちまりそちまりそ
仮にそうだとしても実はNS-37の方が一発の威力は上なので問題ないね まあ反動が過大なのが欠点だがw
P-51とか、片側の機銃が死ぬと全門発射不可 撃っても反動で機軸がぶれて当たらないし最悪フラットスピンに陥る
まだM2の話してんの?
朝鮮戦争では、米軍はMiGの撃たれ強さ(防弾板の無い斜め方向から撃たれるのを嫌い、回避運動せず真後ろから撃たせ、 いよいよ駄目だとなったら射出座席で脱出したという)と23mm砲と37mm砲の威力を見て、大戦中の日本の機関砲設計者に 急遽30mm砲を作れないか?と打診。一報、逆にソ連側は12.7mm×6の発射速度の早さに対し、不利だと感じていたという。
175 :
名無し三等兵 :2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Pwy5VKRc
M2は発射速度は遅いんだよな 初速は速いけど
発射速度が速ければ多銃装備の必要は無い
要は常に敵の装備はうらやましいってことだべ
>12.7mm×6の発射速度の早さに対し x6なのよ 多銃装備の優位性=発射速度
179 :
名無し三等兵 :2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Pwy5VKRc
エリコン20mmは欲しがってなかったよな
海軍の艦艇には大量装備してるよ
99式1号以外に存在したら崩れ落ちる世界に必死で住み着くブロ馬鹿は脳内ワールドにお帰り下さい
エリコンはアナログ的だから評価低いけど優れた銃だよ
軽量だもんな
F-86E/FはAN/M3装備
>>160 消火装置って日本独自のものじゃなかったっけ?
米軍が消火装置付けていたら 尚更日本軍の立場がないんで 証明して貰えると有り難い
初期のF4Uは非防弾のタンクが増設されて消火装置も装備したよ すぐに非防弾タンクは廃止、消火装置も廃止 セルフシーリングタンクは消火装置不要 燃料が漏れなければ発火しない タンク内で気化したガスが爆発するというもっともらしい話は忽然と無くなる
構造材ごと吹き飛ばされりゃ意味ねえけどな
コルセアの外翼燃料タンクに接続されたCO2ボンベは今で言う イナーティング用で消火装置ではないよ
スポンジゴムさんまたチョンボか
スポンジ脳がガソリン吸い込んでよー燃えるわってか
192 :
名無し三等兵 :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:mNnpMoFD
大口径炸裂弾厨は大口径炸裂弾がいつも目標に対して 直角にあたり構造材を破壊するものだと思っているんだ
大口径で炸裂弾の場合着弾角度はあんまり関係ないからな
コルセァに胴体以外に燃料タンクが有ったって?
1Cまでは外翼に燃料タンクあるわな
スポンジ脳は20mmは当たらない20mmはションベン弾20mmは貫通しないって空念仏唱えてないと炎上して死ぬ病気だしな
>>196 それ、アイドルグループの曲の歌詞みたいだな
「さよなら20o」
198 :
名無し三等兵 :2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:TQm+4NdB
M2のコピーに失敗するのに エリコン20mmはコピー出来るんだ
既存の弾薬使えないか、なんて欲かいたのが敗因てだけだな。 「何故か」を考えないスポンジ脳は生きてるの楽だろうが現実はそこまでアホじゃねえ。
第二次世界大戦の爆撃機には対空機銃があるけども 最近の航空機には付いてないのは どんな理由があるの? あれロマンがあってすごく好きなんだけど
寒いからねえ いくら軍人といえど 労働環境には配慮しないといけないというのが現代だから あと高空では宇宙線と発がん性の問題もある
対空ミサイルを撃ち落とせるならフカーツするかもだが
>>200 マジレスすると、今は後ろ方向に撃てる対空ミサイルがあるからね
ロシア語でコマンド出さなきゃいけんのが面倒だけど。
>>200 B-52には自動照準機銃あったけどね。
最近のはチャフなりフレアなりでかわしちまう方がメインだし、昔みたいに大型爆撃機が高空を侵攻して来るって感じでもないし。
そのB-52も機銃は撤去済みだしな。 どうせ使わないからいっそ外してしまえってことだろうけど。
す、スペクターなら
そう言えばF-4は最初、ミサイルの代わりに20mm機関砲四門搭載する予定だったんだっけ。 もしそうなったらA-10みたくブオオオみたいなでっかい音がすんのかねえ
四門って言ってもMk12を四門だろ。 F8UやF11Fと変わらんし発射速度はM61一門に劣る。
モックアップではインテークの直前に機関砲口がある。いかにも煙を吸いそうな
>>203 あれ原作だと「後部防御装置」とか「後部警戒装置」になってて正体がわからん。実はフレアじゃないのかと思ったり。
>>205 代わりに空中投下機雷を積んでステルス空中戦艦にしようぜ。
機動爆雷でいーじゃん
213 :
名無し三等兵 :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:PoaOwL4D
やっぱりアホ
機動爆雷ってなんぞ?
「軌道爆雷」なら航空宇宙軍史やボトムズに出てくるがな ファイヤ−フォックスの射出したのはフレアで、それが追撃機のインテークに飛び込んだ感じだったが
216 :
名無し三等兵 :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:MJNQA5R1
夏休み真っ只中
お前は年中夏休みだろ
年中お花畑で夏休みか、うらやましい、、、、というかそこまで堕ちたくはないな
今は大口径炸裂弾にロマンを抱いてもいいと思う 夏休み真っ只中だから
狡猾の使い方が違う
M2の、高G下作動不良は、全てのベルト給弾式の宿命。 オープンボルト方式なのに、無理してベルト給弾式にした2号機銃はもっと悲惨。 偶にある作動不良を、問題視するのが米軍。 頻繁に起こる作動不良でも、文句を言う搭乗員を軟弱と叱咤するのが日本軍。 Mig15の件でも、Mig15がタフだから大口径機関砲を欲したのではなく。 Mig15がB29をバタバタ落すので、ソ連製偽B29対策に欲しくなっただけ。
age 01:35:53
>>221 下手の考え休むに似たり、といってな。
妄想はいいからソースだせよ
射撃機会の限られるジェット機同士の空戦ではM2やその改良型では不足だったというだけだよ まあ他に装備するものがないなら使うしか無いんだろうけどねえ
>>221 MiGのタフさ、12.7mmの威力不足についてはディスカバリーチャンネルで元パイロットが証言してたが
>>225 米軍パイロットはエリコン20mmの威力が凄いとも言ってるな
>>226 現役継続中じゃない?
砲身寿命?弾の補充のついでに交換すれば問題ない
229 :
226 :2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
胴体と翼ではGの掛かり様が違うだろ、機首装備の機銃の故障は聞いたことがないし
第一次大戦の頃、機首に装備した機銃が故障した時、パイロットがハンマーでガンガン叩いて直しました
233 :
名無し三等兵 :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:rQDF3oNl
YouTubeのガンカメラの映像観たけど B17はタフだね マウザー20mm撃ち込んで 火を噴いても落ちない エリコン20mmが無力だったのも仕方ないと思う
>>米軍パイロットはエリコン20mmの威力が凄いとも言ってるな ドイツの空でだろ、間違っても、日本の劣化コピーエリコンじゃない。 ドイツのエリコンFFは10%長い薬莢と薄殻榴弾で、高初速で大威力を実現している。 更に、決定版のMG151/20も登場している。
すくようがない馬鹿だな
>>234 は20mmを食らった有名なF4Uの写真とか見たことない無知だと自白したんだな
>>236 ああ、あれね。
もういやというほど見たけどな。
エリコンFF-Mって99式二号銃(FFL)より低初速なんだが字も読めないのか?
>>239 あんなの外板がめくれただけに過ぎないからな。
だから帰ってきた。
まあニワカには理解できないかな。
>>240 ああ、写真を見ていないのかw
外板がめくれたどころの話ではないんだがw
一応確認だけど20oをたくさん喰らってボコボコになりながらも帰ってきた奴の話だよね? (何はともあれ帰ってこれたのなら・・・・だよね?)
かろうじて帰ってきた即廃棄処分のF4Uを見て20mmに効果がないなんてアホなこと言い出すなら 機首を失うなど欧州での凄まじいB-17の損傷機を見てドイツ空軍や高射砲は敵機に効果がないと言い出すのと同じレベルのド阿呆になるが…
つまりまとめると、見た目は派手だが所詮帰ってこれる程度の損害しか与えることの出来ない、敵に優しい機関砲であると。
プ
帰って来た機体だけ見てりゃ、Migの37mmだって効果なしってことになるわなあ 朝鮮戦争のB29はなんとか基地まで戻ってそのまま廃機ってのがちょいちょいあったわけで
まだB-17に護衛戦闘機がついてなかった1943年10月14日、シュヴァインフルトのボールベアリング工場爆撃で、 ドイツ戦闘機の迎撃により、出撃291機に対し損失77機(生還後スクラップになった物含まず)損失率約26.5% ちなみに30mm Mk108の実戦投入直前くらいなので、大半はMG151/20による戦果と思われ
実話をもとにした映画「ガラスのうさぎ」では、P-51の機銃掃射で主人公の父親が被弾して搬送され 銃弾摘出の甲斐もなく病院内で亡くなるという描写がある。 これは、米軍が人道的な意図から対人銃撃用に減装弾を使用していたか 当時の日本人が12.7mmの直撃にも抗堪し得るほどの頑強さを持っていたかのどっちかということになる。
>>247 >ドイツ戦闘機の迎撃により、出撃291機に対し損失77機
ドイツ戦闘機の迎撃だけで損失77機?高射砲とか事故とかは無し?
>銃弾摘出の甲斐もなく なので直撃ではなかった事が明白 あと人道もクソもないんだよ、これは戦争だ 米機の機銃掃射の目標には人も含まれていた
何?今更滝澤聖峰の「12.7mmの直撃を受けて荷車ごとおじさんがバラバラになった」画像を貼らにゃならんのか?
馬鹿馬鹿しい。跳弾もあれば弾片もあるわ。馬鹿は機銃掃射でもくらって来い。
そもそも「実話をもとにした映画」であって、「実話そのもの」つまり報道でもドキュメンタリーでもないんだから そんな物が何かの根拠になると思う方がどうかしてる もちろんその主人公の父親のエピソードが、一切の創作も演出も無い事実であると証明できるなら話は別だが
>>
>>234 は20mmを食らった有名なF4Uの写真とか見たことない無知だと自白したんだな
20mmを食らった単発機が帰ってこれる?1発でも当たれば、ほぼ落ちるだろ。
20mmにしちゃ低威力なので、海軍のエリコン系ではなく、陸軍のホ5がホ103のマ弾が当たったのだろ。
エリコン系が問題なのは、威力ではなく、オープンボルトの宿命で命中精度の低さと低発射速度
同調できないので、不安定な翼に積み、更に命中精度を下げる。
B-26サイズの爆撃機に対しても、200m離れると当たらなくなる(エース坂井でも)
>>253 そんなに証拠が欲しけりゃお前が探せよ
ゆとりはすぐに人に甘えるんだな
つまり不安定な翼にMG151やAN/M3を積んだ機体はアホであるとwww 一言書けばジャムるのがブロ厨だな
He's such a jammer(ジャマ)
>>254 じゃあ何ですかね。
343空の紫電改(20mm×4)と戦ったF4Uが被弾して空母に帰還した画像はいったいなんによる攻撃を受けたんですかねー。
バカも休み休みいって欲しいなぁ
フレイザーが相手をP-47のような塗装無しの銀色むき出しとか言ってるから陸軍機じゃないの
Tojo?
「武漢兵站」の著者は大陸行きの船室内で12.7mm機銃弾を足に受けている 船の天井貫通で威力が削がれたか
弾丸がバラバラに飛散してその一つが当たったんだろ 12.7mmの弾丸が丸ごと当たっていたら足切断
265 :
名無し三等兵 :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+YsQo0gd
駆逐艦程度なら沈めるM2
はいはいばろすばろす
またか
>つまり不安定な翼にMG151やAN/M3を積んだ機体はアホであるとwww MG151は、安定している翼根元でプロペラ同調、ほとんど胴体装備と同じ。 AN/M3を翼に積んだ機体なんたあるの? (大戦中は発射速度の遅いM2) ただ、米軍機は押並べて、高剛性な翼を持っている、 最悪なのが、フニャフニャ翼の零戦やスピットファイアー。
もちろん脳内ソースです
命中率と剛性は関係ないよ 翼がねじれるような機動中はどうやっても当たらない 機軸に近いほど命中率が上がるのは単純な三角関数
米軍は当たらないので多機銃装備にして下手な鉄砲も数打てば当たる方式にしただけだし
え、えむさんじゃないもん!えむ2ならいいんだもん! さすがブロ馬鹿は違うなwww
273 :
名無し三等兵 :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:dLPeV3w9
夏休み真っ只中
スピトファイアがふにゃふにゃ翼とは想定外
99式1号銃しか知らないブロ厨の脳内では「ぜろせんは、つばさがよわよわで、たまがまっすぐとびませんでした」って事になってるんだろう
99式1号銃って60Kgしか無い軽量だよなw
>99式1号銃って60Kgしか無い軽量だよなw でも、60発ドラム弾倉で8kg(弾倉だけで)100発ドラム弾倉だと18kgある。
99式2号銃になり長銃身化されたが 主翼の捻れと長銃身の鋼性不足で かえって命中率が低下
すくようがない馬鹿だな
鋼性不足か。なんだ、青銅か砲金でも使ったのかww
剛性を鋼性と間違えて覚えていたのかw、タイプミスじゃ一発変換できないし、素で間違えていたんだな
今時だが、かな入力モードで濁点付け忘れとかかもしれん
みんなは何モードで入力してる?
いや、かな入力の可能性も考えたんだが、一発変換だと鋼製になり、鋼性なんて変な熟語にはならんのよ
OCRの誤認識で木冷エンジンというのもあったな
age馬鹿は漢字を読めない文化圏から来たのではないだろうか
宇宙かな
エリコン20mmが至高って事ですね
航空機銃としては理想だろうな
290 :
名無し三等兵 :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:tCG/R/YU
現在でも第一線で活躍中のM2って凄い
このスレにおける航空機用としてではないけれどね
別にM2/M3をけなす気はないが、ブロ厨は馬鹿だな。
>>290 すげーな気違いってw お花畑で生きるのは楽しいかい?w
開幕が閉墓になって怒られたOCR
M2が更新されず使われ続けてるのは、ソ連・ロシアのDShK38/NSV/Kordのように更新されるきっかけが無いせいだと思う その気になれば、Kordのようにもっと軽量で整備や調整も楽で命中率も高い12.7mmは開発できるのだから
需要が少なきゃ更新しないよな
297 :
名無し三等兵 :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:tCG/R/YU
性能より故障率の低さや整備性の良さが重宝されているのだろう
整備性良かったか?銃身交換がめんどくさいので簡易化したキットが後からできたし、調整には専用の治具がいる
とりあえず、すぐ交換するほどの不具合はなかったから、これでよかろー。 その程度のモンだろう。
M2が機載機銃として現役かつ戦果を挙げたのは ナム戦時代のB52が最後だったか?
ブラジル辺りで戦果あげてるんじゃないの? まあトラフィッカーは戦闘機用意しないだろうし
内戦とか紛争とかで小型のCOIN機くらいならあるかもな
それもM2ではなく、軽量化・発射速度向上型のAN/M3だろう
はいはいM3M3
あれFN社のM3(TM)は如何にも実績ありと思わせる為の商標だから 実際には間にM幾つとかGAUなんちゃらとか一杯あって、改良され まくってるから全くの別物だよ
練習機ベースの軽攻撃機で良く使われるガンポッドはじゅうぶんな 集弾性能が得られるのだろうか。ベトナムのF-4は背に腹は替えられない という事情だったようだが。これらの軽攻撃機は激しく機動しながら射撃する 空対空戦闘はほぼ考えられてなく、対地任務のみだからコレでいいのか?
BAeが提案したホーク200原型は25mm砲を機首内に固定装備するプランだったが 実際に東南アジア諸国に採用されたバージョンに武装はなく機銃は外装式。 砲口好きとしては物足りないことであるよ。
ミニガンってホースで水まいているみたいで楽しそうだ.
312 :
名無し三等兵 :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:FZuJuGSb
陸海軍ともM2に統一した米軍は聡明
実は中口径対空機銃は、陸海軍ともに保式13粍だった日本軍
>>312 その後機銃統一どころか同じ20mmなのに別の規格の弾を使い始めるけどなw
つかアメのヒスパノ20mmのラ国でのドタバタは陸軍の嫌がらせにしか思えない。
>>314 それ以前の毘式7.7粍ですら、陸海で弾薬が違うというのが
MG15=九八式=一式旋回機銃も奇跡的に統一されてるのに数が少なく、またライセンスは別のようだし
>>316 陸軍が八九式で国産化した時に独自弾になっちゃったんだけど
それまでは同じビッカースのまま303ブリティッシュ
陸軍は旋回機銃でグダグダやって弾薬いじっちゃったからしかたがないんだけどね
零戦52型丙の主翼に装備した13mm 機銃は、 銃身の放熱孔が気流を乱し飛行性能に悪影響が出るので、 撤去した部隊があった。
203空戦闘303なんかだと戦闘単なる重量軽減なんだけど 気流を乱すとか初めて聞いたな。ソースは?
加熱すると極端に精度低下、あるいは作動不良 安易に撤去すると・・・
> 加熱すると極端に精度低下、あるいは作動不良 どんな銃でも過熱させたら駄目なのは同じだが
>>321 バカですか?
何発で限界?
放熱筒は飾りじゃないって事だよ
バカだな いくら放熱筒があっても撃ち続ければ昇温は止まらず設計温度を超過するのに
機関砲なんてバーストで撃つものだし…
撤去するなら20mmを撤去した方が良かったと思う
すくようがない馬鹿だな
だだの放熱筒じゃ無いよ、先っちょがガス溜まりに成っていて「ブースター」発射速度を上げるのと、さどうを安定させる大切な部品だよ、放熱?イラネーよ
気温マイナスで速度500前後で撃つ機銃に放熱って 救いようの無いage sage こだわり厨だな
肝心の空気密度が低いんじゃどんなに低温高流速でもねえw
P-51なんかは1銃あたり最大で500発携行できるが、10秒/150発連射してしまうと 過熱で以後その銃は撃てなくなるから気をつけろと。
>>316 米軍の話だろ。
空軍の20x102mmと海軍の20x110mmUSN。
しかも海軍の20x110mmにいたっては20x110mmと表記は同じなのにMk11,12に使う弾とイスパノ系に使う弾が違うと来たもんだ。
同じ空母に両方載ってるとか悪夢。
>>318 ,319
{戦艦ミズーリに突入した零戦―米海軍水兵が撮影した決定的瞬間 ](光人社) 可知晃著
突入した零戦の搭乗員を特定するため、当時の各部隊と搭乗員を探訪。
そのなかで、前述の「零戦52型丙の主翼に装備した13mm 機銃は、
銃身の放熱孔が気流を乱し飛行性能に悪影響が出るので撤去した部隊」
というのが出てくる。
突入した零戦の13mm 機銃が、ミズーリの40mm 砲に刺さった有名な写真があるので、
搭乗員を特定するための重要な要素になっている。
外した部隊の事は書かれていたの?
335 :
名無し三等兵 :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:yeIM6wiE
2号銃の長砲身も気流を乱していそうだな
無遠慮に突き出したイスパノだの前縁にズラズラ並べたP-47だの、撤去したくてもできないな
スピットファイアやタイフーン、テンペストのイスパノにはカバーが付いてるのに、何故ハリケーンには無いのだろう?
52型丙の13mm銃身カバーは穴あきタイプじゃないか。あの穴で過流が発生して 主翼表面の気流層が剥離したりしたのだろうか
339 :
338 :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:???
あ、上でもう出てた話か
P-39やP-40の初期型の翼から付き出した四挺の7.62mm(Cal.30 M2)の銃身も、穴あき放熱カバー付きなのにな
空力に影響が出てれば正式採用の前に対策するのが当然
>>333 文庫本で確認した。
七二一空神雷部隊桜花隊第4分隊長林富士夫大尉(71期)の発言(P.143)だね。
第一国分基地から出撃した特攻機が十三ミリを全部下ろしていた理由として
「(十三ミリ機銃による乱気流で)空戦どころではなかった」とまで証言している。
ただ、P.145には
ある年、鹿屋で行われた特攻慰霊祭に出席された林氏は、当時の部下から、
「あの頃は、二十ミリは重いし、役に立たないから外して、十三ミリだけで飛んでいきました」との話を聞いた。
とまったく逆の証言も載せてあるので
十三ミリ、または二十ミリのいずれかを下ろした零戦52丙が同時期に存在したのは事実だが、
他の部隊が十三ミリを装備し続けていた以上(空戦できないほどならば大問題になる)下ろした理由の信憑性には疑問符がつくというところかな。
特攻機? そりゃ重いわ
実際は重くなったせいで飛行性能が低下したのを、機銃に原因有りとして、それを20mmのせいか13mmのせいにしたかの違いではないのかな
特攻機が「空戦どころではない」って、そりゃ空戦なんかしてられんだろうよ
特攻直援機の間違いでは無かろうか
[銃身の放熱孔が気流を乱し飛行性能に悪影響が出るので]といえば、 陸軍のホ5 20mm 機関砲も銃身に放熱孔があるわけだが、 疾風が整流カバーを付けているのは、そのためだろうか?
イスパノ積んだ英軍機も大げさなカバーつけてるな
銃身に穴が開いてるとは凄いな
ガス圧利用式は銃身に穴あいてるけどなw
イギリスは空力よりも冷却の効率up 放熱不足は命中率低下、ひどければ作動不良 一撃で最大20発撃つとして20発はもたないとならない、その為の放熱筒 厳密に言えば一発目と20発目では精度がぜんぜん違う フルオートの宿命
厳密に言わないといけないレベルで全然違うのか、すごいな
銃身が加熱すると引き金を引かなくても発泡が止まらないだけなんだけどねw
そういえばこないだ暖まったコーラを開けちまって発泡がとまらなかったぜ あれと同じか
>>354 >引き金を引かなくても発泡が止まらない
それはランニングと言って発火機構の機械的な故障だ。
銃身加熱で暴発する場合は、薬室に装填されてから
数秒〜数十秒程度の時間がかかる。ある時間をおいて
「ポン」「ポン」と来る。
発砲だからシュワーって感じだな
馬鹿がおとなしくてもの足りん
スーパーの洗剤の売り場で発砲と書いてあるポップを見たな
うちのアパートのゴミ置き場には「発砲スチロール」って書いたスペースがある。 何が捨てられるのかワクワクしてる。
466 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
もっとも甲乙丙のつかない紫電11型は、20_×2/7.7_×2 とあるから
その辺は雷電を同じ段階を踏んでいるね
その20_にしても場所は翼下ポットだったのか?
初期の試製紫電の写真にはどれもポットがついているように見える
あるいは試作機はとりあえず20_4丁装備の前提で進めていたのかな?
もし11型の20_がポット内にあったとすると
強風は翼内に収まっていたのに比べて明らかに退行だけど
引き込み脚の機構が存外翼内のスペースを食ったからとりあえず、ってところか?
467 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
紫電は強風時代から20mm2丁翼内でポッドは4丁にするためで
紫電乙では紫電改同様翼内4丁化されたんじゃん
け
468 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>467 やはり試作段階においては20_4丁装備の前提で進めていたということか
なのに甲乙丙のつかない最初の紫電11型ではどうして 20_×2/7.7_×2のままだったのか?
あくまで手配状況に従っての暫定措置?それとも実際には存在しなかった?
しかも7.7_については、20_取付角の変更に併せ胴体の7.7_の発射口の変更も
きちんとと実施された謎もある
あるいはこれは訓練用か?
例えば20連射するとして1発目と20発目では全然精度が違うんだよ 20発目も実用レベルの精度を維持するのに放熱が重要になる 100連射なんてバカは想定外、そんなバカやれば作動不良起こすのは仕様 >銃身加熱で暴発する場合は、薬室に装填されてから >数秒〜数十秒程度の時間がかかる。 これは嘘 コックオフは装填中に発生しジャムを起こす 都合よく閉鎖後にコックオフが起きるなら発砲が止まらないだけで済むが コックオフがさらに銃を加熱する悪循環に陥るのはバカにもわかる つまり致命的
オープンボルトならシア開放→装填→激発→ボルト後退なので閉鎖前に発火しない限り問題ないな 閉鎖前、ってことは薬室に滑り込ませる一瞬でもう発火するわけで、放熱だのなんだの以前に構造体が火を吹きそうだw (てか装填を待ってる弾薬は大丈夫なのかそれ) クローズドボルトなら装填されて待ってる間に発火って場合が多いにあり得るしヒジョーに危険、てのは考えれば誰でもわかる
なお、、オープンボルトでボルト後退、装填待ちの弾薬が置かれた状態で加熱により発火、だったら そりゃージャムどころの騒ぎじゃないなあ。 銃身で加速されてない弾頭には大した破壊力はないだろうが、どこに破片飛び散って噛んじまってるかわかりゃしない。
つーか、未装填の弾薬が熱で発火する時はきっと機体そのものが火ダルマよ
気温零下の高空で使用する機関銃で放熱なんてね
>>363 200m先の標的に銃弾当てるのにそんなに精度が必要なんだねw
むしろ高空ほど放熱に気を使わないといけなくなるんだが、空気の密度を理解してないさすがage馬鹿
>>370 飛行機の翼に揚力が足りなく成る程密度が低い訳ですねw
冷却の話をしてるのに揚力とかw 二つが同じ理屈な訳ないだろ
実際冷却系の設計が不適切で高高度飛行でエンジンオーバーヒート頻発とか あったから 航空機銃がそんなに加熱するかどうかはしらん
空気密度薄い=熱媒体が少ない=冷えにくい、だから揚力足りないのもエンジン冷えないのも出力下がるのも同じ原因だべ
流速の影響
流速だって同じこと 流速が速い=熱媒体が多い=冷えやすい、だから揚力足りないのもエンジン冷えないのも出力下がるのも同じ
つか流速が速いって事はすなわち密度が高くなるのと同じだからw 熱媒体の量を違う単位であらわしただけに過ぎない
伝熱や揚力の数式を見たことがないのか…
航空工学部院卒の中堅航空システムエンジニアですがなにか?
2チャンネルで自称
じゃあ俺は帝国海軍の一飛曹な!
どうやら扇風機を見たことが無い連中ばかりなんだな、
あ"あ"あ"あ"
>>372 空気密度って言ってるから同じ要因だなw
バカ過ぎてwww
要因が同じだと何だと言うんだろ?
お前、中堅エンジニア様に逆らうとは何事だ
スレの流れはよくわからないが
>>367 がバカなのは間違いないな
>>372 みたいなバカってなんで生きてるの?
普通ならとっくに自ら命を絶つでしょ
それともバカ過ぎてそれも出来ないほどなのw
高空でコックオフってどれぐらい発生するんだ?
さあて、そんなヤバい銃は普通は正式化されんけどな 試作であぼーんした奴の中にはあるかも
ところで速度速いからww とか言ってる馬鹿は大戦中の機体が軒並み高高度でのオーバーヒートに悩んだのを知らんのか 速度速いからいいんだもーん、てんなら宇宙機なんぞさぞ放熱が楽だろうよ
熱圏とかどこまでが宇宙なのか、という話からしないといけないからめんどい
航空関係の話なんだから、FAIの定義による「高度100kmより上が宇宙」でいいんじゃないか
ディスカバリーチャンネル「サン・オブ・ガンズ3」
零戦の20mm 機銃を発射可能にまでレストアして55000ドルで売ってた。
純正の60発入りドラム弾倉や20mm実包が、全米を探せば
今でも入手できてしまうのに驚いた。
ベビーナンブ、パパナンブ(14年式)もなかなかの人気だった。
ベビーナンブの弾倉も欠品だったが、
クロム製の新品同様を2個で800ドルで業者が持ってた。
(以下は番組紹介を転載)
戦時中に使われた機関砲は生まれ変わるのか?
レッド・ジャケットのクルーたちは、
ウィルが一度断った武器の修理を密かに行っていた。
第二次世界大戦で日本軍が使用した、5万5千ドルの機関砲だ。
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=920192&eid2=000000
航空機銃だけあっても撃てないだろうしなあ 高射機関砲ならレストアすれば(レンジを選べば)撃ちまくれそうだが
98式高射機関砲とホ3は同じ火器じゃないぞ ホ3は97式自動砲の航空化なわけで、初速も違えば強度も違う これをほぼ同機能とか言ってる時点でキチガイ
陸海軍の13.2mm、海軍の25mmも含めてオチキス系ばっかしだな
>>398 レストアした九九式20mm機銃に、さらに
改造を加えて手動装填のレバーと電磁ソレノイドの引鉄を加え、
架台にのせて遠隔発射ができるところまで仕上げた。
試射場で標的(零戦のミニチュア模型)に向けて試射寸前で、
55000ドルを払ったオーナーがストップをかけた。
経年劣化で粉々に粉砕する危惧を避け、現状でコレクションすることに。
なお、20mmの実包は、最少ロット2000発・1発200ドルで新造してくれる
業者が見つかった。さすがアメリカ。
あまりに高価なのでさらに捜したら、デッドストックの実包が見つかった。
銃器マニアにとって、アメリカは最高の環境のようで。。。。
>>399 うん、それでその二つが大きく値段が違う理由は何なのかね?
97式自動砲の航空化だったら初速も強度も違うから安くなるのか?
アメリカのような国が地上にあると思うだけで救われるんだよね俺ぁ・・
ロシアの方が凄いよ 個人で大砲持ってる奴まで居る
イギリスは民間人でもナンバープレート取得して、戦車で公道を走れます
アメリカでは州兵の戦車が街中を走り回るくらいだからな射殺されたけど あのガンショップはクリス・カイルが生前行ってたくらいだからな 小銃なんてどこでも改造出来るからその中で認められるのは大変そうだし
>>406 あれは盗んで暴走したもの、アメリカでは戦車を一般車のように合法的に公道で走らせることはできない
>>407 オーストラリアなら出来るぞw
戦車搭乗ツアーやってる
パチもん戦闘機や偽物戦車のやつなw
>>408 モンゴルでもやってなかったか?
BMP運転できますとか戦車乗れますっての
>>402 97式自動砲は15年度で6400円だから
各種付属品を外したり会計年度が違えば半額ぐらいにできるかもしれんね
戦車の試乗は、陸上自衛隊の基地祭でも実施されたりする。無料。
そういえばP-47の12.7mmは翼から突出しているが、 銃身外周に放熱孔は見あたらない。 前出のように、乱流の発生が起きないようにしたのだろうか?
と言うか銃身が見えない 冷却用風導パイプ
常に回り続けるエンジンと、長くても30秒程度の機銃の冷却を同レベルで語る愚かしさ。 高高度で機銃の冷却に苦労した事例が現実にあるのか? そもそも、高高度になると冷却に苦労するなんて、まともな過給機を持った米英だから認識したこと。 日本なんて、空冷にインタークーラー無しのターボをつけて高高度エンジン作ろうとしていた。
99式20mmとかは発射速度下げるどころか上げようとしてるくらいだから 装弾数に制限があり点射が基本の航空機銃では機銃の冷却に特に問題になったって話は 聞かないなぁ
>>411 モンゴルのは軍の副業だがオージーのは個人でやってる
インタークーラーの代わりがメタノール噴射なのだが、空気密度も知らないブロ馬鹿はひと味違うなww
>>420 水メタ噴射は水に凍結防止剤としてメタノールを添加してるだけなんだが?
お前プロバカだろw
圧縮して熱を持つ吸気の冷却にも使っているんだよ。 日本機はちゃんとしたインタークーラーが作れなかったから水メタ頼り。
は??? 凍結防止?? いや水噴射でもいいが、問題にしてんのは潜熱による吸気温度低下だろ? 「なんのために」水だの水メタだの噴射してんのか理解できない知能の持ち主がブローニングマンセーしてんのか? 本気で馬鹿か?
栄31型が不調で水メタ省く始末だけどハ115-Uは初期に不調があったみたいだが実用に なったようだがこの差は何? 基本同じエンジンのはずだが・・・
・53型の栄31がぽしゃったのは石川島のチョンボのせい
>インタークーラーの代わりがメタノール噴射なのだが、空気密度も知らないブロ馬鹿はひと味違うなww 水メタノール噴射は、あくまで時間制限のある緊急出力でしかない。 しかも、日独の水メタ噴射は、ハイオク燃料がわりのノッキング防止策、全開高度以上でのパワーアップには貢献していない。 米英はハイオク燃料+インタークーラー+水メタ噴射
英米でもノッキング防止策であることに変わりなし
428 :
名無し三等兵 :2013/09/10(火) 18:47:01.94 ID:/2JZ3Fpf
航空機載機関銃の銃身の放熱なんて必要ないのに 大口径炸裂弾厨につける薬はないね!
すくようがない馬鹿だな
緊急用であるかどうか、と吸気温度下げるためってのは別に矛盾しねえぞ? 持続時間は違うが機能としては同じだ。
過熱するほど弾がないもんなぁ
>>428 M2の連続発射は禁止事項だけどね…
加熱で暴発の危険性あり。
実戦じゃそうも言ってられなかったけど。
M2の暴発なんか聞いたこと無い
>M2の連続発射は禁止事項だけどね 無風の砂漠やジャングルで、9ヤードを一気に打ち切る時だろ。 そもそも、API発火方式のエリコン系の機銃には、そのレベルにいたる性能はない。 銃身が加熱していなくても、装填不良(突っ込み)と事故的な過早発火、遊底の後退不良が普通に起こる。
水冷式の航空機銃はナイノ??
WWTの頃は全盛期だった
マキシム/シュパンダウの航空機用は空冷式になっとるわボケ
航空用M2には15発ずつの連射制限があるんだよ ホント、なにひとつ正解できない馬鹿は馬鹿つか、むしろ才能だなw
妄想癖もあったのか?
>>439 鏡でも見てんのか?池沼w
無知で池沼って、せめてどちらか克服しろw
> 15発ずつの連射制限 これ初めて聞いた
毎分900発で1秒で15発、いくらアメリカでも無駄玉は撃つな! だろ
>この航空用12.7ミリ機銃のサイクルレートは、800発/分である。 >本銃による連続射撃はコックオフの恐れがあるため、制限を受ける。 >たとえば、一度に15発ずつの「切り撃ち」を続けるならば、そのクーリング・インターバルは30秒でよい。 >しかし、一度に50発ずつの「切り撃ち」の場合だと、そのインターバルは60秒を必要とする。 >もし最初に75発続けて撃ってしまうと、次の射撃までに60秒のクーリング・インターバルを >置くのには変わりがないが、第2射は10発までに止めなければならない。 >そして、もし最初に100発続けて撃ってしまったら、次の射撃は危険であり、やめた方がよくなる。 >最初に150発を続けて撃つと、ただちにコックオフが発生するだろう。
空中戦の最中に射撃できる時間は平均1秒前後だから あまり気にしなくて良かったみたいだ
すくようがない馬鹿だな
>>435 現代の製品だが、ロシアのGSh-30-1は水冷らしい。
ま、ただの水だと凍るのでグライコール混ぜるだろうから軍オタ式にいうと液冷かな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GSh-30-1_ (%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2)
>熱せられた弾丸が銃身内で暴発しないように水冷式で、銃身は円筒形の水タンクで覆われている。
だけど発射速度1,800発/分なんてどういう仕組みなんだろう。
ベルト給弾式なのに9Gで旋回する飛行機にも載せられるとか凄すぎ。
>>445 一秒撃って外したら次の30秒間はどうするんだ?
一旦そのエリアから離脱するのか?
>>444 その米海軍のって防循にって書いてるかられ艦載用だろ。
航空機用とは違うよ。
艦載は対空特化だしメンテも陸上部隊と違って十分に出来る前提なので 軽量で振り回し易い航空機用を使っているけど
艦載対空用途が一番厳しい使用環境だと思うんだけど・・・
>>452 冷却に関してだよ。
英語版wikiでも読んでみれば?
>>447 昔からソ連の機関砲は何気に恐ロシアだからな
どんどん交換する前提で耐久性落としてんじゃないか(下手すっと弾薬補給のついでに銃も交換みたいな)
って気もするんだが
>>455 重量が軽いのは耐久性を落としたからってことで理解できるけど、
発射速度が高いのはなんでだろ?
なにか特別な材料でも使ってるんじゃないのかな?
ボルトなど可動部を軽量化させれば発射速度は上がる 反動をうまく吸収できればの話
反動は吸収できないが1ソーティの間に壊れなきゃいい、とか?
ショートリコイルだから可動部で一番重いのが銃身かな 2000発で寿命がくるぐらいギリギリまで軽量化してるってことだな
空中戦が秒単位で機関銃撃ちまくることと思っている チンカスくんが紛れてるね ゲームでは撃ちまくることもできるだろうが
何を言ってるんだか意味分からん
てか一度でもガンカム映像を見たことがあれば「15発ずつの連射制限 」なんて戯言は出てこないと思うのだがw
はい、次の方どうぞ
ガンダムを見たほうが良いよ ブロ厨の素晴らしさが良く分かるから
意味が分からないよ・・・
嘘だと言ってよブローニング
orz
M2はバッファー(AN/M2はオイルバッファー)で発射速度を低下、調整しているから、 バッファーの効きを弄ればスペック以上の発射速度にする事は可能だろう。
すごいネー(棒
米軍機のようにM2を6挺装備していれば 2秒も撃てば100発近い12.7mmが撃ち込める
かも知れない
冷却だけか?
つーか以前プロ厨が20ミリは翼が捻れて当たらないとか言ってましたが 12.7×6なら大丈夫なんですねw
それって反動で捩れるんじゃなく旋回中の抗力で捩れるって話じゃなかったっけ?
馬鹿の特殊な見解じゃ違うのよ
そもそも旋回中は当たらんよ 撃つ瞬間Gを抜くのが名手 2000m先の人間を狙撃できるM2が戦闘機に積むと人よりずっと巨大な的相手に有効射程たったの200〜300m すさまじい強風とデタラメなGで弾がまっすぐ飛ばない
480 :
名無し三等兵 :2013/09/14(土) 19:04:59.19 ID:wIZq26Sj
エリコン20mmだと100m以内でも当たるか微妙だよな
すくようがない馬鹿だな
>つーか以前プロ厨が20ミリは翼が捻れて当たらないとか言ってましたが 零戦独特の特殊事情! フニャフニャの翼だから、100m以内でも当たり難い。
そんなのはただの妄想だから安心しろ
何でこんなクソスレ度が上がってるんや
485 :
名無し三等兵 :2013/09/15(日) 11:35:06.05 ID:TeTwSjUu
AN/M2 7.62mmと12.7mmって軽量化や銃身短くしてるようだが陸戦用のM1919とM2より当然、 低伸性や初速が悪化してるんだよね?
487 :
名無し三等兵 :2013/09/15(日) 13:05:24.50 ID:G+xUIcWE
WWUのレシプロ機の武装にはM2の多銃装備がベスト
妄想癖もあったのか?
M2の多銃装備=威力の割りに重い
20mmを実用化出来なかったアメリカの苦し紛れが多銃装備
でっかいな。 釣り針が。
アメリカのドクトリンでは半数程度の不良品や作動不良は折り込み済みだった 半数が不良になっても生産能力が3倍以上なら問題無いし、作動不良も多銃装備前提だから問題にはならない
すごいネー(棒
ディスカバリーチャンネル「世界を変えた兵器」シリーズ 「分隊支援火器・軽機関銃」で紹介していたが、 7.7mmルイス機銃は銃身外筒の真空式の銃身冷却システムで、 800発程度は連続射撃できたそうな。 周知のように航空機銃としても多用された。
航空機銃のルイスはあのスリーブ取っ払ってたけどな。 あと真空式じゃなくマズルブラストで生じる負圧を利用した強制空冷。
数を作れない日本の苦肉の策が20mm、一撃必殺
当たらなければどうと言うことはないな銃だったけどな20mm 坂井の「パイロット狙うから7.7mmで十分」はちょっとアレだが・・・
498 :
名無し三等兵 :2013/09/15(日) 19:01:32.32 ID:G+xUIcWE
ただでさえ初速が遅いのに 炸裂弾で弾頭重量も軽くなり 機体強度も低い為に命中率が低下
妄想癖もあったのか?
米軍機なみに思い切って翼内多銃装備するならエリコンFFLは悪くないスペック。
イスパノは縮み、99式2号は発射数が増し、なんか似たものになっていった…
>>497 別に20mmじゃなくたって、機銃弾は「当たらなければどうと言うことはない」だろうよ…
そもそもイスパノの出自ってFFSの独自カスタムだし。
行き着く先はモーターカノンですか
撃った弾の数パーセントが命中する 数撃たないと当たらない 毎秒75発のF6Fと毎秒17発の零戦では命中率がぜんぜん違う それでも日本は一撃必殺しか選択肢がなかった
7.7mmは無視か・・・
MG151をコピーしようとしたことからもわかるように、本当は高性能20mmが欲しかった米軍
数%と言うが当たるのなんて1%未満じゃね?
米軍がコピーを試みたのは15mmだがね
MG151でコピーできなかったのはあの弾じゃなかったか
弾もそうだが大幅にプレス加工が取り入れられて米軍も高3 プレスはいいとしてドイツって必要がないところまで高い技術を無駄に使うがずば抜けて 高性能でもないという・・・・・・う〜ん
MG42の時は、センチメートル単位をインチに直してパーツを作る際にちょっと間違えたようだ MG151ではパーツの精度の問題だったっけ?
故障続発…てイスパノの時も聞いたような
銃規格じゃなく公差大きめの砲規格でやっちゃったから米イスパノは故障続出。
アメリカの軍事生産力と加工精度は過大評価
撃発力不足はイギリス製ヒスパノでも発生しているので原因はイスパノの図面。 問題はイギリスが薬室まわりの寸法を見直したMk.IIを直ぐに開発したのに対し、 アメリカがイギリスからの情報を無視して弾薬の雷管に責任転嫁し続けた結果、 全生産数の4割にも達する56,000挺も不良品を生産したのが問題だった。
最初のほうのスレで出ていた イスパノ20ミリの機関部の話はどうなった? ガス圧、ショートリコイル、どっちか分からないとか
ヒスパノは遅動ブローバック。遅動のギミックにガス圧を使ってる。 ブローバックとガス圧のハイブリッド。従来にない方式なので モノにするのにてこずった。
MG151はバネを作れなかった ただの鉄なのにどうやって作るのか解明できず
それは日本軍じゃね?MG17とかMG131、3.7cm FlaK18の時の
521 :
名無し三等兵 :2013/09/16(月) 16:26:56.17 ID:bxPtcR02
米軍は総力戦で必要な兵器がわかっていたみたいだね 日独は高性能にこだわり、身の丈にあった兵器で生産できなかった
その結果、もっと早く実戦投入できたはずのM26の量産を妨害し、M4の大損失を発生させたAGF
>アメリカのドクトリンでは半数程度の不良品や作動不良は折り込み済みだった >半数が不良になっても生産能力が3倍以上なら問題無いし、作動不良も多銃装備前提だから問題にはならない 日本は生産量が1/3以下なのに、不良品、作動不良がアメリカの倍以上。 ドイツもアメリカ以上に不良品、作動不良をだしまくり。
妄想癖もあったのか?
ボキャブラリの無い奴だ お前が粘着するとスレが死ぬ 消えてくれ
そんなことはいいから、おまえは花火とか火薬とか連呼する作業に早く戻るんだw
>>520 アメリカだよ
図面なんてたいした意味ないんだよ
冶金、熱処理、そういう所が解明できない
例えるなら日本刀の形だけコピーしても何の意味もない、みたいな事
イスパノを発展させたコルトMk12はベトナムの実戦で信頼性に欠けると 言われたってことだからこの系列は最後まで不安定だったようだな
携帯のバッテリーで更に高度なのやっとるやん
>>529 現在の日本の、側面の継ぎ目のないスクリューキャップ付きコーヒー缶みたいな絞り出しだろう
>>531 そう、ちょっと特殊な鉄板から絞り出しで作る
鉄薬莢製造技術の応用だから、アメ公には無理でも日本では製造できたw
大戦中のアメリカだと、口紅の金属ケースを作る工場が薬莢製造に転用されてたりするんだが
口紅ケースは特殊な鉄板で作ってるのかい?
>>532 今の日本はそういった技術が高いが、大戦中の日本じゃ無理だろ
>>534 一般的な薬莢同様の真鍮だろうね
ミーネンゲショスの鉄製薬莢は当時はドイツでしか量産できなかったようだが
どうも、日本が昔から技術大国だったと妄想するやからがおおいが。 生糸と農産物しか、輸出することとのできない国だったんだぜ。 (あと移民という安い労働力) アメリカから技術、工作機械、オイル、ガソリンを買わないと工業がなりたたない。 某将軍様の国と、同じレベルでしかない。
チハたんのドライブシャフトの素材も戦前はアメリカ製でした そして国産になってから折れたりする事故が発生
某国家首席、のいる国、の方が近いな。 一応軍艦航空機火砲自動車主機一通り作れるが 工作機械はダメで製造技術も外資頼み
>>536 1970年代初め頃までメイド・イン・ジャパンとは(今の中国製のような)壊れやすい安物イメージだったのを、本気で知らない世代がいるからのう
外国でも、その頃の製品は壊れやすかったがな まあ、知らんかも知れんが
そうあくまでイメージ 90年代以前の外車はそら楽しいほど壊れた
いや、円が安く輸入品が高価だったこともあり、ドイツ製など「舶来品」はそれだけでありがたがられていた 今では燃料バカ喰いで壊れやすい、当時のアメ車だって高級品扱い
冷蔵庫や洗濯機も火を吹いたりしたな
舶来品が良い、てのも多分にイメージ先行 てのがあるな、今も昔も
昔外車に乗ってた親父なんかは出先でエンジン壊れて自分で分解して直して帰ってきたと よく自慢される
で、子供がそれを自慢する。 まあ、持ってる事自体が、余計な苦労背負ったとしても ステータスになるんだろうな
こわれない外車はそれ壊れてるとか、運がいい当たり引いたとかなんかもう・・・・
>>535 大戦末期の日本では、名古屋工廠で薄殻榴弾の試験製造が始まってた
元はドイツ製薬莢が鉄なのに気がついた日華事変から始まってて
独自研究じゃ埒が明かないんでドイツからパテント導入して工作機械も購入してで始まり
自前工作機械でも作れるようになったんで薄殻榴弾製造に手を伸ばしたところで終戦
先端レベルの高度な技術っていうよりノウハウの塊みたいなもんで
適した鋼材の製造と、機械の使い方に勘所があったってだけ
自己目的化してるね
>543 バブルのとき、 某国産メーカーの冷蔵庫のコンプレッサーに付いてるコンデンサが火を噴くっていう欠陥が出て その修理に走ったことがあるんだが、 その欠陥コンデンサがよりによってドイツ製だったのを25年経った今でも鮮明に覚えている
空気信管採用後のマ103って薄殻相当の破壊力はあったんかね
13mmだろ? そんな威力あるわけ無いじゃん
たしかドイツは銅が出なかったハズ。それで真鍮の代用品として 鉄薬莢を開発してて、その応用で薄殻榴弾が出来た。 だから鉄薬莢が作れる技術があれば薄殻弾頭も出来るハズ。 それと薄殻榴弾の威力について、あれは一種の「神話」。 ドイツですら普通榴弾、徹甲弾と混ぜて使ってるし、 なにより戦後の米ソはじめ各国が追随してない。 50年代までは機関砲の時代なんだから、ホントに 凄けりゃ各国とも争って採用してる。
バックトゥザフューチャーでよくわかる演出で出てくるよね>1970年代初め頃までメイド・イン・ジャパン
日本も小銃用鉄製薬莢作って配備したけど錆びて主力には使えなかった
バックトゥザフューチャーで出て来るのはオールディーズだから 公民権運動以前の50年代の話。70年代はもっと後の話で時代が違うだろ。
その50年代から70年代までの日本製品の評判の話をしているんだから同じでしょ マーフィーが持つ80年代の日本製品へのイメージと当時の認識のズレが劇中で分かり易く表現されてるじゃん
Little Hondaとか?
つってもあの時代じゃそもそも「作れる国自体が少ない」状況だからなぁ
バックトゥザフューチャーは80年代の映画でしょ。 70年代なら10年前。高校生でも10年前なら知ってる。 この若い世代が知らない60年代以前には、日本製は安物の 代名詞だったのを知らないから、これがギャグになる。 70年代では既に日本製カメラが世界を席巻してるし、 オートバイはグランプリで圧勝。既に日本製=安物ではない。 だから50年代に時代設定してるんでしょうが・・・
今更なんだが マーティ?
>>553 薄殻弾頭が凄かったのは威力ではなく技術
第三帝国にはそういう面が多々ある
例えばワルサーP38とブローニングM1911
P38の先進性は誰もが認める所だが1911の方がずっと実戦向きだ
うんうん実戦的すぎて米軍も見放しちゃってね M9なんてロッキングメカまでP38直系の子孫つっていいくらいで
なんやかんや文句付けても、戦時中の工作機械の主力はMADE IN U.S.A.
ドイツ製も少なくなかったし、飽くまで主力は国産機 普通の工作機械まで全て輸入してたらキリがないです
シンシナティやグリーソンといったMADE IN U.S.A.の 高度な工作機械は、日本からは文字通り雲の上の存在だった。
そらそーかもしれませんが、ストラディバリやスタインウェイじゃなくても演奏はできるみたいなもんで ああ、ひょっとしてネタがなくなって苦し紛れでしたか
弘法大師さんばっかりじゃないんで, まともな物を作るには,まともな道具や機械が要るんです.
しかし主力が国産機なのは変わらない
まあ国産が主力だからこそ戦中に品質低下が問題になったわけだからね。 高品質な輸入機械が主力なら史実のような大問題にはなってない
軍需品の生産機械の殆どを国産じゃなく輸入にしろとかw ドンだけ世間知らずだよ
どんな機械使ったって代用素材じゃどうしようもないんじゃね
国産の機械だと精度も能率もがたおちだったし、国産では最後まで代用できないのもあったから重要なところは輸入品だったな
例えば何?
相変わらず脳内と妄想だけで書きなぐるブロ厨かな?
ハイポイドギアはグリーソン以外でも作れたのだろうか.
大正時代に長門の41cm砲のような当時世界一の軽量砲作っていた日本がなんだって?
もっと作るのが難しい機関はコピー、ギアは輸入だけどな、その長門が対抗する仮想敵国からの
自転車のチェーンひとつまともに作れない後進国がどうしたって?
>>578 機関はコピーじゃなくてライセンス購入だよ
何種類もライセンス購入して、色々と指導受けてなんとか形にしようとしてる
だからこの時代の機関は数年で全然性能が違って楽しいんだがw
知ったかが湧いてて面白いなぁ
日本の工業生産の主力は呪術と錬金術だから機械なんて必要ないよ
>その長門が対抗する仮想敵国からの ひどい誤解だ 友好国が敵国に変わるのに10年しかかからない
靖国神社に展示してある、ビッカースから買った砲とか輸入鋼で作った砲はあまり錆びておらず、 完全に国産になってからの新しい砲は錆が目立つとか聞いたな
完全に同じ環境で保管されてる訳でもなければ そもそも保存に至るまでの過程が千差万別なのに何を言ってるのやら ところでビッカースから買った砲って何?
条件も何も考えずに「さびていたらしい」とか、「戦車の装甲がヤスリで削れた、だからダメだ」並みだな 敵が対戦車ヤスリを装備してたら知らんが
日本の戦闘機のジェラルミンは不純物が多くて駄目だと屑鉄屋の先代社長が言っていたな その点、米軍放出のジェラルミンはアルミ100%で高品質だったったと… これでは日本がアメリカには勝てないハズとその手の業界では有名な話
ジュラルミンなのにアルミ100%とか…
アルミ100%でジュラルミンが作れる当時のアメリカの技術力に驚愕(
日本でアルミ精錬が「始まった」のが1934年と聞いて驚く。たった数年後よく大戦争やらかしたなと 航空機が金属化するまでさほど需要も無かったのか?とも思うが
じゃあその2年後に超々ジュラルミンを開発したことを知ってもっと驚いてくれ
アルミ100%ならそれはアルミだよなww
>>589 ,590
> ジュラルミンなのにアルミ100%とか…
確かにジュラルミンは強度を上げる為にシリコン、鉄、銅、マンガン、マグネシウム、
クローム、亜鉛などが配合してあるが、飽くまでメインはアルミで混合物の配合量は
全てを合わせても1%にも満たない程の微量なんだがw
日本の古い精錬方法で作られたジュラルミンは上記のどれでもない怪しい不純物が
数%とゆう多量に含まれていたのだよ
せっかく超々ジュラルミンについて触れてやったというのにこいつときたら 取り敢えずググるなりしろよ…… ちなみに普通のジュラルミンでもJIS規格では銅だけで4%な
アルミも合金なのに
アルミ箔や一円玉は純アルミと言っても良いかと
>>594 お前ジュラルミンの金属混合比知らんだろw
知ったかするほど馬鹿がバレルぞw
ひょっとしたらアルミ100%なのに数%の不純物を含むジェラルミン(notジュラルミン)が存在する平行世界からの書き込みかもなー
>>592 そもそもそんなたいした物じゃないんでは。一式戦隼は米アルコア社が
開発したA2024アルミだが別にそれでめっちゃ困ったということはないし。
この手の話はそんなようなもんだよ。
その手の業界
どっかのスレでもついこの前に無知曝したバカが逆切れして荒らしてたよな まだ夏休みなのかよ
永遠の夏休みなんだろw
「超々ジュラルミン」なんか無くても隼は高性能だった。人によれば零戦より上とも
『「超々ジュラルミン」のおかげで零戦は隼よりも高性能だった』 と、誰かが言い張ってるのならともかく、誰も言ってねーのにとんちんかんな詭弁
まあその程度のモンだよな、すごくもなんともない
やっぱアルミ百%のジュラルミン最高
高純度なジュラルミンな訳だな
混じりっ気無しのジュラルミンか
新たにジュラルミンの元素記号が必要になるな
ジュンドニウム
「超々ジュラルミン」は強度性能が大して向上していないのに耐久性は 「超ジュラルミン」に大幅に劣る 勝手に腐食して勝手に破壊するので現在ではバイクヲタ向けの改造パーツでしか使用されていない
バイクねたか
言ってる耐久性の定義が違うな
616 :
名無し募集中。。。 :2013/09/21(土) 11:34:05.22 ID:Iz2OWcDv
合金も知らない日本人が 居たとはw
航空機銃の話は何処へ…
ただでさえ、時間がたつと勝手に腐食して使い物にならないAA7075(超超ジュラルミン) それを、ジュラルミン腐食の天敵である、高温多湿の地域で、しかも艦載機につかうなんて狂気沙汰。
ボキャブラリの無い奴だ お前が粘着するとスレが死ぬ 消えてくれ
それじゃぁ高温多湿、多雨の戦闘で鉄製兵器を使ってた世界の軍は狂気な訳だ、なるほどな
自分で納得、そして完結
ホント、なにひとつ正解できない馬鹿は馬鹿つか、むしろ才能だなw
日本語でお願いします
自演ワロタ
>>619 戦後に腐食しまくりのマグネシュウムで艦載機を作ったアメリカって国が…
それどころかマグネシウム合金のせいでエンジンが発火しちゃう超重爆とか
短命と引換に強度を得る超々ジュラルミンは理想的だった 当時戦闘機の設計寿命は200〜300時間 長持ちしてもすぐに旧式化、時代遅れになるので何の意味もない
使い捨て前提のB-29の排気タービン、必要な時に数があればいいソ連の木製戦闘機(戦後まもなく廃棄)、 どちらも生産力があるからいいけれど、日本で消耗前提って大丈夫なのか?
一年以上は暴れられないんだし
消耗しなくたって時代遅れになるし、消耗しない「だけ」の性能劣悪な機体なんて的にしかならん
幾ら航空機用のスレだからってM16知らんのかよ
当時武器の耐用年数なんて考えて無いしな
現代でも・・・350飛行時間でエンジンのオーバーホールが必要(なので導入費用は安いけど維持費が大変)なMiG29
M16とかの歩兵の使うライフルの寿命は通常2,3年だから早期に腐食しても全く問題ない ライフルにアルミを使ったのは米軍の大英断だがそれはライフルの寿命が短いとゆう理由がちゃんと存在する
大戦時にM16があったという珍説登場
そもそもM16はA7075だから超超ジュラルミンではない件
JISでいうA7075=超々ジュラルミンじゃなかったか?
鉄砲をアルミで作るのは第二次大戦後の受注急減に対応するために フェアチャイルド社長リチャード・ボーテールが思いついたものじゃろ 米陸軍は鉄と木にこだわって抵抗した側じゃ マクナマラとARPA(インターネット開発元)が頑張らんとM16は無かった
>>639 バーカ戦前にJISなんてないがw
それに日本のジュラルミンは不純物が多いせいで腐食が速いんだよ
アルミ100%のジェラル民君は話題そらし100%で言ってもいないネタを混ぜ始めましたか
643 :
名無し三等兵 :2013/09/21(土) 20:21:57.83 ID:7QEKGWx4
不純な奴だ
ジュラルミンは高純度なんだろ?
ジュラルミンは銅などを混ぜた合金だな ジェラルミンはすごいぞ。アルミ100%だそうだ。
合金って不純物の混ぜ具合で強度や粘性が変わるんだけどな〜
なんだかしらんが JIS A7075相当という話に対して、 「バーカ戦前にJISなんてないがw」とレスしてしまう国語力の低さが非常に気になった
元素記号も無い純度の高いジュラルミンってどんな物質なんだろうね
まあ国語力の低い誰かの言い分を補完してやれば 「肝心のベースとなるアルミの純度が低かったため想定外の不純物が混じりがちで、配分をコントロールできなかった」 とでも言いたかったんだろうが、そもそも「アルミの純度が低かった」「その事が問題になった」という2点が示せなきゃなーんも意味がないという
チヌたんの装甲がヤスリで削れるからチハより品質が悪い! みたいな技術的知識のなさを感じるな
電気分解で純度が低くなる理屈がよくわからない
>>650 一瞬、敵兵がヤスリを手に群がって来る姿を想像した
みんなでゴシゴシやって戦車を削り落としてしまう戦術
【試製対戦車鑢】(たいせんしゃやすり) 日本軍の対戦車兵器、装甲厚に関わらず敵戦車を破壊できる画期的対戦車兵器として1945年に開発。 沖縄戦で試験的に投入され、多大な戦果を挙げる一方で、使用した兵士に腱鞘炎が頻発し多大な損害をうけた。 対戦車竹槍の生産開始により、1945年7月生産中止。 民明書院刊『こどもずかんシリーズ13 大日本帝国陸軍の対戦車戦術図鑑』
>>653 ふむ。してみるとロシアがタンクデサントを多用したのも、その辺に理由があるのかもな
あれだけ歩兵を乗せてればヤスリを手に群がって来ても撃退できるからな
>>654 また変態的な・・・2連リボルバー?
なにこれ? 構造どうなってんの?
>>655 ソ連軍は攻撃的な軍隊だからドイツ戦車に一気に群がるんだと思ってたよ
>>653 つ 対戦車サンダー
電源をどうするかは謎
そしてループが始まる…
>>658 「サ、サンダー!」
米機械化対戦車鑢部隊に攻撃された日本戦車隊の最後の通信
なんだと!! てめー破甲爆雷で装甲叩き割るぞ!!!
>>660 その通信を聞いた無能な指揮官はこう叫んだ
「敵性語を使うとは何事かっ!」
対戦車キサゲで削るのは大変だぞ
>>662 いやこう言いたかったんだよ
サンタさんだー!
いや、サンダース軍曹が対戦車サンダーを手に襲って来たんだよ
>656 ブログ主が悩んでる「リンクに撃ち終えた空薬莢が戻ってくる」のはMk108と似たようなもんだな。 ただしリンクが薬莢を包むケースみたいな変な形してる。 概念図的にはこんなもんか。 ●←ここで撃発 ● ○ ● ○←この位置で空薬莢がベルトに戻ってくる _ _ _ _ _←ベルトリンクは→方向に一直線に動く ↑ この位置でベルトリンクから弾薬がチャンバーに押し込まれる
装填、発射、排莢を同時に行うには3段のパイプラインにすればいい
気になる飛行機だったからOV-10ストーリーは良かった。
>>670 よくヒューズはMk.11 20mmの7.62版なんて作ろうと思ったよなw
Mk.11を失敗作と思ってなかったか、それとも小口径なら行けると思ったのか…
コンセプトは「シリンダーの半周180度に装填→発射→排莢を収めて2セットで発射速度倍」だろうな。 通常のリボルバーカノンに対して時間あたりの熱負荷も倍になるはずだけど、 シリンダーの排熱どうしてたんだろう。
ロシアにもあったな 二連で一組の機関砲
ガスト式のGSh-2-30やGSh-23だなな。
おはしカフェ・ガストというのは2本並んだ箸をガスト式に見立てて思いついたのである 「ガストの真実」民明書房
日本はドイツ製に高望みしないでShKASマシンガンとShVAKキャノンをコピー製造すべきだった 反動利用式よりガス作動式火器の方が一般に言って製造公差もゆるくてよいはずである
温度変化に弱いガス作動式を航空機関銃に採用するほうが頭おかしいわ
そこは悩みどころだが、ソ連が全く迷わずこの方式の火器を使い続けた所を見ると無視できるレベル と考えるほかない ロシア・ソ連は自動火器に関して日本より遥かに良く知っているわけで、そんな問題は百も承知の上で トータルの得失で優れていると判断したのだろう
高高度捨てる、南方に行かない、なら問題ない
つまりどこでも安定して動かせるチェーンガンこそ至高
F6F・F4U・P-51、どれも機銃の機関部に電熱ヒーターが取り付けられている。 ブローニングをさかんにコピーした日本では必要なかったのだろうか。
F4U-1C搭載の米製イスパノ20mmは高度4500メートルで凍結する事が 実戦配備後判明した。なぜか高高度テストが省略されていたのだ。 沖縄伊江島上空の特攻機迎撃任務では分隊4機がすべて射撃不能となり うち2機が撃墜される事件が発生し、ヒーター取付改良されるまで高度制限された。
>>681 戦時中のフィルムで、射撃中の機銃の銃口付近に布切れがからまって
いるように見えるのがある。あれは銃口部のバレルジャケットに布切れを
縛り付けて蓋をする。あれで、飛行中に銃口から冷気が入って
来るのを防ぐんだって。ソース忘れてスマンが何かで読んだ気がする。
キ45改がB-29を高高度迎撃したときも銃凍結で苦労してるよな 意外とエリコン系では聞かないんだが、何か強みでもあったのかな
つか12.7mmも20mmもAN-M2は揃ってオイル塗れグリス塗れじゃないと ジャムるから低温だと逆にヤバい
東部戦線の最初の冬、ドイツ軍機のエンジンや機銃が凍り付いて作動しないのにソ連機は攻撃を仕掛けてくるので 捕虜にやり方を聞いたら、エンジンは直火で炙って暖め、機銃はオイルを拭き取って撃つというワイルドさだった もちろんたまにエンジンが燃えてしまったり、機銃の部品寿命は短くなったが、戦えないよりはマシということで
冬はテンペストの機首の下で焚き火してたよ、RAF 日本陸軍はカウルを毛布で包む、それでもダメならやっぱり焚き火 DBがローラーベアリングを採用したのは始動性が理由 日本は始動用オイルを思いつく、ガソリンで希薄したオイル
688 :
名無し三等兵 :2013/10/02(水) 13:37:13.43 ID:aIOHKutg
放熱云々を語っていた、大口径炸裂弾厨は黙り込んでしまったなWWWW
恥さらして逃亡した馬鹿が草生やして喜んでんのか 脳みそにはカビ生えてるだろ
>>686 凍結しちゃ始まらん、てのはよくわかるが、それにしてもオイル拭き取ってよく動くもんだな
拭きとっても残る程度の微量でいいってことなのか、あるいは寒さのあまり収縮してるから大丈夫なのか、
「すんごいガス圧で気にせず蹴り飛ばせウラー!」ってことなのか…
オイル自体が凍結して張り付くから最初から塗らない(その分接触面がゴリゴリ削れる)
大戦前には食用油やガソリン希釈油が極寒地での銃器の保全に有効 な事が知られていた様だ 冬季に満州に送るひまし油の生産が某植物油メーカーの創業の切掛け だったり
とうゴマを作らずに食料作れって農家を指導した軍人がいたけど どうなったのかなあ。
低温で一番高性能だったのは鯨油 日本は石油が枯渇して仕方なく鯨油まで使った、というニュアンスは間違い
鯨油は0度近傍で凝固すると思うが…
知ったかぶりくん、また放熱性の時みたいに恥かくよ
その煽りはまたソース無しなんですね
放熱性の時もソースを要求するばかりで自らは何も示していないし
鯨油と言っても鯨の種類や部位、精製度合いによって多種多様 常識のない馬鹿を相手にするのは毎度の事とはいえ疲れるな
連投でスレの無駄遣いをするな 私は明日も仕事なのでもう寝るからお前らももう寝なさい
706 :
名無し三等兵 :2013/10/03(木) 00:32:55.73 ID:mqZvSWDg
伸びてると思ったらまた大口径炸裂弾厨が暴れてるのか
鯨油厨でもあったとは
つうか凍結ではなく凝固してもワックス状態なんだから動くんじゃね?
鯨の重量は機関砲の反動の比ではないからな
たぶん、
>>697 ,700,701,704(同じ人か?)は凝固と凍結の液相の違いを理解してないんだね。
凝固は流動しないってだけで凍結のような固い固体状態とは違うんだがw
このスレはその辺りの知識に乏しい文系さんが仕切ってるみたいだから仕方ないかな。
鯨が主に生息する北極の気温はマイナス40度、南極だとマイナス60度にもなる。 それを知っていれば鯨油が0度付近で凍ってしまうのはおかしいと、すぐに 気付くはずなんだがねえ。。。
鯨は変温動物だったのか?
あの海域だと鮫ですら恒温化してるのに鯨って凄いなww
>>712 さすが!Fラン理系は言うことがパネェっす!
>Q14. 鯨の体温は何度?
>鯨の体温は 35 度〜 37 度くらいと私たち人間とほぽ同じ温度です。
>冷たい海と暖かい海を回遊する鯨の体温が、一定に保たれているのは、皮膚の下にあるぶ厚い脂肪の層と関係があります。
>この厚い脂肪の層には、保温の 働きがありますが、尾ピレや胸ビレなどはこの脂肪が薄くなっています。
>鯨はこの部分の血行量を調節する事で体温の調節を行なっています。
>暑い時はヒレの表面の血管を広げて、血液から熱が逃げやすくし、反対に熱を逃したくない時には血管を収縮させます。
>またヒゲ 鯨のヒゲ板の中にも血管が走っており、これも体温を一定に保つための役割をはたしていると考えられています。
だからその厚い脂肪はマイナス60度に触れていると言っているのに。。。
>>716 は説明できずに逃げてるようにしか見えないが
あと三点リーダは・・・であって。。。なんて日本語のできない馬鹿しか使わんよ
>>717 それはタダの中黒三つだな
三点リーダーは…
無知を自慢するスレですか
なるほど
>>716 は無知を自慢していたのかそれなら納得だな
いつから南極の海は-60℃で凍らないようになったんだ・・・・
真冬の皇帝ペンギンの体表面温度って何度ぐらいなんだろ?
米国が捕鯨をやめたのは軍用の鯨油(脳油)の代わりになる 合成油が開発されたから。
体表面はそんなに暖かくない。ペンギンは脂肪で断熱してるから。 カモ類なんかだと羽毛断熱してて皮膚自体は相当温度高い。 水に触れてる脚は血管網で熱交換して体温を奪われないようにしてる (これは鯨類も同じ)
また大口径厨が炸裂してる
妄想癖もあったのか?
ブロちゃんてホントに狂ってたんだね
エンジンオイルはヒマシ油だな カストロール社の名前の元に成ってる
ブロちゃんはマジ吉だろ 機械式時計にはサケだかマスだかの油を使うと聞いた事はあるな
└(゚∀゚└)ハッブル! ハッブル!!(┘゚∀゚)┘
0wとかのオイルは当時なかったのか
ひまし油なんか使ってたのは2ストロークか複葉機のロータリーぐらいだろ
>>712 は電波だったんだねw
http://ayarin.iza.ne.jp/blog/entry/971537 >なぜアメリカは捕鯨禁止を言い出したのか。それは、ただ単に自然環境保護や絶滅種の救出という美名の課題だけに因るものではない。
>本当の理由は、マッコウクジラの脳漿(のうしょう)の確保なのである。大型クジラの一つであるマッコウクジラの脳漿は、戦車用の燃料オイルのや潤滑油の不凍液として貴重なものとして今も使われている。
>この零下60度になっても凍らない不凍液を人工的に作るには、今でも巨額の費用がかかると言われている。
>人工的に製造しようと思えば出来るのだが、そうなると一兆円桁の費用がかかるという。だから米軍は既にこのマッコウクジラの脳漿を大量に確保して貯蔵している。
>このアメリカの安全保障(国防)に関わる重大問題として、キッシンジャー博士が早くから捕鯨禁止の外交活動を始めたのである。その為のグリーンピースなどの環境保護団体を上手に使ったのだとも言える。
>スウェーデンの政治家でオーラフ・パルメ Olaf Palme という人がいた。この人は、スウェーデンの首相を務めた人で、1988年に二度目の首相選挙に出ようとしていた時に、白昼、ストックホルムの路上で暗殺されてしまった。
>パルメ元首相は、当時騒がれていた、ベトナム戦争での米軍の枯葉剤の製造問題と、アメリカの核汚染物質の所在と、それからこの鯨から採れる不凍液の問題を知っていて、それを国際社会に訴えようとした矢先のことだったらしい。
>クジラにまつわる問題は、このような背景を持っているのである。
(エコロジーという洗脳 P197より)
普通に使うって浣腸とかじゃ駄目だぞw
浣腸?
ウィキにものってるような情報をどや顔で書き込むとは…(^^;)
始終皇軍厨が入り浸りの状況では仕方のないことなのか?
大戦前からカストロールが存在したアメリカに日本が勝てる道理がないんだがねえ…
「…上記R30はカストロール社創業時からの伝統をひきつぐ100パーセント植物性オイルで、2サイクル4サイクルどちらにも使え、皮膜保持性能は現代の化学合成オイルをもってしてもひけをとらないほどの高性能オイルであり、
第一次大戦後の航空レース華やかりしころに全盛を極めた。ただし、極端に耐酸化性能が悪く一般用にはまったく使えない代物であるが、その高性能から航空機レースや自動車、オートバイレースに限って長く使われていた。
後の1980年代のバイクブーム時代には化学合成オイルと植物性オイルをつかった「A747」が発売され、「R30」の需要は落ちて行った。」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
皇軍厨…?
そんなことない R30は兎も角R40は今回初めて知ったよ
皇軍厨=大口径炸裂弾厨は老害(老Guy w)だから安価が使えない
俺だよ、俺。 わかんない?
>>748 誰にでも間違いはあります
罰を受けてその後の賠償も大変でしょうが
頑張ってください
ブロージョブやろウ?
マッコウ油で恥を掻いたからってひまし油ネタで絡んでスレ流しかよw そもそもマッコウ油が優秀なのはエンジンオイルとしてじゃないし
動物油脂なんかエンジンオイルにしたらあっという間にスラッジだらけだわ
無いよりはマシ
で機関砲スレとエンジンオイルに何の関係が?
WWUの戦闘機の武装として 12.7mmx6以上の理想的な武装は無いよな
潤滑の話はスレ違いだからエンジンスレか化学か工学系の板でやれや。
もはやスレ違いに逃げるしかない憐れな大口径炸裂弾厨
そんなことはいいから、おまえは花火とか火薬とか連呼する作業に早く戻るんだw
ブロ厨の仕事は毎日馬鹿なネタを書き込んで嘲笑されることだろ
>>755 F4Fの後期型は4丁に減らしてるのは何故かなw
コルセアとかF8Fも20mm4丁にしてまんがなw
重いから軽量化
マイナス60度さん乙です
766 :
名無し三等兵 :2013/10/06(日) 11:42:09.58 ID:30evHamn
日本機相手に12.7mmx6は過剰だよな
悲報「マイナス60度氏、必死にググった成果が30分持たずに撃破されるw」
└(゚∀゚└)ハッブル! ハッブル!!(┘゚∀゚)┘
またヒストリーチャンネルか
大包茎炸裂弾厨涙目
ここんとこ毎日、鯨、鯨、煩いバカが湧いてると思ったら やはり大口径炸裂弾厨の仕業かよw
自分のちんこが小さいからって大きいものが嫌いってトンスラーか?
なんで50キャリバーにそんなに拘るの? 別に、20mmでも良いと思うけど
>>775 日本機disりたいからcal.50にこだわるしかないんだよ
あ、99式のそれも1号銃以外の20mmは思い出したら死ぬ病気だから忘れてあげてな?www
779 :
名無し三等兵 :2013/10/08(火) 15:12:26.33 ID:hDUkzIZE
補給と整備が大事だったのでは? 歴史に学ぶことも必要だよ
戦車ではそれを優先しすぎて、M4シャーマンばっか作って1944年には大量損失、 1945年に入ると、今度は余ってヨーロッパに送られたものが蓄積されてたりするが
違いは、戦車はより強力なM26が量産可能なのにそれを妨害され実戦投入が遅れたのに対し 航空機用機銃は20mmを使いたかったのに信頼性の高いものが量産できなかったので、仕方なく12,7mmなこと
まあ戦前に23mmだの37mmだのキワモノに色目使いまくってりゃそうなる。 あと米国の予算編成って平時はおもいっきり絞るから戦間期にろくな研究開発もできなかったんだろうな、とか。
784 :
名無し三等兵 :2013/10/08(火) 20:53:53.55 ID:hDUkzIZE
まともな12.7mも作れなかったのに
イギリスのことか?w
ソ連の大戦期の航空機銃がとんでもないのは戦間期にしっかり研究開発してた蓄積の賜物。 VYaやB-20の原型になったUBシリーズなんて1939年に製造開始だしな。
イタリア入って・・・ああ原型はヴィッカースだしイギリス由来でもいいか。
確かに入ってるんだが…あんまり評判良くないな
平時でカタログスペック眺めてニヤニヤしてる分には良かったんじゃないかな。 あの12.7mm級炸裂弾。
評判悪くないだろ、実戦でも
792 :
名無し三等兵 :2013/10/08(火) 22:36:10.17 ID:hDUkzIZE
20mm炸裂弾より良かったみたいだ
すくようがない馬鹿だな
もう5.56mm炸裂弾作れよ
ベレジン系機銃はフィンランドLahti自動対戦車銃に似ていると英wikipediaに ほとんど同時期の登場なんで共通の先祖的存在の銃があるのかしれない
べレジンの特徴はあのボルトなんだが、画像見る限りLahti20mmのボルトはあれとは別物。 英Wikiに書いてあるのは「銃ごと使い捨てにする設計」というコンセプトの類似じゃないだろうか。
拳銃弾にも炸裂するやつあったよな
英Wikiなんて書いてURL貼らないのは脳みそ空っぽだから?
Lahti Aircraft Cannon Finland's highly respected small arms designer, Aimo Johannes Lahti, in 1933 produced at the state manufacturing arsenal at Jyväskylä his first prototype 20-mm automatic aircraft cannon, soon destined for use by the Finnish Air Force. The 84-pound weapon was gas operated, both front and rear seared, and magazine fed (60-shot drum). Charging was done by means of compressed air and the rate of fire was 550 shots per minute, with a muzzle velocity of 2,750 feet per second. .....The inventor was permitted by the Finnish Government in 1935 to demonstrate this weapon before British ordnance officers. It did not give a satisfactory performance, having, in the opinion of the British, too many stoppages from broken parts resulting from the experimental nature of the weapon..... .....Much work was done to correct the malfunctions that turned up in the English trials and eventually the weapon was considered satisfactory and adopted by the Finnish Air Force. It saw much action in the Russo- Finnish War. At its conclusion the Russians became greatly interested in this weapon and its influence is most certainly shown in some of their later developments.....
>>804 ..... in 1933 produced at the state manufacturing arsenal at Jyvaskyla his first prototype 20-mm automatic aircraft cannon, .....
806 :
名無し三等兵 :2013/10/10(木) 20:36:13.17 ID:3NmWcQpu
アホ
ガキの頃爺ちゃんの形見の中に7.7mm弾と思われる弾頭があって弾底を見るとコンクリを 詰めたようになっていたんだが今思えばあれって曳光弾の火薬かな?
弾頭だけ?薬きょうの火薬抜いてセメント詰めてたんじゃないの?
弾頭だけで薬莢はなし
810 :
名無し三等兵 :2013/10/14(月) 19:47:47.44 ID:7LowFm0q
爺ちゃんの話しはもういいよ 大包茎炸裂弾厨よ
すくようがない馬鹿だな
察してやれ、ブロ馬鹿は定期的に馬鹿を晒さないと生きて行けないのだろう
爺ちゃんの話しと自演で一人、盛り上がる 大包茎炸裂弾厨涙目
妄想癖もあったのか?
妄想癖じゃない方がむしろ怖いw
まだ粘着してるのか、余程悔しかったんだろうな・・・・
>801-805 ラフティ20ミリ対戦車銃の対空砲版かな?
いやもうこれは本物でしょう
エンリコ撃ちまくりてえ!
どこのメキシコ人だそりゃ
恵理ん子撃ちまくりてい
なんか昔ガンスリのスレでみたような流れだな
グリグリ
826 :
名無し三等兵 :2013/12/04(水) 02:06:40.93 ID:HK8cRzry
うえ
A-10のバルカン砲が一番すごいん?
バルカンって言うな
長寿と健康を
フォーフォーフォフォフォー
北朝鮮の処刑ではYak-BかGShGが使われたらしいな M134を無痛ガンとも呼ぶからかえって人道的?なわけないか
ZPU-4
たぶんダメだろう
RFSの機関砲ってこれでしょ
RFSは撃てないやつがあるとは言われるが海保の問題だろ
【社会】 住友重機、自衛隊の機関銃の耐久性などの検査データを改ざん、5350丁不正納入…防衛省が指名停止処分[12/20]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387441807/ 現在検査データ改ざん発覚は3種類まで拡大。今後どこまで拡大するやら。
住友重機の製造している主な銃身
・空自F15戦闘機などの戦闘機用20mm多銃身機関砲
・海自護衛艦の20mm高性能機関砲(CIWS:ファランクス)
・空自の基地とレーダーサイト近接防空用のVADS(20mm多銃身機関砲)
・陸海空自衛隊、海保など広く使われている12.7mmM2重機関銃
・海上保安庁巡視船の20mm機関砲
・陸自10式戦車でも使われている同軸の74式7.62mm車載機関銃
・銃身試験結果以前に銃本体の設計が怪しい7.62mm62式軽機関銃
・陸自で使われる5.56mmMINIMI軽機関銃
口径が違い過ぎるし、おそらく担当者も工場違うから バルカンまでは波及しないと思われ 62式軽機関銃はそもそも設計段階で納入しちゃ駄目なレベル
839 :
名無し三等兵 :2014/01/20(月) 22:14:23.08 ID:KyKdABxJ
age
東海村の臨界事故も住友の系列会社だったな…
841 :
名無し三等兵 :2014/01/22(水) 18:12:21.05 ID:AR3TebgG
もう全部ミネベアと豊和でいいよ
韓国 ソウル首都防衛の機関砲がパクリのコピー品で使い物にならない (韓国日報 2013/12/17)
【韓国】 韓国、ソウル首都防衛の機関砲がパクリのコピー品で使い物にならないことが明らかに
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1387266486/1-3 韓国日報などが報じたところによると、首都ソウルの青瓦台(韓国大統領府)などに据えられている
スイス製の対空機関砲(ラインメタル社製35ミリ)の砲身が、訓練時に破裂したり亀裂が入ったりす
るなどの事故が多発した。調査の結果、砲身を納入する貿易業者が、寿命の尽きた本物の砲身を
国内の安い町工場の金属加工業者に「見本」を渡して粗悪なコピー品を作らせていたことが判明。
町工場も対空機関砲の砲身とは聞かされておらず水道管程度の品物で見本に似せて作ったという。
このコピー品を納入する貿易業者は、いったん香港に送って“外国製”に偽装して、逆輸入して納入し
ていたことが明らかになった。配備している36基72門の砲身のうち、49門が偽物コピー品だった。
【韓国軍事】 ソウル防衛の陸軍自走式地対空ミサイル「天馬」、無資格業者が整備-費用を6倍に水増し詐取 (韓国 2013/12/15)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1387282573/83- 韓国国産の自走式地対空ミサイル「天馬」射程距離9000m、レーダー探知距離20km <写真あり>
http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/2/b/2b8afeb6.jpg 15日、韓国陸軍の自走式地対空ミサイル「天馬」の整備契約で不正が摘発された。天馬の整備事
業を契約して不正に外注に出し、虚偽資料を提出して原価を水増ししていた、軍需業者A社の代表
を立件した。天馬は射程距離9km、探知距離20kmの地対空ミサイル。
A社は昨年8月に天馬の駆動ユニットなどに対する整備契約をした後、別の軍需業者B社に外注し
契約金8億8000万ウォン(約8614万円)を中抜きしていた。防衛事業庁は軍装備に対する下請
けを禁止している。入札資格があるA社は天馬を整備する能力もなく、B社は整備する水準はあるが
規模が零細で入札に参加できず下請け契約を結んだものだった。
A社は昨年末に6億2000万ウォンの原価資料を提出し防衛事業庁から5億4000万ウォンを受け
取っていたことがわかった。しかし、防衛事業庁が検証した結果は、実際の原価は8500万ウォン
(830万円)にすぎず、6倍以上水増ししていた。 (韓国 2013/12/15)
【韓国軍事】 K-9自走砲もヘリコプター「スリオン」部品も試験成績も偽造改変…大企業ら3年間以上も不良品を供給
http://www.logsoku.com/r/news4plus/1384239166/84 大企業の協力業者など軍需品納品業者34社が去る3年間に公認試験成績書125件を偽造改変し
て提出していたことが分かった。これら兵器の偽造部品は「K-9自走砲、スリオン機動ヘリコプター
など」に使われる部品だ。 防衛事業庁は業者を告発する一方、国防技術品質院がこれら企業等
を適切に管理・監督していたか監査すると明らかにした。
軍需品13万6844件の公認試験機関成績書を調査した結果、成績書を偽造したケースが20業者
91件、変造したケースが14業者34件で確認された。 特に今回摘発された中には、救難戦車(現
代ロテム)、K-9自走砲(サムソン)、K200A1装甲車(斗山DST)、スリオン(KAI韓国航空)、夜間透
視鏡(イオシステム)等、代表的国産兵器に供給された17の協力業者、95品目が含まれていた。
大企業協力業者の試験成績書ねつ造が23業者103件で大部分であり、契約業者が直接主導し
たケースは食品・被服など11業者22件と現れた。
これら業者は公認機関が発行しなければならない試験成績書を偽造したり、試験成績書の点数
や日付を変造した後に提出していた。また、5年前に納品された軍需品にまで検査を拡大する。
これらの不良部品が国内産主要武器に供給されたことと関連して、「今回摘発された事例は危険
度が低く検査が省略されたり公認機関に委任されたケースであった。これにより装備稼動の中断
や軍の不満提起はないが、全て回収し正常品に交換する」とした。 今回の事件は危険度が高い
核心軍需品は国防技術品質院が直接品質を管理しているが、危険度の低い単純品目は試験成
績書提出に制度上の弱点を悪用したものと見られる。 (韓国 2013/11/11)
探知距離20Kmって見つけて何秒で攻撃されるんだ?
機銃は銅資源のすごい無駄だよなあ 鉄薬莢にすべき
銅、鉛、タングステン いずれも足らない 軍事用とはいえ代用品が求められる
弾丸用の鉛、タングステンの代替品はU238になるのかなあ。
陸用の小銃や機関銃の弾では鉛の代わりに鉄になるだろう ジャケットは銅が多いが鉄かアルミで代替できなくはない、プラスチックもあるようだ 薬莢は鉄かアルミで代替可、場合によってはプラスチック 航空機関砲やCIWSみたいなやつはタングステンの代替品は難しい これ以上ウランの使用が広がることはないだろう 米軍でさえCIWSではウランを止めてタングステンに替えている
戦時ならともかく、平時に長期保存の効かない素材は余計コストアップを招くだろ
薬莢は銅じゃなくて亜鉛との合金である真鍮だろが あとプラスチック製は、ショットガンや拳銃ならまだしも、加熱する機関銃では無理ではあるまいか
852 :
名無し三等兵 :2014/02/09(日) 20:37:34.47 ID:DiadE4Jy
鉄薬莢はとっくに採用されてるし 鉄ジャケットはライフリングの消耗が激しくなりそうだな
散弾銃で鉄弾にしろって話になった時に 銃身が痛むとかって反対論があったようだが、実際は大したことがなかったとか
対空弾幕の写真とかイラストって少ないね 誰が持ってない?
>>850 長期的なコストを考えてそろそろ変更する時期に来ている
米軍もNATO弾を鉄心に変えた
>>851 米軍は自動小銃用にプラスチック薬莢を試している
もっともこれは軽量化が主な目的のようだが
>>853 >>854 鉄ジャケットは炭素量を減らすことによってかなり軟らかくなるから何とかなりそうな気もするな
むしれは銃身の方の表面処理でなんとかする
最終的に弾の方の酸化防止コーティングが一番問題になりそう
鉄薬莢は加熱されて排出トラブルが出てる
鉄薬莢なんてソ連じゃ戦前から使ってるんで、別に大したもんでもなかろう
自衛隊もそろそろ鉄心弾と鉄薬莢を考えたいね
貼り付かず防錆もできて長期保管に耐えるコーティング技術はなにげにけっこう難易度高い。
張り付いて銃身傷むからな・・・
ロシアから技術導入しては?
ロシアは命中率はどうでもいい。 訓練で撃ち尽くしちまえば保管もいらないってコンセプトだから西側で真似すんの無理じゃね 再使用も無理だし
自衛隊の薬莢回収は横流し再利用防止のためで、自衛隊自身は再利用して無いんじゃなかったっけ?
薬莢の横流し防止ではなく弾薬そのものの横流し防止。 撃ったけど薬莢無くしましたと言って弾をそのまま持ち出されないようにするため。
ほんならば機関砲弾の薬莢は銃弾ほどうるさくない? なにしろ20ミリ砲弾持ち出しても使い道がなかろう
砲弾は爆発されたら超危ないだろ 旧軍では砲のほうが管理うるさかったわけだしさ
自衛隊でも空砲だと8割くらい回収すれば良いんだっけ
ということは、再使用は考えなくて良いんだな
870 :
名無し三等兵 :2014/02/21(金) 23:47:51.52 ID:4KVOTurq
津野瀬氏の著書によると 62式機関銃は薬室と銃身の肉厚不足で 発射時の腔圧で過度に薬室が変形して 薬莢の張り付きが起きるのが不調の原因 対策として薬室のテーパーやガス導入の溝の成型で貼り付きを抑えたが 肉厚にした銃身で解決したほうが良いように見えるけど マシになってるの? 戦車の同軸機関銃も派生品でしょ
>>870 同軸機銃は各部の強度アップで重量が倍近くになってる実質別物なはず
872 :
名無し三等兵 :2014/02/23(日) 11:38:19.21 ID:RUNKRdNd
話をブッタギってあれですが81ミリ迫撃砲L16は36キログラム 分割したら12キログラムx3個で旧陸軍からしたら大好きそうなスペックですよね 1930年代にこの軽量化は実現は難しかったんですか? 現実の旧陸軍の曲射砲の迷走ぶりが残念です
F86セイバーの機関砲がレーダ照準になったのっていつから? レーダが装備されたらあの口みたいな先端がなくなったのかな?
>>875 WikipediaだとF-86A-5からだそうな
>>874 ですが、参考文献を入手して確認したところ、
海軍歴史保存会, 日本海軍史 第7巻に海軍機の機銃データが記述されてるようです
陸軍のデータご存じの方いませんか?
セイバー初期のはレーダーで間違ってないんだろうが電波測距儀と 呼んだ方が実態に近い気がする
砲身が鋳物って、いつの時代の砲だよ
881 :
名無し三等兵 :2014/03/21(金) 10:09:55.06 ID:dxFyhlWc
俺の会社にいる元自の人曰く たまーに亀裂が入るからカラーチェックします。ってさ 銃身に亀裂とかwwwって笑ったけど住友の不祥事が露呈した今 日本製は信用できない。
882 :
881 :2014/03/21(金) 10:14:54.40 ID:dxFyhlWc
883 :
名無し三等兵 :2014/03/26(水) 13:53:53.22 ID:okIChjTc
世界中どこも信用できないね
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!
【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】
議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。
投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。
自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/ 軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/ これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
885 :
名無し三等兵 :2014/05/05(月) 08:44:32.21 ID:9UbzJWoF
age
886 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 23:03:35.25 ID:sO0e0cyN
戦闘機や攻撃機の機銃って、固定されていて、真正面しか狙えないと思うけど、 2度でも3度でも可動式にできれば、少ないチャンスをいかせそうなのですが、 そうしていない理由って何でしょうか? 重くなるからかな?
887 :
名無し三等兵 :2014/05/18(日) 23:21:20.27 ID:kQ5swDvL
たった2,3度可動してどーしろっちゅーんじゃ。 むしろちゃんと真正面狙ってるときに動いて、 あさっての方向に飛んでく可能性あるだろ。
888 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 09:16:45.00 ID:6Agsh6Qs
2,3度というのはまあおいといて、 ゲームでドッグファイトしてると、後ろについても、 ほんのちょっとの差で当てられないことがあって、 機銃が可動式だったら、と思ったもので。 戦闘ヘリほど動かなくていいんですけど、 全くの固定式である必要もないように思えて。
889 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 09:41:57.52 ID:hBTGVrRC
890 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 15:14:01.85 ID:U982Nzra
旋回機銃のDNAは攻撃ヘリの機銃に脈々と受け継がれている…のかなぁ?
891 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 15:47:18.74 ID:tX1ew5kL
あれは戦車の同軸機銃みたいなもんで、歩兵の頭を下げさせる用だからなあ。
892 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 21:25:58.23 ID:QO0Opabq
>>888 機関砲が主武装だった時代に機体の挙動から機関砲を安定化させ精密に敵機の動きから遅れなく追尾するなんて出来るわけもなく、
ミサイルの時代になったら機関砲にそこまで重量を割くのはバカらしい。
っていうか、機関砲が主武装の時代にそんな機関砲つけられるなら、
爆撃機の防御機銃は無敵だな。
893 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 23:18:48.88 ID:SCqhEvB8
今の攻撃ヘリの機銃はちゃんとあてることができるよ 凄い照準装置がついているからね 結構な率で命中してる映像が動画サイトに上がっている
894 :
名無し三等兵 :2014/05/19(月) 23:59:47.32 ID:pg3T3WLM
それって空中で静止して対地目標を狙った時の話では >結構な率で命中してる映像が動画サイトに上がっている 上で話してるのはマニューバ時の空対空でしょ。
895 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 05:37:40.32 ID:FX0bn/6y
攻撃ヘリは空対空はあんまりやらないもん
896 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 22:10:50.23 ID:D+V9T1CQ
>>889 やっぱりそうですよね。
貴重な画像に納得です。
>>892 >>894 今だったら旋回Gを計算して自動で…、と思いましたが、
まあ、たしかに、今では保険でしかない機銃に
そんなコストも重量もさけませんね。
897 :
名無し三等兵 :2014/05/20(火) 23:04:00.69 ID:vtSz4/yg
>>896 旋回Gだけ計算しても意味ないよ。
それだけじゃジャイロ照準器で照準を動かしても結果は一緒。
照準の方を着弾位置に動かすか、着弾の方を照準位置に動かすかという違いにしかならない。
それなら着弾位置を動かすより照準を動かす方が遥かに簡単。
貴方の言ってることをやろうとしたら戦闘機の機関砲がレーダーと連動して自動で敵機の追尾をするようにするしかない。
可動範囲は狭くても戦闘機にCIWS載せようってのと変わらん。
898 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 02:02:15.24 ID:I6w0lYuo
銃しか攻撃手段がなければそうしただろうね
899 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 02:46:27.84 ID:t+GksKBN
空中戦だと相手も必死に機動するんだし, 相手に追従機動しながら,機関砲の弾道に機方位を合わせて飛ぶのは難しいな. さっぱり当たりそうな気がしないわ.
900 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 03:28:09.54 ID:I6w0lYuo
全てのベクトルを知る事ができて予測して見越し射撃できるなら 旋回機銃でも固定銃でも命中率は大差無いだろう 銃しかなければそうするし 他に方法があればどちらが良いか比較検討するだけ
901 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 15:58:18.64 ID:1jqcb5Je
第一次大戦の頃にお互い動きながら旋回機銃振り回すより機体ごと動かす方がラク、って事になったからねえ…
>>897 さんの言うように限定旋回のCIWS載せてもいいなら、って事だよね
902 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 18:18:39.98 ID:bpO7lip5
空中巡洋艦思想再燃
903 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 22:26:50.56 ID:FV2Bxe0U
エースコンバットktkr
904 :
名無し三等兵 :2014/05/21(水) 23:32:32.20 ID:Baycauv5
地味なので忘れられがちだが 第二次大戦当事でさえ自動的に偏差射撃を行う照準装置が開発されて戦闘機や爆撃機に搭載されていた 後にレーダー連動式に変わったが今でも基本的考え方は変わらない 旋回機銃の方も90年ころまではB-52に搭載されていた 更新が遅く戦闘機の数が不足しがちなロシアでは 今でもベアや輸送機の一部に旋回機銃を搭載している
905 :
名無し三等兵 :2014/05/22(木) 23:08:41.69 ID:gPATfEBE
可動式ならばすでにデファイアントという偉大なる先駆けがいるではないか
906 :
名無し三等兵 :2014/06/01(日) 00:11:54.22 ID:rPwPlpuC
SAMと20mmCIWSで武装した空中イージス艦で戦闘機不要論再燃へ
907 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 00:07:11.08 ID:ah25yADW
なんか今ごろになってリヴォルバーカノンにロマンを感じてきたんだけど、ヨーロッパの戦闘機 がいまだにリボルバーカノンなのはなにか理由があるの?アメリカがバルカン砲を売ってくれない わけじゃないんでしょ?
908 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 00:16:59.18 ID:hZe4nh9a
軽量だから
909 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 20:17:59.29 ID:JoaV+J0w
P51ってレシプロ機なのにそのころからFCSモドキが搭載されてたんだな びっくりだわ でもこれってレーダーで測定してるわけじゃないから自分で調節しないといけないみたいで面倒だな 戦闘中にそのような調節ってできるのか謎だけど レシプロ機にレーダー照準って搭載できないのかな?
910 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 21:28:58.16 ID:6iODJruo
近いことはF6F夜戦に搭載されたAPS-6レーダーでやってた。 レーダー照準といっても敵機が機軸正面にいるかどうかを検出してずれてたらパイロットが自力で合わせるような代物だがね。 もちろん見越し射撃は対応してない。
911 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 05:46:48.45 ID:df37MssN
gyro gunsight というのがあって 第二次大戦の光学式の時代から偏差射撃に対応していたよ
912 :
名無し三等兵 :2014/06/14(土) 20:05:35.71 ID:ej2rT2d8
>>909 スロットルレバーの握り部分がバイクのアクセルみたいにぐりぐり回る
これを回すと照準環の大きさが変わるようになってる
で、照準器に目標を捉えたら、照準環の大きさを目標の翼幅に合わせるように握りを回す
目標の翼幅のデータは予めセットしておく
これで空戦の真っ最中であっても、操縦装置から手を離さず、
且つ目標から目を離さずに彼我の距離が測れる
まあ面倒なのは確かだし、熟練搭乗員の勘の方が正確だったのは言わずもがな
913 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 09:57:49.87 ID:TnFQXao9
>>897 >貴方の言ってることをやろうとしたら戦闘機の機関砲がレーダーと連動して自動で敵機の追尾をするようにするしかない。
>可動範囲は狭くても戦闘機にCIWS載せようってのと変わらん。
そういうのがBスィートマンの「軍用機の最先端」って本に出てたよ。
1982年にF-15Bへレーダーと機関砲とCASを連動させるソフトを組み込んで
4G旋回中の標的機を撃ったというもの。「ファイアフライ計画」
914 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 15:48:07.62 ID:TnFQXao9
航空機関砲の本ってなかなか見つからないんだが、なんかいいのない? ↓これって読んだ人いる? Flying Guns the Modern Era Anthony G. Williams (著)
915 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 21:40:19.59 ID:ZDr2Mqhk
>>913 機関砲を機体に固定しないで可動式にしろという主張に対する反論なのでその計画とはちょっと違う。
916 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 23:45:02.37 ID:2/5n8tYU
同じだろ
917 :
名無し三等兵 :2014/06/22(日) 13:48:35.74 ID:Kd1cRow5
その計画つーのは照準システムが操縦を行って機体を指向するの? それとも銃が独立して可動するの?
918 :
名無し三等兵 :2014/06/22(日) 14:38:46.36 ID:q+Fbfg+7
>>917 前者だと思う。
といってもパイロットが大体照準を合わせて、
細かなとこをCAS(フライバイワイヤへ進化するちょっと前の形態)が調整する程度で、自動操縦というほど大げさじゃない。
HUDに映る四角いマーカと丸いマーカを重ねるように舵を制御するだけだから難しい話じゃないと思う。
ソフトウエアだけの問題だからF-15以降の戦闘機は全部装備してるんじゃないかな?
これが、簡単な割には効果があって、4G旋回している標的機に対して、
後方に喰らいつくわけでなく、10時の方向、1.5qの距離から170発射して30発当てたという。
要するに、機首さえ目標に向ければ、どんな位置でも誰でも当たるってことだが、
ここまでいくとなんだかウソっぽいな。
919 :
名無し三等兵 :2014/06/22(日) 15:57:38.04 ID:6A6OKzG7
軍用機関係の入門書とか読むとその辺書いてあるよね
920 :
918 :2014/06/28(土) 01:19:06.21 ID:Xe297wd2
ドッグファイトの科学(赤塚聡著 2012)を読んできたよ。 内容的にはFIGHTER COMBAT Tactics and Maneuvering(Robert L.Shaw 1985)の縮小版みたいな感じだ。 1985年発刊だから時期的にファイアフライ計画のことは考慮されていない。 「ドッグファイトの科学」をその縮小版と書いたが単なるパクリではなく、赤塚氏は空自でF-15Jのパイロットをしていた人だから、空自でも同じようなことを教えているんだと思う。 で、本の内容だが機関砲の攻撃可能領域というのがあって、敵機を中心に360度を四分割して前方象限、側砲象限、後方象限に分ける。 後方から側方にかけてがトラッキング領域といって、継続して追尾・射撃が可能な領域。 側方の前寄りから前方にかけてが、スナップショット領域に指定されていて、一時的(瞬間的)な射撃が可能な領域に指定されている。 つまり80年代には10時方向から30発も命中させられるとは考えられていなかったことがわかる。 さらに、30年後の今でもその考え方は変わっていないということだ。
921 :
918 :2014/06/28(土) 13:46:39.42 ID:Xe297wd2
続き ふと思ったんだが、F-15はドッグファイト用の戦闘機ではない。 (F-15スレでこんなことを書いたら思いっきり叩かれそうだ) ここでいう「ドッグファイト」とは格闘戦のうち、相手の後ろを取り合ってグルグル回る機動を指す。 じゃ、F-15の得意な格闘戦は何なのかというと、全方位攻撃だ。 そこで、M/D社は @APG-63でルックダウン能力を A前から撃てる短距離ミサイルAIM-82を B前方象限からの射撃のために、パイロットが独り操作できるレーダー、CAS、新型機関砲GAU-7を C機首を素早く目標に向けるため、維持旋回率より瞬時旋回率優先の主翼形態を F-15に与えることにした。 で、機関砲に話を戻して、F-15のときに開発を中断したGAU-7だ。 単にケースレス弾が面白そうだから作ろうとしたのではないことがわかる。 M/D社の立場としては、口径を若干大きくするのと、新しい装薬で射程距離の延伸を期待したのだと想像する。 前方象限から射撃した場合、1秒かそこらで両機はクロスしてしまう。 出来るだけ遠くから射撃を開始すれば、より多くの弾を発射できるわけだ。 ガトリングガンはスピンアップに時間が掛かるが、照準が合う少し前から発砲を始めれば問題ない。
922 :
名無し三等兵 :2014/06/28(土) 20:44:15.64 ID:rz/X6Bag
>>889 MiG-17の方は、岡部いさく氏が「駄っ作機」で描いてますね。
923 :
名無し三等兵 :2014/07/02(水) 12:56:20.41 ID:uzs1gY0U
しばらくぶりの2chなんですがA-10現行スレは消えました?
924 :
名無し三等兵 :2014/07/04(金) 22:13:16.13 ID:4VdBJlcn
レシプロ戦闘機にレーダー照準器を付けるならアンテナは翼の下あたりにガンポッドみたいにくっつければちょうどいいね
925 :
名無し三等兵 :2014/07/05(土) 20:05:22.54 ID:sZe0dngS
戦後のジェットエンジンはドイツの技術のパクリで急速に進歩したわけで、 電子技術なんかに比べれると突出して進歩していたと思う。全固体化したのってF-15からだし。 だから、「もしものもう一つの仮想世界」では当分レシプロ機が活躍したかもしれない。 が、その形態はおそらくP-51を踏襲するはずで、 主翼下中央のスペースは水冷インタークーラーの指定席になっていたはず。
926 :
名無し三等兵 :2014/07/06(日) 09:27:40.37 ID:brdDLZix
927 :
名無し三等兵 :2014/07/06(日) 09:53:12.19 ID:MCvK+3OF
そうだね プロペラが干渉する圏内にレーダーなんてつけられるはずないよね。
928 :
名無し三等兵 :2014/07/06(日) 19:14:16.26 ID:P1LP5Qhm
>>926 グラマン? P51じゃないよね
プロペラがレーダーの邪魔にならないように端に付いてる
これかなり命中率良さそうだ
929 :
名無し三等兵 :2014/07/06(日) 19:15:56.74 ID:KEyj6O+n
一瞬もう夏休みになったんかとオモタ
930 :
名無し三等兵 :2014/07/07(月) 00:45:10.37 ID:Upgz/2Vx
戦後おもきし使われたプロペラ戦闘爆撃機あるけど空冷の方が多かったしなあ グリフォンスピットも使われとるし
931 :
名無し三等兵 :2014/07/10(木) 21:23:42.35 ID:/bYx2Hkv
プロペラスピンナーをレーダードームにすれば? 同軸機関砲が搭載できたのだから、レーダーぐらい。。。
932 :
名無し三等兵 :2014/07/10(木) 21:25:46.64 ID:rxwVnZgR
レーダーアンテナの大きさひとつだけでも馬鹿げた妄想だな
933 :
名無し三等兵 :2014/07/10(木) 23:31:11.09 ID:EUNl3uCQ
なにがなんでも単発機の頭にくっつけたいんだな
934 :
名無し三等兵 :2014/07/11(金) 12:43:37.40 ID:dFaacYom
推進式にすりゃいいぢゃん
935 :
名無し三等兵 :2014/07/11(金) 12:47:55.11 ID:5TSfQQqd
推進式にしたうえでプロペラスピンナーをレーダードームにすればいいんですね
936 :
名無し三等兵 :2014/07/11(金) 13:15:39.72 ID:v/tx6hQW
機首にも付ければ全周レーダーになって早期警戒機の出来上がりだ
937 :
名無し三等兵 :2014/07/12(土) 00:27:53.03 ID:p/8WDde2
測距レーダーって、何のためにあるか?またどういうときに役に立つのか? 見越し射撃をやるための照準装置は、目標までの距離を入力しなけりゃ使えない。 彼我の速度が大きく違っていて、時々刻々距離が変化するシチュエーションでは 手動入力が間に合わないからレーダーによる自動入力が必要になる。 つまり、役に立つのは以下の条件が揃っている場合に限る。 @彼我の機軸が一致していない(=見越し射撃が必要) A彼我の速度が異なっている(=時々刻々距離が変化している) B目標が機動飛行していない(=等速直線飛行している) (もし機動飛行していたら、護衛艦に付いてるようなCIWS並のレーダーが必要だな) さらにいえば、このようなケースでは、 主翼に装備した機関砲では、予め調整された距離の一点に弾丸が集中する(左右の弾丸がクロスする)ので、 あまり意味がない。 機首に集中して配置された大口径の(射程距離の長い)機関砲が必要で、 これに適合するのは、Me262や屠龍のような(Me262はジェットだが) 高空を高速で飛来する重爆に対する迎撃機になる。 いずれも双発機なので、フツーに機首にレーダーを装備すればよい。
938 :
名無し三等兵 :2014/07/12(土) 05:14:05.93 ID:ysWre64+
不意打ちを除けば敵機に追いかけられて回避運動しない馬鹿はあまりいないだろうから レーダーの視界(大体レティクルの中心)に敵機が入るように追いかければいいんじゃね?
939 :
名無し三等兵 :2014/07/12(土) 06:26:24.55 ID:qmKMWVRV
機動と言っても蝶々の様にひらひら動けるわけではないよ
940 :
937 :2014/07/15(火) 00:40:07.80 ID:nJgZa4ob
前言撤回。大嘘でした。詳しくはwikiでもどうぞ。
941 :
名無し三等兵 :2014/07/18(金) 00:23:36.93 ID:A7Jmr7NV
942 :
名無し三等兵 :
2014/07/18(金) 01:52:32.12 ID:u1tzDzwX