XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産128号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
過去スレはテンプレwiki参照のこと
また>>950を踏んだ者が次スレを立てること

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産127号機
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1359735630/
2名無し三等兵:2013/03/09(土) 08:29:59.87 ID:wfeROIGB
3名無し三等兵:2013/03/09(土) 08:55:48.62 ID:???
>>1
4名無し三等兵:2013/03/09(土) 08:58:50.99 ID:???
いちおつ
5名無し三等兵:2013/03/09(土) 13:44:37.47 ID:???
>>1
(`・ω・´)ゞ 乙であります!
6名無し三等兵:2013/03/09(土) 15:23:18.90 ID:???
>>1
乙です。
7名無し三等兵:2013/03/10(日) 15:29:29.69 ID:PaKNdt/m
丙、定 です
8名無し三等兵:2013/03/10(日) 15:38:25.65 ID:???
丁どす
9クリムコロケ ◆mooMOO/fNM :2013/03/10(日) 15:38:38.31 ID:???
今だ!!!8get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
>>1乙
10名無し三等兵:2013/03/10(日) 15:39:18.61 ID:???
戊です
11名無し三等兵:2013/03/10(日) 18:16:36.45 ID:???
こうおつへいていぼきこうしんじんぎ
12名無し三等兵:2013/03/10(日) 20:26:56.15 ID:???
おおがたゆそうきはまだですか?
13名無し三等兵:2013/03/10(日) 22:59:36.66 ID:???
P-1は良いなー もうすぐで
14名無し三等兵:2013/03/11(月) 10:03:25.04 ID:???
>>1
乙!!
15名無し三等兵:2013/03/11(月) 14:43:05.19 ID:AyVQ6w92
今日は飛んでないのか、岐阜と厚木の諜報員さん?
16名無し三等兵:2013/03/11(月) 17:20:11.01 ID:0ze3uRDD
今日は1201と5504が飛んだ
17名無し三等兵:2013/03/12(火) 11:23:49.15 ID:ljpgy/US
XC2
201号が飛んでた
18名無し三等兵:2013/03/12(火) 11:30:29.91 ID:95UsdbCM
>>11
こうおつへいていぼきこうしんじん「ぎ」
×ぎ
○き
19名無し三等兵:2013/03/12(火) 15:31:58.88 ID:ljpgy/US
また201号が飛んでた
20名無し三等兵:2013/03/12(火) 16:29:43.53 ID:???
防衛省・自衛隊:P-1の開発完了及び厚木基地配備について
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/03/12b.html
21名無し三等兵:2013/03/12(火) 17:42:38.92 ID:???
次期固定翼哨戒機(P−1)の開発完了
http://www.mod.go.jp/trdi/news/index.html

写真がかっこよすぎる
22名無し三等兵:2013/03/12(火) 18:36:48.21 ID:???
おお、ついに完了か!!
23名無し三等兵:2013/03/12(火) 18:53:18.40 ID:???
俺たちは登り始めたばかりなのさ……
この長いCOTSリフレッシュ坂をな……

開発完了オメ。

知り合いからは問題点続出でマジ死ぬということばかり聞いてたので、
こうして開発完了がでたのは感慨深くあるな。
24名無し三等兵:2013/03/12(火) 18:55:18.06 ID:???
もう海外に売っちゃえよ。
25名無し三等兵:2013/03/12(火) 19:18:00.36 ID:???
>>24
ブリテンで
「日本からガワ買って中身俺らで詰め込もうず」
みたいなジョークがあるとかないとか。
26名無し三等兵:2013/03/12(火) 19:34:58.15 ID:???
国産ジェットエンジンを4発も使った戦後初の機体がとうとう制式化か感無量だな
今年はMRJも初飛行の年になる予定だし航空機産業の新しい幕開けになりそうだ
27名無し三等兵:2013/03/12(火) 20:00:56.35 ID:???
ブリブリテンは、AEWオスプレイを開発して日本に売ってくれよ。
28名無し三等兵:2013/03/12(火) 20:21:36.43 ID:???
>>21
よし!乾杯
29名無し三等兵:2013/03/12(火) 20:45:34.94 ID:???
開発期間12年もかかったのかよ。
感無量だな。
30名無し三等兵:2013/03/12(火) 20:55:04.65 ID:???
>>20-21
後は部隊として機能するまで2年以内って所ですね。
7月迄に4機揃えばもっと早まるだろう。
31名無し三等兵:2013/03/12(火) 21:00:54.80 ID:???
では早期警戒管制機の開発を始めようか
32名無し三等兵:2013/03/12(火) 21:10:11.23 ID:???
これで今年の航空祭に展示飛行とかされるようになるのかな
海自のイベントじゃないとないか
33名無し三等兵:2013/03/12(火) 22:45:33.07 ID:???
>>25
イギリスに渡すと対空哨戒機に改造されてしまう!
http://img11.hostingpics.net/pics/931349NimrodMR2PMalouines.jpg
34名無し三等兵:2013/03/12(火) 23:03:12.08 ID:???
>>23
その坂終わりがないじゃないですかー >COTSリフレッシュ坂
35名無し三等兵:2013/03/12(火) 23:18:20.60 ID:???
>>33
これがかつては流麗な旅客機だったと言っても
誰も信じてはくれないだろうなぁ
36名無し三等兵:2013/03/13(水) 00:20:53.07 ID:???
かつて新鮮な食材だったと言っても誰も信じてくれない料理と同じだな
37名無し三等兵:2013/03/13(水) 00:48:09.49 ID:???
P-1はXがとれたか

あとはXC-2だな
38名無し三等兵:2013/03/13(水) 03:19:59.41 ID:???
結局クラック対策どうなったの 量産機に改修もりこんだのか
39名無し三等兵:2013/03/13(水) 09:41:30.76 ID:???
>>20
あれ?配備2機だけ?
40名無し三等兵:2013/03/13(水) 12:02:40.56 ID:???
wikiはまだX消えてないぞ
41名無し三等兵:2013/03/13(水) 12:03:50.76 ID:???
だれかP-1スレ
42名無し三等兵:2013/03/13(水) 12:08:50.76 ID:???
      ┌─┐ o______
      │●│ | P-1開発完了 |
      ├─┘ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
.      .| ハ ハ |ハ ハ 。, ハ  ハ  ドンドン
      n(´∀` (|´∀` ) i (´∀` )   パフパフ-
      ヽ    (つ⊂ ノ O/ニ/^i ヽ
43名無し三等兵:2013/03/13(水) 13:43:33.49 ID:???
P-1て哨戒任務しなければ、E-2C位の警戒管制能力ないのかな?
44名無し三等兵:2013/03/13(水) 18:29:50.95 ID:???
>>43
レーダーのバンドが違う。
流石にムリ。
45名無し三等兵:2013/03/13(水) 18:43:46.90 ID:???
P-1のレーダーを可変バンドの新型レーダーに改修して将来的にAEWの任務の一部を割り振るとかと妄想
46名無し三等兵:2013/03/13(水) 19:42:18.45 ID:???
>>44
P-1改造してAEWに出来るでしょ。
巷では空自が保有するからC-2がベースになるって声もあるみたいだけど、さすがに滞空時間はC-2より
P-1の方が優れているだろうから、やっぱりP-1ベースだよな。
47名無し三等兵:2013/03/13(水) 19:48:14.04 ID:???
>>20
>>21

おめでとうございます.初飛行から5年半ですか.

P-8 Poseidon より部隊配備は早いということですか?
48名無し三等兵:2013/03/13(水) 19:52:23.26 ID:???
P-8は無人機との管制?能力が売りだけど
P-1も機材を詰め込めば出来そうな気がする。
(要するに地上からの電波と届かずにおちるのを防いだり
タイムラグを減らすのが目的なのだから)
機体容積にそれぐらいの余裕はありそうに
思えるけど実際どうなのだろう
49名無し三等兵:2013/03/13(水) 19:55:18.78 ID:???
それだったらP-1の機体をベースにしてE-2後継機を開発すれば済む話ではないのか?
50名無し三等兵:2013/03/13(水) 21:32:40.17 ID:???
普通にB767ベースだろ
低空飛ばないならわざわざP−1のガワに意味がない
51名無し三等兵:2013/03/13(水) 21:37:28.74 ID:???
維持管理の面から、共通部品や整備の教育考えると、767系
52名無し三等兵:2013/03/13(水) 21:44:21.69 ID:???
767までいくとAEWじゃなくAWACSになるじゃん
53名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:25:39.13 ID:D6fug/vp
4発エンジンなんて、製造や運用に金も手間もかかる設計しちゃって、馬鹿なんじゃないの?

いつまで利権談合体質を続けるつもりなの?
54名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:27:33.93 ID:???
どうして馬鹿はsageることを知らないんだろうね
55名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:29:22.64 ID:???
>>53
経済性は2の次なのが普通でしょ。兵器って。

旅客機スレにでも行けば?
56名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:39:11.55 ID:???
安物買いの銭失いっつー言い回しがあってだな
目先のコストしか見ることができない馬鹿には旅客機スレも不相応
57名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:40:30.06 ID:???
>>53
石破さん、幹事長が軍隊なんてオモチャ弄っている暇があるんですか?
58名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:43:03.69 ID:???
幹事は宴会を仕切るのが仕事
59名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:19:08.40 ID:???
今時このクラスで世界で唯一の4発機。いかにP-1が失敗作か良くわかる。
バカウヨ豚軍オタはオナニーしたいだけだから絶対に認められないんだろうけどww
60名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:43:32.64 ID:???
同クラスの哨戒機は他にP-8Aとニムロッドしかないんだが?ん?
一回り小さいのを含めてもP-3にIl-38に最近飛んだY-8Qと双発機なんて見当たらんが?
61名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:59:22.79 ID:???
>>60
あなたもひどいことする
62名無し三等兵:2013/03/14(木) 00:09:30.12 ID:???
ひどいあるあなたもこと
63名無し三等兵:2013/03/14(木) 00:30:16.48 ID:???
あなたのあなるもひどい
64名無し三等兵:2013/03/14(木) 00:45:18.18 ID:???
>>60
あなるにする
65名無し三等兵:2013/03/14(木) 12:21:14.12 ID:???
>>47
P-8はインド軍に去年末から引渡しが始まってて
今年初期作戦能力獲得予定だからP-8のほうが早いよ
66名無し三等兵:2013/03/14(木) 12:28:17.92 ID:???
もうXP-1のXを外して

P-1 って呼んで良いんだな?!

次スレからスレタイがXC-2/P-1となるのだろうか?
67名無し三等兵:2013/03/14(木) 12:54:37.43 ID:???
普通に分けたらいいんでね?
681201:2013/03/14(木) 15:44:06.98 ID:TTsimbzM
レオニスが飛んでます。レオニス3も上がりました。
69名無し三等兵:2013/03/14(木) 16:05:18.22 ID:???
RC-135S「コブラボール」も4発で、大きさもそんなにかわらないよね。
だから、エンジン4発でもおかしくない。
70名無し三等兵:2013/03/14(木) 18:49:23.67 ID:???
>>59
なんで?エリアルール的にも、余剰推力的にも、一発停止時のヨーモーメント要求的にも、
4発機の方が高性能だよ。

世の中双発になってきてるのは、費用をケチってるからだけど。
71名無し三等兵:2013/03/14(木) 19:11:26.55 ID:???
日本車が世界を席巻したのもアメ車より費用をケチっていたからだな
72名無し三等兵:2013/03/14(木) 19:30:29.68 ID:???
小文字か?
73名無し三等兵:2013/03/14(木) 19:46:28.90 ID:???
>>71
これで涙を拭けよ。

つ□
74名無し三等兵:2013/03/14(木) 19:48:28.10 ID:???
>>71
デミング理論もカンバン方式も知らないって、本当に現代人か?
75名無し三等兵:2013/03/14(木) 20:08:51.12 ID:???
P-1ってXASM-3を搭載できるのであろうか?
76名無し三等兵:2013/03/14(木) 20:36:31.70 ID:3+xlnjGH
P-1にXASM-3は無理
ASM-2ですら無理
77名無し三等兵:2013/03/14(木) 21:04:13.43 ID:???
ハープーンで十分だろ
艦攻じゃないんだからさ
78名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:00:30.83 ID:???
対艦はおまけみたいなもんだし
79名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:01:06.44 ID:???
無理ではないが積まない。(少なくとも現時点では)
80名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:27:18.08 ID:???
>>79
>(少なくとも現時点では)
ハープーン余っているのですか?
81名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:28:53.98 ID:???
つASM-1C
82名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:31:07.42 ID:???
>>80
むしろ空自と海自の壁
83名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:32:28.93 ID:???
XRIM-4と言い・・・
84名無し三等兵:2013/03/14(木) 22:58:56.52 ID:???
>>31
次はXE-1 XKC-1か
85名無し三等兵:2013/03/15(金) 00:30:10.87 ID:???
P−8が無人機と連携するって何するの?
地上で操縦すればいいだろ
86名無し三等兵:2013/03/15(金) 01:44:52.03 ID:???
陸攻って、さすがに太平洋戦争で終わったコンセプトだろ・・・・
87名無し三等兵:2013/03/15(金) 02:28:53.48 ID:???
今年度のP−1量産機配備は2機だけど、来年度は+5機配備されるらしい

http://www.nicovideo.jp/watch/1363243543
88名無し三等兵:2013/03/15(金) 06:42:58.82 ID:???
>85
そう思うよなぁ
中継局のような使い方を加えて地上から一括操作で足りてしまわないかw
89名無し三等兵:2013/03/15(金) 06:49:18.41 ID:???
この前、アメリカの無人機が乗っ取られて捕獲されてるのに、
夢見てどうすんの?
90レオニス:2013/03/15(金) 09:41:21.77 ID:RfCkifgr
1201がフライトしてます
91名無し三等兵:2013/03/15(金) 09:53:53.35 ID:???
無人機ってレーダーとカメラでしょ
ソノブイはP-8頼みでMADも無しって米軍 対潜あきらめたのかなぁ
92名無し三等兵:2013/03/15(金) 10:15:36.15 ID:???
>>87
5機だと結構ペース早いな

C-2エ・・・
93名無し三等兵:2013/03/15(金) 11:30:22.47 ID:???
>>92
>C-2エ・・
C-2は年2機で20年間ぐらい?
豪あたりに輸出でもしないと厳しいね。
94名無し三等兵:2013/03/15(金) 11:41:32.83 ID:???
P-1は後期型あたりでレーダー多機能化して、
電波情報収集能力付加しようず。
95名無し三等兵:2013/03/15(金) 13:20:13.49 ID:???
>>71
経済性が目的の民生品と、不経済な戦争が目的な兵器と、比べてどうするんだ?
そりゃ、兵器の経済性は民生品より悪いよ。F-15で通勤するバカがいるか?
96名無し三等兵:2013/03/15(金) 13:21:13.85 ID:???
>>89
じゃあ、無人機がなくなるとでも言うの? 冗談言うな。

世界的に必要とされているし、拡大傾向が続いてるぞ。無人機。
リスクゼロなんて求めてないし、無理だろ。
97名無し三等兵:2013/03/15(金) 20:01:18.06 ID:???
パイロットが鹵獲されたら無人機よりも遥かに重大な軍事機密ゲロっちゃう可能性大なわけでして
「撃墜されても脱出するな、自害しろ」と命じてそれを徹底できない限り、軍事的なリスクは常に有人機のが危険なのだわ
98名無し三等兵:2013/03/15(金) 20:09:10.55 ID:???
>>91
対潜も電子の時代だから

PS−1はP−3Cにはないディッピングソナーを備えていて
搭載機器の点ではP−3Cよりも明らかに優れていたが
実際の対潜能力は完全に負けていた

結局は優れたコンピュータとソフトウェアを搭載することが第一で
ハードウェアその他は二の次なのが現状
99名無し三等兵:2013/03/15(金) 20:15:33.94 ID:???
電子機器でなんとかなれば 艦船も潜水艦もソナー要らんがな
頭大丈夫け
100名無し三等兵:2013/03/15(金) 20:32:53.82 ID:???
>>98
PS-1は、処理能力ではなく、複数のそのブイを一斉にばら撒ける、
P-3Cのハードウェア能力に負けたんじゃね?
101名無し三等兵:2013/03/15(金) 20:39:02.76 ID:???
MAD無くても位置極限できるようになったか、短魚雷の航走距離を伸ばしたか、のどっちかかね。
102名無し三等兵:2013/03/15(金) 21:01:19.86 ID:???
短時間で広範囲に大量のソノブイを落とす能力とそこから吸い上げた大量の情報を適切に処理できる能力がP-3Cのキモなんだが
処理能力だけ引き上げても処理すべき情報を取得できないなら意味がないんだよ
103名無し三等兵:2013/03/15(金) 21:05:08.24 ID:???
P-8&RQ-4Cは海上哨戒に振ってるような
UAVで運よく潜望鏡見つけても母機が向かう頃には潜ってるだろうし
104名無し三等兵:2013/03/15(金) 21:20:00.75 ID:???
潜望鏡見られた時点でわりと致命的じゃないかしら
105名無し三等兵:2013/03/15(金) 21:31:46.57 ID:???
>103
 でもP-8の捜索レーダーってP-1よりも全然小型であんまり本気度が感じられない。
106名無し三等兵:2013/03/15(金) 21:35:10.31 ID:???
P-3Cが天寿を全うする前に入れ替える為の間に合わせだから良いんだよ
この先どうするかは知らんが
107名無し三等兵:2013/03/15(金) 21:48:57.34 ID:???
米軍の場合は原潜があるのが大きいでしょ
108名無し三等兵:2013/03/15(金) 22:33:05.86 ID:???
>>105
米本土が海から襲われることはないだろ。実際。

進出先の沿岸クリーニングは、当該国にやらせて、自分達は全世界の広域哨戒の方が大事なんだろ。
109名無し三等兵:2013/03/15(金) 22:58:30.45 ID:???
US Customs and Border Protection Receives Seventh Upgraded P-3 Orion
http://www.defencetalk.com/us-customs-and-border-protection-receives-seventh-upgraded-p-3-orion-47113/
110名無し三等兵:2013/03/15(金) 23:01:17.69 ID:???
>>108
バミューダの沖合にはヤンキーが沈んでるんだ。
それくらいの位置から、なにかぶっ放されることは、当然想定しなきゃなるまい。
111名無し三等兵:2013/03/15(金) 23:07:07.88 ID:???
四発の哨戒機か…感慨深いな…
哨戒機の主力がP-1になるのは何年後なるのだろうか…そろそろP-3Cは休ませてあげて欲しいな本当よく頑張ったよ
112名無し三等兵:2013/03/16(土) 01:53:26.34 ID:???
>>111
ナイショの話だが>>109の記事の様に延命すればまだ20年使えるよ
113名無し三等兵:2013/03/16(土) 02:00:38.69 ID:???
性能寿命はもう伸びないんだよ
114名無し三等兵:2013/03/16(土) 05:49:47.89 ID:???
電子機器は日々アップデートされとるがな
ソナブイもそれこそ新型積めば新鋭機と変わらんし
115名無し三等兵:2013/03/16(土) 05:53:09.51 ID:???
>>105
UAVとの連携を前提とした有人機に巨大な捜索レーダーなんて不要だろ
まったくこれだからスペック厨は・・・
116名無し三等兵:2013/03/16(土) 06:11:34.14 ID:???
>UAVとの連携を前提とした有人機に巨大な捜索レーダーなんて不要だろ
たぶんUAVとの連携は全く関係ない
117名無し三等兵:2013/03/16(土) 06:13:32.75 ID:???
>>93
オージーはC-17がありますのでいりません!
キリッ
118名無し三等兵:2013/03/16(土) 06:17:30.78 ID:???
オージーとは海外派遣における輸送協定みたいなもん結べないかな?
デカブツをC-17に運んでもらう代わりに、小物はC-2で運んであげる感じで。
119名無し三等兵:2013/03/16(土) 07:21:11.69 ID:???
>>114
いや、機体の性能寿命のことでしょ? 進出速度とか、内部空間とか。
120名無し三等兵:2013/03/16(土) 08:09:59.86 ID:???
>>119
進出速度が遅い分、P−1の計画調達数よりも多くの機体を運用してるし
内部空間が完全に足りなくなるのは当分先のことじゃね?
121名無し三等兵:2013/03/16(土) 10:04:48.12 ID:???
 あれもこれもみんなUAVにやらせるとすると、P-8本体の存在意義って何なん?
122名無し三等兵:2013/03/16(土) 10:10:55.93 ID:???
指令をだしたり情報処理をしたりか
123名無し三等兵:2013/03/16(土) 10:41:36.19 ID:???
>>121
>521 :名無し三等兵[sage]:2008/08/05(火) 20:25:35 ID:???
>>>512
>「こちらは『合衆国の資産が貴国を護る』械AMSデータサービスです。
>貴国領海近傍に、脅威度の高い不審船が接近中です。
>貴国配備P-8Aの派遣による現認、脅威評価を推奨します。」
>「ターゲットに関する詳細な位置データを取得しますか?」
>
>>はい
> いいえ
>
>「ご注意:詳細データ取得は1件1万ドルの有料サービスです。よろしいですか?」
>
>
>こうですかわかりませ(ry
124名無し三等兵:2013/03/16(土) 11:39:46.28 ID:???
進出が早くて搭載量が大きいP-8と、滞空時間が長くてコストが安いUAVとを相補的に使えるってことやね

あとは単機で捜索するよりチームを組んで捜索する方が圧倒的に効率がいいってのを、
UAVとの組み合わせにより単機で実現できてるってことか
125名無し三等兵:2013/03/16(土) 12:01:17.02 ID:???
対潜作戦は、主に探知の第一報は水上、水中センサーが(もくしく被雷撃によって)概略位置を掴み、
哨戒機が網を絞るという形をとることが多い。
そうなると第一報から現場到着の進出時間と、到着後の迅速な捜索活動が、捕捉率の向上に繋がる。
つまりUAVを待ってる時間などない。単機の性能向上が直接影響してくる。
126名無し三等兵:2013/03/16(土) 12:06:48.01 ID:???
UAVは通信不能による喪失が多いから
それを少しでも減らしたいんだろう。
日本は本気で対潜作戦するつもりなので、
形になってないUAVより即戦力のP1だ
127名無し三等兵:2013/03/16(土) 12:07:16.10 ID:???
だいたいUAVに潜水艦を探知する能力ってないんじゃない
旅客機の2倍の上空からレーダやカメラで何とかなるもんか?
128名無し三等兵:2013/03/16(土) 12:11:31.28 ID:???
無人潜水艇とワンセットで動くんじゃね?
129名無し三等兵:2013/03/16(土) 13:21:31.34 ID:???
結局ソナーをどのくらい撒くことができるかで決まるだろう
UAVだと搭載量が少ない
大型のUAVは人が乗るのと変わらんくらい高価になる
130名無し三等兵:2013/03/16(土) 13:42:54.27 ID:???
トライトンは水上監視専用だが
UAVを広大な海域の水上監視に当たらせて
P-8は対潜に専念させる構想
水中無人航走体を用いた警戒監視システムに関する基本的検討
http://www.mod.go.jp/trdi/research/G4/G4-2.pdf
132名無し三等兵:2013/03/16(土) 14:27:28.07 ID:???
水上の監視は艦船からのUAVでやった方が良いな
それは哨戒機が統合するもんでもないだろう
133名無し三等兵:2013/03/16(土) 14:44:13.65 ID:???
UAVとP-8を組み合わせて運用するってだけで
哨戒機が統合するってのとは違うんじゃないの
134名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:26:41.41 ID:???
よくわからん
双方に繋がりが無いのだったら
双方に影響も無い
135名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:27:50.54 ID:???
地上や艦艇から制御できなくったときの
バックアップみたいな
感じじゃないかな
136名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:33:37.88 ID:???
そんなアホな
137名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:38:52.37 ID:???
艦船航空機無人機全てがネットワーク上で繋がるんだが
138名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:40:35.09 ID:fPd5kW1b
今現在、本当にP-8とUAVとの組み合わせての対潜哨戒システムが完成してるのか?

それとP-1はなぜ伝統の葉巻型胴体を採用しなかったのかな?
139名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:49:08.33 ID:???
いったい何の伝統だ?
140名無し三等兵:2013/03/16(土) 15:51:00.77 ID:???
対潜哨戒はP-8がやって水上哨戒はUAVがやるんだよ
2つを組み合わせたほうが効率いいってのが米軍の構想
141名無し三等兵:2013/03/16(土) 16:11:38.79 ID:???
広い海域の水上哨戒は、高高度無人機の方が、高度も滞空時間も有利でしょ。
戦闘機動する必要も無いし。

で、対潜哨戒をBAMSがやるなんて、誰が言ったんだ?
まあ、そのブイは、一種の無人機かもしれないけど。
142名無し三等兵:2013/03/16(土) 16:31:05.22 ID:???
役割分担があるのはわかる
しかし組み合わせるというのは何だろう?
143名無し三等兵:2013/03/16(土) 17:05:53.78 ID:???
日本語の勉強からした方がいいと思います
144名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:46:20.23 ID:???
>>138
P-1は中攻じゃないが、
ASM8発装備という話が一人歩きしてる感があるな
145名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:47:58.82 ID:???
結局P-8とUAVは特に連携はしないんだろ
146名無し三等兵:2013/03/16(土) 20:24:42.98 ID:???
水上紹介は気球型レーダーの配備が決まったわけだが
147名無し三等兵:2013/03/16(土) 20:36:08.17 ID:???
検討が決定に見える程度の視力
148名無し三等兵:2013/03/16(土) 21:30:22.85 ID:???
>>148
海賊対策など、BAMSが広域哨戒して舟艇を見つけて、P-8が現場に急行する
ってケースはあるでしょ。

システムとて連携しているとも言える。
149名無し三等兵:2013/03/16(土) 21:35:32.47 ID:???
ポセイドン→トライトンと来たら次はオリハルコン(古
150名無し三等兵:2013/03/16(土) 21:52:33.74 ID:???
P-8の魚雷って高高度からパラシュートで投下するの?
151名無し三等兵:2013/03/16(土) 21:57:26.18 ID:???
魚雷なんて、ヘリが低空から投下する時でもパラ付きだがな・・・
152名無し三等兵:2013/03/16(土) 22:06:09.07 ID:???
低いところでパラシュート開いた方が良さそう
実際はどうなってるの?
153名無し三等兵:2013/03/16(土) 23:08:49.66 ID:???
154名無し三等兵:2013/03/16(土) 23:31:10.54 ID:???
逆の発想で高高度から海面に激突して問題ない魚雷を作ろう
155名無し三等兵:2013/03/17(日) 00:37:52.00 ID:???
なにその質量兵器
156名無し三等兵:2013/03/17(日) 00:41:04.13 ID:???
ソ連の時代から逆噴射ロケットあるぞ
あれを魚雷に付ければだな
157名無し三等兵:2013/03/17(日) 00:44:58.51 ID:???
今の米海軍にそんなキテレツ魚雷を作る気なんか無いんだよ
最新の短魚雷があのMk.54だぞ
158名無し三等兵:2013/03/17(日) 00:46:40.86 ID:???
お船はキテレツなの作るのに
ひどいわひどいわ
159名無し三等兵:2013/03/17(日) 00:53:40.71 ID:???
>>157
ソ連原潜の脅威が無くなったんだから、今は高性能魚雷なんか作る気にはならんだろうな
だが先々は、キテレツだって作るかもしれんぞ
160名無し三等兵:2013/03/17(日) 01:58:15.12 ID:???
水中音紋が「ナリナリナリ」と聞こえる魚雷か・・・
161名無し三等兵:2013/03/17(日) 02:36:24.44 ID:???
早めに降りた方が良いかと思ったが、どうせ相手は海中で空は見えないか
いやここは翼をつければうんと遠くから落とすことも
162名無し三等兵:2013/03/17(日) 02:51:45.33 ID:???
最大23tも積めちゃう(見込みの)KC-390、ついにCDRの段階へ。
初飛行は2014年第二四半期、総開発費は23〜24億ドルの範囲に収まる見込み。

Embraer launches KC-390 critical design review
http://www.flightglobal.com/news/articles/embraer-launches-kc-390-critical-design-review-383490/

まぁ色々書いてあるけど、一番の驚きは「まだ一機も確定受注が無い」って事だな…。
ローンチカスタマーのブラジル空軍からすら。
LOIなら6ヶ国から計60機程ある様だが。
163名無し三等兵:2013/03/17(日) 04:55:29.81 ID:???
劣化版C-2
164名無し三等兵:2013/03/17(日) 10:53:50.22 ID:???
>>163
小型版の戦術輸送機ではあるけど、劣化ってなんで?

トラックに、軽、普通、大型、 とあるように、輸送機の大小は、優劣ではないよ。
165名無し三等兵:2013/03/17(日) 11:19:48.73 ID:upaBmvEt
age
166名無し三等兵:2013/03/17(日) 11:31:18.00 ID:???
ムリーヤ最強
167名無し三等兵:2013/03/17(日) 11:32:32.73 ID:???
>>157
米「対潜戦闘や掃海なんてのは日本に任せればいいんだよ」
168名無し三等兵:2013/03/17(日) 11:50:28.15 ID:???
>>167
そういや米海軍、今や貴重な掃海艇をフィリピンでサンゴ礁に座礁させて現地解体、とか無様なマネをやらかしてたな…。
LCSは到底使い物にならんし、機雷戦どうするつもりだ?
169名無し三等兵:2013/03/17(日) 11:55:19.51 ID:???
財政の崖でそれどころじゃない
170名無し三等兵:2013/03/17(日) 14:32:43.88 ID:???
>>154それが出来たら15000m上空から敵潜水艦を撃沈で
きます
ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!
171名無し三等兵:2013/03/17(日) 14:36:51.99 ID:???
>>168
基本的に外征の米軍は沿岸国にやらすんじゃねぇの?
一から十まで面倒見てられん
172名無し三等兵:2013/03/17(日) 15:21:18.33 ID:???
>>168
米軍「改憲後の日本にやらせっから」
173大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/17(日) 15:37:22.12 ID:???
やっぱ、この方の逆神的予測が当たるのか
ttps://twitter.com/kamiura_jp/status/310258962148753408
神浦 元彰
?@kamiura_jp
>ットで外務省の海外危険情報で韓国を見た。やはり極めて安全らしい。北朝鮮が核攻撃するとか、休戦協定を白紙にすると脅しても、日本の韓国グルメツアーには影響がない。
>となれば、メディアで盛んに北朝鮮と韓国で全面戦争が起きる可能性と話していたのは何か。人を脅して金を稼ぐお化け屋敷商法か。

いやいや、そんな全面戦争が起きるとか言っているメディアなんて、ネットメディアぐらいでしょうに
どうみても未来予測だよ! このスレにいる人の身近で韓国グルメツアーに行きそうな人、行っている人たちがいたら注意を促した方がいいぞ
174大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/17(日) 15:43:05.50 ID:???
あっ、誤爆しました すみません
175名無し三等兵:2013/03/17(日) 17:45:27.56 ID:???
国産アスロック開発で、一番大きな技術的障害は、パラシュートによるショックアブソーブが上手く行かないことだったんだろ?
176名無し三等兵:2013/03/17(日) 19:52:06.03 ID:???
>>175
超音速からのパラシュート展開は、今までになかった新技術開発ですね。
177名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:12:37.74 ID:???
新アスロックの射程が数十kmなのでそこまで速く飛ばす必要があるのか。
よくわからんけど
178名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:46:11.17 ID:???
サブロックが、超音速で核弾頭搭載してても、遅すぎて30ktの原潜からは効果範囲から逃げられると言われていたな・・
179名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:47:48.91 ID:???
弾道飛行で20km飛ばすには、初速は少なくとも(空気抵抗を低めに見積もっても)500m/sは必要だろ。
180名無し三等兵:2013/03/18(月) 14:18:33.12 ID:???
>>173
逆神またかいな・・・。
181名無し三等兵:2013/03/18(月) 15:55:38.81 ID:bjVmw7XS
「休戦協定の白紙化」でどうにもならないから、今度は「宣戦布告」でもして
ほしいな。
182名無し三等兵:2013/03/18(月) 16:11:00.70 ID:???
>>181
>「休戦協定の白紙化」でどうにもならないから、今度は「宣戦布告」でもして

たぶん「南の傀儡分子の、このような振る舞いは、
事実上の宣戦布告であり、・・」ぐらいしか言わない。
と言うか既に言っていた?
183名無し三等兵:2013/03/18(月) 16:25:46.68 ID:???
誤爆にレスし続けるのはなんなんだ
184C-1リエンジンはよ:2013/03/18(月) 19:33:15.77 ID:???
>162
あくまでもC-130対比で「2tも多く」って書いてあるけどねw
C-130対比をかなり強調してあるし、あっちが4発の生存性が高い戦域輸送機に成り下がった今、
美味しく取れる…のか? そんな首尾よく。軍用輸送機作ったこと無い会社だし。
185名無し三等兵:2013/03/18(月) 20:38:29.67 ID:???
>>184
民間リージョナル路線も、リージョナルジェットからターボプロップ機に回帰してるしなあ。
戦域レベルであれば、速度より燃費と生残性の優れたC-130でいいや、となったりして。

哨戒機なら、燃費悪化でも速度優先というのもありだろうけど。
186名無し三等兵:2013/03/18(月) 20:46:44.71 ID:???
不景気で速度<燃費だからな
短距離ならそこまで差出ないし
187名無し三等兵:2013/03/18(月) 23:47:40.67 ID:???
シェールガス&オイルで燃料価格下がればいいんだけどな
188名無し三等兵:2013/03/19(火) 00:12:53.60 ID:???
化石燃料の値段なんて、多少の波坂あったって、上昇基調でしょうに。
ターボファンもGTFが成果を出したら(≒MRJが看板どおりの性能を発揮したら)またターボファンに戻るんじゃないかな?

何を言いたいって? C-1改を輸出用にはよ、ですよ。w 最大8tでいいから航続距離を倍にして欲しいw
189名無し三等兵:2013/03/19(火) 00:22:39.05 ID:???
そのくらいなら燃料積めば可能でしょう
なんなら貨物室内にタンク増設でも
それで商品価値がどのくらい上がるかどうか判らないけど
190名無し三等兵:2013/03/19(火) 00:34:23.88 ID:???
胴体に燃料積んだら、ペイロードが変わっちまうじゃんか
191名無し三等兵:2013/03/19(火) 01:21:40.81 ID:???
>>188
MRJは計画段階でも「座席あたり燃費」は、Q400より9%は下がる、と言われているからなぁ。
192名無し三等兵:2013/03/19(火) 02:44:37.23 ID:???
YCXに強力なライバル現る____

China sees export potential for Y-20
http://www.flightglobal.com/news/articles/china-sees-export-potential-for-y-20-383539/
>The Y-20 is smaller than the Boeing C-17, but larger than the Ilyushin Il-76.

ですって。
193名無し三等兵:2013/03/19(火) 03:43:00.20 ID:???
ペイロードが倍以上違うのにライバルってwアホかと
194名無し三等兵:2013/03/19(火) 06:44:15.57 ID:???
ていうか700km/hって遅すぎね?
ウィキペ情報だけど
195名無し三等兵:2013/03/19(火) 08:08:38.27 ID:???
Y-20って前スレかその前あたりでネタになってなかったっけ?
エンジンが欲しいの買えなかったから鈍足、今のところあらゆる意味で別クラスでしょ。
196名無し三等兵:2013/03/19(火) 10:00:01.69 ID:???
そもそも戦略輸送機なんだよなあ
197レオニス:2013/03/19(火) 11:34:36.24 ID:V+iZ/52Q
XC-2
1号機が上がった
198名無し三等兵:2013/03/19(火) 11:48:38.31 ID:ebVpUka8
その一号機、今日は何を積んでるんだろうか
199名無し三等兵:2013/03/19(火) 11:49:54.17 ID:???
つっかい棒
200名無し三等兵:2013/03/19(火) 12:19:46.64 ID:???
>>197
うれし〜の〜う
201名無し三等兵:2013/03/19(火) 13:26:22.31 ID:ebVpUka8
>>196
アフリカの植民地に軍隊でも運び、帰りに原油でも積む予定なんだろう。
202名無し三等兵:2013/03/19(火) 13:36:11.44 ID:???
wikipediaだと巡航速度が高度8000でマッハ0.7だから
だいたい850キロぐらいでC-2と同じやん
203名無し三等兵:2013/03/19(火) 13:50:16.51 ID:???
YCXの狙うIL-76の後継機市場はYCXよりY-20のほうが適してそう
204名無し三等兵:2013/03/19(火) 14:10:44.93 ID:???
Y-20って、結局IL-76のガワだけ新しく作った飛行機ってだけじゃないの?
205名無し三等兵:2013/03/19(火) 14:54:56.29 ID:???
またYCXの資料さえ読んでないオッチョコチョイが来てるのか?
206名無し三等兵:2013/03/19(火) 17:42:15.56 ID:???
今日のレオニスフライトは、新たな発見があった。
207名無し三等兵:2013/03/19(火) 17:46:14.04 ID:???
>>188
>>C-1改を輸出用にはよ、ですよ。w 最大8tでいいから航続距離を倍にして欲しいw

残念ながら、これは無理な話。
開発当時の馬鹿左翼が騒いでくれたおかげで、燃料を余分に搭載するスペースすら削られてしまった。
航続距離が長いと相手国へ侵略の意図ありと、馬鹿な解釈がまかり通っていた時代でもあった。
よって航続距離を倍にしようとすると、貨物はほとんど搭載できなくなってしまう。
8トン搭載時の航続距離が1500kmなのに対して、空荷の時の航続距離が2400kmしかない。
208名無し三等兵:2013/03/19(火) 18:05:08.40 ID:???
Y-20について書かれてるよ
やっぱり比較的低速なSTOL機ということのようだね
C-2とは違ったカテゴリーの機体だろう
ttp://booskanoriri.com/archives/1304
209名無し三等兵:2013/03/19(火) 18:22:17.58 ID:???
>>207
いや、>>188が言いたいのは、C-1の燃料バカ食いJT8Dを、PW1215Gあたりの超々低燃費エンジンに換装したら、
まだ使いでがあるんじゃないか、って事だと思うが。
210名無し三等兵:2013/03/19(火) 18:28:46.71 ID:???
>>209
ざっと計算して、燃費4割は良くなるから、8t搭載で2500kmはいけると思われ。
211188:2013/03/19(火) 21:13:01.66 ID:???
個人的にはRRのTAYあたりにエンジン換装して欲しいですが。
ガルフストリームIVのエンジンで、727のJT8Dをリエンジンした実績のある、かなりマイナーなエンジンw
出力が若干上がって、重量は変わらず(ここ重要)燃費は2〜3割は伸びそう。

ガチで手を入れるならG222>C27J程度には燃費、航続距離は上がるかと。
212名無し三等兵:2013/03/20(水) 00:12:45.88 ID:???
エンジン換装してもちろんアビオニクスもいじって
試験飛行して、形式認定受けて、耐空証明も取って
いったいどんだけ時間がかかるんだろう・・・
213名無し三等兵:2013/03/20(水) 01:25:15.65 ID:???
C-1の航続距離ガーって言ってるのは機体の規模も考えずに言ってるか
中央主翼タンク増設前の話を今も信じてるだけと思うが…

あれはJT8D搭載の割には十分頑張った機体だと思う。
214名無し三等兵:2013/03/20(水) 01:57:31.29 ID:???
あれをF7エンジンに出来たら?と思ったが
F7だと14%くらい推力不足なんだよな

MRJのエンジンが規模的にはちょうど良くて多分航続距離1.7倍くらいになる筈
215名無し三等兵:2013/03/20(水) 02:18:02.64 ID:???
燃費の良い高バイパスターボファンだがエンジン自体の重量はかなり重くなる
30年前の主翼にぶら下げるのはきつい
TAYなら出来そうだがその分改善率も小さい
機体自体の寿命もあまり残ってないし換装するのは難しい
216名無し三等兵:2013/03/20(水) 07:33:10.19 ID:???
2175506:2013/03/20(水) 07:34:42.68 ID:???
218ASM-1C+ハープーン:2013/03/20(水) 07:37:50.75 ID:ZiC7/uqZ
219名無し三等兵:2013/03/20(水) 07:38:26.68 ID:???
220名無し三等兵:2013/03/20(水) 09:15:07.47 ID:???
>>215
B-52も、なんだかんだで、高バイパス比TFへの換装は断念してるねえ。
221名無し三等兵:2013/03/20(水) 10:01:36.53 ID:???
よく考えたらもうXF7じゃなくて、XがとれてF7エンジンなんだよなあ!

このスレも次からP-1になる!
222名無し三等兵:2013/03/20(水) 10:15:29.83 ID:???
>>215
何を基準に重くなると言ってんの?
推進効率考えれば、同推力なら重いってことは無いと思うけど・・・。

具体的な数字ある?
223名無し三等兵:2013/03/20(水) 10:17:59.81 ID:???
>>219
カッコいいな
P-1には双発が似合うなぁ
224188:2013/03/20(水) 11:29:05.48 ID:???
>222 
JT8DとCFM56の重量を比べれば判る。
大分純ジェットに近いJT8Dは排気速度が速すぎて、亜音速機には過剰。
だからコンプレッサーの前にファンを付けたターボファンエンジンが作られた。

日本がもう少し貧乏国なら、有るもん使い続けるのにC-1のエンジン換装とかあったやも知れず。
要部交換であと数千時間は余裕で飛べる気がするも、あの頑丈な機体なら。
225名無し三等兵:2013/03/20(水) 11:51:27.28 ID:???
そも日本が貧乏国だったらC-1は世に出てこなかったよ
226名無し三等兵:2013/03/20(水) 12:39:34.17 ID:???
>>224
じゃ、C-1延命分のXC-2導入数削るね(財務省)
ってなるからな〜
C-1改見てみたいけど。
227名無し三等兵:2013/03/20(水) 12:59:08.40 ID:???
>>224
222は、同推力で比較した場合 って言ってるよ。
228名無し三等兵:2013/03/20(水) 13:00:25.12 ID:???
続き。

同出力で比較すれば、部品数が多く、ケーシングも大きなターボファンの方が重いだろうけど、
亜音速域での同推力で比較すれば、ターボファンの方が軽いのでは?
229名無し三等兵:2013/03/20(水) 13:38:50.85 ID:???
CFM56は737のJT8Dを換装するのに使われたエンジンだぜ
ほぼ同じ使い方をするがエンジン自体は1.5tくらいだったのが2tくらいまで重くなっている
さらに燃費の良い737NGに使われるものはもっと重く2.3tくらいある
230名無し三等兵:2013/03/20(水) 13:52:17.06 ID:???
エンジンパイロンと重さの問題はまた面白いなあ

PW1215Gは推力7tクラスか
この辺のジェットエンジンって推力重量比4.5〜5とかだっけなあ

エンジン重量は1.5tを超えないんじゃと思ったがどうかな?
231名無し三等兵:2013/03/20(水) 14:03:35.75 ID:???
ギヤードターボファンだし、さらに重くなっているのでは?
232名無し三等兵:2013/03/20(水) 14:25:12.37 ID:???
でも近年の高バイパスターボファンって推力重量比6に迫るものもあるらしいな
耐熱素材のタービンのお陰もあるか
エンジンやファンのケース部分も軽くなったし

しかし、推力7tのクラスって、小さ過ぎて高温にするのが技術的にはちょっと大変なところだよな?
233名無し三等兵:2013/03/20(水) 16:14:29.48 ID:???
>>224
JT8Dがターボファンだとも知らないアホンダラか・・・。
推力重量比って言葉知らないだろ。
234名無し三等兵:2013/03/20(水) 16:51:03.16 ID:???
近頃のエンジンは多少重くても燃料で取り返せって感じだね
もちろん軽量化に気を配ってないわけじゃないが
軽量化した分を燃費改善に回してしまう
235名無し三等兵:2013/03/20(水) 16:52:23.88 ID:???
>>233
おまえは日本語が読めないようだが
236名無し三等兵:2013/03/20(水) 17:59:50.53 ID:???
っCF34-8
237名無し三等兵:2013/03/20(水) 18:57:19.68 ID:???
>>234
>近頃のエンジンは多少重くても燃料で取り返せって感じだね
燃費が良いと、燃料の搭載重量も軽い訳か!
238名無し三等兵:2013/03/20(水) 19:01:28.56 ID:???
http://www.ihi.co.jp/ihi/file/technologygihou/10014_4.pdf

コレの図4を見ると、高バイパス化しても殆んど推力重量比は変わらない風だけどなあ。
もちろん、SFC(出力時間あたり燃料消費量)は大幅低下してる。
239名無し三等兵:2013/03/20(水) 19:11:58.66 ID:???
>>238
下がって行ってるだろ
元々6とか7あるわけだし、そこで0.1の違いってエンジン重量1割の違いだぞ
240名無し三等兵:2013/03/20(水) 19:31:35.76 ID:???
C-1のJT8D-9を同一推力で換装するならCF34-8だろ
なんでCFM56なんか
241名無し三等兵:2013/03/20(水) 19:47:03.56 ID:???
>>236>>240
誰にも構ってもらえないからってしつこいよ
242名無し三等兵:2013/03/20(水) 20:00:42.26 ID:???
一人だけIDが見える病気ですか
243名無し三等兵:2013/03/20(水) 20:04:30.01 ID:???
小っさエンジンだとコアをナンボでも小さく出来る訳じゃないんで
BPRにも自ずと限界があるんじゃないだろうか
244名無し三等兵:2013/03/20(水) 20:29:23.89 ID:???
>>243
というか、ちっさいエンジンの開発意欲自体が、やや低いかもね。

大型機と言えば4発機だった時代から、
双発でも太平洋横断できるようになり、でかい高バイパス比エンジンが求められ、
GE90などに最先端技術が注ぎ込まれてからねえ。

GTFは久々に、小さい側からの革新かも。
245名無し三等兵:2013/03/20(水) 20:32:54.39 ID:???
デカイのこそギヤードターボファンにしたいだろうけど
ギアがぶっ壊れそうだからな
246名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:10:36.75 ID:???
>>173
ぎゃああああああああああああ半島\(^o^)/オワタ
247エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/20(水) 21:34:34.30 ID:???
>>241
こんな時は感情的にならず、冷静にスペック比較だ。

CF34-8C5 推力14,500LBS 乾燥重量2,470LBS バイパス比5
JT8D-9/9A 推力14,500LBS 乾燥重量3,377LBS バイパス比1.04 ※C-1搭載エンジン 
CF34-10E 推力18,500LBS 乾燥重量3,800LBS バイパス比5 ※コアはCFM56由来
CFM56-3B1 推力20,000LBS 乾燥重量4,290LBS バイパス比5 ※CFM56のラインナップ中最軽量
CFM56-7 推力19,500〜27,300 乾燥重量5,234LBS バイパス比5.5 ※737NG用の最新シリーズ

個人的乾燥・・・じゃなくて感想
ぶら下げるエンジンがあまりに重いと翼の構造に手を加える羽目になって、強度試験用のドンガラ
の生産と強度試験までやる羽目になりそうなんでCFM56はパスで。
推力が同じでバイパス比が現行エンジンより劇的に高く、燃費の改善と軽量化の分だけ余分に燃料
を積めそうなCF34-8C5はエンジン換装で無難に航続距離を延ばせそうね。
強度的に許されるなら重量12.5%増しで推力の高いCF34-10EにしてC-2メソッド(さっさと加速して
短距離離陸)で離陸滑走距離を伸ばさずに離陸重量を引き上げたり巡航速度を引き上げたりでき
そうなんで個人的には10Eを推したい。

まぁ、震災がらみの酷使でC-1の余命を縮めちゃってるからリエンジンは夢プランだろうけど、色々
と妄想するのは楽しいね。
248名無し三等兵:2013/03/20(水) 21:41:55.62 ID:???
厨房ほど無駄に長文の原則
おまけに上から目線
249名無し三等兵:2013/03/20(水) 22:02:22.61 ID:???
CFMより重いJT8D-209のクソ重さに驚く
250名無し三等兵:2013/03/20(水) 22:48:43.92 ID:???
JT8D-200シリーズはファン径を9.3インチ拡大しているからね
251名無し三等兵:2013/03/21(木) 01:50:28.84 ID:???
>>247
乙。
252名無し三等兵:2013/03/21(木) 02:12:58.08 ID:???
>>247
一般的に、等方性材料(複合材じゃない金属)で造った翼は前後方向の強度は余ってるし、
翼に下方向の重さが増す分には、揚力と相殺して翼の曲げMは楽になる方向なので問題ない。

あとは、翼のねじり剛性不足とか、離陸最大出力時に片発停止した場合の、ヨー制御性要求とかかねえ。
253名無し三等兵:2013/03/21(木) 12:19:09.46 ID:???
>>238このエンジンですら10年前なのか
まあGEnXがもう出来てるんだから当然だけど

1600℃が10年前に出来てるんだから、そりゃ2000℃で動くエンジンが
あちこちで出来ても不思議は無いか
254レオニス:2013/03/21(木) 12:26:46.09 ID:bk8jESlQ
201壊れた(笑)
255名無し三等兵:2013/03/21(木) 12:54:41.37 ID:???
>>254
お前もな…w
256名無し三等兵:2013/03/21(木) 13:37:28.68 ID:???
>>253
いや、2000℃なんて聞いたこと無い。1600℃超えると冷却損失も増して、
熱効率は上がりづらくなる。

2000K の間違いじゃないのか?
257名無し三等兵:2013/03/21(木) 13:39:40.12 ID:???
何が壊れた?
258名無し三等兵:2013/03/21(木) 14:07:48.23 ID:???
いつもの嘘報告野郎だろ
259名無し三等兵:2013/03/21(木) 14:09:59.44 ID:???
>>257
>>254の脳みそ
260名無し三等兵:2013/03/21(木) 15:10:10.57 ID:???
レオニス復旧
ナウエアボン
261名無し三等兵:2013/03/21(木) 15:13:50.06 ID:???
XC2のストーカーだな…
暇人
262名無し三等兵:2013/03/21(木) 15:26:01.12 ID:???
そのためのこのスレです
263名無し三等兵:2013/03/21(木) 16:16:38.75 ID:hDVKqITx
>>244
技術進歩で
四発→双発→→単発 になるのか?
264名無し三等兵:2013/03/21(木) 16:17:09.99 ID:???
午前中のレオニスは離陸して間もなく不具合が出てすぐにリカバリーした
いつものマイナートラブルだろう

すぐに嘘と決め付ける>>258は首吊って死んだほうがいいぞ
とっとと死ね
265名無し三等兵:2013/03/21(木) 16:39:11.92 ID:???
>>261
>XC2のストーカーだな…
ラジオ聞いたなら、ほんとは書いちゃいけないけどね。
(実際は法律の方を変えるべきとも思う。不特定多数に聞かせるために、
わざわざ秘匿化しないわけだからね。)
266名無し三等兵:2013/03/21(木) 16:40:46.83 ID:???
ラジオ聞いたのか、基地の関係者か分からんよな〜
267名無し三等兵:2013/03/21(木) 17:08:57.19 ID:???
不都合な情報聞くとすぐレッテル貼りたがるんですよ
誰かみたいに
268名無し三等兵:2013/03/21(木) 17:33:37.81 ID:???
傍受したことをドヤ顔で語られてもどちらにせよ信憑性は…
269名無し三等兵:2013/03/21(木) 19:14:47.24 ID:???
レオニス君に聞いてみては?
270名無し三等兵:2013/03/21(木) 19:42:49.53 ID:???
>>256それが、F135エンジンで1950℃オーバーを達成しているという情報が入ってきて
どの専門家もびっくりしたが、それが事実だったらしいのだ
271名無し三等兵:2013/03/21(木) 19:43:10.22 ID:???
これから20年製造して、最低40年は使う輸送機だ。
墜落・全損・被撃墜無しでC-2最終機まで全機が引退すれば最高。
そのころには21世紀末だ。

変なバグや問題は今のうちに出し尽くしてくれ。
272エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/21(木) 20:01:00.33 ID:???
>>252
エンジンの重量増加は乱流突入時に悪い方に効いてくるかとも思ってたけど、
よくよく考えればヒューズピンで接合してるから異常時には脱落するし、
↓な例も有るから重量1.5倍増しぐらいなら平気な気がしてきた。

http://flyteam.jp/photo/138166/L
※予備エンジン輸送用オプションの第5パイロンなんで推力には寄与してない。


あと、こんな表をみつけたよ。
ENGINE YEARBOOK 2005 Directory of major commercial aircraft turbofans
http://adg.stanford.edu/aa241/propulsion/deprecated/E2005_tfans.pdf
273名無し三等兵:2013/03/21(木) 21:12:31.90 ID:???
>>264
飛行機位で何を熱くなってるの?ニワカのボケが…w
274名無し三等兵:2013/03/21(木) 21:16:04.61 ID:???
>>239
そのファイルに出てるGE-90エンジン、ファンでかいヤツの方が推力重量費が良好だな。

>元々6とか7あるわけだし、そこで0.1の違いってエンジン重量1割の違いだぞ
小坊に戻って、算数やり直してこいよ。
275名無し三等兵:2013/03/21(木) 21:17:54.03 ID:???
>>263
エンジンの信頼性が低かった時代は、多発の方が安全と見られていたが、

エンジンが止まることはない今は、多発のワークロードの多さや、片発停止時の操縦性の悪さが
かえって墜落する確率を高めていると分かってきた。

でも、大型機は、一発停止しても飛行継続しなきゃならない要求があるから、
双発以下にはならないと思う。
276名無し三等兵:2013/03/21(木) 21:28:48.00 ID:???
>片発停止時の操縦性の悪さが

これは双発機の方が問題になる
277名無し三等兵:2013/03/21(木) 21:31:25.63 ID:???
>>274
グラフはちゃんと読もうね
278名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:01:29.93 ID:???
片肺時はFBWで補正されるんじゃないのか
279名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:19:02.45 ID:???
P-1って超音速行けないの?
280名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:48:31.73 ID:???
>>279
急降下すりゃ超えちゃうけど、飛行特性や操縦性かわるから、超えないように制限されてるんじゃないの?
281名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:52:15.46 ID:???
可変翼がどーたらw
282名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:52:58.75 ID:???
つか機体強度的に危険だろ
283名無し三等兵:2013/03/21(木) 22:57:53.02 ID:???
>>282
どんだけ危険か、一回ぐらいテストはするんでしょうかね。
284名無し三等兵:2013/03/21(木) 23:01:48.72 ID:???
国産PJ-3は可変翼となるのかなあ?

まあ出来るとしても50年後だな
そもそもその時代に有人機で潜水艦を哨戒するのかどうか分からんし
285名無し三等兵:2013/03/21(木) 23:41:11.00 ID:???
航空機にとって重心位置はとても大事
ジェット輸送機のエンジンは機体重心のかなり前方のあり、
C-1の場合でも機体重量の10%以上を占めるのを忘れては
いけない。
286名無し三等兵:2013/03/22(金) 00:09:41.23 ID:???
試験で超音速越えたのはDC-8だけじゃねぇ。
287名無し三等兵:2013/03/22(金) 00:11:15.15 ID:???
「超音速越え」って「頭痛が痛い」的な表現だな
288エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/22(金) 00:15:16.18 ID:???
DC-8でもダイブして超音速飛行(52年も前w)をしているから、シュミレータで
安全確認の上でダイブすれば余裕で越えれるんじゃないかな?
まぁ、やった所でフラッターテスト(他の方法でおk)以外の効能はヲタ喜ばせる
ぐらいにしか役に立たないんじゃないかな?

・・・と思ったが「これは超音速で落ちただろう」と思い込んでいたエジプト航空
990便墜落事故(故意にエンジン出力を絞り急降下の末墜落)でもマッハ0.99止まり
だった事からすると音の壁の突破は意外に難しいのかな?
誰かフライトシムで高高度からのフルパワーの緩降下で実験してくれへんかな?
289名無し三等兵:2013/03/22(金) 00:31:15.46 ID:???
失せろ荒らし野郎
290名無し三等兵:2013/03/22(金) 00:57:07.64 ID:???
超音速を越えたら極超音速だろJK

緩降下でマッハ5をたたき出すDC-8
291名無し三等兵:2013/03/22(金) 02:12:14.54 ID:???
そしてバレルロールもしちゃう
292名無し三等兵:2013/03/22(金) 02:40:33.53 ID:???
>>285
エンジンが重心のかなり前方って事は、重心がエンジンよりかなり後って事になるが。
それだと、揚力中心より後に重心が来ないか?
293名無し三等兵:2013/03/22(金) 05:38:55.57 ID:???
> 国産PJ-3
ナニコレ?
294名無し三等兵:2013/03/22(金) 19:33:05.68 ID:???
DC-8はターボジェットだからな。
高度4万ftでのギリギリ音速越えだから
現在の4発機では無理だろう。
295名無し三等兵:2013/03/22(金) 20:10:26.94 ID:???
test
296名無し三等兵:2013/03/22(金) 20:44:46.32 ID:wO61ic/a
たまに話に上がるがP-1は後退角が浅い

だから音速付近での抵抗は旅客機よりかなりでかいと思う
297名無し三等兵:2013/03/22(金) 20:56:20.16 ID:???
前縁後退角はE-jetと同じだが
旅客機ならなんでも747ばりの高速志向だと思うなよ
298名無し三等兵:2013/03/22(金) 21:10:20.20 ID:???
どっちでもいいだろ。そもそも川崎が旅客機になんてならない飛行機だと宣言してるんだから。
299名無し三等兵:2013/03/22(金) 22:02:24.10 ID:???
>>292
後退翼のMACも後方だからそんな事ないだろ
300名無し三等兵:2013/03/22(金) 22:16:27.19 ID:???
マッハ0.99でも、「音速雷撃隊」(松本零士)を名乗れるじゃん。
音速哨戒機というのは無駄にカコイイ。

推力7tのXF7エンジン4発で、対気速度994km/hを出しているから、
XP-1の空気抵抗はかなり小さいと思うけど。
301名無し三等兵:2013/03/22(金) 23:14:24.58 ID:???
いっそ、FHI案P-Xな4発Su-34にすれば皆幸せだったんじゃwww 可変翼にしたらほぼTu-160ブラックジャックw
302名無し三等兵:2013/03/22(金) 23:27:44.57 ID:???
補給隊と修理隊の前で同じこと言ってみろ
装備施設本部でも良いぞ
303名無し三等兵:2013/03/23(土) 01:10:35.46 ID:???
まず財務省の前で言わなきゃ
304名無し三等兵:2013/03/23(土) 03:29:56.75 ID:???
言ってみました。

みずぽ 「キー」
タラコ  「キー」
患    「キー」
呆鳩 「あ、それはいいですねそうしましょう」
305名無し三等兵:2013/03/23(土) 07:01:51.88 ID:???
曲りなりでも、後退角が付いていれば、空気抵抗(有害+誘導+造波)のピークは、
マッハ1より高いところにある。

その抵抗のピークは超えられるわけはないが、マッハ1は高空からダイブで超えられるんじゃないの
306名無し三等兵:2013/03/23(土) 11:40:24.78 ID:???
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな           嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
          嫌なら見るな           嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
307名無し三等兵:2013/03/23(土) 11:59:53.89 ID:???
後退角の浅さは超臨界翼型と薄翼でカバーしようぜ
308名無し三等兵:2013/03/23(土) 12:07:26.39 ID:???
旅客機バージョン造るだけでも高速型の翼形に変えなきゃいけないのに
309名無し三等兵:2013/03/23(土) 12:08:51.01 ID:???
>後退角の浅さは超臨界翼型と薄翼でカバーしようぜ

知ってる言葉を適当に並べただけの戯言
310名無し三等兵:2013/03/23(土) 12:13:04.80 ID:???
> 後退角の浅さは超臨界翼型と薄翼でカバーしようぜ
超臨界翼型や薄翼は両立不可能なんだがw
つか臨界マッハ数の向上にはどちらも関係が薄い
311名無し三等兵:2013/03/23(土) 12:17:38.38 ID:???
超臨界翼の性能が机上の空論じゃなかったら自然層流翼なんて新に出てこない訳だがw
312名無し三等兵:2013/03/23(土) 12:42:25.47 ID:???
そもそも積極的に翼を薄くする理由なんかねーっての
どこに燃料入れると思ってるんだ
313名無し三等兵:2013/03/23(土) 13:03:35.47 ID:???
胴体このままで可変翼仕様で
エンジンやパイロンも後退角に合わせて正対角可変

たぶん メッチャ格好悪い
314名無し三等兵:2013/03/23(土) 14:55:37.33 ID:???
>>312
旅客機は燃費重視で空力特性向上のために
昔に比べると薄翼になってる(787とか)
哨戒機には関係ないかもしれんけど
315名無し三等兵:2013/03/23(土) 15:36:27.72 ID:???
昔って何時だよ
316名無し三等兵:2013/03/23(土) 16:53:49.69 ID:???
747の初期型くらいじゃね?
317名無し三等兵:2013/03/23(土) 17:31:03.65 ID:???
F104「いや、俺は…」
318名無し三等兵:2013/03/23(土) 17:52:27.92 ID:???
テスト
319名無し三等兵:2013/03/23(土) 22:07:26.81 ID:???
787 t/c
0.134 at root
0.094 at thickness break
0.088 at tip
320名無し三等兵:2013/03/24(日) 01:15:37.09 ID:???
このタイミングでF-104を挙げる奴は雑誌の受け売りだけのニワカ
321名無し三等兵:2013/03/24(日) 02:02:34.96 ID:???
>>320
04を知らないニワカ
322名無し三等兵:2013/03/24(日) 02:27:52.91 ID://9RZNoK
XF7利用して船舶用ガスタービンできないのかな。
323名無し三等兵:2013/03/24(日) 03:37:33.85 ID:???
>>322
計画はあった。
今は知らん。
ググれ。
324名無し三等兵:2013/03/24(日) 03:49:28.93 ID:2C7bxS2v
>>320
日本人の癖にマルヨンの知識ゼロ
それどころか写真の一枚も見たことがない
資料の買えないニートと三国人とクソガキは軍板に来る資格はないぞw
325名無し三等兵:2013/03/24(日) 06:47:19.29 ID:???
旅客機とマルヨンを比べるのもナンセンスだと思うが
326名無し三等兵:2013/03/24(日) 07:12:34.68 ID:???
>軍板に来る資格はないぞw
>軍板に来る資格はないぞw
>軍板に来る資格はないぞw
327名無し三等兵:2013/03/24(日) 07:47:15.02 ID:???
B707に比べると、B787やらは、高速化してるのに後退角は減ってる。
(後退角を減らした分アスペクト比に振っているので低速時でも燃費悪化が相対的に少ない)

これは、翼断面の進歩により造波抵抗の発散を遅らせるようになっているからで、
307の発言は、本質的には間違って無いだろ。


ただ、F-104や、計画中の超音速ビジネスジェットの薄翼は、全く異色の系統なので、
混ぜると話がややこしくなる。
328名無し三等兵:2013/03/24(日) 07:51:56.20 ID:???
【政治】 "中国牽制へ" 海自飛行艇「US−2」をインドへ輸出、政府手続き着手
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364078725/
329名無し三等兵:2013/03/24(日) 09:30:18.46 ID:???
US2売れるなら
C-2とP-1も輸出できるね
それ以外にも潜水艦とかも売れそう
330名無し三等兵:2013/03/24(日) 09:35:44.69 ID:???
海賊対策でインド洋でガンシップ化されたUS-2に胸熱だな。
これで製造単価大幅に下げて海保に導入の道筋出来れば
尖閣対策も少しは楽になるのだが。

そして、この調子でインドにC-2も売っちゃえ。
331名無し三等兵:2013/03/24(日) 09:46:29.52 ID:???
インドにメンテが一番大事だよと教えられるかがポイントだな。
海水対策で飛行後、必ず真水で洗機しなくちゃならんし。

インド海軍はポセイドンとUS-2のコンビ運用で日本のシーレーンをしっかり守って欲しいわ。
332名無し三等兵:2013/03/24(日) 09:50:49.47 ID:???
C-2もP-1も輸出する気がない
YCXが売れるかどうか
333名無し三等兵:2013/03/24(日) 09:53:33.08 ID:???
新幹線導入といい、金あるのかインド。
334名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:09:25.09 ID:???
>>332
売る気は少なくともあるだろ。自衛隊の納入コストが大幅に下がる。
インドは実機の飛行展示を軍幹部が見て三年前から欲しい欲しいと交渉してきた。

更にファーンボローでP-1やC-2の実機飛行展示すれば、
P-1はイギリス辺りが欲しい欲しい交渉してくるハズ。
335名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:11:47.92 ID:???
だなwww

願望
336名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:29:04.70 ID:???
>>334
RRのエンジン4発搭載のP-1・・・

胸熱
337名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:30:10.43 ID:???
>>334
英国人「日本の飛行機は英国的美しさに欠ける(紅茶ズズー」
338名無し三等兵:2013/03/24(日) 10:55:28.48 ID:???
エンジンを翼の上につければOKですね!! わかります!!>英国的美しさ
339名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:08:04.30 ID:???
翼の中では?
340名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:11:58.47 ID:???
まず可変翼にして吊り下げ式発動機を翼の角度に影響を受けず常に前方を向くよう可動式にし、更にはカモノハシ型レドームを機体前後に増設、期首にはビクターに影響された物干し…ゲフンゲフン…給油ブロープを増設。
341名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:15:32.25 ID:???
■ドラえもん募金が北朝鮮の核開発に使われている件■
公益財団法人東日本大震災復興支援財団 ← NPO支援組織、孫正義40億円募金団体

●登壇者一覧(50音順・敬称略):(※)

荒井優(公益財団法人東日本大震災復興支援財団 専務理事) ← ソフトバンク
大西健丞(シビックフォース代表理事) ← 日本赤軍関係者、ドラえもん募金詐欺
駒崎弘樹(フローレンス)         ← NHK委員
吉岡達也(ピースボート共同代表)  ← 日本赤軍、北朝鮮関係組織


555 :名無しさん@13周年[]:2013/03/13(水) 04:00:23.96 ID:nSHtnY4c0
>>470
ドラえもん募金の約9割を大西健丞氏のNGO経由で北朝鮮に送金ってどう思います?

●【テレビ朝日】ドラえもん募金の約9割を大西健丞氏のNGO経由で北朝鮮に送金か。

「テレビ朝日では、平成16年12月28日から平成17年1月31日まで 「ドラえもん募金スマトラ沖大地震被災者支援」
を行ってまいりました。 皆様から寄せられた善意の募金88,760,300円にテレビ朝日からの寄付金2,500,000円を加
え、 募金総額は91,260,300円となりました。 この結果、寄付先と金額は下記の通りとなりました。

募金総額 91,260,300円
AMDA 3,000,000円 3.28%
日本ユニセフ協会 3,000,000円 3.28%
日本赤十字社 3,000,000円 3.28%
ピース・ウィンズ・ジャパン 82,260,300円 90.13%   ← 要注目 大西健丞
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451772389
342名無し三等兵:2013/03/24(日) 11:37:07.07 ID:???
米国以外でP-1を見せたのはイギリス・インド・ベトナムなど7カ国の関係者
XC-2を見せたのはベトナム・インドなど6カ国の関係者
343名無し三等兵:2013/03/24(日) 13:59:27.12 ID:???
>>342
P−1はベトナムには買えないだろ。
イギリスに輸出するにしてもエンジン換装されるなら儲けが少なくなりそう。
344名無し三等兵:2013/03/24(日) 14:19:11.41 ID:???
ガッツり国産のP-1ならASM付で無償援助支給でもいいのでは?
敵戦力の分散が図れるし。
345名無し三等兵:2013/03/24(日) 14:26:49.27 ID:???
P-1の中身はあげられんだろ。
日本の自衛隊向けソフトが色んな意味で世界で使えるはずがない。
万が一輸出が可能になってもドンガラだけ。
346名無し三等兵:2013/03/24(日) 14:32:02.04 ID:???
アメリカはお国事情さえなければ素直にP-1欲しいだろうね・・・

まあ、P3-Cの後継として作ったんだから当たり前だけど
347名無し三等兵:2013/03/24(日) 14:50:52.02 ID:???
アメリカが買うとしてもバイアメリカンで結局ロッキードやボーイングとの合弁で
そうなったら外国に売れるのはロッキードナンタラって名前になってたりしてw
348名無し三等兵:2013/03/24(日) 15:20:51.21 ID:???
そもそもアメリカの使用、運用では
P-1 > P-8
なんかな?
349名無し三等兵:2013/03/24(日) 15:29:34.72 ID:???
P-8の運用はそもそも
ちょうどいい機種がないからああいう仕組みをボーイングが提案したんじゃないか?
「旅客機ベースですけど、無人機と組み合わせればすごくイイですよ」みたいなw

元々無人機による哨戒システムのアイデアはあったんだろうけど
350名無し三等兵:2013/03/24(日) 15:39:22.84 ID:???
MQ-4Cも地上基地からの運用だろうし
操る人員も基地にいるだろう
P-8とは特に連携することなく別々に飛ぶ事になる
光学的なものが主になるし
組み合わせるといってもP-8の仕事を分担できるわけではないだろう
351名無し三等兵:2013/03/24(日) 16:13:53.92 ID:???
日本の運用(低空まで降りて肉眼で敵性船舶か否かを確認するのが必須)とは違うものを想定してるのは確か
うまくいくかは別として
352名無し三等兵:2013/03/24(日) 16:15:44.40 ID:???
必要に応じてデータリンクするでしょ
今時単体で完結してるシステムなんかないよ
353名無し三等兵:2013/03/24(日) 16:20:47.89 ID:???
>>351
P-8のPV見ても機体下部の光学センサーで目標認識が主で目視はしないっぽい
354名無し三等兵:2013/03/24(日) 16:58:30.14 ID:???
要求が違うのに、比較してもしょうがない。

アメリカは、自身は逃げ足が速い機体で高空から全世界を見下ろし、
低空に降りての、接近哨戒や対潜哨戒は、沿岸国の海軍(P-1)にやらせるんだろ。

なんせ、アメリカ本土の哨戒をする必要性は薄いからなあ。
極端な話、P-1が仕事きっちりやってくれりゃ、極東に米軍の哨戒機はネットワークだけ積んでればいい。
355名無し三等兵:2013/03/24(日) 17:04:13.39 ID:???
元々アメリカは航空機による哨戒なんか当てにしてないだろ
あれだけ広い国土でP-3は日本の半分以下だったんだから当然P-8で十分って話になる
356名無し三等兵:2013/03/24(日) 17:08:20.83 ID:???
日本の近隣はキ○ガイ国家だらけだからなw

全方位周辺海域を哨戒活動しなければならない悲しい場所。
357名無し三等兵:2013/03/24(日) 18:10:39.96 ID:???
台湾はいくらかマシ
358名無し三等兵:2013/03/24(日) 19:10:02.69 ID:???
>>352
データリンクはしてもP-8とMQ-4Cの間じゃないんじゃねーかな?
359名無し三等兵:2013/03/24(日) 19:26:20.64 ID:???
今時、衛星経由でどこでもできるのでは。
360名無し三等兵:2013/03/24(日) 19:28:35.53 ID:???
リンクして得た情報をどう使いますか?
361名無し三等兵:2013/03/24(日) 19:35:33.84 ID:???
ソノブイもセンサーだしUAVもセンサーだろ
哨戒機から操縦できなくても問題無い
362名無し三等兵:2013/03/24(日) 20:19:56.02 ID:???
それなら別にMQ-4CからP-8へ情報を送る意味無いんじゃない?
363名無し三等兵:2013/03/24(日) 20:44:07.99 ID:???
>>362
別に、MQ-4 → 地球の裏側の作戦ルーム → P-8 でもいいでしょね。情報の流れは。

ただ、衛星不備に備えて直通のネットもあってもいいんでは?
P-8のでかさなら、現場で状況判断して指令する将官も乗ってるでしょうから。
364名無し三等兵:2013/03/24(日) 22:20:20.19 ID:???
>>358
退役するまでは、P-3Cともリンクするんじゃない?

>>363
海のAWACS?
365名無し三等兵:2013/03/24(日) 22:24:22.92 ID:???
そもそもP-8Aとしか接続しないとか何のためのBAMSだよ状態
366名無し三等兵:2013/03/24(日) 22:49:27.36 ID:???
中継器としての意味はあるかもね
直視できない距離でも電波届く
367今日のレオニス:2013/03/25(月) 11:36:55.26 ID:/51Ia1gL
201上がった
368名無し三等兵:2013/03/25(月) 21:49:58.04 ID:???
P-1の愛称は決まったのか?
369名無し三等兵:2013/03/25(月) 21:55:11.84 ID:???
「・・わし」だから猛禽類だろな。
370名無し三等兵:2013/03/25(月) 22:00:51.80 ID:???
>>368
モングキオリオン
371名無し三等兵:2013/03/25(月) 22:21:17.94 ID:???
ゼファー
ゼファーχ
372名無し三等兵:2013/03/26(火) 00:57:47.51 ID:???
P-1はジェットライオン、C-2 はビッグツイン
このスレでは、とっくの昔に決定している。
373名無し三等兵:2013/03/26(火) 01:17:13.09 ID:???
>>371
カワサキか・・・
374名無し三等兵:2013/03/26(火) 01:26:39.27 ID:???
クソダセーwww
375名無し三等兵:2013/03/26(火) 06:26:10.16 ID:???
愛称「クソダセー」   ・・・ 却下
376名無し三等兵:2013/03/26(火) 07:05:28.32 ID:???
>>372
僕の会社、と言うか勤務している営業所ではそのニックネームはすこぶる評判がいいね
特に若い女の子に人気だよ
これは彼女たちにそれを紹介した僕が主任だからって事もちょっとはあるかもだが
そんな事より彼女たちは僕がにちゃんをやる事の方が興味があるらしくて
詳しい人気の理由は聞けてないんだ
377名無し三等兵:2013/03/26(火) 12:30:29.19 ID:???
これで一区切りですな。さあ2年間頑張りましょう。

川崎重工、次期哨戒機の納入式 岐阜工場で開催
http://www.47news.jp/news/2013/03/post_20130326120548.html
378名無し三等兵:2013/03/26(火) 13:47:46.79 ID:umW/EDl8
ここで二年間の厚木の部隊での試験とは何の試験なんだろう。
まさかP-3Cの搭乗員でP-1に対応できるかできないかの試験で振るいにかけ、
落ちた連中は地上勤務か艦上勤務にする、というのでもないでしょう。
379名無し三等兵:2013/03/26(火) 14:13:14.14 ID:bAnNuRSw
今日はP1量産機の引き渡し式。
380名無し三等兵:2013/03/26(火) 14:22:13.46 ID:???
日本の海を守る次期哨戒機P1、納入式 川崎重工岐阜工場
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/03/26/10P1/
381名無し三等兵:2013/03/26(火) 14:31:04.13 ID:???
>>378
まず機体と搭載装置が設計道理に動いてるか確認
それが終わったら機体が変わった事による戦術の研究
および操縦・運用・整備の教官の養成
382名無し三等兵:2013/03/26(火) 14:41:38.00 ID:???
【経済】 次期哨戒機「P1」を納入 川重岐阜工場
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013032690121630.html

∩( ・ω・)∩経済カテゴリなのかw
383名無し三等兵:2013/03/26(火) 15:32:21.30 ID:???
>>380
なんで日本の職人さんロービジ塗装もピカピカに磨いてしまうん?
384名無し三等兵:2013/03/26(火) 15:56:45.03 ID:???
>>383
指示ナキ場合ハポリッシュ仕上トスル
385名無し三等兵:2013/03/26(火) 16:19:58.33 ID:???
この電動ポリッシャーが替えブラシも付いて,なんと本日は
386名無し三等兵:2013/03/26(火) 16:41:11.44 ID:???
P―1実運用へ 国内企業2000社が結集 "オールジャパン兄弟機"完成
2013年3月21日更新
http://asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032102.html

P―3C後継哨戒機 「P―1」開発が完了 量産機、月内に厚木配備(2013年3月12日)
2013年3月21日更新
http://asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130321/13032101.html

>現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、
あれ?
387名無し三等兵:2013/03/26(火) 16:47:23.33 ID:???
>現場到着後は気象に影響されない高空に滞空し、エンジンも2発止めて省エネモードに移行、高性能の対水上監視レーダーにより長時間の海洋監視活動が行える。


高空での対水上艦では二発停止するんだな。
388名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:04:38.10 ID:???
最適巡航速度(距離あたりの燃料消費量最小)に対して、
最適滞空速度(時間あたりの燃料消費量最小)は、2割ぐらいは速度が低い。

出力はざっくり、V*1/2*ρ*V*V*CD*S に比例するから、滞空時に必要な出力0.8^3で、巡航時の約半分。
低格より低い出力でエンジン運転するとSFC(出力あたり燃料消費量)は低下するんで2発停止は理にかなっている。


けど、空中でエンジン再始動はリスクがあるから、やらないんじゃなかったっけ?
389名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:17:33.01 ID:???
試験中に「もしかしてできるんじゃね?」って試したら上手くいったんだろか?
390名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:22:54.76 ID:???
誤報の可能性も
391名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:29:08.77 ID:???
>>389
朝雲のこういう記述は結構正確なんだよね
事実なら空中停止再始動の試験で良好な結果が出たんじゃないか
392名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:31:24.50 ID:???
あららら、これは誤報だよwww
393名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:33:26.81 ID:???
「対潜哨戒任務」では4発動かしっぱなしで必要に応じて高度の上げ下げ等の機動を実施
「洋上監視任務」では高空巡航が基本だから2発は止めて燃料を節約

こういうことなのか…

エンジンの運用に関しては開発完了を受けた記事が雑誌に出るだろうからそこで確認出来ると思う
あとは肝心の中身の開発がどれくらい上手く行ったのかがやっぱり気になる

レーダーに関しては期待通りの性能を発揮して護衛艦用のレーダーに転用しようって話があるぐらいだから大丈夫そう
他の器材も同じく中身を独自開発したSH-60Kでは悪い評判を聞かないし大丈夫だと信じたいところ
394エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/26(火) 17:34:14.93 ID:???
おー、まだまだ先は長いけど、先ずはひと区切ですね。
関係者の皆様お疲れ様&おめでとうさん。

>>378
戦力として機能させる為の試験でしょう。
実際に海上監視や潜水艦狩りを行って性能を確認し、新しい機体の能力に合った戦術を編み出したり、
マンマシンインターフェイスとかを手直ししたり。

実際プラントの納入調整の現場の経験だが、客先の運転員に運転させると色々と思わぬトラブルが
出てくるし、訓練用のマニュアルなんかも多大なる試行錯誤が必要やからね。


>>390
止めない説のソースはキヨソースしか無かったんじゃなかったっけ?
一方今回は式典で配られた広報資料が一次ソースだと思われるから、どっちが誤報かは・・・
395名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:38:20.71 ID:???
>>394
運用の細部に関する内容は、配付資料には書かないです。
今回のはあきらかに朝雲の飛ばし記事。
396名無し三等兵:2013/03/26(火) 17:47:39.69 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
397名無し三等兵:2013/03/26(火) 18:19:48.15 ID:???
>>394
香ばしいのが出現してるな
春休みだから?
398名無し三等兵:2013/03/26(火) 18:33:40.57 ID:???
続報を待て!


でええんじゃないだろうか。
399名無し三等兵:2013/03/26(火) 19:41:01.28 ID:???
別に、止めてもいいし、止めないでもいい。
どっちも出来るよ! でいいんじゃね?
400名無し三等兵:2013/03/26(火) 19:44:54.20 ID:???
朝雲って心神がミサイルを回避できるだけの機動性があると報じてたとこだろ
401名無し三等兵:2013/03/26(火) 19:49:13.16 ID:???
ミサイル相手にはチャフ・フレア・ECMだけじでなく回避機動も重要
402名無し三等兵:2013/03/26(火) 19:49:52.14 ID:???
朝雲は防衛利権の素人新聞だからね
赤旗くらいしか信じられるマスコミがないよ
この国には
403名無し三等兵:2013/03/26(火) 20:54:53.02 ID:???
>>393
止めることはないと思うけど、エンジンの使い方が常に一定とは限らないわけで。
哨戒中は2基を発電に回すという説を見た覚えがあって、実情はそっちに近いんでは。
ただ、そんな運営上の秘密はバラせないから、推測以上にはならないんで
ネタとして楽しむ以上の意味があるかどうか…
404名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:06:27.32 ID:???
>>403
>哨戒中は2基を発電に回すという説を見た覚えがあって、
こりゃまたすげー説があるんだな。
405名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:08:20.32 ID:???
止めたら電力足りなくなるっつー話がどうしてそうなる
406名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:18:46.75 ID:???
発電のためだけに2発回すなんて馬鹿な選択しないだろ。
発電用APUを積むか、2発で間に合うだけの発電機を各エンジンに積んだ方が燃費がいい。
407名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:25:36.32 ID:???
>>393
E-2の代わりが出来るくらいのスグレモノレーダーならいいな(*^_^*)
408名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:27:26.67 ID:???
P-1は東芝のGaNモジュールのレーダーだな。
最新のGaNモジュールなら250Wとか出るからなぁ。
仮に常時4000モジュール稼動してるとして
単純に損失半分として、消費電力は合計2メガワット。
2発でもぜんぜん足りない。
レーダの出力をMAXにした瞬間にブレーカ落ちて機内は停電だな。
409名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:33:49.50 ID:???
グリペンのステルス版みたいなの作ったら爆売れするだろうけど
アメちゃんが絶対に許さないだろうな。
410名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:36:30.95 ID:???
心神:呼んだ?
411名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:49:07.55 ID:???
許さないも何も作れないでしょ
412名無し三等兵:2013/03/26(火) 21:55:12.95 ID:???
>>408
ちょっとした荷電粒子砲だな。>2MW
413名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:05:00.73 ID:???
>>408
確か大きめのAPUを積んでるはず。
機体右側面後方のエアインテイクが結構大きめだし。
414名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:06:36.44 ID:???
P-1とP-8の発電能力は同じ
415名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:08:57.17 ID:???
P-8はUAVから給電可能
416名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:14:34.94 ID:???
>>409
誤爆か?
417名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:20:40.18 ID:???
>>415
BAMSって、ペイロード搭載量、1トンとかのレベルだぞ。
薄らデカイだけで、ショボイ。

海軍のUCAVは、空中給油の試験もしてるみたいだけど。
418名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:20:43.12 ID:???
新型の戦闘機用エンジンを開発中だけど、あれが完成したら
そのコアを利用したエンジン開発して二発のP−1派生型ができたりするかな。
419名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:29:58.84 ID:???
>>418
なぜ、2発化するの? 
4発を2発に改造なんて聞いたこと無いけど、するとすればコストダウンのため。
開発費掛けてコストダウンして元が取れるのか?
420名無し三等兵:2013/03/26(火) 22:43:20.23 ID:???
>>408
>最新のGaNモジュールなら250Wとか出るからなぁ。
尖頭電力では?
421ハニウェル製131-9J:2013/03/26(火) 23:29:03.46 ID:+6XAgWrt
>確か大きめのAPUを積んでるはず。
>機体右側面後方のエアインテイクが結構大きめだし。

ハニウェル製の131-9Jは、飛行中には使わない(使えない?)筈。
駐機中の電源確保だろ?
422名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:05:18.83 ID:???
423名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:23:12.29 ID:???
そのリンク先にあるとおり、非常時の電源なんだから上空でも始動できなきゃ意味無い。
飛行中の旅客機は、通常APUは停止している。
424名無し三等兵:2013/03/27(水) 00:37:22.42 ID:???
このレーダー25DDに積むらしいが電力の制限が無い分かなり強力なんじゃないか
425名無し三等兵:2013/03/27(水) 01:03:16.52 ID:???
P-1哨戒機納入式 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=r_BP3iOtHrU
426名無し三等兵:2013/03/27(水) 01:27:37.65 ID:???
P-1の非常電源って、機首右側の風力発電じゃないの?
http://www.kiken.jp//img.php/land/1351808527.jpg
427名無し三等兵:2013/03/27(水) 01:36:43.37 ID:???
二次電源が1種類なわけねーだろが
428名無し三等兵:2013/03/27(水) 01:50:00.77 ID:???
>>426
そりゃ、他が壊れた時の非常電源。風車発電て。

APUは電力需要に応じて、起動も停止も当然できる。
429名無し三等兵:2013/03/27(水) 03:50:08.68 ID:???
P-1用の発電機に関しては以前報道があった気がするので検索したらこれが出てきた
ttp://www.khi.co.jp/news/detail/20101130_1.html

これはCVTを内蔵しとるわけだが、CVTを必要とするのは、
エンジン回転数が変化しても発電機の回転を一定に保つためなので、
やっぱりAPUじゃなく主エンジンに繋がっているんではないだろうか

出力は一つ90kWということなので、哨戒機用としてはこれはちょっと小さい気がする
430名無し三等兵:2013/03/27(水) 03:55:33.44 ID:???
EP-1(仮)などの派生機への青写真はまだどすか?
431名無し三等兵:2013/03/27(水) 05:52:44.71 ID:???
>>429
主エンジンに発電機ついてるのは、当たり前じゃね?APUは補助。

正:主エンジン 副:APU  緊急:風車 
発電機でしょね。
432名無し三等兵:2013/03/27(水) 05:54:28.34 ID:???
>>429
ハーフトロイダル式のCVTて、日産が市販してたなあ。
433名無し三等兵:2013/03/27(水) 07:52:43.27 ID:???
2MWって電力会社なら鉄塔立てて引き込むレベルなんだが
434名無し三等兵:2013/03/27(水) 10:44:16.61 ID:???
風車はラムエアタービンだろ?

エンジンが全て停止したときに機体の制御を失わないぐらいの電力しか供給出来ないぞ

旅客機でも同じ位のがついてるけど、ラムエアタービンで発生できる電力は機体制御系と無線機にしか供給出来ない
435名無し三等兵:2013/03/27(水) 14:16:57.82 ID:???
>>429
P-8が積んでるCFM56の発電機は、1発あたり135kVAで合わせて270kVA。
P-1は4発で、その数字は1発あたり。
ということで、全然小さくない。

エンジン出力からすると、発電機は大きい方。
436名無し三等兵:2013/03/27(水) 16:13:03.84 ID:???
レーダだけで消費するわけじゃないから2MWは無いだろ
437名無し三等兵:2013/03/27(水) 19:08:58.79 ID:???
>>435
それに加えてハネウェル製のAPUが600ESHPだっけか
438名無し三等兵:2013/03/27(水) 19:56:15.95 ID:???
技本は、開発したGaN位相操作アレイレーダーを応用して、
均一にあったまる電子レンジを売り出して金稼げ。

理化学研究所も、知財を切り売りして、
リコーの光学機器、理研のドレッシングとか、スピンオフしてる。
439名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:19:00.83 ID:???
>>438
遠くから人をチンできる電子レンジを開発しました。
440名無し三等兵:2013/03/27(水) 20:29:54.85 ID:???
>>437
そうすると90kW x 4つというのは十分なのかいまいちなのかよく判らんね
P-8はエンジン二つだけじゃ不足なのかも?
441名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:10:44.00 ID:???
>>439
それなんて旧陸軍の秘密兵器?
442名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:13:56.22 ID:???
>>438
IHIからP-3Cエンジン使った発電機とか
ミリ波レーダーから衝突防止装置
ETCも元はF-2から
GaNレーダー技術もすでに使われてたはず
日本で開発するとすぐに民生品になるのは有名
443名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:14:52.67 ID:???
怪力線・・・

登戸の秘蔵っ子だったらしいなww
444名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:17:55.92 ID:???
軍用だけじゃ元は取れないのか
445名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:18:26.97 ID:???
>>435
1発あたりか合計かは知らんが180kVAだろP-8Aは
446名無し三等兵:2013/03/27(水) 21:25:33.22 ID:???
>>443
登戸 って 千葉の のぶと? 川崎の のぼりと?
447名無し三等兵:2013/03/27(水) 22:12:54.93 ID:???
>>440
アクティブフェイズドアレイは一般に出力効率があんまり良くない
GaNになって飛躍的に良くなったとはいえパッシブタイプにはまだ劣る
そのうえP-1のレーダーはXバンドだから遠距離探知にはなおのこと出力が必要
だからP-8Aよりも更にでかい発電機が必要って事よね
448名無し三等兵:2013/03/27(水) 22:53:50.12 ID:???
【軍事】川崎重工、次期哨戒機P1の1号機を海自に納入…1機200億円 旅客機転用は「慎重に」 [03/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1364301115/-100

>川崎重工はP1と、同時開発する次期輸送機「XC2」の民間機への転用を検討している。
>実現すれば、P1は120〜130人乗りの小型機となり、MRJ(三菱リージョナルジェット)に続く国産旅客機となる。
>
>ただ野久徹チーフデザイナーは「P1は哨戒機に特化し、ジェットエンジンを4発も積んでいるので旅客機の機体になるかどうか。
>型式証明や販売面の問題もある」と説明、慎重な姿勢を見せた。
449名無し三等兵:2013/03/27(水) 23:06:06.96 ID:???
>>439
デモ鎮圧用の電子レンジ兵器ならアメリカで既にあるねw
ディスカバリーチャンネルでやってた
正式配備されてる段階なのか研究中かは分からないけど

>>448
やっぱりかなりの大改造をして旅客用を狙うより
なるべくそのままで軍用の客を開拓する方がまだ現実的だよね
450名無し三等兵:2013/03/28(木) 01:46:49.99 ID:???
451名無し三等兵:2013/03/28(木) 01:48:04.18 ID:???
2013年3月27日付
《日経産業新聞》
川重、民間狙いの皮算用 国産初の哨戒機「P1」納入
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260BR_W3A320C1000000/
 川崎重工業は26日、潜水艦などの探知に使う固定翼哨戒機「P1」の量産初号機を防衛省へ納入した。
哨戒機の国産は初めて。安倍政権が武器輸出三原則の緩和を推進していることで、国内だけでなく、
海外にも売り先が広がる可能性が出てきた。同時に開発する大型輸送機「C2」とともに民間転用も目指す。
ただ、民間機ビジネスには、販売先の開拓などいくつも障害が立ちふさがる。川重の皮算用は実現するだろうか。

三菱重工&川崎重工
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/32405029.html
ある国内防衛企業幹部は「安倍政権が推進する武器輸出三原則の緩和がさらに進めば、諸外国への
販売も期待できるのでは」という。
P1は「機体、エンジンなど多くが国産」の純国産機であることもあり、メーカー各社の期待は高まる一方だ。

日本の防衛産業にとって武器輸出三原則は、産業基盤の維持・拡大への大きな壁となっていた。
納入する機体数が限定されてしまい、1年に数機しか生産されない機体も多いためだ。
例えばP1の現状の受注機数は8機。
国内のみでの採用にとどまれば、生産機数は70機程度にとどまる可能性が高い。少ない生産機数で
高い技術力を維持するのは難しい。

ところが、三原則が緩和されれば、話が別。
14年度末に量産初号機を納入予定の輸送機の「C2」は自衛隊向けだけならば40機程度にとどまるが、
海外に売り先が広がると、「200〜300機程度に市場が広がるだろう」。
 P1も同じ論理が成り立つように見える。そこで、防衛省や川重などがひねり出した作戦がP1などの民間機転用。
設計変更すらいとわない。
452451:2013/03/28(木) 01:48:37.79 ID:???
 だが、旅客機は違う。
P1から派生してつくれる旅客機は座席数120〜130席ほどの小型機。
三菱重工業主導で開発中の「MRJ」(70〜90席)より一回り大きいが、航空の巨人である米ボーイングの主力
「737」や欧エアバスの「A320」よりは小さい。
航空会社の需要がどこまで見込めるかわからないサイズとされる。
 それでなくても、軍用機の旅客機への転用は簡単ではない。
1つは哨戒機に特化しているため、装備などを変える民間転用の難しさだ。
さらに「旅客機としての運用を認可してもらうための型式証明の取得、国内外を視野に入れた市場調査と販売網
の整備も必要だ」という。
これらをクリアしたうえで、欧米の2強など先行組の背中を追いかけなければならない。
それよりも重要なのは、一般客が快適に安全に乗れる航空機をつくるという意識の徹底だ。航空会社のメリット
となり得る燃費性能などの経済性に加えて、乗客の安全確保なども必要となる。そして、頼りになる「政府」はいない。
トラブルが発生すれば責任は重い。

川重もP1を使う旅客機ビジネスの事業化を検討しているものの、具体的なスケジュールは詰め切れていない。
 P1は国内で2000社程度が部品製造などにかかわっているとされ、産業のすそ野は広い。川重の戦略が実を
結べば、ボーイングなど海外勢に部品をせっせと納めるサプライヤーから脱皮して国内航空機産業そのものが
成長スピードを上げられる。MRJ、そしてまだ見ぬ「旅客機版P1」が背負う役割は、予想以上に大きい。
453名無し三等兵:2013/03/28(木) 03:42:53.47 ID:???
そもそも、低空機動性を持たせた哨戒機と、高空高速巡航を優先した旅客機では、主翼が違うだろ。

いっそ、与圧胴体はそのままで、主翼とエンジンを取り替えた方が上手く行く。
というかやらないと思うが。
454名無し三等兵:2013/03/28(木) 06:30:07.70 ID:???
2.民間転用の展望
(2)XC−2・XP−1開発担当企業(川崎重工業(株))における取組
○ 一方、XP−1については、ほぼそのまま転用した旅客機は大幅
  設計変更が必要となるため、成立性は難しいが、将来の民間機の
  開発に際し、グラス・コクピット、フライバイライト操縦系統等の
  開発成果の適用が考えられる。これには相当の開発経費を要する
  と見込まれるため、企業としては、調査を継続しつつ、XC−2の
  民間転用を実現させた後、事業化を慎重に判断することとしている。
(防衛省開発航空機の民間転用に関する検討会 取りまとめ
            平成22年8月 防衛省 経理整備局 航空機課)
455名無し三等兵:2013/03/28(木) 06:53:45.76 ID:???
>民間狙いの皮算用
悪意ある表現だな。
川重は、全然そんなこと言っていないのに・・・。
456名無し三等兵:2013/03/28(木) 07:11:16.00 ID:???
>>453
いや胴体も設計し直さないと駄目
457エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/28(木) 07:19:38.02 ID:???
発電容量を調べるべくググったら興味深い派生型の情報が・・・

P-8 Airborne Ground Surveillance(略称:P-8 AGS)
http://www.boeing.com/defense-space/military/p8ags/bkgd_P8_ags_overview.pdf

P-8ベースでE-8の後継機の受注を狙っているみたいね。
滞空時間はE-8もP-8 AGSも無給油で9時間と同じだが、最大離陸重量(336,000 lb→189,200 lbs)
と機体容積(同じ胴体断面で全長46.61m→38.56m)のダウンサイジングがどれだけ影響するかが
興味深い所。


で、肝心のP-8の発電容量はエンジン一機に180KVA(民間用737は90KVA)のが入ってるみたいだから
2発のP-8と4発のP-1ではエンジンが賄う発電容量の合計は360KVAで同じ模様。
なのでレーダー素子だけで2MW消費説は根本的に間違っていると思うよ。
458名無し三等兵:2013/03/28(木) 07:21:26.73 ID:???
> 川重は、全然そんなこと言っていないのに・・・。
KHIは乗り気なのに三菱の息のかかった政府の検討会が足を引っ張ってる構図なんだが。。。
459エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/28(木) 07:37:37.14 ID:???
乗り気って言っても、「慎重に検討しつつ」ぐらいの乗り気やと思うけどね。
MRJと同クラスは避けなきゃならんだろうし、胴体は完全再設計、主翼もどれだけ
共通化を図れるか(翼端を切り詰めてレイクドウィングチップ的な物を付けるだけで
行けそうな気もする)も判らんし、何よりP-1/C-2の開発が一段落しなきゃ身動きも
取れないからねぇ。

フライバイライトもC-2のフライバイワイヤのシステムも有るから無理に使う必要も
無いしなぁ。
460名無し三等兵:2013/03/28(木) 07:42:12.24 ID:???
>>456
胴体も主翼もエンジンも替えたい、となると何が流用できるんだ?

設計ノウハウとか、製造設備とか、航法装置とか、ソフトウェアかな。

少なくとも、見た目でP-1っぽい所は残らないだろな。
461名無し三等兵:2013/03/28(木) 08:03:01.59 ID:???
462名無し三等兵:2013/03/28(木) 08:11:14.71 ID:???
>>461
米軍って、新型の開発費高騰でしょうがないから旧型使ってると、
旧型の維持費がかかって新型の開発費を捻出できない
って悪循環に嵌ってるように見える。

B-52とか、KC-135とか、旧式のは一時間飛ばすのに整備がその何倍もかかるとか。
463名無し三等兵:2013/03/28(木) 08:12:17.74 ID:???
>>460
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100325b05j05.pdf
I-24

構造の活用可能率:約10〜15%
・主翼外翼部桁間
・胴体上面
・水平尾翼、垂直尾翼
装備品活用可能率:約35%
464名無し三等兵:2013/03/28(木) 09:35:24.88 ID:???
旅客機はMRJに任せてC-2の民間輸送型の方が問題が少ない上に儲かる可能性が高いんだろ
465名無し三等兵:2013/03/28(木) 10:04:50.02 ID:???
>>451
> 哨戒機の国産は初めて

え?
466名無し三等兵:2013/03/28(木) 10:07:28.83 ID:???
>>465
PS−1が哨戒機だと言えばそうなんだけど…
467名無し三等兵:2013/03/28(木) 10:15:32.35 ID:???
P-2Jもあるだろ
468名無し三等兵:2013/03/28(木) 10:49:58.28 ID:???
>>467
ありゃP2Vのエンジン替えでしかないし
469名無し三等兵:2013/03/28(木) 10:56:41.39 ID:???
えっ
470エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/28(木) 10:56:58.10 ID:???
>>461
あー、ひょっとしてP-8 AGSって>>461とセットでこのスレでは既出の情報?
だったらスマヌ。仕事が死ぬ程忙しい時期はスレをチェックするだけの余力も無いので・・・
471名無し三等兵:2013/03/28(木) 11:18:58.23 ID:???
>>447
> >>440
> アクティブフェイズドアレイは一般に出力効率があんまり良くない
> GaNになって飛躍的に良くなったとはいえパッシブタイプにはまだ劣る
アクティブフェイズドアレイ(AESA)のほうがパッシブより高効率。

> そのうえP-1のレーダーはXバンドだから遠距離探知にはなおのこと出力が必要
> だからP-8Aよりも更にでかい発電機が必要って事よね
P-8に搭載されているAN/APY-10もAESA(GaNではない)。
P-1はAESAを4面搭載している。
472名無し三等兵:2013/03/28(木) 12:02:52.17 ID:???
九州飛行機 「・・・あの〜たまにでいいんで僕らのことも思い出してください・・・」
473名無し三等兵:2013/03/28(木) 13:40:32.51 ID:???
>>465
哨戒機は初めてだよ。

P-3Cまでの機体は「対潜哨戒機」。P-1からはジャンルが代わり「哨戒機」になった。
あと、いつの間にか「支援戦闘機」というジャンルが消える。

まあ、お役所の書類上の書き換えだけど、一応戦術思想を表現している。
474名無し三等兵:2013/03/28(木) 13:55:50.63 ID:???
P-2JやP-3CのPはなんだろうね?
S2F-1てのもあったし
475名無し三等兵:2013/03/28(木) 14:09:18.68 ID:???
Patrolじゃね?
476名無し三等兵:2013/03/28(木) 14:30:20.08 ID:???
>>474
ラ国やその改造は、国産扱いしてないんだろう。

> 哨戒機の国産は初めて
477名無し三等兵:2013/03/28(木) 14:43:31.41 ID:v+mGvnHG
その哨戒機から
いつ元の陸上攻撃機=陸攻となるんだろう
次回開発からか
478名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:09:24.07 ID:???
>>453
胴体こそ設計しなおさないとダメ。哨戒機はウェポンベイが当然だが無与圧。それを旅客機の貨物室とするためには、与圧しないといけない。
そこで強度設計は一からやり直し。ここら辺の事情は川崎重工の公表してる資料に記述されてるよ。
479名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:09:27.30 ID:???
>>474,475
Patrolには哨戒という意味はないね
偵察か監視が正解だがここでは監視機の意味だろう
480名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:18:42.40 ID:???
>>479
Maritime Patrol Aircraft=MPAを
我が国では(洋上)哨戒機と呼称してるのだが
481名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:30:33.82 ID:???
防衛省大型機の民間転用構想について / 平成22年4月23日
川崎重工業株式会社 航空宇宙カンパニー
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/01/005-2.pdf
482名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:33:14.52 ID:???
今時に4発の旅客機など買う航空会社など無い
200億だとP-3より高いじゃないか
483名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:37:43.95 ID:???
東海って全く活躍してないから知名度低いよな
484名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:46:51.79 ID:???
>Patrolには哨戒という意味はないね

バカなの?
485名無し三等兵:2013/03/28(木) 15:48:51.70 ID:???
東海(トンへ)第二次世界大戦で主に大韓民国海軍が運用した哨戒機であり、日本海軍の多数の艦艇・将兵を東シナ海や台湾周辺で多数の艦艇喪失させる活躍をみせた。
486名無し三等兵:2013/03/28(木) 16:07:17.32 ID:???
>>481
> 平成22年4月23日
3年も経つと読んでない住人が居ても仕方ないか
487名無し三等兵:2013/03/28(木) 16:09:38.81 ID:???
>大韓民国海軍
はて、第二次大戦中そんなものがあったかな?(疑問)
488名無し三等兵:2013/03/28(木) 16:13:01.47 ID:???
迎撃に来た零戦を返り討ちにしたんだろうなぁ(遠い目)
489名無し三等兵:2013/03/28(木) 16:17:40.47 ID:???
>>485
近畿以東の太平洋沿岸部と日本海の韓国での呼称を掛けたなかなかセンスの良い創作だね
こうゆう文章がスラスラと書ける人が羨ましいよ
490名無し三等兵:2013/03/28(木) 16:56:56.78 ID:???
>>476
普通の工業製品のルール(関税や消費税、貿易統計)で言えば、
知財がどこにあろうが、最終的に製品を完成させた国が「生産国」になるわけだけど、

軍事では、知財を保有する国が「生産国」になるってこと?
例えば、名古屋で製造したF-15Jは、アメリカ産 って言うのか?
491名無し三等兵:2013/03/28(木) 17:02:21.96 ID:???
>>479
偵察 Reconnaissance
監視 Observation

http://ja.wikipedia.org/wiki/軍用機の命名規則_(アメリカ合衆国)#.E4.BB.BB.E5.8B.99.E5.A4.89.E6.9B.B4.E8.A8.98.E5.8F.B7
492名無し三等兵:2013/03/28(木) 18:28:09.98 ID:???
旧韓国(大韓帝国)の海軍かも
493定期妄想茸:2013/03/28(木) 19:14:07.57 ID:???
いやだから、4発の中型旅客機なんて何処にも売っていないんだから、VIP用に最低限の改装で出せと(ry

とりあえず、航続距離が8000kmばかしあるらしいP-1なら、燃料タンク増設で1万km余裕で行けるんじゃ?
494名無し三等兵:2013/03/28(木) 19:17:20.84 ID:???
旅客版というか、人員輸送版作ってPKOの陸自隊員とか運んだらどうか……
民空だと武器持ち込みとか色々やかましいから。
495名無し三等兵:2013/03/28(木) 19:18:24.22 ID:???
トヨタが御料車造った様に 川崎が専用機造って皇室やアラブの金持ちに売れば良い
496名無し三等兵:2013/03/28(木) 19:20:58.58 ID:???
輸送はKC-767+C-2 コンビの役割だと思うぞ。
C-2の配備と一緒に、KC-767(KC-46?)も増やしてね。
497名無し三等兵:2013/03/28(木) 19:40:16.63 ID:???
航続距離伸ばしたければ、燃費向上の為に高バイパス比エンジンの双発にするだろ
中型の4発なんて意味が無いから、旅客機のメーカーは造らん
498名無し三等兵:2013/03/28(木) 19:52:07.60 ID:???
海上自衛隊所属の航空機としては、US-2, P-3C, 護衛艦艦載ヘリなどと共に
最前線で活躍する機体だから、定期航路を飛行する民間旅客機とは要求が違う。
499名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:00:42.47 ID:???
P−1の旅客機仕様は作るべきではない。そもそもが哨戒機としての
設計なので乗客の乗り心地を一切考えてないから。

かつてのYS−11もそうだった。設計者が戦闘機しか作った事がなかったから
飛行性能最優先で乗りごごちは全く眼中に無かった。ビスの直径をわざわざ零戦と
同じにしなければならない理由がさっぱり理解できん。
500名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:07:14.93 ID:???
エンジン4発でパイロンマウントだから
乗り心地は最高だろ。
501名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:12:23.69 ID:???
>>499
今の哨戒機って乗り心地要求結構厳しいぞ
13時間飛ぶんだから
なんか電波飛ばしてるけどYSの乗り心地の悪さは
エンジンの問題と防音材の少なさによる
もともとF7は低騒音・低振動の要求が厳しいし
防音材は入れれば良いだけの話で機体設計の本質とは別
502名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:14:13.00 ID:???
YS-11が飛行性能優先とかビスの直径とか、訳わかんねーこと言ってんじゃねーぞ。
503名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:17:06.42 ID:???
そもそも、YSがいろんな意味で失敗作だから色々言われるんだろう
504名無し三等兵:2013/03/28(木) 20:23:20.70 ID:???
>>499
どのへんが飛行性能優先で、どの辺のビスの問題なの?

主要スペックを見る限り、RRダート機では、最大限にデカイキャビンで輸送効率優先(アンダーパワー)だし、
試作で横安定性不足を指摘されて、上半角増してるし。
505名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:20:32.74 ID:???
旅客機転用の検討
っていう名目の研究補助金で技術者を何年か養えるんでしょ。
506名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:28:29.45 ID:???
>>497
双発にするのは、燃費じゃなくて初期費とメンテ費削減による経済性のためだよ。

双発の方が余剰推力はでかいし、エリアルールは劣化するし、ヨー操作力は要求されるし、性能は不利。
507名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:36:16.92 ID:???
>>506
いや燃費もだよ
双発と4発でどっちが燃費かかるかなんて考えなくても分かるだろ
508名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:42:56.92 ID:???
4発の優位性って「無駄な安心感」だろ
双発が国産できないお家の事情があるが
509名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:49:49.65 ID:???
またこの話題かよ
510名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:55:14.94 ID:???
別にアナザーワールドなら、哨戒機に経済性最優先な世界があってもイインジャネw

で、C-2配備とセットでKC-767増備は大賛成。自動的にC-2の行動範囲も巨大になる。
フルペイロードの緊急災害セットを世界の何処にでも24時間でデリバリー、すら可能に。
511名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:58:04.91 ID:???
海上自衛隊のYS-11はいつまで見れるだろうか。。
512名無し三等兵:2013/03/28(木) 21:59:25.09 ID:???
離陸時だけ4発であとは2発で飛ぶとか
513名無し三等兵:2013/03/28(木) 22:01:53.31 ID:???
それならロケットブースターの方が・・・
514名無し三等兵:2013/03/28(木) 22:10:57.79 ID:???
さすがに民間機にロケットブースターは無理だろ
515名無し三等兵:2013/03/28(木) 22:14:21.02 ID:???
4発のGTFにすれば経済性改善
むしろ大型のGTFは無理だから4発が適してるかも
516名無し三等兵:2013/03/28(木) 22:18:43.76 ID:???
>>511
輸送機は普通、性能寿命は兎も角、単純な機体寿命は死ぬほど長い
運用コスト度外視ならYS、C-1、C-130、P-3Cとかは50年位は楽勝
517名無し三等兵:2013/03/28(木) 22:36:56.59 ID:???
>>511
来年度中にC-130が納入されるから、あと1年かな
518エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/28(木) 22:50:39.58 ID:???
否定的な意見も多いけど、P-1ベースの要人輸送機は面白い妄想素材じゃないか。

電子機器が減る分だけ燃料搭載量に振る事が出来るだろうし、エリアルールを意識した
コンフォーマルタンクをどこにどう付けるかとかさ。
あとはゴテゴテ武装好き(俺だw)の心をくすぐる回転銃座とかの自衛重武装化とかw

まぁ、実際導入するって話になれば「BBJとかACJでええんとちゃうん?」になるが。
519名無し三等兵:2013/03/28(木) 22:51:09.23 ID:???
>>515
F7はGTF並の燃費を叩きだしてる
耐蝕特殊合金大盛で
つぶし効かないけどね…
520名無し三等兵:2013/03/28(木) 22:55:12.88 ID:???
GTF並みは盛りすぎ。
521名無し三等兵:2013/03/28(木) 23:01:01.29 ID:???
じゃF-7をGTF化しよう
522名無し三等兵:2013/03/28(木) 23:09:17.93 ID:???
もうT56A-14でいいよ
523名無し三等兵:2013/03/28(木) 23:12:01.07 ID:???
>>517
なるほど、そうなのか。

C-130の塗装が早く見たいね
524名無し三等兵:2013/03/28(木) 23:14:03.93 ID:???
A-400の4発が最終的に一番正解だな。
525名無し三等兵:2013/03/28(木) 23:49:14.21 ID:???
>>523
無塗装らすぃ
ttp://www.cavok.com.br/blog/wp-contents/uploads/2013/03/KC_130_Japan.jpg
Sale gives new life to excess C-130s Mar 7, 2013
NAVAL AIR SYSTEMS COMMAND, PATUXENT RIVER, Md.
ttp://www.navair.navy.mil/index.cfm?fuseaction=home.NavairNewsStory&id=5277
526名無し三等兵:2013/03/29(金) 01:03:13.12 ID:???
>>386
相当久しぶりにこのスレに来たが、エンジン止め太郎大勝利かよwww

正確には、低空では当然止めないだろうから、否定派肯定派痛み分けといったところか。
527名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:11:51.32 ID:???
>>507
4発のが燃費いいだろ?
528名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:12:40.78 ID:???
>>524
整備費は掛かりそうだけど、燃費では一番だろうな。A-400M
529名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:13:41.96 ID:???
>>525
この写真は塗装落として完全整備って段階だと思うよ
塩害防止のためにも海の機体に無塗装はない
530名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:32:36.70 ID:???
>>526
エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI 乙
531名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:33:47.34 ID:???
木の芽時は>>525みたいなニワカが現れるのは仕方がないよ
今時、無塗装ナチュラルメタルとか陸上機でもやってないのにw
532名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:35:55.69 ID:???
民間機でたまにやってるだけだよな。
アメリカン航空もポリッシュド・スキン廃止したし。
533名無し三等兵:2013/03/29(金) 10:55:23.12 ID:???
米軍はメーカーじゃなく軍のデポが全バラ再組立整備、
アヴィオの更新までできちゃうトコが恐ろしいな

> 木の芽時は…
転入住民のネタにマジレスも恒例
534名無し三等兵:2013/03/29(金) 11:33:46.30 ID:???
民主党を生み出した『団塊の世代』の面々(現在66〜63歳)
消滅へ向かう化石サヨク思想

加藤千洋(65)・・朝日新聞元編集委員(中国の犬)
安田好弘(65)・・死刑廃止論の弁護士(光市母子殺害事件のDQN弁論)
上野千鶴子(64)・・ジェンダーフリー学者(フェミナチ)
班目春樹(64)・・原子力安全委員会委員長(デタラメ君)
若宮啓文(64)・・朝日新聞主筆(安倍信三を叩くのが社是・「竹島を韓国に譲れ」で有名)
白川方明(63)・・日銀総裁   無能(帰化人説有)
山田伸二(63)・・NHK解説主幹(民主党の熱烈なシンパ)
後藤謙次(63)・・共同通信元編集局長(反日主義者)
テリー伊藤(63)・・全共闘崩れ(民主党シンパ(帰化人説有))


BPO //www.bpo.gr.jp/?page_id=1284
>理事会

>飽戸 弘  理事長(非常勤) 東京大学名誉教授
>岡本 伸行 専務理事(常勤)←NHK
>三好 晴海 理事・事務局長(常勤)
>藤久 ミネ 理事(非常勤) 評論家←元テレ朝
>石田 研一 理事(非常勤) 日本放送協会理事←NHK
>唐木田信也 理事(非常勤) 日本放送協会考査室室長←NHK
>武内 健二 理事(非常勤) 日本民間放送連盟放送基準審議会議長・ 九州朝日放送社長
>木村 信哉 理事(非常勤) 日本民間放送連盟専務理事←TBS
>藤川 英彦 監事(非常勤) 日本放送協会編成局計画管理部経理部長
>山内 弘  監事(非常勤) 日本民間放送連盟事務局次長

こんなんで正しい機能する訳も無く。
535名無し三等兵:2013/03/29(金) 11:35:31.40 ID:???
>>533
無知を晒した>>525登場w
536ピーコック:2013/03/29(金) 13:38:55.59 ID:2nv6HrUl
P-1の5503と5504は、本日岐阜を旅立ちました
537名無し三等兵:2013/03/29(金) 14:02:41.14 ID:???
今日以降岐阜には戻らないってことでFA?
538名無し三等兵:2013/03/29(金) 14:14:07.32 ID:2nv6HrUl
「ありがとうございました」って言ってたから、もう帰らないでしょ。w
539名無し三等兵:2013/03/29(金) 14:31:47.59 ID:???
乗員を運んで来たピーコック23も帰るね
540名無し三等兵:2013/03/29(金) 14:35:42.68 ID:???
>>537
重大なトラブルが出れば帰ることもある
541537:2013/03/29(金) 14:55:11.30 ID:???
>>540
サンクス、なるほどね。

原因は岐阜でないと分からないしねぇ。
542名無し三等兵:2013/03/29(金) 15:04:25.89 ID:???
トラブって墜ちたら帰れないじゃんw
543名無し三等兵:2013/03/29(金) 15:20:56.41 ID:???
>>542
自分では面白いこと言ってるつもりなのかな
544名無し三等兵:2013/03/29(金) 15:24:08.97 ID:???
いつものつっかえ某だろうから触らないように
545名無し三等兵:2013/03/29(金) 15:36:16.92 ID:???
>>537
定期的に里帰りするんでないのけ?
546名無し三等兵:2013/03/29(金) 16:06:24.87 ID:???
>>545
定期点検ごとなら、一年半くらいは帰ってこないでしょう。
547名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:37:15.28 ID:???
次期哨戒機P1を厚木基地配備=初の純国産、探知能力向上−海自
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2013032900762
548名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:47:36.86 ID:???
無事に着いたようで何より

純国産P1哨戒機 厚木基地に配備
3月29日 17時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130329/k10013544121000.html


プロ市民団体はたった10数人で抗議w
P-3Cより音が小さいのは認めざるを得なくなったみたいだけど主張が酷すぎてフイタ

>抗議文では「国は(プロペラ機の)現行哨戒機P3Cよりも騒音は小さいと
>説明しているが、P1も騒音を出し続けることには変わりはない」と指摘、
>「騒音源が存在する限り、受け入れることはできない」と主張した。 
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303280017/
http://mainichi.jp/graph/2013/03/29/20130329ddlk14040209000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20130329ddlk14040209000c.html
549名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:49:05.86 ID:???
哨戒機P1の配備反対を訴える厚木爆同など=厚木基地正門で
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/area/kanagawa/images/20130329dd0phj000030000p_size5.jpg
550名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:49:24.94 ID:???
まあオスプレーの安全問題も
あれだったしな
551名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:50:01.55 ID:???
掃除機1個でも海自が使ってたら文句言いそうだ
552名無し三等兵:2013/03/29(金) 18:56:49.46 ID:???
>>527
いや悪いです
553名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:07:50.15 ID:???
改めて正面から見ると風防と鼻のでかさが異常だな
ドンガラだけでも英国に売りたくなる
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/03/26P1/
554名無し三等兵:2013/03/29(金) 19:43:11.34 ID:???
他用途機とか言ってUS-2のどさくさに売ってしまえばいいのにな。
ドンガラだけでも。
555名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:09:26.23 ID:???
1600アレイ入ってるらしいから最大空中出力400KW・・・
鼻が小さいと溶たりして。
556名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:22:31.11 ID:???
エギリスはニムロッド放してお役御免になったクルー達を
後継機調達までの練度維持の為に世界各国の哨戒部隊に
奉公に出してるらしいが、その時にP-1を買ってもらえる様
海自にもそいつらを呼ぼうぜ
とりあえず各機に積むティーセットの予算を大綱にだな
557名無し三等兵:2013/03/29(金) 20:29:26.11 ID:???
その点は、世界のジャムコ製ギャレー装備で抜かりなし。
558エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/29(金) 21:02:24.27 ID:???
>>556
ティーセットは簡単だが、美味しい紅茶を淹れる秘訣は熱湯に有るので与圧高度を
上げなきゃならんから機体構造の見直しや改設計が地味に大変w

実用的なのは地上と同等の圧力を保てる湯沸しとティーポットの入ったチャンバー
になるかな?
自衛隊員向けにはその装備で炊飯やカップラーメン作り(どちらも山の上とかの
低圧環境下では美味しく出来ない)にも使えるし。


>>548
>プロ市民団体はたった10数人で抗議w
そいつらの横で無防備マンを題材にした寸劇をやったり、防衛の問題について討議
したいなぁ。
559名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:02:39.45 ID:???
>>557
ギャレーは民間旅客機向けのセットをそのまま積んだって話だしね
560名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:04:54.08 ID:???
>>553
レンズの効果もあるでしょ。 鼻がでかく見えるの。
561名無し三等兵:2013/03/29(金) 21:48:50.47 ID:???
>>548
映像にコクピット内部が映ってる
562名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:25:09.32 ID:???
>>556
紅茶に適した水のカルシウム硬度に調整する機構や
長期間ミルクの鮮度を保つ特殊冷蔵庫が必要だな。
いやまじで味がぜんぜん違うっていうかw

それはおいておいて、哨戒機器を自作している日本だと
そういうのが防秘だから、来られても困るっていうか。
指導しに行くのは自作能力のない国だろうなあ。
563名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:29:15.73 ID:???
もうニムロッド空中給茶機で
空中給茶すればいいやん
564名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:37:04.40 ID:???
>>556
後継機てそのクルーたちが定年とかで飛行機が降りるのに間に合のか?
565名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:39:25.44 ID:???
あっでも日本の周りって、各国の潜水艦とか怪しい漁船とか天高盛だから、
技能を保つにはいいかもw
566名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:46:50.69 ID:???
>>558
こういうのはどうでしょう?
ttp://www.shop.jal.co.jp/disp/006002125_S/
ご存知の方も多いと思いますが、JALと日清の開発した機内食用カップ麺です
567名無し三等兵:2013/03/29(金) 22:50:04.44 ID:???
>>548
おお、ほんとにP-1にもHUD付いてるんだな
568名無し三等兵:2013/03/29(金) 23:03:58.10 ID:iZrtt9+H
>>567
以前NHKのニュースで取り上げられたときに出てた開発中のシミュレーターだったかの映像では
風防の窓に直接情報を投影してたように記憶してるが、結局普通にHUDを備える形に変えたのかな?
569名無し三等兵:2013/03/29(金) 23:31:51.06 ID:???
>>568
モックアップの時からこの形だろ。
シュミレーションの投影装置勘違いしてるんじゃ?
570名無し三等兵:2013/03/30(土) 00:26:37.68 ID:???
正面のMFDが5枚しかない時点でP-1じゃねーだろありゃ
というか自動操縦制御パネル両脇のモニタすら無い時点で実大モック以前の段階の評価用シミュレータ
571名無し三等兵:2013/03/30(土) 00:32:19.17 ID:???
PX・CX同時開発の12年 大野誠・技本航空装備研究所長に聞く
2013年3月29日更新
http://asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201303/130329/13032901.html
572名無し三等兵:2013/03/30(土) 01:25:21.96 ID:???
ぴーいち、ぴーいち
573名無し三等兵:2013/03/30(土) 01:37:09.47 ID:???
ぴーとびーって、日本語じゃ大した違いないよな
いまこそ日本も策源地攻撃能力、爆撃機を所有すべき
さぁP-1を元に改造開発だ!
574名無し三等兵:2013/03/30(土) 02:36:53.33 ID:???
改造するまでもなく哨戒機はそのまま地上攻撃機だろ。
575名無し三等兵:2013/03/30(土) 04:38:16.58 ID:???
濁音と半濁音の区別を付けられないのは年寄りの特徴
576名無し三等兵:2013/03/30(土) 05:41:46.58 ID:???
フォントが原因で見分けが付かないよ
パッチが出たときもあったしな
577名無し三等兵:2013/03/30(土) 06:12:36.26 ID:???
民間企業になるのか?
よし!P-1/US-2売れるで!!

【英国】ウィリアム王子、間もなく失業者に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1364562962/1

ウィリアム王子、間もなく失業者に

http://m.ruvr.ru/data/2013/03/28/1326779712/4highres_00000403088394.jpg
Фото: EPA

英国の王位継承者ウィリアム王子は近い将来、英国政府の歳費削減計画により、無職となる。

英国政府は現在ウィリアム王子が勤務している英空軍の捜索・救助ヘリコプターセクションを
アウトソーシング(委託)に出す意向を発表した。

歳費削減に関して多くの専門家が予測しているところでは、王子は永久的に旧職を去り、
王位継承者としての公務に専念する。

ロシアのマスメディアより/ロシアの声 29.03.2013, 01:12
http://japanese.ruvr.ru/2013_03_29/109252498/
578名無し三等兵:2013/03/30(土) 10:19:59.29 ID:???
>>573
米軍のP-3Cですら、コスパが良い中爆として、アフガンで多用されてる。

ただ、テロなどの低脅威相手なら、十分な性能だけど、
中国の航空基地爆撃なんぞに行ったら、返り討ち。

別途、超音速長距離巡航ミサイルを開発して、空中発射とかしなきゃな。
とりあえず、ハープーンは使えるけど。
579名無し三等兵:2013/03/30(土) 10:27:00.92 ID:???
Fast hawkカモ〜ン
580名無し三等兵:2013/03/30(土) 15:23:18.91 ID:izyRxmpW
>中国の航空基地爆撃なんぞに行ったら、返り討ち。

つまり一式ライターの後継に収まる、と言いたいのですね。
581名無し三等兵:2013/03/30(土) 15:38:47.95 ID:???
観艦式でP−1の五機変態が下向き空中開花するのは何年後ですか?
582名無し三等兵:2013/03/30(土) 15:49:42.86 ID:???
>>580
一式も、米国の機動艦隊が、レーダーを利用した効率的なCAP体制を作るまでは活躍できたけどな。

当時は、技術や戦術の進歩が速すぎて、ついていけない兵器がたくさんあった。

2号戦車は装甲14mmだけど、6号戦車は100mmとか、たった数年でそんな進化。
583名無し三等兵:2013/03/30(土) 17:03:50.24 ID:???
ASM2が載せられないとかあったけど、改修しても無理なんかな?
まあP-1に載せる必要はないけどさ
584名無し三等兵:2013/03/30(土) 17:13:17.62 ID:???
P-1に回すほどASM-2の備蓄があるのやら
585名無し三等兵:2013/03/30(土) 17:22:07.72 ID:???
>>583
ASM-2はインタフェイスはASM-1系とあわせてあるそうだし
外観形状はもとより大きくは変わらない
だから搭載機側のFCSにOFPを入れ込んであげれば
使えるようにはなるはず
586名無し三等兵:2013/03/30(土) 17:27:19.06 ID:???
ASM-1/2はインターフェースをハープーン互換にしたASM-1Cとは微妙に違うのでそのままでは搭載できない。
587名無し三等兵:2013/03/30(土) 18:07:10.52 ID:???
>>578
北朝鮮を爆撃する分には使えそうじゃね?
588名無し三等兵:2013/03/30(土) 18:39:24.29 ID:???
ASM-1Cは新しく開発しないのかな
それともハープーンの新型買うか
589名無し三等兵:2013/03/30(土) 19:04:42.52 ID:???
12式の艦載化後じゃないの
590名無し三等兵:2013/03/30(土) 20:15:12.76 ID:???
>>588
SSM-1改(12式SSM)のパーツ使ってASM-1Dだかになるらしいが
591名無し三等兵:2013/03/30(土) 21:04:00.49 ID:???
ってか、XASM-3を搭載できるかどうかの方が気になる・・・・まだ完成してないけど
592名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:26:32.23 ID:???
磨き過ぎだろ

ピカピカ光って
視認性上がってんじゃないか

気持ちは分かるし
自分でもそうするだろうけどw
593名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:26:42.97 ID:gSPFSnl/
594名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:30:29.25 ID:???
AESA載せてAEW&Cにしたい
595名無し三等兵:2013/03/30(土) 22:32:58.58 ID:???
>>563
主翼上に「給茶ポット」 をつけよう

ポッドではない
596名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:16:25.30 ID:???
>>592
磨いた方が空気抵抗が減って燃費が良くなるんじゃね?
597名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:53:06.90 ID:/fh9dxy9
>>596
つ ゴルフボール
598名無し三等兵:2013/03/30(土) 23:58:01.90 ID:???
こいつはアスペだろうな

473 名無し三等兵 sage 2013/03/28(木) 13:40:32.51 ID:???
>>465
哨戒機は初めてだよ。

P-3Cまでの機体は「対潜哨戒機」。P-1からはジャンルが代わり「哨戒機」になった。
あと、いつの間にか「支援戦闘機」というジャンルが消える。

まあ、お役所の書類上の書き換えだけど、一応戦術思想を表現している。
599名無し三等兵:2013/03/31(日) 00:03:10.38 ID:???
>597
磨いた方が電波反射率が減ってステルスが良くなるんじゃね?
600名無し三等兵:2013/03/31(日) 00:21:29.76 ID:???
使っていればどうせすぐ曇ってくるんじゃね?
601名無し三等兵:2013/03/31(日) 00:44:12.99 ID:???
>>597
シャインボールというのがあってな・・・・・・
602名無し三等兵:2013/03/31(日) 01:54:04.85 ID:???
>>452
ふつうに哨戒機として売れば良いだろ。
603名無し三等兵:2013/03/31(日) 02:16:43.67 ID:???
それは技術の流出ですよ
日本がこの分野でそれなりならまだマシなんだが…
604名無し三等兵:2013/03/31(日) 03:11:52.46 ID:???
>>598
どの辺が?
605名無し三等兵:2013/03/31(日) 03:19:37.02 ID:???
>>604の辺りがアスペなんじゃね?
606名無し三等兵:2013/03/31(日) 13:37:31.40 ID:???
>>578
中国内地狙うなら潜水艦発射のトマホークが有効だよ。
607名無し三等兵:2013/03/31(日) 14:27:11.66 ID:???
はいはいコスパコスパ
608名無し三等兵:2013/03/31(日) 14:40:22.25 ID:???
そもそもアフガンの非対称戦争と
中国相手の戦争は同列じゃないし。
609名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:13:29.16 ID:???
P-1の厚木空港周りでの騒音が、P-3Cより小さいそうなんだが、

規模の小さいターボプロップ機より騒音が小さいのはなんでですか?
@機体騒音自体が小さい、でもどうやって?
A機体騒音は大きいが、上昇率が向上したので、市街地上空を高い高度で通過するから。

どっち?
610名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:26:47.60 ID:???
>>609
大バイパス比大型ファンで元々の騒音が小さい
しかも大量に吸音材・防音材・防振材を入れ込んで更に音を下げた
P-1は非常に低騒音性能を追い求めてる
潜水艦探知プラットフォームとして音響的影響も小さくできる上
基地周辺の騒音問題も解決でき搭乗員の疲労も減る
静かなのは良いことが多いのだ
それに大型レシプロはプロペラの干渉音で決して静かじゃないぞ
611名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:29:26.49 ID:???
そもそもジェットの方がターボプロップより煩いというが一般論として成立
したのはターボジェット時代の話
612名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:32:45.30 ID:???
ターボプロップの方が煩いなんて今さら過ぎる
613名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:33:13.29 ID:???
バイパス比1:8.2のターボファンなんて昔ならターボプロップ並ですよ奥さん
614名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:36:16.23 ID:???
>>612
ジェット化反対してる、厚木基地の市民団体に言ってやって。それ。
615名無し三等兵:2013/03/31(日) 16:55:27.19 ID:???
>>614
あいつら騒音源がある限り反対とかむちゃくちゃ言ってるから
616名無し三等兵:2013/03/31(日) 17:01:00.07 ID:???
今や完全に金ヅルと化しているからな
617名無し三等兵:2013/03/31(日) 17:06:23.89 ID:???
「前よりうるさい」って言えなくなっちゃったからねえ。困った困った(笑

元から難癖だったけど、もう隠しようもなく難癖でしかなく(笑
618名無し三等兵:2013/03/31(日) 17:35:24.11 ID:???
5dbはかなり違うな
測定器なんか無くても耳ではっきり違いがわかる
619名無し三等兵:2013/03/31(日) 17:40:34.80 ID:???
音質もぜんぜん違うからね。
古いターボプロップの騒音は、今時のターボファンよりうるさいし耳障りに感じるよ。
620名無し三等兵:2013/03/31(日) 17:45:29.85 ID:???
YS-11は通り良くて甲高い良い音だった。
一発でわかった。
621名無し三等兵:2013/03/31(日) 17:58:49.19 ID:???
>>603
そんなこと言ってると売れないぞ。
最新技術でもばんばん売っちまえ。
もちろん高値でな。
622名無し三等兵:2013/03/31(日) 18:03:04.31 ID:???
ターボプロップのブーン音は低音だから遠くまで聞こえてしまうもんな。
623名無し三等兵:2013/03/31(日) 18:15:51.55 ID:???
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
624名無し三等兵:2013/03/31(日) 18:27:29.50 ID:???
音文字レーザー弾か
625名無し三等兵:2013/03/31(日) 19:44:49.10 ID:???
ターボファンは未だにJT8Dの囮聞いてるから煩いイメージ
626名無し三等兵:2013/03/31(日) 20:16:28.98 ID:???
で、P-1の愛称はジェットライオンなのか?

個人的にはセイレーン(に一票入れたいところだが・・・
627名無し三等兵:2013/03/31(日) 20:28:40.62 ID:???
>>626
あの甲高いアイドリング音は
海外でも「セイレーン」とか
「あのエンジンは歌っている」とか
いわれてるね・・・
628名無し三等兵:2013/03/31(日) 20:29:06.82 ID:???
オライオンってギリシャ神のオーリーオーンって意味だから
猫科のライオンと関係ないが。
国産機だから名前があるならP-2の流れの鷲類だろ。
629名無し三等兵:2013/03/31(日) 20:30:53.16 ID:???
>>628
このスレは最近見出したの?
630名無し三等兵:2013/03/31(日) 20:31:49.64 ID:???
>>625
古い時代の低バイパスエンジンと比較してもな。
自衛隊基地の近くにでも住んでるの?
631名無し三等兵:2013/03/31(日) 21:24:49.41 ID:???
>615 自分のこと言ってるじゃんかw
632名無し三等兵:2013/03/31(日) 21:43:54.02 ID:???
高周波音って、音のエネルギーは大きいんだけど、
低周波に比べると、遠くまで伝播しにくいから、ちょっと離れると静かになるんだよね。

OH-1が飛んでくると、シュイーンって高周波音が急速に音が近づいて急速に消えていく。
AH-1は、ドロドロドロって低周波音が飛んでくるずっと前から聞こえてくる。
音の距離感とか方位感がゼンゼンなく続いて、突然目の前に現れるからびっくりする。
633エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/03/31(日) 21:44:21.47 ID:???
川崎で4発だから“カワサキオヤジ”でいいやん。
で、対になる単発機が必要だからT-5かT-7の後継機を“マグナキッド”にすれば完璧。

参考:マグナキッド伝説
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89%E4%BC%9D%E8%AA%AC
634名無し三等兵:2013/03/31(日) 22:16:05.81 ID:???
>>621
そんなことしたら中国に探知、発見能力のスペックだけじゃなく搭載機器の製造元、
エンジニア、その家族までばれて工作活動が始まるぞ。

ドンガラだってフライバイライトは渡したくない。

売るのはC-2で十分
635名無し三等兵:2013/03/31(日) 23:10:03.94 ID:???
P-8がポセイドンなら、P-1はロプロスだな
636名無し三等兵:2013/03/31(日) 23:14:15.92 ID:???
国産なんだから日本名付けるべき
637名無し三等兵:2013/03/31(日) 23:28:53.07 ID:???
炉婦露素

なんかいやらしい

けどイイ
638名無し三等兵:2013/04/01(月) 00:02:36.57 ID:???
エロ担当はロデムじゃなかったの?
639名無し三等兵:2013/04/01(月) 01:39:47.89 ID:???
>>609
家の真上を飛んでるけど、1.周波数が違うから五月蠅く感じない。プロペラが無い
2.速度が速いのであっという間に通過する(P-3C比)

F-18でさえ高くなんか飛んでないよ。県警の振り込み詐欺注意と叫んでるヘリと
同じ程度の高度だ
羽田から飛んでくる旅客機は遙か上で音も聞こえない位だ。

航空路を変えるなよ。相模川の上を飛べよ。
640名無し三等兵:2013/04/01(月) 01:44:29.39 ID:???
まだ騒音の低下は技術的限界には達してないみたいだな
F-7も10年以上前に開発が始まったエンジンだし、次に作る時には更に静かになっているんだろう
その頃になるとエンジンだけで無く主翼等で発する音の方も低減する努力がされているに違いない
641名無し三等兵:2013/04/01(月) 02:21:57.11 ID:???
技術がいくら進んでもあいつらはソウオンガーと喚いているだろうw
642名無し三等兵:2013/04/01(月) 03:03:11.61 ID:???
>>610
> それに大型レシプロはプロペラ

この一文で一気にレス全体の信頼度が落ちるなw
643名無し三等兵:2013/04/01(月) 03:09:48.49 ID:???
>>634
フライバイライトに技術的な優位性は特に無いぞ。
コスト的に折り合わないから他での採用が無いってだけで特別目新しい訳じゃない。
644名無し三等兵:2013/04/01(月) 03:11:24.70 ID:???
>>558
詳しく無いんだが、紅茶って熱湯が要るの?
煎茶なんかだと80度位が適温なんだが。
645名無し三等兵:2013/04/01(月) 03:25:16.37 ID:???
>>642
小型のプロペラ機(俗に言うセスナ機)でも殆どターボプロップだからなぁ。
最近の航空機用エンジンでレシプロってあるのかな?
646名無し三等兵:2013/04/01(月) 03:31:41.52 ID:???
紅茶は出来る限り高温の湯で淹れた方が良いと一般的には言われてる。
なので事前にポットを暖めた上で、沸騰状態で火から下ろした直後の
薬缶から湯を注ぐのがセオリー。
647名無し三等兵:2013/04/01(月) 04:27:37.48 ID:???
>>645
4人乗りとかの、いわゆるセスナ機 は水平対向空冷4気筒レシプロだよ。
↓最新のジェネアビ機
http://cirrusaircraft.com/sr22/

軍用の初等練習機や、ジェネアビでも8人乗りぐらいだと、ターボプロップだけど。
648名無し三等兵:2013/04/01(月) 04:41:37.61 ID:???
>>369
県警のヘリ、無駄使いだろ、、、、高リスク高コストで広報放送、、、

パトカーか、固定設置スピーカーでやれって。
649名無し三等兵:2013/04/01(月) 04:43:20.43 ID:???
>>640
MRJでは、前縁フラップや脚の開発で、高揚力だけではなく、
騒音も開発仕様に盛り込んでCFDとかやってるらしいね。

それだけ、相対的にエンジン騒音が下がってきたってことだろうね。
650名無し三等兵:2013/04/01(月) 08:05:13.27 ID:???
651名無し三等兵:2013/04/01(月) 09:55:28.12 ID:???
>>649
そりゃまあ、MRJは経済巡航と離着陸時の騒音低減が命だからな…。
低空機動とかは考えてないし。




だが、そんなMRJを哨戒機として海外に売り込む!なんてヨタを飛ばした海外ディーラーが…。
652名無し三等兵:2013/04/01(月) 13:09:45.91 ID:???
>>643
理論上古くからあったことと、実用に採用して実績を造ることとはまるで意味合いが違う。

あんたの論ではステルスにも優位性はなにもない。
653名無し三等兵:2013/04/01(月) 14:36:27.87 ID:???
光ケーブルは電線に比べて物理的に脆弱とか曲げ半径による敷線レイアウトの
制限とか移動体への応用で際立つデメリットが結構あるんで、それを克服して
実用機でFBLを実用化するにはそれなりの新しい知見が必要
654名無し三等兵:2013/04/01(月) 15:45:19.47 ID:???
>>558
P-1の与圧能力をP-3Cレベルの13.3"Hgと想定した場合
実用紅茶上昇限度は13,500 ft approx.になる。
655名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:02:34.02 ID:???
IH圧力ポットを象印に開発してもらえば問題ない
656名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:18:38.52 ID:???
お茶のポットを、非与圧部に突き出せば、勝手に沸騰するな。






冷たいままだけど。
657名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:22:46.94 ID:???
熱いお湯だけ沸かしても意味がないのに…
658名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:34:40.04 ID:???
紅茶用の与圧チェンバーを搭載。

一方日本はフリーズドライ紅茶をいかに本物に近付けるか研究した。
659名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:40:48.42 ID:???
胴体を複合材化して787並みの与圧を可能にすれば良くね
660名無し三等兵:2013/04/01(月) 16:53:50.41 ID:???
上空では味覚がアホになってるから、濃いめで頼む
661名無し三等兵:2013/04/01(月) 18:00:30.85 ID:???
やはり人間込みで与圧しないと無意味か
662名無し三等兵:2013/04/01(月) 18:03:41.64 ID:???
>>643
80KwのAESAが4面稼働する機体はあまりないからねw
663名無し三等兵:2013/04/01(月) 18:09:00.19 ID:???
>>660
まさかニムロッド並みに濃くしろと?
664名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:15:24.61 ID:???
FBLって重量メリットほとんどないから民間機での採用はないかもな
破損した場合の修理も面倒だし
665名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:29:38.54 ID:???
FBLは結局EMPに対する抗堪性確保が一番大きいのか?
だとしたら最初に対潜哨戒機に適用するのは、あまり利口な話じゃないような気もするが・・・・・
666名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:45:28.94 ID:???
テスト
667名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:46:43.31 ID:???
機材に対する(操縦系統からの)電磁波防護が目的なんだから別におかしくはないだろ。
668名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:48:27.87 ID:???
FBWやFBLの第一の目的が静安定性緩和による機動性の確保な事を忘れてるぞw
669名無し三等兵:2013/04/01(月) 19:55:30.22 ID:???
中型機以上だと操縦者の疲労軽減とか安全性の向上とか尾翼ダウンフォースを
低減させ(てもピッチ安定性を確保す)る事による抗力低減とかの方が主眼だろ
670名無し三等兵:2013/04/01(月) 20:07:49.33 ID:???
CCVにFBW(FBL)は必須技術ではあるけど、それが主目的ではないだろ。
事実F/A-18はデジタルFBWを導入したけど、機体設計にはCCVは盛り込まれてない。
671名無し三等兵:2013/04/01(月) 20:12:37.93 ID:???
あとは低空での高速飛行で必須になる乱気流乗り越え飛行かな
672名無し三等兵:2013/04/01(月) 20:56:15.23 ID:???
>>655
今日は、この富士山の頂上でお湯が沸かせる圧力ポット.1,000台ご用意しました.
673名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:03:37.09 ID:???
圧力ポットで沸かしたお湯を紅茶ポットに注ぐだけで
富士山頂でも簡単においしい紅茶が作れちゃいます。
674名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:05:31.76 ID:???
沸かすことは出来ても 注ぐことはできない・・・
675名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:13:43.48 ID:???
圧力鍋で煮出せばいいんちゃうの
ポットで淹れるのと味変わっちゃうかな
676名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:22:04.10 ID:???
そこで自動茶葉投入装置付き圧力紅茶ポットが必要に…
677名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:25:27.06 ID:???
底が丸まったポットに高い位置から勢い良く熱湯を回しかけて茶葉を躍らせる
(ジャンピング)が重要と言われてる。ポットを揺すったりスプーン等で攪拌したり
するのは雑味が出るから駄目だとか。

なのでポット状の抽出部と湯沸かし部を太い(ポット開口部サイズの)パイプで
垂直に繋いだ形状の圧力容器が必要。
678名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:36:55.60 ID:???
NHKためしてガッテンの紅茶の回の放送を見たが
丸いポットだと何もしなくても強い対流が起きる
それよりも、なるべく多くの空気を含んだ水を
沸かす事の方がより良いジャンピングには重要だ。
679名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:38:27.23 ID:???
飲もうとした瞬間に突沸。
680名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:45:35.26 ID:???
1気圧まで加圧し茶葉も沸騰したのタイミングで投入できるとして
抽出した絶妙なタイミングで減圧するのが難しそうだ
うまくいかないと突沸したり爆発しそうだ

ここは日英共同武器開発の俎上にのせるしかない!
681名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:54:30.50 ID:???
>>678
機上紅茶抽出装置タンクへの水の供給を陸上に限定すればおk
682名無し三等兵:2013/04/01(月) 21:59:44.92 ID:???
>>681
>水の供給を陸上に限定

空中給茶するのか?
683名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:00:11.66 ID:???
午後の紅茶の2Lボトルを、10本も持ってけばいいだけじゃねぇか
お値段が200億なんだから、少しはお安くすることを考えろwww
684名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:02:50.49 ID:???
ブリテン人の舌の恐ろしさがわかってないな。
午後は毒吐きまくるであろう。
685名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:12:20.22 ID:???
ジャンピングに最も適した温度は100度の熱湯ではなく90〜95℃のお湯であるから
P-1の与圧がどれぐらいか知らんが民間機程度とすると0.8気圧程度に与圧された機内で
沸騰寸前まで沸かして即ポットに注げば理想的な温度となる。
686名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:21:19.05 ID:???
茶室を作ってそこだけ気圧を上げる必要があるな
687名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:26:10.18 ID:???
躙り口をつくれということだな
B-17みたいで萌えるかもしれん
688名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:27:40.60 ID:???
やはりニムロッド空中茶室を導入必要があるな。
わが国で実現するにはUS-2の部分与圧技術が必要だな。
689名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:28:57.70 ID:???
F-2見てると分かるんだけど
「FBWにして燃費を稼ぐ」なんてことをやってる
主翼の迎え角はFBW制御される前後のフラップで作り出してるから
F-2は巡航状態でも機首が上がらすいつもぺたんこ
このへんがF-16とはぜんぜんちがうとこ
燃費重視のP-1でも似たような制御やってるんじゃないかね
690名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:30:07.46 ID:???
ジャンピングのみに着目してはいけない
カフェインやタンニンの溶出には95℃〜98℃必要だ
691名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:38:34.43 ID:???
>>689
P-1もC-2もフラップが出ている時に水平尾翼も仰角がついてますよね。
692名無し三等兵:2013/04/01(月) 22:59:46.98 ID:???
>>685
P-1の与圧能力を767レベルの8.6 psiと想定した場合
沸点が摂氏95度以上となる実用紅茶上昇限度は
高度31,900 ft approx.になる。
693名無し三等兵:2013/04/01(月) 23:05:52.36 ID:???
>>684
「あんなもんは紅茶だとは認めぬ」って既に言ってますがなw
紅茶様飲料だとは認めてるらしいけど。
694名無し三等兵:2013/04/01(月) 23:32:43.56 ID:???
ご飯をおいしく炊くにも95℃以上が必要

ちゅうか 軍用機の特権として煮炊きするときは低空飛べばいいんでない
695名無し三等兵:2013/04/01(月) 23:49:51.05 ID:???
つーかサーモス(テルモスって言うと年がバレる)でええやろ
8時間くらいならなんとかなるで
696名無し三等兵:2013/04/01(月) 23:49:51.19 ID:???
紅茶ネタとFBL/CCVネタが入り混じってすげぇカオスだなw
697名無し三等兵:2013/04/02(火) 00:09:03.10 ID:???
>>694
P-1ならうまい紅茶と炊きたての白いおまんまが味わえるってことか
698名無し三等兵:2013/04/02(火) 00:11:20.84 ID:???
エスプレッソみたいに加圧しながら入れたらいいんでないの?
ついでに専用の1回分の茶葉を入れる容器と
専用カップを開発して出来立てのおいしさをあなたにって
699名無し三等兵:2013/04/02(火) 00:15:33.26 ID:???
FBLがFBWに比べて圧倒的に強いのはノイズでしょう
光ファイバーの耐候性は知らんが被服剥がれたりLEDやピックアップ壊れなきゃいつまでも使えるんだし
700名無し三等兵:2013/04/02(火) 00:39:17.50 ID:???
>>697
冷たい紅茶とおまんま用意してちょいとHPS-106にあてればチンっと熱々になるのでは?
701名無し三等兵:2013/04/02(火) 00:46:06.46 ID:???
HPS-106たんの熱々のおまんまん……だと!?
702名無し三等兵:2013/04/02(火) 00:57:04.30 ID:???
2GワットのHPS106じゃ
紅茶は一瞬で蒸発して、ご飯は一瞬で炭になるだろ。
703名無し三等兵:2013/04/02(火) 01:08:22.45 ID:???
704名無し三等兵:2013/04/02(火) 01:13:23.42 ID:???
しっかし、イギリス人ってあんだけ不味いもの食ってるのに
何で紅茶にだけはこだわるんかね。
705名無し三等兵:2013/04/02(火) 01:13:43.69 ID:???
確かに、効率100%だと仮定すると
25℃の水1立法メートルを約1.3秒で蒸発させることになる。2GWなら。
706名無し三等兵:2013/04/02(火) 01:23:48.30 ID:???
>>704
飲食に対する情熱が全て紅茶のみに向けられてるだけ
707名無し三等兵:2013/04/02(火) 01:28:48.41 ID:???
紅茶淹れる用の前部与圧室と後部与圧室か、ブリテンだなぁ
708名無し三等兵:2013/04/02(火) 01:43:12.94 ID:???
>>703
胴体の断面形状は似てると思うの
709名無し三等兵:2013/04/02(火) 02:08:24.26 ID:???
ニムロッドAEWなんかP-1よりレーダー性能高いかも怪しい
710名無し三等兵:2013/04/02(火) 06:35:35.11 ID:???
>>709
レーダー直径は正義だよ。レーダーは距離は正確に測れるけど、分解能はアンテナ開口部径に依存する。


最近は、逆合成開口処理なんかの処理アルゴリズムも大事だけど。
711名無し三等兵:2013/04/02(火) 08:14:29.88 ID:???
>>217-219
再UP希望。
712名無し三等兵:2013/04/02(火) 12:08:53.35 ID:???
>>691
それはボーイング707のころからやってる。

大型機でトリム抵抗を減らして燃費稼ぐには重心移動が必要だけど、C-2の水平尾翼にはタンクはないよな?
713名無し三等兵:2013/04/02(火) 12:23:45.95 ID:???
機首部分にでかいレーダー入れてスヌーピーヘッドをやってほしかった
カモノハシはかっこ悪いからだめ
714名無し三等兵:2013/04/02(火) 16:22:17.38 ID:???
>>713
あんだけデカイレーダーが入ってるのに、それ以上とかどんだけw
715名無し三等兵:2013/04/02(火) 16:51:25.89 ID:nZ1/Xbul
>>686
茶室の設計や制作には裏千家の監修でジャムコ製ですね。
716名無し三等兵:2013/04/02(火) 17:11:32.89 ID:???
>>713
スーパーこまちの仮性包茎は?
717名無し三等兵:2013/04/02(火) 17:13:29.73 ID:???
813 :専守防衛さん:2013/04/02(火) 16:30:14.64
5505が滑走路を勢い良く突っ走った
718名無し三等兵:2013/04/02(火) 18:34:09.34 ID:???
幅何メートルあったっけ、HPS-106の1ユニット。
P-8はAESA化こそされたけど、サイズはP-3C、面数も1面、それだけ比較してもP-1が化け物じみていると判る。
AAM4を2発も積んでおいたら、そう簡単に近づけないとか、空戦にwktkしたくなる気持ちも判るもw

で、紅茶は、加圧室を点けたドリッパーで宜しいと思うのだが。w
719名無し三等兵:2013/04/02(火) 18:54:15.32 ID:???
>>718
P-8AのAN/APY-10はAN/APS-149のアンテナをASEAに変えただけで
現行P-3CのAN/APS-137の発展型なんだよね

ちなみに
印度海軍はAN/APY-10に対空捜索モードの追加を要求し
またP-8Aに後方レーダー追加も要求してる

…米軍仕様はそのへんないって事だ
720名無し三等兵:2013/04/02(火) 18:59:17.62 ID:???
そもそも、コストを掛けてレーダを超強力にしたところで、
本来任務で潜水艦を引っ掛ける率がどれ程上がるかだが。
721名無し三等兵:2013/04/02(火) 19:06:07.13 ID:???
水上艦への転用が決まったところを見ると運用試験では良好だったのではないかと
722名無し三等兵:2013/04/02(火) 19:10:33.74 ID:???
>>720
4面レーダーは、敵戦闘機やらから、いち早く逃げるためだよ。


まあ、水上目標をより遠距離から見つけて、対艦ミサイルぶち込むこともできるけど。
723名無し三等兵:2013/04/02(火) 19:11:54.82 ID:???
対空・対水上の監視を本来任務に格上げしたから対潜哨戒機から哨戒機になったんだろうと思うが・・・
でもってP-1のレーダーには潜水艦の潜望鏡を検知する機能が組み込まれてて、
その成果を水上艦にフィットする開発が今行われてたはず。
潜水艦を引っ掛ける率で言えば、P-1よりP-8の方がやばくね?

って書いてたら>>721に先を越されてたorz
724名無し三等兵:2013/04/02(火) 19:18:07.25 ID:???
だが水上艦の発見や攻撃はP-8の任務かいな
725名無し三等兵:2013/04/02(火) 19:37:36.88 ID:???
>>724
一応任務に含まれるでしょ。 

発見だけならBAMSでいいかもだけど。
ただ、P-8って、ドンガラがデカイ割りに、P-1より搭載量少ないとか。
726名無し三等兵:2013/04/02(火) 20:15:37.43 ID:???
>>724
いわゆる「不審船」の早期発見が求められたから
P-3Cが「対潜哨戒機」ではなく「哨戒機」になったわけで
ていうかMPAって汎用洋上哨戒機だからね…
727名無し三等兵:2013/04/02(火) 21:26:13.28 ID:???
デカくて遅くて荷物も載らなきゃ航続距離も足りない
728名無し三等兵:2013/04/02(火) 21:35:34.28 ID:???
高空と低空をジグザグに飛んで対潜洋上航空哨戒こなしつつ、美味しい紅茶も入るP-1の夢をみた。

その夢では、実はP-3Cの代わりならP-1は50機でよくて、後の20機は海外拠点で運用されてシーレーンを監視していた。

紅茶は30cm角の気密容器に、地上から電気ポットと紅茶葉入れたポット入れて密封して、
リモコンで湯沸しと注ぐを出来る様にして、ポットとチューブで繋げば、一回分なら安く出来そうw

開ける時ゆっくり減圧しないと駄目かな?

ポンプ付ければ何回も煎れられるか…
729名無し三等兵:2013/04/02(火) 21:44:07.46 ID:???
>>728
イタリアにP-1を輸出するときには、それのパスタバージョンの搭載が求められますw
730名無し三等兵:2013/04/02(火) 22:10:55.65 ID:???
エスプレッソマシンはドイツと共同開発するのか?
731名無し三等兵:2013/04/03(水) 00:26:10.44 ID:???
まあ中の人はお〜いお茶の500mlペットのほうが喜ぶだろうが
732名無し三等兵:2013/04/03(水) 00:53:09.05 ID:???
>>730
彼らは飲まず喰わずでも大丈夫では
733名無し三等兵:2013/04/03(水) 04:37:38.13 ID:???
エスプレッソマシンは何故か良いのが無いな
イタリア人は味にはうるさいが機械にも官能的なものを求めてしまって
何故か艦砲だけは良いのを作るんだが
734名無し三等兵:2013/04/03(水) 08:51:15.68 ID:???
>>727
もともと、軽量高価値の貨物(旅客)を乗せる機体だからね。P-8(B737)って。

爆弾やら、コンパクトで重たいモノを積む機体じゃない。
735名無し三等兵:2013/04/03(水) 08:52:41.20 ID:???
紅茶があるなら、お茶入れてくれるメードさんが必要だろ。

大の英国紳士が、自分で茶入れるて、そんな間抜けは見たくない。
736名無し三等兵:2013/04/03(水) 09:56:27.13 ID:???
紅茶の給司は執事(男)の名誉
下っ端のメイドの出る幕ではない
737名無し三等兵:2013/04/03(水) 10:18:02.50 ID:???
いいですかもう
738名無し三等兵:2013/04/03(水) 11:09:07.04 ID:???
もっぱら目視確認ができる高度で飛ぶのに
オヤツに持っていくカントリーマアムの袋がパンパンになるぐらい
739名無し三等兵:2013/04/03(水) 11:45:18.29 ID:???
>>713
スヌーピーてなんぞ
740名無し三等兵:2013/04/03(水) 13:08:59.29 ID:???
日東の粉末紅茶がアップしてきました。
741名無し三等兵:2013/04/03(水) 13:44:09.06 ID:YhKP/+DB
>>736
ホンダに執事ロボット(叔父萌)の開発を依頼し搭載したら。
ホンダは自社のホンダジェットでも使うだろうし
742名無し三等兵:2013/04/03(水) 13:54:29.23 ID:???
>>740
>日東の粉末紅茶がアップしてきました。
英国紳士に粉末紅茶でアフタヌーンティータイム・・ なんてやったら
友人なら絶交。商談中なら破談だよ。軍人なら当然同盟破棄。
743名無し三等兵:2013/04/03(水) 15:36:13.50 ID:???
>>742
軍人なら宣戦布告だろwww
744名無し三等兵:2013/04/03(水) 15:40:02.13 ID:???
イギリス人の宇宙飛行士が少ないのはこのせいだな
(他人の小便ろ過した紅茶が飲めるか!とか)
745名無し三等兵:2013/04/03(水) 16:09:40.28 ID:???
宇宙船で尿の再利用が始まったのはわりと最近で
2008年からだよ
746名無し三等兵:2013/04/03(水) 18:06:33.79 ID:???
水タンクも金臭い、プラ臭いのはダメ
内部はホウロウ引き
747名無し三等兵:2013/04/03(水) 19:07:13.41 ID:???
>>744
露・米・中、以外は自前の有人ロケットも宇宙ステーションも持ってないし、過去に持ったこともない。
他の国の宇宙飛行士は基本的にゲスト扱いで行っただけだから英に限らずどんぐりの背比べだよ。
ISS出来てからは出資による人員割り当てがあるからそうともいいきれないけど。

とマジレス。
748名無し三等兵:2013/04/03(水) 19:11:12.57 ID:???
宇治玉露を急須で正しく入れてもらって、京都の由緒正しい茶菓子を頂くと、
英国人の見識が正しいことが判る。
(八ツ橋みたいなお土産じゃないからね。)
749名無し三等兵:2013/04/03(水) 19:37:56.58 ID:???
P―1哨戒機が厚木基地に初配備 27年度までに実戦力化(2013年3月29日)

2013年4月2日更新
 厚木基地には今後、改修した試作機(1、2号機)をはじめ、6月ごろに5、6号機、
今年度末に7号機が配備され、複数機でのミッション試験も開始される。その後、
26年度から4空群の固定翼哨戒機部隊と3航空隊(厚木)に配備され、27年夏ごろ
の実運用開始を目指す。
http://asagumo-news.com/homepage/htdocs/members/news/news-flash/201304/130402/13040202.html
750名無し三等兵:2013/04/03(水) 19:43:17.37 ID:???
>>748
まず暖めた牛乳をカップに注いでからカップにお茶を入れるんだったなwww>英国人
751名無し三等兵:2013/04/03(水) 19:53:15.79 ID:???
>>750
ミルクの後先は、英国人の間ではきのこたけのこ論争以上に果てしない議論が続いているネタ。
ちなみにミルクが先は王立学会推奨の入れ方のはず。
752名無し三等兵:2013/04/03(水) 20:00:30.38 ID:???
MIFとかMIAで通じるという話を聞くが信じられんw

どんだけそのフレーズ使うんだよ英国人w
753名無し三等兵:2013/04/03(水) 20:07:39.05 ID:???
今更なのだが、出てないようなので。

 川崎重工、防衛省に次期固定翼哨戒機P-1初号機を納入
 海自で運用試験15年夏まで、16年度末に12機体制

 川崎重工は3月26日、同社の岐阜工場において防衛省に海上自衛隊向けP-1固定翼哨戒機の量産初号機(03号機)を納入した。
受領した防衛省海上自衛隊では、厚木基地第51航空隊に配備して、2015年夏頃まで運用試験が行われることになり、その後実戦に配備する計画だ。
海上自衛隊では2016年度末までに計12機体制を整える。
http://www.jwing.com/w-daily/bn2013/0327.htm

16年度には12機、か…。
754名無し三等兵:2013/04/03(水) 23:17:20.54 ID:???
怪鳥P-1空を飛べ
755名無し三等兵:2013/04/03(水) 23:38:24.24 ID:???
>>753
「初号機」じゃなくて文中のとおり「量産初号機」だし、
「03号機」じゃなくて「3号機」だよね
756名無し三等兵:2013/04/04(木) 00:01:40.80 ID:???
これで我が家の真上を飛ばれても静かに過ごせる
P-3Cは五月蠅い五月蠅いで長い時間だし嫌だよ
P-1はすぅーと消えてくれる
757名無し三等兵:2013/04/04(木) 01:15:28.28 ID:???
>>756
この四月から、全てのP-3Cの整備が岐阜(川崎)から厚木(日飛)に移管されたよ。
むしろ、余計に飛ぶようになるはず。www
758名無し三等兵:2013/04/04(木) 01:28:55.89 ID:???
>>756
P-2Jのほうが静かだったよね
759名無し三等兵:2013/04/04(木) 01:34:57.57 ID:???
>>757
という事は、川重岐阜に余裕ができる、という事か。
逆に言うなら、いよいよ工場のキャパの大半をP-1/C-2の量産に注ぎ込む体制になるわけだ。
760名無し三等兵:2013/04/04(木) 01:41:28.07 ID:???
年間数機程度なのに大半はないだろう
761名無し三等兵:2013/04/04(木) 04:43:38.82 ID:???
P1って200おくもしたっけ
762名無し三等兵:2013/04/04(木) 07:34:13.32 ID:???
>>759
というか、新型機用に新しい工場作ってたでしょ。
763名無し三等兵:2013/04/04(木) 11:45:12.53 ID:???
>>704
イギリス人の味覚はタンニンが効いているときだけオンになるんだ。
764名無し三等兵:2013/04/04(木) 12:24:30.13 ID:???
アルコールと砂糖も重要だよ
765名無し三等兵:2013/04/04(木) 16:45:30.81 ID:T9aUTIkw
5505初飛行した。
766名無し三等兵:2013/04/04(木) 18:45:54.84 ID:???
>>765
でも、いきなり壊れた。w
767名無し三等兵:2013/04/04(木) 19:01:53.59 ID:???
>>766
壊れたんかーい!w
768名無し三等兵:2013/04/04(木) 21:07:02.58 ID:???
エンジンから火を吹いて翼がポッキリ
769名無し三等兵:2013/04/04(木) 21:57:39.52 ID:???
>>768
死ね
770名無し三等兵:2013/04/04(木) 22:33:37.47 ID:???
空中給油機に空中給油して遥々やってまいりました
爆撃目標はどこですか
771名無し三等兵:2013/04/04(木) 23:34:35.91 ID:???
>>765
> 5505初飛行した。
飛んだか〜。
772名無し三等兵:2013/04/05(金) 01:55:09.56 ID:???
>>770
地球をもう半周した辺りでやんす
773名無し三等兵:2013/04/05(金) 04:25:33.07 ID:???
P-1って空中給油できたっけ?
774名無し三等兵:2013/04/05(金) 05:49:39.60 ID:???
>>773
出来ない。
C-2なら可能。
775名無し三等兵:2013/04/05(金) 06:21:00.47 ID:???
776名無し三等兵:2013/04/05(金) 07:30:20.37 ID:???
>>773
最大10時間も飛行するのに、空中給油してそれ以上働かせるなら、
クルーとか、寝台とか作んなきゃ無理でしょ。
777名無し三等兵:2013/04/05(金) 12:08:22.53 ID:???
まあやるとすれば海自だからプローブアンドドローグ方式なんだろうが
778名無し三等兵:2013/04/05(金) 13:11:26.24 ID:???
そういやKC-130Rの中古を米海軍から買ったんだよな
779名無し三等兵:2013/04/05(金) 13:23:55.65 ID:9G8OTpLv
wing daily 2013 4 5

次期輸送機民転YCX、30年間で約90機需要
ニッチ市場に期待も利益率厳しく

川崎重工で開発中の
航空自衛隊向け次期輸送機XC-2の民間転用(YCX)の検討が進められているが、
これまでの需要予測調査の結果、
販売期間30年に設定した場合、
その需要はわずか約90機(CIS地域35機、北米23機、アフリカ20機、中東12機、欧州1機)
に留まるとの厳しい結果が得られていることが分かった。
現在は安倍ノミクス効果でかなり円安が進行しているが、
1ドル80円で試算した場合、30年間で90機を販売したとすると、
1000億円規模の借入金が発生する見込みで、
そのブレークイーブンには20年以上もの期間を要することが明らかになった。

WING DAILY CONTENTS

<HEADLINE NEWS>
★次期輸送機民転YCX、30年間で約90機需要
 ニッチ市場に期待も利益率厳しく
780名無し三等兵:2013/04/05(金) 13:33:06.28 ID:???
>>778
給油設備は全部外して納品された
781名無し三等兵:2013/04/05(金) 13:33:55.68 ID:???
>>780
もう納入されてたのか
すげえ・・・
782名無し三等兵:2013/04/05(金) 14:01:02.50 ID:???
納入は今年度だけど末じゃないか?
783名無し三等兵:2013/04/05(金) 14:27:01.67 ID:???
784名無し三等兵:2013/04/05(金) 14:30:57.66 ID:???
書き方が悪かった
海軍からデポに送る際全ての給油設備は外されて工場に納品された
785名無し三等兵:2013/04/05(金) 14:52:15.86 ID:???
>>781
日本に来るのは、来年の4月以降だろ。
786名無し三等兵:2013/04/05(金) 15:02:15.26 ID:???
>>525
> The U.S. Navy plans to deliver the first aircraft to Atsugi, Japan
> by March 2014 and the sixth aircraft one year later.
787名無し三等兵:2013/04/05(金) 15:51:17.03 ID:???
788名無し三等兵:2013/04/05(金) 16:06:50.96 ID:???
そういや以前その画像を見て海自のハークは無塗装になるとか言った既知害が居たなw
789名無し三等兵:2013/04/05(金) 18:14:15.64 ID:???
>>788
間違いを指摘されてネタにマジレスとか言ってた奴だろw
あれには笑い過ぎて腹痛くて死にそうだったぜwww
790名無し三等兵:2013/04/05(金) 19:01:10.88 ID:???
場をなごまそうとボケてみただけだ
しつこいぞ
791名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:47:15.15 ID:???
無塗装より塗装したほうが速度上がったりするの?
792名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:48:54.65 ID:???
表面の状態がよっぽど酷いでも無い限りは無塗装のほうがいいんじゃね。塗料といえど全体だと重量かさむし。
表面保護のためって面もあるが。
793名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:55:49.78 ID:???
既知害が必死で無塗装のステマとかw
794名無し三等兵:2013/04/05(金) 20:58:15.30 ID:???
ボーイング747の塗装で大人3人分の重量になるらしい。
問題は
離陸重量が400トンの747で乗客が3人少ないと速度が上がるかどうかだな。
795名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:06:04.90 ID:???
無塗装がいいとステマしたところで何になるのかと冷静に考えてくれ。
796名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:08:24.87 ID:???
>>795
色々な絵が塗れるw
痛塗装し放題
797名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:15:58.53 ID:???
>>792
JALも、昔試してたよ。無塗装で重量軽減。
特に問題なかったが、ビカビカ安っぽいからやってないだけ。

軍用機だと、キラキラ目立ってダメじゃね?
798名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:16:45.49 ID:???
ノーズアートの派手なお姉ちゃんのエッチな絵柄は
は銀の機体に映える。
799名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:23:26.36 ID:???
>>797
それに無塗装だと中古機販売時の価格低下が大きいんだよ
だから今無塗装でやるのは使い潰すつもりのフレートオペレータくらい
最近は複合材になってそれが水や太陽光に弱いから
無塗装は最初からやらなくなったけどね
800名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:28:40.79 ID:???
>799
 部位によって素材が違うのも当たり前になったから見た目もイケてないんだよな。
801名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:30:31.42 ID:???
軍用機の銀色は銀塗装だけどな
802名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:32:05.34 ID:???
>>796
痛塗装してる時点で無塗装ちゃうやん
803名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:33:49.15 ID:???
>>801
つ、大戦機
804名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:33:55.12 ID:???
>>802
基地祭用に塗れるってことでw
805名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:34:02.42 ID:???
P-1が10機あったら太平洋戦争に勝てた?
806名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:35:43.29 ID:???
>>805
燃料がないから
807名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:37:18.19 ID:???
JALは無塗装止めたんじゃなく再建で貨物専用機自体を手離したんだが
808名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:39:14.15 ID:???
逆にアルミナイズド塗装しかないとよく言われるマルヨンも
初期は無塗装なんだよな
809名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:42:00.84 ID:???
B-29はどうして無塗装になったんだっけ?
810名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:44:10.36 ID:???
>>809
量産向きで軽いから
日本相手なら迷彩も要らん
811名無し三等兵:2013/04/05(金) 21:47:07.38 ID:???
初期のB-29は下半分黒くぬってたりするな。すぐやめたけど。
そもそも、機銃を降ろして爆弾積んでたし、日本は
舐めらまくってた訳だな。
812名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:00:33.32 ID:???
アメリカも、
負け戦の時は、ロービジ迷彩で隠れて、
勝ち戦と平和の時は、ビカビカとノーズアート、

って、世界のだっさくきに書いてあった。
813名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:07:10.40 ID:???
無塗装機の純アルミコーティングって爪で跡が着く位柔らかいけど
飛んでるうちに傷まるけにならないんかね
814名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:22:58.57 ID:7zkpWGgv
>>811
その分乗員の死傷率は高かったんだろ?
ルメイは恨まれて殺されそうになった事もあるらしいし
815名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:25:24.72 ID:???
B-29の損害率はひどかったらしい。
日本の迎撃機は怖くないけど、帰りのジェット気流は怖かっただろうな。
816名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:27:30.53 ID:???
>>813
傷ついてもちょっと白っぽくなるだけで、やっぱり銀色じゃね?
817名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:29:53.53 ID:???
>>815
一番怖いのはいつ止まるか分からんエンジンだ…
818名無し三等兵:2013/04/05(金) 22:37:26.70 ID:???
イタ車みたいだな
819名無し三等兵:2013/04/05(金) 23:02:51.73 ID:???
>>805
>P-1が10機あったら太平洋戦争に勝てた?
空対艦8発x10機で、レイテ沖で米艦隊一掃しても、1年で艦隊を再建されそう。
(注. 現在の対艦ミサイルでは、艦橋ぶっこわすのが精一杯で撃沈できません)
820名無し三等兵:2013/04/05(金) 23:10:31.30 ID:???
それ以前に燃料不足で飛べないんじゃね
821名無し三等兵:2013/04/05(金) 23:47:07.48 ID:???
対艦ミサイルより2000ポンド爆弾使った方がいいわ
822名無し三等兵:2013/04/05(金) 23:52:49.68 ID:???
仮に米艦隊をある程度制圧できても、
どっちにしろ原爆落とされて終わりじゃねぇ?
823名無し三等兵:2013/04/06(土) 00:11:18.08 ID:???
C−2の販売は絶望的か。
ならP−1を改造して海外に売れ。
824名無し三等兵:2013/04/06(土) 00:18:44.99 ID:???
だからP-1を茶室オプション付きにしてブリに販売
825名無し三等兵:2013/04/06(土) 00:27:00.30 ID:???
絶望的って程じゃ無く微妙ってくらい
ttp://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H24/121129_koukuuki/koukuu5-2.pdf
為替1$100円くらいになるだけでも結構いけそう
826名無し三等兵:2013/04/06(土) 00:28:18.17 ID:???
以前の動向調査では今後20年間で市場規模230機とか言ってたけど
同じ規模とすると30年で90機はシェア1/3以上なんだよな
827名無し三等兵:2013/04/06(土) 00:55:00.67 ID:???
>>805
戦力として使い物になるという前提(整備や補給が確立してる)であっても、10機じゃ心許ないな

機動部隊より先に米空母を攻撃して戦闘能力を奪えば、米軍も自沈を選択する可能性はあるし、
米潜水艦の動きを封じることで、南方からの安全な航路を維持できる。
陸戦でも敵後方の補給路に打撃を与え、陸軍の支援を行うことが出来る。

ただ、今の日本の領域より遥かに広いところに、たった10機じゃカバーしきれない
828名無し三等兵:2013/04/06(土) 01:10:57.72 ID:???
為替レートの想定が80円て時点で>>825の資料のことだろうし今更過ぎるニュース
2月に外国政府向けとか書いてたのはなんだって話
829名無し三等兵:2013/04/06(土) 01:19:13.21 ID:???
C-2はダグラスDC-3のような名機になりうるかな?

民間用DC-3と軍用C-47みたいなさ。
830名無し三等兵:2013/04/06(土) 01:39:58.07 ID:???
フィート・ポンド法で設計し直した米国製とかD-18Tに積み替えたロシア製のC-2でも見たいのか
831名無し三等兵:2013/04/06(土) 01:45:16.33 ID:???
>>813
米軍機とか塗装はがれまくってるし
傷だらけにはなるでしょ
でも戦中なら長くは使わんし
832名無し三等兵:2013/04/06(土) 02:20:23.42 ID:???
バルクキャリアーなんて元々そんなに売れるもんじゃないし
グッピー、ベルーガ、747LCFなんてほんの数機しかない
L-100でさえ100機程度
ロシアが成功したって言うがソ連の遺産で元手がタダみたいなもんだから何とかなってるんで

YCXがいっぱい売れてウマーなんて妄想はやめて
レンタルでシコシコ稼ぐしか無いね
833名無し三等兵:2013/04/06(土) 05:45:51.67 ID:???
>>819
宇垣でも艦橋なし艦隊ならぽこって跡形なく沈めるだろ
834名無し三等兵:2013/04/06(土) 05:46:22.42 ID:???
栗田だったわ
835名無し三等兵:2013/04/06(土) 07:02:28.91 ID:???
今の対艦ミサイルの弾頭って、弾殻強度、炸薬量ともに、戦艦に対しては話にならないよ。
重要区画の装甲を貫通できない。
艦橋だって装甲されてる。レーダーや通信機をつぶして戦闘不能にはできるけど。
836名無し三等兵:2013/04/06(土) 07:07:02.66 ID:???
ピンポンとで装甲の薄いとこを狙い撃ちできるなら別だな
艦橋の装甲って巡洋艦以下なら大したことはない
837名無し三等兵:2013/04/06(土) 08:01:03.02 ID:???
エセックス級空母であれば、現在の対艦ミサイルでも、破壊できるだろうけどなあ。
スカスカの艦体を突き破って、内部で爆発。燃料引火とかで。
838名無し三等兵:2013/04/06(土) 12:29:50.46 ID:???
>>835
グラニートだったらなんとかなるんじゃないの?
839名無し三等兵:2013/04/06(土) 12:39:01.74 ID:???
>>838
http://sus3041.sakura.ne.jp/contents/calcula/yamato_vs_harpoon.htm
のページの図1が分かりやすいけど、

戦艦にダメージを与えるには、炸薬量云々ではなく、装甲を突き破る丈夫な弾殻が必要。

炸薬自体は、現代の方が質量ともに優れるけど。
840名無し三等兵:2013/04/06(土) 12:41:48.77 ID:???
徹甲弾頭で超音速で飛ぶASM-3ならいいんですね
841名無し三等兵:2013/04/06(土) 12:54:59.70 ID:???
定遠や比叡みたいに豆鉄砲でボコボコにして戦闘能力奪う手もあるじゃん
842エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/04/06(土) 13:03:50.40 ID:???
P-1タイムスリップ妄想は油脂燃料弾薬ミサイル整備の諸問題を考えなくとも良いって
アクション映画的ご都合展開であっても、アメリカとの国力の差をひっくり返せるとは
思えんねぇ。

あと、レーダーの対空モードの性能がどの程度かって情報が無いせいか、レーダーを
有効活用する案が出ないのがチト不思議。
敵艦隊の早期捕捉と帝国艦隊の誘導、日本の勢力圏外縁での敵潜水艦の捕捉殲滅での
商船の保護なんかは地味に助かるのになぁ。

あと、B-29の編隊を早期に捉えて領土に達する前に敵爆撃機を逓減できるなら、爆弾を
落とされながら(当然死者多数)の悲壮な防空はしなくて済むもんなぁ。


現実的な話になると、大本営上層部の無理解が原因で無駄な損失が出るせいで、史実
への影響は余りないかなと思う。
843名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:12:52.27 ID:???
4発ジェット機だから、高空から超音速で
爆弾抱えてテニアンに特攻かければOK。
844名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:21:52.24 ID:???
4機を全開にするとスーパークルーズができるという
845名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:29:59.38 ID:???
スパクルはともかく、707的なシチュエーションで
音速を超えることはできるかもね
実用的な意味はあまりなさそうだが
846名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:33:44.84 ID:???
まあ「センサーの優位」を生かした作戦を立てるしかないわね
上陸船団への夜間遠距離ミサイル攻撃とか飛行場への夜間高高度爆撃とか
847名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:34:53.78 ID:???
>>845
一応速度試験では
対気速度1000km/hは楽に到達して
空気抵抗が少なく仕上がってることは
確認したそうだけどね
848名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:37:11.94 ID:???
>>847
ふぅん
じゃ、水平飛行でも音速超えられるかもしれないのか
849名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:44:18.27 ID:???
日本だけP-1は不公平だアメちゃん側にオハイオ2隻 召喚しよう 
850名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:46:22.00 ID:???
>>823
アラブの王族にラクダとテントの運搬用に引き合いがあったはずだが
851名無し三等兵:2013/04/06(土) 13:47:00.33 ID:???
王族に→×
王族から→丸

ああああああああ……
852名無し三等兵:2013/04/06(土) 14:48:02.34 ID:???
>>849
いきなしバランスブレイカー呼ぶなしwwww
853名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:15:13.92 ID:???
B787とか、巡航でM0.92、最大でM0.98とかじゃなかったっけ? 民間旅客機ですら。

まあ、高度1万m以上に限るだろうけど。
854名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:17:40.05 ID:s7GRNyK4
整備ができんだろうからあっという間に飛べなくなって終了
855名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:19:14.46 ID:???
>>751
> >>750
> ミルクの後先は、英国人の間ではきのこたけのこ論争以上に果てしない議論が続いているネタ。
> ちなみにミルクが先は王立学会推奨の入れ方のはず。

鹿児島では焼酎お湯割りの後先を間違えると怒られる。しかし「焼酎が後」に異論は出ない。
濃い味わいを楽しみたいのかな。
856名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:20:34.19 ID:???
>>853
M0.92なんかで飛んだら大赤字だなw 0.85ぐらいでしょ。
857名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:31:27.56 ID:???
>>856
巡航速度が速いと、より良い航空路(より高い航空路)を割り当てられるから、
経済性よくなることもあるよ。

XC-2が、燃費の悪化を覚悟の上、高速化したのも、その理由。
858名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:32:50.29 ID:???
単なる輸送機や哨戒機なのにXPとかXCとか命名担当者が厨ニ病臭い
859名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:33:46.99 ID:???
お前の脳内が腐ってるとぉもうぞ、まじで
860名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:34:28.93 ID:???
>>858
つ・・・・釣られていいですか?
861名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:45:34.28 ID:???
全方位から思いっきり突っ込んでくださいっ! てなレスだしな。
862名無し三等兵:2013/04/06(土) 16:52:03.12 ID:???
なんて卑猥な・・・
863名無し三等兵:2013/04/06(土) 18:29:01.26 ID:???
>>853
787は0.85だよ C-2と同じエンジンの767が0.8
A340-200が0.82 A340-500が0.83
0.92で飛ぶとさすがに燃料消費量が洒落にならんでしょ
864名無し三等兵:2013/04/06(土) 18:32:33.58 ID:???
最近は高速性にこだわってないしな
865名無し三等兵:2013/04/06(土) 18:32:54.59 ID:???
おっと俺なんで4発のA340のことなんか書いてるのw?
双発機ならA330-200が0.82ね
866名無し三等兵:2013/04/06(土) 18:36:37.66 ID:???
>>863
767と同じエンジンで
767と同じスピードで飛べ
C-2はかなりきつい要求ではある
867名無し三等兵:2013/04/06(土) 19:09:38.62 ID:???
>>842
>大本営上層部の無理解
P-1もただの高速攻撃機として使われて
消耗して終了のようなw
868名無し三等兵:2013/04/06(土) 19:12:37.17 ID:???
桜花吊るしたら最強だろ
こりゃいけるで
869名無し三等兵:2013/04/06(土) 19:14:02.50 ID:???
桜花を四機は吊るせるだろ
炸薬はんばねーよ
870名無し三等兵:2013/04/06(土) 19:25:49.37 ID:???
むしろここは一発
桜弾を積むべき
871名無し三等兵:2013/04/06(土) 19:45:46.32 ID:???
戦後 半世紀たってこの程度とは大日本帝国とるになしだな
P-1があれば、ヒットラーとルーズベルト、スターリン、チャーチル全部土下座するんでね
872名無し三等兵:2013/04/06(土) 19:47:29.36 ID:???
発射した桜花の方がP-1より遅いけど。
873名無し三等兵:2013/04/06(土) 19:51:56.09 ID:???
切り離し直後はほぼP-1に等しい速度で、そこからロケットで加速するんじゃないの?
874名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:02:28.83 ID:???
桜花 648km/h(水平時最大速度)
ダッシュするだけで実はムスタングDより遅い。
875名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:05:31.69 ID:???
JDAMもそんなに早くないでしょ
876名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:06:35.04 ID:???
>>866
ただし、機体サイズは757程度でおk。
877名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:08:19.45 ID:???
>>841
おや,横山先生.お珍しい.
878名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:16:49.35 ID:???
そんな事よりF/A-が20時05分に我が家上空で騒音をまき散らしながら
通過したことが問題

こんな時間に珍しい
879名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:40:33.84 ID:???
突っ込まれるよりましだろ
田舎に住むから悪い
880名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:44:14.16 ID:???
P−1が1000機あれば勝てたよ。
だが、そんなの意味なし。
881名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:51:44.98 ID:???
1000機もいるかつーの            
夜間高空爆撃するだけで無償で相手は手も足も出ない
882名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:16:52.15 ID:???
F/A-というのはあれだ
FA-22スーパースターだな
883名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:21:54.55 ID:???
FA-200エアロスバルじゃね?
884名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:23:25.52 ID:???
火葬好きだなおまえらw
3次元レーダーとか、概念すら理解できないで終了しそうだがw
885名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:29:41.45 ID:???
松本先生なら4次元大好きだからなんとかしてくれる
886名無し三等兵:2013/04/06(土) 22:41:04.04 ID:???
>>874
P-51も海面では桜花より遅いんじゃないか?
887名無し三等兵:2013/04/06(土) 22:45:55.19 ID:???
より高高度から切り離せば急降下で加速できる
888名無し三等兵:2013/04/06(土) 23:10:56.63 ID:???
高度13000だと凍死するかもだな
889名無し三等兵:2013/04/07(日) 00:38:23.20 ID:???
A Russian bomber recently carried out simulated cruise missile attacks on U.S. missile defenses in Asia,
raising new questions about Moscow’s goal in future U.S.-Russian defense talks.


According to U.S. officials, a Russian Tu-22M Backfire bomber on Feb. 26 simulated firing air-launched
cruise missiles at an Aegis ship deployed near Japan as part of U.S. missile defenses.


A second mock attack was conducted Feb. 27 against a ground-based missile defense site in Japan that
officials did not identify further.

http://www.foxnews.com/politics/2013...enses-in-asia/
http://freebeacon.com/russian-bomber-roulette/

さっそくAAM搭載研究始めようぜ
890エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/04/07(日) 07:13:39.03 ID:???
P-1による戦艦とか空母機動部隊の撃破はあまり考えず、重要だが地味なアシストに
徹する方が私好みな展開なんやけどなぁ。
とは言え、戦艦相手の直接戦闘なら高高度からのバンカーバスター的な誘導弾で
弾薬庫の誘爆をを狙うのが確実じゃないかな。

余談
日本が勝つ為には国民と政治家とマスコミと軍部の相乗効果で形作られた“負けに至る
システム”を排除しなきゃならんのだけど、それが現代まで生きのびてるのが・・・。
是正には教科書に辻ーんともりりんを悪者にしつつ、科学的思考や軍事を教えていく
カリキュラムが必要やと思うのだが・・・実現には俺が政治家になるしか無いのか?

※もりりん=陸軍軍医の偉いさん森林太郎=キラキラネーム愛好家森鴎外
海軍が科学的アプローチから脚気を克服したのに、もりりんは意地でもそれを認めず
その結果日露戦争での陸軍のスコアは戦闘死者数37200人に対し脚気による死者数は
27800人と圧倒的な物となった。
ちなみに死者を除く脚気患者数も211600人で、ロシア兵の「日本兵は酔っ払って突撃
してくる!(脚気でフラフラだっただけ」な目撃証言が残っている事を考えると戦闘
死者数も脚気によるアシスト分がそれなりに含まれていると思われる。
891名無し三等兵:2013/04/07(日) 07:33:54.37 ID:???
誘導弾はないんで無理だけど
めいいっぱい爆弾抱えて
夜中中落としてやるといいと思うよ
眠ることもできないから揚陸作戦なんてやってられないよ
高高度だからアーマー突き破り放題だろうし
慣れてくれば命中率も上がると思う
照準はどうするかは知らんが

大口径高角砲に対抗するために夜間爆撃
がおすすめだな

あと本来の対潜哨戒でもシーレーンを余裕で守れると思う
餓島とか数機あったら、夜間爆撃で敵航空機は殲滅じゃないかな
敵船団も見えるし滑走路も丸見えだよね
それどころか陸上部隊も木端微塵だとおもう

マンハッタンホワイトハウスも丸焼きにして

早期勝利間違いなしだな
892名無し三等兵:2013/04/07(日) 08:07:51.00 ID:???
>>890
軍板最底辺のお前の好みなんてどうでもいいよ
893名無し三等兵:2013/04/07(日) 08:39:19.00 ID:???
ただ高高度水平爆撃やるだけじゃ、B-29と同等の搭載性能でしかないし、B-36に負ける。
第一、高高度水平爆撃じゃ、ほとんど目標に当たらないだろ。

せいぜい、市街地を焼き尽くして市民を虐殺するぐらいしかできない。
894名無し三等兵:2013/04/07(日) 09:05:09.61 ID:???
あたるだろ
敵は最新機器で見えてるんだし
機体も安定している
B29より高度も4000mほど高い
気象レダーもついているだろうしある程度
落下特性は判断できるはず
爆弾は大型でなくてもそうこう抜けるし
中型のやつを多めに装弾するといい
あとは慣れの問題だ

スペックが似ていても全く同じではない
895名無し三等兵:2013/04/07(日) 09:29:48.26 ID:???
どこを縦読みするの?
896名無し三等兵:2013/04/07(日) 09:34:47.92 ID:???
頭を床と水平にして縦読みでおK
897名無し三等兵:2013/04/07(日) 10:34:10.08 ID:???
先生、畳の目しかみえません!
898名無し三等兵:2013/04/07(日) 10:59:08.45 ID:QyYjoYDw
ところでXC-2の一体型胴体の試作機はできたのかな?
899名無し三等兵:2013/04/07(日) 11:43:35.75 ID:???
C2完全に欠陥なのに
非欠陥とかいうクスをまず処刑にしろよ

悪しき風習そのままでないか
緊張感のないゴキブリ政府ごとなくなるほうがいいけどな
900名無し三等兵:2013/04/07(日) 11:44:14.33 ID:???
P2も価格的にいうと血管
なあなあで済ます話ではない
901名無し三等兵:2013/04/07(日) 11:45:39.56 ID:???
そもそも誘導爆弾自体アメリカが開発したものを積んでいるのに
仮想戦記とか変じゃん。
902名無し三等兵:2013/04/07(日) 11:49:42.94 ID:???
>>900
価格が血管ってどんな状態なんですかw?


もっとマトモな翻訳エンジン使おうよw
903名無し三等兵:2013/04/07(日) 11:56:13.25 ID:???
>>902
脳内変換機能で変換してくれ

>>901
誘導爆弾は限りがあるから、ここぞに取っておいて
通常爆弾でって設定でいいだろね、タコ爆弾で
電装対空兵器黙らしてから
高度下げてとどめを刺すっていうてもある
904名無し三等兵:2013/04/07(日) 11:58:06.53 ID:???
>>903
> 脳内変換機能で変換してくれ

いやだ。
905名無し三等兵:2013/04/07(日) 12:10:15.83 ID:???
>>900
アメリカのP-8より安いぞ?
906名無し三等兵:2013/04/07(日) 12:13:16.18 ID:???
あれは論外
米国はもうだめだ
907名無し三等兵:2013/04/07(日) 12:17:40.71 ID:???
P-1は 対空艦潜の哨戒機として使うのが吉
殴り合いは既存戦力で行っても戦局の展開は遥かに有利に展開するだろう
908名無し三等兵:2013/04/07(日) 12:23:47.33 ID:???
連合国側のレーダー無効化するのもいいな
大和の沖縄突入の手助けをするのがいいかと

で、桜花で主力艦軒並みボコッちゃえ

大和が到着するまで逃げ出さないかが見ものだな
909名無し三等兵:2013/04/07(日) 12:44:04.07 ID:???
戦局が有利になり、戦争が長引けば、更に日米の戦力差は圧倒的に開くぞ。

P-80やら、B-36 は飛んでくるは、英国から、シーフューリやテンペストも来る。
T-34が1万両とかの単位でなだれ込んで来るわ、遥かに日本人の被害増えるぞ。
910名無し三等兵:2013/04/07(日) 12:55:33.83 ID:???
ほとんど無妨害で
軍事施設、工廠、行政府の東海岸の
無誘導弾での精密空爆も可能だろ
とっととけりつけたったらいい
911名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:03:34.98 ID:???
戦争が長引くだけで無意味。

主要な工場はおろか東京、大阪、名古屋・・・の都市部を灰にされてさえ
なお一層、悲壮な戦意を盛り上がったし。
912名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:05:04.92 ID:???
そんな怪鳥相手に敵がのこのことててくるとは思えんのだ
あの手この手で破壊に乗り出すとは思うけど
913名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:11:25.64 ID:???
P-1が早期警戒しB-29の接近を補足、飛燕が待伏せできれば本土空襲のハードルは上がるはず
そうすれば、国内の生産力も維持できただろう
914名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:12:42.48 ID:???
潜水艦なんてパールハーバーから出てこれなくなるぞ
915名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:19:33.75 ID:???
対米戦争が長引き米国が疲弊
→満を持してソ連が参戦
→東京を首都とする東日本人民共和国が成立。 めでたしめでたし。
916名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:22:21.34 ID:???
>>915
ハワイを兵糧攻め
降伏させてから、西海岸日々空襲
太平洋の戦力一掃してから
あとは陸軍部隊を揚陸

ソ連? ろくな艦隊もないのに揚陸なんてそれこそ空想じゃないかな
917名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:26:32.18 ID:???
揚陸は難しくてもヨーロッパ平定したら満州・朝鮮になだれ込んでくるだろうな
918名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:28:04.95 ID:???
北方は四島は盗られたわけじゃなく返還したの
919名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:32:52.87 ID:???
>>918
条約破りの火事場泥棒で無効
920名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:33:35.58 ID:???
SF条約
921名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:41:16.45 ID:???
>>920
SF条約では米軍が占領することになっている。>放棄した土地
922名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:43:24.45 ID:???
>>917
米国が太平洋で苦戦して
ソ連ががぜん元気というシナリーはないだろうな

むしろヒットラーが俄然元気になってんじゃないかな
10機ばかり派遣したら大西洋航路も閉鎖されるよ

ビスマルクテルビッツUボートを無線誘導したらいい

英T艦隊も海の藻屑にしたれ
923名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:45:10.69 ID:???
ヤルタ会談がある以上 何いっても無駄
924名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:46:53.24 ID:???
>>849 へ戻る
925名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:47:52.00 ID:???
あ〜お前らこんなところで旭日の艦隊やるなよw
926名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:49:38.01 ID:???
>>923
米帝様が本気出したらヤルタ会談なんて無意味。
927名無し三等兵:2013/04/07(日) 13:53:57.41 ID:???
T艦隊→H部隊
928名無し三等兵:2013/04/07(日) 14:06:08.56 ID:???
「あんなチート国家と戦争するのが間違い」は正しいんだが、妄想ネタのオチとしてはつまらないよな
929名無し三等兵:2013/04/07(日) 15:36:23.16 ID:QyYjoYDw
C-2の一体化胴体機は昨年度に完成引渡しじゃなかったのか?
どうなってるんだ?
930名無し三等兵:2013/04/07(日) 15:38:10.96 ID:???
部分供試体だが
931名無し三等兵:2013/04/07(日) 15:46:08.72 ID:???
一体化胴体機で軽くなるのか
932名無し三等兵:2013/04/07(日) 16:47:21.41 ID:???
>>915
それなんてゆうレヴァイアサン戦記
933名無し三等兵:2013/04/07(日) 19:23:02.70 ID:???
>>915
本当に山多田先生はえらいですね(棒
934名無し三等兵:2013/04/07(日) 20:31:00.79 ID:???
WW2末期のソ連軍って単独で日本本土上陸可能ですか?
935名無し三等兵:2013/04/07(日) 20:36:45.07 ID:???
P-1が10機あれば阻止できるだろ。
936名無し三等兵:2013/04/07(日) 21:04:41.84 ID:???
>>934
無理だろ

長門一隻あれば余裕で壊滅
937名無し三等兵:2013/04/07(日) 21:05:14.95 ID:???
つか、現に上陸してねーし
938名無し三等兵:2013/04/07(日) 22:49:21.47 ID:???
というか、P-1の航続距離で、ハワイ空襲なんてできないだろ。

US-2の、潜水艦給油ならできるだろうか。
939名無し三等兵:2013/04/07(日) 22:51:13.76 ID:???
【問題】
C-1、P-1、US-2が1機づつあります。厚木を根拠地としてニューヨークを爆撃するにはどうしたらいいでしょう?
940名無し三等兵:2013/04/07(日) 23:54:36.04 ID:???
>>939
それは諦めて、従来の計画を復活させて富士重工に「富嶽」を製作させるに決まってるじゃん。
941名無し三等兵:2013/04/08(月) 00:07:30.73 ID:???
富嶽が万が一第二次大戦中に航空機として完成出来たとしても
太平洋上空でほとんど撃墜されて米本土爆撃なんて出来やしないよ。
942名無し三等兵:2013/04/08(月) 00:14:43.73 ID:???
>>939
問題のどこにも敵勢力地と日本の占領地は書かれてない

つまり
厚木→ミッドウェーorハワイ→カリフォルニアで給油しながらニューヨーク目指せばおk
943名無し三等兵:2013/04/08(月) 03:02:42.43 ID:???
占領地のパリから普通に届くだろ
944名無し三等兵:2013/04/08(月) 03:38:29.42 ID:???
C-1、P-1がNYに爆弾落としてもドーリットル空襲程度のインパクトしかないだろ
胴体全部 弾倉にして2000機は配備しないと
945名無し三等兵:2013/04/08(月) 03:50:40.06 ID:???
落とすのがホワイトハウス、国会、円バイヤーステートビル、ウォールストリート国防総省、国務省
ニュヨーク工廠、海軍基地、陸軍基地、女神、長大橋、原爆施設、石油基地とか完全破壊なら
インパクトがあるだろ
946名無し三等兵:2013/04/08(月) 04:00:56.53 ID:???
米帝様でも、皇居や国会議事堂を狙わなかったのに 鬼の所業だな
947名無し三等兵:2013/04/08(月) 04:08:29.48 ID:???
政治・行政施設を破壊して無政府状態になるのは占領軍としては望まない展開だから普通狙わない
948名無し三等兵:2013/04/08(月) 06:27:54.14 ID:???
日本軍(自衛隊)は昔も今もこれからもそんなこと考えません
949名無し三等兵:2013/04/08(月) 06:46:01.40 ID:???
>>947
勝てればいいし、州政府があるだろ
西から順に併合するにはかえって好都合
950名無し三等兵:2013/04/08(月) 06:46:51.43 ID:???
>>946
一般民を虐殺して無罪で通すほうがいかれてるだろ
951名無し三等兵:2013/04/08(月) 08:23:52.02 ID:???
皇居も爆撃されてたよね。宮殿消失したし
952名無し三等兵:2013/04/08(月) 08:34:22.12 ID:???
飛び火で延焼しただけだよ
953名無し三等兵:2013/04/08(月) 10:13:30.35 ID:wsuA/6xI
>>934
米海兵隊の上陸対応で手ぐすね引いてる日本軍の敵では無く、的になるような
ものですね。
8月18日の占守島への上陸作戦で、2000人以上/日の戦死者を出してますから。
954名無し三等兵:2013/04/08(月) 10:50:10.13 ID:???
>>950
勝てば官軍。
そしてその張本人に最高位の勲章を与える国。
955名無し三等兵:2013/04/08(月) 13:01:22.68 ID:???
|:  民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは   :|
|:                                :|
|:      /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!!  :|
|:     /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )                   :|
|:   /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ )        ∧,,∧     :|
|:   | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (    )   . :|
|:   |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ     ( o ∪ .    :|
|:   ||    ||  (´・ω・) ∧,,∧      `u-u´ .    :|
|:         ( つロと) (´・ω・)             :|
|:          `u-u´ (∪  つロ____      :|
|:                `u-u/ = =  /|      :|
|:┏┫とにかく┣━━━━┓  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |     :|
|:┃  選挙へ行こう!! ┃  | 投票箱 |  |   .  :|
|:┗━━━━━━━━━ ┛  |____|/      :|
 総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会
956名無し三等兵:2013/04/08(月) 16:48:32.96 ID:???
くだらない政治ごっこの話題は他所でやれ
957名無し三等兵:2013/04/08(月) 19:11:16.88 ID:???
>>950が立てないようなので立ててみたが、スレタイのXP-1のXを取るつもりで
何故か本文の前スレ案内のXを取っていた・・・・・スマヌ orz
挙句に誤爆るし・・・・・今日は酒飲んでとっとと寝ます。

次スレ
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産129号機
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1365415479/
958名無し三等兵:2013/04/08(月) 20:01:56.82 ID:???
>>957
乙加齢!
959名無し三等兵:2013/04/08(月) 22:23:32.14 ID:???
>>913
その飛燕を何機作れたのかと
燃料は?潤滑油は?補給部品は?熟練整備士と搭乗員は?

そろそろ架空戦記はスレ違いだと思うんだがなあ
960名無し三等兵:2013/04/08(月) 22:53:50.71 ID:???
>>913
地震をなんとかしなきゃね
961名無し三等兵:2013/04/08(月) 23:02:57.62 ID:???
親が屑なら子も屑か
962名無し三等兵:2013/04/08(月) 23:28:22.79 ID:???
>>959
P-1があればボルネオのシーレン維持できただろう当時の潜水艦を見つけるのは100倍容易だよ
また、敵機動艦隊と艦載機の早期警戒が出来ればコチラの空母が奇襲に会う事も無く艦船、パイロットの損耗もほとんど無かったんじゃないかな?
まぁ大本営ならP-1のエンジン転用して戦闘機造れって言うだろうな
963名無し三等兵:2013/04/09(火) 00:09:10.01 ID:???
>>962
戦闘機廃止論が復活するだろ
964名無し三等兵:2013/04/09(火) 01:39:55.09 ID:???
>>962
そのP-1の運用を維持できるの?
油も材料も加工技術も不足してるのに
965名無し三等兵:2013/04/09(火) 02:03:53.94 ID:???
「仁」とか見て突っ込むタイプでしょ
ジエチルエーテルってどう合成したのとか
注射針って当時の金属加工で作れないだろとか
点滴や手袋のゴム加工なんて江戸時代に出来るか とか
966名無し三等兵:2013/04/09(火) 02:29:43.18 ID:???
何にせよ仮想戦記スレに行け。
967エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI :2013/04/09(火) 14:31:24.73 ID:???
一連の火葬戦記ネタに絡んでいる人の内の推定2名ぐらいが、私が>>890で言った
“負けに至るシステム”を体言しとるねぇ。

平たく言うと『重度の楽観主義』と『自分が前線に身を置く事を考えない他人任せ
体質』と『科学的アプローチの欠如』になりますな。
彼等の発言のP-1の部分を大和魂に置き換えただけで大戦当時の無能なお偉方の
発言と重なる・・・
9685505:2013/04/09(火) 16:30:33.54 ID:fGB9S7sf
また、P-1の5505壊れた。
前回と同じ。
969名無し三等兵:2013/04/09(火) 16:33:42.46 ID:???
>>968
具体的にはどういう壊れかたしてるの?
空中分解?炎上?
970名無し三等兵:2013/04/09(火) 16:35:15.40 ID:???
つっかい棒が折れた
971名無し三等兵:2013/04/09(火) 17:11:23.75 ID:???
うぜえ
972名無し三等兵:2013/04/09(火) 17:12:59.60 ID:???
プロ市民の心が折れたと聞いて
973名無し三等兵:2013/04/09(火) 17:28:46.37 ID:???
お前らとは心構えからして違う
974名無し三等兵:2013/04/09(火) 20:46:38.77 ID:???
前回と同じ壊れかた
975名無し三等兵:2013/04/09(火) 20:56:16.41 ID:Z/eysDZP
>>972
確かに!プロ市民って良く生き残っているよなー。
周りから馬鹿にされ続けて・・・
976名無し三等兵:2013/04/09(火) 22:57:36.26 ID:???
そういえば今日C-1がやけに飛んでたな
何運んだんだろう
977名無し三等兵:2013/04/09(火) 23:03:23.07 ID:???
180 名前:名無し三等兵 :2013/04/09(火) 19:24:48.04 ID:jrZGApOF
ふたばよりそのまま転載

ボーイング、アメリカ海軍より高高度対潜水艦兵器を受注
http://cgi.2chan.net/f/res/1015335.htm

こいつを運用目的名目で
22DDHに固定翼艦載機を載せられんか?


これ面白いなw
978名無し三等兵:2013/04/10(水) 00:44:08.33 ID:???
>>968
会社の試験飛行で壊れるってことはミッションに必要な機材じゃなくて
もっと根本的な飛行に必要なシステムのレベルだよな?

大丈夫なのかP-1?
979名無し三等兵:2013/04/10(水) 00:51:55.04 ID:???
2chの書き込みを真に受けている自分の頭を心配したら?
980名無し三等兵:2013/04/10(水) 00:57:07.50 ID:???
むしろ真に受けてもおかしくないソースがあるのが怖いところでな・・・
981名無し三等兵:2013/04/10(水) 02:26:47.07 ID:???
初期不良なんてそんなもの
982名無し三等兵:2013/04/10(水) 03:42:18.24 ID:???
>>976
Mk54以外にも運用能力あるのかな
983名無し三等兵
>>980
ソースplz