ボルトアクションライフルのスレ 2スレ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ボルトアクションライフルについて語りましょう。

荒らしはスルーで。
2名無し三等兵:2013/02/28(木) 10:49:50.20 ID:???
前スレくらい貼れよ
3名無し三等兵:2013/02/28(木) 12:10:02.81 ID:???
>>1
前スレ
ボルトアクションライフルについて語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1276912827/
4名無し三等兵:2013/02/28(木) 16:29:35.28 ID:???
>>3
そっけなさに乙!w
5名無し三等兵:2013/02/28(木) 16:38:18.33 ID:???
>>3
6名無し三等兵:2013/02/28(木) 20:01:27.41 ID:???
>>1

M700最強伝説
7名無し三等兵:2013/02/28(木) 22:26:29.46 ID:???
>>6
アフガニスタン山岳での狙撃戦では
M24SWSは最強では無いが最良だろうね。
http://www.youtube.com/watch?v=_01w818cM9c
8名無し三等兵:2013/02/28(木) 23:11:37.14 ID:???
XM2010への更新どうなってんの
9名無し三等兵:2013/02/28(木) 23:17:09.95 ID:???
さあ、現地の米兵が持ってるの映像で観た事あるけど
10名無し三等兵:2013/03/01(金) 06:51:06.01 ID:???
アフガンだとM24でも射程不足じゃないか?

300ウィンマグとか338ラプアとか12.7mm位じゃないと
11名無し三等兵:2013/03/01(金) 06:52:44.44 ID:???
だからXM2010に改修してるんでしょ
12名無し三等兵:2013/03/01(金) 12:36:38.03 ID:???
>>10
M24A3
M24A2をベースに、A-2と同じH-Sプレシジョン製PST-026アジャスタブル・ストック、
又はイギリスのAWライフルと同形状のA.I.C.S.ストックを搭載し、.300ウィンチェスター・
マグナムよりも更に長距離を狙撃可能な.338ラプア・マグナムを使用する。
.308ウィンチェスター仕様の24インチバレルよりも更に長い、29インチのヘビー・
バレルを搭載し、M24A2同様、MARSやOPSサプレッサーを装備する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/M24_SWS
13名無し三等兵:2013/03/01(金) 23:01:14.31 ID:???
ボルトアクションで、ライフルとして普通に使えるし、
銃身などを交換したらショットガンにもなる、というのは
見かけないけどないのかな。
14名無し三等兵:2013/03/02(土) 00:09:04.19 ID:???
>>13
ライフル所有が難しい日本で、法の抜け穴で考え出されたのが
「ハーフライフリングスラッグ専用銃(散弾銃)。
ボルトアクションが多い。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/banboo/sulag.html
15名無し三等兵:2013/03/03(日) 15:04:26.50 ID:Y79jWQgC
陸自って今M24使ってたっけ
16名無し三等兵:2013/03/03(日) 15:51:51.89 ID:???
>>15
うん
17名無し三等兵:2013/03/03(日) 21:19:25.79 ID:???
m95も持ってるらしい
18名無し三等兵:2013/03/03(日) 21:36:16.81 ID:???
対人狙撃銃。
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/firearms/m24sws/m24sws.html

戦場ならこれで十分。
特殊部隊だともっと高性能は必要だが。
19名無し三等兵:2013/03/03(日) 22:47:05.61 ID:???
確かに装弾数が少ないかな
20名無し三等兵:2013/03/03(日) 23:44:59.42 ID:Y79jWQgC
>>17
対物ライフル持ってたんだ
知らなんだ
21名無し三等兵:2013/03/04(月) 00:52:43.09 ID:???
22名無し三等兵:2013/03/04(月) 10:35:26.61 ID:???
>>18
装弾数は弾倉内4+薬室内1だが5発って書くもんか?
23名無し三等兵:2013/03/04(月) 12:10:28.91 ID:???
24名無し三等兵:2013/03/04(月) 13:01:14.45 ID:JeWwyaCL
>>21
詳細サンクス
25名無し三等兵:2013/03/04(月) 13:26:30.55 ID:???
程度の良い九九式狙撃銃っていくら位するんだろう
26名無し三等兵:2013/03/04(月) 15:24:58.87 ID:???
>>25
適当な九九にスコープ後付けのレプリカ(一応スコープは本物)で$3000ぐらいから。
マッチナンバーの本物はほとんどコレクターに押さえられて流通していないけれど
5年ほど前に来た話で御紋付き一部パーツ交換済み程度良で米現地価格$9000だった。
今思えば格安。あのころはまだ国内で所持許可出たのに惜しい事をしました。
27名無し三等兵:2013/03/04(月) 21:59:13.97 ID:???
当時のレートだと70万前後かぁ
それだったら欲しいねー
所持免許持ってないけどそれの為に取ってでも欲しい
28名無し三等兵:2013/03/05(火) 10:33:31.56 ID:???
>>27
現在の日本じゃ所持許可は出ないよ
29名無し三等兵:2013/03/05(火) 14:37:12.09 ID:???
どうしても欲しければ不動銃を買うしか無いな
30名無し三等兵:2013/03/05(火) 17:32:20.55 ID:???
>>28
某雑誌のライターが許可申請で警察とモメたのが原因だそうだ。
31名無し三等兵:2013/03/05(火) 18:57:07.17 ID:???
>>28
馬鹿が自分は偉いって思い込んだのかね?
32名無し三等兵:2013/03/05(火) 19:38:09.14 ID:???
テロ対策とかで狙撃銃がダメとかではなく九九式狙撃銃指定でダメなの?

でも猟銃とかスコープ付けて使ってるしなぁ
33名無し三等兵:2013/03/05(火) 19:38:36.98 ID:w2UGOkWt
M700とかの日本仕様(装弾数とか削った奴)って
持てたよね
34名無し三等兵:2013/03/05(火) 20:19:50.82 ID:???
別に標準は5発だから装弾数減らさんでも所持許可おりるだろ
ただ、商品名にPOLICEとかタクティカルとか付くと無理という話は聞く
35名無し三等兵:2013/03/05(火) 20:32:05.16 ID:???
POLICEは口径が5.56mmだからじゃね
36名無し三等兵:2013/03/05(火) 22:04:06.95 ID:???
日本の警察用狙撃銃なら「豊和M1500」が有るよ。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage720b.htm
37名無し三等兵:2013/03/05(火) 23:11:21.00 ID:???
豊和のライフルは海外でも値段の割に質がいいと意外に人気らしいね
38名無し三等兵:2013/03/05(火) 23:57:15.38 ID:???
軍用小銃の登録がダメに成ったんだろ
39名無し三等兵:2013/03/06(水) 00:13:18.99 ID:???
それが旧軍であっても?
40名無し三等兵:2013/03/06(水) 00:22:16.57 ID:???
むしろいいと思うほうがどうかしてる
狩猟、スポーツ用としてまともに使えるようなものじゃないんだし
酔狂で使って使えんこともないが
41名無し三等兵:2013/03/06(水) 06:16:10.60 ID:???
海外の小銃だったら警察騙せそうだな
42名無し三等兵:2013/03/06(水) 07:54:29.36 ID:???
イスラエル軍が使ってたモーゼルカービンの7.62mm版とか
これは民間払い下げ狩猟用に改造された物ですとか嘘ついて購入できないかね
43名無し三等兵:2013/03/06(水) 13:23:14.93 ID:???
今の狩猟用のライフルの方が性能いいと思うんだけどそれでも元軍用ってだけで
所持できないのは反日歴史観が関係してるのかなぁ
44名無し三等兵:2013/03/06(水) 13:41:06.85 ID:???
軍用モデルへの締め付けは旧軍のモノに限った話じゃない
45名無し三等兵:2013/03/06(水) 13:58:42.96 ID:???
数年前まで軍用銃規制は現用品の自動小銃(っぽいヤツ含む)が主な要注意品で
ボルトアクションの古いのは簡単なスポーター可でスルーで許可(有坂とか1903とか98k)だったんだけどね。
いよいよ国内現存品が貴重になってくる。
46名無し三等兵:2013/03/06(水) 14:27:49.39 ID:???
警察はオタクに銃を渡したくないから仕方ない
47名無し三等兵:2013/03/06(水) 18:01:58.22 ID:???
ミロクがブローニングブランドでボルトアクションライフル
製造しているが、日本国内で販売されているかは不明。
http://www.miroku-jp.com/gun/rifle/detail/13.html
48名無し三等兵:2013/03/07(木) 01:53:13.09 ID:???
>>47
フツーに売ってるよ、って五反田のオザワ銃砲のURLを貼ろうと思ったんだが
なんかメンテナンス中とやらで閲覧できん状態になってるじゃん
49名無し三等兵:2013/03/07(木) 21:27:50.75 ID:???
>>48
猟銃用ボルトアクションライフルなら普通に輸入もされているからね。
http://www.mauser.com/Original-Mauser-Double-Sq.147.0.html?&L=1
50名無し三等兵:2013/03/07(木) 21:34:38.21 ID:???
程度の良い中古ライフルなら銃砲火薬店で5万位であるしスコープも1〜2万で国産の良いやつが買える
51名無し三等兵:2013/03/07(木) 22:00:18.25 ID:???
>>50
ライフル所有免許有ればね。
52名無し三等兵:2013/03/08(金) 00:18:18.68 ID:???
>>51
少なくても日本にはそんな免許は存在しないぞ?
53名無し三等兵:2013/03/08(金) 00:47:59.58 ID:???
確かに
54名無し三等兵:2013/03/08(金) 00:49:53.70 ID:???
ライフル所持免許は知らんけどライフルの所持は散弾銃を所持して数年の実績がないと
許可されないんじゃなかったっけ?
55名無し三等兵:2013/03/08(金) 01:46:35.93 ID:???
>>54
ライフル銃の所持許可(免許ではない)の申請には、
「猟銃」の所持10年および狩猟実績か、日本ライフル協会から推薦を受けるかの2つのルートがある
ここでいう「猟銃」というのは火薬を使って弾を撃つ銃を指す日本独自の法律用語であって
狩猟を10年やれって意味ではないことに注意
56名無し三等兵:2013/03/08(金) 04:30:56.08 ID:???
SBを10年所持でもOKだからな(ただし狩猟免許はとらなアカン)
57名無し三等兵:2013/03/08(金) 10:03:00.89 ID:???
スポーツとしての射撃用ライフルなら割と簡単に所持許可が出るぞ
58名無し三等兵:2013/03/08(金) 10:38:59.92 ID:???
>>55
まれな例だろうが狩猟を職業とする物(つまり職業猟師)、有害鳥獣駆除でも10年歴なしで所持できる。
有害鳥獣駆除についてはどさくさ申請が多かったのか審査が結構厳しい。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/juutai/juutai20030207.pdf

SB10年で満たすのは狩猟用途でのライフル所持要件。
競技用大口径ならエアから始めてSBを経て3年ぐらいで推薦降りる。
それと、競技用ライフルなら223レミントンでも所持できるぞ。
59名無し三等兵:2013/03/08(金) 12:34:10.64 ID:???
日ラ推薦じゃセミオートは所持出来んからな。
あとボルトアクションでも8oを超える口径の銃もダメ。
最近は銘柄指定までしてるんで、昔みたいに面白い銃w(SSGとかAIとか)は駄目かも(それ以前に警察の許可か)。
でも最初の1丁を手っ取り早く所持するにはいい方法だ。
反動デカくて精度の低いスラッグを10年も撃ち続けるよりもレミントンM700あたりを数年で所持してリロードもやりながら
ライフル射撃の技術を身につけられる。
経済的に弾代がきついなと思った時にはSB練習してりゃいいしな
60名無し三等兵:2013/03/08(金) 12:53:48.31 ID:???
大口径ライフルの弾は日本国内で入手できない方が深刻
61名無し三等兵:2013/03/08(金) 18:14:41.76 ID:???
>>57
ライフル競技用は.22LR弾だからね。
62名無し三等兵:2013/03/08(金) 20:13:06.23 ID:???
>>61
日ラ管轄のライフル射撃の中には、223や308を使うものもあるぞ
22LR(小口径)と区別する意味で「大口径」って呼ぶ
所持には>>55で書いたとおり日ラによる推薦が必要で、
最低限は「エアライフル・ハンドライフル・ビームライフル・ビームピストルで5級以上」だけれど
実際の推薦基準がどのくらいかは都道府県によって差があり、ほとんどの場合はそれより厳しい
63名無し三等兵:2013/03/28(木) 01:37:00.13 ID:???
エンフィールドライフルの5.56mmVerなんてあるのね
64名無し三等兵:2013/04/13(土) 23:05:44.04 ID:dlOwLDlj
>>63
へぇ〜
65名無し三等兵:2013/04/14(日) 09:06:06.67 ID:???
66名無し三等兵:2013/04/14(日) 16:14:07.28 ID:???
俺は中古で買ったブローニングAボルトマグナム300
67名無し三等兵:2013/04/14(日) 20:16:18.99 ID:???
アラーベルガーの伝記読んでその気になって
ロシアの鹵獲銃のエアガンかおうとしたら
出来のしょっぱさにやめた
68名無し三等兵:2013/04/21(日) 01:06:41.28 ID:???
サベージアームズの製品が精度が良いと評判な事になんとなく違和感を覚えて自分でも不思議
69名無し三等兵:2013/04/21(日) 05:45:10.06 ID:???
長らく1.5流の地位をキープ?してたからなぁ 定着してしまったイメージって大きい
「箱出し状態での集弾性能」はトップクラスってのは本当らしい。
それは今まではレミントンのM700系だったんだが追い抜いたとも言われている。

でも、ハートやシーレンのカスタムバレルに交換してJewellトリガーも換装済み、ストックもH-Sプレシジョン装着済みの
M700に比べたらさほどの魅力は感じない。
これに買い足すとするとネシカやBAT、Stillerなどのカスタムライフルまで行かないと満足出来ないw

ライフルを初めて買う、箱だしで余計な金をかけずに楽しみたい層には受けがよさそうだ。
70名無し三等兵:2013/04/21(日) 17:52:52.90 ID:???
日本国内で狩猟用のライフルを買い換えようとした時に「今ならサベージ」と言われて、最初は在庫処分の押し売りかネタかと思ったよw
国内でカスタムする人はほとんどいないし、レミントンのM700系って雪深い地域じゃボルトハンドルがもげた事があると不人気なんだ
今使ってるのはウィンチェスターM70系(再生産プレ64)だし、サコーとか人気があるな。豊和もモーゼルもかなり見かけるけどね
レミントンは諸先輩から止めとけと言われたり、生暖かい目で見られがちだし、サベージ安いからw一抹の不安もあったがもう注文したよ
71名無し三等兵:2013/04/23(火) 20:18:25.44 ID:???
レミントン700が欠陥銃でレミントンが隠蔽してると社会問題化してるみたい‥開発者も証言してて引き金を引かなくても暴発する可能性が高いそうな苦情が千件以上で訴訟が75件だとさ。

今CNBCが長年何故リコールしないのかと特集してる。
72名無し三等兵:2013/04/24(水) 18:59:51.23 ID:???
今のボルトアクションライフルは量産品ではなく
特注品。
職人技が物を言う。
日本人やドイツ人の職人の方がアメリカ人職人より
上なだけでしょう。
73名無し三等兵:2013/04/24(水) 22:04:20.28 ID:???
職人技を振るうにもまず設計レベルで優れている事が大事で、M700のセフティや分業ロウ接け工法は以前から敬遠する人はいたが
ボルト閉鎖の速さとスコープやサイトの固定方式には定評があったからM700ベースの特注のカスタムが山ほどある
74名無し三等兵:2013/04/25(木) 20:30:31.62 ID:???
サベージはアンシュッツでバレルを作るようになってから飛躍的に集弾性が上がったのは事実ですからね

値段が安いから怪しく感じる所があるがM700を使う位なら価値はあるだろう
M700もボルトが削りだしで作られてるなら良かったがロウ付けだからさぁー
実際に折れたボルトハンドルを見たら絶対買う気が無くなった

だから今でもサコーを使ってる
75名無し三等兵:2013/04/25(木) 21:07:51.07 ID:???
>>73
要はM700はメーカー出荷時点では使えない。
改造パーツ使って初めて高性能になる訳でしょう。
なら最初からスペシャルパールで作られたM24SWSの
方が良い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/M24_SWS
76名無し三等兵:2013/04/25(木) 21:21:22.58 ID:???
M24SWSだとボルトハンドルのロウ付けもM700のような一点付けからH-Sプレシジョンみたいにぐるっと一周するタイプになるの?
今は猟師さんたちが話題の中心だから言うけど、現実に所持するなら工法から来る耐久性と信頼性と価格差も考えようや。
77名無し三等兵:2013/04/25(木) 22:04:44.94 ID:???
てすと
78名無し三等兵:2013/04/25(木) 22:18:39.13 ID:???
ここは書き込めるのか
今出てるG&SにタークがレミントンM700に関して書いてるから読んで見るといい。
ボルトハンドルがもげるwのが恐ければ一体削り出しのボルトに交換すればいいんじゃないか?
当方308で2万発近く撃ってるが(銃身交換数回)、その必要性を感じた事はないが・・・
発売から数十年、そんなに問題がある銃ならとうの昔にメーカーが改修するか、淘汰されて市場から消えているw
M700自体の販売数もさる事ながら、クローンモデルやアフターパーツの豊富さがその優秀さを物語っている。
根本的に問題がある銃ならこれだけ狩猟、競技用、軍、警察用として普及していないだろう。

欠点があるとすれば、そのあまりに普及した事によって目新しさがないという事かな。
ちょっと通ぶって薀蓄を語りたがる半可通にはロウ付けのボルトハンドルとかCタイプのエキストラクターあたりが
ちょうどいい突っ込みどころなのだろう。
ちなみに自分だけではなく周りにM700ユーザーは多いがハンドルが取れたって話は聞いた事がない。
不適切なリロード弾による薬室への貼りつき、それを解決する為に無理矢理ハンマーで叩いたとかでもない限り、頻繁に起こり得る現象ではない。
79名無し三等兵:2013/04/26(金) 21:07:20.25 ID:???
すまん日本語版が無かったレミントンM700問題

http://m.youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&client=mv-google&v=B_KVS1hIbQg
80名無し三等兵:2013/04/27(土) 19:37:48.57 ID:???
レミントンM700は作りがシンプルで大雑把だからトラブルも少なくていいんだろう

バーミントならさほどカスタムしなくても命中精度は高いですし

ただ急ぎに間に合わない90度開閉ボルトはねー

やっぱり60度や54度開閉でローマウントにリューポルドVX-Lがスマートで格好良く感じる

と思いながらもサコーを使用してる俺が居る
81名無し三等兵:2013/04/28(日) 12:37:26.13 ID:???
ロウ付けの強度って低く無いぞ
82名無し三等兵:2013/04/28(日) 13:00:19.02 ID:???
レミントンM700のロウ付け部の破損事故は寒冷地で起きやすいらしい
83名無し三等兵:2013/04/28(日) 13:28:52.45 ID:???
>>82
確かに寒冷地に住んでるからか過去に2回見た事あるなぁ

酷いのは氷点下で山を囲んだ時でした

脱包の時に装弾と薬室が温度差で結露みたいになって無理してポキッにはビックリしたから!

ガスオートが回転不良も起きる気温だったからか?

でも大量生産だから多分当たり外れがあるだけだと思うけどなぁ

俺的にはM700のボルト外れよりも撃針の弱さが気になります
84名無し三等兵:2013/04/29(月) 09:21:20.48 ID:???
軍で寒冷地に弱いと問題だし解決されてると思うけど民間向けと違うんだろうか

早めのパーツ交換とかで対応してるんだろうか
85名無し三等兵:2013/04/29(月) 11:46:23.92 ID:???
車の構造部品にもロウ付けで問題ないのに折れるとしたら製造ミスだ
86名無し三等兵:2013/04/29(月) 13:06:25.04 ID:???
製造と言うより設計レベルでの問題だな。
>>76が言っているようにロウ付けでもケチって一点付けなら取れやすくなるが、接着面積が広ければ問題ないはず。
溶接にすればさらに強度は上がり、一体削り出しなら外れると言う現象自体起こらない。
87名無し三等兵:2013/05/09(木) 11:00:25.81 ID:???
昔コクサイのM700を買ったが前のエアガン部分がポッキリ折れてそれでも懲りず3丁買ったけど全部折れたw
88名無し三等兵:2013/05/09(木) 14:09:45.76 ID:???
>>70
サヴェージはとにかくデザインがなあw
ボルトエンドにもうちょっと洒落っ気があれば受ける印象全然違うのに
まあなんか勢いはあるみたいだけど
M700は無難な選択としてこだわりがなければ薦められるライフルってイメージあるけど、地域によって違うのかね?

>>78
いまM700に金かけるぐらいならサージャンとかのクローンアクションかWinM70クラシックやサコー買うほうがマシだろ
部品代に工賃足してったらワンランクかツーランク上の物と変わらなくなる
パチM700はアクション販売が基本で完成品はどっかで組んでもらわなきゃならないし、他のボルトアクションも使ってれば不満は出るだろうけどね

M700つえばセルビアだかでOEM生産することになってって発表が数年前にあったと思うが、それの影響はないのかね?
89名無し三等兵:2013/05/09(木) 16:03:23.67 ID:???
普通にマウザーM03ライフルで良いのでないの?
http://www.mauser.com/M-03-Extreme.249.0.html?&L=1
90名無し三等兵:2013/05/09(木) 16:47:12.45 ID:???
>>89
じぇんじぇん普通じゃないぢゃんw
マウザーとか日本に代理店あるのか?w
91名無し三等兵:2013/05/10(金) 08:04:34.13 ID:???
>>90
http://www.mauser.com/Dealer-List-Asia.572.0.html?&no_cache=1&L=1&komapkey=JP

ニッサンミロク株式会社LTD。
川口屋ビル。4-2-12 Nihonnbashi室町中央区Nihonnbashi室町中央区日本

電話番号:。 0081-3-3274-5391
ファックス: 0081-3-3274-5390
E-メール:
td.hayasaka(で)日産miroku.co.j

ミロクが代理店だね。
92名無し三等兵:2013/06/22(土) 22:48:55.45 ID:???
サベージ届いた、セイフティも感覚的に分かりやすいものだったし、想像以上に良い仕上げだったよ。
さて、使い込んで新品独特のぎこちなさをとる作業が始めるか。
93名無し三等兵:2013/06/23(日) 11:30:16.25 ID:???
>>92
お〜おめでとう
口径は308?
アキュラシーとか感想きかせてくれ
グロックもどきのトリガーセフティに違和感ないかとか
94名無し三等兵:2013/06/23(日) 17:27:35.46 ID:???
>>93
まだ実包射撃はしていないので、バレルの精度とか箱出しNo.1とかの評判は解らないけど、その段階での感想でよければ
口径は猟友会で共通した物の方がいいので想像通り
トリガーはいわゆるステージ1とステージ2が目に見えて区切られただけに感じるね
全体的に値段の割りに安っぽく感じない所がいいな、変な事故とか起こらなければ正直これくらいの値段で新品買えただけで満足だよ
95名無し三等兵:2013/06/23(日) 21:08:30.88 ID:???
>>94
なるほど
購入悩む段階だとマグナムの響きに惹かれるが、実際に撃つとなるとやっぱ308か30-06になっちゃうよねw
ランニングコスト違いすぎるw
サベージは値段の割に仕上げがいいのはいいよね
ステンのとか、サテンの表面がいい感じ
ツーステージトリガーはメリハリがあるぐらいでちょうどいいし、評判なだけはありそうね
96名無し三等兵:2013/06/23(日) 22:17:23.72 ID:???
>>92
注文して2ヶ月か
おめでとう
97名無し三等兵:2013/06/23(日) 23:05:38.28 ID:???
>>95
それはそうですよ、一人だけ.338ラプアとかだと弾の共有も、不発が出た時の不具合が銃か弾かの確かめようも無いじゃないですか。
それにせっかく猟友会に組合費払ってるのに、実包を自分の分だけ全額自主負担なんて嫌ですよw
>>96
新品の輸入だとそんなものなんじゃないですかね?変なクセとか分解しにくいとかセイフティが解り難いとかも無いですし。
2ヶ月の間に以前使用していたウィンチェスターM70系(再生産プレ64)の売却を含めた各種手続きとかあったので割と速く来た気がしてます。
サベージ?初めて聞くな、大丈夫なのその銃?的な所もありましたが、銃砲店さんの知識と今はネットでいくらでも説明できるので。
結局、銃砲店のオススメ通りに注文したものの、本当に大丈夫か?と、不安だった私と
勧めてはみたが入荷するのは実は初めてだった店にとっても、想像以上によさそうな品でようやく不安が解消できたといったところです。
98名無し三等兵:2013/06/24(月) 22:17:51.78 ID:???
M70クラシックの方が今でも高価なんじゃないの?
完全な実用目的だから気にしてないのかもしれないけどもったいない
99名無し三等兵:2013/06/25(火) 15:40:13.39 ID:???
M70は1964年以前に生産された物は価値があるけど、それ以降のモデルはゴミ同然w

ウィンチェスター製に拘らなければダコタアームズ製なんてのもあるが
100名無し三等兵:2013/06/25(火) 17:02:23.11 ID:???
M70の本当に1964年以前に生産されたモデルやダコタ買って冬の雪山で狩猟とかしたくないなw
101名無し三等兵:2013/06/25(火) 21:59:39.31 ID:???
拘りの無いヤツがダコタアームズのバカ高い値段設定で買うかよ
WinM70の64年以降の明らかに生産工程の変わったモデルは確かにダメだが
64年以前の再現版であるクラシックは実用に問題無いどころか良品の部類
それをゴミ同然とか言えるのは富裕層の観賞用だな
102名無し三等兵:2013/06/25(火) 22:49:17.80 ID:???
>>101
M70クラシックいいよね〜
何がクラシックなんじゃ!?と突っ込むと実はPre64のりプロという現実w
最近のはトリガーとかいろいろいじられてるらしいが

個人的にはM70→サベージだと格落ちの感じがして踏み切れないと思う
まあそんな格差はないと思うがイメージ的にw
103名無し三等兵:2013/06/25(火) 23:11:47.86 ID:???
実際に射撃をしているユーザー同士の会話なら…

64年製って…  イメージって…
104名無し三等兵:2013/06/25(火) 23:42:17.65 ID:???
>>102
格落ち野郎ですが呼びましたか?
再生産プレ64では無くクラシックの方が通りがいいのか。
元々のM70クラシックは中古だったので新品が欲しいと踏み切りました。
最初はサコーか豊和かなと思っていたところサベージが品もよくて安いから良いと勧められて…
ちなみにその中古の元々のユーザーさんが「クラシックのクセに安っぽい、やっぱりダコタにする!」と一悶着あったそうですよw
それをたまたま近所の銃砲店が買い付けたとかで、おかげさまでその時はかなり良い状態で買えたのを覚えていますが流石にもうガタガタです。
105名無し三等兵:2013/06/25(火) 23:56:05.64 ID:???
本来の意味でのプレ64以外はゴミや拘らなければダコタとか言ってるヤツが実射してるようには思えん
106名無し三等兵:2013/06/26(水) 02:31:09.01 ID:???
実射てw グアムの体験射撃じゃないんだから
国内でのライフル射撃は標的射撃ないしは狩猟の為の連度向上、サイト合わせ等の射撃ね。
107名無し三等兵:2013/06/26(水) 18:29:57.10 ID:???
>>99
まあこだわりには、品質に対して以外にもブランドに対してなんてのもあるからねえ
おかげでコルトとか、出来が悪かったりOEMなの知れ渡っててもM4やM1911を売り続けられてるし

ダコタっていじったことないけどどうなん?
立派なのは値段だけで大したことないなんて聞いたことあるけど
108名無し三等兵:2013/06/26(水) 18:48:44.60 ID:???
>>104
いちおうClassicが現行の商品名だから
てか最近はこの呼び方も引っ込めたのかな?
安っぽいとか、現地価格が普及グレードだと1000ドルもしないもんに無茶ゆ〜なってのw
このスレかどっか別のスレか忘れたが、やっぱそんなことグチグチ言ってるアホがいたが

使い込んだら銃身交換+リペアといきたい気分もするけど、国内じゃあ銃身交換のコストが馬鹿高いし納期待たせやがるもんね
実用の人だと買い換えたほうが賢明よね
109名無し三等兵:2013/06/27(木) 03:04:41.93 ID:???
>>107
> ダコタっていじったことないけどどうなん?立派なのは値段だけで大したことないなんて聞いたことあるけど
仕上げの美しさやアクションやトリガーのスムーズさはあるのだろうが、設計レベルではWinM70プレ64のコピーでしかない。
つまり道具としての性能は同等。
110名無し三等兵:2013/06/27(木) 03:51:03.58 ID:???
>>108
普通にM70で再生産版が売られてる。旧65年以降90年代までの評判の悪いモデルが生産されていないからある意味当然。
111名無し三等兵:2013/06/28(金) 00:28:17.89 ID:???
あんまり叩いてやるなよ、プリ64やダコタで害獣駆除とか夢があるじゃないかw
112名無し三等兵:2013/06/28(金) 02:08:25.08 ID:???
害獣駆除なんて何処に書いてあるんだ?w
113名無し三等兵:2013/06/28(金) 02:14:04.38 ID:???
てか普通は「有害鳥獣駆除」って言うけどな
許可証の用途欄見てみ? あ、持ってないかw
114名無し三等兵:2013/06/28(金) 02:28:41.72 ID:???
>>108
自動銃なんかだと買い替えた方がいい場合もあるけど(銃身交換が困難な上に新銃の値段が銃身交換費用を下回る場合がある)、
ボルトアクションライフルなら機関部はメンテナンスさえしてれば相当長持ちするし、カスタム銃身の効果も感じられる筈。

特に最近はライフルの追加申請が難しい地域も増えてるようだから、銃身交換あるいは替え銃身を追加するのも一つの方法だ
実猟用の細身の銃身とは別に太い標的射撃重視のカスタムバレルを持っておくと、楽しみの幅も増える(技能講習対策としても可)
115名無し三等兵:2013/06/28(金) 11:09:33.34 ID:???
日本で銃身を代える程撃つってどんな場合だ?
116名無し三等兵:2013/06/28(金) 13:09:55.14 ID:???
日本でって言っても、一口では言えないよ。
全日本大口径選手権で優勝、ないしは上位入賞を目指して練習してる人
猟期以外ではガンロッカーから銃を出す事なく「猟場以外では撃った事がない」が自慢の人
(もっともそれも銃刀法が変わって猟期前の射撃練習が義務化された今では実質無理だがw)

前者にとっては銃身は車のタイヤと同じく消耗品、長く持って数年、下手すると毎年交換してる人もいる
もっとも上にあげた両極端の中間的存在の人も最近増えてきた。
狩猟をメインにしつつも猟友会主催の大会に積極的に参加し、日ラのISSF競技とは別の実猟にも即した射撃技術を
磨こうって人だ

ライフルの銃身なんて、どんなに持っても1万発、カートリッジによっては3000発そこらで寿命を終える場合もあるから
一生銃身を交換しないで済む人はやっぱりそれなりのレベルって事かなw
117名無し三等兵:2013/06/28(金) 13:14:28.65 ID:???
飾りには必要ないだろうな
118名無し三等兵:2013/06/28(金) 13:25:01.35 ID:???
猟中心の人でも銃身交換は必要だよ、落としたりぶつけたりで傷つくし、人によっては少々の汚れは放置する。
当然機関部も雪や泥が入るし、メンテナンス頻度も嗜好品ではなく実用品の軽トラ感覚だからメンテ調子が悪くなってからなんて人も多い。
119名無し三等兵:2013/06/28(金) 15:24:52.70 ID:OYQIn58g
>>115
銃剣着けての白兵戦で銃身が曲がってしまった場合でしょう。
120名無し三等兵:2013/06/28(金) 15:30:05.81 ID:???
脳内シューターの夢とかな
121名無し三等兵:2013/06/28(金) 16:33:14.22 ID:???
>>117
普通の人が3000発撃つなんて何年かかるんだよ
122名無し三等兵:2013/06/28(金) 17:32:27.08 ID:???
3000発くらい3〜4年で消費するでしょ
猟中心の人で調整とか含めて1回10発しか消費しないとしてもね
123名無し三等兵:2013/06/28(金) 23:42:14.98 ID:???
磨耗に強いバレル、1発必中の腕前、ライフルを落とさない汚さない用心深さ、頻繁にメンテナンスする慎重さ、義務化された射撃練習も無視できる地位
それらがそろってないと一生銃身を交換しないで済むなんてありえない

飾りに銃剣着けての白兵戦する脳内シューターの夢はどっちか火を見るより明らかだな
124名無し三等兵:2013/06/29(土) 01:12:59.51 ID:???
夢を語るだけの人もいるんだから叩き過ぎだって前にも言ったでしょう
妄想は好きなだけしても別にいいんだよ、ただし実践してる人に対しても妄想を根拠に
これはゴミだとか、銃剣着けての白兵戦でもしないかぎり銃身を代える必要はないと言うのは控えときなさい
125名無し三等兵:2013/06/29(土) 09:19:34.50 ID:???
年に1000発ってwww
126名無し三等兵:2013/06/29(土) 14:36:37.81 ID:???
>>125
少ないよな、練習だと1日で100近く撃つ事もあるし。
127名無し三等兵:2013/06/29(土) 21:25:03.80 ID:???
などと、猟師と競技者と愛好家が仲良くもめておりますw
128名無し三等兵:2013/06/29(土) 23:10:09.68 ID:???
>>126
そういうのもいるだろうが、年に10発以下の人もいるだろう
鹿一頭獲っちゃえば自家消費分の肉としては十分だし
まあ最近はそうもいかないか?
129名無し三等兵:2013/06/30(日) 00:11:56.36 ID:???
その年に10発以下の人たちの層は愛好家と呼んで問題ないよね。
その上で、ペーパードライバーならぬペーパーシューターの事故防止の為に義務化された射撃練習が必要と判断されたんでしょ。
>>127の猟師と競技者と愛好家が仲良くもめてるってのはその意味ではなかなか良い表現だな。
130名無し三等兵:2013/06/30(日) 23:40:39.09 ID:???
>>78氏もどのくらいの期間かは不明だが、レミントンM700で銃身交換数回しながら2万発近く撃ってると言ってるしな。
131名無し三等兵:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
132名無し三等兵:2013/10/24(木) 22:54:41.61 ID:???
初めてのライフルに迷ってます。
資材な豊富な30-06か、精度の出る308か。
メインは北海道のシカ猟だけど、そう何回も行けないし。
シーズン外は地元の射場で練習すると思うんだけど、シカ猟よりもこっちのほうが数多そうだしね。
やっぱり静的もするなら308かな。
133名無し三等兵:2013/10/24(木) 23:19:33.23 ID:???
日本の鹿なら308で十分すぎるし
308の方なら安価な軍放出品を使えるだろうし
308を選択するのが合理的じゃね?
134名無し三等兵:2013/10/25(金) 00:03:15.54 ID:???
日本じゃハンドロードなんてしないだろうから、308に対しての30-06のメリットはほとんどないよ
135名無し三等兵:2013/10/25(金) 08:01:15.80 ID:???
いや射撃もするならリロードぐらい普通にするだろ?

わずかだけど重量も軽いし、ショートアクションの308がやっぱ無難だよねえ
136名無し三等兵:2013/10/25(金) 12:01:08.11 ID:???
>>134
競技系の人は精度面、経済面の理由でほとんどリロードしてると思いますが。
137名無し三等兵:2013/10/25(金) 14:31:56.23 ID:hO5+oojz
今は.308 Winか.300 Win Magが一般的でないの。
http://nippokogyo.co.jp/items/ammunition/
138名無し三等兵:2013/10/25(金) 15:52:51.92 ID:???
弾の所持数と保存場所が猟友会で決められた分しか団体共有所持できない。
個人で所持するならそれなりの申請費用とロッカーの確保料金を弾代以外に出さないといけない。
139名無し三等兵:2013/10/25(金) 16:04:35.50 ID:???
>>136
30-06でハンドロードするメリットは、薬莢部分が長いからパウダーを多くつめて1ランク上の威力に近づける事ができるのがメインでしょ。
140名無し三等兵:2013/10/26(土) 00:24:02.24 ID:???
30-06はパウダーを詰め込んで28インチの銃身で撃てば180grの弾丸を2800fpsまで加速できるけど
北海道の鹿を200mで撃つなら140gr−2700fpsで十分じゃんさ
141名無し三等兵:2013/10/26(土) 00:34:53.56 ID:???
肉が傷まないように7.62x39でいいじゃん
ヒグマと遭ったらまあオサラバでw
142名無し三等兵:2013/10/26(土) 01:02:43.84 ID:???
7.62×39は鹿狩りに使うには初速が遅すぎるし弾丸も軽すぎ
鹿狩りに必要な最小スペックは130gr/2500fps
143名無し三等兵:2013/10/26(土) 12:51:53.68 ID:6f1s9JMz
30-06で強装薬にしてもライフルは其れ前提で無いので恐いな。
最初から.300WinMagにした方が安心。
144名無し三等兵:2013/10/26(土) 20:40:10.62 ID:???
30-06はどこでも入手出来るし使っている人も多い、資材もデータも豊富。
きっとハンドロードで装弾を作るようになるのでここが魅力。
でも精度にこだわると308がいいみたい。
バーミンターはほとんど308ですよね。
でも人に言わせるとストッピングパワーが弱いらしいです。
300winは射撃でたくさん撃つ銃ではないと思うので今回は選択肢に入ってません。
年に数回のエゾシカ猟と射撃のどちらにウェイトを置くかで迷ってます。
145名無し三等兵:2013/10/26(土) 21:34:10.15 ID:???
>>144
まよってるなら308薦めとく
さすがにもう30−06の時代じゃねえだろ
1ランク上のパワーはあるけどどうしても必要な領域じゃないし

銃はなに検討してるの?
レミントン?サコー?ウィンチェスター?サベージ?
バーミントモデルとかカッコで選ぶと山歩きで死ぬから注意なw
無駄にでかいスコープとかも
まあこれまで散弾で猟やってるなら言うまでもないことだろうけど
146名無し三等兵:2013/10/26(土) 21:59:26.20 ID:???
サコーが良いんじゃねーの?
147名無し三等兵:2013/10/26(土) 22:44:14.03 ID:???
サベージの散弾ボルトアクションを見せてもらったが、思ったより隙のない良い作りだったのを覚えてる
148名無し三等兵:2013/10/26(土) 23:42:36.56 ID:???
レミントンを買うといろいろ気に入らなくてカスタムしそうなイメージ。
最初からサコーを買ったほうが結局は安くつくと思うけど、どうかな?

今使ってるのはレピーターのカンチレバー銃身です。
これもやたらと重いけど、8年使ってるからもう慣れたw
普通の銃身とバーミントってけっこう精度違うの?
149名無し三等兵:2013/10/27(日) 00:34:27.24 ID:???
>>148
サコーならまあベストバイだろうね
レミントンやサベージあたりと比べてだいぶ高いけど、仕上げがいいから満足感あるし愛情わくし
A7だと85に比べてずっと安いけど、あれどのぐらい違うんだろう?

バレルは、冷間鍛造のは作ってる機械は同じで削りだす外径が違うだけだろうから、基本的には同じもんじゃないの?
連射の着弾の移動や撃ってみての安定感はやっぱ違ってくるだろうけど
40XBは冷間鍛造じゃなくて製法から違うんだっけ…?
150名無し三等兵:2013/10/27(日) 12:43:56.95 ID:DEFk9IJj
サコーてフィンランドだよね。
銃が良いっと言うよりフィンランド人の狙撃の腕前が
良いからの様な気がする。
151名無し三等兵:2013/10/27(日) 12:48:09.95 ID:???
フィンランドの極寒に耐えられるなら北海道じゃ余裕じゃね?
152名無し三等兵:2013/10/27(日) 13:01:23.07 ID:/j6yivp4
サベージは、安い割りに精度良いというね。外面の仕上げは良くない。

レミントン等は、トリガー、銃床など色々なアクセサリーがあるから魅力。
153名無し三等兵:2013/10/27(日) 14:24:00.50 ID:???
ターナーは?
うちの協会の人が持ってるけど・・・
154名無し三等兵:2013/10/27(日) 22:46:55.86 ID:DEFk9IJj
>>151
アメリカのアラスカの方が寒い気がする。
155名無し三等兵:2013/10/28(月) 13:50:55.18 ID:???
今日からTX午後ローで山猫祭り
156名無し三等兵:2013/10/28(月) 22:28:20.45 ID:???
ほこたてでマスカットとかリンゴ撃ってたライフルって何かな?
200m先のマスカット当てるってことは1cmくらい狙えるってことだよね。
100mのグルーピングは5mmと考えると、相当腕と性能いいよな。

気になる人は「ほこたて スナイパー ラジコン」でググって見てくれ。
やらせ問題でどんどん削除されてるから見つけるのが大変だろうけどw
157名無し三等兵:2013/10/30(水) 08:50:23.52 ID:???
いや、せめて何時のか言えよ

1回目が元DEVGRUで2回目が元韓国軍で3回目が元空軍で4回目がやらせかな

そういやクリス・リードって軍歴無くね?
海兵関連の称号を持っているようだがなぜフジテレビは海軍って言ったんだろう
158名無し三等兵:2013/10/30(水) 12:20:49.92 ID:???
>>157
フジの担当者が海軍と海兵隊の区別がついてなかったんじゃない?
159名無し三等兵:2013/10/30(水) 22:41:14.08 ID:???
ごめん、俺が見たのは最近のやつだわ。
たぶん4回目のやつだと思う。
揺らしたリンゴとか撃ってたな。
160名無し三等兵:2013/10/30(水) 23:35:07.78 ID:???
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Chris_Reed_(marksman)
ttp://www.history.com/shows/top-shot/cast/chris-reed

Marine Corps honor graduate and Company High Shooterがよく分からん
元海兵?
161名無し三等兵:2013/11/24(日) 22:54:34.20 ID:rBovxuoh
ちとスレ違いだども
レミントンM7600とかブローニングBPRとかポンプアクションライフルってどない塩梅?
動画を見る限りセミオートにひけを取らない速射性はありそうだが
162名無し三等兵:2013/12/22(日) 17:45:22.41 ID:???
163名無し三等兵:2013/12/23(月) 13:13:52.59 ID:???
邪魔そうだなw
164名無し三等兵:2013/12/28(土) 12:43:06.61 ID:yVkn9TMy
Kristina shooting the Howa 308
http://www.youtube.com/watch?v=dms0iobrewI

Howa M1500 tactical 800 Yards 3 shots
http://www.youtube.com/watch?v=1xVpy7KLmYM

豊和M1500って性能良いらしいね。
165名無し三等兵:2013/12/28(土) 16:43:56.16 ID:???
>>162
次はドラムマガジンで頼むw
166名無し三等兵:2013/12/28(土) 20:10:16.70 ID:yVkn9TMy
>>165
狙撃銃の場合マガジン型でもこのレベルだよ。
20発で十分。
http://www.youtube.com/watch?v=rz88Z0kN2m8
167名無し三等兵:2014/01/12(日) 14:19:38.21 ID:???
ドラマ最後の警官で綾野が持ってるスナイパーライフルってAWPの .223?
168名無し三等兵:2014/02/02(日) 23:23:53.01 ID:???
あげ
169名無し三等兵:2014/02/20(木) 01:16:53.25 ID:???
物凄い初心的な質問なんですが
ボルトアクション(やポンプアクション)って最終弾撃ち終わったあとは何か弾切れを合図する機構あるんでしょうか?
リボルバーなら空撃ちになるわけですが、ボルトアクションも同様?
170名無し三等兵:2014/02/20(木) 03:05:53.03 ID:???
銃口から白旗が揚がる!(・_・)o尸~~マイリマシタ
171反ス厨 ◆oQqUK/.obI :2014/02/20(木) 12:54:54.26 ID:???
なんならボルトを飛ばそうか
172名無し三等兵:2014/02/20(木) 13:58:00.95 ID:5cz4uM7J
>>169
ボルトアクションは弾切れを目で確認出来るでしょう。
それとボルトを前進させた時の手応えも違うし。
http://www.youtube.com/watch?v=GnegIJNUzPg
173名無し三等兵:2014/02/20(木) 20:09:44.02 ID:???
>>169
ボルトストップがある(軍用の場合)
174名無し三等兵:2014/02/21(金) 07:31:50.68 ID:???
ボルトストップって手動じゃね?
175名無し三等兵:2014/02/21(金) 12:12:27.28 ID:???
ちうか「弾切れでボルトを止める」ものですらないような
176名無し三等兵:2014/02/21(金) 13:15:27.03 ID:???
で、軍用ライフルにだけ付いているものでもないような
177名無し三等兵:2014/02/21(金) 19:56:21.79 ID:???
M1ガランドなら、クリップがピーンと飛んで、チャリンと落ちるからすぐわかるよ。
178名無し三等兵:2014/02/21(金) 21:47:21.11 ID:???
なんかわかってないのが複数いるみたいだが、軍用ボルトアクション小銃の場合大概、弾倉のフォロアーにアゴが出ていて弾切れの場合それに当ってボルトが前進しなくなって弾が切れたのが分かるようになってる
コマーシャルモデルの場合、まずフィールドで全弾撃ち尽くすことがないし安全管理上弾倉が空でも閉鎖できたほうが都合がいいんでボルトストップ機能はついていない
179名無し三等兵:2014/02/21(金) 23:13:09.70 ID:???
なるほど、フォロアーにぶつかって閉鎖できなくなるのね
レミントンM700系でM24とかM40にはついているのかな
180名無し三等兵:2014/02/21(金) 23:40:44.72 ID:???
>>179
純正(標準)品にはついていない。スナイパーライフルはクリップが使えないし、最後の一発まで撃つ様な真似は
しないからないんじゃないかと、、、自衛隊ので確認しようと思ってんだけど練馬のアホサヨの所為で展示状況が
厳しくなってしまったので未だ未確認。でも自衛隊のはM24じゃなく同仕様のM700だから確認しても意味無いかも?
181名無し三等兵:2014/02/22(土) 09:15:44.62 ID:FFcMUJSt
>>179
M24SWSには付いていないよ。
それだと弾入れないとボルトを閉じれなくなるし
内部機構を傷める。
http://www.youtube.com/watch?v=w0HZbOiC6-c
182名無し三等兵:2014/02/23(日) 19:44:58.83 ID:???
>>181
弾倉上板の後半部を軽く押しながら閉鎖すればよい。
仮にそのままボルトを押しても壊れることはない(キッパリ)
183名無し三等兵:2014/02/23(日) 21:27:58.45 ID:???
>>182
M700のアクションはEJポートが小さいからその手の操作がやりにくいんだよ
ストリッパークリップが使えないから弾倉撃ち尽くしたら一発づつ装填のシングルショット状態になるが、
ボルトストップがあるとそれもやりにくい
こうなると弾倉の意味ないし戦闘力ガタ落ち
21世紀に入ってからの中東の戦闘でそういう事例があって、おかげで最近の狙撃銃は弾倉式に移行してる
184名無し三等兵:2014/02/24(月) 00:27:58.50 ID:???
観測手が臨時で装填手に転職した事例か
185名無し三等兵:2014/02/24(月) 02:03:16.69 ID:???
>>183
単発になっても、弾を押し込むだけだから発射速度に大きな差が出るとは思えないのだが、、、
うちのM70(ロングアクションだけど)にダミーカート詰めてやってみたけど、ただカートを
置くだけより弾倉に押し込んだほうがフィードは良かったよ。
てか、装填が追いつかなくなるまで連射したら、いくらブルバレるでも当たらなくなるぞ。
186名無し三等兵:2014/02/24(月) 06:42:58.30 ID:???
>>185
実戦じゃあその押しこむ一瞬が惜しいんだろ
だから米軍はマガジンフィード前提のモーゼル系のアクションじゃなくてチャンバーフィード可能なM700系使い続けてもいるんだし
ついでにM70でそれやるとエキストラクター破損しても知らんぞ
187名無し三等兵:2014/02/24(月) 16:20:22.71 ID:???
>>186
真後ろから外に広げて噛むのと下からはまり込むのとどっちがエキストラクターにストレス与えると・・・
どっちにしても弾の補充が出来ないほど緊迫した状況なら、マガジン交換で完全に射線外すより、
一発づつ込めて撃った方がよさそうな感じ・・・スポッターがマガジン装填してるなんて本末転倒じゃね?
188名無し三等兵:2014/02/24(月) 19:45:18.40 ID:LXxiX8rT
189名無し三等兵:2014/03/29(土) 08:52:46.50 ID:lgl1icsj
余り詳しくないんだが、ロン・ポール カスタムライフルって、
http://www.lonpaulcustomguns.com/
リー・エンフィールドMkVを模した民生モデルを造ってたって事?
http://www.enfield-rifles.com/forum_posts.asp?TID=2346&PN=2
190軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/03/31(月) 15:33:01.12 ID:6UlnFs+9
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
191名無し三等兵:2014/04/12(土) 09:07:39.64 ID:s84K3PF4
シュタイヤー=マンリッヒャーM1895やシュミット・ルビンk31
見たいなストレートプルボルトアクションってあまり狩猟用
には使われないんだろうか?
192名無し三等兵:2014/04/13(日) 09:14:40.11 ID:ZaJ90u1B
あることはあるがそれほどメジャーじゃないのは
やっぱり心理的になんか不安になるからじゃないかな
193名無し三等兵:2014/04/16(水) 22:42:31.23 ID:n+d5tZUD
不思議で調べてたんだがスポーツ用にはシュタイヤー
マンリッヒヤーはMannlicher Schoenauer と言う別ライン
を用意してたみたい。ロータリーマガジンは今の
SSG にも通じてそうだけど1903年の段階ではストリッパー
クリップ給弾で脱着はしなかったみたい。
頑丈で仕上げが良いと評判の会社がこういう2種類の
ボルトアクションライフルを生産していても別におかしく
無いと言うのが当時のヨーロッパの銃器事情だった
と言う事になるのか。
194名無し三等兵:2014/04/17(木) 18:33:02.87 ID:7w8qpTdO
ライフルのM700とM7をリコール=米レミントン
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397702712/
米銃器メーカーが接着剤を付け過ぎたM700とM7ライフルをリコール
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397703501/
195名無し三等兵:2014/04/18(金) 02:47:27.62 ID:LaxkDpgv
>ュミット・ルビンk31
え?ナニコレ…
http://media.liveauctiongroup.net/i/10246/11004089_4.jpg?v=8CE270F696C0C20
なんなん?
196名無し三等兵:2014/04/18(金) 13:28:06.56 ID:BdkyDprv
自動ライフルでボルトキャリアを引くとボルトが回転してから一緒に下がるっしょ
あれと同じ
197名無し三等兵:2014/04/19(土) 21:32:42.97 ID:QC7MWpN3
バイアスロンのライフルがストレートプルだな.
198名無し三等兵:2014/04/20(日) 19:23:15.15 ID:VDN+NkTH
バレットでバイアスロン…
199名無し三等兵:2014/04/21(月) 13:23:36.94 ID:KZn51q3f
あれ担いで滑るのか…
200名無し三等兵:2014/04/21(月) 21:33:36.94 ID:sQvIefGZ
ダウンレンジの安全確保が大変そうだ
201名無し三等兵:2014/04/22(火) 19:53:01.62 ID:WNe9795/
射線方向2km以内立ち入り禁止とかか
202名無し三等兵:2014/05/02(金) 17:35:06.10 ID:KAeqTa4M
>>194
トリガーに接着剤を使いすぎたって書いてあるけど
ライフルで接着剤を使用している部分ってベディングぐらいしか思いつかないな
ベディングでトリガー部分に接着剤を使いすぎて不具合ってことかな
203名無し三等兵:2014/05/02(金) 22:42:42.05 ID:B/+tsfrk
>>202
M700はベディングとかラウンドボトムのアクション頼りで何もやってないだろ
不慣れな工員がトリガーアッセンブリーの組み立てかアクションへの装着でネジロックつけすぎてはみ出させるかなんかしたんだろ
んで事故が起こって該当製品全部回収、と
204名無し三等兵:2014/05/20(火) 19:51:15.73 ID:Fhw2mAn3
>>203
ラウンドボトムって何?
205名無し三等兵:2014/05/20(火) 21:48:07.26 ID:I6aJ5rnP
>>204
そのまんまの意味だよ
機関部底部の断面形状が丸いこと
206名無し三等兵
>>205
さんくす