1 :
筑波山宜候 :
2012/10/02(火) 18:16:54.60 ID:O+vrnSKU
2 :
名無し三等兵 :2012/10/02(火) 18:30:01.15 ID:???
おまんこ女学院
3 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 01:14:21.58 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 01:30:11.20 ID:???
あ、アホ避けでこっちに移ったのね。
5 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 12:36:08.17 ID:???
新スレなんて立てなくてもあの荒らしの無能っぷりならスルーで十分だけどな 荒らし方もワンパターンだからNGも簡単だし でもマヌケが何時このスレに気付くかちょっと楽しみだw
6 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 16:40:42.61 ID:???
全力飛行テスト強行してたら多分墜ちてただろうな
7 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 17:08:28.19 ID:???
なんの根拠も無い憶測乙。
8 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 21:23:04.53 ID:???
試験飛行では操縦桿を一杯に引いてやっと水平飛行が出来た 次の全力試験に向けて前翼の取り付け角度を少し増やす改修をした そしてぶっつけ全開テスト\(^^)/ の予定だった
9 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 21:24:08.75 ID:???
根拠あるな
10 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 22:33:08.30 ID:???
改修という準備をしているのに、ぶっつけという矛盾… 日本機を卑下したいのだろうけど、もうちょっと理屈を付けて欲しいなw
11 :
sage :2012/10/03(水) 22:43:41.90 ID:???
改修しても、効果の確認しなけりゃぶっつけ本番と言われても仕方ないと思うが
12 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 23:06:42.82 ID:???
そんな事言い出したら航空機の初飛行は全てぶっつけ本番だが 設計者は思い付きで設計諸元を決めた訳じゃないし、何の為の 風洞試験かと
13 :
名無し三等兵 :2012/10/03(水) 23:19:32.35 ID:???
実機を飛ばしてみれば一目瞭然 募金10億くらい集めて頼めばやってくれるんじゃないかのぅ
14 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:16:53.05 ID:???
「これは失敗作でした。飛ばして見なくても分かります。」 by
>>6 >>8 >>9 >>11 そういうのはどんなレスを求めてるの?
「うんそうだね。絶対堕ちていたよ。」みたいなのが欲しいの?
結局の所45分間の試験飛行したのち終戦。それ以上の事は誰にも分からないよ。
>>13 実機(1号機)は絶対NASMが譲らないだろうから、ロシアでリバースエンジニアリングするしかないね。
NASMは飛行可能にレストアしない事はホームページにポリシーとして載っているから。
リバースエンジリニアリングだとエンジンは流用するしかないから結局オリジナルの性能試験は永遠に無理…。
15 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:26:07.39 ID:???
普通なら、テストで不具合出たなら、次は不具合改修具合の確認。 全開飛行はその後だと思うが 風洞実験だの設計者の計算だのでは済まないからテスト飛行するので、当然何が起こるかわからないから安全確認しながら何回にも分けてテストするんだろ。
16 :
11 :2012/10/04(木) 00:29:12.56 ID:???
墜ちると言ってるのは別人だ。 でも、かなり危険な気もする
17 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:32:32.10 ID:???
誰も失敗作とも言ってないぜ。 ロクに試験もしないままいきなり全開がまずいって言ってるんだ
18 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:33:22.94 ID:???
全力試験ってのはスロットルが遠隔操作されるとか、一定時間 全開を維持しないとパイロットが戻せない仕組みの義務付け とかあるのか? 何も考えずに度胸だけでエンジンを全開にするのがテスト パイロットの仕事なのか?
19 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:41:34.30 ID:???
>>17 45分間の試験飛行がロクな試験かどうかなんて分かるの?
仮に試験飛行が足りないと思うのなら全力飛行前に何をしておくべきだと?
もしかして全力飛行って離陸後にいきなり100%スロットル開ける試験だとか思ってるの?w
20 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:51:51.76 ID:???
21 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:52:07.50 ID:b0taZoVy
>>18 テストパイロットは軍人なのだからそれが命令であれば命を懸けて全開で飛びますが何か?
22 :
11 :2012/10/04(木) 00:55:00.70 ID:???
いや、さすがに無理なのわかれば止めるだろう。 気がついた時には遅かったって事はあるかもね
23 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 00:59:49.93 ID:???
1945年8月8日 第三回試験飛行
数回の地上試運転予定
1945年8月17日 全速飛行予定
それなりに飛べたんじゃない?少なくとも45分間飛べたんだから基本はOK。
全速飛行だろうから徐々にスロットル開けていくだろうし、エンジンに異常を感じたらスロットル戻すだろうから
大事な試作1号機を壊れるまで回さないだろうし堕ちるような事態は想定しにくい。
すべて仮定だけどね。
>>21 宮石飛行士は九州飛行機所属で軍人ではなく民間人。
テストパイロットの使命はレーサーみたいに速度記録を出すために全力で飛ぶのではなく機体の開発が使命。
絶対に避けなくてはいけないのが機体を壊す事。
命を賭けるという意味はあっているが、命をかけて機体を守るという意味。
24 :
11 :2012/10/04(木) 01:23:17.01 ID:???
それなりに飛ぶには飛んだけど、方向舵以外当て舵一杯だからどうなんだろうねえ。 二回目じゃ、昇降舵で変な動きしてるっぽいし。
25 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 01:34:45.35 ID:???
26 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 01:50:25.63 ID:???
国内の状況が切迫してるんだから、ある程度目処が付いたらどんどん計画を実効していったんじゃないかな?
27 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 20:38:10.67 ID:???
ジェットエンジン計画は、結局なかったの?
28 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 20:46:26.19 ID:???
29 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 21:18:40.22 ID:???
斬新な機体に、ジェットエンジンか。 不具合があれば、原因は機体なのかエンジンなのか、解決に時間がかかりそう。
30 :
名無し三等兵 :2012/10/04(木) 22:39:47.26 ID:???
どっちか解らない不具合って想像出来ないんだけど…
31 :
名無し三等兵 :2012/10/05(金) 21:05:54.14 ID:???
32 :
名無し三等兵 :2012/10/05(金) 22:42:35.45 ID:???
とりあえずアホは去ったみたいだけど4どうする?
33 :
名無し三等兵 :2012/10/07(日) 00:02:43.18 ID:???
34 :
名無し三等兵 :2012/10/15(月) 22:53:09.54 ID:???
35 :
名無し三等兵 :2012/10/22(月) 19:44:49.40 ID:???
36 :
名無し三等兵 :2012/10/22(月) 20:35:19.75 ID:???
37 :
名無し三等兵 :2012/11/10(土) 21:21:24.82 ID:???
ほす
38 :
名無し三等兵 :2012/12/11(火) 21:34:07.80 ID:???
39 :
名無し三等兵 :2012/12/30(日) 19:06:39.68 ID:MIr36OXG
震電じゃねーじゃねーか!
40 :
名無し三等兵 :2012/12/30(日) 20:59:42.94 ID:???
個別にスレまであったのか震電! 初めてやったWWU戦略ゲーで一目惚れして以来、自分ほど震電を愛している人間はそうおるまいと自負していたが、 クリエイター関係の人間には昔からすこぶる人気のようで、今日に至るまで隙あらばチョクチョク作品に出してるんだよね… オネアミスとかしん電とか散華とか真電とか…その度にまるで恋人を寝取られたかのような屈辱的な気分になる。 俺も漫画家志望で…震電が俺用の永久欠番であってほしいという独占欲か、アイデアの源泉を奪われる事によるアイデンティティの危機か
41 :
名無し三等兵 :2012/12/30(日) 21:33:50.57 ID:???
42 :
名無し三等兵 :2012/12/31(月) 16:20:40.61 ID:CCIoUn2J
>>40 ばかはだまってろ!
推進式だからといって震電がモデルとは限らない
43 :
名無し三等兵 :2012/12/31(月) 18:30:16.18 ID:???
44 :
名無し三等兵 :2012/12/31(月) 21:49:09.46 ID:???
温故知新を信条とする大学生だよ 大昔の白黒写真なのにSF映画のような未来的フォルムをしている震電は実力は別として創作意欲を湧かせるんだよ みんなガンダムとかに夢中だからレシプロもので売り出したら個性出るし団塊世代にウケるかなと思ってたけど 業界を引っ張る大御所たちはみんなレシプロ好きで作品の要所に仕込んでるから結局没個性という絶望感
45 :
名無し三等兵 :2013/01/01(火) 03:46:08.39 ID:???
カーチスのアセンダーでも真似しとけ。
46 :
名無し三等兵 :2013/01/01(火) 11:29:01.06 ID:???
ありゃライバル用だい!…いや現実性は気にするな! わざわざ「カーチスの」って付ける辺り知識自慢したい年頃なのかな?
47 :
名無し三等兵 :2013/01/01(火) 13:03:32.34 ID:???
デザインは 震電 >>>>>超えられない壁>>>>>> アセンダー だけどね。
48 :
名無し三等兵 :2013/01/01(火) 13:20:52.42 ID:???
いすゞのアセンダー…
49 :
名無し三等兵 :2013/01/01(火) 21:28:20.75 ID:???
殺伐としたこのスレに表れる救世主の座を巡ってJ21と閃電が死闘を繰り広げております
50 :
名無し三等兵 :2013/01/01(火) 23:03:44.05 ID:???
SO.8000ナルヴァルが仲間にしてほしそうにこちらをみている
51 :
名無し三等兵 :2013/01/02(水) 19:24:59.01 ID:???
52 :
名無し三等兵 :2013/01/02(水) 20:57:12.65 ID:???
所沢の零戦エンジン稼働見てきて思ったんだけど、ほとんど使用せずに接収された 震電の「ハ四三-四二」は状態がいいらしいから稼働状態に持っていけるんじゃないかな?
53 :
名無し三等兵 :2013/01/02(水) 21:24:34.05 ID:???
あれは「閃電」用のものを持ってきたのだったかな。 トラブルが少なく良く回ったとか。
54 :
名無し三等兵 :2013/01/02(水) 23:01:44.85 ID:???
それこそパヤオとかマクロスの偉い人とかがスミソニアンに嘆願したら復元してもらえんだろうか?
>>40 が憤死しそうだが
55 :
名無し三等兵 :2013/01/02(水) 23:44:41.93 ID:???
問題はスミソニアンの復元ポリシーは「飛行可能」では無いという事。 当時のオリジナル再現が最優先なので飛行の為に材料を変更したり出来ないし 貴重な機体を飛ばしたりは絶対に無い。 リバースエンジニアリング機体&プラット&ホイットニーエンジンなら金積んだら制作してくれるんじゃない?
56 :
名無し三等兵 :2013/01/04(金) 12:24:05.82 ID:???
>>52 そんな簡単じゃないよ。70年近く前のエンジンだし大体未完成のエンジンなんだから・・
シンプルで沢山残ってる栄でさえ可動エンジンはPOFの物と河口湖の物だけ
だって知ってるのか?
57 :
名無し三等兵 :2013/01/04(金) 20:50:31.68 ID:???
貴方が知っている可動エンジンは・・・ それだけ・・・
58 :
名無し三等兵 :2013/01/04(金) 21:16:57.53 ID:???
59 :
名無し三等兵 :2013/01/04(金) 21:39:36.39 ID:???
誰も簡単だなんて言ってないけど…。 >シンプルで沢山残ってる栄でさえ可動エンジンはPOFの物と河口湖の物だけ 稼働エンジンが残ってないのはそんな理由じゃない。資金や状況で稼働させる理由がないから。 そもそも敗戦国ゆえに武装解除され、兵器はほとんど処分されて数が残っていなし 鹵獲や接収されてた機体もテスト後にほとんどスクラップにされている。 「破壊された日本軍機」という本を読んだらいいよ。 所詮はレシプロエンジン、ピストンやシリンダーはそんなに摩耗してないのだから補機類を信頼性たるものにして 24V化して電動スターターを入れれば稼働状態にはもっていけるはず。 飛行に耐える物にするには時間と金はかかるだろうけど。
60 :
名無し三等兵 :2013/01/04(金) 23:30:21.89 ID:???
61 :
名無し三等兵 :2013/01/05(土) 09:56:55.75 ID:???
>>52 ,55
ほとんど使われてないんなら、複製の母体にするのにちょうどいいね。
採寸も修復のために分解するついでにやればいいんだし。
62 :
名無し三等兵 :2013/01/05(土) 18:43:31.61 ID:???
>>61 エンジンのリバースエンジニアリングは厳しいんじゃないかな…。
P&W社のエンジンに似たサイズあるからそれを使う方が信頼性はあるし。
63 :
名無し三等兵 :2013/01/05(土) 19:59:39.39 ID:ywTT6vnQ
>>61 どこの大金持ちミリタリーマニアの道楽だよ
現物があったからって簡単に複製出来るもんじゃないぞ
64 :
名無し三等兵 :2013/01/06(日) 00:26:20.11 ID:???
65 :
名無し三等兵 :2013/01/06(日) 10:19:32.68 ID:???
一品物は無理でも、ある程度需要があれば、アメリカとかなら作りそう。
66 :
名無し三等兵 :2013/01/06(日) 13:05:36.38 ID:???
今年の流行語候補 「簡単に出来ない」
67 :
名無し三等兵 :2013/01/06(日) 16:48:45.53 ID:???
世知辛い世の中、生きてくなんて簡単じゃないよ
68 :
名無し三等兵 :2013/01/06(日) 18:10:16.83 ID:???
POFの零戦を日本に持ってくるのは簡単じゃなかった。でもできた。
69 :
名無し三等兵 :2013/01/06(日) 20:00:50.33 ID:???
景気のいいときは道楽者も結構出るんだよな 隼や零戦のリバースエンジニアリングもあったし
70 :
名無し三等兵 :2013/01/10(木) 18:01:23.45 ID:???
松本零士クラスの人なら原寸模型くらいは持ちたがりそうだけどやらないのは何でだろう
71 :
名無し三等兵 :2013/01/10(木) 19:19:03.90 ID:???
金があったからって簡単に原寸模型持ちたがるもんじゃないぞ
72 :
名無し三等兵 :2013/01/10(木) 19:57:07.53 ID:???
松本零士さんだからって簡単じゃないぞ
73 :
名無し三等兵 :2013/01/10(木) 21:20:15.40 ID:???
がめつい人には無理ですぅ
74 :
名無し三等兵 :2013/01/10(木) 22:53:39.14 ID:???
海外ではP-51のレプリカが複数機種あるので法規とやる気の問題。
75 :
名無し三等兵 :2013/01/10(木) 23:56:52.44 ID:???
レプリカだからって簡単じゃないぞ
76 :
名無し三等兵 :2013/01/11(金) 11:18:03.46 ID:???
田舎のおっさんたちがハンドメイド感たっぷりのハリボテ震電作ってる画像ならどこかで見た気が
77 :
名無し三等兵 :2013/01/11(金) 20:35:42.84 ID:???
ハリボテだって簡単じゃないぞ
78 :
名無し三等兵 :2013/01/11(金) 21:11:44.60 ID:???
ラジコンは飛んだのでは
79 :
名無し三等兵 :2013/01/12(土) 13:15:12.29 ID:???
80 :
名無し三等兵 :2013/01/12(土) 19:20:47.00 ID:???
?
81 :
名無し三等兵 :2013/01/13(日) 00:02:58.54 ID:???
ノイタミナ
82 :
名無し三等兵 :2013/02/23(土) 19:57:06.65 ID:???
震電ならベアキャットからレシプロ最速記録を奪えるだろう
83 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 09:05:30.04 ID:???
84 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 09:15:29.92 ID:???
>>83 のペパクラのHPにフラットスピンするって書いてあるけど確かに1回起きた
NASAかどっかのアメ大学かで震電が飛ぶかどうかシミュレーションしたら
方向安定不足でまっすぐ飛べないと結論が出たという話があったけど
正しいのかも試練(´・ω・`)
85 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 09:47:29.51 ID:???
86 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 09:50:09.62 ID:???
980 :名無し三等兵:2013/02/23(土) 20:34:27.06 ID:??? 昔の漫画で戦後アメリカで震電の飛行テストして P-51と性能比較する話があったんだが誰か知らんかのぅ… 題名も分からずあれから50年探し続けてるが未だに分からん 981 :名無し三等兵:2013/02/23(土) 20:41:06.20 ID:??? ちなみにその漫画 震電に日本人がP-51に性悪アメ公のパイロットが乗って 同時に離陸しある高度までの上昇力を競って互角、その後最高速も互角(うろ覚え) その後空中戦してP-51に上から被せられて狭い崖に押し込まれて プロペラが崖に当たりそうな絶体絶命で「つづく」 最後のコマの説明に「震電にはもうひとつ秘密兵器が搭載されていたんじゃ。 それは今回の最後のコマに関係してるんじゃ。つづきを待て!」 みたいな感じで終わっててつづきは見れなかった。
87 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 10:32:06.50 ID:???
88 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 11:28:35.98 ID:???
89 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 11:35:12.99 ID:???
90 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 12:56:11.64 ID:???
スカイクロラというやつのなんちゃって震電の垂直尾翼がバカでかいのは デザインした香具師が震電のラジコン作って飛ばした(落とした)つらい過去 があるからに違いない
91 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 13:23:27.77 ID:???
垂直尾翼なんて無くても問題無いことは鳥さんが証明している
92 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 13:59:44.96 ID:???
93 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 14:44:04.18 ID:???
94 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 15:36:13.94 ID:???
95 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 15:37:52.18 ID:???
>>93 レーシングカーと戦闘機じゃ必要な視界が全然異なる
96 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 16:14:14.35 ID:???
グライダーだと思えば問題ない
97 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 16:45:22.09 ID:???
秋水より現実的だったんじゃないの 危険希少な特殊燃料不要でエンジン構造簡単で V1号くらいの性能は出たんじゃない
98 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 17:02:57.63 ID:???
震電の400ノットとカツヲの900kmとどっちが信ぴょう性あるの
99 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 19:17:46.08 ID:???
カヤバって戦後ローターをラムジェットで回すヘリコプター試作してるんだすげー 陸軍の偉いさんが却下しなかったらあるいは世界初のラムジェット機になってた?
カヤバってもしかしてあのカヤバ
あのカヤバがどのカヤバを指してるのかは知らんが萱場資郎が興した萱場製作所は 現在のカヤバ工業で自動車のショックアブソーバとか油圧機器とかの大手。
そのカヤバの他に一体どんなカヤバがあるというのかのかと小一時間
お菓子とか
節子それカバヤや
カツヲが活躍する仮想戦記って無いよね おバカな陸軍Pが中止させなければB29邀撃戦に間に合って活躍した可能性あるんだから 誰か漫画とか描かないかな とりあえずJWingのあの漫画では取り上げるべきだろ 絵がいまいち好きじゃないけど我慢するわw
106 :
名無し三等兵 :2013/02/24(日) 21:30:31.60 ID:AY8pRCnm
ファンブレードが飛散してパイロットが悲惨な死に方すんのがオチ
ラムジェットにファンブレードなんて無いで… プラモの機首のアレはネタじゃないのw
ここの社長、萱場資朗はいろいろな物を個人的に研究していた人物で、昭和10年12月に「成層圏飛行機研究進言書」をまとめ、陸海軍あてに送っていました。 鳥類の「かつをどり」と噴射により水中を進む「イカ」にヒントを得、将来の航空機は無尾翼噴進機になるという持論書いたものでした。 「かつをどり」は引き込み式脚、胴体前部にインテーク、尾部に噴射口、主翼には30ミリ無反動砲(おぉぉ〜来た〜)を装備。 ラムジェットエンジンの研究は昭和12年より行っていました。2種類の大きさのジェットエンジンを試作し、実証実験を行っています。 無反動砲も2式単戦に実験的につまれた40ミリの開発をしています。 あの40mmがそうだったのかw エンジンも実験してるしすげーな カヤバって陸軍のオートジャイロも作ったよね
こうゆう余計な事ばっかしてる金持ちって居るよな
111 :
名無し三等兵 :2013/02/25(月) 02:27:28.53 ID:/16RYfRK
ラムジェットの点火はどうやんの? カタパルトとか親子飛行機とか?
ロケットブースターらしきものが付いてるから それで初速を得るんだろう
なるほd
萱場氏は昭和10年に「これからの飛行機は後退翼全翼噴進機になる」 という意見書を陸海軍に出してこの頃からラムジェットの研究試作もやってて 実証実験もやってエンジン実現の目処は立ってたんだね 日本にもそういうすごい人が居たんだなぁ なのに戦後の航空史は最近まで無視してたのかひでえw
伝記漫画描けば一山当たる悪寒
>>114 > エンジン実現の目処は立ってた
ほんとかよ?
点火できなきゃ低高度燃料満載状態から滑空着陸しなけりゃならん… 人体溶解液に囲まれた秋水よりはマシかw
>>117 萱場じゃないが、川崎のラムジェットエンジンであるネ0は空中試験に成功してるね。
試験に使った99式双発軽爆撃機の最高速を50km/h増したという実績がある。
それ加速装置として実用化してれば…
>>120 ・動作可能な最低速度が99式双発軽爆撃機の本来の最高速よりちょっと低い程度
・99式双発軽爆撃機の爆弾倉を占拠
というシロモノだから、使うとしたら……
「99式双発軽爆撃機になら載せて実用できる(二式複座戦闘機には載せられない)ようなサイズと重量の戦闘機用レーダー」が出現した場合かな。
たとえば「タキ2号の開発時に無理な小型軽量化をせず、実績のあるタキ1号ベースで行くと決断した」とか、そんなイフがないと
ネ0には価値が無いと思う。
日本にもこんなネタヒコーキがあったのかw
124 :
名無し三等兵 :2013/03/02(土) 10:20:25.09 ID:Ax8FOIr0
昔からっつうか…人類史上初の動力飛行に成功した飛行機の形、知らないのか?
烏賊に聞け
う…烏賊
ちょ…烏賊?
ライトフライヤーは何しろ初めてのもんだから滅茶苦茶翼面荷重が小さい(7.1kg/m^2) 胴体をつける余裕なんか無いから重いエンジンは主翼の上に置くしか無い それで垂直尾翼をつけたら上下方向の安定版は前へ持ってくるしか無い パイロットもできるだけ前の方に乗ることにしたが、結局それでも足りず 何度か前翼の支持部を延長して操縦性を改善していった
烏賊の場合ヒレはそれ自体で推進力を生み出す事も考えられているのではないだろうか
イカ娘かよw 正解:尻から水噴射ジェットでビュー
泳いでいるところを見るとヒレも結構使っているような
あのヒレを動かすのって感覚的にはどうやるんだろう? ときたま耳をピコピコ動かせる人が居るけどあんな感じなのかな
あれ腕だから
しんでんってあれだろ 大金かけたプラモデルだろ
>>129 主翼、前翼って感じになってないから串型だな
前が重すぎたからエンジンを後ろにしてプロペラを前進させて 延長軸なくせば1t近く軽くなって方向安定良くなって頭上げてもプロペラこすらなくなって 万々歳
いみふ
針が大き過ぎだから
震電ジェットについて様々な見解が出てくるのは、 結局、当時からして具体像は何もまとまっていなかったということだろう。
にしてもダブルデルタ翼なんて話聞いた事ないぜ
>>147 カナード翼も戦後しばらく経ってからだし。
高高度向け発動機であるハ43(MK9シリーズ)が選定された 震電、閃電、烈風改は与圧室を付ける予定が無かったようだけど 戦闘機として高空出力は確保するが、長期の高高度飛行は想定しないって感じなのかな。 陸軍はキ108(ハ112-2ル)とキ94(ハ44)など与圧装備を前提にしていたが ハ43搭載のキ83には無いので、ハ43自体の高空性能が エンジンとしての実態はともかく、やや低い高度用に見られていたのだろうか。 (陣風は最終的に誉搭載となり、烈風11型、紫電改5は排気タービンが取り除かれていたので除外)
エンジン云々というより迎撃機だから長時間高高度巡航は想定してないんだろうね。 与圧装備の為に速度や旋回能力が落ちるようじゃ本末転倒だし。
151 :
名無し三等兵 :2013/04/09(火) 10:07:29.41 ID:A8EhOKvw
>>149 急上昇してって1撃か2撃かける
のがコンセプトらしい
与圧室なんてなくても 与圧服があればよくね
まあ実際の環境は 与圧室と与圧服では段違いで 与圧服ではかなり苦しい
銃後の女子供を守るため褌一丁の漢達が空を舞うんですね
素潜り漁師が陸軍の空中勤務者になって、B29と戦う 漫画があったな。
それは海軍さんの話でっせ。 高度一万メートルで酸素ボンベを使わない主人公。 乗機は雷電。
海軍の装備体系では震電は低中高度用迎撃機で高々度戦闘機は烈風改だからな。 まぁ途中までは全部ひっくるめて迎撃機の本命は秋水だけど。
秋水は特攻用だけどな
159 :
名無し三等兵 :2013/05/04(土) 19:25:07.83 ID:s9KqIcxW
戦勝国が敗戦国を暴露しても正確な分析できるかねえ…。
それ以前に日本側でも冷静な分析出来ないから仕方ない
どいつもこいつもいい訳ばかり。挙句の果てには日本人に成りすまして 吊るし上げに参加しようとする朝鮮人が湧いてくるから困る。
>>159 ドイツ陸軍は帝国陸軍よりはるかに残虐
これも事実。
単なる言葉あそびの何処が楽しいんだろうな
男らしく略奪強姦虐殺をやらん軍隊は帝国主義国家の資格は無いと自慢しろ
おして、やったモンを後から女々しく言い訳するなと
実質って奴じゃない?帰ってきても燃料ないよ。
迎撃用として作ったけど早すぎて機銃が当たらないから特攻することにしたらしい 秋水の特攻隊員が1000人規模で養成されていて桜花も併用するつもりだったとか
>>167 それは滑空で帰ってくるから問題ない。
本家のコメットもそういう運用だし。
>>168 その「らしい」単なる推測?それともソースあり?
>>170 「速すぎて機銃が当たらない」なんて事が分かるのは
ちゃんとした試験飛行をやってからの話の筈だから
少なくともその部分に関しては単なる推測、というか妄想だと思うな。
俺もそう思うけど試験を担当していた柴田武雄が秋水を特攻に使う言い分がそうだったらしい 実際に言い渡された隊員は何の説明もなく自爆特攻を言い渡されたと言ってる 決号作戦は資料が残ってないから調べようがないし 渡辺本と実験部隊の本と育成されていた特攻隊員の本がソース 他は読んでないから何とも言えない
本土決戦の計画では護衛の戦闘機でさえ、一度帰ってきたら特攻という総特攻状態だから 秋水部隊もやるよって話程度だろ。
174 :
名無し三等兵 :2013/05/23(木) 08:56:38.37 ID:h81Tlnua
>>172 その特攻ってB29相手の体当たり攻撃の意味だろうか?
それならわからんでもないが。
対艦特攻なんて秋水じゃやりようないもんなぁ。
ロケット戦闘機って愛嬌があって可愛いよな?
秋水の見た目は張りぼてみたいですげーダサいけどな 震電の尻プロペラにかなうセンスはない
張りぼて? 三菱が復元した秋水はかなりパリッとして格好良かったが
生で見ると違うのかな 写真で見た感じでの感想だから
>>174 秋水の特攻は対空特攻で、敵編隊の真ん中で自爆する予定だったと
関係者が回想してる
181 :
名無し三等兵 :2013/05/24(金) 16:56:08.97 ID:fLoHSxpy
>>180 爆弾搭載能力無しの機体でか?
五式30mm機関銃でB公を食う予定だった
多分役立たずで終わっただろうけど。
本命は烈風改と橘花だろ?
コメートのパクリ失敗作
>>179 機首から胴体下面にかけてのラインが、なんかサンダーバード2号っぽい
殆どNO資料でデッチ上げてもパクリって言うのかなあ?
秋水用の宇宙服みたいな与圧ヘルメットはオリジナルだよね
橘花もパクリかのう…
別にパクってもいいのよ? 実用化して配備出来るかどうか…兵器としてはそこが問題だ
同盟国のドイツが技術提供してるんだからパクリではないよ
ドイツの提供してくれた資料は殆どが海の底だけどね
震電にもドイツのアドバイスがある
昭和19年11月及び20年2月、ドイツ人技師(ヘンシェル社)フランツポール氏震電のために来社す。 同氏所見を参考とし更に多量生産的見地に主眼を置きたる改造図面の製図に着手し、これが概ね80%の進捗を見たるとき終戦となる。
来社した19年11月に設計製図作業が完了しているから試作機の設計には携わってないのか。 にしてもヘンシェル社とは微妙な…
発動機の位置などアドバイスしたらしい
>>197 震電の量産型は試作機より少し胴体後部が太くなるわけか。
ドイツ人に生産性の悪さ指摘されるとか相当終わってねえか?
九飛の人が改善策を提案しても受け入れられないからドイツの技師に言って貰ったってことか
現場の言うことは聞く耳持たないが独逸様が言うなら従いますかよ
俺(役人)が決めた事に口出すな、がデフォルトだから。
ドイツのアドバイスってのは官への皮肉か
俺がワープロで打ち込んだ
207 :
197 :2013/05/30(木) 16:55:33.95 ID:???
193=206
量産型の4枚ペラって雷電みたいな形かな? もっと幅がある感じ?
試作機の6枚ペラに対して一枚あての面積で5割増しになるらしいから 根本だけが太くなった雷電のペラよりもっと全体に幅があると思う
いっそのこと3枚の方が(生産)効率いいんじゃないかね?
生産効率が良くてもプロペラ効率下げ過ぎたらダメだろ。
一翅プロペラを二重反転させよう
そんなの量産出来ない
スクリューで
218 :
名無し三等兵 :2013/06/30(日) 18:11:11.97 ID:UerzGS4Y
初飛行はこの時期だったか
アメリカで実際見た人っているのかな? 下手に復元せずにそのままの状態で展示してくれんかな?
実際運用されたら乗降はどうしてたのかな? ハシゴや移動階段で毎回緊急出動?
>>201 なにせ二式陸偵に斜め銃を付けようとしたときの反対意見が
『そんなものが有効ならとっくにドイツがやっているはずだ』
・・・だぜ(´・ω・`)
もう既にドイツでは・・・やってた・・・('A`)
224 :
名無し三等兵 :2013/10/27(日) 11:49:49.33 ID:q4wBx14+
震電には 根本的な問題がある 航空機用空冷エンジンは機体前方より吹付ける空気を 直接シリンダーに当てる事によってのみ十分な冷却が可能となる 故にシリンダーの配置は星形となる 震電はエンジン前方に操縦席があり エンジン冷却用の空気を脇から取込む事になっているが これでは十分な冷却はできないはずである
はずである
いいこと思いついた ジェットエンジンに載せかえれば何ももんだいない はずである
ハズはハゼとは違うはずである
>>224 飛行時には十分な吸入量があり、地上では強制冷却ファンで補っているので
これで十分な冷却はできるはずである
軍用機は素人の「はずである」設計では作られない
プロペラを機体後部に搭載するプッシャー式であればプロペラ後流が機体によって乱されることもなく、 機首に重武装を集中装備出来、機体内容積も無駄にすることなく、非常な高性能を発揮する戦闘機となる はずである
テスト飛行に明け暮れて終戦を迎えたはずである
Has de R!!
大和魂に期待すればどうにかなるはずである
冷却の話はよく出るけど、隼艇とかパットンとかはどうやって冷却してたの?
>>233 戦車とか舟艇は強制空冷ファン積んでます
空気の流れで冷却してた はずである
数度の試験飛行の結果ではエンジン冷却は特に問題なさそうだった はずである
飛べば風が当たるから大抵は問題ない 普通、問題になるのは飛ぶ前に這い回ってる間の冷却
239 :
名無し三等兵 :2013/11/01(金) 23:04:11.15 ID:uyqrbMEk
数度の試験飛行はされたものの動力全開での飛行ではなく 全開時の冷却が十分行える事の実証は無い はずである
数度の試験飛行はされたものの動力全開での飛行ではなく 全開時の冷却が十分行える事の実証は無いが否定する要素もまた無い はずである
しかしいい名前だよなあ
機体の話ばかりだが機首の30mm×4という無茶にロマンを感じる
日本機にあるまじきおデブちゃんな重量に悪寒を感じる
米軍の資料から完成直後とか接収時のカラー写真が発掘されたら胸アツだな
/| l l ,____,.........,,_ l | ////"7,....... ``' ‐- 、,__ ( ヽ、 .l .| ,.. - ' ´ ̄¬―/  ̄ / ̄ \ \ l | ィュ ========'´= 〆ヽ ./‐-/¬l_ / ‐ _ \ \>| ノ , ィ ´ /-、 \、 {::::::::}(___ ./ l .| ) ./ \ ヽ` <´ // .l | >、 乂::ノ/ / l. | l l ll l>´ ヽ,/ . l | _______,,,,.........>-------./ l .|.-±_ ll ll,, .乂 .l |―――-- 、 二 ̄ ___ / .l | . . ` ' 、_ ィ´入_, -‐く<、 l |_,.... -―´  ̄ー―――――――― ____>_ l |____,,....フ´ /---´ || ̄ \\ .l | / // | .l | ヽX// ./||// N ) l | / .//> l l .| V K/|ノ l .l | / __|r´x l l .| ,.r/レ、|| l .l | ./ /く弋ノ l l .| .(//) .|| >、ノ l .〈.V l .l | ゝ _ノ| `' l_ } 〉 〉〈_ノ ニニ´ノ ゝ'
零戦のを流用した応急の脚じゃなくて、しっかりした専用設計の脚を付けた姿、見てみたいなあ
零戦の流用なんて記述見た事ないけど確かなん?
彩雲の脚流用って間違った記事はよく見かけるけど、零戦なんてパッと見で流用不可じゃん。
補助輪は零戦の尾輪流用だっけ?
白菊じゃなかった?
「白菊」の尾輪ですよ。
なんで零戦と繋げたがるのかね? 九飛と零戦って三菱エンジン使用位しか共通点ないじゃん。
震電は200km/hで推力着陸だから流用できる脚なんて無さそうなのにね
艦載型震電、、、 あると思います。
>>259 着艦どーやるんだろう
フックとワイヤー使えないよな
何らかの加速装置付けて発艦、片道切符だな。
着艦する前にプロペラのつけのを爆破しよう
航空戦艦型の運用ならOK。 カタパルト発艦、帰投は地上基地
あ、そもそも「艦載」だから別に飛行甲板に離発着しなくていいわけだ 「艦上型震電」は無理だったろうな
ハ43搭載の機体はいずれも4枚プロペラだが、 震電だけ6枚なのはどうしてかな?
プロペラ直径を抑えるために6枚にしたという話だね 直径が大きいと引き起こしたときに地面に接触しちゃうから …接触しちゃったけどね
パイロットが無茶をすれば今の機体でも尻尾やノズルを擦って壊れるけどね
あと、3枚プロペラの治具を流用出来たからという事らしい。
量産型は4枚ペラにする予定だったんだよね。
6枚ペラのほうが見た目はかっこいいけど、 効率や重量からはイマイチだったんだろうね。
生産性が悪くなるからねえ…。複雑なぶん故障も懸念されるし。
時空を超えてタグデットファンをプレゼントしたい
時空を超えてって、カンピニジェットを知らんのか?
パルスジェットなら簡単に組み込めたろうに
ブリテンさんの5枚羽プロペラは・・・
架空話ばっかりやん
277 :
名無し三等兵 :2013/11/08(金) 22:37:25.38 ID:uq8GH1Xr
後方から銃撃を受けた際 プロペラが銃弾を叩き落とすことにより パイロットは被弾を免れる はずである
特攻とかで使い捨てできるパイロットはどうでも良い、機体とエンジンが大事
その機体を操るのはパイロットなんだが…
>>278 7mmクラスなら表面に鉄板張っとけば弾ける
同調機銃がない頃の胴体銃は苦労したわー(遠い目
鉄橋の鉄骨やレールすら貫通する12.7mmだと・・・・
>>281 ペラと同調しない機首機銃なんてあったの?
初期の機銃は同調しない。
>>283 ww1時代はドイツが同調装置を発明するまで機首銃は撃ちっぱなし
ペラの後ろに鉄板を打ち付けて、弾が当たってもペラが飛ばないように処理されてた
WW1時の航空機のペラは木製だよね 鉄板を貼り付けたくらいでほぼゼロ距離から発射された機銃の弾を防げたのか
なるほど
まあエンジン性能でボロ負けしたからな・・・WW2と何も変わらん
>>290 エアコDH2はフォッカーの懲罰に対抗出来た機体だ。
その後から出てきたアルバトロスとかには勝てなかったけどね。
> ドイツの技術は世界イチィィィィィ! フォッカーはオランダ人で同調装置はおフランス人ソルニエ(MS.のS)の特許の改良版
なんだ、へーさんかw
プロペラトルクによって傾く傾向があったみたいだけど これって牽引式プロペラでも同じじゃないの? 他機種では問題にならなかったのかな?
天山でも大トルクで機体が傾くんで垂直尾翼を傾けるなんて事してるから 震電でもそういう改修が必要になっただろうね あの機体だ具体的にとどういう改修をすればいいのかよく判らんけど・・・
それはプロペラ機の宿命だから スピットの後期型とかエンジンパワー上がるにつれてあちこちで問題になってるよ だから二重反転ペラでトルク打ち消したりもする
試験飛行後の改修項目に「油冷却器に大なるスリーブを設ける」ってあるけど オイルクーラーってどこについてたっけ?
画像検索すると出てくるね 延長軸の両脇か なるほどここには隙間がある
305 :
名無し三等兵 :2013/11/22(金) 13:28:10.84 ID:BT4k54Nb
うちの近くの博多のある踏み切り沿いに鉄工所があるんだが、戦時中は九州飛行機って名前 通勤で毎日、通り過ぎながら気になってて先日この飛行機の事を聞きに行ったんだ
震電というよりはルータンの形だな 元ネタはたぶんバリ・イージーだろ
>309 一枚目。 後ろのテキサンとF4U(FG2?)が良いなあ・・・
>>305 レポ期待しています。
社長室に震電の設計図が飾ってあるという噂もありますね。
313 :
名無し三等兵 :2013/12/21(土) 17:09:12.06 ID:IKrEvLAb
>>277 プロペラによる防弾効果に期待するのには無理があるが
後部にエンジンがある事を考えれば
操縦席後部の防弾板は無くてもいいかもな
防弾板はなくてもいいが防火隔壁は必要
垂直尾翼はプロペラから進行方向に対して、 離れた位置にあるほうが効きが効率的だが、 震電は機首に垂直尾翼を付ける発想はなかったのだろうか?
垂直尾翼は機体の重心より後ろに無いと意味が無いんじゃない?
垂直尾翼は後ろにないと役割を果たさないだろ。
318 :
名無し三等兵 :2013/12/23(月) 21:58:53.08 ID:Wo+BJSsu
前でも舵は効くだろうけど、風見鶏効果でえらいことになりそうだな。
桂文珍さんの自家用機はエンテ機なんだね。 良い趣味だなあ。
>>319 ドイツ製の「スピード・カナード」だよね。
日本に1機しかないそうだけど、操縦性はどうなんだろう。
ディズニー映画「プレーンズ」に登場する 震電そっくりさん。 インドの「イシャーニ 」は、 プロペラを5枚から4枚に交換して性能アップしたのだ。
322 :
名無し三等兵 :2014/01/25(土) 18:23:42.01 ID:TX9gPjEh
震電は 垂直尾翼が2枚あるので 被弾にて1枚撃ちとばされても 飛行に支障は無い はずである
はあ?
プロペラも6枚あるから、1〜2枚吹っ飛んでもダイジョービ!!
むかし友達に震電の座席後方には後ろ向きの同調式機関銃が仕込まれていて 敵機に後ろに付かれてもプロペラの隙間から銃撃して反撃できると言ったら 友達が信じていたことがあったなぁ。 ネットが普及してる現在だったら1日で嘘がバレただろうなぁ。
>>325 単にその話に全く興味がなくて、さっさと話し終わってほしいからテキトーに信じたふりしてただけじゃね
ネットが普及してる現在だったとしても、あとでネットで調べて裏を取る事もなければ他人に伝えることもなく
友達の記憶からその話題は早々に消えてしまうだろう
誰も飛ばないとは思わないだろ 問題は性能がどうかってこと
模型はあくまでも模型 それで解らんから試作機が必要になるわけで
テスト飛行は「一応飛んだ」程度 飛行性能の記述は全部『予定値』で実際に出した数値じゃないからな
予定値でいいなら雷電は超高性能戦闘機だもんなww
どっちかって言うと櫛型翼に近いな エンジンが主翼の前にあるから重量バランスは良いよ 前翼も揚力を発するから翼の総面積は小さくなるし、全く無意味というわけでは無い
どうみても翼面積小さくなってないやんw前翼はバカに巨大だしw すなおに通常形式にしてれば新司偵っぽい高性能機になってたろうに…
>>335 風立ちぬで潰れた7試の前に次郎が立つ絵柄の元ネタはコレかw
素朴な疑問ですが エンテ型って縦安定負ですよね
>>345 素朴な疑問ですが
縦安定が負だと飛行は不可能ですよね
素朴な疑問ですが 縦安定負だと飛行不可能って定説は幻想ですよね
宙に浮いているから、モーメントは重心に対するもんだよ 機首があがれば、先翼の揚力が増えるが主翼の揚力も増える 主翼の揚力の方がずっと大きいので 重心が主翼の揚力中心より前にあれば主翼側の持ち上がりによって自動的に機首が下がる 実はライトフライヤーではこの辺の対策が不十分で、 短い距離のうちは良かったがそのうち苦しくなり、何度か改良を行って操縦者と先翼を更に前に出している
その後主翼の後ろにも水平尾翼追加したことは絶対秘密なんですね わかります
>>351 ライトフライヤー自体にはIII型に至るまで尾翼は付かなかったよ
尾翼が付くのは軍との契約に成功したミリタリーフライヤーの後期からで
その前までに一応の安定性を確保していた
>>352 重心が後ろ過ぎたんだろうな
道理でまともに飛ばんはずだ
模型は模型板でお願いします
きっと脱出 してたら千切りですね…(´ω`)
XP-55惜しいなぁ 1000馬力でP-51Aよりかなり速かったんだからマーリン積めば化けてただろうに
エンテ型飛行機って空冷エンジンでの成功例はないよね? おそらく震電も…。
>>366 速度ほぼ同じでXP-55のほうが軽いんだよ
(自重はほぼ同じ、全備で8600と7700lbでだいぶ違う)
>>366 XP-55は一応628km/hを記録してはいるけど
447km/hというデータもあって、かなり不安定だったのかも
まっすぐ飛んでるときはまだ良かったらしい ひっくり返ったのはストールの試験時 試作機の内一機は生き残ってるから、 当事としてはそこまで危険というほどでは無いんじゃないか?
戦後にアメリカで実機が見学出来ていたなんて夢のようだね。最後に見た日本人は造形村のスタッフかな。
374 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 22:04:44.52 ID:Jpjr54a1
震電は双発にすべきだった。
375 :
名無し三等兵 :2014/04/02(水) 22:18:15.18 ID:taZ8DcaV
状態がいいんだからレストアは最小限にして展示して欲しいな。 特に塗装はオリジナルのままで塗り直して欲しくない。
376 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 11:35:12.76 ID:tdEpm1Ja
377 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 13:45:10.76 ID:OlnTq3UC
縦のジェット二発もお忘れなきよう!
378 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 17:57:00.91 ID:2WdxcaId
BACライトニングじゃあるまいし
379 :
名無し三等兵 :2014/04/05(土) 19:04:33.59 ID:kpQpakU+
右主翼の上面に1個、右下面に1個、左上面に1個、左下面に1個、 おケツにでかいの1個 合計5個のノズル 名付けて「V5エンジン」を搭載しよう …ハヤブサと改名せねば
380 :
名無し三等兵 :2014/04/06(日) 23:00:50.34 ID:sB86pQkl
>>376 左右さ。
胴体がちょっと平べったくなるが、エンテだから空気抵抗はそんなにかわんないだろう。
誉クラスx2を反転、ペラを同期して2つのエンジンを近づける。
垂直尾翼の位置が問題になるかな。
381 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 00:08:40.14 ID:5VIuzisL
ドシロウトに 双発にすべきだった(キリッ とか言われてもw
382 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 02:07:04.04 ID:rkNF4Ukm
>>380 ちょうど「スペースシップワン」みたいな機体形式になるわけだな。
垂直尾翼は普通の位置になるのでヨー安定はよくなるかもしれないな。
機首には重武装、前方及び側方視界は良好、ペラの後ろには抵抗物がない。
高速迎撃機としては理想的な機体形式だと思うぞ。
ちなみに「スペースシップワン」はまったく売れなかったけど…。
383 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 09:45:29.15 ID:CHLjHFKW
384 :
名無し三等兵 :2014/04/07(月) 23:21:20.35 ID:404GD5yh
別々のエンジンでペラを同調させるなんて、、、 間違いなくペラ同士が接触だな。
385 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 04:08:29.38 ID:3Jni79nx
オスプレイみたいに左右エンジンを強制同調させるんだろ(棒 にしても空冷双発を独立ナセルじゃなく内装で並列配置にしたら 間違いなく冷却で死ねる(中心寄りの気筒が)なw
386 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 08:19:39.78 ID:edNjxuSi
>>380 もしかして「狼炎(ろうえん)」ってゲームやってる?
あの機体はほとんど実現不可能だよ。
あそこまでやるんなら素直にジェットエンジンを積んだほうがいい。
387 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 08:23:42.48 ID:edNjxuSi
>>384 ヘリのローターにはタンデムローターと交差反転ローターというやり方があってな
2枚ペラ同士くらいなら同調させれば衝突しないのだよ。
でも2枚ペラだとせっかくの2千馬力エンジンが活かされないよなぁ。
388 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 12:11:05.60 ID:RgYuVNar
ヘリは出力を一旦一つにまとめてるんだよ。
389 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 12:25:25.56 ID:RgYuVNar
でないと片肺になったら即墜落。 信頼性を高める為の双発の意味がないぜ。 そして、ローター一つの普通のヘリでも双発があったりする。 更に、プロペラの軌道が重なると、となりのペラの気流の影響で効率も落ちる。 個体差があるんでエンジン同士を同調させるのも簡単ではない。
390 :
名無し三等兵 :2014/04/08(火) 22:57:13.84 ID:2x+dxA2Z
レシプロ双発化はもう架空機の範疇だな 軸流圧縮機のジェットエンジン2基なら入るかもしれない
391 :
名無し三等兵 :2014/04/09(水) 07:40:39.43 ID:k5fRp8rx
ヘリは三発機も有るしな
392 :
名無し三等兵 :2014/04/10(木) 03:54:33.33 ID:HFRIIhT5
│ │ ├───── │ ││ │ ├──── │ │ こういう感じにプロペラが段違いに重なる双発機、 あるいは四発機は実用的じゃないだろうか?
393 :
名無し三等兵 :2014/04/10(木) 04:56:15.62 ID:YIGc4Hez
そんな重ねちゃうと、プロペラの効率かなり落ちるんでは?
394 :
名無し三等兵 :2014/04/10(木) 17:59:31.04 ID:rdFb++9L
プファイル型の前後双発にして、前はモーターカノン どうすか
395 :
名無し三等兵 :2014/04/10(木) 23:43:51.72 ID:YIGc4Hez
どうせなら後ろもモーターカノン積めば安心じゃね?
396 :
名無し三等兵 :2014/04/12(土) 10:10:53.64 ID:dugYLXYh
直径のでかい空冷二機は無理だろう できるとしたら液冷二機がけでコントラプロペラくらいかね それでも随分重くなりそう
398 :
名無し三等兵 :2014/04/20(日) 04:57:01.24 ID:KQEIs8nM
フライングパンケーキみたいなのが限界だろうね
399 :
名無し三等兵 :2014/04/22(火) 14:27:50.52 ID:/eAXNCoZ
400 :
名無し三等兵 :2014/05/09(金) 03:32:31.77 ID:CtyTgAAu
爆弾だろ
401 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 01:51:53.71 ID:G8Nhodao
主翼に垂直尾翼2枚ってどんなメリットがある?重量増えそうな気がするんだけど。 胴体上下に1枚づつ(十字タイプ)だと面積不足って事?それともプロペラの前だと効率悪いとか?
402 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 02:00:34.41 ID:A6oB6Ee4
重心から離さないと舵が効かんぞ
403 :
名無し三等兵 :2014/06/06(金) 14:30:21.14 ID:G8Nhodao
ジェットエンジンならどうなんかな?
404 :
名無し三等兵 :2014/06/07(土) 02:15:45.50 ID:XpNQe+V8
ジェットエンジンなら重心を前の方へ設定できるから一枚の垂直尾翼でも可 デルタ翼で水平尾翼無しの機体はそうなってるのが多い それでも少し胴体を伸ばして後ろの方に尾翼を立てている
405 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 06:16:28.27 ID:dz/dvS1x
かって日本には国家予算の7%がつぎ込まれた 国家的な戦闘機開発プロジェクトがあった… 【 十九試局地戦闘機 秋水 】 ロケット戦闘機は酸化剤と燃料を全て内部に搭載し酸素を外気に求めない。 従って高高度の希薄な大気にも影響されないエンジン特性を持つ。 機体開発と燃料確保には戦争末期の国家予算約7%がつぎ込まれ、 反目していた陸海軍の垣根を越えて開発が進められた。 機体略号:海軍J8M 陸軍キ-200 上昇性能:高度10,000mまで3分30秒 最高時速:900km/h 武装:30mm機関砲2挺 (主翼・垂直尾翼は木製)
406 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 17:07:13.66 ID:ZDOhjIGh
>>405 Me163のまんまコピーをせっせと作ってただけなのに「国家的な戦闘機開発プロジェクト」ってw
407 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 18:32:44.75 ID:AjHf4GfJ
>Me163のまんまコピー 何も知らないんだなw
408 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 18:37:18.68 ID:xN3VlFs1
設計図や部品を運んだUボートが沈んだりしてほとんど手探りで飛行までこぎつけた先人の技術者に乾杯!!
409 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 20:25:42.22 ID:AjHf4GfJ
それはそれでいろいろ間違ってる
410 :
名無し三等兵 :2014/06/08(日) 23:44:25.35 ID:iIP9ThWY
ID:AjHf4GfJさん、他人の批判だけしてるとカッコ悪いよ。 さあ、勇気を出して自分の意見を言うんだ! IDが変わるまであと少し。頑張れよ。
411 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 20:12:13.95 ID:VOsj/Qv0
>>407 ちゃんと説明できないならすっこんでろよ
412 :
名無し三等兵 :2014/06/09(月) 23:25:08.11 ID:ErRJbXWt
wikiレベルでわかることを「説明してもらわないとキレる」ってのはゆとりだな
413 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 01:45:21.90 ID:jxKw3knS
ハイハイw 次行こうか
414 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 03:05:51.22 ID:YhKa/9fo
そうそう
>>406 みたいな無知はわざと放置して影で笑っていればいい
415 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 03:45:00.48 ID:SifSOvHt
ペラとエンジンを外され、キャンパスのようなものが掛けられ屋外に放置された ボロボロ気味の震電を斜め後ろから撮った写真があるのだが(ネットでも出てくる) あれがアメリカに渡った一号機なのか?はたまたそれ以外の個体なのか?
416 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 12:36:06.07 ID:1WgJfJRV
あれは猫実工大に埋められる直前の2号機の写真
417 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 13:25:57.71 ID:1ITXInRj
>>416 トレスげふんげふん、構図まんまで作画資料だとモロバレってこと?
418 :
名無し三等兵 :2014/06/10(火) 23:58:44.57 ID:klqQg+CQ
___________ /´ , -‐- 、. / . i /:::::::::: `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. / 大人は質問に答えたりしない . ! ,':::::::::: 、 ∨ それが基本だ | i:::::::::: 、 、`''ー---‐''´ ヽ |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ そりゃあ・・・・かまわない │ \:::::::: _\\, /∠_ | おまえの質問に答えること |. /"ヽヽ:::==。=`,, /=。==│ それ自体は容易い 簡単だ | { i⌒| |:::::` ー-‐' .::.\-‐ ´│ /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ ' ::::::::::: l::-‐'.| 設計図ははこれこれこう / | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、| こういう過程で制作され _/ | /l!:::/:: ー----------ー'--.| 予算は・・・・・・? 飛行時間は? 墜落は・・・・? .! .| ./ ::|:::::::::: | そんな話はいくらでもできる | │./ ::|::::::::::: ===== |\ | |/ ::|:::::::::::::... ,.イ .!` しかし 今 オレがそんな話を | |\ :`'' ‐- 、::_:....... ,. ‐'´/| │ 仮にしたとしても | │ \ ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .| | その真偽はどうする・・・・・・? ID:AjHf4GfJ 真偽などどうでもいいから 聞きたいというのか・・・・? ククク・・・・・・
419 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 06:26:09.59 ID:Wk5BWpYI
最近の若い奴には、定規で引いたような翼とか写真の如くの絵になれて 松本零士とか新谷かおるのタッチを受け入れられないのがいるそうな
420 :
名無し三等兵 :2014/06/11(水) 16:37:45.91 ID:n0rtyOgp
421 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 01:12:59.69 ID:GHPt1sOv
>>415 どう見ても数年経ってるように思えるから
米国に渡った後の機体じゃないかなあ
福岡空港は割と早く朝鮮戦争時に再整備されてほぼ現在の規模になってるし、
こういうものを置いておく余裕は無かったと思うんだよね
422 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 01:58:22.82 ID:DFjQunqs
>>421 ようやくマジレスありがとう
でも外装だけとはいえ、せっかくきれいにして整備して引き渡したのに
ああもボロボロにしちゃうものだろうか?
強風、二式大艇もそうだがどちらかというと珍しい機体なのだから、
他の機体とは違って、あそこまでぞんざいには扱わないと思う
それに分解保管で今もスミソニアンの倉庫に眠ってると聞く
撮影場所もやはり日本だと思うのだが、写真のクオリティにもよるだろうが
終戦から日を置かずしてあの経年変化感、
これが外装リビルトされて米国に行った個体とは思えない
423 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 19:41:44.85 ID:ts48Z/1f
米国での記録で震電生存機体(米軍接収番号FE-326)は2号機が九州飛行機の主工場から接収と 1946年3月10日発行the Aviation industryのリポートにある。 1946年8月1日にMAMA(米軍施設の略号?)内のundergo修復施設に移動、 1946年9月Park Ridgeに移動、その後現在のスミソニアンのガーバー修復施設に移動となってる。 おそらくこれは1号機の間違いだと思うけど、写真の状態はリッヂ公園からガーバー施設に移動されるまでの間だと思う。 理由は現在スミソニアンにある機体と同じでプロペラやスピナーが取り外されているから。
424 :
名無し三等兵 :2014/06/12(木) 20:37:08.12 ID:D4W29zQc
>>423 たしかにあの写真ををよく見ると、あれほどはくたびれてはいないけれども
塗装が落とされた米国で撮られた紫電改の写真と同じように、
露天繁止宜しく両翼と地面が緊締されている
やはりあの震電も米国で撮られた写真かもしれない
425 :
名無し三等兵 :2014/06/13(金) 10:22:51.45 ID:3E1rdIKj
426 :
名無し三等兵 :2014/06/19(木) 12:38:56.57 ID:93CefQ+N
427 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 03:12:04.21 ID:LgAxNEwC
残骸に比べたら部品が一通り揃ってるだけいい部類だと思う
428 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 10:46:02.37 ID:+wUFAGnK
Me163のように復元機は飛ばないものか。せめてグライダー状態でも。
429 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 17:11:23.30 ID:2/5n8tYU
試作機だし、飛行可能状態へのレストアをやる価値があるかどうか判らない やるとしても実機は貴重だから復元機を作った方がいいんじゃないの?
430 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 18:18:05.62 ID:fmLJelS+
詳しくはしらないけど、この手の古典期でも耐空証明とか保険とか その手の認可は当然必要だよね 古い上にある種の奇抜機でもあるし ちゃんと復元できてもなかなか許可が下りなさそう
431 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 19:27:56.90 ID:LgAxNEwC
リバースエンジニアリング出来る材料はあるけど誰が資金を出すか? 三菱の秋水みたいに外観だけならなんとか…。
432 :
名無し三等兵 :2014/06/21(土) 23:39:35.51 ID:2/5n8tYU
バブルの頃なら出す奴居たかもしれんけどな
433 :
名無し三等兵 :2014/07/05(土) 11:41:35.71 ID:SGA+GEqu
434 :
名無し三等兵 :2014/07/05(土) 23:04:31.13 ID:eIBYG/4N
なんという亀レス遠投
435 :
名無し三等兵 :2014/08/16(土) 14:04:20.70 ID:AmcoipWr
>>433 は
13ヶ月ぶりにこのスレを開いたのかw
かく言う俺も2ヶ月ぶりなんだがw
436 :
名無し三等兵 :2014/08/17(日) 20:00:25.78 ID:w7aXN4/J
もうこのスレは死んでんねんで
437 :
名無し三等兵 :2014/08/23(土) 20:26:55.39 ID:CFzkhbM/
震電の搭乗員脱出時にペラを吹き飛ばす様なことをしなくとも、 前車輪を降ろして、その開口部から落ちればよいと思う。
438 :
名無し三等兵 :2014/08/23(土) 21:55:11.58 ID:s1q82jbU
439 :
名無し三等兵 :2014/08/24(日) 02:03:24.19 ID:czi1EbKH
前車輪を下し落下傘背負ったまま狭い機内に潜れる余裕があるなら 脱出する必要が無さそう…。
440 :
名無し三等兵 :2014/08/24(日) 02:47:51.17 ID:OnXd+859
441 :
名無し三等兵 :2014/08/24(日) 15:28:12.84 ID:7/MtoDG9
そういえば、閃電が前脚の穴から脱出する計画だったような。
442 :
名無し三等兵 :2014/08/24(日) 17:18:55.48 ID:OnXd+859
んー単座戦闘機でそんな面倒な機構組み込むくらいなら 背面になって飛び出せばいいんじゃねって感じ しかしどのみち重力より風圧の方が強くて、上から出たら全身コナゴナだったのが 下からの場合は半身コナゴナ程度に変わるだけの悪寒…
443 :
名無し三等兵 :2014/08/24(日) 19:00:09.36 ID:EXBp3XSS
>>441 ,442
閃電の場合は、高い位置にあるコクピットに乗り込む時にも使えるという発想
前脚を梯子代わりに、登って搭乗、プロペラ回転面圏外まで降りて脱出
緊急時にそんな余裕があるかどうかは知らないが
444 :
名無し三等兵 :2014/08/26(火) 12:50:41.53 ID:mVxoDwzi
前脚に座席を装着しておけば、乗るのも降りるのも便利…。 と思ったが、脚を上げないと操縦できんかった。
445 :
名無し三等兵 :2014/08/31(日) 23:10:51.25 ID:SNtLFyNL
>>プロペラ回転面圏外まで降りて脱出 落っこちてる最中にそんなことできるかwww と一喝されてボツだろうなw
446 :
名無し三等兵 :2014/08/31(日) 23:22:50.35 ID:fYCVlvkS
>>444 フライバイワイヤーならできるのかもなあ
447 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 00:17:35.31 ID:7bupIZD/
ペラを吹き飛ばす方が確実だな
448 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 02:10:50.96 ID:1vbPAmoY
射出座席という選択を当時に出現させるためには、 何が足りなかったのだろう
449 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 02:23:39.02 ID:46odLnyi
>>448 日本的にはどうせ火薬仕込むならペラ飛ばした方が簡単じゃね?って認識になるから難しいような
独はHe280が試験中に落ちたとき使ってたような
450 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 04:39:48.76 ID:7bupIZD/
ドイツは既に空気圧式のものを使ってたわけだから、 必要だったのは余裕だろうな
451 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 08:49:15.68 ID:S9kotZI3
脱出装置以前に防弾装備積む余裕さえ無かったりするからね
452 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 09:39:13.90 ID:KaUfMSXy
日本も発艦促進ロケットRATOは実用化してたんだから、 座席に装着すれば万事解決というわけにはいかないの?
453 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 10:17:46.65 ID:S9kotZI3
単純にロケットで座席を打ち上げるだけじゃ 頭ぶつけたり足ちぎれたり大惨事の悪寒…
454 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 19:45:15.11 ID:edduHggf
開戦から終戦まで兵士の命を軽視し続けた当時の日本軍が脱出装置であれこれ考えたりしないだろ 一番単純なプロペラ飛ばしで充分
455 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 22:23:37.20 ID:X27V4uvB
456 :
名無し三等兵 :2014/09/01(月) 22:35:22.03 ID:lzBoL5+C
457 :
名無し三等兵 :2014/09/02(火) 00:32:57.34 ID:MaRNzd1/
>>455 断ったのは荒蒔少佐ですな。
キ-94設計主任、長谷川龍雄さんもこれが実用化出来るとは考えてません。
陸軍に戦闘機を設計させる口実です。
立川は陸軍から酷い扱いを受けていたんだよ。
458 :
名無し三等兵 :2014/09/02(火) 01:30:17.51 ID:XfI9SVNe
秋水あたりも、脱出したら火あぶりの刑になりそう。
459 :
名無し三等兵 :2014/09/02(火) 02:57:57.61 ID:C9U37v2t
高濃度過酸化水素を積んでいたら脱出する間も無く破裂するだろう
460 :
名無し三等兵 :2014/09/02(火) 18:36:19.29 ID:PgpwDuLV
461 :
名無し三等兵 :2014/09/03(水) 19:42:57.55 ID:iUXK8YTC
ステマのスレ活性化工作
462 :
名無し三等兵 :2014/09/04(木) 12:29:55.73 ID:6lHUTdWz
ステマの意味知ってる?
463 :
名無し三等兵 :2014/09/04(木) 12:45:16.93 ID:z8iIKaWU
すてきなママ!
464 :
名無し三等兵 :2014/09/04(木) 19:37:07.98 ID:czqfHBWM
ピックルの暇潰し
465 :
名無し三等兵 :2014/09/07(日) 14:07:41.24 ID:pJVlIlEE
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン低原価タイピング★GTM860MIGZO★ オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン 修学旅行者強制送還絵の具歴史塗り替えCM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保LGwardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子
466 :
名無し三等兵 :2014/09/07(日) 19:07:09.19 ID:S/TvowCh
図星だったでござるの巻き
467 :
名無し三等兵 :2014/09/12(金) 00:50:12.26 ID:iRWnDnRa
太すぎたんだ
468 :
名無し三等兵 :2014/09/13(土) 01:06:16.64 ID:C9ey9t8h
雷電スレと間違えてる 老眼だな
469 :
名無し三等兵 :2014/09/13(土) 01:26:16.45 ID:Br++cfKh
真横から見たら結構ズングリしてるよね>震電
470 :
名無し三等兵 :2014/09/13(土) 07:24:02.62 ID:xo7kraZY
星型エンジンを主翼の上に載せたからな 軸の位置の関係でどうしても上下に伸びる
471 :
名無し三等兵 :2014/09/13(土) 13:05:07.24 ID:cmIZ4rH1
震電の側面図を前後逆にすると、雷電とほぼ合致するらしいな
472 :
名無し三等兵 :2014/09/15(月) 21:23:27.16 ID:cWbqB/K7
雷電をエンテにしなかった堀越は凡人
473 :
名無し三等兵 :2014/09/15(月) 22:07:34.41 ID:6eypQOpY
雷電のズングリムックリのスタイルを見れば堀越が天才ではないことは明白。
474 :
名無し三等兵 :2014/09/26(金) 11:13:56.50 ID:HtU9JuCQ
堀越二郎は、雷電で紡錘形や延長軸+強制冷却ファンといった 先鋭的なことにトライしてるわけなのだが。 もう一歩踏み込んで、閃電や震電のような 推進式スタイルにも挑戦すべきだった。
475 :
名無し三等兵 :2014/09/26(金) 23:30:38.67 ID:AH+u9Eq4
雷電と同世代にあたるドイツのBf109G/KやFw190Dがプロペラの位置から 後ろに行くほど少しづつ絞り込むように胴体を細くしてプロペラ渦流の抵抗を 少なくしているのと比べると、雷電の設計は明らかに抵抗を理解していなかった。 プロペラのないジェット機やロケット機ならあの設計で問題ないんだが、 プロペラ機の場合は回転軸中心に向かって渦流が絞り込むように流れるので Bf109G/KやFw190Dのような形状にしないと抵抗が大きい。 これは徹底的な風洞実験を実行していればわかる事実なのだが、当時の日本の 技術者は地味な基礎実験を十分にやらずに独自の空力理論に走ってしまった。 その点ではプロペラ後流の抵抗を減らす究極の手段として推進式プロペラを 採用した震電や閃電の設計陣は評価されてもいいだろう。
476 :
名無し三等兵 :2014/09/26(金) 23:45:33.58 ID:e/j+dQuQ
477 :
名無し三等兵 :2014/09/27(土) 00:26:45.37 ID:bKxgntG2
>>476 え、この縮尺ほんとに合ってんの??
ちなみに震電の縦横寸法は零戦とさほど変わらないのに
胴体内にみつしりとモノが詰まってるせいか重量はめっちゃ重いんだよな
478 :
名無し三等兵 :2014/09/27(土) 00:38:57.80 ID:6HDJanSm
震電 全長9.76m キ94 全長13.05 m
479 :
名無し三等兵 :2014/09/27(土) 00:55:03.32 ID:yJUZ+gnc
現代でもラファールなどのカナード付デルタ翼形式の機体は従来型形式と比べると 全長が数メートルほど短くなるじゃないか。 ブルパップ形式のライフルと同じで無駄な部分が少ないからコンパクトにできるんだろう。 もっともブルパップは人間工学的に不利なデザインになることが多いので最近は下火だが。
480 :
名無し三等兵 :2014/09/27(土) 22:00:34.12 ID:P1INk11/
>>475 当時の日本には各国のNACA、RAE、TsAGI、VfR、その他に相当する空力学の
アカデミックな組織が存在しなかったから仕方ない。
航空メーカー、東大航研、空技廠、何れも世界クラスの大型風洞を開発出来
なかったし、 件の紡錘理論をやらかしたのも日本のNACAになるべきだった
空技廠自体だし。
481 :
名無し三等兵 :2014/09/27(土) 22:06:38.64 ID:h073un15
彗星は許しても景雲は許さない
482 :
名無し三等兵 :2014/09/27(土) 22:41:51.96 ID:KYi/qENu
>>476 震電が小さいんではなくて、キ98がデカいんです。
下の機体はキ94Uだね。
これも巨人機だよ。
キ94Tは・・・ゲテモノだ。
立川の長谷川技師が陸軍の注意を引くために、わざとあんな機体を設計しました。
483 :
名無し三等兵 :2014/09/28(日) 04:10:22.09 ID:vry734Rf
キ94Tかぁ…現代でもセスナO-2とかRU-38ツインコンドルなどの串型双発機は 飛んでるけど、当時の技術で量産機がどの程度の性能になるか見たかったなぁ。
484 :
名無し三等兵 :2014/09/28(日) 11:53:30.94 ID:sZueQax8
震電は理論上複葉機なんだね。
485 :
名無し三等兵 :2014/09/28(日) 18:03:31.83 ID:J86bBtF+
串型機は複葉機とは違うんじゃない?
486 :
名無し三等兵 :2014/09/28(日) 19:36:01.38 ID:+4dFHnoF
整理しろ
487 :
名無し三等兵 :2014/10/01(水) 09:27:29.36 ID:Y2Peq9h5
震電の前翼はもっと小さくてもよいのではという外野の声に、 設計者の鶴野氏が「前翼にも揚力を分担させている」と反論してた。
488 :
名無し三等兵 :2014/10/01(水) 12:12:57.30 ID:7L+qXuq4
複葉つうと普通、翼を上下に重ねた配置だし どっちかつうとやっぱ串型のような
489 :
名無し三等兵 :2014/10/01(水) 20:00:08.01 ID:zBG80hjO
490 :
名無し三等兵 :2014/10/01(水) 21:52:52.71 ID:IY5ldbte
>>488 正確に表現するなら「串型翼機」だね。
前翼と後翼の面積が同じなのが純粋な串型翼機なのだが、
前翼の面積を小さくすると震電のような「エンテ形式」になる。
高速性能を要求しないならば串型翼機もなかなかいいと思う。
491 :
名無し三等兵 :2014/10/06(月) 09:18:03.22 ID:g8Ij+sba
492 :
名無し三等兵 :2014/10/06(月) 10:06:47.60 ID:KdFgYi52
これって偵察機とか哨戒機に分類されるんじゃない? 戦闘機や攻撃機以外は不時着だと思うけど
493 :
名無し三等兵 :2014/10/06(月) 19:17:15.91 ID:revQe/Tb
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結ラーメン こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結ラーメン こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結ラーメン
494 :
名無し三等兵 :2014/10/25(土) 04:24:55.81 ID:lKBRw6NS
>>491 なにをいまさら
ペラ吹き飛ばすなり射出座席なりいくらでも対策出来るじゃん
495 :
名無し三等兵 :2014/11/05(水) 19:44:27.30 ID:8FmyNT7I
496 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 10:44:11.73 ID:QYRdRHGA
上で下から脱出って話出てたけど 防御面で不安が出るから出来ないんじゃないの? 確か下からの歩兵銃に対する防御が必要だったはず
497 :
名無し三等兵 :2014/11/09(日) 23:22:58.15 ID:Iksij8hB
設計コンセプトが「高空に進入する爆撃機を迎撃」だから歩兵どころか高射砲も想定してないはず 爆撃機からの反撃を想定してるから前面の防御(防弾ガラス、防弾鋼板)に特化してる 仮に真下から歩兵に打たれても胴体燃料タンクがゴムで防弾されてるよ
498 :
名無し三等兵 :2014/11/10(月) 02:51:42.38 ID:ark+j803
2次大戦じゃ歩兵銃で航空機を撃つなんて例外中の中だよ 想定すべき事態じゃない
499 :
名無し三等兵 :2014/11/11(火) 20:58:03.43 ID:bgXEIFWN
あれ? どっかでそれに対するパイロット保護のための防御はしてあるという記述見た気がするが 他の機体の話ではあったけど それなりに注意すべし点であったという見解だったような気がするけど勘違いかな
500 :
名無し三等兵 :2014/11/11(火) 22:09:46.13 ID:GguKP4ab
例えその記憶が100%正しかったとしても、 そもそも「歩兵銃が存在する戦場」で使う飛行機、と言う時点で陸軍機、 しかも歩兵銃の射程と作戦高度を考え合わせれば、 襲撃機とか直協機あたりの話だろう、程度の事にすら思い至らないもんかね
501 :
名無し三等兵 :2014/11/12(水) 00:39:20.19 ID:FZn+sDax
歩兵銃程度の小火器なら 体を鍛えるだけで対抗できるよ
502 :
名無し三等兵 :2014/11/12(水) 12:37:31.21 ID:Vxwy1xGC
B-29 の搭乗員が、窓からガーランド銃で反撃するのかも?
503 :
名無し三等兵 :2014/11/12(水) 21:38:37.74 ID:NW/f35VA
んなことしたら与圧している意味がないだろ
504 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 09:05:57.04 ID:BPFFv5Ur
震電は600キロ出たら御の字だろうな。計画値なんて何とでも言える。
505 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 18:56:49.39 ID:s1J78Cz6
>>504 むしろ盛りまくってるに決まっている>計画値
506 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 19:22:16.76 ID:vxcioZ9X
軽くしないと
507 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 20:32:44.67 ID:F04KcLy7
発動機の性能が額面通りに出れば
508 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 20:58:26.28 ID:BPFFv5Ur
そもそも高空を飛べる気がしない。空冷だし。
509 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 22:33:27.76 ID:F04KcLy7
高空は空気は薄いけど氷点下だからむしろ熱の問題は着陸時とか低空なんじゃないの?
510 :
名無し三等兵 :2014/11/30(日) 23:42:12.68 ID:e9WJOaC+
>>509 摩擦熱を甘くみてはいけない
コンコルドが音速時に機体表面が熱すぎて窓ガラスに触れなかったという話もある
511 :
名無し三等兵 :2014/12/01(月) 00:08:18.48 ID:SLUeNzYd
>>510 空気摩擦の事を言ってるの?
大気圏突入時でも空気摩擦はほとんど問題にならないのに?
空力加熱のつもりで言ってるのならそもそも速度が全然違う
コンコルド
巡航速度:マッハ 2.04(約2,160km/h)
震電
最大速度(計画値)750km/h
512 :
名無し三等兵 :2014/12/01(月) 00:18:41.34 ID:YVKEcgOQ
まず初飛行のときにペラが接地してひん曲がったつうのが 抜けているという印象を拭いがたくしている
513 :
名無し三等兵 :2014/12/01(月) 00:43:32.30 ID:/Gv5fO6L
>>508 >>510 プロペラ機最高速度
ターボプロップ機 Tu-95 950km/h
レシプロ機 F8F改造レーサー『Rare Bear』850km/h
震電 計画値 750km/h
航空機で空力加熱の影響が出だすのは音速付近なのでご心配なくw
514 :
名無し三等兵 :2014/12/02(火) 22:22:15.50 ID:uu+7byjJ
アメリカの後ろプロペラ実験機も震電も安定性が悪かったらしいじゃないか そんなのが高高度でうまく動けるのかね 空気が薄いからちょっと傾いただけで高度がガクウと下がるらしいじゃないか
515 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 03:17:17.87 ID:BO16MRho
軍板で無知を晒すとフルボッコだなw
516 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 07:25:37.02 ID:HAS5Lrfi
教育は入念にせねばならない
517 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 09:54:17.35 ID:3X+ofr4V
震電で高高度迎撃は無理だろう 魅力は30ミリ機関砲4門の重武装じゃね
518 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 10:03:49.45 ID:KsEHHcoA
射撃速度や弾道特性はどうだったんかな
519 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 10:14:43.63 ID:3X+ofr4V
20ミリでさえ小便弾つうもんなあ 震電は一番夢を与えるところで終戦迎えた兵器だとオモ
520 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 12:07:13.00 ID:BO16MRho
>>517 >震電で高高度迎撃は無理だろう
なんで無理だと思うの?
やっと飛行出来た段階で終戦になって実力は誰にも分からないのに
521 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 12:24:57.98 ID:eK8ByGY/
当時の技術者が高硬度迎撃に特化して設計し試験飛行すら満足に行ってないのに 無理だという根拠を俺も知りたいな
522 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 15:52:30.41 ID:R1nS9Q7U
これは回答によってはボコられるなw
523 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 17:46:34.46 ID:amPhgQ1S
何につけ計画値がちゃんと出れば世話ないよ
524 :
名無し三等兵 :2014/12/03(水) 18:22:17.99 ID:BO16MRho
どの機種にも言えるな
525 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 00:13:02.58 ID:cVBVj78b
震電は失敗作だと流布したいやつが一人いるなw 失敗も成功もしてない、間に合わなかった機体としか言いようがないぞ
526 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 10:42:30.00 ID:BsrS5oYu
しかし「間に合わなかった」ってのは免罪符にならない むしろマイナス評価のモメント
527 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 12:41:14.65 ID:1wEBm+IW
「ふつうに作ったのでは、エンジンの非力はどうにもならん!」 1000馬力エンジンで、零戦の当時に震電みたいなエンテが登場できていたら?
528 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 13:09:02.91 ID:slIsHPG9
局地戦闘機にはいいかもね しかし艦戦としては使えない
529 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 13:23:43.04 ID:bjO9o71c
>>526 それは戦争の役に立ったかの評価で機体性能の評価じゃないな
>>528 そら設計が高高度迎撃に特化したんだから当たり前だよ
530 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 13:27:52.09 ID:slIsHPG9
いや、
>>527 の想定にそって答えただけだから
栄でエンテ型戦闘機作ったとしても高高度迎撃は難しいでしょ
なおかつ陸軍の二式戦と同じような扱いになって活躍の機会もあまり無さそう
531 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 15:28:27.71 ID:DA1R/YCQ
エンジンサイズにそこまで気を使わなくて良いんだし 二式単戦や雷電の時にやってれば速度面では多少は良かったかもね どうせ高高度は全開高度の関係で大したことにはならんだろうけど
532 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 17:00:47.89 ID:fcP1P1LQ
>>527 デメのほうが多すぎるよ
震電の形じゃどうしても三本脚かつ機体前方があく分
そこを重武装にしないとメリットないんだからどうしても重くなる
それを1000馬力で押しても大してスピード出んよ
533 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 17:05:38.95 ID:fcP1P1LQ
>>530 高高度飛行は馬力よりも過給機の性能が大事だからなあ
当時の日本の技術力省りみりゃあ震電だけがそこをクリアできて
高高度迎撃できたなんて思えない
それ言っちゃあ陸軍のキ87だって活躍できたって言える
534 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 17:11:05.91 ID:5SeC+YE6
もし栄エンジンで震電を作るなら双発機にしないと出力不足で悲惨な性能になるな。 双発機なら垂直尾翼も風通の位置に配置できるし、操縦性もわりと素直なのでは。
535 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 17:19:11.54 ID:slIsHPG9
>>533 俺は「震電が高高度迎撃で活躍出来たはず」とかどこにも書いてないんだが…
>>529 と同じく見当はずれの反論はやめてくれ
536 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 17:34:23.44 ID:ajctJo+t
震電が実戦に投入されてたら日本は勝ってた!(キリッ
537 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 18:14:41.81 ID:7QtfZ3OL
>>536 震電が実戦に投入されていても高高度迎撃は無理!(キリッ
538 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 18:18:29.43 ID:Pb3b4/tQ
震電が実戦に投入されてたらとか架空だから論じてもむだ!(キリッ
539 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 19:08:22.28 ID:5SeC+YE6
推進型火星を搭載して武装を20mm×4にしておけばドゥリトル飛行隊の 東京空襲作戦に間に合ったかな?
540 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 19:15:04.60 ID:cVBVj78b
>>526 マイナスねえ〜
どうしても震電を失敗って事にしたいの?
戦争の役に立たなかったって事なら同意するけど
迎撃戦闘機として失敗かというと分からないとしか言えないぞ
開発が継続していたら試験飛行でトラブルの洗い出しもしただろうし
3号機以降の改造箇所も決まっていた
試験飛行数回で評価するのはどうかと思わない?
541 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 19:49:05.27 ID:7hkA8Nta
>>539 もし機体が間に合ったとしても結果は変わらんだろ
日本側は空母機動部隊の接近に気付いていながらロクな迎撃体制を取れなかったんだから
542 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 20:36:27.35 ID:ajctJo+t
恐るべきは高高度長距離戦略重爆撃機だな これはいくら強調してもしすぎることはない
543 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 20:48:24.31 ID:w/UDrX7q
雷電だって20ミリ×4だろ? その条件で震電がと言ってもしょうがないと思うが。 大馬力エンジンと過給器のダメダメさは当時の日本機共通のことだから除外しても 震電は飛行安定性でダメだったと思うわ。 プロペラついてる機体としては形が不自然。 ジェット化計画が現在強調されているのも結局プロペラ機としての不自然さがゆえだと思う。
544 :
名無し三等兵 :2014/12/04(木) 21:06:15.60 ID:cVBVj78b
不自然って… 既存の形じゃ限界だからと新しい形式に挑戦したんだよ まああの時期にやる事か?と言われれば疑問だけど いや、あの時期だから一発逆転を期待されたのかも
545 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 00:17:26.68 ID:3wB4dYJy
546 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 00:33:35.08 ID:/q+aWVu1
何て言ってほしいんだよ震電厨はw
547 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 00:45:22.64 ID:2LrXR2dj
どうしても失敗作だと言わせたいんでしょ
>>543 >震電は飛行安定性でダメだったと思うわ
失速特性がいいエンテが?
翼面荷重240kg/u+前翼分(雷電二一171kg/u、研三220kg/u)でも?
失敗厨は震電に親でも殺されたのかな?
548 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 01:25:59.93 ID:Aevu548r
>>547 エンテの失速特性は、先尾翼が主翼より先に失速するように作れればの話で
高速向けの翼型設計で失速特性の悪化に苦しんでる日本が
先尾翼のほうが先に失速できるように作れるかというと難しいのではないかな
そしてこの特性は主翼失速の前にピッチが下がるだけの話なんで
決して操縦性や安定性が良いという意味ではない(安定性はエンテは悪い部類だし)
549 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 04:59:02.07 ID:lWNG6n32
エンテ翼形式の他にもプッシャー式のプロペラは牽引式に比べて(わずかだが) 安定性が悪いという事実もあるぞ。 だがプッシャー式の最大の欠点はプロペラと地面との間隔を十分に開けるために 降着装置を長くする必要があるので、着陸時の事故が多くならざるをえない点だろう。 その対策としては閃電のようにプロペラを中央に置いて、双胴形式にするしかない。
550 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 09:27:58.68 ID:UjSMOeTZ
車の駆動方式FFとFRなんかと一緒でメリット、デメリットは当然ある けれどその理由と固有の機体の失敗は同義ではない デメリットを差し置いても優先すべき事(震電では400ノットを出す)があるのでエンテにした 設計者の回想録で十分な安定が見込めるので設計に着手したとあるので 2ちゃんねらーの想像による心配には及ばないでしょ まあレシプロ戦闘機が設計できるぐらいの技術者が書き込んでいるかもしれんけどねw
551 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 11:04:58.12 ID:GZXz3Q5Y
ちゃんと試験してないんだから否定するな 設計者が750km出るって言ってるから出るんだ このふたつの意見はガキすぎる まあ震電はかっこいいのであばたもえくぼの信者さんが多いのは知ってるが (中二のときの俺なら同じ我を張っていただろう)
552 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 11:17:12.82 ID:f9CFs173
てーかJ7Wも大和と同じだよ。 敵戦艦と永久に砲火は交えることはないのだから永久に最強を誇りとすることができる。 戦艦もレシプロ戦闘機ももう作られることはないしね。 結論が出ないから永久に話もしていられるわけだ。 結論:もっとやりあえ諸君!
553 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 11:19:43.50 ID:f9CFs173
ああ別に震電が「最強レシプロ機」といいたかったわけでないので勘違いなく。
554 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 12:30:08.71 ID:5xQYvQa4
>>551 俺は逆だと思うけど
否定派は何のデータも裏付けもなく無理だろうとかダメだったと思うの繰り返し
ちなみに肯定派はいなくて分からない派がいると思う
>設計者が750km出るって言ってるから出るんだ
誰も言ってないじゃん
555 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 13:00:54.19 ID:jEoIchJF
556 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 13:48:08.72 ID:Aevu548r
>>555 逆だって・・・前翼が失速してくれないと困るんだってのwww
失速しにくい前翼じゃ先に失速するのは主翼になって
ピッチアップしちゃって失速から回復できないまま落っこちるんだよ
557 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 13:57:06.91 ID:ySlR0Te5
アメリカのプッシャー機XP-55アセンダーは失速特性が悪くて 製造された3機のうち2機が墜落している 設置されていた失速警告装置も役に立たんかったらしい あとエンジンの冷却が間に合わずオーバーヒートが問題になったらしい ここら液冷なのにと思うが震電は空冷だけにさらに厄介なことになったかも 結局アセンダーはメーカーの指定値が出せないことが判明 「戦闘機として望ましいスタイルではない」と報告され開発中止 参考までに
558 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 14:59:02.35 ID:jEoIchJF
>>556 いやいや前翼、主翼共に失速しにくいように作るんだよ
でも構造上必ず主翼より先に前翼が失速するわけ
>>557 まあアセンダーは前翼に昇降舵がないトリム翼だから震電みたいな形だけど無尾翼機に近いんじゃないかな
559 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 15:05:17.86 ID:ySlR0Te5
>>558 うむ多分同じ本が出典だw
しかしwikiの震電の項見てフイタw
アメリカで震電は試験されて米パイロットがp-51より高速つうたんだってw
スミソニアンの倉庫に突っ込まれてる震電の写真は日の丸むき出しの
オリジナル塗装のままだったぞ
560 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 15:12:06.28 ID:Aevu548r
>>558 ちがうって、前翼は失速しやすく作らないといけないのw
構造上必ず主翼より先に前翼が失速するのは
そういう失速しやすい翼型にすることで達成されてるの
前にあるから失速するわけじゃないんだよ
そして日本にかぎらず高速機の薄い主翼は失速しやすいんだ
主翼がどれだけ粘るか正確に把握出来てるはずもないのに
前翼は失速しにくくしましたとかドツボへのコースなんだよ
561 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 15:55:49.36 ID:jEoIchJF
562 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 16:42:04.51 ID:Aevu548r
>>561 それは前翼を通った空気が主翼上面にながれる条件での話なのよ
つまり前翼が高い位置にあって、主翼低いとか
前翼からの渦流が逃げずに主翼に流れるような形状での話
(つまり今の戦闘機のように)
震電だと迎え角を大きく取ると、前翼の渦流は主翼上面に行かないわけな
この時に前翼のほうが先に失速してくれるかというとスラットで粘れるから危ないし
かといって前翼が先に失速すると空戦機動にも困るわけ
現代でもレックスやカナードはあっても積極先尾翼が流行らないかというとこれなのだ
563 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 16:59:49.29 ID:UjSMOeTZ
564 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 21:55:30.31 ID:lWNG6n32
>>555 下段
首脚式降着装置が尾輪式よりも合理的なのはよいとして、問題点は降着装置の「長さ」だ。
降着装置が短いほど構造が丈夫になり、折れたり壊れにくくなる。
また機体の重心位置が低くなるために滑走時の安定性もよくなり、横転事故が減少する。
そういった観点から見ると震電の異様に長い降着装置は、部隊配備後に運用上の問題を
発生させた可能性が高いと思われる。
565 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 22:04:00.28 ID:lWNG6n32
>>563 明らかに通ってるね。
前翼で発生した渦流が主翼上面を流れると操縦性が向上するという理論は
鶴野大尉もよく理解していたんじゃないの。
566 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 22:12:50.37 ID:+Y6SvJSj
立ち姿は写真で見ても不安定な感じあるね。 昔模型持ってたけどよく後ろにこけてたw
567 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 22:25:37.70 ID:geI23MKl
震電の前翼は全動式じゃ無いからどちらが先に失速とかの問題は無いんじゃないかな? まあ動翼の動きによってはひっくり返るけど、ひっくり返れないようじゃ宙返りもままならないわけだし それが問題なわけじゃないよね?
568 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 22:33:18.58 ID:2I/ZCWcX
模型が後ろにこけるのは前輪式の飛行機の宿命だから全然根拠にならんわw
569 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 22:36:18.31 ID:+Y6SvJSj
あとやっぱり壊れやすそうな気はしたよ 脚がw
570 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 23:09:50.93 ID:geI23MKl
震電と XP-55 の足の位置の違いを見ると重心位置の違いも判るな XP-55 の方が随分後ろ 道理でまともに飛ばんはずだ
571 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 23:13:34.87 ID:+Y6SvJSj
重心は接地三点が作る三角形内に重心があればいいわけだが 重心がその内にあればいいに決まってる (逆に言えば三角面積が広いほうがいい)
572 :
名無し三等兵 :2014/12/05(金) 23:34:57.19 ID:2e/ArF3Q
安定性とか脚の長さの前にエンジンがちゃんと動かないんだからお手上げだよ って実際手あげたのだけど
573 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 02:06:07.89 ID:4CLEHNPt
主翼の揚力の中心は重心より後ろに無いと困るのだから 重心の位置は後ろの足の少し前に設定する そうしないと離陸のとき大変 まあ普通の尾翼の場合と違って飛び上がれないと言うわけではないが
574 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 04:07:24.66 ID:/+9RjmgP
当時の技術者が当時の状況で精一杯開発して間に合わなかった機体を失敗ガーとか欠陥ガーとか野暮にも程があるなw
575 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 05:41:10.27 ID:SSIP3TPk
エンテ形式の長所もリストアップしておこう。 ・胴体も翼もプロペラ後流の影響を受けないために抵抗が小さい。 この抵抗がないだけでも速度がかなり向上する。 通常形式の機体だとプロペラ後流が中心に向かって絞り込む渦流になり、 プロペラの位置から尾部に向かって滑らかに細くなっていく設計にしないと 抵抗が大きくなるが、これがなかなか難しい。 だがエンテ形式ならプロペラ渦流の及ぼす抵抗をOにできる。 ・前翼も主翼もプロペラ後流の影響を受けないために操縦性が素直である。 プロペラ後流は抵抗を作るだけでなく、主翼と尾翼に左右非対称の影響を 与えるために安定性や操縦性に難を作りやすい。 とはいっても震電のように変な所に垂直尾翼を設けている機体の場合は 別の理由から操縦性に悪影響が出そうな気がする。 震電ならプロペラ軸をもう少し延長して後部胴体を伸ばし、その上下に 垂直尾翼を設けるデザインの方が理に適っていたと思う。
576 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 05:41:50.14 ID:SSIP3TPk
・前下方視界が良好である。 機首にエンジンがある機体は空冷式でも液冷式でも前下方視界が悪いが、 その点エンテ形式の機体は極めて良好だ。 これは双発機の場合でも同じことが言える。 通常形式の双発機は前下方視界こそ良いものの、左右のエンジンナセルに コクピットを挟まれてるので側方視界が極めて悪い。 エンテ形式なら前下方も側方も視界がよい。 震電は工夫すればコクピットをもっと前に置いて視界をより向上できたと思う。 ・複雑なギミックや収容容積の厳しい制限なしに機首に武装を集中できる。 これこそが震電の大きなメリットのひとつ。 通常形式の単発機だったら機首に30mm×4門なんて重武装は先ず無理だ。 また固定武装以外にもレーダーを搭載するのにも適している。 この辺は現代のジェット戦闘機と同じだね。
577 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 10:50:49.59 ID:K05Vrf+R
昨日立ち読みした本には、プッシャー形式が敬遠された一番の理由は パイロットの心理的な不安つうてたな。 つまり脱出しにくい、着陸にアクシデントがあったとき 後ろから押してくるエンジンにつぶされそうな気がするとか 震電はプロペラ爆破して脱出するしかけにはなっていたらしいけど まあこれが一番の敬遠理由かどうかは疑問だが
578 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 14:16:32.61 ID:/+9RjmgP
前例が無いのが一番の理由じゃないの? データの蓄積もノウハウも無いから不安になるよね
579 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 14:20:53.40 ID:2sERWzfm
>>575 > ・前翼も主翼もプロペラ後流の影響を受けないために操縦性が素直である。
これってどうなの
牽引式の零戦とかでも操縦しやすいって絶賛されてたりするじゃん
580 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 15:20:08.46 ID:NXmzSEUP
581 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 15:26:09.80 ID:K05Vrf+R
ノウハウがないにしろどっちにせよ問題は山と出そうだね 無理をした設計ってことはトータル的に否定できないでしょう
582 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 17:20:20.36 ID:tT5hLPOT
>>574 だからといって計画値通りの高性能機って嘘つくのもいかがなものか
震電が出てくるゲームなんかでは実際そんなことになってるみたいだし
583 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 19:53:33.18 ID:K05Vrf+R
ゲームで技術力不足のためにエンジン不調とか生産間に合わずとか 出てきたらリアルだなw
584 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 20:24:01.82 ID:/+9RjmgP
>>582 そりゃ完成してないんだから計画値しか無いわなw
完成してないけどこのぐらいの低性能予定ですってゲームで出てもそれも嘘だろ
ゲームで震電にボコられて実機に八つ当たりしてんの?ww
585 :
名無し三等兵 :2014/12/06(土) 20:38:05.05 ID:3Fb142l1
なんだよ軍板でゲームの文句言ってたのかww
586 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 00:42:12.12 ID:v/1n2QFJ
>>579 それこそノウハウの蓄積でしょ
>>581 >無理をした設計
具体的には?
エンジンの直径が大きすぎて主翼の桁に逃がしが付いてるとか?
587 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 01:35:13.55 ID:JeLmshhJ
>>577 エンテ形式じゃないけどプッシャー式の戦闘機ならWWIにもあったよ。
プロペラ同調式機関銃が実用化される前に配備されていた。
やはり緊急脱出できないのはパイロットにとって大きな負担だったらしく、
同調式機関銃が登場するとサクっと姿を消した。
>>578 人類初の有人飛行機「ライトフライヤー1号」もエンテ形式なんだけど…。
588 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 01:54:21.43 ID:ms2i/gt0
>>587 >人類初の有人飛行機「ライトフライヤー1号」もエンテ形式なんだけど…。
で?各国の軍隊や震電を作った日本海軍がその機体に続くノウハウを持っていると?
589 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 09:05:42.32 ID:deNaS0qW
なんか鶴野さんのお孫さんみたいな人がいるなw
590 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 10:03:46.06 ID:y650+5gl
ゲーマーは間違いなくいるよ
591 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 10:59:18.61 ID:myasgdE6
架空小説マニアもいるな
592 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 11:36:10.09 ID:deNaS0qW
>>587 それじゃあ飛燕みたいに武装はずして軽くして高高度まであがりB公の上に乗っかって
プロペラで直接機体を破壊し脱出・・なんて戦法は震電じゃできないじゃないか!w
593 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 11:54:18.79 ID:22K6xKbr
同じ間に合わなかった機体の秋水や橘花に比べたら震電なんて成功しそうなもんだけど なんでそんなに必死になって失敗機に仕立てようとしてるんかね?
594 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 11:59:42.14 ID:deNaS0qW
失敗機に仕立てたいんじゃなくて問題点をあげてるだけでしょう あなたがむしろ「失敗機にしたてようとしている」と被害妄想を持っている
595 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 12:13:10.82 ID:3bHpLwod
問題点? そもそも高空を飛べる気がしない。 震電で高高度迎撃は無理だろう 震電が実戦に投入されていても高高度迎撃は無理!(キリッ 震電は飛行安定性でダメだったと思うわ。 プロペラついてる機体としては形が不自然。 無理をした設計ってことはトータル的に否定できないでしょう
596 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 19:37:54.44 ID:6N249VhP
7/8スケールで復元してみれば良い。
597 :
名無し三等兵 :2014/12/07(日) 22:38:37.46 ID:E3L/9xfN
秋水、橘花はドイツ機というベースがあるけど震電は純国産 質が違いますよ
598 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 00:31:15.21 ID:yAPB+91U
歴史にタラレバは無い 震電はテスト飛行時間45分で終戦 成功も失敗も確認不可能 以上
599 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 14:30:28.13 ID:wnAtiA5j
ゲームや架空小説で活躍するのは自由です
600 :
名無し三等兵 :2014/12/08(月) 18:16:26.87 ID:xRgLPWph
計画値通りの高性能機って嘘つくのもいかがなものか
601 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 01:08:10.26 ID:eyZ4kQzK
リバースエンジニアリングでどっかの金持ちが作ってくれないかなあ エンジンはダブルワスプが18気筒でいいのかな?
602 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 02:09:23.08 ID:W/8qgOYz
>>601 それはリバースエンジニアリングではなくて完全な再設計と言わないか?
603 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 02:38:54.41 ID:eyZ4kQzK
残ってる残骸と図面から寸法を測って新規に再設計するのがリバースエンジニアリングじゃないの? ん?解釈間違ってたかな?
604 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 03:45:37.90 ID:W/8qgOYz
>>603 リバース・エンジニアリングしたくとも実物がどの程度残ってるか不明なんだよ。
震電の機体パーツと図面一式は一応スミソニアン博物館に保管されてるらしいが、
ここ数十年もの間、本当にひと通り揃っているのか確認されていないらしい。
模型メーカーも詳細な図面がないので、おおまかな図面と写真を元に独自の図面を
作成して製品開発をしてるが、実機用の図面ともなれば話が違ってくる。
ラジコン飛行機の場合は割と自由に設計されているようだが。
ちなみにラジコン飛行機が飛行する様子。
ttps://www.youtube.com/watch?v=D5Kr96idwGM 離着陸も曲技飛行も楽々こなしてるが、実際の震電もエンジンや降着装置に故障さえ
起こらなかったら問題なく運用されていたかもしれないな。
エンテ形式に懐疑的な意見をもつ人はぜひこの動画を見て貰いたい。
605 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 04:12:50.75 ID:7l3ZEmNd
全ての部品や図面が揃っていなくても現物を解析調査して再設計するんだからリバースエンジニアリングであってるだろ 完全な再設計なら現物も図面も調査せずに設計する事を指すはず
606 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 18:07:17.84 ID:tNCsdQUq
写真見る限りプロペラブレードが見当たらないんだよね ここだけは写真から寸法図るしかないか 他の機体と共通設計だっけ?
607 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 19:04:33.71 ID:lzPLVgqa
スピナーの色も永遠の謎だね
608 :
名無し三等兵 :2014/12/09(火) 23:40:44.53 ID:QECJmRHk
>>604 1/1かそれに準じるレベルの再現でないとラジコンでは何もわからないよ
609 :
名無し三等兵 :2014/12/10(水) 01:31:03.24 ID:ru+BStta
実際には雑餉隈の風洞施設で1/7模型で実験したあとに MXY6で試験飛行して良好な運動性能だったとあるから このラジコンの約1/7スケールは実験としては有効な大きさだろう
610 :
名無し三等兵 :2014/12/10(水) 12:19:32.73 ID:u+XYe1Ze
スパコンでシミュレーションするまでもないか
611 :
名無し三等兵 :2014/12/10(水) 17:38:07.94 ID:ru+BStta
まあ当時の風洞は模型に毛糸付けて調べる程度だから スパコンに比べるまでもないね
612 :
名無し三等兵 :2014/12/10(水) 23:58:16.58 ID:nFpvGxhc
乗るとしたら正直、秋水と震電はごめんだ
613 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 00:25:18.68 ID:kNuCbsLp
そうだな、そうせ乗るなら桜花とか剣がいい
614 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 01:17:46.08 ID:4XWDRD8c
早世?
615 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 03:41:23.00 ID:RCYjb50p
あんなに高性能だと嘘をつく秋水と震電には乗りたくないな あ、ゲームの話な
616 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 08:03:07.31 ID:oUaxfYKV
体当たり用に計画されたとしか思えない 秋水の方ね
617 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 09:22:15.59 ID:MKxtq6SC
橘花も秋水も震電もキ87も判を押したように 「試験飛行まではしました」ってところで終わってる(秋水は墜落してるけど) 結局これが日本の当時の技術力の限界だったってことだと思う
618 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 09:51:21.99 ID:8MTSFS1o
国力というか戦況や政治力で終戦になったのに技術力の限界なん?
619 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 09:57:20.18 ID:MKxtq6SC
限界だよ。どれもものにならんかっただろう。 まずこれらを機能させる金属自体がないんだから 震電もフルカン継手が機能しなかっただろうから高高度飛行 B29迎撃なんて無理 上がれてもP51や47にやられていただろう
620 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 09:58:54.27 ID:MKxtq6SC
大体誉でさえまともに機能しなかったんだぜ? 液冷エンジンもしかり。 もうちょっと勉強せいや
621 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 10:07:17.81 ID:0GiLI/s5
ドイツのように戦後技術者が東西陣営に引き抜かれたなら「技術力はあったのに」と言えるかもしれないが、 日本がそんなことを言えると思うのか。
622 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 13:18:34.56 ID:4pqBVAok
やっぱり技術力の限界というより時間切れだな 1年前から開発していたらと考えると分かるだろ? 九州飛行機の清原技師が量産めどが付いて零戦の製造ラインを全て震電用に変更予定だったと回想してたからね まあ俺はもしも話はしてもしょうがないと思うが 日本で劣っているのは技術力もあるが資源確保能力が圧倒的に違う ニッケル等の当時のレアメタルが不足してたので合金の質が悪かった あと「無理」くんが言ってるフルカンだけど量産機では変更予定だぞ もっと勉強せいやw
623 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 14:19:07.01 ID:MKxtq6SC
wikiに書いていることを何を得意げにw>フルカンから三段過給器に変更 どっちにせよダメだよ それで飛べたのはほとんどない。 しかし生産に従事したことがない奴や十代には分かりにくいんじゃないか スペックだけじゃなくてその背景がもっと重大だってこと ちゃんと子供向けの本とかにもそういう背景は書いてないこともないのだが どうしてもお子ちゃまはそういうのが視野に入ってこないんだよな ゲーム感覚というかね
624 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 14:21:14.38 ID:MKxtq6SC
しかし震電厨はID変えてるみたいだね どっちにせよ「がダメだったと思う」って意見まで 失敗機としようとしているなんて言うのはワガママすぎる そこまでするのだったら震電マンセースレでも作るべきだろ?
625 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 15:23:06.71 ID:XkTEubaD
>>619 > まずこれらを機能させる金属自体がないんだから
それは技術の問題じゃねぇぞ
626 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 16:05:24.91 ID:4pqBVAok
え?フルカンじゃないのか?って慌ててwiki調べちゃった? 自分が追い詰められるとID変えてるー汗とかかわいいじゃねえかww
627 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 16:57:18.52 ID:VllGcxvJ
言うことが説教くさいくせに知識が中途半端というか俺論、間違ってた事を指摘され切れとか 感情論しかないペラペラの薄っぺらいヤツだなww
628 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 18:45:53.98 ID:RCYjb50p
必死でwiki調べるなんて可愛い奴だなw
629 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 19:50:10.55 ID:4pqBVAok
俺たちの愛すべき「無理くん」だな いやネガティブくんと呼ぼう
630 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 23:50:41.85 ID:MJaOBt2h
>>620 >大体誉でさえまともに機能しなかったんだぜ?
「まとも」の基準が不明だが
誉搭載機が戦力化されていた歴史的事実すら知らず、他人に
>もうちょっと勉強せいや
もうアホかと
631 :
名無し三等兵 :2014/12/11(木) 23:57:43.24 ID:RCYjb50p
>>630 あんまりいじめると得意の「どっちにせよ」が出るよw
632 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 00:24:35.91 ID:nl40xsNA
震電がカッコイイつうならともかく 凄かったんだなんてミリオタ初心者だろw
633 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 00:40:27.48 ID:qIIxaMbZ
疾風が全備3890kgで1990hpのエンジンで最高速624km 震電は全備5272kgで2030hp(2130hpの資料もある)のエンジン 1400kgも重いのにエンジン出力はあまり変わらん トラクターよりプッシャーのほうが高速って言われるが これで750kmも出たなんてとても思えない
634 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 00:53:37.64 ID:L6r+2FX4
俺様航空力学君健在
635 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 00:58:14.51 ID:5Edui4ph
離床馬力だけで考えてんのか 全開高度とかもしらない?
636 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 01:10:52.33 ID:yXPQMYYl
>>633 ご意見拝聴いたしました
実機が完成していないので性能を測る術がありません
ご希望の性能はどの程度でしょうか?
次回作の参考にさせて頂きます
ゲーム会社開発部
637 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 01:14:24.25 ID:iWAdgOUL
俺の持ってる本の座談には「震電はおそらくアセンダーを真似た」って発言してる人がいて座談の同意を得ている。 確かに情報収集ってのは一般人が思ってたよりしていたんだろうけど
638 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 01:50:35.95 ID:uJLFSTSG
639 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 02:20:37.13 ID:rVDObJVM
震電が地上に留まっている姿は犬がウンコしているポーズに見える
640 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 02:59:23.56 ID:PjUnjLmO
641 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 08:00:10.59 ID:S7f1AuQA
お相手のB29や、こっちの名機零戦でさえ試験機は墜落して殉職者出してるからな (零戦は正確には機体強度不足の空中分解だが)震電もあれ以上続けてたら何かあったかも
642 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 08:18:03.20 ID:i1J5U5gj
>>625 >>> まずこれらを機能させる金属自体がないんだから
>それは技術の問題じゃねぇぞ
あんた、金属って産地で部品の形して埋まってるんじゃないんだよ
643 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 09:30:19.75 ID:rICjFTzS
あんた、金属って技術力あれば入手できるもんじゃないんだよ
644 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 12:57:00.17 ID:LdOHzfcW
疾風の624kmはそんな馬力出てねえし重量は速度に関係しねえし
645 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 13:27:10.18 ID:6/IHhTeY
震電の高性能伝説時自体、鶴野と空技廠の妄想でしょ 閃電と一緒で空技廠の技官のゴリ押しで試作まで漕ぎ着けただけのこと 源田のコネがなければ構想までだったでしょう 九飛側の技師のコメントも微妙なことw ただ格好だけはいいよねw それは認める
646 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 13:39:51.06 ID:GALN0cTu
B29が進入してくる高高度に上がれたのは、 最精鋭パイロット、熟練整備士、最高の整備施設が整っていた 皇居防衛隊の244隊の飛燕だけだよ。 それすらメッチャ無理して上がってる。 しかしその後B29は爆撃精度をあげるため夜間低空攻撃に切り替えた。 このとき死角から斜め銃で攻撃する月光などが少し活躍したけど、 今度はご存知のとおりWW2最強機と言われるP-51が護衛についた。 つまり震電が実戦部隊に配備されていたら敵はP-51だったわけだ。 正直インターセプターである震電がファイターであるP-51に勝てたなんて思えない。 まあもっともその頃には日本の都市のほとんどは灰燼に帰していて B29による戦略爆撃の段階は終わり、日本本土上陸決戦の段階に入っていただろうけど。
647 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 13:43:52.43 ID:GALN0cTu
>>645 閃電は三菱でしょう。震電は空技廠だから、震電のほうが優先されて
閃電は開発打ち切り、三菱による各種実験データも震電サイドにとられて三菱は
面白くなかったという記事も見たことあるわ。
648 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 13:58:59.14 ID:6/IHhTeY
>>647 申し訳ありません、景雲の間違いです
三菱の中の人、すいません
649 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 14:05:42.80 ID:VytInTIc
このスレの3大バカキーワード ・無理 ・思えない ・気がしない
650 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 14:13:31.68 ID:oKbFKFM3
ノースロップはF-5からF-18あたりまでの機体形態を決めるのに延々と 風洞実験を繰り返してるが、その時の模型は1/7スケール統一だったな。 1/7スケールの模型で風洞実験した論文もNACA時代から結構あるから、 1/7が特に小さ過ぎるって事はないと思う。
651 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 14:20:28.58 ID:6/IHhTeY
余談となりますが祖父の友人に空技廠の製図工だった方が おられまして曰く、技術将校の横暴っぷりは目に余ったそうです 戦後白々と他業種に移り、自身の責任には触れないこと、大変 憤っておりました
652 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 14:33:52.81 ID:GALN0cTu
飛行機開発マニアのドイツでさえ推進式オンリー機は作ってないからなあ。 やっぱりいろいろ不都合あったんじゃね。 サンドイッチ機のドルニエも後発ペラは爆薬で飛ばして脱出するんだったね。 もっともFw190も飛行中の風防は爆薬でふっ飛ばす仕掛けだったと思うが。 まあドイツにはMe262があったわけだけど(震電と同じ30_×4門) 実際はジェットエンジンが完全ではなかったので双発の片方がよく停止したんだってね それだとやっぱりP-51に捕まって歯が立たなかったらしい。
653 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 14:36:57.23 ID:GALN0cTu
>>651 漫画「戦空の魂」では震電の開発者は降伏したとき切腹してた。
654 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 16:29:31.30 ID:AGi7FE15
震電の開発者は、死んでん?
>>653 あのマンガでたらめだろw
WW2時点で米軍に女性戦闘機パイロットとかあったぞwww
656 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 18:24:24.90 ID:LXOEdTm1
鶴野氏は確か住友セメントの役員でお亡くなりになってる
657 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 18:41:32.72 ID:KccEE/VM
漫画って・・・ ID:GALN0cTuさんは、困った人だね。
658 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 19:51:29.00 ID:GALN0cTu
「それはF8Fだ。逃げてください」なんて言う漫画だぞw
659 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 20:27:17.31 ID:6/IHhTeY
>>653 故人を誹謗中傷する気はありませんが敗戦で切腹するような
技術者はおりません。恐らく反省もないでしょう
空技廠の技術者は戦後、陽の部分ばかり誇示し陰の部分を
隠蔽する傾向があるのではないでしょうか
桜花の設計しかり
震電についても当人は成功を信じて疑わず、戦後も
キャンペーンに励んでおられたようですが
現在の目で見ると本格試験まで移行せず幸いだった
といったところでしょうか
660 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 20:33:27.17 ID:ZLEte7fd
ハインケルのコピー屋のイメージしかない
661 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 23:14:52.84 ID:u0UHalnv
>659 >故人を誹謗中傷する気はありませんが敗戦で切腹するような 技術者はおりません。 >恐らく反省もないでしょう どうみても誹謗中傷だよね、これ 反省もないでしょうって勝手な憶測を述べているが、 あなたはそれ以前にどれほど技術者のことを調べた上でこれを書いてるのかな?
662 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 23:30:43.69 ID:6/IHhTeY
>>661 戦後に著書を著している技術者が複数おります
当人の戦後の行動と著述内容とを比しての読了をお勧めします
当方も武器を供する技術者の個人責任まで追求しようとは思いません
ただ沈黙を貫いて逝った技術者もいることを認識して頂きたいのです
663 :
名無し三等兵 :2014/12/12(金) 23:41:32.57 ID:OzgFGlit
震電の脚が細長すぎるってのはよく言われるところだけど 後ろ脚が前に大きく傾いているのが気になるわ 日本の飛行場は整備が悪かったらしいから折れそ
664 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 00:04:23.69 ID:UUm8mr/P
>>662 いやだから、
著者を残した技術者だけを見て、なぜ「技術者が反省していない」と言えるのか?と訊いているわけ
技術者全てにあたったのか?
665 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 00:09:24.54 ID:/+EngR2/
ID:6/IHhTeY
そういう一方的な意見をこのスレで書いて何がしたいの?
技術者は政府の命令で技術開発してたのに戦争責任取って反省して切腹しろって言いたいとしか感じないそ
空技廠の技術者は前後反省もせずに自慢ばかり、戦中に機体が完成しなくてざまあみろ
↑こういう事だろ?
当時あんたが同じ立場だったら終戦後に全部ぶちまけて反省してますって公表するのか?
当時の人しか判断出来ない事を、本を読んだくらいでここで強要するのはどうかと思う
>>663 逆に不整地滑走路でもサスペンションが良く(突き上げが真っ直ぐに)動くようにあの角度なんじゃないかな?
666 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 00:36:25.93 ID:lg6RFgth
荒らしてしまったようで申し訳ありません
667 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 00:52:03.75 ID:lg6RFgth
すいません、途中送信してしまいました 戦後の処遇については人それぞれであり、個々の 責任についても追求すべきではないことは同意します ただ前大戦がああいった結果に終わった以上、内実について 事後に嬉々として語るのはどうかと思い提言した次第です 気分を害された方にはお詫び申し上げます
668 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 01:03:47.16 ID:12wrFtZs
>>667 敗軍の将が語らない>アメリカは敗北の原因を分析して次に生かしたのに日本と来たら
敗軍の将が語る>事後に嬉々として語るのはどうかと思いry
まぁ、東洋の考え方だと語らない方が主流だが、
個人的には語って分析させてくれる人の方が好きだわ
669 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 01:04:14.00 ID:pwqyPFaC
>>663 震電の主脚のベースは彩雲の物で、コイツの脚も傾いてる
一式陸攻とかB-29とかFw190の脚も斜めだけど弱いという話は聞かないし
脚って曲げには意外に強いんじゃないの
670 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 01:14:43.60 ID:/+EngR2/
>>667 >事後に嬉々として語るのはどうかと思い提言した次第です
そういう意見もこのスレでする事か?
ここでするという事は鶴野氏に対する個人攻撃だろ?
鶴野氏自信がここで自慢書き込みしてるんならまだしも、話題にも上がってない、本読んで勉強してこいってスタンスで何言ってんの?
とりあえず故鶴野氏に謝罪してからここには二度と来ないでほしい
671 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 01:52:48.65 ID:/+EngR2/
672 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 02:25:10.98 ID:9G+y7UyK
>>667 >ただ前大戦がああいった結果に終わった以上、内実について
>事後に嬉々として語るのはどうかと思い提言した次第です
戦争に負けたから、戦争に関わった出来事はすべて慙愧の念を持って語るべきだ、と?
であるならば、逆に
戦争に勝ったのだから、戦争に関わった出来事はすべて嬉々として語るべきだ、とも言える
当事者の世代なら一億総懺悔のようにそういう考えになるのもわかるけどね。
21世紀になり、太平洋戦争を歴史としてみる場合でもそういう観点を持ち出して当てはめようとするのは
むしろ歴史的な事実を歪めてしまいかねないと思う
673 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 04:05:31.69 ID:lg6RFgth
>>670 当方の個人的な主張であり、此処でする議論ではないですね
知人からの見聞もあり感情的になってしまいました
スレ汚し、申し訳ありませんでした
674 :
名無し三等兵 :2014/12/13(土) 04:23:27.85 ID:lg6RFgth
また設計者への批判も技術論評以外には すべきでは無かったと悔恨いたします 併せてお詫び申し上げるとともに消えます
>>665 単純に後退翼による主桁の角度のせいにしか見えない
F4Uみたいに逆ガル翼の一番低い位置に付ければ後々こんな心配されることは無かったのにね
どうせ補助輪が必要だったんだから垂直尾翼に内臓してしまうのはどうだろう
引き込み式にするとまた重量がかさんじゃう 疾風なんかもせっかくの2000馬力エンジンなんだから プロペラ直径をもっと大きくしたかったところ やっぱり脚が長くなって重くなるからやめたんだってね なんか他にも理由ありそうだけど
>>675 主脚の引き込みの回転軸が機軸に平行ではない=上げと下げで脚の傾きが違う
だから後退翼だけが理由じゃないでしょ
強度上、主脚は桁に付けたいけど、主輪の位置は機体の重心位置で決まるから やっぱ後退角が影響しているような…
680 :
名無し三等兵 :2014/12/14(日) 00:12:08.04 ID:ZsD2zahO
重心位置で車輪の位置は決まっちゃうけど、脚を真っすぐにすると取り付け位置にも格納位置にも困りそうではある
681 :
名無し三等兵 :2014/12/14(日) 00:29:35.57 ID:1wbyu6Lv
いっそのこと垂直尾翼に追加でつけた補助輪を丈夫にして 固定脚にしたほうが軽量化できたんじゃまいかw
682 :
名無し三等兵 :2014/12/14(日) 00:30:26.01 ID:lerXvLJq
脚が長いと緊急着陸時も危険な気がするね 被弾して炎上しながら着陸→飛び降りたら骨折しそうな高さ→引き込み式足掛けを出して降りるしかない 縄梯子的なものでも装備するのかな?
683 :
名無し三等兵 :2014/12/14(日) 00:38:27.36 ID:X96RFGJl
>>681 それは有り得んでしょ
車輪だけじゃなく翼自体にも重量と着陸のショックを支える強度が必要になるんだぞ
684 :
名無し三等兵 :2014/12/14(日) 00:47:20.23 ID:1wbyu6Lv
後ろプロペラじゃ脚が長くなるのは仕様がない とはいうもののアセンダーやドルニエは意外と短いんだよな 滑走距離が長くなるが機体の仰角はとらんでもよかったんじゃないの
685 :
名無し三等兵 :2014/12/14(日) 00:49:12.65 ID:1wbyu6Lv
686 :
678 :2014/12/14(日) 00:51:53.57 ID:VbcDLrXZ
>>679 だから後退翼「だけ」が理由じゃない、と言うとりますがな
>>680 の言うとおり、空力と構造と重心のそれぞれの都合に合わせるためにああなったんでしょ、と
687 :
名無し三等兵 :2014/12/14(日) 01:14:37.55 ID:1wbyu6Lv
>>686 震電の後ろ主脚が取り付け位置から前に出て接地している話?
自分は、震電は脚が長いので接地時の衝撃で脚が後ろへ持っていかれないようにするため
着陸侵入角を考慮に入れて前に傾けてる気がするんだが
どういう回転軸の設定にしたらああいう風になるのかは知らないけど
688 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 19:55:41.05 ID:ObSQYHPA
もっと単純だよ 重心位置が決まればタイヤが接地すべき位置も決まる そうしないと離陸が面倒になるからね 翼の形が決まれば足を取り付ける位置も決まる そりゃ強度的に良い場所ってのは決まってるからね 二つの位置を直線で結べば脚が前に出たように見えるわけさ
689 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 20:24:37.18 ID:DXJ3QDKt
意味が分からん 重心は理論的には脚三点が作る三角形の中にあればいいわけで 翼の型から脚の位置を決めてもその三角形の中に重心が来なければ話にならない ふたつの位置を直線で結べば脚が前に出たように見えるというのも全然何の説明にもなっていない
690 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 20:50:34.20 ID:ObSQYHPA
主脚の車輪の位置はシーソーの支点なわけ 三角形の中にあれば良いというわけではない 普通に作るのなら重心は主脚の接地点から少し機体の中央よりになる どれも機体の空力気的な設計が終われば自動的に決まるから 足の角度もただ直線で結ぶだけの話になる
691 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 22:52:49.53 ID:DXJ3QDKt
脚三つの接点が作る三角形の中に重心がないと飛行機でも老人でもコケるよ 頭大丈夫かよw
692 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 23:24:32.00 ID:ObSQYHPA
>>691 理解しようとする努力をしないと何も解らないよ
693 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 23:43:01.51 ID:AbyUksUu
694 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 23:44:36.10 ID:AbyUksUu
でここ以外にタイヤの位置はありえないと
695 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 23:49:03.71 ID:DXJ3QDKt
そこより後ろでもかまわないつか重心だけ考えると むしろもっとうしろのほうが安定はいい 脚の付け根が重心からずれているのですでにモーメントはかかっているからね
696 :
名無し三等兵 :2014/12/16(火) 23:55:23.42 ID:ObSQYHPA
>>693 それよりほんの少しだけ重心位置は前だな
それ以外に選択肢が無い
主翼との関係で先に重心位置が決まるから
必然的にタイヤの位置も決まるわけだな
697 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 12:43:10.72 ID:H+3QA0DD
>>693 それだとわずかでものけぞったらコケるから
>>696 の言うようにもう少し前
でも前すぎると前輪の負担が増えて無駄に重くなるから、主脚で大半の荷重を支えたいだろうな
>693の図の「ペラが接地しない高さ」の斜め線、主車輪接地点からプロペラなり尾翼なりが地面に触れるところまで 傾けた線を引き起こし接地線と呼び、路面から接地線までの角度を接地角と呼ぶもさね。 重心位置は主車輪の接地点の真上よりも前方にあるもさ。 主車輪接地点から重心まで引いた線は垂直線よりも前方へ傾いているもさね。 >697氏が説明されたとおり、「転ばないように前へ寄せてある」もさ。 この前向きの重心傾け角を後方倒れ角と呼ぶもさ、前向きなのに「後方倒れ角」なのは「これ以上後ろに傾けると転ぶ」からもさ。 震電の場合、初飛行を試みた時点では接地角>後方倒れ角で、後ろへ転んでプロペラを破損したもさね。 その後、側翼の下に補助輪を付けて接地角<後方倒れ角に修正された経緯があるもさ。
699 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 14:17:38.11 ID:hm5nmVcS
>>698 > 震電の場合、初飛行を試みた時点では接地角>後方倒れ角で、後ろへ転んでプロペラを破損したもさね。
その程度のことも分からないままで試験飛行しようとしたんだから
ノウハウの無い形式の開発ってほんと大変なんだろーな
700 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 15:00:57.51 ID:QSj+wJcB
試験飛行が脚出したままつうのも油圧の作動不良だったつうし 確かに大丈夫かよ感はあるよなあ 上で書かれていたけど震電が飛べたときはもうB29にはマスタンがついてたから B29の正面から攻撃するつもりだったんだってね 背後から攻撃したらマスタンの餌食になるから ってこの正面からの攻撃はドイツがB17攻撃するときも同じだったらしいが でも正面攻撃つうてもアメさんのほうの12.7ミリのほうが 弾道直進性もいいらしいし通用したかどうか・・・
701 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 15:17:31.88 ID:QSj+wJcB
>>697 基本重さは2本の主脚で支えるからね
そのほうが滑走、着地時ともいい
だから重心は2本の主脚の接地点を結んだ直線上にあるのがいいのだけど
それだともう1点の接地点を設けてもその反対側に簡単に転んじゃうから
若干もう1点の接地点側に重心は寄せる
>>699 震電は静止時に機体も主翼も仰角かけてるから静止時の機体角度でそのまま
離陸すると考えていたんじゃないかな
702 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 17:08:50.91 ID:ndwDnFAq
703 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 18:09:26.07 ID:9hGV71GF
704 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 19:00:20.49 ID:IcLjcXWq
水上機にしたら更に訳ワカメだな
705 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 19:04:00.39 ID:9hGV71GF
>>704 タイヤみたいに点で受けなくていいんでかえって楽なんじゃない?
>703 渡辺洋二氏の「異端の空」だったか、世界の傑作機の旧版の「震電」の号だったかに 重心位置がズバリと載ってたはずもさ。 どちらもモサの手元には無いもさが。 記憶によれば、>703氏の描いた位置より少し前方にあった(倒れ角に余裕があった)と思うもさ。 /^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | ヽ ;: ミ: ´-――- ` ミ ゙, づ⌒/⌒と ミ 彡 .: : :⌒'⌒: : : ミ '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
707 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 20:09:19.73 ID:8r29c3no
>706 追記 /^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | 離陸に失敗した初回試験飛行、 ヽ ; その後の3回の試験飛行で重心位置は微修正していた気がするもさね。: ミ: ´-――- ` ミ ゙, づ⌒/⌒と ミ 彡 .: : :⌒'⌒: : : ミ '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >698にも追記もさ。 後方倒れ角を大きくするほど後ろへ転ぶ危険性は減るもさが、それは同時に 離陸しようと操縦桿を引いたときに機首が上がりにくくなることでもあるもさ。 機体によっては「倒れ角を大きくしすぎたせいで後ろに転ぶ」なんてこともあるもさ。 つまり →操縦桿を引いても機首が上がらない →滑走路の終端が近づく →パイロットが操縦桿を大きく引く →引き過ぎで後ろへ転ぶ ということが起きた例があるもさ。震電はどうだったか知らないもさ。
709 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 20:16:20.87 ID:QSj+wJcB
>>704 震電は飛行船にする計画もあったらしいよ
710 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 20:19:31.61 ID:Cb79NEC3
NGワード ・もさ ・モサ NG NAME ・TFR 他にある?
>703 >429-430 震電の開発当時には無かった規定もさが、日本の国土交通省の定める耐空性審査基準には 「プロペラ機は、地上滑走および離着陸時にプロペラ先端と滑走路路面の間隔が180mm以上あること」(大意)とあるもさ。 アメリカFAAだと前輪式の機体ではプロペラと路面のクリアランスは「7インチ以上」と決まっているもさ。 だから、震電を復元あるいはレプリカを作って飛ばすときにはプロペラ小さくするか、 側翼補助輪をもっと伸ばして接地角を浅くするかしないと飛行許可が降りないもさね。 /^l'"'"~/^i'ツ'ッ., ヾ ヾ. ___ ミ´ ∀ ` 彡 \ \ ッ _ ミ \ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)  ̄ ̄ ̄  ̄
712 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 20:30:27.97 ID:9hGV71GF
713 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 20:33:18.02 ID:IKyvutTb
軍板コテでは有名な部類だろ、 資料の提供能力は信頼して良い
714 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 23:24:21.08 ID:QSj+wJcB
誰か
>>709 に突っ込めよ
「はいはいシンデンブルグね」と
715 :
名無し三等兵 :2014/12/17(水) 23:58:40.78 ID:Cb79NEC3
>>713 読む気が失せる文章とAAで資料どころじゃなかったよ
716 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 00:12:52.13 ID:SyiXqTBj
キモいAAなんとかしてほしい
717 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 00:38:36.60 ID:Si+iN6X1
718 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 05:13:45.24 ID:UpOtLE34
>>715 軍板はキモいのがデフォだから慣れるしかない
719 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 09:52:57.68 ID:Q/RBZ7G/
>>715 読みにくいから損してるわな
正直どこがポイントか分からんし
語尾で個性出そうとするのは子供向けアニメのマスコットキャラみたいで安易
720 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 10:23:12.73 ID:aysnRItk
イラつくと語尾の もさ も消えるので それならはじめから やらない方がいいのでは
721 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 12:27:43.35 ID:0UfzckmE
あそこまであからさまなキャラ作りだと内容が入ってこない かまってちゃんにしても度が過ぎて損してると思うわ
722 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 12:54:28.13 ID:ip+cSXsW
>>712 エンテは先翼でも揚力を発生させるので主翼が小さくていい、って方式なんで、いわば大きさの違う主翼が二枚
だから重心位置は主翼の空力中心よりだいぶ前に来て、むしろ先翼と主翼の間くらい、っていう一般的な説明かな
723 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 14:39:12.30 ID:QZaBn6BY
そういうことで脚を無理に前に出しているので 脚が傾きしかもそれが長くなってしまっているってのが問題点なんじゃないかと 重量増えてしかも折れそうだという
724 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 16:53:19.31 ID:CEMvDjvl
>>712 エンテ型では、
迎え角を増やしてゆくと、前翼の揚力が早々に失速消滅する
つまり高迎角を取れない
急上昇できないってこと?
迎撃戦闘機としてどうなのよそれって
725 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 17:13:51.21 ID:QZaBn6BY
しかし他の日本機が米軍に渡ったあとスクラップ処分されているのに 震電はいまだ保管されているんだから米軍も興味持ったんだろうね 第二次大戦の航空機の中では現在のジェット戦闘機に一番形が近いし レシプロ空冷エンジンであの脚の長さじゃどうだったかと思うけど ジェット化の話で架空戦記が盛り上がるのも分かるよ
726 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 19:14:41.88 ID:3l7ewqe4
>>723 仕方ないよ
レシプロエンジンとプロペラを使う限りああいう形にしかならんからね
殆ど必然の結果で決まっていて、あまり自由度は無い
727 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 19:17:23.24 ID:QZaBn6BY
てことは最初から無理があるってことじゃん XP-55は脚がほぼ垂直だったと思うけどね
728 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 19:33:48.50 ID:MZvaBlma
問題にはなってないでしょ 見た目が問題ありそうなだけで
729 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 19:41:58.23 ID:eBXMK6d1
>>723 何が問題なのかさっぱり分からない
傾いた脚なんてほかにいくらでもあるし、「折れそう」なんていう素人の感想なんてどうでも良い
折れないように設計すれば良いだけの話で、事実、震電の脚は折れてない
いずれ折れたかもしれない、なんて言うならそんなIFは心底どうでも良いとしか言いようがない
730 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 19:49:57.40 ID:3hXhRsuq
731 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:05:50.92 ID:QZaBn6BY
どこがだよw XP-55の主脚はほぼ鉛直じゃねえか(大笑)
732 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:08:01.25 ID:QZaBn6BY
試験機と実機は違うし また飛行場によって全然整備が違うからね 飛行場によって限定される飛行機じゃ話にならないでしょう 紫電だって脚の長いのがネックになったし (紫電は一旦脚を短くしてから引き込む形にしてたけど)
733 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:13:43.26 ID:eBXMK6d1
734 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:13:51.24 ID:ip+cSXsW
>>724 いやふつーの型式でも迎角大きすぎたら失速して重心位置に従ってフラッと頭下げて降下姿勢で速度回復するようにしてるんで、そこはそんなに変わらん。
そんなわずかな迎角の違いより大馬力のエンジンとちっこい機体でブッ飛ばす方がいいって踏んだんだろ
とはいえ脚柱は重いし、材質の悪化で脚折れたなんて例も多いし、むやみに長い脚は心配っちゃ心配
735 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:21:09.78 ID:MZvaBlma
736 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:36:35.26 ID:QZaBn6BY
まあ涙を拭きたまえw
737 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:40:24.00 ID:QZaBn6BY
>>733 XP-55はプロペラ直径が小さいのかな?
震電は大直径の上、最初から機体を後ろに傾けてるから脚が長い上に傾いている
しかも機体が5tもあるからかなり負担がかかったと思うよ
738 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:43:22.35 ID:QZaBn6BY
>>734 エンテ型は主翼を小さく出来るというけどアスペクト比が小さいのは
高高度機としてどうだったんだろう?
フォッケの高高度仕様機であるTa-152なんか4mも主翼伸ばしてるくらいなのに
739 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 20:49:55.87 ID:MZvaBlma
740 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 21:14:57.14 ID:eBXMK6d1
741 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 21:17:28.03 ID:QZaBn6BY
というかそんな図を示したって意味ない 三面図ならともかく
742 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 21:40:14.13 ID:Si+iN6X1
>>735 なんか脚柱作れなくて量産ままならない悪寒がひしひしと…
ちなみに当時、クロームモリブデン鋼って調達大丈夫だったのか?
743 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 21:41:19.68 ID:MZvaBlma
744 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 21:51:09.69 ID:QZaBn6BY
>>742 量産は他の機を考えたら推して知るべし
震電の前脚にしても中心を削り出すための工作機械が九州では
一台しかないってレベルだったし
クロモリ鋼だって調達できたところでちゃんと製錬や加工もできたのかどうか
745 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 22:03:35.23 ID:3l7ewqe4
>>727 XP-55は重心が後ろ過ぎて安定が悪いのだ
くるんとひっくり返って、そのままベタっと落ちてしまったからな
746 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 22:08:44.33 ID:QZaBn6BY
XP-55は主翼の揚力の中心も震電以上に後ろのほうにある感じだね
747 :
名無し三等兵 :2014/12/18(木) 22:18:06.81 ID:YH6hlYa2
>>744 過剰過ぎると思える程のご心配ありがとうございます
当時の政府及び旧九州飛行機株式会社に成り代わり御礼申し上げます
748 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 09:20:25.66 ID:CQ7IPUeR
戦争が始まってからの兵器開発は、その国の工業基盤の差がもろに出ちゃうからね 震電の量産機が出たときに戦争が続いてるならもう本土決戦(地上戦)になってると思うわ つまり間に合わなかったこと自体が必然だったのだ。 だから間に合っていたらのifはあまり意味がない。 大和がレイテ湾に突入してたらというifとかと次元が違うのだ。
749 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 09:48:00.07 ID:oVUmc8e4
震電作るIFを出すなら 雷電の代わりに(火星エンジンかなんかで)作ってたら、ぐらいだろうな
750 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 15:00:35.56 ID:AEkRi7oF
とはいえあの段階ではエンテなんてぶっ飛んだ案は採用されるとも思えず、我らが震電とは全然違うカタチに
751 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 15:13:52.41 ID:SjN7trLc
閃電?
752 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 17:54:49.49 ID:RCZ+e/e/
大和だって敵戦艦と交戦しなかったから永遠に史上最強と言っていられる (アメリカじゃアイオワに次いで2位になっているみたいだけどw) 震電もフルスロットル試験さえしなかったから超高性能機と言っていられる まあ正規に就役した大和と並べたら大和に失礼かもしれないけど
753 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 18:45:46.00 ID:wtb9dSlH
>震電もフルスロットル試験さえしなかったから超高性能機と言っていられる 意味が分からん 1隻のみの大和と違って量産機の震電は試作機で評価したらダメだろ そもそも超高性能機だなんて誰も言ってないし あ、ゲームや架空小説の事なら知らんw
754 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 19:18:17.21 ID:RCZ+e/e/
>>753 750キロも出たとか排気タービンをつけたB29が飛べる高空まで飛べたとか
そういう妄想が跋扈してるのは高性能機と言っているってことだろ
アホちゃうか
755 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 19:37:55.10 ID:wtb9dSlH
軍板では事実のみで語るべきだろ? >震電もフルスロットル試験さえしなかったから超高性能機と言っていられる ↑ これが妄想じゃないのなら何が妄想なんだよ? 高性能だというポジティブは妄想で、失敗するというネガティブは分析だとでもでも言うのか? 事実以外は大和だろうが震電だろうが妄想だよ こいつは間違いなく失敗するって妄想より、750km/hでたらすごいだろうなって妄想するヤツのほうが、精神的に健全だと俺は思うぞw
756 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 19:42:14.05 ID:RCZ+e/e/
誰が「間違いなく」失敗するなんて言ったんだよw バカじゃねえの? 被害妄想 いったい何を恐れているんだよw
757 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 19:44:40.20 ID:RCZ+e/e/
しかし震電の三大売りは「重武装」「高高度飛行」「高速」だけど このうち「高高度飛行」だけは当時のエンジン、ハ43の不調や過給器の機能不足から考えて まずありえないと思うわ これも「思うわ」ってだけだ 文句があるなら論理的に反駁してみろよ
758 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 19:52:14.95 ID:RCZ+e/e/
もっともこの言い合いは変なんだよ 最初「震電はここが無理があるからスペックどおりの性能が出たとは思えない」 ってレスに対し、「震電を失敗作だと決めつけようとしている」って勘違いの 怒り方してるんだもの さらにそれを押し広げて「間違いなく失敗したと言っている」 って言い方にすりかえて糾弾している もしそういう言い方があったのなら 自分がそうさせたと知るべき あるいは文句があるなら理論的に言うべき それを「当時の技術者がやってるんだから大丈夫。今の素人が口出しするよりそっちが正確」 とか反論になってもいない権威づけでレスを抑え込もうとしている
759 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 20:37:07.96 ID:AEkRi7oF
フルスロットル試験とやらをやったらどこがどうなったと書かれているのであろうか
760 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 21:08:11.77 ID:Jd+y8/5/
750km/hもいくら推算値とはいえ、眉唾だよな キ87でも706km/hだし
761 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 21:11:37.13 ID:wtb9dSlH
>誰が「間違いなく」失敗するなんて言ったんだよw これ君の事じゃないよw、例えだから 自分の事だと思っちゃったの?ごめんな >このうち「高高度飛行」だけは当時のエンジン、ハ43の不調や過給器の機能不足から考えて まずありえないと思うわ >これも「思うわ」ってだけだ 自覚はあるんだなw 素人エンジニア乙としか言いようがないわ 一応言っておくがエンジンだって量産になるまでに変更予定だったぞ ハ43-42から-43、-44に変更する事によってフルカン廃止により潤滑油減で大幅軽量化 フルカン用吸入口廃止による空気抵抗減など 発動機の基本性能は変わらないから性能向上は期待できないと思う?思って下さい 計画があったという事実と、「思う」という妄想の相寄れない所だなw それがなんで >震電もフルスロットル試験さえしなかったから超高性能機と言っていられる に繋がるのか是非説明してくれ
762 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 21:25:39.69 ID:TbcQ2lKF
どどどどど童貞ちゃうわ、みたいな語り口だな。
763 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 21:40:41.79 ID:vQUg9Ppe
764 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 23:00:08.44 ID:J+HBJm7l
ジェット機とロケット機を持っていたドイツ空軍が、B17+P51(orP47)に歯が立たなかったのに 日本機がB29+P51に対抗できるわけがない 実際できてないし (ちなみにドイツは迎撃機より高射砲が威力を発揮したらしい)
765 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 23:00:42.98 ID:bKPAWM/Y
元々震電は高高度戦闘機じゃなくて雷電と同じ局地戦だよ 高高度まで上がることは要求されて無い
766 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 23:08:31.08 ID:QJ9p5Oae
火星の震電は面白そうだな 紡錘形理論と軽翼面荷重に執着した史実のように、 なにかのはずみで、エンテ型最強! にかぶれてしまった海軍 というステキ平行世界
767 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 23:16:23.57 ID:J+HBJm7l
>>765 流体継手とかやってるからある程度高高度飛行も視野に入れていたのではないか?
高度8700mにおいて750km/hの計画値だもの
768 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 23:26:51.76 ID:J+HBJm7l
いやいやいい間違えた 元々震電は米の長距離戦略爆撃機対策機でしょ? 長距離戦略爆撃機は排気タービンつけて高高度を悠々と飛んで来るもの それに対し高高度にあがれないなら意味ないじゃねえっすか? B29が低空攻撃に切り替えたのは高高度爆撃を実施したそのあとのはず
769 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 23:37:03.54 ID:bKPAWM/Y
雷電も高高度まで上がることを求められていないよ 震電は雷電の控えだったんだから、基本的には似たような目的のために作られている
770 :
名無し三等兵 :2014/12/19(金) 23:46:31.33 ID:J+HBJm7l
まあそこは「元々」ってのをどの点に置くかで違ってくるかな?w 雷電だって胴体太いもんだからあとから排気タービンつけるべい なんて計画持ち出しているからねw
771 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:02:48.43 ID:xTRJYXwK
どちらにせよ設計時に想定した高度は10,000mとかじゃないよ それは当時の技術じゃ無理があるのさ たとえ米軍だったとしてもね アレは大きな機体でゆっくり上がるからあの高度まで到達できたわけで 下から短時間で上がっていくのでは大変だよ もしそのような目的で作ったら雷電や震電よりもっと妙な形をした高高度専用になっただろう
772 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:07:15.69 ID:VWnPjgap
分かった分かった 高高度戦闘機に関しては陸軍機のほうが一生懸命だったかな開発が 秋水(Me163)なんてあっという間に1万メートルまで上がれたらしいけどw 燃料が漏れたらパイロットが溶けちゃうんで敵パイロットより 味方パイロットに恐れられた戦闘機とか言われてるもんねw
773 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:08:46.55 ID:0sEmvd7A
そういや震電って、秋水の保険だったんだってね。
774 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:11:28.22 ID:PF63cx51
775 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:14:59.30 ID:VWnPjgap
B29はあとになって低空に降りてきてくだすったけどw当初は 高度1万メートルですからねー 秋水しかすぐにいけない しかし戦略爆撃なんて食らう時点でもう勝敗は決してるとしか
776 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:16:41.35 ID:PF63cx51
いや実用上昇限度12000メートル以上とあるからやっぱ高高度も重視してるか
777 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:21:04.05 ID:VWnPjgap
その数値で言えば紫電のほうが高いんだがw
778 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 00:48:34.46 ID:ln2CQspq
>>775 いまどきB-29が高度1万mで爆撃なんて言ってたら恥かくぞ
高度1万mなんてのは偵察型のF-13ぐらいで爆撃は8,000〜9,000mだよ
779 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 08:39:27.75 ID:G/JLuI2p
ルメイの戦術は正しかったのだろうか
780 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 08:48:14.78 ID:yw/K9NuF
781 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 10:25:59.87 ID:pWIWlW2F
>>780 横レスだが、B29の高高度にすぐにあがれるのは秋水と目され
B29迎撃の本命は秋水とされてた時期があった
しかし初のロケット戦闘機で開発量産はどうなるか分からない
秋水がダメだったときは震電でって意味じゃないかな
渡辺製作所(九州飛行機)にやらせたってことからしても
あまり震電は本命視されてなかったのかもしれない
782 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 10:35:18.53 ID:pWIWlW2F
>>774 本当に高高度機にするなら空気薄のために
まずエンジン出力のために過給器、
次に飛行安定性確保のために高い主翼アスペクト比
最後に与圧コクピット
(あとほど絶対必須性は薄れるにせよ)
が必要
震電の場合は「高高度」にもあがれたらなあくらいじゃないの
B29迎撃機ということで「高高度を狙った機体」という尾びれがついてきたのでわ
783 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 10:38:32.75 ID:uwLvn6f4
>>775 大英帝国ら戦略爆撃を食らってるし、
中華も重慶のあれを戦略爆撃と規定してる
WW2で日独が喰らった超大規模戦略爆撃なんて、
当時のアメリカでもギリギリの力業だがら(対独の方は挫折しかけてる)
784 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 10:48:14.92 ID:pWIWlW2F
>>783 でもドイツは四発重爆も高高度爆撃機も持ってなかった
だからメッサーが護衛についてなきゃいけなかったんだけど
このメッサーが航続距離短いものだからあまり深くまで進攻できなかった
中国は戦略爆撃もクソも最初から負けてるような、負けてても平然としているような
巨大国であまりどうでもいい話つうかw
785 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 10:54:27.41 ID:pWIWlW2F
>>769 うちの伯父は戦争中か直後か忘れたが
ムスタングらの捕獲機と雷電やらが並べられているところを見たらしいが
彼我の機体を見比べて
「これじゃ勝てん・・」と思ったそうだ(いちおう機械の設計屋)
まあ何をしてそう見たのかは知らんが
786 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 10:59:17.26 ID:XKZR/cQT
そりゃ、ぱっと見ただけでも「あ〜・・・」になるぐらいツクリ違うじゃんw
787 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 11:00:41.07 ID:pWIWlW2F
>>772 Mw163コメートは大して敵の爆撃機落としてないよ
十数機とかそんなだったと記憶している
788 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 11:03:31.59 ID:pWIWlW2F
>>786 本当を言うと伯父は「日本の戦闘機は不恰好」って言ったの
でもこれを言うと怒り出した人が他のスレでいたもんだからw
震電がならべられていたら違ったかもしれないけどねw
789 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 11:06:27.75 ID:XKZR/cQT
いや不格好なのは事実だしw 空力処理の進化の激しい時代で、一世代は遅れてるわけで 震電だってエンテである以外は進歩的なデザインとはいえん
790 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 11:24:53.45 ID:PF63cx51
>>782 まあ要求性能は高く言われるからあとはどこまで妥協するかだよね
高速戦闘機開発が第一目的だから、重くなりそうな与圧は必要なさそう
791 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 11:39:22.02 ID:fHPQd5vn
792 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 12:04:27.53 ID:uwLvn6f4
>>788 一方イギリス人のサイトでは、雷電を世界一美しい戦闘機と評した人も居た
ジョンブルの美的センスは良く分からん・・・
793 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 12:21:23.62 ID:Zyh1Lk+Y
宇宙戦闘機としては申し分ないデザインです
794 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 12:38:54.52 ID:ZWgYmg5y
>>780 19.4、烈風試験飛行前の雷電と紫電改の成績
三菱側の設計メモ
「J2M3 330ノット(611km/h) 6000mにて
N1K2-J 335ノット(620km/h) 6000m(boost一杯ならず 発動機は更に200hp位出るはず」
運転制限下の誉でこの成績ならいいんじゃないの紫電改で
ってコトで紫電改の艦戦化計画が立ち上がり
三菱の陸攻用新設工場で艦載型紫電改の生産計画が立てられ8月には軍需省から
烈風の開発中止と三菱での紫電改生産命令が出されます
いっぽう19.7航空本部の試作計画の甲戦の項目では
紫電改 変更無し 烈風と比較し艦戦しての見込みを研究す
烈風 状況により採否決定 紫電改艦戦として見込みなきとき生産す
陣風 直ちに中止 紫電改にて進む
紫電改一点集中です
乙戦の項目では
雷電 変更無し
天雷 変更無し
烈風改 状況により採否決定 天雷と比し天雷不良の時生産す
震電 変更無し 400節機を必要とするため継続(Me163の代機)
閃電 直ちに中止
Me163 新たに追加 三菱生産
天雷改 二段二速過給器装備(特殊兵器)
辛うじて乙戦の保険として烈風改が残っています
乙戦に対する海軍の関心は400ノット戦闘機であり震電は秋水の保険なんですね
795 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 15:39:34.77 ID:PF63cx51
もう海軍は秋水がものにならない事を最初から想定してたのかなあ〜 もし本当に完成したらラッキー程度? まあドイツからの資料不着が判明したらそう思うよね…
796 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 18:13:16.98 ID:pWIWlW2F
>>792 二式戦は海外で評価高いらしいね 美しいとは言われてないかもしれないけど
雷電はサンダーバード2号に似てるからイギリスのお友達も評価してくれたんじゃない?w
797 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 18:16:24.14 ID:pWIWlW2F
>>795 そうかもしれないね
対して橘花(Me262)のほうは震電とほぼ同時期に試験飛行に成功してるけど
その結果待たず量産が開始されている
798 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 18:58:51.87 ID:PF63cx51
橘花は火竜だっけ?陸軍と共同開発したからリスクは秋水より低かったのかもね
799 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 20:10:11.74 ID:FX3MLPil
橘花と火龍はまるで違う機体だぞ。火龍はMe262のフルコピーに近い機体なのに対して 橘花は機体サイズ2/3の特攻機だ。
800 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:00:27.62 ID:PF63cx51
本当だね火龍はむしろメッサより大きいくらいなんだ 陸海共同開発したのって秋水だっけ?
801 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:35:38.95 ID:ln2CQspq
秋水はMe163より大きいな
802 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:43:01.78 ID:pWIWlW2F
>>799 橘花は特攻機につけられた「花」の名前がついているけど特別攻撃機じゃないでしょ?
特殊攻撃機
いろいろ軍部のしがらみがあって「花」の名前がつけられたんじゃなかったけ?
803 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:48:18.27 ID:PF63cx51
開発当初は攻撃機(機銃無しで爆弾投下のみ)だったみたいだけど戦局悪化で特攻機になったみたい
804 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:54:24.81 ID:pWIWlW2F
多分そこらはファジーだったんだろうね 戦闘機タイプも作られかけたらしいし試験成績が良かったら 戦闘機にするみたいな ただ「橘花は特攻機」と言い切るのは誤解あると思ったんで
805 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:55:10.15 ID:uwLvn6f4
蛟龍も特攻兵器扱いだし
806 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:55:47.31 ID:pWIWlW2F
ちなみにヒトラーはMe262を見て爆撃機に使えって言ったらしいね
807 :
名無し三等兵 :2014/12/20(土) 23:57:11.22 ID:pWIWlW2F
まあ最後になったら零戦も、確か疾風も特攻機になったわけだが 暗い話になるからやめるべいよ
808 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 00:03:42.26 ID:uwLvn6f4
>>807 特攻隊への編入を一度も検討されなかった雷電が如何に優秀な機体か分かるな
809 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 00:11:03.50 ID:zNas9Sm0
最後は大和まで特攻 どころか一億総特攻させられそうになったわけで 僕も私も特攻兵器
810 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 02:40:00.19 ID:3sflgm4t
ハ43はよくある一段二速の普通のエンジン 全開高度5000mとか、中高度止まりで 当時のレベルでも若干全開高度低い? 高高度なんてどっからでてきてるんだ?
811 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 02:48:17.91 ID:xRnF3mp4
812 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 04:42:05.11 ID:8NDgvyCS
>>810 それはハ43-11のスペック
震電用のハ43-42は、フルカン2段過給器付きで全開高度は8700m
813 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 07:15:18.19 ID:tAGr+chB
そんなにエンテ型が優れてるなら栄版震電でもいいじゃない
814 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 10:19:09.91 ID:QipXeCsA
フルカンに段がついてるなんて初めて聞いた。
815 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 10:24:48.78 ID:QipXeCsA
>>813 零戦21型につけた栄12型だったら20o4門、プロペラ直径2.9mくらいになるかな。
ともあれ零戦21型より速度は遅くなりそう。
816 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 10:37:52.22 ID:02cr7HEv
>>813 レシプロエンテは必然的に三輪式になり、
三輪式は尾輪式より重くなる
950馬力のエンジンでは・・・
817 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 10:41:37.43 ID:QipXeCsA
ここでエンテ擁護派による「エンテは尾翼も揚力を生むのだからそれで 機体が重いのは相殺される」という反論を待ちたい。
818 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 10:46:57.01 ID:3sflgm4t
>>811 まあ要求はね.....
>>813 また2段過給勘違いしてる人か
フルカンは高高度には関係ありませんw
819 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 10:47:40.50 ID:3sflgm4t
820 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 11:02:17.25 ID:u6DG52sh
しかし震電はMe262と同じく野戦飛行場じゃ使えないだろうな Me262でさえ脚の強度が不足してポキポキ折れてる(他にジェット気流で泥を吹っ飛ばすのもあった) 震電みたいに5tもあるのがドカンと降りてきたら雨上がりの野戦飛行場なんて轍だらけ また野戦飛行場じゃ泥やら何やら車輪が蹴飛ばしたのが後ろのプロペラに当たってしまう
821 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 11:12:38.22 ID:u6DG52sh
震電の高高度計画はなかったみたいな流れになっててそれなりに説得力は感じるけど B29を相手にするとなると高高度からの一撃離脱以外方法ないんじゃね? 再攻撃でもう一度高高度にあがるのも苦しそうだし 高高度に上がれないとB29に対しては雷電や二式戦闘機がやった以上のことはできないと思う
822 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 13:06:44.93 ID:8NDgvyCS
823 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 13:40:16.50 ID:0kj71wYC
>>822 >全開高度は8700m、はスルーか?
といわれても「全開高度は8700mで時速750km」だろ?
750kmがあまりに当時の日本の技術で非現実的数値なのに8700mも信じれというのは無理がある
824 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 13:53:13.89 ID:xRnF3mp4
当時の日本の技術じゃ…、資源不足じゃ…、こう思う、信じられない、こんなんばっかりだね
825 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 13:54:37.37 ID:0kj71wYC
じゃあ軍事板で架空戦記みたいなこと語りゃいいの?
826 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 14:17:01.52 ID:Z1fmZSbS
>>822 >ハ43-42は1段目がフルカン無段変速、2段目がギア駆動変速無し
2段目も2速切替だったと記憶するが
827 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 14:22:01.80 ID:WD2BGMex
ところで震電って返還運動の話があったとかないの? 戦艦信濃の主砲前楯は返してくれつうたら断られたらしいけどその手の話
828 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 15:16:12.63 ID:qnCi2xUq
変換されてたら今頃影も形も無いだろうな
829 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 19:48:24.62 ID:xRnF3mp4
830 :
名無し三等兵 :2014/12/21(日) 19:50:33.27 ID:xRnF3mp4
数十年前までは予約制だったけど現地で見学できたのにね
831 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 00:14:19.40 ID:FzhXRIXH
>>822 すいません、理解はされていたのですね
しかし二段加給で全開高度8700mは連合軍でも
マーリンくらいしか実現できてない上に
マーリンですら日本の燃料じゃ無理
ハ43-11も1段二速にしては、全開高度低いから
過給器は相変わらずイマイチなのしか作れないでしょう
832 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 01:01:33.19 ID:MbRDtb9U
>>831 震電の高高度飛行については、
計画として狙ったかどうかの話になってた感じで
達成出来たかどうかはもう結論出てるよね。
833 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 01:04:26.40 ID:YGElsDCM
結論は「歴史にif」は無しだっけ?
834 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 01:38:35.59 ID:A1wbbtJ9
>>831 >しかし二段加給で全開高度8700mは連合軍でも
>マーリンくらいしか実現できてない上に
アメリカには結構あるぞ
>ハ43-11も1段二速にしては、全開高度低いから
ハ43-11はターボ併用が前提だからそういうセッティングなだけ
ターボを使わないのが前提のハ43-12とかハ43-51とかの全開高度を調べてみたら?
835 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 01:42:37.06 ID:Z5M44jjt
それまで日本機の単発じゃ疾風の624キロが最速だったのに (同じエンジンの彩雲が609、金星の雷電が614) 急に750キロも出るなんて思えません!
836 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 01:51:10.19 ID:UL5ipqgu
>金星の雷電が614 架空機出てきたぞ
837 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 10:00:06.46 ID:jdg0VNyU
火星でも木星でもええじゃん オタの悪いところだな
838 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 10:05:39.16 ID:PwzAaExW
震電はあれ以上試験してたら墜落しただろう
839 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 12:15:52.37 ID:yRlf3DsD
当時の日本の政治力、工業力、技術力からして 震電はあれ以上試験してたら墜落しただろう と俺は分析してみてそう思ったし 急に750キロも出るなんて思えません!
840 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 13:24:06.05 ID:GBWdWVcP
アメリカ製のスパークプラグと高オクタンガソリンがあればできるかも知れんが、 戦争末期の日本の状況じゃあ650km/hも出れば御の字じゃね?
841 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 13:35:15.36 ID:HYVJp8HJ
そりゃ新型機開発で試験中の墜落事故なんてごくごく当たり前だからな
842 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 15:32:43.77 ID:iNM6LO3J
エンジンは土星エンジンに限るw ZUDHAなw
843 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 16:47:27.05 ID:qNPdJeiL
まあ誉のゴタゴタを見てるとハ42だけが予定通りに回るなんてあり得ないと思うが、 だとしても当時の日本機の中では最高速になった可能性はあるかもな それがどのくらいのスペックか、さらに戦局に影響するかは(悲しいが)また別として
844 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 17:04:38.75 ID:HYVJp8HJ
もし機体が仕上がったとしても量産や補給が全くダメだろう、戦局への影響なんて全く無い まぁぶっちゃけてしまえばミッドウェー負けた時点でもう詰んでたんだから 震電に限らず紫電も紫電改も全部ただの悪あがきだけど
845 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 17:48:43.43 ID:PPqgxl2T
8300mの大気密度は地上の0.4倍 これは6000mで650km/h出すのと同じ抵抗になる 乱暴に超好調の疾風が6000mで1600馬力ぐらいで650の可能性があるとして ほぼ同翼面積の震電が8300mで疾風の1600馬力x速度分のロスで1.15倍で1840馬力 (最高速度は抵抗イコール推力で、プロペラ推力は速度に反比例するので) 空力設計大成功で1800馬力出てれば、750の可能性は否定出来ない ただしハ43の排気タービン仕様が1750馬力/11000mなんで フルカンで機械式過給器を駆動する場合はもっと馬力落ちる つまり750はエンジンが予定性能を発揮してても、相当に空力設計大勝利しないと無理
846 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 19:21:47.56 ID:JEicvT8q
てかさ 日本の試作機の中で震電だけがその特異な形態ゆえに その後の評価が特別に優遇されているって印象 最高速750キロとか、ジェット化計画があったってことにしてもさ ジェット化計画なんて今のジェット戦闘機に似てるもんだから 今になってのあとからの評価に思える
847 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 19:25:24.51 ID:MDLxSZZW
>>842 >土星エンジン
三菱は戦後、サターンエンジンでギャランを成功させたね。
848 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 22:01:54.94 ID:tAXoYSUY
>>834 >アメリカには結構あるぞ
ほう、例えば?
>ハ43-11はターボ併用が前提だからそういうセッティングなだけ
>ターボを使わないのが前提のハ43-12とかハ43-51とかの全開高度を調べてみたら?
あくまで予定は予定
高高度性能はエンジンの問題じゃない
マーリンが何で高高度性能がいいのか、考えれば無理なのは
わかること
849 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 23:37:05.19 ID:JEicvT8q
スレチになるがTa152のJUMOもあまり高高度での過給器はよくなかったんかなあ 連合軍の試験じゃ高度一万で700キロ出なかったみたいだし
850 :
名無し三等兵 :2014/12/22(月) 23:50:18.76 ID:tAXoYSUY
>>849 そもそも高高度性能はどうしたら上がるかという話で
連合軍の
二段加給機でもターボ機でも
2500馬力でるエンジンでも
たいした高高度性能じゃないの幾らでもある
過給器というか機械側だけでは
どうしようもない部分がどうしてもある
851 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 00:22:46.64 ID:NlI3blmb
まあTa152も究極のレシプロ戦闘機って信じている人いるからね 野原さんとか 野原さんの写真見てなんでこの人がTa152を好きなのか分かった気がしたけどw
852 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 00:23:12.91 ID:l+ENESM2
エンジンの高高度性能が良いのは必要条件。
853 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 00:29:15.01 ID:NlI3blmb
>>850 そう考えたらやっぱ零戦はすごいよな
1000馬力未満の空冷エンジンで533km/hとか
絶対値そのものの優位ではないし弱点もあったわけだが
854 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 01:35:43.40 ID:kEB0T2g/
当時の材料不足や低工作技術の問題がクリア出来て 良質燃料入れたら額面通りの性能は出そうな設計なのかな? それとも設計自体で問題があって750km出ないと思われるん?
855 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 01:48:53.41 ID:vT+TZrNO
どうあがいてもエンジンの馬力が足りんだろ
856 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 02:08:16.09 ID:s4Lv9w/Y
マーリンは 排気量は栄よりも小さく 最後まで排気量はそのまま 回転数・圧縮比も一切変更無し 最終的に2000馬力だして どのエンジンよりも二段加給で高い高度を飛んだ 誉とハ43のやってることは そもそも問題が分かってないから 間違った部分にばかり手を出してる 設計が間違ってるのであって 材料不足や低工作技術が問題なのではない まあ無理だろ
857 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 03:06:45.69 ID:0ttNWPZ3
海軍の頭脳集団空技廠も終戦70周年を迎えようとしてる時代に 2ちゃんねらーの軍オタに分析されてダメ出しされてるとは思わなかったろうなw
858 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 04:02:25.33 ID:kEB0T2g/
>>856 機体側の設計は特に欠点は見当たらない?
ちょっとサイズが大きいけどダブルワスプあたりを載せたらok?
859 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 08:42:17.08 ID:utAWQOj2
運用してみたらやっぱり脚が折れやすい問題が顕在化して 太く強化して重くなって性能低下〜とか余裕でありそう
860 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 08:53:21.85 ID:UiSI9MR0
アホか? どんだけ脚を太くするつもりだよw
861 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 09:34:46.49 ID:NlI3blmb
やっぱ日本は当時モータリゼーションの基盤がなかったからなあ 路盤工学(道路、飛行場)にしてもそうだろ
862 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 09:38:19.77 ID:NlI3blmb
>>859 大戦機は撃墜されるより故障や事故で喪失する数のほうが多いからね
863 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 10:35:22.05 ID:s4Lv9w/Y
>>858 R2800も二段加給機はたいした高高度性能じゃないよ
ターボ機のP47は
当時あの大きさがターボ機の最小の大きさだったから
どっちにしても震電の大きさじゃターボ機は絶対無理
それに一番勘違いしてるのは燃料
アメリカ軍が使ってたのは、100オクタンじゃないんよね
だから当時のアメリカ機を日本が運用しても
性能は100%でない
864 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 10:57:31.89 ID:utAWQOj2
>>862 特に着陸時の事故って多いから、脚の問題は大きいよな
>>860 あー当時のいろんな機体が脚で苦労してたの知らない?
紫電の中翼形式(ただでさえ長くて折れやすい脚、それを縮めて収納する複雑な機構も相まってトラブル多発)
をあらためるために紫電改では空気抵抗増加を覚悟で低翼形式に変更したり
脚を短くしたいがためにわざわざガルウイングを採用する例もあったり
865 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 11:36:11.45 ID:fkbORjwF
一番の問題は雷電の着速や失速しやすさを嫌がった搭乗員が震電なんて更なる高速機をちゃんと使えたか、かもしれんな 機首が細いから視界は良さそうだが(細いとはいえ機首が長い上に先翼に邪魔されるけど) それはそうと高高度を無視して計画したわけじゃあるまい、ってハナシがなんで「実際は行けなかったはずだ」になってんの?
866 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 11:37:51.07 ID:kEB0T2g/
867 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 11:53:25.44 ID:NlI3blmb
しかし脚が長いから強度以外にも、着地した車輪が跳ね飛ばす泥や石が プロペラに当たるとか、何より着地時の事故の脱出時にプロペラが後ろに ある不安とかがあるからな 泥はねに関しては、試験飛行した現福岡空港は三ヶ月前に滑走路ができたばかりの 最新飛行場だから問題なかったのかもしれないけど
868 :
名無し三等兵 :2014/12/23(火) 23:46:32.47 ID:UiSI9MR0
>>864 >>859 の>太く強化して重くなって性能低下〜とか余裕でありそう
全然この根拠になってないんだけど
紫電は設計時間短縮のために水上機の主翼構造をそのまま使ったせいで複雑な脚になったので
震電には全くあてはまらないな
脚を太く強化して性能低下した実例をあげてみなよ
869 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 00:20:39.52 ID:6tq0HhWp
脚への負担が大きいのはしょうがない 脚をより丈夫にしたら重量が増えていたちごっこだよ
870 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 00:30:42.65 ID:1sZwydlh
>>869 はなぜ性能にまで影響があるほど脚を強化しなければならないと妄想してんのかな?
アホの考え休むに似たり、なんだが
871 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 00:39:29.15 ID:UHDXsPCr
ここの素人技術者達は見た目で問題有りと判断して 勝手に対策して、勝手に性能低下させるからなあ〜
872 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 00:54:13.02 ID:6tq0HhWp
俺は昨日のID:utAWQOj2じゃないよ
873 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 02:05:15.27 ID:8mPbbfWT
震電の真骨頂は高高度でも高速でもなく重火器だよ。 高高度は無理、750`は無理、とか言われても怒る必要ない 脚が折れそうとかもそれだけの話 三度の試験じゃ大丈夫だったわけだしMe262のように整備された飛行場に 限定されるかもしれないけど国内防衛機だからね 一番の問題はエンジンがオーバーヒートして計画値の馬力が出ないことだと思う エンジンかなり前にあるからね 強制冷却ファンで負圧かけたところで 側面から入った冷却空気が効果的に行き渡るのか これだけはクリアしないと量産にこぎつけられないから あと機体に限っても未知の推進式だから潜在していた問題はあったかもしれないけど
874 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 02:25:54.96 ID:pGs7EyP9
>>873 >震電の真骨頂は高高度でも高速でもなく重火器だよ。
オレもそう思う。
単発機で30mm×4門は世界でも珍しいレベルだからな。
単発機で重武装というとBf109Kの30mm×1、20mm×2、13mm×2とか
チェンタウロの20mm×5くらいでもかなりの火力だと思うが。
875 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 03:30:12.47 ID:UHDXsPCr
開発者は速度速度ゆーとりますけど…
876 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 06:29:39.27 ID:XIoBCdY5
>>873 >一番の問題はエンジンがオーバーヒートして計画値の馬力が出ないことだと思う
一応、閃電の時の研究、地上試験で筒温分布に目途がついていたということだから、オーバーヒートが100%起こりますってことにはならんと思うよ
877 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 06:49:08.35 ID:1sZwydlh
>>875 開発者と用兵側ではそりゃ着眼点も異なるだろ
878 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 08:13:24.57 ID:9+5fvXcB
30ミリ砲が重心位置から離れてるから射撃前後で前翼の負担する重量がかなり変わる 弾倉が空の状態での安定性を基準にすると満載時には安定性が過大気味で前翼の負担も多くなる テストを続けてたら前翼がもっと大きくなったんじゃないかな
879 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 09:53:24.76 ID:aCCS8B6X
>>876 その話は眉唾 三菱はプッシャー式迎撃機として震電と争ってたし
閃電は閃電、震電は震電だし、
実験ではおkだったことが実機試験ではダメなんてしょっちゅうだし
少なくとも震電の試験で冷却はおkって話は聞いたことない
そもそも誰も100%起こったなんて言ってないし
880 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 10:00:45.14 ID:aCCS8B6X
>>874 >>>震電の真骨頂は高高度でも高速でもなく重火器だよ。
自分も同意
まず重武装が可能じゃなかったらプッシャー式の話なんて進まなかっただろう
881 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 10:12:33.52 ID:UHDXsPCr
>一番の問題はエンジンがオーバーヒートして計画値の馬力が出ないことだと思う 飛行記録に「油冷却器に大なるスリーブを設ける」とあるから熱問題はあったみたい 熱が原因か分からないけど 「通計3回の飛行をなしたるところ、発動機に故障を生じ、これが修理に三菱発動機と連絡中のところ終戦となりたり。」 とも書いてあるから試験機のエンジンが調子悪かったのもあるだろう このエンジン単体のものか、ハ43全部に言えるのかは書いてないけど
882 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 10:22:35.11 ID:aRp2cknZ
>>794 では、30ミリを迎撃高度に運び上げるために烈風改というプラットフォームも準備されてますね
883 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 11:08:32.57 ID:OdN1+gCH
この時期に計画された迎撃機って、750km級を目指してて武装は30mm必須って感じがするんだが 敵機の1.5倍くらいの速度がないと好きなように攻撃できない、 30mmを叩き込まないとB-29は落ちない、って事なんだろうが
884 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 12:08:11.55 ID:7+BTGzRx
>>883 B29どころかB17でさえ20oじゃなかなか落ちない
アメリカ機の、それも重爆の丈夫さったらなかったみたいよ
ドイツだって30oだの果ては50oそれ以上さえ計画してる
速度については一撃離脱に敵の護衛制空戦闘機も振り切らないといけないから
速いのは必須条件
そして犠牲にされるのは格闘戦闘能力だからゲームや架空戦記で
迎撃特化機が格闘戦してるのなら(見たことないから知らんけど)
ちょっと寒いものあるな
885 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 12:24:54.46 ID:Vyn5UjWf
速ければ引き際さえ見誤らなければ格闘もそれなりにこなせるけどな
886 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 12:39:06.75 ID:T2rRyYGJ
887 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 12:52:14.40 ID:Vyn5UjWf
>>886 いや欧州戦線の話な
Ta-152なんかドッグファイター扱いまでされたわけだしw
888 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 16:28:47.03 ID:UHDXsPCr
まあ震電は格闘戦は想定しないと決まってたけどね
889 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 19:42:56.63 ID:YnKvcua/
>>879 >その話は眉唾 三菱はプッシャー式迎撃機として震電と争ってたし
競争相手じゃないよ(相手は空技廠だし)
あと、筒温云々は機体屋じゃなくて発動機屋の問題
>少なくとも震電の試験で冷却はおkって話は聞いたことない
冷却不足って話も出てこないけどね
>>881 烈風も油温過昇問題が出ているから、ハ43共通の問題なのかもしれんね
890 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 20:24:52.07 ID:/t65n3fF
>>887 Ta152は高高度飛行での安定性のため主翼を前タイプの液冷Fw190より
片翼2mずつも伸ばしているために翼面荷重が小さくなったのか何か
ともかく旋回性能が前タイプより良かったらしい
それでMe262の離着陸の護衛という低空任務を任されたという何とも
何ともな話ですね
891 :
名無し三等兵 :2014/12/24(水) 20:27:15.28 ID:/t65n3fF
>>889 てか誉はじめ戦闘機用の2000馬力級エンジンはこぞってダメだよ
もう加熱だの冷却だの末梢的なことじゃなくて根本的な話だと思う
892 :
名無し三等兵 :2014/12/25(木) 01:22:13.63 ID:DG4iXTgo
R-2800の冷却フィンとの違いだけでも…
893 :
名無し三等兵 :2015/02/01(日) 00:03:24.38 ID:aFUrcCQF
震電がもっと早く開発できていたら・・・
894 :
名無し三等兵 :2015/02/01(日) 00:24:38.74 ID:R1VKGX0J
>>573 それ通常型の飛行機の事なのでは?
水平尾翼で負の揚力を発生させるバランスの都合上そうなるはずだけど
前翼と主翼が共に正の揚力を発生させる震電式だと、
重心は主翼の揚力中心よりやや前側が良いのではないかと・・・
895 :
名無し三等兵 :2015/02/01(日) 01:15:11.03 ID:KJMcVxrI
896 :
名無し三等兵 :2015/02/01(日) 12:03:32.61 ID:ToNmiFZ9
>>873 >>880 >震電の真骨頂は高高度でも高速でもなく重火器だよ
でも当初はあくまで400ノットの高速戦闘機ってことで話が進んだみたいよ
源田はんも「あくまで400ノットの高速機が欲しいのだ。だからJ7Wに付帯注文はつけるな」
ってなこと言ってる。
もっとも当時の日本の科学工業能力で400ノット出るなんて思えないし
B29の迎撃は大きな課題だったから、今となっては重武装で評価したくなるのも分かる。
897 :
名無し三等兵 :2015/02/01(日) 15:23:19.99 ID:YJOpUY9s
あの時期の計画って防御火網や護衛をかわしてB29に反復攻撃かけるために 650〜700km級の高速と30mm×2以上の重武装ってのが普通になってるからねえ 中でも震電はかなりとんがった設計だが
898 :
名無し三等兵 :2015/02/01(日) 18:00:06.57 ID:ojCcecQ9
当時としてはできるかできないかでなく何か手を打たなきゃいかんかったからねえ 今から見ればそりゃもう負けは目に見えていたわけだけど でも日本の当時の工業力は零戦が限度だったんだって気がする まともに稼動する兵器という意味で 零戦があったから対米戦も踏み切れた
899 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 07:41:03.06 ID:ut6LWwur
頑張っても五式止まり
900 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 09:14:05.68 ID:TwbuhW6l
排気タービンバシバシのB29ほど高くは飛べないだろうし 低く来たら来たでP-51が護衛につくし どーしよーもない
901 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 09:30:35.47 ID:2TqaFHNn
B-29だって高いところへ上がるにはかなりの時間がかかるんだよ 目的地に着いたときにどのくらいの高度になっているか随分前に計算しておかなくてはならない 迎撃が出てきたから高度上げて逃げるぞってわけにはいかない
902 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 10:42:49.62 ID:TwbuhW6l
B29がわざわざ低い高度で日本の防衛圏に侵入してきれくれるなら世話ないわw
903 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 11:14:24.74 ID:ZGnNCnL4
最初九州を空襲してた頃は低空を飛んでたから二式複戦にフルボッコにされたけどね。
904 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 14:33:19.36 ID:VsvxUW4M
撃墜した機よりも故障で落ちた機の方が多いじゃねぇかw
905 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 14:33:27.04 ID:H3oE4wr/
高高度爆撃は全然ダメだったから以後は夜間低高度か昼間中高度(ただし護衛つき)にしてますやん
906 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 15:28:28.45 ID:03uH/77C
B-29の場合急降下して爆撃に入るわけじゃ無いからね
907 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 16:35:57.55 ID:TwbuhW6l
「B29をフルボッコにした」なんて言い草はチョチ寒い 残念だけどB29にフルボッコされたのはこっちだろ・・・
908 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 17:10:13.45 ID:/J/H/3mt
ルメイの戦術が裏目に出てないもんな
909 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 17:12:01.86 ID:CmxJoBxJ
そもそも護衛がついてからは屠龍じゃ手も足も出なくなったからね。
910 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 23:04:15.24 ID:ZGnNCnL4
911 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 23:16:12.76 ID:Ep6s8Vvl
>>908 それどころか日本爆撃成功しすぎて
戦後はルメイ閣下出世街道まっしぐら
空軍作るは戦略爆撃機も原爆も作りまくり
空軍の権力の頂点長期居座ってしまった
日本での成功のお陰と言っても過言ではない
912 :
名無し三等兵 :2015/02/02(月) 23:37:04.29 ID:ZGnNCnL4
>>911 米国での評価のみならず日本政府からは勲一等旭日大綬章、英国のチャーチル首相からは
イギリス空軍殊勲十字章が授与された。
ちなみに勲一等旭日大綬章は天皇が直接手渡すのが慣例だが、昭和天皇が拒否したらしい。
913 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 12:53:45.98 ID:J+HO+oGC
推進式プロペラ機は、プロペラ気流の効率がいいとか、機体の空気抵抗を減らせられるというが、 脚が長くなったり、垂直尾翼がふたつになったり、延長軸つけたり、 前部に重武装されたりで必然的に重くなるので、スピードに関してはプラマイゼロに近いと思う。 牽引式より速度が出るってはっきり分かっているなら、他のデメリットを抱えたとしても もっとこの種の機体があってもよかったはず。 やっぱり冷静に振り返ったら震電も戦局末期の悪あがきの範囲内だと思う。 カッコはいいけどw
914 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 16:36:03.82 ID:2y15saZB
>前部に重武装されたり これって重量増える原因なん? 同じ武装ならどの機体に付けても重量変わらないと思うんだけど むしろ前面から見て機体中心に設置出来て有利なんじゃ?
915 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 17:01:02.67 ID:jBEYMJC7
>脚が長くなったり その対策に逆ガル主翼とした、震電量産型 とか見てみたいものだ
916 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 19:04:18.18 ID:J+HO+oGC
>>914 後ろにエンジンがあるから胴体の前部は空洞になるわけで
ここに重武装できるってことをほっとく手はないって考える人もいるっちゅうこと。
震電はまさにそれなわけ。もちろん重量増加を忌避して軽武装に抑えてもええんやけどね。
917 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 20:05:24.48 ID:9/hKmWmQ
>>915 お、それいいな
変態度がさらに増してワクワクする
918 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 20:11:59.68 ID:Fp6kcgK3
>>917 お前さては大戦末期のドイツ試作機群が大好きだろ・・・
919 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 20:41:19.93 ID:XLgcWY+o
逆ガルウィングは性能的には良いだろうけど 生産性はどうなん?
920 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 20:44:11.85 ID:2y15saZB
921 :
名無し三等兵 :2015/02/11(水) 22:14:09.90 ID:jBEYMJC7
922 :
名無し三等兵 :2015/02/12(木) 20:46:55.01 ID:9vqITWCd
923 :
名無し三等兵 :2015/02/12(木) 22:29:37.15 ID:UPVZue+U
ライトフライヤーがそうだからというわけではないが、 後ろプロペラの飛行機は『斬新』つうより『原始的』に見えるときがあるなー
924 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 03:13:26.47 ID:uWKxTqHQ
車のロータリーエンジンみたいに競争相手がいないから発展しなかったって事だと思う
925 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 05:10:04.67 ID:0uzKxqyU
一次大戦の頃にイギリスは推進式の機体いくつも使ってたけど 結局は牽引式に負けて取って代わられてるからなあ? プロペラ機の推進式は結局あまりメリット無いんだと思う
926 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 05:34:02.13 ID:gjTUzkei
>>925 複葉機は主翼の空気抵抗が大きすぎて推進式でも牽引式でも抵抗に大差はなかった。
それに加えて小馬力のエンジンで2枚ペラを回していたので、ペラの後流の抵抗も
大きくはなかった。
そこで離着陸がしやすく、緊急脱出も可能な牽引式が主流となっていた。
特に同調式機関銃が実用化されて牽引式でも機首に機銃が搭載できるようになると
推進式のメリットはほとんどなくなった。
ところが単葉機になって主翼の抵抗が大幅に少なり、エンジンの馬力も強力になると
ペラ後流の絞込み抵抗が見逃せない大きさとなり、ペラの後ろには胴体も翼もない
推進式は大幅な速度向上が見込まれるようになった。
さらに航空機の大型化や防弾装備の発達により、強力な火器の搭載が要求される
ようになると、機首に強力な武装が装備できる推進式は魅力的になって来た。
震電や閃電が開発されるようになった理由はこの辺りからだろう。
だがその頃には欧米ではジェット機の開発をやっていたという技術格差が切ない。
927 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 07:25:51.09 ID:0uzKxqyU
>>926 単葉機でそんなにメリットがあるというなら、
もっとたくさんの機種が開発・実用化されていてしかるべきじゃね?
だが史実では違った
928 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 09:01:33.23 ID:m8ZdU4E/
>>927 結局そういうことだろうね。デメリット>メリット。
特に量産性、稼働率の高さというのは戦争という総力戦では重要項目だ。
ドイツも日本も最後は追い詰められて手当たり次第にいろんな開発やってただけって
ほうが当たってる気がする。Me262はジェット機の先鞭つけたってことで評価できるけど。
929 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 09:50:17.26 ID:xTTcib7C
性能が上がる可能性がある新鋭機開発よりもすでに実績がある現用機の性能向上の方が安価で大量生産できるって事だよね
930 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 14:15:50.25 ID:+wkhR7Mw
で、すでに数多く作られている牽引式は設計・運用のノウハウが多くあるし、 知見も得やすいので教育体系もそちらに傾くだろうしね デファクトスタンダードを覆すほどのメリットを証明できないままジェット時代到来と 一応、スターシップとかP.180 アヴァンティとかリアファンとかで試みられてはいるけども
931 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 18:00:35.23 ID:BrtEZywY
>>930 あと何と言ってもWW2戦闘機であるスウェーデンのサーブ21(閃電そっくり)がある。
(これがあまり知られてないのは震電や閃電を斬新だったとしておきたいからか?なんて思うときがある)
しかし後ろ置きエンジンつうのはレシプロの場合液冷じゃないとダメじゃないかと思うな。
やっぱり空冷エンジンである閃電開発時、三菱がこれで大丈夫とメドを立てたとかいう話も聞くが
どうも状況からしても「大丈夫、冷える」って断言は眉唾っぽい。
932 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 18:36:18.39 ID:K5lLMgw5
>>931 知名度で言えば閃電=サーブJ21>>>キ98くらい
933 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 21:09:42.76 ID:ROWjAPcr
閃電。エンジンの冷却が解決、1943年7月に初飛行できたとして (サーブ21と同時期) 「うしろの水平尾翼がプロペラ後流で異常振動する」に悩まされるだろうな (サーブ21でも、P-38でも悩まされた) そして、震電が本命として開発される流れに …たいして歴史が変わらないなあ初飛行45年になってしまう どうしたら雷電、紫電改の時期に、震電を実戦配備できるだろう
934 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 21:49:44.03 ID:BrtEZywY
>>933 震電の登場順はかなり必然的だから、そのifはかなりifとしても苦しい気がするよ。
むしろ震電の開発のスピードったら特筆されていることが多いくらいだから
よく試験飛行まで漕ぎ着けたってのが妥当な見方だと思うのだけど。
935 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 23:37:33.96 ID:gjTUzkei
>>933 >「うしろの水平尾翼がプロペラ後流で異常振動する」に悩まされるだろうな
そこは水平尾翼の位置をプロペラ後流を避けて配置すれば解決できるだろう。
936 :
名無し三等兵 :2015/02/13(金) 23:54:27.98 ID:ROWjAPcr
>>935 そのはずなんだけどね、
閃電はサーブ21と違って、最初から上に逃がして作ってる、
…はずなんだけどね
だけど、あの時代、振動問題を根本から数学的に解決できないんだわ
数値解析とコンピュータが未発達だから
P-38は後流と水平尾翼の振動問題を、最後まで解決できなかった
雷電の延長軸振動問題も引きずった
零戦だって、最初の空中分解事故は補助翼の共振
いきあたりばったりに材を厚くしたらマシになったんで、じゃあ運用制限で
みたいな流ればかりで、根治解決がない
1960年代に入ってからじゃないかな、振動が怖くなくなるのは
新幹線車両の車軸共振問題とか、長大橋梁の設計とかで、
このころには、克服したぜ自慢話が出てくる
937 :
名無し三等兵 :2015/02/14(土) 01:43:22.00 ID:5q0Fwzfd
サーブ21は液冷倒立Vだから胴体が引き締まってるな 震電は空冷星型しかも2000馬力もある上、 主翼主桁の上にエンジン置いているからちょっちデブイ
938 :
名無し三等兵 :2015/02/14(土) 01:52:44.18 ID:qw5WLXqH
たしかに側面から見ると震電はふとましい マーリみたいな液冷を搭載してスリムになった震電は見てみたいな
939 :
名無し三等兵 :2015/02/14(土) 10:27:57.73 ID:d1vXrnkj
なぜかJumo213を積んで鉛筆みたいになった震電
940 :
名無し三等兵 :2015/02/14(土) 19:06:10.56 ID:5q0Fwzfd
震電とアセンダーの模型並べたのも見たことあるけど 震電やっぱりデブいよねw それはいいとして空冷で胴体後ろ置きエンジンはやっぱムチャじゃないかな
941 :
名無し三等兵 :2015/02/14(土) 19:39:18.79 ID:NEwPiHs/
飛行試験したあと冷却スリーブを改良するという事になったけど 終戦になってしまったから分からずじまい メドがたったとも言えるし試験始まるまでは楽観していたとも言えるね
942 :
名無し三等兵 :2015/02/14(土) 21:15:13.37 ID:cb0gJ7d2
通常機の、狭い鼻先に、液冷エンジンを押し込んだから 失敗したのであって、 胴体全体をゆるゆる使える、震電みたいな後ろ置きタイプなら、 後進国日本でも、液冷エンジンでモノにできたんじゃないかと妄想
943 :
名無し三等兵 :2015/02/14(土) 22:00:57.63 ID:5q0Fwzfd
主脚より重心が前に位置しなければ後ろにこけちゃうからエンジン位置は意外と前になる ということは操縦席がとんでもない前にでもない限り、空冷エンジンの場合 ほぼエンジンの横から冷却空気を取り入れる構造になっちゃう 翼に双発でエンジン取り付けたら推進式でもB-36やアヴァンティみたいに問題ないのだろうけど
944 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 00:22:42.07 ID:58Ld/QD7
重心はほぼ主翼の真上に来るようにするだろうからそんなに前にはならないのでは? 前翼も揚力発生するけどこれは操縦席前の重武装で相殺かな?
945 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 00:39:20.94 ID:PizQRYPw
後ろ置きの液冷エンジンで、ラジエターだけ前方に持ってくるとか 30ミリ砲4門とか、すでに前方おもりがあるけれど 前置きエンジンでプロペラシャフトを後ろに延長するより、 ずっと楽だと思う、振動対策とか工学的に
946 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 01:46:37.03 ID:e60rCWGp
>>944 ポイントは冷却空気取り入れ口がエンジンの横になっちまって
効果的に冷却できないってことだろう。
947 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 16:20:45.92 ID:c/HdGmu1
圧力差があれば空気は流れていくよ 真横でもあまり関係が無い
948 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 17:22:59.91 ID:zF3HnaPI
そんな理屈はアホでも知ってる 単に流れりゃええってもんじゃねえだろってこと
949 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 17:37:35.13 ID:DYOipLJz
問題はエアインテイクから導入された高速気流がエンジンルームを吹き抜ける際に 部分的に気流の剥離が起こって、十分な空気冷却を受けることができないシリンダー が存在するのではないかということ。 エンジンの前面に強制冷却ファンを設けてシリンダー全体が空気冷却を受けられるように なってはいるが、前進速度700km/hともなると空力的な条件では気流の剥離が起こりやすく、 ほぼ気流が通らない箇所ができる可能性がある。 液冷式エンジンの場合ならすべてのシリンダーを満遍なく冷却することができるが、 空冷式だとエンジンを機首や主翼に配置しない限りは、安定した冷却は望めない。 やはり震電は液冷式エンジンを搭載して設計すべきだったのかもしれないが、 当時の日本の液冷式エンジンの信頼性を考えると悲観的にならざるを得ない。
950 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 17:45:44.33 ID:TCTPrUvm
液冷星形エンジンでも作っておけばな
951 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 17:56:08.92 ID:87Z0RQY8
ありがちなミリオタの震電評価の移り変わり ミリオタ新入生の消防の頃:「何やこの飛行機どっちが前やねん。カッコわるう」 ↓ ミリオタ中二病の頃:「この斬新なカッコイイ機体! 完成してたらB29は撃破、P51も追いつけなかったに違いない!」 ↓ 社会人になって生産性の実際とか、当時の日本の工業技術の限界が分かってくると:「やっぱ戦争末期のあがきであったかorz」
952 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 19:58:45.03 ID:PizQRYPw
8月、ソ連参戦、原爆3発目が京都に 9月、オリンピック作戦、南九州陥落 11月、コロネット作戦完了、関東平野失陥 10月のコロネット作戦開始までに、飛行隊を編成できないと、すでに使いようがない 原爆4発目の東京投下を阻止! 一矢を報いた! とかやってたら、歴史に残る名機だな (日本国が存続できてるかあやしいけどな)
953 :
名無し三等兵 :2015/02/15(日) 20:29:43.00 ID:NVjyIPNw
>>949 ダクトをちょいと曲げて流速を落とせばOK
954 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 05:46:30.69 ID:+MxuFynD
>>952 京都に原爆投下はさすがにねぇわw
重要軍事施設がない場所に落としても意味ねぇだろ。
3発目を落とすんなら横須賀とかだろ。
955 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 09:33:43.26 ID:+mDo9nPA
1発目 広島 軍港呉の近くの大都市 2発目 長崎 軍港佐世保の近くの大都市 3発目 ○○ 軍港横須賀の近くの大都市 という推理小説の予告殺人のような判じ物ってわけだ 舞鶴は規模小さいので無視 横浜、川崎の可能性もあるが 日本を脅すという効果考えれば○○はつまり・・・
956 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 10:08:36.22 ID:BcTh9QL5
>>954 広島に落とした理由は軍事施設破壊じゃなくてある程度の規模の都市で
それまでに一回も空襲による破壊が無い都市だからでしょ
最初の核兵器の実験的使用目的で当日の気象含めて条件があったのが広島
957 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 12:08:35.79 ID:mIW1+3Fq
>>955 2発目の優先攻撃目標は小倉だからなぁ
何であんな田舎の小都市なのやら
958 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 14:37:39.68 ID:XPYMiehn
当時の小倉は工業地帯だよ 兵器工廠もあった
959 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 21:59:31.70 ID:8go1nko7
>>954 京都は「碁盤の目」なので、威力検証用に最適
もちろん日本の心の故郷を灰にして、戦意を挫くのにも最適
という理由で、米軍が選定した、原爆投下候補地点のひとつだった
じっさい、模擬原爆(パンプキン)も投下されている
文化財保護うんちゃらで京都と奈良は空襲をまぬがれたアメリカ文明国マンセー!
と言う人がいるが、これはプロパガンダ
原爆を落とす前に灰にしちゃ意味がないから通常空爆しなかっただけ、
(同じ理由で、広島も通常爆弾での空襲は手加減されていた)
原爆の目標として京都はリストの上位にいた
3発目は、新潟か京都だったと言われている
960 :
名無し三等兵 :2015/02/16(月) 22:28:05.10 ID:+mDo9nPA
長崎に落とされた前日、その東北100kmのところで震電が飛んでいんだよな それが最後の飛行だった
961 :
名無し三等兵 :2015/02/17(火) 09:50:19.18 ID:lB/9XYUS
へぇ九州飛行機の機体がそんなところまで
962 :
名無し三等兵 :2015/02/17(火) 10:38:47.31 ID:UQuA2iwh
そう考えたら震電がB29落とすなんてしょせん夢物だったんだなとしんみり来る
963 :
名無し三等兵 :2015/02/17(火) 22:10:09.46 ID:Jb48+faR
一応京都は初期の原爆目標のリストに入ってるよ 小倉は八幡製鉄所もあって度々爆撃受けてるけど重要な目標 当日、八幡の高射砲部隊は『二機目が原爆投下機』と広島からの情報をもらってたから 刺し違える覚悟で二機目を狙ってたんだとか 必死に煙幕焚いていたとか色々な逸話が すれ違いスマソ
964 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 16:53:43.99 ID:7Gd6FDDe
B29から守るために夜中に牛車で震電(の部品)を疎開させたと聞いて泣いたよ!(TT
965 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 22:26:05.45 ID:lQor57qV
牛車とは雅(みやび)でおじゃるな
966 :
名無し三等兵 :2015/02/20(金) 22:44:39.22 ID:Q6v159mM
牛は家畜であり家族であり労働力であり食料だったと 農家のじっちゃんが言ってた
967 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 00:31:10.56 ID:ZPUJAMPF
968 :
名無し三等兵 :2015/02/21(土) 12:06:31.63 ID:Rj5+Jtxb
お後がよろしいようで
969 :
名無し三等兵 :2015/02/28(土) 20:12:34.08 ID:jFooi8hK
970 :
名無し三等兵 :2015/02/28(土) 23:18:43.89 ID:jTYxeHZu
いやそれを推進式と見るのはどうかね… 普通に牽引式3発機が発艦する瞬間じゃないのか ペラが回って見えないのはまぁシャッタースピードが超速い絵画表現というか
971 :
名無し三等兵 :2015/03/01(日) 12:11:26.70 ID:NwpakCvE
972 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 12:13:13.55 ID:9Qn5xFld
空冷エンジンを最後尾に配置した場合、排気管はどこに出すの? 排気の推進効果は利用出来るの?
973 :
名無し三等兵 :2015/03/04(水) 12:43:33.14 ID:NZ380pvT
>>972 スピナー周りの冷却空気の逃げ口の両横に排気口ついてるよ
排気に関しては後ろ置きエンジンのほうが有利だと思うが
974 :
名無し三等兵 :
2015/03/04(水) 12:44:07.14 ID:NZ380pvT