ロシア・旧ソ連戦闘車両総合スレッド Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
541名無し三等兵:2015/01/18(日) 14:22:04.00 ID:h9k0/VjK
>>536
それはインフラの問題じゃなくて気候風土の問題だから。
ロシアは11月から4月まで大量に雪がつもり、五月の上旬に半年分の雪が一気に溶けて
水浸しになる。
水が引いたあとも五月末まで画像のようなどろんこ状態が続き、地面が乾くのは6月頭。
軟弱地の上に舗装道路を作っても下が泥濘化してるんだから意味がないのよ。
ロシアで地面が乾いた状態なのは6月〜10月までの5ヶ月間だけ。
そりゃナポレオンもヒトラーも征服できなかったはずだわ。
542名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2015/01/18(日) 19:06:42.71 ID:kTr2upUy
攻める側も守る側も道路一本を二個師団がとり合うほどの悪路

ソ連軍も西側への侵攻を想定する際には、毎回悩まされた難題だな
おまけにソ連の場合は西側の優勢な航空戦力と核兵器による足止めも考慮する必要がある

やはり機甲部隊を無理をしてでも山ほど揃えねば

>>533
ソ連製戦車とは基本的に欧州における近距離の殴り合いを想定したものであって、中東と言う戦場がいけなかったのだ
543名無し三等兵:2015/01/18(日) 19:19:42.20 ID:ZKs5Iuw+
遠距離は砲発射ミサイルで済ますというロシア的合理性
544名無し三等兵:2015/01/18(日) 21:39:25.90 ID:mZVyME4A
>>541
北海道は征服されてるやん?

北海道より厳しいのは分かるが、そんなに無理な事なのかね?
金が無いだけだと思うよ。
545名無し三等兵:2015/01/18(日) 22:38:16.95 ID:h9k0/VjK
>>544
北海道がどこかの国に征服されているのか?

ロシアの雪解け時期がどれだけ凄まじいかは日本人の想像の遥か上だと思うよ。
ロシア人から見たら北海道なんて常春の国みたいなもんだわ。
雪解けの水びたしは2週間以上も続いて地面が川のような状態になるし、
水の量が多い地域は道路、鉄道、飛行場がしばらく使用不可能になる。
546名無し三等兵:2015/01/18(日) 23:28:07.61 ID:t1xML544
シベリア鉄道とかバム鉄道の鉄道が引けるなら道路も何とかなりそうだけどな。
547名無し三等兵:2015/01/18(日) 23:57:30.46 ID:mZVyME4A
共産国家がインフラサボってるだけだろ。
548名無し三等兵:2015/01/19(月) 00:29:02.94 ID:Kg2b2YzY
>>547
今のロシアは共産国家じゃないだろ
549名無し三等兵:2015/01/21(水) 06:47:23.96 ID:gleWCTSb
泥濘化するなら杭うって陸橋化してしまえばよくね
主要都市との道路網はすべて陸橋化してしまえばいい
>>ロシアで地面が乾いた状態なのは6月〜10月までの5ヶ月間だけ。
これじゃあ他の期間まともな経済活動できないだろ
550名無し三等兵:2015/01/21(水) 08:01:56.34 ID:cwmeLl8V
>>549
アマゾンに頼めば良いよな。

考えてみるとアマゾンは他国のインフラを使って商売しているのだから、税金を払わないのはおかしいよな。

脱税だな。
551名無し三等兵:2015/01/21(水) 10:34:27.56 ID:TQPhmqCN
>>549
冬の間は凍ってるから走れる。
552名無し三等兵:2015/01/21(水) 15:41:54.46 ID:MJ/Ugr4U
>>549
イタリアのベネツィアが泥濘地に大量に打ち込んだ杭の上に町を建設してるよね。
でもロシアの場合は季節によって泥が凍ったり溶けたり、表面を大量の水が流れたり
するので地盤が安定しないのかもしれないな。
都市内部では分厚い基礎工事をやってるから道路なんかも無事なんだが、同じことを
人口希少の地方でやろうとしたら金がかかり過ぎるのかもしれない。

>>551が指摘しているように冬の間は積もった雪が凍結して舗装道路のような状態に
なるので、五月の雪解け時だけ我慢すればいいという考えなのかもしれない。
ちょうど北米大陸のアラスカも同じような感じだから。
553名無し三等兵:2015/01/21(水) 23:06:29.74 ID:962/ngfd
>>535
そりゃドイツ軍も負けるわ
554名無し三等兵:2015/01/22(木) 23:51:04.01 ID:DVeEoCjY
むかーしのNHKスペシャルでツンドラ地帯の輸送に活躍してた車体
まだ売ってるみたいね。
こういうゲテモノが好き。
http://td-spektr74.ru/
555名無し三等兵:2015/01/23(金) 01:02:53.10 ID:5dgPYdEl
>>554
これはMT-LBの民間型じゃないか。
BTR-80の民間型があるのは知っていたが、まさかMT-LBまであるとはな。
556名無し三等兵:2015/01/23(金) 03:07:18.64 ID:5dgPYdEl
>>554
これはMT-LBの民間型じゃないか。
BTR-80の民間型があるのは知っていたが、まさかMT-LBまであるとはな。
557名無し三等兵:2015/01/23(金) 20:35:29.96 ID:M+nZMeol
>>556
極地探検の足はこいつでなければダメって言ってましたよ。
でも水に浮くはずなのに放送中に凍った湖に嵌まって放棄された車体もあった。
558名無し三等兵:2015/01/23(金) 20:49:43.86 ID:x5tF3ZdP
>>557
引き上げ作業しようにも
もし沈んだらドライバーが死ぬだろ。

そんな危険な作業したいのか?
559名無し三等兵:2015/01/23(金) 22:23:55.65 ID:M+nZMeol
>>558
誰もそんな事言ってまへんがな(・ω・`)
560名無し三等兵:2015/01/24(土) 20:36:33.08 ID:NRUAl3ar
>>557
凍った湖だから放棄したのでは。
牽引しようにも近くまで重車両を持ち込む方法がないとか。
河なら岸からの距離もたかがしれてる(とは言えキロメートル単位の河もあるが)けど、湖となったら、もう…
561557:2015/01/24(土) 23:06:54.76 ID:zp+w72vg
MT-LBとか、このいわゆるヴェージュホートって車両
水上でも歩くくらいの速さで進めるらしいですけど
ガリンコ号じゃあるまいし、さすがに氷の穴に嵌まったら
ダメなんでしょうね
562名無し三等兵:2015/01/25(日) 01:54:07.45 ID:s9VlqjhX
そう言えば科学特捜隊にでも採用されてそうな、不整地走破能力に特化した、
ビックリドッキリメカあったよな

車輪や履帯の代わりに脚が床屋のサインポールみたいになってる奴
563名無し三等兵:2015/01/25(日) 03:13:41.69 ID:dnIjfgTP
MGS3のシャゴホッドの前脚のモデルだっけ
564名無し三等兵:2015/01/25(日) 03:23:27.25 ID:dnIjfgTP
ZIL-29061だったかな
http://i.imgur.com/yGe7HXn.jpg
565名無し三等兵:2015/01/25(日) 08:54:23.49 ID:lfgW3uhD
>>564
「百聞は一見にしかず」だな
566名無し三等兵:2015/01/25(日) 21:50:07.32 ID:Qxk3b4I6
http://en.wikipedia.org/wiki/Screw-propelled_vehicle
割とあちこちで研究されてる
567名無し三等兵:2015/01/29(木) 21:35:52.49 ID:Mp4a+kf3
走破性高いけどめっちゃ燃費悪そうやね
568名無し三等兵:2015/01/30(金) 14:33:53.22 ID:zc4T7v+g
ドリルは男の浪漫
569名無し三等兵:2015/02/02(月) 19:23:33.62 ID:waM88CIq
ガリンコ号
570名無し三等兵:2015/02/04(水) 07:18:00.07 ID:QCehRuAE
ソ連がT-72のような主力戦車やMiG-21のような主力戦闘機を輸出するときは性能を落とした
モンキーモデルになってましたが

もともと装甲が非常に薄かったり落とすほどの性能が無かったような
BMP-1,2やBRDM-1,2、ZSU-57-2やZSU-23-4といった車両にモンキーモデルはやはり
あったのでしょうか?それともなかったのでしょうか?
571名無し三等兵:2015/02/04(水) 14:59:03.32 ID:FNWxB4ap
そいやシルカは結構色々な仕様があるよな
572名無し三等兵:2015/02/05(木) 01:30:44.84 ID:pqlDV1RE
ソ連の自走高射機関砲に関しては性能を落としたら目標を撃墜できないので
基本的にモンキーモデルはないな。
ただし最新モデルは輸出許可が下りないので輸入できるのはソ連軍の配備が
始まってから数年後ということになる。
573名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2015/02/06(金) 22:37:28.09 ID:JS6iF5yI
>>571
ZSUもBMPも、登場が古く採用国と生産数の多さもあって派生型を上げたらきりがないな
恐らくはこれからも増え続けていく
574名無し三等兵:2015/02/06(金) 22:53:14.02 ID:cDQVBnKO
572と他2レスを見比べるとだんだんわからなくなってくる

最初(1980年代ぐらいまで)は、どこ向けどこ製に関係なく、同一時期に製造されたものは
ほぼ単一仕様だったでいいのかな
年式が変わると、→V→V1→M→MZって更新はされてきても


1990年ごろから、対地重視型や小型対空ミサイルも持ってる型、各国の独自生産型と
バリエーション増えるけど
575名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2015/02/06(金) 23:36:33.75 ID:JS6iF5yI
配備場所が違うものの、製造時期が同じであれば仕様もほぼ同じだったものが、旧式化するうちに各国独自の改修でいつの間にか違うものになる場合は多い
576名無し三等兵:2015/02/10(火) 09:47:38.21 ID:z5FJuEVX
ウクライナ、第一世代ERA「コンタクト」の装備を指示
http://vestnik-rm.ru/news-4-11107.htm
この方針については、次世代ERAである「コンタクト5」や「ニージュ」よりも低コストであ
るので資金節約が出来るという点、「ニージュ」でも武装勢力の攻撃を完全に押さえ込
める訳ではない&「ニージュ」の性能に失望した、などの推測がなされている
577名無し三等兵:2015/02/10(火) 10:50:42.16 ID:O7c8ZFt/
ニージュやデュプレットはAPFSDSにも対応してる最新型だけど高価だし
今の戦場だと歩兵のRPGのが脅威だし費用対効果もあるんじゃないか
578名無し三等兵:2015/02/10(火) 19:33:12.68 ID:R8piG2Ex
旧ソ連の戦車売ります!セルビア軍が余剰兵器を競売に
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3039241
579名無し三等兵:2015/02/15(日) 23:07:43.30 ID:sqJAt5N4
ZSU-23-4が話題になってたのでwikipedia見てみたけど、なんか日本語版の記述がよくわからんな

|各機関砲は毎分1,000発の機関砲弾を発射でき、故に4門で毎分4,000発の砲弾を打ち上げることが可能で
|あるとされる。しかし、冷却システムに欠陥があり、砲身のオーバーヒートとシステムダウンを防ぐために、
|射撃時には各砲につき50発ずつしか配分されなかった。このため、1門または2門ずつの交互射撃が標準で
|あり、4門全部射撃するのは緊急時限定、

英語版と見比べてみたら、「射撃時には各砲につき50発ずつしか配分されなかった」っていうのは
給弾は50発ずつ(またはさらに短い)ベルトで行われる、っていうのの誤訳かなんかっぽい?
基本型では各砲の手持ちの弾薬は480〜520発ほどあるようだし(発展型では1.5〜2倍に増加)

英語版では1門または2門ずつという記述はない
そのかわり「初期型では15秒に至るような連続射撃はしてはいけなかった」とはある
ZSU-23-4Mにおいて水冷装置が改良されて許容されるようになったようにも読める

ロシア語版を機械翻訳かけてみたらそういう記述はほぼなく
「4門同時射撃、または4通りの2門ずつのどれでも選択可能」とある
(逆に日本語版にあるように1門射撃はできないと読める)

fas.org見てみたら、「3-4発/砲で止めるバースト射撃を常用する、このときの継続レートは
30発/砲/分」ってあるなぁ

これ日本語版って何かの日本で出版された図鑑かなにかの引き写しかね?
580名無し三等兵:2015/02/16(月) 00:56:29.42 ID:PPX9xsfz
戦マガ系PANZER系と適当にあさってみたが、それに類する記述はなにも無かったよ
最初に項目作った奴がそのまま書き足したみたいだけど信頼できる書き手なん?
581名無し三等兵:2015/02/16(月) 01:29:31.87 ID:jn00Lpjv
89年刊の写真集「ソ連地上軍」に載ってるZSU-23-4の解説では
 1回の発射弾数は1門当り3〜30発で、1度に4門中1〜2門しか使用しない。
とあるから、この頃からの定説なのかも

映画「アヴァロン」にZSU-23-4の射撃シーンがあったが、
メイキングビデオに4門撃つと弾代がもったいないからこれを合成するって写してたのが、
単射だったような…2門だったかな?思い出せん
582名無し三等兵:2015/02/16(月) 01:36:11.32 ID:PPX9xsfz
いや問題点は50発配分じゃねーのか?
583名無し三等兵:2015/02/16(月) 01:44:04.16 ID:sRGllerc
>>582
あ、そこはむしろ現物の原理を知らずに逐語訳しただけの誤訳だろってすぐ判断
できるとこなので、逆に問題じゃないです

発射レートと砲の同時使用数のほうが根拠が無くて分からないところです
584名無し三等兵:2015/02/16(月) 08:42:20.15 ID:+MxuFynD
>>581
「ソ連地上軍」は俺も持ってるけど冷戦時代の情報を元に書かれた内容なので
兵器のスペック等はあまり当てにならないね。
同じく冷戦時代に発行されたジェーン兵器年間も今読むとソ連兵器の項目は
間違った記述ばかりが目立つ。
585名無し三等兵:2015/02/16(月) 10:02:41.20 ID:8wdZVN9K
>>581
アヴァロンは2門撃って合成。
確か上を撃って下が合成だったと思う。
586名無し三等兵:2015/02/16(月) 11:01:32.57 ID:I+K/ZBon
同時に更新された部分から元資料を推察するしかない
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ZSU-23-4&diff=next&oldid=7277659
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ZSU-23-4&diff=next&oldid=41191474

ところでこの文章↓砲身が駄目になるって3回繰り返してるだけじゃね?
「砲身焼損の場合は機関砲の交換で済めばいい方で、重篤なケースとしては砲が完全に壊れてしまい修理不能になることも多く、最悪の場合砲身が溶解したこともある。」
587名無し三等兵:2015/02/16(月) 11:15:48.15 ID:PPX9xsfz
頭が頭痛で痛いな
588名無し三等兵:2015/02/21(土) 01:08:13.63 ID:ud2j7E6Y
>>586
最初の奴を「砲身の交換で〜」にすれば多少意味が通りやすいかな?
@砲身交換
A機関砲自体を交換
B砲身が溶解
589名無し三等兵:2015/02/21(土) 01:21:15.91 ID:Au5azOeE
砲身溶解ってどうせエロージョンが進んだとかの表現力不足による誤解だぜ
元ネタらしきものがあった、デアゴの分冊WOELD WEAPON
Temple Press AerospaceのThe Encyclopedia of WORLD MILITARY POWERの記述を訳した単独での記述ページの他に
別ソースからの物と思われる文章が載っていて、そっちの文章をつまみ食いして書いたもののような気がする
(イラストの雰囲気からオスプレイあたりか?)
590名無し三等兵
ロシアの軍事情報番組ポリゴン
今回はT-80
https://www.youtube.com/watch?v=8zCJThDArX0