軽空母厨専用】海自 22DDH 47番艦【隔離スレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ここは隔離スレです
本スレに迷惑をかけないようにしましょう

本スレはこちら
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340693202/
■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340238896/
■関連スレ
海自 ひゅうが型DDH 107番艦 いせタン
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322665255/

■関連リンク
平成22年度 防衛予算の概要
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2010/yosan.pdf
護衛艦(19,500トン型DDH)平成21年度 政策評価
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/youshi/01.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/01.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/01.pdf
参考画像
http://1.bp.blogspot.com/_yYvrAbUc7-Y/TNwM2c6tWVI/AAAAAAAABf0/DYL-2aA4yHk/s1600/defensetechnologysymposium2010-22DDH.jpg
参考画像記事
麻雲新聞 平成24年2月16日
22年度計画の海自最大ヘリ搭載護衛艦が起工
http://www.asagumo-news.com/news/201202/120216/12021615.html
平成24年度防衛予算の概要(PDF:1.3MB)
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2012/kankei.pdf
我が国の防衛と予算−平成24年度概算要求の概要−(PDF:3.4MB)
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2012/gaisan.pdf
平成24年度防衛予算関係のポイント
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan015.pdf
キヨブログ 内嶋修1等海佐(当時)
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/241/20/N000/000/001/125377565100216205846.jpg
2名無し三等兵:2012/06/26(火) 15:57:26.46 ID:???
1000get
3名無し三等兵:2012/06/26(火) 16:03:33.43 ID:EsmK/cuC
22DDHに関して3つもスレたてんなよ
4名無し三等兵:2012/06/26(火) 16:16:02.91 ID:???
3つ?
5名無し三等兵:2012/06/26(火) 22:12:49.65 ID:???
>>1 乙。
オレはこっちに住み着くわ。
6名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:08:07.84 ID:???
22DDHは魚雷もVSLも無いんだから、
航空機キャリアーとして特化した艦種。即ち空母。
7名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:22:48.92 ID:???
いや一応対潜ヘリ運用護衛艦ってお題目での導入なんだからさ
まだ中国との紛争が勃発したわけじゃないんだし
8名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:24:18.42 ID:???
でもガンガン中国海軍の艦艇に第一列島線を越えられてるよね
9名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:27:21.72 ID:???
有事にヘリしか運用できないフネは無駄以外の何物でもないでしょ
10名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:33:07.72 ID:???
仮に空自がF-35B導入するとしたら200億って書き込みどっかで見たけど本当かな?
11名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:38:10.68 ID:???
>>9
その場合は対潜ヘリどけて岩国配属予定の海兵隊が22DDHの甲板をF-35Bで使うんじゃない?
12名無し三等兵:2012/06/27(水) 02:29:53.00 ID:???
北がノドン撃とうとしたらサクッと策源地攻撃出来るからアリでしょ
13名無し三等兵:2012/06/27(水) 02:32:22.61 ID:???
中露から核攻撃喰らってお終い
14名無し三等兵:2012/06/27(水) 05:23:55.62 ID:???
US2の更なるスペックアップの鍵はプロッップファンにあり!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3

プロペラに後退角をつけ、直径を減らしてブレードの数を増やして
回転数を下げる事によりこれまでより高速での飛行時でも推進効率が落ちにくくなる。
プロップファンを導入する事で従来のターボファンに比べ35 %の燃料消費率が改善される

15名無し三等兵:2012/06/27(水) 05:47:19.16 ID:???
↑誤爆、めんご。
16コピペ厨と呼ばれてたひと:2012/06/27(水) 06:41:45.44 ID:???
>>1おつ
できればスレ番は外して欲しかったねぇ
隔離スレなんだから
17名無し三等兵:2012/06/27(水) 08:10:31.78 ID:???
自分で自分を労う書き込みが流行ってるのかww
18名無し三等兵:2012/06/27(水) 09:55:15.54 ID:???
空母と平行して核弾頭配備も進めないといけないね。
19名無し三等兵:2012/06/27(水) 12:39:20.78 ID:???
まず長距離ミサイル、そして陸上基地のバンカー化。空母なんていらね。
20名無し三等兵:2012/06/27(水) 15:12:47.95 ID:???
どっっからそんな突拍子の無いファンタジーなネタ拾ってくるのか知らんけど前田建設の回しものか?w
21名無し三等兵:2012/06/27(水) 16:16:42.10 ID:???
>>19
長距離核弾頭ミサイルは陸自配備かな。
ミサイルで華北、華南を叩き、日本はバンカーに退避して核をやり過ごす。
都市にシェルターも建設しないとね。
一方、シナは自国民が核でヤラレても平気な国家だから攻略が難しく、
即時に中共の中枢を叩かないと勝てない。
このためには、大連、上海をおとしてすぐに空母を着けて艦載機で中共の中枢をピンポイントで攻撃する必要があるから
空母も必要。
22名無し三等兵:2012/06/27(水) 18:28:50.58 ID:???
荒らしが削除依頼をおもちゃにしてる
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1261556251/


365 :名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:45:25.79 HOST:176.186.31.93.rev.sfr.net
削除対象アドレス:
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340693202/

削除理由;6.重複


367 :名無し三等兵:2012/06/27(水) 13:30:16.86 HOST:UQ1-221-171-32-17.tky.mesh.ad.jp
削除対象アドレス
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340693798/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340430581/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340693202/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331075594/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322045419/

削除理由
4.投稿目的による削除対象
利用者を揶揄するために作られた
6.連続投稿・重複
重複、乱立スレッド
23名無し三等兵:2012/06/27(水) 20:03:43.60 ID:???
>>13
北に策源地攻撃を加えたからと言って中露が核を使うって理屈はおかしいね
24名無し三等兵:2012/06/27(水) 20:10:19.98 ID:???
>>11
ひゅうが型は対潜ヘリ運用護衛艦としての一つの完成形ではあるけれど
その機能を劣化させてまでの22DDH型の拡大化はやっぱり海兵隊F-35Bが絡んでるかな?
25名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:48:40.68 ID:???
幸福実現の放送だが、ゲストがしっかりしているのでうまくまとまってる。
中国軍はある部分では日本を超えつつあるとの事。特に陸上基地のバンカー化
を相当進めている、核にも耐えるとの事。空母なんぞと言っている場合ではない。
「日本人が知らない中国空軍戦略」 幸福実現TV 第59回
http://www.youtube.com/watch?v=z0tNIWT3Swo&feature=relmfu

26名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:32:39.55 ID:???
海にも固定翼機が必要で、空母も併せて2兆円に予算増額しないといけない。
因みに核は鉄筋コンクリートで地下にもぐれば凌げる兵器だ。
27名無し三等兵:2012/06/28(木) 16:50:12.73 ID:???
まあ、そりゃ言い過ぎだがw、予算が足りないってのは同意だね
どっかから引っ張ってくるにも、今は日本中金がないんだから

80年代からの三自の膨張は凄まじいけども、そりゃバブルもあってのことだからね
28名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:10:03.58 ID:???
【ASW】海自 22DDH【ヘリ空母】スレからこちらへ誘導されたんで転載します

F-35用レーダー、センサーで弾道ミサイルを追跡【動画】
配信日:2012/06/27 22:58 - ニュースカテゴリー:サービス
ノースロップ・グラマンは2012年6月26日、F-35に搭載されるAN/AAQ-37 DAS(Distributed Aperture System ) と、
AN/APG-81 AESA(Active Electronically Scanned Array)レーダーを使用して、弾道ミサイルの探知、追尾実験に成功しました。

http://flyteam.jp/news/article/12017


日本海からF-35Bを22DDHに載せて進出し、EO-DASが追尾可能な1300km圏内でCAP展開させることで
策源地での発射探知が可能になるからMDの深縦が大幅に増すだろうな
撃墜はもちろんリンク16を使ってイージス艦のSMに加え、開発中のNCADをF-35Bから発射させるオプションも想定できるし

http://www.youtube.com/watch?v=S8J_G0Mj5As
29名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:15:53.50 ID:???
>>28
まずは岩国配属の海兵隊F-35Bか
30名無し三等兵:2012/06/28(木) 19:20:47.08 ID:???
ASW22DDHスレのCASに関する続きですが

>>138
そもそも冷戦時代からの流れでは支援戦闘機によるCAS自体の必要性が薄かったのだけれど
今後の対地攻撃に優れたF-35導入と大綱で示されてる島嶼防衛の絡みで言えば
仮に海自・陸自と統合した洋上CASの需要が見込まれるというなら空自にとっては良い機会じゃないかと
逆に対地ミッションをこなさない様ではF-35搭載の高機能な光学センサーも照準システムも宝の持ち腐れになるわけだしね


仮にEOTSが謳われているような能力を精密対地攻撃で発揮するとしたら
近接航空支援に欠かせなかった統制機や地上での統制員の位置付けはどのように変わってくるんですかね?
31名無し三等兵:2012/06/28(木) 19:48:08.29 ID:???
南鳥島周辺でレアアースの泥 EEZ内で初
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120628/scn12062819070002-n2.htm

シーレーン防衛だけでなく資源の面からも防衛価値の高い島になるかも
シナ海軍が進出したら本土からのF-2による進攻阻止は非常に困難だから
22DDHの軽空母化運用も視野に入れるべき
32名無し三等兵:2012/06/28(木) 20:13:46.23 ID:???
>>30
F-35へ発信する地上航空統制員側の携帯リンク機器運用の条件が整うようになれば
航空機による航空支援統制は必要ないと思う
33名無し三等兵:2012/06/28(木) 20:24:33.54 ID:???
>>31
レアアースは良く分からないけど南鳥島の1300m級滑走路は中国海軍が外洋進出に動き出した場合
最終的な兵站確保に重要な役割を果たすだろうからその段階ではやはり食指を動かしてくるでしょうね。
34名無し三等兵:2012/06/28(木) 22:36:11.98 ID:???
最近、日本の資源話が多いでしょ?日本は今後資源国になるんだよ。
そして資源は軍備で守らないといけないが、その軍事費は資源の一部で賄える。
軍事費は資源開発の経費の一部だから、もうカネの心配はいらない。
で、敵は明確にシナちく。こいつらはベトナムで既に資源の横取りを開始した侵略者。
35名無し三等兵:2012/06/28(木) 22:51:50.42 ID:???
>>30
陸は中長距離ミサイル斑。核弾頭も含めて。
36名無し三等兵:2012/06/28(木) 22:51:51.47 ID:???
スレタイ見れば、このスレこそ削除依頼後
放置すべきスレだと分かるだろうに
なんで書き込むのか理解できんw
37名無し三等兵:2012/06/28(木) 22:58:58.00 ID:???
>>36
隔離スレにまで来るな。
38名無し三等兵:2012/06/28(木) 22:59:48.62 ID:???
軽空母厨専用隔離スレなんてスレに嬉々として書き込むのは
頭が悪いのか、あるいは嫌空母厨が空母厨になりすましての書き込みか?
39名無し三等兵:2012/06/28(木) 23:02:21.33 ID:???
>>29
うん、22DDHを使ってF-35の航続距離の問題をクリアしちゃえば
ステルスでかなり近くまで進入しながら警戒できるからNCAD搭載機とJDAM搭載機を同時運用することで
探知・追尾・撃墜・策源地攻撃まで海兵隊と海自で完遂できるってことになる
40名無し三等兵:2012/06/28(木) 23:04:46.43 ID:Q5gwCXro
やっぱり上空からの観測だから有効視程はSPY-1の3倍近いな
41名無し三等兵:2012/06/28(木) 23:22:32.33 ID:???
>>38
ココで良いんじゃないか?隔離スレなら削除されないだろ?別物なんだし
42名無し三等兵:2012/06/28(木) 23:28:38.20 ID:???
>>34
福建省・水門の中国空軍基地が完成間近だけど春暁ガス田との相対距離が那覇基地大体同じくらいで
フランカーで7分で到達するっていうから東シナ海での中国のエアカバーが大幅に拡大するな

http://focustaiwan.tw/ShowNews/WebNews_Detail.aspx?ID=201205260025&Type=aTOD

地図

https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=210208574942306757417.0004c0fce5622a2bb5cde&hl=ja&brcurrent=3,0x0:0x0,1&ie=UTF8&t=h&source=embed&ll=27.371767,125.112305&spn=15.574788,18.676758&z=5
43名無し三等兵:2012/06/28(木) 23:56:27.27 ID:???
>>32
いや、装備さえ整えば解決するって単純な問題じゃないだろ。
前線航空統制員は基本的に飛行士資格者で養成と訓練が今の自衛隊の枠組みじゃかなり難しい。
隊員をNATOの統制員養成機関へ出向させたりとかする必要もあるでしょ。
44名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:00:30.76 ID:???
どうせなら正規空母4隻と対潜ヘリコプター空母4潜、MDイージス8隻を中核とする八八艦隊を目指そう。
これに原子力潜水艦8隻を加えて八八八艦隊だ。

艦載機は空自に捻出してもらう。

金?アメリカ国債購入減額と対中ODA削減、生保削減でなんとかするさw
45名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:04:23.33 ID:???
>>44
GDP世界第三位の大国にふさわしい装備ですねw
あとは核武装と巡航ミサイルで完璧かな?
46名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:06:54.78 ID:???
>>42
グーグルアースで確認してみた。
沖縄から福建まで直線で835キロくらい。F2じゃ僅かに届かないね。
F35Aならギリギリ届くけど、Bと空母で余裕を持ちたいところかな。
改めて見ると、シナはこのガス田が欲しくて尖閣諸島を侵略しようとしてんだな。
47名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:14:28.86 ID:???
>>42
その基地から中華フランカーとAEW&Cのセットで展開されるようになると厄介だな
ワリャーグの機動展開も加わって制空優勢が脅かされると
ヘリしか運用できない22DDHはどうしても劣勢になる
48名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:17:03.37 ID:???
>>45核はメリットよりデメリットのが大きいんじゃ?
核の抑止力は相互確証破壊に基づく抑止力だけど日本は国土は狭いし対露は広大すぎ対中は人口多すぎで相互確証破壊は無理。
北朝鮮みたいな国なら有効なカードだけど、日本のように外交が命綱な国だとね…

ベストは「核武装するする詐欺」による抑止力だと思うw
49名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:25:52.66 ID:???
>>48
シナ工作員と看なされかねないレスだな。
中共中枢にとってはシナ人が何億死のうがかまわないのは確かだけど、
末端のシナ人だって死にたくないんだから日本の核は有効な抑止力になる。
その上で中共中枢を確実にピンポイントで仕留める戦力が必要。
50名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:28:57.00 ID:???
>>44
いま大阪でハシゲが手を付け始めてる男女共同参画10兆円から切り崩すのが先決
51名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:33:43.91 ID:???
>>49核の抑止力が相互確証破壊にあるのは事実だぞ?
52名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:35:09.61 ID:???
>>46
確かに陸上基地F-35Aと艦載F-35Bの併用で東シナ海域でのオペレーション能力はかなり向上するよ
53名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:35:27.61 ID:???
>>49なんでも売国奴扱いして思考停止するのは間違ってる
54名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:38:37.25 ID:???
>>51
そこは否定しないよ。
シナという国は民衆が否といったら皇帝が替わる場所。
だから、皇帝=中共が日本に核を撃たせると分かったら、中共が倒れる。
55名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:42:51.87 ID:???
>>52
さすがに南鳥島の防空は本土陸上基地からは無理だろ

『南鳥島海底に大量のレアアース』

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120628/k10013187821000.html
56名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:43:46.79 ID:???
安易に売国奴だの工作員だの言う奴こそ最終的には国を滅ぼしかねないなんてのは、戦前どころか明治の御代でもそう言われてたぐらいだからね
57名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:48:27.99 ID:???
>>54中国の民衆は核兵器の恐ろしさを知ってるのか?
58名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:51:19.39 ID:???
>>55
304の築城からは2450km、301の新田原からは2350kmか・・・
59名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:57:33.57 ID:???
>>55

>日本の排他的経済水域にある南鳥島近くの水深5600メートルの海底の泥に、
>ハイブリッド車のモーターに使われる「ジスプロシウム」や、
>液晶テレビに使われる「テルビウム」などのレアアースが高い濃度で含まれていることが分かりました。

この記事からすると結構信憑性高そうな感じじゃん
60名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:23:57.11 ID:???
>>57
ネットに触れてる層なら判るんじゃ?
61名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:24:06.88 ID:???
将来22DDHにF-35Bを搭載して南鳥島へ洋上阻止として派遣する事態が起こっても
93式はウエポンベイに収まるの?
62名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:36:17.96 ID:???
収まらない
63名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:44:30.79 ID:???
>>61
93式は全長4mだから無理
今のところF-35AのASMとして防衛省は空中発射型ハープーンを想定してる
64名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:44:52.81 ID:???
確かにあのサイズの対艦ミサイルが収まるわけないな
超小型のASM-4でも開発するか?
でもそうすると最も重要な射程距離が犠牲になるし、威力も突入速度も落ちるだろうしなぁ…

F-35Bなんか本格的な対艦攻撃に使うもんじゃないのかもね
アメさんにはF/A-18だの駆逐艦だの攻撃型原潜だのがたくさんいるんだし
65名無し三等兵:2012/06/29(金) 02:00:26.75 ID:yTMzA3A/
この前やっぱりサイズ的に収まらない4式の改良型技本入札が有ったみたいだけど

http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/k-148.pdf

SAMの具体的な動向はまだなのかな?
66名無し三等兵:2012/06/29(金) 02:23:14.36 ID:???
>>65
訂正
×SAM
○ASM
67名無し三等兵:2012/06/29(金) 12:31:58.80 ID:???
例えばF/A-18スーパーホーネットの改造案では、パイロンに後付けのステルス・ウェポンベイを追加している。
車の屋根にスキー板を載せる時、ちょくせつキャリアに載せるか、キャリアボックスを付けて中に入れるかの違いだ。
68名無し三等兵:2012/06/29(金) 15:20:59.63 ID:???
>>67
それってインターナショナル・ロードマップ・バージョンに搭載のコンフォーマル・ウェポン・ポッドのことですか?

公表された動画や画像では胴体下装着ですが
F-35で想定するとどう見ても内蔵ウェポンベイと干渉するから無理があると思います。
合計3個装備できるらしいですが翼下装着ではかなりステルス性が損なわれるんじゃないでしょうかね。
69名無し三等兵:2012/06/29(金) 15:54:11.22 ID:yTMzA3A/
>>64
海兵隊はハリアー後継としての位置付けだから対艦ミッションは想定外だけど
海軍はCがスパホ後継だからAGM-84のステルス運用ないし
ウェポンベイに収まる新型ASM開発を想定する必要あるんじゃないか?
70名無し三等兵:2012/06/29(金) 16:00:41.85 ID:???
>>55>>58
硫黄島に空自の滑走路があるからそこを拠点に飛行隊を発進させればいい
71名無し三等兵:2012/06/29(金) 16:20:17.91 ID:???
>>70
硫黄島と軽空母の2つがあった方がいい。
72名無し三等兵:2012/06/29(金) 16:21:56.70 ID:???
硫黄島から飛ばしたって南鳥島はエアカバーには収まらんだろ
73名無し三等兵:2012/06/29(金) 16:35:47.18 ID:???
硫黄島に空中給油機w
74名無し三等兵:2012/06/29(金) 16:49:26.46 ID:???
>>69Cはレガホ後継じゃね?
75名無し三等兵:2012/06/29(金) 16:52:57.19 ID:???
中国は南鳥島や硫黄島に海軍を進出させる前の段階で
ゲリコマを使った間接侵略行為を試みるんじゃないか?
その場合、西普連が訓練してるような逆上陸作戦が展開される可能性もあるから
やっぱり22DDHに航空戦力を運用できるような計画はあった方がいい
76名無し三等兵:2012/06/29(金) 16:56:28.27 ID:???
どうやって22DDHで運用するんだよ。。。
77名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:03:07.59 ID:???
スペック的にはS/VTOLの運用は可能
78名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:08:56.04 ID:???
えっと、鋼板耐熱のになったの?
79名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:13:16.11 ID:???
着艦スポットに耐熱パネル敷けば済むでしょ
80名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:23:02.86 ID:???
22DDHにF-35Bが着艦できないような強度と耐熱処理の甲板設計は岩国の海兵隊が許さないでしょw
甲板表層に耐熱モルタルのコーティング処理位なら技術的には簡単だけど
81名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:35:31.43 ID:???
>>75
仮に島嶼奪還を行なうにしても航空支援は陸自アパッチが担当
82名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:45:49.20 ID:???
岩国岩国言ってる奴は何なんだ?
83名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:51:47.08 ID:???
>>81
AH-64を洋上CASに投入するにせよ、その段階で中国海軍が進出したら
航空戦力による水上進攻阻止と艦載フランカーに対する防空は必要
84名無し三等兵:2012/06/29(金) 17:53:10.00 ID:???
>>80
なんで海兵隊が許さないの?アメリカ級強襲揚陸艦があるのに。。。
85名無し三等兵:2012/06/29(金) 18:05:25.72 ID:???
>>84佐世保のボノム・リシャールはワスプ級じゃね?
86名無し三等兵:2012/06/29(金) 18:12:03.40 ID:???
>>84
岩国の海兵隊にしてみれば、たとえば万一母艦が被害を受けたこと等を想定した場合
22DDHに着陸できれば艦載機回収も可能になるからF-35B配備に際して試験を行なうメリットはあるでしょ
87名無し三等兵:2012/06/29(金) 18:27:51.91 ID:???
ひゅうが型護衛艦ですら、甲板には米軍の空母や揚陸艦と同じ耐熱塗料(同じ製品)を使っている。

では甲板の素材自体はどうか?
これは公開されていない以上、確かなことは断言できない。

ただし耐熱塗料を使って起きながら、甲板の素材は熱に弱い複合材や木材(笑)を使っていたらマヌケと言うものだろう。
ハリアーやF-35Bなどと言う前に、ダメージコントロールが効かないだろうから。
88名無し三等兵:2012/06/29(金) 18:39:31.08 ID:???
MS-440Gは耐熱目的の塗料じゃなくて表層の甲板滑り止めコーティング塗料
むしろ重要なのは下層の耐熱と強度の設計だけど甲板の断面詳細図でもないと判断できなね
89名無し三等兵:2012/06/29(金) 18:45:21.30 ID:???
先月末から合意のニュースが流れてたけど今日締結されましたね


ステルス戦闘機F35、4機正式契約 1機102億円に上昇
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120629/plc12062911550005-n1.htm

90名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:17:28.31 ID:???
>>75
大きく南を迂回して進出する可能性もあるだろ
91名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:22:11.85 ID:???
>>88
ヘリ(艦載機)が炎上した場合を想定してあるから
ヘリパッドがある護衛艦の甲板は半端な設計ではない。
92名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:22:14.35 ID:???
それはアメリカが怒る
93名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:23:16.36 ID:???
>>92>>90へのレスねw
94名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:42:44.53 ID:???
>>73
空自保有のKC-767って4機しか無いじゃん
南鳥島まで飛ばすのに硫黄島でタンカー運用しても同時に投入出来る戦闘機はわずか
95名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:10:45.01 ID:???
じゃあ一旦硫黄島基地に着陸して給油すればいいじゃん
96名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:15:44.30 ID:???
甲板の耐熱問題なんて前スレまでに散々既出だろ
いい加減学習してループ止めれ
97名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:31:11.36 ID:???
>>76
開発と量産の遅れから推定すると2020年前後がF-35Bの調達開始可能時期かな?
問題なのはそれ以前に中国の第一列島線以東への進出が加速して対応に迫られた場合、
唯一現存するVTOL機AV-8Bを緊急導入すべきか否か
98名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:44:55.52 ID:???
いまさらハリアー導入なんてありえねー
99名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:59:31.05 ID:???
>>98
それでもAMRAAMとハープーン搭載できるから
E-767とリンクした活動を想定した上でミサイルキャリアーとして割り切ってしまえば
ヘリしか搭載しないままのフネを戦闘海域に派遣するよりは安全でしょ
この場合、本来22DDHが担うべき対潜任務はひゅうが型や他の同伴DDに委譲ということで
100名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:30:31.46 ID:???
>>99
F−35C導入すればいいじゃん。
101名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:32:02.12 ID:???
南鳥島レアアース護衛任務部隊なんて妄想もたいがいにしろよ
102名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:33:30.32 ID:???
F35Bは200メートルで離陸出来る。
Aの正式契約も無事済んだし、価格も100億円未満。
あと4年でA用のASMは開発するからBには余裕で間に合うだろうね。
103名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:59:53.56 ID:???
>>102
今回4機の契約について、F-35Aの一機当たりの価格は102億円ですけど
104名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:21:00.92 ID:???
>>103
備品併せての値段だろ。それ。
105名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:54:34.16 ID:???
機体価格だけ言っても仕方が無い
イニシャルコストって奴で話をしないと
106名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:02:24.92 ID:???
>>105
イニシャルコストなら一番最初が一番かかるだろう。jk。
107名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:02:55.04 ID:???
一から海自戦闘機部隊を編成する手間と費用とか合わせるともはや考えたくないレベルだな
108名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:23:50.52 ID:???
>>86
次期強襲揚陸艦であるアメリカ級は海兵隊が独自運用出来る航空隊と搭載できるんだけど
その母艦が被害受けました、22DDHにおりますってどんな状況だよ
アメリカ軍の運用から考えれば原子力空母も同時運用するだろうし
さらに、作戦行動するならアメリカ級一隻なわけがないんだけども。。。

アメリカ軍の護衛網を突き破ってそれだけの被害与えらるなら負けてますがな
109 ◆wVnuX7mz66 :2012/06/30(土) 01:25:59.27 ID:X0G+z9al
>>108
>アメリカ軍の護衛網を突き破ってそれだけの被害与えらるなら負けてますがな

かなり、いや、極端に短絡的な思考だねww
おうおうにして、攻撃側は「最も脅威的な艦」を飽和攻撃する傾向があるんじゃねぇの
対馬海戦で三笠が集中的にボコられたり、ミッドウェーやサンゴ海海戦で両軍の空母だけが狙われたり、
全く当たり前の話でしょう。
中心的な米海軍の空母の甲板が、離着陸不能なまでに被弾したとしても、それで負けてるわけ無いでしょ。
個艦の損害程度と、海戦の勝敗はイコールじゃないよ。
110名無し三等兵:2012/06/30(土) 01:34:34.57 ID:fxy0PYUS
フィリピン共和国国防大臣の当省訪問について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/06/29g.html
3 訪問目的日比防衛相会談

目的はこれかいな?

自衛隊がフィリピン基地使用 日米が検討開始、パラワン島有力
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120424/plc12042408000008-n1.htm
>在日米軍再編見直しにからみ、
>米海兵隊と自衛隊がフィリピンの訓練施設を共同使用する方向で
>日米両政府が検討を始めたことが23日、分かった。
>パラワン島のフィリピン海、空軍基地が有力で、ルソン島の基地も候補として挙がっている。
111名無し三等兵:2012/06/30(土) 02:07:55.72 ID:???
>>107
将来的にBを導入するなら普通に考えて空自F-XXによる取得が筋だろ
112名無し三等兵:2012/06/30(土) 02:11:59.53 ID:???
>>101
日本の領海にある島なんだから妄想も何も島嶼防衛の一環だろうに
113名無し三等兵:2012/06/30(土) 02:18:26.91 ID:???
>>110
フィリピン基地共同借用に際してはP-3CとDDのみならず
将来的な日印軍事同盟を見据えて空自E-2Cの運用も計画すべき
114名無し三等兵:2012/06/30(土) 02:21:43.10 ID:???
>>111
空は艦載機の運用経験なんて無いんだからお断りです
海さんの予算で勝手にどうぞ でしょ
115名無し三等兵:2012/06/30(土) 03:01:11.55 ID:???
>>114
島嶼防衛に際して上にある南鳥島のような空自戦闘機が自力で防空展開できない領土まで
海自がデリバリーしてくれるんだったら、この仮定の場合むしろ空自はBの導入を歓迎するだろうね

機材の調達・整備・保管運用上、人員の確保上、空自F-XXによる導入が最も低コストだから
いちから海自単独でというのは大綱に明記されている自衛隊統合運用の強化の流れに逆行する事でもあるし
防衛省だけでなく政府がこれを認めるということは考えにくい
116名無し三等兵:2012/06/30(土) 03:08:26.00 ID:???
>>107
旧軍じゃあるまいし海自戦闘機部隊とかw
117名無し三等兵:2012/06/30(土) 03:12:16.42 ID:???
空さんにおける戦闘機部隊の名称区分なんてとっくに廃止になってるでしょ
118名無し三等兵:2012/06/30(土) 04:34:43.34 ID:???
旧軍の呼び名は海軍航空隊だろ
119名無し三等兵:2012/06/30(土) 04:50:18.50 ID:???
そのうち陸自空母とかできるのか
120名無し三等兵:2012/06/30(土) 04:57:00.87 ID:???
それを妄想するなら陸自ヘリ搭載護衛艦隊でしょw
121名無し三等兵:2012/06/30(土) 05:02:52.70 ID:???
>>108
今後建造中のアメリカ級が佐世保に配属される予定のソースってある?
122名無し三等兵:2012/06/30(土) 05:40:10.07 ID:???
理想はイージス12隻体制(6個護衛隊群)だけど予算がない
DDHも理想は6隻だけどやっぱりお金がない
123名無し三等兵:2012/06/30(土) 05:51:00.34 ID:???
>>30
CAS統制機の任務はUVAと戦術データリンクでこなせるんじゃないか?
124名無し三等兵:2012/06/30(土) 06:59:16.28 ID:???
>>100
大英帝国もポイッだってくらいCは開発がグダグダ
125名無し三等兵:2012/06/30(土) 07:24:37.19 ID:???
>>108
かと言って展開中の第7艦隊所属空母が100%艦載機収容に急行できるとは限らない。
特に母艦損傷により艦載機が洋上で帰等出来ない状況下での収容は一刻を争うから回収可能なフネは多いに越したことは無いし、
舞鶴定係予定の22DDHは佐世保配備のワスプ級から近い位置で活動している可能性も高い。
よって海兵隊にとって岩国所属のF-35Bを22DDHにて着艦試験を行なうメリットはある。
126名無し三等兵:2012/06/30(土) 08:02:03.12 ID:???
>>116
米空母だって艦載機も海軍でしょ
まあ、空軍所属の国も多いけれど
127名無し三等兵:2012/06/30(土) 08:33:34.68 ID:???
ここでの話を聞いてると空自と海自の縄張り意識は相当なものですね
協働なんて無理そうに思えるほど
現実が違うことを祈ります
128名無し三等兵:2012/06/30(土) 09:10:10.42 ID:???
空軍が艦載機を採用するためには、まず空母の存在が前提でないと艦載機を採用し難い。
オーストラリアのスーパーホーネットというのもあるが、基本は稀だろう。
特に、日本の場合は空母がタブーであったため、艦載機を採用することはありえなかった。
でも、空母(軽空母も含めて)を持てるのであれば、広い海域をカバーするのに陸上機
だけでやるよりも、艦載機があった方が合理的なのでは。
F-15のパイロットが尖閣諸島上空を警戒するのはかなりの負担だったという話もあるしね。
129名無し三等兵:2012/06/30(土) 10:04:02.74 ID:TO5RucYA
オスプレイ(ミサゴ)ぐらいは運用できそうだよね。
130名無し三等兵:2012/06/30(土) 10:09:07.63 ID:???
戦車不要論の一派で攻撃ヘリ万能論があるでしょ
みんな攻撃ヘリでは戦車の代わりはできないって否定するでしょ
空母の存在価値も同じ事
陸上機では十分にサポートできないエリアが広大にあるから
空母部隊で穴埋めするんですよ
基本に戻ってシンプルに考えようよ
131名無し三等兵:2012/06/30(土) 10:15:27.37 ID:fxy0PYUS
オブィエクト氏のツィッターより拝借

印空母

アイランド やっぱ内側にありすぎじゃない?
艦橋から右舷側下を見てると思う写真 幅ありすぎじゃないか?
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-06/29/content_25769314_5.htm
これでみると6m近く内側にあるように思える
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-06/29/content_25769314_7.htm

格納庫狭い 低い
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-06/29/content_25769314_8.htm

艦尾
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-06/29/content_25769314_17.htm
着艦する時狭くて怖くないのかな? 細い

スキージャンプ
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-06/29/content_25769314_21.htm
海が眩しいぜ
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-06/29/content_25769314_23.htm

こうしてみると空母運用する為の改修も
かなり強引というか無理があるような構造じゃないかな?と
132名無し三等兵:2012/06/30(土) 11:29:15.36 ID:???
元々空母だし・・・
133名無し三等兵:2012/06/30(土) 11:45:01.70 ID:???
元は軽空母だろw
134名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:11:13.44 ID:???
元は航空巡洋艦だろう。
スキージャンプ台の場所は、元々ミサイルと2門の主砲があったところだし。
一応、フォージャーVSTOL×12機とヘリックス×19機を搭載してたみたいだから、
格納庫はそれなりの広さがあるはずだけど。
135名無し三等兵:2012/06/30(土) 14:34:39.19 ID:???
>>130
シンプルに考えれば

巡航ミサイルや弾道ミサイルが大好きな仮想敵国をてんこ盛りに抱えた戦略環境で
巡航ミサイルや弾道ミサイルの攻撃に脆弱な陸上基地に航空戦力を全面的に依存
している時点で正気ではない、でFAだわな
なにを好き好んでマゾプレイしとるのかと
まぁ米軍への依存度を高めるという米政府の(過去の)方針には合致しとったんだろうけど

基本的に空母嫌いな人たちは、陸上機のスペックの高さだけ見て満足しちゃう傾向が強いようだけど
現実の戦争には相手がいる、ということをあまり考えてないよね
長射程ミサイル兵器をほとんど保有してない軍隊を相手にしてるなら別に陸上機100%でもOKだが
時々、彼らの脳内では自衛隊が仮想敵なのではないかと疑いたくなることがある
136sage:2012/06/30(土) 14:59:17.05 ID:???
>>126>>128
ただし、ほぼゼロからの空母運用環境構築の場合は戦闘機パイロット、施設、ノウハウを持たない海自が独自に行うより
艦上機運用に関してはF-35Aの一部をBでの代替調達とパイロットの機種転換訓練で済む空自と統合して行なった方が効率が良い。
飛行隊の帰属問題に関しては環境が整った後で運用を重ねながら予算の調整も交えて移管を進めても遅くは無いかと。
137名無し三等兵:2012/06/30(土) 15:06:12.12 ID:fxy0PYUS
スレチになるけども

見たこと無いけども、これ面白いの?
さかのぼり日本史
http://www.nhk.or.jp/sakanobori/schedule/index.html#series_01

軽空母を持てばいいのです
138sage:2012/06/30(土) 15:24:55.21 ID:???
>>127
旧態然とした三隊の縄張り意識を過大に喧伝される人も一部で居ますが
2006年の「統合運用」開始以来、ジブチ基地運営や震災支援活動を経たことで
少なからず各組織内に三隊一体化に対する意識が浸透してれば良いんですけどね。
自衛官が縄張り意識を払拭して統合の意識を持つことは国防の合理化にとって好ましいことですし。
139名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:16:56.65 ID:???
F-35Bが中国との有事に間に合わないなら、ボーイングと契約してハリアーUのラ国というのはどう?
もちろん、レーダー はEASAに換装して、アビオニクスも国産で近代改修すれば、
22DDHやAWACSと組み合わして島嶼部防衛や近接支援に有効だと思う。
140名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:29:23.65 ID:???
ハリアーIIIだな
141名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:39:32.28 ID:???
>>109
だから、最も驚異的な艦には空母がいる。
その空母を護衛するためのアメリカ軍の空母護衛艦隊の編成理解しろよ
それだけの防衛網を突破してアメリカ海軍に対してそれだけの被害を与えられる相手ならその時点で負けてる。

後、アメリカは戦闘機なんかよりも人命を優先させるから味方のほうまで飛んで脱出しろで終わるっつーの。
何でアメリカ海軍を壊滅状態に陥らせることができる敵との戦闘中に自衛隊の艦船は無事でいられると思うの?

>>125
だから、22DDHじゃ艦載機運用はできねぇっつーの。

甲板の塗料が同じだと熱がなぜかどこかいくの?その塗料が塗られてる物の材質はどうなってんの?
どう考えてもVTOL機運用するなら全面必要だしその甲板の下の配線にまで気を使わなきゃいけない。
じゃあSTOLかっつーとジャンプ台ついてない(つける予定はあったっぽいけど)ので当面はあり得ないと分かる。
耐熱甲板に張り替えるコストってどんだけだと思う?しかも、重心バランスが変わるから再設計必須だよ?
すでに耐熱甲板だって?ひゅうが級と同等のコストでは無理。


142名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:46:21.29 ID:???
飛行甲板のスポットに鉄板敷くだけで良いんじゃね
143名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:47:12.82 ID:???
>>142
熱は伝播するものって知ってる?鉄板って普通の鉄板じゃ溶けるよ?チタン合金とか混ぜておかないと。

144名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:51:51.35 ID:???
いくら何でも出口温度が1500度を超える事はあるまいて
145名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:57:33.39 ID:???
>>141
STO距離についてはパネッタ観察措置解禁時のRMソースからスキージャンプ無しでファ
過去スレ嫁
146名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:58:22.88 ID:fxy0PYUS
>>140
垂直尾翼を2枚で斜めにするだけでいいから実現して欲しい
147名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:58:54.30 ID:???
まあ、耐熱つっても塗料だけじゃ成り立たんってのは事実だね
最初から設計に組み込んでないと難しいでしょ
148名無し三等兵:2012/06/30(土) 17:10:55.99 ID:???
>>141
甲板断面図等のソースは公表されるはずないんだから、
いくら設計上の耐熱強度不足を指摘してもただの水掛け論の繰り返しで説得力無いよ

そもそも岩国の海兵隊にとって22DDH型にF-35Bが着艦可能になりうる事のメリットからのアプローチだから
耐熱どうのとかあなたが自分で想定してる戦争の勝敗を持ち出すのは的外れ
149名無し三等兵:2012/06/30(土) 17:15:26.33 ID:???
>>141
近くに収容可能な全通甲板のフネが展開してれば1機100数十億の戦闘機を誰も海に投棄しろとは命じない
150名無し三等兵:2012/06/30(土) 17:36:35.10 ID:TO5RucYA
>>143
「そんなこともあろうかと」工夫が甲板にこらされている、とかw
151名無し三等兵:2012/06/30(土) 17:40:53.34 ID:???
>>148
だから、ひゅうが級の設計ほぼそのままに拡大しただけだから無理
値段が上がっていれば可能性はあり得るけどひゅうが級と同等の価格で甲板を耐熱鋼板にはできない。
メリットからのアプローチってアメリカ海兵隊がそういったってことになるんだけどソースは?

>>149>>148もなんだけどさ
「22DDHでF-35Bを運用する」で、なんで運用している船に対して着陸したとしよう
そうするとなぜか運用されていた航空隊はどこか違う船に着陸できんの?じゃあ、そっちに着陸すればいいよね?
中にしまえばいい?燃料補給してすぐに飛べばいい?
パイロットは無尽蔵じゃないし体力の無尽蔵じゃねぇぞ
152名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:02:04.68 ID:???
>>151
無理と断言するなら
22DDHの甲板設計がひゅうが型と同一仕様って発表のソースはとひゅうが型の耐熱及び構造強度のデータを提示してもらえる?
だいいち元レスが海兵隊にとってBを22DDHに着艦できることのメリットからアプローチして着陸試験の可能性を考察してるってだけで
海兵隊がメリットを表明したとは誰も書いてないからあなたが勝手にそう解釈しているだけかと。

153名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:14:17.95 ID:???
まるっきり素人考えだけどVLならスポットの甲板表層5cm位撤去して
ワイヤーメッシュ入り耐熱モルタル打設+MS-440Gコーティングで済むんじゃね?
たぶん施工は1週間かからないと思うよ
154名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:14:21.91 ID:???
>>152
デダロすら知らないニワカ君に理を説いたところで理解できるはずもないかとww
155名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:16:28.40 ID:???
>>153
ぶっちゃけた話、>>154がちらっと指摘してるけど
第二次世界大戦中の木造甲板空母でさえ着艦スペースに鉄板を敷いただけで
ハリアーを運用できるようになる
この手の運用上の柔軟性が大ヒットの理由なんだけどね

まぁ反空母オタは大した知識もなしに感情優先で否定したがるから(笑)
156名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:18:09.47 ID:???
反空母オタって要はニュー速の嫌韓厨みたいなもんか
157名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:28:27.85 ID:???
ハリアーとF35-Bが同じなのはVTOL能力を持っていることであって
木造でも鉄板敷けばVTOL機を運用できることじゃないとおもうんだけど・・・
158名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:39:32.61 ID:???
>>156
まあ、恥ずかしげも無く軍板にこんなスレタイで22DDHスレ立てちゃうくらいだから
159名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:39:59.52 ID:fxy0PYUS
甲板シャワー撒きながら着艦すればいい
160名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:42:00.73 ID:???
みんな何にこだわってるの
熱に対応できないなら改修する
それだけでしょう
161名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:45:07.44 ID:???
>>157
釣りなのか?
162名無し三等兵:2012/06/30(土) 18:45:20.63 ID:???
>>160
甲板を耐熱鋼板なんかに設計段階から盛り込んでないのにしたら
トップヘビーになって波で簡単に沈む
163名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:03:16.18 ID:???
ゲームじゃないんだから、そんなホイホイ改修できるもんでは無いわな
船に限らず、ある程度以上のの規模の建造物に関わった事のある人ならわかるはず

念の為に言っとくが、もしかしたらはじめから想定されているかも、とか言ってもそれはすでに憶測ですら無い妄想レベルの論だからね
164名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:03:23.50 ID:???
F-35Bはリフトファンだから、ハリアーよりは下面への排熱が低いけど?
むしろ問題視されてるのは、ハリアーより大きく重い点なんだけどな。
165名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:11:33.26 ID:fxy0PYUS
もう今日で6月終わりです
とっくに半年過ぎてる訳です

最終完成図を早く公開すべきです
防衛技術シンポジウムの11月まで出さないつもりなのでしょうか
民主国家として許されない
166名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:16:13.15 ID:???
>>162
>>163
ちょっと造船工学をかじった人間なら、むしろ耐熱処置程度で復元性がどうこうなると思う方が馬鹿だと
分かりそうなもんだが(笑
ま、キミタチ厨房チャンは、火葬戦記で覚えた知識を得意げに振りかざす前に、>>154-155を百回読もう。な?
167名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:18:34.36 ID:???
そうだね、リフトファンだけで離陸できるならそうだね
後部エンジンをまげて使うけどその分の排熱はどんぐらいだろうね

耐熱鋼板に張り替えたら重量が結構変わるんだけどね
168名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:22:07.26 ID:???
>>158
「僕ちん論破されちゃったのでスレタイで嫌がらせするでちゅ〜」ってか

発想が完全に甘やかされて育った系の子供なんだよな
後で自分でスレタイ読み返して、逆に恥ずかしくなったりしないんだろうか
・・・しないんだろうなぁ(ため息
169名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:24:05.43 ID:???
>>167
「結構」っ具体的に何トン?

おいおいボクちゃん、その汚いドタマに脳みそ詰まってんのぉ?
170名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:25:40.64 ID:???
>>167
耐熱鋼板とすることによる重量の具体的な増加量と
それが復元性に有意に影響する大きさであることの根拠を
400字以内に述べよ
171名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:30:38.04 ID:???
木造甲板に金属皮膜張ったら普通にハリアー運用できたWW2期のこの空母

とか

建造後スキージャンプ台の傾斜を増大(当然重量は増大する)しても特に問題なかったあの空母

とかが現実に存在する以上、アンチがどれだけ必死に喚いたところで説得力ないわな
172名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:32:26.07 ID:???
そして論理的な議論ができないからコピペ荒らしとスレタイ荒らしに走る、と


みなさーん、これが反空母オタの 人 間 性 ってやつですよー
残念ながらアクセスを遮断するとかはできないので
珍獣でも見るつもりで生暖かい視線を向けてあげましょうねー
173名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:40:03.14 ID:???
わざわざ呼び込むような煽りは止めろよw
174名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:42:34.13 ID:???
なんかスレが伸びてると思ったら、アスペ君がこっち来てまた荒らしてんのか。
お前が立てた本スレとやらに帰れよ。
最もアスペをまともに相手にするやつなんかいないけどな。
175名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:53:56.21 ID:???
耐熱処理をするのにどれだけ大きな質量を載せるか
AさんとBさんでは考えてるものが違うのでしょう
176名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:59:24.94 ID:???
B型はリフトファンで生じる風で排気熱が飛ばされるから
大して熱くならないって言われてるから、問題ないだろうな、22DDHでも。
垂直着陸だから、飛行甲板の強靭さもそれほと重要では無いだろう。
大体、22DDHでF−35Bの運用が困難なら、防衛省に近い軍研とかで
否定的記事がでるだろう。しかし、逆にB型搭載を主張してるからな。
177名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:04:04.16 ID:???
『空母』が気に入らなけりゃ、自称本スレに戻りゃ良いだろ? 何故ここでくすぶってるんだよ……
だいた全長248mもあって、固定翼機の運用は全く考えてないとしたら、そっちがむしろ不自然だぜ。

ヘリ空母だけど将来の拡張性を見越して作ってます、その中には固定翼機の運用も入ってるかも。
それが暗黙の了解ってもんだろ。
178名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:12:38.58 ID:???
>>28
防衛省はこの前の北朝鮮による弾道ミサイル発射の対応が遅れた時も
ガメラとイージスのレーダーは発射を探知出来なかったって説明してるけど実際のところどうなんですかね?

F-35の上空からの観測が良好ならばMDに組み込む価値はあろうかと
179名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:30:25.67 ID:???
>>178
確かに水平線越えの見越し的には有利には違いないけど
現時点でそのノースロップ・グラマン製の多機能光学センサーの性能含め
F-35がMDオペレーションの実戦投入に値するかはまだ判断できないんじゃね
180名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:41:08.48 ID:???
>>139
AMRAAMが使えるから22DDHに搭載するのは賛成だけど
有事勃発の対応に迫られた緊急予算での導入ならばラ国と言わず
中古をかき集めて取得するべきだろ
181名無し三等兵:2012/06/30(土) 21:39:40.09 ID:???
能力が向上すれば使えるかもっていう程度で
想定はされてないだろうなぁ
182名無し三等兵:2012/06/30(土) 21:48:17.25 ID:???
>>178
「きりしま」「ちょうかい」のAN/SPY-1Dは探知距離が約1,000km
E-767の探知能力は800km
E-2Cの探知距離は560km
鹿児島にあるFPS-5は探知距離が1,200km

それらに対してF-35のAN/AAQ-37 DASは探知距離が1300kmだから
レーダー地平線以遠の弾道ミサイル発射の探知という点ではかなり有効
183名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:00:37.07 ID:???
22DDHはひゅうが型の無駄な部分をそぎ落とした艦なのね。
確かにヘリの発着艦をやりながら、強力なレーダーを照射し、ESSMやSUMで戦うとか無謀。
184名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:03:35.61 ID:???
個艦防空はもうちょっと積んでもよかったけどね。
あと短魚雷も。
185名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:06:16.72 ID:???
短魚雷は100%自衛用でfa。
いつぞやの米空母のように至近で敵潜水艦を発見するかもしれないんだし。
20キロ以上離れた僚艦にアスロックを頼むってのもアリかもしれんけど。
186名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:10:36.18 ID:???
>>185
短魚雷って短魚雷で迎撃できるの?
187名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:15:18.99 ID:???
>>183
でも、ひゅうが型の方が個性を主張というか日本の護衛艦らしさを感じるなあ。
22DDHになると、わりと普通の空母型艦艇(外国人にも分りやすそうな)だし。
188名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:17:06.58 ID:???
>>183
C4I装備してるから無謀っていうのは大袈裟すぎる。
純然たる対潜ヘリ母艦としての位置付けでは22DDH型よりひゅうが型の方が洗練されているよ。
189名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:22:58.71 ID:???
ヘリ運用に特化した艦を前線で戦わせるなんて効率が悪いし撃沈される危険がある
190名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:33:45.95 ID:???
結局22DDHの仕事ってひゅうが級と同じ対潜なの?
ひゅうが級が2隻で22DDHが一隻ってことは、この三隻でローテするのかな。
191名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:39:40.13 ID:???
>>189
でも、ひゅうがのあの装備は、前線で戦わせる気満々でしょ?
どんな状況でもとか単艦でもとかは言わないけど。
22DDHはまあ基本後方というか、もはや猟犬では無いんだろうけど。
192名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:42:41.35 ID:???
>>180
ハリアーUでAAM-4が使えればな
193名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:48:47.34 ID:???
>>191
前線でディッピングソナー取り扱わされる乗員は可哀想だな
SH-60ももったいないし
194名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:54:31.39 ID:???
>>182
ずいぶん探知距離長いけど
それこそ22DDHで積んで至近までF-35を送りこめば探知→NCADで即撃墜って芸当も可能かもな
195名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:02:27.94 ID:???
>>194
AEWがない国は戦闘機をAEW代わりにしているところがあるくらいだかね。
イランなんて、未だにF14をAEW代わりに運用しているし。
196名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:03:31.99 ID:???
>>190
対潜は主要任務の一つ
DDHは4隻
197名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:04:33.07 ID:???
輸送艦6隻体制にして欲しいな
4隻しかないDDHを輸送艦代わりにつかうなんていざという時ためらうんじゃね?
3隻はおおすみ級で残り3隻はいざとなったらDDHの代役ができる輸送艦にしてくれ
またDDHがアクシデントで半減した時のためにw
198名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:09:49.07 ID:???
>>197
次期輸送艦は、高いヘリ整備能力を持つミニ22DDHみたいな感じになる予感。
もち全通甲板で。もう国民に全通甲板アレルギーはないって判断するだろうから
199名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:11:37.17 ID:???
しらばっくれて軽空母作っちまえばいいのに
200名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:13:36.96 ID:???
しらばっくれて軽空母作っておきながらへり搭載護衛艦と名乗ってるんだろうにw
201名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:14:40.50 ID:???
>>190 こんな感じかなあ
一般的な軽空母…ハリアー空母+対潜ヘリ空母+輸送等の多目的任務も
ひゅうが…対潜ヘリ母艦であると同時に、自らも有力な対潜艦としての能力を持つ。(このサイズでは珍しい?)
22DDH…個艦対潜能力を削り(対空能力もかなり。最前線向きの人じゃなくなった)、ヘリ・輸送・補給能力を向上させた母艦系にキャラチェンジ。
202名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:15:47.69 ID:???
>>197
おおすみはヘリの整備機能がないので、確か海外派遣の現場でヘリ運用に
相当苦労したと聞いたことがある。
22DDHその辺の役割分担も担っているんだろう。
むろん、それは平時の話だけどね。
それと、輸送艦はこれ以上追加はないんじゃないかな?
有事にも民間の輸送船をチャーターする計画を作っているくらいだし。
何十年か先におおすみ型代替で2万トンクラスのLHD建造が精一杯というところじゃないか?
203名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:19:33.56 ID:???
ナッチャンなんかも
買い取れても維持しきれないって話だったような
204名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:22:36.29 ID:???
>>203
島嶼防衛に輸送艦増勢が不可欠てな認識が普通にならんとやっぱ難しいだろうな。
22,24DDHはその為の多用途艦なんだし。
本来、東日本大震災時の結果から輸送艦増勢は筋を通し易いんだけど
205名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:41:38.59 ID:???
輸送艦は全通甲板やめてLCACが運用できる最低限の排水量まで削るという手もある
206名無し三等兵:2012/07/01(日) 00:03:16.04 ID:???
輸送艦は全通甲板より上モノ作ったほうがいいんでないかい?
207名無し三等兵:2012/07/01(日) 00:11:04.78 ID:???
>>205
しもきたのプラモデル作った経験で言えば
LCAC運用するならおおすみクラスは最低限の大きさw
もうギリギリで2隻のLCACが格納庫半分以上占有しちまってる。
あれ以上小さくしたら車両や荷物はすべて甲板に上げることになる
そういうことで全通甲板やめるのは無理ww
208名無し三等兵:2012/07/01(日) 02:37:08.27 ID:???
>>182
F-35にそんだけ高性能な光学センサーを搭載してるんならAEW機への依存度も低くなるんじゃまいか?
209名無し三等兵:2012/07/01(日) 03:03:21.45 ID:???
>>207
今回レアアース埋蔵の可能性が明らかになった南鳥島を含め、島嶼防衛強化を名目に
おおすみ型後継は輸送量拡大と高速化による強襲揚陸機能を増強すればいい。もちろん全通甲板でね。

基準2万トンクラスでV-22運用メインに格納庫とエレベーターを大型化してLCAC運用も3隻に加増。

これで周辺有事にはひゅうが型は対潜特化、22DDHはS/VTOL特化として対応できるぜ。
210名無し三等兵:2012/07/01(日) 03:07:32.08 ID:???
あのー・・・南鳥島云々以前に海底に大量のレアアースが含まれてるなんていうのは
いろんな所でわかってるんだけど回収する術が問題になってるんですえけども・・・
211名無し三等兵:2012/07/01(日) 03:13:40.60 ID:???
>>209
オスプレイの航続距離だと兵員輸送は西普連のある佐世保〜先島諸島間は往復可能だし
ペイロード負担が大きい物資輸送でも沖縄〜先島間諸島間はこなせるんだから
東シナ海域の有事を想定するならわざわざヘリ運用でなくても陸上基地運用の方が効率良いね
212名無し三等兵:2012/07/01(日) 03:18:23.22 ID:???
>>210
これかでしょうかね?

利用するには新たな技術が必要
今回、日本の排他的経済水域の海底で見つかったレアアースを、引き上げて資源として利用するには、新たな技術開発が必要です。
レアアースが見つかったのは、水深5600メートルの海底。
研究グループによりますと、この深さから資源を引き上げた実績は世界でも確認されておらず、
今から30年余り前にドイツの鉱山会社が水深2000メートルから資源を引き上げた例がある程度です。
しかし、今回の研究にも参加している日本の海洋開発会社は「海底の油田から原油を引き上げる技術を応用すれば、
深海の底であっても泥を引き上げる技術の開発は十分に可能だ」と説明しています。
この会社によりますと、泥を吸い込んで採取する新たなシステムを開発したうえ、
独立行政法人海洋研究開発機構が所有する海洋資源の探査船「ちきゅう」に搭載できれば、
1日1万5000トンもの泥を引き上げることが可能だということです。
研究グループでは、今後、こうした資源の引き上げ技術を確立するための試験の実施を、国に求めていきたいとしています。

『南鳥島海底に大量のレアアース』
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120628/k10013187821000.html
213名無し三等兵:2012/07/01(日) 03:24:30.53 ID:???
>>208
AEW要らないとかアホかwこれだから軽空母厨は頭湧いてるんだよ
悪いこと言わないから妄想も大概にしときなさい
214名無し三等兵:2012/07/01(日) 03:28:18.39 ID:???
>>211
兵員輸送ならナッチャンも能力高いよ。移動も快適だし。
215名無し三等兵:2012/07/01(日) 03:56:41.91 ID:???
DDHはともかく、LSTを全通甲板にする必要は無かったな
216名無し三等兵:2012/07/01(日) 04:01:27.17 ID:???
>>215
それはひゅうが型への布石だったんだろ?
そしてひゅうが型は軽空母22DDHへの布石だった、と
このステップ無くいきなり22DDHだったら、
V-22は来るなー!!と騒いでる方々に養分を与えることになる
217名無し三等兵:2012/07/01(日) 04:16:27.26 ID:???
>>201
22DDHは戦闘になったらホント足手まといな艦だよな
F-35BかAV-8でも搭載すればまた話は違ってくるんだけど
218名無し三等兵:2012/07/01(日) 04:53:00.18 ID:???
>>195
これ警戒範囲100nmしかないらしいね。

http://i69.photobucket.com/albums/i65/elite-falcon07/N1005631-1689814.jpg

それにしてもっ格好悪い。
219名無し三等兵:2012/07/01(日) 05:14:53.15 ID:???
つうか、パイロットになりたくねぇ。
電磁波で何処かおかしくなりそうだ。
220名無し三等兵:2012/07/01(日) 09:18:36.86 ID:???
某サイトでF-14AEWってのがあったが、そっくりだなw
221名無し三等兵:2012/07/01(日) 10:08:42.59 ID:???
>>212
ちきゅうって日本の物じゃないからなぁ
222名無し三等兵:2012/07/01(日) 10:15:54.70 ID:???
>>221
日本の物だぞ?>ちきゅう
223名無し三等兵:2012/07/01(日) 11:06:12.73 ID:???
>>218
いや、元々F-14に積まれてたAN/AWG-9が高性能だった。
射程200kmのフェニックスミサイルを使うために、その射程以上の探知距離と最大24目標同時追尾でデータリンクも出来たから。
224名無三等兵:2012/07/01(日) 12:47:50.14 ID:???
どっか余裕のある都道府県が「俺んちの防衛は俺が担う」とか宣言して
州軍保有しないかな?
そうすれば、定数以上の艦艇持てるかもしれないし と非現実的な思いをもってしまう
225名無し三等兵:2012/07/01(日) 15:00:48.32 ID:???
>>224
東京は韓国軍レベルの首都防衛軍を立てられる。
226名無し三等兵:2012/07/01(日) 17:59:14.93 ID:???
>>224
財政健全なのって東京大阪神奈川愛知くらいじゃないの
そういうのが海軍持つとしたらそれこそ沿岸警備用の小型高速艇
みたいなのが主力になりそう。
227名無し三等兵
スタブウィング付いた(A?)V−22載ってるだろか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863206143/militaryblog-22/ref=nosim/

以前軍研にて
EV−22の想像図載ってたけど
http://forum.keypublishing.com/showthread.php?t=91341
これってどれくらいの探索距離能力あったんだろうか?
英空母用のMH−101のであったけど
どれくらいの探索距離能力だかわかります?

あと101ので対潜スレに
http://forum.keypublishing.com/showthread.php?t=91341
が貼ってたけど
これよりは探索能力高いよね?当然