1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2012/06/18(月) 22:14:06.78 ID:???
いちおつ
前スレ無事完了しました。
5 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 21:40:34.25 ID:???
前スレの994についてだが校閲の場合専門知識も問われるはずだが
6 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 21:44:26.92 ID:???
>>1スレ立て乙
「校正」じゃなくて「校閲」ですからね。単に著者の原稿どおりに印刷しました、
ってんなら何も専門出版社じゃなくて文芸社でも構わない訳ですから。
って言うか、本にする必要すらない、ネットで十分です。
3000円とかのお金を出して買った本に、そんな間違いがあったらがっくりですよ。
8 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 21:56:53.38 ID:???
部数が出ない本で3000円なんてのは、安い部類だと思うけどね。
そこそこ関係者が多い業界の教科書でも、4000円くらいするのは
普通だし。
9 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:00:43.88 ID:???
誤字見つけたからってここで鬼の首取ったかのように騒ぐのもなあ・・・
出版社への葉書でそっと誤字指摘しておけば2版で直ってるかもしれない
10 :
<。♯゜>ノシ ◆MANSEY5L0w :2012/06/19(火) 22:08:43.23 ID:7gHytLG0
>「校正」じゃなくて「校閲」
ソレに関わってない限り責任の所在なんて不明だあ。
迂闊な事わ言わん方がエエで?
実際、ドコの出版社かわ言わないけど大手でゲラ刷りチェックで無問題だたのが
出版された奴でわ誤字だらけだたということがあってブチ切れですよw
ってな事があってだなあ・・・・・
出版社在庫も店頭在庫も著者受分も廃棄。
関係者・機関への配布分が二版からってのがwww
いやいや、決して芙蓉書房出版に悪意があって書いた訳ではありません。
300から500頁位の本なら、必ずいくつか誤字が出るのは仕方ないでしょう。
でも、専門用語とか固有名詞の間違いは見過ごせないですわな。しかも専門なのに。
これがコンビニ本とか新書だったら、そもそも文句を言う気持ちにすらなりません。
期待しているから苦言を呈しているのですよ。
本作りの部署に何年かいたので、全くの素人ではないと自分では思っていますが。
13 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:13:47.26 ID:SNCuOR+I
零戦スレで度々でてくる海軍予備学生 零戦空戦記読んだ
面白かった。
14 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:17:06.21 ID:???
じゃあ、今後は出版物は
すべて誤字脱字監視委員会が検閲するということで
「不許可」スタンプ準備しとこぉっと
長くなってきたので、一旦この話題は切り上げます。
どうもすいませんでした。
16 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:19:27.58 ID:SNCuOR+I
コテハンスレになってるけど名無しはダメなんですか?
17 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:22:52.58 ID:???
コテハンは自己責任で
名乗るかどうか決めてください
>>13 N720 土方敏夫「海軍予備学生零戦空戦記」(光人社NF文庫、平成24年)
>>16 前スレからの流れで長広舌を振るってしまい、失礼しました。
19 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:26:34.97 ID:???
コテを名乗るメリットはあまりないよこのスレでは
だからといって名無しで自作自演していいわけじゃないが
20 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:29:04.68 ID:???
陸軍の艦艇について書いた本が読みたいんですけど何かないですかね
あきつ丸の対潜哨戒とかAB艇の活躍とかについて書いたものがいいんですが
21 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:52:44.25 ID:???
22 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:57:43.93 ID:???
>>20 とりあえず、べたなところだけど、
・駒宮真七郎「船舶砲兵」(出版協同社、1977年)
・同「船舶砲兵<続>」(出版協同社、1981年)
元船舶砲兵の将校で南方で船団護衛やってた人が書いた本。
前者には陸軍の船団護衛艇部隊の話があった。
同じくべただけど、
・松原茂生・遠藤昭「陸軍船舶戦争」(戦史刊行会、1994年)
松原は元船舶部隊の参謀、遠藤は艦船オタク。やや現場から遠い。
上陸作戦にスポットが当たった内容で、AB艇とか各種舟艇の一通りの解説を含む。
ところどころ怪しい個所もあるけど、比較的整った基本書ではある。
・山中政広ほか「地獄の戦場沖縄奇跡の脱出航海記」(光人社、1992年)
最近光人社NF文庫から再版されてるリバイバル戦記コレクションシリーズで、
陸軍機動艇乗りの福田正和「陸軍あかつき機動艇隊奮戦記」が入ってる。
初出は「丸」の昭和46年7月号。
23 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:01:49.71 ID:???
スペイン内戦に関する書籍でお奨めをお教え頂けないでしょうか?
今までに読んだものは下記となります
スペイン内戦とガルシア・ロルカ 南雲堂フェニックス 2007
ソ連・コミンテルンとスペイン内戦 島田顕著 れんが書房新社 2011
コミンテルンとスペイン内戦 E.H.カー著 岩波書店 2010
ファランヘ党 スタンリー・ペイン著 れんが書房新社 1982
スペイン内戦 包囲された共和国1936-1939 ポール・プレストン著 明石書店 2010
コンドル兵団 スペイン内戦に介入したドイツ人部隊 カルロス・カバリェロ・フラド著 大日本絵画 2007
今まで読んだものが共和国視点のものが多いので
反乱軍視点のものをお教え頂けると助かります。
24 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:02:46.73 ID:???
25 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:06:50.43 ID:???
>>23 スペイン内戦と言ったらアントニー・ビーヴァーのかな
この人は他にもスターリングラードやベルリン、ノルマンディー物も書いていてオススメ
第三次中東戦争全史読んだ人いたら感想聞きたい
内容どんな感じだった?
ヨムキプール戦争全史みたいなタイプ?
26 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:07:36.37 ID:???
27 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:11:43.41 ID:???
>>20 あと雑誌記事だと、瀬名尭彦「昭和の日本陸軍船艇」『世界の艦船』506号。
藤田昌雄「『陸軍船舶隊』の知られざる記録(1)(2)」『丸』2008年4/5月号が、
護衛艇やら攻潜艇などわりとマイナーな種類までカバーしてたと思う。
「あきつ丸」の航空機関係だと、玉手栄治「陸軍カ号観測機」(光人社、2002年)
実戦での哨戒の話は乏しいし、三式指揮連絡機もあんまり出てこないけど、
カ号観測機の開発、艦載試験の話はある。
28 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:15:45.71 ID:???
>>23 ヒュー・トマスの『スペイン市民戦争』(書かれた時代は古いのを念頭に入れて於いた方がいい)と
アントニー・ビーヴァーの『スペイン内戦』は鉄板。
あと個人的には好きじゃないけど、三野正洋が『スペイン戦争』って文庫本出しているのが手軽。
29 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:17:19.50 ID:???
>>23 色摩力男「フランコ スペイン現代史の迷路」(中公叢書、2000年)
内戦時代だけじゃなくて一生を書いた伝記ですけど、共和国視点と違ってるのは確か。
あと
>>26は古典的名著です。タイトルの誤訳は愛嬌w
30 :
名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:19:36.38 ID:???
陸軍特殊船 独立工兵第六聯隊泛水作業隊の記録って本調べたら、マケプレで25万って……
31 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 00:22:57.14 ID:???
そんな時こそ国立国会図書館へGO!
32 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 00:26:28.96 ID:???
神保町でお勧めの飯屋さん教えてください!
33 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 00:42:49.40 ID:???
法的にも道義的にも著者に全責任を負わせられないから、発行人や編集人をクレジットするんじゃん
(奥付は責任問題とは関係ないので念のため)。
>>993 内容は著者が全責任を負うべきですよ、
そのために通常2回著者にゲラを送って校正させてるんだから
校閲なんて一般的な間違いの指摘しかできないし、期待もしていません
ちなみに私は校閲じゃなくて著者の立場ですけどね
34 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 00:44:47.08 ID:???
35 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 01:37:07.20 ID:???
ブコフの古本やエロ古本やエロ中古DVDには注意せいや!
<ホテルの部屋で最も汚いのはTVリモコン、米チームが指摘>[ニューヨーク18日ロイター]
米ヒューストン大学などの研究チームがホテルの部屋の汚れについて調べたところ、最も汚いのは
テレビのリモコンやベッド脇のランプのスイッチなどであることが分かった。米国微生物学会で17
日発表した。
研究チームは、テキサス州やインディアナ州、サウスカロライナ州にあるホテルの計9部屋でサン
プルを採取。1部屋につき18カ所でバクテリアや大腸菌のレベルを調べた。その結果、調べた個
所の81%で大腸菌が検出されたという。
リモコンとランプスイッチに加え、便座や洗面台も予想通り汚れが激しかった。一方、ベッドのヘッ
ドボードやカーテンレール、バスルームのドアの取っ手などは比較的汚れが少なかった。
研究チームは、客室係が清掃に使用するスポンジやモップが最も汚れているものの中に含まれている
とも指摘し、汚れが各部屋に広がる可能性があると注意を促した。また、ホテルの部屋の汚れを規制
する基準値がなく、免疫不全を引き起こすリスクがあると警告している。
研究を発表したケイティー・キルシュ氏はサンプル量が少ないことを認めた上で、汚れの激しい個所
が分かれば清掃に役立ち、部屋を清潔に保つことができると語った。
36 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 01:45:43.38 ID:???
そんなこと気にしはじめると
世の中のすべての公共的なものは
チンコ触った手でさわっていると思え
てくるじゃないか。
37 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 01:48:20.69 ID:???
俺は大手町の某データセンターの指紋認証の前にはちんこさわって手を洗わないよ
あえて
38 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 02:04:19.07 ID:???
まあエロ本とミリ本にはキモヲタ菌がいっぱい付いてそうだなw
39 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 02:09:36.02 ID:???
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。..||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 .||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 .||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 .||
|| 荒らしにエサを与えないで下さい。 Λ_Λ シャキーン ..||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \<Ф♯Ф> 頭のおかしい人は相手しない。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 \⊂⊂ | これキホン。 .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____ | ̄ ̄ ̄ ̄|_______||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
アイオワ→アオイワという誤植は吹いたなぁ。
単純な上に、図版のキャプションだから大きなフォントで目立つように書いてあるというインパクトが。
41 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 09:51:47.13 ID:???
それぐらい許してやれよ
誤植探しでスレが盛り上がるわけないだろ
ボケ
42 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 10:18:24.19 ID:???
誤植の責任を書き手にぜんぶ負わせたいんだろw
43 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 10:35:53.86 ID:???
書評に戻ろうぜ
中味こそ大事
44 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 11:13:38.02 ID:???
でも瀬田貞三はゆるせねー
はよ直せ
45 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 11:39:17.38 ID:???
美少女文庫が一番
46 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 12:20:05.65 ID:???
規模の大小や時代を問わず、
銃撃戦の描写が素晴らしい読み物ってないですか?
47 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 12:35:23.59 ID:???
大藪春彦
48 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:08:04.01 ID:???
書評原理主義者とか言って批判してたやつはこのどうでもいい雑談が続いてる状況をどう言い訳するのかな?
49 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:30:44.77 ID:???
>>48 あれってどうせ最悪板から流れ込んできた連中だろ。
コテへの憎しみで頭がおかしくなったやつら。
50 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:35:20.15 ID:???
彼らにとっては書評が全てじゃないんだから問題無いだろ
51 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:36:25.75 ID:???
それに一旦終わった糞みたいな流れを復活させようとするな
52 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:47:21.68 ID:???
>>50 だったら書評スレに来るなよ。
隔離スレにカエレ
53 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:52:04.81 ID:???
54 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:59:02.00 ID:???
こいつらといいあのコテといい一度収まった話題を再びやろうとするんだ。
自分たちも嵐だよ。
55 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:02:11.62 ID:???
>>54 なんで叩かれた被害者のほうが荒らし扱いなんだよ。
頭の病院逝けよ。
56 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:02:40.71 ID:???
57 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:06:40.82 ID:???
書評はどうしたんですか
特に書評原理主義者と言われた人たちは
完全に雑談になっていますけど
58 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:15:57.60 ID:???
>書評原理主義者
アンチがそういうレッテル貼ってただけだろ。
59 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:17:57.68 ID:???
いやそう言われたことを根に持ってわざわざぶり返すような人間なのに
自分は書評をしていないレスを皮肉っただけですよ
60 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:29:46.87 ID:???
61 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:32:58.53 ID:???
せっかくいい流れなのに…
某自演コテハンの活動が確認された途端これだもんなぁ。
62 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:46:56.78 ID:???
>593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 14:06:07.77 ID:HhFNSBv0
>そっちのスレ名無しで荒らしてんじゃねぇよ馬鹿
同一人物妄想撒き散らしてんじゃねえよバカ
63 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:52:24.99 ID:???
失せろ
665 :岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2012/05/28(月) 12:37:31.70 ID:dh7+DXkM0
ご要望を受けてしばらくの間開店休業状態とします。
理由
・労働安全衛生について勉強する必要が生じたため
・夏にある資格試験の受験を控えているが、勉強のペースを上げるため
ツイッターも同様の扱いとする。あれは予想通り時間の無駄。
そして、軍クラの面々はまともに議論が出来ない者が多い。
ついでに言えば、ゆきかぜまるの桐生の市議にクズが多いという自称伝聞も、
クズ市議が一人いただけで何で引用する必然性があるのかわからん。
結局単数で、複数では無かったよね。そこが問題。
はっきり言えば風説なんじゃね―のw
それともまた後で市議の不祥事が出てきたときに、ドヤ顔する計画かな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1334404135/665
64 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 14:56:08.44 ID:???
65 :
前スレ992:2012/06/20(水) 15:03:22.41 ID:???
66 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 15:11:24.13 ID:???
67 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 15:22:42.42 ID:???
68 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 16:10:58.90 ID:???
実戦スパイ技術ハンドブック
題名からすると胡散臭いがかなり面白かった
69 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 16:55:23.51 ID:???
実践じゃなく実戦なのか
70 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 17:58:00.66 ID:???
北欧空戦史が絶版に…
来月買おうと思ってたのに
71 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 17:59:34.70 ID:???
核戦争や世界の終末に備える「サバイバリスト」について
書かれた日本語書籍ない?
72 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 18:14:05.57 ID:???
>>70 見敵必買!は書評スレの戦訓ではあるまいか。
73 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 18:32:06.07 ID:???
「買おう」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、
その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際にその本を買っちまって、もうすでに次に買う本を物色してるからだッ!
だから使った事がねェーッ。
>>70、オマエもそうなるよなァ〜〜〜、オレたちの仲間なら…
わかるか?オレの言ってる事…え?
『買った』なら、使ってもいいッ!
74 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 18:35:10.15 ID:O4hV+P1Y
戦争の理論を知ったなら戦史を見て具体的に見ろって言うけど、
戦争技術に関しての戦史見たいのってないの?
75 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 18:54:35.02 ID:???
>北欧空戦史が絶版に…
懐かしいな学校の面接はこれで受かったようなもの(遠い目)
76 :
70:2012/06/20(水) 19:04:23.39 ID:???
>>72 >>73 >>75 今月は戦車戦入門日本編買っちゃったから…
古本待ちします(ブックオフやイーブックオフ似も無かった)
>74
時代的にはいつ頃のモノをご希望ですか?
78 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 19:07:22.38 ID:???
>>71 扇情的なものなら
冷戦当時結構出ていたように記憶するが
いささかなりとも冷静なものなら
やはりスイス政府編「民間防衛」ではないだろうか
冷静といっても
程度問題ではあるわけだが
>>65 調べて頂いて有難うございます。
銀河出版から出ていたとは。
>「何年か前」とか言っちゃって、実は19年も前でしたわ・・・あせあせ
私も良くやるのでw
「この前出たばかりなのに、もう絶版かよ」
と思ったら10年前の出版だったとか…
しかも、本に限った話しだけでも無いしorz
80 :
71:2012/06/20(水) 19:41:17.75 ID:???
>>78 ありがとう。
できたらマニュアル的な物ではなく、
政府には頼らないぜ、みたいな無頼漢どものルポ的な物を読みたかったんだけど
それも読んでみるよ。
81 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 19:58:00.66 ID:???
>>80 テレンス・リーの顔が思い浮かんだ
テレンス・リーの本は読んだことないしこれから読むこともないけど一度読んでみたら?
82 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 19:59:55.19 ID:???
>>71 昔のコンマガに本場アメリカモンの実践マニュアル(自宅は地下に!食料はこう備蓄せよ!みたいなの)連載があったはずだが書籍は記憶にないな
83 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 20:05:17.08 ID:???
>>80 米アマゾンで「survivalist」で検索!
外国のアマゾンはともかく、日本のアマゾンは日本国に税金納めてないんでしょ?
何かそこから本能的に反感を覚えるので、私はアマゾンの利用を一切止めました。
85 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 20:56:11.29 ID:???
86 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 21:11:56.15 ID:???
しかしネット書店の中では
amazonが最も使い易いというのが
87 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 21:35:33.04 ID:???
88 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 21:39:48.75 ID:???
零戦の開発改良における資料がいっぱいのっている書籍があれば教えてください
新型開発における議論ややり取りなどが詳細なものを探しています
戦史叢書など定番なものから入手困難なものまでなんでも構いません
89 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:02:57.05 ID:???
最近、歴史物を書くライターが情報集めしてるから困る。
プロなんだからマニアに頼らず自分のスキルで探せといいたい
落合信彦や自称傭兵みたいに事実を装った創作をしてなければ
情報集め位は良いけど、そこに著者ならではの追加調査や分析が欲しいね。
そうでないと読者への還元にはならないでしょう。
その意味で、ライターには出来る人/出来ない人の2種類いると思います。
91 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:21:00.75 ID:???
>その意味で、ライターには出来る人/出来ない人の2種類いると思います。
ライターだろうが医者だろうがライン工だろうがコンビニ店員だろうが
出来る人/出来ない人の2種類いるのがあたりまえだ、ボケ
92 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:30:28.38 ID:???
せやな
そこは流石に喧嘩腰になるところではないでしょう。
レスをした人じゃないと、指摘される書き込みが本当に当方のものではないことが、
理解できないが故のフラストレーションかも知れません
(そもそも本読む気ない人が来てるなら論外ですが)。
田中茂『知っておきたい保護具のはなし』
現場系保護具について概要を解説した「お仕事のための」本。
防毒マスク、保護帽、化学防護服、安全靴など警察、消防、ミリタリーに係わりある道具は興味深い。
とは言え、各器具の歴史にも触れており、関連規格、技術上のポイントなども解説しています。
また、人が使うものであるため、良く読み込めば、何となく使ってるだけでは
気づかない設計上の注意点なども、気づきやすくなるのではと思われます。
価格の割にはお買い得でしたね。
軍装本と比べ読むと更に面白いかも知れません。
94 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:47:38.50 ID:???
コテ叩きと同類に思われたくないのだが
93は恥の上塗りという言葉を知ってるか?
自重しろよ。これじゃあコテが荒らしてるだけじゃん
95 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:52:01.77 ID:???
なんで零戦書籍聞いただけでプロ扱いされて叩かれるの?;;教えたくない人は無視すればいいじゃん
96 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:58:13.62 ID:???
それがネット。不快きわまりないのなら、気にしないように性格変えて
ボサっと利用するのがよいよ。
>>95 ・実際にそういう疑惑や例があるから
・このスレに行き過ぎた猜疑心の人がいるから
ですね。基本書ですが、堀越二郎氏の著書は価格的にも、
出版社的にも入手しやすいかと思います(絶版でも古書には出物がある事が多いかと)。
零戦に限りませんが、後年に出た研究書はその手の基本書を再レビューしていたりするので
その意味でも持っておくのは損ではありません。
98 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 23:21:14.02 ID:???
>>95=88氏
でええのかね。
戦史叢書を知っている人間の質問とは思えないから、釣り認定で遊ばれたんだと思うぞ。
フツーの人は「ゼロ戦」知ってても「戦史叢書」なんて聞いたこともないだろ。
一応安くて読みやすい一冊として
森史郎/零戦の誕生/文春文庫
をあげておく。
特徴としては
・九六艦戦の話から読める
・太平洋戦争の記述はほとんどない
という感じなので、これ一冊で網羅的、というわけにはいかんけど、
スタートラインとしては悪くないと思う
99 :
名無し三等兵:2012/06/20(水) 23:31:06.66 ID:???
レスありがとうございます
しかし入門書と言うより零戦ができてからの方に焦点を置いた本を探していまして
開発までの堀越の本は読んでいます、奥宮堀越の零戦みたいに戦争の中改良された
過程を知ることができるものを探しています。詳細なら詳細なほどいいのですが
何か知っている方がいればまた教えてください
Amazonからミリメシハンド★ブックが届いた。
ざっと見たが流石、米国のメシだと思った。いくつかは作ってみようかな?
とりあえず、自衛隊のメシと比べるべきではない。
>>87 イイジャナイカ イイジャナイカ
,、,、
(・e・) イイジャナイカ イイジャナイカ
゚しJ゚
>過程を知ることができるものを探しています。詳細なら詳細なほどいいのですが
>何か知っている方がいればまた教えてください
どう見てもこの言い回し、ややこしい人間にしか見えないが。
触りたくなくなるのは判るよ
>25
>26
>28
>29
ありがとうございました
順次探して読んでみます
>>83 検索してみてちょっとビックリ
冷戦時代に始めたとしたらもう結構な歳だろうにあの人達は今でもガチでやってるのか?
自演乙w
>>105 ハウス厨はやっぱり頭もおかしいんだな。
叩いてるのはお前みたいにやたら攻撃的な奴だよ。
>>105 >やっぱり出て来た途端にスレの空気が一変するな。
ん?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMが出てきたこと根拠にそう書いてる?
嘘だね。
20日の昼に出てきた覚えがないにもかかわらず、
名無し同士で叩き合いを始めてその責任を
>>61で転嫁。
あれのどこに証拠らしい証拠の一つでもあったのかな。
ま、同じ構造は夜のゼロ戦ライター叩きや
>>91のような無意味な噛みつきにも見られる。
前スレで「図書館も知らないのか」と名無し同士で質問者に馬鹿なドヤ顔していたことも同じ。
だから行き過ぎた猜疑心と言っておろうに。
このコテは黙って受け流さないのがね
>>30-31 自費出版図書館て個人の手記・回顧録は国会より揃ってるんでしょうかね。
行ったことある方の書き込み期待しております。
>>32 とりあえず季節もので食べるだけなら靖国通り沿いの富士そば
神田周辺にうまいことで有名なそばやがあるのにわざわざ富士そばかとは思うけど近いから便利ではあるな
そうなんですよ。避暑で盛りそばと言った場面では書泉の向かいというポジションは良い。
内堀寄り大きなオフィスビル内に入って蕎麦屋を探す手もありますが。
(某マスコミなどは手頃)
水道橋〜浅草橋の裏通りは良い店が多いですからね。
当たり前だけど街の雰囲気によって店の傾向も変わる。
超神田寿司みたいな設定にも妙にリアリティがある訳です。
>>84 和書はともかく洋書はAmazonで買った方が安いし、品揃えもまあまあ良いからよく利用してるな。
楽天で買うこともあるけど、品揃えがいまいちだし、それに高いから俺はやっぱAmazon。
>>89 下手に自分で資料を探してきて間違った情報を仕入れて広めるよりかは、マニアに助言を求めてでも適切な資料に触れた方がいいんじゃないかな?
イアン・フレミングもジェームズ・ボンドの愛用銃を決める時にガンヲタの知恵を借りたっていうし、別に恥ずかしいことではないと思う。
それ、このスレの書き込みじゃありませんよね。
>>115 その話はさいとうたかおとの差がありますね。
ちょろいもんだぜの御方になると一周して自分でエアガン買ったそうですが。
>ただの書評&雑談スレだった
大方昨日の昼より前のことをそう言いたいのかもしれんが
>>34みたいなのがいるから嘘だけどな。
良く見たらこの時点でお勧めの飯屋の質問も出てるし。
書籍調達の場、神保町なら飯屋の話は許容だな
富士そばとか、聞くだけ損したような解答してる
阿呆もいるようだが
>>120 どうでもいい。書かせとけばいいじゃん。
>>119 > 大方昨日の昼より前のことをそう言いたいのかもしれんが
>
>>34みたいなのがいるから嘘だけどな。
このスレを
>>1から読んでごらん。
息をするように誹謗中傷する自作自演コテハンが来るまでと、来てからの荒れ具合を比べれば、居ないときはただの書評&雑談スレだった事は誰の目から見ても明らかだろ。
>>34が居るからってのも詭弁、誰もゼロとは言ってないわけだ、要は割合の問題にすぎない。
繰り返すが、某自作自演コテハンが活動しだした途端、一気に治安が悪化したのは紛れもない事実。
> 良く見たらこの時点でお勧めの飯屋の質問も出てるし。
だから「ただの書評&雑談スレ 」って書いてるよね。
書評にもどれよw
>このコテは黙って受け流さないのがね
居場所がネットにしかない可哀想な人だからしょうがない。
貶されるほうが無視されるより何倍も実は有り難いという、ネット住民の
お情けをいただいて呼吸してる「乞食」だから。
毎日平日は朝9時頃まで、夜は深夜まで居着いて休日は終日カキコミ、
それも即レス・・・って友達もリアル趣味も無い人間だとしか。
メシ屋の話に戻ろう
うなぎののぼりが最近あちこちで見かける
うなぎの季節か?
Uボートの影響で潜水艦映画は色々見たけど、あの手の戦争映画で使う用語って本物なのかな?
体験談とかは本物だと思うが、戦闘時の号令とかを詳しく書いた本はないのかな
ミリメシ★ハンドブックの話に戻るが第一次世界大戦以降は基地のメシのレシピばかり。醤油はベトナム〜調味料に加わっていた。
米国や米軍ではサツマイモはヤムイモとして扱われている。
>息をするように誹謗中傷する自作自演コテハンが来るまで
来たのは20日の晩だから的外れ。
>別スレにはこう書いてるな。
職住近接ですがそれが何か。
>>130 戸田訳が典型だけど、命令も適当です。
後Uボートは鋲打ちでない箇所を演出で鋲飛ばしてると聞いてます。
まぁそれでもいかにも軍装マニアが造りましたって大駄作、パンツァーよか
良く放映されてる様な名作の方が見てて面白い。そんなものでは?
こだわりのある人ってのは、オリバーストーンやスピルバーグ、
素人だけどある意味リアル路線なのはベンジャミンとかじゃないか。
>>132 オリバー・ストーンは空挺部隊に所属しベトナムに従軍し特殊部隊紛いのコトをやりました。映画なのでスレ違い。
ベトナムだと、本当の戦争の話をしよう、熱砂の進軍に詳しく出ている。
本当の戦争の話をしようは歩兵、熱砂の進軍は機甲部隊のコトが書かれている。
「熱砂の進軍」にはベトナム時代の機甲部隊の話ものってるのかな?
「シャドウ・ダイバー」のベトナムでの衛生兵時代の話はメチャクチャ良かった。本筋より良かった。
書評を投下するようになってから
読むペースがめっちゃ遅くなったのって
ウリだけ?
うなぎの季節
>>136 OH-6での空中指揮とか興味深かったな。筆者は片足を失うわけだけど。
>>139 >書評の前に余計なことを入れるからハウスって言われるんだよ。
181 :岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2012/06/21(木) 20:39:21.36 ID:???
突然「神保町の飯屋の話はスレの範疇」というルールを定めたにもかかわらず、
どうでもいい雑談を優先して折角質問してきた人に回答しなかった。
一方、俺を叩いた後は「飯の話題に戻ろう」だからな。
で、そこを突かれたら今度は神保町もダメだとさ。
なら誰が相手であってもきちんと指導しろ。
アスペ・知恵遅れの子のために下らない冗談すら我慢しなきゃならないと思うと胸熱
自作自演のパパとママがシーツに垂らしたシミ!の口にハードタックを詰めこみたい。
このハードタックもミリメシ★ハンドブックに掲載されている。
>>23 スペイン史は一応日本にも学会があるので論文集が2冊出てる。
『スペイン内戦の研究』 斉藤孝編
『スペイン内戦と国際政治』 スペイン史学会
下は割と手に入れやすいはず。
あとはバーネット・ボロテンの本
『スペイン革命――全歴史』
『スペイン―革命と反革命』(上下)
下は少し前に出た本で大きさも値段もでかい
>>28 あの本は間違いは多少あるけど、軍事系でそつなくきちんとまとめてる本ってあれくらいしかないからいい本だと思うけどなあ。
てか三野さんの戦争解説系の本は割といい本が多いと思う。
スペインはかつての強国だったのに
無敵艦隊という大層な名前と
その負けっぷりとで
へたれイメージしかないよね
>>148 そもそも無敵艦隊って後世の人間が勝手に言ってるだけだし
スペインはインカとアステカの件で悪名高いんだよね
あとはユダヤ人迫害とか魔女裁判もあるか
ようはイスラムとの戦いの先触れ
今の合衆国路線
ヘタレとか思ってるのは軍事史にしか興味ない人ぐらいじゃね?
世界史的には今挙げたような専制イメージのほうが強い
フランコもダメ押しになってる
とはいえ一連の「黒い伝説」は、
カトリック強国だったスペインに対して、
新教国のオランダ・イギリスが自由主義を唱えつつ広めた面もある
戦前の日本だったらシンパシー抱いた奴もそこそこいたんじゃね?
>>151 でも世界史の教科書でも「無敵艦隊が出てきたと思ったら負けた」なんていう壮絶な出落ちを載せられてるぞ?
そりゃ日本の世界史はもっぱらドイツやイギリス視点だから
カトリック関係はショボ目に扱われるよ
長い間対抗宗教改革は「反宗教改革」だったし
九七重爆隊空戦記注文したら昨年の新装版じゃなくて97年版が届いたんだが…
滝沢聖峰「東京物語(上)」発売繰り上がりとな!?
アマゾン見たらマジっぽいので明日買いに行かないと!!1!
確かこのマンガ掲載誌がポシャったんだったよな、単行本化されないと思ってたから感無量。
>ようはイスラムとの戦いの先触れ
レコンキスタのこと?
イスラムとの戦いのクライマックスじゃないか?
>>157 文章下手でごめんよ
ハンチントン的な見解はレコンキスタの現代版だろうと
宣伝乙
インカ帝国のケチュア族ってかなり日本人に近いモンゴロイドなんだよな
滝沢聖峰ってマンガじゃねーか
ボケ!
お前のバカにする漫画のほうが
国際的には日本文化としては
小説よりもはるかに認知されてる事実
>>162 俺も小林源文とかの作品は好きだが、ここはマンガを語るスレじゃない
出直せ
>>155 アマゾンから買ったんですか?通常新装版を出すに当たっては、旧版は一旦全部
引き上げて断裁処分するはずなんですがねぇ。
潮書房光人社に電話したら如何?おばさん社員が対応してくれますよ。
>お前のバカにする漫画のほうが
>国際的には日本文化としては
>小説よりもはるかに認知されてる事実
これはあきらかな間違いなので、こういうみっともない嘘知識を
リアル社会で振り回さないように。
海外の書店でも見てみればわかるし、海外で仕事などで雑談すれば
日本の小説を読んだという人間にはひんぱんに出会うが、
漫画を読んだという人間はかなりまれ。
>>143 迷惑だから基地外誘導するのやめてくれよ、こっちはこっちでやってんだからこっちで迷惑な人他所に誘導されても迷惑だ
ZIIさん、スレ違いのマンガをどう思います?
今月の光人社NF文庫
ロシアから見た北方領土 岡田和裕 780
事件百年史 楳本捨三 830
爆撃機入門 碇義朗 840
地獄の戦場「沖縄」寄跡の脱出航海 「丸」編集部 890
来月の光人社NF文庫
日本陸軍の火砲 野砲 山砲 佐山二郎 1000
重火器小隊分隊長 ルソン戦記 川崎恵一郎 690
潜水艦を探せ 岡崎拓生 720
日本人と靖国神社 新野哲也 790
>九七重爆隊空戦記注文したら昨年の新装版じゃなくて
97年版が届いたんだが…
九七神の有難きご配慮とご神意にキミは不服なのか?
>爆撃機入門
文庫化されるのか
この際だから買おうかな
日清戦争ってWW2や日露に比べると人気が無いのか、あまり本を見かけない
黎明期のしょぼい軍隊の成長こそ萌えダと思うんだがな
江川先生、こんなところでなに愚痴ってるんすか
日露戦争物語と銘打っておきながら
日露戦争に突入する前に完結した
伝説の怪作ktkr
>>174-175 俺もまっさきにそれを思い浮かべたw
何だ、やっぱ日清戦争って人気あるじゃん!
NON!
×何だ、やっぱ日清戦争って人気あるじゃん!
○何だ、やっぱ江川達也の奇行って人気あるじゃん!
江川はエロを書いてこそ売れる
>>168 さん付けされると変にむずむずするんで、呼び捨てで良いですよ。私も単なる
参加者の一人にしかすぎないんですから。
漫画の話はスレ違いですが、雑談の肴にする程度ならそう目くじらを立てなくても。
何十レスも続くと困りますけどね。
滝沢聖峰の戦記マンガは、『この話はあの実録のマンガ化だな』とか
『このエピはあの戦記からの引用だな』と思い浮かべながら読む
楽しみがある。
日本出版社と大日本絵画の戦争マンガが昔は主流だった
マンガ談義を除去したら書き込みが途絶えました。
岩見さんがその分、何か書評でもして盛り上げてくださいよ〜
岩見が出入りするからじゃね?
私が指摘したら、9分で変な人たちが登場しました。
うわ。岩見って2ちゃんのトリップ付けた名称でブログまでやってるんだw
ちょっとだけ見たが、ほんとにネットの中でだけ弁慶くんなんだなあ。
岩見さんはスレの活性剤なんだよ
ネット小説とか架空戦記は読まないんですか?
岩見君について語りたい人は
>>145参照。
岩見君は日記を書くなら自分のブログでどうぞ。
まぁ145に出てるヲチスレに「ココは俺の名がついた俺のスレだ!」と乱入してくるような人に変な人扱いされてもねぇ…
人が居るなら書評にもどれよw
宇宙戦艦ヤマト」は波動砲を打つシーンにしびれる
>>194 ワロタ ネットの中だけで輝く人格がある人っているし、2ちゃんで大暴れってのは
いるけど、2ちゃんが本籍&現住所だと主張してネットの中を出歩いてる人って
初めて見た。ほかにもいるん。こういう変人?(煽りじゃなく、マジめな疑問です)
mapion大百科ってWikiのコピーだよ。
トリップ持ってってるのは2ch系編集者では分野を問わずありがち。
ゆうか氏もそう。
もう本当に雑談スレにしようぜ
オレとしてはペサパッロが軍事教練だったことに驚き
日本は相撲なんかにかまけている場合じゃなかったな
てか、Wikiに「この利用者は2ちゃんねらーですが何か」ってテンプレあるし。
wikiの軍事分野で引用が個人のHPだった時、宣伝かよと残念に思う
参考文献が素人のHPとかはやめて欲しい
昔、海上護衛戦の記事にMURAJI氏の書評がリンクされていましたね。
わかった、わかった。連投してひっしに訴えるなよ。みぐるしか
>>193 大和型戦艦ってブサだと思うが、
宇宙戦艦ヤマトって輪をかけてブサだと思うわ
ヤマトが持ち続けているダサさってあのデザインも
影響していると思うな
本の話題に振っただけだよ。MURAJI氏のあの書評自体も的をえたものだ。
大和はお風呂で沈めて遊んだ事、おとこなら1度はあるよな?w
おれが子供のころはいろんな「ヤマト」があった
そういう商品名なだけのいろんなのが。
ヤマトなのに並列二枚舵のとか。
楽しかったのう
えっ?
どう言う関係が……。
208 :
207:2012/06/23(土) 12:07:39.73 ID:???
並列二枚舵って、そこに気がついたあんたが偉い!
艦の外観に目が行っても、喫水線の下には興味ないw
プラモでWL全盛の80年代、下腹を赤く塗ったアオシマかどっかの大和を買ってな。
モータつけて走らせられるんだが、バランスが悪いわすぐ浸水するわ偉い出来だったな。
プラモのスレになったw
ウォーターラインシリーズって水に浮かぶのかな?
書評として書き加えておくと
タミヤから出ている軍艦雑記帳はイラストがふんだんに使われており、読み物としても面白い
つうかリーマン稼業が多いから途切れ途切れになるのは致し方ないだろ。VIPやニュー即じゃあるまいし。
で、軍艦の話が出ていたがフォークランド〜湾岸戦争にかけての英国艦船のスペックは以前、白馬青牛こと広島もみじを潰す時に役立った本に載ってたな。
誰を潰したかより、書名をご提示ください。
>>211 そっと浮かべれば浮くだけは浮く。もちろん安定性は皆無。
島風は多分無理
軍艦雑記帳ってまだ売ってるのかな?
たしか森さんじゃなかったっけ
プラモ屋でプラモを買わずに軍艦雑記帳を注文したw
でもamazonで普通に売っている・・・
結局、本当に只の突撃屋さんだったか。
なるほど、見てみたらWLガイドブックもまだ手に入るのね
手持ちはボロボロになってきたし買い直そうかな。
あの太ましいWL大和型の主砲も見てみたくなってきた
突撃兵さんオッスオッス!
書名出すなんて、簡単なことだけどね。
どっちが自己顕示欲の塊だよw
岩見さんも落ち着いて
お前らも煽るな
書評に戻ろうぜ
武蔵って後から作ったので副砲力を強化したんだと思ってたぞ
大和型は初期状態のほうが断然まともな形だよな
あと後甲板ってプールがあるんだとばっかり
原書房のSAS大事典を買ったが作戦、人物、装備などコンパクトにまとめた文章は事典に相応しい。
しかし、戦闘、装備の詳細を知りたい人には期待はずれだが参考程度にはなる。また時系列順に並んでいないので読みにくい。
あ行を例にあげると、IRA、ILRRPS、アイルズ中佐、アイル・ヒタム川、アーウェン、アウグスタなど最初に並んでる単語だけでも
バラバラなのが理解できると思う。
結論:定価本体2800円+税の値打ちはない。中古で十分w
この勢いでドンドン行こう!
ほらふきドンドン
ダイナマイトどんどん
って書いたら沖縄決戦みたくなってきた
あれ一応八原手記をもとにしてるんだっけ
その辺りをもっと詳しく書けば書評になる
もう雑談はやめるの?
長続きしないのはどーなのよ?
文春の広告より。
半藤一利「日露戦争史 1」(平凡社、1600円)
「日本は本当に勝ったのか?
太平洋戦争の真の敗因は日露戦争の「勝利」にある‐。
日本人はこの戦争を境にどう変わり、今に至るのか?」
「第1巻は、開戦直後までの政府・軍部の攻防と国民の熱狂‐」
…買う人、いるんでしょうか?
光人社(潮書房)がいつの間にか潮書房光人社と
表記するようになりましたが何時からですか?
またこの件について広報文があるのなら転載して下さい。
>>213 自作自演どした?
朝日ソノラマの湾岸戦争/フォークランド・マルビナスだな。
表題から思いっきり手垢がついてますね。正に最近歴史に興味を持った人が手に取るんじゃないんですか。
歴史趣味版の徳大寺某みたいなもんで、当たり障りも無いでしょう。
それこそネットの当たり屋でもなければね。
私が良く読んでいた昭和史は中村隆英先生のものですね。戦後版は買ってないけど。
あ、代名詞が変わってる。
怒っちゃった(テヘ
>>232-234 頼むから中傷合戦をココでやらんでくれ。
岩見もそう言う返答やるから荒れるんだと理解しろいい加減。
>>231 「丸」平成24年7月号、214頁(最終頁)下段。
「株式会社潮書房(雑誌「丸」)と株式会社光人社(単行本・NF文庫)は統合し、
2012年5月1日より株式会社潮書房光人社となりました。引き続き皆様の
ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」
辻ーんの「十五対一」が復刊されてたな。
>>237 聞き分けのないのはこういう誘導厨のほうだと第三者から見て思うね。
>>240 そうやって他人を揶揄するのも荒れる要因だよ。
要するに皆荒れることを望んでるわけだ
荒れるコトは望んでいない。
アレが暴れる前の頃に回復ただそれのみ。
>>243 よそのスレでは岩見氏叩きまくっててよくそんなことが言えるね。
荒らしに反応してる時点で荒れることを望んでいるのと同じなんだよ…
>>247 だね。手軽に買って手軽に読める戦記等の書籍って少ないからね。
>>244 岩見氏w
ここは書評スレで、あっちは岩見スレだろ?
このスレまともに機能してないし
別スレ立てるかな
もしくはしたらばに避難所か。
どっちにせよID出る方が良いね。
254 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/06/23(土) 21:52:49.09 ID:bIXzMbvn
>252
無駄わヤメレ!
別スレ建てたところでソッチでも暴れるだけで、
ゴミスレが増えるだけの結末だわ。
そのせいで他スレ落ちるんだから
せめて、他の迷惑にならんようにしてくれ?ノシノシ
まあしかし、まったくもって無益な内容しか垂れ流す事しかできない
糞コテとファンネルだらけになってしまったな。
まとめて死ね!。
やるなマンセー
てかマンセーが書評すればいいじゃん
さて、給料出たらフラーの本かローマの本買うかな?
ド・ゴールの本も興味がある。
258 :
<`♯´> ◆MANSEY5L0w :2012/06/23(土) 22:13:39.53 ID:bIXzMbvn
ココわゴミコテの日記帳ぢゃね=んだよ!
チラシの裏にでも書いてろ!
死ね!
岩見くん専用ブラウザ使いなよ
名無しでの自作自演もプルダウンでできるからすごく便利だよ
ローマだと古代ローマ軍団大百科はお勧め。
値段は高いが写真も豊富だしローマ軍の兵器から兵士の生活まで掲載されている。
ローマ軍関連は洋書に詳しいのが多数あるので英語の翻訳ソフトも必要になる。
アンチが立てるなって言ってるってことは立てたほうがいいってことだね。
チラシの裏と聞くとArcadiaを思い浮かべる
英語の翻訳ソフト買ったけど、あれはそのまま使うと、酷い機械翻訳だなw
自分である程度読めないと参考にもならない
古代ローマ関連だと古代の武器・防具・戦術百科、古代ローマの戦い、図説・激闘ローマ戦記もオススメ。
オレのオススメは「冷やし中華にワサビ」
これが結構旨いよ。
冷やし中華は練りからしで良いよ
古代ローマってガリア戦記と内乱記しか知らんが、どの辺りが魅力なのかな
ローマファンの人は熱く語ってくれ
>>266 初めての長期に渡る世界帝国。
ちなみにオスプレイからもローマ帝国やケルト等が出ているが今や高額だ。
再販してくれないのかな?
>>266 いろいろ試してみると意外な旨みがみつかるよ
ローマメシはどんなのがあるのかね?
美食の伝統がありそうだけど
マーケットプレイスで買いなさいw
>>268 行軍食、基地でのメシは載ってる。
市民の食ってるモン知りたければ塩婆さんのほうが良かろう。
小麦、大麦、パン、ベーコン、ワイン、チーズ、レンズ豆、牛肉、豚肉、羊肉、山羊肉、玉ねぎ、ラディッシュ、キャベツ、塩漬けの魚、油等が支給されてたと古代ローマ軍団大百科に書かれてる。
この本には給与がいい士官だと自腹で牡蠣や上等なワイン等を購入するコトが出来たと書いてある。
オー、トンクス>>突撃兵氏
鶏肉はないのか
けっこうガッツリタンパク質とるんだな
ローマの強さはこんなところにもあるのかな
はらがへってきたなw
ウーン、主に炭水化物からカロリーも栄養も取ろうと
していたワレらがご先祖様方とは、糞の臭いからして
違いそうだナァ〜w
>>271 食い物等を隅々まで行き渡らせる兵坦ではかなろうか?
詳しいコトは、古代・中世スレの人に。
他にも古代ローマ軍団大百科にはバリスタやオナガー、スコルピオも掲載されてる。
一冊で兵坦、装備、戦術がわかる便利な本だ。
著者は確かヒストリーチャンネルにも出たような気がする。
戦後、進駐軍の基地で働く日本人従業員は
便所が獣臭いんで驚いたんだそうだ。
向こうは日本人が畑の野菜に人糞をぶちまけてたんで驚いたけどな。
人糞肥料と言っても、まさか糞をそのままま野菜にぶちまけたりしないだろ?
発酵させないと腐るぞw
向こうから見たら一緒だよ、だから清浄野菜を・・・
アンサイクロペディアにつながらない・・・
発酵させずに肥料にするバカがいたから寄生虫が
昔は虫下しを飲んでいたらしいね
寄生虫のためか?
いや、ちゃんと発酵させても表面とか桶や杓からナンボでもタマゴはばら蒔かれるから
昔の人は野菜をナマで食べなかったと聞いたけど、どうなんだろう
さいとうたかをの「サバイバル」で初めて人糞肥料は発酵させて使うことを知ったなぁ。
牛や豚の糞とか落ち葉を直接鋤き込むやり方をしてる有機農法の畑もあるけどね。
んで、いつからココはクソの話のスレになったのかね?
クソが好きなら休みなんだしスカトロもの借りて来て見てろと。
自分の持ってる著書だが、ザ・コールデスト・ウィンター朝鮮戦争だが、朝鮮戦争の戦いや人物が大まかに書かれていてわかりやすいが広く浅い。
まさに糞スレw
誰が上手い事言えとw
糞からサバイバルの話に持って行って
SASサバイバルマニュアルとか、市販されている米軍の教範FMシリーズとか
幾らでも話は広げられる。あとは、どう書評するか腕の見せ所!
>>286 広くて浅いってのはハルバースタムらしいやね。
個人的には上巻の冒頭部のなぜここまでアメリカは中国に幻想をもち肩入れするかの
論が興味深かった。
クソばかりだから流れをぶったぎるのは常道。
戦後の軍用機のことを浅く広くならばコスミック出版の軍用機大百科が良い。
糞切りがつかない
装備ばかりではなく、戦争の理論とかは読まないの?
>>291 パスタ屋でソバやラーメン注文するヤツいるか?
んで、軍用機大百科だが、F7からB2まで掲載されている。
>>290 そういえばこのあいだブクオフ100円ワゴンで「飛行機メカニズム図鑑」ってのを
見かけたんだがこれって買いなのかね?
背表紙が色あせてたんで手には取らなかった。
欲しければ買えば
飛行機に興味無いから魅力を感じないw
>>294 どのような内容の本かは知らないが百円ならばハズレでも文句はなかろう。
逆に当たりを引いたらお得感味わえるね
ためらわず買いなさい
>>293 F7って殲撃七型のことけ?
カットラス? それともF7/30の戦後生産分?
>>294 グランプリで出射忠明氏の本となると、80~90年代テイストで
面白く紹介といったところだね。
カラー・CG多用して紙質も良い最近の同種本に比べると絵的には不満が出ちゃうかも。
でもいい本だったと記憶してますよ。
最近グランプリは軍事物を出しませんね。
誰が英艦を並べろと
そんな事をしてる暇があるならお茶でも飲むべきである。
ところで、お茶のついでに読書なぞどうかね?
お茶じゃなくてタラモア・デューをちびちび
アテは創土社の「ポーランドの歴史」です
そんなわたしはもちろん形から入る日本人。
何故このスレの突撃兵は上からなのか?
メカニズム図鑑て言われた時点で気づかないと。
グランプリ出版は、今は軍事本からは撤退して、専らクルマ専用に徹しているようですね。
幸い、私は軍事本は新刊の時に入手していましたが、ヤフオクではプレミア価格が付いています。
宗主国仕込みの皮肉だなw
>>308 マサラムービーになるのかね?
なら見たい
311 :
Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY5L0w :2012/06/25(月) 00:18:27.44 ID:q26FcINy
暇に飽かせ、2〜3年積みっ放しになてた
小学館&パリ・ラルース・マッチ、共同編集1972年刊
全史 第二次世界大戦実録 全三巻 各\1800
をパラパラを開いてみたところ、最近の出版物なんか糞と吐き捨てても良いくらいに
カラー写真の発色・解像度、共にすっげー情報量だわ。>ドイツもの
モノクロも、最近でわ忘れられた写真が散見できるので
押えておいて正解だったわ♪
本文に関してわまあ、古過ぎるんで重箱の隅突付く様な粗探しわ無意味だが、
基本的な流れを追うだけなら無問題なんだろう。
古書店で見掛けたら即買いですよ、おくさん?ノシノシ
312 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/06/25(月) 00:21:01.05 ID:q26FcINy
ゲション・・・・・
×小学館&パリ・ラルース・マッチ、共同編集1972年刊
◎小学館&ラルース・パリ=マッチ 共同編集1972年刊 小学館発行
>311
さあ、次は
「第二次世界大戦 全作戦図と戦況」ピーター・ヤング(白金書房(再販;原書房)
に突撃するんだ。だわい、だわい
>>311 おお、何たる偶然!
ちょうど「丸」の古い号を読んでいて、その広告が目に付いたのですよ。
さっそく探してみますかね。
コンバットマガジンの古いのとかはどうよ
316 :
┐<。♯゜>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/06/25(月) 01:14:32.49 ID:q26FcINy
>313
>全作戦図と戦況
黄作戦初期、ダンケルクまでの中隊レベル進撃コースgif作ろうとしてtttttttttttttttttttttttt
<。♯゜> アッヒャッヒャッヒャ
KRIEGSTAGEBUCH DES OKW全巻を訳して?ノシノシ
>314
カラー写真の点数自体わ限られたものだを。
ドイツ物カラーわ全部で50点もないし、
絵づらだけで十分という人向けでわ無いを?w
WW2レベルから頭が成長しないなw
おっさんの蔵書は凄いと評価してもらう為にあるんです
兵器オタクだとしても、最近の現代戦はわかりません
年取ると頑固になるって言うし、進歩はしません(´・ω・`)
書評は俺、こんなの読んでるんだぜって自己顕示もあるが
あんまりベタなWW2ばかり扱われると飽きるな
・・・って前もそれでスエズの話になったかw
他の話題は無いのかよ
まぁWW2ものは本の数も読んでる人間の数も多いからな
レスが付きそうな本が優先されるのは仕方なかろう
なんか「進歩思想」をこじらせた奴ってまだまだいるもんだな
317とか、そのうち考古学者は原始人とか言い出しそうだ
なんか事典が時系列じゃないからダメ本とか言うやつまでいる始末だ
もう「本の話も除外しない雑談スレ」になぁれ
なあ…図解中東戦争読んでて思ったんだが
イスラエル側は中国農場を日本農場とわかった後も中国農場って呼んでたのか?
>323
一旦根付いて地図や報告書にも書き込まれた名前は、そう簡単には変わりませんがな。
下手に途中で変えたら情報共有や意思疎通の障害になりますがな。
>>322 クロニクルとして時系列に発展を捉える発想と進歩思想はまったく関係ないんですが?
脳内左翼を嫌うあまりめちゃくちゃなこと言ってるんじゃねえの
ウヨサヨの話よりメシの話しようぜ
>>325 またこの手のやつか
ぼろが出る前に巣に帰れっての
ろくでなしめが
しょっぱいやつはしょっぱいんだから
の放しにしないで欲しいわ
しに体の時代遅れのくせに
がたいだけでかくなって
いっぱし面か?
せめてオムツくらいは取れるようになれ
と書いてみたら最後が無理でした。トホホ
でもせっかくだからカキコ
>327
ンジャメナ
ステルス首都攻防戦・・・?
>>327 「ん」で纏める時は、
「ん?聞こえんなぁ」
がお勧め。
駅の待合室にあるようなミニ図書館から本抜いてブコフに売りにいく
ホームレスがいるからなあ。
他に盗るものないと本でも持っていくんじゃないか?
近所のブコフは持ち込みに注意してほしいな …しないかw
いい本棚ねえなあ
本の置き場が今一番の問題だわ
ホンだな…
誰が上手い事言えとw
マンションとかでもゴミ捨て場にいい本あったら拾えるw
日本の航空母艦パーフェクトガイドを買おうにも新品の取り扱いは無く、
上記の再構成された日本の航空母艦 決定版の購入を検討しています。
気になる点は、ページ数が193ページから113ページに大幅に減らされて
いることです。
どのような部分が削られているのか気がかりでなりません。
ご存知方がおりましたら教えて頂けないでしょうか。
一番マニアックで面白い80ページが丸ごと減っています。
…って書いたら焦る? w
問題があれば本屋で交換して貰えばいいし
旧軍の空母ごとき本で幾らでも出てる
今更過ぎる
一回買った本をそんな簡単に交換できると思うか?
そも旧版はないんだし何と交換するんだ。
書評に戻ろうぜ
いい本は誰かが保存してるだろうかた金さえ出せばまた手に入るしろくでもない本を手元に残してあとはどんどん捨てるべきだとおもう
345 :
しりとり:2012/06/26(火) 13:21:23.15 ID:???
もうオレもくだらん過去記事寄せ集めムックは買わない
日本の航空母艦 決定版って、まだ
緩降下爆撃の方が急降下爆撃より命中精度が高いとか書いてあるのかな。
349 :
名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:40:45.51 ID:??? BE:1646916645-2BP(0)
辻ーんの『十五対一』が復刊されてた
また毎日ワンズかw
十五対零ならテニスの本のフリができたのにね
ていうかテニスって随分昔からあるのな
宮廷外交の場でもあったとか
辻ーんは復刊数が多いね。
他の人の復刊もして欲しい。
伊藤政之助の「戦争史」復刊は奇跡だったなぁ
>>340 書評もろくに書かないやつには自慢とかに見えるんだろうな。
隔離スレのゴミたちもそうだったけど。
>宮廷外交
庭球外交でそうだ?
357 :
名無し三等兵:2012/06/26(火) 23:15:04.72 ID:??? BE:5270131788-2BP(0)
ハインツ・シュミットの角川文庫『ロンメル将軍』を¥80でget
この本、何故かAmazonの検索に引っ掛からないね
クランシーの暁の出撃ってどうよ?
クランシーって空母の本も書いてたよな
潜水艦やら戦闘航空団やら
湾岸戦争の地上戦や特殊部隊も書いてたな
面白いのかは知らないが
誰か読んだ人居ますか?
良かったら感想聞かせて
海自の潜水艦は設計が凡庸と評価してなかったな。
「海兵隊」と「特殊部隊」は読んだ事ある。腐ってもトムクランシーだからそれほど酷い事は書いてなかった
けど、如何にも彼らしい「アメリカ強いぞヒャッハー」な文章で米軍の広報映画を観てるような気分になったw
組織の概要を知るのにはいいかもね。けれど、現場の本音とかを知りたいんだったらあまりオススメしない
364 :
名無し三等兵:2012/06/27(水) 06:39:07.49 ID:nzFF6IOS
トム・クランシーの本で価値があるのは原潜と戦闘航空団を取材した奴だけ、異論は認める
いやいや、同意しますよ。
小説にしても婉曲にアメリカの無謬性が表れててアレってのは、
レッドオクトーバーの頃から言われてること。そりゃソ連の体制はウンコだったが
「アメリカ人の著者が最新鋭艦手土産にソ連軍人亡命の話書くってなんだよw」
的なことをビートたけしが言ってたね。
日本の架空戦記だって似たようなマインドじゃね?
wikiに乗ってる以外で、イギリス軍の概要や現場の様子が分かるような
本・小説を探してるけど中々見つからない。もしよかったら教えてください。
>364
そのシリーズには陸軍の機甲騎兵を取材したのがあります。
翻訳されてませんが・・・
>>367 えっ、釣りか?
wikiの参考文献とか、amazonとかネット検索で調べるって事はしたの?
前もカンボジア侵攻について聞いてたやつがいたけど、ここの書き込みとか見てるの?
頭は生きてるうちに使わないと意味ないよ
私は死んでも使える頭を発明しました。
マジで?
チョコ味でおねがします!
wikiに乗ってる以外で探してるけど中々見つからない、って丁寧に聞いてる人間に
見当違いな居丈高レスをしちゃう人って、よほど鬱屈してるのか、恵まれてない生活の
人なのかなあと想像。
探して見つからない訳が無いよw
時代とかも指定してないし釣りを相手するなって
374 :
名無し三等兵:2012/06/27(水) 12:23:59.29 ID:??? BE:658767124-2BP(0)
Amazonで『最強の狙撃手』に10万の値を付けてるヤツ、売る気無いだろw
>>373 釣りに全力で否定レスいれてる馬鹿ということになるが、いいのw?
>>373 そう思うなら貴方が紹介してあげてはいかがでしょうか
377 :
376:2012/06/27(水) 12:33:36.97 ID:???
>>372 >>375も抜けてた
紹介してあげる気持ちがあればどうだろう?
スレの活性にもなるし、知ってる本があれば書いてあげたらいかがかな
>>374 あれ面白い本だよね
もう入手困難な絶版になってたの?
末期戦の山岳猟兵が描かれていて、ミニチュアの利用した所とかなるほどと思う
撤退の最中、友軍に残虐行為をする敵とか、混沌としていて狙撃兵抜きで面白い
10万は転売目的かw
あくまでもノンフィクションを扱っているし、小説はこのスレじゃないよな
ソ連軍の内実、軍備による経済への圧迫も含めて
冷戦そのものを概括できるような書籍あれば教えてください。
373さん、嫌味はやめて下さい! プンプンっ!
ついに ねんがんの 独軍ソ連侵攻を てにいれたぞ!
軍にこだわらない冷戦概括を先に見たほうが良いと思う
アメリカ視点ならジョン・ルイス・ギャディスが専門家として名高い
『冷戦―その歴史と問題点』
とか
あと前にここで勧められていた
佐々木卓也の『冷戦 -- アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い』
とか
いずれもソ連視点が弱いかもしれないけどな
しょひょーするぞー
檜與平/隼戦闘隊長 加藤建夫/光人社
はじめから褒めたくてたまらない檜さんなので、
やはり加藤隊長アゲアゲの内容。
ぶーぶー文句を言う必要も無いので読みましたが、
さすがは一緒に戦った仲ですし、ご自身のことも書いてあります。
だけど飛行第64戦隊の記録としては中途半端。
いかに陸軍航空隊が戦ったのかについては
すこし物足りない内容ではありますが、
きさくな加藤隊長の活写は美事です。
ンジャメナ
傭兵とかPMC関連で書評が読みたいな
>>374 一冊10万って、ジェーン年鑑かよw
あれは俺も持ってるし、いい本だとは思うが、さすがに10万出そうとは思わないな。
俺も持ってるけど定価で買ったw
amazonのマーケットプレイスは転売屋の吊り上げだろ
e-BookOffで中古で探せば
価格: 1,280円
新品定価2,100円 → 820円おトク
ってなってたぞw
>>386 一昨年くらいに外注される戦争読んだけどあまり記憶無いわ…
作者が実際に体験入社して訓練受けたくらい
少し前までのPMCの経営陣の皆さんの我が世の春なウハウハ話はもう昔話だしな。
NHKの翻訳してた「戦争請負会社」は面白かった
Executive Outcomesについて書いてるけど
「民間軍事会社の内幕」でも参考文献になっている
PMCの経営事情だと、軍研でたまに連載されてるな。書籍化しないのか気になる。
読み物として面白かったのは「現代の傭兵たち」と「戦場の掟」かなあ・・・
「現代の-」にでてきた「ミヤギ」って仇名のPMC社員が「戦場の掟」でも登場したと思ったら
イラクで負傷→会社を退職するも次の仕事が見つからずっていう辛いコンボが決まってて見てらんなかったわ
PMCはそれなりの本が出てるけど、傭兵ってそれほど本は出てない気がする
偽者の体験談(テレンス・リー)や、胡散臭い作者(柘植久慶、毛利元貞、落合信彦)
中二病の幻想?
>>393 高部正樹がいるやん。
指揮官クラスの話になるけど、「ザ・ワイルド・ギース」 (原書房/マイク・ホアー)なんか
実体験だけに面白かったなぁ。
ワイルドギースは柘植監訳なのがなぁ……
コンゴ傭兵作戦でも読んだけどマイク・ホアーってそこまで凄い事は無いよな
高部氏は名前をよく聞くけど、実際の所どうなの?
近年のPMCの惨状について知るのに良い本ってあります?
地方出版系で
山田平右エ門「改訂版 八丈島の戦史」郁朋社 \1,200
八丈島という場所での戦争と八丈島から出征していった人達の話。
島の本屋に行ったら平積みされてました。
398 :
名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:30:24.70 ID:??? BE:658767124-2BP(0)
ありゃ?キッシンジャーの『外交』絶版になってる?
本の頁部の間で小型のゴキブリみたいなのが圧死してた
とりあえずアルコールで当該頁を拭いといた
生クリームも干乾びてた?
>>399 人間の皮膚の一部と思しき皮(多分手のひら)が入っていたよりは耐えられるな。
ヨコジュンさんの鼻毛びっしりの話が一番キタ
想像ができないキモさ
部数の少なく増刷のかからん軍事関係の書籍や零細出版社がバタバタと消えるだけだな。
まあ、電子媒体をマンセーしてるキチガイが多いけど、どうせこの連中は数年したら
電子媒体を叩きだすんだろう
405 :
名無し三等兵:2012/06/28(木) 21:16:06.94 ID:??? BE:5270131788-2BP(0)
戦史叢書が読めるのならキンドル欲しい
百巻以上はかさばって仕方がない
みすずの現代史資料だけでも場所が大分と取られてるし
禁断のアイドル
軍事本の需要って、超インテリかFラン大卒以下かにすっぱりわかれがちな気がする
一般読書人の層が薄いというか
そういう君はせいぜいMARCHクラスだろうw
たしかに宮廷の修士号しか持ってないけどな
「砂漠の戦車戦」は新装版と旧版でなにか大きな違いがありますか
私の概念では…
「新版」 全面改訂
「改訂版」 一部改訂
「新装版」 中身は変わらず、表紙周りを変更
>マンセー
例の第二次世界大戦の3巻本、無事入手しました。ありがとう。
あ、久々のZIIさんだ
何か最近読んで面白い本あったら紹介して!
では…
藤田昌雄「写真で見る日本陸軍兵営の食事」(光人社、1800円)
前半は食事に関する陸軍の法規ですが、後半は俄然面白くなります。
食事そのものの写真だけではなく、大勢が実際に食事をしている場面が多数出てきます。
カメラ目線のものも勿論ありますが、皆がカメラを向いているのに、隅っこで
一人うどんをすすっているのには爆笑。
また、宴席の場面もあります。これは集合写真ですが、へべれけになって頭に
手拭いで鉢巻きをしている隊長もおり、非常に人間味が感じられます。
皆丸坊主ですが、一人々々の顔を見ると、こんな良い人達を大勢死なせてしまった
戦争に対して、無念の思いもこみ上げてきます。
食い物で思い出したが、小学生の時、旧軍が人食ったってマンガを学校で読んだ
ぽるぷ平和マンガだったと思う
あれで義烈空挺隊とか第一挺進連隊のフィリピンでの戦い、南海支隊の壊滅を知った
小学校に置くような本ではないと思うんだがなw
歴史の勉強になってるじゃないか
小学校の図書館にあった、子供向けの太平洋戦記全集は俺もよく読んだな。
大和とか真珠湾とか、平和の大切さがどうたらというお題目はあるんだが
基本的には勇ましい話に滅びの美学という判りやすい通俗読み物で楽しいんだが
1冊だけフィリピン戦線の話は、腐った死体が小屋を開けるとごろごろしていて
厭戦とも違う陰鬱な空気が出てくる将兵の心理全体を覆っているという、
陰鬱きわまりない巻だったw
418 :
名無し三等兵:2012/06/29(金) 10:00:48.19 ID:utjO8KEZ
新宿西口地下で古書市やってたけど
NF文庫がかたまってある位で目ぼしいものは無し。
古書市のレベルが近年急激に下がっている気がする
めぼしい本はネットに流す人が増えたんだろう
俺も売り方がわかればネットで売りたい
レアな商品でも洋書なんてBOOK OFFで売れんだろ?
目はいつも欲しいものを追い求める
by ハンニバル・レクター
>>419 本の流通量と比例するから、単に日本人の読書量が減ったということじゃねえかな。
国立大一期校の学生でも、教養書をほとんど読まなくても恥ずかしくないって時代だし。
新刊で買う量は減ったよな。ブックオフの105円棚みてから半額棚みて普通の本屋へ行くからな。
架空戦記ならまだしも、軍事書籍って街の古本屋であまり見かけないな
精々、光人社NF文庫か
ネットでなら範囲広がるのになぜだろう
老舗と言われるような古本屋で埋もれているのかな
>>424 我が家の近所にある古本屋はそこそこの量がある
たまにアマゾンで高騰してる本とか安めに売られてたりする
親父は基地の近くだから軍事本が多いとか言ってたけどホントかな
>>424 光人社NF文庫ってBOOKOFFでもあんまり値下がりしてないんだよね。
気のせいかも知れんけど。
>>426 いや、気のせいじゃないな。
俺が回ってる何軒かのBOOKOFFでも状態に関わらずたいてい半額で、
100円の棚では「第14空母戦闘群」シリーズくらいしか見ない。
だからもし100円棚で見つけた場合は必ず手に取ることにしてる。
光人社NF文庫が一番出回っていると言うのは確かなようだ
>>426 >>427 確かにあまり安くないな。
因みに最近買ったものだと。
「陸軍“めしたき兵”奮戦記」
定価\848+税→BOOKOFF\500
「燃える特攻基地セブを死守せよ」
定価\848+税→BOOKOFF\500
「父・山口多聞」(状態良くない)
定価\762+税→BOOKOFF\500
「名将宮崎繁三郎」(状態良くない)
定価税込み\750→BOOKOFF\500
「紫電改の六機」(状態良くない)
定価\838+税→BOOKOFF\500
「ひこうぐも」
定価\1048+税→BOOKOFF\600
あんまりお得感がないな
NF文庫じゃなくてもそれくらいの値引きが普通だろ
ブコフでその値段なら神田回ったほうがいいな…
朝日ソノラマだと
「朝鮮上空空戦記」
定価\620→BOOKOFF\300
「大空の攻防戦」
定価\620→BOOKOFF\350
学研M文庫
「ドイツ参謀本部興亡史(上)」
定価\680+税→BOOKOFF\450
中公文庫
「ドイツ参謀本部」
定価\460→BOOKOFF\105
>中公文庫「ドイツ参謀本部」
渡部昇一の若き日の出世作で唯一まともな著作。
この後は知的シリーズに引きずられてあんまり知的ではない
ビジネス書作家になってしまったw
>>425 >親父は基地の近くだから軍事本が多いとか言ってたけどホントかな
それはありそうだね。
>>433 豪華版なのかな。最近装丁の綺麗な奴も売られてますね。2000円前後した気がする。
ま、そういう意味では電車で読み倒す等の「書痴の蛮用に耐える」実用性では文庫版。
番号がdj
>>435 まさに基地から歩いて5分のトコに住んでるけど
特に多いと思ったことはないなあ
カラオケ屋は多い
渡部昇一「知的生活の方法」(講談社現代新書)
渡部のものの考え方が分かる1冊です。30年前の本なので、105円で買えます。
要するに、大量の蔵書を持てと。そしてそれをいつでも取り出せるように、一戸
建ての自宅の塀に書棚を作り付けてそこに収めればいくらでも置ける、って言うんですね。
私も何年か前に読みましたが、こんな非現実的な方法を推奨している本がバカ売れ
したことが信じられませんわな。そもそも一戸建てを維持することでさえ四苦八苦
している人が大多数なのに、その方法を実践できない人間は知的ではないと断言
しているも同様の、大変失礼な論調です。そんな御仁が未だに書き散らしてせっせと
小遣い稼ぎしている姿はまさに浅ましいですわな。
>>437 わざわざそんなこと書いてスレの雰囲気悪くしたいってのが見え見えだな。
やっぱアンチ岩見の人のほうがすげーうざいし基地外じみてる。
いちいち書くなよ
>渡部昇一の若き日の出世作で唯一まともな著作。
間違いが多数あると指摘されて、学者というより作家じゃねえかと
大きく評価を落とした出世作にして没落作だよ。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。..||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 .||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 .||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 .||
|| 荒らしにエサを与えないで下さい。 Λ_Λ シャキーン ..||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \<Ф♯Ф> 頭のおかしい人は相手しない。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 \⊂⊂ | これキホン。 .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____ | ̄ ̄ ̄ ̄|_______||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
良く言われることだが、学問は道楽の一種だから渡部の言うことは正論だよ。
そも、車は諦めてねって言ってたのは誰だったかの。
>>443 被害者サイドのほうを荒らし扱いとかおかしいだろ。
そして、30年経って、その道楽をより低コスト短時間で達成する方法が発達した。
悪くはあるまい。
ZII瞬殺でワロタw
>良く言われることだが、学問は道楽の一種だから渡部の言うことは正論だよ。
キチガイや社会不適合者を取り締まる法律がないからって
バカなことを書くなよ
「学問は道楽の一種だから」なにを主張しても正論って、雑誌「正論」じゃねえんだからw
>>424 先月、北大近辺の古書店を5軒回りました。うち3軒はゼロ、1軒に学術的な
本があったのでそれを買い、ついでに軍事本を扱っている古書店を聞いたら、
北18条の店を教えてくれました。そこは市内では見たこともない品揃えで、
店員さんもそういう趣味に特化した経営をしているんですよと言っていました。
軍事本はあまり売れないらしく、老舗であれどこにでもある訳ではないようです。
地方都市ならば自分で歩いて探すしかないでしょう。
春以降殊に激しくなった噛みつくクンがまだいたのか
>要するに、大量の蔵書を持てと。そしてそれをいつでも取り出せるように、一戸
>建ての自宅の塀に書棚を作り付けてそこに収めればいくらでも置ける、って言うんですね。
という部分が(出版当時としては)正論なんであって、
渡部の主張が全部正論なんて言った覚えないし。
相変わらずの歪曲振りだね。
ZIIさんは加賀ばかりではなく大和のスレ活性化にも頑張って下さい
北大近辺ってどこの都道府県?
地方都市なんでわかんない
自分は環境的に恵まれていると言いたいの?
えっ、北大って北海道大学ですよ。私が札幌市在住なのは以前から明らかにしていることですし。
>>ZII氏
知的生活の方法が105円で買えるのは古本屋の話だし、
その理由は30年前の本だからではないでしょ。
ただの不良在庫なんだから、あれ。
ついでにいうと内容は単純にエッセイなので
なにかをアテにするほうが間違っているわけです。
ちてきふいんき()を楽しめばいいのでは?
ZIIは大学教師に怨念があるから異様に手厳しくなる
そこが彼の一番ダメなところ
>>454 コテの自己紹介をみんなが覚えていてくれてると思ってるあたりにZIIの自意識過剰ぶりが露わになってるな。
お前らいい加減に書評にもどれよw
■スレッド利用のお約束■
(3)中傷を目的とした挑発・罵倒・連続コピペなどの荒らし行為、コテハン叩き、荒らし依頼
などの書き込みは厳禁です
↑
スレを荒すな
いちいち煽るなよ。
北大って言われたらふつう北海道大学の略称として使うし。
>>459 お前は汚いんだし出てくるなよ。
親の面倒を見る約束してろ、ボケ
まあ一般的な常識としちゃ北大=北海道大学だわな
東大=東京大学、京大=京都大学、九大=九州大学、なんかと同じレベルで
北大と聞いて「どこの?」とは普通の常識からはたずねないぞ
北海道ですよね? と確認のニュアンスになるだろ
大卒の率が必ずしも高くない趣味だからしょうがないでしょ
>>460 最近噛みつくにしてもお前みたいにデタラメで異常なのが居るが、
どうしたらそんな頭になるの?
こういうタイプは子供の頃から見てきたが、面白いなぁ。
誘導厨ってZIIなんじゃねーの?
>>460 汚いって例の自演事件位しか知らんが何かあったのか?
>>468 アンチには見えないものが見えるんだよ。
地方限定の大学名だされてもわかんねーよw
>>437 常に店頭になくても異動や退官の時にまとめて放出されるのはあるかもね。
俺は地名かと思ってた。
当たらずとも遠からずか。
日本語的にこのタイミングで「汚い」っておかしいと思うんだけどね。
「クズ」なら分かるが。
どんな陰謀空間が展開されてるのか。
九大は聞いた事が無い
スレを遡ってみると雰囲気悪くなったのは437や443みたいなアンチが現れてからだよな。
九大言わないっけ?まあ九州大って言う方が多いようには感じるけど
それより東北大=北大、北海道大=海大って聞いたことがあるぞ
誘導厨はmixi支隊からも嫌われてることにそろそろ気づこうな。
一部のメンバーはメールでやり取りしてるけど。
普通にスレの流れだけ読んでると地名だとは思うが、大学名とは考えが及ばなかった
おじさんまいったなw
九大は結構メジャーな気が
だよな。
追い出されるべきはアンチのほうだよなぁ。
>>480 >東北大=北大、北海道大=海大
初めて聞いた。そういう所もあるのね。
「めいだい」と聞いて「明治大学」なのか「名古屋大学」なのか、
「神大」を「神奈川大学」ととるか「神戸大学」ととるか、
地域によって違うだろうね。
親の面倒とか何のことだろうな。興味ありますね〜
>>481 そういう作り話は感心しないな
見てきたけど
岩見の話自体全く出てこないよ
岩見はまだ「誰それ?」レベルなんだよ
よく元自衛官でもいるけど自分の所属が違えば呼び方も違うじゃない
自分の知ってる事がすべてではない
同じ様に、大学の名前がすぐ頭に浮かぶ人も居れば知らない人もいる
貴方の常識、世間の非常識って言葉があるぐらいだし
そういう人も居るんだな〜と流すか、説明するだけで良いでしょ
煽る人が居て困るな
海大は軍板的には海軍大学か伊号の型だろうオマイラ…
海上保安大学校なめんな
海軍大学校 → 海軍大
海上保安大学校 → 海保大
防衛大学校も防大じゃなくて防衛大って略すのが正しいとか言われたことあるけど、
正しい略称とかってあんのかな?
海保大で海保グッズ
買い放題ナンチャッテw
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
( ´・ω) (,, )(,, )(,, )(,, )ナムナムー
| ⊃|__,>;* ザッザッ ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ
u-u ・;*;'∴ ( ,,) ( ,,) ( ,,) ( ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙
>>496
自衛隊も防大だし旧軍の話してたら海大で良いだろ
大学の話しをしていないのに北大では通じないがw
北高はまさか、北海道高校だなんて言わないよな?w
北高株式会社
兵庫県立西宮北高等学校
北海道札幌北高等学校
名古屋市立北高等学校
熊本北高校
埼玉県立越谷北高等学校
検索して出た物の上位
北中…は本当にいくらでも有りそうだな
「てめえどこ中だよ!?」
「北中だよ文句あっかこらァ!」
以下エンドレスになるな
知っていてさも当然と自慢したは良いが
知らなくても問題ありません
以上
>449
その北18条の古本屋について詳しく。
南郷の何丁目だったか、地下鉄から徒歩数分の所に、こじんまりした軍事系の充実した古本屋があったのは覚えてるんだけど。
高卒が必死になってるだけw
北大が北海道大学はさすがに常識レベル
関東地方在住の俺でも知ってるわ
>>503 札幌市北区北18条西3丁目「北天堂書店」
地下鉄南北線北18条駅の出入口すぐそばにあります。
原書房等の単行本は勿論、世傑旧版、「戦車マガジン」も置いてました。
是非行ってみてください。その異様な充実振りに圧倒されますよ。
北海道で戦マガのバクナンが充実しているというのはナンとなくわかります。
佐世保で古きよき時代の「丸」バクナンが一時期充実していたのと同じかもしれません。
佐世保の丸は散逸してしまったけど…
>>491 >一部のメンバーはメールでやり取りしてるけど。
あんな伏魔殿でやる訳ないし
>505
ありがとうございました、暇を見つけて行ってみることにします。
何だこの書評じゃないスレの流れはw
前にも言われてたけど、ここ、軍クラのスレだし。
そこは空気読んで欲しいけど、面倒臭い奴は退出してくださいということです。
大学自慢とかおまえら若いなー
30過ぎると忘れちゃったよそういう気持ち
軍クラってなに?
岩見って自演の荒らしかよ
スレの空気乱して最低だな
ZII 氏本人が説明した後に
>>459が油をそそぎ
挑発したのが悪い
つまり岩見だな
>>419 個人だけではなく、業者の方もショバ代取られる古書市よりネットで直接売る方が得だからじゃないだろうか。
市に出すと客に弄られて本が痛むし、万引きのリスクもあるし。
以前新宿だったか池袋だったかのデパートの古書市で参加店の人と世間話した時に付き合い8割って言ってた。
あと高円寺の古書会館でおそらく主催者と参加店長が金の話で揉めてケンカ別れしてたのを見たことがある。
客の前でやるなよと思ったけど・・・
>>516 その前にこれがあるのはスルーですかそうですか。
456 :名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:17:16.36 ID:???
ZIIは大学教師に怨念があるから異様に手厳しくなる
そこが彼の一番ダメなところ
457 :名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:17:57.93 ID:???
>>454 コテの自己紹介をみんなが覚えていてくれてると思ってるあたりにZIIの自意識過剰ぶりが露わになってるな。
458 :名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:19:53.00 ID:???
お前らいい加減に書評にもどれよw
■スレッド利用のお約束■
(3)中傷を目的とした挑発・罵倒・連続コピペなどの荒らし行為、コテハン叩き、荒らし依頼
などの書き込みは厳禁です
↑
スレを荒すな
ん?荒らしてるんか? スルーすりゃいいのに
たまにはこっそりダム板のURLも貼れば面白いのにな
横からだが、520の説明だと名無しが荒らして、516が言うように
岩見がdisるレスを入れてという流れなから
ZIIは被害者としか
ああ、釣りか。えらい釣り方するんだなあ。
>>525 そのURLの片方のスレの住人なんだけどさそういうのやめてくんない?
そのスレへの反感を呼び勝手いるようにしか見えないんだけど
あと君ここは叩きをやるスレじゃないんで
>>521のスレなり君の挙げたスレでやりなさいね
527 :
526:2012/06/30(土) 13:48:33.01 ID:???
>>525 間違えた二行目は
そのスレへの反感を買っているようにしか見えないんだけど
とにかく君のやっている事は君が挙げたスレに荒らしを呼び寄せているようなものだよ
スレの住民なんて証明不可能なことを持ち出してもね。
住民かどうかは分からんが迷惑な事には違いなかろう
荒らしさんおいでおいでって言ってるようなもんだ
やつのブログに誘導しろよ
それがやつの本拠なんだから
座右の書とするのならよくまとまった本
研究対象とするのなら分量が多くて雑然としてても詳しく述べられている本
ですか?
あまり整然としすぎていると話を広げにくいのですがそれは僕の力不足ですか?
>>532 本で書かれている事象ではなく、本そのものを研究対象にするの?
>>519 軍クラって本当にいたんだ・・・マジ気持ち悪りぃ
ツイッターの軍事オタク集団てこと?
>>532 参考文献表の充実を基準にするのもひとつの手
戦記だとそういうのは望めないけど
>>534 >>536 本に書かれている内容を研究対象にしようと思ってます
思想ものなので参考文献とかはありません
どちらも興味深くどちらにも一長一短があり絞りきれなくて困っています
もうしわけない。荒しでもなんでもないと信じて欲しいのですが
おいらも「軍クラ」って意味やどういう存在を指しているのか判らん。
クラって最初はクラシックだと思っていた。まじで。クラシックに研究してる
人を指してるのだと。
クラスタっぽいのはわかったのだけど、ツイッターより前から使われていたよね?
>>539 この著者は、「反戦軍事学」の作家だよなあ
読む気しないわ
反戦の歴史家や研究者によい足跡をのこしてるケースもあるし
正論なんてその典型だが、保守派を気取る人間の基礎的文献が使えないと
いうことでリベラル派のまとめた文献が資料批判に耐えるために使われている
という現実をみれば「読む気しないわ 」で一蹴できる540さんがある意味うらやましな。
いや、選択されてる本、買ってはいけないに分類されている本も割と普通の基準。
こういうことを書くとそれこそ軍クラと呼ばれてしまうが、
むしろ今考えると、割と真っ当な本を80冊読んでも出来上がる
人物像がウンコになり得るという実例。
左派っぽい本は無条件で煽られるのなw
なら今図書館で借りてきた本のタイトルだけ紹介
『戦争社会学ブックガイド』
これはミリオタが嫌いそうな左派の社会学者が一冊3ページで132冊紹介している
俺自身左派に近いので気にはならんが、
まずここの住人は嫌がるラインナップだろう
左翼はなぜかカール・シュミットの地政学が好きだったりするんだよね
『パルチザンの理論』あたりは非対称戦にとっても興味深いが
だいたい反戦平和ってすぐ揶揄の対象になるけど、
国連の人道介入関係に興味が有る奴は、
軍オタが考える「脳内お花畑の日教組ババア」みたいなのよりは、
よっぽどリアリストだろう
545 :
540:2012/06/30(土) 19:22:14.96 ID:???
加藤朗みたいなタイプの研究者ですら、人によっては左翼認定なんだろうな…
そもそもネット上の書評で割と詳しく紹介していて読み手の事を考えた文章になっているものって、左よりのが結構多いんですよね。
Amazonレビューとかもこの分野は具体的なことを書く人が結構居るので、ステマレビューは相手にされないし。
はてなとか限られた空間の変り者を幾ら叩いても、叩き屋の開いてるサイトって閑古鳥鳴いてて中味も薄いのが結構ある。
某有名どころみたいに書き込み集めただけのサイトも同じ。一見人の話しを聞いているように見せているが、要は自分の文章で勝負出来ないのだろう。
ああいうのは見ててむなしさを感じる。
>>545 その本が左派の標準であるかのように見せかけるのも如何なものかと。
街頭で怪しい署名やデモやってるのから学究まで色々いるし。
こういっちゃ何だが、強気に出てるマニアさんが失敗した時に強弁したり
無かった事にしたりすることがネットでもままあるのを見てると、
「あいつはアンフェアだから」みたいな誹謗も
「自分棚上げして何を分かりきった事を」と思ってしまう。
またシソーくんが来てるのか
ミリオタが嫌いなのはニワカ(初心者に非ず)なんであって
思想とか宗派だとかは関係ないんだけどな
左でも右でも、いい作家と悪い作家がいるだけのことだろ
こういう話嫌なんだよね。
また軍事板常見問題の消印所沢がつまみ食いして印象操作すると思うと。
>>549 ミリオタ無謬論者乙
ミリオタが嫌いなのは「俺様が主人公、正義の味方」路線を否定する輩全てだよ。客観的に見ればな。
つまり、自分より知識のある人間には嫉妬し、無い者には必要以上に居丈高になる。
社会生活を営む上で不必要にモラルが欠損したかのような暴言で喜ぶタイプも多いね。
>>549 関係あるでしょ
国益に反する言動は即売国認定だし
本の話をしようよ
演説はほかでやろうや
今の日本が「右傾化」しているのはホントだと思うけど、
それは戦後ひたすら左側に巻き続けてきた結果、
とうとう逆側にほどけはじめただけなんで、しばらくは止まらないよ。
「左派」とか言っているオメデタイ人たちには受難の時代かもしれんが、
軍事板にクダ巻きにくるんじゃねえっての
アレが来るから嫌なんだけどJSFとかなってはいけないオタクの見本だし。
「右からも左からも叩かれる」と称して自慢してる奴は大抵精神が幼い。
そんな奴は恐らく右左以外からも叩かれてる(むしろ苛められてる)んで、
当人の性格や言動に問題があると見ていいだろう。
>「左派」とか言っているオメデタイ人たちには受難の時代かもしれんが、
>軍事板にクダ巻きにくるんじゃねえっての
こいつこそシソー君だな。
左派なんて誰が言ったっけ?
議論によって自分のポジション変えて「実は左派」気取りする
幼稚な軍オタを何人も知ってるが。
>>552-553 たのむから、せめて意味の通る文章を書いてくれ
単語だけ並べても文章にはならんのだわ
これじゃ左派じゃなくて左巻きだ
>>541 リベラル派のまとめた文献ってなんだろう? 具体的に書名だしてほしいわ
>>556 クスリ、ナマホ、ハロワの3種の神器の世話になってる奴とか多いしな。
>>558 呼んだか?
自民党に入れてるので左派ではありませんね。別に自民党の左派性に期待してる訳じゃないし。
だからと言って今度の選挙でも維新みたいなのには入れるつもり無いけどね。
要するに軍オタってのは知ったかでどっかで読んだ事の劣化コピーしか出来ないくせにうざいんだよ。
>>551 激同。
あいつにまとめを作る権利なんかないのに、あいつ何様のつもりなんだろうな。
>>562 おまえさ、真剣に自分の言ってることわかってる?
選挙権の行使にしろ被選挙権の行使にしろ
あるいはどちらも行使しないとう選択であれ、そんなことはどーでもいいの。
それは「軍事板の管轄外」
ようするに板違いだから余所で思う存分にやってくれってことだよ
┏━━━━━━━┓
┃ Λ_Λ .┃
┃ <ヽ;`Д´>.......┃
,.∧_∧ (m9 つ......┃< 要するに軍オタってのは知ったかでどっかで読んだ事の
< >人 Y .┃ 劣化コピーしか出来ないくせにうざいんだよ!!
( O つ (_) ┃
`ノ イ━━━━━┛
し-"(_)
左翼と朝鮮人が好物ってどこのネット右翼だ?
>>562 は=552なのかな?
553?
どっちにしろ
>要するに軍オタってのは知ったかでどっかで読んだ事の劣化コピーしか出来ないくせにうざいんだよ。
これは552の
>社会生活を営む上で不必要にモラルが欠損したかのような暴言で喜ぶタイプも多いね。
でいう「暴言」でしかないよ
その朝鮮人に電機メーカーはボロ負け。
変な小理屈こねてるオタクにその手の負け組み業界(IT含)勤務っぽいのが多いのは何でかな。やっぱストレス?
少し本題に戻ると、家電のような生活の基礎に繋がる民生品をまともに作れない国が、何時まで技術立国でいられるかは興味がある。
結局は巡り巡って兵器にも影響が繰るような気がするから。
最近売り出し中の女性ライターみたく、20年遅れのジャパンアズナンバーワン的な防衛産業賛美はどうかなぁ、と。
何かソ連の二の舞を演じてる気がしないでもないんでね。
>>567 事実を指摘されて「暴言」とかw
JSFとか所沢とかまさにこれだろ。w
>要するに軍オタってのは知ったかでどっかで読んだ事の劣化コピーしか出来ないくせにうざいんだよ。
570 :
┐<。♯゜>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/06/30(土) 20:14:14.16 ID:zFTWdcRI
文章構成に、特徴の有る名無しさん達がなにやら必死ですのお。
>>570 216 :最低人類0号:2012/06/29(金) 18:10:01.65 ID:BhoUmvYU0
まお前にとっちゃ地球は丸いと言ってるだけなんだろうな
関係無い奴にとっちゃ単に岩見が沸いたスレにアンチのキチガイが沸いて鬱陶しいだけなんだよ
治療受けない限り永遠に理解できないだろうけどな
572 :
┐<。♯゜>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/06/30(土) 20:30:38.29 ID:zFTWdcRI
カタルに堕ちる♪
>>569 おれはその「JSF」とか「所沢」とか言う奴の保護者じゃないから
そいつらがどんな存在なのかについてはなんの責任もないよ
もちろん権利もないが。
で、そいつ(ら?)がそういう存在だとして、それをミリオタ全体に
適用できる根拠を示すことができなければただの「暴論」「暴言」
その種の一斑をもって全豹を知るたぐいの発言は典型的なバカのそれなんで
やめたほうがいいぞ
あれだけ魔王とかおだてておいて一転してそんなやつ知らないとか、言い訳としても酷すぎるな。
576 :
名無し三等兵:2012/06/30(土) 21:10:24.98 ID:oYv2m7pj
>>556 >「右からも左からも叩かれる」と称して自慢してる奴
軍事というリアルな視点から物事を見る事ができ、イデオロギーに凝り固まった連中に叩かれる、俺たち軍オタみたいな感じの人いますね。
>>575 なにブツブツいってんの?
魔王とかファンタシー小説の話がしたいのなら
SF・FT・ホラー板に行ってね
578 :
<´♯`>ノシ ◆MANSEY5L0w :2012/06/30(土) 21:36:26.82 ID:zFTWdcRI
さてまあ、駄レスを垂れ流すだけなのもナンナンなんで。
毎日新聞刊の「毎日ムック シリーズ20世紀の記憶)」の戦争関係数冊。
本文の記述わ例を挙げると、虐殺されたユダヤ人の犠牲者数に疑問わつくものの、
まあ通説の範囲内に収まった通史を押えるにわ妥当。
写真わ大判から本文中の小さなものまで色々ありあり。
コレも昨今の兵器写真集なんかでわあまり掲載されなくなったものが
幾つか散見されるので、見掛けたら捕獲推奨品かなかな?
あ、戦場以外の、当時の町並みや人々の営み、歴史の転換点等々。
歴史の一コマを押えておくという意味では、
全巻揃えてても損にわならないモノじゃないかと?ノシノシ
つかお前が来るから荒れるんだよw
修正主義者
マンセーが来なくても荒れるのは無視ですかそうですか
マンセーは明示的なレイシストだから論外でしょう…
だから雑談スレにしちゃえばいいのに
雑談スレならすでにあるだろ
キニシナイキニシナイ
コテ叩きスレだって別にあるのにいくらでもするジャン
そんなフモーになるくらいならマターリ雑談すればいいジャン
あとカタル症状出てるのならはよ病院行きなよ、と思いました
書評ってのは案外難しいんだよ
何書いていいのか分からないから
初心者にとっては敷居が高い
だからだな
書評のテンプレみたいなもの作っておいて
初心者でもそれに沿って書いていけば
それなりの書評になるようなものを用意しておけば
このスレも活性化するよ
SEXってのは案外難しいんだよ
どうやっていいのか分からないから
初心者にとっては敷居が高い
だからだな
SEXのテンプレみたいなもの作っておいて
初心者でもそれに沿ってやれば
それなりのSEXになるようなものを用意しておけば
SEXライフも活性化するよ
…名著「How to Sex」はこうして生まれたんだw
書評はテンプレじゃできないよ
ムリなことをムリしてやろうとしても
ムダなレスをムダにくりかえすだけで
そんなの活性化じゃないから
南方戦ってのは案外難しいんだよ
どうやっていいのか分からないから
初心者にとっては敷居が高い
だからだな
「これだけ読めば戦は勝てる」みたいなもの作っておいて
初心者でもそれに沿ってやれば
それなりの勝利になるようなものを用意しておけば
第25軍も活性化するよ
テロってのは案外難しいんだよ
どうやっていいのか分からないから
初心者にとっては敷居が高い
だからだな
腹腹●計みたいなもの作っておいて
初心者でもそれに沿ってやれば
それなりの人民勝利になるようなものを用意しておけば
革命運動も活性化するよ
(1)『書名』(著者名・出版社名)
(2)内容(物語の場合は"あらすじ")の概説
(3)全体の印象、及び各部の記述に関する長所/短所の評論
(4)(※必要に応じ)総括
大体この3〜4部構成を意識して本の紹介文を書くと思えば、「書評を書く」と言う行為はそう難しい物でも無いだろう。
それが出来ないとすれば、対象の本によっぽど中味が無いか、
或いは書き手の対象への理解が足りないか、
さもなくば書き手に文章力が無いかのいずれかな訳で、
そういう場合はどの道書評を書かない方が、書き手にもこのスレの読者にも幸せかとw
それがテンプレっておまさん……そりゃないよ
そんなことより世評の高いブラックブッシュを買ってみたぞ
これはこれでありなのだろうけど、
期待していたものとは違ったなぁ。
美味しいとはおもうけどね
これ、アテは何がいいのかねぇ
一部の人間がなんとかスレを運用しようと試行錯誤しているのに
それを嘲笑して足を引っ張るだけの人達もいる
>>591 とはいえ「文は人なり」つー様に文体ってのが各人各様、しかも同じ本読んで何感じるかもまた各人各様な以上、
公文書や手紙みたいにテンプレや定型フォーム設ける自体無理がある。
それでもどうしても。ってんなら、以前「本探し依頼」のテンプレとして出されてた物と同様
>>590の内容を箇条書きにしてみるのも一案だとは思う。
<例>
(1)書名・著者名・出版社名
(2)内容概説
(3)読後の印象
(4)おすすめポイント
(5)欠点
(6)最後に一言
だがこれでは些か無味乾燥だろ。
>ブラックミルズ
ストレートやロックで飲るならミックスナッツかチーズ、レーズンバター、またはビーフジャーキー
水割りやハイボールなら割に何でも合うんじゃね?
>>593 アテのオススメトンクス
やっぱナッツあたりかな無難なのは。
最近ウィスキーにアブリゲソが合うんじゃないかと
モワモワしていたので、踏みとどまれそうじゃ
テンプレについては、書き慣れない人は欠点とか短所とかは
書かないほうがいいと思うな。
けなすのは楽しい分、溺れやすいからね。
それだと書くことがないと感じたら
その本の書評はやめといたほうがいいんじゃないかと思う
・自分が知らなかったこと
・新しく興味を引かれたこと
・思わずワロスであったこと
なんかを(あればだけど)まとめれば
型式ばったテンプレはなくてもダイジョーブじゃないのかな
使わないほうが多そうだが、参考と言うことでOK
・訳語の確かさの程度
これも追加で
装甲師団、機甲師団、戦車師団
お好みでどうぞ
でも「breast」はなんでもかんでも
「おっぱい」って訳して欲しいよな
哺乳類としてはさ
50ミリ機関銃
今帰ってきましたがね(酔
あんた方何やってんですか。半日でこんなにレスがあること自体変ですよ。
テンプレがどうのとか能書きはもういらないですから。
実際に本を読んで、どう思ったかを書く。それがこのスレの趣旨じゃないですか。
黙って書けないんですか。他人の書き込みにうだうだ反論したって始まらないでしょうが。
少なくともね、私はこのスレでその役割を他人よりはやってますから。
でもですね、こんな雰囲気じゃあ、他の人は書けないじゃないでしょうが。
たとえ一見さんであれ、将来このスレに定住してほしいという気持ちがあれば、
こんなに長々と応酬合戦はやってられないはずです。
ネタスレじゃないんだから、少しは真面目にやってほしいです。怒ってますよ。
抗鬱剤常用のキチガイがいっぱしに夜更かしして酒なんぞ喰らってんじゃねぇ。
のみならず酔った勢いで2ちゃんに下らねぇ駄文書き込んでるんじゃねぇ。
とっとと鬱期迎えて首括りやがれ。
ミリオタ無謬論
軍事というリアルな視点から物事を見る事ができ、イデオロギーに凝り固まった連中に叩かれるのが快感です。
俺強ぇ!!!!!!1
小林よしのり『戦争論』並の名著だな。
軍オタも墜にここまで来たか。
出射忠明「兵器メカニズム図鑑」(グランプリ出版、1602円)
冷戦期華やかなりし80年代に書かれた本です。現代の兵器の基礎がこの時期に
作られたものであることを考えれば、まだまだ中身は古びてはいないですね。
超音速巡航スーパークルーザーは、被害を局限しながらもレーザー誘導の多用に
よって、戦場を圧倒的支配下におくものであるという概念が書かれています。
トマホークについては多めに頁数が割かれており、ミサイル戦の真骨頂であると
されています。そしてこの時期と言えば、SDIです。ビーム砲という途方も
ないものもありますが、傘付き迎撃ミサイルはまだ
使える概念ではないでしょうか。
著者は1928年生まれで、もう執筆からはとうに引退なされていますが、当時の
第一人者の図解付き解説本として価値はあるものと思われます。
殺 伐 と し た ス レ に あ っ ち ゃ ん が 降 臨 !
\ ヽ | / /
\ /
\ ;;;--‐''''::::::::::::::::::ヽ _,,−''
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−''
`−、、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−''
`−、、 i':::::::::::::::::/、::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
|::::::::::::::/ :、:::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::;/ ‐─ ヽ─ヾ::::::::::::::::::::| なんでやねん
──── .|:::::i' ヾ●) (●ノ `i:::::::|
.゙:、:| "" ノ 、 ゙゙ |:::/
| (__) |
_,,−' .i ^t三三テ' ,! `−、、
_,,−'' ヽ、 ノ `−、、
. \___ ___/
| ̄ ̄|
グランプリって車関係の本出している会社だよな?
そんなものまであったのか
>>600 あのさ、ZIIよ。
いささか信じがたいことかもしれんが聞け。
ここは軍事板なのに渡部昇一の知的生活の方法なんて
どうかんがえても板違いだろう、としか言えない本を
書評しはじめたバカがいたんだよ。なぁ
しかも叩く内容でさ
渡部昇一なんて今で言えば中西輝政みたいなもんなんだから
そんなのを叩いてれば妙なのが「俺たちの居場所がある!」とか
勘違いしてやってきちゃうのは避けられないだろ?
本当に困った奴がいたもんだよ。なぁ
そういう集蛾灯みたいなやつには出ていってほしいとはおもわないか?
なぁ
>渡部昇一なんて今で言えば中西輝政みたいなもんなんだから
こういうことを主張するやつが居着いているから荒れるんだと傍目からは思えるがなあ。
>>606 では、グランプリ出版華やかなりし頃の軍事本を挙げます。
鴨下示佳「戦闘機メカニズム図鑑」(平成8年、2000円)
同「爆撃機メカニズム図鑑」(平成11年、2600円)
同「飛行機No.1図鑑」(平成13年、1800円)
森恒英「艦船メカニズム図鑑」(平成元年、2330円)
同「続艦船メカニズム図鑑」(平成3年、2427円)
同「軍艦メカ図鑑 日本の巡洋艦」(平成5年、2718円)
同「軍艦メカ図鑑 日本の駆逐艦」(平成7年、2718円)
長谷川藤一「軍艦メカ図鑑 日本の航空母艦」(平成9年、2800円)
泉江三「軍艦メカ図鑑 日本の戦艦 上下」(平成13年、各2400円)
出射忠明「飛行機メカニズム図鑑」(昭和60年、1800円)
同「兵器メカニズム図鑑」(昭和62年、1602円)
上田信「戦車メカニズム図鑑」(平成9年、2400円)
村田博生「ファイターパイロットの世界」(平成15年、2000円)
松崎豊一「図説国産航空機の系譜 上下」(平成16年、各1700円)
私が把握しているのはこれだけです。
知らんプリ出版
ナンチャッテw
>>609 乙。自動車関連の本や雑誌が売れなくなって軍事に参入したけど
ドツボったって感じだねw
乗り物含めてグランプリの本は好きだけどな。
好事家とプロの橋渡しみたいな本が多いし、歴史ものも得意。
軍事と入れ替わりに鉄道本を出すようにもなったが、
糞本濫造するようないい加減な出版社や
敢えて安かろう路線を歩み続ける一部出版社と同列には思わんね。
何より手にとって読んだ際のワクワク感、期待を裏切らない出来、
思っても見なかった点に気づかされ、「この説明難しいな」と宿題まで出してくれるあのつくり。
>>611 単に軍事物好きがいなくなったからじゃないのかな。
ゲスのかんぐりする前に出版時期も考慮したらどうかね。
バブル終わってから10年以上続いてるし、艦船メカニズム図鑑シリーズの背景からは安直な儲け主義は感じられない。
集大成となった戦艦シリーズの中味も含めてね。
今じゃ飛行機しか扱わない出版社が車両や艦船に手を出してた例だってあるし、
NF文庫だって外国の見聞録みたいな本や小説も出してますよ。
>>609 ぱっと見たが、
『歴史としての中島飛行機』が抜けてますね。
これも発動機メインでいい本だった。
ブックオフで大砲入門を105円で手に入れた
大砲って単語がもうそそられるわ
岩見って自分が嫌われていることに気づいてないの?
わかっててやってるなら荒しですし。う〜。
>>597 今月号の丸だったかパンツァーだったか立ち読みでうろ覚えだが
ドイツ連邦軍の記事で、一方では機甲師団で、もう一方は装甲擲弾兵師団
どっちかに統一しろよ・・・
日本語表記は表意文字たる漢字の拘束を受けるんで、本来の意味を理解し促すためにもこういった用語の訳もおそろかに出来んのやぞ・・・orz
616の幼児性について
>>611 海関係しか持っていないので、空や陸は判らんが、
海系のメカニズム図鑑等は、模型板で評価が高い。
俺は頼りにするなあ。
>>619 なかなか悩ましいね、機甲師団と装甲擲弾兵師団は。
装甲師団は機甲師団と中身で区別されてるわけじゃないので避けた方がいい訳語だと思うんだが、
装甲擲弾兵は固有名詞に近いから、勝手に「機」甲擲弾兵とか機械化歩兵と訳すのはためらう。
>装甲、機甲、戦車
結局は国固有の名称なので、下手に機能でまとめて訳さず、国によって変えて訳す。
で、巻頭に簡単な対訳表をつけるに1票。
ドイツ>装甲師団
米英>機甲師団
ソ連>戦車師団
とか訳し分けられていると読みやすいよね
>624
同じ番号でも、見分けつくしねw
91 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 23:56:39 ID:???
>85 それは諸説あって、始めると泥沼の論争になる。
英Armorと独Panzerと英露Tankをどう日本語にするかって話なんだが、以下俺の意見。
まずTankが戦車(中国語の坦克(タン・ク))なのには誰も異論がないと思う。旧日本軍はTank派(戦車第一師団)だ。
で、ArmorとPanzerなんだが、戦後日本の慣例では、米英Armorに機甲、ドイツPanzerに「装甲」を宛てがう事になってる。
米第一機甲師団、独第一装甲師団。Tank=戦車を含め、翻訳家の松谷健二氏が始めたのが定着した。
しかしこれが誤訳だって説がある。アーマーモデリング誌で現代のドイツ人が唱えてるんだが、
米英Armorには独だとPanzerと Ru"stungの両方の意味があって、いわゆる板金鎧は Ru"stung、Panzerは戦車以外のなにものでもないだっていうんだ。
1945年以後の現代ドイツ語ならこれでいいらしい。
ところが、だ。
事実として、1945年以前のドイツだと、Panzerは戦車以外のものにも使ってる。
PanzerSchiff(装甲艦 いわゆるポケット戦艦)とか、Panzerzuge(装甲列車)とか。
どちらも兵器としてもう廃れたが、後者を戦闘列車って訳するならまだしも、いくらなんでも前者に戦車って言葉は使えないだろう。
(使っちゃった訳の解らん誤訳も中公のエバ・ペロン伝にあったが。「ドイツ機甲師団のアドミラル・グラフ・シュペー号」って)
総合してみるに、戦前のドイツにおけるPanzerは、「機械化装甲」の意味らしい。
だいたい「戦車」って単語自体、戦後はKampfpanzer(戦闘・戦車)、戦前はPanzerkampfwagen(機械化装甲・戦闘・車)だ。
言いたくないが…後世の批判として、最初の段階で松谷氏がドジ踏んだな。
米英Armor Divisionを「装甲師団」、独Panzer Divisionを「機甲師団」、露Tank Divisionを「戦車師団」(これだけは合ってる)にすりゃ良かったんだよ。
しかしまあ、慣例として定着しちまってるんで、当面、米英「機甲師団」独「装甲師団」露「戦車師団」で行くしかない模様。
(アーマーモデリング誌の一部のライターは、現代ドイツ語を根拠に、全ての時代のPanzerを全て「戦車」で押し通そうとしてる―「現代」ドイツ軍についてならそれでいいと思う―のも、一応書いとく)
628 :
627:2012/07/01(日) 19:46:41.55 ID:???
ぶっちゃけたお話し、「装甲師団」ってネーミングがいちばんカコイイと思うのは
俺だけではないはず
独軍には装甲師団てのが「いかにも」って感じで(ゲルマンの無骨なイメージ?)似合ってるんだよ
他人の過去レス貼っといてなんなんだが、やっぱ独軍には装甲師団がふさわしい
本来の言葉の意味を喪失してしまうけどね
「若きヴェルターの悩み」にならないのと同じ理由か
戦前のドイツ語翻訳をみんなあまりいじりたがらない印象
630 :
<´♯`>ノシ ◆MANSEY5L0w :2012/07/01(日) 19:55:13.72 ID:6CQn5aPc
>アーマーモデリング誌で現代のドイツ人が唱えてる
編集部の人間の好みの説に合致する弁を、
日本に出稼ぎに来た、パートタイム上がりの元空挺歩兵から引き出した。
という失笑モノの顛末でしたなあ♪w
国固有の名称って理屈は、主要国の主要物は良いけど、それ以外はどうするのかって問題はある。
国ごとに別物って言うともっともらしいけど、
戦艦のことを戦列艦と呼び続けた国や、水雷艇や魚雷艇で呼び名を変えなかった国とか困る。
巻末に説明付けただけで、本文では戦列艦と戦艦が撃ち合いやったりするべきか、というと変だよ。
もっというと、イギリス人が乗ってたのはtankで、戦車じゃないだろ。
その辺まで徹底しないなら、ようするに俺の好みでソ連は戦車師団だウラーと言ってるだけなんじゃないの?
あと、起源的には英語経由の重訳のせいで残ってる変な訳語も混じってるので、嫌な感じ。
英語の本でWW2ドイツ機甲師団の意味でPanzer divisionってそのまま使ってる本を訳して、
連合軍は機甲師団、ドイツ軍は装甲師団って分けてる例がある。
潜水艦もドイツのだけUboat、連合軍のはsubmarineみたいな。
ドイツ語なら連合軍のだってPanzer divisionとUbootだろうに。
ドイツ潜水艦のことをタイトル以外でいちいち「Uボート」って読んでる本は嫌いだなw
日本人って良くも悪くもテクニカルな細部に固執する奴が多いからそうなる
>631
師団種別はただの種別ではなく番号も合わせて固有名称です。
その意味で、バトルワゴンやバトルシップと若干意味が違うと思いますが?
バトルワゴンと呼ぼうが、バトルシップと呼ぼうが、
HMSウォアスパイトはウォアスパイトな訳で
635 :
┐<。♯゜>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/07/01(日) 20:13:21.06 ID:6CQn5aPc
手漕ぎボートですら自衛隊が使ってる分にわ戦艦になりそうなならなさそうな。。。
>>633 ただの趣味的な慣習読みとして使い分けるんならいいけど、
理屈で使い分けようとすると、どうしてもそうなるんでない?
>>634 例えばWW2米軍で、「第32歩兵師団」と「第2騎兵師団」と呼んで2個歩兵師団って勘定するって話?
637 :
636:2012/07/01(日) 20:26:08.16 ID:???
あ、第2騎兵じゃねえ、そこで挙げるなら第1騎兵師団だ
>>631 まあ名が体を表してない部隊も多いからねえ。
同じ国の同じ時期の騎兵師団ですら装備編制や役割が大きく異なる場合もあるわけだし。
きちんと解説をつけるなりすればいいんじゃないかなあ。
ポケット戦艦か装甲艦か、という議論の紛糾はあるけどな
2nd Sensya Division (Geki) とか言われると、それはTank Divisionでいいっすと言いたくなることはある
>>639 もう、パンツアッー艦って書いておけばいいよ。
ゾンダーコマンドって書くといかにもやばいな。改造人間で構成されてそう。
>>627 >(アーマーモデリング誌の一部のライターは、現代ドイツ語を根拠に、全ての時代のPanzerを
>全て「戦車」で押し通そうとしてる―「現代」ドイツ軍についてならそれでいいと思う―のも、一応書いとく)
これをやると、装甲擲弾兵が戦車擲弾兵ないし戦車歩兵になるんだよね。
>636
最近は米軍も悪化して歩兵師団と言いつつ、機甲偏重の実質機甲師団もありますし・・・
とはいえ、歩兵師団と名乗っているのを、機能が機甲師団だからと、機甲師団と訳していいのか・・・
第1騎兵師団も時代により空中突撃だったり機甲だったり・・・
まだ、英仏西よりはマシですが…
>>638 湾岸戦争時の第1騎兵師団って、第1機甲師団とほとんど同じ編制で
馬なんか1頭もいないよな?
航空機動旅団なのに(ry
>現代」ドイツ軍についてならそれでいいと思う
マルダーに乗ってるなら「戦車歩兵」でいいが、
Sdkfz.251に乗ってると「戦車歩兵」じゃダメって意味じゃないよね?
>>627 >PanzerSchiff(装甲艦 いわゆるポケット戦艦)
ドイツのフルカン社が建造した「定遠」型装甲艦も
PanzerSchiffだっけ?
日本語の甲鉄艦にあたるドイツ語ってPanzerSchiff?
Wikiより
船体全体が鋼鉄製になって以後も、戦艦やこれに準じる性能の軍艦を装甲艦と呼ぶ例があった。
例えばドイツ海軍のドイッチュラント級ポケット戦艦は、正式には装甲艦(Panzerschiff)に分類されていた。
ロシア海軍でも、戦艦に相当する艦を当初は装甲艦(Броненосный корабль)、
その後1907年に戦列艦という分類に切り替えるまで艦隊装甲艦(Эскадренный броненосец)の語を用いている。
Lans説によれば、艦種は固有名称じゃないから適当に当てはめてよい
カッターは軍艦旗を揚げて士官が指揮をしたら軍艦で通用したような…
>645
かといって、第1歩兵師団とも、第1機甲師団とも訳せない訳です。
だって、両方とも別にいるのでw
ドイツ語では米軍だろうとイタリア軍だろうとPanzerdivisionと呼ぶわけではないの?
そうだとしたら、騎兵師団を機甲師団と呼ぶって議論は、ずれてるんでない?
狙撃師団じゃないとチンコ勃たない
Lans氏とかはWW2ポーランド軍の歩兵部隊は狙撃師団って訳してるの?
>>568 そこまで言うのなら、具体的に、日本の民生品・兵器技術の欠陥が分かる書籍の書評でもしてくれよ。
>656
これがまた自由ポーランド軍とかもあり、こいつらは英米式だったりしてましてね…orz
軍事板で聞くのもあれなんだが
ナチスについて歴史方面から勉強を始めようと思ってます
なにかおすすめの書籍があれば教えていただきたい
これ言っちゃうとさ、連隊や師団の伝統を継承させようとする欧米軍隊の気質に触れないといけなくなるからね。
実際、例えば南米でクーデターを起こすのは大抵師団長や連隊長といった実力部隊の長が主導するもんだし。(軍団長や軍司令官、大隊長、中隊長クラスが主導するってまず無い。)
>>660 中公新書/ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの/林健太郎
を勧めておきます。
古いっちゃ古い本ですが、戦間期のドイツを蝕んでいったもの
そのなかでヒトラー/ナチスが勝利した過程は掴みやすいかと
>>660 ヒトラーの戦い 児島襄
ヒトラーの戦争 デイヴィッド・アーヴィング
E・H・カーの『危機の二十年』がいいんじゃないかと
イギリス外交官の眼から見たWW1からWW2の流れが総合的にわかる
リアルタイムで書かれたことも驚き
ナチスそのものを扱った本ではないけどね
けど19世紀的な勢力均衡外交に対して、
米ソがそれぞれイデオロギーを掲げた大国として出てきた流れがわかる
ナチスの台頭はその狭間をうまく利用したものであることも
>>661 前段と後段、関係ないような・・・
平時から建制の戦闘単位としてまとまった組織じゃないと付いてこない、
でも大隊長以下では階級が低過ぎるから戦力不足っていう現実的な問題じゃね
>>658 で、dywizja strzelcowのことは何て呼んでるの?
いっそのこと
Panzerdivision → パンツ師団
でどうか?
ボランティア軍みたいだな
>>667 関係あるよ
戦術単位として、そして実力部隊としての実態があるから歴史を継承させる政治的及び行政的な意味があるんだよ。
そもそも近世までの連隊は金持った権力りゃの私有物だったという経緯もあるし、師団は王権が統制を図るために編み出した苦肉の策という側面もあるし
サルマタ旅団と一戦交えて、ついにズロース湿地の奪回に成功するんだ。
>667
ソ連式で狙撃としたい気持ちもありますが、ソ連と区別しやすくする為にライフルとしたい気持ちもあります。
ただ、ポーランドは具体的な個々の師団名が話題になる事が殆どないので、まだ個人的には結論は出してません。
なお、師団数が問題になる場合などは、固有名詞ではなく種別となるので歩兵として数えてたりします。
>>673 Lnasさん、ライフルだとフュージリアなんかとの兼ね合いもあるからオヌヌメできない・・・
いずれも意味が変化していて最終的に「銃」そのものに収斂しているけど
多少硬くってもライフルは「腔線銃」か「小銃」、フュージリアは「燧発射銃兵」、マスケットは「先込め銃」みたいに書かないと由来がわからなくなる。
訳語はいろんな人が各様の思想で決めているところがあるから、ややこしいね。
原語のニュアンスを生かすために直訳的にすべきだという人もいれば、「日本の
似たような組織/地位の名称をあてる」という人もいるし。
前者は生硬な印象を与えかねないが、後者は往々にして誤訳に近いものになり
がちだし。
?フュージリアは「燧発射銃兵」
○フュージリアは「燧発銃兵」
そもそも、アジアの現代軍隊は比較的歴史がある日本でもせいぜい百数十年しか無いし(その上歴史・文化が見事に断絶している)
数百年に渡って戦乱を経験してきた欧州とそれを直に受け継いだ、中南米やアフリカ・アジアの旧植民地の軍隊とは歴史も性格も違いすぎる
乱暴なのを承知で言えば、19世紀来、アジアの新興国の軍隊改革は欧米式のウワバミを掬いとっただけだし。
日本も日本でややこしい
初め、オランダ式とフランス式を導入するも途中でプロイセン・ドイツ式に変更
さらに時代が進んで独自の道を歩み始めて結局敗戦を迎えてここで断絶
再軍備でアメリカ式を採用するも旧軍の遺産も活用したり、あるいは政治的理由からそれまでの軍隊用語が使えなくなったりしておかしなことになる
アメリカ式はアメリカ式でややこしい
軍隊編制や運用・教育体系はもろにフランス式だが、軍隊保持の姿勢については旧宗主国のイギリスと同じ常備軍忌避の気風があったり、ポシコミテイタスの伝統で民兵が重視されていたり
ごっちゃごっちゃするんよね・・・
>ウワバミを掬いとった
ウワズミなw
679 :
┐<。♯゜>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/07/02(月) 00:29:20.55 ID:qW2q7PBT
>戦車歩兵
寿命が一週間というアレしか思い浮かばない・・・・・wwwww
>>678 アジアから見ればウワバミを掬うような気持ちだった という意味かもしれんぞ
稀に見る素晴らしいタイプミスだ
書評!
書評!
書評をしろよ!
爆撃機入門ってどの程度?
九七式重爆や銀河なんか旧軍のも扱ってる?
>>660 >ナチスについて歴史方面から勉強を始めようと思ってます
外堀を埋める本を・・・・
ヒトラー全記録―20645日の軌跡
ヒトラー参上もとい誕生(直近)から死亡まで日記メモ風に箇条書きした本
一級史料から通説までをイデオロギーに左右されず時系列的に書かれているのは全世界見渡しても阿部さんのこの本だけ
ワイマールの落日
当時として普通の国を目指したワイマールが斜陽し共産、ナチス、極右が台頭したのか通史として見た本。ナチス勃興は不況や後ろから一刺しのデマだけではないと
書評なぁ…
最近朝日ソノラマ航空戦史シリーズのミサイル戦争、空母機動部隊、イスラエル空軍、朝鮮上空空戦記、サボ島沖海戦、ああ山本重爆隊、なぐり込み艦隊と立て続けに手に入れたが…
一冊も読み終わってない
ワイマールの落日!
俺も古本で買ったw
フライコアーとか詳しくて古いけど面白いよな
>>685は読み終わった本を紹介しなさいw
航空戦史シリーズの「なぐり込み艦隊」を買ったら
光人社NF文庫の「第二水雷戦隊突入す」と中味同じでショック受けたw
光人社の改訂版で、ひらがなに改められている部分と、加筆文がある。
加筆部分は、本文や後書きなど。
「ブラジルだ! キミも行かんか?」
で終わらせたのは締りが悪い。蛇足だと思う。
>>687 ちゃんと目次の裏に書いてあったのに、残念。
「第二水雷戦隊突入す―礼号作戦・最後の艦砲射撃」(経済往来社、1972年)が初出で、
航空戦史の「なぐり込み艦隊」(1986年)が最初の文庫版、
2003年の光人社の方は2度目の文庫化やね。
呼んだことないけど、蛇足だから光人社版では削除されたのかもね。
でも、参考文献リストや謝辞で取材対象者名がわかるあとがきはありがたいぜ。
あ、すまん
後書きと加筆があるのは「なぐり込み艦隊」の方だったw
86年2月15日初版発行で91年1月30日の5版が手元にある
ちなみに「第二水雷戦隊突入す」は2003年のやつ
朝鮮上空とサボ島沖もNFから出てなかったっけ?
木俣さんので航空戦史からNF文庫へサルベージされたのだと、
「敵潜水艦攻撃」(WW2太平洋戦線の連合軍喪失潜水艦事典)、
「孤島への特攻」(ウルシー攻撃の回天と梓隊の話)、
「撃沈戦記」シリーズ(一部を抽出再編して「欧州海戦記1・2」)
題名忘れたけどPQ17の話あたりが思い出される。
NF文庫は最近改題・新装版が多いから、最終頁や奥付は注意して見てる。
すでに買ってるくらい好きなテーマの本だと、当然、「新刊」で見ても飛びついてしまいがちなもので。
改題して中身が想像しやすい題名ないし副題付きに変わる傾向を感じる。
資料探しにはありがたい。
「朝鮮上空空戦記」は、NF文庫から「F-86セイバー空戦記」の題名で2003年に出ていますね。
「F-86セイバー空戦記」のあとがきによると
「本書は1987年に「朝鮮上空空戦記」という書名で、朝日ソノラマ航空戦史シリーズ(文庫版)の一冊として刊行された。
この旧版ではページ数を抑えるために、ある程度の部分を省略した。今回の増補改訂版では、戦闘に関する部分はすべて原著のとおりにもどしてある」
とあります。
原著は「Sabre Jets over Korea」で、1984年に刊行されたとのこと。
>>692 おお、これは重要な情報ですね。普通は再文庫化されるに当たっては旧版の一部を
省略したり削ったりすることがままありますが、その逆のパターンがあるとは。
朝日ソノラマ文庫もぼつぼつ集めていますが、それだけで完全な訳ではないんですね。
NF文庫の異同リストがあると便利かもね
>>691 NF文庫を買う際は、本の背にある番号をチェックすべきですね。
新装版であっても番号だけは引き継がれていますから、妙に若い番号だとすぐ
分かります。ただしごくまれに例外があって、全く同じ本を改題して新しい番号を
振って出されたことが一度だけありました。その時はこのスレでも話題になった
記憶があります。
>>694 良いですねぇ、それ。でも調べるのはローテクなので凄く苦労すると思いますよ。
私も蔵書リストは付けていますけれども、とてもそこまでは調べ切れません。
しょうがないのでソノラマ文庫をコンプして、NF文庫でのダブりは売却する
方針を取っています。
朝日ソノラマ
私そのまま
小沢艦隊は何処に逝くか
全国民は知らんと欲す
「ワレアジェンダ、ワレアジェンダ」
今さらだが、
>>449 って地下鉄入口近くにあって参考書が店の前においてある店か?
あ、出てた、思ったとおりだった
スルーしてくれ
スルーするw
新刊紹介
いつのまにか無くなったな...
悪レスは良レスを駆逐するんだよ。
岩見さえいなければ…
コテハン叩きの自演乙と言いたいが同意
ZIIみたいに作品紹介だけならマシなんだが
すいませんね。何かちょっとフォローしてもらって。
って言うかさぁ、このスレは新刊または自分が読んだ既刊本を、良かったから
皆さんどうですか、って紹介するのが趣旨ですから、当たり前ったら当たり前なんですが。
気に食わない本はボロクソに叩きますけどね。私だってそれ位は心得ているつもりです。
コテは叩きの時に見識の無さを露呈させがち
たかが2ちゃんのコテに見識なんざある訳ないじゃないですか。名無しの皆さんと
同じですよ。そんなに見識があるんなら、とっくに文筆を本業にしてますわな。
コテって言うのは単なる記号です。期待せずに。
「コテなんてバカの札下げてるだけ」って某コテも言ってたな
それより最近ここで紹介できるような本を読んでいない・・・ううむ
洋書でもいいよ
匿名掲示板では批判のほうが楽って言われるけど、こういうスレでは逆なんじゃないかと思う
批判者の見識の方が問われやすいから
もっと建設的な書評をしようぜ
欲しい本!
浅利義成「工兵第二十四聯隊」(工24史編集会、1982年)
アルヴィン・D・クックス「ノモンハン―草原の日ソ戦1939」(上下、朝日新聞社、1989年)
石川巌「空白への挑戦:独断撤退」(朝日新聞1989年6月28日夕刊〜)
扇廣「私評ノモンハン」(芙蓉書房、1986年)
鬼塚智応「惨たり燦たりノモンハンの夕映え―捜索第二十三聯隊の戦闘詳報」(自費出版、1988年)
機甲工兵編集室「突進する日本陸軍の進路を開いた機甲工兵部隊の回想」(機甲工兵編集室、1980年)
捜索第23連隊「第一次第二次ノモンハン事件戦闘業務詳報・14.5.21-14.8.25 捜索第二十三聯隊」(1939年)
独立第1自動車隊「独立第1自動車隊月報―康徳4年11月分」(1937年、JACAR Ref.C01003346700)
樋口紅葉「ノモンハン実戦記」(大東出版、1940年)
防衛庁防衛研修所戦史室「関東軍(1)対ソ戦備・ノモンハン事件」(戦史叢書、朝雲新聞社、1969年)
満洲国軍刊行委員会「満洲国軍」(蘭星会、1970年)
読売新聞社「昭和史の天皇」(25〜29巻、読売新聞社、1974〜1976年)
陸軍習志野学校編纂委員会「陸軍習志野学校」(陸軍習志野学校編纂委員会、1987年)
鹿江武平「戦車第十聯隊史」(戦十史刊行委員会、1988年)
高橋文雄「日本陸軍の精鋭 第十四師団史」(下野新聞社、1990年)
防衛庁防衛研修所戦史室「中部太平洋陸軍作戦(1)マリアナ玉砕まで」(戦史叢書、朝雲新聞社、1967年)
同上「中部太平洋陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島」(同上、同上、1968年)
筒井修、今原旭「最後の騎兵隊」(井上節斉、1984年)
防衛庁防衛研修所戦史室「インパール作戦 ビルマの防衛」(戦史叢書、朝雲新聞社、1968年)
同上「イラワジ会戦 ビルマ防衛の破綻」(同上、同上、1969年)
同上「シッタン・明号作戦 ビルマ戦線の崩壊と泰・仏印の防衛」(同上、同上、1969年)
ルイ・アレン「ビルマ遠い戦場」(上中下、原書房、1995年)
聯隊戦記編纂委員会「戦車第十四聯隊戦記」(戦車第十四聯隊戦友会、1981年)
朝日ソノラマの撃沈戦記@Aとバランタインの39年物をポチってしまった
バランタインの39年物って?
ポーランド戦役?
ポーランド戦のみの赤本ってあったっけ?
赤本って何ですか?
>>714 中身はファイネストかもしれんぞ
おれが確かめてやんよ
つ【サンケイ・バランタイン第2次大戦ブックス】
背表紙が赤いので通称、赤本w
>>716 フランス戦はともかく、ポーランド戦のみの内容はなかったと思うけど。
赤本は40冊くらい手元にあります。
>>713 旧軍機甲系メインかえ?
おすすめの入門書とかある?
>720
赤本の全リストを掲載してるとこって、どっかないですかね?
(原著版のリストもあると、なお嬉しいw)
>>723 別巻4を欠番にしたくなるのは全面的に同意
>723
おお、あるとこにはあるもんだ。
しかも、文庫版もリストされてるじゃないですかw
ありがとうっす。
>>724 一体何が書かれていたのだろう?
軽くググってみたら別巻4だけ引っかからないんだが…
ちなみに別巻Dはドイツ国防軍ミリタリー・ルック
そこから考えると
背表紙に書いてあった
「日独伊・米英ソ歩兵兵器 拳銃・小銃・機関銃」
かなと思うんだけど
書き込んだ後、検索したら違ったw
別巻4はマンガ版 太平洋戦史でつ
私は未読
プレミアムな価格がついてるかと思って検索スレば
ハリーポッターの中古並みに1冊200円もしないな
軍事なのかな?
「少年が救った提督の名誉 原爆運搬船インディアナポリスの悲劇 」 読みました。
すげえな。多くの人の協力があったとは言え、少年がここまでやるとはな。
文章も読みやすく、情景が良く伝わってきました。
熱帯の海でも長時間浸かっていると低体温症になるのか・・・・
この本を信じるのであれば、インディの犠牲者を増やした真のA級戦犯の正体が書かれているよ。
マクベイ艦長を生贄の羊にしたのは、全くもって不当であることが分かる。
俺も
>>705に同意。
コテというだけで叩いてるレスばっかりでなく、コテを付けているから
そいつのくだらない自己顕示欲めいたレスを批判してるレスも多いのに、
まとめて「コテ叩き」と括るのはやめた方がいいと思う。
クズな方のコテは、概論としてのコテ叩きは荒らしと同じという理屈に
隠れてる卑怯なやつだと思うよ。
20時間前の終わった話題を持ち出すなよw
あほな。それこそコテの岩見じゃねえんだから仕事から帰宅して
カキコできるのは夜10時〜2時くらいの間だろ
あれ、デジャヴか……前も、そんな書き込み時間について
話題になってなかったか?
沈静化して書評になってる訳だし燃えカスをいじらなくて良いよ
平日の昼間のカキコミにニートだ精神病で自宅療養中だと難癖をつけるのは
どうかという話と、深夜2時過ぎのレスに夜に反応するのを非常識のように
貶す
>>733とは別の話だろ
帰宅後どころか休日くらいしかネットできない人も多いのに。
接客業だと社員でもシフト制です
朝に出勤が普通って誰が決めたの?
昼からの出勤もあれば、夜からの出勤もある
平日休みも普通
>>737 それと前日深夜のカキコミに夜レスをつけてもおかしくないだろって
はなしとなんの関係があるん?
どうでもいい。
どうでもいいが、すぐに真夜中・昼間にすぐレスするのがあたりまえという
>>733は引きニート確定だ。これでええだろ。
朝方にレスしてもいいんですよ
朝は昼から仕事だから寝てるとか
ここは何のスレだよw
お前ら
スレタイトルと
>>1を最初から読んで来い
743 :
┐<´♯`>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/07/04(水) 00:49:56.25 ID:bLuYpDyn
ただまあ、終わった話題。
特に書評でもなんでもない荒れそうな話題わどこか他所で発散して欲しいなあと思ったりノシ
>722
筑摩書房のノンフィクション全集の、版毎の掲載リストってないですかねえ?w
・世界ノンフィクション全集 50巻
・現代世界ノンフィクション全集 ?巻
・世界ノンフィクション全集 30巻
・ノンフィクション全集 24巻
なにがなにやらもう・・・・・
722の書き込みと違うぞw
欲した人間が作れ
野犬以外は喰えるよな
昼寝てるのがお化けだろ!
朝は夜勤者
まあ、2ちゃんのトリップをぶら下げて
2ちゃん以外のサイトでも彷徨してるコテは
妖怪みたいなもんだ
虚栄心だよw
751 :
m<_♯_>m ◆MANSEY5L0w :2012/07/04(水) 01:41:34.78 ID:DKrWO77N
>749
ごぬん・・・
軍事関連の書評をするなら歓迎します
大砲撃戦か広田厚司のドイツの火砲を買おうかと思ってるんだが
どっちかにシュトルムティーガーもしくは臼砲について書かれてる?
>>733 逆に何かのアピールに見えるんすけどね。
『核を求めた日本』
60年代に秘密裏に検討していたという話をかみ砕いたものだが、
後半読み進めるにつれて「反核でなければならない」
みたいなNHKの中の人の使命感がちらついてきた。
検討もダメ、ダメなものはダメ、となるとおたかさんじみててあれだわ。
NHKは賛成派と反対派両方居そう
>>754 何とかして蒸し返そうってのが
露骨杉
もしかして
733もおまえ自身のレスじゃねーの?
いやぁそれはないよ。
ただ、この3ヶ月ほど特に異様な煽り方をしているアンチがいたのは事実。
「膺懲」されてから潜伏してるが。
>>755 「バランスのとれた個人」というものがどれだけ理想的な存在かは
色々な人や自分自身の行動を見れば分かります。
となると、左右中無色と色々取り揃えるしか、バランスさせる方法はないでしょうね。
ただ、書籍としてみると同書は後半の内1章丸丸割いて何かの平和署名活動だの
関係者の思想チェックだのに頁を割いている。
この手の取材時間、分量が実際には豊富なのは良くあるケースですし、
その分他のこと詳しく書けとか、そのページ要らないから安くしてというのは当然の感想ではないですか。
増して事故や戦争で身近な人が死んだという案件でもないのだし。
内容の無い自分語りを連投かよ。チラ裏するな、ってなどこの板でも
出てくるレスをいれても、コイツは俺様を狙って異常な煽りを企てている
やつがいると思うんだろうなあ。ほんと虚栄心だな。
当方、軍事に興味を持ち始めた初心者です
地政学、というのでしょうか(間違っていたらすみません)。たとえば、自衛隊の基地があるとして、
その基地がなぜその場所に置かれることになったのか、どのような意図があって、その場所でなければいけない理由とはなんなのか
そういったことに強い興味があります。もし、このようなことを勉強できる本などありましたら教えていただきたいと思って書き込みました
基地の場所についてのスケールがどっちにあるのかで変わるよ。
自衛隊の基地(駐屯地)がその場所にある理由は歴史学の範疇。
基地や港湾は移動できないので、そこにある理由は歴史的な経緯が作用してる。
沖縄に米軍基地が〜という文脈で基地がそこにある理由を知りたいのであれば
国際関係論や外交関係だけど、新聞読んでwikiとグーグルで検索していれば
良いかと。
地政学はもっとマクロな学問なので基地の存在理由を個別に探るには
本筋じゃない
地政学は毀誉褒貶が激しいので加減が難しい
冷戦時代の古い本だけど、とりあえず中公新書のやつを読めばいい
>>761 地政学入門って見かけることないぞ。入手しやすさならマッキンダーの地政学が一番じゃね?
尼などで買えばいいじゃん
マッキンダー本に金出す前に読んだほうがいいし
読むだけでいいなら図書館でもいい
地政学かどうこうは知らないがオカルトと結びつきやすいのは経験的に知ってる
翻訳者としてはまともな奥村の単著がひどいのでがっかりした
あれは読むべきではない
作品名か著者名をフルで書いてくれないと、奥村が誰か分からない
>地政学はもっとマクロな学問なので基地の存在理由を個別に探るには
沖縄の意義でさえ、地球儀での直線的(球面)視点と経済効率視点と軍政運営視点と軍令視点と異なるからな
地政学の奥村真司は、翻訳書の訳者解説には文句のつけようがないが、
自分で発言するときにはネトウヨ一本釣りを狙いすぎている感がある
だから彼の単著はすすめない
奥村真司ががっかりだという話題は定期的にされるね
もっと伸びると思ってた人が多いから
地政学を装ってる文学としか見えんわなあ。
歴史学は文学だとかマジ顔で言ってる藤岡あたりと同種。
>地政学を装ってる文学としか見えんわなあ
ここまで云われると読むしかないだろ
ガンドレスや田母神論文みたいな「怖いもの見たさ」」の心理かw
それとも「後年、語るためのネタ仕込み」かw
曽村保信の『地政学入門』は、国際政治学や外交史の研究という裏付けが一定程度あるのでそんなに文学ではない
奥村真司の訳書も、地道な軍事学の成果を誠実に紹介している
そういう範囲を踏み越えて勇ましいことを言い出すと、途端に安っぽい文学に堕する
ただの中国脅威論の補強でしかなかったり
石原莞爾のようなやつをどう評価するのかにもよるかもしれないけれどね
「文学」を使わないと語れない大戦略がある!という確信もあるんだろうし
>「文学」を使わないと語れない大戦略
それはもう地球では無理だから宇宙でやってくれw
地政学を装ってる文学を教えてくだしあ
地政学を学べば
ぼくがかんがえたせんりゃく
が
イデオロギーまでも内包したまるで英雄譚のような壮大な戦略
になります
>>760 >自衛隊の基地(駐屯地)がその場所にある理由は歴史学の範疇。
>基地や港湾は移動できないので、そこにある理由は歴史的な経緯が作用してる。
自分が知りたかったのはこの分野です。歴史学の範疇でしたか。
わかりました、ありがとうございます。
地政学って、
それぞれの時代に覇権を狙う国家の参謀が、
地球儀見ながらどんな妄想をしたか、という妄想の歴史だと思えば役に立つよw
19cの大英帝国、ドイツ第三帝国、WW2後の合衆国などなど
ドデカい妄想画を
小セイ額に入れて見せる
地政学
今ゲリラ戦の事とかをを調べているんだがオススメの書籍ない?
古典なら毛沢東、ゲバラ、グエンザップは必読
つ【赤軍ゲリラ・マニュアル】レスタ−・グラウ著(原書房)
あとは政治学者カール・シュミットの『パルチザンの理論』
おっと、
【対ゲリラ戦】白 善Y
を忘れてた。
>>758 その3行のレスのどこに書評や書籍紹介があったかな。
てかさ、書評に対して何も書いてない奴が内容が無いとかマジ滑稽だよ。
批判しようと思って無い知恵絞るなよ。無能w
>>781 地域資料を当たっても結構出てきますよ。
歴史の範疇は自治体図書館ですが、現役の駐屯地などであれば、
役所の行政資料室などを調べると使える本やレポートがちゃんと配架されています。
市町村史などは古老・地域代表などに聞き取りして書かれるのがよくありますし。
後は防衛施設庁の発行していた『調和』という雑誌で
飛行場、演習場に関しては毎号1基地ずつ取り上げてますね。
ま、地政学というよりは地域密着系の内容ですが。
基地の近くの自治体なら持っているかもしれません。
あと、城や武家屋敷などの中には明治期に軍用地に転用されたところがあるから
土地の特性や風土という意味ではそういう点から攻めてみても面白いかも。
もう終わった話題に食いついて来てアピールするのって
相当にみっともない。どういう育ちしたんだ、こいつ。
>どういう育ちしたんだ、こいつ。
おやおや、捨て台詞が目的かな。
育ちが悪そうだね。どこの貧民窟?
ほれ言って見ろよ。たかが書評ごときで育ちがどうのこうのってテメェこそどういう了見で突っかかって来てんだ?あ?
>>785 アジ歴で「遊撃戦」を検索すると結構いいのがたくさん出てきますよ。
>>テメェこそどういう了見で突っかかって来てんだ?あ?
ポカーン。育ちが悪いって言葉に過剰反応するのはあんたの育ちが悪いからだろうが
それにしたってスレを2つも使うことはないだろ。790-791もそうだし、なんでこのコテは
たいてい2連投、3連投。いつも自分のスレでもないのに、スレを無駄に浪費するんだ?
1つにまとめることができる内容なのに言葉が多いと畏れ入るとでも思っているのかいな?
無根拠なコテ擁護なんかするから
こんなことになるんだよ。
自分では「クソミソ一緒にしないオレカコイイ」つもりなんだろうけど、
結果はアラシを呼びこむだけ。
もうちょっと考えてカキコして欲しいね
>>798 たしかにそこもツッコミどころだが、
書籍・書評スレで「たかが書評ごとき」とか言っちゃうところも
ポイントだわな。
育ちどころか氏のほうだって劣悪だとしか思えないよ。
>>799 「顔を出すたびにたたく俺様」に酔っているようだが、おしゃべりしている奴ら
相手に「てめーらうるせー、うるせー」とひたすら喚き続けているクズと同じ
ことをやっているって、理解しているのか?
どっちもそろって隔離スレに籠っとけ。
はいはい貧民窟育ちなので修士どまりの私が通りますよ
今もクソみたいな生活水準だが貧困を煽りに使うな
マジで不快だわ
スルーしろって ウンコ触るの好きだな
ZIIはじめ他のコテが叩かれず岩見だけが嫌われてる理由が
よくわかる展開だ
専門的な板では、コテ付けてその人の発言だと判れば便利なのだが
そのコテの発言のレベルが低ければコテをつけてる以上は叩かれるのは
道理なのに、まるで活躍してるのでその嫉妬で叩かれているようなことを言い出してる。
>>802 気持ちはわからんでもないが、低能高卒自作自演コテへの意趣返しでしかないからそう過剰反応為さんな
>>802 >今もクソみたいな生活水準だが貧困を煽りに使うな
>マジで不快だわ
いちおうフォローしておくと、育ちが悪いの「育ち」と
収入や教育程度は関係ないですぞ。
家は金持ちで一流企業勤務でも大学教授でも「こいつ、どんな育ちしたんだ?」と
呆れる人はたくさんいることから判ると思うけど。
>>806 残念ながらあなたが想定する「呆れた」人間扱いになると思うよ
一応旧華族のクソみたいな連中ともつきあったからね…
俺が保守になれないのは育ちの悪さによるから、
保守全盛のこの板では「貧民」でいいんじゃねえのか?
よさげな本が出るな
よし、積んでおこう
化学・生物兵器の歴史
Edward M.Spiers
税込価格:3,780円
出版社:東洋書林
発行年月:2012.7
とりあえず文章から「育ちの悪さ」がにじみ出てるのはよく分かる。
べらんめえ調にしているだけw
>>798 育ちに固執する理由が分からんな。
言われて腹立てるのは当然だろ。
家系とかの問題じゃないし(そもそもそんな家柄、親の年収自慢などしただろうか)。
東條英機の孫とか育ちがいいってことになるんじゃないですかねw
いかにもバカっぽいけど
詳解 独ソ戦全史読んでて知ったんだが
ドイツ戦車軍団のメレンティンって少将まで出世したのか
ずっと佐官かと思ってたわ
>>800 そうだな。
ところで書籍・書評スレなんだが、書評はどうしたのかな?
岩波新書「特高警察」
設立から解体、更には戦後の公安警察への「継承」をまとめた本。
内容は、特高警察の治安維持法に基づく共産主義への監視と警戒を、当時の要職に就いていた
人物の発言や著述を丁寧に追っていったものが大半で、その他(現場の特高警察官の職務内容や
実情など)はあまり触れられていなかったかな?
興味深いと思ったのは敗戦間際の流言飛語と国民の士気低下に苦慮する特高内部の様子。それから
「思想検事」と特高警察の対立。意外な事に特高警察は共産主義者の「転向」を信用せず、転向することで
不起訴を図ろうとする思想検事と衝突する事が多かったそうだ。
>>808 >よし、積んでおこう
「せまい家、そんなに積んでどうするの」
>>801 良い番号オメ
でさ、言い訳はいらんのよ。
お前がコテとなれ合うスレでもつくってそこへ移りな。
先月中公から『治安維持法 - なぜ政党政治は「悪法」を生んだか』が出ていますね。
中公のものは政治面にも光を当てたもののようですが、併せ読みすることで、理解が深まるかも。
政治のことは隔離スレでやれ
>>820 黙って本を差し出してくださいな。ちなみに、尼で検索すると特高警察を薦めてくれました。
『イギリス帝国の歴史』
同じく中公新書。往時のあの巨大な軍事力がなぜ必要とされたのか、
改めて見直してみるのにこの本を読んでみるのはいい機会になるかと思う。
820ではないのだが、お前のブログじゃないのだから、延々とレスを投下するのは
止めてくれないかなあ。
皆は顔を背けてるのにその空気が読めないから、育ちが悪いと言われてるんじゃん。
2ちゃんの掲示板はなれ合いと雑談のスタイルなんだから「併せ読みすることで、理解が深まるかも。」なんて
ご主人様顔したトーンには違和感を覚える人間の方が多いんだよ、真面目に忠告するが。
ブログやツイッターと混同しないでくれ。
一行あけて書く奴は例外なく糞
薄っすい「書評」を書きなぐれば
スレ違いの指摘を無効化できると
勘違いしている人がいるようだな
>>824 5年以上前になるけど、某板(自分でやる系趣味の板)で
スレチじゃなければスレを自分のチラシ裏にしても良いのかと
いう議論になったことがある。
その問題になった人物は時間に余裕があるのか、3日も空けず
その趣味を楽しんで、「今日はこんなことしてきますた」と報告を
続ける。内容が薄いし、その人のレスが突出して多いので
私物化じゃないのかと論争に。
マイナーな戦争の本か
もしくはグルジア戦争の本そろそろどこか出さないかな?
と思ったらグルジア物
一冊だけ出てるのか…
ネット小説では1行あけて書くやつが多いね
ネット小説みたいな駄文を読むやつの気が知れない
2chのレスは読むのに?
ネット架空戦記とか読まんのか?
太陽帝国とかおすすめだぞ
『ハリーポッターとハイキングドラゴン』
『ハリーポッターと中華帝国』
『ハリーポッターと若い英雄たち』
『ハリーポッターと大きな煙突』
他のバージョンもあるらしいぞw
>>822-824 その書評すらない奴が何を言っても説得力皆無ですよ?
>皆は顔を背けてるのにその空気が読めないから、育ちが悪いと言われてるんじゃん。
このレスこそが、自分が中心に世界が回ってる奴の態度の悪さを表してるな。
>>830 著者が善人で頭の回転もよさそうな感じであるだけに、正面から否定する気にもなれないのがね。
34 :最低人類0号:2012/07/04(水) 23:36:37.35 ID:9cabunJC0
>書評スレで「書評ごとき」と言えるその神経が信じられん。
いや むしろあんなデタラメな書評を
平然と書き込めた謎が 解けたんでないかい?
イワミンにとっちゃ
書籍もプラモの解説書も それからウィキペディアも
「つよいえらいかっこいいボク」を演出するための
ただの小道具だから
この本の面白さを 人に伝えたいとか
微塵も思っちゃいないってことでしょ
そういや また一冊
イワミンの書評がデタラメなことが
発覚したらしいね
>>834 書評は?
>イワミンの書評がデタラメ
どうせただの揚げ足取りだろ。
>>834 所沢の宣伝。
「2ページにわたって書かれてる」が実際には1ページだった
とか些細なミスをあげつらってるだけの。
核不拡散のページにて信頼醸成「装置」なる謎の概念をドヤ顔で宣伝してる奴の言うことじゃないね。
そういや岩見スレ4で散々吠えまくって
岩見以上に頓珍漢な内容だとか指摘されてからぱったりスレの流れが止まったことがあったな。
あったなぁ。
このスレの糞オタどもは見て見ぬふりしてるけど所沢こそ自作自演の常習犯だよなぁ。
素人が第三者の評価もチェックも受けない掲示板で
書き垂らしてるだけなのに「おれは書評をやってる」と
胸を張ってるって相当に珍妙な光景なのに。
育ちが悪いの一言に激昂してるし。なんじゃろか
>>842 所沢の自作自演に対するこのスレの姿勢を問い質してるんだが?
つか所沢乙w
844 :
名無し三等兵:2012/07/05(木) 09:29:58.73 ID:ZE5fd6N6
所沢がいくら低脳でも、それが岩見を免罪する訳でなし。専門用語では目糞鼻糞と言う。
コテつけて(しかも2ちゃん以外でも同じコテとトリップをつけて)、
大量に投下してるのだから、叩かれたり煽られるのも許容範囲だろうになあ。
需要がないのに連続カキコミして、叩かれたら粘着的にレスを返して、しかもコテ。
普通の社会人はしない行為で、はしたないだろ。育ちが悪いという表現は当たってるでしょ。
>>830 信者と思しき大海艦隊厨が、架空戦記スレやドイツ系スレ荒らしてるんで
俺の中では限りなく低評価。
てかネット架空戦記なんてのは、
「歴史シミュレーション」とか「史的思考実験」の名には到底値しない
サブカル的妄想で膨らませた政治的好き嫌いを、
ラノベ的駄文で書き殴ったような厨2病患者のチラ裏ばっかじゃん。
それ以前に架空戦記は専用スレがあるだろう。
空挺部隊の
滑空戦記
ナンチャッテw
最近暴れている陸軍厨ってそこから派生した連中?
「こんな○○は嫌だ」とかのスレ見たら
お前ら発狂するなw
>>848 アレはむしろ反半藤・反阿川なスタンスから反海軍・反山本五十六論撒き散らしてる訳で
その意味じゃ厨2病併発したネトウヨが、
「陸軍悪玉/海軍善玉」説へのアンチテーゼのつもりで、
毀誉褒貶を正反対にしただけの贔屓の引き倒しやってるだけだろ。
要するにナチス・ヒトラー善玉論を説く歴史修正主義者の亜種で
あまり歴史改変には興味なさそう。
ただし歴史修正主義者同士相通ずるところがあるのか、
「こうすれば勝てた」系の糞スレ乱立させるナチマンセー厨と
ドイツ系スレ然り旧軍系スレ然り共闘しているようではあるがな。
単芝生やしているお前にもイラッとくるわ
>>807 何で唐突に「保守」やら「華族」やらが出てくるのかわからんが、ここで言われてる「育ち」ってのは、まともに他人とコミュニケートしてきたのか?対人関係構築してきたのか?って意味合いだと思うぞ
だな。「あいつは育ちが悪いねえ」ってのは
箸のあげさげや挨拶、礼儀といった親や組織が仕込む
対人・対社会スキルの醸成が年齢相応じゃないってこと。
そうそう、貧乳のことじゃないよな
ところでいま「品乳」と変換したんだが
これはなんの啓示なのだろう?
>>854 節操なくおっぱいのことばかり書き込むんじゃない!もちっと品を持て!
と言うご先祖様のメッセージだろう。
童貞の俺におっぱいの良さを教えてくれ
床が抜けないだろうかと不安になるくらいのたくさんの本を触るのとおっぱいを触るのとでは
どっちが幸せなのか教えてくれ
たくさんの本を積み上げた部屋で本を触りながらおっぱいも触ればいいじゃないかな
>>856 バスト占いの歌でも聴きなさい。
歌といえば農兵節ってなんで「兵」なんだろね
よーわけわからんな
>>853 言葉の意味に後付設定はどうでもいいよ。毎回俺に対してそういってるよな。
対人スキル?匿名になったら幾らでもでったらめな因縁つけてる連中が人に対人スキルを語るかw
>>846 >「歴史シミュレーション」とか「史的思考実験」の名には到底値しない
図演すら批判されるのに「思考実験」なんて持ち出して差別化戦略を持ち出すのもどうかと思いますがね。
週刊オブイェクトのように主もおかしけりゃ手下もおかしいのはともかく、
あそこの管理人は人としては真っ当な方だと私は思いますがね。
そこらへんは区別しないといけない。
40 :最低人類0号:2012/07/05(木) 12:30:06.96 ID:EbMJb/1K0
そもそもこのスレは岩見の居場所ではないので、岩見にこのスレに帰れって趣旨のレスしてる時点で、
住民かどうかはさておき、そいつはこのスレの意味を誤解してるアホだと思うが。
↑
どうよ、中々良い出来だろ?
>>861 他人のブログ批判したいなら自分のブログでやれよ。
批判ではありませんよ。単なる例示です。メインはそこではない。
>>865 例示と称した批判・中傷だね。
書評もそうだけど、君はそういう皮を被った他人への中傷や当てこすりが多すぎるの。
前にも言われてたよね? 「書評は惜しいけどそう言うのは見たくないんでNGに入れる」って。
まぁ「たかが書評ごとき」ならしょうがないか。
架空戦記と言えば最近レッドサンブラッククロス読んでるけどここでの評価ってどんな感じ?
自分は素人故に理解できないことの方が多いけどそれなりに楽しんでるよ
>>867 ふりかえり
>>1をあおぎて はじとなせ
すれちがいとは おもわざりしや
『歴史群像アーカイブ14巻 中東戦争』 を読書中。
中東情勢はそれほど詳しくないので入門書代わりに買ってみた。
内容は同誌の過去記事をまとめて一冊の本にしたもの。
他に『中東戦争全史』からの選り抜きと描き下ろしコラムで構成。
ここに書かれている内容が細部まで事実であるかどうかを判断する知識は持ち合わせてない。
だから、ムックとしての出来についての評価になるけど、
絵が多めな太平洋戦史シリーズより歴史群像本誌に近いページ構成(当然だが)だけあって、
とにかく読みやすく、ちょうどここにこんな説明や図が欲しいな、と思うと、それがちゃんと配されている。
一昔前の初心者向け軍事本がよくやらかしていた、表面的な装備だけで後方や背景が薄いということも特に感じない。
何せ最初の記事はちゃんと紀元前から始まってる。
この辺は教育の「学習研究社」ならでは。
駆け足で中東情勢の大体の事情を呑み込むには良いのではないかと思った。
何かに似てるなと思ったけど、BBCヒストリーみたいな海外の一般向け歴史雑誌の誌面作りを想起させますね。
詳しい方にとっては当然もの足りない部分もあるかと思うが、主要な出来事と大まかないきさつは網羅しているようだ。
この本をステップにしてより詳細な、あるいは個別のテーマに進んで行くというのは決して悪くないだろう。
お買得の一冊。
>>870 そうなんですか。
私も中東戦争に興味があるのですが、関連書籍は高くてなかなか手が出ないので、入門書的なものを探していました。
ありがとうございます。今度買ってみます。
>>869 くるいうた まじれすされて おもはゆし
いずれどこかで かたりあかさん
>>870 ハ…やればできるやん!
その調子で「たかが」書評頑張りや!
「知識がない」「読み終わってない」のに
無理に書評するこたぁないのに
極端なこと言えば
DVDをパッケージのことだけ評してるようなもん
そら、パッケージを見間違える人などおらんだろ
問題なのは書評じゃなくて人格や言動だと思う
ハイストップ
870 名前:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 投稿日:2012/07/05(木) 21:37:16.89 ID:???
871 名前:名無し三等兵 投稿日:2012/07/05(木) 21:42:32.77 ID:???
半藤一利の本の評判ってどうなの?
ソ連が満州に侵攻した日とか
ゲルと同じ程度の評判
>>881 としふりて あたまのかたさ いやませば
くりごとふえて くえるみはなし
乳の本なら幾らでも
半藤って、記者時代に、小沢提督のアウトレンジ戦法を面前で批判して、「じゃあ
どうすれば良かったのかね」と怒りの我慢の一言を言わせた人ですよね。
「昭和史」(平凡社)でブレイクする前は地道で真面目な印象がありましたが、
その後は調子こき過ぎですよ。
同じ文春出身でも、森史朗氏のように一作家に徹してコツコツ著作を積み上げる
人の方が、軍事板住人にとってははるかに有用だと思いますがね。
私なんか半藤の態度に腹を立てて「文藝春秋」本誌の20年来の定期購読を止めた位ですから。
それはどうかと思うね
いやしくも取材者ならば
取材対象が怒ることを恐れて
突っ込んだ質問を自粛するような真似をしてはいけない
彼我の兵力、練度からしてまともに四つに組んで戦える相手ではないことは百も承知。
戦前の訓練、開戦後の戦闘様相を考え、最後に到達した結論は『アウトレンジ、これしかない』であった。
戦後になってアウトレンジは練度を無視した無理な戦法とか、元から反対だったとか言い出した関係高官が出て来たが、当時の航空関係者は上下一貫してこの戦法で思想は一致していた。
ってやつ?
取材するにしてもですね、何度も通って懇意になった上でおもむろに聞き出す
のが礼儀だと思いますけどね。何も分からんような若造がいきなり取材に来て
後知恵で批判されたらそりゃ対象者も面白くないでしょ。半藤は栗田提督にも
「何であの時反転したんですか」とぶしつけな質問をして、「ただ疲れていた」
とこれも我慢の一言しか言わせてません。
小沢提督は早く亡くなったのですが、死に際に栗田提督の手を握って、無言で
泣いていたのですよ。「あの海戦の苦労は誰にも分からない」ってね。
貴重な御二人の口を閉ざさせてしまったその罪は大きいのではないでしょうか。
懇意になったら情が移って
それこそ突っ込んだ質問できなくなるにょ?
>>889 その程度の奴にノンフィクションは無理じゃね?
>>888 栗田ターンの一件は、同級生の伊藤正徳が誘導尋問で言わせたって言う話じゃなかった?
栗田弁護の意図で。
>>888 八十歳で亡くなった人を「早く亡くなった」ってなんの冗談なんだべか
べつに遅いくらいだ、なんて言いたいわけじゃないが、
ふつうの寿命だろうよ。
医学上ないし生物学上の一般論から逸脱した主張はなんなんかね
>ネタスレじゃないんだから、少しは真面目にやってほしいです。
ほんとにそう思うよ。
殺 伐 と し た ス レ に あ っ ち ゃ ん が 降 臨 !
\ ヽ | / /
\ /
\ ;;;--‐''''::::::::::::::::::ヽ _,,−''
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−''
`−、、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−''
`−、、 i':::::::::::::::::/、::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
|::::::::::::::/ :、:::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::;/ ‐─ ヽ─ヾ::::::::::::::::::::| なんでやねん
──── .|:::::i' ヾ●) (●ノ `i:::::::|
.゙:、:| "" ノ 、 ゙゙ |:::/
| (__) |
_,,−' .i ^t三三テ' ,! `−、、
_,,−'' ヽ、 ノ `−、、
. \___ ___/
| ̄ ̄|
. ヽ ノ_ ┌┬┐ TT ノノ _ _」_
ヽ ⊥⊥ ├┼┤ フT |ニIニ |. / |
/ ノ \ └┴┘ / .| .|ニIニ / / ノ
>>890 日本の政治部記者はそんなのばっかだって
三宅久之がたかじんの番組で言ってたけど
ヽヽ〃 /
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
日本の記者って宮嶋茂樹か五味宏基みたいなやつしかイメージないわ
リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;; ::;;;;;; \ 人 从
(彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ ) あ (
);;; ヾ、;;;;...__,, );;;;;;;; ヾ ) お (
i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i ) お (
i i::/ ^:::::::.. i ,ll/ニi ;; l ) / (
i l ヾヽ'' ゚ ))ノ;; / ) っ (
i | | iにニ`i, (_/i;;; | ) !! (
| | ! `ー‐'" / ゞ:l つ (⌒
i l| ! " ̄ ,,,. /,; ミi |l
| |i ヾ二--;‐' ,;; ,; ミ ||i il i|
| ll _|彡" ,' ; /' ̄^ ̄''''\ ||
l ,..-'" 〈 ; / ヽ
/ 、, \) ,,.-/ `i
` ミー,;;' ,l l
>>894 こんな見事な「お前が言うな」をやってたのか
>>886 それが、後続のインタビューの阻害要因になるので
必ずしも突撃志向が良いとは限らんのですよ。
御厨氏が『オーラルヒストリー』で書いてましたね。
しかも、得てして結論を決めてかかってるでしょう。その手の「記者」は。
「お前が悪いに違いない」と同じです。
言って見ればちょうど今の東電の社員みたいに思われてたんじゃないんですか。
でも戦犯組織といってもいろんな人がいますから、誰も彼も服部やムッチーのようにみなすのは間違いでしょう。
旧海軍の提督はマスコミ以外に反省会やGHQ、防衛庁相手に色々しゃべってるけど、
突撃インタビューとどっちの評価が高かったかは言うまでも無し。
同じマスコミにしてもじっくり相手の言い分も聞いた方がより判断材料が増えたことは間違いないですね。
>>887 半藤相手には世間話と捨て台詞位しか残してないです。
全体的な傾向として、元々気が大きい人の証言が集まりやすい傾向にあるんじゃないかな。
米軍相手にも取材しているのはしっかりしてるけど、米軍だと勝った側なんで
喋る側も景気のいいネタに不自由しないでしょうし。
へぼ担当みたいにひたすら自社に都合のいい書き込みをリツイートしてるような東電社員は要らない子。
大事故何か起こらない、津波が来ても心配ない、大衆は愚民とかほざいてたんだっけ。
人を貶める文章書かせたら天下一品の切れ味。
あれ?たかが書評は?
書評は?
IDがでない板だと自作自演に気を使わななくていいから楽だなw
自白ですか。
大衆は愚民、俺強ぇなんて射精もたれも言ってることだけど
誰かと違って頭いいからそんな直球レスなんかしてないだろ。
ここまで岩見の自作自演。
【依存症チェック】
1,数字に騙されやすい
2,起きてから寝るまでケータイを握っている
または、私生活でPCの前にいる時間のほうが長い
3,軍事関連の書籍購入に万単位浪費できる
4,彼女はいない。童貞である
5,最近なかなかない書評の書き込み
スレ住人の質が変わっただけで一切建設的話題がない
そんな矛盾には気付きたくない
6,今カッとなっている。自分がバカにされた気がする
7,本当の自分は2chに書き込みしている者より優れている思う
そろそろ今年の「自衛隊装備年鑑」が発売される頃だね。
>>911 今年の号には新装備の「多用途ガン」も載るのかな?
去年おととしの号を買ってないから、今年は買おうかな。
カールグスタフM3?
旧年版と掲載装備の変化を見比べるのが楽しみ。
詳解 独ソ戦全史読んでるが
これロシア内戦から始まり満州攻勢で終わるって…
独ソ戦全史というよりソ連戦争全史じゃねえか
私も新刊紹介をしてみます。
そろそろ、個人的に1990〜2000年代を再検証してみようと思ってきたので、下記の本に注目
『真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録』幻冬舎
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/0ce66e2e2b36761bd0d9f6c30ece3186/ 単純にAmazon貼っても面白くないなと思ってたところ、東洋経済の書評があったのでご参考に。
なお、最近チェイニー副大統領の研究書も翻訳されていましたね。書名は忘れましたが、
あれも重厚な力作と見受けました。
『イスラエルとは何か』平凡社新書
最近光る作品の刊行が続く平凡社、今月はイスラエルとシリアの本を出しています。
立ち読みした感じですが、現代国家のイスラエルについて研究した書のようで、
特定の国家の風土や行動パターンに関心のある当方としては押さえておきたいですね。
なお、昨晩だったか中公新書の『治安維持法』について、
政治思想だとか言われましたが、一応戦時体制の中での運用についても章が設けられているので、
その部分は情報分野向きではありますね。
『「本当のこと」を伝えない日本の新聞』双葉新書
この板でもこういったテーマに強い関心(執着)を持っている人が多い訳です。
個人的には情報の拡散過程やデマについて興味があるため、敢えて紹介。
僅かだが、一応軍事関連ニュースの事例もある。
著者はニューヨークタイムズ記者、なので舶来物の同業他社による評価ということだが、西洋かぶれは無批判に飛びつくことが予想される。
また、立花隆や神保哲生をフリージャーナリストとして高評価し、大手新聞所属記者を低評価している。
私は所属組織に関係なく個人の資質による要素が大きく、ネットに顕在化しにくい組織取材のメリットや地方版や、
専門誌への寄稿などに見られる新聞の強みを知っているので、そこには異論がある。
昔『新聞研究』で読んだが、一部の科学至上主義者の中には記事中に参照論文名を挙げよと要求している者も
居るそうだし、その辺はモンスタークレーマーかなと感じる。同じような考えの人物がネットの「参照論文名」など
提示もされていない匿名書き込みやどこの馬の骨とも知れない固定ハンドル(勿論私も含まれるが)を信じ込むのを
何回も見てきたので、矛盾が感じられるのは事実。
>>915 学術書みたいな、無味乾燥というか禁欲的な文体で書かれてるけど、ソ連赤軍を主人公として物語として、
燃えるツボが抑えられてる思う>詳解独ソ戦
525ページの最後の一文とか、読んでて鳥肌が立った。
>>913 そそ。
ちょっと遅すぎる気もするけど、久々に導入される新しい小火器だから楽しみだ。
>>921 カールグスタフM2って戦車鉄拳3に更新じゃなかったのか…。
なんのはなしだw
>>922 防衛省は、カールグスタフの後継には軽マットをと考えていたそうだよ。
パンツァーファウスト3に置き換えようとしたのはその前だな。
なんでカールグスタフM3にするかっていうと、軽マットは値段が高いってのが一つ。
もう一つの理由は、軽マットと違って、カールグスタフM3なら対人榴弾も撃てるから、ゲリラや歩兵に対しても使えるということらしいよ。
〜そうだ、〜らしい
ソースは?
>>919 「ファクタ」のブログ、面白いですね。
過去記事にある「ヒタメン」は、三島由紀夫が結婚前に熱心に付き合っていた
彼女の話です。芸者ではなく、そこに出入りしていた店の娘とのことで、男性
趣味と思われていた三島の意外な一面です。
スレ違い失礼。
和田彩花の方が汚い歯してるから問題ない
なんか昔のブルホク論争とか
ヲラドザ論争みたいだな
むしろ過疎スレのスレ伸ばしに見える
対テロ戦争でアメリカ軍が直面したのは地雷や仕掛け爆薬(IED)でによって膨大な被害を被った事でした。
IEDはそれまで配備されていたハンビーなどが装甲を強化しても全く防護できず兵士の死傷が増大するだけでした。
そこでアメリカ軍は南アフリカで採用されていたキャスパー装甲車に目をつけそれを元にIED対策装甲車を開発することにしました。
オリジナルのキャスパーは4輪駆動車でしたが6輪駆動に変更され車体前方にIED除去用アームが装着されました。
特徴的な車体は車体下で爆発するIEDの爆風を逃すためV字型形状をしており乗員の被害を最小に抑えます。
イラク戦に投入されIEDに対して大きな成果を出し今後の更に調達を増やす見込みです。
ブロンコ 1/35 バッファロー MPCV 地雷除去車両 プラモ
メーカー希望小売価格:9,450円(税込)
>>924 なんでわざわざ「多用途」ガンっていうのか
というと、対戦車単能じゃないってことを
強調したいから
935 :
名無し三等兵:2012/07/07(土) 16:00:55.75 ID:??? BE:4034944777-2BP(0)
ギデオン・ローズの『終戦論』面白そうだから予約してきた
>>934 「無反動砲」だと、無知な官僚や政治家が対戦車用にしか使えないと誤解して予算を承認してくれないと思ったんじゃないか。
だから、コストパフォーマンスのいい「多用途ガン」であることを強調したかったんだろ。
「無反動砲」は今よりずっと風当たりの強い時代から採用歴があるということを知らない
無知なオタクかマニアが何か書いてますね。
お前らそろそろ書評に戻れ
>>939 もうコテ叩きスレに出入りしてるようなゴミはこのスレから追放すべきだな。
コテ叩いてる奴は何の恨みがあるんだろうな。
恨みっていうより妬みだろうね。
なんなの、このコテ叩きへの誘導の流れは。
そういうのはみっともないからヤメレ
>>944 コテ叩きしてるのはコテ叩きスレのやつらのほうだが?
読解力ないのかな?
>>945 最悪板のゴミが、流れ込んできてるからこのスレの読解力のレベルが下がってるんだよ。
947 :
┐<^♯^>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/07/07(土) 20:39:31.33 ID:AFwkaUe8
ニヤニヤ♪
週末とは言え、気味の悪い流れだねぇ
>>945 書籍スレの争いそのものがこっちの住民には意味不明だし書籍スレから来たひとたちの戦場にされて迷惑してるのはこっちだよん
夏が近いからかな?
>恨みっていうより妬みだろうね。
ポカーン
ニートがサラリーマンに向かって「あいつら可哀想に」と言ってる図とかわらんじゃん
コテ叩きはどうかと思うが。
とは言え、元来匿名が前提なここでのコテハンってのは、
レス内容に責任負う為の署名以上の意味は無く、現実社会での定職の有無と同列に論じるのは的外れだろ。
そこを勘違いして自己顕示欲を満足させる為のツールに使えば、不特定多数の名無しから反感抱くのはむしろ当然だ。
ましてやコテ連中の「キャラ作り」なんざぶっちゃけ知った事じゃ無い。
「書評原理主義」に与するつもりは更々無いが、
何が悲しゅうて連中の政治的選り好みやら病歴やら食い物の好みやら、
ましてや性的嗜好やらの垂れ流しを読まされなきゃならん?
挙げ句コテ同士で楽屋落ちの馴れ合いを演じたいならば、
隔離なり最悪板なり相応のスレや板でやれ。ここには持ち込むな。それだけの話だ。
>>951がコテハンまたはその取り巻きだとすれば、
そういう「コテハン>名無し」的な妙な選民意識が鼻につく事に気づかないのかね?w
>>953の読解力の無さに失望したw
言ってる事は間違っちゃいないのにな。
>>954 ほんとだw すごい読解力の無さ。952へのレス番間違いじゃねえの?
958 :
┐<^♯^>┌ ◆MANSEY5L0w :2012/07/07(土) 23:09:39.15 ID:AFwkaUe8
書けば書くほどボロが出る〜♪
ってか?www
959 :
<´♯`>ノシ ◆MANSEY5L0w :2012/07/07(土) 23:10:34.89 ID:bptWPRJf
あ、ごぬん。
ココ、書評スレじゃん・・・
多用途「ガン」なんて書いてるから
日本もついに「銃」「砲」(どっちもGun)一体型のOICWやIAWSの類型を開発するのかと思ったよ・・・
残念
>>956 ビーヴァー、出るたびに訳者が違うなあ。スペイン内戦は酷く読みにくかった。
ノルマンディーも訳者の言い回しが定型文染みて鼻につくところはあったな
スターリングラードがさくさく読めて好きだけど
ビーヴァーは露悪趣味だって批判もあるんだね
まあイギリス人だからしゃーないのか?
>>961 MANSEYはバクテリオファージに寄生され
脳を蝕まれつつあるのです
恐ろしや 恐ろしや
ビーバーって歴史の記述の中に
自分の犯罪歴や変態趣味告白でも混ぜて書く人なの?
露悪的の間違いだなスマンw
ちがうのかよビーバー
危うくポチるところだったわトンクス
>>963 露悪的というか、嫌いなものをとても嫌味に書く感じがある。
ただ『スペイン内戦』は基本的にスペインの政治勢力は過去現在保革軍民を平等に貶めるんで割と読みやすい。
軍事的な細かい部分では間違いもたまにあるけど、ちょっと詳しい通史としては良い本だと思う。
>>964 高ぇ。手が届きやしねぇ。ナナミちゃんので済ます。
>>956 アーテミス・クーパーってどんな人かと思えば、嫁じゃねーか。
>>969のような誰かを「貶める」ことを極度に嫌うネットの心性ってどっから来るんだろうな
自分が誰かから「貶められる」ことを怖れてるのかな
どっちかというと969は
軍事板住民を「平等に」貶めてるように読めるんだが
969は963を受けて著者のことを言ってるのに972-973はスレ住人のことを言ってるように誤読してる気がするんだが。
つーか何でそんな誤読をするのかがさっぱり分からん。読解力のなさと脊髄反射のコンボか。
>>976 「読解力のなさと脊髄反射のコンボ」は
>>969と
>>972を並べて読んで後者が
「スレ住人のことを言ってるように誤読してる気」がしてしまうお前自身だろうな。
>>977 意味が分からん。
根拠無く罵倒するのは岩見だけで十分だ。
>>978 >>972はね、
>>969が本の内容ではなく著者が誰を「貶めて」いるかを気にしてるのは
意味がわからない、内容が先じゃないの?って言ってるの。
にもかかわらずお前は「スレ住人のことを言ってる」と「読解力のなさと脊髄反射のコンボ」を
さらしちゃったってわけ。分かるかな?
>>979 >
>>972はね、
>>969が本の内容ではなく著者が誰を「貶めて」いるかを気にしてるのは
>意味がわからない、内容が先じゃないの?って言ってるの。
悪いが深読みしすぎしてるようにしか見えんのだが。969は972の言うような要素は感じず、普通の書評だと思うよ。
内容が先、ってちゃんと内容も書いてるだろ?
逆に979は相手が誤読したようにして絡んできたスレ住人を腐したいだけに見えるぞ。
>>976 誤読と言うより、絡んでるみたいだよね。
「ビーヴァーはそんな書き方はしていない、誤読だ」って主張ならまだしも、
何で
>>973はネットや板の住人の話しに持っ行くのかね?
>>977 何故
>>973を抜かすのかな?
>>976はそのレスも含めて指摘しているし、具体的に「軍事板住人」と書いて有るのにに・・・
>>980 ふうん。
>>969は
>ただ『スペイン内戦』は基本的にスペインの政治勢力は過去現在保革軍民を平等に貶めるんで割と読みやすい。
と訳の正確さや事実認識の正確さではなく「過去現在保革軍民を平等に貶める」ことを
「読みやすさ」の基準にしてるね。俺にはある本で「誰が貶められているか」が「読みやすさ」の基準たり得る理由が
どうしても理解できないんで
>>969に代わって説明してくれないかな?
>>982乙。
>>983 983は単なる揚げ足取りだな。
963の
>ビーヴァーは露悪趣味だって批判もあるんだね
>まあイギリス人だからしゃーないのか?
を受けて「特定の者を贔屓してない」って意味で自分は取ったが。
985 :
983:2012/07/08(日) 16:32:06.90 ID:???
>>984 揚げ足取りとか下らない煽りはどうでもいいからさ、ある本が「特定の者を贔屓してない」ことが
どうして「読みやすさ」の基準になるのか説明してくれっていってんだから早くしてくれないかな?
何必死になってんの
987 :
983:2012/07/08(日) 16:34:12.68 ID:???
>>986 説明できなくなると「何必死になってんの」とは恐れ入るねw
>>985 特定の者を贔屓してりゃ内容に偏りや無理が出るし、平等に腐してるからそれがない、って事じゃないか?
たとえば巨人以外のファンがスポーツ報知読んで贔屓記事ばっかりで嫌になるのと一緒。
あくまで推測だから969に聞いてくれ。少なくとも偏りがないから読みやすかった、と俺は受け取ったが。
>>987 ちなみに自分の書込は976,980,984,988で986は違うよ。
>>982 乙です
>>983=985
でいいのかね
「特定の者を贔屓してない」=視点の偏りがないので、読みながら補正する必要がない
という程度の話。
勧善懲悪的なストーリーラインを作ってあるほうが読みやすい人もいるだろうが
軍事板でそういう書き方が評価されることはあんまない
そんだけ
986は963な
なんか変な流れになっててオラビックリだ
992 :
983:2012/07/08(日) 16:39:41.01 ID:???
>>988 なるほどな。ただしスポーツ報知は元々そういう新聞だって思って読めば
これ以上「読みやすい」新聞は無いと思うけどね。
だから内容の偏りと「読みやすさ」の間にどういう関係があるのか、
俺にはやっぱりよく分からないな。まあいいや、レスありがと。
993 :
976:2012/07/08(日) 16:41:11.23 ID:???
>>990氏=963氏かな?
だったら解説有り難う。
ロシア人はパウルカレル読みづらいんだろうかね
>>992 ムリあるだろそれ
偏った視点ていうのは、
半藤をおとす為に「80歳は若死に」
とか言い出すことだぞ
いちいちこんな小骨をよけながら
読まなきゃならんのなら十分読みづらいっての
>>994 「読みづらく」はないだろうね。もともとこれはドイツ人がドイツ軍の視点で書いたものだって
知って読めばの話だけど。それは内容の正確さとはまた別の話のはずなんだけど、
内容の正確さと読みやすさの区別がどうしても付けられない人がスレにいるようだね。
>>995 半藤とかどうでもいい例え持ち出して話をややこしくするなよ…
お前みたいなのがいると議論の質が下がる
>>998 しゃーないで
わしゃ邪神占いじゃナイアルラトホテプだもの
はよ次のネタを投下して欲しい毎日じゃて
あはん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。