【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
飛行艇、水上機、アンフィビアン等、離着水可能な飛行機のスレです。


■前スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
2名無し三等兵:2012/05/12(土) 22:46:27.72 ID:???
■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/

■関連スレ
水上爆撃機・攻撃機総合スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335787936/
3名無し三等兵:2012/05/12(土) 22:48:32.77 ID:???
■過去の関連スレ(dat落)
♪♪♪「水上機」「飛行艇」を語るスレ♪♪♪
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1054212414/
US-1A改に乗ってみたい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1053868370/
【US-1A改】水陸両用艇US-1A【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1101691077/
二式大艇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1112632415/
【二式大艇】大型飛行艇を語ろう【ショートサンダーランド】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1161956378/
【ソビエトのバケモノ】エクラノプラン【祝復活】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1182869422/
二式飛行艇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1218950239/
(模型・プラモ板)
飛行艇・水上機模型を語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222531133/
4名無し三等兵:2012/05/12(土) 23:51:21.65 ID:???
    | ̄ ̄ ̄|___ 
    |     >>1 | 
    |______| 
.i>i<!´`⌒ヾ<i || 
((( ノノリ从从ゝ|| 
 ゞ(リ ゜ヮ゚ノリ ||  <マミさん!今だよ! 
  ./    つΦ 
              ________ 
             |___         | 
                 | オッ!    | 
                 |_____| -、 
                    || マミ-─-' 
                    || 从ノノヽ、) 
                    ||ξゝ゚ヮ゚ *ノξ 
                     Φ⊂    ヽ 
         ________ 
    | ̄ ̄ ̄|___          | 
    |     >>1 | 乙!    | 
    |______|_____| -、 
.i>i<!´`⌒ヾ<i ||       || マミ-─-' 
((( ノノリ从从ゝ||         || *(ノノ`ヽ) 
 ゞ(リ ゜ヮ゚ノリ ||         ||ξゝ゚ ヮ゚ ノξ 
  ./    つΦ        Φ⊂    ヽ 
5名無し三等兵:2012/05/13(日) 00:32:52.69 ID:M2Ezz9pi
誰も来ないのでとりあえずカキコ
6名無し三等兵:2012/05/13(日) 02:15:41.01 ID:???
おつ
7名無し三等兵:2012/05/13(日) 10:39:24.76 ID:???
>>1
おつ
8名無し三等兵:2012/05/13(日) 19:55:15.88 ID:CHptovpr
プロップファン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3

マクドネル・ダグラス [編集]マクドネル・ダグラスはMD-94Xへの搭載を検討し、
社有のMD80の左側にJT8Dの代わりにGE-36の搭載をしてカリフォルニア州モヘーベにて試験を行った。
やがて設計に起因する振動、騒音、空力特性が明らかになった。
1988年まで試験は続けられ、『燃費はターボファン搭載のMD80に比べ30%優れていて』
ステージIIIを満たしており室内の騒音、振動も抑えられた。ジェット燃料の価格が下がった事により、
マクドネル・ダグラス社は計画を打ち切った。

飛行艇の未来派これだね。
9名無し三等兵:2012/05/13(日) 20:19:07.90 ID:???
亜音速くらいまでいけて、今のジェットより効率よくできるらしいね。
10名無し三等兵:2012/05/13(日) 20:46:22.44 ID:???
海水吸い込みの問題も解決。
11名無し三等兵:2012/05/14(月) 06:54:53.86 ID:???
>>10
このプロペラの位置では海水吸い込みの抑制には効果がないだろう
12名無し三等兵:2012/05/14(月) 07:30:34.16 ID:???
この位置ってどの位置だ?
13名無し三等兵:2012/05/14(月) 08:15:19.42 ID:???
かってに効果のない位置にしちゃったんじゃないの?
14名無し三等兵:2012/05/14(月) 08:18:20.78 ID:???
こんなのもあるんだね。まんまマイティージャックじゃん。

ベルシオン 飛行艇

http://www.globalenergy.jp/product/product3.htm
http://www.youtube.com/watch?v=28hQ9Ts7Sc4
15名無し三等兵:2012/05/14(月) 08:45:47.43 ID:???
救難飛行艇US-2の民間転用について 新明和工業
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/01/005-1.pdf
16名無し三等兵:2012/05/14(月) 11:18:44.30 ID:???
>>12
GE36は減速ギアを使わずにペラをプッシャ―配置にしていることじゃね?

プロップファンはペラから発生する騒音と振動の問題があるし
高バイパスターボファン、ギアードターボファンが出来てみたら
利用価値がなくなっちゃたんだよな。
17名無し三等兵:2012/05/14(月) 11:48:14.35 ID:???
海水吸い込みがある飛行艇で、わざわそれを採用するはずがない。
18名無し三等兵:2012/05/14(月) 12:27:48.63 ID:???
>>17
前スレからの流れだが、海水を吸い込むことがそんなに問題があるのか?
確かに吸い込むよりも吸い込まないほうがいいけれど・・・

ttp://blogari.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20090420095836926.jpg
19名無し三等兵:2012/05/14(月) 13:18:40.99 ID:???
エンジンストールするほど波が高ければどのみち着水できないし、
飛行毎に陸で整備できるなら致命的な問題ではない
問題になるのはそれによって運行コストが高くなるかどうかってこと
20名無し三等兵:2012/05/14(月) 16:27:09.90 ID:???
232 :名無し三等兵:2010/11/28(日) 04:12:51 ID:???
[ジェットエンジンの海水の吸入について]
ジェットエンジンが海水を吸入した場合、圧縮によって高温となった空気の
熱で水分が蒸発し、残った塩分がコンプレッサーブレード等の表面に結晶化
して、結果、ブレード等の翼型を変化させてしまいます。
この変化が顕著になると、圧縮機内の空気の流れを乱してコンプレッサー
ストールを発生し、急激な出力の低下やエンジンの停止、破損を招きます。
特に離着水時は、速度(吸気量)と回転数(出力)が設計条件と大きく異なる為、
多少の結晶でもコンプレッサーストールが発生する恐れがあり危険です。
回転数と燃焼温度の関係をモニターして、適宜真水や洗浄液でコンプレッサー
ブレード等を洗浄する事で、コンプレッサーストールをある程度防止する事は
可能です。
しかし、真水、等の搭載量には限度があり、また離着水時は洗浄する間もなく
コンプレッサーストールに陥る可能性がある為、エンジンに海水を吸入しない
ような工夫をすることが重要となります。
湖水の塩分濃度が海水の3分の1のカスピ海で運用する場合、当然ながら
コンプレッサーストールの危険性は相応に低くなります。
21名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:20:20.08 ID:jOKcU0S9
吸い込んだ時の、燃焼行程への影響と、ファンブレード/プロペラ機構への影響とわけて考えたほうがいいよ。

用途はちょっと違うけど、森林消防の機体は、煙の中(熱気)に突っ込んだときのパワーロスが、タービン機だとすぐに回復しないって信じられていて、
レシプロ機が最後まで残った用途だ。

22名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:28:20.03 ID:???
そのおかげで、様々なレシプロ機が生き残れたのですなあ。
23名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:42:43.82 ID:jOKcU0S9
B-17あたりは戦後すぐにスターになったから生き残りが多いけど、
TBM/TBFとかB-24とかは本当に雑に扱われたから。インベーダーなんかは単なる不人気かな。

24名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:45:00.36 ID:???
どちらも実運用まで行かなかった機種だがP6Mシーマスター、XF2Yシーダートの例が
あるから、工夫次第では海での運用も可能だろう。
もちろんエンジン搭載位置、洗浄用真水搭載等制約があるから、ジェットである必然性
が無い限り無理に搭載する必要は無いが。

プロップファンもAn-70のD-27みたいな構成じゃないと海水吸い込みに対する効果は
無いだろうし、D-27も振動と複雑な構造によるコスト高で厳しいらしいが・・・
25名無し三等兵:2012/05/14(月) 18:13:15.17 ID:???
>>22
いまだレシプロが生き残ってるのは主に燃費の問題だけどね
単純な構造のガスタービンは小型で大出力を出すのには効率的な仕組みだけど、
常にある程度以上の出力で回しておかないとすぐストールしちゃう
巡航時にスロットルを限界まで絞って燃費を節約するみたいな用途には向いてない
26名無し三等兵:2012/05/14(月) 22:04:04.11 ID:???
V22オスプレイ スペック

全長: 17.47 m(ピトー管含まず)
全幅: 25.54 m(ローター含む)
全高: 6.63 m(VTOL時)
ローター直径: 11.58 m
航続距離:
(強襲揚陸時): 515nm(953km)
(ペイロード4,536kg、垂直離陸): 350nm(648km) 以上
(ペイロード2,721kg、垂直離陸): 700nm(1,295km) 以上
(ペイロード4,536kg、短距離離陸): 950nm(1,758km) 以上
フェリー距離: 補助燃料タンク使用時 1,940nm(3,593km)
短距離離陸滑走距離: 152m以下[22]
実用上昇限度: 26,000ft(7925m)
ホバリング限界高度
地面効果内: 3,139m
地面効果外: 610m以上(22,680kg時)、1,8290m(20,866kg時)、4,267m(15,422kg時,95%出力)
空虚重量: 15.032 t[23]
円盤荷重: 20.9lb/ft(102.23kg/m2)(自重247,500lb時)
飛行荷重制限: +4G/-1G[2]
最大離陸重量
垂直離陸時: 23.981 t
短距離離陸時: 27.442 t
27名無し三等兵:2012/05/14(月) 22:04:33.35 ID:???
エンジン: ロールス・ロイスアリソン社製T406(ロールス・ロイス社内名称 AE 1107C-リバティー) ×2基(最大定格出力: 4,586kW(6,150 shp)、緊急時最大出力: 5,093kW)
最高速度
通常時: 305 kt (565 km/h)
ヘリモード時: 100 kt (185 km/h)
離着陸距離[24]
貨物を載せず24人が乗り組んだ場合はヘリコプターのように垂直離着陸が可能
最大積載量を積んだ場合は垂直離着陸できない。離着陸には約487m(1,600フィート)が必要
上空でエンジンを停止させて着陸する『オートローテーション』飛行訓練や単発エンジン着陸訓練、編隊離着陸などの習熟訓練には、最短で約792m(2,600フィート)、最大で約1,575m(5,170フィート)が必要。[2]

28名無し三等兵:2012/05/14(月) 22:05:16.55 ID:???
US2スペック

乗員 - 11人
全長 - 33.25 m
全幅 - 33.15 m
全高 - 10.06 m
最大離着陸重量 - 47.7 t
最大離着水重量 - 43.0 t
エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4
出力 - 4,591 shp×4
境界層制御 - LHTEC T800を使用
最大速度 - 315 kt(約 580 km/h)
巡航速度 - 260 kt(約 470 km/h)
航続距離 - 4,700 km(約 2,500 海里)
巡航高度 - 20,000 ft(約 6,100 m)以上
実用上昇限度 - 30,000 ft(約 9,150 m)以上(未公表)
離水滑走距離 - 280 m (43 t時)
着水滑走距離 - 310 m (43 t時)
29名無し三等兵:2012/05/14(月) 22:06:52.72 ID:???
ベリエフBe-200スペック

全長: 32.05 m
全幅: 32.78 m
高さ: 8.90 m
翼面積: 117.44 m²
エンジン D-436TP ターボファンエンジン 73.6 kN 2基
最大速度: 700 km/h in 7000m
巡航速度: 600 km/h
離陸速度: 185 km/h
経済的巡航高度: 8000 m
航続距離: 3850 km
乗員: 2
乗客: 64(エコノミー)、32(ビジネス)
30名無し三等兵:2012/05/14(月) 23:18:31.53 ID:???
US2は航続距離がむっちゃ長いよね。
31名無し三等兵:2012/05/14(月) 23:20:31.51 ID:???
というよりV22が短い、やっぱり・・・
32名無し三等兵:2012/05/15(火) 01:21:22.30 ID:???
垂直離陸あきらめて目一杯燃料積めばけっこうな距離飛べる
着陸時オーバーウエイトなら燃料捨てればいい
ただ必要なら空中給油すればいいからそういう運用はほとんど考えてないだろうね
33名無し三等兵:2012/05/15(火) 10:04:21.80 ID:???
航続距離なんて空中給油すれば解決するからな
飛行艇の存在理由には成らんな
34名無し三等兵:2012/05/15(火) 14:13:50.55 ID:VhPBBQ59
空中給油機は、社会党ルートで圧力がかかった。
飛行艇はなぜか圧力がこなかった。

違いはそれだけだと思いますよ。
35名無し三等兵:2012/05/15(火) 14:30:32.21 ID:???
社会党があった時期にチルト機は実用化されてなかっただろw
36名無し三等兵:2012/05/15(火) 19:18:23.10 ID:???
>>34
離島にも有権者はいるしな。
37名無し三等兵:2012/05/15(火) 21:25:44.14 ID:qoXMDKLn
しかし東京消防の離島通院体制は無駄が多いな。
あんなものは、館山の海上自衛隊にお願いして館山の病院に運ぶべき。

機種の選定からどうも利権っぽい香りがするし、出初式とか何チャラページェントだのお祭りに熱心すぎだし、東京消防煎ってよし。
38名無し三等兵:2012/05/15(火) 21:54:11.79 ID:???
空中給油ってそんなに万能の護符なのか?作戦行動中に給油機が撃墜されたら
どうすんだ?みんな一巻の終わりで海の藻屑となるんじゃないのか?
39名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:09:38.52 ID:???
万能の護符ではありませんね。
頼もしい存在ではありますよ。
40名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:33:37.30 ID:???
飛行艇の存在意義を考えると、水上艦艇の存在意義とかぶるんじゃないか?
陸上機が・・・空中給油が・・・というなら、水上艦艇の存在意義は何なんだろう?
41名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:36:26.64 ID:???
ARFが無理だとSARなんてもっと無理
42名無し三等兵:2012/05/15(火) 23:21:46.16 ID:???
水上艦艇は長期間無補給で海に浮かんでいられるという点で歩兵部隊に近い大きな意義がある
飛行艇なんぞ沿岸用の小さな漁船よりも波に弱いからその点では話にもならん
43名無し三等兵:2012/05/16(水) 00:20:50.96 ID:???
問いへの答えにはなっていないなぁ・・・足の伸びた陸上の航空機との比較だもの。
44名無し三等兵:2012/05/16(水) 00:22:12.41 ID:???
誰かブレゲーサイゴンの詳細スペック持ってませんか?民間機だからスレちかな
45名無し三等兵:2012/05/16(水) 00:45:43.48 ID:???
原型になった軍用の521のスペックなら英語版のwikiに載ってるけど?
民間型の大きな違いはエンジンが星形空冷からV型液冷になってるところだな
http://en.wikipedia.org/wiki/Breguet_521
46名無し三等兵:2012/05/16(水) 01:23:17.85 ID:???
47名無し三等兵:2012/05/16(水) 10:37:25.53 ID:???
>>43
圧倒的な航空兵力の米軍でも艦船や地上兵力を保有するのはなぜか?
航空兵力は高い機動力を持つが一定の地点にとどまることは難しく
艦船や地上兵力の代わりになるのは無理。
48名無し三等兵:2012/05/16(水) 21:51:31.15 ID:???
>>47
米軍の場合は地球の隅々まででかけて弱国をいじめつけるためでしょう?
>一定の地点にとどまることは難しく
それなら飛行艇にも意義を見出いだす可能性がある。という事だよね。
49名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:03:29.57 ID:???
飛行艇が一点にとどまってたらただの的ぢゃん
50名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:09:53.46 ID:HbGxcAxu
ゲロ酔い確実だし
51名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:13:38.37 ID:???
喫水浅くてトップヘビーだからちょっと波荒かったら転覆するよ
52名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:27:23.47 ID:???
一定の地点にとどまるって意味が読み取れないのか?一点にとどまるとはまったく違う。アホ
53名無し三等兵:2012/05/17(木) 00:22:25.88 ID:???
数週間単位でとどまれる艦船とたかが数時間単位の航空機を比べるなってことだ
54名無し三等兵:2012/05/17(木) 01:25:16.00 ID:???
数週間単位でとどまれる工夫をすればいいだけ。
55名無し三等兵:2012/05/17(木) 08:28:20.27 ID:???
>>54
海上に支援艦艇を浮かべる訳ですねwww
56名無し三等兵:2012/05/17(木) 14:13:02.46 ID:???
着水できるかどうかわからん海面に艦艇だけ待機させて置いても意味ないから
飛行艇に空中給油できる専用ヘリを開発するほうがいいぞ
飛行艇側に交代パイロットを乗せて仮眠ベッドも備え付ければ数日はいけるかもしれん
57名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:00:55.31 ID:???
>>56
ヘリが飛べる範囲なら飛行艇は要らんだろ
58名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:35:14.02 ID:???
それを言ったら話が終わるだろ
59名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:43:39.69 ID:pt5f9rie
給油艦に、半径200mくらいの旋回する給油リグつけて、飛行艇の翼端から給油すればいいよ。
60名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:52:14.41 ID:???
>>59
バランス崩してひっくり返るんじゃね
61名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:55:13.30 ID:???
@翼端渦ぐーるぐる@
62名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:59:24.62 ID:???
将来ティルトローター機と小型ヘリ空母が普及したら大型飛行艇は姿を消すんだろうな。
63名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:04:55.13 ID:???
新明和の飛行艇は「国宝」とかに指定してやれよw
64名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:24:59.27 ID:???
消防飛行艇は一定の需要があるから残るよ
日本から消えるだけ
65名無し三等兵:2012/05/17(木) 18:37:14.18 ID:???
>>64
今の主力は飛行艇じゃ無いじゃん
66名無し三等兵:2012/05/18(金) 03:29:31.26 ID:???
主力じゃないけど、細々と生き残るって意味じゃね
67名無し三等兵:2012/05/18(金) 05:49:46.46 ID:???
小型の需要も有るだろ
個人とか観光とか

そのうち大型は無くなるのかな
68名無し三等兵:2012/05/18(金) 16:57:51.84 ID:???
>>67
双フロート機が小型には多いよな
69名無し三等兵:2012/05/19(土) 01:02:02.09 ID:pVjNNEdX
>>68 多分、陸上機を基本に作ると、翼端フロートの強度が保証できない。
実際の用途だと、めんどくさいから離水しないで対岸まで走っちゃうなんて使い方もあるから、双フロートは便利。
空気抵抗も大差ない。翼端フロート折りたたみでない限り。
70名無し三等兵:2012/05/19(土) 01:10:01.67 ID:???
小型こそチルトやヘリに取って代わられるんでは?チルトは大型化、高速化、
航続距離、積載重量などでやはり飛行艇にはかなわないでしょう?勝機があるならここ。
71名無し三等兵:2012/05/19(土) 08:56:21.11 ID:bxNOEf8x
飛行艇の生き残る道は、もうないの?・・・さよならUS-2、がんばったモンね。
72名無し三等兵:2012/05/19(土) 09:23:05.11 ID:???
>>70
ヘリは小型機の何倍もコストがかかるぞ
73名無し三等兵:2012/05/19(土) 12:31:21.49 ID:???
なるほど・・・それならそこにも勝機があるかも・・・つまり飛行艇には特徴
があり、勝機がある。が結論だね。
74名無し三等兵:2012/05/19(土) 14:31:55.42 ID:???
>>70
普通の飛行機に勝てないよな
75名無し三等兵:2012/05/19(土) 16:24:57.47 ID:???
>>45-46ありがと
76名無し三等兵:2012/05/19(土) 21:32:57.65 ID:???
ペルシャ湾のように面積が広い割には波高の小さな海でなら飛行艇は
活躍できるのではないかな。
もっともタンカーなどがぎゅうぎゅう詰めになっている場所なので
落ち着いて離着水ができないかもしれないが。
だが救難任務に関してなら大型ヘリよりも重宝すると思う。
77名無し三等兵:2012/05/19(土) 22:27:59.67 ID:???
>>74 チルトも普通の飛行機には勝てない。何言ってんだろ、この人。
78名無し三等兵:2012/05/20(日) 09:44:23.78 ID:???
>>77
お前は読解力が無いのねw
79名無し三等兵:2012/05/21(月) 00:13:08.10 ID:???
飛行艇もチルトも陸上基地の固定翼機に飛行性能ではかなわないが、離着水ORホバリング
で水上に留まるという大きなメリットを有する。
チルトは飛行艇に対して、水上でホバリングする(飛行艇より大きな波でも離着水できる
機体も開発可能また、着水せずに多くの任務を遂行可能)という大きなメリットを有するが、
通常航空機としての飛行性能では飛行艇の方が優位である。

という事だろう?飛行艇のスレにアンチ飛行艇が張り付いてんのはなんでだ?
80名無し三等兵:2012/05/21(月) 00:26:30.05 ID:???
US-1くらいの性能があれば欲しがる国は多いだろうけどUS-1のコストを負担できる国はほとんどない
そこに最大の問題があるわけで、事実を指摘するのがアンチと言うならもう語るべきことはないな
81名無し三等兵:2012/05/21(月) 17:17:09.65 ID:???
飛行艇は好きだが現実問題として軍縮時代に必要な兵器だとは思えない
82名無し三等兵:2012/05/21(月) 22:45:04.15 ID:???
ティルトローターの飛行艇が作れたら短距離離水、垂直着水が可能になり、
理想の飛行艇になると思ったが、よく考えたら重量面で飛行艇は不利だから
ティルトローター機には不向きかもな。
だがMi-14みたいに着水能力持ったヘリもいるんだから強ち実現性がないとも
言い切れないだろうか。
83名無し三等兵:2012/05/21(月) 22:48:03.18 ID:???
US-2の機体価格について、現時点では約100億円であるものの、量産効果が得られれば、
消防飛行艇として市場においてライバルとなるであろうボンバルディアCL415と互すことが
できる価格になるだろうと報告されています。
CL415は搭載水量6tで、US-2はその2.5倍にもなる15tを搭載できます。
搭載水量だけで価格が決まることはありませんが、単純に水量で考えれば、US-2の価格が75億円程度になれば同等程度の価値と言えることになります。
現在価格が約100億ですから、75億円という金額は不可能ではないでしょう。
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/us-2-802b.html

V22オスプレイ
Aviation Now/航空の現代
1機当たりの価格は、当初7,100万ドル(約78億円)。2010年までには5,800万ドル
(約63億円)まで下げる目標。

なんでUS2がライバル機と比較して絶望的に高価格だ、という嘘までついて、
飛行艇をくさしたいんだろう?そのモチベーションは何なんだ?
飛行艇のスレにこんな嘘つきはいらない。それとも、始めっからそれが目的の
スレなのか?
84名無し三等兵:2012/05/21(月) 23:21:36.64 ID:???
V-22を出すとか素人過ぎる
85名無し三等兵:2012/05/21(月) 23:27:01.69 ID:???
一言しか書き込めないとか敗北過ぎる
86名無し三等兵:2012/05/22(火) 00:37:20.71 ID:???
US-2は量産効果を得られないのが一番のネック
87名無し三等兵:2012/05/22(火) 03:13:29.34 ID:???
どうにもこうにも会話が通じないこのコミュ症の厨学生は
H-Uが国際衛星市場で苦戦してる理由とか理解できてないタイプなんでしょう
高性能ロケット100億から75億に値下げしました
競合相手は実績十分の30億です
さて隣国の衛星の実際の受注価格はいくらだったでしょう?

国策として支援して半額以下にダンピングすりゃUS-2だって売れるだろうよ
事実上のODA援助であってビジネスとは呼べないけど

藁にもすがる思いでインドの受注とか自分も期待はしてる
けど単価75億なら売れるかもwとか有り得んロッペン様だわ
US-2とセットで潜水艦か戦車の技術か大型プラントの無償供与の要求を呑めるかどうかだろうな
88名無し三等兵:2012/05/22(火) 03:28:59.36 ID:???
H2とUS2となんの関係が?なんかもうちっと信頼性のあるリンクとか
貼ってくれるとなおいいね。
89名無し三等兵:2012/05/22(火) 05:51:41.30 ID:???
H2とUS−2に直接の関係はないが、日本製兵器の技術を投売りしろって意味だろ。
需要はあってもインド軍の運用に適した装備がUS−2以外あるのかどうか疑問ではあるが。

インドは国産戦車開発に苦労してるらしいが、陸自戦車とは使い方が全然ちがうからかみ合わんしな。
90名無し三等兵:2012/05/22(火) 07:18:50.06 ID:???
本気で売るなら法改正して、90式か10式ベースに安価なの作ってやればいいんだよ。
山岳戦が得意な74式なんかもいいのかも。
91名無し三等兵:2012/05/22(火) 07:42:17.57 ID:???
そもそも法なんてないでしょ
92名無し三等兵:2012/05/22(火) 11:12:55.08 ID:???
CL415は25億円だからその2.5倍の水量を積めるUS-2が75億円なら勝負になるという計算
4発の大型機を維持するコスト絶対考えてないし、CL415なら3機買えるよという運用面の利便性も考慮してない

地域コミューターの航空会社に大型旅客機売り込もうみたいな話に見えてくる

93名無し三等兵:2012/05/22(火) 14:31:38.48 ID:???
武装計画:

機首、機尾に機関銃連装回転銃座

胴体中部背面にミサイル連装回転銃座
94名無し三等兵:2012/05/22(火) 14:32:34.64 ID:ixvRvGLx
飛行機のことはまったくシロウトで場違いなレスだったらごめんなさい。

数年前前、フロリダに行ったとき水上機に乗りました。
水上機ははじめてだったので感激しました。
離陸(離水?)は比較的すんなりいきましたが、
着陸はガツンと衝撃があり、国際線の下手なフライト以上。

プロペラ機で機内は両側に4,5席シートがありました。
もちろん客室乗務員とかいなくて、乗るとパイロット?がライフジャケットの付け方を説明。
目的地のフォート何とかというカリブ海の要塞の上を、何回か旋回してくれ(サービスか?)
「操縦させてやるよ」とかジョークも多くて楽しいフライトでした。

これは定期航路だったと思いますが、日本でこういった形で
水上機に乗れる路線とかはあるのでしょうか?
また乗って見たくて質問しました
95名無し三等兵:2012/05/22(火) 16:09:55.70 ID:???
よい体験だったようでうらやましいですね
国内では戦後しばらくまでは払い下げの飛行艇による遊覧飛行や定期便もありましたが、
地方に飛行場が整備されるにつれて廃れていきやがて消滅しました
いま復活させようにも国内安全基準が厳しくて採算がとれないのでたぶん無理です

日本からいちばん近場で水上飛行機に乗れるのはたぶんパラオかハワイ
96名無し三等兵:2012/05/22(火) 17:49:25.60 ID:ixvRvGLx
>>95さん
ご教示ありがとうございます。
国内にはないんですか、残念ですね。

キーズでは、乗るときはビーチからボートに乗って乗り込み、
降りるときは桟橋みたいなところに飛行機が着きました。
すきま風?が入ってくるような機内環境でたいへん面白かったです。

シロウト的感想としては、フロートが付いていると、
海の上ならいつ不時着しても大丈夫な気がして、ちょっと心強かった。
とは言っても、大きな波が来ると沈没しちゃうんでしょうね。
そういえば昔見た「日本沈没」という映画にも水上機が出てたな。

97名無し三等兵:2012/05/22(火) 20:24:11.74 ID:???
>>87>>92
実際に本気でUS-2を輸出しようと思ったら、少なくとも同額規模のオフセット契約が必要になると考えられる
そのオフセットの条件を日本は呑めるかどうか?
必要な法整備が整っているのかどうか?
なによりオフセットの案件を引き受ける日本企業があるのかどうか?
みたいな?
98名無し三等兵:2012/05/22(火) 20:59:30.52 ID:???
99名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:44:07.72 ID:???
>同額規模のオフセット契約
US2だけがこのような不利な問題を抱えている。という根拠はなんだ?
100名無し三等兵:2012/05/23(水) 01:26:38.50 ID:???
>>99
これの話をしてるんしょとおもふ
http://news.mynavi.jp/column/defence_industry/066/index.html
【コラム】
ビジネス視点で防衛産業ウォッチング
66 インドで受注を勝ち取ったフランスがこれから直面する課題

>ヨーロッパのメーカーはもともと、オフセットや技術移転で大盤振る舞いをする傾向があり・・・
>インドの装備調達規定では、「もっとも安価な提案を行ったメーカーを採用しなければならない」と決められている
>インドの装備調達規定では、3,000万ドル超の案件では30%のオフセット率を実現しなければならないことになっている
>大口案件のMMRCAでは足下を見て(?)、特別にオフセット率を50%に引き上げている。もともと安価であることを求められているのに、さらにその中から半分を見返りとして持って行かれる
>インド側は特に取引条件として技術移転を重視している

これは基本的に優先交渉権を得るための競争条件であって、ここから更に大盤振る舞いをしないと正式な契約には辿り着けないと
101名無し三等兵:2012/05/23(水) 01:46:12.90 ID:???
競合機種より単価2倍のUS2で受注獲ろうと思ったら
オフセット率も2倍必要って事なのかしらん
102名無し三等兵:2012/05/23(水) 03:11:34.80 ID:???
要するに飛行艇の未来は決して悲観的なものではない。という事だな。
103名無し三等兵:2012/05/23(水) 13:15:46.68 ID:???
>>100



いい加減なコラムニストだなw
インドは安価だけで決めてない


安価さだけならミグ35かF16バイパーだよ。
戦闘機選びは総合的に決めている


104名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:22:04.61 ID:???
インドが4発飛行艇を要望する理由がわからん
105名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:44:18.67 ID:???
じゃ、3発で
106名無し三等兵:2012/05/24(木) 08:07:05.16 ID:???
U-2はBLC用のAPU込みで5発だろ
107名無し三等兵:2012/05/24(木) 08:42:04.71 ID:???
例えば747やP-1を5発扱いしてるのは見たことが無い。
108名無し三等兵:2012/05/24(木) 10:54:00.67 ID:???
>>107
APUの使い方が違うだろ
ニワカか?
109名無し三等兵:2012/05/24(木) 13:09:41.26 ID:???
777は離陸時にAPUの推力も使ってるって本当ですか?
110名無し三等兵:2012/05/24(木) 19:40:13.18 ID:OZ7cgksT
じゃあ艇体インド製作でいいよって言ったら、やっぱいいですって言うんじゃないだろうか。
111名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:18:59.21 ID:???
エンジンがロールスロイス製だから日本にうまみなくなるww
112名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:54:52.78 ID:???
まぁ、インドの思惑なんてあれこれ想像しても無意味だね、結論でるわけもないし。
113名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:30:53.01 ID:???
とりあえず対中国で利害が一致するんだから。
114名無し三等兵:2012/05/30(水) 12:21:01.81 ID:???
本当に売る気があるなら
来年のエアロインディア2013で飛行デモをするとか
軍用機の売り込みは各国とも軍が協力してる

海自も協力しないと
115名無し三等兵:2012/05/30(水) 12:35:43.81 ID:???
とりあえずインド海軍のテストパイロット団を岩国に招待しテスト飛行や運用および整備を知ってもらわないとな
116名無し三等兵:2012/05/30(水) 14:27:05.45 ID:???
よし!エアロインディア2013見に行くぞ
読売旅行でツアー組んでくれないかな
117名無し三等兵:2012/06/02(土) 15:31:05.56 ID:???
>>97
遅レスで申し訳ないが、ひも付きODAみたいなものと思えばいいんじゃね?

タイ、フィリピン、ベトナムで人工衛星打ち上げの話があるからそれみたいなもんだ。
118名無し三等兵:2012/06/03(日) 03:19:31.65 ID:???
そうゆう事になるんだろうね、しかしその場合は相手がODAとはっきり認識
しないと、ODAは別に取られ、US2自体は『買ってやった』と受け取られる
から日本にとってなんの国益にもならないのでは?
119名無し三等兵:2012/06/03(日) 03:46:10.83 ID:???
そうだ、この際インドに新明和の工場を移転すればいいじゃないか
コストダウンができてインド以外にもUS-2が売れる可能性が出てくるかも
120名無し三等兵:2012/06/03(日) 08:49:29.60 ID:???
↑どこの国のお方?
121名無し三等兵:2012/06/03(日) 09:52:47.82 ID:???
>>119
アメリカ製のエンジンを使ってる限り第三国に輸出するのにはアメリカの許可が必要
122名無し三等兵:2012/06/03(日) 15:36:37.51 ID:???
>>119
その考え方嫌いだな
123名無し三等兵:2012/06/03(日) 17:07:59.60 ID:???
航空機用エンジンやパソコンのCPUで世界的なシェアを誇るアメリカの産業界は無敵だな。
日本はエンジンやCPUの独自開発ができないので色々と不便だ。
124名無し三等兵:2012/06/03(日) 17:18:56.27 ID:???
>>121
AE2100は会社ごとロールスロイスに買収されました
つかサーブ2000や同コアのAE3007積んでるERJシリーズは許可なんか貰ってんのかよ
とくにE-2Dや737AEW&Cと競合するR-99
125名無し三等兵:2012/06/05(火) 13:41:26.64 ID:???
>>123
逆もまた真なり。

対日 「依存」 問題と米国の技術収奪
http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/DBa0570305.pdf
126名無し三等兵:2012/06/05(火) 19:06:51.20 ID:???
88式地対艦誘導弾
http://ja.wikipedia.org/wiki/88%E5%BC%8F%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E8%89%A6%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE

これが一番売れると思うけどな。性能は折り紙つきだし他国にあまりない兵器だし、
中国海軍の脅威を感じている東南アジア諸国には一番いい兵器ではないだろうか。

しかしスレちだな。
127名無し三等兵:2012/06/05(火) 20:24:28.98 ID:???
128名無し三等兵:2012/06/05(火) 20:35:36.35 ID:???
↑検索できん
129名無し三等兵:2012/06/05(火) 20:40:45.80 ID:???
ファイル名まんまじゃんw
130名無し三等兵:2012/06/05(火) 21:04:03.43 ID:???
下はКлаб-М (Klub-M)の方が…
131名無し三等兵:2012/06/09(土) 23:38:42.21 ID:???
日印共同訓練で捜索・救助訓練に当たる海自の水陸両用救難飛行艇「US2」
=9日午後、相模湾の護衛艦「おおなみ」艦上(峯匡孝撮影)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120609/plc12060920180011-p8.jpg
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120609/plc12060920180011-n1.htm
132名無し三等兵:2012/06/09(土) 23:59:15.76 ID:???
荒天だったから着水出来なかったのかな
ちょっと残念
133名無し三等兵:2012/06/10(日) 13:44:43.63 ID:???
US-2が使えないってインド軍にバレタのか…
134名無し三等兵:2012/06/11(月) 19:57:00.87 ID:J2mFRolI
今日昼過ぎ、US-2が脚を出した着陸体制で厚木飛行場方向へ飛んでいった。
初めて見たのだが、プロペラ、エンジン周りは前の型より逞しい感じだね。
安定感、存在感は抜群!
135名無し三等兵:2012/06/11(月) 23:03:15.24 ID:???
なんか怪鳥ロプロスって感じだよね。羽根がでかくって信じられないくらい遅い。
136名無し三等兵:2012/06/12(火) 08:34:54.57 ID:???
ロプロスはマッハ三以上出せるんだぜ?
137名無し三等兵:2012/06/12(火) 14:46:13.86 ID:???
何の話かと思ったらバビル2世かw ナツカシス
138名無し三等兵:2012/06/14(木) 21:15:16.65 ID:???
水上機で海まで飛んでって、着水して釣りして離水して帰ってくるのって許可いるの?
139名無し三等兵:2012/06/14(木) 21:17:25.60 ID:???
とりあえず滅茶苦茶金かかりそうだな
140名無し三等兵:2012/06/14(木) 23:08:39.02 ID:???
インドの海軍中将が日印共同演習時に来日した際に
US-2に試乗したと渡辺周がさっきBSで言ってたわ

救難や沿岸監視等の用途での使用を想定してるらしい
性能に驚いてた様な事を言ってたが、価格を聞けばもっと驚くだろうな
141名無し三等兵:2012/06/15(金) 00:02:53.16 ID:???
円高でもあるし・・・
142名無し三等兵:2012/06/15(金) 00:53:35.96 ID:???
100億円……

一方ボンバルディアは40億円だっけ?

量産すれば75億まで下がるとは言え
勝負できんなぁ
143名無し三等兵:2012/06/15(金) 01:35:58.33 ID:???
いや、20億だろ、ボンバルは
144名無し三等兵:2012/06/15(金) 01:40:44.69 ID:???
>>143
勝負になんねえww
145名無し三等兵:2012/06/15(金) 02:00:31.17 ID:???
ODAか何かで
US-2の単価を相殺する、何らかの裏技を捻り出さないといけないよね
でもそれは政治の側のお仕事だからメーカーや自衛隊にはどうにもなんねえ
146名無し三等兵:2012/06/15(金) 02:07:41.99 ID:???
性能的にせめて50億まで落とせたら売れるんだろうけどなぁ
147名無し三等兵:2012/06/15(金) 02:35:06.78 ID:???
あいにく今は1ドル75円の空前の円高だからな。
90年代みたいに1ドル125円くらいの相場ならチャンスはあるんだが。
148名無し三等兵:2012/06/15(金) 02:35:56.64 ID:???
>>145
今の政治にはそれが期待出来ねぇんだよなぁ…
149名無し三等兵:2012/06/15(金) 10:16:49.79 ID:???
>>148

政治は政治で、そこまでの資金投下の必要性の説明と、と倫理的リスク(幾ら日本で唯一の飛行艇技術保持と
言っても、相手は民間企業たったの一社だぜ?それに多額の補助ってどうよ)があるからなぁ。

かなり微妙。
>>147と同じく、わが国が破綻して円がそれぐらいになれば話は変わるが・・・。
150名無し三等兵:2012/06/15(金) 10:18:29.38 ID:???
>>149
一応富士重や川崎もかかわってるやん
151名無し三等兵:2012/06/16(土) 02:20:19.08 ID:???
ボンバルディア CL-415 スペック

乗員:2名(他にジャンプシート1名、ベンチシート8名)
搭載量:2,900 kg (6,400lb)
全長:19.82 m (65 ft)
全幅:28.6 m (93 ft 11 in)
全高:8.9 m (29 ft 3 in)
翼面積:100 sq m (1,080 sq ft)
空虚重量:12,880 kg (28,400 lb)
最大燃料搭載量:4,650 kg (10,250 lb)
最大離陸重量:19,890 kg (43,850 lb)
最大離陸重量(搭載物有り、陸上から):19,890 kg (43,850 lb)
最大離陸重量(搭載物無し、陸上から):18,600 kg (41,000 lb)
最大離陸重量(水上から):17,170 kg (37,850 lb)
最大搭載重量(水か消化剤):6,140 kg (13,536 lb)
取水後最大重量:21,360 kg (47,000 lb)
最大着陸重量:16,780 kg (37,000 lb)
エンジン:2 × プラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW123AF ターボプロップエンジン、離昇出力2,380 shp (1,775 kW)
最大速度:223 mph (359 km/h (194 kt))
巡航速度:207 mph (333 km/h (180 kt))
失速速度:78 mph (126 km/h (68 kt))
巡航高度:14,700 ft (4,500 m)
航続距離:1,518 miles (2,443 km)
上昇率:1,600 ft/min (8.1 m/s)
離陸滑走距離(ISA):2,750 ft (840 m)
離水滑走距離(ISA):2,670 ft (815 m)
着陸滑走距離(ISA):2,210 ft (675 m)
着水滑走距離(ISA):2,180 ft (665 m)
最小水深:6 ft (1.8 m)
152名無し三等兵:2012/06/16(土) 02:21:28.05 ID:???
US2 スペック [編集]乗員 - 11人

全長 - 33.25 m
全幅 - 33.15 m
全高 - 10.06 m
最大離着陸重量 - 47.7 t
最大離着水重量 - 43.0 t
エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4
出力 - 4,591 shp×4
境界層制御 - LHTEC T800を使用
最大速度 - 315 kt(約 580 km/h)
巡航速度 - 260 kt(約 470 km/h)
航続距離 - 4,700 km(約 2,500 海里)
巡航高度 - 20,000 ft(約 6,100 m)以上
実用上昇限度 - 30,000 ft(約 9,150 m)以上(未公表)
離水滑走距離 - 280 m (43 t時)
着水滑走距離 - 310 m (43 t時)
153名無し三等兵:2012/06/16(土) 02:24:09.01 ID:???
あらゆる面でUS2の方がはるかに高性能ジャン?なんで価格しか見ないんだ?
154名無し三等兵:2012/06/16(土) 03:15:33.91 ID:???
核家族でもいざという時多人数乗れた方がとミニバン買う事はあっても
バスまでは普通必要とされない
155名無し三等兵:2012/06/16(土) 03:30:07.99 ID:???
道路と違って海上にガススタはない
156名無し三等兵:2012/06/16(土) 05:39:42.25 ID:???
>道路と違って海上にガススタはない

そんなことは皆承知している。
それでもなおボンバルディアが一番売れているわけだし
新明和自身US-2の小型版の開発を検討せざるを得なくなっている。
157名無し三等兵:2012/06/16(土) 06:19:16.63 ID:???
ねえよ
158名無し三等兵:2012/06/16(土) 06:31:49.85 ID:???
>>157
既に概念機の構想設計が完了し防衛省側には秘密裏に提案済み。
加えて
哨戒機の機種変更に伴いSARの従来概念を捨て
過去の実績から航続距離の短い小型小型飛行艇で十分との決定をして
即座にUS-2調達打ち切りと新小型飛行艇のRFP発行。

ここまでは話が出来ている。
159名無し三等兵:2012/06/16(土) 07:03:57.22 ID:???
・・・と言う夢を見た。

真面目に言うと、ボンバル規模の機体じゃ外洋に降りられない。
小型飛行艇はありえない。
160名無し三等兵:2012/06/16(土) 09:25:45.50 ID:???
新明和、救難飛行艇をベースにした小型飛行艇の開発検討

新明和工業は防衛省向け救難飛行艇「US―2」をベースにした小型飛行艇の開発を検討する。
US―2は全長33・3メートル、全幅33・2メートルだが、これに比べて全長を4分の3、総容積を
半分程度にする考え。消防飛行艇として民間転用する場合、現行機では大型過ぎるといった声
もあることに対応する。また現行機では低価格化に向けて炭素繊維強化複合材料(CFPC)の
採用を検討する。

民間転用した場合の競合機になるカナダのボンバルディアの飛行艇「CL―415」は全長19・8
メートル、全幅28・6メートルで一回り以上小さい。このため小型化し、競争力を高める考え。
ただ開発には費用がかかるため、部品会社などとの協力が不可欠になる。

一方、US―2には艇底などにCFPCを採用する考え。すでに装備品や製造法の見直しなどに
より、価格を現在の約100億円から約70億円に下げるめどをつけた。

2011年01月06日 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120110106babb.html
161名無し三等兵:2012/06/16(土) 09:30:39.45 ID:???
防衛省が採用するなんて話はどこにもない
162名無し三等兵:2012/06/16(土) 09:34:50.54 ID:???
円高、ODA…
こういうキーワードが出てきても輸出の話だと理解できないか
163名無し三等兵:2012/06/16(土) 10:21:02.07 ID:???
ニッチの売れ筋に新規参入とか世迷言を語る癖に常識を説くとかw
164名無し三党兵:2012/06/16(土) 11:46:39.41 ID:???
新明和の飛行機部門って次の仕事を作らなきゃ潰れるだろ
165名無し三等兵:2012/06/16(土) 12:04:33.43 ID:???
>>164
ボーイング作ってるじゃん
しかも増産増産
166名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:18:41.24 ID:???
2012年3月期までの10年間の新明和の航空機部門の売上高の前年比増減率
(一番上が2012年3月期で一番下は2003年3月期)

変動幅が大きく、順調に成長しているとはとても言えない。

5.0%増
1.6%減
7.0%減
13.9%減
16.1%増
19.0%増
0.9%減
27.6%減
25.1%減
13.4%増
167名無し三等兵:2012/06/16(土) 18:15:01.36 ID:???
俺の股間もUS−2だぜ!
168名無し三等兵:2012/06/16(土) 20:32:22.72 ID:???
>>164
一応US-2欲しいって国結構あるしボーイング作ってるうちは大丈夫なんじゃない?
それに自衛隊機の整備とか飛行艇のみならず請け負ってた気がする
169名無し三等兵:2012/06/16(土) 21:21:34.06 ID:???
欲しい国はあってもまともに運用するには3機は必要だし最低でも数百億かかるから
同じ金出すなら10機は買える飛行機かヘリをえらぶってのが現実
170名無し三等兵:2012/06/16(土) 21:42:09.36 ID:???
ヘリで代替できる任務ならヘリ買えばいいんだよ。ヘリとUS2は全くの別もの。
171名無し三等兵:2012/06/16(土) 21:57:25.94 ID:???
ヘリは遅いし航続距離短いし燃費悪い
172名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:27:15.79 ID:???
何度同じ話をくり返すかねえ
ヘリで届かない距離なら割り切って通常機と船舶で対応するしかないだろ
しかも割り切って数を揃えた方が様々な事態に対応しやすい

軍事に限らず物事は何事もコストパフォーマンスと全体のバランスだ
欲しいって理屈だけだとそのうち超音速飛行艇でないとダメだってことになってくるんだぜ
173名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:32:58.54 ID:???
通常機:空港ないとダメ
船舶:遅すぎ
174名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:36:23.65 ID:???
通常機と船舶で対応できる任務ならそれでいいでしょ。飛行艇は
そのどれとも異なる特性がある。
175名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:39:01.24 ID:???
小笠原とかもUS-2みたいなので結んでくれたら
かなり便利になるんだろうけどなぁ
176名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:46:56.91 ID:???
小笠原には飛行場建設のほうが現実的で費用も安くつくな
177名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:59:08.54 ID:???
ヘリ、通常機、船舶に置き換えられて飛行艇は機数を大きく減らしたのに
なぜ飛行艇マニアはその現実を見ようとしないのかねえ
178名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:02:27.41 ID:???
まだ残ってるのにはそれなりの意味があるからじゃね?
179名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:10:13.34 ID:???
>>173
空港を作るまでもないようなところに飛行艇就航させたら
大赤字だろ
180名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:15:43.97 ID:???
>>179
だから救難用なんだろ…
181名無し三等兵:2012/06/17(日) 15:40:20.86 ID:???
>>178
だったらその意味に限定して話し合うべきでむやみに妄想ひろげるのはやめるんだ
182名無し三等兵:2012/06/17(日) 16:03:38.38 ID:???
えーやめるの?
妄想、楽しいじゃん w
183名無し三等兵:2012/06/17(日) 16:12:51.86 ID:???
小笠原に空港を作るのは技術的に難しく無いだろうが
環境問題とか技術的要因以外のハードルが高そう
184名無し三等兵:2012/06/17(日) 18:10:23.23 ID:???
妄想を妄想とわきまえている分にはいいが
ヘリに取って代わって飛行艇が復権すると本気で思っている奴がいそうで怖い
185名無し三等兵:2012/06/17(日) 19:14:38.78 ID:???
消防用途だとヘリより便利そうだな
186名無し三等兵:2012/06/18(月) 09:30:29.64 ID:???
>>185
飛行艇じゃなくて普通の飛行機で十分だろ
187名無し三等兵:2012/06/18(月) 09:33:46.41 ID:???
>>186
ヒント:水を汲む速度
火事は一刻を争うし
188名無し三等兵:2012/06/18(月) 09:34:15.61 ID:???
>>185
一度に掬える水量が飛行艇の方が多いんだっけ?
189名無し三等兵:2012/06/18(月) 09:38:50.49 ID:???
>>188
それに水の上滑走するだけで水満タンに出来るしな
数秒
190名無し三等兵:2012/06/18(月) 09:52:51.22 ID:???
いや流石にそれは危険
191名無し三等兵:2012/06/18(月) 10:13:04.41 ID:???
http://www.asagumo-news.com/news/201206/120614/12061406.html
「SS3水陸両用飛行艇」
うおおお
192名無し三等兵:2012/06/18(月) 10:21:51.65 ID:???
186=190 ?
ま、勉強してから出直せ
193名無し三等兵:2012/06/18(月) 10:25:36.80 ID:???
>>190
そう言う実験を今まで何度もしてるぞ?
194名無し三等兵:2012/06/18(月) 11:00:36.21 ID:???
>>191
なんか目新しいネタは無さ気だが…
195名無し三等兵:2012/06/18(月) 11:19:10.64 ID:???
潜水艦も売れるのかよ
196名無し三等兵:2012/06/18(月) 12:18:07.14 ID:???
>>192,193
いや証拠なしの記憶で悪いが、取水所要時間は30秒まではいかない
十何秒とかそんな時間だったハズ。
それを数秒で可能な水圧を発生する速度で滑走なんて、いくら耐波性
に優れたUS-2でも危険じゃないのか?
197名無し三等兵:2012/06/18(月) 12:41:24.08 ID:???
198名無し三等兵:2012/06/18(月) 12:58:06.87 ID:???
その20秒ってUS-2の数値だろ
PS-1改造機は数秒で給水可能な構造だよ
199名無し三等兵:2012/06/18(月) 13:50:57.06 ID:???
陸上に着陸して静止して給水してまた飛び立つと考えたら
水に突っ込んでそのまま飛び立つ方が圧倒的給水早いわな
200名無し三等兵:2012/06/19(火) 04:04:27.72 ID:M/7mP64h
台風が接近中です
強風に気をつけてネ
201名無し三等兵:2012/06/19(火) 06:28:56.27 ID:???
>>199
そもそも住む水辺が無ければ消防飛行艇も成立しないので
陸上機と優劣を比較してもあまり意味はないかと
アメリカの陸上機だと小型のレシプロかヘリのちっさい系か
旅客ジェット改とかのとてつもないのに二分してる感じか
202名無し三党兵:2012/06/19(火) 10:47:32.57 ID:???
飛行艇じゃ無くても水上を飛行しながら給水できてるじゃん
203名無し三等兵:2012/06/19(火) 10:48:43.03 ID:???
防塩処理してんの?
204名無し三等兵:2012/06/19(火) 14:53:09.31 ID:???
台風コロッケ買いに行こう。
205名無し三等兵:2012/06/19(火) 17:31:56.53 ID:???
>>191
民間型は新明和SS3って言うのか。何かカッコイイw

つか豪がそうりゅう型欲しがってるって……
206名無し三等兵:2012/06/19(火) 18:16:05.18 ID:???
> 何かカッコイイw
どうせ、SS3=Shinmeiwa Seaplane type 3だろw
207名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:31:05.53 ID:???
>>205
同世代の潜水艦だから情報収集してるだけのような
カタログくださいな、ってことでは?
208名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:37:38.20 ID:???
オージーはコリンズの代替計画の期限が迫ってて独仏あたりを中心に検討してる
日本が禁輸解くと聞いて大急ぎで情報収集中。以上スレチ
209名無し三等兵:2012/06/20(水) 17:27:49.03 ID:???
飛行艇は戦前のロマンだからな〜
210名無し三等兵:2012/06/20(水) 17:51:17.57 ID:???
まぁ通常動力潜水艦なら日本の奴が性能ピカイチだもんな
211名無し三等兵:2012/06/20(水) 17:56:59.23 ID:???
安さで言えばロシア製
実績と沿岸用ならドイツ製
・・・日本のは原潜持てないけど、外洋海軍を目指すお!
てな国向けかな?
212名無し三等兵:2012/06/20(水) 21:25:18.41 ID:???
金があっても原潜を簡単に導入できない国なんて日本だけだろ。
法律上は問題無いんだが。核動力は禁じてないし。
213名無し三等兵:2012/06/20(水) 21:33:20.91 ID:???
兵器転用だめじゃん
214名無し三等兵:2012/06/20(水) 21:34:16.50 ID:???
>>212
いやいやいやww
常任理事国か今核持ってる国じゃないと導入できねーだろwww
215名無し三等兵:2012/06/21(木) 02:14:43.96 ID:???
そもそも簡単に導入できるもんじゃない
核ミサイル積むか空母機動艦隊の護衛にするぐらいしかコストに見合う使い道がない
216名無し三等兵:2012/06/22(金) 06:17:25.75 ID:???
そうりゅうとSS3を込みで豪に売れよ。
217名無し三等兵:2012/06/22(金) 07:14:21.71 ID:???
218名無し三等兵:2012/06/23(土) 05:23:02.68 ID:???
売れるなら何でも売っちゃえw
219名無し三等兵:2012/06/26(火) 22:38:58.86 ID:???
報道陣を台湾へ送るため、海軍が二式大艇を提供したが、
操縦することになった日航パイロットは水上機初体験。
湾内をあちこち30分も水上滑走を続けて、ようやく離水したそうな。
220名無し三等兵:2012/06/27(水) 03:30:26.29 ID:???
着水できるのかよそれ
221名無し三等兵:2012/06/27(水) 03:31:13.89 ID:???
US-2て二式大艇にくらべてどんだけスペックあがってんの?
222名無し三等兵:2012/06/27(水) 08:12:09.84 ID:???
US2の更なるスペックアップの鍵はプロッップファンにあり!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3

プロペラに後退角をつけ、直径を減らしてブレードの数を増やして
回転数を下げる事によりこれまでより高速での飛行時でも推進効率が落ちにくくなる。
プロップファンを導入する事で従来のターボファンに比べ35 %の燃料消費率が改善される
223名無し三等兵:2012/06/27(水) 08:13:48.34 ID:???
プロペラでターボファン以上の高速性能、燃費性能が得られるらしいな。
塩の問題もプロペラと変わんないし。
224名無し三等兵:2012/06/27(水) 09:08:39.57 ID:???
>>222
US-2の飛行速度では百害あって一利なし。
リンク先にはこうある。
 設計はターボファンと同等の速度でターボプロップ並の燃料消費率を得ることを主眼に置いている。
225名無し三等兵:2012/06/27(水) 10:24:51.53 ID:???
さらなる高速機、或いは大型機、或いは高燃費機或いは 大航続距離の機体が開発できる、という事。全くいい事じゃん。
226名無し三等兵:2012/06/27(水) 10:40:56.25 ID:???
プロップファンがグダグダやってるうちにGTFが出てきちゃったもんで
現実としてどうなのというのが今の状況なんだけどな
227名無し三等兵:2012/06/27(水) 10:55:30.19 ID:???
ほぼ実用段階寸前までいって、燃料が安くなったから開発ストップ。近年の燃料高でまた再開、でしょ?
解決困難な問題もない。別にポジティブに見ればいいだけの状況。
228名無し三等兵:2012/06/27(水) 11:11:40.24 ID:???
>>227
MD80のJT8D(SFC0.53)比で30%減ってのは
現状のCFM56やV2500の0.36と同じか悪いぐらいなんだよね
各社の試験で問題になってる騒音も構造的に解決まで時間掛かりそうだし
大出力に対応した歯車の問題も根が深いし(これはGTFもだが)
229名無し三等兵:2012/06/27(水) 11:18:41.53 ID:???
>>228
今開発中なんだから成功するといいな、するだろうな、と楽しみに見とけばいいじゃん。

マクドネル・ダグラス

マクドネル・ダグラスはMD-94Xへの搭載を検討し、社有のMD80の左側にJT8Dの
代わりにGE-36の搭載をしてカリフォルニア州モヘーベにて試験を行った。
やがて設計に起因する振動、騒音、空力特性が明らかになった。1988年まで
試験は続けられ、燃費はターボファン搭載のMD80に比べ30%優れていてステージ
IIIを満たしており室内の騒音、振動も抑えられた。ジェット燃料の価格が
下がった事により、マクドネル・ダグラス社は計画を打ち切った。

という所まで一度はいったっていうんだから。

230名無し三等兵:2012/06/27(水) 11:25:30.13 ID:???
US-2ってエンジン5つも積んでるって本当ですか?
231名無し三等兵:2012/06/27(水) 12:55:17.46 ID:???
>>225
>>227
リンクさきより
 DC-9のエンジンをプロップファンに換装したところ、燃料消費率は30 %改善された
 ターボプロップ式に適した速度域は450 mph (700 km/h) 以下である。
現在の高バイパスターボファンがDC-9当時からどれくらい燃費が向上しているか調べて見るといい。
GTFはさらに10%程度燃費がよくなる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/US-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
では、US-2の巡航速度は260 kt(約 470 km/h)。
700km/hくらいまではターボプロップのほうがプロップファンより高効率なので、
US-2の巡航速度を700km/h以上にしなければプロップファンのメリットはない。
主なデメリットはコスト高、低速域での効率低下、騒音などがある。
現在の最低速度(リ着水速度)を維持したまま、巡航速度を200km/h以上に引き上げることが可能だと考えているなら
その根拠を教えて欲しい。
232名無し三等兵:2012/06/27(水) 15:00:18.17 ID:???
プロップファンって俺が航空雑誌買い始めた頃のネタだな
まるで昔のアイドルの期間限定復活みたいで今見るとちっとも大した事ない
233名無し三等兵:2012/06/27(水) 15:38:12.51 ID:???
>>230
主機とは別にSTOL用BLC(境界層制御:フラップ上面に圧縮空気を噴出する)
のための補助エンジンをPS-1/US-1(更に遡れば実験機UF-XS)の頃から
積んでる
234名無し三等兵:2012/06/27(水) 17:40:18.88 ID:???
アルバトロス改はエンジン3種 x2=計6発の弩変態
235231:2012/06/27(水) 21:02:13.95 ID:???
ちょっと考察してみた。
US-2の存在意義である荒天時の着水性能を維持するためには最低飛行速度は上げられない。
ということは翼面荷重(=主翼の抵抗)もへらせない。
同じ理由で波消しスリットや胴体形状も大きな変更はできない。
つまり、空気抵抗係数は減らせない。
速度を上げたければその分エンジン出力を上げるしか無い。
必要な出力(=抗力)は、
 F = P*C*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C:空気抵抗係数、S:投影面積、V:速度
 4,591shp×4発
 (470km/h * 1000) / 3600 = 130.555556m/s
 (700km/h * 1000) / 3600 = 194.444444m/s
現状からP*C*Sを逆算して、それに目的の速度をかければいい。
 ((4591 * 4) / ((130.55600^2) / 2)) * ((194.44400^2) / 2) = 40 734.5297
これをエンジン単体出力で割れば必要なエンジン数になる。
 40 734.5297 / 4591 = 8.87269216
つまり、機体全体として重量増加も空気抵抗増加もなくあとエンジン5つ追加できれば700km/hの巡航速度が実現できる。
ちなみにこの速度なら今のプロペラが使える。
プロップファンが必要なのは700km・h以上の速度だ。
ツッコミは大歓迎です。




236231:2012/06/27(水) 21:14:12.78 ID:???
>>235 が実現できたとして、
速度は1.48倍なのに対して出力は2倍以上必要なのだから
飛行距離あたりの燃料消費量(=航続距離)は大幅に悪化する。

プロップファンの効率が良いと考えられていたのはターボファンに対してであって、
ターボプロップに対しては効率は悪くなる。
ターボプロップの設計制約に音速という新たな制約が追加されるから当然そうなる。
そしてプロップファンは現在の高バイパスターボファンに対してもメリットがない。
237名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:34:09.61 ID:???
うるせえよ
238231:2012/06/27(水) 21:42:17.13 ID:???
>>237
何がうるさいんだ?
239名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:50:03.05 ID:???
ステージIII、IVとキャビンノイズ
240名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:50:57.16 ID:???
これでプロップファンの次のネタを見つけてくるまで少し静かになるだろう。
241名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:21:17.37 ID:???
話題にしたいことがあるなら書けばいいよ。
なければブラウザ閉じればいいよ。
242名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:37:32.11 ID:???
ちゃんと売り込みしてるんだな!

ttp://feb.2chan.net/may/39/src/1340453426854.jpg
243名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:48:39.14 ID:???
公式でその扇子売んねえかな
244名無し三等兵:2012/06/28(木) 00:57:09.34 ID:w8KX+BpF
>>236
何を言ってるんだ?プロペラに対して優位だから航空機はジェット化されている。
そしてジェットより優位な物としてプロップファンが開発されている。
しかも、それは飛行艇にも搭載可能だ。という事。
ジェットよりターボプロップが優位だなんて聞いた事も無い。
245名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:03:19.20 ID:???
ちょっといみわかんない
246名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:10:52.26 ID:???
ジェットはプロップファンと排他な言葉じゃないんだがな

それすら認識できないようだと
傍目から見てもちょっと勝負にならない感じ
247名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:19:06.88 ID:w8KX+BpF
んな事はどうでもいいGTFとでも何でも読み替えればいい。そんな屁理屈
こいてる時点で終了。
248名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:25:31.36 ID:???
技術の世界の話なんだから
基本的な用語の使い分けさえできない人間は
そもそもレベルが低いと判断されるということさ

簡単にいうと
こいつわかってないなと思われるということ。
249名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:47:20.87 ID:???
プロペラに対してジェットが完全に優位ではないし
だからプロップファンが完全にプロペラに対し優位にも決まらない
250名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:49:16.74 ID:???
飛行艇である必要は無いな
251名無し三等兵:2012/06/28(木) 02:01:15.24 ID:???
>>244
すべての飛行機がジェット化されているのか?
600km/h以下の巡航速度でジェット化されている機体を上げてくれ。
プロペラというものは回転しているので飛行機の速度と合成されてプロペラの対気速度は機体より高くなる。
機体速度が700km/hくらいでプロペラの先端(外周部なので対気速度が速い)から機体より先に音速の壁の影響を受け始める。
そうなると抗力は爆発的に増加する。
それを少しでも減らす為に先端を切り、それだけでは面積が足りなくなるので枚数を増やしたり、プロペラの羽根を太く(アスペクト比を減らす)し、
プロペラの羽根に後退角をつけたものがプロップファンだ。
外周になるほど対気速度が上がるので曲線的な後退角になっている。
当然羽根の枚数を増やすと羽根の間隔は狭くなり前の羽根の後流の影響を受けやすくなり効率は落ちる。
アスペクト比を減らしても当然効率は落ちる。
700km/hに限定すればプロペラは音速域を無視して効率優先で設計できる。
これがターボプロップがプロップファンより高効率な理由だ。
US-2の巡航速度は500km/hなのでプロップファンを使う意味が無い。
252名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:09:52.76 ID:w8KX+BpF
飛行艇は巡航速度500km/hで飛ばねばならない。というのが根本的に違う。
何故低速飛行に固定せねばならんのだ?頭が固すぎる。
253名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:17:13.13 ID:???
>>252
そのとおり。
US-2も700km/h以上で飛べばプロップファンが有利になる可能性もある。
>>224
>>231
>>235
>>236
>>251
全部俺のレスだ。
ゆっくり味わってくれ。
254名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:18:45.06 ID:???
>>252
離着水
255名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:20:46.39 ID:w8KX+BpF
速度800km/hで着水するわけじゃなし。
256名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:22:25.58 ID:???
元々形状抵抗の悪さを妥協せざるを得ない飛行艇は、高速性を求めるほど
経済性の悪さが露呈してしまう。
257名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:29:28.49 ID:???
258名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:32:12.44 ID:w8KX+BpF
そんな数字の羅列が一番信用ならん。鵜呑みにするわけがない。
259名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:33:12.39 ID:???
>>258
具体的に反論をどうぞ。
260名無し三等兵:2012/06/28(木) 03:37:42.40 ID:???
>>258
と言うことは
>>251 は理解できたのかな?
そうでないと
>>252
のレスが成り立たないし、

261名無し三等兵:2012/06/28(木) 07:32:12.69 ID:w8KX+BpF
非常に具体的。あなたの計算なんぞはなっから信用してません、
嘘でしょう?と言ってんだから。
262名無し三等兵:2012/06/28(木) 09:32:59.31 ID:???
>>261
どこがですか?
263名無し三等兵:2012/06/28(木) 10:25:29.11 ID:w8KX+BpF
全て、こんな所に妙な計算書き込む所が非常識で胡散臭い。
誰が信じるかそんなもん。頭いいふりしたいのか?
264名無し三等兵:2012/06/28(木) 10:50:48.12 ID:???
飛行艇に未来があるハズが無い
265名無し三等兵:2012/06/28(木) 10:53:22.05 ID:???
>>263
斬新な意見だな。
ならば、
 設計はターボファンと同等の速度でターボプロップ並の燃料消費率を得ることを主眼に置いている。
これは>>222 のウィキペディアの記述だが、どう思う。
これは、”プロップファンはターボプロップに対して燃料消費率で同等以下である”と同義ではないか?
266名無し三等兵:2012/06/28(木) 10:54:47.54 ID:???
>>264
根拠は?
267名無し三等兵:2012/06/28(木) 10:56:48.15 ID:???
>>263
お、やっと解った、頭悪いフリしたかったのか。
268名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:10:10.50 ID:???
次は”二人ともうざい、よそでやれ”の自演かな?
269名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:51:37.98 ID:???
2CHにそんな小難しい計算書いてもね。いちいち信用している様なやつはカルト教団に騙されるような人間。
270名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:27:07.40 ID:???
なんで構うんだろ
271名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:57:36.31 ID:???
>>269
掛け算とわり算と2乗しか無いけど理解できないの?
272名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:17:39.00 ID:???
273名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:25:32.41 ID:???
つかさっさと退散しないのは荒らしが目的だから
274名無し三等兵:2012/06/28(木) 17:18:33.24 ID:???
ageてるしね
275名無し三等兵:2012/06/28(木) 20:41:33.19 ID:???
久しぶりに覗きに来てみたら、また沸いてるのかこいつw
276名無し三等兵:2012/06/29(金) 01:38:00.13 ID:???
>>269
宗教じゃないいんだから、信じるか信じないかのの問題ではないだろう?
内容を理解して、正しいか間違っているかを論じればいいんだよ。
277名無し三等兵:2012/06/29(金) 02:47:31.18 ID:???
内容を理解するのーみそ持ち合わせてないからイチャモンつけてんだろ
察してやれよ
278名無し三等兵:2012/06/29(金) 09:39:40.75 ID:???
飛行艇って馬鹿を呼び込むのかね?
279名無し三等兵:2012/06/29(金) 14:55:44.44 ID:???
俺でもマイナーカテなら楽勝と思ったらフルボッコ
280名無し三等兵:2012/06/30(土) 01:03:36.00 ID:???
さあ、マイナーと認識できているかどうか
281名無し三等兵:2012/07/05(木) 11:43:17.03 ID:YRmLXGWK
飛行艇が陸上機より効率が落ちるなんてあったりめぇの事だろ?その代わりに
水上に着水できる、という大きなアドヴァンテージがあるんだから。
形状を工夫してデメリットを減らすのが開発者の腕の見せ所。そこをポジティブに
見ていかないとね。
282名無し三等兵:2012/07/05(木) 13:46:50.46 ID:???
オスプレイに膨張式フロートなどを取り付けられたら代替できちゃうよね。
283名無し三等兵:2012/07/05(木) 14:08:36.49 ID:???
匍匐飛行もオートローテーション着陸もできないオスプレイが海水面付近で
作業するような任務には使えないと思うけどなぁ。
284名無し三等兵:2012/07/05(木) 15:48:42.75 ID:???
ヘリと航空機をコンビで使えば飛行艇は要らないって事だな
285名無し三等兵:2012/07/05(木) 15:58:58.26 ID:YRmLXGWK
チルトヘリに対抗するためにさらなる高性能機が必要なんじゃん、プロップファンなんかいいよね。
286名無し三等兵:2012/07/05(木) 16:10:10.42 ID:???
オスプレイはSARや特殊部隊、所謂アヒルちゃんの展開回収の為に
最初から着水能力(Helocasting)がある
論じるべきは運用可能な波高や後部ランプの有効性だろう
287名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:01:27.86 ID:???
飛行艇の対潜哨戒機ってのも復活させてもいいかもね。ソノブイが高額化してるし…
着水して捜索とは言わないが、US2なら容易に回収できるのでは?或いは回収専門ってのもありかも。
さらなるソノブイ高性能化も可能になるかも。
288名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:17:18.17 ID:???
ソノブイに浮きと発信機つけて漁船に回収してもらえばいいのに
一回10万円ぐらいで
289名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:24:49.68 ID:???
尖閣諸島辺りだと
日本の漁船が回収する前に中国の漁船に回収されそうだな
290名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:56:50.11 ID:???
わざわざ回収する位なら使うな
291名無し三等兵:2012/07/05(木) 18:15:17.34 ID:???
荒天の時でも波が穏やかになってから回収すればいいしな。自動ディッピングソナー
もできるんじゃないか?
292名無し三等兵:2012/07/05(木) 21:17:11.99 ID:???
>>281

>飛行艇が陸上機より効率が落ちる
>水上に着水できる、という大きなアドヴァンテージ

それらに対する評価が飛行艇の激減という形で
現れてるわけでね。
293名無し三等兵:2012/07/05(木) 21:57:34.04 ID:YRmLXGWK
今減っているからといって将来も価値がない等と断定できない。ほんと頭が固いね。
294名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:28:36.46 ID:???
またそういう根拠のない妄想に逃げ込む
295名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:35:21.17 ID:???
にーと「ぼくはしょうらいおおものになるからだいじにしたほうがいいよ」

ぐらいの説得力だね
296名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:41:13.31 ID:YRmLXGWK
@今飛行艇が減っているから将来もニーズはない。
A今は減っているが将来の事は断定できない。

どちらが合理的な考えであるかは明らか。根拠のない妄想を垂れ流しているのはどっちかな?
297名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:48:41.83 ID:???
もちろん@が合理的だよ。
飛行艇が復権するなんて要素はないんだから。

だから根拠のない妄想だといったんだ。
298名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:49:46.90 ID:YRmLXGWK
はいはい… ε- (´ー`*)フゥー...
299名無し三等兵:2012/07/06(金) 01:01:27.65 ID:???
今のUS-2の任務は、US−2以外ではこなせない。
大地震に伴う広域火災でも消防飛行艇以外の機材は役に立たない。
なので日本の飛行艇は多少は増えるのでは無いでしょうか?
300名無し三等兵:2012/07/06(金) 07:05:12.41 ID:???
P-1の配備で対潜哨戒機の定数は減の方向だから、
それに合わせてUS-2も減少になる可能性が高い。
消防用飛行艇の方は日本では導入の動きが見えない。
301名無し三等兵:2012/07/06(金) 07:27:08.14 ID:???
↑どうしてもUS2が憎くってしょうがないみたいだね。
302名無し三等兵:2012/07/06(金) 08:14:56.38 ID:???
>>300
P-1の定数が減らせるのは高速化で哨戒海域までの往復時間が減らせる分だけ。
哨戒領域の面積も頻度も変わらない。
それでUS-2が減らせる理由を説明してくれ。
消防飛行艇の導入は検討中の事案。
自分に動きが見えないことと、飛行艇が削減(導入されない場合)される理論の関連を詳しく。
303名無し三等兵:2012/07/06(金) 08:23:58.77 ID:???
US-2が行動できる範囲なら空中給油できるヘリで十分だろ
304名無し三等兵:2012/07/06(金) 08:58:25.64 ID:???
>>297
それだって根拠のない妄想だよ。
せめて完全な上位互換・代替機能を提示してごらん。
305名無し三等兵:2012/07/06(金) 09:45:12.52 ID:???
>>303
ヘリの巡航速度で現場まで何時間かかると思ってるんだ?
運用コストは高くなるし。
306名無し三等兵:2012/07/06(金) 09:48:08.92 ID:???
>>303
不都合な質問には答えず、別の理由を持ち出す芸風の人か?
307名無し三等兵:2012/07/06(金) 10:14:24.19 ID:???
>>303
救助の時も毎回いちいち空中給油機都ばすのかよ
308名無し三等兵:2012/07/06(金) 10:44:24.82 ID:???
>>307
それ以前に、ヘリに給油できる機体を全国に配備する必要があるなw
日本が保有するヘリに給油可能な機体(KC-130H)は1機だけ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-130_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2011年3月末時点の保有数は15機(C-130H)+1機(KC-130H)
309名無し三等兵:2012/07/06(金) 11:35:42.08 ID:???
US-2ってそんなに大量に配備されてたのかwww
310名無し三等兵:2012/07/06(金) 13:53:48.00 ID:???
>>309
>>306
数の問題ではない。
救難任務をこなすためには全国に配備する必要がある。
311名無し三等兵:2012/07/06(金) 14:28:34.83 ID:???
全国に配備するならあんなに大型で大航続距離である必要はない
飛行艇を少しでも有効に活用できると見せかけるために関係者があれこれ頭絞ってる現実があるのに
妙な妄想で足を引っ張っちゃいかんよ
312名無し三等兵:2012/07/06(金) 15:11:06.10 ID:???
遠洋での海難救助には一番向いてる機体なことにはかわらんだろ
313名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:06:39.96 ID:???
314名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:12:44.39 ID:???
>>311
八戸、厚木、岩国、那覇、硫黄島。
これで全国をカバーしている。
KC-130は1機では足りないが論点だ。
全国の表現が気に入らないなら、まずそちらの全国の定義を言ってみろ。
315名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:24:26.34 ID:???
海上に小型の船を停泊させておけば大型飛行艇は必要ない
実は今のヘリは着陸しなくても給油可能
316名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:28:50.20 ID:???
>>315
何隻必要か計算してみろ。
317名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:35:47.40 ID:???
なかなかの名案だと思う
どんなに多く見つもっても飛行艇よりは安上がりだし
318名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:51:01.07 ID:???
>>317
何隻必要か計算できたのか?
ちなみに船舶の場合、任務中の船の3倍必要なのが常識だよw
319名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:53:53.39 ID:???
>>317
その計算に救難ヘリの取得費用も入ってるんだろうなw
320名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:55:32.91 ID:???
>>318
何を言ってるのかわからない?
321名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:00:13.90 ID:???
>>320
まず何隻必要か示せよ。
ちなみに、ガス欠で即重大事故の非難場所のない海上では、UH-60Jの場合でも600kmごとに給油が必要だよw
322名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:05:19.75 ID:???
>>317
給油地点の天候が悪い時は救難を諦めるのか?w
323名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:10:14.46 ID:???
>>315
さすがに無理あるだろw
324名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:11:55.56 ID:???
>>315
救助なんて一刻を争うのに
US-2の半分の速度しかでないヘリでさらに給油とか頭大丈夫か?
飛行艇あるなら飛行艇つかえよ
325名無し三等兵:2012/07/06(金) 19:55:08.25 ID:???
>>302
消防飛行艇の導入なんてどこも検討なんてしてない。
騒ぎ立ててるのは新明和だけだ。
326名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:05:40.75 ID:???
海保の巡視船「あきつしま」を水上機母艦に艤装すれば完璧ですね(
327名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:18:14.53 ID:???
「あきつしま」を「秋津州」に改名しましょう。
328名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:29:32.67 ID:???

空中給油を考えるならUS2だってさらに足が伸びるわけだろう?海は広いからねぇ…
329名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:32:02.92 ID:???
なんだか飛行艇が憎くって憎くってしょうがないやつが紛れ込んでるな、がきの
頃飛行艇から落っこちたとか、救難飛行艇が救助できなかった遭難者の家族とか
そんなやつか?
330名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:32:16.84 ID:???
航続距離が短いのを承知の上でほとんどの国は救難機をヘリに切り替えたけどね。
331名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:46:32.45 ID:???
>>330
切り替えた国を挙げてみてくれ。
332名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:47:29.63 ID:???
日本ほど広大な哨戒海水面持ってる国は稀だからねぇ

日本から救難用飛行艇が無くなることはないと思うよ
日本以外が運用することはインドがあるやなしやぐらいで他にはないだろうけど
333名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:47:34.57 ID:???
日本はヘリと飛行艇のミックスでやってるんだろう?その方がよりいいじゃん。
334名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:49:17.98 ID:???
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、ノルウェイ、イタリア、etc
335名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:55:15.34 ID:???
>>334
それらの国が使用していた機種を挙げてみてくれ。
336名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:59:10.91 ID:???
そんなの勝手にしらべたら?記憶力テストじゃあるまいし。
337名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:08:57.06 ID:???
上の方にあるソノ・ブイ回収は面白いんじゃないか?

アクティブ・ソノ・ブイ (active sono bouy)
値段は1基あたり百万〜数百万と高価であるため対潜哨戒機搭乗員たちは
コレを投下するたびに「ああ、俺は新車の乗用車を海に捨ててるんだ」
と思うらしい。(もちろん後で可能なかぎり回収されるらしいが)

とあるが、回収がうまくいくんなら高性能、高額のブイが使えるんではなかろうか?
338名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:12:57.38 ID:???
US-2の値段だと延べ数千〜1万個回収しないと割に合わないな
339名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:13:09.96 ID:???
>>336
まともに使える救難飛行艇がUS-2以外にないんだよ。
340名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:24:34.25 ID:???
>>338
その辺の計算で今は使い捨てになってるんだろうね。しかし潜水艦が静粛になり、
ブイの高額化が進んでくるとまた違ってくるんじゃなかろうか?投下できる個数
も変わってくるだろうし。
341名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:28:45.26 ID:???
回収する。という前提ならブイの設計思想自体変わってくるんだろうね。
342名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:31:54.34 ID:???
>>339
あの何でも欲しがるアメリカでさえ、
F-16を救助された事例があるにも関わらず
US-2には何の関心も示してない。
343名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:50:39.78 ID:???
>>342
飛行艇ではないがアメリカには実験機を含めると50年以上かけて開発したオスプレイがあるからだ。
344名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:58:42.41 ID:???
アメリカはUS2に興味示してるだろう。そういう記事はいたる所で読んだ事
があるぞ、ただ日本が武器輸出しなかっただけ。
345名無し三等兵:2012/07/06(金) 22:02:41.83 ID:???
>>343
そりゃあちょっとこじ付けだろう。
アメリカが飛行艇を捨てたのがそれこそ50年ほど前
US−2がF−16のパイロットを救助したのだって20年前だ。
ブランクがありすぎて、つじつまが合わない。
346名無し三等兵:2012/07/06(金) 22:06:19.15 ID:???
>>344
>そういう記事はいたる所で読んだ事があるぞ

ほう、そんな記事は全然読んだことはないけどな。
いたる所で出ていたというなら、参考までにひとつ例を見せてくれ。
347名無し三等兵:2012/07/06(金) 22:59:10.10 ID:???
>>345
PS-1が完成するまでの飛行艇は外洋での着水能力が不足していた。
だからアメリカは救難飛行艇に見切りをつけた。
PS-1の能力が実証されるとアメリカでも欲しがる人は居ただろうと思う。
特に現場の救助される側のパイロットは、
しかし一方で、PS-1は製造23機中3機墜落1機沈没2機重大事故のかなり問題のある機体だった。
今なら工作員が大喜びで叩きまくるだろう。
改良型のUS-1、US-1Aも事故の根本原因(多分)の左旋左傾は解消されていない。
運用能力の向上で事故は激減させたが、95年にも1機墜落している。
メーカーも輸出には消極的だったと思う。
2007年からは左旋左傾が解消され操縦も比較的に簡単になったUS-2が運用開始される。
この機体はメーカーも輸出に積極的だ。
ただアメリカはこの時点ではオスプレイがあるので、長距離の救難用途(必要があれば)にはオスプレイを使うだろう。
自国で開発した機体を使うのは国益に叶うし、改良、整備などのメリットも多い。
ということです。
348名無し三等兵:2012/07/06(金) 23:36:26.29 ID:???
ま、ヘリでは全く代替できんよね。
オスプレイで代替しろっていうならいくらか考慮するにしても。
349名無し三等兵:2012/07/06(金) 23:46:04.17 ID:???
いやいや現に代替されてるじゃん。
多くの国で。
350名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:01:02.90 ID:???
高価なソノブイの「救助」か、あり得る。
351名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:21:38.67 ID:???
>>349
US-2をヘリで代替えした国は皆無だけど。
352名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:24:43.01 ID:???
そりゃそうだ!!
353名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:24:50.90 ID:???
ソノブイって発見回収解析をおそれて
一定時間で自沈するようになってるんじゃ無いっけ?
354名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:26:14.86 ID:???
確かにガラパゴス国家日本にふさわしい機体ではある。
あのアメリカですら、運用基盤を失った機種に対しては慎重、それだけでしょうに>US-2だのの飛行艇。
空母での運用が可能になれば(着陸して補給可能なだけで十分)考え得るかもしらん。
オスプレイとどっちが安く上がるかは不明だが。

で、日本も「オスプレイがあるじゃないか」で一度飛行艇を止めようとして、そのオスプレイがなかなか出来上がらず、
結局新明和に三つ指付いて謝った、って世界の傑作機に書いてあったな。
途中に中継地点を持つことの出来ない沖ノ鳥島周辺を筆頭に、足が長くなければどうしょうも出来ない
経済水域が日本は圧倒的に広い。
356名無し三等兵:2012/07/07(土) 08:38:13.41 ID:???
波高2m程度でしか使えない飛行艇を救助専門に買う馬鹿国家が何処にあるんだよ
357名無し三等兵:2012/07/07(土) 08:44:51.69 ID:???
3mな
358名無し三等兵:2012/07/07(土) 10:25:46.05 ID:???
>>356
波高3mで安全に離着水て性能にはそれなりの意味があるんだけど。
日本列島周辺の年間月平均波高はほぼ2m以下なんだよね。
勿論最大4〜5m以上の場合もあるが年間を通しては僅かの日数になる。
稼動率という面から見て十分な性能と言えるんじゃないのかな。

万能じゃないと認めないというのは戦車不要厨なんかによくあるパターン。
日本の場合、救難ヘリや救難船と併用することで効率良く救難業務に対処してるんだからそれで良いじゃないか。
359名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:17:44.78 ID:???
他の救難手段と併用する、
外洋を飛行艇が受け持つという分担をするから
3mでは困る。
外洋での遭難というのはその4〜5m以上という場合にこそ起こるんだから。
そういう肝心なときに使えない機体が100億もするのではね。
360名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:29:13.07 ID:???
>>359
外洋での遭難事故で飛行艇が出動した例を教えてくれ
現在の救難飛行艇は主に外洋での『急患』輸送に出動してると思ってたんだが
361名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:46:34.57 ID:???
飛行艇は遭難に対処するためにあるんじゃない
急患輸送をするためにあるんだ(キリッ
362名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:50:51.45 ID:???
>>361
事実を指摘されて悔しがる>>356
363名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:51:07.67 ID:???
波高3m以下の海上遭難だとそんなに緊急性がないからね
救命ボートさえ投下しておけば巡視船が到着するまで待てる
飛行艇だから救えるというシチュエーションがあんまり考えられない
364名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:51:30.18 ID:???
× >>356
○ >>359

すまん
365名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:00:32.29 ID:???
>>360
海が荒れてないときにしか使えない急患輸送機を100億かけて調達する。
普通の国なら躊躇するな。
366名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:09:30.66 ID:???
>>365
でも飛行艇廃止したら太平洋航路使ってる世界中の船舶が困るけどな
367名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:10:22.51 ID:???
大西洋やインド洋と同じになるだけだよ。
368名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:17:32.20 ID:???
世界地図も見たことない人乙
369名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:20:01.79 ID:???
↓と世界地図を見たことのない人間が申しております
370名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:29:53.75 ID:???
そもそも救難飛行艇を自衛隊が保有するのは良いと思うが
現状の離島などに対する救急活動は消防庁管轄にして
消防庁で替わりにやらせたらどう?
地方自治体では所有できないからUS-2を国の予算で買えばなんとかならない?
ついでにP-2も海上保安庁に持たせて不審船対策させれば自衛隊のリソースも増える
371名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:31:24.33 ID:???
>>366
太平洋航路といっても日本の飛行艇がカバーしているのは
その一部でしかない。
372名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:33:39.18 ID:???
整備維持費がベラボーにかかる飛行艇を地方自治体に押しつけるのか?
また維持まで国に頼るのであればもはやそれは消防である必要すらない
373名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:35:09.76 ID:???
ロシアみたいに非常事態対策省みたいなのを作らないと無理だな
374名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:40:27.05 ID:???
3mの外洋の波ってのがどんなのか感覚あったらこんな間抜けなレスは続かない罠。
1000tクラスの木っ端船ならものすごい揺れる、ヘリのホイストだって相当気を使うのに。
まぁ、ぼくのかんがえたさいきょうのきゅうなんき、ならサンダーバード宜しくこの地球上如きならいつ何時どんな状態でも救えるのでしょう(w

でも空中給油できるUS-2があればかなり無敵なんじゃ?とか思わなくも無いです。
日本の有人飛行のポンチ絵で、緊急アボート時の乗員救出も2機のUS-2を用意していたけど、原理的には1機で足りるし。
375名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:44:19.91 ID:???
千トンの船でさえものすごくゆれるとしたら
50トンに満たない飛行艇が着水しようとしたらどうなるか考えないのかねえ
376名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:48:15.20 ID:???
1000トンクラスの船が遊漁船くらいの感覚なんだろきっと
377名無し三等兵:2012/07/07(土) 14:31:12.12 ID:???
>>359
何か誤解が大きいようだが、外洋での救難って
遠くまで進出した対潜哨戒機が墜落した時の救難なので
波高は直接的には無関係だ
378名無し三等兵:2012/07/07(土) 14:35:12.23 ID:???
>>377
つまり日本の様に対潜哨戒機を大量保有する国でない限り
飛行艇は必要ないということか
379名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:18:01.64 ID:???
>>378
日本だけじゃなく、ソ連・ロシアも救難飛行艇を新規開発してる
共通してるのは、救難機発進拠点が揃わないという点かな

北大西洋はアゾレス諸島にポルトガル空軍の救難飛行隊があって
シュペルピューマとかEH101とかのでかいヘリを揃えてるな
380名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:32:13.98 ID:???
ソ連・ロシアは黒海やカスピ海という穏やかな内水面を抱えていて
そこでの運用を重視していたという事情がある

ロシアになってからはベリエフに対する救済策という側面もあるんじゃないの
381名無し三等兵:2012/07/07(土) 19:00:30.58 ID:???
ベリエフって50Cmの波高までしか使えないから内水面専用だろ
日本みたいに外洋で使おうなんて無謀な事は考えてない
382名無し三等兵:2012/07/07(土) 19:50:47.61 ID:???
波高50cmまでならインド海軍はアウトオブ眼中
ライバルはカナダだけですね
383名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:02:40.36 ID:???
カナダは何mで離着水できるん?
384名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:24:18.09 ID:???
ttp://www.shinmaywa.co.jp/english/guide/us2_world.htm
新明和大本営いわく、CL-415は1.8m、BE-200は1.2mだそうな
385名無し三等兵:2012/07/07(土) 21:35:31.29 ID:???
アンダマンやニコバルならボンバルの航続距離で十分だね
幾ら遠いと言っても高々1,500kmくらいしかないし
386名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:01:56.86 ID:???
>>381
デマを振りまくのもいいかげんにしろ。
A-40は2.0m、Be-200は1.2mの波高での離着水ができる。
US-2の3.0mには遠く及ばないがな。
387名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:31:55.28 ID:GMnOSgjW
オスプレイはライバルなんだろうけど、最近の報道見てるとやっぱ問題ある
航空機なのかな?という感じがするな。アメの反対派の技術者はローターが
小さすぎる。住宅地では角度変更するな、と言ってたね。(テレビで)
388名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:51:39.34 ID:???
俺はオスプレイに必ずしも否定的な見解じゃないんだけど、画期的な航空機なだけに
まだ技術的に未熟な点が多く残されている機体だと思う。
389名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:14:15.98 ID:???
オスプレイは現時点では問題の多い機体ではあるがPS−1よりは
遥かにマシだし、有用性の点では海上でしか役立たない飛行艇より格段に上
390名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:24:25.85 ID:???
自衛隊の隊員さんだってオスプレイで海上作戦(特にホバリング)やりたくないだろうね。
391名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:25:44.82 ID:???
359「とっくに退役した機体を比較対象にする程度の飛行機」
392名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:40:08.22 ID:???
×359
○389
393名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:58:27.38 ID:???
オスプレイは発展途上の航空機
衰退を続ける飛行艇とは対照的
394名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:02:41.36 ID:???
何言ったってUS-2の用途を代替し得ない現実は揺るがないのに可哀想な子
395名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:05:03.45 ID:???
世界の潮流に取り残されることがそんなにいいことか?
396名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:22:46.03 ID:???
回りばかり見て自分で判断できない馬鹿には一生わからないよ。
397名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:26:27.79 ID:???
ひたすら飛行艇を妄信してやまない飛行艇教徒には世の流れが見えないようだ
398名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:50:09.30 ID:???
何で飛行艇を衰退と断定してるんだ?高波にも対処できるようになったしジェット
まで出てきた。プロップファンも実用段階に来つつある、少なくともこのスレでは
衰退と考える必要はない。
399名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:53:41.36 ID:???
オスプレイの場合は、

・運用条件がヘリ並みに過酷なのに
・オートローテーションができないので墜落時の衝撃がやたらきっつい上に
・下手に大型に作っちゃったため被害も大きくなりがち

という理由から、いったん事故るとやたら目立ってしまうという悪循環があるわけだが、
チルトローターの事故率自体は同条件で運用したヘリに比べてそうひどいわけでもない
(ぶっちゃけ実用化し始めた頃のヘリに比べたら全然たいしたことない)

本来ならもっと小型に作って運用実績重ねていくべきだったんだが、最初から輸送機として
まともに使える能力が求められてたからそこはしょうがない
400名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:58:56.16 ID:???
飛行艇は
・より大きな積載量
・高速化
・より長大な航続距離
・シンプルな機構と安全性
等でチルトに差をつけて行けばいい。
401名無し三等兵:2012/07/08(日) 01:00:09.69 ID:???
現時点でオスプレイより高いのにもっと高くする気かー(棒読み
402名無し三等兵:2012/07/08(日) 01:19:06.43 ID:???
そもそもオスプレイ以上に大型化できんのかよ
403名無し三等兵:2012/07/08(日) 01:31:43.54 ID:???
ふつーにUS-2はオスプレイより1回り以上デカいんだが??
404名無し三等兵:2012/07/08(日) 01:36:42.50 ID:???
>>26>>28でスペック比較できるよ。
405名無し三等兵:2012/07/08(日) 02:31:41.71 ID:???
インドに売って製造費安くするんだろ?
何か問題あるの?
406名無し三等兵:2012/07/08(日) 07:14:23.46 ID:???
飛行艇かあ・・・「芦屋からの飛行」て映画があったなあ。
嵐の海に強行着水して遭難者を救出するシーンだけ記憶に残ってる。
407名無し三等兵:2012/07/08(日) 09:49:13.99 ID:???
波高2mの嵐ってさぞ凄いんだろうな(棒読み )
408名無し三等兵:2012/07/08(日) 10:31:02.75 ID:???
オスプレイは実は巡航中に推力を全喪失しても滑空着陸できる。
409名無し三等兵:2012/07/08(日) 11:13:10.00 ID:???
>>398
プロップファン馬鹿まだいたのか
あれだけ論破されてよく恥ずかしげもなく出てこれるね
410名無し三等兵:2012/07/08(日) 16:58:24.98 ID:???
内水面用に小型は生き残るんだろうな
411名無し三等兵:2012/07/09(月) 04:56:36.82 ID:ECpmpFNY
ペリエフはCGアニメについに登場したけど、
US-2は未だに出てこないな…
412名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:07:31.25 ID:???
そういえば昔US-1が出てくるアニメがあったな
なんだっか忘れたけど
413名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:23:28.79 ID:???
よみがえる空?

いや見てないけど
414名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:39:40.66 ID:QaK14vgT
プロップファンはいいだろ、飛行艇にぴったりだ。ジェット飛行艇が実際に高速で飛んで
いる時に、『水上機は形状が不利だから何やっても高速機は作れません』なんて
言ってるやつがあ・ほ。

US2
最大速度 - 315 kt(約 580 km/h)

Be-200
最大速度: 700 km/h in 7000m

415名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:45:23.88 ID:???
お触り禁止
416名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:48:07.45 ID:???
指入れならともかくお触りまで禁止されたらやってけませんぜ旦那
417名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:05:21.67 ID:???
妄想癖とレス乞食は画面を通しても伝染するから暫く休スレしよう
418名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:48:38.04 ID:???
>>414
Be-200の最低飛行速度は?
419名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:54:09.61 ID:???
>>414
いいことを教えてあげよう。
100^2は100の2乗といって100を2回掛けることをいみするんだよ。
つまり100x100のことだよ。
420名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:01:20.21 ID:QaK14vgT
最高速度が上がったからからといって、必ずSTOL性能を犠牲にしなければ
ならないとは限らない。US2より高速でも高いSTOL性能を持つ機体はいくらでもあるだろ?
421名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:03:35.06 ID:???
>>420
例えば?
422名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:13:31.33 ID:QaK14vgT
自分で調べろ、めんどくさい。でなけりゃそんな物はない。と証明してみな。
423名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:18:31.51 ID:???
ハリアーとかフォージャーのことじゃね?
424名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:19:02.67 ID:???
>>422
相変わらず、都合の悪い質問には答えないな。
”自分で調べろ、めんどくさい”というのは調べないと自分でも解らないと言ってるのと同じなんだけどな。
425名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:21:11.48 ID:QaK14vgT
ブレゲー941
426名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:22:13.44 ID:QaK14vgT
飛鳥
427名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:22:26.57 ID:???
>>423
それは揚力で離陸しているのじゃなくて推力で離陸している機体だ。
つまり機体重量以上の推力と推力偏向装置が必要になる。
428名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:23:34.75 ID:???
NHKドラマ男たちの旅路にUS-1が出てたと思う
429名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:24:27.69 ID:???
>>425
惜しい。
ウィキペディアによると最高速度:243ノット(450 km/h・280マイル/時)だ。
430名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:28:03.74 ID:???
>>418>>419
おさわり禁止って言ったじゃないですか!お客さん!!
431名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:28:42.99 ID:???
>>426
いい線いってるw
飛鳥の技術を応用して飛行艇を作ればいい機体になるかもなw
432名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:29:08.70 ID:???
無意味だよ、だってプロップファンは新しい技術なんだから。これまでのジェット
STOL機やプロペラ機は比較の対象にならない。前例のない技術だからね。
433名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:29:23.15 ID:???
>>430
法的根拠をお願いしますw
434名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:32:21.92 ID:???
推力偏向ノズルも関係ないしな。プロップファンなら低速ではUS2とそう変わりなく、
そのまま高速になるイメージ、翼とかは工夫せねばならないだろうが、いけるんじゃない?
435名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:33:21.56 ID:???
>>432
>>251
これ読んだ?
436名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:35:47.11 ID:???
プロップファンは新しい技術かと言われると非常に困るんだよな
ぶっちゃけ実例でいうならP-3CとかQ400って同列の技術だし
437名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:38:42.26 ID:???
P-3CとかQ400がプロップファン??
438名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:40:40.34 ID:???
>>434
イメージで物理現象が制御できればいいのにね。
439名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:42:23.04 ID:???
>>434
プロップファンって低速性能はコアの性能の割には悪いんだわ
空気かき混ぜて進むという仕組みはファンでもペラでも基本的に変わらないんで
低速性能と高速性能はトレードオフの面があるわけよ

低速性能はペラ>プロップファン>ターボファンで、高速性能は逆
ターボファンの割りには速くないとか、プロップで無理に速く飛ぶ条件
つまり100席前後の小型旅客機なら優位点があるかもしれないという感じ
440名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:44:19.27 ID:???
現在開発中のプロップファンまで落として飛行艇の未来をなき者にしたいのか。
・より高速のSTOL機は存在する。
・より高速のジェット飛行艇も存在する。
・より速度を出せる塩害も少ないプロップファンも開発中。
よってより高性能の飛行艇もあり得る。それでいいじゃん。

441名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:44:21.43 ID:???
>>437
プロップファンてATPに行き着くんだが
P-3CやQ400ってATPの研究で得られた高速ペラの技術が適用されてるんだよ
どっちもプロペラ機としては極めて高速で、そして離陸性能は意外なほど悪い
442名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:46:11.58 ID:???
↑プロップファンと認められてないし、STOL機として開発された物でもない。
よって比較する必要なし。
443名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:48:54.79 ID:???
>>440
> ・より高速のSTOL機は存在する。
これって飛鳥のこと言ってるの?
444名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:49:33.95 ID:???
ATPなのは紛れも無い事実なんで、ATPはUDFじゃないと言いたいならその通りだろうし
やってることも技術も全部つながってる同種のものであるというのもまた事実

少なくとも物理的な制限と特性は何ら変わらない
445名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:50:09.37 ID:???
飛鳥はなあ・・・あの方式じゃ駄目だと判明したことが最大の実績という存在だからな・・・
446名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:53:15.14 ID:???
飛鳥はSTOLの需要が無くなったから消えただけだろ?似たようなのは他にもある。
447名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:54:55.61 ID:???
いっそ羽ごと(エンジンごと)迎え角が大きくなるように持ち上げたらどうだ?
448名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:55:17.19 ID:???
>>445
飛鳥の技術を応用している機体は現在も作られているよ。
US-2っていうんだけど。
449名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:02:26.83 ID:???
> 飛鳥の技術を応用している機体は現在も作られているよ。
> US-2っていうんだけど。
PS/US-1の技術はどこから来たんだ?
450名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:03:22.25 ID:???
境界層制御とコアンダ効果は全く別のものだぞ
451名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:06:26.02 ID:???
ああ、IBFとUSBというべきだな、どっちもコアンダ効果ではある
452名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:09:05.24 ID:???
C-1QSは別にUSBフラップだけの為に作った飛行機じゃないんだが
453名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:17:10.34 ID:???
>>446
需要っていうかUSB式STOLは効率がむちゃくちゃ悪い
唯一の実用機であるAn-72/74と後継の普通の輸送機であるAn-148で
ほぼ同重量同推力で離陸滑走距離は1/4なんだけど、航続力2.5倍差、速度1.4倍差
STOLじゃないと駄目な条件は存在するけど、それはあまり一般的ではないってことだな
454名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:25:23.84 ID:???
つまり議論百出で結論が出ている様なものではない、という事ね。じゃぁ新しい
飛行艇を楽しみにしてよっと〜♪
455名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:41:16.90 ID:???
>>447
それはおもしろいなぁ〜(笑)新方式の可変翼だな?どっかで試した例はないのかね。
456名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:51:43.68 ID:???
PS-1はプロペラ後流をフラップで下方に吹き下ろして得てる揚力が
全揚力の49%に及ぶそうだな。US-2も同様だろう。
ジェットでも偏向ノズルで同じようなことができそうだが、どんなもんなんだろう。
457名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:57:28.26 ID:???
PS-1の開発って、コレの改造から始まってなかったか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/Grumman_HU-16B_Albatross.jpg
458448:2012/07/10(火) 00:06:50.75 ID:???
>>449
不正確でした。
飛鳥と同様の技術に訂正します。

飛鳥と同様の技術を応用している機体は現在も作られているよ。
US-2っていうんだけど。
459名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:13:29.79 ID:???
460448:2012/07/10(火) 00:16:17.19 ID:???
>>456
それが可能なのは、5つ目のエンジンで翼の境界層制御をやってるからですね。
ttp://www.shinmaywa.co.jp/guide/us2_capability.htm
ttp://www.shinmaywa.co.jp/guide/image/capability_img05.gif
461名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:26:21.09 ID:???
US-2 BLC用エンジン: CTS800-4N 1362shp (重量: 170kg)
462名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:55:31.13 ID:???
>>456
F22なんかもSTOL機の範疇に入ってるからもうできてるって事では?より大型
の機体でもあり得るかもね。
463名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:01:05.57 ID:???
>>456
それはどう考えてもプロップファンでも同じ事ができるよな。
464名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:07:16.61 ID:???
>>463
F-104でもやってるんだけど
465名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:11:54.63 ID:???
>>463
効率は落ちるけどね。
466名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:16:34.92 ID:???
何ゆえ?
467名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:21:37.19 ID:???
BLCの境界層制御で大きな揚力を発生させる仕組みは
プロペラ後流が周囲の空気を引っ張り込み、それらも主翼を這うことで稼ぐ

径が小さく、また高速の噴流になるプロップファンやターボファンでは効果が小さい
そこで強烈な効果を発揮させようと、噴流の殆どを主翼に這わせようとしたのがUSB
(そしてこれは巡航時に効率が悪い)
現状高速噴流向けなのはEBF方式だが、これは軍用輸送機なら常識的な装備だ
468名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:25:58.94 ID:???
あと、US-1/2はBLCとEBFの両方を使ってるが
径が小さいと両方はちょっと難しくなるし
また両方やろうとすると主翼前縁を潰すことになり高速向けエンジンの利点を失う
せいぜい500km/h代の速度だからUS-2は前縁を潰してるわけで
これが700とか800とか出そうとしたら臨界マッハの問題で破綻する
469名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:33:11.46 ID:???
>>466
プロペラというものは回転しているので飛行機の速度と合成されてプロペラの対気速度は機体より高くなる。
機体速度が700km/hくらいでプロペラの先端(外周部なので対気速度が速い)から機体より先に音速の壁の影響を受け始める。
そうなると抗力は爆発的に増加する。
それを少しでも減らす為に先端を切り、それだけでは面積が足りなくなるので枚数を増やしたり、プロペラの羽根を太く(アスペクト比を減らす)し、
プロペラの羽根に後退角をつけたものがプロップファンだ。
外周になるほど対気速度が上がるので曲線的な後退角になっている。
当然羽根の枚数を増やすと羽根の間隔は狭くなり前の羽根の後流の影響を受けやすくなり効率は落ちる。
アスペクト比を減らしても当然効率は落ちる。
700km/hに限定すればプロペラは音速域を無視して効率優先で設計できる。
これがターボプロップがプロップファンより高効率な理由だ。
US-2の巡航速度は500km/hなのでプロップファンを使う意味が無い。
470名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:36:47.31 ID:???
>>466
あと、後退角をつけただけでも効率は低下する。
でなければ、製造コストがかり、重量的にハンデとなる曲線的な後退角を採用しない。
471名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:47:33.09 ID:???
全然分かんないし説得力もない。せめて適当な屁理屈捏造してるんじゃない、という
証明のためになんかリンクでもつけたら?専門用語で煙にまこうったって2CHじゃねぇ…
472名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:58:59.72 ID:???
>>471
自乗は理解できますか?
473名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:01:52.54 ID:???
>>471
1,プロペラというものは回転しているので飛行機の速度と合成されてプロペラの対気速度は機体より高くなる。
2,機体速度が700km/hくらいでプロペラの先端(外周部なので対気速度が速い)から機体より先に音速の壁の影響を受け始める。
3,そうなると抗力は爆発的に増加する。
4,それを少しでも減らす為に先端を切り、それだけでは面積が足りなくなるので枚数を増やしたり、プロペラの羽根を太く(アスペクト比を減らす)し、
プロペラの羽根に後退角をつけたものがプロップファンだ。
5,外周になるほど対気速度が上がるので曲線的な後退角になっている。
6,当然羽根の枚数を増やすと羽根の間隔は狭くなり前の羽根の後流の影響を受けやすくなり効率は落ちる。
7,アスペクト比を減らしても当然効率は落ちる。
8,700km/hに限定すればプロペラは音速域を無視して効率優先で設計できる。
9,これがターボプロップがプロップファンより高効率な理由だ。
10,US-2の巡航速度は500km/hなのでプロップファンを使う意味が無い。

何番目まで理解できますか?
474名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:03:07.94 ID:???
誰もヨマネェよ。
475名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:04:29.63 ID:???
>>474
読まなければ、リンク貼っても同じだと思いますが?
476名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:04:38.13 ID:???
10,US-2の巡航速度は500km/hなのでプロップファンを使う意味が無い。

なぜ飛行艇は500km/hで飛ばねばならないんだ?

477名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:05:51.72 ID:???
>>476
9番目まではOKなのか!
478名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:09:03.00 ID:???
>>476
> なぜ飛行艇は500km/hで飛ばねばならないんだ?
そんな事言ってないよ。
現状でUS-2が巡航速度で500km/hだから、US-2にプロップファンは無意味だと言っている。
479名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:24:02.81 ID:???
ああ、なるほど、飛行艇の未来にとっては有望だが、US2のエンジンすげ替え
じゃ意味ないという事ね。
480名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:27:34.45 ID:???
>>479
未来のことはわからんが、プロップファンが主流になることはないと思うよ。
481名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:30:01.50 ID:???
個人的には、とつけといた方がいいね。
482名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:30:19.88 ID:???
まして、US-2のような救難飛行艇で一番に要求されているのは速度ではなく。
離着水性能(最低飛行速度)だろ。
483名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:30:41.82 ID:???
カスピ海とかで運用するならジェットのほうが速度出ていいしなぁ
プロップファンってどっちつかずのコウモリ……
484名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:31:25.38 ID:???
>>481
じゃプロップファンのメリットは何なんだ?
485名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:32:18.32 ID:???
プロップファンって飛行艇に要求される低速性能満たせるの?
486名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:32:21.63 ID:???
ウクライナのアントノフですらプロップのSTOL機作ってるよ。
487名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:33:40.91 ID:???
>>485
満たせないこともないだろうけど、普通のターボプロップのほうが効率的なのは間違いない。
488名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:35:06.23 ID:???
>>486
何年かかって何機生産したか知ってる?
ターボファンに換装する計画藻あるぞ。
489名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:37:50.87 ID:???
プロップファンのメリットは700km/hから800km/hの効率が当時のターボファンより有望だっただけ。
GTFの世代ではターボファンのほうが高効率だよ。
490名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:38:29.80 ID:???
離着水の低速性能ならプロップで別にいいでしょ。風を下向きにして揚力に変えるんだから。
別にプロペラ遅くしてゆっくり飛ぶわけじゃない。
491名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:41:45.36 ID:???
ターボファンでいけるなら当然その方がいいでしょ。もう実証済みのエンジンなんだから。
ターボファンではファンについた塩が遠心力でエンジン内壁に飛び、そのまま吸い込まれるから
ペラかプロップという話。
492名無し三等兵:2012/07/10(火) 04:06:33.87 ID:???
まぁ多少STOLの効率が落ちても工夫のしようはあるだろう 高速性能は
やはり魅力的だな 航続距離も伸びるだろうし
493名無し三等兵:2012/07/10(火) 05:20:39.95 ID:???
An-70の最大ペイロードは航続距離を3,000kmとした場合、離陸距離
1,550m時が47 t、STOL運用時は20 tに制限されます。
航続距離を1,200kmとすればSTOL運用でも35 tまで許容される一方、
強度上の理由で通常の離陸での最大ペイロードは47 tで変わりません。
494名無し三等兵:2012/07/10(火) 06:27:35.86 ID:???
> US2
> 最大速度 - 315 kt(約 580 km/h)
>
> Be-200
> 最大速度: 700 km/h in 7000m

巡航速度だとこれ程の差じゃないから最大速度にしたんだね
495名無し三等兵:2012/07/10(火) 06:29:42.52 ID:???
アントノフっておもろいな。
496名無し三等兵:2012/07/10(火) 07:02:44.09 ID:???
>>492
いやいやいや、飛行艇の本質をゆるがしかねないお話ですよ
US-2がエンジン余計に積んでまでSTOL性向上に全力を傾けてるのは、
それによってより波高の高い海面で離着水するためですよ
飛行艇はいかに早く・低速で海面に降りるか/海面を離れるかが命と言っていいです
海だから滑走路長に制約されないとかそんな甘い世界じゃありません
497名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:28:59.56 ID:???
飛行場があれば飛行艇は要らないって結論
498名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:51:41.19 ID:???
>>497
救難現場にも飛行場作るのか?
499名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:29:59.11 ID:???
>>498
粗降りられないから救援のヘリか艦艇を呼んでるのが実情
500名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:41:01.75 ID:???
あ?
US-1/2兄弟で通算何人救助してるか数えてこい
無知
501名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:43:45.21 ID:???
>>412
スカイガールズじゃなかったっけ?

>>413
よみがえる空はV-107とかF-15、UH-60Jはでるけど海自のは確かはるなしか出てなかったよ
502名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:24:42.26 ID:???
>>500
無知じゃなくて、マジで病気なんだと思う。
503名無し三等兵:2012/07/11(水) 10:22:15.33 ID:???
何年で何人かな〜
その間にヘリと艦艇で何人助けたんだろwww
コスパが悪いから何処の国も採用しないんだけどな〜www
504名無し三等兵:2012/07/11(水) 10:56:26.82 ID:???
飛行艇じゃないと助からない命だったんだろ
505名無し三等兵:2012/07/11(水) 12:20:39.98 ID:???
ヘリや艦船は既に持ち合わせてるわけだから、
US-1/2を出すまでもなくヘリや艦船で救助可能な場所と相手なら
ヘリや艦船が救助してるわな。

ヘリや艦船でなくUS-1/2が実際に救助したということは、US-1/2じゃなきゃ
救えなかったことにほかならない。
506名無し三等兵:2012/07/11(水) 14:34:14.08 ID:???
>>503
救難飛行艇が必要なほど哨戒機を飛ばさなければならない国は日米くらい。
そしてアメリカはオスプレイを開発中。
507名無し三等兵:2012/07/11(水) 16:29:57.23 ID:???
開発中?
508名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:25:04.63 ID:???
哨戒機に乗っている皆さんからすれば
US-2の存在は心強いと思うけどね
509名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:55:51.52 ID:???
平成21年10月27日時点の第71飛行隊救難実績(昭和51年7月〜)
洋上救難:137件、112人
患者輸送:644件、693人
その他 : 67 件、 20 人
 総計 :848件、825人
510名無し三等兵:2012/07/11(水) 19:09:07.79 ID:???
>497 是非小笠原に言ってやって下さい。w
つか、小笠原に行って帰ってこれるヘリを持ってきてください。飛行艇不要論はそれからです。w

とはいえ、本気のSTOL輸送機が欲しいなら、C-130ベースのBLC機があって然るべき、と思わなくも無いです。
(といいつつC-130を水上機にする妄想プランもあるんだよな、だったらUS-2にカーゴハッチをどう付けるか考えた方が良いんじゃ?w)
511名無し三等兵:2012/07/11(水) 19:16:17.85 ID:???
>>509
50年近い使用でそんだけかよw
自衛隊や警察、海上保安庁の救難ヘリコプターとドクターヘリコプターを合わせれば1年で
そのくらい楽勝に救難できるんじゃないか?
512名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:14:17.88 ID:???
>>511
33年を50年近いとは…ゆとりも極まってるな
513名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:43:47.49 ID:???
そもそもドクターヘリとは役割が違うんだから数が違うのは当然だろう
514名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:57:27.65 ID:???
それだけヘリで行けない所が有ったと言う事じゃないか?
515名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:29:38.57 ID:???
水上機母艦はスレ違いだよね?
516名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:33:18.00 ID:???
>>510
現在では小笠原からの急患輸送は硫黄島からのヘリの方が多いんじゃなかったか?
飛行艇じゃ夜間の急患は無理だし。
517名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:43:26.76 ID:???
>>516
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/07/11b.html
7/7の例ではヘリとUS-2のリレーだったらしい
518名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:51:03.65 ID:???
ヘリとP-3Cの組み合わせもあると聞く
519名無し三等兵:2012/07/11(水) 23:14:18.44 ID:???
>>501
リーンの翼
520名無し三等兵:2012/07/12(木) 02:42:09.53 ID:???
>>509
「その他」が気になる
521名無し三等兵:2012/07/12(木) 20:33:25.62 ID:???
海保が災派要請出したのにUSが着水できなくて、結局海保が自身で巡視船とヘリ使って対応って事もあるらしいな
522名無し三等兵:2012/07/12(木) 20:36:55.34 ID:???
波や風に強くないのは仕様だからしょうがない。
523名無し三等兵:2012/07/12(木) 21:44:33.60 ID:???
>>520
記録が古すぎて区分不可能とか
524名無し三等兵:2012/07/12(木) 22:32:24.27 ID:???
>>520
某ブログからの引用だけど
>1976年07月〜2008年3月31日までの救難実績は出動件数809回、救助人員792人
>海上救難136件/救助人員111人、患者輸送612件/救助人員661人、船舶捜索61件/救助人員20人

だそうだ。>509の「その他」は「船舶捜索」のようだな。
525名無し三等兵:2012/07/13(金) 00:11:53.14 ID:eSyaaUBz
>>510 C-130はBLCの開発費用かけるよりRATOの使い捨ての方が安いと思う。
いや、日産やダイセルのロケットならイイ
526520:2012/07/13(金) 02:42:49.27 ID:???
>>524
ありがとう。
しかし救難と捜索って何で分けてるんだろ・・。
船舶側からSOSあったかどうか?
527名無し三等兵:2012/07/13(金) 07:54:58.32 ID:???
>>526
救難は場所や状況が判明してる救助出動で、捜索は船の位置や安否が不明なんだろね。
船が無事なら発見・通報までだろうし、遭難してて救助が必要かつ可能ならするてことだろ。
528名無し三等兵:2012/07/13(金) 08:18:17.43 ID:IwSwJKFz
オスプレイタイプの飛行艇が開発できたら日本みたいな島国は便利なんだけどな…
529名無し三等兵:2012/07/13(金) 10:40:28.91 ID:???
ティルトローターを飛行艇にする意味が分からん。
なにがどう便利なんだ?
530名無し三等兵:2012/07/13(金) 11:06:17.89 ID:???
>>529
悪天候でも救助できるし
万が一の着水も可能
531名無し三等兵:2012/07/13(金) 11:31:35.05 ID:???
チルトローターは低空でホバリング停止できるから着水する必要はない

とはいえオスプレイに関しては、その自重に対してエンジン出力が不足ぎみで
冷却にも問題があるそうなので長時間のホバリングは無理っぽい
将来的な話になるだろうな
532名無し三等兵:2012/07/13(金) 11:35:54.29 ID:???
V-22はHelocastに使えるから回収のために着水出来るんじゃないか?
533名無し三等兵:2012/07/13(金) 11:42:40.79 ID:???
>>510
C-130より小型だがC-123を使って水上機化する試験はされたから無理ってほどでもない
534名無し三等兵:2012/07/13(金) 13:29:45.93 ID:???
>>529
Mi-14のような着水可能なヘリもあるんだからティルト型飛行艇にも実用性はあるんじゃないの?
535名無し三等兵:2012/07/13(金) 13:37:58.71 ID:???
>>534
別に普通のヘリでも着水は出来る。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Wsq8ol9XJPY&feature=player_embedded
536名無し三等兵:2012/07/13(金) 14:00:35.24 ID:???
>>535
高度0のホバリングと飛行艇の着水は違うと思う。
537名無し三等兵:2012/07/13(金) 14:04:32.65 ID:???
限定着水能力は多くのヘリが持ってるし小型ヘリだとフロート履いたモデルもあるけど
艇体構造な本格的水陸両用ヘリってシーキング一族とかMi-14とかシュペル・フルロン
くらいのもんでそう多くないしシーキングは限定着水能力しか持たないシーホークに
更新されてるんでそんなに必須な機能でもない
538名無し三等兵:2012/07/13(金) 14:08:05.54 ID:???
流れ的に波高2〜3mの海面にヘリが安全に離着水できるのかてことが問題のなるのでは?
539名無し三等兵:2012/07/13(金) 14:15:14.34 ID:???
>>538
ヘリというか艇体構造のティルトローターがだね。
波高2〜3mへの安全な離着水を求めるとV-22よりQTRクラスのサイズが必要な気がしなくもないが。
540名無し三等兵:2012/07/13(金) 15:24:03.05 ID:???
新明和に内定出た俺に一言
541名無し三等兵:2012/07/13(金) 15:30:27.50 ID:???
トラックの特装か、産業を支える大事な仕事だから頑張れよ
542名無し三等兵:2012/07/13(金) 16:21:54.50 ID:???
>>540
おめ。
飛行機の伝統絶やさないように尽力してくれ。
543名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:44:20.60 ID:diWjmDFL
床屋の椅子かな
544TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/07/13(金) 20:05:05.88 ID:???
>1 新スレ設立感謝もさ。

>540 おめでとうございもさ。
新明和は他社とは納期意識が違うもさ、それだけ注意して頑張って欲しいもさ。


     +   + \\ フサモサワッショイ!!/+
              +
   l^丶                            +
   |  '゙''"'''゙ y-―,
 + ミ ´ ∀ `  ,:'
  (丶    (丶 ミ      ∧∧n  ,ハ,_,ハ,,  +
((  ミ        ;': ハ,_,ハ ミ^Д゚,,彡 ,:'´・ω・ ;;        ∧∧n ))
   ;:        ミ ';´∀`'; と  ノ  と    つ   ,,,,.,.,,,  ミ*゚∀彡   +
   `:;       ,:' c  c.ミ' ミ,,, ⌒) ミ  (⌒ミ ミ・д・*ミ cミ   っ
    U"゙'''~"^'丶)  u''゙"J (_ノ ̄  し''"゛ ̄   "'''''''"   ゙u''''゙
545名無し三等兵:2012/07/13(金) 21:56:39.53 ID:???
>>478
同じようなエンジンやプロペラ積んでて100km/hは速いC-130Jや
サーブ2000があるのに、プロップファンにしてもしゃあないよな。

プロップファンエンジンは、強力なエンジン、吸収馬力が大きいプロペラ、
しかもマッハ0.7や0.8でもプロペラ効率が下がらないってとこだから、
必要な前者二つだけの要素でエンジンとプロペラ作ってもらうのが最良。
まあ、ありもので済ますというならプロッファンやターボファンを使うという選択肢もある。

でも、どうするにせよ機体規模そのままじゃ航続距離の維持は難しいんじゃないかなあ。
546名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:57:22.20 ID:???
>>545
普通に考えて、航続距離の維持は不可能です。
>>235 に簡単な考察があります。
547545:2012/07/13(金) 23:19:52.45 ID:???
>>546
だよね。パワー上げるってことは、それを打ち消すだけの
SFCが改善したエンジンでもなければ当たり前な話だけど。
548名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:22:02.66 ID:???
>>546
>>235の考察には「プロペラの推力は速度に反比例する」というものが抜けてる
だから速度2乗で2.25倍ではなく3乗で3.375倍の出力だぞ
549名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:26:37.44 ID:???
>>548
ありがとうございます。
勉強になりました。
550名無し三等兵:2012/07/14(土) 01:06:40.14 ID:???
>>540
おめでとう!
中の人になったら、もう書き込めなくなるなw
551名無し三等兵:2012/07/14(土) 01:42:16.37 ID:???
>>544
納期意識?
552名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:28:50.49 ID:???
>>540
ゴミ収集車かバキュームカー作るのか
553名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:23:06.19 ID:???
空気読まずに書き込むけど、US-2の離水速度って何ノット?
30ノット未満に出来そうならヘリ空母に相対速度的に垂直離着艦とか……
554名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:46:57.02 ID:???
50ノット強と言われてる、まあ翼幅ありすぎてDDHじゃ無理
555名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:48:22.50 ID:???
> まあ翼幅ありすぎてDDHじゃ無理
折り畳めばおk
556名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:36:34.53 ID:???
発着艦の話w
557名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:44:09.92 ID:???
>>556
DDHの甲板の話だろw
558名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:56:09.57 ID:???
アイランドに主翼ぶつける手前で停止できればおkw
559553:2012/07/15(日) 14:56:27.41 ID:???
>>554
>>50ノット強
返答多謝。

>>555-558
ごめん、
「US-2ベースの離着水速度が対気速度で30ノットの大型飛行艇があったら
 全速前進中のひゅうが型なら直接発着艦出来るから艦隊間連絡機に発展しないかな」
とか思ったんだ(´・ω・`)


……US-2ってそのままでもひゅうが型に発着艦出来ないかな。
甲板上で60ノットが出せたら計算の上では発艦は出来るんだ。

離水滑走距離 - 280 m (43 t時)
着水滑走距離 - 310 m (43 t時)

30ノットに190mの全通甲板なら……?
560553:2012/07/15(日) 15:11:53.38 ID:???
ひゅうが型が向かい風で30ノット出してる時にUS-2が対気速度で60ノット(≒秒速32m)出せたら飛べるんだ。
……甲板の終端までに甲板上で秒速16m出せるかな……。
561名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:42:29.97 ID:???
離艦出来る前にアイランドに主翼がぶつかるんじゃないか?
562名無し三等兵:2012/07/15(日) 17:47:46.20 ID:???
折り畳めばおk
アイランドを
563553:2012/07/15(日) 18:00:32.14 ID:???
>>561
ひゅうが型の全幅(33m)とUS-2の全幅(33.15m)から考えて、甲板の左端に駐機してギリギリ出来るか出来ないか(理論上は可能かもしれない程度に)。
1mも余裕があれば御の字だと思う。
甲板の後端までバックさせてからでないと、発艦までの滑走距離も足りないだろうし。
19500トン型護衛艦なら(幅の)問題は無いんだけど……。

性能だけ見れば連絡輸送機のLC-90より良いんだ、US-2。
小型の飛行場と波高3mの海上で運用出来る固定翼機なら、艦上で運用できてもいいじゃない。
564名無し三等兵:2012/07/15(日) 18:02:03.59 ID:???
ドゥーリットル隊のB-25の例もあるしひょっとしたらと思ったけど調べたら全幅がぜんぜん違ったでござる
565名無し三等兵:2012/07/15(日) 18:03:31.65 ID:???
最近の空母はB-52でも運用できる水準が求められるからな。
566名無し三等兵:2012/07/15(日) 18:17:32.19 ID:???
ミズポン最近見かけないなぁ・・・。
567名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:23:53.75 ID:???
そこで22DDHでUS-2の運用ですよ。w

強襲揚陸艇の連絡機にでも買ってくれないかなー、US-2   w
離陸は良くても、ランディングギアが弱いから着陸が苦しむと思うけど。
568名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:20:28.80 ID:???
甲板をプールにすれば桶
569名無し三等兵:2012/07/16(月) 11:26:33.50 ID:P/ImNqGt
US-2みたいな機体は、30ノットよりもっと低いくらいで、何が何でも水面から離して、
そこから地面効果内高度で速度を獲得してゆくSTOL運用が出来ると思うよ。
50ノット強といってる離陸速度は、そのまま15mまで上昇できる速度だと思う。
570名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:17:47.72 ID:???
50ノット強って失速速度だろう
それ以下じゃ高度を維持できないんじゃないの?
571名無し三等兵:2012/07/16(月) 12:44:30.66 ID:???
結局必要無いって事だな
572名無し三等兵:2012/07/16(月) 13:27:03.51 ID:???
正直あの機体でかなり強力な4発を積んでいるUS-2は離陸はどうにかなると思うけど、
着陸はアレスティングフックで、当然機体強度を上げないとどもならん。
573名無し三等兵:2012/07/16(月) 13:38:47.03 ID:P/ImNqGt
>>572 おっしゃるとおり
パワーを絞って一定の降下角度で着陸する場合と違って、接地点をぴったりあわせるのが非常に難しい。
うんと手前から海面すれすれをフルパワーに近いセッティングで進むことになるけど
船舶という海面に突き出た物体に向かって進むので、気流が乱れてるだろう。
海面と同じまっ平らなところなら比較的簡単だが。
574名無し三等兵:2012/07/16(月) 13:58:59.78 ID:???
どうせならドック型揚陸艇と合体すればいいのに
575名無し三等兵:2012/07/16(月) 19:20:27.64 ID:???
ドック型揚陸艇ってどんな艇?
576名無し三等兵:2012/07/16(月) 21:32:33.90 ID:???
>>567
艇体のついた機体を艦上運用する意味がないってばw
ってのはさておき、

アメリカはOV-10を強襲揚陸艦で運用してたことがある。
当然、カタパルトもフックも使わないし、スキージャンプも必要ない。
US-2をひゅうが型で運用するには機体の幅がきつい。降りたところで収納も出来ないしね。
甲板の長さは十分足りると思うし着艦も出来ると思うよ。

固定翼機の運用実績を作りたいなら普通のSTOL小型連絡機を載せればいいと思う。
577名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:13:48.84 ID:???
>>575
犬みたいなの
578名無し三等兵:2012/07/17(火) 12:58:51.17 ID:???
>>573
パワードランディングを知らないの?
579名無し三等兵:2012/07/17(火) 14:25:53.05 ID:???
>>576
>>艇体のついた機体を艦上運用する意味
強襲揚陸艦ならぬ強襲降路艦(滑走路に降下で降路)
水艦両用機はエア・クッション型揚陸艇の様に使う

無理か……(飛行甲板からもウェルドックからも発着出来るとか考えた)
580名無し三等兵:2012/07/17(火) 18:22:55.98 ID:???
水上機母艦が何の為にカタパルトを装備したのかも理解できないのか
581名無し三等兵:2012/07/17(火) 20:06:52.57 ID:???
日本は駆逐艦とかからも二式大艇や九七大艇を打ち出してるしな
582名無し三等兵:2012/07/17(火) 20:49:38.40 ID:???
>>581
oh...
583名無し三等兵:2012/07/17(火) 21:41:20.24 ID:???
>>581
そ、そうだよな
584名無し三等兵:2012/07/17(火) 22:12:25.33 ID:???
> 97大艇
主翼を残して艇体だけ射出されそうだが…
585名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:12:57.59 ID:???
>>579
コンベアのR3Y-2トレードウィンドが強襲輸送を視野に入れていたようです
実際作ってみたら機首のローディングゲートからの積み下ろしの間機体が
じっとしていなくてあんまり役に立たなかったみたい
586名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:17:31.19 ID:???
587名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:39:13.77 ID:???
アイランドの無いフルフラットの飛行艇母艦を作って
直接離着艦させればいいんじゃないの
588名無し三等兵:2012/07/19(木) 03:01:20.60 ID:???
NHK WORLDでUS-2が紹介されてた
ttp://www.youtube.com/watch?v=hwY4w4oaN0Y
589名無し三等兵:2012/07/19(木) 04:49:19.76 ID:???
>>586
タイムボカンに出てきそうw
590名無し三等兵:2012/07/19(木) 14:08:54.65 ID:???
>>589

開く時に「あ〜ん」って言いそうだなw
591名無し三等兵:2012/07/19(木) 14:14:41.91 ID:???
今週のビックリドッキリメカ、発進!
592名無し三等兵:2012/07/19(木) 21:48:02.30 ID:mqa4FUjx
サラリーマンが運転してるではないか
593名無し三等兵:2012/07/19(木) 23:02:04.53 ID:???
こちらは>>579が言っているであろうソ連のエアクッション揚陸艇

ttp://www.007museum.com/ekranoplan.htm

そういわれてみればドクロ形の雲を巻き上げて機首だけ飛んでいきそうではある
594名無し三等兵:2012/07/19(木) 23:56:39.02 ID:???
うわあ、スッゲエー!!
ホントに存在したんだw
飛んでるとこ初めて見たよwwww

>>593
ホントありがとう










以下、こんな感じでお願いします。
595名無し三等兵:2012/07/20(金) 19:32:55.03 ID:???
もはやタツノコプロのデザインと言っても、不思議じゃないw
596名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:22:55.97 ID:???
そしてこれがルン級用浮きドック

ttp://3.bp.blogspot.com/-idnx8NHBRU8/TspkokRvYzI/AAAAAAAAAK0/OcWvvoTUYjg/s1600/lunclassEraknoplan.PNG

ttp://www.humano.com/blog/Le-Blog-de-Jerry-Frissen/53

ただのドックなので自走はしない訳だが
597名無し三等兵:2012/07/20(金) 22:00:43.86 ID:???
■「新明和・最新救難飛行艇US-2」 軍事研究2010年2月号,小林春彦 114ページ
某国翻訳掲示板に貼ってあった。
ttp://www.kjclub.com/jp/exchange/photo/read.php?uid=12013&fid=12013&thread=1000000&idx=1&page=5&tname=exc_board_53&number=8946

(V-22オスプレイは)航続距離の面では空中給油の支援が不可欠なことや、最大積載量では短距離離着陸になること、
更にはV-22のダウンウォッシュが海自最大のヘリコプターMH-53E以上とされていることなどは見落とされがちである。

これに対し、US-2から救難装備を取り外して輸送機型とした場合、搭乗できる人員は30名以上とV-22よりも多くの人員が輸送可能になる。
当然ヘリコプターのように垂直離着陸は不可能だが、積載量に関わらず、短距離離着陸が可能であり、この点に関してはV-22と同じである。

したがって、離島への陸上部隊の緊急展開の手段としてUS-2とV-22を比べた場合、ホバリングと洋上への離着水の可否や、
キャビンの与厚の有無、などの相違点が評価の材料となる。
これらの相違点を踏まえたうえで、乗員の訓練や後方支援体制の構築といった新機種導入時の固有の制約を考慮すると、
国内に飛行艇の豊富な運用実績があり、既に後方支援基盤の確立されたUS-2の方が、V-22よりも総合的に優位に立っていると言えるのではないだろうか。
むしろV-22に関しては、まず平成22年度計画のヘリコプター搭載護衛艦(22DDH)向けの艦載機としての研究から取り組んだ方が良いように思われる。

以下略。
598名無し三等兵:2012/07/20(金) 22:14:22.58 ID:???
>離島への陸上部隊の緊急展開の手段
それだけのために整備するにはちと高価すぎる機体だわな
599名無し三等兵:2012/07/20(金) 22:32:02.50 ID:???
>>598
色々と開発でトラブったんで結果、高くなっちゃったけど
日本が検討してた頃はもっと安い見積りだったと思う。
600名無し三等兵:2012/07/21(土) 06:26:22.88 ID:???
兵士を裸に近い状態で離島に送り込んでどうするつもりだ?
601名無し三等兵:2012/07/21(土) 09:21:40.21 ID:???
US-2だとただの空輸だから裸でも間違いでは無いが、オスプレイには当てはまらないよ
常識を覆す長距離のヘリボーン作戦になるからね、ただフル装備だと30人も乗れないだろね
602名無し三等兵:2012/07/21(土) 18:12:16.70 ID:???
通常裸に近い状態ってのは援護砲も無い歩兵の装備だけの場合じゃ無いのか?
603名無し三等兵:2012/07/21(土) 19:06:07.93 ID:???
V-22のシート数は24
604名無し三等兵:2012/07/22(日) 01:55:59.10 ID:fm7Kc0Ba
>597-603
『短距離離着陸可能』な輸送機、って面だけ比べたら
増々ジェットがあるペリエフに負ける罠w


確かに無給油航続距離「だけ」比べたらメリットあるかのように読めるが、
記事は全く種類が違う航空機を比べて優劣決めてる等、詭弁に満ちた所
有りすぎ…

…V-22と比べられるべきはC-1であって、貨物輸送力に劣るUS-2じゃない
605名無し三等兵:2012/07/22(日) 05:12:22.21 ID:???
> 『短距離離着陸可能』な輸送機、って面だけ比べたら
> 増々ジェットがあるペリエフに負ける罠w
こんな常識外れな事を言ってる時点で放置推奨だとは思うが
ttp://www.shinmaywa.co.jp/english/guide/us2_world.htm
離水:357%、着水:394%
離水速度 新:93 km、ベ:220 km
606名無し三等兵:2012/07/22(日) 06:49:40.64 ID:???
>>598
着水してから上陸するのにゴムボート下ろすのかね?
機銃掃射で穴だらけになると思うのだが。
607名無し三等兵:2012/07/22(日) 07:02:38.96 ID:???
>>606
エアボーンで
608名無し三等兵:2012/07/22(日) 07:06:26.36 ID:???
飛行艇って役立たずだから衰退したんだろ?
609名無し三等兵:2012/07/22(日) 08:46:41.45 ID:???
>>608
陸上機の性能向上と飛行場の普及とヘリの発展が原因だろうな。
役に立たないというより飛行艇である必要性が薄れたてことだろ。
逆を言えば飛行場が無い離島やへりでは遠すぎる場合はまだ需要がある。
消防飛行艇の代わりは陸上機にはできないしね。
610名無し三等兵:2012/07/22(日) 08:59:51.21 ID:???
>>609
アメリカでは陸上機でも消火やってるんだが、ターンアラウンドでものすごい時間食うからねえ。
611名無し三等兵:2012/07/22(日) 09:32:22.35 ID:???
>>610
内陸で湖とかない場合はどうするの?
612名無し三等兵:2012/07/22(日) 11:08:19.95 ID:fm7Kc0Ba
>605
「離着水」は無視したんだが…

>611
陸上機使う場合は「発進基地」の地上設備から、高圧圧送で
機内の消火薬液タンクに短時間で注ぎ込む>燃料再補給と共に

森林火災対応の小規模空港は数機の消防飛行機をローテし、
手に負えない規模になったら近隣の「基地」と連携して機数
を稼ぎ消火活動と燃料・薬液補給のタイムラグを減らす

『下』で消火に当たる部隊との連携もあるから、考え無しに
火災現場上空からバシャバシャ消火剤投下する訳にもいかな
いけどね…

…米国のB級映画に「森林火災消火隊」をテーマにした作品があるよ
613名無し三等兵:2012/07/22(日) 14:04:33.77 ID:???
F-16落ちたらしいがUS-2の出番か
614名無し三等兵:2012/07/22(日) 14:05:08.35 ID:???
>>609
離島の需要といっても飛行艇による商業輸送路線なんて
いまや世界中探しても残ってないけどね。
615名無し三等兵:2012/07/22(日) 15:41:32.41 ID:???
あっても下駄履きで事足りたりしてな。
616名無し三等兵:2012/07/22(日) 16:34:10.47 ID:???
>>613
濃霧で飛べませんwww
617名無し三等兵:2012/07/22(日) 17:05:23.90 ID:???
>>613
US-2でも遠い。受油装置が欲しいな。
618名無し三等兵:2012/07/22(日) 17:58:19.37 ID:6S/lE1kO
>>612 おまいさんまさかB級映画ってのはAlwaysのことじゃないだろうね?
619名無し三等兵:2012/07/23(月) 00:59:15.77 ID:IkxdN0mZ
米国の「B級映画」とレスしてるようだが?
620名無し三等兵:2012/07/23(月) 01:20:24.19 ID:8+YyBJ0B
http://en.wikipedia.org/wiki/Always_(1989_film)
飛行艇スレの基礎教養
離水のハンプに入るとラダーを踏み込んで行く状態とか良くわかるよ

621名無し三等兵:2012/07/23(月) 01:30:34.11 ID:jFVd8I7A
>>612
なんだいその折れた爪楊枝みたいなのは
アンカもうてないアホは三年指加えて眺めてろってんだ
622名無し三等兵:2012/07/23(月) 02:11:35.58 ID:???
大抵の専ブラは行頭の「>」をアンカと解釈したレンダリングが可能だが。
10年前の「かちゅ〜しゃ」だって可能だったろ。
623名無し三等兵:2012/07/23(月) 02:11:44.00 ID:???
つまらない揚げ足取り乙
それにしたって、全角の「>」をアンカーに使うのはどうかと思う、つか面倒だろ、一括変換か英文入力だと逆にw

それはともかく、
離水速度が劣る飛行艇を引き合いに出して何をどうしたいんだろう?w 飛行艇の本分ってナニ?w
625名無し三等兵:2012/07/24(火) 06:13:44.65 ID:???
ふと思ったがUS−2のインド向け出荷の時オスプレイ反対運動をしている
おめでたい人達はどんなリアクションをするんだろう。新明和の工場の前で
JR労組のノボリをたてて的外れなシュプレヒコールをあげるんだろうか。

中国対策の一環だしな。インド輸出。
626名無し三等兵:2012/07/24(火) 15:58:58.19 ID:???
JR労組、中核派、まだまだ沢山存在していたんだなぁ
627名無し三等兵:2012/07/24(火) 16:32:59.34 ID:???
そもそもUS-2が軍事的にはほとんど脅威にならんからこそ堂々と輸出しようとしてるんだろ
そんなもんトヨタの工場で4WDを輸出するなって言うようなもんだから誰もやらんよ
628名無し三等兵:2012/07/24(火) 18:52:01.15 ID:???
ところが世の中には防水防塵耐衝撃ノートパソコンが軍隊で使われていることに対し、殺人ノートパソコン、武器輸出だとして
某社に抗議活動をやっちゃった人たちもいるわけで
629名無し三等兵:2012/07/25(水) 13:48:37.55 ID:FlPwoRz1
>>628 売れちゃうでしょ
630名無し三等兵:2012/07/25(水) 16:59:24.10 ID:/yDYiFWR
タフブックはつべの『軍事系動画』にも良く脇役で出るよねw


2匹目のドジョウになれなかったNECェ…
631名無し三等兵:2012/07/25(水) 17:05:58.16 ID:???
新明和はバキュームカーとゴミ収集車のメーカーだろ
632名無し三等兵:2012/07/25(水) 17:35:12.25 ID:???
天突きダンプdisんな
633名無し三等兵:2012/07/26(木) 10:40:30.81 ID:???
飛行艇にできる事ってダブルフローとの水上機で大体できるんだよな
わざわざ開発費かける必要は無い
634名無し三等兵:2012/07/26(木) 11:38:24.75 ID:???
>>633
へえ、下駄ばきねえ。

DC-3の下駄ばきがちょっと前まで現役だったけど、事故って今どうなってるのかね。
この程度が最大じゃないの、下駄ばき

あと水上で収容どうするの?随分水面から遠いけどw
635名無し三等兵:2012/07/26(木) 14:38:28.29 ID:N9EHByfX
海が荒れてなければ、フロートの上が重宝なプラットホームになるよ。
荒れてれば、舷側ハッチ開けることが命がけ。

ところでこないだのF-16の救助はどういうプロセスだったのかね?
給油機にジャンパーは同乗してたんだろうか。

636名無し三等兵:2012/07/26(木) 16:14:06.98 ID:???
たしかジェットで見つけて近くの船で救助だったろ
637名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:11:15.87 ID:???
>>635
US-2には出動要請も出て無いよ
638名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:33:29.90 ID:JB79iSn6
アラスカに送られたみたいだね。パイロット。
コンテナ船が東行きだったのかな。

三沢のF-16は飛行停止だと。
639名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:44:38.72 ID:???
岩国から根室沖870Kmじゃ経由して給油しても航続距離一杯できついよな
640名無し三等兵:2012/07/26(木) 18:07:45.41 ID:???
厚木からじゃないの?
641名無し三等兵:2012/07/26(木) 21:45:12.63 ID:???
Googlemapで岩国見たらUS-1AとUS-2がバッチリ写っててワロタw
642名無し三等兵:2012/07/26(木) 21:57:42.21 ID:tbVRURy+
USって言うから、てっきり米軍の飛行機かとw
純日本のヒコーキならJPと付けろよ!
643名無し三等兵:2012/07/26(木) 22:09:08.46 ID:???
>>642
飛行艇スレでなに言ってんだ…
644名無し三等兵:2012/07/26(木) 22:12:10.77 ID:???
何でもかんでも頭にK〜とか付けてる国の生き物だろ相手にするな
645名無し三等兵:2012/07/26(木) 22:22:36.85 ID:???
オスプレイと合体したら最強。間違いない。
646名無し三等兵:2012/07/26(木) 22:26:20.27 ID:???
647名無し三等兵:2012/07/26(木) 23:12:50.77 ID:???
648名無し三等兵:2012/07/26(木) 23:55:47.41 ID:???
うっわ吐気がするほどの変態(褒め言葉
649名無し三等兵:2012/07/27(金) 09:04:34.42 ID:???
べりエフB-103の代理店をロシア大使館経由でスホーイが探してる
650名無し三等兵:2012/07/27(金) 10:25:42.63 ID:???
無理だろ。日本じゃ売れても1機だよ
651名無し三等兵:2012/07/27(金) 13:24:31.03 ID:???
でも韓国空軍の初等練習機に採用されたんだゼェ。
652名無し三等兵:2012/07/27(金) 13:56:05.73 ID:y5hMB1Ko
おれが代理店やる。サンプル機ちょっと貸して。
653名無し三等兵:2012/07/27(金) 14:01:44.16 ID:???
654名無し三等兵:2012/07/27(金) 14:06:59.00 ID:Wc3l2URN
>>647 この変態さんを良く見ると、ローターは両側とも外側振り下ろしになってるから
X-22のダクテッドファンから、露出プロペラに進化した初期の段階で、オスプレイの基本概念は出来上がってたことがわかるね。
ただ、見たところ左右エンジンの連結シャフトはなさそうだから、エンジン片側停止した場合に残ったエンジンも切るっていうのを人の操作でやらせてた可能性が高い。
この大きさのプロペラで両エンジンがクリティカル(臨界)というのは、事実上片肺は不可能だろう。
垂直尾翼も増設してないし。まさに殺人機。

ローターの直径は接地ぎりぎりに見える。もしかすると舗装滑走路ならエンジン前向きで着陸できたかも。

655名無し三等兵:2012/07/28(土) 20:37:45.42 ID:???
「おおかみこどもの雨と雪」でニホンオオカミの死体がゴミ収集車に
無造作に放り込まれるシーンがあるんだが、あれって新明和製だろうか。
656名無し三等兵:2012/07/28(土) 20:51:00.54 ID:???
小型機で主翼ボルトオンの機体は珍しくないだろ?
657名無し三等兵:2012/07/29(日) 01:22:32.61 ID:???
昨日の読売新聞に「極東航空」の事が出てたね。
松本零士さんも出てました。
658名無し三等兵:2012/07/29(日) 09:41:04.16 ID:???
>>655
日本でパッカー作ってるのはKYBか新明和だけじゃね?
659名無し三等兵:2012/07/29(日) 11:44:03.73 ID:???
どっちも航空関係か
660名無し三等兵:2012/07/29(日) 19:55:20.79 ID:???
wikipediaによると、次のとおり。

>ごみ収集車のメーカー別の呼び方は以下の通り。
>富士重工業 - フジマイティー(プレス式:G-PX、回転板式:G-RX)
>極東開発工業 - プレス式:プレスパック、回転板式:パックマン)
>新明和工業 - プレス式:タウンパック、回転板式:ルートパッカー
>モリタエコノス - プレス式:プレスマスター、回転板式:パックマスター
>富士車輌 - プレス式:プレスローダー、回転板式:クリーンパッカー、荷箱回転式:ロータリープレス
661名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:21:28.16 ID:xlvft1Rm
昔は富士重工のCMでロードパッカーって言ってた記憶がある。
662名無し三等兵:2012/07/29(日) 22:19:02.55 ID:???
富士重のゴミ収集事業て新名所が買ったんだっけ
663名無し三等兵:2012/07/29(日) 22:42:22.04 ID:???
コンクリートミキサー車に「新明和」のステッカーが張ってあると・・・
嬉しい。
664名無し三等兵:2012/07/30(月) 01:04:56.33 ID:1BfzxDA2
城山三郎のゼロからの栄光の記述だと、車両架装部門は川西モーターサービスって、戦前の飛行機部門との縁が希薄だそうだけど。
ポインター作ってた部門は、航空機と密接らしいよ。

665名無し三等兵:2012/07/30(月) 05:53:27.33 ID:???
いま徐々に事業拡大してるよなあそこ
色々買収して
666名無し三等兵:2012/08/03(金) 10:33:27.42 ID:???
新明和は工業機械の架装とは切っても切れないメーカーじゃん
パワーゲートやら油圧シリンダーやら数多く作ってる
しかし、トラック屋から見ると主力は鉄でアルミとかあまり使ってないイメージなんだが
667名無し三等兵:2012/08/04(土) 14:27:36.52 ID:maPOCo3T
シベリア火災、べりエフ絶賛出動中
668名無し三等兵:2012/08/04(土) 16:53:13.59 ID:RUUlN+PS
このスレ住人のうち、どれほどが株主になっているのかね?
せめて新明和株を保有して応援してやれよ。
669名無し三等兵:2012/08/04(土) 17:26:02.65 ID:???
先行きのかんばしく無い会社の株買えるほど裕福じゃない
670名無し三等兵:2012/08/04(土) 18:34:58.51 ID:RUUlN+PS
US−2改が、コストダウン成功し性能もそこそことして
爆発的に売れたなら、新明和の株は天井知らずw
671名無し三等兵:2012/08/04(土) 18:39:08.01 ID:???
>>668
製品が好きなことと会社の経営に参画することとは次元が違うんだがね。
ならあんた、好きな車のメーカーの株買えよ。
672名無し三等兵:2012/08/04(土) 19:21:49.06 ID:???
US-2って兵隊さんを何人ぐらい運べるの?
673名無し三等兵:2012/08/04(土) 19:37:59.46 ID:???
>>666
最近のトラックのゲート類はアルミが主流
架装分積載量減るし、錆びない
674名無し三等兵:2012/08/04(土) 20:02:08.02 ID:???
このスレで飛行艇の現状と将来を理解すれば間違っても
飛行艇を材料に新明和の株を買う奴はいないわな
675名無し三等兵:2012/08/04(土) 20:48:21.95 ID:???
>>674
万一インドとロシアあたりで100機ずつ売れたら爆↑だろうけど、飛行艇が材料になることはないな。
676名無し三等兵:2012/08/04(土) 22:46:46.85 ID:???
海外に一機でも売れたらご祝儀で10円くらい上がるやも知らんw とれーだー、ってそういうのを嬉々として材料扱いするしw
677名無し三等兵:2012/08/05(日) 06:57:58.81 ID:???
買わないから安心しろ
678名無し三等兵:2012/08/05(日) 08:03:43.59 ID:???
元々水上機自体に需要が…
679名無し三等兵:2012/08/05(日) 14:27:01.85 ID:???
フロート付きで良いじゃんと無限ループに…
680名無し三等兵:2012/08/05(日) 15:45:41.21 ID:???
>>672
救助用装備取っ払って輸送に徹したら30人くらいだったような
681名無し三等兵:2012/08/05(日) 15:46:19.05 ID:???
>>674
特装車やパーキングエレベータのほうはどうだ?
682名無し三等兵:2012/08/05(日) 17:50:44.20 ID:ffgme5nP
その需要もほぼ一定か縮小傾向にある。従って
海外市場を狙わぬ限り、発展はないな。ほぼ成熟
商品だし。M&Aで業容拡大をしない限り、発展
はない。ただし、大変安定はしている。
683名無し三等兵:2012/08/05(日) 19:11:03.54 ID:???
US−2をツインムスタング状態にしてUS−2×2にすれば輸送量は二倍!
684名無し三等兵:2012/08/05(日) 20:36:13.89 ID:???
そら分割格納でもしないとかさばりすぎるわ
685名無し三等兵:2012/08/05(日) 22:01:37.72 ID:???
>>682
なんか最近M&Aしまくってるし
中国にも大規模なゴミ収集の設備納入してなかったっけ?
686名無し三等兵:2012/08/05(日) 23:38:41.84 ID:Wv20yocx
>>683ドルニエX招魂ですか?
687名無し三等兵:2012/08/05(日) 23:41:07.62 ID:???
まさかw
688名無し三等兵。。。:2012/08/07(火) 09:35:53.83 ID:???
ロマン以外に生きる場所は無い
689名無し三等兵:2012/09/01(土) 08:40:04.44 ID:???
690名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:07:33.91 ID:???
>>689
実はその方式、あんまし抵抗減らないんだ
フロートの空気抵抗の主因は底面のカットバックにあって
引き込み式で軽減できるのは支柱ぐらいなんよ
そして大戦時のフロート支柱はそんなに抵抗大きくないから
引きこむための機構の重さや故障リスク考えると利点が正直無い
だから紫雲の翼端補助フロートも出しっぱなしになったわけ
691名無し三等兵:2012/09/01(土) 19:25:23.82 ID:???
収納するときフロートをくるっと回して底面側を格納すればおk
692名無し三等兵:2012/09/01(土) 19:35:14.67 ID:???
天才現る
693名無し三等兵:2012/09/01(土) 20:54:13.37 ID:???
>>691
似たような案はあったらしい
いわゆる普通の二脚(零戦みたいな)感じで
フロートを胴体に入れちゃう感じの

実用されたかどうかは知らんけど
694名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:01:44.09 ID:???
そのぶん内部容積が減って航続距離短くなるだけだから普通に下駄履きのままが使えるという結論に至る
エンジンと操縦席以外がらんどうになってるような胴体じゃないと収まらないしな
695名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:05:59.10 ID:???
フロート=胴体にすればよくね
696名無し三等兵:2012/09/01(土) 21:21:29.83 ID:???
697名無し三等兵:2012/09/01(土) 23:13:09.94 ID:???
下駄履きのまま使うか晴嵐みたいに切り離し可能にするかになっちゃうんだよな
もっとも晴嵐の場合、フロートの存在自体が訓練用で実戦時は最初から下駄履きつけずに発進する
片道飛行覚悟の計画だったんだけど
698名無し三等兵:2012/09/02(日) 00:17:26.61 ID:???
大昔の丸メカニックの二式飛行艇の中にも引き込みフロートはあんまし抵抗減に貢献しない、って書いてあった気が。
もし次があってターボファン化、高速化を検討するなら格納式の翼のフロートくらいは検討するんだろうけど、
胴体の構造は如何ともし難いから厳しいんだろうなー。
699名無し三等兵:2012/09/02(日) 01:11:57.65 ID:???
というかいちばんのネックは、浮力と接水面の抵抗を考えたら
フロートのサイズと形状がこれ以上どうしようもないことなんだよ
700名無し三等兵:2012/09/02(日) 15:23:27.18 ID:???
てゆうかフロート付きの水上機で時速700km出してるんだから
誉でスマートな水戦作れば(アメリカのガソリンで)600kmは出たんじゃなかろうか
701名無し三等兵:2012/09/02(日) 15:45:55.53 ID:???
速度記録機なんてそのレースのときだけ飛び立って一回だけ着水できればいいくらいの割り切った設計だぞw
702名無し三等兵:2012/09/02(日) 17:17:46.95 ID:???
イタリア人くらい割り切ることができれば
紫雲も強風ももっと早く出来て活躍できたかもしれんなぁ…
703名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:46:46.29 ID:???
偵察とか制空戦闘って役割に特化しようとしたのが進化の落とし穴だったのでは?
整備された滑走路が無くても使えるのが利点と割り切れば水陸両用の多用途機が
やっぱり分相応な気がする
704名無し三等兵:2012/09/04(火) 01:48:14.11 ID:???
多用途機は水観とか三座水偵とかが既に存在してる以上
行き着く先まで行かざるを得なかったかと
705名無し三等兵:2012/09/04(火) 11:55:52.42 ID:???
>>701
兵器ってのは本来馬車馬みたいな性質じゃないと使う側からしたら扱いに困るものだよ
軍事的にそういう方向に割り切ったのはいわゆる特攻専用機になっちゃうな
706名無し三等兵:2012/09/04(火) 15:03:08.85 ID:???
いやいや割り切ったのも状況次第で必要でしょ
どの方向に振るかってだけで

コストを優先するのか、シチュレーションに最大限あわせた物を作るのか
海難救助に真っ先に駆けつけそこそこ荒れた海でも降りれるのはUS-2とか
スピード重視で空港のない場所に行くならベリエフとか
まあ、アメリカではオスプレイがあるから海難救助もそっち使いそうだけど
コーストガードとかに売りつけるのは有りだと思う
費用でいったらヘリ<US-2になるが救える命はプライスレスってことで
707名無し三等兵:2012/09/04(火) 18:58:52.85 ID:OPiWxXUp
単発戦闘機なんて100時間もてば良いってのも割り切りだし。
往復8時間とかのドイツ爆撃を25回って生き残れるわけないじゃんぷぎゃー・・・・
生き残りましたけどなにか(メンフィスベル)みたいなのも割り切りだし。
708名無し三等兵:2012/09/04(火) 19:16:14.19 ID:???
フロートよりスキー板っしょ
709名無し三等兵:2012/09/04(火) 19:16:54.15 ID:???
強風を紅の豚みたいにしてれば…
710名無し三等兵:2012/09/04(火) 20:29:40.30 ID:Nc9XbC0R
>>708 スキー板は、胴体が水密ならおそらく破損せずに着水はできる。
離水は至難の業だと思うよ。
711名無し三等兵:2012/09/04(火) 20:51:17.87 ID:???
>>709
シーダートにはもう少しガンバって欲しかったね
712名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:34:03.17 ID:???
シーダートも紅の豚みたいにしてればあんなことには…
713名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:56:47.48 ID:???
>>706
コーストガードも海軍も過去に飛行艇を運用していた実績は
あるし、US-2の情報もそれなりに持ってるだろうから
興味があるんならとっくに日本側に
技術提供なり何なりオファー出してると思うけどね。
714名無し三等兵:2012/09/05(水) 19:38:29.79 ID:???
>>706
USCGはかなり早い段階で飛行艇に見切りをつけて、導入を検討してた海保にも止めさせてるから無理だろ
あそこも金無くて外国機ばかり導入してたら議会から怒られてるし、二重の意味で難しい
715名無し三等兵:2012/09/06(木) 21:06:19.22 ID:???
一機100億する航空機を導入とか、ヘリですら青息吐息で維持してる海保に酷でしょーてw
ホント消防庁で全国共通の消防飛行艇とか言って導入しないかね?(もっと金無い罠w)
716名無し三等兵:2012/09/06(木) 22:00:29.99 ID:???
野火で山が二つ三つ消えちゃうような大災害が毎年起こる国でもなきゃ消防飛行艇の意味がないんだよな
あれ住宅火災には絶対に使えないし
717名無し三等兵:2012/09/06(木) 22:11:32.69 ID:???
世界が欲しがる救難飛行艇「US-2」
民間転用による輸出で日本経済が活気づく
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36025
718名無し三等兵:2012/09/06(木) 23:05:10.61 ID:???
>>716
島一つほぼ全焼してもそういう話にはならなかった。
四国全部が燃えるレベルの山火事でも起きなきゃ飛行艇を使おうって話にはならんな。
719名無し三等兵:2012/09/07(金) 01:33:10.90 ID:???
消防庁の飛行艇導入計画をつぶした張本人がPS-1だけどな
720名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:51:57.12 ID:???
こんなんで水撒いたら家潰すわ、だったっけ?w
実際問題だとあれくらい徹底して水落とさないと火は消えないんだよね。とはいえ、無関係の隣近所を巻き込みすぎるけどw
721名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:22:56.72 ID:???
>>720
消火や救助活動で家を壊すのは法律上全然問題ないんだけど人が簡単に死傷するのがアウト
722名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:53:02.77 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2013/gaisan.pdf

久しぶりにUS-2の概算要求キター!!
723名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:19:26.63 ID:???
株買え株
724名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:24:42.66 ID:???
http://img.youtube.com/vi/vjbefAQLGFc/0.jpg
PS-1をこんなかんじにしてホバリング出来るようにして
精密爆撃すれば市街地でも使えるよね
725名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:26:51.28 ID:???
>>718
いや消防飛行艇導入してる国は日本の小島程度の面積が燃えつきる規模の森林火災が
実際に毎年のように起こるからやむなく導入してるわけで
726名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:34:10.10 ID:???
空から水まくことに夢見すぎ。
727名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:09:38.47 ID:???
ロシア海軍、ベリエフA-42対潜水陸両用機を採用?
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-415.html
728名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:57:17.95 ID:???
>>725
島っつうか四国まるごとレベルじゃね?
とにかく日本で必要があっても1機でいいわな。
729名無し三等兵:2012/09/08(土) 22:08:39.72 ID:???
非常事態に対処するなら最低3機は必要なのでー
だったら数揃えやすいCL415でいいじゃんということに世界的になってる

日本の場合訓練を海上でやらなきゃいけないから3機じゃ足りないかもな
730名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:12:28.28 ID:???
>>727
A-42はエンジンがジェットからターボプロップに変更されているのか
http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%90-42
731名無し三等兵:2012/09/09(日) 07:25:35.35 ID:???
A-40ってキャプテンスカーレットとかに出てきそうな形で好き
732名無し三等兵:2012/09/09(日) 10:16:35.80 ID:???
概算要求見たらUS-2って1機125億するんだな。
100億って覚えてた。
733名無し三等兵:2012/09/09(日) 11:25:11.96 ID:???
>>730
あの世界最強のプログレスD-27双発らしい
734名無し三等兵:2012/09/09(日) 15:42:45.24 ID:???
ソ連で生産したらUS2の値段下がらないかな
735名無し三等兵:2012/09/09(日) 16:14:48.22 ID:???
>>733
旧ソ連のヘリ用ガスタービンとターボプロップ技術はぶっちゃけ世界最高レベルだからな
しかもD-27は世界で唯一実用化されてるプロップファンエンジン
736名無し三等兵:2012/09/09(日) 17:41:21.61 ID:???
直径4.5 m、Max 1,200 rpmってどこがプロップファンなのかと
>734 下がんない。 寧ろ年4機とか安定して注文あれば70億には出来る、と新明和の意。
需要が何処に有るかは不明。C-130と同等の4発機だし、軍的にも高級機扱いかと。
738名無し三等兵:2012/09/09(日) 18:51:45.00 ID:???
年4機か。
海自の需要だけじゃ絶対無理だな。
739名無し三等兵:2012/09/13(木) 04:46:22.05 ID:???
つまり年4機ペースで損耗するような状況か・・
740名無し三等兵:2012/09/13(木) 05:19:05.21 ID:???
雷撃機として使用すればよろし
741名無し三等兵:2012/09/13(木) 11:11:45.76 ID:???
US-2の航続力と離着水性能があれば救助できた海難事案が多数ある国なら欲しがるかもだが
価格がネックなのはなんともだな。
ODAで日本政府が先方に資金援助する形での輸出とかは無理なんかね?
742名無し三等兵:2012/09/13(木) 14:59:16.67 ID:???
んな予算があるならまず海保に買わせるだろ
743名無し三等兵:2012/09/13(木) 15:26:42.52 ID:???
幾ら金があっても海自と海保で同じ事やっては意味がない
744名無し三等兵:2012/09/13(木) 15:28:08.98 ID:???
>>741
離着水可能な波高では海難事故はめったに起こらないから実は飛行艇は海難事故にはあまり役立たない
パイロットの訓練を主に海上でやる国ならあってもいいけど、実際そんな大国他にないんだよねw
745名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:00:06.48 ID:???
海自が飛行艇を保有しているのは
矢鱈と広い哨戒圏を飛んでいる哨戒機乗りの皆様方を安心させる為だったりして
746名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:14:22.86 ID:???
>>745
いやそれが第一の目的だって、仕様にも反映されてる。
747名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:16:19.70 ID:???
まあ自衛隊の場合でも費用対効果が見合ってるとはちょっと言い難いけど、日本は兵器開発予算が
いまのところさほどかかってないからそれくらいの余裕はあるんだな
戦闘機自主開発とかはじめたらとてもじゃないけどそんな余裕なくなるけど
748名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:16:34.49 ID:???
んなこたあない
あれはあくまで平時の訓練機の遭難や艦艇の傷病者用
戦争になったら非武装の飛行艇では救助は無理だし
それ以前に哨戒機は戦闘機とかと違ってまず墜ちない
そんな為に救難飛行艇を配備するほど海自は馬鹿じゃないわ
749名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:57:55.30 ID:???
哨戒機の乗員をまとめて救出するための飛行艇だろ
750名無し三等兵:2012/09/13(木) 19:03:46.23 ID:???
どのみち不時着水か脱出できなきゃ飛行艇でも間に合わないし、現代軍用機は二三日は救助来なくても
全然平気なレベルの装備積んでるんだよな
あれば役に立たないこともないけど、数年に一度あるかないかの事故に備えるには金かかりすぎ

ってことで世界的に救難飛行艇は絶滅種になりつつある
まずその事実は認めようよ
751名無し三等兵:2012/09/13(木) 21:43:58.94 ID:???
最近では千年に一度の大津波の備えを怠って水没した原発が有るんですが
752名無し三等兵:2012/09/14(金) 00:24:31.36 ID:???
物事をイチかゼロかで考えるのは若い証拠♪
あと、対潜哨戒機が滅多に落ちないとか、のんびりした考えを改めよう♪
あの図体でかなり低空飛行して、P-3Cも良く1発フェザーとかやっているそうで。

高いのは高いけどね。いいね欲しいね、ってやってくる諸外国の皆さんは値段見て真っ直ぐ帰るそうだしw
さいしょ12億(1500万ドルくらいかな?)ってプライスタグを見て、何とか買えるかな、と思ってよく見たら
1億どる以上…って固まっていそうだしw
753名無し三等兵:2012/09/14(金) 00:51:43.02 ID:???
福島原発事故とは被害額が違いすぎて比較にならんわな
754名無し三等兵:2012/09/14(金) 01:34:07.72 ID:???
海保「いやいや飛行艇はすばらしいですよ。なにが素晴らしいって海自が運用しているところが、です。」
755名無し三等兵:2012/09/14(金) 10:22:16.27 ID:???
>>748
米軍は第二次大戦中にその任務を飛行艇にやらせてたけど?
756名無し三等兵:2012/09/14(金) 22:42:29.00 ID:???
第二次大戦中はヘリがなかったからな
米軍も今ではというか何十年も前から全てヘリに置き換えた
757名無し三等兵:2012/09/15(土) 04:55:04.24 ID:???
×全てヘリに置き換えた
○全てヘリと艦船のペアに置き換えた
758名無し三等兵:2012/09/17(月) 10:08:28.44 ID:???
>>756
前大戦中にヘリは実用されてたよ
性能は…だけどな
759名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:15:16.49 ID:???
US-2という名前変えてくれ。
絶対外国から誤解を招くわ。
晴空Uとかあるだろう。
760名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:47:42.30 ID:???
どういう誤解だよ
761名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:41:58.08 ID:???
いっそUSSとつけて愛称をエンタープライズに
762名無し三等兵:2012/09/24(月) 19:15:13.65 ID:???
US-2は漁船の救助とかしたりしないの?
763名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:17:29.05 ID:???
海難事故の捜索要請は海自ではなくまず空自の救難隊にいく
というのも海自の救難飛行隊はジェット捜索機をもってないのでカバーできる領域が狭い
764名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:46:52.26 ID:???
漁船でも急病人や負傷者の搬送に出動してるでしょ
765名無し三等兵:2012/09/24(月) 22:29:41.57 ID:???
船員の洋上救急ならUSもやってるんじゃないの
766名無し三等兵:2012/09/26(水) 12:43:55.22 ID:???
なんで今回の漁船遭難に飛行艇出動してないの
767名無し三等兵:2012/09/26(水) 14:21:50.19 ID:???
絵に描いた餅なのがみっともなくて住人は黙ってるが
遠洋じゃ波が荒くて使い物にならないから

768名無し三等兵:2012/09/30(日) 17:05:35.73 ID:???
900Kmの沖合いだと航続距離の限界で
捜索することが出来ない
769名無し三等兵:2012/09/30(日) 18:01:33.34 ID:???
>>766
広範囲の捜索をお願いされただけだから。
近場の捜索と救助は近くにいた漁船がやったから必要なし。
770名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:21:18.69 ID:???
現場付近は3〜4mの波があったそうだから着水しての救助はやや難しい。
航続距離的には問題ない。
771名無し三等兵:2012/10/01(月) 07:30:05.43 ID:???
US2じゃレスキューは出来てもサーチは無理だしな
772名無し三等兵:2012/10/02(火) 09:04:22.76 ID:???
航空機関連分野 技術に関する施策・事業 評価報告書(案) 平成22年3月 産業構造審議会産業技術分科会 評価小委員会
US-2 民間転用の部分
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100325b05j06.pdf

a. 消防飛行艇
航空消防の先進国である、フランスを代表例として運用構想を検討。現在は森林火災監
視および森林火災消火をそれぞれ別機体にて実施しているが、今後の運用変更も考慮に
入れ両任務を1機種で対応するのが望ましいと考える。また、既存の基地、設備およびシス
テムを最大限活用し、効率的な運用を行い、コスト低減につなげる。
機体仕様としては現状の CL-415 と同等以上の性能を有していること、そして森林火災監
視および森林火災消火の両任務を 1 機種で対応でき、大容量放水が可能な仕様が必要で
ある。
b. 多目的飛行艇
(a) 離島医療
通報より1時間以内で到達できる範囲内において、ドクターヘリでは対応できない遠距離
の離島を対象に飛行艇を運行し、医療支援を行う。
高度な医療行為が可能な各種医療機器を搭載し、患者の輸送環境に適した機内環境を
提供できる与圧システムが必要である。
(b) 国土保全
現在の排他的経済水域(EEZ)保持のために、沖ノ鳥島へ飛行艇を運行し、船舶より効率
的な経済活動を実施する。
沖ノ鳥島での保全作業に適した資機材や作業員の輸送ができる必要がある。
(c) 海洋監視
日本近海での不審船対策として監視パトロールを実施する。そのため遠距離からも監視
できるような海洋監視装備が必要である。
c. 旅客飛行艇
首都圏と航空機による直行便を持たない離島に対し飛行艇を運行し、離島振興を図る。
それに伴い旅客輸送に必要な装備、安全システムが必要である。

こんなんあった、どれか1つでも実現して欲しい。
773名無し三等兵:2012/10/05(金) 13:54:06.25 ID:???
>>772
a.)海自が片手間にやるならともかく民間や地方自治体じゃ採算とれない、というかそこまでケアしちゃいけない分野
b.)沖ノ鳥島は作業員が船中泊しなきゃいけないくらい天候が悪いとヤバイとこなので視察とかに使う以外は無駄
c.)監視任務だけならもっと速くて足の長い飛行機たくさんあるってば
d.)何寝言いってんだ?
774名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:13:18.98 ID:OxsFdoM7

新作映画『エクスペンダブルズ2』試写会で観てきた。
双発水上機が大活躍なんだけど、実在機種?
機首に大砲まで搭載してた。

予告編の後半に出てくる。
http://expendables2.jp/
775名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:41:06.55 ID:???
>>774
このクラスを代表する飛行艇、カナデアCL−215(Canadair CL-215)

このスレで知らない人はいない。
776名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:57:15.29 ID:OxsFdoM7
>>775
ありがとう、カナダの水上機だったのね。ロシアを探してた。

ちなみに、壊した水上機の代替にプレゼントされたのは、
複葉のAn-2輸送機だった。

777775:2012/10/08(月) 00:05:55.55 ID:???
>>776
どういたしまして。
どっちも名機といっていい機体だね。
778名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:48:30.04 ID:???
飛行艇に未来は無い
779名無し三等兵:2012/10/08(月) 22:40:48.11 ID:???
未来少年コナンでは大活躍なのです
780名無し三等兵:2012/10/09(火) 00:08:12.34 ID:???
>774
無駄に豪華な俳優陣だねえ。
781名無し三等兵:2012/10/09(火) 22:24:49.41 ID:???
ShinMaywa looks to India for US-2 amphibian sales
http://www.flightglobal.com/news/articles/shinmaywa-looks-to-india-for-us-2-amphibian-sales-377407/ 

インド海軍にUS-2が9機売れるかもしれないという記事(さらにプラス9機、計18機になる可能性も)
本当ならメデタイが。
782名無し三等兵:2012/10/10(水) 01:22:25.19 ID:???
US-2をそんなに買ってどうすんの?と日本人から見ても突っ込みたくなるが

なるほど、インド洋全域においてSAR協定をインドが主導する責任を負うと言う感じの政治的なメッセージにもなるのだと考えれば
それはインド洋におけるプレゼンスの主導権をインドが握るという意味につながらなくも無い?のでコスパ的な釣り合いも取れる??

と解釈できなくも無いのか??
うん!!!サッパリわからん

しかし概算要求のUS-2 1機の予算が通るのは間違いなさそうなのか
これは朗報
783名無し三等兵:2012/10/10(水) 01:24:08.66 ID:???
株かわな
784名無し三等兵:2012/10/10(水) 13:06:08.41 ID:???
対中国で日印共同。
良いですなあ。
785名無し三等兵:2012/10/10(水) 15:35:43.73 ID:???
これぞ絵に描いたような遠交近攻。
786名無し三等兵:2012/10/12(金) 14:56:52.52 ID:???
随分景気の良い話だな!
まあ新明和側の情報だし、US-2の売れる可能性は現状10%以下だと思うが、
実現すれば40年来の念願成就だな。
787名無し三等兵。。。:2012/10/13(土) 15:35:11.37 ID:???
ベリエフを安く買う為の当て馬だろ
788名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:44:17.42 ID:???
ロシア黒海艦隊の水陸両用機Be-12墜落
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-459.html
789名無し三等兵:2012/10/14(日) 15:07:53.04 ID:???
ベリエフって波の少ない内海用だからインド洋とか無理だろ
790名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:48:08.75 ID:???
インドがどういう用途で使いたいかによるな。
船舶が遭難するような悪天候になればUS-2だって着水しての救助はできない。
791名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:50:14.92 ID:???
いや外海だと無理だろベリエフ
792名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:05:11.49 ID:???
何度も言っているが普通に外洋だと波高は3m近いのでUS-2でも何も変わらない
793名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:35:15.53 ID:???
何言ってんのこいつ
794名無し三等兵:2012/10/15(月) 10:36:15.07 ID:???
>>792は何言ってるの? 頭にキヨでも巣食ったか?
795名無し三等兵:2012/10/15(月) 22:50:51.20 ID:???
18機ってP-8の倍以上じゃないか。
主客転倒とはこのこと。
796名無し三等兵:2012/10/16(火) 01:02:21.83 ID:???
まあでもインド的には対潜哨戒飛行艇がマジで欲しいらしいってネタが常にあったわけだから
そこまでの機数を考えてるならそういう可能性も含むってことなんでないの?

日本から見た合理性は置いといて、ていうか軍事的な合理性なんてそれぞれだから
P-3C 100機とか日本も他国から見りゃ頭沸いてんじゃね?ていう部分はあるだろうし

あるいは単にインドの離島事情がそれだけの機数を必要としているってだけかもしらんが、いやその可能性の方が高いけど
とにかくきっと日本の事情で考えては駄目なんだと
797名無し三等兵:2012/10/16(火) 01:05:57.26 ID:???
ロシア以外で唯一Tu-142を運用してきた奴らが普通な訳なかろうに
その上東西両陣営から無節操に装備を買い集めてる混沌っぷり
798名無し三等兵:2012/10/16(火) 01:10:25.89 ID:???
対潜哨戒機ならP-8でいいじゃんと思うわけで
単純に外洋(インド洋)に降りられる飛行艇が欲しいんじゃないの?
まだ決まったわけじゃないけど
799名無し三等兵:2012/10/16(火) 01:14:46.99 ID:???
相も変わらず過去ログも読まない上に英語も読めない馬鹿ばかりだな
800名無し三等兵:2012/10/17(水) 02:02:27.04 ID:???
モルディブや、モーリシャスといった島しょへの影響力強化のためじゃないかな
801名無し三等兵:2012/10/17(水) 18:14:39.76 ID:???
インドにはわざわざ飛行艇を使って哨戒や救助をする離島も無いしなあ
やはり近隣諸国への特殊部隊の投入とかそうゆう裏の理由で欲しいんだろうな
802名無し三等兵:2012/10/17(水) 18:32:45.80 ID:???
つ アンダマン・ニコバル諸島(マラッカ海峡の出口にありインド沿岸から約1250km)

まあ普通に国もインド洋も広いから欲しいんだろうがインドでもオーバースペック気味はいなめない
 
803名無し三等兵:2012/10/17(水) 18:45:40.35 ID:???

インドが大量に買うのは確定なの?
804名無し三等兵:2012/10/17(水) 19:08:54.31 ID:???
インドが候補の一つとしてあげてるって報道があっただけ
新明和がめいっぱい勉強してやっと1機75億円程度の取引になるんだろうが
それで最有力対抗馬のCL415が3機買えるあたりがかなりのネック

ベリエフBe-200の価格はまだ国外に実際に売られてないのでよくわかってないが
英語サイトの情報ではだいたい25〜30億円と言われててCL415と同価格帯
性能の割にお得感バリバリなのがすごい
805名無し三等兵:2012/10/17(水) 19:21:32.14 ID:???
そもそもRFPがまだなので他が競合になるかさえ不明な訳だが
806名無し三等兵:2012/10/17(水) 20:30:27.09 ID:???
だからベリエフは外海で使えないだろ!!
807名無し三等兵:2012/10/17(水) 20:54:25.75 ID:???
US-2だって「使えることもある」程度だし、洋上捜索任務なら短時間で広い海域を探せるぶん
速度の速いジェットのほうが実は汎用性がある
808名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:00:16.62 ID:???
>>806 >>807
ま、そこらへんはインドが飛行艇の持つ特性の内、何を重視するかによって決まってくるよな。
ベリエフになるかUS-2になるかは。
809名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:04:24.06 ID:???
>>807
その場合、飛行艇である必要性は?
810名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:25:55.42 ID:???
US2を買ってくれそうな、かって意味のあるような国って
アメリカか、インドネシアぐらいのものかな
811名無し三等兵:2012/10/17(水) 21:29:33.17 ID:???
>>809
ぶっちゃけそれがないから日本しか持ってないんですよ
ロシアも一応Be-12を救難機として使ってるけど、外洋での任務は基本的に捜索とボート等救命器具の投下
それで済まない場合は救助クルーをパラシュート降下させる想定をしてるw
812名無し三等兵:2012/10/17(水) 22:04:37.16 ID:???
夜間着水ができない以上
US-2で特殊部隊の輸送はないだろうな。
813名無し三等兵:2012/10/17(水) 22:29:26.53 ID:???
そういや新明和の横文字名が「ShinMaywa」なのにいまやっと気づいたぜ
814名無し三等兵:2012/10/17(水) 23:44:18.35 ID:???
>>807
US-2ふつうに外海でつかってますやん…
というか日本のまわりは外海じゃん…
815名無し三等兵:2012/10/17(水) 23:44:48.62 ID:???
>>807
ベリエフって塩害対策してんのあれ?
816名無し三等兵:2012/10/18(木) 00:29:30.46 ID:???
>>815
Be-12救難機は1970年代に生産されたのをまだ使ってるくらいだからさすがに「されてる」と判断するしかないよw
817名無し三等兵:2012/10/18(木) 01:46:29.64 ID:???
>>816
カスピ海とか淡水で使うこと前提なのに?
818名無し三等兵:2012/10/18(木) 02:06:56.13 ID:???
せめてバイカル湖とかで頼む
819名無し三等兵:2012/10/18(木) 02:23:52.62 ID:???
淡水で使う機材をセヴァストポリやカリーニングラードに置くのかよ
そもそもカスピ海は淡水じゃねえ
820名無し三等兵:2012/10/18(木) 10:37:30.61 ID:???
80年以上も水上機・飛行艇を作り続けてるベリエフの誹謗中傷はいいかげんやめようよ
とても飛行艇好きとは思えん
821名無し三等兵:2012/10/18(木) 12:02:59.29 ID:???
>>820
同感。
ベリエフの話題が出たと思うと決まってボンバルディアやUS-2を
マンセーする為の事実無根の捏造だから嫌気が差す。
毎回毎回アンチが自演してるのかスレに差別主義者が多いのか
知らんが酷すぎるね。
これだけ日露の友好関係が深まってる現在にあって、2chだけ
アンチロシアが多い理由が分からない。
せめて元々はベリエフ専用スレとして出来たこの水上機スレ位は
ベリエフに優る飛行艇がない事を認めるべきじゃないだろうか。
822名無し三等兵:2012/10/18(木) 12:10:00.20 ID:???
US2は良い飛行機だと思うがインドに販売するには
米国製装備の多さがネックだ。
米国メーカーがインドに売る機体とは違うのだから
エンジンやプロペラその他をインドで馴染みの深い
ロシア製に変更すべきだろう。
823名無し三等兵:2012/10/18(木) 12:15:36.94 ID:???
>>820
まさに、水上一筋はちじゅうねん♪
だからな

海軍偵察機や哨戒機も作ってるベリエフに海上運用のノウハウがないと思う方が間違ってる
824名無し三等兵。。。:2012/10/18(木) 12:28:22.18 ID:???
一応ベリエフは波高1.5mまでの運用が可能とカタログデーターに載ってる
カタリナより優秀だな
825名無し三等兵:2012/10/18(木) 12:40:12.40 ID:???
>>824
ベリエフと一口に言っても大型のA-40で波高2m、中型双発のBe-200で同1.4mだな。
US-2の同3mには及ばないが、日本と違って外洋に着水させるわけではないから
これでも十分な性能だ。
またベリエフは単純にノウハウが豊富なだけでなく野心的な設計の機体も少なくなく、
その点も大いに評価されるべきだと思う。
826名無し三等兵:2012/10/18(木) 13:01:16.53 ID:???
日本人が日本の新明和のUS2を応援したくなる気持ちも
分からなくもないが
幾ら電気仕掛けのハイテクおもちゃで飾り付けたところで
大戦前からというベリエフの遥かに長い歴史に裏付けされた
ノウハウには敵う訳がないんだよな。
827名無し三等兵:2012/10/18(木) 13:04:25.99 ID:???
新明和って川西だぞ・・・
828名無し三等兵:2012/10/18(木) 13:05:21.27 ID:???
お前、PAK FAスレの荒らしだろ
巣から出てくるな
829名無し三等兵:2012/10/18(木) 13:13:09.66 ID:???
ちなみに川西工業飛行機部の設立は1920年、川西航空機になるのが1928年
ベリエフ設計局の開設は1934年川西のほうが古い
また代表者のベリエフ氏はメンジンスキーでMBR-2を作り独立局になったんだが
大学でたのが1930年なんで、氏の活躍を創設と看做しても川西より後

ベリエフが歴史ある航空機メーカーなのは事実だが
古さを威張れるほどではないな
830名無し三等兵:2012/10/18(木) 13:19:21.67 ID:???
いや十分威張れるほどだろ
カワニシガーって連呼する連中みたいにいまの海自の幹部や新明和の技術者が
おごり高ぶってなければいいとマジに思うよ
自信を持つのは大事だけど他者を貶めて得た自信には何の価値もない
831名無し三等兵:2012/10/18(木) 13:21:47.19 ID:???
お前らもう一度>>820>>821を読み返せ
832名無し三等兵:2012/10/18(木) 13:24:38.83 ID:???
ホント、あちこちのスレでロシア機のアンチをして回るとか
絶対に不毛だから、そろそろ人生を見直した方がいい
833名無し三等兵:2012/10/18(木) 14:42:59.81 ID:???
>832
お前に言ってんだよw
834名無し三等兵:2012/10/18(木) 19:36:06.78 ID:???
アンチが存在することにしたがってるんだろうな。
妄想も甚だしい。
835名無し三等兵:2012/10/18(木) 19:42:06.01 ID:???
アンチがいないなら無知がいるんだろ
836名無し三等兵:2012/10/18(木) 20:05:53.55 ID:???
>>822
US-2と同じAE2100搭載のC-130Jが配備されてるのに何故そんな馬鹿な真似をする必要があるのか
837名無し三等兵:2012/10/19(金) 00:47:01.66 ID:???
>>825
大戦中に日本近海に来たスペックで劣るカタリナは外洋の太平洋でどうやって救助したのかねw
838名無し三等兵:2012/10/19(金) 06:28:42.69 ID:???
波高かったらパイロット沈まない?
839名無し三等兵:2012/10/19(金) 11:00:09.73 ID:???
きっと泳ぎが巧い奴がそろってるんだよw
840名無し三等兵:2012/10/19(金) 11:48:44.97 ID:???
>>837
救助活動そのものは飛行艇だけでなく潜水艦もおこなっている。
841名無し三等兵:2012/10/19(金) 12:21:47.50 ID:???
実際、反攻開始してすぐ米潜水艦には機雷敷設とパイロット救助くらいしか仕事がなくなっちゃったからな
立てたばかりの週刊潜水艦計画をすぐに引っ込めたくらいだ
842名無し三等兵:2012/10/20(土) 08:28:16.99 ID:???
>>837
んなもん状況によって救助活動に充てる部隊、機材を使い分けるだけだろ。
今の時代の日本で海難救助に何でもUS-2を使ったら俺だってドン引きするわ。
843名無し三等兵:2012/10/20(土) 09:00:26.91 ID:???
インドの飛行機はよく落ちる
P-8も落ちまくる前提で救助しまくるためにUS-2が必要と考えたんじゃないだろうか
844名無し三等兵:2012/10/20(土) 13:22:54.44 ID:???
オールマイティじゃないといくないみたいな意見はよろしくない。
インドはUS-2の離着水性能(波高3m保障)に価値を見出してるんだろ。
例えば救助率が25%から50%に上昇する見積りがあるとして導入価値があると見るか否かだ。
845名無し三等兵:2012/10/20(土) 13:32:35.24 ID:???
そんなに救助率が跳ね上がるならとっくに米軍が導入してますってw
846名無し三等兵:2012/10/20(土) 14:03:30.82 ID:???
>>844
救助率を考慮するくらいならもっと落ちないように安全対策するよ。
847名無し三等兵:2012/10/20(土) 16:10:38.00 ID:???
>>845
便宜的な仮定の数字に意味のない反論だな。
15%が30%でも10%が20%でもかまわんのだよ。そして判断するのは君じゃない。

>>846
救助対象を自国の軍に限定するならUS-2の導入は馬鹿げてる。
対象はインド洋上で発生する海難事案全般だろうよ。
そうでなければ話題になってるほどの機数は必要無い。
848名無し三等兵:2012/10/20(土) 17:57:03.91 ID:???
着水できる限界が3m=外洋で船舶が遭難するレベルの悪天では着水は無理ということ。
インドが何に期待して最大18機も飛行艇を導入する気になったのか見えないな。
849名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:03:33.65 ID:???
荒天じゃないと遭難しないわけじゃないですし
850名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:05:15.83 ID:???
荒天で遭難しても救難時まで荒天がずっと続いてるとも限りませんし
851名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:12:10.47 ID:???
>>848
だから其処に日本人には見えない、インドの事情があるのだろうという話ね

・・・ていうか救難と哨戒と、離島の軍施設への定期貨客便等を全部同じ機材でやりたいんじゃないかと
インドのカオス的兵器事情への反省を踏まえた、近代化の一貫なのかもしれない
852名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:12:58.08 ID:???
>荒天じゃないと遭難しないわけじゃないですし
>荒天で遭難しても救難時まで荒天がずっと続いてるとも限りませんし

ならベリエフで何の問題もないな。
カタリナやサンダーランドの系統が途絶えてしまった理由が説明がつかなくなるけど。
853名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:16:06.49 ID:???
耐候性は高いに越した事はないってのが解らないらしい
854名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:17:02.04 ID:???
荒天のあとで波高2〜3mだったらどうするの?
855名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:18:00.76 ID:???
大陸棚の外だと波長が伸びて沿岸部より波高が低くなるから
3mでほぼ着水できるというのは、わりとヤバイ意味になるわけだが
856名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:20:09.59 ID:???
20点(1.2m)も50点(3m)も赤点に変わりはない。
857名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:20:33.62 ID:???
> ならベリエフで何の問題もないな。

脳みそ1bitかよw
858名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:38:05.45 ID:???
ロシア機アンチは隔離スレにお帰り下さい
859名無し三等兵:2012/10/20(土) 18:41:40.72 ID:???
ロシア機アンチとかそう言う問題かこれw
860名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:08:00.92 ID:???
>>854

>荒天のあとで波高2〜3mだったらどうするの?
そこまで波が収まる前に滞空限界が来るか 救助船が現場に着いちゃうんじゃないの?
本家本元の日本でさえ嵐で沈没した船からの脱出者を飛行艇が救助した話を聞かない
861名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:19:42.10 ID:???
というか最近の船は座礁・衝突なんかで船体が損傷しない限り滅多に沈まないしな
途上国だと過積載もあるか
862名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:52:34.08 ID:???
救助活動なんてケースバイケースだろ。
現地に到着して離着水可能と判断すれば直ちに救助するし
無理ならマーカーや救助具を投下して救助船に位置情報を伝えながら可能な限りコンタクトするだろ。
離着水性能が波高2mより3mのほうが即時救助の機会が増えるてことだわな。
863名無し三等兵:2012/10/20(土) 21:54:23.94 ID:???
>>851
沿岸警備用にはライセンス生産を行っているドルニエ Do-228の調達が決定している
864名無し三等兵:2012/10/20(土) 21:55:06.11 ID:???
>>858
PKA FAスレから出てくるな
865名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:23:41.74 ID:???
>>855
もし波高3mで海上航行が困難になるのなら冬の日本なんか海上封鎖状態だぞ
866名無し三等兵:2012/10/21(日) 02:44:09.98 ID:???
近海ならヘリでも良いですし
でも>>313みたいな真似はヘリにはちょっと無理ですよね
867名無し三等兵:2012/10/22(月) 09:40:29.90 ID:???
ベリエフを買い叩く出汁に使われてるだけだろ
自衛隊も散々やってるしな
868名無し三等兵:2012/10/22(月) 09:46:05.43 ID:???
まぁでもほんとにこんなに注文されたら株価跳ね上がるな
ラインがパンクしそうだけど
869名無し三等兵:2012/10/23(火) 23:36:23.94 ID:???
一国で維持するのは大変だし、会費制にして加盟国が要請したら救難と消防に派遣するような
半民間会社にしたらいいんじゃないか。 隊員の再雇用先にもなるし、技術流出も無い。
870名無し三等兵:2012/10/24(水) 00:31:01.07 ID:???
アメリカにいくらでもあるけど、古い飛行機を使っても儲かってるようには見えないぞ。
まして新造なんて…
871名無し三等兵:2012/10/24(水) 15:19:37.07 ID:???
US-2の離着水性能、カタログスペックでは波高3mって
事になってるけど、本当は4mな。
872名無し三等兵:2012/10/24(水) 16:45:57.25 ID:???
実際の運用では3mなら必ず着水するかというとそうでもないわけでその数字自体に意味がない
一般展示飛行でも2m程度の波あると着水しないよw
873名無し三等兵:2012/10/24(水) 16:50:48.22 ID:???
ならベリエフじゃ駄目だな
874名無し三等兵:2012/10/24(水) 20:24:10.47 ID:???
民転の報告書見りゃ波高と同時に波長も着水可否の決定要因になってることぐらい判るだろうが
875名無し三等兵:2012/10/25(木) 02:32:34.20 ID:???
展示やるような沿海域は大陸棚の上で波長短くなるからねぇ
外洋は波長伸びるから他の気象条件が問題なければスペック通りに着水できそうね

しかしマジで4mなら、遭難が低気圧や台風の真ん中だったとしても
現地に向かってる間に中心部が移動するか、1〜2時間の待機で着水できるんじゃまいか
876名無し三等兵:2012/10/25(木) 03:28:06.68 ID:???
>>875
そういう実績があるの?
877名無し三等兵。。。:2012/10/25(木) 10:30:52.79 ID:???
>>875
台風の波って巨大空母の甲板を越えるくらいの波なんだけど?
878名無し三等兵:2012/10/25(木) 16:25:10.08 ID:???
波高4mといえば、シーステート4〜5程度だな。
韓国海軍の艦艇はシーステート4で港に避難するらしいけど、
日本では、航空機が、着水可能。
879名無し三等兵:2012/10/26(金) 12:41:54.54 ID:???
外海の波はうねりだろ。台風では波頭も立つが基本的に沿岸の波とは違う。
うねりの波長と船体長の関係で大型船が船首に波を被っても小型船は被らない場合もある。
一概に波高だけで離着水の可否は言えないと思う。
880名無し三等兵:2012/10/26(金) 14:26:58.89 ID:???
海自が飛行艇を持っているのは
平時の遭難者の救出の為ではなく
戦時の非撃墜機搭乗員の救出の為じゃないの?
日本の領海は物凄く広いので
戦時には哨戒機が遠方で撃墜される可能性は高いだろうから
外洋で着水出来る飛行艇は必要だと思う
881名無し三等兵:2012/10/26(金) 16:44:25.57 ID:???
>戦時の非撃墜機搭乗員の救出

基本、そうだよ
882名無し三等兵:2012/10/26(金) 17:40:42.24 ID:???
>>880
いまさら何を言ってるんだ?
883名無し三等兵:2012/10/26(金) 17:42:40.07 ID:???
こんばっとれすきゅー☆
884名無し三等兵:2012/10/27(土) 15:15:33.30 ID:???
着水可能波高は高いほうが良いと思うけど
戦時に撃墜された哨戒機の搭乗員を救出するために洋上に直接降りられる飛行艇の存在は
任務の大半を洋上で過ごす哨戒機乗りにとっては非常に心強い存在だと思う
潜水艦乗りにとっての「ちよだ」と同じ感じかな?
885名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:54:38.95 ID:???
今夜放映の「エクスペンダブルス」
グラマン アルバトロスが活躍してる。

「エクスペンダブルス2」は、カナディア CL-215 だった。

次回作「エクスペンダブルス3」は、US-2にお呼びがかかる??

886名無し三等兵:2012/10/27(土) 22:04:17.15 ID:???
個人所有してる民間人がいればあり得るなw
887名無し三等兵:2012/10/28(日) 11:09:30.76 ID:???
>>885

残念ながら、2でチャック・ノリスが出ているので3作目は無いだろう。
888名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:37:58.87 ID:???
>>882
>>848みたいな主張があるからじゃないかい?

話戻すと、
・インドはUS−2に何を期待しているのか
・日本と同じく戦時下の哨戒機乗員救出任務か?
889名無し三等兵:2012/10/28(日) 18:23:38.63 ID:???
US-2の優位性は驚異的なSTOL性能にあるんだよ。
総合的に波高条件に加えて離着水可能な海面条件で他に抜きん出てる。
そうでなければ40件以上の問い合わせが寄せられるほど注目されんだろ。
それをどれだけ評価するかで調達費の妥当性が問われるってことだろな。
890名無し三等兵:2012/10/28(日) 18:51:22.03 ID:???
STOL性能が必要なら飛行艇である必要はないんじゃないの?
40件の問い合わせって言ってもどれだけ本気のものだか。
891名無し三等兵:2012/10/28(日) 19:06:16.59 ID:???
飛行艇以外でどうやって海上でSTOLすんだよ
892名無し三等兵:2012/10/28(日) 19:28:26.18 ID:???
海は広いのに、なんで海上でSTOL性能が必要になる?
893名無し三等兵:2012/10/28(日) 19:33:24.65 ID:???
波高が高い時にはそれがものをいうって事は素人でも判る
894名無し三等兵:2012/10/28(日) 19:38:08.10 ID:???
ならSTOL性能は波高が高い中で着水を可能にするための手段であって
結局は着水性能に集約されるわけだろう。
>US-2の優位性は驚異的なSTOL性能にあるんだよ
STOL性能だけをことさらに取り上げる意味はどこにあるの?
895名無し三等兵:2012/10/28(日) 19:45:07.32 ID:???
STOL性能だけ????
それは俺にも判らん。俺は>>889では無いのでその意図を断ずる事は出来ない

でも
>>波高が高い中で着水を可能にするための手段であって
これがいかにもの凄い能力かは俺にも理解できる
896名無し三等兵:2012/10/28(日) 20:45:11.41 ID:???
>>894
外海の波はうねりなんだよ。
台風影響直下の波頭が立つ状況は別として波高が高いとその分波長が長くなる。
STOL性能が高ければ離着水可能な海面状況が多くなるってこと。

離水に関して言えば波高いくらの波を幾つ越える必要があるかってことで
高い離水速度が必要な機体ほど波高の高い海面での離水は危険度が増し困難になる。
897名無し三等兵:2012/10/28(日) 22:50:39.85 ID:???
2行目に
>> 総合的に波高条件に加えて離着水可能な海面条件で他に抜きん出てる。
と書いてあるのに、それをまったく無視して

> STOL性能だけをことさらに取り上げる意味はどこにあるの?

と主張する意図はなんだろう???
898名無し三等兵:2012/10/28(日) 23:38:10.74 ID:???
恐らくはSTOL性能をフラップ等の高揚力装置による着水速度の低さとだけ解したんだろ。
US-1の場合だが、離水時の全揚力中プロペラ後流から作り出される揚力がおよそ半分に達する。
低い離水速度=短い滑走距離 で強引に離水できるという点がミソ。
899名無し三等兵:2012/10/29(月) 00:11:11.63 ID:???
>波高条件に加えて離着水可能な海面条件に抜きん出ている
ここまでみんな波高条件のことしか書いてないわけだが
「離着水可能な海面条件」について誰か説明できる人いる?
900名無し三等兵:2012/10/29(月) 02:54:52.91 ID:???
波長じゃね
901名無し三等兵:2012/10/29(月) 02:57:32.68 ID:???
892みたいなトンチンカンは一度ニコニコ動画かYouTubeでUS-1AやUS-2の
離着水動画見てくるといいよw
二度とそんな事書けなくなるからww
902名無し三等兵:2012/10/29(月) 18:03:11.49 ID:???
またUS-2が急患の父島島民を輸送したみたいだが
父島→硫黄島をUH-60で輸送してから
硫黄島→羽田をUS-2なもんで
US-2じゃないといけなかったということはないんだな……

救難として公表されてる件数・人数のうち、飛行艇でなければ救難できなかった
件数・人数も知れたらいいのにね
903名無し三等兵:2012/10/29(月) 18:43:27.50 ID:???
父島まで行って着水できないと二度手間だし、なにより一度海水に浸けると整備大変だからな

>>902
いちおうここに載ってる
父島から直接輸送したのは8月に一件あったけど、ここ半年で10回ほど出動してその一件だけだ
904名無し三等兵:2012/10/29(月) 18:44:00.56 ID:???
あ、URL貼り忘れたw
http://www.ogasawara-channel.com/news/
905名無し三等兵:2012/10/30(火) 10:01:29.45 ID:???
海上自衛隊の陸上機操縦者と新明和の航空機製造能力の維持の為に持ってるだけだろ
906名無し三等兵:2012/10/30(火) 15:38:35.36 ID:???
もう少し捻った珍説考えてくれないとつまらないよ
907名無し三等兵:2012/10/30(火) 15:44:37.53 ID:???
US-1とUS-2には波の波長を測るレーダーが付いていなかったっけ?
着水する前に超低速飛行で波の波長を測ってから着水可能かどうかを判断するような事を
どっかで読んだんだけど何処で読んだのかは忘れてしまった
908名無し三等兵:2012/10/30(火) 17:53:39.03 ID:???
>>907
ああ、それ、俺もどこかで読んだ気がする。
どこで読んだかは同じく記憶に無い。
909名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:47:15.75 ID:???
世傑US-1の91頁にマーカーとHPN-101B波高計を使った波高/波長計測の概況が載ってる
US-2はHPN-102波高計で波高と波長を自動解析するとwikipediaあたりには書いてある
HPN-102についてはソースになるものが見つからんな
910名無し三等兵:2012/10/31(水) 08:13:14.69 ID:???
WikipediaにはFBWの採用で着水操作が海面状況に応じて自動アシストされるような意味の解説があるな。
US-2がNPN-102で波高と波長を自動計測可能なら、その計測データに応じてコントロールされるのかも。

いずれにせよ、波高と波長が離着水に関して重要なファクターってことだ。
波長によっては2mで不可能で4mで可能てな状況があるってことだろうね。
911名無し三等兵:2012/11/06(火) 02:31:03.27 ID:???
>>888
簡単に、救助、哨戒、海軍基地への人員、物資の輸送、って書いてあるのを読んだ事はあるな。
912名無し三等兵:2012/11/06(火) 03:55:21.12 ID:???
確かにインド関連の英文記事とか読むと、
哨戒や離島への人員、物資の輸送が含まれてるんだよね。
でもそれを言うと>>863みたく頭ごなしの否定から入ってくるのがこのスレには居る。そんな事は百も承知の話を持ち出して・・・

その上で日本人には見えないインドの事情があるのかもって言ってるんだけど、
どうしても、日本人から見たUS-2の不都合性しか話題にしたくないらしくて。
913名無し三等兵:2012/11/06(火) 04:21:01.65 ID:???
このスレはなんかUS2を斜めに見る意見ばっかりだね。なんでわざわざ集まってくるんだろう?
914名無し三等兵:2012/11/06(火) 09:33:23.05 ID:???
>>806
>だからベリエフは外海で使えないだろ!!

アルバトロスかアルタイルの提案なのでそこそこ使える。
915名無し三等兵:2012/11/06(火) 09:34:45.70 ID:???
>>817
>カスピ海とか淡水で使うこと前提なのに?

チャイカは黒海だろ、何言ってるの。
916名無し三等兵:2012/11/06(火) 09:37:33.73 ID:???
>>844
>インドはUS-2の離着水性能(波高3m保障)に価値を見出してるんだろ。

そんな報道はインド紙では見当たらないが。
917名無し三等兵:2012/11/06(火) 20:29:13.31 ID:???
>>912
> 日本人には見えないインドの事情
「兵器体系をカオス化することそれ自体に何か意味がある」てのはどうかな?
918名無し三等兵:2012/11/06(火) 20:37:08.46 ID:???
向こうさんが、救助、哨戒、海軍基地への人員、物資の輸送などなどオールマイティー
に使い倒せると判断してるんだからそれでいいじゃん。途上国の発想ってそういう
ものなんだろ?新幹線も今の線路の上に線路付け足そうか、とか考えてるらしな。
確かに海でいろいろ使い倒すなら適してるだろう。
919名無し三等兵:2012/11/06(火) 21:55:52.56 ID:???
単純に、予算は有るから総合的に最も性能の良い機体が欲しいってことじゃないの?
対中国で日本との親密度深化を図って牽制したいという政治的狙いもあるかもだし。
920名無し三等兵:2012/11/06(火) 22:14:14.30 ID:???
離島防衛の支援にはいいだろうね。ヘリじゃ航続距離、スピード、ペイロード
足りないとの判断かも。日本でもUS2の背中に扉付けて、海自艦艇の補給支援
なんかに使えないんだろうか?
921名無し三等兵:2012/11/06(火) 22:39:35.07 ID:???
離島への補給なら輸送機から空中投下で良いんじゃないかな・・・。
アメさんがアフガンで使っているような物資投下システムを
採用したほうが、安く済むかと(飛行艇-島間の物資の移動の手当や積替えの手間も大きいし)

艦艇への補給に至っては補給量が少なすぎて、
従来通りの高価値、低重量・小体積のペイロード(=人間)の
緊急輸送(=急患)用途にしか使えないかと。
922名無し三等兵:2012/11/06(火) 22:51:39.13 ID:???
インド人が輸送に使いたいって考えてるものをなんでわざわざ「空中投下」
にせねばならんのだ?壊れ物も人員も全部空中投下か?
923名無し三等兵:2012/11/06(火) 23:04:16.83 ID:???
>>922

いや、>>921>>920の”日本でも”に対応したレスだから。
インド人の価値判断までは知らん。
(自分の目から見ると、USー2クラスの飛行艇を救難ではなく輸送に
使うのは非効率に見えるが、インドではその優先度が高いのかもしれん)

離島防衛の陸自部隊への緊急物資補給に関しては意見変わらずだけどね。
緊急じゃない補給?何で航空機使うんだ?
924名無し三等兵:2012/11/06(火) 23:09:48.08 ID:???
相手によって考えが変わるのか?なんで?インド人がそう考えてんだからその線で
ポジティブに考えればいい話。何ゆえ攻撃のための攻撃、否定のための否定を
せねばならない。
925名無し三等兵:2012/11/06(火) 23:18:52.29 ID:???
>>920
>日本でも〜使えないんだろうか?

と言われたから書いただけなのに、攻撃とか否定とか言われても・・・。
相手によって変わるというか、相手によって都合は変わるだろ。
変わらないのなら世界各国の軍が頭を悩ましながら防衛戦略やドクトリンを作らずに
アメリカあたりからドクトリンや編成・装備を一括購入すりゃいい。
米軍と自衛隊じゃ装備体系が違うようにインドも装備体系は違う。

インド人の考えは今のところ情報が少なくて不明だが、
少なくとも日本の情報は遥かに豊富だ。

一体自分が何か悪いこと書いたか?
救難飛行艇は救難飛行(や山火事消火)
輸送機は輸送と「餅は餅屋」の当たり前のこと書いただけだろう。
926名無し三等兵:2012/11/06(火) 23:23:55.89 ID:???
「相手によって考えが変わるのか?」という言葉を故意に曲解してるね。
そうでなければ読解ができないのか… いずれにしてもまともに話相手になる
人間ではない。なんかストレスがたまってるんだろうがスルーしとけばいい。
927名無し三等兵:2012/11/06(火) 23:57:31.27 ID:???
ポジティブだからいいわけではないという例ですな
928名無し三等兵:2012/11/07(水) 00:14:08.82 ID:???
なんでも否定するのは簡単だからね。できる方策を考えるにはそれなりの
知恵を使わねば。スルースキルを身につけませう。
929名無し三等兵:2012/11/07(水) 02:11:03.51 ID:???
救難や輸送はいいとして哨戒までやらせるということになると
何らかの武装をさせるのだろう。
その場合政治的にちと問題になりやしないかね?
機体引き渡した後もアフターフォローが要求されるだろうから
新明和も納品後ユーザがどう使うかは関知しませんととぼける訳にも行かないだろうし。
930名無し三等兵:2012/11/07(水) 03:39:53.24 ID:???
自分で考えることを放棄して他人の判断を丸呑みしている人間の目から見ると、
何でも攻撃のための攻撃に見えてしまうようだな。
931名無し三等兵:2012/11/07(水) 04:00:48.68 ID:???
それ以外の何物でもないよね。なんのストレス解消だ?
932名無し三等兵:2012/11/07(水) 07:33:46.35 ID:???
>>925
いや、傍目から見て全然悪くない
勝手に暴走している人が一人いるだけ

きっと何か気に入らないことがあると
周りが共謀して自分を陥れようとしていると考える癖があるんだろう
933名無し三等兵:2012/11/07(水) 09:21:51.16 ID:???
既出だろうがUS-2の民転に関しては検索すれば下記資料がすぐに見つかる。
>救難飛行艇US-2の民間転用について(平成22年4月23日 新明和工業株式会社)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/01/005-1.pdf

Be-200やCL-415との性能比較や離着水可能波高-波長域についての資料も載ってて
このところの議論の回答は殆ど網羅されてるよ。

日本での必要性に関しての評価は、内部査定だが、まがりなりにも公文書なんで下記が参考になるだろう。
>平成24年度行政事業レビューシート(防衛省) 救難飛行艇 US−2
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0364.pdf

自分の知識の範囲で理屈を捏ねて要不要を唱える前にこういった資料に目を通すべきだな。
インドの運用構想は民転資料の多目的飛行艇案にほぼ合致してるんじゃないの?
934名無し三等兵:2012/11/07(水) 16:02:11.79 ID:???
目にした事ある様な資料だね。しかし、このお役所資料に議論の答えがあるって???
935名無し三等兵:2012/11/07(水) 16:37:52.57 ID:???
スロープや洗浄施設込みのインフラコストが問題なのに夢見てるのかね?
936名無し三等兵:2012/11/07(水) 18:36:40.84 ID:???
その辺の設備はUS-2に限った話ではないんじゃね
937名無し三等兵:2012/11/07(水) 22:17:58.20 ID:???
最近の流れはインドがUS-2を導入するかもってのに関連した話しだろ。
実現するとしても武器輸出3原則で海自仕様は対象外だから当然民転型になる。
インドが構想する用途は正に民転型の多目的飛行艇案に沿ったものだな。
調達価格がどうとか付帯設備費がどうとかはインドの都合だから関係無い。
938名無し三等兵:2012/11/07(水) 23:22:26.30 ID:???
四発機の運用コストも大問題だよな
939名無し三等兵:2012/11/08(木) 00:58:09.66 ID:???
あの、競合機種よりも高い波でも離着水可能にする驚異的なSTOL性能を
実現するには4発は必須
940名無し三等兵:2012/11/08(木) 01:22:14.58 ID:???
コストの面で競合にすらなってない現実
もうね、飛行艇とUS-2と二つの機種があると思った方がいいよマジで
941名無し三等兵:2012/11/08(木) 02:49:56.92 ID:???
なんだ現実太郎じゃん、こんなところまで来るようになったのか
バイトでやってんの?
942名無し三等兵:2012/11/08(木) 12:24:58.07 ID:???
性能面でも競合関係には無いのだよ>US-2と他飛行艇。
要求性能がUS-2レベルで足切されれば残るのはUS-2しかない。
その意味では大きな選択基準がUS-2対他飛行艇であるのは確かだ。
後は装備化と維持に必要な予算が捻出できるかどうかの問題で、それは導入を考える先方の話し。
943名無し三等兵:2012/11/08(木) 13:20:05.90 ID:???
先方が値切ってきた場合それを国費で援助すべきかどうかって問題もあるからなあ
自衛隊の調達が終われば技術保持すら難しくなるのは目に見えてるので、そこはやりかねない懸念がある
けど、商売として伸ばしても先行き見込みがあるような機種でないことだけはたしかなんだよ
944名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:47:05.36 ID:???
飛行艇自体要らないじゃん
945名無し三等兵:2012/11/08(木) 18:27:22.36 ID:???
新規に欲しがってる国が有る現状で要らない発言は説得力が無いな。
946名無し三等兵:2012/11/08(木) 18:46:48.57 ID:???
>>944
だから飛行艇一般とUS-2は分けて考えた方がいい
卓越した性能を語るにせよその莫大なコストを問題視するにせよ両者はかけ離れすぎてる
947名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:37:15.66 ID:MsFjrX6F
サンダーバード2号不要論
948名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:48:21.30 ID:???
>>943
ダンピングで国際法違反じゃん
949名無し三等兵:2012/11/08(木) 21:59:30.15 ID:???
国費と言うよりオフセットとか技術移転がメインじゃなかろうか
やり方次第ではODAでもいけるしね
インドならうまくいけば自動車部品輸入とか期待できるし
技術移転も新明和だけでもいろんなノウハウが詰まってる
950名無し三等兵:2012/11/08(木) 22:09:56.01 ID:???
インドのオフセットの設定は契約額30億ルピーから3千億ルピーまでが
30%、契約額3千億ルピー以上は30〜50%(交渉による)となっています。
951名無し三等兵:2012/11/08(木) 23:02:13.94 ID:u2WL04oc
しょうがないな。カレー粉払いでも良いよ。
952名無し三等兵:2012/11/09(金) 04:00:23.14 ID:???
半額だしジェットのべリエフの方が良いだろ
953名無し三等兵:2012/11/09(金) 04:46:03.73 ID:???
インドにはレアアースがある
954名無し三等兵:2012/11/09(金) 08:54:45.23 ID:???
>>952
Be-200の性能で良いなら調達価格からいってUS-2は端から候補に上らない。
遙かに高価なUS-2はBe-200のディスカウント目的の当て馬にはなり得ない。(逆なら有り得る)
インドは高価でもUS-2相当の性能を持つ水陸両用飛行艇を装備したいんだよ。
955名無し三等兵:2012/11/09(金) 16:45:39.05 ID:9HHNgnh4
むしろ日本の機体をがんがん更新して、余剰機をインドに貸与すれば?
自衛官付きでもいいと思う。
956名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:29:16.75 ID:???
F35のラ国が認められて4割の部品を国内で作れるようになったらしいが
国内で関係ありそうなのって三菱以外どこだろう
957名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:38:52.19 ID:???
IHIは?
958名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:50:49.10 ID:???
エンジンつくらせてくれるわけないだろ
959名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:51:44.38 ID:???
新明和…は関係ないかなぁ
960名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:54:49.21 ID:aVyoK4Xl
分け前ゼロってことはないと思うけど。脚ドアとか。ステルス性の要なんですって言い聞かせながら。、
961名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:02:28.91 ID:???
東レとか帝人あたりの素材メーカーは鉄板じゃないか?
川崎や新明和も外装の部位によっては作ると思われ
962名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:14:41.25 ID:???
国内企業の参画比率4割=三菱重工業など3社選定−防衛省
ttp://www.tsubasakai.org/airnews231223_F35_Prdct.htm
963名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:29:06.81 ID:???
エンジンつくらせてくれんの!?
964名無し三等兵:2012/11/11(日) 19:21:40.09 ID:xI9skqSz
冬の18切符の時期に新造機体のテストないかなあ
965名無し三等兵:2012/11/13(火) 17:16:07.09 ID:???
>>954
お前馬鹿?
966名無し三等兵:2012/11/13(火) 19:13:25.45 ID:???
>>965
おりこうさんならまともな反論をしようね。
967名無し三等兵:2012/11/13(火) 21:55:10.02 ID:???
ベリエフを買い叩くための当て馬としてUS-2をさも欲しそうに振舞うなんてことも十分ありそうだけどなあ。
968名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:21:03.15 ID:???
>>967
極端な話、レクサスを買おうかと思うんだが安くするならシビックにしても良いよ
ってな話が普通にあると思うか?
969名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:54:08.69 ID:???
レクサスをシビックの値段で買おうとしてるときはあり得る
970名無し三等兵:2012/11/14(水) 02:23:09.79 ID:???
>>968
最近はレクサスにするか軽にするかで迷う人も多いよ
比較も何もありゃしない
夢が買えるならいくらでも金突っ込む代わりに納得できなきゃ限りなく安いものでとか
日本特有の現象なのか最近の傾向なのか判断付かない
971名無し三等兵:2012/11/14(水) 02:29:20.40 ID:???
>>970
だからといって軽屋に行って「レクサスとどっちにするか迷ってるんですよね〜(チラッチラッ」
と言ったところで軽を値引きしてくれるか?
972名無し三等兵:2012/11/14(水) 02:32:19.18 ID:???
US-2とベリエフに対して
レクサスとシビックという例えが果たして妥当なのか
(価格的にはそんなところか?)はともかくとして
インドがどうしてもレクサスが欲しいと思っているのか
もっと幅広く考えているのかは現段階ではわからないんじゃないか?
973名無し三等兵:2012/11/14(水) 02:39:23.40 ID:???
>>971
逆にレクサスのディーラーに行って
「ワゴンRとどっちにしようか迷ってるんですよね〜」と言っても
相手にしてくれないと思うぞ。
974名無し三等兵:2012/11/14(水) 07:27:23.72 ID:???
Be200が欲しくて当て馬がCL-415なら普通に有る話で分かるのさ。
シビックが欲しくてワゴンRを引き合いに出しての値引き交渉だな。
975名無し三等兵:2012/11/14(水) 10:56:59.34 ID:???
>>973
いや客が店に来てるんじゃなくてディーラーのセールスマンが客の家に日参して
値引きちらつかせてる状態から始めないと
976名無し三等兵:2012/11/14(水) 16:02:49.17 ID:???
長い話になりそうだな
977名無し三等兵:2012/11/14(水) 23:23:08.76 ID:???
比喩が出てくると内容がない話になる。
978名無し三等兵:2012/11/22(木) 15:25:50.52 ID:???
内容がないよう
979名無し三等兵:2012/12/05(水) 12:05:05.77 ID:???
ロシア製って志は高いけど完成度がめちゃめちゃ低いよね。湖でしか運用できない
飛行艇なんか買ってどうすんの。
980名無し三等兵:2012/12/05(水) 12:56:36.80 ID:???
ライバルはむしろオスプレイかも…しかし、垂直離着陸やホバリング以外の性能
では遥かに上だからなぁ…
981名無し三等兵
オスプレイみたいな使い方するとすれば無駄に優秀なSTOL機だから別に着水にこだわる必要もなかろう
波で着水できるかどうかが左右される上に、沿岸水面なんてどう考えてもいい的にしかならん
おそらく幅さえあればドラグシュートなしでもかなりの短距離で着陸できるはず

ただし不整地滑走路での運用ノウハウが豊富なロシア機にその分野で及ぶわけもないんだよな
Be-200も写真や映像でみるかぎり脚は無駄に頑丈っぽい