日本潜水艦総合スレッド36番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本の潜水艦に関するPart35スレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊の潜水艦までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 35番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330648399/

関連スレ
世界の潜水艦総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321670485/
アメリカの原子力潜水艦について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277283795/
【ドイツ】 Uボート U3 【潜水艦】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1259135702/
2名無し三等兵:2012/04/18(水) 00:23:47.69 ID:???
スレ建ての父>>1に敬礼!
3名無し三等兵:2012/04/18(水) 00:27:43.34 ID:???
質問よいかっ!!


そうりゅう型の潜水艦は
ハープーン発射できるのか!?
4名無し三等兵:2012/04/18(水) 01:18:27.61 ID:???
そもそも積んでいないから無理です
5名無し三等兵:2012/04/18(水) 02:07:02.24 ID:???
よーそろ
6名無し三等兵:2012/04/18(水) 02:08:55.73 ID:???
将来的には必要だと思う。使用機会が無い事を祈りますが
保有してないと、付け込んで来るお隣さんがいるから
7名無し三等兵:2012/04/18(水) 02:16:49.30 ID:???
単独行動が多い潜水艦で6発ぐらいのSSM同時発射数だとあまり期待できないような
8名無し三等兵:2012/04/18(水) 03:49:15.87 ID:???
何故、アメリカやイギリスと比べ、
ロシアとフランスの原潜はいろいろ残念なのか?

性能や信頼性が低いし事故も多い。
9名無し三等兵:2012/04/18(水) 04:41:56.56 ID:???
急速潜航!!!
10名無し三等兵:2012/04/18(水) 05:00:54.14 ID:???
長魚雷なら一発で沈めることができるからな
ミサイルより対処しにくいし
対艦ミサイルより魚雷の方を重視したくなる
11名無し三等兵:2012/04/18(水) 05:29:18.15 ID:j0eW/ubI
緊急浮上!!
12名無し三等兵:2012/04/18(水) 05:38:09.94 ID:???
>>8
仏・露は陸軍大国であります。海軍大国にはなれません!!
13名無し三等兵:2012/04/18(水) 07:17:43.84 ID:???
>>3

ハープーン”級”のミサイルを撃てます。
14名無し三等兵:2012/04/18(水) 08:58:48.12 ID:???
>>前スレ984
また造船会社に金だして改造容易な高速貨物船を作ってもらおう。
日本から技術を盗んでそれを自慢している破廉恥な韓国企業にシェア取られているし。
15名無し三等兵:2012/04/18(水) 12:03:01.38 ID:???
しかし、潜水艦の場合ミサイルを撃っても誘導できんから
やはり魚雷の方が
16名無し三等兵:2012/04/18(水) 18:58:20.75 ID:???
そうりゅう型の潜水艦は
最終的には何隻作るの?
17名無し三等兵:2012/04/18(水) 19:21:23.85 ID:???
リチウムイオン電池がものになるまでだろ
18名無し三等兵:2012/04/18(水) 19:27:24.03 ID:???
リチウムイオン電池って
予算が下りれば すぐに搭載できるんじゃ無かったっけか?
19名無し三等兵:2012/04/18(水) 21:17:37.32 ID:???
それがちと微妙
毎年のように電池も型が変わる
今工場作ろうって時だし
電源の方もここ数年のうちに変わりそう
20名無し三等兵:2012/04/18(水) 21:49:46.67 ID:???
>>8>>12
ロシアは軍事ドクトリンが西側と違うので一概に言えないが、
フランスはアメリカやイギリスの原潜をそのままパクればいいのに、
変に独自仕様にして失敗している。

フランスのアメリカ嫌いイギリス嫌いも分かるが、
日本人、中国人、韓国人の様に嫌いな相手でも相手の物が優秀ならそれを堂々とパクる精神も必要だ。
21名無し三等兵:2012/04/18(水) 22:50:10.06 ID:???
リチウムイオンの車載電池は、
量産効果で数年前と比べると半値以下になるそう
22名無し三等兵:2012/04/20(金) 11:28:57.34 ID:???
値段が下がるのは良いね。でもそれって中国製じゃないだろうな?
23名無し三等兵:2012/04/20(金) 15:31:17.02 ID:???
シボレーボルトのリチウムイオン電池が発火したとかで販売中止になったんだっけ?
潜行中の潜水艦で同じような事故が起きたら怖いな
24名無し三等兵:2012/04/20(金) 16:04:00.33 ID:???
それLG製の電池
アメ公はまだチョンを信用して痛い目にあったw
25名無し三等兵:2012/04/20(金) 20:29:48.01 ID:???
何か?
中国の原潜は、もれなく自動発火機能が付いてるとか……
26名無し三等兵:2012/04/20(金) 22:06:02.14 ID:lxAXE4OL
緊急浮上!
27名無し三等兵:2012/04/20(金) 22:15:48.67 ID:F4BLbNY6
LGの家電はまじで火吹くからなあ。
28名無し三等兵:2012/04/20(金) 22:35:17.07 ID:???
>>22
もち日本製
東芝の電池はクギ刺しても大丈夫とか、聞いたかな
しかも耐久性も非常に高い
他にオートモーティブエナジー、ユアサ、パナソニックも価格で争ってる
シムウィルが東芝製からパナソニック製へ
今も安くなってるけど、2015年くらいで今の半値はいけそう
29名無し三等兵:2012/04/20(金) 23:19:31.19 ID:???
89式魚雷の評価はどうなんでしょうか?
30名無し三等兵:2012/04/21(土) 00:57:37.47 ID:???
Mk48相当で、より浅海向き
31名無し三等兵:2012/04/21(土) 02:29:41.06 ID:???
音に逆の波をぶつけて消すという技術は使われる予定はないのでしょうか
スクリュー音やエンジン音で艦を識別するということは、その部分だけでも消せたら有用なのではないでしょうか
32名無し三等兵:2012/04/21(土) 03:20:42.93 ID:???
アクティブキャンサレーションならやってるよ
33名無し三等兵:2012/04/21(土) 15:31:09.42 ID:???
質問スレみたいだw
34名無し三等兵:2012/04/21(土) 20:38:10.98 ID:???
ノイズキャンセリングヘッドホン欲しい
35名無し三等兵:2012/04/22(日) 02:01:58.32 ID:???
お前の聴いてる音楽はノイズみたいなもん
36名無し三等兵:2012/04/22(日) 15:56:13.48 ID:???
>>35
ノイズのような曲ばかり聞いている奴に言われたかねぇよ
37名無し三等兵:2012/04/22(日) 17:59:54.05 ID:???
AKBの曲?と思ったんだけど
こんな風に(`・ω・´)怒る人がいるかな?
38名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:39:18.36 ID:???
音楽も敵潜のエンジンも音という点で違いはないという意味だろう
39名無し三等兵:2012/04/22(日) 22:13:34.20 ID:???
デコイを改造してささやき兵器でも作ったらいいんだよ
40名無し三等兵:2012/04/22(日) 23:50:31.16 ID:???
催眠音波でソナーマンを眠らせる
41名無し三等兵:2012/04/23(月) 00:01:03.95 ID:???
臭いで潜水艦探知出来んかなw
42名無し三等兵:2012/04/23(月) 00:57:56.23 ID:???
スカしっ屁禁止 -> 臭いで探知されます
景気良く大放屁禁止 -> 轟音で探知されます
43名無し三等兵:2012/04/23(月) 01:11:00.68 ID:???
マン屁も禁止なの?
44名無し三等兵:2012/04/23(月) 01:55:48.43 ID:???
オナラじゃないのよオナラじゃないのよ
45名無し三等兵:2012/04/23(月) 06:19:08.04 ID:???
それを言っちゃあポイズン
46名無し三等兵:2012/04/23(月) 10:32:05.92 ID:Ye68+Wi1
電気二重槽とリチウムイオンバッテリー装備。

47名無し三等兵:2012/04/23(月) 11:15:25.34 ID:???
>>42
胃腸の弱いおれには無理だなw
48名無し三等兵:2012/04/23(月) 11:27:57.81 ID:???
予算が潤沢なら、装備も変わるし試せるのだけれど。
制約があるから、なかなか思うようには行かないですね
49名無し三等兵:2012/04/23(月) 12:59:42.10 ID:???
昔は汚物タンク内部の空気を艦内に逆流させていたと言うのに
何を今更…
50名無し三等兵:2012/04/23(月) 16:16:45.73 ID:jr9ywDEE
今は海に放出するのか?
魚雷発射の圧搾空気に使うのか?
51名無し三等兵:2012/04/23(月) 21:15:18.71 ID:???
12式短魚雷(元GR-X5)制式化!!!

平成24年度予算のpdf3p
http://www.mod.go.jp/trdi/org/yosan.html
52名無し三等兵:2012/04/24(火) 01:53:26.66 ID:???
>>51
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
5352:2012/04/24(火) 01:54:12.95 ID:???
ていうか89後継も出てるじゃないか!
54名無し三等兵:2012/04/24(火) 09:35:58.71 ID:???
GR-X6て次世代潜水艦に搭載予定のアレか。個人的には12式よりコッチのが楽しみ。
軍事研究の記事読む限りじゃ、なかなかのチート魚雷ぽいし。
55名無し三等兵:2012/04/24(火) 23:46:21.48 ID:???
ADCAPぐらいか?
56名無し三等兵:2012/04/25(水) 18:10:48.64 ID:???
潜水艦増強といい今回の新型短魚雷の完成といい、新型ソナーの開発といい


中国の新型原潜への対応を着々と進めているな。
逆に言えばそれだけ中国潜水艦の性能が進歩してきたってことか。
57名無し三等兵:2012/04/25(水) 18:14:29.42 ID:???
>>56
進歩したというよりも数が増えてきたんだと思うよ。
性能が優れていなくても従来の性能の潜水艦でも数があれば手におえないからね。
58名無し三等兵:2012/04/25(水) 18:19:04.25 ID:???
本当かどうかは確かめようがないんだが、

軍事系の記事で中国最新攻撃型原潜の商級がロス級フライト1並の性能を
持ってるとか書かれるとさすがに不安になるぜ。
59名無し三等兵:2012/04/25(水) 19:59:10.74 ID:???
ヴァージニア級だのアクラ型だの米露の攻撃原潜ならともかく中国の攻撃原潜てどうなん?
漢級の糞っぷりを見ると初期型とはいえロサンゼルス級に匹敵するとは到底思えん。
60名無し三等兵:2012/04/25(水) 20:10:57.66 ID:???
ロス級初期型って1975年ぐらいの物だから35年前のレベルってことだ
脅威であることに変わりはないし、レベルが上がってるのは確かだが
ロス級初期に匹敵っていうのも誰が言ったことかはわからん
もっとダメかもしれないしもっとすごいのかもしれない
61名無し三等兵:2012/04/26(木) 04:37:24.98 ID:???
たぶん第二次大戦中の潜水艦でも敵に回すとかなり厄介
62名無し三等兵:2012/04/26(木) 06:45:38.00 ID:???
>>61
おいおい・・・
大戦中の潜水艇じゃあ今のソナーにとったら丸見えみたいなもんでしょ。
63名無し三等兵:2012/04/26(木) 10:25:17.30 ID:???
海中の音波は空気中ほど素直には伝わらないからな。
64名無し三等兵:2012/04/26(木) 11:19:46.00 ID:???
空気中でもそんなに素直には伝わらない
というか、大気中では減衰が大きくて
素直でなくなるほど遠距離まで伝わらない
ってところか
65名無し三等兵:2012/04/26(木) 11:28:33.76 ID:???
あらかじめ待ち伏せされてたらそれを見つけるのは恐ろしく困難
つーかWW2レベルのフネでも第一撃を成功させる可能性はかなり高い
66名無し三等兵:2012/04/26(木) 12:16:18.51 ID:???
大戦中の潜水艇なんぞ海中をパレードしながら練り歩いているようなもんだが。
67名無し三等兵:2012/04/26(木) 12:17:33.48 ID:???
浅い海域で海底に座ってたら探知出来ないだろうね
68名無し三等兵:2012/04/26(木) 14:48:40.57 ID:???
そもそもWW2の潜水艦は可潜艦
基本水上航行で、敵に見つかりそうになったら潜る
気づかれなければ、浮上したまま攻撃もあり
水中に潜ってじっとするのは
敵の攻撃を避けるとき
69名無し三等兵:2012/04/26(木) 19:31:16.31 ID:???
対艦隊戦はともかく
通商破壊なら確実に今でも出来るだろうな
70名無し三等兵:2012/04/26(木) 20:59:54.39 ID:xll85gh2
静が好きだからあたしに合ってる(・∀・)ノ
71名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:14:10.74 ID:???
>>69
どうやって敵と味方を判別するんですか?
戦時中みたいに護送船団を組んで物資を運んでいるならばいざしらず、この時代に
国籍だけではどこの国の物資を運んでいるのか見分けるのは不可能です。
通商破壊なんていう概念は存在しません。
海賊行為によって、傭船料や保険金が値上がりすることは考えられますけどね。
72名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:35:23.30 ID:???
韓国の哨戒艦が魚雷で沈んだってのは、あれ北の潜水艦だったの?
73名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:52:50.17 ID:???
引き上げられた部品から北朝鮮国産のCHT-02D魚雷が使用されたと結論が出たそうな
74名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:56:26.84 ID:???
そりゃ恐ろしい雷撃術だな
75名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:57:12.13 ID:???
確か北朝鮮は第二次大戦時建造のソ連製潜水艦何隻か持ってたような気がするが、
沿岸ならまだ通用するんかな。
76名無し三等兵:2012/04/27(金) 01:17:31.42 ID:???
北朝鮮の主な潜水艦
・ロメオ級(1730t)
・サンオ級(325t)
・ユーゴ級(90t)
・他浸透作戦用の半潜水艇等

ロメオは現場海域で行動するには大きすぎ、ユーゴは小さすぎてCHT-02D長魚雷を運用できないことから
攻撃を行ったのはサンオ級と思われる
77名無し三等兵:2012/04/27(金) 09:03:20.74 ID:???
第二次大戦時建造のソ連製潜水艦なんかとっくにリサイクルされてる。
せいぜいドイツのXXI型を参考にしたシリーズだろ?
Foxtrotとか。
78名無し三等兵:2012/04/27(金) 12:21:43.08 ID:???
それを受けてか、韓国がKSSとかいう3000トン級潜水艦を就役させるとかほざいているな。
ドイツ製2000トン級のライセンス生産ですら雑音やべー状態だったのにかなり無理のある計画だと思うが。
79名無し三等兵:2012/04/27(金) 12:25:40.63 ID:???
俺が馬鹿なせいか、「それを受けてか、」の「それ」が何を指すのか全く分からん。
80名無し三等兵:2012/04/27(金) 12:29:20.42 ID:???
それとは北朝鮮の調子に乗った潜水艦活動のことを指します。
81名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:15:44.53 ID:???
>>71
そこで敵国・中立国の区別をしない無制限潜水艦戦
82名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:26:39.79 ID:???
無慈悲な潜水艦攻撃
83名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:36:42.04 ID:???
そうりゅう
うんりゅう
はくりゅう
けんりゅう
ずいりゅう…………


次は ひりゅう かなw?
84名無し三等兵:2012/04/27(金) 21:43:35.37 ID:???
意表をついて
レッドオクトーバー
85名無し三等兵:2012/04/27(金) 21:51:21.89 ID:???
伊号潜復活まだー?
86名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:06:36.57 ID:mISZ6tDM
>>78
セイルの固定ができないので、潜水艦製造は無理です。

高張力鋼の溶接も満足に出来てないと思います。
87名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:49:29.11 ID:???
>>83
だいくうまりゅう
88名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:54:28.61 ID:???
昇龍・黒龍・炎龍・飛龍は候補になるとしても、語呂が悪い・特攻のイメージが強い・隣国を刺激する
赤龍・蛟竜・海龍・伏龍・水龍・風龍・紫龍・光龍・黄龍・乾龍はダメだな
意外と早いうちに○○しおに戻るかも
89名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:59:38.88 ID:???
せめて飛龍は空母にとっておけよ
90名無し三等兵:2012/04/27(金) 23:58:46.12 ID:???
配慮せんでいいよ
91名無し三等兵:2012/04/28(土) 01:38:50.78 ID:???
朝青龍
92名無し三等兵:2012/04/28(土) 06:22:55.97 ID:???
毛沢東とか金日成とかにすればミサイル撃ってこれないだろうね
93名無し三等兵:2012/04/28(土) 07:23:19.39 ID:???
中国朝鮮に攻撃されなくても
日本人から攻撃されそうだな
94名無し三等兵:2012/04/28(土) 08:28:15.19 ID:???
韓流
95名無し三等兵:2012/04/28(土) 11:48:36.91 ID:???
そうりゅう型って水中を延々30ノットで突っ走れるんじゃないのか・・・
ダメじゃんorz
96名無し三等兵:2012/04/28(土) 11:52:20.77 ID:Q0647WBC
日本独自の金属マグネシウムAIP潜水艦を実用化して欲しかった
97名無し三等兵:2012/04/28(土) 11:55:52.25 ID:???
>>95
何の必要があるんだ?
98名無し三等兵:2012/04/28(土) 13:25:07.42 ID:???
まだ通常潜と原潜のメリットデメリットも理解してない初心者さんだろ
成長を見守ろう
99名無し三等兵:2012/04/28(土) 13:43:49.78 ID:???
>>95
魚雷じゃあるまいし何で30ノットで走り続けなければいけないんだ?
100名無し三等兵:2012/04/28(土) 14:57:02.22 ID:N4nZVoTl
>>100
101名無し三等兵:2012/04/28(土) 19:10:25.39 ID:???
日本には原潜要らないしな
102名無し三等兵:2012/04/28(土) 19:46:49.66 ID:???
>>95>>101

いつものくっせえチョン猿だろ。
103名無し三等兵:2012/04/28(土) 19:58:29.56 ID:???
>>102
自演乙
104名無し三等兵:2012/04/28(土) 21:23:33.33 ID:???
潜水艦増やすらしいけど、22+2隻体制なら3個潜水隊群に分けて編成可能なのかな
それとも2個潜水隊群のままだろうか
105名無し三等兵:2012/04/29(日) 00:13:13.92 ID:???
佐世保市あたりは誘致しているようだけど、たぶん2個群のまま
それより救難艦を最大速力25ノット、ヘリ格納庫付きで1隻追加してもらいたい
106名無し三等兵:2012/04/29(日) 00:27:49.08 ID:???
自衛隊基地はどこも狭すぎてかわいそうやねん
107名無し三等兵:2012/04/29(日) 01:09:43.38 ID:???
サザンクロス
108名無し三等兵:2012/04/29(日) 01:28:03.37 ID:???
去年の津波で廃港になる三陸の漁港とかを使えや。
109名無し三等兵:2012/04/29(日) 02:46:10.16 ID:???
漁港とかもっと狭すぎわろす
海底の浚渫からやらにゃならんね!
110 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 63.7 %】 :2012/04/29(日) 03:32:32.28 ID:???
>>108
軍港は記録上災害が最も少ないか無い所に造られるから三陸はムリだろうな。
111名無し三等兵:2012/04/29(日) 08:38:41.73 ID:u2OB96uB
原子力潜水艦が出来たら、ディーゼル要員はどうなるの?
112名無し三等兵:2012/04/29(日) 08:43:23.68 ID:???
妄想なら日記でやれ
113名無し三等兵:2012/04/29(日) 12:28:11.39 ID:???
>原子力潜水艦が出来たら、ディーゼル要員はどうなるの?

もちろんリストラされます。
日本が原子力潜水艦を持てない理由が想像できますね。
114名無し三等兵:2012/04/29(日) 16:11:34.22 ID:???
配置転換って発想無いのかよ
115名無し三等兵:2012/04/29(日) 16:13:19.82 ID:???
原潜にもディーゼル機関は一応積まれてなかったか?
116名無し三等兵:2012/04/29(日) 17:43:36.33 ID:???
発電用補器じゃね?
117名無し三等兵:2012/04/29(日) 18:10:08.50 ID:???
おやしおで操舵員が1人になったときも片方リストラはされたのだーっ
118名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:10:36.65 ID:???
原潜にも非常用のディーゼルがある
その燃料は中性子の遮蔽にも使われている
119名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:19:52.42 ID:???
ち…厨精子
120名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:04:08.25 ID:???
イケメンのならアタシはオッケーなのに…
121名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:11:03.39 ID:???
タモリ倶楽部うらやましす
122名無し三等兵:2012/04/29(日) 23:20:27.47 ID:???
非常用エンジンかけたら中性子に曝されるの・・・そんなことないよね・・・>>118
123名無し三等兵:2012/04/29(日) 23:47:18.84 ID:???
そんときは原子炉の核分裂は止まってるから大丈夫だ
124名無し三等兵:2012/04/29(日) 23:59:06.73 ID:???
なくても遮蔽自体は出来てるはずだけど
125名無し三等兵:2012/04/30(月) 02:45:20.82 ID:???
そう言えば宇宙ステーションでの太陽フレア対策として
アメリカは専用の放射線遮蔽室を設けているが
旧ソ連は食糧倉庫に逃げ込む手はずになっていたな
(食料に含まれる水が良い遮蔽剤になる)
と言うことは食料の備蓄が減ったら…
126名無し三等兵:2012/04/30(月) 11:34:09.78 ID:???
旧ソ連の考える事は極端ですからw
127名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:28:21.46 ID:???
これ、そうりゅう型のスターリングエンジン用の燃料に使ったらどうだ?

酸水素ガス
http://www.youtube.com/watch?v=6Ts8CQNnjMw&feature=related
128名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:54:13.69 ID:???
>>125-126
同士よ安心しろ、宇宙服がある。
それとも、今は船外活動服と呼ぶのか?
いざと成ったらソユーズへ逃げ込んでも良い。
129名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:29:56.88 ID:???
>>127
燃料電池むけに使う方がマトモかと
130名無し三等兵:2012/04/30(月) 18:45:23.19 ID:???
タンク中の酸水素ガスに火が付く可能性はどのくらいあるのか?
131名無し三等兵:2012/04/30(月) 19:11:17.57 ID:sRhKujRu
>>129
陰極、陽極用に分離しなきゃいかんね。
132名無し三等兵:2012/04/30(月) 21:13:59.89 ID:???
タオイズム機関だと・・・!
133名無し三等兵:2012/04/30(月) 23:18:41.24 ID:AO9/DOGx
ソウリュウ型は失敗だろ
プリウスよりひどい奇形だ
初めてスペースシャトルみた時よりはましだがな
スペースシャトルをテレビで見た夜はうなされて脂汗ダラダラだったわ
汚い汚い
134名無し三等兵:2012/04/30(月) 23:36:36.12 ID:???
なんでそうりゅう型は上面が角張ってるのかね
ステルス性か
135名無し三等兵:2012/04/30(月) 23:59:34.50 ID:???
スペースの有効活用と艦上作業を容易にするため
136名無し三等兵:2012/05/01(火) 02:24:35.72 ID:???
漁船からは見つかりやすい気もするんだけど
137名無し三等兵:2012/05/01(火) 03:03:54.33 ID:???
なだしお事件見たいなのが起きなくなって結構じゃないか
138名無し三等兵:2012/05/01(火) 08:40:09.64 ID:???
【ドイツ】 Uボート U4 【潜水艦】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335828961/
139名無し三等兵:2012/05/01(火) 13:50:57.31 ID:???
超大型鈍足のディーゼル潜が小数あったって仕方ないだろ
特殊潜航艇を多数配備すべきじゃね
140名無し三等兵:2012/05/01(火) 13:55:51.10 ID:???
超小型鈍足のミゼット潜が、原潜が跳梁跋扈する修羅の海で何の役に立つんだか。
141名無し三等兵:2012/05/01(火) 14:00:54.58 ID:???
潮に流されて高速移動するんだろう
142名無し三等兵:2012/05/01(火) 15:39:55.26 ID:???
ミサイル艇もミゼット艇も沿岸防衛にしか役に立たんし、歴史的に見ても針の一刺しにしかなってない。
そもそもチビ舟じゃ国内の移動すら満足に出来ないだろうが……
143名無し三等兵:2012/05/01(火) 15:49:19.89 ID:???
北朝鮮みたいな使い方ならなんとか・・・
144名無し三等兵:2012/05/01(火) 16:44:10.88 ID:???
地中海の端っことかね。エイラート号事件みたいに。
145名無し三等兵:2012/05/01(火) 16:49:40.91 ID:???
この辺で潜水艦の実戦経験があるの北朝鮮くらいだし
146名無し三等兵:2012/05/01(火) 17:37:44.80 ID:???
実戦経験神話
147名無し三等兵:2012/05/01(火) 18:56:13.42 ID:???
韓国に砲撃してる北朝鮮最強やな
148名無し三等兵:2012/05/02(水) 02:53:29.48 ID:???
>>145日本も25年くらい前に舟撃沈したじゃんたしか
149名無し三等兵:2012/05/02(水) 03:00:48.16 ID:???
最近……でもないが、半潜水艇を沈めたことがある。
150名無し三等兵:2012/05/02(水) 03:12:58.60 ID:???
ソ連潜とガチンコした日本漁船が最強
151名無し三等兵:2012/05/02(水) 06:42:14.23 ID:???
マジレスすると、潜水艦隊の皆さんて活動範囲が秘匿されているが相当危ない橋を渡ってるだろ。
毎日が実戦みたいなもんだ。
152名無し三等兵:2012/05/02(水) 08:55:15.36 ID:???
タンカーを沈めたこともあったし。

>>151
そうさ、ぼんやりしているとあっさり「事故で喪失」になるよ。
153名無し三等兵:2012/05/02(水) 11:41:17.56 ID:Krd0rryO
>>130
それは実験しなきゃわからないだろ。

それよりメリットは、水素ガスは水素分子が小さいためシール部から非常もれやすく
水素ガスタンク回路っていうのは非常に危険なのだ。
だけど酸水素は分子が大きいから、シール部から洩れにくい。だからこれお燃料にして
水素燃料電池をつくりそれで電気モーター動かすシステムなら「超静音潜水艦」に
なるんじゃないのか。水素が燃料なら大きな馬力も取り出しやすいと思うけどな。
154名無し三等兵:2012/05/02(水) 11:56:17.09 ID:Krd0rryO
まさにAIPのための燃料って感じる。

このガスには水素と酸素がほぼ2対1の割合で含まれる。燃焼後は水に戻り、有害な排ガスは発生しない。面白いのはエンジンに空気の取り込み口が不要であること。ガス中の酸素が燃焼剤になるため、
外の空気無しでも燃えるというわけだ。
http://2chinfo.blog88.fc2.com/blog-entry-291.html

>伊藤教授は「潜水艇の動力源としても使えそう」と語る。小型エンジンに続いて、乗用車エンジンを
酸水素ガスで動かし、燃焼データを集める計画だ。

155名無し三等兵:2012/05/02(水) 11:59:23.75 ID:Krd0rryO
常圧において発火点が約 570 °C
156名無し三等兵:2012/05/02(水) 12:07:54.27 ID:Krd0rryO
http://www.klchem.co.jp/blog/2009/12/post_1111.php
この酸水素ガスは、組成や燃焼効率などに未解明な点が多くあるため
東京海洋大学海洋工学部ではLPGエンジンでの試験研究が進められて
いるいそうです。・・・・
 液化状態では、液体酸素は?183℃、液体水素は?253℃ですが
酸水素ガスは、液化酸素の液化温度より3?7℃高い温度で液化する
とのことで、まだまだ面白い現象や物性が隠されているようです。





157名無し三等兵:2012/05/02(水) 12:13:03.25 ID:Krd0rryO
液化酸水素のタンクを、魔法瓶方式で液体窒素のタンクで覆う形状にしておけば、
外側の液体窒素タンクが熱を伴って破壊されても液体窒素の気化熱吸収で、
酸水素ガスタンクは低温が維持されるよな。
158名無し三等兵:2012/05/02(水) 12:33:36.79 ID:???
開放された空間なら良いが、密閉空間ではちょっと怖くて使えんな
まあ地上試験で20年くらい運用して大丈夫だったら使って良いかもしれん
159名無し三等兵:2012/05/02(水) 17:55:51.85 ID:Krd0rryO
ブラウンガス(通常の電気分解で得られる水素と酸素の混合気体)と違って、
酸水素ガスは爆発しにくい。圧縮しても爆発しにくいんだそうだ。
もちろん液化できる。各国の海軍は潜水艦の燃料として使えないか研究を始めてるそうだ。

そもそも、発見っつーか発明されたばかりで、まだ特性がよくつかめていないとのこと。
160名無し三等兵:2012/05/02(水) 17:58:06.28 ID:Krd0rryO
酸水素ガスタンク、及び発電装置のある場所はまったく隔離され孤立した
構造にすればいいんじゃないのか。
161名無し三等兵:2012/05/02(水) 19:13:56.49 ID:???
>>159
ブラウンガスと酸水素ガスは同じものだ
古くから使われているし、性質も解っている
それをあたかも新しいもののように宣伝しているだけ

使うにしても、数十キロならそれでも良いかもしれん
しかし必要なのは何百トンという量だ
全然話が違う

これを密閉した頑丈な容器に入れるとなれば相当な重量になる
配管も何もかも絶対に漏れないようにしないといけない

液体酸素だけならさほど密閉度の高くない断熱タンクで大丈夫
気化する可燃物はそうはいかない
162名無し三等兵:2012/05/02(水) 23:19:02.84 ID:r19nA8v1
伊400型をもとに、新たなる潜水艦を建造し運用する。
使用用途は敵国家の近海にて小型潜水艇を出撃させるなどして、スパイなどを送り込み混乱させ国民の戦意をそぐ。(今の憲法では無理だろうが)
163名無し三等兵:2012/05/02(水) 23:51:09.01 ID:???
水素貯蔵合金と比べて、どれだけメリットがあるんだか……今のところ、エマルジョンなんかと、同程度のトンデモだろ?
164名無し三等兵:2012/05/03(木) 01:36:50.23 ID:???
>>162
誰がそんな危険な任務やるんだよ
自衛隊員が1人でも犠牲になろうものならマスコミが総バッシングで倒閣に動いて
相手国より自国の政権が潰れるわ
165名無し三等兵:2012/05/03(木) 02:49:52.62 ID:???
香ばしいなぁ
166名無し三等兵:2012/05/03(木) 11:59:55.52 ID:???
北朝鮮のような独裁国家なら可能だなww
167名無し三等兵:2012/05/03(木) 13:15:50.20 ID:mvD5hwKz
酸水素ガス、小規模な装置で分離できれば燃料電池に使えますね。

168名無し三等兵:2012/05/03(木) 23:46:13.00 ID:???
水中グライダー航行は
169名無し三等兵:2012/05/04(金) 00:44:13.15 ID:aZa7W3pI
これは、頭の固い人のものの見方



>ブラウンガスと酸水素ガスは同じものだ
170名無し三等兵:2012/05/04(金) 02:05:34.65 ID:???
未知のものに対して、すぐ答え出しちゃう系のヒトも居るんだなあ…
ある意味トンデモ信じちゃうヒトと同じ精神構造だよ
まあ、OHMASAガスは低周波で撹拌しながら電気分解だから
違う特性があるかも知れんが

俺は全固体電池とかのほうがドキドキするけどねw
171名無し三等兵:2012/05/04(金) 03:55:56.47 ID:???
>>159
ウィキメディアからだけど
疑似科学と詐欺 [編集]酸水素ガスは、水を燃料とする自動車といった怪しげな装置との関連で言及されることが多い。
Yull Brown という「先駆者」あるいは「詐欺師」「妄想家」とも称される技術者[10]がそのような装置を売り込む際に酸水
素ガスをブラウンガス (Brown's Gas) という名で呼んでいたため、それが酸水素ガスの別名にもなっている[11]。
また似非物理学者 Ruggero Santilli の行っていた主張からHHOガスとも呼ばれる[12]。最も一般的かつ決定的な反論は
水を電気分解するのに要するエネルギーは酸水素ガスを燃焼して得られるエネルギーより大きいというもので、この手の
装置は燃料効率を下げることはあっても、上げることはない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%AC%E3%82%B9

あと水詐欺商法なんかで酸素水とかでやっているね。
172名無し三等兵:2012/05/04(金) 12:20:21.66 ID:???
やっぱり疑似科学だっか
173名無し三等兵:2012/05/04(金) 13:24:24.35 ID:???
ぼくがかんがえたさいきょうせんすいかん
174名無し三等兵:2012/05/04(金) 16:34:45.56 ID:???
>>171
あのね、WIKIこそが、項目によっては疑似科学の要素を多分に持ってるのです。

軍事に燃焼効率とかって持ち込むっていうのは、極めてナンセンスなところがある。
それは、大型タンカーのような省エネ一点張りの発想を持ち込んで、軍艦にガスタービン
エンジンではなく、ディーゼルエンジンと大口径プロペラを使おうとするようなこと
だからだ。
ガスには爆発限界っていうのがある。それが狭いほど安全なガスだ。
物質は同じ分子式でも性質や構造が異なる場合がある。
ダイヤモンドも炭も、炭素の分子だが元素の並び方の構造が異なる。
今日では炭からダイヤモンドをつくってるのだ。それを擬似科学とはいえない。

水素ガスの保存、処理っていうのは非常に危険なんです。ガスが漏れやすいから。
「分子」っていうのは、なんらかのエネルギー交換によって、元素の結合構造が変わり
物性がまったく異なるものができる場合がある。炭とダイヤモンドの関係のようにだ。

酸水素ガスの分子が水素より大で洩れにくいっていうことはは証明されているようだから、
ただ、単なる水素ガスと酸素ガスの混合気体でないことは間違いないんじゃないのか?

何も、わざわざ、電気分解でだけで済むものを超音波で攪拌なんかする必要ないんだし。
例えば、純水そのものだって、同温、同圧力で性質がまったく異なる状態っていうのがある。

だから同じH2Oの分子式でも異なる物性を持つっていうことはいくらでもありうる、
と考えるのが科学心による創造性の源だ。
以下は分子式はH20だ。これ擬似科学っていえるか?

http://www.youtube.com/watch?v=fSPzMva9_CE
水素が2、酸素が1の割合でも、その元素の結びつき方の構造が異なれば、
分子式が同じでも全く異なる物性を持つ、と考えるのが現代では真正の科学だ。
原子の並び方の構造が違うことによって、階層的な電子軌道での電子配置が変われば、
その分子の物性は変わる、って言うのは今日の物理学では常識だ。
炭化水素の場合、炭素と水素の割合が同じでも結合の仕方(構造)が変わると
物性は変わる。

CnH2n・・シクロパラフィン、またはナフテン系
H2nOn・・・・「水系」なんだが、nが変われば、それぞれに物性は変わってくるって考えるのが科学心
普通の水:H2O

仮説
酸水素水は、H4O2かもしれないし、H8O4かもしれない
181ハチンソン:2012/05/04(金) 20:06:13.95 ID:???
何でそんなに必死なんだよ?
182名無し三等兵:2012/05/04(金) 22:23:20.48 ID:???
ブラウンガスも酸水素ガスも水素と酸素を混ぜたガスなんだから同じものだ
比率の違いくらいしか弄るところは無く、変えようが無い

酸素と水素は引き合うので混ぜれば多少沸点が上がり漏れにくくもなる
それ自体におかしな所はない

しかし、残念ながらそれがビックリするような効果を生むわけでは無い
依然としてそれは燃えやすく気化しやすい物質で
小さなボンベに積めて使うぶんには便利かも知れんが
大量に使うなら注意の要るもの
183名無し三等兵:2012/05/04(金) 22:50:50.69 ID:???
酸水素ガスについては疑似化学って前提の上でみんな相手にしてないものだと思ってたんだが。
投入エネルギー以上のエネルギーが回収可能とか書いてあって、まともな訳無いべ。
184名無し三等兵:2012/05/04(金) 23:03:09.31 ID:???
その部分はマトモじゃないけど、撹拌しながらで
使いやすいガスが発生するところに注目されてるんじゃね?
全部ホント or 全部ウソ、の短絡思考だよそれ
185名無し三等兵:2012/05/04(金) 23:18:18.14 ID:65ISGOE/
保存しやすさが大きなメリットでしょ。
186名無し三等兵:2012/05/04(金) 23:43:00.60 ID:???
話はループするが、それが水素貯蔵合金より水素の貯蔵量が多くて軽いなら、使用後に真水となる利点もあるし、燃料電池には便利だろう。
そうでないなら、触媒を用いてガソリンないし、灯油やアルコールから解質した方が効率が良いし、恐らくはその通りだろう。

二酸化炭素が必要な時は、グリーンガス(炭素ガス)のボンベを使い、わざわざサイダーを用いたりはしない。
187名無し三等兵:2012/05/05(土) 00:35:18.48 ID:???
結局使いやすいかどうかだ

まさか水素2酸素1の割合で混ぜて持って行くわけにもいくまい
混ぜることができるのはモル比でせいぜい数パーセント
酸素4%以下なら火が付かないというなら、それ以下とか

燃料電池に使うことを考えても、あまり酸素の比率は上げたくない

その状態で安全であり、
かつ沸点が大きく上がったり、漏れが大幅に少なくなるようなら
使うことも考えられる
188名無し三等兵:2012/05/05(土) 09:40:29.13 ID:???
「混ぜて」じゃなく、既に2:1で水素と酸素が結合した分子状態(水系ガス)なのよ
水素と酸素が別の気体として存在してるブラウンガスではなく、だ。

だが、
>投入エネルギー以上のエネルギーが回収可能

学者ともあろうものが、実際にそう言ってるなら、やっぱ怪しい。
それとも、説明不足か、どっちかだな

仕事率<1、から言って

使用電力(電気分解エネルギー+攪拌エネルギ-)>ガス燃焼時に放出されるエネルギー

になると思うけどな。

電気分解
189名無し三等兵:2012/05/05(土) 10:05:58.59 ID:???
普通のブラウンガスでは、ボンベで2年も放置していたら水素ガスは洩れて殆ど抜けて
しまう。だからボンベの圧力は抜けた水素ガスの分下がる。
ところが、この電気分解のとき振動攪拌してできたガスは、2年放置していても圧力が
下がらないんだそうだ。つまり、これは何を物語っているかといえば、この酸水素ガスは
水素と酸素が分子として結合して、水素より大きな分子になってるから、洩れない、
ということ。つまりブラウンガスのような、単なる水素ガスと酸素ガスの混合気体では
ない、ということを意味する。
190名無し三等兵:2012/05/05(土) 10:17:14.16 ID:???
ナノテクノロジーの新産物かもしれない。
酸素ガスと水素ガスを熱反応で結合させるのではなく、ガスを物理的にナノの世界
にまで細分化(極小の泡に)していくと、自然に水素ガスの極小泡と酸素の極小泡
に結合反応が起きる可能性はあると思う。
191名無し三等兵:2012/05/05(土) 10:44:14.55 ID:???
水素と酸素の変移(結合、化合)ためのエネルギーは、一般的に発火、燃焼という熱によって分子の運動エネルギー
が高まることが条件である。着火、燃焼という連続した発熱によって活性化エネルギーが維持され化合(結合)するという
メカニズムである。
(別な面で言うと、熱エネルギーとか、圧力とは、分子の運動エネルギーの事なのだ。マクスウェル-ボルツマン分布参照)
だから、変移(化合、結合)に必要な運動エネルギーとして着火、発火、燃焼というメカニズムではなく、連続的な
攪拌・振動によって運動エネルギーを連続的に伝えても同じ結合反応が起きるという可能性はある、
といえる。
192名無し三等兵:2012/05/05(土) 11:17:57.91 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1
粒子の乱雑な並進・回転・振動などによる運動エネルギーの総量を熱運動のエネルギーと呼ぶ。
このエネルギーを「熱エネルギー」と呼ぶこともあるが・・・・
193名無し三等兵:2012/05/05(土) 11:48:37.68 ID:???
こいつは何で自演してまで必死なんだ?
194名無し三等兵:2012/05/05(土) 11:54:14.19 ID:???
ブラウンガスエンジンの潜水艦はブラウン・サブマリンなんだろうか・・・音頭が日本で流行るんだろうか・・・
195ファイティング・フリーダム ◆qV1jQXbWMs :2012/05/05(土) 13:11:20.70 ID:???
>>193

「あなたたちは真理を知り、真理は、あなたたちを自由にする。」
新約聖書、ヨハネによる福音書8賞32節
196名無し三等兵:2012/05/05(土) 13:23:01.14 ID:???
197名無し三等兵:2012/05/05(土) 13:40:01.04 ID:???
熱とは、振動やブラウン運動の(熱)運動エネルギーのこと。
水素と酸素の連続的な化合(結合)は、(着火、燃焼による)運動エネルギーの増大と分子衝突確率の
増大によって連続的に起きるものである。
だから、その化合(結合)は必ずしも燃焼(衝突結合後の振動増大という熱の発生と更なる新たな衝突の繰り返し)
などによる熱の波及、伝播によってのみ起きるのではなく、振動・攪拌などによる継続的な運動エネルギーの伝播
によっても起きると考えることは自然な論理だ。

酸素と水素は、おそらく、常温でも計測が難しいだろうが微量は化合するのではないのか。
ブラウン運動によって衝突するからである。
ただし常温では運動エネルギーが極めて小さいから、衝突の確率が低いので化合結合は極めて
微量である。

ついでに言うと、一般論として、二つの化合しやすい物質があった場合、その物質の
化合速度は、総体としての接触表面積が大(衝突確率が大)であるほど反応速度は大である。
「総体としての接触表面積が大」ということは、粒子が細かければ細かいほど速度は大
になる、ということも意味する。振動攪拌によるマイクロバブル化は、それにも該当する。

198197:2012/05/05(土) 13:44:16.49 ID:???
訂正
ただし常温では運動エネルギーが極めて小さいから、衝突の確率が低いので化合結合は極めて
微量である。

ただし常温では運動エネルギーが極めて小く、衝突の確率も低いので化合結合は極めて
微量である。

199名無し三等兵:2012/05/05(土) 14:00:05.89 ID:???
攪拌振動と電気分解の組み合わせによって水素と酸素が結合され生成された酸水素ガスが、
ブラウンガスとは異なる「水分子系」のガスだと仮定した場合の生成メカニズムは、
なんとか仮説で理屈づけできるとしても、生成されたガスの物性についてはまったく未知の
世界だ。
それは単なる普通の「水」かというと、それはまったく別のしろものといえるだな。
「水」なら燃えないが、この酸水素ガスは燃えるんだから。
200名無し三等兵:2012/05/05(土) 14:03:26.66 ID:???
水素と酸素が独立しているブラウンガスば爆発の可能性はある。
しかし、既に水素と酸素が結合した後のこの酸水素ガスは爆発の危険性は
低いと思える。
201名無し三等兵:2012/05/05(土) 14:20:22.44 ID:???
酸水素ガスはただの水素と酸素の混合気体
長年疑似科学や詐欺行為に利用されてきたいわくつきの存在
202名無し三等兵:2012/05/05(土) 14:39:45.29 ID:???
水素と酸素が分子レベルで結合してるガスって唯の水蒸気じゃね〜の
203名無し三等兵:2012/05/05(土) 15:43:06.88 ID:???
だからフライホイール潜水艦にしとけって大佐が言ってた
204名無し三等兵:2012/05/05(土) 18:16:07.41 ID:???
粘着して自演してるのは、疑似科学って認識が広まるとよっぽど困る人?
205名無し三等兵:2012/05/05(土) 18:42:47.48 ID:???
疑似っぽくなるから中の人は
そう感じさせない努力が求められるのに
おおまさ社長は残念すぎる
206名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:14:08.53 ID:???
疑似科学だと分かるようにしてくれるのはとっても良心的だと思うんです!
207名無し三等兵:2012/05/06(日) 18:00:03.37 ID:???
一瞬で「怪しい」と分かるもんな
208名無し三等兵:2012/05/07(月) 00:25:01.84 ID:6w0rulri
トンデモな部分は「電気分解に投入した以上の熱量が得られる」部分でしょ。

で、たとえば深夜電力割引などの「割引」制度いかんでは、
安い電力で製造、保管、高い電力時に発電で、「経済的」には割に合う場合だってある。

あるいは軍事用のように「割高」でも意味のある場合だってある。
209名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:34:09.96 ID:???

料金体系と物理法則の区別がつかないのかな…
210名無し三等兵:2012/05/07(月) 03:39:14.35 ID:???
>>202
それは、燃えない。
211名無し三等兵:2012/05/07(月) 03:43:12.24 ID:???
>「電気分解に投入した以上の熱量が得られる」
これは実際にそうだという可能性がゼロパーセントとはいえない。
攪拌で使ったエネルギーの分が入ってないから。

>「攪拌と電気分解に投入した以上の熱量が得られる」
なら、これは明らかに、イカサマだと思う
212名無し三等兵:2012/05/07(月) 04:00:07.06 ID:???
普通の酸素と水素の混合ガスの場合、燃焼温度は2000度くらいになるが、
この日本テクノが発明したとされる結合体ガスは、燃焼温度が700度でずいぶんと低い。
高圧でボンベに2年間入れても圧力が下がらない。それが全て事実なら、やはり、
水系の結合体(H2nO2)の酸水素ガスとしかいいようがない。

東京海洋大学の海洋工学部の伊藤教授は、このガスの特性が混合ガスとは違うことを
確認してるようだ。
213212:2012/05/07(月) 04:03:04.97 ID:???
214名無し三等兵:2012/05/07(月) 04:14:09.69 ID:???
この酸水素ガスの液化では液体酸素(-183度)より数度高い-178度で液化したそうな。
酸素と水素の混合ガスでは液化酸素より70度低い、-253度でないとガス全量(水素)を
液化させることはできない。
215名無し三等兵:2012/05/07(月) 04:45:36.18 ID:???
OHMASA-GAS成分解明!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=c_Jk4y7JUM8&feature=related

水クラスターが含まれていた。だから極めて爆発しにくい、らしい。
(水クラスター:水分子が水素結合で結びついてできる集合体)
化学界では、存在の予想はされているらしいが、その正確な化学式はまだ
解明されてないとのこと。)
やはり、OOMASA-GASは単なる混合ガスではなかった。これ一種の革命だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=pqY7VC6Vq_A&feature=related
216名無し三等兵:2012/05/07(月) 04:56:12.33 ID:???
217名無し三等兵:2012/05/07(月) 06:44:59.19 ID:???
大政社長が折角の酸水素ガスを
トンデモっぽく見られがちな言動でダメにしてるのでは無い

軍が、軍が目を付けたからなのさ!!
218名無し三等兵:2012/05/07(月) 06:57:34.93 ID:IvfSNVQ6
やっぱ、水素を封じ込める技術って燃料の安全度を高める技術として
極めて高い価値があると思うけどな。
219名無し三等兵:2012/05/07(月) 07:28:28.33 ID:???
コンニャクノリか!
220名無し三等兵:2012/05/07(月) 07:34:56.86 ID:???
やっぱ、日本の技術は見捨てじゃもんじゃないなあ。
あの世代って物がない状況で育った人たちだから、なんか
なんでもないものから新しいもの生み出そうっていう
精神っつーか、根性があるんだな。頭が下がります。


221名無し三等兵:2012/05/07(月) 10:55:10.61 ID:???
スレチでごめん。
映画バトルシップの予告編で、
未確認物体の調査のため降ろされるボートの舳先に装備されている銃はなんですか?
222名無し三等兵:2012/05/07(月) 12:21:01.42 ID:???
別にいいよ。
>>217-220はまず特定個人の自作自演だろうしね。

ただそうした話題は、護衛艦スレの方がマッチしてるんじゃないかな?
少なくとも『バトルシップ』を観た奴でなきゃ分からんだろ。
223名無し三等兵:2012/05/07(月) 14:36:38.63 ID:???
すまん、潜水艦関係や海上護衛関係しかスレ見てないんだ。
予告編はここに。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Eov7xRJGDIs

随分銃口が大きいけど、マズルサプレッサーかなあ。一瞬ルイス式かと思た。
224名無し三等兵:2012/05/07(月) 16:04:55.89 ID:???
銃身が複数見えたので多分ガトリングの先脱着出来るカバーだと思われる。
225名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:24:49.61 ID:???
なるほど。
あんなボートの舳先にあんなもの実際に装備してんのかな。
重いだろう、銃・銃架・弾薬で。

zodiac boats naval でイメージ検索してもあんなの出てこない。
226名無し三等兵:2012/05/10(木) 01:20:10.99 ID:???
水クラスターとかもほんとトンデモが大好きなネタだよな
227名無し三等兵:2012/05/11(金) 13:36:24.97 ID:???
安くなったらそうりゅうどころかディーゼル潜水艦の標準になるな

http://diamond.jp/mwimgs/0/2/600/img_024420157df91bc8505e047f34d457ab5710.gif
http://diamond.jp/articles/-/17093?page=5
228名無し三等兵:2012/05/11(金) 14:09:06.17 ID:???
そこへナトリウムイオン電池が入ってきて欲しいものだ
229名無し三等兵:2012/05/11(金) 14:50:08.98 ID:???
AIPに改造したあさしおちゃん
スターリング式だけど出力確保できてんのかしら?
230名無し三等兵:2012/05/11(金) 15:07:50.96 ID:???
なんで性能大してかわらんのに鉛とリチウムイオンは未だに共存してるの?
231名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:16:21.51 ID:???
>>223
舳先の銃 (砲?) に立った女、チリのアニータみたいだな。
232名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:18:31.57 ID:???
パンジャンドラムみたいなのはナンなんだ?
233名無し三等兵:2012/05/11(金) 20:54:34.37 ID:???
ブリテンの最新兵器、空飛ぶパンジャンドラムです
234名無し三等兵:2012/05/11(金) 21:16:22.41 ID:???
パンジャン様の進化は止まらない!
235名無し三等兵:2012/05/14(月) 10:21:16.87 ID:???
パンジャン様はもう眠らせてやれ…
236名無し三等兵:2012/05/14(月) 12:12:33.11 ID:???
では、デイビークロケットさんが登場です!
237名無し三等兵:2012/05/14(月) 13:31:15.40 ID:???
>>232-235
そんなド・マイナーな失敗兵器、俺は知らなかったよ。皆良く知ってたな。
で、デイビークロケットって何よ。


---
無反動核弾頭発射機か!
238名無し三等兵:2012/05/14(月) 13:34:36.65 ID:???
「熊殺し」からの連想でそんな名前をつけたんだろうな。
239名無し三等兵:2012/05/15(火) 02:49:48.19 ID:???
レギュラスなんかよーやったと思うわ
240名無し三等兵:2012/05/15(火) 08:24:25.08 ID:???
ピースメーカーなんてもう、ね・・
241名無し三等兵:2012/05/15(火) 09:06:41.06 ID:???
レギュラスは失敗じゃないだろ?
戦略核兵器開発の過渡期のものとはいえ、
ちゃんと核の傘の一部は担ってたんじゃないの?
242名無し三等兵:2012/05/15(火) 13:02:24.09 ID:???
レギュラスはV1みたいなもんで、
それを発射する潜水艦は伊四〇〇みたいな
243名無し三等兵:2012/05/15(火) 13:44:02.65 ID:???
そりゃ伊400を参考にしたんだもの。
244名無し三等兵:2012/05/15(火) 13:46:54.75 ID:???
北朝鮮が今レギュラスを撃ってきたら全数撃ち落とせるだろうな、PAC3で。後が大変だけど。
245名無し三等兵:2012/05/15(火) 16:00:21.08 ID:???
航空機搭載潜水艦てぶっちゃけどうだったの?
戦略型潜水艦としての思想はいいとは思うんだが
WW2においては意味があったんじゃろか
246名無し三等兵:2012/05/15(火) 17:01:52.55 ID:???
>>245
存在の隠匿が目的の潜水艦が存在を暴露するような飛行機を載せるのはどうかと思う 日本がもっと電子兵器開発できてりゃ偵察機なんて乗せる必要もなかったし でも潜水艦でコソーリ近づいて港の上空偵察できたのはかなりのメリットかな
247名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:10:03.92 ID:???
晴嵐は九九式艦爆の4倍ほど積めるので、そう馬鹿にしたもんでも無くて
計画通り18隻なら 18x2x4= 九九式 144 機分、真珠湾攻撃の爆撃機に匹敵
計画縮小後の5隻なら 5x3x4= 九九式 60 機分、これもかなりのもの
実際に完成した3隻なら 3x3x4= 九九式 36 機分、さすがにショボーンだが、
やられる方にとってみれば決してバカにできる量では無い

こんな数字になるのは、
晴嵐の機体規模がちょうど潜水艦に乗るくらいの微妙な所にあるからで
その後機体が大型化していった時代には成り立たない
奇跡的に生まれた徒花のようなもの
核兵器が生まれなかったら、戦略潜水艦へと受け継がれていく事も無かっただろう
248名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:14:53.96 ID:???
>>244
もともとPAC3は対弾道ミサイル
巡航ミサイルは戦闘機の担当(能力は十分でもPAC3で落としてたら割に合わなすぎる)
最大M1.1で回避機動もしないなら全部落とせるだろうけど
249名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:44:39.26 ID:???
>>247
ほうほう、そう計算されると凄さが理解しやすいわ。
250名無し三等兵:2012/05/16(水) 00:55:30.32 ID:???
http://tossnet.or.jp/staticContents/public_html/mtou_tokyoweb/gallery/2006/omosiro200607.pdf
これ、今どうなってんだろうな。
ガソリンよりエネルギー密度が高いとか、燃料電池は相手にならんと思うが…
251名無し三等兵:2012/05/16(水) 03:14:02.96 ID:???
っつーより浮上から射出して潜航するまで時間かかりすぎなのがネックだったんじゃ
末期なんて米軍は対戦哨戒機まで持ってるし
252名無し三等兵:2012/05/16(水) 06:45:13.35 ID:???
そこら辺りの弱点はレギュラス搭載潜水艦とも共通するな。
アレも発射から潜行まで7分程度かかるらしいし。
253名無し三等兵:2012/05/16(水) 07:05:57.85 ID:???
>>247
もう少し工業力と資源があって早く投入できてればある程度活躍出来ただろうに…
254名無し三等兵:2012/05/16(水) 08:39:33.43 ID:???
俺、そういえばレギュラス搭載艦のプラモ持ってた。もちレギュラス付きで。
最初の最初に (近所の一歳下の子と) 作ったプラモはF86セイバーだった!
255名無し三等兵:2012/05/16(水) 10:00:45.62 ID:???
>>247
結局貧乏のせいか(´・ω・`)
256名無し三等兵:2012/05/16(水) 13:40:58.14 ID:???
米国が早く落ちぶれますように。
ロシアが早く落ちぶれて千島県を返しますように。
中国が軍閥時代に逆戻りしますように。
257名無し三等兵:2012/05/16(水) 13:47:41.92 ID:???
>>256
ロシアはわからないが米国は可能性が少し中国は可能性が多いにあると思う。
258名無し三等兵:2012/05/17(木) 10:38:56.69 ID:???
特殊部隊を送り込む機能を付ける予定は無いの?
259名無し三等兵:2012/05/17(木) 12:40:16.00 ID:???
せっかくの大型SSに?そんなの北朝鮮のみたいな潜水艇で出来るだろう。
260名無し三等兵:2012/05/17(木) 22:18:26.19 ID:???
韓龍
261名無し三等兵:2012/05/19(土) 00:10:05.11 ID:???
このスレのちょい前で、なんとか水とかいう
オカルトチックな話でていたけど、
もっと現実的な東芝が開発した、
SCiBとかいう二次電池はどうなん?

知能低い人間の俺的には、潜水艦によさげな気がするんだけど。
262名無し三等兵:2012/05/19(土) 07:11:02.56 ID:???
あれもまた沢山あるリチウムイオン電池の一つでしかない
より急速に充放電でき、より頑丈だという特徴はあるが、
そこまでビックリするような特性ではない

急速充放電の方は、沢山並列に積む潜水艦だと生かしにくいかもしれない
頑丈だというのは兵器としては優れているかもしれない
決定的な差というほどでは無いが

いずれにせよリチウムイオン電池はまだ改善余地が有るようで、
今の製品は全部過渡期のものだと考えて良いと思う
まだまだ良いのが出てくるよ
263名無し三等兵:2012/05/19(土) 13:13:21.53 ID:???
急速充電の方は期待できるんじゃないか?
現在のディーゼル充電ですらフルパワーの発電に
電池側が対応できずに結果充電に時間がかかってるようだし
264名無し三等兵:2012/05/19(土) 16:47:05.15 ID:???
最初はそう思ったんだが
調べてみると他のリチウムイオン電池でもあんまり変わらないんだよ
265名無し三等兵:2012/05/20(日) 16:21:59.79 ID:???
「伊25号出撃す」の54ページに出てくる、

ひょいとうしろを見たら艦尾50mくらいのところを長さ9mほどのおかしげな魚が
ついてくるのが目にとまった。うねり波に乗って、ある深度を保ちながらついてくる。
時折波間から頭を出し、ぷーっと潮を吹く。牛みたいな頭である。目は小さいが、まばたきもせず・・・
魚だから当たり前なのだろうが・・・艦との距離を一定にして追ってくる。何ていう名の魚なのだろう。

って一体何なのかエロい人教えてください。
クジラやイルカの話は出てくるから当然それらじゃなく、艦の誰も分からなかったらしいのですが・・
266名無し三等兵:2012/05/20(日) 16:40:28.04 ID:???
>>265

長さ9mでおかしな魚?
リュウグウノツカイとかかね。
基本深海魚だけど、結構頻繁に浅いところにくるみたいだし。
(米海軍が捕獲して、艦上で乗組員総出でそれを持ち上げて
イエーイと言っている記念写真もある。)

しかし瞬きせずって書いてあるけど、
瞼のある魚なんていたっけ?
267名無し三等兵:2012/05/20(日) 17:36:43.47 ID:???
むしろ肉食魚は瞼あるのが普通だよ
268名無し三等兵:2012/05/20(日) 17:36:46.44 ID:???
ジュゴン、にしてはでかいな
269名無し三等兵:2012/05/20(日) 17:41:27.42 ID:???
Uボートが商船に魚雷を命中させて爆発が起きたときに
魚竜そっくりの生き物が海面からジャンプしたのを見た、、という話を
昔なにかで読みました
270名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:22:08.37 ID:???
牛面魚
271名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:29:35.74 ID:???
伊25出撃ス、にはUFO目撃?の話もあります

どこまで深いか限りもない碧空に白く月のようなものの浮いているのを発見した。
はじめはパラシュートだろうと言っていたがいつになっても降りてこない。
望遠鏡でよくさぐると瀬戸物か水晶のかけらのように見えた。結局、星であろうと
いうことになった・・・
陸地を遠く離れた大洋の真っ只中にはお伽ばなしのような不思議なものが次々と現れてくる。

だってw
272名無し三等兵:2012/05/20(日) 22:53:26.75 ID:???
273名無し三等兵:2012/05/20(日) 22:55:23.52 ID:???
おまいら、どこでこんな物を拾ってくるんだよ・・・・。(涙
274名無し三等兵:2012/05/21(月) 15:48:36.73 ID:???
>>272
Yeahーこの人俺のカーチャンにそっくりだぜHAHAHA
275名無し三等兵:2012/05/23(水) 13:49:55.83 ID:???
伊25は一兵員が書いた戦記として貴重だよね。
もう一つ、伊26も兵員の書いた戦記があるけど。
他にも書かれた記録はあまたあろうけど、
艦と著者ごと喪失したり空襲で焼かれたり著者自身が焼いたり
著者が死んで整理されないまま散逸したものが沢山あるだろう。
276名無し三等兵:2012/05/23(水) 20:20:11.94 ID:???
新聞社とかに旧軍のちゃんとした機材で撮った写真とかたくさんあったんだろうけど連合国が来る前に燃やしちゃっただろうしな
277名無し三等兵:2012/05/24(木) 05:27:32.22 ID:???
竣工公試などの公式写真はGTサンが撮っていて、これは行方不明。
新聞社が自社で撮影した写真は戦災などで紛失していないものについては現存してる。
毎日新聞とかはアーカイブを公開しており一般人でも有償で利用できるよ。
278名無し三等兵:2012/05/24(木) 14:53:27.12 ID:rl4AXPSt
コストが鉛並みになれば、リチウムイオンへの置き換えが進むんでしょうねえ。
279名無し三等兵:2012/05/24(木) 15:30:13.76 ID:???
費用効果比を考えれば、安全性が確保されれば高くてものせるんでね?>リチウムイオン電池
280名無し三等兵:2012/05/24(木) 17:36:27.53 ID:???
海水から取り出した水素と酸素を爆発させるエンジン作れば無限潜行できね?
281名無し三等兵:2012/05/24(木) 18:03:09.50 ID:???
21世紀になっても永久機関詐欺に引っかかる奴が絶えない筈だわ
282名無し三等兵:2012/05/24(木) 18:10:16.50 ID:???
漕げばええねん
283名無し三等兵:2012/05/24(木) 19:08:58.25 ID:???
>>280
その電気分解に原子炉を使うんですねw
284名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:17:33.16 ID:???
まあ水素にこだわらずにメタンを主成分としたLNGにすれば良いんじゃないかと
二酸化炭素の排出量は軽油の半分だから、溶解装置を拡大しなくても倍の出力まで対応できる
頑丈な真空断熱タンクを開発しなければならないが、水素を使うよりずっと易しい
チューブ状のタンクを内郭と外郭の間に設置すれば良いのではないかと
LNGなら燃料電池にもそのまま使えるし、その場合効率は最低でも1.5倍くらい、
上手く行けば倍くらいまで期待できる
285名無し三等兵:2012/05/24(木) 21:10:18.25 ID:???
G-Xロケットはがんばってたよ?(涙
286名無し三等兵:2012/05/24(木) 22:03:47.68 ID:???
そういやDE廃止ってことは沿岸警備は海保の比重が高まるみたいだけど
巡視船は対潜兵器積んでないから対潜能力は単純に弱体化するな
米帝の沿岸警備艇はソーナー積んでるのに
287名無し三等兵:2012/05/24(木) 23:38:33.79 ID:???
そーなのかー
288名無し三等兵:2012/05/25(金) 16:51:55.42 ID:???
そんなー
289名無し三等兵:2012/05/25(金) 17:48:00.61 ID:???
ソーナンダー
290名無し三等兵:2012/05/25(金) 19:32:58.05 ID:???
DDHおよび護衛艦の大型化で対潜ヘリの運用能力が上がってるので問題ない

291名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:25:47.52 ID:???
動力ばかりで肝心の兵装やセンサー類についてはほとんど語られないな
292名無し三等兵:2012/05/25(金) 22:05:45.42 ID:???
そりゃ公表されてる資料が少ないから
293名無し三等兵:2012/05/26(土) 10:02:57.75 ID:???
>>290
だが対潜ヘリは増えないし更新も進まない
294名無し三等兵:2012/05/27(日) 01:15:08.56 ID:???
センサーの能力なんて出せんさー
295名無し三等兵:2012/05/27(日) 01:40:42.72 ID:???
                   /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .Λ:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::`、
                    /:.:.:.:.:.:.:.:.:: :.::/ `、:..、.:.:.`.、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::..i
               /:.:.:.:.:.:.:.:/|_:.:/-  ヽ:ヽ、:.‐-:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:::::!
                  i:.:.:.:.:.:.:.:.:i/l::/    ヽ:`、\::.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.. ::::}
               .|:.:.:.:.:.:.:.:::| レ'       ヽゝ \:_;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::!
               .|ハ:::::::::::N         _     ヽ:.:.r‐ 、.:.:::|
                |::ハ::::ヽ ,==ミ     ',=-==   }:.:i⌒ |:.:.:i
                |' И::}     o,=-o      /rレ' } /:::/
                 _ レ`ト .___ ノ ! ヽ、__ ノ  ,__ ∧;/ ,, -‐-、
                    ,イ:::: ̄_!      `        /┴vn/:::::::::::::::::.ヽ
                l:::::::::::::i !.、  ____ __,、  /〃:/:::|::::::::::::::::::::::::::::',
  .,,   ̄ ヽ        j::::::::::::::| '|::::>' -‐-、`つ´ //'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
 /      )        |::::::::::::::| ..|/.-―<\ \-<イ:::::/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
. l     -<________  /_::::::::::| 〉 _,へ Y 〉ノ~~|::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::l
. \,,,   ___,,, ―t'':: ̄:::::::/     し!|´ l | ハ :::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::|
              /::::::::::::::::/    i  ノ l | i .ハ:::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::|
296名無し三等兵:2012/05/27(日) 04:56:29.15 ID:???
海自の潜水艦はBSY-1みたいなシステムを搭載してる?
297名無し三等兵:2012/05/27(日) 09:05:04.62 ID:???
YSなら日本ファルコム
298名無し三等兵:2012/05/28(月) 23:12:05.49 ID:???
旧日本軍潜航艇を公開へ=海底55メートル、一部ダイバーに−豪州沖
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2012052800311
299名無し三等兵:2012/05/29(火) 00:52:24.83 ID:???
スキューバダイビングで潜水できるのは40mまで><
300名無し三等兵:2012/05/29(火) 08:29:36.50 ID:???
テクニカルダイビングでおk
301名無し三等兵:2012/05/31(木) 16:13:44.32 ID:???
>>298
海ゆかば
302名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:18:51.32 ID:???
>>299
インストラクターに付いていけば大丈夫やろ
303名無し三等兵:2012/05/31(木) 22:20:31.49 ID:???
世界征服も夢じゃない? ノルウェー軍の潜水艦基地、販売中(ギャラリーあり)
http://www.kotaku.jp/2012/05/villans_secret_base.html

     ____
    / ⌒  ⌒  \
  ./( ―) ( ●)  \
  /::⌒(_人_)⌒:::::  | チラッ
  |    ー       .|
  \          /
304名無し三等兵:2012/06/01(金) 12:18:51.35 ID:???
六隻のウーラ級潜水艦も一緒にくれるなら考えても良い。
305名無し三等兵:2012/06/02(土) 01:56:43.62 ID:???
ベッカンコ!
306名無し三等兵:2012/06/02(土) 14:32:33.64 ID:???
二度と再放送されない幻の作品だな。
307名無し三等兵:2012/06/05(火) 07:42:10.61 ID:???
>>226

「発明、発見、技術革新は常に小数意見である。」

という、あたりまえのことを、おまえが気がつけないだけのことだ。

水クラスター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
308名無し三等兵:2012/06/05(火) 07:47:05.35 ID:???
>計算化学では、環状のクラスター (H2O)n について n から 3 から 60 までのものの構造が検討されている。その中で、
>環が大きくなるにつれ酸素原子間の距離は縮まるという計算結果が得られた

>酸素原子間の距離は縮まる

距離が元に戻る

エネルギー放出
309名無し三等兵:2012/06/05(火) 07:56:16.44 ID:???
小数意見じゃあ仕方ないな。
310名無し三等兵:2012/06/05(火) 15:58:14.21 ID:???
日本の平和ボケ軍事予算が米国の猿真似、周回遅れ予算になってる原因はこういうとこにある。
戦後のステルス塗料技術もそうだったし、戦前のレーダー用の八木アンテナの研究でもそうだった。

>>309
311名無し三等兵:2012/06/05(火) 16:16:35.02 ID:???
>>310閣下
ご高説痛み入りますが>>309は少数を小数と誤変換していることをからかっているだけであると推察されます
312名無し三等兵:2012/06/05(火) 18:07:01.63 ID:???
少数を小数と書くのは日本人の中でも少数派だが、少数派であるが故に少数を小数と書くのは革新的であり正しい:-p
313名無し三等兵:2012/06/05(火) 23:00:36.80 ID:???
>>310恥ずかしすぎワロタ
314名無し三等兵:2012/06/06(水) 00:00:50.12 ID:???
age
315名無し三等兵:2012/06/06(水) 00:44:12.66 ID:???
316名無し三等兵:2012/06/06(水) 09:04:52.24 ID:???
>>307

閣下、ついでですが、
何事も最初は少数派なのは確かです。
ですが、少数派だからといってそれが正しいとは限りません。
オランダ人は背が高いかもしれませんが、背が高い人はオランダ人ではないのです。

大事なのは、それが重要であると証明することであり、
証明するにはまず誤字を正し、上記のような認識の誤りを改め、
じっくりと考える。
とどのつまり、半年ROMる必要性があるのです。
317名無し三等兵:2012/06/06(水) 14:57:24.97 ID:???
ついでにオナ禁も課そう
318名無し三等兵:2012/06/08(金) 15:59:51.18 ID:jbABPgxX
age
319名無し三等兵:2012/06/08(金) 19:35:18.72 ID:???
永遠の少数派
外山恒一
320名無し三等兵:2012/06/08(金) 19:39:25.69 ID:???
話題がなくてスレが大変なことに
助けて片山さつきちゃん!
321名無し三等兵:2012/06/08(金) 19:42:39.04 ID:???
自衛隊って潜水艦同士の対潜訓練とかやってるのかな。
水上艦と潜水艦の訓練なら昔テレビでやっていて見た事あるけど。
撃沈判定喰らった艦長の怒りが凄まじかった。
322名無し三等兵:2012/06/10(日) 00:58:12.83 ID:???
やってると聞いたな
頻度は対水上艦に比べるとかなり少ないと思われるが
323名無し三等兵:2012/06/10(日) 01:08:08.01 ID:???
16隻で水上、航空部隊の訓練相手をして
潜水艦同士で訓練もして
バシー海峡〜北西太平洋の監視か
そりゃ増勢するわな
324名無し三等兵:2012/06/10(日) 03:23:13.28 ID:???
通常型の現実的な運用寿命が25年で
だから24隻までの増勢になるんだとしたら
ドックもう一箇所欲しいよね

そうすりゃ人員はともかく、定数32隻+輸出型を2年に1隻とかウハウハな夢できるかもしれない
325名無し三等兵:2012/06/10(日) 06:32:06.14 ID:???
人の手配をどうするかが問題だな
あと手当てupと寄港先の充実も必要事項か
326名無し三等兵:2012/06/10(日) 12:40:57.11 ID:???
23だが最新の潜水艦に乗れるなら今からでも入隊する所存(`・ω・´)
327名無し三等兵:2012/06/10(日) 13:22:44.45 ID:???
潜水艦は適正検査で適正と判断されるかどうかが重要だでねえ。希望して行けるかどうか。
328名無し三等兵:2012/06/10(日) 18:24:19.01 ID:???
>>316
「何もしなけりゃ、とりあえずセーフ」が平和ボケ官僚の病気。自衛隊諸君も同じ病気に
罹患してのが数少なくない。役人の世界は減点法だから、それが精神的職業病になりやすい。
だから、おまえも注意するがいい。
他人のことより、己の頭に集ってる蠅でも追ったらどうかね?

329名無し三等兵:2012/06/10(日) 18:27:16.73 ID:???
重箱隅つつき病も、自衛隊に蔓延してるのか。
330名無し三等兵:2012/06/10(日) 23:34:09.65 ID:???
ゲームやってて思ったんだが
水上を捜索する場合は潜望鏡とESMマストの
どっちを先に上げるべきなんだろうか
331名無し三等兵:2012/06/10(日) 23:38:09.53 ID:???
ESMにきまってる
332名無し三等兵:2012/06/10(日) 23:45:22.87 ID:???
そのうち潜望鏡は面倒になってESMマストしか使わなくなる
333名無し三等兵:2012/06/10(日) 23:48:45.96 ID:???
潜望鏡の方が近くを確実に見渡せるので
さっと1周して何もいなかったらESMで
遠くをじっくり見るとかはないかな
334名無し三等兵:2012/06/11(月) 00:26:38.46 ID:???
両方あげれ
335名無し三等兵:2012/06/11(月) 00:32:06.00 ID:???
良く考えたら潜望鏡のほうが細く目立たないので潜望鏡を先に揚げて一周みわたして脅威がなければESMマストを揚げて索敵するのがいいかな
336名無し三等兵:2012/06/11(月) 13:26:16.82 ID:zI90ikJ1
とりあえず、バッテリー交換。
337名無し三等兵:2012/06/11(月) 14:01:27.99 ID:???
先に海面監視レーダーの有無を確かめてから潜望鏡だろ
338名無し三等兵:2012/06/11(月) 14:32:46.59 ID:94ocLyaj
潜望鏡にESM
339名無し三等兵:2012/06/11(月) 16:22:29.90 ID:???
天才あらわる
340名無し三等兵:2012/06/11(月) 17:48:14.18 ID:???
>>338
某ゲームでは実際についてるよね
341名無し三等兵:2012/06/11(月) 19:28:44.29 ID:???
しっかりとした解析はできなくても電波が来ているかどうか程度が分かるアンテナは
日本の潜望鏡にもついてるはず
342名無し三等兵:2012/06/11(月) 20:32:30.33 ID:???
ESMマストてかなりぶっといよね
343名無し三等兵:2012/06/12(火) 10:48:10.70 ID:???
あたしの彼のほうが…
344名無し三等兵:2012/06/12(火) 13:13:32.75 ID:???
太平洋戦争中に試験的に潜水艦に航空機用レーダーを搭載したことがあったようだね
有効範囲内に航空機がいるかいないかわかる(数どころか方角もわからない)
と言うかなりお粗末なものだったようだが
どうせ逃げるしかない潜水艦にとってはそれでも有効だったとか
34547:2012/06/13(水) 08:56:38.40 ID:???
橋本艦長の戦記によると、役に立つ電探 (逆探?) を求めて奔走したらしいね。
試験中のそれを載せてくれと粘ったりして
「最後に海中深く沈んでいく時後悔のないように」とばかり思って頑張ったんだそうだ。
346名無し三等兵:2012/06/14(木) 00:32:04.24 ID:???
ピケット潜水艦のはしり。なのかしら・・・
347名無し三等兵:2012/06/14(木) 16:35:17.29 ID:???
こうした技術を堂々と公表して良いのかと思う

http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/kaeru/
348名無し三等兵:2012/06/14(木) 17:56:40.40 ID:???
一体何が問題なのかさっぱり分からない。
潜水艦に換気扇でも付いてるのか?
349名無し三等兵:2012/06/14(木) 18:11:00.07 ID:???
どれぐらいの曲面でどれぐらい騒音が減らせるとか
具体的なことは書いてないから問題ないだろ
これだから文系は迷惑なんだ
350名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:58:39.11 ID:???
そもそも市販されてて誰でも買えるものを極秘にする意味が判らない。
ファンをコピーしようと思えば買って型取れば済む話。
351名無し三等兵:2012/06/14(木) 23:30:22.13 ID:???
冗談を受け止める器量がないみたい
352名無し三等兵:2012/06/15(金) 00:30:25.85 ID:???
>>351
顔赤くしてるだろ?
353名無し三等兵:2012/06/15(金) 06:19:04.40 ID:???
347 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/06/14(木) 16:35:17.29 ID:???
こうした技術を堂々と公表して良いのかと思う

http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/kaeru/

347 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/06/14(木) 16:35:17.29 ID:???
こうした技術を堂々と公表して良いのかと思う

http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/kaeru/

347 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/06/14(木) 16:35:17.29 ID:???
こうした技術を堂々と公表して良いのかと思う

http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/kaeru/

347 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/06/14(木) 16:35:17.29 ID:???
こうした技術を堂々と公表して良いのかと思う

http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/kaeru/

347 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/06/14(木) 16:35:17.29 ID:???
こうした技術を堂々と公表して良いのかと思う

http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/kaeru/

354名無し三等兵:2012/06/15(金) 08:46:21.87 ID:???
同じようなことをやっていてここまでのレベルに達していなければ
すばらしいデータだろ?
「ここまでできる」ことが証明されているんだからな
「せいぜいここまで」と見ることもできる
355名無し三等兵:2012/06/15(金) 10:05:35.60 ID:???
そりゃそうだ、ネアンデルタール人にとっては素晴らしいデータだな。
なにせ人力なしで物が回転し続けるからな。
356名無し三等兵:2012/06/15(金) 14:31:05.96 ID:???
パソコン用のファンにこの技術を投入してくれんかなぁ?
構成によって圧力差が変わるからなかなか難しいと思うけど
357名無し三等兵:2012/06/15(金) 15:48:14.52 ID:???
小型冷蔵庫の中にパソコン本体組み込んで冷却と防音出来てかつ無線でモニタに表示出来ないかな。
358名無し三等兵:2012/06/15(金) 15:57:38.66 ID:???
結露が・・・
359名無し三等兵:2012/06/15(金) 16:44:15.63 ID:???
エンコテスト兼ねてどうぞ。そのうち消えます
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/122661
pass:ssk
360名無し三等兵:2012/06/15(金) 22:12:47.69 ID:???
冷蔵庫ケースはアメリカ製であったよ
361名無し三等兵:2012/06/15(金) 23:26:22.57 ID:???
素直に水冷にしろ
362名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:24:54.17 ID:???
>>357
頻繁に開け閉めして温度が上がるとると「コーラばっか飲んでんじゃねえよデブw」とか
スクリーンセーバーにメッセージが出ます
無視してるとCPUが熱暴走を始めます
363名無し三等兵:2012/06/16(土) 14:55:59.02 ID:???
普通の混合ガスと比べて火力は50%程度しかないが、安全性(洩れにくく組成変化なしで貯蔵可能)という点や、燃焼で
生成されるものが結局は水ということで潜水艦燃料として有望と思える。

ohmasaーgasはとっくに環境省が目をつけていた。おかしいのは、ここの、オタクがおかしいだけってことは明白になった。

http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/annual/heisei/h17-pdf/p-1/h17/gaibu/4-1.pdf
W 環境省 地球温暖化対策技術開発事業
W−1 水素代替エネルギーとしての新水素・酸素混合ガスの
実用化技術開発
Development of new Energy Source as an Alternative Energy Source of Hydrogen.
研究期間 平成 17 年

>本技術開発は、低周波振動攪拌条件下で電気分解によって生成される水素・酸素混合ガスを用いた、

364名無し三等兵:2012/06/16(土) 14:58:15.71 ID:???
OHMASA-GASは擬似科学ではない。ナノテクノロジーの一種で、最先端科学技術だよ。

365名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:06:41.62 ID:???
OHMASA-GASが、潜水艦燃料として有望となると、ドイツや韓国の非大気依存潜水艦が、酸素、水素を燃料としている
ことを「危険」と批判して、スターリングエンジンを導入した海上自衛隊の潜水艦建造思想は根本的な見直しが迫られる。
大失敗したということなのだ。はじめから見直しなる。
(つまり、わざわざ「燃焼」という方式でエンジンを動かしてそれで発電機を動かして発電するのではなく、水素燃料電池
として直接的に発電できるから。)

だから必死になって,ohmasaーgasを「擬似科学」といって、スターリングエンジン方式を正当化しようとしてる
としか考えようがない。
366名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:09:35.69 ID:???
設備投資金額、重量

水素燃料電池方式<<<<<<<<スターリングエンジン+発電機
367名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:20:26.07 ID:???
ブラウンガスや、単独の水素ガスとしての危険性が回避できて、燃料が安全なら、これほど
潜水艦での発電にうってつけの燃料はない。研究しだいでは「静穏」さで、原潜より有利になる。

燃料電池
装置内の固定量の活物質を使用することで電気容量に限界のある一次電池や二次電池と比べ、
正極剤、負極剤共に補充し続けることで電気容量の制限なく放電を永続的に行うことが可能な
点で大きく異なる。
熱機関を用いる通常の発電システムと異なり、化学エネルギーから電気エネルギーへの変換途上で
熱エネルギーや運動エネルギーという形態を経ないため、熱機関特有のカルノー効率に依存しない
ことから発電効率が高い。また、システム規模の大小にあまり影響されず、騒音や振動も少ない。
そのため、ノートパソコン、携帯電話などの携帯機器から、自動車、鉄道、民生用・産業用
コジェネレーション発電所、軍事兵器まで多様な用途・規模をカバーするエネルギー源として
期待されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0
368名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:23:54.45 ID:???
それは平成16年度には実用化されてたの?
369名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:27:43.66 ID:???
>つまり、わざわざ「燃焼」という方式でエンジンを動かしてそれで発電機を動かして発電するのではなく、水素燃料電池
として直接的に発電できるから。

しかも、燃料供給量増やすだけ容易に大容量発電も可能。最大戦速、水中40kt超も夢でなくなる。



370名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:29:28.39 ID:???
>>368
質問の意味が不明
371名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:36:55.59 ID:???
>>370
>スターリングエンジンを導入した海上自衛隊の潜水艦建造思想は根本的な見直しが迫られる。
>大失敗したということなのだ。

16SSだろそうりゅう型は。
そのときまでに潜水艦に搭載できるまでに実用化されてないと意味ないだろ。
なにが大失敗なんだ?
372名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:44:37.33 ID:???
それと、超電導技術を応用したモーターを組み合わせた潜水艦を開発したら、
日本の潜水艦は、まさに「ワープ」の世界に遊弋することになるな。

IHI
超電導モータは普通のモータに比べて、
 (1)小型でも大きな回転力が得られる
 (2)電気の無駄がなくなり高効率である
といった具合に、たくさんのメリットを持っています。
http://www.ihi.co.jp/ihi-ism/techno/motor1.html

北野精機
高温超電導モーター
http://kitano-seiki.co.jp/product/r_and_d/HTS-MOTOR.html 

超電導モーター開発加速
http://www.xhotzone.net/vh/vh09120104.php

川崎重工
メガワット級超電導モータで国内最高出力達成 −高効率の電気推進船の実現に向けて−
http://www.khi.co.jp/news/detail/20101101_1.html
373名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:48:51.83 ID:???
>>371
「擬似科学として研究を怠ってきた。」ことがドイツや韓国の燃料電池方式潜水艦に
遅れをとった、ということが大失敗なんだよ。
時間も研究開発費も無制限にあるんじゃないんだ、ボケ。


374名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:53:31.14 ID:???
OHMASAーGASの沸点(−180℃前後らしい)以上で超電導になる物質が発見、発明されて、
それでOHMASA-GAS併用の超電導モーターが外国(特に韓国や中国)にでも開発されたら
大変なことになるよ。
375名無し三等兵:2012/06/16(土) 16:04:26.22 ID:???
最先端がゴロゴロ、無防備で転がってるのが日本だから、こわくしょうがない。
どこの国のために政府機関が技術開発してるのかわからなくなっつまってるよ。
スパイ防止法、はやくキボンヌ
376名無し三等兵:2012/06/16(土) 16:11:16.18 ID:???
中国はわからんがチョンはまー無理だな
開発費捻出できず吸い上げられてるのが現状
377名無し三等兵:2012/06/16(土) 16:16:24.44 ID:???
海外スパイは改正外為法で取り締まれるよ。
378名無し三等兵:2012/06/16(土) 16:16:46.55 ID:???
上海リニア使えない評判 JR東海社長「あれはおもちゃ」
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100727/frn1007271140000-n1.htm

これだって、JR東海にもぐりこんだ共産党のスパイが↓あたりから盗んで、そそくさと、
っつーか、「日本より早く実用化して、中国が発明したように世界中でプロパガンダしろ。」の
掛声で、急ぎすぎてやったから「オモチャ」になってるんだろうけど、あいかわらず「スパイ天国」
のアブナイ日本だよ。

http://www.linear-chuo-shinkansen-cpf.gr.jp/gaiyo1.html
http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.7/C3.7.3/index.html
379名無し三等兵:2012/06/16(土) 16:19:06.00 ID:???
ワロタ。技術流出を、どうやって「外為法」で防止できるんだ?



>海外スパイは改正外為法で取り締まれるよ。


380名無し三等兵:2012/06/16(土) 16:23:57.70 ID:???
スパイ防止法っていうのは(先進国でないのは日本だけだが。)、製造技術など
スパイが盗みそうな技術開発やってる研究所や向工場に立ち入りさせない、働かせない、
ということも含む法律だ。今みたいに野放図に「外国人を公務員にする。」ことでは、
最先端技術の機密は守りようがないだろうが。

381名無し三等兵:2012/06/16(土) 17:22:32.04 ID:???
「潜水艦用燃料電池発電システムの研究」
に関する外部評価委員会の概要
1 評価対象項目
潜水艦用燃料電池発電システムの研究(基本設計終了時点)
(計画担当:技術研究本部 技術開発官(船舶担当)第1開発室)
2 評価対象事項
燃料電池発電システムのシステム化技術
3 事・・・・・
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/AIP20.pdf
382名無し三等兵:2012/06/16(土) 17:26:41.85 ID:???
海自は、今後、
◎OHMASAーGASが、燃料電池の燃料として可能かどうか?

という研究を早急にすべきだろう。そうしてできることなら、OHMASAーGASを
冷媒にした超電導モーターの開発研究もすべきだろうな。
383訂正 382:2012/06/16(土) 17:28:44.32 ID:???
OHMASAーGASを冷媒にした→液化OHMASAーGASを冷媒にした
384名無し三等兵:2012/06/16(土) 18:12:43.59 ID:???
>>382
>>363で自分で提示した資料をしっかり読んだのか?
385名無し三等兵:2012/06/16(土) 18:37:30.44 ID:???
あー、もう、また”僕の大好きなテクノロジー”教信者が湧いているのか。
去年も生物模倣技術教が湧いたけど、どうして潜水艦スレってこうもアジテーターや狂信者が出るのかね。

何なの?
上で連投している人は、「ある特定の技術が、他の技術に比べてこういう点で優れている」と
言いたいわけなんだよね?何で数字なり実験データなりを出さないの?
何で皆、やれ”実験中”だの”未確認”だのの言葉ばかりつくコメントばかり置いていくの?
どうして、他の技術と比較対照しないの?何でコストやメリットデメリット、他の技術との
比較分析を載せずに、ただ「○○は素晴らしい、○○はすごい。」の連呼だけするの?
(ここは宗教界じゃないんだよ?君の頑張りや自己犠牲なぞ水素原子二つ分の価値も無いんだよ?)

疑似科学が何故問題で、何故これ程多くの人の怒りを買っているか分かる?
それはね、ズルをしているからなんだよ。科学ってのは多くの証拠と検討、努力の上に成り立ってるんだよ。
この訳のわかんない、複雑で混乱した世界で、TVや歴史を見ればわかるように非常に騙され易い人間が
きちんとした知識や知恵を確立するために、必死の努力と犠牲の上に比較に比較を、検討に検討を重ねて
作られてきた知識体系が科学なんだ。多くの血と汗と涙(と愚行)の結晶なんだ。

それなのに、その証拠を重ねて熟議をするという最も面倒な(そして最も価値のある)部分を
すっ飛ばして、(存在しない)果実を見せびらかして越に入る(あるいは金や名誉を不当にせびる)為の知識、それが疑似科学だ。
君だって許せないよね?苦労して検証したものが、その過程をすっ飛ばした訳のわからんものによって
役立だずの消印を押され、侮辱されることが公正であるとは思えないよね?
証拠も出さずに特別扱いを要求するなんて、とても厚かましくて差別的で許せない行いだよね?
386名無し三等兵:2012/06/16(土) 18:39:12.54 ID:???

では聞こう、そのOHMASAーGASとやらのデータを出してくれ。
スターリングエンジンを過去のモノにできるほどのデータを出してくれ。
別に潜水艦を作れとは言っていない。燃やすなり、燃料電池として電力を取り出すなり、
小規模で良いから、兎に角実験データを出してくれ。
>>363>>367>>372のようにやれ”思える”だのやれ”なら”だの”たら”なのといった君の脳内ではなく、
>>365の君の発言を裏付けるようなデータを出してくれ。

別に、スティーブジョブスのようにどっかの若造が家のガレージで低予算の中で
発見したとかそういうわけじゃないんだろ?仮にも一企業の社長さんがその営みの中で
見つけたのなら、それを検証するなり実験するなりしてデータを出すことは簡単でしょう?
何で出さないの?何で出さないのに、人に行動を変えろだなんて偉いこと言える資格があると考えてるの?
(おお、神よ。お許しください。証拠も無しに人に命令を下して良いのは貴方様だけです。)

何で関係者自ら、研究や発表を怠ってるの?(>>373
そして、どうしてそれをよりによって海上自衛隊にやらせるの?
どうして、文部科学省なりに研究助成を出してもらって自分でやらないの?(順序が逆でしょ?)
自らデータも出さずに、相手にデータを作らせるっておかしいとは思わないの?
>>373にも書いてるよね?時間も研究開発費も無制限にあるわけじゃない。どうして
人の財布を説明もなしに使うことを、さも当然の如く書いてるの?何様なの?恥ずかしくないの?
研究者の卵たちが、予算獲得のためのプレゼンにどれだけ苦労していると思ってるの?
研究助成金どころか、一国の運命を左右する潜水艦計画に、実績どころかデータすらない
(出さない)シロモノが、どうして採用されると考えてるの?
387名無し三等兵:2012/06/16(土) 18:40:04.66 ID:???

どうして証拠も出さずに特別扱いを求めるの?
OHMASAーGASが疑似科学かどうかは、具体的な情報が無いので私には分からない
(関連情報が余りにも混乱している上に、比較できるような公式データが無い。)
しかし、貴方のこのスレにおける一連の態度が疑似科学的であるということは十分に言える。
本家のガスの開発者は知らないが、貴方は十分に他の技術者や科学者を馬鹿にしている。
努力もせずに、特別扱いを求めている。

認められたいのならデータを出せ。無いのなら作れ。ただし、それを作るのは研究者や技術者、
世の変革を夢見る努力家であって、人にあれこれ文句や自分の願望を押し付ける夢想家でなはい。
無いのなら、ROMってろ。見つかるまでROMってろ。見つけるまでROMってろ。
皆ROMってる。良いものが見つかるまでROMってる。そしてそのROMりながら努力している人たちのために
(問題もあるだろうが)各種研究機関や研究助成金もある。
発言したり証明したいのならまず証拠を。これが順序だ。それが科学だ。そしてそれが全てだ。
まずは基本に立ち戻れ。
話はそれからだ。
388名無し三等兵:2012/06/16(土) 19:48:24.75 ID:???
>>386

>では聞こう、そのOHMASAーGASとやらのデータを出してくれ。

寝言は寝てから言え。
データを出すのが、防衛省も含めて税金使ってる研究機関の仕事だろうが。おまえの発想じゃあ、
ドイツや韓国の研究機関からデータ貰うことになるなあ。
389名無し三等兵:2012/06/16(土) 19:50:25.56 ID:???
データ情報も含めてなんでもタダで他人から貰おうとする根性っていうのは、
朝鮮半島人とか役人根性だな。
390名無し三等兵:2012/06/16(土) 19:52:38.51 ID:???
>スターリングエンジンを過去のモノにできるほどの

馬鹿じゃないの。
スターリングエンジン方式って、何が、それほど優れているの?
データ出してくれ。
391名無し三等兵:2012/06/16(土) 19:56:18.43 ID:???
>>386>>387>>388=基地外投稿

>OHMASAーGASが疑似科学かどうかは、具体的な情報が無いので私には分からない

環境省が研究した以上、疑似科学かどうか調べるのが防衛省の役目だろうがWWW
うぜー

392名無し三等兵:2012/06/16(土) 19:58:01.93 ID:???
>どうして証拠も出さずに特別扱いを求めるの?

求めるのは憲法で保障された基本的人権だ。
393名無し三等兵:2012/06/16(土) 19:59:09.45 ID:???
>>388
なにをすげー勘違いしてんだか
予算をつけるってことの意味がまるでわかってねーな
国が出す金ってな有象無象わけわからんものに振り分けられはせんのだよ
金を出す意義がある、とまず認めさせなければならない
それはデータなり理論なり、きちんとした提議書を審査してもらってはじめて通るものだ

データを出すのは研究機関の仕事

じゃないんだよ
研究機関の仕事はデータを出す仕事、をすること
そのデータを出す「仕事」は、政府に意義を認めさせない限りははじまらないんだよ
基礎的なものでもなんでも、最初の一歩たるデータや理論はまずお前が出さなきゃはじまらないの
それがドイツや韓国の研究機関発でも、ああそれは一向にかまわんさ
それを元に、日本政府に意義を認めさせるだけの書類を、お前が、作れよ
394名無し三等兵:2012/06/16(土) 20:00:31.04 ID:???
>>387
>どうして証拠も出さずに特別扱いを求めるの?

おまえが、技術競争に負けた国家の現実をしらない幼児性だってことだけの話だ。
395名無し三等兵:2012/06/16(土) 20:01:19.15 ID:???
>>391
そんなことに使う金はない
以上
396名無し三等兵:2012/06/16(土) 20:01:32.77 ID:???
>>387
>どうして証拠も出さずに特別扱いを求めるの?

おまえが、技術競争に負けた国の行方を考える能力もない幼児性だってことだけの話だ。

397名無し三等兵:2012/06/16(土) 20:03:13.83 ID:???
スターリングエンジン?

俺に言わせたら・・・

あんなものに頼って何になるの?

って感じだな。
398名無し三等兵:2012/06/16(土) 20:06:45.78 ID:???
>>363
「実験の結果、駄目であると判った」
と書いてある資料を示して何が嬉しいのか。
399名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:02:02.44 ID:???
潜水艦スレにきたら
疑似科学キチガイが潜伏してたでござる。
400名無し三等兵:2012/06/16(土) 23:52:28.31 ID:???
とりあえず実証実験してないような技術使うわけないだろ。馬鹿か。
401名無し三等兵:2012/06/17(日) 00:51:29.66 ID:???
血税ガーってうるさいしそもそも18隻しかないんだから
きっちり動いてくれないとな
402名無し三等兵:2012/06/17(日) 02:45:24.10 ID:???
  ヽ人_从人__从_从人__从人_人        
   <                  >   中国共産党が嫌がるNGワード満載で、中国からのアクセスを遮断。    
  <    二度と来るなよッ!!   >       
   <                  >  
  |:|\Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒YW⌒Y  天安門事件 四五天安門事件 六四天安門事件 中国六四真相 六四事件
  |:|i:i:i:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  _       Tienanmen Massacre Tienanmen massacre 中華民國總統選舉 Taiwan
  |:|i:i:i:|           | |2 |      台湾問題 台灣問題 臺灣問題 台湾独立 台灣獨立 臺灣獨立
  |:|i:i:i:|           | |ち |      法輪功 Falun Gong 大紀元時報 The Epoch Times 九評共産党
  |:|i:i:i:|   ∧_∧    | | ゃ|      チベット独立 西蔵独立 西藏獨立 チベット動乱 北京之春
  |:|o:!:|  (# ´Д`)')  .| |ん |      ダライ・ラマ Dalai Lama 達ョ喇嘛 Free Tibet 人権国際 人権國際
  |:|i:i:i:|  と    r'   | |ね |      新彊獨立 ウイグル ポルノグラフィ 色情 六合彩
  |:|i:i:i:|  /  (⌒)   .| |_∧ヘ       ギャンブル 賭博 自由 独裁 獨裁 密輸 走私
  |:|i:i:i:|__.(_,ノ'_ ̄___ミ / 支\     王丹 魏京生 胡耀邦 趙紫陽 民主化 民運 六四民運
  |:|/__ヽ__.,i.,__,,__,ヽ,_,_,ミ(;`ハ´)アイヤー
 ,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,__`,_く Σ (  つつ\         【 使用上の注意 】
 ヽ,___.,`,.ヽ,__`,_..,__,,__,〉,,_ ( ̄__)__)ヽ,_\     華僑(中国系移民)、中国人留学生、韓国人、朝鮮人、在日、
   ,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,____く.,_.,ヽ,,__`____,く.,_.\    エセ中国人、左翼、売国奴 等には効果がありません。
403名無し三等兵:2012/06/17(日) 03:04:14.51 ID:???
実証までに何年か何十年かわからんが、時間がかかるようなもんを使わんでも
液化天然ガスと固体酸化物燃料電池で十分だぜ

天然ガスは長いこと使われてきたし
固体酸化物燃料電池は実用化段階に入ってる

水素を使う方式は手間がかかるわりに得るものが少ない
404名無し三等兵:2012/06/17(日) 06:12:25.56 ID:???
OHMASA-GASが、単なる、水素ガスと酸素ガスの混合気体でないことは、2年間の保管に耐えて
圧力が変わらなかったという事実で、証明されている。そのほかの「データ」は必要ないだろう。
水素ガスがあるなら、そういうことはありえないからだ。っつーか、それこそ、水素ガスを
圧力かえずに2年間もボンベに保管できたということなら、それこそ、オオマサ社長が買った、
市販のボンベは、偶然にも「革命的圧力容器」だったという問題になる。(笑


このスレ、福島原発の建屋で、なぜ「水素爆発」が起きたか?
っていうことの意味がわかってないのが多いようだ。
405名無し三等兵:2012/06/17(日) 06:21:17.10 ID:???
妙にスレが伸びてるときは大抵キチガイが降臨してるな。
406名無し三等兵:2012/06/17(日) 06:38:19.58 ID:???
真正キチガイの用語だ



>「大抵キチガイ」
407名無し三等兵:2012/06/17(日) 06:40:32.65 ID:???
「科学的に解明されてない不明な物質だから擬似科学によるなんでもない従前の物質」
って言う論理は、明らかに科学的論理ではない。

http://hirotaro09.exblog.jp/8274773/
408名無し三等兵:2012/06/17(日) 06:50:12.62 ID:???
OHMASA-GASが、燃料電池として使えるということにでもなれば、スターリングエンジン潜水艦の
陳腐さが際立つ問題。日本の海自は世界の笑いものになるやもしれない。韓国海軍にさえ「幼児扱い」
される可能性が高い問題。

だから今、海自上層部は、必死になって工作員使って、「不明だから研究、調査する必要はない物資としておけ。
(俺が定年退職するまでは、そういうことしてくれ。そうでないと今の俺の処遇は即座に劣化されるからさ。)」、
ということの可能性が高い。
409名無し三等兵:2012/06/17(日) 06:55:59.78 ID:???
まあ2chでわめく分にはただですし
410名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:04:52.96 ID:???
そもそも、スターリングエンジン方式の正当性を証明する「データ」など科学的論拠はまったく、
国民に知らされていない。
既に、OHMASAーGAS(が擬似科学と仮定して)を扱うときのように安全に、水素ガスと酸素ガスの
混合気体を扱えるなら、オオマサ社長や他の造船所や鉄工所のように容易に安全に扱える技術が
あるなら、なぜ、燃料電池方式の燃料として研究せず、こめんどうなスターリングエンジン方式の
発電システムなんかで突っ走ろうとしてるのか非常に疑問。

そして、OHMASA-GASが、2009年に発表されているにもかかわらず、今もって
「データ」を持ち合わせず、一般国民に向かって「データを出せ」っていう態度、
姿勢も極めて不自然だ。
411名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:08:47.10 ID:???
海自は潜水艦用燃料電池の研究実験はしたのだから、当然にその燃料の保管方法などに対
する研究もしなければならないはず。そうでなければ、海自は潜水艦用燃料電池の研究実験は
単なる「遊び」でやったということになる。
412名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:13:17.91 ID:???
北欧崇拝思想=旧社会党&小沢一郎(息子が海自、潜水艦勤務経験)

413名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:22:03.81 ID:???
「スターリングエンジン」については狗HKが、必死に印象操作してたが、
その正当性を証明する具体的な科学的「データ」も論理もなんら公表されてない。
414名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:31:54.84 ID:???
ヒント
北欧熱烈崇拝者=田嶋洋子、反安保闘争世代(焼け跡世代、例、丹羽駐中国大使)
415名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:39:59.04 ID:???
「スターリンエンジン」方式:「奇を衒う」という小沢の匂いがプンプンするんだなあ。

水素燃料システム関連産業で圧倒的に先行してる三菱グループに対する、反三菱運動
みたいなものも感じる。
日本はH2ロケット(三菱製)の燃料で使う液体水素の保管、運用技術は持ってるわけだから、
なぜ、そういった技術を生かそうとせず、奇を衒うかのようなスターリングエンジンなんて、
それこそ「擬似科学」っぽい発電システムを持ち出したのか非常に疑問だよ。
416名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:41:07.82 ID:???
>>411
水素の貯蔵法についてはあまり検討してはいなかった
燃料電池も PEFC を試したりしていたので効率も良くなく
潜水艦に積めるようなレベルのものではなかった

排ガスが出ないということに拘っていたのだろうが、
PEFC と同程度の効率のスターリングエンジンで大型潜水艦を動かすことができてしまったから
もう海自方式の燃料電池潜の出番は無いだろう
417名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:44:17.29 ID:???
これがなんでPEFCなんだ?


http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/AIP20.pdf


418名無し三等兵:2012/06/17(日) 07:53:42.63 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/AIP20.pdf

図面にもはっきりと、「高圧水素タンク」って書いてあるだろうが。
実験予定枠(所試)も平成22年、23年の枠もある。

その高圧水素ガス(液体水素)(&液体酸素)をだな、OHMASAーGASにすれば
はるかに安全性が高まる可能性が高いっていうのをなぜ検討しないんかねえ。

水素は金属劣化や透過を非常に起こしやすいんだ。そのためにタンク、配管類は
特別に厳重な安全設計思想で金のかかる構造、工事になる。
419名無し三等兵:2012/06/17(日) 08:07:39.91 ID:???
川崎重工のメガワット超電導モーター技術と、三菱グループの水素燃料技術の
夢の競演(&プラス、OHMASA-GAS)の夢の競演でさ、原潜を凌ぐような革命的な
性能もった非大気依存型潜水艦開発をキボンヌ
420名無し三等兵:2012/06/17(日) 08:07:45.62 ID:???
固体高分子型燃料電池というのが PEFC

高圧水素タンクというのはあまり沢山詰め込めるもんでは無い
それでは潜水艦に積むものとしては、まだ実用段階では無く、基礎的な研究といったところ
421名無し三等兵:2012/06/17(日) 08:11:43.54 ID:???
>高圧水素タンクというのはあまり沢山詰め込めるもんでは無い

水素そのもの(&吸蔵合金方式)だから、だ。

>もう海自方式の燃料電池潜の出番は無いだろう

「海自方式」はPEFCだけではない。
422名無し三等兵:2012/06/17(日) 08:14:20.43 ID:???
>>420

きみは、自分の想定したことだけで強弁する。頭が硬いね。
423名無し三等兵:2012/06/17(日) 08:25:11.87 ID:???
聞く耳もたねぇw
こいつには触らないほうが良い
424名無し三等兵:2012/06/17(日) 08:34:04.32 ID:???
「高圧水素タンク」の話(>>418)は、PEFC(=「海自方式」>>416)という話の後で
出したことだ。「高圧水素タンク方式(水素燃料方式)はPEFCじゃない。」って言う意味でな。
水素を、どのような形で、どれだけ積むようにできるかは、また別の問題で、とにかく、
それは発電方式の問題ではない。

418>416も理解できないオツムの奴がいっぱしにわかったつもりでファビョってる。
425名無し三等兵:2012/06/17(日) 10:26:44.95 ID:???
>>410

あのう、ゴトランド級潜水艦って知っていますか?
426名無し三等兵:2012/06/17(日) 10:45:56.34 ID:???
>>416

一応海幕としては、昨今の技術進展から鑑みて
次世代型は燃料電池方式を考えてるみたいね。


まぁ、スターリングだろうが、燃料電池だろうが、性能と実績(重要)が全てだけど。
427名無し三等兵:2012/06/17(日) 14:23:26.20 ID:???
もはやOなんとかガスのネガティブキャンペーンだな、これw
428名無し三等兵:2012/06/17(日) 14:35:05.22 ID:???
ブラウンガスで検索したら放射能除去やら幸福実現党やら闇の支配者やらすごいことになってるな
429名無し三等兵:2012/06/17(日) 14:57:59.02 ID:???
>>426
もう一回仕切りなおしになるだろうな
PEFCは効率の点であまり利点が無いし、水素しか燃料にならない、おまけに寿命も短い

実績のあるスターリングエンジンを置き換えるだけの効率の良い燃料電池となると
SOFCかMCFCだが、MCFCはもっと大型のものに向いているし起動時間が長いのでSOFCという事になるだろう
SOFCは燃料に炭素が入っていても問題無いので燃料に制限が少ない
しかしまだまだやることはあるだろう
頻繁な起動停止に耐えるようにするとか出力密度を上げるとか
430名無し三等兵:2012/06/17(日) 16:22:55.21 ID:???
戦闘艦である潜水艦に大量の水素を積むのは危険では無いんですかね?
431名無し三等兵:2012/06/17(日) 17:17:58.81 ID:???
危険
ドイツのやつは一応気を使って小分けして内郭と外郭の間に積んでる
432名無し三等兵:2012/06/17(日) 17:23:53.57 ID:???
あと、気体ではなく水素吸着合金のかたちで搭載することを考えてる
433名無し三等兵:2012/06/17(日) 17:57:18.25 ID:???
液体酸素が多少漏れても死ぬほど困らんけど
液体水素が多少でも漏れると死ぬほど困る
434名無し三等兵:2012/06/17(日) 18:25:45.02 ID:???
結局、民生品として、スターリングエンジン、燃料電池のどっちが普及して技術が蓄積されるかにかかっているような。
工場、事業所の廃熱利用で、スターリングエンジンが注目されてるし、スターリングエンジンの小型化、効率化も見込まれる。
435名無し三等兵:2012/06/17(日) 18:42:14.15 ID:???
ピコーン

燃料電池の廃熱をスターリングエンジンで(ry
436名無し三等兵:2012/06/17(日) 19:42:36.21 ID:???
燃料電池コージェネレーションですね
437名無し三等兵:2012/06/17(日) 19:43:26.28 ID:???
>>435
それは常にありうる
ガスタービンで廃熱を回収するという事も考えられる

陸上では三菱が燃料電池とガスタービンの複合発電を作っている最中だが
潜水艦では純酸素を使うだろうから、ガスタービンにはちとガスの容量が足りないかも
438名無し三等兵:2012/06/17(日) 19:46:39.14 ID:???
原子炉が使えればこんなみみちい苦労をしなくて済むものを
439名無し三等兵:2012/06/17(日) 23:31:33.27 ID:???
>>429
スターリングエンジンの運用状況を考えたら
そんなに問題はないのでは?
完全に止めずにアイドリング状態にする
(多少の効率低下は目をつぶる)と言うのもありそう
440名無し三等兵:2012/06/17(日) 23:51:27.93 ID:???
潜水艦のスターリングエンジン(燃料電池でも)用の酸素は、母港で補給するだけなのか、浮上時に大気から分離濃縮して補給できるのかどちらなんでしょうか。
441名無し三等兵:2012/06/17(日) 23:59:51.57 ID:???
液体酸素製造設備のスペース、稼働に必要な電力を得るための燃料消費を考えると・・・
442名無し三等兵:2012/06/18(月) 00:01:05.56 ID:???
今のスターリングエンジンを置き換えるだけだったら
起動停止の回数はさほど問題ないかもしれない

しかし、次はおそらく出力を上げたくなるに違いない
200 〜 300 kW といったところからMW くらいまで、段階的な出力調整が欲しい
そうなると複数のバンクに分け、起動停止を繰り返すことになるだろう
443名無し三等兵:2012/06/18(月) 00:13:36.32 ID:???
>>441
問題になるのは燃料消費よりも浮上航行時間の増大だろ。

>>442
酸化剤量の制限があるのに出力上げたところで無駄。
444名無し三等兵:2012/06/18(月) 00:14:52.12 ID:???
原子力電池は補助動力に使用できないのかね。
酸素もケロシンも要らないし、事故の危険も原子炉搭載に比べれば遥かに低い。
445名無し三等兵:2012/06/18(月) 03:07:50.66 ID:???
>>443
その場合には酸素も増量するだろう
あと 200t 程度は現実的な範囲
SOFC はスターリングエンジンの倍程度の効率が望めるので、
液体酸素量倍効率倍で4倍、今 300 kW なのでその 4 倍 1.2 MW にしても同じだけ潜行し続ける事ができる
常に最大出力を出し続ける必要も無いので、実際にはもう少し出力を上げてもいい
446名無し三等兵:2012/06/18(月) 07:32:23.13 ID:???
418>416の初等算数も理解できない低能厨が住み着いてるスレってここか。
447名無し三等兵:2012/06/18(月) 07:53:12.34 ID:???
これまでに発見されている高温超電導物質


138 HgTlBaCaCuO 銅酸化物超伝導体
110 BiSrCaCuO(BSCCO)
105 OHMASAーGAS沸点
100 液体酸素沸点
92 YBaCuO (YBCO)
77 液体窒素の沸点
448名無し三等兵:2012/06/18(月) 08:04:20.54 ID:???
潜水艦では、通常モーターと高温超電導モーターの「ハイブリット」方式にして、一時的に大容量の
超伝導モーターを使う場合には、現状では、冷媒としてどうしても液体窒素を使わざるをえない
というなら、気化した窒素をコンプレッサーで圧縮して得られた高圧窒素ガスをOHMASA-GAS(燃料電池用の
常用燃料)の気化熱で冷却(105K→77Kで、-30℃の変移差だからそれほどの高圧コンプレッサーは要
しない)し、高圧窒素ガスをOHMASA-GASの燃料消費を利用して液化して液体窒素を循環させて使う、
という方法は考えられる。
449名無し三等兵:2012/06/18(月) 08:32:26.35 ID:???
これはダメだっていうの
1KGの水素を吸蔵するのに,その数十倍の質量の吸蔵合金が必要なんていうのが実情では、
潜水艦では実戦上、ナンセンスだろ。

通常モーター&超電導モーターのハイブリット方式駆動潜水艦の場合

1、液化水素(危険)タンク+液化酸素タンク
2、液化OHMASA-GASタンク(安全)

のほうが吸蔵合金タンクより、はるかに航続距離の面で有利だろう。
超伝導モーターも使うとなれば、超伝導モーターを冷す冷媒の液体窒素をどのように
長持ちさせるかも考えなきゃならない。高圧窒素ガスをコンデンサー(液化装置)で
冷やすには配管上、危険な水素や酸素を使うより液化OHMASAーGAS(分子が大で洩れにくい)
の気化熱利用のほうが安全面で断然有利だと思える。

ただ、水素、酸素の結合体である液化OHMASA-GASが変質しやすい場合(水素、酸素としてガス分離する
場合)を想定した場合、それを抑える(ひょっとして、やはり常時の攪拌だったりして。)、
更なる技術革新も要するかもしれない。


432 :名無し三等兵:2012/06/17(日) 17:23:53.57 ID:???
あと、気体ではなく水素吸着合金のかたちで搭載することを考えてる

450名無し三等兵:2012/06/18(月) 08:45:17.74 ID:???
>>443

スターリングエンジン+発電機

のシステム重量を燃料電池の重量と比較して考えてみろよ。
451名無し三等兵:2012/06/18(月) 08:48:52.16 ID:???
ハイブリットにして、ややこしくシステム重量増やすより、単純に通常モーターの大型化
のほうが、いい感じもするな。
452名無し三等兵:2012/06/18(月) 09:00:53.96 ID:???
戦う機械だからあまり精密すぎるのも
453名無し三等兵:2012/06/18(月) 10:16:36.67 ID:???
http://www.asagumo-news.com/news/201206/120614/12061406.html
>このほか、オーストラリア政府は同国海軍の次期潜水艦として
>海自の「そうりゅう」型潜水艦に強い関心を示し、その調査を進めているという。
454名無し三等兵:2012/06/18(月) 13:47:19.76 ID:???
システムの単純さっていうのは「物性」の研究成果なんだよな。
そういった意味でOHMASAーGASは、一石を投じてる。
455名無し三等兵:2012/06/18(月) 14:30:31.73 ID:???
燃料電池による発電の場合、燃料は水素(又はOHMASA-GAS)と、炭化水素の二通りを使いわけるって
いう手もあるよな。水素だけでは容積を食いすぎて困るなら、着底してて絶対的に静穏さが求められ。
気泡も出したくないときは水素ガスを使い、夜間の航行などでは炭化水素(メタン等を分解して)を使う、
とかってさ。
456名無し三等兵:2012/06/18(月) 14:34:57.72 ID:???
吸蔵合金方式もバラストとして考えれば、ナンセンスでないかもしれない。
457名無し三等兵:2012/06/18(月) 14:41:05.26 ID:???
潜水艦は何百トンも電池を積むからそれがバラストになるんじゃない?
458名無し三等兵:2012/06/18(月) 14:50:10.77 ID:???
超伝導モータというのは、銅損が減るだけだから、
大きな効率向上は期待できないよ
そもそも 6MW とかいうモータの効率は普通に作っても 95% 越えたりする
低負荷だと少し落ちるけども、その問題は低速用のモーターを付けることによって回避可能
全体としてみると、超伝導モータは冷却による損失でかえって効率が悪くなる事の方が多い
459名無し三等兵:2012/06/18(月) 16:30:52.40 ID:???
>>458
やっぱ、そうか
460名無し三等兵:2012/06/18(月) 21:05:52.10 ID:???
>>441
あんな爆音のする物、潜水艦に積めんだろ。
461名無し三等兵:2012/06/18(月) 23:48:33.42 ID:???
いつまでこいつはO何とかガスのネガキャンを続ける気なんだろうなぁ……(笑)
462名無し三等兵:2012/06/19(火) 11:51:28.96 ID:Yh/uWWJP
SOFCは触媒に白金使わないので被毒の心配もないし、高温動作はコジェネで、
排熱をタービンかスターリングエンジンで回収すれば、効率も上がる。

燃料にオオマサガス使うとして、水素と酸素の分離は簡単にできるんでしょうかね?
463名無し三等兵:2012/06/19(火) 13:26:38.91 ID:???
無理じゃね
沸点が上がるのは酸素分子と水素分子が引き合っているからだ
よーく混ざっているw

普通に沸けば混ざって出てきて、それは何時でも発火爆発の可能性のある気体
吸着だの何だのやってれば手間がかかってしょうが無いぞ
464名無し三等兵:2012/06/19(火) 14:04:27.89 ID:???
>>441
液体酸素の維持は比較的簡単
液体窒素の沸点は77Kなのに大して液体酸素の沸点は90Kなので
液体窒素で液体酸素を冷却しつづければいい
液体窒素は電力があれば再冷却器で維持が可能
465名無し三等兵:2012/06/19(火) 14:31:38.78 ID:???
>>444
前に試算した事がある

原子力電池はPu-238が最適。寿命が長く、純粋なα線源でガンマ線が出ない。
しかし核燃料から再処理して作られるNp-237に中性子照射して作られるために
非常に高価であり潜水艦に使うのは無理。
そこでビスマス209を原子炉に入れてビスマス210にして、それがβ壊変して出来る
ポロニウム210(Po-210)を熱源に利用する。Po-210も純粋なα線源でガンマ線が出ない。

Po-210の発熱量は140W/gなので、50kgで6000kWの熱源になる
ポロニウムは融点が低いので融け出さないように高融点の燃料棒に入れておく
この燃料棒を圧力容器に入れて沸騰水型原子炉の要領で蒸気発生させ
その蒸気でタービンを回して、そのまま動力にするか発電する

崩壊熱なので福島第一原発事故のように制御棒による出力制御は出来ない
一方で、燃料棒が融けなければ、中性子もガンマ線も出さないクリーンな機関になる

問題点は半減期が4ヵ月と非常に短いことであるが
中性子照射用の原子炉さえあればレアメタルの中でも比較的資源量のある
ビスマスから生産出来るので、ポロニウムサイクルさえ作ってしまえば
潜水艦や深海探査機や宇宙船のエネルギー源として非常に有用
半減期が短いのは事故が起きた場合の処理が容易である事も意味する
すなわち、ポロニウムが漏洩した区画や潜水艦そのものを
数年ほっておけば放射能は1/100になり再び使えるようになる
466名無し三等兵:2012/06/19(火) 19:04:30.27 ID:???
07式対潜ロケットと12式短魚雷と開発中の新型ソナーの組合せでシナ潜水艦を狩るよ(^^)
467名無し三等兵:2012/06/19(火) 20:20:07.17 ID:???
>>465
なぜそのポロニウムが使われいないのか調べてみた

扱いにくいというのもあるが、何より作るのが難しい
確かにビスマスに中性子を照射すればポロニウムが生じるが
半減期が短いために、できたそばから崩壊していき一定の量以上貯まらない
生成されるポロニウムと崩壊するポロニウムが平衡状態に達してしまう
その量は中性子の密度で決まっており、普通はわずかな量しか得られない
ハンフォードの生産炉でも1年の照射で 30 g を得るには 1.7 t が必要であったという
1 g あたり 56.6 kg のビスマス投入が必要
もし 50 kg 欲しいなら 28,00 t 以上のビスマス投入が必要
これはもう高価というより非現実的と言うべき
468名無し三等兵:2012/06/20(水) 07:50:08.45 ID:???
>>467
高速炉じゃないときびしいだろうな
469名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:12:25.87 ID:???
うんと中性子の密度の濃い高速増殖炉ならマシになる可能性があるが
鉛ビスマス冷却炉つーのがあるくらいで、元々ビスマスは衝突断面積が小さい物質だからね
やっぱり何百トンと投入が必要になるだろう
それで一隻一年分の燃料

抽出も整形も封入もめんどくさそうだし、
やっぱ無いわ
470名無し三等兵:2012/06/21(木) 07:53:01.13 ID:???
早く反物質を無尽蔵に作れるようにならないとな
471名無し三等兵:2012/06/21(木) 13:19:51.62 ID:lWxVjoMC
>>437
燃料電池の排熱を回収するタービンはクローズドになるから、酸素は必要ないんじゃないすか?

冷媒を熱する熱交換機、タービン、復水器の構成でぐるぐる回せば良いと思うのですが…。
472名無し三等兵:2012/06/21(木) 14:07:32.54 ID:???
>>468
そこで核融合炉ですよ
核融合炉のブランケットにビスマスを使うの
473名無し三等兵:2012/06/21(木) 21:58:45.59 ID:???
>>471
それは蒸気タービン
SOFC の反応温度は高いので、できればその排気を直接ガスタービンに通して発電したいんだが
474名無し三等兵:2012/06/21(木) 22:27:14.44 ID:???
核パルス推進なら炉なんかいらないよ
475名無し三等兵:2012/06/21(木) 22:29:22.57 ID:ABn3PAlZ
リチウム争奪戦で韓国が逆転勝ち、ボリビアから事業権獲得[06/20]
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2012062026888

なぜ、安住は韓国国債買い入れを急いでいたのか?
この韓国のボリビア利権の資金は安住による韓国国債直接買入れ案が背景だったのでした。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1335102466/l50
566 :訂正:2012/06/21(木) 22:19:29.18 ID:YJr8Ovdz
かの「経常収支黒字の均衡化」(>>499>>50)0の解決策(政府海外投資策)を韓国にさせて、 韓国の輸出競争力を維持し、
日本については円高のままにして日本産業の輸出競争力を弱めたままにしようとしてるのが 民主党政権。特に民主党の安住と
国民新党の自見ら売国奴たち。韓国国債を買ってまで「韓国産業のためならなんでもする。」の売国政治で開き直ってるのだよ。

韓国国債の購入について安住淳が韓国国債の購入を決めました。背景には差し迫った...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186874161
リチウム争奪戦で韓国が逆転勝ち、ボリビアから事業権獲得[06/20]
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2012062026888

476名無し三等兵:2012/06/22(金) 00:29:08.70 ID:???
漕げよ
477名無し三等兵:2012/06/22(金) 22:08:11.16 ID:???
Row, Row, Row Your Boat♪
478名無し三等兵:2012/06/22(金) 22:20:19.41 ID:epG4KAPN
>>473
排気でタービン回すほどのガス出てくるんすかね?
479名無し三等兵:2012/06/22(金) 23:56:28.13 ID:???
横須賀の吾妻島ってマンガに出てくる潜水艦の秘密基地になっているって
ホントですか?
480名無し三等兵:2012/06/23(土) 01:25:42.98 ID:???
>>478
それが判らない
地上なら排気でガスタービンを回すことができるのだが
ttp://www.mhi.co.jp/news/story/0910014859.html
481名無し三等兵:2012/06/23(土) 01:31:51.70 ID:???
♪タービンなんて風車〜
482名無し三等兵:2012/06/25(月) 03:16:35.61 ID:???
核融合エンジンって出来ませんか?
483名無し三等兵:2012/06/25(月) 09:37:42.16 ID:???
タービンの弥七
484名無し三等兵:2012/06/25(月) 10:22:17.07 ID:???
>>482
今世紀中も怪しいな
485名無し三等兵:2012/06/25(月) 11:02:17.87 ID:VKG1O1h4
>>480
排気の量が足りないなら、熱は十分あるので、
熱交換器で別の媒体を熱してクローズドサイクルで回すしかないすね。
486名無し三等兵:2012/06/25(月) 12:51:54.20 ID:???
>>482
DD核融合の臨界プラズマ温度が1億度なので

核融合で発生した電力>1億度を保つ電力

なら、その余畳分を潜水艦で使える
487名無し三等兵:2012/06/25(月) 13:27:02.71 ID:???
余剰電力分が仮に5%あったとしても、電力系は20倍の大きさ(配線の太さから何から)が必要なので
小型化には向かないんじゃない?
488名無し三等兵:2012/06/25(月) 13:29:44.77 ID:???
まあいつかはできるようになるだろ
いつかは
489名無し三等兵:2012/06/25(月) 14:10:55.28 ID:???
いつかは核融合発電所くらいできるだろうけど
核融合炉を潜水艦に積めるようにするには何か発想の転換が必要ッスね
いくら何でも大きすぎ
490名無し三等兵:2012/06/25(月) 18:27:02.93 ID:ZGooe7bc
民主党政権下では日本の輸出入銀行は韓国産業のために業務を行います。
491名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:41:07.32 ID:???
やっぱりアンコウ型かぁ
マグロを夢見たんだが・・・
まあ艦内の電源確保や生活が快適なるのは悪くあるまい
492名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:51:11.52 ID:???
アンコウとマグロは何を意味しているの?
493名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:53:10.25 ID:???
エスパーだけど、マグロは泳ぎっぱなしで、アンコウは着低して待ち伏せするって事じゃね?
494名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:56:30.51 ID:???
ああなるほど
495名無し三等兵:2012/06/25(月) 21:29:15.03 ID:???
>>493
伊藤さんへ
たまにはTVに出てバッグに入ってくれませんか?
496名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:14:06.02 ID:???
>>495
ただいま嫁取り合戦中で忙しいです
497名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:40:41.91 ID:???
原潜も遠くの作戦域に行けるってだけで
交戦したら待ち伏せになるんじゃないかな
498名無し三等兵:2012/06/26(火) 01:10:57.37 ID:???
そういや、マグロって全速力出したら、原潜より早いかも
499名無し三等兵:2012/06/26(火) 01:15:45.39 ID:???
マグロは本気出したら100km/hを超えると聞いた事がある。
大きな丸い目で笑顔系なのにスゴイと思う。
500名無し三等兵:2012/06/26(火) 01:39:00.11 ID:???
50ノット超えか。はえーなー
501名無し三等兵:2012/06/26(火) 01:41:59.10 ID:???
鮪は止まれないし
鮟鱇はスピードが出ないし
まるで潜水艦を・・・・
502名無し三等兵:2012/06/26(火) 05:55:20.48 ID:???
弾頭付鮪で領海パトロール
503名無し三等兵:2012/06/26(火) 08:53:10.77 ID:???
航空機の対艦攻撃ではギリギリまで海面スレスレを飛行するらしいけど
だったらそのまま航空魚雷を投下したりしないんだろうか
504名無し三等兵:2012/06/26(火) 08:59:42.00 ID:???
>>503
今の航空機の速度で魚雷落としたら着水の衝撃でブッ壊れるわ
505名無し三等兵:2012/06/26(火) 09:50:15.89 ID:???
>>504
つ「回転翼機」
506名無し三等兵:2012/06/26(火) 10:37:49.39 ID:???
回転翼機は普通にソノブイから短魚雷まで落としますがな。
ドラッグシュートつきで、縦に落とすんだけど。
507名無し三等兵:2012/06/26(火) 14:27:44.78 ID:???
まあ、AIPがここまで標準搭載されてくると
「ディーゼルって必要か?」
という話になってきそうです
508名無し三等兵:2012/06/26(火) 15:04:25.18 ID:???
はぁそうですか
509名無し三等兵:2012/06/26(火) 15:49:24.86 ID:???
>>507
シュノーケリングを使えるような海域では使った方がいいから
ディーゼル主機は必要でしょうね
スターリング機関なら2週間連続で潜水可能だとしても
太平洋側では潜水している意味は無いし
東シナ海でも日本の制空圏内なら潜水する必要は無いでしょう
510名無し三等兵:2012/06/26(火) 16:58:34.66 ID:XXtnRbY9
待ち伏せ地点の海底にコンセント設置するのはどうよ?
511名無し三等兵:2012/06/26(火) 16:59:38.52 ID:???
AIPはまだまだ出力が低いんで
当分ディーゼルを降ろすことはできない
所詮3〜5ノットまで用だから
512名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:00:39.43 ID:???
原子力以外はどの機関でも酸素はいるのさ
513名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:15:08.79 ID:???
何十年後かには機関がAIPだけでディーゼルなしの潜水艦も出てくるかもな
そのときこのスレの住人の何人が生き残っているやら
514名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:49:05.36 ID:???
携帯電話とかテレビとかゲームと違って
兵器は40年とか50年とか普通に使うからねぇ・・・
フィリピンとか軍オタが存在するんだろうか
515名無し三等兵:2012/06/26(火) 20:40:53.77 ID:???
>>509
有事にそれでは困る、やっぱ港を出た時点からずっと潜水してもらわないと
中国だってUAVとか密度の高い偵察衛星網で、日本の潜水艦の動向はさぐり続けるでしょう
潜水艦の速度は既知なんだから、潜水地点から半径●●km以内に居るみたいな情報を与えては不利

ディーゼルを廃止して、スターリング機関を倍増し
それだけでは、港に居る時や港湾での移動に困るので
セイルの中にガスタービンLM1600(F404)1万4000kWを1基を入れて
短時間でリチウムイオン電池に充電する
ガスタービンはシュノーケル運用はせず、
浮上時にセイルの大型吸排気塔で運用する
516名無し三等兵:2012/06/26(火) 20:49:05.50 ID:???
港出てすぐのところで、そんなピリピリしなきゃいけないような前方に
潜水艦基地置くのがそもそもの誤りじゃね
517名無し三等兵:2012/06/26(火) 21:04:53.61 ID:???
あいかわらずAIPが出力密度に問題のある一次電池でしかないことを理解できてないバカが湧いてんな。
518名無し三等兵:2012/06/26(火) 21:10:01.52 ID:???
やはり原潜だな
519名無し三等兵:2012/06/26(火) 21:21:01.53 ID:???
「そうりゅう」で水中で電池だと8,000psスターリングだと400psだったかな?
そのために9mの全長増加と300t程度の重量増になってる。
深く静かに待ち構えるためのものですな。
520名無し三等兵:2012/06/26(火) 23:04:49.83 ID:???
AIP載せるより、リチウムイオン化したほうが出力重量比は向上するんだっけ。
521名無し三等兵:2012/06/26(火) 23:07:15.03 ID:???
>>515
>セイルの中にガスタービン..・・・・・
実用性はあまり有りません。
ガスタービンというのは吸排気抵抗に極端に弱く
また海水の塩分にも極めて弱い機関です。

ディーゼルはその逆で細くまた波を被る度に
弁で海水の流入を防ぐシュノーケルでも問題なく動作し
排気を海水中に出せますがガスタービンではそれが出来ません。
やるならガスタービン動作中は完全浮上せねばならず
遠距離から簡単に探知されてしまいます。
522名無し三等兵:2012/06/27(水) 00:26:49.66 ID:???
>>516
冷戦時代はニューヨーク沖にソ連潜が来ていたし
日本なら何年か前に高知沖で潜望鏡が見つかったことがあっただろ
前方じゃない基地ってどこだ?
523名無し三等兵:2012/06/27(水) 00:46:11.72 ID:???
>>522
>前方じゃない基地ってどこだ?
琵琶湖から若狭湾まで海中トンネルを掘ってだな・・・
「原発あるから近付くと危ないよ」って人払いをしてその隙に。
524名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:16:13.66 ID:???
まあこれこそが潜水艦の力ってことだな
525名無し三等兵:2012/06/27(水) 02:09:06.16 ID:???
外洋に接して掩体化された埠頭・入出港後はすぐ潜航可能な航路がある根拠地を持たない限り動向は把握されるぞ
526名無し三等兵:2012/06/27(水) 07:51:07.27 ID:???
>>519
いやそうりゅうはおやしおから2m増
9mというのはあさしおの長さだろう
AIP用にまるまる1区画増設して2m増で済ませたのは
設計者の努力のたまもの
527名無し三等兵:2012/06/27(水) 08:34:16.34 ID:???
>>526
そのせいで艦内かなり窮屈になったとも
今月の世艦に書いてあった
528名無し三等兵:2012/06/27(水) 08:46:35.47 ID:???
>>527
垂直発射管もつけよう
529名無し三等兵:2012/06/27(水) 10:09:00.62 ID:IiAC96pd
>>521
多分、セイルが滅茶苦茶長くなるんですよ。吸気スペース確保するために。
530名無し三等兵:2012/06/27(水) 10:16:41.96 ID:???
>>529
ガスタービンでは大流量が必要であり吸排気管の取り回しが大変なので
フランスの案でもガスタービンをセイルの中に入れていた
ガスタービンの利点はセイルに入れられるぐらい小型というところ

ディーゼルだと艦内一杯のスペースでも5000kWぐらいなのに対して
F404をベースにしたLM1600ならその3倍を発電出来る
531名無し三等兵:2012/06/27(水) 11:44:47.80 ID:???
>>530
あの案は結局ペーパーブランにしかすぎず実用性はあまりありません。
セイルを海面上に出して作動させるというものですが
使えるとしたら海が完全な凪でほぼ無風しかも微速くらでしか使えません。
(それでもシュノーケルに比べて遠距離から探知される可能性が大幅に増加します。)
>>529で書かれた方法が案外正解でいかに吸気口を海面から離すかにかかってきますので
タワーのような状態まで持っていく必要があります。
結局実用上は完全浮上とするしか有りませんがその場合でも荒天時には運用不可になりますので
軍用としてはあまり良いアイデアとは言えないと思います。
532名無し三等兵:2012/06/27(水) 14:23:23.05 ID:???
>>531
シュノーケルはやめて原潜のようにずっと潜ってましょうという提案をしてるのでよ
ガスタービンでシュノーケルやろうという提案ではないのです

ディーゼルを廃して、スターリング機関を倍か3倍詰め込み
AIP航行時の最大速度を10ノットまで上げた上で
無音潜行時の補助発電機として燃料電池を積み
バッテリーを鉛からリチウムイオンにして
作戦期間中ずっと潜りましょうという話です

港や緊急浮上時の補助発電機はディーゼルでもロータリーでも何でもいいです
ガスタービンをあげたのは小型でスターリング機関と燃料が共用出来るから

「シュノーケルなら基地から作戦海域までの間を15ノットでいけるけど
 AIPだといくら頑張っても10ノット未満で遅いじゃん!」
という反論が当然来るんだと思うのですが、
原潜じゃないからそれはしょうがないです
シュノーケルを海面から突き出して15ノットで騒音をまき散らしながら
「来るならこい!」と敵を挑発しつづけるのもどうかと思いますし
533名無し三等兵:2012/06/27(水) 16:36:05.88 ID:???
むしろスターリング機関を廃止してディーゼル+液体酸素でいこう
534名無し三等兵:2012/06/27(水) 16:47:56.44 ID:???
>>533
クローズドサイクルディーゼルは
燃焼時の爆発音があるから×
535名無し三等兵:2012/06/27(水) 18:48:44.07 ID:???
>>532
.>ディーゼルを廃して、スターリング機関を倍か3倍詰め込み
>AIP航行時の最大速度を10ノットまで上げた上で
>無音潜行時の補助発電機として燃料電池を積み

???
無駄の極みじゃないか。
536名無し三等兵:2012/06/27(水) 19:11:46.22 ID:???
日本てスパイ天国だし港に泊めてる潜水艦とか
ちゃんと水中で警備してるのかね?
工作し放題じゃねあれ
537名無し三等兵:2012/06/27(水) 19:31:49.17 ID:???
>>535
燃料電池は艦内電力用ですね
スターリングはピストン運動と回転運動があるので防音してもある程度雑音が出る
それに水深100m以下だと排気が全部海水に溶け込まず、あぶくが出てしまう
かと言って全部燃料電池にするのも水素の取り扱いとかで大変なので

機関停止して完全無音潜航中の艦内電力には燃料電池を使い
機関始動時はスターリング機関の余剰電力を使う

燃料電池じゃなくて大容量リチウムイオンバッテリーでもいいですが
538名無し三等兵:2012/06/27(水) 19:52:16.88 ID:???
ディーゼルとシュノーケルの組み合わせは、枯れた技術として、信頼性が高い。
これに代わる信頼性の高いシステムは、まだない。
539名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:40:07.16 ID:???
リチウムイオン電池も安全と言いきれない仕様だからなぁ
けっこう使うとなると大変そう
540名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:03:48.11 ID:???
スターリン機関にはもれなく政治将校が付いてきます
541名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:36:23.80 ID:???
>>538
おやしおで、有事に南シナ海まで行って中国空母を撃沈してこいと言われたらどうしますかね

そうりゅうなら「空母の位置が既知」であれば可能かもしれませんが
542名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:56:09.64 ID:???
燃料電池で 1 MW 越えくらいまでは、あまり潜水艦を大きくせずとも実現できるよ
+500 t が許されるなら最大 2 MW くらいが目標
543名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:31:39.98 ID:???
潜水艦を運用する場合
「そこにいる可能性がある」と相手に認識させるだけで絶大な抑止力になります。
海自の潜水艦増勢が決定しましたが増勢分は東シナ海方面に投入される「と思われ」ますが
(正式には潜水艦をどこに配置しているかは機密事項で海自内部ですら一般にはわからない)
これだけで常時2隻以上の潜水艦が東シナ海に遊弋する事になり
絶大なプレッシャーを与える状態になります。
544名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:52:39.91 ID:???
安全かつ軽量の水素の貯蔵方法が確立できないので、海自は、燃料電池を断念してスターリングエンジンを導入したはず。
水素貯蔵問題をクリアーするのは結構大変かも。
545名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:54:58.58 ID:???
液体酸素が貯蔵できるんだから液体水素のハードルは低いと思ったんだがなあ
546名無し三等兵:2012/06/28(木) 00:00:47.55 ID:???
水素は分子が小さく軽いからどうやっても漏れるのよ。
爆発事故の可能性を考えるとまだクローズドディーゼルの方が良いというのが
潜水艦乗りの感覚みたい。
547名無し三等兵:2012/06/28(木) 00:21:08.37 ID:???
天然ガスを使おう
主成分はメタン、液化や貯蔵には実績がある、漏れる危険性も少ない
二酸化炭素の排出量は軽油の1/2
548名無し三等兵:2012/06/28(木) 00:23:56.52 ID:???
天然ガスもダメならメタノールあたりで
ちょっと嵩張るが扱いやすい
549名無し三等兵:2012/06/28(木) 00:58:28.81 ID:???
>>541
相手の針路変更に追従できないから、無理だろ。
対潜機動(ジグザグ機動)とられたら、予想針路が把握できない。よほど狭隘なとこで待ち伏せするしかないな。
550名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:00:09.62 ID:???
そうりゅう型でもってことね。
551名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:19:52.94 ID:???
そうりゅう型でもちょっと足りないけど、
20ktで半日とかならAIPでも手の届くところにあるし
そう悲観したもんでも無いよ
552名無し三等兵:2012/06/28(木) 01:38:21.74 ID:???
>>549
相手から見ると
潜水艦を中心に魚雷でも(推定)半径50kmが攻撃範囲(対艦ミサイルだと100Km以上)
言い換えるとどこにいるか判らない潜水艦を中心に幅100Km(対艦ミサイルだと200〜300Km)を
避けなければならない。
ばかげた迂回経路を通ると先回りされるし高速で走ると自艦のソナー能力が大幅に削がれる。
母港は遠距離からの自走式機雷で封鎖されかねない。
現在でも潜水艦が海自随一の攻撃兵器と呼ばれる所以。
553名無し三等兵:2012/06/28(木) 04:46:07.65 ID:???
>>549
現在の戦略では海自の衛星通信網で、敵の位置情報を(もちろん暗号化して)送り続け
潜水艦は海面付近でその衛星情報をもらって、待ち伏せするんですね

最後は聴音で敵の位置を補足して艦自体の速度は遅くても
雷速は速いので仕留められる
雷撃したら、深度を下げた上でバッテリーでなるべく逃げる

そうりゅうの鉛蓄電池は1群120個づつの4群の480個で構成されている
潜水艦に用いられている鉛蓄電池の大きさ(外寸)は
444x432x1665 mmで880kgで、内容量は300L
1個当たりの起電力は鉛蓄電池なので2Vで約1万Ahの蓄電量がある
120個直列につなぐと240Vを発生し
1群の240Vで微速
2群の480Vで半速
3群の720Vで全速
4群全部の960Vで強速を出す

480個の鉛蓄電池で発生可能な全電力量は
1万Ah×2V×480個=960万Wh=9600kWh
そうりゅうのモーター出力が5000kWぐらいだから、強速だと2時間ぐらいかな

バッテリーが尽きたらAIP起動して充電しつつ帰港する
リチウムイオン電池になると起電力が3.6Vになり電流量も倍になるので、
活動時間などが4倍ぐらいになるし同じ容積でも軽い
554名無し三等兵:2012/06/28(木) 08:32:01.95 ID:???
南シナ海はそんなに広くないし
空母の位置は予想しやすいんじゃないかな
555名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:02:30.77 ID:???
>>553
突っ込みどころ多すぎて、なんかね。
潜水艦戦術とAIPの現状をもう少し調べたほうがいいと思う。
556名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:04:59.91 ID:???
>>555
具体的には?
557名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:29:00.87 ID:???
>>556
一行目からどうなのよって話だろ
558名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:37:02.66 ID:???
>>556
フィーリングが自分と合わない場合は
理由が無くてもくさすのが定番
「勉強し直せ」とか
「ROMれ」とか
「そんな基本的な事も知らないのか」とか
559名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:44:47.15 ID:???
>>558
あと相手が余りに無知過ぎて相手にしたくない場合も。
560名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:49:54.18 ID:???
>>558
具体的な指摘が出来ない奴は
だいたい、自分も知らない場合が多いな

反原発の左翼がだいたいそう
561名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:53:26.49 ID:???
>>556
 一部だけ書くと突っ込まれるし、全部書くと長いしで嫌なんだけど・・・
 ま、どの道突っ込まれるだろうから一部だけ。
>553のは既に交戦状態のようなのでそれを前提に書くけど
・相手の位置が判ってるなら聴音できるような距離まで待たんわ。
 ハープーンで124km、89式長魚雷で40kmくらいの射程があって両方打ちっぱなし可だろ。
 つうか水上目標なら魚雷よりハープーン使うよな?敵潜水艦に捕捉されたら魚雷無いと怖いし。
・撃った後全速で逃げてどうする?敵艦隊には前方警戒の潜水艦も居るのに騒音出したら自殺行為だろ。
・AIPで充電しながら帰港って、現状のスターリング機関の出力だと満充電に一週間くら
 いかかるわ、速度は2ノットだわでのんびりしすぎ。
 電池の充電は最優先事項だろ。敵が居ないならシュノーケルでディーゼル使えよ。
・それ以前に一回攻撃したら一々帰りますか?潜水艦だけで敵艦隊殲滅?凄い。
562名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:09:53.92 ID:???
潜水艦のハープーンなんてせいぜい4発程度だからすぐ撃墜されるわ
563名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:30:53.55 ID:???
>>562
こういう突っ込みは絶対入ると思った(笑
おまえさんが指揮官なら単艦で攻撃させるか?ミサイルが敵艦隊に同時に到着
するように可能な限りの艦船を使うだろ?敵艦隊の位置判ってるなら、事前に
時間指定もできるよな。(空自にも合わせてもらえばそこそこの量になる)
残念ながら飽和攻撃できるほどの量は自衛隊には無いけどな。
564名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:57:13.54 ID:???
自衛隊ができないなら机上の空論じゃないですかー!
565名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:00:27.92 ID:???
他の艦船がハープーンの射程に近づけるなら
水上艦と航空機だけでいいんじゃね?
潜水艦という特製を殺して遠くから最大6発のハープーンを足すよりは
ミサイルで混乱した敵艦隊に忍び寄って魚雷を放ったほうが互いの特製を生かしてると思うが
566名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:04:41.75 ID:???
潜水艦は単独行動だし
567名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:17:47.05 ID:???
ていうか上記の流れはそうりゅうが東シナ海や南シナ海で活動するにはって
話だったのになんでいきなり自衛隊縛りはずしてるんだよ
568名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:27:52.92 ID:???
>>565
水上艦つっても海上自衛隊の場合はハープーン4連装x2基だからなぁ。
1個の護衛隊群(8隻)総出の斉射で64発
1個の潜水隊群(9隻)総出の斉射で54発
どっちも数字にすぎんけどね。
569名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:35:45.41 ID:???
潜水艦は群で攻撃することは無い
水中では仲間がどこにいるかさえ容易には判らない

潜ってしまえば密度の濃い情報交換は望めないし
水上艦との協調も限度がある
570名無し三等兵:2012/06/28(木) 13:45:14.32 ID:???
最近は衛星通信が発達して以前よりは連携しやすくなったらしいな
まあ依然として単独行動ってことに変わりはないみたいだが

あとミサイルだけだと敵は対空戦闘に集中できるが
潜水艦も同時に襲撃させて
対空、対水上、対潜戦闘を同時に行わせて疲弊させるという飽和攻撃もあるよ
571名無し三等兵:2012/06/28(木) 14:06:36.47 ID:???
実際には敵国と交戦中で護衛艦や航空機が自由に活動できるくらいの航空優勢であれば
敵艦隊は寄ってこないだろうけどな(笑
572名無し三等兵:2012/06/28(木) 14:12:10.95 ID:???
USMだと発射地点に潜水艦がいるのは確実だけど
魚雷だと速度が遅い分だけ発射方向ぐらいしかわからないし
魚雷を発見した頃には、潜水艦はどこかに消えてるので
見つけるのは大変かもね
573名無し三等兵:2012/06/28(木) 17:28:39.36 ID:???
>>565
ハープーンの弾頭にチャフ入れてソナーが使えなくなるというアニメが
574名無し三等兵:2012/06/28(木) 17:42:06.13 ID:???
>チャフ入れてソナーが使えなくなる
レーダーでは無くてソナー?
575名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:26:06.82 ID:???
>>553
>、敵の位置情報を(もちろん暗号化して)送り続け
潜水艦は海面付近でその衛星情報をもらって、待ち伏せするんですね

だから、通常潜の足では、ジグザグ機動をとる船団の未来位置を取ること自体が困難なの。
衛星通信で現在位置と現在針路は分かっても(しかもそれはどのくらいの頻度で情報が更新されるのだろうか)
変針された場合、その未来位置の会合地点に向かう必要がある。
また変針されたらその未来位置の。
戦闘艦船の巡航速力は16kt以上、それに追従できだけの速力は、潜航巡航速力10kt以下の通常潜にはない。

通常潜は会敵そのものが難しい。能動的な襲撃行動はまず不可能。
576名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:30:26.47 ID:???
あれだ、ゲームでブロック崩しってあるだろ。
スピードが上がったボールに対して、速度が半分程度の遅いバーで打ち返すことを想像してほしい。
しかもボールはランダムに針路を変更する。
577名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:33:33.26 ID:???
まあ太平洋のど真ん中ならともかく
南西諸島や南シナ海辺りなら待ち伏せで充分だろ
578名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:45:58.57 ID:???
ただそもそも命題が>>541の空母撃沈だからなあ。
速力が比較的速く、陸地に近づく必要がない空母を待ち伏せるのは、結構難しいと思う。
579名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:51:46.89 ID:???
南西諸島での紛争なら太平洋側でも場所は限られるし
4隻ぐらい哨戒させれば1隻は遭遇できるんじゃないか?
580名無し三等兵:2012/06/28(木) 19:03:11.62 ID:???
HVUを護衛するよう船団組まれちゃ、一回の会敵でHVUを仕留められる確証は無い訳で。
一年ぐらい前の軍事研究で元潜水艦隊司令官が寄稿してた潜水艦戦の記事でも広範囲をカバーする後詰が配置されてた。
そのような運用を想定する以上、待ち伏せ特化なんて船は隻数が倍ぐらいにならんと成立せんのでは?

581名無し三等兵:2012/06/28(木) 19:28:54.56 ID:???
輪形陣の中の空母をどうやって倒すか
582名無し三等兵:2012/06/28(木) 22:10:43.47 ID:???
結局は数の勝負よ
壊す方が早いか造るほうが早いか
583名無し三等兵:2012/06/29(金) 00:27:41.99 ID:???
まあそうりゅう1隻と引き換えに空母1隻撃沈できるなら黒字ともいえる
584名無し三等兵:2012/06/29(金) 02:07:50.55 ID:???
>>583
空母側はそこそこの人数救出できるし、潜水艦乗組員の質というか価値を考えたら大赤字でねぇ?
585名無し三等兵:2012/06/29(金) 03:47:43.78 ID:???
いやま、潜水艦1隻と引き換えで空母1隻撃沈できるなら大した戦果だと思うけど
攻撃型原潜が艦隊随伴、追跡型だとして、海自の大型通常潜は純粋な待ち伏せ型では無くて、哨戒範囲の広いパトロール型の待ち伏せタイプでしょ
だからこの想定の場合の潜水艦の役割は
敵の護衛艦の数を削る事と、敵艦隊の行動の足を縛る事、航空戦力でボコった後のトドメを刺す事になるんでないかい?

仮想的が中国なら絶対にどこかの海峡抜けるからこそのパトロール哨戒型の待ち伏せで、この条件なら直で空母狙えるだろうけど
自分から出向いて追いかけて空母の撃沈とか・・・
攻撃型原潜じゃないんだし

ああいやしかし、中国のASWのレベルならそうりゅう型3隻セットでエリア哨戒型の待ち伏せ戦術すれば、外洋でも空母狙い撃ちとか可能だったりするのか
こう考えるとAPSは凄い進歩だな

おっとUボートの国の試合が
586名無し三等兵:2012/06/29(金) 07:24:57.91 ID:???
>>553
そうりゅうの旧型バッテリーでも1万kWhもの電力を貯められるのなら
そうりゅう改型のリチウムイオンバッテリーならその3倍か4倍を貯められる

発想を逆転させ、大容量バッテリー搭載で水中で6時間全速航行できる
空母ハンターな潜水艦を作れないだろうか

例えば水中速力30ノットを出せるモーターの最大定格が6000kWとして
それに6時間電力を供給できるバッテリーを搭載出来れば
587名無し三等兵:2012/06/29(金) 08:30:04.37 ID:???
バッテリーを、ニッケル水素にしたらどうなんだろうか。
電気自動車(ハイブリッドも含む)で大容量型の生産、運用実績があるし、リチュームイオンより安くて扱いやすい気がするが。
588名無し三等兵:2012/06/29(金) 09:17:04.04 ID:???
リチウムイオンって軽すぎて沈めないような気がする
589名無し三等兵:2012/06/29(金) 10:01:37.85 ID:???
じゃあウランも積もう
590名無し三等兵:2012/06/29(金) 10:15:30.71 ID:???
元々「そうりゅう」はリチウムイオン積む予定だったけど金が無いから従来型で我慢したんじゃなかったか?
KWあたり5〜6倍の値段するからな。
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/18/jigo/honbun/jigo05_honbun.pdf
東芝からこんなリチウムイオン電池も出てるし、そう遠くない時期に一隻改造されるかな?
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/02/63_02pdf/f03.pdf

PDFばっかですまね。
591名無し三等兵:2012/06/29(金) 12:42:05.28 ID:???
全速2時間が4倍になればそれだけで8時間にならん?w

まあ大出力型はそこまでエネルギー密度高くないんだけど、
それでも6時間全速くらいなら、艦自体は新設計しなくてもいけるよ
バラストは必要かも
592名無し三等兵:2012/06/29(金) 12:51:26.98 ID:???
>>590
12Cで充電可能!って、すごいなこれ。
593名無し三等兵:2012/06/29(金) 13:17:01.21 ID:???
>>591
そうりゅう型って水中速力が25ノットぐらいだから
水上艦に逃げられちゃいますね

電費のいいモーターや艦形と、大容量リチウムイオンバッテリー
それとバッテリーが切れた時用のAIPを搭載した
高速潜水艦なら何とかなるかも
594名無し三等兵:2012/06/29(金) 14:04:02.14 ID:???
いやケツから追いかけるわけじゃ無いから
595名無し三等兵:2012/06/29(金) 19:44:38.13 ID:???
潜水艦が後ろから唸りを挙げて20kt以上で近づいてくれるんなら、船側は泣いて喜ぶだろうよw
596名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:52:53.73 ID:???
フォークランドへ急行するイギリスの原潜の音は大西洋じゅうに響き渡ったと言われているし。
597名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:43:28.32 ID:???
誰が測定したんだ
598名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:53:26.57 ID:???
象牙海岸のビーチで泳いでいる人が驚いたそうだ。
599名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:08:59.18 ID:???
>>597
アイスランドのSOSUSだろ。
有名な話。
600名無し三等兵:2012/06/30(土) 15:42:37.22 ID:???
>>595
ケツ掘られて喜ぶマゾ豚なんてお前だけだから
601595:2012/06/30(土) 19:40:37.77 ID:???
20kt強で潜水艦が後ろから接近ってのをバカにされたのがそんなに悔しいのか^^;
602名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:26:31.47 ID:???
>>595
>潜水艦が後ろから唸りを挙げて20kt以上で近づいてくれるんなら、

なんだな。思わずルアー流してトローリングしたくなるようなシチュエーションだな(笑
「釣れますか?」
「いやぁダメですな。今日はソン・ウォ級が2杯だけ。小物ですわ」
603名無し三等兵:2012/07/01(日) 00:38:43.74 ID:???
まあ「追いかける」と聞くと真後ろから近づいていく様子を連想しちゃう気持ちはわからんでもない
604名無し三等兵:2012/07/01(日) 11:44:09.44 ID:???
昨今の鯨やイルカのパニックはやはり
潜水艦や超強力ソナーのせいじゃないだろうか
605名無し三等兵:2012/07/01(日) 12:58:34.64 ID:???
彼我に速度差がある場合、よっぽど真正面でないかぎり振り切られる可能性もあるだろうけどね。
606名無し三等兵:2012/07/01(日) 12:59:04.86 ID:???
>>604
少なくとも潜水艦はパッシブオンリーだから、あまり関係ないだろう。
607名無し三等兵:2012/07/01(日) 13:03:21.99 ID:???
>>604
http://www.ari-web.com/sound/column/0036.htm
ここのLFASの項を参照されたし
608名無し三等兵:2012/07/01(日) 18:54:33.21 ID:???
>>603
フォークランド紛争のとき、英原潜コンカラーはアルゼンチン巡洋艦ヘネラル・ベルグラーノに後ろから接近している。
13ノットでジグザグに接近したそうだから相手はよほど低速だったようで、特殊なケースかもしれんが。

また平時なら、30ノットで逃げる米空母エンタープライズをソ連ノーヴェンバー型原潜が追尾したという実話もある。


>>575
何年か前の世界の艦船で、元自衛艦隊司令官(護衛艦隊だったか? うろ覚え)の回想記事で、訓練で空水潜による同時ミサイル攻撃をやったという話があった。
哨戒機のタイミングが合わずに失敗したそうだが。
609名無し三等兵:2012/07/01(日) 21:28:36.75 ID:???
哨戒機パイロットなにやってんだか
無能者が実戦では即戦死だぞ
610名無し三等兵:2012/07/01(日) 21:55:58.17 ID:???
だから訓練してたんだろうが
611名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:08:48.65 ID:???
>>608
ヘネラル・ベルグラードは対潜機動行ってなかったんだっけね。
確かイギリスが通告した封鎖海域のすぐ外ぐらいで、まだ油断してたらしい。
612名無し三等兵:2012/07/01(日) 23:15:52.74 ID:???
13ノット長時間出せるなら原潜並みの働きはできるということか
リチウム電池へ換装するだけで作戦の幅が大きく広がるっていうのは正しそうだな
613名無し三等兵:2012/07/01(日) 23:33:00.08 ID:???
今までの話を聞いててなぜそうなる > 13kt出せれば原潜並

というか哨戒〜接敵時は動力如何に関わらず数ktしか出さんよ
614名無し三等兵:2012/07/01(日) 23:35:52.54 ID:???
RIMPACでもハープーン発射できずなんてことがあったなあ
615名無し三等兵:2012/07/01(日) 23:50:24.02 ID:???
いずれにせよ20ノット6時間出る潜水艦はかなりやっかいな相手だ
そのくらいになると、原潜とまったく同じとは行かないが、作戦海域では働きにあんまり違いは無くなる
616名無し三等兵:2012/07/02(月) 00:03:58.02 ID:???
昔AIPのみで「16ノットで24時間」と書いたら
「そんなもん使い物にならん」とぼろくそに言われたが
「20ノットで6時間」とどう違うんだ?
617名無し三等兵:2012/07/02(月) 00:14:21.76 ID:???
速度の点ではあまり違わないよ

もしAIPのみで24時間で、そのあと浮かび上がるしか無かったら困る
もし24時間20ノットを出した後でも低速潜行が可能ならとても役に立つ
618名無し三等兵:2012/07/02(月) 01:18:53.29 ID:???
最悪、着底して一週間お休み、なんてオプションも取れるからな。
619名無し三等兵:2012/07/02(月) 01:21:50.77 ID:???
着底した場合、二度と浮上しない場合も。
620名無し三等兵:2012/07/02(月) 02:23:43.71 ID:???
ちょびっとずつでもエネルギーを使えるってのは凄い重要なんだな
621名無し三等兵:2012/07/02(月) 18:46:45.94 ID:???
>>619
そういう機械的、物理的な事故はともかく
バッテリーを使い果たした場合、おやしおまでは浮上して危険を承知でシュノーケリングするしか無かった。
潜水したままでは電力が使えないから、敵艦をやりすごす事も出来ない。

そうりゅう型では、通常潜航時のバッテリーの心配は無い
燃料や酸化剤は節約した方がいいとは思うが
そのあたりを考えなければ、潜水中でも最大300kW発電される電力の余剰分は艦内で使い放題
水も作り放題だから音を気にしなければシャワーも可能、節電もそれほどする必要はないだろう
気化した酸化剤の酸素と、冷却用の液体窒素を混合して艦内に放出すれば、常に新鮮な空気を満たす事も可能
622名無し三等兵:2012/07/02(月) 22:40:50.64 ID:???
どんどん気圧が上昇していくだけにならね?
623名無し三等兵:2012/07/02(月) 22:48:30.11 ID:???
二酸化炭素は排出しないとマズイね
624名無し三等兵:2012/07/02(月) 23:26:39.08 ID:???
着底で敵をやり過ごして24時間。
海底の泥にハマって死にそうになりますた。
625名無し三等兵:2012/07/02(月) 23:53:54.26 ID:???
今でも酸素は足りとるんだが。
二酸化炭素吸着の方が大変。
626名無し三等兵:2012/07/03(火) 00:04:13.11 ID:???
貫通式の1番潜望鏡って双眼鏡?それとも双眼装置?
627名無し三等兵:2012/07/03(火) 00:17:56.79 ID:???
防秘です
628名無し三等兵:2012/07/03(火) 00:38:05.38 ID:???
防衛秘密だけど両眼式でつ。
30年前の米潜の映画でも両眼式だったもん。www
629名無し三等兵:2012/07/03(火) 01:31:43.89 ID:???
潜望鏡て片目じゃないの?
630名無し三等兵:2012/07/03(火) 07:10:27.39 ID:???
双眼でレンジファインダーモードでは測距も出来ます
631名無し三等兵:2012/07/03(火) 09:13:24.21 ID:???
>>630
それは非貫通型の話だろ?
それにしても測距が出来るほど左右のカメラを離した双眼鏡って
ありえなくないか?
632名無し三等兵:2012/07/03(火) 18:24:49.08 ID:???
液体酸素があるなら、それで艦内の空気をトラップすると
酸素と窒素はそのまま通り、二酸化炭素、水、アルゴンがトラップされて凝結する
これで艦内の空気中の水蒸気と二酸化炭素とにおいの成分を全部除去できる
トラップした凝固成分はスターリングエンジンの排気と一緒に捨てればいい

このようにスターリングAIP潜水艦は、これまでの潜水艦よりもはるかに快適な環境に出来るかも
633名無し三等兵:2012/07/03(火) 19:19:00.60 ID:???
そういう事をすると盛大に酸素が気化するぞw
トラップするエネルギーが何処から来ているか考えて欲しいな
634名無し三等兵:2012/07/03(火) 19:28:33.24 ID:???
>>633
電力を使って窒素をコンプレッサで液化して、その液体窒素で酸素を再液化するので問題ないです。
必要なのは十分な余剰電力。
635名無し三等兵:2012/07/03(火) 20:06:09.62 ID:???
それはちと効率が悪い

原潜では吸収式を使っていたはず
化学的なら炭酸カリ水溶液等物理的ならポリエチレングリコール等
固体の吸着剤もある
国際宇宙ステーションはゼオライト吸着式

近頃では膜式が激しく進歩
無機膜とかいう謎の新素材がw
636名無し三等兵:2012/07/03(火) 21:22:20.81 ID:???
>>635
まあそれで間に合って快適ならそれでもいいでしょうね
スターリングAIPはたまたま液体酸素を大量に積んでるので、それも使えるってだけですから
637名無し三等兵:2012/07/03(火) 21:34:09.10 ID:???
使えるかどうかは、その液体酸素がどれだけ(低い方の)熱を貯め込んでいるかと
液体酸素を貯め込んでいるタンクがどれだけ熱を通すかで決まる
室温の空気を液体酸素へ通してその中の1%にも満たない二酸化炭素をトラップするだけの余裕は無いだろう

AIP機関から出る廃熱の方は十分な余裕がある
638名無し三等兵:2012/07/05(木) 09:34:34.01 ID:ZGf+VHUC
とりあえず、バッテリーだけでも交換して欲しいな。
639名無し三等兵:2012/07/05(木) 09:39:50.26 ID:???
射程300kmの魚雷とか開発して欲しいな
640名無し三等兵:2012/07/05(木) 10:13:51.96 ID:???
>>639
誘導式?自律式?
200〜300kmも走るのに5時間はかかると思うけど、
その間に標的はどこか遠くに行ってしまうと思うが。
そんなもの使って攻撃する価値のあるものと言ったら戦略原潜ぐらいかなあ。
641名無し三等兵:2012/07/05(木) 10:33:59.57 ID:yJb+vtNS
是非、インド海軍のキロ級のようにブラモス用VLS×8
搭載に相当する「そうりゅう改SSG」を!!

642名無し三等兵:2012/07/05(木) 11:42:08.89 ID:???
原潜ほしい
使い道は作ってから考えればいいじゃないか
643名無し三等兵:2012/07/05(木) 12:12:52.72 ID:???
ブリテンとの各種装備品の共同開発をする条件として、
アスチュートをレンタルしてもらうか。
あと、その原子力推進システムを買うとか。
644名無し三等兵:2012/07/05(木) 12:48:30.38 ID:???
>>642
使い道も何も、ディーゼル潜と原潜とじゃほとんど別種の兵器。
大洋での潜水艦任務はディーゼル潜じゃ限界がある。攻撃型原潜が必要。
645名無し三等兵:2012/07/05(木) 13:18:25.32 ID:???
作戦海域についたら原子力潜水艦もAIP潜水艦もあんまり変わらないよ
646名無し三等兵:2012/07/05(木) 13:21:29.48 ID:???
攻撃型原潜ってのは、ミサイル原潜があるから必要になるんだよね。
647名無し三等兵:2012/07/05(木) 13:52:31.99 ID:???
>>645-646
同一人物?
どっちもひどい間違いだぞ
648名無し三等兵:2012/07/05(木) 15:52:00.31 ID:???
間違ってるのは>>644だろう
649名無し三等兵:2012/07/05(木) 16:14:25.79 ID:???
>>644は日本は近海防衛しかしてないという基本方針を理解してないね
650名無し三等兵:2012/07/05(木) 18:19:58.47 ID:???
>>646
アメリカ(空母)艦隊の直接護衛してる攻撃原潜が
ミサイル原潜と関係あるとでも?
651名無し三等兵:2012/07/05(木) 18:29:56.70 ID:???
え、それだけしかしてないと思ってるの?
652名無し三等兵:2012/07/05(木) 18:38:08.35 ID:???
インド洋に行ってシーレーン防衛とかしてるとでも?
653名無し三等兵:2012/07/05(木) 18:56:37.23 ID:???
いや、知らないなら調べたら?
無知を晒しても恥ずかしいだけだよ?
654名無し三等兵:2012/07/05(木) 19:19:59.85 ID:???
最初の原潜ノーチラスは攻撃型原潜。
つまり戦略原潜を守るため、というのは後付。

戦略原潜を守るのに都合がいいのが攻撃型原潜なのであって、
攻撃型原潜は戦略原潜を守るために存在するのではない。
655名無し三等兵:2012/07/05(木) 19:57:57.97 ID:???
いや日本の潜水艦は近海防衛とかだけでシーレーン防衛はしてないから
今の防衛方針なら原潜よりも通常潜の数を揃えた方がって言いたかったんだが
南シナ海とか行ってるの?
あれオレなんか会話についていけてない?
656654:2012/07/05(木) 20:11:24.28 ID:???
>>655
いやたまに攻撃型原潜は戦略原潜とセットが前提みたいなこと言うやつがいるから、それに対して。
657名無し三等兵:2012/07/05(木) 20:25:13.64 ID:???
>>647がごっちゃにしちゃってるからね
658名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:05:26.60 ID:???
台湾の近くまで行ったときに、いやあ遠出したね…って話になるくらい
659名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:12:04.66 ID:???
リムパックって何処でやってるんだっけ?
660名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:38:17.70 ID:???
ノーチラスって所詮は実験艦だろ?
661名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:50:50.70 ID:???
リムパックのために原潜が必要なのか?
662名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:57:01.48 ID:???
なるほど、661の世界ではリムパックに海自の潜水艦は参加していないらしい
663名無し三等兵:2012/07/06(金) 00:03:05.20 ID:???
リムパックを太平洋でやってるからって日本が外洋型防衛とは限らないのでは?
664名無し三等兵:2012/07/06(金) 02:08:40.32 ID:???
じゃなんでわざわざ金と手間かけて訓練に参加させてんのさ
665名無し三等兵:2012/07/06(金) 02:09:17.47 ID:JeKuE+tl
>>108
あれだけの津波でも、たいした被害がでずに、国内航路ののタンカー入港を
三陸で一番最初にやってのけた塩釜港がいい。
666名無し三等兵:2012/07/06(金) 02:14:20.70 ID:JeKuE+tl
>>549
巡航速度が20kt以上の船ってあまりないんじゃねーの?
667名無し三等兵:2012/07/06(金) 06:24:38.54 ID:???
探知技術と秘匿技術は盾と鉾の関係
だが同時に高レベルに維持しておかなければならないもの
太平洋を走り回るのが訓練の目的じゃないから
668名無し三等兵:2012/07/06(金) 09:15:01.32 ID:???
リムパックは参加国間の合同訓練であって太平洋での戦いに備えたものではない
ハワイ沖でやった訓練が大西洋で役に立たない、というようなことがないように
外洋では沿岸防衛の訓練ができないわけではない

というか日本の防衛と潜水艦の行動方針についてはリムパックから推測、とかせんでも
防衛白書読めばいいだろ
なんなんだ一体
669名無し三等兵:2012/07/06(金) 12:18:06.60 ID:???
つか、攻撃型でもミサイル搭載でもない原潜ってあるの?
670名無し三等兵:2012/07/06(金) 13:23:57.43 ID:???
>>669
実験潜水艦であったりする
671名無し三等兵:2012/07/06(金) 13:24:33.55 ID:???
>>669
オハイオ級が特殊部隊運搬用に改造された
672名無し三等兵:2012/07/06(金) 13:42:04.81 ID:???
公表されていないだけで、米露の情報収集専門の原潜がウヨウヨしているかもしれない。
673名無し三等兵:2012/07/06(金) 14:14:29.67 ID:???
>>672
原潜でも建造までは隠せないんじゃないの?
674名無し三等兵:2012/07/06(金) 14:25:24.57 ID:???
アメリカの場合、通常動力の潜水艦作れないから、何でもかんでも原潜でやらざるを得ないのかな
675名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:20:27.62 ID:???
米潜は空母や戦略潜の護衛や世界中に手を広げてることを考えると
防衛は割りと穴だらけな気がする
676名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:45:42.68 ID:???
特に機雷戦はひどいレベルだよ
しかもLCSの遅れでより一層悪化する方向
677名無し三等兵:2012/07/06(金) 16:49:16.73 ID:???
>>676
それで思い出した

潜水艦から機雷をばらまけば
駆逐艦を攻撃できるかも

第二次世界大戦ではそういう運用はしなかったのだろうか

爆雷をばらまかれる前に機雷を浮かせればそのその海域に駆逐艦は侵入できなくなる
うまくいけば触雷して沈没させる事ができる
678名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:26:24.37 ID:???
もとより潜水艦による機雷敷設は基本戦術の一つ。
爆撃機による敵海域への大量敷設とあわせて、こういうのを攻勢的機雷戦と呼ぶ。
対義語は、防御的機雷戦。海峡とかに敷設して敵の侵入を防ぐやり方。

俺は、攻勢機雷戦はAIP潜の足は遅いけど長時間潜航できる力の、もっとも有効な使い道だと思う。
679名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:53:09.16 ID:???
撒いた機雷は回収して使いまわし
680名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:00:13.08 ID:???
そういえば、旧海軍でも伊型の機雷敷設が数隻あったよね。
あれって、間接的でも戦果があったんだろうか・・?
実戦で機雷敷設に使われた話も聞いたことがないし。

浮上しないと機雷敷設は不可能な仕様だったら、すごく嫌。
681名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:04:07.35 ID:???
機雷は嫌いです
682名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:24:47.42 ID:???
殿っ、こやつは、刀のサビししてくだされっ!!
683名無し三等兵:2012/07/07(土) 01:59:23.02 ID:???
今の機雷は定置型で浮遊するのは少ないのでは。
うろ覚えでよくわからないけど。
684名無し三等兵:2012/07/07(土) 05:45:58.39 ID:???
>>683
そりゃ、戦略機雷を浮遊させておくと掃海されちゃうからな

掃海能力の無い駆逐艦相手に、戦術的に使うのであれば
浮遊していてもかまわない
どうせ多くの駆逐艦は消磁もしてないだろうから
たちまちどっかーんだよ
685名無し三等兵:2012/07/07(土) 06:35:53.64 ID:???
機雷といえば短魚雷をキャニスターに詰め込んだものでしょう
船舶の音を識別して魚雷を放出するやつ
19世紀から使われてるような代物は効率悪すぎ
686名無し三等兵:2012/07/07(土) 09:43:41.31 ID:???
キャプター機雷か。
それも新型の一種だけど、それだけじゃないよ。
掃海母艦から敷設するタイプのやつはいまだ定置式の係維機雷がメインだよ。
機雷は数も重要だし。特に防御的に使う場合は。

海自の潜水艦からは、キャプター機雷と、短魚雷じゃなくて浮力が推進力の魚雷型機雷
(動力を必要としないから非常に隠密性が高い)を敷設可能。
687名無し三等兵:2012/07/07(土) 11:04:16.07 ID:kqPdZ2Rd
えっ、そんな鬼畜兵器を持っているのか、我が海上自衛隊。
夜陰に乗じて10発でも敷設できれば、一国の港湾完全閉鎖w
わかっているのかね、隣のK国w
688名無し三等兵:2012/07/07(土) 12:20:28.64 ID:???
浅い海だと能力期待できないので素直に沈底式でしょ
689名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:05:51.83 ID:???
でも海自の機雷ってまだ50年代から更新されてないような
690名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:15:10.43 ID:???
え?
50年代から更新されてないのはキミの知識だけでしょ
691名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:19:28.23 ID:???
流石に機雷のような精密機器を60年以上保管する馬鹿はいないわ。

構造が単純な通常爆弾ですら腐るぞ。
692名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:33:00.59 ID:???
wiki見たら普通に載ってた(´・ω・`)
693692:2012/07/07(土) 13:35:18.40 ID:???
ああやっぱり
中村秀樹の本に海自は創設以来ずっと機雷の開発はサボってるって書いてる
だからこの人嫌いなんだ
694名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:43:28.65 ID:???
>>693

中村?
中嶋じゃないの?
あの人は、護衛艦隊には色々文句持っていたけど、
機雷戦関係でそんなこと言ってたっけ?

できれば、何処に書いてあるか教えてくれないか?
確認したい。
695名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:55:12.49 ID:???
中村秀樹ってあんまりちゃんと読んだこと無いけど、どうなの?
文体はあまり好みじゃないけどさ。
696694:2012/07/07(土) 14:13:38.31 ID:???
グワーorz

間違えていたのは俺の方だった。
自炊して電子書籍化するときに、何故か中村を中嶋にしていやがったorz
>>693、すまんかった。

>>695

潜水艦に関しては良いこと書いてるよ。
流石元艦長。
ただ、海自組織の話になるとちと文体が攻撃的なるのが偶に傷かね。
697962:2012/07/07(土) 14:19:43.88 ID:???
>>694
海自元潜水艦長の中村秀樹
機雷の開発をサボってると書いてたのはこの本

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4769814984/ref=sr_1_1

まあ仮想戦記なので機雷についてもフィクションと言われればそれまでだが
機雷については現実にサボっているかのように書いてる
もしかしたら同氏の「これが潜水艦だ」にも機雷の話があったかもしれないが本棚の奥の方にあるのでわからん

一応本人も自分が現役だったころの知識で書いてるよ、と断り書きしているが
どこまでが実際に見たことでどこからが予測なのかあいまいな文体なので分かりにくい
698名無し三等兵:2012/07/07(土) 14:23:11.35 ID:???
まあ機雷なんてめったに使うものではないし
係留式なんてそんなに変化しないでしょう
炸薬や殻のメンテはやっても
699名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:35:56.52 ID:???
>>697

あのおっさんこんな本を書いていたのか・・・。
潜水艦シリーズを読んで、なんか、明後日の方向に逝っちゃうんじゃないかなと言う
危うさを感じていたけど、危惧した通りになってるしorz
700名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:41:20.60 ID:???
>>680
有名所だと
たしか、ガトー級を撃沈したことがあるぞ。

デヴィッド・ミラー著「世界の潜水艦」に詳しく載ってたはず。
701名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:48:13.25 ID:???
>>700は人間のクズ
嘘を吐くことに一切躊躇しない人間のクズ
702名無し三等兵:2012/07/07(土) 16:34:39.55 ID:???
>>699
潜水艦の交戦シーンは哨戒から魚雷発射の手順まで
一通り書いてるのでおもしろかったよ
他はまあ、ラノベみたいな感じ
703名無し三等兵:2012/07/08(日) 01:18:53.98 ID:???
昭和40年台の雑誌に「敵艦に向かって泳いでいく機雷」と言うのがあった。
停泊中にこんなのが泳いできたら怖い。巡航中なら大笑いだが。
704名無し三等兵:2012/07/08(日) 12:56:40.55 ID:???
浮遊機雷って国際法違反だったような気が
705名無し三等兵:2012/07/08(日) 14:18:42.38 ID:???
ホーミング機雷は禁止されてないで。
706名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:40:06.35 ID:???
>>698
そういうタイプはセンサーと知能が進歩してる。
音・磁気・水圧の混合センサーは当たり前で、最近は船体の異金属間でながれる電流(UEP)を探知するセンサーも研究されてる。
知能も、音波パターン、航過回数・パターン、水圧の大小で起爆するかしないかをわけることができる。
機雷ってのは起爆しないとそこに敷設されてることが発覚しないことが多いから、むやみやたらに起爆しないで対象を絞ってくる機雷っていうのは恐ろしい。
それに掃海ダイバーや無人機の接近を探知する近距離ソナーをつけてるものもあるらしい。

>>703
普段は沈底してて、巡航中の航走音・磁気・航跡を追尾する機雷ってのは今はあるんだぜ。
707名無し三等兵:2012/07/08(日) 19:57:19.52 ID:???
手元に

連合艦隊潜水艦 木俣滋郎

なんて本があるがこれに大戦中の機雷敷設潜水艦についての記述がある
なんでも実際の敷設にあたっては艦の操作がかなり難しかったそうだ
その上「戦果があがったのか、あがらないのか判然としない」のが
受けなかったのか結局あまり使用されなかったとか
むしろガソリンタンカーとしての用途に使われている
708名無し三等兵:2012/07/08(日) 20:22:37.45 ID:???
戦果・・・むしろ海峡封鎖とか、戦略兵器的なブツだと思う。。。
戦略的使用に値する頭数も無かった、ということなのかな・・・
709名無し三等兵:2012/07/08(日) 20:29:33.54 ID:???
つ機雷堰by海上護衛総隊
710名無し三等兵:2012/07/08(日) 21:37:10.53 ID:???
機雷の目標識別ってどれぐらいの能力なんだろうな
米原潜でも目標の識別は人に頼る所が大きいらしいから
水上艦か潜水艦を見分けるぐらいか?
711名無し三等兵:2012/07/09(月) 05:06:41.18 ID:???
音紋照合して個艦レベルで識別できる場合もある
712名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:25:41.23 ID:???
豪新型潜水艦、日本と協力か:三菱重・川重のそうりゅう型導入
ttp://nna.jp/free/news/20120710aud002A.html
713名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:31:10.88 ID:???
無いだろさすがに
714名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:35:57.70 ID:???
715名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:44:15.16 ID:???
フランスに頼めばリュビからスコルペヌ作ったみたいに
シュフランのディーゼル版作ってるれるだろ
716名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:52:45.01 ID:???
潜水艦はハードル高すぎ。初めての輸出案件で手続き苦労するだろうに
機密の固まりの潜水艦を輸出させるとは思えん。しかも相手国生産だし
717名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:13:13.13 ID:???
でも、今の与党の人たちだと、なんか勘違いしてやっちゃいそう
718名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:53:13.28 ID:V8iifZG3
>>712>>714
ドイツってあんま大きくない潜水艦しか作ってないんじゃないの?
4000tとかいけるの?
719名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:04:34.76 ID:???
コリンズ級、まだ新しいのにな。何かヤバイんか?
720名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:10:10.95 ID:???
ヤバイよ。超ヤバイ。すっごい文句言われてる
まあ代替艦導入されるのは2025年なんだけどね。本国で作りたがってるから早めに準備してる
721名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:13:24.15 ID:???
おやしお型で我慢してもらえんのかな
722名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:30:03.89 ID:???
>>716
しかも豪は中国の影響がかなり濃いからな。
今の政府はだからこそやりたいのかもしれないが。
むしろ豪の仮想敵のインドネシアにこそ売るべき。

豪に売ったら捕鯨船への嫌がらせに使うんじゃねえのか、割とマジで
723名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:32:47.60 ID:???
次はバットマン潜に改造して
日本の捕鯨船を襲撃だろうな。豪には新型機材を売るな。
724名無し三等兵:2012/07/10(火) 03:04:37.54 ID:???
アメリカの同盟国は味方っていう安直な考え方をするから問題なんだよな。
韓国もオーストラリアも、アメリカを介してはじめて味方になるかもしれないってだけだ。
日韓日豪関係をそれぞれ単体で見たときには、韓豪どちらも潜在的な敵だ。
725名無し三等兵:2012/07/10(火) 05:46:47.10 ID:???
そうりゅう型のエンジンってスウェーデンからライセンス受けた技術で作ってるんじゃないの?
日本の独断で輸出おkなん?
726名無し三等兵:2012/07/10(火) 06:47:50.44 ID:???
スターリングエンジン自体はコックムス社の設計だが周辺機器一式かつ
システム全体は完全に日本独自に設計された別物になっている。
日本からの輸出はまず有りえないが輸出する場合スウェーデンは
スターリングユニットだけを売るか売らないかの話になり
結構ハードルは低い。
数年間の地上模擬施設での運用試験を経て実験潜水艦で長期運用試験を行った後の
実戦配備と信頼性の面では外から見るとコックムス自体より上に見えるのでは?
(コックムスに対しては不信感が絶賛増加中・・・)
727名無し三等兵:2012/07/10(火) 06:51:19.31 ID:???
地理的に領土問題が避けられない韓国は兎も角、
地理的にかけ離れた我が国と豪とでどんな安全保障問題があるって言うねん。

精々、捕鯨ぐらいだろ。


>>725

スウェーデン云々以前に、高度技術&純粋なる戦闘用艦艇だし、
輸出は無理でしょ。

・・・でも民主党政権だしなぁ。
あいつら何しでかすか分からん。
728名無し三等兵:2012/07/10(火) 06:59:49.80 ID:???
オーストラリアとしてはコリンズ級で痛い目を見てるんだから
現在世界で唯一のAIP大型潜水艦の運用国である日本の情報収集をしたいと考えるのは当然
どのレベルになるのかはともかく通常潜でいくなら協力は得たいところでしょ


>>724
韓国はともかくオーストラリアを潜在的な敵とみなすのには無理がある
現状でオーストラリアが中国の側に付くなんてことはあり得ない
(オーストラリアが親中とかいっても程度の問題で逆にオーストラリアから見たら
現状はともかく日本だって親中に見られててもおかしくはない)

>>725
独断での輸出は無理なのかもしれないけど今回の場合はオーストラリアがスウェーデン製の潜水艦を導入することはないし
そこが障害になることはないんじゃないのかな…むしろ障害になるとしたら日本の国内事情でしょ

ただ今ちょっと調べたらコックムスはドイツ資本傘下になってんだな…だとすると問題になるかもしれない
729名無し三等兵:2012/07/10(火) 07:04:23.00 ID:???
オーストラリアは石炭等で世話になってるから味方につけた方がいいはずなんだが
あっさり中国に持っていかれてるな
730名無し三等兵:2012/07/10(火) 07:40:46.55 ID:???
フランスとも武器の共同開発を進める方針みたいだし
DCNS経由で三菱重工や川崎重工が協力してくなんて可能性もなくはない
731名無し三等兵:2012/07/10(火) 08:12:02.37 ID:???
>>727
オーストラリアはインドネシアを仮想敵としてるから、シーレーン防衛上は危うい存在だよ
732名無し三等兵:2012/07/10(火) 08:21:37.92 ID:???
係争地はティモール島だろ。

利害関係者双方共に、ティモール=オーストラリア間海峡以外での
交戦能力も、その意図も無かろう。

豪「ジャカルタに強襲上陸かけますね^^ あと、無制限潜水艦戦やります。」とか言い出したなら話は変わるが。
733名無し三等兵:2012/07/10(火) 08:32:29.83 ID:???
>>732
中豪が合縦すれば日本のシーレーン分断はたやすい。
中国が豪を取り込むのってそういうことだろ。
734名無し三等兵:2012/07/10(火) 08:39:10.75 ID:???
オーストラリアにメリット少なすぎるなおい。
利益と負担が一方的な協力等、長続きせんぞ。

まぁ、これ以上はスレ違いか。
735名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:15:54.81 ID:???
インドネシアは韓国製の潜水艦を導入する契約寸前ってニュースがあったろ。(元はドイツ製)
オーストラリアに売ったらここぞとばかりに韓国が技術供与しろと騒いで、コピー売りまくられるよ。
736名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:21:34.14 ID:???
>>735
インドネシアはキロ級を2隻持ってるんだから
オーストラリアもキロ級を買えばいいんだよ
737名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:25:05.61 ID:???
オーストラリアに売るとしても、直売か、
あるいは精々ノックダウン生産かねぇ。
738名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:36:07.74 ID:???
>>737
おやしお以降はともかく
うずしお型からはるしお型までの涙滴型って
バーベル級のコピーみたいなもんなんだから
はるしお型をライセンスでもすればいい
AIPがいいというなら、あさしお型でもいいし
739名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:51:36.93 ID:???
日米豪の軍事協定、日豪による共同の兵器開発をってニュースもあったし、この契約も案外うまくいくんでないかな。
740名無し三等兵:2012/07/10(火) 10:00:27.02 ID:???
そうりゅうみたいな潜水艦が欲しいから参考にさせてくれってだけだろ
741名無し三等兵:2012/07/10(火) 11:44:00.26 ID:???
Japanese Soryu AIP submarine technology may export to Australian Navy - Counterpart to Chinese PLAN - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=6IZ8GroORfI
742名無し三等兵:2012/07/10(火) 12:28:25.96 ID:???
ムリムリ
潜水艦の輸出は障害が多すぎる
743名無し三等兵:2012/07/10(火) 13:26:00.32 ID:???
っうか日本とアメリカが押し付け合ってる‥アメリカが出した提案が直売かレンタルだし。

それに設計図渡しても前回同様に技術者も居ない挙げ句に金をケチって欠陥潜水艦になるの見えてるし。
744名無し三等兵:2012/07/10(火) 13:27:11.58 ID:???
昔手榴弾の部品を輸出していた中企業があって問題にされたね。
745名無し三等兵:2012/07/10(火) 13:34:51.24 ID:???
こういうもんは自前でやってもらうに限る
コリンズ級があるならそれを参考にオーストラリアが自前で作れば良い
高張力鋼くらいは売っても良いだろう
746名無し三等兵:2012/07/10(火) 14:52:44.16 ID:???
>>741
そうりゅうは無理だけど、バーベル級を元にしたはるしお級にAIP載せた
あさしお型ならライセンスはできるよ
747名無し三等兵:2012/07/10(火) 15:06:14.55 ID:???
原潜共同開発ならOK
748名無し三等兵:2012/07/10(火) 17:02:29.65 ID:???
デメリットのほうが大きい。いつ後ろから攻撃されるか分かったもんじゃない相手に協力するなんて池沼過ぎるって
749名無し三等兵:2012/07/10(火) 17:19:56.89 ID:???
考えてとくて返事だけでokよ お人好し過ぎる
750名無し三等兵:2012/07/10(火) 17:23:59.90 ID:???
>>738
見た目はともかく
はるしお型あたりになるとバーベルとはほとんど別物だろ。
751名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:42:21.17 ID:???
豪州は外洋国家だから通常型潜水艦はある程度大型が必要なのでしょう
欧州の潜水艦は沿海用で小型すぎるからね
752名無し三等兵:2012/07/10(火) 19:08:18.10 ID:???
豪州にそうりゅう型売っても、リチウム搭載そうりゅう型にすればアドバンテッジ取れるから良いだろ
753名無し三等兵:2012/07/10(火) 19:22:01.86 ID:???
日本の調査捕鯨船に対して軍艦を出して対抗しろ
と言いだす閣僚がいる国だよ

潜水艦なんて無理だろ、英米だけにしとけ。
754名無し三等兵:2012/07/10(火) 19:38:46.69 ID:???
755名無し三等兵:2012/07/10(火) 19:58:12.75 ID:???
>>753
日豪の軍事協力を進めることで、そういった閣僚の発言力を削ぐっていうアプローチもある。

まあしかし、潜水艦は無理だろうな。
756名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:04:16.61 ID:???
実際に輸出する頃には次の次くらいの潜水艦が出てるな
というか技術的なメリットデメリット聞いたくらいにしか思えん
757名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:14:32.83 ID:???
>>749
考えとくよと返事すると
具体的な検討に入ったと誤解されるぞ
もう少し拒絶だと判るようにしないと要らぬ齟齬を生む
758名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:22:31.17 ID:???
>>754
それ貼るの何度目?

一枚目の赤いモニターすら気づいてないみたいだし
公開時に計器に目隠し板張ってあることすら知らないみたいだし

この前のタモリ倶楽部では複数液晶パネルが追加されてたやん
759名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:32:58.12 ID:???
おやしお型は操舵手の頭上にある取っ手付き板でモニター隠してあるのかね?
ゆうしお・はるしお型には操舵手の計器に艦の航行状況表示するTVモニターが
あったのにおやしお型では見当たらないってのもおかしいとは思ってた。
760名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:36:48.06 ID:???
>>754
ブログ主が無知すぎて読んでる方が恥ずかしくなるな。
可哀想だからあまり晒してやるなよw
761名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:43:33.98 ID:???
酷使様の自演連投がひどすぎる件
762名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:51:19.54 ID:Or8mUBhT
>>758
これ貼るべきだなw
韓国海軍新鋭潜水艦214級3隻に欠陥
http://blogs.yahoo.co.jp/ash1saki/folder/1490893.html
763名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:23:32.77 ID:???
豪軍が運用することで案外欠陥があらわになったりすることはないのか
764名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:32:51.20 ID:???
>>763
もうそうりゅう型は4隻も進水してるんだし欠陥があるとしてもあらかた洗出し済みなんじゃないか
765名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:33:54.44 ID:???
>>754=761か?酷使認定とか自演認定はいいから現実見ろよ

1998年のおやしお型一番艦の時点で発令所には
左側面2つ、右側面6つ計器用モニターあるじゃねーか

しかも後年に改修され液晶モニターも2〜3枚追加されている
それすら知らない奴が潜水艦スレに居るのが驚きだわ
766名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:45:22.15 ID:???
そもそもグラスコックピット化されてる方が最新で性能が高いとか
乗員が少ない方が良いって考え方自体が間違ってるだろ
767名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:04:24.03 ID:TFYXS0so
>>762
トラブルの原因が分からずに、係留運用中って、虚しいねえ。

乗り組み員は、桟橋につながれたまま、「敵艦発見!」「魚雷発射用意!」とかやってんのかね。

技術がないって、悲しいね。

ドイツやアメリカ、日本に運用ノウハウ教えれ、って聞き回ってたそうだから、
運用も滅茶苦茶なんだろな。

背伸びし過ぎて、そのうちひっくり返るんじゃないかな、国全体が。
768名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:14:15.88 ID:???
コリンズ級代替艦の導入予定は2025年以降だから、その頃の日本はそうりゅう型の次世代艦の導入
を進めてると思われ。
769名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:27:08.24 ID:???
そうりゅう型その物の導入を検討してると言うより

オーストラリアに先んじて世界で唯一外洋型のAIP潜水艦を実際に配備してる海自の潜水艦に興味があるってことじゃないのかな?
日本がいろんな方式を検討した結果としてスターリング機関を選んだことについてとか
実際にそうりゅう型を配備してみてどうだったとか今後のAIP潜水艦についてどう考えてるのかという情報は欲しくなって当然
770名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:33:45.02 ID:???
>>761
大人しく零戦スレでオナニーしてろよ糞チョン
771名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:47:10.97 ID:???
>>769
コリンズ級の艦設計とそうりゅう型のスターリング機関設計は、どちらもスウェーデンコックムス社だからな。
将来導入する艦を選択するにあたって、使ってみてどうか気になるのかも知れないね。
まあ、高い買い物する時、ネットでレビューを漁るようなものだな。
772名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:08:56.87 ID:???
英語報道読むとオーストラリアはEUよりも広大な国土や海域を持ち
それをカバーするには原潜が一番相応しいが米国の供与やコスト面など
政治的障害など未知数な点が多いので2番手としてコリンズ級をベースに
大型潜水艦を国内開発するか日本の潜水艦技術を買うというオプションらしい
773名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:13:14.49 ID:???
豪君は以前にカタログだけを見て有名小型車メーカーが新開発した大型車を買いましたが使い勝手が悪くて後悔しています
そんな豪君にもやっと車を買い替える機会がめぐってきました
豪君は最新ハイブリット車が欲しいのですがどのメーカーもカタログは用意していても実車に試乗は出来ません
そこで最近友人になった日君が非売品の最新大型ハイブリット車を所有しているということでいろいろ聞いてみようとするのでした…

こんなとこかw
774名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:13:52.79 ID:???
>>767
さすがはチョン、滑稽だねえ。
775名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:49:16.05 ID:???
>>772
性能面から見れば原潜が欲しいってのはわかるけど
自国建造にこだわるみたいだしコストなんかも考えれば原潜は現実的じゃないということで
通常潜しかあり得ない気がするんだがその辺はどうなんだろ?
776名無し三等兵:2012/07/11(水) 00:52:48.72 ID:???
豪は対日感情が悪すぎる。
すでに中国の影響はぬぐえない状況だろうから、距離を置いたほうが良いと思うがなー
777名無し三等兵:2012/07/11(水) 01:07:19.05 ID:???
大昔はオーストラリアの鯨肉が給食の標準だった。
その次は羊肉、次はOG牛。
1970年前半まで日本に鯨を売っていた国だ。
本当に恥知らず。こんな恥知らずに潜水艦を売るなよ。
778名無し三等兵:2012/07/11(水) 01:16:11.15 ID:???
>>777
オーストラリアじゃ日本の家電や自動車の独占市場だぜ。持ちつ持たれつ長くここまでやってきた仲なんだしあまり悪くいってやるなよ
779名無し三等兵:2012/07/11(水) 01:38:33.37 ID:zxTYwrm4
>>762

イージス艦のマストでも似たようことがあったな。
780名無し三等兵:2012/07/11(水) 01:59:30.29 ID:???
アメリカが原潜売るって言ってんから買うんじゃね?
正直アメリカ製の原潜のほうがそうりゅうより羨ましいよ。
781名無し三等兵:2012/07/11(水) 02:15:49.02 ID:???
バージニア級のハイテク感は異常
782名無し三等兵:2012/07/11(水) 02:55:55.77 ID:???
側は日本が作って中身をアメ製にすればいいんじゃないか、試験運用を日米でしてから引き渡しで丸く収まる。

オーストラリアは新型を手に入れ日本はノックダウンでもアメの性能をデータで予測出来てアメは金を手に入れる。
783名無し三等兵:2012/07/11(水) 03:11:58.45 ID:???
ドイツのType216じゃだめなんかね。AIPだし排水量4000t超のでかい船だしVLSとかVDSとかついてるし
784名無し三等兵:2012/07/11(水) 03:46:31.11 ID:???
>>783

ドイツは初期からコンペに参加してるが‥今年の1月辺りから1ヶ月毎にコンペに参加して無い日本からとかアメリカからとかの報道に切り替わった。

世界の潜水艦スレでオーストラリアの最新ニュースが出る度にずっと議論されてたから漁れば流れが解ると思うぞ。
785名無し三等兵:2012/07/11(水) 05:14:33.72 ID:???
ドイツは売るのは良いけど、豪州で作るのは嫌のなのかもしれない。
あ、でも韓国でラ国してたか。
786名無し三等兵:2012/07/11(水) 08:34:23.41 ID:???
>>776-777

お前等、外務省の豪州対日世論調査ぐらい調べろや。
何等かを攻撃するような態度をとるときは、それ相応の根拠固めをしておかないと、
すぐに足元救われるぞ。それでも軍板住人か。
それこそ、どこそこの閣僚の発言(一体豪に政治家が何百人いると思ってるんだ?)を
その内閣や国の代表と勝手に勘違いしたり、ブレのある一連の情報を全体として見るのではなく、
悪い部分しか目を向けなかったりするような。
(まるで、オリンピック選手が散歩中に転んだ。こいつは選手失格だと言うようなもんだ。半年後、この世から
オリンピック選手は消えてなくなる。同じく、日本にとって有利に操作もとい協力し得る可能性がある国も)

外務省・豪州における対日世論調査(平成21年度)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/yoron09/index.html
質問6 次の国に対し、どの位親近感を感じていますか。(各国全てに回答)
日本 非常に・強く感じる 40%   普通46%
中国              19%      48%

まぁ、それでもそうりゅう型の輸出は無理だけどね。
精々おやしお初期。
バッテリーは料金によってはより良いものを。
ライセンス生産は・・・うーんorz
787名無し三等兵:2012/07/11(水) 08:43:10.70 ID:???
>>783
ドイツは大型艦の実績がないし

軽トラしか作った事ないメーカに戦車の発注をするようなもの
788名無し三等兵:2012/07/11(水) 08:59:33.68 ID:???
ロシア「キロ級とかどうかな?」(チラッ
789名無し三等兵:2012/07/11(水) 09:46:10.61 ID:???
まあ、ドイツはUボート以来、小型潜水艦の老舗、日本は、伊号以来、大型潜水艦の老舗。通常動力では両国に一日の長がある。
両国とも敗戦後、戦前の技術陣が残ってるうちに潜水艦建造再開してるしね。
790名無し三等兵:2012/07/11(水) 13:24:20.98 ID:???
>>786
H21年度の調査を出されても今はどうなの?とか思ってしまうですしおすし
791名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:04:34.78 ID:???
昔はコリンズ級をAIP潜水艦に改造する計画とか立てていたのに
コリンズ級そのものに問題が多すぎて諦めたんだな。
792名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:14:44.47 ID:???
何気にKHIって凄いんだなって思う
輸送機に哨戒機に回転翼機に潜水艦まで作っているんだもんな
793名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:24:47.75 ID:???
>>792
陸自のUH−Xが川重案に決まったことでアパッチ後の国産攻撃ヘリの噂もあるね。
794名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:26:50.77 ID:???
歴代の対戦車ミサイルも川重だな
795名無し三等兵:2012/07/11(水) 18:27:15.71 ID:mnHsyuCj
>>792
>>793 とりあえず陸自が装備するヘリだけ180機をすべてそれで割り当てるみたいだね。
日本の技術力は高いよ。
GDPの1,5パーセントほど軍事費に当てて開発を継続して出来るようにしたほうが良いだろうけどね。
潜水艦も中国を包囲するなら32隻はいるだろうし、水上護衛艦も数が足りない。
F-2もF-2改戦闘機を増産して対艦船攻撃能力を向上させないといけないだろうしね。
796名無し三等兵:2012/07/11(水) 19:03:48.78 ID:???
バイクはまだオイル漏れるのか
797名無し三等兵:2012/07/11(水) 19:06:49.76 ID:???
【パンダ死亡】中国外務省「とても残念だ」 中国ネット「中国の国宝を殺した」「パンダを殺し、島も奪った」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341999383/
798名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:02:30.41 ID:???
こんどは島だけじゃないぞ
799名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:31:08.66 ID:???
>>792
国内外問わず割と好きな人居るけどバイクはネタの鉄板なのに…
800名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:46:07.98 ID:???
>>796
良く言われるがオイルが漏れるのは「新開発のエンジン」だぞ
5年、10年作り続けているものは改良されてオイルも漏れなくなる
801名無し三等兵:2012/07/11(水) 22:10:20.61 ID:ZXNs+eu0
>>796
そんなこと言う奴は英国車に乗る資格ないな。
802名無し三等兵:2012/07/11(水) 22:13:10.05 ID:???
>800
違うよ、漏れないとオイル切れを心配するユーザがいるからだよ
803名無し三等兵:2012/07/12(木) 02:20:03.53 ID:???
変態紳士は明らかな欠陥兵器も我慢して使い続けるから困る
804名無し三等兵:2012/07/12(木) 02:22:50.04 ID:4gXw/cGm
10月には財政が破綻(はたん)やのに1.5?暇だ。w
805名無し三等兵:2012/07/12(木) 03:52:39.28 ID:T/mjd3Wg
米海軍がSEALs浸透用に装備してる「ドライデッキカプセル」と
SDVやSADVみたいな「特殊部隊輸送用潜水艇」を何れは日本も
配備すべきだよね?

…取り合えず米海軍から装備借りて、竹島使って『訓練』しようずw

>714
記事に貼られたニュース動画、いくら修理中とはいえこんなに
コリンズ級の艦内要所を晒して良いのか??

艦首魚雷発射管室の発射管上部パネルに潜望鏡映像映すモニターとか、
機械室や発動機室、艦尾ハッチから艦外に出るシーンとか…

発令室だけはさすがに映像無いけどさw

…これ、スウェーデン本国でも海軍に不評な「ゴトランド級」の姉妹艦なんだっけ?
806名無し三等兵:2012/07/12(木) 04:29:55.14 ID:fUOyGsHm
技術の塊を数百億円で売るの?

止めとけ

後悔するぞ
807名無し三等兵:2012/07/12(木) 08:28:47.73 ID:???
自国通貨建て国債で破綻w
808名無し三等兵:2012/07/12(木) 09:47:13.21 ID:???
ニュー速から来たようなレスが急に増えたな
809名無し三等兵:2012/07/12(木) 09:57:21.93 ID:???
>>769
>>771
英語版ウィキペディアのコリンズ級のページ読むと凄まじい問題抱えてるからな
騒音問題や溶接不備問題や戦闘システムなどのトラブル解決に予算超過
乗員も不足してトラブル解決のドッグ入りで6隻のうち3隻しか就役していない
コックムスやASCのノウハウ不足やシステムインテグレーション能力の欠如は明らか

一時期には豪議会から建造中のコリンズ級の調達中止して就役艦の廃棄も検討されたくらい

日本のAIPは時間掛けて問題なく実用化したんで大型潜水艦の建造や運用ノウハウだけでなく
コックムスのAIPを取り入れたシステムインテグレーション能力にオーストラリアが
期待している面も大きいんじゃないかね
810名無し三等兵:2012/07/12(木) 10:23:07.73 ID:???
>>809
ドイツ野郎の燃料電池式AIPは信用が置けないのだろうな
スウェーデン海軍、アメリカ海軍、海自が運用している
スターリングAIPの方が軍事的実用性があるという事なのだろう
811名無し三等兵:2012/07/12(木) 10:41:11.43 ID:???
海自も次期潜水艦は燃料電池にするつもりなんだが・・・
812名無し三等兵:2012/07/12(木) 10:44:42.50 ID:???
十分な試験による安全性や運用の確実さを求める為でしょう。
(ドイツは時々無茶をする)
813名無し三等兵:2012/07/12(木) 11:05:03.21 ID:4gXw/cGm
ドイツはバラクーダスーパーキャビテーション魚雷を、ロシアはシクヴァルスーパーキャビテーション魚雷を開発しているが、日本はスーパーキャビテーション魚雷については何もしていないようだ。
814名無し三等兵:2012/07/12(木) 11:29:21.75 ID:???
ん、五月蠅い自律誘導できない曲がらない射程短いのどれか改善したん?
815名無し三等兵:2012/07/12(木) 12:58:16.43 ID:???
スーパーキャビテーションはまだ実戦段階じゃない
他国が実用試験してくれてるんだから
その結果見てから採用すればお得
816名無し三等兵:2012/07/12(木) 13:13:00.79 ID:???
>>811
スターリング機関には長所も多いが
気泡を出さずに潜航できる下限が100mとか
比較的機関音が少ないとはいえ燃料電池ほど静粛ではない
などの欠点もあるので燃料電池とのハイブリッドでも考えているかも
817名無し三等兵:2012/07/12(木) 13:15:20.21 ID:???
>>810
あれは燃料電池本体よりも水素の扱いでどたばたしているような
そのあたりは日本の自動車産業も同じ
818名無し三等兵:2012/07/12(木) 13:20:06.66 ID:nl260Zs0
キャビテーションが発生してるっつうことは、音響的にノイズだらけ、
ということでホーミングは音以外の手段で行うんですかね?
819名無し三等兵:2012/07/12(木) 13:21:54.01 ID:???
潜水艦にアスロック搭載すればいいじゃん。
820名無し三等兵:2012/07/12(木) 13:54:59.19 ID:???
>>819
潜水艦vs潜水艦なんてありえるんでしょうかね
821名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:05:01.84 ID:nl260Zs0
水素吸蔵合金は重いし、水素でボロボロになるからねえ。

炭化水素系燃料は固体高分子膜の場合、触媒痛むしなあ。

822名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:32:16.95 ID:???
>>820
映画レッドオクトーバーを追えなどでは派手に追いかけっこしているが実戦になると
双方が動いているので発見は難しいと思うよ。
823名無し三等兵:2012/07/12(木) 19:22:15.87 ID:???
沈黙の艦隊のようなドッグファイト(笑)はないだろうな
先に相手を見つけた方がこっそり忍び寄って刺して終わり
じゃないかな
824名無し三等兵:2012/07/12(木) 20:42:37.86 ID:???
この前BSでやってた二百三高地を見たけど
825名無し三等兵:2012/07/12(木) 20:44:29.75 ID:???
間違ったorz

この前BSでやっていた二百三高地を見たけど
話はいろいろと臭いし今となってはなんだかなあって考証だけど
やっぱ日本人の涙腺に来る映画だなと改めて感じた

少なくとも今の邦画戦争映画なんかとは格が違う
826名無し三等兵:2012/07/12(木) 21:06:49.84 ID:???
二百三高地にツービート時代のたけしが出てるそうなんだけど気付かなかった・・・
突撃時に振り向いたりコマネチをやったシーンはカットされたという。
録画し損ねたよ・・・orz
827名無し三等兵:2012/07/12(木) 22:01:50.40 ID:???
しかしなんで二〇三高地の話題をよりにもよって潜水艦スレでやろうと思ったんだw
828名無し三等兵:2012/07/12(木) 22:12:37.09 ID:???
丁度日本初の潜水艦が事故を起こしたのが日露開戦前?
829名無し三等兵:2012/07/12(木) 22:16:29.89 ID:???
>>816
そのへんちと疑問があるんだよな
ガスは圧力が高いほど水に溶ける
むしろ深いほうが泡が出にくいんじゃないか?
830名無し三等兵:2012/07/12(木) 22:30:02.43 ID:???
スターリング機関は燃焼後を排圧で排気してる。
深いと水圧に負けて排気できなくなる。
831名無し三等兵:2012/07/12(木) 23:06:09.08 ID:mjmOHN0B
日本の燃料電池の性能が日に日に上がってきているからそろそろパワーでも
持続性でも問題は無いだろうけどね。
潜水艦分を補うと高くなりすぎるからそこがまた・・・・
原子力潜水艦は、事故を起こしたときが怖いらしいね。
832名無し三等兵:2012/07/12(木) 23:17:21.04 ID:???
>>830
とはいえ、深さ100mなら圧力はわずか11気圧
問題になるほどではない

それに圧力というものは回収できる
外から水を取り込んで溶かし込みそれを排出すれば
取り込むときに圧力差でエネルギーを回収できるから、
そこまで無駄が生じるものでもない
833名無し三等兵:2012/07/13(金) 00:28:58.54 ID:???
>>830
それはソースは2chレベルのかなり怪しいネタじゃなかったか?
”気泡を出さずに潜航できる下限が100m”とか信頼出来るソースは?
834名無し三等兵:2012/07/13(金) 00:38:22.10 ID:???
サブ用のスターリングエンジンって純酸素機関じゃないのかも。
旧海軍の酸素魚雷を考えると、そうとしか思えない。
835名無し三等兵:2012/07/13(金) 00:43:59.52 ID:???
純酸素機関ってなんだ?
液体酸素を積み込むことは明らかになってるわけだが。
836名無し三等兵:2012/07/13(金) 01:46:04.46 ID:cTS/NsxP
ナイトロゲンとかヘリウムとか?
837名無し三等兵:2012/07/13(金) 01:57:22.32 ID:???
酸素魚雷も始動時や回転数を増減する時に爆発事故を起こしたとか。
しかも潤滑油は厳禁。通常のオイレス系ベアリングは高温に弱い。
冷却系の不活性ガスを補助的に使用している気がする。
純酸素なら気泡は発生しないよ。
838名無し三等兵:2012/07/13(金) 04:19:46.75 ID:???
帝国海軍が世界で唯一「酸素魚雷」実戦配備に成功したのは、
沢山の爆発事故にめげず実験を重ね「始動は純酸素を使わない」
という逆転の発想にたどり着いたから



…ま、「炸薬大増量の無航跡長槍」開発厳命された帝国海軍と違って
「量産容易な魚雷」の方を他国は必要としてたからねw

戦後は電池技術が進歩したから、不安定な酸素魚雷は無用になったがな
839名無し三等兵:2012/07/13(金) 13:30:14.24 ID:???
>>837
何が言いたいのか意味不明。
潜水艦でスターリング機関の冷却側っていったら海水だろう普通。
840名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:15:29.23 ID:cTS/NsxP
そうりゅう級の「次級」って、更に大型化するのか、縮小して
シーウルフ級と張り合う大深度対応になるのかどっちだろう…?


…国産原潜は魅力的だけど、『沈黙の艦隊』みたいに米英に
要員を勉強に出さないといけないから、配備には早くても
10年はかかるよね?w
841名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:34:17.01 ID:???
そうりゅうの船内公開されねえかな
842名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:39:16.86 ID:???
aipでも300m おkね
843名無し三等兵:2012/07/14(土) 06:47:13.31 ID:???
スターリング機関は電気を取り出すのに機械駆動部があるので
純粋に化学反応な燃料電池に比べたら音とエネルギーロスの面では不利だね
原子力以外では燃料電池が潜水艦の究極の電源なのでしょう
844名無し三等兵:2012/07/14(土) 06:55:50.37 ID:???
未来技術も含めると超伝導電池
超伝導材を用いた電池は実質ロスなく大電力を貯める事が出来る。
845名無し三等兵:2012/07/14(土) 07:36:06.96 ID:???
燃料電池は電池と買いてあるけど発電装置なので
超伝導電池とは意味合いが微妙に違うかも
846名無し三等兵:2012/07/14(土) 07:40:09.70 ID:???
あと超伝導は設備の冷却とかに莫大な電力がいるから
潜水艦には無理かも
847名無し三等兵:2012/07/14(土) 08:22:57.61 ID:???
常温超伝導までいけたら確実なんだがなぁ…
848名無し三等兵:2012/07/14(土) 08:36:13.40 ID:???
常温超伝導できる頃には原子力のリスクも下がってて 普通に搭載できる時代じゃないか?
849名無し三等兵:2012/07/14(土) 08:46:11.03 ID:???
原子力のリスクはどれほど下がっても宗教だから関係無いよ
普段平然と扱ってる身近な危険物質は気にしないけれど、
影響が確認出来ない自然に存在するレベルの極少量でも発狂しだす。

850名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:06:49.81 ID:???
放射脳とは会話が成立しないからね。
事実に基づいた数値を前提に議論する事をしないし、
放射能エンガチョにつながるトンデモ話は無批判に受け入れる。
都合が悪くなると、利権!、原子力村!の二言で否定出来たつもり。
851名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:38:10.74 ID:DKRGwIJE
>846
国内にリニアモーター地下鉄在るけど、そこまで大変だったっけ?w


数年前に船舶用の「超伝導モーター」試作されたけど、採用されてないもんな

…超伝導線材はまだ液体窒素使うヤツが実験室レベルだよなぁ、確か
852名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:56:33.49 ID:fp8CnLu/
ただのリニアモーター車両なら、地下鉄大江戸線で使われてる。

JR東海がチャレンジしてるのは、磁気浮揚のリニアモーター車両、しかも超伝導。

磁気浮揚の超伝導じゃない奴はドイツが実用化してて、上海で走ってる。

超伝導、常伝導、リニアモーター(車輪付き)と磁気浮揚がごちゃまぜになってまんがな。
853名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:57:23.95 ID:???
>>851
リニアモーター=超電導じゃないよ。
地下鉄のリニアモーターは普通に銅線でコイル巻いて作ってる。
将来的にコイルを超電導にできれば良いなって話。
854名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:57:38.66 ID:???
リニアモーター≠超電導ではないので
現在使われてるモーターの延長線上のものは実用化されてる
超電導のコイルは車両を浮かせるほど大規模な磁界を維持するには向いているけどね
855名無し三等兵:2012/07/14(土) 10:01:00.01 ID:???
誤:≠
正:=(否定の文言入れてあるのでこっちですね;;
856名無し三等兵:2012/07/14(土) 10:06:19.02 ID:DKRGwIJE
そういやそうだ、訂正済まぬ orz


…トンでも戦記ネタにもなった「超伝導推進」は、
よく考えたら速力以外無意味だったしなw
857名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:25:07.02 ID:???
震災直後は原発反対派もまともな人が多かったが
山本太郎が入った辺りから妙なのが増えて普通の人は嫌気がさして抜けちゃったらしいね
今の運動家はみんなヒステリーでやってるようなもの
858名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:57:34.45 ID:???
昔作った超電導推進の実験船は電気を食う割に速度が出なかったんだよね
神戸のヤマト1とか船の科学館の展示とかすごそうなんだけど実用化には壁が厚い・・・
859名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:13:37.24 ID:???
MAD対策で消磁作業必要な潜水艦に電磁推進って、敵にバレバレだよね…
860名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:46:47.59 ID:???
そもそも海水にはあんまり電気は流れないんだ
僅かな塩のイオンが電気運ぶわけだからな
その電流で船を押そうっていうんだから、速度が出るわけが無い
861名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:50:13.61 ID:???
それを言うなら推進モーターも磁石の塊みたいなもんじゃないの
というか昔研究されてた超電導電磁推進はどうだったんだろね
862名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:12:11.91 ID:???
>>820
第二次大戦時、潜水艦vs潜水艦がまったく想定されていなかった時代でさえ、潜航中の潜水艦が潜航中の潜水艦を撃沈した事例はあったんだぜ。
で、現在は対潜水艦戦を第一義に考えられた潜水艦がごろごろいるわけだ。
潜水艦による対潜戦闘訓練も当たり前のようにやっている。

詳しくは世界の艦船で関係ありそうな記事を探せば出てくるはず。
863名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:58:55.58 ID:???
>>857
本当に正しいことをしたいんじゃなくて自分が人よりも正しいと思いたいがために
運動してるような連中だからなぁ
別に東電を擁護するわけじゃないが、もう少しマトモだったら反対派が存在していれば
事故時の対応ももう少しマトモなものになっていただろうに
864名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:48:17.16 ID:???
>>861
普通のモーターは銅線を使うから遥かに高い電流密度になり
ずっと多くの電流を流せる
865名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:09:26.47 ID:???
科学的にどうとか、自然界にある量とか関係なく完全に宗教。
地獄への道は善意で敷き詰められているって良く出来た言葉だわ
ヒステリー起こしてるのが日、独、伊なのが…やり過ぎたんだろうなぁ
スレチすまない。
866名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:14:30.36 ID:???
潜水艦とは関係ないのですが
超伝導カタパルトは実用化出来るんでしょうか?
867名無し三等兵:2012/07/14(土) 21:42:18.95 ID:???
超伝導使ったリニアモーターカーって、マイスナー効果で浮き上がるんじゃね?
その分、電力要らずみたいな。
868名無し三等兵:2012/07/14(土) 21:48:22.01 ID:???
リニアモーターカーだけど、
10年ほど前に長野の実験線で走行中に全焼したことがあった。
テレビには完全に燃え落ちた「燃え殻」も映った。
オレは「リニアが開業しても数年は乗らないほうがいい」と思った。
869名無し三等兵:2012/07/14(土) 21:51:52.25 ID:???
>>866
このスレと何の関係もないな。
870名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:05:04.60 ID:fp8CnLu/
みんな超伝導、超伝導って言うけど、超低温にするエネルギー投入するだけの
リターンのある用途って、そんなに多いの?

潜水艦の大型モータなんて、効率ほとんど95%以上でしょ。

しかも、超伝導で解決できる銅損って、さらにそのうち何分の1かでしょ?

超伝導って、なんでも解決できる魔法の技術じゃあないんだよね。

871名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:33:32.41 ID:???
「超伝導」って響きがカッコイイじゃないか!だって超だよ、超!

872名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:05:49.63 ID:???
>>867
youtubeにアメリカ海軍の超伝導カタパルトの実験映像が出ているよ。
映像ではどこかの実験地の滑走路に電磁カタパルトが設置してあり
F-18ホーネットが飛び上がるというものだった。
873名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:20:05.14 ID:???
>>870
超伝導=超低温ではない
現時点で超伝導を得る為には超低温まで冷やす必要があると言うだけ
常温が理想だが例えば液化天然ガスなんかは普通に世間で流通しているので
この程度の温度で実用化できれば全く問題ない
874名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:41:22.77 ID:???
>>872
米軍の電磁カタパルトは超伝導は使ってないよ
875名無し三等兵:2012/07/15(日) 01:32:16.23 ID:???
linear
線状に伸びる,線の,直線の,長さの,線形の,線形,一次の,線状の

って意味を考えない奴多すぎww
ここは小学校だったのかよwww
876名無し三等兵:2012/07/15(日) 03:34:12.92 ID:???
>>870
超伝導でモーターやるんじゃ無くて
超伝導で電池にしたいって話じゃないの?
877名無し三等兵:2012/07/15(日) 04:00:31.67 ID:???
超伝導で電力貯蔵はいいけど
強烈な磁場が副産物としてついてくる
だから最初からダメ、期待できない

軸受けとして超伝導使う、超伝導フライホイールのほうがまだマシか?
まあ個人的にはハイドライド燃料使う燃料電池に期待
878名無し三等兵:2012/07/15(日) 04:51:18.89 ID:???
磁場が凄いと応力も凄いからな。
超伝導で貯めるためには、何かしら巻いて閉じた回路を作る必要があるわけだが、
同じ方向に電流が流れれば引き合い、反対方向に電流が流れれば反発する。
例えばシンプルなコイルを考えると輪になった部分は膨らもうとし、
隣り合う輪っかはくっ付き合おうとする。
小さな装置で大電力を貯めようとすれば、もうどんな材質ももたないくらいの力になる。
879名無し三等兵:2012/07/15(日) 05:07:47.91 ID:???
超現実科学で水深1000メートルまで瞬間に潜れる!!
新型モーター駆動で60ノットまで出る!!

とか言いそうな怖さが。
880名無し三等兵:2012/07/15(日) 09:37:05.03 ID:???
>>868
長野に実験線なんてないのですが。
山梨の実験線の車両が火災を起こしたことはないと思います。
20年ぐらい前に宮崎の実験線の車両が焼失したことはあります。
881名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:14:40.24 ID:???
ない
882名無し三等兵:2012/07/15(日) 12:34:56.09 ID:???
>>880
宮崎の実験線で1991年、MLU002に車両火災が発生し焼失。
って載ってるね。
1979年から実験してたんだ。
883名無し三等兵:2012/07/15(日) 12:48:19.97 ID:???
磁場で掃海できそうだなw
884名無し三等兵:2012/07/15(日) 12:56:06.09 ID:???
超電磁推進!
超電磁蓄電!
超電磁掃海!
885名無し三等兵:2012/07/15(日) 13:04:30.97 ID:???
超電磁ロボ!
886名無し三等兵:2012/07/15(日) 13:36:25.76 ID:???
コンバトラーV乙。
887名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:30:43.00 ID:???
身長57m、体重550t は H-IIB ロケットと同じくらいです
888名無し三等兵:2012/07/15(日) 17:35:10.53 ID:???
中国軍、大型対潜哨戒機を開発=P3Cより「高性能」−香港誌
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071400243
889名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:08:13.04 ID:???
>>888
P3Cより機体が高性能みたいだが対潜哨戒機は搭載している電子機器
搭乗員の技量がものをいう。
いくら機体が大型で自称、P3Cより高性能でも運用では大したことがないだろう。
890名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:47:07.06 ID:???
二式大艇からの歴史と伝統を持つP3Cに勝てるのか?
891名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:47:50.51 ID:???
P-3Cって何年前の哨戒機だよ・・・
892名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:51:33.28 ID:???
>>890
二式大艇の血統を引き継ぐのはPS-1、US-1だったと思うのだが。
893名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:58:33.13 ID:???
ジョークなんだろ、つまらないが。
894名無し三等兵:2012/07/16(月) 00:04:37.64 ID:???
893 = 890説
895名無し三等兵:2012/07/16(月) 00:26:15.25 ID:???
なんで今更P3Cと比較するのだ?
896名無し三等兵:2012/07/16(月) 01:30:25.36 ID:???
P1には勝てそうもないから…
897名無し三等兵:2012/07/16(月) 01:40:55.54 ID:???
泣ける
898名無し三等兵:2012/07/16(月) 02:06:46.28 ID:???
P3Cは長い間頑張ってくれたけど、そろそろ交代時期なのは間違いないよ・・。
原型機はエレクトラ(1954年設計開始)。欠点が洗われた完成形の機体だし、
時代に合わせて装備も進化しているが、なにせ60年も前の機体だからなぁ。
899名無し三等兵:2012/07/16(月) 05:05:45.34 ID:JUelWPB1
結局
そうりゅうは輸出しない方がいいでオケ?

はるしお+AIPとか輸出用に作った方がいいの?
900名無し三等兵:2012/07/16(月) 05:28:54.76 ID:???
胡椒警部
901名無し三等兵:2012/07/16(月) 16:21:13.59 ID:???
>>898
SC-130Jというものが発表されててな
http://www.youtube.com/watch?v=kjFijMCgh24
902名無し三等兵:2012/07/16(月) 20:43:23.55 ID:ivUHKS6J
潜水艦の乗員がオナラを艦内でしたら、10000m先までその音が
エコ〜するのか? 
903名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:57:28.90 ID:???
>>898
ドンガラの設計の古さならもっと古いのがあるし…

ロッキード自身がC-130の哨戒型を提案したからもうないと思うけど、P-3の機体をさらに発展させる道もあったと思う。
胴体ストレッチ、翼端延長、新エンジン+6枚ブレードペラとかね。
904名無し三等兵:2012/07/16(月) 23:16:47.70 ID:???
>903
P-7(P-3G)を知らないか?
905名無し三等兵:2012/07/17(火) 01:59:04.86 ID:???
>>904
名前は知ってるがドンガラまでいじる案とは知らなかった
906名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:21:29.43 ID:???
「出口のない海」を観たのだが。
回天のレプリカは、よくできていて実感あった。

日本潜水艦の艦内広くてモダン。
蚕棚みたいな兵員の寝室、列車みたいな座席や食器棚。
潜望鏡などは本物の感じ。
古い自衛隊の潜水艦を借りてロケしたのかな?

907名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:23:13.37 ID:???
監督「いや全くの想像なんスけど…w」
908名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:25:29.93 ID:???
>>905
P-7は案じゃないよ。ロッキードが受注したけど途中で投げたの。
(納期遅延+開発費高騰+冷戦終結)

P-8も旨く行ってないみたいね。F-35もなかなかうまくいかないしアメリカの
航空機開発は絶不調だね。
SC-130JってのはP-8開発がこけると踏んで発表したのかね?
909名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:28:49.85 ID:???
P-8は旅客機に対潜機器を積もうとするからあかんのや
910名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:33:53.45 ID:???
P-3だって元は旅客機だろ
911名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:37:09.93 ID:???
最近は余剰気味のB747に電子装備を満載してだな・・・、
912名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:55:34.04 ID:???
P改修で低空飛行で長時間勤務させるぐらいならEかEC改修、もしくはミサイル母機にしたほうが役にたつんじゃw
913名無し三等兵:2012/07/17(火) 03:52:48.18 ID:???
wikipediaに書いてあることを鵜呑みにしているのは知らないが、P-8は2013年
7月のIOC獲得(Increment 1)に向けて順調にマイルストーンをクリアしつつ開発
が進んでいる近年まれに見る機体。その後も断続的にスパイラル方式で開発が
進められ Increment 3 のIOC獲得が2019年の予定。

ttp://higherlogicdownload.s3.amazonaws.com/AUVSI/656942e4-4448-41c3-877d-0c5f3ea40e63/UploadedImages/presentations/Apr282011/P-8-Briefing-April-2011.pdf
914名無し三等兵:2012/07/17(火) 04:01:05.32 ID:???
aviationweekの抄訳・要約

航空宇宙ビジネス短信・ターミナル2 : 次期哨戒機P-8A開発の近況
ttp://aviation-space-business.blogspot.jp/2010/06/p-8a.html
915名無し三等兵:2012/07/17(火) 17:02:01.93 ID:???
>>913
設置位置の離れた双発は737ベースである限りどうやっても解決しないから
それなりの燃費でいいと割りきれば進む罠
916名無し三等兵:2012/07/18(水) 16:32:19.01 ID:???
こういうのとか積んで、お手軽にリチウム電池化出来ないものかねぇ。

http://gigazine.net/news/20120316-poweryiile/
http://www.eliiypower.co.jp/poweryiile/index.html
917名無し三等兵:2012/07/18(水) 16:53:14.76 ID:s97OY8wh
>>916
予算がつけば、すぐにでも置き換え進むでしょ。
918名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:55:37.98 ID:???
ところで、俺の推測だが、そうりゅう型にはAIPは付与しないんじゃないか?
予算の都合とか言ってるがありゃ嘘っぱち
AIP付与するくらいの金額なんてたかが知れてるだろ。でもしない。それは何故か?
本当は中国への配慮だろ?図星だろ。
919名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:00:37.00 ID:???
920名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:00:50.98 ID:???
リチウム電池はまだ数年程度待てば値段が下がるし、載せ返れば良いんだから理解出来るけれど
30年以上は使うだろうに予算不足で、剥き出し残念ステルス艦になったあきづき型護衛艦とか悲惨。
予算も先細りの一途で一年空きで製造されなかったり、コストが高いだの文句言われたりライン維持するだけでも限界じゃないか?
ある程度信用できる所に輸出出来るならした方が良いっと思うんだけどなぁ…
921名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:09:32.71 ID:???
あきづきは余所の艦よりはよほど良い出来映えだぞ
個々の能力も高いしバランスも良い
922名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:14:46.22 ID:???
船でステルスを極めると、かえってまわりから浮いてしまって目立つというね。・・・船だけにね!
923名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:23:26.38 ID:???
まあ8隻ぐらい作ったほうがいいとは思うがここは潜水艦スレなので
唐突に水上艦の話を振られても困るです
924名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:45:31.66 ID:???
>>920
そんな簡単に乗せられんだろ
胴体ちょんぎって乗せるんだろ
かなり大掛かりな工事にあると思うがな
925名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:54:44.37 ID:???
>>921
当初の予定から見ると残念過ぎる…(´・ω・`)
理想
http://www.bigsite.blueblu-bar.com/cgi-bin_sdf/img-box/img20080623201230.jpg
現実
http://blog-imgs-30.fc2.com/a/p/g/apg/19_20110712233322.jpg
>>923
そうなんだけど潜水艦も状況は変わらない、維持も苦しそうなのに予定通り開発、実装されるんだろか…
>>924
今のバッテリー交換はどうするの?
926名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:55:08.25 ID:s97OY8wh
>>924
バッテリーの載せ替えって、胴体ちょんぎるん?

じゃあ、鉛電池って、艦齢まるまる持つの?
927名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:58:24.22 ID:???
>>926
あさしおは胴体ちょんぎってスターリングエンジン搭載したじゃんか
928名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:01:30.18 ID:???
大体軍艦の改造なんてちょんぎったり、装甲板を全部剥がして機関積み換えたりするしなぁ
929名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:09:01.65 ID:???
>>927
改造してAIP実験艦にしたからだろ?
930名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:11:21.69 ID:???
エンジンそのものとバッテリーを一緒にするな
バッテリーは新品と交換直前の劣化したものでは航続距離が2倍近くも違ってくるから
頻繁にとは言わないけれど結構交換している
だから乗せ換えやすいようにしてる
931名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:12:23.99 ID:???
そうりゅう型は、どうせ胴体ちょんぎる予算が永遠につかないで
このまま終わりさ
だってもう8番艦まで予算ついてんだろ?
なのに未だにスターリングエンジン未搭載だぜ
このシリーズもう終わっちゃうじゃん
でもって燃料電池は危険だの何だのつって
永久に乗せないよ

そして次世代SSでも搭載されないね
絶対にね
932名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:23:18.39 ID:???
燃料電池が安くなるのを待つ

搭載を見送る

燃料電池が安くなるのを待つ

搭載を見送る

無限ループ
933名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:26:22.07 ID:???
結局、チョン海軍にさえ遅れを取る始末w
安重根VSそうりゅうでは、そうりゅうに勝ち目はないな。
934名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:26:45.64 ID:???
>なのに未だにスターリングエンジン未搭載だぜ

???
935名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:26:52.32 ID:???
なんか変な勘違いしてる奴が一人いるなw
面白いから放置だけどw
936名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:29:45.69 ID:???
ttp://ysaki777.iza.ne.jp/blog/entry/1350175/

ここに書いてあるそうりゅうの連続潜航日数2週間ってマジネタ?
だとしたら凄いんだが
937名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:32:38.44 ID:???
>>935
勘違いしてる奴じゃなく確信犯だな
938名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:35:54.97 ID:???
てかちょい質問
今そうりゅうはスターリングエンジンのっけてっけど
それをのっけたまま燃料電池をのせんの?
それともスターリングエンジンをとっぱらって
そのスペースに燃料電池?
もし両方だと半年くらい潜ったままですか?
939名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:37:36.85 ID:???
ひらがなだらけで不快だ
940名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:39:19.87 ID:???
>>939
お前なんて11文字中、漢字は2文字しかないがなwwwwww

漢字率2割にも満たないwwwwww
941名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:42:47.19 ID:???
>>939

??。
?在soryuu是sterling engine装上着,不?,装上那个不装上燃料?池的?
?是拆除sterling engine?那
个空?燃料?池?
是是不是如果是双方??半年左右的着?
942名無し三等兵:2012/07/18(水) 23:51:22.23 ID:???
え、あ!夏休みだ!!
943名無し三等兵:2012/07/18(水) 23:56:05.52 ID:???
おやしおもAIPにしろと言う国防強化論者かもしれぬ
944名無し三等兵:2012/07/19(木) 00:34:17.08 ID:???
なんか別次元からのお客さんが居るな。
945名無し三等兵:2012/07/19(木) 00:45:13.95 ID:???
BSY-1がライセンスされるよ
946名無し三等兵:2012/07/19(木) 17:01:03.00 ID:???
昔の映画「潜水艦イ57降伏せず」を観たら、
同乗した外交官の娘の病気のために、氷を製造したら、
艦内が猛烈に暑くなり燃料まで足りなくなってしまった。
ほんとに当時の潜水艦はこんななの?
947名無し三等兵:2012/07/19(木) 17:55:13.08 ID:???
日本は国産にこだわるので、自衛隊をベンチマークして世界から購入してくる韓国に対してあらゆる点で10年遅れ。というのは妥当ではないか?
948名無し三等兵:2012/07/19(木) 18:09:20.59 ID:???
そうですね、はい次の方
949名無し三等兵:2012/07/19(木) 18:14:08.62 ID:7W1Eb2wg
その最新装備の韓国海軍さんの潜水艦が埠頭に繋ぎぱなしで訓練にも
動けないのはナジェー?
950名無し三等兵:2012/07/19(木) 18:23:02.57 ID:???
そーりゅークラスはあと何隻建造する気だ、次世代潜水艦はまだか
951名無し三等兵:2012/07/19(木) 18:24:14.86 ID:???
>>949
あの国は仮想敵国の兵器よりいいものを自分たちの技量もないのに
ほしいほしい病導入するからね。
本当に見えだけで生きている民族だよ。
その潜水艦も実際に訓練に出たら座礁して廃艦になるだろうね。
952名無し三等兵:2012/07/19(木) 19:49:32.80 ID:???
つうかあれはノックダウンかなんかで作ったらすげー問題がありまくってまともに動かないんじゃなかったか
953名無し三等兵:2012/07/19(木) 19:57:21.97 ID:???
やたらファランクスじゃなくてゲートキーパーに
拘るのもその辺の影響かねえ
954名無し三等兵:2012/07/19(木) 20:05:27.59 ID:???
”韓国潜水艦 欠陥”でググルといろいろ出てきますね。
潜水中にセールと甲板を固定するボルトが吹き飛ぶ不具合が多発するとか
ある意味、世界一恐ろしい潜水艦ですね。
955名無し三等兵:2012/07/19(木) 20:21:16.18 ID:???
コリンズ級より酷いのか
956名無し三等兵:2012/07/19(木) 21:13:35.22 ID:???
ドイツの輸出用の劣化版な214型潜水艦じゃないか
何でアレで自信満々なのかが理解出来ない…
957名無し三等兵:2012/07/19(木) 21:18:36.78 ID:???
なんか臭いのが出てきたな
世界の潜水艦スレあるからそっちでやれ
958名無し三等兵:2012/07/19(木) 21:45:13.43 ID:???
潜水艦は臭いのだー
959名無し三等兵:2012/07/19(木) 22:26:01.69 ID:???
2ちゃんの韓国軍評なんて出所不明の怪情報だらけだし
960名無し三等兵:2012/07/19(木) 23:08:13.79 ID:???
>>959
韓国潜水艦の欠陥を報じてるのは朝鮮日報なんだけど、お前は何を言ってるのかね。
釣りなのか現実逃避なのかどちらだ?カス君。
961名無し三等兵:2012/07/19(木) 23:20:52.79 ID:???
>>918
>>931
みたいな釣りなのか無知なのか判別が難しい奴が粘着したようだから、
面倒くさい奴はスルーが一番だな。
962名無し三等兵:2012/07/19(木) 23:27:33.53 ID:???
それマルチコピペ
963名無し三等兵:2012/07/19(木) 23:43:44.24 ID:???
マルチだろうが釣りだろうが無知の知ったかぶりだろうが、面倒くさくてウザイ奴に変わりはないから消えれ消えれ。
964名無し三等兵:2012/07/19(木) 23:52:50.49 ID:???
最近暑いからな・・・
965名無し三等兵:2012/07/20(金) 00:22:00.52 ID:???
夜になって急に冷えてきたよ
966名無し三等兵:2012/07/20(金) 08:47:50.32 ID:???
>>954
じゃ潜望鏡を非貫通型かつ無線にしておけば
本体が潜航してもプカプカ浮いてるセールから見えるというわけだ。
967名無し三等兵:2012/07/20(金) 16:07:23.81 ID:???
でだ、今そうりゅうはスターリングエンジンのっけてっけど
それをのっけたまま燃料電池をのせんの?
それともスターリングエンジンをとっぱらって
そのスペースに燃料電池?
もし両方だと半年くらい潜ったままですか?
968名無し三等兵:2012/07/20(金) 17:20:02.81 ID:???
大型艦の場合 連続潜航時間がスターリングに比べて燃料電池が優位という訳ではありません。
海自がそうりゅう型後継の次世代潜水艦で燃料電池搭載を考えているのは
大深度でのAIP運用の制限を緩和する為が主眼になります。
(そうりゅう型でもスウェーデンのオリジナルに比べて深度制限がかなり緩和されている)
969名無し三等兵:2012/07/20(金) 18:24:37.02 ID:dgplGWOY
そうりゅうはオージーに売却しない方がいい?

970名無し三等兵:2012/07/20(金) 18:49:48.80 ID:???
この前からものすごい勘違いをしてる人がいるが
AIPはスノーケルの手間が省ける装置であって
航続距離が伸びるんじゃないぞ
971名無し三等兵:2012/07/20(金) 19:39:06.73 ID:???
スノーケル?
972名無し三等兵:2012/07/20(金) 19:56:41.62 ID:???
snorkel
なんとなくエスパーして書くが、外国語を日本の文字に直してるんだから
スノーケルもシュノーケルもつづりとして正しくないし間違ってもいない
公文書じゃないんだから伝わればいいのでいちいち揚げ足を取ることもないだろうよ

しかも自衛隊用語ではスノーケルが正しい
973名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:02:40.15 ID:???
燃料電池よりリチウム化を早く・・・。
974名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:02:46.15 ID:???
カタカナ語に噛みつくなんて初心者・・・?
975名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:22:25.00 ID:???
タイガーでもティーゲルでも通じるだろうに
976名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:30:40.03 ID:FCcwXq2a
ディレタントは言葉に拘るもの
977名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:42:35.78 ID:97jVhLyv
熟女の黒マンコ
978名無し三等兵:2012/07/20(金) 22:26:07.81 ID:???
>>970
お前が一番勘違いしてそうだがw

シュノーケルの時間or回数が減らせるってことは
連続潜航時間が伸びるってこと
よって(潜航状態での)航続距離が伸びるって表現であっても間違いではない
尤も、だーれも航続距離なんて話題に出してないんだがねw

>>967にしたって連続潜航時間のことを言っているのだし
君が一番勘違いしちゃったようだねw
979名無し三等兵:2012/07/20(金) 23:29:13.12 ID:???
>978
「スノーケル深度」って言葉があるくらいで、スノーケリング中も「連続潜行」してるんだよ?
無知をひけらかすのは楽しいかい?
980名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:02:30.94 ID:???
でもスターリングエンジンや燃料電池がどういう物か分かってれば
>>967のような質問は出てこないし明らかに
原潜みたいに長期間活動できますかって意味で聞いてるよねこれ
981名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:03:41.87 ID:???
>>979
残念だがシュノーケル航行時は潜航時間に含めないよ。
含めるとしたら、可潜艦なんて呼ばれない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
>シュノーケルや高性能な蓄電池や電動機の開発により、
>ある程度は改善されたが、それでも定期的な吸気と充電を
>必要とするディーゼル潜水艦は、基本的に可潜艦に過ぎない存在である

軍板で恥を晒しちゃったね
982名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:06:42.46 ID:???
>>980
>原潜みたいに長期間活動できますかって意味で聞いてるよねこれ

え?できないの?どうして?
海自のSSは3交代制だから長期運用には適してるし
スターリング機関+燃料電池+リチウムイオンバッテリー搭載したとしても
短期間しか運用できないとする根拠は?
983名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:20:56.97 ID:???
リチウムイオンバッテリは電池なので充電の必要があるのは代わらない
スターリング機関、燃料電池は酸素が必要だから

まあ原潜並みに行動が続くだけの燃料を積んでいれば話は別だが今後30年は見込み薄じゃないかね
あとスターリング機関+燃料電池って書いてるけどこれは両方積もうと思ってるの?
984名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:22:52.11 ID:???
>>983
両方はダメなルールでもある?
985名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:24:16.59 ID:???
どっちかにした方が効率いいだろ
986名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:27:40.84 ID:???
>>985
それくらいのスペースあるだろう
世界最大の通常動力型潜水艦なのだから
それとなんでどっちかのが効率いいの?
両方搭載した方が明らかに連続潜航時間が伸びるのに
987名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:34:23.01 ID:???
スクリューが1本なんだからエンジンを2種類積んでも
潜航時間は伸びないだろう
エンジンを片方取り払ってその場所に液体酸素タンクを載せれば
同スペースでより長いこと動力を得られるよ
988987:2012/07/21(土) 00:35:46.37 ID:???
えーとエンジンというか発電機ね
989名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:41:48.29 ID:???
水中排水量を六千トンくらいにしたら、燃料電池とリチウムイオン電池で、原潜に近いくらいの働きができる
990名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:44:32.12 ID:???
でもそうすると運動性のがヤバイ
でもって建造費も無駄にかかる
991名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:47:44.25 ID:???
それでも原潜より安いし小さいよ
リュビ級みたいなヤバイのは別として
992987:2012/07/21(土) 00:51:40.58 ID:???
>>989
まあ確かに必要な分の燃料を確保すれば
イ400のようにディーゼルだけでも地球1周とかもできると思うけど
自分も燃料電池には大いに期待してるけど半年とか原潜並みとかには遠いんじゃないかなあ

さっきから言い合いしてた片方はわたしです。すみませんでした
次スレには持ち込まないようにします

日本潜水艦総合スレッド 37番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342799402/
993名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:56:00.98 ID:???
994名無し三等兵:2012/07/21(土) 00:56:25.58 ID:???
>>982
原潜は数ヶ月〜数年潜りっぱなしで活動できるよな(中の人間は別として)
それと比べて(現状の)2週間が「長期間」か「短期間」かという話だな
まあ半年活動できれば「長期間」と言っても良いと思うが
この手のことは個人差があるから具体的な数字をあげた方が良い
995名無し三等兵:2012/07/21(土) 01:08:25.29 ID:???
>>986
どう考えても頭悪い方法だろw
どっちか1つのシステムのほうが効率いいに決まってる。
主発電機以外の、補機類はそれぞれのシステムで必要になる。無駄なスペースが必要になる。
潜水艦のスペースは非常に貴重だ。

燃料はどうなる? 液水・液酸にさらにメタノールを搭載するのか?

両方搭載するスペースに、1つのシステムの増強型を載せたほうが確実に効率がいい。
996名無し三等兵:2012/07/21(土) 01:08:28.99 ID:???
六千トンのAIP潜水艦は多分 15,000 t くらい液体酸素を積むことができる

ロサンゼルスまで潜ったまま20ノットくらいで往復し、
それに加えてさらに1ヶ月くらい低速潜行できるくらいのエネルギー量

そんなに悪くないでしょ
997名無し三等兵:2012/07/21(土) 01:10:06.85 ID:???
>>996
サンフランシスコからロサンゼルスか?
998名無し三等兵:2012/07/21(土) 01:12:11.61 ID:???
>>996
桁一つ違うわw 1,500 t それで十分
>>997
横須賀からロサンゼルスあたりまで行って戻ってくるくらい
999名無し三等兵:2012/07/21(土) 01:17:39.51 ID:???
結局原潜並みとか半年とかの数字はかっ飛ばして
それなりに長いこと潜ってられるよね!という結論でごまかすのであった
あと多分燃料電池を本当に電池だと思ってる
1000名無し三等兵:2012/07/21(土) 01:20:07.35 ID:???
>>996
それどういう計算なの?
明らかに無理だろ、20ノット巡航で太平洋横断とか。

横須賀ーロサンゼルス間は約8800km。
20ノットは約35km/hだから、251時間の連続潜航が必要になる。
おやしお型でバッテリーだけで微速(5ノット程度)で消費を節約しても約3日、72時間程度だと言われてる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。