【SAAから】リボルバースレ S&W M2【M500まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
いまやオートマチックのために、影が薄くなってしまったリボルバー。
このスレはリボルバー愛好家のためにだけ存在します。

前スレ
【SAAから】リボルバースレ【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323311814/
2名無し三等兵:2012/03/25(日) 21:19:31.12 ID:I3LmY2jm
漢のレボルバーなら
1860Army

http://www.youtube.com/watch?v=Vx5vOndeFwM&feature=related
3名無し三等兵:2012/03/26(月) 00:55:57.84 ID:PoYNUDoD
>>1
4名無し三等兵:2012/03/26(月) 14:18:12.66 ID:t6tSOQjV
OTSu62
5名無し三等兵:2012/03/26(月) 21:15:45.00 ID:u5XlLDPp
ミリタリーアンドポリスが最良のリボルバーなのか?
6名無し三等兵:2012/03/26(月) 21:44:58.71 ID:???
「最良」の基準がわからんがな
7名無し三等兵:2012/03/27(火) 07:29:34.26 ID:???
>>5
ていうか、M&Pの原型になったハンドエジェクターで現代のリボルバーは
基本はすでに完成している。
8名無し三等兵:2012/03/27(火) 09:54:00.24 ID:???
>>5
生産量のいちばん多いDAリボルバーだろうな
9名無し三等兵:2012/03/27(火) 11:47:52.87 ID:???
>>6
装弾数が多い
10名無し三等兵:2012/03/27(火) 18:23:14.00 ID:???
>>9
ならハイ・スタンダードの22口径9連発を忘れてはいかん
11名無し三等兵:2012/03/27(火) 18:37:51.36 ID:???
うむ。それではリボルバーにとって最良の弾薬とは何だろう?
制限をもうけないと訳わからなくなるので、「対人」用として。
12名無し三等兵:2012/03/27(火) 19:01:58.24 ID:???
13名無し三等兵:2012/03/27(火) 19:08:43.00 ID:???
>>11
ブラックタロン.44マグナム。
14名無し三等兵:2012/03/27(火) 19:47:54.95 ID:???
>>11
Jフレ、Kフレという条件ならほぼ自動的に.357か.38+Pになるんじゃね?
コンシールしなくていいならなんでもありだけど。
15名無し三等兵:2012/03/27(火) 19:48:51.24 ID:???
>>9
装弾数が多くて、しかも対人用としての威力が高いS&W M327など。
16名無し三等兵:2012/03/27(火) 20:57:01.64 ID:???
9mmパラ+ハーフムーン(別にフルムーンでもいいけど)とかどうなんだろう。
エネルギー的には38spl+pと同程度か若干上みたいだけど。
17名無し三等兵:2012/03/27(火) 21:06:35.59 ID:???
9mmか、クリップで再装填は早いかもしれないけど、特においしい話ではないような気もするねえ
別に.38spl+pや.357magでも構わないだろうし、、、別にとりたてて悪いとも思わないんだけどね
(シリンダーのボアが余りすぎてシビアに命中精度を追及するには向かないとか何とか言わなければ)
18名無し三等兵:2012/03/27(火) 21:41:56.32 ID:ZReYZu7i
小型リボルバーで小口径でも案外マグナム系もあるからなあ。22WMRとかH&Rとかも。
19名無し三等兵:2012/03/27(火) 23:18:40.71 ID:???
7.62mmNATO弾をハーフムーンクリップでぶっ放せるリボルバーないかな
20名無し三等兵:2012/03/28(水) 03:52:34.38 ID:aA3fla+R
>>19
軍用ライフル弾ではないが、ライフル弾である45-70弾を使うリボルバーがあるらしい。
もっとも44オートマグは薬きょうを軍用308弾のやつを切り詰め加工して作るらしい。軍用ライフル弾を使う自動式ピストルでは、30カービン弾を使用するオートマグ3が有名。
それを言ったら特殊なライフル弾を使うが、シングルショットのトンプソンコンデンターも
拳銃とは言えライフル弾じゃんかと。
21名無し三等兵:2012/03/28(水) 04:20:54.61 ID:???
リボルバーだからと無闇に高威力の弾使えるわけでもないんだよな。
357マキシマムみたいにフレームを焼き切ってしまう事例もあるし。
22名無し三等兵:2012/03/28(水) 07:39:56.88 ID:???
ライフル弾と拳銃弾では装薬の種類が違う、ということに気付け。
45-70使う拳銃はマキシンだろ?
以前、月刊GUNであれの特集やったがライフルから打ち出すわけじゃないから
思ったほど威力がないという結論だった。
ライフル弾はその長い銃身長にマッチするように遅燃性の火薬を使っている。
逆にライフル銃で拳銃弾のような速燃性の火薬でライフル弾より少量となると
長い銃身長が抵抗でしかないわけ。
昔、44マグを使うライフルが特集されたことがあったが、銃身長‥と言うより
銃自体が、M-1カービンなみだった。

もう、いいだろ。
推して知るべし。
23名無し三等兵:2012/03/28(水) 07:47:54.86 ID:???
拳銃弾の装薬がいくら速燃性だっつっても余程の極端なライトロードでもない限りライフルから撃った方が初速が伸びるけどね
24名無し三等兵:2012/03/28(水) 08:44:25.80 ID:???
>>23
だからそれはカービンぐらいまでだと何度言ったら…‥
25名無し三等兵:2012/03/28(水) 09:01:10.90 ID:aA3fla+R
44MAGや45COLTの弾を使うライフルのやつと言えば、レバーアクション式の
ウインチェスター73 92のバッタもんに44MAGや
45COLTの弾を使うやつがあったよね。45COLTのなら
ライフルとSAAとで共用出来るし。
あれは長さ的にカービン並みだし。
26名無し三等兵:2012/03/28(水) 09:33:47.83 ID:???
>>24
例えば標準的な38spだと銃身長何インチくらいまで長くなると初速が落ちてくるの?
27名無し三等兵:2012/03/28(水) 09:48:21.54 ID:???
というか銃身長4インチかそこらの拳銃から撃つより初速が遅くなるような銃身長ってどれくらいなのか知りたいな
そういうデータってどこかに転がってないんだろうか
28名無し三等兵:2012/03/28(水) 09:54:24.58 ID:???
装薬の発火から火力がピーク時に達するまでに弾丸が銃身を通過しないと
銃身の長さに反比例して初速が落ちていくことになる。
29名無し三等兵:2012/03/28(水) 14:04:48.94 ID:???
>>27
ttp://www.leverguns.com/articles/paco/357_magnum_and_the_literature.htm

And I used an old Rossi 357 mod. 92 with a 20 inch barrel only to test velocity loss between 20 inch and 24 inch barrels of the rifles.
The average for high pressure loads was less than 80 fps for all 4 inches of the two barrel lengths (20 fps per inch). With handguns the average was 31 fps per inch.
That was testing with a Ruger 4 5/8ths" and a Ruger 71レ2" both single actions.
The basic testing figures I give from my tests come from the 24 inch model 92 and the Ruger 71レ2 inch single action. Unless listed otherwise.

20インチと24インチのレバーアクションで.357を撃ったら1インチあたりせいぜい20fps程度しか速度は上がらなかった、
しかしスタームルガーの4.625インチと7.5インチ銃身で比較すると1インチあたり31fpsの増加だった、、とか書いてるな。
ライフルサイズのバレルでも頭打ちにはなっとらんようだ。もちろんカービンやレバーアクションで撃つことも想定したロードだからだろうが。

9mmだとSMGやSMG的ルックスのカービンが参考になりそうな
30名無し三等兵:2012/03/28(水) 16:12:17.86 ID:???
ありがとう
弾の種類にもよるだろうが、
少なくとも「24インチバレルから発射した拳銃弾は4インチバレルより初速で劣る」とは言い切れないってことだな
31名無し三等兵:2012/03/28(水) 20:39:07.47 ID:???
S&W社のリボルバーは高品質だと思うけどキーロックシステムだけは
マジで誰得仕様だな。なんか子供が間違って触ってドカン!っていう
事故を防ぐためらしいがJフレとかならともかく、なんでLやNフレーム
の奴まで付けるんだ?
32名無し三等兵:2012/03/28(水) 20:42:45.54 ID:???
>>31
そら訴訟起こされたら潰れかねんからだろう
「銃口を覗きながら引き金を引ける仕様なのが悪い、賠償しろ」とか言いかねん
33名無し三等兵:2012/03/29(木) 00:16:22.24 ID:???
各弾薬によって理論腔長というのがあるだしいね。
7.62mm位の小銃弾約の場合、30インチ以上は不要とか、10インチ以下は拳銃弾の方が効率が上とか…。
ライフルの場合、1インチ差の初速低下は16〜12インチ位までは大きくないが(低伸性による射程の精度は左右されるだろうが)
拳銃の場合は1インチの差は割合が若干大きくなるんだろう。
34名無し三等兵:2012/03/29(木) 00:45:52.05 ID:???
>ミリタリーアンドポリスが最良のリボルバーなのか?

そう。
S&WのKフレがDAリボルバーの最適バランスらしい。
何が最適かと言うと、DAでの精密射撃(遠射)におけるトリガーフィールだそうだ。

S&Wリボルバーは、DAで引くとハンマー後退と共に、シリンダーラッチが外れ、回転し、回転が止る。
あともうちょっと引くとハンマーがレットオフして発砲となるんだが、
この時、(シリンダーの回転が終了した状態)でトリガーの鉤爪がハンマーのDAシアからハンマーのSA鉤爪にバトンタッチされるw
つまりDA発射の寸前にSA状態に近い状態になるんだよ。

DAで空撃ちすると音で状態が把握できる…チッ、チッ、カチン…てね。
最初の「チッ」はシリンダーラッチが外れてシリンダーが回転始める音。
次の「チッ」が回転が終了し、再びシリンダーラッチがロックする音。
後もうちょうっとトリガーを引くと「カチンッ」とハンマーが前進するんだが、この状態が機構的にSA状態な訳だ。

で、Kフレがこの最後の一引きのフィーリングがベストで、L、N、と間延びしていく事になる。
だからKフレが競技などでは持て囃される所以だ…1点2点の凌ぎを削る達人級の競技では結構点数が銃に左右されてくるからね。
パイソンが一番ダメダメらしい…シリンダーの回転が終わったと同時にパイソンはレットオフするから一拍のSA状態が皆無だから。
35名無し三等兵:2012/03/29(木) 00:47:51.61 ID:???
PPC競技では38SPLを使う。
だから厳密には357シリンダーのコンバットマグナムよりは、マスターピースやミリポリの38シリンダーの方が良いとされる。
んで、PPCカスタムはどうせバレルとサイトはカスタム品に交換しちゃうから、ベース銃はミリポリが良いと。

逆にグリップ以外の改造は認められない競技だとアジャスタブルリアサイトのターゲットマスターピース一択となるんだと。
IPSCだか知らんが、リボルバークラスだと8連発のM627とかも引っ張りダコだからNフレも問題ないんだけどね。
(嘗てモデルガンであったパイソンやM29のPPCカスタムなんて架空銃も甚だしかった訳だw…)

まあ、あと一応言っとくけど、S&Wのトリガープルの変化とパイソントリガーの思想の違いとかあるから、
実用(本番の銃撃戦)で一概にパイソンが糞って訳でもないんだけどね。
トルーパー系とSルガー系は廉価の為、リーフスプリングでないので、やっぱりスムーズさがKフレやパイソンとは違うらしい。
36名無し三等兵:2012/03/29(木) 11:21:24.76 ID:???
>>29
威力が求められるハンティングやベアプロテクション用途でも
5〜6inが理想とされるのはその辺と取り回し、携行性を勘案してか…
37名無し三等兵:2012/03/29(木) 13:16:03.71 ID:???
>>36
ベアプロテクションならあくまで「緊急時に引っこ抜けるサイドアーム」であり
常に携帯しなきゃいけないから、例え多少威力が上がっても長銃身じゃ邪魔だろうしな
至近距離想定だから照準線長も気になるまい

ピストルハンティングなら遅燃性のパウダーと長銃身で加速する、という手はありだと思うけれど、
馬鹿げて長いと構えられないだろうしねえ
38名無し三等兵:2012/03/29(木) 19:56:05.04 ID:???
>>37
最適と考えるバレル長は状況とユーザーの考え次第だろうね。
逆にアウトドア用の大口径スナブノーズを出してるメーカーも多いけど
反動がでかい上にマグナムのパワーを生かしきれないから良くないという意見もあるし。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ruger_Alaskan
39名無し三等兵:2012/03/29(木) 21:22:23.67 ID:???
>>38
どっち道リボルバーはシリンダーとバレルのギャップから
ガス漏れするから初速は大して変わらない。
40名無し三等兵:2012/03/29(木) 21:35:26.50 ID:???
>>38

S&W 500 - one hand
http://www.youtube.com/watch?v=P-ZCbh2AKHM&feature=related

スナブノーズでも反動は変わらないでしょう。
単に銃が軽くなるから反動が大きくなるだけ。
41名無し三等兵:2012/03/29(木) 21:46:45.87 ID:???
Smith & Wesson Model 329 - Hybra-Ported?
http://www.youtube.com/watch?v=SaMLzz9vLjQ

.44マグナムの反動が軽く感じるのだが。
S&W M329ってスカンジウム合金の軽量銃なのに。
42名無し三等兵:2012/03/29(木) 23:21:53.59 ID:???
43名無し三等兵:2012/03/30(金) 12:03:02.28 ID:???
>>29のリンク先は思いっきりシングルアクション『リボルバー』だが
完全に閉塞された場合より効果が低い、なら可能性はある
44名無し三等兵:2012/03/30(金) 21:17:58.85 ID:???
何が言いたいのかよくわからんが
24インチのライフルと20インチのライフルで前者の方が速いんだから
4インチでシリンダーギャップが無い銃で撃ったとしても24インチより速くなるなんてことはないんじゃねーの
45名無し三等兵:2012/03/31(土) 18:32:49.95 ID:???
>>44
そもそもライフル弾と拳銃弾では装薬の燃焼速度が
異なるのだよ。
ライフル弾の装薬は顆粒が大きく燃焼速度が遅い。
46名無し三等兵:2012/03/31(土) 19:26:54.70 ID:???
>>45
44-40はどうするね?
47名無し三等兵:2012/03/31(土) 19:54:11.21 ID:???
>>45
実測の話しだろ。
この前から燃焼速度、燃焼速度って覚えたてかw
48名無し三等兵:2012/04/01(日) 00:55:28.73 ID:???
釈迦に説法っつーのかな
基礎知識レベルのことをドヤ顔で連呼してる姿は微笑ましくもあるが、
それ以前の問題として相手が何の話してるかくらい考えてからレスしようよ……
49名無し三等兵:2012/04/01(日) 11:07:59.77 ID:???
前スレ後半からその傾向あるけど…そうすると長文スレの内容も解されてないのか、やっぱ。
50名無し三等兵:2012/04/01(日) 12:34:55.13 ID:???
まあわかる人にはわかるんだからええやんって気もするけどね
頑張って書いた長文に的外れなレスしかついてなかったらゲンナリするだろうけど、
ROMってる人も大勢いるわけだし
51名無し三等兵:2012/04/02(月) 14:27:12.76 ID:???
そらハンドガンは基本的に速燃性だが理論腔長は10インチやそこらではない、、つー事でしょうな
そこまでタイトというか「4インチで最高の加速を得られるが5インチになったら失速よ」みたいなロードも、
作りたきゃ作ればいいだろうが売り物にはなるまい
52名無し三等兵:2012/04/02(月) 19:28:00.42 ID:???
>>51
問題は銃身40インチ超えの「リボルバー弾使用レバーアクションライフル」
でしょう。
http://www.winchesterguns.com/products/catalog/detail.asp?family=022C&mid=534184
53名無し三等兵:2012/04/03(火) 03:20:30.90 ID:aAMBE/6c
>>52
元々リム付30-30弾を使うやつをリボルバー弾用にしただけのやつだな。
もっともウエスタン方式の射撃競技大会ではライフルとピストルを併用する競技
で45COLT 44MAG弾のリボルバーとライフルを併用する場合が多い。
45COLT弾ならSAAと共用出来ていちいちライフルのために弾を持つ必要ない。
54名無し三等兵:2012/04/03(火) 14:10:23.07 ID:???
すまん見方が悪いのか銃身長は24inとあるんだが
55名無し三等兵:2012/04/03(火) 18:07:18.14 ID:???
>>54
全長が41,5インチだね。
56名無し三等兵:2012/04/08(日) 21:27:50.19 ID:???
高速(燃焼)なんですね!
57名無し三等兵:2012/04/09(月) 00:53:27.71 ID:???
「特に拳銃弾をサブマシンガンで射出した場合、バレルの長さの違いから拳銃で射出した際の初活力より大きくなる傾向がある。」
とウィキペディアのマグナム(実包)の欄にあるんだけどこれは合ってるんですかね?
58名無し三等兵:2012/04/09(月) 13:11:43.94 ID:???
常識的な長さのバレルならそうなると思うけど
SMGのバレルなんて長くても12インチとかそんな程度だろうし

どこまで伸ばしても大丈夫かは弾薬によるとしか
59名無し三等兵:2012/04/09(月) 15:05:40.87 ID:???
9mmカービンというのがあってだな…
60名無し三等兵:2012/04/09(月) 15:09:57.84 ID:???
カービン程度までなら大丈夫だろうよ(実在するんだから弾薬も銃もお互いを考慮してないってこたあるまい)
なら、尚の事よくあるサブマシンガンのサイズなら大丈夫だな

何十インチもある銃身を実験的に作ったらどうか知らんが
61名無し三等兵:2012/04/09(月) 15:21:28.50 ID:???
M!1カービンと357マグナムリボルバーが大体同じ威力とどこかでみたな
62名無し三等兵:2012/04/09(月) 19:41:07.21 ID:???
>>61

A standard .30 carbine ball round weighs 110 grains (7.1 g) and has a muzzle velocity of
1,900 ft/s (580 m/s) giving it 880 ft・lbf (1,190 joules) of energy. By comparison, a .357 Magnum
revolver fires the same weight bullet from a 4-inch (100 mm) barrel at about
1,500 ft/s (460 m/s) for about 550 ft・lbf (750 J) of energy,
though it is important to note that the .357 bullet is larger in diameter (caliber) and is normally
an expanding or hollow-point design. The above comparison is between a full length .30 carbine barrel
and a 4-inch barreled .357 handgun.

http://en.wikipedia.org/wiki/.30_Carbine
63名無し三等兵:2012/04/11(水) 17:17:31.59 ID:???
>>62
.30カービンのほうが銃身長がぜんぜん長いのだから、マズルベロシティーは
高いし、活力も高くて当たり前田のマーシャ・クラッカワー。
64名無し三等兵:2012/04/12(木) 11:13:49.10 ID:???
小銃と拳銃の弾薬を共用させるのは、携行弾薬を1種類にしたいからだ。
で、30カービンや357、9mm、あと44Magなんかもあるけど、狩猟や軍用、公用で良く組み合わされるのかな…
30カービンの場合はバーミント用で30カービンのSAリボは、まあ…余り意義を感じないんだが、
ソレで対処出来る程度の野獣しかいない地域での運用法、組み合わせ法なんだろう。
357レバーガンの場合は30カービンより低伸性が落ちる(遠方で着弾がドロップする)から、
拳銃弾では頼もしいが、小銃的には近距離用なんだろうな。

ま、ぺドベアーくらいなら軽反動な30カービンで幼女も自衛できるだろうが…w
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
ttp://media.egotvonline.com/wp-content/uploads/2010/12/who_waid_that_640_09-600x450.jpg
65名無し三等兵:2012/04/12(木) 14:47:27.26 ID:???
ピースメーカーとウィンチェスターライフルで同じ弾薬にしてたりな
30カービンのリボルバーやオートもあるし

ストックを上~押し付けてるね
反動をマットに逃がしてるのかな
66名無し三等兵:2012/04/13(金) 13:20:56.80 ID:???
>>64
最近でも西部の牧場主なんかが見回りついでのコヨーテ撃ちなんぞで.357レバーアクションを使ったりしたのは
郷愁や伝統もあるけど、ハンドガン用の弾薬を使える方が買うにも持ち歩くにも便利って理由はあるようだし

軍の場合はライフルに求められる性能をハンドガンカートリッジで達成するのはほぼ無理だからまずあり得ないな
67名無し三等兵:2012/04/13(金) 19:03:26.11 ID:???
>>66
射程距離が段違い過ぎるしな…
68名無し三等兵:2012/04/13(金) 19:25:55.16 ID:???
確かに小動物対象で、レンジがそれほどでも必要無い場合は、拳銃弾を使用したライフルはありなんでしょうね。
反動もそれほどではないだろうし、強度をそれほど必要としない分軽くできるしコストも安くすむだろうし。
69名無し三等兵:2012/04/13(金) 21:36:08.05 ID:???
プリンキング用の22LRのライフルも数多い
70名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:00:22.25 ID:???
あんまし話題にならないけど.32口径のリボルバーってどうよ
リボルバーっていったら.38口径やら.44口径が主だってるけど・・・
71名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:34:35.23 ID:???
黒色火薬時代のパーカッションとかは45口径だったのかも知れないけど、
金属薬莢の中折れ最初期の頃、32口径は主流だったんじゃないかな。

WWU戦後S&Wのスモールフレームのモデルナンバー30番台は略32口径だったんじゃないかと思う。
Jフレの前の…Iフレームだったかな?
チーフsplはM36だから、それまでは32口径で6連発だった訳だ。

で、スモールフレームの場合、32H&Rマグナムは38splと略同威力で同じJフレで1発多いのがメリットとなる。
但し、口径が小さいのでJHPなどの弾頭効果は9mmほど期待できないのが5発か6発かのトレードオフとなる…と。
対人用には矢張り9mm38口径が最適なんで、Kフレ以降の32口径は余り意義を感じないなぁ…
72名無し三等兵:2012/04/14(土) 11:19:13.57 ID:???
32口径でNフレームなら10連発にできるな
73名無し三等兵:2012/04/14(土) 12:47:20.23 ID:???
リボルバーの装弾数に不安を覚える意味が分からない…
22LR10連発なんてのはプリンキングの再装填が億劫だからという要請から出てきた商品。
軍用で使われていた頃の多弾数リボルバーとかは時代の徒花というか、レアケースだろう。
護身用途には5発もあれば十分。
Jフレで44Mag4連発があったら寧ろそっちの方が良いくらいで…まあ、COP44とかあればリボである必要も無いのだが。
74名無し三等兵:2012/04/14(土) 14:36:09.41 ID:???
オートでもワルサーPPとかブローニング1910とか32口径も数多くあるよな
75名無し三等兵:2012/04/14(土) 18:08:48.22 ID:???
現在でリボルバー使うならS&W M&P360が最良の選択。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765781_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y

357マグナム弾で威力も十分だし。
76名無し三等兵:2012/04/14(土) 18:13:54.09 ID:???
S&W M329もリボルバーの理想だね。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765781_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y

44マグナム弾と言うオートピストルには無い威力とコンパクトさ。
77名無し三等兵:2012/04/14(土) 18:15:57.88 ID:???
78名無し三等兵:2012/04/14(土) 18:29:14.46 ID:???
この前まで22口径+顔・頭部狙いで十分という意見じゃなかったか?
79名無し三等兵:2012/04/14(土) 20:40:38.97 ID:???
80名無し三等兵:2012/04/14(土) 20:40:57.10 ID:???
至近距離とはいえ、弾に当って堪るかと、動いてる標的の末端部(手、足、頭)などに早々当てられるものではない。
暗殺などコッソリ不意打ちするから急所に当る。
威嚇、牽制という意味では22LRでも暴漢に対するセルフディフェンスにも使える。
暴漢だって怪我するリスクを押してまで凶行に及ぶには躊躇するからだ。

でも拳銃戦闘には22LRは用を成さない…戦闘拳銃の最低限の口径は380ACPからとされている。
だからワルサーPPも9mmに拡大された。
81名無し三等兵:2012/04/14(土) 20:46:39.22 ID:???
82名無し三等兵:2012/04/14(土) 21:09:06.73 ID:???
相手の顔面に撃ち込む前に自分の胴体に9mmを撃ち込まれたらどうする?
人体の正中線を狙うのが常道で、兎に角相手の身体のどこでもいいから先に弾を食らわせる事が優位になる。
例えば脇腹に弾が当ったとしよう…致命傷ではない。
だが、22LRが当るのと、9mmが当るのとでは、被弾して怯む度合いが違うし、銃撃による数瞬の優位性が機先を制する至近戦闘では大きな差になる。
83名無し三等兵:2012/04/14(土) 21:29:33.23 ID:???
前にかいてる人もいるが、気付いていないターゲットにほぼ密着してやれる非合法作戦ならともかく
車二台分も離れれば視野の中の人間のサイズと拳銃用のバカデカイフロントサイトで頭なんか結構隠れると思うが
84名無し三等兵:2012/04/15(日) 08:08:26.45 ID:???
胴体は防弾チョッキ着ている可能性有るし、
22LR弾はほとんど反動無いから当て易い。
85名無し三等兵:2012/04/15(日) 15:48:26.10 ID:???
「火薬が少なくて、一人倒すのがやっと。他に五人に手傷を負わせたが逃げられた」
S&W32口径をもって、刃物を持った凶漢たちから逃れた時の報告。

                                 ……坂本竜馬
86名無し三等兵:2012/04/15(日) 16:22:42.90 ID:???
>>85
五人で刃物を振り回すとは…ドキュンなチーマーか?
お揃いの服装とかしてたりしてwww
87名無し三等兵:2012/04/15(日) 16:22:49.77 ID:???
>>84

>胴体は防弾チョッキ着ている可能性有るし、

防弾チョッキにはNIJクラスT、UA、U、VAとあり、
それ以上のクラスV、Wはタクティカルベストの様な大袈裟なものになる。
Aというのは防弾プレート無しという意味だ。
防弾プレートはバイタルゾーンしかカバーしてないので、
脇腹や下腹部、肩口は最大でクラスVAとなる。(防弾メットや防弾カップもVA)

で、VAクラスは44マグナムの軽量弾や鉄鋼弾で貫通してしまう場合もある。
防弾繊維を貫通した弾丸が本来の威力を炸裂させ、大ダメージを与えるかは兎も角、
拳銃弾なら必ずしも防げるという訳でもない。

防弾チョッキの装着を見越して頭部銃撃狙いで望むのは実践的じゃないと思うよ。
まず胴体にタップ銃撃して、相手の動き(反撃力)を止めてから急所(頭部)を狙うのがセオリーだよ。

>22LR弾はほとんど反動無いから当て易い。

それは射的の場合。(ポピュラーな拳銃用途弾薬では22LRは命中性が良い方…)
44マグナムでも連射するだけなら1秒間に3連射はできる…但し、反動を抑えての速射は当然狙いが不正確になるがね。
でも至近距離では問題になる程の当らなさではないだろうし、命の掛かった局面で強反動がどうのと四の五の言ってられないだろ?

それに44マグナムならバイタルゾーンに当らなくても、胴体の何処かに1発当れば、
人間なら即、行動不能に陥る…ヤクで無痛覚になってても。
357と44の中間口径の41マグナムとか、余りポピュラーにならなかったが、
防弾チョッキ装着車相手には、10mmオート同様、割かし、反動と威力(ストッピングパワー)のバランスが取れている様な気がする。
88名無し三等兵:2012/04/15(日) 17:18:11.49 ID:???
>>87
そもそも44マグナムの連射は余程訓練していないと無理だよ。
アメリカで一番死亡者が多いのが22LR弾だし。
89名無し三等兵:2012/04/15(日) 17:20:43.81 ID:???
言わんでも良いが


…土曜の夜にだな?
90名無し三等兵:2012/04/15(日) 18:23:45.69 ID:???
>44マグナムの連射は余程訓練していないと無理だよ

反動に対しての俺の考えはちょいと違う…
強反動に対しては体重がモノを言うからだ。
体重80kgの普段射撃を嗜まないオバチャンと、体重50kg以下の少年が居たとしよう。

体重50kg以下の少年が44マグナムを撃った場合、その反動を往なすコツを抓んでおかなければ、
反動で跳ね上がった銃身で額をぶつけるかもしれないし、手から拳銃がすっぽ抜けるかもしれない。
上手く反動を逃がせず、後方に押される様に上体のバランスを崩し、尻餅を付くかもしれない。

射手がそういう体格であった場合、銃を跳ね上げる反動の速度に反応できる反射神経と、額を割らずに反動を収束させる筋力が必要になる。
握力があれば肘を伸ばし、肩から跳ね上げる撃ち方をする事も出来るし、転ばない様に反動に合わせて後ずさればマズルジャンプさせなくても撃てる。
そういう撃ち方や各人の身体性に合ったコツってのは、慣れだとか、訓練とかが必要かもしれない…。

一方、体重80kgの太ったオバちゃんは凡そ17フットポンド前後の反動を、自分の体重で収束させられる。
命の掛かった局面で撃つしかない場合、慣れもヘッタクレもないと思うんだわ。
また体重50kg以下の少年でも、重量10kgの防弾チョッキだとか、重たい背嚢を背負って錘を身につければ、
オバちゃんと同じ状態になる。

また、マジックテープなどでグリップと掌をグルグル巻きにして、すっぽ抜けない様にすれば、子供の様に握力が無くても撃てるだろう…極論だけどねw
銃ってのは普通の人が撃てない様な代物じゃ製品として成り立たんよ…マグナムの強反動は映画や漫画の誇張に過ぎない。
91名無し三等兵:2012/04/15(日) 19:20:27.40 ID:???
この長文には驚愕した。
その読む価値の無さに!
92坂本竜馬:2012/04/15(日) 20:41:00.81 ID:???
32口径以下じゃ、ボディーアーマーどころか、鎖帷子あいてでも頼りないよ。
……あのダンダラ着たカラーギャング共め。
93名無し三等兵:2012/04/15(日) 23:16:44.69 ID:???
>>85
当時の32口径は今のよりしょぼいだろ
94名無し三等兵:2012/04/15(日) 23:42:51.86 ID:???
警察庁 SATの訓練を初公開
http://www.youtube.com/watch?v=V3SNbVoAA8Q

対テロリスト想定では「顔面狙い」は常識だよ。
95名無し三等兵:2012/04/16(月) 01:36:08.93 ID:???
問題を取り違えている…
特殊部隊は最初からチームで互いをカバーし合い、戦闘体制で状況に望む。
アンダーカバーなどの自衛における至近銃撃は殆どが単独で不期遭遇など唐突に始まる。
あと画像の的の絵には人質の子供を盾にしてるから、胸部銃撃なんて想定出来ないだろ、普通に考えて。
96名無し三等兵:2012/04/16(月) 08:16:46.15 ID:???
人質が居なけりゃ普通胴体狙うよな?
97名無し三等兵:2012/04/16(月) 08:17:32.93 ID:???
そもそもリボルバーじゃ無かったw
98名無し三等兵:2012/04/16(月) 11:10:31.83 ID:???
まあ、人質を盾にしてる時点で相手も動けないわけだから、
静止した頭部を狙っても当る公算は高いけれどな…
敢えて人体の正中線を狙う事もないのだろう。
99名無し三等兵:2012/04/16(月) 14:36:45.46 ID:???
SATなんて文字どおり「特殊」部隊が人質救出というさらに特殊な条件でヘッドショットを狙うのは当たり前だろう
的が小さい上によく動く頭部を常に狙う必要なんかないし、もしそうするならSATは22口径を装備してるわな
100名無し三等兵:2012/04/16(月) 14:39:43.54 ID:???
正直に聞きたいが>>73なんかは、たとえば路上やコンビニでいきなり武装強盗に出くわした時に
「俺の腕なら5発で十分、弾切れになってもどっか隠れてリロードすりゃいいんだぜ」
とか思えるか?
俺は装弾数はなるべくたくさん欲しい。
101名無し三等兵:2012/04/16(月) 18:34:54.19 ID:???
どうしても強盗を殺したいならいくら弾があっても良いが、相手に退散を目的にするなら、発砲音がするだけで十分。
102名無し三等兵:2012/04/16(月) 21:57:04.24 ID:???
>俺は装弾数はなるべくたくさん欲しい。
>32口径でNフレームなら10連発にできるな
>32H&Rマグナムは38splと略同威力

グロックなら38splと略同威力の9mmパラを17連発だ…
103連邦法:2012/04/17(火) 00:28:31.01 ID:???
いいや10連発だ
104名無し三等兵:2012/04/17(火) 09:09:08.69 ID:???
32口径のマグナムならJフレームより小さくできないか
105名無し三等兵:2012/04/17(火) 11:27:03.30 ID:???
S&Wとタウルスの製品にはもう32口径のラインナップって殆どないのな…
http://www.smith-wesson.com/
http://www.taurususa.com/revolvers.cfm

スナビーだとS&W M632 SルガーSP101くらいしか見当たらない…。
.327フェデラルマグナムは長銃身のバーミントハンティング用リボルバーに、
各メーカーは一種類づつ位はラインナップはしてるみたいね。
発射圧力が高くて357マグナム並みの反動になるそうだ…。
なんか昔の22ジェットマグみたいな性能だ…
http://cdn2.sulitstatic.com/images/2011/1031/08520041_084223128ead309663b62506116e1e7356f7cc4d76c967dc6.jpg
まあ、そこまで高速弾じゃないから、寧ろ30カービンに近いのかな。
106名無し三等兵:2012/04/17(火) 20:44:22.81 ID:???
タウルスのリボルバーって、スターム・ルガーより品質がいいの?
107名無し三等兵:2012/04/17(火) 21:37:54.90 ID:???
タウルスはS&W的な合理的な製品フィロソフィに近くて、でも大御所S&Wには及ばない感じ。
スタームルガーは実用本位の製品造りで良かろう、安かろう、堅牢さがフィロソフィ。
で、品質って歩留まりとかバラつきだと思うんだけど、単純にリボルバーの構造的な秀逸さではS&Wに準じた構造のタウルスの方がスタームルガーより上だろう。
(ブランド力にかまけて品質マネージメントと値段の兼ね合いを怠ったコルトは潰れた)
でもスタームルガーが優れてない訳じゃなく、価格を抑えて造る様に最適化させた設計理念が枷になっている感じだろう…。

スタームルガーが日本車でS&Wがドイツ車みたいな関係性で、タウルスはS&Wを模して、S&Wより安く造ってる感じじゃないかな。
108名無し三等兵:2012/04/17(火) 22:10:25.28 ID:???
>>107
S&Wとスタームルーガーの決定的差は品質ではなく
「ダブルアクションでのトリガー性能」なのだよ。
S&Wはカム機構でトリガーの重さが一定なのに対して
スタームルガーは引き金を絞る毎に段々重くなる訳。
コルトも同じ理由でダブルアクションリボルバーの人気が
無くなった。
勿論S%Wのカムトリガーは高価になる原因だがそれは
仕方ない。
109名無し三等兵:2012/04/17(火) 23:15:12.80 ID:???
スタームルガーのトリガー周りがとりはずしできるとこはなかなかだと思うよ
110名無し三等兵:2012/04/17(火) 23:36:42.03 ID:???
>S&Wはカム機構でトリガーの重さが一定

いや、最初重くて徐々に軽くなって行くんだが…
引くごとに重みが増し粘るのはコルトDフレとパイソンくらい…。
スタームルガーはどうかな…トルーパー系も重くならないと思ったが?
でもリーフスプクリングとコイルスプリングのスムーズさの違いがある。
廉価という意味で、ルガーは高級モデルでもリーフスプリングを採用しない。
ルガーSBHの代替高級版ならマキシンとかフリーダムアームスとかあるな…SAだけど。
111名無し三等兵:2012/04/18(水) 05:52:38.83 ID:???
>>100
オートで予備のマガジンとか使ったら過剰防衛になったりしない?
112名無し三等兵:2012/04/18(水) 15:18:55.60 ID:???
>>111
家や店に置いてあっても別に過剰防衛にはならないと思うけど、
>>100って5連発リボルバーで十分か、無駄でもいいから10連発、15連発のが安心か、って話だから
113名無し三等兵:2012/04/19(木) 15:31:15.44 ID:???
違う考え方をするんだ…

携行弾数の多さは戦闘継続力に関わる要素だが…では何故装弾数の多さが必要になるかを。
複数人に同時に襲い掛かられたり、倒さねばならなかったり、再装填の隙が命取りになったり…
そういう状況下での使用が多い軍用拳銃では、装弾数の少ないリボルバーは不利になるだろう。

凶悪犯罪が進行していて眼前の凶行を阻止しなければならない事が多い、銃社会のアメポリや治安の悪い国の軍警察。
はたまたゾンビに群がられて弾切れが命に関わる様な映画やゲームの世界…w
あと、有態に不特定多数の敵兵に不期遭遇し兼ねない戦場…

護身用途やハウスプロテクションにそんな連続持続射撃能力が必要なのかね?…と。
予備弾薬の携行弾数は必要性を感じなくもないが、装弾数の不安は、銃撃戦の性質や実態を鑑みれば杞憂でしかないと思う。
114名無し三等兵:2012/04/19(木) 19:40:33.07 ID:???
そこで「相手は三人、俺様の腕なら一人2発以上はいらんし、三人目はビビって逃げるから4発だな!」
みたいに言えるかって事だよ。1発目外した、2発目は当たったかどうかわからん・・でもう余裕はないぞ。

もちろん「そんな無茶にヤバい状況がそうそうあるかよ」とか「そこまでヤバかったら素直に逃げる」とか、
そういう考えも有りだ。
しかし、「まだ弾切れにはならない!」と思える安心感も馬鹿にできないと思うし、
実際に弾丸があって無駄にはならんと思うんだな。

もちろん多弾数となると必然的にオートマチックという事になり、リボルバーの扱いの単純さと天秤にかけて
「だったら6連発でもリボルバーの方がいいや」といった答えもまたアリだし、自分もそうするかもしれん。
でもそれは「弾数は妥協するか・・・」で「多弾数など無駄!」じゃないと思うんだ
115名無し三等兵:2012/04/19(木) 20:41:33.87 ID:???
相手三人組でこっちが単独の場合、状況は向こう側に有利で、こっち側に不利だ…
こっちの切り札はこっちが懐にリボを呑んでいて武装しているか、いないか分からない事…。
よく映画であるシチュだ。

でも実際は3人が物盗りの場合、銃を見せて警告する。
相手が応戦体勢を示せば容赦なく撃ち込むしかないし、向こうが襲撃の失敗を認めて諦めるかも知れない。

また、アンダーカバーなど、敵の懐に飛び込んだ捜査員などは、自分が不利な状況では動かないし、
交渉の余地が残っていれば、生殺与奪を相手が握ってしまおうと、無駄な抵抗はしないだろう…降参だ。

まあ、アクション映画ではこの均衡が破れて、ヒーローがミラクルな機転を利かせて窮状を打破するんだけどねw
普通はそんなもん…。
そこでリボルバーだからダメだった、とか、装弾数が多かったから反撃に転じたとか、関わってこないだろ?
116名無し三等兵:2012/04/19(木) 21:31:59.61 ID:???
>>115
映画の場合にはそれこそステマだらけだから、オートばっかり
目につくわけで。
117名無し三等兵:2012/04/19(木) 23:09:04.13 ID:???
銃の初心者には引き金を引けば発射できるリボルバーが無難でいいんじゃない
118名無し三等兵:2012/04/19(木) 23:25:37.78 ID:???
>ステマだらけだから

ダイハードが宜しくなかったのかも知れないw
119名無し三等兵:2012/04/20(金) 07:18:21.27 ID:???
ケースエジェクトリボルバー?
http://brickmuppet.mee.nu/files/wtf20070627ace.jpg
120名無し三等兵:2012/04/20(金) 07:38:36.96 ID:???
>>117
初心者が銃持ってどうする
自衛云々はアメリカの話だよな?
携帯許可取ってる初心者ってどんな奴だ
121名無し三等兵:2012/04/20(金) 14:05:22.26 ID:???
HDHリボルバーのエジェクターってどうたって使うの?
http://s1034.photobucket.com/albums/a423/oldguncollector/HDH%2012%20shot%20Revolver/?action=view¤t=IMG_2102.jpg
http://s1034.photobucket.com/albums/a423/oldguncollector/HDH%2012%20shot%20Revolver/?action=view¤t=IMG_2111.jpg
http://milpas.cc/rifles/ZFiles/Pistols/By%20Country/Belgian/H.D.H/H.D.H._files/hdh%2520alberto-06.jpg

シリンダーピンが二重になってて、インナーロッドを前方に引き抜き、
下側のピボットを基点にローディングゲート側にズラして、
インナーロッドを前後させて排莢していく機構なんだろうけど…

シリンダーピンは反動の衝撃で徐々にズレて来ちゃうから、
ズレ防止用にテンションの掛かったビス止めしてる工夫が為されているものなんだけれど、
それがどうもクレーン右側面のビスで止ったパーツっぽいんだが、
インナーロッドを前方に引き抜く際にどうやってロックを解除するんだろう?

なんかHDHリボルバーでは中折れに移行するまでは割かしポピュラーな方式っぽいんだよな…
大型モデルから小型モデルまで採用してる形式だし…
122名無し三等兵:2012/04/20(金) 17:28:23.80 ID:???
日本では警察官の主要拳銃はS&W M&P360だよ。
ただし357magではなく38sp。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765781_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
123名無し三等兵:2012/04/21(土) 06:51:53.87 ID:???
>>122
まだニューナンブM60も使われているし、M360がメインと
言えるかどうか、微妙なところ。
124名無し三等兵:2012/04/21(土) 07:40:45.24 ID:???
日本の警官の拳銃の耐用年数ってどのくらいだろう。
50年くらいもちそうな気が…。
125名無し三等兵:2012/04/21(土) 15:50:35.96 ID:???
>>115
>でも実際は3人が物盗りの場合、銃を見せて警告する。
>相手が応戦体勢を示せば容赦なく撃ち込むしかないし、向こうが襲撃の失敗を認めて諦めるかも知れない。

とはいえ、そこで銃撃になる場合もあるわけじゃない。
「そん時は諦める」とか「逃げる」とか「そんな状況、そうそうあるかよ」って判断も当然アリなのは>>114でも書いたけど、
そこで「いや、一発でもはずせないというプレッシャーはキツいぞ」という判断も有りじゃん。
「お前がアメリカのちょっとヤバいかもしんないとこで店番してるとする、その時に5連発でいいって本当に思うか?」という話だわさ。
その根拠に「リロードは隠れてできる」とか「一発勝負だから」って書く人がいるんだけど、それってあまりにプロ(あるいは物語)視点じゃないの?と思うんだな。
仮に相手が一人だとしても、こっちが銃を抜いたら隠れちゃう事もあるし、こっちも逃げ腰になってたりカウンターの影に隠れながらだったりするわけでしょう。
警察官でさえ「実は全然命中してなかった」という事例があるのに、ましてシロウトにできるか?と思うわけよ。
で、単なる感想になるけど、俺なら正直、装弾数はなんぼでも欲しいと思うわけ。
126名無し三等兵:2012/04/21(土) 15:52:41.24 ID:???
ああ、もちろん「だがその焦りまくってる時に自分は間違いなくオートを扱えるか?」
という問題もあって、そっちを重視してリボルバーにする、という選択ももちろん有りだからね。
別にオートマンセーとか言いたいわけじゃない。
127名無し三等兵:2012/04/21(土) 18:05:29.69 ID:???
逃げ道用意してやりゃ銃撃戦になんぞならんよ。
お前が銃撃戦したいなら別だが。
128名無し三等兵:2012/04/21(土) 18:08:19.29 ID:???
>>125
そもそも警察は相手が拳銃持っていると分かった場合は
MP5を使用する。
129名無し三等兵:2012/04/21(土) 19:36:58.27 ID:???
>>128
そして、逆に犯人に撃たれて、SAT隊員が死亡すると。
130名無し三等兵:2012/04/21(土) 19:54:37.20 ID:???
>>129
まぁ防弾チョッキ着ていても首とかに当たれば死ぬ。
131名無し三等兵:2012/04/22(日) 01:10:54.68 ID:???
>俺なら正直、装弾数はなんぼでも欲しいと思うわけ
>別にオートマンセーとか言いたいわけじゃない

だったらHDH20連発リボルバーしかないな。
で?>>121
>HDHリボルバーのエジェクターってどうたって使うの?
って質問には誰も答えられずスルーしちゃうの?

132名無し三等兵:2012/04/22(日) 14:30:04.26 ID:???
ttp://parallaxscurioandrelicfirearmsforums.yuku.com/topic/32607/380-Brit-Caliber-John-Swinfen-Revolver#.T5OVz9kxDZ8

ナガンもこんならしいからHDHのじゃなくてベルギーでは良くあった作りみたい
133名無し三等兵:2012/04/23(月) 00:40:06.89 ID:???
ナガンはガスシールや前方に押し付けるシリンダーとかが、とかく取り沙汰されるけど、
DAリボなのにスイングアウト式じゃなく、ゲートローディングに付随するインナーエジェクターも、
そういうや特徴の一つだったわ…

スイべリング エジェクター ロッドって言うのか…サンクス。

リボのグルーピングを左右するシリンダーと銃口軸線の全弾センターの一致を、
左右する大きな要素が、シリンダーピンの歪みの小ささだから、
まあ、スイべリング エジェクター ロッドが淘汰された要素はそれだけじゃないけど、
精度的には無理のある不利な構造だったんだろうなぁ…。
http://www.youtube.com/watch?v=ORv8QMct1JE

でも、他にも過渡期のリボには奇天烈な構造の物があるから、どうやって使うのか、興味は尽きないねw
http://fc01.deviantart.net/fs43/f/2009/149/4/9/Lagrese_Revolver_by_Laphroaigh.jpg
http://www.handgunsoftheworld.com/i/012/May_12_036.JPG
http://farm4.static.flickr.com/3663/3525806554_1a7513c12a_o.jpg
もう意味が解らんw
134名無し三等兵:2012/04/23(月) 12:32:55.58 ID:???
ナガンにはガスシールのないモデルもあった筈だが、
あれはスイングアウトだっけね
135名無し三等兵:2012/04/23(月) 19:19:58.43 ID:???
なんかシリンダーごと交換するシステムなのか?
http://www.youtube.com/watch?v=OWSRjPyu5dU
ロシアの50口径の反動の無さには落胆した…やっぱ低圧の小型リボなんだ。
これだったら135cmの小学生でも撃てそうだ。
136名無し三等兵:2012/04/23(月) 20:16:56.45 ID:???
低反動に超したことはないじゃん。
137名無し三等兵:2012/04/24(火) 21:24:21.40 ID:???
M500って、弾薬の設計思想からもったいない気がする。
確か10インチでも火薬の多くは無駄だよね。

だったらめいっぱい弾頭重くして、薬莢の中に深く入れて、
火薬が無駄なく燃えるように設計した方がいいだろうに。
138名無し三等兵:2012/04/24(火) 21:49:03.63 ID:???
>>137
M500の装薬は短燃焼の拳銃薬なのでそれは無いよ。
139名無し三等兵:2012/04/24(火) 22:18:58.44 ID:???
燃焼速度とパウダーの量は別問題だろw
140名無し三等兵:2012/04/24(火) 22:43:24.71 ID:???
>>139
普通に装薬の量と顆粒の大きさは銃身長に合わせて最適化するでしょう、
141名無し三等兵:2012/04/24(火) 23:20:16.15 ID:???
ガスの量が多すぎるって話
142名無し三等兵:2012/04/25(水) 00:09:27.29 ID:???
最近は無駄でもいいじゃん、って思う様になって来たんだよな…
足りないよりはいいというか、無駄に火薬が多く立って、その分反動が大きくなる訳でもないしね。
マズルフラッシュが派手な方が相手(クマーとか)もビビるかも知れないし、
マズルブラストが多い方がマズルブレーキもより効くかも知れん。
143名無し三等兵:2012/04/25(水) 00:39:41.70 ID:???
M500は何インチがちょうどいいの?
144名無し三等兵:2012/04/25(水) 04:17:56.49 ID:???
人によってちょうどいいサイズが違うから銃身長のバリエーションがあるんだろ。
145名無し三等兵:2012/04/25(水) 11:55:35.41 ID:???
ものすごいブラストを楽しむための演出、つー部分もあるのかもなー
146名無し三等兵:2012/04/25(水) 18:02:06.71 ID:???
147名無し三等兵:2012/04/25(水) 18:05:53.92 ID:???
148名無し三等兵:2012/04/25(水) 21:14:30.04 ID:???
これと水平二連10ゲージ、どっちがいざってときありがたいかな
149名無し三等兵:2012/04/26(木) 12:07:27.90 ID:???
リボルバー式6連発の10ゲージハンドガンを希望
150名無し三等兵:2012/04/26(木) 15:54:55.67 ID:???
それ、ほとんどマンヴィルですやん
151名無し三等兵:2012/04/26(木) 17:32:50.11 ID:???
.357マグナムの8連発がベスト
152名無し三等兵:2012/04/26(木) 19:00:14.28 ID:???
マンヴィルって?
153名無し三等兵:2012/04/27(金) 01:08:41.14 ID:???
154名無し三等兵:2012/04/27(金) 02:09:36.59 ID:???
『戦争の犬たち』か!
実在する火器だったのか…てっきり映画用の架空銃とばかりw

この手だとストリートスイーパーとかAS12とかも含まれるん?
あとクッチョロ・リボルバーとかな…
155名無し三等兵:2012/04/27(金) 05:40:09.38 ID:???
先日のクマ牧場の事件を見ると、大口径リボルバーは不滅だと再認識した
ところでヒグマとツキノワグマ相手だと、それぞれ最小口径はどれになるんだろう?
357か、あるいは44か?
156名無し三等兵:2012/04/27(金) 05:49:55.89 ID:???
日本ではハンドガンで狩猟はできないので、ツキノワグマの生息するところでハンドガンで狩猟ができる国で
聞いてみてください。
157名無し三等兵:2012/04/27(金) 06:40:47.76 ID:???
44mag以上無いと話にならんだろ
158名無し三等兵:2012/04/27(金) 11:08:14.27 ID:???
デホーンド・ハンマーについて色々聞きたいんだが、

・デホーンドハンマーにすると事実上、シングルアクションの操作は
 出来なくなっちゃうの?

・デホーンド・ハンマーにする事で銃本体の重量ってどのくらい減るの?
10gくらい?

・デホーンド・ハンマーのメリットって衣服とかに引っかかりにくいって
 だけ?オートのスケルトンハンマーみたいに撃発までのタイムラグが減って
 命中精度が向上するとかは無いの?

長文スマン
159名無し三等兵:2012/04/27(金) 12:45:38.10 ID:???
>>158
シングルアクションは可能な場合もあるよ。
スパーを切ってあってもハンマーのてっぺんにグルーブがあってそこに指かけて起こすとか、
危ないけどトリガー引いてハンマーを少し起こしてからから指をかけるとか

リボルバーではないけどS&W M6906とかM3914のハンマーがそういうタイプだったはず
160名無し三等兵:2012/04/27(金) 13:12:08.49 ID:???
デホーンド・ハンマーのメリットは衣服とかに引っかかりにくいだけじゃないかな
大手のメーカーは出してないみたいだし、たいしたメリットはないんだろうね
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_764936_-1_757767_757751_757751_ProductDisplayErrorView_Y
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_764944_-1_757751_757751_757751_ProductDisplayErrorView_Y
S&Wだとフレームやハンマーなどをつくりハンマー内蔵式のセンチニアルやボディーガードがあるし

デホーンド・ハンマーの上のほんのすこしのところにみぞをつけて
トリガーを少し引いてちょっとハンマーを起こしてみぞに指をかけて起こすてのがあったかも
161名無し三等兵:2012/04/27(金) 14:03:23.19 ID:???
>>159>>160
リンク先用意してくれたり長文で解説してくれてサンクス。凄く納得行った。
でも、現代において競技とか以外ではシングルアクションって需要あるのかな?
162名無し三等兵:2012/04/27(金) 14:12:47.33 ID:???
あるでしょ、そりゃ。
163名無し三等兵:2012/04/27(金) 14:26:03.61 ID:???
>>162
例えばどんな?リボのシングルアクションは一回一回撃鉄起こさなきゃ
いけないから競技とか狩猟以外だと使い勝手が悪い気がするんだが。
164名無し三等兵:2012/04/27(金) 15:32:13.03 ID:???
競技、狩猟、プリンキング、ウエスタンショーや映画等の小道具、コレクションとかかな
米のサイトでよく見かける22口径のSAAモドキなんかはほぼプリンキング用じゃないかな
165名無し三等兵:2012/04/27(金) 15:34:02.08 ID:???
自衛用として「だけ」使うならDAだけでもいいんだけど、
そこまで割り切る人ばかりじゃないから、特に邪魔でなければスパーつけてんじゃないかね
「SAもあった方がひょっとしたら便利かも」とか「趣味で撃つ時はじっくり狙って撃ってみるかも」とか
166名無し三等兵:2012/04/27(金) 16:00:18.48 ID:???
あれ、シングルアクションリボルバーの話じゃないのか、すまんかった
まあ自衛用として使う場合でもシングルアクションで撃つ機会が絶対無いとも言い切れんしな
167名無し三等兵:2012/04/27(金) 16:55:54.14 ID:???
落ち着いてシングルアクションで狙えば命中率もあがるからね
168名無し三等兵:2012/04/27(金) 17:46:41.09 ID:???
>>164-167
ふむ、なるほど。シングルアクションも一応あった方が良いし、使う機会
が全くないって事は無いって訳ね。って事は「咄嗟にホルスターから素早く
銃を抜いてすぐに撃つ」って場合では下手にデホーンドにせずに、ショート
スパーとかにした方が良いのかな?
169名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:05:04.24 ID:???
ハンマー起こす事なんて手間でも何てもないだろ。
むしろ、ダブルアクションの方がおまけ機能なんじゃねーの。
170名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:31:20.89 ID:???
ショートスパーでも衣服に引っかかったりする事を防止する事って
出来るのかな?なんとなくSAにもしにくいしかといって衣服などへ
の引っかかり防止もノーマルのハンマーよりはマシ程度って言う
中途半端な事になりそう。
171名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:35:31.07 ID:???
172名無し三等兵:2012/04/27(金) 19:44:42.37 ID:???
リボルバーと、中折れ「田」の字四連の優劣って比較されたことある?

リボルバーの優位:軽い、六発、見た目
中折れ四連の優位:信頼性、別の弾薬を使える
173名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:36:28.52 ID:???
>>172
「スピードローダ」使えば無問題。
http://www.youtube.com/watch?v=jpYVAEzDxvs
174名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:40:30.16 ID:???
中折れ4連というのはCOP357のことかな?
リボルバーでも弾頭形状が違う弾薬を交互に装填するのは可能だし、例えば357マグナムリボルバー(6連発)なら357のホローポイント、ソフトポイント、シルバーチップ、38スペシャルのホローポイント、ソフトホポイント、ショットシェルという6発全部違う組み合わせで装填可能
175名無し三等兵:2012/04/27(金) 23:34:09.04 ID:???
ノバックサイトって結構有名だからホームページ行ってみたけど販売してる
のはみんなオート用のサイトだった。S&Wの個別ページもオート用のしか紹介
されて無かったし。ノバック社ってオート用のサイトしか販売しなかったり
作ったりしないのかな?リボ用のは頼んで作ってもらうとかはしてくれないのかな?
176名無し三等兵:2012/04/28(土) 04:07:43.20 ID:???
>>172

COP357とチーフスペシャルを比較した場合、
シリンダー径のある分、リボの方が幅取る所がコンシールに不利。

あと弾の種類だけど、リボはシリンダーを回して任意に合わせる事も出来るが、
COP357の場合は中で撃針が回転してるので、何処が発射するかも把握し難い。
(上下デリもどっちが先に出るかはオープンして確かめないと分からない)
177名無し三等兵:2012/04/28(土) 06:47:36.42 ID:???
チーフと比べてCOPのどこがコンシールド向きなのかと、チーフより遥かにデブだよなCOP357
178名無し三等兵:2012/04/28(土) 07:09:41.58 ID:???
縦一列に並べりゃいいんだな
179名無し三等兵:2012/04/28(土) 07:58:52.86 ID:???
>>177
COPの横幅、厚みよりJフレシリンダーの方が太いんだよ。
単純に考えてみても38口径が単純に横に並んでるのと、
中央にシリンダーピン介して左右に38口径がグルッと囲ってる直径とでは、
そりゃ後者の方が幅取るだろ…JK
180名無し三等兵:2012/04/28(土) 08:07:03.90 ID:HgGf2RIP
>>178
これの縦バージョンか
http://www.dave-cushman.net/shot/jpg/duckfoot.jpg
http://www.dave-cushman.net/shot/ducksfoot.html

まあ、全弾同時発射のボレーガンだけど
181名無し三等兵:2012/04/28(土) 10:25:54.96 ID:???
>>179
あんたには体積はって概念がないのよw
一部厚いとかそんなに問題か?むしろマズルからグリップまで全部厚い方が始末に悪いたまろ。
182名無し三等兵:2012/04/28(土) 18:18:10.27 ID:???
そうですたまろ。
183名無し三等兵:2012/04/28(土) 18:30:52.39 ID:???
>>181

コンシールキャリーのスリムさの話だろ。
体の線に沿って隠し持てるハードポイントは銃の大きさや体格や服装によっても変化してくる。
全般的にオートの方がリボルバーよりスリムに出来るので有利となる。
COPにしてもそう…リボルバーよりはスリム。
で、体に沿わせて銃を携帯した場合、シリンダーの出っ張り、太さを目立たなくするには色々工夫が必要なんだよ。
184名無し三等兵:2012/04/28(土) 20:11:57.02 ID:???
お前の持ってるトイガンのCOP357とM36をもう一度よーく観察してこい。
185名無し三等兵:2012/04/28(土) 20:14:17.73 ID:???
多少の厚みは我慢してもCOP357より使いやすいリボルバーを選ぶ人が多数派の気がする俺
186名無し三等兵:2012/04/28(土) 21:24:57.34 ID:???
>>184
例えば160cmの人間が夏場の薄着でCOPかM36をコンシールするとするだろ?
拳銃の大きさの比率的に隠し持つのが170や180の人達より難しくなってくる…。
要するにCOPとM36の些細な寸法の差の違いが微妙に影響を及ぼしてくる体格の人だな。

180の人ならアンクルホルスターなどにCOPだろうとM36だろうと容易に隠せるだろうし、
デブな人も腹とか脇、尻ポケットに忍ばせてもそれほど目立たないだろう…
でもこれが160の人だったらどうか?

隠し持った銃の突き出した凹凸でフォルムが露呈して、秘匿携帯してる事が看破されてしまったりするんだよ。
だからなるべく体型のシルエットを崩さず、厚み、太さのない拳銃の方がコンシールキャリーには有利なんだ。
187名無し三等兵:2012/04/28(土) 22:24:10.42 ID:???
3本も無駄な銃身はこんでて、コンシール向きとか笑かすわ。
M36がCOPより厚い部分の体積なんで5CCも無いで
それより少しグリップが長い方がM36にとっては不利な要素だわ。
188名無し三等兵:2012/04/28(土) 23:27:41.32 ID:???
>>187
もっと突っ込んで言えば、160以下の女性だった場合の夏季の薄着とかどうだろう…
露出が多くなるし、バストやウエストのラインをクッキリさせたい服装…拳銃を隠せる場所なんてない。
ましてや男と違って股間部分に硬い物があっても怪訝に思われるからね、ズボンの前に差すなんてのも出来ない。

で、一番定番で結構見た目に分からない、調べられる事もないのがスカートの中のガーターガンだな。
でも意外とリボルバーは形で丸分かりになるからコンシールするのが難しいんだよ。
スカートの裾の広がりとヒップラインの隙間のスペースに携帯しなければ露呈するので、
拳銃は股間より下の位置に吊るさなければならなくなる…スカートも膝まで覆うのが望ましいね。

その際、リボルバーのシリンダー幅が結構ネックになって来るんだな…
ガーターホルスターを内側に装着するか、外側に装着するかで、大分話が変わってくるから。
http://www.jrholsters.com/Ladies%20Thigh%20Holster%20(4).JPG
こんな状態でコンシールキャリーした際には僅かな拳銃の厚み幅でも携帯法に波及してくるだろ?

http://www.jrholsters.com/Ladies%20Thigh%20Holster.jpg
ちょっと斜めにすれば座った際に不自然にスカートが膨らむので、
やはり大腿側面のサイドか内側が望ましい…でも余り大きいのはダメだな。
こういう場合はリボルバーはチーフでもデカイって事だ。

例えばデリンジャーと小型リボルバーとの間を埋める商品がCOPだとかNAAミニリボルバーとか、ポケットオートとかなんだろう。
189名無し三等兵:2012/04/28(土) 23:40:37.79 ID:???
女ならハンドバックなりポーチ持っていて少しもおかしくないのに体の方に付けていなきゃならない
って理由は何?COPはともかくNAAミニリボルバーに無理に実用的な意義を見出す必要はあるの?
190名無し三等兵:2012/04/28(土) 23:41:53.16 ID:???
女ならブラジャーに付けるホルスターがあるだろ
191名無し三等兵:2012/04/28(土) 23:56:08.12 ID:???
>>188
だからCOP357はこの写真の自動拳銃より遥かにでかいだろ
何か語る前にCOP357の大きさを理解しろよ。
192名無し三等兵:2012/04/29(日) 02:50:15.33 ID:???
>>191
COPが作られた目的がチーフ相当のリボよりコンパクトでデリより装弾数が多いって需要だろ。
単にスリムが良いならPSMやバイカルIJ-75とかあるだろ。
COPとチーフの微妙な寸法さが選択を決めるシチュだってあるって事。
193名無し三等兵:2012/04/29(日) 03:18:27.61 ID:???
勝手に開発コンセプトでっちあげるなよw
誰が何を道具に選ぶかはどうでもいいよ、俺はCOP357とM36との比較の話をしてんのよ
194名無し三等兵:2012/04/29(日) 03:20:32.34 ID:???
COPの方が体積はがあってコンシールドキャリーガン向きじゃないよって話をね
195名無し三等兵:2012/04/29(日) 06:22:59.72 ID:???
>>193
でっちあげの論拠を伺おうか…いやいい。何も言わなくてもw

>COP357とM36との比較の話→体積があって→コンシールドキャリーガン向きじゃない

言わんとしたい事は分かった。見解の相違だなw じゃ、そう思ってれば?
敢えて正そうとも俺も思わんよ…どうでもいい
196名無し三等兵:2012/04/29(日) 07:37:16.36 ID:???
そうだな、どこで君が恥をかいても俺の知ったことではないしな。
どこかでCOP357に出会った時、その大きさに俺の言ったことを思い出してくれればいいよ。
こりゃペッパーボックスは廃れるわなと
197名無し三等兵:2012/04/29(日) 08:47:21.78 ID:???
コンシールドキャリーのし易さを第一に考えるならコンパクトオートを選ぶのが一般的だけどね
リボルバーはオートにないメリットを認めて持つのが一般的だろう
198名無し三等兵:2012/04/29(日) 09:03:48.49 ID:???
中折れ二連の棒状銃が「コンシールドキャリー」に徹すれば
圧倒的にベストだろう。ペンと区別がつかない。
レーザーがあっても狙えた代物じゃないが。
199名無し三等兵:2012/04/29(日) 09:16:36.66 ID:???
>>188
女性の場合は普通に「ハンドバック」に拳銃入れるのが最良でしょう。
200名無し三等兵:2012/04/29(日) 09:29:37.61 ID:???
厚さ3センチの角材とチーフをならべればなんとなくわかるが
それほど大きな差はないような気もする
Jフレでマグナムがないころは貴重だし
パワーアップしたデリンジャーとして魅力的

プレッシンやペンガンなどは持ってるだけであやしまれそう
201名無し三等兵:2012/04/29(日) 12:21:50.45 ID:???
>>197
オートがもうほとんどジャムらなくなってしまった…
202名無し三等兵:2012/04/29(日) 13:34:11.31 ID:???
チーフは357マグナム5連発だしね
それとリボルバーのほうがにぎりやすい
COPは44マグナムにしたらいいいのに
203名無し三等兵:2012/04/29(日) 15:53:01.03 ID:???
>>188
>女ならハンドバックなりポーチ持っていて少しもおかしくない
>女ならブラジャーに付けるホルスターがあるだろ

その前提を持ち出すと、男だって手荷物だとか大型ポーチ、リュックなど身に付ける事ができる。
コンシールキャリーの前提条件が拡張されちゃうんだよね。
あと、女といえど、胸の大きい女ばかりではない…拳銃をブラに吊るす為にわざわざパットで盛るというのも…ねw
204名無し三等兵:2012/04/29(日) 16:17:50.65 ID:???
チーフと殆ど変わらない寸法に切り詰めたカスタムにPPPというのがある。
ポーピールポケットピストルの略ね。

で、PPPリボのベースにはS&W Kフレ Nフレなんかが選べるけど、
結局、全長全高は変えられても、シリンダー径の横幅は変えられないんだよな。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/hakoiri_usagi/vwp?.dir=/1557&.dnm=6397.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

KフレはもとよりLフレにも44Magは無いし、あっても44splだとか41Magまでだろう…
でもトーラスのミドルフレーム(コンパクトモデル)には44Mag5連発というのがある。
シリンダー径は3.88cmくらいだから(44Magデリを除けば)44Magで最小となると、
トーラストラッカーをベースとしたPPPカスタムしかないだろうな…現実的に。

3.5cm径の357チーフとの差は僅かに思えるかも知れないが…体格によっては、
この僅かな差が大きな差になったりするんだよな。(まあ秘匿携帯する場所にも拠るだろうが…)
205名無し三等兵:2012/04/29(日) 16:24:11.12 ID:???
>>204
元々44マグは熊と遭遇した時を想定した物で
対人用に隠し持つなら357マグで十分でしょう。
206名無し三等兵:2012/04/29(日) 17:14:11.04 ID:???
コンシールドキャリーは何がなんでも隠し持たなきゃ負け、みたいな話になってるが実際はそうでもないだろ、マジシャンや暗殺者じゃないし。
アンダーカバーみたいな人の仕事の道具をイメージしているのかね。
207名無し三等兵:2012/04/29(日) 18:00:37.09 ID:???
小さくコンパクトなのに大口径は魅かれるからねー
208名無し三等兵:2012/04/29(日) 18:42:46.89 ID:???
んなもの持ち運びに便利でも撃ちたくない銃になる
209名無し三等兵:2012/04/29(日) 18:51:52.83 ID:???
>対人用に隠し持つなら357マグで十分でしょう

俺は357マグナムくらいじゃ不十分に思う。
41マグナムくらいが丁度良いし、44マグナムなら不足はない…
(つまり41マグナムでも不十分な場合もある)

オートの場合は10mmオートだね。
10mmオートは41マグナムの弱装弾くらいだから。
210名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:20:12.50 ID:???
コンシールドキャリー以外にホルスターへのアクセスのし易さとか、クイックドロウ的な即時応答性も問われる所。
いくらコンシール性が高いといっても背荷物やアンクルホルスターでは出遅れるしね。

本当は腰の辺のインサイドウェストホルスターとかが一番現実的でアクセスも容易、素早く撃てるんだろうが、
http://www.gundigest.com/wp-content/uploads/Skyops2-300x300.jpg
服装(上着)にも左右される。

で、357マグナム以上を推奨するのは357だとバイタルゾーンに2発はぶち込まないとマンストップには不十分な場合が多々あるから。
41マグナムや10mmならバイタルゾーンでなくてもいいし、バイタルゾーンなら一撃だろう…相手の体格のも拠るが。
44マグナムならバイタルゾーン以外の胴体のどの部分に当たっても一撃でマンストップできるし…相手が人間なら。

コンシールキャリーに重点を置いた場合、(相手の装備法や体勢にも依るだろうが)出遅れを考慮すべきだと思う。
初弾から3発撃つ暇も与えられない内に決着してしまうかも知れない…そうなると一撃必殺寄りの思想に理屈が流れていく訳だ。

先に自分が抜いてて、相手に銃口を向けた状態で、次の選択を相手に決断させて思い止まらせるのなら小口径でもいいかもしれない。
それも小型拳銃の抑止力や役割だし…でも撃ち合ったら十分じゃないだろ?

それと逆の発想で、護身用用拳銃は先頭拳銃(9mm)より威力が高いのが望ましいってのが、一つの指標。
軍用でもないので弾薬互換や兵站など考慮せず、メジャーじゃない特殊な弾薬口径でも全然問題なしね。
211名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:27:42.20 ID:???
212名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:51:38.23 ID:???
大人用に44マグナム以上は寧ろ無用というのが、500S&Wの登場で却って浮き彫りになった観はあるよね。
http://www.khesanh.com.p4.hostingprod.com/emailpics/bigones.jpg
http://airbornecombatengineer.typepad.com/photos/weapons_fireams/sw500snubbedjohnross466ace.png
こんなのは対ヒグマ以外に必要ない。
213名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:53:32.93 ID:???
大人用→対人用
214名無し三等兵:2012/04/29(日) 20:59:26.03 ID:???
最新型のチーフでいいじゃん。
フルラグ3インチバレルで、気分によって357と38を
入れ替えればいいんだし。
215名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:41:38.97 ID:???
216名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:51:40.08 ID:???
セルフディフェンスに357マグナムは明らかに過剰だし、バックアップとしても無意味だろ。
普通は主力に9mmを使うんだから。
217名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:09:57.91 ID:???
S&WはM500と対熊マニュアルをセットにしたサバイバルキットを出してたな
218名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:12:47.11 ID:???
>>216
だから357マグで過剰なら38スペ使う訳。
日本の警察も38スペだよ。
219名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:28:15.14 ID:???
あと、同口径でも弾頭形状によって特性が別れるから使いわけが出来るリボルバー(装填する全弾違うものでも作動不良を起こさない)は便利
220名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:41:54.29 ID:???
>>219
アメリカ以外は普通にフルメタルジャケットなのだが。
221名無し三等兵:2012/04/30(月) 00:47:22.72 ID:???
>>212 チーフみたいだ
222名無し三等兵:2012/04/30(月) 02:30:24.11 ID:???
222
223名無し三等兵:2012/04/30(月) 06:45:10.39 ID:???
フルメタルジャケット…

Mama and Papa were lay in Bed...
224名無し三等兵:2012/04/30(月) 18:17:26.06 ID:???
S&W社のサイトでリボみてたらハンマーの説明欄に「ティアードロップ」
って書かれてたんだけど、どういう意味なんだ?
225名無し三等兵:2012/04/30(月) 21:56:16.68 ID:???
>>224
涙滴型の撃鉄なんでしょ
226名無し三等兵:2012/04/30(月) 22:08:04.60 ID:???
>218-219
リボルバーより制約が在るが、オートだって弾頭形状は選べるだろ。
そもそも「357でなきゃ不安」と言う意見に対しての反論だと思うが?

むろんセルフ・ディフェンスに、メンテ不要で確実に発砲出来る、小型リボルバーの価値は認める。

>216
と言うわけで「メッタに使わない御守りだから、弾に互換性がなくともメンテフーのリボルバー」って選択はありかと。
例えばヘリや飛行機のパイロットが、サバイバル・キットやベストの中に忍ばせておくとか。
227名無し三等兵:2012/04/30(月) 23:17:02.05 ID:???
>>226
そもそも「357マグでなきゃ不安」なんてアメリカだけだよ。
世界標準はオートは「9mmNATO弾」リボルバーは「38sp弾」で決まり。
勿論フルメタルジャケット。
228名無し三等兵:2012/04/30(月) 23:57:33.47 ID:???
>>227
> >>226
> そもそも「357マグでなきゃ不安」なんてアメリカだけだよ。

まあ仕方ないわな。
フィリピンかどっかで興奮状態の土人たちに酷い目にあわされたトラウマがあるからなあ・・・
「どんなに興奮していようと、どこに当たっても一発で即死」じゃないと気が済まないんじゃね?
229名無し三等兵:2012/05/01(火) 00:34:07.34 ID:???
麻薬中毒者が暴れた場合、9パラや38スペシャルではなかなか倒れてくれないケースがあるらしいから、それを見たり聞いたりした人が一撃の威力に頼ろうと思うんじゃないかな?
あと、猛獣の生息地に住んでると、対猛獣と対人の備えを一つの銃でしようとする場合、大口径マグナムの一択になる
猪狩りを定期的にやってる地域に住んでると(自分は実銃は持ってないが)、対動物を念頭に置かなきゃならない環境が想像出来る
230名無し三等兵:2012/05/01(火) 01:48:29.86 ID:???
>>225
そりゃいくらなんでも分かるwどんな特徴を持った撃鉄なのかなって思って。
例えば衣服とかに引っかかりにくいとか。いくらググってもろくにヒットしない。
231名無し三等兵:2012/05/01(火) 03:14:13.31 ID:???
うん、まぁアフリカだのアラスカだのなら兎も角、ベトナムなら鹿や猪だろうし、それなら357マグでどうにかなる。
232名無し三等兵:2012/05/01(火) 20:43:50.72 ID:???
>>228
米西戦争で、モロ族の戦士に.38弾が数発命中しても倒れず、
米将校が斬り殺された、というのはコルト社の流した伝説。
.45ACPの拳銃を売りたかったから。
233名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:02:28.37 ID:???
>>232
.38ロングコルト弾
http://ja.wikipedia.org/wiki/.38%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%88%E5%BC%BE

口径より装薬の威力が圧倒的に駄目。
234名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:10:38.58 ID:???
>>233

.442Webleyと比べても、火薬の威力じゃそんな違わない気が
http://en.wikipedia.org/wiki/.442_Webley

…> Lt. Col. George Custer is believed to have carried ... at the Battle of the Little Bighorn.
前言撤回
235名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:59:27.21 ID:???
38ダブルアクションリボルバーの引き金がめちゃおもく
それで、旧式の45に持ち替えたのもおおいらしい
236名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:16:02.51 ID:???
.410/45ロングコルトのシリンダーに454カスール装填できちゃうんじゃないかと思うんだけど、
38splシリンダーには357Magが入らないように、何か装填事故を起こさないように工夫されてないの?
237名無し三等兵:2012/05/02(水) 00:32:05.02 ID:???
カートリッジの長さが短め
238名無し三等兵:2012/05/02(水) 01:00:12.15 ID:???
357マグナムが支障なく入る時点で357マグナム対応な訳ですけど。
239名無し三等兵:2012/05/02(水) 04:11:11.91 ID:???
.410ショットシェルが装填できちゃう時点で、45ロングコルトより
2mmm長い454カスールも装填できちゃうでしょ?

38spl専用のシリンダーには2mm長い357Magはケースマウスが、
シリンダー穴内の段差にケースマウス突っかかって装填できないでしょ。

それが.410/45ロングコルトのシリンダーでは454カスールより長い
.410ショットシェルを入れるんだから無理なのでは?…って話だよ。
240名無し三等兵:2012/05/02(水) 12:54:30.46 ID:???
SAA使うくらいなら知ってるだろうとか、
カスールなんて高価で珍しい弾丸買う奴はわかってるだろうとか、
.38や.357ほど普及しまくってねえから大丈夫だろうとか、
そういう理由かねえ
241名無し三等兵:2012/05/02(水) 19:14:42.84 ID:???
トーラスジャッジとかS&Wガバナーとか"わかってる奴"しか使わない様には思えないがなー?
つか、そんなの訴訟大国の大メーカーは通らない弁明だと思うが。
242名無し三等兵:2012/05/04(金) 12:41:50.81 ID:???
リボルバーはホームディフェンスには最適と何度(ry
243名無し三等兵:2012/05/04(金) 13:43:47.56 ID:???
対猛獣のサイドアームもリボルバー
244名無し三等兵:2012/05/04(金) 14:00:46.97 ID:???
エアガンしか知らない人は驚愕の事実だろうが、オートマチックより高い集弾精度
245名無し三等兵:2012/05/04(金) 16:14:54.22 ID:???
スライドやボルトのように瞬間的に動く部品がないから?
246名無し三等兵:2012/05/04(金) 16:20:24.93 ID:???
銃身とサイトとフレームが固定されてるから
247名無し三等兵:2012/05/04(金) 17:33:01.34 ID:???
特にSAで撃つと良く当たるとGun誌の記事(撃たずに語るな)にあったな
248名無し三等兵:2012/05/05(土) 17:46:35.66 ID:???
あと、人によってはオートはスライドが前後にガチャガチャ動いて撃ちづらい、
リボルバーの方が遥かに撃ちやすい。って人もいるね。これはかなり個人差も
ありそうだけど。
249名無し三等兵:2012/05/05(土) 19:31:36.96 ID:tlpBcGph
マグナムオートとか握りにづらい腐ったグリップだけど、マグナムリボルバーは握りやすいよ。
250名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:07:08.62 ID:???
リボルバーはグリップ交換により射手に合わせ易い
最近のオートにもグリップサイズの変更可能な物があるが、リボルバーのようにグリップ丸ごと交換という訳にはいかない
251名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:39:25.29 ID:???
トーラスにKフレグリップは装着可能か?って問題は即出?
252名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:28:50.37 ID:???
253名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:17:24.05 ID:???
S&W Nフレとタウルスミドルフレームの比較…
http://4.bp.blogspot.com/_F7FZMkYcsyA/SVaYjOY3FGI/AAAAAAAAAAU/Cuby6wfm8IE/s400/IMG_1270_med.jpg
一番上、S&W M625-45 ACP(時計回りに)、タウルストラッカーM44C-44マグ(5連発)、ルガーRedHawk-44マグ、S&Wサンダーランチ325(黒いの-45 ACP、ルガーSP-101-357マグ(左の小さいの)

タウルストラッカー44マグナム(5連発)スナブノーズ
http://www.calzaretta.com/scans/415pair-s.jpg
S&Wナイトガードより若干小ぶり。
254名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:39:51.75 ID:???
タウルストラッカー(ミドルフレームは44Magも41Magも5連発)
http://www.ranchdogoutdoors.com/Firearms/Taurus/Images/taurus_revolvers.jpg
コルト パイソン41マグナム(6連発)
http://armslocker.com/pics/gunbroker/python_8_41mag/python_8_41mag_rb_01.jpg

S&W M329は44マグナム6連発で、ミドルフレームだと44でも41でも5連発。
でも同じミドルフレームでもパイソンの41マグナムバージョンなら6連発だ。
サイズと威力と装弾数の兼ね合いで…

・44マグ6連発⇒S&W M329
・44マグ5連発⇒トラッカー44 ≒ (同サイズで1発多い)パイソン41マグ

…て、関係が成り立つな。丁度コルトDフレとS&W Jフレで…

・38口径6連発⇒コルトDフレ
・38口径5連発⇒S&W Jフレ ≒ (同サイズで1発多い)S&W Jフレ 32口径

…ってのと似てる。
で、対人用だと41マグも44マグナムも威力十分という意味では選択肢として大して変わらんという事実。
255名無し三等兵:2012/05/06(日) 00:36:59.07 ID:???
>>254
パイソンに41マグナム仕様ってあったのか・・・
初めて見たわ
256名無し三等兵:2012/05/06(日) 00:48:01.09 ID:???
SP101が置いてあるせいで余計にそう見えるのかもしれんが44の6連発ってやっぱシリンダーもフレームもバカでかいな
257名無し三等兵:2012/05/06(日) 00:50:26.40 ID:???
とは言ったものの反動のこと考えたらこれくらいのサイズというか重さはあった方がいいのか
258名無し三等兵:2012/05/06(日) 10:49:24.45 ID:???
S&Wは357マグナム8発のモデルを出してるな
259名無し三等兵:2012/05/06(日) 12:30:37.71 ID:???
357マグナム8連発は44マグナム6連発(或いは5連発)より射撃チャンスが2(〜3)発増えるだけ。
357の場合、2発はバイタルゾーンにタップしてぶち込まねばならない…。
そうすると最大で4回、ノックダウンさせる事が出来るストッピングパワーを有しているって事だ。

一方、44マグナム6連発なら6回。5連発なら5回、バイタルゾーンを外した胴体でもノックダウンさせられる訳。
41マグナムならバイタルゾーンになら1発、バイタル以外なら2発でマンストップさせられる勘定になる。
357ならバイタル2発。41ならバイタル以外でも2発。44なら胴体の何処に当たっても一撃でマンストップって訳だ。
260名無し三等兵:2012/05/06(日) 13:25:37.64 ID:???
261名無し三等兵:2012/05/06(日) 14:40:36.70 ID:???
>>259
可笑しいw
262名無し三等兵:2012/05/06(日) 18:14:40.48 ID:???
バイタルゾーンに357マグを喰らえば、普通の人間なら一発で倒れるだろ。
漫画やアニメじゃ無いんだから、クスリを決めたり、ボディアーマを着けててたって、ただじゃ済まないよ。
263名無し三等兵:2012/05/06(日) 19:35:02.34 ID:???
>>262
「ボディアーマ着」ならやっぱし44マグが有効。
264名無し三等兵:2012/05/06(日) 23:29:38.02 ID:???
>バイタルゾーンに357マグを喰らえば、普通の人間なら一発で倒れるだろ。

そうでもないから2発叩き込むのを推奨されるんだろ。
普通の人間ってのが、体重60kg以下の人たちも入るのか、
それとも70kg以上の人たちを指すのかによってもニュアンス違ってくるしな。
そんなこと言ったら、小さな子供に対してならマグナムどころか、32ACPでも十分だろう…。
265名無し三等兵:2012/05/07(月) 00:50:16.82 ID:???
誰がそんなこと言ってんだ? 鉄砲舐めすぎだろ
32オートバイタルに入れば大男だって即動かなくなるわw
266名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:05:14.82 ID:???
>>265

多分バイタルゾーンの意味が分かってないんだと思うが…
バイタルゾーンは両乳首と鎖骨のつなぎ目の窪みを結んだ三角形帯の範囲を指す。
ここに当たった場合、重大な循環器系機能不全を起こすが、必ずしも即死する訳ではないの。
因みに心臓に命中しても瞬時に死亡する訳ではなく、事切れるその数瞬の間に反撃されてしまう事も有り得る。

もっと言うと、頭部に当たったからといって、即死する訳ではない。
確実に即死させるには脳幹を撃ち抜いて確実に破壊しなければならい。
ライフル弾や357以上のマグナム弾の場合は着弾した圧力が頭蓋骨内壁に掛かるので、
脳幹及び脳梁を圧潰す効果が働き即死させる頻度が高くなる。
267名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:19:21.45 ID:???
みぞおちパンチされたことないの?意識があるとか無いとかじゃなくて、崩れるしか無いじゃんよ。
32オートの物理的破壊はパンチどころじゃないからね。
268名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:31:32.00 ID:???
それは衝撃の範囲が広いからだろ
269名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:53:56.29 ID:???
パンチじゃなくてスティック状のもので突かれたら平気だったと?そんなわけ無いだろ。
人間は外から内臓揺さぶった程度のダメージで何もできなくなるのよ
まして弾丸みたいに皮膚突き破って、筋肉押し開いて、骨へしって、内臓ズタズタに引き千ぎられて、それでなお自分が何かできるって言うなら、あんたはそうなんだろうよ。
270名無し三等兵:2012/05/07(月) 02:52:53.91 ID:???
これは実際に日本であった事だが、2.26事件で頭を撃たれた被害者(鈴木貫太郎だったかな)が助かった例がある
頭蓋骨に沿って弾丸が流れたらしい
271名無し三等兵:2012/05/07(月) 02:55:40.23 ID:???
270の続き
勿論頭を撃たれて倒れたワケだが
272名無し三等兵:2012/05/07(月) 12:39:31.14 ID:???
アメリカ人すら45口径信仰を古臭いと9mmに変えたのに、日本人が「357マグナムでも足りない!」だってよ。
何か長くて太くて堅いものに、コンプレックスでもあるんじゃねぇか……

「そんなことより、俺の(マグナム)弾を見てくれよ。どう思う?」
「すごく……大きいです」
273名無し三等兵:2012/05/07(月) 13:19:22.67 ID:???
アドレナリン出まくり、下手するとドラッグまでキメた大男と血まみれのバトルをしてる時に相手がまだ動けるのはヤヴァい、
経験的に最低でも38口径以上は必要って事なんだが、
改めて「357が2発は必要になる…」と言われると厨くささが増す気が
274名無し三等兵:2012/05/07(月) 13:22:56.73 ID:???
スレ違いだけど
.45で撃たれる側だったドイツ人が.45軍用銃に興味を示さず、
9mmで撃たれる側だったアメリカ人が9mm軍用銃に替えてるんだよね。
どっちが優秀かなんて話題が良く出るけど、この事実だけで9mm対.45の勝負ってのはついちゃうと思うのよ。
275名無し三等兵:2012/05/07(月) 14:01:04.10 ID:???
確実なストップとして失血を狙うなら、高威力で組織破壊の大きい銃が良いという理屈も解らなくはない。

276名無し三等兵:2012/05/07(月) 14:09:52.27 ID:???
アメリカの警察がまだリボルバー使ってた時代のGun誌なんかではよく「38Sp+Pがベスト」とか書かれてたような記憶があるなー
277名無し三等兵:2012/05/07(月) 14:46:28.73 ID:???
軍用だと殺してしまうより怪我させる方が傷病兵へのコストで敵の戦力削れる計算になるらしいからな
そもそも拳銃なんて補助も補助のお守りレベルの存在
警察や狩猟だと一撃で仕留めるのが必須だから大口径や軟頭弾になるわけで
278名無し三等兵:2012/05/07(月) 15:43:55.51 ID:???
大口径=大きな組織破壊ではないのも要注意だよね。
大きく浅く刺さるよりも、より深く刺さった方がより多くの臓器に深刻なダメージを与える可能性が高いし。
279名無し三等兵:2012/05/07(月) 18:25:09.85 ID:???
280名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:50:12.90 ID:???
誰かお助けください
映画の「フレンチコネクション」のなかで刑事役のジーン・ハックマン(ポパイ?)
が本編ラストでFBIの捜査官を誤射したシーンで記憶が正しければ8発撃ち込んでる
使用銃はコルトディティクティブスペシャル(のはず)なんだけど
くわしいひと詳細プリーズ
imfdb見てもわからないんです
281名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:14:42.87 ID:???
軍用で45口径より9mmが推奨されるのはSMGまどとの弾薬互換に際した射程距離の要素があるからだろう。
小銃弾、カービン弾として見ると45ACPはションベン弾だからな…。

一方、東側では7.62x25という所謂.30トカレフ弾とか.30モーゼル弾があったが、
現代的視点で鑑みると.30トカレフはPDW的だよな…
小銃としての射程は有効だけど、拳銃としての近距離でもストッピングパワーは小さい。

結局、軍用的には45と30の折衷が9mmだった訳で、公用向きには更に45と9mmの折衷の40口径が結論の落とし処だったんだろう。
282名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:27:10.14 ID:???
「フレンチコネクション」のラストで8発撃ち込んでるのが、
銃器的に誤りだったとしても、そんなディテールに厳密な映画ではないだから、
どうでもいい瑣末な事柄なんじゃね?

「ダーティハリー」第一作目の「6発撃ったか、まだ5発か、」は、
あのシーンの解釈を大きく左右する重要な要素だけどね…。

銃器ディテールに拘ったあの時代の映画だとS・マックイーンだろうな。
「ゲッタウェイ」とか判り易い。

でも映画の面白さが銃器ディテールの厳正さで左右される事はないよ…
「続・夕日のガンマン」の舞台が南北戦争時で、コルトネイビー(パーカッション)の、
薬莢コンバージョンが存在していなくても、映画の醍醐味、本質的な面白さは変わらん。
283名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:29:48.30 ID:???
>>280
チーフス(5連発)も使ってるよ。

いずれにしても、映画だから。そんなこと言ったら、シュワやウィルスの映画なんか、
ほとんど成立しないわけで。
284名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:31:24.10 ID:???
敵が倒れるかどうかなんてわからん、というのが正直なところじゃないか?
ま、50BMGを至近距離からヘソにぶちこまれてそれでも突進するヤツはいないだろうが。

「数うちゃ一発は急所に当たる」ってのは無理なのかな。
散弾ならそうなりやすいだろうし、PDWのフルオートでもできそうだけど。

ま、スレチになるから、7.62×39、5.56、5.45mmのリボルバーって、
冗談じゃなくて実用品としてはどれぐらいあるんだろう。
サイドアームとしては一種類の弾薬ですむから便利、となりそうなんだが。
285名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:39:10.05 ID:???
>「357マグナムでも足りない!」

殺傷力とストッピングパワー(阻止能)はまた別なんだよ。
撃たれて2日後に死亡しても"殺傷力"だし、
殺傷力が低くても阻止能効果が高い弾や、その究極形の非致死弾とかあるだろ?

「357マグナムでも足りない!」のは1発当てただけじゃ、まだ相手に反撃される場合もあるって事だよ。
相手の反撃力を奪う、行動阻止する威力が357マグナム1発では不十分なケースがある、
から2発づつブチ込めって推奨されてるんだろ?タップし易い低反動と威力の兼ね合いが取れているとも言えるな。

また、急所に当てて相手が即死してくれるなら別に22口径で済む訳だしね…
286名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:57:17.79 ID:???
>>281
単に9mmパラがNATO標準弾になってその後ロシアと中国が
それの互換にして世界標準軍用弾になってしまっただけ。
287名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:58:32.00 ID:???
>>285
殺傷力は22LR弾は凄く有るよね。
288名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:01:48.47 ID:???
>>280です
リアクションありがとさん
たしかにあの映画にリアリティーは求めてないけど
リボルバー=5〜6連発の刷り込みから抜けられなくて‥
今じゃ.357で8連発もあるしね
あの映画のおかげでスナブノーズ=男の銃(リボルバー)のイメージが‥
289名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:44:28.26 ID:???
>>284
5.56mmNATOのリボルバーて俺もかなり興味あるテーマなんだけど
知ってるのは密造銃ばかりで正規品では聞いたことがないんだよなあ
290名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:45:09.65 ID:???
22だって当たりゃ死ぬよりないからな
291名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:30:34.33 ID:???
>>289
ザットガンがあるだろ
GRAで廉価板出したけどな
292名無し三等兵:2012/05/08(火) 00:41:04.41 ID:???
>>291
なんだそれw
293名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:21:38.58 ID:???
一応、7.62KAもBFRはあるみたいだな…
あと5.56mmのデリンジャーも昔からある。

ただ拳銃として使用した場合、まあ、ARピストルとかもあるけど、
5.56mmライフル弾を8インチ以下の短銃身で発射する事に何か意味があるのかと?

で、同じような口径、弾頭重量で、8インチ以下の短銃身から発射して、
上記の条件から発射した5.56mmと近似値の同性能か、或いはそれ以上の効率を発揮する、
拳銃用小口径軽量高速弾薬は昔から幾つかあるわな…。

22ジェットマグだとか.17 HMRとか.17 Mach 2とかな
http://www.yankeegunnuts.com/wp-content/uploads/2010/09/2043-Handgun-22-Jet-5.7.jpg
http://www.varminter.com/images/rimfirecomp.jpg
294名無し三等兵:2012/05/08(火) 12:32:12.70 ID:???
>>284
弾薬を共通化できる替わりにサイドアームが無闇にデカくなりそうだな
その大きさならベレッタでええやん、となりそうな
腔圧の高い弾薬だとエジェクションにも苦労するし(22ジェットマグナムは問題になったはず)
295名無し三等兵:2012/05/08(火) 14:27:44.79 ID:???
実用的でないけど興味あるな


http://www.youtube.com/watch?v=C4OE78spknk&feature=fvwrel
FULL AUTO 500 S&W

グリップが弱かったり、ハンマースプリングがへたってると起きるのかな
拳銃がすっとぶだろうし怖いな
296名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:43:41.57 ID:???
これってマズルジャンプの際にトリガーが引かれたアクシデントじゃなかったっけ?
297名無し三等兵:2012/05/08(火) 17:26:45.03 ID:???
>>296
シングルアクションなら防げた。
298名無し三等兵:2012/05/08(火) 18:29:40.22 ID:???
>>295
すげぇ
.500S&W(弾種はどうあれ)のダブルタップ

やってみろって言われてもできないよな
299名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:20:27.85 ID:???
.500S&Wができるなら
5.56mmNATOのリボルバーもいけそうだな
300名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:23:20.94 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Taurus_Raging_Bull

Model 223 (Raging 223)
.223 Remington caliber, 10" barrel. Stainless steel only.
301名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:17:06.95 ID:???
302名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:03:20.61 ID:???
>のほうが5.56用っぽい

何も分かってないのが良く判るレスだな。
短銃身にしてどうする?5.56mm口径にする必然性が損なわれるだろ?
(5.56mm小銃と弾薬互換とか持ち出すのなら尚更論外w)
303名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:05:00.48 ID:???
>>302
シリンダー長の話だバカw
304名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:07:43.17 ID:???
短銃身にしてどうする?(キリッ

銃身長の話なんかしてねーよw
305名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:10:42.64 ID:???
バカな厨ほど煽り体質ってなw
306名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:13:52.00 ID:???
厨〜ぐぬぬ
307名無し三等兵:2012/05/11(金) 03:51:25.22 ID:???
>バカw>ねーよw>ってなw

レイジングブルとジャッジのシリンダーの違いは?
308名無し三等兵:2012/05/11(金) 18:40:36.40 ID:???
>>301
なんつーか、ノリだけでやっちゃいました的な・・・w 特に2番目
309名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:16:56.47 ID:???
全然ちげーよ!
310名無し三等兵:2012/05/12(土) 07:29:20.10 ID:???
真面目なコンセプトがあるとは全く思えんけど。
311名無し三等兵:2012/05/12(土) 11:41:28.74 ID:???
コンセプトに真面目もヘチマクアル派もあるか
312名無し三等兵:2012/05/13(日) 06:27:51.13 ID:???
>>311
それはヘクマチアル派
313名無し三等兵:2012/05/13(日) 20:42:56.37 ID:???
レイジングブルとジャッジのシリンダーの違いは?
いいから答えてみろよ…
314名無し三等兵:2012/05/14(月) 12:13:41.81 ID:???
>>313
Judgeは.410ショットガンと.45コルトが撃てるようになっているので、シリンダーが
長い。
Raging Bullは小口径から.454カスールまでさまざまな口径と装弾数があるが、
.410ショットシェルは撃てないので、シリンダーが相対的に短い。
315名無し三等兵:2012/05/14(月) 23:48:19.07 ID:???
S&W M460で410ゲージは撃てないのかな
316名無し三等兵:2012/05/15(火) 06:28:26.50 ID:???
>>314
フレーム長の話だバカw   …って返されたらどう思う?

>バカw>ねーよw>ってなw

…どう思うよ? 話の辻褄あってね〜よ
317名無し三等兵:2012/05/15(火) 07:47:17.64 ID:???
>>315
S&WならGovernor

>>316
シリンダー長がちがうから、フレーム長もちがうのだがw
318名無し三等兵:2012/05/15(火) 15:22:44.09 ID:???
フレームが一緒でもシリンダー長は違う事もある。
フォーシングコーンで調整されるのさ…
319名無し三等兵:2012/05/15(火) 15:56:23.01 ID:???
マグナムの撃てるいまのチーフと38スペシャルのチーフでは
シリンダー長はちがうのかな?
320名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:57:56.37 ID:???
どうかな?
Nフレだと44シリンダーと357シリンダーは長さが違うね。
(当然フォーシングコーンも飛び出している)
321名無し三等兵:2012/05/15(火) 20:56:51.18 ID:???
322名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:08:49.60 ID:???
古い銃だがS&Wスコーフィールドは完全アンビ
それを意識して設計したのか偶然か
もし前者なら驚異の先進性なんだが
323名無し三等兵:2012/05/18(金) 09:23:26.72 ID:???
アンビというか、勝手にシンメトリックなレイアウトになっただけじゃね?
324名無し三等兵:2012/05/18(金) 09:31:23.32 ID:???
単にアンビって言いたいだけだろw
325名無し三等兵:2012/05/18(金) 09:41:50.08 ID:???
アソビってなに?
326名無し三等兵:2012/05/18(金) 10:30:18.02 ID:???
アンビをせんとや生まれけむ
327名無し三等兵:2012/05/18(金) 14:05:18.73 ID:???
S&Wのちょっとしたアンビ心だったのでしょう
328名無し三等兵:2012/05/18(金) 17:08:49.00 ID:???
>>327
それが真相だと思う
329名無し三等兵:2012/05/19(土) 00:32:49.09 ID:???
330名無し三等兵:2012/05/22(火) 11:46:55.39 ID:???
M500をシングルハンドで撃てる猛者はいるのだろうか?
331名無し三等兵:2012/05/22(火) 16:22:44.41 ID:???
YouTubeに片手撃ちしてるのあるじゃん
332名無し三等兵:2012/05/22(火) 20:09:59.14 ID:???
333名無し三等兵:2012/05/22(火) 20:22:05.53 ID:???
反動値を出すには3段階の計算をするんだが、その過程で反動の速度ってのが出る。
反動値が大きくても反動の速度が鈍かったり、鋭かったりで、マズルジャンプの性質も変わってくる。
500マグナムを両手で射というが、片手で射とうが、反動を抑えるのは射手の体重の重さ。
…なんだが、強反動に対して、反動の速度が鋭く、射手の反射神経が追っつかないと、額を割ったり、銃が手からスッポ抜けたりする。
334名無し三等兵:2012/05/22(火) 20:35:57.84 ID:???
335名無し三等兵:2012/05/23(水) 16:50:35.10 ID:???
.22LRは子供でも余裕で撃てるからなぁ…さほど変わらないんじゃ?
336名無し三等兵:2012/05/23(水) 21:35:58.01 ID:???
クマー地域でM500を選ぶ人って多いのかな。
…重過ぎるから44でいいや、500は家で、って人が多くいそう。
337名無し三等兵:2012/05/23(水) 22:48:44.70 ID:???
ぶっちゃけ.44あれば十分な気がする。熊撃ったこと無いけど。
338名無し三等兵:2012/05/23(水) 22:56:03.95 ID:???
44マグナムでは追い払うくらいでしかないようだ
339名無し三等兵:2012/05/23(水) 23:08:09.33 ID:???
>>338
熊でも44マグナム弾食らって平気な訳無いでしょう。
人間が22LR弾食らって平気な奴いないし。
単に「即死しない」って言うだけだよ。
340名無し三等兵:2012/05/23(水) 23:12:24.72 ID:???
341名無し三等兵:2012/05/24(木) 01:39:13.77 ID:???
ただ熊に一刻も早く倒れてもらわないと結果的に相討ちになりかねないから、大威力の銃が求められるんだろう
仮にハンドガンしか持っていけないとなると、M500に手が伸びる人は少なくないのでは
342名無し三等兵:2012/05/24(木) 01:46:51.08 ID:???
>>341
銃の威力より技術を覚えるべきでしょう。
銃身を熊の口に入れて発射なら38SP弾でも
十分即死。
343名無し三等兵:2012/05/24(木) 05:30:39.30 ID:???
腕食いちぎられるわ
344名無し三等兵:2012/05/24(木) 11:19:23.54 ID:???
>38SP弾でも十分即死。

無理。
400kg級グリ公の耳に銃口突っ込んで357をポイントブランクで6発脳に直接ぶち込んで漸く止まるレベル。
38口径くらいじゃ上顎蓋は砕けないし、口の中の後ろの脊髄まで貫通させるのも無理。
345名無し三等兵:2012/05/24(木) 15:32:19.82 ID:???
銃身を熊の口に突き入れるのと、熊に首を折られるのとどっちが先か…
346名無し三等兵:2012/05/24(木) 17:57:01.07 ID:???
─ - 、
    |
 0 0|
─- 、 \
:::|:/ }ハ:`::ヽ                                   ノ
:::「´}「ノイ´                              __  (
:::| ` { ,n  斗-─────────────────┴─┴┐ノ
:::| 、厶r匕´ ` フ==ァァーっ‐──┬───────────┘
⌒ヾ::::rf^k⊃) ̄ ̄ ̄/V  `ア´ ̄ ̄
: :  ̄ ̄`ヽヘ.__,. イ: : : }_,ノ
: : : : : : : : : / : : : : } : : ノ
: : : : : : : /: : : : : : :レ ´
`77ー-  : :_:_: -‐ ´
//
347名無し三等兵:2012/05/24(木) 17:58:33.68 ID:???
                                            _____
                                          / ̄      ̄
  ::::::.                                      l
  .:::::                                     / ii  ii   ii
  :::.                                    ∠二――――――
  .:::                                      l::ル__\:::::::::::::::::::::::
  :::.                                      ヾliヤ .l::::::::::::::::::::::::
  :::,、_______________________    イ´  i:::::::l::::::::::::::::
   '―――――――――――――、───ヾ,─、―――┘ `'―ヽ,\ ,':::::ノ\::::::::::::
                        ̄ ̄弋´  冫弋 ̄ ̄ ̄((三〃 ̄/  ̄   ' ;:::::::
                            `‐イ  /`' 、__,、 ,..冫 ̄ '' --   ';:::::
                              i  l     ヾ            ';::::
                              `'、 l       \           ';::
                                 `' 、        ,、.‐イ      ';::
                                   `' ‐-- ' ´  i  ヽ     ';::
348名無し三等兵:2012/05/24(木) 18:26:15.05 ID:???
グリズリーは遠距離から.375マグナム、.460マグナムなどのライフルがベスト。
接近されたら、.44マグナムか.500S&Wのハンドガンで顔を撃つだね。
349名無し三等兵:2012/05/24(木) 19:13:34.38 ID:???
頭部が一番狙っちゃダメな部位じゃなかったか?
350名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:06:35.05 ID:???
>>348
頭骸骨に当たらずに脳に達するには目、鼻、口に
当たらないと駄目だよ。
351名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:08:23.36 ID:???
>>349
だから顔な訳。
鼻や目なら頭蓋骨に当たらず脳に行く。
352名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:11:02.77 ID:???
熊の頭蓋骨
http://blogs.yahoo.co.jp/mt_izumi_1172/51703389.html

鼻が穴だね。
353名無し三等兵:2012/05/24(木) 23:22:00.50 ID:???
最大の問題の一つは高速で襲いかかってくる猛獣の急所に的確に叩き込まねばならないことだね
354名無し三等兵:2012/05/24(木) 23:32:44.18 ID:???
だとしたらやはり散弾銃?
355名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:04:07.96 ID:???
ショットシェルは熊にどれだけ効果あるのかな?
スラッグは効果あるみたいだけどピンポイントで当てないといかんし
356名無し三等兵:2012/05/25(金) 06:12:41.63 ID:???
拳銃よりは散弾銃でスラッグの方が良いだろ
でかい銃は邪魔だから拳銃持つんじゃないのか
357名無し三等兵:2012/05/25(金) 07:35:31.93 ID:???
頭振りながら走ってくるのに鼻になんか当たるかよ
358名無し三等兵:2012/05/25(金) 08:19:07.59 ID:???
結局は骨なんてモノともしないハイパワーかクリティカルヒットかのどちらかが必要と
359名無し三等兵:2012/05/25(金) 18:10:51.08 ID:???
>>356
「なぜ対熊に拳銃装備するか?」と言うのは
出会い頭の護身用なのだよ。
360名無し三等兵:2012/05/25(金) 19:10:55.84 ID:???
すっかり熊スレになってるなw
まあ他スレでやられても迷惑だからしょうがないか。
361名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:13:51.88 ID:???
対危険生物ならリボルバーの出番が少なくないからね
アメリカでガラガラ蛇の生息地域ではリボルバーにショットシェルを装填して備えている住人もいるとか
362名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:15:27.96 ID:???
人に向けるケースもあるとか
363名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:32:46.85 ID:???
ならリボルバーの銃身上に単発中折れ…
ショットガンの長さ制限が邪魔か。
364名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:25:57.28 ID:???
そこで中折れ式リボルバー復権!?
365名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:38:36.25 ID:???
>>356
ブリネッケが普及するまでは横転弾が出て貫通しないと嫌われてた>スラッグ
反動もでかいしじゃあ大口径ライフルでいいじゃんという話になる。
ポンプアクションの即応性、速射性は魅力だが。
366名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:53:43.66 ID:???
>>360
そもそもM29やM500は対人用では無い。
367名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:55:33.14 ID:???
500マグのリボルバーよりスラッグを詰めた12ゲージのリボルバーを携帯したほうが有効か
368名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:56:57.76 ID:???
>>365
間を取って「サボット弾」と言うのも有る。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/banboo/sulag.html
369名無し三等兵:2012/05/25(金) 22:03:43.71 ID:???
>>367
28ゲージのリボルバーなら有るよ。
http://www.youtube.com/watch?v=P040oVI1V6k
370名無し三等兵:2012/05/26(土) 12:01:42.52 ID:???
>366
だったら六発も要るのかな。
左右二連で充分じゃないか?
371名無し三等兵:2012/05/26(土) 14:58:20.67 ID:???
日本でも空港警察に配備する必要あるかな

【秋田】滑走路にクマ侵入、大館能代空港
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337836275/
372名無し三等兵:2012/05/26(土) 15:18:43.47 ID:???
>>371
日本の場合対熊ならボルトアクションライフルで十分でしょう。
373名無し三等兵:2012/05/26(土) 15:26:00.59 ID:???
ある日、
ロビーの中、で
熊さんに出会った

なら?
374名無し三等兵:2012/05/26(土) 15:38:49.17 ID:???
人混みには来ないよ
375名無し三等兵:2012/05/26(土) 16:51:38.34 ID:???
>>370
外したり不発と言った可能性を考えると多い方が良いだろう
376名無し三等兵:2012/05/27(日) 02:11:38.41 ID:???
>【秋田】滑走路にクマ侵入、大館能代空港
>ロビーの中、で 熊さんに出会った

ロビー活動している大使館に熊が侵入…に見えたw
377名無し三等兵:2012/05/27(日) 16:37:55.90 ID:???
>>376
熊さんがロビー活動していた、に10ペセタw
378名無し三等兵:2012/05/27(日) 17:32:43.52 ID:???

         ┌──────────────────────────
         │あなたが落としたのはこの金メッキエングレーブ入りのSAAですか?
         │それともこちらの銀のステンレスのBFRですか?
         └───────────∨──────────────
       。    |レ。   +     +                    *
      ~ll''"v  ||              , . ., ,   ..,. .,. , . ,, . .  , ,.  ,.     +
    " ~ヽ!l/''" '`""   :;..,"'`: :'::r'" ̄ +_- __ +           = - _-_ -_ ー、_、,
       '|レ'`'::',:          "',i´ +   ハヽヾ +                  ,i、
  ',  ; ".||.....           ;:;./ =    (゚ー゚ノハ                 iル
  ~'..... ::" '`' :   ∧_∧  :' ;:,! ^+ 銃⊂)/ (⊃銃 +             :,'~
  ',,.           ( ´∀`)    i ^_    '/  ヽ          __= -  ^  /
   .,.,  .,,.,.,,    ( ∪ ∪  ::::ヽ、-_=_  _-_=_ = - _        _-_ ,i′
  ::: : ::..........::': :,::. と__)__),. ,.、. , ヽ、、  ^___,,、。,, .、。vi ルw"''ー-iル v,,≡= .,,ノ′
                       ''"~"               ""'゙ ゙
         ┌──∧────────────────
         │スチールブルーのM29がいいです…
         └───────────────────
379名無し三等兵:2012/05/29(火) 21:35:33.19 ID:???
どこかがシャレで、「モビルスーツ用リボルバー」を作るとかないのかな。
380名無し三等兵:2012/05/30(水) 02:05:44.14 ID:???
パトレイバーはリボルバー
381名無し三等兵:2012/05/30(水) 06:20:41.39 ID:???
ロボでリボルバーって珍しいよな
382名無し三等兵:2012/05/30(水) 07:27:16.82 ID:???
警察モノだからニューナンブM60がモデルなんじゃないのか?
383名無し三等兵:2012/05/30(水) 07:49:23.28 ID:???
もろパイソンだった気が
384名無し三等兵:2012/05/30(水) 09:59:14.66 ID:???
M586か686だったはず
漫画版ではショットガンも出てきてたな
385名無し三等兵:2012/05/30(水) 11:43:54.95 ID:???
スマイソン説
386名無し三等兵:2012/05/30(水) 15:47:42.86 ID:???
387名無し三等兵:2012/05/30(水) 18:07:11.07 ID:???
これは見事なリボルバーカノン
388名無し三等兵:2012/05/30(水) 18:22:54.16 ID:???
389名無し三等兵:2012/05/30(水) 18:26:08.89 ID:???
390名無し三等兵:2012/05/31(木) 00:04:32.76 ID:???
今の技術ならトップブレイクの44マグナムや454カスールのリボルバーが作れないだろうか?
391名無し三等兵:2012/05/31(木) 00:25:56.27 ID:???
>>390
S&W M500弾が有るのに何で態々古い弾を使うの?
392名無し三等兵:2012/05/31(木) 00:36:23.50 ID:???
みんな.223のリボルバー使えばええんや
393名無し三等兵:2012/05/31(木) 04:40:07.73 ID:???
>>390
そりゃあものすごくコストかけて、大きさとか気にかけずに作ればできるかもしれないけど。
スイングアウト式に比べたいしたメリットがないから売れんでしょ。
394名無し三等兵:2012/05/31(木) 15:05:19.69 ID:???
>>381
原作でグリフォンはオートマグ的なものを装備してた。使わなかったけど。
やっぱり「警察はリボルバー」のイメージなんかな
395名無し三等兵:2012/05/31(木) 17:06:11.78 ID:???
そうだろうね
それとジャムがないからかな
396名無し三等兵:2012/05/31(木) 18:36:32.57 ID:???
>>390

昔、デトニクスがガンショーに試作内示してそれっきりになったブレイクトップの44マグナム7連発ってプランニングはあったよ。
でもよく考えて見れば判る事だけれど、>>393も言ってるけど、技術的困難を押してまで開発するメリットがないのよ。
ブレイクトップが廃れたのはシリンダーを囲うフレームが分割されててハイプレッシャーな弾薬を扱うには不向きだったから。
逆に古典的なSAリボルバーが強装弾薬用に未だに活用されてるのはソリッドフレームの堅牢さの為だし。

あとアンダーグランドガンとかいう違法な手製の銃を警察は取り締まるんだけど、
その押収品の中でもクオリティが高いものでブレイクトップリボルバーをニコイチで繋いで357マキシマムを装填出来る奴が、以前、雑誌のトピックで小さく紹介されてたな…。
でも357マキシマム自体がスタームルガーみたいな大メーカーが製品回収騒ぎがあったハイプレッシャー弾だから。
件のブレイクトップ357MAXのアングラガンも多分、使い物にならない、撃つなら自己責任でって銃だと思うよ…間違いなくw
397名無し三等兵:2012/05/31(木) 18:38:15.65 ID:???
398名無し三等兵:2012/05/31(木) 18:46:57.82 ID:???
>S&W M500弾が有るのに何で態々古い弾を

対人用途…つまり銃撃戦には500マグナムは向いていないんだよ…44マグナムよりね。
威力が無駄だし、その過剰威力の為に反動が大きくて連射に向かないからね。
強反動を押さえ込んで連射すると、今度は命中率に悪影響を及ぼすし…撃ち合いには兎に角向かない。
ギリギリ撃ち合いに使えるバランスが44マグナムまでだろう…。

とはいえ、リボルバーは減装弾を使う事も出来る特性がある…
そうするとM500の場合、44マグナム並みに威力を落とした50口径弾を5連発になるな。
トーラスの454カスール6連発でも44並みに減装薬した弾を使って、相談数的にはイーブンだ。
だったら最初から44マグナムリボでよくね?って話だよな。
399名無し三等兵:2012/05/31(木) 19:36:19.46 ID:???
>>398
そもそも44マグナムって対人用か?
建前上は対熊用でないの?
400名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:05:31.14 ID:???
もとのもとは最強の称号欲しさにノリで作った物だろ。
アラスカ人が熊用に価値を見出だしただけで
401名無し三等兵:2012/05/31(木) 21:28:14.52 ID:???
俺もアメリカの熊の生息地の分布までは良く知らんけど…
ハンティングのお共に開発された357マグナムでは体重100kg前後の黒熊には荷が重かった。
そこでエルマーキースだとか高名なハンターが工夫してたのが44-40だとか45LCを強装にしていた弾だったんじゃないかな。
で、抜群の威力で44マグナムは50年代に開発された。

でも調子扱いてアラスカのグリ公には一撃で仕留める…という訳には行かなかった。
44マグナムの登場から21世紀初頭までの500S&Wまで大雑把に50年?間の間に色んなワイルドキャットが考案されて来た…。
要するに黒熊以上の猛獣から身を守る威力を以った拳銃弾だよね。

全然話が飛ぶが、成獣のチンパンは体脂肪率5%以下で75kgくらいになるそうだ。
100kgを超えるマッチョなボディビルダーやウェイトリフティング選手よりも腕力が強い。
熊の場合は体脂肪で体重が重いが、同じ100kgでも人間と野生の獣ではその内容は桁違いなのだろう…

100kg前後の黒熊クラスを対象とした44マグナムは例え180kgの力士でも一撃でノックダウンさせるだろう。
だがそれが同体重の180kgのグリ公だったらどうか?…ちょっと44マグナムの威力では心許ない。
況てグリ公は200kgオーバークラスなど並で、300、400kg級になるし、白熊は700〜1tに届くしね。

500S&Wは"地上のあらゆる動物を仕留められる"という謳い文句には『一撃で』とは銘打ってないが、
熊に襲われる距離で二の矢は想定し難いから、やっぱり大物グリ公クラスでも急所にぶち込めば一撃な威力なんだろう。
500S&Wのマキシムロードは44マグナムの3倍の威力だからね。
銃口エネルギーは8インチとかの短銃身で.308Win並なんだから拳銃弾としては破格の威力なのは間違いない。

でもまあ、人間相手の銃撃戦にそんな威力要らんわな。
160kgのボブサップだって一撃でノックダウン出来る44マグナムが対人用の上限でしょう、やっぱり。
反動もこなれていて、60kgの体重のある男なら1秒間に3連射は出来る程度の反動だし。
402名無し三等兵:2012/05/31(木) 21:37:36.32 ID:???
その程度の内容で長文書けるとかスゲーな
403名無し三等兵:2012/05/31(木) 21:53:21.90 ID:???
いや、そもそも威力の程度や其々の弾薬の階梯が解っていないのだと思ってな…w
掻い摘んで銃撃対象の耐弾性の程度も含めて説明してみました。
404名無し三等兵:2012/05/31(木) 22:47:46.55 ID:???
対熊用ならぬ「対象用リボルバー」と言うのも有るのだが。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%D1%A5%A4%A5%D5%A5%A1%A1%BC%20%A5%C4%A5%A7%A5%EA%A5%B9%A5%AB
405名無し三等兵:2012/05/31(木) 22:51:02.58 ID:???
六キロ
406名無し三等兵:2012/05/31(木) 23:07:36.27 ID:???
そんなところに居るときは用もないのにレンジローバーから降りて外をブラつかないことが下手なマグナムを凌ぐ武器だわ
407名無し三等兵:2012/05/31(木) 23:25:33.00 ID:???
3本の2リットルのペットボトルに水を入れてビニール袋でトイガンに吊るして、
腕を伸ばして片手で構えてみ…肘の関節を痛めそうな感じだからw

6キロもあるのは反動を抑える為。
本来なら半分の重量の3キロで造らないと実用には耐えないだろうなぁ
ま、反動はあの600NEのアンコールよりはちっとはマシになるとは思うけどね。

あとゼリスカは600NEは高いので、458WINMAG口径のバージョンも存在するとか。
それとDA風の試作品も画像検索で引っかかったな…アレどうなったんだろ?
408名無し三等兵:2012/06/01(金) 00:36:24.82 ID:???
トップブレイクリボルバーの利点の一つは利き手を選ばないデザインに出来る(操作レバーを左右につければ)こと
オートでは何種類も出ているが、リボルバーはスイングアウトが主流の為右利き専用が大多数
一部のメーカーが左利き用リボルバーを開発したみたいだけど、利き手にかかわらず操作可能なら別々に作る手間がない
トップブレイク式大口径マグナムリボルバーの開発はハードルが高くても、38口径以下なら充分存在感を示せるのでは?
409名無し三等兵:2012/06/01(金) 00:51:17.88 ID:???
左利きの人は右手に鉄砲持ち替えて弾込めるんだし、右手に持ったときにスイングアウトすれば良いんじゃね。
410名無し三等兵:2012/06/01(金) 01:16:44.92 ID:???
先月のGunプロ誌に載ったIWA2012の記事にチャーター・アームズが左利き用リボルバー(スイングアウトの方向と操作スイッチが通常モデルの逆)を発表したとあったから、サウスポーにとって在来のスイングアウトモデルは使いにくいという声があったのでは?
411名無し三等兵:2012/06/01(金) 07:32:48.96 ID:???
いまさら強度に劣るトップブレイクリボルバーが主流に成る事はないわな。
412名無し三等兵:2012/06/01(金) 09:20:13.64 ID:???
まあ、アンビ性がブレイクトップのレーゾンデートルだとしてだ、
確かに38口径以下ではその意義は可能だな…実際ロシア製ポリマーリヴォとかあるし。
またOts38とかも右側に変則スイングアクトするんじゃなかったっけ?

スイングアウト式もマテバやチアッパライノの様に下側のバレルを基点としたシリンダークレーンなら左右アンビのスイングアウトも出来そうだけどな…
最も454までプランがあったマテバウニカも44マグナム版も出来なかったんだっけ?
何れにしても357までが上限ぽいよね。
413名無し三等兵:2012/06/01(金) 19:00:11.13 ID:???
強度さえクリアすれば、トップブレイクで一発排莢・ローダーかクリップで一括装填、というのが手早い、かもしれん。
そこまでやりたきゃオートに慣れろ、と言われそうだが。
414名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:17:59.19 ID:???
オートの信頼性が向上した今でもリボルバーの新製品が出るのはリボルバーの信頼性が更に上回ってるからだね
オートで普段と違う弾薬を使うのは作動不良の不安があるようだが、リボルバーはシリンダーを回転させて次弾の発射準備を整えるから、同口径の弾薬が入手出来れば普段使いのものと弾頭形状やメーカーが違ってもなんとかなる
415名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:32:53.61 ID:???
ひと昔前まではアイバージョンソンかなんかでトップブレイクのリボルバーはあったけどな。
まあ正直不格好なんであまり好きにはなれなかったな。
416名無し三等兵:2012/06/02(土) 00:05:58.73 ID:???
まあ、アイバージョンソンもS&W初期のブレイクトップリボルバーのコピーだったりアレンジだったりするんじゃね…
最近だとNAAミニリヴォBTが良さ気だったな。
417名無し三等兵:2012/06/02(土) 00:59:09.80 ID:???
個人的にトップブレイクならではのアクションは好み
418名無し三等兵:2012/06/02(土) 12:58:12.02 ID:???
リボルバーは故障した状態でも、手動単発で充分使えるってのは強い。
419名無し三等兵:2012/06/02(土) 21:59:21.31 ID:???
弾薬の融通もききやすい
357マグナム対応なら38口径各種から、クリップ使用でオート用9mm(パラもクルツも)使える
弾頭形状も選ばない
装填した全部が違う弾薬でも構わない
いつも使っている弾薬が品切れでも代替品を入手し易い
多分357マグナム対応リボルバーがそういった点では一番便利
420名無し三等兵:2012/06/03(日) 07:29:51.06 ID:???
>>419
9mmパラと38splって薬莢径も同じなんだ。
421名無し三等兵:2012/06/03(日) 07:34:19.47 ID:???
マカロフも使えるんじゃなかったっけ?
422名無し三等兵:2012/06/03(日) 07:45:09.27 ID:???
逆に、9mm、や.40、45リムレス弾「専用」のリボルバーってのも
http://www.gunsholstersandgear.com/2009/01/21/charter-arms-rimless-revolver-update-9mm-40-and-45-acp-soon/

何でも使える奴なら、9mmだったら25種類(派生も含めれば107種類)の弾が
撃てる、コレとか

http://airbornecombatengineer.typepad.com/airborne_combat_engineer/2007/05/medusa_revolver.html
423名無し三等兵:2012/06/03(日) 11:07:53.45 ID:???
>>422
要はレンコンの排莢爪が板バネの様になっていて
オート弾もクリップ無しで使える訳ね。
424名無し三等兵:2012/06/03(日) 11:36:29.24 ID:???
9mmと38口径は微妙に大きさが違う
9mmが少し小さく38口径は通らないのでは?
クリップが使えるリボルバーはシリンダーがノーマルより少し短んじゃないか
ノーマルだとクリップがひっかっるんじゃないかな

9mmパラ専用だけど、S&WM940もメドーサみたいなのかな
425名無し三等兵:2012/06/03(日) 15:49:06.73 ID:???
>>424
0.357インチ = 9.0678 ミリメートル
Google 電卓機能について

ほぼ公差範囲だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%B7%AE
426名無し三等兵:2012/06/03(日) 16:22:48.88 ID:???
ケースはテーパーがついてる9mmx19の方がちょっと太いな
あとは>>424の指摘通り、普通の357magのリボルバーにクリップ使ったらシリンダーが入らなくなるよね
427名無し三等兵:2012/06/03(日) 18:35:14.63 ID:???
ヒント:グルーブ径とボア径
428名無し三等兵:2012/06/03(日) 18:56:02.42 ID:???
>>426
そもそもレンコン後方のギャップが無いからクリップ付けた
9mm弾を357リボルバーに使用出来ないね。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_764964_-1_757769_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
429名無し三等兵:2012/06/03(日) 23:13:24.77 ID:???
リボルバー専門のガンスミスもいるから、オートの弾薬を共用出来るようにするのはなんとかなるのではないかな
相応の金はかかるけど
430名無し三等兵:2012/06/03(日) 23:54:48.73 ID:???
>>429
普通にシリンダー(レンコン)を短くすれば
良いだけだから改造は安価で簡単。
ただし357マグナムで問題出るかも。
431名無し三等兵:2012/06/04(月) 01:09:55.92 ID:???
リューターでエキストラクター部を削ってフルムーンクリップとリムドを共用出来る改造する工作工程の動画があったろ。
432名無し三等兵:2012/06/04(月) 03:53:50.16 ID:???
まあ、オートではそういった加工自体無理だわな
433名無し三等兵:2012/06/04(月) 08:29:20.77 ID:???
38と9ミリの両方使えるリボルバーを出さないのかね?
メドーサくらいしかない
434名無し三等兵:2012/06/04(月) 13:07:24.69 ID:???
38splと9mmてのはどっちも普及してるタマだからねえ
手に入らなくて代用できますといってもメリットにならんよーな
435名無し三等兵:2012/06/06(水) 12:07:47.77 ID:???
わざわざ改造する手間と費用でもう一丁買える
メーカーも2丁売れたほうがいい
436名無し三等兵:2012/06/06(水) 12:09:21.89 ID:???
訂正
職人に注文してわざわざ改造する手間と費用でもう一丁買える
メーカーも2丁売れたほうがいいから兼用できるリボルバーは売らないてことか
437名無し三等兵:2012/06/06(水) 13:16:54.45 ID:???
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage255.htm#11p
M1917への意見でおもしろいのがある
45口径で威力が高いフル・ム−ン・クリップで装てんもはやい
あるものをチューンすれば予算も安い
438名無し三等兵:2012/06/06(水) 22:16:13.71 ID:???
フランスのジージェンもそうだけど、M1917使うなら多弾数オートと二丁吊りになるだろうな。
大きさはタクティカルピストルという用法上関係ないけど、所詮は45ACPだ。
あらゆる状況に対処するなら刻んで叩き込む9mm多弾数オートだろう。
45口径6発というのは9mm9発分に相当するに過ぎない。
44マグナムじゃ過剰威力で警察が使うには憚られるしね…357じゃ45と威力は大差無いし。
つまり、9mm多弾数オートがあれば賄うからリボルバーはイラネって事だ。
439名無し三等兵:2012/06/06(水) 22:51:28.21 ID:???
45ACP6発は9para6発相当だろ
440名無し三等兵:2012/06/07(木) 07:08:48.63 ID:???
ここはリボルバースレなのに、必死でオートを持ち上げようとするヤツが沸いてくるw
441名無し三等兵:2012/06/07(木) 10:19:04.94 ID:???
466 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 01:27:15.59 ID:???
S&Wで.357マグナムというと、M19が一番好きなんだけど、カタログから消えちゃったんだよね・・・
ま、S&Wは最近、クラシックラインで往年の名銃復活させてるんで、M19もじきに出てくると思うけど。

442名無し三等兵:2012/06/07(木) 20:57:09.41 ID:???
>>441
KフレームのM19は結局マグナム弾に耐えられなかったのだよ。
NフレームのM27になった。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_764900_-1_757770_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
443名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:19:05.26 ID:???
M19よりM27の登場の方がずっと早いのだが…。
444名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:29:39.11 ID:???
クラッシックラインの話
445名無し三等兵:2012/06/07(木) 23:18:36.26 ID:???
>>443
普通にKフレームよりNフレームの方が
新しいのでないの?
446名無し三等兵:2012/06/07(木) 23:25:18.72 ID:???
マグナム弾に耐えられないM19はM15と言う38sp弾専用銃
になった。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_775508_-1_757779_757751_757751_ProductDisplayErrorView_Y
447名無し三等兵:2012/06/08(金) 00:19:48.75 ID:???
>>445
Nフレームという名前はずっと後になって付けられたんだよ
それまでは単純に「S&W .357 Magnum」と言ってたはず
448名無し三等兵:2012/06/08(金) 18:16:45.28 ID:???
ヘビーデューティとかアウトドアズマンってやつだな
Kフレームの熱処理を変えたりして.357対応にしたのがM19、
ただやはり.357のホットロードを撃ちまくるにはちと小さ過ぎな感はある
登場した頃のまだ弱い.357なら良かったかもしれんが
449名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:07:09.85 ID:???
>>443
19より27の方が後と言う意味が分からん。
450名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:08:19.61 ID:???
>>449
訂正
27より19の方が後と言う意味が分からん。
451名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:14:40.49 ID:???
番号?
M27は.357マグナムと一緒に売り出されたんだよな
452名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:26:23.03 ID:???
>>451
フレームにアルファベット付けたり、モデルナンバー付けるようになったのはずっと後では?
453名無し三等兵:2012/06/08(金) 23:08:20.07 ID:???
とにかくM19は絶版になったのから今357マグナム選ぶとなると
M27になる訳だよ。
38SPL専用で良いならM15となる。
454名無し三等兵:2012/06/08(金) 23:15:19.47 ID:???
>>453
最近ではM627とM327がメインなのかね?
455名無し三等兵:2012/06/09(土) 06:47:16.49 ID:???
Lフレームってどうなったの?
456名無し三等兵:2012/06/09(土) 07:23:58.34 ID:???
「コンバットマグナム」という名称がなくなったのは残念至極。
457名無し三等兵:2012/06/09(土) 09:58:42.05 ID:???
>>455
M686が今だに健在。
最近になってM586がクラシックラインで復活した。

>>456
マジでM19復活させてくれないかなあ
今じゃM627やM327のようにリボルバーでも6発以上の時代だから、消えたんだろうけど・・・。
458名無し三等兵:2012/06/09(土) 10:53:17.00 ID:???
M500を、過酷なアウトドアで持って野宿してる
ハンターやガイドってどれぐらいいるんだろう。
腰につけて山道を歩ける代物なのか?
459名無し三等兵:2012/06/09(土) 12:31:04.12 ID:???
M500が一番売れてるところはアラスカらしい
460名無し三等兵:2012/06/09(土) 12:34:15.67 ID:???
なんか7、8連発のリボルバーってシリンダーのフルートの出方がすごく萎えるんだよな。
昔、駄菓子屋で売っていた拳銃みたいで。
461名無し三等兵:2012/06/09(土) 13:12:03.75 ID:???
>>459
やっぱり、グリズリー対策かな?
462名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:44:25.46 ID:???
M5004インチはクマーだね
6連射すれば腕がもちあがらないだろう
463名無し三等兵:2012/06/09(土) 15:53:03.29 ID:???
何故一発足したし
464名無し三等兵:2012/06/09(土) 21:59:53.81 ID:???
>>458
もともと44マグナムなんぞを下げて歩いてた場所だからねえ
より重いけど確実、と思えば持って行く人はいるでそ
465名無し三等兵:2012/06/10(日) 00:57:23.53 ID:???
もしハンドガンしか得物がない、となれば威力のより高いものを選びたくなるのも無理はない
466名無し三等兵:2012/06/10(日) 10:41:35.71 ID:???
護身だけなら「中折れ水平二連」でもいいんじゃないか?

M500弾での中折れ水平二連、M500より大幅に安く、
8インチ銃身なのにより軽い…売れるかも。
467名無し三等兵:2012/06/10(日) 10:48:15.41 ID:???
反動きつくないか?
468名無し三等兵:2012/06/10(日) 10:54:05.67 ID:???
非常用だからいいんじゃない
M500はタマが高から散弾銃が安くてよいか
469名無し三等兵:2012/06/10(日) 12:50:35.87 ID:???
>>466
M500を常時携帯するなら4インチバレルでしょう。
小型で便利。
熊さんマーク付きも有るし。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_801052_-1_757771_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
470名無し三等兵:2012/06/10(日) 13:11:55.42 ID:???
水平2連って散弾銃でもトリガーの機構が高く付いてたんじゃなかった?
471名無し三等兵:2012/06/15(金) 19:57:25.08 ID:???
よ〜し、777まで行くぞ…
472名無し三等兵:2012/06/16(土) 09:39:18.52 ID:???
対猛獣で.50を1発撃ちこむのと.357を8発撃ちこむのではどっちが有効なのかな?
473名無し三等兵:2012/06/16(土) 11:36:35.37 ID:???
猛獣との距離にもよるけど、8発撃ち込む頃には八つ裂きにされてんじゃねーかな
474名無し三等兵:2012/06/16(土) 21:33:39.42 ID:???
357を同弾にして44と同等のダメージを与えるという裏技があるんだが…
ホント、緊急時の神頼み的な神業に近い達成率だろうな。
同弾…つまり動いてる標的の急所に同じ所に二発当てるって事だ。
でも擬似的に同等のダメージ与える業だから、当然44マグナム一発の方がダメージの効果覿面。
無論、44で足りないから後から50や500が出てきた訳だから、44でギリの相手に357が8発当たったって、焼け石に水だろうね。
昔のウッディ小林の記事で太ももに噛み付かれた麻酔の効いた400kg級のグリに、耳に銃身突っ込んでポイントブランクで357を6連射して漸く仕留めた"九死に一生"ネタはあったが…
475名無し三等兵:2012/06/16(土) 22:56:24.76 ID:???
結局ハンドガンは緊急用アイテムだし、相手は個体差が激しい生物だから、どんな奴と出くわしたかにもよるという身も蓋もない話になりそう
476名無し三等兵:2012/06/17(日) 03:55:19.54 ID:???
大は小を兼ねるんだからS&W M460XVRが良いだろう。
普段は454カスールを装填しといて、緊急を要さない場合は弱装弾の45LCに入れ替えて使ったり、
グリ公が出没しそうなヤバイ場所では460S&Wを装填しておくとかな…
1発多いトーラスレイジングブル454(6発)にするか、1発少なくなるS&W M460(5発)にするかはその人の考え方次第だろう…
477名無し三等兵:2012/06/17(日) 04:03:49.64 ID:yLBMfI8r
ここの加工ってどうやってやるんだろう?

機械じゃ無理だよな?

やすり?

http://www.caw.co.jp/caw/saa/media/saa_com041.jpg
478名無し三等兵:2012/06/17(日) 12:46:03.53 ID:???
>>472
猛獣とゆーてもいろいろだが、
相手によっちゃ骨で弾かれたり止まったりして一発も致命傷になってません、て恐れもありそうだからなー
479名無し三等兵:2012/06/17(日) 15:25:05.84 ID:???
480名無し三等兵:2012/06/18(月) 22:04:21.32 ID:???
>>478
骨に当たったほうがショックが大きい
481名無し三等兵:2012/06/18(月) 23:54:27.17 ID:???
>>479
ほとんど江戸時代だよ

放電加工なんてあったのかな?
482名無し三等兵:2012/06/19(火) 02:46:35.30 ID:???
グリズリーの頭骨は分厚いので撃角によっては拳銃弾も弾くとGun誌の記事にあった
483名無し三等兵:2012/06/19(火) 05:16:22.14 ID:???
あげあげ
484名無し三等兵:2012/06/19(火) 13:56:11.83 ID:???
>>480
野球のボールぶつけられるよりドリルで頭蓋骨貫通される方がいいか?
485名無し三等兵:2012/06/19(火) 14:53:36.96 ID:???
>>482
拳銃弾によるだよ
486名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:34:51.71 ID:???
.357じゃゾウは殺せない?
487名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:48:14.58 ID:???
.357口径でも弾頭重量80グラムで初速900m/s位あれば像だって死ぬよ
飛行機だって落ちるね。
488名無し三等兵:2012/06/20(水) 23:02:31.72 ID:???
両目撃って放置しときゃそのうち死ぬだろ
489名無し三等兵:2012/06/20(水) 23:09:21.79 ID:???
メガショック戦法ですね!
490名無し三等兵:2012/06/21(木) 20:26:14.15 ID:???
以前、アフリカの原住民が猛獣を投槍で倒している動画を見たが4本くらい刺さったところで倒れてた。
毒でも塗ってあったのかもしれないけど、357弾<原住民の槍なのかね?
491名無し三等兵:2012/06/22(金) 03:07:29.41 ID:???
槍持った原住民は単独で猛獣に槍投げたりしないだろう…
ハンティング以外の目的で森を散策していてクマーと不期遭遇してしまう、
なんて状況を想定して槍を担いでは行かんしな。
492名無し三等兵:2012/06/22(金) 03:17:07.64 ID:???
小銃→歩槍→槍

ライフルは槍(キリッ
493名無し三等兵:2012/06/22(金) 05:36:08.32 ID:???
ハンティング以外の目的で森を散策するときに荷物の邪魔になるライフル担いでいくのか?
腰に収める拳銃は何の為にある?
494名無し三等兵:2012/06/22(金) 13:56:58.85 ID:???
>>492
やめろ銃剣突撃が復活するw
495名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:04:07.73 ID:???
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    >>493お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
496名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:36:02.56 ID:???
銃剣付きライフルに大口径マグナムハンドガンの組み合わせがベストかな
497名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:40:12.83 ID:???
ナイフか鉈は持ってく必要あるから荷物になる銃剣いらんw
498名無し三等兵:2012/06/22(金) 23:05:00.81 ID:???
>>495

見通しの良いサバンナで猛獣と至近距離で不期遭遇するの?
サバンナで至近遭遇する場合は猛獣の方が忍び寄って来るって事…つまり狩りだ。
動物は銃を持ってる人間が基本的に怖い存在だろ?
人間が近寄れば警戒するし、一定の距離を取るものだ。

森のクマさんも、人間の怖さを知っていれば、出来れば人間を避け、接近しないようにしている
でも見通しの悪い森林では不幸にもお互いに不期遭遇してしまう場合が出てくる。
そういうニアミスでクマと人間の距離によってクマは警戒モードを変える訳だ…5m以内でバッタリ会ったらお互いパニックだ。
パニックになって恐慌状態になったクマは「もう殺らなきゃダメだ!」となって、襲って来る…他なくなる。

襲って人を殺害した後、ビビって逃げるか、「ん?もしかして食えるの?」って判断したら獲物だったと認識して、
可食する為に草むらに遺体を引きずり込んでゆっくり落ち着いて食い始める…
でもサメでもクマでも餌として人間は余り食う所が無いらしいんだ…骨ばってて、クマの可食被害の場合、太腿だけ食って、後は食い残されたケースの遺体が発見される。
勿論、「生きたまま食われる」なんて事はない。
サメでもライオンでもトラでもクマでも確実に仕留めて獲物が死んでから食べ始める。
499名無し三等兵:2012/06/22(金) 23:14:07.42 ID:???
ライフルが邪魔ならカービン銃でいいんです
45-70より威力の低い弾薬で大型の獣の襲撃に備えている
なんて言っても頭が悪いとしか思ってもらえません。
それも持ち歩けないほど体力が無いなら
そもそも自然の中に出かけていってもたいしたことはできません
500名無し三等兵:2012/06/22(金) 23:22:11.69 ID:???
>>498
ぬことちがってクマーは獲物にとどめ刺さずに食い始めるよ。
501名無し三等兵:2012/06/22(金) 23:34:09.68 ID:???
>>498
必死だなwww

そんな御託並べてるうちに食われてるぞwww
502名無し三等兵:2012/06/23(土) 02:10:42.47 ID:???
>クマーは獲物にとどめ刺さずに食い始めるよ

ダウトなんだな…これが、
そういう逸話もあるから通説として罷り通ってしまってる部分もあるけれどね。
生きたまま食うなんて余程スケール差のある昆虫とか、小魚の場合だな。
まだ生きているうちに食い始めるなんて、必死に藻掻く獲物に自分が負傷させられるわ。
サメですら絶命するのを確認するまでは食い始めない。
503名無し三等兵:2012/06/23(土) 06:12:49.79 ID:???
サバンナAAに渾身のマジレス返してる奴初めて見た
504名無し三等兵:2012/06/23(土) 09:37:30.81 ID:???
505名無し三等兵:2012/06/23(土) 21:50:10.41 ID:???
          . -―――-  、
        , ´          \
        /      ,  ,、      \
      /  ,   / / / |!   ! ',   ',
     ,'   i  ,', /| /  | ト、 !  |   l
     !   | /!| / !,'   i | ', ト、|   !
     !   ! / ||/ i!     !|. '、 !ヽ! |
      |   |7ー+!- .!_    _!. -キ弋|  l
      |   !  ,..-=、    ,.=-、  !  !
      |   !/弋ュノ    弋ュノ \!   !
     |   !       ,      |   |
       !  |',            ,! !     >>494それイギリスでも同じ事言えますの?
      |  | ヽ.    _ _     ,.イ| , !
        j  !   > , ..._...  <  .| //
      //! i | / _zj}     {ュ_ ヽ ,' '∧   ヽ
    /// !.ト、k '´   \._./  `' /,'/_ ヾ、_ ノ)
  . //,'/リ: :\',   /o \  /〃: :\\ー'
   // /: : : : 、: : `¨´〈/八ヽ>`¨´ : :, : : : ', ',
   ! | !: : : : : :\! : : : 〈/!oト.〉: : : /: : : : : ! |
   ヽ!ヾ、: : : :,: :) : : : : {| !} : : :〈: : : : : : :/|ノ
506名無し三等兵:2012/06/24(日) 00:05:29.75 ID:???
>>504

ネタだろw 

              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつ 信じてるよ〜
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
507名無し三等兵:2012/06/24(日) 00:08:48.30 ID:???
>>505
君のアソコに銃剣突撃したいです
508名無し三等兵:2012/06/24(日) 03:35:13.46 ID:???
                | l l| i l
                | ´ ̄` i
                {     | _,,、
              ,,.ァ゙     ゙ /
           ,,..ィ’" {、,,.-‐”" , ̄ ̄`”ー-、
         ,..ィ’  {  , ‘  ,:  /li.  fヽ   \
       ,.. ‘"    ヽ /  /、__/ノヽ lゝ-<:l   ハ
     ,. ‘       ,,l!  ,’ l/ォ=、 ヽl,ィ”tヽヾミ :l|
    , ‘    ..  ,.ィ’" レ、_:l l l .}   l .j ! V”゙V
   .|   ‐=ニzf"    i ft   ` ´   ` ´   fリ }
   .|       `ヽ、  ヽ_i            iーr’
   ヽ        ` <_ji!    、___,     l lム
     \         /’ ヽ…__ 〈 ! 〉__,,…ィチ ̄i「 ̄ ̄ ̄¨¨”’ヽ、
.      \       ./ ヽ::::: ゙̄’ー’ィ’:::::::/  l !   _,rニ=-  ヽ
        `ヽ、    /  `’ー’"==ヽ‐‐’___  ,,..-‐”"       }
           `ヽ、//         _,,..-ニ¨´ `Y        /
             ゝ        /     ゙i   .|      ./
              !       /   ,,.-’:リ   ,l__,,…-―”’"
              l    __l i l .i /__`ヾ=-‐”|
              :   |   レ|ノノノ  |    l!
                j   |    ゆ   ..|    l
              〉   |.    っ   .:|    .}
               ,’ ヽ、 .|    こ    .|  /./7
            ノ_ー-ヽ .|         | __,,. _〉、
          ,,.ィlニヾ>‐- ._|        .|三彡’ノ>;;\
       ,…:’";;;;;;;;;;;;;;;;ヾ二ニ|_______j-ニ‐”,;;;;;;;;;;;;;;;\
    ,,….:’;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Z=‐’⌒’ー=ニ__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
509名無し三等兵:2012/06/24(日) 12:09:25.92 ID:???
510名無し三等兵:2012/06/24(日) 19:18:10.23 ID:???
エピソードとしては三毛別の羆害事件があるけどな。
妊婦の「お腹はやめて」と叫ぶ声が聞こえたとか。
511名無し三等兵:2012/06/24(日) 20:32:48.67 ID:???
>>510
それはシャロン・テートだろ
512名無し三等兵:2012/06/24(日) 20:37:05.94 ID:???
>>511
だよな>ローマン・ポランスキの奥さん
513名無し三等兵:2012/06/24(日) 21:08:16.18 ID:???
ローズマリーの赤ちゃんか
514名無し三等兵:2012/06/25(月) 15:23:14.35 ID:???
ttp://homepage1.nifty.com/~n_izumi/higuma/atochi.html
臨月の婦人は「腹破らんでくれ」!!「のど喰って殺して」と絶叫し続けついに意識を失ったのです。
515名無し三等兵:2012/06/25(月) 19:23:42.62 ID:???
リボルバーはオートみたいに空薬莢を排出しないから
証拠とかを余り残したくない犯罪組織とかがたまに使う
って聞いた事あるけど本当なの?正直、空薬莢ぐらいじゃ
自分の所に捜査の手が及ぶ事はまず無いと思うんだが。
516名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:57:16.77 ID:???
>>515
まぁ手袋しないで弾をマガジンに詰めれば指紋は
確実に薬莢に付着するけど。
517名無し三等兵:2012/06/25(月) 21:12:03.31 ID:???
どうせ弾丸からバレるからあまり意味ない気が
弾丸がマッシュルーム化しててもライフリング判別できるし
518名無し三等兵:2012/06/25(月) 21:23:51.94 ID:???
どこから撃った、何発撃ったってことが特定されれば、逃走経路や犯行所要時間みたいな大事な情報が計られかねない。
519名無し三等兵:2012/06/25(月) 21:33:38.21 ID:???
周りに発射音を聞かれる心配がない場所で、ライフル持ち込むのが難しい場合にならいいかもね
それでも弾道で射撃位置バレる可能性十分あるけど
520名無し三等兵:2012/06/25(月) 22:53:28.60 ID:???
弾丸を氷でつくれば問題ない
521名無し三等兵:2012/06/25(月) 23:42:02.75 ID:???
三毛別の羆害事件の凄惨さ自体が誇張されているからね。
生態学的無知から来ている…昔の話だからな。
クマは襲った現場では食い始めない。

人間は餌としては食い残される部分の多い、可食部分の少ない食いでがない獲物だが、
鈍重で狩りに向かない熊が、狼などが仕留めた獲物を横取りして食べる時は、
邪魔されない安全な場所でじっくり何日もかけて完食する。

大体生きたまま食われ始めたら食われる方だって激痛で最後まで反撃する。
力の入った筋肉も食いきれずに、口に近い熊の弱点である鼻先や目、耳も無防備に晒される。
それが嫌だから捕食動物は反撃される可能性のある獲物は完全に絶命した事を確認してから食い始める。
ライオンの群れに群がられる動物も脊椎反射で生きたまま食われている様に見受けられるが、あれも既に死んだ状態。
522名無し三等兵:2012/06/25(月) 23:50:42.61 ID:???
95年に警察長官が撃たれた事件はコルトパイソンだったっけ?
523名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:06:36.10 ID:???
>>522
アナコンダじゃなかったかなあ?
まあどちらにしろ、よく日本で手に入ったよな
524名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:11:23.30 ID:???
トルーパーと聞いたが
357だからアナコンダではないだろ
525名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:19:12.74 ID:???
トルーパーということはMKXなのかな?

そういえばテレ東のニュースでこの事件の特集やったときに、WAの国本圭一社長が現場で解説してたな
526名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:57:15.18 ID:???
>>522
.38口径のコルトのリボルバーじゃないか?って情報しかなかったのに
じゃパイソンだ!って外野が騒いでただけだったかと
527名無し三等兵:2012/06/26(火) 01:55:29.21 ID:???
>>526
S&Wとコルトではライフリングの回転が逆。
使われた銃弾は「コルト回転の357マグナム弾」は決まり。
オウムのヲタクならトルーパーなんて使わず絶対「パイソン」
でしょうね。
528名無し三等兵:2012/06/26(火) 03:29:45.95 ID:???
フィリピン辺りの偽造パインソじゃね?
529名無し三等兵:2012/06/26(火) 03:34:45.07 ID:???
>>526
なるほど>>527みたいな決めつけをする奴がいたわけだ
530名無し三等兵:2012/06/26(火) 04:10:47.91 ID:???
>>529
そういうこと
531名無し三等兵:2012/06/26(火) 10:00:48.81 ID:???
>>527
> オウムのヲタクならトルーパーなんて使わず絶対「パイソン」でしょうね。

ヲタクならパイソンではなく、トルーパー選びそうな気がするな
パイソンは映画や漫画で有名だし
532名無し三等兵:2012/06/26(火) 12:18:24.47 ID:???
オウムは国内でも銃器密造してたんじゃなかった?
533名無し三等兵:2012/06/26(火) 14:13:29.41 ID:???
AK作ろうとしてライフリング切れなくて断念したんじゃなかったっけ
534名無し三等兵:2012/06/26(火) 14:59:21.42 ID:???
手に入った銃を使っただけやろ
なんでナイクラッドなんておかしな弾丸にしたのかは知らんが
535名無し三等兵:2012/06/26(火) 15:02:26.36 ID:???
>>521
三毛別事件が古いのも誇張がある可能性も、あるいは妊婦の声にしても「食われながら」であるかどうかはわからない、
という点もわかってるが、それでも「アンタその場の生き残りっすかw」と言いたくはなるな

ツキノワグマにやられた例ではその場で齧られてるの多いよ。
餌として狙ったというより、やってるうちにクマがなんとなくその気になっちゃって、だろうけどね。
ヒグマについてもその行動を断定する度胸なんて毛頭ない
536名無し三等兵:2012/06/26(火) 16:26:57.52 ID:???
スイス製の超小型リボルバーだって
http://acidcow.com/pics/17510-worldvs-smallest-gun-7-pics.html
537名無し三等兵:2012/06/26(火) 17:25:36.79 ID:???
>>534
コルト・トルーパーにフェデラル製のナイクラッド。手に入ったのを
使っただけじゃない。
538名無し三等兵:2012/06/26(火) 17:38:59.32 ID:???
>>533
ライフリング切るのって、技術いるんだっけ?
ライフルメーカーの社員を信者にすべきだったなw
539名無し三等兵:2012/06/26(火) 17:47:44.35 ID:???
>>538
専用設備無しで銃作るなら一番難しいと思うよ
540名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:34:45.45 ID:???
ダッラなら、手作業でやってるがな。
541名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:53:26.12 ID:???
そもそもスムースボアで十分だよな。
自衛隊制式目指してるわけでもあるまいし。
542名無し三等兵:2012/06/26(火) 21:57:05.23 ID:???
自衛隊制式は目指してなくても、それらとやり合う気でいたわけで…
543名無し三等兵:2012/06/26(火) 22:09:08.82 ID:???
銃じゃなくて仕掛け爆弾の方が技術的難易度が低いと思うけど
そっちにはいかなかったのは不思議だわな
544名無し三等兵:2012/06/26(火) 22:11:56.87 ID:???
アニメや漫画で出てこないジャン
545名無し三等兵:2012/06/26(火) 22:24:05.44 ID:???
オウムだったら、あの「腹腹時計」くらいは知ってそうに思うんだが
546名無し三等兵:2012/06/26(火) 23:44:22.17 ID:???
>ツキノワグマにやられた例ではその場で齧られてるの多いよ。

獲物がデカすぎて運べない場合は、例外的にその場で食べ始めるしかない…ってケースはあるみたいだが。
あと経験の浅い未熟な(´(ェ)`)だとかね…。

捕食動物にも実は慈悲の心というか、やっぱ無抵抗の獲物の断末魔は可哀想に思うらしいよ。
昆虫や魚類など相手のパーソナリティを感じ難い生き物は大丈夫でも、自分に近い哺乳類とか、シンパシーを感じられる獲物は特にね。
襲ってる時は攻撃本能の勢いで最後まで息の根を止められるが、生きてる最中に食うのは流石に捕食動物も抵抗感あるんだよ。
そのへんは人間と余り変わらない。
547名無し三等兵:2012/06/27(水) 00:38:03.49 ID:???
へぇー×10
548名無し三等兵:2012/06/28(木) 09:04:43.84 ID:???
アニマルな話ぶった切って悪いんだけど、M10ビクトリーの仕上げとか分かる人いる?
軍用だからパーカーだろと思ったら綺麗なブルーもあるし、リフィニッシュなのか生産時期の違いなのかさっぱり分からん。
知り合いのオッサンのはオリジナルとか言ってたけど、表面が剥げまくってて参考にならんかった。
しかも仕上げとか拘んないから「仕上げ?こんなもんドブ漬けじゃない?」とか言われた。

頼りになるのはお前らだけだ、知恵を貸してくれ。
549名無し三等兵:2012/07/02(月) 08:34:08.05 ID:???
85 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 07:43:02.38 ID:???
リボルバーってコスト的にはどうなんだろう。
もちろん低品質のものでなくS&Wやスタームルガーレベルの製品で。
550名無し三等兵:2012/07/04(水) 10:08:51.93 ID:???
リボルバー式のライフルなんてあるんだね。
知らなかったよ。
551名無し三等兵:2012/07/04(水) 11:18:19.49 ID:???
>>550
S&W .320リボルビング・ライフル
552名無し三等兵:2012/07/04(水) 11:32:40.86 ID:???
553名無し三等兵:2012/07/04(水) 12:01:47.58 ID:???
リボルバーカノンみたいな機関砲もあるしな
554名無し三等兵:2012/07/04(水) 20:23:50.53 ID:???
火縄銃の水準だと、リボルバー長銃はけっこういい解だったらしいな
555名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:16:03.55 ID:???
>>553
30mmリヴォルバーカノンDEFA 550は航空機機関砲では最強部類だね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DEFA_550
556名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:18:27.19 ID:???
>>555
訂正
最強は「30 M 791」
http://ja.wikipedia.org/wiki/30_M_791
557名無し三等兵:2012/07/04(水) 22:08:13.47 ID:???
オートマチックリボルバーの末妹やね
558名無し三等兵:2012/07/04(水) 23:03:01.69 ID:???
NAAほど小さくないけどかわいいリボルバーない?
559名無し三等兵:2012/07/05(木) 21:21:20.84 ID:???
>>558
ミニリボルバーで画像検索
560名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:44:20.99 ID:???
561名無し三等兵:2012/07/07(土) 10:23:39.33 ID:???
何フレームだろうな…Mフレ?Iフレ?
562名無し三等兵:2012/07/07(土) 16:39:26.95 ID:???
>>561
この頃はまだ○フレームという呼称はない。
563名無し三等兵:2012/07/08(日) 23:37:55.24 ID:???
564名無し三等兵:2012/07/10(火) 16:49:23.08 ID:???
スマコンダって無いんかな
565名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:45:03.46 ID:???
アナコンダならあるが
566名無し三等兵:2012/07/16(月) 09:59:14.58 ID:???
ティラノサウルスより強いって言う、恐竜時代の超巨大蛇の名前で、
500SWとか.50BMGとか、というのをやる企業体力はコルトにはないか。
567名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:21:01.52 ID:???
コルトの民間部門はSAAとガバだけじゃなかったかな
体力ないというよりは、売れ線に集中させるってことみたい
パイソンも受注生産止めて久しいしね
568名無し三等兵:2012/07/16(月) 15:44:07.87 ID:???
コルトはオートでヨーロッパ勢に負け、リボルバーでS&Wやルガーに
負けて、M16系列やM4系列など軍用で稼ぐしかなくなった。
569名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:47:07.61 ID:???
>>566
コルト・鬼女とかどうだろう

570名無し三等兵:2012/07/17(火) 11:06:57.71 ID:???
>>569
コルト・オカルト
571名無し三等兵:2012/07/17(火) 19:41:30.07 ID:???
リボルバーで、レバーアクションにしてでも
「ハンマーが起きて発砲が準備される前に、銃身が半回転、
後ろ端がシリンダーにネジこまれる(両方ねじ切り済み)」
ようにすればシリンダーギャップ問題はないんじゃないか?
572名無し三等兵:2012/07/17(火) 20:41:44.14 ID:???
>>571
リボルバーの場合シリンダーギャップでマズルブレーキ利用
している場合が有るのだよ。
573名無し三等兵:2012/07/18(水) 12:41:50.29 ID:???
>>571
つ ナガン・リボルバー
574名無し三等兵:2012/07/18(水) 18:22:43.86 ID:???
ウェブリーフォスベリー
575名無し三等兵:2012/07/19(木) 02:48:50.29 ID:???
576名無し三等兵:2012/07/20(金) 06:28:11.96 ID:???
>>575
トーラスのボロか
577名無し三等兵:2012/07/20(金) 08:43:18.81 ID:???
>>575
厨二病こじらせてた頃が懐かしい
ところでこの手の大型リボルバーにスコープ着けて役に立つんですか?
反動で思いっきりぶれそうな気がするけど
578名無し三等兵:2012/07/20(金) 12:36:16.27 ID:???
ハンドガン・ハンティングには使うよ。
続けざまにぶっ放すわけじゃないから、狙う時に静止してればいいのれす。
射程から言っても構えの安定性から考えてもあまり高倍率のスコープは乗せないけどね。
579名無し三等兵:2012/07/23(月) 12:59:16.20 ID:???
ニューナンブで撃たれてみたい
580名無し三等兵:2012/07/23(月) 18:48:47.35 ID:???
スコープ付きターゲットピストルの実用倍率は1.5〜2倍。
アイアンサイトよりクロスゲージのサイトピクチャー方が、ターゲット像全体が視認出来て心理的にも狙い易い。
昔はスコープの筒の上にアイアンサイトを載せて、至近距離でのクイックエイミングにも対処してたが、
今はアサルトライフル同様にオープン型の小型ダットサイトを上に載せたりしてる。
拳銃弾の実用射程はせいぜい50mくらいだが、大口径マグナムにもなると、100mまで手が届き、弾の打倒威力もまだ十分残っている。
581名無し三等兵:2012/07/23(月) 19:10:30.48 ID:???
最近は7連装や8連装のリボがちょっとづつ増えて行ってるけど
未だに6連装の昔ながらのリボが根強く生き残ってるのは何で?
携帯性やシリンダーの耐久性の問題?
582名無し三等兵:2012/07/23(月) 19:13:07.00 ID:???
38六連なら、同じスピードローダーが使えるからじゃない?
583名無し三等兵:2012/07/23(月) 20:19:16.63 ID:???
>>582
最近は8連のスピードローダーもあるぜ
584名無し三等兵:2012/07/23(月) 20:21:44.58 ID:???
どんなん?
585名無し三等兵:2012/07/23(月) 20:21:54.80 ID:???
>>581
保守的なやつが多いんじゃね?
「リボルバーはやっぱ6発だよ」とか
586名無し三等兵:2012/07/23(月) 20:43:59.84 ID:???
携帯性や耐久性とか懐古趣味とか、銃によっていろんな理由があるだろうな
S&WでいうとJフレーム5発やKフレーム6発はただ単にシリンダーに穴を増やす分の大きさが無いからだろうし、
NフレームのM27なんかは8発分の穴を開けるスペースはあっても昔と同じ6発のままでないと意味が無いんだろう
Lフレームの6発がまだある理由はよくわからんが、まあ懐古とか耐久性とか既に持ってるスピードローダーを使いまわせるとかそんなんだろ
587名無し三等兵:2012/07/23(月) 21:35:47.20 ID:???
>>584
ごめん。勘違いだったかも。

>>586
やっぱ耐久性か。S&WのM686+モデルとか正直強度的にちょっと怖いしな。
588584:2012/07/23(月) 21:41:56.57 ID:???
4発ムーンクリップのとかはないのかな。
589名無し三等兵:2012/07/23(月) 23:05:59.72 ID:???
クロスコンバットで重要なのは最初の3発。
そして6発以上費やして撃ち合いが継続している場合、既にバリケードコンバットに移行しているから装弾数は余り重要じゃなくなる。
そんなこんなで射撃大会でも練習でもオートを使う場合であっても6発が一つの射撃サイクルのセットになってるらしい…米国だけかも知れないが。
リボルバーが基本6連発なのはシリンダー回転角360度を6で割ると切りがいいから。
クルマのクランクと一緒で5発とか7発とか変則的な回転角は精度にバラツキが出易い因子だったのだろう…。
590名無し三等兵:2012/07/24(火) 00:12:59.78 ID:???
確かに七発シリンダーはやや気持ちワルい…
五発ならなんとなく許せちゃうが
591名無し三等兵:2012/07/24(火) 00:23:39.43 ID:???
>>590
ナガンDisってるのかw
592名無し三等兵:2012/07/24(火) 09:49:32.38 ID:???
>>590
七角形は正義の味方ぽくないなw
シリンダーから邪悪なモノが噴き出しそう
593名無し三等兵:2012/07/24(火) 11:58:24.85 ID:???
8発だと丁度いい感じ
594名無し三等兵:2012/07/24(火) 13:26:20.92 ID:???
IPSCでステージ内のリロードを減らせる8連が使われだしたんだが
やってみたら「別に8発でもイケるじゃん」になって普及
595名無し三等兵:2012/07/24(火) 19:35:10.35 ID:???
正直、S&WのLフレの場合は6連装と7連装だったら耐久性や強度は
どっちが上なんだろ?7連の方がシリンダーラッチの位置が装弾する
穴と穴の間に来る形になるから強度的に有利ってのは聞いた事あるが。
596名無し三等兵:2012/07/24(火) 20:26:20.60 ID:???
古い情報だが、材質が違うんじゃないか?シリンダーの。
普通に考えれば6連発の方が構造強度が上だろうけど、
7連発にしても同じ強度を実現出来る良い材質を使ってるとかね…
軽量化狙いじゃなく、スカンジウムとかチタンとか。
同じ材質で6連発造ったら、そりゃ7連発より頑丈だろうけど、それだと過剰品質になるんだろう。
そこまでの堅牢さ、耐久性は使用弾薬の控圧に対しては要らん…とかね。
でもLフレで44マグ5連発は造らないんだよな…隙間ラインナップ戦略のトーラスと違って。
訴訟因子は避けてるのか、或いはS&W的に需要がないと考えてるのか。
597名無し三等兵:2012/07/24(火) 20:35:29.97 ID:???
○を七個束ねるとぴったり合うから六連発なんだろ

深い意味はないんじゃね?
598名無し三等兵:2012/07/24(火) 20:44:34.80 ID:???
>>595
そういえばどっかのサイトにそんなことが書いてあったな……と思って探してみた
ttp://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage360b.htm こことか
ttp://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage349b.htm ここの24のとことか見ると(こっちは別の銃だけど)
S&WのLフレームの場合は7発の方が強度的には余裕があるように見えるね
599名無し三等兵:2012/07/24(火) 21:15:21.53 ID:???
>>596>>598
レスありがと。意外にも7連装の方が頑丈かも知れんのか。
結構強めのホットロード弾撃ったらそこそこの期間で
ぶっ壊れる物と思ってたが。
600名無し三等兵:2012/07/24(火) 22:36:34.49 ID:???
6連発のM686に7発シリンダー入れてもちゃんと撃てるの?
またはその逆も
601名無し三等兵:2012/07/25(水) 11:52:19.25 ID:???
Kフレ357復活してくれないかな、今の技術で
602名無し三等兵:2012/07/25(水) 12:45:17.04 ID:???
>>600
シリンダーの回転角度が合わないと思うが
603名無し三等兵:2012/07/26(木) 12:06:26.71 ID:???
逮捕された警官が所持して拳銃に南軍の旗らしきものが書かれてたけど
南北戦争の時に使われてたやつかな
604名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:05:14.77 ID:???
果たしてリボルバーが公的機関のサイドアームとかに復権する日はやって来るのだろうか
605名無し三等兵:2012/07/26(木) 21:29:02.50 ID:???
>>602
598の貼ったサイトの画像によると>回転させるラチェットも異なります…とあるでしょ、
http://taka25ban.sakura.ne.jp/m686s.jpg
シリンダーの回転角度はエキストラクターに切られたラチェット形状によって制御されているのではないかと?
606名無し三等兵:2012/07/27(金) 07:00:04.14 ID:???
>>604
治安が良くなればまた採用されるさ
607名無し三等兵:2012/07/27(金) 13:43:18.08 ID:???
>>605
確かにその可能性はあるかも
ハンド回りもいじるんじゃね?と思ったんだが、換えずに済むならメーカーもそのほうがいいだろうし
608名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:36:27.06 ID:???
>>606
結局はそこに落ち付いちゃうよねぇ。現在での需要はほぼ銃に詳しくない
一般市民の護身用かハンティングのお供だけってのはちょっと寂しい物がある。
拳銃自身が「本当に万が一の時のための物」になりつつある今でも、己の特性
をしっかり活かして細々とでも生き残ってるのは凄いと思うが。
609名無し三等兵:2012/07/27(金) 21:07:41.09 ID:???
今のマグナムリボルバー弾薬って、銃に合ってるのかな。
M500なんて火薬の無駄が大きいって言うし、4インチぐらいで
ちょうどよく燃えて、めちゃくちゃ重い弾頭をわりとゆっくりぶつける、
というふうにしたほうがいいだろうに。
610名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:01:49.18 ID:???
そんなあなたに
つ.455ブルドッグ
611名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:02:54.48 ID:???
454カスールと45-70の火薬量は違うが、6インチくらいから撃つと、効率の良い454カスールの方が若干威力が高い。
でもこれにはシリンダーギャップやシリンダー前方のエアスペースを使って高控圧にならないようにしているからなんだけどね。
そういう三味線を引くことで銃のダメージを軽減して耐久性を上げているんだけど、
シングルショットピストルの14インチくらいから45-70を発射すると500マグナム8インチと同等の威力になる。
拳銃用にデザインされた弾薬は10インチ以下の短銃身で真価を発揮する様にバランスされている。
勿論、10インチより長い銃身の方が威力は増すが、ライフル弾と違って短銃身で大幅にパワーダウンしないって所がポイント。
612名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:24:28.43 ID:???
M500で4インチくらい、ってあまり想定してないような
アラスカのクマー避けならともかく
613名無し三等兵:2012/07/28(土) 02:01:23.91 ID:???
フルパワーの500S&Wを4インチで撃つ事もないないだろう…
弱装にして普段は使えば良い。
そういう普段の撃ち分けの為にM460とかラインナップされてるわけだしね。
614名無し三等兵:2012/07/28(土) 04:53:53.61 ID:???
短銃身には大重量低速弾、ってのは一理あるとは思うけど
低初速でも弾が重ければ運動量も大きくなってリコイルがきつくなるからいいことばかりとは言えなそう
まあ素人が思いつくようなことは当然弾薬メーカーもわかってるわけで、
理由は知らんけどそういう弾を作っても売れないから作らないんだろう
ただファクトリーロードに限らずリロード弾も含めるなら700gr.くらいのめっちゃ重い弾で作ってみたりする人もいるっぽいよ
615名無し三等兵:2012/07/28(土) 17:06:28.99 ID:???
大きな流れで言えば、無煙火薬で速度が上がったから弾薬の大きさに頼らずに威力が出るようになって、だからなー
まあそれがいきすぎて7mm級まで行ってからまた7.5〜8mmに戻った軍用小銃みたいな例もあるわけだが
616名無し三等兵:2012/07/28(土) 17:19:31.44 ID:???
6.5mm〜7mmの小口径ライフル弾を採用したのって貧b…
ゲフンゲフンそんなに大規模な工業が発達してない国ばかり?

日本もそうだがイタリア、あと瑞典とか
617名無し三等兵:2012/07/28(土) 19:06:37.66 ID:???
7mmモーゼルはそこそこ売れたんでないかね
ご本家は7.92mmで動かないてのもどーだか、だが

とはいえ、それ以前は15mmとか18mmあっても普通だったわけだが
618名無し三等兵:2012/07/28(土) 20:31:50.62 ID:???
700grの500マグナムの動画見ると190cm以上110kgぐらいはありそうなオッサンが、
女子供が50AE撃つくらいの反動受けていたからな…
最近は50-110のSAリボルバーもあるが、大柄オッサンの手首がひん曲がって反動往なせてなかったかなぁ〜
619名無し三等兵:2012/07/29(日) 15:41:06.59 ID:???
ちょっと強めの357マグナム弾(800J前後)を撃つんだったらバレル長
はどのくらいがベストなんだろ?4インチバレルでも大丈夫だろうか?
前にGUN誌がM686の6インチバレルで357マグナム弾撃ったら結構跳ね
上げられるって写真付きで載せていたが。
620名無し三等兵:2012/07/29(日) 16:22:37.30 ID:???
>>619
8インチ
621名無し三等兵:2012/07/29(日) 16:40:02.59 ID:???
弾がどうこうより用途によって適切な銃身長って変わってくるもんじゃないかな
隠し持てなきゃ駄目とか素早く抜けなきゃ駄目とか言うならその時点で選択肢が限られてくるし
特に制限がなくて6インチでも8インチでも別に邪魔にならないよって言うならそりゃ長い方がいいだろ
622名無し三等兵:2012/07/29(日) 17:06:35.76 ID:???
>>621
コンシールド性が良い&素早く抜きたいっていうんだったら
4インチくらいが限界だろうか?
623名無し三等兵:2012/07/29(日) 17:28:50.65 ID:???
コンシールド性については服装や体格によっても変わってくるから何とも言えんけど「良い」と言えるのはせいぜい3インチくらいまでじゃないか
隠し持つ必要が無くても6インチだと素早く抜けないとか長すぎて邪魔ってことはあるだろうな
624名無し三等兵:2012/07/29(日) 19:24:05.03 ID:???
クリントイーストウッドはダーティハリーの頃193cmあったそうだが、
(今は老化現象でクリント爺さんは188cmらしいが…)
それでも6.5インチのM29(M57)を背広の下に吊るすのは嵩張ってコンシール出来なかったそうだ。

大体、普通の人ではウェストベルトのラインよりも銃身先端が飛び出してしまうだろ?
そんな銃をコンシールド・キャリーしようなんてのがナンセンスなんだよ。
セーラー服のスカートの下にイングラムやガバメントを秘匿携帯する位、非現実的。
625名無し三等兵:2012/07/29(日) 19:31:55.24 ID:???
一時期あほみたいにストッピングパワーがとか騒がれてたけど
だったら、大口径のリボルバー使おうって話にはならなかったのかね?
.357とか.44とか
626名無し三等兵:2012/07/29(日) 19:37:36.28 ID:???
M29だったら6.5インチは勿論、4インチでも2インチでも0インチでも嵩張るような気もしないでもない
627名無し三等兵:2012/07/29(日) 20:52:39.91 ID:???
628名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:11:41.02 ID:???
やっぱFBIスペシャルでいいわ
629名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:39:17.93 ID:???
どんだけバレルやグリップを切り詰めようが、フレームのサイズはまだしも、シリンダーのデカさまでは変えられないからなあ
630名無し三等兵:2012/07/29(日) 23:01:02.07 ID:???
つ【トーラストラッカー44マグナム】

http://4.bp.blogspot.com/_F7FZMkYcsyA/SVaYjOY3FGI/AAAAAAAAAAU/Cuby6wfm8IE/s400/IMG_1270_med.jpg
        (上)S&W Jerry Miculek 625, 45 ACP
(中左)Ruger SP-101, 357 Mag.     (中右)Taurus Tracker M44C, 44 Mag
(左下)S&W Thunder Ranch 325, 45 ACP  (右下)Ruger Redhawk, 44 Mag
631名無し三等兵:2012/07/29(日) 23:27:51.80 ID:???
44の5連発も悪くはないと思うけど、コンシールドキャリーならやっぱ38/357の5連発かな
632名無し三等兵:2012/07/30(月) 01:27:37.21 ID:???
つ【Jフレ対Dフレ】

・S&W Jフレ 38/357-5連発 .32-6連発
・コルトDフレ 38/357-6連発

http://www.youtube.com/watch?v=nZRtTXNEGVA
633名無し三等兵:2012/07/30(月) 04:16:52.02 ID:???
コルトDフレームはサイズ的にはちょうどいいのかもしれんけどもう新品で入手できないから
S&WのJフレームとかルガーSP101とかトーラスのそんな感じのやつがいいのかなあ
LCRとかはちょっと華奢すぎる気がするな
634名無し三等兵:2012/07/30(月) 12:32:59.10 ID:???
>>619
短銃身で効率よく加速するような弾薬を自分で作るって手はある
望む性能が得られるとは限らんけど、軽めの弾頭に速燃性のパウダーとかね
635名無し三等兵:2012/07/30(月) 13:55:20.90 ID:???
>>632
Jフレームで.357撃ったらバラバラになるかもよ?w
636名無し三等兵:2012/07/30(月) 14:16:43.01 ID:???
なんねーよ
637名無し三等兵:2012/07/30(月) 22:01:49.91 ID:???
KフレームのM19が強装.357弾に耐えられないので製造中止になったが?
638名無し三等兵:2012/07/30(月) 22:22:34.67 ID:???
639名無し三等兵:2012/07/30(月) 23:22:56.28 ID:???
昔と材質技術のイノベーションが違う。
慎重なS&Wは90年代からマグナムチーフをリリースしたが、
チーフサイズの5連発マグナム・リボルバーは既に70年代からあったね。
え〜と…SIA357だったかな?
http://img80.imageshack.us/img80/8198/gun26jh.jpg
多分コレ
640名無し三等兵:2012/08/01(水) 20:52:08.45 ID:???
ハイパワーマグナムカートリッジでブルパップ式で二連の対獣護身銃、
というのは誰も作らないのかな。
弾数は少ないがリボルバーより肩付けで反動を受け止めやすく、
銃身も長くできるし、信頼性は絶対だ。
641名無し三等兵:2012/08/01(水) 20:53:25.42 ID:???
357SIGが登場して久しいのに357マグナムが消えないのが不思議だ。
ただ単に価格が高いか安いかの問題か?
642名無し三等兵:2012/08/01(水) 21:12:30.86 ID:???
オート用カートリッジとリボルバー用の弾丸で別モンじゃないか
643名無し三等兵:2012/08/01(水) 21:44:57.82 ID:???
>>640
それなら短めのショットガン持つんじゃないかねえ
644名無し三等兵:2012/08/01(水) 21:52:19.18 ID:???
>>642
うん。でも357SIGは「357マグナム弾と同程度のスペックをオートで使えるようにする」
っていうのがコンセプトの弾丸で、実際にスペックデータを見ても初速やJ値とかは
357マグとほぼ同程度。だから357マグナムのお株が奪われて44マグナム弾とかにシェアを
奪われないのかなと思って。
645名無し三等兵:2012/08/01(水) 22:17:00.44 ID:???
俺の認識の威力の順では…

10mmAUTO>357Mag>40S&W=357SIG>9mmx19>38spl

ただしリボ弾はホットロードに出来るから、

357Mag+P>10mmAUTO>38spl+P+≧357SIG≧38spl+P>9mmx19

…って感じ。
646名無し三等兵:2012/08/01(水) 22:49:47.82 ID:???
357Magのユーザーがみんな
「リボルバーよりオートの方がいいけど9mmLugerも40S&Wも45ACPも10mmAutoも嫌、357Magがいい、だからしかたなくリボルバー使ってる」
って人ばかりだったらそりゃ357SIGの登場と共に357Magは消えちゃうかもしれんけどさ
647名無し三等兵:2012/08/02(木) 12:47:02.73 ID:???
弾さえ強力ならオートにするのに、、って事なら10mmオートはもっと売れたと思うんだ
648名無し三等兵:2012/08/02(木) 16:36:42.48 ID:???
リボルバーの話になると、どうしてアラスカで大物獣に出会う話に
なるんだ。ふつうにホームディフェンスとか考えないのか?
649名無し三等兵:2012/08/02(木) 17:18:48.77 ID:???
そこまでアラスカの話題で埋め尽くされてるようにも見えんが…
ホームディフェンスについて語りたいなら語れば? 聞いてあげるよ
650名無し三等兵:2012/08/02(木) 18:26:34.73 ID:???
マグナムリボルバーを積極的に選ぶ理由は猛獣相手のサイドアーム用しかないのでは?
対人なら9mmから40S&W、あるいは45口径オートだろう
651名無し三等兵:2012/08/02(木) 18:33:53.39 ID:???
護身用に装弾数の多いオートを選ぶって人もそりゃいるだろうが、
取り扱いの簡単なリボルバーの方がいい、だが38Splじゃ不安だから357にしようって人もいるんじゃないか。
652名無し三等兵:2012/08/02(木) 18:36:22.60 ID:???
押し込み強盗が3人も4人もいないだろう。せいぜい2人だから、
6連発のリボルバーでホームディフェンスは問題ない、という話なのだが。
653名無し三等兵:2012/08/02(木) 18:48:22.18 ID:???
22WMR、17HMR、32H&R、327Federalとかは対猛獣用ってわけではないのでは
357Magはどうだろう? 対人用に購入する人もそう珍しくはない気がするが
個人的には38Sp+Pくらいでいいんじゃね、とは思う
654名無し三等兵:2012/08/02(木) 19:37:22.83 ID:???
>>650
グアムに射撃旅行に行った人のブログに「357マグナムのリボルバーを
護身用に携帯してる警察官も中にはいると思うって射撃場のチーフが言ってた」
みたいな事が書かれてた。
655名無し三等兵:2012/08/02(木) 19:42:44.61 ID:???
ホームデフェンスなら携帯性なんて考慮しなくていいわけだから357のレバーアクションライフルにするなあ
656名無し三等兵:2012/08/02(木) 19:47:12.57 ID:???
>>655
普通にホームデフェンスはショットガンが最良でしょう。
657名無し三等兵:2012/08/02(木) 21:05:41.89 ID:???
屋内で小銃は取り回しに難があるよ。
ショットガンは着弾が拡散するから取り回しの難は相殺されるがな…。
まあ、9mm〜357や45は数発食らわせて相手を行動不能にする拳銃弾だからな。
44マグナムが良いよ…それ以上は過剰威力で不必要だし、それ以下では心許ない。
658名無し三等兵:2012/08/02(木) 21:07:24.97 ID:???
45.acpで良いじゃん?
まあリムつけてだけど
659名無し三等兵:2012/08/02(木) 21:07:56.21 ID:???
しまったムーンクリップだ
660名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:05:16.66 ID:???
ショットガンは近すぎると相手に銃身を払われたり掴まれたりする事がある、
つーハナシをどこぞで見たような気が。
屋内での戦闘は距離2m以内が多いとか聞いた

Gunにあった「自衛する市民たち」だったかな
661名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:26:46.58 ID:???
>>660
なら「銃剣付きショットガン」が最強じゃん。
662名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:28:53.64 ID:???
P90は取り回しもいいぞ。
あれで大口径弾なら理想的なんだが…SW500とか9mm×39とか。

あとブルパップショットガンなら2m以下でもどうにかなるだろ。
663名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:35:19.92 ID:???
>>662
反動凄くなってフルオートでは使えなくなるはず。
664名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:37:37.72 ID:???
結論:銃剣付きP90でホームディフェンス
665名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:40:33.02 ID:???
>>664
フルオートなら銃剣使う前に掃射した方が早いのでないの。
666名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:40:46.91 ID:???
色々いってるうちにCQB-RやG36cやSIG552やAKS-74Uのようなカービンになりましたとさ
でも結局値段でノリンコのSKSやルガーのミニ14が選ばれるんでしょう
667名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:43:54.48 ID:???
>>665
だ、だから反動を抑えるために銃剣をつければ百発百中でないか!
あ、50発50中?
668名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:57:44.12 ID:???
フルオートは至近距離では意外と有効ではないのさ。
ホームディフェンスの場合、家から逃げるには有効だが、賊を撃退したいならダブルタップの方が有効。
まあ、フルオートで撃って来られたら、賊もビビって退散するかも知れないけどね。
669名無し三等兵:2012/08/02(木) 23:54:43.66 ID:???
ここでM712をおしてみる
670名無し三等兵:2012/08/03(金) 00:02:04.81 ID:???
>>669
日中戦争の頃日本軍の銃剣突撃に負けていた
中国軍が対抗手段としたのがモーゼルM712だった
からね。
白兵戦ではフルオートは有効。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%ABC96
671名無し三等兵:2012/08/03(金) 00:07:59.25 ID:???
白兵戦とCQBは違うからな。CQSともCQCとも違うし…。
ハウスプロテクションは屋内戦だから当然CQSなんだけど、
賊とCQCに陥らない様にCQSの範囲で仕留めなければならない訳。
ダブルタップより的確なフルオート射撃は有り得ないし、
クロスコンバットでは最初の3発が重要。
672名無し三等兵:2012/08/03(金) 06:05:29.41 ID:???
中身の無い文章だな
673名無し三等兵:2012/08/03(金) 12:12:18.16 ID:???
まー押し入った先に銃剣つけたフルオート火器構えたアブナイ奴がいて、
目の前で弾幕張られたら命中しなくても逃げるとは思うが・・

その後で過剰防衛とか危険行為とか不法所持とかお隣さん巻き添えにしたとかで
自分がタイーホかもしれんけど
674名無し三等兵:2012/08/03(金) 16:57:16.80 ID:???
>>673
M4に着ける「M9バヨネット」は使い勝手が良いよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/M9_(%E9%8A%83%E5%89%A3)
675名無し三等兵:2012/08/03(金) 19:12:30.05 ID:???
正直、戦場でドンパチやる兵隊さんとかは別にして特殊部隊などのサイドアーム
はリボでも良いと思うけどねぇ。拳銃なんて本当に万が一使うか使わないかって
感じになったし、任務時の緊張感や興奮具合は尋常じゃないレベルらしいし、
(海外のTV番組では人質を犯人と間違えて誤射する可能性もあるぐらいって言われてた)
それらを考えると作動不良がまず無く、操作も簡単なリボでも悪く無い気がする。
676名無し三等兵:2012/08/03(金) 23:04:07.21 ID:???
http://www.arcimboldeb.com/img/eventi/armi3/11.jpg(スコープ無し)でいいよな
677名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:38:34.10 ID:???
>>675
リボルバーの問題は弾の再装填に有るのだよ。
スピードローダ使ってもマガジンより扱いが不便。
678名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:42:25.33 ID:???
シリンダーも慎重に扱わなきゃいけないしな
679名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:43:01.34 ID:???
マガジンに弾込めるよりはるかに早いが
680名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:58:28.39 ID:???
再装填の早さを気にしなくていいような状況で使うのならリボルバーの弾込めの方が楽でいいな
681名無し三等兵:2012/08/04(土) 01:27:56.97 ID:???
682名無し三等兵:2012/08/04(土) 05:01:40.85 ID:???
>中身の無い文章だな

同じクロスコンバットでも白兵戦とCQBとCQSとCQCの概念の違いが説明できないんですね…わかります。
683名無し三等兵:2012/08/04(土) 17:15:00.09 ID:???
ハウスプロテクションのためにデルタとかシールズに入隊してくる奴はいないと思うんだな
ダブルタップも決められないシロウトが銃とか持つなw と日本人が嘲笑うのも、まあそりゃ自由にすれば良いが
684名無し三等兵:2012/08/04(土) 18:34:36.54 ID:???
デルタやシールズが我が家に大穴開けて押し入るから、ハウスプロテクションが必要なんじゃないの?
685名無し三等兵:2012/08/04(土) 19:03:01.81 ID:???
38spl+p+p+pってのどっかで見た事あるけど、標準弾って何であんな装薬量少ないの?
サタデーナイトとかに強装弾積めると壊れるから?
686名無し三等兵:2012/08/04(土) 19:49:26.24 ID:???
人間相手には、.38が250m/sで刺されば十分だから
687名無し三等兵:2012/08/04(土) 20:57:05.32 ID:???
38Spという規格が作られた時点ではあれはむしろ従来の38口径拳銃弾と比べて装薬量が多い方だったんじゃないか
で、サタデーナイトスペシャルと呼ばれるような粗悪品に限らず、
+P等の高腔圧の弾を使うことを前提に設計されてない銃で+Pを撃ったら危ないんじゃないかな
688名無し三等兵:2012/08/04(土) 22:11:07.91 ID:???
>デルタとかシールズ

嗚呼…CQBだからそう思ったのか…
CQB=屋内戦闘(25m以内)
CQT=屋内戦闘術(チーム戦)
CQS=近接射撃(7ヤード以内だから6.44m〜5m以内?)
CQC=近接格闘(ゼロ〜1,2m…掴まれる距離、格闘技の間合い)
クロスコンバット=至近戦闘(バリケード戦になる前の至近距離…3m前後)
689名無し三等兵:2012/08/05(日) 09:59:04.03 ID:???
たまに、要人暗殺しようとする奴にリボ使う奴がいるけど
サイレンサーが意味を成さないのに何故使うのかが分からない。
素人だからオート使うのが不安だったのか、頭がトチ狂ってる
からそこら辺が分からなかったのか、群衆の中で撃つから発砲音
がしてもバレないと思ったのか。
690名無し三等兵:2012/08/05(日) 10:11:06.93 ID:???
オートマチックにサイレンサー付けたところで無音になる訳でもなし、何言ってんの?
そもそも、暗殺なんだから相手が死ねば何だっていいんだよ

それと、リボルバーはシリンダーギャップからガスが漏れている訳だが、マズルからはシリンダーギャップとは比較にならない量のガスが出てるわけで、そこに消音器を付けることが全くの無意味とは思えんが
691名無し三等兵:2012/08/05(日) 10:38:14.32 ID:???
>>690
まぁ、たしかにオートにサイレンサー付けた所で完全に無音になる訳ではないわな。
でもそれなりに完全とは言わなくても音は小さくなるし、22LR弾ならほぼ無音に
近い状態になるし(威力的に失敗に終わる率は飛躍的に高まるが)。ほぼ映画や小説
の話になるけど、標的が家でくつろいでる時に家に押し入って殺す時も近隣住民に
銃声聞かれたら即パトカーやらが飛んでくるだろうし。
692名無し三等兵:2012/08/05(日) 11:31:41.40 ID:???
どっかの中東のややこしい国みたいに要人が乗った車にヘルファイアだかTOWだか撃ち込む暗殺もあるんだ
使う拳銃がリボルバーだろうがマグナムオートだろうが目的が達成できればそれで良いのじゃね
693名無し三等兵:2012/08/05(日) 11:52:16.90 ID:???
>>688
BBQ=バーベキュー
694名無し三等兵:2012/08/05(日) 11:53:33.77 ID:???
>>692
いや、やっぱりシングルアクションアーミーで目標を仕留めるのが
カッコいいと思うんだ。
695名無し三等兵:2012/08/05(日) 12:16:27.35 ID:???
サイレンサー無し:絶対に鼓膜を破壊する爆音

サイレンサー有り:確実に鼓膜を破壊する爆音

サイレンサーの有無でこれくらいの差があったはず。
696名無し三等兵:2012/08/05(日) 14:26:29.76 ID:???
結局の所、とりあえず「冷たい雨に撃て約束の銃弾を」っていう映画みたいに
標的の家に押し込んで標的を拳銃で撃ち殺すってやり方にリボは向かないって事
なのかなぁ
697名無し三等兵:2012/08/05(日) 15:14:36.25 ID:???
>>696
リボルバーは護身用だよ。
M500やM29だって熊から身を守る為。
698名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:21:59.75 ID:???
拳銃といわれるあらゆる物がそもそも護身用の域から出ないかと
699名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:33:01.04 ID:???
>>698
暗殺とかで武器を隠し持つ必要が有る場合は拳銃も使うでしょう。
700名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:42:20.88 ID:???
>>699
そういうのはほとんどの場合が22LR弾とか45ACPとか消音器と相性の良い
弾薬使うオートか傘とかに発射装置仕込んで特殊な弾飛ばしたりとかする
奇天烈武器の仕事だろうな。多分、リボが使われる事はほとんどないだろうな。
701名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:44:31.85 ID:???
攻撃する為の手段としては豆腐の角でも何でも可能だが?
702名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:46:03.01 ID:???
何だよ、自演かよ
703名無し三等兵:2012/08/05(日) 19:04:34.87 ID:???
>>701
豆腐の角で死んだやつがいるのか?
そうめんで首吊ったやつがいるのか?
704名無し三等兵:2012/08/06(月) 16:31:12.46 ID:???
>>688

>ダブルタップより的確なフルオート射撃は有り得ないし、
>クロスコンバットでは最初の3発が重要。

とかを「とりあえず銃もってる」市民に求めるとか間違ってねえか?つー意味だろ
705名無し三等兵:2012/08/06(月) 16:32:22.78 ID:???
暗殺=サイレンサーってわけでもあるまい
706名無し三等兵:2012/08/06(月) 17:06:08.13 ID:???
音もなく殺害することを期待するならば
火器を用いるってのは間違っておるね。
707名無し三等兵:2012/08/06(月) 18:19:50.99 ID:???
S. the first time with a suppressed Glock
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=9dUGbhFbU5k&NR=1

S. Digging the MP5SD
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=PfKEPwZw9_o

S. Digging the MP5SD Full Auto
http://www.youtube.com/watch?v=3UclVL1COUQ&feature=fvwrel


サプレッサーは減音は出来ても消音は出来ない。
708名無し三等兵:2012/08/06(月) 18:25:45.38 ID:???
HK USP 45 Tactical with TROS Dip 2 Suppressor
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=1kNLGoyyl1c&NR=1

亜音速の45ACP弾でもあまり9mmと変わらない感じ。
709名無し三等兵:2012/08/06(月) 18:37:58.44 ID:???
そもそも映画みたく「プシュッ」とかいうだけで音もなく殺せる、なんて無理なわけで。
ちょっとでも音が届く範囲を減らす、何の音かわかりづらくする、方向がわかりにくい、
といった理由で脱出時間を稼いだり、二発目、三発目を撃つ時間を稼いだりする意味はあるだろうけど。
710名無し三等兵:2012/08/06(月) 23:02:09.24 ID:???
>>693
QBK=急に ボールが 来たから
711名無し三等兵:2012/08/06(月) 23:03:23.54 ID:???
>>703
冷奴とそうめんどっち派?
712名無し三等兵:2012/08/06(月) 23:05:19.41 ID:???
サイレンサーじゃなくてサプレッサーが正しいんだよね?
713名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:23:42.62 ID:???
>>693 >>710
>BBQ=バーベキュー > QBK=急に ボールが 来たから

戦場の最前線をフロントラインなんていうけど、
あらゆる自然環境で戦う事をフィールド・コンバットって言う。
それに対して限定された市街地戦をMOUTと言う。
MOUTにhが屋内搜索のCQBが含まれる。

CQB=クロース・クォーター・バトルの略で、閉所空間戦闘とでも言うのかな…
大体25m以内の屋内戦闘を指す事になる。
この遮蔽体が多くて潜伏してる敵が待ち伏せてる可能性が極めて高いCQBを、
チームで互の死角をカバーし合って屋内搜索と掃討をする特殊部隊の戦術を、
CQT=クロース・クォーター・タクティカルという。

フィールドコンバット=野戦 はそれこそ射程1kmとかで交戦する事もある訳だが、
MOUTの場合は大体300m位まで見通しが効くので、5.56mmでは十分射程が取れない状況も出てくる。
そこで7.62mmの中距離狙撃用オートライフルのマークスマン・ライフルが歩兵装備に設定されて来た。

遠射用のスナイパー用のボルトアクションと違って、マークスマンライフルには状況に応じた連射性能が求められる。
M16の7.62mm版のAR10系SR25なんかがマークスマン・ライフルのベースになる。

一方、警察用狙撃銃は大概、人質を取って立て篭った犯人を包囲している状況で使われる想定だから、標的に対して極力接近する。
人質に当てる訳には行かないので、大体100m以内まで狙撃位置を接近させるのが望ましい。
更に対テロ部隊でない一般レベルの警察では9mmカービンにスコープを付けた狙撃銃を採用する事が多い。
これは9mmカービンは軽快な反動で、スコープを覗きながら、クロスヘアに照準した標的から狙いを外さず連射出来るからだ。
714名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:30:06.89 ID:???
まとめると…

・フィールドコンバット=野戦全般(白兵戦〜射程1km以上の場合も)
・MOUT=市街地戦(300m位、マークスマン狙撃、CQB含む)
・CQB=屋内戦闘(25m圏内、チームで死角をカバーし合うCQT戦術)
・バリケードコンバット=遮蔽体を利用し合う撃ち合い(20m〜10m)
・CQS=至近銃撃(7ヤード以内)
・クロスコンバット=近接戦闘(3m前後の距離、自己防衛、護身、抜き撃ちになる事が多い)
・CQC=近接格闘を含む銃撃戦(接射銃撃、ナイフ格闘、マーシャルアーツ含む)

こうやって距離によって得意不得意、有利不利な銃器体系がある。
ピストルの実用距離は25mくらいで、実用射程は50mだが、
10〜15mも離れるとストック付きショルダーウェポンの方が拳銃より有利になる。
逆に10m以内で、拳銃のアドヴァンテージを引き出せるスキルがある射手なら、拳銃有利となる。

だから特殊部隊員は状況によってはカービンやSMGのストックを収納したり、拳銃に持ち替える場合もある。
CQCに陥った場合は、敵味方の周囲の状況に於いての自分の陥った状況判断、単独戦の場合は相手の体格や格闘スキルを瞬時に査定して、
自分の格闘能力と照らして、小銃を掴まれた場合などは状況に応じて小銃を放棄したり、
拳銃を抜くか、ナイフどちらを抜いて対処するか即断を迫られる。

こう俯瞰していくと6連発、或いは5連発のリボルバーが有効なのは、CQCからバリケード戦以前までというのが解る。
バリケード戦では多弾数オートもリボも戦闘力に差はなく、要するに手持ちの携行弾数による戦闘継続力に掛かっているが、
バリケード戦ではショルダーウェポンの方が優位になる。

またクロスコンバットではフルオート火器よりもダブルタップの拳銃の方が射撃が正確で優勢となる。
715名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:35:16.95 ID:???
マークスマンは600m以内の精密射撃だろ
300m以内のレンジじゃ勿体無い存在
716名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:42:18.63 ID:???
なんで明らかなネタレスにそんな長文のマジレス返してるんすか
717名無し三等兵:2012/08/07(火) 01:02:16.78 ID:???
600mってのは7.62mmNATOの精密狙撃ギリギリの距離。
GPMGなら弾幕を張れる射撃界の範囲で、オートライフルの狙撃銃では不可能ではないが荷が重い範囲。
一方、5.56mmだと400〜500mまでは弾幕を張れる射撃界の範囲だろうが、遠距離での殺傷力から鑑みるに、
5.56mmで300m以上の狙撃は効果的とは言えない。
裸眼によるアイアン(ピープ)サイトの照準の実用限度は200mくらいまでだし、
遠方の動いている人的を認識出来る常識的範囲も300mくらいまでだろう…。
MOUTの場合、300m超えの狙撃もあるだろうが、大概は300m以内になる事の方が多い筈だ。
その300m圏内の狙撃に対して5.56mでは不十分だからマークスマンライフルが台頭してきた訳。
警察の狙撃班が100m以内から射撃するのと同じで、マークスマンライフルも300m以内なら多少精度が落ちてきても問題にならない。
狙撃銃はデリケートだが、ボルトアクションが好まれるのは、使ってる内に徐々に微調整が要さないと精度が保てないオートより、狂いが出ないから。
718名無し三等兵:2012/08/07(火) 01:17:05.30 ID:???
>>716

俺は別に軍用ライフルに関心が高い訳ではない。
ただここはリボスレだから、リボ(拳銃)に関して銃器としての守備範囲を鑑みる場合、
興味の範囲外の事もある程度踏まえておかないと見識として見えて来ない部分もあるという事だよ。

例えばここで煽る様に相手を馬鹿にする手合いも2chには沢山居るだろうけど、
同じような指摘でも自分の認識を正してくれる様な言い回しをしてくれる場合もあるし、
そういう自分とは違う角度に興味を持っている他者の何気ない発言が、某か自分の関心事やテーマにおいて、調べるヒントとなる手掛かりやキーワードが拾える場合もある。
深くてコアな軍ヲタといっても、人それぞれ守備範囲が微妙に違うからね。
719名無し三等兵:2012/08/07(火) 01:30:50.13 ID:???
3行にまとまる事を長々と
720名無し三等兵:2012/08/07(火) 07:38:42.51 ID:???
じゃ、3行に要約してみ…
721名無し三等兵:2012/08/07(火) 08:12:56.80 ID:???
俺は別に軍用ライフルに関心が高い訳ではない。人それぞれ守備範囲が微妙に違うから、自分とは違う角度に興味を持っている他者から自分の関心事のに於ける手掛かりが拾えればと思い、ここにカキコしてる。

ほらよ、好きなところで改行して3行にしろよ
722名無し三等兵:2012/08/07(火) 08:49:50.96 ID:???
>>716への返答としては
長文マジレスしちゃいかんのかい
が最適解だと思うね。
スレにいる決意、レスをする決意なんて表明されても困るわ
あるいは黙っとけよ
723名無し三等兵:2012/08/07(火) 10:45:52.21 ID:???
つまり、もって回った言い回しって訳か…
724名無し三等兵:2012/08/07(火) 12:47:43.39 ID:???
まとめると
「僕はとくしゅぶたいの近接戦闘を語っちゃうプロです」
かな
725名無し三等兵:2012/08/07(火) 15:02:57.62 ID:???
つーか、
「近接戦闘におけるリボの立ち位置、有り様」
かな

…特殊部隊は余り関係ないけど、近接戦闘でストッピングパワーの低い小口径高速弾を有益に使いこなせるのは、
集団で連携する特殊部隊だからって点は道理として抑えておいた方がいいかもね。
726名無し三等兵:2012/08/07(火) 17:43:28.52 ID:???
近距離で効果が高いんだがな
小口径高速弾って
ストッピングパワーはややこしいのでいわゆるをつけときゃいいんじゃないかな
727名無し三等兵:2012/08/07(火) 22:15:53.21 ID:???
>>717
それはちょっと極論というか話がずれている
マークスマンのレンジが600m以内というのは射手の技術の制約に基づくもので7.62mmNATOマッチアモの精度によるものではない

マークスマンよりも技量の高いスナイパーが7.62mmNATOマッチアモを使用した場合レンジは900mに達することから君の主張には無理がある。

またGPMGというか3脚で支持された7.62mm機銃が通常仕様弾薬を3点バーストした場合の制圧距離は900〜1000mとされ
2脚支持の場合は700m程度とされ、機銃の最大の仕事である敵の拘束はこの距離で出来るのである。

更に5.56mmNATOは初速3200fpsならばレンジ500mでも1600fpsもあり、残存運動エネルギーは477Jと45ACPクラスで非装甲の兵士を死傷させるのには十分である。

MOUTでの小銃の実戦的な射程が300m以内とされるのは、
市街戦では照準に時間をかけられないので距離補正が必要の無いレンジが現行銃だと300mだからである

以上でおしまい

728名無し三等兵:2012/08/07(火) 22:24:49.14 ID:???
リボルバーの出番と言うとハンティングのお供だよなー
729名無し三等兵:2012/08/07(火) 22:36:29.48 ID:???
>7.62mmNATOマッチアモを使用した場合レンジは900mに達する

それ、実用射程じゃないだろ?
だったら何故50BMGと30-06の中間の.338ラプアがあるのか…と?

>レンジ500mでも1600fpsもあり、残存運動エネルギーは477Jと45ACPクラスで

でも60〜70グレインの軽量弾だろ…確かに当たれば負傷はさせられるが、戦闘不能にはならないと思うよ。
つーか、500m先からの遠射銃撃で死ぬかな?
ゴルゴ並みに運良くダイレクトに眉間に当たったとして頭蓋骨貫通するかな?
まあ、遠射銃撃にはすトッピングパワーは関係ないというか、要らないけどね…確かに。

>MOUTでの小銃の実戦的な射程が300m以内とされるのは

いや、建物の入り組んだ都市部では単純に300m以上は見通せないからだと思っていた。
300m以上の狙撃チャンスが無いとは言わないけどね。
それにオートライフルはボルトアクション並みの精度を保とうとするとデリケートになり、コンディション管理がシビアになるからね。
精度が落ちてきても性能的余裕を持った射程圏内の300m程度なら十分仕事を熟すという事で、射手の練度や任務の傾向による差違ではないでしょう。
730名無し三等兵:2012/08/08(水) 14:40:21.74 ID:???
.223とか.308使うリボルバーなんてあったっけ?
731名無し三等兵:2012/08/08(水) 15:30:39.09 ID:???
ライフル弾をなめてるのは分かった
732名無し三等兵:2012/08/08(水) 16:04:33.79 ID:???
>>729
338や300winが出てくる前、米海兵隊のM40A1あたりの射撃距離が900ydとか1000ydあるよ。
ただし、その距離で「より有利に」射撃するために(あるいはカウンターテロ戦でガラスやプレクシグラスごしに有効な射撃をするために)
もっと高速・強力な弾薬が出てきたけどね。

軽量弾薬で即死させられない・行動を阻止できないから当たってもいい、というなら実践してみたまい。

あと300mてのはM1903の時代から「普通の歩兵がオープンサイトで狙って人間に当てられる限界」って言われてる。
733名無し三等兵:2012/08/08(水) 18:49:45.65 ID:???
でもDMR(マークスマンライフル)ってスコープ付いてるから…
http://popularairsoft.com/files/images/HK_G28_DMR.jpg
オープンサイトの限度、関係なくね?
734名無し三等兵:2012/08/08(水) 19:07:20.17 ID:???
>>731
リボルバースレで何でライフル語ってんだかこのバカ共はって嫌みだろ
735名無し三等兵:2012/08/08(水) 19:07:23.17 ID:???
>>733
ああ、MOUTのスコープつきの話だったね。失礼。
736名無し三等兵:2012/08/08(水) 19:09:23.09 ID:???
737名無し三等兵:2012/08/08(水) 19:39:01.74 ID:???
へえー、これなら防弾着貫通できるかね。
738名無し三等兵:2012/08/08(水) 23:51:46.27 ID:???
無理。
NIJクラスVで.223APはストップさせられてしまう。
一段防弾力を落としたクラスVAだと500SWMなら貫通してしまう。
だから同じ銃器サイズとして照らすと阻止能分損している…(7連発の様だがな)
.223はバーミントハンティング用なので、アーマーピアッシング用リボルバーとして捉えるには無理があるな。
739名無し三等兵:2012/08/11(土) 09:53:52.39 ID:???
威力・貫通力より、中〜長距離で、小動物に対する命中率が問題になる訳か。
740名無し三等兵:2012/08/11(土) 10:58:01.27 ID:???
リボルバーに限った事じゃないけどね、
小動物はマトとして小さく、警戒心も強いので遠くから正確に狙わなきゃならない。
そこでバーミント・ハンティング(害獣駆除)用に用いられるのは低伸性に優れる、
弓なり曲弾道にならない真っ直ぐに飛ぶ小口径軽量高速弾が適しているとされる。
リボルバーの場合は古くは.22WMRとか、近年では.17MHRとか。
741名無し三等兵:2012/08/11(土) 11:48:42.13 ID:???
対大型獣バックアップが大口径リボルバーになったのは、
本当にそれが最適だからだろうか。
ソウドオフ水平二連10ゲージのほうが適してたけど、
法律上認められなかったから、ということは?
742名無し三等兵:2012/08/11(土) 13:35:20.64 ID:???
>>741
至近で熊倒そうって時に散弾銃は無いわぁ
743名無し三等兵:2012/08/11(土) 13:39:10.71 ID:???
>>741
ここはリボルバースレだと何度(ry
744名無し三等兵:2012/08/11(土) 14:18:56.79 ID:???
>法律上認められなかったから、ということは?

実質上それもあるだろうけど、レコード級のグリ公をハンドガンで倒そう、なんて発想が、
そもそも近年の出来事だろう…。
454カスールの発想は50年代とか昔からあったらしいけど、市販されたのは90年代だし、
45-70や500ラインバーをリボから撃つプランも80年代だからな…
500SWMに至っては今世紀入ってからだし、
そもそもそんな危険地帯には強力なハンティングライフ担いで分け入って行くのが常識だったって事。
だったら何も水平二連10ゲージショットガンをわざわざソウドオフして性能落としてまで拳銃然に模す事などせず、
小銃のまんま持ってけばいいだけの事だからな。
745名無し三等兵:2012/08/11(土) 15:26:40.98 ID:???
>>744
よく読め、>>741はバックアップにソウドオフのショットガンを持ってゆく話をしてる
メインはライフルだろ
746名無し三等兵:2012/08/11(土) 17:40:37.94 ID:???
ショットガン、或いはライフルのお供に腰にソウドオフショットガンぶら下げて森に入るの?
747名無し三等兵:2012/08/11(土) 18:30:44.22 ID:???
多分、マッドマックスみたいなのを想定してると思われ。
十分デカいし、装弾数を考えるとリボルバーにしそうだがな
748名無し三等兵:2012/08/11(土) 19:50:58.52 ID:???
まあ、そのマッドマックス(1作目)にしても長銃身マグリボとソウドオフの二挺吊りだけれどね。
749名無し三等兵:2012/08/12(日) 04:21:20.87 ID:???
クマが相手なら、マッドマックス・スペシャルより、カービン・サイズで妥協しないか?
750名無し三等兵:2012/08/12(日) 09:29:09.95 ID:???
ツキノワグマぐらいなら12番の散弾銃で十分だろ
751名無し三等兵:2012/08/12(日) 09:41:51.47 ID:???
どうしてこの板にクマを殺すスレが立たないんだろう
って言うかそこらじゅうでいつまでもクマを殺す妄想を書き続けるくらいなら
いっそそこに入ってずっと出てこないでくれたらいいのに
752名無し三等兵:2012/08/12(日) 10:08:06.79 ID:???
>>751
まぁ大威力マグナム好きがリボルバーに来ているからね。
リボルバー本来の主力はM10やM36の38SP弾なのだが。
753名無し三等兵:2012/08/12(日) 10:55:07.07 ID:???
.38Spl.も+PとかP+Pとかあるけどね。ほとんど.357マグナムに近い。
754名無し三等兵:2012/08/12(日) 13:22:26.84 ID:???
     ____
   /__.))ノヽ  
   .|ミ.l _ノ 、_i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  只のリボには興味ありません!
  .しi   r、_) |  
    |  (ニニ' /  
   ノ `ー―i´
755名無し三等兵:2012/08/12(日) 15:16:36.53 ID:???
>>749
だからバックアップだと(ry
756名無し三等兵:2012/08/12(日) 15:18:48.22 ID:???
では古きよき38口径リボルバーを

ミリタリー&ポリスの5インチが妙に好きなんだ
あと、「レイダース・失われたアーク」でジョーンズ博士がトランクの中にポンと
リボルバーを投げ込むシーンもイイ。
757名無し三等兵:2012/08/12(日) 20:16:21.71 ID:???
>>756
S&W M10は良く当たる銃だよね。
http://www.youtube.com/watch?v=D6y7VU8NDQs
758名無し三等兵:2012/08/12(日) 20:40:58.54 ID:???
>>756
5インチや6インチのフルレングスは見た目も美しく見映えもするんだがどうもクラシックなんだよな世代が一個下だからかそれより新しいM13の方が好きだ
ただフルサイズは立派な磨かれた革のホルスターに入れてランヤードをキッチリ付けると今時のポリマーや特殊な防錆処理だらけのピストルには出せない威厳がある
759名無し三等兵:2012/08/12(日) 21:22:49.64 ID:???
>>758
756だがM13やM65も好きだよー 3inでも4inでもいいが、あれのブルバレルはいいね
ブルバレルM13のガッシリした感じをとるか、古いミリタリー&ポリスのスラッと細身な美しさをとるか、いつも悩む。

いや別に選ばなくていいんだけどな。
760名無し三等兵:2012/08/12(日) 22:01:34.09 ID:???
.38ハンドエジェクターだった頃のミリポリはハンマーやシリンダーリリースの
ディティールも少し違っていて良いムードを出している
761名無し三等兵:2012/08/12(日) 23:10:15.43 ID:???
ミリポリは機構としてもそうだけど、デザインも最初の時点で既に完成されてるよな
これといい、コルトのM1911といい、ほとんど変わっていないのがすごい。
762名無し三等兵:2012/08/12(日) 23:34:36.36 ID:???
>>761
同じく戦前からの現役にFN ハイパワーが有る。
M1911ガバメントよりハイパワーの方が評価出来る。
http://www.fnherstal.com/index.php?id=269&backPID=263&productID=74&pid_product=295&pidList=263&categorySelector=5&detail=&cHash=b354170a5d
763名無し三等兵:2012/08/12(日) 23:48:17.32 ID:???
そういえば、後はワルサーPPKもあるな
後年ちょっとだけデザインを変えたが。

S&Wミリタリーポリス 1899年(原型)
コルトM1911 1911年
FNハイパワー 1934年
ワルサーPPK 1931年

どれも70年以上経った今でも現役で生産されてるって・・・
764名無し三等兵:2012/08/13(月) 00:35:32.63 ID:???
とっくに機構的には枯れたジャンルだもの
765名無し三等兵:2012/08/13(月) 04:15:51.08 ID:???
>今でも現役で生産されてる >機構的には枯れたジャンル

・S&W M&P (1899年)DAメカが今でも一番DAリボの中で優れている最適バランス。
・コルトM1911(1911年)採用口径の改造キャパと改良の猶予を残している上、射手が使いこなすと理屈の上では最強になる。
・ワルサーPPK(1931年) 口径、装弾数、サイズが最適バランス。代替えする必要性を感じさせない。
・FNハイパワー(1934年)細くて多弾数だが、今となっては見るべきものがない。
            英国は物持ちが良いから長く使われて来たが、使われていた時点でオワコンだった。
            チューニングに適さないシーソー型トリガーバーに、M1911ほど改造の余地がないSAオート。
            それがブローニングハイパワー…発展型のCZ75の方が断然優れていて代替えも効く。
            (上記三種の拳銃の代替えは利かない…決定的ではないにせよ、辛うじてPPKくらいか)
766名無し三等兵:2012/08/13(月) 04:42:55.61 ID:???
BHPに不利な思考実験
弾薬の威力と装弾数を近似させ極力イコールコンディションにすると…
・S&W M&P (5発)
・コルトM1911(3発)
・ワルサーPPK(7発)
・FNハイパワー(5発)
撃ち合えば、有利な順で⇒ M&P>PPK>1911>BHP …となる。

逆にフル装填でBHP有利にした場合、対抗選手を入れ替えると…
CZ75(DA-9mm16連発)>1911(SA-45口径7連発)>M712(SA-30口径10〜20連発)>P08(SA-9mm8〜32連発)>P38(DA-9mm8連発)>BHP(SA-9mm13連発) 
…となる。
767名無し三等兵:2012/08/13(月) 05:05:17.54 ID:???
拳銃の有り様としての要は即応性だ。
SAよりDA有利だが、極めればSAのC&Lが優位になる。

一方、装弾数の多さの優位性は即応性の後の戦闘継続性にある。
序列下位のBHPとP38を見てみると、装弾数の差は5発となる。
5発と引換えてSAを取るかDAを取るか、どちらが有利だろうか?

装弾数で言えばロングマガジンやスネイルマガジンを付ければ火力でBHPの多弾数のウリを凌駕出来る。
1911のドラマガ、フルオートモデファイは見たことがあるが、BHPはちょっと検索しても引っかからないレベル。
BHPは即応性が求められる突発的な至近銃撃戦でも火力がモノを言う遮蔽庵銃撃戦闘でも比較的大した事ないのが判る。

つまり、同じように握り易くて、装弾数で上回り、DAでC&Lも視座に入っているCZ75に全ての要素に於いて負けている。
ファイアパワーとストッピングパワー、C&Lの応答性で1911にも劣る。
同じSAオートで全時代型のモーゼルやルガーなどの拳銃が装弾数を拡張したら、BHPのアドヴァンテージは無くなる。

後は5発の多さでSAにするか、5発少なめでDA(P38-8連発)を取るかの選択の判断がある位だろう…
768名無し三等兵:2012/08/13(月) 09:00:05.97 ID:???
少しはリボルバーの利点も考えてくれwww
769名無し三等兵:2012/08/13(月) 11:51:55.60 ID:???
>少しはリボルバーの利点も考えてくれwww

拳銃の有り方としての要(かなめ)は即応性。
相手と対面して身を隠せない距離での撃ち合い…至近銃撃戦で重要になる。
一方、遮蔽庵銃撃戦闘では"携行弾数"が戦闘継続性にモノを言う。(装弾数は関係ない)
オートよりもリボルバーの優位性はこのフィールドのタイマン勝負にある。

多弾数が有効なのは、戦場など複数の敵に相対した場合…弾切れ、再装填の隙が命取りに繋がるからね。
タイマン勝負で装弾数の差がアドヴァンテージにならない場合、瞬発的な一撃の一発一発のダメージが大きいマグナムが優位になる。
複数ターゲットじゃない場合、タップして素早く次のターゲットに攻撃を移さなければ自分が撃たれるという心配も不要だからね。
770名無し三等兵:2012/08/13(月) 12:00:42.91 ID:9lfdqL7A
>>765-767
CZ75マニア乙ですw



もしかしてお前、園田健一だろwww
771名無し三等兵:2012/08/13(月) 12:06:48.44 ID:???
コルトとS&W M1917が最高
772名無し三等兵:2012/08/13(月) 12:15:02.76 ID:???
一対多数の不利を装弾数程度の優位性でどうしろと。
773名無し三等兵:2012/08/13(月) 14:38:11.66 ID:???
チューニングがどうこうとか、どこの脳内軍隊がシューティングカスタムで武装しとるんだ?
馬鹿じゃないのか
774名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:19:27.70 ID:???
一対多数の場合、装弾数少な目だと対処できないって意味。
例えば1:3だとするろ?リボだと一人に付き2発で対処しなきゃならないだろ。
もう逃げる為に応戦するしかないよね。
逃げるんだとしても、弾は多い方が良いし、
そういう場合はマシンピストルのフルオートとかが真価を発揮すると思うんだな。
775名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:23:44.13 ID:???
>チューニングがどうこうとか、

軍用では関係ないかも知れんが、
理屈の上では至近距離タイマン勝負では微妙な影を落とすだろう…と。
例えばDAリボとDAオートのDAは同じDAでも雲泥の差があるし、
そういう要素は競技とかで数値として如実に顕在化するからチューニングするんだろ?
1911とBHPのSAのキレには歴然とした差があるのは事実だしな。
776名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:34:15.32 ID:???
>>774
装弾数1,000発だったとしても1対3の不利は覆らんだろ
777名無し三等兵:2012/08/13(月) 21:03:24.93 ID:???
戦術の組み立てが上手くて相手を自分のペースに乗せられる奴なら
一対一が三回に置き換えられる事もあるだろう
一人目を倒す手際次第では残りの二人は戦意を喪失するかもしれない

そんなの絵空事だと思うなら片手の握力が砲座代わりの不完全な道具の
装弾数の多い少ないで誰でも優位に立ったり不利になったりするような言い回し
だって想像の産物でしかない
778名無し三等兵:2012/08/13(月) 21:14:22.19 ID:???
「華麗に倒して数的不利を克服するぞ」
って装弾数関係ねぇ

言ってることが「全部ヘッドショットで倒せばいいじゃん」と大差ねぇw
779名無し三等兵:2012/08/14(火) 04:42:35.28 ID:???
装弾数1発だったとしら、1対3の不利はもっと不利になるだろ
780名無し三等兵:2012/08/14(火) 06:24:46.10 ID:???
だから シックスシューターだけでいいと何度(ry
781名無し三等兵:2012/08/14(火) 10:38:53.56 ID:???
>>779
自身が暴露してるなら装弾数は関係ないく降参するよりないし、暴露していないなら、そーっとその場を後にするか、隠れおおせるしか道は無いだろ。
デッドの公算が高くてもデッド・オア・アライブの銃撃戦しなきゃならんのかね。
782名無し三等兵:2012/08/14(火) 13:33:16.86 ID:???
>>775
マッチシューターや(今どきいるのかどうか知らんが)ガンマンみたいなヒトなら、
ハイパワーのトリガーはイマイチだしチューニングパーツも少ないから嫌だ、って事はあるでしょ。
というか実際、アメリカであまり人気がないのは9mmだからって事もあるし、
シューティングマッチに使いづらいってのも理由だろうから。
(人気がないからカスタムパーツがあまり出ないって悪循環もあるけど・もっともヨーロッパではマッチ用にもそれなりに使われてたんだよね)

一方で実用の軍用拳銃として見た場合、トリガーが少々固いから絶対ダメってこたないし、
ましてチューンできないなんてのはデメリットにならんと思うけど
783名無し三等兵:2012/08/14(火) 16:02:00.93 ID:???
でも積極的に使う理由もない罠…もっといいのが一杯あるんだからサ
784名無し三等兵:2012/08/14(火) 17:24:09.19 ID:???
そら今どき金があるならより現代的な安全性を備えた銃を配備するだろうよ
チューニングしにくいからHPは軍用としてダメとかいうのは馬鹿らしい、つー話

一方で終戦後しばらくはあのくらいの安全性で十分常識的だった時代があるし、
作動が確実で堅牢、しかも火力が大きく、45口径より装弾数が多くて銃は(わずかに、だが)コンパクト、
ってメリットもあったわけで。
どっちかといえばアメリカのシューターが御用達にしていまだに使われてるM1911の方がオカシイw
785名無し三等兵:2012/08/14(火) 20:00:33.89 ID:???
リボルバーはM1917で完成かな
786名無し三等兵:2012/08/14(火) 20:08:22.46 ID:???
787名無し三等兵:2012/08/14(火) 20:11:33.32 ID:???
788名無し三等兵:2012/08/15(水) 02:06:01.54 ID:???
CQB訓練する防弾壁を施した建物をキルハウスと言うらしいけど…
貴方は海外旅行中に独裁政権の軍人に濡れ衣を被せられ、収監され、理不尽にも密かに処刑される事となった。
…位の強制力を以て、同じ身の上の死刑囚とそのキルハウスでデスマッチとなった…とする、だろ?
相手は一人だという事が確定していて、携行弾数は統一されている条件で、どちらか好きな拳銃を選べ、と言われたらどうする。
(事前の射撃練習と、インストラクターからの簡単なレクチャーは受けられるものとする)

やっぱ多弾数オートより、6連発のマグナムリボルバーだと思うんだよな。
789名無し三等兵:2012/08/15(水) 02:29:34.69 ID:???
つまらん妄想は脳外に出さんで欲しいわ
790名無し三等兵:2012/08/15(水) 06:37:42.55 ID:???
松田優作の「処刑遊戯」の冒頭なんだけどな…
http://www.youtube.com/watch?v=xpY5YlGNX0M&feature=relmfu
バイハやFPSやCQBなんて言葉がまだ無い時代の低予算映画でこのイマジネーション。
791名無し三等兵:2012/08/15(水) 09:26:15.69 ID:???
リボがオートよりも説得力があるのは万引き専門の警官や交通警察じゃねーのか

チーフスペシャルを隠し持つ捜査官、暴走するトレーラーにM29をぶっ放すパトロール
映画的にはよくあるシーンw
792名無し三等兵:2012/08/15(水) 09:59:22.11 ID:???
>>791
日本の警察の場合「薬莢の回収が楽」と言う事で
リボルバーが主流の感じも有る。
それとオートの場合は保管の時マガジン抜いてから
スライド引いて装填されている弾を抜くのが面倒
なのだよね。
793名無し三等兵:2012/08/15(水) 11:55:29.50 ID:???
北九州のヤクザに対抗するために、福岡県警はS&W M500を全員が装備しろ。
794名無し三等兵:2012/08/15(水) 12:03:24.88 ID:???
M627にマグナム弾フルロード&クイックローダー携帯でOK。
パトカーにはM870装備
覆面のトランクにM4A1とフラッシュバンを搭載

これでできた
795名無し三等兵:2012/08/15(水) 14:13:25.44 ID:???
>>793
暴力団相手にはMP5と狙撃銃の豊和M1500で十分だよ。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage720b.htm
796名無し三等兵:2012/08/15(水) 14:31:48.46 ID:???
>>795
やくざはAK持っていますよ?
797名無し三等兵:2012/08/15(水) 16:34:12.73 ID:???
>>796
AKと言っても北朝鮮から密輸した怪しい奴でしょう。
サイトも凸凹のアイアンサイトだし。
光学サイトで顔面を狙撃するSATには敵わないよ。
http://www.youtube.com/watch?v=V3SNbVoAA8Q
798名無し三等兵:2012/08/15(水) 18:36:18.59 ID:???
>>797
SATがまとまってるところをAKで掃射されたらどうするの?
799名無し三等兵:2012/08/15(水) 18:57:17.17 ID:???
>>798
そもそもそう言う配置した時点で警察はお間抜けでしょう。
相手がライフル持っていると分かった時点で、防弾チョッキだって
セラミック入りで対応でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E5%BC%BE%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD2%E5%9E%8B
800名無し三等兵:2012/08/15(水) 19:44:39.87 ID:???
>>799
長久手でSATをまとまって配置したのはいったいどこの愛知県警ですかね?w
801名無し三等兵:2012/08/15(水) 19:48:53.46 ID:???
プッシュバー付きのV8パトカーでも採用して電子錠付センターコンソールにSCAR-H,トランクにMAG GPMGとAT-4でも積んでおけばよかろう
802名無し三等兵:2012/08/15(水) 20:43:26.50 ID:???
>>800
まぁ「まさかSAT相手に絶対撃って来ないだろう」と言う
自惚れが招いた悲劇だね。
803名無し三等兵:2012/08/15(水) 21:36:43.19 ID:???
>>801
AT-4てw
804名無し三等兵:2012/08/15(水) 22:28:13.32 ID:???
なぜAT-4 w
805名無し三等兵:2012/08/16(木) 08:23:40.59 ID:???
リボルバーオセロットの技って何の役に立つのかわからん
http://www.youtube.com/watch?v=BBQ2mflwnEU
806名無し三等兵:2012/08/16(木) 09:20:14.76 ID:???
大凡ウェスタンショー的要素が大きいけど、
ライフルトワリングみたいに、自分の体の一部の様に扱える様になるって意味会いがあるんじゃないの?
特にSAAの場合は人差し指の第三関節と親指の第二関節で、シリンダー下側のフレームを挟んで、銃の角度を知るみたいだから。
咄嗟に抜き打ちして銃を掴んでヒップシュートで射って命中させるには、それくらい銃に馴染んでなきゃならないっていう普段からのトレーニングだろう。

で、ジャグリングの様に銃を放るのはボーダースイッチとかいう技で、6発使い切ったら次の銃を利き腕に渡して継続射撃する為の技術だな。
二挺拳銃の場合、映画見たく両利きで撃つ訳じゃなく、命中させるなら利き腕で撃つ事になる。
SAリボは再装填する暇が取れないから、6発目以降はスペアの銃で撃ち合う訳だ。

んで、ガンベルトに拳銃を吊るすっても、場合によって色々な所に携帯するだろうし、必ずしも二挺とも限らない。
そこであんな背中から宙を回して持つだとか、カンフーの型みたいに、一通りのテクを順番に披露してる訳だ。
ガンスピンは、パシッと回転を止めた銃を、人差し指の第三関節と親指の第二関節で挟んだ際に、
ちゃんと適正に自分の射撃感覚の位置に決まっているか、って練習の余技的な披露。
807名無し三等兵:2012/08/16(木) 11:03:58.29 ID:???
ただの曲芸というわけでもないのか
目の前でやられたらビビるよりも馬鹿かこいつって思いそうだけどw
808名無し三等兵:2012/08/16(木) 11:08:50.88 ID:???
ライフルトワリングって言葉が出たけどどうやら中近東の方でナイフや棍棒を振り回して
行進する行事があったらしくこれがヨーロッパに伝わり後のバトントワリングに姿を変えたらしい

だからバトンの代わりにマスケット振り回す魔女っ子は実は考証的に結構正統派なんだよ
809名無し三等兵:2012/08/16(木) 12:08:39.33 ID:???
目の前でガンプレイを見せつけられた敵対者は相手の習熟度を見せつけられて
「コイツは只者ではないな…」と思い知らされるのが、西部劇映画の定番のシーン。
まあ、現代のピストルコンバットではSAリボで撃ち合う訳ではないから確かにカンケーないけどね。
810名無し三等兵:2012/08/16(木) 13:00:20.83 ID:???
誰でもコルト45を持ってる西部劇の世界では銃を扱う腕前が物を言う
そんな世界で生き残ってるのは腕っ節がいいか自分より強い奴には勝負を
吹っかけない目端が利く奴って状況を映画的に見栄えのするように見せる
手段ですね

本当は西部を制していたのはパーカッションやペッパーボックスだった
っていうけどそんな絵はマカロニウェスタンでも出てこない
811名無し三等兵:2012/08/16(木) 14:14:48.88 ID:???
>そんな世界で生き残ってるのは

そんな殺伐としてはいなかっただろうw

60年代中盤から台頭してきたマカロニ(イタリア製)ウェスタンの印象過多だな…
50年代のハリウッド製ウェスタンは丁寧なヒューマンドラマのシナリオ仕立てになってるよ。
あと90年代初頭にハリウッドの制作側で俄かにウェスタムービーラッシュがあったみたいだけどね。
812名無し三等兵:2012/08/16(木) 15:16:35.71 ID:???
うへへ
813名無し三等兵:2012/08/17(金) 14:05:38.62 ID:???
>>810
70年代以降の西部劇では敵味方みんなSAAなんてのは減ってくる。
814名無し三等兵:2012/08/18(土) 06:58:59.45 ID:???
続・夕陽のガンマンの痛恨のリボルバー時代考証ミス以降、
イーストウッドが銃器ガジェットのディテールにも拘る様になったからな…
815名無し三等兵:2012/08/18(土) 07:58:07.04 ID:???
そこはアクロバチックなガンプレイシーンのあるマカロニを紹介するところじゃないのか?
816名無し三等兵:2012/08/18(土) 17:48:31.60 ID:???
え〜と、一番アクロバチックな銃撃ウェスタンって、ちょっと自信は無いが…
確か「ワイルド・ウェスタン 荒野の二丁拳銃」だったと思う…検索して確認する限り。
俺が見た内容の映画と「ワイルド・ウェスタン 荒野の二丁拳銃」のタイトルが一致してるかどうか、
怪しいんだが…w

多分ね、ビリー・ザ・キッドをモチーフにしている、現代的なB級銃撃アクションとして解釈された、荒唐無稽ウェスタンなんだよ。
微妙に良いのがゲートローディング式の固定シリンダー、ソリッドフレームリボルバーなんだけど、DAのサンダラーモデルだかライトニングモデルを使っている所…
様は38口径ピースメーカーのDA版だと思えばいい…ビリー・ザ・キッドも使ってたみたいだが。

で、周りの銃はみんなSAリボやレバーガンなのに対し、片手で連射が聞くDAリボを両手で撃つ訳だから、殆どマシンピストル的なチート因子がある訳。
でも所詮は合わせて12連射でスイングアウトやブレイクトップと違ってリロードは遅いから、連射後は次が無い一発勝負な訳だ…理屈の上では。
まあ12発を木の床に円周上に連射して床を刳り抜いて、下階に脱出したり、そこは90年代後半の作品なんだけどねw

http://www.youtube.com/watch?v=zrx5TqEwtr4
817名無し三等兵:2012/08/18(土) 19:04:52.61 ID:???
スタジオや銃器を含めた小道具大道具の手配まで体制化された
ハリウッドから海外に西部劇の製作が移っていくって昔はピンと来ない話
だったけどいまならリアルに感じられるね

以降の映画に与えた影響という意味では西部劇に限らないんじゃないかって気もするけど
一体何時までがマカロニって認識で良いんだろうね
818名無し三等兵:2012/08/18(土) 20:36:16.32 ID:???
マカロニウエスタンはやっぱフランコ・ネロが棺からガトリングを出して撃つやつ
819名無し三等兵:2012/08/18(土) 22:24:03.78 ID:???
リベリオンのあれはガンプレイの一種なのではないだろうか
820名無し三等兵:2012/08/18(土) 22:28:30.06 ID:???
まずイタリア映画がパクリを得意としてるというか、安直にブームに乗っかり、お手軽エンタメを撮るのを善しとしている風潮があるみたいね。
まあ、詳しくないけど、ゾンビだとかスプラッター系の奴とかな…
ゾンビを定着させたのはジョージAロメロの映画だけど、所謂ウジ系汚ゾンビはイタリアが発生。

マカロニウェスタンは、それまでの治安が危ぶまれる開拓地で、なんとか倫理観を守ろうとする人間性賛歌が大勢を占めていた訳だけど、
イタリアって、ほらラテン民族じゃない…ラテンといえばメキシコもそうだから親和性や関連性が皆無な訳じゃないんだろうな。
で、兎に角、それまでのハリウッド的な道徳に彩られた文化的なフロンティアスピリットとアドベンチャーじゃなくて、
ワイルドウェスト的な埃塗れで不衛生な世界観で、残酷な拷問や鞭打ち、縛り首なんかをセンセーショナルに演出したのがマカロニウェスタン。

要するに現在のワイルドウェスト的な西部劇のフォーマットがマカロニウェスタンで、
「大草原の小さな家」的な牧歌的なアットホームな保安官の捕り物とかがそれまでの西部劇。
〜だと思うがなぁ…俺的解釈としては。

あと、ガとリングガンか…
西部開拓時代の頃、機関銃は夢の発明品で、最初に実用化した発明家はヒーローになれた。
だから色んな奇天烈な機関銃のアイデアが考案され試作された時代。
まあ、マッドサイエンティストの秘密の発明とか、まだ確立されてない技術を一足先に手に入れた者は力を手にする、とかのシチュエーションだな。
しかもその発明が軍や企業の力に寄らないマニファクチュアリングな個人発明の範囲で成り立ってしまう所がミソ。
821名無し三等兵:2012/08/18(土) 22:43:27.66 ID:???
マトリクスは既存の映画イマジネーションを無理矢理繋げる為に、こじつけた世界設定で破綻してるけど、
リベリオンは一応、戦闘様式に筋が通っている…つーかサイボーグ設定だったら架空の戦闘術でも現実とは区切って容認できるのに。
そういう点は日本のザルなアニメでも上手く辻褄合わせようと小細工設定するものなのになぁ…
822名無し三等兵:2012/08/18(土) 23:22:52.89 ID:???
その点、ターミネーター1の戦闘様式は問題無いな

一応、バイクで追っかけるシーンでリボルヴァーを使っているからセーフ
823名無し三等兵:2012/08/19(日) 00:28:39.77 ID:???
>>820
確かに歌うカウボーイが主役だったりする西部劇もあるんだけど
ビリーザキッドだのベルスターなんてのは言ってみればドラキュラや狼男みたいなもんで
倫理とか抜きで面白いから主役になっちゃう題材なんです
ただそれを見て楽しめるように作るか嫌悪感を刺激するサイドショー的なものにしてしまうかは作り手の趣味一つなんで
マカロニウェスタンが簡単に受け入れられたのもあっさり飽きられちゃったのも本質的な意味では従来の西部劇と実はそれ程違ってないという事でないかな
確かにアメリカ人は西部劇が好きだったけどアメリカ人じゃないけど俺も西部劇好きだぜって監督は日本にもいたし
824名無し三等兵:2012/08/19(日) 09:13:20.29 ID:???
825名無し三等兵:2012/08/19(日) 09:56:43.39 ID:???
うん けしからん 非常にけしからん
826名無し三等兵:2012/08/19(日) 13:02:08.64 ID:???
水平二連と、リボルバー。
ソウドオフを見るまでもなく、水平二連の軽い拳銃を作るのは簡単なはずだ。
同じ弾薬でも水平二連のほうが安く作れるし、信頼性も高くメンテナンスも容易だろう。

でも護身用にはリボルバー拳銃が主流となった。
「二発」と「六発」の差は、実際にそれほど大きいんだろうか。
十発が決定的に必要、ということはない…だったらオートの普及は
もっと早かったはず。

5〜7発、という数が、それほど重要なんだろうな。
827名無し三等兵:2012/08/19(日) 13:23:25.34 ID:???
一人を倒す最小ラインは3発だろう
で予備としてこれをもう1セットで計6発あると安心という理屈じゃまいか
828名無し三等兵:2012/08/19(日) 13:32:48.09 ID:???
>>826
リボルバーショットガン・トーラス ザ・ジャッジ-INグアム実弾射撃2011
http://www.youtube.com/watch?v=P040oVI1V6k
829名無し三等兵:2012/08/19(日) 13:41:53.70 ID:???
830名無し三等兵:2012/08/19(日) 18:45:00.36 ID:???
>本質的な意味では従来の西部劇と実はそれ程違ってないという事でないかな

米国人にとっては「時代劇」みたいなもんだけど、マカロニはウリナラファンタジーみたいなもんなんじゃないか?
他所の国の映画だから実像と違うって抵抗感があった筈だけど、世界的にヒットしちゃったから迎合するしかなかった…って事かな。

>アメリカ人じゃないけど俺も西部劇好きだぜって監督は日本にもいたし

一応、銃器スレ的見地に立って言うと、よく題材にされるワイルドウエストの期間って25年間くらいだと思うんだ。
要するに大陸横断轍度が開通して、未開地なのに東部の文明品が流入して割りと溢れていて、
ピースメーカーが販売されてから、北部で有刺鉄線が普及して南部からの牛追いが衰退してカウボーイ業が用済みするまでの間…って事かな。

その間は土着しようという開拓農民の他には子供が居ない、子供が極端に少ない、大人達だけの社会だった訳だ。
それが独特なアンモラルでインモラルな空気を作り出しているんだよ。
多分世界史的にも野蛮と文明と道徳律が取っ払われた独特の社会ってこの25年ないし、ゴールドラッシュまで遡っても40年位?
(まあ一攫千金の海賊業とかも近いかもな…マッチロックとブランダーバスの撃ち合いの世界だがw)
831名無し三等兵:2012/08/19(日) 21:50:59.02 ID:???
ふむふむ
歴史的視点という意味では抑えておきたいところは抑えてると思います
でも西部劇時間ってそんなにかっきし流れてない気がします
主人公はカウボーイなのに自動車に乗ってダブルアクションリボルバー持った
悪役が出てきちゃったり(はい主人公はよく歌ってました)
どちらかといえばノワールに分類される小説の登場人物が俺はやってないけど
嫁が撃ち殺されて犯人にされそうだから南米に逃げるよって行動パターンは
よく考えてみると西部劇としか言いようがなかったり
832名無し三等兵:2012/08/20(月) 16:24:07.25 ID:???
ガンツリー状態だった「アウトロー」と、シリンダーごと再装填している「ペイルライダー」は
なかなかオモロかった
833名無し三等兵:2012/08/20(月) 19:54:04.23 ID:???
おまえらのせいで西部劇観たくなった
834名無し三等兵:2012/08/20(月) 20:54:40.92 ID:???
>「二発」と「六発」の差は、実際にそれほど大きいんだろうか。

水平二連ソウドオフ散弾銃じゃなくてデリンジャーで考えてみ?

デリンジャーにも長銃身でワイドグリップの45-70口径とか500S&W口径とかあるから。
357マグナム5連発のスナッブノーズのチーフと略、短銃身による初速の落ち込み率をイーブンと仮定してみて、
500S&Wと357Magの威力の比率は6対1くらいになる…とする。

極端な話、マグナムチーフ全弾ブチ込むより500デリ1発の方がダメージがデカい勘定になる。
45-70Gov2発で357Mag6発分だから、5連発のマグナムチーフ全弾よりも45-70デリ全弾の威力の方が大きい。

でも撃ち合うなら頼もしいのはマグナムチーフの方だろ?
牽制用の射撃も含めれば2発じゃ心許ないし、強反動と引換えた折角の威力も外れればダメージ0だからね。
やっぱ強烈な一撃は必中させる事が前提だから…。

(逆にチーフ一挺と45-70デリ&25口径ポケットオート二挺諸手拳銃の組み合わせなら、後者の方がいいかもね)
835名無し三等兵:2012/08/20(月) 21:10:18.34 ID:???
>>834
デリンジャーこそ散弾が有効だよね。
顔面に撃って目を失明させれば護身用として効果的。
836名無し三等兵:2012/08/23(木) 11:53:07.47 ID:???
リボルバーといえばチーフス一択だろう
837名無し三等兵:2012/08/23(木) 17:46:55.38 ID:???
ここであえてスタームルガー・スピードシックスとか言ってみる
838名無し三等兵:2012/08/25(土) 20:51:47.05 ID:???
サイドパネルが存在しないデザインだからカスタムショップには嫌がられそうだね
吊るし状態で使う条件なら問題にはならないけど、品質が高かった頃のS&W以上にスムーズ
に作動しなけりゃ金に物を言わせない筋は程度の良い中古を探しにいってしまうんでは無いかと思う
839名無し三等兵:2012/08/25(土) 21:36:18.37 ID:???
>>836
だから日本の警察で採用されたS&W M360。
弾はマグナムではなく38SPだけど。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_781526_-1_757768_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
840名無し三等兵:2012/08/26(日) 07:46:48.60 ID:???
しかしS&Wの現行リボルバーは不細工だなあ。
実用には影響ないんだろうけど。
841名無し三等兵:2012/08/26(日) 09:19:46.38 ID:???
昔の丸っこい方が好きだなぁ
842名無し三等兵:2012/08/26(日) 09:32:09.37 ID:???
>>840
M1917がいちばんいいな
843名無し三等兵:2012/08/26(日) 15:28:36.20 ID:???
>>840
でも軽合金製で軽くなって現場の警官には評判良いよ。
携帯するには小型で軽い方が良い。
844名無し三等兵:2012/08/26(日) 15:31:39.80 ID:???
>>842
M1917は今でもM22としてS&Wで作られているけど
日本で採用する事は無いでしょう。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765797_-1_757770_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
845名無し三等兵:2012/08/26(日) 23:16:28.20 ID:???
>>843
NYPDの警官もリボルバーからグロックとかに変えたそうだけど、
やはり常時携帯するには軽いほうがいいってことなんだろうな。
846名無し三等兵:2012/08/27(月) 07:10:42.21 ID:???
変えたの最近だっけ?
847名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:37:51.30 ID:???
>>838
んー、究極の一丁が欲しいマニアばかりではないだろうから、
安い中古品で「これなら丈夫ですよー」と言われて購入、みたいな(笑)

いや、単なる趣味なんだけどな。あの1.5流な感じというか、ちょっとダサいけどガッチリした感じが好きでさ
848名無し三等兵:2012/08/27(月) 18:16:17.65 ID:???
>>847
いやスタームルガーってS&Wとかコルトがネームバリューに頼って品質落としてきた
時期に伸びてきたメーカーじゃないですか?結局どこまで良い物が作れるようになったのか
興味があるんですよね。特に最近はタウラスなんかが特徴的な商品出すようになってきて
存在感が薄れてるような気がする。
849名無し三等兵:2012/08/27(月) 19:39:57.04 ID:???
作りは特に問題なし、アクションの繊細さとかはイマイチ、頑丈さは無類、てのがルガーの一般的な評価だけど、
ゴムにパネルを埋め込んでフレームを突き刺した構造のリボルバー用グリップは評価されていいんじゃあるまいか

操作性や命中精度も実用的には全く問題ないレベルだったと思うんだけど、メタリックシルエット以外の競技で使う人いないよね、確かに。
850名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:31:06.69 ID:???
ttp://www.onpointsupply.com/cart.php?page=ruger_lcr_for_sale

スピード/セキュリティー6、レッドホークに絞って手堅くやってるのかと思ったら
こんなのも出してきてるんだね。ハンマーレス一択って所が公用需要をあてこまない
この会社らしい気がする。
851名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:26:56.52 ID:???
>>848
まぁスタームルガーのライバルはブラジルのトーラス社でしょう。
実際魅力的なリボルバーを出している。
http://www.taurusarmas.com.br/revolver-taurus-rt-88-380spl-6tiros-civil-policia-forcasarmadas-atirador-colecionador-magistrado
852名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:32:03.12 ID:???
スピード/セキュリティ6って何年前の話だ
GP100、SP101が出たのって80年代だろ
853名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:46:09.83 ID:???
スタームルガー結構前から5連発も出してたのか正直知らなかった
CZ75とかグロックと同じくらいキャラクター性演出できそうなのに
不思議とマンガや映画に取り上げられないよね
854名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:51:09.87 ID:???
>>853
オートのP85やP90は『トゥルーライズ』で使われてたけどね
あとは、ブラックホークが『ハーレーダビッドソン&マルボロマン』で使われてた。

漫画だとやはり『ドーベルマン刑事』のスーパーブラックホークだろうね
855名無し三等兵:2012/08/27(月) 22:53:59.85 ID:???
ブラックラグーンにもスーパーブラックホーク出てた
あとメン・イン・ブラックにスーパーレッドホークが出てたな
856名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:17:47.17 ID:???
うん.44マグは結構取り上げられるよね
Nフレで.44マグナム撃ちまくってるよりリアルでしょアピールというか
ダーティーハリーと違いを出そうとする努力と言うか

どちらかと言えば拳銃の腕前より別のことがセールスポイントのキャラが
イザって言うとき抜いた様が思いの他決まってるのがルガーの
セキュリティーシックスだったりGP100だったりしたらちょっとおぉ?って思うんじゃないだろうか
857名無し三等兵:2012/08/28(火) 00:02:14.35 ID:???
>>850
おもちゃみたいだな
858名無し三等兵:2012/08/28(火) 11:29:11.17 ID:???
スピードシックスは古い「鉄砲」のイメージで好きなんだよ
GP100はフルラグに媚びて却ってダサくなった感じであまし好きでない
SP101くらいのっぺりすると、あれはあれで丈夫な道具って感じに見える

あくまで個人的な見た目の話ね
実用的には「安くて丈夫」が売りだと思う
859名無し三等兵:2012/08/28(火) 13:12:34.75 ID:???
スタームルガーって二流のリボルバーでしょ?
860名無し三等兵:2012/08/28(火) 14:07:46.53 ID:???
レクサスとインフィニティ以外は車じゃないとか思ってれば、
カローラが二流に見える、くらいな意味ではね
861名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:38:13.80 ID:???
カローラは昔は二流だったが、いまでは一流。スタームルガーも同じ。
862名無し三等兵:2012/08/28(火) 21:59:54.98 ID:???
一流の定義にもよるだろう
863名無し三等兵:2012/08/29(水) 07:21:16.48 ID:???
昔一流だったコルトが凋落してるからな。
864名無し三等兵:2012/08/29(水) 12:07:32.61 ID:???
二流っつうか、洗練された感じはしないってことかなあ
安くて実用的だが見栄えはそんなに気にしてない小型車、みたいな。
865名無し三等兵:2012/08/29(水) 12:39:29.66 ID:???
スタームルガーは、無印良品みたいなもんか
866名無し三等兵:2012/08/29(水) 13:56:45.27 ID:???
リボルバーで一流はもはやS&Wだけだろう。タウルスは二流だし。
867名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:04:51.95 ID:???
S&Wもコストダウン激しいけどなー
最近のシリンダーの抜け止めとかカコワルイし
868名無し三等兵:2012/08/29(水) 14:07:49.67 ID:???
それはそうと、リボルバーの固定サイトっていまだに「低いランプ型フロントサイト+フレーム上の溝」が主流だよね。
コンバットピストルとして主力の座を降りたからなんだろうけど、
スクエアカットのフロントサイトにやや大きめの固定サイトで3点ホワイトドット」なんてアイディアはなかったんだろうか?
そこまでやるならアジャスタブルサイトにするからイラネ、と思われたのかな?
869名無し三等兵:2012/08/29(水) 19:44:39.24 ID:???
>>865
まぁ実用性は有るがデザインが野暮ったい上にトリガーの
フィーリングが悪い。
870名無し三等兵:2012/08/29(水) 19:45:56.92 ID:???
>>868
基本的にリボルバーはサイトを使わない。
871名無し三等兵:2012/08/29(水) 20:57:42.74 ID:???
大口径マグリボはスコープ載せて狙撃するのもあるけど。

サイトを使わないならライフリングも必要ないんじゃ?
10mmぐらいの、普通のショットガンとは互換性がない、金属薬莢で
ショットシェルより短い銃身で効率よく加速する高圧の火薬配分の、
無回転単発・サボ式フレシェット・散弾の三種類を、レーザーか
短めの筒状サイトで発射するリボルバー…
872名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:04:07.03 ID:???
>>870
えーと、、、、

コンバットマグナムさんその他が何か言いたそうですよ
向こうの警察用オートマチックさんたちも
873名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:25:12.82 ID:???
>>868
多くのオートマのデザインだとサイトはスライドの上に来て撃つたびに前後にゆすられてしまうから
スクリューで繊細な調整ができるリアサイト奢ってもむなしい物がある。
動作の余裕を考えると銃身とスライドの間には僅かでもガタがあるからそもそもそんなに正確に
狙いが付けられるのか疑問な点があるので直感的な素早い狙いが付けられる工夫の方が実用的ともいえる。
フィクストサイトのリボルバーは大半上着の下から抜いても引っかからないとか素早く抜くときに
邪魔にならない工夫としてそうなってるんだから余計な出っ張りはなるべくなくしてあったほうがよいのでは?
874名無し三等兵:2012/08/29(水) 21:58:47.36 ID:???
875名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:04:34.09 ID:???
まぁ日頃の訓練で「サイト使わず当てる」と言うのが
リボルバーの基本だろうね。
876名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:32:20.65 ID:???
>>873
そうだろうか?
アジャスタブルサイトのセミ・ターゲットモデルみたいなオートはそれなりにあるよね
(コンバットシューティングの初期にもよくあったし、FN-HPのターゲットモデルとか、ガバメントのナショナルマッチとか、P9Sとか)
一方、ボーマーやKサイトはいらん、というコンパクト・コンシールドを目指した実用拳銃でも、純然たる対人戦闘用として、
やや大型のフィクストサイトにホワイトドット、というのが一般化したでしょ。
それに警察用オートマチックならば上着の下から抜く、という制約も同じなわけでしょう。にも関らずオートは狙いやすいサイトつけるよね。

だったらなぜリボルバーにノバックサイトみたいなのが付かなかったのか?という疑問なんだよ。
例えばKフレームのアジャスタブルサイトを外して大型の固定サイトをつけ、
フロントサイトベースを削ってドーブテイルにしてサイトブレードを差すことはできそうでしょ。
そういう時流に乗る前にオートマチック一辺倒になったんだ、と考えればそれなりに納得はいくんだけれどもね。
877名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:57:07.33 ID:???
オートマチックでもアジャスタブルサイトなんて珍しくも無いと思うんだが
競技用全般だけじゃなくてグロックも34はアジャスタブルだし、ノバックみたいなコンバットサイトでもヴィンテージはサイトそのものを左右に動かして調節できるし
工場出荷で合わせてあとは固定なんてそれこそサービスピストルが主流では
878名無し三等兵:2012/08/29(水) 23:15:27.39 ID:???
>>876
うん確かにアジャスタブルサイトの付いたオートマはあるよ衝撃が加わる部分にわざわざ繊細な
部品を乗せるのが気にならない人なら平気で買うかもね。
スライドに埃や燃えカスが詰まるのを覚悟してスライドをかしめてやればサイトと銃身の間に
ガタが出る心配はないけどそれでジャムっても自己責任だからな。

もう少しまじめな競技用のカスタムならリアサイトはフレームから立ち上げたマウントの上に
乗せてるしフロントサイトはバレルエクステンションに付いてる。

フィクストサイトを狙いやすくしましたって言ったら改良に聞こえるけど
アジャスタブルサイトの調整気候を省略しましたってモデルをわざわざ買いたくなる?
消費者にそういうネガティブな評価をされない工夫が思いつけばチャレンジするメーカー
モデルのかもしれないけど自分にはちょっと思いつかない。
879名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:16:24.52 ID:???
GIGNはマニューリンM73Rにスコープを付けて使用してる
880名無し三等兵:2012/08/30(木) 13:03:56.14 ID:???
>>878
フレームにアジャスタブルサイトつけるってターゲットピストルでしょう?
それこそヘンメリーとかワルサーとかの。
そこまでのモデルじゃなく草カップ用とかコンバットシューティング用にいくらでもあるじゃん。
ナショナルマッチ・ゴールドカップとかS&Wの9mmとか以前のIPSCで見かけたカスタムとかさ。それがジャムるか?精度低いか?

もともとオートのフロントサイトだってM1911の頃を見ればカマボコ型の「邪魔にならないようにしました」的なちっこいもので、
リアサイトはそれに合わせて小ぶりの、ちっこいUノッチを切ったのが普通だったでしょう。
それが現代的なスクエアで分厚いドット入りになったのは「フィクストサイトを見やすく」じゃないの?
あるいはノバックのキャリーサイトが複雑な削りこみ入れてまで背面を傾斜させてるのはサイトの保護と共に「抜くときに引っ掛けないため」じゃないの?
アジャスタブルサイトの直立した薄いサイトブレードって変形しかねないし引っ掛けるしね。

まあ、大型固定サイトが登場したのはM92やSIG220あたり、その後はコンバットオートの時代だから、
趣味的な大型あるいはバックアップ用の小型、さもなくばクラシックに特化していったリボルバーには適応されなかった、ってことなんだろうけどね
881名無し三等兵:2012/08/30(木) 13:20:23.53 ID:???
リボルバーはサイト使わずに射撃する、ってのはどういう意味なのよ?
よっぽどの近距離ならそういう射撃法もアリかもしらんがそりゃオートも一緒だし
距離が開けばオートだろうがリボルバーだろうが勘や目分量、(あるいは「体が覚えてる」っての?)で当たるもんじゃなくなるでしょ
曲撃ちなんかの演し物としては存在するが
882名無し三等兵:2012/08/30(木) 16:08:52.04 ID:???
プロはサイト見なくても下手な素人が狙うよりちゃんと当てるだろうが、
そういう人ほど素早くきちんと狙う、ってのは聞いたことがあるな
883名無し三等兵:2012/08/30(木) 17:06:21.00 ID:???
むしろ、ノバックがリボルバーの固定サイトと比べて何程見やすくもないと思うのだが
884名無し三等兵:2012/08/30(木) 21:16:42.63 ID:???
70年代くらいまでは腰だめで撃つのが流行ってたんだよ。
FBIクラウチングスタイルとかみんな真似しただろ?
まあ軍隊とかじゃちゃんとサイティングした射撃を教えてたけど。(でも片手だったりするけど)
885名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:24:20.17 ID:???
>>884
軍隊の拳銃はピストルが主でリボルバーでは
無いからね。
886名無し三等兵:2012/08/31(金) 07:34:07.38 ID:???
>>885
M1917とかもちゃんとサイティングしてるはずだよ。
887名無し三等兵:2012/08/31(金) 09:12:54.28 ID:???
>>884
例えば50mなんかでそれやっても絶対にマトモには当たらんでしょう
昔アーチェリーやってたけど、弓でもサイト覗かずに50mなんて絶対無理だわ
888名無し三等兵:2012/08/31(金) 12:56:44.27 ID:???
確かにクラウチングとかあったな。
あの時代の警察の主流がリボルバーであり、いいサイトが欲しければ上等なアジャスタブルサイトがあった、
ってのは理由かもなー
889名無し三等兵:2012/08/31(金) 17:04:24.29 ID:???
>>886
M1917はM1911の生産が間に合わないから
代用として生産された。
890名無し三等兵:2012/08/31(金) 19:24:45.27 ID:???
軍隊ではオート、リボルバーに限らずサイトを使って射撃していた。
民間でもマスターピース等の標的射撃用のリボルバーは当然ながらサイトを使っていた。
891名無し三等兵:2012/08/31(金) 19:28:16.17 ID:???
警察でもサイティングはするってw
緊急時の撃ち方としてサイト通さない撃ち方もあるってだけ
892名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:14:04.19 ID:???
ちょっと前のGun誌を参考に書かしてもらうが、1950〜1960年代くらいまでは片手撃ちが主流で、横向きの姿勢で
きちんと照準して撃つターゲットシューティングと、スピード重視でサイトを使わずに銃で指差す様にして撃つポイ
ントブランクがあった。

ある時ジェフクーパーが主催する射撃競技において、ジャックウィーバーが両手保持で銃を顔の高さまで上げて、サイ
ティングした瞬間に撃つというスタイルを開発した。(いわゆるウィーバースタンス)
コンバットマスターピースを使用していたとのことだが、ダブルアクションによる重いトリガープルによる不利を解決
するためのものだったらしい。

その後、ジェフクーパーがオートでの射撃に応用して今に至るわけだが、別にリボルバーだから狙わないとかじゃなく、
射撃法の変遷によるところが大きい。
893892:2012/08/31(金) 21:26:49.48 ID:???
訂正です。
>>892
> スピード重視でサイトを使わずに銃で指差す様にして撃つポイントブランクがあった。

ポイントシューティングですねw
894名無し三等兵:2012/09/01(土) 00:47:09.66 ID:???
myth busterっていうアメリカの番組(爆発物と実弾を使いまくるトリビアの泉みたいな
番組と思っていただきたい)で行った実験によると5mより近い距離であればホルスターから拳銃を
引き抜いて撃つよりナイフで飛び掛る方が速いらしい
とっさに正確な狙いをつけないでも人間大の標的に当てられる距離を把握している事も生き残る上で
大切と言う場面もあると思う
895名無し三等兵:2012/09/01(土) 14:32:21.61 ID:???
「ナイフより拳銃の方が早いと思ってるんだろう?拳銃は抜き、狙い、撃つという3つの動作が必要だ」
てのはマスターキートンだったか
896名無し三等兵:2012/09/01(土) 15:56:10.89 ID:???
警察用拳銃には非致死弾も使える50口径のリボルバーが適していると思う。
ロシアのUDARとか、あーゆーの。
897名無し三等兵:2012/09/02(日) 05:56:47.66 ID:???
>>896
カッコ悪すぎて、死ぬかと思ったw

ttp://world.guns.ru/handguns/double-action-revolvers/rus/u-94-udar-e.html
898名無し三等兵:2012/09/02(日) 08:57:13.38 ID:???
あまりのかっこ悪さに衝撃を受けた敵が戦闘意欲を失ってしまえば発砲しなくても事態を収拾する事ができるというコンセプトで作られた非殺傷武器
899名無し三等兵:2012/09/02(日) 09:00:45.52 ID:???
ノーベル平和賞クラス?
900名無し三等兵:2012/09/03(月) 02:35:24.94 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=OWSRjPyu5dU
最初のUDARはコブロフ製のUDARで、後に出てくるU-94って型のUDARはツーラ製。
多分、コブロフとツーラで競作してツーラが採用されたのだろうな…

>カッコ悪すぎて、死ぬかと思ったw

ほらよ。カッコイイ方の非致死弾50口径リボルバーだぞ…これならいいのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=rG9W6_WwmOg
これはLLL(ランパード・レス・リーサル…でいいのかなw)てカナダのメーカーが、
WASPってラバー弾頭付けて500SWMをベースに造った非致死弾。
901名無し三等兵:2012/09/03(月) 13:07:19.46 ID:???
とりあえずこの馬鹿でかいのを向けたら手をあげると思う
まだ抵抗するようなら長銃身と重量をいかしてブン殴れば気絶する
902名無し三等兵:2012/09/03(月) 16:31:35.13 ID:???
北海道で起きた「三毛別羆事件」を偶然知ったが、ヒグマってすごいね
こんなバケモノに.44マグナムが通用するのか

・三毛別羆事件
http://wikipedia.gwbg.ws/ifgb
903名無し三等兵:2012/09/03(月) 17:24:10.38 ID:???
>三毛別羆事件

かなり誇張入ってるよ。
通常クマは(というか肉食動物は)獲物が完全に死んだのを確認するまで食べ始めない。
あと、邪魔されずに安心して食べられる場所まで仕留めた獲物を茂みの影とかに引きずっていってから食べる。

ケースバイケースだが、現場で食べる場合もあるけどね…
狼などから横取りした(クマは鈍重で狩りが出来ない)獲物が大物で移動させられない場合もあるから。
そういう場合は何日も居座って食べ続けるらしい。

人間の場合、可食部分が少ないので、捕食動物(クマとかライオンとかサメとかワニ)にとっては、
余りウマ味のある獲物ではない。

クマの場合はクマがセルディフェンスした結果、人間を殺してしまってから、
「ん?…もしかして、これ食えるの?」となって、熊の可食被害となる。
(大体、大腿部を片足だけ食って、食い残す)

サメの場合は足ヒレを付けたダイバーをアシカとか水棲哺乳類と誤認して襲ってしまう。
(サメ的には幾ら悪食とは言っても、人間は餌としては骨ばってて脂肪が少な目でマズー)

>.44マグナムが通用するのか

1発じゃ急所に当てても通用しないから454カスールだの500マグナムだのが後から出て来たんでしょ。
904名無し三等兵:2012/09/03(月) 17:28:47.04 ID:???

せめて「それやったのオレだけど、だいぶ誇張されてんなあ」くらい書いとけよ
905名無し三等兵:2012/09/03(月) 19:36:46.10 ID:???
>>903
鼻か口の中に打ち込めれば9mm弾でもOKだが
かなり接近する必要有る。
散弾銃で顔面狙って失明させた方が早いかも。
906名無し三等兵:2012/09/03(月) 21:02:12.52 ID:???
鼻は熊の急所らしく、木の幹や枝の茂みをバリケードに人間に鎌で抵抗されると、鼻への攻撃を嫌がって退散する事もある。
あと顔面狙って半矢(中途半端に当たる)になると凶暴化して更に危険な状態になるらしい。

(昔、恐竜というHNの奴が言ってたエピソードに…)
ハイパワーライフルで撃ち損じて、頭蓋骨の頬骨が砕けて失明した状態で半狂乱になった大物ヒグマが、
絶命するまでの間に周囲の木々を無茶苦茶に薙ぎ払って大暴れしてハンターが大変危険だったとか…
(まあ、大物ハンターを騙る恐竜の言ってた事だから、ソースが何処なのかは知らんがw)

このスレでも熊の頭骨の画像が貼られていたが、鼻から脳までトンネルの様な穴があるからなぁ…
そこに弾を浸透させて脳まで達する威力の弾薬じゃないと仕留められないって事だろうな。
200kg超えのヒグマに対し、9mmは基より30-06くらいじゃお話にならないって事だろう。

口の中を狙うと、上顎蓋や喉チンコの後ろの脊髄に直接弾を送り込めるから、
昔のマタギとかは単発銃でクマが襲う直前に立ち上がる瞬間を狙って口内銃撃で仕留めた、
とかいゆう名人の伝説とかあるけど、それもヒグマに対し村田銃が有効だったかどうか、ってのとは別の話だと思うし。
907名無し三等兵:2012/09/03(月) 22:09:34.24 ID:???
>>906
まぁ熊に対してはHP弾より貫通力の有るFMJ弾で
脳狙った方が良いかもね。
大口径より小口径の貫通弾の方が有効。
熊に対して45口径や50口径のストッピングパワー
なんて無意味。
908名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:15:04.52 ID:???
弾丸の浸透ってのは、肉体組織とか筋繊維や臓器なんかを貫いていく表現なんだけど、
浸透弾は肉体内で真っ直ぐ進まず偏向して進んでいくのね。
で、小口径弾だと必ずしも急所に当たらないし、軽量弾でも致死部位に到達する程に浸透しない。
それは獲物の体重によるし、そういう仕留められる指数をOGWという。
OGWは急所に当てた前提で弾丸威力と射撃距離と獲物の体重を計算して仕留められるか否かを判断する指標な訳だ。
そこから鑑みるに、小口径弾で仕留められる熊の大きさの範囲も決まってくるだろうね。
909名無し三等兵:2012/09/04(火) 00:40:11.50 ID:???
そもそもハンドガンでクマをどうこうしようって発想がぬるい
910名無し三等兵:2012/09/04(火) 11:37:07.34 ID:???
鼻は敏感なとこだし、哺乳類にとって重要な感覚器官だから、
死ぬ・死なないに関らず「やられたらイタイ」とこではあるのよ
クマにしてみれば死ぬまで戦う必要はないんだから、すごく嫌な目にあえば退散することもある

一撃で仕留めようというなら頭蓋骨ブチ抜いて脳幹を破壊するとか、肺と心臓を叩き潰すとか、
生理的に動きようのない状態にしないと無理でないか
911名無し三等兵:2012/09/04(火) 11:59:24.02 ID:???
哺乳類ではないけど、サメも鼻ぶっ叩かれるとひるむっていうくらいだしね
912名無し三等兵:2012/09/04(火) 13:20:11.44 ID:???
そして「小口径でもちゃんとブチ抜けば効く」「軽い弾は速度稼げて有利」
「大口径で破壊範囲を大きく」「HPでぶっつぶせ」「そんなもん表面で砕けるわ」
「やっぱFMJで奥まで侵徹です?」「はずれたら、やばい」「転弾効果ありあり?」
「重量がねえとすぐ止まるんだよ」「重すぎたらズボッと抜けるだろうが」
などの検証しにくい話題に花が咲くとw
913名無し三等兵:2012/09/04(火) 15:38:45.29 ID:???
>頭蓋骨ブチ抜いて脳幹を破壊する

今更言うまでもない事かも知れないが、熊の頭蓋骨は厚くて傾斜してるので、
避弾径始に優れてるんだよね。
脳幹を破壊するにはやっぱ鼻面か口内から高威力の銃撃を食らわせないと効かないかも。

>肺と心臓を叩き潰すとか

これは遠くからハイパワーライフルとかで横から脇下を狙う事になるから、
ベアプロテクションというよりはハンティングだよね。
拳銃で脇腹狙えるシチュは早々発生しないだろう…と。
914名無し三等兵:2012/09/04(火) 16:22:55.14 ID:???
ピンポイントを狙おうとして撃てない間に到達されたら意味ないから、もてる限りの大口径リボルバーを欲しがるんだろう
そもそもアラスカで.44マグナムリボルバーがよく使われたのはせめて.44mag×6ないと不安てことだし、
最近は500に乗り換えが増えてるってのも.500S&Wを5発速射できれば心強い(マグナムライフルほどじゃないだろうが)ってことだろうし
915名無し三等兵:2012/09/04(火) 17:28:56.01 ID:???
>>914
でも反動強い銃は1発撃つ毎に銃口が上に跳ね上がるから
初弾外したら次弾の照準に時間が掛かるのでないの?
その間に熊に襲われる。
357マグナム8発仕様の方が無難だよ。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765661_-1_757770_757767_757751_ProductDisplayErrorView_Y
916名無し三等兵:2012/09/04(火) 17:40:57.36 ID:???
だったら22口径10連発くらいにしとけよ
357じゃ当てても止められない、って判断でしょ
917名無し三等兵:2012/09/04(火) 18:13:18.01 ID:???
まだ44マグナムしか無かった頃、選択できる銃はM29かSBHくらいだった。
SAリボかDAリボか…ベアプロテクション用としてどちらが良いか?
SBHの価格はM29の半値だが、44マグナム一発で倒せない羆には2発ブチ込まねばならない場合もある。
それでも羆が攻撃モードになる10m〜5mの間合いで、果たして突進してくる羆に2発もブチ込めるのか?…という問題。

454カスールや500SWMが登場した必然性というか需要を鑑みると、ベアプロテクションのチャンスは1発だけなんだろう。
ちなみに357でも同弾(同じ銃撃箇所に命中させる)にすると44マグナムと同等のダメージが与えられる。
でも、まあ突進して来る猛獣にそれをするのは偶然の産物か神業に等しく無理だ。
44マグナム2発ブチ込む(同弾)のが無理だから、44マグナムの2.5倍の威力の454や、3倍の威力の500が存在する訳で…な。
918名無し三等兵:2012/09/04(火) 20:16:07.19 ID:???
>>917
Nフレームの357マグナムなら至近距離で熊の鼻や
口に当てれれると思うのだよね。
口の中に銃口入れて発射も良いし。
919名無し三等兵:2012/09/04(火) 20:26:07.34 ID:???
Nフレームの357マグナムが仮に44マグナムより命中率が良くても至近距離なら同じことだろ。
あと、口の中に銃口入れて発射ってのは、接射銃撃って事になるけど、その前にベアナックルが飛んで来て頚椎砕かれるぞ。
クマにCQC挑んで銃で武装してるアドヴァンテージを棒に振るのかな?
920名無し三等兵:2012/09/04(火) 20:48:21.77 ID:???
>>918
クマーに抱かれて死にたい、と思うんだったら、武器なんて持たずに行けばいいんじゃないかな
その方が望みをかなえてくれるクマにも優しいってもんだろ
921名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:16:17.83 ID:???
>>919
「ベアナックル」
44マグナムでも同じでないの?
人間なら357より44の方が効果的だが熊の身体なら
大してストッピングパワーは変わらない。
要は「急所にどう当てるか」になる。
922名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:25:37.82 ID:???
ベアプロテクションのチャンスは1発だけ…と仮定すると、
357よりは44、44よりは454、454よりは500、となるだろ?
ヒグマのサイズによっては44で急所に当てられても不十分なケースがある。
357で対処出来るのは100kg前後の黒熊までだな…というか、
357はベアプロテクションを想定して作られたハンティングピストルカートリッジじゃないからな。
せいぜい対応はワイルドキャット(犬くらいの山猫)や狼くらいまで。
923名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:51:44.83 ID:???
>>922
FMJなら357マグで熊を貫通出来るはずだよ。
924名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:02:35.80 ID:???
素人の思いつきだけで「ベアプロテクションには○○を使えばいいと思うよ!」とか言うより
まず実際にはどんな銃が使われているのかを調べた上で、
じゃあ何故そのような銃が選ばれているのか?というのを考えてみた方がいいと思うよ
925名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:11:35.31 ID:???
>>924
そもそも拳銃持って熊と格闘した者など2CHにいないよ。
経験が無いから想像で言うほかない。
926名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:54:01.95 ID:???
実体験がどうとかなんて話はしてない
実際にそういう用途で使われてる銃はどんなものなのかをまず調べてみては?と言ってるだけだよ
927名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:55:33.44 ID:???
357マグナムでグリズリーを仕留めたレアケースの話をしよう…(耳タコかも知れんがw)

アラスカのベテランパークレンジャーが麻酔で眠らせた400kg級のグリズリーを、トラックで搬送して人里離れた森で放す作業を行っていた。
で、その人はベテランだったので、その作業をその日は一人でやっていた。
しかもどうせベアプロテクションを要する事態に陥った時点で重大なミスだからと括っていたのか、腰には357リボルバーを吊って、備えていなかった。
(だって、クマを保護する立場の仕事だからね)
クルマの荷台から降ろす作業中に運悪くグリズリーが覚醒してしまい、オッサンの大腿部に食いついた。
まだ完全には動けないとはいえ、危険な状況だったので、グリズリーの耳に銃身をツッコミ、脳に直接接射銃撃。
357マグナム6発全弾使って、やっと仕留めたそうだ…。
自分が助かった事より、折角助けようとしていたグリズリーを自らの手で葬ってしまった事を、そのオッサンは嘆いたそうだ…。

麻酔が効いてるクマだったから耳から接射銃撃して6発全弾使ってグリズリーの分厚い頭骨を砕いて脳を撃ち抜けた訳だけど、
普通、357の1発や2発、急所に当たった所で、グリズリー(羆)はビクともしないって事。
928名無し三等兵:2012/09/04(火) 23:40:09.32 ID:???
>>927
其れが44なら効果的と言う意味にはならないよ。
357も44も熊には大して効かないはず。
929名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:16:26.52 ID:???
>其れ ←耳に突っ込んで接射銃撃の事を指してるの?

44は357の2倍の威力。500は44の3倍の威力。
357で6発掛かって漸く仕留めたって事は、500なら1発って事だ。
44でも2発以上は掛からないだろう…グリズリーが幾ら頭が大きいからと言ってもね。

因みにハンターの間では357での裏技としてFMJとJHPを交互に装填して浸透力(貫通性)に変化を付けて対応するそうだ。
つまり44JHPで済む浸透力に比して357ではFMJで先ず浸透させて、次弾JHPでエクスパンションのダメージを狙うって戦略だ。
9mm口径(0.357インチ)ってのは対人用か、人間に準じたサイズの銃撃対象用の弾なんだよ。
ライフル弾なら7.62mm(.30口径…308とか30-06とか)。だから羆の生息しない米本土では30-06で大凡間に合う事になっているから重宝されるんだ。
930名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:36:31.82 ID:???
?クマがいないって南米の話し?
931名無し三等兵:2012/09/05(水) 01:14:56.03 ID:???
6発あるから6発撃ったってだけで、熊の息の根を止めるには357マグナム6発を要するって話でもないだろ
932名無し三等兵:2012/09/05(水) 02:14:22.11 ID:???
>南米の話し?

ヒグマは米本土には生息していない(昔は居たが絶滅)
グリズリー対応銃が必要なのはカナダとアラスカで、
確かカナダではピストルハンティング禁止だから、ハンドキャノンが実用で必要になるのは、
北米ではアラスカくらいだな。
つまりアラスカ除いた米48州で最大クマーはブラックベア(ツキノワグマ?)までだから、
大概のハンティングは30-06で事足りるって事。

>357マグナム6発を要するって話でもないだろ

違うんだな…話を端折ってるから6発全弾なんてサラっと書いてるが、
マジ、ギリギリだったらしい…400kg級の大物羆に太腿を食いつかれるんだよ?
ニュアンスとしては6発で間に合って助かった…よかった、って感じだろう。
933名無し三等兵:2012/09/05(水) 02:34:27.65 ID:???
結局何発目が効いたか判らんのね
934名無し三等兵:2012/09/05(水) 07:10:29.10 ID:???
6発目。5発目まで噛ん生きていたんだから。
935名無し三等兵:2012/09/05(水) 07:31:14.40 ID:???
適当に脚色すんなや、一発づつ反応見ながら撃てる余裕が有ったってか?
936名無し三等兵:2012/09/05(水) 14:11:58.61 ID:???
あるだろうよ。
ベテランのパークレンジャーだぞ。
羆が麻酔で余り動けない事も分かってるし、羆の事も熟知している。
羆に食いつかれても、冷静に耳から脳髄を撃ち抜く事を咄嗟に機転を利かせる人間だぞ。
しかも本当は自分に噛み付いている羆を殺したくない使命感を帯びた動物のプロだ。
ソースはウッディ小林のアラスカ物語だったと思うけど…な。どの回かは分からんが。
937名無し三等兵:2012/09/05(水) 14:36:45.85 ID:???
ベテランの熊のエサの言うことは流石だねぇ
俺は状況から見て、有るだけぶちまけたが正解だと思うが
938名無し三等兵:2012/09/05(水) 15:05:26.24 ID:???
目の前にグリズリーが飛び出して454カスールを頭部に一発、反射的にコックしたが二発目はいらなかった、
てのがGunのレポートにある。
そもそもなんでアラスカで44magが使われるか、M29の4インチ(しかも軽量銃身の反動きっついやつ)が何故でてきたか、
まして500S&Wの短銃身なんてアホみたいなモデルが存在し、しかも売れるのか、
妄想厨はちっとは考えろ
939名無し三等兵:2012/09/05(水) 16:17:59.11 ID:???
>>938
そもそもM500なんて実用性で売れている訳では無いでしょう。
ステータスシンボルだよ。
熊とか関係なく購入する。
アラスカでしか売らない訳ではないび。
940名無し三等兵:2012/09/05(水) 18:38:24.60 ID:???
>>938
ありゃ7リッターオーバーのV8積んだマッスルカーの鉄砲版だと理解してる
941名無し三等兵:2012/09/05(水) 21:53:47.34 ID:???
昔はマンガだのLPに評論家の推薦が付いてて
「時代がこれを求めていた!!」
とか書いてたな
関係ねーつーの かっこいーから買ってるだけだつーの
942名無し三等兵:2012/09/05(水) 22:08:17.44 ID:???
943名無し三等兵:2012/09/05(水) 22:46:39.67 ID:???
だったら大口径ライフル弾の、ブルパップ単発中折れで…
944名無し三等兵:2012/09/05(水) 23:04:27.53 ID:???
あとショットガン派、ライフルの軽いの探せば良いじゃん派
話しだけならデイヴィスの.25口径で熊から身を守ったって話しもあるぜって言うから調べてみたら
レミントンデリンジャーの.25ACPのコピー…たまたまポケットに入れてて忘れてたの?
945名無し三等兵:2012/09/06(木) 11:38:03.66 ID:???
>>944
それ「友達の友達の従弟がデイヴィスで助かったという話を知ってるだろ」みたいな書き方なんで、
ほぼネタ的な都市伝説なんじゃないか?

「ハイパワーライフルかショットガン、ハンドガンとか何の冗談だ」って意見もあるな
44は「ちゃんと撃ちこめる腕さえあれば」手に入りやすくていいとか、500は最近は入手しやすいとか書いてるサイトもあるから、
「手に入って自分が撃てる限りの強力な弾を使って、ありったけの火力を発揮しろ」という事なんだろう
946名無し三等兵:2012/09/06(木) 19:02:37.66 ID:???
ちょと驚いたのは拳銃なんかよりは催涙スプレーの方が効くって意見もあること
あんまり催涙スプレーを信用するなって意見も屋外だから風で吹き飛ばされたら
結局届かないって言ってるだけだから>>905>>910は良い事を言っていたのかも
947名無し三等兵:2012/09/06(木) 19:20:03.15 ID:???
>>946
催涙スプレーは強姦とかには効果有るが、アメリカなどの
「拳銃強盗」には無理だよ。
948名無し三等兵:2012/09/06(木) 19:26:25.70 ID:???
半端に銃を使って半矢で暴れられるより(自分が逃げられても他人がやられる恐れもある)、
スプレーで「うわこらタマラン」と思わせて大人しくお引取り頂く方がいい、って事なんだろうけど、
日本のクマ研究者の本を読んでるとほんとに数メートルしか射程がないんだよな

しかも一人がギリギリまで引きつけてスプレーすると、嫌そうにちょっと下がって隣の人に向かって来て、
その一人もスプレーしたのでまた下がって・・の繰り返しだったらしい

どっちにしても本気になったクマは半端なく危険てことだろ
949名無し三等兵:2012/09/06(木) 19:59:11.41 ID:???
>>948
対人用の催涙スプレーではなく本気で失明狙う
「濃硫酸」とかでないと熊には効かないよね。
これだと自分に被害が出る怖れが出る。
950名無し三等兵:2012/09/06(木) 20:03:47.05 ID:???
濃硫酸てネタにしてもちょっとなー
951名無し三等兵:2012/09/06(木) 20:05:56.13 ID:???
カギカッコに小文字か…手強いのう
952名無し三等兵:2012/09/06(木) 20:18:34.81 ID:???
そこはリボルバーがいかに催涙スプレーより優れているか論じなきゃだめだろ
相手が熊ならハンドガンなんて催涙スプレーより頼りにならないって言ってるんだから
催涙スプレーがダメって言ってるだけじゃ.44マグなんてもっと役に立たないって事になるぞ
953名無し三等兵:2012/09/06(木) 20:58:44.59 ID:???
ピストルが撃退スプレーに劣ったところで何一つ困らないんだが
954名無し三等兵:2012/09/06(木) 23:02:39.12 ID:???
ベアプロテクションに持っていくなら、コレだな。
http://www.youtube.com/watch?v=P34v983P2j4
「濃硫酸」撃退スプレーよりはいい
955名無し三等兵:2012/09/07(金) 11:38:53.49 ID:???
ベアプロテクションにアイアンマンのスーツ着て行けばいいよ、レベルの馬鹿話にまともに相手できるか
956名無し三等兵:2012/09/07(金) 18:08:11.24 ID:???
>レベルの馬鹿話

じゃ、357マグ八連発と、45-70デリではどちらがベアプロテクションに有効かな?
そういうレベルの話か?
957名無し三等兵:2012/09/07(金) 18:44:32.97 ID:???
散弾リボルバーならこっちの方が良いな。
スラッグ弾も使えるし。
http://www.youtube.com/watch?v=WGC1ajqSJGo&feature=related
958名無し三等兵:2012/09/07(金) 18:53:03.81 ID:???
959名無し三等兵:2012/09/07(金) 19:34:46.59 ID:???
>>956
答: 自殺するのにあんまり他人の手をわずらわせるなよ
960名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:18:00.16 ID:???
熊話がそんなに好きなら別に良いけど
じゃあリボルバーが熊避けにライフルやカービンより優れてる点を教えてよ
961名無し三等兵:2012/09/08(土) 01:00:33.60 ID:???
うむ。
リボルバーが熊避けにライフルやカービンより優れてる点…というより、
拳銃と小銃の性質の差…って事だな。

小銃は担いで持っていくもので、拳銃は身に付けるものだ。
熊が出没しそうな森林におけるフィールドワークの場合は、要は狩猟ばかりでは無いって事。
薪を拾ったり、釣りをしたり、用を足したり、片時も小銃を離さず日用作業を行うのはナンセンスだ。

当たり前の事だけど、拳銃は自衛用。小銃は狩猟用って事だ。
で、射程も短く、命中精度も劣る拳銃で獲物を仕留めるのは難易度が高いから、
ピストルハンティングを志向する好事家ハンターも存在する訳だ。

狩猟採集の太古と違い、何故、現代人はわざわざ大金費やして狩猟をしに遠征するのか…って所をちょっと考えて見ればすぐ思い至る事ではあるが、
狩猟を通して弱肉強食の野生世界に一時的に身を置き、自己存在だとか死生観を見据えるって事なんだろうな。
でもハンターは端から死ぬ積もりでハンティングに来ている訳ではないから、自分の技量に合わせて難易度を定めて自然と対話している訳だ。
(高性能ライフルよりもマズルローダー>拳銃>クロスボウ…と、技量に左右される方が難易度が高い)

つまり野生動物と対峙した証としてのトロフィーは欲しいが、イージーに仕留めても意味はないって事…。
962名無し三等兵:2012/09/08(土) 07:16:35.18 ID:???
>>961
先ず拳銃と小銃の差が判っていない
小銃であれば両手と肩で銃を保持しているから拳銃のように一点で保持する形態より安定した構えができる
その分頑丈で確実な装填、発火機能を備える事ができるし、発射エネルギーを効率よく弾頭に伝えることのできる長い銃身も使う事ができる
もし拳銃に小銃より優れている点があるとすれば小さい分だけ目立たない事くらいしかない

どうしてライフルを常に手元において置けないの?
ナンセンスって言うのは命の危険があるのは判っているのに十分な準備もしないでわざわざ危険な場所に行くことだよ
日常作業に支障のない手ごろなサイズの小銃を選べないのも、小銃を持っていると日常作業に支障が出るほど体力が無かったり不器用なのも
そういった過酷な状況を避けなくてはいけない十分な理由になる

それが理解できないにも拘らず難易度の高いゲームスポーツを試みるなんてビルの何階から飛び降りても生きてられるか確かめるとか
河豚のどこを食べたら死ぬか自分で料理して確かめてみるくらい無謀でしかない
963名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:30:36.69 ID:???
長物を身につけているのは面倒だ、というならブルパップという選択もある。
拳銃も、P90のようにしてしまえば、より強力にできる。

要するにP90サイズ、12ゲージスラッグと375HHの中折れ二連なら、
雉うちでしゃがんでいる間も持ってられるし、短距離の獲物なら
気軽にしとめられるだろう?
964名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:44:54.79 ID:???
>>962
熊と遭遇する時で一番危険なのは」「出会い頭でお互いびっくり」
の場合でしょう。
熊だって人間見えたら近寄らない。
其の場合ライフルでは使えない怖れが有る。
965名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:29:33.49 ID:???
それはライフルが熊の鼻面につかえて構えられない状況の心配をしてるの?
それだけ近けりゃハンドガンも抜ききらないうちに殴り倒されてると思うぞ
966名無し三等兵:2012/09/08(土) 11:03:45.42 ID:???
>>963
M-6スカウトは元々パイロットのサバイバルキットなんだけどバックパックに
放り込んでおける銃として民間でも親しまれてます

ttp://www.weaponeer.net/forum/uploads/Weaponeer/images/2009-03-23_190402_m6vn3.jpg

こういうのが定着してるからポテンシャルな市場はあるけど.22と.410より強力な装弾を使用する物には
決定的といえる受け入れられ方をしてる製品って見当たらないんですよね。
多分.375を使って狩るような大きな獲物を対象とした狩猟を単独で行う状況が考え辛いのではないでしょうか?
バッファローとかヘラジカは一人で担いで帰れる大きさじゃないでしょう?複数で行動してライフルを使うときは
仲間にショットガンを持っててもらっても実用上問題ないんですから。
967名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:12:22.86 ID:???
常に両手が使えるわけじゃないからなぁ
968名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:51:35.78 ID:???
>>963
だったらアラスカあたりでそう主張してこいよ
アウトフィッターやガイドが大笑いしてくれるよ

ちょっとした作業で常にマグナムライフル担いで歩く負担とか、
ブッシュでライフルを肩から下ろし、回し、構え、ボルトを引く手間、
そのため「だけ」にワケのわからない銃を開発させる手間と金、

それらと「威力に劣っても大口径マグナムリボルバーで5発か6発喰らわせる」と比較した場合、
護身用・緊急用・バックアップ用などにサイドアームとしてリボルバーを選択するのは一般的だ、てこと

だれも「リボ最強ぉ!ライフルいらね」なんて馬鹿な事は言ってない
969名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:57:47.62 ID:???
>>966
ヘラジカでもトナカイでもいいんですが、アラスカあたりの狩猟だとガイドと二人で小型機で荒野の真っ只中に行き、
キャンプしながら狩猟ってのが結構あります。トロフィーハントで頭だけとか角だけ持って帰るのも普通。
釣りやカヌーツアーも同様で、積極的に銃を持ち歩く趣味も必要もないが客を守るために最低限何かいる、
しかし他に荷物がいっぱいある、という状況もよくあります。
こういう時はガイドがショットガンを持っていたり、ハンドガンを持っていたり、
「俺がやられたら代わりに撃て」と客に撃ち方を教えたりしてます。
(目的の半分は射撃練習の銃声でクマを遠ざけることだとも言いますが)
970名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:33:30.03 ID:???
962-963が極論ぶつけて質問している疑問は判るよ…
何故定石スタイルが確立しているのか、ハンドキャノンの意義的な道理が見えないんだろうね。

>先ず拳銃と小銃の差が判っていない

964が言う様にベアプロテクションで要する距離は至近だ。
ライフルの射程は要らないし、拳銃の方が即応性に優れる。
あとハンドキャノンのMEはライフル並みだが、短射程でMEが「長射程銃と同等」だという、
威力の利得を考えてみようよ…射程が短い分、威力(銃撃効果)が勝ってなきゃ間尺が合わないだろ?


>M-6スカウト

コンビガンには12Gaと.308の組み合わせの奴もあるね。

>だれも「リボ最強ぉ!ライフルいらね」なんて馬鹿な事は言ってない

獲物によっては切り立った山岳に棲む山羊系の動物とかも居るしね。
そういう場合、対岸の山から射程300mくらいで、しかもサイレンサー使わなきゃならいってシチュもある。
いくらピストルハンティングの難易度が高いったって、そんなのリボじゃ無理w。
一事が万事に通用する訳じゃないのにね。
971>>966:2012/09/08(土) 19:36:44.10 ID:???
せっかく撃ったものは全部持って帰ってご近所にもおすそ分けしなきゃ
なんて発想の人のためのスポーツではなかったんですね、勉強になりました
そういわれてみればライフルより音が大きいって言うのは熊避けにはむしろ
大きな利点かもしれませんね
972名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:38:46.18 ID:???
>>970
ライフルが長射程に特化されたものだけと言うのは物事を少し簡略化しすぎていますよ
45-70とか.405Winと言った銃弾は黒色火薬の時代の発想で作られた銃弾で弾道は長距離射撃に向いてるとはいえませんが
未だに愛用者はいるようです。
ケースにも無煙火薬を使用するにはずいぶん余裕があるのでヘビーロードする余地があるし、今日主に使用される
マーリンやウィンチェスターM1895もそういった使用に耐える頑丈な作りな事もあって威力の面ではあまり皮膚の硬くない
殆どの陸上生物に通用するとされています。
少し話題に上った.45LCも黒色火薬とほぼ同じ寸法で作られた現代版は少々装薬量を増やした位ではびくともしないのではないでしょうか
同じような事ができるオートマチックは数えるほども無いのではないでしょうか
リボルバーはここ100年程基本的なコンポーネンツも変わらないという面では古びた機構かもしれませんが
もしかしたらライフルの代わりに狩猟に使えるかもと思わせてくれるくらいの夢や願望に答えられるような大威力も受け止める事ができる
そこがすばらしいと自分は思っています
973名無し三等兵:2012/09/08(土) 21:54:05.92 ID:???
>962
>どうしてライフルを常に手元において置けないの?

朝から晩まで庭の草刈りもゴミ捨てもトイレに行くときも肌身離さず
4kgの鉄パイプを担いで生活してみろ

お前の言ってるのはそういうことだ
974名無し三等兵:2012/09/08(土) 22:00:23.50 ID:???
命に関わるならそうするしかないでしょ
975名無し三等兵:2012/09/08(土) 22:07:55.03 ID:???
>>974
だから状況次第で持っていく装備を自分で判断するんじゃないか

そもそもベアアタックはそれほど頻繁には起きないって事実を忘れてる
100回外出して100回クマに襲われるようだったらそりゃ誰だって
マグナムライフルを手から離さないよw
976名無し三等兵:2012/09/08(土) 22:12:20.78 ID:???
逆に、大型獣の狩猟に参加するような人間は
ライフルに加えてバックアップの拳銃も持っていく
くらいの用心は当然してもいいわけで
977名無し三等兵:2012/09/09(日) 13:31:13.09 ID:???
>>965
猟場でもないのにライフルを常に装弾して持ち歩く奴があるか
リボルバーの方が抜いて撃つだけだから手っとり早い
クマよけにレバーライフルが好まれるのもそういうこと
978名無し三等兵:2012/09/09(日) 14:50:53.73 ID:???
アメリカだと猟期が弓矢と拳銃と散弾銃とライフルで違うから、時期によっては拳銃か弓矢の二者択一を迫られないか?
979名無し三等兵:2012/09/10(月) 11:49:20.35 ID:???
>>972
.45LCは意外だったけれど、おそらく現代の銃ならばもつ(ケースは傷むかもしれないが)、
という点を踏まえた強装弾なんだろうね
昔Gun誌でJackが45LCをどれだけ強力にできるか?みたいな実験をしていたような気がする。
確か、あまりプレッシャーを上げずに44magに迫る威力が出たんじゃなかったかな。

あとは「大口径はとにかく強い!」というアメリカ人の信仰かもw
980名無し三等兵:2012/09/10(月) 11:53:09.65 ID:???
>>970
>獲物によっては切り立った山岳に棲む山羊系の動物とかも居るしね。

リボルバーをもっているハンターの大半はバックアップとして、だと思うんだ。
ピストルハンティングを楽しむハンターはやはり少数派なんじゃないかな。
(そもそも規制されてる場合もあるよね)

そもそも真剣にクマに出くわす事を考えなきゃならん場所というと、カナダ・アラスカなんだろうけどね
981名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:15:26.26 ID:???
リボルバーは空薬莢を排出しない、それもバックアップとかじゃ
優位にならないかな?変な姿勢で撃って火傷することがない。
982名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:40:16.54 ID:???
なるほどリボルバーなら変な姿勢、例えば顔の横で撃っても大丈b パァーン!!
983名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:48:31.90 ID:???
いや〜ん バ〜ン か〜ん
984名無し三等兵:2012/09/11(火) 00:51:38.46 ID:???
うめ
985名無し三等兵:2012/09/11(火) 02:11:25.14 ID:???
次スレ
【SAAから】リボルバースレ S&W#3【M500まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347296994/l50
986名無し三等兵:2012/09/11(火) 12:29:23.36 ID:???
>>982
顔こげるからヤメレw
987名無し三等兵:2012/09/11(火) 23:34:22.96 ID:???
うめ
988名無し三等兵:2012/09/12(水) 01:20:00.94 ID:???
>>954のリンク先にコブレイポケットパルのリビューもある
引き金を引いてくとカチッと音がするとか全弾撃ちつくすとトリガーが
それ以上は引けない設計になってるとかは写真見てるだけじゃ判んないよね
989名無し三等兵:2012/09/12(水) 09:54:19.77 ID:???
レミントンモデル8ってAK系列と間違えられそうで素敵
990名無し三等兵:2012/09/12(水) 20:09:21.36 ID:???
>全弾撃ちつくすとトリガーが それ以上は引けない設計

オートマチックリボルバーのマテバM6ウニカは全弾撃ち尽くした状態でハンマーコックされた状態になる。
つまり、リロードする際にシリンダーをスイングアウトさせる際には一回空撃ちしなきゃならない訳。
シリンダーラッチがデコッキングを兼ねるとか、最終弾撃ったらハンマーコックされないとか、そういう機構を組み込めなかったのかねぇ〜と思う。
だってマッチシューティングに優位になる為のSA連射だったり、バレルラインを下げてマズルジャンプを抑えて速射に適したレイアウトに設計された訳でしょ?

…まあ、オートのスライドオープンホールドも射手からは意外と気付ないので、カチンと空撃ちした方が全弾撃ち尽くしたサインに」なるのかも知れないがw
(ルガーP08くらいか…全弾撃ったらサイトピクチャーから撃ち尽くした状態が分るの…敵にも判ってしまうがw)
991名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:15:16.58 ID:???
ハンマーがコッキングされた状態ではスイングアウトできないって言うのは
再装填してシリンダーを戻すときにハンマーが上がっていると暴発の原因になりやすいって配慮なのかな?
シリンダーラッチがデコッキングレバーの役目もするっていうのはホームディフェンス
なんかの用途へのセールスポイントとしては凄くいいアピールポイントになりそうなのに
992名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:41:06.73 ID:???
うめ
993名無し三等兵:2012/09/13(木) 02:11:16.37 ID:???
配慮も何も変則的な構造で手一杯だったからでしょ。
コンベンショナルなリボがハンマーコックした状態でシリンダー戻せないのは、
暴発を防ぐ為の伝統的な機構がそのまま残っているだけだと思うけど…。
994名無し三等兵:2012/09/13(木) 08:36:49.79 ID:???
梅三郎
995名無し三等兵:2012/09/13(木) 14:59:25.02 ID:???
埋めたろう
996名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:38:04.69 ID:???
うめ五郎w
997名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:38:45.48 ID:???
山田五郎
998名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:40:07.64 ID:???
鈴木六郎w
999名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:40:44.54 ID:???
メーテル999
1000名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:41:48.36 ID:???
>>1000なら、もう新スレが立っている。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。