1 :
名無し三等兵 :
2012/03/09(金) 12:07:21.30 ID:???
2 :
1 :2012/03/09(金) 12:23:19.29 ID:???
砂利混ぜた接着剤をキャタピラに絡ませて戦車を無力化するシーンがあった映画のタイトルがどうしても思い出せない。 ご存知なら誰か教えてください、お願いします。。。
3 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 13:04:31.46 ID:???
ボスニア紛争を扱った映画「ボスニア」って観たことある人いる?
おもしろい?
>>2 マスターキートンでなら見たなぁ
>3 「ボスニア戦線」っていう内戦を取材しているTV局クルーを主人公にした映画なら見たことある。 これとは違う奴かな? >2 丸太突っ込むのなら「ウィンターウォー」や「コンバット」でやってたなぁ。
5 :
1 :2012/03/09(金) 14:09:29.78 ID:???
>>3-4 ありがとうございます。
確か主人公が志願前は学校の先生で(化学?)
その時の知識で窮地を脱する展開だった記憶があります。
6 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 14:31:35.25 ID:v6Mss9Zy
映画「グランプリ」で、実業家の三船敏郎は、 戦時中は戦闘機パイロットで アメリカ機を17機撃墜したと語っていた。
7 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 14:32:44.95 ID:???
8 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 15:14:45.93 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 15:46:11.20 ID:???
ポンプ式ショットガンで無双する映画って ゲッタウェイ以外にどんなのが有る? アンタッチャブルやプレデター2、ターミネーター2なんかも 良いが展開的に途中までなんだよね
10 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 16:40:29.53 ID:???
ハード・ボイルドなどジョン・ウーの男達の挽歌シリーズ全般
11 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 17:44:06.75 ID:???
12 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 19:28:45.30 ID:???
>>1 乙
戦火の馬観て来たお
ユダヤ人もスキンヘッドのドイツ兵も出て来ないし
ドイツ兵にも良い人が出て来るんでドイツオタとしても好感持てた
感動的ではあるんだが、既に確立している感動させるセオリー通りなので
ああ、またこの感じか…と言う気がしてしまう
途中出て来るエミリーちゃん可愛かった
13 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 20:43:42.72 ID:???
>>9 戦争映画ではないだろう。
アクションとか、サスペンスならあるが。たとえば、「ザ・ヒッチャー」。SPAS12だけどね。
14 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 21:09:59.02 ID:???
水平二連又は垂直二連ショットガンってデザインはかっこいいから映画でもよく出て来るけど 利便性は乏しいように思える 鈍器とかにも使えるのか? 新ワイルド7で飛葉が「鉄砲ってのは鉄の塊って事だよ!」とバレルで殴り殺していたが そういえばワイルド7は見損ねたなぁ 原作通りならレミントン無双な展開が満載の映画にも出来るだろうが・・・
15 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 21:18:18.08 ID:???
前スレ986 シンレッドラインのエキストラ日本兵はほとんど当時ワーホリでロケ地オーストラリアに滞在してた 素人日本人だぞ? 一部セリフつきはプロ、重機射手などは兵役経験があって銃の扱いに慣れた韓国人だそうだが
16 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 21:21:15.09 ID:???
戦争映画だと「プラトーン」でレミントン870を愛用している兵士が一人いたくらいだな
17 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 21:21:29.64 ID:???
>>15 ワークホリックな日本人でも、中華や半島人でもどっちでもいい。どうせ
映画がつまらんから。
18 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 23:34:25.61 ID:???
第一次大戦のドイツなら普通にユダヤ人もドイツ兵だしなぁ
19 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 23:42:12.60 ID:???
>>18 WW2でも「普通にドイツ兵なユダヤ人」って割といたんじゃないかと思う・・根拠はないが
ベルリン戦でもユダヤ人部隊がソ連軍と戦ってたって前にチラっと聞いた事がある
20 :
名無し三等兵 :2012/03/09(金) 23:53:02.80 ID:???
>16 確か若きころのジョニー・デップ?
21 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 00:55:11.08 ID:ESjYVAQI
スピルバーグの最近の映画は見てもどこか既視感があるよな 才能を出し切ったか
22 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 01:00:28.53 ID:???
>>19 ゲーリングの右腕あたりは疑いあるけど、一般兵クラスはまず無理じゃないか
まぁ名誉アーリア人とか偽造した身分で戦っていたのはいたかもしれないが、
親類縁戚を虐殺する国に忠誠心持てるかどうか
戦場のアリアだっけ、WW1のドイツ側の士官がユダヤ人なんだよな
23 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 01:01:27.45 ID:???
>>21 インディジョーンズかスターウォーズを繰り返しリメイクしてるルーカスよりかはマシだろjk
24 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 01:07:16.11 ID:???
シリーズ物はTVの順不同な再放送ばっか見てるとそうなる。 順番に劇場でだけ見てればそれは無い。 まあ当たりハズレがあるのは別の話だけどな。
25 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 01:29:16.89 ID:dXUpfBvI
「911 CG」「癌 利権」「人口削減」「経世会狙い撃ち」「311人工地震」「間接支配」「新帝国循環」 「アーロンルッソ」「長谷川浩」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「コシミズ 中国」 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「根路銘国昭 」「衛星サーベイランス」「FEMA強制収容所」 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「オウム 真相」「2ch 統一教会」 「東日本ハウス 竹中」「ワクチン利権」「サイコトロニクス」「RFIDチップ移植」「正力松太郎」 「ベクテル」「恫喝殺人」「マグナBSP」「黒い手帖」「地下経済」「123便墜落の真相」「橋下 米国」 「エイドリアンギブズ」「非殺傷兵器」「ケムトレイル」「国際勝共連合」「統一産経」「共同通信 CIA」
26 :
16 :2012/03/10(土) 01:43:13.42 ID:???
戦争映画は何時までもワクワクするよ!?♪。
28 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 04:08:57.39 ID:???
旧ユーゴの紛争ものは背景が複雑すぎて勉強してもしばらくするとすぐ忘れちゃうな またドキュメンタリとかそういう本読みつつ再開してみてる そんで数あるそういう題材の戦争映画見返すキャンペーンだな、今年の春は
29 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 10:31:10.33 ID:???
「ユダヤ人」を正確に定義すると「母親がユダヤ人」であり「ユダヤ教徒」という事になる。 この定義に当てはまらないユダヤ系は結構いる。 ゲーリングの母親にはユダヤ人の愛人がいてその間に男子を1人もうけている。 つまりゲーリングにはユダヤ系の異父弟がいたが 兄弟仲はすこぶる良くて周囲は口を出せなかった。 実際ドイツ空軍内部にはこの手の「雑種」が結構いたしヒトラーも黙認していた。 実は人種なんてどうでもよくて戦争にいかに利用するかなんだろう。 ユダヤ系はさすがに親衛隊には見あたらないが。
30 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 10:55:07.91 ID:???
ユダヤ人と結婚した日本人妻のブログあったな さすがに正統派のシナゴーグは通えないらしいが 実際、ユダヤ人の「血統性」ってほぼ神話だよな ブラックアフリカから自称ユダヤ人の黒人をイスラエルに空輸する映画あったな 主人公の黒人はその後シリアだかレバノンに侵攻するんだよなぁ
31 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 11:18:42.87 ID:???
ナチは民族共通の敵をでっち上げたかっただけだ。 ユダヤ人だってドイツの経済の一翼を担ってるのに。 映画じゃないけど「ホロコースト」の中に こんなセリフがあったな。
32 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 11:24:17.56 ID:???
33 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 18:36:14.85 ID:???
マクロスゼロ序盤のF-14DとMiG-29のドッグファイトを見たけど、 TOP GUNでやりたかった空戦はまさにあれだと思った。 TOP GUN政策当時は機密扱いでF-14のHUDが公開されてなかったから、 F-14のHUDが嘘HUDなのが残念。
34 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 21:38:06.15 ID:???
>>33 「エネミーライン」のF/A-18EのHUDも機密扱いで、ニセモノ。
35 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 21:52:54.61 ID:???
36 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 23:16:44.33 ID:???
>>33 マクロスのも偽物なんだが
同じ偽物でも、トップガンはデザイン的に酷すぎる
チープな照準が敵機を追いかけて、敵機と重なったら真っ赤に変色w
37 :
名無し三等兵 :2012/03/10(土) 23:24:51.83 ID:???
何かアメリカらしい強気な政策だと思ったw 「TOP GUN政策」
38 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 02:26:30.89 ID:???
>>28 俺はアフガン戦線だな
スタローンがアフガニスタンをまた題材にしてくれないだろうか?
39 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 06:30:17.61 ID:???
>>30 衛生兵になって、最後子供助けようとするけどおっさんに「近づくな」って銃突き付けられるやつ?
タイトルが思い出せない…凄く良かったのに
40 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 08:00:26.69 ID:???
>>38 ばりばりの反共映画なのにソ連兵が主人公の映画あったな
>>39 名前忘れたけどそんな感じ
差別受けるんだよなぁ
というか主人公はユダヤ人に成りすましてイスラエルの養子になるんだよなぁ
41 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 08:17:15.16 ID:???
>>40 「若き勇者たち」(ジョン・ミリアス監督)じゃね?
もうすぐリメイクされるよ。
>>40 ユダヤ人は定義に混乱が見られるからなぁ。ナザレのイエスの頃は、ペルシャ人やアラブ人に近いじ外見を
持つ人種と考えられるけど(イエスも含めて)、混血が進んだり、人種関係なくユダヤ教を信仰する国が出来
たりで、外見での区別は出来なくなってるからな。
43 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 09:19:44.46 ID:g3bC88d+
最近のスタローンはどこか自信を喪失しているから難しいだろう
44 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 09:34:36.06 ID:???
>>42 ユダヤ人はユダヤ教を信じる事が絶対条件じゃないの?
45 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 11:00:11.67 ID:???
本来のユダヤ人はパレスチナ人と血統的には全く一緒らしいね 世界にチリジリになって2000年混血が進んだろうから 民族的アイデンティティーは人種ではなく、宗教、言語、文化、風習と言う事に イスラエル建国に際しては、移民を集めるために「ユダヤ人の定義」を凄く緩めたみたいだしね
46 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 11:55:51.77 ID:DEaGTRxT
みんな、きずいているとおもうがキリストはユダヤ人としてうまれた。
47 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 12:00:43.82 ID:???
>>41 「若き勇者たち」リメイク版は製作はとっくに完了してたけど中国のクレームがあって敵役を北朝鮮軍に変更するため
デジタル技術を駆使して改変してたらしいな
48 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 12:20:51.83 ID:???
49 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 12:36:26.06 ID:???
>>47 ゲームですまぬがホームフロントでも同じような事があって中国軍が北朝鮮軍になってたな。
50 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 12:46:38.18 ID:???
オーストラリアなんて軍隊要らんだろう 大体国を挙げて生きるか死ぬかの戦いをやった歴史もない 日本やドイツのようにやり過ぎて敗戦し、戦後は反戦主義に陥ってしまうのも問題だが。
51 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 13:07:31.91 ID:???
真面目にレスするのも馬鹿馬鹿しいけど 第2次大戦は充分生きるか死ぬかの脅威だったんじゃねえの しかも東南アジアのテロ組織やら中国やら未だに脅威だらけ
52 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:19:44.50 ID:???
なんか北朝鮮が欧米とか豪州に攻め込む映画とかゲームたくさんあるが、 リアリティがいくらなんでも無さ過ぎるよなぁ まぁ今の中国が北米や豪州制圧ってのも十分リアリティはないけどさ・・・ 人口2000万、小型の艦船しかないのにどうやって・・・w 中国が無理ならせめてロシアでいいじゃんかよもう
53 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:28:58.16 ID:???
架空戦記の人気が落ちたのってそういうことだろう
54 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:29:20.89 ID:???
戦火の馬微妙だったなぁ 第一次大戦版SPR期待してたのにw でもWW1映画はあんま最近上映しないし
55 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:50:30.64 ID:???
>>54 「西部戦線異状なし」が再映画化って話聞いたが
それ以上にてんで話題にすら上らない朝鮮戦争モノの新作が見たいわ
以前3Dで海兵隊と中国軍の死闘を描くって報道があったけどそれっきり音沙汰無し
56 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:54:16.44 ID:???
>>55 児童文学だから仕方ないのだろうけど、血潮が飛ばないし人が直接死ぬシーンが
終盤のソンムでも記号的で緊迫感に欠けるっていうのは、あれだなSPR以降麻痺しちゃった不自由さなのかもな
WW1ものはもっとやってくれてもいいよね、朝鮮戦争は韓国映画ではよくあるけど、アメリカが描くのは最近はないね
こないだトコリの橋見たけど、まじもんの終戦直後の日本が記録されててそっちがおもしろかった
57 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:54:49.62 ID:???
>>52 原題Red dawnだから
共産主義国家じゃないとダメなんだろうね
58 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:54:49.55 ID:???
>>52 call of duty:MWシリーズの無敵ロシア軍の悪口はそこまでだ
59 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 15:59:05.57 ID:???
>>57 まだ北朝鮮よりキューバが北米制圧するほうがリアリティあるんじゃねぇのw
前の作品だってキューバとか南米軍が大活躍だったし
>>58 ソ連は偉大だったな・・・まさかアフガンごときに国が崩壊するまでの敗北するとはな
60 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 17:06:22.11 ID:???
>>59 今のキューバじゃリアリティ無いよ
後ろ盾のソ連はないし、カリスマのカストロはあれだし
ゲバラみたいな奴はいないし、金ないし
61 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 17:14:03.03 ID:???
AA諸国がおおむね独立しつくしたことで、 キューバ革命は役割を終えたんだろう カリスマとしてのゲバラは残るか
62 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 17:20:23.10 ID:???
「男たちの大和」は全然出てこないんですね ようつべで戦闘シーンだけ観て、なかなか見応えがあったけど… やっぱ映画用の戦闘だからかな 予告で海老蔵が野球してたり、 あからさまなお涙頂戴が多そうで全部観る気にならんかった ドイツ版「スターリングラード」はいいね 過酷な戦場が良く描かれてるし、飢えと寒さと病気なんかもリアルに伝わってくる 名作だと思うんだけど、ドイツでしかヒットしなかったとか 当たり前かw
63 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 18:54:52.88 ID:???
海老の出口のない海はそこまで悪くはなかったよ
64 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 19:42:58.79 ID:???
65 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 20:28:18.61 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 22:11:33.51 ID:???
南チョンは隊員数名、犬1匹連れてきて 放射能が怖いなんたらでほとんど何もしないで帰っていった 義援金アジア1位 台湾 200億 物的支援あり 義援金アメリカ 1位 アメリカ 160億 物的支援あり 義援金ヨーロッパ 1位 欧州連合 16億 物的支援あり 義援金アフリカ 1位 アルジェリア 12億 物的支援あり 義援金オセアニア 1位 オーストラリア 8億 物的支援あり 世界163国が日本に何らかの支援をしているのに 「日本に一番近いお隣の韓国」は → 義援金わずか40億 物的支援なし おまけ 中国 6千万
67 :
名無し三等兵 :2012/03/11(日) 22:34:35.78 ID:???
68 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 00:13:00.59 ID:???
嫌韓厨は当の韓国の酷いやつとキャラかぶってるから仕方ない
69 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 00:31:11.97 ID:???
ある意味嫌韓(に限らず他国も含む)厨って、 鏡に映った手前自身を嫌悪し罵倒してるようなもんだよな。 向いてる方向が逆なだけで瓜二つw
70 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 01:29:23.59 ID:???
マクベイン、ワイルドギースとかは戦争映画で良いのかな?
71 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 02:25:12.96 ID:Pn2kQU8a
スターウォーズまた3Dで作り直しか ルーカスはスターウォーズしかないのか。
72 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 03:00:29.18 ID:???
SPRを3Dで見たいよな それとBHDも
73 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 08:22:35.94 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 08:34:11.66 ID:???
75 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 08:51:17.89 ID:???
おまえ如きがつまらん心配せんでもチョンなんか大嫌いだから このスレに関係無いもん貼ってくれるなアホ。
76 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 09:55:48.60 ID:???
戦火の馬どないですか キューブリックの「突撃」とか、レマルクの「西武」見るくらいの面白さはありまっか。 個人的にはデスフロントみたいなもんが好きですわ いやしかし、WW1の塹壕戦にはWW2の運動戦に勝るとも劣らんロマンがありまんなあ
77 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 09:55:56.34 ID:???
ネトウヨの何が嫌いってスレ違いとか気にしないでぶっこんでくる所
78 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 10:00:31.06 ID:???
>>76 戦火の馬、よかったよ。馬の演技がすごい。
兵器も、菱形戦車の他、毒ガスまで出てる。
79 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 10:59:15.46 ID:njLG2r8j
80 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 11:03:25.20 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 11:11:56.10 ID:???
ネームバリューは日本でもデカすぎるのにねぇ、ルーカス・フィルム せっかくSW 3Dで盛り上がってるんだし 映画全般はあまり詳しくないんだけど、この手の大作クラスでさえ 日本劇場公開がはない作品って意外と多いの?
82 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 12:14:36.82 ID:???
最近、洋画自体が不振だし ファミリー層を取り込めない作品は敬遠する傾向もある ネームバリューだけでは公開しない時代になったのかも 興行ベスト10見ると邦画アニメや戦隊もの、洋画も3Dアニメばっかりだったりするものな
83 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 12:25:32.43 ID:???
NHK-BSシネマ 13アカデミー受賞作品特集「第十七捕虜収容所」 今日午後放映2012年3月12日(月) 13時00分~15時03分 第二次世界大戦下、アメリカ空軍の軍曹ばかりが集められた 捕虜収容所を舞台にした名匠ビリー・ワイルダー監督による異色の脱走劇。 2人の捕虜が、仲間たちによる綿密な計画の上で脱走を試みたが、失敗した。 密告者がいると結論づけた彼らは、何かとやり手のセフトンにスパイの疑いをかける。 身の潔白を証明するため、セフトンは単身でスパイを探し出し、彼をおとりに大勝負に出る。 W・ホールデンがアカデミー主演男優賞に輝いた。
84 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 12:26:37.94 ID:???
名も無き黒人が主人公の戦争映画なんて日本ではまずヒットしないしな 女性客向きの興行が見込めなきゃ配給会社は関心も示さない 白人のイケメン出さないとな
85 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 12:52:19.42 ID:???
ブラッド・ピットは人を殺す役とかよくやってるな 戦時下の機関銃手が日本に落下してきて 出会った日本人を皆殺しにし その骨を取り出して加工する『白の海へ』の映画化は実現して欲しかったよ
86 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 13:01:29.12 ID:???
87 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 13:05:10.53 ID:???
トワイライトとかアメコミヒーロー(ダークナイト含む)ものも日本じゃヒットしないもんな
88 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 13:06:57.32 ID:???
あの映画は壮大な夫婦喧嘩が面白かった 傍から見たらキレた妻がショットガンを振り回すアメリカではよくある事になってたり
89 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 15:58:47.91 ID:???
>79-80 ラブシーンがない映画は前戯に使えないから客がはいんねえと思ってんだろ、日本の興行会社は。 死ねばいいのに
90 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 17:22:38.26 ID:???
戦争映画とは違うけど、2012をTV放送してくんないかな。時節柄地震・大津波と難しいだろうけど 高さ数千メートルの津波に米軍空母がサーフィンしてワシントンまでやってきてホワイトハウスの真上に落っこちるギャグシーンを実況したいわ
91 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 19:00:14.25 ID:???
韓国批判すると、かならず在日チョンが日本人ヅラして反論してくるから笑える
92 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 19:25:14.11 ID:???
>>91 じゃあお前、試しにここでやってる様に、リアルで見ず知らずの他人同士の話に割って入り、
元の話題におかまいなく嫌韓ネタ振って見るが良い。
「反論する奴」以外の大半も、無視するか逃げるか殴りかかるかのどれかだろうから。
>>75 や
>>77 も書いてるが、内容以前に無関係なネタを無理やり捩じ込もうとする身勝手さがウザい!それだけの話だ。
93 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 19:28:04.29 ID:???
自演乙
94 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 19:36:37.76 ID:vpYcRQsC
youtubeでやってるドイツ映画「ある女の中の一人の物語」は戦闘場面 はリアルで悲劇的ドイツ女性を描き見る価値あり。ドイツの女優さん も魅力的。
95 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 19:50:59.60 ID:???
>>89 5作目までラブシーンのなかったハリポタは日本で大ヒットしてましたが何か?
96 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 19:54:50.58 ID:???
>>89 こういう偏見持ってる奴もしねばいいと思うよ
恋愛ものもそれなりに見るので
97 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 20:00:42.72 ID:???
無理やに濡れ場つっこむks映画やドラマが多すぎるのは事実だと思うけど
98 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 20:06:35.44 ID:???
でも尻グラードはよかった
あのご夫婦には まともな戦争映画や西部劇やギャング物を撮って欲しいな
>>99 そうだね、手始めに「ボニー&クライド」のリメイクでもやってくれたらいい。
映画マニアに受けがいい『拳銃魔』みたいな方向性でリメイクするのは無理かな
>>101 パブリック・エネミーズが殆どそんな感じだった気がする
104 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 22:42:54.94 ID:Pn2kQU8a
邦画では悲惨な戦争に引き裂かれた青春というお涙頂戴を入れないと 作ってはいけないのかね
105 :
名無し三等兵 :2012/03/12(月) 22:45:25.64 ID:6HRHCqkf
>>52 未来からやって来た魔法少女が日本を軍事大国にして、
世界征服に乗り出す映画ならまだリアリティーがある。
まぁ大半アメリカ人にとって、日本と中国と韓国と北朝鮮は全部ごっちゃになってるんでしょ。
>>76 馬がね、馬が……要所要所でドヤ顔するの(w)
14頭の調教された馬を使って、
なるべくCGを使わずに撮影したそうだけど、
あのドヤ顔は絶対CGだと思います。
>>108 チームアメリカってアメリカのパペット対テロ戦争映画の北朝鮮の描写とかな
中国風のBGMと平壌描写、日本風の内装とプロパガンダ絵・・・
>>6 亀レスだが
リアル三船は偵察隊の偵察員、カメラ担当だろ。
仲間の特攻機が突っ込んでいくのを泣きながら撮影したとか。
テレビ東京 午後のロードショー「殺人魚フライングキラー」 2012年3月13日(火) 13時25分~15時25分 巨匠ジェームズ・キャメロン初監督作品!水陸両生、 空も飛ぶ!殺人生物兵器として開発された怪魚が カリブのリゾートで人々を襲うパニック・ホラー!(1981年/米・伊)
113 :
名無し三等兵 :2012/03/13(火) 12:23:47.30 ID:kcoLU5Q1
キャメロンの黒歴史w
>>113 キャメロンの黒歴史は「タイタニック」だろうw
え?
>>112 久しぶりに見てみると、ピラニア3Dの元ネタはこちらなんだなとよく分かるな
もっと昔に撮られた単に『ピラニア』って名前の映画も有るけど
こちらはフライングキラーや3Dに較べると作りがだいぶ真面目だったし普通に好きだったわ
>117 そーいう日本マンセーはなあ。 韓国人じゃあるまいし
さっき尼から届いた「84チャーリーモピック」見たけど良作だな
戦火の馬はがっかりする出来だったし、 これから公開する戦争映画で楽しみなのがないなぁ むしろロシアとか東欧とか韓国のに期待しちゃう でもそういうのは劇場でやらんしなぁ
ニーチェの馬って映画はどうだったんだろう? 見れば良かったかな
>>120 白虎には期待している。
小林源文ファンとしてシチュエーションが凄く好みだ。
>>122 まず劇場公開はしないと思うけど、DVD出たら見るよね!
頭上の脅威だったかでドラム缶詰めした核廃棄物みたいなの 防護服着て舷側から投棄してるシーンがあったんだけど 投棄していたモノは使用済み核燃料であってますか? また投棄した理由を教えてください
>>124 「頭上の脅威」は空母クレマンソーで通常動力だし、搭載機の
エタンダールは核兵器は搭載していなかったよ。ほかの映画じゃないの?
>>125 レスありがとうございます
UFOと艦船が出てきた記憶があったので
もしかしたら謎の円盤UFOあたりと
ゴッチャになってるかもしれません(^^;
127 :
名無し三等兵 :2012/03/13(火) 21:45:32.26 ID:kcoLU5Q1
ロサンゼルス決戦はワクワクした戦争映画だった
バイオハザード以来のミシェル・ロドリゲスのファン 結構高確率で死ぬ役が多いんだけど今回は珍しく死ななかった
「地獄のコマンドー」のチャック・ノリスのマイクロUZIの2挺機関けん銃が笑えた。
>>128 >>2010 年8月、「シーシェパードは南極海で努力して、クジラの命を守ろうとしている。
>>私は、船に乗船して、そのメンバーの1人になる」との名目で同団体にかかわることを表明した。
反日じゃん
反日作品に出たり役で反日やらなきゃ別にいいよ プライベートなんて見る機会は滅多にないし
バイオハザードって日本のゲーム題材に日系の映画会社が作ってる映画に出演しときながら反捕鯨=反日とか度し難いな
反日云々は他所でやんなさい。
糞帝国軍人でもなんでも、面白ければいいよ
自演乙。
136 :
名無し三等兵 :2012/03/13(火) 22:34:42.16 ID:E1D5JE21
>>130 捕鯨なんて止めればいいんだよ
役人の既得権益なの、あれは。
おまえみたいな馬鹿は日本にいらんな。
138 :
名無し三等兵 :2012/03/13(火) 22:48:07.39 ID:mCBX1ieC
東宝の「血と砂」DVDで観たが面白かった。 新米の軍楽隊を一人前の兵隊にする物語。 痛快な中にもヒューマニズムが息づいている。 監督脚本:岡本喜八 出演:三船敏郎と仲代達矢と佐藤允と団令子。
佐藤允は邦画の戦争映画の常連だったな
若さだよ山ちゃん!
まあ今の2ちゃんねるの管理人はアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ 他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟 だから2ちゃんねるが潰れて行き場を失うと言う強迫観念だけで警察叩いてる無職のおっさん達は 薬漬けにされたジャンキーと何ら変わらないんだよ 普段他人のちょっとした不正には潔癖なまでに叩く癖に 2ちゃんねるが真っ黒だとなったら途端に必要悪だと擁護するのは浅ましいね 人として醜い 95%は運営による捏造情報の書き込みだよ
>>111 三船が陸軍の空中勤務者(偵察者)だったのは有名だけど、そういう実戦での乗機はなんだったんだろ
九八式直協偵察機をバックに飛行服姿で撮られた有名な写真はあるけど
教育中に終戦じゃなかったっけ
>>124 謎の円盤UFO 第17話 地球最後の時
かな
144 :
タツノオトシゴ :2012/03/14(水) 10:56:31.13 ID:FDC3UlEI
あの悲劇からもう一年…
残されたオイラと同じ人間たち、皆はまだちゃんと生きているのかな
死にたくなったり独りぼっちになって辛くて寂しくて耐えられない状況に居てないかな…
俺ら人類の『過去』に生きた先祖たち(おじいちゃん、おばあちゃん)が残していった沢山の憎しみ恨み悲しみ…
全ての『負』の始まりはお金から来てるんやで…? でも誰も教えてくれへんかったから全然解らへんよな
そしてこんな世界、こんな国、こんな親、大人達ばかりの世の中でごめん…
こんなにも寂しくて苦しくて辛い想いさせて 独りぼっちに一度でもさせて…
これからも死にたくなるような時も沢山あると想う
でも必ずこの『憎しみの世界』ぶっ壊すからそれまで生きててな…
『自分の命だけ』はどんな事があっても必死に守っててあげて欲しい。 言いたい事はそれだけです
ただ早くお前らが心の底から笑ってる姿が見たいねん
By 世界に最後の戦いを挑む天翔る者・カカロットより
http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4
145 :
124 :2012/03/14(水) 11:20:20.27 ID:???
>>143 レスありがとうございます
某サイトの17話あらすじを確認してきました
投棄していたのは神経ガスだったのですね
なんかあのシーンだけ印象に残っていて
ずっと気にかかっていたのですが疑問が晴れました
146 :
名無し三等兵 :2012/03/14(水) 14:05:55.53 ID:AleH9S/u
三船は声が低かったせいで古参兵に「大将みたいな声出すな!」と 理不尽な私的制裁を加えられていたそうだ。 この体験が下で三船は大の軍人・軍隊嫌いになった。
148 :
名無し三等兵 :2012/03/14(水) 16:38:00.88 ID:gSN0NCGW
>>149 ちょwww最後の板野サーカスは何?wwww
なんというか巨大ロボッの出ないトランスフォーマーって感じ。効果音とかまんまディセプティコン
ですがな。
浅野忠信率いる海自がどこまでちゃんと描かれるかだな。
艦内でチラチラ映る東洋人は海自の連絡将校ではなくて、米海軍所属の軍人なのかな?
デジタル迷彩なら米海軍で海自の作業服着てるなら海自じゃないの? 少なくとも海士と海曹と浅野が演じる幹部が確認できる
一説によればストーリーは ちょwイージス艦や戦闘機のミサイルや精密兵器が効かねーww ↓ それならミズーリを引っ張り出して至近距離から主砲ぶち込むおーwww らしい
人間だけを殺す兵器かよ!がでてたような
CGとはいえ、ミズーリがまた映画主演とは
>>146 wikipeによると地上職で実戦には出てないな
あと、地上職が空中勤務者から飛行服を借りて記念撮影する事はよくあったから、これもそういう類の写真だろうね
よく見たらこの直協機の水平尾翼ふっとんでるな
ドイツ版「スターリングラード」を超える戦争映画が見つからない しいて言えば「火垂るの墓」 この二つは映画としての完成度で他を圧倒してるように思える ただのドンパチでプロパガンダ満載のゲーム感覚のハリウッドはいらんは だいたいジュード・ロウ出演の「スターリグラード」でロシア人が英語とか ちゃぶ台ひっくり返したくなる
昔からよく聞くけどさ、外国語にそう目くじら立てるのってどうかと思うぜ たとえ支那事変を描いた中国映画に出てくる皇軍軍人が中国語喋ってても 決して「ちゃぶ台ひっくり返したくなる」とは思わないけど
はぁ? 太平洋戦争で日本軍が中国語話してたら「ちゃぶ台ひっくり返すだろ」 言語や文化の重みを知らない2流監督と、愚鈍なミリオタだけ満足してろ
『戦略大作戦』みたいに吹き替えで見てたほうが楽しいのもあるよ。
ハリウッドものは基本アメリカの客向けなんだからしかたない。 でも【アポカリプト】みたいに現地語でやるとなんとなく説得力は増すよな。 歴史背景はむちゃくちゃだけど。 ちなみにヨーロッパ物ポルノは数ヶ国語吹き替えが入ってるのがあった。 あれは萎えるというか笑える。(仏語が一番マシ)
>>158 これだから育ちの悪い頑迷な愚図は困る
「中国映画」って文字を復唱しろや
中国語吹き替えの西部劇は結構いけるぜ。 少なくとも、日本語吹き替えのそれよりはね。 多分、中国語吹き替えのフランス映画はもっとしっくりくるかな。
史上最大の作戦みたいな映画のが稀だよなぁ。
>>158 って「ヨーロッパの解放のT-44改造偽ティーガーの転輪がオーバーラップ式じゃない!!」とか騒いでそう。
>>162 ロシア語とも相性いいぜ中国語は。
武警の男声合唱団によるロシア軍歌民謡革命歌の音源とか
軍管区アンサンブル辺りの本家赤軍合唱団を彷彿とさせる。
所詮映画は映画として楽しめないようでは人生の損。 嫌なら観なきゃいいでおしまい。 善悪、強弱、俳優の言語、兵器やら階級章やら 大小の矛盾はいくらでもある。 いちいち口に出して突っ込まないと居られない奴は 通ぶってるだけだろ。 軍板に来る様な連中は気付いてるけど大人だから黙ってるだけ。 ちゃぶ台ひっくり返して思い通りになるならオレだってやりたいわw
>>159 確かに。あの映画は吹き替えで見ると面白さ100倍増し。
中国映画って全部国策映画だろ 日本人でこんなもん見るアホがいるん?
>>166 んなこといったらハリウッド映画にだって(ry
「戦場のレクイエム」はそういう宣伝臭がなくて普通に良作だったよ
「シャーマン戦車が3台あるよっ♪(ニコッ」
>>157 CCTVの抗日ドラマとか見ると日軍の士官が日本語で話すほうが「~だよね」とか上官を名前で呼んだり けっこう可笑しいw
つか何気に無視できないのはネイティブの役者揃える人件費な。 非ネイティブの役者が無理して外国語喋ったところで、 「ウィンドトーカーズ」の「ホリョダ」とか、 その他ハリウッドB級映画にありがちな中国人役者の喋る日本語、 「マイウェイ」の端役の韓国人役者が喋る日本語とか、 日本語以外でも、ラトビア人役者の喋るロシア語とか 却ってお笑いにしかならないだろ。
>>168 俺は大平透さんの「タイガーだぁ!?」が好きw
これがネトウヨが嫌われる理由である
小さい事にガタガタ言わずスルーする事を勉強しろボケ!!!!
『ナバロンの要塞』のDVD 安いから買ったおウキウキ
>176 砲撃シーンでは、ちゃんと耳を塞いで口を開けて観るんだ!
>>177 了解!!
ほとんどあのシーンの為だけに買ったかもw
179 :
名無し三等兵 :2012/03/15(木) 18:30:54.00 ID:/9aNDQx5
Act Of Valorが6/22に日本上映蹴決定したみたいだけど、情報源誰か知ってる?
ランボー5の情報が出て来てるね アメリカからメキシコへと舞台を移すようだが 4で実家に戻ったランボーが、今度はどういう理由で旅立つのだろうか?
ランボー、このまんま寅さん化して正月ごとにやればいいのに。
知人が殺されたり襲撃されて怒ったランボーが メキシコ・マフィアを殲滅するだろうな~と予想
メキシコマフィアが怒ったら面白いな
ダニー・トレホの映画みたくなっちゃうだろ ってかスケールが小さくなっては欲しくないんだけどな
侍は知識階層でインテリだから、流暢な英語を話す侍が登場する映画はリアルだと思う
>>170 ファイナルカウントダウンは、零戦の戦闘機パイロット役をチョンにした事が許せなかった
あれは許せるな俺 力みすぎだが
インドとかイランとかドイツとかもパキスタンとかアラブ人とかイギリス人が役やってて内心ムカついてそうだな そういえばアメリカ州軍がイラクいくはずがメキシコにそうと知らずに到着して、 外見上は見分けつかないしでタコスとか見てあれこれってイラクの料理だったんだーとか 無邪気にはしゃぐ映画あったけど そんなもんだろうなぁ
アメリカ人の大半はじつはどん百姓だからなw
『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』は、 戦争映画の部類には、入りませんよねえ。 よそで聞いた話では、女性のお客さんの来場増を狙って、 当初予定していたよりも、フォークランド紛争時のニュース映像の、 引用時間を短くしたんだとか。 (`・ω・) よけいなことを
え、サッチャーの映画ってフォークランド戦時の英国側の内幕を中心に描いた映画じゃなかったの!?
フォークランド戦時のアルゼンチン側の内幕を中心に描いた映画はどうだろう
>194 つ【ステイト・オブ・ウォー】 アルゼンチン兵士側からみたフォークランド紛争の映画
セルビア側からボスニアやコソボの紛争描いた映画ないかな ノーマンズランドやアンダーグラウンド除いて
>>192 サッチャーさん認知症で試写会に呼べなかったんだってね(´・ω・`)
おまいら、今夜は第9地区だぞ しかしあんなグロ映画がよく地上波で放送できたな カットとかいうオチはあるまいな
なつかしのFLASH、「太平洋の嵐」前編でかかっているBGMって 映画音楽?ここの人の方が詳しいかと思って。
>200 独立射撃は可能なのが普通です。
ありがとうございます
>>197 自分が始めた戦争を忘れたらしい。
レーガンと良い勝負だ。
生粋の政治家だったんですね(失礼)
でもサッチャーさんは耳は遠くないんでしょ? レーガンの場合は夫人が耳元で言わないと、最早まともな会話も困難になったらしい
バナナを半分しか食べられないらしいな。
サッチャー死んだら葬儀にはもちろん世界の歴代大統領が行くんだよなぁ 頼むからエリツィンの時の様な失態はするなよ日本政府 まぁ俺は当時の記録フィルムとかフォークランド戦争関連の映画見返すけど
俺は一方では洋楽好きなので、 サッチャーアンチな側面もあるぜ ミリタリーだと保守好き、洋楽だとリベラル好きにどうしてもなるな これって避けられないんだろうか
ここの皆もそうだと思うけど、俺はナチスも米軍も皇軍もイスラエルもソ連もイタリアも大好きだぜ!
>>192 女、特にスイーツ()向けの映画は糞
映画は知識階層の男性だけを対象に作って欲しい
戦争映画が果たして知識階層の男性向けかはともかくな!
知識階層のアングロ・サクソン、アシュケナージユダヤ人、ハザール人が愚民の洗脳装置として映画を作り、 大衆を洗脳・扇動・愚昧化する。 しかし、その映画に引っ掛からなかった層も、イレブンの奴隷労働者に作らせたanimeによって、 ほぼ全ての地球市民を洗脳・扇動・愚昧化する恐ろしい仕組みである。
アシュケナージはともかくハザールというワードが出てくると・・・
>207 >まぁ俺は当時の記録フィルムとかフォークランド戦争関連の映画見返すけど まぁ、君が相当痛い人間だということは分かる
>>215 うん、無理やりスレの趣旨に合わせたんだ
バトルシップの公開日は4/13なんだが、これにかぶせるように北朝鮮のミサイル発射予告とか いろんなところから難癖付けられて公開延期になったりしないだろうな
さっきBSシネマで「黒部の太陽」みたけど 昭和のおっさんたちの顔は立派だな ニコニコ動画で36豪雪や38豪雪の除雪映画とか土木記録とかみると 「こういう一家の主たちの顔」をきちんと撮るのに 昨今の戦争邦画は、みんな全体に若すぎるな
>>219 とはいえ、坂井三郎がガダルカナル戦で負傷したのが、満25歳(満26歳になる直前)の時だし、前線兵士が
若いのは当然といえば当然だと思う。まぁ、坂井三郎の当時の写真見ると20代とは思えないフケ顔だが。
キューブリックの突撃っておもしろい?
222 :
名無し三等兵 :2012/03/18(日) 12:53:43.76 ID:yW4w1sGX
今夜放映2012年3月18日(日) 19時00分~20時54分 BS日テレ・プレシャスタイム 「戦場の黙示録」 誰にも知られず、彼らはそこに眠る。 地獄の戦闘が続く第2次大戦下の北アフリカ ロンメル機甲師団に包囲されたチェコスロバキア義勇軍。 猛烈な砲撃と砂嵐の中命を散らしてゆく兵士たち。 これは今まで語られることのなかった、戦場の真実の物語である。
また日本の配給会社による著名作品に対するパクリ邦訳か 原題はトブルクなのに しかし法則発動か、良作みたいだねこれ
そりゃあチョンがいなければ全部良作だ
>>221 戦闘シーンはあまりないけれど、それでも面白いよ。
突撃はまだ「キューブリックらしさ」の習作だよ WW1は戦線が膠着して塹壕と準備砲撃と<突撃>と敵の阻止砲火による反撃、撤退のくりかえし ようは<突撃>そのものが、人命の浪費で無駄なんだけど そこに勲章欲しさに例によって無謀な突撃を命じる悪役将軍を設定 突撃命令に抗う良識将校のカーク・ダグラスを配して 無謀な突撃と攻撃の失敗 失敗を自身の作戦でなく、自軍兵士のサボタージュだと断定 お手盛りの軍法会議を開いて、無作為に選んだ兵士3人を銃殺にする後味の悪い話 全体に50年代ハリウッドの社会派反戦擬似ドキュメンタリの系列映画 後年の「博士の異常な愛情」や「時計仕掛けのオレンジ」みたいに 人間の悪の部分(怠惰、傲慢、蒙昧)を戯画風に誇張する事無く(←これがおれのいうキューブリック節) 同時代の他の監督と同じ手法で淡々と描いている もっともラスト、酒場の娘の唄に和む兵士たちの顔の長回しが 微妙に「これから再び戦場に向かう可哀想な兵士たち」でなく、 「無実の同僚3人の死刑を気にせず、娘が歌えばそれに和んでしまう兵士たちの蒙昧・無関心」への皮肉にみえるあたり のちのキューブリックらしさの萌芽が見えるってところかな あ、戦争映画的には、のちのバリーリンドンの横列歩兵同様 WW1の長い塹壕間の突撃を、はじめて「実際の戦争風」に撮ったのが評価されるべき
塹壕を延々と歩いていくシーンとか、映像的には充分に極まっているよね>突撃 後の美意識全開な作品より、適度に作りこんだ荒っぽさのバランスが見やすい。 むしろキューブリックが苦手な人のが楽しめるかも。
日本は、ベストガイや亡国のイージスの様な変な映画ばかりで、 まともな戦争映画が無い。 アメリカやソ連の軍協力映画はまともでおもしろい物が多いのに。
230 :
名無し三等兵 :2012/03/18(日) 23:38:50.31 ID:5YpUzDut
>>229 同意。
あとローレライとか真夏のオリオンとかも。
もう邦画の戦争映画は駄目だろう。戦後のエセ平和主義と人道主義で、
国家、祖国、人間の業などの実相を描けないし、作り手達にも描こうとする情熱や葛藤もない。
>>戦後のエセ平和主義と人道主義で、 戦後は左翼が元気だった時代の方が、国産戦争映画がマシな件。
>>230 昭和の戦争映画は良作が多いぞ。
日本の戦争映画が目に見えて糞になったのはテレビ局や電通が絡むようになってから。
今の日本映画界じゃ、トラ・トラ・トラ!の様な映画は作れまい。
80年代後半くらいからか、戦争映画に限らず邦画の格が落ちたのは この頃から映画俳優とドラマ俳優の垣根が低くなった気が やっぱバブルのせいなのかな
みんな坂の上の雲第三部 DVD&ブルーレイもうすぐ発売だよ 買って揚げナ
戦争経験者のあらかたが鬼籍に入るようになったから作れなくなったんだろうな 需要も無くなったのだろうし
70年近くも戦争してない国なんだ、しょうがあるまい
去年にTBSでやった長渕主演の「歸國」 青年将校による捧げ銃だか敬礼の号令が酷かった そこらのコンビニ店員の挨拶のが気合はいってるぞってくらい
238 :
名無し三等兵 :2012/03/19(月) 02:14:42.96 ID:9QiUZcUN
チェコ義勇兵の「戦場の黙示録」(原題:トブルク) 戦車どころかキューベルワーゲンやジープさえでなかったが、 胴体に蛇を描いたスツーカの残骸は、なかなかよくできていた。
左翼系というか、斜に構えたスタンスの軍事映画が減ってからの方がクソになってね? 兵隊やくざみたいなのってもう作られないと思う 福井晴敏がガン
政治思想の左右と戦争映画の良し悪しは、必ずしもイコールではありません。 政治思想の話は専用の板やスレでやりましょう。 これ、次スレからテンプレにして欲しいよな。
映画じゃないが昨夜のNHK・PM9時からの東京大空襲 新たに見つかった写真500枚の特集が面白かった。
>>234 あの「測距儀のゲージ越しに見えるバルチック艦隊」をBD画質で見るか。
個人的にはあのカットが最高だった。
高橋英樹が叫ぶ場面だな
帝国陸軍の軍旗(聯隊旗)をこれでもかってくらい格好良く描いてくれたたのは嬉しかった、坂雲
245 :
名無し三等兵 :2012/03/19(月) 13:22:17.54 ID:sbICnRw2
その反動かどうかしらんが 清盛は皇室を王家などと愚弄して貶めてるからな 視聴率が急堕して当然
>241 東京ってわりと戦前の建物残ってるんだな。 新橋のガードとかセイコーの時計台とか
視聴率が落ちたのは反朝廷だからじゃなく 脚本がカスだからだろ。 本読まない、歴史に興味ない 時代劇好きじゃないガキどもに媚びたセリフ回しには落胆した。 脚本家と演出家降ろせ、交代しろ。なんだあの「面白うもない世の中」云々を繰り返してるのは。 クロサワの時代は良かったな 時代劇は「形式」が徹底してなけりゃダメ、セリフが全て殺し文句でないと。 脚本家も演出家も舞台も時代劇観てないだろ。 ネトウヨは皇国史観礼賛ならアイドタレントの学芸会でもいいんだろうがな。
歴史学的には「王家」でも問題ないしね。
問題あるから見るのに嫌気がして視聴率が急堕してるんだろうがボケ!!!
気にしてるのはネトウヨ5000人くらい 五百万人は気にせず見るよ
清盛の低視聴率と「王家」表現問題は全く関係ないし 高齢者が主な視聴者なのにあの汚れた画面なのが大きいんじゃないか 年寄りは視力落ちてるからああいうの見づらいっていうし
リアルとリアリティは違うって事なのかね? まあ確かに江戸モノで女性がお歯黒してたら萎えるけどさ
>汚れた画面 平安末期の荒廃した空気が出ていると思うんだけどね。 少なくとも戦らしい戦のシーンが殆ど無かった「江」よりはこのスレ向きだ。
日本人に植民地支配されていた朝鮮人が人類史上、最も劣等な糞民族だと知ってますか? 1.知っていた 2.今知った 3.そもそも人間じゃない 4.朝鮮人なんかに興味がない
平安時代っていうと道端に死体と排泄物が散乱してたイメージしかない
昔は「平安は特別な人以外着物が麻なのに綺麗すぎる。もっとヨレヨレでしわくちゃなはずだ」とか 年寄りがよく新聞の投稿で抗議してたのにw
それを言ったらハリウッド映画のローマ時代の描写だって同じだが・・・
>>252 映画によっては既婚女性が眉落として鉄漿してるのもあるけどね。
そのへんは作品の狙いどころ次第だと思うけど、映画と違ってTVでは
辛いかもね。
文字化けしてた中国遠征軍ね。
ノンフィクションの金字塔「レイテ戦記」を映画化してくれねぇかな
>258 史実に基づいた群像劇的な映画で、終盤のある時期からヒロインが鉄漿している描写に感心したことがある。 単に考証が正しいだけじゃなく、群像劇なんで個人のドラマに尺が使えないから、そういう細かい演出で結婚を 表現したわけ。 >251 龍馬伝よりは抑えていて、ちょうどいいくらいだと思うんだけどね。 題材そのものが視聴率を集めるには難しいのかも。
このスレでも何度も言われてるような「リアルな演出の作品が見たい!」って要望が実現されても それがウケるって訳じゃないんだなあ、とあの番組の視聴率を見て思った。まあだからといって 「江」を見てるような人を「スイーツwww」って馬鹿にする気にもなれないけどね
視聴率は、再放送とかネットの違法配信とかあるからあんま参考には BSと地上波にそれぞれ再放送の憑いた「坂の上の雲」の視聴率が20%以下だけど おれは評価する 逆に41%とかいう「家政婦は見た」とかいうのは、何かの間違いか数字操作だったんだろうなと思ってるよ 愚にもつかない、としかいいようのない内容だったはず
坂之上の雲は視聴率取れるような番組でもないだろう 原作好きなファンは嬉しいけど 不毛地帯とか運命の人のような硬派な社会ドラマはコケ続けてるし ミタとかカーネーションみたいな前近代的なドラマが受けるのはまぁ仕方ない
カーネーションは実際に戦争をはさんだドラマ史としてけっこう良い出来らしい。
朝ドラらしくなく、台詞で心情を説明することを避けていて、時にはデパルマみたいな演出をしていたとか。
ttp://togetter.com/li/251628 ある程度まで視聴率を度外視しつつ、金をかけて良い映像作品を作ってくれるのはNHKくらいってことかね。
最近では、真珠湾に突入して一人だけ生き残った潜航艇員のドラマも良かったし。
映画というかドラマ映画だけど柘植さん原作の「最後の銃弾」と 中井貴一や所サンの出てたフジの「戦艦大和」はよかったよ。 無駄に女とかお涙シーンも大して無かったし。 上海陸戦隊や土と兵隊なんかは当たり前にリアルな日本軍人だけど、正直 つまんなかった。まぁ「かつて存在した昭和の兵隊さん」の記録だな。 兵隊やくざや雷撃隊出動は未見なのでこれからの楽しみ。
最後の銃弾は日本軍の敗軍っぷりが凄まじかったな(変な意味ではなくて) あの食糧なし泥まみれ怪我だらけの中で狙撃戦を挑むのに鬼気迫るものがあった 連合国の小綺麗な軍服やお気楽さと玉砕戦を戦ってる日本兵の対比とか細かい演出が良い味出してるんだよな 今の日本人ならマジで「そこまでして戦う理由が分かんない」の世界。
最後の銃弾ってコンバット!に似たような話が無かった?
というか最後の弾丸だろ
国籍どころか、南北も上下もわからないバカチョン 【韓国BBS】日本の文化が世界に受け入れられ、広がる理由は?★4[03/19] 147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[]:2012/03/20(火) 03:01:36.59 ID:ZoM/HN7L いや日本文化の根っこは韓国文化であり 日本文化が世界で受け入れられるということはすなわち 韓国文化が世界で受け入れれられることに等しいというのが 科学的見地からでたコンセンサスだろうな。
>>269 コンバット!と言うよりも
松本零士の『グリーンスナイパー』じゃないのかね元ネタ
273 :
名無し三等兵 :2012/03/20(火) 21:53:18.57 ID:yCzIn0H2
最後の弾丸で日本軍の突撃前のシーンで、緊張してコチコチになった大学出風のインテリ士官と 落ち着いている叩き上げ風の下士官軍曹の対比が面白かった。 多分こんな感じだったんだろうな
277 :
(゚∋゚) :2012/03/21(水) 12:14:40.96 ID:???
ならず者部隊は隠れた名作
>>276 アーロン収容所でもそんな事書いてたな
ただ最後の銃弾は箱庭すぎるんだよな
ドラマだからしょうがないけど、狙撃眼鏡つけた狙撃銃使う意味がない的な
>>274 >ヒストリーチャンネルの「ドックファイト」と言う人気航空ミリタリー番組
あれは結構面白かった。内容はサマール沖海戦における米駆逐艦部隊の奮戦
なんかもあったので空中戦だけじゃない。
ただ、海外だとCMが入るのか同じシーンと解説が何度も繰り返されるので
慣れてくると観ていてダレて来る。
ドッグファイト… その昔、「世界の空軍'82 ドッグファイト」という映画もあってだなぁ… (今でも主題歌のシングルレコード持ってますが…)
最後の弾丸DVD化してないのか。観たいな
>>281 冷戦時代
スーパーウェポンブーム
何もかもみな懐かしい
マルビナス戦争を描いたステイトオブウォー ラテンなノリのサンバ!な内容を期待してたら敗戦国ゆえの陰鬱な展開でびっくり 飢えと寒さ、上官からの不条理な仕打ちに耐える士気の低い(徴兵されたから当然か)兵士たちが、 姿の見えない英国軍から爆撃と銃撃浴びてバタバタと倒れて敗走し続ける 祖国に帰れば冷遇され、帰還兵たちは戦死者の半数の自殺者を出し、経済的にも困窮する 期待していた緒戦の高揚感も、空軍の艦攻も、現地人描写も無し 主人公が現在の島を訪れて、当時のまま放置された残骸や給食車、撤去されないままの地雷(2満五千発!)原、 穏やかな島民の生活を眺めるラストが、印象深かった
>>284 >戦死者の半数の自殺者
酷い扱いだったんだな…
元はと言えばガルチェリが見込み違いの戦争を吹っ掛けたのが全ての原因なのに。
英国を舐めるのは、マーマイトを舐めるに等しい……
>>284 >撤去されないままの地雷
羊を放牧してるって聞いたな。たまにドカン!と吹き飛んで、その日の晩飯がラムになるとかw
>>287 海岸の地雷源は今も人を立ち入り禁止にしているため、ペンギンの楽園になっているとのこと
ペンギンは体重が軽いので地雷踏んでも爆発しないw
290 :
名無し三等兵 :2012/03/22(木) 22:02:52.23 ID:9kxgraqJ
今夜放映!NHK・BS世界のドキュメンタリー 2012年3月22日(木) 24時00分~24時50分 ◆「日本を目指したUボート~U-864歴史に残る海」 1944年の暮れ、ヒトラーは、苦戦する日本を援助しようと、 ジェットエンジンの部品や設計図、 軍事機密情報などをUボートで日本に届ける「カエサル作戦」を指示。 この作戦はU-864の最初にして最後の任務となった。 日本を目指したU-864の闘いを再現ドラマで描くともに、 その積み荷が、現代のわれわれにとって今も脅威となっている事実を明らかにする。
その手の柳船なら「深海の使者」って本はおもしろいよね
むかしTVで見た映画で米軍の1箇小隊とソ連軍の1箇小隊が冷戦下のアラスカで戦う映画があったんだけど アレってなんていう映画でソフト化とかされてるか教えてください
>>294 スタスキー&ハッチのデヴィッド・ソウル主演か
観た事ないや
>>294 ありがとうございます
ビデオが出てるようなので探してみます
トム・クランシーのレッドストームライジングとか
ハケットの小説も映画化してホスイ
日本のあのアニメは突っ込みどころ満載だし
ww2時、ドイツとの潜水艦による連絡は日本からもイ号潜水艦が試みてる 往復に成功したのは1隻だったような。向こうでは大歓迎されたらしい これこそ映画化して欲しい
298 :
名無し三等兵 :2012/03/23(金) 23:06:37.42 ID:VkXgYMyE
潜水艦が三ヶ月かけて片道切符で悪戦苦闘してたのに、 イタリアがクリミア半島から満州まで大型機で一日ちょっとで到着できちゃった事実も映画化して欲しいな ソ連上空をちょっとでも通過するなって東條が圧力かけて搭乗員は冷遇された上に一回きりだったけど ドゥーチェは月イチで定期便出そうってまで提案してたのに
サヴォイア・マルケッティ SM.75
>>293 へえ、自衛隊が外国映画に登場するだけでも珍しいと思ってたけど、
セットまで作って撮影してるんだ。
チョイ役で映像の隅っこで撃沈される程度の登場度合いかと思ったらそうでもなさそうなんだね。
坂の上の雲、第三部DVD到着 地上波より映像がクリアということはあるのかね TVで初めて見たときは、まるで本物と驚いたが 晴天下の艦船のCG臭さが多少気になった もっとも天気晴朗どころか靄の濃い日本海海戦あたりは 空気フィルターがかぶさってなかなか結構な出来だったけど TVドラマのDVDなんて海外を除けば初めてだけど 十分満足したけどね
DVDは地デジより解像度が低いが?
画質だの音質だのうるせえなぁ んなご大層な審美眼持ってんだ?
ごめん、VHSのひとにはどっちでもいい話だよね
特典とかを考慮せず単純に画素数だけの比較なら DVD:720x480=34万5千6百画素 地デジ:1440×1080=155万5千2百画素 BS:1920x1080=207万3千6百画素 DVDを1とすると地デジは4.5倍、BSハイビジョンは6倍
タランティーノのイングロリアス・バスターズも面白かったけど 最近になって見たミュンヘンも良い感じだった スタローン監督作品やバーホーベンとかとはまた違った美学が有るねスピルバーグ
1941が好き 外しまくってるけど
>310 なんで自分で調べようとしない?
312 :
名無し三等兵 :2012/03/24(土) 18:50:21.40 ID:49sL8A6/
>>241 >>246 空襲受けても有楽町とか京橋は結構残ってたんだよな。
三信ビルももう取り壊されたり市ヶ谷の一号館はもうないけど
>>312 千代田区中央区は戦前の東京の中心だったから
コンクリ造りのビルが多くて空襲にも耐えられたらしい
さすがにもうボロボロでどんどん取り壊されてるけど
>>309 1941はノーカット版を見ないと場面や話が繋がらない部分がかなりあるのよね
>>314 警視庁と内務省の茶色の外壁の建物とか味があってよかったのに惜しまれるな。
上記の東京空襲時の写真が大量見つかったってNHK特集番組、 その中で台東区だかの遺体安置所になってた公園で父親を見つけた・・・って娘さん(今は婆さん)の 当時の記憶をたどっての再びの公園訪問時の錯乱ぶり、気持ち悪かったな、正直。 イタコよろしく、エア父さんにすがりついて絶叫、号泣・・・のくだり。 NHKも上手いことそのへん編集して出せって。
>>317 ちょっとはPSTDとかフラッシュバック理解してやれよ…
ソ連の戦争映画で「モスクワ攻防戦」っていう映画のDVDを近所のブックオフで 見つけたんだけど、これって面白いの? 何かソヴィエトのプロパガンダ映画みたいな作品だったら嫌で購入するのためらっちゃったんだけど。
>>319 アホみたいな作品
数千万人を大粛清したスターリンを極端に美化するなど
観るだけ時間の無駄
あんま滅んだ国のプロパガンダていどでいやだとかいう子は たぶん見るだけで洗脳されてがちがちの共産主義者になってしまうから見ない方がいい どっちにしろ大祖国戦争シリーズは西側の基準からすれば無味乾燥だ みないほうがいい
一言で言えば、ハリウッド製「戦争映画」のテイスト以外を許容できないなら、見ない・買わない事をお勧めする。 まずハリウッドの「戦争映画」がその実「大火力アクション映画」あるいは「極限情況心理ドラマ」なのに対し、 所謂「国策映画」と称されるソ連の大作映画全般は「再現史劇」に近いので、 戦史の基本的知識が無いなら感情移入がしにくく、 却って上映時間の長さが苦痛になるだけだろうからお勧めしない。 巷間よく言われる「プロパガンダ」云々だが、同じ監督の前作である「ヨーロッパの解放」含め、 少なくとも今日の北朝鮮の映像のように、ソ連体制や共産主義を賛美するスローガンを延々続ける様なシーンは無い。 (スターリン時代の作品である「ベルリン陥落」は別としてw) ただし「独ソ戦のソ連軍」に対し、ハリウッド版「スターリングラード」や源文漫画の様な、 「精鋭ドイツ軍と残酷な政治士官の板挟みになり大損害を出しつつも数で圧倒し辛勝」的な古いイメージを引きずった向きには、 ソ連軍がマトモな指揮で善戦する描写だけでも「プロパガンダ」に見えるのかも知れないが・・・ ま、ハリウッドB級映画の「自由の国アメリカ万歳」的な描写が余り気にならないならば、本当の意味で政治的予断偏見を持ってない人間にとっては苦痛なく見れると思う。 エキストラとプロップ戦車を豊富に動員した戦闘シーンだけでも一見の価値はあると思うがな。
>>322 そこまで馬鹿丁寧に説明せんでも、一言で「ネトウヨもどきのガキと素人には、見ても解らんだろうからお勧めしない。」で済む話だろw
むしろあの映画が理解できる様になれば、東部戦線マニア初級者修了って所だろw
ソ連のプロパガンダと言えば… 「ドニエプル大演習」どっかでDVD化してくれんもんかねぇ。
ソ連が製作した映画でプロパガンダじゃないのってあるの? いや結構あるな、キンザサとかタルコフスキーとか
>>322 テンプレ化したいほど丁寧な解説だなぁw
ソ連の映画って実は結構「ドイツ人」には気を使ってる(悪いのは“ナチ”ってスタンス) なんせ東ドイツかかえてたから このへん「ただドイツ将校と一緒にいた」ってだけで非戦闘員の女まで容赦なく大量虐殺する 特攻大作戦とか、明るい音楽に乗せて逃げ惑うドイツ兵を殺しまくる 戦略大作戦みたいな映画作るハリウッドのほうがひどい (後者の方は主演のイーストウッドも嫌ってるね)
逆に言うなら東ドイツ抱えてなかったらソ連だってハリウッドみたいな描写だったんだろうよ
>>314 帝国陸軍的には近衛師団司令部庁舎(今は国立美術館だっけ)が残ってくれたらいいよ
大阪の城公園内の第4師団司令部庁舎といい、やっぱ司令部庁舎は迫力ある
>>329 イーストウッドは嫌ってたの?
確かに戦車で文字通り蹂躙するあのシーンは悪趣味だとは思うけど
イーストウッドが演じたポーランド移民のコワルスキー氏はガチガチのレイシストでたまらん 「米食い虫ども 俺はお前らみたいなのを何匹も殺して土嚢に積んでやったぜ」 「おいクロンボ 世の中には怒らしちゃならねえ人間がいるって知らないのか? 俺の事だ」 ※ほんの少し表現を過激にしております
>>330 ロシア人の性格からしてソレはない
今のロシア戦争映画見ればわかるけど
>>331 イーストウッドって結構マジメな人なんで、「反戦映画と聞いていたのになんだコレは!」って憤慨してたと聞いた
まあどんな悪趣味な描写でも「これはブラックジョークですよ」って言っとけば大抵の映画通を気取ってる
連中はその気になって褒めてくれるから
今のロシア人の作るハリウッドもどきの映画見てるとそうは思えないなぁ
冷戦後のロシアって、アメリカの悪い部分に過剰適応した奴が多かった
旧ソ連の大祖国戦争シリーズって歴史上の人物の ソックリさんをみて一喜一憂する映画だと思ってた。
いや、あれは改造戦車の出来に一喜一憂する映画群だろ。
>>330 じゃあ西独や日本抱えてあのノリのハリウッドって何なのよ?w
ま、裏を返せばソ連映画は良くも悪くも淡々とした描写が多いから、
そこがハリウッド映画に慣れた目には「ノリが悪」かったり、「わかり難」かったりするんだろうよ。
馬鹿だなあお前 ソ連に『カジュアリーズ』や『プラトーン』みたいな映画を作れると思うか? まあそれらの映画が公開された時は、邦画の絶不調の時で 日本映画が面白くないのはベトナム戦争がないからだなどとの意見が出る始末だったからな
ロシア映画だと例のアフガン戦争描いた(第九なんたら)とか 結構陰鬱な内容の映画あるけどな 歴史的に東欧圏はドイツやロシアに愛憎入り混じった複雑な感情持ってるから、 日本人には理解しにくいだろうし
>>340-341 せめて「人間の運命」「僕の村は戦場だった」「炎628」位は観てから書けや。
日本人はロシア舐めてる奴が多いんだよな 仮想敵国だったことの弊害
というか戦勝国でありながら軍人(約880万人。うち約330万人は捕虜収容所で死亡)しかり民間人(約1780万人)しかり、
参戦諸国中最多の戦没者を出した国で、能天気な戦争賛美映画しか撮られないと思ってる時点で救いようの無い度し難さな訳だが。
>>343 冷戦終結後20年以上経ったというのに、いまだにアメリカの尻馬に乗ったつもりで惰性でソ連-ロシア叩く「保守系文化人」や、
その劣化コピーのネトウヨもどきが居着いてるからな。
そいつらも含め「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的な非難の為の非難しかできなかったり、
そもそも食わず嫌い的に知らない故に叩いてる手合いが殆どな訳だが。
10年ぐらい前だったら上下バラバラの迷彩服にAKだったのが、今じゃグロナスGPSにデジタル迷彩、挙句の果てには次世代AKすら出てきてる 民間でも70年代製の車ばっかし作ってた元国営企業がGMやらデーウーやらと合併して新車どんどん出してるし 時代は変わるんだよ
>>342 それらはナチがいかに残虐かを知らしめる映画だから
ソ連軍の腐敗を描くような映画は絶対に作れない
冷戦で東側が負けて西側のプロパガンダだけ野放図に検証もろくにされずに生き残ったのがこのザマだな
>>343 >>344 日本人全般に言える。スターリン主義的なシベリア強制収用のイメージが強いし。
未だにロシアの対日好感度は高くても日本の対露好感度は低いというのが現実だし。
>>346 ・「鶴は翔んでゆく」:夫が出征し残された妻に手を出す兵役逃れの軍医の息子を描写。公開時邦題は「戦争と貞操」。
・「道中の点検」:後に「フルスタリョフ!車を。」でカンヌに招かれるアレクセイ・ゲルマン監督のデビュー作。無能で権威主義的な学生上がりの将校を描く。
・「バトル・フォー・スターリングラード」:戦線近くの村民の台詞により、初戦のソ連軍や戦争指導を批判。
・「誓いの休暇」:主人公らに賄賂を要求し、断られると営倉行きをちらつかせる列車護衛兵。
・「ヨーロッパの解放」:部隊を失った将校への単身での突撃命令。ピストルでの督戦。捕虜の私刑
・「レニングラード大攻防戦」:シベリア帰りの元富農による共産党への怨嗟、兵役逃れ、開戦直後のスターリンの引きこもり。勇敢だが無能なヴォロシーロフ。
・「モスクワ大攻防戦」:開戦直前のスターリン、ГРУの混乱と油断、作戦指導に容喙し部隊を壊滅させる政治将校。混乱・逃亡の果てに銃殺されるパブロフ。降伏後味方を売るソ連兵、民間人から強制的に車を徴発する士官候補生。反戦的な発言をした者への民間人による私刑。
・・・とまぁ、軽く思い付くだけでもこれだけあるわな。
それとも「ソ連軍の腐敗」とやらだけを描けとでも?
少なくとも
>>340 に挙げられたハリウッド映画は「米軍の腐敗」だけを描いているようではなさそうだが?w
逆に言えば冷戦期に自国軍のダークサイドばっかり描いてたのは、一部の邦画くらいだろw
731部隊を題材にした舞台が有ったと思うんだけど題名が思い出せない っていうか沢山あったりするのかな?
>>348 確かにそうだが、敵視するなら敵視するで、却ってより冷静に相手の長所短所を観察分析しなきゃならないだろう。
少なくとも良い歳こいた大人なら、人前で映画を語る基準として、
内容より制作国の政治的な好き嫌いに重きを置くなんざみっともないにも程があるな。
日本含めた西側諸国の人間はソ連に対してものすごく偏ったイメージしかないから ソ連時代生まれのロシア人が当時を懐古する理由が理解できないんだよな
自分らのじいちゃんばあちゃんらが戦時中や終戦後の混乱期を、全般的には辛い時代と評価しながらも懐かしむのと同じ事なのにな。 どんな国のどんな時代にも、良い部分もあれば悪い部分もある訳で、 それは実際にそこに住んでいる(た)人間でないと解らない事の方が多いだろうよ。
イタリアはわりかしソ連と仲良くて一緒に映画も作ってるよな
イタリアソ連と言えば『ひまわり』だね 元イタリア軍兵士とロシア女性の結婚はよくあったことなんだろうか?
フランスもな。 仏ソ合作のノルマンディー・ニーメン航空隊を描いた映画も作られた様だが、興行成績は余り芳しくなかったらしく、 国内未公開だしDVD化もされてないっぽい。
>>357 ノモンハンの捕虜だったかシベリア抑留だかで、帰国せずロシア人と結婚しソ連国籍取った元日本兵も居たようだからな。
5年くらい前里帰りしてニュースになってた。
「信じられない」スレかなんかで、冷戦期に日本からソ連へ留学してた人の話で、ほのぼのしてたのがあった。 電話局で実家と電話してて口論になった。あまりの悔しさに黙り込んだら、電話盗聴してたGRUかなんかのお ばさんが「ちゃんと反論しないとだめじゃない!」と電話に割り込んで叱咤激励してくれたとか。当時は生活を保 障された共産主義国故の、ある種の余裕がソ連国民にあったんかなと思う。「ひとたび友人となれば情に厚い」 という国民性もあるだろうが。
>>7 戦争映画というより歴史映画になるが「ワーテルロー」もイタリア・ソ連合作
監督は「人間の運命」「戦争と平和」」のセルゲイ・ボンダルチェク
362 :
361 :2012/03/25(日) 23:22:47.21 ID:???
ワーテルローは(1970)はナポレオン生誕200周年記念製作だっけ? 1967?公開の戦争と平和の、あまりに無駄なスペクタクル・・・ (だって国軍を使って、馬をぐるぐる廻らせ大砂塵を巻き起こすよりアウステルリッツの戦闘棋譜再現しろよ ボロジノ会戦だって、ピエールの視点を離れれば、幾らでも面白く撮れるだろうが。 だいたいトルストイの原作は、歴史小説というより、歴史好きのおっさんがあれこれ哲学風のコメントひねくりだしているだけの 無内容ナモノ) ・・・を見て、イタリアの興行師ディノ・デ・ラウレンティスが ボンダルチュク監督にすえて金も出す、だからソ連および東欧陸軍を動員して おもしろい作戦棋譜映画を撮らせてくれ~と頼み込んだ映画だからな
>>355 ソ連に対する誤解は戦前期の大日本帝国に対するそれに近いとおもう
大衆文化も盛んで国民は割りと生活を謳歌してたのに
太平洋戦争時のイメージが戦前期の日本像にも当てはめられてる感じ
確かにハリソンソールズベリー「攻防900日」の独ソ開戦初日 平和なレニングラードやモスクワの市民生活の描写を読んで 昔、違和感を持ったこととがあるな そりゃ人間だからアイスも食うし、アメリカジャズも聴くだろう差
佐藤優とか米原万里の本なんか読んでも共産圏の見方が変わるね
ソ連時代の映画ですげえなと思うのは実弾使ってたりすることだな。 炎628で夜中に機関銃で威嚇射撃するシーンがあって曳航弾が数発跳弾しながら夜の闇に消えていくんだけど 下にうずくまってるの子供だし
地獄の黙示録の河川下ってたら原住民?に銃撃されるシーンのロケット花火っぷりとはなんだtぅたのか・・・
ゲッベルスが撮らせたほら吹き男爵にしろ、コルベルクにしろ 爆破シーンで粉塵がカメラと役者を隠しちまうから さすが戦時中は違うなと感心したな 全然関係ないが、キューブリックの嫁さんのいとこかなんかが ファイトハーランとか何とか、宣伝省で「ユダヤ人ジュー」とかいう プロパガンダ映画を撮っていた なかのユダヤ人の悪辣さの描写が、まんま「時計仕掛けのオレンジ」で アレックスのイヤラシサに引用されていたのには笑った
>>336 ハリウッドの戦争映画馬鹿にしてたら絶対見れない映画だな
人物描写や一部演出に画面作りが「ハリウッド風」になっただけで、 単純な善悪二元論では割りきれなかったり、 主人公が無敵万能・・・とまではいかなくともかなり都合の良いストーリー展開ではない辺りは、 やはりハリウッドには毒されてないロシアの映画だと思うがな。>第9中隊
>>358 それ見てみたいなぁ。
ノルマンディ・ニーメンのパイロットって、女子爆撃隊を護衛したりする時は
敵がいないとアクロバットを始めて気を引こうとした、とか聞くけど。
ソ連といったら音楽も意外と素晴らしいもんが多いんだよな
赤軍万歳共産主義万歳なプロパガンダモノだけじゃないよと
戦後まもなくつくられた「道」や「鶴」とかは逸品
>>371 第9中隊てロシア本国じゃそこまで評判は良くないって数スレ前で聞いたけど、どうなんだろ
[320]3/25(日)11:14 ?↓
>>319 アホみたいな作品
数千万人を大粛清したスターリンを極端に美化するなど
観るだけ時間の無駄
↑
ってのは、「映画製作者の主義主張が自分と違うからクソ」ってことだよね
それは
「私の政治思想と同じだからこの映画は素晴らしい」
と言ってるのと同じで批評として意味がない。
まあ日本のかつての映画批評はそういうのばっかだったけどさ
>>371 何時の時代のハリウッド映画の話をしてるんだか
第9中隊がハリウッド映画だったらやっぱ敵側の描写が一切なく不気味な化け物としか描写していないって叩かれてただろう
「戦火のナージャ」何これ・・・と観終わった後に思った作品だった。 何かテーマとかあったりするの?詳しい人がいたら教えてもらいたい
>>376 「戦争の中で翻弄された人間」というのがテーマかな。
ちなみに「太陽に灼かれて」「戦火のナージャ」「要塞」の3部作作品なので、ナージャだけ見ても
???となるのは仕方ないかも。
太陽に焼かれては素晴らしい作品だったのに、なぜ続編を作るんだ・・・ タイタニック2とかガンジー2作るくらいの暴挙
>>373 いや、大ヒットした>第9中隊
ただ例によって実際のアフガン戦で苦労したかつてのソ連兵が
「んなわきゃねーべ、タコ」っつって難癖つけてるだけ
・・ただ面白いのは、ロシア国内での映画評で「まるでムジャヒディンがゾンビのようだ、
彼らからの視点も描くべきだ!」なんてのがあったらしい
「トラトラトラ2~今度は強襲だ~」とかな 黒煙に包まれた真珠湾を背にキロにつく南雲機動部隊 そこへ1通の緊急電が 「ウェーク島が落ちない。増援もとむ!」 はい、ウェーク島攻略作戦ですね
地獄の黙示録2 ドイツ版スターリングラード2 戦略大作戦2・・・これはありそうw プライベートライアン2 ぷらトーン2
ブラックホークダウン2……
今の邦画界の状況を考えると 「男たちの大和2~料理長は見た」 トラック島に停泊している大和ホテル内で次々に発生する難事件を冴えわたる推理と殺陣で解決する料理長(香取慎吾) みたいな誰得の何番煎じだよみたいな内容になっても驚かない
そういえば昔、戦場にかける橋2みたいなの観たけど酷かったな。
大脱走2なんてのもあったような あれはTV映画だったのかな
>>384 敵役には「史上最強のコック」がいいだろうw
「ワイルドギース2」も、もう戦争映画じゃなくてスパイものになってたし 「戦争のはらわた2~戦場の黄金率」もなんだかなぁ、だったし 2で成功した戦争映画ってなんかあったかなぁ?
あ、でも 「アイアンイーグル2」は結構好きかもw
>>388 「ランボー2」は?
もっとも1は戦争映画ではなく、ベトナム帰還兵の苦悩を描くシリアスな作品と考えられていたが、
2は強いアメリカを歌い上げる能天気な作品になってしまった。
日本で言うなら「めぐみ2」と題して、拉致被害者を救出に行くアクション映画を撮るようなもの。
>>391 >日本で言うなら「めぐみ2」と題して、拉致被害者を救出に行くアクション映画を撮るようなもの。
そこまでスカっとしたアクション映画なら逆に見たいわw
ランボー2はラストシーンを今見るとねえ・・・
「ランボー 怒りの脱出」のラストシーンはなんだっけ? RPGもどきでMi-24もどきをやっつけるんだっけか?
そういえば、「タイタニック2」って第1次世界大戦がらみのストーリーで 企画があるとスポーツ紙に報じられたこともあったな。
タイタニック2とかガンジー2とかアバター2はフェイク予告編があってなかなかおもしろそうw
>>393 私も同じです
彼等が国を愛したように
国も彼等を愛してやって欲しい
>>387 セガールが敵役で死んだのってマチェーテだけ?
シンドラーのリスト2
ランボー/最後の戦場2
仮にJ・キャメロンが「タイタニック2」を第1次世界大戦がらみのストーリーで 映画にしたらみんな観るだろ?
〝戦火の馬〟がたいして面白くなかったから第一次大戦絡みはもういいや。
ほんでも誓いは面白かった
第一次大戦の塹壕線は出尽くした感があるというか 映像的にまた新鮮な戦場を見せてほしいよな 第一次大戦もので一番おもしろいのはロレンスかなぁ
戦車や空中戦が凄かったり、格好良かったりって現代戦を期待するとハズレるけど 第一次大戦が舞台の映画にも名作はあるでしょ。 西部戦線異状なしとか、レッドバロンも渋い。
いや、ブルー・マックスが一番の傑作だよ
戦火の馬は面白いかどうかは置いといて、戦争映画じゃないのは確かだな 日本でも第一次世界大戦に少しでも陽の目が当たるかなと期待したがこりゃ無理だ
一次戦で印象深いのは 西部戦線異状なし(新旧)、突撃、ブルーマックス、レッドバロン、誓い、戦う飛行船ツェッペリン・・・かな 戦火の馬は一般的には戦争映画の範疇でしょう 動物映画、馬映画でもありますが
ハリウッドは「パールハーバー」だって恋愛映画に作っちゃうからな。
この10年ぐらいの日米戦を取り上げた米映画には、中国の影が見える。 対日印象操作だと思うね。裏で、中国資本が入ってんじゃねんの?
戦火の馬は家族で見られる感動映画だからなぁ
例えばどんなシーン?
単純に市場が日本から中国に移っただけでしょう>>ハリウッド戦争映画
>>417 2より安くなったなと思ったら監督が日本人!?
もうオリジナルでも良かったんじゃないの
>417>418 監督はアップルシードの人つーよりも モスピーダやMADOX01のデザインの人って言った方が このスレ住人には判りそうですが… そういえば、しばらく前にHALOのCGムービーもやってなたなぁ つか、HALOそのまんまじゃないかこれ?
そういえばhalo映画化の話はどうなったんだ
第9地区がそれだろ あれはなかなか面白い haloのままだったら十中八九ただの糞映画
第9地区は面白いな ぜひ3年後に戻ってくると約束した続編をみたい そして人間に戻るも、エビと共に人間と戦争をする
>421>422 HALOはアニメ化されてDVD出てますよ。 持ってます。 確か今は¥1500廉価にもなってるはず、中古なら¥980であるんじゃないかな? あと、スターシップ・トルーパーは 米国でも過去に1度CGアニメ化されました。 実写と違い、ほぼ全編パワードスーツ 主人公の部隊には一般兵が軽PSを着込み、 火力支援用に重PSが1機と歩行戦車っぽいのが1機配属され 1個分隊(?)を編成しています。 なおBOXが2セット出ていてパッケージはスタジオぬえです はい、これも持ってますw
スターシップ・トゥルーパーズとか第9地区は、 良心派が見ても文句が言えないシナリオでかつヒャッハーなのが絶妙だな
>>423 いや、あれはあそこで完結してたほうが
映画としての価値を損ねないと思う。
仰天するほど面白い続編だったらまあ別だけど。
>>419 パンジャンドラムが活躍する映画と友人に聞いたがSF映画なのか
429 :
名無し三等兵 :2012/03/29(木) 22:56:36.05 ID:BEOS2T44
スターシップトルーパーは男女混浴シャワーが唯一の見所w
>>427 エイリアンの前日譚のプロメテウスはどうだろうな?
リドスコ頼むぜ
キャメロンに3Dではだしのゲンを実写化して欲しい
戦場の黙示録は駄作だな
キャメロンがマリアナ海溝に潜ったのは・・・何か期待していいのか?
>>417 一応続編になるのか。「3」で出てきた大きいパワードスーツはどうなるんだろう?
やっぱり無かった事になるのかな?
第二次世界大戦時、日本海軍は英重巡洋艦「エクセター」英駆逐艦「エンカウンター」 米駆逐艦「ポープ」などを 撃沈し、工藤俊作艦長(海軍中佐)の号令のもと いつ敵潜水艦に狙われるかわからない状況にも関わらず、海に投げ出されていた 敵兵、422名ものイギリス兵の救助を行った。 後に病院船に引き渡している。 しかし、アメリカやイギリスは情け無用で、ジュネーブ条約を無視 救命ボートで助けを求めていた日本軍を当たり前のように皆殺しにしていた。
ビハール号事件(小声)
ナショナリズムってどこでも自分たちが受けた傷は忘れられず、 自分たちが与えた傷は忘却の彼方へ、がデフォだしね
>>436 ちょうど豊田穣「雪風ハ沈マズ」の、その辺りを読んでたとこだったんで・・・
工藤艦長が救助を行ったのが3月2日。その2日前、2月28日に雪風がデ・ロイテル等の乗員四十余名を救助
し捕虜とした。雪風航海士の山崎太喜男少尉のエピソードとして、この時にエレクトラ砲術長のスペンサー大
尉を尋問したが、山崎少尉はジュネーブ条約についてスペンサー大尉に言われるまで知らなかった、というの
があった。
それでも捕虜の扱いは適切だったようで、後日、ボルネオ南岸のパンジェルマシンで捕虜を病院船へ引き渡し
ている。日本軍は人道的な行為も残虐行為も行ってるが、その時の指揮官や現場の人間次第だったようだな。
逆に言えば、捕虜取り扱いの明確な規定がなかったんで、捕虜虐待を行う可能性を常にはらんでたと思う。
>日本軍は人道的な行為も残虐行為も行ってるが、その時の指揮官や現場の人間次第だったようだな。 それはどの国でも程度の差があれ言える こう言うのは○○人は残虐、○○軍は人道的と言うのはナンセンスで 個別に見てかないといかんと思う
おれのお爺ちゃん、戦後、捕虜虐待のいいがかりで処刑されちゃったけどもともと部下思いの予備士官でさ。結構慕われていた。 ウェーク島かな?昭和17年暮に米艦載機の米軍士官尋問したんだけど断固としてサラトガ所属を主張するわけ。 「嘘をつけ、サラトガはわが軍が半年前ハワイ沖で撃沈(未確認)したわ!」 「ホントデスー」 「士官!こいつポケットにガリ版刷りのサラトガの艦内報とか入れてますっ」 「なにーっ。手の込んだ小細工をしやがって。さては貴様第五列だな、第五列なら容赦せんぞ」 「ノドガカラカラダ、ミズをノマセテクレ」 「よーし、こいつを椅子に縛り付けろ。ゴムホースをくわえさせろ」 「ナニヲスルー」 「ホースの蛇口を捻れ」 「ヤメテクダサイー」 「そーら、貴重な水だ。皇恩を拝して有難く飲め。わはははは」 「ガボガボガボ」
444 :
名無し三等兵 :2012/03/31(土) 12:55:40.52 ID:6sQmQ6yd
NHK BS2 今日放送16:00 証言記録 兵士たちの戦争 「満州国軍~“五族協和”の旗の下に~」 “満州国”建国にあたって作られた「満州国軍」。 日本・漢・満州・蒙古・朝鮮の5民族で構成されていた。 “五族協和”の理想と現実。三カ国22人の証言で記録します。
サイレントウォー 良かった。 第三次イープル戦の英連邦軍坑道爆破を題材にしていて、ドラマ面もしっかりしている。
>>444 4時20分ごろから気づいて見てたが、相変わらずNHKのバイアス編集全開だったな。
でもNHKがチャンネル桜みたいな雰囲気で番組作ったら俺は引く
今時どこの国の公共放送も過去の帝国主義を肯定するような番組は作らない BBCの番組なんか自虐史観満載だぞ
満州国って日本人が現地に帰化するの嫌がって「国民」がいなかった謎の国だろ 満州国について色々本読んでたら、その実態の空虚さに気づきそうなものだがな
日中戦争中でも国府から満州国への移住が多かったのも事実 今の中国共産党の築く経済体制に支持こそしないが乗っかるのと同じかもな 右翼左翼とか偏らない歴史番組が見れるようになるのはいつの日やら
ところで満州国軍なら韓国軍の英雄白将軍にインタビューしたの? あの人の満州国軍時代が知りたいんだが
単純に清朝が故郷だから漢族を満州に入れなかったのが規制が解けて流入しまくったともいえる
中国戦線での話だが、「太陽の帝国」で難民収容所の周りに中国人難民が集まってる描写があったな。収容所 の物資目当てだったようだが、日本軍管理施設のすぐ近くにいても危険がないからこそ、集まっていたんだろう。 映画とは違うが、中国戦線の話で、前線へ向かう日本軍の周りに中国難民が集まってきたが、日本軍が「これか ら戦地に向かうんだから民間人には危険だ。付いて来ないように。」と指示しても「日本軍の近くに居れば略奪に 遭うこともなく安全だ。」と、しばらく付いて来たってのがあった。当時の中国人は、日本軍の治安維持機能につい て一定の評価はしてたようだ。
当時の日本軍が現地調達主義だったという側面も併せて、両面から評価すべきだねぇ
関東軍は満州の治安維持にかなり貢献してて地元民から信頼されてた ただ三笠宮崇仁親王は満州の人体実験の映像をみたって言うし 軍が阿片売買に関与してたことも明らかになってるしいいことばかりじゃないわな
阿片製造では世界屈指だったのが満州でしょう、主要産業といってもいい 製造した阿片を中国人にバラ巻いて得た資金で特務機関や戦争遂行の資金の一部をまかなってたわけで
おっと、佐平翁の躍進の秘密を滅多に口にするもんじゃねえ 犬神製薬犬神奉公会が黙っちゃいねえぞ
そろそろスレ違いだから路線修正したいところだけど 戦火の馬がどうして駄目だったか考察したいな、あれでいいって人もいるだろうけど 児童文学の限界だろうけどSPRとかやっぱ期待しちゃうよねん パンフによると第一次大戦で英国だけで動員した馬の数は100万頭 帰国できたのは6万頭なのだそうな(現地で競売もされてるだろうが) やっぱ輸送手段にで大きいのだろうなぁ
熊本人は白ごはんだけ持ってシネコンに駆け付けたって話。
(笑)
やっぱ日本の戦艦かっこええな
俺の股間もかっこいいぞ
ホントだ、フリーザ様みたいに何にも付いてなくてカッコイイな
466 :
名無し三等兵 :2012/04/02(月) 10:29:35.78 ID:2R6HQ+ZU
ルーカスフィルムの「レッド・テイルズ」って、日本公開パスかな? ドイツ映画の傑作「レッド・バロン」もマイナー扱いだったし。 赤というだけで、映画界から敬遠されちゃうって。。。。。
某大佐「解せぬ」
NHKの新連続ドラマ「梅ちゃん先生」の冒頭シーンで、 百式司偵の工場出荷情景や、 女学生の旋盤工場が映し出されて驚いた。
>>466 単純にマイナーな黒人しか出ない映画に日本人(女性)は劇場に足運びません
文句あるなら署名運動やってみたらいいかも
確か2000人くらい集めれば公開してくれるってさ
>>468 それって記録映像だよね?
確か日本ニュースで女子挺身隊と新司偵の回があったし
しかしルーカスの大作映画ですら公開されないなんてことあるんだな
ほんとそれ
ルーカスフィルムの「レッド・テイルズ」って、
すでに全米では1月20日に公開されているのに、
日本ではいまだに公式サイトさえ立ち上がっていない。
黒人主役の映画は世界的に興行が低迷しがちとのことで
制作前から、配給先や資金面で難航したとかの噂も。
日本では、いつ公開になるのかな?
ブルー・DVDディスクだけになるのかな?
ミニシアターでなく、できれば大スクリーンで鑑賞したい!!。
◆Red Tails (2012) HD Movie Trailer - Lucasfilm Official Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=BpA6TC0T_Lw
日本ではぶっちゃけ、ミリオタでも黒人主役に興味ないってやつ多いんじゃないの
日本も関係ない、こういう純粋な戦争映画(Red tailsはそれでも派手だけど)は 一昔前と比べて流行らないと判断されたのかな BOBがWOWWOWで放送された時はわざわざ地上波にCMまで打ってたりしたのに
>>474 軍ヲタだと人物より兵器のが興味ある奴のが大半だろ
P-51やB-17やMe109とそっちの役者は揃ってるのにね
あとはルーカスが熱心な映画マニアには好かれていないってのもあるかもね インディ・ジョーンズ4作目の悪印象がけっこう残ってる
というか軍オタならタスキーギエアメンの映画には食いつくだろ
正直そんなに観たくない
主演をウィルスミスにやらせればよかったんや!
空戦ものは少ないし普通にみたい 公開する気ないならさっさと円盤だして
ルーカスはスターウォーズが「暁の出撃」だったようにもともと空戦ものが好きそうな匂いがする。 スピルバーグと作った「レイダース」にホルテンHo229出してみたり。 初期のルーカスアーツの出したフライトシミュレーターで「Secret Weapons of the Luftwaffe」というのがあるんだが Me163コメートやMe262をはじめHo229、He162ザラマンダー、Do335プファイルといったマニアックな機種が登場してた。
黒人ならせめてデンゼルワシントン出ないと日本では興業が成り立たないよな
そういやYoutubeでティザー流して金集めてた、 月の裏側からナチの残党が円盤で攻めて来る「アイアン・スカイ」 日本公開決まったみたいね。
月の裏側から大日本帝国の残党が宇宙戦艦に乗り込んで地球に攻め込んでくるとか誰か作らないかな
ピーター・アルバーノの「第七の空母」を映画化すればいい 40年間氷河に閉じ込められていた日本海軍機動部隊が再び真珠湾を襲撃。
すでに海底軍艦があるではないか。
ローレライみて、もう今の世代には正視に耐えられないと
ローレライはローレライであって、海底軍艦ではありませんから。
ローライはカメラであって、ローレライではありませんから。
Cross of Iron再販 字幕や画質は改善されてるのだろうか? 改善されててドイツ語吹き替えが入ってるなら買う
ドイツ語ほしいならPALで買えよ
リメイク希望は「眼下の敵」
潜水艦物映画にハズレなしの伝統を邦画は粉々に打ち砕いたよなw
そりゃあ木梨艦長を映画化せんから
「真夏のオリオン」「(原作「雷撃深度一九・五」 池上司)っていうのはどうなの? 反戦イデオロギーの軍人ばかり出てくるとかで見てないんだが
498 :
名無し三等兵 :2012/04/04(水) 21:18:46.54 ID:v3sN5+wR
小野田寛郎さんを映画化しろ ジャングルでたった1人、数十年間サバイバルを続けた不屈の男を。
それはテレビドラマ化になったよ
横井さんはなぁ…
501 :
sage :2012/04/05(木) 00:26:06.05 ID:rI6vFTEL
ローレライはひどかったな。 反戦艦長に、反乱将兵、オタクなローレライシステム、美少女付きw 人道主義により攻撃は敵艦のスクリュー。 おまけに黒幕の海軍幕僚は、東京に原爆を落とさせようとするし、わけわからん。 反戦反核思想で人命を損傷することを正当化し、やっと原爆を搭載したB29を撃墜。 もはや日本では、反戦、人道、反核の思潮に反する映画は作れないということだ。 これでは歴史の本質や、国家間の争い、人間の業、戦争とは何かなど、考えさせられる テーマの映画など作れるわけがない。
その反対ならおkってのもアホな発想だなw
>>497 試写会に誘われて行ったけど、言われてるほど悪いとは思わないよ
反戦思想とかサヨ系描写は別に大してなかった
役者が現代的だなぁとは思ったけど
ただ俺自身が帝国陸軍派ってのもあってか作品自体はつまらなかった
イ58関連でインディアナポリス沈没にまつわる話を映画化するんだっけ
>497 ちゃんと戦術で戦ったりはいいのだけど、俳優がひょろい。 別にジャニーズ俳優が嫌いではない(だいたいエース級はダンスとかで肉体を鍛えている連中)僕から見ても、 出てくる俳優が細すぎて小顔すぎてリアリティが欠けていた。 >500 将校だった小野田より、軍曹だった横井の方が邦画では良い作品になりそうな気がするな。
汚いおっさんがジャングルで彷徨い続けてちんけなサボタージュ続けるって映画としてどうなのかな 127時間みたいに回想シーンとか盛んに挟まないと持たないな そしてそれは戦争映画じゃない気がするな
でも確かに確信的に残った小野田とは違って召集兵であった横井さんは映画として向いてるかも 回想シーンで複雑な家庭とか洋品店での生活とかいたか知らぬが恋人との文通とか それで戦前の日本の市井の人を通して太平洋戦争を描写しつつ、死線を越えて生き延び続けるという、 尋常ならざる行為と、たった一人(ではないけど)だけ存続した大日本帝国と、 戦前より遥かに圧倒的に豊かになった日本との邂逅・・・そしてすんなりと戦後に馴染んで 三丁目の夕日とか懐古ブームだし、それ利用して戦争映画に客引っ張れるし でも劇的な展開が多いという点では小野田さんのが圧倒的に映画映えするかもなぁ イーストウッドあたりに作って欲しい
中村輝夫の戦後の生活も映画化して欲しい
だったらミリオタ向きじゃないと思うけど水木しげるの戦記ものが見たい
>>497 俺的には「要は日本版『眼下の敵』がやりたいんだろうなあ・・・
でも失敗してる。」が第一印象。
>>509 映画じゃないけど、数年前にNHKで「鬼太郎が見た玉砕」というドラマがやってたよ
ごれはNHK名古屋局制作のドラマだけど、去年の「真珠湾からの帰還」など
なかなか見ごたえのある戦争ドラマをNHK名古屋は作るな
今はゲゲゲの女房の再放送がやってるけど、ドラマ中で戦場での出来事や
連合艦隊のプラモを作る回があってなかなかミリオタ向けではある
>>507 左翼反戦風味なら横井 右翼武士道風味なら小野田かw
チョンに乗っ取られた今の業界では 根底に反戦ありきの映画以外を創るのは不可能
>人道主義により攻撃は敵艦のスクリュー。 お前、あの映画のストーリー理解してないだろ? >反戦反核思想で人命を損傷することを正当化し、やっと原爆を搭載したB29を撃墜。 東京に原爆投下阻止するのが反戦平和思想? 自分が何言ってるのかわかってるのか?
酷使テイストじゃないと許さないんだろw
核兵器と言えば、「スレッズ」って戦争映画の範疇かね? 一応、F4の離陸シーンとか核攻撃で全壊する市街地とか盗賊を無慈悲に射殺する軍隊とか出るけど。
ポストアポカリプス物はどうなんだろうね なんかゾンビ物も含んじゃいそうだが
個人的にはロザンゼルス決戦やバトルシップは戦争映画のジャンルでないな~ あれはSFアクション物と思う
一応史実踏まえてて実在した国の軍隊が出て来ないと「戦争映画」じゃ無いな。 抗争や撃ち合いがあればいいなら「スターウォーズ」や「仁義なき戦い」なんかも 戦争っちゃ戦争だし。
時代的にはいつくらいから範疇だろう 南北戦争はどうだろうか アメリカ独立戦争は
「スターシップトルーパーズ」は?
SFはSFだけど、フィクションかつ戦争映画ってのは有るだろ。 アフリカの架空の小国を舞台にした戦争映画とかで 結構名作が有った気がするけどな。
戦争の犬たち、ワイルドギースなんかはアフリカの某国を舞台にした 架空の話だけど、ちゃんと現実をベースにしてるんで、あれは立派な戦争映画だな しかし、もっとはざまみたいな作品もあるだろうから、最後は主観なのかも知れんね
>523 でも「ワイルドギース2」は戦争映画とは言えないのであった… ワイルドギースは1級品の戦争映画だったのに…orz
時代劇も立派な戦争映画だよね^^ 影武者は面白かった
歴史映画と戦争映画の境目はいつどこだろう
A「戦争映画・・・レッドクリフみたいなのですね。」 B「そういえば船がたくさんでてたな」 A「これがほんとの千艘映画」 A「おあとがよろしいようでw」
中国で戦争映画といえば「甲午風雲」か・・・ 円谷映画を見慣れた日本人から見ればほとんどギャグに見えるだろうが。
「ワーテルロー」とか「ズール戦争」あたりは歴史映画か戦争映画か線引きが難しい
ナポレオン以降は近代戦争でいいんじゃね
日本では明治以前は歴史映画って事で良い
戊辰戦争と西南戦争あたりは俺的には微妙 描き方によって戦争ものにも時代劇にもなりそうな気がする
幕末が時代劇入りしているのは、 ミリタリー趣味(とくに否定的に言われる意味での)臭があまりしないというイメージのためだと思う
それは日本の映像業界が時代劇的にしか戊辰や西南を映像化してこなかったからだろ もう幕末の攘夷戦争から近代戦という括りでいいとおもう
もちろんその通りだよ ただ、学研M文庫が時代小説レーベルに落ち着いた流れを見ているので、 その壁は大きいと思うけどね
俺は530なので、19世紀以降は戦争映画っぽくできると思ってる
幕末ものをいっぱい書いてる司馬遼太郎が戦術とか兵器に興味がなかったせいもあるかもな。 「花神」とか読んでも村田蔵六の何がすごいのかよくわからんし。
書き手が、 「一般人の兵器に対する無理解への憤り」を出しすぎて引かれやすいのが不幸な感じ ああいうのは悪習だと思うわ
539 :
sage :2012/04/06(金) 20:30:14.30 ID:xloXCHE8
土方歳三を主人公にして、函館戦争を描いて欲しい
俺的には庄内藩をクローズアップした戊辰戦争が見たい。
ラストサムライはどうなるんだ 時代劇なのか戦争映画なのか
542 :
名無し三等兵 :2012/04/06(金) 21:09:22.43 ID:YzyqOOxN
忍者が登場するから時代劇
サムライコスプレアクション
>>541 どちらでもないな。しいて言うなら欧米人から見たエキゾチックファンタジー映画
戦国自衛隊を思い出した
戦国時代は時代劇だけど近代兵器が出てくるから戦争映画だろうな じゃあ西部劇とか中世の軍備しかないインディアンをガトリングガンとかライフルで めった打ちするようなのは、西部劇なのか戦争映画なのか 個人的にワーテルローは歴史映画(時代劇)、南北戦争は戦争映画だと思う けど西部劇も時代劇に相当するとしたら、南北戦争後の舞台が多い西部劇って
つファイナルカウントダウン
亡国のイージス これ戦争映画というよりも、アクション映画だよな・・・
戦争映画・・・ペチコート作戦とか。 ピンク色のガトー級潜水艦w 魚雷で日本軍のトラック撃沈w 引きバネがないから女性の下着で修理されたエンジンw 違うなこれは戦争コメディだ・・・
551 :
(゚∋゚) :2012/04/06(金) 23:27:59.43 ID:???
久しぶりにバルジ大作戦を借りてきたんだけど撮影中に戦車にひかれた人がいるって本当なの?
552 :
名無し三等兵 :2012/04/07(土) 00:11:08.83 ID:/FddDdww
バルジは知らないが映画の撮影で人が死ぬのはよくあること 時代劇でも真剣を使って人がよく死んでいた
ざっと思い浮んただけでも勝新の「座頭市(1989)」とか井筒の「東方見聞録」(未公開)、スピルバーグの「トワイライトゾーン」(1985)とか。 「マッドマックス」は日本公開時スタントマンが2人死んだのを宣伝に使っていたがどうも眉唾らしい
ナチスドイツが1945年、敗戦間際の時期にもかかわらず 18万5000人の兵士と5000頭の馬を動員して 制作させた映画。「コルベルク"Kolberg"」。 宿敵アメリカの「風と共に去りぬ」を凌ぐため、 前線から兵士をエキストラ用に引き上げてまで頑張った カラー超大作映画って凄過ぎ。。。 だけど忘れ去られてる。。。。
コルベルク見たけどやっぱり10年以上前に作られた風と共に去りぬにスケールでも おもしろさでも完敗してるわ
フリッツ・ラングに逃げられた時点でドイツ映画は負け
マッドマックスのスタントマンの頭にバイクがぶつかってるシーンは死んでそうだけどな
撮影中にヘリに首はねられた人とかいたよね……
根本的に、戦争映画の「境目」がわからなくなってきた 大脱走も戦争中だけど、メインは脱走 ワルキューレも戦争中だけど、メインはヒトラー暗殺 ヒトラー最後の7日間も戦争中だけど、メインはヒトラーの最後の7日間を描いている 戦場のピアニストも戦争中だけど、メインは戦争ではなくピアニスト もう訳がわからない
そもそもカテゴライズ自体に大きな意味なんか無いんじゃないか? 音楽と一緒でロック、ポップ、パンク、派生するAORとかポストパンクとか このバンドは絶対これで御座います! なんて明確に出来る対象はむしろ少ない。
「ハートブレイク・リッジ~勝利の戦場」を忘れてはいかんよ。 Navy SEALsがキューバ人民兵に釘付けにされて、応援を呼んだあの作戦w
>>557 あのシーンは大丈夫だったそうな。
でも当時のオーストラリア映画は香港映画以上に乱暴でいいかげんな安全管理だったのは
確かみたい。
>>560 いやDVD化の時のジャンル分けに非常に大事だから
誰かしらの主観でジャンル別けするしかないんだろうけどさー ツタヤとかぜんぜん戦争映画じゃないようなもんを そのコーナーに並べて欲しくないわ。 ジャケ写で戦争映画っぽくしてるDVDも勘弁して欲しい。 あ!見た事無いっぽい戦争映画発見!とか思って 何度か騙された。
いちきゅうよんいちは戦争映画・・・じゃないよなw
>566 えー、入れてあげようよ あれが入らないなら「地上最大の脱出作戦」とかもやばくなるから・・・
1941は至高 WW2映画としてはSPRよりずっと重要
「駆逐艦ベッドフォード作戦」はSF扱い? 今、ただ言える一言「聞き違いは怖い」。
どういう聞き間違いをしよったの?
>>570 そこが映画のキモなんで答え難いが…
端的に言えば「仮定形」を「命令形」と聞き違えた。
(英語の原文で聞いた方が判りやすい)
塹壕の中で狂気に落ちていく映画だと思ってデス・フロント見たらホラー映画だった
573 :
(゚∋゚) :2012/04/07(土) 16:04:24.44 ID:???
漏れが昔見た2000年頃のドイツの戦争映画で西部戦線を舞台にした親衛隊モノの映画があったんだけどタイトル忘れちゃった ドイツの映画にしては珍しく右寄りな内容(だからいいと言う訳じゃないが)だったんだが 白兵戦の描写がやけにトロかった印象が残ってる
ザ・キープってのもあったな。吸血鬼とドイツ軍がるんぱっぱみたいな。
最近のアメコミ映画にゃナチスもよく出てくるな
577 :
(゚∋゚) :2012/04/07(土) 17:10:41.23 ID:???
地雷大好きな俺が借りかけたやつだ
子供諸共ミンチだったらしいな 懐かしい
まともなのはここらあたりか。 「史上最大の作戦」「西部戦線異状なし」「パットン大戦車軍団」「遠すぎた橋」 1941は戦争コメディだろうな。 見どころって三船敏郎の一本背負いか?w
要するに、最初から最後までドンパチやってるのが戦争映画ってこと? となると、プラトーンやプライベートライアンなんかどうなるんだろう 素人からみると、どちらも「戦争映画」だと思うんだ しかし、プラトーンも最後までドンパチやってるけどバーンズと もう一人の兵士(名前忘れた)と仲間割れしてジャングルに置いてけぼりになって ラストにチャーリーが復讐するって感じがメインになってるっぽいし 一方、プライベートライアンも最後までドンパチやってるけど 4人目の唯一の生き残りの兄弟を探して仲間に加え、絶対に死なせないとなっていて 更に途中で見逃したドイツ兵とアパムの行動が映画で目立っている
コメディは戦争を皮肉るものが多いから、 ある種のミリオタは嫌いかもね
アメリカの戦争コメディって、今一笑えんからな。 「ペチコート作戦」「1941」「インザネービー」くらいしか頭に浮かばんが、 あ・・・「ホットショット」もかw
イギリスのほうがいいかもね 反戦とも厭戦とも付かない人を喰ったテイストが増えるけど キューブリックもイギリス人か
イギリスはもっと笑えん。
ドンパチが少ないと、戦争映画じゃないとなると… トレンチ<塹壕>とか戦争映画じゃなくなっちゃう… あ、隊長が梯子登ってる… あ、拳銃抜いた… あ、ホイッスルくわえた… Piiiiii~~~ PAM! ・・・ ・・ ・
「フルメタルジャケット」は間違いなく戦争映画だけど 目に見える敵は最後のアレしか出て来ないわな。 ワイワイ入り乱れてのドンパチが無きゃダメって定義も違うな。 キューブリックはすげーw
「バトルシップ」の上映後に
>>588 のCM流したら、海自のイメージが音を立てて
崩れるだろうw
犯罪CMだなw 幼女の胸に視線が行くw
銃後の母娘NTRを促進しかねない…
プライベートライアンやプラトーンは さすがに戦争映画ど真ん中でしょ 基本、戦争や軍隊がテーマなら戦争映画 問題は時代と架空の度合いでなかろうか
SPRも架空度は結構高いと思うが
>架空の度合い そんな事いったら「戦略大作戦」が・・・
SPRは架空の設定が多いから戦争映画じゃなくて スターウォーズか何かの仲間だとでも? 何でそう混ぜっ返したがるの? バカ?さびしん坊?何が言いたいのさw
>>590 数年前のCMだけど、これほんとレベル高いよな
シンプルなのに伝えたいことがダイレクトに伝わってくる
無駄な言葉はいらんと
イングロリアス・バスターズはどうするんだ
>>594 話の架空度より機関銃ポストに援護なしの正面突撃したり
市街地に自走砲突っ込ませるような戦術的デタラメさが気になる
ただのドンパチ観たいだけのお子様はいいんだろうけどさ・・・
>599 >機関銃ポストに援護なしの正面突撃 映画を見た限りでは、2手に別れ相互支援しつつ接近してたように見えましたが? >市街地に自走砲突っ込ませるような戦術的デタラメ え? ちゃんと随伴歩兵つけてれば普通にやりますよ。自走砲でも。 しかも、あれは自走砲は自走砲でも、間接射撃を行う自走榴弾砲ではなく 直接射撃のマルダー対戦車自走砲(オープントップの奴)とIII突もどき突撃砲(狙撃手を叩いた奴)です。 あれの戦術的問題は、そんな所ではなく市街に入るのに、 事前に偵察部隊が先行してない事。 ただし戦後の戦例でも同様の失敗を行う例は現実として多発してますので そこだけで、おかしいと呼ぶのは、ちょっと考察が浅くはないでしょうか?
戦略大作戦はアクションコメディ。 なんぼ米軍のはみ出し者らでもドイツ軍と手を結ぶなどあり得んわい。
見どころは最後の方でナチスドイツ式の敬礼をしかけたドイツ将校が途中で 米軍式の敬礼をするとこか?
トロピック・サンダーは?
戦略大作戦の見所はK・O・アルベルティだろ
SPRで一番萎えたのは、タイガーに完全に狙われてもうだめだ!ってシーンで P-51とP-47?飛来で爆撃・撃破っていう超お約束の〆を使ったことぐらいだわ SPRをよく叩いてる人ってなんか無理してるイメージしかない
>>600 >>映画を見た限りでは、2手に別れ相互支援しつつ接近してたように見えましたが?
ファイアアンドムーブメントはやってたけどボカージュあるのに
開けた農場突っ切るだけに見えたが・・・まあ援護なしの正面突撃は語弊があるな
>市街地に自走砲突っ込ませるような戦術的デタラメ
教会叩いてた奴はともかく混戦時に突っ込んでケツ吹っ飛ばされてたじゃん
ティガーも機銃使わないのが気になったわ
20mmの歩兵粉砕描写は好きだけどなー
607 :
名無し三等兵 :2012/04/08(日) 02:52:59.47 ID:zu8BMHPD
ごめん、sprて何の映画、教えて
Saving Private Ryan これとBoB(Band of Brothers)は略称で呼ぶ奴多いね 洋ゲーマニアが好む表記(というか英語圏での略称) 日本語だと四文字に縮めるのと似ている
プライベートライアンの事な 後半の偵察も無しに戦車突っ込ませてフルボッコの展開はドイツ好きとしては結構ムカつくw
これを言ってはおしまいだろうが SPRのラストのラメル・ヌーヴィルの戦い自体まるっきり架空だからな
そらあの時点てあそこまで装甲師団が進出してたら連合軍ドーバーに追い落とせるわw サン・ロー周辺と脳内変換して観てる
>>600 自走砲ってあんな戦場のド真ん中ドタバタ走り回るもんなの?
あんなになったら後退させて大通りや町外れから狙い撃ちするんじゃないの?
>>608 SPRもBOBも日本語表記(カタカナ)だと長ったらしくなるからかな
かといって略せないし
>>612 ありゃノベル版じゃケーニヒスティーガーとヤクトパンターちゃんなんだよな。
まあ橋をとらなきゃならないし、正直あそこまで反撃されるとは考えてなかったんだろうね。
ちなみにノベライズ版は映画のエピソード間に色々入ってて面白いぜ。
歩兵と切り離されてくっつき爆弾で始末される王虎って惨めすぎて見たくねぇw そういや映画で出た王虎ってバルジ大作戦の自称ケーニヒスティーガーぐらいかね
ヤクトパンターが出てくるのもBoBだけだな
>606 >混戦時に突っ込んでケツ吹っ飛ばされてたじゃん あれは混戦に入る前です。 最初の一撃で階上から手榴弾を投げ込まれています。 >612 >自走砲ってあんな戦場のド真ん中ドタバタ走り回るもんなの? 直射の対戦車自走砲なら、市街に突入し、歩兵の前進を支援したりする事はあったようです。 市街地で建造物を砲撃する記録映像とかも残ってます。 >あんなになったら後退させて 上で書いたように、あんなになって後退する前に撃破されてますよ。 それもこれも偵察の不徹底が最大の原因 ただし、これと同様の例は、戦後ソ連もチェチェンでやらかしてますので 敵を舐めてる軍隊がまれにやらかす失敗です。 簡単に言うと、よくある話。 合流前に撃破した半装軌車が、その偵察だった可能性が可能性がありますが もし、そうだったら、撃破報告が来ても敵を侮ったか 偵察が無線を入れる間もなく完全撃破されてしまったので 「報告がない」=「問題なし、安全」と誤解してしまった可能性も考えられると思います。
>605 >P-51とP-47?飛来で爆撃・撃破っていう超お約束の〆を使ったことぐらいだわ あれはP-51、液冷エンジンでした。 まあ、あのタイミングくらいは映画として許してあげないと あれで大尉が生き残るならちょっとアレですが、結局は死ぬ訳だし
>611 >そらあの時点てあそこまで装甲師団が進出してたら連合軍ドーバーに追い落とせるわw つ【第21装甲師団】 まぁ、この師団にはティガーは配備されてませんでしたし、なにより英軍戦区でしたがw
誰か戦火のナージャ見たかい。太陽に灼かれては戦争関係ないけどきれいな映画だったから少し楽しみ
>>621 スレ前半あたりで感想書いた者だけど、前作ファンだったら面白いんじゃないかと思う。
絵的には綺麗だったし。俺は未見だったので何がなんだか解らなかった。終わりが凄くあっけなかったので続編が作られるのかな?
623 :
(゚∋゚) :2012/04/08(日) 12:29:07.53 ID:???
ナージャねぇ 「最期におっぱいが見たい」
SPRの架空度の話だけど 1944年のノルマンディー戦が舞台ということで 戦争映画の用件は満たしてるよ、十分すぎるほど そうじゃないとそもそも戦争映画のジャンルなんて成立しない 戦争映画として厳しいだろっていう架空度というのは ロサンゼルス決戦、バトルシップ、スターシップトゥルーパーズなんかの話
>>620 ティーガー戦車をフルスクラッチで作ったという映画か。
ようつべにロシアの戦争映画がよく上がってるが、タイトルすら読めないのでもったいないな
>>622 おお、そうでしたか。
確か三部作の筈です。次で完結するかと。
>618 レーダーを破壊してたから連合の航空機が戦場に到達できた、 とゆーことかと
SPRは確かに細かい矛盾は多いけど そんなもんいろんな映画にあるレベルの矛盾じゃん。 戦争映画としては良く出来てるだろ。 なんかここで貶してる奴って、構って貰いたくて通を気取って見せてるだけに見える。 そんな見方じゃ映画そのものがつまんないだろw
SPRは戦争映画としてのアクション面で評価されているんであって ストーリーその他を評価されているのではないところに留意しないと
「ロサンゼルス決戦」、「バトルシップ」、「スターシップトゥルーパーズ」 ここらはSFじゃないか。 架空度って、「1941」の伊号19はドイツ製でボロ船であったは許せるのか?
SPRって最も幅広い年代に鑑賞されてる戦争映画のひとつだから、 話題にのぼる頻度が高いのは当然だろうね
SPRの考証云々は大好きだけど 史実と違うから戦争映画じゃないといわれたら 「バルジ大作戦」なんかまっさきに否定されますがな
今日・午後テレビで「バトルシップ」の特番を放映してた。 ユニバーサル映画100周年記念の超大作とのこと。 ピーター・バーグ監督と、日本側のナガタ艦長役の浅野忠信がゲストで、 撮影にまつわる裏話などおもしろかった。 迫力いっぱいの戦闘シーンがたくさん紹介されてたが、 エイリアンの秘密兵器はパンジャンドラム?? レーダーが無効なエイリアン退治へのナガタ艦長の秘策といった ネタバレに近い内容まであって、ますます興味が昂まった。 公開日は、13日の金曜日。。。突撃ぢゃ!!
前にクソつまらんガンアクション漫画を描いてる奴が 『最前線物語』を戦争映画で一番面白いと言って「キューブリックみたいなオタクが作った映画とは格が違う」とか言ってたな 漫画の考証や描写の酷さ何よりつまらなさの時点で充分分かり切っていたが この発言から「ああこいつ馬鹿オタクなんだ おまけに知識も薄くて救えねえ」と確証が持てたよ
だれ?園やん? しけたのがみと同じ論法か
でも本人目の前にした何も言えないんだろ?w
最前線物語は監督のサミュエル・フラーが第1歩兵師団のリアル・ヴェテランなのは凄いんだがな 映画には不思議とリアリティーが感じられない
そういえば柳家小さんは第一師団歩兵第三連隊で226事件当時、警視庁占拠に出動したな どうりで子褒めにリアリティがあるわけだ
面倒だから作者批判は他所でやってくれ
5デイズは戦争映画なの?
>>638 プラトーンの監督もベトナム戦争で戦ったしな
>>641 第一次大戦のアメリカ陸軍ものならファイブデイズウォー
戦争映画といいながら洋画ばかりで邦画が一つも出てこん件・・・
だったらせめて坂の上の雲第三部 DVD&BD発売記念して 話題にしてやれよ 誰も買わないのかよ
戦国自衛隊はホモホモしくて・・・
映画史上、もっとも多く登場した実在の人物は、ヒットラーである。
悪魔召喚ゲーですら出せるからなヒットラー
スターリンや毛沢東も独裁者で大量虐殺やってるのにな。古くはフン族のアッチラとかも。
民族大虐殺やっちゃうもんなぁヒトラーは
ガス室のインパクトがな 二十世紀だとポルポトが最悪だと思うけど
で、実際はドイツの文明的な優位をぶっ壊したのがヒトラーだからな 愛国者ほど嫌ってるだろう
>>618 結局は死んじゃうってとこは良かったと思ってる
あと写ってないだけで爆装したP-47が居るって事になってるんだろうね
スピルバーグはP-51大好きだし
>>620 往年のソ連映画時代の良き伝統を受けついででいいね
ただ公開はおろか、日本向けパッケージ販売さえしてくれるかどうか…
>>635 それってブラクラ作者の広江?
>>645 投資もかねてBD買ったよ
ただ個人的に一番みたかった奉天と黒溝台の描写がすごく適当だから
不完全燃焼な出来なんだよなぁ
坂雲の奉天はなんか規模が小さいよね 秋山の騎兵挺進部隊がメインで、奉天会戦自体はごくごく一部に、 ただそれでも第4話の半分を割いたのは個人的には意外だった 第三部も海軍優遇で陸戦は二の次にされてんだろなーとか思ってたもんで ダラダラ長くなりそうだった日本海海戦は短かったし
邦画で最高の戦争映画といえば「トラ・トラ・トラ!」だよな ・・・あ、いや、でもこれ実際は日米合作だったな それでもクオリティがやっぱり凄いよね 日本軍機が真珠湾攻撃の為に飛び立つ時のシーンの空母の甲板ってセットなのかな? それともレキシントンのか?
奉天の会戦は欲をいえばワーテルロー並みに数万人を動員してやって欲しかったな それが無理ならSPRみたいなのでも良かった
旅順で力も予算も使い切っちゃったんだろうなw
20世紀で虐殺をやった有名人物は以下? ヒトラー スターリン 毛沢東 チャウシェスク 大韓民国 韓国政府による自国民虐殺事件の一部 1948年 済州島4.3事件ー3~6万人虐殺 1948年 麗水・順天事件ー非武装の民間人8000人虐殺 1949年 慶北ムンギョン市虐殺事件ー86人虐殺 1950年 漢江人道橋爆破事件ー約500~800名虐殺 1950年 保導連盟事件ー10~20万人虐殺 1950年 全国刑務所在所者虐殺ー1万4千人虐殺 1951年 国民防衛軍事件ー約9万人死亡 1951年 居昌事件ー680人虐殺 1980年 光州事件ー220人虐殺
ポル・ポトとウガンダのアミンが居ないな。 アフリカなんか部族対立の虐殺劇はしょっちゅうだろ。 エル・サルバドルとか南米でもそんな時期があった筈。 それぞれ映画にもなってるぞ。 関係無い嫌韓PR書いてれば2chじゃ格好イイと思ってるなら もう飽きられて久しいわw
>>657 発艦シーンはセットとレキシントン組み合わせた映像だが、飛行機の離陸を撮影したのはレキシントンの方
だったと思う。
バックで発艦させたんだっけ?
>>660 ヒトラーがいつ大量虐殺したよ。
スターリンのプロパガンダ&捏造に騙されるなよ。
>>662 そうだったのかサンクス
あのシーンはいつ観てもリアリティが感じられるよね
>>636 >>654 別に隠す事でも無いですな、萩原玲二って奴です
サンデーGXの映画について語るコラムで言ってたよ
>>656 俺は日清戦争の土城子の戦いがよかったな
坂雲は広瀬ネタが蛇足なんだよな
670 :
(゚∋゚) :2012/04/09(月) 15:09:23.53 ID:???
ここ見てると懐かしい戦争映画が見たくなってしまうから古いほうの戦国自衛隊借りちゃった
日清戦争の映画とかはないの? にっくきチャンコロをどんどん撃ち殺して行くとか・・・
203高知は防人の歌が良い
MASHがぜんぜん面白くなかった。 面白くなさすぎで耐えられなくなって半分くらいで 見るのやめちゃった。 その後が面白かったの? ちなみにタイタニックも同じように見ている事が苦痛でしかなく 耐えられなくなって20分くらいでギブアップしました。 当然、世間や友人達の話題についていけません。 特にタイタニックは女子ウケしているようですがタイタニックよかったよね、 とか話題振られても話が弾まずまじやばいっす。
>>657 確かエセックス級の「バレー・フォージ」だったと思う。
あとは陸上に組んだセットとの合成。
>>664 独軍占領諸国の軍人/民間人別死者数は以下のとおり。
・ソ連:8,668,400(内約3,300,000は捕虜)/17,940,000
(出典:ソ連国家統計委員会・国防省「統計報告第10号」及び
参謀本部による'90年の調査-学研「ソヴィエト赤軍興亡史」Ⅰ及びⅡ)
(以下出典:学研歴史群像グラフィック戦史シリーズ
「戦略/戦術/兵器事典4」掲載のJohn Ellis著
"WORLD WAR2:A STATISTICAL SURVEY")
・ポーランド:約200,000/5,300,000(内約4,800,000は収容所で死亡)
・オランダ:9,800+亡命軍人の死者又は行方不明者10,800/150,000
(アジアでのケースも含む死亡又は行方不明)
・ギリシャ:78,300/415,000(内260,000人は飢餓による)
・ノルウェー:2,000/3,800(いずれも死亡のみ)
・フランス:457,000(内115,000人は亡命軍人)/470,000
・ベルギー:23,400/12,000
「戦争だから民間人も死んで当然」というかもしれんが
以下に掲げる連合国の占領した枢軸国の死者比率と比べると明らかに異常
・ハンガリー:約386,000/300,000
・フィンランド(含冬戦争):301,500(内78,500冬戦争)/3,400(死者のみ総計)
・ブルガリア:32,000/50,000(死者:内40,000人はユダヤ人)
・ルーマニア:794,000/340,000(死者)
(※ユーゴスラビアは軍民併せた死者の概算として150万~170万)
・イタリア:226,900/60,000と、
・ドイツ:7,856,600/2,050,000(うち30万は「ドイツ軍による被害」)
以上を元に、WW2トータルのドイツ軍による軍民被害を集計すると
軍人9,449,700/民間人24,590,800
延べ3000万以上の犠牲者のうち、民間人が軍人の2.6倍という異常な「戦争」をやらかした
欧米でナチが蛇蝎のごとく忌み嫌われるのには相応の歴史的事実がある訳で
それは「コミンテルンのプロパガンダ」でも「国際ユダヤ資本の陰謀」でもないw
>>673 「タイタニック」は船の描写だけをみれば結構イケルと思う。
ディカプリオと女のシーンは忘れろ!
ホロコーストはあったかなかったとかガス室論争は他のスレでやってね^^
アメリカは日本国民を原爆で大量虐殺している その数35万人
>668 敵味方に裂かれる悲恋ってベタでいい話じゃないですかー 個人的には、日比谷焼き討ちをもっと大規模な映像で見たかったな。 >676 キャメロンがすごいのは、アバターとかもそうだけど、兵器とかアクションとかのディテールを 魅力的に描くことに全力をそそぎつつ、物語もソツなく一般受けする内容でまとめるとこだよね。 しかも、一般受けしつつ社会派にも目くばせするラインが絶妙で、批評家の批判も少ない。 タイタニックですら、女性の自立とかを読むことが可能なことにビックリした。 そこが日本で似たような立ち位置にいる山崎貴監督(嫌いじゃないけど)とかと違うとこ。 ・・・戦争映画関係ないじゃないですかー
キャメロンはメカを描写するのが得意。テーマはないだろう 正統派の歴史戦争映画を撮って欲しい 黒歴史殺人魚フライングキラーは語るまい。
アイアンスカイの日本公開が9月か・・・待ちきれないな
>>679 そうそうキャメロンは自分のオタク趣味を映像化するためだけに
後からバンピーに受け入れられる話を足して作ってる感じだな
自立心のある強い女が好きなのは映画のキャラ
(サラ・コナーやバスクエスやリプリー)のみならず
私生活の結婚相手からも窺えるw
銃夢の映像化権を購入したりアバターでミシェル・ロドリゲスが出たり T2のリンダ・ハミルトンが銃器に慣れてそうな筋トレ戦闘ゲリラだったり エイリアン2のバスクエスが宇宙海兵隊のマッチョな女兵士だったり キャメロンの好きなキャラの趣味が分かるよね
ET思い出した
黒人が戦闘機に乗ってナチと戦う映画より、 月面に亡命したナチがUFOで地球に電撃戦する方が需要あるでしょ世界的に フォトジェニックなんだよ、ナチの方が
「レッドテイルズ」は何とかして観たいと思ってるけど 大好きな空戦のシーンはトレイラーで出回ってるアレ以外には 僅かな時間しかないような気はするな。 基本は黒人の航空兵が人種偏見に打ち勝ってどーのこ-のって 重くて堅い人間ドラマだろ。
>656 日本を海陸で救った兄弟ということで兄・秋山好古にも見せ場が必要だからのう 秋山支隊が奉天北方に進出、クロパトが驚きロシア軍撤退 秋山兄が奉天を勝利に導いた・・・と原作の敷衍だろうが 実際は乃木第三軍の猛進片翼包囲の勝利だからな 秋山好古はむしろその前の黒溝台や沙河で日本軍崩壊を左翼で食い止めた点を 評価すべきだと思う 第三部第三話「敵艦見ゆ」で児玉が井口松川に 「中央から引っこ抜いても左翼に回せ。ここが崩れれば全日本軍が崩壊する」 「判らんのか、ロシア軍は包囲戦を仕掛けてくるぞ!」 のあたり、かっこよかった
キャメロンがタイタニックの後に製作したビスマルクの海底調査は 面白かった。
【サイパン戦で生き残った田中徳祐・元陸軍大尉(独立混成第47旅団)の証言】 ・「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた腐女子全員が素っ裸にされ、 数台のトラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った。 ・次には滑走路に集まった老人と子供の周りにガソリンがまかれ、火が付けられた。たちまち 阿鼻叫喚の巷と化した滑走路。我慢ならず我が兵が小銃射撃をしたが、米軍は全く無頓着に 蛮行を続ける。 ・火から逃れようとする老人や子供を、米軍はゲラゲラ笑いながら火の中へ蹴り飛ばしたり、 銃で突き飛ばして火の中へ投げ入れる。2人の米兵は草むらの中で泣いていた赤ん坊を 見つけると、両足を持って真っ二つに引き裂いて火中に投げ込んだ。「ギャッ!」といふ悲鳴を 残して蛙のように股裂きにされた日本の赤ん坊とそれを見て笑う鬼畜の米兵ども。 ・こんなに優勢な戦闘状況にも拘らず、米軍は毒ガス弾(赤筒弾)攻撃まで仕掛けてきた。 ・マッピ岬にたどり着いた田中大尉は、岩の間に一本の青竹を渡し、それに串刺しにされた 婦人を見た。さらに自分と同じ洞窟に居た兵士や住民が五体をバラバラに切り刻まれて 倒れているのを眼前に見た。 『正論』平成17年9月号「NHKウォッチング」 中村粲・元獨協大学教授、昭和史研究所代表
691 :
名無し三等兵 :2012/04/10(火) 00:14:41.27 ID:KmQmk4X9
但し、田中徳祐の証言は上述の自著の1983年版に記述されているもので1956年版には記述されていないとされている。 また、自身の階級を大尉としているが、大場栄大尉が監修した「タッポーチョ」では大場栄大尉の指揮下で少尉となっており、「丸・別冊 太平洋戦争証言シリーズ(6)」 [7] では自身の階級を中尉と記している。 田中の証言にはこの他、田中自身がサイパン戦での主要な戦闘のほとんど全(最後の地獄谷の突撃を含む)てに参加し多くのアメリカ兵を殺害したこと、 南雲中将ら日本軍最高幹部の自決シーンを目撃したこと、 また歩兵銃でアメリカ軍機を撃墜しそのアメリカ人パイロットが女であったこと、 日本軍と行動を共にしていた日本人民間人婦女子がアメリカ軍に内通して日本軍部隊の位置をアメリカ側に知らせていた等、 信憑性には注意を要する。 「Wikipedia日本語版」
映 画 化 決 定
いったいどんな反応が欲しくてそう言うのをバカヅラこいてコピペするワケ? メンヘラ板かどっかでお友達見つけなよw
釣れたらそれでいいんじゃね
人間の記憶は時間と共に混濁していって、下手すると複数の出来事が頭の中で混ざったりするものだし、それがなくとも思い込みや事実誤認、精神状態によっても内容は左右される。 その上一つのソースだけに頼るのは客観性に欠けるものであり、あらゆる資料や別の生存者の意見も参照した上での自分なりの結論を出すのが妥当じゃないのかなー 仮にタイムマシンでもあれば、当時の現地に赴いての確認はできるが歴史の改変も可能になってしまうからして…… ってテーマで映画撮れないですかね
>>690 みたいな大嘘もあれば、船坂弘軍曹のぶっ飛んだ戦果がマジだったりと戦場は不思議な世界ですはい。
……ホント、映画化しないかなグンソーフクダ伝説。
>698 戦争映画的には戦火の勇気とか、英雄の条件とか。 オチをいっちゃうと、どっちも最後は主人公に仮託してアメリカの他国介入を肯定する展開でガッカリしたけど。 いやアメリカ全肯定のオチでもいいんだけどさ、羅生門ネタやるならもっとひねれよ! 十二人の怒れる男とかの法廷サスペンスの傑作を作り続けた国で何やってんだよ!って気分になった。
船坂弘軍曹・・・ 大日本帝国が誇る本屋さんか。 殺しても死なん人と言うのはこの人の為にある言葉w
>658 5km四方の狭い盆地のワーテルローの敵味方10数万と 東西100kmの戦線の両軍50万余りだと、一概には比較できんでしょう それでも奉天会戦OPで雪原を中隊規模で横列を組んですすむ日本軍CGがあったと思う
空戦扱ったアニメで良いのない? 「path of hate」みたいな劇画っぽいのがいいんだけど。 パンツとかズボンは無しの方向で。
つエリア88
つ決断
つ ザ・コクピット
特設巡洋艦の愛国丸・報国丸とか、仮装巡洋艦アトランティック号とか映画化して欲しいなぁ でも客船を内装含めてセットであろうが用意しなきゃならないだろうし、海上での撮影のノウハウもあんま残ってなさそうだし無理か 潜水艦ものとはまた違った、おもしろい映画になると思うんだけどなぁ
地味すぎだろw せめてエムデンとかさ。 まあ地味なことには変わりないけど。
かっこいいジャン。ドイツの軽巡洋艦エムデン。
シュペーがあるんだからシェーアでいいじゃん。 ドラマにするには充分な戦歴だし。
>>712 シェーアはドラマにしにくいのかも知れんね
>>700 船坂さんはペリリューにいればもっと活躍しただろうな
アンガウルは陣地も補給も装備も貧弱だったから艦砲射撃だけで酷いことになって
米軍上陸部隊の仕事は実質簡単な掃討だけに
>>712 いま映画化するとしたら、ネタが古すぎてダメだろ。
シェフィールドとかコンカラーならあるいは・・・
やっぱゼーアドラーだろ(機)帆船だから映像的にも映えるし なによりセットが客船よか安く済むしパイレーツオブカリビアンとかマスターアンドコマンドーみたいな 水上のセットあればいいんだしさぁ リドリースコットに作って欲しいが、まぁドイツでまた映画化して欲しいな
いっそヒギンズの脱出航路をだな・・・! 嵐の北大西洋で邂逅するドイツ空軍のJU88と 祖国に向かわんとする帆船ドイチェアラント号のあのオウライ節にみちあふれた 表紙の映像化を求む ・・・そういえばなぜHMSユリシーズ映像化しないのか クルエルシーがあるからか
リドスコといえば高い城の男、BBCミニシリーズでつくるいうの どうなってるんだろ
>>702 先日初めて東京に行って、靖国の八九式十五糎加農と
九六式十五糎榴弾砲を拝見した帰りに渋谷寄って駅を降りたら
あのスクランブル交差点に面した凄い目立つところにかの書店あるんだね
あんな超一等地で現役で歴史ある書店やってるとか実業家としても凄いなぁ
シュペーのリメイクでもいいんじゃね?
珊瑚海海戦を映画化した作品はないの?
>>721 双方痛み分けみたいな映画じゃカタルシスが無いからなw
>>721 無いと思うけど・・・
ハリウッド的には、戦略的に勝ったとはいえ、
空母二隻やられてるし観客にウケそうにないからやらないんじゃないの?
邦画にしても、真珠湾とミッドウェイに挟まれてパッとしないからコケるのは目に見えてるじゃん
一般的な日本人が知ってる太平洋戦争のワードって、真珠湾、ミッドウェイ、大和、零戦くらいなんじゃないか?
グラマン B-29もあるぞ。
>724 沖縄(戦後、今でも問題が残るからねぇ) 硫黄島(こないだの映画が影響) ガダルカナル(餓島として島嶼戦のイメージリーダー、確か教科書にもミッドウェイと並んでなかったっけ?ターニングポイントとして)) も一応は入るんじゃね?
ハリウッドの映像技術と欧州映画的な大人な感覚で ユトランド沖海戦を映画化して欲しい
海戦ものの名作ってどんなのがあるっけ?
>>728 (1)自国が絡まない戦いの映画にハリウッドは消極的
(2)現代英独の映画界があまり潤沢に予算を使うとも思えない。
むしろ英は'70s以降、独も'90s後半以降は低予算であるが故に
心理描写に力を入れている感がある。
(3)あるいはTVドキュメンタリやドラマとしてなら既に作品はあるかもしれんが
(1)と同様の理由でWW1の海戦(除:地中海での通商保護)が日本じゃ一般ウケ
しそうにない以上、国内公開・DVDリリース共に期待薄
>727 関係ないけど何故か満州って知名度だけは立派だよな そのせいか、中国戦線が勘違いされてて「祖父が満州の戦地に出征」とか信じてる人多いし 関東軍と支那派遣軍のテリトリーが同一視されてるというか 日ソ国境紛争や最末期の対日参戦を除いて満州が戦地になった事大してないのにね せいぜい匪賊の討伐くらいで、あとは国境警備。 それに実戦部隊や教育部隊の錬成地、演習地、部隊の編成地がメインなのに
>731 だって、その末期のソ連侵攻でいろいろと… 私の高校時代の先生の1人が、満州からシベリアに連れてかれて、仲間数人と脱走して帰国したという経歴の持ち主… まあ他にも、残留孤児問題とか、政治的にもいろいろあるから…
いやそれは重々承知だけど、満州や関東軍って変に誤解されてるきらいがあるなぁと 確かに色々あったけどさ 満州で国民革命軍や共産党軍、在支アメリカ軍とドンパチやったって思われてそう
ここ2~30年間映画化されてない戦いで興行面でも成功しそうな戦いってあるか?
>737 そこは仕方ないですよ。 中共と国民党の違いなんて、一般的にはあまり理解されてませんし。 軍板でさえ、同じ「中国軍」でくくる人も多いんですぜ。 そして台湾は中国と無関係に、昔から同じ1国という認識の人も多いと思いますよ。 国共内戦どこいった?
>>734 米兵の民間人大虐殺ぐらいだろ
アメ公の所以外では大ヒットするよ
>>730 そんなことくらい分かってるって・・・夢くらい見させてくれよぅ
軍オタなら坂の上の雲より凄い海戦が観たいだろ!(キリッ
総力戦研究所を舞台にした人間ドラマは面白くなると思う。 日本人に戦闘を描かせるとロクなことにならないのは「男たちの大和」で実証済みだしな。 見せ場の筈の空襲シーンも米艦載機の機動が変な上にCGそのものの品質が低い。 戦隊モノじゃねえんだから爆風で吹っ飛ばされるときに足をバタバタさせるなよ。 とどめに長渕の歌。
映画だと潜水艦物の方がうまくいくような気がする 艦隊戦は映画よりは連続ドラマ向きでは
男達の25mm機銃 ↑は70~80年代の「角川映画」の復活と考えれば問題無い(違
>>738 あれはワイヤーで米艦載機の模型を円周に振り回して撮影しているんだけど
ワイヤー長が半径10~15mもないから異様におかしい飛び方なのが笑い所ですお?
>740 新東宝の「戦艦 大和」も同じ機銃要員が中心だったんだが… 特撮とかは、正直微妙だったが、演技とかひじょうに切羽詰った感があったのですよ…
大和沈んでから戦争終わってから10年経ってないからなぁ
>743 そうだよなぁ… 「ゴジラ」だって、普通に疎開も話出てくるしなぁ… (ゴジラにおける防衛隊の行動は、見ている限り、ちゃんと太平洋戦争時の島嶼防衛の対着上陸戦闘に準拠してるっぽい)
戦艦じゃ見せ場になるはずの主砲砲撃がカラッキシだからなリアルの大和は だから高射機関砲しか使える派手なシーンないんだろうね ガンビア・ベイも結局大和の戦果じゃなかったし
今夜ヤマト放送あるよ・・・
その点、ビスマルクの巨砲は少しは使い物になったか
>>729 という事で海戦ものの名作映画って「なし」ってことだ。
>>738 「昭和16年夏の敗戦」はドラマ化されて見た記憶がある。
味噌筋な陸助が悪い、みたいなありがちなステレオタイプの
ゴミドラマだったがW
>>744 「ガメラ2」は陸自の師団戦闘っぽかったよね?
ところでさ、ローレライのブルーレイ出るかな?無理? 首切られた浦賀のハンマーヘッドクレーンと一号ドックを綺麗な映像として残しておきたいんだが
>>753 オープニングのB-25の爆撃前に流れたやつね。
「空母瑞鶴(翔鶴だったかも)に敵空母発見の連絡を!」とかっていう
索敵機のシーンを覚えてる。ただその後の戦闘シーンは他の映画のやつ
だったんじゃなかった?放送前にテロップが出たと思う。
建国200周年記念(1977)制作費40億円が闇に消えた戦争大作ミッドウェーか・・・ 「空母龍鶴撃沈」とか、MI作戦前のハワイの暗号解読班の活躍を 地道におってくれて、出だしは好印象だったんだが ヘストンの息子が明らかに敵性の日系人の小娘の色香に迷うあたり ベトナム戦争に負けた直後で、いろいろ自信を失っていたんだろうなと思う 国が
ベトナムに負けるとはありえないよねーww
>>757 中途半端な恋愛エピソードを挟んでくる戦争映画は駄作、の法則
そうか、主砲を戦艦が使っている海戦ってあんまりないもんね。 日本海大海戦とかがミニチュアで至高と呼ばれるのも題材の関係があるか。 >754 CGと併用して模型も使っているよ。 ワイヤーで振り回す方法論自体は円谷時代から使われていて、東映特撮でも戦隊で改良を重ねているんだけど、 YAMATOの場合は意外と模型が大きめだから、旋回半径とかのごまかしが効きにくいって問題があるかも。 個人的に、特撮自体はけっこう良い出来だと思っている>YAMATO 技術より、あからさまに同じカットを使いまわしているのが評価の低い要因だと思う。
今、テレビで映画「ヤマト」やってるよ!スペースバトルシップ!
>>761 木村拓哉といえば「君を忘れない」だろ
「零戦燃ゆ」「ベストガイ」と並ぶ日本三大ヒコーキ映画だぞ
飛行機のCGといえばこの前公開された山本五十六なんだけど 病み上がりだったトッチーが担当したCG場面は空母から 零戦が発艦&着艦する場面など極めて少ないみたいだね
>>760 やはりコストはCG>>操演なのかねえ?
俺はビスマルク号を撃沈せよ!がすき
俺君の空戦CGと大和の空戦CG、何故差がついたのか…慢心、環境の違い
信濃を撃沈せよ!みたいな映画ないの?
「戦艦シュペー号の最後」もいいぞ。
ベストガイ地上波でやってくれないかなぁ 近所のレンタルビデオ屋にねぇよ なんならベストガイ2とかどうよ 北朝鮮を舞台にしたエネミーラインみたいな感じで、撃墜されたパイロットの織田祐二が 徒歩で中朝国境か沿岸まで出て日本の潜水艦に救出されるみたいな このさい宣戦布告みたいに架空の国相手でもいいけど
770 :
sage :2012/04/11(水) 23:31:44.03 ID:tqLz/6aY
宇宙戦艦ヤマトなどもう古い 宇宙空母アカギを作って欲しい
「宇宙戦艦ビスマルク」映画化なら、ドウナルンダロ??
さっきのヤマト酷かったwww まあ良作と期待して見た訳じゃないけど。
キムタクなんかもうおじちゃんだろ 若手はとはいっても、最近は向井り、千原ジュニア、綾野剛、マツケン 全部チョン似のブサイクばっか
>>760 東宝の戦争映画でも主砲発砲があったのは戦中の映像流用や「日本海大海戦」除くと
「山本五十六」のガ島砲撃と「連合艦隊」の大和特攻程度だったかな
ジョン・ウー監督で独立愚連隊のリメイクしてくれ。
ホリョダ!
ジョン・ウーなんかに任したら 全編「ホリョダ!」みたいな怪しい日本語になるよw
ジョニートーなら男たちの友情と哀切たっぷりに描いてくれるかもな独立愚連隊 たぶん、絶望的な状況下でスローモーションで絵画のように美しい2丁拳銃の銃撃シーンやってくれる で最後はみんな友情の為に死ぬし
>>778 やれ宇宙だなんだSFだ、っていう作品は実写もアニメも
今まで全く興味なかったけどなんか面白そうだな
海戦映画だと、上でも出てたけど「ビスマルク号を撃沈せよ!」はどうだろう? フッド轟沈のシーンや、ソードフィッシュの突撃シーンなんか、なかなか良かったと思うけど。
「ビスマルク号を撃沈せよ!」と「戦艦シュペー号の最後」はガチ ビスマルクは本物のBB(英艦ヴァンガード)やソードフィッシュが登場する稀有な映画だし、 シュペーはCA(米艦)とCL(英艦)がばんばん撃ちまくるし なお、太平洋戦域で実物CAが登場する映画として 「危険な道」も忘れないでくだしい
>>785 こんなんいたらドーバー海峡を兵隊満載した輸送船持って渡らせるだろう
まぁ戦艦にタコ殴りされて終わりだけど
独ソ戦もインフラ悪いから効率悪そうだし使えないな
ゲッベルスあたりがプロパガンダに映画で使うくらいしか
戦艦シュペー号は最後は、海戦映画の中で最高の出来だと思うよ マウントバッテン卿のツテで、G部隊だかZ部隊だか英連邦から実艦をかき集め 砲撃有の海戦演習をまんま撮らせた時点で、もうこれを越えるのはなかなか・・・ 尾栓閉鎖、閉鎖安全確認、射撃好、撃て(チンチン) ドカーン! このシークエンスをちゃんと撮っている海軍映画というしかない海軍映画 夜明け前から会敵、エネミーインサイト!の瞬間までの長回しの緊張感は絶品だしね シュペー号役には重巡
シュペーの映画は「坂の上の雲」みたいにCGでリメイクすればいいのに。 前にロンドンにあるCL「ベルファスト」にいったけど、15.5cm砲でも近くでみると 3連装で迫力があった。
誰かどこかのスレで書いていたけど やっぱ「2水戦、突撃せよ」と水雷部隊こそ海軍映画の花だと思うんだ 安全パイで戦艦大和の悲劇を、毎回映画化するけどさ あんなでくの坊より(以下略
アイアンスカイみたいにパイロット予告編作って資金集めして戦争映画を作れるようになったらいいのになw
どっかの金持ちがヨーロッパの開放3部作リメイクしてくんねーかな 演出はハリウッド式で
どうせ全部CGなんだろ
んならドイツ映画で『12SS師団史』の完全映画化キボンヌ
戦争映画は金かかってなんぼってところがあるしな もちろん、低予算の名作もたくさんあるけど
>>787 「戦艦シュペーの最後」は5~6年前にNHK,BSで見たんだけど、英国艦エグゼター?のシーンで艦橋(見張り台)が屋根なしなのが
引っかかっていたんだけど、実艦ならではだったんですね。
「バトルシップ」なかなか迫力あって面白かった。 冒頭は安直な青春恋愛映画みたいなシチュエーションで引いたが、 全編ほとんどが戦闘シーンで、ナガタ艦長の扱いも破格だった。 パンジャンドラムの破壊力凄い!類人エイリアン不気味。。 ミズーリの16インチ砲弾を6人力で運ぶ馬鹿力に感心。。。 エンドロールの最後を見逃さないように、、、次回予告?
>795 >英国艦エグゼター?のシーンで艦橋(見張り台)が屋根なし 欧米艦の屋根なしは結構多いのです。 (特に軽艦艇や駆逐艦になると、多数派とも言えるほど) WW2時点で殆どの艦艇の艦橋が屋根ありなのは日本くらい
>艦橋(見張り台)が屋根なし それで冬のバレンツ海とかもうね・・・・・
799 :
名無し三等兵 :2012/04/13(金) 17:33:52.61 ID:lbBm/3tD
シュペーの最後いいね イギリス戦争映画常連のアンソニー・クエイルも出てくる
>>796 エンドロールの途中で帰ってしまったんよ (´・ω・`)
もう一度見に行くのはアレだから何があったのかおすえてくれ
あれっ!? 確か有賀さんもやねなしで戦闘指揮しなかったっけ? ほら何とかいう船
>801 つ【対空指揮所】
>>800 バトルシップの長いエンドロールの最後には、、、、
ネタバレにならん程度に紹介すると、
唐突にスコットランドへ巨大落下物。
悪ガキやオッサンが開けようと、、、、、
結構長いシーンだった。
大きく分けて3種類あったりします ・対空指揮所(露天) 対空指揮 ・艦橋(露天or屋内) 操艦指揮 ・戦闘指揮所(装甲内) 砲戦指揮
また大型艦艇のなかには 艦橋と操舵室が別のもあったりするので、またやっかい
>>803 マジかよおおおおおおおおおお (´;ω;`)ブワッ
見逃しちゃったよ
もう一回見に行くような映画ではないし、惜しいことしたなぁ・・・
だからあれほど映画はエンドロールもしっかり見ろと・・・
戦争物に限らず、映画って何度も観たくなるようなのって少ないな 個人的には遠すぎた橋はアホみたいに何度も観たけど
遠すぎた橋は群像劇としてもう傑作だしな その辺がポイントだな
戦闘シーンよりも面白かったりするね 会社に入ってからマーケットガーデン作戦を実体験するとは思わなかったぜw
遠すぎた橋を何度も見るのはアラビアのロレンス完全版を繰り返し見るのと同じくらい凄いことだ。 良い映画は緩急の元に緊張を持続させたりせず、なんとなく眠くなってしまう。 その点SPRは眠くならない。何故
>>644 「五人の突撃隊」とかおすすめ
俺以外だれも話題にしないけど…
>>811 アラビアのロレンスはほんと延々と砂漠で彷徨うシーンがあって
スクリーンで見ればそりゃ綺麗なんだが、眠くなるわな
遠すぎた橋はまだ会話シーンとか多くて飽きないと思うけどな
最近の映画はカットの切り替わり早いからそれに慣れてりゃ、なぁ
デビッド・リーンの頃の、ああいう長回しを自信を持って撮ってしまう 映像叙事詩なんてものは、この世知辛い21世紀には通用しまいて
>>796 俺も、今帰ってきたとこw
GANTZのカタス編とMGS4を足して、2で割らなかった感じだな…
ミズーリOBの爺さんsが、甲板のあちこちから現れてきたシーンには痺れたぜ!
タイトルの謎が解けたよw
ナガタの扱いはともかく「みょうこう」の扱いは…
バトルシップの字幕は戸田かよ・・・しかも軍事用語の訳の間違い多いらしい。 毎回思うんだがSPRやBOHといい何で翻訳の監修しないのかね。
×BOH ○BHD
ようするに字幕にお金と時間がかけられないってことなんでしょう
みょうこうという名のあたご型なのは仕方が無い (リムパックでハワイ訪問したのがあたご型だから)
>>819 それでか…
艦首番号が177なのにおかしいなとは思ってたんだが…
映画バトルシップで、孫子の兵法がキーワードになってた。ワケワカラン。。。
>>816 映画板でこんな報告が。
733 :名無シネマ@上映中:2012/04/13(金) 14:49:33.14 ID:GtKYLCgn
で、主役の階級ってルテナンなのに、中尉、大尉(艦長のキャプテンと混同?)、しまいにゃ少佐になってたんだが
戸田女史のマジック?
734 :名無シネマ@上映中:2012/04/13(金) 14:54:04.31 ID:vYJUgOyl
どう考えても戸田マジック
824 :
名無し三等兵 :2012/04/14(土) 11:48:27.83 ID:J32A4Wvi
今日午後BS日テレで放映 14:00~ プレシャスタイム ◆「コレリ大尉のマンドリン」 ▽ニコラス・ケイジ 1940年。ギリシャのケファロニア島に常駐していた1人のイタリア軍人コレリ大尉。 戦争よりも音楽を愛する彼は、マンドリンを通して島の人々と心を通わせる。
826 :
名無し三等兵 :2012/04/14(土) 13:07:09.60 ID:fZRxgN13
コレリ大尉のマンドリンは、ギリシャ人に「我々の攻撃でお前らは退却した。お友達のドイツ軍が助けに来てくれたからお前らは勝ったんだ」のセリフに笑た
イタリアがかっこいい戦争映画ってないの
炎の戦線 エル・アラメインはイタリア男児のケツがカッコ良かった
>>827 コレリ大尉の「2時方向に美女発見、敬礼」はカコイイw
833 :
(゚∋゚) :2012/04/14(土) 17:19:24.54 ID:???
11年振りにウヨ映画のムルデカでも借りてこよ
>>833 当時の日本兵のほとんどが農村出身の次男、三男であることを忘れると足元をすくわれるよ。
バトルシップ観賞して来ましたー。なんかね、なんでしょうね、
あのヘンテコな爽快感。よそでも書きましたが、
主砲弾おみこしわっしょいわっしょいとか、
「足を使わず」デンプシーロール的に宇宙人タコ殴りにする人とか、
肉体的苦闘→勝利の、ハリウッド映画黄金のパターンが、
ちゃんと織り込まれていてまさに王道w
「大統領選が近づくと増えるタイプの映画」って言ってしまえば、
それまでなんですけどね。突っ込みどころも満載で、
そちら方面でも楽しめましたよ。字幕があの方じゃなきゃねえ。
>>796 「寄らば斬るぞ星人」と、個人的に命名。あの尻尾つきの、
「ごろごろさん」は対艦攻撃の時は使い捨てなんですかね?
>>800 NG集でも始まるのかと思ったら違いました。
「次作を作らせてくれい」っていう感じの結構長いシーンでしたよ。
>>815-822 字幕が信用できないので必死でヒヤリングしていて、
いろんなところ見落としてるなあ。もう一回行かなきゃ。
(´・ω・`)
>827 >イタリアがかっこいい戦争映画ってないの つ【砂漠の戦場エルアラメン】 苦戦する空挺部隊を救援する為に 本物稼動カーロアルマートとセモベンテも登場 圧倒的な英軍機甲部隊に突撃するも壊滅 隊長は最後のカーロアルマートで英戦車に特攻 その間も空挺部隊は対戦車地雷を持って肉弾で対戦車戦闘
>>837 いい映画だよね
他にもイタリアがかっくいい映画見たい
>838 でも、あの映画は一つだけ言いたいことが・・・ あの軍歌は力が抜けるからやめてほすぃ・・・ へ~やへらひ~♪ひえらひ~♪へやらへ~♪
>>822 英語版のWikiをみると、主人公の階級は Lt. になっていたから、海軍大尉で間違いないと思う。
バトルシップの感想は、実写版「鋼鉄の咆哮」という感じでした。
ただ、香港への落下が単純な事故で、エイリアンがその後に取った行動がとりあえずの防御と
通信手段の確保が目的だとしたら、主人公が状況を最悪な状態まで悪化させていったような気が・・・
異星人とのファーストコンタクトをアメリカ人にさせちゃだめかも。
「農協月へ行く」を映画化だな
遅ればせながら戦火の馬観て来たよ ここでの前評判「原作が児童小説だからー」「前編英語ー」から 緩めの作品かと思ってたけど、良い意味で裏切られたわ アメリカ映画だから喋ってる言語が共通で英語なだけで、 俳優は全員ヨーロッパ人でほぼネイティブなのは素晴らしい 21 cm Mrs 10の砲列布陣と射撃がちょっと早い以外は軍事描写もしっかりしてたし 軍装や兵器の考証や戦場の描写もなかなかだと思う、Mk. V戦車は色んな意味で最高の脇役だった 大尉やドイツ兵や少女ら、見せ場のある脇役が皆簡単に死ぬとこで戦争映画らしさを出してたし
砂漠の戦場エルアラメンってそんなに面白かったっけ?と記憶をほじくり返してみたら 見ていたのは炎の戦線エル・アラメインだった
>>842 「子どもにも見て欲しい」という監督の意向で、
なるべく残酷なシーンは入らないように工夫されてるそうですね。
兄弟が銃殺されるシーンも風車の羽の陰になりますし、
塹壕に直撃した砲弾に吹き飛ばされる兵士も、
五体満足なままで飛んでいきますし。
それでもちゃんと「戦争映画」になってるんですから、
やはり大した手腕だと思いました。
>>844 映画スレにも別の感想落としたけど、原作が原作だしそもそも
18歳以下も観れるようにって事であえてああしたってスピルバーグが語ってるもんね
欧米は日本以上にレーティングが厳しいから
それでいて無情な最期を遂げる脇役や馬を多めに出す事で「戦争映画」としてのバランスが取れている
あと、てっきり主人公が騎兵として緒戦から終戦まで愛馬(ジョーイ)に乗って活躍するのかと思ってたけど、
そんな事はなく、4年に渡る大戦争ゆえに映画後半で徴兵年齢に達して歩兵として従軍中に再会…って
形にしたのは良かったかも
そういう意味でも往年の戦争映画的感触があったよ
砂漠の戦場の方はえらい昔TVで見たな。 アリエテ戦車師団がいろんな意味で泣けた
炎の戦線の方も中々の良作だと思うのですが。
(´・ω・)宇宙人のパンジャンドラムおっかない……
インディペンデンスデイよりは面白そうだな <バトルシップ あれをわざわざ映画館に見に行ったのは最大の黒歴史
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま~た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
【芸能】 ハリウッド映画「バトルシップ」は親日映画か?~韓国ネチズン「日本人活躍しすぎ。旭日昇天旗、登場しすぎ」[04/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334452690/ 一部のネチズンが批判するのは映画の中であちこちに登場する日本に対する過剰なほどの優遇
だ。先に、リムパック訓練に参加した各国海軍の中でエイリアンとの戦闘を勝利に導くのが米海軍
と日本の海上自衛隊という設定だ。
もちろん理由はある。エイリアンがハワイ、オアフ島周辺で結界を張ったがよりによって米海軍の
主力艦隊とその他の国家海軍艦艇は全部外側にあり、内側にはホッパー大尉が乗ったイージス
駆逐艦とホッパー大尉の兄「ストーン・ホッパー」が指揮するイージス駆逐艦、「ナガタ」(浅野忠信)
が指揮する日本自衛隊イージス駆逐艦など3隻だけだったためだ。だが、ホッパー大尉が決定的
な戦闘で「自分より経験が多い」という理由でナガタに指揮権を譲歩し、ナガタが行った絶妙の作
戦のおかげで地球を救う足場を用意するのはひどいという反応が出てくる。
ネチズンの不満はまだある。「旭日昇天旗」の頻繁な登場だ。旭日昇天旗は日本国旗'日章旗'の
赤い太陽模様の周囲から赤い日差しが広まる形を形象化した旗だ。太平洋戦争当時、日本海軍
が使った旗で軍国主義の象徴も同然だ。現在、日本海上自衛隊が使うこの旗は太陽の位置が過
去の真中から左に移った変化はあったが、韓国・中国など往時の被害国には不快な歴史を持つ。
(中略:別番組「南極の涙」での旗の扱い)
「バトルシップ」では米海軍と日本海上自衛隊とのサッカー試合、リムパック訓練開幕式などの場
面を見せながら旭日昇天旗が太平洋の海風にはためく姿がしばしば出現する。反面、太極旗は
掲揚台にかかっているのが見られたのが全部であった。
852 :
名無し三等兵 :2012/04/15(日) 12:22:41.47 ID:YRWmeBB7
人狼 面白い
日本国内のアニメにこんな反応があってまとめブログが反応している状況だから、まあどこでも似たようなもんだね。
>期待の新アニメ「エウレカセブンAO」の政治色が強い世界観設定に一部の視聴者が困惑して批判殺到。
>「左翼思想、反日アニメ」との強烈な声も
記事を読んだらバトルシップは韓国でもヒットしていると書いてあるから、観客が増えた分だけ批判も嫌悪も出てくるのは当然。
>851
火曜日に監督を呼んで上映会を開くみたいだね。
http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1215155
>>853 沖縄の独立を主張する自国のアニメに怒る事例と
他国の実写映画の描写を無関係に怒る韓国と
比較する意味が分からないのだが
バトルシップが韓国映画ならば無配慮と叩かれるのも理解できるが バトルシップはアメリカ映画で舞台は韓国とは無縁のハワイだろう? 内容が問題ならば公開すべきでないし怒りの着火点がよく分からないのだが
逆の立場なら自分を棚に上げて反日とか戦争美化とか攻撃するんだから サヨクもウヨクもよーく自分の鏡を見て欲しいと思う現代日本でしたとさ。 例えば「俺は、君のためにこそ死ににいく」は サヨク(江川昭子とか)は石原が関与しているだけで叩いてたべ。 石原が沖縄出身の新城卓監督を据えたのは皮肉だったな。
>>853 >>856 なんかズレてるな。そもそも韓国の場合は自分の国とは関係ないのに火病してるじゃん。
海自が活躍している部分にまで文句付けているんだから右翼左翼の対立とは次元が違うよ。
おまえらホント韓国すきだなw
860 :
名無し三等兵 :2012/04/15(日) 17:31:51.55 ID:x9SwsGMp
スピルバーグはヒューマニストを気取ってる
一番近い迷惑な隣国 日本の属国 世界一の劣等民族 世界トップクラスで嫌われている民族 パクリ民族 世界に誇る低民度 火病民族 これだけ揃っていれば南チョン語りたくなるだろw ほとんどが遠まわしに馬鹿にしているだけだけど
>>858 自分の国とは関係ないのにハリウッド映画に韓国人が出てくるだけで火病を起こす奴も日本にはたくさんいるけどな。
パトカー カローラレビン 犯人 240Z
>837 「砂漠のライオン」 制作にはリビアのオイル・マネーが出資されたとか。 一言で言うと、イタリアによる植民地支配に抵抗する遊牧民達(小銃が最大火力)をイタリア軍が 戦車や大砲を使って鎮圧するという話。 イタリア軍は悪役ながら騎士的に振舞っているし、遊牧民達の突然の奇襲に算を乱して逃走というような WW2からイメージされるようなシーンは無い。
日本人が、活躍するんで気に入らないんじゃ?ラストサムライの時も?火病して大変だったらしいね?
わかったから他板土人は巣に帰れ。
朝鮮人はホロコーストすべき
秀吉の朝鮮征伐の時に、それをやっておかなかった事がつくづく悔やまれるな
はい次
とりあえずネトウヨは帰れよ すれ違いだし不快
それにしてもバトルシップは嘘みたいな映画だったなぁ…… 日本の海上自衛隊がハリウッド映画で描かれるだけでも珍しい上に、 海自艦長が準主役。おかしな日本人描写もなし。 しかも海自艦長の提案でアメリカ軍人たちが決戦に臨む。 なによりハリウッドクオリティのCGで海自イージス艦が発砲するシーンや爆沈するシーンが見れる。 今後数十年、こんな贅沢な自衛隊を扱った映画はないんじゃなかろうか?
日本での市場を考えたら大成功してるみたいだね、国内興行も良さげ
史上最大の作戦とかバルジ大作戦とかロレンス好きな親父がノーカントリーはなんか怖そうだといって見れないでいる お前死者数の桁が全然違うんだけどと思うのだが不思議なものだ サスペンスとかホラーよりも全然人がミンチになって大勢死ぬジャンルなのに なんか漂白されてるのかもな、恐怖感とか感情が
カティンの森の粛清シーンは怖かったわ
海自イージス艦が発砲するシーンや爆沈するシーンが見れるといえば 亡国のイージスも2005年の邦画としてはそこそこのVFXだったな
その五年前にはパールハーバーなんだよな ストーリーとか考証はおいといて、 あの空襲シーンのVFXを日本が越えられないのは何が足りない?
ハプーンやシースパローの発射描写とかOTOの射撃とか 当時としてはCGの担当会社が結構腕が良かったんだろう
みょうこうは2度死ぬ
トッチーがフル監修してた俺君の戦闘シーン(隼や飛燕やF6F)は極上だったのに、大和は腐ってた 後で大和の頃はトッチー病気であまり関われなかったと聞いて納得 関係ないけど、戦火の馬の字幕翻訳はかの戸田先生だったけど変なとこなかったよ
イギリス核戦争映画の古典のthreadが結構よかったわ 国内の反戦映画もリアルティさえあれば評価してやるものを
>881 クライマックスの爆沈自体は見所なんだけど、外から引いた構図で映しているシーンの合成だけが 極端にクオリティ低くて、全体の印象が残念になった・・・と映画板のVFXスレで批判されてた。 883もいっているように、VFXやミニチュアの出来は全体的にいいのに。 >886 じゃ、生きものの記録を是非。戦争どころか戦闘も起きないけど!
在日の犯罪のニュースを見ない日が無いほど、在日犯罪が増えてると感じてたけど 親族に警察官がいる人から、信じられない話しを聞いた。 今年から兵役義務化された在日の兵役逃れなんだって。 どういう事かというと、罪を犯して収監などで法的に身柄を拘束されている場合 服役待機といって、一種の兵役猶予状態になって兵役が執行されないんだって。 で、ここがミソなんだけど、実際のところ外国なので逃げちゃえば逃げ切れることも可能らしいのだけど、 その兵役逃れだと財産が没収されるとのこと、没収は自分だけでなく家族にも及ぶみたい。 しかし、服役待機だと仕方なく兵役出来ないってことなので財産が没収されずに済むらしい。 刑期中は服役状態で兵役の心配ナシ 出所してもまた兵役調査で引っ掛かるまでは普通に暮らせるんだって それを兵役対象である年齢を過ぎるまで繰り返して兵役逃れをするつもりみたい こんなんじゃ兵役対象の在日が増える度に、在日犯罪が増加の一途を辿るのは目に見えてる 真剣に在日強制送還を考えないと取り返しのつかない事になる.。 兵役逃れのチョンを戦争映画にでもすればよいのに・・・
勇者は するー の呪文を 唱えた。
>>888 そうすると今まで兵役逃れのチョンを戦争映画化した事はなかったわけ?
>>885 勘違いしてるな。そもそも男達の大和(2005年)に参加していないし
脳梗塞で倒れたのは2010年秋でそれから数ヶ月以上もリハビリしていた。
あまりCG製作や監修が出来なかったとトッチー本人が悔やんだのは
昨年末に公開された山本五十六(2011年)のことだよ。
>>891 すまん。勘違いしてた
山本56は戦闘シーンが凄い少なかったらしいね
>>886 邦画の反戦なら下手に戦争そのものを描くより陸軍vs海軍をやったほうが効果ありそう
優秀なCGクリエイターはハリウッドに引き抜かれて国内低予算で我慢出来る人材少なそう。
バトルシップのみょうこうか。静止画なのと画質が悪いから別物に見えるんじゃね。
897 :
894 :2012/04/16(月) 18:04:55.14 ID:???
>>895 逆説的な意味だよ~、国内CGクリエイター(映画)の苦労がしのばれると言いたかった。
バトルシップは、主人公のケツの青い新任少尉と張り合うみょうこう艦長(って事は一佐だよね?)って設定にモニョる。 JAPの大佐なんてアメリカじゃ新任少尉程度、と言われると、ヒゲや池田一佐を見てるんで否定しきれないのが辛い所だがw
んでもホントに海自の扱い良すぎなくらいだし 内容的にいなくても良いと言うか、米国万歳ならいない方が自然な感じなのに
>>898 張り合うってんじゃ無くて
親善サッカーでラフプレーで一悶着あって…
という流れだから、そんなんじゃない
イラク戦争で世界からさんざん叩かれたアメリカ人としては、 インド洋に海自が応援に来てくれたのがうれしかったんだよ 日本も死傷者のリスクをさけながらプレゼンスを発揮できて美味しかった
もにょるっていう言葉が嫌いでもにょるわ
>>895 処理前か何かの未完成版じゃないの?
映画館で観た時は実写並に見えたけど
>>900 そうだったのか
公式サイトの説明書きで「随分大人気ねー大佐だなオイw」と思ってしまったもんで
サーセン
なぜいつも映画に出演した「みょうこう」は爆散するのか
亡国のイージスか、映画の設定上は架空の艦名・・・あれどうだったっけ。
単純に日本市場を目当てにしたから海自だしてるだけだろ 中国市場を目当てにすりゃ中国の海軍だすさ
908 :
名無し三等兵 :2012/04/17(火) 00:16:46.63 ID:iFtCI+Nr
日本の映画市場は小さいよ ハリウッドが常に考えてるのは世界市場。
アジア映画が日本人出すのは日本マーケットを意識してるからだそうだがな アメリカ映画も最近いまいちパッとしないので真似てんのかね
おまえらナショジオ見てないのか ミッドウェーだぞ
>>895 ここまで盛大に爆沈とか、邦画だと海自の撮影協力取れないんだろうなぁ
亡国はお茶を濁していたし
>>912 海保がモリで突かれたとかデマを流してた人たちとか?
915 :
名無し三等兵 :2012/04/17(火) 09:36:22.69 ID:iFtCI+Nr
見てないけど バトルてどうせロサンゼルス決戦の艦船ものなんだろ
>>914 DDG-175は映画で爆沈する役ばっか(つД`)
バトルシップに、あたご以外の艦艇の活躍シーンは少しでもあるの? むらさめ型かたかなみ型の雄姿がスクリーンで見られるなら見に行くんだが。
「バトルシップ」の日本優遇に韓国が嫉妬しているようだが、 「ミョウコウ」の艦名を、朝鮮6名山のひとつ 「妙香山」(ミョヒャンサン)と解釈させれば、喜ぶかも。。。 「妙香山」には、朝鮮式の巨大建築「国際親善展覧館」があり、 金日成および金正日に対して世界各国の人々から贈られた品物が展示されている。 しかも、周辺地域で金が産出するのに、自然の美しさを保存するため、 金日成主席が金鉱を閉鎖するように指示したことで知られるそうな。
>>914 みょうこうの艦橋前部外壁が吹き飛んでるのに
浅野忠信はよく大した怪我もなく退艦できたな
アメリカのジョンポールジョーンズは艦長以下主要士官は全滅なのに
つうかよ、 日本の艦がでてくるのは パールハーバーのあるハワイ沖で日米海軍の新鋭艦が 合同演習する姿が米人にとって胸熱展開だったからだろ。 韓国は戦争当時日本だったんだから張り合うのがおかしいわ。 日本が出てくるだけで条件反射する朝鮮人ほんとキモいわ それに条件反射する俺らもキモいわ
いま見てきたぜ
>>920 初回で死亡したのはUSSサンプソン(兄貴が艦長)のほうかと。
弟がJPJで兵装担当の大尉だろ。なんで艦長か副長がCICにいないんだ?
とか思ったら負けですね。
>>920 はジョンポールジョーンズはみょうこうより大した損害も無いのに
主人公より上級将校が戦死したのは何でかなーって意味よん
(浅野が移乗するためのご都合主義だから真面目に考えるつもりはないけど)
>>922 外が見えないのを嫌って艦橋から指揮を執りたがるタイプの艦長だったんじゃね
>924 視程外戦闘が普通な現代海戦で?
空母の艦長には「艦長席大好き。動きたくないお」って人も多いと聞く。 水上戦闘艦は知らんが。 「むらさめ」の教練対空戦闘を撮影した某ビデオだと、 艦長が艦橋からインターコムでCICに「撃ち方はじめ」を下令してたね。
>>919 お前も一々鬱陶しい奴だな
死ねよボケ!!!!
こえだからネトウヨは
>>927 お前も一々鬱陶しい奴だな
死ねよボケ!!!!
不自然に右の話題振る馬鹿出現→ネトウヨと煽る馬鹿出現 毎回ワンパターンなんだけど自作自演なのか?
バトルシップは、冒頭で女が所望した チキンフリッター調達のためにコンビニ襲う行動力に感嘆! そういえばチキンとキッチンがかけてあったような気もする。。
お前らのせいでバトルシップ観たくなってきたじゃないか 宇宙人襲来的なSF系はあまり好きじゃないのはもちろん、 現代軍隊モノもあまり食指が動かなかったのに
実はブリテンにも先見の明があったことがわかる素晴らしい映画 まああそこまで発達すりゃいくらパンジャンドラムいえども超兵器になるわけだが…
何で海自と米海軍の交流試合がよりにもよってサッカーなんだよ? 棒倒しかせめてベースボールでしょ。 サッカーは普通過ぎてつまらん。 ビデオゲーム対決や海軍将棋対決でも良かったけど。
つ魚雷戦ゲーム
まさか交流試合の内容にケチつける奴がでてくるとは製作者もおもわなかっただろうな
4/14-15動員ランキング 1 名探偵コナン 11人目のストライカー (NEW) 2 バトルシップ (NEW) 3 劇場版 SPEC 天 (↓) 4 映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス (NEW) 5 ジョン・カーター (NEW) 6 僕等がいた 前篇 (↓) 7 映画ドラえもん のび太と奇跡の島 アニマル アドベンチャー (↓) 8 タイタニック3D (↓) 9 アーティスト (↓) 10 シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム (↓) >『コナン』は全国351スクリーンで公開、土日の動員54万975人、興収6億2974万550円。 >2位『バトルシップ』は全国545スクリーンで金曜公開、土日の動員23万7869人、興収2億9216万3000円。 >3日間の動員29万8215人、興収3億6400万4500円 > >4位『しんちゃん』は全国330スクリーンで公開、土日の動員17万4672人、興収1億9531万5600円。 >5位『ジョン・カーター』は全国692スクリーンで金曜公開、土日の動員10万5086人、興収1億4923万1400円。 >3日間の動員12万9306人、興収1億8269万5400円
関係ないけどコナンの映画ってなんで毎度これだけ興収の成績良いんだろ
>>926 軍艦にある艦長席って高いところにあるから足が下まで
届かないし、背もたれが低く(背中の下から1/3くらいしかない)
てしかも垂直(リクライニングはない)だから座り心地悪いよ。
>>940 子供から大人まで集客できて、親子連れでもよしデートムービーとしてもよしって映画は強いよ。
コナンって人殺しとか無いの?
>>940 すくなくとも小学生までは親・兄弟と一緒にみるからだろ。ドラえもんなんかと
同じ理由だよ。地方のなんかだと車で映画を見に行ったりだから余計同伴率が上がる。
945 :
名無し三等兵 :2012/04/18(水) 15:00:10.77 ID:KjYDKSSS
座り心地が悪いときは、タッカー少佐に治して貰え
たまたま寄った戦争映画コーナーにクリントイーストウッドの 実話を基に制作されたアルカトラズからの脱出があって感動した
アルカトラズで思い出したが、 ザ・ロックのテーマとトータルリコールのテーマとスペースバンパイアのテーマは 俺の中で元気が出る3大BGMだ 出勤時、カーステレオで大音量で鳴らす
上記にクリムゾン・タイドも音楽が似ている
特にザ・ロックとはそっくり
監督が同じなのか音楽製作者が同じなのかわからない
>>946 懐かしいな
未だに当時脱獄した3人の行方はわからないけど、全員海を泳ぎきって
近くの小島、あるいはシスコに辿りついたのかな
>>938 サッカーである事に疑問を抱いている人は多いよ。
「日米なのだからサッカーではなく野球にするべきだった」との声は多い。
よう解らんが、野球するには最低限ボールにバットの他、人数分のグローブが要るが、サッカーならボール1個で済む。 あとコートの問題にしても、サッカーは長方形の空間さえあればフットサルみたいに規模縮小してでもできるが、 野球は内野外野で扇形の空間作らなきゃなんないし、アメリカに「三角ベース」みたいな縮小版があるとは聞かない。 以上の制約を考えると、日米の一般人同士がスポーツで交流。となれば野球の方が一般的だろうが、 海軍の船乗り同士の場合ならサッカー。ってんのも満更あり得ない話でもない気がする。 元海自の人がいたら、そこら辺の事情について教えて頂けると幸いです。
そこまでの考証をアメリカに求めるのも酷だろう
>>951 綱引きだとスクリーン映えしないし棒倒しは一般人の知名度が低い。
バスケやバレーだと日米の実力差が有りすぎて(上記の非球技系2競技も体格・体力差からワンサイドゲームになりかねん)マトモな勝負にならず映画としてつまらない。野球は
>>950 で書いた通り・・・って辺りからサッカーなんじゃねぇの。
FPSで対決するのはどう? ゲームをやらない一般人からすれば、「ハァ?」で受けが悪いか。
ほれ、娯楽映画なんだからテンポとか絵ヅラの良さとかあるでしょ
世間じゃまだまだゲームやってる奴らよりゃスポーツやってる奴らの方が格好良いって認識が一般的だろうよ。 ましてや脳筋大国アメリカのハリウッド映画ですぜw
バトルシップってトランスフォーマーみたいなCGが動きまくって目が疲れそうな映画でしょ? おもしろいの?
テーブルサッカーとか野球板とか魚雷戦ゲームとかレーダー作戦ゲームとか
本当に、サッカーやってるだけで文句付けてるのか? 意味分からんレベルの因縁だな~
>>948 アルカトラズって実在の事件がモデルでしょ
実際に脱獄した連中は行方知らず
溺死して流された、という見解が最も有力だが
見事に逃げ延びた、と考える方がロマンは有るね
卓球でいいんじゃね
普通にハープーン3じゃね?
イギリスでの興収をみこんだらサッカーの方がいいんじゃね?
964 :
名無し三等兵 :2012/04/19(木) 09:32:16.41 ID:8WqM9/C5
◆『G.I. ジョー バック2リベンジ』8月10日公開!
http://www.gi-j.jp/ ハズブロ社のアクションフィギュアをもとに映画化した
「G.I.ジョー」(2009)のシリーズ第2作。
ジョー役に軽自動車のCMで人気沸騰のブルース・ウィリス、
こんどの宿敵は忍者??
早く南北チョン同士が絶滅するまで戦争やって それを映画化すればよいのに・・・
それで出来上がった空白地帯は、一体どうなるんだよ? どうせチャンコロや露助あたりが血で血を洗う抗争を始めっぞ? 日本も只で済むとは思えねーな
まーたバカが来たよ
民族浄化妄想って人類のくだらない発想の一つだな
>>967 だからチャンコロとロスケの凄絶な争奪戦が見物だろ
で、それをまた映画かすればよい
きっと面白い物が出来るよ
こういう馬鹿が密かに嘲笑されているリアリティショーものならありそう
>>970 ロスケのグルジア侵略は早々と映画化されたからな
>>971 映画に例えるなら、
古くは「戦争と人間」で「満洲へ行けば食って行けるようになる」と屋台でクダ巻いてる出稼ぎ労務者とか
新しくは「聯合艦隊司令長官山本五十六」で「戦争で景気が良くなる」と居酒屋で気勢挙げてたリーマン連中とかな
いずれも銃後のモブキャラで、最後は戦争でしっぺ返しを喰らう。とw
チャンコロのチベット大虐殺をアメリカに頼んで映画化してもらうってのはどう?
>>975 セブンイヤーズインチベットだっけか
中共軍チベット侵略がちょいと出てきた
そんなもんでは駄目だ キチガイチャンコロにチベット人がどんどん虐殺される場面がないと
コズミック フロント「ライトスタッフ 宇宙を拓(ひら)いた7人」 2012年4月19日(木) 22時00分~23時00分 の放送内容 1958年、アメリカがNASAを立ち上げ、有人宇宙飛行への一歩を踏み出す時、 その実現のために7人の宇宙飛行士が選ばれる。7人は「ライトスタッフ」とも呼ばれ、 国民の期待を一身に背負う。未知なる宇宙へ挑戦するため、奇妙な医学検査や 果てしない訓練が課せられる。そして、宇宙船開発に安全を追求するエンジニアたち との葛藤。宇宙開発のれい明期、宇宙への扉を開いた7人の飛行士とエンジニアたち の夢への軌跡を追う。
すげえ ジョングレン90歳かよww
ライトスタッフは戦争映画つーか、軍人映画って感じ
ライトスタッフはチャック・イェーガーが一番印象に残ってる。本人も出てるし。
ライトスタッフのサントラを聞きながら歩いてると、時々スローモーションで歩きたくなってしまう。
おれは学生時代、八王子から16号の坂(だったかな?)を自転車で上って大学に通う時 イェーガーになりきっていたぜ
ライトスタッフがレンタルビデオ屋になくていまだに見れずにいる おもしろそうなのになぁ フォンブラウンとコロリョフのドキュメンタリー見た後だからなおさら見たい
図書館のライブラリーに有るよ
白いリボン 舞台は第一次大戦前夜のドイツの村で起こる奇妙な事件の数々が ナチズムが興隆する土壌を象徴してる、云々 正直、一回観ただけじゃよくわからんかった
988 :
(゚∋゚) :2012/04/20(金) 20:25:06.78 ID:???
早くウィンターウォーをDVD化してくんねーかな
ウインターウォーならなんたら動画にあるな
990 :
(X∋X) :2012/04/20(金) 20:30:07.98 ID:???
>>989 昔ビデオテープ持ってたんだけどサバゲで知り合った赤軍マニアの同志にあげてしまったんだ
後悔してる
ウィンターウォーならとっくにDVD化されとるがな 俺もエアチェックしたビデオ持ってるよ 飯島愛が出てるまんだらけのCM入り
サバゲで好きな戦争映画の交換会とかやってるのか いい仲間だな 赤軍は結構描かれるからいいな イタリア軍好きな友人にそれほど紹介できる映画がない
ウィンターウォーは赤軍の突撃を真正面から捉えたカットが良い あれは4波~5波続くと思うとしんどいわ
ぱあぁあ~~すた~~~ぁ。
>>992 砂漠の戦場エルアラメン、炎の戦線 エル・アラメイン、コレリ大尉のマンドリン。
これぐらいでお腹いっぱいだよ~、戦争映画ではないけど
ライフ・イズ・ビューティフル、ひまわり、あたりも・・・・・・
あれ~涙でキーボードがみえないよ~。
イタリア系リスト(独軍含めた地中海戦域だと、もっと増えますが) 砂漠の戦場 エル・アラメン 北アフリカ戦線のエル・アラメインでの伊空挺部隊の活躍 炎の戦場 エル・アラメイン イタリア版プライベートライアンっていうかバンド・オブ。ブラザース 地上最大の脱出作戦 さぼりたがりの伊軍と米軍が戦争ごっこで独軍をごまかすコメディー コレリ大尉のマンドリン めずらしいギリシャ戦線、ベースは恋愛モノ 対独パルチザン戦線1943~ナチス虐殺の島 ギリシャ占領の枢軸軍、しかし伊が降伏し島は独の占領下に…2枚組 激動ヨーロッパ戦線(前後編) パールハーバー的戦争恋愛映画イタリア軍版 人間魚雷 イタリア軍フロッグメン部隊によるジブラルタル侵入攻撃(自爆特攻じゃないよ) 現代もの ブラックバード・ライジング コソボ内戦に派遣されたイタリア軍の苦闘 ブラックバードフォース コソボ平和維持軍として派遣されたイタリア部隊(上記と似てるが別もの)
>>994 その辺はもう一般教養ですな
>>995 おおサンクス!
こうして見ると結構ありますな
その辺も見てるか今度聞いてみますわ
「ブラックバード―」二作はどっちが面白かった?違いがイマイチ解らなくて手を出してないんだ
2012年版、世界の危険な都市トップ10
人口10万人あたりの殺人件数から割り出された世界で最も危険な
都市トップ10が発表になった。
また、トップ50のほとんどがアメリカ南北大陸にあるという恐ろしい結果となった。
ちなみに、我らが日本は先進国の中ではアイルランドと並んで
最も低い数値となっている。
1位:ホンジュラス共和国 サンペドロスーラ 158.87人
2位:メキシコ シウダードフアレス 147.77人
3位:ブラジル マセイオ 135.26人
4位:メキシコ アカプルコ 127.92人
5位:ホンジュラス共和国 Distrito 99.69人
6位:ベネズエラ カラカス 98.71人
7位:メキシコ トレオン 87.75人
8位:メキシコ チワワ 82.96人
9位:メキシコ ドゥランゴ 79.55人
10位:ブラジル ベレン 78.04 人
21位:米国 ニューオーリンズ 57.88 人
50位:南アフリカ共和国 ヨハネスブルグ 30.50人
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52061635.html
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。