戦車不要論【新約 12 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
自走迫撃砲、対戦車ミサイル車輌、攻撃ヘリ、機械化装甲歩兵 の前に戦車は無力だから( ^ω^)要らねぇー
前スレ)戦車不要論【新約 11 】http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330694421/
2 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/05(月) 19:59:50.70 ID:30v/Orm8
対戦車で最も有効な兵器の要求スペック
・ 歩兵(人体)を上回る熱および電磁ステルス性(捕捉不能)
・ ハンドガンから 30mm口径まで補助なし単独で扱える汎用性
・ 山岳や密林を移動でき、垂直な壁を登る高層構造物突入能力
・ 別の車輌や船に取り付いて移動でき、単独でも戦車を上回る機動性

【名称】機械化装甲歩兵(略:機兵、英名:レギオン)
【全高】3.2〜3.6m(屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m)
【重量】0.4〜0.7t
【最高速度】110km/h (脚部ホイール使用。 戦車と同条件下で全て上回る)
【跳躍高度】9m (過負荷機動 15m)
【構造材質】セラミックス (フレーム構造)
【装甲材質】カーボンナノチューブ(CNT)プレート( 50〜100kg ) : 全ての戦車の機銃を防御( 14.5×114mm、15.5×106mm弾含む)
【動力】積層型ポリマー無音アクチュエータ
【動力源】熱電変換充電式バッテリー
【乗員】単座/複座
【武装】CNT製 Bladriver(別称:Swordriver),  アクティブ・ディナイアル・システム (Active Denial System : ADS)
【単価】主力戦車の1割(上記武装での本体)
【砲戦損耗比率】主力戦車の3倍 [「 Mk44ブッシュマスターII 」シェル装備/徹甲焼夷弾(API)or 装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)]
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1 [「 01式軽対戦車誘導弾、中距離多目的誘導弾」シェル装備]
【その他】
・ CNT・タングステン・ミサイル・アンカー(左肩〜左背部/登壁ウィンチ/CNTワイヤー)
・ 換装シェル用ガントリー(右肩〜右背部/俯角 -90°〜 仰角 +90°/ジャベリンや各種ミサイル等も装備可能)
・ 無人ステルス偵察機および人工衛星連携機能
・ サーモセンサー(擬装している歩兵の温度を捕捉可能)
・ 潜水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、内臓フロート(ガス圧展開式)
・ 脱金属の設計思想により、専用装備は歩兵を上回る熱および電磁ステルス性
・ 内蔵パラフォイル[主/予備]
【オプション】
パラグライド・ローター / 3連装煙幕弾発射器 / 補助脳回路 / 対地・対空シェル各種 / CNTシールド / 増設装甲
CNT-T-CKEM、CNT.T.CKEM(カーボン・ナノ・チューブ - タングステン複合材弾頭 Compact Kinetic Energy Missile)
3 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/05(月) 20:15:06.53 ID:30v/Orm8
>>2補足

【全高】3.2〜3.6m(屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m)、 規格外型 3.6〜4.9m(屈脚全高 2.7〜3.7m)

『 機械化装甲歩兵 レギオン 』では、高性能な戦車が登場するけどね。現実性のみを描くのが「作品」ではないのだからw
現実には、役に立たない兵器である「戦車」も、『 機械化装甲歩兵 レギオン 』の中では、強敵。
映画『 ジョーズ 』における巨大鮫に位置する「陸戦最大の強敵の1つ」が高性能戦車なのだよ。
もちろん、最大の見せ場は規格外型の機体で編成された、対機械化装甲歩兵掃討任務の特殊部隊だが。
機械化装甲歩兵は、攻撃ヘリが攻撃して来たら基本的に逃げるし、ステルス性を生かして対空ミサイルで反撃。

30mm : 徹甲焼夷弾(API) or  装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)


三竦み : 攻撃ヘリ < 機械化装甲歩兵(高ステルス) < 高性能戦車( 30mm抗堪) < 攻撃ヘリ


一方的 : (量産)戦車 ← 攻撃ヘリ(対戦車ミサイル) ← 機械化装甲歩兵(高ステルス、対空ミサイル、対戦車ミサイル)


[規格]機械化装甲歩兵  : 【全高】3.2〜3.6m( 屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m )
[規格外]機械化装甲歩兵 : 【全高】3.6〜4.9m( 屈脚全高 2.7〜3.7m )
[規格外]機械化装甲歩兵とは、量産(規格)機械化装甲歩兵の掃討作戦用に開発された機体で 30mm抗堪、および、
25mmチェーンガン標準装備による大型化で、高性能戦車からの有視界索敵に対してはステルス性を損なっている。
機動性および出力は、最大で量産(規格)機械化装甲歩兵の170% 。
M242 ブッシュマスター( 25mmチェーンガン)標準装備。 ← 対戦車ではないので軽い装備に変更され≪右脇≫に装備。
右肩背部の換装ガントリー撤去。 ← 対機械化装甲歩兵に特化しているので不要。
機動特化型(両腕に機甲剣を装備)。
火力強化型(両脇にチェーンガンを装備)。
左右分離型(複座/左右ミサイル・アンカー装備)。
飛行型(バーニア飛行機能)。
バランス型(指揮用、隊長機)。
推進弾装備型(ロケット弾やミサイルを搭載)。
4名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:17:00.00 ID:???
そらフィクションなら女子高生が生身でレールガン撃とうが
ドラゴンがタングステンのブレス吐こうが正当だろうよ

空想と現実の区別はつけなさい
5 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/06(火) 00:28:25.60 ID:SoQ6vMcL
女子高生が生身でレールガンってのは分かるネタだが、
ドラゴンがタングステンのブレス吐くってのは何だ?
6名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:30:04.79 ID:???
誰だ変な重複スレ建てたの
7名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:42:35.90 ID:???
>>5
禁書との記憶違いだったが「されど罪人は竜と踊る」というラノベに沸騰したタングステンのブレスを吐くドラゴンがいるらしい
ちなみにどれも読んだ事はない

8 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/06(火) 21:26:15.24 ID:???
>>7
なるほど。
その作品で竜が生物として扱われているのかも興味が出てきた。
9 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/06(火) 21:40:42.06 ID:???
対戦車で最も有効な兵器の要求スペック
・ 歩兵(人体)を上回る熱および電磁ステルス性(捕捉不能)
・ ハンドガンから 30mm口径まで補助なし単独で扱える汎用性
・ 山岳や密林を移動でき、垂直な壁を登る高層構造物突入能力
・ 別の車輌や船に取り付いて移動でき、単独でも戦車を上回る機動性

【名称】機械化装甲歩兵(略:機兵、英名:レギオン)
【全高】3.2〜3.6m(屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m)
【重量】0.4〜0.7t
【最高速度】110km/h(戦車と同条件下の脚部ホイール専用装備で全て上回る)
【跳躍高度】9m(過負荷機動 15m)
【構造材質】セラミックス(フレーム構造)
【装甲材質】カーボンナノチューブ(CNT)プレート( 50〜100kg ) : 全ての戦車の機銃を防御( 14.5×114mm、15.5×106mm弾含む)
【動力】無音積層ポリマー連結循環型アクチュエーター
【動力源】熱電変換充電式バッテリー(通常充電も可能)
【乗員】単座/複座
【武装】CNT製 Bladriver(別称:Swordriver), アクティブ・ディナイアル・システム (Active Denial System : ADS)
【単価】主力戦車の1割(上記武装での本体)
【砲戦損耗比率】主力戦車の3倍 [「 Mk44ブッシュマスターII 」シェル装備/装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)]
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1 [「 01式軽対戦車誘導弾、中距離多目的誘導弾」シェル装備]
【その他】
・ CNT・タングステン・ミサイル・アンカー(左肩〜左背部/登壁ウィンチ/CNTワイヤー)
・ 換装シェル用ガントリー(右肩〜右背部/俯角 -90°〜 仰角 +90°/ジャベリンや各種ミサイル等も装備可能)
・ 無人ステルス偵察機および人工衛星連携機能
・ サーモセンサー(擬装している歩兵の温度を捕捉可能)
・ 潜水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、内臓フロート(ガス圧展開式)
・ 脱金属の設計思想により、専用装備は歩兵を上回る熱および電磁ステルス性
・ 内蔵パラフォイル[主/予備]
【オプション】
パラグライド・ローター / 3連装煙幕弾発射器 / 補助脳回路 / 対地・対空シェル各種 / CNTシールド / 増設装甲
CNT-T-CKEM、CNT.T.CKEM(カーボン・ナノ・チューブ - タングステン複合材弾頭 Compact Kinetic Energy Missile)
10 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/06(火) 21:44:52.65 ID:???


【動力】無音積層ポリマー連結循環型アクチュエータ

四肢に内蔵された>>9の連結型アクチュエータは、
その出力をアクチュエータ間で統合させ、
より多く出力を要する関節に集中させる事が可能。
これにより、常に全てのアクチュエータが稼動状態にあり、
効率的に出力を配分できる。
また、四肢を1つの統合したアクチュエータ・ユニットとすることで、
デッド・スペースが生じず常に大出力を得られる。

(上記は Science Fiction 史上初となる画期的な連結動力の著作)
11名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:25:43.11 ID:???
167 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/05(月) 22:14:32.81 ID:30v/Orm8 [20/32]
全関節にアクチュエーターとか、それぢゃ四肢つけて空を飛び回る馬鹿アニメみたいぢゃんかwww
よしてくれょぅ〜もぅwwwww 俺の腹筋を潰す気か?( ´∀`)σ)Д`)
超天才 ヒヨコ戰艦が、そんな子供だましDQNウニメみたいな真似
するわきゃねぇ〜だろチンカスダンゴムシどもwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ゲラゲラ

そもそも、そんな全身を動力だらけにしたら>>56重量を実現できんだろ?┐( ̄ー ̄)┌ フッ


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  (たった1日で)


475 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 12:06:58.47 ID:SoQ6vMcL [27/75]
>>473での改良点


【動力】無音積層ポリマー連結循環型アクチュエーター

四肢に内蔵された連結型アクチュエーターは、
その出力をアクチュエーター間で統合させ、
より多く出力を要する関節に集中させる事が可能。
これにより、常に全てのアクチュエーターが稼動状態にあり、
効率的に出力を配分できる。
また、四肢はアクチュエーター・ユニットとすることで、
デッド・スペース化しない。
12名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:26:53.39 ID:???
はいはい。オマエのロボの本当の姿はこっちですよ。

現段階でのロボのスペック

【名称】ぴょんぴょんロボ(略:ピョンロボ、英名:ホッパーロボ)
【全高】3.2〜3.6m(屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m)
【重量】0.4〜0.7t
【最高速度】コケない程度
【跳躍高度】反動推進により1〜2m(但しどこへ飛んでいくか判らない)
【装甲材質】カーボン☆ナノ☆チューブ(C☆N☆T)プレート( 50〜100kg ) : 20mm抗堪(但し当たるとコケる)
【動力】無音積層ポリ☆マー連結循環型アクチュ☆エーター(アクチュエーターが何なのか未だに解っていないぞ。子供だましDQNウニメみたいな真似をしてみたぞ)
【動力源】熱電変換充電式バッ☆テリー:(焚き火で炙って乾電池以下の効率だ)
【武装】C☆N☆T製 Bladriver(蔑称:きこーけん), アクティブ☆ディナイアル☆システム (電波を出す事は秘密だ)
【単価】主力戦車の1割(武装は別売り)
【砲戦損耗比率】主力戦車の3倍(以上損耗する) [「 Mk44ブッシュ☆マスターII 」シェル装備/装弾☆筒付翼☆安定徹☆甲☆弾(A☆P☆F☆S☆D☆S)](よくわからないけど、すごいタマ)
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1(ほどの敵も破壊できない) [「 01式軽対☆戦車☆誘導☆弾、中距離☆多目的☆誘導☆弾」シェル装備](いくらするのか考えてないけどすごいミサ☆イル)
【その他】
・ C☆N☆T・タング☆ステン・ミサ☆イル・アンカー(左肩〜左背部/登☆壁ウィンチ/C☆N☆Tワイヤー):(使うとすっぽ抜けてコケる)
・ 換装シェル用ガン☆トリー(右肩〜右背部/俯角 -90°〜 仰角 +90°/ジャベ☆リンや各種ミサ☆イル等も装備可能):(とにかく括り付ければ使えるんじゃね?)
・ 潜☆水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、(水より軽い比重でぷかぷか浮かぶぞ)
内臓フロ☆ート(ガス圧展開式):(要らなかったね。どんぶらこどんぶらこ)
・ 脱金属の設計思想により、専用装備は歩兵を上回る熱および電磁ステ☆ルス性(とにかく発見されないんだもん!)
・ 内蔵パラフォイル[主/予備](ロッククライミングで落ちたら開くぞ。開ききる前に接地するのは秘密だ。)
13名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:29:21.88 ID:???
100 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/05(月) 21:17:17.95 ID:30v/Orm8 [8/32]
>>94 ID:y/FbVfpJ
動力は1機のみ。動力伝達は油圧。
ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
鹵獲兵器を機体に固定する部位は「換装ガントリー」と呼ばれる装置。
もちろん小型や軽量の武器や兵器はマニピュレータで使用できる。

機械化装甲歩兵は両腕のみでクライミングできる出力を持っている。

234 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/05(月) 22:50:34.64 ID:30v/Orm8 [28/32]
>>231
油圧固定しとくから、だぃぢょぅぶぅヽ(*´∀`)ノ。+゜



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  (さんざん油圧について馬鹿にされまくって)



289 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/05(月) 23:48:11.18 ID:30v/Orm8 [31/32]
建設重機的な太い油圧を想像するの止めてくれる^^
違ぅからwww そもそも細いから。
あ、でもワイヤーで両側から引いてる状態から一方だけ緩めるって方法でもokか。
再度検討して油圧からカーボンナノチューブ・ワイヤー機構に変更って方向も有るかもな。
14名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:30:36.82 ID:???
そして、仕舞いには、


672 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 18:40:51.10 ID:SoQ6vMcL [49/75]
>>640
下記の Science Fiction 史上初となる画期的な動力の著作(>>564参照)は、
油圧(圧力伝導)の著作を通らねば至らなかった。
ゆえに、油圧での著作は決して無駄ではなく、寧ろ新たな著作に向かう上で必要不可欠な内容であるw(クス



【動力】無音積層ポリマー連結循環型アクチュエーター

四肢に内蔵された>>473の連結型アクチュエーターは、
その出力をアクチュエーター間で統合させ、
より多く出力を要する関節に集中させる事が可能。
これにより、常に全てのアクチュエーターが稼動状態にあり、
効率的に出力を配分できる。
また、四肢を1つの統合したアクチュエーター・ユニットとすることで、
デッド・スペースが生じず常に大出力を得られる。


>下記の Science Fiction 史上初となる画期的な動力の著作(>>564参照)は、
>油圧(圧力伝導)の著作を通らねば至らなかった。
>ゆえに、油圧での著作は決して無駄ではなく、寧ろ新たな著作に向かう上で必要不可欠な内容であるw(クス

>下記の Science Fiction 史上初となる画期的な動力の著作(>>564参照)は、
>油圧(圧力伝導)の著作を通らねば至らなかった。
>ゆえに、油圧での著作は決して無駄ではなく、寧ろ新たな著作に向かう上で必要不可欠な内容であるw(クス


( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
15名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:32:30.38 ID:???
893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^



   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
16名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:40:00.59 ID:???
>MGM-140 ATACMS を < 弾道ミサイル > に分類してる奴を出してみろニワカどもwww
>たった128kmの射程しかないのにwwwww 軍板チンカスどもニワカ過ぎwwwww( ^ω^)おもすれー

                             ↓

>短距離弾道ミサイルに含まれるんだなぁ。知らなかったわ( ̄▽ ̄)



   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

17名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:18:29.01 ID:???
942 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 00:08:31.69 ID:r9JH+yvc [2/2]
>>937 ID:AYEdztuw > 水より軽いロボ

水より軽いって立証をどーぞw
>>473の通り「潜水渡河」って日本語wwwww(´ー`)y─┛~~


>「潜水渡河」って日本語wwwww(´ー`)y─┛~~
>「潜水渡河」って日本語wwwww(´ー`)y─┛~~
>「潜水渡河」って日本語wwwww(´ー`)y─┛~~
>「潜水渡河」って日本語wwwww(´ー`)y─┛~~
>「潜水渡河」って日本語wwwww(´ー`)y─┛~~
>「潜水渡河」って日本語wwwww(´ー`)y─┛~~




  説明文に書いてあるから問題ない(キリッ
   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
18名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:24:21.67 ID:???
953 : ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 00:18:00.17 ID:r9JH+yvc [3/4]
> >>868 :名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:02:46.43 ID:???
> 複数のアクチュエータを同期させるのは世界初だって宣言する前に
> 調べたみたのかこの人

同期ではなく連結だバカめがwwwww( ´,_ゝ`)プッ
位置こそ離れていても、
流体伝導系で結合したも同然なんだよ下等生物wwwww┐( ̄ー ̄)┌ フッ
>>946 ID:zuNad/V/ > ブッシュマスター込みで1.2tの質量だと、比重は約0.855 あれ?水より軽いですね。


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

>ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww
>ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww
>ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww
>ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww

 比重が無関係だとマジで思っていやがるwww
   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
19名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:25:53.08 ID:???
893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

                             ↓

953 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 00:18:00.17 ID:r9JH+yvc
> >>868 :名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:02:46.43 ID:???
> 複数のアクチュエータを同期させるのは世界初だって宣言する前に
> 調べたみたのかこの人

同期ではなく連結だバカめがwwwww( ´,_ゝ`)プッ
位置こそ離れていても、
流体伝導系で結合したも同然なんだよ下等生物wwwww┐( ̄ー ̄)┌ フッ

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
20名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:31:45.71 ID:???
971 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 00:29:23.87 ID:r9JH+yvc





「  金属製の船は水より比重が大きいから沈む!(キリッ  」  by >>966:脳無し三等兵:ID:zuNad/V/(チンカス)







   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

21名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:39:42.01 ID:???
◆JwKmRx0RHUの珍説

物体の浮き沈みに比重は無関係(キリッ




http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E9%87%8D

>比重が1よりも大きい物質は水に沈み、1よりも小さい物質は水に浮く。
>密度と比重は混同されやすいが、密度は質量を体積で割った量であり、比重は基準物質と比べた密度比であるという点で異なったものである。
>よって、物質が水に浮く沈むというのは、密度よりも比重によっての方が判断しやすい。
22名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:44:24.09 ID:???
ぴょんロボってドラム缶だったのか
23 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 00:45:01.99 ID:r9JH+yvc





「  便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシだからドラム缶1個の浮力すら知りましぇ〜んん(グショ泣  」 by 軍板ニワカ



24名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:46:13.03 ID:???
>>23
ニワカが人様の事をニワカって言うなよw


>MGM-140 ATACMS を < 弾道ミサイル > に分類してる奴を出してみろニワカどもwww
>たった128kmの射程しかないのにwwwww 軍板チンカスどもニワカ過ぎwwwww( ^ω^)おもすれー

                             ↓

>短距離弾道ミサイルに含まれるんだなぁ。知らなかったわ( ̄▽ ̄)



   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

25名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:46:25.29 ID:???
ドラム缶に電子兵装とバッテリーが入ってて
その上にイス置いて着座して密閉とか、どんな罰ゲームだよ。
26名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:46:25.56 ID:???
だいぶ前にも全部浸水させて水にもぐるんじゃね?
って話は散々やられてた記憶はあるなw
27名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:47:34.58 ID:???
◆JwKmRx0RHUの迷言

◆「現段階で既に著作済みのホイール構造は、非公開だがなw」
◆「装輪車輌でゲリラ戦は無理( ´,_ゝ`)プッ」
◆「天動説にしがみついた猿と同レベルな下等生物どもがウョウョ居るゎ   m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ 」
◆「Mk 44 ブッシュマスター IIの銃身を真下に向けるのは空挺降下で攻撃する場合だけだからなw」
◆「攻撃ヘリを地上歩行させたコストパフォーマンスな兵器」
◆「市街地こそ3次元戦闘を展開できる高ステルス機械化装甲歩兵の独壇場だ」
◆「戦車より射程の長いのが出て来ても、その攻撃の命中率は低い」
◆「いずれにしろ、ID表示で真っ当なレスをする相手には、なるべく返事をして行こうかと思う」
◆「進攻する戦車には4km間隔で配した対戦車ミサイル車輌の防衛ライン」
◆「防衛側は最前段の車輌以外は射程を理由に攻撃を受けない」
◆「防衛側の対戦車ミサイル車輌何度でも使い回せる」
◆「防衛側A段は、その 5分間に敵戦車数の 2倍のミサイル数を発射してから後退」
◆「時は武器なり。無能には扱えない未来の兵法だょw(クス」
◆「MGM-140  ATACMS  ヽ(*´∀`)ノ。+゜射程 128 kmブラヴォー」
◆「爆破の衝撃に耐えうる弾性って思考ができないんだなぁ便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシは」
◆「30mm抗堪→30mm 徹甲焼夷弾(API)or 装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)抗堪」
982「APFSDSに耐えられたら30mm程度苦もなく耐えられると思うが」
◆「>>982両方とも既に実戦配備されてるぜニワカwww( ´,_ゝ`)プッ 」
◆「全関節にアクチュエーターとか、それぢゃ四肢つけて空を飛び回る馬鹿アニメみたいぢゃんかwww」
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  (たった1日で)
◆「四肢に内蔵された連結型アクチュエーターは、その出力をアクチュエーター間で統合させ、
 より多く出力を要する関節に集中させる事が可能。」
28名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:47:59.90 ID:???
チンカス軍板ニワカだからドラム缶1個の浮力すら知りましぇ〜んん(グショ泣  」 by ◆JwKmRx0RHU

情報は正しく書けヨ、な?┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
29名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:48:35.90 ID:???
比重についてはわかってて誤魔化してんだよ
他の何かで返答に窮した時わざと醜態を晒して有耶無耶にするっていういつもの方法
30名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:49:08.07 ID:???
筋肉の話は都合が悪いから比重のほうに逃げたのかな
どっちでも馬鹿だけど
31名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:49:30.90 ID:???
>>23
へぇ。ドラム缶ってどのくらいあるの、浮力。ねぇ、教えて、ねぇ。
32名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:50:02.86 ID:???
比重を重くすりゃ解決する話なのにな…
気の毒な知能だわ
33名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:50:15.91 ID:???
>>28
お隣の国の人たちみたいに捏造が大好きなんでしょw
34名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:50:25.06 ID:???
◆の迷言

◆「動力伝達は油圧。油圧固定しとくから、だぃぢょぅぶぅヽ(*´∀`)ノ。+゜」
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  (たった1日で)
◆「下記の Science Fiction 史上初となる画期的な動力の著作(>>564参照)は、
  油圧(圧力伝導)の著作を通らねば至らなかった。
  ゆえに、油圧での著作は決して無駄ではなく、寧ろ新たな著作に向かう上で必要不可欠な内容であるw(クス」
◆「たった128kmの射程しかないMGM-140 ATACMS を < 弾道ミサイル > に分類してる奴を出してみろニワカどもwww」
◆「水より軽いって立証をどーぞwスペックには「潜水渡河」って日本語が書いてあるwwwww(´ー`)y─┛~~」
反論「ブッシュマスター込みで1.2tの質量だと、比重は約0.855 あれ?水より軽いですね。」
◆「ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww」
35名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:51:37.28 ID:???
戦車不要論のテンプレくらい貼ろうよw
36名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:51:43.38 ID:???
提示されたデータから比重は推定できるけど
浮力はまったくわからんだけの話なのに
37名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:52:12.32 ID:???
◆「ダンビラって何だよwww別に鞭みたいに伸びたりしない剣だぞ?」
◆「「  便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシだからドラム缶1個の浮力すら知りましぇ〜んん(グショ泣  」 by 軍板ニワカ」


ああもう、多すぎるわボケ
追加頼む
38名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:52:13.54 ID:???
>>32
接地圧の問題からそれは出来ない相談
39名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:52:34.09 ID:???
※ATMがあれば戦車は不要
ATMそのものの値段は戦車砲弾より高くなってしまうケースが多いです。
対戦車車両に限るなら戦車より安価ですが、
ATM(ミサイルのみ・発射機別)の値段は「高級車一台」(5〜600万円)ほどになります。
一方戦車砲弾は約10分の一の40万円くらいです。
ATMは戦車砲をアウトレンジできますが、100%の命中率も100%の撃破率も記録したことはありません。
ほとんどのATMは構造上、効率的に使用するためには「見晴らしの良い、遮蔽物の少ない場所に敵戦車がいる」
ことが条件です。いずれにしても、攻撃した段階で相手に位置は露見しますので
ATMプラットホームが車両であれば、距離を詰められ速射可能な戦車砲の餌食です。
対戦車戦闘車両はあくまで「対戦車戦闘の補助、もしくは補完」が目的で、限定的な対戦車戦闘が可能な車両だと考えてください。
対戦車戦闘のみだけではなく、軽車両攻撃や敵陣の火点制圧にも使えるので汎用性はそれなりですが。
装甲を強化すれば、メリットである車体の安さを損ないますし、そもそも弾数がそれほど積めない上に、
機動打撃・陣地突破などの戦車の主要な任務がこなせない点から見ても、戦車の代替には出来ません。
歩兵全員にATM装備?疲労で死んじゃいますよ。
40名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:52:40.32 ID:???
「運動エネルギーを伝達する謎の流体、しかもアクチュエータを介さず運動量を放出する」となると
もう50年後の技術とかそういうレベルじゃなくなってくるしなw 都合も悪かろうよw
41名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:52:52.96 ID:???
※攻撃ヘリがあれば戦車は不要
攻撃ヘリ、航空機などのCAS(近接航空支援)は一時的な大火力を発揮できます。
ですが、常にその地域に滞空するわけにはいかず、また大火力なのが災いして味方の突破支援には不向きです。
これらは「戦車」の代替ではなく、自走砲や野砲などの「砲撃支援」の延長上にくるものです。
何よりCASを行うと必然低空を飛行することになり、SAMや対空機関砲での損害を覚悟しなければなりません。
ここぞという時に使用すべきもので、気軽に使えるわけではないのです。
また、一度攻撃を行ってしまうと、燃料弾薬等の補給に基地に戻らねばならないので、戦車より汎用性・整備性で劣ります。
コスト面でも戦車より遥かに高くつきますので、お勧めできかねます。

※離島防御に使えないから戦車は不要
敵上陸部隊の規模にもよりますが、通常、離島を攻略するに際して
主力は歩兵部隊になります。理由は、任務内容が制圧と防御にあるからです。
戦術上、離島という地形条件は縦深が皆無で周囲が全部海面なので、
有力な地上部隊が存在したとしても、容易に包囲・連絡線遮断が可能です。
以上の条件から考えますと、奪還作戦を行うのに適した部隊編成は、
機械化された歩兵と、火力部隊となるでしょう。
逆に言えば、敵に戦車が存在するとしたら、その離島は「戦略的に重要」かつ
「戦車の運用が可能な地形」で、なおかつ、
「戦車の火力・装甲・機動力が攻撃・防御に使用できるほどの縦深がある」ことになります。
そういった離島であれば、当然こちらも戦車部隊を派遣することになるでしょう。
離島においては「戦車を使えない」のではなく、「使う必要性が必ずしもない」になります。
もちろん他の要素もありますが、戦車を運用する必要性をまず考えるべきでしょう。
42名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:53:37.92 ID:???
※空海戦力で水際防御するから戦車は不要
着上陸スレでも語られたことですが、100%の着上陸阻止は不可能です。
日本の海岸線総延長は約3万キロになり、これをすべて24時間監視することは不可能でしょう。
イージス艦のフェイズドアレイレーダーは、半径数百キロの探知距離ですが、
これは「上空」を探知するもので、「海上の船舶を探知」できる距離はそれほど長くありません。
BADGEシステムは防空指揮管制システムですので、海上を探査することはできません。
本土に戦車があれば、敵が着上陸する際対戦車装備や戦車そのものを運ばなければならず、
これは負担になります。つまり、抑止力として有用です。

※価格の高くて重い戦車は不要
日本の90式は8億円ほどで、世界水準からみればそれほど高価ではありません。
自国で戦車開発をするメリットは、整備や技術のみならず、国土に特化した戦車が開発・運用できる点でも重要です。
他国製の戦車を購入し、日本の国土に合わせた調整をするほうがコストがかかる場合も多々あります。
有事の際、同盟国の援助が時間的・政治的に期待できないケースもあるので、陸上自衛隊は国産に積極的です。
乗員も自動装填装置を装備し、3名になっているので人件費も1名分ですが安価です。
その分、整備も3名で行わなければならないので、自衛官の方々の負担が増えますが。
50トンの重量が問題になることもあるようですが、日本の一般道には10トントラックが普通に走っています。
大型のトレーラーだと自重と積載物で40トンを超えるケースもあるそうなので、
接地面積の大きい90式なら、少なくとも一般国道や主要な県道くらいの道路なら大丈夫でしょう。
43名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:53:54.35 ID:???
※日本の地形は複雑だから戦車は不要
逆です。隘路の出入り口で野戦築城してる敵を突破する為に戦車は欠かせません。
戦車があることで、野戦築城にも資材を消費させるので、これも敵への負担になります。
こちらに戦車が存在していれば、敵の侵攻を遅滞→撃破→逆襲という行動を、
迅速に行えるという点で、装甲戦闘車や自動車化・機械化された歩兵より有利です。
日本の国土の特性から、敵も味方も「隘路を経由して、平地を制圧して、また別の隘路を・・・」
この繰り返しになります。なので、突破する機会も遅滞防御が許される機会もかなり存在するでしょう。

※装甲戦闘車両で代替できる。戦車は不要
火力・装甲で戦車の代替は事実上不可能です。機関砲と戦車砲の制圧力では数十倍の差があります。
一部の装甲戦闘車の大型火砲は「低圧砲・低反動ライフル砲」で、戦車砲とは違います。
戦車砲とは「陸上での直接照準射撃の砲の中で、最も強力で、最も汎用性が高い」のです。
軽量の装甲車用の大型火砲は、対戦車戦闘における能力が戦車砲と比較して効果が薄く戦車砲の代替にはなりえません。
また、装甲車は装輪型・装軌型を問わず、あまり装甲が強固ではないので(対20〜30mm機関砲防御くらいあれば上等)
敵陣地の突破にも、陣前攻撃にも積極的な使用ができず、戦車の代替は難しいでしょう。
44名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:54:29.90 ID:???
戦車の有用性その1
遭遇戦
遭遇戦は先遣隊が敵との接触を試み本隊との前地の確保のため
発生することが多い。この場合先遣隊は防御力、機動力、対機甲火力が
他の部隊より高いことが目的達成の強い要素となる。
偵察車・戦車・歩兵・自走砲・自走対空火力の適切な編成であると更に
強い要素となる。というのも遭遇戦は流動的な戦闘であるが故に
火力を発揮するため時間が短いほど有利なのである。

戦車は行軍隊形から戦闘隊形への移行が歩兵や自走砲よりも早く、
敵が軽火器程度の火力ではその展開を阻止できないし、
対戦車ミサイルを搭載した車両でも
遭遇戦のような状況ではその展開が間に合わない。

戦車の有無は遭遇戦においてその成否の可能性を激変させる。

戦車の有用性その2
攻撃行動
我先遣隊が敵先遣隊を駆逐して敵FEBAに接触できれば本隊による
攻撃行動が容易になる。
敵が野戦築城を行っていない場合、応急攻撃を行うことになるが、
この場合、砲兵・航空機の緊密な支援が得られないことが多いので
近接戦闘力である歩兵と戦車が主体となって攻撃することになる。
当然ながら防御力・機動力・火力において勝る戦車が主功軸に
投入されることになる。
またこのとき防御側に戦車があれば戦車戦闘になる。
45名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:54:37.08 ID:???
>>32
浮力も推して知るべしだと思うよ
46名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:54:53.19 ID:???
戦車の有用性その3
突破攻撃
戦車・IFV・迫撃砲・榴弾砲の適切な援護により、
歩兵が敵FEBAに達し突破攻撃に成功すると今度は
歩兵主体からいよいと機甲主体に切り替わる。
戦果の拡張と追撃である。
敵FEBAを突破した我機甲は機械化歩兵の援護を受けつつ
戦果の拡張のため、敵防御組織の瓦解を促すべく、
緊要地形目指して突進する。

一方追撃部隊は目標となる線まで敵を撃破しつつ前進する。

戦果の拡張にしろ追撃にしろ、敵の縦深陣地の中の入るのだから、
火力・防御力・機動力において他の戦闘車両に勝っていなくては
ならない。それが戦車なのである。
47名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:56:10.43 ID:???
あと、これも忘れるべきでない
759 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/06(火) 21:52:54.87 ID:SoQ6vMcL
バッテリーサイズは、座席下に上体の胴回りで収まる大きさになる。
必要電力や効率についての明記は行われないだろう。
ガンダムだってやってないだろ?

根本的に実現する気がない、
48 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 00:56:11.87 ID:r9JH+yvc
操縦席(概ねドラム缶1個相当)を除き全てが浸水構造。
重量は400kg以上。
どうやっても沈むからwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ
49名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:56:32.89 ID:???
まあそろそろ無知なキチガイ◆を引きずり回すのにも飽きてきたな

語る上である程度は知ってる
じゃなく
本当に何も知らないし理解出来ない
のが露呈した訳だし

親切な奴が一から教えても無駄無駄
キチガイレス乞食はほっといて
さっさと戦車不要論に戻ろうず
50名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:57:48.80 ID:???
>>48
え?電子兵装も外装して水に漬けちゃうの?
51名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:58:35.48 ID:???
>>48
537 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2012/03/06(火) 14:26:15.84 ID:/H5L2U5V
http://www.suzuki.co.jp/car/carry_fc/spec/img/dimension.gif
コレは軽トラックの三面図なのですが
これを参考に、キャビンの体積を計算すると
キャビン高さ1.5m、前後長1.3m、単座として幅0.9mとして
(それでも、バッテリーやら大量の電子装備は入りきらないと思うが)
さらに、前部の傾斜部分を差し引いて80%の体積としても
1.404立方メートルあるんだよ。
ブッシュマスター込みで1.2tの質量だと、比重は約0.855

あれ?水より軽いですね。
手足やブッシュマスターの容積は入ってないにもかかわらず
キャビンも人が乗るのがやっとこさ。ケツ下スペースなんかロクにありませんよ。
軽トラの半分なんだから、軽自動車のエンジンすら入らないですよ。

これが、どうやって「潜水」するのか謎ですね。
浮き袋なんかいりませんよ。ほっといてもプカプカ浮いて流されていきますよ。
52名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:59:43.52 ID:???
おまえ、直径0.6m高さ0.9mの円筒に入ってみな。

ちなみに、成人の呼吸量は毎分10リットル前後
カラのドラム缶1本で20分程度の活動時間だね
53名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:00:00.32 ID:???
やっぱり全部水浸しにするしか……
54 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 01:00:06.73 ID:r9JH+yvc



<前スレ>


戦車不要論【無印】

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330936883/

http://unkar.org/r/army/1330936883



<過去スレ>


戦車不要論【新約 10 】
http://unkar.org/r/army/1330542578

戦車不要論【新約 11 】
http://unkar.org/r/army/1330694421

55名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:00:44.88 ID:???
なんで勢いで「全部浸水」とか言っちゃう残念知能なんだろう…
56名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:02:00.66 ID:???
つうか、いっぺん自分がドラム缶に入って
コンクリ入れて東京湾に沈んでみるべき。
57名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:02:45.44 ID:zuNad/V/
浸ww水ww構ww造ww

コックピットを水没させて何したいんだコイツwwww
58名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:07:16.30 ID:???
コックピットがドラム缶サイズてことはPは亀棺埋葬か魍魎の匣状態てことか
59 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 01:08:15.87 ID:r9JH+yvc
>>9
・ 潜水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、内臓フロート(ガス圧展開式)

上記のフロート展開用ガスは液体酸素www
操縦席空調を兼ねた冷却装置で二酸化炭素を液化して、
フロート展開用ガスに再利用できるんだよねぇ(クス
つまり、フロート展開用ガスは液体酸素から
潜水行動に際し、液体二酸化炭素へと入れ替わるってこと。
さすがは、超天才 ヒヨコ戰艦の著作した機械化装甲ゲリラ兵だけのことはあるw
60名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:08:46.85 ID:???
また迷言が増えたよ
◆操縦席(概ねドラム缶1個相当)を除き全てが浸水構造。重量は400kg以上。
どうやっても沈むからwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ
61名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:09:45.02 ID:???
>>57
MGSPWでもコクピットに水入れてたじゃん
あれじゃね?
62名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:10:01.43 ID:???
操縦者の動きにリンクして動くようなことをいってなかった?
最低限手足を動かせるスペースがないと無理じゃん。
まぁ、そうじゃないならどうやって操縦するのか教えてくれ。
63名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:10:15.76 ID:???
えーと、どういうこと…?
なんで最初から二酸化炭素じゃないの?
64名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:11:10.70 ID:???
目的と手段がもうメチャクチャになってる・・・
65名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:11:24.19 ID:???
あ〜あ・・・また装備増やしちゃったよ。

co2の液化にどれほどの高圧が必要か
その為のコンプレッサーがどの程度のサイズ・重量になるか
コンプレッサーの駆動には何を使うのか

まったく考え無しだな。
66名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:12:52.80 ID:???
>>63
コックピット容積を200Lにしちゃったから
酸素ボンベを装備するハメになった。
67名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:13:55.88 ID:???
パイロットはグルメ細胞もちかよ
68名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:16:09.75 ID:???
容積200Lのコックピットに着座って、手足を動かすのもままならんぞ。
69名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:16:29.69 ID:???
液体酸素→呼吸可能な大気→液体二酸化炭素
にそれぞれ変換する装備を積むってこと? もう何が何だか・・・
70名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:17:10.60 ID:???
コクピットと液体酸素ボンベの位置関係はどうなってて
浸水するとボンベ温まるんちゃうんかとか
瞬時に複数の疑問湧いてきてマジで呆然とした
71名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:21:05.23 ID:???
>>59
ねえ。それって、液体酸素ボンベはいいとして
液化したco2を入れるボンベは最初は空っぽじゃないといけないんじゃない?
浮力を発生させない為に、ドラム缶の中に入れとくの?
72名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:21:49.95 ID:???
前スレにおける◆JwKmRx0RHUの名言。長いやつは割愛。並べかえようと思ったが、時系列順にした。

◆「戦車に対してアウトレンジ攻撃以外の戦法は想定していないってことだ」
◆「動力は1機のみ。動力伝達は油圧」
◆「機械化装甲歩兵は両腕のみでクライミングできる出力を持っている」
◆「バッテリーを外して焚き火にくべるだけで電力が回復するってこと」
◆「機械化装甲歩兵の登坂能力は、傾斜角度 135度程度。車輌なんぞでカバーできる甘ぃ機動ではないょ┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ 」
◆「焚き火しなくても通常の充電はできるんだし^^。家庭用電源からも充電できるよん♪ 」
◆「下記3条件の全て兼ね備えた設計は分散動力構造では不可能。
・ 熱電磁ステルス性
・ 軽量化
・ 全出力の四肢集中 」
◆「建設重機的な太い油圧を想像するの止めてくれる^^。違ぅからwww そもそも細いから。 」
◆「ビジュアル的に血飛沫のように吹き出るオイルってシーンがメシ旨なんだけどなぁ^^ 」
◆「腕に動力を組み込んで、それ使ってオーバーハング・クライミングを実現ってのはさすがに無理だし。
胴体の動力で腕を動かせるから、機体と同じ重量の兵器をも換装できるわけだし」
◆「さっさと本題にでも戻れw 」
◆「MGM-140 ATACMSを弾道ミサイルに分類してる奴なんか居るの?( ´,_ゝ`)プッ
たった128kmの射程しかないのにwwwww 軍板チンカスどもニワカ過ぎwwwww( ^ω^)おもすれー」
◆「過去に捕らわれるな。 前に進むんだ!」
◆「騒音出して進攻するんだろw発見など余裕だw 」
◆「寧ろ四肢にしか殆どのアクチュエータが存在しないwこれで胴体の小型化も問題なくなったヽ(*´∀`)ノ。+゜ブラヴォー 」
◆「ID隠して火病るのもいいが少しは身の程を知ったほうがいいぞドブさらいw( ´,_ゝ`)プッ」
◆「加藤直之が考えてる設定では、勝てる性能は出せねぇーょ( ´,_ゝ`)プッ」
◆「ファミマの限定発売スナック菓子とかプテトチップスとか何?」
◆「ダンビラって何だよwww別に鞭みたいに伸びたりしない剣だぞ? 」
◆「ギャーッハッハッハッ! ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww ギャーッハッハッハッ! 」
73名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:22:03.41 ID:???
あ、液体酸素を消費したらカラになるから
酸素ボンベもドラム缶の中に入れとかなきゃいかんのか。
74 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 01:22:20.57 ID:r9JH+yvc
機械化装甲歩兵は宇宙戦闘にも対応した兵器だからのぅw(クス
75名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:23:07.22 ID:???
コピペしてて気づいたが

◆「下記3条件の全て兼ね備えた設計は分散動力構造では不可能。
・ 熱電磁ステルス性
・ 軽量化
・ 全出力の四肢集中 」
◆「腕に動力を組み込んで、それ使ってオーバーハング・クライミングを実現ってのはさすがに無理だし。
胴体の動力で腕を動かせるから、機体と同じ重量の兵器をも換装できるわけだし」

↑これ重要だと思う。
76名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:23:22.13 ID:???
>>74
えっ!?
77名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:24:45.67 ID:???
宇宙戦闘ってロケットブースターとかいるんじゃないの?
78名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:24:59.65 ID:???
>>74
SGSみたいなモノ?
79名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:25:15.50 ID:???
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、もうどこからツッこんでいいのか
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
80名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:26:03.30 ID:???
四肢切断して乗ればドラム缶サイズでもいけるかもしれん
81名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:27:57.25 ID:???
運動エネルギーを伝導(!?)する流体とか使ってるらしいし、もはや50年後に完成するとかいうレベルじゃないな
82名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:28:08.49 ID:???
>>80
脳波コントロールかっっ!
83名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:28:24.63 ID:???
文盲で嘘吐きのageがくるかどうか知らんけど、奴に対する宿題も張っておこう。

520 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/03/04(日) 17:11:58.09 ID:???
>>518
戦車不要論【新約W】 から

268 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/19(日) 00:38:04.87 ID:???
蓮舫「仕分けで10式戦車の予算カットします」

342 :名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:34:50.75 ID:???
戦車厨が崩れたな
戦車厨はコマンドに戦車が有効という論を唱えていた
私はそもそも作戦時間が短い非正規作戦において戦車が
コマンドをとらえることができないと主張していた

678 :名無し三等兵:2011/09/09(金) 00:44:33.75 ID:???
墓穴を掘ったな
戦車厨はかつて日本の領土は狭いから戦車が必要と主張していた


ストローマン大好き嘘吐きageさん


で、過去に少なくとも二回は戦車厨とやらに反論されたそうだが、どんなレスがついたのか、レス抽出で示せ。
これが貴様の宿題だ。

522 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/03/04(日) 17:35:12.99 ID:???
>>521
あとオランダと日本の戦略環境の違いについても宿題もねw
84名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:28:50.07 ID:???
宇宙に戦車はいないからどっか他所で頑張ってくれ
85名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:29:38.17 ID:7Mj67Kte
ドラム缶の話だが
操縦者の動きにリンクして動くようなことをいってなかった?
最低限手足を動かせるスペースがないと無理じゃん。
そうじゃないならどうやって操縦するのか教えてくれ。
2度目だぞ
86名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:30:21.58 ID:???
>>81
おまけに宇宙戦闘にも対応しているという・・・
87名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:30:36.93 ID:???
よかったな、今のところ宇宙に兵器らしきものは存在していないから、ぴょんロボがナンバーワンだ
おめでとう おめでとう
88名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:30:58.44 ID:???
ドラム缶サイズのコックピットで操縦は無理・・・とか言っても理解できないんだろうな・・・。
自分がドラム缶に入れられるまでは
89名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:31:27.84 ID:???
樽に入って宇宙遊泳する思考と同レベルだな
既に戦車関係無いし…
宇宙板でも行けば?
90名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:31:47.06 ID:???
ドラム缶より棺桶の方が容積がデカいという事実。
91名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:33:22.08 ID:???
まあ前にも火星降下とか言ってたけどなあ
宇宙空間での戦闘は軌道遷移を上手くやらないと戻れなくなるよ
92名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:33:34.68 ID:???
ロシア戦車でもぴょんロボよりは居住性マシだろうなw
93名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:35:20.91 ID:???
以前にコクピットにシートがあるとか言ってた気がするんだが
ドラム缶にシートつけるのか
94名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:35:59.23 ID:???
軽トラキャビンの半分って、人が操縦するのに最低限のスペースだと思ったんだがなぁ
人型戦闘機械ともなると実は軽トラ以上にスペースが必要になると思うが
95名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:36:24.43 ID:???
ところでもうヒヨコは宇宙空間に出たいそうだからお開きでよくね?
96名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:36:32.30 ID:???
ヒヨコが一言しゃべるたびSF度が酷くなっていくな
97名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:36:46.67 ID:???
浮力については人の容積について考察してる論文見つけたんで
これで計算してみようと思ったけど、円筒に近似するにしても半径/直径がようわからんので断念した
誰か計算してみてくれ

日本人の身体容積算出に関する基礎的研究 : 青年男子を対象にして
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001918943
「CiNii 論文PDF - オープンアクセス」からPDF版が見れる
98 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 01:38:43.72 ID:r9JH+yvc
>>78
SGSって検索したけど分からなかったわ^^
99名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:40:54.10 ID:???
>>97
いやもう、ドラム缶に詰め込むらしいから何言ってもムダ。
確か以前はミゼット2に手足が生えたような感じとか言ってたが
100名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:42:09.19 ID:???
有った有った。これ。

808 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/02/29(水) 21:27:09.89 ID:dsA7oyDr [37/64]
スズキ株式会社の2人乗り軽コミューター「ツイン」や、
ダイハツ工業の「ミゼットII」と大差ないサイズで、
1機あたりのコストが1億円に達しかねない機体は、
伊達ぢゃねぇーょw(クス
ってことだょ便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシども(・∀・)ニヤニヤ
101名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:42:16.11 ID:???
>>98
お前のピョンロボはガンダムみたいにフィクションの世界でなくて現実の世界で
活躍させたいんだろ?
なら必要電力や効率について明記しろよ
顔真っ赤にして悔ぢぃぃ〜グショ泣きしながら逃げてないでさ

あと・・・記憶力本当に大丈夫ですか?


893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^
102名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:48:14.95 ID:???
とりあえず、>>51の計算はキャビン分だけで1.2tあるという計算で
さらに手足や装甲、搭載兵器の構造材分どんどん浮力が加算されていくわけだぞ

それでも沈みたければコクピットの体積を限界まで絞り、
手足の内部構造を水没させるべくどんどんスカスカにしていかなくてはならない

ぴょんぴょんロボならぬ骨粗しょう症ロボに改名したらどうかね
103名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:53:58.08 ID:???
>>102
もう絞っちゃったよ。
ドラム缶サイズのキャビン。
棺桶の半分強程度・・・。
104名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:01:12.33 ID:???
例え呼吸用ガスの問題を解決し、長時間の活動が可能となっとしても、ドラム缶容量のコクピット内に、窮屈な格好で押し込まれていれば、操縦者に起こる問題を、◆は想像できんのですかね?
105 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 02:03:33.85 ID:r9JH+yvc
>>102
手足も腰も全部が浸水構造w
回路や装置は気密構造w
宇宙、砂漠、水中、オールラウンドokヽ(*´∀`)ノ。+゜
106名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:03:55.85 ID:???
>>97
人の容積?
ざっくりでよければ人体の比重はおよそ1なんだから、体重65kgの人間は容積65リットルでいいんじゃないかね
107名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:04:04.25 ID:???
ミゼットIIだともっときついな。
全長2895mm全幅1335mm全高1650mm荷台長1400mm
キャビン前方がすぼまってるのを最大限考慮しても1.5m~3ぐらいはあるな。
108名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:06:00.91 ID:???
あー、なんで唐突に宇宙用とか言い出したのかと思ったら
回路とか気密されてると言いたかったのね
109名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:07:57.96 ID:???
>>105
あ、わかってないな。その計算は武装や手足の体積を考慮していない
言い換えると手足も武装も、キャビン内に入ってるとしてその計算なんだよ。
手足や武装が付いたらその体積が増えて、重量増加は0なんだよ。
110 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 02:10:16.78 ID:r9JH+yvc
>>104
オートパイロット走行できるからw
ただ移動するだけならエロ動画でもウニメでも観ながら乗ってるだけでok。
冬季や雨天でなければ、頭部ハッチを空けて走行してる場合が多いな^^
戦闘地帯に入ってからは臨戦態勢をとるけどw
111名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:12:08.80 ID:???
狙撃兵に撃たれて終わるじゃん
ほんとにゲリラ対策なのw
112 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 02:13:08.60 ID:r9JH+yvc
>>109
言ってることは分かってるぜw
それでも沈むがねぇ(クス
113 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 02:16:12.52 ID:r9JH+yvc
>>111
そりゃ可能性ゼロとは言わんけどな^^
時速60kmで不整地をカッ飛んでる標的を仕留められるならねw
114名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:16:47.18 ID:???
>>112
「それでも沈む」と強弁すれば沈むってもんじゃない。
自分がドラム缶に入ってエロ動画見て、それから数字で示せよ。
115名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:17:06.11 ID:???
東部前線すら知らんらしい…
116名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:18:26.38 ID:???
え?ドラム缶に詰め込んで、0.7tの装輪で不整地を60km/hでカッ飛ぶって正気か?
117名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:20:05.29 ID:???
>>113
基本的な質問なんだけど
◆JwKmRx0RHU自身は
ぴょんぴょんロボは実在しない物だって理解してるよね?
118 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 02:20:57.00 ID:r9JH+yvc
>>104
ジェット戦闘機の操縦席だってたいして変わらんぞw
屁タレはエコノミー症候群にでもなるんだろーけどなw
機械化装甲歩兵は、旅客機ぢゃねぇーから向き不向きは当然に有るw
119名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:22:23.91 ID:???
アニメより見るべきものがあるだろ。レーダーとか、外とか
120名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:22:41.71 ID:???
>>118
ジェット戦闘機のコックピット容積が200L程度というソースは?
121名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:23:45.64 ID:???
>>113
不整地をカッ飛ぶってのがどういう事かこれでも見てみな。

http://www.youtube.com/watch?v=X7LzE5EuTKA
122名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:23:57.46 ID:???
戦闘機のコクピットと大差ない? 冗談だろ。
せめて、自分がドラム缶容量のスペースに入ってみてからほざけば?
123名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:23:58.46 ID:???
戦闘機w
言うと思った。
124名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:24:36.87 ID:???
BT戦車だってもう少し乗り心地いいんじゃないのかなあ
125名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:27:09.18 ID:???
そういやぴょんロボってサスペンションの類ついてたっけ?
126名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:30:19.76 ID:???
>>118
戦闘機は旅客機じゃないぞ?
127名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:30:23.28 ID:???
>>118
まず自分が座っている座布団なり椅子なりの寸法を測って面積を出してみろよ。
128名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:30:50.70 ID:???
60km/hで走行中に野生動物が飛び出してきたら、どうするつもりですか?

ネズミ程度の大きさでも、ひいたら中に伝わる衝撃は馬鹿にならんですよ?
オートパイロットで、黙っていても目的地につく、と吐いてしまうのは、やはりバイクも車も運転したことのないヤツは、違いますなあ。
129名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:33:46.70 ID:???
さっきの軽トラの図面でシート幅とシート奥行きのデータがある。
角が直角の長方形と仮定して面積が0.23平米
200Lの容積だと87cmの高さしか確保できないぞ
130名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:34:35.10 ID:???
知ったかの上に知ったかをひろげ
収拾つかなくなったら火病る
甘やかされたガキそのものだな
131名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:34:41.72 ID:???
戦闘機パイロットだって狭いところにいるじゃないか、って言う前に
なぜ戦闘機パイロットがエコノミークラス症候群にかからないのかを考えるべきだと思う。
132名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:36:54.52 ID:???
133名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:38:53.01 ID:???
この空間で戦闘行動が取れると思う◆はどうかしていると思う。

ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/jimnysj30/P1060023k1k.JPG
134名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:39:12.02 ID:???
ちなみに戦闘機のパイロットは操縦中、フットバーを操作し続けているので血流を正常に保てる。
また、Gが体にかかるので血が滞らない。
まあぴょんロボの場合はコケて転げまわるからエコノミーにはならないかもな。
135名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:41:08.70 ID:???
まあ、>>133の中に入って、>>121みたいに揺すられたら
正味死ねるな。
136名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:43:14.65 ID:???
ゆするだけじゃねえぞ
ビル5,6階相当の高さまでジャンプするんだぜ?
137名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:43:46.70 ID:???
しかも乗ってるのはAKBのメンバーっていう
138名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:44:50.49 ID:???
馬鹿も休み休み言えって感じだなw
139名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:45:05.66 ID:???
ちょっと、ヒヨコをドラム缶に突っ込んで軽トラに載せて林道カッ飛ぼうず
140名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:46:34.24 ID:???
地獄へオートパイロットだなw
141名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:48:34.58 ID:???
まあ、多少広くてもアレだがw
人型のデカイ乗り物の快適性なんて話もさんざん言われ尽してるわけで
142名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:49:23.11 ID:???
昔、生まれてから墓場まで人間の世話をオートで行うメカってのを
鬼太郎のアニメで見たな
143 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 02:51:23.08 ID:r9JH+yvc

(*^ー゚)b グッジョブ!!

やっべぇコレ欲しぃわwwwww

http://megalodon.jp/2012-0307-0237-07/www.amazon.co.jp/dp/4797352868/
144名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:52:11.79 ID:???
このあとの◆の展開予想。

逃亡→忘却→仕切り直し
145名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:54:35.92 ID:???
◆JwKmRx0RHU 『この世に俺が勝てる者はなし!』
146名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:57:14.05 ID:???
>848 名前: ◆JwKmRx0RHU Mail: 投稿日: 2012/03/06(火) 22:55:53.47 ID: SoQ6vMcL
>>843
>そのナノマシン(笑)は「運動エネルギー」を伝達してるのか?って訊いてんだ低学歴wwwww
>「パワー」ぢゃねぇーんだょ小僧wwwww
>「運動エネルギー」だょ「運動エネルギー」wwwww

そもそも
「運動エネルギー」の伝達って...「力」の伝達でなくて「運動エネルギー」に限るの?
あほくさ。
ニュートン力学理解してる?

あとさ、パワーって、力学では「仕事率」だよ。SI単位系ではW。
もしろ、アクチュエーターの出力では本質的だろ。

「運動エネルギー」だょ「運動エネルギー」wとか馬鹿みたい。
147 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 02:57:31.29 ID:r9JH+yvc
スクーバダイビングみたいにウェイトを巻いて潜水って方が合理的かもな。
船を使わずに浮いて渡河できるってのも悪くない。
それで潜水渡河が不可能ってわけでもねぇーしなw
148名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:58:16.37 ID:???
まあ200lでもフォーミュラーカーを考えると無理では無いかな?
と思えるが、実用的な作戦行動時間とか考えるとねえ
まああれは舗装路をカッ飛んで故障したらオフィシャルが
すぐに来てくれるという条件の元での安全性を求めたもので、
それでも衝突安全性とか細かく規定されてるシロモノだけども
149名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:58:41.53 ID:???
潜水渡河を諦めたらいいのに
150名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:00:32.69 ID:???
ウェイト抱いて潜入してもバラ弾撃ったりミサイル発射して
引き上げるときには重量不足でプカプカ浮くんですね
151名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:03:20.39 ID:???
宇宙で活動できるけど戦車の1/10のコスト、って無理がありすぎるだろ
152名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:03:54.21 ID:???
ウェイト巻くぐらいなら最初っから装甲として重量に入れといたほうが合理的だぞ。
153名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:04:35.55 ID:???
・ぴょんロボは3.4m、600kgとする
・人体の比重は1とする

ざっと計算してみようか。170cmの人間をロボサイズに拡大すると
身長は2倍。2乗3乗の法則から体重は8倍になる。

つまり、ぴょんロボが170cm75kgのちょっと太ったおっさん程度のスマートさの時、ようやく水と同程度の比重なわけだ。

状況は更に悪い。3.4mのロボットにシートに座ったポーズの人間が入る分その辺のオッサンより胴体は太り、長くなる。しかも装甲がいる。
>>51のようなコクピット、気密が必要な電子機器を考えると空気が入る分絶望的だ。
これを防ぐためには、手足を思いっきり細くするか、内部構造をひたすら紙ふうせんのごとくスカスカにして水没させるしかない。

そんな骨粗しょう症ロボットで戦いたくはないよね。
悪いことは言わないから潜水は諦め、むしろ簡単な気密で泳いで河を渡れるんだぜくらいの方向性にシフトしたほうがいい。
154名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:05:04.11 ID:???
>>150
それ以前にウェイトを抱いて接地圧過多。
河原で立ち往生するロボ
155名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:07:18.63 ID:???
>>132
の画像はわかりやすくていいな。これを見ればさしもの池沼の◆も、

ドラム缶容量のコクピット
が、いかにありえないかわかるというもの。
156 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 03:11:08.01 ID:r9JH+yvc
>>132-133
そのドラム缶風呂は底上げしてあるぞw
ドラム缶の容積で膝を折れるんだから座席姿勢は可能。
最も軽い400kgの機体でもやはり沈むわな。
157名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:12:10.09 ID:???
そして◆は、>>143にある通り、得意の逃げを打つわけだ。
158名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:13:40.65 ID:???
>>156
上げ底にしねえと狭くて入ってられないから上げ底にしてあるんだろうが。
ドラム缶の高さは0.9mだ。覚えとけ。このチンカス。
159名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:15:58.63 ID:???
>>156
おまえマジでいっぺん>>139の修行してこいや。
160名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:16:24.11 ID:???
次はまた
子供を乗せるとかにループしたりして
161 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 03:17:05.75 ID:r9JH+yvc
沸かすのに下から炙って熱いから
隙間を作ってあるだけなんだがのぅwww
アホ>>158には理解できんらしいwww( ´,_ゝ`)プッ
162名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:17:17.08 ID:???
だから自分でドラム缶に入りもせずに、解決したと思いこむことこそが、机上の空論ってものだぞ?
163名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:18:12.93 ID:???
なんで高さ90cmって言われたまだ理解できないんだろう……
164 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 03:19:01.63 ID:r9JH+yvc
短足な>>158-159は座高オーバーで乗れないwwwww( ^ω^)おもすれー
165 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 03:21:36.53 ID:r9JH+yvc
座席の下はバッテリーが詰まっていて浮力を生じない。
総合的な空間はドラム缶1本相当だなw
ま、計算としては帳尻が合っているw
166名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:21:51.19 ID:???
>>163修正
なんで高さ90cmって言われても理解できないんだろう……
167名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:22:43.20 ID:???
ちなみに、全高3.2m・重量400kgのぴょんロボの場合、
身長170cm・体重60kgという痩せ気味の若者程度のシルエットの体積でなければ水に沈んでくれない。
これより太ると浮いてしまう。もちろんコクピットの空気とか抜きでね。
168名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:23:05.54 ID:???
◆「浮力が生じない(キリッ」

浮力が生じない? え?
169名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:26:19.63 ID:???
炙った電池+ドラム缶+浸水機能=?
170名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:27:05.32 ID:???
171名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:27:30.79 ID:???
もちろんぴょんぴょんファンタジーのキチガイ物理法則だょ
172名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:29:42.41 ID:???
>>164
オマエちょっとコレやってこい。
http://www.youtube.com/watch?v=3UstFnjUpX4&feature=related
173名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:38:19.59 ID:???
SF的な訴求力としては、アクチュエーターの出力の連動とかどうでもいいくらい地味。
デザイン面で特徴がでるなら別だがデザイン画ないし。
人工筋肉設定までは面白かったが。

さて、SF面はともかく現実面では
積層ポリマーアクチュエーターの現状は
 http://panasonic.co.jp/ptj/v5603/pdf/p0103.pdf
というところだ。

まず、原理的に動作速度が遅く1ヘルツ以上の反応速度を要求すると出力はゼロになる。
大体、液中式で1秒かけて2%収縮する程度だ。ドライ式では0.5%しかない。

積層ポリマーアクチュエーターで可能な重さあたりの仕事は、
液中式で1.7 x 10^-3 J/kg。ドライ式で0.92 J/kg。

ここからアクチュエーター部だけのパワーウェイトレシオを計算すると、
ドライ式でも、815 kg/PS 。
つまり、軽自動車なみの58PS出すには、47トンもの積層ポリマーアクチュエーターが必要。

しかも、過負荷をかけるとクリープを起こす(引っ張るとべろんと伸びてしまう)

要するに、反応速度が遅く、可動範囲が狭く、重さの割には非力で、過負荷をかけると伸びきってしまう。
軍用には向かないよね。現実では奇跡の技術革新を待つしか無いわな。
174名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:39:49.83 ID:???
>>156
ねえねえ。操縦席のシートって高さ何センチ?
そして、あなたの座高は何センチ?
175名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:41:30.67 ID:???
2乗3乗の法則を聞いたことがあるかどうか知らんが、全高3.5mで500kgくらいの人型の物体というのは水に浮く程度の密度なわけ
つまりあんたが提唱している装甲兵器は大きさのわりにありえないくらい軽いというのがなんとなくわかっていただけたかね?
176名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:44:11.20 ID:???
>>173
俺もその資料読んだ
一応その資料でも生体筋肉程度までの向上は予測されると書いてあるけど
トン単位のモノを動かすにはまだまだ不足だわな。
177名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:54:00.17 ID:???
はいぴょんぴょんロボ破綻確定
終了!
178 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:06:16.87 ID:r9JH+yvc
機械化装甲歩兵は軽量化にコストを割いてるから、軽くなかったら開発としては失敗。
軽量化した上で潜航できるようにバランスを保ってある。
つまり、操縦席容積と機体重量は、沈む設計として完成しているってことw
ドラム缶の容量と浮力は誰もが知っている通りだし、そこからパイロットの体重を差し引いた容量が浮力となる。
明らかに沈む。
179名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:08:18.53 ID:???
ちなみに兵器に使われそうな物質のおおよその比重ね

鋼鉄:7.8
チタン合金:4.4
ジュラルミン:2.8
CNT:1.4

みんながぴょんロボのスペックを見て口々に「軽すぎる」と言うのはちゃんと理由があるということ。
180名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:09:49.22 ID:???
ヒヨちんさぁ
こう言っちゃなんだが、俺の科学知識なんか
コレやりながら泥縄式に調べた付け焼刃だよ。
失礼ながら、他の人たちも大同小異だと思う。
その付け焼刃にコテンパンに論破されるモノって何よ?
自分がオカシイと思わない?
もっと謙虚に受け止めて、マトモなこと言おうよ。
181名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:10:21.08 ID:???
浮力……
182名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:10:50.35 ID:???
> 軽量化した上で潜航できるようにバランスを保ってある。
> つまり、操縦席容積と機体重量は、沈む設計として完成しているってことw

「俺が沈むって言ってるから沈むんだい!」としか言ってないじゃないか
183 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:12:08.32 ID:r9JH+yvc
>>9は絶妙なバランスで潜水渡河を実現してある。
気密に問題ありで胸まで操縦席が浸水しながら渡河するシーンも出てくることだろうw
184名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:13:19.67 ID:louTARHl
>>183
そもそも水中で活躍させる必要があるのだろうか
185名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:14:09.33 ID:???
俺さ、浮力って容積のことって理解してたんだが、もしかして間違ってるのかな?
ドラム缶に人間入れても浮力に変化はないような気がするんだが
186 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:14:52.51 ID:r9JH+yvc





「  学歴敗者だからドラム缶1個の浮力すら知りましぇ〜んん(グショ泣  」 by 軍板ニワカ>>180-182



187名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:16:05.31 ID:???
密林とかで胸まで浸水したら、蛭に吸いまくられるよ。想像力が足りないね
188名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:16:25.86 ID:???
>>178
パイロットの体積を差し引いても
コックピット内部空間は60〜70L程度しか増えませんが
ドラム缶で言うと高さが30cm増える程度
直径方向に太らせると10cmも増えないよ。
189名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:16:45.83 ID:???
いつまで学歴の話ひきずってんだろ
190 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:17:52.50 ID:r9JH+yvc
操縦席を除いた機体部分に、操縦席が与える浮力w
191名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:18:06.38 ID:???
>>183
気密に問題が有るようなモン宇宙に持っていく気か!
192名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:20:27.13 ID:???
>>190
「その操縦席を除いた機体部分」の体積と質量から計算したら
水より軽い物体って計算になるのが解らない?
193名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:21:15.97 ID:???
とりあえずトリ頭のヒヨコ君のために実際の数字とイメージしやすい人間のシルエットを例に出しつつ計算してあげたんだけどな。
>>153,167,175,179ね。
ピヨピヨ吠える前になにか反論はあるかな。一応念のために説明しておくと、重量そのままに太っていくと比重は小さくなっていくからね。
194 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:21:53.62 ID:r9JH+yvc
>>188 > 高さが30cm増える

お前それ大違ぃだぞ( ´,_ゝ`)プッ
ガンダムみたいな馬鹿ウニメばっかり見てるから感覚が鈍るんだょ┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ


>>191
貧しい国家や勢力だと常にベストな状態を用意できないんだよw
ま、宇宙圏では裕福な勢力が幅を利かせているからまず起こらないけどねw
195名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:22:40.02 ID:???
ていうかね、なんでここまで浮くか沈むかなんてどうでもいいことで話し合わなければならないのかって、
考えるとそれは単純に◆が機体の体積を発表しないからなんだよね。
196名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:23:38.08 ID:???
>>186
ああ、ドラム缶一個分の空気すらなくてもどうやらぴょんロボは浮いちゃうみたいなんだよね。残念だったね。グショ泣きだね。
197名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:23:45.62 ID:???
「お前それ大違ぃだぞ( ´,_ゝ`)プッ」こう言えば他人が間違ったことにできる魔法の言葉だ。
198 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:23:57.08 ID:r9JH+yvc
>>192
成らないよw
四肢は浸水構造だから容積計算が間違ってるしw
199名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:26:22.56 ID:???
とっとと◆が機体の容積を発表すれば解決する問題なんだがね
200名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:26:27.93 ID:???
>>194
へえへえ。それじゃ、お偉い学士様に正しい計算をご披露願いましょうかね。
学歴敗者に見せつけてやってくださいよ。
201 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:26:55.81 ID:r9JH+yvc
>>196
お前、本当はドラム缶の容積と浮力を知らないんだろ?(・∀・)ニヤニヤ
教えてやらないけどwwwww
知ってる連中は400kgを浮かすことが不可能って分かってるから、
浮く、浮くって騒いでるマヌケの踊りを堪能しているわけwww
俺も含めてねw( ´,_ゝ`)プッ
202名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:28:28.99 ID:???
>>198
お前の言う浸水構造ってのは、構造部材が水に置換される事なのか?




ようするに水に溶ける
203名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:29:13.28 ID:???
>>183
『しずむのーしずむったらしーずーむーのー』ですか
醜態っぷりがウケますね^^
204名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:32:28.82 ID:???
(彼は自分が小学生低学年並の言い逃れをしていることに気づいているのだろうか)
205名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:33:05.33 ID:???
たとえばぴょんロボの素材の平均密度が2だとしようか。メチャメチャ軽いね。
でもこれでシルエットが例に上げたオッサン程度でも、
内容積の50%がスッカスカの、がらんどうロボにしてようやく水に浮くか沈むかってところなんだ。もちろんドラム缶の空気を入れたら浮いちゃうよ。
206名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:37:28.92 ID:???
浸水構造にするぐらいならもとから細くしといたほうが、隠蔽の面で合理的だぞ
207名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:47:00.00 ID:???
それで、実際に自分でドラム缶の中に入ってみないのか? 
208 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:53:40.69 ID:r9JH+yvc
おそらく内骨格にアクチュエータが据え付けられ、
その周りをカーボンナノチューブ装甲が部分的に貼られる構造になるw
角度によっては内骨格やアクチュエータが見えるだろうw
どちらかと言ぅと日本アニメのロボよりも、
スーウォーズや第9地区(今月放送)やアバターに出てきたロボ寄りなデザインだな。
209名無し三等兵:2012/03/07(水) 04:54:57.28 ID:???
全周装甲は諦めたのか
210 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:56:34.69 ID:r9JH+yvc
表裏2本のアクチュエータを1体化させて
内骨格の機能を付加させる方向も良いな。
211 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 04:59:26.36 ID:r9JH+yvc
内部機構を全て覆う装甲ってリアリズムに欠けるんだよね。
自動車だって底面はむき出しだろう。
腕や脚の内部に水や砂が溜まるってのは駄目。
特にゲリラ戦に使う機械化装甲歩兵では。
212 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 05:01:25.98 ID:r9JH+yvc
アクチュエータや内部の関節を直に水洗いできるほどでないとゲリラ戦には堪えられない。
213名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:01:40.80 ID:???
あのな、必要なのはリアリズムじゃないぞ?
214名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:02:41.82 ID:???
こまめに洗わなきゃならん装備はもとからゲリラには堪えられないから
215名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:07:02.29 ID:???
まだ相手にしてんのか?
やめろっていわれてるだろ
216名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:07:22.05 ID:???
>>201
もしかして浮力の計算方法を教えて欲しいのかい?
いくら物理に疎いヒヨコ君でもアルキメデスの原理という言葉くらいは聞いたことがあるだろう。Wikipediaから引用すると、
“流体中の物体は、その物体がおしのけた流体の重さ(重力)と同じ大きさの浮力を受ける”というものだ。

ごく一般的なドラム缶の容積は約200リットルだね。つまり、ドラム缶を水中に沈めるとおおよそ200kgの浮力が得られる。
ドラム缶のガワの部分の体積は、とりあえず無視しておくよ。
ここで、内容物とドラム缶の重量を足し、これが200kgを超えるとドラム缶は沈んじゃうわけだ。

空気の重さは1リットルあたり約1.2g。200リットルで240g。ドラム缶は25kgとして合計25.24kg。
つまり空気入りのドラム缶を完全に水に沈めた時得られる上向きの力は、約174.76kg。

満足かな? 意外と大きいと思ってるんじゃないかな。
ちなみに、400kgだから沈む/沈まないんじゃないんだよ。重要なのは400kgを構成する物質の密度なんだよ。
217 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 05:13:34.20 ID:r9JH+yvc
>>216
おゃおゃよぅゃくそこまで辿り着けたのかね便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシwww( ´,_ゝ`)プッ
操縦席を除けばセラミックスの関節と、カーボンナノチューブの装甲と、
バッテリーとアクチュエータだけだよwww どれが水に浮くんだね?(・∀・)ニヤニヤ
218 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 05:17:00.60 ID:r9JH+yvc
>>216 > 上向きの力は、約174.76kg。

お〜ぃチンカスwww

レギナー(パイロット)の体重はどーーーしたん? どーーーしたん?( ´,_ゝ`)プッ
219名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:17:29.70 ID:???
>>208>>210‐212
それでは機関砲に対する、機体が持つとされていた装甲性が軽減されてしまうのではないでしょうか?
機関銃の集中射撃や、手榴弾の破片にも弱くなるのではないでしょうか?  
220名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:17:49.58 ID:???
つか◆ワールドでは船舶はどんな仕組みで浮かんでるんだw
221名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:26:11.85 ID:???
そもそも◆ワールドには現実に存在するような船舶は存在しない、とかなのでは
222名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:27:46.99 ID:???
>>217
はあ・・・どうやらわかってもらえてないみたいだけど、バッテリーが沈まないとかセラミックス・CNTが水に沈まないと言ってるんじゃないんだよ。
身長3.5mで400kgの人間搭乗型の人型ロボットは、水に沈まない素材で作るのがほぼ不可能だといっているんだ。
単に君が発表しているスペックは実現不可能で、重量か、全高か、素材の変更を迫られていると説明しているわけ。

どうしても嫌なら、>>205のような超スカスカロボを作ることになる。まあ、そうするというなら止めはしない。
223名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:35:34.02 ID:???
これで理解不能なら◆JwKmRx0RHUはカス以下のカスだな┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
224名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:36:19.67 ID:???
>>218
ヒヨコ君が>>201

> お前、本当はドラム缶の容積と浮力を知らないんだろ?(・∀・)ニヤニヤ

とのたまったので字面のまんまドラム缶の容積と浮き上がろうとする力を計算してみただけだよ。
前述のとおり、“ドラム缶にかかる浮力”は約200kgで変わらないけどね。

パイロットがどのくらいの体重か知らないが、「上向きの力」から直接引くといいよ。
計算上、空気自体の重量は無視してもそれほど問題というのがわかったろうからね。
225 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 05:38:54.00 ID:r9JH+yvc
>>222 > 水に沈まない素材で作るのがほぼ不可能だといっているんだ。

水に沈む仕様なんだから何ら不都合あるまいw
400kgから操縦席>>218を除いた重量から算定される密度が水より大きいのに沈まないのかね?
装甲が隙間構造ってことは、腕が太く見えてもその装甲の囲んだ空間は容積に含まれないってことなんだが、
お前はそれを理解できてないんだろ?だろ?(・∀・)ニヤニヤ
226名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:39:46.47 ID:???
ガイキチ◆JwKmRx0RHU 発の新ジャンル
ス ー ウ ォ ー ズ
プテトチップに続く新作だなwwww
227 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 05:40:29.01 ID:r9JH+yvc
>>224
お前、頭弱すぎwww
学歴敗者だろオマエwwwww( ´,_ゝ`)プッ
228名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:40:32.43 ID:???
>>222に追記。
別に潜水するというのを諦めてもいいよ。水に浮くロボットというのも考えようによっては利点だ。
自分で言ったようにオモリを別に装備して潜水するのでもいい。
229名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:41:08.93 ID:???
>>225
しずむのーしずむったらしーずーむーのー
ってそれはもういいから。
230 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 05:42:34.93 ID:r9JH+yvc
>>208修正

スーウォーズや第9地区(今月放送)やアバターに出てきたロボ寄りなデザインだな。

スターウォーズや第9地区(今月放送)やアバターに出てきたロボ寄りなデザインだな。


>>229
装甲が隙間構造ってことは、腕が太く見えてもその装甲の囲んだ空間は容積に含まれないってことなんだが、
お前はそれを理解できてないんだろ?だろ?(・∀・)ニヤニヤ
231名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:44:55.25 ID:louTARHl
もうフィクションでいいじゃん
なんでそんなに現実世界に出したがるのさ
別にガンダムだろうが宇宙の戦士だろうが構わないぞ俺は
232名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:46:17.50 ID:???
まあ、しばらくしたら何事もなかったように自分の手柄として
そのへんの数値を持ち出してくるんじゃねぇかって気はするが
別にヒヨコユニバースの中心的な議題じゃねぇし

大☆卒の否定とかなら日が西から昇っても絶対に認めないだろうけども
233名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:48:17.29 ID:???
>>231
あえて言うなら、宗教的な真理だからじゃねぇかねー
宗教的な真理は現実よりも現実だから
234名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:50:35.39 ID:???
>>230
お前、頭弱すぎwww
学歴敗者だろオマエwwwww( ´,_ゝ`)プッ
235 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 05:51:05.69 ID:r9JH+yvc
> 関節の変位量と付帯するアクチュエータの変位量がずれた場合、どうやって補正するのか

跳躍運動に置き換えてみろ。伸縮を分担せず1基で行う方向性も有るが、
伸縮を分担した場合、必ず駆動とは逆の運動を受けるアクチュエータを抱えることになる。
仮に上体と下肢に各AB2基ずつのアクチュエータで、下記の配分であれば回生運動は効率面でも成立する。

縮み側ON :上体AB+下肢A

伸び側OFF:下肢B

上記のアクチュエータ上体ABは、駆動しているが上体の関節は「ニュートラル」状態であり、
その駆動エネルギーは下肢Aに流れている。 同時に下肢Bは、回生運動となっている。
流体の総量は下記でも、3基のアクチュエータで下肢Aの関節を動かすので、
跳躍機動の瞬間最大出力は、アクチュータ3基分になる。

縮み側ON :下肢A (+100%)

伸び側OFF:下肢B (−100%)

そして、重力と慣性による着地の運動エネルギーと下肢Bの駆動により、
下肢Aと上体ABを駆動前の状態に復帰させるのが回生運動の連鎖。
だが、これでは跳躍中の上体AB駆動が弱くなるデメリットは有るので、戦闘時は回生運動を考慮しない。
ただし、戦闘中でも機甲剣で貫く運動などで、戻りの遅延を覚悟の上で攻撃行動に出力を集中するケースはある。
236名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:54:54.82 ID:???
特に新規で付け加えられたぴょんロボ設定はないか

どうでもいいけどお前ら凄く楽しそうだよな
イライラしながらも「ぴょんロボを実際に動かすには」を真剣に討論するんだから
お前ら凄く優しい
237名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:57:24.06 ID:???
だから>>235の簡単な図面を書いてうpしとけって。今はいいけど、明日以降には絶対に忘れて、次に突っ込まれた時には、違うこと言いだすんだからよ。

お前は自分の記憶容量を過信したらダメだろ?
238名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:59:07.62 ID:???
>>237
鶏頭に無理言うなww
239 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 06:06:14.69 ID:r9JH+yvc


>>210追記 > 表裏2本のアクチュエータを1体化させて内骨格の機能を付加させる


上記を、

二軸アクチュエータ内骨格

               と、称し、下腕と下腿(カタイ)に搭載されている。


上腕と上腿には、

四軸アクチュエータ内骨格

               が、搭載されている。
240名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:13:43.15 ID:???
>>238
だから俺は親切で言って……その作図も無理かw

241名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:15:09.54 ID:louTARHl
無知な私めを哀れに思ってくださるなら、設計図を軽く描いて
図面をアップロードして頂けますでしょうか
242名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:17:14.09 ID:???
現実世界、で思い出したが◆は、肝心のロボが活躍する本編も、スピンオフ作品の執筆は諦めてんだろ。

なのに、こんなに設定wを固めてなんになるんだよ?
243 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 06:18:40.99 ID:r9JH+yvc
誰〜も諦めてませんけど何か?(゚Д゚)ハァ?
244名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:26:26.35 ID:???
>>225
ああ、本当にわかってないんだな。

> 400kgから操縦席>>218を除いた重量から算定される密度が水より大きいのに沈まないのかね?

>>216で計算した上向きの力約175kg、まあパイロットの体重を抜いて100kgは、ぴょんロボの密度とはなんの関係もない。
これは単に、ドラム缶程度の容積と重量のコックピットが水中に存在した時の上向きの力を計算しただけ。

これとはまったく別に、ぴょんロボの機体分の容積によって浮力を受けることになる。おわかりか?
245名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:30:10.93 ID:???
とりえず君のために、もっともっとわかりやすくしておいてあげよう。
君の言うスペックを実現するということは以下のようなことだ。


・君は今から水に沈むという条件でスカスカロボを作るわけだが、全部で400kgの資材しか使うことはできない。
・しかし、絶対に外せないコックピットは計算上、約100kgの力で浮き上がろうとするようだ。
・つまりアルキメデスの原理により、ロボの総容積が300リットルを超えてしまうと浮き上がってしまう。

すなわち君は、許されうるもっとも密度の小さい物質を使ったとしても、
1.5リットルペットボトルにして約200本程度の容積で、身長3.5mの人型ロボットの骨格、アクチュエータ、装甲、センサーにその他至る全てを組み上げねばならない。

どれだけスカスカなロボかわかるかね?

仮にこのロボの全てを君の大好きな、とっても軽い比重1.4のCNTで構成するとすると、使える容積は実にペットボトル約143本だ。
平均比重がちょっと大きくなって2になると、なんとペットボトル100本の容積で巨大ロボットを作らなければならなくなる。頑張ってくれたまえ。
246名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:30:39.36 ID:???
今まで冗談だと思ってたけど、コイツ本当に中学中退の可能性があるな
247名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:32:03.87 ID:???
>>243
お前のピョンロボはガンダムみたいにフィクションの世界でなくて現実の世界で
活躍させたいんだろ?
なら必要電力や効率について明記しろよ
顔真っ赤にして悔ぢぃぃ〜グショ泣きしながら逃げてないでさ

あと・・・記憶力本当に大丈夫ですか?


893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! お前、頭弱すぎwww 学歴敗者だろオマエwwwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
248 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 06:39:05.62 ID:r9JH+yvc
>>244-245
全ての部品をが水よりも大きい比重で
なお且つ沈めた状態で100kg越えの重量を保持していれば問題なく沈む。
余裕だよw
249 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 06:44:00.70 ID:r9JH+yvc
>>244-245 > 1.5リットルペットボトルにして約200本程度の容積で

>>230を繰り返すが、
装甲が隙間構造ってことは、腕が太く見えてもその装甲の囲んだ空間は容積に含まれないってことなんだが、
お前はそれを理解できてないんだろ?だろ?(・∀・)ニヤニヤ

容積を必要とするのは>>239の「二軸アクチュエータ内骨格」と「四軸アクチュエータ内骨格」だが、
これも然程の容積を必要とするものでもない。
1.5リットルペットボトルにして約200本程度など、余裕あり過ぎるわ。
250名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:51:16.80 ID:???
ヒヨコワールドには大型船は存在しないんだなぁ・・・
251名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:51:45.74 ID:???
>>249
> 装甲が隙間構造ってことは、腕が太く見えてもその装甲の囲んだ空間は容積に含まれないってことなんだが、
> お前はそれを理解できてないんだろ?だろ?(・∀・)ニヤニヤ

ちゃんと理解できているよ。
もちろん、どんなに隙間があっても構わない。装甲が薄〜くても、腕の中がスカスカでもね。

しかし、なにもかもがCNTで出来ていても、ペットボトル143本だ。この容量で、身長3.5mのロボットの装甲、骨組み、その他全部だよ。
そのロボで戦争するんだ。勝利の栄光を君に。
252名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:53:25.13 ID:???
>>246
どうみても真実です
ありがとうございました
253名無し三等兵:2012/03/07(水) 06:57:58.29 ID:???
>誰〜も諦めてませんけど何か?


と口先だけで言うだけならば、どんな馬鹿にも言えますけど何か?(゚Д゚)ハァ?
254 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 06:58:15.67 ID:r9JH+yvc
>>251
お前、下記の比重が水より小さいと思ってるだろ?

・ セラミックス
・ カーボンナノチューブ
・ ポリマー

上記の素材を水に沈めた総重量が100kgを超えていれば機体は浮かない。
こんな簡単な理屈も解からないのかオマエはwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
255名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:00:04.73 ID:NCU9BvxU
いじめで高校中退が正解
256 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 07:02:04.59 ID:r9JH+yvc
加えて刺青も途中でほっぽり投げ未完ってのが正解
257名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:02:32.96 ID:???
>248
なんか奇想天外な面白物理法則を発表しだしたな・・・
258名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:02:59.74 ID:???
>>254
お前のピョンロボはガンダムみたいにフィクションの世界でなくて現実の世界で
活躍させたいんだろ?
なら必要電力や効率について明記しろよ
顔真っ赤にして悔ぢぃぃ〜グショ泣きしながら逃げてないでさ

あと・・・記憶力本当に大丈夫ですか?


893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! お前、頭弱すぎwww 学歴敗者だろオマエwwwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

259名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:05:30.36 ID:???
>>248
ああ、それは違うね。
条件付けの順序が逆。

君のロボットは400kgで3.5mで、コクピットサイズはドラム缶で、水に沈む。これが君の出している条件だ。
よって計算された、許されうるロボの残り容積が300リットル。

すべての部品が水より大きい比重の物質で構成された、
沈めた時に浮力に逆らって100kgの下向きの力を発する重量のロボット(コクピットを除いた部分)を作るという条件ではない。
260 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 07:08:01.17 ID:r9JH+yvc





ID出さない雑魚>>258=>>259は、>>9「潜水渡河」って日本語が理解できない在日朝鮮人┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ



261名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:08:08.61 ID:???
>>255
いや、この頭で高校は無理だ
精神年齢から見ても中学卒業してないぜ
262名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:09:47.80 ID:???
おや、いよいよ◆の脳は酸欠ですかな
顎が上がってきた様だよ
263名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:12:32.06 ID:fGTHUj4M
>>260
お前のピョンロボはガンダムみたいにフィクションの世界でなくて現実の世界で
活躍させたいんだろ?
なら必要電力や効率について明記しろよ
顔真っ赤にして悔ぢぃぃ〜グショ泣きしながら逃げてないでさ

あと・・・記憶力本当に大丈夫ですか?


893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! お前、頭弱すぎwww 学歴敗者だろオマエwwwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

264名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:12:45.12 ID:???
あれ、確かこのロボッって「20mm以上の攻撃に耐えられないのが課題」とか言ってなかった?
こんな零戦よりひどそうな装甲で?
265 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 07:13:39.22 ID:r9JH+yvc
現実逃避したところでオマエが半端者の中卒って事実は覆らねぇーょマヌケwww( ´,_ゝ`)プッ
266 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 07:15:09.17 ID:r9JH+yvc
20mm以下の攻撃に耐えられるのが課題だろ中卒w(クス
267名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:16:44.18 ID:???
>>266
これで20mmに耐えるって条件付きか。
余計ひどいわ。
268名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:17:56.24 ID:fGTHUj4M
>>266
お前のピョンロボはガンダムみたいにフィクションの世界でなくて現実の世界で
活躍させたいんだろ?
なら必要電力や効率について明記しろよ
顔真っ赤にして悔ぢぃぃ〜グショ泣きしながら逃げてないでさ

あと・・・現実逃避している中卒のマヌケはオマエだろ?
記憶力がないんだからwwwww


893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! お前、頭弱すぎwww 学歴敗者だろオマエwwwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

269名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:18:44.50 ID:???
>>267
忘れてた
×20mm
○20mm以下

言い替えただけのようかもしれんが、確実に耐えるとなると余計問題じゃない?
270 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 07:23:18.34 ID:r9JH+yvc
そのための最新素材カーボンナノチューブだよw(クス
271名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:32:39.44 ID:???
>>254
> お前、下記の比重が水より小さいと思ってるだろ?

そんなわけないでしょ。具体的な比重の数字を出しているのはこっちなのにさ。

う〜ん、まだわからないかな。繰り返すよ。
君のロボットは400kgで3.5mで、コクピットサイズはドラム缶で、水に沈む。これが君の出している条件だ。
これは絶対に動かせないよね? 君が出しているスペックだからな。

> 上記の素材を水に沈めた総重量が100kgを超えていれば機体は浮かない。

そしてこれは(表現の問題は少しあると思うがどうでもいいとして)、当たっている。しかし、「400kgで高さ3.5mの水に沈むロボットを作る」という制限は、
「水より大きい比重の素材で作られた、水に沈めた総重量が100kgを超えているロボットを作る」より制限が厳しい。

明快に言うと、「400kgで高さ3.5mの、水に沈むロボット」は
「水より大きい比重の素材で作られた、水に沈めた総重量が100kgを超えているロボット」の部分集合だからだ。

結論から言うと、セラミックス・カーボンナノチューブ・ポリマーで構成された沈むぴょんロボを作ることは理論上可能だ。
しかし、少しでもロボの平均比重を上昇させると、どんどんと使える容積が減少する。
これはなぜかというと、君が最初に、ぴょんロボは(陸上で量って)総重量400kgで、かつ、水に沈むロボットというスペックを・・・
単に水に沈むロボットという条件を超えたより厳しい条件を出しているからなのだよ。
272名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:39:22.94 ID:???
◆の話は、カーボンナノチューブを
オリハルコンと置き換えたほうが
しっくりくる。

要は、自分の妄想を叶えてくれる物質として
性質も知らないままカーボンナノチューブと
言っているだけ。
273 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 07:42:31.52 ID:r9JH+yvc
>>271
あのねぇ・・・
ガンダムみたいな失笑ものの馬鹿ウニメしか観てないから解かってないんだろーが、
現実の航空機や兵器の設計ってのは、そーいった厳しい条件をクリアして開発するのが当たり前なの。
今回の概算を出してみて、
ガンダムの下らなさと、現実の厳しさを実感できただろ?( ̄ー ̄) フッ
良かったな収穫が有って。
俺と超天才 ヒヨコ戰艦に感謝しとけよ。
274名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:45:18.72 ID:???
×厳しい条件
○実現不可能

零戦開発チームにだってクリアできんわこんなの
275名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:46:43.71 ID:TpGqP7GE
>254
いやさー ロボの比重が何で決まるかと言えば
ヒヨコちんが使用すると主張してる材料の比重「じゃなくて」
ヒヨコちんが設定した総重量と形状で決まるんだけど、それこから分からない?
276名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:58:34.63 ID:???
>>273
自分がそう書いたから間違いなくそうなんだってのはガンダム以下のアホ設定だっていい加減に気付けよ無脳未満
277名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:06:31.02 ID:???
要点をまとめよう。

ヒヨコ君は、「素材の比重を大きくするとロボの容積が減る」という現象を理不尽に感じるかもしれないが、
この原因は大きく3つ。1つは、ぴょんロボは400kgと設定したこと、2つは、水に沈むと設定したこと、最後に、この両方の条件を同時に設定したことだ。

400kgという値が充分に大きければ大きいほど、構造物の平均密度を大きくでき、ロボットの容量の制限は緩和されていく。

また、逆に水に浮かぶという制限がなければ、構造物の平均密度を小さくすることができる。水より軽いロボット素材があってもいいじゃないか。SFなんだ。
平均密度を0に近づけていくと、許される容量は無限大に接近していく。まあ、大気より密度が小さいと浮いてしまうからいくらなんでも問題だがね。つまり容量制限は緩和される。

しかし、両方の条件を同時に満たそうとするとご覧のとおり、取りうる変数の幅の制限がよりキツくなるのだ。おわかりか。
278名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:06:34.11 ID:???
やっぱりコクピットを水に沈めるのが一番早いだろ
279名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:13:56.73 ID:???
183 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 04:12:08.32 ID:r9JH+yvc [19/45]
>>9は絶妙なバランスで潜水渡河を実現してある。
気密に問題ありで胸まで操縦席が浸水しながら渡河するシーンも出てくることだろうw



こんな風に 現 実 逃 避 す る しか自身の説を証明できないのなら最初から抜かすな無知蒙昧
280名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:17:18.80 ID:???
>276
「ガンダムより優れてる」は、かなり初期から一貫してブレないんで
まあ「神聖な存在としての大卒」よりは重要度は流石に劣るだろうけどそれでも
まず「ガンダムより優れてる」って宗教的な真理が先にあって、それに合わせて逆に世界が作り出されるって位置にある概念だと思われるんで「気づく」とかはムリかと
281名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:21:55.90 ID:???
>>273
ああ、ようやく解ってくれたんだな、苦労した甲斐があったよ。
そう、君のぴょんロボは、君の発表した動かせないスペックのゆえに、この厳しい制限を潜りぬけなければいけないんだ。

現実って厳しいよね、アニメと違ってさ。

さて、外に出たらコンビニかスーパーに行き、1.5リットルのペットボトルを買ってこよう。
そして3.5mとはいかなる高さかメジャーで測ろう。そしてその高さにぴょんロボの頭部がぶつかるまで、
思い描いていたシルエットを拡大しよう。きっと思っていたより大きいぞ。

そしてそのイメージと手に持ったペットボトルを比べてみようか。
きっと君はこう思うはずだ。

「知ったこっちゃねぇやヴァ〜〜〜カwww( ´,_ゝ`)プッ」てな。

ご清聴どうも。
282名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:31:47.25 ID:???
横からすまん。
昨夜から丁寧に話を噛み砕いて、◆を諭そうとしてるのには頭がさがるけど、◆は筋道立てた話が通用する相手じゃないよ?

◆は、キャッチフレーズのような短い話でないと、理解できないぜ?
283名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:32:20.83 ID:???
>>281
先生お疲れ様です。
チンパンジー並の人間に良く教え込みましたね!
284 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 08:43:21.15 ID:r9JH+yvc
内骨格(アクチュエータ)を「隙間が有る浸水構造の装甲」で護る。


>>239の「二軸アクチュエータ内骨格」と「四軸アクチュエータ内骨格」は、次の通り。
太さが1.5リットルのペットボトル4〜6本分。
長さが1.5リットルのペットボトル3本分。

 48本=12本×4基 : 左右の下腕と下腿
 72本=18本×4基 : 左右の上腕と上腿
120本(合計)

280本(残数) : 装甲、指、手首、換装ガントリー、ミサイル・アンカー、頭部。


容積の面では実現可能。
285名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:45:30.25 ID:???
何でガンダムがそんなに重要用語なのかはイマイチわからんが……

まあ、なんにしても

自分の考えたロボットはガンダムより素晴らしい

って「真理」が教典に書かれてる宗教なので、その教義を守るためには
言語も論理も簡単に崩壊するように出来てるかと
286 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 08:46:00.62 ID:r9JH+yvc
>>284修正


内骨格(アクチュエータ)を「隙間が有る浸水構造の装甲」で護る。


>>239の「二軸アクチュエータ内骨格」と「四軸アクチュエータ内骨格」は、次の通り。
太さが1.5リットルのペットボトル4〜6本分。
長さが1.5リットルのペットボトル3本分。

 48本=12本×4基 : 左右の下腕と下腿
 72本=18本×4基 : 左右の上腕と上腿
120本(合計)

180本(残数) : 装甲、指、手首、換装ガントリー、ミサイル・アンカー、頭部。



容積の面では実現可能  =  チンカス>>274-283がグショ泣きwwwww( ´,_ゝ`)プッ
287名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:48:35.52 ID:???
>>282
うん、それはわかってるんだけど、思考実験が好きなんだよね。
このスペックを達成するとぴょんロボはペットボトル○本分というのは結構計算していて笑えた。
3.4mで600kgの人間はだいたいちょっと太ったおっさんのシルエットとか。

まあネット上の論戦の場合・・・特に相手にハナからこっちの話を聞く気がない場合、
目標はそれを見ているギャラリーであり自分なんだよね。

この隔離スレで、読んでくれた人がなるほどと思ってくれたらお慰み。
ウザかったらごめんなさいだ。
288名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:54:20.08 ID:MKSPoc3T
>>286
バッテリーや操縦装置やFCS等の容積が含まれていないけど、頭部に含まれるの?
289名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:57:16.47 ID:???
>>287
◆みたいな手合いを相手にする際は、ギャラリーも意識して、というのはだいじだよ。
俺もアルキメデスの原理、忘れかけていたので、昨夜のやりとりなどは、なんか助かってる。

承知の上なら、存分にやってくれ。

290名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:02:03.48 ID:???
◆は最初から蚊帳の外だったのにまだ気付かないんだな
その道化っぷりには哀れみすら覚えるよ。
291名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:03:43.38 ID:???
「隙間が有る浸水構造の装甲」って何?
30mmに耐える装甲じゃなかったの?
わざわざ脆くして何がしたいの?
292名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:03:54.00 ID:???
ガンダムはかなり有名だからな、嫉妬してんだろ
戦車倒すためだけにぴょんロボつくったのと同じように、
ガンダム倒すためだけに妄想アニメつくってんだろうな
293名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:06:44.14 ID:???
>>286
大卒のヒヨコ君、残念ながら、非常に非常に初歩的な計算ミスをしている。

使える容積は300リットルと言ったろう。1.5リットルのペットボトル200本分だ。
つまり、腕と脚の骨格だけで120本を使っている君に残されている容積は、ペットボトルにしてたった80本だ。180本ではない。
294名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:09:16.20 ID:???
隙間設定でステルス性も0になったな。
重量という縛りのせいで
・武装低下
・ステルス皆無
・防御最低限
・居住性エコノミークラス
だぞ。
おとなしく重量アップしたほうがいいんじゃないか。
295名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:13:03.98 ID:???
重くしたら、結局今度はまともに動けなくなる訳でw
296名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:16:40.59 ID:???
重量アップしつつ、機動力確保しようと思ったら人型をやめるしかないわけで
「俺は人間をやめるぞジョジョーーーーッ」をやるしかないな
297 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 09:21:23.16 ID:r9JH+yvc
>>288
四肢と操縦席気密構造を除く部分を
1.5リットルのペットボトル80本分の容積で形成するようにね。
バッテリーは座席の下。


>>286訂正


内骨格(アクチュエータ)を「隙間が有る浸水構造の装甲」で護る。


>>239の「二軸アクチュエータ内骨格」と「四軸アクチュエータ内骨格」は、次の通り。
太さが1.5リットルのペットボトル4〜6本分。
長さが1.5リットルのペットボトル3本分。

 48本=12本×4基 : 左右の下腕と下腿
 72本=18本×4基 : 左右の上腕と上腿
120本(合計)

80本(残数) : 装甲、指、手首、換装ガントリー、ミサイル・アンカー、頭部。



容積の面では実現可能  =  チンカス>>274-283がグショ泣きwwwww( ´,_ゝ`)プッ
298名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:24:19.54 ID:???
結局水に浮くんか
割り算ができなくてふぁびょったんだね
299名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:24:36.06 ID:???
>>198
>四肢は浸水構造だから容積計算が間違ってるしw

ああ、それだめ。
積層ポリマーってイオンを使って動作するから水には漬けないでね。
そもそも軽自動車なみの58馬力だすのに47tもの量がいるのが積層ポリマーアクチュエーター
凄い浮力だと思うわ。
300名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:27:17.30 ID:???
>>273
>あのねぇ・・・
>ガンダムみたいな失笑ものの馬鹿ウニメしか観てないから解かってないんだろーが、

オマエがアニメの設定宜しくただ出来ると言い張っているだけ。
馬鹿アニメ脳は ◆
301名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:28:57.44 ID:???
大体、積層ポリマーアクチュエーターは、大出力には向かないんだよね。

302 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 09:31:55.80 ID:r9JH+yvc
>>298-301を見たところ50年後なら実現できるって確信が持てたよ!ヽ(*´∀`)ノ。+゜ブラヴォー

もちろん水に沈む構造でねw(クス
303名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:33:31.81 ID:???
ぶっちゅけ五トンぐらいにしとけばよかったと思う
304 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 09:36:41.38 ID:r9JH+yvc
ぶっちゅけwwwww

ぶっちゅけwwwww

ぶっちゅけwwwww
305名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:37:07.66 ID:???
>>286
ああ、ついでに言っておくけど、その200本という設定は本当にギリギリの、
まるで00号ウキのような非常に頼りない「重さ」を水中で発揮するための最低のラインなんだ。

忘れているかもしれないが、200本ギリギリで作りあげたぴょんロボ、
そのフレームはCNTでもなければ、セラミックスですらないのだよ。
おそらくは、もっと頼りない何かだ。

まあ、骨組みを上質な樫材にして装甲をCNTにする、
あるいは骨組みをセラミックスにして装甲は発泡スチロールにするなんて方法もあるかもしれない。
桂剥きにした大根なんて装甲材にどうかな? 冷蔵庫の残り物が使えるよ。可能性は無限大だね。

じゃ、講義があるのでこれで。まったね〜。
306名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:37:19.21 ID:???
>>302

つまり、当分、実現の目処のたたない空想設定だと認めたわけだな。
そういうのをアニメ的設定というのだ。

根拠無き確信は、妄想にすぎない。あほらし。
307名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:39:44.26 ID:???
お前らもよくこんな茶番に付き合ってられるな
308 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 09:40:00.69 ID:r9JH+yvc
セラミックスやカーボンナノチューブの軽さを知らないんだろーなこの低学歴wwwww(クス
309名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:40:28.55 ID:???
暇つぶしには最高^^
310名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:41:24.13 ID:???
>>308
さすが大★卒さん
出身校はどこですかい?
311名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:49:18.13 ID:???
例え東大でももはや驚くことでもないだろ
312名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:53:03.19 ID:???
ジャベリンの体積
直径127mm
全長1.1m
面倒だから半径60mmつまり6cm、として計算すると
6×6×3.14×100×1.1=12434.4
10×10×10=1000が1リットルだから
ジャベリン1本で8本のペットボトル。ジャベリン2本だと16ペットボトル

◆の大好きなヘルファイアだと
直径178mm
全長1.63m
面倒だから半径8cm、全長は1.6mとして計算すると
8・8・3.14・100・1.6=32153.6
これはジャベリンの約2.58倍の体積
つまりヘルファイア1本で20ペットボトル以上使用する
アウトレンジで確実に撃破するため同一目標に2本ミサイルを使うとか言ってたから
ヘルファイア2本だけで残された80本のうち40本分を消費する
ジャベリンじゃアウトレンジは無理だかんね
313名無し三等兵:2012/03/07(水) 09:56:51.24 ID:???
アニメ向け設定ならいいじゃないか
俺たちで「こうすれば実現可能だ」とか話し合おうぜ


え?◆?邪魔だからほっとけ
314名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:08:45.10 ID:???
>>308
>低学歴wwwww(クス

学歴の話は博士号とってから言えw
物性についても工学についても素人まるだしだよ、オマエw
315名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:14:49.75 ID:???
そして残った40ペットボトルを指や頭なんてどうでもいいものに使わず、全部装甲に配分したとすると
カーボンナノチューブは1ペットボトルで825g。40ペットボトルで33000g→33kg
コクピットつまりドラム缶の表面積は22608だから、1平方センチメートルあたり1.5gのカーボンナノチューブ
カーボンナノチューブを体積に戻すと0.825立方センチメートル

結論 装甲厚8mm以下
316名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:16:30.97 ID:???
>>314
あー
学士号が修士や博士の上に存在してるヒエラルキーの宇宙論から出てくる言葉なんで
現実世界の論理はあんまり意味がない

つーか、そもそも「学歴」って言葉自体がおそらく
霊的な位階、とかそんな感じの単語なんで……
317名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:19:22.19 ID:???
ちなみに上記の装甲厚の計算はコクピットにのみ装甲を施した場合の計算で、腕や足は骨格剥き出し
腕や足にも装甲をつけようと思ったらたぶん装甲厚1mmとか0.5mmとかそういう恐ろしい世界になる
318名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:24:32.03 ID:???
>>317
文字通りの「紙装甲」じゃないか…!
319名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:27:28.21 ID:???
わかりやすい比較
ティッシュペーパーの厚さが薄いやつでも0.1mm
ティッシュ10枚がぴょんロボの装甲厚
320名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:34:05.24 ID:???
ついに・・・ついにチハたんをぶつけても装甲がへこまない敵が!
321名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:39:13.23 ID:???
チハにATMとか装備するほうが余程強そう
322名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:25:52.53 ID:???
これはもう重量増加してケンタウロスみたいに四脚にするしかないな
323名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:29:05.04 ID:???
頭にプロペラが付いてて
それを回して下に押し付ける水流を発生させるというのでどうか
324名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:29:56.83 ID:???
ボトムズのATが超重装甲と呼ばれる日が来るとは・・・
325名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:32:29.98 ID:???
たしかにぴょんロボと比較すれば高性能戦車30mm抗甚は重装甲だな。いやあ◆の発言は奥が深い。
326名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:33:22.22 ID:???
中に人乗っければ、それだけ重くなるだろう
だから相撲取りを乗せれば沈むんじゃね?
327名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:35:20.75 ID:kVgZO9T0
人間は水より少し軽いし、相撲取りはサイズ的に無理
328名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:38:32.97 ID:???
あ、でも空気よりは重いから沈むか
329名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:41:15.62 ID:???
>>294
エコノミークラスに謝れ
ピーチ航空でも200L以上の空間が有るわw
330名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:46:23.80 ID:???
そもそも、
 >「二軸アクチュエータ内骨格」と「四軸アクチュエータ内骨格」は、次の通り。
 >太さが1.5リットルのペットボトル4〜6本分。
 >長さが1.5リットルのペットボトル3本分。
なぞ、なんの根拠の無い希望的観測w つか、現状では嘘っぱち。

積層ポリマーアクチュエーターはkg重量あたり0.9ワットしか出力が無く、1秒待っても0.2〜0.3%しか収縮しない
ペットボトル3本分の長さ(約90cm)の0.3%なら3mm弱の動きしかしないw
(研究室では40ミクロンの動きをさせて研究しているぐらいだしな)
そんなもんいくら連結してもムダよw 体積が嘘なのに密度や浮力を計算してもしゃあないわ。

こんな設定がアリなら、1コインサイズで100馬力の謎のアクチュエーターとかアニメ的設定もありだろ。

ついでに言うと、積層ポリマーアクチュエーターは、投入電力の1/1000しか力学的仕事として出力できない。
バッテリーが大変だなw

単にかっこよさそうな単語並べているだけで、学歴自慢以前の問題。

アニメの設定ならよかったんだけどねw
331名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:49:32.82 ID:???
ははは、◆のお里がしれるわ!  ……言ってみたかっただけ。
332名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:53:23.18 ID:???
>>297
全高3.2mに届いていない件
333名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:02:35.76 ID:???
たぶん今頃、◆は寝てる。一晩中暴れてたからな。で、起きたら話題逸らしからはじめると思う。
334名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:03:28.24 ID:???
そういや、110km/hで走行するんでしょ?
ホイールやタイヤの体積は?
335名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:14:11.39 ID:???
タイヤってめっちゃ浮くよな、あれ。ほとんど浮き輪だもんな
336名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:19:18.88 ID:???
陸自パジェロのタイヤサイズ215/85R18
から計算して
タイヤ直径82.6cm幅22cm。これの体積が約113L。
ホイール部分の約25Lを無いものとしても約88L。
1.5ペットボトル換算で、タイヤ1本あたり58.66ペットボトルが必要
337名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:27:47.70 ID:???
やっとおいついた・・・
俺がコイツを見てた頃は

○ビル5階相当までジャンプ
○いかなる地形も時速110`で走行


などなどを

○戦車の10分の1コスト
○現代の技術で製造可能

という前提で話さなければならなかったはずなんだが
今じゃそれを将来の技術とか言い出してんだなw
338名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:32:59.41 ID:???
へー、タイヤって案外でかいんだなぁ
339名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:40:22.61 ID:7Mj67Kte
なんでそこまでして水に沈まなくちゃいけないんだろう。
装甲削ってまで水に浮かぼうとしている水陸両用戦車とかもあるのに。
あと、どうやって操縦するのか教えてくれい、描写的にも大切だろ?
340名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:42:45.89 ID:???
「ドラム缶に人間突っ込んで、ロボの残りの重量をその上にのっけてもプカプカ浮く」
ただそれだけの事なんだがな
鉄製の船が浮く事しらねーでやんのー!とか言うわりに鉄の船がどうやって浮いてるかわかってねえ
341名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:50:06.42 ID:???
ポン酢のバーカ!!おしり掘られ虫!!
いぼ痔になったって知らないんだからね!!

ふん!
342名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:50:53.13 ID:???
ところで膝曲げてドラム缶に押し込むってのはつまり屈葬にほぼ等しい
ここは一つ、ヒヨちんにドラム缶に入ってもらうオフを実施したいねw
中にはDVDプレイヤーでもプレステでもwiiでも入れておいてあげるから、存分に楽しみたまえ

レバー等で操作するものだとしたらコントローラーを握りしめて「右右左AボタンBボタン」みたいな操作しかできないし、
マスター・スレイブなら膝を抱えて座り込んだ体勢で動けない
残るのは思考誘導だけだな
343名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:51:14.71 ID:7Mj67Kte
>>340 ◆JwKmRx0RHUが変なこと言う前に言っておくけど。
残りの重量だけでは浮かないが、そのほかの設備にある程度体積があり浮力が生まれるから浮くって話
ただ、200Lのドラム缶って直径60cm高さ90cm・・・・
人が入れても身動きすらできないんだよね。
344名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:53:41.70 ID:???
>>339
そりゃあ・・・ 水の中からザバーっと現れるシーンがちょっとカッコイイからだろ?
「ウェイトを持たせるのでもいいかもしれん」とか書いてた辺りでおぼろげに理解したんだとは思うけど、
今度は「そのウェイトはどーやって、誰が運ぶのかね」という問題が
345名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:55:26.21 ID:???
安定化金属水素を装甲に使用する!ぐらいフカせば「あ、SFなんですね」ってなるのにな
346名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:01:30.05 ID:???
>>339
水底から奇襲したいんだってさ
347名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:01:33.10 ID:???
>>343
ああ、そう書かないとまたなんか言い出すなゴメン
もうちょっと現実的なコクピット容積だと問答無用で浮くと思うんだが

ちなみに今オレが座っている椅子を基準にしても、前後100cm、高さ120cmはいる
阿呆みたいに薄っぺらいAH-1のコクピット幅が約90cmなので、コクピット容積は1立米くらい。
顔の直前にモニター類、手許の空間だけ残すとすると40×40×90ほどが減るが、何かあったら顔面でモニタをブチ割る
マスター・スレイブ式だとタップダンスするくらいの空間が必要なので論外。
348名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:21:44.93 ID:???
ヒヨコはブッシュマスター装備と歩兵以上のステルス性とやらを諦めたのね。この流れからすると完全に。
349名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:23:11.48 ID:???
つかヒヨちん自身がコクピットの略図を書いてうpすれば
「ほらこの空間で十分だろ!」って言えちゃうんだけどなw

まーヒヨちんが何かを「作り出し」「発表する」などとは一切期待できないけど
350名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:28:09.30 ID:???
>>342
それで不整地を60km/hでカッ飛ぶらしいから
軽トラの荷台に載せて、林道ツーリングもお忘れ無くwww
351名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:29:30.15 ID:???
>>348
忘れてるだけだろ。
「脚部ホイール」の事も完全に忘れてるっぽいし。
352名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:29:50.22 ID:Vff0y79g
>>308
お前のピョンロボはガンダムみたいにフィクションの世界でなくて現実の世界で
活躍させたいんだろ?
なら必要電力や効率について明記しろよ
顔真っ赤にして悔ぢぃぃ〜グショ泣きしながら逃げてないでさ

あと・・・記憶力がない中卒のオマエが人様の事を低学歴呼ばわりするなよwwwww(クス


893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^
>ID出さない雑魚は無視な^^


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! お前、頭弱すぎwww 学歴敗者だろオマエwwwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

353名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:31:00.51 ID:???
どう頑張っても浮いちゃうなら、むしろ浮く事前提にした方がよくね?
腰辺りにマブチの水中モーターみたいな奴付けて水上移動して、上陸したらパージする
わざわざ水中歩かせるより、こっちの方が海又は川の底の状態に左右されずに済むと思うのだが…
どうしても沈ませたいなら、やはり腰辺りに鉛詰めたドラム缶でも括り付ければ?
354名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:32:02.48 ID:???
カンオケ以下の代物だな。
カンオケですら内部容積が360Lあるのに。
355名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:33:44.81 ID:???
まあ◆がブラボー状態だから浮くこと前提の発想は無理でしょ。

509 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/02(金) 17:06:30.12 ID:UgLNpLti
>>506
「救命胴衣型フロート」内臓!

水底から奇襲が可能!ヽ(*´∀`)ノ。+゜ブラヴォー
356名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:35:33.13 ID:???
いっその事ヒヨコが入ってるドラム缶に水を入れちゃったらどう?
そのまま水没して二度と上がって来ないんじゃ?
357名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:38:45.51 ID:???
>>353

俺もそう思うw
358名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:39:53.59 ID:???
機体に水が入り込むってことは陸上に上がるとき
水の分だけ重量が上がるわけで
のろくさ上がろうともがいているうちに狙い撃ちされて終了ですね
359名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:41:48.98 ID:???
>>351
◆が忘れてもこれがついてくるけどな。
自らステルス性、動力の四肢分散、軽量化、ブッシュマスター装備を同時にするのは不可能と認めてるし。
動力分散と軽さを取るなら、ステルスとブッシュマスターは諦めなならん。

75 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:23:07.22 ID:???
コピペしてて気づいたが

◆「下記3条件の全て兼ね備えた設計は分散動力構造では不可能。
・ 熱電磁ステルス性
・ 軽量化
・ 全出力の四肢集中 」
◆「腕に動力を組み込んで、それ使ってオーバーハング・クライミングを実現ってのはさすがに無理だし。
胴体の動力で腕を動かせるから、機体と同じ重量の兵器をも換装できるわけだし」

↑これ重要だと思う。
360名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:44:12.64 ID:7Mj67Kte
ヽ(*´∀`)ノ。+゜
↑これを見るたびに「あぁ、救いようのないバカだなぁ」と思う。

人が詰め込める最低限の大きさがドラム缶だけどこれでも0.9mあるんだよな、
腰をひねられるようにして足をつけたら2mぐらいになってしまう。
バッテリーとか制御系とかどうしよう、それに重心がかなり高くなりそう、拡張性もないなぁ
設計として破綻している・・・
361名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:46:02.59 ID:???
しかも熱ステルス
カーボンナノチューブは鉄の50倍とかの熱伝導率だから
断熱しないと無理だと思うんだが

コレとかちょうど良くね?
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_h26s/index.html
362名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:52:18.37 ID:???
>>356
しっかりコンクリ詰めとかないと、腐って浮いてくるぞ。
363名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:54:50.92 ID:kVgZO9T0
機械化装甲歩兵をつくるまえに、装甲歩兵をつくるべきだと思うんだ
364名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:13:16.06 ID:???
そういや潜水中の呼吸どうすんの?って辺りでエアコンもつけるって言ってたな
エアコンの原理わかってないに100ペリカ
365名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:21:26.14 ID:???
>>362
もう腐ってるから大丈夫かと。
>>364
ヒヨコはゾンビだから空気不要
366名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:22:44.33 ID:???
ぴょんロボに水を渡らせる方法は二つしかないな
1 水に浮いてマブチ水中モーターで走る、もしくは泳ぐ
2 コクピットまで水を入れて、搭乗者は使い捨ての小型エアタンクをくわえて耐える
  当然、潜水時間はタンク容量に規制されるし水中で操縦できるのかどうか知らんが
367名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:23:44.28 ID:???
>>364
巻き取り式のエアホースでも付いてるんじゃね?
なぁに、この方式なら70年前の技術でも可能だ!
368名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:25:39.30 ID:???
そもそもアクチュエータが熱を発するっていう。
断熱をしっかりしないと弾は止められても火炎瓶とかグレネードの焼夷弾で撃退できそうだな。
断熱材のスペースもいるのか・・・
369名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:27:27.55 ID:???
>>354
実はテントのJIS規格では棺桶より狭い面積が「一人分」と計算される
登山中のキャンプは死人より過酷なスペースに押し込まれたりするわけだ
だがぴょんロボのドラム缶コクピットよりは、マシだと思う
370名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:31:21.83 ID:???
>>364

52 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/03/07(水) 00:59:43.52 ID:???
おまえ、直径0.6m高さ0.9mの円筒に入ってみな。

ちなみに、成人の呼吸量は毎分10リットル前後
カラのドラム缶1本で20分程度の活動時間だね

59 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 01:08:15.87 ID:r9JH+yvc [4/51]
>>9
・ 潜水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、内臓フロート(ガス圧展開式)

上記のフロート展開用ガスは液体酸素www
操縦席空調を兼ねた冷却装置で二酸化炭素を液化して、
フロート展開用ガスに再利用できるんだよねぇ(クス
つまり、フロート展開用ガスは液体酸素から
潜水行動に際し、液体二酸化炭素へと入れ替わるってこと。
さすがは、超天才 ヒヨコ戰艦の著作した機械化装甲ゲリラ兵だけのことはあるw




こうするらしいよwwww
371名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:31:56.29 ID:???
>>368
いや、もともと積層ポリマーアクチュエータが出て来たのは
熱電対とか積層ポリマーアクチュエータを教えてもらって
「コレで解決ぅ!(キリッ」とかやったせいなんだよね

ヒヨコ的には電気を直接運動に換え、しかも熱が出ない魔法技術だと思ってるらしい
372名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:34:28.75 ID:???
>>370
うん、◆は書けばいいと思ってんだろうけど、ガスを液化するような強力な冷却機あるいはコンプレッサが
発熱しないと思えるところがスゴいなーと。たとえフル出力で運転しないとしてもね。
熱的ステルスとかもう世界の果てまでスッ飛んでるな
373名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:39:49.62 ID:???
エアコンも付けるのかー
発熱体がバンバン増えていくなぁ
しかも、それらを全部断熱密閉せにゃならんとは。
374名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:48:02.94 ID:???
兵器の名称がころころ変わるってどうよ? ゲリラ兵なのか歩兵なのか車両なのかはっきりしろよと思うんだが
375名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:49:03.28 ID:???
◆のは積層ポリマーアクチュエータじゃなくて
積層ポエマーアクチュエータだよ
376名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:17:37.33 ID:???
このロボ軽いのは確かだがブッシュマスター載せれば沈むだろう
377名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:27:12.78 ID:???
>>376
いや、ブッシュマスターの体積は考慮に入れず
重量のみを加算しても沈まないと計算されている。

おそらくブッシュマスターを下にして倒立状態でドンブラコするかと。
378名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:28:17.03 ID:???
浮力って素晴らしいな
379 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 15:32:59.61 ID:r9JH+yvc
> >>332 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 11:53:23.18 ID:???
>  >>297
> 全高3.2mに届いていない件

1.5リットルのペットボトルを6本、縦に積んでみなw
更にその上にドラム缶1個を積み、その上に同じくペットボトル1本を立てる。
概ね>>9の通りだ。
カーボンナノチューブ装甲を折りたたんで立方体に換算してみる。
見立てた容積内でキッチリと収まる。
とても満足のできる結果になったwwwww 実に素晴らしいwwwww 勝ったな( ̄ー ̄) フッ
380名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:33:56.87 ID:???
おそらく◆は武装を濡らしたらどうなるかを考えてない
381名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:37:38.94 ID:???
潜行できるかどうかしか話してないから渡河した後戦闘するとは限らない、とかw
382名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:37:53.60 ID:???
>>379
ペットボトル1本0.3m×7本=2.1m+ドラム缶0.9m=3.0m

算数もできないのか。てゆうか頭の上の1本はなんだよw
後付のこじつけじゃないかwww
383名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:39:16.05 ID:???
てゆうか、ドラム缶とペットボトルの恐ろしく情けないロボになってきてるぞwww
384名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:40:35.82 ID:???
>>379
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 脚と腰スッカスカじゃねーか
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
385名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:41:21.99 ID:???
胴体のみでも装甲8mmというどうしようもない状態の解決も早くしろよ
386 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 15:43:48.45 ID:r9JH+yvc
便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシどもは液体窒素で冷却するって方法を考え浮かばない下等生物だからw(クス

>>382
お前、脚部ホイールや膝関節の長さを考慮できてないだろ┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ

>>383
容積をイメージしやすいだろw(クス

こっちの見立て通りノバランスに仕上がって大満足だwww 実に素晴らすぃwww(うはっ
387名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:45:44.27 ID:???
液体酸素とかは聞いたが液体窒素はどこから出てくるんだ…
388名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:46:05.09 ID:???
今の大卒は4人に1人『平均』の求め方がわからないというが
コイツは一体法学部でなにを学んだんだ
389名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:47:27.78 ID:???
法★学部だからな
390名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:49:10.07 ID:???
タイヤつける→武装、装甲ともに零
タイヤつけない→ヘルファイア2発。装甲集中防御で8mm、全体防御で1〜2mm

さあどれを選ぶ?
391 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 15:49:10.58 ID:r9JH+yvc
>>385 > 胴体のみでも装甲8mmというどうしようもない状態の解決も早くしろよ

今後、あらゆる素材は軽量化と強度の上昇が加速する。
50年後の実現は余裕で可能だwww
見立て>>386の通りで、もぅ機械化装甲歩兵は出来上がっているも同然だよwwwww( ̄ー ̄)ニヤリ

その装甲厚は、「20mm機銃までを防御する」目標を達成し得る。充分だw
392名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:49:58.36 ID:???
ああ、カーボンナノチューブは諦めたのか
393名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:50:27.78 ID:???
未来の技術とかいっておきながら
仮想敵は今から30年前でストップ
394 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 15:51:48.92 ID:r9JH+yvc
>>390
換装する兵装の重量は>>9に含まれないw(クス

>>387
液体酸素は消費するフロート展開用ガスボンベ。
液体窒素は空調冷却装置の一部だ。
395名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:52:01.56 ID:???
>>391
じゃ50年後にまた話そうか?
396名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:52:29.68 ID:???
現在の技術で実現可能

なんだろ?
50年後になら可能だと主張を変えるのなら、
2ちゃんねらーに降参するってことでいいの?
397名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:53:55.11 ID:???
>今後、あらゆる素材は軽量化と強度の上昇が加速する。
しねぇよ。お前の脳内には強化コマンドでもあんのか。
で、ついでにそれらの素材があったとして、現用兵器に流用しろ

>その装甲厚は「20mm機銃までを防御する」目標を達成し得る。充分だw
足とか腕とか、骨格剥き出しだぞ
いいかげん複数の要素を同時に考えられるようになれ
398名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:54:10.17 ID:???
いやまあ熱を伝導する媒体に何を使っても別に良いが
冷却用のエネルギーはどこから湧いてくるんじゃろうか
399名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:54:13.56 ID:???
>>330
もしかして、油圧のほうがまだ可能性あったのかな
400名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:55:16.81 ID:???
なんで50年後にAKBがいる企画なんだろう
401名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:55:27.48 ID:???
>>394
いや重量の問題じゃないんで。容積の問題なんで
402 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 15:56:24.16 ID:r9JH+yvc
>>393
50年以内の未来で戦車の装甲や素材が向上しても、
対戦車ミサイルの小型化の方が上を行く。
現在はロケット弾でしかないサイズでミサイルが開発され、
コストも下がり、貫通力も上昇する。

機械化装甲歩兵は、アウトレンジ攻撃が可能な
対戦車ミサイルをたくさん搭載できることだろう。
つまり、戦車には兵器としての未来などないのだよwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw
403名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:56:42.73 ID:???
まあ、謎のオモシロ流体によるエネルギー伝達システムに比べれば・・
404名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:58:19.94 ID:???
> 今後、あらゆる素材は軽量化と強度の上昇が加速する。

まーたさらっと宇宙の理をねじ曲げるようなことを・・・
古代から今まで、物質の密度は変わらん。

勝手に素材を軽量化するな。新素材を見つけろ。
405名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:58:35.21 ID:???
で、2ちゃんねらーの皆さんのいうとおり、今の技術では無理です
私が無知でした、ごめんなさい

は?
406名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:58:55.11 ID:???
これで機械化装甲歩兵はありとあらゆるものが50年後の技術になったな。
ということは現在の2ちゃんねらーには降参ということか。
ま、50年後本気だせ。そのときには感動の大逆転が待っているだろうw
407名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:58:54.97 ID:???
>>402
対戦車ミサイルの小型化というが、
HEATって直径に威力が比例するんだよね。
小型化にも限界あると思うよ。
408 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 15:59:42.33 ID:r9JH+yvc
>>397>>401
つまり、そのカーボンナノチューブ装甲圧の分だけ他の部位の厚み(容積)を減らせばokって事だぜ?

余裕ぢゃんかょぉぃwwwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw
409名無し三等兵:2012/03/07(水) 15:59:54.25 ID:???
>>402
アクティブ防護システムも進化していると考えられないのが無能過ぎる点だな
410名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:00:09.08 ID:???
50年経ったら98歳だな
411名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:00:33.19 ID:???
なあなあ、今ふと思ったけど、
ダンゴ5兄弟な感じの5重縦列HEATとかなら
かなり厚い装甲抜けそうな気がするんだが、
どう思う?
412名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:01:04.48 ID:???
>>408
おやおや、どんどんどんどん装甲が柔になっていきますねえ
一歩踏み出した瞬間、ポッキリと折れそうだわ( ´,_ゝ`)プッ
413 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:02:14.49 ID:r9JH+yvc
最初から機械化装甲歩兵は50年後の兵器として超天才 ヒヨコ戰艦によって考案されたものw
超天才 ヒヨコ戰艦による見立てはまさに完全完璧だったょ乙wwwww(ザマぁw
414名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:03:02.76 ID:???
>他の部位の厚み(容積)を減らせばok
ますます居住性が悪化していくな。

というかこの発想って「夏休みの宿題100ページあるけど、残り2日で50ページやれば大丈夫!」と一緒だな。
415名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:03:08.76 ID:???
50年経てば物理法則が変わるわけではないんだがね。
416名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:03:10.16 ID:UT/kH9IA
底学歴底収入だけど自尊心だけはいっちょまえ

我々はなぜ◆のような存在に嫌悪感を抱くのか
憐れみを抱いても良いはず
417名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:03:34.97 ID:???
>>413
現用の兵器で軽く相手できそうな糞スペックの兵器が50年後に活躍かあ

夢があっていいねえ・・・ギャハハハハハハハハwwwwwwwww
418名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:04:20.87 ID:???
ついに未来人を自称しだしたか
419 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:04:55.92 ID:r9JH+yvc
>>412
つまり、そのカーボンナノチューブ装甲厚の分だけ、他の部位の厚み(容積)を削って防御を達成してるんだぜw(クス
装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
余裕ぢゃんかょぉぃwwwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw
420名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:05:37.56 ID:???
なんで現在の技術で実現可能なんてウソついたのかな?
それも3ヶ月以上
421名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:06:10.31 ID:???
骨粗しょう症ロボットとはよく言ったもんだな

ついでに言うとバッテリーやらレーダーやらの容積についてまだなーんにも考慮してなくてこれだからなw
おっと、液体酸素タンクや液体二酸化炭素タンク、熱変換装置とかもあったね・・・
あとなんだっけ、アクティブディナイアルシステムだっけ? あとソードライバー(笑)にそれからそれから・・・
422名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:06:18.77 ID:???
>>419
なら最初っからカーボンナノチューブ(爆笑)で装甲全部補えばどうですかあ〜( ´,_ゝ`)プッ
423名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:06:57.31 ID:???
50年後に開発される技術を今考えないといけないって、 ◆JwKmRx0RHUは大変な事になったな。
424 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:07:03.01 ID:r9JH+yvc
嫌悪感ではなく只の“ 嫉妬 ”だょ下等生物ども( ´,_ゝ`)プッ
425名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:07:06.68 ID:???
>>411
めっちゃ長くなるし、まっすぐ飛ばんし、防御側がちょっと工夫すれば簡単に防げるし。
一個あたりが弱くなるし。
426名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:07:34.84 ID:???
>>413
100 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/05(月) 21:17:17.95 ID:30v/Orm8 [8/32]
>>94 ID:y/FbVfpJ
動力は1機のみ。動力伝達は油圧。
ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
鹵獲兵器を機体に固定する部位は「換装ガントリー」と呼ばれる装置。
もちろん小型や軽量の武器や兵器はマニピュレータで使用できる。

機械化装甲歩兵は両腕のみでクライミングできる出力を持っている。


>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。
>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
427名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:07:56.01 ID:???
諦めて水に浮けばいいんだよ。
潜る必要があるときはバラスト積めばいいんだし。
428名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:08:46.25 ID:???
>>419
君にこの言葉を贈ろう
つ「骨粗しょう症」
429名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:08:53.41 ID:???
>>424
よく分かってるじゃないか

お前に”shit”してるよお〜( ´,_ゝ`)プッ
430 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:09:45.90 ID:r9JH+yvc
日本語不自由な在日朝鮮人が混ざってるが、
超天才 ヒヨコ戰艦や俺は、
「機械化装甲歩兵とは既に現時点で存在している技術で50年後に実現が可能」
って言ってるんであって、
「今すぐ実現できる」
などとは1度として言ってないしw(*^ー゚)b グッジョブ!!
431名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:10:06.32 ID:???
@熱ステルスをどうするのか、アクチュエータは出力比ではモータより熱が出る。
A液体窒素の補給をどうするのか、危険な高圧のガスボンベを背負って行動するのか。
B片足がペットボトルの1/2の太さになるがその中に骨組み・アクチュエータ・配線・装甲を入れられるのか。
Cどうやって操縦するのか。
D1回の充電で行動できる時間と電源を確保できるか。
E焼夷弾で蒸し焼きにならないのか。
こんなところか、まとめて書かないとスルーされてしまう
432名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:11:17.17 ID:???
ほんとにカーボンなんちゃらで作られてるとしても軽すぎるんだよねえ
発泡スチロールかなんかで出来てないとこの軽さは無理
433名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:12:04.86 ID:???
>>430
>動力は1機のみ。動力伝達は油圧。
>ロボット工学の発展した現在では、たいして複雑な機構ではない。


油 圧 式 で 大 し て 複 雑 な 機 構 じゃなくても、50年後にならないと駄目なんですね、分かります( ´,_ゝ`)プッ
434名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:12:12.87 ID:???
>「機械化装甲歩兵とは既に現時点で存在している技術で50年後に実現が可能」
要するに1体作るのに50年かかるって事か。
435 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:12:42.30 ID:r9JH+yvc





人型兵器の素材に金属を使用するなど“ 馬鹿まる出し ”すぎるわガンダム然りでwwwww( ´,_ゝ`)プッ



436名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:14:00.07 ID:???
またガンダムか。ホント耐久力ないな◆は。8時間も間をおいてこれか
437名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:14:14.24 ID:???
既に現時点で存在している技術で50年後に実現が可能


つまり、50年後にならないと実現できない部分があるんだろ?
日本語ってもうちょい簡単だよ?
438名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:14:34.18 ID:???
>>431 > @熱ステルスをどうするのか、アクチュエータは出力比ではモータより熱が出る。

積層ポリマーのアクチュエータは熱は出ないから削っとけよ恥ずかしいな。
439名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:15:06.80 ID:???
ガンダムに対するアンチテーゼ気取るなら
もうちょい突っ込みどころのない物じゃないとなあ・・・

突っ込みどころだらけというか、突っ込むところしかない。
440名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:15:12.24 ID:???
>>435
こういう時には気が触れた振りをするに限るよな^^
441名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:15:28.83 ID:???
◆のいつもの流れ

目が覚めた→反論してみる→フルボッコにされる→アニメと比較する→寝る
442名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:15:44.28 ID:???
ウチの幼稚園児だってもう少しマシな日本語で言い訳しますがね…
443名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:17:41.90 ID:???
電力の伝導とか考えてんのか。金属使わな伝導できんぞ。
444名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:17:47.40 ID:???
>>435
カーボンナントカ以外は木で出来ているのかい? ( ´,_ゝ`)プッ
445名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:20:58.63 ID:???
>>431 > B片足がペットボトルの1/2の太さになる

>>297も読解できないのか(失笑
根本的にここで火病る否定側は頭が弱いってだけっぽい。
計算としては成立している事が理解できずにな。
446名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:21:34.63 ID:???
>>445
急にID隠してどうしたんだ?
447名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:22:25.32 ID:???
バッテリーとかセンサーとかコンピュータの類にも金属なしなのか
幾ら掛かるかわかんないほど高価そう
448 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:22:48.63 ID:r9JH+yvc
>>443
お前、自分の身体の神経が金属なのかwwwww( ´,_ゝ`)プッ
449名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:22:54.65 ID:???
>>370
>上記のフロート展開用ガスは液体酸素www

うわ、そりゃ、命が幾つあっても足りない仕様だな。
----
マーキュリー宇宙船を設計した当時、NASAは発射時の火災の危険性を除くために
窒素と酸素の混合気を使用することを検討したが、以下の二つの観点から排除された。
一つは窒素を含んだ空気を飛行中に減圧すれば、減圧症 を引き起こす明らかな危険性があったからである。
第二の理由として、純粋酸素を使用すれば余分な窒素を宇宙に持って行かなくて済むというメリットがあった。
結果、アポロ1号は、予行演習を行っていた際に発生した火災により、飛行士三名が犠牲になり、司令船も焼失した。
----

>冷却装置で二酸化炭素を液化して、

こっちは、液化二酸化炭素を誤解している。
二酸化炭素は常圧では液化しない。ドライアイスになるだけw
液化するなら加圧せんといかん。
ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

冷却装置じゃなくてむしろ、加圧器とヒータがいるべさ。

◆は何か書く度におかしな事が増えていく奴。ほんとズタボロだな。
450名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:23:34.14 ID:???
>>448
お前の神経は機械を動かすぐらいの電気が流れるのか
凄いな
451名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:24:04.09 ID:???
神経だと微細電流しか伝導しないけど
452名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:24:32.09 ID:???
そういや、運動エネルギーを直接伝導し駆動装置なしに目的の運動量に変換できるという
夢の謎流体に関する技術ってのはいったいどこに現存しているんですかねえ〜 論文とかあるのかなあ〜
453名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:24:58.64 ID:???
>>438
熱が出ない???
変換効率100%だと?どんなオーパーツだそりゃ
454 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:25:17.11 ID:r9JH+yvc
>>449 > 二酸化炭素は常圧では液化しない。ドライアイスになるだけw

液体窒素を用いてもかね?(クス
455名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:25:38.60 ID:???
>>413
>最初から機械化装甲歩兵は50年後の兵器として超天才 ヒヨコ戰艦によって考案されたものw

今は完全に無理なので、何の根拠も無いけど50年後に超技術が都合良く出現することを信じて妄想した
アニメ的ロボだよ。

自分が 馬鹿アニメにどくされているんじゃんw

どこが超天才なんだか。腹いてー
456名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:25:51.55 ID:???
どんな反論しても、


   「50年後には実用化されている!!!」



で、 ” 現  実  逃  避 ” するんだから、本当楽だねえ
457名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:25:59.98 ID:???
>>454
はい、その通りです
458 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:26:14.33 ID:r9JH+yvc
>>449 > 二酸化炭素は常圧では液化しない。ドライアイスになるだけw

>>454への回答は10分以内に行えよw(・∀・)ニヤニヤ
459名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:26:41.15 ID:???
>>452
50年後にはできているらしい。
これって「夏休みが終わるまでに自分は天才になっているから宿題なんて一日で片付けられるであろう」
つって遊んでんのと同じだよな
460 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:27:33.06 ID:r9JH+yvc
>>457=>>449
キチガイ乙( ´,_ゝ`)プッ
461名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:27:44.25 ID:???
キミは「常圧では」もわからんのか
1気圧下では冷やしても液体にゃならんわ
462名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:27:52.68 ID:???
>>454
窒素が液体になるのが-196℃なのに比べ、二酸化炭素はそれよりはるかに高い温度の「-79℃」で凝固してドライアイスになる


ビニール袋に二酸化炭素のガスを充てんしてこれを液体窒素で冷やしても、ドライアイスになるだけだバアアアアアアアアアアアアアアカ
463名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:27:56.54 ID:???
464名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:27:56.86 ID:???
>>448
そういう返しする前に、神経がどうやって信号を伝達してるか調べろよ
465名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:28:14.72 ID:???
いろいろ間違ってたみたいでごめん。
>>445
片足がペットボトルの1/2の太さになるってのは完全にミスだった、すみません。
>>438
効率が100%でない以上、なんらかの形で運動エネルギーになれなかったエネルギーが放出されると思ったんだが、
もう少し説明してくれるとうれしいんだけど、
466名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:28:31.14 ID:???
液体窒素を何だと思ってるんだろう
467名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:28:33.62 ID:???
追い詰められたら勝手な時間制限
人生言い訳だらけ

ワンパターンね
468名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:28:50.38 ID:???
>>458
一分もいらなかったな

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
469名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:28:54.32 ID:???
>>438
>積層ポリマーのアクチュエータは熱は出ないから削っとけよ恥ずかしいな。

でるでしょ。エネルギー保存則から考えてw
投入電力と質力した力学的仕事をくらべてみ?
電力の1/1000位しか力学的仕事に変換されてないじゃん。
http://panasonic.co.jp/ptj/v5603/pdf/p0103.pdf

恥ずかしい奴だなw
470名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:28:54.76 ID:???
つか「えきたいちっそでひやしたらえきたいになる」って証拠をURLつきで5分以内に示せよw
液体★窒素とか二酸化★炭素の話なんかしてないから
471名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:28:56.62 ID:???
>>454
どんなに温度を下げても常圧では液体化しないんだよw
お前は本当にかわいそうなやつだなw
472名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:29:57.74 ID:???
Wikiには無敵の呪文しか書いてないのか?
473名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:30:09.34 ID:???
>>458
>>>454への回答は10分以内に行えよw(・∀・)ニヤニヤ

液他窒素は液体二酸化炭素とは違うよ。
液体二酸化炭素といった馬鹿は誰だったかな?回答は10分以内に行えよw(・∀・)ニヤニヤ
474名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:30:20.08 ID:???
高圧とかそういう概念を知らないんだろうか
475名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:30:44.36 ID:???
◆JwKmRx0RHUが>>454のソースを10分以内に行えよw(・∀・)ニヤニヤ

476名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:30:48.41 ID:???
また後付けしてくんだな
477名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:30:50.41 ID:???
ヒヨコよ、コテを隠しても熱力学法則を無視したら簡単にバレてしまうぞw
478 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:31:30.52 ID:r9JH+yvc





お〜ぃチンカスダンゴムシどもwww >>379>>386,>>419で容積叩き停まっちゃってるぞぉ〜(ゲラゲラ



479名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:31:31.28 ID:???
今日は起きだしてから何レスで沈没したかな、ってカウントしようと思ったら1レス目で沈没してた。
480名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:32:04.13 ID:???
>>463
これがピョンロボの姿なのか・・・

こんなのが飛び跳ねながらこっちに向かってきたら恐怖で発狂するかもしれん・・・
481名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:32:17.33 ID:???
50年後でもただ冷やすだけで液体二酸化炭素作るのは無理だと思う
482名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:32:45.77 ID:???
まだコテンパンにしてほしいのキミ
483 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:33:02.19 ID:r9JH+yvc
>>461
液体窒素を使っても“ 130気圧 ”必要なんだろオマエの物理では?( ´,_ゝ`)プッ
484名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:33:04.46 ID:???
お前話題逸らしにしてももうちょっとマシな方法があるだろw
ドMだなあw
485名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:33:06.05 ID:???
>>478
いや、叩かれまくっているが

ああ、ごめんね
都合の悪いレスは見えていないのね( ´,_ゝ`)プッ
486名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:33:13.03 ID:???
50年後の謎技術に逃げるなら実在の物質名なんか出さなきゃいいのに・・・
超合金Zで装甲されてムーラトンの力で動く、って言っときゃいいものを
半端なガジェットでSFを気取るから・・・
487名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:33:38.34 ID:???
容積を実証するには液体酸素だの窒素だの二酸化炭素だののボンベをどうするかを…
駄目だこいつ根本的にわかってねえ
488名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:34:00.02 ID:???
>>483
さっさと液体窒素を使ったら二酸化炭素が液状化するというお前の寝言のソースを出せよ

もう3分経ったぞ
489名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:34:03.67 ID:kVgZO9T0
>>478
骨粗しょう症という言葉で解決したろ
490名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:35:14.48 ID:???
つうわけで、
◆は、液体窒素と液体二酸化炭素の区別もつかない馬鹿でしたと。

>上記のフロート展開用ガスは液体酸素www
>操縦席空調を兼ねた冷却装置で二酸化炭素を液化して、
>フロート展開用ガスに再利用できるんだよねぇ(クス

などと言っているが、
酸素が呼吸によって二酸化炭素になっても冷却では液化できないし、
窒素を液化しても操縦者の呼気は二酸化炭素なので空調とは関係ない。

なにが、>液体窒素を用いてもかね?(クス だ。
馬鹿丸出しではずかしー奴
491名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:35:17.91 ID:???
自分が無知無能である

ということをわからせない限り
コイツに未来はない
492名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:35:24.62 ID:???
>>478
ん?キミがいっこうに比重を理解できないだけでしょ?叩かれ足りないの?どんだけドMなの?

>>483
だから液体窒素さえ使えば常圧でいいって物理を開陳してみせろって言われてるんでしょ?
グショ泣きです許して下さいって言わないと正しい日本語にならないよ?
493名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:35:26.27 ID:???
>>483
さっさとしろよ雑魚

どうした無能

いつになったらまともに答えるんだ低能
494 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:35:29.19 ID:r9JH+yvc





積層ポリマーが電磁モーターより発熱するとか馬鹿の見本>>431も涌いて来て香ばすぃヽ(*´∀`)ノ。+゜ブラヴォー



495名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:35:49.36 ID:???
> オマエの物理では?( ´,_ゝ`)プッ

「俺の中の物理法則では違う」ってかw
お前は他次元世界か何かの住人かw
496名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:36:28.61 ID:???
そろそろID出している奴にだけ答えると ”涙目で逃げ出す” 準備は出来たのかねヒヨコちゃあああん
497 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:36:44.77 ID:r9JH+yvc
>>488=>>495
液体窒素を使っても“ 130気圧 ”必要なんだろオマエの物理では?( ´,_ゝ`)プッ
498名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:37:15.60 ID:???
>>494
え??投入したエネルギーより遥かに小さな仕事しかしないのに、エネルギーの残りはどうなったの?
物★理はどうでもいいから物理的にちゃんと説明しないと無駄だよ?
499名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:37:21.79 ID:???
二酸化炭素
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0
常温常圧では無色無臭の気体。
常圧では液体にならず、-79 °C で昇華して固体(ドライアイス)となる

ドライアイス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
製造方法 [編集]
気体の二酸化炭素(炭酸ガス)を、およそ130気圧前後に加圧して液化させ、その液体の二酸化炭素を急速に大気中に放出。
その際に気化熱が奪われることにより自身の温度が凝固点を下回ることを利用して粉末状の固体にした上で、
それを成形して製品にする。
500名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:37:51.79 ID:???
関係ないものを持ってきて、ブラボーする準備もいいのかね?
501 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:37:53.12 ID:r9JH+yvc





お〜ぃ軍板ニワカどもwww >>379>>386,>>419で容積叩き停まっちゃってるぞぉ〜(ゲラゲラ



502名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:38:17.52 ID:???
>>497
常温で液状化するというのがお前の主張だろ

さっさとそのソースを出せよカス
誤魔化して逃げ回るんじゃねえよ、無能

もう7分経ったぞ
503名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:38:20.92 ID:???
液体窒素を使うと常圧で液化するのか?
聞いたことないな
504名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:38:26.71 ID:???
>>497
だから ◆JwKmRx0RHU物理ってのはこの世のモノじゃないだろって言われてるんだろ?
正しいというならその証拠をちゃんと示せばいいじゃん
505名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:38:26.53 ID:???
ヒヨコちゃんが返答できなくてワンパターンレスを始めたぞ
もうそろそろ逃亡だな
506名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:39:05.63 ID:kVgZO9T0
>>501
そこまであからさまだと誰もやってくれないよ?
507名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:39:40.96 ID:???
容積を追求しても相変わらずお前が体積に言及しないからな
508名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:39:57.02 ID:???
>>501
はいはい、骨粗しょう症ロボ骨粗しょう症ロボ

これでいいかな? これからも骨粗しょう症ロボって呼んであげる事にするよ、ちょっと語感は悪いけどねw
509名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:40:01.99 ID:???
>>501
おーい、無知蒙昧無能のチンカス未満〜

都合の悪いレスから逃げ続けていないでさっさと答えろよ〜

そうすることでお前はようやくチンカスから便所バエにランクアップできるんだぞ〜
510 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:40:29.50 ID:r9JH+yvc
>>488=>>495=>>499=>>503

液体窒素を使っても“ 130気圧 ”必要なんだろオマエの物理では?( ´,_ゝ`)プッ
511名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:41:50.07 ID:???
つか50年間で一番必要なのは人間を小型化する技術じゃね?
512 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:41:51.85 ID:r9JH+yvc





お〜ぃ軍板ニワカ>>506-509どもwww >>379>>386,>>419で容積叩き停まっちゃってるぞぉ〜(ゲラゲラ



513名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:41:52.98 ID:???
>>494
「同じ仕事量を」させようと思ったら間違いなく電磁モーターの方が低発熱だねえ〜
変換効率が違うからねえ〜
514名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:23.77 ID:???
>>501
キミが答えられなくて逃げてるだけでしょ?
50年後にはできている!って言っていいなら、どんなもんでも実現可能だよ?

そうだね、例えばぴょんロボの攻撃を全て跳ね返し、ぴょんロボを完全に探知・捕捉し、
完全に破壊できるスーパー戦車とかねw
515名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:33.34 ID:???
俺達の物理でも液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しないけど
516名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:49.50 ID:???
骨の役目についてのび太が解説する教育本があったな。懐かしい
517名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:52.86 ID:???
>>494
>積層ポリマーが電磁モーターより発熱するとか馬鹿の見本>>431も涌いて来て香ばすぃヽ(*´∀`)ノ。+゜ブラヴォー

馬鹿はおまえだ。
実験では、そもそも投入電力120 mWに対して、出力は 120 μWだよ。
さらに、最大収縮率は0.3% (90cmの長さのアクチュエータで3mm動くだけ)w
もう一つ言うと、1秒かけてゆっくり動くんだ。0.1秒で動かそうとすると全く反応しないw
 http://panasonic.co.jp/ptj/v5603/pdf/p0103.pdf

つまり、電磁モーターよりエネルギー効率は悪く、電磁モーターのパワーウェイトレシオには遠く及ばないw

自分の願望だけでわめいている馬鹿の見本は◆。

ホント、物理の基本が分かってないね?ちゃんと勉強してないだろw
518 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:42:55.33 ID:r9JH+yvc
>>513 > 「同じ仕事量を」させようと思ったら間違いなく電磁モーターの方が低発熱

根拠ねぇーなw
519名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:43:28.80 ID:???
>>510
ほらよ、時間切れ〜

負け犬ごくろうさま〜
520名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:43:34.99 ID:???
取り敢えずこの議論は50年後まで保留でいいんじゃね?
521名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:43:40.25 ID:???
>>497
>液体窒素を使っても“ 130気圧 ”必要なんだろオマエの物理では?( ´,_ゝ`)プッ

馬鹿みたいに低脳な誤読だな。

オマエは
>上記のフロート展開用ガスは液体酸素www
>操縦席空調を兼ねた冷却装置で二酸化炭素を液化して、
>フロート展開用ガスに再利用できるんだよねぇ(クス

などと言っているが、
酸素が呼吸によって二酸化炭素になっても冷却では液化できないし、
窒素を液化しても操縦者の呼気は二酸化炭素なので空調とは関係ない。

なにが、>液体窒素を用いてもかね?(クス だ。
馬鹿丸出しではずかしー奴
522名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:43:56.31 ID:???
>>512とか>>510
「もうなんにも言い返せません涙でモニターが見えませんグスングスン」って意味かな?日本語では
523名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:44:20.43 ID:???
ワンパターンレスはもう顔真っ赤の時だよね
ファビョってて新しい設定もロクな煽り文句も考えられない時w
524名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:44:39.51 ID:???
液体窒素をどう使えば常圧で液化するのか聞きたいなあ
525 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:45:05.63 ID:r9JH+yvc
>>517
現時点の数値で語られてもねぇ( ´,_ゝ`)プッ

そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
526名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:45:17.15 ID:???
>>518
そういう事は一つでも根拠のある発言をしてから言え
527名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:45:30.94 ID:???
>>518
>根拠ねぇーなw

 http://panasonic.co.jp/ptj/v5603/pdf/p0103.pdf
実験では、そもそも投入電力120 mWに対して、出力は 120 μWだよ。
差分のエネルギーは、電磁波か熱になるしか無いだろ。
エネルギー保存則ってわかる?

根拠無い馬鹿の見本はどうみても◆。
528名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:45:46.77 ID:???
で、液体窒素ボンベと液体酸素ボンベと液体二酸化炭素ボンベの質量と容積は?
浮力が更に強まって、装甲に割ける重量が減ってるぞ
529名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:46:05.89 ID:???
顔文字も増えてきたな。ちゃくちゃくとファビョりつつある
530名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:46:11.99 ID:???
>>525
ギャハハハハハハハハハハハハハハwwwwwww


自分の説がただの妄想だと自白してどうもご苦労様www
531名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:46:42.89 ID:???
>>525
じゃあ未来では変換効率100%になってるって根拠を見せてから言え

ちなみにね、50年後でもポリマーアクチュエータの発熱はゼロにならないし、
ぴょんロボは実現してないよ(クス
532名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:46:42.31 ID:???
現在の技術で実現できる、というのは完全に放棄されたのか
533名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:47:34.57 ID:???
525 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 16:45:05.63 ID:r9JH+yvc [75/75]
>>517
現時点の数値で語られてもねぇ( ´,_ゝ`)プッ

そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ


>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
534名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:47:45.70 ID:???
だからイデオンでいいじゃないとあれほど(ry
535名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:48:46.80 ID:???
>>525
>現時点の数値で語られてもねぇ( ´,_ゝ`)プッ
>
>そんなので実現できるとか誰〜も言ってないんだからwwwww┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ

50年後に実現できる根拠は全然無いじゃん。
願望だけで威張り腐っても馬鹿丸出しだよ。

そもそも積層ポリマーアクチュエーターの動作原理分かっている?
説明してみ?

50年後に使えるアクチュエーターに進化したとしても、
その頃には積層ポリマー構造であるかどうかの方が怪しいね。
536名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:49:10.32 ID:???
>>525
まあ少なくとも現時点での差という根拠があるんだよねえ〜

ところで、これが将来逆転するという根拠はなにかあるのかなあ〜
君の脳内以外でだよ、何もないわけないよねえ〜
537名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:50:01.71 ID:???
で… このまだ見ぬナニカに頼りっきりの設定のどこにリアリティがあるのかねえ
538名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:50:17.56 ID:???
液体酸素と液体二酸化炭素と液体窒素を同時に積み込むとなると
保冷の手間がうなぎのぼりに上がると思うけど
ただでさえ軽いぴょんロボに可能なのかな
隙間に全部断熱材詰めても無理じゃないか
539名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:50:52.73 ID:???
50年後にはアインシュタインの主張が覆されるらしいwww

キャー! ヒヨコさーん! 素敵ー!

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
540名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:51:12.61 ID:???
いま涙拭いてるからちょっと待ってね……
541名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:53:01.99 ID:???
出力的に言えばまだ油圧のほうがマシだったかもしれんねw
542名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:55:09.73 ID:???
リアルで「50年後なら可能(キリッ」とか言ったら黄色い救急車呼ばれるで
543名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:55:37.91 ID:???
>>494
>積層ポリマーが電磁モーターより発熱するとか馬鹿の見本

現時点では馬鹿でも何でも無かったな。
むしろ、「50年経てばなんだか分からないけど、とにかく僕の思い通りになるんだい!」っていう馬鹿の見本が◆だということだな。

>>497
>液体窒素を使っても“ 130気圧 ”必要なんだろオマエの物理では?( ´,_ゝ`)プッ

液体窒素を使うと「なんだか分からないけど、とにかく僕の思い通りに二酸化炭素を液化できるんだい!空調に使えるんだい!」
っていう馬鹿がこれまた◆の正体。
544名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:56:27.24 ID:???
最低限、50年先までは戦車必要でFAになりそうだな
たとえ◆の妄想が全て実現するとしてもだ

いやぴょんロボが実現してもやっぱり戦車不要にはならん気がするケドw
545名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:57:09.21 ID:???
あーあ・・・本当に逃亡しちゃった・・・

とはいえ、これで反省の一つでもするのなら罪悪感の一つも感じるんだけど、しばらく経ったらまた
完全にガチ無視して寝言のコピペしまくるな

これは間違いなく決定事項だ
546名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:57:29.47 ID:???
なんで液体窒素を使えば常圧でも二酸化炭素を液化できると思い込んだのかを知りたいな
547名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:57:39.49 ID:???
だからさ、馬鹿アニメ向けの妄想設定でしたと認めちまえよ◆。
548 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:58:34.85 ID:r9JH+yvc



>>488=>>495=>>499=>>503=>>515=>>521-522=>>524=>>538 > 俺達の物理でも液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しないけど





あいにくだがw  “ 俺の方の世界の物理 ”では、5.2気圧で二酸化炭素を液体化できるものでねぇ( ´,_ゝ`)プッ




で?  お前ら便所ちゃんねる(2ch)チンカスどもの物理では何気圧で二酸化炭素が液化するんだって??(・∀・)ニヤニヤ



549名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:01:08.19 ID:???
今度は液体★窒素か〜

なんだか現世の物理法則とは違う理のモノのようだね
マイナス1兆2千万度の冷凍光線みたいなもんかなw
550名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:01:15.18 ID:???
>>548
>あいにくだがw  “ 俺の方の世界の物理 ”では、5.2気圧で二酸化炭素を液体化できるものでねぇ( ´,_ゝ`)プッ

ソースは?

あ、あとロボ画像を訂正しといてやったぞ。
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20394.jpg
551名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:01:18.99 ID:???
×俺の方の世界の物理
◎俺の方の世界の物★理
552名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:01:25.48 ID:???
50年後に夢見すぎだよな、そのあいだにモータの性能も上がるだろうし。

20mm砲弾の写真も貼っておくね、これが8mmの装甲で防げる日がはたしてくるのか
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/53/7a/zakuwara06/folder/573947/img_573947_20374158_3?1308671579
553 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:01:30.71 ID:r9JH+yvc





俺達の物理では液体窒素を使って130気圧程度掛けないと二酸化炭素が液化しない!(キリッ   by 便所ちゃんねる(2ch)




554名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:01:37.30 ID:???
“ 俺の方の世界の物理 ”? だからー、最初から物理法則ネジ曲げてんのかって聞かれてたじゃん
いやだから誰も二酸化★炭素とか液★化とか聞いてないんだが

そりゃーこの世のモノでなきゃなんだってできるわなあ
いっそ空中浮遊でもしてみちゃどうだい?
555名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:02:24.10 ID:???
>>419
>>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス

お前、外骨格の人型兵器を作るつもりなのか?
そしたら装甲に傷が付いた瞬間にそこから強度不足が発生し、
下手すると自重を支えられずに崩壊する可能性がある。

装甲が傷ついても内部フレームで自重を支えられれば装甲に穴が開いても自力で帰還ができるかもしれないが、
外骨格なら無理だな。

それにメンテナンスも面倒だな。
装甲の交換だけをやりたくても内部強度が足りないんじゃあ、
装甲を外した途端に中の構造が勝手に崩壊してしまう。

こんな脆い兵器に誰が乗りたがるよ?

金属の強度不足による構造物の崩壊は工学部じゃ授業で学ぶが、
法学部じゃあ教えてもらえんだろうなw

>>ALL

皆さん、構造物の強度不足が引き起こした事故については、
「タコマ橋」「コメット機」「リバティ船」の3つ(通称:三大事故)を調べるとよいです。
556 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:03:01.50 ID:r9JH+yvc


>>554





俺達の物理では液体窒素を使って130気圧掛けないと二酸化炭素が液化しない!(キリッ   by 便所ちゃんねる>>554




557名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:03:12.51 ID:???
ああ、やっぱ別世界の住人だったか
おかしいと思ってたんだよな〜 何度言われても熱力学法則を簡単に無視するし

でもヒヨコちゃんが別世界の住人というなら話は別だ
ようやく合点がいったよ
558名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:03:32.95 ID:???
得意のWikiソースはどうしたんだよ
559名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:03:36.72 ID:???
まあその「俺の方の物理」ってのがこの世の物理より正しいって根拠があればカッコイイんだけどなw
ただの妄想じゃなあ
「遠くの世界にイッちゃったんだねー」で終わりだぜ?
560名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:04:03.54 ID:???
住む世界が違うようだ
ピョンロボはこちらの世界では装甲すかすかで使い物になるはずがない
561名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:04:09.68 ID:???
液体窒素はなんで必要なんだろう?
562名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:05:30.83 ID:???
>>561
空気より重いから?
冷却の問題か?
皆早くて飛ばしながら見てるからよくわかりませんな
563名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:05:32.37 ID:???
ハイ、根拠なし宣言でましたwww
やっぱりヒヨちんのSFは"Something Fantasy"だねえ

うんうん、ヤマトは宇宙でも音波が伝わる「あっちの物理」だから爆発音が聞こえるんだろうね
564名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:05:50.18 ID:???
http://www.eamex.co.jp/denshi_hp/denshi_idex.htm

こういう高分子アクチュエータもあるらしい。
上の方のレスで出てきた奴に比べるとなかなか高性能。
565名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:06:18.08 ID:???
なるほど
異世界なら400kgで水に沈む巨大ロボット兵器が容易に存在し得るなw

水もきっとみ★ずだろうし
566名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:06:32.80 ID:???
>>561
わからないのか、なんかカッコイイからだよ
567名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:07:18.05 ID:???
じゃあ50年後ってのも、この世界の50年後じゃないんだな・・・
568名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:07:46.79 ID:???
5.2気圧、-56.6℃は二酸化炭素の三重点だよバカがww
その状態で液体の二酸化炭素が取り出せるわけではないって事ぐらいは知っとけ
569 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:07:59.34 ID:r9JH+yvc





「  建設重機は20mm抗堪である!(キリッ  」  by 便所ちゃんねる(2ch)>>555



570名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:08:46.23 ID:???
常圧で液化するって言ってたのにさりなげく数字をごまかし始めたな
571名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:10:17.02 ID:???
まーた異次元論法だが、まあ異次元世界の住民だからな。大目に見てやるよ。
572 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:10:39.93 ID:r9JH+yvc



>>568 > 二酸化炭素の三重点だよバカがwwその状態で液体の二酸化炭素が取り出せるわけではない


ほ〜れwww マヌケwwwww( ´,_ゝ`)プッ


> 二酸化炭素を液体にするには圧力をかける必要があり、5.2気圧/-56.6℃で液体になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111390091

573名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:10:40.73 ID:???
>>570
たぶん忘れてると思うよ。
誤魔化してるんならまだマシだろう。
574名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:12:25.49 ID:???
ソースがyahoo知恵袋まで落ちぶれたよwwwwwwww
575名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:12:35.49 ID:???
隔離スレ住人にすら軽くあしらわれ始めて、本格的にファビョりだしたなw

ある程度まともに相手してくれる最後の砦だったのになw
576名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:12:58.92 ID:???
>>569

お前なぁ、重機のアームなんて人間に例えりゃ骨と筋肉丸出し状態だろ。
それこそ油圧制御用の配管すら丸出しなんだが、どこに外骨格なんて存在するんだ?
ねーよ。
577名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:13:04.75 ID:???
>>548
>あいにくだがw  “ 俺の方の世界の物理 ”では、5.2気圧で二酸化炭素を液体化できるものでねぇ( ´,_ゝ`)プッ

確かに「液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しない」は嘘だな。
よく出来ました。
低温ならもっと低い圧力でよい。

だが、自分で罠にかかったねw
自分で言うように常圧では液化しないだよw ようやく分かったか馬鹿がw
空調装置を兼ねた冷却装置で液体二酸化炭素にするって言ったのはオマエだぞ。
それで加圧した方がいいだろと突っ込まれたんだよ。 >449みろよ。馬鹿w

でな、正確なことが知りたければ、相図見ろよ。(見方わかるか?)
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0080a/contents/03/t_03_a_07.html

で、オマエの言う5.2気圧は、-56.6℃でのみ液体が存在しうる3重点だろが。 (3重点ってわかるか?)
5.2気圧で液体状態を保とうと思ったら、-56.6℃ぴったりに保たんと直ぐに気体か固体になるぞ。
なにアホみたいに遊びのないシビアな値だしてきているんだ?

578名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:13:29.81 ID:???
ヒヨコちゃんはかまってもらえないと淋しくて死んじゃうんですっ><
579名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:13:48.73 ID:???
結局加圧器とかいるんだろ?
580名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:15:35.64 ID:???
5.2気圧/-56.6℃だと混ざり物が多すぎて使えないと思うんだが
581名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:16:24.71 ID:???
>>577
ヒヨコちゃんに「遊び」とか「冗長性」の概念を求めてやるなよw
582名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:16:37.55 ID:???
というわけで、

>上記のフロート展開用ガスは液体酸素www
>操縦席空調を兼ねた冷却装置で二酸化炭素を液化して、
>フロート展開用ガスに再利用できるんだよねぇ(クス
>つまり、フロート展開用ガスは液体酸素から
>潜水行動に際し、液体二酸化炭素へと入れ替わるってこと。

には冷却装置と加圧装置が要りますw
空調を兼ねた冷却装置ではどうにもなりません。

また、大量の液体窒素を使うなら、冷却装置は要りませんね
液体窒素を作れるような冷却装置があるなら、液体窒素なぞ要りませんねw
583名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:17:20.04 ID:???
てか空調に液体窒素使うのも危険すぎないかなあ
584 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:18:18.21 ID:r9JH+yvc



>>577 > 自分で言うように常圧では液化しないだよw



俺が「常圧で」って書いたレスどれ?覚えが無いからアンカー明示と内容を20分以内に全文引用してね。

制限時間内に、お前が上記の明示および引用しなかったら、便所ちゃんねる(2ch)支持者が俺とヒヨコ戰艦に敗北したと確定な。

585名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:20:28.86 ID:???
586名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:20:58.55 ID:???
>>583

冷却に液体窒素を使うのは別に危険じゃないが、
むしろ「液体窒素による冷却を必要とする熱源」って何なんだ?
こっちの方が疑問。
587 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:21:13.18 ID:r9JH+yvc



>>576 > 油圧制御用の配管すら丸出しなんだが、どこに外骨格なんて存在するんだ?



俺やヒヨコ戰艦が、機械化装甲歩兵の構造に外骨格を採用決定したって内容はどれだ?


俺やヒヨコ戰艦が、機械化装甲歩兵の構造に外骨格を採用決定したソース提示を今から20分以内に果たせw


制限時間内に、お前が上記の明示および引用しなかったら、便所ちゃんねる(2ch)支持者が俺とヒヨコ戰艦に敗北したと確定な。

588名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:21:34.56 ID:???
>>454だろ
589名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:22:13.62 ID:???
>>584
>>454だな
590名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:22:17.22 ID:???
>>449

>こっちは、液化二酸化炭素を誤解している。
>二酸化炭素は常圧では液化しない。ドライアイスになるだけw
>液化するなら加圧せんといかん。
>ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
>気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

>冷却装置じゃなくてむしろ、加圧器とヒータがいるべさ。

といっているのに対するお前の返答

>454 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 16:25:17.11 ID:r9JH+yvc [64/81]
>>>449 > 二酸化炭素は常圧では液化しない。ドライアイスになるだけw
>
>液体窒素を用いてもかね?(クス
591名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:22:43.23 ID:???
>>419だろ
592名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:22:54.18 ID:???
>>587
419 : ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 16:04:55.92 ID:r9JH+yvc [59/82]
>>412
つまり、そのカーボンナノチューブ装甲厚の分だけ、他の部位の厚み(容積)を削って防御を達成してるんだぜw(クス
装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
余裕ぢゃんかょぉぃwwwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw


>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
593名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:23:01.61 ID:???
いまだにヒヨコと別人って設定なのかw
脳内友達との協力作業は楽しいか?^^
594名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:24:10.90 ID:???
ヒヨコちゃんさぁ・・・
もう哀れみの感情しか湧いてこないわ
595名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:13.19 ID:???
自分が「間接的に言っちゃった」ことが理解できてないんだね・・・。
もう憐れすぎる
596名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:35.82 ID:???
そもそも130気圧の話は

液化するなら加圧せんといかん。
ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
597名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:43.75 ID:???
物質を液化したり気体にしたりするのに、生じる圧力のことは全く考慮していなかったことが判明
598名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:47.96 ID:???
自分がちょっと前に言った事も忘れちゃうって‥‥‥

もしかして認知症?
599 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:25:51.49 ID:r9JH+yvc
>>585=>>588-590


俺が「自分で(>>577 > 自分で言うように常圧では)」常圧とか言い出したレスはどれだね?

ちなみに、>>454は質問してるだけで「常圧で液化する」とは書いてないし。






俺が自分で「常圧で」って書いたレスどれ?覚えが無いからアンカー明示と内容を本日17時38までに全文引用してね。

制限時間内に、お前が上記の明示および引用しなかったら、便所ちゃんねる(2ch)支持者が俺とヒヨコ戰艦に敗北したと確定な。

600名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:26:33.46 ID:???
連絡先も知らない
会ってもいない
(ヤフメでの会話を拒否ったときの本人談)
ブログ更新もない

のに
何故かロボの設定がかわった、ゲームのルールがかわったと言って
つっこまれるたびに勝手にいじりまくる謎
601名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:27:04.70 ID:???
>>599

>>419で加圧を否定してるってわかってる?
602名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:27:08.12 ID:???
>>587

外骨格という言葉こそ使ってないが、強度を装甲に頼るのならばまさに外骨格だな。

419 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:04:55.92 ID:r9JH+yvc
>>412
つまり、そのカーボンナノチューブ装甲厚の分だけ、他の部位の厚み(容積)を削って防御を達成してるんだぜw(クス
装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
余裕ぢゃんかょぉぃwwwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw
603名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:27:46.37 ID:???
>>599
認知症だろ?
604名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:28:10.64 ID:???
んでだ。

積層ポリマーアクチュエーターだが、とても使えた代物ではないし、
50年後にもものになるか怪しいし、あるいは別の構造になっている可能性が高い。

欠点は、
出力が低い。強度が低い。動作速度が遅い。投入電力と出力の比が悪い。
重さあたりの最大仕事も低い(パワーウェイトレシオが低い)、
1メータのものを用意しても動かせる範囲がミリ単位。

ポリイミド系統のポリマーなんでパワーウェイトレシオが低いということは、
体積あたりの出力も低いわなw

これらの欠点はどうみても、
導電性ポリマー層にイオンを電気泳動で潜り込ませることにより、ポリマーの配向を乱して縮めるという原理に
起因している。

つまり、積層ポリマーアクチュエーターが多少進歩したとしても力仕事より細かい作業に向いているもの。
たとえば、顕微鏡下での組み立て作業とかね。
人工筋肉と言ってもいろいろあるのだよ。

605601:2012/03/07(水) 17:28:56.59 ID:???
あ、アンカー間違えたわ
>>599

>>454で加圧を否定してるってわかってる?
606名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:29:15.58 ID:???
>>599

>>454で加圧を否定してるってわかってる?

607名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:29:40.05 ID:???
>>599
認知症じゃないか?
608名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:29:54.41 ID:???
>>599
>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス

内部強度を問題にしないのに、 加 圧 す る って自分で何書いているか理解してるか?
609名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:30:04.55 ID:???
>>599
認知症かもしれんぞ?
610名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:30:42.45 ID:???
>>599
おまい認知症じゃん‥‥‥‥
611名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:30:59.17 ID:???
>>608
おい、トリップ忘れてるぞwwwwwwwww
612名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:31:16.13 ID:???
>>584
>俺が「常圧で」って書いたレスどれ?覚えが無いからアンカー明示と内容を20分以内に全文引用してね。

アホかw
だったら、「加圧せんといかん」言われたら素直に同意しろ。

何が「液体窒素を使って」だ。加圧せんといかんではないかw

いいか?加圧装置が要りますね?それはここにきてようやく同意したんですね?
違うというなら根拠をアンカー明示と内容を20分以内に全文引用してね。

でだ、大量の液体窒素を使うなら、冷却装置は要りませんね
液体窒素を作れるような冷却装置があるなら、液体窒素なぞ要りませんねw
613名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:31:21.97 ID:???
>>599
認知症の疑いあり。親に相談しろ
614名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:31:42.83 ID:???
>>608
>>内部強度を問題にしないのに、 加 圧 す る って自分で何書いているか理解してるか?

あぁ、自爆フラグなのかw
615名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:31:53.21 ID:???
>>599
認知症認知症
616 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:32:03.49 ID:r9JH+yvc
> >>515 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:33.34 ID:???
> 俺達の物理でも液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しないけど



> >>596 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:35.82 ID:???
> そもそも130気圧の話は

> 液化するなら加圧せんといかん。
> ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
> 気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない


> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

617名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:33:06.06 ID:???
そもそも加圧器の有無に対し液体窒素使えばいいという返答が未だに意味不
618名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:33:34.00 ID:???
>>599
認知症なのか?
619名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:34:18.94 ID:???
>>616

温度のことがすっかり頭から抜けてしまっているお馬鹿さん
620名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:34:19.64 ID:???
130気圧掛けるのが一般的なのはそれで安定するからだろ
気圧減らしたらまたコスト増えるぞ
621 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:34:20.89 ID:r9JH+yvc





「  強度低下 = 外骨格 ← この2つは同義語!(キリッ  」  by  便所ちゃんねる(2ch)支持者および>>602



622名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:34:41.32 ID:???
>>617
まぁ、読み取れるのは
液体窒素で冷却すれば液化すると思ってた・・・って事だよな。
623名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:34:41.61 ID:???
>>599
脳軟化症かもしれん
624名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:35:06.66 ID:???
まあすべてを無視して突っ込めるところにだけ突っ込むのはいつものヒヨコちゃんだなw
625名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:35:20.34 ID:???
>>621

それじゃあ、どこで人型兵器の自重を支えるか答えてみろ。
626名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:35:47.83 ID:???
強度低下=外骨格でない場合、お前のぴょんロボに外骨格も内骨格も無くなるんだが
627名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:35:55.14 ID:???
>>621
という事は、元の骨格は無駄無駄強度を持っていたということか?
628名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:36:23.78 ID:???
>>621
>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス

内部(内骨格)での防御を一切考えずに外側(外骨格)でのみ防御する
お前は確かにそういってるなあ


ん?
629 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:36:32.40 ID:r9JH+yvc
>>619
ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ


> >>515 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:33.34 ID:???
> 俺達の物理でも液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しないけど



> >>596 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:35.82 ID:???
> そもそも130気圧の話は

> 液化するなら加圧せんといかん。
> ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
> 気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない

ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
630名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:37:20.68 ID:???
しかしコイツの異次元論法はもはや藁人形ですらないなw
631名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:37:55.61 ID:???
>>616
「加圧しなきゃダメだろ」
「液体窒素を使ってもかね(クス」
これを「液体窒素を使えば加圧は必要ない」という意味に取れないならモノ書きなんか永遠に無理
反論があるなら「どういう意味だったのか」ちゃんと説明してみ?

1)言い逃れようとしている 2)無知 3)書き間違い
さあどれを選ぶ◆?
632名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:39:18.08 ID:???
おいヒヨコ。
皆にこれだけ構ってもらえば暫くホルホルできるな。
良かったな。
633名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:40:10.07 ID:???
しかし>>629で勝ったつもりになれるって、すっごい幸せだよね
あ、だから何も学ばないのか
634名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:40:10.73 ID:???
>>629
液体窒素使ってると書いてないな
635名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:40:32.14 ID:???
「1歩歩いたらポッキリ折れそうだよねえ」
「装甲があるのだから内部構造の強度なんか問題ではない!」

さて、これは内骨格かね? 外骨格かね?
636 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:40:40.38 ID:r9JH+yvc



は〜ぃ時間切れ〜www( ´,_ゝ`)ププッ





勝負>>599no通り、便所ちゃんねる(2ch)支持者が、超天才 ヒヨコ戰艦と俺様の前に土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



637名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:40:50.42 ID:???
>>629

温度のツッコミを入れたら、何故か圧力で返されたでござるよ
温度の話はいずこへ?
638名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:41:22.36 ID:???
加圧器はどうなったんですか
639名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:42:25.28 ID:???
>>616
で、「たとえ液体窒素を使っても」加圧器が必要なわけだが、
お前、加圧器が必要だって一言でも言ったか?
640 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:42:51.21 ID:r9JH+yvc



勝負>>599の通り、便所ちゃんねる(2ch)支持者が、超天才 ヒヨコ戰艦と俺様の前に土下座で敗北wwwww





キャー! 便所ちゃんねる(2ch)支持者バカすぎ! 素敵ー!

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
641名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:43:22.06 ID:???
642名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:43:21.94 ID:???
何気圧で液体窒素使って二酸化炭素を液化するのかいまだに提示されていないな
加圧器はあるのかないのかも
643名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:43:30.54 ID:???
現段階でのロボのスペック

【名称】ぴょんぴょんロボ(略:ピョンロボ、英名:ホッパーロボ)
【全高】3.2〜3.6m(屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m)
【重量】0.4〜0.7t
【最高速度】コケない程度
【跳躍高度】反動推進により1〜2m(但しどこへ飛んでいくか判らない)
【装甲材質】カーボン☆ナノ☆チューブ(C☆N☆T)プレート( 50〜100kg ) : 20mm抗堪(但し当たるとコケる)
【動力】無音積層ポリ☆マー連結循環型アクチュ☆エーター(アクチュエーターが何なのか未だに解っていないぞ。子供だましDQNウニメみたいな真似をしてみたぞ)
【動力源】熱電変換充電式バッ☆テリー:(焚き火で炙って乾電池以下の効率だ)
【武装】C☆N☆T製 Bladriver(蔑称:きこーけん), アクティブ☆ディナイアル☆システム (電波を出す事は秘密だ)
【単価】主力戦車の1割(武装は別売り)
【砲戦損耗比率】主力戦車の3倍(以上損耗する) [「 Mk44ブッシュ☆マスターII 」シェル装備/装弾☆筒付翼☆安定徹☆甲☆弾(A☆P☆F☆S☆D☆S)](よくわからないけど、すごいタマ)
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1(ほどの敵も破壊できない) [「 01式軽対☆戦車☆誘導☆弾、中距離☆多目的☆誘導☆弾」シェル装備](いくらするのか考えてないけどすごいミサ☆イル)
【その他】
・ C☆N☆T・タング☆ステン・ミサ☆イル・アンカー(左肩〜左背部/登☆壁ウィンチ/C☆N☆Tワイヤー):(使うとすっぽ抜けてコケる)
・ 換装シェル用ガン☆トリー(右肩〜右背部/俯角 -90°〜 仰角 +90°/ジャベ☆リンや各種ミサ☆イル等も装備可能):(とにかく括り付ければ使えるんじゃね?)
・ 潜☆水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、(水より軽い比重でぷかぷか浮かぶぞ)
内臓フロ☆ート(ガス圧展開式):(要らなかったね。どんぶらこどんぶらこ)
・ 脱金属の設計思想により、専用装備は歩兵を上回る熱および電磁ステ☆ルス性(とにかく発見されないんだもん!)
・ 内蔵パラフォイル[主/予備](ロッククライミングで落ちたら開くぞ。開ききる前に接地するのは秘密だ。)

完成予想図 http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20394.jpg
644名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:43:34.29 ID:???
現在の技術で実現可能ってのは論破されてしまい、
50年後じゃないとダメという主張に変えたんだな?という問いに

現在の技術で実現可能
ではなく
現在の技術で50年後に実現可能だと言ったんだ

これがイミフ
日本語として
645名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:43:46.25 ID:???
>>636
どんだけグショ泣きすりゃ気がすむのかねこの馬鹿はw
◆なんか土下座どころか肥溜めに捨てられてるレベルじゃん
646 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:44:43.60 ID:r9JH+yvc
>>639
ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ


> >>515 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:33.34 ID:???
> 俺達の物理でも液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しないけど



> >>596 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:35.82 ID:???
> そもそも130気圧の話は

> 液化するなら加圧せんといかん。
> ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
> 気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない

130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
647名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:45:22.97 ID:???
> 便所ちゃんねる(2ch)支持者

ヒヨコちゃんみたいなタイプって2chにいる人がひとつの巨大な人格か一種の政党員かなにかだと思い込んでるよね
本人がひどい2ch中毒者なのに
648名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:45:27.44 ID:???
>>640
都合の悪い反論無視して勝利宣言wwwwwww

おめでたすぎて腹痛えええwwwww


   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
649名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:45:54.63 ID:???
後釣り宣言すればボクちゃんの勝ち!
50年後にはできてるもん!って言えばボクちゃんの勝ち!
都合の悪いツッコミはスルーすればボクちゃんの勝ち!
勝利宣言すればボクちゃんの勝ち!

ハイハイ、ヒヨコ無敵無敵(藁藁藁
650名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:46:03.94 ID:???
この読解力…
職に就けるわけがないな
651名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:46:10.96 ID:???
都合の悪い質問はそうやって話題逸らすつもりか

じゃあ金属無しで電流を伝導する話はどうなった?
652 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:46:21.28 ID:r9JH+yvc



は〜ぃ時間切れ〜www( ´,_ゝ`)ププッ





勝負>>587の通り、便所ちゃんねる(2ch)支持者が、超天才 ヒヨコ戰艦と俺様の前に土下座で敗北をしちゃいました!



m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



653名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:47:27.65 ID:???
たぶんあと2週間くらいはそのコピペで乗り切るつもりだと思うよ
654名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:47:35.87 ID:???
外骨格も内骨格もない戦闘兵器ってすごいな
655名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:47:46.51 ID:7OhxtA0v
でさあ、、

「加圧がいるだろ」
「液体窒素を使ってもかね(クス」
は加圧が必要だと思ってんのか不要だと思ってんのか、5分以内に答えろよな
答えないと◆の敗北決定、、、って既に決定しきってるか
656 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:47:48.36 ID:r9JH+yvc
>>648

ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ




勝負>>652の通り、便所ちゃんねる(2ch)支持者が、超天才 ヒヨコ戰艦と俺様の前に土下座で敗北wwwww





キャー! 便所ちゃんねる(2ch)支持者バカすぎ! 素敵ー!

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
657名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:47:54.39 ID:???
>>646

なるほど、拙者の質問が言葉足らずでござったな。
130気圧へ加圧する前の初期温度設定はどうした?
658名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:48:25.71 ID:???
あー、こりゃ末期だ
TCGのときも最後は誰もいない時間に10分以内になんたらと言ってオカルト板に逃げ込んだんだよ
659名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:48:37.11 ID:7OhxtA0v
17:53までは待ってやるよ
660名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:49:13.16 ID:???
まあ、自分でここに罵倒という餌をとりに来た努力は認めよう^^
661名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:49:44.72 ID:???
>>646
ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ

>454 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 16:25:17.11 ID:r9JH+yvc [64/89]
>>449 > 二酸化炭素は常圧では液化しない。ドライアイスになるだけw

>液体窒素を用いてもかね?(クス


>ちなみに、>>454は質問してるだけで「常圧で液化する」とは書いてないし。
>ちなみに、>>454は質問してるだけで「常圧で液化する」とは書いてないし。
>ちなみに、>>454は質問してるだけで「常圧で液化する」とは書いてないし。


>419 : ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 16:04:55.92 ID:r9JH+yvc [59/89]
>>412
>つまり、そのカーボンナノチューブ装甲厚の分だけ、他の部位の厚み(容積)を削って防御を達成してるんだぜw(クス
>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
>余裕ぢゃんかょぉぃwwwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
662名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:49:52.81 ID:???
〜分以内に
私にもわかるよういちからすべてWikiのリンク解説つきで教えてください

663名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:50:09.96 ID:???
つか液体酸素と液体二酸化炭素と液体窒素積んでるらしいけど
ぶっちゃけ全部を液体窒素で代用できるんじゃないの?
664名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:51:10.71 ID:???
>>656
1トン未満の自重で、20mm抗堪の装甲、高出力電源、ホイールの動力、 パワーアシストのアクチュエータをまかなうことが
物理的に可能かどうかの回答を早くしてください
物理的に可能じゃなければ50年後だろうが100年後だろうが実現することは無理ですよ?
もし回答できないのであれば土下座で敗北してください
665名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:51:29.52 ID:???
>>663
いや、酸素はパイロットの呼吸用だから外せない
そして二酸化炭素はパイロットの呼気を再利用するそうだ。
666名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:52:04.02 ID:???
>>656
ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ


>475 :名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/03/07(水) 16:30:44.36 ID:???
>◆JwKmRx0RHUが>>454のソースを10分以内に行えよw(・∀・)ニヤニヤ





      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  結局答えられてねーでやんのwwww
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
667名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:53:05.91 ID:???
にしてもヒヨコの煽り方って周りから何テンポか遅れてるよな。
言われたことをそのまま言い返すというのは一回か二回にしとけよ。
それ以上は低脳に見えるから。
668 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:53:10.16 ID:r9JH+yvc





「  強度低下=外骨格 だから、 外骨格も内骨格も無くなる!(キリッ  」  by 便所ちゃんねる(2ch)支持者とか>>626



669名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:54:00.67 ID:???
もっと酷くて、2ちゃんと全く関係ない場所でボコボコにされたのを
なぜか2ちゃんにその相手が居る想定で暴れだしたりとかするんよ
だから、多分2ちゃんも含めた巨大な敵組織()がいる世界観かと

あー そういやついこの間も
「自分を捕まえ損ねた無能な警官」がそののスレにいて、くやしがりながら自分の書き込みを見ている
とか言う話を延々してたな・・・
670名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:54:06.80 ID:???
勝利が決定したのなら、小説の執筆を再開したら、いかがです?
671名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:54:16.55 ID:???
>>668
1トン未満の自重で、20mm抗堪の装甲、高出力電源、ホイールの動力、 パワーアシストのアクチュエータをまかなうことが
物理的に可能かどうかの回答を早くしてください
物理的に可能じゃなければ50年後だろうが100年後だろうが実現することは無理ですよ?
>>700までに回答できないのであれば土下座で敗北してください
672名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:54:56.81 ID:???
>>668
なんで「でない場合」が「だから」になるんだよ
日本語が不自由にもほどがあるよ大卒のヒヨコちゃん
673 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:55:12.45 ID:r9JH+yvc
>>667
ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ


> >>515 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:33.34 ID:???
> 俺達の物理でも液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しないけど



> >>596 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:35.82 ID:???
> そもそも130気圧の話は

> 液化するなら加圧せんといかん。
> ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
> 気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない

130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
674名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:55:48.39 ID:???
>>636
>は〜ぃ時間切れ〜www( ´,_ゝ`)ププッ

時間切れはオマエ。

「加圧せんといかん」に反論できませんでした。
また、冷却装置(も?)を使って液化するなら、
液体窒素を何に使うのかも説明できませんでした。
つまり、 ◆は>449に何の有効な反論も出来ずじまいでした。

◆はアホ丸出し。
675名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:56:00.96 ID:???
>>668

ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ


>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス

676名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:56:18.88 ID:???
内部の強度が低下していて外骨格もないのなら
どうやって機関砲弾くつもりなんだろう?
677 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 17:57:14.74 ID:r9JH+yvc
>>667
ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ




「  強度低下 = 外骨格 ← この2つは同義語!(キリッ  」  by  便所ちゃんねる(2ch)支持者および>>602




キャー! 便所ちゃんねる(2ch)支持者バカすぎ! 素敵ー!

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
678名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:57:28.26 ID:???
>>676
存在しないから命中しない
完璧なステルス
679名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:57:35.45 ID:???
液体窒素のボンベ積むくらいなら加圧器追加した方が楽なんじゃないか
680名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:57:35.73 ID:???
17:56ですが>>655の回答がありません
◆(=ヒヨコ戦艦)の敗北が(自明ですが)決定しました

土下座でも自刎でも笑い者になり続けるでもお好きにどうぞ
681名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:59:03.70 ID:???
>>673
爆笑。
こうしてほしいのか?マゾめ。
----------
>584
俺が「常圧で」って書いたレスどれ?覚えが無い
俺が「常圧で」って書いたレスどれ?覚えが無い
俺が「常圧で」って書いたレスどれ?覚えが無い
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
----------
「加圧せんといかん」に反論できませんでした。
また、冷却装置(も?)を使って液化するなら、
液体窒素を何に使うのかも説明できませんでした。
つまり、 ◆は>449に何の有効な反論も出来ずじまいでした。

ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ
682名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:59:39.37 ID:???
ぴょんロボの設定がどんどん複雑怪奇になってくな・・・
683名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:59:45.97 ID:???
勝利が決定したのなら、政治活動を再開したら、いかがです?
684名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:59:57.43 ID:???
>>677
記憶力がないやつにバカなんて言われたくねえよwwww

893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

                             ↓

953 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 00:18:00.17 ID:r9JH+yvc
> >>868 :名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:02:46.43 ID:???
> 複数のアクチュエータを同期させるのは世界初だって宣言する前に
> 調べたみたのかこの人

同期ではなく連結だバカめがwwwww( ´,_ゝ`)プッ
位置こそ離れていても、
流体伝導系で結合したも同然なんだよ下等生物wwwww┐( ̄ー ̄)┌ フッ

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

685名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:59:59.39 ID:???
◆さん、今日も自爆気味。
686名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:00:07.45 ID:???
>>668
物理知識がないのは大目に見るけど、法学部卒なのに文章を理解できない人はちょっと・・・
687名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:00:15.47 ID:???
嘲笑われて寝て起きて、また嘲笑われて。こいつなにがしたいんだろう。
688 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 18:00:29.04 ID:r9JH+yvc
>>667
ほ〜れwww(・∀・)ニヤニヤ


> >>515 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:42:33.34 ID:???
> 俺達の物理でも液体窒素を使って130気圧程度掛けないと液化しないけど



> >>596 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:25:35.82 ID:???
> そもそも130気圧の話は

> 液化するなら加圧せんといかん。
> ちなみに、気体の二酸化炭素を130気圧くらいで液化した後、急速に1気圧に戻すと
> 気化熱と断熱膨張で熱が奪って温度を下げてドライアイスを作るんだな。

> ってとこだけで130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない

130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
130気圧にしないと液化しないとは誰も言っていない
         ____
        /⌒   ー \
       / (●)  (●) \  +
     / :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
      |     |r┬-|    |  +
.      \_   `ー'´   _,/
      /            \     +
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,)  バカ発見ww  (,,)_
  /  |             | \
/    |_________|   \
689名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:02:23.34 ID:???
煽り方を変えろって言ったら、マジで変えやがったw
雑魚だなー。
690名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:02:30.46 ID:???
>>688
記憶力がない中卒のバカがバカ発見なんて言うなよwwwww

893 名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/06(火) 23:16:11.65 ID:SoQ6vMcL [73/75]
ID出さない雑魚は無視な^^

                             ↓

953 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 00:18:00.17 ID:r9JH+yvc
> >>868 :名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:02:46.43 ID:???
> 複数のアクチュエータを同期させるのは世界初だって宣言する前に
> 調べたみたのかこの人

同期ではなく連結だバカめがwwwww( ´,_ゝ`)プッ
位置こそ離れていても、
流体伝導系で結合したも同然なんだよ下等生物wwwww┐( ̄ー ̄)┌ フッ

   ∧_∧                  ハライテーヨ     イキデキネーヨ
.  ( ´∀`) ギャハハハハハハハハハハ      ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )                 (´∀` ,,)、     ( _ ;) クククピピ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
           タッテラレネーヨ      ゲゲーラゲラプヒョヒョ
           わははははははは

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

691名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:03:40.32 ID:???
130気圧掛けないと製品としての純度満たせないだろ
お前は「気体やドライアイス混じってても少しでも液化してれば勝ち」と言いたいのかも知れんが
そんなのは「俺達の科学」じゃない
692名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:03:41.27 ID:???
晴れてヒヨコちゃんが2ch相手に大勝利を収めたらしいから、これでお開きだな
693名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:05:14.55 ID:???
>>692
同意だな
腹も減ったしメシに行くかな^^
694名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:05:39.66 ID:???
あとはヒヨちんが執筆★活動と選挙★運動を始め、
50年後にぴょんロボが戦車を不要にすればオケー
藁藁
695名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:06:01.20 ID:???
>>688
1トン未満の自重で、20mm抗堪の装甲、高出力電源、ホイールの動力、 パワーアシストのアクチュエータをまかなうことが
物理的に可能かどうかの回答を早くしてください
物理的に可能じゃなければ50年後だろうが100年後だろうが実現することは無理ですよ?
>>700までに回答できないのであれば土下座で敗北してください
696名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:06:30.70 ID:???
ふう。いやー、面白く長い戦いだった。まさしくワンサイドゲーム
697名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:06:55.18 ID:???
>>692
そろそろ、だね。
698名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:07:06.72 ID:???
>>◆JwKmRx0RHU

どこで人型兵器の自重を支えるか答えてみろ。
699名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:07:12.50 ID:???
ところで、ぴょんロボあらため骨粗しょう症ロボと戦車のバトルはどこに行ったの・・・
700名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:07:44.25 ID:???
晩飯何にすっかな。
701名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:09:19.96 ID:???
>>688

俺も>>515 は間違いだと思う。

だが、いくら頑張っても、
◆は「加圧せんといかん」に反論できませんでした。
また、冷却装置(も?)を使って液化するなら、
液体窒素を何に使うのかも説明できませんでした。
つまり、 ◆は>449に何の有効な反論も出来ずじまいでした。
これは覆せない。

つまり、ぴょんぴょんロボがでまかせである例がひとつ増えただけなのは変わりない。

積層ポリマーアクチュエーターの出力に展望がないのに願望だけで押し切っているのも変わりない。

浮力の点も同様。
702名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:09:46.50 ID:???
ぴょんロボで戦車に勝つ話のはずがいつのまにかヒヨコが2chに勝って終わったなw
703 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 18:10:29.44 ID:r9JH+yvc
>>667
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪
 (( (  (  〈
    (_)^ヽ__)
 ♪ ∧,_∧ ∧_,∧
   ( ´・ω・) (・ω・` )  ♪
 (( ( つ ヽ、/ ⊂ ) ))
   〉 とノ )( ヽつ 〈  ♪
♪ (__ノ^(_) (_)^ヽ__)
   ♪       ノ)
     ∧__∧  / ノ   ♪   俺に2連敗>>636>>652乙www(ゲラゲラ
    (´^ω^`)' ./    
    ( -、   ~⌒`つ     ♪
     ∩∧_∧∩   
     |(´・ω・`) |   ♪
      ヽ    ノ    
  ♪   i⌒   ヽ   
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)
704名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:10:47.04 ID:???
ねこ戦車
705名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:11:03.36 ID:???
マックでフライドプテトでも食うかな
706名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:11:47.96 ID:???
はいはい撤収撤収〜〜
707名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:11:52.21 ID:???
>>703
時間切れです
土下座で敗北してください
708名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:13:03.50 ID:???
驚愕のラストってやつか
709名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:13:23.00 ID:???
>>702
◆「現段階で既に著作済みのホイール構造は、非公開だがなw」
◆「装輪車輌でゲリラ戦は無理( ´,_ゝ`)プッ」
◆「天動説にしがみついた猿と同レベルな下等生物どもがウョウョ居るゎ   m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ 」
◆「Mk 44 ブッシュマスター IIの銃身を真下に向けるのは空挺降下で攻撃する場合だけだからなw」
◆「攻撃ヘリを地上歩行させたコストパフォーマンスな兵器」
◆「市街地こそ3次元戦闘を展開できる高ステルス機械化装甲歩兵の独壇場だ」
◆「戦車より射程の長いのが出て来ても、その攻撃の命中率は低い」
◆「いずれにしろ、ID表示で真っ当なレスをする相手には、なるべく返事をして行こうかと思う」
◆「進攻する戦車には4km間隔で配した対戦車ミサイル車輌の防衛ライン」
◆「防衛側は最前段の車輌以外は射程を理由に攻撃を受けない」
◆「防衛側の対戦車ミサイル車輌何度でも使い回せる」
◆「防衛側A段は、その 5分間に敵戦車数の 2倍のミサイル数を発射してから後退」
◆「時は武器なり。無能には扱えない未来の兵法だょw(クス」
◆「MGM-140  ATACMS  ヽ(*´∀`)ノ。+゜射程 128 kmブラヴォー」
◆「爆破の衝撃に耐えうる弾性って思考ができないんだなぁ便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシは」
◆「30mm抗堪→30mm 徹甲焼夷弾(API)or 装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)抗堪」
982「APFSDSに耐えられたら30mm程度苦もなく耐えられると思うが」
◆「>>982両方とも既に実戦配備されてるぜニワカwww( ´,_ゝ`)プッ 」
◆「全関節にアクチュエーターとか、それぢゃ四肢つけて空を飛び回る馬鹿アニメみたいぢゃんかwww」
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  (たった1日で)
◆「四肢に内蔵された連結型アクチュエーターは、その出力をアクチュエーター間で統合させ、
 より多く出力を要する関節に集中させる事が可能。」
710名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:13:24.42 ID:???
お前ら〜、撤収〜。
怪しい人と目を合わせんなよ。いちゃもんつけられっぞ。
711名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:14:54.66 ID:???
>>703
◆「動力伝達は油圧。油圧固定しとくから、だぃぢょぅぶぅヽ(*´∀`)ノ。+゜」
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  (たった1日で)
◆「下記の Science Fiction 史上初となる画期的な動力の著作(>>564参照)は、
  油圧(圧力伝導)の著作を通らねば至らなかった。
  ゆえに、油圧での著作は決して無駄ではなく、寧ろ新たな著作に向かう上で必要不可欠な内容であるw(クス」
◆「たった128kmの射程しかないMGM-140 ATACMS を < 弾道ミサイル > に分類してる奴を出してみろニワカどもwww」
◆「水より軽いって立証をどーぞwスペックには「潜水渡河」って日本語が書いてあるwwwww(´ー`)y─┛~~」
反論「ブッシュマスター込みで1.2tの質量だと、比重は約0.855 あれ?水より軽いですね。」
◆「ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww」
◆「ダンビラって何だよwww別に鞭みたいに伸びたりしない剣だぞ?」
◆「「  便所ちゃんねる(2ch)チンカスダンゴムシだからドラム缶1個の浮力すら知りましぇ〜んん(グショ泣  」 by 軍板ニワカ」

          ..' .´ ̄ ¨  .、
        /          .\
       / `ー--         ヽ
        /                '.,
        ,'   ィ≦气           ',
      l                  .l   プッ
.     r'   ヽ              /
.     '、_,.、_. ’        r="ミ=,,∠、
  ε= ヽ`ー’       ,∠,j    ヽ .}
      ` 、     -彡='      ヽ
         ¨≧} .(´ /      /  ヽ
          /}〉-‐} /       /    ヽ
.         /.<{¨~´ヾ/      /     ヽ
        /  {!  /      /      ヽ
712名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:15:17.74 ID:???
天下一品行こ
713名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:15:38.93 ID:???
◆「戦車に対してアウトレンジ攻撃以外の戦法は想定していないってことだ」
◆「動力は1機のみ。動力伝達は油圧」
◆「機械化装甲歩兵は両腕のみでクライミングできる出力を持っている」
◆「バッテリーを外して焚き火にくべるだけで電力が回復するってこと」
◆「機械化装甲歩兵の登坂能力は、傾斜角度 135度程度。車輌なんぞでカバーできる甘ぃ機動ではないょ┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ 」
◆「焚き火しなくても通常の充電はできるんだし^^。家庭用電源からも充電できるよん♪ 」
◆「下記3条件の全て兼ね備えた設計は分散動力構造では不可能。
・ 熱電磁ステルス性
・ 軽量化
・ 全出力の四肢集中 」
◆「建設重機的な太い油圧を想像するの止めてくれる^^。違ぅからwww そもそも細いから。 」
◆「ビジュアル的に血飛沫のように吹き出るオイルってシーンがメシ旨なんだけどなぁ^^ 」
◆「腕に動力を組み込んで、それ使ってオーバーハング・クライミングを実現ってのはさすがに無理だし。
胴体の動力で腕を動かせるから、機体と同じ重量の兵器をも換装できるわけだし」
◆「さっさと本題にでも戻れw 」
◆「MGM-140 ATACMSを弾道ミサイルに分類してる奴なんか居るの?( ´,_ゝ`)プッ
たった128kmの射程しかないのにwwwww 軍板チンカスどもニワカ過ぎwwwww( ^ω^)おもすれー」
◆「過去に捕らわれるな。 前に進むんだ!」
◆「騒音出して進攻するんだろw発見など余裕だw 」
◆「寧ろ四肢にしか殆どのアクチュエータが存在しないwこれで胴体の小型化も問題なくなったヽ(*´∀`)ノ。+゜ブラヴォー 」
◆「ID隠して火病るのもいいが少しは身の程を知ったほうがいいぞドブさらいw( ´,_ゝ`)プッ」
◆「加藤直之が考えてる設定では、勝てる性能は出せねぇーょ( ´,_ゝ`)プッ」
◆「ファミマの限定発売スナック菓子とかプテトチップスとか何?」
◆「ダンビラって何だよwww別に鞭みたいに伸びたりしない剣だぞ? 」
◆「ギャーッハッハッハッ! ひ、ひ、ひぢゅぅぅぅwwwww 浮力ぢゃなく比重wwwww ギャーッハッハッハッ! 」
714名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:15:49.19 ID:???
>>708
まさか◆JwKmRx0RHUが便所2chに 大 敗 北 するなんてな・・・

一体彼はどうやったら勝利できるのだろうか
715名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:16:59.37 ID:???
>>711
あ、かぶってもうた。すまね
716名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:17:14.85 ID:???
流石に飽きた
717名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:17:21.47 ID:???
煽りはやめてやれよw
718名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:18:31.09 ID:???
可哀想だろw
719名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:20:02.73 ID:???
さらに言わせてもらうと、
5.2気圧の加圧容器を外側から液体窒素温度まで冷却すると、
温度が低すぎてやはりドライアイスになるね。
(5.2気圧中に液体窒素入れると多少温度が高いかも知れんが、二酸化炭素が固化することには変わりない。)

つまり、加圧してても液体窒素温度にすると固化しちゃうんで液体二酸化炭素にはならないと思うが?

◆はどうして加圧に同意せずに、もっと不利な液体窒素なんか持ち出したの?
液体窒素なんか使わず、もう少し高温に保持する冷却装置だけでいいんじゃないの?

支離滅裂にしか見えない。

一応、相図を再掲しておく。
二酸化炭素
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0080a/images/03/co2_image.gif
窒素
http://www.shinshu-u.ac.jp/project/cst/especial/images/especial_img_01.jpg
720名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:20:18.22 ID:???
>>714
だめだめ。噂話もだめだよ。ぶつかっただけでスーツの代金要求する人と同じタイプの人がここに住んでるんだから。
下手なこと言うとソース要求されるよ。
721名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:22:35.78 ID:???
まあ>>680>>674でもう何百回目かの敗北を喫してるわけで
いやもちろん常敗無勝のヒヨちんが、ね

さあて脳内無敵ヒヨコ様は勝利宣言なさった事でもあるし、フライドプテト()でも食べに行って放置すっかな
722名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:23:00.71 ID:???
♪ ∧,_∧             >>703
   (´・ω・`) ))           419 : ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 16:04:55.92 ID:r9JH+yvc
 (( ( つ ヽ、   ♪       >>412
   〉 とノ )))           つまり、そのカーボンナノチューブ装甲厚の分だけ、他の部位の厚み(容積)を削って防御を達成してるんだぜw(クス
  (__ノ^(_)            装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
    ∧,_∧ ♪         余裕ぢゃんかょぉぃwwwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪
 (( (  (  〈            内部強度を問題にしていない = 加圧したら壊れます
    (_)^ヽ__)
 ♪ ∧,_∧ ∧_,∧
   ( ´・ω・) (・ω・` )  ♪    >装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
 (( ( つ ヽ、/ ⊂ ) ))      >装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
   〉 とノ )( ヽつ 〈  ♪     >装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
♪ (__ノ^(_) (_)^ヽ__)
   ♪       ノ)       内部(内骨格)での防御を一切考えずに外側(外骨格)でのみ防御する
     ∧__∧  / ノ   ♪    はい、確かに「外骨格」のことですね
    (´^ω^`)' ./    
    ( -、   ~⌒`つ     ♪
     ∩∧_∧∩   
     |(´・ω・`) |   ♪
      ヽ    ノ           ◆JwKmRx0RHUの大敗北♪ イエイ♪
  ♪   i⌒   ヽ   
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)
723名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:23:17.43 ID:???
>>719
お疲れさま
食事に行って下さい。
724名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:23:27.01 ID:???
なんで突っ込まれてるのかすら理解できてなかったっぽいしなあ
725名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:25:19.27 ID:???
ところで高層ビルが立ち並ぶような街で戦車を用いた戦いの例ってある?
726名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:25:28.48 ID:???
まあ浮力計算の話は面白かったw
727名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:26:30.75 ID:???
>>725
そもそもそういうところが戦場になったことってあったっけ・・・?
728名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:26:45.11 ID:???
ユーゴ内戦とかでビル街走ってる戦車見たな
オセチアとかはなんか原野ばっかりだった
729名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:27:01.71 ID:???
>>723

そうする。

◆には高度すぎるかも知らん。
5.2気圧で液体窒素温度など冷やしすぎて凍るぞ、ってだけだが...
730名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:27:47.66 ID:???
ぴょんロボで戦車に勝つ話のはずがいつのまにかヒヨコが2chに勝って終わったなw
731名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:28:51.20 ID:???
>>730
HAHAHA、そうだね
勝ったと思い込むだけなら誰にだって許されるよ、うんうん
732名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:29:42.59 ID:???
本当に同じことしか言わないし
同じことしかやらないな
そろそろ新しいオモチャがほしい
733名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:30:58.38 ID:???
戦車不要論は滅びんよ・・・
何度でもよみがえるさ
734名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:32:06.72 ID:???
高層ビルって表現じゃちょっとわかりにくいかもしれないけど、例えば香港とかみたいな。
地上何十階っていうビルがどの程度戦車を不利にできるか疑問なんだが。
735名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:35:13.31 ID:???
ビルが林立してちゃ邪魔かもしれんし1部屋づつ掃討してたらいつまでも終わらんが、
それこそ砲兵部隊に「撃て!焼き払え!」で終わるような気が
736名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:35:38.77 ID:???
>>734
どうだろうね。
都市にこもる側にしたって、あんまし高いビルは使わないと思うよ。
下を制圧されたら逃げられない。
737名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:36:09.54 ID:???
バグダッドの中心街とかで戦車戦はあったんだろうか
738名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:37:56.11 ID:???
ヒヨコがいなくなったんだが・・・


まさかと思うが、本当にあれで勝った気になって帰ったんじゃ・・・
739名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:38:40.51 ID:???
今更あれだか、結局戦車不要論としては
50年後のミサイルは50年後の戦車より強いんだもん!
しかなかったなw
740 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 18:39:36.53 ID:r9JH+yvc
対戦車で最も有効な兵器の要求スペック
・ 歩兵(人体)を上回る熱および電磁ステルス性(捕捉不能)
・ ハンドガンから 30mm口径まで補助なし単独で扱える汎用性
・ 山岳や密林を移動でき、垂直な壁を登る高層構造物突入能力
・ 別の車輌や船に取り付いて移動でき、単独でも戦車を上回る機動性

【名称】機械化装甲歩兵(略:機兵、英名:レギオン)
【全高】3.2〜3.6m(屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m)
【重量】0.4〜0.7t
【最高速度】110km/h(戦車と同条件下の脚部ホイール専用装備で全て上回る)
【跳躍高度】9m(過負荷機動 15m)
【構造材質】セラミックス(フレーム構造)
【装甲材質】20mm弾抗堪カーボン・ナノ・チューブ(CNT)プレート( 50〜100kg )
【動力】無音積層ポリマー連結循環型アクチュエータ
【動力源】熱電変換充電式バッテリー(通常充電も可能)
【乗員】単座/複座
【武装】CNT製 Bladriver(別称:Swordriver), アクティブ・ディナイアル・システム (Active Denial System : ADS)
【単価】主力戦車の1割(上記武装での本体)
【砲戦損耗比率】主力戦車の3倍 [「 Mk44ブッシュマスターII 」シェル装備/装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)]
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1 [「 中距離多目的誘導弾、AGM-114L ロングボウ・ヘルファイア」シェル装備]
【その他】
・ CNT・タングステン・ミサイル・アンカー(左肩〜左背部/登壁ウィンチ/CNTワイヤー)
・ 換装シェル用ガントリー(右肩〜右背部/俯角 -90°〜 仰角 +90°/ジャベリンや各種ミサイル等も装備可能)
・ 無人ステルス偵察機および人工衛星連携機能
・ サーモセンサー(擬装している歩兵の温度を捕捉可能)
・ 潜水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、内臓フロート(ガス圧展開式)
・ 脱金属の設計思想により、専用装備は歩兵を上回る熱および電磁ステルス性
・ 内蔵パラフォイル[主/予備]
【オプション】
パラグライド・ローター / 3連装煙幕弾発射器 / 補助脳回路 / 対地・対空シェル各種 / CNTシールド / 増設装甲
CNT-T-CKEM、CNT.T.CKEM(カーボン・ナノ・チューブ - タングステン複合材弾頭 Compact Kinetic Energy Missile)
741名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:40:29.35 ID:???
>>739
しかも50年後の技術じゃないんだよな
742名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:41:16.35 ID:???
>>740
なんだ負け犬、まだいたの?
743名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:42:13.50 ID:???
よろしくマケドッグ
744名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:42:25.91 ID:???
>>734
戦車単独で考えると仰角や伏撃地点の増加という意味で不利度は上昇するだろうけどね
まあやっぱり砲兵とか爆撃があるからなあ・・・
わー崩れるーと思っても逃げられないからね

だから、紛争行為はあるけどビルは手ひどく壊しちゃいけないよという特殊条件がないと難しい
745 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 18:43:56.22 ID:r9JH+yvc
>>9からの変更点

【装甲材質】20mm弾抗堪 カーボン・ナノ・チューブ(CNT)プレート( 50〜100kg )
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1 [「 中距離多目的誘導弾、AGM-114L ロングボウ・ヘルファイア」シェル装備]
746名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:44:05.30 ID:???
>>740
は〜ぃ時間切れ〜www( ´,_ゝ`)ププッ





勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました!

747名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:44:15.24 ID:???
>>740
勝利されたのなら、早々に執筆に戻られてはどうですか?
748名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:44:16.27 ID:???
つかヒヨコちを相転移の基本的な概念も分かって無いんじゃ・・・
749名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:45:32.22 ID:???
何か一つでもわかってる事があるなんて、期待しすぎだろ
750名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:46:05.59 ID:???
>>745
>【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1

ってどういう意味?
751名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:46:07.77 ID:???
>>735
それやって下手したらドミノ倒しにならない?

>>736
そうかな。兵士が上階に上がるとき階段がベストだけど、何十階もあったら息切れさせれるじゃん。
攻撃側がエレベーター使うなら防御側は出口で待ち伏せorトラップもできるし。
それに防御側がビルをまったく放置にしてたら、そのうち攻撃側は簡単にビル街を攻略できちゃう。
ところどころでも兵を配置するだけで、攻撃側に一部屋ずつ慎重にチェックさせる手間を強制できると思うんだが。
あとおまけとして戦車をトップアタックしやすくなるかもしんない。
752名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:46:34.09 ID:???
相変わらず20ミリ抗堪とか言ってるけどもしかして「外骨格」が何かわかってないのかな
753名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:46:57.58 ID:???
>>748
そもそも物理のなんらかの概念を理解していることのほうが少ないでしょ
754 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 18:47:38.01 ID:r9JH+yvc
>>740>>745の通り、
内部構造(内骨格に相当する部品)には 20mm弾への抗堪性は無いが、
装甲には、20mm弾を防御する抗堪性が備わっている事を示している。
755名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:47:41.24 ID:???
いや、コイツは全部わかってる
自分が支離滅裂なこと言ってるのも
自分一人の勝利宣言がいかに虚しいものなのかも
自分の人生がチェックメイト寸前なのも

わかってるからこそ、2chに救いを求めてくる
レスを返してもらうことで、自らの存在を確かめようと必死になってる。
756名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:47:58.86 ID:???
何十年も内戦やってる国とかならビルを要塞化するかも知れないね
757名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:49:30.52 ID:???
なんで対戦車能力は「すごいミサイル」に全部依存してるのに
高機動なミサイルキャリア以上の機能をつけちゃうんだよw
758Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 18:50:34.44 ID:???
759名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:51:31.93 ID:???
外骨格
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%AA%A8%E6%A0%BC
人間とのかかわり [編集]
外骨格は硬いので、食用とはなり難いが、殻が薄い場合にはそのまま食べる事もある。
唐揚げなどにして触感を楽しむ事もある。
人間は古くから節足動物など外骨格生物の骨格をまねて鎧などの兵器を作ってきた。
鎧や戦車・深海大気潜水服などの可動装甲などではエビやカニなどの甲殻類の関節と似ているところも多い。
また、人体に何らかの機能性を追加する道具として人間は様々な装置を作ってきたが、
その中でもパワードスーツと言うアイデアは、体の外部に筋力を補助する装置を追加するものである。
このパワードスーツにはサイエンス・フィクションなどで幾つかのアイデアが示されているが、
現在のところ体を外部から支えるフレーム(枠組み)構造と、それを動かす動力、これらに電力を供給するバッテリー、
制御するコンピュータを組み合わせた「ロボットスーツ」が実用化されつつあり、
このフレーム構造を指して外部に骨格に相当する枠組みを持つことから「強化外骨格」という表現も見られる(→パワードスーツ)。
760名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:52:31.63 ID:???
>>754



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw






761名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:54:22.36 ID:???
結局ここでいうCNTやセラミックスも50年後の超技術で飛躍的に軽くなった俺達の知らない物質だしな
762名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:55:13.13 ID:???
>>761
さすがに限度があると思うけどな
763Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 18:55:21.50 ID:???
>735
やるならカモカモ

つ【ttp://www.youtube.com/watch?v=zS9hK8Qag0Y&feature=fvwrel
764 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 18:55:25.37 ID:r9JH+yvc
>>759 > 現在のところ体を外部から支えるフレーム

「現在のところ“ 人体 ”を外部から支えるフレーム」って意味な^^
機械化装甲歩兵は人体がフレームに搭乗してるから、その内容に照らした場合ですら外骨格には該当しないだろw(クス
765名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:55:51.00 ID:???
いやヒヨちんはもうとっくに終了してるから
あとはマターリとビル街攻略を考えればいいんじゃね?
766名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:57:38.26 ID:???
>>764



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw






767名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:57:50.23 ID:???
相手して欲しかったら何か新しいネタ持ってこなきゃ
768名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:58:04.53 ID:???
もともと僕の考えた無敵ロボと戦車不要論は別の出自っぽいからなー
むしろ、僕の考えた無敵ロボの対戦車能力を、凄いミサイル、レベルにリアル化()させただけこのスレは頑張ったんじゃないのか
769名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:58:27.81 ID:???
>>763
動画のやつで香港のようなビル狙ったらどうなるの?
770名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:59:05.98 ID:???
>>764
戦車も外骨格に該当する、って引用してあるだろ…
ちゃんと読めや
771名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:59:40.71 ID:???
>>764
なら

>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス

は否定するんだね
ん?
772名無し三等兵:2012/03/07(水) 18:59:59.90 ID:???
ピョンロボは、軽すぎるのをなんとかせねばいかんともしがたい
773名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:00:11.59 ID:???
774名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:00:56.98 ID:???
>>740

>【動力】無音積層ポリマー連結循環型アクチュエータ

突っ込みの度に変な単語がくっついてる・・・
連結循環型ってなんなんだよ

喩えとかイメージでいいから説明してくれると助かるな
ISみたいな、とかボトムズのATみたいな、レベルでいいからさ
775名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:06:50.12 ID:???
もしビル街戦闘で更地にするの禁止みたいな状況になったら
戦車はいろいろと不利だな 不利にせよやっぱり使われるだろうけど

逆に自走対空機関砲みたいなものが活躍するかもしれん
そんな前線に出るのは危険すぎるだろうか?
776名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:08:48.25 ID:???
まあ、一番最初の
ローラーダッシュで戦車に突っ込んで・戦車が来るまでじっと待って
近くに着たら飛び跳ねて上から攻撃するので戦車を倒せます
に比べたら

役に立たない機能がゴテゴテついて
バカみたいにコストパフォーマンスが悪いミサイルキャリア、の方がマシになってるかもしれんがw
777名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:09:53.96 ID:???
>>775
装甲が破片避け程度なんじゃないかと思うけど、全線で使わにゃ!となれば強化されるだろうし、
それこそBMPーTみたいなモンに仰角の大きな機関砲と積むとかすれば
778名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:10:57.45 ID:???
ヘリ避けにビルを使うというのはアリかもね
779名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:11:52.92 ID:???
現段階でのロボのスペック

【名称】ぴょんぴょんロボ(略:ピョンロボ、別名:骨粗しょうロボ)
【全高】3.2〜3.6m(屈脚全高 2.3〜2.7m、弱前傾走行 2.9〜3.2m)
【重量】0.4〜0.7t
【最高速度】コケない程度
【跳躍高度】反動推進により1〜2m(但しどこへ飛んでいくか判らない)
【装甲材質】カーボン☆ナノ☆チューブ(C☆N☆T)プレート( 50〜100kg ) : 20mm抗堪(但し当たるとコケる)
【動力】無音積層ポリ☆マー連結循環型アクチュ☆エーター(なにかよくわからないけど、子供だましDQNウニメみたいな真似をしてみたぞ。)
【動力源】熱電変換充電式バッ☆テリー:(焚き火で炙って乾電池以下の効率だ)
【武装】C☆N☆T製 Bladriver(ダンビラって何だよwww別に鞭みたいに伸びたりしない剣だぞ?), アクティブ☆ディナイアル☆システム (電波を出す事は秘密だ)
【単価】主力戦車の1割(武装は別売り)
【砲戦損耗比率】主力戦車の3倍(以上損耗する) [「 Mk44ブッシュ☆マスターII 」シェル装備/装弾☆筒付翼☆安定徹☆甲☆弾(A☆P☆F☆S☆D☆S)](よくわからないけど、すごいタマ)
【ATM戦損耗比率】主力戦車の200分の1(ほどの敵も破壊できない) [「 01式軽対☆戦車☆誘導☆弾、中距離☆多目的☆誘導☆弾」シェル装備](いくらするのか考えてないけどすごいミサ☆イル)
【その他】
・ C☆N☆T・タング☆ステン・ミサ☆イル・アンカー(左肩〜左背部/登☆壁ウィンチ/C☆N☆Tワイヤー):(使うとすっぽ抜けてコケる)
・ 換装シェル用ガン☆トリー(ジャベ☆リンや各種ミサ☆イル等も装備可能):(とにかく括り付ければ使えるんじゃね?)
・ 潜☆水渡河機能(コクピット以外は浸水構造)、(水より軽い比重でぷかぷか浮かぶぞ)
内臓フロ☆ート(ガス圧展開式):(要らなかったね。どんぶらこどんぶらこ)
・ 脱金属の設計思想により、専用装備は歩兵を上回る熱および電磁ステ☆ルス性(とにかく発見されないんだもん!)
・ 内蔵パラフォイル[主/予備](ロッククライミングで落ちたら開くぞ。開ききる前に接地するのは秘密だ。)

備考:コックピット容積はドラム缶と同程度。カンオケ以下の空間だ。
完成予想図:http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20394.jpg
780名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:11:56.16 ID:???
50年後だと戦車も進化してるだろうになぁ
781名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:12:25.58 ID:MKSPoc3T
「装甲内部に水が入り込む」というからには内骨格に装甲をマウントしなきゃいけないと思うが、
内骨格に相応の強度がないと装甲が抗甚してもマウント部から割れて装甲が脱落するんじゃ?
自信ないけど
782名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:13:05.60 ID:???
>>775
レーダーがいらないから外されるかも
783名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:13:36.82 ID:???
で、米軍みたいなお金持ちは「ヘイ!砲兵!」つってGPS誘導の砲撃をブチ込んでもらい、
周辺被害?何かねそれはハラショーみたいなとこだとサーモバリックをこれでもかと降らせる、と

35mmで掃射されんのとHEAT-MP喰らうのと空の彼方から制圧射撃喰らうのと、どれがマシか、考えてたら鬱になりそうだ
784 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 19:16:39.22 ID:r9JH+yvc
機械化装甲歩兵の特殊作戦群の中には、木造民家の屋根の上に跳び乗れる技能を持つパイロットが存在する。
屋根に着地する際に、脚をタイミングに合わせて屈することで瞬間荷重を減少させる。
この技術は他国の部隊では習得できておらず、彼らからは「機甲忍軍(レギ・ニン・コマンド)」と呼ばれているそうだw

>>770
日本語不自由な在日朝鮮人>>770よ。
俺がいつ「戦車は外骨格ではない」と書いたんだね?
低学歴なゴミ屑が身の程をわきまえよ。( ̄ー ̄) フッ

>>747
うむ。それも良かろう( ̄ー ̄)ニヤリ
785名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:17:14.57 ID:???
50年後と言わず、数年後に可能だろ
2011年末に魔法が帰ってきて、その魔法パワーで不都合な物理法則を
塗り替える事が出来るようになったんだから
小スペースはゴブリナイゼーションで小鬼になった人員を使えば良い
786 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 19:18:11.53 ID:r9JH+yvc
>>774

>>10>>235だょw
787名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:18:48.67 ID:???
>>784



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
788名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:19:06.71 ID:???
>>784

>機械化装甲歩兵は人体がフレームに搭乗してるから、その内容に照らした場合ですら外骨格には該当しないだろw(クス

>人体がフレームに搭乗してるから、その内容に照らした場合ですら外骨格には該当しないだろw(クス
>人体がフレームに搭乗してるから、その内容に照らした場合ですら外骨格には該当しないだろw(クス
>人体がフレームに搭乗してるから、その内容に照らした場合ですら外骨格には該当しないだろw(クス
>人体がフレームに搭乗してるから、その内容に照らした場合ですら外骨格には該当しないだろw(クス


はぁ、全く無知蒙昧の相手は疲れるよ
789名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:19:24.30 ID:???
確かにS★Fよりマジ☆カルの方が萌えるw
790名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:19:44.25 ID:???
>>784
え?じゃあどうやって次の屋根に飛ぶんですか?
791名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:20:07.12 ID:???
>>777
昔、ニュー速の戦車不要論スレで、これからの日本に必要なのは北海道用の戦車じゃない! 市街地戦闘用に、
日本のアクティブサス技術と装甲技術で生まれ変わったスーパーブルムベアだ! と叫んでた奴がいたなあ
792名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:22:00.11 ID:???
>>784
君の脳内NINJAじゃなくてちゃんと現実の話を書いてくれよ坊や
793Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:22:24.35 ID:???
>775/777
あそぼよわさわさ

つ【ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BMP-T

>783
>どれがマシか、考えてたら鬱になりそうだ

安心しる
さっきの動画をよく見るんだ。

考える必要なんかない
全部ぶちこんでくれてるぞ
794名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:23:08.04 ID:???
>>784
最終的に乗っかっちゃった時点で全荷重が木造屋根にかかるだろ。
馬鹿かオマエは
795名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:24:08.10 ID:???
更なる軽量化要求のヨカン
796 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 19:24:14.76 ID:r9JH+yvc
>>788

おぃ軍板のニワカ>>788よwww 装甲とフレームが一体化してる兵器は外骨格の兵器と呼べる。

だが、機械化装甲歩兵は一体化してない内骨格の兵器だwww

分からんか?低学歴wwwww( ´,_ゝ`)プッ
797名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:24:19.30 ID:???
自分の足にかかる荷重はショック吸収出来るとしても屋根踏み抜かね?
400kg+乗り組員+武器×α(ジャンプしたりはしれば数倍)の瞬間荷重だろ?
798名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:24:38.87 ID:???
ブルムベアww
いやまあ、至近距離からビルごと拠点をぶっ潰して回るならそれもアリだよね
できる事がそれしか無いってのもどうかと思うけれど

それはそうと<<734が想定するほど混み合ったビル街だと、大通りに面してない限り、ほぼ垂直にしか着弾できないな
まあ裏通りに戦車は入らんからいいのかもしれんが
799名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:26:48.53 ID:???
>>796
ニワカが人様の事をニワカ呼ばわりするなよwww

>MGM-140 ATACMS を < 弾道ミサイル > に分類してる奴を出してみろニワカどもwww
>たった128kmの射程しかないのにwwwww 軍板チンカスどもニワカ過ぎwwwww( ^ω^)おもすれー

                             ↓

>短距離弾道ミサイルに含まれるんだなぁ。知らなかったわ( ̄▽ ̄)

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
800名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:28:30.11 ID:???
>>793
いえあの、どーせ死ぬならどれがまだしもマシかなーと (´;ω;`)
最初にそれで撃ってくれ、とか

頼むから35mmのシェルに切り刻まれてHEATのメタルスラグの端っこで切り刻まれて
のたうち回ってるとこにMLRSで壁が崩れて来て身動きできなくなってサーモバリックで焼かれるとか、
ナシにしてね
801名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:28:43.78 ID:snoRYo3o
★たばこ大増税に異議あり!★コピペ拡散希望★
増税しても個人輸入が増えれば税収は増えません。
増税に対抗して個人輸入してやりましょう。
個人輸入も日本語の輸入代行業者を使えば簡単。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。
802 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 19:29:02.25 ID:r9JH+yvc
>>790
跳び移るのは無理。
降りる時は、腕の反動で状態を浮かせながら膝を屈して飛び降りるw

>>794
もちろん、慣性質量が小さいから支えられるんだよ低学歴なチンカス( ´,_ゝ`)プッ

>>792
「レギ・ニン」だょ、レギ・ニン!( ̄▽ ̄)
803名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:29:41.57 ID:???
>>796
外部環境から生体を保護する役割を外骨格という

>装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス

お前さんは外部で完全に守り、内部に関してはおざなりにしている
外骨格だよそれ
804名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:29:49.77 ID:???
仮に電磁・熱的に見えないとしても
50年もたってたら衛星からの映像で目視・補足されてそう
(自動で検出・補足するプログラムとか出てそう)
805名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:30:52.71 ID:???
>>796



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



土下座で敗北した記憶力のないバカが人様の事を低学歴呼ばわりするなよwww

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

806名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:31:05.98 ID:???
(あ、またマヌケマニューバーが追加されたぞ……)
807名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:31:10.64 ID:???
>>796

名前: ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/03/07(水) 16:04:55.92 ID:r9JH+yvc [59/103]
>>412
つまり、そのカーボンナノチューブ装甲厚の分だけ、他の部位の厚み(容積)を削って防御を達成してるんだぜw(クス
装甲で防御が出来てるなら内部機構の強度など重要ではなかろう?(クスクス
余裕ぢゃんかょぉぃwwwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw

>だが、機械化装甲歩兵は一体化してない内骨格の兵器だwww

被弾したら装甲は無事だがフレームが折れてコケる・・・っと
いやそれどころか、歩いただけで骨折、装備を載せたら骨折(以下略)
808Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:31:16.67 ID:???
>798
そういえば、イラク戦争で
バグダッドの高層ホテルから記者が肩担ぎの大型ビデオカメラで米軍戦車を撮影してたら
それを察知した戦車が、カメラをATMと間違えて120mmで吹き飛ばしたって事件がありましたね。
(当然、その記者は死亡…)

戦車は複数台で行動するので、少し離れた後続車両が前進した車両の死角となる上層をカバーする訳です。
ここで、BMP-Tみたのが車列に混ざると、前進車両との距離をもっと詰めて展開してもOKになります。
809名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:33:08.05 ID:???
煽りAAをいくつかNGにしてるから所々あぼーんになる・・・
810名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:33:57.71 ID:???
>>777,793
30mm機関砲連装かーこえーなー

結構ニッチなコンセプトだね
やっぱり差し迫った必要が作り出すんだな

日本も情勢が明確に変化すればこういうのが跋扈するようになるかも
811 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 19:35:53.44 ID:r9JH+yvc
>>807を読んで閃いたが、
装甲と内骨格フレームの間に緩衝空間を設けようw(クス
これで、隙間構造の装甲が張り出している理由ができたなwヽ(*´∀`)ノ。+゜ブラヴォー
812名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:36:16.14 ID:???
>>802
>跳び移るのは無理。
何のために乗ったんだよ。

>降りる時は、腕の反動で状態を浮かせながら膝を屈して飛び降りるw
それ、飛び降りてない。転げ落ちてるだけ。
試しに、脚を動かないように添え木で固定して、腕の振りだけでジャンプしてみな。
椅子に座って脚を浮かせて、腕の振りでジャンプするんでもいいや。
足裏に力を作用させないかぎりジャンプはできないから。
813名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:36:29.75 ID:???
>>793
BMP-TやらTOS-1やらが
歩兵相手にわさわさすんなw
814名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:37:20.30 ID:???
>>798
ええ、それが基本戦術だけど、もし「香港みたいな立て込んだ高層ビル群、敵がいっぱい」
とかだとブルムベアみたいな「交差点からビル破壊支援車両」もアリかも、とか、
「更地にすんな」という縛りまで入れるとBMP-Tどころか連装機関砲で頭上を蜂の巣とか
それじゃ壁が無くなるわい、と言われたら7.7mm機銃12連装とか

まあ妄想ですがね
815名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:38:13.97 ID:???
屋根にジャンプする代わりに次々ワイヤーを打ち込んで、まきとるのはどうだろう?
そして屋根が400+αkgの荷重にもげて落下
816名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:38:26.68 ID:???
あ、安価まちがった
>>814>>808宛ね
817Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:38:39.92 ID:???
>798
詳しくは下記を読むよろし

"Combined Arms Operations in Urban Terrain: The Official U.S. Army Tactics, Techniques, and Procedures Manual Attp 3-06.11 (FM 3-06.11), June 2011"
U. S. Army Training and Doctrine Command


Combined Arms Operations in Urban Terrain=諸兵科連合部隊の市街地域における作戦行動
The Official U.S. Army Tactics, Techniques, and Procedures Manual=米陸軍公式/戦術・技術・手順マニュアル

普通に洋書で買えるし、ネットでも読めるから。
818名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:39:34.33 ID:???
>>802
慣性質量って何か解ってる?説明してみ。
819Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:40:36.36 ID:???
>814
歩兵の屋内エントリー手順とかも図説されてるぜ
820Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:41:48.81 ID:???
>813
いやあ、最近 キルミーのベイベー が頭から離れないんよww
821名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:43:17.69 ID:???
>>811
意味不明
内骨格フレームって棒状の構造材で組んでるんじゃないの?
822Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:43:55.80 ID:???
>ALL
そうそう >817は2011年6月のだから最新版なので
823名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:44:22.74 ID:???
>>802
変な略語作らないほうがいいよ
ソードライバーもそうだけど、センスが完全にずれてっから

それっぽさを出したいなら
欧米人が略語を作るときにどんな法則で略してるか、実例を幾つか収集してみるといい
824名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:44:46.76 ID:???
>>818
記憶力のない中卒のバカに説明できるわけないじゃんw
825 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 19:45:51.20 ID:r9JH+yvc
>>812
>> 跳び移るのは無理。
> 何のために乗ったんだよ。

足場の制限が小さいって証明のためだよ?(クス
足場(屋根)を破壊しても良い条件なら跳び移る事が可能な場合もあるし、
ロケット・アンカーでも機動に以降する場合もある。
屋根を踏み抜いて屋内に落ちるようでは、次の機動に移れないだろ┐( ̄ー ̄)┌ フッ

>> 降りる時は、腕の反動で状態を浮かせながら膝を屈して飛び降りるw
> それ、飛び降りてない。転げ落ちてるだけ。
> 試しに、脚を動かないように添え木で固定して、腕の振りだけでジャンプしてみな。
> 椅子に座って脚を浮かせて、腕の振りでジャンプするんでもいいや。
> 足裏に力を作用させないかぎりジャンプはできないから。

お前のブザマな身体では不可能w
だが、俺は実際にそれを実行できる修行者を目視しているからなw(クス
机上の空論しか振り回せない便所ちゃんねる(2ch)軍板のニワカな雑魚とは、
持ってる情報の“ 質 ”に差が有るってことサw(クスクス
826名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:45:59.47 ID:???
>>822
ネットで読めるのか・・・
つくづく、アメリカってすごい国だわ
827名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:46:39.05 ID:???
>>824
中学卒業してるのかなぁ・・・
小学校レベルの理科すら理解できてないっぽいんだけど・・・。
828名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:46:48.60 ID:???
>>817
798ですがthx
冷静に考えれば対戦車兵器を使うには屋上に陣取るか窓/ベランダから乗り出すか
発見し次第砲撃ないし機銃でカタはつく・・

となるとよし、いかにも平和な通りのマンホールに仕掛けた爆薬で隊列の前後をフッ飛ばして足留め、
同時に団地のベランダの洗濯物の陰から一斉に(ry

829名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:48:34.92 ID:???
なんか火渡りとか「頭で瓦を割る」レベルの自慢したいがために
無駄な設定を付け足してるのがいるな
830Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:49:06.26 ID:???
>826
私は書籍スレ住人として、あくまでも本が欲しいので買いました。
普通に尼の洋書で検索してみ、買えるから、そんなに高くないし

つ【ペーパーバック; ¥ 1,715】
831名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:49:37.25 ID:???
>>825
だからニワカな雑魚が人様の事をニワカ呼ばわりするなよwww

>MGM-140 ATACMS を < 弾道ミサイル > に分類してる奴を出してみろニワカどもwww
>たった128kmの射程しかないのにwwwww 軍板チンカスどもニワカ過ぎwwwww( ^ω^)おもすれー

                             ↓

>短距離弾道ミサイルに含まれるんだなぁ。知らなかったわ( ̄▽ ̄)

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
832 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 19:49:55.70 ID:r9JH+yvc
>>821
それバカまる出しウニメ『 ガンダム 』だろwww
超天才 ヒヨコ戰艦の著作した機械化装甲歩兵は、
そのような無駄な構造はしてないのょん♪

>>823
レギオン・ニンジャ
略して
レギ・ニンwwwww
外人さんたちは、
そう呼んでるってさw
833名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:50:05.67 ID:???
> 足場の制限が小さいって証明のためだよ?(クス

パフォーマンスか
日光江戸村だな
834名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:50:27.97 ID:???
>>832
じゃあ、どういう構造なの?
835名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:50:33.27 ID:???
>>825
>お前のブザマな身体では不可能w
>だが、俺は実際にそれを実行できる修行者を目視しているからなw(クス
>机上の空論しか振り回せない便所ちゃんねる(2ch)軍板のニワカな雑魚とは、
>持ってる情報の“ 質 ”に差が有るってことサw(クスクス

あえて寝言に付き合ってやるが、そういう特別な人間のみしかできないと言う時点でただの欠陥兵器だ
ご苦労様
836名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:51:25.50 ID:???
>>784
>機械化装甲歩兵の特殊作戦群の中には、木造民家の屋根の上に跳び乗れる技能を持つパイロットが存在する。

アニメ脳乙。

機械化装甲歩兵なんてねえよw
837名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:51:51.00 ID:???
>>835
つうか、物理的に可能なのかね?
838Lans ◆xHvvunznRc :2012/03/07(水) 19:52:24.07 ID:???
>828
>となるとよし、いかにも平和な通りのマンホールに仕掛けた爆薬で隊列の前後をフッ飛ばして足留め、
>同時に団地のベランダの洗濯物の陰から一斉に(ry

そういうのは英軍のに載ってる下記の本の第2章/第4章/第6章を読むべし

-----------------------------
「COMBAT SKILS 2 -戦闘マニュアル-」ホビージャパン

 第1章:後方治安維持(英陸軍)
  OP地点の選択/監視要領/道路封鎖/車両検査

 第2章:待ち伏せ(英陸軍)
  待ち伏せの設定/襲撃/対アンブッシュ/対戦車伏撃任務

 第3章:夜間戦闘(英陸軍)
  夜間移動/夜間攻撃の計画/夜間戦闘要領/

 第4章:都市部での戦闘(英陸軍)
  原則と実戦/家屋掃討要領/街路掃討要領/建造物の防御/村落の防御

 第5章:迷彩と隠蔽(英陸軍)
  人間のカモフラと隠蔽/車両のカモフラ

 第6章:地雷(米陸軍&英陸軍…クレイモアは米軍、他は英軍が主体)
  クレイモアの敷設/地雷敷設/地雷原のポイント/地雷の種類/地雷の発見/ブービートラップ

 第7章:戦争捕虜(英陸軍)
  捕虜の確保/捕虜の取り扱い/潜行と捕縛/取調べ/捕虜収容所/脱走・救助・開放
  (捕縛以降は自分が捕虜になった場合のマニュアル)
839名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:53:16.93 ID:???
>外人さんたちは、
>そう呼んでるってさw

とうとうヘンな声が聞こえだしたらしい
医者いけよ
840名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:53:50.59 ID:???
>>832
ここからパクリましたね
http://lalalawa.jugem.jp/?eid=2347
841名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:53:51.95 ID:???
>>832
勝負>>695の通り、土下座で敗北ををしちゃっただろwww
物理的に可能じゃなければお前のピョンロボはバカまる出しウニメ『 ガンダム 』と同レベルだよwwwm9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw




842名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:55:21.16 ID:???
http://www.konami.jp/th/figure/mecha3/lineup/line2_t34_85r.html
いや、そもそも機械化装甲歩兵自体が・・・
843名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:56:14.84 ID:???
浮力計算破綻の◆J。

液体二酸化炭素を冷却装置で作るというが、加圧が必要と指摘されると
液体窒素を使うといい、最後は5.2気圧にするという。
しかし、5.2気圧で液体窒素温度では二酸化炭素は固体だw
そして、最初の冷却装置の役割を見失う◆J。

積層ポリマーアクチュエーターの非力さと使い勝手の悪さを指摘されると、
50年後には何とかなると何の根拠も無く確信している◆J。

どうみても◆Jはアニメの見過ぎです。
844名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:59:13.17 ID:???
そういや、エネルギーを伝達する謎の流体はどうなったんだ?
845名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:00:23.78 ID:???
縮退したミノフスキー粒子とかでいいんじゃね?
846 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:00:24.04 ID:r9JH+yvc
>>834
コクピット気密構造体やアクチュエータ>>239本体が
骨格の機能も兼ねてるんだょ^^

容積の構成は>>386だ( ̄ー ̄)ニヤリ
847名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:00:29.99 ID:???
>>786
>>235がどうにも理解できんので、
ちょっと図解してみることにする。。

関節伸展時・・・伸側3、縮側3

伸側■□□□■
骨格╋━━●╋━━━
縮側■□□□■

■・・・アクチュエータと骨格の接合部
□・・・アクチュエータ伸縮部
●・・・関節

こんな具合になってるとする。
848名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:00:32.67 ID:???
で、これを曲げる。
縮側アクチュエータが収縮し、
伸側アクチュエータが引き伸ばされる。

関節屈曲時・・・伸側5、縮側1

伸側■□□□□
骨格╋━━●□
縮側■□■╋■
        ┃
        ┃

で、他の部位のために伸側が仕事をする。

伸側端部開放後、他部位に協調・・・伸側3、縮側1

伸側■□□□■
骨格╋━━●
縮側■□■╋
        ┃
        ┃

で、この関節を伸ばすのはどうするの?
回生エネルギーを生み出せるアクチュエータって設定だから、
アクチュエータで押すことができないので、この関節は
外力によって伸展時まで変位させてやらないと
伸側のアクチュエータを骨格に接合してやれないことになる。
849 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:02:30.42 ID:r9JH+yvc
>>843 > しかし、5.2気圧で液体窒素温度では二酸化炭素は固体だw


ほ〜れwww マヌケwwwww( ´,_ゝ`)プッ


> 二酸化炭素を液体にするには圧力をかける必要があり、5.2気圧/-56.6℃で液体になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111390091
850名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:02:42.52 ID:???
アクチュエータ は 骨格 を兼ねる事になった!
アクチュエータ の 難易度が 1 上がった!
851名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:02:57.23 ID:???
>>846
は・・・・?
アクチュエータが骨格をかねてるだとう・・・?

まさかの軟体触手系兵器かよ
852名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:03:47.93 ID:???
>>846
人工筋肉アクチュエーター自体が骨格を兼ねる?
蛸かよ

立ってるだけでエネルギーを消費し続けるじゃねえか。それ。
853名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:04:12.03 ID:???
液体窒素は-56.6℃なのか?
三重点だって指摘されたの忘れた?

「それ以下の温度だと液体でいてくれる」なんて都合のいいモンじゃないよ
854名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:04:40.69 ID:???
機械化装甲歩兵は人体がフレームに搭乗してるから、その内容に照らした場合ですら外骨格には該当しない
  ↓
戦車も外骨格に該当すると書いてあるが
  ↓
俺がいつ「戦車は外骨格ではない」と書いたんだね?

戦車はいつの間に中の搭乗員を装甲で支え始めたんだよ…
855名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:04:41.74 ID:???
下水道内の敵兵捜索って、地図がなかったら面倒だろうなぁ
856名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:04:45.59 ID:???
>>847
おーい。骨格無いってよ。
無駄骨ご苦労様です。
857名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:05:45.47 ID:???
>>849



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



土下座で敗北した記憶力のない中卒のバカが人様の事をマヌケ呼ばわりするなよwww

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |  
858名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:05:52.16 ID:???
多分ね、アクチュエータを「油圧アクチュエータ」のイメージでしか捉えてないと思ふ
だから「重機なのか」って何度も聞いてもらってたのにさぁ
859名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:05:55.69 ID:???
>>855
スターリングラードで独兵はエライ目に遭いましたな。
860名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:06:06.36 ID:???
>>846

それじゃあ、何でフレーム構造にセラミックスを選んだんだ?
選んだ理由とそれに該当するセラミックスの性質を教えてくれ。
861名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:06:14.45 ID:???
>>856
流石に想定外だったぜ・・・
何回もこれ言ってる気が駿河、どうすんだこれ・・・
862名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:07:25.04 ID:???
856に座布団1枚持ってきて
863名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:07:27.43 ID:???
>>855
無いより100倍くらいはマシだが、地図があってもすんげー面倒だと思う
864名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:07:31.73 ID:???
>>861
俺も想定外だったわ・・・。
完全に足下すくわれた。
865 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:07:43.00 ID:r9JH+yvc
>>847-848
運動エネルギは「伸びる時」に発する
って考えた方が分かり易くなるかもな^^
866名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:07:52.99 ID:???
>>849
-56,6度の時点で液化し始めるがその圧力のまま温度を下げていくと
再び固体になるんだがやっぱり理解できていなかったのか
867名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:08:17.53 ID:???
>>865
骨格無いんじゃなかったのかよ。
868名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:08:48.47 ID:???
外骨格じゃない発言もアレだがw
もう完全にナに言ってるのかすら分からなくなってきたwww
869名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:09:22.55 ID:MKSPoc3T
>>846
装甲をアクチュエータに直付けするつもり?
アクチュエータが伸縮すると装甲同士がぶつかるぞ
ぶつからないように装甲小さくしたら関節が保護されないから
そこは小銃でも破壊されることに
870名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:09:38.78 ID:???
未来技術だからってこれはひどすぎだろ
871名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:09:49.18 ID:???
言い逃れを続ければ続けるほど珍妙化してゆくぴょんロボ
とうとう骨抜きに

タコというかチ★コ・ロボだな
872名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:10:14.02 ID:???
うーむ、洗濯物の陰に隠れる、か。
可能なのか? 隠れるとなると布団とかそんなサイズがいるし、
敵の町にそんなものが大量に干してあったら流石に怪しいと思うんだが。
873名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:11:12.49 ID:???
まあ、もうどうでも良くなってきた感じだがw
その構造はふつうに外骨格じゃね?
874名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:11:22.13 ID:???
胴体中央部にある動力源から謎流体が流れ込み、その圧力によってアクチュエータを勃・・いや膨張させて支えるのでつね
875 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:11:28.54 ID:r9JH+yvc
>>852
アクチュエータは人体の筋肉と違ってユニット化した部品であり、
当然に外殻となる物体(容器)に収まっているwwwその外殻容器が骨格の役割をするんだぜ?(・∀・)ニヤニヤ
876名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:12:34.68 ID:???
なんべんもなんべんも”人工筋肉”って言葉が出てるのに・・・。
877名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:12:53.12 ID:???
機関砲の防御の話してる時から思ってたけど
装甲で弾を弾いてさえしまえば砲弾の持つ運動エネルギーも無効化できる、とか
そう思い込んでないか?
今のぴょんロボの構造だと装甲が弾くと同時に装甲もどっかに飛んでいってしまうぞ
878名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:13:37.63 ID:???
>>875
そ れ は 外 骨 格 構 造 だ。
バカモノ。

おまえがやってるのは、外骨格に増加装甲を貼り付けてるって事。
879名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:13:46.82 ID:???
なら最初から装甲いらないんじゃないかな…
880 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:13:48.52 ID:r9JH+yvc
>>866
液状を保つんだょ?
ボンベに充填してwwwww( ´,_ゝ`)プッ

お前、低学歴なんだから無理するなwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ
881名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:13:59.77 ID:???
>>865
骨格はあるんだね?
そうじゃないと>>847-848モデルは木っ端ミジンコになる。

で、前提条件を整理させてくれ。
このアクチュエータは、
・電気を消費して縮む方向に力を発揮する。
・伸びる方向に力を発揮することはない。
・外力で伸ばされると電力を発生する。

これでいいの?それとも逆?
882名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:14:04.32 ID:???
>>872
いや、単なる冗談なので
むか〜しのイメージでさ、布団はたいて子供の靴下干してた団地の奥さんが
一斉にRPGやらカール君を取り出したら結構怖いな、と
883名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:15:00.60 ID:MKSPoc3T
>>877
>>781でID出して聞いたけどなしのつぶて
884名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:15:03.96 ID:???
>>882
恐ろしすぐる・・・。
885名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:15:27.49 ID:???
ってまた新設定出てきたか。
アクチュエータのシリンダーに構造材としての強度があると。

・・・関節曲がんなくない?
886名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:15:39.59 ID:???
液状になるんだよって書いたからって液状にはならない。
アイドルゾンビ完成って書いたからって完成はしない。
887名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:15:54.21 ID:???
確認だが、◆JwKmRx0RHUの使いたいアクチュエータってこれか?

人工筋肉に向けた積層型ポリマーアクチュエータ
http://panasonic.co.jp/ptj/v5603/pdf/p0103.pdf

もっともこいつは伸縮の両方に電気を使うし、状態の維持にも電気が必要。
さらにコイツはあくまでも筋肉相当の代物だから骨格は別途に必要。
888 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:16:00.20 ID:r9JH+yvc
>>878

違ぅんだなぁ〜これがwwwww( ´,_ゝ`)プッ

骨格ってのは「運動エネルギー」を発生させない物にしか当て嵌まらないんだよwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ
889名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:16:52.70 ID:???
>>880



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



土下座で敗北した記憶力のない中卒の低学歴なんだから無理するなwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |  
890名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:17:00.69 ID:???
>>880
三重点の意味がやはり理解できていないのか
一般的に言っても冷やせば固体になるとわからないもんかね
891名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:17:55.18 ID:???
>>888
>当然に外殻となる物体(容器)に収まっているwwwその外殻容器が骨格の役割をするんだぜ?(・∀・)ニヤニヤ

この外殻容器は運動エネルギーを発生させるのか?
892名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:17:56.15 ID:???
>>884
まあ翌日から団地に片っ端から兵士が乗り込んできて誤射続出とか、
団地ごと120mmで木っ端みじんとか、目に見えてるんですけどね
893名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:18:24.17 ID:???
>>888
いや、骨格って言葉の独自定義なんてどうでもいいんだが、
要するに、骨格を兼ねたケースに入ってるアクチュエータが伸縮するんだよね?
そしてそのケースが伸縮すると。
関節はどうやって曲がるの?
894名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:18:55.05 ID:???
>>882
イタリアなら、いや無理か
895名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:19:32.40 ID:???
てかそんな自分定義をこの場で作ってもねえw
いいか、構造部材になってれば骨格って言うんだぜm9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ

とか言われたらオワリじゃん
m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ
896名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:19:40.68 ID:???
エンジンを装甲防御の一部に用いた場合、骨格が運動エネルギーを生み出したことになるが
897名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:19:45.09 ID:???
>>882
ARMSのママさんが中隊規模で住んでる団地か・・・
898名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:20:42.36 ID:???
>>896
いやむしろ、エンジンがフレームの一部を構成する一部のバイクだろう。
899名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:21:13.11 ID:???
>>894
イタリアならマンマがエプロンの下からアハト・アハトを取り出しても不思議じゃない気がするんだ
それが作動するかどうかはわかんないけど、ダメならトマトを投げ付けるからいいんじゃないかな
900名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:22:07.87 ID:???
>>899
パスタニードルガンをお見舞いするよっっ!
901名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:25:04.60 ID:???
>>832
うん、まあ聞く気ないだろうけど一応忠告しようと思って。
語句の前半と前半を並べて新語を作るのっていかにも日本人っぽいからね。
英語のかばん語だと前半と後半を似た音節の部分でくっつけるのが一般的かな。
まあアクロニムはあるけど。
902名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:25:20.08 ID:???
>>899
兵士「衛生兵、来てくれ! 仲間が被弾した! 出血がひどい!」
衛生兵「見せろ! ……これは、トマト!?」

アハト・アハトは無理だな。手榴弾ぐらいか。
903 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:26:16.93 ID:r9JH+yvc
>>893 > いや、骨格って言葉の独自定義なんてどうでもいいんだが


え!?? お前の世界の生物学では、骨格だけで運動する生物が居るのか?
904名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:27:09.24 ID:???
>>887
もうちょい高性能なのはあるみたいよ?
>>564みたいに。
905名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:27:14.73 ID:???
お前今生物の話しじゃなくて機械のフレームの話をしているのを理解できているのか?
906名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:27:43.10 ID:???
>>903
こっちの世界の生物学じゃ、骨格無しに運動するのは
タコとかナメクジとか、「軟体動物」って呼ばれるんだ。
907名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:28:00.31 ID:???
>>903



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



土下座で敗北した記憶力のない中卒の低学歴なんだから無理するなwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |  
908名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:28:31.16 ID:???
もしかして機械化なんちゃらってパイロットの骨格をポリマーなんたらに換装して動かしてたのか?
909名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:28:43.53 ID:???
悔しいからなんとか相手を馬鹿にしてやろう
とばかり考えてネットに貼りつき続けた結果
このようなあまりにも人間離れした読解力となりました
910名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:29:04.14 ID:???
>>903
あんたの言うアクチュエータは、
骨格としてのケースと内部のアクチュエータ本体によって構成される
複合機能ユニットだってことだよ。

骨格としての役割も果たしている。
骨格ではないとは言えんよ。

で、関節はどうやって曲げてるの?
911名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:29:26.17 ID:???
なあ◆、ピボットレスフレームとかダウンチューブを排してエンジンブロックで剛性確保するバイクあるよな?
あのエンジンは骨格なのか違うのか?
912名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:29:33.98 ID:???
よくこの読解力で司法書士になろうと思ったな
913名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:29:51.19 ID:???
しかし、何故こうも修正が斜め下にいくかな・・・
914名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:31:11.39 ID:???
>>893

こういうことなのか……?

○初期状態

――
||
||
――

○屈折状態

 /
/\
 ))
\/
 \

装甲を付けるのがめんどクセーな、これ。
装甲を蛇腹状に付けておかないと隙間ができてしまう。
それに隙間を埋めるための装甲分だけ重くなるしな。
915名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:31:37.36 ID:???
ある意味常人にはとても思いつかない発想だが
常人は無意識にこの手の妄想は却下してるからだろうな
916名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:32:48.74 ID:???
>>914
屈折状態がどうなってるんだそれ・・・
済まんが、ローマ数字のIIがマンボウに変形したように見える
917 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:33:04.53 ID:r9JH+yvc
>>910 > ケースと内部のアクチュエータ本体

ケースが無ければアクチュエータとして機能できないw(クス

つまり、お前の定義は破綻したwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ
918名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:34:02.46 ID:???
筋肉を覆うケースは皮膚だが、お前のアクチュエータは装甲なんだろ?
919名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:34:24.06 ID:???
>>902
衛生兵1「見せろ! ……これは、トマト!?」
衛生兵2「いや、これは …トマトソースだ!」

かくしてみんなでマンマのパスタを御馳走になり、作戦はうやむやに
920名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:35:42.33 ID:???
>>919
やっぱイタリアは負けないという点において最強だなw
921名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:35:59.02 ID:???
>>916

メモ帳で作ってからコピペしたが、うまくいかなかった orz

 /
/\
 ) ) 
\/
 \
922名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:36:27.59 ID:???
>>917
内骨格モデルだって、骨格がなければアクチュエータとして機能できんだろう。

骨格としての機能が必要なければ、あんたの言うアクチュエータユニットだって、
ケースをソフトな素材で作ってもいいはずだろう?

ケースに骨格としての機能を取り込んでるわけだ。
923名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:36:33.25 ID:???
>>875
それ中身は兎も角、形状/用途は単なる「シリンダー」じゃね?
若しくは「アクティブダンパー」
924名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:36:50.89 ID:MKSPoc3T
>>917
で、アクチュエータの両端は何に繋がってるの
「くるんでるケース」に繋がってるなら曲がらない。
「隣のアクチュエータ」に繋がってるなら結局アクチュエータのみで重量を支えないといけない
特に足の接続点は。
925名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:36:52.24 ID:???
>>917
物理的に不可能なお前のピョンロボは破綻したwww  m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ
926名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:37:00.32 ID:???
つまり、大腿骨が直接収縮することによってジャンプ行動を助けたりするってことかな?
それは・・・なんだろうね。単に2つの機能がくっついているというだけじゃないかな。
ロックされている時は骨格でアクチュエータを使っている時は筋肉である、という。
もしロック機能がなければそれは単に筋肉だよ。形状の保持にエネルギーが必要だからね。
927名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:38:03.91 ID:???
自分の想定してる「アクチュエータ」がどんなものか提示した事もないくせに
お前の定義は破綻した(キリッとか言っちゃってもなあ
928924:2012/03/07(水) 20:38:23.31 ID:MKSPoc3T
というか「くるんでるケース」に繋がってたら、隣のケースと何で繋がってるんだって話だな
929名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:39:20.25 ID:???
だんだんヒンドゥー神話の「硬くもなく柔らかくもないものでのみ戦車を殺せる」みたいな方向に
人間の与太話って進歩してないもんだな
930名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:39:53.32 ID:???
931 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:40:05.02 ID:r9JH+yvc
>>911
二輪の前後サスペンションをエンジン本体のみで
結合させているなら「フレーム」と言えるが、
そんなバイクを見たことはない。

必ずエンジンケース以外のフレームが存在している(ハンドルを支える部分など)。
932名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:40:06.27 ID:???
つまりアレかな、バイクのフロントフォーク。
あれの油圧を操作して伸縮させるよーな。
933名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:40:32.91 ID:???
つかそもそも筋肉と骨格の基本的な関係性すら分ってないんじゃないのか・・・
934名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:41:39.89 ID:???
>>921
む・・・
それは、中央の ) )  がローマ数字のIIの縦棒に相当する箇所なのか?

ってなるほど、2本のシリンダーの上下端をフレームで拘束して、
右が縮んで左が伸びてるって絵か。
で、上下端が拘束されてるから、シリンダーが曲がってるわけか。

・・・こういう変形しつつ骨格として機能するのは、相当むずかしそうだな
935名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:42:02.13 ID:???
なんとなくわかった。ひどいひどいと思っていたが、こいつは単に読解力がないだけじゃなくて、
「文章を理解する」ということよりも「相手を言い負かす」ということが
常に脳の中で上位命令に来ている異常者なんだな。

そのためなら、平易な文章で書かれている説明を誤読することも厭わない。
おそらく自分では気づいていないんだろうが。
936名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:43:08.94 ID:???
>>931
ピボットレスフレームだよ
エンジンにスイングアームつけてるやつ

それ以外にフレームがついてたらエンジンと認める、なんて定義、どっかに一回でも書いたか?
そしてスイングアームが取り付けられている部分は当然、車体を支えてるわけだが、
にも関わらず動力部であるというだけでフレームには相当しないのか?
じゃあスイングアームは「何に」ついてるんだ?剛性の維持という機能があってもフレームと呼んではならないんだろ?
そんな俺様定義になんか意味あんのか?
937名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:43:19.77 ID:???
いんだよ、細けぇ事は。
50年後の与太話。
尤も、◆のぴょんぴょんロボと違い、◆の嫌いなガンダムは立派な「商品」だけどね。

その前に…




既に板違いじゃないかな?
938名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:43:30.86 ID:???
今度はうまくいったか……?

○初期状態
アクチュエータ1:初期状態
アクチュエータ2:初期状態

――
||
||
――

○屈折状態
アクチュエータ1:縮む
アクチュエータ2:伸びる

 /
/\
 ) ) 
\/
 \
939名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:44:53.50 ID:???
>>931
ついでに「今ないから無視して良い」ならぴょんロボは

完 全 無 視
考 え る 必 要 ナ シ

なんですけど、わかってる?
940名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:45:09.89 ID:???
いや、もう
手で描いてどっかにUPでもしようよw
941名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:45:12.81 ID:???
手足を肋骨のみでつないでいるなら骨格と言えるが背骨や腰骨があるのはフレームと言えない
見たいな珍説言われても困る
極端な話、どんだけ無駄な骨ついてる構造でも骨格にはなる
942名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:45:51.24 ID:???
>>938
おk。把握した。

下の奴がなんかかわいいなw
943名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:45:57.18 ID:???
>>934

その通りです。
固定部分などの補足を書きたくても、
どうもAAがずれてしまうので orz
944 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:48:51.43 ID:r9JH+yvc
>>936
必ずエンジンケース以外のフレームが存在している(ハンドルを支える部分やシートを取り付ける部分など)。

>>932
フロントフォークは自発的に伸縮しないが、
あの形状で伸縮できる部品を2本束ねたものが、「二軸アクチュエータ型内骨格(>>297)」だよ。
945名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:49:12.58 ID:???
そういえば岡山理科大学が、
一本のゴム人工筋で屈曲伸展動作が行える装置の研究をしてたな。
確か義指かロボットの指の研究だったと思うが、
論文のタイトルは何だったかな……?
946名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:50:11.88 ID:???
>>931
あんたのロボットだって、人が乗るコックピットを支える
ためにはフレームが必要でしょうに。

それとも何か、そのロボットのパイロットは
アクチュエータのシリンダーケースにまたがるのかい?
947名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:51:03.50 ID:???
首の骨や頭蓋骨は彼の定義ではフレームでは無いらしい
948名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:51:25.75 ID:???
>>944
存在しているからなんなんだ?後だしジャンケンで勝手に定義付け足して何か嬉しいのか?
エンジンを外してしまったらスイングアームは存在できないし
機能的にも構造的にもフレームの完成型は失われるが、
エンジンはフレームの一部なのか違うのか?

誤魔化してないでさっさと答えろ
949名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:53:01.83 ID:???
スカスカになったりグニャグニャになったり、戦車と戦えるのはいつになることやら
950 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:53:35.12 ID:r9JH+yvc



「アクチュエータ内の骨格」って誤解を避ける必要が有るから>>297>>239を修正しとく。



二軸アクチュエータ内骨格

二軸アクチュエータ型骨格 or 二軸アクチュエータ型内骨格



四軸アクチュエータ内骨格

四軸アクチュエータ型骨格 or 四軸アクチュエータ型内骨格

951 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:56:05.93 ID:r9JH+yvc
>>948

エンジンはエンジンであり、フレームではない。

整備マニュアルにそう記載されてるぜマヌケwww
952名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:56:07.22 ID:???
>>946続き

で、コックピット殻にアクチュエータを直接接続してるんだ、
っていうなら>>936と一緒だよ。

それにしても枝葉末節な問題すぎる。
構造強度を期待できるアクチュエータユニットをどう呼ぶなんて。
953 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 20:57:45.73 ID:r9JH+yvc
>>952
一緒では無い( ´,_ゝ`)プッ

コックピット殻は、エンジンケースぢゃ無ぃからなぁ┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
954名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:58:34.62 ID:???
>>951



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



土下座で敗北した記憶力のない中卒の低学歴のマヌケなんだから無理するなwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |  
955名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:59:26.40 ID:???
>>951
部品名なんか誰か聞いたか?
「ダウンチューブはダウンチューブでありフレームではない」と同じだヴァカ

970までにフレームとして機能しているかどうか回答がなければヒヨコ自刎
www
956名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:59:55.07 ID:???
>>944
>>936
>必ずエンジンケース以外のフレームが存在している(ハンドルを支える部分やシートを取り付ける部分など)。

シートの取り付け部は普通は「シートレール」といい、
「構造部材」としての観点からするとフレームとは別に考えるんだけどね。
おまいの「乗っていた」と称するKXもそう。
まあ、どうせ突っ込んで来るから先に言っておくけど、「サブフレーム」とも言うから、「フレーム」には変わりないけどね。

も一つ言うと、BMWのフラットツインはでかいエンジンにサスペンションの取り付けステーと、
タンク/シートの取り付けステーで出来ている(ようなもの)で、
所謂エンジンを懸架する「フレーム」みたいなのは無いとも言えるんだよね。
一つ利口になったね。
957名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:00:07.51 ID:MKSPoc3T
バイクのフロントフォーク形式で二本の伸び縮みで関節動かすと
回転軸一つしかないから前後にしか動かんだろう
内外に動かすには二本を「ねじる」しかないがどうやってねじろう?
958名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:01:00.00 ID:???
◆の場合モノコックボディを指して「外板と書いてあるから構造材ぢゃねーんだよw」とか平気で言い出しそうだな
959名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:01:34.68 ID:???
>>951
脳内ぴょんロボ整備マニュアルを持ち出した?
960名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:02:55.45 ID:???
>>959
いや一応バイクのつもりだろう
ファイアストームとかあの辺
961名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:03:35.84 ID:???
あー。ダメだこりゃ。どこまで行っても
ポリマーアクチュエーターが何なのか理解できそうにないな。コイツは。
962名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:04:15.24 ID:???
今必死でググっているから少し待てと言われそうw
963名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:04:26.77 ID:???
しかし、、、
「その部品名はアクチュエータだから骨格ぢゃねーんだよ(機能としては関係なく)」

実に不毛だ
これくらいしか「勝った」と思う瞬間がないのか◆
964名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:04:58.49 ID:???
>>953
まあいいや。
言葉ってのは、相手と使い方をそろえていかないと
ミスコミュニケーションの温床になるんだよ。

だから、言葉の定義が大事なのは、
共通認識に拘る必要があるからなんだよ。

他人と違う言葉の使い方をするのは
コミュニケーション上不利になるだけだよ。

新しい言葉を作ったときは、それを他人に説明し
納得し認識してもらうところから始めなくちゃいけないから、
やっぱり手間がかかって面倒くさい。

損なことしてるんだよ。君は。
965名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:06:42.35 ID:???
素朴な疑問。
アクチュエータ同士で接続して、はたして手持ち武器が使えるのか?
いや、自立するのか?
966名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:06:49.67 ID:???
>>964を補足するなら、
他人と同じことだけしてろって訳じゃないけどね。
同じ言葉を使って違う表現、違う発想ができるから凄いんであって。
967 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 21:08:27.54 ID:r9JH+yvc
>>957
四軸も有るぜw(クス
968名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:08:31.93 ID:???
>>965
http://www.eamex.co.jp/denshi_hp/film.htm

ここのイメージ図みたいになると思うんだよねえ
これをシリンダーだけで組み上げるのは至難の業だよ
969名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:08:33.76 ID:???
>>846
>アクチュエータ>>239本体が
>骨格の機能も兼ねてるんだょ^

またアニメ設定かよw

積層ポリマーアクチュエーターは、
ポリマー分子の隙間にイオンが潜り込むことで配向が乱れて縮む。
ポリマー分子がある程度しなやかに動けるほど柔らかくないといけない。
したがって骨格には向かないよ
970名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:09:25.88 ID:???
そういや装甲はどうなった
「フロントフォーク形式」でも骨格が伸び縮みするから装甲が隣とぶつかるのは変わらんぞ
装甲小さくして無装甲の部分作るか蛇腹にして重量増するかどうする
装甲自体を伸縮性にしちまう手もある(もちろん素材は吟味して)が
ピョンロボの仕様では無理だろう
971名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:09:32.63 ID:???
バイクにフレームという部品はないからフレームではない、みたいな
972名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:09:37.48 ID:???
>>967
四軸制御か。ボールジョイントみたいな自在関節になりそうだね。
ただ、これだと膝や肘みたいに180度近い自由度のある構造が再現できなさそう。
どうやるの?
973名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:10:09.06 ID:???
>>967
四軸の接合を簡単な図示でいいから示せ
974名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:11:31.78 ID:???
背骨という部品はフレームという名前ではないから骨格ではない(キリッ
975 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 21:12:06.17 ID:r9JH+yvc
>>969
積層ポリマーを収めた外殻(アクチュエータ本体)を強化させてあるから大丈夫w
976名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:13:53.63 ID:???
>>849
>>>843 > しかし、5.2気圧で液体窒素温度では二酸化炭素は固体だw
>ほ〜れwww マヌケwwwww( ´,_ゝ`)プッ
>↓
>> 二酸化炭素を液体にするには圧力をかける必要があり、5.2気圧/-56.6℃で液体になります。
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111390091

マヌケはオマエだ。
液体窒素温度は、-56.6℃より遙かに低温で、
そこでは固体なんだよ。バーカ。

そして、5.2気圧では液体でいられるのは-56.6℃のみ。
それより少しでも高温なら気体、低温なら固体だろが。
何回言われたら分かるんだ?

ほ〜れwww 大馬鹿の大間抜けwwwww( ´,_ゝ`)プッ

二酸化炭素の相図をよく見ろ。低脳
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0080a/images/03/co2_image.gif
977名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:14:47.65 ID:???
結局シリンダー構造かよ。油圧使った方がマシじゃん。
978名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:14:51.57 ID:???
>>976
多分、このグラフの見方がわかっていない
979名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:14:54.32 ID:???
それって単に筋肉の外に骨格があるってだけじゃんな
980名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:15:49.11 ID:???
>>973
4本の束ねたアクチュエータの両端が板状のプレートで拘束されてる形じゃないかね?
4本の伸縮量の差異でプレートに角度がつく。
その先には同様の4軸のアクチュエータがついていると。

で、これだと肘や膝が再現できない。
ってか多脚戦車系な感じ。
981名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:16:07.75 ID:???
>>975
一度ガンプラ(出来ればPG。MGでも可)組んでみたらいいかも。
関節自体は参考になるよ。
アニメの中と同じポーズが取れるから。
で、暫く遊んでから書き込んでみたらどーかな?
982 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 21:16:17.86 ID:r9JH+yvc
> -56.6℃より遙かに低温では固体なんだよ。バーカ。


ほ〜れwww 低学歴なチンカス>>976 (・∀・)ニヤニヤ

> 二酸化炭素を液体にするには圧力をかける必要があり、5.2気圧/-56.6℃ “ で ” 液体になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111390091
983 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 21:18:16.72 ID:r9JH+yvc
>>979
筋肉の表面に骨格なんて有るの?( ´,_ゝ`)プッ

お前www 馬鹿だろwwwww 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
984名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:18:45.33 ID:???
>>888
>違ぅんだなぁ〜これがwwwww( ´,_ゝ`)プッ

ちがわねーよ。
積層ポリマーアクチュエーターとはそれのことだ。
今更、学術用語を勝手に変えてまでごまかすなよw
985名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:18:52.37 ID:???
>>975
つまり、アクチュエータのケースがすなわちフレームであるというだけじゃん
大したことではない
986名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:18:53.20 ID:???
やっぱり三重点がわかってないw
みんなが何度も指摘してるのに
987名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:19:00.11 ID:???
>>982



勝負>>695の通り、記憶力のない中卒のバカが土下座で敗北をしちゃいました! m9(^Д^)9m プギャー!x2(ザマぁw



土下座で敗北した記憶力のない中卒の低学歴のマヌケなんだから無理するなwwwww m9(^Д^)9m プギャー!x2(ヴァ〜カ

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |  

988名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:19:29.79 ID:???
>>983
甲殻類や昆虫ならあるけど
989名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:21:18.69 ID:???
>>983
蟹食ったことないかな?
カニカマばっかかな?
990名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:21:27.02 ID:???
次スレ
戦車不要論【新約XIII】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331122779/
991 ◆JwKmRx0RHU :2012/03/07(水) 21:21:37.86 ID:r9JH+yvc





俺、>>950だけど HOST規制でスレ立て出来ないんで、次スレは他の奴が立てろ。



992名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:22:10.57 ID:???
立てんな!
993名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:22:13.22 ID:???
>>983
ついさっきまで外骨格外骨格言ってたのにもうそれ?
トリ頭にもほどがあるんだけど
994名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:22:58.17 ID:???
>>983
うーん
じゃあ昆虫はどうやって自重を支えているのかな?
君のロボットはどうやって自重を支えるの?
995名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:23:15.73 ID:???
>>991
●も買えない無職が必死で頼んでらw
996名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:23:31.26 ID:???
>>992
前、このスレなかなか立たなかったとき
10式スレとかに飛び火してあっちが迷惑したしさ
被害担当艦ってやっぱり必要だよね
997名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:23:34.14 ID:???
>>993
トリ頭と言うか、外骨格が何なのか解ってない。
998名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:23:36.63 ID:???
ヒヨコちゃんさあ・・・
999名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:24:23.26 ID:???
結局、骨格フレームの内側に積層ポリマーアクチュエーターを詰め込みました。
だけど、バツが悪いので、その骨格フレームを積層ポリマーアクチュエーターのケースと呼ぶことにしますって事だなw
1000名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:24:54.53 ID:???
1000か?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。