戦車についてとことん語るスレ 8両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
古今東西あらゆる戦車を語りましょう。
戦車不要厨はこっちくんな、からむな、他スレで粘着してろ。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
戦車についてとことん語るスレ 7両目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1309053209/
2名無し三等兵:2012/01/24(火) 12:32:46.04 ID:???
>>1

乙!
3名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:07:04.00 ID:???
・・・避難所ってなによ?
4名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:09:34.99 ID:???
>>1


>>3
鯖落ち用じゃね
5名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:12:38.15 ID:YGmgzHOH
>>1
6名無し三等兵:2012/01/25(水) 03:37:17.65 ID:???
アメリカのM1って専用スレがないのが意外だな。
7名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:10:23.33 ID:???
なんかスレを分けていくことに意味があるの?
銃器すれなんて分けすぎて少し突っ込んだ話をしようとするとスレの対象外とか言われて
どこに行ってもグリグリされてぇって奴が一番元気いいありさまだ
8名無し三等兵:2012/01/28(土) 18:39:17.98 ID:???
どう別けようが誰がいつ何を書くかわからんのが2chで
わざとスレチを書くような奴も住人同士には止めようが無いから
細分化してみたって自己満足で無意味っちゃ無意味ではあるわなw
9名無し三等兵:2012/01/28(土) 21:33:10.94 ID:???
まだ1スレ目の人気がない戦車スレは900辺りで、このスレに誘導したらいいんじゃない?
10名無し三等兵:2012/01/28(土) 23:12:12.05 ID:???
>>9

人気がないどころか900過ぎたあたりでお客さんがゼロのスレがありますがな。
11名無し三等兵:2012/01/29(日) 00:30:26.39 ID:???
戦車ってやっぱりバスより酔う感じ?
12名無し三等兵:2012/01/29(日) 08:24:48.72 ID:???
乗り物酔いってディーゼル排煙の匂いと動揺でやられるってことか?
機関や火砲からの排煙がキャビン内に篭ると危険なのでベンチレーションは工夫されてるし核や化学、生物兵器に対応した
フィルターを備えた機種も多い。温度や湿度調節のためのエアコンはないのが多いから使われる環境によっては車内は快適とは言いがたいが。
車体の動揺は長いホィールベースを持つバスに比べれば履帯の差動で方向転換する方式では不自然になっても仕方ない。
車体の重量はあるから急な動きにはなり辛いかもしれないが、アクティブサスの付いた車種など乗っていて変な感じがするんじゃないだろうか。
車内で本なんて読むとてきめんで酔うものだけど戦車に窓なんて無いから逃げ場ないね。
13 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/29(日) 14:18:44.89 ID:???
乗り心地はどうなんだろう?
あまり酷いと乗員が疲労して戦闘力発揮できないとかあるから、ある程度の配慮はしてるのかな?
14名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:42:33.30 ID:???
トリビアはもうないけどその手の実際やってみました番組で実証して欲しいよね
ロケの移動とかバスでしてるけど実は凄い乗り物しやすいんだと言い張るタレント集めて
89式装甲戦闘車に乗せて軍事評論家に戦車じゃないですけどねとかコメントさせて欲しい
15名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:57:22.54 ID:???
 シートのすわり心地は悪くなそうだけど
ペリスコープというか暗視モニター?覗きながら運転するの視野が狭くて疲れそう
16名無し三等兵:2012/01/30(月) 00:29:48.70 ID:???
米軍のM1エイブラムスとか現用の戦車はシートもリクライニング出来たり
人間工学的に長時間の乗務にも耐えうるように工夫されてるらしい。

第二次大戦レベルの戦車なんかは酷かっただろうな。
中味なんかプラモでしか知らないけど、シートなんかぺらっぺらだし
運転や各作業の姿勢だって、どう考えたって不自然だ。

特にソ連製の戦車なんか絶対に乗りたくないわ。
17名無し三等兵:2012/01/30(月) 00:39:35.60 ID:???
日本の戦車みたいに一部以外はシート無しとどっちがいい?
18名無し三等兵:2012/01/30(月) 11:42:30.44 ID:???
みんな立ってたの?>シートなし
19名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:07:13.46 ID:???
そう言えば、むかーしのカーグラフィックスで自衛隊車両特集していたな。
ニコニコ動画で申し訳ないが当時の動画が残ってる、90式戦車の乗り心地と
通称「殺人ブレーキ」とも呼ばれる急制動を掛けられるブレーキについても
解説が載ってる。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm909985

>>16
第三世代以降の戦車ならNBC対策と制動装置などから見ても乗り心地は
悪くないと思えるが、M1エイブラムスのリクライニングシートは乗り心地がいいという
意見と同時に、リクライニングが効きすぎて血液が腹の方に溜まりやすくかえって
気分が悪くなるという意見が混ざっていて人によりけりかもしんない。

ソ連製の戦車はまともな自動車に載った経験がない農民出身の兵士を載せるのが
前提なので乗っている乗員としては「戦車はこんなもんなんだべ」という先入観の
無さも影響しているかも。
乗合バスすら乗ったことがない農民出身のおっさんとかもいるからな。

>>18
人間工学的に無茶な設計をしていた九十五式軽戦車なんかにはシートの無い
ものがあるね。
チハの中期以降のだとマシらしいけれど。
20名無し三等兵:2012/01/31(火) 09:29:46.23 ID:???
>>19
たぶんM1のシートの話は比較的短時間の座り心地の話と遠征時1日乗りっぱなしの時の話だな。
21名無し三等兵:2012/02/02(木) 15:06:11.67 ID:???
74式あたりの話だと思うけど、意外に乗り心地がいいし丸太踏んづけてもわからないほど、
ってどっかで読んだ
22名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:25:52.56 ID:???
そりゃまぁサスペンションがアレだしね
23名無し三等兵:2012/02/03(金) 09:36:10.03 ID:???
パンターとパンティーくらいの差がある
24名無し三等兵:2012/02/03(金) 18:23:54.87 ID:???
シトロエンのハイドロサスは相当イイらしいからなw
25名無し三等兵:2012/02/04(土) 11:31:52.13 ID:???
故障が起きてナンボ、それを楽しんでナンボ、じゃないと付き合ってられんでしょうに>ハイドロニューマチックサスペンション w
26名無し三等兵:2012/02/04(土) 11:50:54.90 ID:???
ローライダーとかでギッコンギッコンいってるのがB-boyなら
シトロエンに乗ってるのはF-boyか?
27名無し三等兵:2012/02/11(土) 11:34:34.88 ID:/pu8TAOh
吉田戦車

戦車と言えばこれでしょう、やはり。


28名無し三等兵:2012/02/11(土) 11:44:04.13 ID:???
カーデンロイドだったっけか?
ああいう豆戦車とかは民生用に販売しても売れそうだと思う
29名無し三等兵:2012/02/11(土) 12:21:00.10 ID:??? BE:1141834144-2BP(11)
                   _____
                   /::::::::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
                /:::::::::::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::ヽ
                |::彡ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
                |/            \ミ:;|
                (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'    |;;|
                 |-=・=-   ( -=・=-   l" |
                 |///    |   ///   ハノ
                 |    ノ _,l)  ヽ    |:|
                 |   /  _!_   丶   |/
                 ヽ   -===‐     /
    _           ┌_,'_"-┬-__,┐'"゙ ̄.モモ| | 
  (0) ロ)ュ)ニニニ))二二))___)) ,)-┐.||.   Эモ;;|__| ,,, ,,,,,
     ̄ .    ┌―――┴――┴‐┬┴―――┴――――┐  
        ___」__(= )Θ)l.|三|l___|.|______       /
       <――-'――――-'--―― "――'――'-二二'ニニ\  
       {=== {」モモモモモモモ{,==== {=()=}/,√Y √Y √Y √l《*》   
        ヘ===,y_ゝ――― ヘ=== ヘ_ |ノ,{ { 0.}.{ .0} { .0} { .0}ヘノ   
        \==,\" ̄ ̄ ̄ ̄\===\∧∧ノ∧ノ,∧ノ∧ノ/    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           イシバティーゲルW号戦車
30名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:50:56.77 ID:???
メルカバに乗った時は本当にそんな表情だったなw
31名無し三等兵:2012/02/15(水) 05:44:09.62 ID:???
メルカバ試乗とか良いなあ
軍オタでさえ得難い経験だろうに
32名無し三等兵:2012/02/26(日) 00:14:26.72 ID:???
まあ、乱暴な比較なのは承知の上だが

虎1  47t 88mm
10式 44t 120mm

車重は変わらないけど、砲の威力は上がる一方なんだよな・・・。
33名無し三等兵:2012/02/26(日) 07:56:41.75 ID:???
>>32
確かに隔世の感があるね
34名無し三等兵:2012/02/26(日) 08:56:46.83 ID:???
車体は大差無いのに
砲ばっかアホ見たく変遷していく様子を面白がるのなら
やっぱベタでも「M4シャーマン」だ。

アメリカのM4A1から始まって、英軍のファイアフライ
イスラエルの一連の強引な改造なんかもう・・・
35名無し三等兵:2012/02/26(日) 15:11:00.70 ID:???
車体の防御力も上がっているのだろうから70年の間に装甲が軽量化したともいえます
どこかに10式戦車を17ポンド砲で撃ったらどうなるかなんてデータがあるとも思いませんが
36名無し三等兵:2012/02/26(日) 22:31:36.82 ID:???
>>32
虎そんなに軽くないぞ
37名無し三等兵:2012/02/27(月) 01:42:30.75 ID:???
大戦最末期〜第二世代MBTまでの重戦車、防御重視のMBTを見ても
複合装甲とかなくても設計や装甲配置、配分の工夫でかなり防護力が上がりそうだよね
38名無し三等兵:2012/02/27(月) 02:46:22.41 ID:???
昔の戦争映画で、アメリカ兵がドイツの戦車のハッチを外側から開いて
手榴弾を投げ込んでやっつけるなんていうシーンがよくあるんだけど、
あれって実際に可能なのかな?

タイガーのプラモデル作ったことあるけど、確か内側からロックする機構がついてたはず。
てことは、戦闘前の乗組員が内側からロックするのを忘れたりするはずがないから、
外側から開くなんてことは不可能な気がするんだけど。
39名無し三等兵:2012/02/27(月) 03:37:56.23 ID:???
太平洋正面だとよじ登った日本兵がバールかなんかで抉じ開けるとか聞くし
米兵もバールかなんか使ってじゃね?
40名無し三等兵:2012/02/27(月) 06:13:43.85 ID:???
>>38
>忘れたりするはずがない
そういう思い込みはどこから出てくるのか

戦闘状況によっては、ロックする数秒の時間が
生死を分ける要素になり得るというのに
41名無し三等兵:2012/02/27(月) 08:52:39.84 ID:???
忘れんだろ 普通に
42名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:15:30.25 ID:???
かなり昔の戦争マンガで、新兵に向かって古参兵が
「おい、ヘルメットの顎紐は外しておけよ」
というシーンを思い出したな

ちなみに、被弾した戦車から脱出するときのことを考えれば
ハッチにロックするなんてただのバカのやることだと思う
43名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:21:04.54 ID:???
敵の攻撃を受けにくい状況や、通常の行軍中とかならハッチをロックしたり
するだろうけれど戦闘中の緊急脱出を考えたら・・・ねぇ。
四号戦車みたいに乗員の脱出口がたくさんあるっていう場合でも焦っていたり
すると上部ハッチから逃げ出そうとする奴もいるだろうからね。
44名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:23:48.73 ID:???
ロックを一々カギ差し込んでひねったりダイヤル回したりするんだと思ってんのか?
ハンドルひねるだけだぞ
45名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:25:48.05 ID:???
46名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:55:04.56 ID:???
>>44
じゃあ、映画の嘘の1つということでいいんだろ。
47名無し三等兵:2012/02/27(月) 10:11:47.45 ID:???
太平洋のM4中戦車は犠牲を省みずによじ登ってきてハッチを抉じ開けようとする日本兵があまりに多かったのか
ハッチのまわりに色々細工してるね手を掛けられないように有刺鉄線溶接したり
よく考えると確かに中の人の脱出も困難になりそうな改造が多いな
フィリピン、硫黄島、沖縄での悲鳴のような無電って脱出もしにくくなっていたからか?
48名無し三等兵:2012/02/27(月) 14:36:21.11 ID:???
映画的なウソっていくらでもあるべさ。
例えばPVライアンでも、操縦席バイザーに
トンプソンの銃身まるまる突っ込んで撃つとか失笑もんだった。
車長ハッチも缶詰のフタみたくペラペラだったし。
いろんな戦争映画であげてたらスレ埋まるわw
49名無し三等兵:2012/02/27(月) 16:08:23.96 ID:???
ドイツ軍の戦車がアメリカ製の戦車に鍵十字の塗装しただけだったり。
50名無し三等兵:2012/02/27(月) 20:18:13.37 ID:???
長50mm戦車砲
51名無し三等兵:2012/02/27(月) 21:25:02.39 ID:???
>49
実際に捕獲して使ってたとしてもねえ・・・
ロシアで製作したティーガーTは、よく出来てますなあ。
52名無し三等兵:2012/02/27(月) 23:14:27.01 ID:???
>>51
>ロシアで製作したティーガーT
kwsk!
53名無し三等兵:2012/02/28(火) 00:23:44.14 ID:???
ヨーロッパの開放で製作したやつかな?
ベースはT-44だっけか。
54名無し三等兵:2012/02/28(火) 00:51:21.57 ID:???
>>52
映画戦車スレから
446 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/16(木) 12:06:02.33 ID:???
まだ映画には出てきていない(と思う)が。

ttp://englishrussia.com/2012/02/15/how-to-make-a-tank-in-your-garage/
完成度すげー。

でもなんか実物大のプラモみたいだ。
447 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/16(木) 20:43:54.76 ID:???
>446
よく出来てますね。

448 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/18(土) 16:45:52.43 ID:???
We made a tank copy "the Tiger I" scale 1:1.
http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?f=47&t=186506

動きました。
55名無し三等兵:2012/02/28(火) 00:52:49.27 ID:???
>>53
thx
56名無し三等兵:2012/02/28(火) 00:57:23.31 ID:???
>>54もthx
コピーとはいえ動いてる実物大タイガー感涙です
57名無し三等兵:2012/02/28(火) 01:15:33.07 ID:???
>>15
ずいぶん遅レスの上に戦車ではないが、1980年代の雑誌にM2ブラッドレーの乗り心地改善の為、シート下のバネを特殊な円筒の立体網の様なのにしたって記事を見た覚えがあるよ。
多方向からの衝撃や揺れに対して効果的との記事だったが、昔の記憶なんで間違ってるかも知れん
58名無し三等兵:2012/02/28(火) 01:28:48.94 ID:???
>>44
被弾して焦ってる状況でのハンドルひとひねりは生死に関わりそうだな
59名無し三等兵:2012/02/28(火) 01:54:22.60 ID:???
おれだったら絶対に内側からロックして戦うわ。
ハッチが爆風で吹き飛ばされたり衝撃で開放されたりしたら、以後の戦いが恐ろしすぎる。
ただ閉じただけよりロックかけた方が確実に強度が増すから、ロックは必須な気がする。
現役自衛隊員の意見が聞けたら確実に正解がわかるんだがな。
60名無し三等兵:2012/02/28(火) 02:08:05.71 ID:???
ささっとググってみたところ、
戦車のクソ重いハッチには開閉を容易にするためにバネが取り付けてある。
だから、ロックしないとちょっとの衝撃で簡単に開いちゃうぞ、という見解があった。
本当かどうかはわかりません。
61名無し三等兵:2012/02/28(火) 03:29:20.45 ID:eOsBFKGb
62名無し三等兵:2012/02/28(火) 05:28:50.45 ID:???
大祖国戦争をT-34で戦った労農赤軍機甲兵の戦記とか読んでたら、
ハッチはとにかく脱出しやすい(軽い・複雑じゃない)のが一番ってあるぞ
とにかく明け易いように実戦部隊じゃ改造したともある

>>59とは真逆
63名無し三等兵:2012/02/28(火) 05:47:34.46 ID:???
赤軍のハッチは立て付けが悪いんだろうな
64名無し三等兵:2012/02/28(火) 06:28:44.24 ID:???
T-34の初期型砲塔のハッチは特に不評だったとか
65名無し三等兵:2012/02/28(火) 09:33:57.37 ID:???
>>64
車長砲手兼用のでかい1枚ハッチだからな。二人がかりじゃないと開閉は重かろう。

車長は可能な限り頭を出して周囲状況の目視確認をするのがデフォだよ。
T-34初期型は車内からの視界が最悪で独戦車が部隊を追跡撃破してるのに気付かなかったことがあるとか。
たとえ車長キューポラが有ってもスリットやバイザーからの視界は限定的だし。
歩兵の近接襲撃を受けてハッチをロックしないのは流石に間抜けと思うけど。
66名無し三等兵:2012/02/28(火) 11:40:29.12 ID:???
>>64
あの不評は開閉以前の問題でな

65が言う「でかい1枚ハッチ」の脇から
変てこな体勢で車外視察しなきゃならんから
状況把握に手間取って狙撃されることが多かった
67名無し三等兵:2012/02/28(火) 19:11:54.39 ID:???
>>64
あのハッチは「ガポッ」って感じで開口部が大きく開くので狙撃の危険
も勿論だが、敵歩兵の手榴弾なんかが投げ込まれやすかった。
68Трейлер фильма "Белый Тигр" :2012/02/28(火) 19:53:35.96 ID:dyNVPr2r
http://www.youtube.com/watch?v=Gm2jcoxyQa8

独軍の敗色濃くなった東部戦線。快進撃するロシア軍部隊の前に突如立ちはだかる一両の独ティーガーT戦車。
神出鬼没な巧みな戦術により数に勝るロシア軍を翻弄する。ロシア軍戦車兵たちは、そのティーガー戦車の車体が
真っ白な冬期迷彩塗装をである事からБелый Тигр(白い虎・・・ホワイトタイガー)≠ニ呼び恐れた。
兵士の士気に影響する事を懸念したロシア軍上層部は、Белый Тигр(白い虎・・・ホワイトタイガー)≠フ
攻撃を受けながら、生き延びた一人の若き戦車兵にБелый Тигр(白い虎・・・ホワイトタイガー)′tjの命令を下した・・・。

http://angel.ap.teacup.com/taskforce99/162.html
69名無し三等兵:2012/02/28(火) 20:03:35.89 ID:???
やっつけ仕事の最たるものとしか思えないT-34初期型ハッチ。
幾ら人命が軽い共産主義とはいえ、あれは設計段階でどうにかならんかったのか?
70名無し三等兵:2012/02/29(水) 18:57:55.66 ID:???
早急な戦力化が最優先されたんだろな。
走攻守のバランスレベルは従来戦車より1ランク以上優れてたし戦訓を取り入れて
改良型を大量に送り出した上にT-34/85まで発展させたんだから凄いよ。
71名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:00:57.98 ID:???
>>69
ノモンハンでBT戦車から逃げ出さないようにハッチを溶接した経緯があるから
戦場で戦車から出入りするなんて持っての外だったんだろうな
だから死に易くしたんだろ
ソ連陸軍の伝統
72名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:09:58.12 ID:???
初中期型では車長キュポーラ無いんだっけT-34/76

>>65
>追跡撃破
源文漫画でよくあるシチュだね
73名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:38:38.57 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=JjbuAj3Uk3Q&feature=b-vrec
マヌケな戦車のワンシーン
74名無し三等兵:2012/03/01(木) 10:50:50.20 ID:???
戦意高揚映画かね
75名無し三等兵:2012/03/01(木) 12:55:18.73 ID:???
普通に戦後の映画ドラマでしょ
76名無し三等兵:2012/03/01(木) 21:34:03.63 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankitankisty2.html
T-34のハッチに関してはこのあたりでどうか
77名無し三等兵:2012/03/01(木) 23:12:24.22 ID:???
>>76
>戦車の修理に際して燃料タンクや76ミリ砲の巨大な揺架を取り外すことができるよう、
>砲塔のハッチを1つにまとめたのである。

>それで、私たちはネジを外し、ロックされないようにしておいた。
>そればかりか、可能であればハッチ自体を開いたままにし、いざという時の脱出に備えていた

納得だな。thanks
78名無し三等兵:2012/03/02(金) 01:11:19.92 ID:???
>>76
このサイトだよ戦記ってw
79名無し三等兵:2012/03/02(金) 05:13:52.10 ID:???
結論として、>>59は戦車兵失格、ということでいいのかなw

まあ、「ハッチが爆風で吹き飛ばされたり衝撃で開放されたりした」時点で
当該戦車の継戦能力が喪失して「以後の戦い」など考慮する必要はないワケで
80名無し三等兵:2012/03/02(金) 11:04:17.56 ID:???
戦車は全てT-34と同じデカく重いハッチなのか
81名無し三等兵:2012/03/02(金) 11:23:12.56 ID:???
流れが読めないと2ちゃんは辛いなあ

そもそも、ハッチにロックするかしないかという話で
>>38が、ティーガーのプラモwにロック機構ついてる=ロックしたはずだ、という
実情を知らないマヌケな思い込みをしたのが最初

それに対して、被弾・負傷・脱出の際にロックしてたら死ぬよ
という現実的な反論が出て話が終わってるのに
観念論者の>>59が、思い込みを捨てずにアホウな寝言

一つの例としてT-34の話が出たら、今度は何?
T-34とティーガーは違う、とでもいいたいわけ?
重戦車ティーガーのハッチはT-34の両開き式よりも軽いの?
82名無し三等兵:2012/03/02(金) 11:52:57.99 ID:???
>>81
>T-34とティーガーは違う、とでもいいたいわけ?
そりゃあ違うだろう。何言ってんだこいつ。
83名無し三等兵:2012/03/02(金) 11:54:16.66 ID:???
>>81
>実情を知らないマヌケな思い込みをしたのが最初
お前だって知らなかったくせに。
84名無し三等兵:2012/03/02(金) 12:33:21.45 ID:???
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/94.html#id_0a7abeb5
http://okwave.jp/qa/q3804349.html
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000196.html
知らないことは恥じゃないが、知らない者を愚弄するのは恥ずかしいね。
85名無し三等兵:2012/03/02(金) 12:38:54.83 ID:???
ハッチ開放
ハッチ閉じてロックはしない
ハッチ閉じてロックかける

どれを選ぶかはその時の状況や各々あるいは車長の判断によって変わる。
要は臨機応変に対処するという事でしょう。
86名無し三等兵:2012/03/02(金) 18:24:21.80 ID:???
ドイツなんか詳細規定に煩そうだから
どうすべしなんて決め事はあっただろうな。
後は、閉めたい奴は閉めて、開けときたい奴は開けて戦ってたんじゃないの?
そんなもん各国合計何万って台数のそれぞれの戦場シーンで様々だろ。
想像は出来るけど検証のしようもないw
87名無し三等兵:2012/03/02(金) 19:26:54.25 ID:???
日本兵がバールで抉じ開けよう云々とかそれに対抗した現地改造をしたとか聞く辺り
対日戦での米戦車は割合はともかくしっかり閉めてた戦車もそれなりに居たんだろう
まさに状況次第みたいな話だろうになんで他人に喧嘩売るようなレスをするんだ……
88名無し三等兵:2012/03/04(日) 02:12:09.98 ID:???
88!!
89名無し三等兵:2012/03/04(日) 10:15:20.34 ID:???
戦車に追い込まれて切羽詰った戦いだったら
俺だって駆け上ってハッチから手榴弾とか考えるわ。
逆に戦車乗りだったらハッチは絶対ロックして戦いたいよな。
遠距離の撃ち合いで煙モクモクだったら開けたいだろうし。
そんなのまさにケースバイケースだろ。
規定がどうとかじゃなくて、そうしないとイクサにならんw
90名無し三等兵:2012/03/04(日) 14:09:46.79 ID:???
>>89
誰もお前なんかの想像の話聞きたいと思ってないよ
ちょっとぐらい調べたり考えたりする気もないなら
無理して書き込まなくてもいいよ。
91名無し三等兵:2012/03/04(日) 16:08:02.99 ID:???
>>90
おまえ陰険で友達少ないだろ?
話題がはずんでる集まりの後ろで聞き耳建てて
後出しでネットやなんかで、さも自分の知識であるかのように
得意げに語るタイプ。
女々しいよな。
92名無し三等兵:2012/03/04(日) 16:35:25.46 ID:???
誰に自己紹介してるの?ネットに人格なんて無いんだよ?
93名無し三等兵:2012/03/04(日) 17:04:30.29 ID:JXDkrGWL
>>92
特定されにくいだけで、繋がってるのは人格を持った個人だぞ
94名無し三等兵:2012/03/04(日) 17:29:59.60 ID:???
>>89
はげどう
95名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:54:14.03 ID:JXDkrGWL
>>89
密閉状態の戦闘ってのも、それはそれで怖いもんだぞ
むしろ、敵が近い時に怖い
むしろ遠距離で煙モクモクだったら、どうせサーマルでしか見えないから密閉してもいいけど
96名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:55:44.54 ID:???
youtubeで遠方の敵を砲撃するタイガーIを見た。
コマンダーズハッチもガンナーズハッチも開放して、乗員は全員中に潜り込んでいた。
97名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:56:37.11 ID:???
現用の戦い方とタイガーの時代でも随分違うわな。
98名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:29:13.77 ID:???
T-34とかタイガーの時代にABC戦プロビジョンはないしね
99名無し三等兵:2012/03/04(日) 23:35:54.63 ID:???
訳の分かんないオレ用語使うなよ
100名無し三等兵:2012/03/05(月) 00:24:33.77 ID:a7mmoNDi
スレ違いだと思いますが、質問です。
↓歩兵戦闘車のモデルを作成したのですが、
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/325181
何か装備が足りないとか、おかしいところとか、助言求みます。
101名無し三等兵:2012/03/05(月) 01:37:56.70 ID:???
今回だけだぞ

主砲上の対空照尺が無い
横のERA付けてるなら車体前面と砲塔にもERAつけとけ
もっと自然に見せたいならスカートの足掛けフックをコピペじゃなく
一つ一つ形状変えとけ、あと中央部には下にさらにフックある
気合入れてボルト植えてみろ、かなり変わるぞ
個人的な好みだがテクスチャの汚しはあまりキツくするな

http://www.primeportal.net/apc/russ/iraq_m2.htm
http://www.primeportal.net/apc/sanders/bradley_oif.htm
102名無し三等兵:2012/03/05(月) 01:49:50.12 ID:???
>>100
スレ違いだと思ったらやめとけ。
スレ違いがキリ番踏むな。
pngなんかそのまま貼るな。
面倒くせぇところに貼るんじゃねぇ。

以上
103名無し三等兵:2012/03/05(月) 11:05:06.73 ID:KUv/dcXw
>>100
細かい所は無視して、パット見た目の印象としては

パースを考慮しても砲口径デカすぎ 75mmくらい?
車体前部のラインに違和感ある・・と思ったら、フェンダーの角度が垂れ過ぎ
ベロンと垂れてるのは後付の延長ゴムフェンダーで、フェンダー本体はもっと浅い角度だぞ
104名無し三等兵:2012/03/05(月) 12:05:25.81 ID:???
キャタピラ逆な
105名無し三等兵:2012/03/05(月) 12:43:04.25 ID:???
106名無し三等兵:2012/03/08(木) 15:32:31.95 ID:???
>>85

「ハッチ、開いてます?」
の警告シールを貼っておこう。
これで万全だ。

もしこの警告を読んで戦場であれこれ悩むような奴は、
そもそも戦車長にはなれないだろうしな。
107名無し三等兵:2012/03/08(木) 16:20:34.96 ID:???
>>106
すぐに剥がします
108名無し三等兵:2012/03/10(土) 10:29:53.08 ID:???
トップギアでリチャード・ハモンドが家屋の解体に装甲車を使ってた。
運転席のハッチを閉じたがロックしないで突っ込んだので、
落ちて来た屋根やら柱やらがぶつかった衝撃でハッチが半開きになって
ビビりまくっていたwww
109名無し三等兵:2012/03/10(土) 13:03:22.78 ID:???
一般自動車のような、オートドアロックとか、
閉め忘れ警告のような機能は、
現代の装甲車にもない(つけるつもりはない)のだろうか。
まあ、無くて当然とは思うが。
110名無し三等兵:2012/03/11(日) 00:27:03.87 ID:vOpeLyPZ
>>109
最近の車両だと簡単なラッチだが、閉鎖、半密閉、密閉と三段階でロックされるのが普通だよ
ハッチ自体も代を経るごとに重装甲になってるから、うっかりフリー状態でぶつかってこられると死ねる
111名無し三等兵:2012/03/11(日) 18:33:47.01 ID:bPDdt/Jt
>>100
いくつかおかしなところあるがCG板にあったM1A2となんとなく雰囲気
が似てるな
112名無し三等兵:2012/03/12(月) 20:03:45.71 ID:???
なんでレンダしたんだろう、Shade?
113名無し三等兵:2012/03/12(月) 21:19:02.82 ID:XStslHjP
>>111
M1A2ってこれの事か?
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=1121
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=1139
正直雰囲気似てない気がするが
114名無し三等兵:2012/03/19(月) 18:37:02.08 ID:P9jlnY9L
戦車の砲塔にラリアットされた陸士長(21)、全治1年の重傷
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332145950/l50
115名無し三等兵:2012/03/19(月) 19:49:21.06 ID:???
仲が悪かったとか
116名無し三等兵:2012/03/22(木) 16:09:33.06 ID:???
どいつもこいつも運転手席が一番前の即死席なのはおかしい!
運転手席は一番後ろにすべき!と長年思ってましたが、
不整地運搬車講習で運転席が後ろのやつを運転したら悟りました
ごめんなさい前でいいです前が見えないと運転できませんですたorz
117名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:36:00.22 ID:???
運転席が後ろの不正地運搬車?
気になる!なんだそれ?工事現場で使う前にダンプが付いたクローラーみたいの?
118名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:47:51.98 ID:???
ドイツのルクスが威力偵察まで想定してたから、後にも見張り員兼の操縦席
があるんだが、あれは「後方でも全力走行」という方式だからな
119名無し三等兵:2012/03/22(木) 23:00:42.76 ID:???
・もみじ(白馬青牛)語録
わしの尻の穴は処女じゃのう。ほじくられたら癖になって、気性が荒う
なって血の気が増えたら困るけぇのう。同性愛でも全て尻の穴を
突っ込んだり、突っ込まれたりするもんじゃないど。まあわしも同姓の
尻の穴に突撃したことは否定はせんけど。

同性愛が気持悪りい云うもんこそ軍板におる資格は無いわ。
同性愛は戦士たる男の嗜みじゃ

男色を嫌う連中が集団羅列しとるのう。男色趣味の全く無い者は軟弱で
男らしゅう無い証左であろう。

ホモ性は、わしに関わらず誰しも(余程宗教的タブー視しよる連中を
除いて)持っとることじゃし、わしゃ最近流行りの「岡山の美少年」にゃ
欲情することがあるよ。
120名無し三等兵:2012/03/23(金) 05:06:21.57 ID:???
>>117http://tk-iwa.blogdehp.ne.jp/image/CD110R.bmp
椅子が急行電車の椅子みたく180度後ろ向きにも出来て
車体後ろ向きが前向きにもなるやつね
121名無し三等兵:2012/03/23(金) 19:52:20.79 ID:???
はい、じゃあこのスレも落ち着いたみたいなんで次から書き込みはこちらへ

【61式】日本自衛隊機甲兵力【10式】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332493014/
122名無し三等兵:2012/03/23(金) 20:17:20.19 ID:???
戦車オタなら不整地運搬車は必須だよね
「前方ヨシ!」と言う所を「目標前方の敵!」
と言い換えるのもお約束
123名無し三等兵:2012/03/23(金) 20:41:07.69 ID:???
荷台上げて砂利ダンプするとこは
「よーい、てーっ!」かw
124名無し三等兵:2012/03/26(月) 22:58:24.97 ID:???
ちっちゃい畑で使うようなクローラ運搬機なら100万も出せば買えるぞ。最高時速10km/hも出ないけど。w
小松、日立のクローラキャリアもスピードは超鈍足だけどね。
125名無し三等兵:2012/03/26(月) 23:27:03.90 ID:???
コンバイン装備のわが軍最強
126名無し三等兵:2012/03/27(火) 09:46:34.42 ID:tZHi6gQb
インドの武器展示会でお目見えのロシア戦車T-90Cがカッコイイ件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332768392/


1 名前: かみのけ座銀河団(長野県)[] 投稿日:2012/03/26(月) 22:26:32.83 ID:W8PdnF+y0 ?PLT(12012) ポイント特典
インドの武器展示会で 新しいロシア戦車がお目見え

 インドのデリーで29日から4月1日まで開かれる武器展示会「デフェクスポ・インディア・2012」では新しい
ロシア戦車T-90Cがお目見えする。「ウラルワゴンザヴォド」製のこの戦車は、等寸大の模型が展示される。
インターファックス通信がプレスリリースを引用して伝えた。

 報道によれば、この戦車は攻撃システムが自動化されており、発見、認識、目標破壊までのプロセスが、い
かなる状態であれ、24時間体制で自動で行うことができるという。プレスリリースによれば、T-90C型戦車は、
様々な基準で比較した場合、国際市場でも最良のものだということができるという。

 ロシア代表団は、ほかにミグ戦闘機およびスホイ戦闘機用のエンジンや対空発射システム「パンツィリC-1」
などの部品を展示する。

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2012_03_26/69632992/
画像:http://m.ruvr.ru/data/2012/03/26/1303413042/4RIA-117923-Preview.jpg
127名無し三等兵:2012/03/27(火) 09:55:10.86 ID:???

                  ハ_ハ  
                ∩ ゚∀゚)') 
                 〉  / 
               .(_/ 丿
    __,,,,,_,,,,,,,,
" ̄ ̄          ̄""'';;
            ,,,─'/
        ,,─" ̄   /
,,,,,,,,──""^"  ゝ   ソ
       ゞ     /
    ソ    丶   ゝ
128名無し三等兵:2012/03/27(火) 18:19:32.24 ID:???
毎日電車から畑の真ん中に放置されて朽ちかけている
小さい不整地運搬車が見えてせつない・・・
あれくれんかなぁ・・
129名無し三等兵:2012/03/27(火) 19:39:25.85 ID:???
ロシア(ソ連)の戦車の画像や映像って、必ずジャンプしている所
写すよなw
セオリーなんかねぇ。
130名無し三等兵:2012/03/27(火) 19:44:31.64 ID:???
クリスピー戦車以来の伝統ですからw
131名無し三等兵:2012/03/27(火) 23:00:10.98 ID:???
たしかヨーロッパの開放・クルスク大戦車戦でもT-34が飛んでたような
132名無し三等兵:2012/03/28(水) 01:02:52.78 ID:???
あとわざわざセットの廃屋に特攻して盛大にブチ壊しながら前進とかも

これは偏見か
133名無し三等兵:2012/03/28(水) 08:13:47.70 ID:pGADHGNh
西部警察の話かと思った
134普通の一般日本人:2012/03/28(水) 08:34:15.01 ID:???
>132
10式戦車でそれをやったら日本のマスコミ各社が一斉批判するだろうな
135名無し三等兵:2012/03/28(水) 09:36:38.19 ID:???
>>134

2ちゃんねるは初めてか?
力抜けよ。
136名無し三等兵:2012/03/28(水) 13:04:14.94 ID:???
>>129
戦車というと、
キュラキュラキュラと音を立ててゆっくり走ってる様をイメージする人が多いから、
いやいやそんなことなくて戦車って見かけよりずっとアグレッシブなんだよ、
というのを理解してもらうのに最適
137名無し三等兵:2012/03/28(水) 23:07:03.15 ID:???
イラクでM1が正面からRPG-29で撃たれる映像あったけど
装甲の一部がほんの少し欠けたように見えるだけでほぼ無傷
歩兵にとっては現行MBTがいかに恐ろしい兵器か実感したな
138名無し三等兵:2012/03/29(木) 02:47:24.12 ID:???
成形炸薬弾頭でも実際は、そんなに大きい穴が空いたり破損が起こるわけではない
って話は火砲スレで聞いたことがある。
命中した時の角度によってはそれが顕著だとも。
基本はやっぱり、撃たれて困るような位置にあたった時だと思うね。
139名無し三等兵:2012/03/29(木) 11:28:16.10 ID:???
AT-4の実射映像で標的の戦車に距離50くらいで直撃させてたが穴は数センチほどしか空いてなかったな
140名無し三等兵:2012/03/30(金) 21:18:14.97 ID:???
そんなものなのでは?
141名無し三等兵:2012/03/31(土) 13:27:47.71 ID:???
フィクション特に、ゲームや映画でのイメージが先行している感があるね
成形炸薬弾は。
142名無し三等兵:2012/03/31(土) 13:46:57.74 ID:???
>>139

整形炸薬弾なら、何km離れようが着弾痕は一緒だよ。
143名無し三等兵:2012/03/31(土) 16:20:21.87 ID:???
角度による影響は出るんじゃね?
144名無し三等兵:2012/04/01(日) 10:40:29.11 ID:8QALUJIH
何キロ離れようがどれだけ遅かろうが一定の効果を与えられるのが成形炸薬弾の特徴だからな
145名無し三等兵:2012/04/01(日) 11:15:11.02 ID:???
角度が問題にならなきゃ手で投げてもいいはずだよな。
146名無し三等兵:2012/04/01(日) 11:41:11.20 ID:???
何を言いたいかよくわからんが、これでいいのか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Anti-tank_grenade
147名無し三等兵:2012/04/01(日) 11:58:31.45 ID:???
>>145
いいけど射程はさらに絶望的になるぞ
148名無し三等兵:2012/04/01(日) 13:02:35.02 ID:???
それに金属噴射の方向が重要だから無回転直球で投げる必要がある
149名無し三等兵:2012/04/01(日) 13:07:28.98 ID:???
あ、いやすまん投げると見て勝手に手榴弾型を想定したけどロケット弾頭を槍投げみたいに投げればいいのか
150名無し三等兵:2012/04/01(日) 13:40:51.49 ID:???
似たようなもの(成形炸薬弾じゃないけど)、は英国が第一次世界大戦で
対潜兵器として実用化してたな。
「ボムランス」とかいうの。
151名無し三等兵:2012/04/01(日) 13:56:41.66 ID:???
>>145
人の手だと個人差が生じるので、平均的な効果を上げにくくなる。
火薬などを使えば少なくとも火薬量によって投射距離などは計算で
推測できるようになるので、威力を制御しやすい。
大体、遠投の訓練を受けている人間でもなければ効果が無いって
対戦車兵器は配備する意味が薄いだろ。

>>149
競技用や戦闘用も含めても、手だけの力で投げる投げ槍ってあんまり
遠くまで飛ばないし何より弾頭部が重いんだろ?
槍投げ器みたいなものを作っても、あれだって鏃の部分が軽くなければ
かなり投げにくいぞ。

http://www.maroon.dti.ne.jp/polka/PF/equipment/Spear-Thrower.jpg
槍投げ器(アトラトル)

兵器の説明書にこういうの作れって書いてあるのか?w
152名無し三等兵:2012/04/01(日) 14:29:24.08 ID:???
刺突爆雷にしろ対戦車手榴弾にしろ、s単位の梱包爆薬よりは携行性もいいし肉薄攻撃用の兵器としては火炎ビンよりはましだと思うな。
ところで、刺突爆雷って投擲運用は想定してたんだっけ?
>>139
成型炸薬弾頭の穿孔径は薄い装甲だとかなり大きな穴が空くそうだね。増加装甲無しのAPCの側面装甲なんかだと弾頭径くらいのやつが。
153名無し三等兵:2012/04/01(日) 14:55:10.69 ID:???
>>152
>刺突爆雷
確かされてないハズ。

154名無し三等兵:2012/04/01(日) 15:35:42.88 ID:???
>>151
逆に考えるんだ。人力なら力を加減して臨機応変に運用できると。

男子槍投げの重量が800g、パンツァーファウスト初期型の弾頭重量が680g(140mm貫徹)だから
重すぎってわけでもなくね?
槍投げの世界記録が98mらしいから大の大人なら50m位くらい飛ばせるだろ
重量が弾頭に集中すれば重心が安定して狙い易そうだし
リアルジャベリン。
155名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:04:08.48 ID:???
156名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:04:42.51 ID:???
RPG-7でも有効射程はその10倍くらいあるんだが
50mじゃご先祖様のパンツァーファウストレベルだぞ
157名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:13:09.67 ID:???
いやまぁリアルジャベリンって言いたかっただけのネタレスのつもりだったんだけど
Panzerwurfmineすげぇな

弾頭の運動エネルギーに貫徹力が左右されない成型炸薬弾の汎用性の高さがよくわかった
158名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:17:26.66 ID:???
159名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:26:05.85 ID:???
>>157
>>155が貼ってくれたPanzerwurfmineみたいに洗練されてはないけど成型炸薬対戦車手榴弾は日本軍も生産配備してたな。
布製の弾体でエアブレーキがシュロのやつ。制式名称はわすれたw
どっちにしても対戦車肉薄攻撃兵器な訳で威力を確保した上で射程よりも携行性を重視した兵器だわな。
160名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:42:22.77 ID:???
>>154
前提がおかしいだろ。
専門の競技選手が全力全開発揮して出した結果が、世界記録なわけで
普通の人が50mも飛ばせるわけがない。
そう思うのなら、水を満載したペットボトル(500ml)を先端に固定した木の棒を
手だけで数十メートル飛ばしてみなよ。
161名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:43:36.42 ID:???
もしww2で本土決戦があったら、押し寄せる米露の大戦車集団に対抗するため、
対戦車手榴弾や対戦車手槍で武装した対戦車遠投槍投げ小隊が各大隊に配属されてたな。多分。
162名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:46:18.29 ID:???
>>160
うんまぁその通りだね
163名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:49:26.75 ID:???
>>157
Panzerwurfmineをちょっと調べてみたけれど、比較的投擲しやすいように
しているこれで最大射程は精々25m程度だとしているから、随伴歩兵の
ウヨウヨしている戦車に近付いてこれ撃ち込むのは至難の業だぜ?
まだ、気持ち分だけでも間接攻撃出来るパンツァーファウスト(初代)の方がマシ。

http://homepage3.nifty.com/gun45/panzerwurfmine.htm
164名無し三等兵:2012/04/01(日) 16:59:29.75 ID:???
手榴弾(弾頭)をジャカジャカ作れる余裕があるならもう一歩進んで、
それを撃ち出す発射機もセットで作った方が得って事か
165名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:02:23.15 ID:???
166名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:22:28.19 ID:???
カンプピストル?
167名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:28:58.72 ID:???
投擲可能な槍の総重量をいくつか調べてみたけれど、一例として古代ローマ軍の
現役兵士(恐らくWW2頃のドイツ人や、ソ連人より白兵戦に手馴れている)が扱う
ピルムで重さは1.5〜2.5kgほどだそうだ。
ただ、ピルム自体は重投擲武器の範疇だし、有効投擲距離も精々20m弱だから
投擲攻撃は「一応出来るよ」って程度だね。

新紀元社「武器辞典」による所では、実用的な投擲武器の多くの重量は100〜
400g程度で重いものでも飛行に適した形状をとって最適化されている。
ただ、これらでも射程は20〜30m前後のようだ。
勿論、槍投げ器みたいな投擲補助装置があれば射程と命中精度はかなり上がるみたい
やね。
168名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:33:07.14 ID:???
>>165
カンプピストルやね。
トイガンでも出ているみたいやけど。

http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-44.html

169名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:53:00.48 ID:???
カンプピストルに関しては、元になったものが信号拳銃だけあって散布界が大きすぎ
て実はちゃんと命中させるのは困難だったという話もある。
短いバレルとライフリングが無い(スムーズボア)せいで、距離70mで4x3mというかなり
大きい散布域があるとか。
成形炸薬弾はピンポイントで命中させて効果が出るものだし、射程が長く弾頭が
大きければこういった欠点はある程度カバーしてくれるけれど・・・ねぇ。

170名無し三等兵:2012/04/02(月) 06:21:32.99 ID:???
投げやりは刺さるから棒状なだけであって
爆発物を槍型にしても何のメリットもないぞ
遠心力を利用するにしても紐で十分だし
171名無し三等兵:2012/04/02(月) 12:22:15.84 ID:???
棒状じゃないと激突部が弾頭前部にならないだろう
金属噴射が装甲面方向に当たらないと無意味だもの
172名無し三等兵:2012/04/02(月) 13:42:32.13 ID:???
173名無し三等兵:2012/04/02(月) 14:05:52.56 ID:???
>>172
159の言ってたのはこれか。創意工夫でなんとでもなるのね。浅はかだったわ。
174名無し三等兵:2012/04/02(月) 15:22:50.82 ID:???
>>172
対戦車手榴弾は空気抵抗を利用するのが基本だ
棒っきれは重いから飛距離が落ちる
175名無し三等兵:2012/04/02(月) 15:28:45.52 ID:???
>>172
紹介サイトの下の方のはモデルガン好きのサイトだからか、旧軍武器を
「みすぼらしい」とかいう表現使って紹介しているのがなんだか腹が立つ。
このサイト主は当時の日本が三流工業国だったのを知らないでこんな事
書いてるんだろうか。
176名無し三等兵:2012/04/02(月) 15:37:43.56 ID:???
三流が作ったならみすぼらしいがピッタリの表現じゃないかw
177名無し三等兵:2012/04/02(月) 17:32:06.53 ID:???
上手く当たるか、当たっても信管がちゃんと作動するか、作動した時に装甲版を撃ち抜けるか、
43年なのに本土決戦の準備なのかよとか、疑問は尽きない。
178名無し三等兵:2012/04/02(月) 17:32:24.65 ID:???
事実みすぼらしいんだから仕方が無い。
179159:2012/04/02(月) 22:08:18.64 ID:???
>>159で書きこんだ後>>172の下の方のサイトは見つけていたんだが、コメントのひどさに貼るのは止めたのよ。とは言え、弾体が木製だと言う事や炸薬が3種類ある事ってのは中々意味深だね。
別のサイトによると三式対戦車手榴弾は実戦には使われていないそうだが、案外原因は船舶輸送時や南方での耐候性にありそうだなぁ。
180名無し三等兵:2012/04/03(火) 01:12:27.00 ID:???
>>176
言い方の問題なんだろう、多分。
この手のサイト主の頭はガキだからねぇ。
181名無し三等兵:2012/04/03(火) 01:32:05.56 ID:???
ttp://www.inert-ord.net/jap02h/grenades/t3/index.html
三式対戦車手榴弾の別バージョン
甲、乙、丙の三種類いずれとも違う形のものらしい
生産が混乱してたのかなぁ
182名無し三等兵:2012/04/03(火) 08:26:30.92 ID:???
弾頭部の内側を逆コーンに削り込んでないし正直みすぼらしいわw
183名無し三等兵:2012/04/03(火) 12:38:18.63 ID:???
見ればわかるがコーン状に成形してあるし金属ライナーもある
184名無し三等兵:2012/04/03(火) 12:47:10.34 ID:???
キャップの木の部分だよw間違いなく威力落ちてる
185名無し三等兵:2012/04/03(火) 13:31:26.55 ID:???
間違いなくって言われても、おまえ自体が間違いだからなあ
186名無し三等兵:2012/04/03(火) 13:46:33.68 ID:???
山なりに投擲して戦車の上面に着弾させる運用が前提だから先端形状は平面の方がいいんだろう。
適切なスタンドオフ距離が取れてるかはともかく、あれで敵戦車の上面は抜けると判断したんだろうな。
3タイプあるのは、当初対M3やBT想定だったのを対T34や対M4用にパワーアップしたのかも知れない。
しかし実戦で使われなかったと言うのは不思議だな。
187名無し三等兵:2012/04/03(火) 16:28:55.21 ID:???
最近この手の厨房ブログorサイトを2chに晒して自ら降臨するの流行ってんの?
188名無し三等兵:2012/04/03(火) 17:20:24.73 ID:???
おお、IP抜いちゃえるスーパーハカー登場
189名無し三等兵:2012/04/03(火) 17:47:08.60 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=32B5AQKvnPk

宣伝用の映像だが気にしてはいけない
190名無し三等兵:2012/04/03(火) 20:53:49.52 ID:???
>>189
後にいくほど命がけ度が増すのがなんとも・・・
191名無し三等兵:2012/04/03(火) 22:10:45.00 ID:???
プップヒェンちいせーな
192名無し三等兵:2012/04/04(水) 00:20:40.35 ID:???
肉薄攻撃はどこもやってるよね
193名無し三等兵:2012/04/04(水) 04:14:56.34 ID:???
現代の肉薄兵器である
ライフルグレネード(HEAT弾頭)だけど
あれちゃんと着発するの?
06式小銃てき弾の実射映像が
時限信管(自爆機能)による火力支援だったので
自信なくなってきた
着発信管でないとしたら戦車の上面に落ちたときに
うまく刺さって爆発まで倒れなければいいやぐらいの兵器なの?
194名無し三等兵:2012/04/04(水) 17:04:09.23 ID:???
>193
着発でないのは確かなの?
195名無し三等兵:2012/04/04(水) 18:14:00.75 ID:???
総合火力演習だったかで分隊単位の一斉射撃をしてたんだけど、
着弾しても爆発せず、10秒後だったかに一斉に炸裂してた
現地放送のアナウンスでも時限信管で爆発うんぬんいってた
196Lans ◆xHvvunznRc :2012/04/04(水) 18:23:54.16 ID:???
>195
総火演はショーですので、実際に発射された弾が爆発してるとは限らなかったり…
(例として、航空支援の爆撃、あれは地上に予め爆薬が設置されており、航過にあわせて手動発火してたりしますし…)

なお、富士山とか、遠隔不能なものは実弾で間違いありません。
(なので、数年前の総火演のDVDに、へんな方向に飛んで思いっきり外れてるAH-1から発射されたTOWが映ってたりw)
197名無し三等兵:2012/04/04(水) 19:51:21.59 ID:???
>195
この動画だと「およそ10秒後に着弾した後破裂します」と言ってるけど、時限信管云々とは言ってないぞ。
炸裂も10秒ちょっと後だからこの動画では着発じゃないの?
Lsnsさんの言う通り演出かもしれんけど。
http://www.youtube.com/watch?v=xrn2r5fzoPI
198名無し三等兵:2012/04/04(水) 20:12:41.86 ID:???
あ、そういうことだったのか ごめんね
199名無し三等兵:2012/04/04(水) 21:17:21.24 ID:???
平成17年度 事後の事業評価 政策評価書一覧
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/17/jigo/
新小銃てき弾 参考PDF
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/17/jigo/sankou/jigo02_sankou.pdf

"着発不作動時の自爆機能あり" だそうな
着発信管と手榴弾みたいな火道式時限信管の併用なんじゃないかな
あと、対人及び対軽装甲効果用らしいから戦車は無理でしょ
200名無し三等兵:2012/04/05(木) 09:22:15.50 ID:???
流石に06式で3GMBT相手に対戦車戦闘と言われたら
反乱が起きるぞ。
201名無し三等兵:2012/04/05(木) 09:53:36.77 ID:???
中国人みたいな柔軟な発想は出来なかったのかね
202名無し三等兵:2012/04/16(月) 13:26:42.39 ID:???
203名無し三等兵:2012/04/18(水) 18:11:02.07 ID:???
06式小銃てき弾が降ってくる瞬間が映ってる
http://www.youtube.com/watch?v=u_vwQt0dtpo&hd=1#t=4m21s
204名無し三等兵:2012/04/18(水) 19:22:53.36 ID:???
>>202
ハリウッドのギミックみたいw
205名無し三等兵:2012/04/18(水) 19:27:39.96 ID:???
>>204

上に戦闘機がぶら下がってる……
206名無し三等兵:2012/04/18(水) 21:55:30.97 ID:???
>202
うわーw
行ってみたいわあ。
207名無し三等兵:2012/04/18(水) 23:55:17.51 ID:???
今の北にMiG23・21・29の模型作る余力があったのか
208名無し三等兵:2012/04/19(木) 01:51:30.15 ID:???
>>202
ってこのピョンヤンに出来た新しい軍事博物館?

>>207
共和国はすごいぞw
MiG-29の模型どころか米海軍の空母打撃郡や艦載機まで精巧なの作ってる
http://media.zenfs.com/en_us/News/Reuters/2012-04-15T074804Z_1451509867_GM1E84F182X01_RTRMADP_3_KOREA-NORTH.JPG
209名無し三等兵:2012/04/19(木) 03:35:52.82 ID:???
>>202の上から吊るしてあるのは博物館の範疇かなって感じだけど、
>>208のは担当者の趣味が反映された結果にしか見えんw
210名無し三等兵:2012/04/19(木) 03:49:35.94 ID:???
>>209

プラモだなw
211名無し三等兵:2012/04/19(木) 13:54:30.95 ID:???
良い博物館ですなあ。
212名無し三等兵:2012/04/19(木) 20:38:04.91 ID:???
ttp://englishrussia.com/2012/02/29/on-the-armor-of-the-victory-2012/
 
On the Armor of the Victory 2012 is a military-historical-technical festival held in Kiev on February 26th, 2012 to celebrate Defender of the Motherland’s Day.


えらい気合が入ったイベントだね。
楽しそう。
213名無し三等兵:2012/04/22(日) 05:10:10.98 ID:???
フィルムが違うのか加工が上手いのか、普通に1944年頃のカラー写真に見えるのがね
やっぱちゃんとした大道具が揃って実物や精巧複製な小道具も申し分ないとなると全然違うね
「汚れ」もナチュラルだし

日本人のヲタが実物の軍装品や小道具を身にまとっても
コレジャナイ感があるのは対照的にあっちのリエナクトはガチだから凄い
214名無し三等兵:2012/04/22(日) 13:12:12.67 ID:???
戦闘シーンを再現してる動画もyoutubeで見たことある。
戦争映画のロケみたいな凄いやつ。
215名無し三等兵:2012/04/22(日) 13:13:50.34 ID:???
>>213
広角レンズだからだよ
日本のイベントだと近くに寄って写せないのが多いから、その差が一番かと
216名無し三等兵:2012/04/22(日) 15:03:21.22 ID:???
217名無し三等兵:2012/04/23(月) 18:17:12.70 ID:???
>>208
右側は海自かw
右端はブルワークが見えるから「はたかぜ」型か
218名無し三等兵:2012/04/23(月) 19:05:35.05 ID:???
>>217

なん、だと……?!
219名無し三等兵:2012/04/26(木) 15:39:58.54 ID:???
>>203
止まってる戦車に撃てば上面に当たるかもしれないな
220名無し三等兵:2012/04/27(金) 16:31:30.49 ID:???
221名無し三等兵:2012/04/27(金) 17:06:26.33 ID:???
九七式中戦車って、今の技術で改造できる?
222名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:42:54.23 ID:???
改造のベースとできる動作可能な車両がまず現存しないだろ。
223名無し三等兵:2012/04/27(金) 19:34:03.74 ID:???
>>221
今の技術を使えばそりゃ出来るだろうが、まともに稼働できそうな母体となる
車両が無いから無理。
新規に作るにしても改造するより既存の例えば自衛隊の車両に手を入れる
方がよほど現実的だろう。
大体、チハを改造してどうするんだ?
旧軍の技術を生かした改造車両を作りたいのなら61式戦車をベースにした方
がよっぱどマシだぞ。
224名無し三等兵:2012/04/27(金) 19:46:20.57 ID:???
>220
このG13は稼働状態にありますか。
225名無し三等兵:2012/04/27(金) 20:38:07.76 ID:???
改造して何がしたいかによるよな。
足回りを近代化してぶんぶん走りたいだけとかならなんの問題もない。
226名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:00:02.33 ID:???
数年前にほぼリストアされた89式戦車があったけど、アレだって足回り
いじってエンジンを現代のものに載せ替えた上で展示用にしていた
だけで実用品には程遠いしね。

ttp://kuroneko3.up.seesaa.net/200602/20071014_tutiura_02.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?v=gDFcT1g47fU&feature=related
89式戦車土浦武器学校祭-
227名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:09:04.15 ID:???
武装を現用機関銃のみに換装すれば
後方警備の置物につかえるかもしれん
WW2に駆り出されたルノーFTとかのノリで
228名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:56:22.15 ID:???
>>223
221だけど
本当は技術的なことに言及してくれないかな?って期待でレスした。
実用云々はともかく現代の技術で昔より圧倒的に走行できるとか、当時より今はどう優れているか、比較のために知りたかったの(´・ω・`)
229名無し三等兵:2012/04/28(土) 00:19:54.28 ID:???
>>228
それなら最初からそう書かないと、期待した回答は得られんと思うがね。
230名無し三等兵:2012/04/28(土) 00:28:57.66 ID:???
>>228
それこそ、4年前にリストアされた89式中戦車の様子を見れば分かることだろ。
あれは足回りやギアボックスを現代の大型自動車を参考にして組まれているし
搭載されているディーゼルエンジンも現代の大型トラック用の物を使用している
からあんなに軽快に動くんだよ。

大体、第二次大戦の独ソによる戦車技術のブレイクスルーを経験し、その後の
冷戦構造による進化と非対称戦争の影響を組み込んだ現代の戦車と大戦以前
の戦車を比較してどう変わったのかを論じるようなものだからその比較自体
無意味。

例えるならダイヤル式黒電話とスマートフォンを比べてるようなもんだ。
どっちも電話(片方は電話機能だが)には変わりないが、あまりにも変化が大きすぎて
同じ土台に乗せていいものか悩むほどだ。
231名無し三等兵:2012/04/28(土) 00:53:06.23 ID:???
89式中戦車
三菱A六一五〇VD 150 hp

エルフ
いすゞ4JJ1-TCS 150馬力

232名無し三等兵:2012/04/28(土) 01:28:00.12 ID:???
>>228
エンジンをコンパクトでパワーのある○○に換装して・・・
とか考えてるなら結果的に大事になる。
パワーにもよるが履帯を含めて動力伝達系と足周りを全とっ替えしないとだめかも。
233名無し三等兵:2012/04/28(土) 02:54:29.34 ID:???
一概に比較はできないけど、そういう意味でオリファントってすげえよな。
というか、すごいのはセンチュリオンのほうか。
234名無し三等兵:2012/04/28(土) 18:45:36.35 ID:???
センチュリオンは息が長いけど基本構造自体は変わってないからこの話とは別だと思われ
235名無し三等兵:2012/04/28(土) 19:19:47.00 ID:???
いや、でも、兵器の改造(近代化改修)ってのは、
経済上その他の理由で新造・新規購入できないから、
既に保有して資産を生かしてなんとかするためにやるものなんだから、
それが当然じゃね?

基本構造も変えちゃって今の技術で新たに作るとしたら、
それはトヨタ86とかBMWミニとか新型フィアット500みたいなもんだと思うけど。
236名無し三等兵:2012/04/28(土) 20:45:19.56 ID:???
八九式中戦車と90式戦車を比較して、たった一年の違いで驚きの進化が!
ってサイトがあったが、
10式と97式を比較して欲しかったんだろうか?
237名無し三等兵:2012/04/28(土) 20:59:07.76 ID:???
なるほど87年経つとロストテクノロジィになってしまうということだね
238名無し三等兵:2012/04/28(土) 21:42:39.03 ID:???
展示戦車といえば生産数の多かった61式が
あちこちの駐屯地で飾られるそうだね。
有事ににはかき集めて予備戦車隊を編成できるかな?
239名無し三等兵:2012/04/28(土) 22:04:23.60 ID:???
操縦できる人を集めるのが大変だろう
240名無し三等兵:2012/04/28(土) 22:07:02.11 ID:???
元戦車兵のじいさんを呼んで来て操縦させて、
前進中に心臓発作とか起こしたらすごいことになりそうだ。
241名無し三等兵:2012/04/28(土) 23:29:28.33 ID:???
>>237
というより古過ぎて使いにくいだけだろ。
鹵獲されたM3戦車を、日本の戦車兵が一週間で操縦出来るように成ったって
事を考えれば操縦のしやすいように進化していった点では旧軍の戦車は戦車兵
にとってもあまり優しくない兵器だな。
242名無し三等兵:2012/04/28(土) 23:40:32.36 ID:???
揚げ足を取るようだが、「操縦が出来る」までに日本の「戦車兵」が
一週間もかららんだろ。
「使いこなす」までって事ならM3あたりは内部の連携や火器の統制なんかが
面倒臭そうだがw
243名無し三等兵:2012/04/29(日) 00:11:26.69 ID:???
そういえば、M3をを最初見たとき、
「なんかとってつけたようなデザインだな、でも、自分の知識が無いせいでそう見えるだけで、
 この形状には合理的な理由があるのだろう。」
と思ったもんだが、後で調べたら、本当に取ってつけただけだった。
まあ、時間が無かったというのも合理的な理由といえば理由だけど・・・。
244名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:55:34.89 ID:???
M3って確かにわからんわw
車体の75mm主砲は僅かな射界しかないよね。
照準手は運転手と連携するのか?
砲塔の37mmは車長が撃つの?
途中で対空射撃したくなったら一段あがってハッチ開けて
37mmの射撃を放棄して7.7mm?

「敵戦車!正面!」
「敵歩兵が右から来る!」
「左上空に敵機!」
「わー!今そっち向くなバカ!」

とかってなるの?w
245名無し三等兵:2012/04/29(日) 20:01:36.47 ID:???
そもそもが騎兵に配備された偵察用軽戦車だし、何を今更w
246名無し三等兵:2012/04/29(日) 20:24:19.86 ID:???
以上、M3と書かれても数が多すぎてちゃんとどのM3か指定しないと
話がこんがらがってしまう、という好例でした
247名無し三等兵:2012/04/29(日) 20:54:09.45 ID:???
軍板に居るような奴ならどのM3を言ってるのか、充分すぎるくらいわかる話だろw
248名無し三等兵:2012/04/29(日) 20:59:13.07 ID:???
つうか、ほぼ同時期に中戦車と軽戦車に同じ名前つけちゃって、
米陸軍内部では困らなかったのかね。
249名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:10:02.94 ID:???
だから「スチュアート」と「リー」と「グラント」って名前があるじゃないw
250名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:13:35.42 ID:???
愛称で区別できるようになったのは
イギリス軍を見習って名前つけた後のことなんだぜ
251名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:15:30.22 ID:???
そういう愛称って部隊配備されてそれなりに立ってからなんとなく決まるもんじゃないの?
252名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:16:30.13 ID:???
ロンメルとかジューコフとかナポレオンとかなw
253名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:56:25.89 ID:???
M3軽戦車、M3中戦車、M3ハーフトラックとまぎらわしくなったので、
M5軽戦車って付けたんだっけ?
254名無し三等兵:2012/04/30(月) 00:01:19.91 ID:???
そこら辺は「軍行政」の問題だから、どうなのかね?
結構アメリカの軍官僚って頭が固かったらしいよ
なんせM26を「戦車」となかなか認めなかったらしいしw
255名無し三等兵:2012/04/30(月) 00:28:12.34 ID:???
若いミリヲタと雑談してて
俺がM16アサルトライフルの寸足らずみたいなのを「M4」と言うのがわかんなくて
すっげー頓珍漢な会話になったことがある。
256名無し三等兵:2012/04/30(月) 06:07:50.88 ID:???
?
257名無し三等兵:2012/04/30(月) 11:37:35.80 ID:???
「M4A1」なんて取り違えたら、会話としてどうなるのかな?w
258名無し三等兵:2012/04/30(月) 14:32:30.64 ID:???
>>253
M4軽戦車と名付けようとしてM4中戦車いるから紛らわしいとなり、
さらに重量が増えて中戦車になっちゃったのがM7中戦車
259名無し三等兵:2012/05/01(火) 04:20:16.91 ID:???
英語版wikipediaにさえ項目がないマイナー戦車か
260名無し三等兵:2012/05/03(木) 14:54:39.82 ID:???
最近T-90のエンジンが意外としょぼいと知った
261名無し三等兵:2012/05/04(金) 01:26:57.19 ID:???
それでも最新型は1,200馬力もあるぜ
262名無し三等兵:2012/05/04(金) 01:48:13.93 ID:???
チャレンジャー2Eの例もあるから、いいエンジンにエンジン換装したら、
性能が大幅に向上するかもね。
263名無し三等兵:2012/05/04(金) 03:43:21.06 ID:???
メルカヴァもMk.Iの頃はエンジンが900馬力しかなかったよな。
でも今のMk.IVじゃ1,500馬力にまでパワーアップしたぜ。
264名無し三等兵:2012/05/04(金) 05:15:13.39 ID:???
71.7tの巨大駆逐戦車を700psのエンジンで動かしてた時代があったのが
信じ難いなw
265名無し三等兵:2012/05/04(金) 06:48:15.16 ID:???
どれの話?
266名無し三等兵:2012/05/04(金) 06:59:41.33 ID:???
パワーウェイトレシオがエイブラムスの倍以上だな。
267名無し三等兵:2012/05/04(金) 06:59:44.83 ID:???
まあ、ヤクトティーガーの重量には諸説あるから
268名無し三等兵:2012/05/04(金) 13:27:10.29 ID:???
アメリカやソ連の使わなくなった戦車を安く購入して改造
そして、暴走族みたいに徒党を組んで行動を走りたい(´・ω・`)

269名無し三等兵:2012/05/04(金) 15:16:57.86 ID:???
キルゾーンというFPSやっててふと思いついたんだけど、市街戦に特化した小型の歩兵支援戦車なんてものを作ったとして、実用性はあるだろうか。

装軌式でサイズはハンヴィー以下。重量を15トン未満に抑えて、乗員は運転手兼車長と砲手の2名。
自動装填式ロケット砲(ミサイルは搭載しない)と7.62mm機銃の無人砲塔を持ち、120mmに耐えられる複合装甲を装備することで
コストを抑えつつ市街地に展開する歩兵部隊に戦車並みの装甲と火力を提供する。

好きなだけ突っ込んでみてくれ。
270名無し三等兵:2012/05/04(金) 15:38:13.47 ID:???
その装甲厚じゃ15t未満は無理だよ。
ルノーFT位のサイズならいけるかもしれないけど、その場合動けないな。
271名無し三等兵:2012/05/04(金) 15:45:45.91 ID:???
>120mmに耐えられる複合装甲を装備する
ここが問題外 12.7mm抗堪ぐらいが現実的なライン
272名無し三等兵:2012/05/04(金) 16:12:40.21 ID:???
>装軌式でサイズはハンヴィー以下。重量を15トン未満に抑えて、乗員は運転手兼車長と砲手の2名。
ユニヴァーサルキャリア?
273名無し三等兵:2012/05/04(金) 16:44:59.04 ID:???
>>272
どっちかというと1号戦車F型に近いイメージ。小型の車体に重装甲。重くてかさばる大砲は切り捨てるという割り切り方が素敵。
それでもA型の5tから20tまで重くなったんだから、15tはちょっと厳しすぎだな。
274名無し三等兵:2012/05/04(金) 17:19:47.59 ID:???
275名無し三等兵:2012/05/04(金) 17:22:11.64 ID:???
驚いたw
笑っちゃうくらい全くの偶然で俺もそれ
貼ってやろうかと思ってた。
276名無し三等兵:2012/05/04(金) 17:28:51.50 ID:???
>>273
発想が第一次世界大戦だな
277名無し三等兵:2012/05/05(土) 01:27:30.58 ID:???
>>269
ハンヴィー以下のサイズの車体に無人砲塔を載せて120mm砲弾に耐える重装甲を付ける
というのは接地圧の面から考えると不可能だし(動けないw)、市街戦専用の車両がMBTに
砲撃される可能性は低いのでそんな装甲は必要ない。
精々二重弾頭のミサイルかロケット弾を防げる程度でいいだろう(それでもやや重装甲だが)。
自動装填式ロケット砲というとBMP-3の100mm低圧砲がピッタリだが、ハンヴィーサイズの車体に
あの砲塔を載せるのは不可能だな。
30mm機関砲を外して、砲塔を無人化すればコッカリル砲塔位のサイズにできるだろうか。
砲塔と車体のバランスは丁度パナールAML装甲車みたいな感じになると思う。↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AML%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%BB%8A
イメージとしては士郎正宗の「ドミニオン」に登場する豆タンクに近い物になるだろう。
あと二人乗りにするなら運転手と砲手兼車長にするべきだな。
278名無し三等兵:2012/05/05(土) 04:52:42.85 ID:???
素直に鳥かご付けたブラッドレーやストライカーでいいやん

改造するなら難しいが仰角を大きく取れるようにすれば、
近代都市戦で上からタコ殴りは減るし
279名無し三等兵:2012/05/05(土) 08:45:47.74 ID:???
>>269
ゲームと現実を混同するとロクな事にならんぞ

まあ、我が国情から考えるとFPSやってバカになっても
エアガンで通行人を狙い撃ちして傷害罪程度だろうが
フライトシムでバカになった奴は飛行機乗っ取って
人を刺し殺して無期懲役だからな
280名無し三等兵:2012/05/05(土) 18:55:01.49 ID:???
俺もFPS厨だけど、豆戦車のいいところは
小さくて速いから弾があたりにくく、地形に隠れられることだろ
なんでわざわざ重い装甲をつけて的になりたいのか
281名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:34:57.64 ID:???
>>277
やっぱり難しいか。市街戦だとAPCじゃ損害も大きいし、かといってMBTだと兵站が厳しい上に主砲がオーバースペック過ぎるから、
APC並みに扱いやすい小型戦車をと考えてみたが、サイズが小さいと装甲にも制約が出るわけだな。ありがとう。

>>278
鳥かご自体後付けの気休めだから、もっとしっかりとした装甲を持たせたいわけよ。
ストライカーなんて自分が持ってる25mm機関砲にも抗堪できないし。

>>280
矢面に立って歩兵を守って障害を排除する戦車が逃げ回って隠れてどうするんだよ。
282名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:11:28.23 ID:???
軽戦車の衰退から勉強しなおせ
283名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:18:35.30 ID:???
今時、機動力皆無の移動トーチカなんて作っても
的以外の何者でもないな
武装が貧弱過ぎるし一方的に攻撃されて撃破される
歩兵直協とは何かから勉強だな
284名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:59:40.26 ID:???
「7.62mm機銃の無人砲塔」しか武装がないなら
相手はせいぜい小銃しかもってないゲリラともいえない相手じゃないと
ちっとも脅威になれんし、それならば「120mmに耐えられる複合装甲」
(全周?前面のみ?)とやらも必要ないしな

まだ逆に武装が120mm滑腔砲で装甲が耐7.62mmくらいしかない
攻>>>>>>防な装軌/装輪式装甲車両ほうが、ほんの少し位は使い道が
あるんじゃないか?
285名無し三等兵:2012/05/05(土) 22:21:36.67 ID:???
要は、対戦車擲弾くらいは持っている敵性兵力をいぶり出すのに使いたいんだろう。
その為のロケットかと。使えなくはないけど、とても使いづらいな。15tじゃやはり動けない。
素直にマウス作った方がよほど使いやすいと思うよ。
286名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:02:19.35 ID:???
>>283
機動力の設定は置いといて、ロケット砲だって近距離で使う分には火砲と遜色ないだろう。
搭載するのがSMAW並の小口径でも装甲車や遮蔽物を吹き飛ばすには十分だし、車載するような100mm以上の物を開発するなら尚更だ。

過去にドイツが作った突撃砲がブルムベアまで発展したことや、アフガンでカナダがわざわざレオ2を輸入したことを考えれば、
歩兵直脇に必要なのは装甲と火力というのがわかるだろうよ。
妄想戦車が叩かれるのはともかく、兵器の意義や運用について頓珍漢な答えを返されるのは屈辱だな。
287名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:04:18.76 ID:???
つまりマチルダ3の出番だな
288名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:16:42.55 ID:???
>>286
ロケット砲は弾体が大きくなるという欠点がある
自動争点装置付きというが
小さな車体ではリボルバーで数発がせいぜいだろう
ゲームなら何も考えずに連射できるけどな

そういうわけで歩兵支援には低圧砲や自動擲弾筒が用いられる
最近だと直射迫撃砲なんてのもあるな
こいつらにしたって歩兵の後ろから火力支援するのが前提で
正面から殴り合うことは考えてない
なぜなら精度がでないから
289名無し三等兵:2012/05/06(日) 00:00:03.22 ID:???
1/144菱形戦車mkIVのキットを買ってみて驚いたが、結構サイズでかいのな
WTMの90式と並べて、最初スケール間違ってるんじゃないかと本気で疑ってしまった
290名無し三等兵:2012/05/06(日) 00:20:44.96 ID:???
>>288
>>小さな車体ではリボルバーで数発がせいぜいだろう
ソレは問題だよな。詰め込んでも即応・予備合わせて10発ちょっとが限界だろうし、
最低でも20発以上は積めないと実用的じゃないだろうな。

>>低圧砲や自動擲弾筒
>>最近だと直射迫撃砲
そういうのを積んでるのは装甲が薄い自走砲やAPCがメインな件について。
自走砲を積極的に最前線に出して歩兵直協させるなんてリスキーすぎるだろ。
291名無し三等兵:2012/05/06(日) 00:27:05.94 ID:???
中古のT-55に反応装甲でも張れば充分じゃね
トルコンATにして確実に動けるようにすれば完璧に近いかと
292名無し三等兵:2012/05/06(日) 05:15:22.21 ID:???
今時のRPGならM1エイブラムスでも右から左に高熱噴流がぶち抜いちゃうってのに
相手が歩兵で市街戦だからって、軽戦車や高機動車みたいな物ベースで
随伴させて安心な物が出来る筈も無い。
ゲーム脳・ガンダム脳みたいな人の発想に適う現実などありません。
293名無し三等兵:2012/05/06(日) 09:43:49.03 ID:???
>M1エイブラムスでも右から左に高熱噴流がぶち抜いちゃうってのに
気になったんだけどこれ具体的に弾頭なんすか?
294名無し三等兵:2012/05/06(日) 10:36:18.31 ID:???
成形炸薬以外にあるか?
実際そんな威力があるのかは知らんけど
295293:2012/05/06(日) 11:30:16.99 ID:???
いや、そうでなくて型番とか種類の事
侵徹後の噴流で抜くって聞いた事無いんですけど
メタルジェットと言いたいなら熱で侵徹するもんじゃないし
そもそも発生したコーンにはそんなに熱は無い

又、3m以上あるM1の横を貫通させるには最低径が40cmは必要だがRPGと言ってる
そんなRPGは無い
そしてM1の実戦の中でそんな噴流が抜いた破壊跡なんて無ーし


ゲーム脳とかほざいて自分がしったかこいちゃったっていう最悪のパターンじゃないかなって
296名無し三等兵:2012/05/06(日) 12:18:42.36 ID:???
>>295
>292の発言には現実的な根拠はないな。
イラクの非正規戦で米軍のM1A2の砲塔の装甲が貫通されたケースならあった。
勿論右から左に貫通されたわけじゃないがw(HEATの性質からそれは無理)
使用された兵器は確かロシア製のコルネットかメチス2といった二重弾頭を使用した
新型のATGMだったらしいがな。
297名無し三等兵:2012/05/06(日) 13:01:06.74 ID:???
2003年の夏にM1A1の車体後部側面を何かに撃たれて
数センチの穴と動力系に損傷、乗員の死傷者無し
穴が開いたのは片側だけで貫通はしてない

で撃ったのは何?と最初は米軍でも分からなかったけど
最終的にはRPG-29では?てのも「軍事研究」誌に載ってたぞい
298名無し三等兵:2012/05/06(日) 13:07:27.48 ID:???
まあコルネットやRPG-29みたいな最新式の
ATGMやRPGでもM1戦車を左右貫通は無理だわな
299名無し三等兵:2012/05/06(日) 20:36:27.14 ID:???
メルカバの戦訓でも、直撃したところで装甲とライナーで減衰して被害なしとか、そもそも
気がつかなかったなんて言うのも多数だしな。戦車がいくら視界が悪いからって、
戦車単独ならば歩兵で囲んで簡単に撃破できると思うのも大きな間違いだ。
ま、街道上の怪物でもあるまいし、普通単車では出てこないしね。
300名無し三等兵:2012/05/06(日) 21:18:35.32 ID:???
市街戦に限定するなら、仰角はとれなくていいわけだから、
120mm砲にキャタピラつけただけみたいな構成にすれば。
301名無し三等兵:2012/05/06(日) 23:00:14.53 ID:???
ゲーマー感覚で冗談半分の話をするなら
ゾンビだらけの街とか、中世や戦国時代に放り出されたら
何に乗って居たいか何てお題の方が面白いよ。
302名無し三等兵:2012/05/07(月) 01:56:56.69 ID:???
たぶんBMP-Tが一番近い
戦車とセット運用が原則なんだけどね

>>299
MBTの頑丈な筐体があってはじめて
装甲は威力を発揮する
303名無し三等兵:2012/05/07(月) 02:04:03.97 ID:???
歩兵の楯として先頭にたつも、
最新の複合装甲によって
極限までコンパクトにまとめた車体。
歩兵隊や戦車を制圧できる火砲を
持つが、やはりコンパクトに。
それでいて市街地の瓦礫を踏み越えれる機動力。

あれこれ10式戦車じゃね

304名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:15:34.52 ID:???
>>301
そうだな、戦列歩兵が隊列を組んで戦闘しているところにT-35で乱入して、全周囲を撃ちまくる
多砲塔戦車理想の戦闘をやってみたくはある。
何?後方から重迫でも撃ってろってか?
305名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:06:51.97 ID:???
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>292
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
306名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:49:24.81 ID:???
>>300
いや市街戦だと逆に仰俯角が重要になったりする。
建物の窓から撃ってくる敵を狙えなくなる。

>>303
それでも44t(48t)もあるわけだからな。IFVとして最重量級のプーマよりも尚重い。
ジャンルの違いといえばソレまでなんだろうが、>>269で妄想したような妄想戦車が存在しないのは、
ご指摘を受けたように戦車としての重量とサイズが無いと盾足りえないから。というのが実に悩ましい。

「こんなに重いのなら、大きいのなら、盾などいらぬ」と動的防御を重視したMCSを米軍が開発しようとした気持ちがわかるよ。

>>305
ここでAAを張ることにどんな意味が?
307名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:29:38.60 ID:???
尋常じゃなく馬鹿っぽいなこれ
 ↓
>>305
308名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:43:50.91 ID:???
>>269のコンセプトに最も近いのはスコーピオン軽戦車とかヴィーゼル空挺装甲車辺りに
なるんじゃないか?
或いは装輪式ならAML-90やERC サゲ−、EE-9 カスカベル、LAV-150 コマンドウ辺りか。
だが歩兵の盾になり、歩兵に火力支援を与えるという目的ではBMP-3が1番理に適ってると思う。

309名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:04:39.16 ID:???
そもそも、KILLZONE自体が遠未来の話であって現代の技術で
どうこうするレベルじゃないんだから>>269の発想は的外れもいいところ。
310名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:07:52.65 ID:???
>>269
歩兵戦闘車でいいやん。
現代の技術で考えるなら、そんなスペックは実現出来ないし必要もない。
実在する歩兵戦闘車の重量を調べれば15トン制限がいかに現実離れ
しているかは分かると思うよ。
311名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:49:47.11 ID:???
>>309
ゲーム的な発想を現実とすり合わせる思考実験も面白いものだよ。
目で追える弾速の無誘導ロケット砲が主砲の[主力戦車]というのは現代的・SF的視点から見て大きな突込みどころではあるが、
ロケットを主砲代わりに使うという発想は面白いと思ったわけさ。

>>310
逆に考えるんだ。大きな兵員輸送スペースを持つAPCがあの大きさで15トン前後で50口径に耐えられるのだから、
ハンヴィーサイズの車体に装甲を凝縮すれば表面積あたりの装甲は戦車に匹敵させられるんじゃないのかと。
312名無し三等兵:2012/05/08(火) 04:37:01.22 ID:???
戦車の主砲にガンランチャーって50年前の発想だぞ
313名無し三等兵:2012/05/08(火) 04:38:31.26 ID:???
>>311
> ハンヴィーサイズの車体に装甲を凝縮すれば

万が一貫通しなかったとしても着弾の衝撃だけでひっくり返されそうだ
314名無し三等兵:2012/05/08(火) 04:57:40.85 ID:???
killzoneってなにかとおもったらSFかよ
ああいうのはプレイヤーが挫けないように
AFVが不当に弱いから参考にならんぞ
FPSでもOFP/ARMAみたいなシミュレーター系
をやりなさい
315名無し三等兵:2012/05/08(火) 11:26:34.75 ID:???
>>314
わからんやつだな。現実の戦闘をシミュレーションするゲームに
現実に存在しない兵器が出てくるわけないだろう。
316名無し三等兵:2012/05/08(火) 11:51:10.00 ID:???
アホだアホがいる
317名無し三等兵:2012/05/08(火) 12:39:20.88 ID:???
ところで>>292のソースはまだかね
318名無し三等兵:2012/05/08(火) 13:07:28.12 ID:???
前に韓国だかで戦車ではないが装甲車(だと思う)で女子校生が轢死体になったが、戦車の中の兵士って、外が分かりづらい?
319名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:15:54.18 ID:???
当然だろ
320名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:19:49.08 ID:???
>>318
小中学生かよ
321名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:28:25.61 ID:???
どうしたらわかりやすいと思えるのか、逆に聞きたい
322名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:32:06.40 ID:???
ロータスヨーロッパの後方視界よりなお悪い
323名無し三等兵:2012/05/08(火) 18:14:16.53 ID:???
砲の撃ち方はどんな手順なんだろ?
FPSみたくサイト覗いて撃つのかPCみたくマウスで目標クリックすると後は全自動なんだろうか?
324名無し三等兵:2012/05/08(火) 19:19:45.47 ID:???
下らないゲームに毒された奴が沸いてから妙に子供向けなスレになったな。
もう連休も終わったのに。
325名無し三等兵:2012/05/08(火) 19:57:35.21 ID:???
「装甲車で女子校生が轢死体になる」っていうのは何か新しい日本語表現だね…いや意味は十分わかるんだけどね…
326名無し三等兵:2012/05/08(火) 22:05:20.52 ID:???
人を轢くのも問題だが、そもそも戦闘時に周りが見えないと困るんじゃね?
戦車や装甲車ってまわりを見る窓とかないの?
327名無し三等兵:2012/05/08(火) 22:09:55.76 ID:???
潜望鏡みたいなので見るけど、あまり視界は良くない
でも窓開けると防御力で困るんで仕方がない

この視界の悪さを補うためにチームで動いたり、歩兵と組んだりするし
敵にしたらこの視界の悪さが数少ない付け入る隙になる
328名無し三等兵:2012/05/08(火) 23:03:55.80 ID:???
>>326
戦車や装甲車の画像をご覧になったことない?
それはそれは
329名無し三等兵:2012/05/08(火) 23:07:14.95 ID:???
>>328
画像見る限り、装甲車はフロントガラスがあるのが多いけど、
戦車はそんなのなくて、ハッチから顔出して運転してるじゃん。
330名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:03:39.62 ID:???
コマンダーはよく砲塔上に体晒してるけど
ドライバーは普通ハッチ閉めてんじゃね?
331名無し三等兵:2012/05/09(水) 01:39:57.55 ID:???
時代や個々の戦車によっても全然外を見る方法が違うし
どれが通常とか一般的って決めるのは難しいんじゃね?
当然、戦闘行動中と後方での移動中でも違うし。

形式的に見て、どう考えても車長なり誰かしらが全周視界
あるいはドライバーに見えない方向を見ながら連携しないと
運転にならんだろってのはあるわね。
332名無し三等兵:2012/05/09(水) 01:54:13.14 ID:???
ああワールドタンクがシミュ系のゲームだったら遊びたかったな
333名無し三等兵:2012/05/09(水) 09:24:54.00 ID:???
>>330
単純に移動時とかは顔だしてる時もあるね。
334名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:56:40.45 ID:???
運転してる人間の本音から言えば、顔出して運転したいだろうな。
戦闘時はそうも言ってられないが。
335名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:20:37.95 ID:???
むしろ戦闘時に露出しないといけない車長さんの方が可哀相だよ〜
336名無し三等兵:2012/05/09(水) 19:23:16.70 ID:???
ゲームの中の描写や兵器を現実で、再現したいという気持ちは分かるが
>>269みたいなのが沸くなら考え物だよな。
もう連休は終わってるというのに。

>>326
戦車の視界についてはニコニコだけれど、昔のカーグラフィックTVで自衛隊車両
を紹介していた回があってその視界について指摘されていた動画があるよ。
中学生レベルにも分かる内容だから見てみたら?

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm909985
カーグラフィックTV 自衛隊車両 第564回(1996年)
337名無し三等兵:2012/05/10(木) 13:25:27.50 ID:???
何を偉そうに。
338名無し三等兵:2012/05/10(木) 17:22:25.50 ID:???
>>337
上から目線乙
339名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:00:07.52 ID:???
ここにどんな言葉で何を書いてあろうが、たかが2chの落書きに過ぎないのに
何処かしら自分が劣ってるって言う、根深いコンプレックス持ってる子って
何に対しても「偉そうに」「上から目線」って歪んだ物の見方をするよね。
いろんな板にそういうの居るわ。
要するにバカw
340名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:28:45.35 ID:???
4GMBTはきっと全天周囲モニター搭載
341名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:01:14.09 ID:???
>>340
レオ2のアップグレード案のPSOには前後左右にカメラが搭載されてるな。さすがに上方向のカメラはないみたいだが。
10式もバックモニタのほかにも監視用の装置もあるそうだし、視界には十分気を配ることになるだろうな。
342名無し三等兵:2012/05/11(金) 20:25:02.39 ID:???
>>339
で、そのどこを縦読みすればいいのかな。
別に>>269みたいな、歩兵携行対戦車兵器に耐えられる程度の装甲と、家屋を破壊できる程度の火力で
なるべく軽い車両〜みたいな発想自体になんの問題があるというのか。しかも実用性があるのか突っ込めという趣旨だし。
お前のよう奴は、機関銃に耐える程度の装甲と機関銃巣を撲滅できる程度の火砲を備えた装軌式車両という発想を
出されたところで同じような反応をするのだろう。

ついでに言うと、連休が終わっておるのにも何も、書き込みは連休中じゃないですか。
343名無し三等兵:2012/05/11(金) 21:28:26.94 ID:???
↑言葉でさえ抗い切れても居ない駄々っ子(爆w
344名無し三等兵:2012/05/11(金) 21:39:58.11 ID:???
>>342
俺が書いた>>269を擁護しててくれるのはありがたいが、>>339>>336と同一人物という確証もないし、
どんな理由だろうと互いに個人を攻撃し始めたら不毛な上に収拾もつかない。
横から暴言を吐かれようと、課題に対して回答や質問を返してくれる人がいれば話は進から、
不快に感じたり非建設的だと思った書き込みを見てもスルーするのが一番だよ。
345名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:05:31.96 ID:???
何度見ても>>292が突き抜けているな色んな、意味合いで
どこでこんな知識を得たのか?
346名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:29:33.67 ID:???
>>344
じゃ何にしろこのgdgdはおまえの所為だろ
今頃すっ呆けて仕切ってんなよw
347名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:24:18.69 ID:???
流れは遅いが渋いスレだったのに、餓鬼みたいなゲームネタを持ち込んで荒らしておいて
したり顔して課題だの建設的だの正気か?こいつ、気持ち悪い。
.                            ↓
.                          >>344
348名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:53:54.50 ID:rGBgshPH
気に入らない奴はフルボッコ
老害の掃き溜めだなw
349名無し三等兵:2012/05/12(土) 02:28:42.41 ID:???
というか、お子様が一人紛れ込んで暴れているだけでありましょう。
文体が下品すぎて同一人物にしか思えない。
350名無し三等兵:2012/05/12(土) 02:36:03.75 ID:???
俺、正直>>347だが他は知らんぜ。
バカって複数人にボコられると必ず自演だ何だって言い出して
相手を一人にまとめたがるわな。
普通に嫌がられてるんだよ、みんなに。
351名無し三等兵:2012/05/12(土) 02:42:20.33 ID:???
まあ、じゃ>>347はそうなのだろうな。
でも、どちらにせよ下品だし、ゲームネタを持ち込んで荒らしただのと
言いがかりにも程があるわな。
352名無し三等兵:2012/05/12(土) 02:45:43.80 ID:???
言い掛かりだとか口答えして、この荒れた現状を見てない振りするあたり
おまえに物を言っても仕方ねーなw
353名無し三等兵:2012/05/12(土) 02:49:29.51 ID:???
>>352
スレ読めないの?
君らが馬鹿だの餓鬼だの書き込んでいなければ荒れている要素などどこにもないさ。
354名無し三等兵:2012/05/12(土) 02:54:09.27 ID:???
上の方で >スルーするのが一番だよ。
とか聞いた風な事をしゃあしゃあと書いてるのはおまえじゃないんだなw
355名無し三等兵:2012/05/12(土) 05:17:16.51 ID:???
T90とM1A2エイブラムスどっちが強いの?
356名無し三等兵:2012/05/12(土) 07:40:45.78 ID:???
ゲームネタで荒れたのを横目で見て
今度は「つよさくらべ」で荒らそうというのか
357名無し三等兵:2012/05/12(土) 09:02:41.61 ID:???
ニュー速あたりで戦車不要論喚いてみたものの、フルボッコにされたから軍板荒らしてやるとかそんなところなんだろうなぁ。
358名無し三等兵:2012/05/12(土) 09:22:05.23 ID:???
          ─┬=====┬─┬─┬
            ヽ┴-----┴ 、/_ /
          ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
    ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
    |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
  . └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
    ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
     ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
          //     | |          ミ
         //Λ_Λ  | |
         | |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
         \      |
           |     lヽ,,lヽ ミ
           |    (    ) やめて
           |    と、  ゙i  装甲へこんじゃう
359名無し三等兵:2012/05/12(土) 10:01:12.46 ID:???
馬鹿が馬鹿比べを演じて飽きた後に、俺は第三者で達観してますみたいな感想レスがいくつか並んで
いつのまにかまた過疎るのがパターン。
要はネタが無いんだよここ。
360名無し三等兵:2012/05/12(土) 11:39:45.59 ID:???
指摘された292が一人で連レスしてるだけじゃん
361名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:23:02.20 ID:???
362名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:34:59.21 ID:???
>>361
>>360>>350にはなんの相関も無いんだけど
363名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:39:45.80 ID:???
相手を勝手に一人にまとめるなと。
364名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:51:53.89 ID:???
ここは気を取り直して、AMX13の自動装填装置など
ttp://208.84.116.223/forums/index.php?showtopic=35768&st=20

12発打ち切ったら車外で再装填とはなかなか割り切ってますね。
365名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:45:27.96 ID:???
>>364
割り切りというか「AMX-13」は当時のフランスが抱えていた植民地
などでの暴動や、小規模紛争に対応するための緊急派遣部隊向けの
装甲火力だから12発打ち切りでもいいんだよ。
移動火点みたいなものだから、本格的な火砲の撃ち合い向けじゃないし。
軽戦車としての性格で行けばこれで全く問題ない。
割り切りではなく必要条件を満たすための設計だよ。
366名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:33:01.81 ID:???
>>365
> 必要条件を満たすための設計

それを割り切りっていうんじゃないか
367名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:48:13.81 ID:???
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/82011/m0u/
割り切る

・・・揉めない言い方をするなら「最適化しただけ」でいいんじゃないの?
368名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:01:04.61 ID:???
装甲車は割り切りのためにあるような存在だからな。
妥協しなくていいなら、全部主力戦車にしちゃえばいい。
369名無し三等兵:2012/05/12(土) 22:08:21.68 ID:???
九州から朝鮮半島へ、戦車で行くことができますか?
頑丈そうな戦車が海を渡り、陸地へ上陸したら
やられた方は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
370名無し三等兵:2012/05/12(土) 23:01:28.32 ID:???
>>369
まず問題として対馬海峡は水深100m前後ある。川を渡る程度ならともかく
全体に二気圧以上かかればまず気密が破れて浸水する。エンジンの給排気もしなければならない。
技術的なを解決して水深100mを走れる戦車を作ったとしても、実際にたどり着けるのかという
問題が発生する。ほぼ暗闇の海底を海底地図とサーチライトを頼りに200km以上進むとなれば、
現在位置を見失う可能性も高いし、故障やスタックが発生したときの救助・回収の手段が必要になる。
簡単に言えば無理無茶無謀だ。
371名無し三等兵:2012/05/12(土) 23:16:18.06 ID:???
俺は水に浮いて進む水陸両用戦車を想像したがw
にしても航続距離とか外海の波を越えるのは無理だし無駄だな

フツーに揚陸艦使えと
372名無し三等兵:2012/05/13(日) 00:58:52.86 ID:ab291EV2
揚陸艦じゃなくとも
またナッチャンをチャーターでいいじゃない
ランプさえ何とかすりゃ関釜フェリーでも載りそうな気はするけど
373名無し三等兵:2012/05/13(日) 06:45:02.28 ID:???
対馬海峡だと ギリギリ LCAC で渡っちゃえるんじゃね?
374名無し三等兵:2012/05/13(日) 11:51:06.20 ID:???
なぜか波にもがきながら進む特三式内火艇を想像してしまった
375名無し三等兵:2012/05/13(日) 14:18:16.42 ID:???
>>369
気象条件と外洋を舐めすぎ。
日本近海は昔も今も、世界有数の海の難所が多い海域なのでそんな
タライ舟よりも酷い代物で外洋を渡ろうとすればまともに辿り着けくことすら難しい。
普通に、戦車揚陸艦を使えば済む話なのにどこからそんな発想が出るんだ。

茨城の竜巻なんかは陸上での発生例だが、日本近海では海上竜巻の発生の
方が多かったりもする。
竜巻までも行かなくても積乱雲の発達に伴う突風はちょくちょく起きる。
船なら復元性の関係で多少の横風にも耐えられるが、水陸両用戦車の類では
どうにもならんまま沈んでしまうよ。
水陸両用戦車みたいなのは中・大型の河川や池や、ちょっとした湖を渡るための物で
あって常に波が立つ海を渡るための物じゃない。
376名無し三等兵:2012/05/13(日) 14:22:55.83 ID:???
スコープやらLCDやら見ながらの戦車の操縦って物凄く疲労がたまりそうだな
377名無し三等兵:2012/05/13(日) 16:11:45.19 ID:???
でっかいフロートや水避けを付けて浮くようにした戦車とか
目立つし鈍足だし、いい的だと思うけど、よく上陸作戦に使ったもんだね。
圧倒的な火力支援がないと無理でしょ。
圧倒的な火力支援があるなら素直に揚陸艦でいいのにね。
378名無し三等兵:2012/05/13(日) 16:32:58.57 ID:???
いい的がないとかわりに的になるのは生身の兵隊さんだ
379名無し三等兵:2012/05/13(日) 19:46:02.82 ID:???
>>377
揚陸艦が直接敵前面に上陸すると大きな的になってしまう。
そこで、戦車が被る波の影響をある程度は度外視出来る距離まで行ってから
着水させ走らせるのと最初から水陸両用戦車で海を渡るのとでは前提条件が
全く異なる。
戦車部隊がある程度固まって入るけれど適度に分散して、上陸すれば被害を
減らせるから。
380名無し三等兵:2012/05/13(日) 20:30:53.27 ID:???
アメリカで不評でレンドリに混ぜてソ連に大量供与したフォードGPAなんかは
露助が大喜びしてドニエプル河の強行渡河作戦に使ったりしたようだけど
ああいう運用が本来は賢いんだろうな。
381名無し三等兵:2012/05/13(日) 21:04:38.64 ID:???
>>380
そうなるね。
水陸両用車やその戦車型で渡るには、大きな河川の方が都合がいいし何より
向こう側が見通せるしね。
海だとこうはいかない。

ttp://www.youtube.com/watch?v=pvqn4HQzX5g
ドニエプル川を越えて/Днепровский рубеж
382名無し三等兵:2012/05/13(日) 22:30:38.20 ID:???
>>370
やはり、潜って進撃(潜航)するのは不可能ですか。
383名無し三等兵:2012/05/13(日) 22:33:44.06 ID:???
>>375
>普通に、戦車揚陸艦を使えば済む話なのにどこからそんな発想が出るんだ。
昔、世界丸見えって番組で、南米の某国で島から陸地(大陸)へ犬掻きして泳いでたのを見て(´・ω・`)

海上竜巻とか、頑丈な戦車は風属性に強そうに見えるが・・・
案外、脆いのか
384名無し三等兵:2012/05/13(日) 22:54:27.14 ID:???
お子様はあと10年ROMってろよ…
385名無し三等兵:2012/05/14(月) 08:29:04.20 ID:???
何カリカリしてんですか、今に始まったことじゃないでしょう。
気に入らなければスルーしておけばいい。
386名無し三等兵:2012/05/14(月) 09:29:07.85 ID:???
スルーしたら調子に乗ってなおさら暴れだす奴もいるからな
場違いなクズは早めに排除するに越したことはない

…まあ、サルをからかって遊ぶのも面白いんですけどねw
387名無し三等兵:2012/05/14(月) 09:36:36.52 ID:???
排除といっても言う事聞く相手ではありませんし・・・・
388名無し三等兵:2012/05/14(月) 12:30:33.35 ID:???
高熱噴流って何?
389名無し三等兵:2012/05/14(月) 13:09:11.04 ID:???
指摘したつもりで分かって無い奴もいるようだけど、
ジェット=高熱の噴流ですよ
390名無し三等兵:2012/05/14(月) 13:56:30.57 ID:???
>>383
>頑丈な戦車は風属性に強そうに見えるが・・・

風属性ってなんだ? 一応軍事スレなんで現実的な環境や条件を元に話をするの
だから空想上の設定を持ち込まれても困るんだけど。
テレビゲームとかの話の類じゃないんだしな。

糞重い金属の塊に浮き輪付けて無理矢理浮かせている物に、突風やら横風が
当たれば簡単に転覆してしまう。
というか君、水陸両用車がまともに動いている動画とか見たことないってわけじゃ
無いんだろ。
観光用の水陸両用バスはあるがあれだって、風があって波が高い日には出せないんだぜ。
軍の作戦任務だとかでの運用では悪天候でも出撃するので、ちょっとした波を被った
だけで転覆の危険性があるような代物は使えんぞ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=t0P42wJ1Qnw
水陸両用車愛好家、自慢の「マイカー」で集合

上記は民間向けの水陸両用車の話。この大会は「スイス西部」の湖で行われている。
スイスが内陸国で「海がない」国だというのは幾らなんでも分かるよな?
これらは自作の車両だが民生向けの水陸両用バス辺りでも然程条件は変わらない。

ttp://www.youtube.com/watch?v=WlEOvKWvE74
木曽川激流『日本ライン下り』水陸両用車

流れの激しい木曽川を水陸両用車で下った際の動画。
海ほど水深が深くない河川とはいえ、急流と一定の高低差がある川を下るのは
かなり危険であることが伺える。
海特に、外洋はこれ以上の波浪が日常的に起こりうる環境なので長距離の移動
は困難だろう。加えて軍事作戦中にはこれに敵の襲撃も考えられる。

戦車ほど重装甲かつ大重量の車両を水陸両用にして、運用するのは無理がある。
391名無し三等兵:2012/05/14(月) 14:16:42.42 ID:???
動画で出回っている水陸両用車の映像って大抵、流れが緩やかな河川や
内海が対象なんだよね・・・・。
海に突撃している動画もあるけれど、アレだって波が弱い防波堤内の港周辺
や湾内で撮ったものだったりしていて「宣伝用映像」でしかないし。
ああいった映像を見て「戦車を水陸両用に出来たらすごくね?w」と考えちまう
んだろうなぁ>>369>>382>>383は。

現実にそういった物が存在してないというのは、何でなのかという事を考えれば
わかるのに。
大抵、素人が思い付く程度のアイデアはとうの昔に既に試されている物。

ttp://www.youtube.com/watch?v=5SLOrweg310&feature=fvwrel
ttp://www.youtube.com/watch?v=1bCqEnTRQ8s&feature=fvsr
水陸両用ブルドーザー コマツ D155 W Bulldozer

これはブルドーザーが水陸両用になったものだが、これだって浜辺からかなり近い
位置に座礁した船を救出するための作業用であって波が高ければこなせない。

ttp://www.youtube.com/watch?v=6Cqvr610xyM&feature=endscreen
水陸両用車MAX ATV 正規販売元 (株)ノースウエスト

民生向け水陸両用車の販促用ビデオ。
日本では耕運機登録で使える地域もある。
地面を軽快に走っているがコイツはあくまでも非装甲、非武装かつ車体が軽量で元々
水に浮くようにしているだけ。
いわばゴルフカートをよりパワフルにし、水陸両用車に仕立てたような物。
392名無し三等兵:2012/05/14(月) 14:31:18.81 ID:???
多分この御仁はそういった映像すら見たことないと思うよ
水陸両用という言葉だけで、
水中(海中)も陸上も楽々スーイスイと動いてる物を思い浮かべてる
393名無し三等兵:2012/05/14(月) 14:32:04.70 ID:???
お子様相手でそうマジになるなよ…
394名無し三等兵:2012/05/14(月) 18:58:20.67 ID:???
>>393
ガキガキいって相手を拒絶するよりはよっぽど当人のためにもなるさ。

戦車じゃないが、アメリカが開発中止したEFVを韓国がパクって
対馬侵攻用に配備というのであればまだ現実味もありそうだな。
釜山から全速航行で対馬にたどり着けるよう仕様変更したら
不具合多発で開発失敗というオチまで込みで。
395名無し三等兵:2012/05/14(月) 19:40:24.73 ID:???
ありゃあ変形ロボみたいなもんだから
日本が実用化するのが海外も納得なんじゃね?
396名無し三等兵:2012/05/14(月) 22:22:35.80 ID:???
>>382-383
波の影響があるから対馬から釜山の間を結ぶ高速船が、水中翼船
なんてものを装備した船が導入されているわけで。
海は常に凪の状態では無いんだぜ。
397名無し三等兵:2012/05/16(水) 11:38:31.33 ID:D+YLwKeh
戦車が好きなら
world of tanksやろうぜ
第二次世界大戦前後の戦車でどんぱちゲー
ヤーボはこないから安心しろ
398名無し三等兵:2012/05/16(水) 16:05:40.16 ID:???
シミュレーター系操作のゲームならやりたかったけど、あれではなぁ
何処か出さんかなー
399名無し三等兵:2012/05/16(水) 20:04:36.84 ID:???
パンフロみたいなゲームですら、リメイクされんからな・・・。
400名無し三等兵:2012/05/16(水) 20:24:16.31 ID:???
戦車シミュレーターであって戦場シュミレーターではない
401名無し三等兵:2012/05/16(水) 21:06:57.62 ID:???
T-72のシミュレータあったジャマイカ
402名無し三等兵:2012/05/17(木) 00:27:47.25 ID:???
そこでBF1942のFHかFHSWですよ
適度にアクション系でやり易い
403名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:43:35.72 ID:???
エンターブレインが腐ってるから駄目でしょ
404名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:24:32.40 ID:???
じゃあ、イケメン擬人化したT-72 やレオパルドのBL恋愛SLGになるのか。
405名無し三等兵:2012/05/17(木) 18:55:15.97 ID:???
東欧でガチムチOMGとヤりあうNATO兄貴
(イメージ:ドラゴン田中)
406名無し三等兵:2012/05/22(火) 21:43:46.97 ID:KuEtpx72

TV-CM放映中『隔週刊 コンバット・タンク・コレクション』
毎号、精密タンク模型がついてくる!本日発売開始!!
第一号はVI号戦車ティーガーE型〈ドイツ)

http://deagostini.jp/ctc/
407名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:18:55.06 ID:???
第oo号はキャタピラピン10本…みたいな分割商法で100号くらいかけて一両完成させるわけじゃないのかw
408名無し三等兵:2012/05/23(水) 00:32:41.36 ID:???
全号買うと(免許さえ有れば)公道走行可能なKV-2が完成します!
みたいなのならば手を出してもいいとは思う。
409名無し三等兵:2012/05/23(水) 00:45:12.76 ID:???
KVダサい
せめてtー34
410名無し三等兵:2012/05/23(水) 01:09:03.10 ID:???
皇軍戦車の号だけ買おうかな
97MTK(57)/97MTK(47)辺りは出るとして、3・4・5MTKのどれかは厳しいか…
411名無し三等兵:2012/05/23(水) 01:25:32.28 ID:NSwTR/Be
早トクキャンペーンというのがニクイ!
2012年7月15日までに定期購読をお申し込みいただくと
「FAMO(ファモ)+戦車運搬車」を全員にプレゼント!

http://deagostini.jp/ctc/campaign.php#c1
412名無し三等兵:2012/05/23(水) 02:07:05.56 ID:???
今度ボービントンの博物館に行く事にしたんだけど、これは読んどけっておすすめの本や
当日持っていくといい本あったら教えてください
413名無し三等兵:2012/05/23(水) 16:38:34.49 ID:???
うらやましいな、俺も昔1度だけ行ったわ。
なんなら費用おまえ持ちで俺を連れてけ。
常に横に居て、もう黙れーっ!てくらい解説してやろうw
414名無し三等兵:2012/05/23(水) 17:48:39.83 ID:???
そんなに詳しいならスウェーデンのカーデンロイドMk.X*の出自を教えてくれ
415名無し三等兵:2012/05/23(水) 19:21:07.75 ID:???
ランズヴェルクアンティIIの履帯センターガイドと上部転輪の軸は
何であんな事になっちゃったのか教えてくれ!
416名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:34:22.50 ID:4CdT0k4m
>>413
他にも帝国戦争博物館とか交通博物館とか大英博物館とかV&A博物館とか
ブレッチリーパークとか行くよ
Uボートもあるらしいんで楽しみだわ
費用50万弱で2週間だが、一緒に来るかい?w
417名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:47:15.00 ID:???
予定組んどいて今更質問するとか、
行って帰ってきたあとでアレもコレも見てねえと後悔しまくりの見学になりそうだな
418名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:50:23.38 ID:???
>>417
もともと全部見られるわけじゃないので的は絞っていくんだけどね
もしかしたら2日くらい通うかもしれない
イギリス自体は4回目なんでまあテキトーに
419名無し三等兵:2012/05/24(木) 01:10:19.97 ID:???
戦車じゃなくて航空になるけど、コスフォードの一〇〇式司偵V型甲を観ずにイギリスの軍事博物館は語れまい
420名無し三等兵:2012/05/24(木) 17:15:49.89 ID:G8l1/Yz6
ロンドン行くなら、Madame Tussaud'sあるね。
http://www.madametussauds.com/

吉田茂、千代の富士、AKBも居るでよー。
421名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:52:56.07 ID:???
トップ・ギアの収録による渋滞を体験するんだ
422名無し三等兵:2012/05/25(金) 08:34:58.53 ID:???
トップギアは中断じゃよ・・・
423名無し三等兵:2012/05/25(金) 17:49:10.33 ID:???
日本車をボロクソにけなすイギリスのテレビ番組は中断が吉。
424名無し三等兵:2012/05/25(金) 18:11:17.38 ID:???
アメリカ様がいなかったら日本にボロ負けだったから悔しいんだろw
425名無し三等兵:2012/05/25(金) 19:14:11.30 ID:???
単に好みの問題だろwあと日本車も褒める物は褒めてる
426名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:21:30.19 ID:???
あの番組で国が理由で褒められている車なんてあったか?

427名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:33:59.05 ID:???
カローラは工業製品としては凄いが、車としてはダメだとか…
安くて早くて使えるエボ・インプSTIは言い車だとか…
MX-5乗ってて楽しいとか…

そんな感じ
428名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:56:44.79 ID:???
ロードスターとランクルはべた褒めじゃなかったか?
429名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:12:20.31 ID:???
GT-Rとスイフトも高評価
430名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:43:21.67 ID:???
>>412
俺は興奮しまくって何も考えずに片っ端から撮影してたら、
電池とメモリカードと時間がすべてなくなった後でメインの展示場に気付いたので、
パンフレットと地図をきちんと読むことが肝心
431名無し三等兵:2012/05/25(金) 22:28:24.38 ID:???
電池とメモリーカードを追加するほうが楽
432名無し三等兵:2012/05/26(土) 00:06:09.51 ID:???
>>423
国単位でしか物事を考えられないと
大人になってからいろいろ苦労するぞ
433名無し三等兵:2012/05/26(土) 07:23:24.74 ID:???
そもそもあの番組はそんだけ言っておきながら自国英国の自動車産業は
過去の栄光状態ってのが最高の皮肉になってるんだから
434名無し三等兵:2012/05/26(土) 15:24:48.09 ID:???
博物館の戦車てのは、実車ならではの圧倒的な迫力とか雰囲気を
漠然と味わう為の物であって、細かい部分については
そこにある物が量産された戦車の一般的な代表例みたいに捉えると
ヘンに間違った知識が付いちゃう事があるよ。

と・・・プラモ好きな私はこの様に思いますよw
435名無し三等兵:2012/05/26(土) 15:58:26.80 ID:???
日本語でおk
436!ninja:2012/05/26(土) 17:16:09.54 ID:???
>>433
TopGearかな?
437名無し三等兵:2012/05/26(土) 21:58:06.64 ID:???
>>434
戦車に限らずだが、博物館展示のため有り合わせの他タイプの部品で補修してあったりする。
というようなことかな?
438名無し三等兵:2012/05/26(土) 22:14:16.27 ID:???
大昔タミヤかニチモかイタレリかも忘れたけど
ムンスターだかボービントンだかで実車を忠実に取材して作った
戦車のプラモが、実は凄くレアな車体だったって例が有ったような・・・
439名無し三等兵:2012/05/26(土) 22:26:27.26 ID:???
>>434
ボービントンの4号戦車はD型車体にH型の砲塔を乗っけた変態車両だったっけ
440名無し三等兵:2012/05/27(日) 01:36:18.19 ID:???
有るな、そう言うの。
どっかで取材したそのまんま注退器カバーの先端が
失われた状態でキット化された自走砲なんか見た覚えが有る。
模型誌で叩かれてほどなく改定されたけどw
441名無し三等兵:2012/05/27(日) 06:08:42.84 ID:???
チハスレにも書いてきたんだけど
DeAGOSTINIの例の奴の国別内訳

*WW2
アメリカ:6台/イギリス:4台/イタリア:1台/ソ連:4台
チェコ:1台/ドイツ:51台w/フランス:2台
*冷戦期
アメリカ:5台/イギリス:3台/ソ連:5台
ドイツ:3台/日本:1台/フランス:2台
*現代
アメリカ:3台/イスラエル:1台/イタリア:1台/カナダ:1台
ソ連:2台/ドイツ:1台/日本:1台/フランス:2台

全100台中半数以上がWW2ドイツ車だw
442名無し三等兵:2012/05/27(日) 09:46:59.07 ID:???
それ創刊号なら890円だけど二号から1990円なんだよな?
メルカバのデキが写真から推測するにヤバそうでなんとも

後スケールはどうなんだ?4Eは実物見たけど砲身までで約10cmだったけども、
ラインナップ見てると前後に数メーター違いがあるんだけど
443名無し三等兵:2012/05/28(月) 09:07:43.86 ID:???
>>430
thx
パンフと地図見てからコース決めて歩く事にするよ
444名無し三等兵:2012/05/28(月) 12:38:28.93 ID:???
DeAGOSTINIはバトルタンクシリーズに、
戦車の始祖である菱形戦車を加えるべきだ。
445Lans ◆xHvvunznRc :2012/05/28(月) 12:52:27.39 ID:???
>444
Mk-IIはエアフィックスが1/76出してたんで、せっかくならサンシャモンとかAV-7といったゲテモノも希望
なお、あいつ、結構デカイよ
446Lans ◆xHvvunznRc :2012/05/28(月) 12:56:06.42 ID:???
あと、個人的には、シュナイダーとM113を同一縮尺で並べて置いてみたい。
447名無し三等兵:2012/05/28(月) 13:35:06.65 ID:???
重量は軽いが、前後長とか現代のMBTとほとんど似たようなサイズなんだよなw>菱形戦車
448名無し三等兵:2012/05/28(月) 13:42:53.57 ID:???
菱形戦車って怖いよねw
449名無し三等兵:2012/05/28(月) 13:45:16.43 ID:???
>>447

中が殆どスカスカだからな(あくまで後世のMBTと比べて)

気密性を上げたら、水に浮かぶんじゃね?w
450名無し三等兵:2012/05/28(月) 13:54:14.73 ID:???
浮きをつけなきゃ浮かんよ
http://www.youtube.com/watch?v=hb4J7CmlhKY
451Lans ◆xHvvunznRc :2012/05/28(月) 14:08:21.52 ID:???
>447
超壕用の後部車輪を足すと、多分菱形の方が長いw
452名無し三等兵:2012/05/28(月) 20:58:42.86 ID:???
>>391
素人のアイディアはプロが検討して既にボツ済みか(´・ω・`)
453名無し三等兵:2012/05/28(月) 23:05:13.42 ID:???
>>452
東西冷戦期に米ソには潤沢な軍事予算が付いていたので、その時に色々な
(兵器の)基礎研究をやってたのさ。
なので素人がすぐに思い付く程度のアイデアは大方試されてる。
米軍では、AT-ATウォーカーのような四足歩行型輸送車両? まで試作されてるしね。
454名無し三等兵:2012/05/29(火) 01:04:20.57 ID:???
>>453
マジかよ。詳しくお願い
455Lans ◆xHvvunznRc :2012/05/29(火) 10:03:23.92 ID:???
>453
>AT-ATウォーカーのような四足歩行型輸送車両? まで試作

NAM戦当時からやってますね。
456名無し三等兵:2012/05/29(火) 18:04:47.84 ID:???
>>455
アレ自体元々は、ベトナムでのジャングルや沼地での物資輸送に使えないかという
発想から作ったんだってね。
でも姿勢制御システムが確立できず、仮にやろうと思ったら当時のコンピュータでは
無理ぽというのが分かり没になった。
ヘリボーンでの輸送方法などが確立され、現実的だったってのもあるし。
インターネットの原型だって元々はDARPAの前身での研究が元になってたし。
457名無し三等兵:2012/05/29(火) 18:32:56.08 ID:???
むしろ、素人が思い付く程度の発明は民間で生かされている方が
多くて兵器系のは昔からある程度出揃っていたりするよね。
鉄の棺桶以下の「水陸両用戦車」なんてアイデアが出る辺り幼稚っちゅーか
なんというかだが・・・。
458名無し三等兵:2012/05/29(火) 20:42:29.69 ID:???
>>456
今のコンピューターなら可能かな?
でも四足歩行ってタチ○マみたいな感じを想像する
459名無し三等兵:2012/05/29(火) 21:05:15.18 ID:???
>>458
件の四足歩行型輸送車の「絵」を見たことがあるけれど、タチコマみたいな
タラバガニ型の足の付き方じゃなくて馬やロバのような形の代物だったよ。

キモイ輸送ロボットとして有名なビッグドッグ(BigDog)を4トントラックサイズ
位にまで巨大化させた物だと思いねぇ。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Big_dog_military_robots.jpg

これ以上は、戦車と特に関係無いからあんまり掘り下げないでおく。
460名無し三等兵:2012/05/29(火) 22:16:00.14 ID:???
>>459
ビッグドッグ・・・キモい(´・ω・`)


ところで、「戦車道」(フリーク)になったきっかけは、やはり第二次大戦中の
戦車を皆調べたりして?
461名無し三等兵:2012/05/29(火) 23:16:46.87 ID:???
>>457
帝国陸軍が誇る二式内火艇をディスるな!ゴルァ!
462名無し三等兵:2012/05/29(火) 23:20:16.11 ID:???
上陸用戦車は別でしょ、なくちゃ可哀想だ。
463名無し三等兵:2012/05/30(水) 03:02:13.03 ID:???
ソ連が誇るPT-76だってベトナムやイラン・イラク戦争での湿地帯の戦いで活躍しただろう。
東南アジア諸国では今でも重宝されてるぞ。
ロシア本国ではBMP-3に取って代わられてるけどな。
464名無し三等兵:2012/05/30(水) 09:00:24.79 ID:???
中国の05式は・・・どうなんだろ。
カタログスペックは良さそうだし、台湾侵攻には丁度いいいのかな?
465名無し三等兵:2012/05/30(水) 09:40:48.98 ID:???
>>457
彼がいう水陸両用がどの程度のレベルかはわかんないけど戦車は元々気密性高いし殆どの戦車を含めた軍用車の渡河対策程度はアイデア以前に常識だぜ。
466名無し三等兵:2012/05/30(水) 21:20:46.22 ID:???
>>463
そりゃ、湿地帯だからだよ。
元質問の人は水陸両用戦車で、

「九州から朝鮮半島へ、戦車で行くことができますか?
頑丈そうな戦車が海を渡り、陸地へ上陸したら
やられた方は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
と書いているような人なんだぞw

>>465
元の質問を読んでから言ってくれよ。

>>369>>382>>383辺り。
渡河対策はそれこそWW2独逸も熱心に研究していたし、歴史的にも実績はあるのは
わかってるよ。
だけど元質問の人は「九州から平均水深100mはある外洋を渡って朝鮮半島に
行けるか」って聞いてくるような人だぞ。
波がそれほど高く立たない河ならともかく、普通の日でも1.5〜2.5m位の波が常に
あり上下動が激しい日本近海を渡るってんだから色々常識を疑うのよ。

467名無し三等兵:2012/05/30(水) 23:12:45.85 ID:???
世の中には不案内ってな言葉があってだな。
468名無し三等兵:2012/05/30(水) 23:19:16.83 ID:???
>鉄の棺桶以下の「水陸両用戦車」なんてアイデアが出る辺り幼稚
この言葉が一般的な水陸両用戦車を全否定するものに見えないのは目と頭が以下略
469名無し三等兵:2012/05/30(水) 23:43:32.35 ID:???
ちょっと最初はそう思ったな。

しかし、三号潜水戦車みたいな代物で九州から海峡渡るなんて、まあ海底なら
気象の影響こそ受けないが、可能だとしてもその労力を別のところに回したい。
470名無し三等兵:2012/05/31(木) 00:52:41.20 ID:???
水陸両用の潜水戦車で海峡を突破して敵を混乱させるというのは
荒巻義雄の仮想戦記なら堂々とやってのけそうだなw
特に要塞シリーズのスミノフ軍とか。
471名無し三等兵:2012/05/31(木) 01:10:59.40 ID:???
ありゃ、火葬戦記というかファンタジーだからなぁ。
472名無し三等兵:2012/05/31(木) 06:26:44.22 ID:???
隠密に海を渡っての奇襲みたいな妄想を抱いてるとしたら成立しなくね?
軍港とか護岸工事してある場所だったら海底からノタノタと戦車が来たって
上陸出来る場所は無さそうだし。
岩浜や崖だって当然無理。
なだらかな砂浜を狙って漁村や海水浴場をやっつけてもな。
473名無し三等兵:2012/05/31(木) 07:29:37.22 ID:???
陸戦兵器オンリーヲタだと、水上移動能力と航洋性の区別がついてない可能性があるなあ。
海軍オタなら常識だけど。
474名無し三等兵:2012/05/31(木) 18:50:06.24 ID:???
>>473
元の質問をしている人は、明らかに勘違いしてそうだよな。
水上移動するだけならともかく航洋性となると水陸両用戦車には無理な話だからなぁ。

ノルマンディー上陸作戦の例にしても、ちょっとした高潮で持ち込んだ水陸両用戦車は
使い物にならなくなっているし、上陸用舟艇も容積確保のために「航洋性」が殆ど無かった
から兵士がえらい目に合ってたし。
「航洋性」って言葉自体知らないor意味がわからない様な人っているんかな?

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/1944_NormandyLST.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Seconde-guerre-mondiale-debarquement-LCVP-6juin1944.jpg
上陸用舟艇

こういった平底船とか、水陸両用戦車は浅瀬などもモノとしない利点はあるけれど、
時化があり凪があり、海流もあるような外洋を単独で進むには向いてないよね。
強風にも弱くて、流されやすいから動力付きの船でさえ、上陸予定地点に辿りつけない
こともあるし。
475名無し三等兵:2012/06/01(金) 20:25:54.65 ID:???
「模型ファンが選ぶ、タミヤのミリタリーモデルNo.1」 結果発表

日本を含め40カ国のファンから寄せられた回答を集計した結果、
投票の多かったアイテム上位10点をご紹介します。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/1766-mm50th.html

やっぱドイツ軍団が圧倒的な人気!!
476名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:25:26.60 ID:???
要するに戦車は陸
海渡るなら海軍にお任せ、か。
477名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:28:08.40 ID:???
そこでエクラノプランの出番ですよ
478名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:40:45.42 ID:???
あれも外洋航行は無理なんじゃね
479名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:55:56.22 ID:???
エクラノプランは高い波があまり立たない内海向けだったはず。

>>476
餅は餅屋って事だよね。
何でも1つにすればいいってもんじゃない。
480名無し三等兵:2012/06/02(土) 05:32:56.55 ID:???
    /ノ 0ヽ
   _|___|_
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   ・・・
     | 个 |      
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪
481名無し三等兵:2012/06/03(日) 14:20:41.28 ID:???
>>461
海軍が作らせた物を陸軍が誇ったりしない時代の産物じゃね?
482名無し三等兵:2012/06/03(日) 15:07:48.58 ID:???
>>476
旧軍では陸軍船舶部隊のが輸送や上陸戦にかけては海軍なんかよりよっぽど立派だったけどね
483名無し三等兵:2012/06/03(日) 17:24:31.71 ID:???
あきつ丸

良く言えば「強襲揚陸艦の先駆け」
悪く言えば「陸軍所属の空母という空前絶後の珍兵器」
484名無し三等兵:2012/06/03(日) 20:02:48.64 ID:???
その「陸軍の空母」って昔から間違った方向でネタにされやすいんだよなぁ

神州丸・あきつ丸他、機動艇、大発らの陸軍特種船って
1930年代後半からWWII敗戦にかけての当時、世界に誇れる数少ない旧軍兵器のひとつでもあるのに
485名無し三等兵:2012/06/03(日) 21:01:28.46 ID:???
まあ、運用思想が伴ってないからなあ。
486名無し三等兵:2012/06/03(日) 22:08:12.40 ID:???
特二式内火艇の発展型を敵錨泊地近くまで潜水艦の甲板に括り付けて行き
天然魚雷防御になっているサンゴ礁を乗り越えさせて奇襲するなんて計画も
ありました。
実現しなかったけどいまいちネタの方向にも持っていきづらい話なんですよね
487名無し三等兵:2012/06/03(日) 22:40:35.96 ID:???
>>485
いや、陸軍特種船の運用思想はちゃんとしてるぜ?
世界的にみても一級品

そもそも運用思想がちゃんとしてるからああいう船を作るわけで
488名無し三等兵:2012/06/03(日) 23:36:31.96 ID:???
「上陸作戦専門」ってのが、時代の先取りではあったな
実際には対潜哨戒やらなんやらに使ったけど
489Lans ◆xHvvunznRc :2012/06/04(月) 11:20:58.86 ID:???
>488
戦間期の旧軍は、WW1ガリポリとかかなり研究してたっぽい(補給兵站も含めて)
490名無し三等兵:2012/06/04(月) 12:45:16.90 ID:???
それでもガ島のようなことが起きてしまう。
491名無し三等兵:2012/06/04(月) 13:12:35.35 ID:???
栄養食の研究とかも並行して、かなりやっていたんだが大規模普及には
お金の問題が大きかった・・・。

http://d.hatena.ne.jp/k-takahashi/20100130/1264865134
日本の兵食史

製造から消費までに時間がかかることからどうしてもビタミンが不足がちになる。
そちらに重点を置くと、不味かったり、副作用が出たりしてしまう。
そこで、ビタミンのみ別途補うという方向で作られたのが「特殊栄養食」。

森鴎外の阿呆のせいで軍のビタミン研究は遅れたが、ちゃんと挽回してる。
492名無し三等兵:2012/06/04(月) 20:10:12.20 ID:???
476だが>>482の話は興味あるが
みんな大丈夫?
「ここ、戦車スレ」って突っ込まれない?
陸軍の船舶部隊、強襲揚陸艦や陸軍空母とか興味あるが
スレ主に叱られないかと・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
493名無し三等兵:2012/06/04(月) 22:38:28.87 ID:???
そうだな
栄養食研究しても戦車は走らせられないぞ
494名無し三等兵:2012/06/04(月) 22:46:46.91 ID:???
にしてもフシギなんだけど
ジャングルばっか島ばっかの戦場でシャーマンとかよく運用出来たな米軍
495名無し三等兵:2012/06/04(月) 23:39:26.30 ID:???
?、普通だろ?
496名無し三等兵:2012/06/04(月) 23:58:32.04 ID:???
戦車の通れる道とか普通にあったの?
いちいち工兵部隊が進路啓開?
497名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:04:24.86 ID:???
実際問題は知らないけどペリゥー島攻防戦じゃスイスイ動いとるね。
498名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:08:58.69 ID:???
戦車は無限軌道持ってるから、たいていの地形は走破できる
それを長距離続けたら辛いけど、戦場内で移動する分には困らんかと
499名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:10:45.92 ID:???
なんか酷く大雑把な意見だな、その程度の概念はみんな把握してるよ。
500名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:17:23.45 ID:???
だから通れる道があろうがなかろうが
実戦で動いてるんだから動けたんだろってだけのことじゃね
501名無し三等兵:2012/06/05(火) 00:49:16.19 ID:???
朝鮮ベトナム等も地形によっては使い辛いってだけで普通に
使ってたしな。
ノルマンディーでのボカージュ地帯はフロントにカッター付けて
自力伐採しながら使ったし、装輪じゃなければ案外如何にでもなる
502名無し三等兵:2012/06/05(火) 02:10:12.32 ID:???
殆どどんな地形でも踏破できて、火力と装甲があるから戦車が投入されて
いるんだから通れる道があるかどうかなんて関係ない。
森やジャングル(木々の密度による)でもだ。
アルデンヌの森を戦車部隊が突っ切れたのも無限軌道のお陰。
相輪式のジャングルや島嶼での扱いにくさもあるし。
503名無し三等兵:2012/06/05(火) 07:57:47.26 ID:???
硫黄島でもM4は使えたしな

ただ、やっぱり地盤が弱いせいか、往生する場面も多かったみたいだけど
504名無し三等兵:2012/06/05(火) 08:54:29.57 ID:???
>>494

一つ言いたいんだが、別にジャングルばかりの島だからといって
ジャングルで戦う必要性は無い。
ジャングル自体には価値はほとんどない。
重要なのは、川沿いや、道路沿い等比較的交通の便が良い所や、
重要拠点(そういうところは大体交通の便が良いが)を守るのに必要な緊要地形だ。

例えば、ガダルカナル島地上戦でヘンダーソン基地防衛で重要なマタニカウ川も、
比較的下流のほうなので上流のように川ギリギリまで木々が生い茂っているわけでなく、
写真を見る限りかなりの砂浜や浅瀬が続いている。
そう言うところの防御や攻勢においては戦車はかなり有効。
例え一箇所二箇所突破できても、すぐに機構予備が殺到したり、或いは
隣接陣地から戦車に支援された歩兵が陣前出撃かけてきて後方を切断されたら大損害を受ける。
(そうこうもさることながら、機動力があることが大きい。イニシアチブの効果を倍増させる)

逆に、ガ島戦後半のように、ジャングルに撤退して戦力温存を図る日本軍の掃討作戦となると、
車両の通行が困難になって途端に効率が落ちている。ジャングルでの主役はやっぱり歩兵。道路に出るまでは。
そしてまともに戦争するには道路が必要だ。道路を制したほうが戦争を制する。んでもってジャングルで戦う
軍隊のビタミン剤としてある一定量の機甲戦力はあったほうが良い。
島の9割が鬱蒼と茂るジャングルに覆われていても、軍隊が欲しいのは残りの1割の地域(と、それに隣接する一部ジャングル)
だけなのだから。
505名無し三等兵:2012/06/05(火) 08:59:21.11 ID:???
×そうこうもさることながら
○装甲もさることながら

新しく入れたBaidu IMEの調子が悪いなorz
ニッチな単語も変換候補に出してくれのは嬉しいんだけど、
偶にとんでもなく基本的な言葉が一発変換されないのはちょっと困るorz
マイクロソフトIME時代の感覚でタイピングすると偶にこういう風に変換し損ねてしまう
506名無し三等兵:2012/06/05(火) 15:43:17.67 ID:???
クソ長い上に6行の言い訳付きかよ。
507名無し三等兵:2012/06/05(火) 16:50:13.63 ID:???
趣味系の板で長文に文句つけるヤツってなんなの。
508名無し三等兵:2012/06/05(火) 17:59:18.10 ID:???
文盲
509名無し三等兵:2012/06/05(火) 19:45:55.90 ID:???
一生懸命に何十行の長文を書いても、たった一行で腐せちゃうのが2ch。
てかダダ長い割に中味が無いよなw
何書こうが勝手では有るが。
510名無し三等兵:2012/06/05(火) 20:16:29.34 ID:???
>>502
アルデンヌはちゃんと道路を通ったんだよ…
511名無し三等兵:2012/06/05(火) 20:23:31.09 ID:???
まぁ森っつてもオフランスと大ドイツの境界にある優雅な森だしね。
512名無し三等兵:2012/06/05(火) 20:31:33.10 ID:???
梅毒親父はアルデンヌを戦車部隊が突破してくるっていう同僚の意見を
潰したんだけどな。
513名無し三等兵:2012/06/05(火) 20:40:31.07 ID:???
そういえば例の灌木切除装置は太平洋戦線では使われたのかな。
514名無し三等兵:2012/06/05(火) 22:00:40.51 ID:???
啓開機と伐採機は投入されたよ。
実績はよく知らない。
515名無し三等兵:2012/06/05(火) 22:05:53.79 ID:???
そもそも最初に「アルデンヌを戦車で突破するのは不可能」って言った奴は誰なんだろう
516名無し三等兵:2012/06/05(火) 22:11:38.77 ID:???
マジノ線当時のフランスとドイツじゃ戦車のイメージが違ったんじゃないの?
なんかフランスのそれって見るからに鈍重で不整地走破は無理そうじゃん。
対してドイツのはどれも機動力高そうだし。
517名無し三等兵:2012/06/05(火) 23:33:05.75 ID:???
ルノーFT-17 のアドバンテージをフランスはどこで失ってしまったのか・・・
518名無し三等兵:2012/06/05(火) 23:45:08.72 ID:???
サスが弱い、トランスミッションが弱い、妙に扱いが煩雑でややこしい
(カタログ上でも)エンジンが非力(しかも額面割れしてる)
ブレーキが弱くて坂道で止まらない、値段は高い

ここらがフランス戦車の多くに共通する問題点っぽいな
519名無し三等兵:2012/06/06(水) 00:40:26.49 ID:???
>>518
あと一人用砲塔かな。
これは鋳造する都合上、あんまり大きいのを作れなかったという話をどこかで聞いたような気もする。

ちなみにルノーB1は操向装置が素晴らしかったらしく、ハンドル操作だったこともあって、
固定された75mm砲の旋回は極めてスムーズだったらしい。
520名無し三等兵:2012/06/06(水) 01:11:26.12 ID:???
一次大戦のフランスは飛行機の方でも世界をリードしてたのに人民戦線政府で何もかもダメになったらしいな
521名無し三等兵:2012/06/06(水) 08:15:58.60 ID:???
逆に言うと A7V から何がどうなって II号、V号、W号・・・
へつながっていったんだろうね。
522名無し三等兵:2012/06/06(水) 15:52:51.90 ID:???
第一次大戦の敗戦で、それまでのドイツの軍事技術の多くは
一度リセットされたのでは?
新兵器の開発は全面的に禁止されて
戦車も自転車にかぶせたハリボテ相手の訓練から再開した。
1号2号〜あたりのルーツは偽装した農耕用トラクターじゃなかったっけ?
523名無し三等兵:2012/06/06(水) 16:07:05.88 ID:???
飛行機開発はロシアに避難してコソーリ継続してたが戦車はどうなのかな
524名無し三等兵:2012/06/06(水) 16:50:52.87 ID:???
戦間期の国際政治は意味不明にみえる
冷戦期がすっきりし過ぎとも言えるが
525名無し三等兵:2012/06/06(水) 17:02:04.42 ID:???
欧州ノ天地ハ複雑怪奇ナリ
526名無し三等兵:2012/06/06(水) 17:04:49.54 ID:???
戦車はスウェーデンだよ
527名無し三等兵:2012/06/06(水) 17:53:23.23 ID:???
ロシアとも共同研究してたでしょ確か。
528名無し三等兵:2012/06/06(水) 18:12:42.16 ID:???
避弾経始の理屈はロシアから教えてもらえなかったのか
529名無し三等兵:2012/06/06(水) 19:10:28.55 ID:???
>>527
ロシアじゃなくてソ連な。

避弾経始自体はそんなに珍しくない理論だと思う。
独逸が、ソ連のような避弾経始を利用した装甲板を実現できなかったのは
鋳造技術その物がソ連より劣っていたから。
プレスや溶接はやたら上手いのに、鋳造技術はソ連はおろか英米にも劣ってた。
避弾経始を利用するためには金属表面を独特の曲面で仕上げる必要がある。
でも、独逸は鋳造技術が劣っていたので、鋳造ではこういった曲線が出せなかった。
避弾経始を利用するにはそこそこの厚さの装甲板を作ってそれを溶接するか、
ティーガーのように割り切り装甲板の厚みで勝負するしかなかったのよ。

530名無し三等兵:2012/06/06(水) 19:15:32.45 ID:???
ソ連てロシアじゃなかったんだー
531名無し三等兵:2012/06/06(水) 19:17:37.62 ID:???
ロシアは革命で一度歴史が分断されてるからじゃね?
532名無し三等兵:2012/06/06(水) 19:30:29.94 ID:???
ソ連邦の一部としてロシア共和国があった
んな事じゃなくて、おそらく「帝政ロシア」と言いたかったんだろうけど
533名無し三等兵:2012/06/06(水) 19:47:13.79 ID:???
ロシア(旧ソ連)と書いておけばよかったのか・・・厳しい(´・ω・‘)

>>529
>鋳造技術その物がソ連より劣っていたから。
ドイツってロケット作ったりと凄くて、当時のロシア(元ソ連)はド田舎国家
だろ思っていた・・・。
連中も重工業はドイツやアメリカ、イギリスと同じくお手の物なのか
534名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:01:29.66 ID:???
>>529
別に鋳造じゃなくても避弾経始使えるけど?
単純に装甲板がナナメになってりゃ効果あるんだから…
535名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:08:51.38 ID:???
>>533
つーか、帝政ロシア(ソ連)て日本では不当に低く扱われている向きがあるけれど
あの国は「遅れた農業国」ではあったが欧州列強国の1つだと言うことは無視できない。
ロシア(旧ソ連)は伝統的に「大砲の国」でも遭ったことを考えれば金属加工・鋳造技術が
高かったのは当然といえば当然だよ。
大砲を鋳造し、暴発を起こさないような強度を保たせるには高い技術が必要になる。
こと大砲の開発ではロシア人の技術力は無視できん。

鋳造は、制作物が大きければ大きいほど、溶けたものが固まる際の力にちゃんとと耐え
らるのか、流し込む際にきちんと鋳型の隅や細い枝部分まで流れ込むかといった無数の
経験の蓄積が大事。ロシア(旧ソ連)はそういった技術蓄積が昔からあったからこそ大物
を鋳造でぽんぽん作れた。

帝政ロシア時代から、ロシアの都市部(モスクワなど)では工業化が進んでいて
十分な工業基盤が革命前から既に揃っていたしね。
「ドイツの技術力は世界一ィイイイイ!」ってのは似非軍事オタがよく言うネタだけれど
あの国は「職人芸」が優れているだけで、ナチスが天下を取った時代になっても、
大規模な工場で流れ作業で一定の品質の製品を作るというのは得意じゃなかった。
変に凝りすぎる「国民性」も問題になったかもしれんけど。
米国式の大量生産システムは自分の名前も書けないような、単純労働者でも
生産できたからこれを導入したロシア(旧ソ連)の生産体制は凄かった。

今中国が宇宙開発で張り切っているが、あのロケットも元はソ連製のロケット技術を
応用してんだぜ。
536名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:10:04.01 ID:???
>>534
それって傾斜装甲・・・。
537名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:11:56.11 ID:???
ソ連の偉大さは否定する気は無いが、ドイツが品質の伴った大量生産が出来なかったというのは事実ではないだろう。
凝り過ぎはその通りだけど。
傾斜装甲は重量と内部容積の面で不利だから、なるべく使いたくはなかった技術ではあるのよ。
538名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:17:55.22 ID:???
ついでに言うと、ドイツからさんざんロケット関係の技術を押収しておいてそれはないよね。
539名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:21:23.21 ID:???
>>537
ドイツも品質いいの作ってるしね。
千鳥式転輪は駄目だが。
装甲ハーフトラックだってドイツ人が作ると、出来はいいし性能も悪くないんだが
足回りは複雑だわ、履帯はマメに油をささないといけないほど手間暇かけて作ってるわ
兵員搭載部分の箱物はやたらと複雑な面取りわしているわで生産性なんてお構いなし
だもんな。
あいつらどうにかならんのか。
540名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:21:35.91 ID:???
しかしソ連はどうしてあんなに多砲塔戦車を作ってしまったのか。
541名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:22:49.96 ID:???
ソ連が拉致ったロケット技術者って、米国が持っていった技術者に比べると
まあまあ一流や二流ってレベルの人間ばかりだって聞いたぜ?
542名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:22:50.27 ID:???
「鋳造技術が高かった」って言う表現はどこか矛盾を含んでないか?

鉄材を使用して何かを作るのに、鋳造と圧延鋼板の電気溶接では
後者の方が高度な「工業生産技術」を要すると思うぞ。

むしろ旧ソ連にはその辺がドイツより遅れていたと見るのが普通だろ。
543名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:26:26.92 ID:???
>>535
>無数の経験の蓄積が大事
なるほど、連中は大量生産&粗悪品ではなく、帝政からソ連まで培ったもの
を大事にしてたんだね。
ドイツの再軍備に協力する見返りに技術提供して貰って応用しただけって
イメージだった(´・ω・‘)
544名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:28:06.06 ID:???
つまり、ドイツ式の生産方法は精度の高い凝った戦車を作るのに適していた。
ソ連式はそこそこの物を、それこそポンポン作るのに適していた。
原材料(資源)の調達能力と、運用思想の違いでそれぞれの方向に
伸びて行っただけの話で、ドイツに高度な鋳造技術が無かったとするのは眉唾だ。
545名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:38:12.51 ID:???
あと、帝政ロシアとか大昔の話をナチスの時代と混同して語るな。
近代以降の旋条切った砲身を鋳造で作るなんざ聞いた事無いわ。
546名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:38:18.40 ID:???
>>536
避弾経始の基本はその単純な傾斜装甲だよ
T-34だって車体は普通に箱型だし
避弾経始=鋳造のなめらかな曲面…とかって限定された概念ではない
547名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:39:34.06 ID:???
ソ連は工場の集積・大規模化によって大型の鋳物製造設備が元々整って
いた部分もあるだろ。
計画経済の強みである,選択と集中も大きかったし。
ドイツはWW1の賠償金問題や、敗戦による政治的混乱、大恐慌に当時の
ブロック経済が影響してそういった設備投資が不十分だった。
最も、ソ連以外だと鋳造による避弾経始を多用した装甲や砲塔はM4シャーマン
とかか。
米国も過剰投資による影響で、工場が余っていたからな。
548名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:42:16.40 ID:???
帝政ロシアが滅びたのってそんなに大昔なんだー。
1917年にロシア帝国が滅びて、ナチスが政権取ったのが1933年なんだけどなー。
549名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:43:05.72 ID:???
ばかばっかw
550名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:44:20.53 ID:???
てかティーガーだって側面は曲がってるじゃない
551名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:45:42.94 ID:???
>>548
引き算出来るか?
2つの対戦間の戦時動乱期の軍事技術の開発競争の中で
16年間を無視するのか?
話にならん。
552名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:46:58.31 ID:???
10年一昔というけど、16年を「大昔」ていうのは俺もなんか違和感を
感じるんだけど。
553名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:56:38.10 ID:???
ソ連は資源に恵まれていたのも大きいよな。
554名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:03:39.67 ID:???
別にさ「ロジーナ」ってロシア語で「祖国」だから、旧ソ連もロシアでいいと
思うけどね
体制が帝政、共産主義、共和制と違うだけで・・・って、周辺国の事情が変わる
のだけど
555名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:04:57.07 ID:???
鋳造は
湯流れと対弾性の両立には冶金学が必要
但しどうしてもスとかで安定した品質には難がある
砂型を作るのに時間がかかる
但しその後の加工は少なくて済む
部品が大きくなるので工場の規模も大きくなる

ドイツが機械加工にこだわったのは一にも二にも
安定した精度を求めたからじゃないかと思う
(プレスを定盤の上に据えようなんて思うのはドイツ人
だけだろw)
556名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:05:07.00 ID:???
>>542
鋳造技術が高いというのは、どちらかというと冶金技術が高いに近い物があるね。
でも、ソ連の工業生産技術自体はなめてはいけないと思うよ。量はともかく質はまあ、あれだけど。
後、冶金技術自体はドイツに対しソ連はかなり高い。冶金技術だけはね。

>>540
作ってしまったのではなく、作れてしまったんだよ。
他の国は、世界恐慌の直撃の中高価な多砲塔戦車を量産することはかなわなかった。
557名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:08:27.17 ID:???
>「ドイツの技術力は世界一ィイイイイ!」ってのは似非軍事オタがよく言うネタだけれど

無駄に長い中にこう言う要らん一行を挟むからまともに見れないのよ。
キミの御高説はさw
間違ってばかりでもないんだけどな。
558名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:50:48.90 ID:???
てかそいつ文章自体が下手。
要点纏め切れなくて冗長だし、やたら文中に()を入れて
突っ込みが入るのを恐れるかのような自信の無さ、気の弱さが見え隠れしてる。
こんなとこに書くのに何をびびってるんだろ。
堂々と書けよ。
559名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:59:28.40 ID:???
2ちゃんだからじゃないの?
560名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:10:06.09 ID:???
>>545
遠心鋳造って知ってる?
まあ、私も聞いたことないのは仕方ないとは思う。
561名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:18:30.85 ID:???
>>545
鋼塊を鋳造して、それを切削鍛造するのが基本だろ
562名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:34:20.03 ID:???
>>545
どっちが知ったかなのやら
563名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:37:06.23 ID:???
遠心鋳造って鉄道車両の車輪や軸受のような高い耐久性、精度が必要な部材とか
大砲の砲身作るのにも使われてるよな。
円盤状もしくは円筒状の金属部品作るのは大抵鋳造なんやけどな。
564名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:38:50.37 ID:???
話の中身はともかく、その連レスはみっともないな。
ここのIDって表示の仕方を知らない奴に見えないってだけなのを知っといた方がいい。
565名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:41:17.02 ID:???
>>564


ア・ホ
566名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:48:11.17 ID:???
プッ w
567名無し三等兵:2012/06/07(木) 06:32:40.03 ID:???
>>564
悔し泣きをしている>>545のIDが見えたw
568名無し三等兵:2012/06/07(木) 07:01:47.54 ID:???
じゃあグスタフも鋳造かあ。
確か鋳造って、所定時間内に流し込まないとひび割れとかの原因になるんだよね。
あんな巨大なものを回転させつつ一気に流し込むなんてたいへんそうだな。
569名無し三等兵:2012/06/07(木) 09:07:00.30 ID:???
工場見学でクボタの遠心鋳造を見ましたが、あれはすんごい迫力でした。
ttp://caststeel.kubota.co.jp/j/jma/jma-a.html
570名無し三等兵:2012/06/07(木) 17:34:14.87 ID:???
東京オリンピックの聖火台も「鋳物」だったな。
大砲にしろ、戦車の車体にしろ鋳造は広く使われているんだが>>545の人は
そういった製品をどうやって作っていると思ってたんだろう。
571名無し三等兵:2012/06/07(木) 17:42:30.12 ID:???
鋳造を「古臭い製造方法」って考えている人なんているのかな。
現代の大量生産方式を支えているのは鋳造技術なのに。

ttp://www.monodzukuri.meti.go.jp/virtual/visit/5_04.html

ロストワックス精密鋳造でジェットエンジンの部品とか、ダービンの部品
も作ってるよね。
572名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:12:41.24 ID:???
ソ連自体は大戦の勝者だし、T-34って凄い?
WIKIだと「ソビエトは月産1200輌というスピードで」
って生産が鬼・・・(´・ω・‘)

技術はどうか知らないが、ガンガン作られちゃドイツも大変だったろう
573名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:14:04.18 ID:???
んー?凄いって初歩の初歩に過ぎる質問だけど凄く凄い。
574名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:32:55.84 ID:???
スーパーカー10台より大衆車100台の方が強い
みたいな感じ
575名無し三等兵:2012/06/07(木) 20:12:44.48 ID:???
いや登場当時のT-34はスーパーカーだろ。
576名無し三等兵:2012/06/07(木) 20:14:24.50 ID:???
チハはトラバント
577名無し三等兵:2012/06/07(木) 20:16:02.95 ID:???
トラバントは登場時は立派な小型車だよね
578名無し三等兵:2012/06/07(木) 20:43:23.71 ID:???
>>575
乗員はバイトだけどね。
579名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:02:04.38 ID:???
そのバイトでも運転できた T-34 の操縦性は良好だった・・・、
とよく言われるが本当なのかね。
580名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:07:29.97 ID:???
戦前にトラクターを10万、100万単位で作った国ですよ
581名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:32:05.09 ID:???
100万はオーバーだったか、けどまあ日本なんかとは下地が違う
ttp://www.geocities.jp/mlismtxt001/kokuminbunko435b/435b-726.html
582名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:45:38.31 ID:???
モータリゼーションが進んでるイメージがないのは共産主義下だったせいなのかね。
フォードやGM、ポルシェやダイムラーベンツみたいな超有名メーカーがある訳でも無し
583名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:55:30.59 ID:???
集団農場とか、人力でやってた訳じゃないからな
584名無し三等兵:2012/06/07(木) 22:00:54.99 ID:???
>>579
ギアチェンジが目茶苦茶重いとか…
585名無し三等兵:2012/06/07(木) 22:05:41.14 ID:???
>>854
日本では戦後に作った61式が同じ症状でした…。
何十年遅れてるんだよ。
586名無し三等兵:2012/06/07(木) 22:13:52.55 ID:???
だって、61式なんてT34-85対抗に作られた戦車じゃないですかー
ずいぶん苦労したんだな。
587名無し三等兵:2012/06/07(木) 22:30:42.24 ID:???
単に戦車の国産化程度しか考えてねーんじゃね
588名無し三等兵:2012/06/07(木) 22:36:05.58 ID:???
まあ、たんこぐらあどで必死こいてT-34生産してたソ連と、当時の日本では、
戦車の必要についての切迫性がぜんぜん違うからなあ。
589名無し三等兵:2012/06/07(木) 23:54:10.49 ID:???
やっぱ戦争は沢山作った方が勝ちだな。
ドイツのはカタログスペックは凄いけど、全部がその通り活躍できた訳じゃないし。
仮に不良や故障で稼働率が半分だったら、2倍作ればいいじゃん!
って考え方の方が合理的なんだろうな。
590名無し三等兵:2012/06/08(金) 00:08:21.58 ID:???
がっぷり四つの状態ならばだな
591名無し三等兵:2012/06/08(金) 00:27:08.71 ID:???
現代のMBTはWW-II当時と比べたら少数精鋭化の方向にあるな。
592名無し三等兵:2012/06/08(金) 00:29:56.51 ID:???
だって世界大戦が起きる可能性なんて全くのゼロだからな
593名無し三等兵:2012/06/08(金) 06:36:17.06 ID:???
第一次世界大戦の前にそんなこと言ってた奴いたな
594名無し三等兵:2012/06/08(金) 18:07:41.97 ID:???
>>593
相互確証破壊とか無かったもの。
現代は、世界大戦が起きたら核兵器が使われるかもしれないとなるから起きにくい。
低強度紛争とかの方が多いっしょ。
595名無し三等兵:2012/06/08(金) 18:08:16.82 ID:???
>>589
結局それが一番だよなぁ。
596名無し三等兵:2012/06/08(金) 18:14:08.12 ID:???
キ○ガイ一人いれば世界大戦起こるという意味では特に変わらんが、しかも核戦争。
597名無し三等兵:2012/06/08(金) 20:07:52.77 ID:???
銃弾一発で起きた WW-I と比べたら、WW-II が起きる過程はずっと複雑だよ。
キチガイ一人で歴史を変えられる時代は終わった。
598名無し三等兵:2012/06/08(金) 20:08:25.14 ID:???
>>589
つまりファーストフードみたいにドンドン作って
高級料理店を赤字経営に追い込むようなもの?
599名無し三等兵:2012/06/08(金) 20:09:20.76 ID:???
例えがド下手ですね
600名無し三等兵:2012/06/08(金) 21:33:14.21 ID:???
>>598
それはジャンル違いというか需要かぶってないと思うが…
つい最近のニュースで銀座のホームレスは高級生ゴミで舌が肥えてるという特集やってたなあ
601名無し三等兵:2012/06/08(金) 21:44:04.29 ID:???
>>600
俺もそのニュース見てたよ。
俺の100倍も豊かな食生活のホームレスとかw
似たようなケースだと築地に住み着いてる野良猫が毎日寿司屋や魚屋を回っては
店主から魚の切り身なんかを貰って舌が肥えているという話もあったな。
602名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:22:21.86 ID:???
>>598
レースするときに、すごい速いが繊細な車1台で、壊れたら修理するチームと、
そんなに早くないけど頑丈、しかも壊れたらすぐ代わりの車が出てくるチームが争ってる感じ。
603名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:23:03.23 ID:???
>>597
チュニジアで去年あたりに焼身自殺した若者は歴史を変えたな。
604名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:35:43.31 ID:???
>>603
ベトナムの坊さん程度にはな。
結局影響範囲は地域社会が限度、世界大戦には遠く及ばない。
605名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:17:07.63 ID:???
>>600
かなり昔のおいしんぼで描かれているけどね
606名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:58:47.69 ID:???
何だこのゴミ箱はっ!! よくもこんなポリ容器をこの海原雄山の前に出したなっ!! こんな器で料理が食えるか、不愉快だっ!!
607名無し三等兵:2012/06/09(土) 20:05:46.51 ID:???
グダグダ煩い、食って命が繋がればそれでいい。
608名無し三等兵:2012/06/09(土) 22:13:31.68 ID:???
>>602
なるほど、分かりやすい例えだw

>>600
その話とは違うけど、銀座かどこかにいる野良犬か野良猫は糖尿病になっているって報道を数年前に見たことあるw
609名無し三等兵:2012/06/24(日) 18:34:14.48 ID:???
610名無し三等兵:2012/06/25(月) 00:02:50.67 ID:???
>>609
なんかはしゃいでやがるなw
611名無し三等兵:2012/06/25(月) 12:10:10.22 ID:???
          ハ_ハ  
        ∩ ゚∀゚)')
         〉  / 
       .(_/ 丿
612名無し三等兵:2012/06/25(月) 23:26:04.72 ID:???
なおるよ!
613名無し三等兵:2012/06/29(金) 23:07:46.70 ID:Y+lIkEHg
威風堂々 最新鋭10式戦車を一般公開、陸自
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120629/plc12062916370011-n1.htm
614名無し三等兵:2012/06/30(土) 00:55:32.11 ID:???
国本康文氏の言う、「WWIIにおける戦車砲・対戦車砲用被帽付徹甲弾の被帽は通説とは逆で、実際は硬い」
という話はどこまで本当なの? 氏が出している硬度分布の図を見ると確かに被帽と弾頭で対して硬さが変わっていないし、
5cmPzgr39の被帽は0.6%前後、7.5cmKwK42用Pzgr39/42は0.65%の炭素含有量がある高炭素鋼だって言うし。
615名無し三等兵:2012/06/30(土) 02:13:37.29 ID:???
独の場合は弾殻も二分割で前の部分は砕けること前提だし
同時代の軍艦では軟い被帽なんてありえんし
貫徹メカニズムと被帽装着の目的からして硬いのが常識だろうし
どこから軟い被帽なんて説が出てきたのかが知りたいぐらいだが
616名無し三等兵:2012/07/08(日) 03:53:43.01 ID:???
617名無し三等兵:2012/07/08(日) 04:02:28.02 ID:???
アングルと被写界深度の問題だと思うが
ちょっと寸詰まりに見えるなーw
618名無し三等兵:2012/07/08(日) 04:54:46.76 ID:???
被写界深度じゃなくて望遠レンズの遠近感圧縮のことが言いたい?
619名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:47:23.60 ID:???
幼い頃に74式戦車のファンになった身としてはカトキハジメがデザインしたような
10式の外観には馴染みにくいなぁ。
例えるなら74式は大河原邦男のデザインみたいな無骨なかっこ良さがあった。
620名無し三等兵:2012/07/08(日) 14:20:17.77 ID:???
例えが難しいわ!
621名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:16:51.05 ID:???
あれか、新谷かおるが言うところの
「いかにもコンピューターで設計しました、なんてデザイン」は好きではないと。
622名無し三等兵:2012/07/08(日) 16:05:21.13 ID:???
流体力学に従った飛行機のデザインと防弾効率を重視した戦車のデザインを一緒に
しちゃイカンだろw
超音速性能、ポストストール性能(操縦性)、さらにステルス性能を追求した設計をすると
もはや計算が複雑すぎてスーパーコンピューターなしには不可能だわな。
F-16やミラージュ2000のブレンデッド・ウイングボディ・デザインの時点でもスパコンなし
には設計できない水準に達していたものな。
623名無し三等兵:2012/07/08(日) 17:08:51.13 ID:???
日本の新幹線は、ある意味デザイン性を捨てている。
なのにあのかっこよさは流体力学が生み出す芸術性だな。
624名無し三等兵:2012/07/08(日) 17:09:33.76 ID:???
チンコだからな
625名無し三等兵:2012/07/08(日) 20:39:08.75 ID:???
74式のぬめっとしたデザインを大河原というのはちょっと違和感があるなあ
世代が前後するけど、こんな感じじゃね?

10式 カトキ
90式 大河原
74式 出渕
61式 宮崎
626名無し三等兵:2012/07/08(日) 21:25:46.59 ID:???
なんかキュートな戦車無いかな?
踏んでもらったら背中が気持ちよくて
腰痛が治るみたいなやつ(*´▽`)
627名無し三等兵:2012/07/08(日) 21:32:52.32 ID:???
628名無し三等兵:2012/07/09(月) 04:22:14.24 ID:???
>>623
700系列は格好良くないぞ
629名無し三等兵:2012/07/09(月) 12:30:11.08 ID:???
キュートな戦車かぁ
俺的にはシェリダンとかスコーピオンかな
630名無し三等兵:2012/07/09(月) 18:47:49.89 ID:???
>>628
それは人それぞれだな。

N700系は動思う?
または同じ速度を出せる500系でもいい。
631名無し三等兵:2012/07/09(月) 19:24:57.90 ID:???
ホント鉄オタって場をわきまえないな
632名無し三等兵:2012/07/09(月) 19:30:58.14 ID:???
>>631
それは失礼した。
ただ航空機であれ高速鉄道であれ、
今の時代はスパコンによる流力解析が前提での設計になっている。

それが例えかっこ悪かろうと、それがそれを運用するにあたって最適な形だからだ。
ならば敵の砲弾から生き残るためのデザインならば、例えかっこ悪かろうとも、
それが最適な形なのでは、ということを言いたかった。
633名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:32:38.74 ID:???
それを言うのにデンシャなんか出すあたりがバカだと言われてる訳でさ
634名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:14:37.31 ID:???
>>633
すまんな。
生活上身近な存在ゆえ、一番例えに出しやすかった。
とはいえ、馬鹿にされる筋合いはないな。
635名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:29:37.40 ID:???
さあ好感度を下げ続ける泥仕合のはじまりだ
妙なこといわれたときはマジレスすんな、きちんとスルーしてあげれ

ところで現代戦車の戦闘ってどんな感じでやってるのか興味ある
おすすめの書籍、サイト教えて
636名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:53:18.18 ID:???
>>635
ここのブログはいかがだろうか?

リアリズムと防衛を学ぶ
http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/
637名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:57:39.60 ID:???
>>635
入手し易いのだと、木元寛明氏の一連の著作とか
638名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:22:18.73 ID:???
639名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:24:27.32 ID:???
640名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:29:17.33 ID:???
木製の張りぼてに見える。
641名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:38:00.08 ID:???
>>640
同感だ。
例え金属性だったとしてもリベットがないのは不自然すぎる。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/British_Mark_I_Tank.jpg
642名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:43:30.32 ID:???
誰に言うじゃ無いが
バカと言われたくなければ、自分でそう言われない様に
流れや空気を読んで言動に気を付けるしかないわな。
まあこんな匿名掲示板なんて
何を書いたってバカにしたがる奴はバカにするけどな。
その辺に気付かず、何かと言葉を返さなきゃ済まない様な子は
本当のバカだ。
643名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:44:37.85 ID:???
>>640
いや、それは見りゃわかるんだが、誰が何のために作ったんだ?
644名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:46:11.29 ID:???
リベットがどーとかってより板目・木目が見えてるじゃん。
下部には荷車みたいな車輪も写ってるし。
訓練用のダミーかなんかじゃね?>>639
645名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:04:15.83 ID:???
ドイツ軍が対戦車戦闘の訓練用に作ったハリボテだってさ。
ttp://ww-one.airforce.ru/equipment/page_01.htm
646名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:13:24.27 ID:???
プラモデルならぬ木材キットが先にヒットして、
肝心のハリボテ戦車の紹介にたどり着けなかった orz
647名無し三等兵:2012/07/10(火) 09:14:14.78 ID:???
>>642
おまえはバカだ
648名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:40:14.28 ID:???
>>626
やわらかせんしゃだな
649名無し三等兵:2012/07/17(火) 09:36:43.89 ID:???
650名無し三等兵:2012/07/17(火) 17:08:08.57 ID:???
航空戦車って、誰もが考えつくけどねぇ
で、それが無理だと分かると空挺戦車へと・・・
651名無し三等兵:2012/07/17(火) 23:40:36.14 ID:???
空飛ぶ戦車のほうが地を這う爆撃機よりは実用的だからな。
652名無し三等兵:2012/07/18(水) 00:25:52.93 ID:???
グランドスツーカってそんなトンデモか?
多連装ロケットの発射台に歩兵輸送車両を流用するなんて現代でもするだろう?
653名無し三等兵:2012/07/18(水) 00:31:07.44 ID:???
654名無し三等兵:2012/07/23(月) 11:20:29.53 ID:???
チハタンがあればいい
655名無し三等兵:2012/07/25(水) 17:12:53.02 ID:???
656名無し三等兵:2012/07/26(木) 13:49:46.85 ID:lEAjO8q0
日本にWW2の戦車や装甲車は個人輸入出来ますか?

WEBを検索していたらM4シャーマン戦車やM2ハーフトラック等を販売しているアメリカのサイトがありました。
シャーマン戦車はさすがに41万ドル程しますが、M2ハーフトラックだったら4万ドルくらいで国産高級自動車程の値段です。
もしこれを購入するとして、日本に個人輸入出来ますか。
関西の模型会社がドイツの高射砲や対戦車砲を輸入したという話はミリタリー雑誌で読んだ事がありますが、戦車や装甲車は税関を通して輸入する事が出来るでしょうか。
またナンバーを取得して公道を走らせる事は出来るものでしょうか。
657名無し三等兵:2012/07/26(木) 16:02:06.58 ID:???
群馬県の某石材屋の社長がミリヲタでM3ハーフトラックを個人で持ってた。
他にも野戦病院車やら無線指揮車仕様の軍用トラックとか
倉庫ひとつ潰して何台も並べてたわ。
M3ハーフは戦後米軍が自衛隊(警察予備隊)に貸与してた実車。
老朽化員数外扱いになったのを頼み込んで貰って来たらしい。
石屋の構内じゃ動かして遊んでたが、ああいうのはナンバー取って
公道は無理だろうな。
キャタピラだし、車検に対応できる業者が居ない。
658名無し三等兵:2012/07/26(木) 21:44:24.24 ID:???
>>656
ハーフトラックとかキャタピラ付きの車両は専用の免許が必要だし、車検に対応
出来ないので公道走行はおろかナンバー取得すら無理。
私道や私有地での走行なら可能だろうけどね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217513797
キャタピラの付いた乗り物を運転するのに必要な免許って

大物のキャタピラ付き車両に乗るには「大型特殊カタピラ限定」が必要。
ただし、民間の教習所、免許試験場でもやっている所はほぼ無いので
免許が欲しければ自衛隊に入るか、外国にでも行かないと無理だよ。

これは、試験車両として要件を満たす物は市販車では雪上車くらいしか
無く、試験コースを整備するのがとても大変なため。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1283413.html
大型特殊カタピラ限定
659名無し三等兵:2012/07/27(金) 09:49:09.16 ID:???
ヤマトに就職すれば免許取れるんじゃね?

でもこれは大型じゃないか
ttp://hal110.tumblr.com/post/3953209823/rosarosa
660名無し三等兵:2012/07/27(金) 13:22:24.80 ID:???
無可動(非可動?)の実銃なんかはインテリア骨董として
国内でも普通に買えるんだよな。
MG34の当時物の程度のいい奴なんか¥50〜80万位する。
もちろん銃身には溶鉄が詰めてあって、ボルトなんかも溶接固定で
発射機能の再現は無理になってるけど。

同様な例で、ドイツの20mmFlakが売りに出てたのは知ってる。
じゃ、37mmは?75mmは?88は?ってなると
どこまでが良くて、どこからがダメなのかわからんね。

戦車なんかも武器としては使用出来ません、動かしません
ただの鉄の塊ですって事なら、あとは金と根性次第で
日本国内にも持ち込めそうな気はする。

661名無し三等兵:2012/07/27(金) 16:56:44.04 ID:???
>>660
88mm砲は確か海洋堂が持ってたはず。
662名無し三等兵:2012/07/27(金) 17:01:54.47 ID:???
ばらして部品というか鉄の固まりにして輸入すればいいんでないかい
流石に動力系は難しいだろうが
ガワがほしいだけならいけるかと
買えるかどうかは別にして
663名無し三等兵:2012/07/27(金) 18:16:04.99 ID:???
>>660
スクラップ扱いというか、動かないのなら輸入は可能だと思う(金はかかるけど)。
だが、>>656は可動品として欲しいと思っているようだからその点では難しい
よね。
まだ蒸気駆動のロードローラーとかの方が入手しやすいよなぁ。
664名無し三等兵:2012/07/27(金) 19:59:12.05 ID:???
>>658
普通の大型特殊取れば装軌装輪両方乗れるんじゃないの?
カタピラ限定っていうのはAT限定と一緒でもともとの資格から制限されてるのでは。
665名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:13:45.12 ID:???
乗れないと工事用車両が…
666名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:15:09.78 ID:???
田植え機は装軌車両だぜ
公道も走るぜ
667名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:31:56.38 ID:???
>>664
カタピラ限定の対象は「時速25km以上出せる車両」を対象にしている。
工事用車両で、装軌式でかつ「公道」を時速25km以上で走行する
物というのは多分あんまり無いと思う。
これは戦車を公道で走行させるために必要なんよ。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1283413.html
この教えてgooのリンク先に詳しく書いてあるよ。
668名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:32:43.40 ID:???
全装軌式の重機や耕運機なんかでナンバー付いてるのって
見た事が無いけど俺だけ?
あー言うのが現場間のちょいとした移動や農道をヘコヘコ走ってるのって
黙認されてるだけでは?
正規にナンバー付けて国道の真中を走ってるとか見ないわぁ〜
669名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:41:58.53 ID:???
>>668
お前だけ
670名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:58:09.20 ID:???
>>667
なんというか、つまり普通の大型特殊免許を持っいて自衛隊に入り、戦車の乗員となる場合、
改めてカタピラ限定をとる必要はないのでは?と思ったんだけど…
671名無し三等兵:2012/07/27(金) 21:02:12.64 ID:???
672名無し三等兵:2012/07/28(土) 00:52:47.47 ID:???
エイブラムスなんかが軽快に走り回る動画をみていると、
一般の建設重機はいくらなんでも鈍重過ぎるような気がするんだが。
673名無し三等兵:2012/07/28(土) 01:02:02.33 ID:???
建設重機は早く走る必要がねーだろ Σ┗┐(・ω・*)ノ
674名無し三等兵:2012/07/28(土) 01:15:49.34 ID:???
程度の問題に二択で答えるバカ
675名無し三等兵:2012/07/29(日) 07:21:05.68 ID:???
実際建機に求められてるのは自走ができることただそれだけだし。
程度じゃなくて二択の問題でしかないんだよなぁ。
676名無し三等兵:2012/07/29(日) 07:38:08.34 ID:???
工事現場みたいなところは
人間も走ったりしたら怒鳴られるレベルの場所だというのに
建機が軽快に走り回ったら大変なことになるぞ
677名無し三等兵:2012/07/29(日) 10:33:25.11 ID:???
工事現場に行ったことも無いんだろう
678名無し三等兵:2012/07/29(日) 11:09:37.28 ID:???
ネタに(ry
679名無し三等兵:2012/07/29(日) 11:14:50.96 ID:???
時速70kmで自走する建設重機…
いらないな
680名無し三等兵:2012/07/29(日) 11:44:52.11 ID:???
戦車改造ブルドーザーなら、若干劣化してても、
オリジナルと同程度の機動力は一応あるんだよな。
681名無し三等兵:2012/07/29(日) 12:22:18.46 ID:???
戦車の足回りには不正地を走破する事と主砲の砲座としての役割が求められる訳で
一方建機は作業プラットフォームとしての安定性を重視していると考えるべきなのでは
ないでしょうか?
戦車の主砲は外しても直ぐ次を撃てれば何とかなる事もあるけど、変に請ったサスペンション
なんか使った建機を持ち込んだせいでブームが余計な物壊したりした日には即刻仕事させて
もらえなくなりますよ。
682名無し三等兵:2012/07/29(日) 13:13:39.55 ID:???
そういう話であれば、戦車のほうが圧倒的に
車体制御の精度は上じゃね?
むしろ、その高度な技術のせいで調達費用も整備コストも桁違いに高いという
経済的な問題のほうが大きいような。
683名無し三等兵:2012/07/29(日) 14:29:08.66 ID:???
>>679
装輪なら自走する重機があっても問題ない、
というか自走してくれた方が便利。
ただ、装軌は要らんよねぇ。

>>681
そうだろうか?
戦車回収車なんて、戦車の車体にクレーンをくっ付けてるぞ。
684名無し三等兵:2012/07/29(日) 16:51:42.77 ID:???
誰も戦車の車体にクレーンが付かないなんて言ってないよ
でも戦車を回収するときに隣の家の塀に振れないように神経使う必要有るの?
戦車って切ったらいくら損害賠償させられるか判らないような送電線や通信線
が直ぐ傍で走っている状況を想定して作られてるの?
685名無し三等兵:2012/07/29(日) 19:46:38.95 ID:???
つーか、何の為の比較なんだ?
そう一生懸命する話か?それw
686名無し三等兵:2012/07/29(日) 20:41:44.93 ID:???
あ…ごめん、一生懸命考えたけど判らなかったのか…
いいよ好きな話題に移って
687名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:12:00.62 ID:???
>>684
現実が知りたかったら、戦車回収車が配備されている駐屯地の基地イベントに行けばいい。
ただ、デモンストレーションに戦車回収車が参加するかは別問題なんで、
動く様子を見たかったら事前の情報集めはきっちりさせておくこと。
688名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:40:48.78 ID:???
戦車を語るスレだろここ?
なんかすげぇ頭悪そうwこの土方

>>686
689名無し三等兵:2012/07/29(日) 22:46:48.37 ID:???
自己紹介ですか・・・
690名無し三等兵:2012/07/29(日) 22:56:14.14 ID:???
どのレスのどの辺が自己紹介の書き方に見えるんだよw
決まり文句書いて見せなきゃ気がすまないってか?
これだから週末のドカタはwww
691名無し三等兵:2012/07/29(日) 23:17:48.50 ID:???
なんでそんなはしゃいでるの
692名無し三等兵:2012/07/29(日) 23:35:20.85 ID:???
経済性って点から見ても装軌式建機を時速6〜70kmで走らせる
意味は無いしねぇ。
むしろ、そんな能力つけるくらいならもっと低価格で建機売って
よとなるし。
軍事目的での戦車と経済性・効率重視の建機を同列に見るのは
ちと違う。
693名無し三等兵:2012/07/29(日) 23:55:15.05 ID:???
戦後に余剰となった全装軌車両を改造して建設用の重機に
転用した例はある事はあるわな。
T34、M4、パンターベースのクレーンなんかも写真が見つかる。
まあ重ければ安定はするしな。
機動力は流石にオーバースペックだと思うけど。
694名無し三等兵:2012/07/30(月) 00:00:23.74 ID:???
再生戦車は廃物利用だしねぇ。
チハも戦後再生利用されているし。
695名無し三等兵:2012/07/30(月) 00:06:14.83 ID:???
チハ・・・ それは建機に転用しても何らオーバースペックな部分は無ry
696名無し三等兵:2012/07/30(月) 00:20:46.56 ID:???
ちょっとググったが、エイブラムス等の現在の最新型にはまだ重機改造型はないようだな。
一世代前の改造型で事足りているんだろう。
シャーマンなんかは現役時代にすでにそういうのがあったような気がするが、
時代状況が違ってきてるんだろうな。
697名無し三等兵:2012/07/30(月) 00:48:59.35 ID:???
>>696
ハイテクの塊過ぎるから技術流出を防ぐために民間転用しなくなった、とか?
698名無し三等兵:2012/07/30(月) 01:29:19.03 ID:???
>>692
工兵車両として考えるなら、
戦闘部隊に随伴するための機動性はある程度必要なんだがな。
699名無し三等兵:2012/07/30(月) 02:07:02.13 ID:???
この流れでどうして工兵車両が出てくるんだw
700名無し三等兵:2012/07/30(月) 02:15:02.23 ID:???
ブルドーザー戦車なんて工兵隊以外にどこで使うんだよ。
701名無し三等兵:2012/07/30(月) 02:22:29.16 ID:???
693あたりの流れだと思ったんだが違うんか?
702名無し三等兵:2012/07/30(月) 02:26:23.71 ID:???
民生用建機としては必要ないって話に、軍用では必要な場合もある、
って話をするのはそんなに不自然なのか?
703名無し三等兵:2012/07/30(月) 02:56:27.50 ID:???
×:軍用では必要な場合もある
○:工兵車両として考えるなら
自分が書いてもいないことで話をそらすなw
704名無し三等兵:2012/07/30(月) 03:04:30.37 ID:???
わからん、建機を軍用に使うのに工兵車両以外の何に使うの?
705名無し三等兵:2012/07/30(月) 03:14:41.24 ID:???
純粋な民生用の建機の話がしたいなら他所でやれよなw
706名無し三等兵:2012/07/30(月) 03:23:19.76 ID:???
なんか自分の思い込みだけで騒いでるから何がいいたいのやらさっぱり・・・
707名無し三等兵:2012/07/30(月) 07:57:01.42 ID:???
レスアンカー+引用→ツッコミの形式で突っ込まないからgdgdになるんですよ
708名無し三等兵:2012/07/30(月) 12:49:23.87 ID:???
709名無し三等兵:2012/07/30(月) 14:24:10.26 ID:???
米軍事誌が世界戦車トップ10選出 中国の2戦車がランクイン
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-07/27/content_26033842.htm

710692:2012/07/30(月) 15:13:15.65 ID:???
>>698
何で工兵装備の話なんだ?
民生用の建機には時速5〜60kmで自走する能力は不要だよねって話
なのに軍の工兵装備としての建機の話なんてしとらんわい。
工兵装備としての建機でその速度が必要なら軍用として、納品の際に
改造するなり、手を加えるなりすればいいだけで。

元々の質問では、海外の旧式戦車などを日本に輸入してそれを公道で
走らせられるか、走らせるにはどのような免許や許可が必要かって
質問だろ。
建機のカタピラ付き車両は「大型特殊カタピラ限定」免許が無くても
走らせられるがそれは、公道を「時速25km以上出せる車両」では無いから
って話なのに脱線しすぎて文章の本質を取り違えしているぞって事。

その後で>>672が見当違いの話を出してくるもんだから、それに載っかる形で
戦車改造のブルドーザーの話になってそれをネタにつっつき回しんだろ。
711Lans ◆xHvvunznRc :2012/07/30(月) 15:56:57.42 ID:???
通常の工兵装備と、戦闘工兵としての装備は分けて考えるべき

工兵は民生重機も普通に使います。
この場合、輸送はトランスポーターに積載します。

ttp://img.pics.livedoor.com/012/8/6/86610ff8e16876feeb4a-1024.jpg

しかし、戦闘工兵としての工兵車両は独自の機動能力や任務によっては装甲を必要とします。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/M9ace2.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B75%E5%BC%8F%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B6.jpg
712名無し三等兵:2012/07/30(月) 19:44:08.67 ID:???
>>694
東京都のゴミ処理の歴史にチハ写っとるな
713名無し三等兵:2012/07/30(月) 23:24:50.63 ID:???
ゴミじゃないやい!
714名無し三等兵:2012/07/31(火) 00:28:26.78 ID:???
M1の場合排温の高さが作業の際邪魔っていうのを見た気がする
715名無し三等兵:2012/07/31(火) 02:36:58.34 ID:???
熱くて歩兵が戦車の直後に隠れられんとかいうな。
716名無し三等兵:2012/07/31(火) 11:55:41.19 ID:???
>656

http://www.armyjeeps.net/armor1.htm
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=7728
http://blogs.yahoo.co.jp/saitamazaijuu2005/51867365.html
http://detail.china.alibaba.com/buyer/offerdetail/794939074.html
映画用の実物大模型戦車の販売会社↑↓
http://yingmingwenhua.cn.alibaba.com/athena/offerlist/yingmingwenhua-sale-true-2885484.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115906176
バブルも下火になりかけた20年ほど前に、M4シャーマンを購入した金持ちが雑誌に載ってましたね。
確か、関西の整備工場でウインカーとかを取り付けて、車検を取ったと記憶してます。
もちろん、免許は「大特」。
武装は外してますが、主砲は付いてます。もっとも、ただの鉄の筒で、砲塔内はバランスを取る為に鉄の箱がくっ付いていたように覚えてます。
バブルがはじけた今も持ってるかどうか…



717名無し三等兵:2012/07/31(火) 18:16:18.14 ID:???
中田の社長が戦車コレクションしてなかったっけ?
718名無し三等兵:2012/08/01(水) 09:25:02.37 ID:???
日本に輸入

>こんばんは^^ コメントありがとうございます。確かに記事に載っていました。
タイガー戦車2台と二号戦車一台です。港でおろした写真も掲載されてたんです。やはり店や会社じゃなくて裕福なマニアの個人も御方だったかもです。
その掲載されてる「モデルグラフィックス」も紛失してしまいましたが、記事は小さい扱いだったので注目も集まらなかったのでしょうね・・・


見てみたいお
719名無し三等兵:2012/08/01(水) 10:56:02.08 ID:???
中田商店のシャーマン戦車はスクラップを張り合わせた無稼動ハリボテですから
720名無し三等兵:2012/08/01(水) 15:03:28.31 ID:???
http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=atf19450815&dd=13&p=11
http://www2.ezbbs.net/13/atf19450815/img/1124559975_1.jpg
http://www2.ezbbs.net/13/atf19450815/img/1124559975_2.jpg
神奈川の山中の95式軽戦車の場所は10年以上経ってもまだわからんのかな?
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up8363.jpg
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up8364.jpg
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up8365.jpg
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up8366.jpg画面左の砲塔下の車体が
内部の爆発とみられる力で上の方向にめくれあがってる
車体後部も内部圧力により変形しているように見える
画面左角少し上(草の裏側)に丸い砲塔らしき丸い物体が見える
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up8367.jpg
画面中央横ヒビとその横に穴
攻撃されたのか自損か終戦間際か終戦後に自軍かアメリカにより爆破処理か??
721名無し三等兵:2012/08/01(水) 17:33:38.77 ID:???
単に応力で爆ぜただけだったりして
722名無し三等兵:2012/08/01(水) 18:15:06.03 ID:???
うろお覚えだが、神奈川の海岸にも埋まってなかったっけ?
新聞でみた記憶があるんだが。
723名無し三等兵:2012/08/02(木) 21:59:58.58 ID:???
もう一年以上前の話だけど津波とか今年も集中豪雨で交通が寸断されるのを見ると
世界のどこかでろくな整備もされずに放り出されているであろう浮行能力のある車両
を緊急避難用に準備しておけない物なのかとは思う

    まあ相手は自然災害だから小ざかしく立ち回ろうとするより収まるのを待つのが最善なんだろうけど
724名無し三等兵:2012/08/02(木) 23:59:14.25 ID:???
大阪でシャーマンを輸入した人やティガ―を2両輸入した方は1両を
遊就館に寄贈して下さい。(冗談です)
725名無し三等兵:2012/08/03(金) 00:50:37.15 ID:???
海洋堂兵器局でしょうか・・・
726名無し三等兵:2012/08/03(金) 04:29:05.78 ID:???
>>723
中途半端な浮行能力ならむしろ使わない方がいいと思うんだけど、
それってどの程度なの?

特に集中豪雨の河川氾濫だと水流はかなり強いし。
727名無し三等兵:2012/08/03(金) 07:02:04.71 ID:???
ゴムボートで良いよな
728名無し三等兵:2012/08/03(金) 18:48:07.93 ID:???
大体、浮くだけだからな。
訓練ですら沈むもんが災害で使えるかいな。
729名無し三等兵:2012/08/03(金) 20:56:45.18 ID:???
>>723
以前にも、水陸両用戦車で九州から半島へ出向く!
なんていう「寝言」を堂々と書いちゃった人がいたけど「浮く」しか出来ない
ような車両ならいらんよ。
そういう用途で使うのなら小型の木造船とか、FRP製の船を用意しとけば
いいやん。
730名無し三等兵:2012/08/03(金) 21:00:54.24 ID:???
>>729
特殊部隊やてゴムボートやで。
空気室分散されとるし、転覆しても絶対沈まん。
731729:2012/08/03(金) 21:42:23.84 ID:???
>>730
特殊部隊の話なんてしてねーぞw
災害用の「緊急避難用に準備して」おく船だろ。
732名無し三等兵:2012/08/03(金) 21:42:49.40 ID:???
水陸両用車両による海の長距離渡航って、敵がヘリ空母や強襲揚陸艦を用意していたら、
艦載機(攻撃ヘリとか)の攻撃で沈んでしまいそうに思う。
733名無し三等兵:2012/08/03(金) 21:46:09.91 ID:???
>>731
装甲いるのけ?
734名無し三等兵:2012/08/03(金) 21:47:38.36 ID:???
失敬、元スレはこれやったな
>>723
735名無し三等兵:2012/08/03(金) 23:09:06.57 ID:???
いやさ浮いたら流されちゃうでしょ?
道が滝みたいになって車じゃ危ないような所に軽いボートなんか持って行ってもかえって危ないんじゃないかと思うわけ
装甲車の類なら水上に浮く位の水密製はあって重量があるし喫水は深いからそう簡単に流されないし
一時避難場所として使えないかなと言う発想なわけよ

そういう目的で装甲車置いてある場所にわざわざ引っ越すかな?って言うのは別問題だけど
736名無し三等兵:2012/08/04(土) 00:58:32.16 ID:???
道が滝みたいにって、どんなのを妄想してるんだ?
そんな状況になってしまった上に避難もできていなければ、お前さんの妄想車輌に辿り着くことすら叶わず流されてるわ
737名無し三等兵:2012/08/04(土) 01:04:14.83 ID:???
さすがクラウザーさんは言う事が違うぜ
738名無し三等兵:2012/08/04(土) 04:39:24.43 ID:???
>>735
水中は瓦礫が邪魔で移動し辛い。
それよりは漂流物に気をつけていればどうにかなるボートの方がいい。
ロープでヘリにつなぎっぱなしでもいいしね。
739名無し三等兵:2012/08/04(土) 09:16:25.69 ID:???
>>735
何が何でも車両に絡めようとしているのかは知らんが、お前実際に
水害に遭遇したことないだろ。
道が川のようになることはあっても、滝のようになることなんかねーぞ。

>装甲車の類なら水上に浮く位の水密製はあって重量があるし喫水は深いからそう簡単に流されない
水の持つ浮力ってのを舐めてるだろアンタ。
先月、京都で大雨による水害が起きて保津川下りで有名な保津川が氾濫していたが、
上流部では重さが数十トンもある大岩が、水の勢いと浮力で山から運ばれてきて今も
川のあちこちに転がっていて川下り営業の障害になっているんだぞ。
水陸両用戦車より重い大岩がホイホイ運ばれるような状況で、ただ浮くしか出来ない
車両が役に立つわけ無いだろ。

ボートならまだ、浮力+操縦性+視認性のお陰で、水中障害物なども回避できるのに
視界の狭い車両から外を見ながらそんな事をするなんて馬鹿もいいとこだ。
まさか、アンタ車両の上に出てそれで操縦しながらなんて言わないよな?
少し水が入っただけで転覆・横転の危険性があるのにだぞ?
適材適所って言葉があるってことは忘れないでよ。
740名無し三等兵:2012/08/04(土) 09:41:24.97 ID:???
何でわざわざ増水した川に入っていこうとするんだよ
何かボートが凄く不足してる国かどこかからでも書き込んでるのか?
もし水害時にボートが十分に活躍してないと思ってるなら
よっぽど準備して上手く事を運ばないと二次遭難するからだよ

俺が言ってるのはもう整備もろくにされてないようなぼろぼろの装甲車どこかの砂漠に
転がしておくくらいなら公民館の裏で物置代わりにしておいてイザって時に
シェルター代わりにしたらってアイデアだよ
モッタイナイの精神だよ
何かしっかりした物の中に逃げ込む事ができたら流されないでもすむかもしれないし
走り回っても割れないようにしっかり溶接してあるから最悪ひっくり返っても中に逃げ込んだ人は少しは守られるでしょ
741名無し三等兵:2012/08/04(土) 10:52:58.17 ID:???
それだと浮航能力はいらないね
というか装甲車を使う必要がなくなったよね
「世界のどこかでろくな整備もされずに放り出されているであろう浮行能力のある車両」を
持ってくるコスト、整備し続けるコストがあったら、早期警戒システムと避難訓練の運営費に使った方がマシだわ
742名無し三等兵:2012/08/04(土) 11:34:03.31 ID:???
まあそういう人もいるだろうな
俺はどこかの小金を持ってる社長のセンスで飾ってる戦車の写真自慢されたり
博物館の客引き戦車木戸銭払って拝見させてもらうくらいなら
別段血なまぐさくない仕事に代った生きてる装甲車がひょっこりどこかに
いるような日常がもし実現したら楽しそうだなって思っただけなんだけど
743名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:44:16.79 ID:???
旧式の装甲車をシェルター代わりに使うくらいないら
普通に浮遊式の家を買った方がいいだろ……
744名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:47:38.26 ID:???
どこの国だったか浮島に住んでる人々っているよな
745名無し三等兵:2012/08/04(土) 13:37:04.98 ID:???
746名無し三等兵:2012/08/04(土) 13:42:23.41 ID:???


そろそろ戦車のはなしに戻ろう
747名無し三等兵:2012/08/04(土) 13:45:42.05 ID:???
>>764
だね、水陸両用戦車は主力にはなれないし。
748名無し三等兵:2012/08/04(土) 13:48:40.88 ID:???
>>747アンカーミス

×>>764
>>746

そういえばロシアや中国の新型戦車の話題ってどうなった?
749名無し三等兵:2012/08/04(土) 13:52:54.00 ID:???
アルマータの模型が公開された
750名無し三等兵:2012/08/04(土) 14:56:26.08 ID:???
>>749
探してみたけれどこれのことかな。

http://www.youtube.com/watch?v=LkiwSYgbXg0
751名無し三等兵:2012/08/04(土) 16:56:45.54 ID:???
また誘導弾優勢の時代になるんじゃねぇの?
752名無し三等兵:2012/08/04(土) 17:28:07.73 ID:???
>>751
1.誘導弾は一発あたりの単価が高い
2.長射程の誘導弾ほど最低射程距離が長い
3.初速が劣る
4.ものによっては迎撃される可能性あり
753名無し三等兵:2012/08/04(土) 17:37:43.66 ID:???
相手が戦艦持ってなかったら、こっちが持っても意味ないしな。
戦車が無人になったら、そもそも装甲いらないだろうし。
ごめん、わかりにくくてw
754名無し三等兵:2012/08/04(土) 18:50:45.60 ID:???
>>753
>>戦車が無人になったら、そもそも装甲いらないだろうし。

そんなことはない。
君にとって、戦車の役割は何?
755名無し三等兵:2012/08/04(土) 19:53:42.28 ID:???
1行目の戦艦の方も間違ってるし
756名無し三等兵:2012/08/04(土) 20:09:28.14 ID:???
その理屈なら戦艦を無力化するには自国の戦艦をスクラップにすればいいっことになるなw
757名無し三等兵:2012/08/04(土) 21:03:10.67 ID:???
>いいっことになるなw

「w」つけて茶化すのに打ち間違いをすると
世界一マヌケに見えると言う例。
758名無し三等兵:2012/08/04(土) 22:23:32.90 ID:???
馬鹿の返答なんてそんなもんだろ。
だから、予め謝ったんけどなw。
759名無し三等兵:2012/08/05(日) 12:30:07.83 ID:???
>752に追加
3.に含まれているかもしれないが、
 1発辺りの発射サイクルが長い(ロック、発射、装填)
760名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:07:11.02 ID:???
>>759
瞬間交戦能力のことか。
確かに忘れていた、指摘をありがとう。
761名無し三等兵:2012/08/05(日) 23:34:08.09 ID:???
>>759
即応弾として保管していても、すぐに撃てないのはキツイよな。
762名無し三等兵:2012/08/06(月) 00:14:49.79 ID:???
それでもコンピューターとソフトの開発速度は速いから、
10年も立たずに戦車砲のように照準器に合わせて即発砲、
再装填4秒なんて誘導弾も考えられるよ。

砲弾の優位はコストだけ、そんな時代も考えて戦車の有り方
制服や偉い人達に考えてもらわんと。
763名無し三等兵:2012/08/06(月) 00:39:59.56 ID:???
どの距離でも撃てるわけではないという問題を解決できない限り、
誘導弾メインにはなれんよ
初速が劣る問題はついてまわるから、懐に入られると脆い
764名無し三等兵:2012/08/06(月) 00:56:05.96 ID:???
>>762
まずはどの誘導弾について話しているのか書いてくれ。

戦車の砲と同じように車載型なら、

砲→近〜中距離
誘導弾→中距離〜遠距離

という使い分けがなされる。

もしも携行型なら「戦車砲のように照準器に合わせて即発砲」はありえないし、
「再装填4秒なんて誘導弾も考えられる」のも怪しい。

なんで未だにRPGシリーズやPF3が現役で使われているのかも考えてくれ。

また「砲弾の優位はコストだけ」ではなく命中率の良さや連射性も優れている。
さらに車載型なら誘導弾よりも砲の方が、同じ体積あたりではより多い弾数を積める。
765名無し三等兵:2012/08/06(月) 04:19:05.68 ID:???
>>763
普通に考えて、遠距離は誘導弾・近距離は通常弾で使い分けるだろ
766名無し三等兵:2012/08/06(月) 04:39:08.02 ID:???
何で初速が劣るの?
砲から打ち出す方式なら劣る理由がない。
767名無し三等兵:2012/08/06(月) 05:51:56.99 ID:???
LOSATか?
それとも砲発射型ミサイルを誘導砲弾とでも思ってるのか?
768名無し三等兵:2012/08/06(月) 06:07:25.65 ID:???
>>766
・誘導関連機材の分だけ弾が大きく重くなるので同量装薬なら初速は下がる
(薬莢が同じなら装薬量は大して変わらない)

・どうせ誘導でHEATなら初速なんて低くても構わないしと開きなおる
(高初速は砲や車体に与える負荷も大きいので下げられるなら下げたくもなる)

・誘導関連機材が強烈な砲内加速に耐え切れない
(耐えられるように作る意義が前2点からあまりない)
769名無し三等兵:2012/08/06(月) 06:30:12.81 ID:???
>>766
そもそも装薬つか推進の種類が違うんだからw
770名無し三等兵:2012/08/06(月) 07:48:30.48 ID:???
>>766
誘導兵器なんだから高初速にする意義が低い。
低速で撃ちだした後に、ロケットモーターで再加速したらいいだけだろ。

そんな事も考えつかないの?
771名無し三等兵:2012/08/06(月) 10:53:05.61 ID:???
そんな事で何を威張り腐ってるの?
772名無し三等兵:2012/08/06(月) 16:23:05.00 ID:???
>>770
最初から高初速で打ち出せるんだから、ロケットモーターとか不要だろ。
誘導砲弾をミサイルと勘違いしてないか?
773名無し三等兵:2012/08/06(月) 19:15:42.48 ID:???
>>771
>>低速で撃ちだした後に、ロケットモーターで再加速したらいいだけだろ。

遠距離の敵相手ならそれでもいいが、近距離の敵相手には使えない。

そんでもって、砲発射型対戦車ミサイル(LAHAT)の飛翔速度は280m/s。
戦車砲弾で一般的なAPFSDSはどれも砲口初速が1500m/s前後。
774名無し三等兵:2012/08/06(月) 19:25:28.61 ID:???
そんなに金かけたもんがRPGでお釈迦になったら受けるでw
775名無し三等兵:2012/08/06(月) 19:36:57.81 ID:???
>>774
もっとも、RPGと機銃じゃあどちらが射程が長いのか……
日本は使っていないけど、キャニスター弾が放たれた直後は(グロ
776名無し三等兵:2012/08/06(月) 19:51:40.74 ID:???
アホやのう、砂漠でしか使わんなら戦車いらんわ。
777名無し三等兵:2012/08/06(月) 20:04:54.95 ID:???
>>776
戦車発祥の国イギリスは砂漠国家じゃあないですよw
778名無し三等兵:2012/08/06(月) 20:20:21.95 ID:???
誘導にもいろいろあるけど、ジョイスティック操作の有線誘導なんかは
飛翔体が遅い方が当てるの楽チンなんじゃね?
てか誘導を語るの面倒臭くね?

俺はLOSATみたいなのが好きだ。
重くて硬い物が超高速でぶつかる→相手壊れる!
単純でダイナミックでワイルドじゃんwww
男の子はこっちでなくちゃw
779名無し三等兵:2012/08/06(月) 20:22:25.56 ID:???
>>778
>>飛翔体が遅い方が当てるの楽チンなんじゃね?

敵からもな。
780名無し三等兵:2012/08/06(月) 20:30:39.03 ID:???
弾速遅いとマジでゲームみたいに直前で急旋回して避ける猛者がいるからな…

ともかく、高初速砲で直射する戦車砲での誘導弾は、曲射弾道で撃つ自走砲よりも大変なところが多そう。
781名無し三等兵:2012/08/06(月) 20:40:45.24 ID:???
>>780
>>高初速砲で直射する戦車砲での誘導弾

具体的な名前を出してくれ。
782名無し三等兵:2012/08/06(月) 21:06:37.57 ID:???
>>781
そういうのが今後出てくるのか?っていう話をしてると思ってたんだけど…
783名無し三等兵:2012/08/06(月) 21:11:35.17 ID:???
>>781
XM1111
784名無し三等兵:2012/08/06(月) 21:11:38.51 ID:???
>>777
頭も悪いのけ
785名無し三等兵:2012/08/06(月) 21:43:38.78 ID:???
>>783
ありがとう、やっぱりアメリカが研究してたか……。
ただ有効射程が2〜12kmとなってるのが気になる。
0〜2kmはどうなってるんだ?
786名無し三等兵:2012/08/06(月) 21:54:48.17 ID:???
なんで諸国が世代更新しないのかが答えや。
MBTは終わったんや。
787名無し三等兵:2012/08/06(月) 22:27:20.06 ID:???
>>786
>>なんで諸国が世代更新しないのかが答えや。

他国の場合は次世代開発が未完成&現世代が余っているからだ。
日本は旧世代が本州防衛の主力なため、他国に先じて開発する必要があった。

他国の場合、3.5世代を過ぎて3.9世代的な戦車の開発が進んでいるだろ。
”一応”、お隣も次世代戦車がもうすぐ完成するしな(たぶん)。

新型と言えば、ロシアもアルマータ計画が出てるだろ。
アメリカは大胆にも60トン台のM1A2を50トン台へ改修だ。
ドイツも現世代をベースに新型装甲と新開発のFCS搭載の戦車を開発中。
まだまだMBTの時代は終わっとらんよ。
788名無し三等兵:2012/08/06(月) 23:40:01.89 ID:???
>>787
アホの子やの。
緊縮財政にMBTに予算回して、どこと戦争すんねんw
ここは兵器性能にしか気が回らん盲の子ばかりやのw
789名無し三等兵:2012/08/06(月) 23:56:31.81 ID:???
> 砲口初速が1500m/s前後。
でなに壊すんやろか。
今更八八艦隊作る気け?
アホの子国滅ぼすで、ほんま。
790名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:20:39.17 ID:???
>>788
>>緊縮財政にMBTに予算回して、どこと戦争すんねんw

おやおや、近接戦闘においてMBTは単価の割にはLCCに優れていますので財政のご心配には及びませんよ。

>>789
>>> 砲口初速が1500m/s前後。
>>でなに壊すんやろか。

第3世代以降のMBT正面装甲は、
初速1500m/sでも貫けないと言われるほど高い防護力を持っていますよね。
791名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:29:48.70 ID:???
初速1500m/sってどういう弾体を前提にした話なんだろうか。
タングステンと劣化ウランではそれなりに違うのでは。
792名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:51:37.78 ID:???
今来たけど、えーっと、これは>>766などの一連のイタい発言を反論されて分が悪くなったもんだから
今度は民国語でMBT不要論をぶち上げて話題を変えた。の認識でおk?
793名無し三等兵:2012/08/07(火) 01:00:10.10 ID:???
>>791
>>789は単に>>773の数字を引っ張ってきただけじゃないの?
それだったら弾種はAPFSDSになる。

ちなみに、タングステンだろうと劣化ウランだろうと初速には大した違いはないみたい。
それこそソ連のBM-6は芯が鋼鉄だけど初速は1615m/sだし。
794名無し三等兵:2012/08/07(火) 01:15:22.30 ID:???
>>793
いや、「それなりに違うのでは」といったのは、
「同じ1500m/sの初速を与えたとしても弾体によって貫通力は違うのでは」と言う話。
795名無し三等兵:2012/08/07(火) 01:33:30.46 ID:???
>>794
確かに。

U-5砲を使って236mmだけど、ロシアの3BM48(劣化ウラン)は2A46砲を使って初速1,700m/sで600mm。
同時期のアメリカのM829A2(劣化ウラン)はL44砲を使って初速1750m/sで700mm。
それから約10後はイスラエルのDM53(タングステン合金)がL44砲を使って初速1650m/sで650mm。

鋼鉄<<<<越えられない壁<<<<タングステン<劣化ウラン

という感じかな。
796名無し三等兵:2012/08/07(火) 03:43:58.93 ID:???
そのスペックで何を撃ちたいんだ?
戦艦大和か?ガンダムか?
797名無し三等兵:2012/08/07(火) 04:18:03.66 ID:???
ガンダムって固いの?
798名無し三等兵:2012/08/07(火) 18:18:04.74 ID:???
ヘリボーこんなとこにも来てるのかw
799名無し三等兵:2012/08/07(火) 18:26:39.88 ID:???
>>796
つヒント:>>790
800名無し三等兵:2012/08/07(火) 18:29:15.97 ID:???
戦車同士の戦いなんて起きないからムダらしいですよ。
なぜ起きないかといえば、彼がそう思うからだそうです。
801名無し三等兵:2012/08/07(火) 19:22:22.17 ID:???
>>800
もっとも、戦車の主砲で攻撃する相手は敵戦車だけとは限らない、ですよね。
802名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:00:57.80 ID:???
>>800
一線級同士の戦車戦なんて起きてないけどな
803名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:07:56.84 ID:???
移動トーチカと考えれば、イギリスの戦車は今でもそうだけど
804名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:14:32.82 ID:???
あいつらは油が湧くところのことしか考えてないからな。
この先、どこで血沸きに肉踊る戦車戦が起こるのか教えて欲しいよ。
805名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:16:37.77 ID:???
>>804
アフリカでT-55対T-72の熾烈な戦いが!
806名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:22:31.31 ID:???
アフリカはなぁ
無政府状態になって、山賊が元正規軍のT-55を装備してる修羅の地域だなw
ここだと相手としては不意の交戦だから、ルイカットやチェンタウロになるでせう
807名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:34:29.20 ID:???
もうオーバーキルだからね。
戦車が有用な戦争もあるでしょ。
でも、あるだけで十分間に合うから。
808名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:44:34.32 ID:???
まだ中央アジアとか天然資源絡みで使われそうな地域はあるな
809名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:48:04.61 ID:???
>>808
それこそ東南アジアは?
810名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:52:23.42 ID:???
>>808
アラファト議長のベイルート撤退の時に使った戦車がT34/85だからねぇ。
戦車はずっー7と使われるでしょ。
でも、クルスク回戦みたいなことは未来永劫(ヾノ・∀・`)ナイナイ
戦車より個人装備に金回してやれよ自衛隊w
811名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:55:45.81 ID:???
>>810
先に戦車を更新すればLCCが浮くんではないか?
その浮いたLCC分で個人装備に金を回せばいい。
てか、自衛隊の個人装備はそんなに逼迫した状態だったか?
812名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:58:14.41 ID:???
>>809
東南アジアは戦車より装輪の装甲車じゃないかなぁ?
というか戦争以前に国内の治安の方が・・・
813名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:02:31.91 ID:???
>>812
金のある国はMBT(第3世代)、金のない国は装輪装甲車って感じだな。
814名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:11:15.39 ID:???
>>811
更新する必要ないだろ。
74なんか退役させずに普通科で突撃砲にでもすれば、
万が一、水害の水陸両用車より役に立つだろw

個人装備は現場では不満あるみたいだぞ。
815名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:13:26.61 ID:???
>>814
>>74なんか退役させずに普通科で突撃砲にでもすれば、

74式をMBTの役から外して突撃砲として使い続けるくらいなら、
MCVを突撃砲として採用した方がいい。
816名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:16:43.10 ID:???
>>815
MCVは重機の抗堪性もないやろ。
817名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:27:53.60 ID:???
>>816
そこら辺は誤魔化されているから分からない。
代わりにチェンタウロの数字を参考にするくらいしか比較方法がないし。
818名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:40:30.34 ID:???
でも74式ってサスペンションの維持は大丈夫なのか?
それとも簡略化に改造?
819名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:41:59.42 ID:???
>>817
あほくさ、チェンタウロなんやねん思ったらイタ公得意の装輪砲車け。
あれは移動が効率的なただの対戦車自走砲やで。
820名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:43:46.58 ID:???
>>818
流石に簡略化するくらいなら10式のを流用するでしょ。
そんでもって、10式のサスを流用するくらいならいっそのこと10式に更新してしまえと。
821名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:45:03.10 ID:???
>>819
MCVも大まかな機能は大して変わらんだろ。
822名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:48:19.61 ID:???
あんな少量生産で流用できるわけないやろ。
…素に戻ってしもうたやないけw
823名無し三等兵:2012/08/07(火) 21:49:51.30 ID:???
>>821
そやな、戦車より使い道あるやろ。
824名無し三等兵:2012/08/07(火) 22:02:58.80 ID:???
>>823
MCVにMBTと同じ運用をさせるのは非推奨。
だけどMCVを軽戦車として運用するのは推奨。
825名無し三等兵:2012/08/07(火) 22:17:18.04 ID:???
ただのぉ、軽機の徹甲弾が貫通するような…
826名無し三等兵:2012/08/07(火) 22:49:23.95 ID:???
>>825
軽機関銃なら歩兵が携行できる武装だから、
MCVの防護力確保対称では?
827名無し三等兵:2012/08/08(水) 10:23:09.40 ID:???
828名無し三等兵:2012/08/09(木) 11:57:00.63 ID:???
829名無し三等兵:2012/08/09(木) 19:15:08.41 ID:???
>>828
何故に自走砲の映像を?
830名無し三等兵:2012/08/09(木) 20:52:37.70 ID:???
そのサイトの趣向じゃね
831名無し三等兵:2012/08/10(金) 09:30:42.43 ID:???
832名無し三等兵:2012/08/10(金) 14:15:20.36 ID:???
何がしたいんだこの馬鹿は
833名無し三等兵:2012/08/10(金) 17:42:31.22 ID:???
瓦礫を乗り越えられると判断したんだろうか?
重い戦車が真横にカメになったらどうしようもないんだな。
834名無し三等兵:2012/08/10(金) 19:13:28.69 ID:???
>>833
>>重い戦車が真横にカメになったらどうしようもないんだな。

それ、戦車に限らず全ての装甲車に該当するだろ。
835名無し三等兵:2012/08/10(金) 21:35:01.08 ID:???
まぁそうだけどさ。
ハンヴィーなんかだと三,四人の兵士でひっくり返して
なんとかなりそうじゃない?
836名無し三等兵:2012/08/10(金) 21:49:03.57 ID:???
ハンヴィーだって2.5トンぐらいあるでしょ
837名無し三等兵:2012/08/10(金) 21:55:20.78 ID:???
一人当たり600kg〜800kg程度だからヨユーヨユー
838名無し三等兵:2012/08/10(金) 21:55:36.09 ID:???
>>835
いくら屈強なアメリカ人兵士とはいえハンヴィーは……
それにハンヴィーはIEDに対して弱すぎることが分かって以降、
今は重量が13.5トンもあるMRAPがハンヴィーの任務を引き継いでいる。
839名無し三等兵:2012/08/10(金) 23:12:20.86 ID:???
車載ジャッキ使えばいける
840名無し三等兵:2012/08/10(金) 23:20:19.81 ID:???
>>839
使う場所間違えたら車が壊れるけどな、あれ。
841名無し三等兵:2012/08/11(土) 16:11:03.61 ID:???
BMPとかT72とか車高短車輛は格好良い。最高だ。
842名無し三等兵:2012/08/11(土) 17:57:12.97 ID:???
843名無し三等兵:2012/08/12(日) 10:54:30.60 ID:???
T72は同意だけど
BMPはちょっと車体が厚いかなと思う
844名無し三等兵:2012/08/12(日) 12:57:56.19 ID:???
幼稚な質問で申し訳ないんだがエイブラムス1両とM2 Bradley3両が真正面から撃ち合ったらどうなるんだ?
やっぱり対戦車ミサイルでも積んでなきゃ勝ち目なし?
845名無し三等兵:2012/08/12(日) 13:24:57.53 ID:???
ブラッドレーは一両撃破されるがエイブラムスを撃破できると思う
846名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:32:23.39 ID:???
最初の湾岸頃のデータだが交換率7対1位だったと思うぞ
847名無し三等兵:2012/08/12(日) 19:44:29.21 ID:???
M2 って TOW 標準装備じゃないの?
848名無し三等兵:2012/08/12(日) 19:49:26.49 ID:???
相手にしちゃダメ
849名無し三等兵:2012/08/12(日) 19:54:22.02 ID:???
大体均衡した実力のAFV同士って、双方のスペックを知ってて
それなりの文才があれば、適当な条件付けの基で
どっちでも自分が好きな方が勝つように書けちゃうわな。
夏の厨房じゃあるまいし。
850名無し三等兵:2012/08/12(日) 22:44:22.92 ID:???
まあでも、歩兵戦闘車とかを見てて、
「こいつで任務中にMBTに遭遇したらコエーだろうな・・・
 勝てないまでも無事に逃げ延びる程度の能力はあるんだろうか?」
とはだれもが思うことじゃなかろうか。
851名無し三等兵:2012/08/13(月) 03:19:04.84 ID:???
幼稚な質問君は「真正面から撃ち合」う想定だから
850のいう「だれもが思うこと」には該当しないw
852名無し三等兵:2012/08/13(月) 03:30:02.27 ID:???
73イースティングは正面から撃ち合うに含まれますか?
853名無し三等兵:2012/08/13(月) 06:37:55.34 ID:???
ブラッドレーは全速力で逃げてもエイブラムスに追いつかれるからなあ
854名無し三等兵:2012/08/13(月) 07:22:14.72 ID:???
あれ、じゃあM3とかの存在意義は・・・?
855名無し三等兵:2012/08/13(月) 07:43:50.22 ID:???
兵器ってのは何でも、その場で最弱で無い限りは
常に弱いもの苛めには使える。
856名無し三等兵:2012/08/13(月) 07:50:34.34 ID:???
いや、M3は偵察車両なんだが・・・
857名無し三等兵:2012/08/13(月) 08:10:22.89 ID:???
おまえバカか何か?
偵察用だから兵器じゃないとでも?
858名無し三等兵:2012/08/13(月) 08:16:25.47 ID:???
いいや、偵察も兵器の重要な機能分野ですよ。
859名無し三等兵:2012/08/13(月) 17:31:15.58 ID:???
25mmがどれだけ破壊力があるかだね
当たりどころによっては、さすがM1何とも無いぜみたいな有りそうだけど。

M2 and M1 vs insurgents in a building
http://www.youtube.com/watch?v=fLauhETkt-w
860名無し三等兵:2012/08/13(月) 18:39:24.52 ID:???
>>859
距離によるだろ。
861名無し三等兵:2012/08/13(月) 18:47:42.72 ID:???
>>859
っていうか、やたらだらけた雰囲気だな。
近所の砂漠でスイカ撃ちやってるようなノリでビル砲撃してるけど、
これは任務上必要な砲撃なのか?
862名無し三等兵:2012/08/13(月) 18:53:37.16 ID:???
>>861
だって相手は戦車も持ってないじゃん。
863名無し三等兵:2012/08/13(月) 19:05:12.29 ID:???
>>862
それは、軍事施設でもない一般の市街地を遊び半分で砲撃してるって解釈でOK?
864名無し三等兵:2012/08/13(月) 19:24:59.62 ID:???
>>863
An Abrams and Brad engaging enemy infantry in a building
って書いてあるで。
英語読めんのか読む気がないのか知れんけど。
865名無し三等兵:2012/08/13(月) 19:34:51.56 ID:???
>>864
まあ、
>これは任務上必要な砲撃なのか?
に対して、どうして最初にそのレスをしないのかって話だな。
866名無し三等兵:2012/08/13(月) 19:49:54.13 ID:???
>>865
立て篭る狙撃兵や機銃座を戦車砲で撃つなんてWW2の頃からしとるで。
867名無し三等兵:2012/08/13(月) 19:55:08.73 ID:???
>>866
そうやってごまかし続けて生きてて楽しい?
868名無し三等兵:2012/08/13(月) 19:59:12.41 ID:???
>>867
なにを誤魔化してるのか具体的に言われんと、
お前の頭が逝かれてるとしか思わんで。
869名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:05:13.09 ID:???
英語が読めなかったんじゃなく読んでなかったんだよな?
よしこの話は終わり。
870名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:25:49.01 ID:???
>英語が読めなかったんじゃなく読んでなかったんだよな?
お互いにな。
それを無理にごまかそうとするから変な話になる。
871名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:29:05.70 ID:???
>>870
お前、喧嘩売っとんのか?
872名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:39:02.70 ID:???
>>871
声に出してワラタ。
お前軍板に何しに来とんの?
873名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:41:59.55 ID:???
もうよしにしましょう。皆解ってますから。
874名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:45:20.98 ID:???
煽ったり、急にマジレス風になったり、忙しい奴だな。
そこまでしてこのスレを荒らしたい理由は何?
875名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:47:07.18 ID:???
テンポとか地方の花火大会みたいだな
876名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:47:43.25 ID:???
戦車関係スレに沸く夏厨だな。
わかりやすいわw
877名無し三等兵:2012/08/13(月) 20:59:01.51 ID:???
こんなもんでうけるの?ヌルイ板やな。

はいはい、とか言い出しそうやでw
878名無し三等兵:2012/08/13(月) 21:18:19.33 ID:???
神戸の夜は暑いのか
879名無し三等兵:2012/08/13(月) 21:22:30.32 ID:???
まぁ、軍板にたむろってる連中の程度が知れたで。
文句があるなら、具体的に頼むで、( ´・ω・`)ノ~バイバイ
880名無し三等兵:2012/08/13(月) 21:24:45.92 ID:???
バカの具体例くんが独り言をホザいて
勝手に去って逝ったとさw
881名無し三等兵:2012/08/13(月) 23:36:09.48 ID:???
882名無し三等兵:2012/08/14(火) 23:44:50.10 ID:???
>>881
アメリカ陸軍が認める最強の対地攻撃機や。
空軍がいない相手なら最高の運用性成績やな。
883名無し三等兵:2012/08/15(水) 01:53:54.13 ID:???
航空機は装甲の一番薄い上面を直接撃てるからなあ。
884名無し三等兵:2012/08/18(土) 14:50:00.04 ID:???
>>883
しかし航空機はそろって防御が薄いのが欠点。
航空優勢でも取らない限り、1装甲車ずつへの空対地攻撃は危険。
というか、相手が空対地陣地を持っていた場合は航空優勢があっても危険。
885名無し三等兵:2012/08/18(土) 16:27:19.05 ID:???
そーいう場所にはあらかじめ
無人攻撃機やトマホークで叩いてからA−10やアパッチなどで・・・
それとも面倒だから戦術核でもお見舞いする?

886名無し三等兵:2012/08/18(土) 16:50:36.20 ID:???
>>885
戦術核の前に、デイジーカッターみたいなスラリー爆薬を使った大型爆弾
とか普通に高高度爆撃辺りをするだろ。
核はそうポンポン使えるもんでも無いよ。
887名無し三等兵:2012/08/19(日) 00:39:34.27 ID:???
核なんか使ったら問答無用で国際社会から追放されるわ。
888名無し三等兵:2012/08/19(日) 00:46:09.21 ID:???
889名無し三等兵:2012/08/19(日) 00:58:45.28 ID:???
戦術核=大威力爆弾としか考えていない奴って・・・・・
890名無し三等兵:2012/08/19(日) 22:11:30.73 ID:???
>>884
「だから、敵の防空陣地をつぶす必要がある」
「どうやって?」
「まず航空機で防空陣地がありそうな場所に対地レーダをガンガン照射して探す。」
「そんなことしたら敵に見つかるだろ。」
「そう、レーダ波を探知した敵はこちらを探そうと防空レーダを照射してくる・・・そこで・・・」
「逃げるのか?」
「違う、その敵のレーダの発信源に向かって航空機を飛ばすんだよ。」
「お前、俺をからかってるだろ?」
891名無し三等兵:2012/08/19(日) 22:55:23.95 ID:???
>>890
>>「違う、その敵のレーダの発信源に向かって航空機を飛ばすんだよ。」

なんでやねん?
892名無し三等兵:2012/08/19(日) 22:59:25.35 ID:???
雄臭ぇWW任務…
893名無し三等兵:2012/08/20(月) 10:15:01.92 ID:???
>>890
軍事描写の薄いアニメ・漫画の見過ぎ
894名無し三等兵:2012/08/20(月) 19:18:32.56 ID:???
とりあえずELINTとかSIGINTとかワイルド・ウィーズルとかググれ
895名無し三等兵:2012/08/22(水) 19:05:39.69 ID:???
メルカバーとかカッコいいのに
日本はどうして○○式なの?
896名無し三等兵:2012/08/22(水) 19:51:17.02 ID:???
チハとかチトとかの方が良かったか?
897名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:07:15.28 ID:???
いっそポチとかタマの方が覚えやすかったな
898名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:46:52.25 ID:???
>>895
それぞれの国の習慣だから、だろ。
西のお隣はK-○だし、北のお隣はT-○だ。
一見カッコよさそうな名前の「暴風号」だって、
発音したら「ポップンホ」……

何か特別な愛称がない限り、
下手な名前を付けるよりは○○式の方が無難だろ。
899名無し三等兵:2012/08/22(水) 21:49:35.92 ID:???
一応「チハ」って「三号中戦車」(敢えて逆に書いた)の意味だけど、
みんな知ってて言ってるのか?
900名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:20:47.77 ID:???
そりゃ、計画名称の語義なんて皆知ってるさ

ただし「チハ」はあくまでも「第三番開発中戦車」を
コードネームにしただけだから、「三号中戦車」なんて
誰も思わないし呼ばない
901名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:37:56.05 ID:???
戦闘機なんかはアメリカ側呼称でゼロ戦がZEKE(ジーク)だったり
飛燕がTony(トニー)だったり、割と格好いいのだが
皇軍戦車にはそういうあだ名は無かったのかね?
902名無し三等兵:2012/08/22(水) 22:46:03.84 ID:???
メルカバなんてただ「戦車」って意味じゃねーか
カッコイイか?
903名無し三等兵:2012/08/23(木) 00:36:38.94 ID:???
>>902
ただの発音の問題、だな。
>>895はメルカバの意味を知らなかったんだろ。
904名無し三等兵:2012/08/23(木) 00:42:14.77 ID:???
代表的な戦車開発国の名前のつけかたを日本でやったら

ドイツ式 ネコ科の肉食獣 → 虎、豹
アメリカ式 陸軍の著名な軍人 → 西郷、児玉、山下
イギリス式 頭文字C → ち○○、ち○○○
ロシア式 オブイェークト! → 例の物、最初の物、二番目の物 ・・・
905名無し三等兵:2012/08/23(木) 00:43:02.28 ID:???
ドイツのなんか直訳すると
「新式機材」とか「二次的折衷案」、「武器運搬車」、「家具運搬車」
みたいなのあるからな。
906名無し三等兵:2012/08/23(木) 02:21:05.27 ID:???
アイルランド人やスコットランド人はクロムウェルに乗るとき
嫌がらなかったのかね?
907名無し三等兵:2012/08/23(木) 08:02:57.65 ID:???
アメリカでは、南部出身の兵隊が、
「おらが故郷を焼き払った奴の名前の戦車になんか乗りたくねぇ!!!」って
シャーマン戦車に搭乗するのをかなり嫌がったと言う話は有名だが、
イギリスは聞かないなぁ。
908名無し三等兵:2012/08/23(木) 09:18:09.63 ID:???
>>901
ジークとかトニーはともかくバカに乗って自殺したいか?
909名無し三等兵:2012/08/24(金) 20:16:28.89 ID:???
910名無し三等兵:2012/08/24(金) 20:27:18.35 ID:???
ぴちぴちだわ
911名無し三等兵:2012/08/24(金) 20:31:11.91 ID:???
>>909
合成、じゃあないよな……おもしろい写真が撮れたなw
912名無し三等兵:2012/08/24(金) 20:34:39.41 ID:???
これは熱そうな鯛焼きwww
913名無し三等兵:2012/08/26(日) 10:03:41.85 ID:???
914名無し三等兵:2012/08/26(日) 13:08:00.09 ID:???
>>913
お前はいらん
915名無し三等兵:2012/08/26(日) 23:27:41.24 ID:???
916名無し三等兵:2012/08/26(日) 23:36:54.04 ID:???
シリアでBMPベースに作られたコマンドポストだろう
917名無し三等兵:2012/08/27(月) 00:17:08.49 ID:???
直リン禁止か…上から15番目の画像、キャプションには待ち伏せで放棄されたAPCと書いてある。

>>916
そんなのがあるのか。
バリエーションは追っていくときりがないな…
918名無し三等兵:2012/08/27(月) 07:31:59.99 ID:???
見た目からの類推だよ
形状が結構適当で、兵員室の屋根が立って動ける位に高くなる
73式にも似たような車両があったな
919名無し三等兵:2012/08/27(月) 23:50:19.52 ID:???
今やってるレバノン面白いな
920名無し三等兵:2012/08/28(火) 00:52:23.60 ID:???
と思ったら最初だけだった
921名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:19:18.77 ID:???
シリアはロシアからいろいろ買っているので、改造するとしてもロシアのが原型
922名無し三等兵:2012/09/23(日) 11:39:48.68 ID:???
                            ,,,,,,,,,, ウェーハッハッハ    
                           [,★|,,,,,|]           
                           <∀´/ >○ ミ            
                           G く/ゝ ノ 
     _                 ,,---/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丶  三
     .l_lニニニニニニニニニ二二/..,/   ★ 〈~〉         ヽ     三
                     l:__:ll ̄`ー-戦車不要,,, ---┬−ー`       _  ,、  _
                        _`ゝ,,________ ゙/三l三l三l三l ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄l
                     ,,--/ ll_) (__l==lコ  ====. ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l_| |___| |_l、    三
                   ━(/_/l二二二二l                    ~      ~   \、      三
             /二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ニヽ    ,, ::(::⌒);;) 
             /__/´⌒`ヽ;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;;〆´⌒`ヽ;;;;;〆´⌒`ヽ /´⌒`ヽヾ ;´;; ;⌒) ´゙) ;)
               l::::(O)::::l 〃 γ~ヽ ゙i 〃 γ~ヽ ゙i〃 γ~ヽ ゙i ,〃 γ~ヽ ゙i〃 γ~ヽ ゙i l::::(O)::::l :;:(,,;;(´⌒;;(´⌒;;(´⌒;;(´
              ヽ _,,ノ i  ヽ,,ノ 〃.i  ヽ,,ノ 〃i  ヽ,,ノ 〃 i  ヽ,,ノ 〃i  ヽ,,ノ 〃ヽ _,,;; ..;;;;(´⌒;(´⌒;;(´⌒;;(´⌒;;)
               "'''- .._ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,/,_,ヽ、___,,;.(;; (;;(⌒;;(´⌒(´ ;;⌒) (::⌒;;;,,,) ;::⌒).


923名無し三等兵:2012/10/04(木) 15:09:37.26 ID:???
なんだ今日の洋画は(ブラックダイヤモンドね)
M1が90mm砲だのサイドワインダーで戦車を破壊できるだの、滅茶苦茶だな
924名無し三等兵:2012/10/06(土) 09:31:44.83 ID:???
そもそも蝦夷っていうのは蝦夷基地の粕の地なんだよな
蝦夷基地の粕が蝦夷といっているのが北海道
925名無し三等兵:2012/10/08(月) 18:10:21.36 ID:QpqkK6Li
ミリオタのハートをつかめるか?! 戦車アニメ『ガールズ&パンツァー』、#1「戦車道、始めます!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349683974/l50
926名無し三等兵:2012/10/09(火) 14:49:15.57 ID:???
そっちはどうでもいいけど
システムソフトαは何時まであの路線引きずるんだ
主な不満はエディタのグラフィック関連と道路と鉄道の分離くらいだけど、パッチかパーフェクトの4出して欲しいぜ
927名無し三等兵:2012/10/09(火) 14:50:52.81 ID:???
次出る時はコンシューマベースの兵器数500とかやで
928名無し三等兵:2012/10/10(水) 17:16:01.88 ID:???
>>925
T-34の弾くらえば貫通しなくても中の人は全員気絶するとか、
猛獣殺しの十八番を間違えて理解して書いてるのがいるなw
929名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:23:34.32 ID:???

Lans ◆xHvvunznRc 乙
930名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:59:36.39 ID:???
>>929
おや、こんなところでも工作活動ですか。
よっぽどLansがお嫌いなんですねw
931名無し三等兵:2012/10/15(月) 06:50:26.58 ID:???
344 Lans ◆xHvvunznRc sage 2012/10/14(日) 20:40:06.95 ID:???
>342
優れた戦車兵は優れた兵器に勝るんだ!
って言ってあげな。

「いくらなんでも無茶」とか言って
きっと泣くからww

>343
知らないなら気にしなくていいよ。

にはは

351 Lans ◆xHvvunznRc sage 簡単スレなんて、いろいろ真っ黒・・・ 2012/10/14(日) 22:18:27.06 ID:???
 |/li
 |`⌒ヽ   わ、わたし、軍板の闇?
 |ノ))))〉  
 |゚ヮ゚ノ|!   が、がお
 ⊂!)]    
 |_|〉     
 |'ノ   



932Lans ◆xHvvunznRc :2012/10/15(月) 14:38:30.27 ID:???
私の事をよく知らないお客さんが騒いでるみたい。
どうも、私とageの区別もつかないレベルの人らしいが・・・

私が自演でガルパンをステマで上げてると思い込んでるっぽいww
933名無し三等兵:2012/10/15(月) 15:09:30.84 ID:???
余所でやれ
934名無し三等兵:2012/10/17(水) 11:32:23.22 ID:???
ステマの宣伝しすぎ
戦車のスレにURLはりすぎ
みえみえのマッチポンプ乙
935名無し三等兵:2012/10/17(水) 13:26:52.44 ID:???
>>934
> ステマの宣伝

なんじゃそら
936名無し三等兵:2012/10/17(水) 15:19:13.58 ID:???
ステマ言いたい病
937名無し三等兵:2012/10/18(木) 09:23:16.11 ID:???
ステルスになっとらん
938名無し三等兵:2012/10/20(土) 23:24:56.79 ID:4u1rhF1o
BS11で放映してるアニメ
「ガールズ&パンツァー」戦車のある学園生活はじめました.
おもしろ〜い!!

http://girls-und-panzer.jp/
939名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:12:43.00 ID:???
>>938
V突が冬戦争で活躍した!とかほざいてたが
940名無し三等兵:2012/10/21(日) 02:46:27.39 ID:???
継続戦争じゃなくて?
941名無し三等兵:2012/10/21(日) 02:55:45.80 ID:???
間違えてるあたりがよいのではないかと
942名無し三等兵:2012/10/21(日) 03:07:36.20 ID:???
943名無し三等兵:2012/10/21(日) 06:51:01.04 ID:???
>>942
なりすましコピペに必死なステマ乙厨乙w
944名無し三等兵:2012/10/21(日) 08:10:05.34 ID:???
どうでもいいけどKV+T-34出てきたら終わるな
945名無し三等兵:2012/10/21(日) 19:41:11.84 ID:???
>>942
その美少女キャラ()達が戦車撃破されて丸焦げになったり手足ちぎれたりするアニメなら見たい
946名無し三等兵:2012/10/21(日) 20:00:05.43 ID:???
アニメ好きな人には悪いが小さい女の子が銃を持ったり兵器に乗っても様にならん
銃や兵器ってのは鍛え上げられた男達が持って様になるもんだろ
947名無し三等兵:2012/10/21(日) 20:06:40.68 ID:???
>>946
別に鍛え上げられた女性でも問題ないと思う。
ただ、見た目がただの少女や少年では全然、ね……
少年兵だって戦うときの雰囲気は日常のそれとは違うのに。
948名無し三等兵:2012/10/21(日) 22:08:34.63 ID:???
大祖国戦争を考えれば
私財をなげうって夫婦でIS-2を買って乗った例もあるし
年齢制限無視して女の子が輸送列車に乗り込んで前線に潜り込んだ例もあるから
まぁとやかく言うつもりはないが…
赤とかピンクとか果ては幟とか死にたいのかとは思う
949名無し三等兵:2012/10/22(月) 00:00:59.60 ID:???
>>942
IV号Dは起動輪、転輪、履帯はF型仕様だな
950名無し三等兵:2012/10/22(月) 13:30:40.20 ID:???
>>945
戦闘中に座り小便漏らしたり、レイプされるマンガなら知ってる
951名無し三等兵:2012/10/22(月) 16:37:46.52 ID:???
>>948
薄めのピンクは砂漠とかだと迷彩効果があると聞いたがどうなのだろうか
952名無し三等兵:2012/10/22(月) 17:21:14.30 ID:???
ピンクパンサーとかあったね


>>948
設定が戦車の武道みたいなもんらしいから…
薙刀やってるからって首が飛ばなきゃリアルじゃないとか言い出したらキチガイだろ
953Lans ◆xHvvunznRc :2012/10/22(月) 17:57:56.22 ID:???
>ピンク

英軍の砂漠挺身隊の車両がピンクに塗ったのありましたね。
タミヤからプラモデル出てました。

(そしていつも売れ残ってた・・・)

>952
あのキットの名前、ピンクパンサーだっけ?
954名無し三等兵:2012/10/22(月) 19:02:21.52 ID:???
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35076pink_panther/index.htm

これね
売れない原因のひとつは大戦物じゃないから他に組み合わせるものもないことだと思う
この時代だとチーフ天ぐらいしかないし、SASと戦車もちょっと変だし、歩兵とかも出てない
70年代の英軍なんて今となってはマニアックすぎる
955Lans ◆xHvvunznRc :2012/10/22(月) 19:16:47.17 ID:???
>954
おー、それそれ
いつも近くの文具屋兼プラモ屋に売れ残ってたっけ・・・

>に組み合わせるものもないことだと思う

チーフテンも砂漠じゃなぁ・・・
やはりチーフテンはBORか、ベルリン旅団じゃないと

>今となってはマニアックすぎる

当時でも十分マニアックです><
956名無し三等兵:2012/10/22(月) 22:18:18.15 ID:???
幼い自分には田宮ピンクパンサーとローバー7救急車を並べて悦に浸っていたものじゃ・・・
957名無し三等兵:2012/10/24(水) 06:29:14.86 ID:???
>>950
kwsk
958名無し三等兵:2012/10/25(木) 13:47:48.71 ID:???
つかぬ事を伺いたいのですが・・・

戦車の操縦手がハッチ開けて顔出して操縦してることがありますよね
あれって、どういう姿勢で動かしてるんでしょう?
立って操縦だとクラッチとアクセルの連携が難しそうだし、椅子が上下に動かせるように
なってるんでしょうか?
それでも、普通に中で操縦している状態でペダルやレバー、ハンドルがちょうどいい位置に
あるとしたら、ハッチに顔出したら、かなり操作系が遠くなるような気がするのですが・・・

>>951
イギリスでは戦艦もピンクに塗って迷彩効果を試してみたそうで・・・
959名無し三等兵:2012/10/25(木) 14:26:07.42 ID:???
元々凄い寝っころがってる姿勢で操縦しているので体を起こすだけです
尚、多少リクライニングで上下できる椅子をもつ戦車も、結構あります
960名無し三等兵:2012/10/25(木) 15:12:54.63 ID:???
砲塔の上から頭出してる人はすごい座高が高いんだよな。
961名無し三等兵:2012/10/25(木) 18:05:47.81 ID:???
>>959
サンクスです
寝っころがって、というのは車高の低い最近の戦車では・・・ということでしょうか?

パンターやティーガーの操縦席の写真見ると、そんなに寝っころがってるような背もたれ
には見えないので・・・ああいう車高の高いのはシートが上下に動かせるということなんで
しょうか?
962名無し三等兵:2012/10/25(木) 18:53:18.63 ID:???
パンターやらはハッチ開けていても頭出て無かったりするんで
直視バイザーから見てるんじゃねーかなと
シャーマンはシートが持ち上げられる
963名無し三等兵:2012/10/25(木) 19:03:11.73 ID:???
964名無し三等兵:2012/10/25(木) 19:58:56.68 ID:???
>>962-963
ありがとうございます
>963の写真のシート下のジョイントみたいな部分で上下に移動できるんですね
上に移動しながら、前にも移動するからレバー類の操作もできる・・・と
よくわかりました

あの後、色々本を漁って見ていたら、ティーガーIIは学研のティーガー重戦車パーフェクト
バイブルのP32の図で、椅子が上下できそうな構造になっているようです

みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

>963下のRCティーガー、凄すぎ・・・
965名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:26:22.31 ID:???
米陸軍に「ピンク」のM60型戦車が登場――砲撃訓練の標的
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35023585.html?tag=cbox;fringe
966名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:39:57.45 ID:???
日本にも水色の61式戦車があったよね
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/095/95919/
967名無し三等兵:2012/10/26(金) 22:07:48.95 ID:???
>>965
「女性専用車両」って書けばブラックジョークになったのに。
968名無し三等兵:2012/11/05(月) 12:20:48.68 ID:???
もしドイツが中国に技術供与したらすごいのができそうか?
969名無し三等兵:2012/11/05(月) 18:45:51.81 ID:???
>>968
何の技術を提供するのかにもよる
970名無し三等兵:2012/11/06(火) 20:58:17.23 ID:???
韓国は失敗してるけど、パワーパックや兵装がそのまま購入できれば飛躍的に強くなりそう
971名無し三等兵:2012/11/06(火) 21:37:32.73 ID:???
>>970
そしてかの国にはライセンス生産をあまりさせてはいけない。
972名無し三等兵:2012/11/21(水) 15:33:05.66 ID:Z2RgRYI/
イスラエルの最新版のメルカバってもう対戦車ミサイルには対処済みなの?

2006年のレバノン紛争ではヒズボラにやられた原因、弱点はどこだったの?

よろしく教えてください
973名無し三等兵:2012/11/21(水) 15:51:18.08 ID:???
もともとメルカバは防御力はそんなに無い
やられても脱出しやすい構造になってるので乗員の生存性は高いけど
戦車としての生存性が高いというわけではない(低いとは言わない)
アクティブ防護を導入しようと頑張ってるのも直接防御が大したこと無いから
974名無し三等兵:2012/11/21(水) 15:58:52.37 ID:???
へー

へーー

へーーー
975名無し三等兵:2012/11/21(水) 18:30:52.64 ID:???
>>972
機械化歩兵部隊待てなくて市街地に強攻掛けたからだったような
976名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:32:37.22 ID:???
>>972
メルカバは世代を跨いで同じ名前を継承しているから、
どの世代のメルカバが対戦車ミサイルに弱いのかに注意しないといけない。

2004年から配備の始まった最新型のメルカバMk4は砲塔が外装式モジュール装甲方式(日本の10式と同様)だったり、
トロフィーという名前の対戦車ミサイル自動迎撃装置が付いている。

また主装甲についてもMk2以前は圧延装甲だったものが、Mk3以降は複合装甲になっている。
977名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:40:49.43 ID:???
>>976続き
メルカバの弱点は、他国の戦車や装甲車の弱点と大差ないよ。
つまり、装甲の薄い部分を集中的に攻撃されたことが原因。

逆に言えばメルカバがレバノン紛争でヒズボラにやられた原因は、
ヒズボラ側が戦車の装甲の薄い部分を集中的に攻撃可能な兵器を使い始めたから、
とも言える。

それに加え、当時の既存技術の装甲を撃ち破れる携行火器をヒズボラ側が使い始めたのも大きな要因かな。
978名無し三等兵:2012/11/23(金) 00:15:43.00 ID:???
つっこみどころ満載なんですけど
>外装式モジュール装甲方式(日本の10式と同様)だったり
構造が全然違うわ

>他国の戦車や装甲車の弱点と大差ないよ
構造が違うからかなり部位が違う

>装甲の薄い部分を集中的に攻撃されたことが原因
どんなネタだよ

>>972
地雷等に対するのに技術じゃなくて運用を変える事で対処しました
(根本的には解決していない)
979名無し三等兵:2012/11/23(金) 01:26:44.94 ID:???
>>978
>>構造が全然違うわ

同様とは書いてあるけれど、構造まで同じとは書いてないわな。
だけど役目は同じ。

>>構造が違うからかなり部位が違う

指摘されているのは構造の問題じゃないよね。

>>どんなネタだよ

玉付鎖じゃらじゃら……これで分からなければ、
批判する前に調べなおしてきたら?

>>地雷等に対するのに技術じゃなくて運用を変える事で対処しました

どう変えたの?
980名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:18:14.37 ID:???
戦車の側面とか後面を破壊できる武器なんて大体の武装勢力は持ってるだろう
981名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:31:06.07 ID:???
チェーンは砲塔後部だし2006年には殆どのメルカバについてねーよ
普通にタンデム弾等等で抜かれてんだよ

なんかこいつレ2スレの勘違い君にそっくりなんだよな
982名無し三等兵:2012/11/23(金) 09:42:15.28 ID:???
殆どのメルカバについてないって・・・ちょっとは調べてから書いた方がいいぞ
983名無し三等兵
弾等等???????????