宮崎駿の妄想スレッド 第十八話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
宮崎駿作品を軍事的にたのしく語るスレです。
煽り、荒らしはご遠慮ください。

【宮崎駿の雑想スレッド】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/army/1011966705/
【宮崎駿の妄想スレッド】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1028903578/
宮崎駿の妄想スレッド第二話
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1036516393/
宮崎駿の妄想スレッド第三話
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1052237773/
宮崎駿の妄想スレッド第三.一話
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053503501/
宮崎駿の妄想スレッド第四話
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1072884358/
宮崎駿の妄想スレッド第四話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084246057/
宮崎駿の妄想スレッド 六号
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1100632596/
宮崎駿の妄想スレッド 七話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111244606/
宮崎駿の妄想スレッド 八話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120902837/
【精鋭】宮崎駿の妄想スレッド 九話【六千】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129729577/
2名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:23:17.53 ID:???
宮崎駿の妄想スレッド 第十話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142040531/
宮崎駿の妄想スレッド 第十一話
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1158412567/
宮崎駿の妄想スレッド 第十三話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1207578994/
宮崎駿の妄想スレッド 第十四話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236165702/
宮崎駿の妄想スレッド 第十五話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245806455/
宮崎駿の妄想スレッド 第十六話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1258942719/
宮崎駿の妄想スレッド 第十七話
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1269255966/
3名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:45:51.64 ID:???
スレの存在意義が全く理解できない
4名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:34:34.49 ID:???
スレの消費早いな 
以前は俺が生きてる間に新スレ建つのかってくらい過疎ってたけど
5名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:20:36.77 ID:???
正月休み、冬休みだから…
あと軍事の話を絡めた宮崎駿論の話題で盛り上がってる訳じゃないから…

…だが、それがいいw
6名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:13:20.99 ID:???
前スレの>>990
>3Dアニメのクローンウォーズ見るといい。ヒロインポジションにいるアナキンの弟子はエイリアンだが、日本人が見ても
>美少女だぞ。

http://images.wikia.com/pt.starwars/images/e/e7/Ahsoka_Tano.jpg
え???
7名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:00:26.32 ID:???
>>6

その画像は本当に前スレの>>990 の指している『ヒロインポジションにいるアナキンの弟子』の画像なのか?
8名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:28:52.82 ID:???
正直、アニメ論はアニメサロン板ででもやってくれ、と思う
9名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:35:00.18 ID:???
>>7
アナキンの弟子アソーカ・タノだね。
>>990の言ってることは全く理解不能でしょ。
10名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:39:15.27 ID:???
>>8

  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
11名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:41:46.82 ID:???
ちなみにアソーカは、もののけ姫のサンがモデルらしい。
12名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:52:48.81 ID:???
うむ、厳しいのう…どうにもならんわw

http://img10.pixiv.net/img/kkkkkkkkkkkkeeeiiiii/mobile/9948234_128x128.jpg
http://ameblo.jp/7010-3852/image-10593800968-10645104793.html
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/eb/masateru_ik/folder/1410131/img_1410131_52512835_0?1320328929
http://file.condiar.blog.shinobi.jp/asktn.jpg

なんかアメコミって写実からもズレてしまってるんだよな。最早。
敗戦国日本の漫画が西洋人コンプ(手塚)から無国籍になってるのは分かるけど、
やっぱ人種が雑多だから画一的に出来ずに、人種の特徴が強調されてしまう傾向過多なんかね?
なんちゅーか、一言で言うと"くどい"んだよ、それ故に日本の漫画絵と比べると"ケバイ"んだよな。(二言になっちまったがw)
13名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:48:49.61 ID:8Rj0Q8FD
なんか>>12ってスレタイからもズレてしまってるんだよな。最早。
なんちゅーか、一言で言うと"くどい"んだよ。
14名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:49:55.39 ID:???
>>8
いやでござんす
 r========-、
 Lnj_j_j_jj
  |( ・ω・)
  ノ゙゙゙ハヽ
15名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:54:58.92 ID:???
>>13
あっしにゃあカカワリのないことでごさいやす
 r========-、
 Lnj_j_j_jj
  |( ・ω・)
  ノ゙゙゙ハヽ
16名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:15:33.39 ID:???
だって軍事関係ないぜ!
17名無し三等兵:2012/01/06(金) 05:03:34.37 ID:N88v6XFR
>>12
Cキューブとかいうので出てるフィアという子は見た目はまるで日本人だが
劇中の八百屋のおじさんとか町の人は外人と勘違いしてたな
18Supersonic n' hypertonic :2012/01/06(金) 20:10:22.93 ID:???
なんかハヤオたんの猪突猛進ぶりはパンツァー・マイヤーかハインツ・グデーリアンを見るようだね。
ところでハヤオたんが1941年に中央軍集団で装甲集団を率いていたら、ドイツ軍はモスクワに行けてただろうか?
やっぱヒトラーとけんかして解任かな。
19名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:20:32.53 ID:???
  ∧ _, ._∧   § 
 (-@(・・)@)y━~ <・・・・・・)
      ^
20名無し三等兵:2012/01/06(金) 22:30:15.51 ID:???
むう、年末ジャンボ外れた
これでは泥虎とか最貧前線のアニメ化頼めないではないか
21名無し三等兵:2012/01/06(金) 23:12:57.12 ID:???
2億で総天然色2時間だっけ?30分だっけ?
22名無し三等兵:2012/01/07(土) 00:21:27.33 ID:???
最貧前線はアニメじゃなくて実写でやってもらいたい。
どっかの局が終戦記念日にでも作ってくれればいいのに。
23名無し三等兵:2012/01/07(土) 04:57:22.51 ID:G2ObdXZc
>>18
まあ防弾無視の戦闘機を作り続けた日本の戦闘機開発者はしんで詫びろとか言ってるくらいだから
あの人に戦闘機開発させたら納期は守らんわ自分の意思を貫いたものは作りそうだわな。
24名無し三等兵:2012/01/07(土) 06:41:40.91 ID:???
2億とは随分ディスカウントだな
25名無し三等兵:2012/01/07(土) 08:44:40.17 ID:CNalCoAH
PC録画してるし

http://rurl.jp/atwiki
26名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:07:45.67 ID:???
じゃあ現代の戦闘機開発者はみんな死ななきゃならんな
27名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:18:48.17 ID:???
ナショナルジオグラフィックで
零戦が防弾を省いて空戦能力を高め
被弾する危険自体を減らして戦いに勝とうとするのは
現代の戦闘機に通じる合理的な考えだったとか言ってたね。
28名無し三等兵:2012/01/07(土) 16:49:26.20 ID:???
あんなキャベツ大好き国家のどこがいいんだ
29名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:52:19.14 ID:???
>>27
その番組の主張は明らかにおかしいだろ。今の戦闘機が使う兵器は高性能弾頭を積んだミサイルで、当たればまず墜落だが、
零戦の時代は機関銃だぞ。防弾を施しておいて、被弾にそなえるのが当然だろ。
30名無し三等兵:2012/01/07(土) 18:01:22.74 ID:???
当たらなければどうもない・・・陸軍機は防弾してあるんだがな
31名無し三等兵:2012/01/07(土) 18:32:35.81 ID:???
そこはそれ、非合理的な陸軍である
32名無し三等兵:2012/01/07(土) 20:04:59.18 ID:OnZWMvCt
>>30
>当たらなければどうもない・・・陸軍機は防弾してあるんだがな

零戦と隼、被弾時の生還率って差があったのかな。
33名無し三等兵:2012/01/07(土) 21:38:32.87 ID:s4/IJ8GK
>>32
結構助かってるよ数字は知らんが
海軍のほうが自由度が高いから52型丙でもせっかくの防弾撤去したりしてる。
陸軍は特別な用事でもない限り防弾撤去禁止
34名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:06:49.44 ID:???
>>29
零戦は実戦投入されてから一年間、空戦による被害がゼロなんだよ。
高い空戦性能により、それだけ搭乗員の命を守ったということでしょ。
坂井三郎がバッファローやエアコブラで勝ち目の無い空戦を挑む敵の勇気に呆れたように
命を軽視してたのはそっちだったわけで。

零戦の性能優位が崩れてからは、防弾も付けられるようになったけどね。
35名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:22:32.77 ID:???
対戦闘機戦ならいいけど爆撃機相手だとつらい希ガスラドンガス
36名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:36:30.36 ID:???
B-17くらいならともかく
B-25やB-26で戦闘機の護衛も付けずに爆撃にくる白人の勇気にも
坂井は呆れてたよ。

爆撃機を守るためには敵の迎撃機を上回る数の護衛戦闘機を付ける必要があるというのが
日本の航空隊では常識なのに
戦闘機を一機も随伴させずに爆撃にきては全滅している勇気には舌を巻くと。
37名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:37:26.21 ID:???

  ∧ _, ._∧   § 
 (-@(・・)@)y━~ <・・・・・・)
     ^
38名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:39:18.62 ID:???
戦闘機の固定機銃と爆撃機の旋回機銃の命中比率は10:1.。
本来なら戦闘機の圧倒的優位が成立してるから。
39名無し三等兵:2012/01/08(日) 15:23:33.00 ID:CJwkbGPQ
ナウシカ製作時に徳間にこの予算ならこういうことが出来ますと言う二案を
提示してたからこの人が戦闘機開発者だったとしてもキ83の時の三菱のよう
に案を出して軍に選ばせると思う
40 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/09(月) 13:00:37.15 ID:???
>>28
ソーセージ食おうぜ
41名無し三等兵:2012/01/09(月) 16:22:15.66 ID:???
ハンスの帰還作るとしたらいくらかかるんだろ?
42名無し三等兵:2012/01/10(火) 19:36:51.93 ID:???
幾らでもいいから泥まみれの虎をデーブイデーで出してくれ
43名無し三等兵:2012/01/10(火) 22:14:14.13 ID:vJow7FZv
>>41,42

シリアスな戦争映画をアニメで作る意義ってあるのか?
44名無し三等兵:2012/01/10(火) 23:00:43.29 ID:z15ypr9Y
光人舎で高射砲塔本出たな
45名無し三等兵:2012/01/10(火) 23:02:10.03 ID:???
手書きでティーゲルとかT34がキュラキュラして砲塔をめぐらして乱戦するだけのアニメーターもういないんじゃね
46名無し三等兵:2012/01/11(水) 01:38:43.59 ID:???
あのおっさんバリバリの兵器ヲタなのに
世の中の相当の人が駿の事を
「時々毒舌を吐くエコ爺さん」
みたいな感覚でいるのが個人的にヤダ

だから「ちゃんと雑草ノート系をやれや」と思う
47名無し三等兵:2012/01/11(水) 13:32:54.44 ID:???
ポルコのようにかっこよくなるんじゃね
48名無し三等兵:2012/01/11(水) 19:11:44.18 ID:???
「描けないアニメーターはただのバカ」

庵野あたりに言ってそうだな いや絶対言ってるな
49名無し三等兵:2012/01/11(水) 22:57:12.38 ID:???
「時々毒舌を吐く兵器オタのエコ爺さん」なだけ。
50名無し三等兵:2012/01/12(木) 15:04:36.79 ID:???
動く城ってCG使ってたっけ?・・・CG使えば多砲塔戦車もやれるよねw
51名無し三等兵:2012/01/13(金) 19:45:45.26 ID:???
何かのメイキングでみたけど城はCGなはず
52名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:07:13.14 ID:???
未だに疑問なのがナウシカの第三軍6000人って装甲兵だけの数なのか
その他諸々の兵科をひっくるめての数なのか分からない
軍規模で6000人ってのは少なすぎる気がする
53名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:19:08.62 ID:???
連隊見れば諸々ひっくるめてただろ、砲兵やらなんやらで2000人。
第三軍は若いクシャナが育てたということで
新設の非常に小規模な軍だったんだと思うよ。

退却するトルメキア軍の長大な列を見る限り、
全体で一万や二万そこらの規模ではなさそうだし。
他の軍は複数の王子が指揮しているというのも、規模が違うからでしょ。
54名無し三等兵:2012/01/14(土) 23:31:32.21 ID:???
ホント親父に似なくて良かったね>クシャナ殿下

ところでナウシカの服って胸の辺りとかコサックの服みたいだよね。
55名無し三等兵:2012/01/15(日) 00:12:10.78 ID:???
クシャナはヴ王の血引いてないだろ
56名無し三等兵:2012/01/15(日) 01:10:54.90 ID:???
引いてるだろ。
兄達とは母親が違うだけで。
57名無し三等兵:2012/01/15(日) 01:21:22.28 ID:???
先王の血を引いてるのがクシャナじゃなかったっけ?
58名無し三等兵:2012/01/15(日) 07:34:03.56 ID:???
母親が先王の血を引いているからね。
59名無し三等兵:2012/01/15(日) 10:07:36.34 ID:???
連れ子だと思ってたがなあ
60名無し三等兵:2012/01/15(日) 10:49:44.44 ID:???
まるでシャアみたいだな
61名無し三等兵:2012/01/15(日) 13:31:13.95 ID:???
クシャナ=シャア同人物説
62名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:06:48.36 ID:???
諸君が敬愛してくれた三皇子殿下は死んだ!なぜだ!
63名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:16:32.50 ID:???
勝手に殺すな〜
64名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:28:18.80 ID:???
>>53
騎兵だと金掛かるだろうしね
65名無し三等兵:2012/01/15(日) 16:22:39.56 ID:???
トリウマの皮ってオストリッチっぽいんだろうか?
66名無し三等兵:2012/01/15(日) 18:45:32.01 ID:???
>>55-59
その辺は物凄いうろ覚えだったな〜。
67名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:29:32.11 ID:???
憎んでいても実の親だからこそ
自分を殺そうとした首謀者と知って驚きの顔を見せ
「親殺し子殺し」という思いを持ったんだろ。

先王の娘なら、母親をあんなにした男を
例え義理でも親と言うはずがない。
68名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:35:03.84 ID:???
>母親が先王の血を引いているからね

ヴ王と先王の娘の間の子がクシャナって事でおk?
クシャナの祖父が先王って事だよね…要するに。
69名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:05:26.53 ID:???
>>53
退却時の列は半分以上が戦利品の奴隷でしょ
トルメキアの王都ですら過疎ってるし、子供は育つ前に大半が死ぬ世界

正直あの世界では数千規模の軍団だけでも兵站を考えるとかなり無理がある
70名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:46:01.52 ID:???
いやいや、あれだけの広大な戦線を制圧するのに最低でも数万は必要だろう
ヴ王の前で読み上げられる警句も半分は誇張だし(ヴ王曰く戒め)、
ヴ王親征につき志願を求めるシーンはそこそこ人がいるし、一頃と比べて人口減と

大体、人口の2パーセントが軍事転用されると産業が停滞するから、
トルメキア全体で数百万程度、ドルク全体で数千万程度いるんじゃないかな
蟲使いだけで総数が数万はいたな
71名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:54:28.33 ID:???
>>69
トルメキア軍の戦線は600リーグ、実に1000kmもの長さに渡っている。
数千規模の軍三つで維持できるわけが無いのは言うまでもない。
72名無し三等兵:2012/01/16(月) 00:06:18.95 ID:???
>>71
土鬼もトルメキアも人口の減少と腐海の侵食で世界の滅びを肌で感じて
やけくその最終戦争してるだけだからね

土鬼もトルメキアも辺境の少数部族を戦力として当てにするほど余力は無い
3個連隊に分散された拠点防衛部隊だけで全軍の撤退の時間稼ぎが出来る程度の戦力同士の戦い
73名無し三等兵:2012/01/16(月) 00:19:22.16 ID:???
3個連隊は拠点に篭っていて
一つでも残れば体内に残った棘と同じだと書いてあっただろ。
74名無し三等兵:2012/01/16(月) 00:25:30.92 ID:???
そもそも土鬼側にも正規兵と呼べる親衛隊の僧兵部隊はごく僅か
ほとんどは足並みの揃わない諸部族の寄せ集め

まともな防衛作戦を行なう戦力が無いから緒戦でトルメキアに大敗北を喫し、
反撃の為に腐海をBC兵器のように利用する
オームを使った人工的な大海嘯を誘発し、焦土作戦で挽回を図る

お互いまともな状態で国を維持できないから最後の共食いを始めたわけで

75名無し三等兵:2012/01/16(月) 18:39:59.77 ID:???
土鬼軍の主力はあくまで諸侯国の戦士達で、もちろんこれは正規軍。
僧兵は要するに神聖皇帝の親衛隊だね。
76名無し三等兵:2012/01/16(月) 18:46:13.45 ID:???
ところで土鬼の国土アレになったら難民となって周囲に散るよね?どうみても仁義なきヒャッハーな戦乱にしかならんような?
77名無し三等兵:2012/01/16(月) 18:52:01.37 ID:???
そらま風の谷と遭遇したナレ族が「幸運な例外」扱いだったしな。
78名無し三等兵:2012/01/16(月) 19:02:50.06 ID:???
>>74
土鬼軍は大敗北なんてしていない。
決戦を避けて奥地へ退いていただけ。
最初から予定の行動だったんだろうね。
79名無し三等兵:2012/01/16(月) 19:08:33.82 ID:???
>>75
諸部族は神聖皇帝の直轄する僧会によって動員されてるだけの農民だよ
農期が近づくと兵が浮き足立つといわれてる
職業軍人として正規軍扱いなのは僧会直轄の僧兵集団

トルメキアの方でも古い盟約として辺境諸部族は有事の際に戦士として馳せ参じる事で
部族としての一定の独立が保障されている
80名無し三等兵:2012/01/16(月) 19:13:34.65 ID:???
>>78
>決戦を避けて奥地へ退いていただけ。

その決戦戦力が無いから瘴気を使って自国の住民ごと本土を腐海に埋める作戦を決行したんだよ
生き残った辺境部族にはトルメキアの辺境になだれ込んで代わりの領土を掠め取るように指示を出して
81名無し三等兵:2012/01/16(月) 20:04:14.88 ID:???
>>79
土鬼諸侯国は連邦国家であって、複数の民族で構成される多民族国家。
従って諸侯国を構成する小国群の軍隊は土鬼の正規軍。
ロシアやハンガリー・オーストリア二重帝国の正規軍みたいなもん。
僧会は諸侯国を統べるための皇帝直属の組織であって
僧兵は武装親衛隊といったところ。

トルメキアと辺境諸族は、
盟約によって協力関係にある独立国同士だから
立場の高低はあるものの同盟国であって、土鬼諸侯国のような連邦とは違う。
82名無し三等兵:2012/01/16(月) 20:16:49.61 ID:???
>>80
クシャナは苦し紛れの戦法というわけではなく、
土鬼皇帝には何か企みがあるという意味のことを言っているよ。
皇帝の口から語られた理由は
一刻もはやくトルメキアを殲滅して
民衆に皇帝や僧会に対する恐怖を植え付け、国を纏めるため。

クシャナが最終巻で「土鬼の戦士も質が落ちたな」とか言っているように
本来はクシャナも認めるほど精強な軍隊だったんだろうけどね。
83名無し三等兵:2012/01/16(月) 20:35:38.01 ID:???
徴兵軍が正規軍じゃない理由にはならんしね>>農期が近づくと里心
84名無し三等兵:2012/01/16(月) 20:52:43.59 ID:???
>>81
そもそも諸侯国という名称が形骸化するほど国土も人口も衰退している世界
ペジテや風の谷と変わらない部族レベルの集団が幾つかの城塞都市や集落を形成しているだけで
統治方法はトルメキアと大差ない

反逆を抑える為に僧会から派遣される僧侶によって統制されているが、
実情は神聖皇帝や僧会に対する忠誠心は薄く、自分が所属する部族の族長や長老の命令を優先する
兵を消耗品のように使えるだけ人的資源が無いし、
各部族を強制的に戦わせる為に督戦隊を配置できるほど僧会にも余剰の兵がいない

火の七日間が世界の全てを滅ぼし、僅かに生き残った人類がエフタル王国を築いて大きな戦で滅亡し、
その縮小コピーのような戦がトルメキア戦役
85名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:10:12.00 ID:???
>>84
>統治方法はトルメキアと大差ない

辺境諸族は戦争の際にトルメキアにガンシップを提供する盟約がある以外は
内政的に完全に自治が認められている。

土鬼の諸侯国は内政面でも完全に僧会の支配に属していて
思想信条に至るまで厳しく制限されている。
僧侶はソビエトの政治将校みたいなもんで、
辺境諸族とトルメキアとは立場が全く異なる。
86名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:19:34.67 ID:???
土鬼は総会の支配力が弱まり、国内の統制が乱れてきていたのは皇帝自身が説明している通り。
ただし、それと正規軍か非正規軍かの問題とは話が別。
87名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:27:09.27 ID:???
>>85
トルメキアにしろ土鬼にしろ諸部族を完全に?み込んで民族統一する余力が無いから
国家として複雑になってる点では一緒

土鬼は独裁者に統治されたイスラム教国家に近い
各部族を恐怖と服従で強権的に纏め上げる力があったから成立しているが、
部族間では国民としての意思統一は薄い

マニ族のように過去の戦争で自分たちの土地や国を失い、
流浪の傭兵集団のように暮らしている民は基本的に蟲使いと同じ境遇
88名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:38:38.07 ID:???
>>87
トルメキアが民族的に複雑になってるような描写はないなぁ。
辺境諸族は攻め滅ぼすことはできるが
ガンシップが強力だから、同盟国としてそれを使う選択の方が
得だと判断しているだけの話でね。

土鬼諸候国みたいな国はヨーロッパ近辺に幾らであった。
オスマントルコ帝国しかり、ロシアしかり、ソビエトしかり、二重帝国しかり、ユーゴスラビアしかり、チェコスロバキアしかり。
多民族国家、連邦国家のようなものは
土鬼のように統制が難しいのがむしろ普通。
歴史的には余力やらなんやらと特筆すべきものでも何でもないわけ。
89名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:59:29.24 ID:???
>>88
元々は風の谷や土鬼の部族の多くはエフタル王国に属した同じ民だった訳で
トルメキアは当時辺境の小国にすぎない
巨大な王国が戦争によって腐海に沈んだ結果、
残った小国のトルメキアが相対的に現存する中では大きな国家として扱われているだけ

土鬼にしても国家としての基盤を支えているのは墓所の技術であって
墓所が再生プログラムを実行する為に神聖皇帝という偶像を作って利用しているだけ

幾多の戦争で滅亡を繰り返してきた僅かな生き残りが、
猫の額ほどに残った土地を奪い合うスケールの小さい戦だって事

余力が無いから他国に攻め込む事に活路を見出し、攻め込まれた側も余力が無いから瘴気を決戦兵器に使った
こういう事
90名無し三等兵:2012/01/16(月) 22:14:13.13 ID:???
神聖皇帝は僧会の威光を示して国内の引き締めをする必要を感じていたわけだから
トルメキアが来るにしろ来ないにしろ墓所の封印を解いて
何らかの形で利用するつもりだったんだろうか
91名無し三等兵:2012/01/16(月) 22:27:36.21 ID:???
すでに墓所の技術を使ってオームの幼生を培養してたからね
培養した幼生を囮に使って人工的に大海嘯をおこすのは国内の土民相手にやるつもりだったのかもな
92名無し三等兵:2012/01/16(月) 22:37:53.62 ID:???
>>89
小国だとか正規軍でないとか猫の額ほどの土地だとか
無根拠な想像を書き連ねているだけで説得力が無いんだよ。

エフタルと比べればどうか知らないが
トルメキアが小国だったなんて説明は原作に無いし
神聖皇帝が墓所の技術で支えられていたにせよ
そのことと土鬼の規模の大小とは全く問題が別。

原作の地図を参照すれば
トルメキアの国土面積はフランスを上回る。
そして土鬼の国土面積はそれ以上。
それを猫の額ほどの土地と言うんならしょうがないが。
93名無し三等兵:2012/01/16(月) 22:55:39.75 ID:???
トルメキアの一個軍が現代の一個軍に相当するほど大きいと思っているのは誰もいないだろうが
第一軍や第二軍が数千程度の兵力と思ってるのも少数派だと思う
船団基地に駐屯してた兵力だけでも万は下らない数がありそうだしね。
94名無し三等兵:2012/01/16(月) 23:18:39.78 ID:???
>>92
その土地にどの程度の人口が残ってるかだよ
全面核戦争後のフランスとスペインの生き残りが中世レベルの暮らししながらやってるような戦争
人間が立ち入れなくなった隣接する腐海の規模を見れば残った土地など僅かなもの

旅をして見回るユパからして土地や町は年々腐海に?み込まれていると実感する速度で侵食が続き、
風の谷でも族長の子供で死なずに育ったのはナウシカだけ
年々土地は減っていき出生率も下がる一方
95名無し三等兵:2012/01/16(月) 23:24:52.10 ID:???
>>93
純粋な戦闘部隊の数は全軍合わせても2万あれば良い方だろう

後方支援の非戦闘部隊を含めて4〜5万ってとこだろ
土鬼と隣接するトルメキアの植民地から徴用した人夫とか含めても
96名無し三等兵:2012/01/16(月) 23:42:21.71 ID:???
末娘で継承順位の低いクシャナは
兄より規模の大きな軍は動かせないだろうね。
その兄達全員で第二軍を率いているんだから
第二軍と第三軍の規模にどれだけ差があるかは類推できる。

右翼が壊滅して以降も、撤退するのに第三軍全てを捨石にできるだけの戦力が残っているわけだし。
97名無し三等兵:2012/01/16(月) 23:55:54.37 ID:???
というか、装備の面で無理だろ

自動小銃はセラミックからの削り出しによる工芸品
補給の弾薬だって薬きょうは一つずつ削りだした一品

生活や国の体制は中世レベルでも、
戦争に使う兵器は重砲や大型ジェット輸送機やら梱包爆弾やら第二次大戦レベル
きちんと装備をそろえて武装させなければ戦力として使い物にならない

クシャナの第三軍が装甲騎兵部隊だったのに対して
第一軍や第二軍は別の特徴があるんだろう
少なくとも航空支援は他の軍が管轄しているからその時点で差はついてる
98名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:00:42.91 ID:???
自動小銃や薬莢に至るまでセラミック製なんてどこソースだよ?
セラミックス技術の無い土鬼だって銃や薬莢持ってるんだから
鉄くらい普通に精製できるほどの文明あるだろ。

勝手な妄想を前提にされてもつまらんよ。
99名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:08:14.40 ID:???
>>98
映画版の自動小銃設定画のパヤオメモ

そもそもセラミックは技術ではなく鉱山(前世紀の宇宙船)からの削りだし
どこでもやっている事
工房都市のペジテでもエンジンや資材は全て発掘

セラミックより上等な材料がオームの殻
100名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:16:29.83 ID:???
バカガラスなんてデカブツが幾つも作れるんだから
銃や剣くらい幾らでも揃えられるだろ
101名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:30:23.99 ID:???
>>100
バカガラス自体が継ぎはぎだらけで長年使われている物
エンジンだって発掘で簡単に見つかるものでもないからクロトワも命がけで回収している訳で

そもそもクシャナの軍は取り上げるつもりだったから普通に編成したんだろう
実際に取り上げられてクシャナは辺境派遣軍に飛ばされた
逆らったらその場で反逆罪で処刑するつもりだったのだしな
でも自分の配下に編入してみたらクシャナへの忠誠心が強すぎて使いづらいから捨て駒にしたってとこだろ
102名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:37:06.09 ID:???
映画版ではトルメキアは強国といえども飽くまで列強の一翼にすぎず、
緊張を強いられる諸国が複数存在する旨、言及があったのが興味深いよな
あと映画版は戦車あるから、当然他の自走する内燃輸送機関が存在してるのだろうな
トルメキア国内にバスやトラック、機関車でもあるのだろうか
まさか民間人までもが飛行機利用するわけでもないしな
103名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:57:49.80 ID:???
>>101
エンジンの製造技術が失われたのは周知の設定だが
機体はトルメキアが作ってるだろ。機種がどれも同じなんだから。
104名無し三等兵:2012/01/17(火) 01:03:13.90 ID:???
>>101
普通に編成したとか根拠にも何にもなってないな

二個軍しか持っていなかった国が
全軍の5割にも及ぶ新設部隊を作るなんて凄いことだと思うぞ。
人口減少に苦しんでいる最中に。
わざわざ取り上げるために、20そこそこの娘にそこまでの兵力与えたとかって説は
少なくとも普通とはいえない。
105名無し三等兵:2012/01/17(火) 01:13:16.03 ID:???
機体が作れないなら
そもそもエンジン回収したって再建できないしな。
106名無し三等兵:2012/01/17(火) 01:18:51.28 ID:???
>>104
普通に軍団の編成を分けただけだろう
国王が騎兵集団の軍団長をクシャナに任せる形になっただけ
長男や次男も同じ事

無能な兄たちと違ってクシャナは任された軍団を最強に育て上げた

元が二個軍なのか元から三個軍体制だったのかは分からん
107名無し三等兵:2012/01/17(火) 01:23:45.00 ID:???
>>103
簡単に再建は無理だろうな
資材のセラミック鉱山となってる宇宙船事体から数百年かけて削り取ってる状態だからな
そんな価値ある航空機を単機の襲撃で簡単に撃墜可能だからガンシップは恐れられているという事だろ
108名無し三等兵:2012/01/17(火) 02:43:58.01 ID:???
モハヴェ砂漠みたいなエンジン無しのドンガラがいっぱい転がっている所もあるんじゃね?
109名無し三等兵:2012/01/17(火) 05:03:34.98 ID:???
>>95
2万しか居なかったら兄たちや親父の軍は第三軍より小規模になるだろうが
110名無し三等兵:2012/01/17(火) 06:42:53.07 ID:???
>>107
どうせ機動力で勝負にならないんだから、構造強度確保できるなら木製、布製でも良いんじゃないか。
木製桁もできないわけじゃないし。欠点は離陸重量にしわ寄せが来て運搬力が小さくなることだが。

あの航空エンジンは取り外してる様子からすると、ジェットエンジンのように出力装置とは一体型になっていないのかな。
燃焼室や推力発生の部位が別にあるなら、エンジンの心臓部を作れないだけで機関自体は組み立てているのかもしれない。
111名無し三等兵:2012/01/17(火) 06:44:44.71 ID:???
第三軍で総勢6000名
それを引いても第一第二で各7000名の軍団が残るだろ
112名無し三等兵:2012/01/17(火) 07:05:04.62 ID:???
>>110
ペジテ攻略やシュワ攻略のような強襲作戦もやってるから輸送機として最低限の防御力と耐火性能は必要なんだろう
浮き砲台のような拠点攻撃用に割り切ってる船は木製だね

113名無し三等兵:2012/01/17(火) 07:12:53.42 ID:???
>>29-34
遅レスだが防弾ってのは弾丸の種類問わず防いでくれるわけではない。
隼の防弾では燃料タンク、装甲板ともに13ミリ弾丸を防ぐのは厳しい。零戦みたいにタンクに7.7ミリが当たっただけで漏れてしまうのもどうかと思うが、
どの道20ミリ以上の防御火砲や対空砲には無力だった。対戦闘機では燃料が燃えたらマズいので消火装置などが焦点のようだ。
114名無し三等兵:2012/01/17(火) 07:37:31.88 ID:???
>>111
どちらにしろ明らかに少なすぎだ
その兵力の三分の二を失ったんだぞ
再侵攻する余力なんかゼロ
115名無し三等兵:2012/01/17(火) 08:15:02.29 ID:???
>>114
本国に予備戦力に4000ほど残したとして三皇子が率いる侵攻軍の主力が10000名
それに加えて第三軍6000を加えた16000の兵力

捨て駒にされて三分の二を失ったのは総勢6000名の第三軍

第一皇子と第二皇子は直属の船団で先に退却
残った第三皇子は主力部隊の拠点で蟲の大群に襲われ死亡

神聖皇帝の死を知ったトルメキア王が本国の残存兵力の船団を率いてシュワを攻略
第一皇子と第二皇子は直属の船団を率いて父王の後を追ったがオーマと遭遇
皇子達を残して船団は引き返す

大海嘯で土鬼の国土は三分の二が腐海に飲まれ、瘴気の届かない山脈に逃れた僅かな生き残りしかいない
皇帝と皇兄を失った土鬼は組織的な抵抗もなくトルメキア王の指揮する部隊に掃討されあっさりシュワ制圧

こういう事
116名無し三等兵:2012/01/17(火) 09:42:33.04 ID:???
ヴ王が言い訳しに戻った兄弟の頭踏みつけてたな。

……あの損害を「軽微」と言い切れるっつーあたり道化を演じるにも限度を超してる気がするけど。
117名無し三等兵:2012/01/17(火) 10:36:06.84 ID:???
>>110
イギリスみたいにトルメキア国内にバカガラス規模の
機体を作れるだけの木が残っていない可能性も考えられるんじゃ
118名無し三等兵:2012/01/17(火) 12:38:32.23 ID:???
>>115
第三軍以外の損耗は丸ごと無視ですか
119名無し三等兵:2012/01/17(火) 15:03:46.33 ID:???
セラミックってのは実はすごいんだぞ 鉄資源がなくなった産業世界を数百年もやしなってきた技術だからな
世界中どこにでもある岩石で機械のボディがつくれるようになった
ナウシカの時代でそれができなくなったのは岩石を砕いてこまかい粒子に加工する巨大なプラントがつくれなくなったからだよ
120名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:09:08.95 ID:???
>>107
機体を作るのは比較的簡単だろ。
あんなに沢山のバカガラスやコルベット作っているし。
セラミックの加工が難しいなんて設定は本編にないコジツケだしね。

現にトルメキア軍は機体だけでなく、鎧や武器までほとんどセラミックで賄っているわけで。
むしろあの世界における最も生産性の高い素材と考えるべき。
121名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:30:49.82 ID:???
>>118
本国に残した予備戦力と2人の皇子と一緒に輸送機で脱出してきた侵攻軍戦力の三分の一を再編したんだろ
それで雑用を行なう下級兵士が不足したから本国で再徴用が行なわれた

土鬼に残された残存兵力は第三軍が時間稼ぎしている間に後退を続け、
現地の輸送機は逃げ帰る第三皇子と将軍たちの為にかき集められ、残りは徒歩で港へ退却
土鬼本土が腐海に埋まったのでトルメキア植民地の住民と徒歩で後退してきた残存兵で港は大混乱

本国で再編を完了したトルメキア王率いるシュワ侵攻部隊は空路で腐海を横切り山脈を越え直接シュワの墓所へ強襲
122名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:35:52.34 ID:???
>>115
第一軍と第二軍のうち、クシャナの兄達が率いるのが第二軍。
つまり第一軍は国王直属の部隊。
このうち土鬼との戦争の主戦線に投入されているのは第二軍で、
これにクシャナの第三軍がくり入れられたというのが物語の設定。

第一軍はシュワ攻略に投入された部隊の主力だろうから
第三軍と他の軍の戦力に差がないとしたら
第三軍だけで主戦線の兵力の約半数近くになってしまう。

奇襲によって大損害を受けた第二軍も、
基地には連隊規模以上と推定される大兵力がある。
奇襲での損害は限定的ということになろうから全軍の大半は健在で、
なんで土鬼にあそこまで一方的に敗北していたのか大きな謎。
123名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:54:40.88 ID:???
>>120
大きな船を作る技術はエフタルが継承していた前世紀の知識
破損した機体を元に復元作業をする事は出来るだろうが簡単かどうかは分からない
保有しているのは修理して使い続けているからであって新造する手間と知識がどの程度必要なのかは謎だな

工房都市としてセム市とペジテ市が登場するけど
古代技術の発掘と研究をしている都市を簡単に虐殺してしまうほど単細胞な愚行の繰り返しだからな
124名無し三等兵:2012/01/17(火) 20:12:31.74 ID:???
>>95
全軍合わせて2万とかあり得んわ
危険人物のクシャナに三分の一の兵力を預けるか?
不穏分子が三分の一も育つ事になるぞ
あといくら気に入らないからって三分の一を捨て駒にするか普通
125名無し三等兵:2012/01/17(火) 20:13:11.24 ID:???
>>122
腰抜けの2皇子が先に逃げたから
続いて第三皇子と将軍たちも輸送機をかき集めて後方基地に集結中の所を蟲の大群に襲われた

輸送機に乗れない見捨てられた部隊は徒歩で港まで後退
途中で大海嘯の横殴りを受け追撃する土鬼反攻部隊ともども腐海に沈む
運よく港まで到達できた敗残部隊とトルメキア植民地(ノミトス)からの避難民で港は大混乱

敗北したんではなく土鬼ともども大海嘯に飲まれただけ
その結果トルメキア王は輸送機の艦隊だけでほぼ無人のシュワを落とせた
126名無し三等兵:2012/01/17(火) 20:17:49.93 ID:???
>>124
だから預けずに取り上げたんだろ
逆に言うとクロトワがクシャナが最強の第三軍と合流して王都へ攻め上るつもりと推察したのはそれが現実的に可能な戦力だから

第三軍6000に対して14000のヴ王及び兄皇子軍なら何とかなる
それ以上差があるようでは現実的なクロトワは夢にも考えない
127名無し三等兵:2012/01/17(火) 20:42:03.18 ID:???
>>120
戦争景気に沸く鉱山都市では、湯沸かしポットみたいなものから刀の型へ流し込んで
グラインダーで刃を付けて刀を作るような光景があったな。

こっちの世界で言われているセラミックとは別物だと、俺も思う。
128名無し三等兵:2012/01/17(火) 20:47:22.86 ID:???
>>127
型に流し込んではいない
板状のものに水のような液体をかけてるだけ

オームの殻で作った刀剣だってグラインダーで削るんだろうし変わった事をやってるわけじゃないだろう
129名無し三等兵:2012/01/17(火) 20:55:44.94 ID:???
>>123
エフタル設計の航空機はガンシップやレーべだから
トルメキアとは技術系統が違うね。
130名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:03:17.18 ID:???
2万程度じゃ瘴気使われた時点で壊滅してるだろうな
131名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:03:46.58 ID:???
>>129
技術は同じ
過去の文明を継承した王国が滅びる度に知識は失われて孫コピーを孫コピー化している状態
最低でも三回の大海嘯で知識の系譜が途絶えていき劣化の一途
132名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:06:10.79 ID:???
>>125
トルメキア全軍の半数に及ぶ第三軍をあれほどワンサイドで殲滅できるのなら
最初から瘴気なんて使わずとも、普通にトルメキア軍を撃滅できただろ。
133名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:08:08.23 ID:???
>>131
過去の文明もエフタル一国じゃあるまいし、技術が同じわけがなかろう。
134名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:16:02.16 ID:???
>>130
第二連隊からしてたった2千で瘴気の渦の中、土鬼反攻部隊を抑えてた訳だが

瘴気は最初の奇襲効果はあるが体勢を立て直せば条件は五分
皇子達が逃げなけりゃ押し戻す事もできただろう
135名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:16:24.17 ID:???
というより風の谷とかのガンシップとトルメキアのコルベットは明らかに異質だね。
トルメキアにはああいうガンシップを作れないからこそ自治を許しているんだろうし。
136名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:19:05.52 ID:???
>>132
指揮する将軍が無能なら兵は簡単にすり潰される
戦う機会自体を与えられずに装甲兵が拠点に篭ったまま自滅させられたんだからな

連隊長のセネイがいくら進言しても将軍は耳を貸さなかっただろ
137名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:22:18.53 ID:???
>>134
抑えてた?
一兵残らず殲滅されつつあったようにしか見えなかったが。
138名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:24:09.36 ID:???
>>136
その無能な指揮官ばっかりで攻め込んだんだろ。
やっぱり瘴気などいらんって話にしかならない。
139名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:25:53.23 ID:???
>>133
日の七日間で生き残った人類自体が僅か
その生き残りたちが前世紀の技術体系を保持し続けて繁栄していたのがエフタル
地球の裏側にはまだ別の生き残りの末裔がいるのかもしれんが彼らにそれを知るすべは無い
140名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:29:33.72 ID:???
>>134
そりゃ篭城なんだからある程度持ち堪えるのは当たり前でしょ
置き去りにした連中も時間稼ぎ程度のつもりで本気で食い止めようとか考えてない
141名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:30:02.11 ID:???
>>137
攻城砲での城攻めが整うまで足止めして任務を果たした訳だよ
その間に皇子達の軍団は後方へ退却した

>>138
無能な三皇子たち相手に
国土を汚染する自滅作戦でしか反撃できなかった土鬼も国力が弱ってたという事だよ
142名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:31:12.24 ID:???
土鬼戦艦・浮砲台艦隊とコルベット・ケッチ・バムケッチのガチバトルを見たかった
143名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:36:25.52 ID:???
>>139
トルメキアや土鬼だってエフタルが存在していた時期からあるだろ。
144名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:37:53.80 ID:???
>>140
装甲騎兵集団を馬から下ろして最も苦手な拠点防衛なんかさせて
何やってんだってクシャナぶち切れてただろw

瘴気そのものは最初の奇襲効果と土地そのものを腐らせる焦土作戦の意味しかない
うろたえた皇子達の判断ミスで全軍撤退の形勢逆転に陥った
145名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:39:12.57 ID:???
ていうかトルメキアは2万足らずの兵力で土鬼打通作戦をやろうとしてたのかよw
146名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:39:47.31 ID:???
>>143
だから輸入という形でおこぼれが残ってる

エフタル王国の領土には含まれていないから当時は途上国扱いだろう
147名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:43:04.37 ID:???
>>145
それが多いか少ないかは相手の国力次第
土鬼の反攻部隊だって似たようなもの
カルタゴと古代ローマ軍レベル
148名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:47:08.65 ID:???
>>146
エフタルが技術力の高い大国だったと書いてあるだけで
トルメキアや土鬼には独自の技術が何もなかったなんて一言も書いてないだろ。
149名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:48:51.89 ID:???
カルタゴもローマも動員兵力は10万を優に超えてるけどねぇ
150名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:54:06.39 ID:???
なんか持論を通すために土鬼をどんどん過小評価する方向に行ってないか
151名無し三等兵:2012/01/17(火) 21:58:14.15 ID:???
最初から土鬼は過小評価しまくってるだろ。
ああでもしなけりゃトルメキアに鎧袖一触にされてた弱体国家だと。
152名無し三等兵:2012/01/17(火) 22:04:54.47 ID:???
>>149
軍団がたくさんあればね
騎兵の数はそんなもんだよ

周りは腐海で併合できる他国もなければ増やしようがない
153名無し三等兵:2012/01/17(火) 22:10:29.93 ID:???
>>150
逆に言えば土鬼の戦力が潤沢なら2千名程度の死兵が篭る3拠点を包囲したまま
退却する主力も補足できるんだよな
2人の皇子が戦力の3分の一を引き連れて退却する余裕もなく

154名無し三等兵:2012/01/17(火) 23:04:41.21 ID:???
>>135
機動力のみなら互角のヤツは作れると思うんだが、トルメキアは火力がダメなのかな。
155名無し三等兵:2012/01/17(火) 23:15:20.43 ID:???
>>123
エンジンさえ気にしないなら風の谷でも観測凧やグライダーを作っているのだから、トルメキアの実情に合わせた改良がされているかもよ
小型機だが日本の疾風とキ106みたいな
ただ凧は凧、メーヴェはメーヴェと機体バランスは変えていて難易度はメーヴェが高いとは思う
156名無し三等兵:2012/01/17(火) 23:23:31.83 ID:???
>>155
改良というか理解できる範囲で単純化簡略化した模倣ならしていると思う
157名無し三等兵:2012/01/17(火) 23:51:45.68 ID:???
>>156
性能は落ちるかもしれないけど、別構造で再現するんだったら雛型の真似はできない。完全新型だよ。
158名無し三等兵:2012/01/18(水) 03:54:05.38 ID:???
エフタル戦記だれか同人で描いてないかな
メーヴェに乗った射手たちが空中から襲い掛かる・・・
オウムの組織的狩猟法・・・
いいなぁヤング・クシャナ戦記の次に読みたい
159名無し三等兵:2012/01/18(水) 10:57:04.54 ID:???
ヤング・クシャナ戦記? なんだそれは?
160名無し三等兵:2012/01/18(水) 12:09:02.01 ID:???
んん?…ようやくヨウジョの話題?
161名無し三等兵:2012/01/18(水) 14:31:14.75 ID:???
セネイおにいちゃんのいじわるっ!!
162名無し三等兵:2012/01/18(水) 16:10:06.93 ID:???
というかさ、火の七日間実行委員会はなんできっちり人類皆トミノっとかなかったんだ?それにあんだけでかいもん宇宙に浮かべられる技術あれば衛星軌道あたりに「種」おいといて浄化終了したら帰還とかもできそうなもんだが
163名無し三等兵:2012/01/18(水) 18:04:50.36 ID:???
そうだねえ
164名無し三等兵:2012/01/18(水) 18:22:45.06 ID:???
たしかに そうだよねえ
165名無し三等兵:2012/01/18(水) 19:00:47.54 ID:???
遺伝子の保管場所としてバンアレン帯の外側は適当じゃない
(リスク含めても数千年単位なら大気に守られた重力井戸の底の方が適当)
という事では。
166名無し三等兵:2012/01/18(水) 19:33:58.93 ID:???
墓は数ある生存プラントの一つで全人類がアレに希望をかけていたけわじゃないかもよ。
墓の主だって余計なことは知らないだろうから。また大昔、巨神兵にブッ壊された墓の親戚もあるんだろう
167名無し三等兵:2012/01/18(水) 19:40:44.99 ID:???
庭園もあれ一つとは限らんしな。
168名無し三等兵:2012/01/18(水) 19:41:27.15 ID:???
人間止めた椰子が衛星軌道上から観測してたりしてw
169名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:00:52.38 ID:???
>>147
百歩譲って土鬼の総兵力がおたくの主張するトルメキア軍の総兵力と同等しかいなかったと仮定してもだ
それと同じ数であれだけ広い縦深のある領土を制圧する事がどれほど無謀か理解できる?
トルメキアが連戦連勝だったとしても兵力はどんどん損耗するし相手が城砦に立て篭もろうものなら
攻め手はそれの数倍の兵力を用意しなきゃいけないんだぞ
170名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:26:48.24 ID:???
飛行機があるんだから奇襲し放題じゃん。 そんなことも分からないの?
171名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:27:41.40 ID:???
ぶっちゃけ作中に明記されてないからそれぞれの国力とか人口は個人の想像に任されるよなぁ・・・

腐海の底に庭園や墓所の一つや二つありそうなものだな
トルメキアの東側にトルメキアと同等の国があってもよさそうだ
クシャナが若い時分にセネイや皇兄とどんな出会いしてたか誰か同人して
172名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:31:41.42 ID:???
招集したら招集しただけ展開できるトルメキアと違って、土鬼の戦力は部族僧正の協力次第だろ。
ミラルパが顔出せば協力する部族は多いだろうが、正面きって抵抗した僧正もいるし
目の届かない部族なら自発的にまで戦いたくは無いと思っているだろう。対決が避けられないのは
シュワ直属の兵力か侵入ルートに所在する部族くらい。
173名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:34:50.40 ID:???
>>170
軍板住人とは思えない馬鹿レスだな
タダでさえ兵力が少ないのに
奇襲に兵力を裂いたら主戦線が維持できんだろうがw
174名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:39:12.45 ID:???
>>173
最終的にはヴ王がシュワまで乗り込んだんだから、そういう手が効いている譜面だと意識すべきだろう
175名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:40:44.39 ID:???
主兵力壊滅で皇帝不在だったから出来た事だぞ
176名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:45:22.85 ID:???
>>175
つまり最低限ヴ王に突入されないだけの布陣は用意しないとダメ。その分は主戦場から割かれる。
シュワでなくても要所であればこうした状況が発生しているのだろう。
177名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:47:36.86 ID:???
>>172
ちょっと力関係を読み違えてないか?
協力しだいもクソも作中で実際に諸族の兵力を連合して戦ってるし
命令に逆らったら部族ごと異端審問みたいな勢いだっただろ
178名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:48:34.49 ID:???
>>173
兵力を割かなきゃいけないのは土鬼だっておなじじゃん。 空からの数百人規模の奇襲に備えて
多くの都市や兵站に守備隊を置かなきゃならないんだぜ?
いっぽう多数のコルベットがいるおかげで空の機動力に劣る土鬼はおなじ戦法をとることができず
地上の部隊は行軍中にも秋山好古ばりのトルメキア空中支隊の待ち伏せを受けて大損害
混乱に乗じて地上のトルメキア主体は土鬼の前衛を難なく殲滅・・・
あまりの味方のふがいなさに土鬼皇弟が粘菌の使用にふみきらざるを得なかったのもわかるて。
179名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:05:27.94 ID:???
トロいバカガラスじゃ足を引っ張って自慢の機動力とやらが損なわれるし対空砲の餌食になりやすい
クシャナの戦隊を見るにアレ5隻で兵士三百人チョイ程度か?
機動力のあるケッチやコルベットは完全武装の兵士十数人乗せるのがせいぜいなのに
一回奇襲するのにどんだけ大量の船を使う気よ
180名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:06:05.57 ID:???
>>177
強制しないといけないってことはやる気がない部族が居るんだろう
181名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:06:41.46 ID:???
なんかおまいら、すごいなあ。 尊敬するわ。
182名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:09:13.47 ID:???
>>179
トドメになる一手なら全力投入でもいいんじゃないか。逆に勝ちに繋がらないような場所には送らないだろう。
183名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:09:42.72 ID:???
>>169
その広い国土に対して2千名の篭る3拠点など小石でしかないのが判るだろう
シュワへ至る山脈の入り口に拠点を構え地形効果を利用して6千名で篭るならともかく、
互いに連携も出来ない距離に離れた平野の城塞など何の意味もない

最前線にいたはずの2人の皇子が蟲の到達前に王都に帰還できたという事は航空機で脱出したって訳だ
その皇子たちと一緒に戦力の三分の一が帰還したという事は輸送機でまかなえる程度の人数だという事

そもそも土鬼の土地にしても点在する城塞都市国家を除いてほぼ無人の荒野
貧しい集落が点在しているに過ぎない
184名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:21:33.47 ID:???
バカガラスはトロくないよね?
185名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:26:45.73 ID:???
>>183
植民都市に帰還した連中を勘定に入れてないな
王が「国境を固めろ」と命令してるからあの辺り一帯は腐海に呑まれてないぞ
186名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:29:34.06 ID:???
つーかサパタの攻囲軍だけを見ても平気で一万二万はいそうだぞw
187名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:35:17.23 ID:???
>>183
前線から植民地までワープでもするの?
あの時点で三番目の皇子が残った輸送機かき集めて将軍と逃げる算段をしてる段階なのに、
徒歩の連中が広大な土地をどうやって高速移動してるのかな?
188187:2012/01/18(水) 21:35:56.06 ID:???
レス間違った>>185
189名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:47:46.09 ID:???
あの末弟の皇子は最後尾の後始末でも押し付けられたんだろう
「兄たちは先に帰れたのにひどい貧乏くじ」みたいな事言ってたし
それに二人の兄貴が「現在集結中」と報告してるからあの時点でも生き残りが帰還している事が伺える
あと君トルメキアの海上輸送の存在も忘れてるよ
海岸付近に展開してた連中はそれで帰還できる
190名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:56:48.95 ID:???
>>172
土鬼が一枚岩じゃないってのはあくまで部族間で諍いがあるって話であって
僧会には絶対服従だよ
内心面白くないと思ってるにせよ
191名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:56:57.72 ID:???
>>189
皇子達は勝手な判断で逃げ帰ってきた状態
その皇子と一緒に三分の一が帰還するには輸送機以外ありえんわな

土鬼の国土の半分まで進出した軍団が広大な土地を港まで戻るだけでどれくらいかかると思ってる?
192名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:01:58.61 ID:???
三分の一の兵が皇子と一緒に戻ってきたなんて何処を探しても書いてないぞ
先に帰ってきた兵力と集結中の部隊を概算して出した結果かも知れん
ついでにトルメキアの最大進出地点は4巻の地図を見ると土鬼の半分にも満たない四分の一程度だなw
193名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:15:05.64 ID:???
地図を確認したら戦線の近くに港町があるので船で帰ることも可能なはず
194名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:17:55.79 ID:???
>>192
集結中も何もその時点では既に
蟲の大群襲来→マスクの聞かない瘴気が到達→オームの群れの大海嘯のコンボで土鬼軍と土鬼の国土ともども腐海に埋まってる

ナウシカが警告に飛んできたサパタの残存部隊は山岳に逃げたがそれ以外は全滅だよ
195名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:30:52.78 ID:???
だからうろ覚えと思い込みで適当に書かないでもう一度原典をあたってみろって
「土鬼の全部が腐海に飲まれたわけではない」
「沿岸近くは被害を免れた」ってセリフにも出てくるし
5巻の地図では沿岸から蟲が降下した地点の距離まで相当な土地が無事である事が分かる
そこに居た部隊は徒歩で帰ろうが船で帰ろうがご自由にってわけだ
196名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:46:41.04 ID:???
>>195
四巻の土鬼の反攻図を見てみれば分かるだろ
沿岸沿いの部隊も土鬼の反攻を直撃で受けている

第二連隊や第三連隊の惨状を考えてご自由に帰れる状態なのか考えてみな
197名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:07:57.54 ID:???
反攻を受ければ足止めの殿なりを置いて退却するわな普通
損害は出れど殿が時間稼ぎをしている間に逃げればいいわけだから
本国への退却の可否に関しては反攻されたから云々は何の反論にもなってない
おまけに大海嘯の後は大混乱で追撃どころじゃない
現に沿岸の都市は部族を率いて浮砲台で他所と合流しようとしてる
198名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:21:23.73 ID:???
>>197
そもそも主戦線と離れた沿岸部の部隊が全体の何パーセントなのかって事
しかも殿で犠牲を出しながら追撃を逃れて脱出までこぎつけたのがその中の何割なのかな
199名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:22:13.45 ID:???
粘菌もサパタ攻囲軍の背後からむしろ土鬼領土中央方面に進んでるから
撤退するトルメキア軍にとってはラッキーなのかな?
200名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:24:54.62 ID:???
オイオイ「皇子と一緒に脱出した部隊以外は全滅」から主張がすり替わってきてるぞw
201名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:27:39.99 ID:???
>>199
その前に土鬼の大反攻で戦線がぶち抜かれて分断されているから粘菌と土鬼に挟まれる形になってる
202名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:30:33.79 ID:???
>>200
王に報告する段階ではそんな生き残りは集計に含まれないといっている

元々>>125で植民地からの避難民と運よく包囲を脱出した敗残兵で港は大混乱だと言っているのだが
203名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:45:22.28 ID:???
>>201
粘菌と土鬼には挟まれないんじゃないかな?
5巻のナウシカ調べの地図だと粘菌3つはサパタ包囲陣の土鬼戦線側で発生して
そのままもう一体と合流する為に包囲陣から土鬼領土内へと進んでるもの
204名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:53:43.08 ID:???
>>203
4巻の土鬼総反攻の動きと5巻の粘菌へ向う蟲の流れが対になってる
2方面から土鬼に追われてカボ基地方面に後退したトルメキア軍が粘菌に向う蟲の流れに?み込まれる形
205名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:59:48.30 ID:???
>>201 粘菌と土鬼に挟まれる形になってる
>>204 粘菌に向う蟲の流れに?み込まれる形

つーことは[粘菌]と土鬼には挟まれない、ってことになると思うんだけれども
206名無し三等兵:2012/01/19(木) 00:08:14.28 ID:???
>>205
うん、言葉が足りなかった
戦線を突き抜けた2本の大反攻ラインと
粘菌が呼び込む大海嘯にはさまれるが正しいね

207名無し三等兵:2012/01/19(木) 00:14:36.77 ID:???
ちょっと摺り替えられた気になっちゃったもんで

ただそういう状況なら撤退するトルメキア軍も大混乱なら
戦線後方が崩壊どころの騒ぎじゃない土鬼軍も大混乱で組織的な追撃戦は無理なんじゃ?
殿とか関係なく結局は双方とも小部隊ごとに
指揮官とちょっとした状況の差で運命が決まるような状態で
損害を把握するのに1週間やそこらじゃ無理って感じになってそうだ
208名無し三等兵:2012/01/19(木) 00:23:35.64 ID:???
>>207
蟲の群れに銃を一発撃つだけで大変な事になるから
遭遇した部隊はカボ基地とほぼ同じ運命だと思う

それにオームの群れは後退するトルメキア軍の背後もしくは側面から襲ってくる
戦線を貫いた土鬼の反攻線の内側に閉じ込められた形になる主力の大半は助からないだろう
209名無し三等兵:2012/01/19(木) 14:08:50.32 ID:???
蟲はドルクもトルメキアも関係なく襲うだろうよ
210名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:47:16.74 ID:???
俺だったら王蟲の体液で染め抜いた服を量産する
211名無し三等兵:2012/01/20(金) 02:09:03.25 ID:???
そしてオリエント工業の人形に着せて
212名無し三等兵:2012/01/20(金) 02:27:18.87 ID:???
火の7日間を乗り越えて、あの世界にもショールームがあるのか
213名無し三等兵:2012/01/20(金) 09:31:48.42 ID:???
風の谷伝統の王蟲染めの織物とか…
王蟲の温泉卵や土産物の風の谷幼虫饅頭、チコの実和えとか…
214名無し三等兵:2012/01/20(金) 20:57:47.03 ID:???
蟲を愛する蟲使いが王蟲培養ビジネスをやる不思議
215名無し三等兵:2012/01/21(土) 08:27:34.02 ID:???
×蟲を愛する蟲使い
○蟲を利用して生きる蟲使い
216名無し三等兵:2012/01/21(土) 08:55:04.77 ID:???
なんかこんなの見つけた
http://blog.roodo.com/kcn
217名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:04:25.46 ID:???
>>216
すまねぇ、土鬼語はサッパリなんだ…。
面白そうな記事だが
218名無し三等兵:2012/01/21(土) 10:10:20.78 ID:x6kCZreG
>>215
生活の範囲で利用する事が許されてるだけだ
兵器として転売とか論外
219名無し三等兵:2012/01/21(土) 11:36:24.95 ID:???
嘗ての屠殺業とかに類する様な卑しい職業って卑賤なイメージなんだろう…被差別民だし。
220名無し三等兵:2012/01/22(日) 14:21:02.84 ID:???
 そういえば漏れがミリタリーマニアになったはナウシカの原作読んだのが
始まりだった。概出だがクシャナと皇兄(北朝鮮みたいだな)の過去は謎だ。
 巻を追うごとにナウシカが幼くなっていくのが気になった。「ユーパーさーまー!」の
頃のほうが好き。

 ジブリの次回作はとりあえず「主人公はローティーンの女の子」か…
221名無し三等兵:2012/01/22(日) 16:46:55.91 ID:???
>ナウシカの原作読んだのが 始まりだった。

違うと思う…察するにナウシカを読んだのが中学生くらいで、
ちょうどそんな時期がミリに嵌っていく頃だから、たまたま読んだ時期が重なっただけでしょ。
3巻辺りの篭城戦や騎馬戦なんて2ちゃんの軍板で始めてディテールがあった事を知ったくらいだからな。
WWT以前の騎兵隊の戦術なんて中々中高生位じゃ関心持たんでしょ。
せいぜいコーエーの影響とかで三国志に興味持つくらいで。
222名無し三等兵:2012/01/22(日) 17:24:15.93 ID:???
そりゃちょっと想像力がすぎると思うぞ
223名無し三等兵:2012/01/22(日) 17:33:54.59 ID:???
>>221
う〜ん、そもそもナウシカ読んだきっかけは、小6の時のクラスの好きな子
の影響なんだが、まさに「3巻辺りの篭城戦や騎馬戦」がツボにきた感じ。
勿論小学生レベルでは深い所は理解できなかったが、メカやアクション寄りで
夢中に。
 それと重なって金曜ロードショーの「プラトーン」「連合艦隊」で完全に
ミリタリーマニアの道に…とどめはアニメージュ連載の御大作『東京兵団』で
源文ワールドに…そんでコンバットコミック買うようになって…読者集会で
知り合った人達とは今でも交流がある。
 『バトルオーバー北海道』貸したT君は現用戦闘機の世界にはまり、
「俺、航空機の整備をしたい」と工業高校を経て空自へ…なんか責任を感じる。
漏れはイラストを描きまくって現在に至る。
ペン画・油・アクリル画・CGまだまだ修行中。
224名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:40:35.41 ID:???
>>223
三行に纏めるんだ。
修行は…頑張って。
225名無し三等兵:2012/01/22(日) 21:33:29.67 ID:???
濃いなぁ…濃いw
226名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:04:29.77 ID:???
俺はヴ王の「2/3が軽微か…それは全滅と言うのだっ!」というセリフで目覚めた。
そーなのかー、って。
227名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:59:51.15 ID:???
失政は政治の本質だ!!

「王宮は陰謀と術策の蛇の巣だ ゴミの如き王族、血族がひしめいておる
だがひとりも殺すな ひとりでも殺すとわしと同じに次々と殺すことになるぞ」 

兄皇子たちに比べると一筋縄ではいかない面白い人物像だったな
228名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:32:28.49 ID:???
ヴ王も曲がりなりにも王道を歩んだんだろう。参謀の位置にいた人たちがすげぇ雑魚そうだけど。
229名無し三等兵:2012/01/23(月) 07:17:24.95 ID:???
ヴ王=パヤオ クシャナ=パイニャンぺろぺろ
230名無し三等兵:2012/01/23(月) 08:51:34.17 ID:???
むしろヴ王が有能すぎて参謀システムほとんど機能しなかったんじゃないかと。

制度そのものは(クロトワみたいな平民出の成り上がり参謀が存在する程度には)動いてたとは思うが。
231名無し三等兵:2012/01/23(月) 12:02:02.55 ID:???

 クシャナ=0点
232名無し三等兵:2012/01/23(月) 15:27:55.65 ID:???
参謀って実務的な官僚の側面もあるからヴ王の下で細かな兵站とか色々と動いてるはず
233名無し三等兵:2012/01/23(月) 18:01:38.60 ID:???
ヴ王はあれだけ大物ぽく名前出して引っ張ったわりには
手抜きにしか見えないダサいキャラデザでガッカリ
234名無し三等兵:2012/01/23(月) 18:23:43.76 ID:???
じゃ、どんなのだったら良かった?
正直、パヤオの絵柄にケレン味なんてないでしょ?
インパクトや巧みさよりも、薀蓄に裏打ちされたシンプルな造詣こそが肝だと思うんだけど…。
それとも原哲夫や永井豪みたいなインパクトキャラのが良かった?
235名無し三等兵:2012/01/23(月) 20:54:05.41 ID:???
でもあの顔は雑魚だよ
236名無し三等兵:2012/01/23(月) 22:39:16.78 ID:???
>>183
クシャナ一行の進路から考えると
第三軍が守ってたのはあくまでサパタ周辺の都城だけだぞ
奴らだけで全戦線をカバーしてたと勘違いしてないか
237名無し三等兵:2012/01/24(火) 00:24:21.41 ID:1F3ObNPS
ドッキリカメラでナウシカとそっくりの人物が駿の前に現れたらどうなるか見てみたい
238名無し三等兵:2012/01/24(火) 00:30:56.81 ID:???
ヴ王のキャラデザがねえ

もともとパヤオは宮廷画家の描く肖像画に収まってそうな、いかにも英雄然・貴族然とした
キャラデザはしないだろ
先王との権力闘争に勝ち残り、進んで宮廷政治の汚泥に塗れて国を統治してきた、いわば
クシャナの対極にある人物像として見たら、むしろあれが自然

そのうえで得体の知れない墓所相手にひるまず渡り合い、有能な王らしさを覗わせるから
印象深いキャラが成立してると思う

239名無し三等兵:2012/01/24(火) 10:04:42.64 ID:???
最初にデヴ兄弟登場させてるからな。
肉襦袢なキャラデになるのも割りと印象としては自然だったがな…つーか、どうでもよいw

>ナウシカとそっくりの人物

パヤオの絵は写実じゃないから具体的なイメージって無いんじゃないか?
ツリ目なのか、奥二重なのか、西洋人みたいに堀が深いのか、否か、余り捕われず
シーンのイメージや感情の起伏でその都度変わるし…ぶっちゃけみんな同じ顔だしね。

やっぱ「千ちひ」辺りからちょっと美少女路線が変わったくらいで…千尋のキャラデは明確な人物イメージを汲み取れるからね。
「あー居るよ、こんな面立ちの子…」って普通ぽッさがある。
240名無し三等兵:2012/01/24(火) 15:28:28.93 ID:???
>>239
『トトロ』の妹さんみたいな…。
 ナウシカ(ただし第一巻辺り)のルックスはありえない…
「男を抱きとめる為の(パヤオ談)」胸はともかく
内臓をどっかに落っことしてきちゃった様なウェストが)
 と思っていたが、洋モノの男性向け雑誌を見てたら…居ました。

 超初心者的質問ですが、『ナウシカ』って地中海沿岸をイメージしての
おはなしですよね?
 トルメキア=ヨーロッパ、土鬼=中近東・アフリカ、辺境=中央アジア
のイメージで読んで来ましたが…。
241名無し三等兵:2012/01/24(火) 15:35:36.05 ID:???
触手による女体の甚振りイメージって王蟲がハシリだよな?
242名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:11:26.74 ID:???
>>240
俺のイメージは地中海ボスポラス海峡黒海沿岸
243名無し三等兵:2012/01/25(水) 15:03:34.92 ID:???
>>241
え?葛飾北斎じゃなくて?
244名無し三等兵:2012/01/25(水) 15:49:35.85 ID:???
245名無し三等兵:2012/01/25(水) 17:29:54.91 ID:???
漫画やアニメに女体に絡み付く触手ネタ持ち込んだのはナウシカじゃないの?
なんか葛飾北斎の蛸の春画は色々方々にインパクト与えてたけど、
50年代のSFとかで蛸の宇宙人が美女を襲うオマージュがあって、
それに肖って勇者ライディーンとかデビルマンとかでヒロインが触手に襲われるとかあったかもしれないけど、
エロ漫画やエロアニメ方面への直接の影響は王蟲の触手とかウシアブの口内だろう。
246名無し三等兵:2012/01/25(水) 17:41:57.16 ID:???
女体に絡みつく触手ネタなんてナウシカよりはるか前からあるだろ
思いつくだけでも永井豪や手塚治虫、吾妻ひでおに松本零士
じっくり思い出したらいくらでも出てきそう
247名無し三等兵:2012/01/25(水) 18:12:51.75 ID:???
吾妻はともかく零時でそれは記憶にないな
248名無し三等兵:2012/01/25(水) 18:31:33.34 ID:???
>>247
インセクトのシリーズであったような気がしたけど、もしかすると女が触手で男を襲ってたのかもしれん
249名無し三等兵:2012/01/25(水) 19:06:38.32 ID:???
>>248
それ「シャンブロウ」のイラストじゃね?
ttp://akumaru0329.fc2web.com/space-photo2/sp1050104.jpg
250名無し三等兵:2012/01/25(水) 19:57:32.42 ID:???
「シャンブロウ」は読んだことないんだけどそのイラストだけは何かで見た
松本零士だと触手に襲われるのは男ばかりな気がしてきたw
251名無し三等兵:2012/01/26(木) 16:35:58.77 ID:???
それを全国ロードショーの大作に登場させたのがパヤオの偉業。
しかも幼くなって下着一枚にさせるあたりが巨匠らしい。
(何かで、素っ裸にしようというのを高畑さんが止めたとか読んだけど。)

ただ映画の方でナウシカは勿論クシャナの方にも3〜4本伸びてきたが、
後方の城オジには無関心だったのが気になる。触手=巨匠?板違いスマン。
252名無し三等兵:2012/01/26(木) 18:59:35.35 ID:???
>(何かで、素っ裸にしようというのを高畑さんが止めたとか読んだけど。)

イサオ作品の方が何気に裸率高い様な…
253名無し三等兵:2012/01/26(木) 20:53:28.37 ID:???
紅の豚2 WWU編
まだでつか
254名無し三等兵:2012/01/26(木) 21:12:01.96 ID:???
その前に泥虎やれ
255名無し三等兵:2012/01/27(金) 01:49:29.97 ID:???
それより田舎の高射砲塔を
256名無し三等兵:2012/01/27(金) 03:01:58.44 ID:???
あと1、2本作ったらおっちんじまうような爺さんに無茶言うなw
257名無し三等兵:2012/01/27(金) 03:23:56.95 ID:???
まじでXデーは近い
258名無し三等兵:2012/01/27(金) 16:20:14.78 ID:???
思いっ切り趣味に走ったのは『紅の豚』だけな印象。
 良くも悪くも「子供たちに夢を与えるジブリ作品」っていう
縛りができちゃったからなぁ。
 漏れは『魔女の宅急便』の「世界大戦のなかったヨーロッパ」
という設定が好きだ。白黒TVが普及しているのに、飛行機は未だに
複葉機。
259名無し三等兵:2012/01/27(金) 16:48:35.92 ID:???
Xデーとはパヤオが逝く日のことだよね?
260名無し三等兵:2012/01/27(金) 17:38:38.40 ID:???
>「世界大戦のなかったヨーロッパ」

機関銃も戦車もカノン砲もないって事か…塹壕戦も…未だに騎馬隊が主流か?!
魔女が居て世界大戦があるとストライクウィッチー…(ry
261名無し三等兵:2012/01/27(金) 18:14:17.45 ID:???
機関銃と塹壕戦とカノン砲は第一次大戦前からあったろ
262名無し三等兵:2012/01/27(金) 20:00:26.81 ID:???
>252、アルバトロスの不二子じゃないの?あっちのほうがエロいけどw
263名無し三等兵:2012/01/27(金) 20:36:37.17 ID:???
「子供たちに夢を与えるジブリ作品」っていうのは
悪夢以外の何者でもないだろう? このスレ的には…
264名無し三等兵:2012/01/28(土) 06:40:10.67 ID:???
>>261

するとラピュタ冒頭の飛行船銃座みたいに手回しのガトリングか…
265名無し三等兵:2012/01/28(土) 12:04:11.26 ID:???
アルバトロスはルパンがなんか少年っぽいんだよな。
最初からダンディさが抜けてるというか…
主人公が健全な少年じゃなくて、トトロの寛太やコナンのオーロみたいな悪ガキが主人公の方が、
ルパンチックに物語が躍動する様な気がする。
266名無し三等兵:2012/01/28(土) 14:13:35.93 ID:???
「アルバトロス」と「さらば〜」をまとめてBDで。
他は要りませんから・・・
267名無し三等兵:2012/01/28(土) 16:39:07.46 ID:???
LDならその組み合わせを持っているんだが
プレイヤーが壊れて、もう見ることが出来ない
268名無し三等兵:2012/01/29(日) 00:08:35.12 ID:FVBSgbcN
もし紅の豚WW2編をやったらポルコの搭乗機は多分MS406かD520なんだぜ
269名無し三等兵:2012/01/29(日) 02:11:50.93 ID:???
水上機じゃねぇのかよ
270名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:08:10.01 ID:???
豚がファシストの為に戦うとも思えないが
どちらかといえば農夫の眼みたいにスペイン内戦の国際旅団とか
そっち系じゃないのか
271名無し三等兵:2012/01/29(日) 16:34:07.49 ID:???
>268
「ポルコ・ロッソ、最後の出撃」では、サボイア・マルケッティSM79です。
英国地中海艦隊へ雷撃をかける話ですよ。

フィオ、もしくはフィオの娘をファシスト政府が人質に取りましてね・・・
272名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:32:16.37 ID:???
サパタのミラルパの天幕にコルベットで一発お見舞いすれば逆転大勝利だったんじゃね
273名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:25:24.99 ID:SI86kIt9
>>270そこは駿が好きそうな飛行機が基準かと
274名無し三等兵:2012/01/29(日) 23:05:00.91 ID:???
水木しげるが老境に入り、
「ついこの間までは、老いさらばえても、美人のお姉ちゃんの事ばかり考えていたものだが…最近は如何に穏やかに死を迎えるか、そんな事ばかり考える様になって来た…」
みたいなコメントをしていたのだが…

パヤオも、もう…
ラナタンやシータのつるつるの清らかなワレメの事も、
ナウシカやサンの咽返る様な強烈な体臭も、
キキやサツキの恥后ベッタリのパンツの事も、
…考えなくなってしまったんだろうか?
275名無し三等兵:2012/01/29(日) 23:21:13.20 ID:???
もう一度、ルパン三世を作りますかという質問に対しては

「3秒で断りますよ。
つまんないもん。つまんないです。もうつまんないです。
もう汚れすぎちゃってるんですよ。
パチンコ屋でやったらもうおしまいですよ、もう。
それにつきると思うんです。」
276名無し三等兵:2012/01/30(月) 10:31:28.36 ID:???
パヤオはやっぱロリコンなのかな?
277名無し三等兵:2012/01/30(月) 15:30:00.34 ID:???
クラリスやフィオの膣粘膜の味も…陰毛の可憐さも…忘れてしまったのだろうか?
278名無し三等兵:2012/01/30(月) 22:17:51.30 ID:???
>>276
パヤオは良いロリコン
ツトムは悪いロリコン
279名無し三等兵:2012/01/30(月) 23:03:57.10 ID:???
パヤオは理想や願望詰め込んだ少女像を作って
でも手をださず、むしろあがめてる感じかね

280名無し三等兵:2012/01/31(火) 01:40:12.46 ID:???
  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <パイニャンのパイオツとパイパンをペロペロしたいニャン…シシシ)
281名無し三等兵:2012/01/31(火) 12:16:42.32 ID:???

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <…最近は如何に穏やかに死を迎えるか、そんな事ばかり考えておる)


  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <最後くらいは好きなモノを創らせてもらうゾ!)
     ^

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <遺作は長年温めて来たロリコンエロアニメだ!)
     皿

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <フシシシシッ)

    
282名無し三等兵:2012/01/31(火) 12:41:28.55 ID:???
>>281
「某ネズミの人の隠された遺作が『18禁版アリス』だった」というネタを思い出した。
283名無し三等兵:2012/01/31(火) 15:43:13.19 ID:???
なにそれ?!…kwsk
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
284名無し三等兵:2012/01/31(火) 16:43:08.44 ID:???
>>282 軍事や御大からかけ離れた話題になるが…
大昔、「レモンピープル」というエロマンガ誌で中島史雄が描いていた漫画。
美少女探偵が金持ちのボンボンから探索の依頼を受け(もちろん仮名になってるが)、
他のアニメヲタ共と争奪戦を演じる、という話だったかと。
オチは

紆余曲折あって発見された作品だったが、「当時の絵柄と演出で」描写されていたため
特殊嗜好を持つ依頼主以外のヲタが見たら悶絶する代物でした(完)。
(死屍累々のアニヲタのシーンで「俺の作品見せるぞ、コノヤロ」と作者が突っ込んでるのにワラタ。
アニメ化ではスタッフに恵まれなかったんだよね、この作者)
285名無し三等兵:2012/02/01(水) 00:10:38.49 ID:???
ん?パヤオぽいエロアニメってなんかなかったっけ?
286名無し三等兵:2012/02/01(水) 01:23:12.78 ID:???
287名無し三等兵:2012/02/01(水) 10:14:20.16 ID:???
>>286
しっかり追放されてますな。
288名無し三等兵:2012/02/01(水) 11:49:23.62 ID:???
258です。
 すまねぇ。漏れの『魔女宅』についての感想から
このスレの趣旨がずれちまったようだ。
 『ナウシカ』(原作・映画)が思春期=ミリヲタとしての芽生え
だった漏れとしては、コルベットクラスの機体に反射的に惹かれてしまう。
 Bf110とか1式陸攻とか(あくまで大きさだけ)。
10人以上の装甲兵を搭載しつつパイロットの腕次第で迎撃戦闘機
(ペジテのガンシップ)も撃墜…
 バムケッチとかコルベットって地上攻撃機ですよね?

↑押井守曰く「もうあの大型機を迎撃機で落とそうっていう思想が
ダメなんですよ。あと王蟲が大地を埋め尽くすシーン、あれもM4の
大群に見える…宇宙戦艦ヤマト以上にWW2を引きずっているというか」

 『ナウシカ』は露骨なエロシーンが多いですけど、漏れは『ラピュタ』での
ムスカの「当分二人っきりですむんだからな!」という台詞に妄想を
しました。後ろ手で縛られてトイレにも行けないシータ。「ほおお、これは
これは王女様がおも…(略)」。
289名無し三等兵:2012/02/01(水) 12:07:07.21 ID:???
>>272
当時漏れもそう思ったけど、「皇弟がいる」という情報があればね…
 まあクシャナなら気づきそうだけど、話おわっちゃうからなぁ。
原作5巻以降の再生物語につなげる思惑がパヤオにはあったんでしょう。
290名無し三等兵:2012/02/01(水) 12:20:11.69 ID:???
>>271
英艦に命中するも不発(勿論ポルコの細工)、その足でフィオの囚われている塔に…
足で機体を操縦しつつ、すり抜けながらかっさらう。
…歴史には残っていないが、ピッコロ社の女性天才設計者&ポルコの活躍でイタリアは
ファシストをやっつけ、早々に対ドイツ〜いつの間にか戦勝国側に…
 空賊連合もどさくさで荒稼ぎ…。ちなみにジブリ作品ではジーナさん萌え。
291名無し三等兵:2012/02/01(水) 12:27:36.76 ID:???
>>281
さすがに巨匠も息子の事を考えると実現できないと思う。
 ていうか、「本当は娘がほしかった」。
ジブリのアニメーター募集での優先順位、「小柄な10代の女の子」。
 これは暗黙の了解です。ウシシシシッ!
292名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:22:23.45 ID:???
ところでさ、ナウシカって戦士としては無茶苦茶なチートさまじゃないのか?飛行中のグライダーから拳銃でワイヤー抜くってゴルゴより怖いよ
293名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:25:23.92 ID:???
序盤でトルメキア兵(だったっけ?)数人をヌッ殺したりしてるし、
強い部類には入るな
294名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:54:27.67 ID:???

あの世界のラオウ
ユパの弟子だからな
295名無し三等兵:2012/02/01(水) 15:23:54.08 ID:???
>>290
サボイア・マルケッティSM79がどんな機体か分かった上で
「すり抜けながらかっさらう」って言ってるの?
絵がまったく想像できん…
296名無し三等兵:2012/02/01(水) 15:33:42.82 ID:???
>>295
愛称を和訳すると「ハイタカ」。アースシーの大賢人の異名でもありますな。
297名無し三等兵:2012/02/01(水) 17:53:52.86 ID:???
ジブリを追放された後、頭角を現して有名になったアニメーターはいないのかな?
298名無し三等兵:2012/02/01(水) 19:52:35.91 ID:???
エウレカセブンのキャラデザインの人とか
299名無し三等兵:2012/02/01(水) 20:08:26.96 ID:???
>>295
乗降口から梯子でも垂らして鬼握力でしがみつかせる
300名無し三等兵:2012/02/01(水) 21:07:06.90 ID:???
>>294
ユパ様含め「剣士」という存在が良くわからない。
傭兵?求道者(じゃ食えないし用心棒でもやってるのかな…?)
301名無し三等兵:2012/02/01(水) 21:13:52.27 ID:???
剣士はユパの能力を言い表しただけで身分ではないんじゃない
人望はあるものの風の谷出身ではないような気もする
302名無し三等兵:2012/02/01(水) 21:44:06.41 ID:???
いや、4巻のミト達がユパ様を町で探してるシーンで
「さあ剣士ならこのごろはたくさんうろついているからなあ」
というセリフが出てくるので…。
 ユパ様ならタリア川の石とかを探す行動力があるので生活
できるだろうけど…。
303名無し三等兵:2012/02/01(水) 22:15:25.56 ID:???
>エウレカセブンのキャラデザインの人とか

ジブリに恨み節とかあったのかな…いつか見返してやるぅ〜ムッキーッみたいな。
304名無し三等兵:2012/02/01(水) 22:53:53.19 ID:???
剣士=浪人みたいなニュアンスだと思うが
あの世界は土鬼、トルメキア以外の傭兵が軍偵や汚れ仕事を色々やってるもんなぁ
そして大海嘯後の覇権を握る蟲使いたち・・・
305名無し三等兵:2012/02/01(水) 23:09:40.82 ID:???
>>303
キャラデザってか作画監督だな。一話と二話は全部手を入れたとか。
306名無し三等兵:2012/02/01(水) 23:25:03.72 ID:???
>>304
なるほど。元トルメキア兵(一部プロイセンみたいなのは別かも知れないが、
なんか本国で募集してたよね。軍事国家だけど基本は平民からの志願制なんだね。
クロトワの様な士官学校出て立身出世狙ったり、アメリカみたく貧困からの脱出
として入隊するのかな。)か(脱走兵含む)…。辺境の民にも請負で軍属やる人
いるかもね…。
307名無し三等兵:2012/02/02(木) 00:02:05.87 ID:???
剣士の類は基本、辺境の民たちで構成されるように見受けられるけどな
当然、土鬼やトルメキアの正規軍に身を置けない連中の吹き溜まりでもあるだろうけど
ユパ様は名声と知見が広いが、諸国を放浪するのみならず、傭兵とか特務みたいな事もやってたんだろうな
剣闘士みたいな場があるわけでもないだろうから、その名声は血まみれの実戦からくるのだろうか
308名無し三等兵:2012/02/02(木) 11:05:28.93 ID:???
あの髪型いつからだろ?中之条みたいにガキの頃からってことはないだろうけど
309名無し三等兵:2012/02/02(木) 12:30:38.61 ID:???
エウレカって旧ルパンの大塚さんぽいラインを拾っているなぁとは感じたが…
まさかジブリ追放者だったとは…w
310名無し三等兵:2012/02/02(木) 14:34:00.61 ID:???
いや、エウレカの吉田健一さんは、ジブリを追放されたわけじゃないでしょ?
もとよりあのエロアニメとも関係ない人だし

「もののけ姫製作中、バイク事故で腰の骨、骨盤、背骨を骨折。
内臓出血で一時命の危機に陥った」

この際、ハヤオから仕事に穴を開けやがってと叱責され、こんな奴の下で
働いていられるかと怒って辞めたという噂
311名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:08:37.48 ID:???
質・量共に日本最高のアニメーターなのは確からしい。
でも現場ではスターリン主義者で、新人をけちょんけちょんに
怒鳴りつけて全体の連帯を深める(しかもスケープゴート役は
持ち回り制。誰でも良いという事。)様な事もしばしば。
↑ジブリ出身者が書いてた。

 同じ本の中で押井守曰く「スタジオジブリに(スタッフの貸し借りなどで)
行く時はアポなしでなるべくサッと行って帰ってくるんです。あの人は鈴木敏夫
さん相手に毎日3時間は映画論、監督論を語っていて、鈴木さんに見つかると
引き止められて代わりをお願いされるんです。話し合ったら怒鳴り合いになるのは
お互い分かってますからねー。」
312名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:10:31.77 ID:???
そもそも追放云々ってのが匿名著者による「謎本」ソースだし、件のエロアニメの作監である
ふるたしょうじ(古田詔治:ホームズ等に参加してるが端からジブリには在籍してない)を
ラピュタの作監である丹内司(80年代前半に既にぎゃろっぷに移籍して以降、外部スタッフ
として90年前後頃までジブリ作品に参加)の変名だと勘違いした憶測が発端のようだが。
313名無し三等兵:2012/02/02(木) 23:09:40.82 ID:???
え?すると
「ジブリ在籍」の「ラピュタ参加アニメーター」が…
 ↓
「バルテュス制作に参加」して、パヤオに発覚…
 ↓
「ジブリを追われた」…

ってのが、そもそもデマなの?
314名無し三等兵:2012/02/03(金) 00:13:12.71 ID:???
なんつーか、3分に1回は突っ込めるという大爆笑アニメでしたなあバルテュス
315名無し三等兵:2012/02/03(金) 00:36:19.52 ID:???
>この際、ハヤオから仕事に穴を開けやがってと叱責され、こんな奴の下で
>働いていられるかと怒って辞めたという噂

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <バカモンが!アニメーターがバイクなんかで死に損ねたんじゃ、つまらんぞ!)

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <アニメーターはな…アニメーターだったら机の上で死にやがれってんだ!)

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <バイクのスタントはアニメの中だけにしとけ…リアルにやられたんじゃ、仕事にならんだろが!)


…ツンデレじゃんw


  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <フシシシシッ)
316名無し三等兵:2012/02/03(金) 01:21:41.22 ID:???
>>315
本当だったら、あのおっさんの本音はまさにそういうことなんだろうねw
317名無し三等兵:2012/02/03(金) 16:21:18.88 ID:???
>>311
その3時間トークを一部でもいいからニコ生かなんかで流したら面白そうw
318名無し三等兵:2012/02/03(金) 16:46:26.50 ID:???
まあ、多くの場合…
「他作品の批判」で1時間…
「言説の比喩として既存作品の引用とその解析」で1時間…
「独善的な理想の作品像」で1時間…
…だろうなw

ンで、鈴木Pが聞き出したいのは最後の1時間で、前2時間は蛇足でしかなく、
最後の1時間で押井とパヤオが激しくぶつかり合う…とw
319名無し三等兵:2012/02/04(土) 00:35:29.29 ID:cnJ450Ip
>>311毎日3時間語れるくらいの情熱と知識がないとああなれないと言うことか。
320名無し三等兵:2012/02/04(土) 00:41:40.10 ID:???
富野も喋り出したら半日は余裕らしいからな
あのクラスの御仁たちはそんなもんなんだろう
321名無し三等兵:2012/02/04(土) 00:52:46.63 ID:???
何をやらせても俺色に仕上げるカレー役者ことキムタク使ってカレーにならなかったのはハウルだけ。
322名無し三等兵:2012/02/04(土) 00:53:10.87 ID:???
>>317
そんな貴方に「ポニョはこうして生まれた」
3時間どころか12時間垂れ流しだ
323名無し三等兵:2012/02/04(土) 02:02:54.18 ID:???
>>321

声だけじゃあなぁw
324名無し三等兵:2012/02/04(土) 05:41:14.21 ID:???
娼婦の声だとか失礼な奴だな!謝れよ
325名無し三等兵:2012/02/04(土) 05:57:19.10 ID:???
イミフ
326名無し三等兵:2012/02/04(土) 11:54:34.80 ID:???
つか変なヲタ論議を毎日繰り返す、とかは大した能力は必要なさげなきがす
327名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:57:22.91 ID:???
職業病みたいなもんだろ。
大学教授とか学者、研究者の講義と一緒…
328名無し三等兵:2012/02/04(土) 15:26:22.19 ID:???
むしろヲタ病だな

語りたがる大学の教官もいるが、毎日数時間語るのは相当暇か研究しない奴じゃろ
329名無し三等兵:2012/02/04(土) 17:53:02.77 ID:???
いやぁ〜手を動かしながら、殆ど説教するかの様に捲くし立ててるだけだと思うよw
聞いてる方は何も出来なくなるんだろうけど…
330名無し三等兵:2012/02/05(日) 16:14:36.54 ID:???
311です。
ソースは竹書房『宮崎駿の世界』。対談・インタビュー集で、鈴木俊夫、
押井守を始め、吉田健一さんを含む元ジブリ出身者、他著名な評論家などが
わんさか。
 「健気に働く少女のエロス」、『ナウシカ』における性、囚われの少女と
助けに行く少年…など宮崎作品に対するあまりに露骨な問題提起に溢れて
いた影響により某所から強い圧力がかかったのかあえなく廃盤。

押井「いつか酔っ払っていたのかシラフだったのか「12歳の女の子と恋愛
   して何が悪い!」って叫んでいましたからね。はっきり言ってたからね。
   ものすごく面白かったよ。宮さんの別荘か何かの会議で、高畑さんが
  面白がってた。「宮さん、それは危険だな」とか言ってね(笑)、ニヤ
  ニヤしてたよ。
…これじゃ潰されるよなぁ。事前のジブリ広報の検閲をどうすり抜けたんだかが
不思議な位。
331名無し三等兵:2012/02/05(日) 16:52:52.71 ID:???
いや…
そりゃ、確かに冗談で『パイニャンペロペロ〜』だの『ラナたんハアハア』だの冷かしたりしたが、
プライベートといえどもその発言はヤヴァイだろう…というか、まさかマジだったとすると、ちょいと引くわw
もっと父性的な自愛だとか、教育者的な観点だとか、そういうスタンスの隙間に少女嗜好が介入して来るのを、ギリギリで踏み止まっている奥ゆかしさ…
そんなモヤモヤが滲み出るエロスだと思ってたのに…

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <12歳の女の子と恋愛 して何が悪い!!)

それ、大人の自分がって意味でしょ?マジにブタじゃん…エロアニメ憎むの心底、大人気ない同属嫌悪じゃんw
     ^
332名無し三等兵:2012/02/05(日) 17:16:27.21 ID:???
          ∧,,_∧     §
        ⊂(@(・・@)つy━~ <健気に働く少女のエロス)ハアハア
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| (    )(    )(    )
  /______/ | | と.、   iと.、   iと.、   i
  | |-----------|      しーJ  しーJ しーJ
333名無し三等兵:2012/02/05(日) 17:42:30.41 ID:???
アニメ雑誌での巨匠インタビュー(1981年):
 クラリスに、“ロリコン”人気が集中しているということですが、
ぼくには無関係のことだと思います。
 ただ、いまの若い人はロリコンを“あこがれ”の意味で使っている
でしょう。思春期にはダレにも体験があることです。
ぼくのばあいも『白蛇伝』の白娘にあこがれた時期がありました。
1年後には卒業しましたけどね(笑)。そういうものだと思います。
334名無し三等兵:2012/02/05(日) 17:57:06.17 ID:???
>>333
その記事の締めが「とにかくいまのぼくは”ロリコン”ですね。」

青少年が少女へ寄せる思いは流行り言葉のロリコンではなく単なる憧れだが
中年の自分が少女を愛好するのは本当の意味のロリコンだと認めてる
335名無し三等兵:2012/02/05(日) 18:01:55.85 ID:???
変態紳士としては幼女を立派なレディにして・・・
光源氏「それはおれが1000年前にやったことだ」
336名無し三等兵:2012/02/05(日) 18:56:05.81 ID:???
『宮崎駿の世界』より続投。
斉藤 環(精神科医。『戦闘美少女の精神分析』等著作多数。)
「この作家は「少女のエロス」を中核に据えない事には創造性を発揮
する事ができない。その事は彼の作品歴を一瞥すればわかる事だ。(中略)
私は決して宮崎がロリコンである事を理由に、その才能や作家性を貶めよう
と意図しているわけではない。宮崎は「ロリコンであるにもかかわらず
素晴らしい」のではなくて、「ロリコンであるからこそ素晴らしい」のだ。」

当たってるのかも知れませんが言い過ぎな気が…『雑想ノート』とかさ…。
337名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:08:11.39 ID:???
原作版ナウシカも6〜7巻あたりではシータ位の感じになっていたな。
12歳が巨匠のストライクゾーンと推定。
338名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:28:59.05 ID:???
>>333
カッコイイとはそういう事さ。
339名無し三等兵:2012/02/05(日) 22:26:25.52 ID:???
教育者的な見地からの父性的な慈愛だとかではなくて、憧れだったとな…

オッサンが触れてはならない、汚してはならない清く聖なる存在って事?
でもお父さんだったら9歳までならギリギリおkかもね…

ゴローが娘だったらという無念…

普通はオスカルの父ちゃんとかドバ総司令とか逆の見解なんだけどね…
「娘が男だったら…という悔しみ…」w

富野とプライベートで酒酌み交わしたら、どんな本音が飛び出すんだろうな…庵野辺りは両方知ってそうだがw
340名無し三等兵:2012/02/06(月) 01:23:50.54 ID:???
そういや、ロリータ・コンプレックスって言葉が出来たばっかりの頃は、
「けがれなき状態の女性を崇める崇高な理念」とロリコンたちは自称してたそうな。

「ロリータ」って資本主義経済を体現した少女に振り回される
おっさんの悲劇を描いた小説でしかないのにね。
341名無し三等兵:2012/02/06(月) 02:28:21.59 ID:???
いや、流石に読んだことは…w
ロリータコンプレックスは少女が父親と同じ位の歳の大人に恋して、自分はまだ子供だから相手にされない、という少女側の劣等感だというのが、本来の意味だと思ったが?
西欧ではロリータシンドロームがオッサンが少女にハアハアする事を指すんでしょ?
ロリコンとロリシン…一字違いで偉い意味の違いだw
342名無し三等兵:2012/02/06(月) 05:13:06.77 ID:???
ロリータコンプレックスとは喜劇王チャップリンの実際の事件から発想された概念である

「彼には英国での修行時代、結婚を誓い合った踊り子の少女がいた。やがて渡米して若くして成功。
彼女との再会を楽しみに帰国すると、その少女は病気で死亡していた。チャップリンのその後の
女性遍歴は、祖国に残し、そして失ったあの少女の面影を見つけるための邂逅の旅だったのである。」

チャップリンのこのエピソードは誰かを思い出させはしないだろうか?

宮崎駿少年と 病弱な母が原点
http://hikarision.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_28ee.html
343名無し三等兵:2012/02/06(月) 06:11:38.54 ID:???
ロリコンや同性愛の歴史は人類発祥までへたすりゃ遡れるもんな…
昨日今日できたもんじゃない
344名無し三等兵:2012/02/06(月) 13:27:23.78 ID:???
う〜んと、ぺド嗜好自体は大昔からあるのね…太古なんでアンモラルだろうし。
んで、文明が成熟するとショタはおkだが、ロリは禁止になった。
男娼を社会的に容認した文化はこれまであったが、ロリを許した文化は古今東西ないそうだ。
権力者がロリを姦淫する場合は少女を殺す前提で、母にしない。
ロリ姦容認すると、幼少期に性虐待を受けた娘が産んだ子に、そしてその子供が更に自分の子供に…とDVが連鎖して文明が敗退していく事が経験則で判っているからだそうだ。
情操過程でトラウマ受けちゃうと、もう矯正は難しいからね。
ショタ姦の場合はそれが無いんだろうな…子供産めないから。
345名無し三等兵:2012/02/06(月) 19:52:31.04 ID:???
でも、世界最古の小説にはロリコン話が載ってるんだよな?

え〜〜っと、源氏物語って言うんっだっけ?
346名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:30:05.60 ID:???
いや、読んだことないし…w
347名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:34:23.15 ID:???
ロミオとジュリエットだって、ヒロインのジュリエットは13歳
348名無し三等兵:2012/02/06(月) 22:02:09.73 ID:???
18以下で児ポ法に引っかかるって言う時点でどうかなと思うよ
あかとんぼの歌の「ねえや」は、15(それもかぞえの)で嫁に行ったんだし

社会学的に言うと違うんだろうが
生物学的に言うと第二次成長が始まりゃ大人だろ?
349名無し三等兵:2012/02/06(月) 23:15:38.47 ID:???
妊娠はできるが、安全に子供を産めるまで体が出来上がるのはせいぜい16-18歳以降だろ

どこでだったか、14歳未満の妊娠の大部分は早産&帝王切開とか母子ともに過酷な事になってる資料を見たな
350名無し三等兵:2012/02/07(火) 00:13:18.44 ID:???
宮崎駿くらいだな、死ぬまでに会っておきたいのは
天皇が死ぬよりもインパクトありそう
351名無し三等兵:2012/02/07(火) 00:18:38.49 ID:???
「陛下」をつけろよ、デコ助野郎・・・
352名無し三等兵:2012/02/07(火) 06:18:17.85 ID:???
では、書き直し。

宮崎駿陛下くらいだな、死ぬまでに会っておきたいのは
天皇が死ぬよりもインパクトありそう
353名無し三等兵:2012/02/07(火) 12:04:05.50 ID:???
現代の社会システムでは難しい話だよな…
出産は兎も角、擬似性交は可能だからな。
でもそれは早婚や重婚が許された社会じゃないと、少女の情操過程上、問題が生じる。
つまりインドだか中東だかのマハラジャ的な環境で幼女期に結婚して、そのまま大人になるなら人格形成に破綻はないかもね、って極めて困難なレベルの話。
「光源氏計画」なんて現実世界では先ずありえないでしょw…フィクションだともうSF位にしか介在できん。(だからか…)
354名無し三等兵:2012/02/08(水) 11:17:18.77 ID:???
現代だとあしながおじさんだな
355名無し三等兵:2012/02/08(水) 15:03:18.46 ID:???
インドの『女盗賊プーラン』の映画版では10歳で30代の男に
嫁がされ、近所のガキ共に「中年男の嫁」って馬鹿にされ、
性交っていうか「かわいいな、何をしてくれるんだ」って旦那に
性的いたずらをされてた。そんで故郷に出戻ってきたら、村の
上位カーストの男達の餌食に。警察も不可触民の娘の訴えなど
相手にせず、むしろ取調べと称して輪姦。
 父親はヒンズー教の教えを叩き込まれており、「前世の罪で
下位カーストに生まれたのでしょうがない。」と言うばかり…。

 単純な思考の漏れはこれで身分&職種が限定されるカースト制と
ヒンズー教が大嫌いになった。

 平均寿命40歳の日本の農村での13歳と、かなり長生きできる
上位の武士(大名)の元服13歳は意味合いが違ってくるのかな。
356名無し三等兵:2012/02/08(水) 15:24:15.74 ID:???
よく2次でユパ/ナウシカってあるけど実際あっても村人受け入れるんじゃね?なんか一緒に探検いきそうだがw
357名無し三等兵:2012/02/08(水) 15:32:28.40 ID:???
生理が始まる=子供が生める=女として扱う、
というのにはかなり無理があると思う。フィジーの人々では
わずか5歳にして整理が始まる子供がいるという(By村上龍)
し、人種的なものと栄養価の高い食事でアメリカでは14歳で
子供が子供を生み、扱いきれなくて施設に…という例が多発。

ん〜ロリコンにとって欲しいのは「聖少女」=醜い大人にも純粋な
「愛」を抱いてくれる存在。とすれば妊娠云々はむしろ邪魔になるのか?

妊娠・出産できそうなもののけ姫サン(17)および同い年のナウシカ
あたりは巨匠の好みからすれば少し老け過ぎているのかも。
 やっぱラナ、シータ、キキ当たりが好みなのか…。『雑想ノート』の
多砲塔戦車でも悪役中年(パヤオ)があきらかにローティーンの女の子を
口説いてますよね。
 ジーナさん、エボシ様、クシャナ殿下好きな漏れですが、彼女たちは
愛の対象というよりは知的な女性がキーパーソンとなる、脚本上の存在
かも知れませんね。
358名無し三等兵:2012/02/08(水) 15:41:26.15 ID:???
「丁度イイ、お前みたいな女奴隷が欲しかったんだ」
「わしらと一緒に行かんか、あんたなら丈夫な子が生めそうだ」
…あまりに強烈なアプローチにさらされるケチャ(14)。
359名無し三等兵:2012/02/08(水) 17:06:52.17 ID:???
今の人間の基準で考えちゃいけないと思う。火の七日間実行委員会は人間もいじってる可能性が。でなきゃナウシカが金属部品もいだりできんだろ
360名無し三等兵:2012/02/08(水) 19:22:10.24 ID:???
うんこもしっこもしない強化人間キタ
361名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:40:35.66 ID:???
>身分&職種が限定されるカースト制と ヒンズー教が大嫌いになった。

漏れも詳しくないが…
・原始宗教(アニミズム)

・ヒンズー教(多神教)

・バラモン教(カースト的なヒンズー的宗教観に彩られた階級制度)

・(なんかおかしくね? byブッタ)→仏教→(中国)→(日本)

バラモン/ヒンズー教

なんじゃね?
362名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:41:48.99 ID:???
>生理が始まる=子供が生める=女として扱う

インドのカーマスートラとかって性技の経典あるやん…
6歳の幼女との性の営みの作法とかあるぞw
んで、挿入はNGで愛撫に留めるべし、とある。
挿入願望をロリータに抱くか?…というのはまた別。

例えば昔は一夫多妻制おkだったので、
幼女妻(ラナたん)の清らかな無毛ワレメをクンニしながら熟女妻(モンスリー)に騎乗位させて腰を振らせる…
なんて男のロマンを体現する事も出来た。

どっちか一つにしなさい!
って言われたら…ギリギリ発毛前の胸の膨らみかけた12〜13頃のシータやキキがツボなんだろう。
そういう性嗜好とは別に切り離して、ぺドの純真な精神性も愛でてるんだろうな。
(なんかそう考えて来ると、ロリの権化だな…やっぱw)


>うんこもしっこもしない強化人間キタ

オサーンになると適度に嗅覚も鈍り、アンモニア臭よりもフェロモンを体臭に嗅ぎ分けられる。
だから変態オサーンは恥后べったりの少女のパンツとか大好物なんだろう。
…ナウシカやもののけのダスティーな世界観を嗜好する訳だよw
363名無し三等兵:2012/02/08(水) 22:29:27.89 ID:???
なんかキモイのが降臨してきたな
何でこんなのがミリヲタ板に居るんだ?
364名無し三等兵:2012/02/08(水) 23:56:10.44 ID:???
パヤの場合、ミリ<ロリ の性向が強いからじゃね?
そしてミリも 武器<乗り物 の性向が強い。
つまり…ロリ=乗り物 という図式が成り立つ訳だ。

松本御大は、ロマン=今に見ていろ絶世の美女を見返してやる
禿御大は、 最近はオマンコを舐めたくなるキャラがいない
パヤオ、  パイニャンぺドぺ炉

が創作のモチベーションだしな…ミリとかはその残滓みたいなもの
365名無し三等兵:2012/02/09(木) 00:02:04.43 ID:???
ロリの話題は板違いだよさっさと消えろよクズ
366名無し三等兵:2012/02/09(木) 17:32:27.58 ID:???
ルイス・キャロルみたいなもんだよ。
本人は実際に手を出す(事が許された時代、身分であっても)
様な輩でも『不思議の国のアリス』は名作として残ってる。
(絶対幻覚キノコやってるよね。)

パヤオ本人がどうであれ、妄想の末の作品は我々ミリヲタにとって魅力的。
 88ミリだってエンドウ豆みたいに弾き返しちまうぜ!
367名無し三等兵:2012/02/09(木) 20:56:20.10 ID:???
実際、パヤオはもうルイスキャロルやディズニーに比肩する殿堂入りした生きた伝説になっちまってるからな…もう、どうしよう?って感じで。
幼稚園で未だにトトロの歌が流れるし…時代に関係なく幼児の心を鷲掴みの上に大人をも魅了する…って、どんだけだよ、と。
で、やっぱパヤ自身がロリ属性無かったら、児童文学に傾倒したり、兎に角、そういうスイッチが無かったら今は無いんじゃないと思うわ。
結局、自身の中のミリ要素も封印してる様なもんだしね…自己抑制してるのに噴出してしまうから魅力的な訳で。

(それを軍板だからって、一方を禁忌視するってのは、片手落ちってもんじゃないか?)
368名無し三等兵:2012/02/09(木) 21:42:39.07 ID:???
2馬力時代は何も考えてなくて好きなようにやったけど
商売にならなくて食べられなかった
ジブリになってからは色んな所に気を使うようになって
会社(社会人?)として食べられるようになった

最近は妄想の末の作品はやらないからねぇ
(やると虫プロみたいにつぶれちゃう)
どっちが良いのかなぁ?

>時代に関係なく幼児の心を鷲掴みの上に大人をも魅了する…って
じゃ、やなせ先生はどうなのよ?とか言ってみたりするテスツ
369名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:40:02.78 ID:???
別に禁忌視はしていないだろう
パンツとか気持ちの悪い表現をやめてほしいということ
370名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:35:40.93 ID:???
パンツじゃない。
つまりズボンだな。
371名無し三等兵:2012/02/10(金) 00:02:30.43 ID:???
本人やらんとおもうけど妄想全開でも行けるのはルパンぐらいじゃないのか?
372名無し三等兵:2012/02/10(金) 04:54:27.00 ID:???
パンツや下着への執着はみんなフェティッシュだ…巨乳もノーパンもな。
そしてブリキメカやボルトナットビスもフェティッシュ。
パンチラや乳揺れ窃視願望…これはないのかもな。
どちらかというとカボチャぱんちゅのモロパンが好みみたいだし、あとシュミーズっての?
この辺が直接性嗜好に受け取られない所が隠れ蓑になってる感じ…エロスの記号が世代的にズレてると言うかw
373名無し三等兵:2012/02/10(金) 04:59:01.17 ID:???
>やなせ先生はどうなのよ?

多分、原作と大衆受けに再解釈されてるアニメ版とは質が異なるだろう…
それにアンパンマンは大人は楽しめない…幼児だけのエンタメ。
ここが決定的に違う。
374名無し三等兵:2012/02/10(金) 17:23:27.84 ID:???
本人の嗜好がどうあれ、低予算で作る事を余儀なくされる
現在の日本映画において、長編アニメ映画を『ナウシカ』で
軌道に乗せたのはパヤオの偉業。
 『カリオストロの城』もマニア受けしただけで大赤字、
『ナウシカ』がヒットしなければ、バンダイもガイナックスに
8億円の予算を投資することもなかったろうと思う。
…以後『ラピュタ('86)』もトントン、『トトロ('88)』で
現在の様な「子供に夢を与える」監督のイメージを築きあげた。
その結果、皮肉な事に過激な表現は出来なくなった。
 そのジレンマをパヤオは原作版『ナウシカ』に投影しているように
思える。
375名無し三等兵:2012/02/10(金) 17:34:48.60 ID:???
「バカガラス」って兵士達の通称かと思った。「マッチ」とか「おばさん」
みたいな。
あとコルベットって未だに好きになれない。垂直尾翼もないし
航空力学的にどうなんでしょう?
376名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:42:07.61 ID:???
エンジンポッドのフェアリングで垂直安定は得られるのだろう
風の谷ガンシップよりは納得できる形をしていると思う
377名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:53:03.10 ID:???
ちょっとリフティングボディ的な意匠も入ってるんだろう…
複葉機と最初期ジェット機というか、ロケット機の折衷イメージの様な綯交ぜの淘汰されていったテクノロジーで構成されてる世界観というか。
スチームパンクとはちょっと違うけど、多分にそういうブリキ感とか、瀬戸物感というか、布張り、トタン感といったものが組み合わさってる。

まあ、オームの外皮の削り出しとか謎のマテリアルを使ってるしな…毛長牛の繊維とか…
銃の発火は硝石のマッチロックだし、臼砲が主武装だし。
兎に角、禁じ手というか、火器に制約が多すぎて、古典戦術的な騎馬戦とかを成立させるとか、色々逆算された兵器体系になってる。
378名無し三等兵:2012/02/10(金) 20:04:37.28 ID:???
割と狭い茶室の様な機内のクシャナの個室というか、指揮官席のちゃぶ台の様なテーブルが織物(軍団旗?)で敷き詰められてるのが掘り炬燵みたいでいい…w
悪役1号の司令塔兼女の子を口説く個室の様なプライベート空間が相通ずるものがあるというか…まあ、タイガーモス号もそうだが。
漫画版ナウシカでは大好きな戦車は踏み止まったが、映画ではやっぱキャタピラ動かしたい衝動は抑え切れなかった様で…w
379名無し三等兵:2012/02/10(金) 20:13:44.32 ID:???
チククとチヤルカがパヤオの無邪気な性的煩悩と聖少女に対する自制心を体現している。
チククは寛太的な少女に対する性的な憧れをパヤ自身が仮託しているキャラで、
チヤルカは聖少女の神聖さを敬おうとする大人としての節度を硬くしている感じ。
まあ、結局、ナウシカを汚したいとか、精神的に甚振りたいとか、肌蹴させたりとかしたけれどね…最終的に。
380名無し三等兵:2012/02/10(金) 20:17:35.65 ID:???
          ∧,,_∧     §
        ⊂(@(・・@)つy━~ <背負い切れない過酷な運命や重責に立ち向かう健気な少女の葛藤は、
      ///   /_/:::::/     パンチラや乳揺れより尊く高尚なエロス)ハアハア
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| (    )(    )(    )
  /______/ | | と.、   iと.、   iと.、   i
  | |-----------|      しーJ  しーJ しーJ
381名無し三等兵:2012/02/10(金) 22:39:02.00 ID:???
漫画版クシャナの話も魅力的だが、クロトワの話の方が見たい、
オンボロコルベットに乗ってた時代とか
382名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:16:06.95 ID:???
無理だな…オッサンってのはあくまで脇役で、バイプレーヤー的存在だから。
特にクロトワとか、「愛すべき悪党」ってタイプでも無いし…。
パヤオの思い入れもユパだとか僧正様とかチヤルカだとかのオッサン達だろう…ミトとか城オジとかな。
なんつーか、森の人とか自然と共に生きようとする牧歌的な田舎の人たちにシンパシーを感じ、
クロトワは都会人の代表みたいなもんだろ。
383名無し三等兵:2012/02/11(土) 10:00:52.26 ID:???
384名無し三等兵:2012/02/11(土) 13:25:06.66 ID:???
映画版の設定ではクシャナが27歳、クロトワが28歳だった様な…。
 クロトワの経歴、「ボロ船に16歳のから10年乗り組んでた」訳だから
26歳⇒軍の士官学校に学び⇒兄皇子によりクシャナのもとへ送り込まれる。
↑ここからの展開が速すぎるような気がする。後で殺す事を考えてもそれ
なりの能力を持ったヤツを使わないとマズイ訳だから、兄皇子も実績を見て
選んだはず。
 26歳の時点で優秀なベテランパイロット⇒選抜試験かなんかで士官学校、
まさか1〜2年はかかるだろうからそこで28歳か…。通常貴族出身者が
占める参謀を平民出身で任命される位の成績だけで「コイツなら機密の事を
話し、使っても大丈夫」と判断されたのか、単に平民出身だからなのか…。
 単に漏れが年齢設定間違えてるのかも。クシャナと比べて老け顔なのは
王族貴族に比べ暮らしが過酷だったからかと…何かまとまんない文章でスマン。



385名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:51:04.93 ID:???
>381
いいね、もう何時落ちてもおかしくないボロ船で乗組員がドタバタしながら
任務をこなす為に奮闘する話とか 

ってそれ雑草ノートのロンドン上空1918だなw
386名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:37:24.12 ID:???
ドランシとハンスですなあ。
387名無し三等兵:2012/02/12(日) 12:07:48.06 ID:???
オーマをどうやって墓所に運び込んだのかが謎
388名無し三等兵:2012/02/12(日) 12:45:10.92 ID:???
トルメキアの工業技術水準ってどれ位のものだろうね?
「エンジン(中略)さえあれば船の再建ができるんだい」
⇒航空力学を駆使した訳じゃなくて機体の原型をコピーする程度かな
ソ連で開発したのを中国で無断コピーする様な。エンジンを解体・分析して
再現するのは無理なんだよなぁ。かなり高度な推進方式なんだろう。
・土鬼側の浮砲台・飛行ガメは同じ推進方式でハリアーみたく飛ばしている
のかな?墓所の技術を小出しに使えるとはいえかなり(主に燃料の面で)
非効率的にみえる
389名無し三等兵:2012/02/12(日) 13:36:26.90 ID:???
原理不明のエンジンに合わせて職人さんが手造りしてるんじゃないかな
いい図面を引ける職人は引っ張りだこみたいな
390名無し三等兵:2012/02/12(日) 13:37:18.00 ID:???
垂直離陸形式は整地されてない場所に自在に展開できるし有利だな
トルメキアみたいに空港に密集しすぎて蟲に一網打尽される恐れもないし
391名無し三等兵:2012/02/12(日) 13:54:47.47 ID:???
しかし浮き砲台は最大速度が低いから
高速飛行できる蟲にたかられたら即おしまい。
392名無し三等兵:2012/02/12(日) 15:01:55.23 ID:???
>>391に加えてトルメキア側のコルベット・バムケッチに
急襲されたら一撃で…風の谷のガンシップでも粉々にできる
393名無し三等兵:2012/02/12(日) 15:10:25.24 ID:???
空戦に限るけど用兵思想としては、
両軍とも歩兵直協、船どうしがかち合ったらトルメキア側の
一撃離脱でかなり有利になりそうな…。

 しかしさらに速いはずのガンシップの1リーグ≒1マイル=
「赤玉ひとつ」って遅くない?…いやむしろ低速でも失速せずに
いられる垂直尾翼なしの機体の安定性を褒めるべきか。
394名無し三等兵:2012/02/12(日) 15:54:28.13 ID:???
大海嘯とか起きるような世の中なら一部族ごと避難できる浮き船は有利だな
隠密裏に大軍を展開できるし(酸の海)
しかし瞬時に戦線の遥か彼方の首都シュワを制圧できるトルメキアの輸送力も半端ないな
独ソ戦中にドイツ側にそんな能力あれば・・・まぁバカガラスはレシプロ機の的にされるだけか
395名無し三等兵:2012/02/12(日) 19:13:20.22 ID:???
久しぶりに紅の豚借りようと思うんだけど、軍板的にはどうなのかな?

ナウシカとか見て、ミリオタの駿さんが作ったなら……とか思ってるんだけど。直接戦争物って訳じゃ無さそうだし、それなりの気持ちで見てたほうがいいかな?
396名無し三等兵:2012/02/12(日) 19:31:20.71 ID:???
雑草ノートの「フィオはいい子だ」「本当にいい子だ」のブタのペロペロ振りの方が忘れられない…
397名無し三等兵:2012/02/13(月) 20:30:57.84 ID:???
「紅の豚」は映画は良いし、原作本も良いね。
一次大戦の飛行艇の話が載ってる。
398名無し三等兵:2012/02/13(月) 21:48:23.95 ID:???
紅の豚見たけど、凄く良かった。悪役も憎めないってとこがジブリらしいですね。

こういう映画を見た後の喪失感は何というのだろうか……
399名無し三等兵:2012/02/13(月) 23:48:49.52 ID:???
喪失感?

当時観た周囲の評価はケチョンケチョンだったな…w
・非ミリヲタの率直な感想「何なん…結局泥仕合で終了?」「結局"カッコいいとは"どういう事だったん?」
・ミリヲタ(航空機マニア)の感想「足りない…もっとマニアックな描写があるのかとオモテた…」
なんか、俺もそんなんでも無かったんだけど、一人で弁護していた記憶が…w
400名無し三等兵:2012/02/14(火) 12:33:19.98 ID:???
年齢を重ねてから見ると、「紅の豚」は感想が変わるね。
401名無し三等兵:2012/02/14(火) 17:39:38.24 ID:???
うむ、宮崎駿にハードボイルドは決定的に出来ないとわかる。
ハードボイルドとはやせ我慢の美学といわれるが、宮崎駿はロリコンという
自分の欲望に全く忠実であり、それで他人からどう見られるか気にもしない。
402名無し三等兵:2012/02/14(火) 19:11:15.31 ID:???
ポルコ、やせ我慢してじゃん! やせ我慢してたじゃん!!

        ,, --―――― 、
       ,              ヽ     て
      ,            r、     \    て
..      /          .i| |           (
.     /          ハ .|  ヽ ハ
    /\        /|/ ノV   レ .|    ヽ
   /⌒V/〉     ハ/--く    /\ ヘ从 ハ}
  ./   .ヽ     /イ Λハ    んiハ /  |
  i     V⌒Y.. ! i| {///|.    {//ノ .|  .八
  |    〈 /t|,  |  乂:ソ   , `"  i /  .i       /)
  |     X ハ   | u         .  | .|  .|    .  / /  /)
  r从ハ/ノ \ハ |   / ̄ ̄ ''--、    i .ivyV      / / // /)  ロリ期過ぎたジーナ眼中に無かったじゃん!
         ヽ.Vt  i  ____/   ノV     .  /  レ / //   
      r--------、> __,, ''          / ./ノ/.//     
     /⌒ ̄'''ヽ  \\\---\\   _ ___  / / ./  //^i
.    /       \ \\\  /^ ̄  _ __ ノ  i   {   Y /
    i       \i   \/^  .\ </^フ   |   〉   /
    |        | 〉 /  \ \ \ノ /  /^〈|      .ノ
403名無し三等兵:2012/02/14(火) 21:07:57.71 ID:???
ポルコってラストの(そういや2度目か)キスで人間に戻ったんでしょ?
WW2中、自国を見捨てて隠れてたとは思えない。やはり記録はされて
いない大活躍が…。
404661:2012/02/14(火) 21:19:55.56 ID:???
庵野の「逆シャア」の同人誌だったと思うけど、(多分)

押井と富野の座談で、何かの折りに「紅のブタ」の話題になって、押井が…
犬:「あんな作品に付き合わされたスタッフはいい面の皮ですよ…私情をそのまま映画にしてしまった様なもんですからね…詳しく言えませんけどw」
禿:プギャ━━━━(^Д^)━━━━!! ←(大うけ)
405名無し三等兵:2012/02/15(水) 01:13:43.93 ID:???
ダンディズムと言えば故・出崎統だろう…

「家なき子」のビタリスお爺さん以上にカッコいいオッサンキャラを私は知らない…
406名無し三等兵:2012/02/15(水) 16:05:35.66 ID:???
紅の豚は離水シーンだけでも見ものだろう
ただ、ポルコが昔を語りたがらないから敵の正体がハッキリしないってのは映画としてマズい部分かもしれない
空賊やチャックは目的こそ違えど同類みたいなもんだしな
その部分ではフェラーリンやジーナの居ない原作の方が一貫性がある
407名無し三等兵:2012/02/15(水) 16:42:33.70 ID:???
408名無し三等兵:2012/02/15(水) 23:29:49.91 ID:???
>>384
亀だけど、
幼年学校的なところ→16で見習士官としてコルベット乗り組み→10年乗り組んだあと参謀過程へ→密命を受けてクシャナ
ってコースもあるんじゃない?
409名無し三等兵:2012/02/17(金) 15:59:36.52 ID:???
                    _              __
                 /  "''‐,,__      ,, -‐''" ̄ \
                /        "''‐-‐''゙         ',
                {            /        }
                 ',   l\     ゙' 〃    ,   !
                 ',  |  \、        ,/|  /
.                  ',  |    \ `'   /   |  /
                 ,'´', |     `'‐ャ‐'´    | / ヽ
           _     { ∂', |  _,,、-‐''"  ''‐-、,,  | /r  }
.       ★     ̄ '''''' /`r‐、. ┬─┬       |/ b /
                /  / / │  │  三三  |_/
                / /  /|. └─┘/      |
              /`i   /  |.     /      .|
            /´i  f´`i.   |    /       .|
           /{ ├''''゙ヽイ   |    ヽ       |
           / `´  /    |     __.    |
          i     /      ∧    {/ ノ    |
          l    i      彡ヘ   `´    ∧
        ┌┴──┤      | ヘ      / |
        │    │       |  ヽ__/  |
.         |      |       |          |
.         |      |       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
          |      |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         |     |    /             ヘ
.         |     |   /      ()       ヘ
          |     \_/                ヘ
410名無し三等兵:2012/02/17(金) 22:57:38.88 ID:???
>>408
ボロ船って響きで、なんとなく民間機を連想してたよ。
それじゃああんな空中戦できないよね。予科練→飛行訓練から
機体の整備に至るまで輸送機や金属疲労で第一線に出せないケッチ
とかで10年間か。そのほうが自然な感じだね。

 畏れ入ったぜ、兵学校の答案なら満点だよ
411名無し三等兵:2012/02/18(土) 06:29:07.05 ID:???
ええい泥虎のアニメ化はまだか
412名無し三等兵:2012/02/18(土) 10:19:06.32 ID:???
>>411
今のジブリの路線だと100%あり得ないだろうけど、

あくまで巨匠は表に出ずにプロデュースみたいな形で誰かに作らせるとか
なら可能性はありそう。北朝鮮じゃあるまいし自分の息子だからって
ゴローをいきなり監督にすえちゃったんだから、その辺の自由は利きそう。
バリバリの戦争モノでもラストがホンワカしてれば巨匠の顔で世間からの
批判はかわせそうだし…。
413名無し三等兵:2012/02/18(土) 10:23:19.89 ID:???
多くの子供がミリヲタ予備軍に…
例えば声優は誰がいいだろうか?
414名無し三等兵:2012/02/18(土) 20:12:13.78 ID:???
ハンスみたいな三枚目をやれそうな人は浮かばないが
カリウスなら典型的な二枚目ボイスでも良いんじゃないかな
女性声優よりハイトーンの男性声優に当ててほしい
415名無し三等兵:2012/02/18(土) 23:50:03.08 ID:???
>>411
だから「子供たちに夢を与えるジブリ作品」っていうのは
悪夢以外の何者でもないだろう このスレ的には…
って前から言ってんの
416名無し三等兵:2012/02/19(日) 02:31:33.80 ID:???
ジブリは萌えアニメつくるべきだと思う…京アニみたいな路線で。
417名無し三等兵:2012/02/19(日) 12:27:35.84 ID:???
例えば『ナウシカ』は銃も手榴弾も戦車も戦闘機もでてるけど遠未来が舞台で
 テーマが「自然回帰」だし…OK。
『もののけ姫』は日本の室町〜安土桃山時代とまで舞台が特定されている上
 残酷なシーンも多数だが、『ナウシカ』にもまして自然回帰が強調され
ているので…まあOK。でもPTA基準(CDRO「A」)的には子供には
 お勧めできないかな〜みたいな一般的な評価かと。
20世紀版『宝島』である『ラピュタ』(巨匠談)は国が特定されていない
が、WWT前後のプロシア〜ドイツとフランスあたりのごっちゃ煮の様だ。
でもスチームパンクだし日本テレビが裏番組つぶしに使う位、視聴者の反応
はよいし…OK

…でもナチスドイツじゃNG。登場人物にファシストの悪口を言わせまくる
とかすれば…
418名無し三等兵:2012/02/19(日) 12:37:48.21 ID:???
こ、国防軍だもんね!とかも通じないしなぁ。
419名無し三等兵:2012/02/19(日) 12:59:25.43 ID:???
 ロシア兵だって顔にばって×マークの絆創膏はってウワーン!
とかじゃ無理があるし。
 むしろハリウッドのハデハデな戦争?痛快アクション超大作とかの表現
を参考にしたらいいかも(敵の死体が出てこない、とか)。TV局巻き込んで
ロードショー前にナチとは関係ない!むしろ反戦映画ですから!みたいな
詭弁を呈した宣伝を繰り返すとか。

1作目で非難の声が出なければOVAみたく雑想ノートをシリーズ化できる
と思う。シリーズ完結するまで巨匠の寿命も伸びそう。
420名無し三等兵:2012/02/19(日) 23:13:30.54 ID:???
なっがいなっがい妄想お疲れさん
421名無し三等兵:2012/02/19(日) 23:34:59.96 ID:???
まぁ「2億円出してくれたら30分の総天然色アニメを作ります」
から始まった紅の豚は、結局は日航がスポンサーだった訳だし
ましてや戦車アニメ、陸自にでもスポンサーになってもらうか?
422名無し三等兵:2012/02/20(月) 07:04:09.24 ID:???
空想世界の水上機とはいえ飛行機の中で見せる映画に、飛行機が墜落する作品をよくOKしたもんだ。
駿さんの他はそのレベルの問題でスポンサー付かないと思う。
京都アニメーションはレコード会社と組むという昔ながらのスタイルを、音楽要素強くして有効活用したのが資金繰りとして強みではないか。
423名無し三等兵:2012/02/20(月) 14:22:41.53 ID:???
墜落シーンはその辺を考慮して描かれてないだろう
あるのは、不時着水シーンだけで
424名無し三等兵:2012/02/20(月) 20:37:32.48 ID:???
高射砲塔が雲霞の如く集ってくる爆撃機攻撃機をバッタバッタとたたき落とす痛快アクション短編希望
425名無し三等兵:2012/02/20(月) 23:46:37.83 ID:???
426名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:55:59.34 ID:???
http://www.uproda.net/down/uproda448651.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda448652.jpg
先日買った外国の画集に悪役一号がいた
427名無し三等兵:2012/02/22(水) 15:31:05.96 ID:???
ジブリに報告せなかんよ
428名無し三等兵:2012/02/22(水) 15:34:43.74 ID:???
http://www.google.com/search?q=paul+bonner+miyazaki+akuyaku&hl=en&safe=off

まっパヤオも潔白な身じゃなしこういうのはお互い様よ
429名無し三等兵:2012/02/22(水) 15:38:52.19 ID:???
悪役一号の商標権問題、上海裁判所が販売停止請求を審議へ

[上海 21日 ロイター] 中国企業の唯冠科技(深セン)が
日本の人気アニメに登場する架空戦車「悪役一号(あくやくいちごう)」
の商標権を主張している問題で、上海の裁判所は22日から、唯冠科技が
求める上海全域での「悪役一号」販売差し止めについて審議する見通し。

深センの裁判所は昨年12月、中国国内で「悪役一号」の商標権を保有している
という唯冠科技の主張を認める判決を下した。唯冠科技はその後「悪役一号」の
販売停止を求め各地で法廷闘争を繰り広げている。

これまでの判決では、小規模な都市の特定の小売業者に「悪役一号」販売停止を
命じるものだった。ただ今回、ジブリにとって中国の主力市場である上海全域で
販売が停止されることになれば、打撃は大きい
430名無し三等兵:2012/02/22(水) 20:40:52.67 ID:???
>>429
>日本の人気アニメに登場する架空戦車

あれ?
紅の豚は知ってるけど、こっちはいつアニメ化されたの?
431名無し三等兵:2012/02/22(水) 23:44:12.20 ID:???
悪役一号の商品をジブリが中国に流通させたいんだけど、「中国企業の唯冠科技」が
「いや、その版権は俺ンだかから」って邪魔してるって事?

それとも「中国企業の唯冠科技」が勝手に悪役一号の商品を売りさばいてジブリが
「ちょっとまった!」って言ってるって事?

で、中国の裁判所が「韓国のガンダム裁判」みたいに中国企業に有利な判決下そうとしてるってのかな?
432名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:17:25.80 ID:???
いや、単にipadの中国での版権問題ニュースを、ジブリネタで改変してるだけかと

そもそも、悪役一号戦車なんて『ジブリ』ではアニメ化なんかしとらんので
(あくまで宮崎個人が描いて世に出しただけ)版権に関して訴える根拠がない
大日本絵画ならいざしらず
433名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:19:02.44 ID:???
てゆうか、『唯冠科技』ってのが、そのipadで揉めてる張犯人
434名無し三等兵:2012/02/23(木) 05:22:15.66 ID:???
あ、そうなんだ…
435名無し三等兵:2012/02/23(木) 14:13:00.85 ID:???
2chのミリヲタが如何に一般のニュースに目を通してないか
丸わかりでバロス
436名無し三等兵:2012/02/24(金) 06:17:32.29 ID:???
>>435
中国企業の版権ネタなんぞをいちいち追いかけてるのは
隔離にいるような中韓大好き人間だけだw
437名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:48:43.94 ID:???
ゴリアテの艦長と悪役大佐とダイスはなんか通じるものがあるな…
部下の上にふんぞり返って飛行船、戦車、帆船などの乗り物を指揮し、
少女を個室に閉じ込めて、歓心を得ようと口説こうとする…w

(-@(・・)@)y━~ <あ、アルバトロスの瓶底メガネのオッサンもそうか!)
438名無し三等兵:2012/02/25(土) 00:27:48.37 ID:???
http://viploader.net/pic2d/src/viploader2d707772.jpg

30年前に2億持っていけばこれを作ってくれたんだなあ
ええっと、84年から現在までに消費者物価は約3割上がっているから今からでも金を集めて…
439名無し三等兵:2012/02/25(土) 00:37:58.31 ID:???
>>438
持ってった人がいたけど、悪役の豚の性格について演出の人と意見が合わず
トン挫してしまったらしい

豚だけにwwwwwwwwwwww
440名無し三等兵:2012/02/25(土) 00:52:06.73 ID:???
おい、座布団全部持っていけw
441名無し三等兵:2012/02/25(土) 22:22:06.46 ID:???
少女をさらっておきながら、手を出さない。
口説くだけ。

演出・・・わからん!
宮崎氏・・・なぜ、わからん!

442名無し三等兵:2012/02/25(土) 23:44:07.55 ID:???
まあ、口説いて、仲良くなったとして…だからって、どうなるんだろう?
暗にオッサンが少女を口説く事に背徳感があるだけなんじゃないかな?
それともトトロみたいに一緒にお風呂入ったり、寝起きして食事したり、一緒に暮らしたいって事なのかな。
やっぱ娘が欲しかったって無念から来る発露なのかねぇ…

押井の分かれた娘への慕情とか空虚感とは大分違うよなぁ…押井の少女というモチーフへの執着はロリではないんだけどね。
同じ理論的技巧派の高畑って娘居るんだろうか…思いでぽろぽろの寡黙な父親とか、隣の山田くんのお父さんとか、家長としての哀愁に拘り見せるよね。
富野は多分、思春期の原体験で蓮っ葉なお姉さんとかの尻に敷かれる事にM的な何かを覚えていたんだろう…と、想像w
443名無し三等兵:2012/02/26(日) 10:50:02.10 ID:???
ルパンでもほぼ全裸状態の不二子には手をだしてないなw
444名無し三等兵:2012/02/26(日) 23:53:11.13 ID:???
ルパン三世 (TV第1シリーズ)≪Wiki≫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96_(TV%E7%AC%AC1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA)#.E7.AC.AC1.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA.E8.A3.BD.E4.BD.9C.E6.A6.82.E8.A6.81
『TV第1シリーズ』製作概要

スタート時のルパン

>人形劇などを手がけていた異色の演出家、大隅正秋に演出が依頼される。
>「初の大人向けのアニメを作ろう」と言われた大隈のイメージするルパンを…
>“「しらけ世代の人物」で、祖父の多くの財宝を受け継ぎ、大邸宅に住み、物や金でアクセクせず、倦怠(アンニュイ)をまぎらわすためにときたま泥棒をし、場合によっては敵対する相手を手にかける事にも躊躇しない”
>…という設定だった。
>初回から峰不二子の衣装作画やルパンとのからみ、退廃的な世界観は現代の視点でも扇情的なものであった…略…
>桁違いに低い視聴率をとり、即打ち切りも仕方ない状況だった(同局の歴代ワースト記録で、今も破られていない)。
>大隅は「大人向けのアニメを作ったまで」「大人向けのアニメを作ったまで」「じゃあ子供向けにやって、人気が出る確証はあるんですか?」と反論し「それでは自分は降ろさせてもらう」と番組降板を切り出した。
>大隅は「誰もこのあと引き継ぐやつなんていないだろう」と考えていた。
>以降の話も見ず、十数年以上ルパンについての取材も断り続けた。(m9(^Д^)プギャーw)

黄金の神コンビ降臨…w

>岐路に立たされた大塚は、東映で一緒に子供向けアニメを作っていた高畑勲と宮崎駿、2人に演出を依頼した。
>両名は以後原作の影響の強いハード・タッチの作風を中盤以降、徐々に低年齢層向けに軌道修正していく。
> 宮崎は後年、ルパン像の変化を…
>“退廃したフランス貴族の末裔から、何かうまい話はないかと常にきょろきょろとあたりを見回しているイタリアの貧乏人の子倅への変化”
>…と称している。
>再放送で人気を得た理由を「ベンツに乗るルパンと大衆車のフィアットに乗るルパンがせめぎあい、結果として番組に活力をもたらしたのが原因では」と語っている。
445名無し三等兵:2012/02/27(月) 21:13:30.37 ID:???
>444
ここら辺の顛末は、「あれから4年…クラリス回想」で宮崎さんも書いてますなあ。
446名無し三等兵:2012/02/28(火) 03:46:10.77 ID:???
大衆車のフィアットを当時はスバル360だと思っていた。
TVで『カリ城』を観た後、学友に「あれ、スバル360ちゃう」と指摘され、認識を改める。
で、近年2つ歳の違う弟と車に同乗していて、珍しくスバル360がまだ走ってるのを目撃して、弟が…
「あ、ルパンの車じゃん」…とw(まあ、そんなもんなんだろうケド)
447名無し三等兵:2012/02/28(火) 08:29:40.70 ID:???
クラリスかわいいよクラリス
448名無し三等兵:2012/02/28(火) 20:24:26.38 ID:???
可憐だ・・・
449名無し三等兵:2012/02/29(水) 20:47:15.55 ID:???
次元ってルパンと出会う前は何をやってたの?
TV版で、鳥打ち帽をかぶった若き日の次元が
射撃の師匠みたいのにレッスン受けてたけど…殺し屋?
450名無し三等兵:2012/03/01(木) 15:16:41.23 ID:???
なんか出会い話のTVスペシャルなかったか?なんとかゼロだったか…そんな副題の。

…検索したw
『ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト』だw
451名無し三等兵:2012/03/01(木) 17:25:42.91 ID:???
TV版とかいろんなエピソード合わせたら、マフィアの用心棒とか傭兵の教育係とか
そうかと思えばルパンの幼馴染だったり、一貫してないんだっけか?
452名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:19:59.54 ID:???
youtube見てたらTV版で(ドイツの)ギガントみたいなのが出てた。
『ラピュタ』のロボット兵そっくりのラムダってのもあったよね。
(ファミコン版にも出てきた)…後のジブリ作品で使われたものが
ゴロゴロ。(触手状のメカに四肢を繋がれたアラブの王女様が裸に
され悪戯されるというのも再放送で見たが、あれは旧ルパンかな?)
パヤオにとっては受けた時点で視聴率最低だったので、何でもでき
たんだろう。
453名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:45:13.69 ID:???
>>450
第二次世界大戦中に各国諜報部員が捜し求めていた秘伝の金属
「クラム・オブ・ヘルメス」とその製法が記された錬金術書の争奪戦。
次元・五右衛門・不二子・銭形たちとのそれぞれの出会いか…面白そう。
次元は雇われの殺し屋(だという伝聞)か…。

454名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:46:26.42 ID:???
視聴率最低は旧ルの本放送では。再放送が高視聴率だったので新ルが
作られて好調だったが、ハヤオはもうルパンに関心がなくやりたくないと
逃げ回っていたが、逃げ切れず新ルの最後に数回ギガントやラムダの
出る回を不本意ながらやるハメになった。だと思ったが。
455名無し三等兵:2012/03/02(金) 07:44:25.16 ID:???
破格の動画枚数だったがな…TVのスケールでは(まあ、当時はOVAとかソフト販売とか無かったが…)
TVの他は高クオリティの作画は映画くらいでしか無かった時代…
456名無し三等兵:2012/03/02(金) 09:29:10.89 ID:???
ハヤオは新ルパンに極めて批判的だったので仕事は請けたものの、
劇場はTVの10年後という変化球、TVの最終回には、これまで見てきた
ルパンは全部ニセ者だったかも知れませんよ、というまるで押井守かの
ような仕掛けをした。
457名無し三等兵:2012/03/02(金) 10:16:14.24 ID:???
まあ、旧作(一期)ルパンの再放送で馴染んだ俺は新ルパン(二期)の放映を楽しみに待っていた口だったが、すぐに見なくなったな…子供なのにw
で、散々新ルパンも再放送されていたと思うけど、新ルパンで馴染んだ人はアレがOKというか、"通し"なんだよ…。
え〜と『トリモチ光線銃』で宝石店の宝石くっつけたりとか、線路に縛られて、どうやって脱出するのかと思えば『超硬化スプレー』でその辺に居たサソリのハサミをスパナ代わりにしてボルトを緩めて線路外したとか…もうねw
でも「それがルパンってものじゃないか、荒唐無稽を楽しむモノだろ?」って、言うわけですよ。
「駿だって大概だろ?おんなじだよw」…でも『トリモチ光線銃』とか『超硬化スプレー』とかさ、ドラえもんじゃないんだからサァ(´Д`)
…って思ったもんだ。当時w
458名無し三等兵:2012/03/02(金) 10:43:44.00 ID:???
金属モデルガンのP-38で、一期ルパン「七番目の橋が落ちる時」の真似をしようとして
歯が欠けたのは、今となれば懐かしい思い出w
459名無し三等兵:2012/03/02(金) 10:53:27.10 ID:???
唐沢なをき(の友達)か

それとルパンのようなプロ泥棒なら常に初弾ロードの方が「らしい」と思った
460名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:19:12.60 ID:???
やっぱ子供の頃、大きく誤解したのは初・五右衛門VS次元で暫鉄剣で弾丸がパックリ切り落とされた断面だな…w
おかげでバビル二世EDで改造工作員達が撃ち捲くるマシンガンから滝の様に輩出される薬莢の意味が暫く分からなかったし、
オモチャのリボルバーの様に、撃ち終わった後、シリンダーに薬莢が残るものとは暫く認識してなかった。
(刑事ドラマのオートマもブローバックや排莢するプロップ描写は当時はないしね…)
筆者映画や漫画描く大人達は嘘付かないと思うものだし、子供は。
461名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:20:51.04 ID:???
筆者映画→実写映画
462名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:34:45.49 ID:???
『カリオストロの城』(クオリティの高さ云々じゃなくて)位の
秘密道具&変装で、頭と体術を使って切り抜けて欲しい。
まあ斬鉄剣は許すとして。(いや、むしろ斬鉄剣を使わない
(普通の日本刀とか)五右衛門の強さを見たいかも)
463名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:48:06.35 ID:???
居合い道は分からないが、昔の剣術家なら刀を落としたとしても現代の古流柔術が使えたみたいだな。
出足払いや、前蹴り、掴み、関節や投げ、果ては指を掴んで折ってしまったり、喉や目玉を突いたりと
競技には使えんような凶悪技が体系にあったり。相手の刀に素手で対抗することを想定した型まであるとか。
464名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:12:06.21 ID:???
武士道は死狂いなり
465名無し三等兵:2012/03/03(土) 11:27:51.66 ID:???
武術体系ってのは実際に死んだり障害者になったりしながら人体実験して現代まで伝えられているのだろうしな。
俺は武道経験は無いが、柔術に武器術、潜入術などが一体だったなら忍者くらい本当に居たのかもしれないと思ってしまう。
466名無し三等兵:2012/03/03(土) 20:09:35.16 ID:???
忍者は今でも紛争地帯にいるがな。
呼び名がゲリラに変わってるだけ。
467名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:04:39.23 ID:???
ゲリラとかは山伏の類ではないか?
468名無し三等兵:2012/03/04(日) 01:17:56.31 ID:???
時代劇的には虚無僧も怪しい
469名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:11:52.74 ID:???
カリ城のルパンの肺活量は驚異的
あれを見るたびに閉所恐怖的な不安感にかられる
470名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:35:07.75 ID:???
パヤオのルパンって…ホラ、コナン体質だからw
471名無し三等兵:2012/03/04(日) 23:55:31.25 ID:???
テレビ版にくわえるだけですむ超小型の酸素ボンベあった様な。
その位だったら出してもかまわないと思う。
…誰が開発してんだよって位、荒唐無稽だとね…。

道具の力で強引に切り抜けるのは演出の怠慢だと思う。ドラえもん的な
ルパンを否定はしないけど、漏れは好きになれない…。
472名無し三等兵:2012/03/05(月) 04:08:51.32 ID:???
>>462
衣服の上からの外観では判らないくらいのサイズに巻き取られてる数十mの
極細ワイヤーだけでも十分に超技術だと思うぞw
ベルトのバックルに仕込まれてるのはリールそのものじゃなくて別体の電動
ウィンチの操作部のみだったとしても。
473名無し三等兵:2012/03/05(月) 06:19:37.14 ID:???
007とか荒唐無稽なスパイ映画のガジェットの影響だろう。
実写でアリなんだから、漫画映画で気にされる程の事でもないだろう。
ただやり過ぎは絵的な説得力にも話的な妙味にも欠けて来るのが問題になるから…。
場当たり的な演出になっちゃうというかねぇw
474名無し三等兵:2012/03/05(月) 10:46:21.98 ID:???
まあルパンはIQ300あるらしいから自作したってことでいいんじゃないかw
475名無し三等兵:2012/03/05(月) 10:49:22.67 ID:???
その必要はない!悪のカラクリを叩き潰す男、スパイダーマン!
476名無し三等兵:2012/03/05(月) 11:03:18.80 ID:???
スーパーロボット使ってるやつが何を言うw
477名無し三等兵:2012/03/11(日) 20:21:39.26 ID:???
3月10日、73歳でフランスの漫画家メビウスが亡くなったそうだ。駿さんとも親交があった。
(氏のアルザックと、もののけ姫のサンが並んでいるイラストなどあり)
478名無し三等兵:2012/03/12(月) 00:14:44.01 ID:???
80年代、メビウスは本当に流行った
479名無し三等兵:2012/03/12(月) 01:06:16.88 ID:???
蟲使いやメーヴェのイメージにはメビウスを感じるな。メカ設定は宮崎さん独特だけど。
480名無し三等兵:2012/03/12(月) 09:50:30.38 ID:???
大友克洋、藤原カムイ、あとメカデザイナーの小林誠あたり?
481名無し三等兵:2012/03/12(月) 10:58:32.84 ID:???
影響だけなら谷口ジローなど、わんさかいるだろう
482名無し三等兵:2012/03/12(月) 11:10:20.01 ID:???
メビウス(ジャン・ジロー)の影響を受けた漫画家達
http://matome.naver.jp/odai/2133140563332564401?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

荒木飛呂彦 手塚治虫 浦沢直樹 谷口ジロー 寺田克也 とりみき
内藤泰弘 鳥山明 バロン吉元 松本大洋 村田蓮爾 森本晃司 小林治
483名無し三等兵:2012/03/12(月) 11:22:58.88 ID:???
天野喜孝のデフォルメタイプの絵柄に影響大
加藤洋之&後藤啓介という和製メビウスもいた
484名無し三等兵:2012/03/12(月) 13:56:03.71 ID:???
>寺田克也
>例えば油絵のような描き方をしている人にはピンと来なかったかもしれないんですが

…なるほど、ピンと来ない訳だw
モロモロと斜線タッチの過剰な緻密画の人って印象しか無かったわw

>とり・みき

うん…おこがましいw
485名無し三等兵:2012/03/12(月) 16:31:26.16 ID:???
村田蓮爾さんは京都で対談されていたよ。
トークショーだから掴みみたいなもんだろうが「俺より藤原カムイさん呼んだ方が…」みたいに言っていた。
メビウスを見たのは友達(ツレ)がメタル・ユルランを持っていて日本に居ないタイプだなあーっと思われたのだとか。
またプロジェクタ・スクリーンで対談中2人が描いた絵をずっと上映していた。
486名無し三等兵:2012/03/12(月) 21:19:31.63 ID:???
鉄男とナウシカの構図が一緒だなや
487名無し三等兵:2012/03/12(月) 22:07:55.51 ID:???
ナウシカは正面向いてないか
488名無し三等兵:2012/03/13(火) 00:56:03.65 ID:???
こまけーこたぁいいんだよw(AA略)
489名無し三等兵:2012/03/13(火) 01:13:51.61 ID:???
>>486
何でここでスターリンが出てくるのか?などと思ってしまったソヴィエト脳な俺は
しばらくシベリアで頭を冷やしてくる必要がありそうだ
490名無し三等兵:2012/03/13(火) 01:18:41.61 ID:???
そんな体たらくでは労働英雄メダルは程遠いぞ
491名無し三等兵:2012/03/13(火) 01:30:16.73 ID:???
鉄雄を止めなきゃ(使命感)
492名無し三等兵:2012/03/13(火) 03:00:51.37 ID:???
駿が書いたアルザックもあるよね
493名無し三等兵:2012/03/13(火) 03:07:28.57 ID:???
1、2、3、4、アルザック♪
ホームセキュリティーは…
494名無し三等兵:2012/03/13(火) 10:28:33.42 ID:???
パヤオは「既に絵柄が固まってしまっていたが…」とは言うが、パヤオは一枚絵が巧いタイプではないと思うんだけど…
深い造詣や知識、含蓄でなんでも描けるだろうけど、絵の巧みさというよりは、長井豪みたいなイマジネーションの人だろ。
メーターとしても動画の動きの良さよりもレイアウターとして真価を発揮していたタイプだし。
技巧よりイマジネーションの人だと思うわ…それいったら先達は皆そうで、模倣者は総じて技巧なんだろうけどね。
495名無し三等兵:2012/03/13(火) 19:24:46.00 ID:???
そうかなー。雑想ノートの飛行機や船は線こそ太いが高い形状把握力を感じる。着彩での質感も見事。
背景とも良くマッチングしているし単なる勢いで描いてないな。翼など細長いとパースもややこしくなって、なかなか背景と合わない。
作業自体は勢いでやっているらしいが緻密な基礎に裏打ちされていると思える。
496名無し三等兵:2012/03/13(火) 22:52:45.48 ID:???
>高い形状把握力
>緻密な基礎に裏打ちされている

つ『深い造詣や知識、含蓄でなんでも描けるだろうけど』

絵の技術の高さとか見栄えの良さの巧みさとは言わないだろ。
シンプルな線で見せれる方が動画を動かす上では理に適った表現だろうけどね。
やっぱりシンプルでも全盛期の大塚さんの方が絵に切れがあるし、繊細な線は資質の問題だし。
大友みたいに緻密な書き込みの方が巧さを感じるのが人の常だと思うよ。
497名無し三等兵:2012/03/13(火) 22:53:29.33 ID:???
アニメージュだったかの表紙に描いた4号戦車は、良いですな。
498名無し三等兵:2012/03/13(火) 23:27:13.02 ID:???
バルクマンも描いとくれ
499名無し三等兵:2012/03/14(水) 00:08:08.22 ID:???
>>496
造詣とか関係なしに単純な線引き、色塗りが上手いって言ってるんだよ。知識なんか絵描くのに役には立たん。
(知識そのものを絵にすることはできるが知識によって上手い絵にはならない)
一回宮崎さんの塗る通り、引く通りにそっくり真似してみたらどうか。美術学校でやるような単純な質感に終止していないのが分かる。
500名無し三等兵:2012/03/14(水) 00:50:20.08 ID:???
>>498
SS隊員だから難しそうだなぁ。
同様の理由でヴィットマンも

カリウスは国防軍だから許せたんだろうけど
501名無し三等兵:2012/03/14(水) 13:53:28.93 ID:???
SSだから描かない、ではないでしょう。
琴線に触れるか否か、だね。
502名無し三等兵:2012/03/14(水) 14:08:05.83 ID:???
>>499

う〜ん…知識ってのは認識の度合いなんだ…。

知識としてある程度、立体把握、構造把握、などしてるから形状を解釈して、思い切って線が引ける。
例えば絵の技術の巧みな人が資料を見て描いても、その資料から得られない情報だけを頼りに描く事になるから、
認識不足で識者には頓珍漢に見えるものを描いちゃったりする事があるだろ。

過剰に書き込む事は絵の間が持たないからで、手間をかければ誰でも線を増やす事は出来る。
色の色彩も、単に情報としての色を乗せているのか、艶やかな色彩を魅せたいのか、
グラフィカルな画一化されたコントラストを見せたいのか、写真と見まごう様なリアルな質感を目指してるのか、
その意匠は様々あるでしょうよ。

いずれにしても絵師の表現しようとする価値観が絵に反映される表現方法を模索して紡がれたのが、"絵"だから。
鉛筆線のモロモロしたアバウトな柔らかい線の味を表現方法として選択して来たのか、
はたまた製図線の様にカッチリした線でスッキリ表現しようとして来たのか、
硬質なペンタッチで荒々しくラフに線を引くことが気持ち良かったのかは、突き詰めると人其々の価値観(好み)でしょ。
その価値観を裏打ちする為の知識で、知識は対象の把握度に繋がり、解釈出来ていれば、後は迷わずに自分の価値観の線を引くことが出来る。

パヤオの場合はメーターという出自もあるだろうが、動かして表現するに当たりシンプル化する把握が前提なんだよ。
小汚い水彩の薄塗りも、モロモロの鉛筆線も絵の意匠は"フリーハンド的な味"を目指しているだろうが、それは含蓄という解釈が伴ってこそ。
"絵"として映えてる訳ではないし、その表現は『一枚絵で映える』様なイラスト的な価値観ではなく、
物語の中で駆動させる方向で全方位から描けて破綻しない様な立体把握をしようとしてるからああなる。

503名無し三等兵:2012/03/14(水) 19:00:45.29 ID:???
飯のシーン、美味そうなんだよな
安松丸の話見るたびに牛カン食いたくなる
504名無し三等兵:2012/03/14(水) 21:04:54.27 ID:???
美味そうですな。
505名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:00:28.96 ID:???
ナウシカ飯のまずそうなことといったら
506名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:47:54.69 ID:???
というか実際まずいとちゃうか?塩は山からとらなきゃいけないだろうし香辛料とかもあるのだろうか?
507名無し三等兵:2012/03/15(木) 06:37:41.11 ID:???
そこはユパ様の出番ですよ
508名無し三等兵:2012/03/15(木) 09:58:47.55 ID:???
魚介類はほぼ全滅だっけ、食いものは陸のものだけ・・・ところで蟲ってうまいのかな?
509名無し三等兵:2012/03/15(木) 10:41:05.01 ID:???
蟲の卵は喰ってたな
510名無し三等兵:2012/03/15(木) 18:37:32.75 ID:???
「清浄な空気」を吸ったら死んじゃうような人たちだから、
根本的に味覚が違うんじゃね?
511名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:08:40.13 ID:???
蟲の肉は汚染物質を浄化して来た腐海の樹木を食べている食物連鎖だから河豚毒みたいに危険なんじゃね?
たぶん、王蟲のカウパー液とか卵白の液は大丈夫なんだろうけど…
ウシアブの肉とかきっとセメダインの味がすると思うよw
512名無し三等兵:2012/03/16(金) 20:18:36.22 ID:???
そういえば昔のTV特番か何かで、ジブリに入ってきたアニメーター志望の人に
駿さん食事シーン書かせてたな
やっぱ生活の根底だからなのかな
ラピュタのドーラ一家の食事シーンはうまそうだった
513名無し三等兵:2012/03/17(土) 13:51:23.15 ID:???
カリオストロ城の食事も、アニメで初めてカネ持ちなメニューを
ちゃんと描写した、と業界的には大きかったらしいと
岡田斗司夫が書いていたが、まあ大げさに言うからなあいつは
514名無し三等兵:2012/03/18(日) 00:07:23.71 ID:???
「美味しんぼ」「味っ子」…「小池さんのラーメン」「マンモスの肉」…
押井も食の描写には執着あるが、パヤみたいに直接絵が描ける訳じゃないからな…
実際に原画を描くスタッフの食描写に対する意識の問題もあるし。
押井や高畑が与えられた「色鉛筆」の24色とか12色とか、限定された手持ちスタッフの作画レベル内で要求してかなきゃならないにの対し、
やっぱメーター上がりは自ら絵の具を溶く様に、絵の要求がし易いだろうな…
515名無し三等兵:2012/03/19(月) 04:18:21.34 ID:???
飯は食ってる側のリアクションにもよるな。
タイガーモス号のドーラ一家の食いっぷりが凄い。目玉焼きパン(弁当)はパズーが紳士的なのも効いている。
ハウルの朝飯も食事に至るまでの雰囲気作りがいい。
魔女の宅急便もパイの焼き加減とか、パイが冷めるとか料理の状態を伝える台詞もある。実際に食べるシーン無いのに興味が惹かれてしまう。
516名無し三等兵:2012/03/20(火) 16:14:26.72 ID:???
口唇欲願望を動画で体現すると大食漢になる。
悟空サやルフィーとか…典型。
お菓子の家を喰い散らかして倒壊させたり、ゼリーの山にトンネル掘って喰い進んだり。
そこまで荒唐無稽じゃないにしても、そういう口唇欲衝動を満たす様な料理の表現や食事シーンがパヤの根底だろう。
子供はそういうの喜ぶし、大人も見ていて楽しいからな。
517名無し三等兵:2012/03/20(火) 21:16:19.26 ID:???
「ハンスの帰還」の黒パン、バター、サラミもうまそうだった

戦場の食事光景とか見てて思い出すのは
仕事のトラブルでほぼ丸1日まともに飯を食えずにいて、
やっとありついた何の変哲も無いおにぎりがとても美味かったこと

空腹は最高の調味料ですね

518名無し三等兵:2012/03/20(火) 22:35:57.35 ID:???
コクリコ坂でも下宿屋で炊事や食事のシーンはあったが、やはりというか
描写が淡々としていて美味そうなもの喰ってるように見えなかったな
519名無し三等兵:2012/03/20(火) 23:10:59.71 ID:???
黒パンと言えばハイジw
520名無し三等兵:2012/03/21(水) 00:52:55.28 ID:???
若い奴らには珍しくも無いだろうが、ガキの頃にリアルタイムで見たオッサンには
チーズを炙って融かす光景は斬新だった。チーズと言えば紙箱や魚肉ソーセージ
状のケーシング入りのプロセスチーズばかりで、トースト用のスライスチーズが
やっと登場して間もない時代。
521名無し三等兵:2012/03/21(水) 05:22:15.22 ID:???
特設空母安松丸物語で隊長が食っていた牛缶なるものも旨そうなだったな。実際は不味い缶詰め肉なのだろうが。
522名無し三等兵:2012/03/21(水) 10:22:27.90 ID:???
牛缶も知らんとは貴様それでも軍板住人か!
523名無し三等兵:2012/03/21(水) 12:02:57.22 ID:???
一度パルメザンチーズ一個ごと食ってみたいw
524名無し三等兵:2012/03/21(水) 18:24:04.31 ID:???
胸焼け必至だと思うゾw
525名無し三等兵:2012/03/21(水) 21:27:07.54 ID:???
ハイジが食べてたチーズって普通は噛めないような固いチーズなのか。日本じゃ削ってスパゲティやらにかけるような。
焼かないと噛めないから焼いてるって場面なのかな。
526名無し三等兵:2012/03/21(水) 21:43:40.62 ID:???
>>521
牛の大和煮の缶詰だな
普通にスーパーとかで売ってるから食べてみるといい
527名無し三等兵:2012/03/21(水) 21:47:09.77 ID:???
牛カンは美味いぞぉ〜
528名無し三等兵:2012/03/22(木) 20:12:22.40 ID:???
ニンニクの茎の炒め物
529名無し三等兵:2012/03/22(木) 21:57:14.63 ID:???
それまで歯牙にもかけなかった、スーパーやコンビニで売ってる「ニンニクの茎の炒め」の惣菜…食うようになったなw
530名無し三等兵:2012/03/24(土) 04:59:50.52 ID:???
トムとジェリーの穴あきチーズは?
531名無し三等兵:2012/03/24(土) 22:27:16.44 ID:???
トーストにスライスチーズ数枚のせてハイジ気分を味わってる
532名無し三等兵:2012/03/30(金) 23:51:03.78 ID:???
以前から思っていたのですが、『カリ城』で機動隊と衛士隊が階段で激突するシーン。
高所から攻めているにもかかわらず、せいぜい引き分けにしか持ち込めない衛士隊は情けなくないですか?
533名無し三等兵:2012/03/31(土) 00:43:41.18 ID:???
以前から思っていたのですが、『カリ城』でルパンがフィアット500に乗って去るシーン。
乗り込む時にはシモノフ対戦車ライフルが描かれているにもかかわらず、銭形のパトカーに追い付かれた時には無くなっているのはおかしくないですか?
534名無し三等兵:2012/03/31(土) 00:51:19.48 ID:???
んなクソ重たい対戦車ライフル(21kg)を積んだままパトカーから逃げるのか?
535名無し三等兵:2012/03/31(土) 00:57:17.41 ID:???
人口3500の小国の衛士隊だし本当の精鋭はジョドーの部下達だから、
1万人以上
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E5%AF%9F#.E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF
の警官から選抜された県警機動隊員よりフィジカルで劣るのは当然だろ
536名無し三等兵:2012/03/31(土) 12:55:49.51 ID:???
学生運動相手に鍛えぬかれた機動隊舐めるな
537名無し三等兵:2012/03/31(土) 16:05:22.38 ID:???
マンガ映画なんだからしょうがねえだろ
538名無し三等兵:2012/04/01(日) 11:09:07.32 ID:???
パヤッパッパー♪
539名無し三等兵:2012/04/01(日) 11:13:40.86 ID:???
パッパ〜♪
540532:2012/04/04(水) 12:38:08.81 ID:???
じゃあ、衛士隊はパレード用軍隊(警察)かもしれない、
ということですか。ますます情けない。
541名無し三等兵:2012/04/04(水) 14:52:37.05 ID:???
主武装がサーベルなあたりが前近代的。
致命傷を与えかねないし、かといって銃を突き付けられたらアウト。
やっぱり典礼用ですね…
ゴート札のスキャンダルは関係各国がもみ消してくれるとしても、
カリオストロ公国をどう維持していくかクラリス様は苦悩の日々ですな
542名無し三等兵:2012/04/05(木) 07:25:52.75 ID:???
カリオストロ公国の緯度ってどの辺にあるの?
ルパンがカップうどんを熱そうに食うんだが、湯気が上がらないんのが当時から気になってたんだよね。
でも早朝はなんか毛布だか寝袋に包まった次元が震える程に冷え込むみたいだし。
543名無し三等兵:2012/04/05(木) 07:52:16.45 ID:???
南極なみに空気がきれいで塵が少ないとか
544名無し三等兵:2012/04/05(木) 08:47:18.08 ID:???
>>542
寒暖差が激しいんだよ、きっと
545名無し三等兵:2012/04/05(木) 09:08:26.54 ID:???
けっこう山がちな地形で出入国は幹線道路1本
考え難いけど空港も無いっぽい
546名無し三等兵:2012/04/05(木) 09:19:55.90 ID:???
グランド・フェンウィック大公国みたいって思った
547名無し三等兵:2012/04/05(木) 20:59:19.51 ID:???
常春の国マリネラとか、むつごろうさんの動物王国とか、リヒテンシュタイン公国とか、
548名無し三等兵:2012/04/05(木) 21:15:37.13 ID:???
人口3500人だからねえ
日本の「町」もしくは「村」レベルの面積しか無いんじゃないの
549名無し三等兵:2012/04/07(土) 09:50:05.12 ID:???
>>529
リアリティを増したいのなら、塩コショーと中華あじドバドバ振り掛けてから
汁ごと堅めに炊いたご飯にぶっかけるといい感じになる。
日本の中華屋とか惣菜のニンニクの茎の炒め物は上品過ぎるから。
本場の労働者メシのそれはかなりしょっぱくて大味。

一昔前の中国国鉄の食堂車とか駅売り弁当、国営沿岸航路のメシの話なんかも
読んどくともっと食いたくなるw。
暇あれば脳内民国空軍風ニンニクの茎の炒め物を作ってるけど、未だにあっちの
工場とかの食堂でぞんざいに作ってる奴の域に至らないのが悲しい。
550名無し三等兵:2012/04/07(土) 17:32:45.66 ID:???
>>542
ローマが進出してた地域だから
最北でもアルプス山麓周辺の中欧辺りだろうな
551名無し三等兵:2012/04/07(土) 20:05:32.83 ID:???
ハイジロケハン資料が使いまわせる
552名無し三等兵:2012/04/08(日) 08:51:04.84 ID:???
アニメーターなんて"才能のボランティア"的な貧乏の極致みたいなイメージあるけど、なんであの当時は海外渡航なんて予算下りたんだか不思議…
553名無し三等兵:2012/04/08(日) 19:53:29.80 ID:???
>> 536
素晴らしい。
554名無し三等兵:2012/04/09(月) 04:25:37.32 ID:???
ニンニクの茎はひきにくと豆板醤とテンメンジャンで炒めると歯ごたえもあってうまいんだよなぁ
宮崎駿の料理本出たらベストセラー間違いないのにw
555ファイズ:2012/04/09(月) 15:11:33.03 ID:???
ソースいっぱいかけるからダメだろw
556名無し三等兵:2012/04/09(月) 19:16:48.87 ID:???
いいんだよ水道水飲め!っていってるような粗野なんだけど美味そうに食ってる絵が見たいんだから
557名無し三等兵:2012/04/09(月) 23:49:40.68 ID:???
美味いか、どうかじゃなく
>美味そうに食ってる
ってトコが大事なんだよね?
558名無し三等兵:2012/04/10(火) 00:04:18.40 ID:???
ジブリがさらに儲け主義になったら、コンビニ・ファミレスと組んで
「ジブリご飯フェア」をやると思う。↓、再現サイト。
ttp://blog.animeshi.net/archives/cat_10035609.html
559名無し三等兵:2012/04/10(火) 01:55:04.05 ID:???
>>557
宮崎駿のぬくもりある手書きの漫画がレシピ毎にちょこちょこっと載ってればそれでokだな
戦記ものとか何かのエピソード付で
560名無し三等兵:2012/04/12(木) 16:15:06.96 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Turkish_refugees_sumla1877_wiki.jpg
もろナウシカっぽい。こういうのがイメージソースのひとつではないかな
561名無し三等兵:2012/04/12(木) 17:34:11.87 ID:???
日常食ってる系がうまそうに見える。アルバトロスのスキ焼きとか
562名無し三等兵:2012/04/12(木) 19:18:12.78 ID:???
五右衛門が肉を全部食べてしまう・・・
563名無し三等兵:2012/04/12(木) 23:30:54.85 ID:???
魔女宅でも冒頭、お父さんがキャンプ用具借りてきてるだろ?
アルバトロスの慎ましいキャンピングカーもそうだが、
野営っぽい事に憧れがあるのかも知れん…三千里みたいな感じでw
564名無し三等兵:2012/04/20(金) 22:34:22.25 ID:???
565名無し三等兵:2012/04/21(土) 21:49:12.20 ID:???
>退屈な時期というのは、次の大きな変化に備えてエネルギーを蓄えておく時だとも言えます。
>爆発のために必要な抑圧の時期かもしれません。

それが『萌え』だったんだね…w
566名無し三等兵:2012/04/25(水) 07:52:36.30 ID:???
魔女宅のお父さんとトトロのお父さんがそっくりなのが気になった。
カナダで問題になった父娘の入浴シーンは巨匠の永遠の夢の発露。
567名無し三等兵:2012/04/25(水) 11:10:08.35 ID:???
お前の日記帳じゃねえから消えろ
568名無し三等兵:2012/04/25(水) 14:38:40.47 ID:???
そらカナダでも問題になるわー
569名無し三等兵:2012/05/01(火) 00:44:25.53 ID:???
幽霊船になっていた日本の漁船「漁運丸」がアメリカの機関砲により沈められる映像
http://www.youtube.com/watch?v=C9HW5361bBs&feature=player_embedded#!

あれだな、ここの住人ならあれを連想しちゃうよなw
570名無し三等兵:2012/05/01(火) 10:04:51.86 ID:???
>569

使えそうなんだけど、回収して回航させるのって難しいのかなぁ
571名無し三等兵:2012/05/01(火) 10:16:38.79 ID:???
いくらでも金かけて良いのなら。元々捨てるつもりだったそうだからなあ
572名無し三等兵:2012/05/01(火) 20:02:20.78 ID:???
ヒャッハー!いい標的だぜ!
573名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:40:27.78 ID:???
おなじようなスチームパンクの世界観の中でも、『ホームズ』のポリィは
具が山盛りのオープンサンドイッチ。あとでハドソン夫人の料理付き。
パズーのほうは目玉焼き一枚(小説ではめったに食べられない、とあった気が)。
残業の夜食も親方が持って帰ってしまったし、この違いは何なの。
574名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:40:15.65 ID:???
・具が山盛りのオープンサンドイッチ→プリミティブな口唇欲の充足の為の描写
・目玉焼き一枚(小説ではめったに食べられない、とあった気が)→清貧の美しさw
575名無し三等兵:2012/05/05(土) 22:08:40.74 ID:???
576名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:59:07.22 ID:???
微妙にページが破れて改竄コマが切れてるのが(・∀・)イイ!!
577名無し三等兵:2012/05/08(火) 20:13:55.78 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=XEE9GYsxpjA
「写真をとるな!!」
578名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:02:26.41 ID:???
何気に最初から傍らに居た関係者らしき爺がパヤオだったというオチ…w

しかし複葉機ってRCだとロールが敏感というか、安定感ないな…
579名無し三等兵:2012/05/09(水) 07:14:26.56 ID:???

  ∧ _, ._∧    § 
 (-@(・・)@)y━~ <ダグラスDC-3以降に作られた飛行機はあまり好きじゃないんですよ(笑)
     ^
580名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:09:58.11 ID:???
Me321とか変なのは好きそうだな
581名無し三等兵:2012/05/10(木) 12:55:10.25 ID:???
>577
アルカスさんは凄いですなあ。
9試単戦のRC飛行は素晴らしかった。
582名無し三等兵:2012/05/11(金) 20:53:42.92 ID:???
機甲師団を率いて風の谷に侵攻したトルメキア国の王女クシャナ殿下が「我らはこの地に王道楽土を建設するために来た」と宣言するあたりからドラマが動き始める、
宮崎駿の『風の谷のナウシカ』(映画版、1984)は、満州事変から原爆投下に至るまでの「あの戦争」の本質を、もっともよく捉えた作品の一つです。
──とはいうものの、さすがに自信がもてなかったので、かつて私の恩師のひとりであった「満洲国」研究者の安冨歩氏に恐る恐る質問したことがあるのですが、
「何を当たり前な」という反応でしたので、アニメファンのみなさまも、その筋ではしごく常識的な作品解釈だと思っておいた方がよさそうです。
なぜ、そういえるのか。それは、クシャナと風の谷の王女ナウシカとのあいだで展開される闘争が、日本近世と中国近世という2つの「文明の衝突」の忠実な戯画として描かれているからです。
(略)囲碁においては、「飛車角を握っているから強い」とか、「相手の王様をとったからもうゲームセット」ということは全然ない。
場所を選ばず神出鬼没のゲリラ工作で民衆を組織して、結果的に農村で都市を包囲する毛沢東型の革命戦術でないと、戦争機械を制御することはできない。
「満洲ではうまくいったじゃないか」という気分が抜けないまま、満洲のようにたまたま江戸時代の日本と似ている地域でしか通用しない「将棋」型の戦略で
中国大陸にまで手を出してしまった日本軍は、しだいに泥沼にはまっていきます。
首都(王将)を落とせば降伏してくるはずだ、有力政治家(飛車角)を引きぬいて傀儡政権を作ればついてくるはずだ、
囲碁を将棋と勘違いしたままゲームをプレイし続けるこの発想が行きついた悲劇が、南京事件(1937)であり重慶爆撃(1938〜1943)です。
(與那覇潤『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』)
583名無し三等兵:2012/05/11(金) 20:54:37.67 ID:???
(略)『風の谷のナウシカ』の終幕、クシャナが敵対する無数の蟲の群れに向けて砲撃させる最終兵器・巨神兵が、核兵器の比喩になっていることは、ご存知の方も多いと思います。
しかし、その背景にあるクシャナの「戦略」は、何を指しているのか。科学技術に基づく強力な兵器で敵陣営の一点にガツンと一撃をくらわせてやれば、戦局は打開され、
相手は自分にひれ伏すはずだ……──日本人がとり憑かれ、やがて全世界へと拡大していった、かような思い込みが「満洲国」での「王道楽土」の建設から始まり
破綻してゆく過程として、同作が「あの戦争」を再現している点については、多くの人が見落としたままになっているのではないでしょうか。
殺到する蟲の大群に将棋の発想で立ち向かい、ますます事態を悪化させる形となってしまったクシャナに対して、ナウシカは一人、あたかも囲碁の一石を投じるかのように、
蟲の群れのなかへと降り立ちます。結局、彼女のこの道徳に賭けた行為が蟲たちの怒りを鎮めることで、ふたたび風の谷に平和が戻るのですが、これが私がクシャナに日本文明、
ナウシカに中華文明の象徴を見、かつ回心したクシャナ以下、風の谷を引き揚げるトルメキア軍の姿を映すエンドロールに、あり得たかもしれないもうひとつの「あの戦争」からの
復員のあり方を見いだす理由です。(與那覇潤『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』)
584名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:16:55.06 ID:???
>>582-583、少なくとも原作の方はトルメキア→ナチスドイツ、土鬼→ソ連で
独ソ戦のえげつなさを念頭において描いたものだと思っていたけど。まあ解釈は自由ですが。

アスペルは単機・1回の空戦で重爆4機を撃墜?凄いねえ。
585名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:18:37.49 ID:???
映画のコルベットってどういう位置づけなんだ
護衛の割に一機だけだし
586名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:49:24.10 ID:???
コルベット→駆逐艦(本来の意味の水雷艇駆逐艦)
バカガラス→戦列艦
ガンシップ→水雷艇
つまり、WW1以降の艦船兵器じゃなくて、19世紀頭ぐらいが相当では?

海兵の切り込み支援や浮き砲台との殴り合いに戦列艦の数と砲門数で勝負
かけるのが本来の姿で、辺境に出没するガンシップ相手にはコルベットや
ケッチのサイズでも相手が小さすぎる。

相手が浮き砲台+飛行ガメのドルクならトルメキアの兵器体系で勝てるんだが、
ガンシップのみを敵に回すと途端に脆いので、漫画版ではエフタル辺境諸族
のガンシップは同盟によってトルメキア側に着く事になってる。外交の勝利w

ドルクの僧会は総力を挙げてエフタル系統のガンシップ技術を獲得すべき
なんだが、そっちにいかずに蟲や粘菌やバイオテクノロジーで勝負した。
587名無し三等兵:2012/05/11(金) 23:29:33.68 ID:???
エフタル諸国が土鬼についてたらトルメキア最初から勝てなくね?
というかどうやってペジテを滅ぼしたんだろうな
やっぱ損害すごかったんかな
ケッチ大量に使ったのか
588名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:31:31.77 ID:???
トルメキアvs土鬼の冷戦構造に翻弄される緩衝国がエフタル諸国っちゅー事?
589名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:35:55.04 ID:???
>>584
「なんちゅー、脆い船なんじゃ」。ここもいつも笑いが起こるポイントですよねー。
590名無し三等兵:2012/05/12(土) 08:43:32.09 ID:???
バカガラスは輸送船だろ、戦闘能力は期待されてない
591名無し三等兵:2012/05/12(土) 10:19:12.76 ID:???
>>584
重爆なんて上等なもんじゃねぇだろ。燃料過積載の輸送機じゃないか(数百名の兵員及び戦車のための)
592名無し三等兵:2012/05/12(土) 11:39:49.29 ID:???
一式ライター的なノリかね
山本長官座乗の一式陸攻と護衛の零戦が米軍機の奇襲を受けてジャングルに墜落
593名無し三等兵:2012/05/12(土) 12:15:45.86 ID:???
陸攻は人事異動程度なら充分だが、中隊規模の兵や戦車輸送には、とても使えないだろう
594名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:02:24.86 ID:???
一式陸攻てきなあれなら、3巻あたりで出てきた参謀部だか直属の船がそうなんじゃないか
後で蟲が襲ってくる基地まで飛んで言ったあれ
595名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:07:49.36 ID:???
そうじゃなくてクシャナの空中戦隊が壊滅するシークエンスの元ネタは海軍甲事件ぽいねって事

腐海上空でペジテ機に待ち伏せ奇襲を受け、護衛機は守りきれず殿下の乗機も撃墜されて行方不明
簡単に被弾炎上する部分は一式っぽいし、アスベル機の一撃離脱する戦法もP38ライトニングぽい
596名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:18:56.33 ID:???
>>595
別に似ていない。おまけにP-38は単機じゃないだろ。
597名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:26:39.82 ID:???
それは単なる見た目の話でしょ
形の元ネタならバカガラスもMe323ギガントなんだからさ

598名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:43:05.59 ID:???
まぁ解釈は自由だしな
599名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:57:58.75 ID:???
>>597
形じゃなくて状況、戦法、結末全部似ていない。P-38は編隊を分けてチームワークで攻めた。
陸攻もよく防御し一撃では致命傷になっていない。護衛の零戦は囮にかかって出遅れてしまったようだが。
600名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:58:58.54 ID:???
そもそも映画版のプロットは辺境の風の谷に王道楽土を作り上げて列強や腐海の干渉を排するって
モロに大東亜共栄圏なストーリーだしね

ある程度やりたい放題できる漫画と違って映画の場合はわかりやすい反戦とか環境保護をテーマに打ち立てないと
スポンサーが製作許可くれないから、制限のある範囲内で軍オタ&戦記オタとしての遊びを入れた感じなんだろう

漫画版みたいにクシャナのコルベットがペジテのガンシップに巴戦を仕掛けて勝っちゃうと話がまとまらないしな
601名無し三等兵:2012/05/12(土) 14:41:29.53 ID:???
反戦とか環境保護は監督の趣味なんじゃないか、軍事・歴史と同じように
別にそれが映画製作の必要条件とは思えないのだが
602名無し三等兵:2012/05/12(土) 14:52:49.90 ID:???
>>601
一般人を映画館に呼ぶ為のCMやキャッチコピにー反戦や環境保護は耳障りがいいからね
漫画やアニメが今ほど市民権を得てなかった当時のPTAの受けもよくなるから推薦映画として露出も増える

とくに昭和のあの頃はドラえもん映画なんかも含めて微妙に説教臭いのが多かったよ
パヤオが反戦や自然を語るのとはまた微妙に違ったベクトルで商業的なテーマとして一般的だった
603名無し三等兵:2012/05/12(土) 14:57:38.75 ID:???
しっかしナウシカ乳でかいな・・・どうやったらあんな乳だけでかい奇跡なボデーになるんだw
604名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:10:02.48 ID:???
妊娠してたんじゃね
いや、巨神兵という子供ができたから自然と胸が膨らんだのか
子供とか抱えたり土鬼皇帝の末裔の餓鬼とかいたしな
605名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:37:07.70 ID:???
サハラ砂漠で第2次大戦中の英国軍戦闘機を発見 「まさに奇跡」
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006555.html

画像
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/05/12/12/37/21/wwii-fighter-01.jpg
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/05/12/12/42/57/wwii-fighter-02.jpg
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/05/12/12/43/40/wwii-fighter-03.jpg
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/05/12/12/43/54/wwii-fighter-04.jpg
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/05/12/12/45/54/wwii-fighter-11.jpg

第2次世界大戦中の1942年6月28日にエジプトのサハラ砂漠に墜落した英国空軍の戦闘機キティホークとみられる残骸が
このほど発見された。

ポーランドの石油会社の社員が発見し、保存状態は極めて良好で、機体、主翼と尾翼、
操縦室の計器類の大部分が無傷の状態で残っており、専門家らは「まさに奇跡」と驚きを隠さない。
606名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:34:20.28 ID:???
>>594
ケッチは爆撃機と言うより戦闘機でしょう。
607名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:56:45.76 ID:???
>>606
まぁバムケッチは戦闘爆撃機みたいな扱いだけど、それとも少し違う機種あったじゃない
土鬼に包囲された都城で接収したやつ
まぁケッチと運用はそんなに変わらないのかもしれないけど
コルベットは戦闘機なのかね、浮砲台がいちころなんてセリフあったけど
でも対地攻撃する描写あったし、まぁ普通に両方できるんだな
608名無し三等兵:2012/05/12(土) 21:31:13.50 ID:???
ボールトンポール デファイアントみたいな?
609名無し三等兵:2012/05/13(日) 10:39:15.21 ID:???
>>605
すげーさっそくP-40のwikiに書き込まれてるw
610名無し三等兵:2012/05/13(日) 11:07:40.57 ID:???
>>605
これ珍しいのかな?
それより新品未開封のスピットファイアが発見されたケースのほうが
珍しい気がする。新品だから戦歴は無いけど。
数が残ってないドイツ機だったりするともっと凄かったんだが。
611名無し三等兵:2012/05/13(日) 14:27:36.91 ID:???
星の王子様撃墜したパイロットの証言の方がインパクトあったな
612名無し三等兵:2012/05/13(日) 19:44:11.32 ID:V8QoC3aP
613名無し三等兵:2012/05/13(日) 19:44:37.18 ID:V8QoC3aP
スパニッシュメッサーシュミットが結構残ってるぞ
614名無し三等兵:2012/05/13(日) 23:29:18.43 ID:???
>605
>610

物凄く珍しいですよ。
誰が乗っていたか、分かる機体が見つかる事はまずありません。

コッピング軍曹に合掌。
615名無し三等兵:2012/05/13(日) 23:39:26.29 ID:???
風の谷の銃は黒色火薬でペジテとかトルメキアの銃は無煙火薬使ってるのかな?硝石は床下探すとして硫黄はどっから手に入れるか?機関銃使うにはムラのない火薬とか必要だよな
616名無し三等兵:2012/05/14(月) 00:07:21.01 ID:???
酸の海が硫酸だとかなら硫黄分には困らない
617名無し三等兵:2012/05/14(月) 01:25:49.17 ID:???
ガンシップの主砲とか副砲(機関砲?)とかって黒色火薬か?
618名無し三等兵:2012/05/14(月) 08:39:43.04 ID:sxE6Yaqs
風の谷のガンシップって明らかに艦載機の特徴持ってるね
水上着陸可能、折り畳み翼。そして複座。
619名無し三等兵:2012/05/14(月) 08:49:33.05 ID:???
主砲は噴進砲弾だったような
620名無し三等兵:2012/05/14(月) 11:18:17.06 ID:???
黒色火薬では機関砲は作動しないが、火気などどうでもいいパヤオは何も考えてないだろう…。
だからチェーンガンとかガトリングみたいな駆動式の機関砲なんじゃないか?
(スカイリィの逆で押井は火器に拘りあるから乗り物は武器のプラットホームでしかない)
621名無し三等兵:2012/05/14(月) 11:27:51.83 ID:???
>>619
うん、あれロケットガンだよね
城オジの誰かが弾込めしてる描写があったと思う
上下2発でオワリ
622名無し三等兵:2012/05/14(月) 13:50:48.24 ID:???
>620
モーターカノンのメカニズムも理解してない犬信者はお帰りください。
623名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:44:53.75 ID:sxE6Yaqs
>>619
機関砲が2門ついてるよ主砲の横

対艦攻撃機かなんかの生き残りなのかな
風の谷のガンシップ

ペジテはガチの戦闘機だし。
624名無し三等兵:2012/05/14(月) 17:50:13.77 ID:???
ガンシップていうんだから近接航空支援用なんでしょう
ロケットの弾道見てるとドカンと一発圧倒するくらいしかできないっぽいし
625名無し三等兵:2012/05/14(月) 19:11:51.06 ID:???
風の谷のガンシップは土鬼の浮き砲台を沈める為に作られたんじゃないか
626名無し三等兵:2012/05/14(月) 19:16:10.12 ID:sxE6Yaqs
ペジテのは明らかに増速装置付きで戦闘機だってわかるけどね。
あのシーンまんまドイツ空軍の戦術ってミリヲタの人はわかるけどw
627名無し三等兵:2012/05/14(月) 19:24:57.59 ID:???
>>618
ガンシップもメーヴェも翼の空中展開という変な特徴があるから、艦載機というより大きな輸送機から捨てる構想なんじゃないか。
628名無し三等兵:2012/05/14(月) 21:12:52.12 ID:???
ペジテのガンシップ
あんな分厚い翼で急降下したら
翼面荷重の関係でアップアップしないの?
あの場合は菅野直ばりの背面急降下とか
629名無し三等兵:2012/05/14(月) 21:37:57.17 ID:???
急降下→引き起こしの課題は2つ
・急減速による空気剥離(翼面荷重が関わる)
・Gによる機体への負荷(機体強度が関わる)
1つめは推進力が多ければ変な翼面の機でも耐えることができる。推進力の限られたゼロ戦の時代では望むべくもない操縦だが。
(ゼロ戦は4Gで引き起こし。戦爆はもっと掛かっていたかも)
2つめは機体は構造を頑丈にすれば良いが、パイロットの負担に限界あり
。自衛隊パイロットは地上の訓練マシンで瞬間10G以上耐えるということだが万全を期すなら6Gくらいか。
4Gから足元方向へ血が溜まり始めるらしい。
630名無し三等兵:2012/05/15(火) 06:20:59.80 ID:???
モーターカノンのメカニズムがナウシカのメカに何か関係あるの?馬鹿なの?死ぬの?
631名無し三等兵:2012/05/15(火) 08:33:18.23 ID:???
>>622
モーターカノンが何かわかってないの、お前の方だろ
632名無し三等兵:2012/05/15(火) 08:33:47.90 ID:???
メカニズムも何もあれはシリンダブロックの隙間に置いてるだけだろう
633名無し三等兵:2012/05/15(火) 09:12:49.24 ID:???
>>630
>押井は火器に拘りあるから
の部分に掛かってるんだろ

四隅のバルジからX型エンジンとするとシリンダブロックの隙間に置くとプロペラと同軸にはこない
ってのが押井スレとかで言われてたからそれの事だろ
634名無し三等兵:2012/05/15(火) 09:16:41.27 ID:???
というか、X型エンジンにモーターカノンを積むなんていうのは
「星形エンジンでモーターカノン搭載」ぐらいのお笑い話。
635名無し三等兵:2012/05/15(火) 13:46:41.22 ID:???
風たちぬでは星形9シリンダーの隙間から前方下方視界が見えるってネタをしてたな
そんなもの新型カウリングで埋めてしまう主人公
636名無し三等兵:2012/05/15(火) 14:53:49.04 ID:???
あの手の「クルクルパー」は沢山おりましてね・・・
637名無し三等兵:2012/05/15(火) 15:18:57.33 ID:???
押井スレなど知らんわっ 全然カンケーねーじゃねーか。
押井を引き合いに出したのは、つまりパヤオは火器のディテールには然程頓着しないって事だ。
638名無し三等兵:2012/05/15(火) 15:38:06.57 ID:???
カリオストロの城にMG34出したり、日本海軍の旋回銃はずーっとルイス機関銃(九二式七粍七機銃)とか
色々ネタあるじゃん
639名無し三等兵:2012/05/15(火) 15:46:15.56 ID:???
パヤオは知っててネタにできる
押井は知らないのにネタにして大恥かく
640名無し三等兵:2012/05/15(火) 15:58:45.33 ID:???
押井も軍オタだし、まったくしらないことはないのでは?
映画にするときに省略したり演出重視もあるんだろう
641名無し三等兵:2012/05/15(火) 16:20:27.87 ID:???
軍ヲタは体系的に理解した人とぶつ切りで摘み食いしてる人間で多少の軋轢がある
押井さんは機関銃を持った兵士は好きでも、機関銃を採用した事情や工場で作っていた製造者には興味ないんじゃないの
642名無し三等兵:2012/05/15(火) 16:34:47.97 ID:???
そういやぁ九試→96戦もシリンダーの間抜けて機銃通してたっけ。モーターカノンではないけど。
643名無し三等兵:2012/05/15(火) 16:42:38.10 ID:???
まあパヤオは操縦席のど真ん前に排気タービンとか間違っても設定しないだろうなあ。
644名無し三等兵:2012/05/15(火) 16:47:41.89 ID:dchhi7ck
>>638
高射砲ネタもあったな。


風の谷のガンシップだけどやっぱり艦載機では?
645名無し三等兵:2012/05/15(火) 17:08:08.36 ID:???
どうせ架空機なら排気タービンこそ推進式プロペラ機に付ければ良いのだ。
通常式で通すならP-39みたいに機体中央のエンジン配置にする。
そうすれば機体上面に付けても視界を邪魔しない。
646名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:15:06.12 ID:???

>まあパヤオは操縦席のど真ん前に排気タービンとか間違っても設定しないだろうなあ。


  ∧ _, ._∧   § 
 (-@(・・)@)y━~ <こんなコックピットの近くにターボチャージャーがあったら、パイロットが焼け死ぬぞ)

   γ ⌒ ヽ  
   ∪´ェ`)<空冷式だから水冷式だから、とかそういう問題じゃなくて、ティーチャーは言わば不在の存在だから…)
647名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:25:28.80 ID:???
その問答って押井当人が「水冷だから大丈夫」とかアホ抜かしたんじゃなかったっけか。

エンジンの冷却形式が排気タービンにどう関係するのか犬の頭の中見てみたいねー
648名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:26:43.72 ID:dchhi7ck
>>646
サボイアS21試作戦闘飛行艇に後退翼つけたおまいが…
649名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:35:31.36 ID:???
臭いなw
650名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:43:15.47 ID:???
   γ ⌒ ヽ   § / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪´ェ`)y━~< トラクター式ならぬスーパーマニューバー…端から人間には耐えられない高Gにチート超絶技…最初から居ないんですよ
    \____________

  ∧ _, ._∧   § 
 (-@(・・)@)y━~ <・・・・・・)
     ^

   γ ⌒ ヽ   § / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪´ェ`)y━~< それなのに草薙との間にしっかり子供は作ってる…実在する人物として語られては居るが、劇中には登場しない…不確かな存在
    \____________

  ∧ _, ._∧   § 
 (-@(・・)@)y━~ 。oO(・・・・・・)

   γ ⌒ ヽ   § / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪´ェ`)y━~< 観客を現実と虚構で宙吊り状態にする為の何時もの手法ですよ…そんなゲームプログラムのNPCキャラに焼け死ぬとか心配されましても
    \____________

  ∧ _, ._∧   § 
 (-@(・・)@)y━~ 。oO(もしかして、わざとかよ)
651名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:45:55.74 ID:???
   γ ⌒ ヽ   § / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪´ェ`)y━~< なんかズレるなぁ〜人間歪んでるからかな?
    \____________
652名無し三等兵:2012/05/15(火) 18:48:50.66 ID:???
>>648
後退翼は上半角効果のように横滑りを防ぐ効能もある。
あとは重心補正か。
653名無し三等兵:2012/05/15(火) 19:19:05.16 ID:???
>>644 翼のたたみかたがイギリスぽいんだよ
654名無し三等兵:2012/05/15(火) 19:34:17.22 ID:???
脚を引き込んだ後も、カバーからタイヤがちょっと出てるところがIL-2っぽい
655名無し三等兵:2012/05/15(火) 19:37:05.12 ID:???
>>651
半角スペースは省略されるぞ
656名無し三等兵:2012/05/15(火) 19:46:26.98 ID:???
ガンシップのタイヤのあれは胴体着陸用なんだろうなあ。
基本的に対地攻撃、対艦攻撃用のユニットみたいだし。
657名無し三等兵:2012/05/15(火) 20:05:32.46 ID:???
A10は胴体着陸用らしいね
658名無し三等兵:2012/05/15(火) 20:07:45.01 ID:dchhi7ck
>>656
ペジテのは明らかに対空戦闘様だぞ
増速装置まで付いてた
659名無し三等兵:2012/05/15(火) 21:48:49.09 ID:???
>>623
そんな描写あったか?
機種両側面にあるのは照明弾等発射用の
副砲なんじゃないか?
660名無し三等兵:2012/05/15(火) 21:51:22.83 ID:???
あれは箱形弾倉付いてるから機銃だろ
661名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:06:13.77 ID:???
>>660
アニメ版で照明弾を撃っているところを見ると
口径50mm以上だろうから機銃というより
機関砲だろう。だけど速射している描写が無いんだよね。
662名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:13:22.49 ID:???
原作でも速射してる描写はなかったし、そもそも主砲弾の一撃に賭ける風の谷のガンシップで
あのサイズの機関銃で始末できる小物を狙う状況がどれだけあるやら。
663名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:18:34.62 ID:???
>>661
日本陸軍
12.7mmまでは「機関銃」
それ以上は「機関砲」

日本海軍
全部ひっくるめて「機銃」

軍ヲタとそうでない者とは
こう言う所の違いが判らない
664名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:23:08.45 ID:???
ナウシカ世界の銃火器って独特だよね。
全体的に口径のわりに銃身長が短い。
665名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:33:52.28 ID:???
画面におさまりやすいからだろうね
ライフルは細長いよ
666名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:46:52.97 ID:???
非効率とか無意味な武器体系の方がバカバカしくて好きなんだよ。
667名無し三等兵:2012/05/15(火) 22:56:22.83 ID:???
ナウシカのライフルはスムースボアで有翼安定弾を使うようだけど
風の谷ではライフリングを切る技術がなくなってしまったという
設定なのかな?
668名無し三等兵:2012/05/15(火) 23:39:02.72 ID:???
土鬼から見てさえ旧式銃だったわけだから、単純にあそこがド田舎だったってことだろう。
669名無し三等兵:2012/05/16(水) 00:38:22.02 ID:???
トルメキアや土鬼は突撃銃ぽいのあるけど、
蟲使いも風の谷みたいな素朴な銃しか持ってなかった記憶
同じエフタルの末裔で腐海のほとりに住むもの同士、近縁だったりするのかね
7巻では蟲使いの王としてナウシカが振舞うし
670名無し三等兵:2012/05/16(水) 01:11:08.41 ID:???
蟲使いは住居が腐海のただ中で大規模な工業設備を建造できない、
という制限があるからじゃないだろうか。

風の谷なんか機械力は風力頼りという極少数のコミュニティだし、
蟲使いの巣穴も状況はたいして変わらんと思う。
671名無し三等兵:2012/05/16(水) 01:37:27.26 ID:???
トルメキアは漫画の街並みよりも強大なイメージがあったのになあ。工場が建ち並んで人々が出入りしてるような。
首都があの調子じゃ総生産はともかく重工業分野でペジテに劣っていそう。
672名無し三等兵:2012/05/16(水) 07:19:50.58 ID:???
蟲使いって定住してなさそうだから、地場産業起こせないんだろうな。
風の谷はライフリング切る技術が無いんだろうな。
…ダッラ以下のフィリピンの密造銃村レベルだ。(旋盤のあるシュナの村の方が銃工技術上っぽいな…)
673名無し三等兵:2012/05/16(水) 13:01:15.18 ID:???
定住してたらより巨大な生態系である蟲の移動に巻き込まれるのは必定だからな。

蟲もヒトも生命維持に水を必要とするのは同じだから、
うまく蟲が使ってない水場の近くを転々としてるんじゃないだろうかと。
674名無し三等兵:2012/05/16(水) 14:10:45.04 ID:???
ガンシップの砲弾は風の谷手製で作っているのか?
なにげにすごい技術だな
675名無し三等兵:2012/05/16(水) 15:06:45.65 ID:???
陶製ロケット弾だったりしてね。
676名無し三等兵:2012/05/16(水) 15:11:57.70 ID:???
鋳物技術ならタタラ場にすらあったし炉さえあれば何とかなるんじゃないか。
火薬ロケットは簡単じゃないだろうけど。
677名無し三等兵:2012/05/16(水) 15:17:37.51 ID:???
ああ、漫画版じゃ旅先で補給していたから交易で買っているのかもしれないな。
678名無し三等兵:2012/05/16(水) 15:52:58.64 ID:???
城オジに花火職人がいるんだよw
679名無し三等兵:2012/05/16(水) 15:55:18.30 ID:???
酸の海ってどういう理屈で酸性保ってられるんだろ?
680名無し三等兵:2012/05/16(水) 19:27:05.60 ID:???
地下に太古の時代のアルコール燃料製造工場が埋まっていて
エタノールを延々醸造し続けていて、溜まりに貯まった生産物が
酸っぱくなって流れ出している
681名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:14:55.86 ID:???
海水がなぜしょっぱいか?みたいな答えだな
682名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:42:43.12 ID:ijGBy16k
>>669エフタル王国の地方都市や名もない村とかが腐海により分断されただけだろう。
人種的には同じじゃないかな。まあエフタル王国の頃はもう混血とか移民とか進んで
純血種などというものは存在しないだろうけど。今の日本がいろんなところの混ざり
であったが余りに年月を積み重ねたため自分のルーツがわからなくなったように
683名無し三等兵:2012/05/17(木) 01:43:32.32 ID:???
日本人の顔って一般に思われているよりバリエーションあるよね。
684名無し三等兵:2012/05/17(木) 23:21:53.19 ID:???
定住と停滞があるからナウシカ世界もあからさまな人種があるだろう
チャルカはナウシカの顔を見てトルメキア人ではないと察したように
土鬼はエフタルの周縁、もしくは一部だったのだろうか
685名無し三等兵:2012/05/18(金) 01:18:47.13 ID:bZyOqAsL
>>684ケチャとアスベルはなんか同族ぽいけど。
686名無し三等兵:2012/05/18(金) 05:13:20.83 ID:???
ケチャは土鬼のマニ族
687名無し三等兵:2012/05/18(金) 09:14:07.57 ID:???
>日本人の顔って一般に思われているよりバリエーションあるよね

作画力の表現性の問題もあろうが、ケチャは恐らく『顔の平たい族』
アスベルはナウシカと同じヨーロッパ人風の種族だろう…。
(同族ぽいのは絵柄の問題)
688名無し三等兵:2012/05/18(金) 12:31:16.25 ID:???
駿さんはゲアリー(ブラッカムのオマケ漫画)は飛行マスクの上からでもイギリス人に見えるよう描いてたよ。
689名無し三等兵:2012/05/18(金) 14:59:50.17 ID:???
英国軍・・・犬
米国軍・・・ゴリラ
独・ソ軍・・・豚

雑想ノートではこうですなあ。
690名無し三等兵:2012/05/18(金) 18:27:04.45 ID:???
ブラッカムも巻末のイギリス人は犬
691名無し三等兵:2012/05/18(金) 19:08:12.40 ID:???
ペリーヌ物語に出てくる犬が、な〜んか押井に見えて仕方ない件
http://zuiyo.mints.ne.jp/sound-m2/CD-perrine-12681-01a.jpg
692名無し三等兵:2012/05/19(土) 01:57:23.71 ID:???
押井氏というか飼ってる犬の方だな。押井氏本人は鼻の下が短い。
693名無し三等兵:2012/05/19(土) 10:39:14.98 ID:???
押井家の犬ってずっと同じ種類なのかね?
パト2に出てた犬は、さすがにもう寿命でいないよね・・・・
694名無し三等兵:2012/05/19(土) 13:03:29.43 ID:???
押井守の衒学的軍事知識・描写を語る 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1296749670/l50
695名無し三等兵:2012/05/26(土) 20:29:19.74 ID:???
駿さんが話題にしてた絵物語の砂漠の魔王が復刻されたみたいだ。まとめ売り限定品で気軽に買えるようなもんじゃないが。
696名無し三等兵:2012/06/01(金) 22:42:42.15 ID:???
欲しいが高いなぁ・・・
697名無し三等兵:2012/06/08(金) 03:27:36.43 ID:???
どこか図書館が置かないかと期待しているんだが。はっきりいって面白いのかどうか分からないしな。
698名無し三等兵:2012/06/13(水) 18:41:27.96 ID:???
「メチャクチャ面白い!!」だったとしても、高過ぎますよねー。
699名無し三等兵:2012/06/13(水) 23:12:39.59 ID:???
いくらくらいするの?
700名無し三等兵:2012/06/13(水) 23:16:41.92 ID:???
ググる先生に聞いてみた
ttp://www.akitashoten.co.jp/event/detail/event_id/380/

秋田書店か・・・
701名無し三等兵:2012/06/15(金) 20:00:11.21 ID:???
いらね〜w
702名無し三等兵:2012/06/20(水) 01:38:21.41 ID:???
はよ泥虎アニメ化せんか!
703名無し三等兵:2012/06/20(水) 10:03:33.11 ID:???
ハンスの帰還のほうが見たいぞ
704名無し三等兵:2012/06/20(水) 15:36:43.89 ID:???
>>702
カリウスに見られたくないんじゃね?
豚だし
705名無し三等兵:2012/06/20(水) 16:18:14.75 ID:???
泥虎の本の中で、カリウス本人に当時の状況聞いたりしてるけど、
ご本人は、自分が豚になってること承知なんだろうかw
706名無し三等兵:2012/06/20(水) 19:56:54.77 ID:???
>>704
なら人にすればいいやん
707名無し三等兵:2012/06/26(火) 11:33:19.56 ID:???
兎に角、泥虎アニメ化せぇ!
708名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:25:23.77 ID:???
この人が早く生まれて軍隊に行っていたら、どうなっていたと思いますか?
飛行機乗りはとても無理として、実家が工場で本人も機械が好きだからハンスのような整備兵になり、
画才を生かして故郷に送る似顔絵や、きれいどころの絵を描かせられる、といったところが思い浮かぶのですが。
実家が裕福で旧制中学にも行けたでしょうから、割と楽なポジション回してもらえたかもしれませんし。

>>707、本人は体力・気力的に難しくなってきていそうなので無理。(言いたくありませんが)死んだら
手塚治虫のように、エコロジーやヒューマニズムの権化として祀り上げられそうなのでこれも難しそう。
709名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:38:13.45 ID:???
もう現時点で充分エコロジーやヒューマニズムの権化として祀り上げられるよ
710名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:49:34.18 ID:???
× もう現時点で充分エコロジーやヒューマニズムの権化として祀り上げられるよ

○ もう現時点で充分エコロジーやヒューマニズムの権化として祀り上げられてるよ
711名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:40:29.56 ID:d3Dirfl4
>>708
>飛行機乗りはとても無理として、実家が工場で本人も機械が好きだからハンスのような整備兵になり、

軍需工場の御曹司だから志願でもしない限り即日除隊。
712名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:43:47.04 ID:???
もしコクリコ坂からの監督が宮崎駿だったら?増補改定版

・海ちゃんは朝の日差しで起きる、小鳥もさえずる、スカートを寝押しとか貧乏臭い事はしない
・海ちゃんの作る料理はとにかくおいしそうで分量が多い、もうどっさり。住人もみんな大食漢で雰囲気も明るい
・カルチェラタンから飛び降りるシーンは、カリオストロの城のルパンみたいに思いっきりジャンプ
・高校の授業シーンのディテールに凝りに凝りまくる、吾朗みたいに省略したりしない
・カルチェラタンの内部シーンは数十階もあるぐらい複雑でにぎやかにする、千尋の油屋を超えるぐらい
・海ちゃんは俊からもらったコロッケを本当においしそうに食べて、その美味しさを飛び跳ねて表現する
・北斗の送別パーティーシーンには山盛りで盛大なごちそうが出る、寿司とか貧乏臭いものは出ない
・海ちゃんが俊と妄想世界で空を飛ぶ、イーハトーブか銀河鉄道かな雰囲気
・兄妹だとわかった後のリアクションももっと大げさに、雨の中をびしょぬれで走り回るぐらい
・カルチェラタンが妄想世界で足が生えて動き出して、丘の上から港まで駆け下りる
・徳丸書店本社はもっと巨大に、徳丸書店の社長室は100畳ぐらいあるぐらい広く
・改装されたカルチェラタンは絢爛豪華、シャンデリアもあんな貧乏臭いのではなく爛々と輝く
・ラストは俊が海ちゃんを自転車に乗せて港まで疾走する、大きなカーブがあったり対向車とぶつかりそうになったり、ジャンプしたりする
・小野寺が乗ってるのは太平洋を横断出来る超大型飛行艇
・俊と海が自転車で港に来てみると、ちょうど小野寺の飛行艇が離水するところだった
・俊と海はたまたま港に係留してあった、複葉の水上機に乗り離水して飛行艇を追う
・ちょうどその頃、ソ連空軍の爆撃機「東京急行」3機が東京上空にさしかかるところだった
・ソ連の爆撃機に襲われる俊と海の水上機、銃撃で翼に穴が開く
・そこへ引き返してきた小野寺の飛行艇が登場、爆撃機を撃墜しはじめる
・炎上する爆撃機からパラシュートで逃げ出す乗組員達、残り2機の爆撃機はソ連に帰還していった
・海上に着水する飛行艇と水上機。その飛行艇で、俊と海は小野寺から出生の秘密を聞く
・飛行艇から離れる水上機、その水上機の上で飛行艇に向かって手を振る俊と海
・エンドロールは長々と後日談が続く
713名無し三等兵:2012/06/27(水) 22:50:29.87 ID:???
>>712
「寝押しはむしろ、駿は丁寧に描写すると思う」から始めて数え歌のごとく突っ込んでやろうかと思ったが、やめた。
714名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:32:20.78 ID:???
>>713
ところがです、雑誌の記事によれば、初号試写を見たあとの駿は
「海が寝ている布団が貧乏臭い、あんなぺっちゃんこでカバーもかけてないじゃないか!
 お嬢様はあんな布団に寝るわけがない、そもそもなんで妹と一緒に寝てるんだ」
という趣旨の文句を言ってそうです

裕福なら下宿やらずに、住み込みの家政婦がいるだろうし
靴下は新しいのを買うだろう
よくわかってないのは駿の方だと思うのです


ちなみに、海ちゃんのキャラクターデザインの変遷

第1案 普通のお下げに、原作通りにブレザーの制服

ここで宮崎駿が、「海ちゃんはセーラー服だ!」鈴木P「そうだ!そうだ!」

第2案 お下げの位置を少し上に、黒いセーラー服

駿と鈴木Pが「海ちゃんが暗い」とうるさいので

最終案 お下げをさらに上に、白いセーラー服に
715名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:40:41.81 ID:???
それって、息子が設定をよく読みこまなかっただけじゃねえの?
716名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:57:25.02 ID:???
>>715
http://www.moviecollection.jp/news/detail.html?p=3670
1964年の横浜が舞台となっているため、昔の映画や資料をたくさん見たそうで、
「ロケに行ったり、資料を集めたりしながら横浜っぽい画を描いていると、
白いヒゲのおじさん(宮崎駿)が来て、
『こうじゃない。コクリコ荘の前には松林があって、麦畑があって』と言い出す。
そうすると横浜の山手じゃなく、練馬辺りになってしまうが、
宮崎駿監督からは『横浜じゃなくてもいいんだ。
当時の資料を見てそのまま描くのではなく、
その頃、こんな風景がアチコチにあっただろうっていうのを自分たちのものにし、画を描け』と言われた」と、
父・宮崎駿監督とのやりとりについて語った。
717名無し三等兵:2012/06/28(木) 00:35:15.49 ID:???
駿世代が覚えている時代のリアリティと、映画や写真から入る息子世代の想像には
ギャップがあった、てことだよな

それが、どうしたの?
718名無し三等兵:2012/06/28(木) 04:24:06.24 ID:???
>>717
だから何がお言いたいのよ?
はっきり言えよ
吾朗をくさしたいだけだろ?
駿は最高!とか言いたいだけの駿信者だろ
719名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:19:32.65 ID:???
松林だと横浜じゃなくて湘南になるな。大磯とか
720名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:21:12.90 ID:???
>>718
アニメ映画板のコクリコスレはそんなのばっかり
吾郎がよほどお気にめさないらしい
ほとんど精神病患者
721名無し三等兵:2012/06/28(木) 20:38:16.45 ID:???
夏木マリが湯婆婆の姿でゴチパトルに出てやがる…
722名無し三等兵:2012/06/28(木) 21:32:33.62 ID:fcv4HydX
まあコクリコ坂はクソっぽいけどな。あれはひどい。団塊世代の狂った主張ばかりしてた青春を
美化してるだけのような気がする。
723名無し三等兵:2012/06/28(木) 21:47:28.50 ID:???
同時代だったら坂道のアポロンの方が好きだな
ジャズだし…
724名無し三等兵:2012/06/28(木) 21:50:07.57 ID:fcv4HydX
>>723漫画でよんだがあれは傑作だよ。もっと評価されてもいい。あれに比べればコクリコはカス以下。
まあ淳兄の立ち位置にシンパシーを感じた団塊世代が多くてあれがアニメかされたのだろうけど
725名無し三等兵:2012/06/29(金) 05:02:18.24 ID:???
湘ぉ〜おー南ぁーんッ!!〜時を乗り越えて♪
 湘ぉ〜おー南ぁーんッ!!〜暑いぃ時代へ?
  湘ぉ〜おー南ぁーんッ!!〜テールラアンプがぁ〜?

パヤオって吉田聡ファンなんだよなw…意外にも
726名無し三等兵:2012/07/10(火) 12:19:46.68 ID:???
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120709_545845.html
■特撮ファン以外も必見・「巨神兵東京に現わる」

「巨神兵東京に現わる」は9分の短編作品で、内容はタイトルそのまま、現代の東京に巨神兵が出現。
アニメでオームの群れを薙ぎ払ったように、東京の街を焼きつくすというシンプルな内容だ。

巨神兵のデザインは広く知られているアニメ版のナウシカよりも、宮崎監督による原作コミックに近い印象。
原作コミックは、アニメ版よりもより壮大な物語が展開し、ナウシカと行動を共にする巨神兵が現れるなど、
巨神兵の出番がより多い。

また、巨神兵には、進化した科学文明社会が、神のような調停者を求めて、人によって作られたという設定
(巨神兵には製造会社と思われる名前も記載されている)もある。
その巨神兵が下した判断により、それまでの科学文明社会が焼きつくされる“火の7日間”が起こる。
つまり、現代の遥か未来の物語が「風の谷のナウシカ」であり、「火の7日間を東京で再現する映画」と表現する事もできそうだ。

映画の見所は、巨神兵そのものだけでなく、爆風で吹き飛ぶビルや街並みも、ミニチュアや模型で作られていること。
ブルーバックでの合成は行なっているが、3DCGは一切使われていない。
このシーンは、どのように撮影しているのだろう? と考えながら楽しむことができる。

ナレーションは林原めぐみが担当。
落ち着いたトーンで語られる「火の7日間」は、ナウシカの世界観でありながらどこかエヴァンゲリオンっぽい雰囲気であり、
映像自体は特撮映画という、様々な要素が見事にブレンドされている。
特撮好きな人も、ナウシカ好きな人も、エヴァなど庵野監督作品が好きな人、いずれも楽しめる作品と言えるだろう。
727名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:14:43.94 ID:???
駿が死んだら、原作準拠のナウシカ三部作が作られる予感。
カモーンщ(゚Д゚щ)
728名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:31:51.04 ID:???
みんなそう思ってるんじゃね
監督は押井がしゃしゃり出てこなきゃ誰でもいい
729名無し三等兵:2012/07/12(木) 18:23:04.95 ID:???
あなたが望んでいるのは明るい作品ですか?それとも臓物ぐちゃぐちゃのマミったりするものですか?
730名無し三等兵:2012/07/12(木) 22:18:59.75 ID:???
>>727
三部だと圧縮されすぎて残念な出来になりそう
5ぐらいは欲しい。
特に、サパタ攻囲戦はじっくりとだな・・・
731727:2012/07/13(金) 14:10:18.19 ID:???
オレはジブリ製作のアニメじゃなくて、ロード・オブ・ザ・リングみたいな作品になるかもと
考えてるのね。あれくらいの予算規模で、アスベルのバカガラス虐殺とか、なぎ払えとか、
ナウシカノーパン伝説が見られると思うと妄想だけでイキそう。

アニメで作られる場合だと、おそらくジブリがピンチになった時に、起死回生の乾坤一擲作品に
なると思われるので・・・
>>728 押井が起用される恐れはない。少なくとも作風と世間の評価が大幅に変わらなければ。
>>729 その辺の塩梅は、もののけ姫程度と考える。原作準拠のナウシカは明るい話にしようがない。
>>730 サパタは2部の半ばのハイライトだが、まあ20分だな。

粘菌とオーマと墓所はざっくりまとめちゃうので3部作で十分いける。
1部でナウシカ、2部でクシャナ、3部で神聖皇帝ナムリスが主役を張る。

チラシの裏スマソ。
732名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:29:13.71 ID:???
そんなの…
死ぬ前に泥虎やりやがれ!
733名無し三等兵:2012/07/14(土) 02:05:49.66 ID:???
ミラルパェ・・・
734名無し三等兵:2012/07/14(土) 20:33:50.17 ID:???
柳川市が千尋みたいになっちまった
735名無し三等兵:2012/07/16(月) 18:13:06.55 ID:???
夏っぽいので豚のDVD見た。カーチスの出自が最低限しか語られてないがアドリア海に
来る前はどんな暮らしをしてたんだろう。
DQNではあるが金は持ってるし母親のしつけはしっかりしてたしそれなりに知性や教養のようなものも
伝わってくるのだが。

実家は開拓初期からの農場の経営で成功したとかそんなのか。アラバマの特産品ってなんだっけ?
736名無し三等兵:2012/07/16(月) 18:28:47.84 ID:???
アラバマはアメリカ人が連想する典型的糞田舎としか知らんなあ。
冒険飛行家っぽいけど豊富な資金力を見ると、家柄だけじゃなく本人もテストパイロットなどで稼いでいたのかな。
アメリカはいきなり油田が出で街の人口が何十倍にも栄えたかと思えば、すぐ枯渇してゴーストタウンみたいになったりとか泡銭の発生はあるみたいだな。
737名無し三等兵:2012/07/16(月) 20:35:01.09 ID:???
「ポルコ・ロッソ 最後の出撃」はペーパープランで終わったからカーチス主役で
スピンオフとかやってほしい。太平洋戦線で二式水戦相手に大立ち回りとか。
738名無し三等兵:2012/07/16(月) 20:39:21.06 ID:???
>>736
シェールガスとシェールオイルで同じ不幸がゲフン!ゲフン!
739名無し三等兵:2012/07/17(火) 00:02:25.94 ID:???
二式水戦は水上機としてはエグい相手なんで零観あたりと対決してほしい
740名無し三等兵:2012/07/17(火) 02:43:01.31 ID:???
>>735
雑草の方に少し書いてなかったっけ?
741名無し三等兵:2012/07/17(火) 09:04:11.60 ID:???
零観こそ水上機としてはかなりエグい機体なんだが……。
742名無し三等兵:2012/07/17(火) 11:21:16.16 ID:???
カーチスRC-3も相当だから、零観だとちょっと危ないんじゃないかな。
1942とかが舞台ならやっぱり二式水戦とやらないと。

だけでなく普通の零戦も落として、民間人の乗ったダグラスを見逃したりする画が浮かぶな。
ミッドウェイのとき、利根のカタパルトを破壊したのは実は・・・とか。
駿は日本軍をどう扱うんだろ。扱いたくもないだろうけど。
743名無し三等兵:2012/07/17(火) 14:06:35.36 ID:???
R3Cは所詮レーサー機で空戦考慮して仕上げられた零観と戦うなら、零観が圧倒的有利だと思う。
零観のが複座かつデカいが、96艦戦と互角という運動性能がある。これでボーファイターにすら噛みついていた。
チャック(カーチス)のは整備性考慮して原型には無いラジエターや機関銃をくっつけて、勝っていた最高速度も負けている。
(R3C・348km毎時、零観・370km毎時)
瑞星13の馬力は本によって違う;が最低でも公称800馬力はあり、プロペラは定速。
610馬力・固定プロペラじゃ辛いが改造しようにもR3Cの小さな胴体が災いして辛いかもしれない。ポルコみたいな別体タイプなら変えるのは簡単だろうけど
744名無し三等兵:2012/07/17(火) 18:34:48.89 ID:???
別にR3Cじゃなくても構わんのではw
745名無し三等兵:2012/07/17(火) 19:03:11.71 ID:???
ポルコの機体もあれでエンジン積み替えと同時に主翼丸ごと再設計してるしなあ。
ぶっつけ本番でよくもまあ飛べたもんだ。
746名無し三等兵:2012/07/17(火) 20:59:56.51 ID:???
日本海軍の水上機モノでは、「瑞雲」が出てくる絵コンテを描いてる。
島尾敏雄「出発は遂に訪れず」が原作。

被弾した「瑞雲」が島へ不時着する。
後部座席の偵察員は戦死。
操縦員は再度の出撃を図るが・・・

何度絵コンテを描いても行き詰る、と言ってるよ。
747名無し三等兵:2012/07/17(火) 21:18:00.34 ID:???
水上機って急降下≒引き起こしが苦手そうだけど瑞運はやるんだよな
水上機眺めてると海軍は寿・栄・誉をのぞくピストンエンジン全てを水上機に積んでみたことになるのか。
748名無し三等兵:2012/07/17(火) 21:36:52.10 ID:???
>>747のジャンボさん
寿も栄も水上機に積まれてると思うが?(誉搭載の水上機は確かに無いけど)
749名無し三等兵:2012/07/17(火) 23:32:49.42 ID:???
栄はすぐ上の二式水戦か、失礼
750名無し三等兵:2012/07/18(水) 05:14:47.06 ID:???
>>742
「紅の豚外伝 蒼き幸運の蛇〜カーチス1942夏」
みたいなベタなタイトルを妄想したw
751名無し三等兵:2012/07/18(水) 10:29:50.48 ID:???
1940年代って欧米では水上機の時代は終わってるの?
752名無し三等兵:2012/07/18(水) 10:44:10.03 ID:???
まじめに言うと軍のPRを兼ねて爆撃機に乗せられてミッキ−マ●ス描かれたメッサーに落とされるとか、ついてない人にぶつけられるとか
753名無し三等兵:2012/07/18(水) 11:01:40.30 ID:???
飛行艇ならPBYカタリナは馬鹿にできない。制空権下でないと辛いが。
754名無し三等兵:2012/07/18(水) 11:03:50.22 ID:???
>>751
軍用も民間もまだ現役の水上機は沢山ありますが?

何を持って「終わった」というのでしょうか?
755名無し三等兵:2012/07/18(水) 11:36:44.01 ID:???
>>754
水上機の時代って言うなら、水上機が一番スピードの出る機体だったり新型エンジンが惜しみなく搭載され続けたような世界のことだろう。
イタリアは陸上機のフラップ搭載などと共に先細りになったが日本は水上戦闘機から大型機まで何でも作ったからな。
756名無し三等兵:2012/07/18(水) 16:42:59.68 ID:???
小林治@osamukoba
宮崎さんの新作って零戦開発者の話なんだ。
僕の叔父さんは機械が好きで
飛行機に触れたくて軍隊に入って南方で戦死したんです。
親は商業方面に進んで欲しかったから、
機械の方に進むのに反対したんです。
それで飛行機がいじれる軍隊に入ったんです。
零戦と聞くと、僕は彼の事を思い出します。

maki@iko_kanada
@osamukoba
旦那は飛行機が大好きだったから、
この新作には参加したかったでしょうねぇ?。。。
(;。;) 遅過ぎたわぁ?残念?。

佐藤千春@studioZ5chiharu
@iko_kanada @osamukoba
金田さんの観たかった。
金田さんの描き込んだコクピット観たかった。

橋本 敬史@norider1965
@studioZ5chiharu @iko_kanada @osamukoba
作品が 始まる前後に飛行機描けるアニメーターを随分探していたようです。
自分も画コンテも見させて頂いたのですが、
もし金田さんがおられてあのシーンをと思うとホント残念に思います(T_T)
757名無し三等兵:2012/07/18(水) 16:44:51.11 ID:???
>>755
水上機/飛行艇の時代が終わったのはフラップによるものなんですか。
いや勉強になりました。ありがとう。
758名無し三等兵:2012/07/18(水) 18:44:58.57 ID:???
9試単戦一号機もフラップ無かったな。I-16は翼の端から端までエルロンで胴体下にフラップがあるらしいが
これは高揚力装置としては殆ど効果が無いらしい
759名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:14:56.20 ID:???
>>757
最新鋭飛行艇の新明和US−2にはでーっかいフラップが付いてるんだが。
760名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:19:45.39 ID:+F542xrc
フラップ云々は最高速競争についてでしょ
761名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:50:48.49 ID:Xo0pBNGM
>>742ひどい扱いだろ。防弾軽視の要求を無視しなかった日本の航空機技術者は万死に値するとか言ってるくらいだし
762名無し三等兵:2012/07/19(木) 02:19:53.83 ID:???
レーサー水上機の衰退なら可変ピッチプロペラも入れて
763名無し三等兵:2012/07/19(木) 09:52:54.39 ID:???
レーサーって高速飛行時を想定した固定ピッチプロペラなんだっけか
764名無し三等兵:2012/07/19(木) 18:18:29.22 ID:???
日本の航空機技術者が万死に値するんだったら
日本の戦車技術者はどうなるんだろう?
765名無し三等兵:2012/07/20(金) 00:34:55.37 ID:???
>>764
あんな戦車を作れ言うた奴は、土下座して兵に謝るべきや。
766名無し三等兵:2012/07/20(金) 01:20:39.95 ID:???
>>759
フラップがない→滑走距離が長くなる大型機・高速機は水上機が有利
フラップがある→滑走距離が短くできるので陸上機でも大丈夫
水上機にフラップ→離着水距離が短くなって便利

と思いました。
767名無し三等兵:2012/07/20(金) 02:55:00.47 ID:???
まあ第二次大戦中なら陸上機が頻繁に滑走で脚折ったりしてるから、局所的に水上機はまだ輝けたんじゃないかな
水上機が離着水で転覆しない保証もないが
768名無し三等兵:2012/07/20(金) 04:26:46.59 ID:???
草地飛行場に尾輪式ではな
769名無し三等兵:2012/07/20(金) 05:41:10.75 ID:???
大戦時なら艦の観測機ぐらいじゃね
水上機じゃないと駄目なのって
770名無し三等兵:2012/07/20(金) 09:55:53.59 ID:???
滑走路の設営能力が低くて、航空基地を展開できない国が島嶼戦をするなら水上機も意味がある。
771名無し三等兵:2012/07/20(金) 10:07:48.78 ID:???
しかし相手が航空基地を水上展開(即ち空母)してきたり
機械力で即座に滑走路を作ったりしてくる場合、型落ちの陸上機にすら水上機は敵わないという現実が待っている
772名無し三等兵:2012/07/20(金) 10:10:13.92 ID:???
>>766
水上機→浮航用容積による重量・空力的ペナルティ

を忘れていると思いました
773名無し三等兵:2012/07/20(金) 12:40:53.59 ID:???
>>772
零戦→二式水戦を見るに重量は航続性能とかを犠牲にすれば大したこと無いと思える
中島の設計が上手いのは勿論だが
http://www.youtube.com/watch?v=k5EDlwsS7Ng&sns=em
では翼下フロートの支柱が一本で思い切ってるとか語られている
774名無し三等兵:2012/07/20(金) 12:49:26.96 ID:???
全盛期を含めて、基本的に水上機/飛行艇は陸上機を運用できないが故の苦肉の策だもんな。
ぐぐってみたら、水上雷撃機をWW2時のドイツが作ってる。(He115)いいねえ。ロマンだね。
魚雷はどうやって装填してたんだ。ボートにジャッキくっつけて魚卵乗せて飛行機の下にもぐりこんだのかな。
結局は、やっぱり陸上機に駆逐されちゃうんだけど。

それはそうと、サボイアS21が飛行艇でなかったら、ポルコ溺死してんじゃないの?いくら島が沢山あっても。
775名無し三等兵:2012/07/20(金) 13:15:38.28 ID:???
というか飛行艇じゃなかったらあっというまに空軍に捕まって豚箱にブタがおるってことになるぞw
776名無し三等兵:2012/07/20(金) 13:55:06.26 ID:???
ポルコはカーチェイスでも負けん。
777名無し三等兵:2012/07/20(金) 14:00:55.24 ID:???
>>774
ボーファイターとかは零観が追い払ったケースがある
778名無し三等兵:2012/07/20(金) 16:28:18.75 ID:???
>>775
飛行艇だから逃げ切れたとか空軍の探索をやり過ごせたとか、そういう描写は無いと思うけど。
ポルコは空賊退治が仕事の合法パイロットだったから、空軍から逃げる必要があったのはラストだけだし。

>>777
カーチスに撃墜されて不時着水したとき、機体が沈んじゃって溺れるんじゃないかって話ね。
まあ、艇体に大穴が開いてたら関係なくアウトだったけど。
779名無し三等兵:2012/07/20(金) 16:41:18.06 ID:???
>>778
アドリア海の島か入江みたいな僻地を拠点にして、潜んでたから逮捕されなかったんじゃないか
ピッコロ社のあるような街までくれば手が伸びてくる
780名無し三等兵:2012/07/20(金) 17:15:56.87 ID:???
>>778
>結局は、やっぱり陸上機に駆逐されちゃうんだけど。
水上機に追っかけられてた陸上機もいるってことだろ。
781名無し三等兵:2012/07/20(金) 18:55:01.41 ID:???
というか普通の飛行場にいたら簡単に捕まると思うぞw
782名無し三等兵:2012/07/21(土) 05:54:50.49 ID:???
>>779
警官?に銀行からずっと尾行されてたな。フェラーリンの警告以前にファシストから
目を付けられてたんだろう。ピッコロ社や同業他社に内偵が入ったりアジト最寄の港などにも
手配写真くらいは出回ってたと考えるべきだな。
783名無し三等兵:2012/07/21(土) 13:43:15.90 ID:???
手配写真?

豚の見分けなんて付ける必要なんか無いだろ
それとも、イタリーには豚と見まがうような御仁がごろごろ居るのか?
784名無し三等兵:2012/07/21(土) 15:03:37.58 ID:???
写真:イタリア市民とポルコロッソ(右から二番目)
785名無し三等兵:2012/07/21(土) 15:09:19.78 ID:???
>>782
あれ、銀行入る前の群集シーンから警官かカラビニエリかが
ずっと目で追ってるのは細かいな、と思った
786名無し三等兵:2012/07/21(土) 19:44:53.84 ID:???
>783、ドゥーチェの悪口はそこまでだ!
787名無し三等兵:2012/07/21(土) 20:56:30.87 ID:???
788名無し三等兵:2012/07/21(土) 22:44:34.20 ID:???
ゲーリングもぶくぶく太って豚っぽくなったしな。
WW1時はブロマイドが若い女の子に人気のイケメン戦闘機乗りだったのに。
789名無し三等兵:2012/07/22(日) 03:44:11.44 ID:???
789
790名無し三等兵:2012/07/22(日) 18:03:29.45 ID:b078Ko3u
>>788
それだと、北の2代目の将軍様も、若いときは中々精悍な顔してるぞw
791名無し三等兵:2012/07/22(日) 18:57:18.48 ID:???
そいつらは本質的には脳筋タイプなんだろうな…一般的なイメージとは違うが
792名無し三等兵:2012/07/22(日) 21:56:18.62 ID:???
駿の新作マンガが読みたい
793名無し三等兵:2012/07/24(火) 12:04:49.34 ID:???
風立ちぬを収録した本はまだ出ないのかな?
やはり映画公開と連動して、来年かな。80Pくらいのオールカラーで3000円くらいか。
794名無し三等兵:2012/07/25(水) 20:33:07.55 ID:???
>>793
モデルグラフィックスの連載漫画だっけか。
来年映画化されるんだ。へー知らなんだ。

三菱の重役に森山周一郎が起用されそうな悪寒がw
「やはり二郎しかおりますまい」@男子便所
795名無し三等兵:2012/07/26(木) 08:57:11.38 ID:???
お菓子売り場で小さな飛行機の模型をかった(小学生並み)ら、カーチスみたいな色の99軍偵があったんだけど
日本陸軍って機体を青く塗ることはあったの?テスト用?
796名無し三等兵:2012/07/26(木) 12:21:31.66 ID:???
玩具相手に何言ってんだよ知恵遅れか?
797名無し三等兵:2012/07/26(木) 12:34:00.56 ID:???
喧嘩腰な物言いはヤメレ
798名無し三等兵:2012/07/26(木) 21:06:13.52 ID:???
日本陸軍って機体を青く塗ることはあったよ
799名無し三等兵:2012/07/27(金) 01:22:43.77 ID:???
陸軍のは紫なのか濃い青色なのか分からん。隼を指定色で紫に塗ったことはある。
800名無し三等兵:2012/07/27(金) 03:38:02.22 ID:???
紅く塗った機体はないんでせうか
801名無し三等兵:2012/07/27(金) 05:50:31.22 ID:???
赤とんぼ
802名無し三等兵:2012/07/27(金) 09:32:39.03 ID:???
羽をとったら
803名無し三等兵:2012/07/27(金) 11:48:26.90 ID:???
こんなの飛行機じゃないわ!羽の付いてないカヌーよ!
804名無し三等兵:2012/07/28(土) 19:35:13.27 ID:???
>>803
それ普通のカヌー
805名無し三等兵:2012/07/31(火) 16:14:18.62 ID:???
アハハ
こりゃ飛ばないねw
806名無し三等兵:2012/08/01(水) 12:54:42.40 ID:???
>>794
風立ちぬの映画化が、なんか規定路線っぽくなってるけど、公式に何か発表はあったの?
ジブリファンのウチの嫁に話したら「そんなの見たくねえよヽ(`Д´)ノ」だったよw
そういう題材で映画作っちゃうことが、駿に許されるのかね。
807名無し三等兵:2012/08/01(水) 13:51:35.84 ID:???
じゃあ見なきゃいいんでない?税金じゃないんだから鑑賞義務などないべ
808名無し三等兵:2012/08/01(水) 14:01:46.65 ID:???
オスプレイにバルーンつけるとタイガーモスっぽく見えない?
809名無し三等兵:2012/08/01(水) 19:40:13.77 ID:???
対外的には軽井沢でロマンですよ、堀辰雄で文芸作品をやりますよ
といっておけば理由はたつからな
810名無し三等兵:2012/08/01(水) 19:42:06.57 ID:???
トトロの公開のとき誰かが書いていたな
サナトリウムを出しとけば世の批評家はいっぺんで甘くなると
811名無し三等兵:2012/08/01(水) 19:49:04.70 ID:???
もう四半世紀も前だ
批評家も世代がちがうだろう

堀辰雄どころかトーマス・マンすら興味ない連中やで
812名無し三等兵:2012/08/01(水) 20:16:06.45 ID:???
>>809
主人公の仕事は「日本のライト兄弟です」とでも言うんかいw
813名無し三等兵:2012/08/02(木) 10:42:35.95 ID:???
ライト兄弟って5人ぐらいいるんだっけ?
>811、トマース・マンに興味があるのは腐女子じゃないのか?
814名無し三等兵:2012/08/02(木) 12:34:34.22 ID:???
トトロの公開から四半世紀たって高校生から二児の父にクラスチェンジした俺は、幼い姉妹が
色々がんばってるだけでいっぺんに甘くなる。ああ、涙が出ちゃうぜ。
815名無し三等兵:2012/08/02(木) 12:46:13.10 ID:???
療養所つながりの皮肉すら通じないとは
816名無し三等兵:2012/08/03(金) 08:34:40.96 ID:???
>>815
話の流れくらいはわかるつもりだが、どの辺が皮肉なのかわからん。
817名無し三等兵:2012/08/04(土) 17:57:01.58 ID:???
豚で戦闘機を作る(再生ともいう)話をやってるから別に問題にならんと思うが。

「太平洋の奇跡」が普通に公開されてるし、零戦以前の戦闘機開発に難癖つける
ヤツなんざいないだろ。
818名無し三等兵:2012/08/04(土) 22:18:03.59 ID:???
宮崎アニメに幻想を抱いている方々がいましてね・・・

「宮崎アニメで戦争なんて!」と言うんですよ・・・
819名無し三等兵:2012/08/05(日) 09:50:50.67 ID:???
ポンコツ兵器が大好きな爺になにをいってるだ?
820名無し三等兵:2012/08/05(日) 22:20:12.20 ID:???
ジブリというだけで蛍の墓観て鬱になる外人が続出するみたいな
821名無し三等兵:2012/08/05(日) 23:50:15.05 ID:???
アマゾンの「雑想ノート」レビューに、勘違いした方のがありますな・・・
822名無し三等兵:2012/08/06(月) 23:52:50.44 ID:???
あのオッサンほどヘナチョコ兵器が好きな人は居ないのにな
2馬力からジブリになって(鈴木Pが入って)以来
宮崎のオッサンにメルヘンな夢を抱く人が多くなっているのね
でもって(40以上の奴で)そういう奴に限って
ナウシカとラピュタをリアルタイムで見ていないミーハーな輩ばかり…

豚で戦闘機と言っても戦争物では無いけど、ハウルの時
(あれのどこが戦争物なんだと思うんだが)
Pの人「戦争物だから表現に気をつけろ」って言ったんだって?
823名無し三等兵:2012/08/07(火) 00:29:31.40 ID:???
監督の父君って中島飛行機関連の部品会社経営してたんだっけか
まさにミリオタサラブレッド
824名無し三等兵:2012/08/07(火) 08:56:06.70 ID:???
豚で弾薬仕入れるとき「戦争じゃねえから」って威力の小さい弾丸を買うよね。
ラストは拳だし、マンマユートとはじゃれ合いだし、シリアス感を意図的に弱めてる感じはあるな。
825名無し三等兵:2012/08/08(水) 20:07:52.00 ID:???
>>823
三菱じゃなかったのか。零戦だと思ったが二式水戦の部品作ってたのかねえ。
>>824
空賊が全滅したらポルコも職を失うから。
「ぼってるんじゃねえ。持ちつ持たれつさ。」
826名無し三等兵:2012/08/08(水) 21:28:11.50 ID:atz+D1Tv
>>823
>監督の父君って中島飛行機関連の部品会社経営してたんだっけか
>まさにミリオタサラブレッド

よくそう言われるけど、太平洋戦争期の日本で軍需関係じゃない工場って
探す方が難しいだろうな。

今「戦時下の学校生活」という本を読んでるが、
著者は自転車のミヤタの工場に学徒として働いていた。
作っているのは飛行機の降着装置の部品だ。
827名無し三等兵:2012/08/08(水) 21:39:10.74 ID:???
宇都宮の工場だっけ?

>>826
まぁ、ヤマハ発動機も金管楽器の技を生かして
エンジンを作っていた所から始まったワケだしねぇ
828名無し三等兵:2012/08/09(木) 08:58:49.77 ID:???
>>827
ピアノやバイオリンの木工技術を生かしてプロペラの生産からじゃなかったっけ?
829名無し三等兵:2012/08/09(木) 17:22:16.46 ID:???
ハヤオの次回作に自称熱心なジブリファンこと低能スイーツどもがドン引きする展開まだー?(^o^)
830名無し三等兵:2012/08/09(木) 21:40:53.77 ID:???
死の翼アルバトロスで搭載機材を捨てるシーンはスタンレーの魔女からの
インスパイアですか
831名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:12:14.93 ID:???
>>829
歴女ですって言いながら”そういう目”で見たらワリカシ面白いのに
「わっかんなぁ〜い」って言うだけで低視聴率なっている清盛さんと同じような感じで
難解なのを理解出来ない自らの低脳さを棚に上げたスイーツどもが
低興行収入にした挙句の果てに、駄作と烙印が押すような気がする
832名無し三等兵:2012/08/09(木) 23:13:44.80 ID:???
訂正
×駄作と烙印が押すような気がする

○駄作と烙印を押すような気がする
833名無し三等兵:2012/08/10(金) 11:46:20.96 ID:???
作品評価がどうなるかは観てみないとわからないね。
題材が何であれ、水準以上の作品なら日テレと、その筋の輩(おまえら)が支えると思う。

しかし、自称熱心なジブリファン()って何が好きなんだろね?
834名無し三等兵:2012/08/10(金) 12:45:32.99 ID:???
幻想

(又はメルヘンとも言う)
835名無し三等兵:2012/08/10(金) 13:06:37.06 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=_LzmmVlx75I#t=7m40s
見つけたぞ。これだな。初期パヤオはパクリについては恥知らずだから困る
836名無し三等兵:2012/08/10(金) 23:26:02.64 ID:???
パクリなあ...

ドイツの爆撃飛行船が搭載物や機材はおろか搭乗員の飛び降りまで命じながら逃走する、てのは
第一次大戦の情景として重度の軍ヲタなら映像化以前に知っていてもおかしくはないと思うが

洋書店で未翻訳の書籍を漁るくらいのことはやってそうだし
837名無し三等兵:2012/08/11(土) 00:37:23.12 ID:???
同意、つか雑想ノート以前の「ぼくのスクラップ」で
ロンドン爆撃のツェッペリン飛行船の上部銃座に言及してるし、
パラシュートなんてとっくの昔に重量減らす為に捨ててるから
階級が低い順にパラシュート無しで飛び降りる、なんてのは知ってるだろうね

そいやイタリア行った時に本屋でイタリア語のイタ機の詳細な資料見て読み込んでる話も雑誌でしてたなぁ
838名無し三等兵:2012/08/12(日) 00:16:39.40 ID:???
スケビ誌の特集が「雑想ノート」だね。
良いわあ。
839名無し三等兵:2012/08/14(火) 07:40:13.52 ID:???
スケールアビ○ーションもネタが尽きたか…
840名無し三等兵:2012/08/14(火) 16:58:50.93 ID:???
スケビの雑草ノートの歴史紹介コーナーに
零戦みたいな機体の機首下にジェットエンジンくっつけたような
機体の絵がありましたが
そんな漫画あったっけ?…
841名無し三等兵:2012/08/14(火) 17:03:08.16 ID:???
漏電かな。
駄っ作機を描いてみようってんでやったオリジナル機体。
842名無し三等兵:2012/08/14(火) 19:42:52.49 ID:???
なんぞそれ
843名無し三等兵:2012/08/14(火) 21:57:24.21 ID:p1QL+hgt
『地獄の天使』(Hell's Angels)に対するオマージュAとオマージュBというだけではないか。
844名無し三等兵:2012/08/15(水) 00:06:02.06 ID:???
漏電!
あったあった!w
845名無し三等兵:2012/08/15(水) 08:23:10.82 ID:???
どこに?
846名無し三等兵:2012/08/15(水) 09:28:36.11 ID:???
>>844まさか先生御本人とかw
847名無し三等兵:2012/08/15(水) 14:41:38.21 ID:???
>>840
今から20年以上前、モデルグラフィックス誌上で、読者から送られたオリジナル戦闘機のコンテストって企画があって、
そのコンテストに寄せて、宮崎御大が描いたイラスト
他の性能や実用性は考えず、B-29に一撃を与えることだけを考えた、架空の局地戦闘機、漏電

幼少期の本土空襲は、やはりトラウマになっているんだろうなあ

ちなみに、そのときのコンテストで1席になった人には、その架空機の活躍するオリジナルストーリーを、
小林源文氏が劇画化するという特典があった
848名無し三等兵:2012/08/15(水) 15:38:40.17 ID:???
>小林源文氏が劇画化するという特典
ぐわぁぁぁぁぁ凄く見たかった。
849名無し三等兵:2012/08/15(水) 16:36:58.77 ID:???
だが主人公は「いつかコロシテやる」が口癖のあいつなのだった
850名無し三等兵:2012/08/15(水) 16:49:18.26 ID:???
おお、有ったね架空既婚テスト。
第一世代ジェット戦闘機みたいなのじゃなかったっけ。機種が丸くて、武装積んでるの。
小林源文の漫画は、たしか第三次世界大戦後っぽい架空世界の物語だったかな。飛行船母艦から発進してたような。

たしかベルトロって名前だったと思うけど、ぐぐっても実機で存在するマッキのしかヒットしないね。
たしか86年頃だったかな。懐かしいな。
851名無し三等兵:2012/08/15(水) 16:58:18.46 ID:???
空襲の恐ろしさはこの時期になると死んだ祖父母も両親も死ぬ直前まで
語っていた 頭上から当たっても側に落ちただけでも焼け死ぬ焼夷弾が
雨の様に降ってくるんだものな どんなに恐ろしかったろう…
と、終戦記念日ネタ
852名無し三等兵:2012/08/15(水) 17:18:24.88 ID:???
>>851
あー、アニメ版「火垂るの墓」の神戸空襲シーンを思い出した。>焼夷弾
あの火の雨の中を、4歳の子供背負ってよく脱出できたな、主人公。
853名無し三等兵:2012/08/15(水) 17:25:16.32 ID:???
それは恐ろしかっただろうし、二度と有ってはならないとも思うけど、そういう戦争経験を語り継ぐことに
どれほどの意味があるのかと、毎年この時期になると思うな。
70年も前の戦争の、巻き込まれた年少者のあやふやな記憶で「戦争」を語り、それがリアルであるという
教え方は、なんというか夜に口笛を吹くと蛇が来るぞ。みたいな幼稚な戒めに思えるんだよね。

全ての戦没者に合掌。
854名無し三等兵:2012/08/15(水) 19:18:03.78 ID:???
歴史の果てから、連綿と続くこの愚かな行為。
ある者は悩み、ある者は傷つき、ある者は自らに絶望する。
だが、営みは絶えることなく続き、また誰かが呟く。
たまには火薬の臭いを嗅ぐのも悪くない。

神も、ピリオドを打たない。
855名無し三等兵:2012/08/15(水) 20:59:57.84 ID:???
悪魔は血の匂いを欲している
856名無し三等兵:2012/08/16(木) 00:17:09.88 ID:???
アメリカは戦争特需を欲してる
857名無し三等兵:2012/08/16(木) 03:36:17.71 ID:???
俺はTu-95の勇姿を欲している
858名無し三等兵:2012/08/16(木) 16:01:06.86 ID:???
風立ちぬの
中島編川崎編川西編
掻いてくれないものか
859名無し三等兵:2012/08/16(木) 16:17:53.21 ID:???
小山悌 土井武夫 川西龍三 だな。
860名無し三等兵:2012/08/16(木) 19:07:06.90 ID:???
誰w
861名無し三等兵:2012/08/16(木) 20:27:25.57 ID:???
>850
あの「ベルトロ」を造った人は、今は「紙でコロコロ」をやられてますね。


>858
立川「長谷川龍雄」編を希望。
陸軍の注目を集めるために、無理やりやった異形機キ94・・・
862名無し三等兵:2012/08/16(木) 22:34:15.14 ID:???
震電のあの方を忘れちゃいけません
863名無し三等兵:2012/08/17(金) 04:28:50.34 ID:???
>>848
げんぶんさんの単行本を当ればどれかに掲載されているはず
864名無し三等兵:2012/08/17(金) 11:44:58.51 ID:???
>>862かくいうおまいが名前忘れてるじゃんw
865名無し三等兵:2012/08/20(月) 12:24:39.95 ID:???
>>848、大日本絵画の『街道上の怪物』に収録されています。
866名無し三等兵:2012/08/20(月) 12:37:51.58 ID:???
>>853

意味はあるだろ?

お前みたいな想像力の働かない知能程度の頃に
戦争は殺し合いだからという基本概念を叩きこむにはうってつけだよ

弾が当たったらハラワタ飛び散って血がドクドクと流れ
出てくる臓物を手で押し込めながら、「戦争っていやだよう〜」
とか泣きながら思う・・・なんて手遅れにならずに済むからな
867名無し三等兵:2012/08/21(火) 22:31:37.55 ID:???
まあルーデルの話聞いて戦争は悲惨とかはまったく思えないからな・・・さて蛍の墓みたら口直しにトトロでも見ようぜw
868名無し三等兵:2012/08/21(火) 22:56:12.68 ID:???
>>853
って釣りなんじゃないの?
スルーしてたんだけど…
869853:2012/08/22(水) 00:25:10.64 ID:???
>>868
ごめんマジなんだ。馬鹿でスマン。
870868:2012/08/22(水) 03:07:17.15 ID:???
>>869
そうかぁマジで馬鹿だったんだ…
それじゃあしょうがないなぁ…
871名無し三等兵:2012/08/27(月) 21:28:14.82 ID:???
感情だけで大騒ぎしてるようなのもあるからねー
軍事関連もすべて禁止してもしょうがないのに
872名無し三等兵:2012/08/30(木) 16:36:22.81 ID:???
ラピュタのネタ元のひとつ
http://labaq.com/archives/51759318.html
873名無し三等兵:2012/08/30(木) 17:31:11.15 ID:???
風立ちぬの本まだですか(´・_・`)
874名無三等兵:2012/09/10(月) 14:38:07.15 ID:???
大佐「どこへ向かおうとしてるのかね?」
875名無し三等兵:2012/09/10(月) 14:45:59.80 ID:???
過疎スレ上げるな
876名無し三等兵:2012/09/16(日) 19:27:22.96 ID:???
紅の豚でカーチスが後ろから「ぶたーーーーーーーっ」と
迫ってきたとき左急旋回するのに操縦桿を左に倒して
右フットバーを一杯に蹴ってたけど
足反対だよね?…(´・ω・`)
877名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:00:25.92 ID:???
空戦の本読め!
未熟者めが
878名無し三等兵:2012/09/17(月) 03:44:40.45 ID:???
世界の傑作機・零戦を読んだら、風立ちぬ全否定でワロタ…
堀越には思想がない、
注文通りに作り過ぎている
キツい状況とは言え理想があったら実現のチャンスを逃さないはずだ
的な事が書いてあった

逆ガルから、ただの捻り下げになった9単・96戦
金星エンジンへの積み替えを蹴った零戦
キャノピーすら切り詰めながら、せこせこ視界改善することになった雷電
などなどを思うと注文に素直っちゃ素直なんだろうけど。
烈風のときは誉なら装備減らしてくれと反発したんだよな。海軍の会議自体が相当面倒なんじゃないのかな。
879名無し三等兵:2012/09/17(月) 09:11:57.96 ID:???
>>877操縦桿とフットバーをいきなり反対方向一杯に倒すって
きりもみの舵じゃないの?
880名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:07:17.10 ID:???
射線を狂わすために横滑りさせんじゃなかったか
881名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:08:56.18 ID:???
ゲンブンを真っ赤にするとこの人になる?
882名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:09:58.28 ID:Kn+MiMeJ
>>878
>などなどを思うと注文に素直っちゃ素直なんだろうけど。

軍の要求仕様に逆らえるわけないだろう。

金星零戦にしたって、当時は雷電への期待が大きかったから、
余計なリソースを避けなかったのもわかる。
883名無し三等兵:2012/09/17(月) 19:17:01.14 ID:???
>>880機体は左急旋回してるんだから左を踏んでるべきじゃん
垂直旋回中に機首が落ちるのを防ぐ舵なら踏むのが早すぎる
884名無し三等兵:2012/09/17(月) 19:45:36.17 ID:???
>>878
堀越や土井は財閥企業のサラリーマンに過ぎないし。
オーナー社長のハインケルやメッサーシュミットみたいな立場なら
自分の責任である程度、軍と交渉できる余地があるだろうけど。
885名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:16:53.03 ID:???
>878
世傑「零戦」は・・・編集部がいけませんな。
誤植に、誤記に、監修ミス、連発・・・
886名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:24:00.87 ID:???
風立ちぬ単行本いつになったら出るんだよヽ(`Д´)ノ
887名無し三等兵:2012/09/18(火) 12:19:25.87 ID:???
そんなの、映画公開の直前、日テレがバンバン宣伝してるタイミングで発売に決まってるw
本編+パヤオの戯言+解説で80Pくらい。価格は2000円以下にして欲しいな。
888名無し三等兵:2012/09/18(火) 17:48:11.90 ID:???
最近は高価な本ばっかり出しているアートボックスの事だから・・・
2800円くらいじゃないかな。
紙飛行機「9試艦戦」付きでね。
889sage:2012/09/18(火) 17:52:01.86 ID:085A3xfs
 今更だけどパヤオに「マンガ映画」を取り除いた『王立宇宙軍』
みたいなリアルなメカニズム&ミリタリーな作品を…まあ無理でしょうが。

 超能力少女ナウシカが迎撃機のパイロットへ、自らの悩殺ボディの
ビジョンを魅せて困惑せしむる様な宗教アニメじゃなくてさ…
890名無し三等兵:2012/09/18(火) 18:02:01.63 ID:???
>>889
>  超能力少女ナウシカが迎撃機のパイロットへ、自らの悩殺ボディの
> ビジョンを魅せて困惑せしむる様な宗教アニメ

この解釈は天才か。なんて男らしいんだ。
オネアミスも大概宗教臭いと思うけどさ。素晴らしい乳揺れもあるし。。。
891sage:2012/09/18(火) 18:40:13.50 ID:085A3xfs
>>890
 ありがとう。でもこんな解析は’84年にはいくらでもあった訳で。
>乳揺れシーン(主人公がレイプしちゃあね…)カットすれば、もっと
TVで放映できて、視聴率もそれなりに採れた様な気が…。
892名無し三等兵:2012/09/19(水) 15:09:00.53 ID:???
慨出なのでしょうが、パヤオってゲンブン嫌いなの?
893名無し三等兵:2012/09/19(水) 15:34:29.00 ID:???
…まあパヤオは日本一成功したミリタリーマニアって事で。
今後何描いても撮っても許されるのか…。
894名無し三等兵:2012/09/19(水) 17:20:57.21 ID:???
今のご時世に第二次大戦前の飛行機開発の映画って当たらんと思うなぁ
895名無し三等兵:2012/09/19(水) 19:13:30.87 ID:???
映画化にあたって開発から焦点が変更されるようだよ。
根本的な叩き台は芥川龍之介が書いた震災のときの日記のようだし。
途中でカプロニーのオッサンを描いたり、9単のラジコンを見たりして主人公を変える気になったのだろう。
896名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:42:14.99 ID:???
>892
戦車漫画を描いた後、ゲンブンさんを褒めてましたよ。
キャタピラをきちんと描いてる!とね。
897名無し三等兵:2012/09/19(水) 21:45:17.92 ID:???
最貧戦線を映画化すべきだった
話を発展させて漁船がサイパン島へ核搭載B29発進を阻止しに行く話で
898名無し三等兵:2012/09/19(水) 23:46:09.04 ID:???
>897

没。
そんな勇ましい話にしてどーすんだ?
全然、わかってねぇな。
899名無し三等兵:2012/09/19(水) 23:59:36.73 ID:???
豚の虎を整備シーン増し増しの戦闘控えめで
900名無し三等兵:2012/09/20(木) 01:36:00.41 ID:???
最貧戦線はね、大友克洋さんがどえらいハマってね。
映像化を熱烈に希望してたものだ・・・
901名無し三等兵:2012/09/20(木) 15:30:25.26 ID:???
>896
 そうだったんだ、ありがとう。所でそれはどこで読めますか?

 ナウシカやトルメキアン、森の人は白色、ペジテ市民・土鬼は
中央アジアっぽい顔立ちに見えるのですがパヤオは黒人嫌いなの
カナー?『ラピュタ』のドーラ一家の子分は全人種がいる(全員
ドーラの味見済)ようですが…
902名無し三等兵:2012/09/20(木) 15:35:58.43 ID:???
黒人が出るであろうポンコツ兵器が出てくる戦場が想定できないからでは
・・・L85とかL85とか好きそうだなw
903名無し三等兵:2012/09/20(木) 15:38:11.21 ID:???
>901
MG誌でのインタビューだったような気がします。
「描いてみて分かった、ゲンブンさんは本当に好きで描いてるんだね」とか言ってました。

漫画の中で富岡さんが「キャタピラは正確に」、宮崎さんが「無理です」とかも描いてる。
904名無し三等兵:2012/09/20(木) 15:57:30.14 ID:???
>>901ドーラ一家のあいつら全員ドーラの息子だろw
905名無し三等兵:2012/09/20(木) 16:25:59.40 ID:pCWkGlqF
>>876 >>879 ロック岩崎氏の本に詳しいが、アドバースヨーを打ち消すための踏棒操作だよ。
右は革環を引っかけて「引いて」いないか?
906名無し三等兵:2012/09/20(木) 16:58:58.89 ID:???
>903さん、レスありがとう。
 僕がゲンブン先生の写真を初めて見た『マンガ<スーパー>テクニック講座』で
(1988年発行)で「ドンパチものはメロドラマよりは好きという程度で、別にその
方面の専門家でもマニアでもないんですよ」とかコメントしてて「ウソだろ!」と
思いましたが、仕事の幅が限定されてしまうからでしょうね。
907名無し三等兵:2012/09/20(木) 17:51:14.81 ID:???
>>905
映画では操縦桿を左に倒すのと同時に右足を一杯に踏んでるのだが
908名無し三等兵:2012/09/20(木) 18:22:28.40 ID:???
>901
キャタピラ
あんなの描いたら死ぬ
って言ってなかったっけ?
909名無し三等兵:2012/09/20(木) 18:49:33.77 ID:???
多砲塔戦車のときじゃないのか?今ならCG使えばキャタピラだろうが王蟲だろうが楽だろうけど
910名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:02:07.02 ID:???
>>905
垂直旋回でも迎え角が強いとアドバース・ヨーになるのかな
911名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:18:19.50 ID:???
源文さんは2000年頃はゲームの彩京のシューティングゲームの広告とかやってたな
http://mup.vip2ch.com/dl?f=34741
(スペースボンバー)

ガンダムのゲーム(コロニーの落ちた地で)のキャラデザもやったりしていた
いわゆる「軍もの」の仕事とは別だな
912名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:18:38.64 ID:???
だからホントなら左を踏み込むべきだろうと小一時間
913名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:22:03.29 ID:???
>>907
その通りなら捻り込みじゃないのか
左旋回のフリをして機体を右後ろ側へ滑らせる
そんなに上手いこと行くのか知らないけどな
914名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:46:19.88 ID:???
> マンガ<スーパー>テクニック講座
渋すぎる仕事場の様子とか一人だけ異彩を放っていたな
915名無し三等兵:2012/09/20(木) 20:12:23.50 ID:???
>>913DVD見ろよw
普通の左急旋回だっちゅーの
916名無し三等兵:2012/09/20(木) 20:21:12.38 ID:???
>>915
そりゃ左旋回に見えないなら、捻り込み失敗だろ
左旋回にしか見えないけど、実は空中を滑ってるって技なんだから
917名無し三等兵:2012/09/20(木) 20:47:02.90 ID:???
>>904
シャルル・ルイ・アンリは息子だけどカ・キ・ク・ケ・コは子分だろw

>>901
豚の虎とかハンスの帰還とか辺りのモデルグラフィックス誌のインタビューじゃなかろうか
>>903の漫画のやりとりは泥虎かな
918名無し三等兵:2012/09/20(木) 21:21:14.72 ID:???
>>916水平飛行中にいきなり操縦桿を左一杯同時に倒しフットバーを右一杯蹴ったら
左に傾いて右に滑りながらまっすぐ進んで左急旋回にならないっちゅーのw
919名無し三等兵:2012/09/20(木) 21:24:05.11 ID:???
「紅の豚」で飛行機を描き過ぎて、次は「ハンスの帰還」とか「泥まみれの豚」とかを描いて飽きて・・・
また、飛行機モノへ。

「風立ちぬ」は楽しみだね。
920名無し三等兵:2012/09/20(木) 21:41:47.12 ID:???
>>918操縦知らない奴に何言っても無駄だべさ(´・_・`)
921名無し三等兵:2012/09/20(木) 21:47:43.73 ID:???
>>919
しかし戦車モノはアニメ化(映画化?)しない
922名無し三等兵:2012/09/20(木) 21:59:03.59 ID:???
旋回操作の為に操縦桿を傾けると、旋回力に揚力を奪われるために
機首が落ちる。
そのままだと降下旋回になってしまうので、水平旋回を行いたい時は
旋回方向、すなわち機首が落ちる方向とは逆にフットバーを
押し込んで機首を上げる。
言わば、ラダーをエレベーター的に機能させるわけ。
923名無し三等兵:2012/09/20(木) 22:02:36.58 ID:???
今のトレンドは海
ということで
特設空母安松丸が尖閣諸島防衛に向かう物語
924名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:41:55.55 ID:???
>>920
結局どの意見が正しいんだよ。駿の演出ミスなのか。
925名無し三等兵:2012/09/21(金) 02:02:31.68 ID:???
>>924
急旋回時に旋回方向に踏めば急降下旋回、逆に踏めば水平、
もしくは緩上昇旋回になる。
劇中でどういう旋回を意図してたのか明言されてないなら、
結局、どれでも正しいとしか言い様が無い。
まあ、一般的なセスナや旅客機ではまず降下旋回なんかしないので
一般的な飛行教習とかでは旋回方向の逆に踏むように教えると思うけど。
926名無し三等兵:2012/09/21(金) 02:47:12.14 ID:???
飛行機の横方向の安定でもタイミングは変わるんじゃないの
雷電で零戦の要領でスローロールみたいなことしていたら傾くのが早すぎて水平に戻るつもりがオーバーしたとか
927名無し三等兵:2012/09/21(金) 07:49:15.01 ID:???
>>一般的な飛行教習とかでは旋回方向の逆に踏むように教える
逆だっつーの!
フライトシム厨なのか?w
928名無し三等兵:2012/09/21(金) 07:54:12.73 ID:???
>>一般的な飛行教習
旋回時に操縦桿だけ使うと横滑りして旋回計のボールが外側に流れるから
ボールを中央に維持するようにラダーを旋回方向に踏む
どんな入門書にも載ってることも知らんとは飛行機オタですらないだろw
929名無し三等兵:2012/09/21(金) 08:03:24.72 ID:???
>>急旋回時に旋回方向に踏めば急降下旋回、逆に踏めば水平もしくは緩上昇旋回
飛行機の知識や体験が全くない子供が自分の頭で考えたらこうなるw
漏れも小坊の頃はこんな感じだったわw
エースコンバットもこういう脳で作ったからありえないクソな動きになった
930名無し三等兵:2012/09/21(金) 08:38:32.20 ID:???
エスコン厨なんじゃない?
931名無し三等兵:2012/09/21(金) 12:03:44.40 ID:???
じゃ、豚は滑らせる操作を行ってると。
つまり敵に後ろを取られた時の標準機動なわけだから
考証的には完全に正しいという結論で。
932名無し三等兵:2012/09/21(金) 12:22:25.81 ID:???
>911
 知りませんでした。私はガンダム詳しくないんですが、『コロニーの落ちた地で』は
Zaku−2型がと連合軍の戦車と戦う様な話ですよね?グレネードとか投げて。
 そもそも原ガンダムのキャラデザの小林誠からしてドイツ軍マニア寄りで
好きなんですが(アート・オブ・迷宮都市Etc)、対МS兵器でゲンブンが
起用された事が興味深いです。「立って歩いてるМSを見たことがありますか?
あんな正面投影面積の広い…(某押井)」
>914
 80年代後半のバブル真っ盛り、他の作家がパステルカラーなのにゲンブン
のページだけが異様に重苦しい…時代に流されなかったとも言えますが…。
933名無し三等兵:2012/09/21(金) 12:41:18.29 ID:???
 みんな揉めてないでセスナ(固定翼機)の操縦免許取れよ!
金は軽自動車1台(スバル360クラス)分かかるけどさ…
 受験に必要な飛行時間が40時間(うち20時間は同乗(爆睡)で可)
しかも回転翼機もグライダー飛行船も一律に受験OK牧場ってさ…

934名無し三等兵:2012/09/21(金) 15:35:24.92 ID:???
パイロットウイングスでおk
935名無し三等兵:2012/09/21(金) 17:44:52.11 ID:???
 任天堂Wiiの『スカイクロラ』でシミュレーションは完璧だ!
板違いだけど素直に『エースコンバット1945』とかにしとけば
売り上げは倍だったと思う。同時公開の劇場版の方も原作を生かしすぎ
(犬が惚れすぎ?)てて、CGの空戦シーン以外はちょっと。いつもの
濃密な押井節もないし…。ま、Wii版の初心者モード(オートマ)全クリア
な漏れなら今すぐ零戦でもF−16JでもOKだYO!
936名無し三等兵:2012/09/21(金) 18:52:15.87 ID:???
>>931>>豚は滑らせる操作を行ってると。
そのとおりだが横滑りしながら旋回しないでまっすぐ飛んでいくから一発で撃墜される\(^^)/
完全に間違いという結論でおk
937名無し三等兵:2012/09/21(金) 19:04:44.60 ID:???
おまいらファンタジーになにムキになってるんだw
938名無し三等兵:2012/09/21(金) 19:21:26.98 ID:???
>>936
いや、ラダー操作がどうだろうが、大バンク角取ってる時点で
「まっすぐ」は飛べんだろw
939名無し三等兵:2012/09/21(金) 19:44:02.43 ID:???
操縦桿を倒すと同時にラダーを逆一杯に蹴ってるから
そもそも大バンクにならないんだとあれほど
940名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:17:08.17 ID:???
匿名リサーチ200Xで検証してもらえ
941名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:25:20.65 ID:???
試しにフライトシミュでやってみたらちゃんと旋回したな。
確かに、ラダーを旋回方向と逆に切るとバンクを戻す力もかかるけど
エルロンの力の方が強い。
ソースはIL2。
942名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:35:14.78 ID:???
ドヤ顔で言うのは実機でやってからにしろ
943名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:41:24.30 ID:???
実機だとこのスリップ操作着陸のような横滑り状態になる
http://park7.wakwak.com/~hfs-c172/main/gijyutu7.htm
アクロ機でそれやってる動画も探せばあるよ
944名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:04:13.30 ID:???
昔MSのシムで操縦桿とラダーを同時に反対一杯に切って
スリップ横滑りっぽい動きが一応出来た記憶はあるが…
945名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:12:58.37 ID:???
IL2では出来んな\(^^)/
946名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:48:09.09 ID:???
 試しにイタリーまで行って博物館の展示機をオーバーホールして飛ばしたら
ちゃんと旋回したな。 確かに、航空力学その他物理学的に明らかに無理そう
だったんだけど気合と根性が上回った。ソースはハンドレページ45。
947名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:54:37.36 ID:???
>>901、93・94年あたりのモデルグラフィックスで
梅本氏を加えた鼎談記事があったと記憶します。
948名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:45:04.94 ID:???
セスナの遊覧飛行でPにお小遣い渡して頼めばやってくれまいか…
949名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:57:17.46 ID:???
>>942
危ないだろw
950名無し三等兵:2012/09/21(金) 23:02:50.46 ID:???
航空学生の3次試験行けば急旋回もやるからそのとき無理やり
逆ラダーを踏んでみることは出来るな
そのあとのことは知らんがw
ちなみに昔受けたときはラダーは踏ませてくれなかった
もともとはラダー操作もやってたらしいが墜落させかけたやつがいて
その後禁止になったとかw
951名無し三等兵:2012/09/21(金) 23:29:00.71 ID:???
>>943
それで見ると、ちゃんと操縦桿と舵を調節しながら飛ばないと
直線飛行にならなさそうだけど。
952名無し三等兵:2012/09/21(金) 23:44:36.03 ID:???
直線飛行は難しいよ
953名無し三等兵:2012/09/22(土) 01:22:29.35 ID:???
飛行機によって安定性も違うんじゃないか
セスナにできないことでもサボイアs21ならできるとか
954名無し三等兵:2012/09/22(土) 01:37:19.58 ID:???
>>947
ハッピータイガー連載に絡めた対談企画だったようですな
955名無し三等兵:2012/09/22(土) 08:52:23.40 ID:???
そもそもあんな離れ小島に住んでてたまにしか給油しないって無理じゃね?
というツッコミが映画公開以来ここまで皆無なんだが…
956名無し三等兵:2012/09/22(土) 09:04:56.40 ID:???
ファンタジーに何突っ込んでるんだとあれほど
957名無し三等兵:2012/09/22(土) 09:19:32.44 ID:???
漫画版の解剖図見ればスピリットオブセントルイス号並みに巨大な
燃料タンクが入ってるから給油は週1でいいんだよ
958名無し三等兵:2012/09/22(土) 10:27:27.48 ID:???
>947,954
 ありがとう。探してみます。できれば単行本に入ってれば…。
サボイアS.21って、ちょっと傾けただけでそのままくるんと背面飛行して
墜落しそう。
959名無し三等兵:2012/09/22(土) 10:44:16.05 ID:???
http://files.hangame.co.jp/blog/2010/38/41550995/07/02/30504789/41550995_1278081452574.jpg
サボイアには元ネタの実機があるんだが…
960名無し三等兵:2012/09/22(土) 17:11:15.60 ID:???
まんまこの形でよかったんじゃ…
961名無し三等兵:2012/09/22(土) 18:03:38.41 ID:???
紅の豚全否定ですか
962名無し三等兵:2012/09/22(土) 20:12:36.81 ID:???
宮崎さんが若い頃、何かの雑誌で見た一枚の写真。
それが「豚」の元ネタでした。

963名無し三等兵:2012/09/22(土) 23:08:41.24 ID:???
それがM33じゃないの…
964名無し三等兵:2012/09/22(土) 23:13:59.89 ID:???
>>955
あれは船と陸路まで使うようなピッコロ社から隠れ家までの
航続性が足りなかっただけで、ポルコの隠れ家にも
ガソリンのストックはあるんじゃないのか。
もしくはピッコロ社からポルコの隠れ家まで飛べたけど
不測の事態に備え念のため満タンにしたとか、追われる身だったし。
965名無し三等兵:2012/09/23(日) 00:21:52.13 ID:???
>>959
これを一度見て覚えてたなら、たいした記憶力だな
966名無し三等兵:2012/09/23(日) 01:02:13.25 ID:???
>>878


え〜〜い、貴様ぁ、海軍をナメとるんか?
967名無し三等兵:2012/09/23(日) 10:49:38.28 ID:???
ガキの頃の記憶を頼りに描いたらああなった\(^^)/
968名無し三等兵:2012/09/23(日) 11:04:37.43 ID:???
低空を縫うように飛んだらガス足らなくなるだろうな。
アドリア海ぐらいだと上空に偵察機がいると海の上飛んでると発見されちゃうんだよ
969名無し三等兵:2012/09/23(日) 15:34:27.15 ID:???
おまいらファイタジーに何をw
燃料補給の描写があるだけ素晴らしいと
970名無し三等兵:2012/09/23(日) 16:29:10.36 ID:???
>>943
そもそも「一杯に押し込む」操作の意味が民間機と大戦時軍用機じゃ
違うんじゃ無いかと思うんだが。
民間機の場合、安全性優先で、たとえ一杯に押し込んでも急機動には
なり得ないようになってるんじゃないの?
971名無し三等兵:2012/09/23(日) 16:56:33.18 ID:???
セスナの遊覧飛行でいきなり力ずくでやってみれば分かるよ
972名無し三等兵:2012/09/23(日) 17:15:30.96 ID:???
>>970「押し込む」のは降下しながらブレーキかけるための操作であって
急旋回操作議論とは関係無いからね
エルロンとラダーを逆方向一杯に同時に急激に操作すると横滑り状態になるという
実例として揚げてるだけであって
973名無し三等兵:2012/09/23(日) 17:22:00.66 ID:???
丸メカニックの零戦特集でエース坂井の零戦操縦法というコーナーがあって
特殊飛行一式の操作方法が書いてあって垂直旋回もあったんだけど
操縦桿の動かし方は図で書いてあったけどフットバーはあったっけなぁ?…
974名無し三等兵:2012/09/23(日) 17:27:44.23 ID:???
議論の流れをまとめると、発端は
「襲撃を受けた豚が左一杯に棹を倒しながら右一杯に踏んでる」
描写があると。
で、その結果として、
1.滑りながら直線飛行
2.滑りながら急旋回
の2説があると。
もし、1.なら間違い、2.なら正しい回避機動ってことだね。
975名無し三等兵:2012/09/23(日) 18:28:05.52 ID:???
>>974DVD見てからまとめろよw
映画では滑りながら急旋回してなくて単に急旋回してるから
描写が間違ってることは確定済みなわけだw
976名無し三等兵:2012/09/23(日) 18:52:23.72 ID:???
誰かが実機でやってみれば一発なんだがw
セスナでもおk
977名無し三等兵:2012/09/23(日) 18:56:46.09 ID:???
アクロバット機じゃなくて大丈夫? すげー不安なんだけど
978名無し三等兵:2012/09/23(日) 19:38:16.51 ID:???
これが車の話ならすぐにホントにやってみて事故るDQN続出するんだろうけどw
979名無し三等兵:2012/09/23(日) 19:48:25.43 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=0rklsIDWwwo
ラジコンなら割と気軽に試せそうだw
980名無し三等兵:2012/09/23(日) 19:52:12.68 ID:???
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Hineri-Komi.html
エルロンとラダーを一気に逆に操作するというのはひねり込みもそうだけど
これは宙返りの頂点でやるから成立する話だしなぁ…
981名無し三等兵:2012/09/23(日) 20:25:38.43 ID:JZUIkhqL
「右一杯に踏んでる」のは確実?
982名無し三等兵:2012/09/23(日) 20:36:29.11 ID:???
983名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:05:50.41 ID:???
実はラダー逆接続の特別仕様だったりして
984名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:09:26.34 ID:???
もう許してやれよ
単に踏む方向とラダーの向きを間違えてたんだよ
985名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:14:13.06 ID:???
漏れも反対だと思ってた
操縦桿は倒す方向に機体が傾くんだから
フットバーも右を蹴飛ばしたら機首が左向くのが自然じゃないか
986名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:18:23.84 ID:???
キタコレ
987名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:20:15.22 ID:???
一般アニメーターならともかく、御大が飛行機の基礎知識で
間違ってたという事は有り得ないと思う。
988名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:31:45.72 ID:???
どういう意図だったのか知りたいもんだ
誰か聞いてくれよ
989名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:41:49.16 ID:???
>>985
そんな感じのことを言ってる人が
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~ynabe/fighter/taxi.htm
990名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:42:30.60 ID:???
>>987だよねぇ…
他のシーンで急旋回するために操縦桿をぐいっと引く描写ははっきりされてて
このシーンでは操縦桿を左に倒すだけで全く引いてないから操作としては旋回になってなくてサイドスリップなんだよね…
「ん?おかしいんでは?」と気づく奴がいるかどうかわざとやったとかw
991名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:42:47.68 ID:???
>>975
そのシーン、固定カメラじゃないから滑ってるかどうかわからないな。
背景の雲が動いてるから、仮想の「カメラ機」も劇中機の機動に
合わせて一緒に動いてるわけで。
992名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:45:12.38 ID:???
>>990
横に倒した後で引いたんじゃ無いの?
操作カットは一瞬しか映らないから、例の操作の後で
どういう操作をしたのかはわからないけど。
993名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:10:56.02 ID:???
横に倒しながら引いていかないと駄目なのよ
あんなにガーンと真横に倒したらロールしながら落っこちるw
994名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:17:24.29 ID:???
>>989だべ?w
本当はおまいらも反対だと思ってただろw
995名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:32:12.13 ID:???
元ネタ漫画の飛行艇時代も操縦桿左に倒しフットバー右を踏んで
左急旋回してるからやっぱり単に>>989なんだろう
996名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:38:48.66 ID:???
おまいらファンタジーに何をムキになってんだw
日本の作品であれほど飛行機をリアルに描写したというだけで幸せだろ
997名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:40:34.26 ID:???
1000なら風立ちぬ単行本発売!
中島川崎川西の話も一挙掲載!
998名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:51:22.86 ID:???
1000なら妄想ノート全部OVA化で
999名無し三等兵:2012/09/24(月) 01:18:09.73 ID:???
999
1000名無し三等兵:2012/09/24(月) 01:25:20.99 ID:???
>>980
ひょっとすると、ひねり込みを描こうとしたんじゃ・・・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。