【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
飛行艇、水上機、アンフィビアン等、離着水可能な飛行機のスレです。


■前スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/

その他テンプレは>>2あたりに。
2名無し三等兵:2011/11/30(水) 06:59:22.38 ID:???
■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/

■関連スレ
二式飛行艇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1218950239/

(模型・プラモ板)
飛行艇・水上機模型を語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222531133/
3名無し三等兵:2011/11/30(水) 07:00:06.86 ID:???
■過去の関連スレ(dat落)
♪♪♪「水上機」「飛行艇」を語るスレ♪♪♪
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1054212414/
US-1A改に乗ってみたい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1053868370/
【US-1A改】水陸両用艇US-1A【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1101691077/
二式大艇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1112632415/
【二式大艇】大型飛行艇を語ろう【ショートサンダーランド】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1161956378/
【ソビエトのバケモノ】エクラノプラン【祝復活】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1182869422/
4名無し三等兵:2011/11/30(水) 07:03:52.42 ID:???
テンプレは以上です。
訂正・追加等有れば各員にて適宜修正方願います。
5名無し三等兵:2011/12/03(土) 00:46:25.50 ID:???
インドのUS-2導入検討云々はその後動向無し?
6名無し三等兵:2011/12/03(土) 07:53:38.41 ID:???
US-2の価格を知って
考え込んでるんじゃ。
7名無し三等兵:2011/12/03(土) 09:07:11.72 ID:???
高いのに救難以外に使い道が無くて、その救難に関しても殆どはヘリで代替できる
これでは買えないでしょう
8名無し三等兵:2011/12/03(土) 13:50:22.10 ID:???
インドの哨戒機が何処まで飛ぶかでUS-2が必要か否かになるだろうな
ヘリで救難できる範囲しか哨戒機が飛ばないのならUS-2は必要ないし
日本のように緊急時にヘリで救難出来ないところまで哨戒機が飛ぶのならUS-2が必要になる
9名無し三等兵:2011/12/03(土) 14:12:03.50 ID:???
普通の国なら要らんな。
10名無し三等兵:2011/12/03(土) 17:55:37.79 ID:???
>5
現時点ではRFPの提出を行うとしているだけで、まだ本当に最初の段階

そして、インドの兵器売り込みは悠久の時間との戦いを覚悟しないといけない長丁場
になりやすい(値引き、技術移転やオフセットの要求も厳しい)
11名無し三等兵:2011/12/03(土) 17:56:34.54 ID:???
>そして、インドの兵器売り込みは悠久の時間との戦いを覚悟しないといけない長丁場
>になりやすい

そのインドを待たせまくってるロシア企業ってすごいんだなw
12名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:23:52.71 ID:???
>11
ロシアの軍事産業は自国の納入要求も待たせまくりなので…

そのせいで、最近はインド軍の戦闘ヘリの競争入札で破れたりする事態を招いている
13名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:21:28.23 ID:49lxIwkq
>>12
輸出用が最新式という珍しい形態は解消したのかな。
14名無し三等兵:2011/12/04(日) 07:31:13.03 ID:???
空中給油はしないの?
15名無し三等兵:2011/12/07(水) 01:43:26.21 ID:???
水中でもたのむ
16名無し三等兵:2011/12/09(金) 21:00:28.06 ID:???
>>8
インドがP−8を12機追加調達とのニュースがあったが
やっぱりこういうのも関係するのかねぇ
17名無し三等兵:2011/12/11(日) 13:15:40.88 ID:nb8ZRxaO
まあP-8や早期警戒機の洋上救難は本気でやるならUS-2じゃないと無理だわな

米海軍はともかく
18名無し三等兵:2011/12/11(日) 15:10:43.83 ID:???
夜でも使えるようにはならないんだろうか
暗視装置とか照明弾とか使ってさ

それと空中給油で航続距離を伸ばしつつ離着陸時の燃料を減らせる
19名無し三等兵:2011/12/11(日) 15:42:33.53 ID:???
海は無限の滑走路
20名無し三等兵:2011/12/11(日) 16:55:13.22 ID:???
アメリカだってとっくの昔に割り切って、墜落海域にP-3CやC-130が飛んでって生存者見つけたら
大型ライフラフトやパラジャンパー落として「艦船とヘリが迎えに来るまで頑張れや」だからな。

高価な四発飛行艇を整備してる海自が異質といった方が正しい。
21名無し三等兵:2011/12/11(日) 17:04:25.16 ID:???
日本にとっては数少ない国産機ですからな
その意味ではP-1でUS-2代替とかは将来あるのかもしれん

お父さんはそんな選択認めませんが
22名無し三等兵:2011/12/11(日) 17:06:24.30 ID:???
二式大艇のスレが墜落した?
23名無し三等兵:2011/12/11(日) 17:34:44.11 ID:???
>>20
アメリカのFー16が墜落したときは厚木からUS-1が救助に向かったな
日本近海でアメリカ軍機が墜落したときは
また海自に救助依頼がくるんじゃない?
24名無し三等兵:2011/12/11(日) 18:26:00.19 ID:???
海自が喜んですっ飛んでいける場所ならもちろんそうだわね。
25名無し三等兵:2011/12/12(月) 00:54:58.74 ID:???
F-16の時は本州から1,300km沖だから大した事じゃない
26名無し三等兵:2011/12/12(月) 01:09:20.27 ID:???
そう簡単に言っちゃあいかんでしょ。
USが洋上救難する時はP-3Cによる偵察やエスコートまで必要とするんだから、長距離SARって結構な大仕事よ。
いかなUSでも、外洋で着水すること自体が常に二重遭難の危険性を孕んでいるわけだし。
27名無し三等兵:2011/12/12(月) 15:06:43.09 ID:???
もし仮に太平洋上で旅客機が破壊的な墜落ではなく洋上着水したときは
海自の全ての救難飛行艇をスクランブル発進させるんかな?
飛行機事故は無いのがイイのだが
救難現場と飛行場をピストン離発着を繰り返す大量の飛行艇を見てみたい
28名無し三等兵:2011/12/12(月) 15:48:07.42 ID:???
保有数が概ね7機前後、場合によってはもう用廃直前で飛んでない機体もカウントされてるから
同時に飛べるのは頑張って5機ぐらいじゃないかねえ。
29名無し三等兵:2011/12/12(月) 20:21:52.12 ID:???
>>20
まあでも、US−2は浪漫満載な機体ではあるな。
海猿なんてしょぼい映画作っとらんで、US−2が活躍する
海難救助映画でもつくらんかえ。
30名無し三等兵:2011/12/12(月) 22:55:35.26 ID:???
海猿で海保志願が増えたそうだからな
US-2映画で、海自志願を増やそう!



まあ、ほとんど陸自に配属されるが
31名無し三等兵:2011/12/14(水) 16:35:47.63 ID:???
海保の救難隊が海猿の通称で人気を博したのなら
海自の救難飛行艇部隊は
大柄な体で水陸どちらにも降りられて
なおかつ長距離飛行が得意な「アホウドリ」が良いと思う
32名無し三等兵:2011/12/14(水) 18:33:27.02 ID:???
モノを運べるので「ペリカン隊」で願います
33名無し三等兵:2011/12/14(水) 19:51:08.36 ID:???
まてこら。
どんどん斜め上にずれてってくじゃねえかよ!
34名無し三等兵:2011/12/16(金) 01:17:21.74 ID:???
前スレよりコピペ。このニュースの経過のニュースってあったっけ?
期待してたのだが。

************************************************************
273 名前: 名無し三等兵 [age] 投稿日: 2011/01/06(木) 06:09:17 ID:???
新明和、救難飛行艇をベースにした小型飛行艇の開発検討

新明和工業は防衛省向け救難飛行艇「US―2」をベースにした小型飛行艇の開発を検討する。
US―2は全長33・3メートル、全幅33・2メートルだが、これに比べて全長を4分の3、総容積を
半分程度にする考え。消防飛行艇として民間転用する場合、現行機では大型過ぎるといった声
もあることに対応する。また現行機では低価格化に向けて炭素繊維強化複合材料(CFPC)の
採用を検討する。

民間転用した場合の競合機になるカナダのボンバルディアの飛行艇「CL―415」は全長19・8
メートル、全幅28・6メートルで一回り以上小さい。このため小型化し、競争力を高める考え。
ただ開発には費用がかかるため、部品会社などとの協力が不可欠になる。

一方、US―2には艇底などにCFPCを採用する考え。すでに装備品や製造法の見直しなどに
より、価格を現在の約100億円から約70億円に下げるめどをつけた。

2011年01月06日 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120110106babb.html
35名無し三等兵:2011/12/16(金) 04:40:03.84 ID:???
個人的には、↓みたいなコンセプトで、8人乗り程度の外洋離発水可能なヤツがあると
うれしい。


iCON A5
ttp://www.youtube.com/watch?v=ldY4Pxg3fcc
36名無し三等兵:2011/12/16(金) 12:33:57.53 ID:???
>>34
新明和にそんな開発行う体力(技術的にも資金的にも)無いのは判ってるだろ。
単独では無理、KHIでも本気にならない限りありえない話。
新明和はいつも夢のあるコンセプトだけは打ち出してくる。
PS-1開発以降の日本での航空ショーでは、毎回そういうのが新明和のブースに出品してある。
37名無し三等兵:2011/12/16(金) 12:38:22.67 ID:???
>>34
こういっては申し訳ないが、新明和は開発能力ないのに次から次に妄想を発表しちゃうからねぇ…
US-2の時だって円断面の胴体にします!とか色々妄想したあげくに開発出来ずに実質的にKHIにプライムをやってもらったりしてるし。
今回も妄想じゃね?
38名無し三等兵:2011/12/16(金) 16:07:27.73 ID:???
最近のアジア地域のトレードショーで民間転用改修も何もないUS-2そのものを売り込んでるのも、
結局は官需、実質的には軍への売り込みに賭けるしかない現状があるわけだしなー。
そのままでは民間需要なんてない、でも完全に再設計になるものなんてどう転んでも作れない。

おまけに頼みの綱の海自は、ロビー活動まで立ち上げたのにいよいよ三年連続の調達見送り。
下手するとUSフリートはUS-1Aの減勢をもって縮小するつもりなのかもね。
39名無し三等兵:2011/12/16(金) 17:43:52.48 ID:???
>>34
>一方、US―2には艇底などにCFPCを採用する考え。すでに装備品や製造法の見直しなどにより、
>価格を現在の約100億円から約70億円に下げるめどをつけた。

こちらの方が、大きなニュースですね。
40名無し三等兵:2011/12/16(金) 18:06:13.12 ID:???
ところでCFPCってCFRPと同意義でOK?
41名無し三等兵:2011/12/16(金) 21:44:15.52 ID:???
Pってケブラー?
42名無し三等兵:2011/12/16(金) 22:27:09.19 ID:???
CF/PC(Carbon Fiber/Polycarbonate)だしょ
43名無し三等兵:2011/12/16(金) 23:04:32.74 ID:???
Carbon Fiber/Polyamide Composite
44名無し三等兵:2011/12/16(金) 23:29:08.87 ID:???
ポリカ+高温多湿=加水分解じゃ?
45名無し三等兵:2012/01/07(土) 11:38:00.42 ID:???
もしUS-3なんてのが有るとすれば、これ行って欲しいなぁ。
http://www.apg.jaxa.jp/research/mujinkimirai/vt_engine.html
飛行艇の性能向上なんて、これ以上は新材料での軽量化ぐらいしか無いだろうし。
46名無し三等兵:2012/01/10(火) 22:11:09.74 ID:???
US-2配備は岩国だけだったな
せめて千歳と厚木、佐渡、鹿屋にも配備すべきだろ

ついでにUS-2を艦載機化して、ひゅうが級からでも飛ばせるようにできれば…
47名無し三等兵:2012/01/10(火) 22:35:01.46 ID:???
48名無し三等兵:2012/01/14(土) 04:47:15.93 ID:???
1月20日(金)AM1:00〜2:00
ヒストリーチャンネル
【ミリタリー】US-2海上自衛隊第71航空隊〜世界で唯一の外洋救難飛行艇部隊〜
49名無し三等兵:2012/01/16(月) 10:17:46.89 ID:???
NHKのニュースで出てたな
50名無し三等兵:2012/01/17(火) 01:40:42.81 ID:???
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0113&f=politics_0113_004.shtml
サーチナしかそーすがみつからんかったけどNHKニュースでやったらしいな
51名無し三等兵:2012/01/17(火) 02:15:23.74 ID:???
52名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:58:22.03 ID:???
話だけはず─────っとあるな
53名無し三等兵:2012/01/18(水) 06:47:35.52 ID:???
>>5
インドのコンペに参加するみたいだね。

競合機種は
ボンバルディアCL415
ベリエフBE200

54名無し三等兵:2012/01/18(水) 13:23:25.59 ID:???
>>53

コストで負ける
新明和は世界的にマイナーだし。
55名無し三等兵:2012/01/18(水) 13:47:25.76 ID:???
US-2の消防型は救難には使えないのでしょうか?
高価な機体なので、少しでも多用途に使えないか、と思ったのですが。
56名無し三等兵:2012/01/18(水) 13:58:53.16 ID:???
インドのコンペの3機種がホントに競合すると思ってるなら頭悪すぎ
共通なのは飛行艇な事ぐらいなんだから後は要求仕様次第
57名無し三等兵:2012/01/18(水) 14:28:36.80 ID:???
>>55
機材的には可能です、そこまで困難な点は有りません。
問題となるのは運用体制ですね。
「防災ヘリとドクターヘリ、統合すればいいんじゃない。」と言う意見と同様な問題を含んでます。
共用は資金的には有利ですが、運用には問題を抱える場合が多いです。
(飛行艇は高価ですから当然考慮されるべきだとは思います)
58名無し三等兵:2012/01/18(水) 15:07:49.15 ID:???
>>57
せっかくの飛行艇ですから、色々な場面で活躍してもらいたいです。
59名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:48:00.00 ID:???
>>53
>>55の言うように要求仕様次第。(口は悪いが…)
今のところ、インド海軍が何を本当の目的としてるかは、はっきりしてない。

離島との連絡と監視くらいならコスト的にCL-415で決まりだし、
インド洋での救難(コンバットレスキューを含む)なら、US-2以外はスペック的にありえないし。
(ぶっちゃけ、荒れたインド洋とかUS-2でも厳しいような気がするが。)
60名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:54:45.36 ID:???
たしか輸送任務が中心だったような
ボンバルは大きさ的にありえんだろ
ロシア機とUS-2はどっこいどっこい
61名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:59:23.56 ID:???
レンジとSTOL性
62名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:04:32.05 ID:???
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ee/6de7df5f8d2248f44f8c105517f8f1c0.jpg
カッコイイなあ。ペロペロ舐めまわしたい
63名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:15:01.57 ID:???
インド海軍じゃなく
インド沿岸警備隊でしょう。

救難用だな
モルディブとかもインドの保護国みたいなもんだ。

で、ベリエフの価格は?
64名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:43:41.36 ID:???
Beriev Be-220EI MPA?
65名無し三等兵:2012/01/19(木) 06:18:32.54 ID:???
インド沿岸警備隊がUS-2導入したら海保の立場ないなw
66名無し三等兵:2012/01/19(木) 07:40:49.60 ID:???
オペレーターが海軍であることは三原則とは矛盾しない
67名無し三等兵:2012/01/19(木) 08:48:29.52 ID:???
>>65
むしろ海保は高コストのUSは願い下げだろう。
自らは高速進出できる捜索機を整備し、もし海面から直接かつ迅速にピックアップする
必要があるなら海自に投げる分業体制でいいんだし。
68名無し三等兵:2012/01/20(金) 01:29:02.75 ID:HkH26wEV
ヒストリーchでやってるよね
69名無し三等兵:2012/01/20(金) 03:40:22.96 ID:gszAC8ix
インドのコンペは3機種じゃなくて4機種なんだよ!

ほれ!!
ttp://forum.keypublishing.com/showthread.php?t=113271
70名無し三等兵:2012/01/20(金) 04:03:00.42 ID:???
4機目が沈んでるように見えるんですが
71名無し三等兵:2012/01/20(金) 04:15:29.05 ID:???
4機目のJ-20 Hotdog って中国機ですか?
72名無し三等兵:2012/01/20(金) 13:16:31.16 ID:???
オチだよ。
73名無し三等兵:2012/01/20(金) 20:16:50.40 ID:???
(´・ω・`)
74名無し三等兵:2012/01/20(金) 21:15:39.73 ID:???
だってインドだよ、中国機はないよ
75名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:21:21.45 ID:qQwatOUs
インドのパイロットみたいな下手っぴが、USみたいなクセの強い航空機を運転出来る訳がない
流用部品でパッチあて修理して、ボカスカ墜落させてるんだぞ
76名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:30:51.65 ID:???
US2は新明和によれば
50国以上から 熱烈オファーが あるんだと。

ソース
東洋経済
77名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:49:45.82 ID:???
>>76

>50カ国から 熱烈なオファー


その話が本当なら、たくさんの国に 買って貰えるんじゃん。


78名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:11:26.26 ID:???
Be-200は、ベリエフ設計局が1998年に開発した多目的水陸両用機である。
Beriev-200 AMPIHBIOUS AIRCRAFT
http://www.youtube.com/watch?v=djP2dzLfRCc
全長: 32.05 m
全幅: 32.78 m
高さ: 8.90 m
エンジン D-436TP ターボファンエンジン 73.6 kN 2基
最大速度: 700 km/h in 7000m
巡航速度: 600 km/h
離陸速度: 185 km/h
経済的巡航高度: 8000 m
航続距離: 3850 km
乗員: 2
乗客: 64
79名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:15:07.57 ID:???
東洋ってキヨだろ
80名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:32:53.78 ID:???
>>77
「新明和によれば」に注意
81名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:33:01.28 ID:TES+Tt9B
>>78
STOL性低そう
82名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:53:45.38 ID:???
ブースで声かけられただけでもオファーに入れてるんだろw
83名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:12:46.66 ID:???
>>76
週刊東洋経済の自衛隊特集は、俺も読んだけど、面白かったね。

ボーイングの営業担当の話じゃ
自衛隊と防衛産業は アメリカみたいに 上手くいってないとか。

その営業担当は F15のパイロットで 空自の教官だから信憑性がある。
84名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:16:43.07 ID:???
>>82

まあ、いまどき飛行艇を出展してるところなんてほとんどないから
人目は引くだろうね
85名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:24:33.15 ID:???
インドで 負けても
残り49カ国から依頼があるんだから
最低でも20カ国に輸出を出来るな。

新明和は ホクホク顔でしょう!
86名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:24:56.09 ID:???
インドで 負けても
残り49カ国から依頼があるんだから
最低でも20カ国に輸出出来るな。

新明和は ホクホク顔でしょう!
87名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:28:31.94 ID:???
マジレスすると真面目に購入考慮してるのはインドとブルネイだけだからww
88名無し三等兵:2012/01/21(土) 23:08:02.51 ID:???
インド沿岸警備隊は
すでに ベリエフとボンバルの飛行試験を2年前の2010年に行ってる。
6機で3億ドルの計画。
http://www.indian-military.org/news-archives/indian-navy-news/1119-indian-navy-to-procure-new-platforms.html

新明和は 声をかけたのが去年7月2011年だから 出遅れてるし、6機]3億ドルで売る気があるのかね?
89名無し三等兵:2012/01/21(土) 23:18:34.72 ID:???
一ドル100円で計算すると、US-2の価格は一機 一億ドルですよ。

予算三億ドルだと三機しか買えない。
インド沿岸警備隊の要求の六機は現実的に無理。
90名無し三等兵:2012/01/21(土) 23:36:56.67 ID:???
性能2倍だから問題ない
91名無し三等兵:2012/01/21(土) 23:57:58.34 ID:???
>>88
Be-200はともかくQ400ってなんだよw
92名無し三等兵:2012/01/22(日) 00:31:57.69 ID:???
つかインド海軍のRFIが去年の2月なのに飛行試験が一昨年って訳ないわな
調達予定も飛行艇9機だから数も違うし
93名無し三等兵:2012/01/22(日) 01:11:54.38 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Beriev_Be-200

ベリエフは 欧州EADSと組んで 世界で販売してるらしい。
12トンの水を積めるし
US-2では無理。
94名無し三等兵:2012/01/22(日) 01:31:51.76 ID:???
RFI見っけ

The RFI for the 9 Amphibious Aircraft sought by the Navy is available here.

Check out the annexure on page 4 for the required technical parameters.
Preferred a twin/ multi turboprop with a minimum range of 800 nm,
pressurised cabin, minimum service altitude of 15,000 ft,
NVG capable cockpit, FLIR, SLAR, Search Radar, RWR and MAWS :
(REQUEST FOR INFORMATION FOR PROCUREMENT OF NINE
AMPHIBIAN AIRCRAFT) ↓死亡
ttp://tenders.gov.in/viewtenddoc.asp?tid=del365864&wno=1&td=TD
95名無し三等兵:2012/01/22(日) 01:34:13.75 ID:???
>>91

よい質問だ。
沿岸警備隊は飛行艇に
、こだわらずかもね

http://www.defenseindustrydaily.com/Indias-Mid-Tier-Maritime-Patrol-Aircraft-Competitions-05247/
96名無し三等兵:2012/01/22(日) 01:37:55.08 ID:???
>12トンの水を積めるし
島の森林火災に使えない時点で100パー無理だなw
97名無し三等兵:2012/01/22(日) 01:44:48.60 ID:???
>>95
だから話自体が違うと何度…
Indian Navy to procure nine amphibious aircraft
Last Updated: Sunday, February 06, 2011, 11:40
ttp://zeenews.india.com/news/nation/indian-navy-to-procure-nine-amphibious-aircraft_685330.html
98名無し三等兵:2012/01/22(日) 01:58:11.73 ID:???
>>94
US-2も期待が持てる内容だね。
9機お買い上げなら、最大のUS-2オペレーターにならないか?
99名無し三等兵:2012/01/22(日) 02:01:43.79 ID:???
>>94
US-2はまずないなw
Be-200どころかCL-415でも対応可能だわ
100名無し三等兵:2012/01/22(日) 02:25:55.39 ID:???
>>94
NVG対応やFLIRはともかく、RWRとかMAWSとかは敵艦艇がうろついている海域で
使うのかな。海自も見習ったほうが良いかも。
101名無し三等兵:2012/01/22(日) 02:51:14.84 ID:???
沿岸警備隊だよ
政府から予算も おりとるし、試験も とっくに終了。

http://economictimes.indiatimes.com/news/politics/nation/coast-guard-to-procure-six-maritime-aircraft/articleshow/8911058.cms
102名無し三等兵:2012/01/22(日) 03:00:06.06 ID:???
>>97

そんな記事は飛ばしだよ(笑)
海軍にそんな余裕はない
サッサとP8iを12機追加注文しろよ。
103名無し三等兵:2012/01/22(日) 03:27:24.22 ID:???
インドと言えば かなり昔に、ポーランドのPLA ロアラ自走対空砲
を導入するとかの話もあったが 忘れされたねw
104名無し三等兵:2012/01/22(日) 03:39:14.64 ID:???
105名無し三等兵:2012/01/22(日) 04:07:34.88 ID:???
これも酷い飛ばし記事
Japan Offers Its Amphibious Multirole Aircraft to Indian Navy
Posted on: November 17, 2011
ttp://www.defencenow.com/news/375/japan-offers-its-amphibious-multirole-aircraft-to-indian-navy.html
106名無し三等兵:2012/01/22(日) 11:38:39.73 ID:???
>>105

新明和から話があったというだけで テストもしたという訳でもない。
むしろ日本がアメリカ以外に武器輸出に前向きなのが、インパクトがあったんじゃないかな。

仮にインドのP75iコンペに
そうりゅう型潜水艦を参加させたら 最インパクトあったのにな。
ドイツのU216には 負けると思うけど。
107名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:09:46.07 ID:???
>>106

自衛隊の兵器で 売れそうなものは
イージス艦あたご型
か 10式戦車。
あたご型はアメリカの許可が必要だし、
と なると10式戦車ぐらいだな。
値段がネックだけど。
一台3億円で 砂漠仕様 エアコン付きで
108名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:28:33.69 ID:???
>>107
あたご型買うくらいなら、アメリカからバーク級買うだろ。
10式が売れるっていうけど、売れるという根拠を教えてくれ。
三原則は考えなくていい前提で。
109名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:47:04.39 ID:???

10式の魅力は40トンクラスの 軽量中型戦車。
砲はラインメタル以上強力との話。
C4I、モジュール装甲。

欲しい国はあると思う。
110名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:50:36.69 ID:???
>>109
レオポルドUが半額で買えるのに?
111名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:51:29.02 ID:???
Specialised for Both Land & Water
Lt General (Retd) Naresh Chand - SP's Naval Force June-July 2011
ttp://spsnavalforces.net/ebook/21032011.pdf
112名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:56:34.89 ID:???
値段はネックだが
10式も薄利多売で
三億円ぐらいで 売れよ。
113名無し三等兵:2012/01/22(日) 13:18:38.91 ID:???
>>112
それなら、中古の旧型レオ2より安そうだな。
114名無し三等兵:2012/01/22(日) 17:51:51.14 ID:???
中古のレオパルト2A6が200万ドル台で市場に出る時代だからなあ
115名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:03:17.91 ID:???

インド沿岸警備隊は
グリフォン8000TD(M)ホバークラフトの導入を決めている。


http://www.youtube.com/watch?v=DC8msr8WQOQ
116名無し三等兵:2012/01/23(月) 08:57:07.44 ID:???
レオパルトの中古と競うなら軽量である事が必要なアジア
金が地面から湧いてくる中東くらいじゃないかな
117名無し三等兵:2012/01/23(月) 21:42:11.65 ID:EZr06EuC
@keenedge1999 keenedge
救難用航空機としては致命的ですわな。
RT @dragoner_JP: 飛行艇として軸がぶれている的な話はいくばくか
RT: @keenedge1999: US-2はやめた方が良いよ。評判悪し。
RT @dragoner_JP: US-2と言わないJSFは売国奴!
http://twitter.com/#!/keenedge1999/status/84271960216973313

@keenedge1999 keenedge
結局、Kが仕切りましたけどね。
出来上がってみたらこんな筈ではという話が一杯。
こいつが救助に来ても近寄らない方が良いですよ。
大○傷するか首チ○ッ○パになるか。。
RT @dragoner_JP: あの二転三転した開発姿勢なりが原因なんでしょうか
http://twitter.com/#!/keenedge1999/status/84276991506907136

こんなモン印度に売り付けて大丈夫なの?
118名無し三等兵:2012/01/23(月) 22:19:29.31 ID:???
US-1以来の救助手順ぐらい調べてこい無能
119名無し三等兵:2012/01/23(月) 22:21:09.11 ID:???
kennも可哀想だな
何度も恥を晒されて
120名無し三等兵:2012/01/24(火) 00:15:54.75 ID:???
>>117
ひねくれてるなw
121名無し三等兵:2012/01/24(火) 00:24:20.80 ID:???
>こんなモン印度に売り付けて大丈夫なの?
インド沿岸警備隊の選定はベリエフとボンバルディアに絞られたのでUSー2は無いが
122名無し三等兵:2012/01/24(火) 00:45:00.39 ID:???
確かに大きなトラブルはあったが、、対策済みと聞いてるぜ。
そもそも、そんなとんでもない駄作機なら、部隊使用許可がおりるとは思えないが。

最近の防衛省は、装備品メーカーを平気で訴えるくらい強気だし。

>>121
海軍向けのコンペもニュースになってなかったか?
123名無し三等兵:2012/01/24(火) 09:58:08.34 ID:???
それより初飛行待ちの9905が納入されたら、新明和はいよいよPARしか仕事なくなるわけだが。
去年あれだけ危機感丸出しでロビー活動やっても調達なしで、さてどうするんだか。
124名無し三等兵:2012/01/24(火) 10:49:43.46 ID:???
ベリエフの飛行艇って基本内水面むけで波の高い外洋で運営出来ないだろ
125名無し三等兵:2012/01/24(火) 17:02:45.36 ID:???
>>122
>そもそも、そんなとんでもない駄作機なら、部隊使用許可がおりるとは思えないが。
使用条件を制限して使用許可とかあるだろ

>最近の防衛省は、装備品メーカーを平気で訴えるくらい強気だし。
メーカー側の問題ならそうだが、もともと官側の要求に問題があったのなら
訴えようもないだろ
126名無し三等兵:2012/01/28(土) 06:28:28.81 ID:???
>>122
大きなトラブルってケロロが言ってるヤツ?
それとも別口?
127名無し三等兵:2012/01/29(日) 10:19:43.04 ID:???
>>126
BLCがどうとか言っていたと思うが・・・
「問題が発生して大変だったよ」ってくらいの話。
結構前に関係者と立ち話をしたんだが、詳細が思い出せん、スマン。

128名無し三等兵:2012/01/29(日) 10:22:18.49 ID:???
>>125
その可能性は確かにあるんだけど、冷静に考えると、検証できないのが残念だな。
可能性の話を振っちゃって申し訳なかった。
129名無し三等兵:2012/02/03(金) 13:46:30.86 ID:???
新明和工業はこのほど、2012年度以降3ヵ年の経営施策の軸となる考え方を集約した「New Challenge 50」を策定。
航空機事業の重点施策として、飛行艇事業で「水陸両用飛行艇 SS-3(防衛省運用時の型式名称US-2)で、
国内初となる民間転用機体の受注獲得」を掲げた。
130名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:03:45.92 ID:???
SS-3
ミサイルみたい
131名無し三等兵:2012/02/26(日) 14:14:06.32 ID:LtggOlpZ
自分は湘南に住んでるが時々US2が飛んでいく、あれすごくでかくてびっくり
するよね。もっと技術をすすめてC130クラスの機体作れないのかな?
ずいぶん用途が広がる気がするが・・・イージス飛行艇艦隊とか無理かな・・・
132名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:42:43.13 ID:???
C-130クラスが何を指してるかワカランが
C-130JとUS-2が同じエンジンなのは確か
133名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:56:43.98 ID:???
対潜哨戒機や早期警戒機じゃね?
134名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:42:36.06 ID:???
海外に哨戒機として売る前になんで日本で使って
135名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:44:12.98 ID:???
使える事を示さないんだろ
136名無し三等兵:2012/02/26(日) 19:09:37.04 ID:LtggOlpZ
>>132
そうなん?自分が言うのは荷物の搭載量とか大きさの事だな。
137名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:00:06.48 ID:???
>>136
飛行艇に何求めてるんだよ
138名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:07:17.92 ID:???
>>137
4発以上の発動機
巨大な機体
長大な航続力
139名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:54:56.06 ID:???
STOLとか陸上運用とかUSの各種特徴殺せば
胴体拡大ぐらいでC-130クラスは可能だろ
使い道が今一思い付かないが
140名無し三等兵:2012/02/26(日) 22:48:08.95 ID:???
離着水可能というメリットと引き換えに航空機としての性能には色々と
目を瞑ってるのが飛行艇なんだから、陸上機と比較しちゃ駄目。
141名無し三等兵:2012/02/26(日) 22:51:19.53 ID:LtggOlpZ
各種特徴を完全に殺しては何もならないなぁ・・・しかし、可能なら今までに
ない航空機だから、使い道は沢山あるんじゃないかね、創造的に考えれば。
142名無し三等兵:2012/02/26(日) 23:14:51.03 ID:???
PS-1とか知ってる?
143名無し三等兵:2012/02/27(月) 01:51:35.37 ID:4NQ90LQI
PS-1はUS1と同じ大きさでしょう。
144名無し三等兵:2012/02/27(月) 02:42:36.08 ID:???
翼面荷重一つ取っても全く違う性格の機体なのにエンジンが同格だからって同じものになるわけ無かろうが
145名無し三等兵:2012/02/27(月) 02:52:22.71 ID:???
エンジン同じで機体だけでかくしろ、とは誰も言ってない。
146名無し三等兵:2012/02/27(月) 04:23:00.46 ID:???
ついでにスーパークルーズも可能で航続距離1万キロ、100t積載くらいにしてくれ。
147名無し三等兵:2012/02/27(月) 07:30:04.12 ID:???
ついでに深度1000mまでの潜水能力と30ノットで1000時間以上の海中行動力の付与も頼む。
もちろん魚雷もな。
148名無し三等兵:2012/02/27(月) 10:58:51.07 ID:???
火星往復も
149名無し三等兵:2012/02/27(月) 11:13:00.21 ID:???
>>137
A380でも使え
150世間の目:2012/02/27(月) 11:18:47.55 ID:???
軍事オタクの基準はどうか知らないが、C130H機が大型プロペラ航空機の
グローバルスタンダードなのは事実なのだから、搭載力や航続距離、短距離
離着陸性能、全てが同じレベルか上でないと、大型航空機としての価値が
半減するのは自明だと思うけど。
151名無し三等兵:2012/02/27(月) 14:39:59.79 ID:???
CL-415やBe-200と較べるんじゃないの?
152名無し三等兵:2012/02/27(月) 17:37:42.19 ID:???
153名無し三等兵:2012/02/27(月) 18:15:01.56 ID:???
飛行艇で荷物運ぶメリットが見えん
それに航続距離なら空中給油すれば良いだけだし
154世間の目:2012/02/27(月) 18:53:20.79 ID:???
海は無限の滑走路なんてのは技術や設備がなかった頃の話だよな
155名無し三等兵:2012/02/27(月) 19:02:10.36 ID:???
>>154
マジでウザい
156名無し三等兵:2012/02/27(月) 20:12:59.83 ID:???
飛行艇でC-130並のペイロードってベリエフのA-40(C-2並の大きさ)くらいだよな。
どっちにしろ飛行艇じゃランプドア付けられないし、それ以前にキャビンの高さで積み卸し面倒だし。
157名無し三等兵:2012/02/27(月) 21:05:26.97 ID:???
>>154
ごもっとも。
158名無し三等兵:2012/02/27(月) 21:30:35.76 ID:???
>>150
>>154
そういうことはここに来るほとんどの人はわかってるけど
そこをあえて
飛行艇の存在意義を無理やりにでも見出そうというのが
このスレの趣旨なんだから身も蓋もないことは言わないように
お願いしますよ。
159名無し三等兵:2012/02/27(月) 21:37:07.58 ID:???
小笠原諸島にC-130は降りられんしなぁ
160名無し三等兵:2012/02/27(月) 22:20:50.34 ID:???
小笠原にも早くちゃんとした空港をつくってやればいいのに。
161名無し三等兵:2012/02/27(月) 22:25:41.45 ID:???
>>154
だからなんなの?
162名無し三等兵:2012/02/28(火) 12:23:12.05 ID:???
>>158
>飛行艇の存在意義を無理やりにでも見出そうというのがこのスレの趣旨
てめーは俺を怒らせた
飛行艇はロマンだ!飛行艇は人生だ!
163名無し三等兵:2012/02/29(水) 10:31:21.07 ID:???
>>162
アメリカに行けば小型飛行艇が売ってるよ
164名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:02:00.20 ID:???
小笠原の自然が飛行場建設によって破壊されるのは論外
165名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:10:25.69 ID:???
小笠原への航空アクセスをどうするかは都が検討を進めているから
その結論を待つしかないだろう。
166名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:18:30.29 ID:???
STL解体だってよ

税金投入してでも運航すりゃいいのに
167名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:57:13.24 ID:???
>>166
無駄に燃料バカ食いするだけの役立たず。インキャットのウェーブピアサーの方が
船体規模に対し遥かに搭載量が多く燃費も良く速度は同程度。
168名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:11:30.23 ID:???
どっかの格安航空会社にUS-2を中古で卸してやれや
元手がタダなら小笠原路線で何とか商売できるかもしれん
残りの機体寿命が5年の機体を5年毎に1機づつ卸してやれば路線の維持も可能だったりしないかなっと

異論は認める
無理は承知
169名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:25:13.32 ID:???
Saab2000の倍のメンテ費用ってのが罰ゲームっぽいが
170名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:43:52.87 ID:???
燃料費だけで…。
171名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:47:54.16 ID:???
よし!
Saab3400にフロートつけようぜ!!
172名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:43:23.30 ID:???
構想中の新型機でどんな商売するつもりにしても
とにかく年1機は造って飛ばす体制にしないとこの機種の消滅はもう時間の問題だと思うんだ
ODAで中古機を年1機づつ東南アジア諸国に供与っつう方法でもいい
まずはユーザー国や航空会社を増やす事から

はぁ 、自分で書いててちょっち虚しい
173名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:32:24.08 ID:???
でも本当になくすと日本の場合こまるっつーか
無茶苦茶コスパ悪くても、こいつらのおかげで助かる命があるんだし
174名無し三等兵:2012/03/02(金) 07:41:55.74 ID:???
スロープと水洗装置作るコスト出せないだろ
175名無し三等兵:2012/03/03(土) 01:52:43.57 ID:???
スロープは無くても大丈夫だよね
176名無し三等兵:2012/03/03(土) 05:05:26.13 ID:???
哨戒機から発進する無人ヘリを実用化した方が良い
177名無し三等兵:2012/03/03(土) 21:37:14.30 ID:fvl1zfnD
チルトローター機が実用化されたから、飛行艇はでかくするか、速くするか
しないと将来は暗いだろう?水上艦艇や潜水艦への補給機なんかできないだろうか?
或いはイージス艦の代わりができないだろうか?大型対空ミサイル飛行艇。
178名無し三等兵:2012/03/04(日) 11:08:52.73 ID:???
>>177
時代遅れだから救助にしか使えないだろ
179名無し三等兵:2012/03/05(月) 17:45:53.82 ID:PyvcDZcO
>>178
そうかね・・・もっとでかい飛行艇が実用化されれば、空母では運用できない
大型航空機を洋上で使えるわけだろう?少なくともE2ホークアイなんかよりは
いいのでは?補給ができる機体なら海自の行動半径も広がるかも、陸上運用用の
足なんかはとっちゃってもいいのでは?
180名無し三等兵:2012/03/05(月) 18:25:07.53 ID:???
今の空母って飛行艇が離着水できないような荒天でも発着艦できなかったっけ
181名無し三等兵:2012/03/05(月) 18:47:06.78 ID:???
波の問題は解決できるだろうし、今の論点はでかさ。空母にC130は着艦できないでしょう?
182名無し三等兵:2012/03/05(月) 19:08:03.18 ID:PyvcDZcO
しかしどこ見ても軍板の議論はなんでこう硬いのかね・・・はじめに『できない』
ありきって感じ、このスレなんて、無理やりでも見つけましょう、ってなってんのに、
どうしても出来ない理由探しになるのな。
183名無し三等兵:2012/03/05(月) 19:13:17.42 ID:???
構うと居着く好例
184名無し三等兵:2012/03/05(月) 19:29:08.63 ID:???
流れが気に入らないと悪いのは住民の所為とかw
185名無し三等兵:2012/03/05(月) 19:39:09.94 ID:???
>>181
できたらどうする?
186名無し三等兵:2012/03/05(月) 19:48:04.14 ID:???
>>185
『運用』出来るんなら無論飛行艇はいらない。(あり得んが)
187名無し三等兵:2012/03/05(月) 20:24:55.98 ID:???
>空母にC130は着艦できないでしょう?

いや出来るよ。l
188名無し三等兵:2012/03/05(月) 20:45:55.20 ID:???
『運用』・・・
189名無し三等兵:2012/03/05(月) 22:39:32.26 ID:???
C-27Jなら運用も出来るだろうな。おそらく。
190名無し三等兵:2012/03/05(月) 22:50:21.72 ID:???
C130・・・
191名無し三等兵:2012/03/05(月) 23:00:32.29 ID:???
C-130も運用できないからって理由でしなかったわけではないと思うけど。
192名無し三等兵:2012/03/05(月) 23:29:47.43 ID:???
空母でC-130だって?┐(´∀`)┌ハイハイ
193名無し三等兵:2012/03/05(月) 23:42:24.41 ID:???
ていうか今更な飛行艇の軍事利用なんぞ考えるだけ無駄って事は皆理解してんだろ
そこから突っ込まなきゃいけない奴がこの板にいるのか

素直に旅客飛行艇での活路を探しましょうぞ
安けりゃ買うよ。って言ってくれる相手がいるくらいには一応、この分野での需要はあるんだから

とにかくどうにかしてコスパを上げる方法を捻り出すのよ

日本製品特有の過剰品質をザックリ切り捨てるとか
ODA活用するとか
そんな事しか俺には思いつかんのだが

具体的な方法は・・・ゴメンw想像つかないや(泣)
194名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:01:02.73 ID:???
>>193
まったくの無駄じゃあないだろ
インドあたりが国情としてあってるのはたしか
195名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:06:16.49 ID:???
何故無駄なんだ?自分はぜんぜんそう思わないね。
196名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:14:25.13 ID:???
いやさ無駄は言い過ぎだったわ
スマソ スマソ
197名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:24:28.05 ID:???
陸上機が届かない所で、空母を使わず航空機が運用できるんだから、あとは何を
開発するか、どう使うかしだいなのでは?創造的に考えれば。
198名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:38:09.89 ID:???
全部ワンバックに放り込んだら対抗できないんじゃないか?
199名無し三等兵:2012/03/06(火) 01:37:43.86 ID:???
>>197
アンコ抜きのたい焼きみたいなことを書くなよ。
200名無し三等兵:2012/03/06(火) 01:57:15.35 ID:???
201名無し三等兵:2012/03/06(火) 02:07:56.51 ID:???
メガフロート付きにしよう。
202名無し三等兵:2012/03/06(火) 02:54:14.85 ID:???
>>193
旅客なんて一番ありえないだろ
203名無し三等兵:2012/03/06(火) 03:16:45.01 ID:H3Sg+jWL
確かに・・・
204名無し三等兵:2012/03/06(火) 03:20:41.99 ID:???
陸上機の航続距離って、行着く所まで行ったか空中給油で重要性が
薄れたかのどっちかの気がするけど違うの?
777とか今のビジネスジェットは凄いって聞いた気がするけど
205名無し三等兵:2012/03/06(火) 09:19:26.58 ID:???
BBJなら航続距離10000Km余裕で超える
206名無し三等兵:2012/03/06(火) 20:20:27.87 ID:???
シンガポール航空でニューアーク - シンガポール 15,345km (8,285nm)、
18時間50分ってのがある。
機材のA340-500の能力は16,060km (8,670nm)、HGW型だと更に伸びて
17,000 km (約9,000nm)
207199:2012/03/06(火) 20:59:24.12 ID:???
わかりにくかったか
>>197は肝心なことを何も書いてないじゃないかと言いたかった。
208名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:02:18.05 ID:???
これは本当なのか?

【海上自衛隊】
US-1改(US-1C)ジェット飛行艇
まもなく運用開始へ
http://www.masdf.com/news/us1kai.html
209199:2012/03/06(火) 22:09:03.63 ID:???
>>208
あれ、この記事
前に見たときは日付(4月1日)が入ってたはずだが。
210名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:22:21.10 ID:???
胡散臭いのか?こんな話聞いたことないもんね。夢があるが・・・
211名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:28:32.72 ID:???
>>208
そのサイト知らんのか?
「USO800認定」って書いてあるだろ。
212名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:34:02.19 ID:???
なんだ・・・しかしマニアックな嘘だね。ジェットはやっぱり難しいか。
プロップファンはどうなんだろうね。
213名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:24:31.70 ID:???
>>208
懐かしい電波なサイトで面白かったが、お気に入りに登録する程ではなかった‥‥またこの目で見れる日がこようとはwww
214名無し三等兵:2012/03/07(水) 02:39:42.54 ID:???
スクラムジェットの宇宙船を海上から飛び立たせる『宇宙戦艦大和構想』ってのがあるらしいね。
215名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:42:25.19 ID:???
近未来の戦争では、海上の艦船は秘匿性が低くて防御が脆弱だから、使い物になら
なくなるんじゃなかろうか?もしそうなら現在海自が艦船にやらせている機能を
大型飛行艇にやらせる、という発想は検討する価値があるんじゃないか?飛行艇なら
魚雷で狙われても飛んじゃえばOKだろうし、(ミサイルでも逃げやすいだろう)
プロペラなら、でかくてもそこそこのステルス性を持たせられるのでは?
216名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:52:08.98 ID:???
その他敵の早期発見にもヘリや艦船のレーダーより有利だろう?
大型ミサイル飛行艇ってそんなに荒唐無稽とは思えんのだが・・・
217名無し三等兵:2012/03/07(水) 05:42:08.89 ID:???
>荒唐無稽とは思えんのだが
朝イチで専門医へ
218名無し三等兵:2012/03/07(水) 08:32:07.15 ID:???
飛行艇の軍事目的ならロシアの兵器を調べて見ろ
馬鹿らしくて面白いぞ
219名無し三等兵:2012/03/07(水) 10:18:20.81 ID:???
なんで馬鹿らしいんだ?ジェット飛行艇なんかも研究してんだろう?アメぽちだからか?
220名無し三等兵:2012/03/07(水) 12:09:50.10 ID:GdCCtDsZ
朝一で専門医に診てもらったけどなんともないって・・・
221名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:58:26.89 ID:???
産婦人科じゃわからんでしょう
222名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:48:01.40 ID:???
男系カルト・旧宮家・暴力団(山口組・住吉会・稲川会)

日本文化振興会総裁・伏見宮が、山口組の英五郎会長を顕影。
http://www.keiten.info/ph/101_07.htm
さらに下のほうに住吉会・大日本一誠会 渡辺謙二会長、旧宮家伏見宮家当主・伏見博明。
「伏見宮家」は、敬天会という暴力団右翼と組んで金儲けをしている

英五郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E4%BA%94%E9%83%8E
山口組系暴力団・英組組長。
グリーンツダジム在籍当時の亀田興毅及び亀田家の興行権・プロモート権を保有・管理。

大日本一誠会会長渡邊謙二は住吉会本部長住吉一家向後五代目醍醐正夫の舎弟
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E8%AA%A0%E4%BC%9A

東久邇宮と梨本宮と伏見宮は、暴力団系「日本文化振興会」総裁として多額の金をもらう。
日本文化振興会 1971年創立
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E6%8C%AF%E8%88%88%E4%BC%9A
「社会文化功労賞「国際アカデミー賞」など不思議な賞を、寄付金100万円と引き換えに「授与」する団体。

敬天新聞(街宣右翼)劇画作家・村上和彦先生、日本文化振興会「国際アカデミー賞」受勲
http://brog.keiten.net/?eid=824804
清水健太郎などの暴力団系芸能人とのつながり。
223名無し三等兵:2012/03/08(木) 09:01:57.72 ID:???
基地外が沸いてきたなw
224名無し三等兵:2012/03/08(木) 15:03:00.40 ID:???
225名無し三等兵:2012/03/08(木) 16:52:44.78 ID:???
何故、海師匠がいない。
226名無し三等兵:2012/03/08(木) 20:27:14.77 ID:???
「輸送機」とは嘘っぱちの、世界初の「戦略核搭載爆撃飛行艇」になりそこねたアレか
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/P6M_SeaMaster.jpg
227名無し三等兵:2012/03/08(木) 22:09:37.71 ID:???
芸歴50年の漫才コンビ
海ひろし 空たかし
228名無し三等兵:2012/03/08(木) 22:32:16.10 ID:ezo6CYwa
>>226
おお、そんなのがあったのか、それに近いね。どうせジェットがだめだったんだろう?
プロップファンはどうなんだよ。騒音の問題が大きかったみたいだけど、飛行艇で、
陸上機としての運用を棄てれば、あまり関係ないんじゃないのか?脚も要らんし・・・
航空用ディーゼルなんてのもあるらしいじゃん?
229名無し三等兵:2012/03/08(木) 22:34:09.51 ID:???
>225-226
岡部いさく氏の新刊、「世界の駄っ作機 6巻」にちらりと登場しておりますな。
230名無し三等兵:2012/03/08(木) 23:27:02.23 ID:ezo6CYwa
駄っ作機にのった、というのが『可能性が無い』という証明????
231名無し三等兵:2012/03/08(木) 23:29:15.32 ID:???
>海師匠
お化け度合いでは旧ソヴィエトの計画機に全く敵わないが
実際に空を飛んでるのがスゴいところ。
師匠と比べるとベリエフは無茶してないと言うか、飛行艇の
限界を知ってると言うかツマラなく感じてしまう。
232名無し三等兵:2012/03/09(金) 00:24:21.30 ID:???
Мясищева М-70 (ミャスィーシチェフ エムななじゅう)
233名無し三等兵:2012/03/09(金) 03:13:49.22 ID:r1YlOqVR
FLYING SHIPは空飛ぶ船なんだから、陸上に着陸する機能を全部棄ててしまえば、
ずいぶんハンディが少なくなるんじゃないの?胴体は船だって流体力学で設計
するんだし・・・あとはフローとSTOL機能だけでは?推進もプロペラやファン
の優位性が見直されてきてるんでしょう?
234名無し三等兵:2012/03/09(金) 05:04:07.51 ID:???
235名無し三等兵:2012/03/09(金) 07:35:14.37 ID:???
>>228
航空機用ディーゼルなんて現在の軽飛行機では殆んどオプションで採用されてる位
普及してるぞ
少し常識を勉強しろよ
236名無し三等兵:2012/03/09(金) 11:02:46.90 ID:???
他にも突っ込みどこ満載なのにイチイチ指摘してたら時間の無駄
237名無し三等兵:2012/03/09(金) 14:06:27.29 ID:???
カタリナ飛行艇って何機位日本に鹵獲されたん?
238名無し三等兵:2012/03/09(金) 18:32:45.04 ID:???
>>233
軍用機だと現代では洋上着水しないと行えないような任務は殆ど無くて、
着陸場所=補給/整備場所だからそのための施設があってかつ飛行場を
整備しないケースはほぼ考えられない。

民間機だと飛行艇による貨客輸送では採算が取れるけど飛行場を整備して
(より運用コストは安い)陸上機を運用すると採算割れってケースがこれまた
ほぼ考えられない。

結局、飛行場整備するに値しない遠隔離島等への緊急交通手段(緊急性が
低ければ船舶で十分だし距離が近ければヘリで十分)ってニッチな需要
しか無い。
239名無し三等兵:2012/03/09(金) 18:40:38.41 ID:???
>>233
旅客機ベースの貨物機と(主に軍用の)大型貨物用輸送機ですら別の機体に
するのが一般的なほど、航空機は効率に対する要求がシビア。
抗波性を確保するための艇体(飛行艇のボディは「機体」ではないのだw)の
形状からして陸上機と比べると形状抵抗は相当悪い。
240名無し三等兵:2012/03/09(金) 18:49:55.82 ID:???
まぁ飛行艇の花形時代って1930年代だよなぁ
241名無し三等兵:2012/03/09(金) 21:14:56.66 ID:???
>>233
どんなに大きくてもFlying 「Boat」だから。
変な知ったかは不要。Shipは飛行船の方。

ハンディは取り回しの方にある。
陸上装備を捨てたとしても、飛行艇は上陸して毎飛行ごと洗浄しなきゃいけないわけ。
自力で上陸できないと上陸に専用機材が必要で、さらに面倒なことになる。
想像力を働かせるべし。

>>240
そうそう。その時代のようにお金持ち相手の豪華客船的な売り方はあると思うけどね。
ただ、バブリーな水商売になる。
242名無し三等兵:2012/03/09(金) 21:23:49.37 ID:???
空の上や陸上では大型機と呼ばれる部類でも、水の上では小船なんだよなあ。
243名無し三等兵:2012/03/09(金) 22:37:32.22 ID:???
かつて飛行艇が花形だった時代があったのは、当時は航空機そのものの
信頼性が低くて、大洋横断飛行にはいざって時に着水できた方が安心だと
考えられたから。
244名無し三等兵:2012/03/10(土) 00:50:14.38 ID:???
今ではすっかり逆転したな。
離着水の難しい飛行艇は陸上機より事故率が高いだろう。
245名無し三等兵:2012/03/10(土) 08:06:14.93 ID:???
単に大型機の離着陸の滑走距離の問題だと思うけど
246名無し三等兵:2012/03/10(土) 09:24:05.44 ID:???
C-17が未舗装の800m滑走路から運用できるからな
247名無し三等兵:2012/03/10(土) 16:27:19.29 ID:???
そう今まで双発のプロペラ機くらいしか使えなかった空港ですら中型のジェット
が使える時代
248名無し三等兵:2012/03/10(土) 21:59:28.25 ID:???
SHIP だろうがBOATだろうがどうでもいいだろ、そんな事。日本の『専門家』
って所詮こんなもんか。何一つ答えていない事に自分で気がついていない。
頓珍漢な知識ひけらかして『だめだ、無理だ、できない』と言えば、物知り
だと勘違いしてんだろうなぁ・・・こういうやつらから見たらNASAやロシア
の独創的な航空機なんてばかどものお遊びに見えるんだろうね。
249名無し三等兵:2012/03/10(土) 23:07:50.27 ID:???
250名無し三等兵:2012/03/10(土) 23:53:17.30 ID:???
>>248
民間機は経済的に成り立たなきゃ開発はされないんだよ
NASAとかの研究とは元の意味が違う
251名無し三等兵:2012/03/11(日) 00:14:57.19 ID:???
そしたらば今度は民間機は〜と答えが返ってくる。小学生でも分かるトンチンカン。
いつから民間機限定になったんだ?
252名無し三等兵:2012/03/11(日) 00:35:05.87 ID:???
253名無し三等兵:2012/03/11(日) 01:29:01.76 ID:???
>>251
妄想スレにどうぞ
254名無し三等兵:2012/03/11(日) 01:37:15.82 ID:???
この前買った蒼の英雄ってゲームの初期機体が2式水戦だった。
オンライン対戦では2式水戦とアメリカの初期機体のF-2Aバッファローが
くんずほぐれつの異様な光景に。
255名無し三等兵:2012/03/11(日) 04:06:43.48 ID:???
>>251
高機能機になればなるほど、機体単価と運用コスト>>>>>>>>>>機体の性能と寿命になってまうのが飛行艇
高価な機材載せるなら普通は性能とコスパが良く寿命も長い機体に載せるでしょ?
いかに予算不足とはいえ、唯一のユーザーである海自からすら、高過ぎると駄目出しされてる状態でこれ以上高価なUS-2を開発する意味は??
だから新明和もローコスト機を構想してるわけ

でもお値段安く機体造ると外洋では使えない仔になってまう?らしいこのジレンマ感
となるとローコスト機の需要を離島用救難、貨客輸送を主に求めるは必然
256名無し三等兵:2012/03/11(日) 04:16:27.60 ID:???
>高機能機になればなるほど、機体単価と運用コスト>>>>>>>>>>機体の性能と寿命
人類の使う道具のすべてがそうだろ?

>でこれ以上高価なUS-2を開発する意味は??
????それを見つけましょ、って上に書いてあんだろ?日本語読める人間か?
ばかばかしいスレ・・・さいなら。
257名無し三等兵:2012/03/11(日) 08:29:15.99 ID:???
US-2って海難救助な訳だけど、ヘリ搭載艦よりは迅速に動けるのが利点かな?
258名無し三等兵:2012/03/11(日) 09:45:49.45 ID:???
自演荒らしがやっと去ったか…
259名無し三等兵:2012/03/11(日) 19:55:51.24 ID:8QUVKuzt
飛行艇の将来は極めて大きい。
260名無し三等兵:2012/03/11(日) 20:23:16.50 ID:???
夜間は着水できないんだよね?
ヘリで空中給油ができるようになったら用済みになるかも。
261名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:10:13.17 ID:???
ヘリの空中給油なんて昼間限定なら何十年も前から実用化されてるが
夜間に実用的に事故なくできるという話はあったっけ?
262名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:31:21.27 ID:???
飛行艇の夜間着水よりははるかにハードルが低いだろう。
263名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:38:50.54 ID:???
現状、ヘリ空中給油を日常的に行ってるのは米軍だけ。日本とフランスがようやく続きつつある段階。
もちろん米軍はベトナム戦争当時からやってるだけあって、特殊作戦やら捜索救難のために夜間でも。
http://youtu.be/nPQUnIeRkpY
http://youtu.be/l9RMNg78Iiw
http://www.cannon.af.mil/shared/media/photodb/photos/080430-F-4314C-343.jpg
264名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:19:57.58 ID:???
カタリナ万歳!!
265名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:01:44.28 ID:MbZKUu7g
夜間着水できる方法を開発すればそれでいいじゃん。広域ライト+暗視装置でいいだろ?
266名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:46:36.80 ID:???
>>265
夜の海を航海したこと無いだろライト当てても順光じゃ何も見えん
267名無し三等兵:2012/03/12(月) 20:19:55.07 ID:???
高精度レーダーで自動着水できるようにすりゃええねん
268名無し三等兵:2012/03/12(月) 20:26:25.32 ID:a2i8GXJH
潜航できる水上ヘリが有ったらいいな。
269名無し三等兵:2012/03/12(月) 22:26:59.50 ID:???
それはすごいなwwwww
270名無し三等兵:2012/03/13(火) 09:38:49.89 ID:???
>>267
波浪が無きゃ良いなw
271名無し三等兵:2012/03/13(火) 15:48:03.41 ID:wQcI7khj
潜水水上ヘリは、ずいぶん変わった形になる。潜水関連の救難対応が早い。
各種攻撃も早い。
272名無し三等兵:2012/03/13(火) 19:13:44.98 ID:???
>>266
サンテグジュペリの短編にも最後の手段に照明弾落としたが何も見えない…海だった
みたいな場面あったな
273名無し三等兵:2012/03/13(火) 19:19:07.00 ID:???
うすら覚えだがソ連がレシプロ飛行機から海に着水して潜水艦に変わる兵器を研究してなかったか?‥‥同時期にセルロイドで透明レシプロも作ったが紫外線で真っ白になり中止なったのを10年前位にデスカバか何かで見た記憶が有る。
274名無し三等兵:2012/03/13(火) 21:20:42.20 ID:Z+ILPc6e
暗視装置を無視してんな。
275名無し三等兵:2012/03/14(水) 01:32:45.46 ID:???
276名無し三等兵:2012/03/15(木) 16:57:21.68 ID:???
軍用じゃ無いけどIcon5はカッコ良い
277名無し三等兵:2012/03/15(木) 18:17:37.68 ID:???
大幅設計変更中>IconA5
278名無し三等兵:2012/03/16(金) 00:20:20.62 ID:8MbdAr3B
チルトローター機が実用化されたから、水上機が出てくれば、着水性能はかなわないでしょう?
やはり、飛行艇はでかくするか、速くするか、しかない。
279名無し三等兵:2012/03/16(金) 00:32:00.63 ID:???
誰ぞ訳を
280名無し三等兵:2012/03/16(金) 01:18:59.79 ID:???
雄プレイにスキー板取っ付けて着水させろとな?
飛行艇より更に中途半端な機体にしかならんような気がするが
281名無し三等兵:2012/03/16(金) 02:31:01.22 ID:???
そもそも着水する必要があるの?
282名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:27:47.31 ID:???
つまり
飛行機並みの航続距離があって
ホバリングできるんだから着水しなくてもじゅうぶん役目は果たせるという事でしょ

まあチヌたんとかでもフロート付けて着水したりする
特殊な使い方はあるみたいだけどな

あとは荒天時の運用性がどっちが上かだな
283名無し三等兵:2012/03/16(金) 22:07:49.11 ID:???
V-22で荒天でホバリングとかw
284名無し三等兵:2012/03/17(土) 04:32:17.01 ID:???
飛行艇なんて波が数メートル有ったら運用出来ない
荒天ならどちらにしても無理だろ
285名無し三等兵:2012/03/17(土) 05:42:23.42 ID:???
飛行艇が救助可能な状況ならヘリやチルトも確実に救助可能だわな
着水したり隊員を泳がせたりする危険がない分ホバリングの方が救助の成功率は高いし
天候不良時の離着陸の難しさを考えてもヘリやチルトが有理
286名無し三等兵:2012/03/17(土) 11:15:58.16 ID:???
速度もペイロードレンジも残念な現状ではどうでもいい話だな
287名無し三等兵:2012/03/17(土) 11:19:13.51 ID:???
>>282
>飛行機並みの航続距離があって

いや、ないみたいです。

US-2
航続距離 - 4,700 km
離水 15t
離陸 19t

V-22
航続距離: 879nm
垂直 8t
短距離離陸 12t
288名無し三等兵:2012/03/17(土) 11:20:25.11 ID:???
ああいかん、肝心の航続距離が nm だった。

航続距離: 879nm(1,627km)
289名無し三等兵:2012/03/17(土) 13:41:44.66 ID:???
つまり、US-2は戦術輸送機の倍の航続距離があるわけですよ。
290名無し三等兵:2012/03/17(土) 14:31:10.48 ID:???
戦術輸送機?
ああ、C-1のことですね。
291名無し三等兵:2012/03/17(土) 14:59:01.21 ID:???
航続距離なんて使用目的で設定するし軍用機なら空中給油すればナンボでも伸ばせる
292名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:30:42.91 ID:???
ステルス爆撃機や戦闘機のように単価が高くて任務の特殊性が高い兵器の
場合は、空中給油の登場で航続距離の重要性は低くなったけど、
輸送や救難といった任務では運用の柔軟性やコストの面からいって、
未だに航続距離は重要でしょ。
293名無し三等兵:2012/03/17(土) 16:17:45.08 ID:???
>運用の柔軟性やコスト
まさにそれが劣るがために飛行艇は衰退
294名無し三等兵:2012/03/17(土) 19:12:58.14 ID:???
現地まで長時間飛んで行って海が荒れて降りられないって最悪だな
295名無し三等兵:2012/03/17(土) 19:24:36.38 ID:???
エクノプランスレが見れないので教えてください
エクノプランの運用限界波高はどのくらいだったのでしょうか?
296名無し三等兵:2012/03/17(土) 21:33:41.39 ID:???
>>295
エクラノプランじゃないの?
297名無し三等兵:2012/03/17(土) 22:41:56.19 ID:???
飛行艇にポジティブな意見が出てくるともぐらたたきするアンチスレだな?
298名無し三等兵:2012/03/17(土) 23:47:11.44 ID:???
ポジティブな意見なんて出たか?
299名無し三等兵:2012/03/18(日) 01:17:42.85 ID:???
>>296
すいませんミスです
エクラノプランですね
300名無し三等兵:2012/03/18(日) 08:22:05.15 ID:???
ベリエフが2500tのエクラノプラン開発してまんな
301名無し三等兵:2012/03/18(日) 12:33:26.68 ID:???
これか(日本語版には画像がなかったので英語版)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Beriev_Be-2500

アニメっぽいデザインだな。
302名無し三等兵:2012/03/18(日) 15:08:38.57 ID:???
>>301
これって荒れた冬の日本海でも飛べるの?
303名無し三等兵:2012/03/18(日) 15:23:53.68 ID:???
エクラノプランって基本船だろ
304名無し三等兵:2012/03/18(日) 15:29:34.00 ID:???
>>302
エクラノプランは地面効果を使って浮き上がってるから波が有ると浮上しにくいだろうな
305名無し三等兵:2012/03/18(日) 16:35:31.00 ID:???
>>302
無理だろ。
エクラノプランは黒海やカスピ海のあった旧ソ連ならではの機体。
306名無し三等兵:2012/03/18(日) 19:08:41.01 ID:???
日本で使えるとしても瀬戸内海だけで、かつ騒音が大問題になるであろう。
波のない水面を持った田舎国家でしか使えないモノだよ。
307名無し三等兵:2012/03/18(日) 22:59:13.82 ID:???
オホーツク海の流氷の上とか飛べるのかな?
308名無し三等兵:2012/03/19(月) 14:05:54.28 ID:???
凸凹の流氷に引っかかって墜落しそう・・・。
309名無し三等兵:2012/03/20(火) 00:58:28.61 ID:???
>天皇は、正当な科学的根拠に基づいた特権扱いの根拠が一切
示されず、彼らが特別な存在である科学的理由は絶対に説明
されないまま、何の反論も許さず、認めず、ただ強権によって
無理矢理、国民に押しつけられている存在であり、北朝鮮の
金王朝の絶対賛美に実に酷似している現実に気づくべきである。

>権力による弾圧を恐れ、多くの人は「触らぬ神に祟りなし」と、
要領よく従っているのが実情


まあ天皇制というのは日本人に与えられた罰なんだと思う。
ドイツが分断されたのと同じ。
日本人を抑圧する存在でしかないからね。天皇自身も苦しめられてる。
アメリカも相当悪賢いというか、
天皇を処罰することより残すことのが日本人にダメージを
与えられる、と気づいたから残したわけで。
310名無し三等兵:2012/03/20(火) 00:59:59.03 ID:???
天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか

そもそも
さんざん天皇は神だの日本は神国だのとふきこんでおいて、負けたら実は違いますとかさw

国民だって今さらそんなこと言われたって困るだろ
つまり天皇が私は人間です日本も神国ではありません、私の名前で戦争するのはやめましょうと言えば
戦争も終わってみんなハッピーだったじゃん

日本は普通の国であり、天皇も神の子孫ではなくただの人間 
こんなの当たり前のこと
それを皇国だの神だのとイッっちゃった思想で国をまとめあげようとしたのが間違い
自分たちが神の側の人間であるという傲慢な思想のせいで他の民族や国に対しても根拠のない優越感を抱くようになった
311名無し三等兵:2012/03/20(火) 01:18:19.57 ID:???
日本の湖とか沼とか使って水上機飛ばせないの?
312名無し三等兵:2012/03/20(火) 01:28:59.48 ID:???
飛ばせるよ

ただ公共にも民間にもあえて湖や沼から飛ばさなければいけない理由やメリットが
皆無だからどこも誰も飛ばそうとしてない
313名無し三等兵:2012/03/20(火) 01:38:14.53 ID:???
日本の湖沼は漁業権や水利権が厳しく定められているから、それらへの対処も必要。
まあ動力船の日常的運航がされているような水面でないと無理だろな。
314名無し三等兵:2012/03/20(火) 01:43:35.34 ID:???
そうなんですか。
湖沼だったら海みたいに波もないし塩で錆びやすかったりもなさそうだから、
なんとなく有用な気がしたんだけどなあ。
315名無し三等兵:2012/03/20(火) 02:28:56.58 ID:???
>>313
ぐぐってみた範囲じゃ、漁業権や水利権によって水上機の離発着が制限
されることはなさそうなんだけども

>>314
普通の飛行場が各地に十分整備されてて、湖や沼から飛ばさなきゃいけない
必然性が全くない
316名無し三等兵:2012/03/20(火) 02:39:43.35 ID:???
皇族・王族とかの末裔を、現在の民主社会で崇めるのも滑稽。

彼らの先祖は、マザーテレサみたいに徳で評価された訳でもなく、
ただ暴力で民や対抗勢力を征服して君臨しただけ。

まともな正当性など無いから、
「俺は神の血筋だ」「俺は神に認められたんだ」とか痛い正当化も目立つ。

日本書紀とかで神話の権威付けしたり。天皇の初代あたりは創作説が主流。
317名無し三等兵:2012/03/20(火) 10:04:08.04 ID:???
日本で水上機を運用するには船舶免許がらみで面倒らしい
318名無し三等兵:2012/03/20(火) 14:37:06.89 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=ldY4Pxg3fcc
日本でもこんな飛行機を気軽に飛ばせられたら良いのにね
319名無し三等兵:2012/03/20(火) 15:26:38.63 ID:???
>>318
日本で水上機・飛行艇が降りてはいけない水面は北海道の一部の湖だけだぞ。気楽なもんじゃないか。
物理的に狭いとかいう、ないものねだりは知らん。場所がほしけりゃ移住しる。
320名無し三等兵:2012/03/21(水) 02:55:53.12 ID:???
>>311
かつては琵琶湖や霞ヶ浦で飛ばしてたよ。
レイク・バッカニアはもう全部日本の登録から抹消されたのかな。
321名無し三等兵:2012/03/21(水) 09:17:09.17 ID:???
>>318
IconA5ならアメリカでスポーツ免許で飛ばせるよな
322名無し三等兵:2012/03/21(水) 22:41:04.64 ID:???
うちの近くにラムサール条約だかに登録されてる湖沼があるけど、
そういうとこは水上機は飛ばせないんだろうな…。
白鳥がいっぱいいる中を爆音響かせて飛行機が飛んでくのはまずいだろうし。
323名無し三等兵:2012/03/22(木) 01:49:26.24 ID:???
>>322
その前にそんなデカイ鳥がバードストライクしたらヤバイだろ
324名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:31:35.95 ID:FZgrYdMV
その手ののんびりしたジブリ的イメージの飛行艇は存続できんのでは?
325名無し三等兵:2012/03/24(土) 09:46:59.72 ID:???
>>324
カナダとかで人気があるよ
326名無し三等兵:2012/03/24(土) 10:30:57.47 ID:???
北米で飛行艇というとまず思い浮かぶのは、
山火事とかのときに、ドバーって水撒くやつだな。
327名無し三等兵:2012/03/24(土) 22:58:16.44 ID:???
飛行艇の未来は水撒き機か・・・・
328名無し三等兵:2012/03/24(土) 23:55:14.65 ID:???
その用途だけは飛行艇が最も合理的な手段だからな。
329名無し三等兵:2012/03/25(日) 02:04:31.68 ID:???
まあアメリカみたいに専門業者と契約して、拠点飛行場に圧送給水設備整えてるところもあるけど。
消防機に転用できる中古機は山ほどあるし。
330名無し三等兵:2012/03/25(日) 02:22:36.22 ID:???
プーチンが消防飛行艇Be-200で出動 森林火災に放水し「命中したぞ!」と叫ぶ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ffz1LxzqSxg&feature=player_embedded
331名無し三等兵:2012/03/25(日) 08:56:50.02 ID:sb+jOF+P
軍用水上機は今後めざましい発達をして行くのでは。
332名無し三等兵:2012/03/25(日) 10:32:19.96 ID:???
あげ馬鹿がウザイ
333名無し三等兵:2012/03/25(日) 21:40:50.45 ID:???
>>331 自分もそう思う。
334名無し三等兵:2012/03/26(月) 00:43:54.61 ID:???
海鳥サイズの水上UAVが実現したらおもしろいかもとは思う

数百羽単位の海鳥の群れに擬装して
水上艦のセンサー類のみを標的にするの

海面を漂う空中機雷だな
335名無し三等兵:2012/03/26(月) 06:28:56.61 ID:3a+HsVmO
機雷とミサイルをともに撃破できる、良いアイデアだ。
336名無し三等兵:2012/03/26(月) 10:16:13.69 ID:???
気球で良いじゃんw
337名無し三等兵:2012/03/26(月) 10:22:04.43 ID:???
つデスラー機雷
338名無し三等兵:2012/03/26(月) 22:09:01.60 ID:xbVhDJLc
事故の問題をクリアできればいいかも。
339名無し三等兵:2012/03/26(月) 23:18:03.50 ID:???
手を使って除去するんですな
340名無し三等兵:2012/03/27(火) 05:48:06.32 ID:???
水上飛行機の未来はカナダのローカル交通しか見えない
341名無し三等兵:2012/03/27(火) 21:04:27.41 ID:???
温暖化が進めば
342名無し三等兵:2012/03/28(水) 03:35:59.16 ID:tDnW7XkJ
飛行艇って機体を金属でなく、炭素繊維複合素材で作っても、いちい洗わねばならないんだろうか?
343名無し三等兵:2012/03/28(水) 05:44:06.93 ID:???
と、思うよ。
344名無し三等兵:2012/03/28(水) 07:14:20.84 ID:???
>>342
真水でも水あかが付くしな
345名無し三等兵:2012/03/28(水) 14:26:56.07 ID:fL8coVPY
汚れが自動的に落ちるタイルが有った、その技術をカーボンに利用しては。
346名無し三等兵:2012/03/28(水) 15:37:20.23 ID:???
>いちい洗わねばならないんだろうか?
機体は何とかなったとしても
エンジンは定期的に洗わないとダメなんじゃなかろうか?
347名無し三等兵:2012/03/28(水) 19:28:07.93 ID:???
海水なら毎度洗わないとダメだろ
348名無し三等兵:2012/03/29(木) 00:00:33.61 ID:tDnW7XkJ
>>346 エンジンに関しては艦載機より有利では?飛んでない時は陸上基地にいるんだから。
>>347 海水がだめなのは錆びるからでしょ?複合素材はプラスチックだから錆びないよね。

後は水垢か・・・汚れが落ちるタイルって建築に使うナノテク?かなんかだろ?
半永久的に効果あるらしいね。まぁ、そもそも水垢がどれ程の問題か分からんけど。
これか・・・カタツムリに学んだ汚れにくい外壁
http://inax.lixil.co.jp/inax/story/technology/nano.html
349名無し三等兵:2012/03/29(木) 00:08:24.96 ID:???
そもそも着水の衝撃に耐えられるのかという疑問あり。
350名無し三等兵:2012/03/29(木) 00:18:26.05 ID:???
仮に錆びない素材で機体表面をすべて覆ったとしても、毎回水洗いをして塩分を落とさないと
塩の結晶がこびり付いて空力抵抗や重量増加により飛行性能を低下させる可能性があるぞ。
351名無し三等兵:2012/03/29(木) 01:59:38.52 ID:???
牡蠣やフジツボだらけになるしな。
352名無し三等兵:2012/03/29(木) 03:25:34.07 ID:???
牡蠣、フジツボだらけの航空機は確かにやばいねwww塩も考えないといけないだろうけど、
そんなに極端な事はないんでは?衝撃に関しては大丈夫でしょう、鋼鉄の10倍硬いっていうんだから。
いずれにしろ洗浄のコストはずいぶん下がるんじゃないの?これが結構大きな問題だって
上の方にあったけど・・・
353名無し三等兵:2012/03/29(木) 07:39:47.10 ID:???
>>348
離水と着水の時にまともにエンジンに水をかぶるぞ
354名無し三等兵:2012/03/29(木) 08:44:31.70 ID:???
>>352
硬いから問題なんじゃないの?
伸縮性がないから金属のように衝撃を吸収できない。

それと性質の異なる材料の接合面が剥離しないかどうかも気になる。
355名無し三等兵:2012/03/29(木) 10:36:24.00 ID:???
機体本体が複合材料でも金属部分も多いから洗わないといかんだれ。
塩は回るからな。
356名無し三等兵:2012/03/29(木) 22:11:17.63 ID:3TMqaA2y
なるほどね〜、しかし工夫で何とかなりそうに思えるが・・・船だってぜんぜん
洗わなくったって大丈夫なんだし、あれだってハイテク機械である事は間違いない。
357名無し三等兵:2012/03/30(金) 01:03:08.62 ID:???
1世紀近くにわたって工夫し続けての現状なんだが
358名無し三等兵:2012/03/30(金) 02:04:46.63 ID:???
>>356
船は航行中毎日のように錆を落として塗装してるよ。
最新の大型クルーズ客船でもそう。
わりと頻繁にドック入りしてるのって、知らない人が多いのかね。
359名無し三等兵:2012/03/30(金) 04:27:15.66 ID:???
船なんて船底を洗って汚れを落とさないと速度も燃費も全然違うからな
360名無し三等兵:2012/03/30(金) 22:07:21.29 ID:???
なるほどね。じゃぁ機体が樹脂に変わっても関係なし。が結論か。
脚とフローとはなんとかならんのかね。水上専門にして脚を取っちゃったら
ずいぶん違った機体も開発できるんでは?フロートも取っちゃう方法はないの?
361名無し三等兵:2012/03/30(金) 22:30:26.01 ID:hq1SDtZG
80年代ごろに、陸上機のようなスマートな機体に
巨大なエアバックを膨らませるような着水機構を腹に搭載した機体が構想されてたね
362名無し三等兵:2012/03/30(金) 22:42:58.93 ID:???
エアバックか・・・脚の代わりはどうか分からんけどフロートはとれるかもね・・・
363名無し三等兵:2012/03/30(金) 22:57:41.88 ID:???
http://www.coastcomp.com/av/fltline2/avion.htm
特殊用途向けにはこんなのもある
364名無し三等兵:2012/03/30(金) 23:33:04.88 ID:???
な〜るほど・・・フロートなんかはどうにかなりそうですね。水上機の未来を考えるなら、
あとはやっぱりエンジンですよね。ジェットはなかなか難しいんだろうか?
プロップファンとかはどうなんだろうか?
365名無し三等兵:2012/03/31(土) 00:50:20.98 ID:???
安易な妄想でスレを消費するのはやめてくれ。
簡単に思いつくようなものはすべて出尽くしてダメだしされてるから。
366名無し三等兵:2012/03/31(土) 10:07:51.18 ID:???
>>364
水上スキー使ったジェット戦闘機も作ったけど結局水上機には未来が無いって事で
開発中止
367名無し三等兵:2012/03/31(土) 10:52:19.91 ID:???
シーダートは離着水速度が速すぎたのもダメだしの一つでしたから、
可変後退翼にすればモチッと良い機体ができたのではないでしょうか

もちろんどんなに工夫しても制式化にはほど遠いとは思いますが
368名無し三等兵:2012/03/31(土) 12:08:50.04 ID:???

海が荒れたら使用できないのが水上機の問題じゃないの
369名無し三等兵:2012/03/31(土) 12:24:21.36 ID:???
本来、水上機は湖沼の多い国で静水面での運用が主流だからなぁ。
世界でも水上機の多いロシアやカナダなどでは湖での運用が主流で、
海での運用な主流な国は日本くらいのものだよ。
370名無し三等兵:2012/03/31(土) 12:30:44.06 ID:???
>>367
強度を確保しやすいデルタの採用にはそれなりに合理性があったと思う。
それに離着水速度は主翼平面形でどうこうできる問題じゃない気がする。
371名無し三等兵:2012/03/31(土) 13:38:18.44 ID:???
潜水艦救助に使えないかな、潜水艦救難艦が着くころには手遅れってことはけっこうありそうだし。
なんとか小型化した潜水艦救助艇をのっけて海上で発進させれればって思うんだけど
372名無し三等兵:2012/03/31(土) 15:33:38.57 ID:???
ツイン化したUS-2の中央にDSRVを懸架
373名無し三等兵:2012/03/31(土) 16:55:15.02 ID:???
>>371
沈んだ船を見つけるのをどうするんだ?
374名無し三等兵:2012/03/31(土) 17:12:44.30 ID:???
海自のDSRVは40tあるからなあ。
それだけの重量抱えて離着水するにはツインではとても足りない。
375名無し三等兵:2012/03/31(土) 23:02:47.92 ID:nzeQX43f
これから飛行艇はチルトローター機の発展を意識しないといけないよね。
チルトでより有利に行える用途はもはや・・・
376名無し三等兵:2012/03/31(土) 23:18:26.30 ID:ciMTyrS3
 
377名無し三等兵:2012/04/01(日) 00:48:17.28 ID:???
>>374
じゃ、クワッドで(ぉ
378名無し三等兵:2012/04/01(日) 02:24:41.72 ID:???
>>373
そこはPS-1の復活ということでw
379名無し三等兵:2012/04/01(日) 06:24:55.28 ID:???
一応、固定翼機を潜水艦救難に使ってる英海軍みたいな例もあるけど。
もちろんDSRVを運ぶなんて話じゃなくて、SPAGという潜水艦救難チームのパラジャンパーをC-130で
直接遭難地点に降下させて、脱出トランクから海面に浮上してきた乗組員を支援するって方法。

US-1A/US-2クラスなら脱出した乗組員を直接海面から拾い上げることは確かに可能だけど、まあ
こういう方法を重要視してないのが現実だわな。
380名無し三等兵:2012/04/01(日) 09:38:46.37 ID:???
太平洋でUSー2が降りられる条件の日はそんなに無いからな
381名無し三等兵:2012/04/02(月) 00:34:59.87 ID:???
太平洋だって
波が高いときばかりじゃないから、
結構降りられるだろう。
ただ海難救助に出て行くようなときは
厳しいだけで。

アレ、何かおかしいなw
382名無し三等兵:2012/04/02(月) 07:11:44.80 ID:???
高速を利用してなるべく早く遭難者を見つけて救助できそうなら着水して出来そうに
無ければ船を呼ぶのか
足の長さが有ればヘリの方が降りなくても救助できるから有利だな…
383名無し三等兵:2012/04/02(月) 13:08:52.48 ID:PMmLyC9k
オスプレイには敵わないだろ。航続距離は新明和が長いけど、♂は空中給油できるし。
384名無し三等兵:2012/04/02(月) 14:32:47.03 ID:???
想定用途も機体規模も違うものを一概にかなわないとかいわれてもなぁ。

空中給油したとしても、オスプレイの航続距離は、US-2には及ばないし、
ペイロードも倍ぐらいの差がある。
だから US-2 の方が上だというつもりはないが、
そんなにオスプレイの存在が決定的ともいえないと思う。
385名無し三等兵:2012/04/02(月) 15:48:50.04 ID:02AE+9qz
空中給油したとしてもUS-2に及ばないってどういう意味?
386名無し三等兵:2012/04/02(月) 19:05:04.27 ID:???
空中給油すれば航続距離って無限だよなw
387名無し三等兵:2012/04/02(月) 20:58:04.52 ID:uAs36jai
4ローターのチルトも開発中らしいね。
388名無し三等兵:2012/04/02(月) 20:58:56.89 ID:???
人間がへばるわな
389名無し三等兵:2012/04/02(月) 21:10:15.06 ID:???
こと海難救助に関していうと

・沿岸や沖合いではヘリやチルトロータにコストや使い勝手で勝てない。
・遠洋になれば速度や航続距離の優位が生かせるが、
 そこを航行できるサイズの大型船でさえ遭難するほど海が荒れている
 ということだから、着水できる確率は相当低くなる。
 空中からの捜索や救助機材投下なら可能だろうが、
 それならわざわざ飛行艇を使う意味がない。

ということになり、
非常に中途半端な存在で、使い道に困るね。
390名無し三等兵:2012/04/02(月) 21:33:36.05 ID:???
もはや水上戦闘機は無理だとしても対艦ミサイルを積んだ水上攻撃機が復活しないもんかね。
391名無し三等兵:2012/04/02(月) 22:05:34.99 ID:???
>対艦ミサイルを積んだ水上攻撃機
陸上機でも問題無さそうだが・・・。
392名無し三等兵:2012/04/02(月) 22:48:17.17 ID:???
>>384
いくらペイロードがあってもカーゴドア付けられない(浸水する)からあまり意味ないのでは?
393名無し三等兵:2012/04/02(月) 23:02:57.85 ID:???
やはり生き残りには大型化が鍵なのでは?
394名無し三等兵:2012/04/02(月) 23:32:08.02 ID:???
つWIG
395名無し三等兵:2012/04/02(月) 23:40:39.42 ID:iqCyiMqx
100mとは言わないが、完全に隠れるくらいの潜行機能があればまた面白いものになるが。

と考えていたらマイティジャックの音楽が脳内再生されてきた。
396名無し三等兵:2012/04/03(火) 01:59:08.24 ID:???
靜水面を利用できる山火事用放水機以外の使い道は無いな
397名無し三等兵:2012/04/03(火) 02:02:28.20 ID:???
MJっておっさんの俺でも見たことないが映画かなにか?
398名無し三等兵:2012/04/03(火) 02:29:57.28 ID:???
無線ジャーナルの略なんじゃねー
399名無し三等兵:2012/04/03(火) 03:28:23.11 ID:o67Hdunh
>>397
>>398
マイティジャックをみてなければ、おっさんではない
400名無し三等兵:2012/04/03(火) 03:55:58.84 ID:???
MJと聞けば、無線と実験を連想するが、流石にマイティジャックは懐かしすぎてワロタw
親父が子供を出汁にして、マイティジャックのおもちゃやキャプテンウルトラのソノシート付き本を買ってたっけなぁ
401名無し三等兵:2012/04/03(火) 04:58:26.26 ID:o67Hdunh
世の中的にはMJなら、普通はマイケルジャクソンかマイケルジョーダンだろ
402名無し三等兵:2012/04/03(火) 10:27:17.80 ID:???
>>389
>・遠洋になれば速度や航続距離の優位が生かせるが、
> そこを航行できるサイズの大型船でさえ遭難するほど海が荒れている

小型船だから遠洋に行かないって事もないだろ(w


403名無し三等兵:2012/04/03(火) 22:27:25.39 ID:???
本土から1,000km以上離れた真冬の太平洋上で、
トラブったF-16から脱出した米軍のパイロットを
US-1が救出した話を、久しぶりにお願いします。
404名無し三等兵:2012/04/03(火) 23:55:02.09 ID:???
405名無し三等兵:2012/04/04(水) 00:11:41.20 ID:???
406名無し三等兵:2012/04/04(水) 19:36:07.46 ID:???
2.7mも有る波(9Ft)に降りたって書いて有るが太平洋なら普通の高さだな
407名無し三等兵:2012/04/04(水) 22:44:09.44 ID:???
US2は美しい・・・それだけは否定できない。(異論は認めない)
408名無し三等兵:2012/04/04(水) 22:47:16.83 ID:???
>>402
うまく海流に乗って、悪天候に遭遇しなければ行けるかもね。
燃料切れで自力では陸地にたどり着けなくなるだろうし、
中の人が生きてられるかどうかはわからないけど。
409名無し三等兵:2012/04/04(水) 23:23:28.52 ID:???
インドdifexpoでのインタビュー
http://www.spsnavalforces.net/story.asp?mid=24&id=12
410名無し三等兵:2012/04/05(木) 03:32:46.71 ID:???
567社32カ国参加のインド DEFEXPOに日本初参加だが

本気で売る気あるのなら 展示モデルだけでも
インド海軍カラーとマーキングにしないとな!
411名無し三等兵:2012/04/05(木) 17:25:45.76 ID:???
インドがベリエフを安く買う為に当て馬に使ってるだけじゃん
412名無し三等兵:2012/04/06(金) 06:26:35.63 ID:???
もしインドがUS-2を買ってくれたら、インドまで見に行くぜ♪
413名無し三等兵:2012/04/07(土) 01:16:06.59 ID:RsiuZD7J
カレーの寸胴4本同時調理できるギャレー用意しろ。売れるぞ。
414名無し三等兵:2012/04/13(金) 22:45:00.75 ID:???
インドの関係者の前で着水のデモが出来ればなぁ
あれを目の当たりにしたら、欲しくて欲しくてしょうがなくなるよ
415名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:03:45.81 ID:SlAh7sah
飛行艇ってジェットはだめなのに、なんでターボプロップは大丈夫なの?
結局プロペラつきジェットだよね。
416名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:07:38.75 ID:???
気分の問題です・・・
417名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:07:58.54 ID:???
418名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:11:10.73 ID:???
結局これは完全に実用化された、と考えていいの?それなら話は大きく変わってくるのでは?
419名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:25:14.48 ID:???
>>415
低速での離着水を考えると
ターボファンより大きなプロペラの付いたターボプロップの方がいいんじゃない?
420名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:34:32.31 ID:???
海水吸い込むとかいう話ではなく低速性能だけか・・・それなら可変翼とか
推力偏向ノズルとかからくり物使えば、ずいぶん進化した機体が可能に思えるが・・・
421名無し三等兵:2012/04/13(金) 23:51:51.78 ID:???
>>420
妙に凝った仕掛けを付けると重たくなって安全な離着水に差し支えるかと。
吹き出しフラップなら手慣れた技術で確実に動作して維持しやすいだろうし。
422名無し三等兵:2012/04/14(土) 00:54:16.99 ID:???
その理屈であれば「新しい試みは全てだめ」という話になるなWWWW
423名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:12:01.62 ID:???
ティルトの水上機
424名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:12:54.15 ID:???
簡単なやり方で十分できるのに態々複雑なメカニズムを採用する利点がない。
軽くて、丈夫で、簡単なシステムが1番だ。
425名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:23:11.40 ID:???
なるほど・・・水上機は完成された物でもう発展の余地はない。或いは今のUS2
のシステムに全く手を加えずに遥かに高性能な、新しい機体などいかようにも作れる。
という事ならそういう話になるなWWWW
426名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:28:55.76 ID:???
飛行艇にそこまで手をかけても仕方がないだろう。
コストパフォーマンスが悪化するだけだ。
427名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:32:05.35 ID:???
そういうアンチがなにゆえ飛行艇スレに?
428名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:41:18.40 ID:???
ただでさえコストパフォーマンスが悪いんだから
それをさらに悪化させるのは得策ではないだろうと言っているだけだよ。
それがアンチに聞こえるようなら
飛行艇に関する現状認識が違っているんだろうな。
429名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:44:08.77 ID:???
ふぅっ・・・ま いっか・・・
430名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:47:36.58 ID:???
>>420
水ってのは抵抗の大きいシロモノでね
離水する為には初期加速に大きな力を必要とするんだ
速度さえ乗ってくれば何とでもなるけど
静止推力がでかくないと、最初の走り出しが大変なのだ
そしてこれは構造的にペラのほうがジェットより適してるわけ

ただそれだけのことなんだが、技術が進歩しても水は水だからねw
431名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:51:28.34 ID:???
それではなにゆえベリエフは・・・・・や〜めた。
432名無し三等兵:2012/04/14(土) 01:54:40.13 ID:???
離水距離が長くなってもいいとふんだんでジェットにした
日本近海の荒れたとこを近距離で離水着水をねらったUS-2とは条件が違うんでしょ
433名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:09:45.13 ID:???
艇体形状も水面での安定性より高速飛行時の抗力低減を優先してるっぽいし、
「航空機」としての性能優先で離着水能力はとりあえずなんじゃないかね>Be-200
434名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:23:04.33 ID:???
それなら機械ものでも使って両立しちゃえばいい、何ゆえ飛行艇にはその価値がない、
と考えているのか、さっぱり分からん。
435名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:39:23.58 ID:???
その辺の漁港とか入江にジェットエンジン回しながら接岸したら
阿鼻叫喚の大惨事になると気付かない人って多いんだなw。

小回りが求められる用途でジェット化しても無意味。
滞空時間伸ばしたかったら、大人しく空中給油でも
やった方が賢明。

海自の使い方だと、KC-130とセットで運用するのは有効だと思う。
436名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:46:15.04 ID:???
>その辺の漁港とか入江にジェットエンジン回しながら接岸
なぜこんな事にとらわれるんだろう?やっぱりアンチスレだぁWWWW
437名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:49:18.04 ID:???
ベリエフのジェット飛行艇は波静かで海象が単調な
アゾフ海やカスピ海での運用を念頭に置いているから、
他国では使いづらい。

どちらかと言えばWIGや独航型ホバーとかの内水用
超高速クラフトの一種の扱いだな。
438名無し三等兵:2012/04/14(土) 02:55:39.59 ID:???
>>436
離島救難とか、航空設備のない島嶼を拠点とした哨戒に
用いるには重要な性能だけど。

いちいちジェット飛行艇がホットエンジンで上陸可能な
ビーチングウェイとかランプエリアを必要としたら、
だったら滑走路作れよという話に落ち着く。
439名無し三等兵:2012/04/14(土) 03:06:49.29 ID:???
>>431
両立させて何をさせるの?
440名無し三等兵:2012/04/14(土) 03:12:59.11 ID:???
何もさせたくないの?
441名無し三等兵:2012/04/14(土) 03:47:24.40 ID:???
ムーミンにじゃこうねずみさんっていたなぁ・・・いつも「無駄じゃ無駄じゃ」って言ってる・・・
442名無し三等兵:2012/04/14(土) 05:21:12.33 ID:???
飛行艇の進化に必要な技術的ブレークスルーを考えると
超伝導電池と電気モーターでプロペラ回せる時代まで待たないとって感じになる気がするな
それまで飛行艇は冬の時代が続きそう
443名無し三等兵:2012/04/14(土) 07:56:01.72 ID:???
軍用機にもコストが求められる時代だと新規設備が必要な飛行艇は不利だよな
444名無し三等兵:2012/04/14(土) 09:16:29.65 ID:???
>>431
ロシアが使う水面は波が穏やかなんだよ。
他のロシア製飛行艇も調べてごらん。あと最大波高もね。
445名無し三等兵:2012/04/14(土) 09:23:03.29 ID:???
US-2に今のような飛び方を求めるならジェットは考えにくい。
百歩譲って4発USBだろうけど、離水距離は増える。
上に書かれたようにそもそもジェットは低速では機速と噴出速度に差がありすぎて効率が悪いのだ。
ダッシュをきかせて素早く離水する、低速性能を向上させて離着水速度を落とす、
これらはいずれも回転面積の大きいプロペラでなければできない。

あと飛行艇には銃重量的に余裕がない。
翼端フロートや艇体その他全体の補強などで重いからだ。
余計な仕組みをごちゃごちゃつける余裕はない。

また、そもそも使用条件が過酷すぎてライフが短いので、コスト上昇は抑えるべきだ。
446名無し三等兵:2012/04/14(土) 10:07:00.40 ID:???
元々大型飛行艇が作られた理由が大型機が使える飛行場が少ないって理由だからな
現状要らないよな
447名無し三等兵:2012/04/14(土) 11:10:29.36 ID:???
>>446
今の存在理由はそこじゃない

飛行艇以外で現状のUS-2の機能を代替できそうなものは多くないな。
仮にロートダインが実用化されて進化してたらわからん気がするが
448名無し三等兵:2012/04/14(土) 11:58:43.38 ID:???
US-2ってPS-1の基地設備を廃棄したくないから無理やり運営してるだけだろ
449名無し三等兵:2012/04/14(土) 14:57:10.64 ID:???
それだけの存在意義で仕分けを生き残れるわけないだろ
450名無し三等兵:2012/04/14(土) 15:29:05.09 ID:???
>>449
一番予算を取りやすいのが救難じゃん
451名無し三等兵:2012/04/14(土) 16:18:30.33 ID:???
それだけ必要とされているんですよ。
四方の海、ですからね。
452名無し三等兵:2012/04/14(土) 17:03:10.69 ID:???
>>447

話の流れ的に、ついでにちょっと教えてほしいんですけど、
US-2に求められてる性能ってどんなものなの?
また将来的に飛行艇はどうなっていくんでしょ?
それと、大事なことなんだけど、US-2ってどんだけスゴイの?
453名無し三等兵:2012/04/14(土) 18:37:51.17 ID:???
新型哨戒機のP-1の航続距離を考えるとUS-2の航続距離は必要だな
有事に際しては哨戒機の飛行は危険が伴うことも有るだろうからね
454TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/04/14(土) 19:07:13.68 ID:???
                 _  _  _  _  ._
          ___  _|¨ _|¨ _|¨ _|¨ _|¨
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ          ヾ   モサ−−−−!
  ミ ´ ∀ `      彡, -'__――――, -' ―, '――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
  ッ       _    , -'"(     _,. -'''"  , -'"
 (´彡,.  , -'(,,_,ノ"_.ィ´_,,. -一='''"~´_,,.;:-−''"´  _,,.ヽ_____

はじめましてもさ。

http://www.irkut.com/en/services/production/BE200/
によるとBe-200の最大運用波高は1.2mもさね。

>415
新明和もジェット飛行艇を構想したことがあるもさよ。
1度は、F-104をベースとした戦闘飛行艇を提案したもさ。
455名無し三等兵:2012/04/14(土) 19:14:11.43 ID:???
US-2がまだ正式採用前、US-1A改だった頃、紹介映像を新明和は製作しています。
これがカッコいいのなんの・・・

某模型展示会会場で延々と上映されていたんだけど、良かった。
456素人考え:2012/04/14(土) 22:33:08.93 ID:???
>454
うわぁ、師匠が登場した!
ご贔屓に願います。
457名無し三等兵:2012/04/14(土) 22:41:23.79 ID:???
>>455
新明和のホームページでUS-2やらPS-1の動画が見れるぞ。
フィリピン行った時の動画も追加されたみたいだ。
458名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:02:29.11 ID:???
>>448
陸地から遠い水域でSARの義務を負ってることが最大の理由。

あと小笠原や利島、青ヶ島、トカラ列島のような
空港のない遠隔有人離島対策。
ヘリで島伝いに行けなかったり、ヘリだと最寄りの空港まで
時間がかかりすぎる離島がそれなりにあるから。
459名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:27:58.11 ID:???
>>452
US-2の存在意義は洋上救難捜索においてヘリより速く足が長い点にある。
またそのBLCエンジンによる低速性能によって、高い波高のもとでも離着水ができる。
着水して自力で捜索救難を行える飛行機としては世界最高の性能を持っている。

将来ヘリコプターやティルトロータ機の性能が劇的に向上すれば、現在の活躍の場は失われる可能性が高い。
しかし比較的単純な固定翼のメリットはそう簡単に失われることはないと思われる。
この種の飛行艇を作り続ける限り、救難が完全に垂直昇降機に代替されるまで数十年を要するものと予想する。
460名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:35:02.29 ID:???
SAR義務を負う前から大型飛行艇に執着してるけどね。
461名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:51:28.86 ID:???
>ヘリより速く足が長い
>高い波高のもとでも離着水ができる。

でもヘリでは届かないような外洋での遭難に対応できるほど
波に強いわけではないから、強みになってないんだよな。
逆に速度と航続距離なら
陸上機の方が優秀な性能の機体が安く入手できるわけで
ヘリと陸上機の間に挟まれて活躍の場をなくしてしまった。
462名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:57:43.95 ID:???
なくしてたら今US-2が運用されてたりしないはずなんだけどね
463名無し三等兵:2012/04/15(日) 01:02:26.69 ID:???
存在意義があるとしたらP-3Cの墜落時の備えとしてでしょ。
墜落地点が悪天だったら使えないが。
464名無し三等兵:2012/04/15(日) 01:06:37.01 ID:???
>>461
降りられる可能性があるならそれだけで存在価値あるじゃん。
そもそもヘリでは距離的に、あるいは距離的に届いても同じ時間では到達すらできないんだから。
465名無し三等兵:2012/04/15(日) 01:26:36.72 ID:???
波高3mでも離着水できる飛行艇なんて世界でもUS-2だけだよ。
ベリエフのA-40でも2mしかないから。
それでも飛行艇は活躍の場が限られるけどな。
466名無し三等兵:2012/04/15(日) 01:38:12.05 ID:???
3mの波で遭難するとしたら
沿岸用の小型漁船ぐらいだろうからな。
それならヘリで十分カバーできるし。
467名無し三等兵:2012/04/15(日) 01:59:24.70 ID:???
戦闘で撃沈、撃墜されたケースなら天候とか関係ないから飛行艇が救助に活躍する。
あとは船上火災とか衝突事故での沈没などでもな。
468名無し三等兵:2012/04/15(日) 02:51:59.58 ID:???
>>467
それならもっと飛行艇が生き残っていてもよさそうなものだが。
かつてはそれなりの海軍を持った国ならどこも飛行艇を持っていたのに
今ではほとんどの国が使ってない。
469名無し三等兵:2012/04/15(日) 07:15:38.70 ID:???
海面に降りられなくても、足が長く速い陸上機なら
救助用具(ビーコンや救命筏など)を落としておいて
生命の危機を状況を緩和しておいて、後続の救難手段に
任せるってことなんだろうけど、それなら飛行艇のように
海面に降りられる機体がヘリと陸上機の間にあれば
ありがたいと思う。
470名無し三等兵:2012/04/15(日) 07:19:25.56 ID:???
新明和はむしろ「消防飛行艇」を目指してるような?
471名無し三等兵:2012/04/15(日) 10:00:16.61 ID:???
資料 5-1 救難飛行艇US-2の民間転用について
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/01/005-1.pdf
472名無し三等兵:2012/04/15(日) 13:15:38.96 ID:???
>>468
US-2のSAR対象たる固定翼哨戒機の運用数が何処も少ないんだから当然だろ
英国のニムロッドですら総生産数が50に届いてない
機材更新の谷間時期でさえ80弱の固定翼哨戒機を有していた海自と他所を同列すんな
473名無し三等兵:2012/04/15(日) 13:25:18.04 ID:???
>「消防飛行艇」を目指してる
んじゃなくて
「消防飛行艇」としてしか売れる見込みがない
んだよな
474名無し三等兵:2012/04/15(日) 14:53:29.36 ID:???
>>472

>戦闘で撃沈、撃墜された
>船上火災とか衝突事故での沈没
のうち、対潜哨戒機の救難でしか必要とされなくなったということか。

昔はもっと多様な任務(偵察、哨戒、爆撃、輸送)に使われていたのにね。
475名無し三等兵:2012/04/15(日) 15:43:59.08 ID:???
ヘリが無かった時代の話を持ちださんでくれないか
476名無し三等兵:2012/04/15(日) 22:22:44.66 ID:???
昔作ったPS-1のプラモデルに長魚雷っぽい物が付いてたんだけど
そういう任務も想定されていたの?
477名無し三等兵:2012/04/15(日) 22:43:13.27 ID:???
>>476
PS-1の"P"って何の任務記号だと思ってんだよw
478名無し三等兵:2012/04/16(月) 02:52:38.04 ID:???
ピンチに直ぐに駆けつける!
479名無し三等兵:2012/04/16(月) 03:08:47.23 ID:???
日本に航空投下できる長魚雷ってあったっけ?
着水した状態で発射するの?()
480名無し三等兵:2012/04/16(月) 03:34:54.19 ID:???
長魚雷はないはずだね

PS-1にはMk46が使われてたらしいが、Mk46も短魚雷だよなぁ
476の見たのがどんなのか分からんけど
481名無し三等兵:2012/04/16(月) 03:41:10.31 ID:???
個人的にはカリブ海のアルバトロスのように、旅客転用して
小笠原やトカラ列島、西表島あたりに飛ばして欲しい。

夏場の小笠原航路はチケット確保から運賃、船内環境に至るまで
満遍なく死ねるからなぁw。
US-2が一日2〜3便飛べばもっとお手軽になるのにね。
482名無し三等兵:2012/04/16(月) 03:49:38.77 ID:???
それで採算取れるだけの需要喚起は>>481に任せたw
483名無し三等兵:2012/04/16(月) 06:41:05.71 ID:???
採算取れる運賃て幾らぐらいだろう
484名無し三等兵:2012/04/16(月) 08:14:24.65 ID:???
>>481
カリブ海で金持ち向け路線運航してたチョークスは、自社のマラード飛行艇で乗員乗客全員死亡の
大事故起こして会社が吹っ飛んじゃったわけだが。
それに小笠原航路への飛行艇就航案はTSLに一旦決まる以前でさえ、当の小笠原側からも疑問視
されてた程度のもので……。
485名無し三等兵:2012/04/16(月) 09:33:43.77 ID:???
>>483
乗客もそんなに乗せられないし4発だから設備投資込みで片道30万位かな〜
486名無し三等兵:2012/04/16(月) 12:32:36.73 ID:???
昔、関西圏では飛行艇と水上機を使った航空路線がありましたなあ。
487名無し三等兵:2012/04/16(月) 13:05:11.63 ID:???
アランドロンの映画「太陽がいっぱい」の冒頭に
双発推進式の水上機が登場するけど、なんていう飛行機?
白に青いラインで、すごくしゃれた機体だった。
488名無し三等兵:2012/04/16(月) 13:16:20.19 ID:???
もう離島住民は、個人で小型飛行艇を所有すればいいよ。
小型ヘリでもいいけど。
489名無し三等兵:2012/04/16(月) 15:27:28.91 ID:???
>>487
ピアジオP.136。いかにもイタリア機らしいね。
490名無し三等兵:2012/04/16(月) 16:55:12.64 ID:???
>>487
Royal Gullでググれば動画があるよ。
P.136は後に主翼を流用した陸上型P.166も作られた。

その後継機はピアジオ・アヴァンティ。これも伝統の推進式だ。
491名無し三等兵:2012/04/16(月) 22:19:36.14 ID:???
>>486
大阪と名古屋、南紀白浜、四国、別府などを結ぶ路線が
あったようですが採算が取れずに短期間で姿を消したようですね。
492名無し三等兵:2012/04/17(火) 00:29:06.79 ID:???
>>489-490
ピアジオP.136。
これこれ。カッコイイ。さすがベスパの会社。
今も推進式の双発機つくってるんだね。感心!
493名無し三等兵:2012/04/17(火) 10:49:04.11 ID:???
>>488
リーフの無い離島海域に降りられる水上機が存在できれば普及するだろうなw
494名無し三等兵:2012/04/18(水) 17:45:20.38 ID:???
>>493
>リーフの無い離島海域に降りられる水上機
kwsk
495名無し三等兵:2012/04/18(水) 20:28:40.53 ID:???
どこまでいっても現在の水上機の発想から一歩も出ないんだね。ステルスやら
チルトやら皆が笑っちゃうような航空機を平気で作っちゃうアメちゃんの爪の
垢を煎じて飲んだ方がいいね。つまんねぇ事知ってるからこうなっちゃう。
496名無し三等兵:2012/04/18(水) 20:46:42.28 ID:???
ティルトローターもステルスもアイデアはWWII期orもっと以前からある
(実用化に何十年も掛かってる)んだが
497名無し三等兵:2012/04/18(水) 20:47:47.40 ID:???
ティルトローターもステルスもアイデアはWWII期orもっと以前からある
(実用化に何十年も掛かってる)んだが

F-117もV-22も公開当時には既に(無知な輩以外には)皆が笑っちゃうような
航空機でもなんでもない
498名無し三等兵:2012/04/18(水) 21:00:51.45 ID:???
皆が笑っちゃうような航空機だよ。当時の雑誌眺めてみれば一目瞭然。
「俺はなんでも分かってた」なんて言っても無意味。
499名無し三等兵:2012/04/18(水) 21:13:14.57 ID:???
ステルスは知らないが、ティルトローター機は昔からあるぞ。
ググればすぐわかることだ。
500名無し三等兵:2012/04/18(水) 21:19:43.70 ID:???
F-117が「皆が笑っちゃうような航空機」だったのは予想を大きく超えた存在
だったからじゃなくて、その逆に予想を大きく下回る実装だったからだな
501名無し三等兵:2012/04/18(水) 21:25:29.20 ID:???
ほう・・・それではこのスレの議論でそれらを超える想像性、独創性とはどの部分だ?
502名無し三等兵:2012/04/18(水) 23:56:26.60 ID:???
Ho229って一応ステルスのハシリなのかな?
503名無し三等兵:2012/04/19(木) 00:02:43.02 ID:???
>>495
だから寿命が短い機体に高価なチルト機構なんか組み込んでどうするの。

そもそもそんな革新的なものが出てきたところで。まず使い方が先に変わって来るし。
504名無し三等兵:2012/04/19(木) 00:25:21.13 ID:???
>そもそもそんな革新的なものが出てきたところで。まず使い方が先に変わって来るし。
???なんのこっちゃ?

505名無し三等兵:2012/04/19(木) 01:04:26.90 ID:???
新しい使い方が出て来るって言うんなら、それこそ望ましいだろ。
506名無し三等兵:2012/04/19(木) 02:56:00.99 ID:???
>>483
小笠原航路の2等ハイシーズン運賃が往復3万円強だから、
通常期60000円/オフシーズン48000円/ハイシーズン78000円位で
どうにかならないもんか。

船と所要時間だけでなく、母島まで足を伸ばせる強みがある。
旅客化したらオールYで36人+乗員だそうで。
3機所有の2運用で厚木〜父島一日3往復程度はこなせないもんか。

機体洗浄その他運用設備は海自のを間借りして、ターミナルは
三沢方式で相模大塚の駅前にでも設けてランプまでバス送迎。
507名無し三等兵:2012/04/19(木) 04:18:24.59 ID:???
民間だけではやれないでそ

海自から毎年無償で中古機卸してもらって
運賃の3割税金の補助

もちろん設備、管制、メンテ及びパイロットも海自持ち
空港、港湾使用料免除
事故時の保障は国負担、保険も半分国負担
運行会社だけ民間

これならやれるか
つまり国策としての国のやる気次第
そこまで支援してでも路線維持する国益上の価値が今後出てくれば
あの海域の海洋開発を本気でやるならって感じか・・・石油でも出りゃなあ
508名無し三等兵:2012/04/19(木) 04:34:12.92 ID:???
テニアン路線の夢を一瞬見たw
大戦以前の日本の信託統治領が返還されればなあ(笑)
水上機復権のシナリオはそれ位しか思いつかん
509名無し三等兵:2012/04/19(木) 04:43:58.02 ID:???
遠隔離島には航路並みの運航費助成が定期航空にもあると
助かるんだけどね。
航路は定期航路の維持が定住維持の死活問題になるんで
徹底している。

本土から遠すぎると船じゃデイリー運行が助成しても困難に
なるから、こういった島には航空路を航路並みの位置付けに
した方が便利。
輸送力は細くても、毎日一往復は島外との定期交通手段が必要。

伊豆諸島のヘリコミューターが一つのモデルになると思う。
青ヶ島と利島はあれで劇的に交通の便が改善された。
510名無し三等兵:2012/04/19(木) 04:51:26.46 ID:???
船でも近ずけない事の多い小笠原にUS2が下りれる確率は年間どの位なんだろ
511名無し三等兵:2012/04/19(木) 05:15:03.07 ID:???
イギリスのフォークランド諸島航空路もヒントになりそう。
あれなんか最近までRAF直営で、ブライズノートンから
BA中古の空軍籍トライスターを飛ばしてた。
給油機改造せず残した機材の使い道のひとつがこれ。

民航マニアの間じゃ軍用機に乗れるんで有名な航路だった。
最近じゃ民間委託(セイシェルエアのB767)しているけど。

>>507
新品買って機材改修はできるだけ抑えた方が経済的だと思う。
>>510
それでも絶対的な運行回数が増える分、好天を狙って
運行回数を稼げる。
一日数時間でも着水接岸できるウィンドウが開けば、
それを狙って飛ばせるのが強み。
船だとそれが小笠原で週二回、トカラで週三回しかない。
512名無し三等兵:2012/04/19(木) 08:34:38.55 ID:???
>>511
不定期便でしかも周辺は断崖絶壁だから小船で艇と陸を往復するのかw
513名無し三等兵:2012/04/19(木) 18:11:36.74 ID:???
ただいまホットな尖閣諸島への定期便は可能?
514名無し三等兵:2012/04/19(木) 19:13:38.03 ID:???
無用な争いの種は・・・
515名無し三等兵:2012/04/20(金) 05:34:27.24 ID:???
近くまで行っても上陸は小船で磯に移るしか無いな
516名無し三等兵:2012/04/20(金) 10:10:07.97 ID:???
古いLSTとか埠頭がわりに出来ないかな
517名無し三等兵:2012/04/20(金) 11:28:22.34 ID:9bTcvII1
船に比べても飛行艇の側面は弱すぎるから、マジでゴムボート以外に近寄って欲しくない気分。
ホーバーの商業運行みたいなランプ作ってもらう以外に、安定した手段はないと思う。
もちろん飛行場に比べれば格安だし、普段は網干したりしてもいいわけで。

518名無し三等兵:2012/04/20(金) 12:05:22.23 ID:???
>>517
リーフの無い孤島にスロープは無理だろ
519名無し三等兵:2012/04/20(金) 12:09:48.22 ID:???
>>511
何か勘違いしているな。

>>517
父島の揚陸設備を見ていると、ホバーよりはるかに
要する敷地は少なくて済む。
大分ホバーなんかかなり広大なランプウェイ整備してる。
陸に上がった後の小回りが全く違うからな。
520名無し三等兵:2012/04/20(金) 18:51:59.08 ID:B211pyHx
登坂力はどっちが上? 少なくともブレーキがある分飛行艇の揚陸ギヤの方が安全かな。

521名無し三等兵:2012/04/20(金) 18:55:53.50 ID:B211pyHx
あ、US2のは離着陸もできるギヤでした。ついそう思ってしまう漏れは長谷川のPS-1しか作ったことがない。
522名無し三等兵:2012/04/20(金) 20:11:19.64 ID:???
アレってボックスアート2種類あるよな
523名無し三等兵:2012/04/21(土) 02:40:41.35 ID:y4gDU/ih
新発売のときのは、曇天の海上に着水してくるのを、左斜め前から見た図柄。
会社ロゴはこのころから新しくなったと想うけど。確か1971年。

524名無し三等兵:2012/04/21(土) 02:47:05.24 ID:y4gDU/ih
これこれ、すぐに見つかって嬉しいよ

http://www.cahood.com/M10665.htm
525名無し三等兵:2012/04/21(土) 03:58:44.68 ID:???
係留環にウインチ引っ掛けて、足出した状態で
漁船のように引っ張り上げても構わない訳で。
526名無し三等兵:2012/04/21(土) 07:02:01.70 ID:???
誰がワイヤー架けに行くんだよ
527名無し三等兵:2012/04/21(土) 08:47:26.72 ID:???
斜めのスベリ易いスロープに客を降ろすのか
528名無し三等兵:2012/04/21(土) 12:23:24.58 ID:qxYOFfqS
仁川のフェリーなんてそんなだよ
529名無し三等兵:2012/04/21(土) 13:07:48.64 ID:???
四国で水上機が乱舞してるぜ。4月21-22日。

◆四万十川R/C水上フェスタ
http://www.shimanto-kankou.com/doc/razikonn/H24/index.html
530名無し三等兵:2012/04/21(土) 17:42:33.01 ID:???
>>528
朝鮮と日本を一緒にするなよ
531名無し三等兵:2012/04/21(土) 17:44:28.13 ID:???
CaproniCa60、アルカスさんは見事に飛行させたのだねえ。
532名無し三等兵:2012/04/21(土) 21:56:11.47 ID:+KMoWAiP
朝鮮だってどこだって海は同じだよ。仁川や群山ほど太平洋島嶼は干満差がないだけで。
533名無し三等兵:2012/04/22(日) 02:22:58.51 ID:???
>>532
人モドキしか住んでないじゃんw
534名無し三等兵:2012/04/22(日) 07:25:32.23 ID:???
ここの人達ってなんか牧歌的な、紅の豚みたいな飛行艇のイメージしかないんだな。
未来的なハイテク新型飛行艇とか高性能軍用飛行艇の発展なんて感情的に許せないんだろう。
結果アンチ飛行艇のスレになる。
535名無し三等兵:2012/04/22(日) 10:47:24.96 ID:???
>>534
運用状況を見ればハイテク飛行艇って有り得ないんだよw
Icon5見たいに趣味か波の無い内水面しか使い道は無い
536名無し三等兵:2012/04/22(日) 11:03:13.04 ID:???
ハイテク飛行艇なら
ルーマニアのIAR-111だな
537名無し三等兵:2012/04/22(日) 11:39:31.44 ID:???
>>534
なら自分で成立可能な先進飛行艇のプランを披露してみてよ。
538名無し三等兵:2012/04/22(日) 11:45:47.37 ID:???
飛行艇の未来にポジティブなスレでね。
539名無し三等兵:2012/04/22(日) 11:50:50.59 ID:???
>>538
突っ込まれると反論できなくなるから、最初から逃亡宣言か。
それなら最初から来なきゃいいだろうに。
540名無し三等兵:2012/04/22(日) 12:09:52.21 ID:???
小笠原への旅客航路もコスト次第なら水上飛行機はどうなんでしょう?
既存機材に下駄履きをすれば新規製造より運用、製造よりコストを
抑えられそうだけども。
やはり離水性能やら機体強度なんかが絶望的なんだろうか?
そもそも水上飛行機の成立する最大サイズってどのあたりなんだろう?
ttp://www.avsim.com/pages/0308/C130X/c130l%20in%20flight.jpg
541名無し三等兵:2012/04/22(日) 12:50:24.10 ID:???
>>540
最高の離水性能を持つUS-2でも年間何日飛行できるかな?
542名無し三等兵:2012/04/22(日) 14:58:07.06 ID:???
>>540
下駄ばきこそ湖や内海でしか使えん
543名無し三等兵:2012/04/22(日) 15:09:11.63 ID:???
そうでもない。
水上機はモルジブでは主要交通手段だ。
飛行艇に比べれば内水面でも外水面でもはるかにしぶとく生き残っている。
544名無し三等兵:2012/04/22(日) 15:09:53.45 ID:???
>>543
リーフが有るからだろ
545名無し三等兵:2012/04/22(日) 15:23:28.96 ID:???
ではリーフのないところで飛行艇が民間で使われているかと言うと
皆無だろ。
546名無し三等兵:2012/04/22(日) 17:31:43.45 ID:???
外洋で降りられる条件が揃う事は少ないからな
547名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:40:41.96 ID:???
外洋では戦時中の下駄履きも転覆が多かったみたいだね
陸上、艦上、水上の順番で離着陸(離着水)は難しいと何かの本で読んだ
548名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:41:00.44 ID:???
アラスカには、エアタクシーとしてそれはもう沢山の水上機があるけど、
飛行艇はあるのかな。
549名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:44:25.12 ID:???
ないだろうね。
水上機を使うほうが安い。
水上機じゃ間に合わないほど需要があるところなら飛行場作る。
550名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:56:35.32 ID:???
外洋で水上機を降ろす時は波を消す為に艦を円運動させて消波したらしい
551名無し三等兵:2012/04/22(日) 23:47:33.89 ID:INFj3vzj
>>550 それもしかすると逆。鏡のような水面だと却って離水し難いらしいよ。
もう25年もなるかなあ。網走湖に来たアメリカ人は、漁船に頼んでジグザグの航跡を作ってもらって飛び立った。

最後のクレーン揚収とかを風下で囲うように作業するらしいし。(軍艦の水上機)
552名無し三等兵:2012/04/23(月) 00:55:50.49 ID:???
>>551
もしかして水面が凪いでいると、フロートがくっついて
離れないってこと?
553名無し三等兵:2012/04/23(月) 01:04:09.83 ID:???
消波フロートって無かったっけ?
554名無し三等兵:2012/04/23(月) 10:05:25.82 ID:???
>>551
降りる時って書いて有るんだけれど?
日本語が読めないの?
555名無し三等兵:2012/04/23(月) 15:53:14.86 ID:???
95式水偵と零観は、ベタ凪では転覆事故が頻発しました。
トップヘビーだったのだね。
556名無し三等兵:2012/04/23(月) 18:51:13.93 ID:qHLTe7KI
片フロートが着いた状態から持ち上げるのって結構大変だと思うよ。エルロン効きにくい速度域だし。

PS-1の事故例で片フロートを着水で折っちゃって、しばらく海面で円描いて回ってたけど結局水没喪失ってのがあった。

557名無し三等兵:2012/04/23(月) 18:55:45.55 ID:???
>>555
水面が読めないからじゃね?
558名無し三等兵:2012/04/23(月) 23:25:43.92 ID:dt7zv1ms
すいめん みなも  
559名無し三等兵:2012/04/24(火) 00:27:45.92 ID:???
>372
それなんてUSAGICHAN COMPANY社の迦陵頻=碧?
560名無し三等兵:2012/04/24(火) 00:32:29.36 ID:???
WIG・GEMは飛行機なのか船なのか
船だからいまだにスレタイ・テンプレに入ってないのか?
561名無し三等兵:2012/04/24(火) 12:03:48.14 ID:???
こんな記事を見つけた

India, Japan to talk on cooperation in Asia-Pacific
>The Indian Navy is evaluating the Shinmaywa US-2 amphibious aircraf

Http//p.tl/BcUu
562名無し三等兵:2012/04/24(火) 13:26:27.45 ID:Ovqlucm2
まさか、ディップソナーのついたUS-2で対パキ牽制?
563名無し三等兵:2012/04/24(火) 18:36:18.91 ID:???
564名無し三等兵:2012/04/25(水) 20:59:39.85 ID:5GK811Wh
将来飛行艇が活躍するなら軍用に決まってんじゃん。
565名無し三等兵:2012/04/26(木) 03:16:14.60 ID:???
>>564
レジャー用以外は無理だろ
566名無し三等兵:2012/04/26(木) 11:28:07.15 ID:???
インド海軍にはXP-1の方が良いと思う
567名無し三等兵:2012/04/26(木) 11:36:25.05 ID:???
もうP-8Iまとめ買いしとるがな。
568名無し三等兵:2012/04/26(木) 12:51:39.46 ID:???
インドが検討してるのは救難飛行艇で対潜用じゃ無いだろ
569名無し三等兵:2012/04/26(木) 12:59:47.84 ID:DPyvcS1u
もうすぐ都予算で調達海上自衛隊編入運用のレジャー用飛行艇も登場しますよ。
570名無し三等兵:2012/04/26(木) 21:55:34.27 ID:???
Beriev Be-200 watershow - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=YJ-Iw_6tW40&feature=related
かっけー
571名無し三等兵:2012/04/26(木) 22:47:14.81 ID:???
このエンジン位置だとL-1011やDC-10の様に操縦が難しそうな印象が
あったんだが、Be-200ってFBW機だったんだな。
572名無し三等兵:2012/04/27(金) 05:57:09.47 ID:???
新明和、インドで飛行艇売り込み 川重・島津と連携
http://s.nikkei.com/ItNPmC
573名無し三等兵:2012/04/27(金) 12:16:38.16 ID:???
>>570
最大波高1.2mって琵琶湖か瀬戸内海でしか使えないじゃんこれ
574名無し三等兵:2012/04/28(土) 13:34:16.64 ID:WJm/3Lxk
>>573防波堤のある港湾で使うんだろうね
575名無し三等兵:2012/04/28(土) 16:37:05.84 ID:???
>>574
そんなデカイ港って何処に有るんだ?
576名無し三等兵:2012/04/28(土) 16:58:56.37 ID:JIEzlXpE
>>575 離水してしまえば、防波堤の高さは問題にならないし、そこから先も障害物はないんで、
離着陸に必要な距離として数字で現われる15m越えよりもかなり短い距離で上がれる。
577名無し三等兵:2012/04/28(土) 17:23:17.53 ID:???
15m?
578名無し三等兵:2012/04/28(土) 17:36:53.56 ID:???
>>576
滑走できる程でかい港って聞いてるんじゃね〜の?
馬鹿なの?
579名無し三等兵:2012/04/28(土) 18:28:58.62 ID:???
離水中止の時はどうするのか。
580名無し三等兵:2012/04/28(土) 20:00:53.99 ID:???
飛行艇なんて日本の戦後以外の奴なんてそんな物だぞ
日本のUS-2も2.5m超えたら厳しいし
581名無し三等兵:2012/04/28(土) 22:06:46.41 ID:???
メーカーが公表している数字だと
US-2 3m
A-40 2m
Be-200 1.2m

Be-200のクラスだと明らかに湖水面での運用を目的として設計されてるね。
でも飛行艇を開発しているメーカーも少なくなったよね。
今は日本、ロシア、中国、カナダくらいかな。
アメリカはもう作ってないよね?
582名無し三等兵:2012/04/28(土) 22:39:00.58 ID:VgCXOrrV
>>579 風の条件が許す限り、赤灯台青灯台の間に向けて滑走するだろうね。
反対に風が強ければ簡単に上がれる。
583名無し三等兵:2012/04/28(土) 22:40:50.81 ID:???
http://www.flynano.com/
レジャー用ならアリなんだよな
584名無し三等兵:2012/04/28(土) 22:57:33.74 ID:???
レジャー用なんて珍し物としての価値しかないでしょ。飛びたいなら別のものがいいし、
水上にいたいなら船がいい。離水と着水を何度もやったって面白くもなんともない。
585名無し三等兵:2012/04/29(日) 00:30:46.25 ID:???
>>581
Icon5とかレジャー用なら作ってる
軍用に作る意味は見つけられないけど
586名無し三等兵:2012/04/29(日) 16:18:10.46 ID:???
いまや飛行艇は消防用として以外はほとんど使われなくなってきてる。
救難用としては
・ヘリより価格が高い
・ヘリより波に弱い
・夜間使えない
からヘリの使える陸近くでは出番がない。
ではヘリでは届かない外洋ではどうかというと
そこを航行できる大型船が遭難するほど海が荒れたら着水できないから
これまた出番がない。
空中からの捜索や救助機材の投下ならできるだろうが
それならもっと飛行性能にすぐれた陸上機に任せた方が良い。
587名無し三等兵:2012/04/29(日) 16:24:46.44 ID:???
>>584
滑走路を必要としないってのはレジャー用としては大きなメリット
588名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:05:58.96 ID:???
>>586
外洋を航行するのは小さい漁船やヨットだってあるし、航空機の事故もある
大型船舶だけというようなことは無いんだぜ
589名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:16:38.11 ID:???
>>588
小さい漁船やヨットが航行するような海は本当の外洋ではない、沿岸。
航空機からベイルアウトしたパイロットは飛行艇到着まで持たない。
着水から1時間もあれば溺死か衰弱死するのが普通でそんなものに
わざわざ救助の手間を掛けられない。
590名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:17:42.33 ID:???
>>589
地球とは違う惑星の話をされても困っちゃうな
591名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:24:25.88 ID:???
>>589
ヨットの場合はかなり小さな船で太平洋横断をやる場合もあるけどね。
漁船はさすがにないだろうな。
民間の航空機事故は離陸と着陸の付近に集中して起こるから、
まず飛行艇が必要になることはないだろう。
592名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:33:11.57 ID:???
>>591
遠洋マグロ漁船て300〜500総トン、全長50mぐらい
漁船としては大きいが大型船とは言えない図体
(これでインド洋の彼方まで出かける)

ちなみに近海漁船だと100トン前後だが
こいつらでも一ヶ月ぐらい帰って来なかったりは普通
593名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:35:17.26 ID:???
一ヶ月間ヘリで届く範囲にしかいないだろ<100トンの漁船
594名無し三等兵:2012/04/29(日) 19:45:29.90 ID:???
多少遠出されたって今はヘリにも空中給油出来るのだから問題ない
ある意味受油能力が無い何処かの飛行艇より航続距離は大きい
595名無し三等兵:2012/04/29(日) 20:04:02.71 ID:???
今の日本の海上保安庁や海上自衛隊のヘリに空中給油うけられるものあったっけ?

それらのヘリに空中給油できる空中給油機あったっけ?
596名無し三等兵:2012/04/29(日) 20:07:16.76 ID:???
>>592
そりゃ遠洋マグロ漁船は常に荒れてる南緯40〜50度の線を
越えていくんだもの。
US-2が着水できる程度の波で遭難してちゃ話にならない。
597名無し三等兵:2012/04/29(日) 21:42:39.05 ID:???
遠洋マグロ漁船に限らない。
外洋を航海するのに3m程度の波を回避するために
針路をいちいち変えてたら効率悪過ぎだろ。
598名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:05:05.47 ID:???
いつの間にか遠洋漁業船スレになってるw
599名無し三等兵:2012/04/29(日) 22:05:17.78 ID:???
600名無し三等兵:2012/04/29(日) 23:52:38.72 ID:???
>>596
一番多いのは急病人・けが人だ
フネは無事でも中の人がどうにかなっちゃうのは
健康管理が難しい小型船舶では珍しくない
601名無し三等兵:2012/04/30(月) 07:43:04.71 ID:???
>>600
太平洋の真ん中でUS-2が降りられる程のベタ凪なんて殆んど無いから
602名無し三等兵:2012/04/30(月) 08:49:05.29 ID:???
>>600
そうなるとここまで飛行艇が廃れた理由が謎になるな。
飛行艇が一番の使いどころが
遭難救助ではなく、
急病人や怪我人の収容ならもっと世界各国で生き残っていいはずだ。
603名無し三等兵:2012/04/30(月) 09:01:21.26 ID:???
>>601
お前無知にも程があるぞw
604名無し三等兵:2012/04/30(月) 09:07:24.52 ID:???
>>603
>599
605名無し三等兵:2012/04/30(月) 09:13:50.20 ID:???
↑数字を理解できない馬鹿
606名無し三等兵:2012/04/30(月) 09:19:32.84 ID:???
607名無し三等兵:2012/04/30(月) 12:50:17.39 ID:KAOMq4U1
四発飛行艇の操縦マニュアル、訓練シラバスそのものがユネスコ登録級
608名無し三等兵:2012/04/30(月) 13:25:42.80 ID:???
>>589
ベイルアウトしたF16パイロットを厚木から飛んでいったUS-1Aが
太平洋上で救助したことがあるよ
609名無し三等兵:2012/04/30(月) 13:41:25.45 ID:???
ほとんどの国はたまに発生する洋上救難にそこまで投資する価値はないと割りきっただけだな。
捜索と物量投下は陸上固定翼機に任せ、生きているか死んでいるかはともかく回収はあとから来る
沿岸警備隊組織や海軍の艦艇とヘリに集約すると。
610名無し三等兵:2012/04/30(月) 14:23:33.37 ID:???
>>608
2.7mの波でギリギリだったよ
凪だったけどなw
611名無し三等兵:2012/04/30(月) 14:31:06.14 ID:???
救助されたF16パイロットにとってみれば
着水するUS-1Aが神様に見えただろうな
612名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:14:00.86 ID:???
>>602を書いた者だけど、わかりにくいと思ったので補足。

遭難救助用に使おうと考えるから波への脆さが問題になる訳で、
急病人や怪我人の収容用と割り切れば
いつもいつも海が荒れている訳じゃなし
飛行艇が使える率はそれなりにあるはずで
もっと生き残っていいはずだと思った。


613名無し三等兵:2012/04/30(月) 16:48:00.99 ID:???
そんな天文学的に少ない状況の為だけじゃ無駄じゃね
614名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:15:19.25 ID:???
ちなみにUS-1シリーズの実績は運用開始から2005年までの30年で
745回出動し、730名を救助しているらしい。
615名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:23:25.37 ID:???
そのうち飛行艇でなければ救助できなかったケースがどの位
あり、それがコストに見合うだけの量だったかが問題
616名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:40:08.89 ID:???
旧海軍の搭乗員が撃墜された米軍搭乗員を救出するために
何処からともなく現れて着水して直ぐに米軍搭乗員を救うカタリナを見て
心底羨ましいと思ったとか
現在の海自空自の航空機搭乗員にとって救難飛行艇の存在は心強いんじゃなかろうか
617名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:48:43.71 ID:???
戦闘捜索救難機として使うのが本筋。US-2から洋上迷彩してるな。

離島や漁労員の救助なんか平時のアルバイトみたいなもんだから、
それらだけの議論を持って導入の是非なんて筋違いすぎる。
618名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:56:28.99 ID:???
その米海軍からしてとっくの昔に飛行艇は捨ててるからな
619名無し三等兵:2012/04/30(月) 18:34:15.63 ID:???
「高速有鉛」という旧車の雑誌に、飛行艇旅客機の写真が出てました。
620名無し三等兵:2012/04/30(月) 18:45:12.61 ID:???
>>617
戦闘艦艇が沈んでUS-2のペイロードで救助しきれるとでも?
621名無し三等兵:2012/04/30(月) 19:03:30.15 ID:???
じゃ、その方策は?
622名無し三等兵:2012/04/30(月) 20:35:22.83 ID:???
アメリカも第二次大戦と違って自国の戦闘機や爆撃機が大量に撃墜されるって前提がなくなっているからね。
623名無し三等兵:2012/04/30(月) 20:57:56.84 ID:???
米海軍単独で見た場合、CSAR機は空中給油すらできないMH-60Sになっちゃってるからなあ。
どれだけのレンジでCSARをやるつもりなのかが伺える。
624名無し三等兵:2012/04/30(月) 21:30:06.21 ID:???
>>595
ヘリはある。給油機は知らん。
http://www.asagumo-news.com/news/201011/101111/10111104.html
625名無し三等兵:2012/04/30(月) 21:39:01.85 ID:???
空自KC-130H、給油ホースを洋上で投棄
ttp://flyteam.jp/news/article/10323
626名無し三等兵:2012/04/30(月) 22:04:06.56 ID:???
へーー
2010年2月にKC化された130がいたのか
しかし1機だけって……
ローテ考えたらせめて3機はもっとかんと……
627sage:2012/05/01(火) 01:44:09.54 ID:PLysDjUo
給油ポッドにホース切断機能あるんだね。驚いた。
つかドローグあるんだから浮くだろうと思うんだけど。
628名無し三等兵:2012/05/01(火) 04:10:05.98 ID:???
>>626
試改修機だからそのうち量産改修機もふえるよ。

>>627
米軍のKC-130が仕舞えなくなって引きずりながら着陸したことあるけど(横田だったかな?)、日本の環境じゃ自衛隊がそれやるのは無理だな。
629名無し三等兵:2012/05/01(火) 17:47:58.77 ID:???
試験飛行中にブームを格納できなくなったけど切り離す訳にはいかないKC-767が、岐阜の滑走路に
ブーム接触させて火花散らしながら降りたことはあるな。
630名無し三等兵:2012/05/01(火) 18:57:08.69 ID:???
>>620
え?バカ?
631名無し三等兵:2012/05/01(火) 21:00:51.69 ID:???
と馬鹿が申してますwww
632sage:2012/05/01(火) 21:49:05.12 ID:EaMNCaLz
>>629 え? ブーム式も採用してるの? ドローグと両方?
ヘリはドローグ式しかできないだろうし。

633名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:12:03.07 ID:???
ブーム無かったら戦闘機どもに給油できねェだろ
何のために作ったと思ってんだ?
634名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:14:44.08 ID:???
>632
よく見ろハーキュリーズじゃねえから
629「〜ないKC-767が、〜」
635名無し三等兵:2012/05/01(火) 22:24:11.46 ID:???
>>632
空中給油のやりかたと、どの機体(給油機側、受け手側両方)がどういうシステム
使って空中給油するようになってるんか勉強してきてぇな。
636sage:2012/05/01(火) 22:35:55.19 ID:EaMNCaLz
ブーム、ドローグ両方装備の軍隊って、かなり恵まれてるってこと。
637名無し三等兵:2012/05/01(火) 23:19:42.78 ID:???
>>636
勉強してこいつっただろ
638sage:2012/05/02(水) 00:10:06.78 ID:RlJ7hV6S
おめえが教えろよカス
639名無し三等兵:2012/05/02(水) 00:11:34.04 ID:???
わざとやってるだろこの荒らし野郎
640名無し三等兵:2012/05/02(水) 00:24:04.52 ID:???
641名無し三等兵:2012/05/02(水) 12:37:57.29 ID:???
うん。
なんかウォーリー思い出した。
642名無し三等兵:2012/05/03(木) 20:23:01.02 ID:???
>>640
金魚のウン○みたいだな
643名無し三等兵:2012/05/07(月) 13:05:22.28 ID:???
飛行艇はニッチ市場なんだからとりあえず日本航空業界にとってきっかけには
なりえるわけだな。露のソユーズみたいに改良改良で引っ張っていけば、世界中に
ニーズはあるはず。
644名無し三等兵:2012/05/07(月) 13:16:02.66 ID:???
645名無し三等兵:2012/05/07(月) 16:13:38.06 ID:???
ここの紅の豚ファンさん達は「現在の使用法から考えて」とか言って
新しい飛行艇の議論が嫌で嫌でしょうがないんだろうねぇ・・・今の使われ方
だけに囚われてたらそりゃぁこんな流れにしかならんだろう、ここはだめだね。
646名無し三等兵:2012/05/07(月) 16:14:28.64 ID:???
軍版ってみんなこうなんだよ、創造性のかけらもない。
647名無し三等兵:2012/05/07(月) 16:52:45.02 ID:???
ある意味飛行艇の衰退はここの住民の所為とも言えるかも
648名無し三等兵:2012/05/07(月) 16:59:19.96 ID:???
これが自演というやつか
649名無し三等兵:2012/05/07(月) 17:08:41.51 ID:???
ここは釣り堀でしょうか・・・
650名無し三等兵:2012/05/07(月) 17:18:54.63 ID:???
現実の見えない馬鹿が自分の考えを押し付けようとあがくスレです
651名無し三等兵:2012/05/07(月) 17:22:51.38 ID:???
無駄じゃ無駄じゃ・・・BYじゃこうねずみ。
652名無し三等兵:2012/05/07(月) 17:56:54.65 ID:???
ノスタルジア・・・・
653名無し三等兵:2012/05/07(月) 18:01:04.54 ID:???
こっちのほうがいいんじゃないか?

紅の豚のエンディングでジーナの店の裏口に赤い飛行艇が係留されていることを確認するスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1333705568/101-200
654名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:21:20.04 ID:???
確かに、あれもだめこれもだめ、旅客飛行艇、レジャー用って同じ話がくるくる回ってるだけだね。
655名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:18:54.43 ID:???
いくら妄想したところで、ここまで閉塞したニッチな代物って現実には抗えんからな。
656名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:22:40.55 ID:???
飛行艇ってそもそもが「飛行場の整備が望めない」ってロケーションで誕生
しとるだろ
今それが崩れてるのと、一般の民間機がSTOL性能を獲得しとるから、むしろ
死重を抱えてる飛行艇の出番はまずあり得ない
657名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:02:09.35 ID:???
ボンバルみたいな双発にして1機20億円くらいにすれば売れるんじゃない。
658名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:03:25.96 ID:???
わざわざ「だめだ、役に立たない」と書き込むために張り付いてる人達って何なの?
659名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:17:43.50 ID:???
>>657
うーん、ボンバルのより安くて高性能になるなら、それも手だろうけど
正直言って、あんまし変わらない程度の機体にしかならんだろうな
660名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:20:09.07 ID:X26G1IS7
ニーズとシーズ、或いは潜在ニーズと顕在ニーズという概念を少し勉強しましょ。
661名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:30:29.94 ID:???
こういうのもいいと思うよ。

創造性開発に適した技法(ブレーン・ストーミング バズ・セッション KJ法等)

知ってるだけでも少し脳が柔らかくなるよ。
662名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:48:34.50 ID:???
てかUS-2の用途以外、何がある?
663名無し三等兵:2012/05/08(火) 00:02:03.29 ID:???
つかUS-2の現状が追い詰められた結果じゃない。

2005年頃、世界すべてを対象にした市場性調査実施→ほとんどの国が脱落し辛うじてマレーシアが海洋監視機としての可能性あり?
しかしマレーシアが導入できるかというとそうでもなく、2010年代後半のフランス次期消防機を目指して消防機型が顕在化。
ついでに「小型化すれば売れるかも知れない……」と新明和が自社ではできるわけもないことを言い出す。

だがこの頃、海自が突然US-2の調達を中断。防衛省向けロビー活動を行うも受注失敗。
海自もブルネイでの受注活動には協力してくれるが遂に3年連続での調達見送りで「マジやべえ」となったところにインド海軍が
「飛行艇買うけどどっか提案しろやー」
「武装さえしなければ軍相手でも構わん。武器輸出にはならへん!」←現状
664大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/08(火) 00:43:09.31 ID:???
中断も何も次調達されるのH27年度の予定だし…>US-2
665名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:00:55.28 ID:???
対潜哨戒機が減少の方向にある以上US-2も影響は免れないのではないかねえ
666名無し三等兵:2012/05/08(火) 07:43:23.74 ID:???
対潜哨戒機は・・・
667名無し三等兵:2012/05/08(火) 08:28:32.63 ID:???
昔と違ってP-3Cも無事故だし、大型航空機が海上に墜落する
ような事故も無いしねえ
有事の被撃墜とか考えるとあまり数は減らさないだろうが
668名無し三等兵:2012/05/08(火) 09:42:59.15 ID:???
カナダとかの内水面の交通手段しか見えないな
669名無し三等兵:2012/05/08(火) 09:55:08.47 ID:???
USの信頼性も-1より上がってるから予備機少なくて済むかと
670名無し三等兵:2012/05/08(火) 11:13:18.65 ID:???
じゃこうねずみさん達と何話たって・・・
671名無し三等兵:2012/05/08(火) 12:07:45.17 ID:???
必要ないなら30年以上も使い続けないでしょ
国の底力が試されますね
672名無し三等兵:2012/05/08(火) 12:24:56.08 ID:???
>>671
日本だけだろwww
673名無し三等兵:2012/05/08(火) 13:05:10.21 ID:???
そう、日本だから必要なの
読解力あるん?
674名無し三等兵:2012/05/08(火) 13:22:54.16 ID:???
大型の飛行艇作って海上艦船への補給機にしたらどうだ?背中にも扉付けて。
或いはE2ホークアイみたいな早期警戒機なんかもいいかも、空母無しでも大型の
早期警戒機を艦隊に付けられれば相当警戒能力高まるだろう。
675名無し三等兵:2012/05/08(火) 13:40:38.21 ID:???
むしろ護衛艦側から補給を受けられる飛行艇なら
早期警戒機型として使える可能性はわずかにあるけどw
676名無し三等兵:2012/05/08(火) 14:05:14.69 ID:???
水上ステルス機が開発できればもっといろいろ使えるかもね。
677名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:00:19.01 ID:???
護衛艦を飛ばせるようにしたほうが方向性としては健全になりかねない
つまりマイティジャックだな!
678名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:12:26.50 ID:???
おおっそれいいじゃん。マイティジャックも検索したよ、渋いね。
防空ミサイル搭載ステルス飛行艇!!
679名無し三等兵:2012/05/08(火) 17:02:43.22 ID:???
艦船への給油って、水面効果翼機でも造るんかい
どんだけの規模の機体になるんだw
680名無し三等兵:2012/05/08(火) 17:06:32.26 ID:???
小学校レベルの話で昼間から盛り上がってるなw
681名無し三等兵:2012/05/08(火) 17:13:16.27 ID:???
ぼくのかんがえたひこうていのかつようほう

を夏休みの自由研究でやるつもりで今の時期から頑張ってる子がいるんだよw
682名無し三等兵:2012/05/08(火) 19:00:25.50 ID:???
むしろ要人をUS-2に乗せモナコの港に着水してヨーロッパや中東の金持ちのクルーザーの桟橋に並べて係留してやれば金持ちが買うかも知れん。
683名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:08:36.12 ID:???
そんな金持ちならヘリを買いますがなw
684名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:35:36.49 ID:???
マイティジャックが本当に開発されたら海自は脱糞するほど喜ぶだろうなあw
685名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:42:53.98 ID:iuARpqLL
いずれにせよ高速化、大型化が鍵でしょう。そうじゃなきゃチルトの方がいい。
686名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:59:57.41 ID:iuARpqLL
>>684
マイティジャックどころか日本には宇宙戦艦ヤマト構想ってのがあるらしい。
(マジの話で)スクラムジェット装備の大型宇宙船を海上から飛び立たせるんだって。
スクラムジェットエンジンさえ開発すれば、それが現実的なんだと。
687名無し三等兵:2012/05/08(火) 22:02:08.22 ID:???
>>673
誰もが認めるガラパゴスと来た、コリャ
688名無し三等兵:2012/05/08(火) 23:48:04.80 ID:???
とりあえずチルトの水上機を開発すべきなんじゃないか?
689名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:05:41.68 ID:???
ホバリングできるなら着水する必要なくね?
690名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:35:44.45 ID:???
ふ〜ん、そこはそうかも・・・しかし着水できれば、またいろんな用途考えつく人間はいそうだなぁ・・・
691名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:47:01.94 ID:???
>マイティジャックが本当に開発されたら海自は脱糞するほど喜ぶだろうなあw

そういう新機軸を喜ぶ感性が日本の自衛隊関係者(特にお偉方)には無いんじゃないか?
いろんな軍版の話なんか見てもどうもそのようにしか思えない。武田の騎馬武者って感じ。

692名無し三等兵:2012/05/09(水) 01:24:19.29 ID:???
だから日本では飛行艇が生き残っているのかも…
693名無し三等兵:2012/05/09(水) 01:56:13.85 ID:???
何を話してるかサッパリ解らん‥これが世代間格差って奴か?
694名無し三等兵:2012/05/09(水) 02:35:51.80 ID:???
いや・・・知能格差だ。
695名無し三等兵:2012/05/09(水) 02:41:12.31 ID:???
sageも出来ない奴とは格差があって当然
696名無し三等兵:2012/05/09(水) 03:50:50.95 ID:???
>>682
飛行艇を何日も水上に置いておけるって勘違いしてる奴が居るな
697名無し三等兵:2012/05/09(水) 04:46:33.86 ID:???
置いておける物を開発すればいいじゃん。
698名無し三等兵:2012/05/09(水) 05:24:50.86 ID:???
インド型US−2って、着水時の衝撃で機内にカレーがぶちまけられても操縦に
支障がないための設計が要求されるんだろうなw
699名無し三等兵:2012/05/09(水) 06:07:28.69 ID:???
  ___ 
 {彡叉ミ} お前それムンバイでも
 ( ^ω^) 
 |  ̄ |  同じこと言えんの?
 U _ U 
  )_))_) 
700名無し三等兵:2012/05/09(水) 06:52:52.24 ID:???
水上艦艇を極力減らして早期警戒飛行艇とミサイル飛行艇、チルトを積んだ
潜水空母、後は飛行艇の支援潜水艦で構成した艦隊だったら補足も攻撃も
はるかに難しいんじゃないか?SM3なんかも航空機から発射できないんだろうか。
701名無し三等兵:2012/05/09(水) 07:32:12.32 ID:???
何を言ってるんだ?
スタンダードミサイルはセミアクティブホーミングだから、高性能なイルミネーター
を備えてないと意味ねーじゃないか
それを航空機に搭載しろと?
702名無し三等兵:2012/05/09(水) 07:39:01.77 ID:???
>>697
そしてコストが上がって誰も買えないんですねw
703名無し三等兵:2012/05/09(水) 07:57:29.95 ID:???
マイティジャックなんて言ってるんだから
とっくに50を過ぎた爺だと思うんだがなあ
歳と違って知識は勝手に増えないからな
704名無し三等兵:2012/05/09(水) 09:39:16.80 ID:???
>>701
大きな問題がなにかあるのか?別に戦闘機同士の格闘戦するわけじゃなし。
705名無し三等兵:2012/05/09(水) 09:40:10.25 ID:???
>>702
コストがなんぼ上がるんだ?
706名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:11:44.29 ID:???
SM3はSARHじゃないけどな
航空機から発射する意味はないだろうけど

戦闘機から発射するABMは別に研究開発されているけどね
707名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:18:21.78 ID:???
何でかっていうと、自分は近未来は秘匿性が低くってのろい水上艦艇って役に立たなく
なるんじゃないかと思ってるもんで。
708名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:22:38.43 ID:???
なぜ戦闘艦が必要とされているから勉強したほうがいいと思うよ。
艦船が行う任務は航空機では代替え不可能なものだし、重要性の
増減こそあれどその必要性はなくならない。


709名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:27:09.43 ID:???
着水のたびに地上に引き上げて整備しなくて済む飛行艇を考えると・・・

最低でもエンジンおよび冷却系が外部に露出しない構造にしないとダメだな
船の場合は海水を二次冷却系にする手が使えるけど飛行艇でその手は使えない
どうやって大出力のエンジンのパワーを外部のプロペラにロスなく伝えるか、
またそれをどうやって冷やすかというあたりにコストと重量をかなり食いそう

というふうに実用的なものを考えていくと既存の船を飛ばすコストにどんどん近づく
710名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:49:57.44 ID:???
>>708 それなら勉強しろなんて言わずに手短に教えてちょ。
711名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:54:25.39 ID:???
>>709 
航空用ディーゼルなんかは近未来どうなんだ?
少なくとも単発の小型機ではもう完成してるらしいよね。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/to3033/abroad/disel.htm
712名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:15:11.33 ID:???
Jumoの対向ピストンとか知らんのか…
ディーゼルはAVガスより安いが時間当たりの消費量が多い分、
航続距離やペイロードが減ってしまう。
クルマと違って航空機にとって重量の影響は大きい。
713名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:18:22.93 ID:???
ユンカースの事か?なんでそんな神話時代の話を持ち出すんだ?現在しきりと
開発が行われているものを・・・
714名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:27:00.36 ID:???
ピストンエンジンの需要なんて300-400馬力以下だけだろ
重量が1/3になるとかの大革新が行われれば別だが
715名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:29:56.01 ID:???
問題はレシプロかジェットかということですらなくて、機体を空に飛ばせるだけの
大出力を持つエンジンをいかに海水の飛沫から守るかという話だ
船舶はそこまでの出力が必要ないから船内の閉鎖区画に収納すれば済むが、
航空機でそれをやると駆動伝達系と冷却系の重さでさらに大出力のエンジンが必要になる
716名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:30:37.09 ID:???
ふ〜ん・・・そうか・・・なんかそうじゃないふうな話も聞いた事あるんだけどな・・・
717名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:33:48.06 ID:???
それなら海上で整備できる体制、方法を考えればいいのでは?
718名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:40:33.49 ID:???
>>711
新規開発の軽飛行機の主流はディーゼルだよ
719名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:45:39.89 ID:???
ディーゼル飛行機ってどこで燃料入れるの?
それともジェット燃料とか使えるのか
720名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:22:09.07 ID:???
>>718 
なるほど・・・そこまでいってまつか、軽飛行機に重いと言われるディーゼルが適していて、
大型機には適していないと言うのは不思議な感じもするなぁ・・・
721名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:23:12.31 ID:???
航続距離の問題か?
722名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:28:23.97 ID:???
レジャーユースがメインか
723名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:31:50.32 ID:???
↑むだじゃむだじゃ
724名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:33:57.56 ID:???
単に燃費の問題
しかもディーゼルはバイオ燃料が使える
まあバイオ燃料はジェット=ターボプロップにも使えるんだけど
ジェットは構造上低出力低燃費というのが作りづらい
725名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:37:26.82 ID:???
航続距離やペイロードは燃費ほど重要なファクターではないからな
726名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:37:30.07 ID:???
そうであれば、ジェットよりはるかに耐塩性の高い実用レシプロ飛行艇ってあり得ますよねぇ。
727名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:56:04.56 ID:???
>>719
アメリカの飛行場なら場内のスタンドで売ってる
728名無し三等兵:2012/05/09(水) 12:56:18.60 ID:???
メル欄がおかしいキチガイは相手するだけ無駄だ
729名無し三等兵:2012/05/09(水) 13:15:20.27 ID:???
たかが飛行艇で基地外とか言ってんのが基地外。
730名無し三等兵:2012/05/09(水) 15:22:19.03 ID:???
なんか飛行艇より水中翼船とかホバークラフトの方が・・・
731名無し三等兵:2012/05/09(水) 15:53:27.20 ID:???
飛行艇は基地外で活躍するよ
732名無し三等兵:2012/05/09(水) 16:23:16.82 ID:McbONoUT
引き込み式の全没水中翼は考えられなくもないんだが、最後には胴体で浮かばなければならない。
港湾の取り回しを考えても、ある程度は船っぽい形状になるだろう。
あと、水面にべったり着いちゃった状態で、プロペラ先端と海面のクリアランスがどれくらい取れるか。

結局、船体形式からのブレークスルーはまだないってことだ。

733名無し三等兵:2012/05/09(水) 20:20:33.79 ID:???
なんかスレが伸びてる!

───と思ったら軍板純粋培養の人に荒らされてるだけだった・・
水上機・飛行艇は、愛でるものであって戦闘用じゃないよ?
「実用性」とか「戦闘能力」とか関係ないから!

ぷかぷか&ふわりん、りくかいくー
734名無し三等兵:2012/05/09(水) 20:26:55.87 ID:???
あーおーいーうみーにーはーえーるかーげー
おーいーいっつざーまーいてぃじゃーっく!!

ででででっでででー
735名無し三等兵:2012/05/09(水) 20:59:52.24 ID:???
機動護衛艦マイティジャック
736名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:08:30.84 ID:???
実はマイティジャックは組織の名前で空中戦艦のほうはマイティ号って言うんだぜ
737名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:10:45.23 ID:???
へー
738名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:39:51.18 ID:???
企画段階あたりではMJ(エムジェー)号と言ってた時期もあったけどナー
最終的にはマイティ号に一本化された
エキゾスカウトにコンクルーダーと空海両用メカが色々登場した
…ええと、ここ何のスレだっけ?
739名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:57:22.01 ID:McbONoUT
ナイトクラブで、ヤシの実ブラジャーででんでけ踊るシーンなんか混ぜやがって。
そっこーで視聴禁止ですよ。泣いた。10歳の俺は泣いた。
740名無し三等兵:2012/05/09(水) 23:30:31.28 ID:???
武装できないと売れないよ

プロペラ同軸に機関砲装備できないの?
741名無し三等兵:2012/05/10(木) 04:42:43.56 ID:???
プロップジェットの同軸機関砲か・・すげえな。
スピナーをものすごく延長して収めてリモコンとかなら、一応同軸になるか。

>>712
AVガスって、なんだかエロイ。
742名無し三等兵:2012/05/10(木) 08:37:11.17 ID:???
Icon5に乗りにアメリカ行ってきた
スポーツライセンスと機体が欲しい
743名無し三等兵:2012/05/10(木) 09:06:00.78 ID:???
IconA5って設計修正版はもうできてるの?
744名無し三等兵:2012/05/10(木) 09:12:36.15 ID:???
US-2の輸出するなら
チャフ/フレア・ディスペンサーなどの携帯地対空誘導弾に対する自己防御装置の装備などが望ましい。
745名無し三等兵:2012/05/10(木) 11:23:50.97 ID:???
>>744
救難機を何処で使うんだよwww
746名無し三等兵:2012/05/10(木) 12:05:45.74 ID:???
>>741
AVガス=アブガス
747名無し三等兵:2012/05/10(木) 14:21:32.33 ID:NqLHMQc6
>>745

いざ有事のさい必要でしょう。
748名無し三等兵:2012/05/10(木) 14:43:40.60 ID:???
>>740

翼内砲でいいじゃね?
翼のつけね当たりに 20ミリ機関砲2門

749名無し三等兵:2012/05/10(木) 15:36:18.07 ID:???
チルトの設計を応用したら大型の飛行艇って作れないの?
でかくても短距離でふわっと着水できるような・・・
750名無し三等兵:2012/05/10(木) 15:59:37.96 ID:???
最大離水重量/距離:43 t/280 mの技術で不満だと
751名無し三等兵:2012/05/10(木) 16:09:50.50 ID:???
>>749
離着水の距離の問題がないから「艇」になってる訳で、それをVTOLにする意味が
わからん
もっとも新明和のはやたら離着水の距離が短いんだけど
752名無し三等兵:2012/05/10(木) 16:10:42.67 ID:???
>>749
どこでも降りられるならわざわざ水上に降りる必要がないぜ
753名無し三等兵:2012/05/10(木) 16:15:54.49 ID:???
現在のUS2がすごいのは分かってるが、将来を考えるなら大型の機体を考えるべきでは?
754名無し三等兵:2012/05/10(木) 16:46:58.91 ID:???
>>751
荒れた海で運用できる様に離水距離は重要
755名無し三等兵:2012/05/10(木) 16:48:12.62 ID:???
なんで将来を考えると大型化が必要なのかと
更なるSTOL性が必要かが説明されてないが
756名無し三等兵:2012/05/10(木) 16:54:50.55 ID:???
チルトに対抗できないと考えるから。
757名無し三等兵:2012/05/10(木) 17:03:14.82 ID:???
なんで対抗できないといけないの?
手段と目的を履き違えるな、飛行艇もチルトも手段だ
荒れた海で離着水同等の機能が果たせるなら形式なんてなんでも良いんだよ
758名無し三等兵:2012/05/10(木) 17:37:43.10 ID:???
>>745
U-125Aはなんで洋上迷彩してるんでしょうねぇ……
759名無し三等兵:2012/05/10(木) 17:58:57.16 ID:???
>>757 すいましぇーん、意味がまったく分かりましぇーん。v( ̄Д ̄)v イエーイ
760名無し三等兵:2012/05/10(木) 18:17:20.50 ID:???
荒れた海でって、ティルトローターの転換飛行なんて危険じゃないの?
761名無し三等兵:2012/05/10(木) 18:18:34.20 ID:???
>>759
こいつサイテーな人間だな。
解らないなら素直に聞けばいいのに
762名無し三等兵:2012/05/10(木) 18:23:12.26 ID:???
そもそも人間じゃないとしたら?
763名無し三等兵:2012/05/10(木) 18:46:19.95 ID:???
うっ・・宇宙・・人?
764名無し三等兵:2012/05/10(木) 18:49:53.54 ID:???
>>753
超大型飛行艇はあくまでも浪漫であって将来を考えて必要なものじゃないんだよ
765名無し三等兵:2012/05/10(木) 18:54:52.69 ID:???
>>760
チルトローターの転換機構は技術的な困難ではあるけど実際の運用例ではその部分が危険という話は聞かない
766名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:09:11.22 ID:???
マイティジャックがジョークで出ているけど、発想の転換としてはいいと思う。
護衛艦が魚雷やミサイルで狙われた時に飛んでいけたらなぁ・・・とか、
時速500キロで移動できたらなぁ・・・とか考えると、大型ミサイル飛行艇
というワードが頭に浮かぶ。
767名無し三党兵:2012/05/10(木) 19:17:45.51 ID:???
物理を無視できるエンジンが開発できれば良いな
768名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:20:06.05 ID:???
ティルトローターって、横から風を受けるとやっぱ転換しづらいでしょ?
飛行そのものはともかくとしても
769名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:21:55.44 ID:???
昔アメ海軍がターボファンエンジンの大型飛行艇を持ってましたな。
核ミサイルが装備出来れば大型機が運用出来ない小さな島みたいなところでも
船舶より早く核の運用拠点に出来たろうに。
770名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:33:24.54 ID:???
別にそんなに低空で転換する必要は無いんじゃないか?
771名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:42:12.73 ID:???
そもそもジェットはだめという暗黙の前提があるように思われるが、ほんとにだめなのか?
772名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:55:19.28 ID:???
そんなもの50年前から飛んでるし、現在でもBe200とか飛んでるだろがw
運用に必要ならジェットを選ぶが、必要が無いかコストに見合わないから
少数派なんだろ。
773名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:58:48.64 ID:???
>>768
おいおい、横から風ってどっちが横なんだ?w

艦載機と同じで風向きに合わせてアプローチするに決まってるだろ
つまりヘリが活動できる状況でチルトローターが活動できないってことはまずない
あるとすれば現行機種の大きさの違いによる取り回しの差ぐらいだな
むろん強風自体には大型の方が有利だが
774名無し三等兵:2012/05/10(木) 19:59:35.17 ID:???
航続距離が伸びたり空中給油の技術が確立したり飛行場の整備が進んだり・・・
775名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:01:15.24 ID:???
>>773
いやだから、そういう状況下でヘリを使わない理由が分からん
776名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:07:24.80 ID:???
チルトを使わなきゃならないとしたら速度と航続距離の問題だね
現行機種で救難活動に向いてるのはないから現実的じゃないってのはまた別の話
777名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:07:36.81 ID:???
ターボプロップもジェットには違い無いもんな。
778名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:08:43.33 ID:???
チルトは速度と航続距離以外にも高波への対処で決定的に有利では?
779名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:11:50.95 ID:???
>>777
いやターボプロップはエンジンの違いをさすけどジェットは推進方法の違いをさすわけで
この場合混同するといろいろややこしいので区別した方がいいよ
780名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:31:06.89 ID:???
>>778
チルトウィング飛行艇:複雑な構造により重量増加、価格が高い。
仮に同じエンジン、重量であったとすると
航続距離 通常形態>チルト>ヘリ
飛行速度 通常形態>チルト>ヘリ

これ、ヘリと通常形態飛行艇あればチルト形態いらなくないか?
781名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:31:40.03 ID:???
よく分からんが、飛行艇に通常のターボファンエンジン積んでも問題無いって事?
782名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:34:26.58 ID:???
島嶼防衛用に小型の水上機は役にたたんかなぁ
783名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:35:50.37 ID:???
>>782
ペイロードが問題になりそう・・・。
784名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:35:53.76 ID:???
>>780
その理屈では飛行艇が必要ということにならんだろ
785名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:36:41.21 ID:???
>>780
そんな「>」みたいな大雑把な議論では何にもならないのでは。ほんの少し及ばない、
でも「>」になっちゃうんだから。そして、なぜ高波時の対処能力をしかとする?
786NASAしさん:2012/05/10(木) 20:41:00.10 ID:???
>>781
海水がターボファンエンジンに入るとストールの可能性が高いから問題は大有りだよ
787名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:42:22.79 ID:???
>>786 ターボプロップは大丈夫なの?
788名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:44:22.50 ID:???
>>783
ブラックホークやヒューイと同程度の輸送能力でも双発水上機程度じゃ無理かな
789NASAしさん:2012/05/10(木) 20:46:29.59 ID:???
>>787
前面にプロペラが有ったり吸気量が少ないから影響は少ないけど
陸上機よりマメなOHは必要だしランニングコストは高い
790名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:57:06.17 ID:mvvo6imp
オスプレイやチヌークみたいな機体だったら、ほとんどのミッションを着水しないでこなせるでしょ。
万万が一着水しちゃったら、そのあと徹底的に水洗いって話だね。
毎回着水しないと仕事にならないこいつってどうよってならない?

791名無し三等兵:2012/05/10(木) 20:59:38.71 ID:???
>>787
ジェット推進ってのはタービン回して吸い込んだ空気を後方に噴射させるからジェットって言うんだ
ターボプロップはその同じタービンの力を主にプロペラを回すことに使う
エンジンの燃焼方法は同じでも混同するとややこしいと言ったろ
792名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:04:34.37 ID:???
で、ターボファンが海水吸い込むとダメで
ターボプロップなら大丈夫な理由は?
793名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:04:53.12 ID:???
>>789
という事は、そう大きな違いではない。何らかの工夫でより実用的なジェット飛行艇
は十分可能である。と考えられるね。
794名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:08:47.63 ID:???
>>790
なるほど・・・その通りだ。やっぱUS2じゃコストかんがえてもチルトに勝てなくなるだろうな。
795名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:36:12.39 ID:???
海水のしぶきを防ぐっていう事ならどう考えても隙間の多いプロペラより
ファンの方が有利だよね。
796名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:36:28.36 ID:???
>>792
吸い込む水の量の問題
同じぐらいの静止推力を出すファンとペラなら
かき回す空気と水も同じぐらいになるが
その巻き上げた海水が殆ど全部ファン覆いの中に入るのがファン
ペラなら遠心力で大半は外に散るので、燃焼室の吸気口にはあまり入らない
もちろんターボファンといえどもバイパス比がデカければ
燃焼室にまで入り込む海水はそんなに多くはないが、ペラよりは多いね

そして覆いの中入った海水は燃焼室に行かずとも
内部各所に塩を残していく可能性があり、トラブルの原因になる
797名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:41:07.93 ID:???
それでは、プロペラの様にファンの端っこを何センチか外に出した形状のターボファンエンジンを工夫すればいいわけだ。
798名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:52:05.84 ID:???
うん、そゆ風にすれば対処できる
アンダクテッドファンが実用化できれば、それで良いんじゃないかな

今のところ完成する目処は立ってないけどね
799名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:01:21.56 ID:???
ターボプロップでインテークからコンプレッサーまで
一直線にダクトが伸びてるものは少ないと思う。
PT6とかは凄過ぎだけどw
800名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:02:35.28 ID:???
ファンがちょっぴり重くなるかもしれないけど、困難な技術的問題は別に無いでしょうね。
801名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:11:12.43 ID:???
でも、それって固定ピッチペラの非効率的なターボプロップだよねえ
802名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:12:51.94 ID:???
>>798
な〜る・・・アンダクテッドファンってプロップファンの事なんでつね。これなら
海水の吸い込みだけでなく、高燃費も高速性能も得られる。
試作機で時速900キロ位出したとか本でよんだな。
803名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:16:53.54 ID:???
ターボジェットだけど、アメリカはコレで諦めた
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/P6M_SeaMaster.jpg
まぁその前にこんなもの造ったけどw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/XF2Y-1_off_San_Diego_1954-55_NAN1-81.jpg
ロシアのもエンジンがこんなとこだし、やっぱ色々無理がある
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/%D0%9C%D0%90%D0%9A%D0%A1-2007-%D0%97%D0%92%D0%93-010.jpg
804大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/10(木) 22:25:52.86 ID:???
tesu
805名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:32:47.86 ID:???
プロップファン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3

マクドネル・ダグラス [編集]マクドネル・ダグラスはMD-94Xへの搭載を検討し、
社有のMD80の左側にJT8Dの代わりにGE-36の搭載をしてカリフォルニア州モヘーベにて試験を行った。
やがて設計に起因する振動、騒音、空力特性が明らかになった。
1988年まで試験は続けられ、『燃費はターボファン搭載のMD80に比べ30%優れていて』
ステージIIIを満たしており室内の騒音、振動も抑えられた。ジェット燃料の価格が下がった事により、
マクドネル・ダグラス社は計画を打ち切った。

とありまつね、やっぱこれだったんだ、飛行艇の未来は・・・

806名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:59:16.80 ID:???
日本は世界が開発を諦めた技術を拾って実用化する事は大の得意分野。
プロップファンの実用化によって、ジェットエンジンの分野で世界デビューを果たす。
というのは悪い考えではないな。
807名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:20:52.51 ID:mvvo6imp
いやダクトが有ったほうが海水吸い込みの確率は減らせるだろ。
808名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:26:34.60 ID:???
通常のターボファンエンジンの方がいいという事?
809名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:31:20.96 ID:???
ミグ29みたいに離水時はフタして水入らないようにする・・・

といってもあれ密閉してるわけじゃないんだよな
810名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:36:21.34 ID:???
いずれにしても、実用ジェット飛行艇は完全にあり得る。という事ですね。
811名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:41:19.99 ID:???
条件をかなり限定しないと
812名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:48:15.11 ID:???
>>810
そりゃソ連が何種類も作ってるから「アリかナシか」でいうならアリだぜ
普通の飛行機だってペラやジェットを用途や性能次第で選ぶように
飛行艇だって当然のことだよ

離着水性能を諦め、航続距離を諦め、維持コストに目を瞑り
あまり効率的ではないけど多少でも速度が欲しいというような条件なら
ターボファンを選択するというのも手段の一つだろうな
813名無し三等兵:2012/05/10(木) 23:48:44.06 ID:???
ジェット化したら航続距離は大差なくても滞空時間が確実に減るのは、哨戒任務考えた場合大きなマイナスだな
ベリエフもそのへんは考えてて対潜戦哨戒機型はそんなに真面目に作ってない
814名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:07:10.05 ID:???
>>812
それほどジェットがプロペラより優位性の小さいものなら、なぜ陸上機では
これだけジェットが用いられてんだ?海水吸い込みの問題が解決されるのであれば、
ジェットの優位性の比較はほぼ陸上機と同じ観点になるはず。
>>813
それではなぜ自衛隊はなぜPX1を開発したんだ?早期警戒機がE2より高速のジェット機
E-767 の方がいいと言われているのは何故だ?


815名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:25:11.83 ID:???
>>809 
動きもの使うんなら、ジェットの吸い込みにシュノーケルのようなものを付ける、
離着水時は上を向け、飛行中は正面に向ける。というのも考えられなくは無い。
816名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:27:22.55 ID:???
>>810
STOL性で大きく劣るからUS-2の代わりにならんぜ
離着水できる波高もかなり制限厳しくなるだろうな
そんなもん誰が買うの?
817名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:28:53.91 ID:???
ジェット吸気に必要なサイズのシュノーケルの空気抵抗は馬鹿にならんぞw
それで解決するならソ連が試作機ぐらい作ってるよ
818名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:34:35.10 ID:???
>>814
世界の飛行機数でいえば、ペラ機はたぶんジェットより多いぐらいかと
ジェットの優位性は速度だが、その速度は飛行艇は機体外形的に難しい
つまり高速を出すには通常機よりも大推力にしないといけないし
水上安定性や離着水性能も犠牲にしないといけない
つまり効率がかなり悪いわけ

そして70〜100人乗り旅客機級でジェットが伸してたけど結局ペラに押し返されてるように
ある程度のサイズの機体までは、ジェットの不利である燃費面が他の利を食ってしまう

E-2より767はでかいから燃料をたくさん詰めて、中も広くて良いわけだし
XP-1は航続時間の不利は、目的地までの往復時間とパトロール範囲の利で覆せた
P-3C原型のエレクトラが737と対抗したように(ちょうど100席級旅客機だ)
この図体ぐらいがジェットとペラの優位の境目なんだろうな

飛行艇という地上機より本質的に不利な面を抱えてる場合
ジェットの優位を導き出せるサイズは更に大きくないといけないことになる
そんな巨大飛行艇をどのような目的で整備するかは知らんが
そういう条件でないとジェットである必然は導き出せないわけよ
819名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:34:39.10 ID:???
>>816 だからVTOL機の機構を応用したSTOL機とかチルトとかが話題になってんじゃん。読めんのか?
820名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:41:18.47 ID:???
>>819
ジェットのチルトなんて可能なの?
821名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:43:12.40 ID:???
可能かどうかといえばジェットのヘリコプターぐらいには可能
822名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:43:54.99 ID:???
>ジェットのチルト
ハリアー
823名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:45:26.99 ID:???
>>818
飛行艇が機体形状の不利があるなんてあったりまえ。プロペラ機は低速なので
機体形状はあまり問題にならんなん、ていうならゼロ戦開発者の苦労は何だったんだろう?
その理屈なら飛行艇は存在意義無し、と考えてるんだろうが、水上に降りられる
というのは大きなアドヴァンテージがある。と考えるのがこのスレなんだろう?
はいはい・・・と言っておくしかないね。
824名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:50:37.53 ID:???
> P-3C原型のエレクトラが737と対抗したように(ちょうど100席級旅客機だ)

エレクトラの就航開始年と737の就航開始年知ってる?

あとエレクトラは旅客機として大惨敗して、だけどP-3という対潜哨戒機
用途には旅客機と異なる性格が求められるから受け入れられたって
理解してる??
825名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:53:29.86 ID:???
>>823
ジェットが実用化されてなかった時代の
零戦の話を持ってきても意味がないと思うけど
826名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:04:58.02 ID:???
>>824
対潜哨戒には哨戒の行動半径と、目的地点にいち早く到着できるスピードが決定的に
重要である。だからPX1を開発し、このおかげで対潜哨戒機は今よりはるかに少ない
機数ではるかに広い範囲をカバーできる見通しだ・・・・と理解しているね。
827名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:05:29.17 ID:???
>>825
なぜだ?
828名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:09:03.86 ID:???
ついでに早期警戒機もスピードが速ければ、一定の時間内にはるかに多くの空域
をカバーでき、従ってジェットの方が有利である。と理解している。
829名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:09:52.12 ID:???
>>826
つまり旅客機としては失敗作だったエレクトラがなぜ対潜哨戒機では
世界のベストセラーのP-3Cたりえたかはまったく理解してないわけだw
830名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:10:31.75 ID:???
飛行艇スレなのに、ジェット機の優位性からやんなくっちゃいけないのかぁwww
831名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:12:04.23 ID:???
>>828
拝聴しましょ
832名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:12:45.21 ID:???
>>830
「じぇっとはつおい」
って子供っぽい無邪気な発想でカワイイじゃないですか
833名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:19:37.42 ID:???
「プロペラはつおい」
っておじいちゃん達カワイイじゃないですか
834名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:25:02.31 ID:???
>>827
零戦の時代には推進器としてプロペラしかないから
プロペラを使うしかない
飛行艇には戦闘機ほどスピードは求められてはいないし、
また求めることに無理がある
835名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:30:28.26 ID:???
>>834
プロペラしかない時代は機体形状は余り関係なかったとはどういう事だ?
ゼロ戦もUS2も500キロ前後でだいたい似たようなスピードでは?
836名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:32:22.23 ID:???
あれ?エレクトラの件はどうしたんだ?拝聴しますって言ってんのに・・・
837名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:38:20.27 ID:???
>>835
飛行艇の機体形状など工夫しても高が知れているということ
現代の戦闘機で最大速度500kmのものなんてないだろう?
838名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:42:29.67 ID:???
>>837
すると飛行艇の陸上機に対する不利はさらに減少し、優位性、可能性は大きくなるという事ですね。
839名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:46:35.78 ID:???
>>838

不利が減少することはないよ
空気抵抗の大きさやデッドウェイトの問題は埋めようがない
840名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:01:23.97 ID:???
>飛行艇の機体形状など工夫しても高が知れているということ
って言ってんじゃん=形状による有利不利の問題は小さいてことになる。
現代の戦闘機でって、まさかジェットのF15だのF2だのと比べてるわけじゃあるまい?


841名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:02:08.08 ID:???
エレクトラの人は逃げちゃったか・・・
842名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:09:10.92 ID:???
>>840
高が知れているといったのは
補助フロートや船体のような機体をといった余分なものを捨てられない
飛行艇では速度向上といっても限度があるという意味

>まさかジェットのF15だのF2だのと比べてるわけじゃあるまい
そのF-15やF-2のことだよ
843名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:21:08.86 ID:???
>>842
つまり、F15クラスの速度性能がないと意味が無い。ジェット旅客機クラスじゃだめだ・・・と?
844名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:24:45.60 ID:???
>>829
エレクトラが旅客機として失敗したのは事故を多発させたからだし
結局旅客機として737に食われた挙句、遂には哨戒機としても737に食われちゃったな
845名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:31:59.43 ID:???
>>843
意味があるなしの評価を下す以前
飛行艇の持つ本質的な限界の問題
846名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:41:13.93 ID:???
>>829
いいからお前の理解とやらを書いてみせろよ
847名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:46:03.22 ID:???
>>845 ん?意味がわからん。評価を下す以前になぜ限界を断定できるんだ?単に、「俺はそう思う」という事か?
848名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:53:20.54 ID:???
飛行艇を使わなきゃ出来ない事って何かあるのか?
849名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:55:19.61 ID:???
>>848 なんでそんなに飛行艇を敵視してんの?それを沢山見つけましょうってスレで・・・
850名無し三等兵:2012/05/11(金) 03:09:12.77 ID:???
・・・つまりジェット飛行艇は十分可能であり、かつ必要性が無い、という意見には、明確な根拠は見当たらない。
 
 という事だね。
851名無し三等兵:2012/05/11(金) 03:36:08.21 ID:???

これで「紅の豚」から開放されて、自由な議論ができまつね。

めでたし・・・めでたし。
852名無し三等兵:2012/05/11(金) 04:37:35.17 ID:???
>>850
本当にジェットエンジンの利点から書かないと解らないのかw
高いところを速く飛びたいな→ジェットエンジン なわけで
現在飛行艇に要求される飛行高度、離着水をしやすくするための
低速飛行能力から現在ではプロペラが多いわけで。
飛行艇であっても経済的な高高度を高速で飛ばしたいってんなら
ジェットエンジンになるだろう。
853名無し三等兵:2012/05/11(金) 04:44:59.19 ID:???
>>823の読解力の無さも大概だなw
854名無し三等兵:2012/05/11(金) 04:46:29.39 ID:???
そして、現在様々な航空機技術が開発されており、低速飛行性能と高速飛行性能を
相当なレベルで実現する事が可能だ。という事でつね。
855名無し三等兵:2012/05/11(金) 04:50:37.77 ID:???
>>853 ほう・・・どう「読解」したんだ?
856名無し三等兵:2012/05/11(金) 04:58:55.76 ID:???

あれ?逃げちゃった。電撃作戦の一撃離脱戦法か・・・
857名無し三等兵:2012/05/11(金) 05:06:49.53 ID:???
一撃離脱はディベートでは有効ではありませんねぇwww
858名無し三等兵:2012/05/11(金) 05:27:24.22 ID:???
>>841
明日の夕方にはEテレに出てくるさ。
859名無し三等兵:2012/05/11(金) 05:44:31.04 ID:???
>>823
プロペラは速度に反比例して推力が増加するんでな
抵抗が多少大きくても、まあそれなりの速度は出るんだ
例えば1000馬力500km/hの時と400km/hんときの推力は
ペラだと4:5で500出してるほうが推力が小さいわけ
全機抵抗を4に収めないと500出せないが、5でも400は出る
速度の二乗に比例して抵抗は増えるので
機体外形の有害抵抗は500の機体は400の機体の半分ぐらいにしないといけないわけ

だから零戦は死ぬほど頑張って500出したが
同じぐらいの馬力で図体でかくて脚出してる艦爆でも400近く出ちゃうわけ

これがジェットだと速度と推力の関係性がずっと穏やかで
500出しても400でも、まあ推力は大体同じぐらいだ
例えば500と400で推力同じだと、有害抵抗差は1.5倍程度で良くなる
抵抗をちょっと改善するだけで凄く速度が上がり
逆にちょっと悪くするだけでがくんと速度が落ちる、だから飛行艇には致命的になる
860名無し三等兵:2012/05/11(金) 06:04:32.56 ID:???
それがう・そである事はベリエフとUS2を較べて見れば分かる。

US2

乗員 - 11人
全長 - 33.25 m
全幅 - 33.15 m
全高 - 10.06 m
最大離着陸重量 - 47.7 t
最大離着水重量 - 43.0 t
エンジン - ロールスロイス AE2100J ターボプロップ×4
出力 - 4,591 shp×4
境界層制御 - LHTEC T800を使用
最大速度 - 315 kt(約 580 km/h)
巡航速度 - 260 kt(約 470 km/h)
航続距離 - 4,700 km(約 2,500 海里)
巡航高度 - 20,000 ft(約 6,100 m)以上
実用上昇限度 - 30,000 ft(約 9,150 m)以上(未公表)
離水滑走距離 - 280 m (43 t時)
着水滑走距離 - 310 m (43 t時)
861名無し三等兵:2012/05/11(金) 06:05:05.84 ID:???
べリエフBE200

全長: 32.05 m
全幅: 32.78 m
高さ: 8.90 m
翼面積: 117.44 m²
エンジン D-436TP ターボファンエンジン 73.6 kN 2基
最大速度: 700 km/h in 7000m
巡航速度: 600 km/h
離陸速度: 185 km/h
経済的巡航高度: 8000 m
航続距離: 3850 km
乗員: 2
乗客: 64(エコノミー)、32(ビジネス)

速度性能はベリの方が全然速いじゃん?どこが致命的に「ガクッと」落ちてるんだ?
しかもUS2はこれ以上発展しない、というがジェットなら上で提案されてる様々な技術
でもっと発展させられる。

862名無し三等兵:2012/05/11(金) 06:48:54.55 ID:???
>>861
同じぐらいの重量や図体の馬力の陸上機で比べてみ

エンブラエルのERJ175は推力62.3kNとBe200より少しパワーが小さいが
最大離陸重量はほぼ同じ(乗客数は少しERJのほうが多い)で航続力も大体同じ
だが巡航速度は890km/hになる、なんとBe200の1.5倍

そしてBe200の飛行性能ならボンバルのQ400でちょうど略同じ(プロペラだぜ)
飛行艇が地上機に比して大幅に不利なのがよく分かるな

US2とだと、例えばP-3Cは大体同じぐらいの馬力で少しP-3Cのほうが重たく
速度は3割ぐらいP-3Cのほうが速い
速度の遅いペラ機だと飛行艇の不利が若干緩和するのが分かるかと
高速を狙えば飛行艇であることが足かせとして重たくなってくるわけ
863名無し三等兵:2012/05/11(金) 06:58:21.76 ID:???
そりゃそうだ。なんで陸上機が飛行艇より有利だなんて、誰でも始めっから知ってる
話を出して来たんだ?その代わりに飛行艇には、水上で「離着水できる」という優位点
があるから成り立ってる。(余りにも当たり前の事だが・・・)
「陸上機より飛行艇の方が飛行性能が高くなる」なんて思ってるやつはこのスレに
一人たりとも存在しない。誤爆か?
864名無し三等兵:2012/05/11(金) 07:03:13.39 ID:???
>>863
ほんっとすいません。どうも派遣会社がミスしたらしく変なの(>>862
つれてきちゃったみたいで・・・以後気をつけますぅ〜
ほんとすいませ〜ん。

おいっ、>>862 帰るぞっ
865名無し三等兵:2012/05/11(金) 07:03:38.54 ID:???
ましてやある程度荒れてる海に降りられるのはUS-2だけ
866名無し三等兵:2012/05/11(金) 07:18:34.18 ID:???
上のほうのチルトの議論を見ましょうね。
867名無し三等兵:2012/05/11(金) 07:19:36.32 ID:???
詭弁術の鉄則「すでに決着のついた話を何度も蒸し返せぇ〜っ!!」
868名無し三等兵:2012/05/11(金) 08:00:53.59 ID:???
なんか艇体の問題とエンジンの問題がこんがらがってるけど、エンジンに絞れば、
いまではプロップでもファンでも大差ない(あるけど細かい事は抜きにして)
レベルで作れる
プロップの場合は速度だけど、これは旧ソ連がベアでプロペラによる亜音速飛行
を実現してる
ファンの場合は低速域での飛行性能が上がってるから、民間機でもよほど小型を
求めない限り、プロップ並のSTOL性能を実現出来る
問題はここじゃないよな?
869名無し三等兵:2012/05/11(金) 08:12:47.48 ID:???
ふ〜ん・・・こんどは「できる」に風向きが変わったな。
870名無し三等兵:2012/05/11(金) 08:16:52.93 ID:???
そろそろ時間。じゃぁね。
871名無し三等兵:2012/05/11(金) 09:14:51.79 ID:???
>>868
わざわざ新明和がBLC用のエンジン載せてSTOL性能を上げてるのに
872名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:21:20.56 ID:???
>>868
大雑把過ぎるだろ!
ベアだって亜音速領域だったらファンエンジンより効率よくないし。
プロップエンジンだったらプロペラ後流でフラップの利きが低速でもよいが
ジェットだと低速で同じ効果を狙ったら特別なギミックつけなくちゃならない。
873名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:28:46.73 ID:???
細かい事を言い出したらキリが無いw
874名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:35:49.30 ID:???
>>855
>>823の「プロペラ機は低速なので機体形状はあまり問題にならんなん、
ていうならゼロ戦開発者の苦労は何だったんだろう?」っていうのは
>>818の何処を読んで書いたのだろうか?
875名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:48:08.30 ID:???
>>844
>エレクトラが旅客機として失敗したのは事故を多発させたからだし

ぜんぜん違う

>結局旅客機として737に食われた挙句、

だからエレクトラと737の就航年を比較してこいっつったのにwww

>遂には哨戒機としても737に食われちゃったな

50年も現役続けた結果として後継機に譲るのは当然だろw
むしろなんで50年間もほかのどれもP-3Cの座をおびやかせなかったのかってことだよwww
オバカさんwww
876名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:51:48.26 ID:???
>>868
大差かどうかはともかくとして差はあるわけで
その差が運行経費や搭載重量や航続力に直撃するんだぜ
877名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:53:19.58 ID:???
>>875
ぜんぜん違うのなら、なんでエレクトラは少数しか製造されず
大手航空会社から蹴られちゃったのか詳しく解説してくれ
878名無し三等兵:2012/05/11(金) 16:54:33.52 ID:???
>>877
自分で勉強してみ
879名無し三等兵:2012/05/11(金) 17:15:20.51 ID:???
P-3が50年も使われ続けてきたのは
C-130と同様に代わりになる機材がないからだが
その完璧に近いほどバランスしたベターな機材でも
事故やってイメージ悪化すると旅客機として生き残れなくなるわけだし
(これはニムロッド原型のコメットやDC10もだし、ATRも苦戦中だ)
そして対潜機材やエンジン技術の進歩は
P-3/エレクトラの優位を否定する段階に至ったってことだよ

経済面や航続性能で考えるとプロップとジェットの境目は
従来の50t級から30t級に落ちてきたが
20t以下級だとビジネスジェットはイメージ的な理由で売れてるが
運行性では双発ターボプロップのほうが優れるのはコミュータ輸送等でも明らかだし
まだまだどんな時でもプロップとファンで大差ないとは言えるような段階でもないな
880名無し三等兵:2012/05/11(金) 17:16:09.43 ID:???
>>878
勉強してもわからないから教えてもらいたいんだが
自分でもわかってないのに言ってるのかな、まさかね・・・
881名無し三等兵:2012/05/11(金) 17:24:51.08 ID:???
>>880
高速性がセールス上大きな優位点になる民間旅客機市場では
ふつーーにジェット機(B707の短縮形やコンベア880)に対抗でき
なかったからだよ

こんな簡単なことすら勉強して得られないってどんな勉強したの?
882名無し三等兵:2012/05/11(金) 17:25:40.95 ID:???
>その完璧に近いほどバランスしたベターな機材でも
>事故やってイメージ悪化すると旅客機として生き残れなくなるわけだし

対潜哨戒機と民間旅客機とでは求められる性能が違うことがやっぱり
分かってないバカ
883名無し三等兵:2012/05/11(金) 17:58:06.46 ID:???
対潜哨戒には哨戒の行動半径と、目的地点にいち早く到着できるスピードが決定的に
重要である。だからPX1を開発し、このおかげで対潜哨戒機は今よりはるかに少ない
機数ではるかに広い範囲をカバーできる見通しだ。

ばかはだぁれ〜
884名無し三等兵:2012/05/11(金) 18:11:26.25 ID:???
>>881
知ってるか? エレクトラって相当速いんだぜ(最高速度は730にも達する)
これが事故のせいで速度制限食らって速くなくなったのでアウトになったんだよ

P-3Cも当時としては破格の高速ペラ機だったから哨戒機に選ばれたんだよ
航続時間も勿論大事だけど、速度と航続距離を高い次元でバランスしてたのがL188で
その性能は旅客機市場で勝負できるとロッキードは判断したし
いまのQ400を見ても、一定のニッチはちゃんと存在したはずなんだけどね
885名無し三等兵:2012/05/11(金) 18:28:08.38 ID:???
> 知ってるか? エレクトラって相当速いんだぜ(最高速度は730にも達する)

聞いたこと無いなぁ
自分が知ってるエレクトラの最高速度は721km/h

ただし最高巡航速度は、事故への対策による引き下げ前でたかだか600km/h
引き下げ後で500km/hになりはしたが……

一方のB707は巡航速度(最高速度ではない)で972km/h
972と600、引き下げどうこう以前に差がデカすぎると思わんかい?
B707が2時間で着くところに、エレクトラは3時間かけてもまだ着かないんだぜ??
886名無し三等兵:2012/05/11(金) 19:05:34.27 ID:???
B720はL-188程作られてないような…
887名無し三等兵:2012/05/11(金) 19:25:47.22 ID:M+0rwI1S
一定の数をそろえて敵対水域に常時パトロールをかけるような用兵ならP-3.
例えばSOSUSみたいなシステムでアラートが出てから急行するのであればニムロッドみたいなジェット。

絶対にどっちがいいとは言い切れないけど、やっぱ行き帰りは早いほうが少しは良いよね。
P2Vみたいな非人道的な滞空性能って、残業代稼ぎだろうって思うもん。

888名無し三等兵:2012/05/11(金) 19:49:49.73 ID:???
なんでエレクトラの話になってるんだからよくわからんけど、エレクトラって
結構南米の空だとメジャーだったり
DC-3やDC-4のリプレイスなんだけどw
889名無し三等兵:2012/05/11(金) 21:31:27.15 ID:???
>対潜哨戒機と民間旅客機とでは求められる性能が違うことがやっぱり

固定翼哨戒機に速さは要らないとかほざくなよ?
890名無し三等兵:2012/05/11(金) 21:56:36.97 ID:???
>>889
要る・要らないとか脳みそ1bitかよw

現代ではなく、P-3Cが登場した1960年当時に
対潜哨戒機に優先される性能はなんだったかだよ
当時の電子装備の性能なんかかんがみてな
891名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:04:59.71 ID:M+0rwI1S
多分にロッキード救済の色合いが強かったんじゃね?
4発ターボプロップの2発を止めたら、べらぼうに滞空時間が延びるってのは名案だったしね。
このやり方が可能な機種、他になかったでしょ。

892名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:21:07.08 ID:???
>4発ターボプロップの2発を止めたら、べらぼうに滞空時間が延びるってのは名案だったしね。
>このやり方が可能な機種、他になかったでしょ。

P-3Cが捜索任務中にエンジン止める運用してるってのは、
「してる」説と「してない」説が混在してるんですが実際どう
なんですかね?
基地祭の展示飛行では、1基止めてのデモフライトやったりしてるみたいですが??


ジェットエンジンのニムロッドではしてるのは確定。
893名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:27:34.62 ID:M+0rwI1S
>>892 人民解放軍のネットに質問送ってみれば? 画像くれるかも。

894名無し三等兵:2012/05/11(金) 23:02:49.59 ID:???
>>890
今も基本変わらず、速度と航続距離・時間の両立だよ
だからP-3の先代P-2Vはジェットとレシプロ混合動力なんて無茶やってるわけで
895名無し三等兵:2012/05/11(金) 23:22:19.02 ID:???
>>890
1960年当時P-3Cは存在しませんwwwww
PVヴェンチュラ、P2Vネプチューン、P-3オライオン、S-3ヴァイキングと速度性能は一貫して向上している
明確な速度向上が無かったのは水子になったP-7くらいだしメーカーが変わったP-8Aではしっかり速度を向上させている
896名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:02:39.11 ID:???
>>895
ぷぷぷ

じゃあS-3ヴァイキングを置き換えたその後継機ではどうなんよw
897名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:10:15.25 ID:???
P-3Cへの任務移管を経てP-8Aに移行だろ
で具体的にどんな性能が必要だったのかお答え頂けませんかねえ?
それとも他人に提示できる回答なんて持ち合わせていないのかな?
898名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:34:35.41 ID:???
>>897
まず自分で調べて考えて「自分はこう考えた」っていうのを書くもんだろ

> P-3Cへの任務移管を経てP-8Aに移行だろ

へっw
いつからP-3CやP-8Aが空母で運用できるようになったんwww
899名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:37:41.57 ID:???
>>898
艦載ヘリと地上哨戒機で足りるよねってことでS-3は退役
次期地上哨戒機はより高速で広範囲をカバーするP-8になることで
空母の固定翼哨戒機の仕事を置き換えるというのが全体の流れだが
900名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:42:57.05 ID:???
>>899
それって、P-8がS-3を能力的に置き換えられてるわけじゃないじゃん
対潜作戦能力、とりわけその自由度は格段に下落してしまっている(現在完了形)

結局は「ソ連」という超巨大で核弾道弾を運用していた仮想敵国がいなくなったから
という外的要因によって、S-3がもたらしてくれていたほどの高度な対潜作戦能力が
不要になったから縮小してもいいよねってなっただけ

それを正しく理解せず、あたかも後継機は前型よりも性能で上回り続けているかの
ごとく言い張るのはみっともない
901名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:44:25.31 ID:???
ついでに言うとS-3の前型はS-2であってP-3じゃねーから
902名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:46:07.97 ID:???
空母にくっついて世界を巡るP-8A ポセイドンw
903名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:50:59.42 ID:???
>>902
奇遇だなぁ
自分も同じこと想像して爆笑したとこ
904名無し三等兵:2012/05/12(土) 00:57:18.98 ID:???
>>902
うん、だもんだからフィリピンに基地作り直しだとか
オーストラリアやインドにもP-8持ってくれとか
ソマリアを良いことに中東にも哨戒機駐留だとか
まあ無茶苦茶言い出してるのが今の米海軍なんだよね

笑っちゃいけないけど笑うしかない
905名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:15:06.68 ID:???
で結局偉そうなこと言って何一つ具体的なことは答えられていないんだね
速度性能向上の流れを述べたのに性能全般に摩り替えて矮小化してるし
906名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:17:32.19 ID:???
S-3が艦上から姿を消してどんだけ経ってると思ってるんだw
907名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:19:26.49 ID:???
>>905
性能全般の話をしてるのを速度性能に矮小化したのは誰?www
908名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:24:32.31 ID:???
>>906
今年で3年目かな
909名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:33:12.59 ID:LrqOcink
>>894 P2Vのジェットは、いくらなんでも行きがけの道中には使わないよ。
15時間分の燃料積んで離陸するためのアシスト。
910名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:36:39.90 ID:???
>>907
性能全般?具体的な要目を一つとして挙げていないから誤魔化しているだけだろwww
結局>>826>>894以上の説明なんて出来ないんだろ
911名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:38:45.68 ID:???
>>909
対潜哨戒機ってね、上空をウロウロしながら得物を探して
見つけたら速攻で突っ込むという高速ダッシュが要求される機材でね
P2Vのジェットも、その獲物に突貫するための速度の為なんだよ
912名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:50:35.89 ID:???
>>910
軍事的基礎知識・理解度のバックボーンが必要な説明を読んで理解するには、
読む側に相応の基礎知識や理解度がないとダメじゃん
それをおしはかられてるんだよ
どんなに煽り倒したって、あなたに説明に値するだけの軍事的基礎知識・理解度
が無いと判断されれば説明はしてくれないさ

どーしても説明を読みたければ、してもらえるだけの基礎知識や理解度を自分は
ちゃんと持ってますってことを相手に示さなきゃ
913名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:53:40.03 ID:LrqOcink
>>911つうか核兵器使う場合のとんずらダッシュ用だね。


このすれキチガイ多すぎ。
914名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:57:07.56 ID:???
>>911
いや
離陸時にフルスロットルにしてただろ<ジェットエンジン
915名無し三等兵:2012/05/12(土) 01:59:34.47 ID:???
何この上から目線www
916名無し三等兵:2012/05/12(土) 02:39:04.52 ID:???
>>908
そりゃ最後の陸上基地運用で3年目じゃなく3年前
空母上からはもっと前に消えてる。
917名無し三等兵:2012/05/12(土) 04:16:36.83 ID:???
チルト飛行艇厨とジェット飛行艇厨は別人なの?同一人物っぽいけど
前提ごっちゃな議論見ていてもうわけワカメだよ
チルト路線でスレ遊びしたいのか、ベリエフ路線なのかはっきりさせて

まあどっち路線にしろ完全な新機体の開発になってまうから開発費でドボンするんだけどさ
何気に結局これに尽きるんだよね
どんなに高性能な新コンセプトの飛行艇開発しても
数千億の開発費の元をとるだけの需要が無い。だから現行US-2の改造でやれる事考えるしか無い
918名無し三等兵:2012/05/12(土) 04:38:05.83 ID:???
読んでてなんだかエレクトしてきた
919名無し三等兵:2012/05/12(土) 08:01:25.20 ID:???
920名無し三等兵:2012/05/12(土) 08:03:30.29 ID:???
対潜哨戒機のセンサーが発展して高速でも対応できる様に成ったから高速化して
対潜飛行艇も必要無いしジェットでも良くなっただけなのに馬鹿が多すぎ
921名無し三等兵:2012/05/12(土) 09:08:13.80 ID:???
>>920
大正解
1960年代の電子装備では、潜水艦を探知するためには哨戒空域を
かなり低速で飛ぶ必要性があった

それがわかってないバカは「エレクトラは737に〜」とか晒してたけど
922名無し三等兵:2012/05/12(土) 12:27:31.30 ID:cJbgezdG
>数千億の開発費の元をとるだけの需要が無い。
根拠は?
923名無し三等兵:2012/05/12(土) 12:31:08.36 ID:???
>>920
対潜飛行艇がどこで主張されている?
924名無し三等兵:2012/05/12(土) 12:36:45.11 ID:???
>>923
飛行艇スレだぞw
925名無し三等兵:2012/05/12(土) 12:50:05.17 ID:???
どこで対潜飛行艇が主張されている?って聞いてんだよ。
926名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:06:11.37 ID:???
>>922
現状を見れば一目瞭然。
927名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:12:37.96 ID:???
要するに適当な事言ってみただけwwって事ね。
928名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:22:26.93 ID:???
>>927
何に対するレス?
草生やす前にアンカー位つければ?
929名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:22:34.55 ID:???
>>925
飛行艇スレで飛行艇の使い道を考えないって馬鹿なの?
930名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:26:27.81 ID:???
うん、そうだね。
そう思うならもう来ないでね。
931名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:32:45.66 ID:???
そのために自ら対潜飛行艇を話題に出して自ら叩くってどういう自作自演だ?
いったい飛行艇になんの恨みがあるんだろう。US2が救助できなかった遭難者
の家族かなんかか?
932名無し三等兵:2012/05/12(土) 13:42:15.86 ID:???
>>920-921
ソノブイとレーダーで探すんだから遅く飛ぶ必要は全くないんだぜ
933名無し三等兵:2012/05/12(土) 14:13:37.46 ID:???
と同時に着水する必要もないんだよな
934名無し三等兵:2012/05/12(土) 14:18:09.86 ID:???
着水+洋上の補給部隊なら行動範囲が大きく広がる。
935名無し三等兵:2012/05/12(土) 14:36:45.02 ID:???
>>934
そういう用途で生き残ってないところを見ると輸送機としては使い勝手が悪かったのかな。
昔は水上機や飛行艇のための母艦まであったそうだけど。
936名無し三等兵:2012/05/12(土) 14:42:59.67 ID:???
それは不明だよね。
937名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:17:50.57 ID:???
まずはプロップファン装備による大型化、高速化によって早期警戒飛行艇かな?
938名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:19:48.24 ID:???
艦隊周辺の対潜哨戒はチルトの方がよさそうだな。
939名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:27:00.40 ID:???
>>937
それはないだろう。
飛行艇を使う意味がない。
940名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:29:30.42 ID:???
>>934
昔は必要なときだけ艦隊から水上機を打ち上げてたからな
母艦があるといっても外洋だとまず回収できる見込みがないんで、任務が終わると
陸地にそのまま飛んでいかせるか近くまで戻ったのをパラシュートで乗員だけ回収

そんな用途なので空母ができたら空母でいいし、ヘリができたらヘリで間に合う
941名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:30:08.30 ID:cJbgezdG
>>939 遠洋で、陸上機での哨戒では困難。という前提。
942名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:32:44.20 ID:???
>>940 上のチルトの議論あたりを読んだら?同じ話を何回も蒸し返すのが「詭弁術」だ、ということは判ってるが。
943名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:34:28.88 ID:???
>>941
遠洋に早期警戒機だけ飛ばして意味あるの?
944名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:45:03.30 ID:???
>>943 下に艦隊がいるんだろう、という簡単な連想の働かない人なんでつね。言葉足らずで申し訳ない。
945名無し三等兵:2012/05/12(土) 15:58:40.05 ID:???
遠洋で飛行艇の着水もかなり困難なんだけどねえ
少なくともそれを当てにして航続距離を延長できるほどのもんじゃない
だったら飛行艇にしないほうが航続距離伸びる
946名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:01:07.36 ID:???
>>944
艦隊に同伴させるの?
それこそ専用の母艦を作らなきゃという話だな。
そこまでして艦隊に早期警戒機を付けようという国はないと思うけど。
947名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:10:57.45 ID:???
外洋に出る艦隊に早期警戒機は必要だが

飛行艇を早期警戒機にはしないよな
948名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:12:49.91 ID:???
AEWは前に出すと危ないから上に揚げた方がいいよ
949名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:15:48.96 ID:???
それらは何故?
950名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:23:00.55 ID:???
それらってどれら?
951名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:38:08.21 ID:???
>>945
そうだね。
自衛隊の救難のお仕事が民主党政権みたいに『注視』するだけなら、着水なんてする必要ないよねw
952名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:42:06.75 ID:???
>>950 直前の早期警戒機に関してに決まってんじゃン。ほかに何だと思ったんだろう?
953名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:44:04.40 ID:???
>>952
早期警戒機に対するレスだけでいくつもあるんだけど。
それ全部理解できないの?
954名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:44:09.11 ID:???
US-2も見つけて後は艦船に救助させるってのが使い方で降りられたらラッキー位だもんな
955名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:54:11.88 ID:???
>>953 いくつも?あぁ・・・10まで数えられんやつか。メンゴ。
956名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:59:07.73 ID:???
相手が全て同じ人に思えるのはヤバいと思う。
957名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:00:13.47 ID:???
前は危ないけど上は危なくないよ
958名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:47:47.26 ID:???
>>941
E-767の航続距離は5000nmあり、進出距離は1000nmあるんだが・・・
この進出半径内に拠点が築けないような場所で戦争するのは
米軍くらいなんじゃ・・・
959名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:49:59.67 ID:oWijk5IU
つうか、昔の哨戒機でもゆっくりが目的なんじゃなくて、長くとどまるのが目的ね。

MADで捜索するのに、時速200kmならOKで時速500kmなら駄目だって区切りはない。

960名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:55:54.97 ID:???
>>934
洋上で何を補給するんだ?
波高2〜3mの波に揺られながらボートで荷物移すのか?
燃料だったら空中給油でより簡単に済むし、何を想定しているか
解らない・・・
961名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:14:43.85 ID:???
>>959
MADの探知距離って知ってる?
反応を対処する間に探知範囲外に出ちゃうぞ
962名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:20:13.88 ID:oWijk5IU
MADの反応がでたらいきなり武器落とすのか? それはないだろう。
963名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:28:26.95 ID:???
>>960 食料、燃料、兵員、武器。そのほか何でも可能だよね。何を頭に金鈷はめてんだ?
964名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:32:02.94 ID:???
正直、新明和は「技術継承」のためにやってるだけと思うんだが
965名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:35:20.31 ID:???
>>960
食料:整備もなしに何時間稼動させるつもりだよw
燃料:わざわざ危険を冒して着水するより空中給油のほうが
   速いし安全だ。
兵員:整備もなしに何時間稼動させるつもりだよw
武器:航空機用の兵装って最低でも100Kg以上なんだが
   うねる海原でゴムボート使って運ぶのか?

頭に禁鈷嵌めたほうがいいんじゃないか?腕白すぎるぞw
966名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:35:36.32 ID:???
飛行艇は伝統芸なのか?
967名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:36:38.09 ID:???
>>965はあんかミス
正しくは>>963
968名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:37:02.71 ID:???
>>965 そんなの何とでも解決できる問題。議論する必要も無し。
969名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:39:33.28 ID:???
>>968
何とでも解決できないから飛行艇が使われなくなったんだろう。
970名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:39:56.31 ID:???
>>965 お望みであればあらゆる考え得るシステムを議論してもいいが・・・
971名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:41:10.68 ID:???
>>970
そんな前置きはいいからさっさとやれば
972名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:44:49.80 ID:???
>整備もなしに何時間稼動させるつもりだよw
海上である程度整備出来るようにし、定期的に陸の基地に帰れば済む
移動プラットフォームの様な物を考えればいいだけ。下に潜って浮上
するか吊り上げるか、どっちかだな。これが解決すれば後は全て解決する。

973名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:46:36.79 ID:???
>>972
それ何て水上機母艦
974名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:52:26.97 ID:???
或いは水上に浮かんだままでも、ドッキングするように周りに船を固定するだけでも相当の事が出来るだろう。
他にも可能性なんていくらでも考えられる。
975名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:58:35.03 ID:???
ここは、飛行艇・水上機総合スレ だから自衛隊にも日本にも
必ずしも縛られる必要はないな。なんで自衛隊で・・・みたいな書き込みが多いが。
976名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:01:38.12 ID:???
ここは軍事板なわけだが

自衛隊以外に軍事目的の飛行艇や水上機を必要としている軍隊がないんで……
977名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:04:29.01 ID:???
何故未来が判る?預言者か?
978名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:14:19.49 ID:???
>>974
作戦区域が変わったらそのたびに
そのプラットフォームの移動のための船を用意しなきゃいけない訳?
それなら輸送船で荷物運ぶほうが簡単だろ。
979名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:20:38.93 ID:???
>>978 
なんかいちゃもんのためのいちゃもんつけてるだけなんだね。ここの豚(紅の)さん
達って・・・プラットフォームにエンジンも舵も付いてるって発想は全く浮かばんのかぁorz
980名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:22:33.28 ID:???
参考 創造性開発技法

[チェックリスト法]
アイデアを発想する時、手がかりとなるチェックリストをもとに行うやり方で、ブレーン・ストーミングの考案者であるオズボーンが作成した 「オズボーンのチェックリスト」と呼ばれる9項目が、その代表です。

[強制連関法(フォースド・リレーションシップ)]
アメリカのチャールズ・ホワイティングが考え出したもので、一見、関連のない二つのものを強制的に関連づけていきながら、アイディアを生み出していくテクニックです。

[焦点法(フォーカスド・オブジェクト・テクニック)]
強制連関法の一種であり、関連のない二つのものを強制的に関連づけていく点では同じですが、進め方が系統的で複雑です。

[アナロジー技法]
アナロジーとは、類推のことであり、この類推の原理がアイディアの発想に役立ちます。
すでに知っている知識を応用して、似たような新しい事柄について、「多分そうではないか」と推しはかることにより、ヒントが得られやすく、アイディアが生まれやすいと考える方法です。

[等価変換法]
創造性開発の技法の一つで、異なる二つのもの(たとえばAとB)の間に等価的なもの(共通点や類似点)を見つけ出し、それを手がかりに思考の流れをAからBへ変換させることによって、飛躍的なアイデアの発想を得ようとするものです。
981名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:24:16.54 ID:???
>>979
それじゃ本当に水上機母艦じゃん。
必要がないから消え去ったのに。
982名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:32:32.53 ID:???
>>979
実現性があり、利がある物ならば誰も批判なんかせんて。
絵空事、必要性が無い、実現性が無いから突込みが入るわけで。
983名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:33:14.43 ID:???
飛行艇は浪漫なんだから夢を語るのはいいが、あんまり現実性のないことを言うのは
逆にただの頭の固い頑固者になる
夢に固執するのっていちばんみっともないんだよな
984名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:37:33.89 ID:???
その根拠は?
985名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:37:48.89 ID:???
>>972
帰れる距離に陸上基地があるならば其処から普通の飛行機飛ばせばいいんじゃね?
>>974
うねりのあるところで機体の一部なんか固定したらぶっ壊れるわw船だって外洋で
接舷させるのはかなり危険なんだぞw

なんか手段のためなら目的を選ばない的な話になってきてるぞw
986名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:44:07.70 ID:???
>帰れる距離に陸上基地があるならば其処から普通の飛行機飛ばせばいいんじゃね?
はて?洋上にプラットフォームがあったら?って話の中で何ゆえこんな書き込みが?

他が諦めて実現不可能だと見られていた技術を花咲かせた話なんて数限りなくある。
というよりそれをやるのが開発の常識だろ?液晶やらハイブリッド車の本でも
読んでみるといいと思うよ。
987名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:48:19.05 ID:???
むかしむかしこうだったから、は根拠にならないよね。それこそ金鈷。
988名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:50:36.10 ID:???
>>986
お前さんのいうプラットフォームは水上機母艦の焼き直し。
過去に実現されて既に廃れてしまったものだよ。
「他が諦めて実現不可能だと見られていた」ではない。
989名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:52:52.26 ID:???
過去って数年前じゃないんだよ。「他が諦めて実現不可能だと見られていた」物もしくは「誰も考えてみなかったもの」だよ。
990名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:55:11.89 ID:???
第2次大戦頃に開発が頓挫し、その後花開いた技術を羅列すればいいんだよ。
面倒だからだれかやって。
991名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:04:00.50 ID:???
>>986
その海上プラットフォームに降りる機体がどのような任務
を想定しているか知らんが
US-2 航続距離 :2500nm
P-1  航続距離 :4300nm
C-130J 航続距離:3400nm
E-767 航続距離 :5000nm
航続距離がちょと足らないぞ!ってんなら無理せず空中給油すれば
いいわけで。
US-2の任務であるSAR以外の任務はほとんど陸上から飛んでくる
普通の飛行機で可能なんだわ。
992名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:08:19.57 ID:???
>>986
根本的な勘違いをしているぞ。
「他が諦めて実現不可能だと見られていた技術」
なんじゃなくて
「他に必要性がなくて見向きもされなくなった技術」
なんだわ。
993名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:12:30.61 ID:???
結局飛行艇なんて要らんって話に成るんだよな
994名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:14:23.89 ID:???
>>991 それでは何故自衛隊は護衛艦にヘリを積んでるんだ?
>>992 全世界の戦後の技術者、軍関係者にアンケートでも取ったのか?俺はそう思う。という事だろう?あまり無意味な事言わん方がいいね。
995名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:16:43.06 ID:???
> それでは何故自衛隊は護衛艦にヘリを積んでるんだ?

固定翼機とヘリと同一に語れるわけないだろ
どんだけニワカ客なん

> 全世界の戦後の技術者、軍関係者にアンケートでも取ったのか?俺はそう思う。という事だろう?あまり無意味な事言わん方がいいね。

はい!ブーメラン
そゆことは自分が全世界の戦後の技術者、軍関係者にアンケートを取って終わって
持ってきてから言ってね
996名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:21:20.94 ID:???
>固定翼機とヘリと同一に語れるわけないだろ どんだけニワカ客なん
どうしてだ?それも「おれはそう思う」という事か?

997名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:22:50.84 ID:???
>はい!ブーメラン
くっくっく・・・なぜブーメラン?おまい・・・小学校レベルの論理学勉強した方がいいぞ。
998名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:27:41.81 ID:???
核武装厨とかと同じだからもう相手にするな
999名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:27:52.54 ID:???
埋めていいですか?
1000名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:30:54.82 ID:???
なんだ?もう反論できなくなったのか?そりゃ頭の金鈷の内側だけで物言ってんだから、そうだろうなぁ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。