【情報統制】軍ヲタが政治を語るスレ23【報道規制】
1 :
俄将軍 :
2011/11/25(金) 00:58:29.78 ID:???
2 :
俄将軍 :2011/11/25(金) 01:00:44.51 ID:???
3 :
俄将軍 :2011/11/25(金) 01:03:33.35 ID:???
4 :
俄将軍 :2011/11/25(金) 01:05:03.16 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2011/11/25(金) 10:11:35.39 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2011/11/25(金) 10:13:36.40 ID:???
間違えた。前スレがまだまだ残ってるのに新スレ立てないでよ……。
7 :
名無し三等兵 :2011/11/28(月) 17:44:37.46 ID:???
保守
8 :
名無し三等兵 :2011/11/30(水) 15:07:57.52 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2011/12/03(土) 16:55:01.84 ID:???
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
10 :
俄将軍 :2011/12/09(金) 01:59:20.55 ID:???
>>8 「俄将軍」の中の人が、新たに、23スレッドを、立てたときには、22スレッドは、消
えていた、というだけのことであり。
11 :
名無し三等兵 :2011/12/09(金) 02:02:56.33 ID:???
12 :
俄将軍 :2011/12/09(金) 02:19:22.79 ID:???
>>11 テンプレート改竄云々、ということからすれば、一桁台スレッドのテンプレートの踏襲、
ということもあるのか、などと、嘯いてみたり。
13 :
俄将軍 :2011/12/09(金) 02:31:45.61 ID:???
軍事板の政治総合スレです。国内外を問わず政治関連の話題を取り扱います。
防衛予算や外交防衛政策、国際紛争、基地問題など政治と軍事は切り離して考えることはできません。
ただし、議論から離れた雑談については、軍板政治系雑談スレの「ですが」スレでお願いします。
(スレ消費が早いので「ですが」で検索すると吉)
900レス目に書き込んだ人は1000までに次スレを建てて、次スレへの誘導をすること。
スレのテンプレや関連スレについては
>>2 以降参照のこと。
14 :
名無し三等兵 :2011/12/10(土) 12:30:02.07 ID:???
15 :
俄将軍 :2011/12/11(日) 01:59:22.60 ID:???
>>14 悪質なプロパガンダ以外の何ものでもなく、関与したNHKの番組担当者は、懲戒免職され
てしかるべき、というだけのことであり。
16 :
俄将軍 :2011/12/11(日) 02:08:49.75 ID:???
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323447181/542 >542 :名無し三等兵:2011/12/10(土) 22:39:30.17 ID:???
>「もう米国民は関わらない」迷走欧州に米報道官 IMF資金供出も否定
>2011.12.10 21:01
>
> 【ワシントン=柿内公輔】カーニー米大統領報道官は9日、欧州連合(EU)がまとめた危機対策は不十分との
>見方を示すとともに、国際通貨基金(IMF)への資金拠出にも応じないと明言した。
> EUが財政規律強化へ新協定を打ち出したことに、カーニー氏は「進展の兆しはある」としながらも「一層の取り
>組みが必要なのは明白だ」と強調。EU新基本条約制定やユーロ共同債で合意できなかったことに不満を隠さ
>なかった。
> 一方、米有力シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所のエコノミスト、デスモンド・ラックマン氏は「EUは
>欧州で広がる信用危機への処方箋を示せなかった」と分析。EUがIMFへ最大2千億ユーロの融資を決めたこと
>にも、ブルッキングス研究所のダグラス・エリオット研究員は「市場を納得させるには不十分」とみる。カーニー氏も
>「米国の納税者がこれ以上関わる必要はない」として、米国はIMFに拠出しないと指摘。「欧州が解決すべき問題だ」
>と突き放した。
> オバマ政権はガイトナー財務長官をEU首脳会議の直前に欧州に派遣、迅速な対応をEUに促してきた。
>
>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111210/amr11121021020005-n1.htm ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323447181/641 >641 :俄将軍:2011/12/11(日) 00:58:40.07 ID:???
>
>>542 >米国経済の実態は、EU経済も、詰んでおり、何処発の大恐慌であれ、QE2が、史上最
>悪の世界経済への経済テロであることに、何の変わりもなく、リーマンショックが、ニ
>クソンショック以来、野放図な、米ドル、米国債発行で、冷静時代、一番の利益を得
>ていたのが、米国だったことを、満天下に示した後、理不尽な、ジャパン・バッシ
>ングなどからすれば、米国主導のTPPなど、外国人居留地のあった、治外法権
>の幕末、明治より、遙かに酷く、今後の米国の対応は、見物、というだけのこ
>とであり。
17 :
俄将軍 :2011/12/11(日) 02:09:37.82 ID:???
>>16 QE2の時点で、有史以来最悪の世界経済への経済テロ、ということからすれば、QE3
の実施など、20世紀のコミュニズム、ナチズム以上の悪は、21世紀の米国主導によ
るグローバリズム確定、というだけのことでしかなく、五千万人以上もの過剰な人口
を抱え、不法入国者、不法滞在者は、更に、別枠といった、不十分な、米国国内で
の再分配制度だけですら、世界経済に、悪影響を与えており、米国の対応は、如
何に、というだけのことであり。
18 :
俄将軍 :2011/12/11(日) 02:19:24.89 ID:???
19 :
名無し三等兵 :2011/12/11(日) 07:27:06.39 ID:???
あっちのスレが終わったらこっちのスレを使うからageないでよ……。
20 :
名無し三等兵 :2011/12/11(日) 23:57:51.44 ID:???
21 :
名無し三等兵 :2011/12/13(火) 00:50:54.90 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2011/12/13(火) 05:15:33.53 ID:D50c3NYE
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
23 :
名無し三等兵 :2011/12/13(火) 12:17:25.12 ID:???
24 :
名無し三等兵 :2011/12/13(火) 14:02:38.47 ID:???
韓国の小中学生が「知らない」と答えたのか、「記憶にございません」と答えたのかによって また内情は大きく変わるのだろうかと言ってみる。
25 :
名無し三等兵 :2011/12/13(火) 19:41:48.18 ID:???
26 :
名無し三等兵 :2011/12/13(火) 19:47:24.35 ID:???
27 :
名無し三等兵 :2011/12/15(木) 19:03:29.20 ID:???
>>26 あれだけの事やったのに、治安うんぬんで、執行しないんだろ?
28 :
名無し三等兵 :2011/12/15(木) 19:49:11.62 ID:???
29 :
名無し三等兵 :2011/12/16(金) 10:18:10.16 ID:???
30 :
俄将軍 :2011/12/16(金) 18:59:55.35 ID:???
ヒトラー、スターリン並の粛正、というような落ちもあるのか、などと、嘯 いてみたり。 クリスマス・ケーキが、クラッシュな、アクシデント、ということもあるのか、 などと、呟いてみたり。
31 :
俄将軍 :2011/12/17(土) 03:00:39.52 ID:???
>>30 中の人の異なる「俄将軍」による書き込み、ということになるのか、などと。
32 :
名無し三等兵 :2011/12/17(土) 17:36:32.39 ID:BFjoLkwk
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
33 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 13:04:13.19 ID:???
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324460019/ > 【通信】ドコモ、サーバーの能力超過か:スマートフォンの急増で処理能力が不足 [11/12/21]
>
> 1 :本多工務店φ ★:2011/12/21(水) 18:33:39.96 ID:???
> NTTドコモのスマートフォン向けインターネット接続サービスで、20日、メールアドレスが勝手に別の人のものと置き換わるなどのトラブルが発生し、
> 影響を受けた人は最大で10万人に上るとみられています。
> 会社側では、利用者の情報を管理するサーバーがデータを処理しきれなかったのが原因だとみて、対策を急ぐことにしています。
34 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 13:05:10.09 ID:???
>>33 >
> NTTドコモのスマートフォン向けのインターネット接続サービス「spモード」で20日、利用者が自分のメールアドレスを確認した際、
> 勝手に別の人のアドレスに置き換わるトラブルが起きました。
> このトラブルで、知り合いにメールを送信すると受け取った側の受信欄には別の人のアドレスが誤って表示されるほか、
> 受け取った人がそのままメールに返信すると誤って表示された人のアドレスにメールが送られてしまったということです。
> NTTドコモによりますと、このトラブルは20日の午後6時ごろまでに解消したとしていますが、影響を受けた可能性のある人は最大で10万人に上るということです。
> 今回のトラブルの原因についてNTTドコモの澤田寛執行役員は
> 「関西にある光ケーブルが切れてしまう事象が起きたことにより、常時接続しているスマートフォンの接続が切れてしまう状況になった。
> スマートフォンは、接続が切れると一斉に再接続しようとする動作を起こすが、システムが通常処理できる以上の通信量が発生し、
> サーバーの能力を超えた処理が発生してしまった」と述べ、システムの処理能力を超えた大量の通信が集中したことが原因だと説明しました。
> そのうえで、澤田執行役員は
> 「スマートフォンの急増を受けて設備の増強を進めてきたが、システムの処理能力については、しっかりとした対応が不足していた。
> 再発防止に向けてネットワーク全体を見直し、設備の増強を加速させていきたい」と述べました。
> NTTドコモの辻村清行副社長は、記者会見で陳謝したうえで
> 「スマートフォンの急増でサーバーの処理能力が十分でなかった。設備の処理能力を増強するなどして再発防止に努めたい」と述べました。
>
> ソース:NHKニュース
>
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111221/k10014813591000.html > 関連スレ
> 【通信】ドコモ「spモード」に不具合 メアド流出の可能性[11/12/21]
>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324423584/l50
35 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 23:10:50.22 ID:???
>>32 今、自民党政権なら消費税15%だぞ
◎「消費税15%必要」野田毅・自民党税調会長が講演、日本記者クラブにて
36 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 19:52:03.15 ID:???
37 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 20:44:08.54 ID:???
38 :
名無し三等兵 :2011/12/28(水) 00:30:59.98 ID:???
39 :
名無し三等兵 :2011/12/28(水) 00:32:07.33 ID:???
40 :
名無し三等兵 :2012/01/03(火) 22:27:27.71 ID:???
>>37 のリンク先
>F35は対地攻撃が専門
>F35は対地攻撃が専門
41 :
名無し三等兵 :2012/01/03(火) 22:43:34.07 ID:???
42 :
俄将軍 :2012/01/09(月) 18:31:57.55 ID:???
>>41 〜5年内に、死刑判決後、即時、死刑執行されるであろうことは、疑いようもなく、三
途の川を渡る船の乗員名簿、乗客名簿に、名を連ねるのは、誰か、出鱈目で、自由気
侭な、言動、報道など、見物、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
43 :
名無し三等兵 :2012/01/12(木) 17:39:09.03 ID:???
かそってるな
44 :
名無し三等兵 :2012/01/12(木) 23:21:32.93 ID:???
45 :
俄将軍 :2012/01/25(水) 05:36:54.73 ID:???
46 :
俄将軍 :2012/01/25(水) 05:38:16.60 ID:???
47 :
俄将軍 :2012/01/27(金) 07:47:31.80 ID:???
48 :
俄将軍 :2012/01/27(金) 07:58:48.28 ID:???
>>46 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327389065/ >【政治】 「東大が秋入学にするなら、国家公務員の採用も秋にしないと」…古川大臣、内閣府事務次官に検討指示
>1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2012/01/24(火) 16:11:05.09 ID:???0
>★公務員採用時期の移行検討 政府、大学秋入学案を受け
>
>・古川元久国家戦略担当相は24日午前の記者会見で、東京大学が秋入学への
> 移行を本格検討していることを受け、国家公務員の秋採用の検討を松元崇内閣府事務次官に
> 指示したことを明らかにした。
>
> 古川氏は「秋入学でさまざまな経験をした人を政府に採用することは、優秀な人材の
> 確保につながる面があると思う。政府が積極的に採用する姿を見せることが、
> 民間企業が採用に向かうことにもなる」と強調した。
>
>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000552-san-pol 何を御題目にしようが、ゆとり教育同様、真の目的は、日本人学生の学力低下であること
は、火を見るよりも明らかであり、国立大学法人化により、教職員、学生などへのスパ
イの浸透が、悪化したならば、対処するべき、というだけのことであり。
49 :
俄将軍 :2012/01/27(金) 17:52:11.39 ID:???
>>47-48 中の人の異なる「俄将軍」による書き込み、ということになるのか、などと。
50 :
俄将軍 :2012/01/27(金) 23:50:49.15 ID:???
51 :
名無し三等兵 :2012/01/28(土) 00:02:32.08 ID:D3wAihmh
52 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 13:31:27.63 ID:???
53 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 13:40:31.55 ID:???
LR改竄、フライング立てなどによる重複は住民同士の争いと判断されて、削除は通らないはずだがな
54 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 13:47:08.40 ID:???
>>53 スレ建て直しではない。600台での早漏スレは、当時の現行スレ(22番目のスレ)に対する重複で削除対象となります。
55 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 13:50:20.09 ID:???
「寒かった。数日続くと無理」 “帰宅困難者”地下宿泊実験で課題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000069-san-soci もしかしてここで求められているのはある種のルビコン川?
まあそういう話はおいておくとして、結局のところは公共施設の管理は基本的には市区町村になるんだろうか……?
都道府県単位で管理している設備を市区町村が緊急時に運用というのも、それはそれで問題がありそうな気もするが。
結局、緊急時に一元的な指揮ということ自体期待するのが酷なので、本部と連絡が取れない時点で施設管理部門の
方である程度の緊急の対応をおこなう権限というのも必要な気はする。
56 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 13:50:55.04 ID:EsqN4tfW
そしてあげ
57 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 14:11:50.79 ID:???
58 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 14:29:25.21 ID:???
59 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 14:38:54.94 ID:???
60 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 14:41:56.93 ID:???
61 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 14:52:14.27 ID:???
CMにキムタク起用=2月から、収益増期待―ジャンボ宝くじ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000006-jij-soci 宝くじも最近はあれこれ必死というご様子。しかし他分野のマーケティングについては他人のことでも
あれこれ思いを巡らせてワクワクする俺でも、唯一宝くじだけはマーケティング的に緻密に計算しようとすれば
するほど何やら意気がしぼんでいくのはある種の宿命かのう……。むしろ究極的に言えば宝くじの
マーケティングを本気で考えられない奴にマーケティングは無理という側面もあるのだろうか。まあ今までの
市場環境が市場環境という側面もあるかもしれんが……とあれこれ考えつつも、もちろん宝くじなど
買ったことはないですよ。
62 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 16:11:14.97 ID:???
63 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 16:13:31.63 ID:???
64 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 16:19:08.00 ID:???
>>62 使えそうに無い奴とは契約しないって、従来の普通の事だと思うが
65 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 16:48:39.56 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 16:49:45.63 ID:???
つーても削除されない以上、1000まで早く使いきる方が2chのリソース的に優しかったりする
67 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 16:53:55.46 ID:???
一番やさしいのは放置して落とすこと 2ch削除ガイドラインに反したスレ放置するのが原則です。削除人にいらぬ手間をかけさせない。
68 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 16:59:11.25 ID:???
リソースの消費量より原則維持が重要、ねえ……。
69 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 17:15:29.75 ID:???
70 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 17:16:41.54 ID:???
そういう部分では議事録の公開非公開というのも、公開すべきが原則なのはもちろんだけれども、 公開しようとするか公開を諦めるかによって、まずいわゆる問題解決の有無の概略は把握できると 言う感じ。 経済統計についても同じ話だろうかね。
71 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 17:21:13.11 ID:???
×問題解決の有無 ○問題解決能力の有無
72 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 17:57:27.91 ID:???
73 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 19:38:59.51 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 19:45:28.95 ID:???
75 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 19:58:08.96 ID:???
76 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 20:14:52.58 ID:???
77 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 22:15:59.29 ID:???
78 :
名無し三等兵 :2012/01/29(日) 22:35:00.69 ID:???
子供がかわいそう過ぎる
79 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 09:44:55.81 ID:???
軍歌を「K―POP」に=人気歌手起用、暗さ一掃? ―韓国国防省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000037-jij-int 韓国がエンターテインメント関係の分野で各国に浸透工作の橋頭堡を作る傾向があるのは
周知の事実だけれども、ある意味で大転回と言うのか、ここに来て韓国軍にK−POPの
波が押し寄せてきたのはある種のフラグの一つなのだろうかと思ったりもして。
個人的にはタイムテーブルとしては鳩山が沖縄の基地を国外にとかと言い出した頃合いと
同じくらいのタイミングだろうかと思ったりして、韓国も大きな選挙が今年あるという話だし、
そろそろある一定のコースに入ってきたのだろうかと。
日本では結局、最悪の対米同盟破棄核武装核戦争の可能性は十分にあって、核戦争まで
なるはずないだろと思う向きもあるかもしれないが、他の国はやらなくても日本はたぶんやる。
それは積極的にやるという意味ではなくて、核戦争賛成派が反対派を粛正しまくった挙げ句に、
最後の最後で行き詰まってこれ以上やると本当に核戦争やるしか無い、そこで核戦争推進派は
誰か止めてくれないかなーと思ってまわりをキョロキョロ見回すんだけど、既に反対派は自分たちの
手で粛正しまくっているんで誰も止めてくれないと言うか、怖じ気づいても自分が反対派にまわると
結局粛正されてしまうんで最後は核のボタンを押してしまう、このあたりの推移は満州事変とか、
日中戦争→太平洋戦争に至るプロセスでもよく見られることなので、例によって今さらのごとく
それを否定するだけの理由はまったく無い(だから俺がいなくなった時点で日本の未来はアメリカに
核を撃ち込むか、アメリカの51番目の州になっているかの二者択一というのは決して大げさな
表現ではない)。
結局日本のその破滅コースは日本人の俺があれこれ手を回して片づけたという感じで済ませた
わけだけど(そのあたりとりあえずきっぱりはっきり断言する)、はてさて韓国人は韓国の未来を
どのあたりに導いていくだろうかというところで現在傍観中というのはいつもの通り。韓国の未来に
ついてはとりあえず北朝鮮コースは確定的だろうけど、どういうタイムテーブルで進むか、それは
イコール日本は破滅何年前で止まったかの観測というのと同じだけど、まあそういうところで興味津々。
80 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 09:57:42.14 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 10:02:23.70 ID:???
82 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 10:09:43.97 ID:???
83 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 10:16:03.26 ID:???
まあ領土問題の話で言えば、尖閣は中国側の証拠を見ていないので何とも言えないけど、 白樺の大陸棚の問題、竹島、北方領土のそれぞれについて、国際司法裁判所に話を 持っていけば結果は全部見えている気はする。
84 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 10:56:50.61 ID:???
85 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 11:01:05.34 ID:???
86 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 11:08:04.28 ID:???
87 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 11:13:44.30 ID:???
【ビジネスのツボ】双日 クロマグロ養殖事業 (1/3ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120130/bsg1201300503005-n1.htm 最近思っているのが、海に流れ込んでいる重金属とかが海産物に濃縮されて、それが花粉症とかの
健康被害につながるのではないかというプロセスだったりして。
その部分で言うと以前に何かと誰かが必死に2ch工作していた、ウランとかの金属類を海水から
回収するプロジェクトというのは、資源回収のみならず、海洋汚染からの保護とかでも重要な役割を
果たし得るのだろうかと思ったりして。金や水銀、鉛などは工業用途に使えるし、リンやカリウムは
肥料に使えば結局栄養素としては循環できる。ただこれらの金属類を的確に分別していくためには、
まずリサイクル関係の技術向上が必要だろうとは思う次第であったりして。鯨とか鮫とかの食物連鎖の
王者のところにはこういう重金属とかが濃縮されているという話ではあるけれど、結局その濃縮された
金属の回収すらままならない状態では、まだ何とも。
88 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 11:16:15.44 ID:???
89 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 11:19:42.21 ID:???
90 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 11:21:23.86 ID:???
91 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 17:28:10.52 ID:???
92 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 18:42:29.94 ID:???
93 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 18:47:23.52 ID:???
【政治】 鳩山元首相 「日本、アジアに苦しみ与えた…和解は未達成。東アジア共同体で真の和解を」…尖閣衝突事件のことは「事故」と表現
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327912940/ ・民主党の鳩山由紀夫元首相は30日、東京都内の早稲田大学で講演し、「かつて日本が
アジア諸国の人々に多大な損害と苦痛を与えてしまった歴史がある。真の和解が達成
されたとは考えていない」と述べ、持論の東アジア共同体の実現によって「歴史認識問題の克服」を
図るべきだとの考えを示した。
鳩山氏は「EU全体は戦争のない状態にある。東アジア共同体をEUにならいながら構想し、
二度と戦争が起きない関係を作ろうではないか」と述べた。
94 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 19:33:23.60 ID:???
95 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 19:42:21.31 ID:???
96 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 19:46:40.81 ID:???
97 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 20:18:48.83 ID:???
98 :
名無し三等兵 :2012/01/30(月) 21:34:12.47 ID:???
99 :
名無し三等兵 :2012/01/31(火) 08:32:40.54 ID:???
米、IT 関連企業の雇用状況にバブル懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000004-inet-inet もちろん見込み違いの雇用計画とかもあるだろうけれども、それでも個人的には株価とか地価のバブルと違って、
雇用についてはバブルとは呼びたくないなあと思うところもしきり。
まあアメリカも市場の変化が雇用状況の変化にもつながってきて、人件費を切りつめて利益を上げてきた会社が
そろそろ圧倒的な市場と圧倒的な生産力を持つ会社に押しつぶされようとしてきているという一面もあるかも
しれないけれども。
俺的にはマネーの流れそのものよりも、本質的には食糧とかの需給の方が気になりはじめてはいるけれども。
理由は……北斗の拳参照?
しかしまあ、環境破壊が止まったら困る環境保護団体に世界が平和になったら困る平和団体という 話をしたこともあるけれども、エコノミストは景気が回復してきて経済が好転したら困るっていう人たち なんじゃないかという気も最近ひしひしと強く感じられてきたりして。
上場廃止での「影響の重大性」判断、わかりやすい方法検討=東証
http://feeds.reuters.com/~r/reuters/JPBusinessNews/~3/JiUZpkS9uJI/idJPTYE81K1GD20120131 個人的な勘で言えば、総売上高に対する粉飾された金額の率だろうか、という感じはする。もちろん最終的には
アナログな判断が混入することは間違いないだろうけど、運転免許の点数制みたいに、まず率で点数を引いて
いって一定年数以内にある程度の点数を超えたら上場廃止みたいな感じが一番理解しやすい気はする。
そういう公開できる基準であれば東証的にも「大きすぎて廃止できない」ということも少なくなるのではないだろうか、
点数みたいなものが一般に公開されれば後は投資家の自己責任だし。基準が分からないから投資家もリスクを
評価できない、だからどこまでが東証の責任でどこからが投資家の責任かという線引きも曖昧になって
問題をこじらせるという一面もあるかも。
大使館移転めぐり日本が中国と密約か
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4940938.html 中国政府が北京の日本大使館の移転を「設計図と違う」として、認めていなかった問題は、
今月ようやく使用許可が降りて解決しました。しかし、その協議の過程で、外務省が中国
側の示した、ある「交換条件」をのんでいたことがJNNの取材で明らかになりました。
床面積オーバーを指摘された新しい日本大使館。完成から半年以上たった今も放置された
ままとなっています。
床面積が日本側の申告をオーバーしているとして、新しい大使館の使用を認めてこなかっ
た中国政府。しかし、今月になって一転、「使用を許可する」と伝えてきました。なぜ、
中国は急に態度を変えたのでしょうか。
外務省関係者によりますと、日本に対して、ある交換条件を出していたというのです。そ
の条件とは、東京の中国大使館、名古屋と新潟の総領事館の移転がそれぞれ円滑に進むよ
う努力するという内容の口上書を日本側が提出するというものです。つまり、これらの施
設の移転を日本政府が事実上認めるという約束です。
実は、名古屋と新潟の総領事館の移転をめぐっては、地元で反対運動が起きています。名
古屋城のすぐそばにある8000平方メートルの国有地。総領事館の移転先として中国に売却
する計画がありましたが、右翼団体の街宣活動などを懸念した近隣住民の反対で、売却は
保留となっています。(略)
343 名前:日出づる処の名無し 本日のレス 投稿日:2012/01/31(火) 19:24:57.23 lrlPGgB+
ttp://motto-jimidane.com/jlab-maru/s/maru1328005490369.jpg
>>116 外務省も意味不明と言うか、床面積オーバーは日本でも容積率の関係で
使用許可が下りないケースなんじゃないか……?
それにしても名古屋と新潟の総領事館というのは興味深いな。名古屋は
トヨタのお膝元、新潟はトヨタの下請け工場が集積する工場地帯だ。
名古屋と新潟の総領事館を移転したいと言うのは中国の経済力と、
総領事館の立地的利便性の問題だと思うが、そこで反対運動が起こると
言うのが沖縄の基地問題と同じような匂いを感じる部分もあり、もしかしたら
トヨタの地盤沈下とともにこのあたりの地域が日本の貧困最前線になりつつ
あるのかもしれない。貧困最前線と言うか貧富の格差と言うか。
7月1日に「うるう秒」 午前8時59分59秒と9時の間 3年半ぶりに1秒長く
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120131/cpd1201311935014-n1.htm わずか1秒の狂いとは言っても、日本全国1億2000万人の数字をかければ1億2000万秒。
これは4年弱という年月に匹敵する数字なのです。そう言えばこのうるう秒がわずか1秒のように
見えてもどれほど大きなものであるか実感できるでしょう!
とネタで書いてみた。読む人間がどれほど深刻に受け止めるかは知らんが、個人的には書いていて
エコノミストとかこういう言い方とか好きそうだなあとか思った。後、上記の書き込みを真に受けてる
人間は、とりあえずてめえの今の1秒1秒に1億2000万人国民の4年弱の年月を感じながら
せいぜい生きてみやがれとは言いたい。
日本の船会社に輸送を頼もうとしても、日本人は将来の需要縮小を懸念して船腹をなかなか増やさないから すぐに行き詰まる。 こういう時はアメリカの船会社に輸送を頼めば、少し需要が増大したらアメリカの船会社はバンバン船腹量を 増やしてくるから、船腹量は確保しやすい。 その後は全て市場競争が解決してくれるさー。
130 :
俄将軍 :2012/02/01(水) 11:56:18.80 ID:???
プロレスは真剣勝負、というだけのことであり。
んだな。真剣勝負だな。
プロレスは、あれは物理的特性に敏感な人間は見てはいけないんだよな。物理的に見て変なところがあるから。 あれは人間の意思は物理的事象を超越できるのだと信じる人間が見るもんだと思う。
中国版「紅白」での日本コントパクリ疑惑、原作者は「偶然の一致」と反論―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000033-rcdc-cn >あるネットユーザーがこのコントは日本のお笑いコンビ・アンジャッシュが2009年に演じたコント「バイトの面接」と
>全く同じだとミニブログで指摘した。
(中略)
>環球網は、「アンジャッシュはこのニュースを聞いて、大変残念だと表明している。しかし彼らは、この一件は
>自分たちのコントが中国の視聴者に受け入れられた事実を証明するものであり、これをきっかけに中国に
>進出したいと意気込んでいる」と報じた。
タフだな……。しかし言われてみれば、その手があったか……。
外務省、「口上書」の存在初めて認める
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4941850.html この問題は、北京に新築された日本大使館について、中国政府が「床面積オーバー」を理由に使用を認めて
来なかったもので、JNNでは先月31日、日本の外務省が、使用許可の代わりに、反対運動が起きている中国
の在日公館の移転に協力することを文書で約束したとお伝えしました。
1日の自民党の外交部会で、外務省は、先月19日付けで中国側に「口上書」を提出していたと初めて認めま
した。口上書には、「中国の在日公館建設については関連の国際法に従い、国内法令の範囲内で協力する」と
書かれているとしています。
>>146 日本も経済の地殻変動、アメリカも経済の地殻変動という部分もあるかもしれないけれど。
焦らずもう少し時間をゆっくりかけてあれこれ手を回すしかなさそう。俺もフランス語とは言っても
まず掲示板を荒らしに行けるようになるまで経験上5年はかかるから、その間に英語の方でも
少し手を回せそうならまわすけれども。
東証システム不具合 一部売買停止
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120202/t10015717091000.html > 東京証券取引所は、情報配信システムにトラブルが生じたとして、2日午前9時の取り引き開始から株式など
>241銘柄の売買を停止するとともに、復旧を急いでいます。また、日経平均株価と、東証株価指数=トピックス
>は、現在、売買が停止になっている銘柄については、暫定的に1日の終値を反映して算出されていると言うこと
です。
> また、札幌証券取引所も、システムを利用している東京証券取引所の情報配信システムにトラブルが生じたた
>め、株式など74銘柄について2日午前9時から売買を停止しています。
電力需要が上昇、4社が今冬最高に 寒さで暖房需要伸びる (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120202/bsd1202022000018-n1.htm >電力9社の2日の最大電力(万キロワット)
>北海道 540 (午前3時台)
>東北 1304 (午前10時台)
>東京 4608 (午前9時台)
>中部 ★2367 (午前9時台)
>北陸 ★526 (午前11時台)
>関西 ★2474 (午前10時台)
>中国 ★1036 (午前9時台)
>四国 496 (午前9時台)
>九州 1431 (午前9時台)
北海道の午前3時ピークというのは意外だった……。まあ北海道の深夜帯は本当にやばくなれば
東北からの応援が来るだろうけども。
てかよく考えたら北海道の深夜3時は風力発電機もフル稼働してる時間帯で供給力もピークだった……。 イギリスが洋上風力発電に全力投入するのもうなずける。
<大雪>仮設住宅耐久性に不安…長野・栄村、積雪3.38m
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000079-mai-soci 統一規格量産品で日本列島北から南まで対応するのは(ry
しかしまあ、今年の推移はかなり極端とは言え、仮設住宅が活躍する時期というのは産業インフラも
壊滅することが多く、すなわちヒートアイランドの発熱量が減少して気温が低下して大雪になりやすい
傾向は推測されるので、雪対策は仮設とは言っても手厚めにする方が良さげな感じ。もっともこうなると
やはり二階建て三階建ての仮設住宅の方が過不足の無い仕様という部分で定めやすい部分も
あるのだろうか。津波の後とかの地盤対策は考えないといけない部分が多々あるかもしれないけれど。
>村は11年度当初予算で、例年並みの除雪経費1億5500万円を計上したが「更に補正予算を
>組んで対応しないといけない」と悲鳴を上げる。
言ってもせんのないことではあるが、予算の無い時期はボランティアがもてはやされ、予算を確保できるように
なってくると補正予算頼りになってボランティアは見向きもされなくなってくるというのも、諸行無常の響きありと
言う感じよのう……もちろん俺は常時補正予算派ではあるのだけど。
しかもボランティアがもてはやされる時期、すなわち予算を確保できない時期、すなわち経済が停滞している
時期というのはボランティアもあれこれ変な見返りを求める質の悪いボランティアが集まりやすい要因が多々
ある状況であって、このあたりでいわゆるボランティアブームというものに対してある種の呪いというものを感じて
しまったりもしてナムナム。その対策として結局のところは「ボランティアに参加する人は参加料を払ってね」という
ある種本末転倒な状況を生みやすくなってしまうものであり、ボランティアの人に無料で仕事をしてもらうのみ
ならず参加費まで払わせるというのはやはり個人的にも不健全な物を感じる部分もあり、このあたりはもう
きっぱりすっきり補正予算でというのがシステム的にすんなり落ち着く気がすると個人的に感じるところで
あったりもして。
開運商法で被災者被害のケースも=不安あおられ見舞金―国民生活センター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000118-jij-soci 人間心理は周囲の霊の影響を受けやすいのだけれども、開運商法に長けている奴と言うのは
その心霊をコントロールして感情をうまく誘導するのがうまいんだこれがまた。
ただ心霊のコントロールは基本的に風水を利用するから、まずその場で即答しない、考える時は
自宅とかを離れて喫茶店とかいつもと違う環境で考えるというような工夫が必要な感じ。
もう俺くらい、それこそ地球の全人類の運命をコントロールすることができるくらいのタマになると、
霊的に襲われるとか霊に睨まれることというのはしょっちゅうだけれども、もう慣れたっつーか。
霊に襲われてもそれに負けないようにするコツというのはどういうものかと言うと、要するに、
人間の感情よりも物理的な法則を信じるっつーことだわね。霊は人間の心をコントロールする
ことはあっても、物理的な法則の操縦は不得手だから。まあ、そういうふうに人間の心理よりも
物理的法則を信じると決めるような人間に霊はすぐに襲いかかってくるのだけど。
パキスタン首相を起訴へ 大統領の汚職疑惑めぐり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000629-san-int 日本は地理的な派閥に分裂しやすい傾向がどうも強くなってきているみたいだけど、
パキスタンはどちらかと言うと制度上の派閥に分裂しやすい傾向がある感じ。インドからの
独立がどのような経緯だったかということは詳しくは知らないけれども、今回の司法の行政
への強力な介入というのも、そういうシステム上の分裂志向がもたらした一つの形と言う
ことである気はする。そういう部分で言うと、パキスタンは司法・立法・行政の三権分立が
明確になっている方が良い部分が多い気もする。
そういう部分で言うと、日本は司法と立法と行政が全部東京に集まっているのが癒着を
生みやすい部分があって、このうちどれか一つ動かしやすい機能と言う点で言えば司法の
頂点に立つ最高裁を関東から移転させてしまうのが、もしかしたら良い結果を生みやすい
かもしれない。
韓国の発電量が落ちたままだと思うから、韓国発のヒートアイランドの発熱量が減少している関係で 九州の冷え込みが想定以上になって機器の故障が増えているのかも。
187 :
俄将軍 :2012/02/03(金) 21:04:21.13 ID:???
成長事業の育成が急務 電機8社 7社が通期業績下方修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120203-00000003-fsi-bus_all 日本の産業の特徴は、パッと聞いた感じ「そんなところにエネルギーを注力してどうすんの?」みたいな
ところに開発エネルギーを注いで細かいところでの信頼性を高めるところな感じ。そのあたりで省エネとか、
「この開発で消費電力を0.1W節約できる」とか、そういう、パッと聞いてそういうところにエネルギーをかけて
どうすんだろと思いつつ、しかし0.1Wは0.1W、日本国民全員が0.1W節約できたら最終的に12000KWの
節約ができるんだみたいな世界の話で。
一方、アメリカ人は発電所を増設した。
12000KWじゃないな。12MWだな。そうだな、すまん。
192 :
名無し三等兵 :2012/02/04(土) 11:03:15.70 ID:YUDg7c9D
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
Euro zone loses patience with Greece
http://old.news.yahoo.com/s/nm/20120204/bs_nm/us_eurozone ギリシャ問題協議難航中。
しかし考えてみれば、そろそろフランス発の投資のお時間が始まりそうなタイミングではあるな。
いわゆる一つの、「メシよりも紙幣という紙切れの方が大事だとサルコジは言ったんだから、きちんと
その責任は取るんだよな?」的な論理で。フランス人は昔に受けた仕打ちと「殺らないと殺られる」の
論理が組み合わさった時の暴れっぷりは徹底しているから。フランスの恐怖政治時代とかナポレオン
戦争とか、この2つの条件が組み合わさった時の徹底ぶりときたらアル・カポネも真っ青。
×フランスの恐怖政治時代 ↓ ○フランス革命の恐怖政治時代
206 :
俄将軍 :2012/02/05(日) 16:44:39.78 ID:???
>>46-48 >>157 >>202 文部科学省ぐるみで、日韓中の大学間での単位互換推進など、何を御題目にしても、ゆと
り教育同様に、真の目的は、日本人学生の学力低下や、大学民営化で、スパイの類いが、
教職員、学生などへ、更なる跳梁跋扈などであることは、火を見るよりも明らかであ
り、日本人の学力低下だけでなく、浸透された大学教職員、外国人留学生による対
日工作や、日本企業、地域社会、日本国の乗っ取りなどでは、目も当てられず。
>>61 宝くじも、確率論以前の問題として、当選者不明の抽選では、当選者不明の懸賞同様に、
抽選に、疑問が、ということもあるのか、などと、適当な思いつきなど書き散らして
みたり。
>>93 鳩山由紀夫の中の人の真意はともかく、その発言自体が、東アジア共同体どころか、東ア
ジアの和解にとって、マイナスであることは、第二次世界大戦後、六十年以上経過した
ことからすれば、悲劇ではなく、喜劇の趣が、ということになるのか、などと、嘯い
てみたり。
魚介類自給率、10年後70%に=次期計画に明記―水産政策審
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000047-jij-pol マグロの養殖があるから強気強気。むしろ農業に関する数字の強気がいかにも非現実的な跳躍気味の数字なのに対して、
魚介類についてはマグロの養殖の新技術があるからか、10%増というのは強気は強気でも現実的な範囲というのは、これは
要するにしばしば見られる人間心理にありがちなことということなのだろうか。
人類の恒久的な繁栄に必要なのは水、食糧、エネルギー、金属類として、エネルギーは風力発電はじめとした再生可能
エネルギーでほぼ問題なく、水についてもエネルギーの確保に問題なければ問題無く、食糧も水の確保が進んでいけば
(このあたり要求エネルギー量がやや飛躍気味な気がしなくもないけれど)問題無いとして、やはり最後の帳尻は金属類の
リサイクルと海洋からの金属の回収にはなる感じだろうか。ウランそのものはそれほど心配してないと言うか、とりあえずもう
他のバックアップのセーフティネットに全面依存という感じで個人的には考えているけど、単一の金属類の海洋からの回収だと
採算合うはずがないので、ありとあらゆる元素を海洋から取り出しつつ、それをレアメタル・水銀・鉛・金・銀・リン・カリウム等の
元素に分別していく技術の発展に期待したいところながら、やはりまずリサイクル技術の発達から足場を固めていかないことには
どうにもなりそうにないなと感じるこの頃。
214 :
俄将軍 :2012/02/06(月) 10:44:57.43 ID:???
>>204 フランス革命がテロ行為どであることは、火を見るよりも明らかであ
り、国の乗っ取りとして、目も当てられず、などと、嘯いてみたり。
絶対君主制の時代に民主主義を守るためにはテロに訴えるしか無かったのよ。
イタリアの天然ガス消費が歴史的水準、需給は深刻な状況
http://feeds.reuters.com/~r/reuters/JPWorldNews/~3/IFE90dhGELU/idJPTYE81K2E020120206 寒波だしな……。イタリアはエネルギーインフラが貧弱なのがここ最近の傾向のようではあるが、しかしエネルギー
インフラを改善しようとするとユーロ問題とか財政問題の重しがのしかかってきてナムナム。
しかも食い物に優先的にリソースを割きそうなところから行くとエネルギー関係に割けるリソースは少なくなりそうだし、
食い物とエネルギーのどちらにリソースを優先的に割くべきかとなると食い物という判断は間違ってるわけでもないし。
まあ、物が無くても幸福ですとかというような国よりかは発想として健全だとは思うけれど、それにしてもユーロ問題が
地味に響いてきてる感もあったりして何とも。
天然ガスの供給が止まったら案外にギリシャよりも先にイタリアの方がユーロを離脱するかもしれないけど。まさかとは
思うけれども、改めて考えてみると条件が揃わないわけではない。
まあ要するに、ブラジルも地域ごとの格差が大きいと言うことなのだろうけど……。
>>223 辞民の失言王 石原
こんなやつがいまだ幹事長とはな
そういうわざとらしい誤字する奴って馬鹿だよね
中国フォックスコン従業員に聞く、アップル下請け工場の実態
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000012-cnn-int インタビューした相手の証言の信憑性の問題はともかくとしておいて、記事を見てふと思ったのが、
中国って残業時の割増賃金って法制化されているのだろうか……? 残業代も通常の賃金と
同じ水準で良い場合、企業としては人員数をできるだけ少なくして従業員に長時間労働を
強いる方が、設備投資等の問題で割安になるので、長時間労働を強いる環境になりやすい。
普通は残業時間になれば、25%〜50%の割増賃金がつくように各国で法制化されているのだが……。
240 :
タツノオトシゴ :2012/02/07(火) 20:44:09.30 ID:QPCmP8Nw
命と言うのは精一杯生きる事が一番の仕事…
それ以外は無い それを『お金』にすり替えたのが人間
お前ら俺らの先祖ども
それを何の疑いも疑問も持たずなんとなくで受け継いで
この世界を作り上げてきたのが俺らとお前ら星の人間共 今からでもええ…
気付くだけでも想うだけでもしろ 人間ならな
By 世界に最後の戦いを挑む者 ・ 油の台所
http://twitter.com/SHOTHEMC
てかよく考えたらまだDeNAとしてのプロ野球のシーズンは始まってない……。 むー……。せめて今年1年くらいは保ってもらわないと、さすがに、ねえ……。
246 :
名無し三等兵 :2012/02/07(火) 22:11:31.48 ID:Bwh+3EGL
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
>>238 中国に駐在していたけど、残業代は割り増しが法律で決まってたよ ちなみに法定休日に出勤させるとは2倍の賃金(サービス業は振り替え休日を取らせる)
そうか、ありがとう。 しかし割増残業代が法律で決まっているなら、何でまた工場でそんな過重労働が拡大するんだろう……。 そんな残業代を払っても設備投資より割安だから?
日本「全てを交渉対象に」=米は自動車、保険、農業に言及−初のTPP事前協議
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012020800081 > 日米両政府は7日、環太平洋連携協定(TPP)交渉への日本の参加に向けた初めての事前協議を、ワシントンで開
>催した。日本側は海外からの輸入増加によって国内経済に深刻な影響が懸念されるセンシティブ品目(重要品目)に
>配慮しつつ、「全ての品目を交渉対象とする」との基本方針を伝えた。米側は日本の参加への米政府の立場は「固まっ
>ていない」と指摘、日米双方は引き続き協議が必要との見解で一致した。
<消費税>8%時の使途 社会保障強化に1.4兆円 大半、制度維持に充当
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000001-maiall-pol >社会保障費の強化では、保育所の増設などの保育サービス充実▽在宅医療・介護の支援体制強化▽
>低所得者の医療・介護保険料軽減▽低所得高齢者の年金加算−−を14年4月から部分実施する。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 低所得者向けの食費負担軽減マダ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
米政府、シリア大統領に辞任迫る 反体制派支援や軍事能力検討も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000016-cnn-int シリア情勢も揺れ動くのう……。反政府軍もカスだが政府軍もカスという泥仕合。特に問題なのが、
そもそもシリアの反政府運動の最初、「いくら銃撃されても非暴力」という方針自体が、政府にとって
都合が良いシナリオ。むしろシリアの反政府運動と言うのは、「反政府運動に参加する奴らを片っ端から
殺していけば不満分子はいなくなるじゃん俺って天才」という政府側による自作自演工作によって作られた
ものである可能性が高いので、反政府軍が自由シリア軍と名乗ってはいても、実際にはトップの指揮を
執っているのは政府側から送られているスパイである可能性が濃厚。つまり、反政府軍は住民から嫌がられ
政府軍と戦えば負ける方向で作戦を展開している可能性が高い。ということでシリア情勢はますます混迷に
混迷を重ねていくことは確実かと。
あと、アメリカが反政府軍に武器援助したら、それが何故か犯罪組織や政府軍の手に渡る可能性も濃厚。
268 :
俄将軍 :2012/02/09(木) 03:04:38.22 ID:???
>>214 中の人の異なる「俄将軍」による書き込み、ということになるのか。
>>106 AKB48内部での暗闘なのか、AKB48潰しであれば、CIAがらみ、ということも
あるのか、などと、電波の発信など試みてみたり。
>>107 沖縄県の辺野古の埋立中止同様に、泡瀬の埋立中止も、というだけのことであり。
>>112 東京証券市場の不透明性は、アローヘッド導入以前から、ということもあるのか、などと、
適当な思いつきなど書き散らしてみたり。
>>116-117 東京の中国大使館、新潟、名古屋の中国領事館の移転で、便宜を図るために、中国の日本
大使館が、意図的に、床面積オーバーしたにせよ、中国政府が、弱みに、託けたにせよ、
少なくとも、新潟、名古屋での中国領事館の移転は、白紙ではなく、無理筋、という
だけのことであり。
269 :
名無し三等兵 :2012/02/09(木) 04:27:31.97 ID:uDO9+Kj+
>>265 給食でポテチがでるとはねぇ、栄養価の規定は満たしてるんですかね?
だとすると、まあドキュンなりにも栄養価は確保できるという生きた食育になるのでは?
大学時代に生協の食堂のレシートに自分が栄養価の目安が 印刷される仕組みになってたんだが… ポパイエッグよりポテトサラダの方がビタミン多い事になってた不思議 ありゃジャガイモ農家の陰謀だね、うん。
何か最近また強烈に微弱電流が強くなってる? 俺のまわりって微弱電流対策が徹底していて、最近ではもう滅多に来ないから 気づきにくいんだけど(既にパソコンモニタとかは耳なし芳一状態)、何か気がつけば まわりの方が大混乱になってるみたいだわね。電機抵抗器だけ入れておけば いいんだけどもねえ……。
まあ個人で防衛するなら「カーボン抵抗」でぐぐって調べればいいよ。
ちなみに俺の家のモニタが耳なし芳一状態になってるのは、一時期モニタから紫外線が飛んできて 大変な目に遭ったから。結局調べたらどうもアナログ回線に混じるノイズ信号を変に解釈して紫外線を 飛ばすようになるのが原因らしいと突き止めて、モニタとの接続をデジタル(DVI)方式に変更したら 収まったけど。画質もデジタルの方が綺麗だし、こちらを最初から選んでおけば良かった。
語学力向上と経済的自立 英語学習で「知的フェアトレード」 (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120209/bsl1202091126007-n1.htm フィリピン人の英語かあ……。まあ、日本の英語公用語化とか言ってても、たぶんフィリピンと同じくらいの英語レベルに
なるんだろうけど。
日本も英語公用語になったらこのスレも英語で記事投下してみようかとも思いつつ、まあそこまでの話にはまだなかなかと
言う様子で。
そう言えばこの前、フランスのYahooに行ってフランス語のニュース記事を読んでみたら、結構読めるもんだな。英語を
話せればラテン語系の言語は大体読めるという話を聞いたことはあるけど、確かに単語とか結構似てるから、日本人が
中国語を読むのと同じ程度には読める感じ。まだフランス語は文法の最低まわりもまだ覚えきってないから読むのも
大変だけども、フランス語はどうしても解説本とかは英語の充実ぶりに比べると揃わない面もあり、たぶんフランス語の
解説書を読みまくる前にフランス語系のニュースをチラチラ見に行くことになるかも。
つーてももちろんフランス語をまともに読みに行くと脳の疲労が半端では無いから、最初は連日どころか 数日おきの訪問も無理だけどな。最初は気が向いた時に軽く読みに行くくらいでないと無理。
×他人が使う時の感覚に鈍感な国 ↓ ○他人が使う時の感覚に鈍感なくせに妙なところで理屈っぽい国
まあトンネル事故については、何か事故直前に現場から電話があったみたいだし、 通話内容は分からないし録音しているわけではないだろうからその内容は謎のままに なるかもしれないけれど、一般論としては現場から指揮所に電話というのはそんなに 頻繁にある話でもないだろうし、電話をしているという時点で出水に関する何らかの 異常事態は起きていた(ただしもちろんその時点では電話できるくらいの余裕はあった)と 言うことなんだろうと思う。 あともう一つ、今回の事故に絡んで言うことがあるとすれば、連絡をきちんとしている人か 否かにかかわらず人が死ねば目的達成という点については誰からも異論は無いんだな、と。
半導体再生ラストチャンス 富士通、パナ、ルネサスがLSI事業統合交渉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000000-fsi-bus_all もちろん半導体産業のビジネスモデルの話とかもあるんだけれども、個人的に直感で思ったのは、
半導体技術というのはある程度行き着くところまで行き着いて、後は質の向上ではない世界に
入ってきたのだろうか、と。
ただ、もちろん性能の向上ではなく小型化とか省電力とか、そういう部分の技術的フロンティアは
残っている気もするんだけどもね……?
個人的には鉄鋼よりも早く半導体がそういう技術的限界点にたどり着いてしまったと言うのは
意外と言えば意外な感じ。まあ、ノートパソコンが10年前のデスクトップパソコンを圧倒できる
性能を持てているとか、デスクトップパソコンの性能の限界点が熱量とか周辺環境からのノイズとか
内部構造の完結だけで解決しない問題に差し掛かってきているとか、そういう部分で、大げさに
言えばエネルギー保存の法則からなる近代物理学の限界の枠組みの中では限界に近い部分まで
能力が向上してしまった壁というものがあるのだろうかとも感じてみたりして。これ以上の飛躍になると、
それこそ相対性理論の世界とかの話に足を突っ込んでしまいそう。
>>280 お前さん、ユニクロのフリース着てるでしょ?
>>298 金ピカの時計をつけて街を歩くことができない奴にそんなこと言われてもねえ。
301 :
名無し三等兵 :2012/02/09(木) 21:39:17.08 ID:BdSV6Xjs
>>299 いやいや、ユニクロのフリースって物凄く静電気が溜まるんだ
静電気で心臓がザワザワする人とか居るそうだし、着ている物を疑ってみるのも良いよ
見せることができないから証明できないだろうっていうのをかさに着て、随分な言いようだね。ネットで偉そうなこと言うことしかできない人?
304 :
名無し三等兵 :2012/02/10(金) 00:38:37.03 ID:4OqDuned
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
シリア情勢 リビア踏襲、欧米有志国が近く会合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120210-00000094-san-int 今の情勢で一つだけ奇策があるとすれば、ロシアがシリア反政府勢力に武器援助することだとは思うけども、
しかしおそらく最終的にはロシアにとってチェチェンと同じくらいの(旧ソ連時代のアフガニスタン侵攻とは比較に
ならない)ダメージになるとは思う。
意地の悪い言い方をすれば、チェチェンやグルジアで好き放題のことをしているロシアが、シリアでは及び腰と
言うのは意外だねという表現にはなるけれども、とは言えロシアもそろそろ何らかの形で、チェチェンやグルジアの
対応策を続けてきたことの後始末は必要な時期かもしれないと思う。それはもちろん、シリアでもチェチェンや
グルジアと同じことをするということを必ずしも意味するものではないけれども、武力以外の選択肢を俺が
考えるとそれこそ本当に欧米路線、国連安保理での米英仏路線ということになってしまうから、それはロシアの
現状の立ち位置からするとあまり現実的なことになりそうには無く。ただ一つだけ確実に言えることは、ロシアは
現状シリア問題に対してあらゆる選択肢を取ることができる立ち位置にいることは間違いないけれども、どのような
選択をするにしても、その選択の結果が、どのような形であれ今後のロシアについてまわっていくこともまた
間違いのないところという感じ。
316 :
名無し三等兵 :2012/02/11(土) 01:51:33.46 ID:LyzxcFyO
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
317 :
名無し三等兵 :2012/02/11(土) 02:00:31.48 ID:MC54e0tG
>>315 塾なんぞ行かなくても親が教えれば良い話し
321 :
名無し三等兵 :2012/02/11(土) 10:19:21.08 ID:iL7HaQfG
ロシア軍の想定は 福島原発ががさらに悪化 柏崎刈羽が爆発し日本が放射能地帯で 分断される事態になったら北海道侵攻・東北地方併合し東シベリア連邦を成立できる。 対抗できるのは三沢の米軍だけで 守備側は放射能地帯によって補給が困難になるので ロシア軍有利。作戦具体化中?
>ただ、後継者不足や価格下落が続き、企業の参入による改革がより期待されているコメへの参入は全体の2割に満たなかった。 とりあえず現状、コメは企業が参入するのに採算が合わんらしい。企業不利なのは補助金の関係かねえ? まあコメは余ってるんだからこれ以上補助金はいらないけどさ。てか減反補助金とかわざわざやらなくても市場競争の農地淘汰で十分じゃね?
>>319 効率的には1対1で教えるより、生徒の人数を集めて多人数を1人で教える方が経済効率が高いとされる。
経済効率と言うか、まあ時間だけどな。親はパートで働いているかもしれないが、テレビを見ながらボリボリ
せんべいをかじってるかもしれんし。
>>325 とりあえず子ども手当の申請の問い合わせは市役所へゴー。
今朝はボタン押す小脳の動作だけが早くて日本語書くのが遅延反応だな。
>利用者が歌った曲の履歴には、あるアーチストのアルバム1枚分だったり、ひとりのアーチストの曲をずっと歌い続ける人だったり……。 しかしまあ、この部分はもちろんあれこれの見方はあるけれども、それにしても個人的に一つ言うことがあるならば、 こういうのも一つの愛みたいなものかのう……。
愛は片思い。にょーん。
まあ、所得再分配論者の俺ではあるけれども、同時に市場主義原理主義者でもあるからね、俺は。 原則的に市場主義を貫徹して、国民保護に支障が生じる部分だけその例外を適用するって感じ。 原則的に市場主義を貫徹して、企業保護に支障が生じる部分で例外措置とかというエコノミストとは そこらへんで発想が根底から違うけど。
>>339 宗教界では避妊をよく思ってないみたい
特にカトリック系は厳禁
宗教も厳しいのう……。
346 :
名無し三等兵 :2012/02/11(土) 22:04:06.45 ID:LyzxcFyO
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
大王製紙から出向の全取締役を解任 創業家側が提案
http://www.asahi.com/business/update/0212/TKY201202120118.html?ref=rss 大王製紙も、何だか経営陣と創業家の主導権争いが激しくなってきている感じ。もっとも最近では大きな
経営陣と創業家のやり取りと言うと、思いつくのは三洋が松下子会社になる時の三洋創業家な感じだけど、
それに比べると大王製紙の今回の一連のやり取りは持ち株の比率と議決権による、ある意味で純資本主義的と
言うのかドライな戦いと言うか、別の言い方をすると資金量の戦いと言うことになってるとでも言うか。
大王製紙内部の争いは日本経済の中ではどちらかと言うとローカルな扱いをされがちな雰囲気ではあるけれど、
意外にもこれからの各所の大企業vs創業家の戦いの先陣を切る一種の新時代の幕開けを象徴するものに
なるかもしれないと希望的観測を述べてみる。
ようやく電気ビリビリがおさまってきて空気が悪くなってきたが、空気が悪くなってくると微弱電流は 窒素酸化物とかを電気分解する方に電力を消耗して電気抵抗器の方ではあまり消費されず、 空気が良くなってきて電気分解するものが無くなってくると電気抵抗器で電力が消費されるという 実にアナログによく出来ているので無問題。俺的には珍しいがアナログパワーの勝利だー。 まあ世の中は自由為替制度とか、一見デジタルに見えるが実はアナログという仕組みは結構 多いけどな。
356 :
名無し三等兵 :2012/02/12(日) 21:59:34.94 ID:LnRP6PPW
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
>>348 での機械的な対策をふっと思いついたが、赤外線センサを内蔵して、
自分の足下と同じくらいの温度のところだけ掃除すれば良い気はする。
こうすれば階段から転落することは無い、数百度以上の熱源の近くには
そもそも近づかないようにすれば良い、人との衝突も避けやすい(ただし
夏場とかで気温が人の体温に近い場合は効果は望み薄だが)という
部分はある気はする。
フローリングの上にカーペットを敷いていたりすると、自分のいるところの
境界線から外に出ずにウロウロ動くだけというのはご愛敬だけどな。
ボルカー・ルール、批判にはボルカー氏自身も反論へ
http://jp.wsj.com/US/node_391596 アメリカでもEUでも金融規制のあり方についてあれこれ議論が紛糾しているけれども、
日本の株式市場は投機マネーが回避しまくった挙げ句に今さら金融規制をあーだこーだと
議論する必要すら無いというところが隔世の感ではあったりもして。時系列的には同時並行だし
日本の投機マネーの動きが変化してると言うのも純システム的な話で言えば割とイレギュラーな
領域で起きてることだけどもなー。個人的にはいらんところにいらんエネルギー使わないといけない
ようなシステムっつーのは早く止めた方が良いと思う。ありとあらゆることは案外に砂上の楼閣よ?
<東電議決権>「3分の2を」議決権掌握へ、政府最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120214-00000009-mai-bus_all 株式取得数が3分の2を超えたら、純経営問題としては後はどれだけ取得しても同じだべ。
ただし東証の上場基準で大株主が一定割合以上の株式を取得すると上場廃止になるから、
後は東証に上場したままにするか上場廃止にするかの選択だけども、それは電力政策と
原発事故対応問題としては些事で、どちらにしても大きな影響は無い。上場廃止にする場合は
一般株主に対してTOBをかける必要があって事務的に面倒とか、再上場の手続きも何かと
面倒とか、一般株主の声もある程度取り入れる機会があるに超したことは無いとか、上場を
維持したままの方が何かと良さそうという誘因はいくつかあるけれども。
GMにも飛び火したから、この問題はおしまいかな。
GM車も予備的調査 ドアから発火可能性で米当局
2012.2.14 14:24
米道路交通安全局(NHTSA)は13日までに、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の
2006〜07年型のスポーツタイプ多目的車(SUV)「シボレー・トレイルブレイザー」について、
ドアから発火する恐れがあるとして、予備的な調査を開始したと発表した。対象台数は約31万台。
NHTSAによると、運転席側のドアに備え付けているパワーウインドーのスイッチが
発火や溶解する可能性がある。これまでに12件の苦情が寄せられたという。
NHTSAはトヨタ自動車の主力車「カムリ」についても、
パワーウインドーの発火に絡み予備的調査を実施している。(共同)
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120214/amr12021414240010-n1.htm
381 :
俄将軍 :2012/02/15(水) 01:05:00.95 ID:???
382 :
俄将軍 :2012/02/15(水) 01:18:07.57 ID:???
1月の米小売売上高、予想ほど伸びず 自動車販売が不振
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_393065 自動車の伸びの問題ならそれほど心配はしてないかなという感じ。別に自動車業界に恨みがあるわけではないけど、
水は高いところから低いところに流れるものであってその流れに逆らう理論をあれこれ考えたところで無駄だべ。
それとも水が低いところから高いところに流れるようにするのがいかに効果が高いかとあれこれ考えるのがエコノミストかしらん。
その挙げ句に働いただけの報酬とか言われても……ねえ?
386 :
↓スレ推奨 :2012/02/15(水) 11:44:23.64 ID:28D0X0s1
389 :
名無し三等兵 :2012/02/15(水) 13:55:56.21 ID:WK6/bfZ9
120歳だと妙にリアリズムありすぎなラインで良くなかったな。150歳くらいからにすべきだったな。すまん。
前に死んだ人がもらってるというニュースがあったね
そこでさりげなくボソッと言いますかい。
1月英失業者数は予想上回る、失業率5.0%
http://feeds.reuters.com/~r/reuters/JPBusinessNews/~3/CmFd4_54xA0/idJPTYE81K3RP20120215 イギリスの状況で最近の失業者数の増加は少し不透明なところがあって、もう少しあれこれ知りたいところ。
自発的離職が多い場合は、いわゆる怠けてるというのが理由だけども、その場合は生産力と物量に注目する
俺的な予感では、対策として有効なのは労働者の労働時間を減少させることではないだろうかと考えてみる。
週35時間労働とか、そういう感じの。
何故これが有効かと言うと、労働時間が減少すると言うのは社会の物的リソースが減少するということだから、
怠けても生きていられる層からまず余剰物資が回らなくなって壊滅するから。
でもサッチャリズムとかレーガミノックスの時代の問題の根本がこれだとするならば、実際問題として現代の生産性の
伸びから言えば週30時間、1日6時間労働でも行ける気がする。昔のドイツでは週休3日と言うアイデアも出たけれど、
個人的には1日あたりの労働時間を減らす方に賭けるところ。メリットは2つあって、まず人間の1日の労働時間の中で
パフォーマンスを出せるのは4〜6時間くらいが限界かなというところで、8時間以上働いても能率悪くダラダラ働くだけなので
それなら労働時間を短縮する方が経済効果が高いかなというのが1点。もう一つは、所定労働時間が短くなると通勤時間を
長く取りやすくなるので、労働力の流動性という観点でも望ましい。
第三国定住、面接は2家族=試行最終年、課題も―ミャンマー難民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000075-jij-int >第1陣として来日した難民の中に、日本での生活に適応できない人も現れた。
日本語ができない間は親切だが日本語が上手になると冷たくなりはじめる日本人……。
あと日本語と言うのは一番最初に言うことが自分がどうするではなくまわりのことばかり、2番目に言うことは
死ねかやらせろかだから、そのあたりで話としてついていけないところも多々。
アメリカ英語はまだしも、1番目に言うことが何をするべきかで、2番目に言うことが考え方とか私感とかだから、
まだコミュニケーションとしては成立しやすいけれど。俺も日本語よりも英語の方が話しやすくて最近困ってる。
フランス語の感覚はまだ完全には把握してないけど、どうも1番最初に来るのが周囲の状況で、2番目に
来るのは「でも人間がどう思ってても思いは物理的法則には勝てないよね」という感じの雰囲気はあるっぽい。
個人的には3カ国語をそれなりに話せるレベルまで至ることになるとすれば、まず一番話しにくいのは日本語の
可能性が高くなりそうで何ともげんなりしてる。英語は自分から何か言えと言われれば困るけど、相手から
何か反応があった時はそれに乗っかかって何か言い返すような感じ。日本語はマジでよく分からん。相手からは
死ねと言われるし、じゃあみんな死んでもいいのかとなると最後はヒステリー起こして何か他人に迷惑かけるし。
その意味ではやっぱり言語が言語として機能していないということは感じる。日本語は動詞が最後に来るから
論理的では無いという俗説もあって、動詞が最後に来るからかどうかは知らないけれども、確かに言葉が論理的
ではない、つまり言葉がアクションに反映されない、まるで小説(しかも魔法少女モノとかそんなの)の中のストーリーを
現実の中で嬉々としておこなってるのが日本人なのではないだろうかとも感じる。まあだからこそ、英語公用語に
しないとやばいということなんだろうけれども。
たとえばアメリカ人は日本人に対して「じゃあ戦争するの?」となると、本気で戦争始めるための準備を整え始める。 つまり、基地をどこに置いて戦力をどのように編成するかというところまで戦略を立て始める。 日本人はアメリカ人相手に「戦争してもいいよ」と言っても、本気で戦争することなんて考えてないから、アメリカが 戦争を始めるための準備を整えるのを見て、うわーアメリカ最低鬼畜米英とか言うけれども、それでもやっぱり本気で 戦争の準備なんかしないし、戦争の準備のことを考えないイコール、平和をどのように維持しないといけないかという ことも考えてない。このあたりの思考形態は、本気で俺には理解できん。
アメリカ相手の戦略と言うと、日本は本気で核兵器とか言い始めるけど、核兵器を何に使うのか、 本当にアメリカに撃つのかということも考えてないし、核というのは単なる抑止力で使わないとも 言うけれども、じゃあアメリカとは戦争しないのかと尋ねると、アメリカとは戦争すると言う。 やっぱり日本人は脳みそがちょっとおかしいんじゃないかとは感じる。
×日本は本気で核兵器とか言い始めるけど ↓ ○日本は平気で核兵器とか言い始めるけど このあたりの差は果てしなく大きい。まあ要するにまとめて言うと、本気で言ってるわけじゃないけど平気で言う。 やっぱりカスだな。
410 :
名無し三等兵 :2012/02/15(水) 22:02:50.34 ID:veiubWMO
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
まあ日本の自主的外交とか言う話もあるけど、やっぱり無理そうだわね。 日本が自主的外交とか始めると、他国に言うことは「死ね」か「奴隷になれ」 だもん。交渉になるはずがない。何でこんな言葉を嬉々として日本人は 弄んでるのか、昔から日本人のことは理解できんがますます理解できん。
413 :
名無し三等兵 :2012/02/16(木) 08:02:06.83 ID:/Ch5KMqM
イラン核開発の元凶は、スパイ天国の日本である。 最新のテクノロジーが手に入りやすい我が国は、 イラン人、北朝鮮人、などの敵対国へ 技術力が流失しやすい状況下に置かれている。 北朝鮮はイランの友好国なので、在日朝鮮人と イラン人を排除するのは正当防衛に繋がる。
>>403 について、経済理論での説明を思いついた。
労働時間が週35時間に短縮されると、通貨価値が下落する。通貨価値が下落すると
物価が上昇して、働かない人間から先に淘汰される。求人口数は増えるから失業率は
減少する。
大体このあたりのメカニズム。
そういう部分で言うと、現在労働時間短縮が有効な国は、パッと思いつく範囲ではイギリス、日本、ドイツ。 ドイツが労働時間短縮に向かうとユーロ問題の緊張も緩和するし、成長率の高すぎる国から労働時間を 短縮していけば、ユーロも現状で維持することはできるかもしれない。もっとも、通貨増刷と同じで、一国でも この労働時間短縮の波に乗らない国が出るとこの理論は破綻するし、個人的にはフィンランドあたりは危ない 気がする。 もっともフィンランドの場合、ユーロ離脱国が出ても引き留めようとはしないだろうけども。
>>406 なんかで言えば、前々からアメリカの知日派と言われる人の動向を追いかけていると、
どうも日本をハメ殺しにしようとするのが大好きなんじゃないかという雰囲気はしていたんだが、
そりゃまあ当たり前の話ではあるわな。だって日本人がみんな他人を殺すこと大好きだから。
そういう日本のことをよく知っている、親近感があると言う人は、日本人が望んでいるのなら
日本人がそうやって互いに勝手に殺し合うのを応援してあげてもいいじゃないか、ということに
なるのは当然のような気がする。
俺も今は日本にいてそういうのに巻き込まれたら死ぬとか思ってるし、俺は死にたくはないから
そういう日本人がさっぱり理解できんとか日頃から言ってるけれど、案外に俺が日本を脱出
した後は世界で一番日本人のことを理解している人間になったりしてな。
てかどうだろう。これ、日本は本気で対イラン断絶に動かないと、マジで日本が経済制裁されるレベルだな。
ちなみに理解してないかもしれないけど、イランの遠心分離器に日本の炭素繊維が使われていたと言うのは、 北朝鮮の核開発にドイツ製の機械が利用されていたと言うのと同レベルだかんね。
あー、なるほど。それで最近米朝対話の話がしばしば出てきていたわけね。 そりゃ国際情勢の掟だとそうなるわな。
習中国副主席、友好的に反論―米議会関係者との会談で
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_393692 本当はアメリカとしては中国のトップに面と向かってこうストレートに批判の言葉を浴びせるのは
外交上良くないというのは分かっているのだろうけれど、中国国民の声は言論検閲で封殺されて
いて中国国民と対話しながらあるべき経済政策を模索するということができないので、結局は
中国のトップにストレートに要求していくしか方法が無いわけね。
このあたりで今後もあれこれと模索が続きそう。なかなかどうして、中国は経済が発展してきている
割に国民の人権保護が進んでいない、でも国民の人権保護の話を進めるためにはまず経済が
安定しないと足場が無いという矛盾があったりもして、個人的にはやっぱり足場を固めるために
まず経済発展からというところではあるけれども、このあたりで色々な歪みが政治の場に現れ
やすくはなってしまうかも。
愛知・渥美半島の南方沖70kmの海域でメタンハイドレートの産出試験がスタート
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120215-00000327-fnn-bus_all それで国内の採掘は採算が合わないとか言われながら日本はこの始末と来たもんですよ、と。
何か方向性があれこれ間違っていると言うか、お馬鹿なことしかやらない会社に愛想を尽かして
自営業になったというのに、国ぐるみで俺のいた会社と同じレベルのお馬鹿なことしかやらないと
言うのではどうしようもない感じと言うか何と言うか。
まあ頑張って戦艦大和でも作っている気分にでもなりながら採掘でも何でもしておくれと言いながら、
俺的にはカサブランカ級的物量大作戦の勝利を常々信じている由、これからも多数の方面で
あれこれと物理的特性とシステムと物量の勝利を信じて邁進しますよ、と。
短期決戦は苦手なので俺的勝負の場は長期戦と補給戦です。><
この際欧州方面からは総スカンではあることは承知しながらも、ここでこの場合のとりあえずの解決策は アメリカから大量の天然ガスを買い入れることです。>< アメリカのロビイストも大満足。>< 日本もイランからの原油の依存度を減らす足がかりを作れて大満足。>< 地球温暖化はひとまず気にしない。>< とりあえず欧州方面からの冷たい視線は我慢しながらまずはイランの原油依存度削減。>< アメリカ産天然ガスは安い。>< アメリカの黒人系女性は稀に気前が良い。>< ライス元国務長官、とってもごめんなさい。>< 何かあれこれのカードと良心とFEMENに対して振り上げた拳と過去とその他あれこれの物を失っているような 気がしつつも、ひとまず俺的得意分野は補給戦と長期戦と物量戦です。><
買っても損する物を何故買う。
433 :
俄将軍 :2012/02/16(木) 19:25:42.93 ID:???
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329378327/59 >59 :名無し三等兵:2012/02/16(木) 18:43:07.19 ID:???
>別人の写真を配信…共同通信が編集局長を更迭
>(2012年2月16日18時16分 読売新聞)
>
> 共同通信社は、大分県の女児遺体遺棄事件で別人の写真を配信した責任を問い、16日付で
>奥野知秀編集局長を更迭する人事を発表した。
>
> 後任には吉田文和論説委員長を充てた。
>また、役員3人の役員報酬を減額したほか、関係した9人を減給などの懲戒処分とした。
>
> 同社は、母親が逮捕された5日に、母子だとして別人の写真を配信、41紙に掲載された。
> 6日に誤りが判明し、関係者に謝罪していた。
> 誤って配信した写真は、女児が行方不明になった直後に記者が入手したが、確認作業を怠っていたという。
>
>新局長の吉田氏は「再発防止に全社を挙げて取り組む」とのコメントを出した。
>
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120216-OYT1T00830.htm?from=main8 >
>日本のマスゴミには珍しく速やかな詰め腹を切らせました。
>普通この手の誤報ではほとぼりが冷めた頃にささやかな減給や訓戒でお茶を濁す無責任体質が蔓延してるのに。
>
>それともこの編集局長は社内的によほど敵の多い御仁だったのかしらん?
434 :
俄将軍 :2012/02/16(木) 19:26:46.74 ID:???
>>433 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329378327/120 >120 :俄将軍:2012/02/16(木) 19:15:48.61 ID:???
>
>>59 >奥野知秀編集局長の更迭を目的とした、自爆テロの類であったならば、後任の吉田文和論
>説委員長のバックグラウンドは、というだけのことであり。
日本のマスメディアの改革も、領土領海問題を抱えた国家、全体主義国家などの国民を排
除した、日本国に忠誠を誓う帰化制度整備、スパイ防止法制定により、「再入国禁止を
含む本国送還」「厳格な帰化再審査」といった、250万人以上の寿ぐべき帰国事業
など、人道的「御一新」が、大前提、というだけのことであり。
とりあえずここでおすすめなのはトマトジュースとでも言うべき局面なのだろうか。
437 :
名無し三等兵 :2012/02/16(木) 21:05:20.21 ID:qKoL/rDZ
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
最近、微弱電流ピリピリがおさまってきただろうか……? とりあえず部屋の中に貼りまくった電気抵抗器をペタペタと撤去中。放置しておくと、リード部分と言うのか、 金属線が変な干渉を起こしてそこでまたいらん電磁波を飛ばす原因になったりするし、最低限の数に留めてみる。 貼ったりはがしたりで忙しいな、本当。
メガソーラーは難しい気がする。外国でもメガソーラーを次々建設という話もあまり聞かないけど、 仮に次々建設していたとしてもそれは電力コストは度外視ということとほとんどイコールだろうし。 夏場の冷房需要にピークをあわせやすいとか、屋根の上にも置けるというメリットがあるから 個人的にはまったく切り捨てているわけではないけれど、あくまで次世代エネルギーとしては補助的 役割になるんじゃないだろうか。
文系はともかく低所得というのはメシを食ってないということだろ。脳みそに栄養がまわらないとアホになる。
ドイツのウルフ大統領、17日に辞任の見通し=連立与党関係者
http://feeds.reuters.com/~r/reuters/JPWorldNews/~3/yg3GNtPKp1I/idJPTYE81K45Q20120217 ドイツの方にも何かとあれこれが飛び火してきて欧州方面も不穏な様子。俺的には常に戦争よりも平和の方が
常に物量の生産性は高いと思っているものの、平和を維持するには各方面の意思とインフラと帳尻合わせが
必要になってくることは百も承知、このあたりはまた何かとあれこれとあわただしいことになるかも。
このスレの流れも場合によっては東日本大震災発生時以来の非常にシビアな流れになっていくかもしれんが、
実際問題として東日本大震災の時の対処ほどにうまく行くかどうか。東日本大震災の時は単純に純物理的
要素だけ見ていればほぼ何とでもなったけど、今回の場合は政治的要素、つまり人間の意思が多分に込み込みだべ。
「俺は死にたくて死にたくて仕方がなくて、そのために大戦争起こしたいんだぜ」とか言われたらどうしようもない。
生産性と淘汰という部分では、やはりアメリカの方がかなり進んでいるのは進んでいる気もするけど。 アメリカの場合はかなりのハンデありでもきちんと計算して生産性を発揮して順当な形式での淘汰を 進めている様子だから。 日本の場合は本来はハンデ無しのはずなのに、何故か生産性が高い者が生き残るという淘汰では なくて生産性が低いから死亡確定だよねという部分での淘汰が多い感じもしてきて、まあそれはそれで 淘汰の一形式としてはありっちゃありなんだろうけれども、何て言うか、機能美が感じられなくて美しくないと 言うか。俺が美しいなんて言葉を使うのも珍しいかもしれんけどな。いやいや、俺的価値観の根底部分ですよ。
<オリンパス>菊川前会長、英国人社長解職で役員説得
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120217-00000050-mai-soci >同社の「取締役責任調査委員会」の報告書によると、ウッドフォード元社長は昨年7月末に雑誌記事で
>損失隠し疑惑を知り、同9月にかけ菊川前会長や前副社長の森久志容疑者(54)らに問いただした。
>同10月には、独自に調査を依頼した英米系監査法人から不適切な会計処理の可能性を指摘された
>ことから、電子メールで菊川前会長や森前副社長に辞任を要求した。
>
>このメールを受け、菊川前会長は海外滞在者を除く取締役全員を招集。「ウッドフォード社長は独断専行に
>過ぎ、社長として任せておくことは問題だ」などと述べ、翌日に控えた臨時取締役会で社長を解職したい
>意向を告げたという。出席した取締役のほとんどは損失隠しの実態を知らなかったとされる。
純イギリス的かつ純日本的に話が進んでいるという感じだろうか。生産性の勝利と市場淘汰……。もう少し
このあたりで話を進めないことには、とりあえず俺的には他に手が無い感じ。じっくり長期戦が間に合うかどうかは
微妙な情勢だけども、俺はもともと短期戦は不得手。
しかしまあ考えてみれば、景気の回復期にテロが起こるというのは伝統ではあるか。 日本では1937年に景気が回復してきた頃に盧溝橋事件が起きて、その後の日中戦争・太平洋戦争 まっしぐらコースに入ったし、最近ではイギリスで2007年にロンドンでテロが起きて、その後のイギリスの 経済の安定ぶりと付加価値税と軽減税率の効果ぶりは大体の観測通り。そういう意味ではかなり 日本の経済も押してきているところではあるのだろうけれども、日本は景気の回復期は何かと戦争の 予感が多い感じはつきまといやすいかもしれない。そういう意味では憲法9条死守というのは必然だろうか。 これも保険としてどこまでどういう話になるか不明だけども。
まああれだわね。いずれにしても、テロリストに資金がまわること必然という経済構造は改める必要はある感じ。
米雇用、本格回復は13年以降=大統領経済報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120218-00000045-jij-int >失業率の安定的な低下に必要とされる月20万人超の雇用増の達成は、13年以降に持ち越され、
今の雇用増のペースの何が不満なのだろうかとか、月20万人超の雇用増の達成って今まで達成した期間は
どれくらいよとか(景気の超過熱期でもあり得ないぞ。失業率があっと言う間に0%になってしまうから)、
思うところは多々。
データがあれば俺も意地が悪いからこの数字を元に2012年末のアメリカの予想失業率を計算するけれども、
データが無いので計算できねえ。でも多分このペースでもこの1年で失業率は6%台になりそうな気がする。
<合弁企業>米中がアニメ・ゲーム制作会社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120218-00000028-mai-bus_all 面白いものが出てきたらどこの国のものでもいいべ。
昔は日本で面白いコンテンツが出てきたら中国でパクるというのがパターンだったけど、
今後は中国で面白いコンテンツが出てきたら日本で劣化コピーする(例:面白い恋人)的な
展開が増えていきそうな気がして、まあ、なんだ。あちこち色々なところでごめん。
日本のコンテンツも考えてみれば完全に爆死したよなあ……。まあそれでも昔から考えてみれば、
氷室冴子とか、劣化を続けながらも何故かハヤカワから打ち切りにならなかった栗本薫とか、
そういうある種の変なところでのムーブメントがあったのはあっただろうか。考えてみればグイン・サーガと
その読者達はある意味で今の日本のエンターテインメント産業の先駆けみたいな姿だった。
まあ、でも、憲法9条が永続的な保険になるかどうか、盧溝橋事件から数えて70年くらいの インターバルで起こる問題に備えるという部分で憲法9条を維持し続ける保険が機能するのか どうかという部分であやふやなところがあるのは事実であるものの、今回の問題で言えば 憲法9条は明らかに時間稼ぎとしての役割は果たしたわね。そういう点では、永続的な平和の 維持の覚悟という意味ではなくて、風向きが怪しくなりはじめた時の時間稼ぎとしての憲法9条の 存在価値というのは想像していたよりも大きなものだったのだろうかとも考えてみたりして。
洋上風力発電と、風力発電機が故障した時の取り替えが容易になるように規格化としか言いようはないが、 風力発電のコスト算出の根拠とかどうなってんのかね。
467 :
名無し三等兵 :2012/02/18(土) 19:47:22.78 ID:tYiR+444
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
有権者は関心があるじゃん。世論調査で消費税増税反対って。政府は何か勝手に消費税増税反対イコール 消費税問題に関心が無いとか誘導したいみたいだが。
フランス語の感覚を調べたら、どうも第一義的にはどのような物があるかというのが来るようなのだな。 んで、そこでふと思ったのがアメリカ英語のことで、アメリカ英語の感覚では、行動と意思が何よりも 優先するから、その感覚だと物というのは究極的には邪魔なものなんだよな。自分にとって有用な 物は使うけれども、それ以外の物は全部邪魔。 このあたりのフランスとアメリカのすれ違いの感覚に、思わず「あー……」と思ってしまったりして。 んでさらにそこからアメリカ人の英語の感覚というのを考えていくと、アメリカ人にとって自分に役に立たない 物、つまり自分にとって中立の物というのは要するに邪魔で除去すべき物になるんだよ。逆に、自分に 敵対する物に対しては手出しはしないわけ。それは尊重してると言うよりも、要するに自分に被害が 及ぶ可能性があるから手出しできない、と。 つまりアメリカにとって、自分にとって友好的な物とは自分にとって利用すべき物、自分にとって中立的な 物とは自分にとって除去すべき物、自分にとって敵対的なものは自分からは手出ししない物なんだよ。 で、一方の日本にとっては、自分にとって友好的な物は何かお目こぼしをもらう物、自分にとって中立的な 物は嫌みを言いながらほっておく物、自分にとって敵対的な物は(ただし日本人にとって敵対的と言うのは お目こぼしをしてもらえないという意味だから、アメリカよりもかなり範囲は広いけどな)銃でも核でも使って 殺すべきものなんだよ。 このあたりで日本の立ち位置とか、日米関係というものについてもまたあれこれと考えてみたりして。 でも日本は結局存続できないような気がする。バブル経済のような状態になってもまだまだ物足りない、世界で 一番の国になっても自分にとって友好的な国とは日本にお目こぼししてもらう国とか言い始めるから、 地球上のリソースが不足する。アメリカは資源を見境無くガバガバ使うように見えるけれど、資源というのは コストがかかって有限な物、つまり使い方を誤れば敵になるという概念を体感しさえすれば無闇な手出しは しなくなるはずだし、実際に最近ではそのあたりエネルギーに対する考え方は以前よりは大きく変化している みたいだけれども。
てか何でわざわざ外部がダムの事前放水のことをいちいち解説しないといけないのかもよく理解できん。 水力発電を満足にコントロールできないというのは、イコール原発を満足にコントロールできないということだし。
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9E8D601620120220 1月貿易収支は1兆4750億円の赤字、赤字額は過去最大=財務省 2012年 02月 20日 09:05 JST
[東京 20日 ロイター] 財務省が20日に発表した1月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は1兆4750
億円の赤字となった。赤字幅は過去最大。前年1月は4794億円の赤字で、前年比207.7%増と3倍に膨らんだ。
世界経済の減速や円高の長期化に、中国の春節休暇による特殊要因が加わり輸出が伸び悩み、過去最大の赤字幅を記録した
とみられる。これまでの最高はリーマン・ショック後の2009年1月の9679億円だった。
輸出は前年比9.3%減の4兆5102億円、4カ月連続で減少した。輸入は同9.8%増の5兆9852億円、25カ月
連続で増加した。米国向け輸出は前年比0.6%増、中国向け輸出は同20.1%減だった。ロイターが民間調査機関を対
象に行った調査では、予測中央値は1兆4681億円の赤字。輸出は前年比9.5%減、輸入は同9.5%増だった。
まぁ、この事犯だと、厳罰化以前であっても、死刑判決が出ても不思議じゃないからの。
光市母子殺害の元少年、死刑確定へ 最高裁、上告棄却
ttp://www.asahi.com/national/update/0220/TKY201202200258.html 山口県光市で1999年に起きた母子殺害事件の差し戻し後の上告審判決が20日あり、最高裁第一小法廷(金築誠
志裁判長)は、殺人と強姦(ごうかん)致死などの罪に問われた大月(旧姓・福田)孝行被告(30)の上告を棄却した。
死刑とした差し戻し後の二審・広島高裁判決が確定する。
大月被告は犯行時、18歳だった。少年法は18歳未満の少年に対する死刑の適用を禁止しており、裁判では、適用
が認められる満18歳になった約1カ月後に事件を起こした大月被告に死刑を選択することの是非が焦点となっていた。
差し戻し後の二審判決によると、大月被告は99年4月14日、同市の会社員本村洋さん(35)方に配水管検査を装っ
て侵入。本村さんの妻弥生さん(当時23)の首を絞めて殺害し、乱暴した。さらに、長女夕夏ちゃん(同11カ月)も絞殺
した。
【おことわり】
朝日新聞はこれまで、犯行時少年だった大月被告について、少年法の趣旨を尊重し、社会復帰の可能性などに配慮
して匿名で報道してきました。最高裁判決で死刑が確定する見通しとなったことを受け、実名での報道に切り替えます。
国家によって生命を奪われる刑の対象者は明らかにされているべきだとの判断からです。本社は2004年、事件当時
は少年でも、死刑が確定する場合、原則として実名で報道する方針を決めています。
487 :
俄将軍 :2012/02/21(火) 02:43:08.67 ID:???
>>481 >>483 死刑執行されなければ、日本の司法制度は、機能しておらず、今後は、自力救済での仇討
ちの復活でしかなく、見物、というだけのことであり、反対意見の宮川光治裁判官の中
の人は、子々孫々に、禍根を残した、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
>>123 日本では、悪質な、韓国による「従軍慰安婦問題」の捏造に、荷担した輩は、生死を問わ
ず、吊し上げの季節到来、というだけのことであり、今後、韓国国内に、如何なる影響
を与えるのか、見物、ということもあるのか、などと、嘯いてみたり。
>>141 東京の中国大使館、新潟、名古屋の中国領事館の移転で、便宜を図るために、中国の日本
大使館が、意図的に、床面積オーバーしたにせよ、中国政府が、弱みに、付け込んだに
せよ、少なくとも、今後、新潟、名古屋での中国領事館の移転は、白紙ではなく、無
理筋、というだけのことであり。
488 :
名無し三等兵 :2012/02/21(火) 07:10:06.57 ID:???
唐突かもしんないけど、トピからもう一歩踏み込んでみる。 今の閉塞した平成の世の中が軍事政権になったら、 政治、経済、司法、外交、文化、国民生活、福祉、教育、国土計画、テクノロジー。どうなってると思う?? 目下自分が気になるのは、 自衛隊員でもないし、イデオロギーも関係ない純粋なミリヲタはどう処遇してくれくれるものか興味津津。
>>488 戦前の日本はかなり強力な統制経済敷いてるから(特に1938年あたりから)、そのあたりの経済のことを調べてみりゃいい。
>>485 は「非正社員の割合」だったな。最初の1文字をコピペミスしていたようだ。スマン。
>>489 レスありがと。
ちょっと言葉足らずだった。
戦前に戻るって意味じゃなくて、敗戦のトラウマ反省を経た今の平成で防衛省が
政権を取った場合、漏れたち右でも左でもない単なる研究熱心なミリヲタはどう
扱われるか?っていうのがちょっと気になった。
平成軍事国家だと、たぶんアニオタなんかはプロパガンダ要員で引っ張りだこになるよね。
昭和でいえば山口淑子?
一番気になるのは、武器輸出三原則解除で日本の経済が急回復する、っていう慎太郎やタモちゃんの
論理どこまで真に受けていいのかな。
あと技研の人はモンキーモデルとか未完成で決めたF35とかもともと日本で設計して
アメリカに供与してやった物だから心配するな、とか豪語するでしょ。
どこまでホントでどこまで冗談か、酒の席とはいえそんなこと言っていいのかとか思うときある。
まあ今の不況を軍需経済ならなんとか解決できる!って強烈に自信持ってるのはよくわかるんですけどね。
それだけ自信満々なんだから、一度市ヶ谷軍事政権やらせてみたらどうか、とも思うんだよね。
あとは教育問題で君が代ならいいけど、国歌改正で自衛隊賛歌に変更するとか、
今の市ヶ谷は昭和と違って正直皇室崇拝なんかどうでもいいと思ってるから。
福祉医療では優生学上劣勢の人々は自衛隊のリアリズム路線で死を受け入れて下さい、って変わるのかな?とかさ。
司法は今でもそうだけど、なだしお事件みたいな軍民関係だと提訴するだけ無駄になる代わり、
民事裁判だと人情大岡裁きになったり? でも死刑はバンバン増えるかな?
おまいらはどんなに思う?
>>493 お前には文章読解力が無いから何を言っても無駄だよ
風力発電、5年で原発を逆転? 海外で増加、国内は低迷
http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201202200449.html?ref=rss 日本では風力発電というのはまだ「エコとしての選択肢」という概念がはびこっているのかも。
このあたりはドイツもおそらく同じ考え方だろうけど、生活感覚から離れた、現実からの遊離ぶりでは
ドイツは徹底してるから。
中国では風力発電は明確にエネルギー源としての選択肢に位置づけられているし、これについては
おそらくイギリスも近年では明確。アメリカではおそらく金儲けのタネにしか思われていないが、
これもまた実際には産業エネルギーとして組み込まれていきそう。
このあたり、エコとして(効率は多少悪くても)使う風力発電という考え方から、エネルギー源として
有力な(だからこそ効率の高い発電が求められる)風力発電という考え方が求められていきそう。
AKB48、義援金寄付額12億5000万円突破 3月11日は各劇場でチャリティーライブ開催
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000352-oric-ent 金額自体は大したものだし、このあたりはさすがにAKB砲という感じではある。
もっともそう言えば最近、AKBのマーケティングに少し焦りも出てきている感じもあって、あんまり他人の財布を
覗いても仕方がないけれども、収益が落ちてきているのではないかという部分もあり。
んでここ最近の日本を取り巻いているあれこれの状況も合わせて考えてみると、もしかするとAKB砲に今まで
貢いできていたセクターがそろそろ経済的に疲弊してきているのではないだろうかという部分があって、そういう
色々な部分での一つのピーク地点を越えてきたのかもしれないと最近考えている。いやいや、AKBのスタイルは
かなり高レベルだし、日本経済の一番の山を狙ってくるから、確かに日本の動向をはかる一つの指標であり続けて
いる感じ。
まああと数ヶ月でまたAKB総選挙の始まりで、またまた今の日本の世相を反映するようなニュースが転がり込んで
きそうな気がするけれども、はてさてどんな展開が待っているのか、何とも今から楽しみではある。
とりあえずAKB総選挙でお目当てのメンバーに大量投票したい人は、そろそろ投票したいメンバーの名前を書いた
ゴム判を手配するべき時期かもしれない。
しかし考えてみればあれは単なる焦り、じゃないな……。 どちらかと言うと栗本薫沈没狙いパターンだな……。またある種の定番パターンかもしれないが。 女から好かれる女の難しさよ……。
そういう意味ではご当地アイドルの妙な煽られ方と言い、もしかして今の日本に求められているのは農業アイドルなのだろうか。 いや、どんなアイドルなのか知らないが。AKM(秋田小町)48とかだろうか。ますますイメージがつかなくなってきたが。
しかしそう考えてみると、もしかすると前田敦子に投票しているのは女かもしれんな……。 確かに前田敦子絡みの動きは何か偏執的な動きも多く、その点で言えば女の気配はあるかもしれない。 まあAKB48からすれば、男であろうとも女であろうとも投票するためにCD買ってくれるなら無問題だろうけども。
物探しをお手伝い=人型ロボットに新機能―日立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120221-00000089-jij-bus_all >新搭載した機能はまず、探してほしい物を告げると、インターネットから集めた約1億件のデータベースから
>目的画像を検索。屋内に複数設置した通信機能付きカメラによる室内映像と照らし合わせ、目的の
>場所を探し出す。
持ち主「スマートフォンどこやったか探して」
ロボット「了解です、ご主人様」
持ち主「出かける前に時計どこかに無くしたのに気づいたんだけど探して」
ロボット「了解です、ご主人様」
持ち主「読みかけの本をどこかにやったんだけどどこ行ったかなあ、探して」
ロボット「了解です、ご主人様」
持ち主「俺が作った渾身の芸術作品が見つからないんだけどどこにやってしまったかな」
ロボット「探せません、ご主人様」
持ち主「俺の彼女と作った思い出の手作りのマグカップってどこだろう」
ロボット「探せません、ご主人様」
持ち主「幸せってどこにあるのかな」
ロボット「探せません、ご主人様」
切ない……。
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
>>497 ガレキを引き受けているのが東京都と山形県だけじゃ当然そうなる。
ガレキ引き受け反対運動している連中を原発の炉心に放り込めば解決する。
TPP、豪は日本支持見送り 農産品自由化など継続協議
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120222/mca1202220502000-n1.htm 天然ガスの動きを見ていてもそうだけれども、コストを合理化した生産をする場合、輸入品は国内品の価格に
勝てないのよね。何と言っても輸送費がやっぱり重たくなるから。日本は船舶輸送で恵まれているとは言っても、
やっぱりコンテナの積み替えとかだけでもコストはかかるし。
とは言っても現状で一番可能性がありそうなのは海外法人が日本に進出して農業とかではないだろうかとも
電波を飛ばしてみる。日本で現地雇用をして農業をすれば日本の農業市場への進出もラクラク。雨量が
多いからこのあたり農業をする条件は恵まれていると思うけどな……。特にやっぱり北海道とか。
さらにはもちろん、他国から総スカンを食らってイランの原油輸入を増やすしか無くなるという最悪の事態に展開する場合、 もちろんイランはきっちり原油の販売価格を引き上げにかかってくると思うので(たぶんそういう雰囲気はある)、このあたりの 計画を考えているのならばそのあたりのコストのこともきちんと考えておく必要はある。 国際情勢で本気でもないのに平気で地雷を踏みに行くとそれくらい金がかかるということ。
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
発電事業も、なかなか難しいの。
電力小売り、半数が休止…震災後の撤退も急増 (2012年2月23日03時05分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm >電力を小売りする特定規模電気事業者(PPS)として国に登録している50社のうち、実際に事業を行っているのは
>約半数の26社にとどまることがわかった。
>販売する電力の調達が難しくなり、採算の見通しが立ちにくくなっているためだ。東京電力が大口向け電気料金の
>平均17%値上げを表明したことで、割安なPPSに注目が集まっているが、電力自由化の難しさを浮き彫りにして
>いる。
>PPS事業は、2000年に大口向け電力小売りが解禁されて以降、延べ60社が参入した。現在は50社が資源エネ
>ルギー庁に登録している。しかし、新規参入のペースは09年度の11社、10年度の13社から、11年度は7社に落
>ちた。一方、東日本大震災後に事業からの撤退が急増している。撤退した事業者は震災前の累計が6社だったが、
>震災の後、4社にも上った。
てか湯たんぽって、やかんでわかしたお湯を入れるものなんじゃないのか? 直接湯たんぽを加熱するっていうのはあまり聞いたことがない気がする。
鳩山氏“「船中八策」は不十分”
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120223/t10013232381000.html 民主党の鳩山元総理大臣はみずからのグループの会合で、大阪市の橋下市長が率いる「大阪維新の会」の政権公約
「船中八策」の骨格について「長期的な目標を書いたものにすぎず不十分だ」と批判しました。
この中で、鳩山元総理大臣は「大阪維新の会」の次の衆議院選挙に向けた政権公約「船中八策」の骨格について
「具体的な目標ではなく、長期的な目標を書いたものにすぎない。
これでは政策が実行されたか検証できず、有権者が判断できない」と指摘しました。
そのうえで、鳩山氏は「われわれは政権交代の前に、できるだけ数値目標を入れた具体的で鮮明なマニフェストを作った。
マニフェストとはそういうものであるべきだ。新たな試みは大事だが、『船中八策』では不十分だ」と批判しました。
メモリ事業に特化しているのも考え物だ
>>541 若年層の失業率が異様に高いのに移民とか
日本人を根絶やしにしようとしてるしか思えないな
政府が金でいくらでも動いちゃうということでしょ。
さすがに、原発の再稼働がなくても、経済・生活に負担をかけずに今夏を乗り切れる可能性があるとかいう持論は、
撤回したのか。
電気料金:大幅値上げ「必然」 原発再稼働も必要−−枝野経産相
枝野幸男経済産業相は24日、BS朝日の番組の収録で、原発の停止分を火力発電で代替する際の燃料費
増加に伴い、電気料金が今後「1%とか2%でなく、5%とか10%とか15%というレベルで上がる」と述べ、大幅な
値上げは避けられないとの見通しを示した。枝野経産相が具体的な数値を示して大幅値上げが不可避である
ことを認めたのは初めて。
枝野経産相は「原発を使わず、その分火力をやれば、コストはものすごくかかるので電気料金は大きく上がる」
と強調。原発を使わない場合、電気料金の大幅な値上げは「必然的だ」と述べた。
また、原発の再稼働問題については、需給逼迫(ひっぱく)を理由に安全性が未確認の原発を再稼働させることは
ないとした上で、「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では稼働させていただく必要
がある」と発言。安全性の確認と地元の理解を前提に再稼働は必要との考えを示した。
枝野経産相はこれまで、電気料金値上げには一貫して慎重姿勢を示してきた。東京電力が1月に企業向け電気
料金の値上げを発表した際、経産相の認可が必要な家庭向けの値上げについては、東電の徹底したリストラなどを
念頭に「そうした検討が行われた後、議論の俎上(そじょう)に載るべき話」と述べていた。
ただ、原発再稼働が見通せない中、電力各社で燃料費が膨らんでおり、人件費などを抑制しても「原価に占める
割合が大きい燃料費分の削減はとても無理」(政府関係者)と判断したと見られる。【野原大輔、和田憲二】
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20120225ddm001020021000c.html
電力量自体は原発以外でも発電量は何とかなりそうだけど、コストが割高な火力発電に依存しないといけないという 部分がつらいと思う。太陽光発電も今夏はかなり発電の設備としてアテにしないといけないけど、太陽光発電のコストは べらぼうに高いし。風力発電は夏場はあまり発電量は期待できない。
老人の孤独死なんて昔から騒がれているじゃないか なにを今更
まあ上手な投資が経済を活発にするということで。
559 :
俄将軍 :2012/02/26(日) 16:55:30.09 ID:???
563 :
俄将軍 :2012/02/26(日) 20:05:16.78 ID:???
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330176270/156 >156 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 00:01:47.53 ID:???
>【韓国】 歴代大統領経験者を襲う不幸、大統領府の場所が悪いのか〜キム・トゥギュ教授の国運風水[02/25]
>
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1330177248/-100 >
>いや場所とか風水とか、そういう問題じゃないと思うんだ・・・
>
>
>>果たしてそうだろうか?パク大統領は大統領府にいながら我が国は絶対貧困を解決した。私たち
>>の生活水準もこの時、北朝鮮を追い越した。ノ・テウ大統領時はオリンピックを行って国力を誇示
>>し、キム・デジュン大統領はノーベル平和賞を受けて私たちの'国の品格'を高め、ワールドカップ4
>>強神話を作った。ノ・ムヒョン大統領は庶民大統領として大統領が'帝王'がないことを見せ、パン・
>>ギムン国連事務総長を誕生させた。
>
>なんという幸せ回路w
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330176270/533 >533 :俄将軍:2012/02/26(日) 05:30:06.55 ID:???
>
>>156 >ハワイに亡命した、米国のパラシュート政権な、李承晩初代韓国大統領による、李承晩ラ
>イン、竹島の「不法占拠」など、韓国の国是としての反日政策は、米国の国家政策であ
>り、米韓FTAなど、日韓併合以上の売国政策であることからすれば、親日派糾弾以
>上の親米派糾弾、ということになるのか、見物、というだけのことであり。
ハワイに亡命した、米国のパラシュート政権な、李承晩韓国初代大統領の李承晩ラインで
の日本人漁師虐殺に、竹島の「不法占拠」継続の期間だけで、日韓併合以上の悪名を背
負い、朝鮮戦争を勃発させた時点で、韓国大統領府ではなく、韓国大統領の歴史が、
呪われている、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
韓国大統領が呪われてるのはいつもの話じゃん。大統領が退陣後に不審死を遂げるのも恒例行事だし。 今時そんな話、アフリカでもなかなか聞かないぞ。
持たなかったのう……。最近のニュース記事の雰囲気からすれば、もう少し持たせるかと思ったけど、 なかなか名目通りというわけには行かなかったようだ。
574 :
俄将軍 :2012/02/27(月) 20:01:03.46 ID:???
南京大虐殺は資料があれこれ極端に走りすぎていて何とも言えん。 でも東京大空襲で死者10万人なのに、南京大虐殺で死者30万人はあり得ないと思うよ。 日本陸軍にそれだけの火力があるなら、大戦末期の米軍に勝てることになってしまう。
ロンドン2階建てバスに新型車両 監視強化
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120228-00000014-nnn-int 市民の声が日本語訳で元の英文が残って無いのでニュアンスが不透明な部分もあるが、
それでも何となくイギリスで労働力過剰というような雰囲気がそこはかとなく感じられたりして。
ウォール街デモの余波がイギリスにも多少波及していたはずで、余剰労働力の問題は
潜在的にかなりあるはずだけれども、一度何らかの形で火がつかないとなかなか次の
アクションにはつながらないだろうか。そうなると何らかの大きな経済的変革が起こるのは
早くてもロンドンオリンピックの後ということになりそうだが。
ロンドンオリンピックでは一時的な短期雇用が増えると考えられるし、その短期雇用の
波が終わる頃が何か次の波の始まりというのがやはり想定されるラインだろうか。
【オリコン】乃木坂46デビュー作が2位 新人女性歴代3位の初週13.6万枚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000337-oric-musi 乃木坂46は、もともと色々なマーケティングの負の側面を一手に引き受けるある意味薄い本的アイドルという呪縛を受けている存在ではあるが、
その上に無用の問題まで抱え込んできて、何かと今後お騒がせなことになりそうな暗雲が立ちこめることになりそう。
そう考えるといつの時代でも商業や工業の天才というのはいらん芽に足を引っ張られることが多々という感じではあるが、その部分ではそろそろ
また何かと大荒れなことになるだろうか。
米軍人射殺、デモ嘲笑原因か=コーランの悪口も―アフガン政府筋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000005-jij-int ちゃらーん。鼻から牛乳。これはフリーメイソン壊滅までしばらく時間の経過(自然消耗)を待つべしという話になるのだろうか。
何だかものすごく犠牲が大きくなりそうな気がしてうんざりではあるが、英語圏に手を回すのも自分の中の余剰リソースとの
兼ね合いを考えると少し難しい。英語の勉強がてらならやってもいいけど、現段階で英語にこれ以上突出して勉強しても
ねえ……という気もあったりして。よくは知らないが、今のアメリカ人に尋ねたらたぶん半数以上は俺に「英語の勉強やってもらっても
大迷惑」って言うと思う。
589 :
名無し三等兵 :2012/02/28(火) 16:12:35.29 ID:+g8HYpMW
80年代後半、東芝の技術者が韓国メーカーに闇ルートから半導体技術を流出させる 86年、半導体事業部長川西にサムスンが接触 東芝の半導体製造工場である大分工場をサムスンに見せる 同工場の半導体製造部長をサムスンに引き抜かれる 90年代前半、韓国メーカーの台頭により日本の半導体事業の崩壊を招く 東芝半導体技術者が次々と辞めていく 94年フラッシュメモリ開発者の舛岡が東芝を退社し母校の東北大学教授に就任 破格の待遇でサムスンに顧問として転職した技術者は77人 転職した元東芝社員からフラッシュメモリの技術がサムスンに流出 サムスンに移籍した元東芝社員が東芝にフラッシュメモリの共同開発を提案、 東芝が同意、一時的に東芝も売上向上する しかし、すぐにサムスンに逆転され、フラッシュメモリ世界一の座を奪われる 2001年、東芝は大赤字、1万7千人のリストラ 2002年、DRAM事業撤退 社員を解雇
そりゃ、単に東芝が技術系社員を冷遇しまくっていただけなんじゃないのか。
>>591 どうせまた自衛隊に抗議して雪祭り中止させた自主避難者とやらが
怪文書送り付けて中止させるに決まってるわい
鉄鉱石鉱山会社、資本コスト上昇で生産能力拡大に遅れ
http://feeds.reuters.com/~r/reuters/JPWorldNews/~3/nZ9N_4IS2-U/idJPTYE81R05220120228 本当に需要があるなら鉄鋼価格上昇→利益上昇で投資余力拡大になるから、短期間のギャップで済むと思うけど。
特に最近は最終製品の軽量化等による鉄の需要減とか、代替資源とか、何かと市場的に逆風は多いみたいだから。
それにしても俺が子どもの頃に、世界の人々が先進国並の生活をしたら養えるのは地球の全人口の4分の1ほどという
俗説が流れていた記憶があるんだが、ソースとか計算基準とか何かあったんだろうか。日本の農業で養えるのは3000万人
ほどという話も流れていて、江戸時代なんかでは実際それくらいだったけれども、その後の近代化で農業の機械化とか
品種改良とか緑の革命とかが生じたりしていて、まあどこまで田畑を山地に広げるかという問題があるから一概には言えない
けれども、機械化と肥料の供給が行き届けば本気出せば1億人近くは養える気がする。
ただ世界的に見ればやっぱり最大のネックは淡水の供給と、淡水の供給を支えるエネルギーと、それから肥料だわね……。
海産物を食べれば、海洋中のリンとかを地上に持ってくることができるというファクターもあるから、もしかしたらそこまで絶望視
する必要は無いのかもしれないけれども……何とも。
万世一系なんてインチキ。 都合良く系図書いてるだけ。遺伝子は父親母親半々づつ。 先祖は母親側にも繋がっていく。 桓武天皇の母親は朝鮮人。天皇の先祖は朝鮮人にも繋がっていく。 要は先祖なんて何万何十万もいるってこと。 都合のよい先祖だけ取り上げて、自分は○○の子孫ですってナンセンス。 血なんて一代ごとに2分の1づつになる。何十代も続けば最初の先祖の 血などほとんど入っていないことになる。 要は血筋など馬鹿げたもの。 いずれにしても、天皇制などというバカな制度は即廃止すべきだ。
それをするためには改憲しないといけないのが難点。 今の改憲論は、何かあれば日本に独裁政治を持ち込むことができる方向に話を進めようとしているし。 二流国で何十年も非常事態宣言を出しっぱなしにして独裁体制を敷いてる国なんていくらでもあるっつーに。
維新版「船中八策」 最低生活保障導入を検討 改憲・教育改革を柱に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000000-san-pol またどこかのロビイング組織がメディア関係に手をまわしてきたのか、ここ最近ベーシック・インカム論が
非常に盛んになってきている感じ。
http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1013/ Yahooでも2010年に一度死んでいたベーシック・インカムのページがここ数日で突如として復活してきて、
しかも論調が2010年と2012年2月とではいきなり180度違うのが苦笑のしきり。
ベーシック・インカム論では、何か知らないけれども、いきなり一人あたり毎月8万円とか15万円とかと
かなりの金額を取り出してきたりして、いくら脳内お花畑の俺でもさすがのこの金額をいきなりと言うのは
無理があるとは思っている感じ。
給付付き税額控除とか、月1〜2万円程度の支給であるならば様々な経済・財政・福祉政策の
中で今後あり得る流れであるとしても、月8万円以上という水準になると、個人的な予想では、
労働の時短が進んで、1日4〜5時間、週休3日というくらいのラインに将来なってきた時に、初めて
前述のベーシック・インカムのラインが現実的になってくるとは思う。その場合は1人あたり月額10万円+
住居保証くらいが必要になってくる感じだけれども。
このあたりの労働時間になると、もう「勤務労働」という形を維持する上では最低の限界ラインで、
これ以上の時短はあり得ないから、そうなるとそれ以上の余剰労働力の形になると、ベーシック・インカムの
生活保障という形で突破しないとあり得ないことになっていってしまう。また、このランクになってくると、ロボットが
大活躍になってきて、ロボットを積極的に各種産業に取り入れていく形になっていくと思う。そういう形態で
生産力をロボットに依存する形になるのが標準的になって余剰労働力が有り余る状態になってから後、
このような高水準のベーシック・インカムになっていくのではないかというのが予想のライン。
「18歳成人」に否定的=小川法相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000039-jij-pol 俺的には成人年齢問題はどうでもいいんだが、「永遠の19歳」が大好きという人がいるようなんだよ。
つまり、18禁の制約からは解放されるけれども成人の義務は果たさなくていいというのが非常に居心地がいいらしい。
たしかにアメリカなんかでは成人が18歳でアダルトが21禁だから(このあたりは州によって法律は違うと思うが)、
そういう部分でこの系統の人にあんまり心理的余裕が無くてどうしても言葉に焦りが出てしまいやすい部分がある様子。
そのあたりで成人年齢をあえて引き下げる理由というのがあんまり見あたらない感じ。
米オハイオ銃乱射、17歳少年が犯行認める供述 死者3人に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000011-cnn-int どうも日本のぬこぬこ通り魔事件との共通性を感じられるところではあるのだが、とりあえずアメリカの経済情勢も
今はそれくらいのランクということなのだろうか。まあもともとアメリカの貧富の格差は日本以上だという事情も
込みだけれども。
しかしまた何で一定の経済情勢の時期になると(それが経済上昇局面か下降局面かに関わりなく)このテの
事件が発生する法則が生じるのか、いまいち状況が見えにくい。心霊パワーに説明を投げるしか無さそうな
ところもあるのはあるのだけれども、いまいち釈然としないと言うか。このあたりの法則が見えてきたら、もう一つ
先の部分での手を考える上でのあれこれの突破口になりそうな気もするのだけれども、まだ何とも。心霊と言えば、
アメリカは銃があるから即座に人に攻撃が向かうけれども、日本で言えば狙われるのが最初に猫というのも
何かの霊界の暗示っぽい雰囲気はあるだろうか。何で犬では無いのかと言う。
エルピーダ株6円 97%下落 東証午前終値
http://www.asahi.com/business/update/0229/TKY201202290251.html?ref=rss なかなかの暴落っぷり。以前に東証で値幅制限基準を緩めるということでシステム改革をしていた記憶があるが、
それでもストップ安翌日にもう値幅制限撤廃というほど本来は緩くはなかった気がするので(まあもちろん、値幅制限を
かけたところで値がつかないまま終わる可能性の方が濃厚だけど)、このあたりはエルピーダ株がそれだけ注目されていたと
言うか、エルピーダ株がそれだけ特別な株だったということで比較的変則的な扱いを受けているというか、そういうこと
なのだろうかとも思う。
しかしまあエルピーダ株のこの展開にもかかわらず東証株式全体の相場はかなり順調で、このあたり最近の相場で
儲けている奴はどんどん儲けに行ってる展開なのだろうかとも思う。
おっと、失言集で日本語訳で読んでいたからうっかりして見落としていた。 解雇というのは要するにfiredということか。
最近フランス語を読んでる影響からか、久しぶりに文法も結構メタメタになってるのう……。
ついでに英語のことで書いておこうかのう。
>>612 はアメリカでの謝り方の主流。sorryというのは本来「同情します」という意味しか無いから、
日本語の「申し訳ありません(謝罪します)」に該当する意味は無いわけなのよね。
じゃあ英語で「申し訳ありません」に該当する言葉は何があるかと言うと、これが全く無いのよ。
だからアメリカ人は謝罪する時にあれこれと色々な表現を持って回ったようにするわけ。どうして
そう言うまわりくどい、他国人から見れば謝罪してるのかしてないのかよく理解できないような
謝り方をするかと言うと、そもそも英語には謝罪のための単語というのが無いからなのよね。
forgive meという言い方もあるけれども、これもどっちかと言うと「埋め合わせしないけど、許してね」という意味で、 とてもとても汎用的に使えるものではないし、うっかり使おうものなら火に油。
615 :
陸自名簿流出とFacebook「タイムライン」調査 :2012/02/29(水) 18:47:26.51 ID:DBcQvd2k
『自衛隊流出名簿情報 お値段はまさに“プライスレス”』URL↓を参照しました。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/297115/ (以下引用)
『防衛省によると、流出したのは「隊員出身地カード」。これには住所
や氏名、年齢、家族名、現在の所属先に加え、本籍地や隊員の親の住所、
子供の学校まで記載があった。制服組トップの陸上幕僚長を含め、ほぼ
全隊員が網羅されていた。』(以上引用)Facebookとのコンビネーションで
実際に「プライスレス(??)の身辺調査情報」になる可能性が高い。
『フェイスブック、情報公開に注意…悪用の恐れ』読売新聞 2月25日(土)14時45分配信
(URL→)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120225-00000405-yom-sociを参照しました 。
(以下一部引用、個人名は****にしてあります。)
『「初期設定では、個人情報の公開範囲が『すべてのユーザー』となっている項目が多く、知らない間に自分の情報を
世界中にさらしてしまう人もいる」。日本IBMのシニア・セキュリティ・アナリスト****さん(38)はこう警鐘を鳴らす。
****さん自身も、昨年12月、過去の投稿や活動状況を簡単に時系列で閲覧できるサービス「タイムライン」を使い始めたところ、
これまで書き込みや写真投稿の際に登録した約500件の位置情報が地図上に一覧表示されてしまった。「いつ、どこで何をしたか簡単
にチェックできる。滞在回数の多さから自宅や勤務地域が予想できるので、ストーカーに悪用されかねない」海外ではフェイスブックの
情報が、就職前の学生の素行調査や、交際相手の浮気調査に使われたりしているという。「利用者は一度、自分のプライバシー設定を
見直した方がいい」と****さんは指摘する。「実名や所属、関心事などの様々な情報が入手できるため、特定の個人や組織を狙う標的型
のサイバー攻撃の『下調べ』に使われる恐れがある」と警戒するのは、情報処理推進機構・セキュリティセンターの****調査役だ。』
(以上引用)
参考:『位置情報とソーシャルネットワーキングサービスを利用したストーキングの実例と個人情報漏洩の流出について 』
http://infowave.at.webry.info/201108/article_1.htmlの参照おねがいします 。
不意打ち申請に猛反発 銀行団との軋轢、エルピーダ再建の障害に
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120229/bse1202291938006-n1.htm 中小企業向けの倒産ノウハウ集そのまんまの動きで少しワロタ。ただまあ、どうなんだろ。
通常は中小企業が倒産時にこういうことをやると言うのは、要するにその後の社長の家庭生活を
維持するための手段で銀行も黙認しているからであって、250億円はもちろん個人の生活の維持と
してはあまりにも過大な金額だし、法的に言えば銀行が裁判で差し押さえ処理をしてしまえばそれで
終わりという形にはなってしまう。
しかしまあエルピーダメモリも色々な伝説を残すなあ……。まあまだまだ、当面は東証の上場廃止まで、
あれこれの伝説を作りそうな雰囲気ではある。
しかし最近空気の悪さがまた半端で無くなってきた感もあるが、またバイオ燃料でも増えているんだろうか。 実際には窒素酸化物を分解するための微弱電流は半端でない量で、それを電気抵抗器で押さえ込んで いるだけだから、本当に半端でない量の窒素酸化物が充満しようとしてくると、微弱電流が電気抵抗器で 消費される前に窒素酸化物で分解していくようになるので、ある一定以上の窒素酸化物濃度にはならないと 思うけれども。
まあしかし、
>>617 の記事で言えば、銀行と倒産に関する話をしなかったからこその
300円台の株価という面もあるだろうか。銀行団と倒産に関する話を始めると、その
話が経済界トップクラスに全部まわっていって、事前にあのあたりがインサイダーで
情報を全部取得して株式を売り払って損を切った後での倒産処理になるから、
株価はもっと下がるはずだし。
そういう意味ではかなり公平な市場の機能性を有した倒産パターンであると言える。
水がエネルギーになった後、どういう形になるかは知らないけど、水素になるとしても(屋内だと水素爆発の危険のことを 少し考えないといけないが)上空で水になって再び雨となって還元できるし、うまく爆発を制御して水に戻して再充填する ことができれば、永久機関……。
>>631 逆に考えるんだ、スマホ程度で発表してるから誰にも妨害を受けていないと
ミャンマー、経済制裁解除見越し欧米は先手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000096-san-bus_all >「日本はこの国に来て、調査ばかりしている。NATO(No Action Talk Only)と呼ばれているのを知っていますか?
>言うだけで何もしないという意味です」
うむー。日本が世界トップクラスの経済大国でいられる時代というのも、そう長くはないかもしれないなという予感をふっと覚えてみたり。
ネットの普及が地味ながら確実に広範囲に世界情勢に影響を及ぼしてきていて、それが世界的な民主化の進展であったりアフリカ等の
経済発展であったりという形で表れ始めているけれども、ネットというのは情報力の強化であり、情報力が強化されるというのはイコール
情報を正確に判断してアクションを起こすことができるセクターに有利である、ということを意味するものでもあり。
日本はこのあたりのアクションの遅さというのはかなりのものだし、アクションを起こそうにも情報を正確に判断できる人間はいない(日本の
社会の中ではしばしば機械的な動きの判断が正確な人間は淘汰される側)ので、このあたりでさらに世界から差をつけられていく
ファクターというのは多そうな感じ。
ミャンマーという国がこれからどのように発展していくのか、それについてはまた今後ともさまざまな動きがあることは間違いないとは言え、
ミャンマーの人からこういうふうに日本の動きの弱みを指摘される状態というのは、イコール、日本が東南アジアとの市場競争においても
今後敗退する可能性が濃厚であるということを示唆する感じ。
何か自殺対策のゲートキーパー広告がAKB48から別の物に変わったようだ。 たぶんAKB48のあの広告で自殺者が急増したのが原因なんだろう。多くの国民の事前の想定の範囲内。 しかし新しい広告を見ると、何となく、「殺らないと殺られる」という野生の本能を刺激されるような気がするのは 何故なんだろう。
妙な規制ができると、いずこも大変だなぁ。
フランスで深刻な卵不足、新EU規定に菓子メーカーら悲鳴
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2862104/8579729 >フランスでは、EU産卵鶏福祉指令(European Union Welfare of Laying Hens Directive)に基づき、鶏をバタリーケー
>ジという狭いかごの中で飼育する方法が今年1月1日から禁止され、この規定に反する養鶏場が一時生産中止に追
>い込まれたことから、卵不足が起きている。
>鶏卵の1週間当たり生産量は10%(約2100万個)減少し、その結果、2月の鶏卵価格は前年10月比で75%高騰した。
>SNIPOは「この不均衡で深刻な状況は2012年いっぱい続く可能性がある」と声明で警告。仏政府に対し、鶏卵の「生
>産量回復のための早急な例外的臨時措置」を求めた。
しかし考えてみれば、
>>602 の成人問題は、19歳が居心地がいいと言ってる人の
居心地の良い環境というのは、どうも全般的に地雷の環境が多いような気がしてきた。
環境的にマゾい方が好きなんだろうかねえ……。
ここって民主党の話題は出ないのはタブーってこと?
民主党政権の政策の話ならほぼ毎日してるだろ? 民主党が何とかの陰謀を企ててるとか言うのならまずソースくれ。
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
>>652 陰謀?飛躍しないで下さい。世界情勢の話題が多いからそう思っただけです。政治スレなら与党の話題に言及するはずなのにね
ん。だからどんな話を持ってきてもいいけど、話を持ってくるからにはそれなりのソースもつけてよ。 スレの流れについてはみんなの好きにすりゃいいけど、俺自身の政治の趣味嗜好についてあれこれ 文句言われたところでどうしようもない。
あーそうですか失礼しました。
いかにもヤラセのデモくさい ↓ いかにもシリア政府によるヤラセのデモくさい
東北伝統の舞、お礼の海外公演 ロスから始まる
http://www.asahi.com/international/update/0303/TKY201203030436.html?ref=rss >「こちらがお礼に来たのに、『ベリーグッド』と声をかけられ、すばらしい反応をいただいた。今日のことを、
>どんなに時間がかかってでも地元に伝えたい」と話した。
アメリカ人の言いたいことは理解できるが、
>>640 と当たらずとも遠からずというところということ以上には
言えない感じ。
もっとも日本人は大地震が起きた時に「被災者を応援するために千羽鶴を折ろう」という国だし、
東日本大震災や阪神大震災の時にも千羽鶴を折ってそれで被災地応援をした日本人がたくさんいたのと
同じで、東北からの恩返しというのもそれと同じような内容の話なんだと思えば、東北からの恩返し隊にも
納得してもらえると思う。
個人的にはまあ、日本語で言う恩返しと言うのとも少し違うけれども、世界の安定の維持というのが
そういうアメリカへの返答という形の一つになっているのではないだろうかとも思う。
アメリカ人の感覚とはそういうものだから。
中学生 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」 「そもそも漫画と本の違いって?」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1699924.html >元高校教諭の林公(ひろし)さん(68)は「入学試験を
>受けるにも、人とコミュニケーションを取るにも、生きていく上で言葉は不可欠。漫画も、
>言葉があってこそ中身が理解できる。小中学生は言葉の力が身に付く大事な時期。
>漫画もいいが、まずは物語などの本を読み、言葉の力を蓄えて」と説いた。
これがもっとも的確な話だと思うがどうだろうか。もっとも俺は物語はほとんど読まないが。俺くらいになっても
偏ってるか、そうか。単純に物理的法則から外れた動きをしたら死んでしまうように思えるからだけなんだが……。
不老不死とか言ってるが、不老不死技術とて細胞レベルの話を含めた人間の体の構図の正確な理解が
無いと乗り越えることができない話ではあるし。
愚痴みたいな話だな、すまんな。
大統領選挙じゃなかったな、国会議員選挙だったな……。
しかし
>>667 と書いておいて何だか、今朝は日本語の間違いがあれこれ多い。脳みそもまた少しオーバーワーク気味かもしれん。
まあ脳みその機能回復の過程において脳みそのオーバーワークは避けられないところでもあるが、はてさて。
>>667 太陽や水などの自然の様子を文字で表現するのを学ぶのは
文字でないと難しいかなと
<バレンタインチョコ>校内持ち込みで部活停止…愛知の中学
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120303-00000063-mai-soci 何これ・・・・・・・?
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
>>673 >太陽や水などの自然の様子を文字で表現
頑張って表現してみてよ。
俺はそういうの無理だけど、うまい人はムチャクチャうまいのでそういうのも考え合わせて何か書いてみて。
↑2chやってると文章表現力が鈍るってことだなw
>>666 で言えば、たとえば
日本人"It's the joururi figure,"
アメリカ人"Oh, very good. How'd work?"
で話が済んでしまう感じだから。特に悪意があるわけじゃないけど、まあそういう文化だから。
How'd work?じゃないな、How'd it work?だな。どうも今日は文章力がメタメタなんで、ごめんね。
「オタク」からヒット探す嗅覚盗め! 電通が研究所設立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120304-00000063-san-bus_all 何と言うかオタクと言う言葉が冠につくと失敗すると言うか本体も既にダメポというのが麻生以来の伝統の気がするんだが、
俺の気のせいだろうか。
オタクの一番の大成功と言う点で言えば日本ではAKB48プロデューサーの秋元氏じゃないかと個人的には思うが、じゃあ
秋元氏のマーケティングがそういう世間一般的な考え方でのオタクの星かと言えば、そういうわけでもないし。むしろオタク文化は
既にマーケティングの中に完全に組み込まれているから、その中であえてオタクという看板を立てるのは、他に行き着くところが
なかったが故の屋に屋を重ねただけの看板という印象はどうしてもぬぐえない感はある。
まあさらに意地悪く言うとすれば、「電通はAKB48とスタジオジブリ、オタク産業としてどちらが大成功だと考えているだろうか」というところに なるだろうか。 今日の俺は意地悪さも全開だな。
松井知事「富裕層逃げる」…資産課税を除外
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120305-00000629-yom-pol まあ、維新の会自体が出馬が全部自費、すなわち金持ちしか立候補できない、つまり金持ちクラブの政党というように
なってきているので、このあたりの流れは自然かと。
国政に打って出るという話があるが、もしも国会で議席を獲得するようになれば、民主との連携はあるかもしれない。
どちらかと言えば総じて民主党と体質的に似通っている部分はある。まあ自民と民主で異なるのは体質であって、
政策的にはそれほど違いは無い感じだが。むしろ国民がコントロールしやすいという意味では民主の方が芽はあるかもな。
自民のように、あれこれと地縁血縁みたいなものでガッチリ政策を既定路線化という芸当が民主では無理だから。
子ども手当未申請3.6%=前回より減少―厚労省調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00000047-jij-pol 生活保護申請とか子ども手当とか、最近はいわゆる政府による大盤振る舞いの話題というのが増えてはいるが、
こういう制度は積極的に利用すべきだと思う。何故なら遠慮しない奴からこういうのを使うので、遠慮する人間が
枯死するのも困る。生活保護を金銭支給から食糧回数券とか(アメリカではフードスタンプと言って標準的な
生活保護の方法)、住居保証などの現物支給に移行すべきという論もあるけれども、そういう制度設計というのは
制度設計としてまた別の話で、現行の制度は現行の制度として利用すべきという感じ。
必要なのはいかにして政府の歳入を増やすべきかという話であって、支出をどのように削るかという話ではないし、
そもそも国会議員定数減というのはロビイング団体が献金する対象の政治家の数を減らせるから少ない献金額で
大きな影響を与えられると言う観点で言ってるだけであって、国会議員の数が半分に減ろうが10分の1に減ろうが
それで削減できる予算などせいぜい数十億円程度なもんだよ。
トヨタ「86」、初月は7000台を受注 月販目標の7倍
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120306/bsa1203061446005-n1.htm 最近はやはりトヨタの動向が、次にどう出るかという部分で気になるという感じ。電機の苦境は市場競争の展開は
どうなるかという話で大体収束はつきそうだし、そのあたり公然情報で動向を読みやすいし、経済誌とかが特に
追いかけているから、そのあたりで大体の今後の展開は、どのような形であれ、事前の想定の範囲内ではあるし、
いざとなれば経済界の内部の合従連衡なり、あるいは政府が何らかの形での経営再建への介入というシナリオなり
それはいつも通りと言えばいつも通りの流れで読めるのだけれども、トヨタの場合はもう少し次元の違う方向で何かが
起こりそうな予感がする。
事前の想定の範囲内ではあるし ↓ 事前の想定の範囲内ということになるであろうし
ここであえて個人的に大胆予想するとすれば、将来的にはトヨタの会社分割みたいな感じにはなるかもしれないと言ってみる。
703 :
俄将軍 :2012/03/06(火) 19:14:34.33 ID:???
704 :
俄将軍 :2012/03/06(火) 19:16:09.01 ID:???
>>704 >日本国は、歴史的教訓から、何を学ぶのか、というだけのことであり。
1.市場競争万歳
2.通貨が高いと密入国・難民等のリスクも減少して万歳
3.中国経済の発展と中国の国際的環境との関係を論文にまとめてもたぶんノーベル経済学賞はもらえない
4.俺もこの展開は予想していなかった正直スマンカッタ
5.でも今でも法人税減税と通貨安が経済的に好ましいと論文に書いたらノーベル経済学賞をもらえそうな雰囲気
708 :
俄将軍 :2012/03/07(水) 03:12:06.43 ID:???
711 :
俄将軍 :2012/03/07(水) 21:49:20.83 ID:???
712 :
俄将軍 :2012/03/07(水) 21:51:38.60 ID:???
713 :
俄将軍 :2012/03/07(水) 21:53:06.08 ID:???
tp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331046476/375
>375 :名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:04:00.78 ID:???
>
>>369 >日本の企業が金を借りないから
>
>金を借りないどころか
>買収や配当を恐れて自社株買いまでしている
>
>そりゃ銀行つぶれてしまうがな
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331046476/605 >605 :俄将軍:2012/03/07(水) 19:49:02.67 ID:???
>
>>346 >>356 >>366 >>369 >>375 >韓国への円建て融資など、日本国、日本経済にとっては、百害あって一利なく、アルカイ
>ダなどの国際テロ組織に、融資するよりも、気が触れている、というだけのことであり。
日本の金融機関にも、産業スパイの類が、ということになるのか、などと。
714 :
俄将軍 :2012/03/07(水) 21:53:35.08 ID:???
715 :
名無し三等兵 :2012/03/07(水) 21:56:30.12 ID:g5LPTY9E
「911 CG」「癌 利権」「人口削減」「経世会狙い撃ち」「311人工地震」「間接支配」「新帝国循環」 「アーロンルッソ」「長谷川浩」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「コシミズ 中国」 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「根路銘国昭 」「衛星サーベイランス」「FEMA強制収容所」 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「オウム 真相」「2ch 統一教会」 「東日本ハウス 竹中」「ワクチン利権」「サイコトロニクス」「RFIDチップ移植」「正力松太郎」 「ベクテル」「恫喝殺人」「マグナBSP」「黒い手帖」「地下経済」「123便墜落の真相」「橋下 米国」 「エイドリアンギブズ」「非殺傷兵器」「ケムトレイル」「国際勝共連合」「統一産経」「共同通信 CIA」
最近
>>715 を良く見るけど意味わからん
どうせ、シッコのやつがコピペしてるんだろけど
グーグルで引っ掛けたいんだろ
>>715 は人工地震スレから出始めた
そのIDの奴はさんざんいじられている
製鉄のミタルなんかはその象徴かもしれない。インドからわざわざオランダに拠点を移しているところとか。 オランダも実際のところどこまでどうなんかは知らないけど。
まあ確かに実際、日本は多号作戦とか、ダンピール海峡とか、あの手の作戦で簡単に潰れる。国ぐるみ巻き込んで自滅するから。
働く女性 学びたいのは「英語」がトップ
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120308/ecd1203081543002-n1.htm 特に女性は一般的に男性に比べて言語能力が高いから、その能力を生かす資格となると英語に向かうことは必然だとは思う。
あと日本語だと最後に言葉にまとわりつくのは殺されるかヤられるかだけど、英語だと自分が何を行動するかを第一に定義した後は
次に続くのは多用途の個人的考え方だから、その部分も含めて女性にとっては英語が話しやすいという部分もあるのではなかろうか。
自分は何を行動するかということが考えにくければ、自分は何を作るのか(有形物・無形物含めて)というところから対話の基軸を
作っていけば日本人女性的に英語は話しやすくなるのではないだろうかと思う。
日本のTPP交渉参加は9月か 米国はその前に大枠決定へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120308/mcb1203081241028-n1.htm 何か、交渉を推進するという言葉の使い方でもやっぱり今ひとつ何となく具体性が見えないと言うか。
日本を除く交渉参加国の間では条件の大枠が固まっているからとか、そういうことでも無さそうだし。
まあアメリカはもともと、ニクソン・ショックのような敵味方の組み合わせがはっきり異なるような時の
交渉の時はかなり態度がはっきりしているけれど、味方同士でどのような内容の国交を持つかという
点ではもう一つあいまいなことが多いのが伝統ではあるから、これもそのあいまいさの一要素というように
考えるのが妥当だろうか。ただそういう部分では、日本ではアメリカをTPP交渉における最大のキープレイヤーと
いう論調が強いけれども、実際には、交渉は出たとこ勝負で口撃力では世界最強クラスのオーストラリアが
交渉ファクターとして大きな要素を占めることになるかもしれない。アメリカはオーストラリアとの条件の詰めを
意識した日本への条件提示という要素も大きい気がするし、そういう部分も含めて、日本もアメリカとの
交渉ではなくてオーストラリアとの交渉を意識する方がTPPの取りまとめとして近道である気はする。
ある意味でオーストラリアの口撃力が勝つか、日本の屁理屈が勝つか、案外にこれは世界有数の
一大決戦、天王山か関ヶ原か、はたまたミッドウェーかという世紀の戦いという雰囲気も感じられる、
なかなかの見物になるかもしれん。
>>730 まあ、英語的に一般的には「何を作るか」というところでの会話が穏当だとは思うけど、
場合によっては「何を壊すか」をベースに考えた方が良さそうな人がいるのも事実ではあるな。
それで勢いあまって先日シリアで戦死してしまった人もいるようだが、そういうのも含めて自分の
活動のスペースだと言うのなら、それはそれでありはありなんでなかろうか。日本の捕鯨船を
襲ったりとかマイノリティを守れというのも、ある意味で破壊的生産行為とでも言うべきものなんだろう。
個人的には推奨するというわけでは無いけれど、俺の個人的な考えがどうというのとは別次元で
厳然として存在するアメリカの文化ではある。
http://mainichi.jp/select/world/news/20120307k0000m030030000c.html ドイツ語:世界で学習者急増 欧州危機「独り勝ち」影響か
>【ベルリン篠田航一】欧州が財政危機に見舞われる中、ドイツが強固な輸出力で黒字を続ける
>「独り勝ち」の状況を背景に、ドイツ語学習者が世界で増加傾向にある。
>独誌シュピーゲルによると、世界90カ国以上、約150カ所でドイツ語講座を開く公的文化機関
>「ゲーテ・インスティトゥート(GI)」でドイツ語を学ぶ受講者は昨年、過去最高の23万4000人を
>記録した。10年に比べ8%の増加だ。
(中略)
>実際、ビジネス分野でのドイツ語需要は高まっている。ドイツ経済技術省によると、移民による
>ドイツでの起業も増える一方で、09年に国内で新たに設立された40万社のうち約3割(13万
>社)は外国出身者の起業だった。ベトナム出身のレスラー経済技術相は「外国出身者の起業で
>ドイツ経済も活性化する」と歓迎する。
まさかドイツ語の時代が再びやって来るとは…
ドイツオタ歓喜だな
これはEU改めドイツ第四帝国来るで〜〜!
736 :
名無し三等兵 :2012/03/08(木) 23:39:46.45 ID:sBIF4F6r
郵政民営化詐欺に騙され、政権交代詐欺に騙されたバカ層が 地球温暖化詐欺に騙され、今度はTPP詐欺に騙されるんだね。 もうこの国も完全にオワタね。(-_-) 映画『シッコ』で描かれた国みたいになってしまうんだね。
米週間失業保険新規申請件数、前週比8000件増で3週連続の増加
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_405130 就業者数自体は増えているから記事タイトルほどの心配はしていないけど、数年後に失業率がある程度の
均衡ラインに差し掛かってきた時に何か考えないといけなくなるかもしれない。
ちょうど次の大統領選挙に差し掛かるかどうかという微妙な時期になるかもしれないな……。むー……。
小沢氏「増税反対、本気で訴えれば止められる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000027-yom-pol >これに対し、小沢元代表と小沢グループは、消費税法案の党内了承手続きと、衆院採決の2段階で、
>法案の提出や成立を阻止する構えをみせる。
最悪の場合は国会投票での造反だけど、それは党を割ることとイコールだから、その場合には事前に自民党の造反組を
探しにかかる展開になるんではないだろうか。自民党自体も消費税法案に賛成にまわるのか反対にまわるのか現状で
不明確だから、自民党造反組も巻き込んで新党を作って次の選挙で一気にたたみかけに行くのが早い。
戦時中の陸海軍や、90年代の企業といった例を考えると、公約達成のため人件費削る必要があるとしても、採用数の
極端な削減で達成するという方法は、やめるべきだと思うのだがなぁ。
岡田氏、公務員採用7割減を指示 各府省の反発必至
ttp://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901001357.html > 岡田克也副総理が国家公務員の2013年度の新規採用を09年度比で平均約7割減らし、計2500人程度とする
>よう各府省に指示したことが9日、政府関係者の話で分かった。6日の行政改革実行本部(本部長・野田佳彦首相)
>では「4割を超える削減」にとどめていたが、その後に総務省を通じて各府省へ上積みした具体的な削減幅を示した。
岡田は少し勘違いが過ぎることが多いかんね。 本当ならシー・シェパードの一員としてボスから奴隷同然の扱いをされながらクジラを守るための戦いとやらを 一生懸命やってろやとでも言うのがお似合いではあるんだが、日本ではなかなかそれに相当する活動領域と 言うのが思いつかないのが残念なところだ。
【前編】AKB48“非選抜組”仲谷明香が語る「光と影」 〜総選挙の日、前田敦子の隣にいた私
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000341-oric-ent アイドル業も浮き沈みあれこれあり、売れるのもいれば売れないのもいる。まあアイドルの場合、
売れる要素の中に顔の良し悪しというのも確実にあるし、前田敦子が去年の総選挙で1位に
なったほど投票を集めた理由というのも、あれこれの理由はあるにしても、やっぱり顔という部分も
否定できんものはあったりもして、まあそういう部分も含めて俺はアイドル業みたいなものをプロデュース
するセンスというのは絶対無いなという感じではあるけれども。
ただその前置きはさておいて、アイドル業を含めたマーケティングで何よりも必要なものと言うのは、
他人の心を理解できるかどうかということだと思っている。これはきれい事で言ってるとかそういう
ことでは無くて、商業の論理として必要なことだと思っている。
つまり、他人の心を理解できない奴はお客の心を理解できない。お客の心を理解できない奴に
売れる物を作れるはずが無い。売れないって言うのは、もちろん商品に対する感覚の相性というものは
あるにしても(実際、俺はアイドル業のプロデュースなどできねえ)、突き詰めて言えば人の心を
理解していないからというのが原因だと思う。
貧困国、穀物輸入326億ドル 国連 過去最高水準見通し
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120310/mcb1203100502004-n1.htm >FAOのリポートによると、小麦は6.7%上昇して195億ドルに。大麦やトウモロコシなどは27%上がって
>54億4000万ドルに。コメは21%増え77億1000万ドルになるとみられる。
小麦の増加量よりも大麦の増加量が増えるのは、まだまだ国民全員に量が行き渡るのが精一杯で質の向上にまでは
結びついていないというところではあるのだろうけど、それでも発展途上国でもかなりの成長率での経済発展の様子。
まあ、それは発展途上国も最近は経済発展とかで資金が流入してるっていうことなんだろうけど。
それにしても日本ではジャポニカ米のみならず輸出用に違う品種のコメを作るとかできないんだろうか。気候の問題も
あるだろうけど、それでも西日本ならタイ米でも育ちそうな気がするんだけどどんな感じなんだろ。減反ばかりに無駄金を
かけるより、穀物市場の動向に応じた生産体制の変化というのはアリだと思うんだけど。
760 :
俄将軍 :2012/03/11(日) 14:58:02.00 ID:???
Pacific nation may buy Fiji land as climate refuge
http://news.yahoo.com/pacific-nation-may-buy-fiji-land-climate-refuge-120629329.html 何かキリバス共和国が海面上昇に伴って島が水没してしまうので、国民全員でまるまるフィジーに移住してしまうことを
検討しているらしい。フィジーにある島を丸々買い取ってしまういわゆる暴挙なので、英文のタイトルもそれに応じた匂いが
ちょろっと入ってるけども、これはいわゆるネイティブだから許される表現ではありそうだ。日本人が真似したら嫌みを言われる。
まあこれくらいは必然的にあり得るレベルっしょ。エコノミストが言えば許されることでも小学生が言えば許されないこともある、
そういう言うことっしょ。もちろん実際問題としてそれとどっちの言葉が的確かどうかということとはまったく無関係だけれども。
それはそれとして、海面上昇は北極や南極の氷が溶けているからのみならず、おそらく石油や天然ガスに含まれる水素が
空気中で酸素と結合して水になっている要素もあると思うので、おそらく今後地球が寒冷化して行っても海面の水位の
低下はそれほど望めない可能性の方が高い気がする(もう一つ、サハラ砂漠とかの内陸部に水分が十分に行き渡れば、
海洋の水量も吸い取られて減少する可能性はあるけれど、これについては現状ではあまり現実的なプランでは無い)。
そのあたりで、海面上昇で国土がまるまる水没してしまう国という話についてはしばしば語られるけれども、現状ではどこかに
移住するしか方法が無いというところは避けられないところになりそう。
お前英語の勉強止めたんじゃないのかと言われそうだが、もうある程度英語力がついてしまうと勉強という気にならなくても
英語ニュース自体読めてしまうかんね。家ではもう、本当に英語のお勉強のための本とかはいっさい読んでないにしても。
フランス語もお勉強がてらにニュースとか読みに行ってるけど、フランス語ばかり読んでてもすぐに脳みそが疲れてしまうし、
少し息抜きに英語のニュースを読みに行ったりとか、それはたまにはある。
『水ビジネス』は今のところ欧州資本が牛耳ってるが、 技術面では日本が圧倒的なアドバンテージをもってるので でてきたらかなり強いかと。 海水淡水化からろ過、殺菌対策までノウハウが凄いし
>>772 やっぱり、法律を勉強した人じゃないとね 感情で裁判とか、どこの人治国家だよって思ってた
>>777 人間が気持ち良く負けてくれる機械ならパチンコやスロットだね
ほとんどは機械が勝つけど人間には分からないらしいw
>>765 まあ朝鮮半島がメシを食えるかどうかギリギリの状態が一番幸せだとすれば、日本人は生きるか死ぬかかなりギリギリと
言うのが一番幸せっぽい雰囲気では確かにあるけどな。問題はその生きるか死ぬかギリギリの行き着く先が核武装と
言うのがかなり諸外国に迷惑かけまくりなんで、それならやっぱり銃規制緩和が現実的なんだろうなあと思ったりもして。
アメリカの比では無い銃乱射社会になりそうだが。もしかしたらメキシコクラスになることも否定できないと言うか。
個人的にはひとまず英語公用語化の方に賭けるところだけど、実際問題として日本国民が総意としてどちらを選ぶかは
知らん。ただ基本的にはもうこの二択のどちらかという感じ。
トヨタ、満額回答で妥結へ=一時金「5カ月+3万円」―春闘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120313-00000104-jij-bus_all >春闘で組合側は、トヨタの単独業績の赤字が続く経営状況に配慮し、ベースアップ要求を3年連続で見送るとともに、
>一時金の要求額を昨年の獲得実績「5カ月分プラス7万円」(同約181万円)を下回る水準に設定した。
ここで「会社が給料を大盤振る舞いもできない業績なら俺が無能な奴を突き落として会社の業績を上げてやる」くらい
言えればいいんだが、なかなかそういう展開にはならないんだよな。アメリカでもあまりそういう話は聞かないし、何故か人を
突き落とすと業績が上がるより下がることの方が多かったりもする。このあたりは七不思議の一つ。
<風力発電>福島県沖に建設計画 漁業の妨げに
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120314-00000032-mai-soci >県の要請で政府が発案し、洋上に100基規模の風車を浮かべる構想だが、周辺海域での漁業が制限される可能
>性があり、県漁業協同組合連合会(県漁連)は「漁の再開を諦めろということか」と反発。「脱原発」を掲げる福島の
>復興が新たな課題に直面している。
>政府は福島県を「再生可能エネルギーの先駆けの地」と位置づけ、11年度第3次補正予算で約125億円の調査費
>を計上。世界最大となる100万キロワット(原発1基分)を目標に、風車を沖合に浮かべる「浮体式」を採用し、11〜
>15年度に3基(総出力1万6000キロワット)で実験する。6日には東京大学と丸紅など民間企業10社による産学連
>合に事業を委託した。場所は水深100〜150メートル、岸から20〜40キロの海域で、いわき市沖が最有力という。
>だが、周辺は「常磐もの」と呼ばれるブランド魚が取れる好漁場で知られ、いわき市漁協の江川章・副組合長(65)は
>「漁場が壊され生活できなくなる。死活問題だ」と危機感を募らせる。政府は「漁業者の妨げになるのは確か」と認め
>る一方、補償は民間業者などによる事業化後の問題とする。丸紅は「安全に漁ができるルール作りを考えたい」と話
>す。
>県漁連によると、民間業者が天然ガス採取のため、構造物(海面からの高さ約90メートル)と海底パイプライン(長さ
>約40キロ)を福島県沖に敷設した際、補償額は10億円規模だった。今回の発電機は高さ200メートル程度になると
>みられ、海底ケーブルも設置される。県漁連の新妻芳弘専務理事は「メーンの底引き網漁ができなくなる恐れがある。
>浮体式発電機の安全性も不明で、簡単には協力できない」と話している。
>>787 コストが合わなくなるなら、またエネルギー政策の最終形をあれこれ考え直していく必要はある。
「ノーテレビ・ノーゲームデー」は必要? 埼玉・小学校長「まずは試してから判断を」
http://getnews.jp/archives/175012 家族との触れあいというのはよく知らんが(どういう家庭環境だとか言われても困るが)、読書は重要だわね。
少なくともまあ、寝付きはかなり良くなる。本を読みまくると脳が疲れてくるからな。それで夜もぐっすり熟睡。
本のジャンルは人によってそれぞれ適性はあるから、あれこれジャンルを選んでみる必要はあるけどもなー。
別に芥川賞直木賞取ってる本だから万人にとって価値があるという性質のものでもないし、ノンフィクションなり
科学なり歴史なりホラーなり、それはあれこれ。
声優は声優の能力で生き残ってるんだろ。そりゃ実務処理系能力とは違う話だ。
何か世界各国で一律に言葉の使い方の方向性が変わってないかい? フランス語が公平性、英語が物理特性と言うかシステム特性、日本語が法的打診・根回しみたいな感じに 一斉に何か変化してる雰囲気がする。何か霊的特性が地球規模で急激に変化してきているのかね……? 謎が多いな……。まあ、以前ほどに殺伐とする雰囲気ではなさそうな気はするが、フランスは少し方向性が 気がかりになるかもしれない。公平性は個人的にも別に嫌いな考え方というわけではないんだが、システム的な 前提を見落としたところで公平性を追求してしまうと変な方向に向いてしまうことがあるから。しかしまだフランス語は とてもとても掲示板に書き込みに行けるレベルでは無かった。 俺的にはいずれにしても人間の思考がどう変わろうとも水は高い所から低い所に流れる的に物理的特性の 追究をおこないつつ、あれこれ今までと同じペースで物事を進めていく予定。何か話の流れが変わり始めたところで 2chの雰囲気ももう少し平穏なものにでもなってくれればいいんだが。
しかも俺の言語中枢も俺理論最強から、何かあれこれ防衛本能が働いている気配はするな……。 まあ守らないといけない物の中に世界的な安定は当然込み込みだからその方面での話はそれほど 変わらないとは思うが、ネタ系列で変化は生じるかもしれん。興味ない話か、そうか。
占星術的な話になるかねえ……。日本では江戸時代、フランスではフランス革命、イギリスでは アダム・スミスが「国富論」を執筆したくらいの時期の話の精神状態に近くなっているのかもしれない。 もう一つの可能性としては産業革命以降の電波ゆんゆん電力ピリピリの時代からのある種の 解放ということなのかもしれないが。むむむ。
しかし英語に対する個人的な誘惑度が増えたのはいいが、やはり個人的には日本語にあまり魅力を感じなかった。 すまんね、根が不精者で。
しかしまあ、しばらくの間、国民性云々について考えることはあまり意味が無い気がする。 どうも何か、国民性の変化については1回ではおさまらないような気がする。 いずれにしても俺としては人間がどう考えているかよりも物理法則と生産力の勝負なので(人間が何を考えていようとも メシが無くては生きていけん)、そのあたりでちまちまとこのスレも進行する予定。
地震:避難3%にとどまる 津波注意報で10403人に勧告−−14日 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000019-mailo-l02 この系統のパニックのニュースは久しぶりに聞いたなという気がして。やっぱり国民性の部分で少し変化が
生じてきているんだろうか。微弱電流関係で何やらむなしい抵抗をしてるのもいるみたいだが、このあたり
補給戦で道を踏み外したら自滅というのはすごくありがちな話。なので個人的には気にしてない。ひとまず
長期戦。
まあ長期戦とか言いながら長期ビジョンみたいなものがまったく描けてないんだけどな。ブツ的には食糧が
行き渡ることが大事生産が大事通商が大事とかというような話は当然の話だからどうでもいいんだけども、
それ以外の部分でじゃあこれからどういうふうな方向に誘導しようかとかいうのがあんまり考えがまとまらない。
英語公用語化を訴えますとかというのももちろん保険として考えているけれども、それが失敗したとしてじゃあ
どうするかという部分では今ひとつ判然としない感じ。ここから先は政治制度をあれこれ考えるよりも霊界の
見えない人とお話して何らかの法則を導き出すのが早い気もして、何ともかんとも、まず手探りであれこれの
ことを調べてみないことには何も言えない。
それとも東日本大震災直後にも津波による避難の割合をカウントしたニュースって出てたっけ?
>>805 気分だけで武道必修を推進した政治家連中にコメント取ってきて貰いたいな
こういう言い方は語弊があるかもしれんけど、政治家って言うのはただの道具だよ。 戦前の天皇機関説とかというのと同じような意味の、ただの道具。そういう政治家とか 国会とかという道具を使って日本のシステムをどう作り上げていこうかと考えるのは 別に問題ない(と言うかそれが国会に求められている機能)。だが国民が道具を こう使おうと言ってその道具がその通りにしたのに、その結果がおかしい間違ってるとか 言うのはそれはただの甘え。道具なんだから、使おうと思った方向にしか動かないし、 使ったこと以外のことは何もしないし、使った方向性以外の何事かを起こすわけでもない。
>>823 すまんが、その記事で”もしかして韓国ってまた日本に植民地にして欲しいんだろうかという気がしてきた”って
思う君の発想がさっぱり理解できん、権益の割合なんかあっちが上じゃないか。
>>827 んー、まあ、それはそうだけども、結局のところは社会情勢や国家情勢がそういう暴走勢力を容認するか
潰すかのどちらかだろ。
政治的一発屋なんかはどこにでもいるし、地方選挙で立候補した有名人なんてドクター中松とか昔から
いくらでもいる。でもそれを安定性を重視して一発屋を拒絶する社会の雰囲気だったか、大逆転を夢想して
目の無い大博打のごとくそういう一発屋を押し出すような社会の雰囲気だったかってことだろ。
特定の誰か個人の名前を挙げてそれで良し悪しとか言うのは手遅れ。
「イタリアのイメージ損なう」伊政府が中国で偽ブランド取り締まり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120318-00000002-scn-cn 何て言うか、ここ最近、やっぱり世界各国で自国のアイデンティティとは何だろうみたいなところで混乱を呈してきている様子。
しかし個人的に何となくイタリアの態度に古代ローマ帝国みたいな匂いをふっと感じたりしたのは気のせいだろうか。五賢帝の
時代とか言うのはもう少し拡大主義のような気はするけど、どちらかと言うとカエサルの時代とか、ハンニバルとの戦いの時代とか。
でも第三次ポエニ戦争はやっぱり極端な感じはするけども。このあたりは謎が多い。そもそもイタリア語とラテン語は違うんじゃないかと
いう気もするんだけれども、どうだろ。
>>828 しかし考えてみれば、田中防衛相と俺とでどちらが世間受けするかとなると、やっぱり田中防衛相の方になるんだよな。
このあたりは何かやっぱり納得いかん気もするが。これだと人間にしばしばあの世からお誘いが来るのも当然だろ。
>>827 独裁政権は既存政党が屑揃いの時に成立するから、
自民も民主も「お前が言うな」って話になるよね
つーても誰かが政権取らんと政治の話は前に進まないし、政治の話が前に進まないということはリソースの国内分配と国内循環を どうするかという話も前に進まんぞ。 その誰かが独裁政権というのは極論に過ぎるし、現状では自民か民主かのどちらかだろ。選挙があるから改革が前に進まないと 言うのは、それはその改革の方向性が国民の大半が大反対している政策だからだ。国民の大半も受け入れるし政府のリソースを 増やすこともできる制度なんていくらでも簡単に設計できるのに、それを選ばないから何も話が進んでないだけ。
世界一の資産家である天皇にも、高額税を課すべきだろう
天皇家って税金以外の収入ってあるの?
>>836 日本全体が天皇陛下の所有物なら凄い額になるね
その場合、税金って意味有るのかな?
アンチモンがDVDの記録情報の書換えを加速する! ? 光ディスク材料開発において元素選択に新たな指針を開拓 ?(プレスリリース)
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2012/120319 むしろ今までDVDがどうやって記録をするのかそのメカニズムの全容が分かっていなかったと言うのもすごい話だ。
個人的にはこのメカニズムの解明の技術からさらに元素レベルでのリサイクルの技術に発展すればいいなあと
希望的観測を述べてみる。CD−ROMとかDVD−ROMとかのリサイクル技術はまだ確立していないそうだけど、
これをリサイクルできるようになれば資源的にかなり魅力的でしょ。
エロDVDはどっちにしてもリサイクルに出せないって? 仕方ないな。
>>856 こういう時には株式のTOBで使われる方法を採用するのが良いんでないかい。
つまりある期間までの値上げに応じる場合は現行の値上げ。ある期間以後の値上げ契約になる場合はさらに電気代を上げた契約条件。
そうすれば事業者側も自分の側の事情に応じた契約方法を選択できるだろう。今の契約期間ギリギリまで粘った後で自家発電に切り替えることも
できるんだから。
極秘会談がきっかけ…ポスト谷垣、動き活発化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00000192-yom-pol 最近は個人的な感覚も昔の感覚に戻ってきたりして、ああそう言えばこんなだったなあとか思っていたりもするけれども、
そういう点で言えば永田町もまた変化していったりするのだろうかと考えてみたりもして。
しかし、感覚が昔に戻ってきていると言ってもすぐに動けるカードが結局のところはここ数年の蓄積だから、このあたりで
今後もあれこれと考えることになる予感。
しかし感覚が昔に戻ってきてると言う点で言えば、何か昨夜は霊の猛攻撃がかなりひどくて難儀した。呉大空襲かよと
言うくらいの波状攻撃だった。何か霊の大物みたいなのも襲ってきたりなんかしてるし(もっとも個人的には霊の大物とは
自称大物なんじゃないかという疑いをぬぐいきれないんだが。自称閻魔大王みたいな)。そういう部分では霊界にもあれこれと
焦りのようなものがあるのだろうけれど、やっぱりいまいち霊界のメカニズムはよく理解できん。人間が酸素を吸って生きてるように
霊はプラズマでも吸いながら生きているのだろうかとか、あるいはプラズマそのものが霊の正体だろうかと考えたりもしているが、
何故プラズマが自律的に指向的に動けるのかも理解できない。しかしそれを言い出すとどうして人間は脳という器官があるだけで
自律的に指向的に動くことができるのだろうかとい問題にも突き当たってしまって、もう脳内わけわからん状態に。ただプラズマが
原因で、霊が自律的指向的に動いているのだとすると、もしかしたらプラズマはインターネット回線とか光回線とか無線電波を
経由して動いているのかもしれないなということも考えてみたりもして。しかしこのあたりはやはり不明確な部分が多い。
今の時代に無線の影響をゼロにして霊の問題を検証することとか無理だし。もう少しこう、何か良い方法は無いだろうかと
考えつつも現状ではまだ何とも。
あと、駅名も市の名前をつけられなくなるな。
環境省の許可が出たといっても、地元の地権者や温泉などの業者の合意がなきゃ建てられない点には変わりないが、
それでも作れる場所が増えて、少しは電力不足の解消に資するのならば良いの。
地熱発電で新方針、国立公園内で垂直掘り容認
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120321/trd12032120320015-n1.htm > 環境省は21日、再生可能エネルギーとして有力な地熱発電の国立・国定公園内での開発について、垂直掘りを
>容認する新方針を3月中にも都道府県に通知することを決めた。
> 同省は全国の国立・国定公園内の6カ所でしか地熱開発を認めなかった昭和49年の通知を破棄。新方針では、
>公園内で地熱開発する場合、開発業者が地元自治体や地域住民などと合意し、長期のモニタリングや情報開示な
>どを条件に個別に検討した上で、垂直掘りを容認する。
> また、垂直掘りのほか、自然環境への影響がなければ国立・国定公園外から斜めに井戸を掘削し、発電用に熱
>水などを活用できるようにする。
> さらに、小規模で景観への影響が小さい場合や、既存の温泉水を活用する「バイナリー発電」など、公園内であっ
>ても周辺地域のエネルギーの“地産地消”を活性化するために容認し、積極的な取り組みを進める。
2月は5カ月ぶり貿易黒字 329億円、輸出の落ち込み緩和
2012.3.22 09:45
財務省が22日発表した2月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた
貿易収支は329億円の黒字だった。黒字は5カ月ぶり。1月は過去最大の赤字だったが、円高や
世界経済の減速の影響を受けていた輸出の落ち込みが緩やかになったことなどで、黒字転換した。
2月の輸出額は前年同月比2.7%減の5兆4409億円で、5カ月連続で減少。ただ、自動車の輸出
が7.4%増となるなどした結果、マイナス幅は1月の9.2%減から大きく縮小した。
輸入額は9.2%増の5兆4079億円で、26カ月連続の増加となった。火力発電に使われる液化
天然ガス(LNG)の需要増や原油高で輸入が膨らんだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120322/fnc12032209450004-n1.htm
TPPの交渉参加9カ国、7年以内に全品目で関税撤廃へ 政府が与党に説明
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120322/mca1203221954019-n1.htm やっと個別の条件の話が出てきたところで、いよいよTPPの話の詰めもシビアな交渉の領域に入ってくるだろうか。
日本の自主外交が重要と言っていた人々にとってはいよいよ本領発揮の大舞台ですよ、と。
個人的には現在の交渉の内容をあれこれ見た段階であれこれ思うところはあるけれども、とりあえずは自主外交が
重要とか言ってた人間派がこの条件の部分を見てどういうことを言い始めるかを見てみたいのでしばらく黙ってみる。
とは言えFTA等の外交において、外交を語るためには内政のことを熟知して内政をどうするかというところを考えて
いかないととてもとても話にならないというところはつくづく感じるところであり。関税とか移民とかという問題以外で、
かなり広範囲なところで国内システムのあり方を考えていかないと、これはまとめられない。
これはまとめられないと言うか、このFTAの話をまとめるのは野田だと無理。 菅が耄碌していなければ菅もあり得たかもしれないが、最近ではこれをまとめられそうと言うのは福田くらいまで遡らないといけない。 福田からさらに前になると小渕くらいにならないと無理なんじゃないかな。森はいけるかなあ。
まあ誰が首相ならいけるかという話ではなくて、自主外交派の理論武装がどうなるかというところが、今後の話の焦点にはなるだろうけども。
ほんとクレカは名前に反して全然信用おけないな
ククレカレーは信じてるよ
かなり無理があるよな
しかし
>>891 の書き方でズレてくるのはなかなか無かったことかもしれん。
やっぱり何かと変化してるんだろうか。
あー。理解した。今の時代、霊力を供給源、つまりオーラを放出してる生きてる人間の方が、他人を殺すべしと言う層よりも 社会を発展させるべしという層に偏ってるから、今までと逆方向で武力を刺激する方向に変に煽ると襲ってくるんだな。 なるほどねえ……気をつけよう。日頃のおこない日頃のおこない。
まあまあ、それでも武道の必修化よりかはある方向性での覚悟みたいなものはあるんだろうけど。 特にイギリスはジェントルなところでの伝統と技術は半端でないから。
【TPP交渉参加】日本のTPP交渉参加は年末以降か 米誌が報道
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120323/mcb1203230958028-n1.htm 日本の自主外交派から、今回のTPPについて何かオピニオンが出ていないか軽く調べてみたんだけど、
出てきていないのよね。こういう一発屋系統では本家とも言えるライブドアのニュースサイトも見てみたんだけど、
何かをほのめかす記事すらまだ何も出てきてない。まさか自主外交とか言ってる人間がやることと言うのが、
何か問題が出てきたらとりあえず臭い物にフタをして問題を先送り先送りということだなんていうことは
まさかあり得ないだろうけれども、いったいいつになったら自主外交とか言ってる人間が、その超すごい一流外交理論を
提示してくれるんだろうとwktkしながら待っているんだけど出てこないね、不思議だね。
何か知らんけど、従属外交が一番いいよねそれがあるべき姿だよねとか言いたげなのは結構目についたりしてるんだけどさ。
結局それが総意ってことでいいのかしらん。
913 :
俄将軍 :2012/03/23(金) 21:56:43.41 ID:???
>>915 ワシの生態はよく知らないけど、それでも肉食の猛禽類は餓死による年間の淘汰がかなりひどい。
うちの近所でよく飛んでるトンビは、春先に比べると秋口になると感覚的には10分の1くらいに数が減ってる。
それに春先のトンビは力強く空を飛んでるけど、秋口くらいになると、もうヨタヨタになりながら飛んでるトンビも
多いし。
そういう部分で、春先はおそらくワシの被害がかなり多くなると思うけど、基本的には餓死の淘汰で調節が
つくのではないかという気はする。まあワシの中でも風力発電を警戒して近づかないワシの方が生き残りやすくなると
言う淘汰のメカニズムに干渉してる可能性はあるが。鷹狩り用の鷹を育てやすくなるかもしれないと電波を飛ばしてみる。
風力発電の風車については、あれはもうある程度の消耗品と考えた方が良いかもしれない。ただ人が通るところの
近くに置くのは確かに危ない面があるから、それについては今後対策を考えた方が良いとは思うけど。
ただ家屋だってメンテナンスをしないと結局損耗はしていくし、後は風車を消耗品として考えるか、あるいは建築物と
同じように耐久性の安全性に関する法制度を整えていくか、それは二つに一つだと思う。ただ、風力発電がその
発電能力を効率よく高出力で発揮していく環境ということを考えると、わざわざ毎年あれこれ耐久性の検査を
するよりかは、最初から消耗品で壊れたら取り替えるということを前提にした設備の構造や建築位置の認可制度を
整えていく方が現実的だと思う。
んで、地熱発電と風力発電との比較については、これはもう考えてもあまり意味がないでしょ。 特性が違いすぎるし、競争というよりは共存に近いものになっていくと思う。ただ年間で安定した 発電量を発揮する地熱は、原発代替としては魅力的だと思う。風力はやっぱり東北地方向き。 北海道・東北なら、風力発電は需要のピークと供給のピークを一致させやすい。
ぬー、もちっと、この評価の低さはどうにかならないものか。
世間と建設業界の溝は震災対応でも埋まらず
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/column/20120322/562909/?ST=rebuild > 編集部が用意した11の選択肢から、被災地への支援で貢献したと考える団体や組織などを三つまで選んでもらう
>設問で、最も貢献度が高いと評価されたのは自衛隊。建設業界の回答者の82%、一般の回答者の86%から選ばれ、
>ダントツでした。
> 建設業界の回答者は自分たちの支援活動を高く評価しており、貢献したとして建設業界を選んだ割合は自衛隊に
>次ぐ50%に達しました。これに対し、一般の回答者で建設業界を挙げたのは18%にとどまり、消防(45%)、一般市民
>によるボランティア(42%)、警察(26%)、地方自治体(21%)、NPO法人などの非営利団体(19%)を下回る結果とな
>りました。
> 東日本大震災の被災地では評価が異なるはずだと考えて、岩手、宮城、福島の3県の居住者に同じ質問を投げか
>けたところ、さらに厳しい結果が出ました。被災地支援に貢献したとして建設業界を挙げた回答者は2%にすぎなかっ
>たのです。
世間一般では貢献の優先順位が高くなるのは救命でしょ。 建設業界はあくまでインフラ復興。それに結局は事業活動だから、その点でも貢献という言葉は少し違うと思う。 国家にとって必要な物は何かという言葉に税務署と答えるようなもんだよ。俺的にはそういう点で言えば建設業界も 税務署もカウントしてもいいけどさ。
橋下徹市長が「後援会長の息子をコネ採用(給与652万円)」か:市民社会フォーラム
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=13600 >写真週刊誌【FRIDAY】3月23日号(今週号)
>本誌怒り爆発の徹底追及:橋下徹・大阪市長「後援会長の息子を特別秘書」で
>給与652万円−身内には甘いのか!
>■メールチェックやバス運転手の給与カットなど、橋下徹大阪市長の職員に
>対する厳しい態度が話題ですが、【FRIDAY】編集部は市長特別秘書に
>「後援会長の息子」が就任したことを問題視。
>橋下市長の行う人事や取りまきブレーンたちを、大阪市民はどんな思いで
>見ているのでしょう・・・。
>>916 風力は人間にだって影響がでるらしい低周波を撒き散らしているのだから野生動物だって影響を受ける可能性が
海岸部の浅瀬に造れば人間には影響がない!と言う人もいるが、漁場が影響受けたりしないのかねぇ?と冷ややかに見てしまう
何にせよ拙速は良くないと思う
風力発電の低周波騒音というのは実はブレードが回転することによって生じる電磁波ではないかという気がしている。 たぶん電気抵抗器を埋め込んだりして微弱電流を消せば低周波騒音問題は解決するのではないかと。 あと、海ではそういう微弱電流の影響はおそらく少ない。本当に危ない状態になると、たぶんクジラとかイルカが 大量座礁したり、サメが近づいてきたりすると思うので、そういう状態を調べて検討するのが良いと思う。 一番確実なのはサメで、サメが風力発電設備にしばしばかみついたりするような状態だと、確かに何か考えた 方が良いというところ。
あと、俺はバイオ燃料の拙速に殺されかけてるから、環境保護派の拙速という言葉はあんまり信用しない。 本当、今は電気自動車が全部やばい窒素酸化物を分解してくれているから何とかなっているけれども、 今でもバイオ燃料は環境に優しい良い燃料ですということで現実にはじゃんじゃか使われているんだもの。 考えてみれば恐ろしい話。
そう言えば気がつかなかったが、また少し空気が悪くなってる気がするな。風力発電云々と合わせて、 またバイオ燃料どこか使いだしてるんかね。てか、空気悪いくらいならまだしも、またアメリカで竜巻大発生に なって死傷者が出ることになるから、いい加減やめろと思うんだが。環境を守るためなら人間が死んでも かまわないとかという考え方には同意できんがね。
>>928 ジャン・レノが出てる実写CMのジャイ子ならアリだな
前田敦子、AKB48を卒業
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1703846.html サプライズよのう……。
しかしまあ、AKB48もどうなるんだろうか。次の総選挙に関するニュースも何か出てくるかなと待ってはいるのだけど、
日本の世相を反映してるという意味よりかは、○○○屋と関係を持った組織は市場としてどうなっていくんだろうかという
意味に個人的にも変化してきている感じ。
ある意味でこれほど分かりやすい、市場の王道から闇市の王道へみたいなコンバートっていう話を、ここまで表に出てくる
レベルで見えることっていうのは無いから、そういう部分でまあ、ある種の個人的データ蓄積みたいな感じで。
>>922 橋本がやっているのって
公務員叩きだけで他に何かやってるのか
942 :
名無し三等兵 :2012/03/26(月) 21:24:40.59 ID:Txzxb9xr
しかし最近の派遣会社サイトの広告は見ていてものすごくて、以前は何かそれでもそれなりの餌を見せて誘導みたいな感じだったのに、 最近ではもうここまで質の低い労働者でも集めないと仕方ないのかみたいな感じのやけっぱち感がしたりして。 経済構造の全体図や労働市場の全体図をどう設計するつもりなのかというところは、何しろ政府がアレなのであれこれ熱く語ったところで 仕方ないという感じではあるけれども、何ともかんとも、今までものすごい橋を渡ってきたんだな感はある。
<日産いわき工場>エンジン生産11年度並みに ゴーン社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000074-mai-bus_all わざわざこういうニュースが出てくるというのも、あれこれ関連の情報を考えてみると、市販車のエンジンの故障率が
やっぱり上がっているんだろうかという感じがして。
まあエンジンの故障率が上がる原因はどう考えてもバイオ燃料にあるし、何しろ金属の腐食率が半端でないから
(何しろ窒素酸化物濃度最盛期の時には幹線道路脇のエレベーターのワイヤーロープが腐食によって1本
切断していたくらいだ)、ちょっとやそっとの対策で簡単に対応できるというような性質でもないだろうし、このあたりは
もう今後も同じような流れで続いていくことになりそうかと。実際問題として、電気自動車購入者の一部購買動機の
ところにガソリン車のエンジン不調というファクターが入っているのではないかという気配もするし。プラグインハイブリッドは
購買動機としてどうなっているかは知らないけど。
まあもちろん、当選倍率がどれくらいかは知らないけど、それでもこのテの話題はノーベル経済学賞より ノーベル平和賞の方が当選率が高そうというのが何とも終わっている感はあるが。
はたして大臣の資質というのは何なんだろうと考えてしまった。 まあおそらくは本義的にはそもそも最初から防衛大臣という役職は向かなかったということなんだろうけども。 理想論を言えば何も言わなくても最初からあれこれ熱心にその分野の資料とか読み込むような人物が 大臣としてふさわしいということになる。 もっとも防衛大臣の場合、最初から「防衛に関心があります」とか言う人間は、まあこれは最初から 「政治に関心があります」と言う人間が大抵はカスであるのと同じように、防衛の分野になるとやれ 軍拡だとか敵地攻撃能力だとか軍事力を利用した外交(=脅迫)だとかという話になりやすいので、 とてもとても防衛大臣という仕事などできるものではないということなんだろうけども。 そういう意味ではゲルのようないわゆるスペック厨はやはり防衛大臣として貴重だったということなのだろうか。 昔は大戦略厨も防衛関連としては貴重な人材供給源だったんだが、最近は本家の大戦略の方がアレ だから。
大臣の資質とは「話せば分かる」と言ってぶった切られる。 女装して逃げない。 戦争に負けたら割腹自殺する。
記事をちゃんと読んでいなかった。コンビニに充電設備を設置しやすくなるようにするための認可申請か……。
北のミサイルはどんどん飛距離が短くなってるから、今度は発射台で爆発かな?
しばらくは、契約更改の時期が訪れるたびに、「原発村(民主党とか霞ヶ関とかも可)の圧力で、降板されかけ
ている!」って発言するキャスター・コメンテータが増えるかな?
「圧力なかった」 古舘キャスター発言でテレ朝社長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000594-san-soci >テレビ朝日の早河洋社長は27日の定例会見で、3月11日に放送された「報道ステーション」の特別番組で
>古舘伊知郎キャスター(57)が原発問題で同番組に圧力があったことをほのめかす発言をしたことに関し、
>「圧力はないし、考えられない」と述べ、否定した。
古賀氏「ワイド!スクランブル」降板騒ぎ テレビ朝日に視聴者から抗議殺到で「撤回」?
ttp://www.j-cast.com/2012/03/24126512.html > 元経産官僚で現在は大阪府市統合本部の特別顧問をしている古賀茂明さん(56)が2012年3月21日、「ツ
>イッター」で、テレビ朝日系の情報番組「ワイド!スクランブル」のコメンテーターをいきなり降板させられた、
>と呟いた。
> しかし2日後の23日、降板は無くなった、と報告した。「ツイッター」を見た視聴者からテレビ朝日に抗議が押
>し寄せたからだという。この降板騒ぎについて古賀さんは、財務省や電力会社、民主党の圧力があったことを
>ほのめかせている。
民主、未明の大混乱=小沢系「めちゃくちゃな話」―消費増税
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120328-00000030-jij-pol 政治のあり方の方向性についてどうあるべきかということは、あれこれの考え方はあるだろうけれど、
まずおおもとの原点として国民全体が飯を食えるようにすることというのは何よりの前提条件ではあるよ。
もちろん単純な思想としてはどういう思想だってあり得るし、別に人間がみんな死んでも問題ないじゃないと
言う考え方もあり得るけれども、それならお前が首を吊って死ねばいいだけじゃないということになるし(核兵器を
使う必要すら無い)、他の政治思想がどのようなものであれ、国民が飯を食える状態にするという原点を
外れたらいかなる国民の統治体制も意味のないものになる。もちろん、国民が飯を食える状態を維持すると
言う原点として出発点にする限りにおいては、そこから敷衍して考えられる政治体制・政治思想の方向性は
ある種の制約を技術的な問題として受けることは間違いないけれど。