世界の潜水艦総合スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

関連スレ

日本潜水艦総合スレッド 33番艦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1319556393/

アメリカの原子力潜水艦について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277283795/

【ドイツ】 Uボート U3 【潜水艦】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1259135702/
2名無し三等兵:2011/11/19(土) 11:42:17.10 ID:???
おまんこ女学院
3名無し三等兵:2011/11/19(土) 14:54:16.13 ID:???
1>スレ立て乙

ドイツ、212A型潜水艦改良型の命名式を行う
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=8297976&c=EUR&s=SEA
2隻が発注されており、U-35、U-36と命名される。基本型よりも船体長が1.2m延長
されておりNCWへの対抗やソナー、指揮管制装置、兵器システムが改良されてお
り、牽引式ブイを利用して潜行中でも通信が可能
4名無し三等兵:2011/11/19(土) 16:22:31.05 ID:???
前スレを示すのを忘れたお

世界の潜水艦総合スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304597746/
5名無し三等兵:2011/11/19(土) 19:32:17.03 ID:???
新スレ浮上
6名無し三等兵:2011/11/20(日) 19:31:55.86 ID:???
新スレおめ
7名無し三等兵:2011/11/21(月) 17:13:15.19 ID:???
日本潜水艦総合スレッドは俺の嫁
8名無し三等兵:2011/11/21(月) 21:26:16.96 ID:???
くさい前スレ
9名無し三等兵:2011/11/22(火) 01:24:35.94 ID:???
ロシアのアドミラルティ造船所は黒海艦隊向け636.3型「ワルシャワンカ」潜水艦6隻
の建造契約をロシア国防省との間で締結した
ttp://www.lenta.ru/news/2011/11/21/rostov/
10名無し三等兵:2011/11/22(火) 02:05:57.54 ID:???
>>9
黒海艦隊が熱いな
11名無し三等兵:2011/11/22(火) 07:04:15.09 ID:???
636.3って636や636Mとなんか違うのかな
12名無し三等兵:2011/11/22(火) 11:25:25.26 ID:???
以前黒海艦隊向けの新タイプとか聞いたし
アムール級の技術でも導入してるんじゃないか?
13名無し三等兵:2011/11/22(火) 18:00:50.92 ID:???
改キロ級潜水艦「ロストフ・ナ・ドヌー」起工
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43568771.html
14名無し三等兵:2011/11/23(水) 01:22:00.64 ID:???
上海の江南造船所で建造された039A/B型潜水艦(元型)が撮影された
http://china-defense.blogspot.com/2011/11/photo-of-day-first-jiangnan-shipyard.html
元型はこれまで長江中流域の武漢造船所で建造されてきたが、このたびはじめて
上海の造船所で建造されているのが確認された。
15名無し三等兵:2011/11/23(水) 20:01:17.49 ID:???
元型って中共的に満足出来たのかなあ?
16名無し三等兵:2011/11/23(水) 20:27:46.52 ID:???
現在、就役中のものと建造中のものをあわせて8隻になっているので、039型(宋型)
に替わって通常動力潜水艦の量産型になったのだろう
17名無し三等兵:2011/11/24(木) 00:36:06.08 ID:???
ロシア海軍の949A型(オスカーII型)潜水艦K-119「ヴォロネジ」が近代化改修工事を完了
ttp://www.lenta.ru/news/2011/11/23/final/
18名無し三等兵:2011/11/24(木) 01:12:50.92 ID:???
クレタ島のイギリス潜水艦基地では、
イタリアの潜水破壊工作部隊対策のため、
爆薬を周囲海中に投下する訓練を実地した。

その実演で、担当者は、
「信管をペンチでつぶしたら、爆薬はすぐ投下すること。 3ー5秒で爆発する。」
と注意事項を語った。

で、緊張しきった様子での彼が信管をペンチでつぶしたその直後、
素早く海に投げ込んだのは、右手のペンチ!

左手には信管をつぶした爆薬がしっかりと握られていた。。。。
19名無し三等兵:2011/11/24(木) 07:31:04.74 ID:???
ロシア、677型潜水艦「ラダ」(サンクト・ペテルスブルグ級)の調達中止を決定
ttp://izvestia.ru/news/507580

調達中止の原因としては、機関部、ソナー、戦闘情報システム、魚雷のトラブルと
開発難が挙げられている。

現在完成している一番艦「サンクト・ペテルスブルク」は艦隊には配備されず、試験
艦として運用されることになる。建造が停止されていた、二番艦「クロンシュタット」と
三番艦「セヴァストポリ」については、その後、機関や装備を(信頼性の確保されて
いる)古いタイプのものに換装されて海外に売却されるであろう。

この決定に対して、メーカーではロシアの競争力を維持するためにも開発継続が
必要であると決定の見直しを求めている。
20名無し三等兵:2011/11/24(木) 07:42:55.08 ID:???
ロシア海軍は2020年までに10隻のディーゼル潜水艦を調達
ttp://vpk.name/news/60979_vmf_rossii_planiruet_poluchit_do_10_dizelnyih_podlodok_k_2020_godu.html

国防省の報道官によると、ロシア海軍は2020年までに10隻のディーゼル潜水艦
を調達するした。

情報筋によると、アドミラルティ造船所の636.3型潜水艦8〜10隻が調達されるとし
ており、これ等の艦は原潜の運用が困難な、黒海やバルト海で運用されるとの事。
21名無し三等兵:2011/11/25(金) 03:11:03.94 ID:???
>19
「ラーダ」級潜水艦、建造中止?
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43579773.html
22名無し三等兵:2011/11/25(金) 03:15:17.82 ID:???
今年最後のブラヴァSLBM打ち上げ試験は12月に実施予定
ttp://vpk.name/news/61009_zalpovyii_pusk_dvuh_raket_bulava_zaplanirovan_na_dekabr.html
23名無し三等兵:2011/11/25(金) 03:26:24.57 ID:dgJy/JNe
ラーダ級の運命はここに来て暗転か
24名無し三等兵:2011/11/25(金) 03:53:53.90 ID:???
>19 >21 続報

ルービン設計局ゼネラルマネージャーは、ラーダ級開発計画は停止されていな
いと発言
ttp://www.lenta.ru/news/2011/11/24/modernize/

一番艦のテストにより明らかになった技術的問題の修正を行っており、この計画
は2013年には完了の予定。その後、これをフィードバックして2、3番艦の改良を
2013年以降に行って完成させるとしており、建造凍結はないと述べた。
25名無し三等兵:2011/11/25(金) 04:04:32.97 ID:???
新型の636.3型キロ級は船体がこれまでのキロ級とちがってて
フラッドホールがスリットになってたりラーダ級に似てるのだが
何か技術的な関連性はあるのかしら
http://militaryrussia.ru/i/284/211/5FFwo.jpg
26名無し三等兵:2011/11/25(金) 04:12:27.24 ID:???
>>24
ロシア軍の兵器調達だとメーカー側の主張は信用ならんからなぁ……
それに対する海軍側のアナウンス待ちか

>>25
前スレとか他所とかで一部技術導入してるとか聞いた
27名無し三等兵:2011/11/25(金) 10:27:21.07 ID:XAsogahR
ラーダ級は輸出も振るわないし、表に出てないだけで問題多いのかな…
636.3型も素Su-27と35みたくガワは似てても中身は構造から別物だったりするんだろうか?
28名無し三等兵:2011/11/25(金) 17:37:34.44 ID:???
冷戦終結後に開発されたロシア兵器って、開発が遅延し、仕様が二転三転し、技術者が流出し、って
環境で開発されてたから、はっきり言って信用できん。
29名無し三等兵:2011/11/25(金) 18:57:54.38 ID:???
ロシアからインドへの原潜「ネルパ」の譲渡が遅れている件について
ttp://vpk.name/news/61134_indiiskii_kokos_dobt_rossiiskih_korabelov.html
インド側は同艦の技術的信頼性を問題にしており、最悪の場合契約を解除する可能性
も出ているとのこと
30名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:12:40.62 ID:???
30
31名無し三等兵:2011/11/26(土) 23:17:22.82 ID:???
浮上
32名無し三等兵:2011/11/27(日) 00:24:28.77 ID:???
スウェーデンって潜水艦新造出来るのかな?
確か潜水艦造ってた造船所がドイツ資本に買われたんだよね?
国内向けは造れるのか?
33名無し三等兵:2011/11/27(日) 00:51:53.28 ID:???
低速と高速の間くらい12ノットくらいでの航続距離はそうりゅうどのくらいなんだ?

諸説あるが低速(3〜7ノット)で5000km 20日以上といわれてるが、これが12ノットとかになってくるとどれくらい小さくなるの?
1000〜2000km以下くらい?
34名無し三等兵:2011/11/27(日) 09:52:38.18 ID:???
イラン海軍潜水艦3隻を受領
ttp://english.farsnews.com/newstext.php?nn=9007274899

建造停止のオスカーU型潜水艦「ベルゴロド」が特殊任務用艦として転用か?
ttp://bmpd.livejournal.com/119823.html
35名無し三等兵:2011/11/28(月) 19:19:50.53 ID:???
今月末に予定されていたブラヴァSLBMの発射試験は2012年に延期
ttp://www.lenta.ru/news/2011/11/28/bulava/
36名無し三等兵:2011/11/29(火) 13:34:32.26 ID:???
インド防衛研究開発機構(DROD)、潜水艦用のAIP技術の開発を提案
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=8391335&c=ASI&s=SEA
37名無し三等兵:2011/11/29(火) 18:32:02.62 ID:???
DRDOさんの魔の手がAIP潜水艦にも……
38名無し三等兵:2011/11/30(水) 11:03:07.79 ID:0dDz7/mO
日本から売り込もうぜ
39名無し三等兵:2011/11/30(水) 18:25:48.41 ID:???
対潜戦、中国の脅威に備える 日米韓など関心、装備品市場が急伸へ
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/111130/mcb1111300503024-n1.htm
40名無し三等兵:2011/12/01(木) 04:49:32.50 ID:???
イラン海軍のキロ型潜水艦
ttp://imp-navigator.livejournal.com/117425.html
41名無し三等兵:2011/12/01(木) 16:50:01.88 ID:yLgAtLU2
船体に藻が付いてるけど…あまり活動してないのかな?
42名無し三等兵:2011/12/02(金) 00:33:26.88 ID:???
>>15
039Aはあれだが039Bは量産されてるから
改良元型にはある程度満足してるんじゃない?

それと同時に今までの中国産潜水艦と大分趣きの違う謎の新型も建造中だから
取り合えず039Bは革新的な設計であろう新型が失敗した時の保健かもしれない
43名無し三等兵:2011/12/03(土) 00:42:20.63 ID:???
インドの国産原潜アリハントが数ヶ月以内に洋上公試を行う予定
http://idrw.org/?p=5595
44名無し三等兵:2011/12/03(土) 12:04:59.02 ID:???
中国海軍の潜水艦の食生活 おかず6品スープ1品
ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-12/02/content_24060172.htm

中国海軍兵士の潜水艦内での食事は、お肉の煮込み料理、ゆで野菜と蒸し魚など6品のおかずと1品のスープという
豪華さ。潜水艦の中では、中国人がよく食べる炒め物はほとんど出てこない。炒め物をすると、狭い潜水艦の中にガ
ソリンや汗など30種余りの匂いに、油煙の匂いが加わることになるからだ。

昼と夜を区分する一番いい方法は24時間制の時計を見ることだが、水兵には独自の判断方法がある。それは食事で
判断することだ。炊事係がマントウとお粥を出したら、午前が始まる。夜食を出したら夜間であるとわかる。食事は兵士
に栄養を提供しているだけではなく、昼夜を判断する役割も果たしている。
45名無し三等兵:2011/12/03(土) 12:38:54.42 ID:???
941UM型戦略原潜(タイフーン型)「ドミトリー・ドンスコイ」はブラヴァSLBMの試験完了
後もロシア海軍に在籍する
ttp://www.lenta.ru/news/2011/12/02/shark/
セヴマシュ造船所CEOの発言。

原潜「ドミトリー・ドンスコイ」はブラヴァSLBMの試験艦として運用されているが、2014年に
退役・解体されると報道されていた。

CEOによると、ブラヴァのテスト完了後は白海基地に配属され新型原潜の各種装備の
試験艦として運用されるとのこと。

なお、941型の残りの艦で予備役にある「アルハンゲリスク」「セヴェルスタリ」については
今後の扱いはまだ未定とのこと。
46名無し三等兵:2011/12/03(土) 12:43:32.77 ID:???
885型攻撃原潜(ヤーセン級)一番艦「セヴェロドビンスク」の引渡しは来年後半に
延期
ttp://www.lenta.ru/news/2011/12/02/severodvinsk/
延期の理由はコンポーネントの品質問題とミサイルシステムのテストが完了してい
ないことによるものとされる。

ロシア海軍では当初885型を30隻建造することを望んでいたが、後に6隻に計画を
縮小している。
47名無し三等兵:2011/12/03(土) 15:55:17.55 ID:???
>>44
何食ってるんだろ
48名無し三等兵:2011/12/03(土) 16:07:36.65 ID:???
>>44
袋からそのまま出して食うのか?
中華鍋を持ち込んでいるわけでは無いんだな
49名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:14:31.71 ID:???
>47
一昔前は、潜水艦での長期パトロール事態があまり想定されていなかったことも
あり、それほど食事は重要視されていなかったとされるが、作戦期間が長くなれば
なるほど栄養管理が重要になることが認識されてきたとのこと

ttp://junshi.daqi.com/bbs/30/3088277.html
艦内での限られたスペースでの調理の手間やゴミを少なくするくため、出来るだけ
陸上の食料加工センターで調理しやすい状態で保存が利くように加工した食材や
料理を搭載するようになっている。これ等100種類以上の食材は缶詰やレトルトパ
ウチにつめて艦に搭載されるとのこと(パウチを蒸気加熱する機械の写真がある)


潜水艦の基地がある陸上でも、決まったメニューが配膳される方式から好きな料理
を選べるビュッフェ方式に変更されているとのこと
50名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:36:59.75 ID:???
こちらも中国海軍の潜水艦の食事に関する記事(写真も)
ttp://www.cnr.cn/junshi/ztl/zgsshm/yywlg/201108/t20110812_508362881_1.html

2009年段階で通常動力潜水艦の将兵は、一日辺り30人民元の食費が割り当
てられていた。これは一般市民の平均的な食費よりも高いレベル

ただ、どうしても新鮮な野菜は少なくなり、缶詰やパウチ以外の野菜といえば
大根、ニンニク、大豆と冷蔵庫のスペースを取らずに常温保存の利くものが
主になってしまい、兵士たちも飽きてしまうとのこと
51名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:40:53.85 ID:???
>>50
誰が信じるんだこれw
52名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:15:14.44 ID:???
>>42
なるほど
確かにそう考えると辻褄は合うなぁ
謎の新SSが気になる
53名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:59:19.11 ID:???
>>50
なるほど煮物が多いな
肉も焼いてから保存されたもののようだし
艦内ではあまり調理しないんだな
54名無し三等兵:2011/12/04(日) 20:05:04.14 ID:???
多用途原潜「セヴェロドヴィンスク」型の最新ニュース2題
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43608582.html

タイフーン級原潜「ドミトリー・ドンスコイ」は試験艦として現役に留まる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43611993.html

新世代戦略原潜「ボレイ」4番艦(改ボレイ級)は2012年に起工される
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43612138.html
55名無し三等兵:2011/12/05(月) 00:03:38.94 ID:???
toki 復活
56名無し三等兵:2011/12/05(月) 00:41:39.35 ID:???
浮上
57名無し三等兵:2011/12/05(月) 14:25:38.46 ID:???
新鯖へ移行
58名無し三等兵:2011/12/06(火) 18:35:39.52 ID:???
>29 続報  

原潜ネルパは来年三月までにインドに引き渡される
ttp://idrw.org/?p=5632
59名無し三等兵:2011/12/06(火) 23:15:57.29 ID:???
ロシアのルービン設計局、インドに対して「アムール1650型」潜水艦を提案
http://vpk.name/news/61638_indii_predlozhen_proekt_noveishei_neatomnoi_podlodki_amur1650.html
60名無し三等兵:2011/12/06(火) 23:18:15.02 ID:???
60
61名無し三等兵:2011/12/07(水) 00:11:08.79 ID:???
>>59
本国じゃサンクトペテルブルグ型は駄目って話も出てるのに
ロシアの軍需産業は錯綜してるなあ
62名無し三等兵:2011/12/07(水) 12:23:59.63 ID:I2rWsM7y
キロ級の調達は追加継続してるから、ロシア海軍の要求を満足させる為には
コンパクトなラーダ級では無理があるのかな。

ダウングレードして輸出する分には余裕が出るだろうから問題ないんじゃないかなー。
元々アムール級として輸出向けだったし。
実績ないから売れない→ロシア海軍採用→ロシア海軍は不満でキロ級追加→やっぱ売り飛ばす
63名無し三等兵:2011/12/07(水) 14:11:47.28 ID:???
シンガポール海軍、アーチャー級潜水艦のネームシップ就役
ttp://www.defencetalk.com/singapore-commissions-first-archer-class-sub-38674/
同艦は元スウェーデン海軍のカールスクルーナ。2009年にスウェーデンから購入して
今年8月にシンガポールに到着して各種試験を受けていた。

アーチャーはAIP機関や高性能のソナーを装備しており、シンガポールの洋上防衛
における即応性を向上させる艦となる。
64名無し三等兵:2011/12/07(水) 20:38:04.72 ID:???
ロシアは新たなAIP機関の試験を終えた
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43612889.html
65名無し三等兵:2011/12/08(木) 00:41:43.33 ID:???
>>63
シンガポールが東南アジアの潜水艦大国なんだよなぁ
66名無し三等兵:2011/12/08(木) 01:08:47.52 ID:???
66
67名無し三等兵:2011/12/08(木) 07:42:08.18 ID:???
海保が、カナダのISEに、無人潜水艇を2隻発注したとのこと。

Japan Coast Guard Orders ISE Explorer AUV
ttp://www.defencetalk.com/japan-coast-guard-orders-ise-explorer-auv-38740/#.Tt-ZVseNEJQ.twitter
68名無し三等兵:2011/12/08(木) 19:16:46.22 ID:???
>>67
カスペがトロイ反応
69名無し三等兵:2011/12/12(月) 20:30:18.65 ID:???
オスカーII級ミサイル原潜は「オーニクス」と「カリブル」を装備する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43632431.html
70名無し三等兵:2011/12/12(月) 20:54:18.92 ID:???
70
71名無し三等兵:2011/12/12(月) 23:23:35.20 ID:???
オランダ海軍、ワルラス級潜水艦の近代化改装を実施することに
ttp://www.upi.com/Business_News/Security-Industry/2011/12/08/Dutch-upgrading-submarines/UPI-82111323345239/
戦闘管理システム、ソナー、通信装置、潜望鏡などを近代化する。この改装
により同級は2025年まで運用される能力を確保することになる
72名無し三等兵:2011/12/14(水) 22:25:00.04 ID:???
オーストラリア海軍の次期潜水艦コンペには独西仏の三社が参加
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=8553580&c=ASI&s=SEA
参加するのは仏DCNS、西ナバンティア、独HDWの三社
73名無し三等兵:2011/12/14(水) 23:08:39.68 ID:???
>>71
使用期間長いなぁ
やっぱりもう新造能力ないんだろうか?

>>72
これどうすんだろうね?
オーストラリアの要求もかなり無茶だが……
74名無し三等兵:2011/12/16(金) 12:22:44.04 ID:uh4vV7Rv
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323988420/l50
人間魚雷「海龍」の造船所跡、最後の公開…年内に解体 - 佐賀

戦時中、「人間魚雷」といわれた特殊潜航艇「海龍」を造った佐賀県伊万里市の
「川南(かわなみ)造船所」跡の建物が15日、年内解体を前に報道陣に公開された。
生い茂っていた樹木はすでに切られ、22日以降とされる解体を待つばかりになっていた。
75名無し三等兵:2011/12/16(金) 18:29:21.12 ID:???
コロンビア海軍、独海軍から除籍された206A型潜水艦2隻の調達計画を立ち上げ
ttp://www.webinfomil.com/2011/12/armada-nacional-compraria-submarinos.html
76名無し三等兵:2011/12/16(金) 19:14:12.44 ID:???
>>74
海龍と回天が混じったような文章だw
77名無し三等兵:2011/12/17(土) 18:12:36.14 ID:???
軍事研究の前号と最新号のそうりゅう級の開発者の話面白いな
間違いなくこのスレ民向け


X舵は言う程制御難しくないみたい
コンピューターの類いが進歩した現状なら特に問題無いとか
78名無し三等兵:2011/12/18(日) 04:59:48.23 ID:???
浮上
79名無し三等兵:2011/12/18(日) 06:35:49.97 ID:???
沈降
80名無し三等兵:2011/12/18(日) 10:15:03.14 ID:/vO0tK/v
殺人事件で死ぬ確率が世界一のコロンビアの海軍とか想像できんな。
ものすげードキュンの集まりなんだろうなー
81名無し三等兵:2011/12/18(日) 11:48:45.05 ID:???
>>75

遂に軍用通常型潜水艦と、麻薬組織のお手製潜水艦との
ガチンコ対決が拝めるようになるのか。
82名無し三等兵:2011/12/18(日) 17:27:16.34 ID:???
コロンビアも南米のTYPE209ファミリー一角だよ
どんな活動してるのかは知らんけど
83名無し三等兵:2011/12/18(日) 18:50:59.97 ID:???
インドネシア海軍、韓国から3隻の209型潜水艦を調達
ttp://www.antaranews.com/berita/289188/indonesia-segera-miliki-tiga-kapal-selam-baru
1隻は韓国で建造、残り2隻は韓国からの技術移転を受けてインドネシアで建造
するという計画。

3隻が就役すれば、インドネシアの潜水艦は合計5隻になるが、Soeparno海軍参
謀長は、運用・訓練・整備のローテーションを考えると潜水艦6隻の保有が望まし
いとの見解を示した。


Soeparno海軍参謀長は、理想としてはインドネシアは潜水艦12隻を保有するのが
望ましいとの見解を示した
ttp://www.seputar-indonesia.com/edisicetak/content/view/452763/44/
84名無し三等兵:2011/12/18(日) 19:39:40.50 ID:???
85名無し三等兵:2011/12/18(日) 21:16:03.98 ID:???
原子力潜水艦「ネルパ」は2011年12月末〜2012年1月初頭にインドへリースされる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43646154.html
86名無し三等兵:2011/12/24(土) 14:20:37.80 ID:???
ユーリー・ドルゴルキーからのブラバの発射試験が成功
今回は実戦を想定した連続発射
http://russianforces.org/blog/2011/12/successful_salvo_launch_of_bul.shtml
87名無し三等兵:2011/12/27(火) 17:19:42.58 ID:???
SLBMブラヴァー「発射訓練」は2012年5月末以降に実施される
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43666753.html

デルタIII級戦略原潜「ポドリスク」、戦略パトロールより帰還
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43667275.html
88名無し三等兵:2011/12/27(火) 17:43:49.29 ID:???
88
89名無し三等兵:2011/12/27(火) 17:48:16.15 ID:???
北の脅威 潜水艦で挑発 専門家「残りにくい証拠…核よりも通常兵器」
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/111227/cpd1112270503003-n1.htm
90名無し三等兵:2011/12/27(火) 23:28:28.53 ID:???
90
91名無し三等兵:2011/12/28(水) 18:01:28.50 ID:???
イランのGhadir級潜水艦かな?
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_262_12777.html#p=1
浅瀬用の小型潜水艦らしいが静粛性悪そうだな・・・
92名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:36:41.53 ID:???
Gakkenの「最強 世界の潜水艦図鑑」はタイトルが厨っぽいが
600円の値段の割りに内容が充実している。潜水艦に関することが
ほぼ網羅されイラストも多く初心者にオススメ。
93名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:59:29.08 ID:???
学研の情報収集能力恐るべし
さすが元特務機関
94名無し三等兵:2011/12/30(金) 13:14:11.83 ID:???
潜水艦にも女性進出へ=「平等」推進で英軍
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2011122900783

ミサイル原潜で火災=「放射能漏れなし」−ロシア
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2011123000056
95名無し三等兵:2011/12/31(土) 00:25:09.81 ID:???
インドに原潜引き渡し=事故で2年遅れ−ロシア
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011123000619
96名無し三等兵:2012/01/01(日) 09:10:53.26 ID:???
>>95
その情報は、ロシア側から否定されている。


原潜「ネルパ」のインドへの引き渡し日時は、まだ決まっていない
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43678772.html

「インド側は、海洋受領試験の量と質に完全に満足しており、同艦は完全に海洋で任務を遂行する準備を整えております。
御客様(インド)への潜水艦納入式典の日程は、まだ決まっていません」
潜水艦を建造するアムール造船工場の高位の代理人は、ロシア通信社ノーボスチに伝えた。
97名無し三等兵:2012/01/01(日) 19:22:06.78 ID:???
シア某のブログは鬼の首を取ったような産経叩き&なのはネタだらけで萎える
98名無し三等兵:2012/01/01(日) 19:36:31.16 ID:???
産経は正直叩かれてもしゃあないw
99名無し三等兵:2012/01/01(日) 20:13:08.04 ID:???
99
100名無し三等兵:2012/01/01(日) 20:13:23.84 ID:???
産経はなあ
エセ軍事つうか、バイアスかけすぎなんだよなあ
ネタは豊富なんだが味付けを間違ってるというべきか
101名無し三等兵:2012/01/02(月) 10:28:58.82 ID:???
>>97
少し、頭冷やそうか・・・
102名無し三等兵:2012/01/02(月) 11:40:03.07 ID:???
>>97
シアの人間性がクソってのはいまさら言うまでもないし、そのクソさを差っぴいてもシアが出してくる情報には価値があるってのも常識だと思っていたが。
103名無し三等兵:2012/01/09(月) 01:22:58.10 ID:???
bk1からギフト券もらったから仕方なく学研の本ポチッた
104名無し三等兵:2012/01/10(火) 00:56:38.54 ID:???
この前の火事
Nuclear submarine fire mystery deepens / News / The Foreigner ? Norwegian News in English.
ttp://theforeigner.no/pages/news/nuclear-submarine-fire-mystery-deepens/

写真
Yekaterinburg submarine fire
ttp://www.flickr.com/photos/67573170@N07/sets/72157628777413817/show/
105名無し三等兵:2012/01/10(火) 18:40:20.18 ID:???
ロシア海軍戦略原潜「エカテリンブルク」で火災
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43674873.html

ロシア原潜「エカテリンブルク」火災事故・続報
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43676124.html

戦略原潜「エカテリンブルク」は修理後に復帰する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43678151.html
106名無し三等兵:2012/01/11(水) 17:12:51.97 ID:???
海軍最強戦力潜水艦、大解剖(上)
ttp://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2009020614550463251
同(下)
ttp://www.asiae.co.kr/news/view.htm?idxno=2009021313190344429

各自
Google 翻訳
ttp://translate.google.co.jp/#auto|ja|
韓国語翻訳 ウェブページ翻訳 - エキサイト 翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/korean/web/
Yahoo!翻訳
ttp://honyaku.yahoo.co.jp/url/
107名無し三等兵:2012/01/13(金) 10:47:59.18 ID:/DLWSKEz
>>102
価値ってほどのものか?、ソースも明記せずに翻訳してるだけだろ
元記事が間違ってればシアの記事も間違ってる。
しかも本人のコメント部分は偏向した憶測に基づく間違いが多いのに、訳中に混ぜるからタチが悪い

元記事ではウォーターマーク入りの写真をトリミングして掲載するようではな。
良くも悪くも旧世代
108名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:33:10.84 ID:???
>>107

ソースは明記されているが(たいていはロシア通信社ノーボスチ)、お前はどこを読んでいるんだ?
109名無し三等兵:2012/01/14(土) 00:20:42.95 ID:???
元記事間違っていてもそのままだろうがなんだろうが、ロシア語記事翻訳してる人間が絶望的に少ない状況で>>107が何言っても空しいわな。
110名無し三等兵:2012/01/14(土) 02:45:32.00 ID:???
>>103
買ったのって>>92のこれ?
111名無し三等兵:2012/01/14(土) 03:54:33.95 ID:???
111
112名無し三等兵:2012/01/14(土) 10:01:24.69 ID:LkdyNton
神格化するほどのものかねぇ?
コメ欄に信者が居るけど、出張ご苦労様。
113名無し三等兵:2012/01/14(土) 13:01:00.43 ID:???
日本の潜水艦って原潜じゃないでしょ?
でも
海外の普通の潜水艦より無駄にデカイと聞いたのだけど
意味あるの?
それとも原潜を作る準備的な感じでデカイの?
多くの魚雷やミサイル積む為にでかいの?
でかい方が見つかりやすくないの?
でか過ぎて浅い海で活動出来ないと平気なの?

素人に教えてくだあい

小さめの潜水艦で
水中を戦闘機の様に動ける潜水艦作った方が
戦いには強そうでない?だめ?
114名無し三等兵:2012/01/14(土) 14:30:11.72 ID:???
戦闘機のように動く潜水艦(笑)

人に聞く前に、他国の小さい潜水艦がどんな海域で使われているかくらい調べてこいよ。
115名無し三等兵:2012/01/14(土) 18:29:29.42 ID:???
>>113
潜水艦の基本的なお仕事は待ち伏せ、だから潜る時間と航行する距離でサイズが決まる。
日本の潜水艦は今まで、海峡封鎖(津軽・対馬など)が仕事だったから、大きさはそんなに要らなかった
ところが、最近は沖縄や東南アジアあたりまでお出かけしてるので、航続距離が必要になって大型化した。

現在はAIP機関を積むためのスペースを得るために大きくなってる感じもある。
116名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:54:40.66 ID:???
>>110
この値段ではよくできているが、学研なので注意は必要。
86ページに「1隻のみの建造に終わったシーウルフ級で…」
などと地雷がたまにある。
117名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:34:07.07 ID:???
>>116
シーウルフとジミー・カーターを同型艦としてないからじゃない
118名無し三等兵:2012/01/15(日) 00:02:37.23 ID:???
コネチカットが泣きながらこちらを見てますよ
119名無し三等兵:2012/01/15(日) 19:03:22.50 ID:???
>>113
無駄にデカイわけじゃ無くて、
行動範囲と期間が通常潜の中では長めに設定してあるから
あれだけの大きさが必要になってる

同じ事ができるなら、小さい方が良いことは確かだが
人も食い物もエネルギーもろくに積めないようでは役に立たない
戦闘機くらい小さくなると、水中では僅かな距離しか進めない
母艦に乗せていくのでは何をやっているのかワカラン

深さの方はあまり関係ない
船は三次元の乗り物
三乗で効いてくるので、ほんの数メートル大きくなるだけで千トンも違う
120名無し三等兵:2012/01/15(日) 20:58:28.43 ID:???
ドイツが、核ミサイル装備した潜水艦をイスラエルに売却
ttp://japanese.irib.ir/index.php?Itemid=116&catid=17:2010-09-21-04-36-53&id=24517:2012-01-14-12-33-27&option=com_content&view=article

何だこれはと思ったらそこのサイトは、

IRIBラジオ日本語.慈悲深く、慈愛あまねき、アッラーの御名において...

とあったから納豆食。
121名無し三等兵:2012/01/16(月) 16:55:02.36 ID:???
>105 関連

損傷したエカテリンブルクに換わってユーリ・ドルゴルキーが北海艦隊に就役するであろう
ttp://vpk.name/news/63192_ekspertyi_vvod_v_stroi_novoi_apl_kompensiruet_ekaterinburga.html
122名無し三等兵:2012/01/16(月) 19:19:07.68 ID:???
>>116
成る程値段相応で時折問題があるんですね
ありがとう

>>120
多分イスラエルがAGM-142の潜水艦発射用射程増大型であるポパイ・ターボを所持してる事言っているのではないかと……
でもこれは潜水艦その物ではなく正直核弾頭と魚雷発射管から発射可能な核弾頭搭載可能な巡航誘導弾を所持してるかの問題だよね
123名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:34:00.34 ID:???
浮上
124名無し三等兵:2012/01/16(月) 22:05:12.43 ID:???
そうりゅうの高速追求っていうのは、

それが近海に限定すれば戦略的価値あるんだね。

在来は100〜200kmしか移動できない。
そうりゅうクラスなら200〜300km移動できる。

次世代、将来技術なら400〜600km以上はコンスタントに動ける。
そして原潜じゃない静穏AIPで20ノット高速機動ってのはスゴイ価値あるな。
仮に20ノットで動かれても、ホントにわからないと思うよ。

普通の状態の原潜よりも静穏で、高速機動できるってのはでかい。
125名無し三等兵:2012/01/17(火) 03:45:48.76 ID:???
20ノット時は普通の通常潜となんら変わらん騒音なんだが、なんか勘違いしてねーか?
126名無し三等兵:2012/01/17(火) 09:14:08.57 ID:???
ポンプジェット推進なら20ノット出してもキャビテーション出ないみたいだが、
推進効率が悪いので出力が限られる通常潜向けではない
127名無し三等兵:2012/01/17(火) 17:31:26.21 ID:???
そもそもAIPの出力そんなにないし
3-5ノットの低速哨戒用
128名無し三等兵:2012/01/17(火) 22:02:40.11 ID:???
つまり技本でワルタータービン潜水艦の研究開始ということですね、わかります
129名無し三等兵:2012/01/18(水) 14:08:54.98 ID:mjA80l3x
AIP太郎がまた復活してるのか
130名無し三等兵:2012/01/18(水) 14:28:36.13 ID:???
静粛性能とソナー性能を上げると途端に大型化する印象もある。
131名無し三等兵:2012/01/18(水) 16:50:32.08 ID:???
>>129
どう見てもそんな可愛げのある奴ではなく小文字やんw
132名無し三等兵:2012/01/19(木) 01:55:31.31 ID:???
オージーに潜水艦うりたいのぉ
133名無し三等兵:2012/01/19(木) 02:05:37.50 ID:???
潜水艦輸出出来るならオーストラリア、カナダ、台湾は良い顧客になりそう
勿論海自の中古とかではなく輸出向けに新規設計の必要はあるだろうが
中古でも海自の潜水艦は他所には見せたくないだろうし
134名無し三等兵:2012/01/19(木) 02:19:33.22 ID:???
>>113
水中戦闘機って海龍みたいなのが欲しいのかw
甲標的とか海龍とか蛟竜を見たら特殊潜航艇の限界なんてすぐにわかるだろ
他の国でも特殊潜航艇、小型潜水艦なんて限定的用途でしか使えて無いだろ
拠点近くの沿岸より遠くで使いたいなら母艦に載せて発進、回収なんて無茶が必要だし
135名無し三等兵:2012/01/19(木) 04:02:46.36 ID:???
>>133
インドネシアも売れるかもよ
今回はコリアから209の改造型だけど、将来的(10年後)には韓国のGDP超えるのは確実だし、
オージーと仲悪いからオージーと同程度のは欲しいはず
136名無し三等兵:2012/01/19(木) 10:00:43.46 ID:???
インドはどうかなぁ
入り込めたら大きいし
137名無し三等兵:2012/01/19(木) 14:21:04.87 ID:???
こっちにも貼っとく

【オーストラリア】豪専門家が懸念、「日本の潜水艦は未知数」[経済]/NNA.ASIA
ttp://news.nna.jp.edgesuite.net/free/news/20120118aud004A.html

豪州政府が購入を検討している次世代潜水艦の候補として、日本のそうりゅう型
潜水艦を調べていることに対し、一部の専門家からは情報不足として懸念の声が
上がっているもようだ。17日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。


とりあえず1行しか読めない
Subs chart a new trade link
ttp://afr.com/p/opinion/subs_chart_new_trade_link_ooAfks1xwfEqWYRKOoD9ZP
Australia sounds out revenue-hungry Japan on new submarine
ttp://afr.com/p/national/australia_sounds_out_revenue_hungry_8NwKHoJ7Sc4NycSMKesdmO
138名無し三等兵:2012/01/19(木) 14:37:15.45 ID:???
Australian Strategic Policy Institute
ttp://www.aspi.org.au/whatsnew/news.aspx

もうちょっと詳しい。

14日の記事。
既製品(そうりゅう型)を買えば、ASC(オーストラリア潜水艦社)が建造する
次世代の潜水艦より30パーセント安く、リスク・時間ともに少ない。これは
失業者が増えることとトレードオフになるが、政府は真剣に検討しなければ
ならない。
139名無し三等兵:2012/01/19(木) 21:24:59.84 ID:???
そうりゅう型なんてアメリカに頼まれても売りたくないだろw
140名無し三等兵:2012/01/19(木) 22:41:03.00 ID:???
大した火事ではないが。


318 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2012/01/19(木) 22:39:00.89 ???
ロシア原潜また火災…清掃用のアルコールに引火
(2012年1月19日22時32分 読売新聞)

 【モスクワ=寺口亮一】ロシア北部ムルマンスク州で今月14日、修理工場で点検を受けていた北方艦隊所属のアクラ級
攻撃型原子力潜水艦「ゲパルト」(排水量1万2770トン)で火災が発生していたことが分かった。
 露有力紙コメルサントが19日伝えた。

 放射能漏れや人的被害はないという。同艦隊では昨年末にも戦略原潜「エカテリンブルク」の修理現場で火災が発生した
ばかりで、それに続く不祥事となった。

 同紙によると、アルコールを使って艦内を清掃していた作業員が照明用ランプを落とし、気化したアルコールに引火した。
消火装置が作動し、火災の拡大を防いだ。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120119-OYT1T00911.htm
141名無し三等兵:2012/01/20(金) 10:14:47.56 ID:???
>>137-138
なんでまたオージーは日本が潜水艦を輸出するなんて
考えてるんだろうね。現状ではありえない話だろうに。
142名無し三等兵:2012/01/20(金) 11:49:25.98 ID:L7TR+nxH
原子力潜水艦って、よく考えるとチェルノブイリや福島原発事故であれほど大騒ぎになるのに、事故や撃沈される恐れのある潜水艦や乗り物に原子力って普通使うのかな?


ひょっとして原子力潜水艦って、骨随バンク、臓器移植、VTOL機、 コンデンサーみたいな架空の存在じゃないか?

143名無し三等兵:2012/01/20(金) 11:59:49.14 ID:???
原潜が撃沈されるような世界情勢だと核戦争になってるから原潜からの汚染なんて些細なもの
144名無し三等兵:2012/01/20(金) 12:29:44.62 ID:???
>>142
>ひょっとして原子力潜水艦って、骨随バンク、臓器移植、VTOL機、 コンデンサーみたいな架空の存在じゃないか?

すまんが解説してくれ。どういう意味?
145名無し三等兵:2012/01/20(金) 21:06:45.84 ID:???
>>141
オーストラリアちゃんは私が誠意を持ってお願いすれば
日本ちゃんはそうりゅう型を売ってくれるよ!!
と考えたんだろう
146名無し三等兵:2012/01/21(土) 01:10:09.05 ID:???
別に豪政府が本気でそうりゅう型買おうとしてるわけじゃないだろ、
近海をうろつく潜水艦の諸元を調べるのは当然じゃねえの

それを買えと言うのも買うなというのも政府に関係しない専門家でしょ
147名無し三等兵:2012/01/21(土) 01:38:32.21 ID:???
武器輸出三原則見直しの話も伝わってるはずだし
とりあえず検討だけはしてみようかなって程度の話でしょ
既存のタイプで一番条件に合いそうなのがそうりゅう型だったんだと思う
148名無し三等兵:2012/01/21(土) 02:19:13.94 ID:???
オージーから仮に発注ができたとして、輸出に回せるほど造船ドックと技術者に余裕なんてあったっけ?
149名無し三等兵:2012/01/21(土) 03:48:46.70 ID:???
ないでしょ。
例の22隻計画も、毎年1隻を継続しつつ艦齢延長を実施してようやくなんだから。

売るための事業計画から立てて、設備や人員の手配を、といえば簡単だが、
一番ネックになるであろう熟練工の確保どころか増員なんて無理難題だし

材料だけ渡してノックダウン生産、も、たぶん現地の溶接技術が伴わなくってコリンズの二の舞。
150名無し三等兵:2012/01/21(土) 04:16:52.61 ID:d7RKxQ3r
メーカ―は長崎三菱だっけ
151名無し三等兵:2012/01/21(土) 04:29:59.44 ID:???
神戸の三菱と川崎だよ。
152名無し三等兵:2012/01/21(土) 04:31:16.45 ID:???
>>146
>別に豪政府が本気でそうりゅう型買おうとしてるわけじゃないだろ、
>近海をうろつく潜水艦の諸元を調べるのは当然じゃねえの

いや普通に買い物リストアップ。
あっちじゃ原潜買う話もある。
153名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:18:01.81 ID:???
現有のコリンズ級は3,000tクラスで海自の潜水艦と肩を並べるサイズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B4%9A%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

通常潜で大型サイズは日本とロシアしか設計建造してない(設計元のコックムスとしても初めての経験)
豪が次期潜水艦に求めてるのは当然、外洋型+非大気依存推進があるだろうからそうりゅうの実績が気になるのは当然でしょう

仮にコリンズ改+スターリングAIPとなった場合、そうりゅうとはいとこみたいな関係にはなりますからねw
154名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:41:51.24 ID:???
艦齢延長というより艦齢短縮緩和くらいでしょ
155名無し三等兵:2012/01/21(土) 11:37:59.53 ID:???
現状だと>>149の言うように三菱も川崎も余力はないし潜水艦の輸出なんて現実的ではないけど妄想するだけなら自由だw

コリンズ級は6隻だけど新潜水艦は12隻導入するつもりらしいからかなりの規模
それなら三菱と川崎が合同でもう1箇所ぐらい潜水艦建造用の設備を造るのも有りかもしれない
いっそのことオーストラリアに造っちゃえばいいよ

そんでもってコリンズ級後継はもちろんカナダのアップホルダー級後継なんかも狙ってみるとか
156名無し三等兵:2012/01/21(土) 16:35:39.41 ID:???
>>154
世艦か軍研かソース忘れたが、海自SSは16年フルに使うことを想定しているんで、
それを超えた期間を運用するには、既存艦は、何らかの艦齢延長措置が必要と
考えているらしい。単純な延長ではない、と書かれていた。

ただ、それの工事の内容と費用と期間がどうなるか、は、これからじゃないかな。
個人的には、あさしおあたりで、艦齢延長のトライアルをするんじゃないかと思う。
AIP区画を挿入されたりとかで、つくづくいじられ役ですからな。
157名無し三等兵:2012/01/21(土) 16:39:37.62 ID:???
もし本気でオーストラリアに潜水艦輸出するよってなったら
海幕がそうりゅう型輸出なんて断固拒否するだろうから
新規に輸出用に設計するんだろうが
仮に半数6隻でも丸々輸出なら結構な規模だし
残りは現地生産でも結構な部位が輸出されるだろうから新規に施設立ち上げても良いかもね
加えて複数のレスで指摘されるように
カナダに関しても通常潜で要求に応えうるのは日本位だから
これも期待出来るし
158名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:53:47.48 ID:???
何年使うかは潜水艦に限らず物を設計する際に考慮されているのは当然の話
159名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:29:11.21 ID:???
>>157
欧州の武器輸出だと自国調達分を輸出に回すのも当たり前

日本が武器輸出を外貨獲得の柱の一つに据えない限り
外貨>>>自国の安全保障
にはならんからなぁ
160名無し三等兵:2012/01/22(日) 00:37:22.18 ID:???
日本は外貨が不足してるどころか
死に金になっているのをどうやって活かすかって段階だろ、確か
161名無し三等兵:2012/01/22(日) 00:52:36.68 ID:???
日本がIME管理下になったら円借款の鬼取り立てが始まって死ぬ国大杉
162名無し三等兵:2012/01/22(日) 00:59:20.30 ID:???
>>160
むしろ自国通貨が死に金になってる
国債発行しまくりで国内の預貯金だけじゃでは支えきれないてとか煽られるからそんなにヤバいのかと思ったら
減るどころかむしろ預貯金残高増えてる状態だぞw

デフレなのに預貯金残高が積み上がってら
そら余計デフレになるわみたいな
163名無し三等兵:2012/01/22(日) 09:29:19.54 ID:???
>>162
別に三橋論者ってわけじゃないが、デフレ対策は公共事業と
減税だって基本路線は間違ってないと思うんだ。
こういう時こそインフラ、国防、最先端技術(宇宙方面や海底資源方面)
に-さらなる借金をしたとしても-予算をまわすべき。
借金とは言っても、それらのカネは今後何十年と我が国の基盤を
支えてくれるわけだから、無駄遣いではないしな。

さて、という前提に立ってだね。
ここはひとつ、中共の脅威に対抗すべく、大軍拡って路線はどうだろ?
あきづき型を、ゆき型・あぶくま型後継として整備しちゃえよ。
10式を1200両配備しちゃえよ。あ、正面装備以外の装備更新のほうが優先だけどね。
F-15全機、近代化改修しちゃえよ。
P-1、120機配備しちゃえよ。
C-2、100機配備しちゃえよ。
そうりゅう型40隻配備しちゃえよ。

で、三原則撤廃して、オージーとかに潜水艦輸出しちゃえ。
164名無し三等兵:2012/01/22(日) 10:42:30.21 ID:???
あれか、大戦略みたく兵器は工場で中の人含め工場で採れると思ってる口か。
165名無し三等兵:2012/01/22(日) 11:02:18.95 ID:???
>借金とは言っても、それらのカネは今後何十年と我が国の基盤を
>支えてくれるわけだから、無駄遣いではないしな。

阪神大震災後の復興受注見込んで設備増強したら、その売上が入る前に
維持管理費で資金ショートした俺の叔父さんが似たような事言ってた。
166名無し三等兵:2012/01/22(日) 11:41:34.35 ID:???
>>165
逆に言えば、信用緩和等で維持管理費の資金がショートしなければうまくいっていたかもしれない

また、復興受注がしょぼかったのも原因ではないか?
167名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:08:35.86 ID:???
ネタなんだから、のれよ。

阪神淡路大震災の時は、ちゃんとカネをぶっこんでりゃ
失われた20年なんて言われなかったかもな。
社会党政権だったからだ、とは言わんよ。恥ずかしいから。
168名無し三等兵:2012/01/22(日) 17:25:27.07 ID:???
つか黒字倒産の典型例じゃん
169名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:03:37.85 ID:qyfKeG/P
では、無策が最上の策とでも?
170名無し三等兵:2012/01/22(日) 19:39:06.41 ID:???
>>168
対外的にはキャッシュフローがもろにプラスなんだけど。
171名無し三等兵:2012/01/22(日) 21:09:24.19 ID:???
日本はキュッシュの使い途がない状態だから黒字倒産とは真逆だね


しかし豪州はあのクラスの潜水艦12隻取得とか本気なのかね?
172名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:36:41.44 ID:???
キロ級でやったポンプジェット推進器の試験てどうなったのか気になる
877Vには未だにポンプジェットついとるんかね
海自でも速度と効率ではなく静寂面の追及からポンプジェット推進試験艦を1隻くらい作ってほしいものだが
まあ海洋面積に比べて余裕がないから22隻になってからでいいけどさ
173名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:52:40.54 ID:???
本気でポンプジェット推進を目指すならいよいよ原潜取得に動くかも?
174名無し三等兵:2012/01/23(月) 03:37:01.44 ID:???
そういや第二次大戦以降で潜水艦が撃沈された記憶ってないなぁ
次のイランが多分初になるんだろうな
まあイランはその他数々の装備で歴史上初被撃破記録を作りそうだけどな
175名無し三等兵:2012/01/23(月) 05:53:17.78 ID:???
イ`型
176名無し三等兵:2012/01/23(月) 12:12:25.16 ID:???
ポンプジェットは深度増すと急に効率落ちるぞ。
177名無し三等兵:2012/01/23(月) 12:16:18.44 ID:bIBvT6vx
トムキャットvsスーパーホーネット

キロ型vsバージニア級orロサンゼルス級


胸が熱くなるな・・・
178名無し三等兵:2012/01/23(月) 12:33:24.74 ID:???
>>172

>877Vには未だにポンプジェットついとるんかね
アルローサのオーバーホール中の写真は何度も公開されているが、ついているよ。

>キロ級でやったポンプジェット推進器の試験てどうなったのか気になる
その後に建造されたボレイ級戦略原潜がポンプジェットを採用しているじゃないか。
179名無し三等兵:2012/01/23(月) 12:38:48.39 ID:???
>>174
フォークランドでアルゼンチンのが沈んでなかった?
潜水艦同士じゃ無くてヘリからだったと思うけど
180名無し三等兵:2012/01/23(月) 13:06:26.73 ID:???
原子力潜水艦「ネルパ」改め「チャクラ」はインド海軍に引き渡された
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43738810.html
181名無し三等兵:2012/01/23(月) 20:30:28.28 ID:???
>>178
ちょいと言葉足らずだったようだ
ポンプジェットそのものの有効性が判明してボレイ級という流れなのだろうが、
通常動力型潜水艦におけるポンプジェットの有効性という成果はあったのかどうかについて

ちなみに“ボレイ”と入力すると“牡蠣”と出るんだがボレイって牡蠣のロシア語かなんかなのか?
182名無し三等兵:2012/01/23(月) 20:42:25.24 ID:???
ぐぐってみたが、牡蠣は本来カキの殻のことで漢方で牡蠣(ぼれい)と呼ばれるようだ
183名無し三等兵:2012/01/23(月) 21:38:19.96 ID:???
>>182
わざわざすまねぇだ( ´∀`)
184名無し三等兵:2012/01/23(月) 21:57:53.28 ID:???
>>179
アルゼンチン潜水艦なんて沈んでた?
185名無し三等兵:2012/01/23(月) 22:49:47.49 ID:???
俺の記憶では北の潜水艇がちょくちょく沈められてる以外には潜水艦撃沈は無い筈
186名無し三等兵:2012/01/24(火) 00:28:38.61 ID:???
>>184
戦闘により損傷し、擱坐放棄した艦なら。

サンタフェ (S-21)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7_(S-21)
187名無し三等兵:2012/01/24(火) 08:08:53.10 ID:35Llsudr
>>176
どうして急に効率が落ちるんだ?
深々度になるにつれて通常ペラのデメリットが減少する、
というかポンプジェットの比較優位が減少するなら判るけど
188名無し三等兵:2012/01/24(火) 12:03:00.37 ID:???
単純に水圧だろ。
ポンプジェットの吐出圧力に水圧が近くなるほど効率は落ちるだろうし。
189名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:06:27.71 ID:???
>>188
吸水口の水圧も上がってないか?
190名無し三等兵:2012/01/24(火) 14:10:09.71 ID:???
>>179
フォークランド紛争ではアルゼンチンの潜水艦の損失は無い
アルゼンチンの潜水艦は、雷撃を試みるも、シュペルエタンダール/エグゾセのようには戦績をあげられなかったが、撃沈はされていない
むしろ英海軍はドイツ設計の通常動力潜水艦の脅威に対して、常に警戒を強いられ、どうしても艦隊の行動制限された
英海軍は敵潜水艦を探知できず、何回も誤探知目標に対して攻撃を試みたりしてしまった
アルゼンチン海軍の潜水艦は英の対潜攻撃は特に脅威を感じなかったという
軽巡が撃沈されて以降、アルゼンチン側の水上艦艇が港に引きこもってしまった事を考えれば、潜水艦は撃沈どころか仕事を十分にしたと言えるくらいだ
フォークランド紛争は、英原潜の軽巡撃沈した事例と並んで、通常潜いえどそれへの対処は決して容易ではないという戦訓を残している
191名無し三等兵:2012/01/24(火) 14:39:55.79 ID:???
>>186
ガピー改装済みとは言えフォークランドの頃にバラオ級では流石に厳しい
実質全損だね
192190:2012/01/24(火) 15:37:29.48 ID:???
>>186
サンタフェの損失を忘れてたよorz
知ったか乙と言われても仕方ないな…俺
誠に申し訳ない


ただアルゼンチン海軍の独製209型潜水艦が英海軍に一定の役割を果たしたのは事実
通常潜水艦は行動時間が限られる上にAIPでも速力がないため待ち伏せ中心になるけど、やはりその脅威は侮れない
193名無し三等兵:2012/01/24(火) 15:39:53.03 ID:???
ぶっちゃけガピー改装艦はあの戦場で潜水艦に数えて良いのか謎だけどなw
良くも悪くも潜れるだけみたいな
194名無し三等兵:2012/01/24(火) 16:27:51.18 ID:???
>>188
お前のポンプジェットは艦内の1気圧から吐出してるのか?
ポンプジェットはざっくり言えばスクリューの周りにシュラウド付けただけなんだが。
深度で効率は変わらない。

どういうメリットが有るのかも理解してないだろ。
195名無し三等兵:2012/01/24(火) 16:55:58.78 ID:wELbzQFR
戦争映画とかで潜水艦のソナーを使ってソナー手がヘッドフォンで音を聞いて、敵や魚雷の位置を突き止めるシーンあるけど、そんな超人的な事できないよな?

きっと潜望鏡で目視するしか確認手段ってないよね


同じ理由で魚群探知器で魚の正確な位置なんてわからないよな

196名無し三等兵:2012/01/24(火) 17:05:30.51 ID:???
ポンプジェットなら二重反転スクリュー使えば...
197名無し三等兵:2012/01/24(火) 20:38:16.72 ID:???
>>195
ディスカバリーで米軍のSSGN(ミシガンだったかな)が海中での音響測定
について説明している場面があった。
ディスプレイに音波があって、そこにカーソルを持っていくとその音が
再現される。
「ガサッゴソ」という音がすると「これはエビが海底でたててている音」とか
「今、イルカが自分たちの周囲を泳いでいる」とか言っていた。
だからあながち間違いとは言えないのでは?

198名無し三等兵:2012/01/24(火) 20:53:18.48 ID:???
パッシブソナーって音源からの距離どうやって測ってるんだろう?
199名無し三等兵:2012/01/24(火) 22:52:13.50 ID:???
>>198
Target Movement Analysis でググると吉
200名無し三等兵:2012/01/24(火) 23:10:41.65 ID:???
200
201名無し三等兵:2012/01/24(火) 23:14:24.84 ID:???
音源拾って判るのは方位とスクリューの枚数くらい
測距や針路、深度の推定は全部手作業と言うか職人技なんだよな
TMAに資する情報を集めるのが音響測定艦の仕事なので秘密度はすんごい高い
202名無し三等兵:2012/01/24(火) 23:15:13.07 ID:???
>>194
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A8%E9%80%B2
> ちなみに、25ノット程度の速度域ではスクリュープロペラの効率が65%に達するのに対し、ウォータージェットは45%程度にとどまる。

ペラと比べると元々効率は悪いけど、深度では変わらない?
203名無し三等兵:2012/01/24(火) 23:18:13.10 ID:???
>>202

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
> ポンプジェット推進方式(ダクト付きプロペラ方式)もある。これは深海域では海水圧に噴流能力が勝てず、推進効率も著しく低下する(一般プロペラの推進効率65%に対して僅か45%程度)

と思ったら、こっちには深度で効率が変わるような記述が。
この、ポンプジェットとペラの効率について言及した論文なりを見てみたいね。
204名無し三等兵:2012/01/24(火) 23:49:40.70 ID:???
205名無し三等兵:2012/01/25(水) 00:07:08.53 ID:???
>>172だが、ポンプジェット推進器では低速時の効率が落ちるというから、
実装試験艦はそうりゅう型ではなくAIPを搭載しないおやしお型で充分とは思うんだがね
206名無し三等兵:2012/01/25(水) 12:14:53.50 ID:???
速度によって効率は変わるのは当然だが
どの速度で効率が良くなるように設計するかは、ある程度自由がある
場合によっては普通のプロペラより効率よくなる事もある
207名無し三等兵:2012/01/25(水) 12:43:39.89 ID:???
テストベッド艦のあさしおにポンプジェットプロパルサー付けて試験するとか・・・

ないなw
20ノット以上の高速航行時のキャビテーションを抑えるための技術だから、
たかだか最高速度20ノット強の通常潜には全く以って不要な装備なんだよな
推進効率が劣るのは周知のとおりだから出力が限られる通常潜にはますます不利、
いいことづくめなら877V以降の636型やラーダ型はとっくにポンプジェットになっとるだろうな
208名無し三等兵:2012/01/25(水) 15:07:28.28 ID:???
20ノットに合わせて設計するならペラより効率が良くなる可能性はあるよ
209 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/01/25(水) 16:07:37.45 ID:???
>>208
音響を無視して良いならそうなるだろう。

ポンプジェットは想定速力では推進効率いいけど、外れると落ちる。魔法じゃないから。
ただ潜水艦のポンプジェットは推進効率じゃ無くて高速航行時のキャビテーション対策、
シュラウド内の圧力を高める事に主眼を置いてるから推進効率は2の次。
だから出力に余裕のある原潜にしか搭載されなかった。

ただ、電池の改善等により通常潜でも有る程度の速力を持続発揮できる可能性が出てきた以上
研究しても損はないかと。将来技術だわな。
210名無し三等兵:2012/01/25(水) 17:07:05.20 ID:???
>>209
騒音源のプロペラをシェラウドで囲っている分静かにならないか。
211名無し三等兵:2012/01/25(水) 19:00:32.34 ID:???
大戦後各国が対潜装備を開発・配備して来たけどいまだに本格的な対潜戦闘は発生していない
ようやく今度の戦争で実証される日が来るな
イランには港で出撃前に潜水艦が沈められるなどという不始末だけは回避して貰いたいものだ
何とかペルシャ湾の中で作戦行動中に撃沈されて欲しい
212名無し三等兵:2012/01/25(水) 19:49:56.34 ID:???
もしもポンプジェット推進試験艦を既存艦の改造ではなく新造とするならば、
そうりゅう型と同じ船体容量をもたせて本来のAIP区画の容量をディーゼル燃料とバッテリーの搭載スペースにするというのはどうだろう
ウィキペディア記載の効率65%⇒45%という話であれば、速度でいえば20kt⇒13.85ktになるということだ
でもここでは静寂性の追求ということで速度はこのままとする
だが、速度の効率が落ちるということは燃費の悪化も意味することになる
同じ航続距離を発揮させるには1.44倍の燃料及びバッテリー搭載が必要となる
このプラス0.44の部分を旧AIP区画に充てるということである

なんか効率と速度の変換が違う気もするが、旧AIP区画の利用はイメージはこんな感じというニュアンスで
213名無し三等兵:2012/01/26(木) 17:23:01.34 ID:???
だから高速航走時の騒音低減に有利でも効率は低い
と言う特性なら通常潜に使う利用ないだろ
214名無し三等兵:2012/01/26(木) 18:14:05.33 ID:???
>>195
魚群探知機は音波出してその反響音から位置を特定してるから
まぁそれなりに正確だよ
215名無し三等兵:2012/01/26(木) 18:27:32.55 ID:???
ロシア、米MDに対抗へ 新型弾道ミサイルを年内配備
ttp://www.asahi.com/international/update/0126/TKY201201250820.html
216名無し三等兵:2012/01/26(木) 18:39:59.13 ID:???
>>212
> ウィキペディア記載の効率65%⇒45%という話であれば、速度でいえば20kt⇒13.85ktになるということだ

違うだろ。
Wikiの記述は、「25ノット程度の速度域」での効率の比較。速度が変われば効率も違う。だから、
25ノット程度の速度を出した時の所要パワー比が65:45と考えるべきだろ。
それに、速度と推力の関係は線形じゃないだろ。仮に速度によって効率が変わらなくても、
同一パワーにおける速度比は45:65にはならんべ。
217名無し三等兵:2012/01/26(木) 19:51:27.71 ID:???
>>213
キャビテーションを徹底的に減らすことによる騒音低減の追及という位置付けの提案だからな

>>216
あの記述って25ktでスクリューなら入力エネルギーの65%を速力として出力できて、
ポンプジェットなら入力エネルギーの45%が速力として出力できるってことじゃないのけ?
のこり35%と55%の損失は、前者がペラが水を切る最に流体が切られずに周囲に回り込むことによる損失で、
後者は主としてシュラウドのすぼまりゆく形状による抵抗による損失、ということじゃないのけ?
で、30ktを超えるとペラの流体回り込みとキャビテーションなどが増えていき一気に効率が下がるが、
ポンプジェットなら回り込みとキャビテーションをシュラウドの囲い込みと圧力で消すから効率が下がりにくい、と
218名無し三等兵:2012/01/26(木) 19:52:50.44 ID:???
ロシア国防省は弾道ミサイル「ブラヴァー」製造契約を既に締結している
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43742427.html

キロ級潜水艦、宗谷海峡を西進
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43744354.html

新型多用途原潜「セヴェロドヴィンスク」は2012年にロシア海軍へ引き渡される
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43746870.html
219名無し三等兵:2012/01/26(木) 20:52:06.27 ID:???
>>211
戦闘行動中のキロ級をばっちりしとめたら士気は上がりそうだな
220名無し三等兵:2012/01/26(木) 21:56:48.61 ID:???
タグボートに使うシュラウド付きプロペラはもっと低い速度で効率が良くなるよう設計してある

潜水艦でも設定速度次第だよ
221名無し三等兵:2012/01/26(木) 22:08:34.42 ID:???
イランには頑張ってほしいね
ユダ共に怒りの鉄槌を落として欲しい
222名無し三等兵:2012/01/26(木) 22:53:06.01 ID:???
飛行機のダクテッドファンもそうだけど、折角ペラをダクトで囲ったのだから、
ダクトとペラ先端をくっつけて隙間を完全に埋めたら良いのにと思うのだが。
勿論、ダクトも一緒に回す。ピッチ可変にすると、ちょっと面倒だけど。
223名無し三等兵:2012/01/26(木) 22:59:00.68 ID:???
もしイランのキロ級が沈められるならペルシャ湾、アラビア海双方で戦闘の結果沈められて欲しいな
貴重過ぎる実戦経験になる筈
224名無し三等兵:2012/01/27(金) 00:00:53.42 ID:???
>>220
潜水艦の推進装置という観点で言えば、
>>217でいう流体の回り込みを抑えるダクテッドスクリュー若しくはシュラウドスクリューと、
それに加えてキャビテーションまで抑えようとするポンプジェット推進というのは似て非なるものであると思う
実際ダクテッドスクリューは従来のスクリュープロペラをシュラウドで囲っただけのものであるが、
ポンプジェットはスクリュープロペラというよりもタービンエンジンのベーン(羽根)が並ぶような形であるというし
225名無し三等兵:2012/01/27(金) 00:49:02.01 ID:???
>>224
なるほど、とってもすっきりした。
ところで、キャビテーションを抑えるってことなんですが、多段化でもするのでしょうか?
226名無し三等兵:2012/01/27(金) 00:59:31.54 ID:???
>>225
うーむ、キロ級877Vや既存SSNのCGのイメージで申し訳ないが、
プロペラをベーン状にして囲い(シュラウド)の後部を尻すぼみにすることによって、
意図的にシュラウド内部を(特に前方より後方へ向けて)圧力を高めることにより、
(1)スクリュープロペラの細分化によって水流の逆流(ペラ間の目が粗いと逆流の力も働いて非効率)を抑える
(2)キャビテーションを圧力で抑える
(3)シュラウドによって本来プロペラ外側から前方に移動する逆流を防ぐ
という3段階の意味があるであろう
ただ、そのままでは目の細かいベーンによる直進性に対する非効率となる乱流が生まれるので、
シュラウド後端に整流とシュラウドの保持を兼ねた羽根状の支柱が何本かあるみたいである

まあ素人が出来る限りの想像力と知識を振り絞った話なので、適当に聞き流してもらえれば
227名無し三等兵:2012/01/27(金) 01:38:31.44 ID:???
現物が判らんから何とも判断のしようがないな

ペラはペラで回り込みがあって非効率な所があるし、
シュラウドはそれ自体抵抗になる

まあ実際に作って試験してみないと判らんだろう
どちらかが効率が良いとか悪いとか簡単には言えん
228名無し三等兵:2012/01/27(金) 02:20:24.66 ID:???
海自も寿命増加でとは言え数も増えるから実物で試験して欲しい
229名無し三等兵:2012/01/27(金) 12:27:47.82 ID:???
タイ国防相、潜水艦調達計画の再始動の意向を表明
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/13668/
タイのSukumpol Suwanatat国防相は、潜水艦調達に関する政府との協議を
続ける意向を表明した。

タイ海軍は来月中に政府に対して新しい潜水艦調達計画を提示する。海軍
司令官は、東南アジア諸国で潜水艦導入が進んでいることをあげて、隣国の
カンボジアも潜水艦調達の意図があると述べた。

タイ海軍は15年以上に渡って潜水艦導入を計画してきたが、今に至るまで実現
していない。昨年もドイツから中古の206A型潜水艦6隻調達の計画が出されたが
これも頓挫している。

海軍は、潜水艦の調達コストと維持経費を勘案して、韓国やフランスからの新規
調達も含めて情報収集と比較検討を行った上で要求を行うとのこと。
230 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/01/27(金) 16:59:35.11 ID:???
>>224
B-871 Alrosa のポンプジェットはこんな感じ
http://flot.sevastopol.info/eng/ship/submarines/b871.htm

>>225
潜水艦用のポンプジェットは推進効率を下げてでも、シュラウド内の圧力を高めるように設計されてる。
つまり深々深度航行と同じ状態になるからキャビテーションは発生しにくく、発生しても小さく、
発生してもシュラウドのおかげで漏れにくくなる。

でもって、出力をシュラウド内圧力上昇に食われるのと、シュラウドが後ろ向きの推力を発せさせるので
(キャビテーション抑制の為に高圧になっている前方部分と、解放されている後方部分の圧力差など)
推進効率は全速度域で通常プロペラに劣る
231名無し三等兵:2012/01/27(金) 18:30:55.30 ID:???
>>229
果たしてタイ海軍は今度こそ潜水艦を取得出来るのか?
232名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:27:38.71 ID:???
>>231
次週「ドキッ!丸ごと密着!タイのニューハーフだらけの潜水艦」
乞うご期タイ!!!
233名無し三等兵:2012/01/27(金) 21:09:52.78 ID:???
>>230
なるほど、あくまでwikiの記述は水上艦高速推進器としての特性だったのか

それでは研究途中に終戦を迎えたために頓挫した「間接式ヴァルター・タービン機関の研究」を技本で行い、
水中25kt以上を目指したポンプジェット推進器式潜水艦を実用化したいところであるな
ヴァルタータービンなら1万ウン千馬力とかいう出力を出せるみたいであるし
(1)実用化に耐えうるまでの航続距離の延伸
(2)容易な出力制御
(3)安全性確保
この3点が実用化にあたっての重要なポイントとなろう
234名無し三等兵:2012/01/27(金) 21:18:07.52 ID:???
つか現代の技術をもってすれば比較的安全なヴァルター機関を作れるのかしら?
235名無し三等兵:2012/01/28(土) 00:21:03.84 ID:???
燃料供給のめんどくささと配管系の維持で死ねるだろ。<現代版ヴァルター

ただでさえ閉鎖空間だってのに、そこに簡単にトラブルの元になるものを常時
維持しなければならんのは、根本的に「筋が悪い」技術だぞ。
魚雷とかは、一回限りの使い捨てだからこそあんな燃料と酸化剤でOKな
わけで、それですら、メンテナンスをさぼるとクルスクの魚雷みたいなことに。

不利(=コストで補うことになる)を補って、「はるかに」余りある(多少じゃダメ)
メリットがないと、簡単に代用の位置にはつけないさ。

金属ナトリウム冷却原子炉と扱いのめんどくささでは並んでもおかしくないさ。
236名無し三等兵:2012/01/28(土) 00:23:41.61 ID:???
ただスターリングエンジンや燃料電池やら使った現用AIP機関も危険物を搭載してるけどね
ヴァルター機関より万倍マシだがw
237名無し三等兵:2012/01/28(土) 01:56:30.47 ID:???
現時点及び近い将来ではスターリングエンジンや燃料電池+リチウム電池で十分。
ヴァルター機関を作る予算があったら、他のほうに費やしたほうがトータル的な性能の向上につながるだろ。
238名無し三等兵:2012/01/28(土) 11:05:30.75 ID:???
ポンプジェットも径を大きくしたらだいぶ変わるだろけどね

その他に確実に推進効率上がりそうなもんとしては二重反転ペラがある
そっちの方が可能性有るかな?
239名無し三等兵:2012/01/28(土) 12:55:11.01 ID:???
ヴァルター機関+ポンプジェットを提案した理由としては、
原子力潜水艦とバッテリー潜水艦のサブマリンチェイス時における圧倒的な差を克服しようとしたわけだ
我が国においては、恐らくほとんどの場合は追われる側よりも侵入潜水艦を追う側になる
だが常時30ktで振り切れる原子力潜水艦に対し、追う側はバッテリーの許容量があるし基準以上の速力を発揮すれば、
それこそバッテリーも超短時間で切れてしまう
で、そこにヴァルタータービン潜水艦と高速時の静寂性確保のためのポンプジェット推進というわけだ

いくら哨戒機のソノブイがあるといっても補足できない、若しくはロストする可能性もあるわけである
そこを通常動力型でありながら燃料搭載量内において“みなし原子力潜水艦”という形で補助する(サブマリンチェイスし続ける)わけである

原子力潜水艦保持が技術的にはヴァルターよりも手っ取り早いが、少なくとも現状から考察するに将来に渡って不可能であろう
240名無し三等兵:2012/01/28(土) 12:59:26.23 ID:???
ヴァルターより燃料電池の方が効率良いし安全だよ
241名無し三等兵:2012/01/28(土) 15:59:00.91 ID:???
>>238
二重反転プロペラはビクターV型の前期生産型で4枚ペラ×2のが採用されてたがほどなく7翼スキュードプロペラに移行したな
単純にペラの数が倍増するから静粛性の面でダメだったということでは
242名無し三等兵:2012/01/28(土) 16:17:15.37 ID:???
>>241
逆回転する2枚のペラの相互干渉とか有りそうだね。
1枚のブレードに、別のブレードが近づいてきて遠ざかる間の圧力変動が脈動となって、とか。
243名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:45:12.43 ID:???
3重反転ペラにすればいいじゃない
244名無し三等兵:2012/01/28(土) 18:03:02.05 ID:???
そういう高価なオモチャはドラッグレースでやれ
短時間高速を出すのみ為だけに、信頼性を犠牲にしておまけに騒音出しまくり
仮にその為に対策を立てたとしても、重量や予算が増大、デメリットのほうが大きい。
軽自動車にNOS積んで、エンジンブロー寸前までカリカリにチューンして、フェラーリにまともに勝負を挑むようなもん。
そんな無謀な考えより、軽自動車のメリットを生かし、フェラーリが苦手としている狭い路地をチョコまか動かすほうを
考えたほうが現実的な考え。
245名無し三等兵:2012/01/28(土) 20:32:37.69 ID:???
>234
フランスが開発したMESMAがまんま現代版ヴァルターじゃない?
燃やしてるのはエタノールだけど
246名無し三等兵:2012/01/28(土) 20:56:28.26 ID:???
ああ、閉サイクル蒸気タービンなのか
247名無し三等兵:2012/01/28(土) 21:10:11.18 ID:???
>>241>>242
ペラは水を外側にも押し出してしまう
二重反転ペラは幾分そのエネルギーを回収することができる
効率が上がるので、やや低い回転数でも同じ速度を出すことができ、
燃料消費率や静粛性において利点があるかも知れない

欠点としては重量体積の増加と機構の複雑さが挙げられる
反転する軸の間では二倍の速度で擦り合っているからシールにも負担がかかる

タービンから直接駆動する場合はギアが増えるので総合的に考えて不利かもな
モーターで動かす場合はそこまで重量増は問題では無いかも
シールも随分良くなったから、そのうちまた復活するかもね
248名無し三等兵:2012/01/29(日) 02:33:44.22 ID:???
当初から色々不思議な噂が絶えなかった中国の清級(仮のNATOコード)潜水艦の新しい写真
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-447998-1-1.html
セイル直下にボッコリふくらみがハッキリと見て取れる

この新型潜水艦は以前から同じく新型の通常動力潜水艦である039B型と並行して建造されてるとか
通常動力としては全長100m近いとんでもない巨体に超大型なセイルを持ちながら魚雷発射管が見えない(存在するのは確認された)とか
超静粛性なステルス潜水艦だとか通常動力にも関わらず実は弾道ミサイル潜水艦だとか色々と不思議な話が出てきたが
この腹の膨らみはおそらくゴルフ級同様弾道ミサイル収容のためではないだろうか?

もしそうであるならば、これは通常動力故の静粛性を利用し中国近海で潜伏する事を前提にした新型戦略潜水艦なのか
それとも新型弾道ミサイル発射実験用に1隻運用されてた劣化の激しいゴルフ級の後継としてワンオフで作ったのか
それとも両方の目的を持ってるのか気になるところである
249名無し三等兵:2012/01/29(日) 02:44:19.12 ID:???
とりあえずゴルフ級の後継で
必要なら実戦にも参加します程度かも
250名無し三等兵:2012/01/29(日) 02:47:37.33 ID:???
>>242
普通二重反転スクリューは、干渉による共振で振動が起きないように前後のスクリューの羽根の枚数を5枚と3枚といった異なった枚数の組み合わせにしてるはず
251名無し三等兵:2012/01/29(日) 02:50:34.78 ID:???
>>247
回転数を落とせるというのは、キャビテーション対策になるから、静寂性向上、スクリューの寿命向上に繋がるね
確か商船にも搭載した例があったはず
252名無し三等兵:2012/01/29(日) 05:06:20.19 ID:???
あとなあ、二重反転スクリューは、当然、減速ギアが複雑に。
水中放射雑音抑制の観点からはどうなのやら。
機構が複雑になれば、単純に不利なんだが。

米海軍も、アルバコアで試験後、パーミット級のジャックで二重反転スクリューを
装備していたが、同級他艦に比べて、船体延長のペナルティー付だったしな。
(WikiPedia記事だと、減速ギアなしの直結駆動、と読めるが、本当か?)
253名無し三等兵:2012/01/29(日) 08:18:11.96 ID:???
二重反転スクリューで面白いのを見つけた。

ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/416/416338.pdf

>電気式ポッド推進器を従来のディーゼル推進システムと組み合わせ,二重反転プロペラ(Contra
>Rotating Propeller)と同一効果を生み出す世界初のハイブリッド型CRP ポッド推進システムを搭載した
>高速フェリーを開発し,その2隻が2004 年6月末に竣工した.試運転における最高速力は32.04 kt(時
>速59.3 km)であり,同クラスの大型フェリーでは世界最高速力を記録した。


 
254名無し三等兵:2012/01/29(日) 08:54:12.64 ID:???
昔と違って工作精度が上がってハイスキュードプロペラが普通に作れるようになってるんだから今更二重反転ペラなんてねえ・・・
潜水艦で減速ギアは大きな騒音源だし何しろ重くて嵩張る
255名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:05:54.83 ID:???
あと、二重反転スクリューなんだが、前翼のスクリュー後流の乱れは
後翼からの放射雑音にどう影響するのか。
陸上保存中のアルバコアの写真がWeb上にあるが、これを気にして
前翼と後翼の間を相当離してようで、これまた面倒な作りだなと感じた。

昨今の水上船舶の話が出ているが、あくまでも、民間船は、燃費
最優先だからなあ。潜水艦の場合は、静粛性が第一だろう。
256名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:15:38.01 ID:???
時代と共に使える技術は変わり
有利不利も変わる

もうすぐインバーターは劇的に小型になりスイッチング周波数も上がる
モーターも良いのができてきた
直接モーターで駆動し減速ギアを廃すことが可能、というかその方が良い
この場合二重反転ペラが潜水艦に向いているかも知れない
257名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:04:06.02 ID:???
グーグルMAPに停泊中のイランのキロ級映っちゃったのて有名だけど
何でイラン軍は潜水艦を青空停泊なんて間抜けなことしてるんだ・・
258名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:14:24.31 ID:???
>>257
平時だったらそんなもんじゃね?
259名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:00:40.80 ID:???
原子力潜水艦「ネルパ」 引渡し式典: The Voice of Russia
ttp://japanese.ruvr.ru/2012/01/23/64423474.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

>>装備は533メートル魚雷発射管4門、650メートル魚雷発射管4門。
260名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:42:12.33 ID:???
>>259
魚雷のサイズぱねぇなw
261名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:21:17.29 ID:???
おちつけ
53.3メートルと65.0メートルのまちがいかもしれんぞ
262名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:25:08.08 ID:???
>>261
全長だとしても異常にでかいわw
263名無し三等兵:2012/01/29(日) 23:49:07.41 ID:???
あれ?ロシアも結局、魚雷は533ミリに統一したんじゃなかったっけ?
264名無し三等兵:2012/01/29(日) 23:58:01.90 ID:???
ネルパはインド側の要請じゃないの?
265名無し三等兵:2012/01/30(月) 00:20:23.22 ID:???
外国のプロパガンダサイトの日本語HPは得てして単位が滅茶苦茶
バイトで雇われてるだけの日本人スタッフがアホらしくて全然やる気ないらしいな
266名無し三等兵:2012/01/30(月) 01:23:56.79 ID:???
>>259
魚雷がそのサイズだと、船体の全長は100km位かw
267名無し三等兵:2012/01/30(月) 02:36:53.61 ID:KNy1FPis
原発や原爆嘘だし原子力潜水艦なんてあるわけないけど、


飛行船や水や砂のバラストの話が嘘なら、もしかして潜水艦自体無理なんじゃないか?


潜水艦が嘘なら、今いち仕組みに納得のいかなかった魚雷も存在意義がなくなるわ


実際爆弾はどこまでの威力の物が実在するんだろうな

268名無し三等兵:2012/01/30(月) 04:43:17.22 ID:???
>>267
何を言ってるんだおまえは。
269名無し三等兵:2012/01/30(月) 04:49:07.85 ID:???
それコピペというか最近流行りの基地外ネタレスだよ
原子力や潜水艦なんてありえない存在だよねって言って
ふざけた事書くネタだからコピペと一緒で無視すりゃ良い
270 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/01/30(月) 11:34:35.94 ID:???
>>247
商船向けに一見2重反転だけど後方ペラが一回り大きくて自由回転するだけ、ってのが有るよ。
ちょっと画像見つけられなかったけどorz

完全な2重反転ペラには劣るけど、ごく僅かなコストで推進効率が上がるとか。
無駄に捨てられてるプロペラ後流が回転してる部分を整流して推進力に換える。
271名無し三等兵:2012/01/30(月) 15:20:56.34 ID:???
>>270
タービンコンプレッサーに付いてるステータみたいな機能なのね。
272名無し三等兵:2012/01/30(月) 15:33:03.47 ID:???
>>270
ほんとにごくわずかなコストUPで効率上がるなら
みんな採用するんじゃねえの?
273名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:11:43.53 ID:???
できあがってしまえば僅かなコストなんだけど、
作りが悪いと後流の力でぶっ壊れたり、そんなに簡単なもんでも無い
まあ燃料代上がってるから、二重反転ペラと並んで採用する船は増えるかもね
274名無し三等兵:2012/01/30(月) 17:24:03.87 ID:???
275名無し三等兵:2012/01/30(月) 17:44:13.10 ID:???
ドイツの援助を受けたアルゼンチン潜水艦ってカタログスペックはスゲーけど
実際はどうなん?
276名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:43:22.85 ID:???
>>263
2000年8月の原潜クルスク爆沈事故の後、ロシア海軍の原潜から650mm魚雷が降ろされただけであり、発射管自体はそのまま残されている。
277名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:58:46.45 ID:???
ライナー付ければ533mmも打ち出せるか?
278名無し三等兵:2012/01/30(月) 20:35:23.04 ID:???
潜水艦って、深く潜れる方が有利なの?
理由は?

wiki見ると、中国の潜水艦は300メートル程度まで潜れる見たいだけど、
日本のは、もっとOKだよね。
279名無し三等兵:2012/01/30(月) 21:27:05.56 ID:???
原子力潜水艦「ネルパ」改め「チャクラ」は2月10日に出港する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43756610.html
280名無し三等兵:2012/01/30(月) 22:16:45.81 ID:???
>>276
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%A9%E5%9E%8B%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

アクラ型の最新の09710型だと533mmだけなんじゃないの?
インドわわざわざ旧式の971型を選択したって事?
281名無し三等兵:2012/01/30(月) 22:22:12.09 ID:???
>>280

その情報(アクラ級後期型は650mm魚雷発射管を廃止し、533mm発射管に統一した)自体の信憑性が低い、という事。

ロシア語版ウィキペディアには、そんな事書いてないよ。
282名無し三等兵:2012/01/31(火) 00:43:00.56 ID:???
建造開始はクルスク沈没のはるか以前からだからな
283名無し三等兵:2012/01/31(火) 15:08:15.85 ID:???
>>278

深く潜れれば、それだけ移動できる面積(と言うか体積か。つぐつぐ俺たちは
骨の髄まで地上を這いつくばって生きる生物だなぁ。)が増大して、行動の自由度が増す。
(これは敵の対潜網突破や水上からの攻撃からの退避、隠密行動で非常に役に立つ)
また、単純に深く潜れれば潜るほど、水上からの潜水艦の探知が困難になる。
利用できる海水の音波屈折層も増えるしね。
284名無し三等兵:2012/01/31(火) 16:36:51.07 ID:???
>>278
>>283も言うように深ければ深いほど見つかり難くなる
なので軍用の潜水艦の最大深度は基本的に機密

ちなみに最大深度が300〜400mってんのは日本でいえばゆうしお型とか中国の話なら宋型とかの旧式の場合で
日本のそうりゅう型とか中国なら039B型や093型のような最近の奴は700〜900mと色々言われてるけど全部推測値
285名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:59:09.62 ID:WF5myIZ0
この前、2重反転プロペラ話あったけど、これタンカーにもついてるんだよね

これ回転流をおさえる役割らしいけど、ちょっと怪しいな


キャビテーション現象は、船の通った後に泡がたってるから本当だろうな


286名無し三等兵:2012/02/03(金) 15:18:08.93 ID:???
>>285
その泡、キャビテーションじゃないんじゃ。
287名無し三等兵:2012/02/05(日) 11:45:07.71 ID:???
>>285
ゆっくりスクリューを回せばキャビテーションは抑えられるから使うんだよ
船尾の泡の殆どはキャビテーションじゃない
キャビテーションは水中を物体が高速で動くと、水圧が低い部分が生まれて、水が沸騰するから起きる
キャビテーションの泡は殆どが水蒸気で、物体が通過した後に水圧が戻るとすぐ潰れる
288名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:37:22.80 ID:2S00jHpI
ネットでタンカーがディーゼルエンジンを逆回転させてスクリューを逆に回して後進してるらしいけど、車のディーゼルエンジンでそんな事やったらぶっこわれるだろ?
しかもスクリューって微妙な角度がついてるから、逆に回しても効果無いんだ
じゃあどうやってバックしてるかって話なんだけど、本に書いてる様な可変ピッチプロペラは壊れそうだし、ポット推進器は付け根が折れるんだ

だから、おそらく二重反転プロペラで前進と後進の使い訳してるんだよ

これが1番壊れなさそう


だからポット推進器の日本船舶海洋工学会のシップオブザイヤー賞は、骨随移植技術のノーベル賞、コンデンサー、原子力、人工衛星と一緒で嘘

289名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:48:43.06 ID:2S00jHpI
キャビテーション対策は、鮫肌水着ってあるじゃん?

あれと一緒でスクリューをあらかじめザラザラにしてるんだな

船の水面に隠れる部分もザラザラに作ってると思う

造波抵抗も嘘だから、船の底は粘性抵抗対策で丸い
見える甲板の部分の先端が尖ってるのは造波抵抗の擦り込みかも

だから水槽実験の造波抵抗のフルード数、レイノルズ数の比較は嘘
ウィリアムフルードの抵抗の公式も嘘だな

微積分が嘘だから、面積を微積分で求める方法も嘘

シンプソンの公式と運動方程式と同調の公式は正しい

スミスとエリクセンのスクリュー誕生秘話はギャグだろうな


290名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:54:31.69 ID:2S00jHpI
ヨットが風上にジグザグに進めるのは本当だけどヨットが真横の風で最大の速力を得る話は嘘

ローター船も重心高くなるから駄目だな


新愛徳丸みたいなエコ帆装商船もデメリットありすぎ
EVのカーオブザイヤーと一緒だ


291名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:59:09.59 ID:???
また精神病院から脱走したのか。
292名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:16:04.31 ID:???
小文字が増殖してるのか?
293名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:55:47.53 ID:???
せめて人が読みやすい文章にするって約束したじゃないですかぁー!
294名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:38:25.89 ID:???
小文字さんは不治の病なのよ!!
295名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:00:45.63 ID:???
インドネシアの潜水艦ナンガラ、韓国での2年間のオーバーホールと近代化改装
を終えて本国海域に到着
ttp://defense-studies.blogspot.com/2012/02/kapal-selam-nanggala-tiba-di-perairan.html
ンドネシア海軍は2隻の209/1300型潜水艦を保有しているが、一番艦チャクラ
に続いて大規模な修理・近代化を受けていた。
296名無し三等兵:2012/02/07(火) 02:35:26.59 ID:???
コロンビア、元ドイツ海軍の206A型潜水艦2隻の購入で合意
ttp://www.infodefensa.com/?noticia=la-armada-de-colombia-inicia-la-adquisicion-de-dos-submarinos-u-206-por-20-millones-de-dolares
ttp://www.lenta.ru/news/2012/02/06/u206/
購入金額は2000万ドル。購入費用以外に、乗員訓練やスペアパーツ、魚雷の費用も
含まれる。

コロンビア海軍はドイツ製の209型潜水艦2隻とイタリア製のSX-506型ミゼット潜水艦
2隻を保有しているが、206A型の保有は海軍の抑止力を向上させるであろう。
297名無し三等兵:2012/02/07(火) 15:02:47.12 ID:???
黒海艦隊司令官、同艦隊の潜水艦戦力増強が進められると述べる
ttp://vpk.name/news/64429_podvodnaya_sostavlyayushaya_chernomorskogo_flota_budet_znachitelno_usilena.html
ロシア黒海艦隊のアレクサンドル・フェドチェンコ提督は、2017年までに636型潜水艦
6隻が黒海艦隊に配備されることを明らかにした。

提督は、677型潜水艦「ラーダ」の将来について、更なる試験を行った後で2隻の建造
の可否が決定されるとして、技術的問題が解決されたなら、建造が認可されるであろ
うとの見通しを示した。
298名無し三等兵:2012/02/07(火) 15:44:26.61 ID:???
ロシア海軍は中期整備計画において潜水艦の戦力整備を優先
ttp://www.lenta.ru/news/2012/02/07/fleet/
ロシア海軍の2011〜2020年の整備計画の変更が行われ、955型ボレイ級戦略原潜
は8隻から10隻に増加、855型ヤーセン級攻撃原潜も同数をセヴマシュ造船所に発
注。636・6型「ワルシャワンカ」6隻を含む20隻の潜水艦を2020年までに調達すること
になる。

その一方、フリゲートについては調達数を15から14に変更。これにより、22350型8隻
11356型6隻が海軍に引き渡される。建造は北方造船所とヤンターリ造船所が担当。

コルベットの調達数35隻は変更なし。このうち18隻が20380型と20385型になる。

このほか、21630型砲挺6隻、11711型揚陸艦6隻が調達される。

ロゴージン副首相は今後30年間計画の海軍強化計画が策定中であると明らかにして
いるが、これは6月に詳細が発表されると見られている。ロゴージンは。2012〜14年の
フリゲート建造費は国防予算の10%を占めると述べた。

昨年4月、プーチン首相は2020年までに海軍は5兆ルーブルを近代化に投ずるであろ
うと述べている。
299名無し三等兵:2012/02/07(火) 20:36:21.53 ID:???
>>297

>アレクサンドル・フェドチェンコ

Александр Федотенковだから「アレクサンドル・フェドテンコフ」では?

黒海艦隊公式サイトより

黒海艦隊司令官アレクサンドル・ニコラエヴィッチ・フェドテンコフ少将
ttp://flot.sevastopol.info/command/fedotenkov.htm
300298:2012/02/07(火) 20:53:23.64 ID:???
>299
訂正深謝
301名無し三等兵:2012/02/07(火) 21:33:52.18 ID:???
>>298

>2012〜14年のフリゲート建造費は国防予算の10%を占めると述べた。

正しくは
「2012〜14年のロシア海軍への資金供給は、国家防衛発注総計の10パーセント」
302名無し三等兵:2012/02/08(水) 13:33:02.97 ID:vL5ETMjY
横揺れ防止のビルジキールは正しそう


フィンスタビライザーは微妙だな、ついてたとしても本に書いてるような飛行機の羽やフラップみたいな感じじゃないだろうな
前進速度のないときに効果ないって説明も違和感あるね

303名無し三等兵:2012/02/08(水) 16:40:00.42 ID:???
何だこの脈絡の無い文章は
304298:2012/02/08(水) 17:22:41.92 ID:???
ドイツ、イスラエルにドルフィン級潜水艦6隻の輸出契約に調印
ttp://www.jpost.com/LandedPages/PrintArticle.aspx?id=256494
305名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:16:57.21 ID:???
ドルフィン級はオーストラリアも売って貰えるなら欲しそうだな
306名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:09:18.24 ID:???
>>302
何が言いたいのかよくわからんが、どうして止まって
る時でもフィンスタビライザーが効果有ると思ったのか興味ある。
説明してみ。
307名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:23:37.75 ID:???
>>302がどういう前提条件と状況を想定しているかわからん
308名無し三等兵:2012/02/09(木) 00:29:37.76 ID:???
イスラエルが潜水艦を何に使うのかさっぱり想像出来んな
SLBM搭載以外には・・・
309名無し三等兵:2012/02/09(木) 00:37:40.58 ID:???
>308

>304にはこんな記述がある
>According to foreign reports, Israel's submarines have a second-strike
>capability and carry cruise missiles armed with nuclear warheads.
310名無し三等兵:2012/02/09(木) 00:49:13.27 ID:???
>>308
ポパイの長射程化潜水艦発射型を載せてるらしいよ
311名無し三等兵:2012/02/09(木) 00:51:14.78 ID:???
アカバ湾制海したいんじゃね?
312名無し三等兵:2012/02/09(木) 14:54:59.48 ID:???
ロシア海軍司令官は、677型潜水艦「ラーダ」の建造を行わないと述べる。
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/13847/
海軍は、現在の形での「ラーダ」を必要としていないと述べる。


ロシア海軍司令官、新しいAIP潜水艦は2014年に建造されると述べる
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/13848/
数年以内にAIP機関を開発、2014年には「ラーダ」型に搭載して試験を開始できるとの見通し
を示した

ユーリ・ドルゴルキーは2012年に就役する
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/13849/
上2つと同じく、ロシア海軍のヴィソツキー海軍司令官のインタビュー
313 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/09(木) 15:36:52.69 ID:???
>>312
636型は追加するのに677型はダメなのか。
どの辺りが気に食わないんだろ?
314名無し三等兵:2012/02/09(木) 15:55:16.75 ID:???
さすがに小さすぎたんじゃないの?
315名無し三等兵:2012/02/09(木) 18:54:37.74 ID:???
ダメなところなんてわざわざ言わんだろw
考えられるのは騒音が大きいとかFCSのミスマッチとかになるが
316名無し三等兵:2012/02/09(木) 21:19:09.94 ID:???
>>312関連

ロシア海軍はラーダ級潜水艦の建造を打ち切る
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43780162.html

ヴィソツキー総司令官は、こう言っている。

「既存のラーダは、ロシア海軍に必要ありません。
それを新たに必要だと思う人の脳は、第2次世界大戦時の武器とエネルギー技術に囚われていますね。
理由?それが必要なんですか?動作特性は、それ(第2次世界大戦時)と同様じゃないですか」
317名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:44:13.84 ID:???
>316

>「既存のラーダは、ロシア海軍に必要ありません。
>それを新たに必要だと思う人の脳は、第2次世界大戦時の武器とエネルギー技術に囚われていますね。
>理由?それが必要なんですか?動作特性は、それ(第2次世界大戦時)と同様じゃないですか」

提督の発言に吹いたw
318名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:40:06.22 ID:???
つまり今後発展する見込みの小さい通常動力潜に見切りをつける、
よってラーダ型の建造は打ち切る、しかし黒海艦隊用に頭数は揃えたいので既存技術の集大成でありコストも低い636型で場を凌ぐ、
今後はAIPの研究をラーダ型を改造するなりサロフ級を使うなりして継続する、というわけか?
319名無し三等兵:2012/02/10(金) 00:30:28.47 ID:???
キロ級を使い続けるのなら通常動力型潜水艦を捨てるというわけではないだろう
あれは20隻以上作り続けてきたわけだし
636あるいは、その改良型も太平洋や北方へ配備されるかも知れん
320名無し三等兵:2012/02/10(金) 03:49:25.42 ID:???
黒海艦隊向けのキロ級はラーダ級の成果を活かしたやつらしいしね
321名無し三等兵:2012/02/10(金) 05:26:35.05 ID:???
ヴィソツキー提督の話題をもう1つ

巡航ミサイル原潜「ベルゴロド」は「特種任務」潜水艦としてロシア海軍に就役する
ttp://en.rian.ru/mlitary_news/20120209/171227695.html
ttp://www.ria.ru/defense_safety/20120209/561044598.html
ロシア海軍のヴィソツキー司令官は、建造が中断されていた949AM型巡航ミサイル
潜水艦「ベルゴロド」を「特種任務」の潜水艦として完成させるとの意向を示した。

ベルゴロドは、2000年の同型の原潜クルスクの沈没事故の後、建造が中断していた。
(記述ママ。クルスクの事故後、一時的に建造が再開されたが、その後再び建
造資金が打ち切られた経緯がある)

提督は、「ベルゴロドは特別な計画として完成される。この艦には様々な特別任務が
あるだろう」と述べた。

ロシア海軍には「特種任務」を行う潜水艦が複数存在するが、それらに関する情報は
機密扱いのままである。

949AM型潜水艦の主なスペックは以下の通り。排水量23,860t、全長150m、幅18m、潜
水限度500m、最高速力33kts、連続作戦期間120日、乗員130名。
----------------------------------------------------------
長らく建造が中断していたベルゴロドも、元々の任務とは異なるがロシア海軍
での運用が行われることになった模様。
322名無し三等兵:2012/02/10(金) 09:04:48.82 ID:???
>>321
特殊潜入部隊の輸送やトマホークみたいな巡航ミサイル発射艦にする気かな?
323名無し三等兵:2012/02/10(金) 13:16:27.87 ID:???
今度こそ本当に完成させるんだろうなw
324名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:48:55.25 ID:???
ロシアの最新原潜、夏に極東配備 新型SLBM搭載を予定
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120209/erp12020923190008-n1.htm
325名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:50:20.98 ID:???
つかそんな年数ほっぽといて建造再開て、ドック余りまくってるのか?おそロシヤ
326名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:56:48.12 ID:???
>324
>同国防相やプーチン首相は昨年、ドルゴルーキーについては極東ウラジオス
>トクに司令部がある太平洋艦隊に配備されると述べていた。

今年初め、北海艦隊所属のデルタ型戦略原潜エカテリンブルクが火災で損
傷したことにより、ユーリ・ドルゴルキーはその配属を太平洋艦隊から北
海艦隊に変更されることになった


>121
>損傷したエカテリンブルクに換わってユーリ・ドルゴルキーが北海艦隊に就役するであろう
>ttp://vpk.name/news/63192_ekspertyi_vvod_v_stroi_novoi_apl_kompensiruet_ekaterinburga.html
327名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:03:48.85 ID:???
>>321
ヴィソツキー提督の話題はまだあるよ。


タイフーン級戦略原潜は現役に留まる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43780528.html

タイフーン級の「セヴェルスターリ」と「アルハンゲリスク」は、保管されていた弾道ミサイルを搭載して現役に復帰する。
これまで、タイフーン級の弾道ミサイルR-39は全て廃棄されたと言われていたが、ヴィソツキー総司令官によると、まだミサイルを保持しているとの事。


ロシア海軍のデルタIV及びデルタIII級原潜は「ライネル」を装備する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43782627.html

ヴィソツキー総司令官によると、開発中の「ライネル」弾道ミサイル(デルタIV用の「シネーワ」改良型)は、デルタIV級およびデルタIII級に装備されるとの事。
328名無し三等兵:2012/02/11(土) 03:28:42.20 ID:???
イラン海軍、2隻のガディル級小型潜水艦が就役
ttp://presstv.com/detail/225928.html
ttp://www.lenta.ru/news/2012/02/10/ghadir/
これでイラン海軍のガディル級は16隻になるとのこと。

ただし英語版wikipediaでは19隻となっている
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ghadir_class_submarine
329名無し三等兵:2012/02/11(土) 09:54:10.57 ID:???
>>324
>>326

新世代戦略原潜「ユーリー・ドルゴルーキー」は、事実上ロシア海洋核戦力の一翼を担っている
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/folder/974168.html

「ミサイル搭載艦は、重要な任務を遂行する為、最初の戦闘哨戒の出港準備を整えます。
主に大西洋と北極海において海洋核抑止力を提供するという目的の下に」
「ロスリャコヴォ工場で火災に遭い、ロケット巡洋艦エカテリンブルクが(戦列から)外れている時間を埋め合わせる為、
ユーリー・ドルゴルーキーは北方艦隊の即応部隊に加わります」
情報提供者は、イタルタス通信に語った。
330名無し三等兵:2012/02/11(土) 11:25:21.39 ID:OG3pQR6H
宇宙人は本当はいる、富士山は本当はいない
よしっ、予想してみよう

横揺れ減衰力のアンチローリングタンクはやってない
ただ本に書いてるような不思議な絵は正しい


周期可変型アンチローリングタンクは機構が複雑になるからやってる

可動質量型減揺装置は、タンカーに積むデメリットを考えると、実際にはやってない


縦揺れに対しては、Tフォイル、トリムタブはやってなさそうだが、インターセプターはやってるだろう

331名無し三等兵:2012/02/11(土) 12:50:54.20 ID:pVVjqxEh BE:3425501186-2BP(11)
英国は原潜ですら普通の涙滴型にしないのはなんでだ?
変な形に異常な執着でもあるの?

332名無し三等兵:2012/02/11(土) 13:12:14.96 ID:OG3pQR6H
可動質量型減揺装置は、タンカーに積むデメリットを考えると、実際にはやってる


間違えた、こっちだ
333名無し三等兵:2012/02/11(土) 15:48:57.77 ID:???
>331
静粛性を重視した設計を採用しているためとされる

アスチュート級のノイズは子供のイルカよりも小さなものに抑えられている
とのこと
ttp://www.martinfrost.ws/htmlfiles/june2007/hunter_killer.html
334名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:33:33.06 ID:???
日本の諸悪の根源・天皇制を出来るだけ早く廃止しましょう。
民主主義の日本で、生まれながらに、無責任に政治家の足を引っ張るだけで
喰ってゆける一族を認めることが政治腐敗の根源なのですよ

憲法改正で天皇制度は廃止できる。それで天皇を拝みたい連中は勝手に宗教団体でも政党でも作って元天皇を拝めば良い。

天皇制廃止のために『憲法改正』を真剣に考えよう。
335名無し三等兵:2012/02/11(土) 23:10:12.00 ID:???
>>331
ちょっと待て涙滴型の原潜とか珍しいし
通常潜でも涙滴型とか珍しくなってる
てか意外に涙滴型て珍しいよ?珍しいに語弊があるなら少ないか
336名無し三等兵:2012/02/11(土) 23:40:33.13 ID:OG3pQR6H
船体の上下運動の公式と上下加速度の分布図は多分あってる

上下加速度の求め方は微分してるから違うかもしれない

三半気管で運動加速度を知覚してるのは本当だと思う


オハンロン氏の船酔いの嘔吐率の検証実験は嘘、多分こんなことやってないんじゃないかな?

337名無し三等兵:2012/02/12(日) 00:01:08.38 ID:OG3pQR6H
ハイスキュープロペラが振動を抑えるのは本当っぽい

ウェーク領域の考え方は違和感あるけど、1軸船の方が多軸船よりも効率よいのは本当かも

てかウェークは嘘じゃないか?

復原力の公式と、安定性+メタセンタの考え方は正しいかも


浮力の公式はわかんないや、本の図はおかしいんじゃね?
338名無し三等兵:2012/02/12(日) 00:48:35.04 ID:???
楽しいスレだな
339名無し三等兵:2012/02/12(日) 02:46:18.65 ID:???
パキスタン、原子力潜水艦開発を計画
ttp://www.pakmr.blogspot.com/2012/02/pakistan-to-develop-nuclear-submarine.html
パキスタンのニュースチャンネルによると、パキスタン政府はインド海軍の
原潜保有により揺らいだ地域の抑止力の安定回復のため、原子力潜水艦
の開発に関して資金を投ずることになったとの事。

インド海軍では、ロシアからアクラ型攻撃原潜をリースすると共に、ロシアの
支援の元で原潜アリハントを開発している

パキスタンで開発される原潜が、攻撃原潜なのか戦略原潜なのかはまだ不
明確である。
340名無し三等兵:2012/02/12(日) 02:53:06.60 ID:???
パキスタンが原潜とか色々無理ゲー過ぎる
341名無し三等兵:2012/02/12(日) 06:40:14.76 ID:???
「英が核搭載潜水艦派遣」=フォークランド近くに−アルゼンチン外相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012021100129
342名無し三等兵:2012/02/12(日) 09:09:22.14 ID:???
核搭載?
攻撃型原潜だろ、多分
まあ、原子炉を核と言うなら核搭載だけど
343名無し三等兵:2012/02/12(日) 12:22:46.03 ID:sd7NokYF
ハイスキュープロペラはタンカーにのせるメリットないかな

静かになっても遅くなるし
344名無し三等兵:2012/02/12(日) 16:22:38.42 ID:???
高度な精度が要求されるのでコストがクソかかる
345名無し三等兵:2012/02/12(日) 16:44:09.12 ID:???
貨物船やタンカーのプロペラも年代と共にスキュードプロペラになってきている
潜水艦のように激しくスキューがついているワケでは無いが

キャビテーションはエネルギーの損失でもあるから無いにこしたことはない
346名無し三等兵:2012/02/12(日) 20:58:01.89 ID:???
泡出ると腐食が早くなってペラ交換サイクルが早くなるのよ('A`)
347名無し三等兵:2012/02/13(月) 17:10:21.22 ID:???
セヴェロドヴィンスク艦船修理センター「 ズヴェズドーチカ」で改装中の
949A型巡航ミサイル原潜(オスカーII型)スモレンスク
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_204_13523.html#p=1
クルスク沈没事件の後、しばらく運用停止の状態にあったが、2011年9月にオーバ
ーホール工事が開始され、2013年8月に完了の予定

同じ場所で近代化改装中のロシア海軍の877型潜水艦カルーガ
ttp://fotografersha.livejournal.com/210408.html
ソナー、戦闘システム、航法システム、バッテリーなどを換装することになる
上の949A型の改装中の写真は元々ここのもの
348名無し三等兵:2012/02/13(月) 20:45:44.46 ID:???
>347

K-410スモレンスク
ttp://deepstorm.ru/DeepStorm.files/45-92/nsrs/949A/K-410/K-410.htm

2001年-ザーパドナヤ・リッツァ基地(ザオゼルスク)に駐留
2003年-海洋で行動を行なう
2005年-第82艦船修理工場浮きドックPD-50で修理
2008年-ロシア海軍の戦闘編制に在籍し、ザーパドナヤ・リッツァ基地(ザオゼルスク)に駐留


ttp://flot.com/news/navy/?ELEMENT_ID=101214
2011年9月に「 ズヴェズドーチカ」へ回航
349名無し三等兵:2012/02/14(火) 12:13:07.07 ID:???
350名無し三等兵:2012/02/14(火) 20:17:50.20 ID:???
これ、艦前方の耐圧殻、相当痛んでないか?
復帰のコスト考えたら、代艦建造の方がよくないか?
351名無し三等兵:2012/02/14(火) 20:21:07.44 ID:???
切って前だけ新造して後ろ側を活用するのかなあ?
352名無し三等兵:2012/02/14(火) 20:21:54.41 ID:???
エカテリンブルクは近代化改装済みだからおいそれと退役させるわけにはいかんだろ
潜水艦のニコイチ修理はよくある話
353名無し三等兵:2012/02/14(火) 20:29:52.59 ID:???
デルタIV級は7隻建造されたが、現役にあるのは6隻。

あとの1隻(K-64)は、セヴェロドヴィンスク艦船修理センター「ズヴェズドーチカ」に保管されている。
以前の話では、特務原潜に改造するという事だったが、工事は全く行われていない。

エカテリンブルクは「ズヴェズドーチカ」で修理されるだろうから、この保管されてるデルタIV級(K-64)を流用するのでは?
354名無し三等兵:2012/02/14(火) 20:40:56.73 ID:???
>>298続報

結局、ボレイ級戦略原潜は8隻、ヤーセン級攻撃原潜も8隻になった模様。


ロシア国防省は、戦略原潜ボレイ級8隻と多用途原潜ヤーセン級8隻を2020年までに調達する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43791255.html

「私共は、8隻ずつの潜水艦(8隻のヤーセン型と8隻のボレイ型)を建造する計画ですが」
マカロフは、国防省が潜水艦購入数の増加を決定したのかという質問に対し答えた。

「潜水艦の購入数増加についての問題は検討されましたよ」
彼は、ロシア通信社ノーボスチの記者会見で語った。
355名無し三等兵:2012/02/15(水) 11:48:09.68 ID:???
ハッチの形状は各国、機密じゃないのかな、まあ、後でカバーしようとしてるけど

USS Connecticut(コネチカット)の氷原浮上時の映像
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wvwZfReKodc

気の短いやつは3:00以降見ろ
356 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/15(水) 12:55:58.02 ID:???
357名無し三等兵:2012/02/15(水) 13:59:44.62 ID:???
なんでこんな面白い形状の耐圧船殻してんだ
358名無し三等兵:2012/02/15(水) 16:10:43.60 ID:UZdUOV18 BE:1284563636-2BP(11)
>>356
積み上げたミカン箱みたなのより前が全部ソナーか、でけぇな
359名無し三等兵:2012/02/17(金) 01:05:29.37 ID:???
MacKay says submarine fleet has 'spotty' history - Nova Scotia - CBC News
ttp://www.cbc.ca/news/canada/nova-scotia/story/2012/02/14/pol-mackay-submarines.html

(´・ω・`)
360名無し三等兵:2012/02/17(金) 01:15:12.15 ID:???
361名無し三等兵:2012/02/17(金) 11:04:29.15 ID:???
良く戻って来れたな
362名無し三等兵:2012/02/17(金) 14:40:02.61 ID:???
魚雷落っことしたかも知れんな
というか、ほぼ正面衝突だな
363名無し三等兵:2012/02/17(金) 15:24:53.62 ID:???
ロシアのヴィソツキー海軍総司令官、ラーダ級の調達をやめるわけではないと発言
ttp://www.militaryparitet.com/ttp/data/ic_ttp/80/
364名無し三等兵:2012/02/18(土) 09:23:59.16 ID:???
ヴィソツキー提督の発言はブレまくるから正直アテにならん
365名無し三等兵:2012/02/18(土) 12:42:51.05 ID:???
>>364
ウソツキー提督って読んだ
366名無し三等兵:2012/02/18(土) 16:39:32.67 ID:???
ロシア海軍はラーダ級を放棄しない
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43800121.html

「僕が明確に表明したのは、1番艦サンクトペテルブルクに対しての事であり、プロジェクト"ラーダ"全体に対してではありません」
ヴィソツキーは述べた。

「これ(この艦)の主な問題点は、動力装置にあります。今、僕達は既に、非常に強力な馬力を出す嫌気性(非大気依存)装置の雛型の運転を実証しております。無論、まだまだ改良を必要とする多くの問題点は有ります。ですが、大体に於いて、僕達は実証モデルを得るでしょう」
彼は述べた。

提督は、この雛型の試験台におけるテストが「有望な結果を示している」と述べた。
「これらの問題点を除去した後、優れたプロジェクトを得る事が出来るでしょう。
僕達が何処へ向かうのかは、非常に明確です」
ヴィソツキーは述べた。

ヴィソツキーは、インドへ同プロジェクト潜水艦が納入される可能性について述べた。
「インド側から見て、神が望むのであれば、彼らは購入するでしょう」
367名無し三等兵:2012/02/18(土) 16:45:18.43 ID:???
>>364-365
以前のヴィソツキー提督の発言。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43780162.html

「既存のラーダは、ロシア海軍に必要ありません。
それを新たに必要だと思う人の脳は、第2次世界大戦時の武器とエネルギー技術に囚われていますね。理由?それが必要なんですか?動作特性は、それ(第2次世界大戦時)と同様じゃないですか」
ヴィソツキーは語った。


この「既存のラーダ」が、(ラーダ級全てではなく)1番艦サンクトペテルブルクを指していたという事ですね。
368名無し三等兵:2012/02/18(土) 21:16:18.23 ID:???
ウソツキー提督www
369名無し三等兵:2012/02/18(土) 22:20:41.97 ID:???
建造中だったラーダ級の「セヴァストポリ」の艦名がミストラル級に回されることからして命運尽きた感が
370名無し三等兵:2012/02/19(日) 01:21:20.96 ID:???
俺もウソツキー提督に見えた
371名無し三等兵:2012/02/20(月) 01:41:01.42 ID:???
省略しがちでざっくりとした物言いの人なのか、質問者がイマイチで
「つまりこういう事ですね」と確認とっていないのか
両方なのかな?
372名無し三等兵:2012/02/20(月) 02:04:42.26 ID:???
質問者の質問の仕方も悪けりゃ
回答者も自分に知識があるもんだから前提条件を共有している前提で
知らない人に対する回答とは言い難い物良いなんじゃないの?
373名無し三等兵:2012/02/20(月) 21:57:49.29 ID:???
海軍のトップの表明は個人的意見であれ大きな影響力があるから、どちらとも受け取れるような発言はどうかと思うが・・・
ましてや朝令暮改なコメントしてるようじゃ論外
やっぱウソツキーじゃないか(憤怒)
374名無し三等兵:2012/02/20(月) 22:49:11.15 ID:???
記事を書いてる人の理解力、書き方が悪い可能性も
軍事関連の記事だと外電でも記者が軍事オンチで適当な事ふかしてたとかあるし
375名無し三等兵:2012/02/21(火) 03:51:38.37 ID:???
緊急浮上ーーー!!!
376名無し三等兵:2012/02/21(火) 13:39:47.81 ID:???
できてねえよw
377名無し三等兵:2012/02/21(火) 13:49:09.32 ID:???
変わりに浮上
378名無し三等兵:2012/02/21(火) 14:22:26.62 ID:???
   _          〔//
  ヽッ     臣又    /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  >子      糸__   /  ,ィ        漢級 \
                7_//..            \
   ├─     ク      /         \,, ,,/  ヽ
   │       ヨ      /      (●)    (●)|
 ─┴─     心     /       \__■___//
   n            {.         l      //
   l|             ̄フ       l     //
   |l      | l      /         l     | l
   ll      | l    . >      ;:    |    | {
   l|      | l     \ l  l    ;.    l    | !
   |l      | l   ト┬-ヽ. !.   ;     |   | l
   ll      | l   .| l    l   ;..    l   | l
   ll      | l  ' iヾ l      l  ;:     l  j {
   |l      | l   {   |.     ゝ ;:    ー‐-' }
. n. n. n       l  |   ::.  \      ノ
  |!  |!  |!        l  |    ::.    `ー---- ゙
  o  o  o     ,へ l      :.         |
379名無し三等兵:2012/02/21(火) 15:00:57.58 ID:??? BE:570917524-2BP(33)
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)   /⌒ヽ  ちょっと無音潜行しますよ・・・
  |    /   / ´_ゝ`)
  | /| |    |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |     | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U     // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
         U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _     _  _ ッ・・・・・
                 ?-?-?    ─  ─ ?-     ?-? ?-     - ⌒
380名無し三等兵:2012/02/21(火) 23:20:28.36 ID:???
【米台】中華民国海軍、米以外からの潜水艦調達の可能性示唆[02/21]
1 :依頼@九月の雨φ ★:2012/02/21(火) 20:25:05.81 ID:???
海軍、米以外からの潜水艦調達の可能性示唆

 アメリカは2001年4月に、中華民国台湾に潜水艦8隻を売却すると宣言したが、その後進展がない中、
台湾の大手日刊紙『聯合報』はこのほど、海軍は潜水艦を台湾で建造することに決めたと報じた。

 これに対し、中華民国海軍は20日、アメリカからの潜水艦購入は依然として最優先の選択肢だが、
台湾の建造能力や条件を考慮した上で、国産の潜水艦の可能性も探っていくと明らかにした。
また、第三国を通じて調達する可能性も排除しないとしている。しかし、すでに三カ国が建造への協力や
売却の意向を示しているとの報道には「聞いていない」と否定。

 これについて、野党・民進党の立法委員は、国防を強化できるのならば、民進党は支持すると歓迎する
立場を示した与党・国民党の立法委員は、台湾での建造に期待したが、一部の立法委員は、潜水艦を有したり、
生産できる国はいずれも中共と関係が深いとして、台湾への供与や協力は難しいのではと懐疑的。

ソース RTI 2012/02/20
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=140724
381名無し三等兵:2012/02/22(水) 00:52:58.31 ID:???
<丶`∀´> …
382名無し三等兵:2012/02/22(水) 08:00:31.80 ID:???
台湾でまともなSS作れるのかな?
バーベルの設計図ってもう貰ったんだっけ?
383名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:23:26.38 ID:???
あのフランスですら台湾は中共領土と言っちゃったのに、
どこが売ってくれるのよ、ロシアとか?
384名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:39:45.32 ID:???
もうドイツくらいしか
385名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:02:34.80 ID:???
魚雷すら直接調達させてくれないドイツが
潜水艦売るとか天地がひっくり返ってもあり得ん
386名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:51:39.60 ID:???
ロシア、と言おうとしたがさすがに無理なんだろうな。
387 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/22(水) 16:21:00.31 ID:???
ロシアなら売ってくれるかも知れんが、台湾としては確実にNGだしな。
韓国ぐらいしか無いと思う。
388名無し三等兵:2012/02/22(水) 16:27:03.22 ID:???
そんな事しようとしたらあの国、一瞬で干上がるぞ
389名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:21:38.18 ID:???
一方呉で鉄のくじらが一晩で盗難された模様
390名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:34:04.24 ID:??? BE:1784115555-2BP(33)
>>389
極秘で原潜なんて保有しようとしたら、その時の与党は完全に転覆するよね
391名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:51:02.15 ID:???
江田島の某所から盗むほうが楽だぞ
392名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:27:06.34 ID:???
大穴でスウェーデンとか
393名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:38:16.66 ID:???
スゥエーデンにはちっさいのしか無いでしょ
394名無し三等兵:2012/02/22(水) 21:07:41.87 ID:???
>>390
何の話しているの?????
395名無し三等兵:2012/02/22(水) 21:45:05.62 ID:???
うむ。
俺もわからなかった。
396名無し三等兵:2012/02/22(水) 22:26:35.99 ID:???
>>389の「盗難された」という表現もスゴいけどな
397名無し三等兵:2012/02/22(水) 22:42:30.48 ID:???
>393
オーストラリアのコリンズ級・・・
398名無し三等兵:2012/02/22(水) 23:00:36.98 ID:???
コリンズ級は豪州の造船技術が駄目で
スウェーデンに加え米英仏独に現地豪州の装備がごっちゃで
びっくりする程超キメラだとか……
399名無し三等兵:2012/02/22(水) 23:35:09.81 ID:???
まあ初めての潜水艦が問題多発で稼動してるのが2隻しかないと噂もちらほら‥‥欲しい大型を建造出来るアメと日本を激しくチラ見しながら国産をと言ってるね‥‥何故かイギリスに頼まないか不思議ではあるが。
400名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:50:40.09 ID:???
イギリスだって大型通常潜なんてつくれないんでね?
今や普通の通常潜も出来るか怪しいが
米と同じく完全に原潜オンリーだし
そもそも一定以上の大きさの通常潜をコンスタントに建造しているのは日露だけだし
401名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:53:07.62 ID:???
>>399
カナダ海軍が、イギリスから中古で買ったアップホルダー級の運用に、四苦八苦しているからじゃね?

日本から見ている限りじゃ、それなり以上の潜水艦技術を持っているはずのイギリス製のくせして、コリンズ級と同じ
くらい問題起こしているようだし。
402名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:55:30.73 ID:???
正直オーストラリアとカナダが望む通常潜を提供可能なのは日本だけだろ
403名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:11:06.94 ID:???
まもなく公試が開始されるというドルフィン級の新造艦

全長68m、海面に見えるX舵の間にもう1つ舵のようなものがある
Controversial Israeli sub surfaces in Kiel - The Local
ttp://www.thelocal.de/national/20120221-40881.html
もう1つの舵のような物には数字が書いてあるように見える
DOLPHIN-CLASS SUB - ShipSpotting.com - Ship Photos and Ship Tracker
ttp://www.shipspotting.com/gallery/photo.php?lid=1495530

ほぼ同じ角度から212、全長57m
File:U Boot 212 HDW 1.jpg - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:U_Boot_212_HDW_1.jpg

これは214
Ellhniko Forum/Hellenic (Greek) Forum: Second Type-214 Pipinos Submarine launched
ttp://www.network54.com/Forum/65399/thread/1171571831/last-1171907870/Second+Type-214+Pipinos++Submarine+launched

212の艦尾
U34 S184 | Flickr - Photo Sharing!
ttp://www.flickr.com/photos/arnekiel/5397575399/in/set-72157625930639736

同じく212のタンク類
U 32 (S 182) | Flickr - Photo Sharing!
ttp://www.flickr.com/photos/arnekiel/5657575744/in/set-72157625930639736

212の耐圧殻
U35 (S185) | Flickr - Photo Sharing!
ttp://www.flickr.com/photos/arnekiel/6254519392/in/set-72157625930639736

他と異なると思われるのが、セイルの形(これまでのドルフィン級と同じ)、
もう1つの舵のようなもの、船体下部の艦首から艦尾までの出っ張りと
イスラエルからの要望によると思われるスクリューカバー
404名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:28:02.04 ID:???
ドイツが計画中の216型がかなりでかくなるんじゃないっけ
405 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/23(木) 14:07:47.94 ID:???
>>403
耐圧殻、セイル後方から括れてAPI関連のタンクになってるんだな。
でもって船体下部のバルジはAPIの追加燃料タンクなのかな?
より長時間行動を要求され、最小の設計変更で追加したとか。

APIが一般化するにつれて通常潜は複殻がまた増えてきそう。
406名無し三等兵:2012/02/23(木) 14:13:40.91 ID:???
池沼に産まれてよかったあああ!
なんだよAPIって。ウケ狙いか?
407名無し三等兵:2012/02/23(木) 15:16:39.05 ID:???
ペラ丸見えで良いのか?
408名無し三等兵:2012/02/23(木) 15:37:19.23 ID:??? BE:3996418087-2BP(33)
>>406
アプリケーションプログラムインターフェース
409名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:33:04.09 ID:???
>もう1つの舵のような物には数字が書いてあるように見える

X舵にも書いてある
喫水を示す数字だろ
410名無し三等兵:2012/02/23(木) 19:38:01.62 ID:???
一時的に取り付けられたものではないという意味だろ
つまり何に使うのか
411名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:02:07.91 ID:???
216型潜水艦の記事が出来てた
http://en.wikipedia.org/wiki/Type_216_submarine
412名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:06:05.45 ID:???
注文済みの独製潜水艦、イスラエルに引渡し
ttp://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=25783:2012-02-22-10-15-10&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

今回引き渡されるドルフィン級4番艦の名前は INS Tannin
艦名としては2代目
Navy's new super-sub revealed - Israel News, Ynetnews
ttp://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-4193389,00.html

初代
HMS Springer (P264) - Wikipedia, the free encyclopedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Springer_(P264)

5番艦の名前も決まっていて INS Rahav

写真
ttp://www.kn-online.de/Lokales/Fotostrecken-Lokales/Fotostrecke-Super-Dolphin-Israels-Geheimwaffe-bei-HDW-praesentiert/B82205803Z.1_20120219190514_000-GM15P6P3.1-0.jpg
ttp://www.kn-online.de/Lokales/Fotostrecken-Lokales/Fotostrecke-Super-Dolphin-Israels-Geheimwaffe-bei-HDW-praesentiert/B82205803Z.1_20120219190514_000-GV05P6MS.1-0.jpg
ttp://www.kn-online.de/Lokales/Fotostrecken-Lokales/Fotostrecke-Super-Dolphin-Israels-Geheimwaffe-bei-HDW-praesentiert/B82205803Z.1_20120219190514_000-GV05P6NE.1-0.jpg
ttp://www.kn-online.de/Lokales/Fotostrecken-Lokales/Fotostrecke-Super-Dolphin-Israels-Geheimwaffe-bei-HDW-praesentiert/B82205803Z.1_20120219190514_000-GL65P7B0.1-0.jpg

1番目と4枚目の写真には、側面に等間隔に3箇所、透明な窓?越しに
レンズ?(センサ?)のようなものが見える

3番目の写真を見ると、もう1つの舵のようなものは固定されていて、
付け根が整流されている。大きさは高さ2m×幅1mほど
413名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:52:58.69 ID:???
ドルフィン級の映像

Jan 12, 2012 Israel_Dolphin-class submarine - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=iNA2jp9--hg
ヘブライ語で文字化けするのでタイトルは省略
ttp://www.youtube.com/watch?v=t82TrRigrBU
414名無し三等兵:2012/02/24(金) 09:15:19.97 ID:???
ポーランド、Gawron級コルベットの調達中止、資金を潜水艦購入に転用
ttp://www.defensenews.com/article/20120222/DEFREG01/302220013/Polish-Navy-Acquire-New-Submarine?odyssey=tab|topnews|text|FRONTPAGE
ポーランドは、Meko A-100をベースとしたGawron級コルベットの建造を進めていたが
財政難などで建造計画は遅延しており、一番艦のみが起工されたが建造は停止に近
い状態にあった。

この度、ポーランド国防省はGawron級の調達を断念し、その予算10億ズロチ(3億1650
万ドル)をを新型潜水艦調達に転用することを決定した。これまでに10年間、Gawron級
調達に費やされた費用は4億200万ズロチに上る。

現在、ポーランド海軍はソ連製キロ型潜水艦1隻と元ノルウェー海軍のコッベン級潜水艦
4隻を保有している。コッベン級は2015年には退役の予定。

Gawron級コルベットについて
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Gawron-class_corvette
415名無し三等兵:2012/02/24(金) 12:34:21.03 ID:???
>>115 >>119

旧ソ連からリビアに供与されたフォックスロットは外洋向けで大型で、地中海では
非常に使いにくくて、早い時期に引退同然になったようですね。

言ってしまえばカダフィが見栄張って導入したようなもんで、
それほど潜水艦の運用に関心がなかったのかもしれませんが。
416名無し三等兵:2012/02/24(金) 16:38:31.86 ID:???
ドイツの防衛産業: 潜水艦および戦車の生産において首位を維持
http://www.asahi.com/business/pressrelease/N2U201202230021.html
417名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:51:17.98 ID:???
>>415
レスアンカーミスりすぎだろ
418名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:53:35.29 ID:???
安い・性能いい・運用実績がある
オーストラリアはキロ級買っとけ
419名無し三等兵:2012/02/25(土) 07:01:46.51 ID:???
キロ級を買う訳にはいかないから困ってる訳でw>豪州、加
420名無し三等兵:2012/02/25(土) 11:27:42.58 ID:???
ロシアはオーストラリアには売ってくれないの?
421名無し三等兵:2012/02/25(土) 11:32:23.83 ID:???
頼めば売ってくれるだろうけど
オーストラリア側が端ッから眼中に無い状態なので
422名無し三等兵:2012/02/25(土) 12:40:51.50 ID:???
なんだ、単に身の程をわきまえてないだけか
423名無し三等兵:2012/02/25(土) 12:49:32.33 ID:???
コリンズ級とかキロ型の足元にも及ばない騒音の固まりしか
作り出せないくせに生意気だなオーストコリアンは。
424名無し三等兵:2012/02/25(土) 17:55:39.69 ID:???
オーストラリアがキロ級を買ったら
研究の為に日本に貸して欲しいな
425名無し三等兵:2012/02/26(日) 00:23:57.01 ID:???
キロ級も今やNATO軍の潜水艦部隊の一部に入ってるからな
426名無し三等兵:2012/02/26(日) 08:37:49.09 ID:???
オーストラリアは米国に防衛を依存している以上、ロシアのものは買えないよ。当たり前すぎる

買うとしたら、ドイツのものだろうね。それで十分だよ。日本のものは特殊すぎる
427名無し三等兵:2012/02/26(日) 09:01:39.48 ID:???
日本も本気で輸出考えたほうがいいと思うけどなぁ
防衛系の航空産業が瀕死なのをみると。
428名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:42:23.17 ID:???
国民感情がね。あと外交的にも一応平和国家でやってきたからな。

過剰な円高(貿易財の購買力平価説だと1$=100円程度が適正(73年基準))があるかぎり、
高くて売れないような気がするな。
全ては政府と日銀の金融緩和に対する断固たる意思と行動にかかっている。
429名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:16:20.62 ID:???
輸出するとしても、そうりゅう型のような奴は出せん
性能の劣る型を作るのも結構手間だ

安定して注文が得られるのならともかく、
そうでないなら工員の維持も考えねばならず、
これまで作ってきたものとは全く質の違う物になる

性能を落とすことはもちろん、
あまり技術を要しない設備と人員でできるようにして、
急激な需要の変化にも耐えられるようにする
そう簡単では無い
430名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:13:34.75 ID:???
出来ない理由をコネるのは馬鹿でも出来る

この先海自からの受注が減少した場合にも生き残れる手を考えるのは
当たり前だと思うけどな。ドイツ潜水艦業界はそうやって生き残ったろ?
431名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:20:53.29 ID:???
国防はアメリカ任せの韓国はロシア製兵器がけっこう導入されてるよな
キロ級は契約成立寸前まで行ったし
432名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:35:04.16 ID:???
>>430
日本の防衛産業は自衛隊からの受注が減ったらさっさと撤退しそう。
と言うか、中小は既に撤退し始めてる。
民間の方が儲かるし、自衛隊向けは半ばご奉仕って感じでやっているところも多いし。
433名無し三等兵:2012/02/26(日) 14:17:36.07 ID:???
日本の潜水艦の造船所ってたしか2ヶ所あって、交代交代で作っていたと
記憶の片隅にあったが、それって本当?

であれば、建造能力的には輸出用はできなくはないね。
>>429さんのような理由で無理なんだろうけどね。
434名無し三等兵:2012/02/26(日) 14:40:07.69 ID:???
一から設計し直しになるわけで、
潜水艦の輸出は殆ど儲からないか、ヘタをすると損になる
やっぱり政治的に相当な見返りが期待できるような場合じゃないと無理だ
435名無し三等兵:2012/02/26(日) 15:19:43.08 ID:???
>>431
あの国はロシアから貸付金の現物弁済受けたつう良くも悪くもつながりがあるからだろ
436名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:26:21.33 ID:???
>>433
建造に2年かかるから空いてるドックはないよ。
表のタイトルが変だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%8A%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6#.E5.90.8C.E5.9E.8B.E8.89.A6
437名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:34:05.39 ID:???
>>426
通常潜はアメリカさんが一部の装備以外殆どノータッチな特殊市場だから
豪州が本気て望めば成約すると思う
438名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:39:21.18 ID:???
まあロシアぐらい経験と建造能力があれば少しぐらい輸出することも可能だろう
そーいやロシアは内陸で潜水艦を作ってるんだよな
それなりの利点はあるんだろうが、よくやるなぁ
439名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:54:46.16 ID:???
大型船舶が行き交う商業航路がしっかりと存在河川、運河があるからね
440名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:54:11.42 ID:???
>>415
ソ連黒海艦隊にもフォックストロット級は居ましたが。

黒海艦隊に在籍した潜水艦一覧
ttp://flot.sevastopol.info/ship/podlodki/podlodki.htm
フォックストロット級(пр.641)は10隻。

リビアのフォックストロット級が早期退役したのは、東西冷戦終了後、ソ連からのアフターケアが打ち切られたからだよ。
同国のフォックストロット級1隻はソへ回航してオーバーホールに取り掛かろうとした時にソ連崩壊し、そのまま放置された。


>>438
ニジーニー・ノヴゴロドのクラースノエ・ソルモーヴォ造船所は、もう潜水艦作ってないよ。
441名無し三等兵:2012/02/26(日) 23:25:18.03 ID:???
最近も別の内陸部造船所で潜水艦作ってなかった?>ロシア
中共も武漢三鎮の造船所で潜水艦作ってるね
442名無し三等兵:2012/02/27(月) 17:34:04.91 ID:???
カムチャツカ半島の基地設備はボレイ級戦略原潜に適していない
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/43818447.html
443名無し三等兵:2012/02/27(月) 18:55:16.19 ID:???
昔、ボレイ級の極東配備は有り得ないってボロカスに叩いてたな、そこ。

実際どうなんだろうねぇ。
SLBMの保管条件なんて、最初から要求仕様(つまり従来通り)に入ってそうなものだと思うけど。
旧世代SLBMの神経質ぶりを考えると、元からかなりキツいものだと思うし。
ロシア発の情報は同時期でも発言者によって逆だったりするから難しいな…
444名無し三等兵:2012/02/27(月) 19:49:37.80 ID:???
>229 続報
タイのSukumpol Suwanatat国防相は、ドイツからの206A型潜水艦の輸入計画
の推進を希望
ttp://defense-studies.blogspot.com/2012/02/defence-minister-presses-ahead-with-u.html
ttp://www.bangkokpost.com/news/local/281470/sukumpol-presses-ahead-with-u-boats-plan
ただし、それが閣議で了承されるかは不明。

当初、元ドイツ海軍の206A型潜水艦6隻を輸入す計画であったが、コロンビアが206A型
2隻の輸入を決めたため、海軍では残りの4隻の輸入を目指している。
445名無し三等兵:2012/02/28(火) 19:33:52.19 ID:???
南京大虐殺は皇族が師団長の部隊が引き起こした、天皇の戦争責任に直結する事案。
天皇を神と崇め国家神道の元に引き起こされた宗教戦争の側面をも持つ。
恐るべき大虐殺を引き起した国家犯罪の源泉は、盲信を強いた天皇制度及び国家神道にあり、両方共に日本社会から消えるべきだ。
446名無し三等兵:2012/02/28(火) 19:51:22.26 ID:???
万世一系なんてインチキ。
都合良く系図書いてるだけ。遺伝子は父親母親半々づつ。
先祖は母親側にも繋がっていく。
桓武天皇の母親は朝鮮人。天皇の先祖は朝鮮人にも繋がっていく。
要は先祖なんて何万何十万もいるってこと。
都合のよい先祖だけ取り上げて、自分は○○の子孫ですってナンセンス。
血なんて一代ごとに2分の1づつになる。何十代も続けば最初の先祖の
血などほとんど入っていないことになる。
要は血筋など馬鹿げたもの。
いずれにしても、天皇制などというバカな制度は即廃止すべきだ。
447名無し三等兵:2012/02/28(火) 20:42:08.70 ID:???
>>444
タイの潜水艦保有問題は解決されるのかしら……?
448名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:50:20.14 ID:???
>>429
ロシアじゃあるまいしモンキーモデルなんて作る意味が無い
むしろ輸出版なんて贅沢な仕様で高く売りつけてやればいい話
449名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:59:16.58 ID:???
贅沢仕様ってそうりゅう型より豪華とかどんなんだよw
そもそも海幕が絶対に輸出を許可しないだろ
モンキーモデルと言ったらあれだがようは輸出したくない物を削っただけで
独、露、仏西も輸出してるのにはその程度の配慮はしてるんでないの?
贅沢仕様と言っても輸出出来る範囲での豪華版って意味合いで言っているのかも知れないが
450名無し三等兵:2012/02/29(水) 01:04:59.10 ID:???
自衛隊以外でそうりゅう型並のやつがウヨウヨしていたら危なくてしかたないぞ
451名無し三等兵:2012/02/29(水) 14:44:03.18 ID:???
海龍型、はるしお型、ワルラス型・・・

バーベル級の系譜に連なる涙滴型潜水艦も
そう遠くない日に姿を消すことになるのか。
452名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:11:12.04 ID:???
アルバコアを忘れないで
453名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:00:41.39 ID:???
http://www.amazon.co.jp/国家神道と日本人-岩波新書-島薗-進/dp/4004312590/ref=cm_cr_pr_product_top

学校で習わない事は面白い。でも理系出身者の小生にはかなり難しい。おそらく内容の1割も理解していないかもしれない。
しかし、日本の今日ある背骨の一部が体感できたように思う。国家とはどの様に成り立つのか。その根幹はどのように出来ていて、その深部になにがあるのか。

国民国家の時代には国家的共同性への馴致が目指されるが、民衆自身の思想信条は為政者や知識階級の思惑を超えて歴史を動かす大きな要因となる。
また、啓蒙主義的な世俗主義的教育が進む近代だが、にもかかわらず民衆の宗教性は社会が向かう方向性を左右する力を持つことが少なくない。
日本の国家神道の歴史は、このような近代史の逆説をよく例示する。P181

目次
 はじめに―なぜ、国家神道が問題なのか?
第一章 国家神道はどのような位置にあったのか? ―宗教地形
第二章 国家神道はどのように捉えられてきたか ―用語法
第三章 国家神道はどのように生み出されたか? ―幕末維新期
第四章 国家神道はどのように広められたか? ―教育勅語以後
第五章 国家神道は解体したのか? ―戦後
あとがき
レビューを評価してください
454名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:10:58.23 ID:???
ムー並に信憑性はアレだが、AIPの燃料としてはどうかね?
http://www.youtube.com/watch?v=4kkjRrIgSPo
455名無し三等兵:2012/03/01(木) 10:25:41.99 ID:???
そうりゅう型は機能を詰め込みすぎて居住性が悪いそうだが
456名無し三等兵:2012/03/01(木) 10:35:58.37 ID:???
そうりゅう型の居住性が悪いとか初めて聞いた
457名無し三等兵:2012/03/01(木) 10:38:35.31 ID:???
イスラエル海軍向けに建造された新ドルフィン級潜水艦の写真
ttp://vpk.name/news/65486_fotografii_stroyasheisya_pl_dolphin_s_vneu_dlya_vms_izrailya.html
458名無し三等兵:2012/03/01(木) 12:01:06.34 ID:??? BE:1284563063-2BP(55)
潜水艦に快適生活求めんなw
459名無し三等兵:2012/03/01(木) 12:52:48.89 ID:???
>>452
兄さん、アルバコアは30年以上前に除籍されてますやん。
ま、台湾の海龍級は否応なしにしばらく現役だろうけどw

オランダから設計図もらってるから修繕・改良は随時行えているようなので海獅、海豹よりはマシか。
460名無し三等兵:2012/03/01(木) 15:34:13.21 ID:???
そうりゅう型の狭さは快適性とかのを通り越して
訓練や整備、乗員の生活に支障があるほど・・・
461名無し三等兵:2012/03/01(木) 15:38:55.43 ID:???
AIPで生活環境圧迫されてるってのマジなのか、
じゃ、また大きくしないとなw
462名無し三等兵:2012/03/01(木) 15:47:41.17 ID:???
AIPのおかげで不眠症と水虫とカレーのジャガイモ半分…
463名無し三等兵:2012/03/01(木) 16:27:39.21 ID:???
何か階段が多くて艦内の行き来に不便とか
そんなんだとダメコンの際も不利な気がするんだが
464名無し三等兵:2012/03/01(木) 17:09:29.16 ID:???
ロシア原潜に比べたらどれも居住性劣悪
465名無し三等兵:2012/03/01(木) 17:34:39.74 ID:???
通常潜である以上ある意味等しく居住性は悪いんだろうが
海自の他の潜水艦と比較そんなに悪くなってるの?>そうりゅう型
そんな話どこで聞いたんだろ?
どっかの書籍雑誌かあるいはなんかの公開の折りに海自隊員から聞いたとか?
それともネット上だけでしか確認が取れない噂とか?
466名無し三等兵:2012/03/01(木) 18:09:09.15 ID:???
150 t 増加してるからそんなに悪くなってるハズは無いんだが
467名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:20:32.52 ID:???
90式は川渡ると底が割れると同様、在チョンが流すいつものデマだろ。
468名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:40:48.32 ID:???
排水量よりも純粋に体積の問題では
469名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:41:59.99 ID:???
ttp://homepage3.nifty.com/ja4tqr/turezure.htm

これとか
元海自サブマリナーかつ三菱で潜水艦建造・公試に従事していた人の言
470名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:51:34.62 ID:???
「世界の艦船」2009年11月号のそうりゅう特集記事を見ると、AIP機関を搭載し
たが、おやしお型より全長は2mしか延長されておらず、随所でこれまでの艦に
くらべて艤装の高密度化が進展することになったとのこと


>おおまかにいうと、、居住スペースを従来に比べ極端に圧迫し、機器の整備性を犠牲
>にしたことになっているが、むしろ主船体の寸法を位置づけていた大型装備品(魚雷
>発射装置、主蓄電装置、主機械、主電動機など)のおかげで結果的に得られたスペー
>スを享受し、比較的ゆったりと艤装され、「大きくて内部が広い」と感じられて従来
>の艦から、「戦う潜水艦」への脱却が大きく図られたと考えてもよい

>なお”そうりゅう”型は乗員居住区が全部に集中配備(士官を除く乗員数の8割を占め
>る)しており、これに伴い第一防水区画内の居住区を”おやしお型”より大幅に増した
>が、この区画の長さは変えなかったので、結果として第一居住区と呼ばれる部屋は
>寸法的に圧迫されたスペース内に配置することになる、ずいぶんと狭隘となったのも
>事実である

(いずれの記述も89ページ)
471名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:51:55.49 ID:???
750トン型とか相当に小さいぞ
なつしお型が基準 790 t という事だから

そりゃ階層の数は増えてるでしょう
必然的に階段も増える
472名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:56:19.37 ID:???
>>470
非常に解りにくい文章だな
狭いのか広いのかハッキリせいw
473名無し三等兵:2012/03/01(木) 20:13:44.49 ID:???
ポストおやしお型では5000トンにすればおk(小学生並みの思いつき)
474名無し三等兵:2012/03/01(木) 20:24:08.12 ID:???
軍事研究によれば次世代潜水艦は4700トン級になるとのこと。


はい
二世代前の米軍主力攻撃型原潜スタージョン級並のでさかになるってことです。
475名無し三等兵:2012/03/01(木) 20:26:46.91 ID:???
二世代前ってロサンゼルス級じゃない?
476名無し三等兵:2012/03/01(木) 20:27:50.74 ID:???
>>469-470
実際に載ってる人はどう思ってるんだろ?
居住性が悪化したとしても実際運用している人がこの程度なら全然大丈夫と思っているなら良いんだけどね

>>474
もう原潜にしろよw
477名無し三等兵:2012/03/01(木) 20:32:41.59 ID:???
世艦で誰か書いてたな
技本だったかメーカーか
478名無し三等兵:2012/03/01(木) 20:39:48.82 ID:???
スタージョン級は三世代前とした方が良いだろうな
最後に作られたのが1975年でだいたい40年近く前の艦
この時代の原潜はあんまり静かじゃ無いし、スタージョン級は動力性能もあんまり良くない
479名無し三等兵:2012/03/01(木) 21:03:41.73 ID:???
スタージョン級はウマは足りないが静粛性は高いよ
480名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:41:20.42 ID:???
当時の原潜としては静粛性が高い方だったのかも知れんが、
さすがに40年前と今では全然違うよ
481名無し三等兵:2012/03/01(木) 23:02:18.10 ID:???
5000トンはさすがにでかいけどある程度の大型化はやもえないんじゃないか?
アーレイ・バーク級だってWW2の軽巡と同じ位のトン数だし
482名無し三等兵:2012/03/02(金) 00:20:40.43 ID:???
今後も多少は機器を小型化できるかもしれんけどね
できるだけメンテフリーにしていけるんであれば多少詰め込んでも良い

機関の方は状況が変わるかも知れん要素技術がいくつかある
インバータは容積1/10くらいにできそうな素子が実用化されつつある
燃料電池は効率が良いが体積重量当たりの出力はまだ低いので、
それが改善されるかどうかだな
ディーゼルを下ろす所あたりまで行けたらまた変わってくるのだが
483名無し三等兵:2012/03/02(金) 09:12:01.04 ID:???
AIPの可能性か・・・

ドイツの212A型は8ノットで17日間の連続潜航が可能とのことだが、
こういったAIP技術が20ノットで20日間以上の連続潜航が可能なレベルまで発達すれば
原潜には及ばなくとも通常動力型潜水艦運用の新たな可能性を見いだすことが出来るだろう。
484名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:16:30.66 ID:???
なんとか手の届くところにある

水中6千トンの潜水艦を20ノットで航行させるのに必要な仕事率は 6MW くらいだろう
燃料電池は 60% 程度の効率まで期待できるので、
6MW を20日間連続で生み出し続けるのに必要な液体酸素は 1350t くらい
ちょっときついが、出来ないという程ではない
485名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:36:34.21 ID:???
さすがにディーゼル下ろすのは当分無理っぽいね
そしてAIPもだが蓄電池の発達発展が鍵だな
486名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:44:21.75 ID:???
ニュース - 科学&宇宙 - 潜水艦との交信にレーザー使用の新技術(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=29193273&expand#title
487名無し三等兵:2012/03/03(土) 19:52:10.16 ID:???
そういや北の潜水艇は130t程度なのにずいぶんゆったりしたスペース取ってたな
やっぱ途上国はだらしないというか
北ですら性能より居住性を重視しちゃうんだよな
488名無し三等兵:2012/03/04(日) 07:19:37.54 ID:???
北朝鮮の場合、本来の乗員のほかに、対南潜入任務に就く要員を乗せる場合があるから、館内スペースに余裕を持
たせないと支障があるからじゃない?
489名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:07:54.33 ID:???
>>484
それって受験生が毎日10時間勉強したら東大合格
とか言うのと何が違うのん
490名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:27:08.44 ID:???
その例えなら毎日20時間とかそういうオーダーだと思うw
491名無し三等兵:2012/03/04(日) 23:20:18.36 ID:???
あきらめんなよ!
492名無し三等兵:2012/03/04(日) 23:39:55.06 ID:???
>>489
全然違う
素直に今の潜水艦を少し大きくしただけで達成可能な領域だから
必要な技術は既にあるか、今後十年で達成されると見込まれているものばかり
要は水中六千トンのAIP潜水艦を認めるかどうかという問題だけ
493名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:52:47.92 ID:???
ヴァージニアのトマホーク用VLSって必要なんかね
発射管共用でよくね?
494名無し三等兵:2012/03/05(月) 08:05:49.09 ID:???
諸元入力とか諸々を考えると
余裕があるのならVLSの方が便利ではあるんじゃないの
発射時に発射管を全部フリーに使えるし、普段も格納庫のスペースも空けられるし
495名無し三等兵:2012/03/05(月) 13:04:31.50 ID:???
タクティカルトマホークを魚雷発射管から発射できるようにすると、
17%程高価になるらしい
ttp://www.deagel.com/Land-Attack-Cruise-Missiles/Tactical-Tomahawk_a001146005.aspx
496名無し三等兵:2012/03/06(火) 03:32:35.85 ID:???
497名無し三等兵:2012/03/06(火) 21:30:23.09 ID:???
戦術的斧って、強いのか弱いのか良く分からない感じ
498名無し三等兵:2012/03/07(水) 03:49:44.62 ID:???
今のタクティカルトマホークって強度とコスト削ってるから
発射管からの射出はできないとか何とかどこかで読んだ気が
499名無し三等兵:2012/03/07(水) 13:11:50.09 ID:???
>>498
wikipedia の記述が古いようだ
強度の問題では無く、
魚雷発射管に対応するキャニスターとブースターが後回しになっていただけのようだ
レイセオンは UK 向けに 65 本のタクティカルトマホークを潜水艦発射型へ改造する契約を結んだ
500名無し三等兵:2012/03/09(金) 02:30:21.92 ID:???
トマホークをわざわざ潜水艦から発射する意味って何なんだろう
レイセオンの宣伝?
501名無し三等兵:2012/03/09(金) 02:32:49.03 ID:???
そりゃ通常潜に核攻撃能力を付与するのが目的で開発されたんだからそうなるだろ
502名無し三等兵:2012/03/09(金) 06:54:59.98 ID:???
タクティカルトマホークの話なら、英国の潜水艦はトマホーク用のVLSを持ってないから
英国の潜水艦は米国に比べてずっと数が少ないし、
新たにVLSを開発するほどの事は無いんだろう

米国は沢山使うし一艦毎のミサイルの数も多いから、
ミサイルのコストを下げる方を選んだんだろう
5年で2000本とか発注してる
503名無し三等兵:2012/03/09(金) 17:30:19.15 ID:???
ロシア新型多用途原潜セヴェロドヴィンスクは2012年11〜12月に就役する
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-132.html

新型戦略原潜ボレイ級1、2番艦は2012年6〜7月と同年12月に就役する
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-133.html

ロシア海軍はタイフーン級戦略原潜を近代化しない
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-134.html
504名無し三等兵:2012/03/13(火) 23:21:04.09 ID:???
タイ海軍、独製中古潜水艦購入を断念
2012/3/13 (18:46)| 主要ニュース 政治

【タイ】スラサク・タイ海軍司令官は13日、ドイツ製の中古潜水艦6隻の購入計画を断念したことを明らかにした。
スカムポン国防相が承認しなかったもようだ。ただ、タナサク国軍最高司令官は同日、潜水艦購入計画を支持す
ると述べ、引き続き政府に働きかける考えを示唆した。

ttp://www.newsclip.be/news/2012313_033911.html
505名無し三等兵:2012/03/14(水) 00:15:30.24 ID:???
もおやめたげてよお
506名無し三等兵:2012/03/14(水) 00:26:58.51 ID:???
ドイツじゃなきゃキロ級ぐらいしか当てがないぞ
507名無し三等兵:2012/03/14(水) 04:09:02.21 ID:???
中古と言うぐらいだから金銭がネックなのか
だとしたらキロも厳しい中古も今あったっけ?
508名無し三等兵:2012/03/14(水) 18:27:56.42 ID:???
3月15日発売!増刊「世界の海軍 2012-2013」
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/201204z/index.html
509名無し三等兵:2012/03/14(水) 20:55:11.69 ID:???
>>442-443
続報

ボレイ級戦略原潜の為、カムチャツカ半島に新たな設備が建設される
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-141.html
510名無し三等兵:2012/03/17(土) 17:32:02.19 ID:???
転載
37 :名無し三等兵:2012/03/17(土) 01:05:48 ID:eosg6RcU0
浮きドックで輸送中のディーゼル潜水艦
ttp://club.mil.news.sina.com.cn/thread-464471-1-1.html
上は「Qing」型、下は039B型
511名無し三等兵:2012/03/17(土) 19:36:52.63 ID:???
>>504-507
ホットな話題がw

38 :名無し三等兵:2012/03/17(土) 18:29:17 ID:g3mwbPwI0
Thailand's Premier Defence Expoかな?
バンコクで開かれた軍事展覧会で出品された多目的輸送船とS-20潜水艦の模型
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/25/1203/682656.html

これによれば
ttp://www.chinapress.com.my/node/301006
多目的輸送船は排水量2万t、ヘリ空母と呼んでも構わない
S-20潜水艦は通常動力、魚雷発射管6、乗員38、潜航深度300m、全長66m

中国の兵器輸出には確かに輸出調整があり生産国とは仕様が少し違うが
S-20通常動力潜水艦は事実上中国の元級潜水艦の輸出型であり当社の初めて展示した輸出用の通常動力潜水艦である
S-20は性能において欧州諸国が生産しているものを越える能力があり現在タイへ輸出交渉中
512名無し三等兵:2012/03/17(土) 19:39:43.12 ID:???
中国からこのS20の輸出話が来たから
敢えて中止したのかもしれないな

元級といえばAIP装備してるがこの輸出バージョンにも搭載されるのかね〜
513名無し三等兵:2012/03/18(日) 03:37:42.03 ID:???
世界のドキュメンタリー 原子力の残痕 旧ソ連原子力潜水艦の末路. - FC2動画
http://goo.gl/sVvPN (短縮)
514名無し三等兵:2012/03/18(日) 12:42:39.05 ID:???
デルタIV級戦略原潜「ヴェルホトゥリエ」は造船台を出る
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-146.html
515名無し三等兵:2012/03/18(日) 18:41:36.55 ID:???
>>363-374

統合造船業営団はラーダ級潜水艦サンクト-ペテルブルクの試験を行なう
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-136.html


ウラジーミル・ヴィソツキー提督へのインタビュー
ttp://www.ria.ru/interview/20120209/560467768.html

問題のラーダ級に関する箇所を抜粋。

インタビュアー:多くのメディアの報道で、プロジェクト677「ラーダ」ディーゼルエレクトリック潜水艦の将来に関する憶測が流れていますが・・・

ヴィソツキー
「ラーダ」?この艦については、何か申し上げる事が有りますかね?
潜水艦「サンクト-ペテルブルク」の試験操作では、技術的特性が示されていません。
その理由は、非常に簡単です。
要するに、この艦の主要動力装置は、欠陥が有るのですよ。

僕達は、第二次世界大戦時の動力を有するような武器を新たに必要であるなどという頭脳は持ち合わせておりません。
何故かって?誰がそれを必要とするのでしょうか?
そして、それは同様の動作特性を有しています。
現在の形での「ラーダ」を、ロシア海軍は必要としておりません。

インタビュアー:建造中の同プロジェクト潜水艦「クロンシュタット」と「セヴァストーポリ」の今後はどうなりましょうか?

ヴィソツキー:これらの艦は、他の動力装置になると思います・・・
516名無し三等兵:2012/03/19(月) 12:07:46.28 ID:???
ロシアって原潜の解体も、潜水艦救難もロクにできないくせに戦略原潜は必死こいてつくるよな。
もう一度経済崩壊して地獄みれば良いのに。
517名無し三等兵:2012/03/19(月) 12:29:06.63 ID:???
まあまあ、どこぞの国だって、使用済み核燃料の廃棄も、事故時の放射能拡散抑止も出来ないのに原発作りまくって、
今地獄を見てるらしいので、その国がロシアを馬鹿にすることなんて出来ないよね。
518名無し三等兵:2012/03/19(月) 14:18:09.86 ID:???
日本や台湾の各廃棄物の最終処分場は各々の国に作れるのかね?
何だったら尖閣諸島のひとつに日台共同で作るとか
519名無し三等兵:2012/03/19(月) 14:43:20.90 ID:???
>>517そういう問題じゃなくねーか
520名無し三等兵:2012/03/19(月) 16:12:07.74 ID:???
まあ、原発の全電源喪失事故を口裏あわせて隠そうとする国もあるしね。
521名無し三等兵:2012/03/19(月) 16:18:51.24 ID:???
廃棄原潜の解体はロシアが作業してるし
西側が資金援助してるだけだから
522名無し三等兵:2012/03/19(月) 17:21:52.43 ID:???
>>518
台湾はまず尖閣の主権を認めろと言ってるので共同開発とか無理
523名無し三等兵:2012/03/19(月) 18:50:02.51 ID:???
ロシアの廃原潜の解体は殆ど終わってるんじゃないか?
グーグルアース見ると以前は沿海州の元基地にワラワラと係留されてたのがすっきり無くなってる
524名無し三等兵:2012/03/19(月) 19:23:18.62 ID:???
>>516
情弱馬鹿は黙ってろ。

>>523の言う通りで、退役原潜の解体はほとんど終わっているぞ。

525名無し三等兵:2012/03/19(月) 19:42:52.40 ID:???
>>524
でも一個沈めたまま放置してるよね
526名無し三等兵:2012/03/20(火) 07:27:47.94 ID:???
>>525

アメリカ「ギクッ」
527名無し三等兵:2012/03/20(火) 09:04:37.02 ID:???
…でボレイ級ってタイフーンやデルタWに比べてなにが違うの?
528名無し三等兵:2012/03/20(火) 09:23:36.91 ID:???
>>526
あれか。ロシア原潜が沈んでると思ってたら、いつの間にかイーサンアレンとすり替えておいたか。
529名無し三等兵:2012/03/20(火) 09:43:20.42 ID:???
原潜の1/700模型少なすぎなんですけど!
530名無し三等兵:2012/03/20(火) 10:18:07.31 ID:???
ボレイ級は背中のモッコリが消えてポンプジェットになった
531名無し三等兵:2012/03/21(水) 13:39:24.51 ID:???
>>522
潜水艦ひとつで黙ってこっちにつかないかなぁ。
532名無し三等兵:2012/03/21(水) 15:29:50.39 ID:???
ボレイ型は何かロシア艦らしい禍々しさに欠けるんだよな、スマートすぎると言うか
逆台形のセイルがホテル型っぽいっちゃぽいんだけども・・・
533名無し三等兵:2012/03/21(水) 18:39:06.83 ID:???
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/オスカー型原子力潜水艦
何となくWikipediaで見てたら潜行時のスピード早すぎだろ・・・
534名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:02:40.96 ID:???
携帯からコピペすんなよ
535名無し三等兵:2012/03/22(木) 00:48:53.21 ID:???
Israel purchases sixth submarine from Germany - JPost - Defense
ttp://www.jpost.com/Defense/Article.aspx?id=262793

ドイツさらにたかられる
536名無し三等兵:2012/03/22(木) 01:28:50.56 ID:???
ここの面子的にはサイレントハンターってゲームはどうなのよ
独米からMOD次第で日英露などもプレイできるが
537名無し三等兵:2012/03/23(金) 17:55:27.40 ID:???
ぶっちゃけ輸出市場では
コルペヌ級 AIP
キロ    非AIPの輸出最高傑作

というすみわけであり、206〜209はさすがに古すぎる。中古でユーザーもこのまないし、性能も低い。
あるいはキロ後継のAIPか。でもロシアはAIP確立が弱かったと思う。
538名無し三等兵:2012/03/24(土) 08:48:27.66 ID:???
長きに渡り修理状態だったウクライナのフォックストロット級潜水艦ザポリージャが
工事を終えて海上試験を開始した
http://bmpd.livejournal.com/184297.html
539名無し三等兵:2012/03/24(土) 09:09:44.12 ID:???
フォックストロットって・・・
映画の撮影でもあんのかよ
540名無し三等兵:2012/03/24(土) 12:59:00.67 ID:???
ガピー改を使ってる台湾を忘れては困る
541名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:14:33.92 ID:???
ポンコツでも水上部隊の演習相手とかお仕事はいくらでもあるぜ
542名無し三等兵:2012/03/25(日) 00:34:41.63 ID:???
クラゲに食われて小文字死なねーかな
543名無し三等兵:2012/03/25(日) 17:42:07.34 ID:???
>>538
見かねてロシアが支援したやつだっけ?
544名無し三等兵:2012/03/27(火) 10:04:09.48 ID:???
なんかマレーシアに売ったスコルペンス級の選定で穏やかならぬ話が出たらしいけど
フランスはホントにもう……
545名無し三等兵:2012/03/27(火) 17:39:54.03 ID:???
核放棄なら11兆円減=財政支出、半世紀で−英議員報告書
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012032600501
546名無し三等兵:2012/03/29(木) 13:57:03.19 ID:dF7DRtdi
ドイツ、216級って、4000トンにリチウムイオン電池、燃料電池かあ。

また輸出で儲けようという算段だなあ。

クレームつかなきゃ、良いけどねえ。

547名無し三等兵:2012/03/31(土) 09:00:07.94 ID:???
>>538
ウクライナはソ連内では先端産業が集中してたのにロシアとずい分差が付いてしまったな
結局資源を持ってるとこが強いか
548名無し三等兵:2012/04/04(水) 19:49:24.17 ID:???
兵器の各コンポーネント生産企業がソ連の構成共和国に分散配置してたから
ソ連崩壊後は自国で賄おうとすると新しく生産ラインの立ち上げとかしなきゃいけないのよな
549名無し三等兵:2012/04/05(木) 08:05:20.65 ID:???
ロケット打ち上げ基地とかもそうだな
550名無し三等兵:2012/04/05(木) 18:57:41.77 ID:???
551名無し三等兵:2012/04/05(木) 21:15:39.21 ID:???
5大国以外で初めてだな
552名無し三等兵:2012/04/05(木) 23:40:06.87 ID:???
チャクラは・・・
553名無し三等兵:2012/04/06(金) 00:44:44.39 ID:???
>550関連

インド、ロシアから2隻目の原潜リースを検討中とのこと
ttp://idrw.org/?p=10039#more-10039
554名無し三等兵:2012/04/08(日) 01:18:14.70 ID:???
インド国防相、2010年代の終わりまでに原潜5隻の保有を目指すと述べる
http://idrw.org/?p=10058#more-10058
内訳はロシアからのリースが2隻、国産が3隻。
このほか、スコルペネ級6隻が建造を開始しており、プロジェクト75の名称で通常動力潜水艦
6隻の調達が計画中(購入されるクラスは未定)。
555名無し三等兵:2012/04/08(日) 08:10:18.63 ID:???
>>551
シナチク対策だな。結構。
556名無し三等兵:2012/04/08(日) 14:27:47.74 ID:???
どう考えてもパキ対です
557名無し三等兵:2012/04/08(日) 15:19:40.70 ID:???
パキ対には大袈裟すぎないか?
558名無し三等兵:2012/04/09(月) 00:24:13.24 ID:???
インド洋を全域に行けるから中国だろう
559名無し三等兵:2012/04/09(月) 05:57:08.74 ID:???
両方に対応する気では?
出来るかは知らんが
560名無し三等兵:2012/04/09(月) 06:11:52.67 ID:???
そもそも印中の対立を期待するのが間違ってる
561名無し三等兵:2012/04/12(木) 11:50:12.23 ID:???
中もパも対象だろうけど、それより外交での影響力強化じゃまいか?
経済発展に成功しても外圧に負けたら日本みたいに搾取されちゃうからなw
562名無し三等兵:2012/04/14(土) 19:33:58.16 ID:NGk0PsmV
 
563名無し三等兵:2012/04/19(木) 01:04:39.72 ID:???
中国やロシアの通常型は、はるしお型のレベルにすら達していないんじゃないの?
564名無し三等兵:2012/04/19(木) 01:05:56.51 ID:???
何でフランスはゴミみたいな原潜を作るんだよ?
リュビ級の後継も原子力タービン・エレクトリック推進にするらしいけど、
また事故が起きるんじゃないの?
565名無し三等兵:2012/04/19(木) 09:17:17.22 ID:???
4S炉でも積めば、かなり小型で安上がりな原潜ができそうだが。
スペースも小さそうだから、そうりゅう型のAIPはずして、補助動力として使ってみるとかできんものだろうか。
566名無し三等兵:2012/04/19(木) 13:15:21.96 ID:???
4S炉は背が高い
567名無し三等兵:2012/04/19(木) 20:41:29.86 ID:???
トリウム溶融塩炉は?
568名無し三等兵:2012/04/19(木) 21:34:58.04 ID:???
それはよく判らん
小さな炉心でも長期間運用できるのは魅力だが、
炉の隣に再処理工場をくっつけているようなもんだし
569名無し三等兵:2012/04/20(金) 02:00:47.02 ID:???
>>565
出力足りん。
570名無し三等兵:2012/04/20(金) 02:07:29.01 ID:???
トリウム炉を選択するにしてもなぜわざわざ溶融塩炉なんて筋の悪いものを選ぶ必要があるのか。
571名無し三等兵:2012/04/20(金) 06:04:50.31 ID:???
塩炉はるばるようこそいらっしゃった
572名無し三等兵:2012/04/20(金) 20:04:46.18 ID:???
>>564
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!!(ノウハウ的な意味で)
573名無し三等兵:2012/04/20(金) 21:42:01.33 ID:???
>>572
まあ、現実って、本当にそんなものよね。
574名無し三等兵:2012/04/21(土) 06:14:38.41 ID:???
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!!(性的な意味で)
575名無し三等兵:2012/04/21(土) 08:49:27.87 ID:???
>>574
松本御大的にはこっちが正解だから困る
576名無し三等兵:2012/04/21(土) 09:06:34.69 ID:???
>>569
だから、まずはAIP代替の補助動力
577名無し三等兵:2012/04/21(土) 13:23:03.19 ID:???
原子炉は炉心は小さくても遮蔽の厚みは変わらないから2000tくらいにはなるんじゃネーか?
1000tですむ事は無いだろう
補助動力というのもねぇ
578名無し三等兵:2012/04/21(土) 13:26:51.78 ID:???
危なくなったらパージできるように外付け原子炉にすればいい
579名無し三等兵:2012/04/21(土) 13:40:24.70 ID:???
だから原発とコードでつなげよ
580名無し三等兵:2012/04/21(土) 15:06:37.10 ID:???
>>577
> 原子炉は炉心は小さくても遮蔽の厚みは変わらないから

ノヴェンバー級「んなこたぁーない。」
581名無し三等兵:2012/04/21(土) 15:24:00.23 ID:???
遮蔽をけちったノヴェンバー級も同時期のソ連SSより2000t以上大きいよ
582名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:20:12.80 ID:???
ガンマ線の遮蔽に使われる鉛の厚さはどれ位必要なんでしょうか?
583名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:57:56.58 ID:???
そういうのはATOMICAで
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-04-02-02
これによるとPWRの場合一次遮蔽はコンクリートで2.8m

こっちに各遮蔽材の比較がある
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-10-03
ガンマ線の場合、鉛はコンクリートの1/9の厚みで済む

しかし、中性子線に対する遮蔽の方が厄介で、
それは鉛よりコンクリートの方が良いらしい

多少ケチったとしても2mくらい欲しいのではないか?
584名無し三等兵:2012/04/23(月) 18:01:27.76 ID:???
>>583
ありがとう
やはり原子炉を潜水艦に載せるとなると通常潜より大分でかくなる訳だな
585名無し三等兵:2012/04/26(木) 21:39:09.67 ID:???
むつ の原子炉は丸ごと取り外されて一般に展示されている
ttp://www.jmsfmml.or.jp/msm/p11/p11.htm

むつの原子炉と遮蔽は 3,180 t
熱出力 36MW 、軸出力は最大 10,000 ps
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-04-01-02
ここに記載された図をみると解るように、
これでも余裕をもって作ってあったわけではなく、
当時の日本にできた範囲で小さくまとめるよう努力されている

というわけで、潜水艦に原子炉を載せる場合は遮蔽をケチる事になる
むつ は水上艦なので船の側面にも遮蔽が必要だが、
潜水艦の場合炉心部分は水面下だとして側面の遮蔽をうんと減らし
原子炉の前後と、、前後区画間の移動に必要な通路のみ十分な遮蔽をつける
むつ の場合も下側はあまり遮蔽が無い

リュビ級あたりになると、後の遮蔽もヤバイのでは無いのかという話があったり
アルファ型も多分
586 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/04/27(金) 11:57:11.16 ID:???
NR-1は後方は何も無しというか、遮蔽は実質前方だけでしたっけ?
587名無し三等兵:2012/04/27(金) 18:18:56.10 ID:???
何で「むつ」と言い「もんじゅ」と言い
肝心なところでチョンボするんですかね?
「むつ」が処女航海を無事に済ませていれば
もしかしたら日本も原潜を作るだけの技術を取得していたかもしれない・・・かも
588名無し三等兵:2012/04/27(金) 20:54:59.80 ID:???
米ソも致命的な事故は何度か起こしてるし
中も発表してないだけで1隻行方不明のままらしいし
事故があっても中止せずに続けるという政府の意思がなかっただけ
589名無し三等兵:2012/04/27(金) 21:40:30.68 ID:???
核クラブじゃないのに国内で再処理できるっていうだけで、信じられない程の外交勝利だと思うけどなー
艦船向けは贅沢ってもんよ、陰謀論も頭に浮かんじゃうぐらいだし

東芝が小型高速炉作ってるから、艦船向け技術もまったく潰えたわけじゃないよ
590名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:05:52.89 ID:???
日本は再処理できてないよ
591名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:08:20.61 ID:???
東海村のは違うのか?
592名無し三等兵:2012/04/27(金) 22:33:24.97 ID:???
>>591
あれはあくまで、試験プラントに近いからの。
メインの再処理施設は六ヶ所村にあるが、独自方式にこだわりすぎて、今のところ試行錯誤しているところ。
593名無し三等兵:2012/04/28(土) 11:53:38.49 ID:???
>>592
日本はセンセイの趣味や意地に拘りすぎておかしくなる事が多い気がする。
阪大のレーザ核融合もアメリカと共同開発しようとしたら叩かれるし。
ロケットも理想やこだわり優先で意味不なところが有るし。
594名無し三等兵:2012/04/28(土) 14:01:57.62 ID:???
>>592
固形用のガラスがシャブシャブの液体にならないとか?
595名無し三等兵:2012/04/28(土) 21:22:58.12 ID:???
>>588
あれは確かデマだぞ
その後普通に帰ってきてるはず
596名無し三等兵:2012/04/29(日) 02:44:31.55 ID:???
イギリスとフランスの原潜が衝突事故を起こした件はその後どうなったの?
そもそも、相手に敵愾心かライバル意識を燃やして先に仕掛けたのはどっち?
597名無し三等兵:2012/04/30(月) 15:31:44.35 ID:???
なんか知らんがオーストラリアが発狂してコリンズ級潜水艦を追加建造しちゃうぞ!とか言い出してるじゃないか‥正気なのか?。
598名無し三等兵:2012/04/30(月) 16:32:45.01 ID:???
オーストラリアにぴったりな潜水艦ってコリンズとか噂の216型とか、おやしおぐらいしか思いつかん
東南アジア、特にインドネシアの急拡大に対応するのに216じゃ遅いしおやしお売ってくれるとかありえないし
結局、コリンズ買い足ししか無いってのも分かるんですわ
599名無し三等兵:2012/04/30(月) 18:15:16.63 ID:???
なんでオージーはあんなにコリンズ後継で大騒ぎしてるんだろう?
google newsで追っかけてるがちょっと国内メディアが騒ぎすぎだろ
まだ時間はあるし、いざとなったらoff the shelfで買えばいいのに
600名無し三等兵:2012/04/30(月) 19:02:56.67 ID:???
キテレツ大百科の潜水艦でいいナリ!
601名無し三等兵:2012/05/01(火) 00:12:41.92 ID:???
インドネシア相手ならコリンズでいいんじゃねーの
602名無し三等兵:2012/05/01(火) 01:12:07.83 ID:???
オージーは甲標的を量産すればいいじゃん。
603名無し三等兵:2012/05/01(火) 10:02:04.94 ID:???
>>597
コ、コリンズだっていい加減改良が進んでるはずだし(震え声
604名無し三等兵:2012/05/05(土) 19:29:40.41 ID:???
インドネシアを苛めつつ東ティモールの支配を堅持するならコリンズで十分だろ
てかあの国にそれ以外の相手なんていないだろ
605名無し三等兵:2012/05/06(日) 01:12:12.25 ID:???
オーストラリアは南極海を自分の庭だと思ってるから、そこのパトロールのためにデカイ潜水艦が要るんや
かといって、不具合続出のコリンズを買い足すのはオーストラリアの世論がブーブー言うってわけ
606名無し三等兵:2012/05/06(日) 16:46:20.51 ID:???
また状況が変わった。コリンズ失敗だから予算付けて新たな考えるだとさ

http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fnichigopress.jp/ausnews/politics/37873/&wsi=24826e771dbefa06&ei=xiqmT8GoBI6ykgWc4KjxAg&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
日本とアメが売らなかったと予想。
607名無し三等兵:2012/05/06(日) 17:40:25.75 ID:???
>>605
オージーが海犬をキッチリと取り締まるまでは日本の潜水艦技術を渡す訳にはいかんな
608名無し三等兵:2012/05/06(日) 17:44:31.56 ID:???
>>607
いくら武器輸出が緩和されたからって、潜水艦技術を渡すのは無理でしょ
政治的判断とか抜きにして最高機密はやっぱり無理
609名無し三等兵:2012/05/06(日) 19:02:09.18 ID:???
ドイツとか、輸出用潜水艦は、スペックダウンしてるんだろうな。
はるしお級なら輸出してもいいんじゃないか。
610名無し三等兵:2012/05/07(月) 02:45:39.94 ID:???
高張力鋼とはいえドンガラなら輸出していい気がする
スクリューとかソナーは総取り替え
611名無し三等兵:2012/05/07(月) 03:38:16.77 ID:???
豪州はライセンス生産したいと言ってる
コリンズ級の中身はかなり先進的なので、日本の潜水艦では不満が出ると思われる
潜水艦は秘中の秘であり、輸出へのハードルは高い
そもそも今回の輸出3原則の緩和とは、共同研究してもいいよという話であって、武器売っていいよという話ではない

輸出は無理です
612名無し三等兵:2012/05/07(月) 10:07:22.12 ID:???
そこをなしくずしにして、敵対国(中、露、南北朝等)以外には、輸出して外貨稼げるようにしないと。
そのためには、まず、中古の護衛艦を輸出、ゆき、きりクラスを、フィリピン、ベトナム、インドネシアに格安で。
613名無し三等兵:2012/05/07(月) 11:04:02.24 ID:???
外貨って稼いだら何か得なことあるんですか?
日本で使えないのに。
614名無し三等兵:2012/05/07(月) 11:57:51.41 ID:???
円で石油が買えればええんだがね。
615名無し三等兵:2012/05/07(月) 14:08:24.28 ID:???
本当は対象地域へのプレゼンスの強化っていうオマケがつくんだけど
今の日本は専守防衛なので使いこなせないだろうね
616名無し三等兵:2012/05/07(月) 15:29:56.76 ID:???
>>614
それならすでに200兆円くらいたまってる。
余って仕方がないので国が吸い上げてODAで還流させてる状態だよ。
617名無し三等兵:2012/05/07(月) 17:15:26.79 ID:???
どっちかって言うと、
輸出したときに円で代金を回収できたら良いんだがね
ってところだな
618名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:25:21.32 ID:???
というか、先進国ほど貿易依存度下がるんだよね。
何故、世の経済に一言いいたい人が、こぞって発展途上国型経済を目指したがるのか、理解できない。
619名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:27:26.17 ID:???
資源とバーターしてだな・・・
というかバーター取引する国は外貨建てしたくないはわかったけど
どうやって国内から資源を集めてるんだ?強権?
620名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:32:28.70 ID:2xr/ep72
>>608
たちの悪い国だからな。
潜水艦なんかくれてやる必要はない。
むしろインドネシアを支援して嫌がらせをしたいぐらい。
621名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:45:57.91 ID:???
>>618
貿易額が増えて困ることはなかろ?
外貨を稼いでそれを海外投資にでも回せばよくね?
油田買うなり、炭鉱買うなり、鉱山買うなりしてな
ODAって、税金じゃねの?しらんけど。民間企業から強制徴収で吸い上げてると思ってるの?
アレだって日本企業が落札しているケースもあるんじゃね?


ライセンスだって、開発企業に利益をもたらすからそれで開発資金を増やせる
ただでさえ、企業内で収益率が低く肩身が狭く利幅の薄い防衛部門にとってはイインジャネノ
622名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:48:35.89 ID:???
貿易額を増やすと発展途上国型経済になるのか・・・・
逆に言うと貿易額を減らすと先進国経済になるのか・・・・・・・wwwwww

バカすぐるww
623名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:52:15.98 ID:???
インドは90式欲しいみたいね。中国の周辺に日本のデチューンした兵器売れば、牽制になるしね。
潜水艦と戦車は小遣い稼ぎになるな。廃棄予定の輸送トラックとかも
安値で出せば向こうも助かるだろ。
624名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:52:57.02 ID:???
鎖国時代の日本は超先進国だったというわけですね

よく分かる話です。 中国や韓国が望んでいることですからねw
625名無し三等兵:2012/05/07(月) 19:55:55.94 ID:???
インドの砂漠の50度の洗礼に耐えられるだろうか・・・・ロシア製T80だってダウンしてるんだしな

90式のほうがT80よりはデチューンしても高性能になるだろうけど
626名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:01:58.48 ID:???
いまさらレオ2もどきのデチューン版とかいらないだろう
砂塵や高熱への対策も必要だしインフラ未整備な地域に50tは重い
627名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:02:43.92 ID:???
円高でライセンシーが安くなるといってる馬鹿が居たが、それは同等品を作れる技術力を持ってる企業があってこそ

そういう基盤が壊れたあとでは英国のようになりかねんと思うがね。
628名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:07:49.97 ID:???
なんかインドは戦車の開発苦手で装甲に難があるみたいよ。中共どもの99式に対抗したいんだろな。
まぁ小狭い日本より90式は運用しやすいんじゃない?北海道専用マシンだったし。
629名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:46:21.96 ID:???
>>611
コリンズ級が先進的とか笑わせないでくれ。
630名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:59:16.90 ID:???
>>621
輸出を増やすには、日本以外の国の経済が発展することが必要です。
輸入を増やすには、日本経済の発展が必要です。

貿易が増えるということは、日本も含む世界経済全体の発展が必要です。
しかし、それぞれの経済規模が発展していく際に、貿易の増加は、その一部でしかありません。

つまり、経済成長が進むにつれて、貿易の重要度が下がっていくのです。

昔、社会の時間に、経済が発展すると第一次産業から第二次、第三次へと産業段階が推移
すると習いませんでしたか?
631名無し三等兵:2012/05/07(月) 20:59:49.88 ID:???
>>622
短絡的に間違った解釈をして、相手を否定しても、自分の理解は深まりませんよ。
632名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:01:40.46 ID:???
>>624
鎖国は関係ない。

というか、江戸時代の日本の貿易高が低いわけではない。
あれは政府統制下でしか貿易を認めない、制限貿易だっていう理解に換わりつつある。
633名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:09:16.84 ID:???
90がレオ2モドキとかここは本当に専門板か?
634名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:12:30.33 ID:???
レオ2と具体的な数値比較ができないし
重量や主砲、砲弾、機関出力・外面なんかはレオ2モドキと形容してもいいな
あとデチューンしてもT-80より上とか言ってるけどインドが採用してるのはT-90だし
継続的なアップグレードでかなり性能向上してるからなぁ
635名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:14:21.74 ID:???
>>630
>何故、世の経済に一言いいたい人が、こぞって発展途上国型経済を目指したがるのか、理解できない。

これって、貿易額を減らせといっているのと同義だろ?

産業のシフトそのものは知っているよ。ただ、貿易額を減らしていいことなんかあるのか?
そこを聞いているんだが、論点を変えていないか?
636名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:26:09.08 ID:???
>>634
主砲は120ミリで世界標準だし、砲弾もほぼ同様
機関は英国のような例外はあれだいたい同じようなものといえるんじゃないのかな
そういう言い方では第3世代であれば同じものとほぼ言えない?

重量は確かレオのバージョンによって異なるが確か5t程度は90が軽いはず

モドキってのは外観判断だろうな
637名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:28:07.15 ID:???
レオはトーションバーに対して90式は油気圧サスだからお手入れが面倒という弱点もある
ていうかココ潜水艦スレだよね
638名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:30:32.85 ID:???
>>631
輸出と貿易は別だよね
短絡的なのはどちらかな
639名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:36:13.69 ID:???
ドイツがやってることを日本がやろうとすると、なぜか内部からも批判が出るという
よくわからない状況について。
640名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:42:53.63 ID:???
輸出を増やし、輸入を減らすような重商主義政策について誰も語っていない点

英国もアメリカもフランスもドイツも防衛産業は保持している点(輸出もしている)
641名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:44:58.47 ID:???
誰も語ってないも何も空気が読めてない自称経済通がスレ違いの自演を延々としてるだけだから
642名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:48:06.26 ID:???
>>635
違うよ。

「貿易額増やそう」という目標設定を否定しているだけで、結果的に増えちゃいましたってのは否定していない。

それと、「外貨獲得」って、変動相場制となった今の経済を説明する用語としては、まったく意味を成さない
言葉なのに、いまだに使いたがる人がいる。そして、そういう人は、輸出は増やして輸入は減らすという方向性
を考えている。貿易額の増加という話に、途中で摩り替えようとしているみたいだけど、外貨獲得と貿易額の
増加とは別の内容を表すと考えるのが普通だと思うよ。
643名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:48:47.18 ID:???
>>640
で、それが外貨獲得と何か関係ありますか?
644名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:58:14.15 ID:uzwoD21Q
しかし日本の潜水艦って更新早いからもったいないな。捨てるぐらいなら
使用期限延長して保有数増やすか売り飛ばせば良いのに
645名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:59:09.13 ID:???
>>642
それで貿易額が増えて困ることは何でしょう?

輸出で外貨を稼いで、それを輸入で使えばイーブンですね。トータルで見れば貿易額は増えます
これが増えることが発展途上国的経済なんでしょうか?
646名無し三等兵:2012/05/07(月) 21:59:15.16 ID:???
>使用期限延長して保有数増やすか
そうなることになりました
647名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:04:59.03 ID:???
22隻体制の22年だっけか?それでも少ないな。
金ないからしゃあないけど…。
648名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:05:56.50 ID:???
>>645
はい。発展途上国ほど、GDPに占める貿易の比率は高いですから。
649名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:08:05.77 ID:???
商売を理解できないアホはほっとけよ
650名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:08:52.43 ID:???
税収を上げるにも経済が良くなければいけない

発展途上国的と罵倒されても輸出入を盛んにして国内経済を牽引させても問題はないだろうに
651名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:10:01.02 ID:???
22隻のうち練習艦を除いた実働配備は20隻か?
652名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:11:49.30 ID:???
>>648
どういう形であれ経済が活性化すればよろしいんじゃないですか?

それともそれすら否定されるおつもりで?
653名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:14:52.00 ID:???
>>650
輸出を盛んにする方法ってのは、コスト削減のために、国内所得を下げることですか?
輸入を盛んにする方法ってのは簡単で、こちらは国内の景気を良くすることですね。

>>652
活性化しない方法を、活性化の役に立つと喜んで語る人が多いから、この20年低迷しっぱなしなわけで。
654名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:22:13.52 ID:???
>>653
>輸出を盛んにする方法ってのは、コスト削減のために、国内所得を下げることですか?
円安誘導で是正可能

>輸入を盛んにする方法ってのは簡単で、こちらは国内の景気を良くすることですね。

簡単なら既に行われていますよね?

>活性化しない方法を、活性化の役に立つと喜んで語る人が多いから、この20年低迷しっぱなしなわけで。

貿易が増えれば国民所得は増えますね。低迷の原因は他にありませんか
655名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:24:25.59 ID:???
>>648
貿易額が増えて困ることは何でしょう?
656名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:28:01.62 ID:???
>>649
商売ならお客さんがたくさん来てくれる方がいいでしょう

仮に利幅が薄くても、数でこなせますからね
657名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:28:19.69 ID:???
貿易依存度が高いと
国外の事情で経済が浮き沈みすることになり脆弱になるのだ
植民地の経済が宗主国の事情で右往左往するのと同じ

経済発展の段階で貿易を加速装置として用いることは間違ってはいないが、
すでに成熟した社会において貿易に頼ることは自立を妨げるのと同じ
658名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:31:45.15 ID:???
>>654
円安誘導して貿易高を増やそうとすると、相殺するように円高が進み、円安に維持することができなくなります。
輸入もしっかり増加するから、多少は貿易高増えるかも知れないけど、GDPに占める貿易の比率は下がります。

>簡単なら既に行われていますよね?

円安誘導する方法とほぼ一緒だよ。
簡単だけど、なかなか行われていないよね。


>貿易が増えれば国民所得は増えますね。低迷の原因は他にありませんか

いえ。貿易が増えても関係ありません。
それと、国民所得という統計は今はありません。今使われているのは、国内所得です。
そして、貿易を語るなら、国内所得の方が適切です。国民概念だと、貿易関係なしに
国外にいても日本人、国内にいても外国人という扱いになりますので、国境とか通関の
概念が希薄になります。

GDPに関係するのは、(輸出−輸入)ですが、ここをコントロールしようとすると
他の要素である所得(消費)や投資が逆方向に動いて、逆に国内所得を
減らしてしまう可能性があります。

うまいやり方があるんじゃないかという可能性までは否定しませんが、それを見つけ
たら、是非論文にして発表してください。たぶん世界中の人が喜びます。

>>655
「増えちゃった」事は関係ないです。「増やそう」とする事に問題が潜んでいます。
659名無し三等兵:2012/05/07(月) 22:32:13.18 ID:???
>>657
日本の場合20%程度しかありませんよね

多少貿易を増やしても害は少なくありませんか?
それとそれで国内経済が活性化されれば依存度も減るでしょうし。
660名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:04:18.39 ID:???
>>658
04年以降07年までは為替介入で円安を維持できていますよ
貿易は減ってましたか?
為替市場も金利と通貨数量できまりませんか?

金利がゼロ近辺なんだから資金回収しない通貨介入でいけるでしょう

「貿易額を増やそう」という産業介入的な制作を行わなくても、結果的に増えちゃうんじゃないですか?
円安なら輸出企業も所得を下げるような無理な人件費コストカットをしないでしょう
そしてそれが国内に波及して人件費が下がることも減るでしょう

>GDPに関係するのは、(輸出−輸入)ですが、ここをコントロールしようとすると
>他の要素である所得(消費)や投資が逆方向に動いて、逆に国内所得を
>減らしてしまう可能性があります。

原因や確率もわからない可能性で問題解決の対策を否定するなら、無策が肯定されますね

少しでも景気を良くなる可能性がある対策をするのが正しくないんでしょうか?
661名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:18:50.15 ID:???
貿易額が増えると国内の関連する産業にも波及するのにな

発展途上国的経済って統計や経済用語にもないけど、単なる思いつき?

さらに言えば、スイスの最近の例で見ても、当局がどのレベルで介入する旨を宣言すれば
為替はコントロール可能
662名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:28:44.38 ID:???
>>658
>多少は貿易高増えるかも知れないけど、GDPに占める貿易の比率は下がります。

最後に比率菓減った話をしているけど、問題はそこじゃなくて
国内所得総額=GDP総額が増えている事が大事

円安になった03〜07もGDPは増えている現実もある
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=USDJPY=X&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
663名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:47:46.21 ID:???
誰か台湾に潜水艦を売ってくれないかな・・・。
いないから未だに実現していないんだろうけどね。
664名無し三等兵:2012/05/07(月) 23:58:19.45 ID:???
>>657
ドイツの最近の景況もユーロ安がもたらしているようです
日本ほどではありませんが、逆に言えば円安なら今以上に景気が良くなっていた可能性大です

ドイツのほうが日本より貿易依存度は高いですが、成熟した社会です
665名無し三等兵:2012/05/08(火) 00:25:42.88 ID:???
一つの中国と言ってる限りは売っちゃダメ
台湾に独立を促した方がいい
666名無し三等兵:2012/05/08(火) 00:37:16.84 ID:???
放射脳のノーリスク信仰に似たものがここにもいるな

事故を起こしつつも原潜に使われ続けている事実を無視してな
667名無し三等兵:2012/05/08(火) 00:39:12.99 ID:???
>>663,665

中国に喧嘩を売れる国でなければ無理
独立なんて更に無理、経済で干されるだけ
668名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:19:58.83 ID:???
戦車スレだか経済スレだかかと思ったら潜水艦スレだった
669名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:23:23.92 ID:???
一切スレから脱線するなっていうのも硬直するしどこまで容認するか難しいね
670名無し三等兵:2012/05/08(火) 01:35:47.78 ID:???
潜水艦の艦首ってソナーあるけど、あれってゴム?鉄じゃないよね?
671名無し三等兵:2012/05/08(火) 07:43:13.91 ID:???
硬いのと柔らかいのがある
海自だとおやしお型から柔らかくなった
672名無し三等兵:2012/05/08(火) 07:49:26.01 ID:???
柔らかいとクジラと衝突した時に相手を傷つけないですむ
車のバンバーも最近のは柔らかくなった
673名無し三等兵:2012/05/08(火) 08:43:41.01 ID:???
ゴム製にしたのは自艦の発する振動やら何やらの音を拾いにくくするためみたいな事を聞いたんだが
クジラなんか気にしてはおれんだろ
ただソナー類の仕様は鯨類への影響が大きいので考慮はしているそうな
674名無し三等兵:2012/05/08(火) 10:51:53.85 ID:???
>>660
あれは、為替介入じゃなくて、金融緩和だよ。
郵貯民営化も絡んで当座預金残高目標を大幅に引き上げたことによる緩和効果。
あと、金利の決定要因のひとつに通貨供給量もあるけど、ゼロ金利だと短期金利は変動する余地が無い。
この場合の金利というのは、長短スプレッドの長期の方で、長期が下がってフラット化しているって事ね。

そして僕が言っているのは、為替介入も不胎化して緩和効果を持たせれば、金融緩和効果をもたらして
国内経済が回復して、ハッピーだということ。それは、輸出して「外貨を稼ぐ(ママ)」を目的とした政策で
はないということ。GDP伸び率が高まると、少し遅れて輸入が増えて、経常収支的にはマイナス方向に効く
可能性が高い。でも、それが日本にとってハッピーなことだと思う。

為替については、色々な人が色々決定論的なことを言うけど、「わからない」というのが答えだと思うね。
輸入の増加が順調なら、経常収支の悪化を受けて円安が定着するかも知れない。けど、円安の分輸出が
増えて経常収支がプラスになるようなら、結局1年やそこらで円高に戻る。

>原因や確率もわからない可能性で問題解決の対策を否定するなら、無策が肯定されますね

僕は策は提示しているつもりだけど。
その上で、逆効果な可能性が高いものについて否定しているだけだよ。
675名無し三等兵:2012/05/08(火) 10:55:04.44 ID:???
>>661
>発展途上国的経済って統計や経済用語にもないけど、単なる思いつき?

用語的には、別にテクニカルタームでも何でもなく、普通名詞並べただけだよ。
意味はわかるでしょ。

そして、「貿易額が増えると」とあなたは言い張っているけど、僕はそんな事は言っていない。
「GDPに占める貿易の比率が高い国には発展途上国が多く、低い国には先進国が多い」
という客観的事実について語っているだけだよ。

あと、僕は為替介入の効果は否定していないよ。ただし、不胎化しない介入はただのびっくり水だし、
不胎化をした上での話しは、金融緩和効果を通じて発揮されるという点を指摘しているつもり。
676名無し三等兵:2012/05/08(火) 10:58:29.68 ID:???
>>662
03-07年(正確には04からだけど、03が底だからね)は、金融緩和効果だよ。

あと、僕は円安誘導がGDPの成長率を下げるなんて一言も言っていないよ。
円安誘導は、「外貨獲得(ママ)」みたいな効果はもたらさない代わりに、GDPを増加させて輸入を増やすといっている。
そして、輸出が増える理由には、為替のような交易条件も重要だけど、それより「日本以外の他の全部の国の経済
成長」の方が大事だということ。

日本の輸入は日本の経済の成長によって増加するの。
そして、日本の輸出=海外の輸入は、日本のケースから考えたら、海外(日本以外の国)の経済の成長で増加する
ってわかるでしょ。簡単な話だよ。
677名無し三等兵:2012/05/08(火) 11:00:29.69 ID:???
>>664
ブータンみたいな鎖国経済を除いて、適当な発展途上国をピックアップして、
OECD諸国の貿易依存度と比較してみな。
678名無し三等兵:2012/05/08(火) 12:44:02.34 ID:???
うるせえスレ違いだ魚雷ぶっこむぞ!!
679名無し三等兵:2012/05/08(火) 12:44:43.78 ID:???
>>678
短魚雷しか見当たりませんが…
680名無し三等兵:2012/05/08(火) 12:50:19.57 ID:???
あー伊五四型で重巡撃沈してー
681名無し三等兵:2012/05/08(火) 20:51:50.37 ID:???
>>677
もちろん貿易依存度は低くて自国内で経済が回っている方がいいです
しかし、貿易で経済を活性化することが自立を妨げると同じ事でしょうか

それは違うと思います(内容が関係ないし、景気が良くなれば貿易依存度は減る)

OECD諸国の貿易依存度が発展途上国で高く、先進国で低いからといって
貿易による波及効果や乗数効果で経済を活性化させることが悪いことではありません

それは普通の政策なんです
 財政赤字が大きい現状で大きな公共投資のような財政政策を打つのは世論的にも政治的にも難しいです。
(本当は必要なんですが)

日本はデフレなので金融緩和≒資金を回収しない為替介入が出来る余地が大きいです
(インフレになるまで日本政府が日本銀行に国債を引き受けさせて介入資金を作れるから)

 ここで、それをなぜ財政政策(公共投資等)ではいけないかというと、MF理論的に円高が是正されない可能性が高いからです
 少なくとも、04〜06の量的緩和の時は為替介入で円安に誘導している現実もあります。
682名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:25:32.66 ID:???
>>674
量的緩和の中間地点で円高になったので溝口為替介入しているでしょ? 嘘言っちゃいけない。

短期では市場関係者の思惑やら(緩和で景気回復予測からの円買い)もあるので為替は理論通りは動かないんですよ。
 で、現在の輸出企業やその景況が波及する現在の国内経済は長期の改善を待ってられないんですよ。
ガンガン製造業は海外移転してますよ?
雇用(=投資)は縮小し、新規起業(=投資)も円高とデフレの両方で育たないか育ってもブラックになってしまう。
(投資減少のグラフ  http://blog-imgs-46.fc2.com/a/b/c/abc60w/13_20120430164635.jpg

だからまずは資金を回収しない為替介入で円高を是正して、今ある製造業の雇用や波及経済効果を守ることが必要だし
それは金融緩和にもなってますのでデフレも解消(””実質金利も下がり国内投資も増える””)する効果もあるのです。

円安による貿易、特に輸出改善からの効果で日本の経済は成長し、所得が増えその結果輸入も増えるでしょう。
  (最近の輸出入額推移 最近は円高によると思われる輸入超過が心配される http://blog-imgs-46.fc2.com/a/b/c/abc60w/20120419213158692.jpg
 これは海外の景気にももちろん左右はされますが、基本的に生産性が高く高付加価値製品を生み出せる日本なら
その変動は少ないでしょう。

また「不胎化」って意味わかってないでしょ? 重要用語の更に大事なところは一文字でも間違うのは失格ですね
言葉尻を捕らえるようですけど、貴方が国民所得で言葉尻を捕らえたのでこちらも同じ事をさせてもらいますね。

為替については「わからない」ということで問題を放置するのは無責任でしょう。
 少なくとも、デフレだからインフレ国と比べると通貨価値が過剰に高くなっているとは言えるでしょう。
  同じインフレ率になる時の水準が長期的にみておそらく現状の経常収支での均衡為替といえるでしょう。
また、企業物価での購買力平価をみても1$=100円程度ですし、10年長期為替トレンドを見てもだいたいその付近です。
 総合的に考えて現状は円高といえるでしょう。(http://blog-imgs-46.fc2.com/a/b/c/abc60w/20120419213603d44.jpg
683名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:41:07.23 ID:???
>>675
そういう普通名詞を並べても、定義が厳密でないと話がすれ違ってしまうでしょ?
意味がわかっても、曖昧で感情的な議論しかできなくなる。

また、>>618では
>618 :名無し三等兵 [↓] :2012/05/07(月) 19:25:21.32 ID:???
>というか、先進国ほど貿易依存度下がるんだよね。
>何故、世の経済に一言いいたい人が、こぞって発展途上国型経済を目指したがるのか、理解できない。

と書いているけど
それって、必死になって経済成長をしようと頑張ってる過去の日本や現在の中国や韓国その他の発展途上国を
侮蔑しているって気づかない? 大変失礼だと思う。
 また、なんとか景気を良くする方法を考えている人をリスクばかり過大視して、否定するだけのつまらない内容だよ。
否定のための否定厨というか。(原発問題でも原発否定のための否定をする危険厨がいるのと同じ)

実際、デフレと円高が解決せず10年ぐらい経済の悪化が継続すれば、日本は発展途上国になりかねないんだけどね
なんていうか、楽観的だな〜としか言えないな。
 基本的に景気なんてどうにでもなれって思っているんだろうなと感じられるんだよね
684名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:51:41.67 ID:???
>>676
量的緩和の最中の03年ぐらいの円高に対し、溝口”為替介入”で30兆円?実際の資金未回収の為替介入分は10兆円ほどやってる

短期では投機筋の思惑があるから量的緩和等の金融緩和でも為替は逆に円高になることもある
(緩和による景気回復期待による円買)

また、日本以外の国々の経済成長を日本がコントロールすることはできないけども、
円安誘導して交易条件を改善することは日本単独でもできる。
(最近のスイスの為替介入で為替をある一定水準で安定させることは実証済み)

日本が単独でもできること、かつ現状の円の為替水準でもGDPが下がっている(経済が悪化している)現状があるのに
(円高による影響もある)海外の景況を理由に為替水準の改善を先にしない理由がわからない。

貴方の論理はおかしいんだよね。
685名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:57:25.55 ID:???
674 :名無し三等兵 [↓] :2012/05/08(火) 10:51:53.85 ID:???
675 :名無し三等兵 [↓] :2012/05/08(火) 10:55:04.44 ID:???
676 :名無し三等兵 [↓] :2012/05/08(火) 10:58:29.68 ID:??
677 :名無し三等兵 [↓] :2012/05/08(火) 11:00:29.69 ID:???

火曜日のお昼休みでもないのに長文・・・為替が下がったら困る株・FXニート?
686名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:57:29.20 ID:???
んー。テーラー溝口介入は、郵貯のための当座預金残高目標の拡大があったからこそ、非不胎化されたわけで。
それが無かったら効果は限定的だったと思うよ。
687名無し三等兵:2012/05/08(火) 21:59:01.67 ID:???
日本が単独でできることってのは、金融政策と財政政策でしょ。

貿易を目標にするって事は、相手に依存するってことだよ。
日本が輸出を増やしたぶん、相手の経済がシュリンクしちゃったら、その分効果は減殺されるよ。
688名無し三等兵:2012/05/08(火) 22:10:31.93 ID:???
リーマンショックの時も主に右な連中が日本は貿易依存度が低いから影響少ない
むしろチャンスとか吹かしてたよな
で結果はどうなったかって話だなw
689名無し三等兵:2012/05/08(火) 22:13:15.91 ID:???

>>687
>本が輸出を増やしたぶん、相手の経済がシュリンクしちゃったら

アメリカの経済規模=GDP http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html

過去ずっとアメリカに輸出を増やしていましたが経済はシュリンクしてませんね
この時点で嘘を付いているということがよくわかりますね
690名無し三等兵:2012/05/08(火) 23:53:33.70 ID:???
>>689
変動相場制の国を取り上げるな。
固定相場制の国は縮小するぞ。
691名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:05:16.62 ID:???
不胎化介入だと一時的な効果しかないよ
非不胎化でじゃんじゃん円を増やさないと結局元へ戻る
692名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:10:33.35 ID:???
んだ。
で、非不胎化の効果は、基本的には輸出がどうこうじゃなくて、金融緩和による内需拡大なんだよね。
693名無し三等兵:2012/05/09(水) 00:18:53.16 ID:???
そう、
外需頼みではどうにもならない
694名無し三等兵:2012/05/09(水) 01:12:00.28 ID:???
695名無し三等兵:2012/05/09(水) 02:49:31.45 ID:???
>>690
殆どの国は変動相場制だが?

>>691
資金を回収しない為替介入というのが、非不胎化

おまえ、わざと間違ってただろ

>>692
円安になれば日本の場合は直接的に輸出は増えるだろ?

>>693
ほら、論理、実証抜きの最初から結論有りきだろう

>>694
すまぬと思うがこういう基地外が日本の経済をダメにしていると知ってくれ。
こういう手合いは論理と実証で追い詰められると単発の印象操作しかしなくなる屑だ

日銀スレや経済板を荒らしているやつだろうな
それはおまえにも降りかかっている現在進行形の危機なんだが興味はないだろうな
すまんかった
696名無し三等兵:2012/05/09(水) 03:47:41.00 ID:???
てことは、硬くてもソナーの機能は損なわれないってことなのか。
どういう技術なんだ。そっちのほうが怖い。
697名無し三等兵:2012/05/09(水) 09:35:47.50 ID:???
堅い方が音の通りは良いよ
698名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:17:54.95 ID:???
>>695
知ってくれとかじゃなくてスレ違いだから相手するなって言ってんだカス
699名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:43:21.24 ID:???
>>695
>殆どの国は変動相場制だが?
先進国はね。なにせ先進国の条件のひとつが、資本移動の自由化だから。

日本から見ると、ドル固定されている国の通貨が変動しているように見えるかもねw

管理フロートとか、変動幅に制限ついているタイプは、前者は基本固定相場で、後者は
固定相場の成分がかなり含まれたものだと考えればよい。世界全体から見ると、変動相場
の比率ってGDP合算レベルでも半分くらいじゃね?

>円安になれば日本の場合は直接的に輸出は増えるだろ?

増えるし、短期的にはGDPに影響を与えるけど、長続きはしない。
すぐに円高トレンドに戻る。
700名無し三等兵:2012/05/09(水) 10:55:15.76 ID:???
小文字の亜種か・・・・
701名無し三等兵:2012/05/09(水) 11:30:39.52 ID:???
いい加減ウザイんでNGワードに追加。
702名無し三等兵:2012/05/09(水) 15:41:54.59 ID:???
JaneStyleでの特定スレでのNGの仕方
1.設定を開き、「あぼーん」を選択
2.NGExタブを選択する
3.適当な名前(「潜水艦経済」など)を入力し「追加」を押す
4.対象URL/タイトルに「潜水艦総合」を入力し、タイプから「含む」を選択
5.NGWordに「金融|経済」などを入力し、タイプから「正規(含む)」を選択
6.設定を完了し、スレを再読み込みする
703名無し三等兵:2012/05/09(水) 17:48:21.54 ID:???
>海自だとおやしお型から柔らかくなった
教えてクンで恐縮なんだけど
柔らかい艦首でどのようにして水圧に耐えているんでしょうか?
内圧を水圧に比例して高めるんでしょうか?
704名無し三等兵:2012/05/09(水) 18:58:44.83 ID:???
>内圧を水圧に比例して高めるんでしょうか
その通り
705名無し三等兵:2012/05/09(水) 19:47:10.71 ID:???
>>704
ありがとう
706名無し三等兵:2012/05/09(水) 20:17:05.50 ID:???
正規の潜水艦は大戦後は一度も撃沈されたことがないが
来る米のイラン侵攻時には潜水艦をあっさり一掃する海での軍事革命の姿が見られるのだろうか
旧式しか保有しないとはいえ潜水艦があっけなく殲滅されればショックは大きいだろうな
707名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:01:52.45 ID:???
>>703-704 で思い出した。

潜水調査潜のモーターは耐圧容器ではなくて、
薄い容器の中に絶縁油を満たして外部と圧力が等しくしているから
シール部の負荷は無いと聞いてる。

でも潜水艦は、今も普通のシールを使用していて
結構な抵抗に逆らいつつ強引に動かしているであってるかな?
708名無し三等兵:2012/05/09(水) 21:25:36.69 ID:???
今後4年間で4448億円の大幅削減 オーストラリア国防予算
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120508/asi12050822120002-n1.htm
709名無し三等兵:2012/05/10(木) 14:04:51.23 ID:???
>>706
>正規の潜水艦は大戦後は一度も撃沈されたことがないが

フォークランド
まあ、損傷、擱座だけど
710名無し三等兵:2012/05/10(木) 22:05:53.25 ID:???
>>698
 君が元や現自衛官であったとして、自衛隊に対する間違った内容を
書き込まれた場合、どう思う?
 それと同じだ。相手にしたくなくてもせざるを得なくなる。
また、彼らは反論されて荒れることで、こちらに対する逆宣伝を行うようなこともある

黙っていればそういうのにも乗らなくて済むが、百回言えば真実になる場合もある
711名無し三等兵:2012/05/11(金) 00:49:18.70 ID:???
米とイランが交戦したら原潜対通常潜のデータも取れそうだな
712名無し三等兵:2012/05/11(金) 01:17:57.96 ID:???
ホルムズ海峡に磁気機雷ばら撒かれることになりそうだ
米原潜にとっちゃ厄介だろうな、高周波ソナーで探知できるから触雷はさすがにしないだろうけど
713名無し三等兵:2012/05/11(金) 02:12:56.94 ID:???
機雷よりゴミのほうが多いかも。
714名無し三等兵:2012/05/11(金) 11:23:27.23 ID:???
深いから、沈んだまま破裂する機雷は向かないみたいね
狭すぎるから掃海の効率も良いみたい
機雷設置するとしたら海峡よりもペルシャ湾の中では無いかと
715名無し三等兵:2012/05/11(金) 14:15:05.14 ID:???
>>712
そんな状況になったら世界経済は大混乱だな
716名無し三等兵:2012/05/11(金) 18:05:50.15 ID:sDAGq7ak
イランの所有してるのは、モンキーモデルで無いキロ級だよ?
現役の潜水艦じゃないか。
アメリカの空母郡の中に入ることも可能でしょ。
717名無し三等兵:2012/05/11(金) 18:18:31.68 ID:???
中の人の性能はどうなのかな
718名無し三等兵:2012/05/11(金) 18:45:29.54 ID:???
イラン空軍の練度はおそまつなものらしいが海軍はどうなんだろうな
719名無し三等兵:2012/05/11(金) 20:26:13.17 ID:???
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120511-00000312-wedge-bus_all

日韓「電池」戦争 サムスン、LGの強さに学べ

日本のメーカーが韓国勢の強さの源泉を批評するときの内容はほぼ共通している。

(1)品質8割 ””価格5割””、
(2)国策による支援(法人税、補助金、電気料金)、

(3)ウォン安

(4)日本からの技術者流出、
(5)リバースエンジニアリング(既存の製品を分解・解析してより良い製品を作る)だから研究開発費がかからない、
(6)製造装置メーカーが「フルターンキー(ボタンを押せばよい状態)」で、製造装置を販売してしまう。

 背後にあるのは、技術では負けていないのに、外部的な要因によって
コスト競争力を付けた韓国勢にしてやられているという意識だろう。
720名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:43:48.64 ID:???
>>716
君はペルシャ湾の浅さを調べたらびっくりすると思う
721名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:48:50.87 ID:???
>>720
ついでに透明度まで調べれば完璧w
ペルシャ湾で潜水艦が探知されないよう行動しようと思ったら、逆に行動できる範囲がものすごく限られることになる
722名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:54:08.94 ID:???
イランの潜水艦がいるのはオマーン湾の方だろう
もしやるとなったら機雷はホルムズ海峡ではなく
もっとペルシャ湾の奥の方に分散して配置されるだろう
723名無し三等兵:2012/05/11(金) 23:29:44.75 ID:???
イランの海軍基地はホルムズ海峡を一望できるバンダルアッバースにある
ペルシャ湾に出入りするフネはみんなココを通らないといけないからここにキロ級がウヨウヨしているだけで相当な脅威
通常潜は移動可能な機雷みたいなもんだし静粛性が高いフルスペックのキロ級ともなると尚更
724名無し三等兵:2012/05/11(金) 23:32:18.11 ID:???
じゃあ制空権を取った後で哨戒機でしらみ潰しか
根拠地を破壊して1ヶ月ぐらい経てば音を上げるか
725名無し三等兵:2012/05/11(金) 23:58:00.48 ID:???
そういうのは緊張が高まった段階で派遣しておいて
捕捉に努めておくだろう
726名無し三等兵:2012/05/12(土) 03:08:56.90 ID:???
>>724
通常動力潜水艦なんで数日で浮上して来てレーダーで探知されて終了です
根拠地守る空軍力が無ければ無駄無駄ってのが現実
727名無し三等兵:2012/05/12(土) 23:15:23.37 ID:???
キロ級はおやしお型と匹敵する在来型の通常動力型潜水艦の完成形である。

今般のイラン・アメリカ戦争においては第二次大戦以来の雷撃による空母撃沈が実現するであろう。
728名無し三等兵:2012/05/13(日) 12:06:55.80 ID:???
>>716
>>727
イラン海軍のキロ級は輸出用ダウングレード版の877EKMですが。
729名無し三等兵:2012/05/13(日) 12:22:37.14 ID:???
そんなことよりお前ら
「軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)」における潜水艦の回答に
間違いがあるぞ。雷撃の話出たので貼っておくわ。パキスタン海軍の
ダフネ級潜水艦ハンゴールがインド海軍駆逐艦ククリを撃沈したことが抜けておる。
北のアレはまあいいけど、おそらくこのスレの住人が回答したのだろうから反省しる。


ttp://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/180.html#id_64aa0d18


>第2次大戦後の潜水艦による軍艦撃沈の戦果と言うのはどれくらいあるんですか。
>フォークランド紛争でアルゼンチンの巡洋艦が雷撃で撃沈されたくらいしか知らないんですけど。
>実戦では、それしかありません。
>と、同時に、「原潜による世界初の戦果」でもあります。
>(15:298)

730名無し三等兵:2012/05/13(日) 14:03:26.72 ID:???
ダフネ級て艦首のソナーが包茎チンポコみたいで笑えるよな。
731名無し三等兵:2012/05/13(日) 14:31:24.15 ID:???
>>728
中国には能力向上型の636型売ってるのに・・・
予算の関係で買えなかったのか?


そいや、台湾の潜龍計画とかどうなったんだべ。
アメさんもF-16CDは売ってくれるようだが潜水艦は無理目だし。冗談抜きにキロしかないのでは・・・
732名無し三等兵:2012/05/13(日) 15:00:51.48 ID:???
>>731
イランがキロ級を購入したのはソ連崩壊直後(契約したのはソ連時代)。
この当時、636は存在していませんでした。
733名無し三等兵:2012/05/13(日) 15:03:26.17 ID:???
>>732
情報サンクス。なるほど、それじゃ仕方がないね。
734名無し三等兵:2012/05/13(日) 15:31:12.87 ID:???
>>731
米は通常潜持ってないべ
独潜買えなかったのかな
735名無し三等兵:2012/05/13(日) 15:40:41.04 ID:???
>>734
大陸との関係を考えて、ドイツは台湾への兵器輸出を行っていない。

倒産騒ぎのドサクサを利用して買えたオランダ製海龍級潜水艦は、魚雷がドイツ製のため、入手に非常に苦労して
いるようだ。
736名無し三等兵:2012/05/13(日) 17:33:23.29 ID:???
海龍の設計図はもらってるはずだから
こうなったら自力で生産するしかないのではないか。

シーフランカーが高価すぎるのでコピーのJ-15を開発した中国のように。
737名無し三等兵:2012/05/19(土) 17:15:20.80 ID:Ekbr0ibX
>>736
3隻運用停止で繋留しっぱなしになっている韓国から譲ってもらえば良いんでないの?
738名無し三等兵:2012/05/19(土) 20:32:49.41 ID:???
>>736
中国ってあれだけ莫大な軍事費使ってるのに何でああもケチなんだ
まさか共産軍系の国営企業の赤字の穴埋めにでも流用されてるのか
739名無し三等兵:2012/05/19(土) 22:11:09.63 ID:???
中国の公安警察の予算が日本の防衛費とほぼ同額だからな
いろいろ出費がかさむからコツコツ節約してるんじゃないか
740名無し三等兵:2012/05/20(日) 01:49:42.76 ID:???
節約した分だけ自分の懐に入ってくるからだよ
741名無し三等兵:2012/05/20(日) 02:36:39.50 ID:???
国内で金が動いた方が賄賂いっぱいとれるだろ
742名無し三等兵:2012/05/20(日) 15:19:56.02 ID:???
昔ヘルシンキの港に係留されて見学できるようになってたジュリエット型潜水艦のパンフが出てきたんだけど、需要ある?
743名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:29:18.63 ID:???
とてもある
744名無し三等兵:2012/05/20(日) 20:26:20.48 ID:???
んじゃ、これ
中の写真も撮ったはずなんだけどどっか紛れ込んじまって行方不明
もし発掘できたら上げるけど期待はしないで
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/347455
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/347456
745名無し三等兵:2012/05/21(月) 09:10:26.31 ID:???
なんでジュリエットがフィンランドにあるんだ?運用国じゃないよね。

フィンランドといえば、むかーし、スオメンリンナ要塞で古いUボート見学したな。
746名無し三等兵:2012/05/22(火) 00:04:50.15 ID:???
94年にロシア海軍を退役したってあるから、そのあと払い下げられたんじゃないかな
747名無し三等兵:2012/05/23(水) 12:46:49.17 ID:???
ソースなくてもうしわけないが
イランの潜水艦てしばらく潜行してないらしい的なことを
聞いたんだがだいじょうぶなのか・・・。
まあいざとなれば潜るんだろうけど。
748名無し三等兵:2012/05/23(水) 19:30:08.01 ID:???
>>747
それガセネタですから。

901「タレク」
ttp://deepstorm.ru/DeepStorm.files/45-92/dts/877/901.htm
2011年12月24日〜2012年1月2日:イラン海軍演習「ヴェラヤート-90」に参加。

903「ユネス」
ttp://deepstorm.ru/DeepStorm.files/45-92/dts/877/903.htm
2011年5月〜7月:アデン湾で哨戒任務を実施。潜水艦の役割は情報収集及び外国戦闘艦の識別。
6月7日には紅海に進出。7月5日にバンダル・アッバースへ帰港。
749名無し三等兵:2012/05/23(水) 20:12:10.79 ID:???
てっきるホルムズ海峡に引きこもってるかと思ったらインド洋に出てるんだな
750名無し三等兵:2012/05/23(水) 20:48:04.50 ID:???
ペルシャ湾は浅いですから
751名無し三等兵:2012/05/23(水) 22:05:12.19 ID:???
そういやイランはブンカーを作ってる様子がさっぱりないんだが
ハナから潜水艦守る気はないのか
ミサイル艇とかも桟橋で無防備に整列させてる国に言っても仕方ないんだろうが
752名無し三等兵:2012/05/24(木) 11:42:00.50 ID:???
「やるぞ!やるぞ!・・・ホントにやる奴があるかよ!」っていういつもの中東ノリで高をくくっているんじゃまいか
753名無し三等兵:2012/05/24(木) 15:09:01.17 ID:???
ポーツマス海軍造船所で整備中だったロス級潜水艦マイアミで火事だって。


米原潜で火災 消防士4人けが
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120524/k10015344741000.html
>火災が起きたとき、この原子力潜水艦では整備作業が行われていたため、原子炉は稼働していなかったという
>ことで、今のところ放射性物質が漏れ出したという情報はありません。
>また、搭載されていたミサイルや魚雷などは、すべて撤去されていたということです。

Nuclear sub catches fire in Maine Naval shipyard
http://www.chicagotribune.com/news/sns-rt-us-usa-submarine-firebre84n04i-20120523,0,4754217.story
754名無し三等兵:2012/05/24(木) 16:57:12.41 ID:???
ロサンゼルス級は確か燃料交換が必要だったはず
マイアミは船齢20年ちょっとなので、腹を開いていたかも?
755名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:56:03.49 ID:???
>>752
韓国なんて北より圧倒的優位に立っても備えを怠っていないのにな・・
こんだけ警告されても防備固める気が無いのは途上国の性だな
こんなだから途上国はちょろいって思われて簡単に戦争吹っかけられると言うのに
756名無し三等兵:2012/05/24(木) 21:50:36.84 ID:???
いや韓国は天安事件で備えがゴミなことが暴露された上に
数年後の砲撃事件でもまるで成長していなかっただろ・・・
757名無し三等兵:2012/05/25(金) 06:59:22.51 ID:???
>>755
あんまり笑わせるなよw
758名無し三等兵:2012/05/25(金) 10:59:37.52 ID:???
韓国軍で不思議なのは、あれだけ可用性・即応性の不備を自国マスコミにも
指摘されておきながら、さっぱり改善されたように見えない所
759名無し三等兵:2012/05/25(金) 14:53:00.93 ID:???
韓国ネタに釣られる奴多いな
誰かが話題を逸らしたい時には簡単に引っかかる
760名無し三等兵:2012/05/25(金) 15:55:54.88 ID:???
761名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:58:19.21 ID:???
今日は昼間っから片山さつきがテレビで吼えてたけど、潜水艦同様生活保護も
時代遅れって言いたいたかったのかねえ。
762名無し三等兵:2012/05/25(金) 21:25:05.31 ID:???
二次大戦中の潜水艦ですら、フォークランド紛争では大英帝国海軍をそれなりに悩ませたわけで
潜水艦てのは最強の軍艦なのよ。時代遅れ?さつきちゃんはアホよ。
763名無し三等兵:2012/05/25(金) 22:06:09.32 ID:???
片山さつきは絶対に許さない
764名無し三等兵:2012/05/25(金) 23:46:08.57 ID:???
最強って言うより、始末が悪いろくでなしって方が・・・強い気がする。

それを最強と呼ぶならそうだけど。
765名無し三等兵:2012/05/25(金) 23:58:45.12 ID:???
ロクデナシてwwwwwwwwww

まあ、色々と評判の良くない大戦期間の日本潜水艦も
なんだかんだ言って約90万トンの連合国艦艇を撃沈しているわけで、
騒音の大きな潜水艦であっても深海に潜むという特別なステルス性は
水上艦にとって十分な脅威になるってわけだね。

なにが言いたいかというと片山議員は氏ねってことさ。
766名無し三等兵:2012/05/26(土) 11:55:42.10 ID:???
片山さつきなんて馬鹿を相手に人気とりしてりゃ票になるとしか思ってない税金泥棒じゃなイカ
衆議院選挙で落ちて参議院に鞍替えした議席の亡者
767名無し三等兵:2012/05/26(土) 12:02:30.16 ID:???
天安のは韓国軍の問題ではなく単なるテロだし
テロられても報復できない半島の特殊な地政学的構図の問題
平時にいきなり潜水艦でテロってもいいなら米空母も簡単に撃沈されてしまうぞ
768名無し三等兵:2012/05/26(土) 13:00:39.71 ID:???
>>767
米空母を平時のテロで撃沈なんかしたら、フルボッコされるだろう。
9.11のときのアフガンではすまないぐらいやられると思うが。
769名無し三等兵:2012/05/26(土) 13:06:14.27 ID:???
いくら浅海域とはいえ70年代設計の旧式潜を
南北境界域近くを哨戒中の4隻が捕捉できなかったって問題だろ
あいつらなんのために行動してたんだよ
770名無し三等兵:2012/05/26(土) 13:40:54.26 ID:???
>>767
はあ?南北朝鮮は平時ではないだろ。終戦になってないのだから。
771名無し三等兵:2012/05/26(土) 14:13:13.18 ID:???
天安は、ソナー、短魚雷、爆雷装備の対潜コルベットだろうに、何やってたんだろうか。
772名無し三等兵:2012/05/26(土) 18:41:40.88 ID:???
そもそもあれが魚雷のせいかどうか怪しい
773名無し三等兵:2012/05/26(土) 19:09:40.71 ID:???
>>772
一応、下朝鮮海軍が魚雷の残骸発見したような。
まあ、やつらのやることだから当てにはならんがね。
774名無し三等兵:2012/05/26(土) 19:47:44.69 ID:???
自分で敷設した機雷踏んだが真相な気がするな
775名無し三等兵:2012/05/26(土) 20:12:40.77 ID:???
岩かなんかに当たったか、古い機雷にでもやられたか
艦の欠陥か、何か他の事故で中からやられたか

300t にも満たないような潜水艦が魚雷撃って、
あの流れの速い海域で一発で真下で破裂させたとか嘘くせぇ
776名無し三等兵:2012/05/26(土) 20:57:36.99 ID:???
臭い奴が連投かましててワロタ
777名無し三等兵:2012/05/26(土) 23:50:55.62 ID:???
現場海域から見つかった魚雷の破片が
北朝鮮が武器輸出用に公開している資料の魚雷と一致していて
かつ北朝鮮海軍が使っている書式の刻印も見つかったって丸に書いてた

ついでに当時の韓国軍の哨戒ルートは完全に硬直化していて
北朝鮮の潜水艦でも容易に待ち伏せできる状態だったとか
778名無し三等兵:2012/05/27(日) 01:29:57.71 ID:???
>>775
ミゼットサブは大戦中の日本やドイツも使ってたのだが・・・
779名無し三等兵:2012/05/27(日) 18:19:46.42 ID:???
あの破片随分長いこと沈んでいたように見えるぞw
結局何が起こったのか判らん
780名無し三等兵:2012/05/27(日) 20:27:52.25 ID:???
海水舐めるなw
数日で相当腐食するぞ。
781名無し三等兵:2012/05/27(日) 20:43:32.27 ID:???
いずれにせよ、どんな原因にせよ確たる証拠はねーぞ
782名無し三等兵:2012/05/27(日) 22:36:59.02 ID:???
まあ公式が証拠品や資料に基づいて発表しても信じないって言うなら
もう自分が信じたいものだけ信じていればいいんじゃね?
783名無し三等兵:2012/05/27(日) 22:59:18.57 ID:???
戦絡みで公式発表を信じるバカが何処に居るよ
784名無し三等兵:2012/05/28(月) 00:57:44.72 ID:???
いやだから
自分が信じたいものを信じればいいんだろ
785名無し三等兵:2012/05/28(月) 06:18:35.48 ID:???
普通は公式発表を信じるよな
786名無し三等兵:2012/05/28(月) 06:46:01.72 ID:???
政治的には程度が変わるだけで韓国海軍が恥かいたことは同じだし
結局、半島情勢は膠着したままだろう。捏造する意味あるとは思えないが
787名無し三等兵:2012/05/29(火) 23:45:56.78 ID:???
イランでのキロ級のオーバーホールの映像
http://www.youtube.com/watch?v=bHvCpvlLnyg
788名無し三等兵:2012/05/30(水) 00:20:03.51 ID:???
>787
ちょうど関連ニュースを張ろうとしていた所だった


イラン、877EKM型潜水艦(キロ型)Tareghのオーバーホールを終える
ttp://bmpd.livejournal.com/243378.html
イランは3隻の877EKM型通常動力潜水艦を保有しているが、2005年からロシアのセヴェロド
ヴィンスクの「アスタリスク」修理センターの支援の元でオーバーホールと近代化改修をイラ
ンのバンダル・アッバース港で改修を行っていた。しかし、イランに対する国連の制裁により
2010年からはロシア企業の参加は打ち切られ、イラン独自で改修工事を行わねばならな
かったとされる。
789名無し三等兵:2012/05/30(水) 01:36:12.65 ID:???
>>788
おいおいオーバーホールだけならともかく改修を途中からイラン単独でとか・・
事故で沈没とかしなきゃいいがな
790名無し三等兵:2012/05/30(水) 01:41:44.90 ID:???
イランの潜水艦技術を見るいい機会になるな
791名無し三等兵:2012/05/30(水) 02:20:15.22 ID:???
タイ、潜水艦調達計画を再び断念することに
http://www.bangkokpost.com/news/local/294926/navy-gives-up-on-subs-plan

海軍のSurasak Roonroengrom参謀長を議長とする海軍の戦略と予算を論議する委員
会が開かれた。海軍の情報筋によると、タイ海軍はドイツの206A型潜水艦6隻を75億バ
ーツで調達する計画の断念を決めたとのこと。潜水艦調達計画は政治問題となり反対
派からの激しい批判も存在していた。

海軍は、調達できる新たな潜水艦を探しているが、新造潜水艦の調達には一隻あたり
200億バーツは必要でありそれを購入する余裕は存在しない

潜水艦調達計画の断念に加えて、タイ海軍では対潜哨戒ヘリ2機を20億バーツで調達し
ようとする計画も断念した。消息筋によると、海軍は此等の計画に代わりフリゲート1隻の
調達を提案するであろうとのこと。

なお、海軍の今会計年度の予算は350億バーツ。
792名無し三等兵:2012/05/30(水) 02:38:43.45 ID:???
空母を処分すればいいんじゃないかな・・・
793名無し三等兵:2012/05/30(水) 02:53:41.89 ID:???
イランのキロ級の改修内容についてのイランの報道
http://www.mehrnews.com/en/newsdetail.aspx?NewsID=1615441

約1万人月の工数を投じて18000のコンポーネントを交換
レーダー吸収用のカバー、エンジン部品、プロペラ、レーダーの交換等を実施とのこと
794名無し三等兵:2012/05/30(水) 07:55:56.49 ID:???
>>792
あんな小型で金だけは食う軽空母なんぞより潜水艦6隻の方がよほど海上抑止力になりそうだが
空母保有=大国の象徴のような見栄がタイ海軍にはあるのかな?

>>793
イランは本気や・・・本気で明日のアメリカの正規空母を撃沈するつもりや。
795名無し三等兵:2012/05/30(水) 12:18:25.97 ID:???
ロシア原潜史によれば877型のキロはヴィクターV型や初期ロサンゼルス級に匹敵する静粛性らしいが
これが本当なら米海軍機動部隊の行動もある程度の制約を受けるのではないか。
796名無し三等兵:2012/05/30(水) 14:44:49.25 ID:???
>>794
タイは地域大国を目指してるので(100年以上前かだけど)
あとスマトラ地震の時に災害対処基地として役に立ってしまったため捨てるに捨てられなくなった、
とも聞いた・・・2ちゃんで(;・∀・)
797名無し三等兵:2012/05/30(水) 16:29:18.73 ID:???
そういえばイランは小型の国産潜水艦も作ってたな
798名無し三等兵:2012/05/30(水) 19:50:36.72 ID:???
>>797
ガディールは北の潜水艇のライセンス生産
サイズからして1日程度しか航海出来ないような工作活動専門の艦艇
799名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:28:32.63 ID:???
>>795
ロス級1番艦ってもう40年前のフネになるんだけど
どうなんだろう
800名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:32:43.39 ID:???
初期ロサンゼルス級の静粛性に追いついたと話題になったロシアの原潜ってなんだっけ
801名無し三等兵:2012/05/31(木) 07:55:27.91 ID:???
>>799-800
ロシア原潜史からの受け売りになってしまうが、著者によれば
ヴィクターV型が8ノット程度で潜航した場合、米SOSUS網では全く捕捉することが出来なかったらしい。

んで、米主力攻撃原潜ロサンゼルス級の静粛性にようやく追い付いたのがヴィクターV型らしい。
802名無し三等兵:2012/05/31(木) 12:41:36.49 ID:???
ワイが生まれて初めて作った潜水艦のプラモがキロやった。
それからずっとキロはワイのヒーローや。
803名無し三等兵:2012/05/31(木) 17:16:29.10 ID:???
1/700そうりゅうにアスチュートのシュラウドスクリューを
付けて日の丸原潜!とかやると楽しい
804名無し三等兵:2012/05/31(木) 17:37:43.06 ID:???
エゲレスの潜水艦はヴァンガードといい独特のキモイ形状してるよね
805名無し三等兵:2012/05/31(木) 17:55:15.67 ID:???
ブリテン産の兵器は大体気持ち悪いだろw
806名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:58:55.25 ID:???
ヤンキー級の魔改造バージョンも禍々しいぞ
艦首がチンポにしか見えない奴とか
807名無し三等兵:2012/05/31(木) 21:37:40.91 ID:???
イギリスの変態趣味は何なんだろうな
SAMもダーツとか訳ワカランもん作ってるし
808名無し三等兵:2012/06/01(金) 18:25:18.56 ID:0Yprk+hA
ピコーン ピコーン
809名無し三等兵:2012/06/01(金) 19:25:40.93 ID:???
2014年にロシア太平洋艦隊へ新世代戦略原潜ボレイ級が配備される
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-267.html
810名無し三等兵:2012/06/01(金) 19:29:35.34 ID:???
そのサイト、昔ボレイ級の極東配備はあり得ないと断言して
他人をさんざん罵倒してたけど、その記事消したのかな
811名無し三等兵:2012/06/01(金) 19:34:10.70 ID:???
そうりゅう型はとうとう通常潜水艦で2週間以上の潜航を可能にしたし
将来的に新興国にまでAIP推進が広がっていくと海の勢力図にも影響は少なくないだろうな
戦闘機とかと違って同種の兵器を持っていようが相手の攻撃は阻止できないのが潜水艦だしな
812名無し三等兵:2012/06/02(土) 22:52:39.36 ID:zmjaFewv
最新型の潜水艦が刑務所行き

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0601&f=politics_0601_019.shtml
米国の最新原潜が2日に服役へ 建造費は22億ドル
2012/06/01(金) 18:27

 米国の最新のバージニア級原子力潜水艦「ミシシッピ(SSN−782)」が2日、正式に服役する。米海軍の資料によると、バージニア級原子力潜水艦の建造費は約22億ドルだ。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 2012年現在、調達段階にあるバージニア級原子力潜水艦は、しばらくは年間1隻ずつ、その後に年間2隻ずつ調達され、最終的に30隻前後が導入される予定だ。(編集担当:米原裕子)
813名無し三等兵:2012/06/02(土) 23:37:22.85 ID:???
米軍は常に最新技術を使ってるイメージだがX舵は採用しないんか
814名無し三等兵:2012/06/03(日) 02:35:38.38 ID:???
そういえば豪と武器の共同開発するらしいけど
コリンズ後継も対象になるのかね
815名無し三等兵:2012/06/03(日) 09:00:34.74 ID:???
アメリカは、輸出、供与用に通常動力型を作る気はないのかな。
もはや、過去の遺物には戻れない感じかな。
816名無し三等兵:2012/06/03(日) 09:11:09.77 ID:???
ノウハウがないし、作ってもUボートやキロ級が強いから売れるかと言われると。
817名無し三等兵:2012/06/03(日) 13:05:25.51 ID:???
よしディーゼルのノウハウが無いからガスタービンで作っちゃおうぜ!
818名無し三等兵:2012/06/03(日) 14:31:37.66 ID:???
ガスタービンAIPってイギリスのメーカーが10年くらい前に発表してなかったっけ?
819名無し三等兵:2012/06/03(日) 14:38:03.72 ID:???
ステルス仕様のガスタービン用巨大シュノーケルができたりして。
820名無し三等兵:2012/06/03(日) 21:03:57.66 ID:???
あんな大きなF22でさえ、ステルスにできるんだ

海上の反射波も味方する巨大ステルスシュノーケルぐらいわけはないさw
821名無し三等兵:2012/06/04(月) 07:33:23.23 ID:???
水中は長波探査だからステルスなんて無理ぽ
822名無し三等兵:2012/06/04(月) 16:15:48.03 ID:???
直径100m、高さ10mくらいの海山型海底戦車にぎそうすればできる。
823名無し三等兵:2012/06/04(月) 16:33:20.13 ID:???
>>821
アクティブソナーに対して形状ステルスは効果がある。
海自は世界で初めておやしお型で一部形状ステルスを取り入れ
そうりゅう型でより進化した形式を採用している。
(音波の吸音材ではなく反射材を採用している潜水艦は他になし)

これははるしお型の最終艦あさしおで右舷と左舷を変えて試すという
(往復で計測すれば差が一発で判る)ドラスティックな一連の試験から生まれた物
824名無し三等兵:2012/06/04(月) 16:36:45.50 ID:???
実験用潜水艦なんて贅沢なもの持ってるんだからこれぐらいできないとな
正面装備を充分な数揃えられないからこそだけど
825名無し三等兵:2012/06/04(月) 20:25:58.95 ID:???
世界まる見えで米原潜が飛んでるUFOに核ミサイル撃ったった
826名無し三等兵:2012/06/04(月) 22:04:19.65 ID:???
既に6隻の新世代戦略原潜ボレイ級が建造されている
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-270.html
827名無し三等兵:2012/06/05(火) 01:34:36.39 ID:???
長波探査って波長が艦の長さ程度のパッシブじゃない?
艦自体が水をグググッと掻き分ける感じの。
828名無し三等兵:2012/06/05(火) 02:20:26.30 ID:???
書いたあとに気づいたんだけど
あの形状はパッシブにも効果あるのかな?
掻き分けた水は等方に放射されないだろうし。
829839:2012/06/06(水) 20:11:58.29 ID:???
新世代戦略原潜ユーリー・ドルゴルーキーは7月末までにロシア海軍へ就役する
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-273.html
830名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:23:56.66 ID:???
遠距離から探知されないことが重要なんだからステルス形状は意味がある
上空を哨戒機に飛ばれても潜望鏡深度でスルーしたいとか無理言わない限りね
831名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:34:46.92 ID:???
米原潜の出火原因は「掃除機」か、修理費300億円超
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE85600K20120607
832名無し三等兵:2012/06/07(木) 21:53:05.49 ID:???
そういや、厨獄製の温蔵庫でCICやっちゃったDDHもいたな。
833 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/06/08(金) 10:11:02.01 ID:???
>>832
あれは何処製とかじゃなくて、本来禁止の場所に勝手に持ち込まれて
しかもそのまま何年も黙認されていたという内規の弛みこそが問題でしょ
米海軍なら歴代艦長さかのぼって処分されるんじゃね?

他に何が持ち込まれてて、何が持ち出されてるか判ったもんじゃない。
834名無し三等兵:2012/06/08(金) 13:38:14.78 ID:???
しらね(´・ω・`)
835名無し三等兵:2012/06/08(金) 13:45:11.56 ID:???
女王陛下の軍艦は、その点、正規のティーサーバー積んでるから安心だな。
836名無し三等兵:2012/06/08(金) 14:46:54.33 ID:???
英国艦は欠陥だらけというイメージしかない
837名無し三等兵:2012/06/08(金) 15:10:34.25 ID:???
>835
カナダが購入したアップホルダー級が大変だったな
838名無し三等兵:2012/06/08(金) 16:43:03.96 ID:???
>>833
もう、いっそのこと罰さないから勝手に全て持ち込んだものを申告してくれって言ったほうがよさそう

そして、それの耐久性を審査したりして安全性を担保した上で、最初から備品扱いで入れるとかね

火事とかで多額の修理費を払うより、よっぽどそちらのほうが安いw
839名無し三等兵:2012/06/08(金) 21:36:28.35 ID:???
ヤンキー・ポッド(改?)級原潜KS-403
どう見てもチンポにしか見えないんだよなあ・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3071000.jpg

元はこんなんだったがこれだけでも十分おかしい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3071014.jpg
840名無し三等兵:2012/06/10(日) 05:34:11.57 ID:???
甜菜

479 :マンセー名無しさん:2012/06/09(土) 14:49:07.40 ID:NELrekaJ
ttp://www.yonhapnews.co.kr/politics/2012/06/08/0521000000AKR20120608080000043.HTML
1800t級潜水艦8番艦、大宇造船海洋で建造

防衛事業庁は8日、第113回事業管理分科委員会を開催して、「チャン・ボゴ-II(ソン・ウォン
イル級)8番艦(潜水艦)」と「ユン・ヨンハ級(犬鷲-A)16〜18番艦(ミサイル高速艦)の建造
業者として大宇造船海洋、STX造船海洋をそれぞれ選定したことを明らかにした。

「チャン・ボゴ-II(ソン・ウォンイル級)」は、1800t級潜水艦をドイツHDW社との技術協力を通
じて国内で建造する事業だ。1200t級潜水艦より水中作戦持続能力、隠密性など主要性能
が大幅に向上する。

大宇造船海洋は今月中に事業庁と契約を締結、2018年頃に海軍に引き渡す予定だ。

「ユン・ヨンハ級」は老朽化した高速艇を代替して、戦闘能力と機動性、生存性など性能が
向上したミサイル高速艦を建造する事業だ。

STX造船海洋は今月中に契約を締結、2014年に海軍に引き渡す計画だ。
841名無し三等兵:2012/06/12(火) 21:53:00.98 ID:???
イラン、原子力潜水艦建造を計画
http://english.farsnews.com/newstext.php?nn=9103081864
842名無し三等兵:2012/06/12(火) 23:51:16.32 ID:???
ああこれは計画倒れですねえ
843名無し三等兵:2012/06/13(水) 19:31:46.26 ID:???
【NewsBrief】イラン海軍、原子力潜水艦の建造計画を公表
ttp://jp.wsj.com/World/node_459903?mod=WSJFeatures

イラン海軍が原潜建造計画を表明、核協議に影響も
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE85C00R20120613
844名無し三等兵:2012/06/13(水) 20:19:02.31 ID:???
まだ基礎研究を始めた段階ってことだろ
大体潜水艦用の小型の加圧水型原子炉を製造する技術すらないんじゃ
さすがにロシアもこれに関しては技術供与する気はさらさらないだろうし
将来出来あがったとしてもノヴェンバー級のような乗員殺しの恐ろしい代物が出来上がる悪寒
845名無し三等兵:2012/06/13(水) 20:48:50.67 ID:???
ウクライナの641型潜水艦(フォクストロット型)ザポロージェが洋上公試を実施
http://bmpd.livejournal.com/258850.html
846名無し三等兵:2012/06/14(木) 03:05:00.27 ID:F2dhMRCr
ウクライナは輸送機は一流でも潜水艦は第二次大戦レベルか
847名無し三等兵:2012/06/14(木) 04:14:13.05 ID:???
対潜訓練の的としてはこれで十分なんだよ
848名無し三等兵:2012/06/14(木) 14:54:32.73 ID:???
窓が付いてるの?
849名無し三等兵:2012/06/14(木) 23:02:48.47 ID:???
思ったより酷くてワロス
850名無し三等兵:2012/06/15(金) 17:50:01.19 ID:???
ちゃんと稼動するフォックストロット級としては恐らく最後の艦だから貴重といえば貴重
851名無し三等兵:2012/06/15(金) 19:19:24.06 ID:???
ロメオ級やガトー級の方が貴重でしょ。F級はなんか萌えない
852名無し三等兵:2012/06/15(金) 19:54:03.19 ID:???
ソ連の通常動力型で一番レアはタンゴ級だと思う
外国に輸出されて無いし
853名無し三等兵:2012/06/17(日) 19:04:51.17 ID:???
ロシアで近代化改装を受けていたインド海軍の887EKM型(キロ型)潜水艦
シンドラクーシュが6月23日に再進水
http://vpk.name/news/70596_modernizirovannaya_v_rossii_podlodka_vms_indii_vyiidet_v_more_v_iyune.html
その後、停泊試験を受けた後に洋上での本格的な試験を実施する予定との事。

火災事故を起こしたロシア原潜エカテリンブルクの修理には2年はかかるとの見通し
http://www.militaryparitet.com/ttp/data/ic_ttp/1697/
854名無し三等兵:2012/06/18(月) 20:22:57.94 ID:???
スペインの新型潜水艦S-81Isaac Peralの後部セクションの結合を記念する式典が開かれた
ttp://www.navantia.es/noticia.php?id_noti=202
進水は来年5月、2015年3月の就役を予定している
855名無し三等兵:2012/06/19(火) 21:57:45.17 ID:???
ロシアの新型原潜ユーリ・ドルゴルキー、洋上試験を完了
http://vpk.name/news/70630_rpksn_yurii_dolgorukii_uspeshno_zavershaet_hodovyie_ispyitaniya.html
856名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:41:25.61 ID:???
>>853
インドはロシアにサクサク近代化改修して貰ってるのに
イランはロシアに協力拒否されてただの補修に7年もかけてたよな
857名無し三等兵:2012/06/23(土) 11:19:19.48 ID:???
リチウム争奪戦で韓国が逆転勝ち、ボリビアから事業権獲得[06/20]
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2012062026888

なぜ、安住は、あれほどまでに韓国国債買い入れを急いでいたのか?
この韓国のボリビア利権の資金は安住による韓国国債直接買入れ案が背景だったのでした。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1335102466/l50
566 :訂正:2012/06/21(木) 22:19:29.18 ID:YJr8Ovdz
かの「経常収支黒字の均衡化」(>>499>>500)の解決策(政府海外投資策)を韓国にさせて、 韓国の輸出競争力を維持し、
日本については円高のままにして日本産業の輸出競争力を弱めたままにしようとしてるのが 民主党政権。特に民主党の安住と
国民新党の自見ら売国奴たち。韓国国債を買ってまで「韓国産業のためならなんでもする。」の売国政治で開き直ってるのだよ。

韓国国債の購入について安住淳が韓国国債の購入を決めました。背景には差し迫った...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186874161
リチウム争奪戦で韓国が逆転勝ち、ボリビアから事業権獲得[06/20]
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2012062026888


858名無し三等兵:2012/06/24(日) 16:39:21.07 ID:???
原潜セヴェロドヴィンスク、ふたたび洋上公試に出港
http://bmpd.livejournal.com/270076.html
859名無し三等兵:2012/06/25(月) 20:20:30.01 ID:???
ロシア海軍は2012年に新世代原子力潜水艦2隻を受領する
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-296.html

デルタIV級戦略原潜エカテリンブルクは修理の為、セヴェロドヴィンスクへ到着した
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-300.html
860名無三等兵:2012/07/04(水) 14:25:25.59 ID:???
スーパーキャビテーション魚雷って何ぞ?
861名無し三等兵:2012/07/04(水) 18:44:36.56 ID:???
言葉のままとしか。
862名無し三等兵:2012/07/04(水) 20:32:06.01 ID:???
ち・・・超泡姫魚雷・・・
863名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:08:52.40 ID:???
>>861
キャビテーション現象を積極的に利用し
水中で細かな泡を発生させそれで弾体を覆い
水との摩擦を極小化して超高速を得る魚雷
ロシアのシクヴァルが著名
ちなみに
魚雷用としてはスーパーキャビテーションが先端から覆うので
ソナーが有効に利用できず自立誘導できないという
致命的としか言いようのない欠点が有るため
日本や米国などスーパーキャビテーション現象を
魚雷に応用する事は研究さえ行っていない。
864名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:34:59.00 ID:???
でもめちゃくちゃ早いんでしょ?
865名無し三等兵:2012/07/04(水) 22:52:03.51 ID:???
200ノットでド直進!核弾頭!
866名無し三等兵:2012/07/04(水) 22:55:20.09 ID:???
>>863
そこでソ連はカメラで誘導するという画期的発明を・・・w
もう魚雷でも何でもなくなってる
867名無し三等兵:2012/07/05(木) 07:26:26.91 ID:???
>>863
もう空飛べよって思うわな
868名無し三等兵:2012/07/05(木) 09:28:33.01 ID:ZGf+VHUC
水中カメラで何キロ先まで見えるんだろね?

200ノットだから、時速360kmだよね。

制御間に合うんだろか。
869名無し三等兵:2012/07/05(木) 09:31:35.16 ID:???
水中カメラではなく「潜望鏡(曳航ブイ)」方式w
あと有線誘導で必中距離まで誘導した後、最終段階でロケット噴射という案もある
どちらにしてもシャクバルは無誘導魚雷の延長線上にある兵器には違いない
しかし速度が通常魚雷の4〜5倍なのでリアクションタイムがほとんど取れないのもまた事実
870名無し三等兵:2012/07/05(木) 10:12:00.49 ID:???
可能な限りは魚雷使うんだろうけど、自艦を暴露しても構わないぐらいの
高価値目標用だろうねぇ。空母かSSBN位しか
871名無し三等兵:2012/07/05(木) 20:29:09.10 ID:???
今の有線魚雷は 50 km くらい伸びるから、滅多な事では発射元は見つからないぞ
872名無し三等兵:2012/07/05(木) 21:08:45.61 ID:???
前方を200ノットでかっ飛ぶ魚雷がいたら母艦のソーナー効かなくなるんじゃないか?
有線誘導できないような
873名無し三等兵:2012/07/06(金) 10:10:38.60 ID:bE1dpNsC
さすがソ連というかロシア、技術も暴走。
874名無し三等兵:2012/07/06(金) 12:19:21.31 ID:???
有線誘導の線って、魚雷側から繰り出してるの?
母艦側からだと、抵抗が凄そう。
875名無し三等兵:2012/07/06(金) 14:11:26.38 ID:???
>>870>>872
そういう場合はキャビテーション魚雷とか〜ノット以上の高速魚雷とか限定して言わないと紛らわしいよ
876名無し三等兵:2012/07/06(金) 14:12:42.23 ID:???
>>874
魚雷側からだね
877名無し三等兵:2012/07/06(金) 18:19:10.79 ID:???
中国の本当の脅威は水面下から?
中国空母なんて怖くない〜中国株式会社の研究(170)
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35613
878名無し三等兵:2012/07/10(火) 06:02:00.31 ID:???
豪新型潜水艦、日本と協力か:三菱重・川重のそうりゅう型導入[経済]
http://news.nna.jp/free/news/20120710aud002A.html

> 豪海軍が進めているコリンズ級潜水艦に代わる次世代潜水艦の導入計画が、日本との協力により実現する可能
>性が出てきた。日本の海上自衛隊が配備している「そうりゅう型潜水艦」のクラスや性能などについて、計画を進め
>ている関係者が強い関心を示していることが背景にある。9日付シドニー・モーニング・ヘラルド(SMH)は、導入計
>画の代表を務めるモフィット退役海軍大将が先月、豪州を訪問した海上自衛隊トップの杉本正彦・海上幕僚長と、
>そうりゅう型潜水艦に搭載されている技術について意見交換を行ったと報じている。
879名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:24:45.20 ID:???
>>878
要素技術のライセンスを売るのか、完成品の潜水艦を売るのか
880名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:53:42.34 ID:???
1隻目をオフザシェルで、2隻目以降は国内ライセンス生産で調達することが前提らしい
881名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:53:10.23 ID:???
シェルフでしょ

しかし完成品の潜水艦などとんでもない
少なくとも海自が使っているようなのは駄目だ
882名無し三等兵:2012/07/11(水) 01:25:42.80 ID:???
日本語ではこっちの方が詳しい。
豪海軍、海上自衛隊潜水艦に関心示す | オーストラリア生活情報サイト NICHIGO ONLINE
ttp://nichigopress.jp/ausnews/world/40075/

これを見ると、GSOMIA締結以降は以前よりも高いレベルの秘密情報が提供されている。
Japanese submarine option must be built here | adelaidenow
ttp://www.adelaidenow.com.au/business/japanese-submarine-option-must-be-built-here/story-e6frede3-1226421958449
883名無し三等兵:2012/07/11(水) 02:22:38.73 ID:???
そうりゅう型は世界で最も進んだ通常潜だから輸出は微妙な問題ではあるね
まあそれで閉じこもっていても結局競争に負けるだけだと思うが
884名無し三等兵:2012/07/11(水) 04:22:39.76 ID:???
米は原潜を輸出してないが特に競争に負けてないだろ
885名無し三等兵:2012/07/11(水) 06:23:01.95 ID:???
>>884
シー・ウルフたんがなにか言いたそうに見てますよ。
886名無し三等兵:2012/07/11(水) 07:31:45.71 ID:???
>>885

ヴァージニア「座っていなさい。」
887名無し三等兵:2012/07/11(水) 09:58:39.17 ID:???
なんの競争か知らんが
輸出競争ならロシアや北朝鮮みたいに武器しか売り物がないわけじゃないんだから
わざわざ潜水艦を外に出す必要はないだろう
性能競争なら我が国に脅威のある勢力があるならそいつに対抗する方向で兵器は発達していく
888名無し三等兵:2012/07/11(水) 10:50:10.12 ID:???
ライセンス生産は危険でしょ
要するに技術流出
それも潜水艦だからね
賛成できないわ
889名無し三等兵:2012/07/11(水) 11:27:07.81 ID:???
その辺はお前らが気にしなくても十分わきまえているよw
890名無し三等兵:2012/07/11(水) 12:33:51.25 ID:???
最新型のF-22を売れだのライセンス生産させろだの散々騒いだ国がいざ我が身になるとこれだよ・・・
891名無し三等兵:2012/07/11(水) 12:42:52.79 ID:???
互いに自国の利益を追求するとそうなるw
892名無し三等兵:2012/07/11(水) 16:54:47.94 ID:???
いくら、ライセンス供与しても、船殻の鋼材なんて作れないだろ。
893名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:26:58.43 ID:???
鋼材だけなら少しグレードダウンしたものを売っても良い
その方が溶接しやすいし

しかし潜水艦丸ごとは難しいんじゃねーの
894名無し三等兵:2012/07/11(水) 17:43:29.80 ID:???
鋼材は普通に雨ちゃんも使ってるHY鋼を使うでしょ
日本が技術協力するにしても知らない鋼材ではないし
895名無し三等兵:2012/07/11(水) 19:15:26.77 ID:???
軍事上の競争力って何だ?
輸出競争力だったら貿易上の話だし、そんな重商主義っぽいのいまどきあほらしい話だし。

やっぱ軍事で考えるんなら、もうちょっと外交的に考えないと・・・
896名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:05:51.02 ID:???
ブラックボックスをたくさん作ってオージーのキンタマ握って日本に頭が上がらないようにするのもいいね。
897名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:02:27.44 ID:???
オーストラリアはこっそり開けちゃうような事はしない国なの?
898名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:05:42.83 ID:???
開けたところで、それを模倣できるか・・・。

オーストラリアって有名な製造業あったっけ?
899名無し三等兵:2012/07/11(水) 21:26:30.45 ID:???
>>897
オーストコリアは伊達じゃねえ
900名無し三等兵:2012/07/12(木) 10:01:24.62 ID:???
>>898
インキャット。
あと艦載レーダーもそこそこ見所ある。
901名無し三等兵:2012/07/12(木) 14:02:30.78 ID:???
コリンズ級の鋼材ってNS70相当でしょ?
そうりゅう級のNS110相当の鋼材作れんのかね。
902名無し三等兵:2012/07/12(木) 16:35:02.38 ID:???
契約の内容次第だけど、NS70相当材で建造するようになるだけじゃないかな。
他の装備類もある程度オーストラリアに併せた仕様になるだろうし。
オーストラリアでの評価ポイントは行動日数やAIP、本国海軍での運用実績であって潜航深度じゃない。

アプホルダー級もそうだけど、本国海軍で運用してないと途端に乙ってしまう。
キロ級が売れる理由でもあるね

悪くない条件で輸出できて、他国海軍の目線からフィードバック貰えれば
日本潜水艦の向上に寄与するんじゃないかな
903名無し三等兵:2012/07/12(木) 18:19:27.42 ID:nl260Zs0
>>901
仮に作れたとしても、溶接ができません。
904名無し三等兵:2012/07/13(金) 02:19:38.05 ID:???
オーストラリアは鉄鋼産業の発達しているスウェーデンから技術導入している模様
905名無し三等兵:2012/07/13(金) 02:52:46.16 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=aCSa0xglJNc
インドのテレビ番組?のキロ級訪問
発令所とか厨房とか艦内の映像が沢山
906名無し三等兵:2012/07/13(金) 03:56:50.66 ID:cTS/NsxP
>901-904
川重と菱重共同で「コリンズ級建造した造船所」子会社化すればイイんじゃね?


…ギリシャが『レオパルド2A6』を導入した時、初期ロットはドイツから買って
二次ロットからはギリシャ国内にある『独企業子会社』が生産したけど、
その仕組みを日本は真似るべき

でなきゃ、「クロスライセンス」で豪海軍が改造した部分を
日本側にフィードバックさせるとか…
907名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:36:10.04 ID:DKRGwIJE
>904
世界中の「超巨大豪華客船」の殆んどを北欧企業が生産受注してたな、そういえば…


…造船数だけなら今や首位は中韓なのに
908名無し三等兵:2012/07/14(土) 01:05:55.34 ID:???
ルクセンブルクも北欧ではないけど今でも世界に冠たる鉄鋼王国だしな
最近の人は金融系のイメージしかないんだろうけど
909名無し三等兵:2012/07/14(土) 01:12:27.02 ID:???
まあ造船数だけでも1位なのは大したものだと思うよ
910名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:59:45.61 ID:fp8CnLu/
ただの船つくるだけだったら、韓国でも作れる。

ただ潜水艦ばっかりは、世界で限られた国だけしか、まともに作れない。
911名無し三等兵:2012/07/14(土) 10:04:59.46 ID:???
沿海ならばそんな大深度用耐圧殻なんていらないし
912名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:53:20.11 ID:???
オーストラリア海軍の潜水艦ならスンダ海峡の近くまで出張ることもあるのではないか、と思ったりした。
でなきゃあんなに馬鹿でかい潜水艦作ったりしないのではないかと。
913名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:26:03.16 ID:???
でかい潜水艦建造は、日本のお家芸だな。
伊400型とか、接収したアメリカが腰を抜かして、ハワイまで運んで調査解析してたし。
914名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:37:58.70 ID:???
>>913

ロシア「・・・。」
915名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:38:13.00 ID:???
例の「豪海軍がそうりゅう級建造を検討?」元記事の動画で
豪州の輪郭ををEU地域に重ねた特製地図出してたが、あれ
見たら沿岸哨戒用ベースのU216潜は「ゴトランド級拡大版」
で失敗してるトラウマから選定取り消したくなる罠…

…南北だけでロシア沿岸から象牙海岸までに相当する距離あるし、
西海岸沖は名前通りの「天然の海中巨大要害」が連なってるから、
米国から要員ごと「中古原潜」レンタルするか日本からそうりゅう
級買うかの選択しかない訳だ

そりゃ、ロシアからキロ級買えないならそうりゅう級ベースに
ラ国させて、って提案するよね

キャンベラ級揚陸艦整備したのも、巨大な国土に起因する
哨戒範囲の広大さ考えたら納得だわw
916名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:09:48.56 ID:fp8CnLu/
>>914
艦内にプールまであったしな。

ディスカバリーチャンネルで「i-400」つまり伊400の特集やった時って、
全米のオタクが凄ええ興奮してた。
917名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:24:55.26 ID:???
・・・でも伊400型は水中性能がボロボロだけどな
まあ、それを指摘する人はほとんどいないが
918名無し三等兵:2012/07/15(日) 01:43:56.57 ID:+4vOUyOE
あれは中島飛行機『富嶽』と同じロマン…


…某仮想戦記同様、開戦初期に使うべき兵器だよw
919名無し三等兵:2012/07/15(日) 02:17:25.73 ID:xKb8aQH+
ある日の外国人と日本人の会話から
 
 U-boatの Uつて何?
 
 それは かんたんですね。
 Under water のUですね。

 でも、dive を使うべきところを sink を使用したら
 言葉に詰まる。こういうときは diveを使用してね。
 submarine sink をくりかえすと かなり気になるらしい。
ごめんね ごめんね
920名無し三等兵:2012/07/15(日) 07:47:49.38 ID:???
>>913
腰を抜かしたのはでかいからじゃなくて
艦載機を搭載した空母だったから
921名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:14:10.95 ID:???
SSBNにつながる
922名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:36:01.99 ID:???
現代の芋虫と違って伊-400とかこの時代の潜水艦カッコイイなぁ
923名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:40:41.67 ID:???
昔のはあくまで可潜艦に過ぎないからな
あくまでメインは水上だし
924名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:53:48.60 ID:???
>>919
日本語で頼む
925名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:13:31.97 ID:???
イ400から射出して登記された晴嵐の主翼に描かれていたのは
日の丸だったのかな?それとも星条旗だったのかな?
926名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:12:01.41 ID:13bHpTkb
>>919
まあ、本家に言わせると、Unterseebootなんだけどね。

927名無し三等兵:2012/07/16(月) 08:46:00.48 ID:???
しかしフランスはdiveじゃなくsinkするだけの石ころの名前を潜水艦につけるからな。
928名無し三等兵:2012/07/16(月) 23:20:19.19 ID:???
Royal Navy says fond farewell to HMS Turbulent on Plymouth | This is Plymouth
ttp://www.thisisplymouth.co.uk/Royal-Navy-says-fond-farewell-HMS-Turbulent/story-16542494-detail/story.html

HMS Turbulent 退役
929名無し三等兵:2012/07/17(火) 05:54:46.59 ID:???
さよならストリンガー大佐
930名無し三等兵:2012/07/18(水) 17:29:30.04 ID:s97OY8wh
コリンズ級、ボロボロかあ

ドイツ製もトラブル出てるしなあ。

結局、通常潜まともに作れるの日本だけ?
931名無し三等兵:2012/07/18(水) 17:32:57.62 ID:???
>>930
ロシア「・・・。」
932名無し三等兵:2012/07/18(水) 18:10:23.51 ID:???
フランス「…」
933名無し三等兵:2012/07/18(水) 18:44:42.72 ID:???
フランスもう作ってねえだろ
934名無し三等兵:2012/07/18(水) 19:49:06.05 ID:???
スコルペヌ型受注してたじゃん
935名無し三等兵:2012/07/18(水) 20:54:04.38 ID:???
ところで、俺の推測だが、そうりゅう型にはAIPは付与しないんじゃないか?
予算の都合とか言ってるがありゃ嘘っぱち
AIP付与するくらいの金額なんてたかが知れてるだろ。でもしない。それは何故か?
本当は中国への配慮だろ?図星だろ。
936名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:17:11.48 ID:???
寝言は寝て言え。
937名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:16:40.27 ID:???
永遠に寝てていいレベル
938名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:57:52.05 ID:???
そうりゅうの次型からは燃料電池積むよ
939名無し三等兵:2012/07/18(水) 23:54:05.42 ID:???
そうりゅう級はスターリングで次から燃料電池だねー
940名無し三等兵:2012/07/19(木) 02:13:34.49 ID:WX4USCyg
またマルチか…


…安全性が確保されてるならNAS電池が理想な気がするが、
炎上事故の原因判明してようやく生産再開したばかりだしなぁ
941名無し三等兵:2012/07/19(木) 12:28:11.87 ID:???
いっそ電池だけ別の艦にしてコバンザメの様に繋げて
万が一の場合は艦内水没、切り離す様にすれば良いんじゃない?
942名無し三等兵:2012/07/19(木) 16:13:40.52 ID:iFWe7zfP
港から電線引っ張ろうぜ
943名無し三等兵:2012/07/19(木) 16:13:55.08 ID:???
ごめん、ageてしまった
944名無し三等兵:2012/07/19(木) 16:31:18.23 ID:???
それはでマブチの特許を(r
945名無し三等兵:2012/07/19(木) 20:35:39.47 ID:???
最近はタミヤが作ってんだぜアレ
946名無し三等兵:2012/07/20(金) 01:06:37.69 ID:???
Ukrainian Submarine Starts Submerged Sea Trials | Defense | RIA Novosti
ttp://en.ria.ru/mlitary_news/20120719/174683060.html
947名無し三等兵:2012/07/20(金) 11:19:48.88 ID:???
あちこち痛んでそうで心配だが老朽化のせいで沈没事故を起こした潜水艦の話はほとんど聞かないので大丈夫か
最大潜行深度はもちろん新造時より浅くなっているだろうけど
948 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/07/20(金) 11:26:47.80 ID:???
中古のキロ級を購入する訳にはいかないんだろうか。
いくらなんでも出来る事が限られ過ぎだと思う。
949名無し三等兵:2012/07/20(金) 12:01:10.58 ID:???
大事に使えば100年は使えるっしょ(適当)
950名無し三等兵:2012/07/20(金) 13:25:36.37 ID:???
まぁ水上部隊の対戦訓練の仮想敵役が出来ればおK
951名無し三等兵:2012/07/20(金) 21:54:04.74 ID:???
台湾軍のグッピー改ぐらいのボロ艦になると、あれでも役に立つんかと疑問がなきもあらず。
952名無し三等兵:2012/07/20(金) 23:45:59.56 ID:???
グリーンベレーはボーイスカウトちゃいまっせ?
953名無し三等兵:2012/07/20(金) 23:55:28.57 ID:???
>>951
アレだって世界を見渡せば見ればそんなに古くない
極東が世界一潜水艦競争が激しい地域なのがいかんのじゃ
954名無し三等兵:2012/07/21(土) 01:18:17.85 ID:???
>>953
え?台湾のは1940年代製改造で、現役世界最古だろ?
955名無し三等兵:2012/07/21(土) 19:23:13.78 ID:???
NHK BS世界のドキュメンタリー再放送
2012年7月21日(土) 21時00分〜21時50分
◆日本を目指したUボート〜U-864歴史に残る海戦

第二次大戦末期、ドイツのUボートが最新兵器と大量の水銀を積み、日本に向けて出航した。
その前途に待ち受けていたのは、英国海軍の潜水艦との史上まれにみる闘いだった。
956名無し三等兵:2012/07/21(土) 19:39:41.41 ID:???
水銀だっけ?重水素だかウランじゃなかった?
957名無し三等兵:2012/07/22(日) 19:34:38.85 ID:???
それはU234
958名無し三等兵:2012/07/22(日) 23:15:47.89 ID:???
U234? 何の目的で?
959名無し三等兵:2012/07/22(日) 23:18:17.53 ID:???
>>955
見忘れたー
960名無し三等兵:2012/07/24(火) 21:01:44.53 ID:rOi6+GXv
ここまで魔改造してるなら豪海軍もそうりゅう級が欲しくなる罠w
「そうりゅう」のスターリング機関発電装置
http://karano.exblog.jp/8682986/

プラモ業者は凄いなぁ…
http://www.1999.co.jp/image/10147789t2/60/2

961名無し三等兵:2012/07/24(火) 23:58:00.45 ID:???
そうりゅうやおやしおは
艦内のデザインも無駄がなくて洗練されてるらしいね
962名無し三等兵:2012/07/25(水) 18:09:27.10 ID:???
>>960
魔改造の意味 間違えてるよ・・・
963 :2012/07/26(木) 00:56:34.15 ID:???
黄緑の内装って重工っぽくて好きだけど
古くさいよな
964名無し三等兵:2012/07/26(木) 10:56:19.60 ID:???
古臭いけど落ち着くんじゃないか?
未来的でお洒落?なのは疲れそうに見える
965名無し三等兵:2012/07/26(木) 14:02:07.28 ID:???
>>961
>艦内のデザインも無駄がなくて洗練されてるらしいね
U-1のカット展示の艦内は、何というか蒸気機関車・・のイメージ。
@ミュンヘン
966名無し三等兵:2012/07/26(木) 19:33:08.55 ID:???
米海軍の原潜火災は放火、民間作業員を逮捕 先月も火事発生
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35019677.html
967名無し三等兵:2012/07/26(木) 23:16:09.43 ID:???
ロシア、ボレイ級原潜の4番艦を起工
http://en.rian.ru/mlitary_news/20120726/174785532.html
968名無し三等兵:2012/07/27(金) 17:46:35.58 ID:Gz/ikFLU
失礼。ちら聞きして、うろ覚えの話だけど…
実験+潜水艦⇒⇒⇒ 浮上したとき、人が壁や甲板に埋まってた
オカルト? 実話?
969名無し三等兵:2012/07/27(金) 18:43:37.66 ID:???
そうりゅうって水中で揚力出そうな艦型ですね
970名無し三等兵:2012/07/27(金) 18:50:27.59 ID:???
潜って浮いただけで
鋼鉄の艦体に人肉が埋まるわけないだろ常識的に考えて・・・
971名無し三等兵:2012/07/27(金) 18:53:55.88 ID:???
タイトル思い出せないが昔の映画であったような気がする
972名無し三等兵:2012/07/28(土) 01:00:44.07 ID:???
フィラデルフィアエクスペリメント?
973名無し三等兵:2012/07/28(土) 03:02:54.20 ID:???
ロシアは通常動力潜水艦向けのリチウムイオンバッテリーの開発に着手する模様
http://ria.ru/arms_news/20120727/710464837.html
974名無し三等兵:2012/07/28(土) 03:46:32.50 ID:???
火事の予約してるようにしか見えないんだが
975名無し三等兵:2012/07/28(土) 07:54:58.48 ID:???
リチウム電池は不燃化技術が実用化されている
976名無し三等兵:2012/07/28(土) 09:46:17.49 ID:???
それでも時々火が出るけどな
977名無し三等兵:2012/07/28(土) 10:55:23.57 ID:???
火災の中でも発火しないとか、
綱棒で突き刺して短絡させても発火しないとか、
無理やり火を点けても自然に消えるとか、
相当高度な安全性を要求されそうだな。
978名無し三等兵:2012/07/28(土) 16:18:38.62 ID:???
リチウムイオン電池は密閉型ケースなので火災よりも
爆発が心配
979名無し三等兵:2012/07/30(月) 10:57:57.05 ID:???
ロシア、ラダ級潜水艦(677型)の建造再開を表明
ttp://www.lenta.ru/news/2012/07/27/lada/

ウクライナのフォクストロット型潜水艦「ザポロージェ」の再就役は年末までずれ込む模様
ttp://www.lenta.ru/news/2012/07/29/submarine/
980名無し三等兵:2012/08/02(木) 17:31:11.09 ID:???
ユーリ・ドルゴルキーの引渡しが7月末から10月に延期
http://www.lenta.ru/news/2012/08/01/apl/
兵器システムの追加テストを行うことになったため
981名無し三等兵:2012/08/02(木) 18:06:21.90 ID:eeGzB7nu
ボレイ級原潜、20年までに8隻配備…露大統領
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120731-OYT1T01026.htm

インド、SLBM開発に初めて成功か 中国やパキスタンへの抑止力強化
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120801/asi12080108320000-n1.htm
982名無し三等兵:2012/08/02(木) 20:42:57.47 ID:???
うめ
983名無し三等兵:2012/08/02(木) 20:49:52.91 ID:???
次スレ建てました

世界の潜水艦総合スレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343908036/
984名無し三等兵:2012/08/02(木) 22:00:52.96 ID:???
>>983
         __,.-----.,___
       r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
       |:::r'~  ~"""''-、::|
       |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|
      r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i          えらい!
      ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'
        '、  ----  .,;'
         ';、     .,;'
           ̄ ̄ ̄  
985名無し三等兵:2012/08/03(金) 17:02:58.90 ID:???
急速潜航おおおおおおおおおおお!
986名無し三等兵:2012/08/03(金) 21:03:29.28 ID:???
垂直浮上おおおおおおおおおおお!
987名無し三等兵
本艦はこれより>>983へ向かう