日本戦車総合スレッド Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
戦前の八九式中戦車から最新鋭の10式戦車まで、戦前戦後を問わず日本の戦車を語っていきましょう。
米国から供与されていたM24軽戦車やM4A3E8戦車などの話題も大歓迎です。
また専用スレがある場合には、そちらと併せてご利用ください。
2名無し三等兵:2011/11/17(木) 22:40:55.73 ID:6An7Ra+1
-関連スレッド-

[第4世代]10式戦車スレ配備117号車[全備重量44t]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321308664/

90式戦車 その54
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1300934662/

74式戦車を語るスレ 第2小隊
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1320816667/

俺の四式中戦車がそんなに弱いわけがない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1320804633/

米上陸部隊を迎え撃て! 三式中戦車チヌと仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321198896/

各国次期主力戦車(戦闘車)動向Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321531268/

戦車についてとことん語るスレ 7両目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309053209/

【MBT】各国最新現用戦車ランキング
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281975565/
3名無し三等兵:2011/11/17(木) 23:03:26.26 ID:???
61式とか74式とか、なんで空冷ディーゼルエンジンなんだろうな。
4名無し三等兵:2011/11/17(木) 23:08:22.12 ID:???
>>3
チト用大馬力空冷の開発実用化した経験やそれに過給器付けたチリII用の計画開発経験があったからだろ
後、魚雷艇用ディーゼルの開発メンバーも合流してる筈
5名無し三等兵:2011/11/17(木) 23:34:26.91 ID:???
61式はともかく74式は水冷で良かったんじゃないかねぇ
6名無し三等兵:2011/11/17(木) 23:45:08.85 ID:???
また荒らしが立てたスレかよ…
7名無し三等兵:2011/11/18(金) 00:06:18.89 ID:???
ぶっちゃけ空冷のメリットってあるのか?
8名無し三等兵:2011/11/18(金) 00:15:05.91 ID:???
>>7
水冷より堅牢で
整備はしやすい
9名無し三等兵:2011/11/18(金) 00:32:59.41 ID:???
空冷なのは、水の補給で苦しんだ満洲で、戦をするためと聞いた。
その意気や良しだが、時代錯誤に過ぎた。
原乙未生陸軍中将が健在な時代は、水冷など決して許されなかったのだろう。

本田宗一郎が直接現場で指揮を執っていた時代、
水冷エンジンの開発を許さなかったが、原乙未生に倣っていたのか。
10名無し三等兵:2011/11/18(金) 01:07:15.86 ID:???
74TKまでは極端に空冷が悪いとも思わないけどなあ
少なくとも発動機は期待に応えてるし
11名無し三等兵:2011/11/18(金) 01:58:12.29 ID:???
74式が空冷でオーバーヒートに苦しんだって話も無い
バイクが水冷に成ったのは排ガス対策だし
12名無し三等兵:2011/11/18(金) 02:25:56.03 ID:???
空冷は空冷で結構イメージ先行で貶されてるイメージ
魚雷艇用ディーゼルと言えば今あるチトスレじゃなくて
ちょっと前にも建ってたチト単独スレで戦後に米軍の試験に供されて興味を引いた話とかしてたな


チトの412馬力空冷ディーゼルも馬鹿デカくて
エンジン運搬車みたいとか言われたようだが
トータルの車体重量で馬力重量比が問題なく
エンジン自体も扱いやすく技術的にも自国産業での生産に適してるなら
74TK位までなら別に空冷ディーゼルで良いんだろうね
13名無し三等兵:2011/11/18(金) 19:27:03.97 ID:9HfeZV9f
空冷ディーゼルだと造り易い
14名無し三等兵:2011/11/18(金) 21:20:58.83 ID:???
北海道冬季限定車だな
15名無し三等兵:2011/11/18(金) 21:23:42.63 ID:???
ちょいと表にしてみた

各国主要戦車エンジン比較(排気量1Lあたりの馬力)

パンター(ドイツ) 
HL230P30(水冷12気筒 ガソリンエンジン)
排気量1Lあたり約30馬力

M4シリーズ(アメリカ)
R975 C4(空冷9気筒 ガソリンエンジン)
排気量1Lあたり約25馬力

クロムウェル(英国)
ミーティア(水冷12気筒 ガソリンエンジン)
排気量1Lあたり約22馬力

T-34(ソ連)
V-2(水冷12気筒 ディーゼルエンジン)
排気量1Lあたり約13馬力

九七式中戦車(大日本帝国)
SA一二二〇〇VD(空冷12気筒 ディーゼルエンジン)
排気量1Lあたり約8馬力

一式中戦車(大日本帝国)
統制型一〇〇式発動機(空冷12気筒 ディーゼルエンジン)
排気量1Lあたり約11馬力
16名無し三等兵:2011/11/18(金) 21:25:11.20 ID:???
(続き)
こうして眺めると……
効率だけなら水冷ガソリンエンジン>空冷ガソリン>水冷ディーゼル>空冷ディーゼル
なのがよく分かる(ミーティアは航空用エンジンの過給器を外した物なので不利だけど)
T-34の大馬力も排気量で稼いでいたということ(元が航空用だしね)

ちなみに四式中戦車のAL四式エンジンも排気量1Lあたり約11馬力しかない
ここら辺が当時の技術的限界なのかも知れない
17名無し三等兵:2011/11/18(金) 21:26:08.83 ID:???
>>14
日本の戦車用空冷ディーゼルに関して言えば真夏でもそこまで悪評聞かんよ?
18名無し三等兵:2011/11/19(土) 00:28:40.49 ID:???
>>16
空冷ディーゼルの限界というのはあるだろうが
車体重量と馬力の比が妥当なら良いんじゃないか?
19名無し三等兵:2011/11/19(土) 07:17:03.58 ID:???
音と排ガス規制の問題だけだろ
20名無し三等兵:2011/11/19(土) 07:32:54.60 ID:???
20
21名無し三等兵:2011/11/19(土) 11:19:41.97 ID:???
水冷化でエンジン本体は、コンパクトかつ軽量になったはず。各シリンダーを接近させても、冷却ムラが少なくなった。

排気ガスは、2stの90式とそれ以前は、黒煙がもの凄いそうだな。
エンジンを掛けると遠方からも発見されるとか。

4stの89式装甲戦闘車や99式自走155mmりゅう弾砲、10式戦車で、どのくらい黒煙が減ったのか。
(89式、99式は同じエンジン)
22名無し三等兵:2011/11/19(土) 15:53:16.49 ID:???
22
23名無し三等兵:2011/11/21(月) 15:13:13.39 ID:???
空冷を喜ぶのはマニアックなバイクヲタだけだろ
バイクヲタは馬鹿だから宇宙世紀になっても
バイク戦艦とか造る始末だからなw
24名無し三等兵:2011/11/22(火) 00:19:53.84 ID:???
ぶっちゃけ90式って海外の第3世代と比較してどうなのよ?
25名無し三等兵:2011/11/22(火) 00:46:03.70 ID:???
>>24
試験映像を見る限り正面装甲はほぼ確実に現用の120mm、125mmを弾く
化学エネルギー弾にも耐性あり

側面はエリコン35mmの掃射に耐えるようだし
こちらの攻撃が通れば有利なんじゃないの?

互いに正面から抜くのが困難なら先に側面取った方が勝つだろ
26名無し三等兵:2011/11/24(木) 00:44:24.07 ID:???
戦車は耐えられても中の乗員は衝撃に耐えられるの?
27名無し三等兵:2011/11/24(木) 14:48:37.04 ID:???
90式でしょ?実験で豚が直撃を受けた衝撃で死んだっての??
28名無し三等兵:2011/11/24(木) 14:54:01.72 ID:???
古いネタをいつまでも引っ張り出すなら、クーラーとか河原の石とか言わないと
29名無し三等兵:2011/11/25(金) 13:57:45.24 ID:gtb/lYVI
復活
30名無し三等兵:2011/11/25(金) 16:54:30.94 ID:???
>>26-27
少なくとも正面への120mmの直撃で戦車が耐えてるのに中の人が耐えれないなんて90TKではないが
側面への35mmも同じく
わざわざ試験映像外に出してるのに
31名無し三等兵:2011/11/26(土) 21:12:12.87 ID:???
10式って90式と比べて装甲はどうなのさ?

なんか90式より撃破され易いような気がするのは俺だけか?
32名無し三等兵:2011/11/26(土) 21:21:03.64 ID:???
>>31
防衛省、自衛隊の公開PDF文書位読みましょう
10TKは攻防走で90TKを凌駕する事を求められており
それが達成されたから制式化された
33名無し三等兵:2011/11/26(土) 23:09:18.66 ID:???
33
34名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:19:31.22 ID:???
もしかして10式戦車って、2011年現在では最強の戦車なのか!?
35名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:30:06.35 ID:???
>>34

最強であるが馬鹿にはわからない
EUとかの最近はやりの戦車ランキングとかでは軍事もわからない素人軍ヲタばっかでそもそも戦車戦も戦車のスペックもわかってない。
なんせザコチャレンジャーを戦車ランキング上位に乗せるタコだからな。

準スペックでは特徴的な長所は
軽量によるハイブリッド機動性(燃費は在来戦車の2倍)
分間15〜20発の在来2~3世代戦車の2倍の長砲撃力
センサーによる各種回避システム
軽量化によって達成した超防御システム

とスゴイメリットがある。

ジャベリンなど3世代ミサイル対策をほどこした初めての戦車(並のMATでは砲撃不可能) 現代のゲリラコマンドゥ対ほへい対応
センサーによる高度な戦闘性能(同様のものはM1ESPで採用してるが採用少ない。数百両以下)
分間20発の砲撃性能

とそれらあわせて在来の戦車(3)世代が数両でできる任務を1両で可能とかいうちーと。
いわゆる戦車小隊などを分散してたたかわせて、それで戦車1個中隊と相対してもつぶすチート。

いわゆる従来の
ストレートな主砲火力、防御
以外のところにきを使った次世代戦車。
36名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:36:41.93 ID:???
このスレは小文字に汚染されています
37名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:36:47.45 ID:???
いわゆる1世代戦車

・12.7ミリ 155ミリりゅう弾に圧倒する防御力をつける。      対物防御
・T-34 キングタイガーコピー                  タイガーコピー

2世代
・HEAT対策をほどこしミサイルを防ぐ。              HEAT対策
・主砲威力の強化                        攻撃強化
・アビオニクス(半デジタル)を搭載して、夜間攻撃、ロングレンジ攻撃能力を身に着ける。   半デジタル

3世代
・FCSを強化して完全な全天候能力を獲得する。センサーなどで見る。          完全デジタル
・強力な防御搭載。 主砲搭載                           高威力    
・高出力で高度な運動性、機動性を持たせる。                    高出力   

4世代
・3世代で重くなりすぎたのに、ハイブリッドを達成する。               ハイブリッド   
・ミサイルなど各種の動きに対応する。                        ミサイル防御    
・アビオニクスを進化させ、FCS付きのヴェトロニクスといわれる段階まで進化させる   センサー戦闘 ヴェトロニクス
・各種の性能で高速の攻撃能力を獲得し敵を圧倒する〜                 高速攻撃       

のが4世代戦車。いわゆる火力よりもヴェトロ、砲撃数重視
38名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:40:13.33 ID:???
そもそも

3世代戦車でほとんどの戦車が攻撃力、防御力では拮抗して(たいがいは400ミリ L55 ウラン攻撃で500〜600ミリ)防御は400〜800ミリ
で互い一撃的に攻撃でつぶすのが難しくなった。

そして10式の4世代で攻撃威力じゃなく、攻撃回数。攻撃速度に気を使った。さらにヴェトロニクスで敵を見分け即戦争するのができるようになった。

だから4世代初撃、正面撃破が難しいなら次弾撃破に気を使う。そして高速初撃で初撃前の次弾攻撃を獲得、可能にする。
これが4世代。
39名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:23:15.95 ID:???
いってしまえば

所詮前世代の戦車は3号戦車も含めて所詮思索機のゼロ戦車
自分の転輪が壊れる。12.7ミリが貫通するマークタンクも
チハも模索戦車でしかない。

そしてT34 タイガーで一定の形になった。
それはT55まで含めて

・12.7ミリ機銃を暫定ではなく完全に防ぐ。
・直撃弾スレスレの155ミリを防ぐ。
・対物、対壕で圧倒する。75〜ないし88ミリ以上の主砲を搭載する

ことだった。この事実上対物破壊戦車は一定の効果があった。これが1世代戦車。

そして2世代段階で定義の2世代はくくりが難しいが。所詮は
1世代撃破以上に。HEAT対策 すらっとアーマーまで含めた各種防御
そしていかに半デジタルで夜間戦闘能力 それまでの目視砲撃で1kmオーダーでもいけばよかったのがそれ以上の射程距離でかつ倍くらいの射程に達成してロングレンジ攻撃を獲得すること。
これが2世代の目的だった。この間なお。T62 T74などの装甲、主砲メイン(といってもFCSとりくみはあった)は結果的に失敗して。
より高度な砲撃能力が勝ることがたびたび証明された。すなわち。HEAT防御 半デジタル夜間戦能力
これが2世代

つまり初期のM60などは事実上1世代の強化型にあたる。便宜の2世代相当は実は2.5世代のT72 74式などにあたる。

あきらかに2世代というほどの進化形態は事実上70年代から始まった。逆に手段戦術としては60年代戦車のほとんどは1世代戦車
40名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:34:51.42 ID:???
そして3世代になって。
装甲、主砲もあったがそれ以上により固くでかくなりすぎたMBTを一撃的に撃破し。かつなお。より強化されたFCSにより高度な夜間戦、
ロングレンジ能力を獲得し、かつなお。事実上3.5世代相当にあたる。赤外線による視界獲得による車内からの中夜間能力やいわゆるハンターキラー能力を獲得すること。
にあった。つまりハンターキラーレベルまでたかめられたシステム。などがメインの3世代システム

そしてそこからその3世代のときに分岐した各種性能強化。あまりにも低燃費で不幸率だったMBTの改善。ミサイル対処 3世代MBTがすでに全般戦闘においてきわめて遅れたものになり、
歩兵無反動砲にすら対処できなく。それを改善し歩兵対処すること
にあった。そしてなお。高速攻撃力により。敵の歩兵陣地を攻撃を重ねる。いわゆる火力の集中攻撃段階前にたたき伏せたり。ないしMBTを従来の火力ではなく攻撃回数でたたくこと〜
が目的だった。これが4世代。なお主砲攻撃力、防御の強化に関してはどこも重量超過。そして反動強化で一切実現性なしで見切ってる。    
またそれまで数倍単位で強化した。3世代時代で強化した複合装甲理論でも現状理論上では一部の国以外は爆発的に防御強化をはかるのはむずかしく、
実現的ではなく。
つまり手段として防御、火力強化は現実的ではないとして、より高速初撃 早撃ちで撃破することが重要になった。

これが4世代。書く上で戦術上の初撃前に2回の攻撃を当てるなど高速初撃戦術は一定の合理性、戦術性の上にある。


41名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:37:00.46 ID:???
つまり技術体系では
タイガー、T34の 40年式1世代戦車
M60A1までは完全にその進化系にあって1世代。つまりM60初期とタイガー1~2が戦った場合。正面威力があっても事実上その戦力は近距離線の伏撃の応酬になり、主砲威力と防御の差が僅差になる。互いにぶちぬかれる。

で70年式戦車があらゆる技術で2世代戦車であって、その最初期の戦車はある意味で74式80〜85年に取り組まれたシステムを72年相当に達成した。ある意味2世代完成系

でいつも2.5世代扱いしてるのはただの2世代で
逆にいつも3世代扱いしてるものの定義は明白なハンターキラーに近い能力を獲得してなるもので逆にT80なんかだめで改良型T90
M1A2 レオパルドA4 90式 ルクレールで初めて3世代といえる。そして最初の3世代戦車は事実上90式戦車になる。るクレールはその直後。ある意味完成系だが。
つまり逆にM1 M1A1はただの強化型2世代戦車で事実上74式世代。

つまり日本の戦車は74式以降常に最先端を突っ走ってきた。といえる。つまり最初に2世代戦車を他の10年速く配備して。
3世代戦車も文字道理ほぼ10年以上速く配備した。そして4世代も以前速くしてかつその開発してるのが現状でいないため開発期間考えても10年以上速く配備したことになるだろう。
つまりは74以降日本の戦車は世界最先端を突っ走ってたともいえる。

かつすでに3世代MBTの大量運用による。機動力不足。物資不足は明白に湾岸で痛感したのであって。
(なんでストライカーMGSがうまれる。)
ハイブリッド戦車は不可避。

どうあっても10式は少なからずハイブリッドという段階において他国が絶対まねできないものを獲得した。
10式の能力で絶対的な壁になるものはハイブリッド技術。小型技術
だろう。あれも転輪減らすなど無理やり小さくした。
42名無し三等兵:2011/11/28(月) 14:26:57.15 ID:???
以上、天才チンパンジーのアイちゃん未満の小文字でした
43名無し三等兵:2011/11/28(月) 18:41:16.59 ID:???
まぁ10式が最強ということに関しては同意だな
44名無し三等兵:2011/11/29(火) 14:15:32.00 ID:???
戦時中の日本ではAPDS弾の研究は行われていたのですか?
45名無し三等兵:2011/11/29(火) 15:15:29.25 ID:???
ゲルリヒ砲に手を出して手痛く失敗したのは記録に残ってるけど
APDSは無かったんじゃねーかな
46名無し三等兵:2011/11/30(水) 00:12:36.65 ID:???
APBCとかAPCBCとかならしてるがAPDSはWW2の頃は開発国の英と提供された米位じゃないの?
47名無し三等兵:2011/11/30(水) 02:05:30.67 ID:p5dbbkaP
五式七糎半戦車砲で一度で良いからM4中戦車の砲塔正面撃って欲しかった
一式徹甲弾と四式徹甲弾ついでに四式榴弾でも
米軍が実験してくれていれば……
48名無し三等兵:2011/12/02(金) 22:20:27.22 ID:???
10式って本当に最強か?
怪しいと思うのだが。
49名無し三等兵:2011/12/02(金) 22:39:15.12 ID:???
それは10式専用スレで言え。
50名無し三等兵:2011/12/02(金) 22:49:12.15 ID:???
90式戦車をも凌駕する性能を有するのだから世界最強でいいんじゃないか?
51名無し三等兵:2011/12/02(金) 23:28:43.57 ID:???
んじゃ全周からRPG-29でも撃ってみるか
52名無し三等兵:2011/12/03(土) 00:06:32.16 ID:???
流石に弱点部位は厳しい
ただ正面は抜けないだろうし
10TKはトップアタック対策もしてるし複合装甲の進歩もあり
場所によっては側面、後面、上方でも耐えるかも
53名無し三等兵:2011/12/05(月) 08:26:27.17 ID:???
>>51
ぜひ撃って欲しい
54名無し三等兵:2011/12/08(木) 00:52:08.63 ID:???
旧軍の豆戦車って、どれだけ需要と活躍あったの?
例えば南京で活躍したらしい94式軽装甲車や後継97式軽装甲車まで

現代の先進国みたいに対テロ早期展開とか、空挺専門に作られた訳じゃ無いのに
55名無し三等兵:2011/12/08(木) 01:14:37.56 ID:???
>>54
94式は戦闘も可能な装甲牽引車(まあ大元のカーデンロイドとかもそんな感じだけど)
中国の対戦車火力が大問題になるほどではなかったから、
簡単に運用でき、機関銃と必要ギリギリの装甲を備えた豆戦車として重宝した。
ただ太平洋戦争に入るとさすがに基本的に牽引車として使われてるっぽい。

97式は94式の改良型だが、重量や95式軽戦車との関係で乗員が2人のままだったりといろいろ限界がある。
それでもまあ装甲があって砲を積んではいる上に戦車部隊だけじゃなくて歩兵師団とかにもいたから、
貴重な装甲戦力として気合と根性で戦った。
56名無し三等兵:2011/12/08(木) 02:20:19.11 ID:???
戦間期には世界的に流行りだったし
大体どの国にも同クラス車輌が居てるよね
57名無し三等兵:2011/12/08(木) 13:09:01.12 ID:???
>>55
解説ありがとうm(__)m
さすが軍板、レス早い。
94式は太平洋戦争では本来の牽引任務で、豆戦車として活躍したのは日中戦争でという認識でOK?
治安維持で馬賊相手にも使ってたのかな?
97式の「気合いと根性」はリアルな表現ですなW


>>56
前の人が好きな戦車をけなすスレで、昨日カーデンロイドって書いてみたよ
58名無し三等兵:2011/12/08(木) 23:04:43.10 ID:???
気合いと根性っていうけど歩兵部隊に重機が一挺あるかないかはとてつもない違いで
しかもそれが自走するとなれば、もう。

59名無し三等兵:2011/12/08(木) 23:40:46.50 ID:???
>>58
戦車としては脆弱でも、
歩兵にとって心強い支援だったんですね

現代の豆戦車や軽戦車はどうなのでしょう?ウィーゼルは現役ですよね、
スコーピオンは退役したけれどフォークランドから湾岸まで実戦投入されましたよね?
近代は偵察任務だけなのか、それとも近代でも豆戦車や軽戦車は歩兵にとって頼もしい支援火力なのか?
6059:2011/12/08(木) 23:48:52.15 ID:???
スイマセン
日本戦車総合スレなのにスレチでした
61名無し三等兵:2011/12/09(金) 00:08:33.13 ID:???
あくまでも二次大戦ベースの話だと、歩兵の前進に重機が追求するのは大変なのですよ。
重いから。でも防御側は重機を持ってる(陣地に据えてる)。
重機は射程も遠距離の命中精度の歩兵が携行できる小銃や軽機より上だから、自力で突
破するのは大変なわけです。

これを突破するのためにある程度の防御力と歩兵に追求できる火力を提供するのが戦車
の本来の役目なんです。重機から37ミリクラスの火力を持ってる豆タンクはこの任務が
出来る最小限の車体で、かつ歩兵師団とかも持ってるからとても便利ということです。
まぁ米軍は歩兵師団が固有編制で戦車大隊もってたりするのでアレですが。
6259 61:2011/12/09(金) 00:36:09.49 ID:???
豆戦車や軽戦車のビジュアルが好きだけど、実戦ではどの程度役立っていたのか知りたかったので
ありがとうございます

ググると偵察任務か威力偵察くらいしか使われない車両みたいだけど、
子供の頃読んだ本や祖父から聞いた話では豆戦車や軽戦車は活躍してたらしいので(日94や独TUや米スチュアートとか)
時々覗いていた軍板に来て質問してみました
本来は初心者スレで質問するべき内容なのに答えて頂き有難うございました。
63名無し三等兵:2011/12/09(金) 03:00:36.04 ID:???
軽戦車なぁ
M3軽戦車がソロモンで火力支援突入してたら逆に日本軍に鹵獲されたとかあったなぁ
64名無し三等兵:2011/12/09(金) 15:01:18.77 ID:???
テメェには聞いてないですよ
すっこんでろで御座います
65名無し三等兵:2011/12/09(金) 22:03:36.37 ID:???
小麦?
66名無し三等兵:2011/12/10(土) 02:14:37.01 ID:???
>>62
日本の94式は上にある通り。
ドイツの1号2号はもともと訓練や製造慣熟的な意味合いが強くて、
本命の3号4号がそろわなかったので仕方なく実戦投入の側面が強い。
アメリカのスチュアートは他の軽戦車に比べると性能が別格で、
当時信頼性が壊滅的だったイギリス巡航戦車隊を支えたのと、
太平洋戦争緒戦で日本軍戦車と当たった時に対抗がとても大変だったので印象に残ってるのかな。

豆戦車や軽戦車の利点は
・安いのでたくさん作れて大量配備できる
・軽量でインフラが悪くても何とかなる
欠点は
・武装はいいとこ37oどまりで、一般に装甲が薄いんで中戦車以上はおろか強い軽戦車(M3とか)が出てくるとやばい
・一般に乗員が少なく継戦能力に問題

実際スペイン内戦でT-26と対峙した1号戦車やCV33/35がひどい目にあってる。
67名無し三等兵:2011/12/10(土) 23:44:41.68 ID:???
機甲スレでやれ
68名無し三等兵:2011/12/11(日) 21:00:06.00 ID:???
>>63>>66
有難う
でもスレ違いの話題なのでロムってます。
69名無し三等兵:2011/12/12(月) 14:19:19.31 ID:???
CV33/35はイラク侵攻したら出てきたんだよな
帝国陸軍の戦車もどこかに骨董品として残っていないものか
70名無し三等兵:2011/12/12(月) 14:41:12.76 ID:???
タイに行ってきなさい
71名無し三等兵:2011/12/13(火) 22:52:43.38 ID:???
72名無し三等兵:2011/12/14(水) 05:22:33.77 ID:???
お、装輪走行形態
73名無し三等兵:2011/12/17(土) 23:14:31.11 ID:???
10式ならロシアを攻めることも可能なり。
74名無し三等兵:2011/12/22(木) 21:45:34.26 ID:???
10式が量産の暁には世界制服も夢ではないな
75名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:54:36.93 ID:???
48 :薔薇と百合の名無しさん:2011/11/19(土) 05:04:57.33 ID:62ypKQV00
今日もこの糞塗れ全身無毛の格好(水中長靴とゴム手)
で深夜の散歩。まずお酢を体に満遍なく塗ってから
糞を頭から全身に塗りつる。酸っぱさと糞の匂いで凄まじいことに。
外出寸前で500mlのグリセリンと小便を混ぜたものを
浣腸し巨大エイナスストッパー10を挿入。
ビニール袋には牛丼を入れ、バケツとジャンボウナギ持って写真の格好で外へ・・・
歩きながらも糞と酸っぱい体臭で大興奮。外灯の下で見たら
永久脱毛したチンポはフル勃起で糸をだらだらたらしまくり
人に遭遇しないように気をつけながら、家から10分ほどの公園に到着。
まず誰も来ない公衆便所に入る。
それから持ってきたバケツに跨りストッパーを
抜いて大量の排便をしました。
夕方に食べた白滝や未消化のネギが混じっていているものを
正座し既に糞塗れになっている体に、頭から全部被りました。
ここで持ってきた牛丼を糞で汚れていない床にばら撒き四つんばいで豚のように食べました。
食事後は1時間ばかり便所の床に寝転んで、ジャンボウナギでアナニー
をして帰宅しました。
誰かにこの一連の流れを、動画撮影してもらいたいんですが。
それか自分と同じような格好になってプレイ出来る方がいたらな・・・・

長文すいませんでした。
76名無し三等兵:2011/12/27(火) 01:13:25.76 ID:???
90式戦車就役前のお話。
新型戦車(試作品)完成ということで、戦車の装甲の防御力を検査することになった。
当然カタログスペックでは「自らの砲から撃たれた戦車砲弾でも防ぐ」
ということになっていた。
じゃあ撃ってみよう、という流れになるのは当然の話。
現場の自衛官は試作品ということもあって半信半疑。その態度に業を煮やした
開発担当の老技術者が「この戦車はワシが精魂込めて作った最高の戦車だ!
ワシが乗り込むからいつなりと撃って来い!」
と試験車両に乗り込もうとした。
あわてて彼を制止すると、人間の代りにとかねて用意してあったブタさんを
無理やりハッチから中に放り込んだ。訓練幕僚曰く
「74よりデカイのに3人乗りだ。子豚の一頭くらいなら広すぎるくらいだろう」
そして試験開始。射撃指揮官の号令とともに試90式の砲が火を噴いた。
数秒後、見事に試験車両に命中。もうもうたる砂煙が舞い上がった。
そして煙が晴れたとき、そこにはほとんど無傷でじっと鎮座する試験車両の姿が。
満座の自衛官、事務官から思わず漏れる歓声。
「ほれ見ろ。ワシの作った戦車には間違いは無いわい!」
高笑いする老技師とともに訓練幕僚達はジープを走らせた。
試験車両は遠目ではほとんど無傷だったが、やはり直撃の衝撃は大きかったらしく、
装甲は無残にへこんで、塗装は焼け剥がれ落ちていた。しかしそれにしても
致命的な損傷でないことは確かだった。
驚嘆のため息を漏らしながら、ハッチを空けた自衛官達が目撃したものは・・・
全身の穴という穴から血を噴き出して昇天していた子豚さんの姿だった。
「・・・これは・・?」と訓練幕僚。
「うーむ・・戦車は耐えたが、ブタの身体は直撃弾の衝撃に耐えられなかったらしい」
老技師はしゃあしゃあと言ってのけた。
「搭乗してたら定年待たずにあの世行きでしたね」
後日改めて計測した結果、90式の砲が最大効率の距離で直撃した場合のGは
瞬間30G近くに達することがわかったという。

77名無し三等兵:2011/12/27(火) 01:30:33.26 ID:???
うそつきはどろぼうのはじまり
78名無し三等兵:2011/12/27(火) 01:47:47.15 ID:???
>>76
それ確か嘘なんでしょ?
79名無し三等兵:2011/12/28(水) 08:46:41.60 ID:???
>>78
マジで、>>76が嘘だというソースってどこかにある?
煽りとかじゃなくて知りたい。
80名無し三等兵:2011/12/28(水) 09:38:21.87 ID:???
真実だってソースはどこにあるの?
81名無し三等兵:2011/12/28(水) 10:47:18.41 ID:???
俺が聞いた話だと装甲を貫通したという話なんだが
なんだか予定より重量が多いとかで装甲の厚さを減らしたら
直撃弾に耐えられなかったと
試作機の話かもしれんが
82名無し三等兵:2011/12/28(水) 14:20:38.97 ID:???
>>79
何回か詳細な説明みたけど忘れたなぁ
でも装甲は普通に耐えたし
中に居てもそこまでの衝撃じゃないとは聞いた
83名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:40:41.29 ID:???
ソースないなら黙っといた方がいい。
嘘の広告塔になるだけだから。
84名無し三等兵:2011/12/28(水) 16:48:44.97 ID:???
>>81
豚の話は知らんしソースもないようなので何とも言えないが
それはない
実際公開された映像で装甲はちゃんと耐えてるよ
今は削除されてるかも知れないが公開映像が動画サイトにもうpされてた
85名無し三等兵:2011/12/28(水) 19:12:15.79 ID:???
>>84
それ見たいけど分からないよね(´・ω・`)
86名無し三等兵:2011/12/28(水) 22:35:20.38 ID:???
わからん
前にニコニコ動画に情報公開請求で公開された試験動画が
纏めてうpされてそれで見て以前から言われてた内容が事実だと確認出来たが
今その動画残ってるのかな?
87名無し三等兵:2011/12/29(木) 09:48:15.23 ID:???
いまだにこんな>>76みたいな話がでてくるのかw

これは90式じゃなく60式APCでの曳火砲撃実験の時の話だな。
203mm砲弾を60式APCの直上で炸裂されたら、
装甲が穴だらけになってなかの豚が死んだという話の改変版だなw
88名無し三等兵:2011/12/29(木) 11:01:46.72 ID:???
ふぅん、何年にやったの?
89名無し三等兵:2011/12/29(木) 12:51:28.86 ID:???
昭和46年度の静止破裂試験だな。
90名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:43:43.47 ID:???
90
91名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:49:21.05 ID:???
機甲スレがああなってしまったのは誠に残念。

アジ歴から、既出だったらごめん。
九四式軽装甲自動車九四式装甲牽引自動車仮制式制定の件
レファレンスコード:C01001361800
94式軽装甲車の開発経緯やスペック、写真がコンパクトにまとまった良い資料。

兵器下付の件
レファレンスコード:C01007028800
1938年の戦車学校向け文書
ヴィッカース重戦車とヴィッカース無線操縦戦車ってなんだろう?

兵器特別支給の件
レファレンスコード:C01007239000
こちらは1939年の戦車学校・技術本部・自動車学校向け文書。
当時どのような兵器が輸入・押収されていたかの一覧みたいな感じ。
イギリスのストラウスラー軽戦車がよくわからん。
「押収」と付いてないってことは輸入したんだろうが…。
92名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:54:24.54 ID:???
おまけ
特別大演習中特種兵器に対し新聞記事(写真を含む)差止の件

レファレンスコード C01006003800
新兵器の名前や諸元は記事に出しちゃだめよと言う通達を出したという文書。
こういう通達が出るってことは記者さんは試作品でも名前知ってたってことだね。
93名無し三等兵:2011/12/30(金) 17:05:43.14 ID:???
戦前の日本戦車ってなんで貧乏臭くてダサいの?
94名無し三等兵:2011/12/30(金) 21:27:58.30 ID:???
貧乏でダサい国だから
95名無し三等兵:2011/12/31(土) 17:25:55.74 ID:???
>>91
あの惨状は因果応報、自業自得じゃない?
96名無し三等兵:2011/12/31(土) 22:28:33.94 ID:???
  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\ <ブウッ! ブッブッブッブボン!
\\  ※  ※ ※ ヽ

  ∧_∧
 (´・ω・`) 実が出た
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ

  ∧_∧
 ( ´・ω・) とりあえず最後まで出すか……
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\ <ブリュリュリュリュッ ブニュッニュニュッ
\\  ※  ※ ※ ヽ  ジョロロロロロ・・・・・・
97名無し三等兵:2012/01/10(火) 19:20:26.92 ID:???
90式も改修すれば10式と同等以上の性能が得られるんじゃないの?
98名無し三等兵:2012/01/11(水) 11:14:46.37 ID:???
>>97
軽くはならん
99名無し三等兵:2012/01/11(水) 15:49:15.36 ID:???
99
100名無し三等兵:2012/01/11(水) 23:40:58.41 ID:???
陸上自衛隊「10式戦車」入魂式=量産型1号車に機甲の魂を注入
http://www.jiji.com/jc/movie?p=top416-movie02&s=436&rel=y
101名無し三等兵:2012/01/12(木) 14:56:24.81 ID:???
日本では、タンクを容器でなく、戦車と訳したわけだが、
欧米でも、他の呼称というか、ぴったり来る呼び名はないの?
102名無し三等兵:2012/01/12(木) 15:08:09.63 ID:???
突撃車
103名無し三等兵:2012/01/12(木) 16:46:43.87 ID:???
>>101
日本陸軍の「戦車」は仏のchar de combatからでは。
104名無し三等兵:2012/01/13(金) 01:14:38.43 ID:???
>>103
古代戦車の中国語から取ったのかと思ってた。

転載
ttp://cgsc.contentdm.oclc.org/
統合軍研究所のデジタルアーカイブ

1945年8月1日付の日本軍の戦車・対戦車火器のマニュアル
ttp://cgsc.contentdm.oclc.org/cdm/singleitem/collection/p4013coll8/id/2917/rec/2
ちなみに、このマニュアルでは97式57o戦車砲の初速は90式57o戦車砲に比べて向上していると推測している。
105 ◆JwKmRx0RHU :2012/01/13(金) 06:17:24.24 ID:IT4dpAYW



戦車不要論

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326095109/

http://unkar.org/r/army/1326095109



日本は中華人民共和国に降伏して終了。


陸自の戦車は全く役立たなかった┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ

106名無し三等兵:2012/01/13(金) 08:38:21.89 ID:???
コピペ爆撃で逃亡した負け犬マルチの証拠を見せてどうする
107名無し三等兵:2012/01/14(土) 15:27:03.85 ID:???
【女性の権利】

女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。

それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。

それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。

108名無し三等兵:2012/01/18(水) 00:22:12.95 ID:???
74式戦車って現代戦で役に立つのか?
ぶっちゃけ、動く的だろ!?
109名無し三等兵:2012/01/18(水) 00:25:19.04 ID:???
今度はこっちで暇つぶしかw
昼となく夜となく楽しそうだな
110名無し三等兵:2012/01/18(水) 00:31:14.87 ID:1d6xxgDB
>>108
まあね。
言っている事は正しいよ。
111名無し三等兵:2012/01/18(水) 00:36:58.66 ID:???
使い方による
T-55だって役立つんだから
大体現代戦とは何なのか?って話からしないと
その命題の答えはでない
まずは前提条件を詰めましょう
112名無し三等兵:2012/01/18(水) 00:46:57.39 ID:1d6xxgDB
最低限榴弾砲を防げるかどうかじゃない。

現代の榴弾砲防げるのかい?
113名無し三等兵:2012/01/18(水) 01:43:10.08 ID:???
74式はまだまだ使えます。しかし大改修して使う程でもないから、更新するのです。
114名無し三等兵:2012/01/18(水) 02:40:13.45 ID:???
>>112
よく分からんが当然74TKでも155mmなら弾片は防げるし
155mmの直撃なんてされたら他の戦車もアウトだよ?
後、本当に真横に着弾みたいなレベルの至近弾だとやっぱり他も危ないよ?

曖昧過ぎで基準がわからん
115名無し三等兵:2012/01/18(水) 02:52:53.10 ID:???
対15センチクラス榴弾砲の直接防御とか問題外。なに考えて生きているの?
原爆の直撃に耐える民間人退避壕とか要求する類の人種?
116酒精猿人:2012/01/19(木) 12:54:31.92 ID:???
軍事は何も知らんから初書き込み

74式戦車の2stV10エンジンの過給機兼掃気ポンプとして使われていた、
機械式駆動アシストターボの部品、オーバーランニングクラッチの整備が特に難儀だったと聞いた。
最近、IHIが電動アシストターボを実現した。民生向けが為に
メンテレスなオーバーランニングクラッチの開発に成功したとの事。
だが此れを流用するだけで実現する筈の機械式駆動アシストターボは、何と、開発されていない。
どうやら自動車業界は電動強化被れになってしまって機械式駆動アシストターボに
興味が湧かない様だ。実に勿体無い。だが軍事車両こそは…
再び機械式駆動アシストターボ掃気2stディーゼルが復活する日が来たのではなかろうか?

複雑さと潰しが効く様に取り止められたユニフロー掃気方式だが
ユニフロー掃気を許すなら更なる効率を追究する事が可能。

追伸
2stでもエンブレを強化する方法が見つかった。
117酒精猿人:2012/01/21(土) 21:52:53.81 ID:dcbYwLmd
普段は機械式駆動アシストターボなどと言わずにメカニカルアシストターボと呼んでいる。

自動車用エンジンにはメカニカルアシストターボは採用されないかも知れない…。

容量は1000倍で、サイズは5分の1、寿命は5倍! EVに革命を起こすリチウム空気電池 - Autoblog J
http://jp.autoblog.com/2012/01/16/ibm-developing-air-battery-with-500-mile-range/
118名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:03:51.58 ID:???
155mm砲と言っても単なるHE弾でしょ
直撃でなければ戦車は撃破されないと思うよ
そもそも榴弾砲には移動目標を精密に狙う能力はない。戦車を半固定トーチカとして使ってなければさほどの脅威にならないかと
119名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:26:44.31 ID:???
寝言は寝てから言えよ小僧w
120名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:16:55.14 ID:???
>>118
直撃でなければって距離にもよるだろ
本当に目の前みたいな至近弾だとさすがに現用戦車でも厳しい
無論弾片と多少の爆風くらいしか脅威にならん距離なら問題なかろうが
121名無し三等兵:2012/01/23(月) 06:16:18.14 ID:???
正面は至近距離でも大丈夫じゃね?
横とか後ろはヤバそうだけど
122名無し三等兵:2012/01/23(月) 12:49:25.61 ID:???
至近弾でも撃破はしないと思うよ
中の兵士が爆音でダメージ負ったり、軽い戦車ならひっくり返るかもしれんが
そもそも移動中に食らうのは運が悪いレベルだしな
123名無し三等兵:2012/01/23(月) 23:09:01.42 ID:???
戦車相手にHE弾なんて使わんでしょ。SSF子弾ばらまいてトップアタックしてくるんじゃないの
124名無し三等兵:2012/01/27(金) 01:26:46.67 ID:???
保守
125名無し三等兵:2012/01/27(金) 01:28:32.10 ID:???
>>123戦車に接近されたときのために撤甲弾やHEATを積んだ自走砲もある
まあそこまで近づかれた地点でやられたようなものだけど
126名無し三等兵:2012/01/28(土) 16:53:45.41 ID:???
一応対抗できるのと、やられるしか無いのでは、搭乗員の士気が違ってくる。
圧倒的不利な状況は覆らないとしても。
127名無し三等兵:2012/01/31(火) 00:38:06.62 ID:???
対抗できる?
はぁ??
128名無し三等兵:2012/01/31(火) 00:48:09.71 ID:uLzJJnnS
>>120 の言う通りだな。
129名無し三等兵:2012/01/31(火) 01:17:18.56 ID:???
>>125
特科の後輩の話じゃ、203mm自走砲の教育では至近距離直接照準で戦車撃つ訓練もするそうだ
130名無し三等兵:2012/01/31(火) 01:20:59.07 ID:ThP9F6YH
61式VS怪獣
131名無し三等兵:2012/02/03(金) 22:32:30.62 ID:???
61式VSザク
132名無し三等兵:2012/02/03(金) 23:45:37.52 ID:???
10式イケメンっす
133名無し三等兵:2012/02/05(日) 00:19:55.95 ID:???
デザインだけなら90式の方が良くネ?
134名無し三等兵:2012/02/05(日) 02:10:31.15 ID:???
展示車見た限りでは10式のほうがマッシブていうかまとまりがある感じがした
小柄になった分凝縮されてるというか
135名無し三等兵:2012/02/05(日) 11:12:24.94 ID:???
>>134
それなら八九式中戦車でも眺めとけ。
136名無し三等兵:2012/02/05(日) 17:23:01.69 ID:???
>>133
そうかな?
俺は10式派かな
137名無し三等兵:2012/02/05(日) 22:09:54.52 ID:???
>>133は単に楔形装甲が好きじゃないだけちゃう?
138名無し三等兵:2012/02/07(火) 20:39:20.16 ID:???
10式って実戦じゃ使えない代モノだぜwww
139名無し三等兵:2012/02/07(火) 20:52:47.57 ID:???
実戦なんて過去何十年も無いじゃん
140名無し三等兵:2012/02/07(火) 22:04:54.59 ID:???
>>138
使えないか使えるかならあえて言うが絶対使えるだろ
10TKに限らず少なくとも最低限の能力を有する兵器が使えないなんて無いだろう
まあ、何かしら条件を定めてその枠内で「使えない」とかはあるかも知れないが
141名無し三等兵:2012/02/07(火) 22:07:23.70 ID:???
61式戦車なんかは実戦投入したら、ただの標的になるのは確実だったけれどな。

ソ連が侵攻してこなくて本当に良かったよ。
142名無し三等兵:2012/02/07(火) 22:33:17.04 ID:???
実戦なんてぴんきりなんだから場所によるとしか言えんわな
143名無し三等兵:2012/02/08(水) 20:48:21.81 ID:???
2〜3輌完成したチリIIを見たかったな
しかも完全な形でアメリカ本国に持ち込まれていて
現存してたら土浦の三式や八九式っぽくレストア出来てたかもしれないのにw
144名無し三等兵:2012/02/10(金) 07:46:28.03 ID:???

海外「日本の10式戦車軽すぎww」 海外の反応
http://blog.livedoor.jp/panda_translator/archives/51938552.html
145名無し三等兵:2012/02/10(金) 09:18:11.92 ID:7WYHga7V



戦車不要論

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326095109/

http://unkar.org/r/army/1326095109



日本は中華人民共和国に降伏して終了。


陸自の戦車は全く役立たなかった┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ
146名無し三等兵:2012/02/10(金) 09:21:40.57 ID:???
戦争中は「鬼畜米英」、ところが原爆落とされて一瞬のうちに同胞を何十万人も虐殺されたのにこれに報復するどころが、
戦後は「ギブミーチョコレート、アメリカは戦後最大の友好国」と去勢された家畜のごとき従順ぶりでアメリカに尻尾振ってすり寄る
薄汚い白人の白ブタには頭が上がらない、東海に浮かぶ島の未開の野蛮人らしい卑屈さをあらわにしている倭猿
147名無し三等兵:2012/02/10(金) 09:41:23.45 ID:???
日本人がそんな誇り高い民族なもんかよ、缶詰欲しさにGIに群がる女、ギブミーチョコレートと叫びながらJeepを追いかけるガキども…

誇り高いならそういうのは止めなさいってそうなっていたはずだろ?
148名無し三等兵:2012/02/10(金) 10:16:37.92 ID:???
おやおや、不要スレでボコボコにされたのがそんなに悔しかったのかね、ヒヨコちゃん
149名無し三等兵:2012/02/10(金) 10:19:05.12 ID:???
>>141
>61式戦車なんかは実戦投入したら、ただの標的になるのは確実だったけれどな。
>ソ連が侵攻してこなくて本当に良かったよ。

そりゃ当時のソ連(まあ、今のロシアも)に
陸上自衛隊を撃破できるような戦力を侵攻させる
能力はなかったからな(w
150名無し三等兵:2012/02/17(金) 11:18:28.34 ID:???
機甲スレでやれ
151名無し三等兵:2012/02/18(土) 23:30:14.16 ID:???
>>149
詳しく

ソ連軍の揚陸能力に問題あったのかな?
152名無し三等兵:2012/02/19(日) 01:04:25.14 ID:???
極東ソ連軍の戦力だけでは揚陸「後に成功」するのはほぼ無理
ただ揚げるだけなら日本側が専守防衛な以上可能でしょう
それに最終的な勝敗に関係無く国土が戦場になると大損害なのは確か

まあ、ソ連側が理由はともかく戦場を極東対日戦に限定させる事を望み
戦力をスイングさせれば使える戦力は積み上がるからわかんないけど
ちなみになんでそんな事をソ連が考えるのかとかソ連の意図が成功するかは
俺に聞かれても知らん
やれば純軍事的には使用兵力は増えるし失敗するとは言い切り難くなるだけというお話だから
153名無し三等兵:2012/02/21(火) 23:04:28.97 ID:???
なるほど
極東ソ連(現ロシア)軍と自衛隊の戦力の比較か
154名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:08:26.79 ID:???
日本に戦車って必要なの?
155名無し三等兵:2012/02/23(木) 03:26:19.63 ID:???
必要。
しかしここはそれを語るスレではない。
156名無し三等兵:2012/02/23(木) 12:34:24.07 ID:???
戦車が必要だなんて、平和ボケの妄想
157名無し三等兵:2012/02/23(木) 15:30:31.12 ID:???
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328967698/

はいはい、ここでやろうね
君のお仲間がフルボッコにされているよ
158名無し三等兵:2012/02/23(木) 19:00:25.94 ID:???
軍需産業への天下りがあるうちは必要
159名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:10:37.75 ID:JWoeD1jH BE:856375643-2BP(44)
japの軍産なんて知れた物なんじゃないのか?
160名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:12:10.23 ID:HE1D7l4v
天下りしたい役人からしたら充分に規模があるよな
161名無し三等兵:2012/02/24(金) 15:26:35.12 ID:???
別に天下り先を維持する為だけに戦車作ったり防衛産業維持してる訳じゃないけどね
天下り先が確保出来たよ!!ってのは結果の話で
162名無し三等兵:2012/02/24(金) 15:43:50.25 ID:???
>>161
腐敗役人らしい言い訳だ
163名無し三等兵:2012/02/24(金) 16:50:23.91 ID:???
本スレでは論破されるからこういうスレで自演しあってオナニーするしか能がないんですね分かります

まあ、低能にはお似合いだね( ´,_ゝ`)プッ
164名無し三等兵:2012/02/24(金) 17:11:11.00 ID:???
>>163
とにかく他人を見下してないと自己を保つことができない精神障害者
165名無し三等兵:2012/02/24(金) 19:33:57.96 ID:???
>>164
見下す以外の対応の仕方が思い浮かばないからどうしようもない
見下されたくなかったら、学をつけてくれないとな
166名無し三等兵:2012/02/24(金) 19:46:07.27 ID:???
>>163
誰が自演したのかは良くわからんが
戦車不要論だ日本の戦車製造基盤や防衛産業が天下り先確保の為に維持されているみたいな事言う馬鹿は
まるで賛同を獲とらんだろう
167名無し三等兵:2012/02/24(金) 19:59:34.66 ID:???
168名無し三等兵:2012/02/27(月) 19:46:43.18 ID:???

765 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/27(月) 18:47:32.48 ID:???
木元さんの『前進よーい、前へ―陸上自衛隊戦車部隊』が
『戦車隊長―陸上自衛隊の機甲部隊を指揮する』っていう名前で光人社NF文庫になってるね。
追記はしてないが改訂はしてるようだ。
169名無し三等兵:2012/02/27(月) 21:38:48.50 ID:???
90式戦車就役前のお話。
新型戦車(試作品)完成ということで、戦車の装甲の防御力を検査することになった。
当然カタログスペックでは「自らの砲から撃たれた戦車砲弾でも防ぐ」
ということになっていた。
じゃあ撃ってみよう、という流れになるのは当然の話。
現場の自衛官は試作品ということもあって半信半疑。その態度に業を煮やした
開発担当の老技術者が「この戦車はワシが精魂込めて作った最高の戦車だ!
ワシが乗り込むからいつなりと撃って来い!」
と試験車両に乗り込もうとした。
あわてて彼を制止すると、人間の代りにとかねて用意してあったブタさんを
無理やりハッチから中に放り込んだ。訓練幕僚曰く
「74よりデカイのに3人乗りだ。子豚の一頭くらいなら広すぎるくらいだろう」
そして試験開始。射撃指揮官の号令とともに試90式の砲が火を噴いた。
数秒後、見事に試験車両に命中。もうもうたる砂煙が舞い上がった。
そして煙が晴れたとき、そこにはほとんど無傷でじっと鎮座する試験車両の姿が。
満座の自衛官、事務官から思わず漏れる歓声。
「ほれ見ろ。ワシの作った戦車には間違いは無いわい!」
高笑いする老技師とともに訓練幕僚達はジープを走らせた。
試験車両は遠目ではほとんど無傷だったが、やはり直撃の衝撃は大きかったらしく、
装甲は無残にへこんで、塗装は焼け剥がれ落ちていた。しかしそれにしても
致命的な損傷でないことは確かだった。
驚嘆のため息を漏らしながら、ハッチを空けた自衛官達が目撃したものは・・・
全身の穴という穴から血を噴き出して昇天していた子豚さんの姿だった。
「・・・これは・・?」と訓練幕僚。
「うーむ・・戦車は耐えたが、ブタの身体は直撃弾の衝撃に耐えられなかったらしい」
老技師はしゃあしゃあと言ってのけた。
「搭乗してたら定年待たずにあの世行きでしたね」
後日改めて計測した結果、90式の砲が最大効率の距離で直撃した場合のGは
瞬間30G近くに達することがわかったという。
170名無し三等兵:2012/02/27(月) 22:41:55.17 ID:???
つまんねえコピペだな
171名無し三等兵:2012/02/28(火) 07:58:12.63 ID:???
豚なんかいれても豚の体衝撃試験にしかならんだろ
172名無し三等兵:2012/02/28(火) 12:47:10.57 ID:??? BE:4495970579-2BP(55)
今デスカバリー見てるけど、スエーデンのアーチャーとかいう自走榴弾砲いいな
173名無し三等兵:2012/02/28(火) 12:49:34.25 ID:??? BE:713646252-2BP(55)
5発動時着弾てすげーな、1門の砲で
MRSIシステムですと?
174名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:47:15.22 ID:???
>>129 90式を固定砲塔にして、203o砲積めば第二次大戦の重自走砲だなw
175名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:57:26.39 ID:???
>>3空冷で事足りるなら、空冷にするに越した事はない。余計なラジエーターなんか積まずに済むし、
冷却水切れの心配も無いし。
大出力になればなる程、空冷じゃ冷却が難しくなるから止むを得ず空冷にした訳で。
176名無し三等兵:2012/02/28(火) 16:13:18.48 ID:???
空冷がメビウスの輪になってるぞ
177名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:29:04.35 ID:???
>>175
性格ねじれてんな
178175:2012/02/28(火) 22:09:58.21 ID:???
>>175←…スマソ(;;;) ×止むを得ず空冷 → ○止むを得ず“水”冷
179名無し三等兵:2012/02/28(火) 22:11:45.08 ID:QPuf2pb+
>>172
見てみたけど変わった形した自走砲だな。
日本やアメリカやドイツのとくらべて優劣はどうなんだろう。
180名無し三等兵:2012/02/28(火) 22:17:45.13 ID:??? BE:1070469735-2BP(55)
>>179
かなり先進的な榴弾砲だった
ボルボの6輪駆動車で機動性が高いし
砲は自動装填になって、人員2名で運用出来るようになってる、運転席は防弾仕様
射撃管制も完全に電子制御になってるみたいだな

なんか、仰角を変えて連続砲撃をすることで着弾までのタイムラグ調整して、一点に5発を同時に落とすとか
中々良さそうに思えた
181名無し三等兵:2012/02/28(火) 22:31:09.81 ID:???
スレチだけど陸自に装輪自走砲をってネタでアーチャーはほぼ確実に出る
ただあそこまでするなら装軌にして装輪自走砲はもう少し簡易版で良いじゃないかって話も出る
182名無し三等兵:2012/02/29(水) 00:21:54.47 ID:???
装軌だと省力化は難しい。
183名無し三等兵:2012/02/29(水) 03:09:00.53 ID:???
女装子のクソなんてこの世で一番汚いものよ
184名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:09:49.09 ID:???
>>179完全自動化だと今度はその機構そのものが高価格の原因になるし、故障時の対応をどうするかという問題もあるしな。
機動戦闘車は戦車みたいな自動化はせず、装填手積むって話だけど…
185名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:47:05.42 ID:???
機動戦闘車もどうなるんだか
一応機甲科にも来るしあの車輌は全くのスレチではないのか……
186名無し三等兵:2012/02/29(水) 10:03:27.25 ID:???
装軌の時代じゃないよ
187名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:13:53.23 ID:???
>>141 61式ってどうも本格MBTじゃないってイメージがあるけど、開発コンセプトはちゃんと
敵戦車部隊と渡り合う主力戦車としてなんだね。M36駆逐戦車を参考にしてるとも言うけど、
駆逐戦車に該当するのは60式自走無反動砲だな。

…まあ自衛隊戦車の話ばかりも何だから、大戦中戦車の話もするが…
ドイツ軍のブルムベアやシュツルムティーガーみたいに、トーチカや建造物を一撃で撃破する
目的の大口径砲積んだ重突撃砲という発想は、日本には無かったのかな。
四十糎噴進砲に専用のランチャー開発して、それ五式砲戦車の車体に載せたらシュツルムティーガー
の日本版になるかな。
188名無し三等兵:2012/03/01(木) 03:00:52.41 ID:???
>>187
重い車両自体が避けられてたからなぁ
189名無し三等兵:2012/03/01(木) 10:53:34.58 ID:???
自走ム弾でも作っときゃよかったんだなきっと
190名無し三等兵:2012/03/01(木) 11:06:41.95 ID:???
ドイツ軍だって一足飛びにそこまで進んだんじゃなくて
1号戦車に歩兵砲積んだやつからスタートして拡大強化の果てになったわけで
ホロがもっと前倒しされてれば、次の砲戦車派生にそういうの可能性はあったかもしれん
191名無し三等兵:2012/03/01(木) 11:30:15.34 ID:???
色々なものがほぼ5年遅れてたね
192名無し三等兵:2012/03/01(木) 11:57:39.80 ID:???
端から自走十五榴を作ろうと考えたならともかく
史実のホロは新砲塔チハがまあまあ行き渡り
本土の戦車部隊に関してはチヘが続々と戦列に加わるって目算が立って
本土ではやっとチハの余剰車台が出始めた事で計画出来た車輌だからな
そんなん抜きに十五榴自走砲を作ろうって意識なら
一式自走砲とほぼ同時期に出来る車輌だが
193名無し三等兵:2012/03/01(木) 12:42:22.50 ID:???
ドイツ軍の1号〜ブルムベアの15糎は歩兵砲なんだよね
ドイツでもsFHは直射自走砲にしてないが、日本の十五榴も位置的にはsFHなわけで

三八式十五榴というsFHとして使えない余剰砲に気づくのが遅れたよね
ただ、さっさと作ってたとしても砲在庫使いきったら終了で、その後が続かないんだよな
194名無し三等兵:2012/03/01(木) 13:23:16.34 ID:???
ドイツは連隊砲に15cmがあるってのがね
195名無し三等兵:2012/03/01(木) 14:00:49.33 ID:???
>>193
気付く気付かないの問題ではなく車台に使える余剰のチハ車台が出てきたのがあの時期だから
初めて計画が実働出来た
196名無し三等兵:2012/03/01(木) 14:47:42.45 ID:???
チハ車台のホニ1・2はチハが余剰してない時期に計画されたぜ?
197名無し三等兵:2012/03/01(木) 15:18:15.66 ID:???
それは七糎半自走砲と十糎自走砲が戦車と平行して生産する価値があると思われたからでしょう
ホロの経緯とか見てもそれ以前はあまりホロのような自走砲の必要性を感じてなかったみたいだし
まず最初に必要性を感じてたのに三八式十五糎榴弾砲の存在に考えが及んでいなかったのならともかく
そもそもホロみたいな自走砲を考えてなかったんだから
三八式十五糎榴弾砲の存在に気付くとか気付かない以前の話

気付く気付かないの話ならホロのような自走砲の有用性に気付かなかったとかだと意味はわかるが
198名無し三等兵:2012/03/01(木) 15:51:05.86 ID:???
>>197
ああ、言葉がまずかったね
>ホロのような自走砲の有用性に気付かなかった だ
もっと言うなら、赤軍式の15榴の前線推進という用法にだけど
199名無し三等兵:2012/03/01(木) 18:09:00.98 ID:???
E100
200名無し三等兵:2012/03/01(木) 21:33:59.38 ID:???
話があちこち飛んでスマソが…
二式砲戦車ホイって、なんか九七式戦車(改じゃない57mm砲型の方)の正統な発展型って感じがするね。
…本当はこの二式砲戦車のような戦車こそ、当時の三菱の技術陣が八九式戦車の後継として作りたかった戦車だろうね。
九七式開発に当たり、57o砲よりももっと強力な砲を要望する声があったんだけど、結局据え置きになって
同じ57mm砲になつたという…
201名無し三等兵:2012/03/01(木) 23:37:29.03 ID:???
まあ、本来第5中隊に居た筈だろうしね
タ弾を使えばかなりの対戦車能力があるしね
それに自走山砲としても色々使えるし
202名無し三等兵:2012/03/02(金) 11:00:17.01 ID:???
学研の戦史シリーズの日本戦車特集本に、ホリ砲の事が取り上げられてたな。
「シャーマン戦車を撃ったら、反対側まで突き抜けた」とか書いてあった記憶が…
やっぱ105mm砲というのは、当時はシャーマン相手には威力過剰だったか。
203名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:12:44.56 ID:???
第二次世界大戦で74式を投入できれば日本は勝てた、ということですね。
わかります。
204名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:19:57.88 ID:???
第二次世界対戦のときに 10式が1000両あったとしても敗けは敗けだ。
205名無し三等兵:2012/03/02(金) 19:30:14.22 ID:???
>>202
ソ連の122mmでパンター撃ったらの変形パターンで伝説の類いでは?
まあ前面を撃ったら車体の後方に到達はあるかもしれないが後方にぶち抜けたりはしないんじゃないかと
206202:2012/03/02(金) 23:47:00.03 ID:???
>>205そう書いてあった記憶があるんだがな…↓
http://hon.gakken.jp/book/1860272300
確か射撃テストでシャーマン(鹵獲だろう)を撃ったら後ろまで突き抜けたと…
207名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:51:30.49 ID:???
>>204
輸送船ごと海没ですね?
208名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:41:50.20 ID:???
>>206
これは反対側の装甲も抜けて砲弾が車外抜けたのか
後ろの装甲に到達して車内の後ろまで行ったのどちらだろ?
後者ならわかるけど前者なら予想以上の威力だ
209名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:59:48.49 ID:???
>>204
10式が1000両もあったら・・・勝てるような気がするが。
210名無し三等兵:2012/03/03(土) 01:02:10.13 ID:??? BE:3425501568-2BP(55)
>>209
アブラがねぇよ
211名無し三等兵:2012/03/03(土) 01:36:19.94 ID:???
>>209
飯も油も人も鉱物資源も…
あらゆる兵站が糞なのに

兵器さえあれば勝てると思ううちは負ける
212名無し三等兵:2012/03/03(土) 01:37:25.88 ID:???






【女子サッカー/アルガルベ杯】日本なでしこジャパン、デンマークに勝利2−0[3/2]★2



http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1330704816/




213名無し三等兵:2012/03/03(土) 01:39:01.46 ID:???
兵站無視して兵器だけ重視する日本軍のポリシーは今でも受け継がれている
214名無し三等兵:2012/03/03(土) 19:11:17.80 ID:???
ロンメルの兵站無視は日本から学んだのか!?w
215名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:49:30.10 ID:???
>>187装甲薄いから敵弾に耐えられるか、ってのが心配だからな<<61式
何故装甲充分厚くしなかったかというと、一つは言うまでもなく重量制限の問題、
もう一つは対戦車ミサイル・ロケット兵器の発達で、重厚過ぎる装甲は無意味なんじゃ
ないか? と言われてたからなんだよね。
216名無し三等兵:2012/03/04(日) 23:41:37.34 ID:???
下半分、テキトーすぎるぞ
対戦車ミサイルとか言われたのは第4次中東戦争だ
217名無し三等兵:2012/03/05(月) 08:03:39.38 ID:???
61式って、前面の砲塔と車体の装甲厚の差がなにかを物語っている希ガス
218名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:09:02.20 ID:???
車体前面の点検扉はM24の影響か、それか八九式への先祖返りか…
219名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:53:19.69 ID:???
日本の戦車って、どれも使えないものばかりだよな。
90式は火気管制システムがお古で側面装甲が劇薄、10式に至っては軽量化ばかりに目がくらんで
装甲を犠牲にしている始末。話にならんね。
220名無し三等兵:2012/03/07(水) 16:57:57.67 ID:???
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1330941126/

ここでフルボッコにされたからってつまらないウサ晴らしは恥ずかしいよ( ´,_ゝ`)プッ
221名無し三等兵:2012/03/08(木) 11:30:38.52 ID:???
敵が同程度の装甲材料を開発し、
自動装填装置等も開発、省力化、小型化を果たしながら、
それでもなお重くして一層の装甲強化に努めた場合、
現状の10式では対抗出来ない可能性がある。

幸いにも装甲のアップデートがはかれるそうなので、
重くしても大丈夫なように、足回りが準備されていると、良いのだけど。

(戦闘すると劣化ウランの破片をまき散らす、米軍の来援を婉曲に拒否する為に、
10式程度が上限のように、わざと路面や鉄道港湾、兵站を脆弱にして置くって言うのなら、話も別だけど
仮想的の東側も、劣化ウランは使うからなー)
222名無し三等兵:2012/03/08(木) 11:43:54.16 ID:BGiJFIp1
>>221そりゃ当然じゃないのか?<<大丈夫な足回り
120mm強装弾の発射に余裕で耐えるんだから、多少の重量増なんて当然余裕で
見越してると思うぜ。
223名無し三等兵:2012/03/08(木) 12:18:21.42 ID:???
>>221
詭弁の特徴
・事実に対して仮定を持ち出す
・自分に有利な将来像を予想する
224名無し三等兵:2012/03/08(木) 12:18:57.42 ID:???
>>223
20年くらいしたらその心配も出てくるだろうけど
それは30式のお相手だろう
225名無し三等兵:2012/03/08(木) 19:40:56.21 ID:WgZSfZM1
もしかして10式って、135mm砲も搭載出来る様設計されてたりしてな!? …ってさすがにそれは無いか。
226名無し三等兵:2012/03/08(木) 19:45:30.30 ID:???
現在でも38年型落ちの、74式が主力な様に、
2X年後は、2X年型落ちの10式、3X年型落ちの90式が、

敵最新鋭戦車の相手をします。
227名無し三等兵:2012/03/08(木) 19:53:54.54 ID:???
敵の最新鋭戦車ねえ
228名無し三等兵:2012/03/09(金) 02:26:37.47 ID:???
>敵最新鋭戦車

50年型落ちのロシア戦車とか中国戦車かw
229名無し三等兵:2012/03/09(金) 21:35:41.25 ID:???
T-90ってバカにされ過ぎ
230名無し三等兵:2012/03/10(土) 21:19:33.25 ID:???
>>215-9
おまいら装甲とか意識しすぎ
とりあえず日本の場合は戦車が手榴弾程度で破壊されたり
車内の乗員が機関銃弾なんかで死んだりしなけりゃいいい。という程度の装甲でいいいと思うよ
つまんないことで戦闘不能は残念だが、まともに敵と撃ち合ってやられたなら
それは良しとすべきであろう。敵を倒せる火力を有しておけば
敵の主砲弾まではじこうなんて考えなくていいんじゃないか
浮いた装甲重量で機動性、燃費、生産コスト、輸送展開スペック等
主力戦車の抱えるあらゆる問題が劇的に向上するぞ
231名無し三等兵:2012/03/10(土) 21:26:04.53 ID:???
>>230それってまんまキドセンの事だな。日本には装輪戦闘車さえありゃMBTはいらないのか。
232名無し三等兵:2012/03/10(土) 23:22:23.03 ID:???
ジャップはすぐ軽量化ガー運動性ガーとか言い出して装甲削るから困る
233名無し三等兵:2012/03/11(日) 00:59:01.81 ID:???
>>231
なんか感違ってねーか
日本の戦車は、火力の最大化とその火力を最大限に発揮するために
機動性や俊敏性、航続力を強化しまた長砲身化、次発弾高速照準など
列強主力戦車に匹敵、凌駕することは不可欠だから
装甲厚はそのためのカウンターウェイトとして、あるいは衝撃吸収と耐久に必要な車体強度の一環として
必要な重量の範囲でとりつければよいという発想に基づくべきといっている
日本の戦車は
太平洋戦争中は人命に対する考え方から、現代においては専守防衛の観点から
いずれにおいても生残性に固執する必要はまったくないといえるからな







234名無し三等兵:2012/03/11(日) 01:18:33.61 ID:???
なんだこいつ等
馬鹿なのか?


とりあえず90TKと10TKの防護力は低いと余程思い込みたがりたいのか?w
235名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:54:34.84 ID:???
やめて。他所スレからバカ呼び込むの止めて。
236名無し三等兵:2012/03/12(月) 07:02:37.31 ID:???
せっかく拡張性を考慮して設計されてるのも無視して
装甲足りないスペック足りないって発狂する人生
237名無し三等兵:2012/03/12(月) 09:13:38.90 ID:???
>>233言っとくが別に人命軽視で装甲が薄かったワケじゃない。<<大戦日本戦車
九五や九七の配備当初は、各国戦車の装甲厚なんて大体あんなもんだった。ノモンハンじゃ
ソ連戦車よりも九七の方が装甲厚かった位だし。

ところでこんな本↓書店で読んで来たけど、興味深かったな。
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/4973408/
M4シャーマンってやっぱ色んな点で、日本の国情に合わなかった戦車らしいね。
操縦席なんか日本人の体格にはてんで合わず、時には立って操縦したって言うし、
燃費もリッター100mでガソリンバカ食いしたとか。
238名無し三等兵:2012/03/12(月) 10:02:26.21 ID:???
開戦当初に装甲を強化出来ていなかったどころか終戦までほぼそのままだった時点で言い訳なんか意味をなさないんだな
239名無し三等兵:2012/03/12(月) 10:50:25.57 ID:???
選択と集中の結果だろ。
当時は航空機の方が安い。
240名無し三等兵:2012/03/12(月) 11:10:16.56 ID:???
>>236
旧旧チトとかあの車体で四十七粍だし
チリ系列の源流である駆逐戦車(甲、乙、丙)は長砲身五十七粍積むにしても妙にデカいし
チヘも知っての通りチヌ改まで行くからなw
241名無し三等兵:2012/03/12(月) 11:22:39.38 ID:???
基礎設計は全部共通のプラットホームだしな。
戦闘機にしてもコンセプトは97式以降変わってないし。
242名無し三等兵:2012/03/12(月) 13:30:35.56 ID:???
戦闘機は明らかに変わってると思うが
特にノモンハン以降
243名無し三等兵:2012/03/12(月) 13:57:17.26 ID:???
エネルギー戦闘を意識して一貫した開発やってるって事な。
武装レベルでは適宜戦訓からフィードバックしたりしてるが。
後期の主力となった4式戦にしたって機体の概念的には「凄い隼」でしかない。
244名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:45:14.16 ID:???
川底で床に穴の開いた戦車を語るスレはここですか?
245名無し三等兵:2012/03/12(月) 22:49:45.18 ID:???
>>238後継の一式戦車はちゃんと装甲を厚くしてるし、大戦終盤の試作戦車はちゃんと列強並の装甲厚になってる。
246名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:42:10.05 ID:???
>>244
パンタースレにでも行って坂道走るだけで勝手に炎上する戦車を語るスレとでも書いてこい。
247名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:43:26.51 ID:???
一式すら戦場に送れて無い上に75mmでほぼ垂直の装甲なんて誇れる数字じゃねーし
248名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:49:34.03 ID:???
>>247
どこらが「ほぼ垂直」なの?
249名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:50:21.58 ID:???
47mm速射砲ならシャーマンをも撃破可能!

75mm野砲を無理矢理に載せた三式戦車より役立つんじゃないか?
250名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:56:14.41 ID:???
>>247
送らなかったんだよ。
その程度のことも知らないの?
251名無し三等兵:2012/03/12(月) 23:58:15.46 ID:???
チハに88mm高射砲付ければ勝てたんじゃね?
252名無し三等兵:2012/03/13(火) 00:00:30.39 ID:???
88どころか海軍の12cmを載せてる。
陣地移動できる程度の代物だが。
253名無し三等兵:2012/03/13(火) 09:15:42.29 ID:???
五式戦車に試製十糎砲搭載した「和製JS」って見たかったな。
三式戦車に四式の主砲積む事も検討してたんだし、やってやれない事も無かったんじゃないか!?
254名無し三等兵:2012/03/13(火) 10:31:11.65 ID:???
37mm砲と半自動装填装置を外して、露助並みに切り詰めた設計に変更しないと無理では
255名無し三等兵:2012/03/13(火) 10:51:59.62 ID:???
三式中戦車は、当初はチト配備までの繋ぎという位置付け&
砲戦車に近い運用を想定してたからあそこまで割り切れたんだろう
256名無し三等兵:2012/03/13(火) 19:50:12.91 ID:???
チリは車格的に十糎級主砲を積んだ砲塔を積んで積めない事はないと思う
257名無し三等兵:2012/03/13(火) 21:51:34.17 ID:???
無理です
258名無し三等兵:2012/03/13(火) 22:03:25.04 ID:???
そうか?
無論十糎級主砲と言ってもピンきりだけどさ
車格だけならM4中戦車よりデカいしむしろ載らない方が驚く
それが有効かどうかはまた別問題だが載るか載らないか
積めるか積めないかだけの話なら
載るし積めるだろ
259名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:01:52.23 ID:???
こういう砲↓なら、五式の車体にも積めるんじゃかいかと思う。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/3
260名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:39:28.71 ID:???
フンメルふう自走砲かSU152ふう突撃砲
261名無し三等兵:2012/03/16(金) 18:17:02.63 ID:2/xKu59f
M110でもあんな小さな車体に20cm砲載せてんだから、五式戦車の車体には余裕で載せれるだろ。
262名無し三等兵:2012/03/16(金) 18:28:34.58 ID:???
>>261
あれは主砲がむき出しで旋回もできず、砲弾も2発しか搭載できず、砲員も全員は乗れないし、射撃時には駐鋤が要る代物だが・・・
263名無し三等兵:2012/03/16(金) 23:01:22.47 ID:???
密閉旋回砲塔になる時点ですんげえ厳しい。
264名無し三等兵:2012/03/16(金) 23:28:38.10 ID:???
短十二糎自走砲って、九七式戦車の究極の進化型に見えるね。
短二十糎砲の方も自走砲化計画があったって聞くけど、これは四式戦車辺りがベースでも行けるかな。
265名無し三等兵:2012/03/18(日) 00:32:14.67 ID:???
AMX-13やSK105の105mm砲塔なら余裕で載るな>チリ系列
266名無し三等兵:2012/03/19(月) 18:36:54.36 ID:P9jlnY9L
戦車の砲塔にラリアットされた陸士長(21)、全治1年の重傷
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332145950/l50
267名無し三等兵:2012/03/19(月) 18:59:04.46 ID:???
コルセット生活長そうだな
268名無し三等兵:2012/03/21(水) 09:01:46.14 ID:???
結局本土では最後までチヘ系列が主力で突っ走ったけど
車体の割には240馬力は余裕があって印象以上に走りが軽快とかそういう部分が良かったの?
かなり良く走ったとか時折聞くし
269名無し三等兵:2012/03/21(水) 18:22:21.90 ID:???
>>264
試製十糎戦車砲の自走砲はチト車台ベースで転輪8輪化したのだから
その車台使えば良いんじゃね?
270名無し三等兵:2012/03/23(金) 01:25:42.05 ID:???
一つの兵器でなんでもやろうとして失敗する日本軍だけど、
戦車は割りと要求を絞りこんで作られていると思う。
進化に着いていけなかっただけで。
271名無し三等兵:2012/03/23(金) 21:21:53.17 ID:???
>>270
その戦車は大陸を疾走する目的でつくられたのに
熱帯のジャングルに放り込まれたんだよ
進化についていけなかったというより、目的外使用だったというべき
北進していればマレー進撃なんか目じゃないほどの戦果をあげた兵器として
いまごろどの小中学校の校庭にも実物大模型が飾られてたわな
272名無し三等兵:2012/03/24(土) 10:06:57.56 ID:???
T-34とBT-7に粉砕される姿しか想像できんなw
273名無し三等兵:2012/03/24(土) 12:03:38.94 ID:???
T34は単体では大したこと無いけど、あいつら数で押してくるからたちが悪い
274名無し三等兵:2012/03/24(土) 13:52:31.61 ID:???
T-34が大した事ねーとか言ってたら長砲身50mm積んだV号の立場はどうなんの
ついでに似たような砲積んで装甲はもちょい薄いチハ改とかどうなんの
275名無し三等兵:2012/03/24(土) 14:28:05.66 ID:???
カタログスペックしか考慮しない馬鹿はほっとけ
276名無し三等兵:2012/03/24(土) 23:45:29.06 ID:???
>>271>>274V号戦車もヨーロッパの大地を疾走する目的で作られたけど、
目的外の北アフリカの砂漠に放り込まれたんだっけ。
いかに戦車という兵器が、融通の利く多用途使用が可能な兵器か、って事だな。
277名無し三等兵:2012/03/25(日) 18:53:26.65 ID:Eoslza20
本屋に「戦車と戦車戦」って九七式中戦車が表紙の新刊らしき本があったけど読んだ人いますか?
278名無し三等兵:2012/03/25(日) 19:54:00.87 ID:???
>>277
基本戦記物(当事者)やね
279名無し三等兵:2012/03/31(土) 02:03:01.68 ID:???
>>277
開発者の技師さんたちの対談とかね。「アメリカの戦車も大したことなかった」とか実物見たことあんのかよと突っ込みたくなる箇所もあったが……
280名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:40:16.24 ID:???
どうも戦車開発者には謙虚さが足りない人が多い気も……
火砲系は達観してる人のが多いイメージだが
国軍の戦車開発も大まかな流れと言ってる事は割りと妥当な事が多いのにな
281名無し三等兵:2012/04/01(日) 22:39:27.38 ID:???
林氏は凄く謙虚だよ
282名無し三等兵:2012/04/02(月) 10:08:02.16 ID:???
>>281
激しく同意。林先生は戦後第1世代技術者とでも言うべき立場だから随分冷静に分析してると思う。
283名無し三等兵:2012/04/07(土) 00:57:51.60 ID:???
>>233
>日本の戦車は
太平洋戦争中は人命に対する考え方から、現代においては専守防衛の観点から
いずれにおいても生残性に固執する必要はまったくないといえるからな

簡単に撃破されたら守れないじゃん。
頭おかしいの?
284名無し三等兵:2012/04/07(土) 19:39:49.03 ID:???
>>280
航空技術者「エンジンさえあれば・・・」
艦船技術者「レーダーさえあれば・・・」

戦車技術者「エンジンと治金と砲と・・・・」
285名無し三等兵:2012/04/07(土) 19:43:16.94 ID:???
9条と9条信者と在日と反戦左翼とそれらに同調するカスメディアさえ無ければ・・・
286名無し三等兵:2012/04/07(土) 20:48:39.88 ID:???
>>284
橋梁等のインフラもだな
287名無し三等兵:2012/04/07(土) 23:12:37.50 ID:???
全部貧乏が悪いんや
288名無し三等兵:2012/04/07(土) 23:15:18.25 ID:???
重量制限に燃料、素材に…
289名無し三等兵:2012/04/07(土) 23:19:15.23 ID:???
航空方面もレアメタルの不足で割を食ってる部分も大きいけどな
290名無し三等兵:2012/04/11(水) 06:02:55.55 ID:???
結局10式戦車の排気量は不明なのかな

スプロケット軸出力が90式以上ってのも信じられないけど
現行規制に縛られてない2st(90式)と規制下の4st(10式)でパワー変わらないってのもちょっと考えられない
スクーターみたいに変速比に関係なくエンジンはパワーバンド入ってるから、どんな状態でも最大出力近いパワーが供給されてるって意味?
291名無し三等兵:2012/04/11(水) 13:33:37.35 ID:???
>>290
トルクコンバータの効率って
変速比0.6前後を頂点とした放物線状の効率カーブを描くの
 実際はソレじゃ厳しいから変速比0.8あたりでステーターを開放して
 変速比0.8〜1.0の範囲では効率0.6〜1に直線的に増加するようにしてる
つまり変速比0〜0.6までは放物線上に効率が上昇し効率80%前後になり
変速比0.6〜0.8までは放物線的に60〜70%に低下し
変速比0.8〜1.0までは直線的に60〜70%から100%に直線的にかけあがってく
実際はロスが加わるから、もちっと悪い
滑らせて美味しい回転数に持って行っても速度変化に応じて効率が上下するわけ

そしてエンジンは回転数を上げるという行為そのものに出力を食われる
大型トラックの1速なんか出力の半分近くを回転数上昇に取られる
つまり有段変速で変速してエンジン回転数が上下すると
回転数が低い≒馬力が小さいに加えて
馬力の大きい回転数に復帰するのにも馬力を食われるという不利を被る
292名無し三等兵:2012/04/11(水) 14:18:54.30 ID:???
なるほど
293名無し三等兵:2012/04/18(水) 23:19:37.59 ID:???
10式戦車が90式戦車より強いとは素人目には到底信じられん。
294名無し三等兵:2012/04/18(水) 23:26:47.76 ID:???
燃料消費を考えないなら、エンジンをいつも回しておいてどっかでスリップさせて熱として捨てればいんだよ
トルコンの効率より、エンジン立ち上がりの方がダッシュに効く

でも、すんげー燃料消費する
どこでバランスとるかだよ
295名無し三等兵:2012/04/18(水) 23:32:47.67 ID:???
>>293
ここ20年でのFCSとかC4I関係とかヴェトロの進歩が凄まじいと思うぞ
296名無し三等兵:2012/04/19(木) 00:08:03.20 ID:???
つか防護力だけなら90TKと同一の能力を10TKより軽く実現出来るそうだし
そもそも事業評価関連のPDFを読めば10TKの能力として
90TKを凌駕している事条件なのはすぐわかるじゃん
制式化されたって事は目標は達成されたってこっちゃ
297名無し三等兵:2012/04/19(木) 10:10:33.39 ID:???
>>293
そうだな新幹線よりSLのほうが絶対速いよな
あんなにゴテゴテついてんだから
第一水蒸気ピストンより電気モーターの方が馬力出るなんて信じられないよな

…的な感じ?
298名無し三等兵:2012/04/19(木) 19:08:09.16 ID:???
80年代のスパコンよりそこらのラップトップPCの方が高性能とは信じられん的な
299名無し三等兵:2012/04/19(木) 19:39:39.83 ID:???
>>293
74式と90式でどっちが強い?
これで約15年の差だが、90と10式だと20年違うんだぜ
300名無し三等兵:2012/04/19(木) 23:25:42.24 ID:???
90式:重戦車
10式:中戦車
301名無し三等兵:2012/04/19(木) 23:30:15.39 ID:???
西側的には50tでも十分軽いし、機動力も高い方だったがな
302名無し三等兵:2012/04/20(金) 02:55:46.15 ID:???
90式:タイガー
10式:JS-3
303名無し三等兵:2012/04/20(金) 05:43:23.02 ID:???
90式:タイガー
10式:象印
304名無し三等兵:2012/04/21(土) 08:41:29.18 ID:???
90式:ヘルキャット
10式:ベアキャット
(XK-2:烈風)
305名無し三等兵:2012/04/21(土) 17:50:25.91 ID:???
>>304
勘違いしてる奴が多いがエンジン誉じゃないからまともに動くぞ烈風さんは

性能低いけど
306名無し三等兵:2012/04/21(土) 18:16:23.59 ID:???
烈風=誉、烈風改=実用段階に達してないハ43
どっちもまともに動くとは言いがたい可能性が高い
307名無し三等兵:2012/04/22(日) 00:14:17.98 ID:???
いや制式化された烈風は誉じゃないだろ
烈風改は高高度用としても期待されていた局戦だし
308名無し三等兵:2012/04/22(日) 05:36:04.15 ID:???
90式:パンサー
10式:クロー
309名無し三等兵:2012/04/25(水) 15:38:53.75 ID:???
90式:ジェガン
10式:へビーガン
310名無し三等兵:2012/04/26(木) 07:56:09.20 ID:???
90式:ネモ
10式:船長
311名無し三等兵:2012/04/26(木) 08:37:34.54 ID:???
チハ 亀仙人
74式 ヤムチャ
90式 クリリン
10式 ピッコロ
312名無し三等兵:2012/04/26(木) 09:14:02.76 ID:???
90式:フルート
10式:ピッコロ
313名無し三等兵:2012/04/26(木) 20:33:57.78 ID:???
それより上の戦車は何なんだよw

K2がミスターサタンだというのだけは分かった
314名無し三等兵:2012/04/26(木) 20:46:44.65 ID:???
>>313
ミスターサタンは地球人最強じゃなかったか?
うろ覚えだが…
315名無し三等兵:2012/04/26(木) 20:55:31.83 ID:???
>>314
K2だって韓国軍史上最強なんじゃね?
316名無し三等兵:2012/04/26(木) 21:03:49.11 ID:???
いやまて、クリリンの方が強いだろ
317名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:37:21.28 ID:???
K-2ちゃんは戦う前から死んでそうだしノーコンじゃね?
318名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:42:17.35 ID:???
>>316
それは韓国軍でもK1A1とかT-80とかのほうが
多分きっとK2よりよっぽど実戦で強そうとかと同じだよ
319名無し三等兵:2012/04/27(金) 00:48:37.55 ID:???
K1A1は韓国謹製の無茶な改造でアレ気な事になってるそうだし
無印K1で
320名無し三等兵:2012/04/27(金) 05:19:02.92 ID:???
>>314
娘のビーデルの方が強いだろ
321名無し三等兵:2012/04/29(日) 23:52:20.07 ID:???
90式:ザク
10式:ギラ・ドーガ
…って、サイズデカくなってんなw でも重量は軽くなってるか。
322名無し三等兵:2012/04/30(月) 19:32:53.28 ID:???
漫画アニメに例えられても余計わからんし
323名無し三等兵:2012/04/30(月) 22:12:49.32 ID:???
>>322 >>304なら分かるだろ。それともこれ↓なら分かるか?
90式:こんごう
10式:あきづき
324名無し三等兵:2012/05/01(火) 18:43:58.48 ID:???
なるほど主兵装がショボくなったのか
325名無し三等兵:2012/05/02(水) 14:22:37.20 ID:???
今年就役の護衛艦に例えられても
わけもなく興奮するだけなんだがw
326名無し三等兵:2012/05/02(水) 23:30:06.82 ID:???
あきづきはこんごうよりカッコ良くなってるし、10式も90式よりカッコいいだろ。
327名無し三等兵:2012/05/03(木) 22:11:41.16 ID:???
なんだ諸元とは関係ない例えなのか
328名無し三等兵:2012/05/04(金) 02:43:55.95 ID:???
◆Performance Test of Japanese Light Tank Type 95
http://www.youtube.com/watch?v=bLKwq8JKIaw
329名無し三等兵:2012/05/04(金) 12:34:36.96 ID:???
90式:エフしょうかい
10式:あきづき
330名無し三等兵:2012/05/08(火) 11:40:46.89 ID:???
>>328結構ムチャな障害越えテストとかしてんな。
でもこうして見ると日本戦車って結構タフだな。
331名無し三等兵:2012/05/08(火) 15:14:04.61 ID:???
なぜ発売されなかった? 知られざる事実が明らかになった『封印されたアダルトビデオ』
http://www.cyzo.com/2012/05/post_10504.html
>自衛隊の駐屯地でロケを行い、隊員たちも盛り上がったのに、突然自衛隊側が
「撮影許可を出していない」と手のひらを返して封印された『戦車とAVギャル』。

う〜む
332名無し三等兵:2012/05/11(金) 21:57:38.50 ID:???
>>328悲しいかなM3(?)との駆けっこでは、エンジンパワーの差が現れてんな。
333名無し三等兵:2012/05/13(日) 01:07:43.24 ID:???
レッドアラート!
334名無し三等兵:2012/05/23(水) 23:26:54.06 ID:???
10式戦車 最強伝説
335名無し三等兵:2012/05/30(水) 15:26:06.28 ID:???
まぁ10式戦車に敵う戦車は現段階では見当たらないな
336名無し三等兵:2012/05/30(水) 16:01:33.43 ID:A8EDKIxy
自衛隊のすごい恥 



よしたけで〜す
http://006.shanbara.jp/military/data/261078030_1.jpg
337名無し三等兵:2012/05/30(水) 16:41:59.96 ID:???
まあ最強でなくても露中台韓鮮のMBTに有利なら問題ない
338名無し三等兵:2012/05/30(水) 16:43:42.68 ID:???
でも、10式に対抗できる戦車ってある?
339名無し三等兵:2012/05/30(水) 17:41:07.36 ID:???
取り敢えず正面から撃ち合えばどっちもなかなか壊れないって戦車ならゴロゴロありそう
90式と正面から撃ち合ったら勝負つかないかも
340名無し三等兵:2012/05/30(水) 18:11:59.75 ID:???
ガチの殴り合いだと、現代のMBTは決着付かんのじゃね
戦車戦だと練度と電子兵装と戦術、そして地の利か、決着つくのは
341名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:18:10.52 ID:???
全損にはならなくとも直撃すれば中の機器がどこか故障しそうだが。
342名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:46:59.85 ID:???
はあそっすか
343名無し三等兵:2012/05/31(木) 08:37:19.26 ID:???
後ろや横から撃てば撃破出来るだろう
344名無し三等兵:2012/05/31(木) 23:01:14.22 ID:???
このスレにもこれ↓書いとこう。10式戦車スレのしたらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/auto/6670/
345名無し三等兵:2012/05/31(木) 23:03:42.59 ID:???
90式の砲塔とM1の砲塔比べたら、やっぱ90式の砲塔って格段に小さいな。
10式の砲塔ってサイド増加装甲で幅広く見えるけど、それでもやっぱM1よりは格段に
小型なんだろな。
346名無し三等兵:2012/06/06(水) 14:36:07.07 ID:???
旧軍のスレから誘導されたんだけど、ここは自衛隊専門か?
347名無し三等兵:2012/06/06(水) 20:24:12.16 ID:???
>>346
>>1くらい読んだら?
348名無し三等兵:2012/06/07(木) 22:34:09.83 ID:???
10式戦車スレが今キチガイじみた状況だからな…
349名無し三等兵:2012/06/07(木) 22:34:51.30 ID:???
“キチガイじみた”じゃない。あの荒らし在日は正真正銘のキチガイだ。
350名無し三等兵:2012/06/10(日) 00:47:53.41 ID:Q3aH/rUY
九八式軽戦車。
351名無し三等兵:2012/06/16(土) 12:20:32.73 ID:???
もしも1939年頃から捜索隊に配備されてれば
当時としては優秀な偵察戦車と言われてただろうな>98式
現実にはTKとテケ車にその役は任されたのであった……。

まあ主砲が出来上がるのが1942年ではどうしようもないか
352名無し三等兵:2012/07/06(金) 22:50:50.52 ID:???
フィリピン戦の時にM3軽戦車相手に九五式軽戦車や九四式速射砲は全く歯が立たなかったらしいけど
チハ改がM4相手にやったみたいに至近距離から側面を射撃しても撃破できなかったんかね
下のページによるとM3軽戦車の側面装甲は25oで
九五式軽戦車の主砲は200mで28o、100mで30oを貫通できるそうだけど

M3軽戦車・スチュアート
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~mhashi/M3.htm
九五式軽戦車
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~mhashi/cannon/37-94.htm
353名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:17:31.39 ID:???
>>352
M3 37mm砲はあれだけの貫通力を誇っていながら
350ヤードからの射撃ではちょっと対敵角度ついてるとチハを貫通できなかった(但しAPの話)。

30mmしか抜けない砲で25mmの装甲を撃ち抜くにはよほど対敵角度がない状況でなければいかん。
この時期は攻勢に出ているわけで、後の島嶼防衛みたいに待ち伏せて必殺必中って訳にはいかない。
前線の部隊は相手の防御力さえもよくわかってなかった可能性もある。
(実際ビルマ戦線では情報が整理されるまでM3をM2A4と誤認していた)
まあ、普通に考えたら抜けなくて当たり前。
354名無し三等兵:2012/07/07(土) 16:53:58.02 ID:???
>>352
相手は有効射程内ならどっからでも
昼飯の角度とか関係なくこっちを貫通できるんだけど…
ビルマで1500mから滅多打ちされて一個小隊全滅してるんだけど…
355名無し三等兵 :2012/07/08(日) 12:26:28.66 ID:???
>>352
これだと至近でもよほど垂直に近い命中角でないと無理だね・・・
速射砲はへぼい94式徹甲弾のせいで性能を発揮し切れてないのが原因だね
一式徹甲弾なら至近で50mm位は抜けるから、うまくいけばM3正面でも抜けるし
356名無し三等兵:2012/07/08(日) 12:33:05.84 ID:???
来月には総合火力演習
今年はいよいよ10式も射撃を展示
画像は陸自車両スレからの転載

10TKの行進射
https://p.twimg.com/AxEpaW9CMAAGjZO.jpg:large
357名無し三等兵:2012/07/09(月) 19:32:23.34 ID:???
10式と90式が戦ったら、90式が勝つんだろ?
358名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:32:16.59 ID:???
>>355
あれ?九四式速射砲って一式徹甲弾を使用できないんじゃなかったっけ。
九四式徹甲弾使用で0ydで50mm貫通ってどっかのサイトで見かけたような気がする。
359名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:02:14.35 ID:???
>>358
一式三十七粍砲の話じゃね?
360名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:16:30.31 ID:???
九四式戦車砲に代わってハ号に搭載された九八式戦車砲も一式徹甲弾を使えたらしい。
361名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:15:57.90 ID:???
>>358
一式徹甲弾は生産されて使ってるよ
フィリピンのときに間に合ってるかどうかは別として

速射砲の94式徹甲弾の貫通力はアジ歴の資料からWikipeにも引用されてるね
362名無し三等兵:2012/07/10(火) 13:28:37.09 ID:EksYbnqw
M3スチュワートの正面装甲は日本軍の37mmでは近距離でも抜けなかったらしい
同じ装甲厚でも米国の冶金技術は高く
日本は米国と同じ防御力を発揮するには二倍の装甲厚が必要だった
363名無し三等兵:2012/07/10(火) 14:28:45.78 ID:???
スチュアートの前面装甲って40〜50mmあるからな
ドイツのPaK35/36だってPzgr39で30度傾斜100mで34mmだから
まあ普通に考えて抜くのは無理なわけで
それより初速も金質も劣る日本の37mmが抜くのは無理なのは当然

米の37mmは中に炸薬が入ってないソリッドだから金質が同等でも威力差あるしな
364名無し三等兵:2012/07/10(火) 16:56:52.79 ID:???
最初からチハ改がいればな・・・
365名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:35:20.90 ID:???
チハ改と言えば日本軍の戦車は火力の強化は割と行ってるのに
防護力の強化をあまりやらなかったのは何でだろ
366名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:39:57.13 ID:???
重量軽減と、材料不足と、コストダウンの三つだろうなぁ。
367名無し三等兵:2012/07/10(火) 19:51:26.66 ID:???
装甲を頑丈にする→重くなる→港から船に乗せられない


今と違って当時は、重量=頑丈さだからな
368名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:35:46.66 ID:???
輸送できないからと言うより機動力とかに問題が出るからかもしれない
チハのエンジンはM3スチュアートとかと比べても出力が低かったみたいだし
369名無し三等兵 :2012/07/10(火) 21:39:47.00 ID:???
>>362
それをもって日本の冶金技術が低いとかいうのは誤解だから。
初速700mあるのに37mmの94式速射砲の貫徹力が低い(35mm/100m程度)のは、
炸薬が多くて弾殻の薄い徹甲榴弾的な94式徹甲弾のせい。
諸外国並みに炸薬を減らして弾殻を厚くした一式徹甲弾ではおおむね
砲の性能なみの貫徹力(50mm/100m程度)に強化されているよ。
370名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:46:22.11 ID:???
ビンボうガー
ワルインヤー
371名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:50:36.94 ID:???
おさむかね と見せかけて夜勤
372名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:02:28.48 ID:???
インパール作戦の時はチハ改の車体前面に25oの増加装甲をボルト止めしたそうで
最初は前方に重量がかかって第1転輪下部のベアリングが焼けつくとか
操縦死角が増えたとか意見がでたけど、実戦では敵の対戦車砲を跳ね返して好評だったらしい。
本装甲と少し間をあけて取り付けた事もあって、HEAT弾に対してもある程度効果があったとか。
373名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:04:21.08 ID:???
土嚢括り付けてればok
374名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:40:14.76 ID:???
>日本の冶金技術が低いとかいうのは

そもそも海軍だと欧米と遜色ないレベルの高さを示しているわけだしね
375名無し三等兵:2012/07/11(水) 00:19:06.44 ID:???
確か戦後の米軍の調査だと装甲及び砲弾向けの鋼材は悪くないって評価だったね
海軍に比較して陸軍、特に機甲絡みが有為に劣ると言うのも確かに考え難いね
376名無し三等兵:2012/07/11(水) 00:44:34.01 ID:???
価格と希少元素だろうな・・・
377名無し三等兵:2012/07/11(水) 06:55:30.27 ID:???
>>375
海軍の場合は対弾性能で5〜10%程度劣っているというのが米軍の試験結果。
それ位なら致命的ではないよね。
378名無し三等兵:2012/07/11(水) 10:18:32.33 ID:???
徹甲弾は一式ガー言ったって41年末から42年はじめの欲しかった時期には無かったんだろ
出回る頃にはシャーマンの影が見えているからどのみち
379名無し三等兵:2012/07/11(水) 12:14:37.88 ID:???
タングステンを使った特甲が標準装備じゃない時点で空しい話
380名無し三等兵:2012/07/12(木) 20:15:55.10 ID:???
四式十五糎自走砲・・・・。
381名無し三等兵:2012/07/13(金) 04:55:35.92 ID:???
10式戦車の砲塔其部が
ショットトラップしそうに見えてしょうがない俺は
おそらく第二世代w
382名無し三等兵:2012/07/13(金) 17:32:35.93 ID:???
まあ砲口に直接砲弾が飛びこんで来るぐらいの確率では起こり得るかもな
383名無し三等兵:2012/07/13(金) 17:35:14.18 ID:???
あ、いい事思いついた
命中時に上下がきっちり決まっているATMとかは通常のHEAT弾頭の後ろに下向きのHEAT弾頭も付けておけば
砲塔前面に当たった時に車体上面も狙えてお得だぜ
384名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:35:51.19 ID:???
もうある
385名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:45:24.29 ID:???
トップアタックのみを狙った弾頭って意味じゃ無しにだぜ?
あるなら形式教えてくれくれ
386名無し三等兵:2012/07/13(金) 19:51:40.93 ID:???
当時の日本の鋼板は屑鉄から作っているから
鉄鉱石かは粗鋼を作る米国産の鋼板に比べると
強度は劣るよな
387名無し三等兵:2012/07/13(金) 20:24:11.93 ID:???
>>386
屑鉄ベースの製鋼でやれるような発電能力があったら戦争しねえよ
鉄スクラップは高炉で鉄鉱石から製鋼するときも配合材料として使うんだよ
388名無し三等兵:2012/07/13(金) 21:56:50.42 ID:???
95式軽戦車を改造したブルドーザーが北海道に現存していたとは・・・
凄いね。
389名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:48:29.24 ID:???
九五式軽ブルドーザー、少し整備すれば走れそうだ。
誰か買い取ったのかな。
390名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:53:16.92 ID:???
是非とも八九式中戦車の様に復元して自走させてほしいなぁ…
391名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:52:58.03 ID:???
占守島で回収された九七式や九五式軽戦車などの複数の残骸の写真があったが
そのうちの九五式軽戦車一両が自走可能な状態にレストアされて
ノモンハンのヒストリカルゲームで披露された模様
http://www.youtube.com/watch?v=riVpCojlJG4
http://www.youtube.com/watch?v=CyQH39h86Uk
392名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:54:42.46 ID:???
日本に来なくてホント良かったね
日本に来たら糞みたいな色のペンキ塗られて雨ざらしにされるのがせいぜいだし
393名無し三等兵:2012/07/14(土) 10:06:56.08 ID:???
まぁでも、
あの戦車博物館作ろうとしとる方々なら大事にしてくれるんじゃね?

占守回収のチハも、自走可能にまで復元されるんかな?
394名無し三等兵:2012/07/14(土) 11:12:24.68 ID:AewcTaT0
チハの鋼材は悪くなかったけど、厚さとエンジンの問題が大きかったとか
戦車博物館が出来たら面白いよね。
世界の戦車を集めるだけで金がかかりそうだけど・・・・
395名無し三等兵:2012/07/14(土) 11:40:10.46 ID:???
>>394
なんか、博物館できたらメルカバ寄贈してくれるらしいね。
まぁ、砲身ぶった切りだろうけど。
396名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:08:07.14 ID:dDYZWjx8
チハは中国に少なくとも2台あるから1台もらえないかな。
レストアと言うより整備すれば走れそうな感じ
397名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:18:37.48 ID:???
>>396
ボッタクリ価格でなら売ってくれるよ。
398名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:24:33.43 ID:???
買っても放置されて直ぐ不動に成るだろ
399名無し三等兵:2012/07/14(土) 14:14:41.03 ID:???
400名無し三等兵:2012/07/14(土) 14:31:08.01 ID:???
>>391
日本戦車は貧弱だと言われるけどやっぱり動いてる姿は格好いいな
401名無し三等兵:2012/07/14(土) 15:14:01.40 ID:???
宮崎駿が泣いて喜びそうな少女+戦車
402名無し三等兵:2012/07/14(土) 15:19:21.08 ID:???
流石に20は超えてるだろ
403名無し三等兵:2012/07/14(土) 15:37:33.06 ID:???
自衛隊が本気で戦車博物館作るなら74式放出で同レベルの戦車と交換できるよマジで
世界の戦車博物館なんかはそう言う事を普通にやっている
404名無し三等兵:2012/07/14(土) 15:43:20.51 ID:???
何を言っているのかわからない
405名無し三等兵:2012/07/14(土) 15:50:51.12 ID:???
>九五式軽戦車
ノモンハン事件の時はこれを装備した戦車第4連隊が
BT戦車やBA10装甲車を30両以上撃破したりと結構活躍してるね
406名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:14:34.59 ID:nytAFigO
対米戦ではM3スチュワートに簡単に撃破されている
407名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:27:08.44 ID:???
それは開戦初期の対英戦のM3の話だね。あまり知られていないけど
対米戦のアメリカWW2史上最初の戦車戦でM3は九五式に奇襲され負けてる。
http://en.wikipedia.org/wiki/M3_Stuart

The first U.S. tank versus tank combat to occur in World War II,
began on 22 December 1941, when a platoon of five M3s led
by Lieutenant Ben R. Morin engaged Type 95 Ha-Go north of Damaris.
Lt. Morin maneuvered his M3 off the road, but took a direct hit while doing so,
and his tank began to burn. The other four M3s were also hit, but managed to
leave the field under their own power. Lt. Morin was wounded, and he and
his crew were captured by the enemy.
408名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:33:18.66 ID:???
ちなみにその時M3と対戦したのは戦車第4連隊の南小隊らしい
http://www.youtube.com/watch?v=R5pYCbt8APs#t=834s
409名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:09:53.89 ID:FwS3OGaB
95式軽戦車ってなんであんなに装甲薄いのか…
論外だろ
410名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:11:47.67 ID:???
>>408
敵から「American?or japan?」って誰何された話が面白いなw
411名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:12:53.01 ID:???
今で言うと87式偵察警戒車みたいなポジションだったと考えれば・・・
その割に日本戦車で生産数最多だが
貧乏国が機械化を進めようと思ったらテケ車とかハ号みたいなのを大量配備せざるを得なかったんだろ
412名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:27:32.57 ID:???
413名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:31:51.18 ID:???
昔、嵐山美術博物館で95式軽戦車の中に入る事が出来た。

弾薬とか機銃とか装備品をかなり外してあったけど、狭いなんてものじゃないね。
戦車兵は小柄を集めたというのは、大いに納得だよ。
414名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:31:59.10 ID:???
>95式軽戦車ってなんであんなに装甲薄いのか…
騎兵科からの要望で機動力を優先したかららしい
まぁ同じ頃の外国の軽戦車(BT-5とか)も装甲が十数ミリくらいのが多いから
極端に薄いわけでもないけど

415名無し三等兵:2012/07/14(土) 19:31:25.52 ID:???
でもM2の集中射撃で撃破される戦車では
情けない
416名無し三等兵:2012/07/14(土) 19:39:39.37 ID:FwS3OGaB
>>415
小銃弾貫通はリアルでこいつだからなぁ
417名無し三等兵:2012/07/14(土) 20:16:18.54 ID:???
なあにM2重機関銃なんてスーパー兵器
デカさ重さのせいで第二次大戦後の
一時期、歩兵の装備から外した国も
複数ある位のシロモノだぜぃ

やられても何ら恥じることはない!
ないったらない!ないのでしゅょ…クスン…
418名無し三等兵:2012/07/14(土) 20:48:37.83 ID:FwS3OGaB
>>417
コピーも満足に作れなかった日本
419名無し三等兵:2012/07/14(土) 20:59:48.10 ID:???
M2って機関銃というよりは連射可能な歩兵砲みたいなもんだよね
今のAPCだって側面は12.7mmに抜かれるし
420名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:16:56.34 ID:???
>>416
ホ103や三式13mmは満足といえるコピー(+改良)の出来なんだけど
421名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:30:17.08 ID:???
>>415
それを言ったら同じような装甲の軽戦車は皆情けない事になる
422名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:50:38.89 ID:???
各国の軽戦車は側面等でも15mmぐらいはあるから
10mmの九五軽はやはりちょっと薄過ぎな気はするね
423名無し三等兵:2012/07/15(日) 00:04:33.52 ID:???
>>422
他と比べれば薄い事には違いないけど
九五式でも側面は12oくらいらしいからあまり変わらん気がする

九五式
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~mhashi/95L.htm
BT-5
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~mhashi/BT5.htm
1号戦車
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~mhashi/1-B.htm
424名無し三等兵:2012/07/15(日) 00:19:06.86 ID:???
1930年代半ばの軽戦車としてはむしろ悪く無いスペックだが、それが大戦の全期間を通して最も量産された戦車であるというのが問題だな
425名無し三等兵:2012/07/15(日) 00:42:06.31 ID:???
>>424
日本軍にはそういう装備が多いよな。国力と言うキャップがどれほど厳しいものか示してるんだろうな。
426名無し三等兵:2012/07/15(日) 00:51:48.60 ID:???
>>418
えっ!?
427名無し三等兵:2012/07/15(日) 08:42:21.22 ID:???
九五式が大量生産されてたのは1936〜1942年まで
428名無し三等兵:2012/07/15(日) 09:24:53.39 ID:???
>>424
知らなかったのか・・・
429名無し三等兵:2012/07/15(日) 09:55:04.28 ID:???
でも生産数の合計ではやはり日本最多だぞ >九五式
430名無し三等兵:2012/07/15(日) 10:11:24.41 ID:???
で、デモ
431名無し三等兵:2012/07/15(日) 10:22:08.59 ID:???
>>427
はいウソ
ハ号の生産数は昭和十五年度から漸く上向いて
大半は十五年度から十七年度に作られてる
生産時期で言ったらスチュアートといい勝負
432名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:16:02.16 ID:???
>1936〜1942年まで
>大半は十五年度から十七年度に作られてる

別に嘘じゃねーじゃん。くだらないことで揉めるなよ。
433名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:51:07.55 ID:???
意外な数字?

ドイツ陸軍 フランス侵攻作戦 投入戦車数(1940年5月)

1号戦車523台
2号戦車955台
3号戦車349台
4号戦車278台
35t戦車106台
38t戦車128台



帝国陸軍 戦車・装軌装甲車数(1939年までに生産された数)

九二式重装甲車167台
九四式軽装甲車830台前後
九七式軽装甲車217台(〜270台前後)
九五式軽戦車279台
八九式中戦車400台前後
九七式中戦車225台
434名無し三等兵:2012/07/15(日) 13:39:48.65 ID:???
LT38が意外に少ないのと2号の充実ぶりにびっくり……はいいとして

TKが主力なんだよねこの時期までは
独立軽装甲車中隊とかもほぼTK装備だし
435名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:15:47.20 ID:???
1号戦車523台
-----機銃装備の壁-----
2号戦車955台
35t戦車106台
3号戦車349台
38t戦車128台
-----有効な対戦車火力の壁-----
4号戦車278台

九二式重装甲車167台
九四式軽装甲車830台前後
九七式軽装甲車217台(〜270台前後)
-----機銃装備の壁-----
八九式中戦車400台前後
九七式中戦車225台
九五式軽戦車279台
-----有効な対戦車火力の壁-----
436名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:17:08.23 ID:???
ドイツの参本もスペイン内戦の戦訓を受けるまでは、
結構本気でT号U号の組み合わせで歩兵支援する気
みたいだったからなぁ
437名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:20:10.98 ID:???
>>433
フランス、イギリス、ソ連もみたいなw
438名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:21:03.74 ID:???
なんとカテゴリ1(仮称:機銃装備)で日本はドイツ投入兵力の2倍強を保有
カテゴリ2(仮称:低威力砲装備)でも約60%もの車両数を保有していたことになる
大戦車王国だ!



ところで、この頃の帝国陸軍の戦車の保有数が
世界一位とか二位とかいうふざけた記事をどっかで見た覚えがあるんだけど
どう見ても間違いだよね
439名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:22:59.95 ID:???
>>437
ソ連は零、アメリカも零なのは間違いないな
英伊も物凄く少ないはず
だって

>フランス侵攻作戦 投入戦車数
440名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:58:16.90 ID:OGRytwsX
当時の日本は戦車のみならず
輸送船までM2の集中射撃で沈没するありさま
441名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:06:52.68 ID:???
WW2でやられまくったドイツやイタリアの艦船や輸送船は?
442名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:20:35.99 ID:???
>>436
歩兵支援はグダグダした末に突撃砲という妥協案になったわけだから、
1号2号は3号4号が揃うまで機甲部隊で使って、そのあとは訓練用にして歩兵支援に使う気はなかったのでは。

>>438
第2次大戦勃発時点ならベスト5くらいには入ってるはず。
ザロガさんが書いてた。
443名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:29:42.29 ID:???
>>442
それってソ仏伊英の次ってことか…
物は言いようってことだね
39年9月時点なら独米よりゃ多かったろうさ、そりゃあ
444名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:38:21.92 ID:???
イタリアは豆戦車抜いたら凄く少なくなるような
445名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:38:41.18 ID:???
自動車とかトラックの生産数を比べると、唖然とするけどw
446名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:40:34.96 ID:???
>>435
だが待って欲しい、92式重装甲車は機関砲装備ではないだろうか
ということになれば、2号戦車も92式重装甲車もカテゴリ分けは同じになるはずだ
つまり

1号戦車523台
2号戦車955台 合計1478台
-----砲装の有無-----
35t戦車106台
3号戦車349台
38t戦車128台
4号戦車278台 合計961台

九二式重装甲車167台
九四式軽装甲車830台前後
九七式軽装甲車217台(〜270台前後) 合計1367台前後
-----砲装の有無-----
八九式中戦車400台前後
九七式中戦車225台
九五式軽戦車279台 合計914台前後

1939年度末の日本帝国陸軍はなんと
1940年5月のドイツ軍に勝るとも劣らない機甲部隊を保有していたんだ!

 ̄レ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 Ω ΩΩΩ <ナ、ナンダッテー!!
447446:2012/07/15(日) 16:43:22.77 ID:???
>>446はよくある数字の誤魔化しなので笑って流してネ

>>444日本も豆戦車抜いたら半分以下だから似たようなもの…
448名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:43:24.38 ID:???
そりゃまぁマレー半島で電撃戦を出来たんだし・・・
449名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:51:39.06 ID:???
>>447
でも39年のイタリア軍から豆戦車抜いたら戦車100輌以下だよ
450名無し三等兵:2012/07/15(日) 17:04:23.67 ID:???
>>445
実は日独ソのトラック生産数は2倍強程度と意外に差が無かったりする
http://en.wikipedia.org/wiki/Military_production_during_World_War_II

Military trucks

Germany 345,914
Soviet Union 197,100
Japan 165,945



アメリカ?そんなチート国家と比較しちゃダメ><
451名無し三等兵:2012/07/15(日) 17:05:05.14 ID:???
>>442
最初は独立の装甲師団の創設にも反対論があって、
歩兵支援用の戦車大隊をまとめた管理単位としての
戦車旅団を考えてたんよ<ドイツ参謀本部
452名無し三等兵:2012/07/15(日) 19:50:54.01 ID:???
>>442
突撃砲は妥協案どころか囲まれない限り長砲身IV号より強くね?って言う伍長の発言に
特に異論が出ない程で、ある意味本命に近い立ち位置に

>>445
意外に頑張っているんだなと書こうと思ったら
既に書かれていた
453名無し三等兵:2012/07/15(日) 20:17:33.16 ID:???
95式や97式を見るたびに対米戦は踏みとどまるべきだったと悔やまれる
454名無し三等兵:2012/07/15(日) 20:19:38.88 ID:???
M2相手に?
455名無し三等兵:2012/07/15(日) 22:10:04.64 ID:???
しかしチハは色々アレとは言え悪い戦車でもないと思うがなあ
456名無し三等兵:2012/07/15(日) 22:15:07.55 ID:???
イギリスのマチルダIIみたいにCS(57mm)バージョンと
対戦車(94式でも可)バージョンがあればよかったのに
457名無し三等兵:2012/07/15(日) 22:17:32.17 ID:???
というか下手に高初速砲に手を出さず最初から成型炸薬弾用意しておけば良かっただけでは
458名無し三等兵:2012/07/15(日) 22:24:06.95 ID:???
当時の日本じゃ有用性とか分からんだろうし。
バズーカ作ったアメリカだってフランスに紹介して
もらったんだろ?
459名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:00:50.53 ID:???
>>448
レンドリースがあるんだからそりゃソ連はトラックをわざわざ大量にはつくらんわなw
460名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:29:50.53 ID:???
>>459
レンドリースの数倍作ってるんだけどな
461名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:52:49.38 ID:???
>>455
最初から47o砲を装備してたら今ほど悪く言われなかったと思う
陸軍がもう少し早く対戦車戦闘を意識してくれたら・・・
462名無し三等兵:2012/07/16(月) 00:47:45.78 ID:???
チハって実際形状見るとかなり傾斜、避弾経始を意識してるし
一応米軍も対敵姿勢次第では比較的至近でも米の37mmでも抜けないと言ってるしね
463名無し三等兵:2012/07/16(月) 01:13:50.56 ID:???
>>461
八九式中戦車の後継(史実のチハ)を1年ちょっと遅らせれば最初からチハ改相当のものを作れたんじゃないかな
尤も長砲身砲は製造に手間取りそうだが
464名無し三等兵:2012/07/16(月) 01:27:54.67 ID:???
>>462
AP弾を使用した場合、射距離320mだと真正面からの射撃じゃないと弾かれるんだっけ?
465名無し三等兵:2012/07/16(月) 07:19:41.32 ID:???
>>413の身長と体重が分からんのに狭いと言われても
466名無し三等兵:2012/07/16(月) 07:29:47.40 ID:???
>>463
最初の十数両は突貫工事で間に合わせたけど
それ以降砲の生産がネックになってるから多くは望めないかと
むしろチハはでかい砲塔装備して
5人搭乗の7cm砲搭載戦車にしてた方が良かったイメージ
砲に対して車体がでかい=重いってのは企画当初から突っ込まれてる

>>464
正面からならどこでも貫通するけど角度ついてるとムリポって結果
弾かれたとは書いてないのがミソ
正面以外どんな角度で試したのかが抜け落ちてるからそのまま受け取るのは危険
467名無し三等兵:2012/07/16(月) 08:31:15.05 ID:???
>>438
推測だけど
装甲車両保有数概算(性能はさておき、予備、豆タンク含む)

1位 ソビエロ 22000
2位 フランス 5500
3位 イギリス 4000
4位 ドイツ  3500
5位 日本   2400
6位 イタリア 2200
7位 アメリカ 350
468467:2012/07/16(月) 08:37:50.47 ID:???
1940年段階の一線配備の「装甲車両数」

英 1500
仏 3000
独 2600
ソ 20000
イ 1200
日 1000
米 参戦前なので除外
469467:2012/07/16(月) 08:39:37.53 ID:???
>>467書き漏れ 39年当時の物
歩兵師団配属の豆や装甲車などを全て含んだ物
470467:2012/07/16(月) 08:46:46.70 ID:???
出典は電撃戦とイタリア軍入門 機甲入門
イタリア軍についてはかなり憶測混じってます、充足率がボロボロで正確な数がつかめず
471名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:31:30.35 ID:???
中の人が、10式は捕捉した目標が遮蔽物に隠れても照準を外すことなく追尾できて、建物越しでも撃てる、みたいなこと言ってたけど、これって凄いの?
日本独自って訳じゃないよね?
472名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:36:50.94 ID:???
自動追尾で遮蔽物に隠れた標的を再追尾する機能は90式戦車には既にあった。
しかし10式の方が機能や性能は遥かに向上しているんじゃね。
473名無し三等兵:2012/07/16(月) 10:41:17.10 ID:???
自動追尾機能は90式戦車が最初で次はメルカバ4だったはず
(ルクレールやメルカバ3bazにも限定的な追尾機能はあったはず)
474名無し三等兵:2012/07/16(月) 13:51:59.19 ID:???
そう言えば、90式にそんな機能があるんだったね。
メルカバにも装備されてるってのは、日本みたく市街戦意識してるんだろうね。
475名無し三等兵:2012/07/16(月) 18:09:09.66 ID:???
野戦でも遮蔽物やアップダウンに事欠かないから。
476名無し三等兵:2012/07/16(月) 18:58:10.02 ID:???
韓国では日本の90式は失敗作の代名詞なんだそうだよ。

おまいら、どう思う?
477名無し三等兵:2012/07/16(月) 19:06:05.63 ID:???
ママー、変な人がひとりでブツブツ言ってルー
478名無し三等兵:2012/07/16(月) 19:13:49.74 ID:???
基地祭で乗せて貰ったので、
性能はともかく、61式戦車と60式装甲車が好き。

キューポラハッチを閉めた時、初めて車内が白く塗られている理由が判った。
479名無し三等兵:2012/07/16(月) 19:38:45.21 ID:???
>>476
失敗作しか作った事のない人達に言われましても…。
480名無し三等兵:2012/07/16(月) 19:49:56.13 ID:???
ていうか、誰が90式を失敗作と言い出したのか。
日本でも長らく失敗作のような扱いしてる連中がいなかったか?
481名無し三等兵:2012/07/16(月) 20:06:28.21 ID:???
キツネ目のすっぱい葡萄
482名無し三等兵:2012/07/16(月) 20:07:48.53 ID:???
M24を軽戦車に分類する国って
やっぱり凄い
483名無し三等兵:2012/07/16(月) 20:08:00.53 ID:???
しっぱい葡萄

484名無し三等兵:2012/07/16(月) 20:33:38.84 ID:M2mdTtwg
>>480
K2がリアルに失敗作のくせに
485名無し三等兵:2012/07/16(月) 21:47:46.52 ID:???
90式は北海道でしか有効に戦略機動できないから
冷戦終結後の後知恵で失敗作と言われたらまーしょうがない気もする

でも実は自重じゃなくて、自重+トレーラー重量が重くなり過ぎるのが原因
486名無し三等兵:2012/07/16(月) 21:54:51.21 ID:???
>>480
1990年代にP誌など軍事雑誌やメディアに90式戦車は異様に叩かれまくったな
諸外国のカタログスペックと比べて燃費が悪すぎるとか自動装填装置が欠陥とか
コストが高いとか避弾経始も無く軽いから防護力が弱いとかetc

90式はブリキ缶だぜ、なんてゲームも1996年に作られましたw
487名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:29:02.18 ID:???
140mm砲に耐えられるのか?
488名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:59:16.52 ID:???
でも120mmL44/JM33はもうやや火力不足の域だよなぁ…
せめてDM53ぐらいは配備してあげたい

L44+10式APFSDSは貫徹力が18%ほど上がってL55DM63に迫るそうだから安心だが
489名無し三等兵:2012/07/16(月) 23:12:17.82 ID:???
貫通力18%UPって限定的な条件下だとしても恐ろしい性能向上だな……
490名無し三等兵:2012/07/16(月) 23:14:20.60 ID:???
まあ20年分の技術の進歩としたらそんなもんかと思う
DM33の20年前の徹甲弾と比べたらもっと差があるだろうし
491名無し三等兵:2012/07/17(火) 11:58:22.63 ID:???
>>480
開発当時は冷戦まっさなか、性能妥協してたら
それこそ失敗作と笑われただろうけどな、戦車に必要な
そして74式でかなわなかった能力を詰め込んだ集大成が90式
攻撃力、機動性、命中率どれをとっても今でも通用する代物

比較的開発時期の近い同世代のM1A1、チャレンジャー、レオ2、K1(88式)、T-80、ルクレ−ルと比較しても
どう贔屓目にみても上位に入るわ

アメちゃんとの演習で戦闘機動中の命中率にビビったってのをしらなくはあるまい?
90年代で74式程度のものを共同開発しかできなかった国にはいわれたかない
492名無し三等兵:2012/07/17(火) 11:59:47.06 ID:???
10式は軽量砲身のL55への換装も視野に入れてるんだっけ?
なんかますます90式の立場が……。
493名無し三等兵:2012/07/17(火) 12:24:04.76 ID:???
ラインメタルL55の惨状を見る限り換装しないと思うけどね
494名無し三等兵:2012/07/17(火) 12:28:22.63 ID:???
まあ、一応は砲身長も強化できるよう設計されてるってことで…
現在のL55そのものは置いといてさ
495名無し三等兵:2012/07/17(火) 14:09:46.30 ID:???
フクビョーンもL55積んでたっけか
496名無し三等兵:2012/07/17(火) 14:26:13.30 ID:???
誰か土浦の89式のデフの概要説明して
昔のアレよりマシなのは分かるんだが、なんであんなに場所とってるのかいまいちわからない
497名無し三等兵:2012/07/18(水) 18:26:00.22 ID:???
詳細は武器学校の担当者に聞くしかないのでは?
他に積むもんもないし収まってりゃOK的な感覚でしょう
エンジンも真ん中に積んで釣り合いとってるぽいし
498名無し三等兵:2012/07/19(木) 11:43:53.77 ID:???
1tトラックか何かのエンジンらしいが、水冷とはいえあんな風に置いてあるとなぁ…
今の技術で作ったらどんだけ小さくできるんだよみたいな
499名無し三等兵:2012/07/20(金) 15:15:05.39 ID:???
M3スチュワート程度の戦車が作れない工業力が悲しい
500名無し三等兵:2012/07/20(金) 15:49:39.04 ID:???
程度・・・ってお前
501名無し三等兵:2012/07/20(金) 15:51:00.27 ID:???
M3はもう少しガタイがでかかったら後期型で57mm砲M1くらいは積んでたかもな
502名無し三等兵:2012/07/20(金) 18:22:09.77 ID:???
いや、あのサイズで75mm横っ腹にだいてまっせ
503名無し三等兵:2012/07/20(金) 19:59:07.75 ID:???
M3はドイツの3号や4号ともガチ戦闘できる性能なのにな
504名無し三等兵:2012/07/20(金) 19:59:29.88 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/M8_75mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2
天蓋以外は3号Nや4号初期より上の戦車かもな・・・
505名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:00:04.81 ID:???
506名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:22:27.57 ID:???
M3グラント以上の変態か?
507名無し三等兵:2012/07/20(金) 20:47:30.44 ID:???
>>505
いやいや、そゆことでなくて

元々原型のM2軽戦車は双銃塔の典型的な高速軽戦車だったけど
37mm砲が楽に載せられるリング径が確保できたからM2A4、M3、M5と進んだ
これ以上ムリポってことで75mm戦車砲は別の車体作って載せることにしたんだ
これがT7

で、もともとM2/M3/M5がもう少し大きな砲塔リングが切れる車体だったら
多分37mmでは留まらずに57mm積んでたろうな、てこと
508名無し三等兵:2012/07/21(土) 06:58:38.76 ID:???
6ポンド砲のライセンス品か。あれ元から対戦車砲だから砲尾の大きさと砲弾の長さが
野砲あがりの75mmM3とあまり変わらなかったような。
イギリスも2ポンドから6ポンドの積み替えに苦労したんだよね。砲塔人員一人減らしたり
509名無し三等兵:2012/07/21(土) 08:38:26.72 ID:???
>>505
なんか違和感感じたけどカナダのラム戦車の砲塔&75mm砲なのかよ
510名無し三等兵:2012/07/21(土) 11:01:41.84 ID:???
残念ながら全然違う
511名無し三等兵:2012/07/21(土) 12:41:54.39 ID:???
>>508
そうそう、前線部隊からは半端過ぎて酷評されたらしい57mm M1
まあそれなら結局目は無さそうだな
同じなら75mm積むもんねぇ
512名無し三等兵:2012/07/21(土) 12:52:31.70 ID:???
>>510
砲塔の流用というか砲塔リングの流用が正しいけど
>Using the turret ring from a Canadian Ram tank, the pilot vehicle was finished in June 1942.1 A 75 mm M3 gun was installed.
513名無し三等兵:2012/07/22(日) 18:03:32.68 ID:???
日本は対米戦を行わず、米国よりM3の大量供給を受ければ
シベリア戦線を維持し独ソ戦を支援出来たのに
514名無し三等兵:2012/07/22(日) 18:05:19.87 ID:???
515名無し三等兵:2012/07/26(木) 01:12:15.84 ID:???
516名無し三等兵:2012/07/26(木) 21:39:22.85 ID:???
思ったこと
よく和製セモベンテみたいな車両がなかったって言うけど
L6に47mm砲積んだやつって、よく考えたら三式/四式軽戦車に似てるね
対戦車能力はまともに持ってなくて(47mmは500mで43mm貫徹、57mm短加はタ弾で50mm前後貫通)
榴弾はそこそこの威力範囲(ていうかほぼ同重量?)
片方は固定、もう一方は砲塔って違いはあるけど
517名無し三等兵:2012/07/26(木) 22:27:50.65 ID:???
>和製セモベンテみたいな車両がなかった
一式砲戦車あたりは該当せんかな
518名無し三等兵:2012/07/26(木) 22:53:38.76 ID:???
突撃砲、駆逐戦車形態の車輌がなかったって話でないの?
519名無し三等兵:2012/07/26(木) 23:13:34.50 ID:???
完全密閉の戦闘室持ってたのはホリ砲だけだったような気がする
後は上か後ろが開放されてるはず
520名無し三等兵:2012/07/26(木) 23:40:25.89 ID:???
521名無し三等兵:2012/07/27(金) 00:11:29.99 ID:???
>>519
三式砲戦車は密閉型じゃなかったっけ?
522名無し三等兵:2012/07/27(金) 08:24:22.91 ID:???
密閉型複数あるだろ。
夏休みか…
523名無し三等兵:2012/07/27(金) 08:24:42.53 ID:???
そーなんだ
あれは射撃時に観音開きの後方ハッチ開けるもんだとばかり思っていたよ
524名無し三等兵:2012/07/27(金) 08:26:30.38 ID:???
>>522
夏休み乙
計画された砲戦車全部含めても
固定戦闘室で開口部がないのは三式砲と五式砲だけだね
525名無し三等兵:2012/07/27(金) 08:50:58.83 ID:???
砲塔・戦闘室内にベンチレータがないから、特に75mm以上の砲はやばい
作業の利便性も考えたら開放型戦闘室の方が確実に楽
526名無し三等兵:2012/07/27(金) 11:59:59.44 ID:???
セモベンテも戦闘する時はハッチ開けてたらしいな
527名無し三等兵:2012/07/27(金) 15:42:26.63 ID:???
>>525
いちおうエンジンルームと戦闘室貫通してて多少の排煙はエンジンルーム経由して排気されたんでそ?
ただ連続射撃にはムカナカッタって程度はなんかで読んだ

頻繁な陣地転換と敵より先に目標を常に見つけないといけない対戦車自走砲としては
視界ってのは武装と同じ程度重要だったとおもうけどねぇ
3式が失敗作とはいわんけど囲む装甲は前にと横に足すべきだろうとは思うけど
野砲制圧が常に劣勢の状況だと乗員保護を考えたら囲むって選択肢になったんだろうなぁと

けど実際はフィリピンに行った僅かな1式は縦横無尽に働いてかなり長期間稼動してたってのも事実としてあるから
杞憂だったのかねぇ
528名無し三等兵:2012/07/27(金) 16:15:15.97 ID:???
まぁ視界や排気を確保したいなら
ハッチを兼ねてた後部装甲を開けばいいし>三式
529名無し三等兵:2012/07/27(金) 16:48:55.42 ID:???
四式チトからは八角形展望塔が吸気・排気の機能を果たすらしいね
しかしチヌになっても砲塔内人員の座席がないってのはどうなの?
立ちっぱなしのほうが腰にはいいってか
530名無し三等兵:2012/07/27(金) 17:00:23.45 ID:???
理屈としては
戦闘行動が終われば走行中でも操縦手と車長以外は車外に出るのが普通だったということ

八角形の展望塔は要するにちっちゃなハッチ開けるのと同じ意味合いなんだろうね
ちなみに問題になったのは排煙でなくて一酸化炭素中毒
空冷ファンの吸気だけでは室内に有効な空気の流れが確保できないので
機銃撃った時の機銃手の周りとか主砲射撃後の砲塔内あたりが実にヤバかったらしい
531名無し三等兵:2012/07/27(金) 19:51:42.83 ID:???
>>530
陸軍なんだから機銃じゃなくて機関銃って言おうよ
532名無し三等兵:2012/07/27(金) 19:53:50.66 ID:???
>>527
対戦車自走砲としてだけ使うなら、オープントップの方がいいんだけどねえ。
結局前線行くと、装甲とキャタピラと大砲のついた戦車としていろんなところに駆り出されるんで、
米独ソあたりの対戦車車両は結局屋根つきになってるね。
ソ連のSU-76は変わった例だけど。
533名無し三等兵:2012/07/27(金) 20:01:27.33 ID:???
>>527
対戦車自走砲じゃなくて砲戦車だから戦車的に前に出張る車両なわけで
534名無し三等兵:2012/07/27(金) 21:20:12.16 ID:???
日本戦車はエンジンの吸気口から戦闘室のガス吸うんじゃなかったっけ?
535名無し三等兵:2012/07/27(金) 21:23:30.95 ID:???
アメリカのタンクデストロイヤーで屋根ついたのって、
戦後(改修)のM36くらいじゃない?
536名無し三等兵:2012/07/27(金) 21:53:57.73 ID:???
>>534
エンジンの吸気じゃなくて
冷却用空気を戦闘室から引っ張り込む

流量的にはかなりのものがあるけど
砲尾近くから吸ってるわけでもないから、ガス排出の効率は悪いだろうな
537名無し三等兵 :2012/07/27(金) 22:24:13.83 ID:???
>>532
プライベートライアンでも、ドイツ軍のマーダーVmが手榴弾で炎上(;o;)
市街戦の歩兵支援にオープントップ自走砲を投入する馬鹿がいるか!
と突っ込んだものだがw
538名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:32:35.50 ID:???
アメリカのタンクデストロイヤー(ぼそっ
539名無し三等兵:2012/07/27(金) 22:32:56.21 ID:???
>>535
前線では自分たちで屋根つけてたらしい。
>>537のようにあんまり考えずに装甲車両を運用する指揮官は各国とも割といたようで…
540名無し三等兵:2012/07/28(土) 15:11:45.28 ID:???
若獅子会の人がチハについて、「砲撃後のガスは隙間から抜けていくので特に苦しいと言うことはなかった。
エアクリーナーが真下にあるので戦闘室の空気の流れは良く、夏場はエンジンを掛けた車内の方が涼しい」
ってミリクラのインタビューで言ってたな
541名無し三等兵:2012/07/28(土) 15:17:54.84 ID:???
すばらしいかな空冷エンジン…そんなに寒くなければ


一方アメリカのヘルキャットとかは外の寒気をモロに
吸い込んでるって、搭乗兵には不興だったような(F6Fじゃないぞ)
542名無し三等兵:2012/07/28(土) 15:40:45.36 ID:???
オープントップだからな
543名無し三等兵:2012/07/28(土) 16:17:12.44 ID:???
>>541
空冷エンジンは、むしろ寒冷地帯に向いているんじゃないのか?
544名無し三等兵:2012/07/28(土) 16:27:17.88 ID:???
>>543
the open top created a cold interior in the Northern European winter of 1944-45.
This problem was not helped by the fact that the air-cooled engine pulled a percentage
of its cooling air through the crew compartment, creating in effect,

a large armour plated refrigerator. <M18

まあ、中の人がどうなるかを除いては。
545名無し三等兵:2012/07/28(土) 16:59:50.92 ID:???
>>540
でも「ハッチが閉まってる時に機関銃を連射してたら気分が悪くなって、ハッチ開けて空気吸った」
って証言もあるし
「機甲入門」やら「歩兵砲・対戦車砲」では濃度調査の結果が出ていて結構恐ろしい数値なんだけどね
見えないガスは怖いわ
546名無し三等兵:2012/07/28(土) 17:16:37.84 ID:???
そういやチハはエアコンついてたんだっけか。
不便だからと取り外したけど。
547名無し三等兵:2012/07/28(土) 17:18:06.26 ID:???
南西方面で試験的に付けた車輌があった
でも諸々の事情で結局外して使ってた

っていうだけの話
548名無し三等兵:2012/07/28(土) 17:45:47.13 ID:???
連射できない機関銃と、たいして撃つ事のない戦車砲では
あまり問題にならなかったんだろうな
まず、数撃つ前に相手にやられてしまう
カナシー
549名無し三等兵:2012/07/28(土) 17:51:52.28 ID:???
…そもそも撃つ(戦車砲)弾があったのかと(ry
550名無し三等兵:2012/07/28(土) 20:44:50.67 ID:???
>>547
日本の戦車で弾がないなんて戦闘状況あったっけ?
速射砲とかなら知ってるが。
551547:2012/07/28(土) 20:48:53.56 ID:???
>>550
なんでしょうか

取り敢えずクーラーの話のソースは山猫文庫ね
552名無し三等兵:2012/07/28(土) 20:53:58.02 ID:???
アンカーミスだ>>549ね。

クーラーは戦車よもやま話にも載ってたはず。
553名無し三等兵:2012/07/29(日) 10:34:20.32 ID:???
戦車冷房はアジ歴にもあるから。
554名無し三等兵:2012/07/29(日) 13:44:39.86 ID:???
なんであれだけやられて75mm野砲をチハになかなか乗っけなかったんだろう
マーダーレベルなら直ぐできそうなもんだけど
555名無し三等兵:2012/07/29(日) 13:55:33.92 ID:???
生産力に余力がなかったんじゃね?
それに一式砲戦車があったし
フィリピン戦の時には四一式山砲をトラックの荷台に搭載した
貨車山砲と言うのが作られてM3軽戦車を撃破したりと
それなりに戦果を挙げたらしいけど
556名無し三等兵:2012/07/29(日) 14:45:12.24 ID:???
緒戦で捕獲したM3対戦車自走砲もフィリピンで使ってるな
557名無し三等兵:2012/07/29(日) 17:55:21.88 ID:???
10式戦車って今は教育部隊へ配備が進んでるけど
一般部隊への配備は何時ごろになるんだろう
558名無し三等兵:2012/07/29(日) 18:22:38.66 ID:???
最初にどの部隊に配備されるのかも気になるな
新型ネットワークシステムの実験をやってる第2師団か、これまで通り第7師団か
あるいは西方重視で第8師団や第10師団か
559名無し三等兵:2012/07/29(日) 20:56:08.90 ID:???
一般部隊だと、第1戦車大隊に配備されると一部で報道があった気がするけど
560名無し三等兵:2012/07/29(日) 21:43:46.05 ID:???
当時のクーラーの冷媒ってアンモニア?
漏れたら死人が出そうだが、いいのか?
561名無し三等兵 :2012/07/29(日) 21:53:20.50 ID:???
>>555
× 四一式山砲
○ 九四式山砲
562名無し三等兵:2012/07/30(月) 07:20:55.54 ID:???
開戦前後の日本のクーラーはフロン化してるよ。
潜水艦などの艦船用も民需用も。

アンモニアは一時期百貨店や劇場、工場の冷房に使われたが、
扱いが面倒で火災時に危険だから不燃性のフロンに移った。
当時はフレオンと呼んでましたが。
メチルクロライドや炭酸ガスも冷媒によく使われてます。
563名無し三等兵:2012/07/31(火) 01:21:30.29 ID:6sdRYesq
朝雲には東方と北方と書いてあったな10式。東方てのは1機教なのか1戦車なのか。北方は7師団じゃないのか。
564名無し三等兵:2012/08/10(金) 09:40:36.21 ID:???
99式155mm買ってくるかな。
565名無し三等兵:2012/08/10(金) 21:21:08.75 ID:???
気づいたら2個買ってた>99式
566名無し三等兵:2012/08/10(金) 23:21:18.37 ID:???
>>565
火力戦闘車が制式化されるまでは99式なのか、
それとも元々別なのか……
567名無し三等兵:2012/08/11(土) 02:38:15.27 ID:???
火力戦闘車はFH-70の後継のはずだから別でしょ?
568名無し三等兵:2012/08/12(日) 18:11:47.34 ID:???
火力戦闘車ってカエサルみたいになるんだっけ
またヘリで運べなくなるのか
569名無し三等兵:2012/08/12(日) 19:00:45.71 ID:???
運ぶヘリ自体が足りないから些細な問題
570名無し三等兵:2012/08/12(日) 22:08:15.26 ID:???
だからヘリに据え付ければ問題無いと
571名無し三等兵:2012/08/14(火) 11:06:25.77 ID:???
A-10でもラ国汁
572名無し三等兵:2012/08/17(金) 20:52:01.48 ID:A5aHCZ+E
日本の戦車は当時の日本の国力を象徴していると思う
薄っぺらい装甲
貧弱な武装
多発するトラブル
低い量産性
573名無し三等兵:2012/08/18(土) 06:53:09.32 ID:???
>>572
韓国の戦車は走れるようになったのかね?
574名無し三等兵:2012/08/18(土) 08:04:23.61 ID:???
パワーパックの開発に失敗して結局ドイツに泣きついたんだっけ?
575名無し三等兵:2012/08/18(土) 14:09:27.75 ID:???
>>572-573
いやいや、韓国ではなく中国の可能性も考えるべき。
まぁ、いくら頓挫したとはいえロシアの可能性は低いかな。
ロシア人は>>572のように下衆な文章は書かない。
576名無し三等兵:2012/08/18(土) 17:11:46.46 ID:+WVhgLtN
577名無し三等兵:2012/08/19(日) 07:09:35.10 ID:???
>>573
話をぶった切って戦前戦中の話をしたのかもしれんぞ
578名無し三等兵:2012/08/19(日) 09:33:39.84 ID:???
>>577
まぁ>>572の文章には「当時の日本」と書いてあるし、
戦前戦中の日本戦車の事となれば、あながち的外れではない
579名無し三等兵:2012/08/21(火) 08:11:54.66 ID:???
現在の日本工業製品の高品質は戦後アメリカからデミング博士が来日しQCを教えてくれたお陰
だから戦前、戦中の日本工業製品の品質はお話にならなかったのは事実
580名無し三等兵:2012/08/21(火) 19:26:54.17 ID:???
まぁ、戦前なら仕方ないわな……何より材料も足りなかったし。
581名無し三等兵:2012/08/21(火) 20:28:29.26 ID:???
軍部というか、現場の整備兵からは規格化の要望はあったらしいけどな

三八式でも個体差激しくて、1艇ごとに職人が勝手に加工して寸法合わせて組まれてたとかw
戦地でのニコイチ不可とか、半分欠陥品だな
582名無し三等兵:2012/08/21(火) 21:03:39.68 ID:???
>>579
>戦地でのニコイチ不可とか、半分欠陥品だな

ということは米英独ソなどの各国小銃は戦地で二個一できたということ?
初めて聞いたので具体的な実例をいくつか教えてほしい
583名無し三等兵:2012/08/21(火) 21:48:40.45 ID:???
ボクニハヨクワカラナイヨ
ttp://www.memorableplaces.com/m1garand/maintenance.html
584名無し三等兵:2012/08/24(金) 01:51:44.10 ID:???
五式中戦車って結局何処まで試験が進展したんだろうか?
後、四式中戦車と比べるといまいち1944年中の開発動向がよくわからん
585名無し三等兵:2012/08/24(金) 20:43:22.09 ID:???
>>582>>583

帝国陸海軍の銃器(ホビージャパン)での
四式小銃のレポートページで床井雅美氏が
M1ガーランドを取り上げて、ドイツでも不可能
だった部品の(ほぼ)完全な規格の統一が出来ていて
M1同士での別の銃から持ってきた部品が問題なく使えた
話を書いてるな

586名無し三等兵:2012/08/26(日) 05:33:28.03 ID:???
>>584
車体だけしかできてないから、走行試験くらいじゃね。
砲がこない・・・
587名無し三等兵:2012/08/28(火) 19:23:56.48 ID:???
>585
こういう話を聞く度に日本が特別劣っていたってより、米国がチート国力だってつくづく思うわ…
588名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:06:02.00 ID:???
>日本が特別劣っていたってより、

特別劣っていただろ、1945年の各国戦車のラインナップみれば猿でもわかる
589名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:06:37.70 ID:???
猿?
590名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:09:46.19 ID:???
フランス
イタリア
チェコ
ポーランド

が何か言いたそうな目でこちらWO
591名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:21:33.94 ID:???
>>590
45年まで無傷で戦車開発続けてた国が一つも無い件について
592名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:23:22.09 ID:???
>>591
日本は?
593名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:31:21.11 ID:???
>>592
ドイツより状況マシですよね、けど出来た戦車は

ああいけない、これ以上はイジメになっちゃう
594名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:34:03.52 ID:???
>>593
>ドイツより状況マシですよね、けど出来た戦車は
そうなの?完全に補給路断たれてるけど

>ああいけない、これ以上はイジメになっちゃう
ん?
でかい鉄の塊を道路の真ん中に放棄したりとか、
そういう嫌がらせをされるのかしら…こわいわぁ
595名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:52:26.36 ID:???
クスクスクス
596名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:54:12.43 ID:???
597名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:57:25.67 ID:???
チャリンチャーン
598名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:00:43.94 ID:???
>>596
米軍に捕獲された代物?
599名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:03:25.71 ID:???
>>598
捨てられた奴。投降した後に乗員全員、
射殺されたらしいけどね。

…さて、どう動かすんべえ
600名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:10:31.55 ID:???
どっか国みたいに他国から買うしかったところよりはマシだろ。
601名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:12:07.67 ID:???
>>599
投降後に射殺とか……ハーグ条約のありがたさが身に染みるな。
602名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:12:34.90 ID:???
他国から買うしかった…?

てか運用できるもの作らなきゃ、と考えてないt
603名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:15:16.12 ID:???
全備重量で70トン近くあった代物だっけ?
撤去するのに一苦労だな
604名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:18:22.05 ID:???
>>602
誤字指摘どーも。

>>600訂正「他国から買うしかったところよりは」→「他国から買うしかなかったところよりは」

>>てか運用できるもの作らなきゃ、と考えてないt

購入の時に足元見られるんだぜ?
戦争は戦闘と交渉の二つで勝敗が決まるからな。
戦闘で勝てても交渉で負けたらしょっぱいことになる。
605名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:26:12.06 ID:???
>>604
あ、途中でリターン押しちまったな、失敬失敬。

てか運用できるもの作らなきゃ、と考えてないととドイツ陸軍も
問題意識を持っていて、ああ言う恐竜を作るのと同時に
こんなものも作ってた。
http://en.wikipedia.org/wiki/8_cm_PAW_600
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/a/a0/PAW600_8cm_1.jpg/300px-PAW600_8cm_1.jpg

重量600kg位、81mmHEAT弾発射の滑腔砲だぬ。

まあ対戦車能力高い火砲持っても、ドイツ軍は既に
こんな現状になっていた訳↓で、強ければ後はどうでも良い、なんて訳ではない
 The situation was so bad that by May 1944 the 14th (Panzerjager) Kompanie of infantry
 regiments were having their heavy anti-tank guns removed
 and replaced by the Panzerschreck rocket launcher.

えっと、
>戦争は戦闘と交渉の二つで勝敗が決まるからな。
>戦闘で勝てても交渉で負けたらしょっぱいことになる。

???
606名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:32:33.37 ID:???
>>605
第2次世界大戦の戦勝国のはずなのに日本よりも戦後発展が遅れている国があるだろ。
607名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:34:06.57 ID:???
>>606
>第2次世界大戦の戦勝国のはずなのに日本よりも戦後発展が遅れている国があるだろ。


いや、で?ていう。
608名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:44:57.24 ID:???
まあ1.4トンの鉄の(鋼)塊でも嫌がらせなんだよな、弱ってくると。

それでうん十トンもの(鋼)鉄の塊なんて、あなたって人は…
ポルシェ博士ですか!
609名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:45:39.65 ID:???
海洋国と大陸国の陸軍だけを比較してるとか単なる馬鹿だよね。
夏休み終わりの現実逃避か。
610名無し三等兵:2012/09/01(土) 01:32:43.81 ID:???
その海洋国はどんな戦果挙げたの?
イランルートとかちゃんと妨害した?
611名無し三等兵:2012/09/01(土) 01:47:50.33 ID:???
太平洋での戦いで手一杯なのになんでイランくんだりまで出かけてかなきゃならんのだ
612名無し三等兵:2012/09/01(土) 03:20:05.31 ID:???
日本をドイツの同盟国ではなく、属国か何かと勘違いしてる馬鹿がいるね。
勝手にソ連と開戦した国を助ける道理などありはしないんだが。
613名無し三等兵:2012/09/01(土) 08:15:33.41 ID:???
むしろ一方的にエンジン供与したり技術指導したり
あげくの果てに軍事的に加勢して大軍団派遣したり(
とか、ドイツのほうが事実上の属国なんだよな




イタリアの
614名無し三等兵:2012/09/01(土) 10:45:07.06 ID:???
やっぱ五式スレで発狂してたバカだったか^^
615名無し三等兵:2012/09/01(土) 10:49:04.19 ID:???
616名無し三等兵:2012/09/01(土) 10:49:05.08 ID:???
5式そうめn
617名無し三等兵:2012/09/02(日) 12:07:25.88 ID:???
そういや気になってたんだけど、オイ車の主砲って十四年式?それとも九二式?
どっちなのかよくワカンネ。
618名無し三等兵:2012/09/04(火) 13:35:05.54 ID:???
まともに積めそうなところまで行ってないからあんまり気にしなくていいんじゃね
一応制式制定を前提に製造した車両と違って、どうも本格的な試験車両っぽいし
619名無し三等兵:2012/09/04(火) 18:46:09.41 ID:???
試験車両なのは分かるけど、どうしていきなり100tにしたんだ・・・。
620名無し三等兵:2012/09/04(火) 19:15:08.84 ID:???
試験レベルで100tが成立するなら実戦でも70t程度までOKとか……ないだろうな
単純に「超重たい車両作れるか試してみようぜ!」っぽい臭いがするよね
621名無し三等兵:2012/09/04(火) 21:24:04.12 ID:???
100tチハ
622名無し三等兵:2012/09/07(金) 18:47:53.01 ID:???
100tテケ
623名無し三等兵:2012/09/07(金) 18:54:22.66 ID:???
チハが軽量なのは、重いと前に進まないから
624名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:21:39.36 ID:???
チハ、四式中戦車、五式中戦車のターレットリンクが左右偏っているのはなぜ?
砲塔旋回時のバランスも悪くなりそうだけど
625名無し三等兵:2012/09/10(月) 02:12:25.71 ID:???
日本戦車で真ん中にあるのチヌぐらいだろ
ドイツ1号、2号、4号も偏ってるし
626名無し三等兵:2012/09/10(月) 05:29:28.92 ID:???
>>625
だからそれがなぜって聞いてるんだろ
答えになってない
627名無し三等兵:2012/09/10(月) 07:54:40.00 ID:???
利き腕と装填のし易さを考慮してんじゃね?
628名無し三等兵:2012/09/10(月) 07:59:28.91 ID:???
チハの砲塔が右側に偏ってるのは単純に車体上部にハッチを設けたからだと思うよ
車体前面だと強度の問題もあるし、砲塔側だけだと車体側乗員の速やかな出入りができない

チトは車体上部ハッチがチハのそれだから多少ずれてはいるかもだけど、キューポラなんかの兼ね合いもあるだろうし
砲塔が偏ってるだけでターレットリンク自体はずれてるわけじゃないと思うよ、三菱の「チト車説明図」を見てる感じだとね
チリは別にずれてないね。砲の装填装置の兼ね合いで砲が中心から少しずらしてるだけだから

チト・チリも別に言うほどリンクが偏ってるわけでもないし
そもそも砲塔やターレットリンクがずれてても砲自体が砲塔回転軸の中心からずれてなければ使用に問題はない
砲がずれてる=ターレットリンクがずれてるわけじゃないから、こういうのは写真見るより自分で図面を見たほうが分かりやすいと思うよ
629名無し三等兵:2012/09/10(月) 12:37:57.64 ID:???
日本戦車の場合はできるだけ操縦手の真後ろに車長を配置させたかったからじゃないの。
操縦手の肩を車長が足で押して指示してたっていうし。

砲手側は砲弾の装填もしなきゃならんからスペースも必要だろう。







630名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:48:26.11 ID:???
>>626
>単純に車体上部にハッチを設けたからだと思うよ

なるほど、車体上面ハッチを廃止したチヌでは砲塔を中心に配置してますね。

>そもそも砲塔やターレットリンクがずれてても砲自体が砲塔回転軸の中心からずれてなければ使用に問題はない

そういうものですか。
シャーマンファイアフライのカウンターウェイトなどをみていると
砲塔旋回時の重量バランスは結構重要だと思っていたんですが。
631名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:54:35.43 ID:???
それは砲塔自身のバランスだろう
前だけ重かったりするとリングに変な負荷がかかる
632名無し三等兵:2012/09/11(火) 01:24:08.48 ID:???
チハの47mm砲砲塔は車体上面ハッチを廃止したにもかかわらず戦車長側に偏ってるから
車体内部容積を有効利用するためだろ
633名無し三等兵:2012/09/11(火) 09:48:59.66 ID:???
>>632
そこを再設計すると結構手間なんじゃないだろうか?
634名無し三等兵:2012/09/11(火) 13:03:02.17 ID:???
模型つくるとわかるけど、
チハ、チハ改、チヘ、チヌ、チト試作、チト三菱図面全て
正面から見て操縦席の後方延長上に砲塔展望塔が来るように設計されている。

例外としてチリがあるが砲弾装填装置の関係で、
車長の位置を普通とは反対側にせざるをえなかったんじゃないか。
635名無し三等兵:2012/09/11(火) 23:03:09.92 ID:???
ホイ車もキューポラ反対側だな。ドイツの猛獣系やT34-85と同じく車長と砲手を片側に詰め込んで
装填手のスペースを広く取った方式だね。
636名無し三等兵:2012/09/12(水) 03:29:24.14 ID:???
30式戦車はどんなデザインになるの?
637名無し三等兵:2012/09/12(水) 20:13:15.95 ID:???
>>636
はっきり言って、誰も分からない。
将来的に採用されるかもしれないと言われる技術でさえ、
未完成に終わる可能性は捨てられないしね。
638名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:39:24.09 ID:???
というか現用兵器はバージョンアップしながら長期的に使用するから
2030年ぐらいではまだ10式のアップデート使ってるままでしょ。
639名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:43:58.29 ID:???
アップデートに予算出してくれるのだろうか
74式改みたいなことにならなきゃいいが…
640名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:08:26.84 ID:???
>>638
まぁ、10式はそういう可能性も考慮された戦車っぽいからなぁ。

>>639
新開発より安いって言えればいいと思うよ。
新開発より高くなるなら新開発が選ばれるだろうし。
641名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:30:51.80 ID:???
20年毎に新戦車を開発した方がいいよ。
マイナーチェンジだと、アメリカ、ドイツ、イギリスみたく技術基盤や生産基盤が悲惨な事になる。
642名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:33:50.46 ID:???
イギリスはもうダメになってしまったけど
ドイツもダメになってしまったのか?
643名無し三等兵:2012/09/12(水) 23:55:22.19 ID:???
レオパルド2A6という改悪やらかしてるじゃん
644名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:38:51.55 ID:???
何もかもソ連が崩壊したんが悪いんや。
645名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:51:24.26 ID:???
ソ連は、西側の経済力、軍事力、科学力を底上げする為の噛ませ犬。
646名無し三等兵:2012/09/14(金) 10:19:07.05 ID:???
ソ連の代わりを中国がやろうとしているので、一騎当千の戦車がいるな。
いや水上で縦横無尽に高速移動できる兵器があればいいな。
647名無し三等兵:2012/09/14(金) 12:18:53.34 ID:???
西欧含め中共周辺国以外の危機感が足りなさ過ぎる
648名無し三等兵:2012/09/14(金) 20:30:06.58 ID:mAl5NUmT
>>647
それをいうなら我が国の民主政権は最悪だろ
649名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:09:52.72 ID:???
【中国】中国が日本の軍事力を分析「日本の戦車は米国の水準より上」「自衛隊の装備の技術水準は、米国に並んでいる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347631219/
650名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:13:54.68 ID:???
だから我々にも神戦車が必要、有る!
651名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:23:52.70 ID:???
>>649
流石中国、情報の信用度が低過ぎるwww
652名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:37:28.34 ID:???
まあ向こうが勝手に過大評価してくれる分には抑止力になっていい
653名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:44:42.52 ID:???
なんせ、一億人の中国人を殺した鬼子なんだろ?
ゼッタイ、文化大革命で消した連中もカウントされて
そうだけどw
654名無し三等兵:2012/09/15(土) 00:03:07.57 ID:???
>>651
いや少なくとも戦車が上なのは確かだろ
開発時期的にむしろ上じゃないと困るし
655名無し三等兵:2012/09/15(土) 00:15:39.40 ID:???
>>654
まぁそりゃあそうだけど、アメリカはゴリ押しで開発の目標達成をしてしまう国だからなぁ……
それこそF-15のFBWもどきとか。

日本が”ようやく”追いついたという表現をされてもおかしくないと思う。
ただし量産化に成功した軽量化技術以外の話に限る。
アメリカは過去に40トン戦車の開発を断念したし。
656名無し三等兵:2012/09/15(土) 00:25:36.45 ID:???
戦車に限ってはトータルで見ても本邦はかなり凄そうだが
伊達にやや遅れてG3MBTを送り出して更に新規開発した訳じゃないようだし

後、無限軌道の謎の挙動も解明したんだろ?
657名無し三等兵:2012/09/15(土) 14:29:45.21 ID:???
しっかし、+ってホントすげえな
こんな知識も論の立て方も全てが半可な識見で国防語ってたのか(まあ、自戒せねばならんことでもあるが、これは…)
658名無し三等兵:2012/09/15(土) 15:50:32.14 ID:LyAYePcR
せめて日本軍にもM3スチュワート程度の戦車があれば
兵隊さんも楽だっただろうな
659名無し三等兵:2012/09/15(土) 18:08:41.86 ID:???
M4「スチュワートが苦戦してると聞いて」
660名無し三等兵:2012/09/15(土) 18:12:57.65 ID:???
さあて待ち伏せ待ち伏せ
661名無し三等兵:2012/09/15(土) 18:16:59.12 ID:???
>>658
まあちょっとフィリピンでの初戦には間に合わなかった気味だけど、
新砲塔97式戦車は合った訳で…
せめて最初から(イタリアのベーラー)47mm砲があれば、
と考えたりする。
662名無し三等兵:2012/09/15(土) 18:42:24.02 ID:???
ベーラーネタは語り尽くされているが
結局換装が必要だし
色々厳しい
663名無し三等兵:2012/09/15(土) 18:49:13.91 ID:???
後は早めに57mm戦車砲用のタ弾が手に入ったりとか
ビルマで遭遇したM3 Lee位までなら対応できるだろ
664名無し三等兵:2012/09/15(土) 18:53:34.21 ID:???
敵に先に発見されたら一貫の終わりだけどね
M3スチュワートの遠距離射撃で壊滅だろう
665名無し三等兵:2012/09/15(土) 18:55:01.33 ID:???
1500mとかそんな距離?
666名無し三等兵:2012/09/15(土) 19:14:59.82 ID:???
>M3スチュワートの遠距離射撃で壊滅だろう
チハの場合、米軍の試験では射距離が320m以上だと
真正面からの射撃でしか貫通できなかったそうだから
チハ側にM3の正面装甲を貫通できる武装があった場合
そう簡単にはいかんでしょ
667名無し三等兵:2012/09/15(土) 19:44:39.09 ID:???
>>666
「真正面」と言っても装甲に対する射撃試験の基本から考えて30°とか60°
で撃ったら貫通出来なかったということでしょうから楽観は禁物かと。
668名無し三等兵:2012/09/15(土) 19:47:55.86 ID:???
結局、M3軽戦車はどれ位の「遠距離」から
日本の97式などの装甲を貫通できるんだ?
669名無し三等兵:2012/09/15(土) 20:03:16.47 ID:LyAYePcR
直接照準で確か500mぐらいでなかった?
670名無し三等兵:2012/09/15(土) 20:25:58.68 ID:???
>>667
真正面と言ってるんだから、直射だろ。
671名無し三等兵:2012/09/15(土) 20:56:00.56 ID:???
>>667
ちゃんと文章を読んでないやろ……
672名無し三等兵:2012/09/16(日) 19:30:32.51 ID:???
直接照準で500mから撃てると楽だっただろうな
673名無し三等兵:2012/09/16(日) 20:43:10.73 ID:???
>>661
ベーラー砲はAPで43mm/500m(正撃:対圧延鋼)だし
9n式徹甲弾(92/94/95式)はそもそも破甲榴弾に毛の生えたようなAP-HEだから
多くは望めないな…
結局同時期に一式戦車砲とチハ改が作られることになるだけだと思うわ
674名無し三等兵:2012/09/16(日) 20:47:25.24 ID:???
あ、ノモンハンの頃ね>ベーラー砲

チハって4輌しか投入されてないけど、
BT無双できたんじゃないかとか、
夢想してみたり(ハ号以外にね)
675名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:02:20.94 ID:???
>>674
んーそれはそれで
チハの損失要因と戦車第三聨隊の投入及び引き揚げ経緯がアレなだけにかなり疑問が…
まあ聯隊長を失った後、獅子奮迅の活躍をするチハ3両ってのはちょっと想像つかんわ…
676名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:07:56.96 ID:???
夢のない話なんだけど
チニがチハの代わりに採用されていて
ノモンハンでは戦車第三聨隊がほぼチニに改編済みだったら…なんてのも結構乙な想像だと思う
677名無し三等兵:2012/09/16(日) 22:30:14.08 ID:???
>>674
確かBTってあの57mmに抜かれていたような……


結局数が足りないから経過からして大して変わらんかと
678名無し三等兵:2012/09/17(月) 00:15:55.58 ID:???
>>675
連隊長を失った後に、段列長だったかが指揮した89式5両くらいで大活躍したんじゃなかったけ?
679名無し三等兵:2012/09/17(月) 02:44:21.59 ID:???
ソ連の照準器が糞なのは有名だけど、日本はどうなんだろ?

独英米には劣ってるだろうけど、ソ連にすら負けてたりして
680名無し三等兵:2012/09/17(月) 02:58:53.55 ID:???
太平洋戦争前の戦車戦術草案で800mから集中射で敵戦車を撃破する想定だから
その程度の距離ではそこそこ命中弾を期待できたんだろう
681名無し三等兵:2012/09/17(月) 08:51:32.82 ID:???
>>678
あれは無双とは全く正反対なようなw

あと、ノモンハンの戦果についてはフルンゼ氏の著作はあまり信用しないほうがいいよ
ソ連の資料から引いてあるんだけど、いろいろと恣意的な引き方で
戦車部隊の与えた損害を物凄く上乗せしている
「ノモンハンは一方的な敗北じゃなかった」ってテーマで書いてるのはいいんだが
行き過ぎが多々あるのは否めない
反対方向に突っ走ってるな、と頭に置いた上で、他の著作とよく突き合わせてから読むべき
682名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:18:28.05 ID:XnWKQrjz
>>679
照準器は間違いなく日>>ソだね
ノモンハンの戦闘を観ればわかるでしょう
火力に劣る日本軍戦車・速射砲が、45mm砲のソ軍戦車隊に対して互角以上の
戦果を上げてるのは、練度だけじゃないよ。
専任車長やキューポラ・無線機の有無も要因だけどね。

欧米の評価でも、日本製は概ね欧米(米英独仏)に準ずるとの評価だが、
ソ伊やその他中小国製は劣るとされてるよ。
683名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:34:28.30 ID:???
ソ連側も当時は紙装甲だったのが最大の要因な気がする
684名無し三等兵:2012/09/17(月) 13:42:36.08 ID:???
レチクルで最低限の距離も測れなかったのに準ずるはねーわ
685名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:07:20.29 ID:MEubNBO1
ソは直接照準で撃てると手ごわいよな
686名無し三等兵:2012/09/17(月) 18:08:03.87 ID:???
慣れりゃ照準線が動こうが、ラインの方を合わせようがどっちでも大差ないべ


パンフロの話だが
687名無し三等兵:2012/09/17(月) 18:10:07.45 ID:???
てかレクテルがどうだの言ってるって、ゲームの話だろ?
688名無し三等兵:2012/09/17(月) 18:37:43.92 ID:???
レクテルねえ・・・

レクテルねえ・・・

レクテルねえ・・・
689名無し三等兵:2012/09/17(月) 19:01:44.30 ID:???
どうしたの?
690名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:20:44.85 ID:7r3CqamS
23日に守山駐屯地で50周年記念イベントがあって、戦車が見れるけど
何台くらいかなあ?
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/top/top_index.htm
691名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:33:42.04 ID:???
湖底に眠る「幻の戦車」 歴史継承へ調査開始 浜松
ttp://www.at-s.com/news/detail/450477212.html
692名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:17:52.94 ID:???
ドイツでもベテランになると
わざわざ時間のかかる照準器の調整なんてしてないよね。
一定距離に固定してあとは自身の経験に基づいて修正、射撃。
693名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:20:38.97 ID:???
>>690
適当に過去のイベントレポートでも探せ
ちなみに前回はたぶん74が2両だ
694名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:00:53.22 ID:???
守山駐屯地は入場に持ち物検査あるよね。
国会議員が刺殺されたから。。。

61式戦車も置いてあったはず。
695名無し三等兵:2012/09/23(日) 11:38:17.08 ID:???
                           _ _ ,、
                           <liニ:::l_
                     __     〔:〕゚д゚)
             __    j´。_`l_    /^~〈y〉ヽ
        __ ,、  j´。__`l_ 'ー' ,,゚−゚)__  //i,__,ソ_,i,〉====ュ  _ ,、
       <´ニ::l_ 'ー' ´−`) 〈_{ j´。__`l_= r=ュ rュ`ュ_  ̄´ i:ニ:::l_
      (|i,,゚д゚) /^i:|`:´|:iヽ/ ̄ 'ー' ´д`) ー,-, ------、  c・д・)
      /,i:|`:´rr'Giー。:}{l]l]/    /|`:´|:i^ヽ 7_,' ,'r −-、ヘ /,i:|`:´i'、
      G ロ_:, |l/'|_l´_|_/    (_[l[l:}{:=|、,)7 o,{ {:.:...:.:.(´(二二二二二二二二二二二二二((´)
      (_ノ、__) (_ノ /___〈_〈_,/ ,'__'、、-−'_ヘ _ノ 、_)
     |l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄li ̄ ̄ ̄ (,,__(,,__,,/,ll ̄l  r,--、 ̄ ̄_r===ュ  ̄l|
     ヽ--丶--ヽ--丶l|          il  i_ヽi-lノ__ `' ̄`'_ l|
  r‐==i'=======i'=======i戦車不要i'=======i'‐-、ー─ -、  ̄ ̄ ̄ '-,,_─ ─、ー‐ -、
  /__ ,_、r、r、,r,= 、r_、,r、,r,= 、r、,r、,r、 ,= 、,r、,r、,r= 、,r' ヘ     ヽ      ''-,,   ヘ   ,ヽ
  r'、l,ヾ, ::.::ゞ,ソ  ..:.:.:ゞ,ソ   .::::ゞ,ソ   .:ゞ,ソ }l,=、|i____l| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、_|i___| 
  li' l!/i .:.:.:.:.:.:.:.  .:.:.:.:.:.:.:  .:.:.:.:.:.:.:  .:.:.:.:.:.:.::...li`-'}i'='='='i} ..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:...||
696名無し三等兵:2012/09/23(日) 17:24:28.68 ID:???
独の88mmは1000mまで直接照準で撃てるから
新米でも容易に命中させるよな
697名無し三等兵:2012/09/23(日) 18:43:13.39 ID:???
三式戦車砲でも1000mなら
ちなみに試射の際に安定して1000m越えで命中出すから
機甲兵の皆さんは驚いたとか
698名無し三等兵:2012/09/23(日) 18:48:28.87 ID:???
アハトアハトなら2000mmでも直接照準余裕でしょ?
699名無し三等兵:2012/09/23(日) 20:43:47.67 ID:???
拳銃一つ撃ったこともないオタが偉そうだなw
700名無し三等兵:2012/09/23(日) 21:35:32.39 ID:???
>>698
>アハトアハトなら2000mmでも直接照準余裕でしょ?
              ↑
2m?

>>699 まあコレだったら↑当たるんじゃない?
701名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:40:33.78 ID:???
俺のアハトアハトなら2mは余裕で(ウリゃッ
702名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:47:12.72 ID:CaiDeGz1
徹甲榴弾だと信管が動作しねーだろ
703名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:54:42.10 ID:???
脚の間の9cm砲で早撃ち●ックする、てことじゃない?
704名無し三等兵:2012/09/26(水) 13:56:31.11 ID:???
ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER
BS11で10月13日土曜日から放送開始みたい。23時〜
705名無し三等兵:2012/10/01(月) 15:38:31.31 ID:???
砲塔が一式仕様かもしれないってよ
http://sep.2chan.net/cgi/f/src/1348883303393.jpg
706名無し三等兵:2012/10/01(月) 19:50:49.19 ID:???
>>705
Ropkey Armor Museumのですね。
http://www.ropkeyarmormuseum.com/

一式中戦車と同じく前半分に増加装甲がくっ付いてる(リベットの列が多い)砲塔なので、
砲塔だけ流用したんじゃないかって推測があるようです。

ただ、上の方の写真見るとわかるように砲身だけでも左右に振れる構造のようで、
一式中戦車はこの機構を廃止した=肩当照準をやめたという一般的説明とは矛盾してます。
もっとも、47mm砲の肩当照準廃止仕様の開発は一式中戦車の開発完了後で、
この点は決定的な理由にならないのではないかなと個人的には思います。
本格量産開始が遅いので新型砲架が多かったのかもしれませんが。
707名無し三等兵:2012/10/01(月) 20:00:39.88 ID:???
しかし、アバディーンのドーザー付き仕様といい、この増加装甲型といい、
珍しい仕様の車体が残ってるというのは幸運ですね。
そういうレア物を選んで持ち帰ったのかもしれませんが。

>>705の説明で、1943年に海兵隊が鹵獲となってるのは間違いなんでしょうかね?
ちょっと時期的に無理がある。
損傷もなさそうですし、終戦後に接収したのが転々流通するうちに箔付けされたとか。
708名無し三等兵:2012/10/01(月) 20:55:32.97 ID:???
鹵獲されたとしても早くて1944年10月以降のフィリピンだろうね
709名無し三等兵:2012/10/01(月) 23:14:25.12 ID:???
確か中国で武装解除されてるチハの中にも一式中戦車仕様の砲塔乗せたやつがあるっていう話が無かったっけ
710名無し三等兵:2012/10/01(月) 23:29:18.90 ID:???
>>709
背景に映ってるのが土壁だから中国なんじゃないのって写真なら見たことがありますね
711名無し三等兵 :2012/10/02(火) 18:50:14.42 ID:36+G7VPx
>>707
新砲塔チハの初実戦はS19年のサイパン(4両)だから、S18年鹵獲はあり得ない
712名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:03:29.09 ID:???
>>711
47mm砲積んだチハならサイパン(1944年6月)より前から実戦に出てるでしょ?
1942年のルソン戦末期に出撃してるし、1944年初めのインパール作戦にも大量に出てる。
中国戦線にも1944年春の大陸打通作戦時には配備されてた。
713名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:31:38.77 ID:???
1943年に作成された対日戦マニュアルにも新砲塔チハが出てるわな
新型戦車として
714名無し三等兵:2012/10/02(火) 22:06:50.71 ID:???
新砲塔チハなら43年にも元気に支那とビルマで走っていたような?
715名無し三等兵:2012/10/02(火) 22:32:43.99 ID:???
てかPh
716名無し三等兵 :2012/10/03(水) 18:32:38.69 ID:KC/rXgFO
711だけど言葉足らずでした
量産型(初期比島の先行生産は除く意)の太平洋戦線(対米軍)での初ね。
確かに支那大陸やビルマでは出ているけど
717名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:40:25.36 ID:EwxXkzwv
チハってM3スチュワートにも歯が立たなかったようだな
718名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:59:24.12 ID:???
新砲等?
719名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:35:31.57 ID:BXs1rTAJ
新旧とも
720名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:36:06.10 ID:???
新ってどんな状況?
721名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:46:07.64 ID:???
>>718
軍板なのになんでその程度の知識もないの?
722名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:48:05.99 ID:???
>>721
書いてみてよ
723名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:53:53.09 ID:???
新砲塔チハは確か1000mでM3の砲塔正面抜けるはずだから
歯が立たないなんて事あったのかな?
M3中戦車じゃなくて?
724名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:00:27.29 ID:???
717へのレスなら、717には新砲塔なんてどこにも書いてないな
725名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:01:15.73 ID:???
726名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:02:51.14 ID:???
727名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:03:14.13 ID:???
>>724
新砲等?

あ、新砲塔のチハの事ね
728名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:03:57.01 ID:???
>>725と被ったw
729名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:08:49.24 ID:???
>>723
まあ新砲塔チハ対M3中戦車だったらどうだったんだろうか、と考えたりする。
似たようなスペックのイタリアのM13/40がアフリカで対戦してるからそっちの
方を調べてみようかな。
730名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:15:00.29 ID:???
泣くだけだぞ
731名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:19:21.61 ID:???
はあ
732名無し三等兵:2012/10/03(水) 22:33:01.50 ID:???
結果だけを知るよりもその過程で得るものの方が大事。
調べて損はないよ。
733名無し三等兵:2012/10/03(水) 23:03:05.29 ID:EwxXkzwv
M3スチュワートの37mmでチハの装甲
1000mで抜かれるから
いい勝負だっただろうな
734名無し三等兵:2012/10/03(水) 23:04:06.71 ID:???
>>733
717 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2012/10/03(水) 19:40:25.36 ID:EwxXkzwv [1/2]
チハってM3スチュワートにも歯が立たなかったようだな
735名無し三等兵:2012/10/03(水) 23:12:17.69 ID:???
こんな辺鄙なスレが荒らされている!
736名無し三等兵:2012/10/03(水) 23:14:36.09 ID:???
ID付けた初心者にって所?
737名無し三等兵:2012/10/04(木) 12:52:01.05 ID:???
>>729
M3中戦車なら正面装甲厚がM3軽戦車と大して変わらんから勝負になる

>>733
太平洋で使ってたAP弾だと正面ならチハに弾かれるで
738名無し三等兵:2012/10/04(木) 13:00:40.62 ID:???
アホが沸いた
739名無し三等兵 :2012/10/04(木) 21:41:13.07 ID:cbG0e+ro
>733の話はよくチハをおとすために出されるが、実際はチハの曲面装甲に
対して300ヤードでも正撃でないと貫徹できないようだしな。

一方の新砲塔47mmは、鹵獲M3への実射試験で1000mでも半数以上貫徹してる
740名無し三等兵:2012/10/04(木) 21:52:54.28 ID:???
だが新砲塔がアメリカ軍と対峙した時には既にスチュアートはいなかったのである
741名無し三等兵:2012/10/04(木) 22:45:55.39 ID:???
ビルマだとM3中戦車が支那にはT-26が居たから
こいつ等と新砲塔チハだと殺るか殺られるかの緊張感が
742名無し三等兵:2012/10/04(木) 23:39:33.86 ID:???
ビルマで37mm速射砲を撃ちまくって何両もM3中戦車を擱座させた話が
743名無し三等兵:2012/10/04(木) 23:54:19.43 ID:???
チハとか戦車の手柄じゃないだろうになんで混ぜようとするのか
744名無し三等兵:2012/10/05(金) 00:06:09.78 ID:???
同じような戦車砲の話なのに出したらあかんのか?
沖縄戦の一式47mm速射砲の話もダメ?
だったら自治厨ぶる前に話振れよ
745名無し三等兵:2012/10/05(金) 00:20:15.14 ID:???
ビルマ後期ならエジョウの戦車戦が一番の活躍シーン?

>>744
同じ37mmでも戦車砲と速射砲でだいぶ来歴や性能に差があるんで、
まとめて話されると嫌がる人が多いんですよ。
746名無し三等兵:2012/10/05(金) 06:47:06.00 ID:???
旧陸軍の「戦車自走砲による対戦車戦闘」の想定交戦距離ってどれくらいまで?
年代は大戦末期で。
747名無し三等兵:2012/10/05(金) 08:13:45.09 ID:???
大戦末期というと三式75mm戦車砲2型をもってするM4への攻撃あたりか。
貫通距離の想定がそれぞれ
砲塔正面 800mm
砲塔側面 1600m
車体前面 1500m(直角)600mが望ましい
車体側面 2000m
履帯 2500m(900mから照準可能)

命中角の関係上、正面貫通の可能性は低いと考えられていたため、側背への攻撃を推奨
一式47mm戦車砲ではできるだけ至近距離からの側背攻撃が推奨されている。
広い平野部で戦闘はもともと想定していないし、照準器の性能もあるから1000m以内だろうな。
748名無し三等兵:2012/10/05(金) 21:21:31.00 ID:???
>>474
有難う。
戦車用法って奴には「四式は1000mで三式は600mでM4戦車の正面を貫通しうるも・・・」
つう一文があるらしいんだがそのまんま読むとチト車の1000mにおける貫通力=チヌの600mにおける貫通力ってことになっちまう。
だけどそれだとチト砲の貫通力が低すぎるから、旧陸軍は1000m以内での対戦車戦闘しか想定してしてないって考えればチト砲の1000mにおける貫通力>チヌ砲の600mにおける貫通力でも矛盾しないんじゃね?
って思ったから質問した。
749名無し三等兵:2012/10/06(土) 10:55:34.35 ID:+A96XZYJ
比島戦でも47mmは待ち伏せで
側面射撃でしか成果なかった
750名無し三等兵:2012/10/06(土) 11:46:03.43 ID:???
別に抜けるんだし
米軍からの評価も割りと高めだし良いじゃん
扱いやすさと威力のバランスが絶妙

後、比島戦の米陸軍戦車は海兵隊より痛い目見たようだし
751名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:15:01.20 ID:???
>>750
>別に抜けるんだし

最初の一両だけはねw
それも厳重に偽装して近距離から撃っての話
一発撃ったら後続車両に砲の位置がばれてメタメタに反撃されておしまいなのに
「良いじゃん」とか頭おかしいのかな
752名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:21:24.25 ID:???
75mm対戦車砲があったとしても、
一発撃ったらばれて、あっちは重くて
移動できないからヤッパお陀仏だろ
753名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:30:56.48 ID:???
嘉数の一式47mm砲(一門)がディスられてるぞー
754名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:32:17.79 ID:???
×嘉数の一式47mm砲(一門)
○嘉数の一式47mm砲(ニ門)
755名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:46:13.54 ID:???
え?隠れやすいジャングルどころか平原でT-34とやり合った
3.7cm PaK36は1発射撃しただけで暴露して大被害受けたっけ?
756名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:46:54.15 ID:???
>>751
側面ならそれなりの距離から抜けるし
最悪人力で陣地転換出来るのはデカいよ
757名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:53:47.79 ID:???
>>755
つーかPaK36ではゼロ距離でもT-34正面どころか側面上部も抜けん・・・
(側面下部垂直部45mm厚が射距離400mで貫通可能)
758名無し三等兵:2012/10/06(土) 12:58:40.58 ID:???
外装式成型炸薬弾の存在忘れるなよ
再装填時に敵の銃火に晒されるから非常に危険で、場合によっては自殺行為だったけど
759名無し三等兵:2012/10/06(土) 13:00:37.31 ID:???
外葬式?

な冗談はともかく、あれの命中率ってどうだったんだろ。
760名無し三等兵:2012/10/06(土) 13:04:04.48 ID:???
>外装式成型炸薬弾
>>751が正しいなら文字通り1発撃ったらオシマイな装備のはずだよなw
761名無し三等兵:2012/10/06(土) 17:10:45.16 ID:???
普通に布陣してたら数門でチーム組んでるわけだし
たまたま撃ってきた場所を見てたとかでも無い限り
潜んでる対戦車砲が何処なのかなんて簡単に把握できるもんでもないよね
762名無し三等兵:2012/10/06(土) 17:47:16.01 ID:???
前装式37ミリHEAT弾の有効射程はたったの100メートル
流石にここまで近いと狙われた戦車の僚車に気付かれると思う
763名無し三等兵:2012/10/06(土) 17:54:03.33 ID:TlcPWOFv
日本の国力の限界か
47mmクラスが
764名無し三等兵:2012/10/06(土) 17:56:09.17 ID:???
どういう意味での限界?
765名無し三等兵:2012/10/06(土) 17:58:49.10 ID:???
開発も生産も運用も限界だな
766名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:02:21.37 ID:???
五式開発してるだろ。
引っ張るのはあきらめて、戦車か自走車両に載せてるけど。

生産については、優先順位が低いからしょうがない。
767名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:40:25.90 ID:???
>>749
別に先頭を狙わなければいけないなんてルールは戦場にはないわけでな。
十分に隠蔽された対戦車砲は目前まで気づかれないことも多々あったのは戦史の示すとおり。
768名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:43:12.82 ID:???
日本の対戦車砲だけがそうだと言うわけでは無いのも、まあ当然の話ではある。
769名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:48:13.69 ID:???
どちらかと言えば、運用も本当に考えるなら
6ポンド砲クラスが上限だと思うな。

牽引車両に余裕がある英米でも、3インチ以上
(17ポンド砲含む)の牽引に熱心じゃなかったし
770名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:51:45.15 ID:???
豊富な車両に加えてAPDSがある米英が羨ましい
独ソ日は牽引車両不足だったのが痛い
771名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:52:16.21 ID:???
Crusader II, Gun Tractor Mk I
772名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:53:18.39 ID:???
その三つの国で完全に不足してたのは日本だけだと思うよ
独ソはそもそも砲の生産量が二桁くらい違う
773名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:54:15.40 ID:???
>>772
牽引車両のこと?
774名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:55:06.55 ID:???
>>773
うんそう
775名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:01:38.44 ID:???
>>774
トラックターくさん貰ってるソ連は参考になるかね?

トラクタとトラック(後軽戦車)って同じ工場で
作れるみたいだけど、あの国は軽戦車を
沢山貰ってる上で、トラックもそんなに作って
ないからなあ。
776名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:02:03.81 ID:???
>>770はソ連軍の砲兵の地位を不当に低く見てるな
777名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:06:13.07 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/ZIS-5
アメリカに比べりゃ少ないかもしれないね
日本は戦時中にトラック何台作れたんだろう
778名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:06:50.91 ID:???
>>777
ProductionのWikiページでも見てみたらでてくるんじゃない?
779名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:07:03.68 ID:TlcPWOFv
露の輸送力の要は鉄道なんだけどね
まあ各前線へはトラックになるが
いざという時は複線区間でも
同じ方向に運ぶから桁違いの輸送力を発揮する
780名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:08:25.51 ID:???
>>779
>露の輸送力の要は鉄道なんだけどね

それすらも全部機材を英米に依存してたな。
あと>まあ各前線へはトラックになるが
ねえ
781名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:11:15.25 ID:???
都合良い事だけを嘘混ぜて適当に書いてるからどんどん論点がそれていくなあ
782名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:13:06.38 ID:???
独ソが大戦中期には陳腐化していた45mmないし50mm対戦車砲を
大戦後半になっても生産してた理由は車両不足なんだけどねえ
783名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:13:50.77 ID:???
>>781
>都合良い事だけを嘘混ぜて適当に書いてるからどんどん論点がそれていくなあ

だよねえ
…どんなこと?
784名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:18:49.48 ID:???
ソ連はトラックそんなに作って無いの?日本の生産量と比べられる量なのかな?
785名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:23:57.18 ID:???
トラックの生産数だけみたら日ソ独で大した差はないね
ただソ連はレンドリースドーピングがパネぇっすから……
786名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:24:22.45 ID:???
戦時中で20万両、日本は16万両。

戦前ZIS-5として作ってたのが10万両だそうだが、それで
ようやくドイツの戦時中の製造と同程度(34万両)。
787名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:26:45.84 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Military_production_during_World_War_II


Military trucks

Germany 345,914 (+フランスなど欧州占領国の鹵獲・徴発車両多数)
Soviet Union 197,100 (+米英のレンドリースが数十万以上)
Japan 165,945
Italy 83,000
788名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:30:47.50 ID:???
砲とか戦車とかには触れちゃいけない雰囲気だな。
789名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:35:37.88 ID:???
>>787
まあちょっとコレに追加すると

United Kingdom 480,943
そして↓
Canada 815,729

が重要。
ここから物資がソ連に送られている。
例:
http://en.wikipedia.org/wiki/Canadian_Military_Pattern_truck
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/74/Canadian_military_pattern_truck_front.JPG/300px-Canadian_military_pattern_truck_front.JPG

>Just over 400,000 CMP trucks were manufactured in Canada, accounting for roughly half of the 815,729.
>CMP truck production in Canada exceeded the total military truck production of Nazi Germany.
790TKキラー ◆CiBpERvNGE :2012/10/06(土) 19:40:09.61 ID:???
敵戦車1台につき10基の対戦車砲でかかればいいんじゃね?
791名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:45:08.62 ID:???
>>788
まあ何が言いたいかと言うと

独ソ日より英米(加)の方が圧倒的な運搬車両持ってて、
でもあまり対戦車砲の牽引に熱心じゃなかった。

結論:戦車の価値!
高いアルよ
792名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:47:04.41 ID:???
トラックで牽引すんなよ
793名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:47:49.69 ID:???
カルデンロイド(=ユニバーサルキャリアー)でなら?
794名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:48:07.71 ID:???
自走化には熱心だったネ
795名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:52:30.73 ID:???
アーチャーとかアチャーなもの作ったりして面白いよなw

…序にアキリーズとかも作った英軍の話?
796名無し三等兵:2012/10/06(土) 20:02:21.38 ID:???
日本以外の列強は対戦車砲は牽引するものではなく自走化するものと考えていたんだろうな。
797名無し三等兵:2012/10/06(土) 20:06:25.58 ID:???
日本も、だろ。
45(ソ)、47(日伊)、50(独)、57(英米)mmは牽引して、

それ以上は、日本の4式高射砲転用砲含め、自走化促進。
798名無し三等兵:2012/10/06(土) 20:10:40.34 ID:???
57mm機動砲ェ…
799名無し三等兵:2012/10/06(土) 20:18:49.23 ID:???
だから限界が57mm級までって話でしょう
800名無し三等兵:2012/10/06(土) 20:21:12.25 ID:???
結局、戦車もM3スチュワートとM4シャーマンでこと足りた
米軍の戦術思想が一歩先を行ってたわけか
801名無し三等兵:2012/10/06(土) 23:06:27.93 ID:ygvZ66yS
802名無し三等兵:2012/10/06(土) 23:15:41.17 ID:???
使用実績をどうぞ
803名無し三等兵:2012/10/06(土) 23:16:34.25 ID:ygvZ66yS
え?使用してる写真だけを集めたつもりだが・・・
804名無し三等兵:2012/10/06(土) 23:19:30.14 ID:???
書いてみて?
絵でいいなら17ポンド砲もあるから
805名無し三等兵:2012/10/06(土) 23:30:39.23 ID:???
米軍なら纏まって投入したらアンデルヌであんまり役に立たなかったと言う華麗な実績が
まあ、なんだかんだで多数使用していた証だが
独軍は文句垂れながらも75mm使っているし
これもまあ、使用していた証
806名無し三等兵:2012/10/06(土) 23:44:29.85 ID:PTEnjIcf
>>805 アンデルヌであんまり役に立たなかったと言う
えっと、
http://www.history.army.mil/reference/bulge/SC198389.JPG
てこれか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/US_7th_Armored_Division%2C_Vielsalm%2C_Belgium_12.23.1944.jpg/770px-US_7th_Armored_Division%2C_Vielsalm%2C_Belgium_12.23.1944.jpg

>While the M5 outperformed earlier anti-tank guns in the US service,
>its effective employment was hindered by
>its heavy weight and ammunition-related issues.
    ↓
>Losses suffered by towed TD battalions in the Battle of the Bulge
>and the existence of more mobile, better protected alternative in
>form of self-propelled tank destroyers led to gradual removal of
>the M5 from frontline service in 1945.
あと、17ポンド砲の「絵」、以外のこの文章を訳してみて?
>These large towed guns were not as satisfactory as the SP version
>for the quick actions required in an advance, although they were good in defence, as here.

>As a result both of 21st AT Regiment's towed batteries were converted to
>infantry before the Rhine crossing.
807名無し三等兵:2012/10/07(日) 00:06:25.09 ID:???
57mmのような中途半端な口径は淘汰される訳だ
808名無し三等兵:2012/10/07(日) 00:11:03.01 ID:???
>>807
対戦車の105mm、無反動ライフルとか、あと対戦車誘導弾にね。

他の、もっとでっかい奴?重くて邪魔ヤン

ちなみに
>57mmのような中途半端な口径は淘汰される訳だ
まだ台湾で使われるんだとw
809名無し三等兵:2012/10/07(日) 01:52:40.61 ID:???
                   - 、
                 〃ノ''ヽ i
                 'リб_бリ
.                と~ヾ-〃~つ
                ―}三三三ノ
                  γ´ ̄ フ'''フ''''ヽ
          ━━━)ニl]/ ノ ☆ li
           ┌-┬‐┴‐┼‐┴┬―‐'、
            l_;// 白  i    /:     |‐‐;;、‐┬:┐
      0)ニニニ/―――/   /:::: lコ |―‐:\|___|
       0)n,/     0)n_/,_____,,|,_____l   (''⌒
     ∠ニ∠/____∠ニγ~ヽ~。~~^~~。~^~。:γ~ヽl⌒::;:''(⌒
     (≡(((l_(__(__((l(≡(ゝノl|イlニニ;l|il|ニニ;l|li ゝノ;;⌒(⌒ ; :''
      ゝ≡ゝ,,,,,,,,,,,,,,,,,,ゝ≡ゝ (()=();(()=();;(()=():(;:⌒;; (
810名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:07:38.14 ID:???
大砲と言うジャンルでくくると
40mm、75mm、88mm、120mm この4タイプで十分
811名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:12:37.48 ID:???
>>807
とはいえ歩兵砲代わりにもなるから使い道が無かったわけではない
より小口径の37mm砲ですらドイツは装甲兵車に載せて火力支援に使ったし、
アメリカはキャニスター弾で日本兵を悩ませた
812名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:38:52.98 ID:???
ロシア人は戦後も85-125mmの対戦車砲使ってたのになあ・・・
このスレじゃ淘汰された事にしないと都合が悪いとかそういう考えがはびこっているようで
答えが出来てる奴って会話にならないのよね
813名無し三等兵:2012/10/07(日) 16:22:22.09 ID:???
57mmはフリゲート艦の主砲として現役どころかこれから米海軍で大量採用の予定だよな
814名無し三等兵:2012/10/07(日) 16:58:43.10 ID:Sg7/XiJ0
普通に大砲として使うなか75mmの方が汎用性が高いだろう

対空近接火器なら40mmの方が使えるし
815名無し三等兵:2012/10/07(日) 16:59:51.16 ID:???
ドイツ人はPak40を23000門以上生産した
一部が自走化されたのは確かだが、一種類の75mmの対戦車砲だけで
日本が大戦中に生産した砲よりはるかに多い数作ってたんだなあ
むろん重くて牽引対戦車砲としては限界に近付いていたが、戦場が75mmを
要求していたんだからしょうがない
運べないから作りませんじゃあ勝ち目なんか存在しない
816名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:12:58.24 ID:???
>>807
いや、長砲身57mm位ならまだバランス取れていると思う

>>812
逆に言えばそれ以外だとWW2後は少数派になってしまった訳で

>>815
独軍に関しては75mm級野砲が居ないのもデカいかと
米軍も3インチの牽引対戦車砲部隊はなんだかんだで野砲的に使われる事も多かったようだし
817名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:17:07.12 ID:???
Pak40が野砲として使われてたなんて言い出したよ・・・
818名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:43:08.31 ID:???
>>817
むしろ榴弾使う機会が無いとかの方が珍しいんじゃないの?
米軍の3インチも国軍の47mmもバンバン榴弾供給されているし
その場に火砲があれば対戦車砲でも必要性があれば戦車以外の目標に対する火力投射に使用すると思うが
それに「野砲的に使われる事も」と言ってるんだが
819名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:04:10.41 ID:???
>>817
少数生産だがPak40ベースの野砲はあったりする
820名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:10:30.94 ID:XaBGbrqv
>>807
6ポンド砲はAPDSが前提になるけど
取り回しが容易で尚且つ重戦車以外にはそれなりに有効なような気がするけど

全般支援とか重戦車、中戦車への遠距離での対処となると75mmクラスだろうな
821名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:10:46.13 ID:???
>>814
ボル40mmは威力不足だからボル57mmが開発された
CIWSなら今のところ20mmより使いやすいものはない
822名無し三等兵:2012/10/07(日) 19:49:22.34 ID:???
>>815
>ドイツ人はPak40を23000門以上生産した
>一部が自走化されたのは確かだが、一種類の75mmの対戦車砲だけで
>日本が大戦中に生産した砲よりはるかに多い数作ってたんだなあ

まあ出て来るとは思ってたが…最後までそれちゃんと使ってた?
Panzerjagerの一部の牽引砲部隊は重すぎて放棄してパンツァーシュレックに
(まあロケラン)機種転換してたりするわけなんだがな。
後継に開発されたのも、高低圧原理を使った軽量HEAT弾発射砲だし。

>むろん重くて牽引対戦車砲としては限界に近付いていたが、戦場が75mmを
>要求していたんだからしょうがない
>運べないから作りませんじゃあ勝ち目なんか存在しない
運べないから使えません、が結局現実に。

その後、バックブラストなど制限があるものの軽量な3インチ以上の無反動砲の
開発に西側/東側両方とも勤しむようになり、更には有線誘導弾などに代替
された現状とか、思い出してみるとええよ。
823名無し三等兵:2012/10/07(日) 19:52:08.47 ID:???
>>815
結論ありきの話をされても誰も賛同しないわけで
824名無し三等兵:2012/10/07(日) 19:52:48.47 ID:???
>>823
だよね…
825名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:46:58.54 ID:???
うわあ凄い自演スレだ臭い臭い
826名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:50:13.55 ID:???
>>822
>最後までそれちゃんと使ってた?
使ってるにきまってるじゃんw頭大丈夫?
いや大丈夫じゃないのはわかりきってたか
827名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:55:08.83 ID:???
>>826
>使ってるにきまってるじゃんw頭大丈夫?
使い捨て、だろ?
もう移動もママならないから撃ってそのまま放棄。

>いや大丈夫じゃないのはわかりきってたか
?w
828名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:59:13.07 ID:???
お前の定義する「最後までちゃんと使ってた」を書いてくれよw
お前の脳内設定に反する意見は全て認めない、みたいな態度取られても
こっちは電波受信できるわけじゃないんだから返答に困っちゃうよw
こういう話にならない事続けてるから日本戦車関連のスレはキチガイの巣窟になるんだw
829名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:06:04.20 ID:???
>>828
>お前の定義する「最後までちゃんと使ってた」を書いてくれよw

あるもんしょうがないから使う、じゃないとは思うが。
日本軍だって、31式山砲とか駐退器なくても引っ張り出して使ってるし。

>お前の脳内設定に反する意見は全て認めない、みたいな態度取られても
>こっちは電波受信できるわけじゃないんだから返答に困っちゃうよw
全て認めない…色々応酬とかあった…
え?お前、今まで一連の対戦車砲のレスしてたやつ?

俺の場合、英米では戦時中の段階で重量の重い対戦車砲が厄介者扱いされてた
(→フェーズアウト)されてた事実を>>806で書いてるわけだが、それに対するレスは
どうなってるんだ?一体。

一つは
http://www.war44.com/operation-market-garden/1963-17-pdr-anti-tank-gun.html
とか、思いっきり>>801の絵、じゃない部分に出てるんだが、それちゃんと読んでから出してきたのかな…

>こういう話にならない事続けてるから日本戦車関連のスレはキチガイの巣窟になるんだw
話にならないの、一体誰なんだ?w
830名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:23:56.22 ID:???
>>817
Pak40の弾丸生産実績は榴弾のほうが多いぐらい
装甲車以下の車両目標にも使っただろうけど
軟目標等を相手にした運用も少なくなかったんじゃないかな
831名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:26:41.03 ID:???
もうひとつ、>>801で気になっていたが…

何でM5については手頃なWikiじゃなくてわざわざ他のサイトの
http://www.history.army.mil/reference/bulge/SC198389.JPG
でも出してきたんだ?
…解説が付いてないからかな?

実は>>812のソ連の対戦車牽引砲の話が出てくるが、これは何のリンクもないんだよな
…実際に
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/BS-3-batey-haosef-1.jpg/300px-BS-3-batey-haosef-1.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/BS-3_100mm%E9%87%8E%E7%A0%B2
とか出したりすると、
>当時のソ連では、無反動砲や対戦車ロケットランチャーなどのHEAT弾頭を利用した携帯可能な
>対戦車兵器の開発が遅れていた(HEAT弾自体は、榴弾砲などの火砲用に製造されていた)ため、
>ZiS-3よりも高威力でありながらA-19などよりも軽量な対戦車砲を必要としていた。この要求に
>基づいて開発されたのが、BS-3 100mm野砲とD-44 85mm野砲である。

とか、ソ連の後進性の話がでるから、かね?w
832名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:30:39.83 ID:???
そもそも1000m内外で交戦できる対戦車砲と
せいぜい100mで使う携帯対戦車火器を同列で語るべきなのかね?

グレネードランチャーと榴弾砲比べるようなもんじゃないかと
833名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:31:38.93 ID:???
独には88mmがあったからな
直接照準で1000m先のT-34を撃破できるのは
すばらしい、弾道計算の必要ないから
訓練も少なくて済む
834名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:38:26.92 ID:???
>>832
>そもそも1000m内外で交戦できる対戦車砲と
>せいぜい100mで使う携帯対戦車火器を同列で語るべきなのかね?
まあ前も出したことがあるが

http://en.wikipedia.org/wiki/8_cm_PAW_600
(Pak 40の後継砲)

>The situation was so bad that by May 1944 the
>14th (Panzerjager) Kompanie of infantry regiments
>were having their heavy anti-tank guns removed and
>replaced by the Panzerschreck rocket launcher.

同列に考えざるをえなくなってたな。でもやっぱり
> But with an effective range of only 150 meters this weapon
>did not provide the depth of fire required for anti-tank defense of the regiment.
だし、無反動砲は信用してなかったので、上記の砲の開発をせざるを得なくなったが(重量640kg)

>グレネードランチャーと榴弾砲比べるようなもんじゃないかと
「戦場が要求してた」ものは、まあ同列だったようだなw
835名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:47:32.83 ID:???
今更だけど>>804の意味がさっぱりわからない
801が自分で絵を描いたとでも思ってたのかな
836名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:49:01.78 ID:???
>>835
>今更だけど>>804の意味がさっぱりわからない
>801が自分で絵を描いたとでも思ってたのかな

絵の部分じゃない、17ポンド砲の説明の部分を書いてみて?
Lovely なPictureな部分だけ出したかったの?w
837名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:50:16.81 ID:???
>>834
その後継とか言ってる大砲、Pak40の23000に比べて260しか作ってないってのが
失敗作っていうのを物語ってるな。
838名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:51:24.14 ID:???
>>836
日本語で他人に理解できるような文章書けない人なのかな・・・
839名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:53:03.40 ID:???
>>837
>その後継とか言ってる大砲、Pak40の23000に比べて260しか作ってないってのが
製造開始時期
>Some 260 guns and 34,800 rounds of ammunition were completed
>from December 1944 with 81 guns delivered to the troops in
>January 1945 and 155 listed on March 1, 1945.
http://en.wikipedia.org/wiki/8_cm_PAW_600 のProduction(製造)記載)
えっと、コレ読める?

>失敗作っていうのを物語ってるな。

1944年12月製造開始の大砲?
遅すぎたって事を言いたいのかな?w
840名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:54:26.94 ID:???
うん失敗作ですよ
初速も遅いし有効射程も短い
どう見てもPak40未満だ
841名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:54:36.01 ID:???
>>838
>日本語で他人に理解できるような文章書けない人なのかな・・・

英語で書いたら良いかい?俺の文章じゃないけど
>>801>http://www.war44.com/operation-market-garden/1963-17-pdr-anti-tank-gun.html
の中身:

>These large towed guns were not as satisfactory as the SP version
>for the quick actions required in an advance, although they were good in defence, as here.


>As a result both of 21st AT Regiment's towed batteries were converted to
>infantry before the Rhine crossing.

これ、日本語でお願いできますか?特にLast二行w
842名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:55:52.11 ID:???
「PAKはパンツァーシュレックに 機種転換」くんってちょっと前に四式中戦車スレで
「レンドリースが有ったおかげでソ連の戦車は発展した(無かったら
発展しないしそれどころかソ連は負けてた)」と主張し続けてた人やん

何言っても自分の主張を曲げないし、こっちの話も理解できない上に
他人に理解できない明後日の方向にいっちゃう話を書き連ねて
wを付けて勝ったつもりの人なので、みんなわかるよね?
843名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:57:04.17 ID:???
>>840
>うん失敗作ですよ
>初速も遅いし有効射程も短い
>どう見てもPak40未満だ

何で作ってるの?
生産がものすごく逼迫してる、1944年12月(ドイツの敗戦は1945年5月)に。

スペックしか見えてないお前と違い、ドイツ軍は別の判断をして、
わざわざこれを最終年の1945年に導入してるのにねえ…w
844名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:58:15.02 ID:???
>>842
だねえ
845名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:59:18.84 ID:???
>>842
>「PAKはパンツァーシュレックに 機種転換」くんってちょっと前に四式中戦車スレで
>「レンドリースが有ったおかげでソ連の戦車は発展した(無かったら
>発展しないしそれどころかソ連は負けてた)」と主張し続けてた人やん

へえ…なんで分かるんだい?w
で、

>何言っても自分の主張を曲げないし、こっちの話も理解できない上に
>他人に理解できない明後日の方向にいっちゃう話を書き連ねて
>wを付けて勝ったつもりの人なので、みんなわかるよね?

何か、ちゃんとソースつけて反論してみたら?お前の場合は。
実際、JPGとかしか見てないようだけど、ちゃんと書かれてる
文章の中身も読んでねw
846名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:00:05.13 ID:???
結論
口径50mmオーバーの対戦車砲を牽引じゃ運用できないと投げ出したのはWW2参戦主要国じゃ日本だけ
あ、イタリアもかもしれない
847名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:01:17.64 ID:???
>>846
>結論
>口径50mmオーバーの対戦車砲を牽引じゃ運用できないと投げ出したのはWW2参戦主要国じゃ日本だけ
>あ、イタリアもかもしれない

勝利宣言?w
848名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:01:26.66 ID:???
都合良い事だけを嘘混ぜて適当に書いてるからどんどん論点がそれていくなあ
849名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:02:54.96 ID:???
>>847
何か、ちゃんとソースつけて反論してみたら?お前の場合は。
850名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:03:29.48 ID:???
>>848
なぜか、>口径50mmオーバー<と、57mm6ポンド砲(これはUniversal Carrierで運べた)も
ちゃっかり対象に入れたり、とかのこと?w
851名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:04:30.58 ID:???
>>849
>何か、ちゃんとソースつけて反論してみたら?お前の場合は。
どんなことに対して?
具体的に言ってみて。

実際、散々上とかでURL付きでレスとかしてるが、何か
足りなかった?見えなかった?w
852名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:05:46.96 ID:???
ハナからあきらめたりせずに無理して17ポンド砲運用してましたよ
なかった事にするの?
自分が嫌な事は記憶から消してしまえる都合のいい脳みそしてる人?
853名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:07:22.53 ID:???
>>852
>ハナからあきらめたりせずに無理して17ポンド砲運用してましたよ
>なかった事にするの?

ラインの頃には…
>As a result both of 21st AT Regiment's towed batteries were converted to
>infantry before the Rhine crossing.
どうなってるの?いい加減、訳してくれないかなあw

>自分が嫌な事は記憶から消してしまえる都合のいい脳みそしてる人?
そのようだ…いや、上で何回かでても、未だに返答できない奴のことだけどw
854名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:07:30.38 ID:???
平野がおおく、インフラもある程度整っている欧州とそうではないアジアを
比べて日本だけをでかい対戦車砲は運用ができなかったとか

単に日本を馬鹿にしたいだけちゃうんかとしか。
855名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:09:10.26 ID:???
>>854
>比べて日本だけをでかい対戦車砲は運用ができなかったとか

だけを?だけお? …
自走砲化するって話は出てるだろ。

>単に日本を馬鹿にしたいだけちゃうんかとしか。
856名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:11:38.99 ID:???
>>834
Effective range 750 m (820 yds) (anti-tank)
Maximum range 6,200 m (6,780 yds) (high explosive)

対戦車射程750m、最大射程6200mもある立派な火砲だろ
857名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:11:50.28 ID:???
確かに日本で75mmクラスの牽引砲はきつそうだな
使いものにならない主力戦車もたくさんあるし
858名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:12:44.88 ID:???
856

まあね。
ただ、>>をつけるべきは>>832だとおもうヨ
859名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:13:15.89 ID:???
>使いものにならない主力戦車もたくさんあるし

今度は何の話だ?
860名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:13:32.15 ID:???
>>846
野砲や野戦高射砲を対戦車運用したのは例外とするわけ?
861名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:14:44.52 ID:???
どんどん話を逸らすなあ
862名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:15:19.62 ID:???
主力戦車(MBT)とか、何言い出したんだろうね
863名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:16:15.24 ID:???
6200mなんて野砲としては射程短すぎてマトモに運用できるもんじゃないよ
せいぜい歩兵砲レベル
864名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:16:50.14 ID:???
対戦車砲だろ

865名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:17:26.79 ID:???
狂人が一匹住みつくとスレは死ぬ。
現状、日本戦車関係のスレは全て死んでいる。
866名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:18:12.54 ID:???
対戦車砲で有効射程750mは大戦末期にちゃんと使えるレベルじゃないですし
867名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:18:41.68 ID:???
>>865
>狂人が一匹住みつくとスレは死ぬ。
>現状、日本戦車関係のスレは全て死んでいる。

ソ連大好きとかドイツ大好き、でも実態は説明できません、
な人が住み着いてるから?
868名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:20:07.16 ID:???
>>866
>対戦車砲で有効射程750mは大戦末期にちゃんと使えるレベルじゃないですし

何やってるんだろうね、ドイツ軍。それ、
土壇場ぎりぎりで作り始めちゃって…
馬鹿って言いたいの?w
869名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:20:08.37 ID:???
>>863
野砲の仕事をどうくくるかで射程に対する考え方は変わって来るが
最前線運用を前提する対戦車砲なら歩兵砲レベルの射程で間にあうだろ
870名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:24:30.98 ID:???
日本が土壇場ぎりぎりで作り始めた噴進砲とか
終戦時までにモノにできなかった75mm砲とか
全てディスられた気がする
3-5年くらい遅いよ日本軍
まともな脳味噌あったの?
871名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:26:38.51 ID:???
>>866
戦車戦だって大抵の交戦は800m以内とされてるし
Pak40でT-34/85の砲塔正面やスターリンの側面とか狙うなら1000mはちときついわけで
現実的な有効距離がPak40に劣るわけでもなく
実用射程で困るほど不足でもない(1000mでも届かないわけではない)
そして威力はHEATで145mmだからまず十分なレベル
これで重量大幅軽減ならまずは十分な対戦車火器ではないかね
872名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:28:56.29 ID:???
>>870
>日本が土壇場ぎりぎりで作り始めた噴進砲とか
>終戦時までにモノにできなかった75mm砲とか
>全てディスられた気がする

土壇場でもそれなりの有用性認めて低高圧砲を
作ったドイツの方向転換はまちがってないし、
日本ももう少しタ弾沢山作ってたら良かったとおもうし
(41式山砲は実用済み)

>3-5年くらい遅いよ日本軍
>まともな脳味噌あったの?
1945年から…大丈夫?w
873名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:33:10.53 ID:???
大丈夫じゃなかったね日本軍
大丈夫なら歴史ほど悲惨な戦いはやってないね
874名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:34:35.11 ID:???
>>873
>大丈夫じゃなかったね日本軍
>大丈夫なら歴史ほど悲惨な戦いはやってないね

今度はどのレベルの話をしてるんだ?

…変に風呂敷広げたりするから(ボソッw
875名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:36:01.57 ID:???
お前、国語の成績悪かっただろ
876名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:36:36.13 ID:???
>>875
テレパシーって国語にあったっけ?
877名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:36:52.79 ID:???
サイコパスに構うなよ。
878名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:37:41.70 ID:???
確かに、話がどんどん変な方向にいくからなあ。

どうも、他人がそうしてると考えているようだが
879名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:44:45.05 ID:???
>>859
MBTの方じゃなくて主力の戦車

紛らわしいなこれ・・・だれだMBTを主力戦車とか訳した奴
880名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:46:27.48 ID:???
>>879
>MBTの方じゃなくて主力の戦車
何の話?

>紛らわしいなこれ・・・だれだMBTを主力戦車とか訳した奴

主力戦車(の抜き)の事を書いた人間がいたな

857 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 22:11:50.28 ID:???
確かに日本で75mmクラスの牽引砲はきつそうだな
使いものにならない主力戦車もたくさんあるし
881名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:07:39.96 ID:???
>>879
本当にさ、

何が言いたかったの?
882名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:14:49.81 ID:???
>>846
九〇式野砲に関しては九五式野砲登場後に対戦車砲よりの運用をするべきか?みたいな話が出た位だから
出来ん事はなかろう

ただあのクラスで最初から対戦車を最初から主任務とするような火砲なら
端から自走砲でええやんって話ざんしょ
布陣したら人力で陣地転換とかほぼ不可能だし
最初から自動車、機械化牽引前提ならもう載せとけよって話で
それ以上でも以外でもない

国軍の思想からすりゃ妥当な判断でしょう
883名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:16:41.60 ID:???
>>867
どう考えても貴方が曲解に曲解を重ねて
独好きやソ連好きって事にしているだけだろう
884名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:19:25.12 ID:???
>>883
何か気に障ることでもあるのかい?w
885名無し三等兵:2012/10/07(日) 23:55:38.31 ID:???
割り込むけど両方ともおかしくないか?

戦術機動ならば独ソは生産数1.5〜2万両のRSOトラクターや
生産数8000両のT-20みたいな装軌トラクターがある

欧州戦線で57〜75mm級対戦車砲を人力牽引したとしても
せいぜい道路や平野を数キロってとこだろ

ガ島で一式47mm速射砲を陸揚げしたものの
人力牽引を諦めて放棄・埋めた件は知ってる?
欧州ならともかく未開のガ島みたいなジャングルは負担が大きすぎる

戦車など装軌で海岸線の砂浜を行くしかないが
米軍も予想して37mm対戦車砲で待ち伏せしてチハ数両がやられたし
886名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:14:08.26 ID:???
ガ島のチハって75mm搭載のM3にやられてなかったっけ?
887名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:58:57.00 ID:???
M3って自走砲化したハーフトラックの方?
餓島にあの自走砲居たっけ?
888名無し三等兵:2012/10/08(月) 10:23:54.35 ID:???
ガ島のチハはM3スチュワートに蹂躙されて終わり
889名無し三等兵:2012/10/08(月) 12:18:09.40 ID:???
渡河するときに狙い撃ちにされたとジローさんが書いてた
890名無し三等兵:2012/10/08(月) 18:09:49.85 ID:QpqkK6Li
ミリオタのハートをつかめるか?! 戦車アニメ『ガールズ&パンツァー』、#1「戦車道、始めます!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349683974/l50
891名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:29:56.51 ID:???
>>885
一式47mもあげたの?
ラ式37mmならよく聞くけど。
892名無し三等兵 :2012/10/08(月) 21:55:06.32 ID:xDwzDzMj
>>888
でたらめ書くな
チハはM3自走砲(半装軌)と37mmの待ち伏せでやられた
ガ島で戦車戦は起きてない

>>891
おれも47mmは初耳だ、ラ式と勘違いじゃね?
893名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:57:05.53 ID:???
717 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2012/10/03(水) 19:40:25.36 ID:EwxXkzwv [1/2]
チハってM3スチュワートにも歯が立たなかったようだな
894885:2012/10/08(月) 22:44:49.64 ID:???
スマン、>>885は一式37mm砲(ラ式)の誤り。
埋めたのは川口支隊の部隊だったはず。
895名無し三等兵:2012/10/09(火) 21:31:47.35 ID:???
重さだけならラ式も94式も大して変わらんのにねえ
人力搬送可能な大きさに分解できなかったってことか
896名無し三等兵:2012/10/09(火) 23:25:14.63 ID:???
あるいは捨てるとなったら、自隊の直属か、配属部隊の装備かってのも
897名無し三等兵:2012/10/10(水) 06:16:02.62 ID:???
チョンでホモでスカトロ性癖の機甲スレ主は野郎のウンコでも食いながらオナニーしてりゃいいんだよw
2度と書き込むなヴォケ
898名無し三等兵:2012/10/11(木) 10:17:59.90 ID:???
米軍の37mmに簡単に壊滅するチハって最高
899名無し三等兵:2012/10/11(木) 21:54:13.81 ID:???
何でチハたんは車体側面は車体前面と大体同じくらい厚いの?
900名無し三等兵:2012/10/11(木) 22:05:31.48 ID:???
巡航歩兵戦車だから
901名無し三等兵:2012/10/11(木) 22:09:15.65 ID:???
日華事変の特別軍事費が使えた「豪勢な自走迫撃砲」だから。>チハたん
902名無し三等兵:2012/10/11(木) 22:09:26.90 ID:???
>車体側面は車体前面と大体同じくらい厚い

初期の三号/四号戦車やT-34などもそうじゃん
903名無し三等兵:2012/10/11(木) 22:16:29.61 ID:???
×自走迫撃砲
○自走歩兵砲

実はチハ車の57mm短加農の使い方は
当時求められていた大隊歩兵砲の用途に最も近かったりする
もうちょい弾量が大きかったらそのまんま歩兵砲になってたかも
904名無し三等兵:2012/10/11(木) 22:19:50.93 ID:???
チハはよく装甲が薄かったと言われるけど
同じ頃に開発された外国の戦車(3号E型とかMk.IV巡航戦車)も
装甲が30o程度だから大して変わらないんだよな。
問題だったのはいつまでも後継が作られなかった事で。
905名無し三等兵 :2012/10/11(木) 22:26:18.53 ID:qWXgJXPR
>>895>>896
ガ島のラ式は、独立速射砲第8中隊。
本来は6門だが縮小編成で揚陸は4門。
一木支隊第2悌団として派遣され、川口支隊に配属された。
折角の高性能砲だが、94式のように分解搬送前提の設計ではなかったようで、
そのため密林迂回行軍に不適とされ、揚陸地付近のタイポ岬に埋められた。
何も埋めなくても海岸を引いていけば・・・と思うが
要員は迂回攻撃隊に参加、連隊砲隊を支援したという(弾運び?)
906名無し三等兵:2012/10/12(金) 15:07:30.56 ID:???
チハをホロに、ハ号を四式軽戦車に改造すればえかったんや!
907名無し三等兵:2012/10/12(金) 20:39:11.41 ID:UexKSy0X
結局日本は終戦までM3スチュワートに匹敵する
戦車を作れなかった
908名無し三等兵:2012/10/12(金) 22:28:20.57 ID:???
一式中戦車「・・・え?」
909名無し三等兵:2012/10/12(金) 23:19:29.08 ID:???
いまどき検索すらできない情弱は放っておけよw
910名無し三等兵:2012/10/12(金) 23:52:02.29 ID:MdcGbWhv
草はやしくん登場
911名無し三等兵:2012/10/13(土) 00:05:01.34 ID:???
912名無し三等兵:2012/10/13(土) 06:47:49.16 ID:???
てかこのage馬鹿は他のスレでも悪態しかつかないキチガイだよ。
913名無し三等兵:2012/10/13(土) 13:11:54.45 ID:???
別に戦車を強化する必要なんてなかったけどな
成形炸薬弾やタングステン砲弾を量産しなかったのはクソだけど。
914名無し三等兵:2012/10/13(土) 14:37:02.19 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
915名無し三等兵:2012/10/13(土) 15:43:16.34 ID:DPud6uxw
軽戦車であるチャーフィーにすら負けるでしょ
相手にならん
916名無し三等兵:2012/10/13(土) 16:01:59.43 ID:???
何年違う戦車と較べてんだかwこれだからage馬鹿は
917名無し三等兵:2012/10/13(土) 16:20:26.13 ID:???
ソ連と戦争しなくて本当に良かったと思う。
対米戦以上に一方的な虐殺になってただろうな。
918名無し三等兵:2012/10/13(土) 17:07:47.48 ID:???
重機関銃の射撃で炎上するチハ
919名無し三等兵:2012/10/13(土) 18:12:25.36 ID:???
>>918
M2重機関銃でも装甲の最も薄い部分を46m以下から射撃しないといけないから
実戦ではほぼ不可能だけどね
それでも必ず貫通するわけじゃないし
920名無し三等兵:2012/10/13(土) 18:33:37.81 ID:???
ハ号と間違えてんだろう
921名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:19:36.75 ID:???
機関部を集中射撃すると炎上したみたいだけど
922名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:48:20.39 ID:???
炎上するほど撃たせてくれるなんて稀なんじゃなかろうか
動いてたら当てにくいし、長く発砲を続ければ位置がばれて反撃受ける危険もあるし
923名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:44:20.73 ID:???
冶金技術が劣るから
装甲厚があっても
脆弱なんだよな
924名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:55:00.78 ID:???
ところが海軍艦艇の装甲では他国と変わらない性能を誇ってるので
冶金技術が劣ると一概にもいえないわけで。
925名無し三等兵:2012/10/13(土) 22:51:23.37 ID:???
なぜかそうなんだよなw
926名無し三等兵:2012/10/13(土) 22:58:39.22 ID:???
いや海軍の装甲も多少劣っているから。
927名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:01:52.68 ID:???
>>921
ソースは?どこの戦線?
928名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:02:18.81 ID:???
929名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:04:22.63 ID:???
>>926
支障ない程度だけどな
930名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:14:06.05 ID:???
>>928
実戦で有り得ない超至近距離から有り得ない強装薬で
ようやく貫通したという有名な試験やん
931名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:18:32.93 ID:???
へー試験の詳細しってるんだ
すごーい
932名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:22:25.68 ID:???
>>930
横レスだけど有り得ない強装薬じゃないです。
撃角0°(0.33°)で2回射撃し、撃速607.2m/sで貫通、502.3m/sで貫通しなかった結果から、560.5m/sで貫通(均衡)すると判断されています。
撃速自体は有り得ないほどのものではありません。
撃角は実戦上では有り得ないでしょうが、技術データとしては貴重な数値を残してくれたと思います。
933名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:42:30.80 ID:???
>>919
まあ50ヤード以内なんて至近距離での対戦車戦闘がアリなら
96式25mm機銃ですらM4の側面・後面(垂直装甲38mm)を貫通するべ。

原型のフランスのホチキス25mm対空機関砲は射距離500mで35mm貫通。
http://www.tarrif.net/cgi/production/all_artillery_adv.php?op=show_aag&aa_gunsX=1
http://www.worldwar2.ro/arr/?article=330

ちなみに旧軍火砲スレや戦鳥で話題になったホチキスの25mmタングステン弾?は
米軍の「Japanese tank and antitank warfare」p132によれば
射距離500ヤードで2.36インチ(60mm)貫通

戦車マガジン1990年12月号によれば(ホチキスのタングステン弾?での試験数値)

・25mm機関砲(帝国陸軍試験数値)
 板厚  貫通限界距離
 40mm  1100m
 30mm  1730m
 25mm  2220m
 20mm  2600m
934名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:53:53.55 ID:???
>>927
ソースなんて無い。いつもの粘着クンだろ。
935名無し三等兵:2012/10/14(日) 00:02:12.43 ID:???
>>932
そうだけどこれって100mとかのありえない超至近距離で撃ち抜いたやつでしょ?w
936名無し三等兵:2012/10/14(日) 00:14:40.76 ID:???
>>926
だが一部は勝っている部分もあると連合国側も言ってたけどな
937名無し三等兵:2012/10/14(日) 00:22:56.49 ID:???
>>935
それが装甲板とか貫通力の試験のやり方ですよ。
本当に何千mとか何万mで実験したらなかなか当らないし場所も限られる。
そこで、想定した撃速になるよう装薬を調整して近い距離から当てて限界速度を測定するのが試験です。
>>932にも書いたように試験の撃速や限界速度はそう極端なものではありません。
938名無し三等兵:2012/10/14(日) 00:49:10.43 ID:???
>>937
なるほどね
今まで、大和は世界最強ではないぜ
アメリカこそ技術力は1番!!
みたいに見せびらかすためにわざと近くで撃ち抜いたのかと思ってた
939名無し三等兵:2012/10/14(日) 08:32:38.87 ID:uRMY14fb
日本の海軍と陸軍では技術協力はしないので、海軍の装甲技術は陸軍には伝えられてない
やたら陸軍の戦車の装甲が割れやすく、東南アジアでは太陽熱でハ号の装甲が割れるのもそのため
940名無し三等兵:2012/10/14(日) 08:41:13.00 ID:uRMY14fb
アメリカ軍が日本戦車を砲撃した時に、徹甲弾を撃っても後ろに突き抜けるだけで対して効果がないので
榴弾で倒した例があるなぁ
榴弾ですら貫通するって…
941名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:45:27.29 ID:???
榴弾はそれなりに貫通力あるし、装甲表面で爆発するだけでも十分な効果があるぞ。
たぶんチハなら75mmが表面で爆発しただけでひしゃげる
942名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:51:15.82 ID:???
>>940
>アメリカ軍が日本戦車を砲撃した時に、徹甲弾を撃っても後ろに突き抜けるだけで対して効果がないので
>榴弾で倒した例があるなぁ

初めて聞いたな。ソースは?
943名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:52:57.97 ID:???
50ヤードがありえないというが歩兵の防御戦闘ならあり得なくもない距離だし
そもそも最初のパンツァーファウストの射程は30mだという
944名無し三等兵:2012/10/14(日) 10:43:22.63 ID:???
>初めて聞いたな。ソースは?

>ソースなんて無い。いつもの粘着クンだろ。


こう言うレスしか書けない池沼は居ないほうがいいな
945名無し三等兵:2012/10/14(日) 11:02:29.82 ID:???
95式や97式はM2の集中射撃で走行不能になることは
当たり前に知っていることかと思ったが
ゲームから入った子には理解できないのかな
946名無し三等兵:2012/10/14(日) 11:06:51.20 ID:???
超至近距離だろ
おまけに他国の戦車でも有り得ないような至近距離から
足回りを掃射されたら動けなくなるぞw
947名無し三等兵:2012/10/14(日) 11:10:59.55 ID:???
>>937
いやチハなりなんなり国軍戦車に当てた時に抜ける着速になる距離が何mなんだよって話だろw
そんな話今更されてもハァとしか言い様がないスレ住民が大半だろ
948名無し三等兵:2012/10/14(日) 11:50:36.25 ID:???
>>941
日本軍の75mm破甲榴弾の概説に
甲鈑30mm級なら抜けなくても炸裂で被害与えるとなってる
言い換えると通常の榴弾では抜けっこないが
表面炸裂でもそれなりの被害は期待できるということだな
949名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:18:51.99 ID:???
>>940
徹甲弾がない時は信管を抜いた榴弾でT-34の側面を狙え、ってカリウスが言ってた
950名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:21:37.27 ID:???
>>947
937は大和とか戦艦の装甲の話だと思うな
951名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:22:17.04 ID:???
>>949
×信管を抜いた
○短延期にセットした
952名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:32:03.62 ID:???
953名無し三等兵:2012/10/14(日) 15:59:13.00 ID:???
>>918
>>921
>>944
>>945
言い訳は良いから集中射撃すると炎上したというソースは?
954名無し三等兵:2012/10/14(日) 16:43:04.25 ID:???
最近の戦車スレや火砲スレを見ていて思うんだが
チハの装甲が小銃弾で貫通したというデマが
事実として語られていた一番酷かった頃よりは
米軍資料の発掘のおかげで大分マシになったなぁ。

某サイトを鵜呑みにしてた奴も居たくらいだったし。


47mm砲の威力も米軍資料と旧軍資料の刷り合わせで
かなり再評価されているなぁ。
955名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:08:15.43 ID:???
嘘を喧伝する馬鹿を叩けるようになっただけで、再評価はされてない
956名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:52:30.33 ID:???
未だに無茶苦茶な国軍戦車批判をする奴は多い
957名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:20:28.08 ID:???
958名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:22:23.93 ID:???
>>942
まあだいたいこういうのは妄想だからな
959名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:52:02.05 ID:???
>>942
これは米軍の資料で読んだ記憶があるぞ
たしかペリリュー戦の時に徹甲弾で撃っても動き続けるから、榴弾に切り替えたら一発だったみたいな
960名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:56:09.06 ID:???
>>959
そりゃそうだろう。
徹甲弾なら直撃でしか効果がない。榴弾なら直撃でなくてもいける。
961名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:58:23.33 ID:wmD2riBe
米軍の場合小口径砲を除けば普通の徹甲榴弾もあったような気がするが
薄すぎて信管作動しねーっていうのなら別だけど
962名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:00:22.30 ID:???
榴弾って結構威力があるんだぜ
963名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:00:22.40 ID:???
>>960
75mmの至近弾で一撃の戦車ってことになるが、それってさらに酷いんじゃないだろうかw
964名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:00:31.80 ID:???
>>943
とはいってもそれでも35%が貫通したくらいでしょ?
角度とかが悪ければもっと貫通する弾は少なくなるだろうし
実際M2重機関銃でチハを撃破するのって難しくないか?
965名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:02:49.58 ID:???
>>963
15t級戦車なんだから仕方ないね。
966名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:12:56.48 ID:???
↓ウザイ!死んでくれwww
Lans ◆xHvvunznRc
967名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:41:50.19 ID:???
>>959
>>965
ペリリューはハ号タンだでよ
968名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:43:02.56 ID:???
>>967
あぁそうでしたね。
969名無し三等兵:2012/10/14(日) 22:30:43.58 ID:???
>>964
射撃試験でM2では50ヤード以内ならチハに有効という米軍資料が発行されたのは沖縄戦が終わった頃

この情報を元に実戦で試せる機会はまず無いね
970名無し三等兵:2012/10/14(日) 22:36:21.52 ID:???
バズーカも対戦車砲も充実してたから
わざわざM2でチハの撃破を試みた奴がいるとも思えんしな
971名無し三等兵:2012/10/14(日) 22:43:23.55 ID:???
でもパズーカの揚陸は第3波くらいじゃなかったっけ?
972名無し三等兵:2012/10/14(日) 22:52:24.91 ID:???
航空機の機銃掃射ではチハは容易に
破壊されている
米軍機だとP38以外全部M2だから
M2の威力は凄いよな
973名無し三等兵:2012/10/14(日) 22:57:27.74 ID:???
そりゃどの戦車だって上面装甲は薄いですから
ドイツ戦車も機銃掃射でかなりやられてる
974名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:10:17.27 ID:???
旧ソ連軍の重戦車とかだって容易に機銃で吹っ飛ぶらしいね
975名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:18:29.69 ID:???
   (^o^)
|\(i)/|
M2キチガイは機銃スレに帰れ!
976名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:24:10.85 ID:???
てかM−2って元々対戦車ライフルじゃなかったっけ?
977名無し三等兵:2012/10/15(月) 00:14:11.72 ID:???
案の定age馬鹿はソースも出せないデマを信じてることがばれて勝手に火病って逃げたか。
つまらんなぁ。

978名無し三等兵:2012/10/15(月) 00:41:18.29 ID:???
KV-1の上面装甲の方がチハの正面装甲より厚いんだなこれが
979名無し三等兵:2012/10/15(月) 06:44:58.29 ID:???
344 Lans ◆xHvvunznRc sage 2012/10/14(日) 20:40:06.95 ID:???
>342
優れた戦車兵は優れた兵器に勝るんだ!
って言ってあげな。

「いくらなんでも無茶」とか言って
きっと泣くからww

>343
知らないなら気にしなくていいよ。

にはは
980名無し三等兵:2012/10/15(月) 13:28:06.16 ID:???
YOUTUBEでP51に機銃掃射されて炎上する
V号戦車みたことある
981名無し三等兵:2012/10/15(月) 14:13:33.97 ID:???
YOUTUBEで隼に機銃掃射されて炎上する
アリゾナみたことある
982名無し三等兵:2012/10/15(月) 17:13:22.58 ID:???
隼の13mmでは炸裂弾が表面で弾けて役に立たない
983名無し三等兵:2012/10/15(月) 17:48:28.21 ID:???
まーた日本機銃弾、弾け厨のご登場だ
M2マンセー!M2マンセー!
984名無し三等兵:2012/10/15(月) 17:51:50.70 ID:???
陸軍なんだから機関銃と呼べ!w
985名無し三等兵:2012/10/15(月) 19:54:33.13 ID:???
>>982
いや全部炸裂弾じゃないし
エンジンルームとか場所によってはヤバい

>>983
むしろ炸裂弾だから対航空機だと連合国側から20mm級だと誤解された程の威力だったと言うお話
986名無し三等兵:2012/10/15(月) 23:46:17.17 ID:???
それは空気式信管で炸薬量が増大した新式マ弾だけの話ね。
しかもそもそも20mmの威力を知らない戦域だから炸裂弾=20mmと誤解されただけというオチがつく。
たしか梅本本あたりの話でしょ。
987名無し三等兵:2012/10/16(火) 00:13:28.44 ID:???
ベンチレーターが無くて車体銃を撃つと30発で中毒になったのは本当か
もしそうなら戦争にならんと思うけど
988名無し三等兵:2012/10/16(火) 00:42:10.04 ID:???
一応チリになって付いたらしいね
989名無し三等兵:2012/10/16(火) 00:50:09.67 ID:???
三式砲戦車だと後部のハッチを開けて射撃するのがデフォだったらしいね。
だいたい実際に戦争やってたんだから中毒の対策がとられたと考える知恵はでてこないのか…
990名無し三等兵:2012/10/16(火) 01:09:48.73 ID:???
サンダース軍曹に手榴弾投げ込まれそうですね
991名無し三等兵:2012/10/16(火) 06:26:14.22 ID:???
チハ改だか一式速射砲だかが70mでないとM4の側面抜けないつう話の元ネタは?
992名無し三等兵:2012/10/16(火) 08:33:07.14 ID:???
そもそもその話の元ネタは?
993名無し三等兵:2012/10/16(火) 09:50:26.45 ID:???
一式47mm速射砲はM-4の正面装甲以外なら500mで打ち抜けるってのが旧軍資料じゃないの?
994名無し三等兵:2012/10/16(火) 10:12:25.15 ID:???
戦車第二師団の新砲塔チハが射程70mでシャーマンの車体前面上部を貫通したという話でしょ
995名無し三等兵:2012/10/16(火) 11:07:37.83 ID:???
M4がお辞儀していたら、そら正面でも貫けるよ
996名無し三等兵:2012/10/16(火) 13:49:02.53 ID:???
お辞儀してたら1000は無理でも500以上で抜けちゃうんだが
997名無し三等兵:2012/10/16(火) 13:54:50.04 ID:???
500mで何mm抜ける仮定なんだ?
998名無し三等兵:2012/10/16(火) 14:11:15.44 ID:???
アメちゃんいわく500ヤード垂直で70mmだそうな
999名無し三等兵:2012/10/16(火) 14:15:24.58 ID:???
シャーマンの車体正面装甲厚は2インチないし2.5インチだから十分抜けるな
1000名無し三等兵:2012/10/16(火) 14:19:21.54 ID:???
25度以上傾斜させた状態を完全に真正面から狙う、か
ゴルゴ並みじゃねーのと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。