【輸送】装甲車第八輌【戦闘】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
RPGに弱いなどの問題を抱えつつも低コストかつ高い展開能力を持ち、
様々な国で開発運用されている装甲車についてまったり語るスレ。

・基本的に戦車以外の戦闘車両について。
・第二次大戦前、後は問いません。
・『装軌式と装輪式どちらが優れているか?』や『装甲車有れば戦車なんてイラネ』
  と言った話題禁止。
  それぞれ一長一短であり互いが補完しあうものであります。
・煽りはスルーしましょう。

前スレ
【四輪】装甲車第七輌【八輪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1282047004/
2名無し三等兵:2011/10/08(土) 22:35:51.59 ID:???
おまんこ女学院
3名無し三等兵:2011/10/08(土) 23:09:08.21 ID:Fk942XVi
>1
スレ立て乙
4名無し三等兵:2011/10/08(土) 23:50:31.13 ID:DrrOSwgk
>>1おつ
前スレ
1000 :名無し三等兵:2011/10/08(土) 23:35:31.35 ID:???
>>1000なら、K-2戦車は機動戦闘車に撃破される

うむ。

5名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:51:21.66 ID:???
ロシア、海軍陸戦隊向けに新型水陸両用歩兵戦闘車を開発することに
ttp://www.lenta.ru/news/2011/10/07/tracktype/
共通装軌式プラットフォームを元にして、対戦車/対空兵装を搭載、時速25〜30km/h
での水上航行が可能な能力を有するとしている。2015〜16年の実用化を目指している
とされる。新型水陸両用AFVは水平線外からの着上陸能力を確保することが目指され
ているとのこと。

2009年、海軍陸戦隊の装備更新が行われることになり、2011〜20年の間にT-90、BMP-3
BRDM-3、2SZ1自走砲の配備、火器や擲弾発射機、防空システムの近代化など予定され
ている
6名無し三等兵:2011/10/10(月) 07:59:02.54 ID:???
グルジア用か
7名無し三等兵:2011/10/10(月) 08:01:14.20 ID:???
中国の05式はよくよく考えると絶妙だったなぁ
8名無し三等兵:2011/10/10(月) 08:59:05.90 ID:???
あれも97式がバランス悪かったん改善した結果やで。
9名無し三等兵:2011/10/10(月) 09:00:27.81 ID:???
05式に幅広の後部ランプドアを装備した物がほしいな
10名無し三等兵:2011/10/10(月) 09:14:33.09 ID:???
05式は97/04式のコンポーネントの一部は流用しているが、最初から着上陸用
に開発された車輌であり、どちらかを更新するような性格のものではない
11名無し三等兵:2011/10/10(月) 09:30:57.53 ID:???
そうじゃなくてな。97式はフロントヘビーで海上航行が危険だったので、海軍陸戦隊用に大改修したのが05式やで。
12名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:34:35.20 ID:???
そもそも04式と05式は開発メーカーが異なっている。97/04式が中国兵器工業総
公司(別名NORINCO)とその傘下にある北方車輌廠(617廠)、05式が中国南方工
業集団公司(CSGC)傘下の湖南江麓機械集団(湘潭627廠)

04式に要求されたのは河川渡河能力であり、洋上からの着上陸能力までは要求
されていない

次世代の水陸両用AFVとして最初から歩兵戦闘車型や水陸両用戦車型など一連
のファミリーを開発することを前提に開発されたのが05式。

シャーシにしても一部コンポーネントは97/04式から流用しているが、1500馬力エン
ジンに大型ウォータージェット、引き込み式サスペンションと構造は大きく異なり、車
体サイズも99式戦車よりも大型化している。
13名無し三等兵:2011/10/10(月) 15:36:44.81 ID:???
>>5
>ロシア、海軍陸戦隊向けに新型水陸両用歩兵戦闘車を開発することに
ttp://www.lenta.ru/news/2011/10/07/tracktype/

水陸両用戦車と言えばやはりロシアだな。
14名無し三等兵:2011/10/11(火) 00:20:27.70 ID:???
15名無し三等兵:2011/10/25(火) 21:27:47.61 ID:H9Y0hJrE
http://feb.2chan.net/may/39/src/1319545399348.jpg
右上
車底V字意味無い言ってた奴出て来いよボケ
16名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:14:31.77 ID:???
なんだ軽装甲機動車もV字っていうのかな、これだと。
17名無し三等兵:2011/10/25(火) 23:46:02.01 ID:???
>15
出て来てやったぞ。

「浅いV底に意味は無い」

以上。
18名無し三等兵:2011/10/25(火) 23:46:31.84 ID:???
19名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:12:51.43 ID:???
意味はないはずなのに〜
アメリカはM1に浅〜いV字底を後付けしてる
意味はないはずなのに〜

おかしいな〜
意味はないはずなのに〜
おかしいな〜
意味はないはずなのに〜
20名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:14:02.01 ID:???
後付けするから当然底部の地上高も低くなる〜
距離が短くなってますます不利なのに〜

おかしいな〜
意味はないはずなのに〜
おかしいな〜
意味はないはずなのに〜
21名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:15:36.05 ID:WSuR8R65
このウスラトンが

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>17
22名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:20:07.89 ID:???
>>18
一つ引っかかるのは、IED対処までうたっているとこなんだよね。

以前どこか(戦鳥だったかなぁ)で、s氏が、まとまった量の炸薬に対しては、浅い船底形状は意味が
あまりない(大意)ということを書いていたんだけど、車両底板を持ち上げるところに、何らかの効果が
あるのかねぇ。

単純な空間装甲とも思えないし。
23名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:32:43.51 ID:???
砲塔側面装甲無しの10式が貧弱な坊やすぎて萎えるわー
24名無し三等兵:2011/10/26(水) 00:34:16.49 ID:???
男は見た目じゃない(違
25名無し三等兵:2011/10/26(水) 02:15:40.07 ID:???
英ウォーリア歩兵戦闘車はアップグレードされ2040年まで使用される
ttp://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/8847960/Army-to-get-1bn-Warrior-upgrade.html
26名無し三等兵:2011/10/26(水) 02:20:10.52 ID:???
40mmテレスコープ砲に積み替えるんだっけ。ほとんど戦車だよな。
27名無し三等兵:2011/10/26(水) 02:54:04.34 ID:???
ちゃんとした89式の後継が欲しい
28名無し三等兵:2011/10/26(水) 03:13:36.68 ID:1QW4HrYO
つ CV90
29名無し三等兵:2011/10/26(水) 03:20:57.65 ID:???
武器輸出緩和するだの言ってるしそのうち開発するだろ
30名無し三等兵:2011/10/26(水) 03:29:01.40 ID:???
武器輸出緩和ったってSM-3ブロック2のオーストラリア向け販売程度の意味だろ。
31名無し三等兵:2011/10/26(水) 05:04:25.20 ID:???
>>30
NATO向けもお忘れ無く
あと、固体ロケットの可変ノズルだっけ?あれもじゃないか。
32名無し三等兵:2011/10/26(水) 07:47:05.68 ID:???
ルーマニア地上配備はアメリカの管理じゃね。
33名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:32:37.24 ID:???
基準なんてもんは一度緩めたらもう後はなし崩しよ
34名無し三等兵:2011/10/26(水) 13:45:30.00 ID:???
オランダがデ・ゼーヴェン級にSM-3乗せるかもって話だね。
DID見ると既にTrompがアメリカのミサイル追跡試験に参加してたそうな。
(wikipediaだとSM-3用に4隻改修中だがまだ購入は決定してないとあるがソースが無い……)
35名無し三等兵:2011/10/26(水) 14:50:42.41 ID:???
弾道ミサイル追跡用に改修は決定したがミサイル本体はまだ買うかどうか決めてない。

The Netherlands is to deploy four naval vessels for the NATO system to defend Europe against missile attacks.
http://www.nisnews.nl/public/290911_1.htm
36名無し三等兵:2011/10/26(水) 17:46:56.81 ID:???
ミサイルスレ池
37名無し三等兵:2011/10/28(金) 19:10:42.34 ID:???
ロシア軍はBTR-90の導入は行わない
ttp://vpk.name/news/59881_rostok_ne_probilsya_v_armiyu.html
ロシア国防省は2020年までの装備調達計画においてBTR-90の導入を行わない事
を決定。BTR-90は今後の輸出の見通しもないとされる。

BTR-90計画の打ち切りは、ロシア軍が進めている装備合理化の一環

セルジュコフ国防相は、新型戦車(T-95)の開発を打ち切った件について、既存の
T-72やT-80をT-90水準に近代化したほうが予算を有効に使用できるとして計画を
停止したと述べた。参考までに新造T-90は一両あたり1億1800万ルーブルを必要
とするが、T-72やT-80のアップグレードでは一両3000〜4000万ルーブルに抑えら
れる。

BTR-90の性能は確かにBTR-80より高くなっていたが根本的な差はなく、規模の
大きなロシア軍に少数の高額車輌は必要ないと判断された。BTR-90の代わりに
BTR-80の近代化(BTR-80M)が行われる。

ロシアは現在、APCなどの共通戦闘プラットフォーム「ブメラーング」を開発している。
38大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/10/28(金) 22:48:01.50 ID:???
39名無し三等兵:2011/10/28(金) 23:09:47.22 ID:???
試作砲塔かな、色々と付いてないから何だかコラに見えるw
40名無し三等兵:2011/10/28(金) 23:40:20.29 ID:???
2007年ごろには出来てた型の砲塔だな。
41名無し三等兵:2011/10/29(土) 16:10:49.50 ID:5S7ytaQq
自衛隊活動、当面5年を想定 南スーダンPKO
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102701000868.html

MRAPみたいなのが必要ではないでしょうか?
42大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/10/29(土) 17:53:34.77 ID:???
教育施設を買いだしたらまたお金がとんじゃうっ
43名無し三等兵:2011/10/29(土) 19:11:30.11 ID:/xwUxGcE
>>29
武器もTPPでは国内扱いになるんだろう。
44名無し三等兵:2011/10/30(日) 00:40:39.44 ID:???
TPPは安全保証や治安維持には適用されない。
45名無し三等兵:2011/10/30(日) 06:05:28.79 ID:???
なぜ小ロット 量産版は3.6億
とはいえ89式はあそこまで高くなったのだろう。

あと、主砲が威力制限版35ミリなのでなんで高いんだろう。
砲弾34発でどうやっても3連バーストしようすら無理。あれだけ威力低減でなぜ高い?
46名無し三等兵:2011/10/30(日) 10:41:49.98 ID:???
威力低減するのにも金がいるからな
47名無し三等兵:2011/10/30(日) 10:46:13.03 ID:geKVP/Pw
>>41自演
96式装甲車は役に立つかな?

派遣検討の南スーダン 武力衝突
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/k10013604171000.html
10月30日 9時39分
国連のPKO=平和維持活動に参加するため、陸上自衛隊の派遣が検討されているアフリカの南スーダンで、
29日、政府軍と反政府勢力の間で武力衝突が起き、70人以上が死亡したとみられます。
武力衝突が起きたのは、南スーダン北部のユニティ州で、
州の報道官によりますと、29日、反政府勢力と政府軍が衝突し、銃撃戦になったということです。
この衝突で、現地の住民ら15人の死亡が確認されたほか、
さらに兵士など60人以上が死亡したとみられるということです。
南スーダンは20年以上にわたる内戦の末、ことし7月にスーダンから独立しましたが、
その後も新政府に反発する勢力との間で散発的な衝突が起きています。
南スーダンを巡っては、
日本政府が新たな国づくりを支援するため、現地に展開するPKO=平和維持活動への参加を検討しており、
今週にも陸上自衛隊の部隊を派遣する方針を正式に決める見通しです。
今回、衝突が起きた場所は、自衛隊が派遣を検討している南スーダン南部の首都ジュバからは離れた北部の地域ですが、
現地の治安の悪化が懸念されるだけに、治安対策などを巡って更に慎重な検討が求められそうです。

南スーダン:武力衝突で75人死亡 反政府組織が襲撃
http://mainichi.jp/select/world/news/20111030ddm007030111000c.html
南スーダン北部マヨムで29日、反政府武装組織が町を襲撃し、政府軍と交戦。
武装組織60人、市民ら15人が死亡した。ロイター通信などが伝えた。
黒人で伝統宗教やキリスト教の信者が主体の南スーダンは7月、
アラブ系のイスラム教徒が主体のスーダンから分離独立したばかり。
国内には、北部のスーダンとの内戦を率いてきた現与党「スーダン人民解放運動」への反発があるほか、
民族対立も抱えており、さまざまな武装組織と政府軍の対立が散発的に起きている。
日本政府は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)として
インフラ整備にあたる陸上自衛隊施設部隊約300人を現地に派遣する方針を固めている。
48名無し三等兵:2011/10/30(日) 11:01:17.64 ID:???
マヨムだと派遣先から800kmは離れてるぞ。
49名無し三等兵:2011/10/30(日) 14:58:30.08 ID:???
反政府武装組織ってのはどの程度の武装なんだろうね
50名無し三等兵:2011/11/01(火) 21:13:23.91 ID:???
51名無し三等兵:2011/11/02(水) 20:51:30.58 ID:???
インドネシア、マレーシアに国産のAPS-3「アノア」6x6装輪装甲車を輸出
ttp://www.seruu.com/utama/militer-a-pertahanan/artikel/malaysia-menjadi-pasar-produk-panser-pt-pindad
52名無し三等兵:2011/11/03(木) 22:20:58.10 ID:???
PINDPADとかいうやつ?自分で開発したわりには小出しなんだよな。安いはずだから大量に生産すればいいのに。
5000億くらいになりそう。
53名無し三等兵:2011/11/04(金) 01:26:09.70 ID:???
アメリカ、GCVの代わりに独のプーマを調達することを検討
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=8130564&c=EUR&s=TOP
54名無し三等兵:2011/11/04(金) 02:53:12.13 ID:???
GCVの代わりにと言うか、もともとSAIC案が拡張型Pumaだった。
SAIC案に研究予算が下りなかったのでSAICがGAOに訴えてた。
という経緯を踏まえての発言だね。
でも「NamerとPumaを含めたいろいろな代替候補を注視してる」とかいう話だから
あんまし大げさに取る話じゃないような。
55名無し三等兵:2011/11/05(土) 09:34:35.61 ID:???
レオパルドをぱくったM1
GCVじゃなくてPUMA

どうも装甲はドイツらしい。
56名無し三等兵:2011/11/06(日) 15:51:35.59 ID:???
世界の面白装甲車集
http://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/1111/624902.html
・・・世界って広いんだね
57名無し三等兵:2011/11/06(日) 22:23:09.26 ID:???
名前を導き出せそうな奴が1割あるかどうか、ってとこか・・・
58名無し三等兵:2011/11/07(月) 17:34:19.41 ID:???
ロシアのBTR-70アップグレード案(BTR-7)
http://andrei-bt.livejournal.com/101568.html
・車内にケブラー装甲を装備
・軽複合装甲を追加装備
・座席を地雷爆発に対して生存性の高いものに換装
・顧客の要望に応じて各種エンジンに換装
・車体側面の乗車ハッチをBTR-80のものに変更
・モジュール式砲塔(90mm砲搭載の砲塔も装備可能)
59名無し三等兵:2011/11/08(火) 13:16:47.04 ID:cCJO1OCN
防衛技術シンポジウム2011要旨[オーラルセッション1日目] (こちら)
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/abstract_firstday.pdf
p、14

アンチV字だった奴出て来い
60名無し三等兵:2011/11/08(火) 14:33:06.91 ID:???
11月7日、チェチェン駐留ロシア軍部隊にBTR-82A×30両が配備される
http://www.lenta.ru/news/2011/11/07/btr82a/
61名無し三等兵:2011/11/08(火) 15:11:48.76 ID:???
7つののろいはどうなんだ。
62名無し三等兵:2011/11/08(火) 15:20:25.83 ID:cCJO1OCN
気になるんあるんで、こっちにも貼らせてもらう
今月の軍研
http://www.amazon.co.jp/dp/B0060M64ZC/
装甲車の装輪ファミリー化の問題やるそうで
63名無し三等兵:2011/11/08(火) 20:24:06.47 ID:???
>59
おう、なんだ? V字なんて日本国内で使う分には要らんよ。こっちが地雷を仕掛ける側だからなw
64名無し三等兵:2011/11/08(火) 20:52:07.13 ID:???
>>63
そんなことする前に降伏するだろ
65名無し三等兵:2011/11/08(火) 21:24:34.49 ID:???
>>64
陸上戦力不要論者さんこんばんは
66名無し三等兵:2011/11/08(火) 21:39:27.82 ID:cCJO1OCN
>>63
V字は効果が無いって言ってたんだよな
だから米・欧は採用してないって

バーカ
67名無し三等兵:2011/11/08(火) 21:42:05.41 ID:???
よほど深いV字じゃないとあまり意味無いな。その意味でTRDIの可変型V字は悪路での走破生を確保して面白いが。
どちらにせよ国内ではV字なんて要らない。
68名無し三等兵:2011/11/08(火) 21:58:50.38 ID:???
今度は可変型V字とか言い出してやがる・・・
69名無し三等兵:2011/11/08(火) 21:59:32.13 ID:???
V字っていうかタイヤハウスじゃん。
70名無し三等兵:2011/11/08(火) 22:07:34.38 ID:???
ディープV字以外はあまり意味無いな。
71名無し三等兵:2011/11/08(火) 22:45:25.39 ID:???
>>69-70
もう現実見えなくなってるな。カワイソス
72名無し三等兵:2011/11/08(火) 22:47:42.57 ID:???
明らかに防護の主体はV字じゃなくて、底面に装甲構造を取り入れてることだな。
73名無し三等兵:2011/11/08(火) 23:10:30.44 ID:???
>72
V字が主眼では無いって事か。
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/abstract_firstday.pdf
74名無し三等兵:2011/11/09(水) 00:18:33.92 ID:???
それも含めてどこもやっている事をそのまんま取り入れてるだけなのに
せいぜい地上最低高をわざわざいじるのが日本独自の工夫だろ
クリスティー的な機能の気がするけどな
75名無し三等兵:2011/11/09(水) 00:23:53.00 ID:???
EFVはV字を採用せず厚板の追加だったな。
76名無し三等兵:2011/11/09(水) 00:28:49.68 ID:???
履帯収納とかやっちまう変態を例に挙げられましても^^;
77名無し三等兵:2011/11/09(水) 01:17:07.33 ID:???
>>18とか>>22とかみると、単に浅いV字がどうこうって話にこだわると、
本質見失う気がする。
78名無し三等兵:2011/11/09(水) 01:58:58.13 ID:???
EFVの時は方々からV字じゃないことを枕詞のように批判されたが、
その後のテスト結果は充分だってことになったんだよな。
DIDにそんなこと書いてあったような。
79名無し三等兵:2011/11/09(水) 03:12:10.20 ID:???
降伏なんて言ってる人は白旗を上げても許してくれない連中がいることを知っておくべきだな
80名無し三等兵:2011/11/09(水) 09:19:15.96 ID:???
>EFV
死んだ子の年を数えるな
81名無し三等兵:2011/11/09(水) 14:15:15.11 ID:???
ACVですね。今は。
若干マイルドとは言え結局似たような要求になってるけど……
82名無し三等兵:2011/11/09(水) 14:50:14.46 ID:???
ACVはまだ見当たらないが、はいMCVのデモンストレーター
ご丁寧に舟形を示す線が描いてある
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/MarinePersonnelCarrierDemonstrator4.jpg
83名無し三等兵:2011/11/09(水) 14:50:40.30 ID:???
おっとMCVじゃなくてMPCだ
84名無し三等兵:2011/11/09(水) 17:24:44.21 ID:???
装軌と装輪をゴッチャにされてもな。
85名無し三等兵:2011/11/09(水) 17:57:47.52 ID:tt1U4kn/
軍研フジサン
http://www.fujisan.co.jp/product/625/

HMMWVハンヴィの後継汎用車
アメリカ軍の統合軽戦術車両「JLTV」
非対称戦では防御力不足に苦しむハンヴィに替り新汎用支援車両開発に取組む米国
奈良原裕也

アンチV字は読んで反省でもしてろ
86名無し三等兵:2011/11/09(水) 18:18:39.44 ID:???
しかしこのイタチごっこはどこら辺りで落ち着くのやら
仕掛ける側が炸薬量増やすリソースに比べたら、車両を新規開発して
大量配備するリソースは比較にならんほど重いよな
87名無し三等兵:2011/11/09(水) 19:24:34.01 ID:???
対人地雷ならV字にしなくても対抗可能だしガチの対戦車地雷ならちょっとぐらいV字にしたとこでどうしょうもない
この認識はこれからも変わらないだろ

最近問題になってるのはIEDでこいつはピンキリだから防護策についても試行錯誤してますってとこじゃないの?
88名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:04:32.41 ID:???
IEDなんてガチの対戦車地雷より威力大きい方が一般的なんだがなあ。
89名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:47:51.24 ID:???
でもIEDって側面攻撃が多いからV字底面は関係無くね?
イラクでは中華鍋改造の自己鍛造弾が主流だったし。
90名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:53:33.86 ID:???
・・・そうなの?へー?
91名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:53:43.70 ID:???
ほほー
92名無し三等兵:2011/11/09(水) 22:46:59.93 ID:tt1U4kn/
別に主流ではないんとちゃうでしょ
93名無し三等兵:2011/11/09(水) 23:12:19.24 ID:???
いや。中華鍋改造の自己鍛造弾を作るのがかなり流行って、大量摘発されてたりするんだよ。
MRAPを撃破出来るって。
94名無し三等兵:2011/11/09(水) 23:31:58.65 ID:???
>>93
中華鍋だっけ?
あれって銅板を凹ませたやつを使っているのではないのか?
95名無し三等兵:2011/11/10(木) 00:20:33.88 ID:???
>>93
それってMRAPの効果を立証してるってことじゃん。
96名無し三等兵:2011/11/10(木) 00:29:39.51 ID:Oo4L0d2W
こっちにも貼らせろ アンチV字

技術研究本部
のフォーラム
R3-1 軽量戦闘車両システムの研究(防護構造車体)について
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/pdf_1st_day/R3-1.pdf

P.16のイメージ
真っ暗なんだけど?
97名無し三等兵:2011/11/10(木) 00:35:14.60 ID:???
P11の図、読み込みが遅いとしっかりV字で左右に逸らしてるのが見えてワロスw
98名無し三等兵:2011/11/10(木) 07:06:54.51 ID:???
地上高可変は舗装路走行等であらかじめ車高を稼いでおくという意味じゃなくて
爆風で浮き上がりながら減衰させて逃がすのか、こういう柔の発想は良いね
99名無し三等兵:2011/11/10(木) 07:08:36.76 ID:???
まあ減衰と言ってもこれだけじゃたかが知れてるから
総合的な衝撃吸収システムにするんだろうけど
100名無し三等兵:2011/11/10(木) 07:21:26.39 ID:???
>>99
>>96のPDFのまとめにも、そういう風に書いてあるね。
船底型は一要素ではあるけれど、一要素でしかないとも言えるね。
101名無し三等兵:2011/11/10(木) 07:46:12.71 ID:???
技術研究本部
R3-1 軽量戦闘車両システムの研究(防護構造車体)について
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/pdf_1st_day/R3-1.pdf

これは海外派遣用に国内仕様と耐爆型を分ける?
102名無し三等兵:2011/11/10(木) 08:53:23.36 ID:Oo4L0d2W
>>101
こう言っちゃあなんだけどすぐ上に貼ってあるんだから
貼るんじゃなくてページ数を書きなよ
8ページの事でしょ?たぶん
103名無し三等兵:2011/11/10(木) 09:51:29.24 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2244039.jpg


軽量戦闘車両ってつまりこれのこと?
迫撃砲だよね?
104名無し三等兵:2011/11/10(木) 10:07:42.83 ID:???
迫撃砲じゃなく低圧砲を積むよ。
105名無し三等兵:2011/11/10(木) 10:09:51.82 ID:???
低反動砲ではあるが低圧砲と決まったわけじゃないやうな
106名無し三等兵:2011/11/10(木) 10:23:15.51 ID:???
あれ? 低圧砲って書いてなかったっけ。
107名無し三等兵:2011/11/10(木) 10:32:20.17 ID:Oo4L0d2W
前のイメージ図だと弾が迫撃砲っぽくなかった?
今回の弾とイメージが違った気がしたんだけど
108名無し三等兵:2011/11/10(木) 10:52:45.02 ID:???
デュアルリコイル方式の砲としか書かれていない。
109名無し三等兵:2011/11/10(木) 11:50:01.75 ID:???
減らして尚
MLRS100門 自走砲300門以上 野砲400門 重迫600門以上
軽迫1000門以上
ありますからな。
110名無し三等兵:2011/11/10(木) 12:49:02.95 ID:Oo4L0d2W
>>108
>>107の絵
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/21.pdf
ここに砲弾あるけど間接射撃の上空起爆とかも出来る
111名無し三等兵:2011/11/10(木) 14:24:49.04 ID:???
榴弾砲かも知れぬし
112名無し三等兵:2011/11/10(木) 18:15:08.06 ID:???
デュアルリコイルって何よ?
113名無し三等兵:2011/11/10(木) 19:02:18.39 ID:???
技研のV字って
・爆発から遠ざける
・シャフト類を収める
なのかね

てか、モータ、車高調整だのは
量産型には採用しないよね
厳しい財政状況ってのに反してるし
114名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:10:02.15 ID:???
>>112
駐退復座機を二段重ねにした砲
115名無し三等兵:2011/11/11(金) 00:35:09.57 ID:???
>>113
V字は、防護構造の一部でしかないし、インホイールモータをやめちゃったら、
この研究の意味がほとんどなくなっちゃうと思う。

まぁ、そのインホイールモータの実現性を研究している段階だから、今後どうなる
かはまだまだ未知数でしょうけどね。
116名無し三等兵:2011/11/11(金) 01:18:07.36 ID:???
シリーズハイブリッドカーだよね。これ。
財務も燃費の絡みでハイブリッドカーには好意的、みたいな話を何年か前に聞いたような。
117名無し三等兵:2011/11/11(金) 02:54:44.02 ID:???
迫だろ。
軽量戦闘車両は歩兵をアシストできてなんぼだろう
118名無し三等兵:2011/11/11(金) 03:05:59.21 ID:???
単純な迫じゃなくて対地用3P弾ってイメージに見える。
対空に必要な連射性捨てて大口径を取った感じの。
119名無し三等兵:2011/11/11(金) 07:49:35.61 ID:???
曲射も出来る低圧砲という珍しいものだったと聞いた事があるんだが。
120名無し三等兵:2011/11/11(金) 09:26:31.42 ID:???
直射可能な迫撃砲はおロシヤ様がとっくに使ってる
121名無し三等兵:2011/11/11(金) 09:30:10.14 ID:???
そうではなくな。BMPの主砲で曲射をやる感じ。
122名無し三等兵:2011/11/11(金) 11:37:09.79 ID:???
実現される機能はたいして変わらんだろ。
さらにちょっとだけ装薬を増やせば野砲になるようなもんだし。
123名無し三等兵:2011/11/11(金) 12:02:57.02 ID:???
ポンチ絵の形状だと砲弾は迫よりも艦砲とかに近いような。
一体装薬っぽいし。
124名無し三等兵:2011/11/12(土) 20:46:32.07 ID:???
今月号の軍研で、装輪装甲ファミリーは機動戦闘車、NBC防護車が先行し、
さらに自走砲が重装輪車両とベースになってしまい、既に破綻状態とボロクソ。
しかもメイン車種の近接戦闘車に至っては、戦車への随伴もできないので、
89式の純粋な後継の装軌式装甲戦闘車を開発せよ、とな。
まあ言われてみれば確かにそのとおりだが・・・
125名無し三等兵:2011/11/13(日) 00:00:20.06 ID:???
機甲はオールタンクドクトリンで行くんだろ。
126名無し三等兵:2011/11/13(日) 00:42:00.82 ID:???
昔の騎兵隊みたいなもんか
127名無し三等兵:2011/11/13(日) 06:38:31.69 ID:???
自走砲が破綻状態というのは重装輪車両がお高いから
トラックにしろということ?それとも99式増やせってこと?
128名無し三等兵:2011/11/13(日) 08:21:11.27 ID:???
結局FVがないと突進の速度落ちるだろうしそこらへんはどうする気なんだろうな
TKより先にFVがなくなって終了なんて虚しすぎるし
129名無し三等兵:2011/11/13(日) 09:04:24.11 ID:???
>>124
やる前から分かってましたというかなんというか
130名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:54:56.52 ID:???
>>127

破綻状態って言うのは、将来装輪戦闘車ファミリー構想のこと。

将来装輪戦闘車ファミリーは、りゅう弾砲搭載車、多連装ロケット弾搭載車といった
キャビンタイプの車両を含むことになってたんだが、
重装輪回収車が03式中距離地対空誘導弾システムや、今回の火力戦闘車など、
「順調に」ファミリーを増やして行ってるし、
ハッチタイプの対戦車砲搭載車は、もろに木戸銭とかぶるものだから、
将来装輪戦闘車ファミリー構想が破綻してしまっているってこと。

だったら、いっそ、人員輸送型は装軌にしたら?って話。
131名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:06:27.27 ID:???
最初に機動戦闘車ありきなら、もう少し楽にファミリー化できたかもね。
132名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:07:18.14 ID:???
>ハッチタイプの対戦車砲搭載車
軽量戦闘車両システムのことだろうか、あれは機動戦闘車と戦車定数枠の絡み次第の
いわば保険ではないかと解釈しているのだが
133名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:21:37.19 ID:???
LCCでは戦車定数一杯を10式戦車で計算してたね。
134名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:13:35.08 ID:???
>>131
将来装輪戦闘車ファミリー構想にあった対戦車砲搭載型のことだろ。
直射曲射両用でもないし、そもそも記述も派生型にそういうタイプがあるというだけだった気が

新機軸いっぱいの軽量戦闘車はそういう思惑があるかどうかはともかく対戦車型とは別だろう
135名無し三等兵:2011/11/13(日) 14:56:22.50 ID:???
>>124
お金を軍研が出してくれればおk
あと装軌IFVなんて今まともに開発してるの中国くらいじゃないか?
ドイツはプーマをちんたら開発してようやく少数配備してる感じだし、
ロシアも最近は将来軍備の整理に忙しい。
あとは韓国くらいか。
136名無し三等兵:2011/11/13(日) 15:17:51.50 ID:???
GCV
SCOUT-SV……はちょっと違うけど。
137名無し三等兵:2011/11/13(日) 18:24:39.74 ID:???
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ3【89式後継】

694 :名無し三等兵:2011/10/02(日) 07:28:00.88 ID:???

将来装軌のテストベッドは10式の部品を流用してフロントエンジン化したもの。
89式後継がそれになれば問題ないんだが。


これって、ほんとなのかな?誰かソースある人いる?
138名無し三等兵:2011/11/13(日) 20:54:37.30 ID:???
ところでMRAPと言う名称は対地雷車両の総称で良いのか?
139名無し三等兵:2011/11/13(日) 22:06:13.36 ID:???
それでいいよ。
140名無し三等兵:2011/11/13(日) 22:11:14.12 ID:???
軽装甲機動車に付くRWSの詳細まだカナァ
12.7mmまで載せられるなら完璧なんだけど
141名無し三等兵:2011/11/14(月) 01:06:24.20 ID:???
>>137
そんな軍事機密が便所に書かれてて大丈夫かこの国
142名無し三等兵:2011/11/14(月) 09:27:45.81 ID:???
>>141
>>137のどのあたりが軍事機密なんだ?
既存の部品と技術を使ってFVテスト車両作るって話しかわからんじゃないか。
10式の具体的などこの部品をどのように使用して云々ってならわからんでもないけどさ。
143名無し三等兵:2011/11/14(月) 09:54:39.18 ID:???
妄想を信じるって、楽しいよね
144名無し三等兵:2011/11/14(月) 13:08:27.32 ID:???
オェッ、紅白は去年チョン出さなかったのに
145名無し三等兵:2011/11/14(月) 16:37:41.77 ID:???
>>144
こんなに人気なんだし、出さない方がおかしい気もする
146名無し三等兵:2011/11/14(月) 22:28:24.22 ID:???
フロントエンジンの話は置いておいても
例えば99式の車体も既存の改良だし、他に近年の新規開発の装軌車体が無い以上
次世代の装軌を作るなら10式の車体が基礎になるのは自然な流れかと
ましてやテストベッドなら当然かなと思う
147名無し三等兵:2011/11/14(月) 23:53:47.53 ID:???
ドイツのLAPVはなんで前窓一枚にしたんだろ
視界より、防御とコストを考えると
我が国やフランスみたいに2枚のが良いと思うけど
148名無し三等兵:2011/11/15(火) 05:34:00.69 ID:???
>>147
あれは日本みたいに軽装甲車として開発されたのではなく
ドイツ版ハンビーWolfの装甲化だから。
149名無し三等兵:2011/11/18(金) 18:57:37.34 ID:???
自衛隊の進化でも
世界の進化でも

正規装甲車をファミリーして拡張するよりも
4WDを拡張ファミリーするほうが早そうだ。
150名無し三等兵:2011/11/20(日) 09:59:57.76 ID:???
米軍が開発中のJLTVはどんなもんだろう。
サイズ的にはハンヴィーサイズで、一から装甲化し直しました、みたいな車両だが。
151名無し三等兵:2011/11/23(水) 09:02:07.67 ID:???
BAeとかで複数の候補車両あったな
トラックっぽいのから普通の乗用車的なシルエットまで複数
152名無し三等兵:2011/11/23(水) 11:28:55.09 ID:???
軽装甲機動車は大好きだが、汎用性を考えると、日本も高機動車ベースに
エンジンと足回りを強化して装甲化した方が良かったのだろうか?
153名無し三等兵:2011/11/23(水) 13:43:27.24 ID:???
>>152
アメリカが装甲ハンヴィーに満足できずJLTVの開発を始めたとこをみると、装甲化高機動車では十分な防護性能は得られないと思う。
154名無し三等兵:2011/11/23(水) 14:11:25.87 ID:???
装甲化ハンビーは、足回りやエンジンへの負荷が課題で、整備間隔が短くなる問題が
あったというしね。
155名無し三等兵:2011/11/23(水) 14:30:10.57 ID:???
まあイタチごっこだしな
JLTVできてもまた対抗兵器作られるんだろ
156名無し三等兵:2011/11/23(水) 21:04:32.01 ID:???
IEDが過激になっていくだろうね
その分、爆薬の知識や材料調達のハードルが上がるだろうけど
157名無し三等兵:2011/11/23(水) 22:10:47.18 ID:???
そしてIED設置の手間が増えてUAVからヘルファイア落とされると……
158名無し三等兵:2011/11/23(水) 23:39:21.81 ID:???
素朴な疑問だが、ウィキで第4師団を調べると、現役の普通科連隊3個にはLAVが
1個中隊しか配備されていないのに、なぜかコア連隊が4個中隊ともLAV化されている。
コア部隊に集中配備というだけでも無駄が多いように思えるが、これだ西方混成団に
移管されてもそのままだったら、ますます無駄が酷くなるような。
コア連隊の4個中隊のうち3個分のLAVを現役連隊に移したら、各連隊は2個中隊
がLAV化可能ではないのかな?
159名無し三等兵:2011/11/24(木) 00:15:41.08 ID:???
>>158
ソースは失念したが、集中配備ではなく、各中隊に1小隊づつもたせる配備の実験と聞いたような。
保有比率が高いわけじゃないし、小さいLAVの比率が極端に高いのは良いことではないらしい
160名無し三等兵:2011/11/25(金) 08:21:45.53 ID:???
161名無し三等兵:2011/11/25(金) 17:20:32.27 ID:???
>>158
いや、どうかな?
LAV中隊は非常に高い マニアックな
装甲歩兵展開能力を有してるので(指揮能力が疑問1台で6台統括できると?)
独立した作戦能力はもつ。

むしろ装甲車よりも
LAV×3〜4の中隊として機能しやすい隊。別に不足するところはない。96装甲車に1中隊変更しても火力も何もあまりかわらんのだから。
162名無し三等兵:2011/11/25(金) 17:35:09.06 ID:???
小文字
163名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:41:22.82 ID:???
戦車並みの装甲!火力!機動力!価格も安い!こんな装甲車がかつて日本にあった!
97式軽装甲車テケ
164名無し三等兵:2011/11/25(金) 19:43:52.79 ID:???
装甲車並みの装甲!火力!機動力!価格はゲフンゲフン!こんな戦車がかつて日本にあった!

かわいそうなので以下略
165名無し三等兵:2011/11/25(金) 20:12:24.40 ID:???
>>163確かに間違ってないが、戦車のまえの‘軽’の字が抜けてるぞ。
166名無し三等兵:2011/11/25(金) 20:41:45.63 ID:???
>>160
紅の豚のファシストのパレードで描かれてた車輌かな。
避弾経始よりも流線型の流行の反映のように感じる。
167名無し三等兵:2011/11/26(土) 09:49:43.04 ID:???
そういや前のスレで陸自の水陸両用車がうんぬんってレスあったが、
アレってやるとしたらどこが担当するんだろうか、メーカー
168名無し三等兵:2011/11/26(土) 11:19:01.57 ID:???
コイケヤ
169名無し三等兵:2011/11/26(土) 12:28:20.94 ID:???
>>152 >>153
ハンヴィーや軽装甲機動車と高機動車では構造に根本的な違いがあります。
ハンヴィーや軽装甲機動車はモノコックボディーですが
高機動車はラダーフレーム構造を採用しています。
モノコックボディーは全体で強度を出しますので形状を変えるのは大事で
アンバランスな強化も不具合が発生しやすく不必要な所まで強化が必要な場合さえありえます。
対してラダーフレーム構造はシャーシだけで必要な強度を出しますので
ボディーは許容値内であればどうだってよく極めて自由度は高くなります。
(ボディーが損傷した時にモノコックボディーは溶接等でしっかり補修する必要がありますが
ラダーフレームだとガムテで貼ってもOK)
170名無し三等兵:2011/11/26(土) 13:13:10.93 ID:???
高機ベースの支援車両がやたら増加してるのもそれが理由か
171名無し三等兵:2011/11/26(土) 16:31:16.69 ID:???
>>169
ハンヴィーはモノコックじゃなくね?
172名無し三等兵:2011/11/26(土) 17:22:26.25 ID:???
>>171
いまチェックしたらボックスフレームだった。すまん。
前にモノコックと情報が流れていて鵜呑みにしていた。
(検索すると他にも間違っている人がいる・・・・)

なんにしてもモノコックほどではないがラダーフレームより自由度は低い。
173名無し三等兵:2011/11/26(土) 17:40:08.23 ID:???
つまり…どういうことだってばよ!?
174名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:01:28.51 ID:???
判りやすく纏めると
軍用で通常使われるモノコックボディーは性能が出しやすい代わりに
派生型が難しく場合によったら新規開発に近い手間(と金)がかかる。

対してラダーフレームだと自由自在 好き勝手な派生型が容易に作れる。

ただ何故通常ラダーフレームが使われないかというと話は単純で技術力の問題。
ラダーフレームというのは戦前というか初期の自動車から使われている
もっとも古い形式の一つで基本的に弱く重い。
だから現在では構造がシンプルで作りやすい(つまり安い)点を生かして
ごつい材料(つまり物凄く重くなる)を使ってトラックに使われるくらい。
それをさすが大トヨタ様 軽量で剛性の高いラダーフレームをあっさり作り出し
軍用車両に採用してしまった。こうなるとその自由度のおかげで多用される事になる。
(ちなみに重装輪車もラダーフレーム こちらもバリエーションが増えている)
175名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:08:58.70 ID:???
中SAMの車両に使われてるんだっけか>重装輪と高機
176名無し三等兵:2011/11/27(日) 01:11:38.59 ID:???
高機の派生つっても、規格化されたボックス背負ってるだけじゃ?
近SAMくらいか。
177名無し三等兵:2011/11/27(日) 02:18:00.77 ID:???
>>176
シェルター乗っけたの以外だと、96マルチなんかもそうだね。
発煙機3型とか、航空電源車もそうかな(ちょっと微妙か)。
空自だと、基地防空用地対空誘導弾も今後調達されるよね。

つか、高機動車の派生形って色々あるんだな、あらためて。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%9F%E5%8B%95%E8%BB%8A#.E6.B4.BE.E7.94.9F.E8.BB.8A.E4.B8.A1
178名無し三等兵:2011/11/27(日) 08:21:24.37 ID:???
あと中多と短SAM改空自型とかも高機ベースじゃね?
179名無し三等兵:2011/11/27(日) 12:18:40.24 ID:t2iJ9tyB
テスト
180名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:23:34.94 ID:???
軍研の水陸両用戦闘車と海兵大隊?がもし実現したら、
施設小隊の装甲化が期せずしてなってしまうんだよなー…

それも92式地雷原処理車と70式地雷原爆破装置の間を生める、
イスラエルの「カーペット装備プーマ」みたいな地雷原処理車っぽいのがなんかあるし
181名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:25:40.04 ID:???
見るからに実現しなさそうなオーラ出てるから大丈夫
182名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:31:10.37 ID:???
>>181
らめえええええええええええええ

まぁ兵員輸送型が16人プラス3人乗りとか、
ハイブリッド方式でトランスミッション要らんからって詰め込みすぎな感はあるなアレ
183名無し三等兵:2011/11/28(月) 01:03:51.41 ID:???
軍研ACV、火力支援型が155mmガンランチャーってのはなぁ…
HE、HEAT、ミサイルだったか
184名無し三等兵:2011/11/28(月) 01:37:07.02 ID:???
155mmガンランチャーよりは120mmのデュアルリコイル砲のが説得力ありそうだな。今なら。
185名無し三等兵:2011/11/28(月) 07:41:01.42 ID:???
MCVの105mmじゃだめなん?
186名無し三等兵:2011/11/28(月) 07:49:51.76 ID:???
火力支援とか言われたら榴弾かなっていう。

ところで軍研読んでないんだけど、ハイブリッドACVの発電機はガスタービンなの?
187名無し三等兵:2011/11/28(月) 19:38:50.88 ID:???
軍研ACVはディーゼル発電機だな
188名無し三等兵:2011/11/28(月) 21:00:12.95 ID:???
どんなにコンパクトに作ってもキャタピラの上にエンジンは難しいと思う。
発電機とウオータージェットを動かすんだからガスタービンで十分のはず。

軍研の透視図やらシリーズ化やら、ちょっと妄想してみただけオーラが立ち込めてるよ。
189名無し三等兵:2011/11/28(月) 22:47:25.10 ID:???
ガンランチャーはねぇわな。
せいぜい改造して80kgの203ミリ超大型砲弾使用可能〜
が限界。
190名無し三等兵:2011/11/28(月) 23:40:39.27 ID:???
203mmの方がよっぽどねーよ。
191名無し三等兵:2011/11/29(火) 09:04:24.73 ID:???
やっぱ仮にあるとしたら火力支援型でMCVの105mmだろ
192名無し三等兵:2011/11/29(火) 09:37:20.42 ID:???
いや、デュアルリコイル砲だろ。技本で開発してるやつ。
193名無し三等兵:2011/11/29(火) 12:15:57.87 ID:OhBJI1Hp
テスト
194名無し三等兵:2011/11/29(火) 17:21:06.83 ID:???
10用の弾使えんのかな?
195名無し三等兵:2011/11/29(火) 23:18:46.12 ID:???
どうも各国の
8割の装甲車と8割のIFVは相当薄いようだね。

どの初期のブラッドレーとかですらある意味BMP-1並に薄い装甲だね。
改造したA2〜3、M3相当になるまで装甲は非常に薄い。

装甲つけてもアルミ20~30ミリ(鉄10ミリ相当に匹敵)+鉄20ミリ 合計30ミリ相当が限界だね。
確実にストライカーと装甲おなじかそれより薄いくらい薄い。

相当各種のIFV自体は装甲も火力もおもちゃばかり。

そういう意味で
厳密なIFV、装甲車は世界に非常に少ない。
196名無し三等兵:2011/11/29(火) 23:27:20.20 ID:???
薄いのはお前の脳味噌のしわだろ
197名無し三等兵:2011/11/29(火) 23:48:54.77 ID:OhBJI1Hp
テスト
198名無し三等兵:2011/11/29(火) 23:49:22.51 ID:???
ID変わるのまだやで
199名無し三等兵:2011/11/29(火) 23:50:43.07 ID:OhBJI1Hp
テスト
200名無し三等兵:2011/11/30(水) 01:06:56.11 ID:???
>>149-153
4人乗りならともかく、10人乗りならクルマっぽく窓を広く取るんじゃなくて
普通に装甲車然としたカタチにした方が合理的と考えるがどうか?
10人乗りサイズで装甲を施せば必然的に小回りは効き難くなるのだから、
視界の確保より防御力を優先すべきと考える。

クルマっぽい形で1小銃班乗せる装甲車としてコブラ(トルコ)があるが、
自前でシャーシを作れない途上国が既存のものを流用して作るのとは
ワケが違うだろう。
201名無し三等兵:2011/12/01(木) 12:58:56.45 ID:???
>なんにしてもモノコックほどではないがラダーフレームより自由度は低い。

でもバリエーションは高機動車よりよっぽど多い
202名無し三等兵:2011/12/01(木) 14:48:23.23 ID:???
米軍はそれだけ金をかけているからでしょう。
高機動車や重装車車は開発や配備に絶望的な予算不足の悪循環に
陥っていて陸自にとって予想していなかった救世主というか
新規装備の開発予算の内で車体のほうに実質予算をかけずに
そのまま使えるという安い早い(車体自体の試験が確認程度で済む)
という理想に近い状態。
こんどの火力戦闘車(装輪自走砲)も開発予算や期間の短さに万遍なく発揮されている。
203名無し三等兵:2011/12/01(木) 18:05:40.24 ID:???
204名無し三等兵:2011/12/01(木) 23:52:15.50 ID:???
>>202
既存装備の改良で安く早く開発して大量調達という流れは良いですな。
装輪ファミリーも、96式開発の時点で汎用性のあるベース車両の開発に
至っていれば、高機動車や重装輪車を上回る派生型を生み出せたものを・・・
時既に遅しで、本来はファミリー化できるはずだったラインナップがどんどん減りつつある。
205名無し三等兵:2011/12/02(金) 05:03:46.87 ID:???
その後、色々と急激にトピックが増えたし、96式がベース足りえなかったのは
それはそれでいいんじゃないの?
206名無し三等兵:2011/12/03(土) 01:46:39.88 ID:???
さらに、

機関砲で装甲車を貫通しました。とします。その場合の乗員殺傷力ないし確立についてだします。


世界でほとんど使われてる機関砲の類は
ロシア 30ミリ機関砲 距離1000メートルで40ミリ
ラーデン30ミリ    距離1500メートルで40ミリ
ブッシュマスター   距離1000メートル30ミリ

20ミリ機関砲は威力が弱すぎて除く。距離500までちかづかないと貫通できないな。

弾薬はほとんどAPDS弾です。当時技術ないしコスト都合でしょうか。

そしてそれくらいの威力だと。
当然発見段階の距離1000〜1500メートルでは貫通できない。また
散弾量の少なさ。命中力の低さできょり1500メートル以上だとほとんどうまく当てれない。推定的数字を大きく混ぜてしまうが
ほぼ簡易なFCSしかないので、その命中率は1~2世代相当すると。
距離1000メートルで停止目標で50〜70パーセント 移動目標になると30パーセント相当まで下落する。というより事実上移動になると難しい。
有効な命中判定がだせるのは500~1000メートル(移動目標50パーセント。固定80パーセント以上として)

さてこの数字だけで不安なんだが、距離1000メートル以遠ではほぼあたらない。まぁこの条件無視するとしても。
有効な決定力になるのは相当近接した打撃のみであり。
ラーデンですら貫通力が低くて。やはり1000メートル相当までならないと難しい。そして1000メートルでもどこまで決定的かは不明。
砲弾が小さすぎて貫通の有効性があやしい。

その条件状態で、とりあえず、ロシア30ミリ、ブッシュマスター、ラーデンで距離500メートル以上まで近づいて50ミリ以上の撃破パスを出そうとします。
その状態において。50ミリ程度なら命中もするし刺さるだろうけど、刺さったところで
50ミリ程度であり、装甲車の装甲を40ミリ以上として推定しても1撃の撃破パスが100パーセントまでほぼいかない。やはり推定になるが7割程度でとまってしまう。

207名無し三等兵:2011/12/03(土) 01:47:22.21 ID:???
さらに貫通力対装甲の差があまりなく、貫通後も弾体の威力が大きく現象される。
そして貫通高度が高さ1.5メートル相当としても並の装甲車の場合。すでに事前に隊員が戦闘状態であり、伏せてると有効なダメージあたえられない可能性がある。
さらにたった500グラム前後のマッハ2以上の弾体がすどおりしてもたいした周辺巻き込みダメージ事態は当てれない。

というより物理的に仮に1000グラムとしてもそれら弾体が有効な巻き込みダメージ当てれない。多少の破片ダメージがあるくらい。
とするのが普通。さらに、尚。ボディアーマーなどを装着してると、かすり傷程度しか物理的に追いにくいだろう。

そして尚。せいぜいたった1人の隊員にラッキーショットでもすればそれ以後決定的な威力はでにくい。
さらに当然。機関砲程度でエンジンなどうまく狙って有効撃破するのは物理的に不可能。停止状態でもないと不可能でせいぜい数パーセントもないラッキーショット確立以下でないと壊せない。
仮にあたってもこわれるか不明。そりゃトラブルにはなるけど。

つまり
1000~1500メートルではすでにあたらない。命中率が合算で防御側がうまく機動状態を作り出すと。
命中率は平均で3割以下に落ち込む。尚細くするとこれ有名でよく考えればわかるが。機関砲は初弾以外は修正と計算がないため、当然命中など期待できない。
3発でも飛躍的に命中率は上がらない。そしてあたった後でもほぼ阻止しえる程度の威力しかでない。
その場合の撃破パスは2割以下レベルになる。つまり
30パーセント×20パーセント→5パーセント以下の貫通以下しか期待できない。ほぼ無理の世界。
これは最高数値でもなく妥当な数値だで。防御側が回避機動するのは基礎。

そして戦闘段階になると、ほぼ自足50km相当で相手が逃げなくても近接するまでに30秒〜1分近くは軽くかかる。
ところが余裕で準備して、2回のタンクデサントミサイルカウンターをうつほど余裕がある。
十二分に反撃でき。かつミサイルで反撃する。ミサイルの有効力が戦闘状態を左右することになる。すでにミサイル戦になる。
208名無し三等兵:2011/12/03(土) 01:50:14.80 ID:???
ここまでいくとアホのアホしか近づかれない。なんらかトラブルで近づかれるとしてもその確立、可能性は1割にも満たない。数パーセント
そしてその近接後ですら、1回の射撃行動に(3発バーストで)5~10秒は結果的にかかり。尚その段階ですら。
貫通後の殺傷率は数パーセント。

少なからず軍事上の攻撃力や命中率の確立計算上はすでに殺傷力が有効対装甲殺傷力にすらならない状態。


つまり現状機関砲威力は弱い。96でミサイルうてば勝ちレベル。LAVでも装甲少したせば防げる。というかLAVレベルになると
さらに飛躍的に命中率がさがり、相当近接しないとあたらない。


つまり有効対装甲兵器ですらない。たしかに最新の機関砲や強力なタイプはあるが。
配備開始はまだ近年。かつ普及してない。かつ高い。最新の機関砲は配備されてない。 あんま
尚、その機関砲ですら貫通パスはでるが、それ以後どれだけダメージ与えれるかわからわないしろもの。
そもそもMGS砲システムよりも最新機関砲のほうが高いくらい。非常に高い。



つまり
・威力はまったくない。装甲貫通力ほどの威力はない。大半(推定95パーセントが)
・命中力がまったくない12.7ミリでもないのに。機関砲になると尚あたらない。ゲームの中だけです。機関砲があたるのは
・貫通あとですらけっていりょくがでない。鎮圧されるのが不可能
 (ついで補足すると、すでに貫通するような段階だと事前にわかるから伏せられる)

そこまで特異的かつ低確率で有効とするなら、たとえばほかの武器、兵器でもラッキー的にたたき伏せれるよね。の確立になる。

そんなわけで実態は対物高角砲だが、有効事例ないんだよな。
209名無し三等兵:2011/12/03(土) 01:59:32.10 ID:???
つまり機関砲〜12.7ミリは基本の命中力がゴミで。かつ
ミサイルじゃないと決定力にならない。そんなわけで機関砲の攻撃合戦なんて、ない。
常に有効決定力がないから。

かつその状況で装甲車機関砲なんかで具体的に制圧可能部隊は、偶発遭遇による後方部隊のみ。
尚ついでにおまけでおもしろいこというと、大きな自走砲部隊ですら、貫通してもうまくこわせるかわからない。

有効決定力だすならミサイルがいいかな。そんなわけで最強の装甲車はストライカーミサイルタイプ〜になるよw
ミサイル以外火力手段なし。

そしてストライカーレベルの装甲車でもうまく壊せない。
確実に 最新機関砲型装甲車は配備が限定される。ただしあれらは多様と支援兵器でIFVとは別。

少なからず普及モデル。ブッシュマスター、ラーデン。ロシア30ミリはゴミだよ。
あれじゃ殺せない。

また尚、きわめて高価でたとえば短期で装甲車を機関砲型改修とか難しい。

いわゆる決定火力しか意味ない。この場合ミサイル決定火力。
とかく今の状況段階。試みではミサイルこそ決定火力になって、ATM各種が決定力になり。
その状況で確実に、機関砲なんかは配備少数でおもちゃがいい。

さらに装甲車の性能の決定力は
・確実なる防護性があるか
・改修などでミサイル防御いけるか
・FLIRなどにより高度な偵察システムが気づけるか
・ミサイル装備簡易的に扱えるタンクデサントミサイルなどミサイルの決定性
だよ。
210名無し三等兵:2011/12/03(土) 02:02:17.18 ID:???
あぼーん*4
211名無し三等兵:2011/12/03(土) 02:02:58.08 ID:???
事実上最強戦術はあの
馬、4WD、ソフトスキンにのってやるヒャッハーミサイルなんだから。あれほど小さいとほんとにあたらないくらいになるし(ミサイルですら)
小回りきくしはやいし。ミサイル撃ってきても反応対処できない。ヒャッハーミサイルこそ最強。
そしてさっきいったように、高価なため配備数、配備状況は絶対的に戦車並みにゆっくりになる。

戦術上すでに乗車戦術上決定火力、攻撃力になるのは、戦車砲、装甲ミサイルのみ。その段階で機関砲は機銃同然の散発火力で多少対空ができる程度。
ただし最新モデルのバーストタイプじゃないと対空決定力がない。尚、3P弾ではたぶん、ほぼヘリコプターこわせない。

だから装甲、戦車などをおりまぜる装甲の多い戦闘状態だと、いかに銃陣しいて、歩兵を機動させないでかつその状況でどれだけミサイル叩き込むかの戦い。
実用上、システム上機関砲は威力、形がかわっててもただの延長機関銃。

有効機能するのは、狙い放題で簡単にあたる艦艇状況、SAM状況のみ。

少なからず詳細な威力、データシート上、
実戦使用上では
機関砲は有効火力でも強力な兵器でもない。(しいていえばレートさげて銃陣弱くしたくらいだぜ)
どっちかってーと歩兵びびり兵器だが、歩兵なら尚当たらない。くらいの兵器。
212名無し三等兵:2011/12/03(土) 02:08:41.64 ID:???
さらに、個人的評価では、

機関砲で高火力だと思ってしまう。
機関砲依存で銃陣依存(つまり銃陣そのもの力)
がきわめて弱くなる。そんなわけで歩兵に無反動砲でつぶされる簡単なゴミ兵器。

まさになんでチハはやられたの?しかもおもに歩兵だよ。の話。
ついでいえば、機銃はたとえば10発程度のバーストでも100目標も攻撃できる。
ところが機関砲になると単発だと命中率が低すぎて(距離500メートルの立ってる歩兵ねらうのも至難w)
バーストでも命中率低い。まともに分散すると必要発数は機銃と変わらない。

すると攻撃回数。火力はきわめてさがるんだ。たった20回くらいしか討てない。
まさに火力、銃陣が薄い。

そして装甲力も対外が薄いし、簡単につぶされる。いえば歩兵部隊が装甲車距離1500メートルで12.7ミリで狙ってバーストしてつぶすほうが、早いし、簡単なんだよ。
反撃できる時間。15秒以上で2~3門連携とか必要だけどな。
そしてその間機関砲は数回討っても命中難しい。

つまりデータシートそしてIFVの決定力、戦闘状況。これクソあやふやでまったく決定力ない。(ついでにいえば3P弾でも問題が)
213名無し三等兵:2011/12/03(土) 09:30:48.15 ID:???
誰か、↑をあぼーんする術を教えてたもれ。
スクロールするのもアホらしいわ。
214名無し三等兵:2011/12/03(土) 10:47:47.66 ID:???
ゴミ と クソ でアボーンするといいかもね。
215名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:43:33.04 ID:???
機関銃 機関砲

はとかく命中率がクソすぎて。
歩兵に   機関砲絶対あたらない。 機関銃あたりにくい。
匍匐歩兵に 機関砲すでにあたらない 機関銃あたらない
4WDに    機関砲あたりにくい   機関銃あてにくい。
装甲車に  機関砲あてにくい。   機関銃がんばれば?
あたらない(命中立5パーセント以下) あたりにくい(命中立10パーセント) あてにくい(命中立20パーセント以下) がんばれば(3割近く)
そして光学つきグレネードのほうがまだ当てやすい。それでも当たらないけど。

MINIGUNみたいなほうが当てやすい。あれなら弾道がキレイに見えるし、細かく修正かけやすい。光学つきRWSなら。

そんなわけでMINIGUNくらいなら歩兵はともかくあらゆる車両にきわめて当てやすいが
機関砲、機銃になると装甲車ですらあてにくい。

そして1対1になるとかならず時間かかりすぎて、ミサイル砲撃時間できるからほぼあたらず、機銃、機関砲だよりになると絶対負ける。
だから基礎としては銃陣つくってもうっちゃいけない。

そしてロシア、アメの評価だとグレネードのほうが実戦で使えるってよ。

あれなら距離1kmでCEPが10メートルずれても歩兵ならダメージいくレベル。はっきりいってグレネードは強い。

216名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:45:27.34 ID:???
基礎、基本的状況としては多対1クロスファイアないし例外的状況でなければ、機関砲、機関銃はあてにくい。
あたりにくいから装甲車は打っちゃいけない兵器。機関砲もクロスファイアでもないと当てにくい。
といういか有効投入少ない例ではクロスファイアしてた。

ただし〜見通し、展開地域的に小隊が連携しても中隊連携は常にできない。見通し会戦しない。
だからクロスファイア戦術でも手数が限られ。所詮銃陣しかできない。そして銃陣なんてのはその目的は
近接阻止と迫撃の下位のようなもんで、迫撃使ったほうがいい。ないしグレネード。

そういうわけで装甲車対装甲車でも1対1.そして機銃合戦自体がおこらない。するほうはまず負ける。しいていえば時代遅れの産物。

機関銃、機関砲は歩兵対装甲でもなければ打っていけない。

つまりIFVが対装甲決定へいきという思想が完全に間違いで、現実と使い方にそくさない。
IFVはあくまで火力支援銃陣のもので、その主目標は基本対物。それでもあたらないけど。
さらに機関砲よりも機銃。機銃よりもグレネード支援のほうが必須。

いっそ装甲車に7.62ミリ4門くらいつけてMINIGUN以上のバーストしろの世界。意味ないけど。
217名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:50:14.56 ID:???
つまり戦闘手段としてのMBT以外、装甲車とうにゅう事例で

ミサイル無反動砲じゃなくて、機銃、機関砲で対装甲やろうとする思想自体が間違い。
基本失敗する。やるやつ馬鹿。ほぼ完全なゲーム論じゃないと当たらない。

そもそも1移動目標の狙撃に数十秒もかけてしまう戦闘行動じたいが、雑魚、後方あいてか、ないし時代遅れ。
機関砲、機銃は対移動目標攻撃手段になりにくい。しいていえばMINIGUN、下車銃ないし
ミサイル火力攻撃。

これほぼ基礎。あたらない。さらにそれほど時間かけると終了。

さらにいえば現代的装甲遭遇の事例だと、大きな場所。少ない例外意外ではほぼ小隊対小隊+歩兵+支援の状態。
その状態で機関砲など使うのは手間のかかる攻勢力手段で大きな時間がかかり。
これ以後なんらかの直近的なスタンドオフ支援じゃなく、最悪なんらかのMLRS、ないしミサイル支援が呼ばれる状態、状況になる。
そうなってくるとまったく意味ないよ。
218名無し三等兵:2011/12/03(土) 19:55:13.76 ID:???
がんばって>>213>>215だけ読んだが「弾種」の概念が無いあほだと分かった
読んだ分損した
219名無し三等兵:2011/12/03(土) 20:15:08.84 ID:???
>>213は読みやすいじゃあないかw
220名無し三等兵:2011/12/04(日) 16:05:25.38 ID:???
ミニガンって機関銃だよなw
221名無し三等兵:2011/12/04(日) 16:21:45.46 ID:???
榴弾破片っていう概念が消失してるんだろうか・・・・
222名無し三等兵:2011/12/04(日) 18:37:17.69 ID:???
もともと機関銃って狙って当てるものではないしなw
223名無し三等兵:2011/12/04(日) 21:11:14.27 ID:???
M2あたりは逆に連射速度遅いから狙いやすい、みたいな話なかったっけ?
スコープ付けて狙撃してみたりとかさ。
224名無し三等兵:2011/12/04(日) 22:28:30.92 ID:???
お前らよく読む気になれるなw
225名無し三等兵:2011/12/05(月) 00:56:49.50 ID:YNVfZrPl
お試し
226名無し三等兵:2011/12/08(木) 00:00:55.03 ID:oMK4v+/J
保守
227名無し三等兵:2011/12/08(木) 01:45:52.84 ID:???
>>222
いや普通は狙って当てるもんだが
228名無し三等兵:2011/12/08(木) 17:36:57.77 ID:???
機関砲、機関銃は命中率が糞すぎてダメでミサイルのがいいってとこは読んだ。
命中率って技術進歩でどんどん上がってるしイスラエルが開発したアクティブ防御も技術進歩があったからでしょ?
装甲の技術進歩が凄すぎでミサイルしかないっていうなら理解できるんだけど。
229名無し三等兵:2011/12/08(木) 20:02:40.25 ID:???
おい、それ小文字と同レベルだぞ。
230228:2011/12/08(木) 20:57:22.52 ID:???
>>229
おかしい?おしえてくれ
231名無し三等兵:2011/12/08(木) 21:43:07.76 ID:???
>命中率って技術進歩でどんどん上がってるしイスラエルが開発したアクティブ防御も技術進歩があったからでしょ?

この脈絡のなさ。論理性のなさ。
つまり、その現代的なFCSがないと機関砲、機関銃は役立たずなのか?
必要なのは、頭でっかちに妄想することではなく、最近だとイラク戦争やアフガン紛争を体験した兵士の著書や
論文等に目を通して、現実的に考えること。
232名無し三等兵:2011/12/08(木) 22:02:25.91 ID:???
レス番近いとはいえ、さすがに1週間近くたって小文字の文章読んでること前提のレスされても……
素で何いってんだこいつ状態になった。
233名無し三等兵:2011/12/09(金) 16:11:11.79 ID:???
イギリス、国防改革により次期装輪装甲車計画予算を100億ポンド
(150億ドル)削減
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=8513671&c=EUR&s=LAN

予算カットの理由は、すでに1998年以来11億ポンドを費やしているにもかかわ
らず、ボクサー装甲車開発計画からの撤退などで、車輌の提供に至っていな
いため。計画遂行の非効率性が指摘された後、他の装備計画に比べて優先
性が低いと判断された。

55億ポンドが残されたが、この予算削減により計画縮小は免れない自体。当初
計画よりも調達車輌を削減する必要が生じている。
234名無し三等兵:2011/12/11(日) 02:07:54.97 ID:1JTKlSYK
今月の軍研に
対RPG等対策のスラット・アーマーに代わるネット
英の会社の 従来の鋼鉄やアルミより95%も軽いって凄いね

防弾ガラス(ポリ製)
レベル2で厚さ12cm レベル3で厚さ20cm 写真見てなんか笑えるくらい分厚い
ただガラスよりそれでも軽いそうだ
EFPにも高い耐性


以下、装甲車スレにも貼ったマルチですまんけど マジなのかどうか知り隊員で謝罪

今月軍研のキヨタニ氏レポに

『機動戦闘車は
 陸自幕僚監部内に
 装輪ではなくて仕切りなおして装軌式にすべきだと言う声もあるようである』
とあるのだけど
実際あるのでしょうか?
ここ2・3ヶ月の軍研に装軌式を絶やすなと記事が出てるし
何より
機動戦闘車と次期装甲車ファミリー化の対戦車砲搭載車(MGS?)が
被ってるのは調整の無さだって書かれてたし・・

どうなんのでしょうか?
235名無し三等兵:2011/12/11(日) 04:52:36.85 ID:???
>声もあるようである
ま〜なんというかこんなふうに書かれると
いかにも有力な反対派が存在するように思えるが
おおかた装軌主義者の一人がぐちったのを拡大解釈したのだと思う。
装軌式機動戦闘車なら10式がそのものずばりでわざわざ開発する必要がなく
開発費を調達につぎ込めば済む事。


236名無し三等兵:2011/12/11(日) 05:13:08.71 ID:???
装軌の機動戦闘車=兵員を輸送せず大口径直射砲を積んだ車両って
そりゃ戦車だわな

先月の軍研の提言は、MCVじゃなくて近接戦闘車を装軌式で仕切りなおせというものだったが、
そっちならまだまともな提案であるが。
近接戦闘車が後継するのは89FVと87RCVだが、FVは装軌だし、RCVも装軌のやつと
LAVベースの偵察車両で任務を分けて後継するなら良いことだろう
237名無し三等兵:2011/12/11(日) 09:11:00.69 ID:???
装輪ファミリーがあるなら装軌もファミリーにしちゃいなよ!
238名無し三等兵:2011/12/12(月) 13:23:46.40 ID:ynVXXBRl
テスト
239名無し三等兵:2011/12/12(月) 23:42:48.94 ID:???
>>237
つM113

つーか装甲車なんて、ファミリー化なんて言わなくとも汎用性の高い車両を長く使い回すものだと思うのだが…。
240名無し三等兵:2011/12/12(月) 23:59:24.05 ID:???
素直にOSPかFMSでM113を買っていれば機械化が促進したと思うけどどうだろ?
241名無し三等兵:2011/12/13(火) 00:04:02.27 ID:???
ありゃ装甲薄すぎだ。
242名無し三等兵:2011/12/13(火) 09:28:22.29 ID:???
スペックは置いても、戦車以下装甲車両を国産するなら最も数量の出るAPCをしないという
選択肢は無かったろうな
243名無し三等兵:2011/12/13(火) 17:03:58.18 ID:???
西側でM113全く入れなかった国ってどのくらいある?
244名無し三等兵:2011/12/13(火) 17:13:31.80 ID:???
英語のWikipediaに判明してる使用国書かれているから、引き算頑張れ。
245名無し三等兵:2011/12/13(火) 17:49:49.02 ID:???
ざっと見てみた。入れてないのは英仏フィンランドスウェーデン(評価用に1両のみ)ぐらいか。

独伊蘭普加豪韓スイスベルギーポルトガルデンマークノルウェーニュージーランドイスラエル等々は皆入れてる。

日本の工業力を考えれば自前で行ったこと自体は問題なかったんだろうが、それなら73式をモダナイズして延々と造り続けて欲しかったなあ。

(自衛隊車両としてはよく出た方だけど、本州以南の普通科その他の兵卒にまで普及するくらい)
246名無し三等兵:2011/12/14(水) 08:53:02.30 ID:???
>普
プロイセン?
247名無し三等兵:2011/12/14(水) 09:30:33.56 ID:???
MLRSの車体部分ってM113だっけ?
248名無し三等兵:2011/12/14(水) 09:39:00.55 ID:???
アメの歩兵戦闘車のほう
249名無し三等兵:2011/12/14(水) 11:59:20.87 ID:???
済まんスペインのつもりだった
250名無し三等兵:2011/12/14(水) 21:38:56.86 ID:???
>>247
ブラッドレーの車体延長
251名無し三等兵:2011/12/23(金) 21:39:41.61 ID:???
>>245
あんたは20ミリ機関砲がすきなのか?
まずほとんどの装甲車は貫通可能で強力な威力があるという。しかも軽量。対空能力も高い。
252名無し三等兵:2011/12/23(金) 21:43:23.69 ID:???
お前は何を言ってるんだ
253名無し三等兵:2011/12/24(土) 21:31:08.99 ID:???
普通科の施設小隊を装甲化できえないもんか

とFTCの噂を聞くたびに思う
254名無し三等兵:2011/12/24(土) 22:01:10.93 ID:???
つかイスラエルのカーペットシステム欲しいわ
255名無し三等兵:2011/12/26(月) 17:13:35.72 ID:lZo5QvkJ
保守
256名無し三等兵:2011/12/31(土) 18:26:02.55 ID:3jxlxwuJ
今年も終わりだね。
257名無し三等兵:2012/01/01(日) 01:24:26.90 ID:Gr+fKD64
あけおめ
258名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:19:46.58 ID:???
>>228
歩兵などの目標が小さいこと。ヴェトロが簡易であれば300〜1000メートルでしか狙撃できない。
歩兵はふせるから物理的、角度的に10式レベルのいわば3世代的なヴェトロでも狙撃できない。

この都合であたらないから意味ないんだよ。また最低でも10式相当のヴェトロでもないとまともな行間射撃〜移動目標射撃能力がない。この都合であたらない。
距離1000〜1500メートルの固定目標で90パーセント。でもその目標は移動するから相手が得手なら60〜80パーセントは移動してる段階になる。

90ならいいけど普及世帯の距離50パーセント以下の確立でしか命中しない。機関砲のFCSなら30パーセントもある。

さらにバースト射撃は命中精度を向上しない。銃バーストとちがって、うまく散布しないから命中率は1割も向上しない。

この都合で対装甲戦闘において、まともに勝敗を期するものでもなく、確実に命中しない限りは
車載で人力発射の機関砲とそれほど差がなくなってしまう。

人力でもあたる無人FCS間合いの距離300〜1000メートルの射撃のみ
ないし1500メートルだけど実戦だと意味ない間合い。
の二種しかない。

そして戦車以上のFCSをつけて距離2000メートルで打つか。
もしくはミサイル撃たないと効果ない。
でも2〜4発で終了のミサイルだと、あきらかに発数たりなくて1回小隊が戦うと終了。
以降は別の小隊任せ。せめて6発3目標以上はコンスタントに打てないとすでに意味がない。


機関砲車の制圧目標(ドクトリン)が単にミサイル使っての装甲攻撃のATGMで
それができないならばただの機関砲をつけたドクトリンないものになる。つまり人力の機関銃感覚に近いから。

ほぼ完全に多くの状況で
259名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:21:18.77 ID:???
LAVプラス追加装甲プラス歩兵ATGMと一切的に差がない。ここまで弱いんであれば、逆に
安くできるATGMでいい。それなら1セット1億で機関砲の半分でできる。

そもそも機関砲はあたっても軽いし、筆誅しないと意味内から、火力もろい。
かすっても終了な戦車heと意味が違う。

簡易FCSのゼロ距離交戦でもなければ意味がない。でもそれって

1 20ミリ機関砲使っても同じ。いや、12.7ミリでも同じかも。
2 装甲多少追加すればいい。前面に装甲車で20〜40ミリ重量1トンしない装甲つければいい。
  全部の装甲車が追加可能。

で防げて、結局決定力はミサイルになる。そうまでなると、ホント意味ないよ。
260名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:25:53.98 ID:???
理論上戦車みたいに装甲圧倒できる戦闘車をつけたいならば

大口径砲と
戦車並みの1億以上のFCSで

都合3億でつくる。


1発500万でいいからミサイル6発に
それに対無反動砲防御でステルスの5000万の車両をつけて
できればC4iもつけて1億で作る。

この二択以外の手法でなければ装甲圧倒できない。現代企画だと

1 BMPT
2 BTRT
3 VBCI
4 M1117にミサイル
5 プーマ
枠外でVAB、LAVにミサイル

以外の手段でなければ対装甲圧倒兵器にならない。
というか、実戦効果と命中率。実戦遭遇の(実戦闘状態)だと機関砲装甲車だとあたらなければ
まともな防御ない。
LAVに500KGの装甲追加すれば近づいて1500メートルでミサイル撃って終わり。
ミサイルつき価格5000万。
261名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:28:34.09 ID:???
あくまで装甲輸送車に
歩兵銃陣支援をする機関銃つけたもの 普通装甲車ともいわれる

LAVのような輸送ソフト装甲車

あとは対装甲圧倒ラインのATGMないしなどのただの戦闘車しかない。

命中都合で機関砲つき装甲車は圧倒できず。ただの圧力しかない。

逆に戦力は普通にただの装甲車を大きく越えない装甲車にしか。
BMP などはならない。たしかBMP3は違ったが。

所詮戦車を使えといわれるいえん。
262名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:33:54.56 ID:???
歩兵戦闘上ミサイルでしか圧倒できないように、
装甲制圧にはミサイルか、ないし戦車砲の大型砲が主流
57〜76ミリ砲は最低つけないと意味ない。

そしてコスト、要求なら
LAVを大型地雷耐性の4000万くらいにして マローダー装甲車はその要求にミサイル防御で3000万なんだけど。
それに基本兵装7.62ミリ 高度オプションで4000万のミサイル 5000万以上の57ミリ
500〜2000万のC4I

でもつければいい。

そうでもしないと戦闘車にならない。そして戦闘車がないと、ただの歩兵の戦いになる。
263名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:01:04.89 ID:???
>>262
LAVに4000万も出すんだったら普通に装甲車でいいんじゃない?
264名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:09:08.63 ID:???
小文字にかまうな
265名無し三等兵:2012/01/09(月) 11:00:10.44 ID:88DQwVWP
kojiiより

Renault Trucks Defense は仏国防調達局 (DGA : Delegation Generale pour l'Armement) から
2011 年 11 月に、
VAB (Vehicule de l'Avant Blinde) 装甲車×80 両に装備する
音響式狙撃源探知システム・SLATE を受注した。
(Renault Trucks Defense 2012/1/5)
266名無し三等兵:2012/01/09(月) 17:41:01.25 ID:???
そして流行る亜音速大口径弾…ないか
267名無し三等兵:2012/01/09(月) 19:07:32.88 ID:???
RWSの詳細はまだかね
268名無し三等兵:2012/01/13(金) 06:55:37.16 ID:???
軽装甲機動車の後継が構想されているそうだが
RWSはそういった今後出てくる新車両に共通のオプションとして
表に出てくるのではないかと想像してみたり
269名無し三等兵:2012/01/13(金) 09:36:06.55 ID:???
>>266
>亜音速大口径弾
????
迫撃砲ということか?
(余談ながら銃や砲の類はM3弱の超音速で飛ぶ 
120mm滑空砲だと最近の弾はM5くらい )
270名無し三等兵:2012/01/13(金) 11:51:31.65 ID:???
>>269
狙撃銃の弾にも亜音速のがあったはずだからそれのことでは?
271名無し三等兵:2012/01/14(土) 10:19:52.94 ID:TaZSzSXZ
あるツイッターさんが貼ってたの
http://www.epco.mod.go.jp/kokok/16-227/announcement20120112201346.pdf

RWSではないらしい
7、62mm弾? 12、7mm用?
272名無し三等兵:2012/01/15(日) 13:16:57.01 ID:f4rD/+a3
テスト
273名無し三等兵:2012/01/17(火) 16:47:25.64 ID:???
陸自のLAVも、これくらいのバリエーションがあったらよかったのに。

COBRA装甲車のPV
ttp://www.youtube.com/watch?v=15_gR07i8mM
274名無し三等兵:2012/01/18(水) 07:19:37.02 ID:???
1分40秒あたりのは何やってるの?
275名無し三等兵:2012/01/18(水) 09:16:37.62 ID:???
土壌汚染のサンプル採取じゃね
276名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:32:37.90 ID:???
LAVの後継って偵察隊向けモデルもあるんだろうか
現状でも偵察隊に装備されてるんだったか
277名無し三等兵:2012/01/26(木) 16:39:40.10 ID:???
アメリカ国内で軍用車両が大量に輸送されてる
砂漠迷彩じゃなく森林迷彩なので中東向けではないと言われている
一体何が始まるのか
ttp://www.youtube.com/watch?v=trAHpeIDL18
ttp://www.youtube.com/watch?v=gRMYMFD2fKQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=0e7KJerIit0
ttp://www.youtube.com/watch?v=UgMDk0Iw87A
278名無し三等兵:2012/01/26(木) 16:47:20.02 ID:???
長いなw
279名無し三等兵:2012/02/25(土) 23:38:00.01 ID:???
>>273
グルジア製の装甲車、これもCobraと感じになりそうかな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=bILN_GoZZN8
280名無し三等兵:2012/02/27(月) 12:47:56.38 ID:3MPEESjP
たとえマルチと言われようとも
余りに衝撃受けたんであっちこっちマルチさせて貰う
マジかよ?

今月アームズキヨタニ氏記事

コマツがヘリ空輸考慮の空挺装甲車開発中 との事
装軌式
ヴィーゼル2程度の大きさ

マジだと思う?
信じられんぞ
281名無し三等兵:2012/02/27(月) 12:53:25.33 ID:???
9条を廃止しようとしてるからな
他国に攻め込める軍隊になっちゃうよ
282名無し三等兵:2012/02/27(月) 22:17:55.17 ID:???
ヴィーゼルよか、装軌APCかFVの後継がほしいなぁ(トオイメ
283名無し三等兵:2012/02/28(火) 02:00:16.89 ID:???
LAVの装軌版か
284名無し三等兵:2012/02/28(火) 08:57:22.22 ID:hQWkr/eZ
独のヴィーゼルって実際にどうなの?
285名無し三等兵:2012/03/03(土) 11:27:15.66 ID:???
>>280
やはり目指すなら、ロシア空挺装甲ダークサイド

になるしかないんだな。
LCVとか色々ロシアサイドだよ。

相当マニアックな空挺、海兵レンジャー装甲部隊が編成されるようだ。
これ狂ってますよ。
286名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:55:38.08 ID:???
狂ってるのは小文字だが
287名無し三等兵:2012/03/08(木) 17:32:38.87 ID:4XtXBPup
こっちにも貼る 

kojiiより

アンチV字言ってた奴
V字なんて効果無いって言ってた奴
かなり居たよなこのスレ 出て来いよ
何とか言えよ

米陸軍では、
ダブル V 型断面車体を備える Stryker 装甲車 (Stryker DVH : Stryker Double-V Hull) について、追加発注分を年内にデリバリー、
総数を 760 両とする見通しを示した。
現時点で 300 両ほどを戦域に配備しており、
追加発注分でさらに 2 個旅団を編成する計画。

これまでに Stryker DVH が
IED (Improvised Explosive Device) 攻撃に遭遇した事例は 40 件ほどあるが、
2 件を除いて、
乗車していた兵士は全員が自力で車外に脱出でき、負傷しても軽傷で済んだとのこと。
このほか、米陸軍はアフガニスタンに骨盤保護システム (Pelvic Protection System) を 2 種類持ち込んでおり、
兵士に対する保護策として成果を挙げているとの説明。
(US Army 2012/3/4)
288名無し三等兵:2012/03/08(木) 17:59:31.67 ID:???
マルチポスト荒らし乙。
289名無し三等兵:2012/03/08(木) 19:37:34.99 ID:4XtXBPup
>>288
クズが
290名無し三等兵:2012/03/08(木) 20:36:35.90 ID:???
マルチポスト荒らしは通報な。
291名無し三等兵:2012/03/08(木) 22:15:19.32 ID:???
>>288-290あたり、なんかすごい池沼臭が漂ってるなw
292名無し三等兵:2012/03/09(金) 01:15:21.97 ID:???
ああ、自演なのね
293名無し三等兵:2012/03/09(金) 09:21:17.63 ID:???
スルーすれば1レスの浪費で済むのに、みんなで反応するから俺含め7レスも無駄にしちまう。
294名無し三等兵:2012/03/09(金) 11:26:03.35 ID:???
デマ飛ばしてた人間が消えれば済む事だよ
295名無し三等兵:2012/03/09(金) 21:36:50.37 ID:l50qSwUr
>294
デマも何も次期戦闘機はF-35だが。
296名無し三等兵:2012/03/10(土) 07:20:15.12 ID:???
人間を消す→不可能
スルーする→可能
297名無し三等兵:2012/03/10(土) 19:10:06.35 ID:kV5TaPlp
FMTVの4輪タイプLMTV
軽トラみたいで、なにかと便利そうだね
陸自も採用、開発しないかな?
298名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:31:51.94 ID:???
車両で移動中に敵に襲撃されて下車して戦闘
ってな感じの動画・DVDありますか
下車した後の隊形っていうかポジション取り?を勉強したいんです
スレちがいな気がするんだけど他に聞けそうなところが無くて
299名無し三等兵:2012/03/12(月) 02:06:55.44 ID:???
ブラックホークダウンって映画を見るといいお
300名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:29:47.11 ID:???
ブラックホークダウンは何度も見ました
ヘリで降下してからずっと戦闘で見ごたえありますね
その他にトレーニング動画とかありますか?
301名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:16:00.67 ID:8YVhSUeQ
マジレスするとブラックホークダウンの本編じゃなくて
ロケ中のオフショットやリハーサル動画
役者が現職から演技指導されてるのはかなり見応えある
302298:2012/03/15(木) 20:55:53.03 ID:???
おまけ動画は見てみませんでした
ブラックホークダウン実家にあるので、
営内で持ってそうな人に当たってみます
答えてくれた方々ありがとうございました
303名無し三等兵:2012/03/15(木) 23:05:59.57 ID:???
自衛官かよwww
どうもにわか軍オタっすwww
304名無し三等兵:2012/03/15(木) 23:44:57.29 ID:???
日本の防衛は大丈夫なのかおい!?ww
305名無し三等兵:2012/03/16(金) 18:51:16.00 ID:???
とりあえずポニーキャニオンは早くBHDのBD出せよ
306298:2012/03/18(日) 12:02:26.04 ID:???
キーボードにコーヒーこぼしたので携帯から
自分輸送科なんで普通科みたいに前線出ないけど補給切れたら普通科死ぬんで俺らも死なないようがんばりますw
307名無し三等兵:2012/03/18(日) 22:59:02.43 ID:???
自衛官の人頑張れw
308名無し三等兵:2012/03/19(月) 00:14:46.02 ID:???
流れにクソワロタww
309名無し三等兵:2012/03/19(月) 22:23:16.42 ID:???
>>306

いざとなったら国道を埋め尽くす避難民を踏み潰してでも物資届けなきゃいかんのだろ?
普通科とは別の意味で覚悟が要りそうだな。
310sage:2012/03/20(火) 22:14:32.48 ID:???
その場に居たら皆に声かけて道開けといて下さいw
皆さんのご協力とご理解があれば我々もっと頑張れるんで
目立つとアレなんでそろそろ撤退します
レスくれた皆さんありがとうございました /^^
311名無し三等兵:2012/03/21(水) 00:21:22.81 ID:???
装甲をRPGから守るために風船とか、
中空で実装甲から浮いてるような張り子の超軽い装甲装備しちゃダメなのかな?
ATMは防げないだろうけど。
312名無し三等兵:2012/03/21(水) 00:23:12.30 ID:???
炸薬のジェットって着弾から何m出ちゃうんかね?
よく知らんけど。
313名無し三等兵:2012/03/21(水) 17:28:05.21 ID:???
サイドスカートとかスラットアーマーとか
314名無し三等兵:2012/03/24(土) 12:07:51.98 ID:???
315名無し三等兵:2012/03/24(土) 13:10:15.00 ID:???
レ レディ・バード!なのか?
316名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:23:52.01 ID:???
西部警察かよ
国会議事堂に向かうんだっけ?
317名無し三等兵:2012/03/31(土) 01:58:47.86 ID:PrcTbYQi
http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/pdf/23zuikeikijunijou.pdf
P126 車載機載機関銃用弾薬(試験用)
RWS?
318名無し三等兵:2012/03/31(土) 12:06:03.22 ID:???
「機載」ともあるから、リモートウェポンシステムのものではないんじゃないの?
ヘリにも積める機関銃の装施本の領収試験か何かにつかう弾薬じゃない
319名無し三等兵:2012/03/31(土) 15:20:27.59 ID:???
http://www.blogcdn.com/jp.autoblog.com/media/2012/03/zf-9hp-628.jpg
米車情報サイト『Automobile Magazine』によると、ホンダは現在、燃費効率のアップを狙い、2014年頃までに新しい
ZF製の9速ギアボックスを市販車で採用しようと検討を重ねているらしい。

最近の装甲車って何段変速くらい?
320名無し三等兵:2012/03/31(土) 20:25:02.24 ID:???
321名無し三等兵:2012/04/01(日) 12:41:35.47 ID:JYzRFW8p
>>318
(試験用)ってあるのだから
7、62mm弾のFN−MAG採用ではないだろうか?と予想
海外派遣も増えた事だし
322名無し三等兵:2012/04/02(月) 21:34:30.30 ID:???
インド陸軍採用か!

アモス120mm二連装迫撃砲システム
http://www.youtube.com/watch?v=UJiLHhCqt7I&sns=em
パトリア AMV
http://www.youtube.com/watch?v=TSzCuVtk5CQ&sns=em


パトリア 8輪多目的装輪装甲車にアモス砲塔を組み合わせ
323名無し三等兵:2012/04/02(月) 22:00:01.04 ID:???
連装砲は熱いな
324名無し三等兵:2012/04/03(火) 17:14:36.19 ID:???
325名無し三等兵:2012/04/03(火) 17:20:11.57 ID:???
インド版スカイレンジャーか
日本も似たようなものを構想中だっけ
326名無し三等兵:2012/04/06(金) 01:18:29.00 ID:???
TATA Micro Bullet Proof Vehicle
http://gall.dcinside.com/list.php?id=arm&no=114682&page=2&bbs=

一家に一台
327名無し三等兵:2012/04/06(金) 13:22:32.17 ID:???
>>326
攻撃サイトとして報告されています!
この Web ページ (gall.dcinside.com) は攻撃サイトであると報告されており、セキュリティ設定に従いブロックされました。
328名無し三等兵:2012/04/07(土) 11:06:55.51 ID:???
中印で装甲車両の需要拡大 過去3年で初めて増加見通し
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/120407/mcb1204070503002-n1.htm
329名無し三等兵:2012/04/08(日) 13:57:26.85 ID:1X6A46dm
>>317-318
やっぱ違うの?

シロネコさんツィッターより拝借

一瀬技官のある一日
「車両搭載用リモートウェポンステーション」の性能確認試験
http://www.mod.go.jp/trdi/saiyou/02syokuinsyoukai/senpai_22wakate_isse_1day.html

本体は見せず いけずな事をする
こんなページあるんだね
330名無し三等兵:2012/04/11(水) 17:56:11.42 ID:???
LAVさいたまで見たがカッコイイなぁ。
331名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:33:15.50 ID:???
http://www.twitlonger.com/show/gugqap

軽量戦闘車両システムの車両底板を持ち上げる動作も、これに含まれるのかしらん。
332名無し三等兵:2012/04/15(日) 01:27:59.71 ID:???
うーん、将来ヘリの耐衝撃性機体技術の研究でやってた、底板にボックス状の緩衝材を敷き詰めるやつかな。
333名無し三等兵:2012/04/16(月) 18:23:42.56 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/low_pdf/R3-1.pdf
9ページ
LCVの衝撃緩和座席、床下緩衝材、緩衝床板について載ってる
底板の貫通防止をした上での話なんである程度のコスト上昇は仕方ないね
334名無し三等兵:2012/04/16(月) 19:14:50.32 ID:???
>>333
もしかして、P13のH型シャフトになってる透視図って、96式装輪装甲車のか。
335名無し三等兵:2012/04/19(木) 19:03:44.49 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/trdi/org/pdf/24yosan.pdf
技本24年度予算9ページ
CBRN対応遠隔操縦作業車両システムの研究

駆動・誘導を除いた転輪5個の車体なんて73・74式しかないが今更ベースにする車体でもないし
施設作業車をベースにするのかな?
336名無し三等兵:2012/04/19(木) 19:51:00.00 ID:???
上部支持輪付いてるだろ、アレだよアレ


60式自走無反動砲
337名無し三等兵:2012/04/23(月) 19:20:13.36 ID:???
>>334
エンジン位置が逆なんで将来装輪の試作車かもね
338名無し三等兵:2012/04/23(月) 19:59:04.93 ID:qwfQtEDp
軽装甲機動車の装甲強化版って計画あったけ?
あったらまた似たのになるんかいな?
エンジン部分の凹みが無くなったCGはあった気がするけど

kojiiより

Panhard は仏陸軍の参謀本部と調達部門に、
VBL (Vehicule Blinde Leger) の後継を企図する
高機動装甲車・CRAB (Combat and Reconnaissance Armored Buggy) を提案中。
2 月に
Bertrand Ract-Madoux 陸軍大将に対して図面と模型を提示、
4 月には国防調達局 (DGA : Delegation Generale pour l'Armement) 関係者にも説明を実施。
Eurosatory ではフルスケール モックアップを出展する予定。
(DefenseNews 2012/4/19)
339名無し三等兵:2012/04/24(火) 23:41:08.33 ID:???
制式装備じゃないからちょっとづつ改良するのは向いてるね
340名無し三等兵:2012/04/30(月) 01:39:54.08 ID:???
普通、一個歩兵小隊には4輌のAPCが配備されるけど、
兵員を20人収容できる大型APCがあれば2輌で済むんじゃね?
341名無し三等兵:2012/04/30(月) 01:41:03.22 ID:???
被弾炎上したら大惨事だな。
342名無し三等兵:2012/04/30(月) 01:43:14.74 ID:???
AAVとかはそうだろ
水陸両用だからだけど
343名無し三等兵:2012/04/30(月) 14:39:05.09 ID:???
>>340
>>341が言ってるのもそうだし、分割運用しにくい。
米軍がWW2末期にM44という、2個分隊24人乗れる大型APCを作ったのだが、
1両にそんなに乗せる必要なくね?という話になって少数生産で終わったらしい。
344名無し三等兵:2012/04/30(月) 17:09:13.99 ID:W0Kqe0Va
kojiiより

在沖縄海兵の為って事なんだろうね

Oshkosh Corp. (Oshkosh, WI) :
M-ATV (MRAP All-Terrain Vehicle) 向けのサポート業務を $16,090,170 で。
アフガニスタン、日本、ドイツで実施。
2012/12/31 まで。Army Contracting Command, Warren, MI
(W56HZV-09-D-0111)
345名無し三等兵:2012/05/03(木) 21:56:58.77 ID:???
適当な車両がないのか
AAV7が陸をうろうろしてる映像を見るけど
デカすぎていい的だわ
水陸両用だから装甲紙だそ
ARMAってゲームでも使ってたけど
陸に上がったそれはいかにも場違いで滑稽だった
敵のBMPの倍以上の背たけがあるからな
346名無し三等兵:2012/05/03(木) 23:23:52.69 ID:???
ありゃ海兵隊の足だから。
347名無し三等兵:2012/05/04(金) 01:16:16.13 ID:???
輸送車に何を求めてんだか
348名無し三等兵:2012/05/04(金) 06:34:43.17 ID:???
日本なんてただのトラックだからな
水に浮いて装甲も武装も有って装軌とか最高じゃないか
349名無し三等兵:2012/05/05(土) 02:26:04.33 ID:???
米 装甲車使って住宅解体作業
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120504/k10014877181000.html

使用車両はイギリスのFV432のようだ
350名無し三等兵:2012/05/05(土) 02:32:36.73 ID:???
トップギアかとオモタ
351名無し三等兵:2012/05/05(土) 07:27:17.84 ID:???
EFVがコケて05式が成功してるこの現状
352名無し三等兵:2012/05/05(土) 12:37:19.38 ID:???
やっぱり一両に17人も載せるのがいけなかったか・・・。
353名無し三等兵:2012/05/05(土) 19:23:49.57 ID:???
05式も必要性が微妙な車両にみえるけど
一生懸命泳がなくても、
上陸用舟艇で小さめの戦車揚陸すればいいじゃん
354名無し三等兵:2012/05/05(土) 19:41:39.17 ID:???
>>353
それだと一度に一両を何往復もしなきゃならん
05式やEFVなら一個小隊、あるいは一個中隊規模を一気に揚陸できる
355名無し三等兵:2012/05/05(土) 19:43:33.86 ID:???
揚陸作戦が失敗して兵員を撤収させるときはどうするの?
356名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:02:16.84 ID:???
>>355
具体的にはどの段階でのどのような失敗?
357名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:21:23.24 ID:???
>>356
強襲揚陸艦とドック型揚陸艦で沿岸部に兵力を集結させたはいいけど、
敵の反撃で確保が困難となり、撤収せざるを得なくなった状況。
358名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:24:39.76 ID:???
>>353
>05式も必要性が微妙な車両にみえるけど
>一生懸命泳がなくても、
>上陸用舟艇で小さめの戦車揚陸すればいいじゃん

そんなの揚陸第一陣には使えるもんかw
359名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:29:45.46 ID:???
揚陸第一派でLCACや戦車揚陸艇が撃沈される
360名無し三等兵:2012/05/05(土) 20:32:16.50 ID:???
>>357
航空戦力及び艦艇による撤退支援を受けつつ、場合によっては殿を置き、
残存の水陸両用車、揚陸艇及びヘリを総動員し撤収
最悪、空中機動及び水上機動力をもたない車両、装備は放棄し人員のみでも最低限収容する

以外にあるか?
つか水陸両用車に限らず、ヘリ中心だろうが揚陸艇中心だろうがやる事は同じだよな
361名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:03:29.64 ID:???
殿って何?
車両や装備を放棄したら、敵に軍事機密が漏洩しますね
362名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:06:32.34 ID:???
わからんなら黙ってきいてろ
363名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:06:56.49 ID:???
そいや、湾岸戦争では米軍がM1(A1だっけ?HAだっけ?)をいったん放棄するときに、
空軍呼んでマベリック撃ちこまないと破壊しきれなかったことがあったっけか。
364名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:10:38.29 ID:???
>>361
せめてググれよ
365名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:14:07.48 ID:???
>>361
お前の状況設定だと上陸部隊見捨てて殲滅させられて生き残った兵器とられるか、
斧なり銃で電子装備破壊するなりの最低限の機密保持して人員だけでも回収するかのどっちかだろ
366名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:43:45.67 ID:???
>>361
アイーン
367名無し三等兵:2012/05/05(土) 21:59:46.50 ID:???
>>366
それは殿じゃなくて殿だ
368名無し三等兵:2012/05/05(土) 22:03:54.43 ID:???
エィメン
369名無し三等兵:2012/05/05(土) 22:06:55.64 ID:???
エイエソ
370名無し三等兵:2012/05/06(日) 19:11:51.14 ID:???
>>363
機密保持のためにミサイルブチ込んだけど正面装甲で弾かれ、
仕方なく後方から戦車砲弾打ち込んだらブローオフパネルが正常作動して内部は無事

結局回収されて修理されたってオチ
371名無し三等兵:2012/05/16(水) 19:12:40.18 ID:???
NBC兵器用偵察車を公開=原発事故にも対処−陸自
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2012051600430
372名無し三等兵:2012/05/16(水) 19:54:58.52 ID:???
何でいつも画像糞小さいんですかねえ国内の糞メディアは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000021-jijp-soci.view-000
373名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:35:43.29 ID:???
>>372
これ鉄板で窓覆う必要あるの?
窓覆うと殆ど視界無くなるし実質使えないよな?
アメリカのMARPみたいに分厚い防弾ガラスだけ着けて鉄板のオプションは廃止した方が良いんじゃないの?
374名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:42:04.76 ID:???
NBC偵察車だから。
おそらくそれは放射線対策にタングステンか鉛の防護板になってる。
375名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:49:15.30 ID:???
戦車の運転席のペリスコープのほうがよほど狭いだろ。
376名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:23:33.46 ID:???
377名無し三等兵:2012/05/17(木) 00:46:03.88 ID:???
放射線防護板だろ
378名無し三等兵:2012/05/17(木) 01:42:59.42 ID:???
放射線の遮蔽だと劣化ウランもありかな
379名無し三等兵:2012/05/17(木) 02:52:08.98 ID:???
原発事故対応 陸自に特殊車両
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120516/k10015170121000.html

車内の空気を浄化する装置が付いてるってさ
380名無し三等兵:2012/05/17(木) 09:07:46.27 ID:???
>>378
ねーよ
381名無し三等兵:2012/05/17(木) 09:16:05.24 ID:???
劣化ウランは放射線遮蔽に有効だが自衛隊の採用はねーよw
382名無し三等兵:2012/05/17(木) 15:46:41.58 ID:???
それ以前の問題だろうが
NBC偵察するのに誤検出の原因になりうる物車内に置いてどうすんだよ
383名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:05:35.20 ID:???
ウランちゃんはα線しかださないから問題ない
まあ遮蔽板が削れた塵を吸い込んだら内部被曝して本末転倒という別の問題があるが
384名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:17:02.97 ID:???
>>374
なるほど放射線対策の意味もあるのか。
こいつをベースにAPCの派生形を作ったら鉄板は装備しないのかな?
MARPより優秀な装甲兵員輸送車になりそう。
ただしNBC偵察車で7億円もするってことは、APC版でも3億円はしそうだね。
96式が1億2千万円くらいだから。
385名無し三等兵:2012/05/17(木) 18:10:48.35 ID:???
386名無し三等兵:2012/05/17(木) 19:40:50.15 ID:???
第103特殊武器防護隊とな?
どっかの方面直轄か
387名無し三等兵:2012/05/17(木) 19:44:31.12 ID:???
中央特殊武器防護隊の一隊みたいだぬ
388名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:16:40.76 ID:F5FreZJB
米のJLTV
全部だか候補の一部の車輌だか分かんないんだけども
V字底・車高高でトップヘヴィーになったんで
後部の荷台を覆うやめて、軽トラみたいに青空荷台(名称知らん)にするみたいだけども

軽装甲機動車の後継だか改良版(IED対策だかでPDF出てた奴トルココブラ似)
も荷台は青空にすべきなんだろうか?
389名無し三等兵:2012/05/20(日) 13:52:13.95 ID:???
>>388
荷台を青空にして中距離多目的誘導弾とか短SAMの発射母体にした方が良くね?
さすがに高機動車はないわ。
390名無し三等兵:2012/05/20(日) 15:56:17.30 ID:???
またVBLのパクリっていわれるな
391名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:49:01.37 ID:???
フロントガラスが鉄板で液晶モニタ見ながら運転って装甲車は何で無いん?
392名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:51:59.19 ID:???
そら拳銃弾でも抜けちゃう鉄板よりか強化ガラスの方が安全で便利だからだろ
393名無し三等兵:2012/05/20(日) 19:21:16.37 ID:???
>>391
今の戦車は、一部それに近いことになってるけどね。
394名無し三等兵:2012/05/21(月) 00:10:55.44 ID:???
CCDカメラはまだ死角の補助くらいだわな。
解像度は肉眼に比べるべくもないし、動体を撮るには能力が低過ぎる。
395名無し三等兵:2012/05/21(月) 00:18:53.84 ID:???
視界が悪い時は、サーマルでGo!
ただ、それは、戦車か一部のFVだからできる芸当だけどね。

そんな装備があっても、湾岸戦争の戦記なんかみると、車長は結構頻繁に
ハッチから乗り出して外を見てるようだしね。
396名無し三等兵:2012/05/21(月) 20:47:40.84 ID:???
397名無し三等兵:2012/05/21(月) 21:40:28.52 ID:???
>>396
こういうの見ると、やっぱり目視のほうが求められてるんだろうなあ。
感覚が掴めるのかな。
398名無し三等兵:2012/05/21(月) 21:48:34.44 ID:???
>>396
やっぱりMARPの方が車高高いじゃん。
NBC偵察車のAPC転用が車高は関係ないことが証明されたな。
399名無し三等兵:2012/05/21(月) 22:15:09.78 ID:???
MARPと陸自が求める装甲車は全然別物。
将来装輪にもH型シャフトを使用するようだから、96式と同様に低シルエット化を目指すのは変わらない。
400名無し三等兵:2012/05/22(火) 00:39:34.40 ID:???
全高はNBC偵察車>MaxxProじゃね
まあどっちにしろ2.5m幅で全高3m以上じゃ路外機動は…
401名無し三等兵:2012/05/22(火) 00:57:44.05 ID:???
M113は今いくらぐらいなんだろう?
陸自の装軌車輛は少なすぎるから、1,000輛程欲しいところだ。
402名無し三等兵:2012/05/22(火) 09:58:48.45 ID:???
シンガポール陸軍が気になったので
ふと調べたら、兵力は陸自の7分の1なのに、
装軌装甲車両の保有量が陸自より多くてワロタw

ワロタ・・・
403名無し三等兵:2012/05/22(火) 10:15:40.72 ID:???
シンガポール陸軍は徴兵制で有事の際には人数が膨れ上がるというのもあるよ。
404名無し三等兵:2012/05/22(火) 10:26:00.12 ID:???
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Singapore_Army
掃海部隊のレベルはともかく装備は古い、なんて話はそこに限らず
自衛隊の組織全てに通じる事なのさ〜
405名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:18:00.61 ID:???
>>402
っていうかシンガポールなんか移動するところ無いだろ。何でそんなに持ってるんだよw
あれか?マレーシア北伐用か?
406名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:27:27.29 ID:???
実際そう。
一度マレーシアに水止められたことあるしな。
407名無し三等兵:2012/06/06(水) 12:45:41.32 ID:ZvTPmtt9
非常に狭い平野で23区以下の面積しかないのに、装甲 面積 各種1000両は越えるレベルがある。
だから各種の道路など含め全通路を穴埋めする布陣になる

まぁ航空力と補給線さえうめてしまえば簡単に解体するけど、実際水道は外国依存だからすぐ止まる
408名無し三等兵:2012/06/06(水) 13:05:42.19 ID:ZvTPmtt9
ただし総勢1000の装甲車は微妙である。

CIS Ultimax 100などテロ装備は特筆すべきものがあるが、装甲の有用は疑問
あそこは基本海、空しか選択しがないはず。
409名無し三等兵:2012/06/06(水) 14:58:06.09 ID:???
小文字消えろ
410名無し三等兵:2012/06/07(木) 01:43:49.34 ID:???
>>409
どういう意味?
411名無し三等兵:2012/06/07(木) 05:09:14.47 ID:???
407-408が小文字という有名な基地外の書き込みであり、
それを罵倒していると思われ
412名無し三等兵:2012/06/08(金) 00:02:08.46 ID:???
うむ
見なかった事にした方がいい
413名無し三等兵:2012/06/08(金) 10:45:37.38 ID:???
>>410

軍板は初めてか。
早朝に町を歩くと偶に「あれな」人を見かけるように、
軍板でも偶にそういう人間が現れるんだ。

基本はスルー推奨。
414名無し三等兵:2012/06/08(金) 10:49:19.93 ID:???
電車の中で車掌のマネしてる人だと思えば一番分かり易い。
415名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:16:45.66 ID:???
>>414
ワロタwww
いい例えだwww
416名無し三等兵:2012/06/12(火) 03:30:42.48 ID:???
417名無し三等兵:2012/06/12(火) 04:23:25.91 ID:???
>そして、キヨの人に切ない事実。MRAPみたいに「戦闘車両として成り立たない」くらいのV字底ではなく、
>実用的な戦闘車両として成り立つであろう開口角320度とか340度とかになると、
>V字ではなくW字のような真ん中が凹んだ底板ほうが衝撃がえれーちっちゃくなるのが、既に定説です。残念だったね。

ほう…時代のトレンドは車高が高くなるディープVではなくW字なのか。
418名無し三等兵:2012/06/12(火) 08:34:51.81 ID:???
へー、それじゃこれから出てくるMRAPや装甲車は全部W字なんだね
これは興味深いなあ
419名無し三等兵:2012/06/12(火) 15:22:31.14 ID:???
MRAPはディープVじゃね?
ハンヴィー後継がW字になりそう。
V字厨としてはW字はどうね?
420名無し三等兵:2012/06/12(火) 16:10:50.18 ID:???
>>418
> へー、それじゃこれから出てくるMRAPや装甲車は全部W字なんだね

何言ってんの?
用途とコストによって実装は変わるに決まってるでしょ。
421名無し三等兵:2012/06/12(火) 17:04:56.88 ID:???
320度とか340度ってどういう開き方想定してんの?意味わかんないんだけど
422名無し三等兵:2012/06/12(火) 17:07:06.67 ID:???
人生が380度変わったってよく言うだろ、そういう事だ
423名無し三等兵:2012/06/12(火) 17:18:45.78 ID:???
???
424名無し三等兵:2012/06/12(火) 17:49:59.91 ID:???
開口角ってなんなんだろうね
なんか理解できてる人っているのか疑問に思えちゃう変な文章だよ
425名無し三等兵:2012/06/12(火) 22:02:59.58 ID:???
>>424
> 開口角ってなんなんだろうね

地雷と車体底面の端がなす角度だろ。

> なんか理解できてる人っているのか疑問に思えちゃう変な文章だよ

MRAPのV字は車高を下げたらあんまし効果が無いっていう簡単な話だろ。
sの人をdisりたくてウズウズしてる人には難しいのかも知れんけどね。
426名無し三等兵:2012/06/12(火) 23:05:44.92 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/abstract_firstday.pdf
つまりこれも設計しなおしですか?
427名無し三等兵:2012/06/12(火) 23:18:50.97 ID:???
どうせ爆弾の位置や装甲の厚みで変わる程度の「定説」なんだろw
428名無し三等兵:2012/06/13(水) 00:53:42.08 ID:???
V字厨オワタ\(^o^)/
429名無し三等兵:2012/06/13(水) 05:46:08.54 ID:???
>>427
> どうせ爆弾の位置や装甲の厚みで変わる程度の「定説」なんだろw

まさにその爆弾の位置が問題だって話なんだが。
MRAPのように路外機動能力を捨てるつもりで車高を上げないとV字では対地雷防護性能を発揮できないっていうのは普遍性のある話だろ。

s氏を憎むV字教信者のお前には受け入れ難い事実かもしれんが。
430名無し三等兵:2012/06/13(水) 06:03:09.88 ID:???
V字以外にも「平底でとにかく分厚くする」という案もあったな。ディープV字は腰高になり過ぎるからって。
どれ主流になるのかと思ってたら、W字なんてのがね… 画像は無いの?
431名無し三等兵:2012/06/13(水) 08:49:29.56 ID:???
大型のIEDへの対処はあきらめてタイヤの下で爆発した地雷にのみ対処するんだよきっと
爆発位置から見ればエッジが鋭角だと深いV字を形成する事になるからな
IEDへの対処あきらめてるのは直前のつぶやき見りゃわかる
ほとんどゼロの生きるチャンス与える位なら即死させた方がマシだよってなw
432名無し三等兵:2012/06/13(水) 09:09:54.57 ID:???
地面に埋まった大型IEDは戦車でも助からないからな・・・
433名無し三等兵:2012/06/13(水) 11:16:20.00 ID:???
戦車はまさに、とにかく分厚くするっていう方向だよな、RHA換算的な意味で
434名無し三等兵:2012/06/13(水) 13:00:24.01 ID:???
他国はとにかく生き延びて救助を待つ、日本は潔く死ぬ
性格の違いがよく現われてるね
435名無し三等兵:2012/06/13(水) 13:48:07.86 ID:???
>434
W字は世界的な定説だぬ。
436名無し三等兵:2012/06/13(水) 13:51:48.66 ID:???
世界的って根拠は?
437名無し三等兵:2012/06/13(水) 18:14:25.19 ID:???
ディープVはよくコケるからな。大きくなってしまうし、ハンヴィーの後継には採用できないわな。
V字厨の終焉か…いや、大型車両には残るのかな?
438名無し三等兵:2012/06/13(水) 19:13:02.84 ID:???
これからはU字だな
439名無し三等兵:2012/06/13(水) 23:33:10.20 ID:???
>>437
MRAPみたいなものは、これからも残るんじゃないでしょうかね。
ガチで機甲戦闘やるような車両には、もともと使われてなかったし。
440名無し三等兵:2012/06/14(木) 08:37:06.56 ID:???
そりゃ敵が地雷原だけっていうならね。
441名無し三等兵:2012/06/14(木) 14:13:26.17 ID:???
>>439

残ると思うよ。
未舗装路は走らない前提で拠点間移動に用途を限定するならガチIFVに比べてはるかに安いし。
平和維持活動に従事する兵士のメンタルヘルスのためにも必要とされる筈。
442名無し三等兵:2012/06/14(木) 16:58:08.01 ID:L8eYXpqQ
ミリブロより拝借
URL貼らないでおきます(貼っていいもんなのかいな?)

Teijin、IEDを防ぐ Twaron UD21 を発表

Teijin Aramid は、
仏・パリで開催の Eurosatory 2012 で、
IED (Improvised Explosive Devices : 簡易爆発物) や
EFP (Explosively-Formed Projectiles : 爆発成形弾) のような脅威に対抗、防護する
ハードアーマーのソリューション、Twaron UD21 を発表。

軽量ながらも高い防御性を持ち、
摂氏 90度 の高温下でもパフォーマンスを発揮する。
また、鉄やセラミック、チタンなど他の素材との混成も可能。

Teijin Aramidって、だけじゃない帝人の帝人?
もしそうなら
日本の装甲車にも採り入れられないの?
443名無し三等兵:2012/06/14(木) 16:59:52.81 ID:L8eYXpqQ
>>442
忘れてた

>摂氏 90度 の高温下でもパフォーマンスを発揮する。
これは誤表記?
444名無し三等兵:2012/06/14(木) 18:58:35.31 ID:???
華氏だよな?
445名無し三等兵:2012/06/14(木) 19:22:07.28 ID:???
>>443 >>444
華氏90度だと摂氏32.2度だからいくらなんでも低すぎる
摂氏90度で有っていると思う。
日本でも夏炎天下にさらしておくと無茶苦茶高温になる。
これくらいなければ態々性能誇示する事はできない。
446名無し三等兵:2012/06/14(木) 19:45:42.66 ID:L8eYXpqQ
そもそも気温が高いとパフォーマンスを発揮しないってどゆこと?

シリアの
他でも貼られてる奴だけど
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120614-00000037-ann-int
最初のこれはガソリン・火炎瓶をかけられたの? 

合掌
447名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:08:22.09 ID:???
動画のキャプションで書いてある通りだよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1335079977/595-
しかし普段は装甲車を戦車と書く癖にこういう時だけ戦車を装甲車と書きやがる・・・
448名無し三等兵:2012/06/17(日) 14:58:15.89 ID:???
ファミリー化装甲車よりも
LCV型小型装甲車のほうが普及しそうな悪寒だな。

自衛隊は各種装甲戦力を96 LAVを元に発展させるから、中間的でより打撃力の高い車両を
少数配備するような編成だろ。多分73と82と87と89の後継の適度なファミリー打撃装甲車を買うんだろ。
449名無し三等兵:2012/06/22(金) 18:14:48.71 ID:???
フィンランド首相、ロシアがフィンランドから500両のパトリア装輪装甲車を購入する可能性があると発現
http://bmpd.livejournal.com/268201.html

ロシア次世代装輪装甲車ファミリーの基本車体となる「ブメラーング」のCGが公開された
http://bmpd.livejournal.com/269015.html
BTR-60以来の車体後部にエンジンを配置するのをやめたのがポイントか
しかし、上のパトリア装甲車の輸入(ライセンス生産の可能性も)が実現した場合、ブメラーング
との関係はどうなるんだろう?
450名無し三等兵:2012/06/23(土) 01:27:59.53 ID:???
第1普通科連隊にWAPC配備しないの?
WAPCの観測窓を減らそうぜ
451名無し三等兵:2012/06/23(土) 07:54:36.53 ID:???
最近は窓付けてる車両も多いが。MRAPもそう。
452名無し三等兵:2012/06/23(土) 10:36:03.22 ID:???
MRAPはハンビーの代替車両ですから・・・
453名無し三等兵:2012/06/23(土) 12:55:20.74 ID:???
フランスのXP2って装甲車にも窓がなかったっけ?
454名無し三等兵:2012/06/23(土) 23:47:32.21 ID:???
http://img841.imageshack.us/img841/3425/ii1006059rmg02.jpg
http://img823.imageshack.us/img823/2/ii1006059rmg01.jpg

ドイツはBrowning M2HB からこいつ(RMG.50 machine gun)に変えるかもって
2012年からテスト
455名無し三等兵:2012/06/24(日) 01:03:04.03 ID:???
LW50とは別物に見えるけど
競合して重機が安くなるといいね。
456名無し三等兵:2012/06/24(日) 11:52:08.93 ID:???
>>454
いいんでない?
皆M2使っててもつまらんからな。
457名無し三等兵:2012/06/25(月) 14:41:36.78 ID:???
>>454

いかにもドイツって感じの見た目だな。
458名無し三等兵:2012/06/25(月) 21:02:01.71 ID:???
変に凝ったりせずにM2より良好な性能・整備・コストなら競合できるかもしれんが
そうでない限り、新しい教範作る手間考えると厳しいかな
459名無し三等兵:2012/07/04(水) 05:00:23.66 ID:???
ドイツ、プーマIFVの調達数を405両から350両に削減
http://vpk.name/news/71460_minoboronyi_germanii_planiruet_sokratit_kolichestvo_zakupaemyih_bmp_puma.html
これにより3億1400万ユーロ(3億9120万ドル)の節約が出来るが、一両あたりの単価は
733万ユーロから747万ユーロに上昇する

以前、ドイツは軍の構造改革としてプーマの換わりにボクサー装輪APCの調達数を増
加させる事を示唆していた。
460名無し三等兵:2012/07/04(水) 10:03:39.88 ID:???
747万ユーロ = 7.52249641 億円
おい安いな
461名無し三等兵:2012/07/04(水) 15:18:13.29 ID:???
>>460
>747万ユーロ = 7.52249641 億円
>おい安いな

円高ユーロ安が凄いからな。数年前は1ユーロ160円だから、747万ユーロ=12億円くらい。
…ほんの数年前だったのにな。
462名無し三等兵:2012/07/05(木) 11:37:55.99 ID:???
ロシアのトゥーラ設計局はBTR-80の近代化改装版を開発
http://vestnik-rm.ru/news-4-1878.htm
BMD-2空挺歩兵戦闘車の砲塔をBTR-80に移植したもので、FCSも改善されており
全天候性能を有している。搭載ミサイルは射程8000mのコルネットM。

この近代化型BTR-80は、火力やセンサーの面でBTR-82を上回る性能を確保して
いるとのことで、BTR-82にはないATM運用能力を備えている。ただし、砲塔モジュ
ールのコストが高いため、ロシア軍への採用よりも海外への売込みを狙っている。

砲塔モジュールは、BTR-80以外にもBMP-1歩兵戦闘車やBTR-50水陸両用装甲
兵員輸送車などへの搭載も可能。
463名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:29:07.79 ID:???
>>459
それでも350両ってまとまった数、調達出来るのは羨ましいな。
日本も何でこういう調達方法とらないの?
最初から何両調達するって宣言すれば良いのに。
464名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:32:02.19 ID:???
調達数はだいたい決まってるけど、単年度方式だからねー。
不具合の出やすい初期の数年は単年度として、ある時から一括とかにすると多少はコスト下げられるけどね。
465名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:36:51.87 ID:???
>最初から何両調達するって宣言すれば良いのに。
それがどんどん減ったり突然0になったりするんだから大差なかろう
466名無し三等兵:2012/07/16(月) 22:45:02.56 ID:???
467名無し三等兵:2012/07/18(水) 09:25:12.13 ID:???
ロシア情勢スレより

ロシア、装軌式装甲車輌の多くを装輪式装甲車輌で更新する方針を採用
ttp://en.ria.ru/mlitary_news/20120716/174633902.html
装軌式装甲車輌の多くを装輪式装甲車輌で更新するとのこと。そのなかには自走砲、防空
システム、軽戦車が含まれている。この決定は、装輪車輌のライフサイクルコストの安さが
あるとしている。

ロシア軍は、イタリア製装輪装甲車のライセンス生産を行うことを決定しており、さらにフランス
との間でロシア製兵器と砲塔を搭載した新型装輪装甲車の開発で合意している。
468名無し三等兵:2012/07/18(水) 10:07:37.13 ID:???
>>467

野戦での利便より、戦略機動性や整備性をとったか。

近年のロシアの国防戦略に則ったものなんだろうけど、
本当に縦深突破の時代は遠くになってしまった。
469名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:17:30.85 ID:???
まーだ白馬の王子ならぬロシア大戦車軍団の到来を夢みてんのか
いい加減目を覚ましな
470名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:26:17.26 ID:???
>ロシア製兵器と砲塔を搭載した新型装輪装甲車
VBCIにBMP-3の砲塔を合体させたようなのが出来るのかな
471名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:32:08.21 ID:???
>>467
まあロシアみたいな広い国なら装機より装輪だよな。
やっぱ車幅は3メートルかな?
今時装輪も車幅3メートルくらいが普通になってきたよな。
車幅2.5メートルにこだわってる日本は世界の潮流に遅れるんじゃないの?
472名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:01:14.24 ID:???
戦場は日本なんで、日本の環境に合わない兵器が増えるのはうれしい限りだね。
473名無し三等兵:2012/07/19(木) 01:08:30.17 ID:???
>>471
>今時装輪も車幅3メートルくらいが普通になってきたよな。

いやそれは前からだろ。

>車幅2.5メートルにこだわってる日本は世界の潮流に遅れるんじゃないの?

そんなの全体のサイズ次第。ストライカーもそんなに幅は広くない。
474名無し三等兵:2012/07/19(木) 01:22:32.24 ID:???
>車幅2.5メートルにこだわってる日本は世界の潮流に遅れるんじゃないの?
将来装輪は2.5m以上も検討してるみたいだけどね
475名無し三等兵:2012/07/22(日) 23:17:49.50 ID:???
ちはたん最強すぐる
476名無し三等兵:2012/07/26(木) 00:17:33.86 ID:???
そう。
つまり車幅2.5メートルにこだわりすぎるとチハの二の舞になってしまうんじゃないかという懸念があるんだよ。
477名無し三等兵:2012/07/26(木) 00:20:00.11 ID:???
それは10式戦車に言えや。
旧陸軍だって装輪装甲車は使ってたぞ、つまり的外れだ。
478名無し三等兵:2012/07/26(木) 01:39:34.74 ID:???
主力戦車とガチやる車両じゃないっすから
チハたんは当時の主力だったからアレなだけで
479名無し三等兵:2012/07/26(木) 19:03:13.53 ID:???
幅2.5mで作っておいて、有事に対HEAT増加装甲で超えるような仕様でも別に良いよね
480名無し三等兵:2012/07/26(木) 21:35:06.68 ID:???
ロシア、イタリア製装輪装甲車の調達数を3倍に
http://www.lenta.ru/news/2012/07/26/lynx/
ロシアは、イタリアのイヴェコLMV M65リンクス装輪装甲車を727両調達する予定で
あったが、セルジュコフ国防相はこれを3000両に増加することを明らかにした。
481名無し三等兵:2012/07/26(木) 22:28:42.83 ID:???
>>479
10式みたいなモジュラー装甲を採用するわけか
482名無し三等兵:2012/08/02(木) 08:08:27.81 ID:VobjhlMg
このスレでM2と言われるとブローニングかブラッドレーかで一瞬迷ってしまう
483名無し三等兵:2012/08/02(木) 08:59:05.96 ID:???
M2火炎放射器かも
484名無し三等兵:2012/08/02(木) 10:07:02.81 ID:GwoopH7o
教えてくれ
なんでロシアがライセンス生産する必要があるの?
そんなに技術力に差がついた?
よほど安かった?
ウクライナ抜きじゃ生産できないとか?
485名無し三等兵:2012/08/02(木) 10:12:05.77 ID:???
突然必要になった可能性もある
486名無し三等兵:2012/08/02(木) 10:43:54.89 ID:???
>484
1つは、冷戦終結後の混乱による技術的立ち遅れを補うため西側諸国から積極的な技術
導入を行う方針に転換したこと。>480のLMV以外にもパトリア装甲車、チェンタウロ装輪
駆逐戦車などのライセンスも検討されている

もう1つは、外国企業参入により国内兵器産業との間で競争させることで、国内兵器産業
の兵器価格の恣意的な値上げを抑え経営合理化や技術革新のインセンティブを与える
目的がある

あとは、戦車を初めとする殆ど全てのAFVを数種類のファミリー車輌に統合する開発作業
が進められているが、それらの車輌が実用化するまでの繋ぎという意味合いもある
487名無し三等兵:2012/08/02(木) 13:54:37.46 ID:???
チェンタウロっていつの間に駆逐戦車になったんだ
488名無し三等兵:2012/08/02(木) 14:14:29.19 ID:???
Reconnaissance Anti-Tank
偵察と対戦車
489名無し三等兵:2012/08/02(木) 15:14:05.69 ID:???
対戦車が入ってるからというのは乱暴な話だ
チェンタウロは駆逐戦車と呼ばれるに相応しい防御力を備えていない
490名無し三等兵:2012/08/02(木) 15:20:47.05 ID:???
日本語の駆逐戦車にただしくぴったり当てはまる英語なんて存在しないよ
ドイツ語だって実は大差ない
http://en.wikipedia.org/wiki/Tank_destroyer
http://de.wikipedia.org/wiki/Kategorie:Jagdpanzer
ごらんのとおりだ
491名無し三等兵:2012/08/02(木) 15:51:34.68 ID:???
なぜ無理に単語を当てはめようとするのか、誤解を生むだけでわ
駆逐戦車はもう死んだのだから諦めたまい
492名無し三等兵:2012/08/03(金) 08:38:04.55 ID:???
用語なんて適当でいいよ。拘るのは中坊。
493名無し三等兵:2012/08/03(金) 16:22:52.50 ID:???
詭弁のガイドライン貼ってほしいらしい
494名無し三等兵:2012/08/03(金) 16:30:32.23 ID:???
どうぞどうぞ、けどその前にちゃんと「駆逐戦車とはかくあるべきだ」って意見と
その拠り所くらいは明確にしてね
495名無し三等兵:2012/08/03(金) 16:40:36.23 ID:???
496名無し三等兵:2012/08/03(金) 19:21:28.36 ID:???
結局日本語の問題でしか無いのね
んじゃ言うけど、

結構勝手に付けられた適当な名称だからw
497名無し三等兵:2012/08/03(金) 20:19:54.92 ID:???
もういいから
498名無し三等兵:2012/08/14(火) 11:13:27.75 ID:hqA4iXeH
軍研2月号に
軽偵察警戒車の名称で既に開発がスタートしている
ってあったんで
検索したら

keenedgeさんブログ
ttp://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-1830.html
>軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車の研究のための調査書(その2)

が引っ掛かった。
3年くらい前だから、それなりに形は出来始めてるんだろうか?
499名無し三等兵:2012/08/15(水) 00:06:57.30 ID:???
RG31にカメラマスト乗っけたやつまんまのあれだろ
500名無し三等兵:2012/08/15(水) 11:19:15.05 ID:qgsvRzdT
あれってどれ?
501名無し三等兵:2012/08/15(水) 12:28:17.43 ID:???
あーああれね
502名無し三等兵:2012/08/18(土) 12:58:42.91 ID:???
陸自の偵察は永遠にバイク
503名無し三等兵:2012/08/18(土) 15:40:59.32 ID:???
バギーでも買えばいいのに
504名無し三等兵:2012/08/18(土) 16:25:50.95 ID:???
バギーよりはバイクのほうが隠密偵察には向いてる。
狭い歩道だっていけるしね。
505名無し三等兵:2012/08/18(土) 20:12:09.52 ID:???
曲芸しないとバイク運転しながら銃撃てないやん
いっそバイクに銃を据え付けてボタン1個で撃てるようにしてはどうか
506名無し三等兵:2012/08/18(土) 20:25:41.40 ID:???
>>505
使いこなすのにチャック・ノリスが必要だから駄目
507名無し三等兵:2012/08/19(日) 22:01:36.58 ID:???
508名無し三等兵:2012/08/20(月) 14:01:35.96 ID:???
>>507
SUPACATを小さくした感じ?
509名無し三等兵:2012/08/24(金) 08:16:33.31 ID:???
評価テストのためロシアのノヴォロシスク港に到着したチェンタウロ戦闘偵察車と
フレッチア装輪装甲車
http://bmpd.livejournal.com/317721.html
510名無し三等兵:2012/08/24(金) 15:56:27.50 ID:???
>>509
チェンタウロは120mm版か?
511名無し三等兵:2012/08/24(金) 16:10:21.11 ID:???
120mmに見えるけど実はすでに125mmになってる可能性は無いだろうか
512名無し三等兵:2012/08/25(土) 02:27:13.41 ID:???
砲身途中の出っ張りやマズルブレーキが違う感じではあるが
そこのBBS、それは4月に来たペアで105mmのままだと言ってる人がいるね
513名無し三等兵:2012/08/25(土) 22:26:05.17 ID:???
>509続報
ロシアのロゴージン副首相、外国製戦車・装甲車の大量購入はしないと明言
http://worldwide-defence.blogspot.com/2012/08/russia-wont-buy-foreign-tanks.html
あくまで、ロシア軍が後れを取っている部門に限った導入であると述べた。これはロ
シア軍での試験のためにチェンタウロがノヴォロシスク港に到着したことを受けての
コメント。

記事によると、チェンタウロの試験とライセンス生産を検討しており、現在105mm砲と125
mm砲を搭載したチェンタウロが試験を受けているとの事。

このほか、ロシア軍はイタリアのイヴェコ社製リンクス装甲車60両のノックダウン生産を行う
契約を結んでいる
514名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:37:35.53 ID:???
ブメラーニングイベコっちがうの。
515名無し三等兵:2012/08/27(月) 20:40:52.10 ID:???
ブメラーニングが、イベコかとおもってた。
516名無し三等兵:2012/08/28(火) 06:44:05.78 ID:???
新規導入するAAV7はこのスレでいいのか?w
それとも新スレいるのか。
517名無し三等兵:2012/08/28(火) 09:16:57.28 ID:???
http://media.defenseindustrydaily.com/images/LAND_AAV7P1_Maneuver_On_Beach_lg.jpg


専用スレ無いしここでもいいと思う。
それにしてもこんな古いの今更買って一体どうするのか・・・
518名無し三等兵:2012/08/28(火) 10:24:43.17 ID:???
こんな古いと言ってもそれより新しいのも無いしな。
いきなり経験のない車両を開発するより、とりあえず運用・研究して開発に役立てるんじゃね?
519名無し三等兵:2012/08/28(火) 11:50:56.81 ID:???
EFV潰れたしな

とりあえず試験導入して国産のためのデータとりかな
520名無し三等兵:2012/08/28(火) 12:27:14.63 ID:???
高くて少数でいつも通りの馬鹿やってるんですねぇ
防衛省自衛隊は馬鹿の集まりですかねえ・・・・・・・
悲しいですねぇ
521名無し三等兵:2012/08/28(火) 12:43:52.35 ID:???
戦争が無い時は研究に金をかけるのは当然やで
522名無し三等兵:2012/08/28(火) 12:55:42.50 ID:???
ブラジルが買ったときは一両7億円だって話だから4両30億円でもさほど高くないんじゃね?
523名無し三等兵:2012/08/28(火) 12:58:03.26 ID:???
14年度以降も追加調達するつもりみたいだから
単なるデータ取りようではないのかも
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208270082.html
524名無し三等兵:2012/08/28(火) 13:05:40.96 ID:???
>AAV7
今は国産の水陸両用車両も研究してるらしいから
データ取り用+国産装備が開発できるまでのつなぎかもしれない
525名無し三等兵:2012/08/28(火) 18:11:54.56 ID:???
あくまで研究用だろ、例えが古いがLVT並の履帯じゃなきゃ珊瑚礁は越えられまい
526名無し三等兵:2012/08/28(火) 18:27:16.01 ID:???
追加調達は政治側の勇み足じゃないかね
戦力と見込んで急ぎ整備したいなら中古リースで数揃えても良いわけだし
527名無し三等兵:2012/08/28(火) 18:34:32.70 ID:???
どこの世界にも新品厨はいるぞ
俺は新品厨で国産厨だけどw
528名無し三等兵:2012/08/28(火) 18:44:39.23 ID:???
まあ特殊な車両だけに国産化するにしても実車を運用してみないことにはわからんよな
エンジン周りや使い勝手など
下手したら水没w
529名無し三等兵:2012/08/28(火) 18:53:03.46 ID:???
LVT並みの履帯ってさ、AAV-7の旧名称調べてから言おうぜw
530名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:03:12.77 ID:???
開発するとして、アメリカのEFVと中国の05式の中間を目指すのかねぇ
531名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:33:35.74 ID:???
>>529
LVTと言えば普通は1〜4しか含まないしAAV7はLVTP7では
532名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:36:04.41 ID:???
ああ、LVT-5まであるんでしたね
533名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:58:05.71 ID:???
05式水陸両用歩兵戦闘車って装甲何mm?
どこにも詳細が無い
534名無し三等兵:2012/08/28(火) 21:19:35.11 ID:???
せいぜい正面で30mmに耐えたらいいな、程度だよたぶん
535名無し三等兵:2012/08/28(火) 21:23:09.12 ID:???
アルミでしょ?たぶん
536名無し三等兵:2012/08/28(火) 22:06:58.62 ID:???
05式は97式IFVベースで、97式IFVは鋼板装甲
よってそれに波切用のトリムベーンを加えた装甲厚か
537名無し三等兵:2012/08/28(火) 22:15:55.99 ID:???
538名無し三等兵:2012/08/29(水) 15:03:12.85 ID:???
05式

ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/05%bc%b0%bf%e5%ce%a6%ce%be%cd%d1%ca%e2%ca%bc%c0%ef%c6%ae%bc%d6%a1%caZBD-05/ZBD-2000%a1%cb
昨日、記事の大幅改訂があったが、車体装甲は重量問題からアルミ合金製に変更されたと
のこと。

砲塔は05式装輪IFVと共用の溶接鋼板+付加装甲で、砲塔正面は距離100mから発射された
12.7mm徹甲焼夷弾に抗堪するとしている。
539名無し三等兵:2012/08/29(水) 15:10:27.55 ID:???
>>538 訂正

05式装輪IFV→09式装輪IFV
540名無し三等兵:2012/08/29(水) 19:58:08.21 ID:???
>>538
鋼板とアルミの併用か。海だと電蝕の被害が酷そうだな。
541名無し三等兵:2012/08/29(水) 20:06:16.71 ID:???
全鋼製で高速水陸両用装甲車作れんかな
542名無し三等兵:2012/08/29(水) 20:11:51.05 ID:???
軽くする(砲塔なし、装甲薄め等)か、排水量を確保するためにでかくするか。
543名無し三等兵:2012/08/29(水) 22:15:16.18 ID:???
30ノットくらい出る変態兵器が登場したりして
544名無し三等兵:2012/08/29(水) 23:47:52.82 ID:???
一応日本も第二次大戦中にこの手のものを作っていたからなあ
10式みたいに小型化することで防御力の問題をある程度解決してくるのかも
それか、浮力も考慮した外側を中空装甲にするとか
545名無し三等兵:2012/08/30(木) 00:07:30.01 ID:???
そんな要求出してたらいつまでたっても完成しないか一両30億かの選択だ
546名無し三等兵:2012/08/30(木) 05:35:49.54 ID:???
それに、兵員輸送を考える以上、小型化には限度があるしな
下手に密度上げると浮力足らんし
547名無し三等兵:2012/08/30(木) 07:46:37.05 ID:???
94式水際障害設置車みたいな側面フロートにすると
浮力は稼げるだろうが複雑な地形では難しいだろうな
548名無し三等兵:2012/08/30(木) 09:08:46.02 ID:???
フロート式だと速度も出難い
かと言って軍研であったハイブリッド式にして車内容積稼ぐタイプもなぁ
549名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:10:43.04 ID:???
もう、BMP-3で良いんじゃないかな。
550名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:26:17.02 ID:???
最近は中共の水陸両用車両がえらく充実してるが
欠点はないのか?
551名無し三等兵:2012/08/30(木) 11:45:01.03 ID:???
欠点の無い兵器なんて無い
552名無し三等兵:2012/08/30(木) 18:07:51.69 ID:???
水陸両用装甲車全般だが、
どうしても装甲が薄くなり、的がデカいってのが
553名無し三等兵:2012/08/30(木) 18:28:20.88 ID:6nMLZ97z
車箱って何ね?
あの上の人を護る囲いの事?
改修って事は7、62mm弾とか可になるのだろうか?
ともかく今のダサいし、あんま防御の低そうだから改良して欲しい

平成ヘイセイ24年度ネンド「軽ケイ装甲ソウコウ機動キドウ車シャ(車シャ箱バコ)の改修カイシュウ」の役務契約
http://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/fin/24koubo/H2417.pdf

上のコピペ
振り仮名が付くのか・・


車箱一応検索した
くるまばこ【車箱】
   牛車(ぎつしや)の人を乗せるための箱形の囲いの部分をいう。
   車の床(とこ)。車の屋形。屋形。
554名無し三等兵:2012/08/30(木) 23:36:41.16 ID:???
車体っつうかキャビンの事じゃね?
ストレッチ版開発してるって言うし
555名無し三等兵:2012/08/31(金) 00:52:22.73 ID:tu9l1S3B
>>553解決>>554これですね

軽装甲機動車の拡張版?
軽偵察警戒車ってのもあるけど

軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車

軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車であります。
ttp://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/52903/52045/58016730

本役務を実施するためには、
軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車に係るファミリー化及び
火器や電子機材等の車両搭載に関する設計技術ならびに
試作品の製造に必要な設備を保有していることが必要不可欠である。
効率的に役務を実施できる技術、体制、施設を有する者でなければ、
本役務の実施は困難であるため、
上記を資格要件として公募を実施した結果、
応募者が(株)小松製作所他1社あり、
各社共に審査各項目を合格したため。(会計法第29条の3第4項)」

軽装甲機動車ベースなんでしょうか?
556名無し三等兵:2012/08/31(金) 10:04:15.52 ID:???
>>553
7.62o弾には最初から耐えられるから
多分車内にスポールライナーでも貼り付けるんじゃなかろうか?
557名無し三等兵:2012/08/31(金) 18:59:48.79 ID:???
>>556
>>553が言ってるのは海外派遣仕様の上面ハッチ用防護板じゃないの
どの程度の対弾性能か知らんがやけに薄い
http://kanna-h.sakura.ne.jp/fan/spot_map/sizuoka/komakado_2/19.jpg
558名無し三等兵:2012/08/31(金) 19:00:48.91 ID:???
そこを変えるんならパチンコのチューリップみたいな形からなんとかしないとね
559名無し三等兵:2012/08/31(金) 20:10:58.76 ID:???
厚みじゃなく形状の話じゃないの、上に向かって開いてるから
高所から狙撃された場合に頼りない感じだし
560名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:01:12.28 ID:tu9l1S3B
>>557
そうです。最初は車箱は上面ハッチ用防護板の事じゃないの?
って言ってたのですが

>>555
軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車
に車体全部の改良版では?と変えました

そもそも『車箱』って何なんでしょうか?
561名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:24:34.18 ID:???
車筐
562名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:37:35.98 ID:???
>>559
狙撃を防ぐならコレぐらいしないと意味無い
http://media.defenseindustrydaily.com/images/LAND_Chavis_Turret_lg.jpg

ガラス厚からして12.7mm耐弾?ガラスに対する鉄板厚を考えると
薄く見えるLAV用の防護板も7.62mmぐらい普通に耐えれそうかもね
563名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:55:13.42 ID:???
それはそれで極端だよ、狙撃されつつも撃ち続けるつもりの物でしょソレ
不意に一、二発狙われたときに防ぎたいなという程度で良いじゃないかな
564名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:57:06.01 ID:???
狙撃だけじゃ無くて色々な物を投げ込まれるから形状的にダメダメなのよね
565名無し三等兵:2012/08/31(金) 22:14:16.60 ID:???
>>563
>それはそれで極端だよ、狙撃されつつも撃ち続けるつもりの物でしょソレ

狙撃を防ぐために作られた
http://www.defenseindustrydaily.com/now-thats-a-gunshield-the-chavis-turret-03171/
566名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:02:36.24 ID:???
この手の改修は殉職者が出ないと予算が下りないと
ここの住民から昔言われた気がする
567名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:46:05.49 ID:???
>>557
その部分もイラク派遣から追加された物だし7.62o弾に耐えられるんじゃないか?
568名無し三等兵:2012/08/31(金) 23:55:43.81 ID:???
>>564
その手の攻撃は上に幌とか張れば一応防げるけどね
>>566
米軍もイラク戦争始めた時はスッカスカだったからね
ttp://ameblo.jp/gochabako/image-10110117501-10076273220.html
569名無し三等兵:2012/09/01(土) 12:51:58.41 ID:???
>>565
いや程度の問題という話じゃなかろーかと
570名無し三等兵:2012/09/03(月) 20:17:50.94 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3383753.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3383755.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3383757.jpg


それにしてもデカイな
日本もこんな防弾ガラスだらけにするの?
日除けに幌とか付けるの?
571名無し三等兵:2012/09/03(月) 21:12:29.33 ID:???
>>544
何言ってんだ?
海兵装甲車 強襲揚陸艦 揚陸艇の本家は日本で、上海事変 以降 アメにぱくられ、
でも本格的な海平強襲部隊は日本にしかなく、せんごにぱくられるんだよ。
事実海平強襲戦術は、日本で発案される
572名無し三等兵:2012/09/03(月) 21:13:55.24 ID:???
それこそ、日本が持ってた新の主力と発案は、海平強襲と空挺軍団の攻撃で
むしろ、駆逐艦、戦艦はカス
573名無し三等兵:2012/09/03(月) 21:16:01.92 ID:???
いわゆる、
ふこうしゃりょう ランプ輸送艦 輸送艦カラの強襲 フロートとランプ 航空連携 全部日本で編み出した
574名無し三等兵:2012/09/03(月) 21:25:04.31 ID:???
小文字死ね
575名無し三等兵:2012/09/03(月) 21:44:04.01 ID:???
>>570
日本ならRWS付けるんでね?
写真のM-ATVはHMMWV後継候補の中でも特にデカい気がする
576名無し三等兵:2012/09/03(月) 22:01:48.63 ID:???
がっちりハワイ
577名無し三等兵:2012/09/03(月) 22:16:00.90 ID:???
>>570
そもそも軽装甲機動車や高機動車をトーチカがわりにする事自体あんまし考えてないのでは?
せいぜい威嚇発砲して車内に立てこもって増援待つか発煙弾撃って逃げる程度じゃないかな
578名無し三等兵:2012/09/04(火) 01:24:02.88 ID:???
>>577
襲撃を受けた場合は撃破された車両とかから負傷者を救出する場合があるから
LAVはその援護射撃をする事も想定してるんじゃないか?
579名無し三等兵:2012/09/04(火) 12:31:30.31 ID:???
そういえばRWSの詳細が全く出ないな。
580名無し三等兵:2012/09/04(火) 13:21:05.57 ID:???
>>579
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jizen/youshi/04.pdf
http://www.mod.go.jp/trdi/saiyou/02syokuinsyoukai/senpai_22wakate_isse_1day.html
研究は昨年度まで行われてた。情報が出るなら最短でも今度の25年度概算要求以降になるでしょ

http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0381.pdf
>振動・動揺下で給送弾をするための給送弾安定化技術、走行時における動揺下で
>火器と照準を維持するための各種車両搭載化技術について技術的課題の解明を行う。

走行間射撃も考慮されてるんだろうか、コスト優先だと思ってたが
581名無し三等兵:2012/09/04(火) 14:07:56.20 ID:???
>>580
> 走行間射撃も考慮されてるんだろうか、コスト優先だと思ってたが

プロジェクトのタイトルは「研究」だからな。
実際の装備品の開発はこのプロジェクトの結果が出てから要求仕様が確定するんじゃないか?
582名無し三等兵:2012/09/04(火) 18:25:32.42 ID:MFyTXyjw
これって軽装甲機動車とかの榴弾や迫撃砲からの対弾性?
ハンビーとかは30m距離からはあるらしいけど、
軽装甲機動車は榴弾からの対弾性あるの?

公示第69号 弾着衝撃試験のための準備・運転・撤収作業
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_riku/pdf/kouji/kouji24-00069.pdf
公示第70号 落下・弾着衝撃試験のための技術支援(その1)〜(その2)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_riku/pdf/kouji/kouji24-00070.pdf
583名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:46:20.26 ID:???
LAvの対弾性 はNIJクラス4以上 それは重量10グラムのボール弾に耐えうるのであり、十分 距離30~50メートルから10~30グラムの破片が飛ぶ迫撃には耐えれる
10~30メートルで50~300ぐらむのりゅう弾には耐えれない
584名無し三等兵:2012/09/04(火) 22:50:47.96 ID:???
だいたい周辺の防御が
鉄板部位10ミリ ハイテン鋼 APFSDS20ミリまでそうていしてる
これは30~50グラムのりゅう弾 ないし、12.7ミリの300メートルからの1回攻撃には耐えれる
しかしりゅう弾は重量100~300グラム 速度マッハ2
585名無し三等兵:2012/09/04(火) 23:12:38.09 ID:???
マッハ2の破片で構成され14.5~20ミリの近距離砲撃の威力があり
軽々30ミリの、威力がでる これはもう倍 重量1トン前後の装甲がかないと耐えれない
なお軒並み近年の機関砲は、想定交戦距離で30??60渡で衝突して 50~60ミリの威力
586名無し三等兵:2012/09/05(水) 00:22:38.25 ID:???
>>582
どんな戦場でも砲弾の脅威は存在するから
陸自の装甲車は全て砲弾の破片に対処する事を想定してるでしょ
587名無し三等兵:2012/09/05(水) 08:23:32.91 ID:???
LAVの正面は12.7mmに抗堪するのか否か結論出たっけ?
588名無し三等兵:2012/09/05(水) 09:25:21.78 ID:???
12.7mmで抜かれると言ってるの、清谷信一だけだろ? 戦車に付いてたグローサーを特殊装甲と言い放った技術音痴の。
589名無し三等兵:2012/09/05(水) 14:13:04.34 ID:???
このスレにも小文字が出現してんのかよ
妄想だけでここまでベラベラ喋るたぁウザったくて仕方ねぇ
590名無し三等兵:2012/09/07(金) 17:21:23.27 ID:ZHY8Fa4G
591名無し三等兵:2012/09/07(金) 17:26:51.74 ID:???
正直な感想としてはパクリ以外無い
592名無し三等兵:2012/09/07(金) 17:27:06.56 ID:???
AAVを参考にそれを開発したいのかね
593名無し三等兵:2012/09/07(金) 17:36:01.63 ID:???
火力戦闘車にRWSみたいなのついてない?
P11
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2013/gaisan.pdf
594名無し三等兵:2012/09/07(金) 17:37:13.39 ID:???
>>590
武装は25o機関砲?
595名無し三等兵:2012/09/07(金) 18:44:12.92 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3396541.jpg


というか12.7mmって外付けなんだ。
イメージとはいえどうも違和感が
596名無し三等兵:2012/09/07(金) 20:22:05.61 ID:+xjCDx01
概算要求がリンク切れになってるの俺だけ?
繋がらない

なんか訂正が入るんだろうか?
597名無し三等兵:2012/09/07(金) 21:51:28.41 ID:+xjCDx01
復活してました 失礼
598名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:02:22.34 ID:???
>>582
字面どおり読むと、
弾(砲弾か誘導弾かわからないけど)のほうが、
弾着、トラックの荷台から落下した等の時に、信管等が耐えられるか、
の試験ではないかな?
599名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:19:39.36 ID:???
>>590
ポンチ図から深読みしすぎない方がいいんだろうけれど、砂浜ではなく岩礁から上陸しているね。
島嶼だとあんまり上陸に適した砂浜がないイメージがあって、ちょっと心配していたけど、その辺も考えてるのかもしれん。
600名無し三等兵:2012/09/08(土) 07:00:22.58 ID:???
上陸戦のドクトリンも無いのに、水陸両用車造るって……ロクなモノ出来ない
と思うが。AAVそのまま買えよ。
601名無し三等兵:2012/09/08(土) 07:04:27.33 ID:???
アメが、EFVを売ってくれればいいんだよな。
602名無し三等兵:2012/09/08(土) 07:51:08.24 ID:???
http://www.japanhomeland-security.jp/products/linex/index.html
衝撃吸収のポリマーが配合された特殊塗料、パクスコン
これを壁に塗ると近くでダイナマイトなどが爆発しても大丈夫らしいが
銃弾に対しても効果あるの?
後、防弾ガラスのことだがガラスより衝撃強度が数十倍高いポリカーボーネート
のみを使わないのは、小石や小さい破片で傷が入りやすいからだろう。
(戦闘機の風防キャノピーは全部樹脂製)
603名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:05:36.33 ID:???
>601
自国で採用中止になった最新兵器を他国に売った例なんて皆無だスカタン。
604名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:31:26.70 ID:???
売ってもDC-4Eとかだしな。
605名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:34:41.63 ID:???
国産するって、何を重視するんだろうね。地対艦ミサイルも射程が延びてる
から航洋性か?
606名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:08:54.25 ID:???
水陸両用車ってお高いんでしょ?
じゃあ数重視?それとも質重視で
基礎研究に金使う?
607名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:11:15.42 ID:???
>>600
水陸両用車の参考品購入だから、AAV買うんじゃないの
で、あまり沢山は要らないとか、AAVが十分使えるとなればそのまま必要数を
調達するんだと思う
608名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:14:00.91 ID:???
装備部隊が限られるから、質重視だろうねえ。

しかし、研究用っていってもAAV7そのままの導入が前提の部隊運用の研究なのか、
国産前提の車体構造の研究なのか。
いまから車体研究して開発して、導入して戦力化・・・・20年越しだなおい。
とりあえずはAAV7そのまま導入が基本路線だろうなあ。
609名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:15:09.08 ID:???
水陸両用車の参考品購入については
「平成25年度は、当該装備品を参考品として購入する経費を計上、取得後は
当該装備品の導入可否を検討するため、性能確認や運用の検証等を実施」って書いてある
610名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:55:14.39 ID:???
611名無し三等兵:2012/09/08(土) 11:10:42.81 ID:???
沖合のリーフ越えなきゃならんから装輪はイラネ
612名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:25:51.06 ID:???
>>595
砲塔内は下の映像通りむっちゃ狭い

US Marines Talk - shooting from a AAVP7 UPGUNS WEAPONS STATION
http://www.youtube.com/watch?v=7i3jLbFsQzA
613名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:38:46.62 ID:???
AAV7の砲塔積む訳じゃないし比較してもたいした意味は無いと思うぞ
そもそもワンマン砲塔かどうかすらわからんし
614名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:50:58.50 ID:???
砲塔は87式偵察警戒車の25mmに見えるけど
将来装輪戦闘車両の新型なのかな。
615名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:20:57.25 ID:???
日本がAAV買ってもダメだと思うけどな。米海軍みたいに圧倒的航空戦力が
あるんならいいが、地対艦ミサイルが怖くてAAVが発進可能な位置まで島に
揚陸艦が接近出来ないだろう。
616名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:25:08.54 ID:???
制空権とれなきゃ上陸しても補給が続かない
617名無し三等兵:2012/09/08(土) 15:12:52.95 ID:7ew+Xfl8
>>590
前部にある穴3個は
ジェットの水取入れ口?
618名無し三等兵:2012/09/08(土) 15:24:16.89 ID:???
空対地ミサイル開発の時間ですかね
619名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:27:48.26 ID:???
>地対艦ミサイルが怖くてAAVが発進可能な位置まで島に揚陸艦が接近出来ないだろう。
それを排除するために最近空自がF-2の対地支援能力を向上させたり
エスコートジャマー作ったりしてるんでしょ
620名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:43:31.24 ID:???
>>617
岩礁乗り越えてるし雷撃用の魚雷発射管だよきっと
621名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:02:55.14 ID:???
>>612
ソウルの戦争記念館においてあるやつは中に入れるが本当に狭かったな…
ハッチ閉めての戦闘はかなりきつい気がする。

>>620
特四式内火艇かw
あれもどこかに現物が保管してあるはずなんだが一般公開されないものか
622名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:19:20.79 ID:???
おい、74式片付いてないのに90式50両も減らすって何事よ?
623名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:24:01.59 ID:???
本土に敵なんてこねーから!!
安全!!安心!!
624名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:09:49.43 ID:???
>>621
いやいやスクラップでしょ
625名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:47:21.75 ID:???
>>624
ttp://www.com-central.net/index.php?name=Forums&file=viewtopic&p=85996
ttp://www.weaponsofwwii.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=4166
この辺を見るに割と最近まで保存というか放置というかしてあったと思うんだがなあ。
ただ今どうなってるかはわからんけど
626名無し三等兵:2012/09/09(日) 18:15:13.10 ID:???
姿勢制御装置と駐車支援装置を使って180度ターンを自動化できたら
退避能力改善されるだろうか
627名無し三等兵:2012/09/09(日) 19:24:04.30 ID:???
減らした90式はどっかに保管しておくのかなあ
628名無し三等兵:2012/09/09(日) 19:30:25.64 ID:???
置き場所が無いならうちの庭を提供してもいいのよ
629名無し三等兵:2012/09/09(日) 19:30:39.54 ID:???
7Dで減る=他の部隊に移動だと分かれ
630名無し三等兵:2012/09/09(日) 22:15:25.45 ID:???
7Dにいた初期の90は5Bとか11Bに行ってんだっけか
631名無し三等兵:2012/09/10(月) 10:20:04.25 ID:esZFkUeR
12.7ミリに全周囲耐えられる軽装甲機動車とかRPGに耐えられる戦闘機動車とか
あったら戦略だいぶ変わるんだろうね。
シリア自由軍の対戦車戦を見ても路肩からいきなり出てそのままRPG発射一撃離脱
っていうのが多かったし、T-72がその離脱戦法でやられてたから、RPGに耐えられる
装甲車両は大切だと思う。
30トンぐらいになっても日本だったら作れそうな気がするんだけどね。
632名無し三等兵:2012/09/10(月) 10:29:05.19 ID:???
9人乗れる長い軽走行機動車とかどや?
633名無し三等兵:2012/09/10(月) 12:44:44.71 ID:???
6人ならともかく9人じゃ全く別モンでお値段はLAVの2.5倍w
今のLAVのストレッチモデルで乗車6人くらいがいいんでね
つか可能用途増えた改型で多分そうなるw
634名無し三等兵:2012/09/10(月) 13:01:06.34 ID:???
フランスのA4軽装甲車で何人だっけ
635名無し三等兵:2012/09/10(月) 13:01:41.41 ID:???
水陸両用ロールスロイスで
636名無し三等兵:2012/09/10(月) 14:35:23.88 ID:???
>>632
9人と言わずとも値段を抑えたまま8人乗れればいいかもしれない
そうすれば同じ調達数でもより多くの部隊に配備できるし
イメージ的にはトルコのコブラ装甲車みたいな感じ
637名無し三等兵:2012/09/10(月) 14:53:49.40 ID:???
人数増えたらその分個人の積載品も増えるからどうかと。
背嚢やら何やら積まんといかんし
638名無し三等兵:2012/09/10(月) 20:41:32.97 ID:???
車外ラックを工夫してそれこそ前面にもw
639名無し三等兵:2012/09/10(月) 20:55:33.12 ID:???
初心者な疑問なんだが小隊って7〜8人なんでしょ?
LAVは6人しか乗れないのに他の2人はどうやって移動するの?

徒歩?まさかボンネットにしがみ付いて007みたいに移動するわけでもあるまいし
640名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:24:33.09 ID:???
>>639
一個小銃小隊は、小銃班、機銃班、対戦車班から構成されるが、定数だと小隊本部…3名
、小銃班…8名、機銃班…8名、対戦車班…8名、軽装甲機動車は、小隊本部に1両、その
他の班には各2両が配備されている。

小銃班、機銃班、対戦車班では、各2両の軽装甲機動車が配備されており、一両に4名が搭
乗する。

軽装甲機動車の開発では、新しい運用ドクトリンが採用された。従来のように一個分隊(班)の
隊員全てが一両の車輌に登場した状態だと、こちらの作戦密度が薄くなり、相手の細かい動き
煮対応することが難しくなると考えられた。そのため、一両に付き3〜4名の割合で乗車させ、分
隊は3両程度の車輌で構成し、展開面積を広くすることでこれに対応する必要が求められるよう
になった。これが軽装甲機動車の開発の背景にある。
641名無し三等兵:2012/09/11(火) 00:15:52.53 ID:???
その編制では班ではなく分隊の名称を使っているのではないか
642名無し三等兵:2012/09/11(火) 01:55:55.66 ID:???
>>641
当該箇所は、PANZER 2010年7月号の軽装甲機動車の記事を元にしているが
記事では上記のような記述になっていた。
643名無し三等兵:2012/09/11(火) 07:44:54.41 ID:???
>>640
複雑だな・・・
644名無し三等兵:2012/09/11(火) 11:19:14.69 ID:q2u9rp9j
元々は九人班三両構成前提だったもんに四人乗ったら屋根ラックは余裕ゼロ
車両自体は強固でHMGで即死もないが積載物量負けるわ
だから編成変わった今なら車体拡張は確実に必要だよ
645名無し三等兵:2012/09/11(火) 13:26:48.64 ID:???
1500両つくってからいわれてもねえ。まあ次世代だな。
LAVは連隊全部が装備するものでもないし
646名無し三等兵:2012/09/11(火) 13:39:22.22 ID:???
LAVと高機動車によって、ようやく自衛隊の自動車化率100%を達成できた成果は
いくら強調しても強調しきれないものがある

高機動車も採用から20年近くなるのでそろそろ後継の話が出てもおかしくない時期
になっているが、ソフトスキン車輌になるのか装甲化されるのか、どうなんだろう
647名無し三等兵:2012/09/11(火) 13:44:45.98 ID:???
陸自の予算規模じゃJLTVは無理じゃろ
海外派遣用にストレッチLAVと装甲高機をデポにストックする程度じゃね
648名無し三等兵:2012/09/11(火) 17:00:48.74 ID:q2u9rp9j
四人乗りは契約最低数1500作ってもういらんから普通科班向けのは配置がえして新しい六人乗りを与えましょう
四人乗りは生産頭打ちで新しい六人乗りのを今後1500作るんよ
将来系とかLAV更新とか意味不な話じゃなく六人乗り改型は平行装備だわ
649名無し三等兵:2012/09/11(火) 17:12:35.00 ID:???
650名無し三等兵:2012/09/11(火) 17:34:44.19 ID:???
>四人乗ったら屋根ラックは余裕ゼロ
屋根のラックって全てのLAVにはついてないから
基本は後部席の後ろのスペースに入れんじゃなかったっけ?
651名無し三等兵:2012/09/11(火) 17:36:20.17 ID:???
あまり重いと空輸できないか・・・
652名無し三等兵:2012/09/11(火) 17:45:41.71 ID:???
軽装甲機動車(改)は軽偵察警戒車と言う派生外も作られるみたいだから
偵察機材を載せるためのスペースは確保するために
今の物よりも車体を大きくなりそうだし
乗員も今の4人乗りから6〜8人程度まで増えるかもしれない
増員分の荷物は上の人が書いてるみたいに大型のラックを作るか
何だったら車体の横に縛り付けられるようにしたりして対処したり
653名無し三等兵:2012/09/11(火) 18:55:24.12 ID:???
はじめてLAV見たときは後部スペースもったいねーと思ったけど、
個人の荷物がどんだけあるか知って初めてあれくらいで妥当なんだなーと思った
654名無し三等兵:2012/09/11(火) 21:19:56.22 ID:???
もとが軽装甲機動車なんだからどんだけ大型化したところで
C-2に入るだろ。
チヌークがどれぐらい吊れるかはよくしらん
655名無し三等兵:2012/09/11(火) 21:24:07.77 ID:???
何両入るか、数が減るのかどうか
どうなんだろ
656名無し三等兵:2012/09/11(火) 23:44:04.42 ID:???
どのみちLAV二両同時スリングはやんねーから問題ない
あれすると車両同士でガチンコするから
657名無し三等兵:2012/09/12(水) 02:43:23.44 ID:???
ライトバンたいぷの装甲車両ってのはどうだろう
装甲スライドドア付きで
658名無し三等兵:2012/09/12(水) 02:54:26.21 ID:???
6〜8人なら普通のWAPCで良いじゃん、小型は4、5人あたりが良いところじゃね
659名無し三等兵:2012/09/12(水) 07:19:00.09 ID:???
とりあえず、車両無線機に加えて固定装備の偵察機材をのせるにゃ今のLAVだと手狭かもしれないし、
そのために作ったストレッチ型の派生で6人乗りの普通科向け、という流れはあるかもしれない
660名無し三等兵:2012/09/12(水) 14:06:20.96 ID:???
661名無し三等兵:2012/09/12(水) 16:27:17.82 ID:???
すごい勢いで進化してるなBIGDOG
662名無し三等兵:2012/09/12(水) 17:24:58.76 ID:???
水陸両用車と機動戦闘車とLAV改とRWSとネタに事欠かないのに
レスが伸びない装甲車スレ

ぐぬぬ・・・
663名無し三等兵:2012/09/12(水) 20:42:50.30 ID:???
それではネタになるかどうか解らないけど
ttp://news.militaryblog.jp/e355782.html
この装甲車ってフィンランドのAMVだよね
試験ってあるけど、LAV-25の後継候補なのかな
664名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:14:27.76 ID:???
偵察隊向けのLAVシリーズというかマリンコAPCって範疇だから
AAV7の後継って言い方のほうが編成上は適切なんじゃね
AAV7の後継はハイエンドなEFVと装輪浮航APCのハイロー的な形だったはず
665名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:26:49.95 ID:???
>>662
どれもいまいち情報が少ないからねぇ
666名無し三等兵:2012/09/20(木) 15:19:42.83 ID:fmesTxns
30mmか
このクラスで30mmってかなりなんじゃない?

TRT-R30MK画像検索したらなかなかカッコイイのか悪いんだかわからん

kojiiより

BAE Systems は 2012/9/18 に
AAD (Africa Aerospace and Defence ) 展示会で、
耐爆風型装甲車・RG-35 の最新 6x6 モデルをお披露目した。
ペイロード 8.5t、車内容積 12 立方メートル、14 名の乗車が可能、
軽・中量級の RCWS (Remote Controlled Weapon Station) を搭載可能。
このほか、
新型の遠隔操作式銃搭・TRT-R30MK も出展、
こちらは RG-41 に搭載する形で展示した。
NATO 標準の 30mm 機関砲弾を使用でき、射程は 2,500m だとしている。
(BAE Systems 2012/9/18)
667名無し三等兵:2012/09/20(木) 15:37:02.06 ID:???
668名無し三等兵:2012/09/20(木) 21:51:05.64 ID:???
669名無し三等兵:2012/09/23(日) 19:25:40.31 ID:???
スピードの出しすぎに注意w

ttp://www.youtube.com/watch?v=3LN6zSs0e-Q

Force Protection社の Cougar H ぽいけど、キャビンの構成とかがちょっと異なるみたいだから、
試作の試験中の動画なのかも。
670名無し三等兵:2012/09/30(日) 17:07:47.37 ID:???
LAVの偵察タイプはどういうタイプなの。

フェネクみたいなの?
671名無し三等兵:2012/09/30(日) 20:08:10.96 ID:???
LAVに偵察機材積めば十分機能すると思うが
視察装置連動の機銃があるとうれしいかもしれない
672名無し三等兵:2012/10/01(月) 10:36:48.47 ID:???
LAVに固定装備の偵察機材積んだら乗員の荷物スペースが…
673名無し三等兵:2012/10/01(月) 11:12:29.15 ID:???
LAVの車体延長型を造るって計画あったよね?
674名無し三等兵:2012/10/01(月) 15:50:02.68 ID:???
あったっけ?
675名無し三等兵:2012/10/01(月) 20:00:59.82 ID:???
それ、防衛白書のIED探知車両の研究のポンチ絵にのってるLAVがちょっと大きくないか?ってのが発祥。
で、よくよく見たらフランスのVBLを縮小して貼ってるだけでしたとさ。
676名無し三等兵:2012/10/01(月) 20:59:43.05 ID:???
公示の軽装甲機動車(改)って奴じゃないの
某氏がストレッチ版云々と何度か呟いてたし
677名無し三等兵:2012/10/01(月) 21:46:11.01 ID:???
それは12.7mmのRWS付きのだろ。
678名無し三等兵:2012/10/01(月) 22:02:39.81 ID:???
え、それと拡大版は違うの?
679名無し三等兵:2012/10/01(月) 22:47:59.66 ID:???
>>538
アルミとなるとゴミだな。

アルミでこうたんせい弱いのは、開閉装甲車の欠点

またシナ装甲車の100メートル12.7ミリてのは、
・7.62ミリのゼロ距離射撃、7.62ミリ30の60メートル M3きゃりばーの200メートル>>りゅう弾砲の破片が完全に貫通するレベル→NIJクラス3で
装甲対弾じゃないんだよね。
またアルミ装甲で
・炎上摩擦をおこす、またエンジンが巨大で小型車体高熱摩擦起こしやすい。

いわゆる
M113 BMP1 97式ってのは同等装甲であり、ダメージ設計と実証の甘いNIJ3相当相当でボコボコ穴があきまくってほぼクラス4 鉄板20ミリ以上じゃないと破片、銃に耐えれなくなった。いわゆる1式、V150クラス ピラーニャクラス

またアルミは炎上するから駄目ってのも戦闘教訓 最低でも鉄混ぜないといけない。
軍事設計の理論も50年古い


680名無し三等兵:2012/10/01(月) 22:56:49.67 ID:???
小文字は2chを止めろ
681名無し三等兵:2012/10/18(木) 22:18:14.56 ID:???
ロシア、ドイツ・オランダ製の多目的装甲車ボクサー試験開始
http://lenta.ru/news/2012/10/18/boxer/
682名無し三等兵:2012/10/21(日) 23:19:43.91 ID:???
ダブルV型の車体を持つストライカーが作られたそうだが

上の方にあるW字とかいうのはいつ作られるんだろう
683名無し三等兵:2012/10/21(日) 23:38:53.73 ID:???
ダブルVってVVでW型なのかと思ってたけど
一度探したけど底面の画像見た事ないわ

それとダブルVのストライカーって何年か前からあって
今回のは既存車両の改修でダブルV化って話でしょ
684名無し三等兵:2012/10/21(日) 23:46:28.13 ID:???
685名無し三等兵:2012/10/22(月) 00:20:50.30 ID:???
ダブルデルタはデルタが二つ並んでいる、では無いんだな
686名無し三等兵:2012/10/22(月) 06:23:43.01 ID:???
  ∧wヘ
 ( *゙∀゙)<ダブゥ
687名無し三等兵:2012/10/27(土) 09:02:24.57 ID:???
688名無し三等兵:2012/11/02(金) 21:39:09.08 ID:rQxTfWkd
コマツじゃなくてトヨタになるの?

日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定(MDA協定)に基づく
ハイブリッド電気駆動に係る共同研究に関する実施細目取極の締結について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/11/02c.html
689名無し三等兵:2012/11/02(金) 22:23:08.82 ID:???
まともなハイブリッド技術持ってるのトヨタくらいだべ。
690名無し三等兵:2012/11/02(金) 23:33:14.86 ID:???
コマツが失せてくれるならそれは目出度いことです
691名無し三等兵:2012/11/03(土) 02:04:06.59 ID:???
ハイブリッド機構のみトヨタで車体はコマツ。トヨタはもう高気動車で懲りたから、もう防衛装備品に深入りはしない。
692名無し三等兵:2012/11/03(土) 02:08:00.07 ID:???
そういう最悪な取り合わせは勘弁してくだちい
693名無し三等兵:2012/11/06(火) 22:51:36.87 ID:???
中古のM113を3,000輛くらい買えよ。
694名無し三等兵:2012/11/07(水) 09:22:27.60 ID:???
M113なんてスクラップだろアホか
695名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:32:09.44 ID:???
ロシア次期装輪装甲車ブメラーングの模型
ttp://bmpd.livejournal.com/378990.html
696名無し三等兵:2012/11/10(土) 00:08:07.01 ID:???
車体の上に載ってるちっこい戦車は何だよw
まさかUGVとか言わないよな
697名無し三等兵:2012/11/10(土) 00:46:50.02 ID:???
そのスレでも話題になっているが、正体は分からない模様

ブメラーングの下の4×4装輪装甲車は、共通装輪式軽プラットフォーム「タイ
フーン」の派生型の1つとの事
http://model16.ru/avanproekty/item/85-камаз-63969-модульный-тайфун.html
698名無し三等兵:2012/11/10(土) 02:56:56.94 ID:???
699名無し三等兵:2012/11/12(月) 10:03:12.49 ID:???
なんだこれ?ガンランチャか
700名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:44:02.64 ID:???
>>699
最初はガンランチャーか?とも推測されたが、実際にはガトリング式機関砲
を搭載しているとのこと
ttp://news.qq.com/a/20121112/000405.htm

砲身のように見えるのはガトリング機関砲のカバーということになる
701名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:49:39.47 ID:???
放熱・・・
702名無し三等兵:2012/11/12(月) 14:16:03.21 ID:???
元記事読んでみたが、いやー30mmまでデカくは無いと思うなあ
23mmじゃねーかなと
703名無し三等兵:2012/11/12(月) 14:23:03.02 ID:???
LAV-ADとほぼ同規模と考えるのは妥当かもな
704名無し三等兵:2012/11/13(火) 08:23:39.43 ID:???
スコーピオンシリーズについて語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352744766/
705名無し三等兵:2012/11/13(火) 16:04:52.07 ID:???
>>702-703
30mmで合ってるみたいだぞ
http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/33_img/2012_46/36242_183549_481764.jpg
http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/33_img/2012_46/36242_183548_545820.jpg
パネルに30mmって書かれてるし
後ろに730型CIWSを使ったLD-2000が写ってるけど太さ的にもこんなもんだと思う
LD-2000とは違って6連ガトリングらしいから少し細いのだろうけど
706横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/14(水) 21:02:45.33 ID:???
>>679
<軍事設計の理論も50年古い
ほんの少し前まで、タロチンが大のお気に入りだった本格的航洋型(笑)水陸両用IFVの
BMP−3の車体の大部分はアルミ合金なんだがw

アルミが熱に弱いことや、電食についても、長文論説スレで教えてもらったんだよねぇ〜

そんでもって、車体全面に耐14.5_×114APIの防護力を与える為に極薄鋼板の上から、
セラミック防弾板を取り付けるとか言ってたっけ?
あのときは敢えて聞かなかったけど、1番被弾確率の高い砲塔全面と1番被弾確率の低い
車体後部の防御力が同じっていうデムパっぷりには、大笑いさせてもらったよw

長砲身の自動装填式105_榴弾砲+歩兵7名を載せても、空輸時の戦闘重量が14dで、
水陸両用バージョンのときでも18dだったよなw

それを45dのタグボートに25ノットで曳航してもらい、海岸8`の海域で切り離して、
あとは自力で航行wwwwwwww

挙句に浮力が足りないと指摘されると、6_厚の角パイプの中に仕切り板を溶接して、
それを和風BMP−3とやらの両サイドに取り付けるなんて妄想も垂れ流してたね。

そう言えば、なんとなく似た水陸両用IFVがタロチンの母国にあったような気が・・・
ああ、両脇にゴム製浮き袋を抱えたK−21だ!
707横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/14(水) 21:42:02.26 ID:???
そして、K−21も車体はアルミ製だねw

http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/29.html
708名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:52:24.96 ID:???
小文字にお友達が出来た瞬間である
709名無し三等兵:2012/11/15(木) 01:09:17.57 ID:???
たろちんが揚陸太郎として現れたのは、03くらいだぞw 俺は当時会社ネッry
710名無し三等兵:2012/11/15(木) 01:56:43.14 ID:???
まあでもアルミはゴミだろ
711横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/15(木) 09:18:15.62 ID:???
>>708
残念ながら、対潜臼砲さんと、モサさんと、ふみさんと、私はタロチンの敵だそうですw
712名無し三等兵:2012/11/15(木) 11:48:59.44 ID:???
ドイツ、アルジェリアに1200両のフックス装甲車を輸出か
http://vpk.name/news/78913_germaniya_planiruet_shirokoe_soglashenie_o_postavkah_oruzhiya_v_alzhir.html
713名無し三等兵:2012/11/15(木) 17:23:14.99 ID:???
ロシア語よめないよお
714名無し三等兵:2012/11/15(木) 17:48:37.36 ID:???
>>713
Germany Plans Extensive Arms Deal with Algeria
ttp://www.spiegel.de/international/germany/german-arms-sales-to-algeria-have-increased-dramatically-a-866690.html
>SPIEGEL has learned that a subsidiary of defense contractor Rheinmetall
>plans to produce up to 1,200 Fuchs armored personnel carriers in Algeria
>in the next 10 years.
715横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/16(金) 20:23:43.05 ID:???
>>709
<たろちんが揚陸太郎として現れたのは、03くらいだぞ

ところが、何度論破されても全く懲りもせず、デムパを垂れ流し続けてました。
たしか今年の夏頃まで、和風BMP-3のネタを引っ張ってましたよw

で、表面積と浮力と容積の概算数を計算してみろと言ってやったら、急に
トーンダウンして消えましたが、温厚篤実な対潜ぱぱやモサさんにまで
噛みつくタロチンのキチガイっぷりにはマジでドン引きしました。

奴さんのHPに気味の悪いポンチ絵まで晒していましたが、長文スレでは
肝試しのように見に行く住人がいて、物笑いの種にwww

そもそも30`先の敵砲兵や陣地を、前進観測班も指揮班もない自走砲だけで
完全に壊滅可能だというトンデモな発想に、多少なりとも知識のある諸氏は
呆れかえってました。
716名無し三等兵:2012/11/17(土) 16:04:58.64 ID:???
>715
彼、容積トンと質量トンの違いが理解できないんだもんw
あと、あらゆる計算を四則演算のみで近似したと言い張るしw
その他にも、これ、大人として生きてゆけるのかなって思うようなことばっかり言ってるしw
717横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/17(土) 17:02:10.66 ID:???
>>716
<その他にも、これ、大人として生きてゆけるのかなって思うようなことばっかり言ってるしw

そうですねw
そもそも、渡河浮航と海上航行の違いも、全く理解できていないんですから。

脳か精神に重度の障害を持った子としか思えませんが、平素の言動がおよそ第三者的な目で見ていても、
同情やら憐憫の情を起こさせるようなものではないので、どれほど罵倒されても仕方ないですね。
なんせ、捏造・改竄は当たり前で、対潜ぱぱやもささんにまで、平気で噛みつく狂犬ですから。

例の『軍事設計の理論も50年古い』というアルミ製車体を用いる水陸両用AFVは、枚挙に暇がないですが
車体本体を鋼板で製造している水陸両用@洋上航行可能なAFVに限るという条件で提示せよと反問された
場合、彼はどんな車種を提示してくれるのでしょうか?

米のEFV、露のBMP−3、中華の05式(戦車・IFV共)と、どれもこれも車体のほとんどがアルミ
合金製ですよね?

スウェーデンのPbv.302やBv.206Sあたりを挙げてきて、「圧延鋼板製だ!」とでもいうつもりかな?
大人(私的には平均的な中学校2年生程度の頭脳)を以ってすれば、波もあれば潮流もある海上浮航と、
そんなことはほとんど考えなくてもよい河川渡河の違いがわかると思いますが。
たしか、2S1「グヴォジーカ」(Gvozdika:カーネーション)122mm自走榴弾砲なんかも、一応、渡河
能力は持っていますが、乾舷が低く、予備浮力も少ないので、強風が吹いて波高30aにでもなっちゃうと
渡河不能になると小生は仄聞しております。

AAV7−A1にしても、たしかにベトナム戦争での莫大な戦費や、その後の米国経済の疲弊やらで、
軍事予算がそれまでのようにふんだんに投入できなくなったという大前提はありますが、そんな中でも、
数度の改良を実施して、それ相応の能力を発揮できるので、米海兵隊でも使われてきた訳ですから。
718横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/17(土) 17:23:08.67 ID:???
鉄とアルミの比重は、ざっと3:1で、強度は2:1だということは、軍板住民諸氏も
よくよくご存知かと存じます。
つまり、鉄を使わずにアルミでモノを作れば、同じ強度の構造物を作る場合、およそ30%ほど
軽くなるということですね?

逆に言えば、そこまで割りきらないと、航行距離はともかく『洋上航行が可能なAFV』を
製造することができないというわけです。
セラミックスを用いて車両を作れば、それに近い数値が出せるかも知れませんが、その場合、
いかに全パーツを接合するかという問題が発生します。
被弾時に燃えやすいという点で、樹脂類を用いることも無理っぽいですよね。
そうなると、浮力+乾舷を確保するためには、とてつもなく巨大な、そう、船としか言い様の
ない水陸両用AFVを作らなきゃいけなくなります。

そして、それはその大きさから、あまりにも目立ち過ぎて、敵ATM、対戦車ロケット、
そして銃砲弾の的になるだけという現実が・・・
719名無し三等兵:2012/11/17(土) 19:41:09.66 ID:???
水陸両用車がアルミなのは当たり前だろ。他所でやれ。
720横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/17(土) 21:16:40.08 ID:???
>>719
<水陸両用車がアルミなのは当たり前

タロチン関連の与太話は別にして、水陸両用@海上航行用装甲車の装甲素材について、
少しばかり考察してみませんか?
もっとも、私は金属屋ではないので、専ら諸兄のお説を伺うのみになりますが・・・

アルミでは耐火性に問題があり、鋼製では重量がとんでもないことになりますよね?
そうなると、チタン合金(場合によっては、鋼板とチタン合金のクラッド鋼板)という
選択肢もあるにはあるんですけどね。
ただ、耐熱性に関しては、アルミよりははるかにましなようですが、鉄ほどの強さは
ないってのが、軍用車両の基礎構造材としては、少々気にかかります。

また、材料単価がそれ相応の金額になりますし、加工も(日本は結構得意なんですが)
結構な手間がかかります。

ただ、予算不足で廃案になっちゃった米国陸軍のMCS構想では、基本車体はチタン合金、
これをベースにした複合装甲で、14.5mm×114APIに耐える防護力を確保していたそうです。

異種金属を用いることで発生する電食の問題は犠牲鋼板を貼り付ければ済む話ですから、
さほど気にすることはないと愚考します。
721名無し三等兵:2012/11/18(日) 07:28:48.89 ID:???
長文ウザいっての
722名無し三等兵:2012/11/18(日) 12:00:47.86 ID:???
沸いた瞬間NG余裕ですし
723名無し三等兵:2012/11/18(日) 15:15:25.46 ID:???
チタンでも喰らったら終わりなのは変わらんからなあ
造ってもとんでもない価格になるんじゃ?
ヘリとどっち買うか迷うくらいの値段にはなるでしょ
724名無し三等兵:2012/11/21(水) 21:19:36.14 ID:???
>>720
クソ時代遅れの議論
@ただの鉄は脆いね。
A圧延防弾鉄鋼これで防護比重1.5~2倍
B防弾鉄鋼高いよね。アルミなら安いし比重同じ
→余りにも簡単に燃えて、DD、装甲車全部炎上→実際のこうたんせいはないらしく。阻止できる7.62ミリも貫通。結果アルミ装甲→無装甲炎上装甲の代名詞に→ネタ並みの勢いで誰も使わなくなった。
Cハイテン鋼など複合装甲、特殊鋼登場、チタン並みの防護とアルミに近い軽さ実現

ってなってアルミなんて登場ネットあればwwwにしかならなかった。そしてハイテン鋼など更新なんて20年前とおった道だろ。

軍事以前の基礎知識
725名無し三等兵:2012/11/21(水) 21:30:02.49 ID:???
そもそもアルミのm9(^Д^)プギャーなんてなひどかったよ。

・装甲車、護衛艦全て失敗
・ロシア、アメリカ両方設計どうりの防護得られない。
・摩擦、着火炎上が起こるダメ仕様で、火炎瓶着発程度で炎上大破する。
・ゲリラ如きのSAW、SMGで何度も貫通し、基本有効に側面狙撃すれば例外なく貫通
・↑防護は完全に97式以下、95式並みで、アルミを装甲と思って装甲打撃に使用した奴全員死んだ。大破。炎上するぶん95式以下
・SAW,SMGを要する小隊に十分な支援をつけないでとつげきしたのは異様に死んだ。
ご存知、ベトナム、アフガン、チェチェンで大損害をだしたやつ
・駆逐艦の例もひどく、SSMじゃなく着火炎上だけで大破した。
・70~85年までブームだったのに以後一切誰も使わなくなった。例外除く

m9(^Д^)プギャーじゃないだろ。
敵かたすための無装甲兵器で95式以下なんだから、しかもアルミで容積多く当て安かったんだから
726名無し三等兵:2012/11/21(水) 21:36:33.39 ID:???
事例としては日本の97までの装甲技術でより大きく当てやすく炎上する。
戦場だと即死確定で、原則軍事部品にできない。

カス以前にみんな死んだんだよ。

アフガン、ベトナムが強かったんじゃない、アルミが自滅したんだ。結果アメリカでわ、凡装甲戦術がマイナーになって、ジープ戦術になった。
装甲車はストライカー、V300、M2ブラッドレー等の高価、高度、IFV以外は軒並み使用しなくなった。まぁ海兵車くらいだな。


またチタンが高価だから特殊鋼なんて20年以上前に通った道
727名無し三等兵:2012/11/21(水) 21:45:39.51 ID:???
そうだね
プロテインだね
728大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/21(水) 21:58:23.69 ID:???
めんどくさいので残りは妄想スレでやればいいのではないか
729名無し三等兵:2012/11/22(木) 00:51:36.75 ID:???
長文連投なんて誰も見てないよ
730名無し三等兵:2012/11/22(木) 09:46:57.07 ID:???
しかも小文字
731横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/22(木) 16:46:22.42 ID:???
>>728
<妄想スレ
あそこは、とっくの昔にたろちん出入り禁止スレになってますぜw
732横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/22(木) 23:24:57.88 ID:???
<結果アメリカでわ、凡装甲戦術がマイナーになって、ジープ戦術になった
それ、単に米軍の主たる活動対象が欧州の大平原から、紛争地における市街戦やら
山岳戦に変わっただけ。
その証拠に欧州には、まだまだそれ相応の機甲&機械化部隊を派遣しているんだけど?


<ご存知、ベトナム、アフガン、チェチェンで大損害をだしたやつ
M1A2でさえも、IEDで大破・乗員あぼーんしちゃってる事実があるんだけど?


<・70~85年までブームだったのに以後一切誰も使わなくなった。例外除く
その例外ってのがタロチンの大好きな05式であり、BMP−3なんだけど?


『自縛自虐』って、こういうことを言うんだね!?
733名無し三等兵:2012/11/23(金) 00:25:33.82 ID:???
ウザ過ぎ
734横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/25(日) 13:15:52.20 ID:???
論破される→ウザ過ぎという思考では、人間進歩しませんよ。


って、タロチンにそんなもの求める方が無理かwwww
735名無し三等兵:2012/11/25(日) 13:22:27.00 ID:???
俺はタロチンとかじゃねぇし。キモいんだよ。
736名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:28:28.50 ID:???
完全にたろちん中毒者だな。
続けるなら、長文スレに行ってほしい。
737名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:41:42.67 ID:???
>734
独りよがりな長文演説そのものがうざいって話。たろちんだの論破だの興味ねーんだよカス。
738名無し三等兵:2012/11/25(日) 16:00:41.22 ID:???
このコテは他のコテの威を借るだけの小物なネトウヨだからなー
ろくに知識もないのに自己顕示欲だけが強い様は滑稽だね
だからこそコテにおもねり、小文字に関わろうとするんだろうが
739横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/25(日) 21:04:56.97 ID:???
>>736-738
つまり名無しで荒らしや中傷するしかない人達よりは、
小生の方がよほどマシだということですな。
ありがとうございますw

ああ、>>737さん
多少は長い文章も読めるように脳味噌鍛えておかないと、
学生さんのみならず、頭脳労働を伴う社会人としての
生活でも困りますよw

>>738
おもねりと敬意を示すこととは一見似ていますが、
本質においては全く異なるものです。
それがわからないとは、お気の毒に。
740名無し三等兵:2012/11/26(月) 02:46:50.88 ID:???
>739
うぜーよ、消えろ
741名無し三等兵:2012/11/26(月) 04:12:24.26 ID:???
論破というかそもそも読んでねえからな
気になる人はトリNGいれてこ
742横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/11/26(月) 06:36:36.29 ID:???
>>740
ああ、君はタロチンじゃなかったのか!?
それにしても、タロチンと五十歩百歩の文字変換と知的水準だな。
いくら無料掲示板だからって、もう少しお勉強してからキチンと
書き込まないと、タロチン認定されても仕方ないよ。

で、怖いオジサンに苛められるのが嫌なら、さっさと逃げるか、
便利なあぼーん機能を使えばいいだろうに?
頭が悪くて使えないのかなw
743名無し三等兵:2012/11/26(月) 08:28:38.15 ID:???
>742
キチガイは消えてくれマジで。
744名無し三等兵:2012/11/26(月) 08:58:53.57 ID:???
>>743
なぜ相手する?
なぜ皆で餌をやる?
745名無し三等兵:2012/11/27(火) 07:52:24.51 ID:???
固定の擁護するわけじゃないけど惨めな名無しかっこ悪w
746名無し三等兵:2012/11/27(火) 08:17:43.78 ID:???
?どう見てもこのコテが異常。
747名無し三等兵:2012/12/01(土) 00:44:56.92 ID:???
LAVの全長を伸ばす前に
全幅広げて座席でっかくしたら?
748名無し三等兵:2012/12/01(土) 01:30:02.67 ID:???
幅も広げるとか聞いたような
どのみち伸ばしゃCH-47の機内に積めなくなるしの
749名無し三等兵:2012/12/02(日) 12:51:05.95 ID:???
>>732
病気か?
MBTは少数撃破、装甲車は完全壊滅的な状況を何回も食らったんだよ。

また
・BMP、M113は7.62ミリボール弾、軽迫撃、であまりに簡単に壊せる。少数の、分隊と徒歩武器で壊せる。また装甲車が連隊単位で消滅した事例が多すぎる。

・M1はIEDで壊せる。IEDの敷設はトラックと分隊??小隊のせっちはんが必要で大掛かり、
またIEDまで含めて、M1は一度期に小隊程度までしか大きくダメージ食らったこともなく
今までの大破合計数は1個大体どまり

また戦術も状況も違い、MBTのこうたんせいが以前証明され、BMPは以前脆弱
750名無し三等兵:2012/12/02(日) 13:02:20.00 ID:???
所詮、

・MBTは限定的に壊せる
ということと
・BMPはアルミで簡単に壊せすぎる。今までゲリラ装備相手に壊れ過ぎる

という事も状況も違う。
なぜならIEDは限定状況でしか敷設できず、多数敷設もできず。
地雷原に自発的にMBTがつっこんだら壊れるという、
明白状況の自発的な突撃でしか壊れないという事が以前証明されるのだ。
【以前阻止できて、撃破できない。】という状況
751名無し三等兵:2012/12/02(日) 13:10:45.23 ID:???
またIEDの被害例も
M1で全台数、死者の1~2%レベルでほとんど損害はトラックとか装甲車なんだよ。死者も
車両100~200壊れてるわけだから、この上でIEDにたいしてM1が弱いんでもなんでもなくなり

・限定施設下で
・MBTも壊せる
という結果と状況を、(個の上で、MBTを戦術的に撃破できるわけでも、MBT戦隊を撃破できるわけでもない、限定的に壊すだけ)
→IEDはMBTを壊せる無敵兵器(戦術実用性が限定されるんでとても)までしょうかさせた。
敵の政治宣伝、政治上のいふにまんまと釣られた、当然非軍事的な解釈と意見じゃないか。
軍事評価でもない。それは政治判断が混ざった混乱
752名無し三等兵:2012/12/02(日) 13:17:54.39 ID:???
戦術全般のBMP、M113の脆弱性と、が明白で以前固定された状態で
いわば
「MBTの燃料タンク開けといて、ひつけたら、爆破大破したんです」だから、MBT弱いですよね。っていうのと全く同じ意味ない意見。

アルミ装甲車は壊滅的な打撃を受けて、想定の一般使用状況でも壊れ、あらゆる状況でも壊れた。
→通常任務状況での(想定)攻撃でも壊れ、任務果たせない。
M1は限定状況でも、壊れるが、通常任務状況では壊れず、通常任務は出来る。
この意味は全く違う。
753名無し三等兵:2012/12/02(日) 13:21:56.88 ID:???
例えば
・IEDでMBTは限定的にこわれた
は戦車無用など撃破論にはならない。
・ヒズボラがミサイルでMBT壊した
は例になる、通常任務状況での撃破だから。
それと同じくらい矛盾した話。

また
MRAPも、ジープも装甲車もMBT以上に壊れた、だから戦車より弱い、
って話なるよね。アホが状況も理解せず、誤誘導してる
754名無し三等兵:2012/12/02(日) 14:07:34.41 ID:???
小文字消えろ
755大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/12/02(日) 23:44:22.47 ID:???
test
756名無し三等兵:2012/12/03(月) 03:25:10.96 ID:???
自衛隊にも展開部隊の防空用に、軽装甲機動車にも積める位小型の車載型『対空ミサイルランチャー』必要じゃね?

フランス軍のコレみたいな
French Air Defence MPCV
ttp://www.youtube.com/watch?v=eGu2b76c6po


…出来ればランチャーユニットを交換すれば対車両攻撃にも使えるような、連装式か機銃同軸銃座を
757名無し三等兵:2012/12/03(月) 03:50:03.99 ID:???
>956
20年近く前から陸自にもあるが。
http://www.youtube.com/watch?v=KCua7w_9NyU

うはー、そうだよもう20年だよ道理で古臭いわけだ。
758名無し三等兵:2012/12/03(月) 04:10:03.34 ID:???
軽装甲機動車にアイアンドーム乗せよう
759名無し三等兵:2012/12/03(月) 07:41:17.45 ID:???
陸自もCounter-RAM欲しいだろうねえ
対称戦なら損耗同数で惨敗みたいな状況しか想定できないしね
760名無し三等兵:2012/12/03(月) 07:49:53.52 ID:???
20連装ランチャーのアイアンドームを運ぼうとしたら重装輪が要るぞ?
761名無し三等兵:2012/12/03(月) 08:15:19.15 ID:???
それで割りに合うなら
素人の当てずっぽうでしかないけど、陸自ならおそらく割りに合う
762名無し三等兵:2012/12/10(月) 18:08:11.13 ID:???
「シャーム2」、シリア反体制派の新型戦闘車両
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2915830/9971583
763名無し三等兵:2012/12/10(月) 22:54:43.59 ID:???
LAVの機関一式交換次期かな
FUSOにAMTがあるから
経済性をあげないと
764名無し三等兵:2012/12/19(水) 03:05:27.47 ID:???
ロシアAFVスレでとんでもない車両が紹介されていた

>71 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/12/19(水) 00:01:27.04 ID:???
>インドがBMP-2を装輪化?
>ttp://vestnik-rm.ru/news-4-3325.htm
>インドの兵器展示会で出展された車両
>
>詳細は不明だが、どうやらBMP-2をむりやり装輪化した車両らしい
>
>BMP-2の砲塔を流用した装輪装甲車ならエジプトのファハドがあるが、元の車体
>に大改造を加えて装輪化というのはすごいな
>
>検索してみたら色々写真が出てきた
>ttp://defenceforumindia.com/forum/indian-army/25620-defexpo-2012-a-48.html
>ttp://www.defence.pk/forums/indian-defence/163528-defexpo-2012-a-20.html
>ttp://img269.imageshack.us/img269/1020/dsc02671i.jpg
>ttp://www.armyrecognition.com/images/stories/asia/india/exhibition/defexpo_2012/pictures/Chakra_Rath_wheeled_BM-2_Indian_defence_industry_technology_at_DefExpo_2012_Defence_Exhibition_India_New_Delhi_001.jpg
765名無し三等兵:2012/12/19(水) 03:12:41.81 ID:???
>72 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/12/19(水) 00:03:40.62 ID:???
>車体前面に箱型キャビンを付けた事でシャープなBMP-2のデザインがぶち壊しになっているのもすごい(泣)
>ttp://img208.imageshack.us/img208/6209/dsc02668a.jpg
>
>73 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/12/19(水) 00:32:56.19 ID:???
>>72
インド人にびっくり
74 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/12/19(水) 01:55:40.51 ID:???
これ走りがまるきり大したことなさそうだな。
治安維持用の装甲車か?

75 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/12/19(水) 03:01:12.74 ID:???
>>74
正解
>
>ttp://jjamwal.in/blog/2012/04/defence-expo-2012-apcs.html
>こちらを見ると、治安維持や平和維持活動用に開発された車両としている


「Chakra Rath BMP」というのが正式な名前らしい
ttp://jjamwal.in/blog/2012/04/defence-expo-2012-apcs.html
ttp://www.mycity-military.com/Oklopna-tehnika/Chakra-Rath-indijski-BMP.html
コンセプト車両で制式採用はされていないようだが…

上のサイトを見ると、セルビアでも装軌IFVの装輪化が行われていたようだ
ttp://www.mycity-military.com/imgs2/133656_330997157_bvp%208x8-2.JPG
766名無し三等兵:2012/12/19(水) 16:36:37.35 ID:???
インドネシア、BMP-3F 37両の導入を決める
ttp://www.armyrecognition.com/december_2012_new_army_military_defence_industry/indonesia_has_ordered_37_bmp-3f_russian-made_amphibious_armoured_infantry_fighting_vehicles_1812122.html
インドネシアは2009年に17両のBMP-3Fを海兵隊向けに調達しているが
今回はそれに続く二度目の調達となる
767名無し三等兵:2012/12/22(土) 20:53:01.67 ID:???
http://imgnews.naver.net/image/123/2012/12/21/1356055063_59_20121221110323.jpg
双龍(サンヨン自動車が21日、軍の指揮車両99台(一次供給)を平沢(ピョンテク)工場に位置する出庫場から各部隊への供給に乗り出した。

今回供給されるレクストンWとコランードスポーツは、指揮巡察および作戦遂行などの用途に当たるように改造されて、
悪路走行もスムーズになるようオフロード用のホイール・タイヤが装着された。

特に低速トルクで韓国の地形に合ったe-XDi200LET エンジンが装着されて、自動変速器、ABS、運転席・助手席エアバック、エアコンが適用された。
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=101&oid=123&aid=0002009810


軍の指揮車両・・・・・・
768名無し三等兵:2012/12/22(土) 21:35:08.41 ID:???
「指揮巡察用」って書いてあるから、どうも平時の駐屯地間の連絡車両としての性格が強いみたいよソレ

要はあれだ
自衛隊地方協力本部にある白いセドリックバンみたいな
あれと同じ位置づけの車両


あとは平時の憲兵隊の移動用って感じみたい
769名無し三等兵:2012/12/22(土) 23:00:50.75 ID:???
パジェロみたいなもんだろ。
770名無し三等兵:2012/12/23(日) 00:35:24.40 ID:???
ラテンアメリカの装甲車の話題を2つ

メキシコ、国産装甲車DN-XIの生産を開始
ttp://www.armyrecognition.com/december_2012_new_army_military_defence_industry/mexico_starts_production_of_first_batch_of_100_indigenous_4x4_armoured_vehicles_dn-xi_1912123.html
同車は4×4式の装輪装甲車で軍と治安部隊向けに開発され、100両が発注されている
武装は40mmグレネード発射機、もしくは7.62/12.7mm機関銃1挺

コロンビア、次期対地雷装甲車にオシュコシュ社のSandcat Plasan 4×4装輪装甲車を採用
ttp://www.armyrecognition.com/december_2012_new_army_military_defence_industry/government_of_colombia_has_selected_the_oshkosh_sandcat_plasan_4x4_armoured_vehicle_2012123.html
同車はフォード550のシャーシを利用して開発された。
771名無し三等兵:2012/12/24(月) 13:26:00.01 ID:???
>>769
自衛隊で使ってる1/2tトラック(通称パジェロ)を、
そこらの市販のパジェロやその他民生用SUV車と一緒だと思ったら、
大間違いだぞ
772名無し三等兵:2012/12/24(月) 14:42:14.26 ID:???
台湾のCM32「雲豹」8×8装輪装甲車が量産開始を5年延期することが決定
ttp://udn.com/NEWS/NATIONAL/NAT1/7585493.shtml
台湾が自主開発したCM32は民国103年(2014年)に量産を完了することが予定されて
いたが、装甲板のクラック発生、甲型(IFV型)の砲塔の選定がいまだ未定の問題など
が存在することから、生産完了時期を5年遅らせて2019年に延期することが決定された

CM32は、国防部の当初の予定では2006年から2014年の間に40mm擲弾発射機を搭載
したAPC型と機関砲を搭載したIFV型を合計600両調達するはずだったが、上記の問題
から、(注:極少数のAPC型が限定配備しかされておらず)いまだに本格的な部隊への
引渡しには至っていない
-----------------------------------------------------------------------
CM32は、台湾軍のM113やCM21装軌式装甲車、V105装輪装甲車などのAPC戦力を一
新する台湾軍期待の装輪装甲車であったが、開発難航が数年前から報じられおり、そ
の開発はなかなか一筋縄ではいかない模様
773名無し三等兵:2012/12/24(月) 14:43:59.50 ID:???
>>772
タイトル訂正

>量産開始→量産完了
774名無し三等兵:2012/12/24(月) 15:01:57.11 ID:???
RWSの詳細が一切出ない件
775名無し三等兵:2012/12/26(水) 19:52:07.57 ID:???
高価だから研究だけにします
防盾つけるんで、それで我慢してね
776横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/12/26(水) 22:01:55.29 ID:???
>>774
<RWS
発想はいいんでしょうけど、いかんせんお値段がアレですし。
それに、万が一にでもカメラが壊れたら、事実上終了ですし。
777名無し三等兵:2012/12/27(木) 01:33:35.67 ID:???
>>776
そういう時は手動で射撃可能なのが最近のRWSで売りになってるよw


無人砲塔みたいな大型RWSは対象外だけど
778横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/12/28(金) 12:38:30.47 ID:???
>>777
冗長性があると言えば聞こえはいいんでしょうけど、
単に高額化してるだけの様な気がしない訳でもなくw

ただ、昨今の先進国では軍人の死傷者の数には神経質に
ならざるを得ませんし、教育にかかる金や保証などを
勘案すると、無駄に車長や重手が車外に身を晒す必要が
減るだけでも、元は取れるのかもしれませんね。

乗員のメンタル的な要素(安心感)も加味してやる必要も
ありますし。
779横山ルリ力ruririki ◆ISqV5m0/Ps :2012/12/29(土) 04:09:27.71 ID:???
778の訂正

× 重手
○ 銃手
780名無し三等兵:2012/12/29(土) 09:13:22.33 ID:???
781名無し三等兵:2012/12/29(土) 12:56:24.64 ID:???
まあ役所仕事だから実際に死人が出ないとRWSなんか付けないでしょう
782名無し三等兵:2012/12/30(日) 00:09:44.06 ID:???
>>781
戦争でもない限り、死人が出ませんw
783名無し三等兵:2013/01/01(火) 10:36:21.25 ID:???
RWSってのは所詮お安く手軽で設置出来るってのが最大の売りなわけだが、
その分カメラがブレたり旋回速度遅かったり、なんだりでなぁ…高級なのにすると無人砲塔になっちゃうし

米のM1A2 TUSK2も結局RWSやめたしな
784名無し三等兵:2013/01/01(火) 11:17:21.41 ID:???
>>783
相手が小銃とせいぜいRPG程度の戦場で、威嚇しながら撤退する時と
狙撃がヤバい時位しか運用側も期待してないんじゃない?
実際イラクはレジスタンス側の狙撃兵がそこかしこにいて装備の改良に苦心してたようだし
785名無し三等兵:2013/01/01(火) 12:17:20.11 ID:???
BMP-3の前方車体機銃みたいだな。

あれよりゃ大分マシだけど。
786名無し三等兵:2013/01/01(火) 20:52:04.93 ID:???
>>784
結局米は防弾ガラス張りに戻ったねぇ
使いにくかったんだろうかな
787名無し三等兵:2013/01/02(水) 10:54:11.59 ID:???
>>771
どっちかってったら上にあるように地連の車だろうな近いの
788名無し三等兵:2013/01/03(木) 08:58:37.97 ID:???
>>786
故障が多いとか解像度の関係で緊迫した状況下ではかえって見づらいとかそんなんありそう
789名無し三等兵:2013/01/04(金) 08:20:18.02 ID:c3yMhDMc
以後、ハッチマウントに戻る
790名無し三等兵:2013/01/06(日) 18:49:53.81 ID:???
ところで

【機動戦闘車】陸自将来装輪戦闘車両スレ part51
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1351084759/

の次スレ、建たないの?

それともココに合流?
791名無し三等兵:2013/01/06(日) 18:58:11.44 ID:???
そのスレは最後糞コテが腐臭まきちらしたからしばらく近寄りたくない
792名無し三等兵:2013/01/06(日) 19:26:05.64 ID:???
MCVファミリーのIFVはなんかパンドゥール装甲車に前方傾斜主砲に換装したみたいな作り
793名無し三等兵:2013/01/06(日) 20:26:29.46 ID:???
コブラ装甲車の偵察型が凄く高度

アレみたいのが、LAV改になるのだろうか。すごくいいよ。
794名無し三等兵:2013/01/06(日) 21:10:00.21 ID:???
>>793
あれいいよね。動画でいいのあったらリンク頼む。
795名無し三等兵:2013/01/08(火) 17:49:42.08 ID:???
796名無し三等兵:2013/01/08(火) 18:25:41.70 ID:???
よく機材全部載せたもんだが、それを扱う人間まで乗りきれるのかそれ
797名無し三等兵:2013/01/08(火) 19:01:13.81 ID:???
スクリュー付いてんな
798名無し三等兵:2013/01/08(火) 19:06:12.68 ID:???
車体下部の装甲強化モデルも在るんだ…
ttp://i49.photobucket.com/albums/f279/ocay/cobra25.jpg
ttp://i49.photobucket.com/albums/f279/ocay/cobra25-1.jpg


…偵察監視車両と衛星通信車は我が国も小型のヤツが欲しいねw
ttp://www.turkmilitary.com/data/media/131/aselsan1.jpg
799名無し三等兵:2013/01/09(水) 09:44:35.34 ID:???
LAV改が出来るのいつになるのかな……?
ファミリー化が期待できるんだけど。

どこまで大型化や対IED防御がされているのか気になるんだけど、
全然情報出てこないんだよなぁ。
800名無し三等兵:2013/01/09(水) 14:17:00.22 ID:???
>>795
これ欲しい、スクリューかっけー、高所で玉がヒュンッてなりそう
おいくら?
801名無し三等兵:2013/01/09(水) 15:58:17.11 ID:???
2622万円
802名無し三等兵:2013/01/09(水) 19:56:51.72 ID:???
頑張って宝くじ当ててね
803名無し三等兵:2013/01/14(月) 03:59:08.37 ID:???
イギリスの装軌装甲車の新規調達計画だけど
あれって予定通り完遂するのかなぁ?
また緊縮財政でみたいな話もあるとかないとか
804名無し三等兵:2013/01/16(水) 20:54:58.44 ID:???
あのメーカー、BAEも変な研究と売上ばかりだけどまともに利益あると思えない。
なんでフランス、ドイツ、アメリカの武器を買わないんだろうな。兵器国産国としては失敗してるとしか思えん。

軍事研究のピントもなんか間違ってると思う。開発のメインを
レーダー、誘導弾、戦闘機、に絞って、他は全部買ったらいいよ。年間5000億の貿易赤字のかわりに歳出5000億減るから

1この地域経済として独立しても、国家機構は連立下でないと成立しないのだ。ブリテン

自動車メーカーが流れて、ウォーリア、MBTを生産した80年最後に、自国の車両生産プラットフォームは壊れた。戦闘機、航空機以外は国産じゃなくていいと思う。
805名無し三等兵:2013/01/26(土) 15:43:49.36 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/pamphlet2012.pdf
19ページ
ハイブリッド動力システムのポンチ絵が変わったね
806名無し三等兵:2013/01/26(土) 21:44:22.90 ID:???
なんかアメちゃんと共同研究するとか言ってるし
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/11/02c.html
807名無し三等兵:2013/01/26(土) 22:19:55.15 ID:???
>>806
まあ、FCSとか、アメはだいぶ昔から研究してるから、
その成果を多少なりとも得られるのなら悪い話ではないでしょ。
808名無し三等兵:2013/01/26(土) 23:21:38.69 ID:???
民生のEV技術とは具体的にどんなあたりが違うんだろ。
809名無し三等兵:2013/01/27(日) 00:29:02.20 ID:???
装軌な事と耐環境性?
810名無し三等兵:2013/01/27(日) 01:01:19.23 ID:???
>>809
負荷の掛かり具合も違うだろうし…

…米国のは試験車両まで出来てたから、かつての『飛鳥』みたいな技術供与は
受けられそうだけど、結果も同じにならないといいなw
811名無し三等兵:2013/01/29(火) 01:24:55.59 ID:???
デンマークのM113代替の候補に入ってるデンマーク製のヤツ
ttp://4.bp.blogspot.com/-178o9oJgDQo/T04EmxaQuaI/AAAAAAAAAFw/FdF6Lo63ug4/s1600/g5-DSC_5709.JPG

なんつうか凄く無難だけどエンジンの側面はそれでいいのか
812名無し三等兵:2013/02/01(金) 22:31:20.98 ID:???
LAVは凡歩兵警戒(警備)装甲車だったわけで
次世代装甲車グループMCV、RCV、偵察車、指揮各種500両
を配置するなら等数の
凡歩兵戦闘輸送車
見たいのが欲しいよね。
813名無し三等兵:2013/02/01(金) 22:34:13.32 ID:???
所詮打撃支援じゃなくネットワーク支援のストライカー30中隊
JLTV目指すべきLAV70中隊
これにドラグーン系の多用途歩兵装甲輸送車
が30中隊ほしいところ
814名無し三等兵:2013/02/01(金) 22:42:41.60 ID:???
>>812
96式で我慢するんだ
815名無し三等兵:2013/02/02(土) 07:25:58.95 ID:???
凡と汎とじゃ大違いですなあ
816名無し三等兵:2013/02/02(土) 10:35:47.08 ID:???
コブラ装甲車とかおもちゃにしか見えんわ。
軽い、薄い、足回りが弱い
で簡単に抜かれそう。

LAV、パナールVBL後継じゃないとあぶなくて重そう。
817名無し三等兵:2013/02/02(土) 11:23:04.58 ID:???
実際グルジアの時に蜂の巣にされてたなコブラ
818名無し三等兵:2013/02/02(土) 13:38:23.94 ID:???
あれはヘリからの20mmクラスの機関砲でやられてたらしいから、
軽装甲機動車でも抜かれてる。96WAPCも危ないな。
819名無し三等兵:2013/02/02(土) 16:55:30.89 ID:???
20mm耐弾で設計したのに
23mmで撃ってくるとは卑怯でござる!
820名無し三等兵:2013/02/02(土) 17:02:18.32 ID:???
上部装甲を20mmクラスで撃たれても耐えられる装甲車のほうが少ないような
821名無し三等兵:2013/02/02(土) 17:09:03.42 ID:???
戦車でも危ねぇ
822名無し三等兵:2013/02/02(土) 19:18:18.29 ID:???
コブラコブラ言うからAH-1かとおもた
823名無し三等兵:2013/02/03(日) 00:03:55.48 ID:???
まぎれもなくヤツさ
824名無し三等兵:2013/02/03(日) 00:50:30.30 ID:???
マングースのステマだな、わかる
825名無し三等兵:2013/02/04(月) 04:21:32.90 ID:???
いや防げて普通
20X193だと1000メートルで20ミリしか貫通力なく、滅多にないゼロ距離交戦以外は、常に14.5ミリ程度の貫通力になる。

M242ブッシュマスターの距離500メートルでようやっと装甲車貫通可能になり、ロシアの30ミリ機関砲で800メートル
完全にロングレンジで撃破するには30X173がいる
826名無し三等兵:2013/02/04(月) 04:33:58.59 ID:???
うろ覚え貫通力
12.7ミリ 50メートル30ミリ
14.5ミリ 100メートル30ミリ
20ミリ 250メートル30ミリ(うろ覚え)
25ミリ 600メートル+
30X165 1000メートル
30X173 1500メートル

全状況で装甲車貫通させるには30X173じゃないとダメ
尚、それでもIFVなど少し増加装甲などあるだけでも厳しく

自衛隊なんかは35ミリで判子押してる。
35、40ミリになると貫通力は2倍くらいに一気に上昇する。但し、マウントシステムは、
12.7ミリ80kg全備
30X165 1トン弱全備
40ミリ ほぼ2トン全備と劇的にでかくなる。

12.7ミリは装甲車に威力足らず、40ミリなら戦車砲並の大型で、融通性がなくなる。
827名無し三等兵:2013/02/04(月) 04:46:05.42 ID:???
軽く安い
重く高い
が量極端で手段的に相当パフォーマンス悪く豆戦車持ち出したほうがかえって手軽な印象


現状でわ配備の傾向からもIFV中心で積極的な弾幕をけいせいするのはロシア、アメリカしかやらないが尚、威力不足。

[ブリテンラーデン砲各種支援戦車だけが唯一十分すぎる機関砲打撃力を持つ]

結果的に12.7ミリの牽引かミサイルの打撃かというのが凡火力組立て
豆戦車並の弾幕は一般的じゃない。
828名無し三等兵:2013/02/04(月) 08:36:28.75 ID:???
ザ・小文字
829名無し三等兵:2013/02/04(月) 08:49:04.23 ID:???
日本語になってねぇ。これが噂の小文字…
830名無し三等兵:2013/02/08(金) 23:14:57.12 ID:???
人格障害といっても
ベンゼンとか小文字とか
いろんな症例があるもんだな
831名無し三等兵:2013/02/16(土) 13:46:28.09 ID:???
やはりM-113の近代化型を揃えよう。
どうせ高価なIFVは数揃えられないし、無装甲のトラックで移動するよりはマシだろ。
832名無し三等兵:2013/02/17(日) 16:49:30.93 ID:???
>>831
>M-113

近代化改修ではなく、M-113のコンセプトをベースに新しいAPCを開発するっていうなら賛成。
833名無し三等兵:2013/02/17(日) 16:53:00.71 ID:???
米はM113の後継に、
「ストライカーを装軌化した案」と
「ブラッドレーの車体をベースにしたAMPV案」

の2案を進めてるようだが
834名無し三等兵:2013/02/17(日) 16:56:00.71 ID:???
日本で開発するとM113の30倍くらいの価格になるからそもそも不可能
835名無し三等兵:2013/02/17(日) 16:56:51.43 ID:???
米軍みたいに万の単位で量産すればM113の半分くらいの値段になるだろうがな
836名無し三等兵:2013/02/17(日) 17:06:44.65 ID:???
無理だよマジメにM113はケタ違いだから
車で言えばタタくらいだ
837名無し三等兵:2013/02/17(日) 17:08:31.48 ID:???
M113と同じ8万両作れば安くなるさ
838名無し三等兵:2013/02/17(日) 17:08:36.99 ID:???
>>833
興味ありまくりの計画ですね。
すんません。もし問題ないならリンク誘導願います。
839名無し三等兵:2013/02/17(日) 17:15:25.87 ID:???
>>837
日本じゃ細かいところ割りきれないから無理だよ
シャベルの値段すら見直す事ができない
840名無し三等兵:2013/02/17(日) 18:20:38.15 ID:???
>>838
AMPVについては昨年の軍研バックナンバーにあったな
841名無し三等兵:2013/02/17(日) 23:25:19.41 ID:???
ベトナム戦争で壊れたM113を日本で修理したって聞いたけど
で、アルミ装甲は糞って知ったとかなんとか・・・
842名無し三等兵:2013/02/17(日) 23:29:34.61 ID:???
ホントにクソとか思ったんなら73式は鋼製になってる
843名無し三等兵:2013/02/17(日) 23:47:08.99 ID:???
89式で鋼になっとる。ブラッドレーを無視してな。
844名無し三等兵:2013/02/18(月) 00:09:34.92 ID:???
水上浮行が要求されなかったからだろう
845名無し三等兵:2013/02/18(月) 01:29:59.19 ID:???
>>841
73式の開発と完全な並行体験じゃないすかー
846名無し三等兵:2013/02/18(月) 07:55:39.74 ID:???
>844
だからアルミは糞って分かったからだろ?
847名無し三等兵:2013/02/18(月) 08:45:08.04 ID:???
使う言葉が幼稚な奴の書く事って大概妄想なのよね
848名無し三等兵:2013/02/18(月) 09:10:34.75 ID:???
89式は鋼鉄じゃの。
849名無し三等兵:2013/02/18(月) 18:29:42.21 ID:???
850名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:02:22.47 ID:???
日本も新装輪を装軌化できないかな
851名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:04:17.04 ID:???
むしろ89FVの砲塔取り払って銃眼潰すだけでいけそうだな
AMPVと同じコンセプトで
852名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:14:52.75 ID:???
むしろ昨今の都市型ゲリラ戦を考慮すると、銃眼あったほうがいいんじゃないの?
あれがコスト増の原因とか、枝葉末節すぎる都市伝説だと思うし、弱点にしては小さすぎる。
853名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:24:43.98 ID:???
でも、銃眼ある他国装甲車も市街地戦じゃ結局増加装甲で塞がれちゃってるからな
だったら最初からなくていいんじゃない?
とも思う
854名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:28:54.86 ID:???
そこは新設計なんだから、追加装甲を考慮した銃眼で。
855名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:42:23.38 ID:???
銃眼の稼働域が追加装甲に阻まれて狭くなり、実用性が更に微妙になりそうだなぁ
それやるなら、車体上の乗員ハッチ回りに防弾ガラス張り巡らした方がよくないかな
856名無し三等兵:2013/02/18(月) 20:11:50.91 ID:???
銃眼自体を狙われなくとも穴のない一枚板のほうが強度的には上だろうしなぁ
857名無し三等兵:2013/02/18(月) 20:53:16.30 ID:???
858名無し三等兵:2013/02/19(火) 01:14:22.69 ID:???
>>849
装軌ストライカーってどの辺がストライカーと共通なんだろう・・・
859名無し三等兵:2013/02/19(火) 01:34:13.32 ID:???
車体と転輪の数。
860名無し三等兵:2013/02/19(火) 10:19:37.98 ID:???
861名無し三等兵:2013/02/19(火) 11:15:18.35 ID:???
89FVの砲塔取り払って、
開発中のRWS装備したAPCが必要だなやはり
862名無し三等兵:2013/02/19(火) 14:20:00.78 ID:???
>>849
APUって本当にここ以外どうしようもないのか?
863名無し三等兵:2013/02/19(火) 14:21:19.99 ID:???
864名無し三等兵:2013/02/19(火) 18:21:58.91 ID:???
アチザリットみたいに戦車の車体を流用するわけにはいかんのかな
865名無し三等兵:2013/02/19(火) 20:23:37.78 ID:???
トーションバー式なら整備も楽だろうけど
866名無し三等兵:2013/02/19(火) 22:41:14.69 ID:???
これからは陸戦車両もレーダーとRWSとVLSつけて陸のイージスみたいになってくんだろなあ
867名無し三等兵:2013/02/20(水) 08:27:16.50 ID:???
歩兵の子供が女の子ばかりになるのか
868名無し三等兵:2013/02/20(水) 17:52:56.76 ID:???
>>863
両サイドのランチャーとセンサーらしきものは
アクティブ防護システム?
869名無し三等兵:2013/02/20(水) 21:43:41.48 ID:???
870名無し三等兵:2013/02/21(木) 15:07:57.84 ID:???
IDEX2013国際兵器ショーに出展されたウクライナBTR-3E装輪装甲車にベルギーのコッカリル
CSE 90LP砲塔を搭載した装輪火力支援車プロトタイプ
ttp://andrei-bt.livejournal.com/210261.html

UAEは、BMP-3のバフーチャ砲塔を搭載した装輪装甲車の導入を希望
ttp://gurkhan.blogspot.jp/2013/02/idex-2013_20.html
フランスのネクスター、フィンランドのパトリアが、それぞれ自社の8×8装輪装甲車
(VBCIとAMV)にバフーチャ砲塔を搭載するプランを提案中

IDEX2013ではネクスターがVBCIにバフーチャ砲塔を搭載した車両の模型を展示してア
ピールを行っている
871名無し三等兵:2013/02/28(木) 08:48:55.40 ID:???
自衛隊の機甲って7D、2D??以外は機甲型師団じゃないから

その分担の200両の装甲車と、WAPC系の200以下の装甲車だけ機甲化したら
残りは対歩兵用の
・小型
・無反動砲装甲
・軽武装
の装甲車だけあればいいね。
M1117の装甲強化タイプや、LAVの強化タイプなど
872名無し三等兵:2013/02/28(木) 13:47:19.66 ID:???
2DだってIFV与えられなかったし、最近WAPCを各連隊に分散したぞ。
機甲化したかった程度
873名無し三等兵:2013/02/28(木) 21:51:42.81 ID:???
戦車と殴り合えない装甲車を増やしてもしょうがないんだよ。
超高級品の機動戦闘車ですら微妙なレベル
874名無し三等兵:2013/02/28(木) 21:56:53.24 ID:???
>>873
>戦車と殴り合えない装甲車を増やしてもしょうがないんだよ。

はぁ?
875名無し三等兵:2013/03/03(日) 19:50:08.46 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=-EuVo6EAVNY
フェレットって現地価格で100万円くらいかー
スコーピオンとかセイバーならイギリスで登録済み、オーバーホール済みのが200万円から400万円だけどクローラーはさすがに無理かな
↑のオーナーに連絡取れば輸入してくれるらしいから、誰か買ってみてよ
876名無し三等兵:2013/03/05(火) 16:20:08.22 ID:???
おもしろかったけど、tankと呼んでいいのは(MBTだけとは言わんが)装軌車までだよね
877名無し三等兵:2013/03/06(水) 01:19:55.57 ID:???
どこの国だろうが戦車と装甲車を見分けるのは当事者か軍ヲタに過ぎない
878名無し三等兵:2013/03/06(水) 01:27:30.09 ID:???
棺おけやがー
879名無し三等兵:2013/03/06(水) 07:59:16.03 ID:???
パンツァー3月号の96式装輪装甲車の竹内の記事
「U型は増加装甲で窓を塞いでるから視察窓の有用性の低さを自衛隊が証明している」とか書いた後で、
窓の付いてるU型の写真を載せてるのはギャグなの?
880名無し三等兵:2013/03/06(水) 20:10:25.27 ID:???
編集者の嫌がらせではw
881名無し三等兵:2013/03/09(土) 21:36:02.07 ID:???
しがらみで載せないわけにはいかないが
あまりのアホ記事だけにそのまま載せたんじゃパンツ自体の沽券にかかわる
そうだ 親 切 に写真も付けたれ
882名無し三等兵:2013/03/14(木) 16:54:45.70 ID:???
>>879
馬鹿だから
883名無し三等兵:2013/03/18(月) 23:16:52.24 ID:???
ちょいと質問があるのだけど、装甲車輌の車内に土嚢を積むなんて事はあるのかな?
とある軍事ジャーナリストの軽装甲機動車に関する記事で何でも「土嚢を中に積まないと危なくて戦えない」
と言った隊員が居たそうで(棒
884名無し三等兵:2013/03/19(火) 00:40:15.75 ID:???
答えが、もう、出とりますなw
885名無し三等兵:2013/03/19(火) 01:08:06.39 ID:???
キヨタニは専用スレがあるからスレ違い
886名無し三等兵:2013/03/19(火) 07:37:19.40 ID:???
>>884
>>885

いや、ひょっとしたら自分が知らないだけでそういう事例があるんじゃないかと思った物だから
887名無し三等兵:2013/03/20(水) 08:23:06.00 ID:???
アーカンソー州兵がイラクで防弾ベストで車両の防護性を高めていた

土嚢はベトナムでM113の上に乗せてなかったか?
888名無し三等兵:2013/03/20(水) 10:45:30.61 ID:???
>>887
いや……土嚢を車内に積むという愉快な事例が果たしてありえるのか?という話なんだが。
889名無し三等兵:2013/03/20(水) 11:16:31.66 ID:???
890名無し三等兵:2013/03/20(水) 11:30:44.35 ID:???
この土嚢は何に対する防御の為のもの?
891名無し三等兵:2013/03/20(水) 11:36:27.47 ID:???
この土嚢は何かへの防御の為に敷いてあるの? それとも何かへの防御対策に使う為に置いてあるの?
892名無し三等兵:2013/03/20(水) 11:54:50.76 ID:???
>890
>891

他人に聞いてばかりじゃなくググれや。
M113 土嚢 で出て来るわ。
893名無し三等兵:2013/03/20(水) 12:20:49.82 ID:???
>>890
キヨの自尊心を守るためのもの。
894名無し三等兵:2013/03/20(水) 12:44:50.18 ID:???
893が薄っぺらい知識でもショボい自尊心を保てるように
下の人間を探すタイプの屑だと言う事は理解した
895名無し三等兵:2013/03/20(水) 12:53:59.88 ID:???
まあ、地雷対策だわな。
896名無し三等兵:2013/03/20(水) 12:57:31.03 ID:???
さりげなく、某軍事ライターごと腐してますなw

土のう自体を車内に積む事例は、>886 >889 みたいな例があって、地雷対策だったと思う。
ただ、軽装甲機動車に同じことをやる意味はあんまないと思うし、本来の用途をと防護すべき
対象を考えたら、詰まないと危なくて戦えないってのもかなり飛躍した話しだとは思う。
897名無し三等兵:2013/03/20(水) 13:19:07.40 ID:???
ま、某軍事ライターの場合は軽装甲機動車の対7.62mm弾防御で実戦では土嚢を中に積まないと危なくて戦えない、
と脳内隊員に妄言吐かせてるしね
898名無し三等兵:2013/03/20(水) 14:09:53.11 ID:???
このスレは清谷を腐す為にあるんじゃねぇよ。アホな質問をするな、質問してる時点でお前も知識無いわ。
899名無し三等兵:2013/03/21(木) 09:07:50.30 ID:???
知識ないまましったか続けるより余程いい

が、質問は初質スレへ
900名無し三等兵:2013/03/21(木) 10:11:08.09 ID:???
しったかレベルならともかく、自分の無知も知らずに愉快な事例とか言い出す阿呆がいるからタチが悪いw
901名無し三等兵:2013/04/11(木) 18:41:44.49 ID:???
>「U型は増加装甲で窓を塞いでるから視察窓の有用性の低さを自衛隊が証明している」
96式はこの窓がよく批判されるけど外国の装甲車でも窓がついてる物はあるし
視界確保の方法の一つとしてはありだったと思うんだけどなぁ

ttp://www.turkcadcam.net/haber/2009/nurol-ejder/08.jpg
ttp://forcesoperations.com/wp-content/gallery/eurosatory-2012-nexter/p1080493.jpg
ttp://www.forte.jor.br/wp-content/uploads/2012/06/VAB-MK3.jpg
902名無し三等兵:2013/04/22(月) 06:55:15.81 ID:???
地雷耐性も想定仕切ればLAVでも十分

榴弾破片、クラスター破片はあたらないからむしして、構わない
いし
903名無し三等兵:2013/04/23(火) 09:05:45.93 ID:???
96式の装甲ってなんぼのもんなんだろう?
20mm耐えられるんかな?
904名無し三等兵:2013/04/23(火) 09:34:52.74 ID:???
>>903
正面でも無理。
射距離5000mぐらいならなんとかなるかもしれんw
905名無し三等兵:2013/04/23(火) 11:12:18.40 ID:???
>>904
2型の追加装甲って側面だけだっけか
906名無し三等兵:2013/04/23(火) 15:36:36.83 ID:???
M113のほうがマシなのでは?
907名無し三等兵:2013/04/23(火) 16:54:18.39 ID:???
M113はアルミ装甲だからなぁ・・・
中古車を安く買ってきても、あちこちガタが来てるだろうから維持費がかかるだろう。
908名無し三等兵:2013/04/23(火) 17:02:24.23 ID:???
>>901
鋼材に開口部があると、(強化防弾ガラスを嵌めこんだとしても)その周辺部の強度も落ちるから。

ガラスの裏当てにしても、厚い鋼板をしっかり車体と固定できるようにしてやらなきゃ機関銃弾とかが
命中しちゃうと裏当てがそっくり弾き飛ばされちゃう。 (><)
909名無し三等兵:2013/04/23(火) 18:18:31.80 ID:???
新装輪の装甲はどうなるんだろうね
FVタイプがある以上、有る程度以上の装甲厚はありそうだけど
910名無し三等兵:2013/04/24(水) 01:14:01.78 ID:???
>>905
>>904
>2型の追加装甲って側面だけだっけか

正面もやってるから20mm耐えるんじゃね?
911名無し三等兵:2013/04/24(水) 07:42:03.09 ID:???
1発なら耐えるだろうが同一箇所に3発は無理だろ
912名無し三等兵:2013/04/24(水) 08:37:12.62 ID:???
2型って正面の増加装甲あったん?
側面と背面だけかと思ってた
913名無し三等兵:2013/04/27(土) 14:36:38.83 ID:???
BAEシステムズ、デンマークの次期APC計画にCV90アルマジロを提案
ttp://www.armyrecognition.com/april_2013_news_defence_army_military_industry_uk/bae_systems_delivered_new_variant_of_cv90_armadillo_armoured_personnel_carrier_danish_army_2004136.html
CV90アルマジロのほかに5種類の車両がトライアルに参加している

車両の選定が行われた後、来年9月に契約調印予定
M113の更新として2015年からの導入を計画中
914名無し三等兵:2013/04/29(月) 08:10:07.83 ID:???
デンマーク軍のドキュメンタリーでアルマジロって有ったな

北欧にアルマジロ住んでないけどな
915名無し三等兵:2013/04/29(月) 09:13:39.29 ID:???
そんなこといったらペンギンミサイルとかどうなるんだ
916名無し三等兵:2013/04/29(月) 12:57:12.76 ID:???
オオウミガラスをしのんでるんだよ
917名無し三等兵:2013/04/30(火) 16:37:02.05 ID:???
オオガラスウミカタツムリだな
918名無し三等兵:2013/05/09(木) 09:45:46.37 ID:???
トルコのオトカ社、新型歩兵戦闘車「Tulpar」の試作車を公開
ttp://bmpd.livejournal.com/512870.html
Tulparは重量30トン、モジュール設計を採用しており、任務に合わせて
25トン、30トン、35トン、40トンのバリエーションが予定されている

オトカはTulparの砲塔を搭載した8×8装輪装甲車「ARMA」、4×4装輪
装甲車「コブラII」と「ウラル」の試作車両も公開
919名無し三等兵:2013/05/09(木) 09:54:34.67 ID:???
なんかしらんがマルダー2を思い出させる外見だな
920名無し三等兵:2013/05/09(木) 12:32:45.69 ID:???
>>918の各種車輌が展示されたトルコの兵器博覧会IDEF2013の写真集
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?226237-Idef-2013-(7-10-may-2013)
921名無し三等兵:2013/05/09(木) 12:35:51.33 ID:???
922名無し三等兵:2013/05/18(土) 20:54:36.02 ID:???
別冊発売日のお知らせ
ttp://gunken.jp/blog/archives/2013/05/13_1400.php
923名無し三等兵:2013/05/22(水) 19:00:23.50 ID:???
924名無し三等兵:2013/05/25(土) 11:14:33.12 ID:???
2013年6月号 別冊
『新兵器最前線』シリーズ14
4輪駆動ライトアーマー戦闘車
ttp://gunken.jp/blog/archives/2013/05/25_0000.php
925名無し三等兵:2013/05/26(日) 01:33:47.00 ID:???
別冊読み応えあったね。やっぱり軽装甲機動車はイイ。
でも足回りの透視図見ると、サスペンション設計はセオリー無視しまくりなのね(笑)
省スペースという意味では優れてるけど。
一方M-ATVの操縦安定性が案外優秀なのはTAK-4サスの図を見てかなり納得。
926名無し三等兵:2013/06/01(土) 18:44:12.21 ID:???
あそこまで詳しく車体構造が出てくるとはおもわんかったな別冊
927名無し三等兵:2013/06/01(土) 19:26:29.48 ID:???
キヨのクソみたいなコラムに萎えたけどな(失笑)ってなんだ
928名無し三等兵:2013/06/01(土) 19:32:11.01 ID:???
もしフェネクの透視図があれば最高だったな。あれこそ中身が見たい。
929名無し三等兵:2013/06/12(水) 12:34:34.14 ID:???
陸自の中の人インタビューコラム?が不満だらけでワロタ
930名無し三等兵:2013/06/12(水) 15:15:46.12 ID:???
具体的にはどんな不満?
狭いとかシートが硬いとかエアコン付いてないとか?
931名無し三等兵:2013/06/12(水) 15:39:06.31 ID:???
完全装備だと狭くて4名乗車出来ないとか
重心が高くて乗り心地が悪いとか
フロントガラスが分割されてて見切りが悪いとか

そんな感じ
932名無し三等兵:2013/06/12(水) 16:22:00.25 ID:???
四人乗車云々は後部の荷物スペースの問題なのかな?
無反動砲とか無線機とか満載にした上に背嚢四つだと狭いのかな
933名無し三等兵:2013/06/12(水) 16:36:05.54 ID:???
ちゅーとんちで車内覗いたけど独立したシートが小さくて
席の間も余裕無かったから純粋に窮屈なんじゃね
934名無し三等兵:2013/06/12(水) 16:43:12.96 ID:???
ボディアーマーとか着込むと窮屈なんかねえ
935名無し三等兵:2013/06/12(水) 20:10:19.22 ID:???
どこでも併用している高機動車と比較されてしまう為か
軽装甲車は走行性能に関しては褒める話は聞いたことがない。
936名無し三等兵:2013/06/12(水) 20:34:18.51 ID:???
まぁあなサイズで重いからなぁ
937名無し三等兵:2013/06/12(水) 21:51:56.62 ID:???
>>929
あのコラム、清谷の記事の中にあったろ。
あれ清谷がインタビューの答えの中から、恣意的に選択してると思うよ。
938名無し三等兵:2013/06/13(木) 00:32:18.10 ID:???
つうか、インタビューやら取材で得た情報を元に作文しているだけでしょ。
コラムのAに至っては、箇条書きだからな。

別冊読んで思ったのは、同様の装備が他国にも増えてきて、LAVはそろそろモデルチェンジするべきじゃないかと思った。
以前から言われてるIDE対策もあるだろうし、陸自と空自と要求性能が違うし他国との兼ね合いもあるから装甲のモジュール化も必要だろうし、
配備台数が多いから抜本的なコストダウンもやったほうがいい、ホイル内ギアとか止めるべきだろう。
939名無し三等兵:2013/06/13(木) 09:07:17.26 ID:???
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1252490.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader1252491.jpg


車高高いとダメなのか・・・
新LAVはこんなん?
940名無し三等兵:2013/06/13(木) 09:15:23.96 ID:???
941名無し三等兵:2013/06/13(木) 12:55:01.72 ID:???
LAVは今改良型と派生型の軽偵察警戒車の調査が行われてるけど
実際どんな方向に行くかは興味深いね
偵察器材を積むなら車体が若干大型かするかな?
942名無し三等兵:2013/06/13(木) 12:58:57.97 ID:???
>>931
>完全装備だと狭くて4名乗車出来ないとか
内張りの件でキヨが嘘言ってたのを考えるとこの話は極めて怪しい話だな
こんなの試験段階でまずわかる事だろうし、そもそも後部に荷物を置くスペースがあるだろ
943名無し三等兵:2013/06/13(木) 14:36:30.53 ID:???
イラク派遣時は防弾ベスト着用で移動してたよな

次期LAVは高機動車のサイズを超えるか
944名無し三等兵:2013/06/13(木) 20:41:17.15 ID:???
前首相、収賄で禁錮2年 スロベニア
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130606/erp13060600290001-n1.htm
装甲車購入を見返りとした、フィンランド企業との贈収賄
945名無し三等兵:2013/06/17(月) 14:59:41.76 ID:???
高機動車と軽装甲機動車をファミリー化で開発すればよかったのかもしれんね
946名無し三等兵:2013/06/18(火) 07:28:29.96 ID:???
HVはファミリー化されてるようなもんじゃろ。
LAVはストレッチ型ってどうなったんかのぉ?
947名無し三等兵:2013/06/18(火) 12:44:39.98 ID:???
あえて言うなら、なんでもかんでも高機動車に積んだのは失敗という気もする。
特に各種通信器材なんて、無理せず1トン半に積めばよかったと思うが、どうみても横転しそうな感じw
948名無し三等兵:2013/06/19(水) 15:05:58.79 ID:???
先週土曜深夜に東名御殿場インターでストライカー見たよ@3台いた
949名無し三等兵:2013/06/21(金) 07:36:17.37 ID:???
国内に居るのか?
950名無し三等兵:2013/06/23(日) 20:58:39.74 ID:???
御殿場は演習場があるからな
東富士五湖道路で海兵隊ハマーと並走したことある
(須走インター入ってすぐの2車線区間で)
951名無し三等兵:2013/06/27(木) 13:17:32.71 ID:???
ロシア国防省、LMV装輪装甲車の発注をキャンセル
ttp://gurkhan.blogspot.jp/2013/06/blog-post_25.html
イタリアで開発されたLMVはセルジュコフ前国防相時代に、外国製兵器導入の一環として
ティグル装輪装甲車等に代わってロシア軍の装輪装甲車として採用され現地生産が開始さ
れていた。既に部隊配備が開始されており、計画では2015年までに358両が製造、さらに
1275両が追加発注される予定だった

しかし、前国防相の失脚に伴い、国内兵器派の反撃が開始されており、LMVもその槍玉
に挙げられていた。契約破棄では、キャンセルに伴うペナルティ回避のため最初の発注
分の生産は継続するものの、追加発注分については発注取り消しになる
952名無し三等兵:2013/06/27(木) 14:12:42.97 ID:???
ティグル復活かぁ
953名無し三等兵:2013/06/27(木) 18:15:52.30 ID:???
>>951
まあこれがロシアだ
チャイナ・リスク/ロシア・リスク/インディア・リスク
未成熟の擬似資本主義国はチャンスと表裏一体のリスクの塊だ
954名無し三等兵:2013/06/28(金) 12:48:30.92 ID:???
セルビア、ラザール2装輪装甲車を公開
ttp://bmpd.livejournal.com/553650.html#cutid1
同国が開発していたラザール装輪装甲車の発展型。機関砲とAMTを装備した新
型砲塔が搭載され車体前面の操縦窓が廃止されるなど、ラザールよりも戦闘力
の強化に努めている

開発にはパキスタンの資金が加わっており、同国がラザール2のローンチカスタ
マーになるとされている。そのほか、バングラデシュやケニア等の国々も関心
を示しているとしている
955名無し三等兵:2013/06/28(金) 12:50:17.64 ID:???
ラザール2の開発のベースとなったラザールの写真はこちら
http://img523.imageshack.us/img523/2897/laza1qa0.jpg
956名無し三等兵:2013/07/04(木) 13:50:12.36 ID:???
アメリカ、イラクに1026両のM113の供給を完了
http://vpk.name/news/92530_irak_poluchil_tyisyachu_amerikanskih_bronetransporterov.html
957名無し三等兵:2013/07/06(土) 10:45:03.84 ID:???
>>954
銃眼だらけだなw
958名無し三等兵:2013/07/06(土) 23:08:11.06 ID:Gq6m8re1
>>956
まだ造ってたのかwww
959名無し三等兵:2013/07/06(土) 23:15:42.46 ID:???
M113といえばシリア内戦で市街地の舗装路をドリフトしている映像があったな
ニュースだから録画していなかったのが悔やまれる
960名無し三等兵:2013/07/07(日) 13:01:57.58 ID:???
>>958
このM113は新造ではなく元米軍のものを提供したもの
961名無し三等兵:2013/07/08(月) 11:12:59.76 ID:???
何という在庫一層セール
962名無し三等兵:2013/07/08(月) 11:14:55.83 ID:???
環境に優しいな
963名無し三等兵:2013/07/13(土) 01:13:43.96 ID:5mI7lhM3
軍事研究という雑誌にアメリカが次世代の
歩兵輸送戦闘車を試作中らしくて重装甲にするらしいけど
機動力の事も考慮に入ってるかねぇ
964名無し三等兵:2013/07/13(土) 02:11:14.60 ID:???
重旅団で戦車と共に使うんだしアメのやたら重い
戦車の重量までで装軌式ならいいんだろう
965名無し三等兵:2013/07/13(土) 08:19:32.34 ID:???
戦車にジェットエンジン積む国の考えることは分からん

が、超重装甲の車輌は見たい気がする
966名無し三等兵:2013/07/13(土) 09:36:41.54 ID:???
さっさと反重力装置開発されて陸上戦艦作られないかな
967名無し三等兵:2013/07/15(月) 09:03:04.47 ID:???
少し浮くだけならホバークラフトやWIGと同じだし飛ぶならただの飛行機じゃね?

反重力より磁気浮上の方がいけそうか?
968名無し三等兵:2013/07/17(水) 09:13:27.13 ID:???
ただのデカい的だと思うんだけど、何に使うの?
969名無し三等兵:2013/07/17(水) 09:39:54.11 ID:???
馬鹿向けの国威高揚。
970名無し三等兵:2013/07/18(木) 05:09:01.96 ID:???
しかしIFVとかAPCはなんで兵員室に窓が無いんだ
長距離移動が苦痛なんじゃないか
971名無し三等兵:2013/07/18(木) 09:30:18.86 ID:???
ならばタンクデサントだ
972名無し三等兵:2013/07/18(木) 10:31:45.91 ID:???
>>970
96WAPCの視察窓がよく叩かれてるじゃないすか・・・
あれ、防弾性が確保されてるのに
973名無し三等兵:2013/07/19(金) 08:16:33.09 ID:???
あれ無いと周りの状況全然分からないからな
974名無し三等兵:2013/07/19(金) 18:50:48.34 ID:???
APCはともかく
IFVにはたいがいペリスコープがついてないか?
975名無し三等兵:2013/07/19(金) 18:58:28.64 ID:???
個別仕様のペリスコープなんかじゃ情報共有とかできないから車内にモニター置くのが最新のトレンド
976名無し三等兵:2013/07/19(金) 21:00:07.60 ID:???
モニターに車長のセンサーの映像を写しとくだけでも意味がありそうだな
97720/b7/20b72bfb9fabc04a726440443e1aec48.jpg:2013/07/20(土) 04:28:53.47 ID:???
ついでにモーニングコール機能も頼む
978名無し三等兵:2013/07/23(火) 03:34:09.63 ID:???
>>972
目隠しされちゃうので外部装甲が付けられないあのマヌケ窓ですね

まーああなったのはペリスコさえコスト削減させた財務のせいで
次善の策だからしゃーないけど
979名無し三等兵:2013/07/23(火) 06:33:22.95 ID:???
軍事研究で知ったけど次世代の歩兵戦闘車に105mm砲を搭載した対戦車型もあるらしい
980名無し三等兵:2013/07/23(火) 07:19:54.74 ID:???
もはや歩兵戦闘車の火力じゃないな
歩兵運ぶ以外にIFVに何をさせる気なんだ
981名無し三等兵:2013/07/23(火) 10:57:03.15 ID:???
火力支援が欲しいけどMBTは高いし独自に開発するのはめんどくさいってことでしょ。
CV90105(CV90120)とかTAM戦車とかMCSとか前例が無いわけではない。
982名無し三等兵:2013/07/24(水) 08:51:15.17 ID:???
対戦車戦闘は無理じゃないかな
983名無し三等兵:2013/07/24(水) 09:09:32.63 ID:???
>>982
あえて言うと、T-55が2両、ひょっこり現れた時用だろ。あえて言うとね。
984名無し三等兵:2013/07/24(水) 09:12:00.17 ID:???
【輸送】装甲車第九輌【戦闘】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374624689/
985名無し三等兵
GJだ