F/A-18 HORNET総合スレ VFA-13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
F/A-18ホーネットを語るスレです。

YF-17からF/A-18A〜Dホーネット、F/A-18E,Fスーパーホーネット、EA-18Gグラウラーも含みます。
本家米海軍・海兵隊はもちろん、NASAやアメリカ以外の国でも、ホーネットに関する話題なら何でもOK!!

前スレ F/A-18 HORNET総合スレ VFA-12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1292946340/
過去スレ
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1280110340/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1269734525/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259437555/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233228747/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1202219790/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1171396330/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1147843163/l50
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129868472/
F/A-18 HONET総合スレ VFA-3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103818705/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090969486/
● F-18E/F スーパーホーネット を語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1067307586/
2名無し三等兵:2011/03/19(土) 00:17:30.29 ID:???
>>1乙です
3名無し三等兵:2011/03/19(土) 07:29:33.32 ID:???
アホの見本


995 :名無し三等兵:2011/03/18(金) 22:46:39.10 ID:???
>>991
そうか?STOL性が高いって初めて聞いたよ。
CTOL艦載機は狭い空母の離着艦があるからSTOL性能一見高そうだけど、
カタパルト発進、フックランディングが前提だからそれを使用しない時は
短離着陸性能が高い訳でもないようだよ。
ホーネットは脚位置が後ろにあってノーズを上げにくいから滑走距離が長いって説もあるし、
着陸は高揚力装置のおかげで着陸速度は遅いし、低速時の安定性・コントロール性能は高いけど
着陸後の滑走距離は結構長いよ。
F-15のようなデルタ翼独特の高AOAで接地して、頭上げたまま伸び足を止めるるのと変わらない感じだけどね・・

海兵隊が使うのは、空母展開もするから基本的には海軍と同じ機材を使うからじゃないの?
F-14やA-7のようなAV-8のような例外はあるが。
4名無し三等兵:2011/03/19(土) 08:49:55.01 ID:???
>3
あほか?
あほなとこだけ抜き出せば十分だろ
5名無し三等兵:2011/03/19(土) 09:31:56.93 ID:???
とりあえずボーイングの公開してる例の気合の入った日本語資料貼り付けとけばいいんでね?
たしか自慢げにSTOL性能の高さを誇ってただろ。
6名無し三等兵:2011/03/19(土) 09:39:49.23 ID:???
是非張ってほしいな。
具体的に他の機体と離着陸距離・重量が載ってるんだろうから。
まあそもそもそれはライノの事だろ。
ライノが海兵隊も使ってるとは初耳だしね。
7名無し三等兵:2011/03/19(土) 09:40:13.65 ID:???
これのことか。
ttp://www.boeing.jp/website_25/pages/page_59286/uploads/SH_09_Flipbook_Japan_%20SPR-10-576-265iJPN.pdf

「すばらしい短距離離陸性能
頑強なランディングギアは過酷な環境下における運用を可能にする」
「低い進入速度と短い着陸距離」


っつーか、カタパルトとフックがありゃ機体自体のSTOL性は低くても構わない
なんて理屈が成り立つならトムキャットはわざわざ可変翼にしなくてもよかったよな。
あれのコスト高で退役が早まったようなものなのに。
8名無し三等兵:2011/03/19(土) 09:41:45.14 ID:???
離陸重量=22tで離陸滑走距離440m
兵装はアムラームとサイドワインダーを2発ずつ
9名無し三等兵:2011/03/19(土) 09:44:29.06 ID:???
>>6
低速域での安定性・機動性ってホーネット全般に共通する特徴でね?
まぁ公式資料はたしかにライノしかないけどさ。レガシーの方は
航空雑誌の記事ぐらいか。
10名無し三等兵:2011/03/19(土) 09:57:27.48 ID:???
>>7
STOL性能が高いっていうのが滑走距離の話だったら、
必ずしも空母艦載機は短い訳じゃないよ。
運用の仕方違えば、アプロ―チする姿勢も違うしね。
まあ今の時期ここにいる厨房は、映像だけで実際に見た事ない人
多いだろうから解らないだろうが。
11名無し三等兵:2011/03/19(土) 10:09:04.87 ID:???
>まあ今の時期ここにいる厨房は、映像だけで実際に見た事ない人多い
何言ってんだ、こいつ?
12名無し三等兵:2011/03/19(土) 10:25:11.83 ID:???
主脚位置の問題から機首上げ速度が予定を超過したという話が大げさに伝わってるんじゃね?
陸上使用に問題あるほど離着陸性能が劣るわけではない。
13名無し三等兵:2011/03/19(土) 10:37:41.18 ID:???
>>12
いやいや離着陸性能が劣るじゃなくてSTOL性能があるって事は
勝ってなきゃ駄目でしょ。
前にF-15Cの方がFA-18Eよりも離陸距離は短いってあったよ。
F-15は離陸して直ぐ急上昇するのは、低いアングルで加速し続けると滑走路エンドぐらいで
音速突破しちゃうから、地上施設に影響ある為って元空自パイロットのサイトにあったね。
加速の悪いライノはそういう心配はない。
14名無し三等兵:2011/03/19(土) 10:47:58.83 ID:???
なにに比べてSTOL性能があるという話ではないから宣伝文句以上の意味はない。
ミラージュ2000みたいなピュアデルタやF-4みたいな古い機体と比べりゃSTOL性能は高いだろ。
15名無し三等兵:2011/03/19(土) 12:05:24.93 ID:???
>>11
春厨でね?(笑
16名無し三等兵:2011/03/19(土) 12:12:39.92 ID:???
ソース付の情報にはまともに反論できない。
でも何も言い返せないのは悔しいから憶測と俺理論でいちゃもんをつける。
最後に勝利宣言して逃亡。
17名無し三等兵:2011/03/19(土) 12:37:06.38 ID:???
誰もまともに答えられて居ないだろ。
ボーイングのプレス発表何か単なるPRだろね。
実際離陸距離はF-15Eに比べて長い可能性がある。
だってカタパルト発進前提だから、地上基地からの離陸距離は要求にない。
要求に無い事には力を注がない。
着陸もそうだろ。
要求されてるのは低い着陸速度、その時にコントロールが容易な事、
視界が良い事、フックをしっかり捉えられる姿勢を維持できる事、
ボルターの時に反応の良いエンジンである事など。
地上基地に降りた場合の滑走距離の短さは要求されていない。

滑走路が攻撃で損傷があって強制的に短い距離で止めるような場合のエマジェンシ―
ランディングまで含めるなら短いとも言えるが。
F-15系にフックはあっても滑走路の最後で止める程度の強度しかないから差は出る。

18名無し三等兵:2011/03/19(土) 12:39:37.41 ID:???
ぐだぐだ言ってないで早くソース出せ、基地害。
19名無し三等兵:2011/03/19(土) 12:42:45.94 ID:???
引っ込みつかなくなっちゃったのは同情するけど
中身のない長文書いても誰も読まないから空しいだけだぞ。
20名無し三等兵:2011/03/19(土) 12:50:46.69 ID:???
かわいそうだから読んであげた。
で、こいつの書いてることは>>7の「海軍設計は展開能力を向上」と題打たれたページで
ことごとく否定されているということを指摘しておく。
っつーか、自分は長文書きまくるくせに他人の出したちゃんとしたソースはちらっとも
目を通さない姿勢ってどーよ?
21名無し三等兵:2011/03/19(土) 12:59:49.89 ID:???
>>18-20
こだまですか・・・・・
22名無し三等兵:2011/03/19(土) 13:04:41.12 ID:???
自演が酷すぎる件
23名無し三等兵:2011/03/19(土) 14:07:55.80 ID:???
FS-Xの時にF/A-18の離着陸距離の長さから空自基地での陸上運用は制限が多過ぎとの結論済みですが
24名無し三等兵:2011/03/19(土) 14:31:25.38 ID:???
>>23
そんなばかな。
なんぼなんでも離陸距離はF-1より短かろう。
25名無し三等兵:2011/03/19(土) 14:56:42.93 ID:???
俺のこと
批判するやつ
みな自演
26名無し三等兵:2011/03/19(土) 14:58:50.30 ID:???
図星かよw
27名無し三等兵:2011/03/19(土) 15:00:38.29 ID:???
>>24
たぶん、F−16改造案で離陸性能に問題が指摘されたのを勘違いしてるんだとオモ
まぁその問題点も、総合的にはF−16改造が最も優れている、と判断される程度の問題だったんだけど。
28名無し三等兵:2011/03/19(土) 15:03:44.30 ID:???
>>26
ソースをしっかり出して反論している側が自演する必要はないだろ。
自演ってのは、自分の主張に根拠がないことを自覚しているやつが
それを賛同者が多いように見せかけることで補おうとする行為だ。
29名無し三等兵:2011/03/19(土) 15:17:16.83 ID:???
今FS−Xのページ見ると、産業界はF−18改造案を指示していたというのが面白いな。
改造の自由度が高かったからとか何とか。
もしあのときF−18案が選定されていたらどうなってたんだろ。
30名無し三等兵:2011/03/19(土) 15:22:37.55 ID:???
>>29
そうなん?
F/A-18改造案はMDのホーネット2000コンフィギュレーションWそのままで日本側が手を入れられる範囲が狭かったと聞いたけど。
31名無し三等兵:2011/03/19(土) 15:27:03.51 ID:???
どこで聞いたの?
俺が>>29で書いたのも、ウィキで見たのに感想つけただけだから
ソースはないも同然だけど。
32名無し三等兵:2011/03/19(土) 15:35:50.16 ID:???
>>31
2chのF-2スレだったか?
明確なソースは無かったと思う。
33名無し三等兵:2011/03/19(土) 16:01:13.69 ID:???
wikipediaと2chのソースってどっちが信頼性高いのかね
34名無し三等兵:2011/03/19(土) 16:18:19.95 ID:???
どっちもどっち。
ウィキペディアの場合は出典の記録が残るからマシと言えるが
確認してみたけど>>29については明確な出典が記されていなかった。
参考文献に挙げられているものを片っ端から読んでいけば
どこかに書いてあるかもしれないけどな。
35名無し三等兵:2011/03/19(土) 16:21:58.17 ID:???
あー、ちょっと書き間違えた。
正確には

民間企業合同研究会による「共同開発の可能性」についての調査報告書

とソースが明示されてはいるんだけど、この資料はネット上に上がっていないし
その他の媒体で確認する手段も不明という話。
36名無し三等兵:2011/03/19(土) 17:18:13.62 ID:???
FS-XがFA-18ベース機だったら一足早くライノ?
37名無し三等兵:2011/03/19(土) 18:24:03.95 ID:???
レガの弱点、航続距離が短いとペイロードを上げるって事は大型化。
大型化で失った飛行性能を取り戻すためによりパワーフルなエンジン。
F-16→F-2の手法を考えれば、ライノと似て異なる物か。
38名無し三等兵:2011/03/19(土) 18:27:22.89 ID:???
リスク要因とされた機体とエンジンの同時再設計だけど、逆に考えれば
貴重な戦闘機用エンジンの開発経験が得られた可能性もあるわけだよな。
F−16案に比べて費用が割高だった点はどうしようもないけど、
ちょっと惜しかったかもな。
39名無し三等兵:2011/03/19(土) 18:44:41.79 ID:???
>>37
ある意味モンキー版FB-22?
40名無し三等兵:2011/03/19(土) 20:21:57.63 ID:???
>>37
それでスパホになったんだがな。
インターナショナルでさらにCFT追加で航続距離を伸ばす腹づもり。
41名無し三等兵:2011/03/19(土) 20:29:04.99 ID:???
CFTの目的は増槽によるRCS増大抑制じゃね
42名無し三等兵:2011/03/19(土) 20:41:02.96 ID:???
抵抗が増えてないので、RCSを抑えなくてもいい状況下では
ドロップタンクを今までどおりに装着することで航続距離延伸。

ウェポンポッドにもRCSだけでなく空気抵抗の抑制効果が。
これで空対空装備時の航続距離をさらに延伸。
CAPがやりやすくなるな。
43名無し三等兵:2011/03/19(土) 21:10:44.43 ID:???
ドロップタンクに比べて増加量が小さいだけで、CFTで抵抗が増えないと言う訳ではない。
44名無し三等兵:2011/03/19(土) 21:24:01.96 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lE3h8yImm4U#at=72
>"through studies we have done, 0 net gain in drags"


抵抗増加は実質的にゼロ
45名無し三等兵:2011/03/19(土) 21:31:54.38 ID:???
胡散臭えw
46名無し三等兵:2011/03/19(土) 21:33:28.26 ID:???
せっかくCFT装備しててもこのウェポンポッド装備したら逆に抵抗大きくなりそうだな
47名無し三等兵:2011/03/19(土) 21:37:25.94 ID:???
むき出しのミサイルよりは抵抗少ないそうな。
まぁ常識的に考えても、アムラーム四本を別々にブラブラさせるよりかは
一箇所にまとめてしまった方がよほどマシ。
48名無し三等兵:2011/03/19(土) 21:38:57.52 ID:???
ttp://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=61922&aContent
>ウエポンポッド : 日本製のウエポン搭載も可能な大きなペイロード、生存性を高めるウエポンを搭載して航続距離をも延長

>航続距離をも延長
49名無し三等兵:2011/03/19(土) 22:00:42.06 ID:???
翼下パイロンの外向で飛行性能落ちてる一因だから、胴体一カ所のステーションで済むなら多少はマシになるんだろな。
50名無し三等兵:2011/03/19(土) 22:04:35.07 ID:???
>>49
パイロンが外向きになってるのはあまり影響ないっぽい。
51名無し三等兵:2011/03/20(日) 07:55:32.05 ID:???
ウェポンポッド3個搭載してアムラーム12本乱れ撃ちヒャッハー
52名無し三等兵:2011/03/20(日) 08:13:43.48 ID:???
そのポッドってF−2やF−15にも搭載できるように設計できるんだろうか?
航空ファンによれば顧客の要望にはかなり柔軟に対応する雰囲気だったけど。
AAM-4側の改良も必要かもしれんが、そっちは現在研究中の内装側ウェポンの空力設計が役に立つな。
53名無し三等兵:2011/03/20(日) 09:27:10.69 ID:???
それが可能だったらとっくに米海軍空軍向けに提案してるんじゃないかなあ?

多分一つのステーションからポッド内の複数の兵装をコントロールするには
既存の配線じゃ無理だろ。F-15SEもコンフォーマルウェポンベイのために
配線やり直してる。
54名無し三等兵:2011/03/20(日) 12:31:14.79 ID:???
米海軍はインターナショナルロードマップに興味を示している、って話。
SEは既存のF−15Eからの改修も可能。

まぁ、結局はコストとの兼ね合いの話なんで、配線含めて改修費用がかかりすぎるようならやらないだろうな。
ただJSF計画の動向次第で4.5世代機を低RCS化する需要が増えると予想することもできる。
55名無し三等兵:2011/03/20(日) 23:28:08.31 ID:eP62o+A+
インターナショナルロードマップってなんぞや
56名無し三等兵:2011/03/20(日) 23:34:59.70 ID:???
>>55
ボーイングによる、スパホの輸出カスタマー向けアップデートプラン。
57名無し三等兵:2011/03/20(日) 23:36:29.89 ID:???
E改SEはナンチャッテSEだろ
58名無し三等兵:2011/03/20(日) 23:49:59.74 ID:eP62o+A+
>>56
ありがとう
59名無し三等兵:2011/03/21(月) 10:06:50.98 ID:???
スパニッシュ蜂はリピア爆撃に参加せんのか・・・・?
60名無し三等兵:2011/03/21(月) 16:22:24.55 ID:???
スペインにはそんなお金はありません。
61名無し三等兵:2011/03/21(月) 20:38:48.62 ID:???
航空ファンの5月号にプラウラーのグラビアが載ってたよ。
HARMを発射した写真とか載ってた。
62名無し三等兵:2011/03/22(火) 00:36:52.33 ID:???
http://en.rian.ru/world/20110321/163129305.html

少なくとも4機のF/A-18が飛行禁止空域CAPの為に派遣されてるっぽいが
63名無し三等兵:2011/03/22(火) 09:33:13.00 ID:???
>>62
文中にカナダも参加すると書いてあるね
64名無し三等兵:2011/03/22(火) 10:41:36.06 ID:???
スペインの蜂も空爆したってさ
65名無し三等兵:2011/03/22(火) 11:18:13.51 ID:???
スパニシュといえばU.S.NAVYお下がり仮想敵塗装機は残ってるのか?
茶色系濃淡の蜂が実戦参加とか想像すると胸熱
66名無し三等兵:2011/03/22(火) 13:58:39.18 ID:???
「レガホがアフリカ傭兵を爆撃」といえば「ティアーズ・オブ・ザ・サン」なわけだが・・・
67名無し三等兵:2011/03/22(火) 17:18:16.58 ID:???
あれ確か森に向かってHARM撃ってたよね
68名無し三等兵:2011/03/22(火) 17:26:07.22 ID:???
そっからレーダー波が出てたと考えればいいんじゃないの
69名無し三等兵:2011/03/22(火) 18:04:28.24 ID:???
>>67
マベリックちゃうんけ?
70名無し三等兵:2011/03/22(火) 21:59:19.09 ID:???
EF-18グロウラーがリビア上空で活躍しているらしいね
具体的に何しているのか秘密だそうだけど
71名無し三等兵:2011/03/22(火) 22:02:56.69 ID:???
>>70
SEADでしょ。
HARM抱えてSAMが起動したらぶっ放す。
72名無し三等兵:2011/03/22(火) 22:04:35.99 ID:???
SAMじゃなくてレーダーだろ、そこは
73名無し三等兵:2011/03/23(水) 10:44:35.93 ID:???
SAMのレーダ―動かすんだから間違いじゃないだろ。
74名無し三等兵:2011/03/23(水) 16:47:47.40 ID:???
「オペレーション・トモダチ」
FA18戦闘機で上空から被災地を撮影し、13万1000枚の写真を精査して見落とした被災者がいないかを確認している

ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110322ddm003040110000c.html

これでF-X兼RF-4代替はスパホで決まりだね。
75名無し三等兵:2011/03/23(水) 19:45:21.03 ID:???
確かF-4よりRF-4の方が機体が古いしRF-15が頓挫したから後継機はより切実だね
台風ってライノのSHARP的な物ってあったっけ?
76名無し三等兵:2011/03/23(水) 20:49:45.08 ID:???
77名無し三等兵:2011/03/23(水) 21:06:21.08 ID:???
舞台は2011年に起きた内戦が一応解決し、和平が結ばれているリビア。
米海軍大尉クリス・バーネットは、平和を維持するための軍務に意味を見出せず、レイガート司令官と衝突してしまう。
そして、休暇中だったクリスマスにレイガート司令官からリビア上空からの撮影任務を命じられた。
相棒のスタックハウスと共に空母カール・ビンソンから発艦したF/A-18Fは、リビア上空を飛行中、レーダーに地上兵器が映り、カメラに収める。
しかし突然、地対空ミサイル(SAM)攻撃をうけて撃ち落とされてしまう。
クリス・バーネットとスタックハウスは何とかパラシュートで脱出したが、そこは敵地のど真ん中。
脱出の際に負傷したスタックハウスを残して無線連絡をするために山に登っている最中にスタックハウスはリビア政府軍に見つかり射殺されてしまう。
クリスもリビア正規軍から追われる身になり、逃げる最中に目撃したのは傭兵部隊による残虐行為であった。
護身用のピストル(M92F)が1丁だけ、味方なし、の極限状態の中、クリスは凶悪な戦争犯罪を白日のもとにさらすため、
敵の執拗な追跡をかわしながら、危険な地雷原の強行突破に挑む。立ち止まれば"死"があるのみ。
一方レイガード提督はクリスの救出隊を向かわせようとするが、和平締結に波風を立てたくない多国籍軍司令官の横槍で思うに任せない。
クリスの命と正義を賭けた、たったひとりの戦いが始まった・・・。
78名無し三等兵:2011/03/23(水) 21:12:37.89 ID:???
助けに来てくれないフランス軍のMi-8とアイスキューブ
79名無し三等兵:2011/03/23(水) 23:03:53.61 ID:???
>>77
逃亡の途中、ある村に立ち寄ったバーネット。そこは米軍から逃亡し私兵集団のボスと成り下がったかつての上官、カンチョクトに
よって運営されている麻薬栽培工場だった。カンはバーネットに言う。「私は私の理想を実現するための力を手に入れた。問題はいつ使うかだ」
囚われの身となるバーネット。しかし村の娘ランカの手助けによりからくも村を脱出。カンはバーネットを補殺するため、傭兵に出撃命令を下す。
たった1丁の銃のみで、追いすがる傭兵から逃げ切ることはできるのか。今、バーネットとプレデターの戦いが始まる。
80名無し三等兵:2011/03/24(木) 02:08:14.54 ID:???
>>74
ねぇよ
81名無し三等兵:2011/03/24(木) 12:46:44.38 ID:???
他の4.5世代機よりはだいぶアリ
82名無し三等兵:2011/03/24(木) 15:29:12.58 ID:???
F-18EJ/FJならいいが
F-18J/FJだとなんか違う気がする
83名無し三等兵:2011/03/24(木) 18:07:52.26 ID:???
>>75
だからーRF-4はEとEJとあるんだってー
84名無し三等兵:2011/03/24(木) 20:31:45.00 ID:???
FXはライノにしてF-15の後継をF-35後期型からぷたんにすればおk
85名無し三等兵:2011/03/24(木) 20:33:03.66 ID:???
>>83
EJのRF化以前の飛行時間の関係で、機体の古いRF-4Eの方が後に用廃になるんじゃなかったか?
86名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:01:26.81 ID:???
>>84
F−XXの時期になるとたぶん第六世代機が視野に入ってる。
F−15preの後継が日米共同開発だの、i3ファイターを国産だの。
87名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:44:49.72 ID:???
雑誌スレに書いたの聞かせてもらいます

J翼のラファール記事に対して

俺も個人的にエガッタ
でも
なんてか言う名称のコンピューターで余分な情報を排除。要るのだけ表示
その性能あるの
22と35とラファールだけ
台風は無いから音声でやるとか云々

これマジ?

超蜂とかは無いの?
その点の性能はラファル>超蜂ってこと?
88名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:53:49.69 ID:???
>>87
コンピュータの名称というか、
センサー・フュージョン思想のことね。
おいらも、タイフーンは断片的な情報がバラバラにCRTに表示されるだけ。
だから音声サポートが必要になったとか書いてあったのがひっかかった。

あの記事、基本的にラファールのよいしょ記事だからなぁ。
89名無し三等兵:2011/03/25(金) 01:32:10.12 ID:???
じゃあ嘘か
90名無し三等兵:2011/03/25(金) 02:05:07.08 ID:???
http://www.eurofighter.com/media/press-office/facts-sheet-mediakit/helmet.html

コンピュータが自動的に必要な情報を選んでくれるわけではなく、パイロット自身が
手動か音声で何の情報を見たいか選べるって感じだと思うけど
91名無し三等兵:2011/03/25(金) 08:54:06.10 ID:???
>>87
スパホBlock1のアビオはレガホの流用だから無いだろうな。
Block2の先進コクピットはどうなってるかわからんけど。
92名無し三等兵:2011/03/27(日) 14:59:41.83 ID:???
>>70
リビアだと地中海艦隊だからCVW-8か。
シャドウホークスって今年後半辺りには厚木に来るんだっけ。
93名無し三等兵:2011/03/27(日) 19:20:13.12 ID:???
>>90
CVN-77&CVW-8はまだデプロイメントには出てないよ
その前にVAQ-132が海外展開してるからそっちじゃないかな
94名無し三等兵:2011/03/27(日) 19:21:17.77 ID:???
間違えた
上のスレは>>92宛てな
95名無し三等兵:2011/03/27(日) 22:14:32.46 ID:???
>>86
第6世代機は20年は先だよ
FXはとりあえずスパホで、F‐15preの代替はF‐35と思うよ
そのあと、F‐15改の代替が第6世代を共同開発かな?
96名無し三等兵:2011/03/27(日) 22:27:50.24 ID:???
>>93
VAQ-132はもう帰国してる。順番からいってVAQ-138のEA-18Gだな
97名無し三等兵:2011/03/27(日) 22:34:26.81 ID:???
Aircraft 502 ends service with VAQ-130
http://www.northwestnavigator.com/index.php/navigator/whidbey/aircraft_502_ends_service_with_vaq_130/

VAQ-130飛行隊(愛称:ザッパー)が1975年以来飛行させてきたEA-6Bプラウラー
(502号機)が2月22日、退役した。
現在EA-18Gに機種転換するため訓練中。
98名無し三等兵:2011/03/27(日) 23:58:13.72 ID:???
スパホはハープーン何発積めますか?
99名無し三等兵:2011/03/28(月) 00:21:25.95 ID:???
>>98
最高4発、の筈。
100名無し三等兵:2011/03/28(月) 08:15:00.37 ID:???
このスレ伸びるときと伸びないときの差が激しいね
101名無し三等兵:2011/03/28(月) 08:46:41.49 ID:???
AGM-84Dハープン、84ESLAMは4発。
AGM-84Hは2発だ。
102名無し三等兵:2011/03/28(月) 10:16:27.82 ID:???
>>99
>>101
ありがとうございました。
103名無し三等兵:2011/03/28(月) 10:49:40.58 ID:???
余談ながら搭載可能と言う事と実際の運用形態は異なるよ。
AGM-84系は重いしミッションの性格上長距離侵攻になるから、
増槽つけたりするので実際にはミッドボードパイロンに
2発しか積まないとKFのキャプションにあった。
104名無し三等兵:2011/03/28(月) 20:04:15.03 ID:???
CFT装備でそれがどう変わるか注目。
105名無し三等兵:2011/03/28(月) 20:56:03.93 ID:???
実際、米海軍のホーネットがASM四発積んで出撃なんて状況は起きないんだろな。
106名無し三等兵:2011/03/28(月) 21:19:18.89 ID:???
Canada Fades From The Skies
http://www.strategypage.com/htmw/htmurph/articles/20110328.aspx

カナダ政府が戦闘機をリビアの飛行禁止区域の確立を助けるため派遣する
と決定したとき、彼らは派遣する6機のCF-18戦闘機は現在飛行できる
カナダ軍の戦闘機の20%に相当することに気づいた。
これは多くのカナダ人にとっては大変ショックな出来事であったが、
それを運用するカナダ空軍にとっては周知の事実であった。というのも
彼らは現在運用できないCF-18があることをよく知っていたからである。
例えば、昨年末、カナダは2つの会社とCF-18戦闘機の今後9年間にわたる
メンテナンス契約を7億ドルで契約した。この手の契約はありふれたもの
になりつつある。というのも、彼らは日常の地上クルーが行うものより
複雑なメンテナンスをより安価に供給するからである。これは大規模な
オーバーホールやスペアパーツの管理や装備のアップグレードも含まれ
る。また機体やエンジンやエレクトロニクスも含まれる。カナダは現在
運用中の79機のCF-18を2020年までに退役させ、65機のF-35で更新する
予定だ。そうこうしている間に、たった約30機のCF-18しか飛行可能で
ない。というのも多くの飛行機がアップグレードや拡張メンテナンス中
であるからだ。
CF-18は1980年代に購入された。128機受領したうち、103機が現存してお
り、80機がアップグレードされており、残りはそのまま運用されている。
カナダが運用している20トンのF-18(CF-18と呼ばれている)は、もともと
F-18Aモデルであり、これまでの10年間でその多くがF-18Cスタンダードに
アップグレードされている。カナダはCF-18を新しい65機のF-35で更新する
計画である。機数を減少させるのがトレンドであるが、より能力が高く高い
飛行機であるのが常識である。
(以下略)
107名無し三等兵:2011/03/28(月) 22:30:54.95 ID:???
>>104
CFTはパイロンを増槽に消費しない、抵抗は減るなどのメリットはあるが、
重量のあるAGM-84系の運用にはあまり影響がないと思うよ。
108名無し三等兵:2011/03/29(火) 09:38:09.19 ID:???
タンク一本+CFTで飛んでいける距離への攻撃では影響大有りだろ。
109名無し三等兵:2011/03/29(火) 10:10:58.01 ID:???
主翼の上に容積増やすと負の圧力揚力が増えるがなー
また鈍亀化が進行するのか
110名無し三等兵:2011/03/29(火) 10:26:20.53 ID:???
最高速度には影響あるけど巡航速度にはそれほど影響しないでしょ
作戦行動中常にAB使って全速で飛ぶわけでもないし
111名無し三等兵:2011/03/29(火) 12:00:38.48 ID:???
加速の問題だろ
112名無し三等兵:2011/03/29(火) 16:20:44.99 ID:???
CFTつけてもほとんど抵抗増えないそうな。>>44
むしろEPEのおかげで加速はよくなる。
113名無し三等兵:2011/03/29(火) 16:26:53.28 ID:???
>>45
>胡散臭ぇw

どうせ空自のパイロットが乗ったら分かることなんでウソをついても意味がない。
114名無し三等兵:2011/03/29(火) 16:30:32.21 ID:???
セールストークだろ
衝撃波の原因は空気の存在そのものだから物理法則改竄しないかぎりどうしようもない
115名無し三等兵:2011/03/29(火) 16:41:16.05 ID:???
エリアルール的なところで、
部分的に断面積増やすことで
結果的に遷音速の空気抵抗減につながる
ってこともある。
116名無し三等兵:2011/03/29(火) 17:09:01.86 ID:???
F-15EのCFTは亜音速時はクリーンより抵抗が減って
遷音速〜超音速では増えるそうな
117名無し三等兵:2011/03/29(火) 19:49:02.59 ID:???
Growler Does It All Over Libya
http://www.strategypage.com/htmw/htecm/articles/20110329.aspx

運用開始から2年後、米海軍のEA-18Gグラウラー電子戦機がリビアにおいて
初めての実戦を経験した。EA-18GはALQ-99レーダージャミングポッドと、
飛行用エレクトロニクスと同じくいくらかのジャミング能力を持つ(ソフト
ウェアにより)APG-79・AESAレーダを装備している。EA-18Gはこれらの能力
をいくつかのリビアの武装車両に対して行ったものと思われる。いかなる時も、
アメリカの飛行機は100%の電子戦ミッションと、75%以上の空中給油ミッション
と70%以上の航空制圧ミッションを担当している。
米国において、EA-18Gは海軍と空軍の飛行機を敵のレーダーとミサイルから
電子的に防衛する任務を現在担当している老朽化したEA-6Bを更新しつつある。
空軍はEF-111電子戦機を1994年に退役させ、海軍はEA-6Bが老朽化する前に
EA-18Gを保障として運用開始した。老朽化した27トンのEA-6Bは4人の乗員を擁
するのに対して、高度に自動化された29トンのEA-18Gは5つの電子戦ポッドに
加え2発のAMRAAM空対空ミサイルと2発の対レーダ(HARM)ミサイルを装備する。
おそらく同機は電子戦任務を担当する最後の有人機となるだろう。UAVはより
高い能力を有するようになり、最終的にはこの危険な任務を承継することに
なるだろう。
2007年に、海軍は最初の運用可能な(開発中ではない)EA-18G電子戦機を受領
した。海軍は2013年までに52機のEA-18Gを受領し、さらに30機がそれから5年
間を受領することになる。米空軍と海兵隊は新しいF-35(もしくはUAV)の電
子戦機バージョンを開発する計画を有している。というのももしEA-18Gが将来
的な戦争において必要とされる全ての電子的防御に十分な性能を発揮できない
かもしれないからである。
(以下略)
118名無し三等兵:2011/03/30(水) 00:29:08.24 ID:???
今のところEA-18Gに機種転換した飛行隊はVAQ-141を除いて全て空母航空団から外して、海外展開させやすい陸上運用に回してるけど
早くもその成果が出たね
119名無し三等兵:2011/03/30(水) 12:21:30.46 ID:???
この実戦経験、インド商戦でも有利に働くかな?
120名無し三等兵:2011/03/30(水) 18:22:40.93 ID:???
EA−18Gってインド的にはどーなんだろうか。
121名無し三等兵:2011/03/30(水) 21:11:38.39 ID:???
仮にCFTで加速性能が落ちたところで元々悪いから気にすることはない(キリッ
122名無し三等兵:2011/03/30(水) 22:45:24.62 ID:???
またバカが沸いた
123名無し三等兵:2011/03/30(水) 22:54:05.63 ID:???
本人はものすごく面白いこと言ったつもりなんだろうな。
124名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:01:46.50 ID:???
CFTって対地攻撃時の長距離侵攻用だろ
空対空戦闘じゃ使わないんじゃ?
125名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:02:34.86 ID:???
>>120
電子戦ポッドも輸出されるならいいが
されないなら興味ないだろな
126名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:10:11.87 ID:???
加速性を気にする機体じゃなかろ
素性の悪さはどうにもならん
おとなしく攻撃機として頑張ってろ
127名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:20:21.64 ID:???
サイレント・ホーネットはRCS減らすため、
コンフォーマルウェポンベイ+CFTがデフォルト装備なんじゃない?
128名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:39:00.47 ID:???
RCS減らすっていってもSEみたいな正面だけとかそんなオチでしょ
129名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:45:25.57 ID:???
>>127
デフォルトは通常の蜂だよ
EPEとかCFTとかウェポンポッドとかその他顧客が必要だと思う箇所を任意で導入できる
130名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:48:38.15 ID:???
いや、だから
>>124さんに対してね。
サイホは、空対空戦闘もCFTがデフォじゃないかな?
131名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:50:49.86 ID:???
>>130
F-15SEが実質空対空専用なんだから蜂のもそうなんだろうな
132名無し三等兵:2011/03/31(木) 00:12:40.00 ID:???
PVみるとサイドワインダーは外装のままなのだが、いいのかそれで
133名無し三等兵:2011/03/31(木) 00:34:38.73 ID:???
翼端のミサイルはそれほどRCSには影響しないんじゃないか?
134名無し三等兵:2011/03/31(木) 11:06:35.07 ID:???
サイレントホーネットはウェポンポッド内にMK83、84を搭載可能。

SEで自由落下型の爆弾を搭載するのは難しそうだなぁ。
135名無し三等兵:2011/03/31(木) 11:12:20.68 ID:???
>>134
ボーイングはJDAMとSDBが内蔵可能だとしてる。
136名無し三等兵:2011/03/31(木) 12:56:37.56 ID:???
Navy: Super Hornet brakes ignited on landing
http://www.navytimes.com/news/2011/03/navy-afghanistan-aviation-mishap-class-a-033011w/

(米)海軍のF/A-18Fスーパーホーネットが今月初めにアフガニスタンで
着陸中にブレーキから火が出る出来事が起きた、と第5飛行隊のスポーク
スマンは語った。この3月12日の事故による怪我人はいない。
この事故は現在調査中である。そして第5飛行隊は事故の詳細を明らかに
はしていない。しかし、海軍安全センターはこの事故をクラスAの事故と
要約している。クラスAの事故とは少なくとも100万ドル相当の損害か
飛行機の損傷、もしくは死者や後遺障害が生じる事故のことである。
「このダメージによる総費用は現在算定中である。この事故はクラスAに
分類されているが、それは最終的な損害額が算定されるまで、最悪の事態
を想定しているからである、と第5飛行隊のスポークスマンはemailで語った。
この事故は2011年に発生した初めてのクラスAの飛行事故である。その直前
の事故は12月29日にTallahasseeで発生した事故であり、T-45Goshwakの乗員
が訓練中に緊急脱出した際のものである。
2010年に、海軍において18件のクラスAの事故が発生しているが、これは
2002年(この分類が開始された最初の年)以来もっとも少なかった。
137名無し三等兵:2011/03/31(木) 13:03:50.61 ID:???
第5飛行隊って、第5艦隊じゃないか?
138名無し三等兵:2011/03/31(木) 13:04:44.07 ID:???
偶然もう1件の事故

Ten sailors hurt during mishap on carrier flight deck off Southern California
http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2011/03/ten-sailors-hurt-during-mishap-on-carrier-off-southern-california.html

空母John C. Stennisに乗船している10人の海兵が、水曜日の午後、F/A-18Cホーネット
のエンジン故障と爆破による炎で負傷した、と海軍は発表した。
4人の海兵はヘリでサンディエゴのNaval Medical Centerに搬送された。
残りの海兵は同空母において治療された。F/A-18のパイロットは負傷していない。
この10人の 海兵は南カリフォルニアの100マイル沖で行われた定期訓練ミッションで
フライトデッキで作業中であった。同機は離陸のため準備中であった。火は燃え広がる
前に速やかに消化された。
(中略)
同機の損害は100万ドルを超えると見積もられているが、同空母はさしたる損害を
受けていない。この事故については現在調査中である。
139名無し三等兵:2011/03/31(木) 13:05:16.17 ID:???
>>137
5th fleetだから、第五艦隊だね。すみません。素人なもんで。
140名無し三等兵:2011/03/31(木) 13:59:39.55 ID:???
>>135
Oh...それは知らんかった。トンクス
141名無し三等兵:2011/04/01(金) 12:26:59.12 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110401-OYT1T00368.htm?from=navlp
F/A-18も捜索に参加してる様だな
戦術偵察ポッドを使用してるのかな?
142名無し三等兵:2011/04/02(土) 14:23:51.31 ID:???
マジな話、F-Xの目はあんのか? インターナショナルなんてこれから設計しますって話なんだろ?
143名無し三等兵:2011/04/02(土) 15:38:33.88 ID:???
現状でもマルチロール機としちゃ十分高性能だよ。
インターナショナルロードマップはいらないなら別に参加しなくてもいいんだし。
144名無し三等兵:2011/04/03(日) 08:29:22.74 ID:???
しっかし伸びんスレだな。芽がないことがよくわかった
145名無し三等兵:2011/04/03(日) 13:02:16.92 ID:???
日本は選定側にもエスコン脳が多いのは致命的だな
146名無し三等兵:2011/04/03(日) 13:58:10.87 ID:???
>>144
空自は高翼面荷重の戦闘攻撃機にはF-1で懲りてんだよ。
147名無し三等兵:2011/04/03(日) 15:08:22.55 ID:???
>>146
できれば貴方の意見をもうすこし詳しく説明していただきたいのだが
お願いできるだろうか? タイフーンが当て馬で、F-35が炎上している以上、
F-15SEかスパホ(インターナショナル?)だろ?
148名無し三等兵:2011/04/03(日) 15:55:43.21 ID:???
>>146じゃないけど空力の話だろ?
理解できないなら首突っ込むのやめとけ。
F-1は超音速重視で蜂とは正反対の思想だが結果として似通ったところがある。
149名無し三等兵:2011/04/03(日) 17:40:50.92 ID:???
今日図書館行って新聞読んできたら
昨日の読売に
F−XのRFP(不正確な記憶)を13日に企業側に出すとからしい

ネットの読売で見つからんので誰か見つけて貼ってくれ
150名無し三等兵:2011/04/03(日) 18:47:33.53 ID:???
>>146
確かにF-1とF/A-18E/Fは高翼面荷重機だけど、アスペクト比や前縁後退角が全然違うような・・・
ストレーキの有無も大きいし、何よりF-1のアドーアエンジンは非力過ぎ。
151名無し三等兵:2011/04/03(日) 18:55:45.75 ID:???
>>150
ストレーキが効くのは高AOA時。
通常の戦闘機動や低空侵入では翼面荷重が支配的。
152名無し三等兵:2011/04/03(日) 19:04:12.64 ID:???
F-1では高速、高AOA旋回で容易に失速する悪癖があったらしいが。
格闘戦時のハンデとして認識されてる。

153名無し三等兵:2011/04/03(日) 19:15:34.76 ID:???
蜂も超蜂も格闘戦番長な評価じゃなかったっけ?
艦載機だし低空侵攻とか得意そうなイメージだけど
というかスマート兵器と携帯SAMが普及した今、低空侵攻能力ってどの程度
重視されてるんだろ?ファーストストライクはステルスかミサイル系の
お仕事なイメージだし
154名無し三等兵:2011/04/03(日) 19:37:44.65 ID:???
F-18は高翼面荷重で低空の横風に強くF-1のような超音速向けの翼型でもないから低空侵入は低速でも得意だぞ
その逆がすごい不得意な代償にだが
155名無し三等兵:2011/04/03(日) 19:40:13.33 ID:???
>>153
米軍みたいに電子戦機の支援やファーストストライクはステルスや巡航ミサイルで。
って国なら低空侵攻能力の優先度は低いだろけど。
156名無し三等兵:2011/04/03(日) 20:22:44.09 ID:???
F-2の空力設計はF-1とは真逆だから面白い
ってスレ違いですね
157名無し三等兵:2011/04/03(日) 20:44:42.50 ID:???
>>154
898 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 12:58:58 ID:???
>>880
>119 :TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :04/12/07 20:18:31 ID:???
>>110
>ではガスト乗りきり性能について書いてみましょうか。

>>87では揚力傾斜(Clα)が翼幅に比例することから翼幅荷重を用いました。

>しかし、翼幅荷重が同じでも設計によって結構ガスト乗りきり性能(ライド性能)は違うので、ちゃんとやってみましょう。

>総重量をW、翼面積をSとしたとき

>Clα/(W/S)と言うパラメータが得られます。
>主翼後退状態のF−111ならばクリーン状態でも0.0032、F−15ならば0.0140です。F/A−18なら0.0186にもなります。
>この差がどのように現われるかと言えば、マッハ0.9で高度100mを飛ばすときに毎分何回の0.5G上下動を食らうかを測定すると

>F−111≒1回/分
>F−15≒16回/分
>F/A−18≒22回/分

>搭乗員がミッションを遂行できる限度は毎分13〜15回の0.5G上下動までとされますから、F−15やF/A−18で
>このミッションを(どこかの重要施設を壊しに行くのでしょうか)実施するには速度を下げないとなりません。
>F−111は(トーネードやSu−24も)音速超えても毎分13回にも達しません。
158名無し三等兵:2011/04/03(日) 20:52:28.47 ID:???
>>157
F-2も本来、高速・低空侵入には不利な空力設計を爆装することで妥協して
カバーしてるんだから、F/A-18系も問題無さそうだけど。
159名無し三等兵:2011/04/03(日) 20:53:55.94 ID:???
それはF-15Eストライクイーグルにも言える。
160名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:00:56.27 ID:???
F111やトーネードで低空侵入‥絶対嫌だw
161名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:02:49.16 ID:???
>>160
低空侵入には一番向いた機種だけどな
162名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:04:31.37 ID:???
マジレスするとトーネードは地形追従能力高いぞ。
163名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:06:44.30 ID:???
しかし、空戦能力がアレ・・・
164名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:07:49.99 ID:???
攻撃機に空戦能力が必要か?論点のすりかえをするな
165名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:09:07.20 ID:???
An-2で決まりだな
166名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:09:29.21 ID:???
>>158
より遅い速度で飛べば問題ないってことだな
167名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:11:36.37 ID:???
現代ではマルチロールファイターが求められているワケですよ
それに、防空型のトーネードADVも微妙・・・
168名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:12:20.89 ID:???
トーネードみたいのは爆装して超高翼面荷重状態だと直線+上下しか出来ない
ようなイメージがある
エアカバー付きならバッカニアとかの方がまだ自由が効く分マシな気がする
169名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:13:12.02 ID:???
>>166
爆装して翼面荷重を増加させてるってこと
170名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:15:39.20 ID:???
>>167
別に現代の話はしてなかったんだがな
F-111やトーネードの地形追従飛行能力を知らない俄かがいたもんでつい
171名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:19:01.97 ID:???
>>169
F/A-18系は元々高いでしょ
翼面荷重だけで考えるのは違うんじゃない?
172名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:28:24.88 ID:???
低空飛行能力がF-15以下ってこの機体飛行性能に関してはいいとこねぇな
あ、低速での機動性と加速はかなり良かったか
173名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:01:33.42 ID:???
>>171
揚力傾斜が急だとしても、重量を増せば余分な揚力を減少させる事が出来る
のに変わりないと思うけど。
それに低翼幅荷重とゆー事は旋回時の誘導抵抗を小さく出来るメリットもある。
174名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:05:25.99 ID:???
だからF-111などより低速・高空で飛べばいいって話でしょ
175名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:11:02.69 ID:???
つかF-111とは別格なんだから比較すんなよ
こいつはそのために設計されてんだから
176名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:14:29.91 ID:???
今は高空から誘導爆弾が主流だしな。
低高度高速侵入の必要性が低下してるし。
177名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:14:43.28 ID:???
>>175
F-111は戦闘機になる予定だったんだよ
しかし・・・
178名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:17:13.60 ID:???
>>176
まぁな
湾岸戦争で素晴らしい戦果を上げたF-111だが
維持費が嵩むこともあってF-111は米軍からは退役した
179名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:24:11.22 ID:???
>>177
防空戦闘機のBはキャンセル
戦闘爆撃機のAのみ採用されましたとさ


話を戻すが、仮に日本がライノを採用するなら最低限EPEは欲しい
これで加速がどうこうなるわけでもないけどさ
180名無し三等兵:2011/04/03(日) 23:02:21.68 ID:???
EPEの完成はまだまだ先の話になりそうだからとりあえずF414-GE-400で機体を購入して
後々エンジンだけ付け替えるという感じになるかもしれないな
181名無し三等兵:2011/04/03(日) 23:23:14.25 ID:???
そんな予算中々でないと思うけどね
182名無し三等兵:2011/04/04(月) 07:50:12.77 ID:???
2009年のニュースでは2012年のインド商戦の決着に間に合うか間に合わないか微妙って書き方だった。>EPE
183名無し三等兵:2011/04/04(月) 08:54:53.92 ID:???
>>172
元から低空侵攻能力が要求に無いし現在に至るも米海軍から要求されてないからね。
地形追従レーダーが装備されていないということからもわかるでしょ。
184名無し三等兵:2011/04/04(月) 15:42:52.37 ID:???
え、じゃあどうやって敵艦に接近してハープーンを打つのさ?
185名無し三等兵:2011/04/04(月) 15:48:59.23 ID:???
海は平均して風は強いが地形の起伏がない為ガストの頻度は低い
186名無し三等兵:2011/04/04(月) 15:58:52.81 ID:???
洋上攻撃に限れば耐ガスト性の重要度は低いって事ですか。
同じテーパー翼形のF-2も問題無さそうだし。
187名無し三等兵:2011/04/04(月) 19:47:40.34 ID:???
>>184
アメ海軍機が対艦攻撃する時は敵艦隊は既に丸裸。
エアカバーなんて全滅してるし、敵からすれば「攻撃が来るのは分かってるけど、どうしようも無い。」状態。
SAMが少しでも撃ち落とすのを祈るのみ、だから低空侵攻の必要性が薄い。
乾坤一擲の勝負だった冷戦時代の空自とは状況が違う。
188名無し三等兵:2011/04/05(火) 11:07:53.32 ID:???
低空から接近したらハープーンの射程短くなっちゃうやん。
189名無し三等兵:2011/04/05(火) 18:51:14.41 ID:???
シースキミング飛行はハープーンにだけやってもらえばいいと・・・
なんか贅沢だ
190名無し三等兵:2011/04/05(火) 22:52:41.64 ID:???
滑空爆弾でスタンドオフ攻撃しかける時代だぜ?
191名無し三等兵:2011/04/05(火) 23:15:21.81 ID:???
レンジが違い過ぎて話にならない
192名無し三等兵:2011/04/05(火) 23:26:18.35 ID:???
実際にはハープーンじゃ速度が低過ぎるので母機が超音速でギリギリまで近付く。
だから有効な射程は誘導爆弾と大差がないのが現状。
193名無し三等兵:2011/04/06(水) 19:18:45.81 ID:???
大差ないったって3倍以上あるが。
ハープーンが低速なのはシースキミング選択するのが
一般的だからだろ?射程もそのせい。
速度出したいんだったら中高度巡航選択すれば亜音速で飛んでいく。
ただ迎撃される可能性は高まる。

ハープーン発射時に超音速出すとかは聞いたことがないな。
194名無し三等兵:2011/04/06(水) 20:04:47.43 ID:???
つーか、そもそも、海銛は超音速で発射可能なのか?
195名無し三等兵:2011/04/07(木) 12:43:10.09 ID:???
Navy fighter jet crashes near Naval Air Station Lemoore
http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2011/04/navy-fighter-jet-crashes-near-naval-air-station-lemoore.html

米海軍のF/A-18戦闘機がLemoore海軍基地の近くで墜落した。しかし怪我人については
不明(注・別のニュースソースによると乗員2名死亡とのこと)。
196名無し三等兵:2011/04/07(木) 12:54:55.52 ID:???
Two Dead in F/A-18F Crash Near Lemoore
ttp://www.navy.mil/search/display.asp?story_id=59625
197名無し三等兵:2011/04/07(木) 13:50:25.19 ID:???
>>192
>>193
とんだデンパだな(w
198名無し三等兵:2011/04/07(木) 16:15:41.03 ID:NtVBmUgt
>>196
ドコの部隊でつか?
おらの携帯からは見れねぇ…
199名無し三等兵:2011/04/07(木) 17:58:35.71 ID:???
>>198
VFA122
200名無し三等兵:2011/04/07(木) 18:21:44.00 ID:NtVBmUgt
さんくす
転換訓練中か…
エイセスかと思ったよ…
201名無し三等兵:2011/04/07(木) 21:37:36.75 ID:???
そろそろチッピー戻ってくる頃か
202名無し三等兵:2011/04/08(金) 20:18:37.71 ID:???
セシル・フィールドに展示中のレガホ
The Hornet at Cecil Field a McDonnell Douglas F/A-18
http://blog.seattlepi.com/travelforaircraft/2011/04/07/the-hornet-at-cecil-field-%E2%80%94-a-mcdonnell-douglas-fa-18/
203名無し三等兵:2011/04/11(月) 08:32:10.32 ID:???
Air force eyes 18 more Super Hornets as delays dog our new fighter
http://www.theaustralian.com.au/national-affairs/defence/air-force-eyes-18-more-super-hornets-as-delays-dog-our-new-fighter/story-e6frg8yo-1226036923907

オーストラリアの今世紀の防空を担う予定の革命的なJSFの開発が
スケジュールを遅延しているので、オーストラリア空軍はギャップ
を埋めるために、15億ドルを費やしてさらに18機のスーパーホーネ
ットを購入しなければならないかもしれない。
204名無し三等兵:2011/04/11(月) 08:50:40.14 ID:???
JFSの遅延でメシがウマい状態だな・・・あんまり好きな表現じゃないけど
205名無し三等兵:2011/04/11(月) 22:21:37.04 ID:???
>>195
これ故障による墜落なら何気にスパホとしては初なんだよね
今までの5件(8機)の墜落事故は4件が接触事故で1件が着艦の際のワイヤー切断が原因
やっぱ信頼性高いのかな
206名無し三等兵:2011/04/13(水) 04:19:04.80 ID:hojNjY2E
イーグル改、F2、ライノで日本の空は守れるのかしら
207名無し三等兵:2011/04/13(水) 10:22:28.83 ID:???
防空制空ならセンサー統合化後のイーグル改改が主役になる。
F−2、ライノ(選んだとして)はあくまで脇役。
彼らが活躍するのはそれ以外の任務において。対地対艦偵察SEAD
208名無し三等兵:2011/04/13(水) 11:16:09.95 ID:???
F-15preはそのうち巡航ミサイルのキャリアーに改造されるんじゃねーかな。
TACOMの初期構想に自爆UAV的な運用があったわけだし。
209名無し三等兵:2011/04/13(水) 15:01:56.06 ID:???
General Dynamics Awarded $18 Million for U.S. Navy F/A-18 Mission Computers
http://www.prnewswire.com/news-releases/general-dynamics-awarded-18-million-for-us-navy-fa-18-mission-computers-119689059.html

米海軍はGeneral Dynamics Advanced Information Systems社と
F/A-18E/FとE/A-18G向けのType-3アドバンスドミッションコン
ピュータ(AMC)を1790万ドルで生産する契約を締結した。
210名無し三等兵:2011/04/13(水) 21:20:32.98 ID:???
>>207
統合センサーってF-15用じゃないよ。
211名無し三等兵:2011/04/13(水) 21:30:43.61 ID:???
そだっけ?
F−15に搭載する、って概算要求に書かれてなかったか?
212名無し三等兵:2011/04/13(水) 21:41:21.48 ID:???
先進統合センサ・システムに関する研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/youshi/18.pdf

>現有機や今後開発される将来の航空機搭載センサシステムにも適用可能となる。



対ステルスな統合センサーで「現有機」と来れば当然F−15だと思っていたが。
213名無し三等兵:2011/04/14(木) 04:02:13.73 ID:???
TRDIの22年度予算でF-15への搭載研究に予算ついとるね。

たしか、40億円要求→5億円にカット(苦笑)という悲しいものだけど。
214名無し三等兵:2011/04/14(木) 07:50:57.93 ID:???
戦闘機を擬人化したらライノは優秀な日本人サラリーマンだと思う
実際日本の会社で求められるのはライノ的な人材だよね
日本ではF-22的な人間は潰される
215名無し三等兵:2011/04/14(木) 11:33:18.85 ID:???
人事はなぜかF−22な日本人以外雇おうとしないけどな。
216名無し三等兵:2011/04/14(木) 11:39:00.17 ID:???
空母という制約の多い場所で使うからこそ優秀な機体であって、
足枷抜きで見ると微妙機体だろ
217名無し三等兵:2011/04/14(木) 12:59:50.93 ID:???
日本列島は不沈空母ですからおk
218名無し三等兵:2011/04/14(木) 13:28:11.08 ID:???
アビオニクスが優秀だが飛行性能は微妙

F-15にAESA搭載した方が日本には合ってる
219名無し三等兵:2011/04/14(木) 13:52:23.12 ID:???
じゃあ日本も空母で(ry
220名無し三等兵:2011/04/14(木) 14:07:33.82 ID:???
>>215
いいなあ、、、
うちの人事なんて、機種名みないでペイントアートだけで採用決めてくるぜ?
221名無し三等兵:2011/04/14(木) 15:38:59.41 ID:???
>>213
減額されてないよ最初から5億円。2年目が40億円。
222名無し三等兵:2011/04/14(木) 16:03:52.17 ID:???
数年前は蜂が日本のFーXになるとは思わなかった。
正直がっかりだけど、アメリカが中国に気を使わなければいけない状況と、昔ほど日本を強化する必要性もなく、中国のミサイル射程圏外への、米軍移転費用さえ捻出してくれればいい存在になった日本には、各国が第五世代にシフト中で、蜂程度がお似合いなのかもしれない。
223名無し三等兵:2011/04/14(木) 16:32:28.88 ID:???
>>222
米軍移転を根本的に間違えてるw
224名無し三等兵:2011/04/14(木) 17:03:29.48 ID:???
正直こんなゴミ買っても将来使い道無いだろ。
トロ過ぎてBVR戦でも役に立ちそうも無いし。
F-15Eの方がよっぽどマシだな。
225名無し三等兵:2011/04/14(木) 17:43:39.77 ID:???
グアムの基地を強固に
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2011-04-12

放射性物質汚染国家にアメリカが長く駐留する可能性はないだろ。
226名無し三等兵:2011/04/14(木) 17:45:15.87 ID:???
韓国は来年F-35に決定為るから、アメリカ軍のF-35アジア整備拠点は韓国になるだろうな。
227名無し三等兵:2011/04/14(木) 18:07:27.56 ID:j4nOB3BQ
蜂そんなに駄目な子なの?
228名無し三等兵:2011/04/14(木) 18:09:45.69 ID:???
巡航速度で言えばF-15やF-16より早くなかったかな?>F-18
229名無し三等兵:2011/04/14(木) 18:23:26.02 ID:???
>>227
お客さんでは?
230名無し三等兵:2011/04/14(木) 18:49:27.63 ID:???
>>225
日本の汚染レベルなんて外国からすれば低い。
アメリカは本土で核実験しちゃったし。
231名無し三等兵:2011/04/14(木) 19:50:33.51 ID:???
新NF-400
http://www.youtube.com/watch?v=IItomYmGQvg

何故こうなった
デザイナー説教な
232名無し三等兵:2011/04/14(木) 19:54:25.23 ID:???
隊長嫌われてるんだよ
233豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/04/14(木) 21:22:55.71 ID:???
>224

うん、ストライクイーグルの方がかっこいいし強いと思ふ
でも複数機種持ってないと事故があってその機種が飛行禁止になった時にヤバイって事情通に説き伏せられて辛いわ _φ(・_・ウムム
234名無し三等兵:2011/04/14(木) 21:32:23.50 ID:???
糞コテウザい
235名無し三等兵:2011/04/14(木) 21:43:33.22 ID:???
糞コテは次期主力戦闘機スレに逝くべき
236豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/04/14(木) 21:59:16.33 ID:???

そんなこと言わんでよ (・_・)y-〜
237名無し三等兵:2011/04/14(木) 22:32:51.70 ID:i/ibJBG9
>>231
本番は帰国してからリペw
238名無し三等兵:2011/04/14(木) 23:24:29.63 ID:???
こんどは空母カールビンソンの所属機(F/A-18C)が緊急着陸してエンジンから発火。

Fighter jet engine explodes landing on USS Vinson
http://www.cbs8.com/story/14442351/fighter-jet-engine-explodes-landing-on-uss-vinson
239名無し三等兵:2011/04/14(木) 23:28:41.89 ID:???
>>233
複数機種で冗長性なんてアメリカでさえ金かかるからやらんと言ってるのに
240名無し三等兵:2011/04/14(木) 23:32:05.69 ID:???
米帝様でもエンジンは複数あるだろ。
241名無し三等兵:2011/04/14(木) 23:36:52.24 ID:???
F-15CとF-15Eでは全くの別機体だから冗長性とか関係ないし
242名無し三等兵:2011/04/15(金) 00:26:56.74 ID:???
やっぱFIにはF-15系だろ。
正直F-18を入れるくらいならF-2の新造で充分。
243名無し三等兵:2011/04/15(金) 01:18:28.07 ID:???
そもそも防衛省がF-15系には興味を示してないし諦めろ
244名無し三等兵:2011/04/15(金) 02:44:43.57 ID:???
とにかくカネがない、という事情によりF/A-18のFMS購入が有力視されているわけだが、日本が導入可能な機体は、F-X候補機外のF-2含めて将来戦闘機までのツナギでしかない。
245名無し三等兵:2011/04/15(金) 04:51:59.72 ID:???
ライノだって100億はすんだろ。金無いってならモスボールか中古買ってしのげ
246名無し三等兵:2011/04/15(金) 04:54:10.51 ID:???
>金無いってならモスボールか中古買ってしのげ

ゴミを使用可能にするのにいくらかかると思ってんだよw
247名無し三等兵:2011/04/15(金) 05:35:08.96 ID:w24mZJtA
ライノなら
ブロック@がVFA-106と122に
沢山有るだろ!?
気に入らないなら
買ってからAPG-1でも載せとけw
248名無し三等兵:2011/04/15(金) 08:59:38.72 ID:???
スイス空軍のF/A-18C向けフライトシミュレーターがL-3 Link Simulation & Training社によって
アップグレードされる。
Swiss F/A-18C flight trainers getting upgrade from L-3 Link Simulation & Training
http://www.militaryaerospace.com/index/display/article-display/1850676381/articles/avionics-intelligence/news/2011/4/swiss-f_a-18c_flight.html

・ハードウェアとソフトウェアのアップグレードは2段階の予定。
・1段階は、23X(S)操縦フライトプログラムと、L-3社のHD World database generation
technologyを用いた同空軍のF/A-18CのAdvanced Targeting Forward-Looking Infrared
sensorのシミュレート機能。
・2段階は25X(S)操縦フライトプログラムによるシミュレータ同士の統合、AN/ALR-67(V)3
デジタルレーダ警戒受信機のシミュレート、solid-state recorder、そして多機能コック
ピットディスプレイのアップグレードを含む。
・スイスのF/A-18シミュレータは、パイロット共同での空対空、空対地ミッション、空中
給油ミッション、通常及び緊急手続、そしてナイトビジョンゴーグル運用モードができる。
また、ターゲティングシステムや各種センサーをコントロールする統合ヘルメットマウン
トキューイングシステムもシミュレートできる。
249名無し三等兵:2011/04/15(金) 14:36:18.13 ID:???
F-18Eは要撃機としてはどうなの?
F-4EJ改よりはいいと思うけど、F-15Jに匹敵するのかな。
250名無し三等兵:2011/04/15(金) 15:20:02.56 ID:???
遷音速から先の加速性が酷いんで要撃には不向き
251名無し三等兵:2011/04/15(金) 15:21:38.47 ID:???
252名無し三等兵:2011/04/15(金) 18:39:10.06 ID:???
火ぃ吹いてるお尻にあんな近づいて消火するとか、正気の沙汰じゃねーな。
253名無し三等兵:2011/04/15(金) 23:43:39.88 ID:lidtT4dw
>>231
そんなに変か?悪くないと思うが

>>252
そうでもして早く消火しないと他の機が着艦できないし
周りに引火したら最悪周りの機体まで失いかねないからな
254名無し三等兵:2011/04/16(土) 00:36:18.54 ID:???
>>251
おい、消防車よ。前から消火剤を掛けるんじゃなくて後ろに回れよw
消えないじゃないか・・・
255名無し三等兵:2011/04/16(土) 00:41:05.69 ID:???
後ろからかけたら風で飛ばされて自分が消化剤を被っちゃう。
それに風下から近寄ることになり危険。

前からかけてある程度火の勢いを抑えてから横に回るのは正しいと思うぞ。
256豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/04/16(土) 00:46:07.50 ID:???
>239

そうなんか、アドバイスサークルKサンクス! (^O^)
257名無し三等兵:2011/04/16(土) 07:03:21.28 ID:???
↑↑↑↑↑ キモい
258名無し三等兵:2011/04/17(日) 13:32:54.56 ID:???
ライノは長方形のエアインテイクがかっこ悪くていやだが、艦上機だから寿命は長そうだな。
艦上機だと寿命が長い例 : F-4
259名無し三等兵:2011/04/17(日) 14:29:20.78 ID:???
陸上限定で使うならそうだが
艦上で使うなら長くない、むしろ他と比べて痛みが激しいから短いくらい
260名無し三等兵:2011/04/17(日) 14:44:01.05 ID:???
着艦限度回数というものがあってだな
261名無し三等兵:2011/04/17(日) 15:54:26.86 ID:???
>>259
自衛隊が艦上で使うとは思えない。自衛隊のF-4が艦上で使われたことはないだろうな
262名無し三等兵:2011/04/17(日) 15:57:44.35 ID:???
いきなりF-Xの話に振るなよ
263名無し三等兵:2011/04/17(日) 16:00:50.18 ID:???
>>261
EJというかE型が艦上で使えるわけないだろw
着艦用装備皆無だから。
264名無し三等兵:2011/04/17(日) 16:17:23.85 ID:???
着艦装備は省略しても、機体構造は基本艦載機だから陸上で使う分には
陸上機よりも頑丈で寿命が長くなるという話でないの?
265 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/17(日) 16:41:31.20 ID:HCqniZUT
文脈が読めないんだよ
かわいそうだろ
266名無し三等兵:2011/04/17(日) 16:46:26.00 ID:???
ん? 皆無なのか? 自衛隊のF-4は着艦用の装備
付いたままって話をかなり以前に聞いたのだが・・
267名無し三等兵:2011/04/17(日) 18:03:36.50 ID:???
逆にアレスター・フック以外、何の着艦装備が付いてるのか訊きたい
268名無し三等兵:2011/04/17(日) 20:54:54.76 ID:???
>何の着艦装備が付いてるのか
つ パイロットの技量
269名無し三等兵:2011/04/17(日) 21:47:08.04 ID:???
いろいろ意見はあるが、まとめると紫電改が最強というのが落としどころのようだね
270名無し三等兵:2011/04/18(月) 06:54:04.56 ID:???
G/Wは横須賀から逃げ出したけど、チッピーライノは厚木に来るの?
271名無し三等兵:2011/04/18(月) 09:52:24.92 ID:???
>>260
>着艦限度回数というものがあってだな
遅レスだが、F/A-18の場合、CBR+と言う回復呪文があってだなw
272名無し三等兵:2011/04/18(月) 10:32:05.70 ID:???
>>270
航空ファン6月号に「一時帰国中のVFA-195のスーパーホーネット最新写真」があるみたい。
ttp://blog.goo.ne.jp/koku-fan/e/f49a6f8d5262f363064e1f68ce881f70
273名無し三等兵:2011/04/18(月) 12:34:27.95 ID:???
>>271
CBR+ってググったらCenter Barrel Replacement Plusの事らしいけど、Center Barrelってドコ?
中央のドラム缶?w
274名無し三等兵:2011/04/18(月) 17:24:18.20 ID:???
>271>273
自演とか
275名無し三等兵:2011/04/18(月) 17:25:07.44 ID:???
バレルは胴体のこと。
276名無し三等兵:2011/04/18(月) 17:56:04.76 ID:???
原子力空母GWが近く帰港、横須賀市が安全性の再確認要請/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000051-kana-l14

戻ってくるみたいだね
277名無し三等兵:2011/04/18(月) 18:39:02.69 ID:???
>>276
逃げてました感は否めないな。
278名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:11:08.98 ID:???
GWにあわせて帰ってくるのか。
GWだけに
GW だ ・ け ・ に www
279名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:58:41.67 ID:???
あ、うん
280名無し三等兵:2011/04/18(月) 22:40:19.54 ID:???
放射性物質付いたら空母産なのか福島産なのかわかんなくなっちゃうからでしょ
281名無し三等兵:2011/04/19(火) 00:04:39.74 ID:???
建前上はね
RRも多少は流れてくる海域にはいたわけだし
282名無し三等兵:2011/04/19(火) 02:03:13.89 ID:???
建前ワロタ
283名無し三等兵:2011/04/21(木) 21:54:21.28 ID:???
Airworld見たけど、F/A-18Aから既にグラスコクピットだったんだね。
284名無し三等兵:2011/04/22(金) 00:14:29.92 ID:70BM8P9T
何を今更w
285名無し三等兵:2011/04/22(金) 07:27:43.45 ID:???
何スレか確認したし
286名無し三等兵:2011/04/23(土) 12:49:18.28 ID:???
Boeing, US Navy Mark Delivery of 500th Super Hornet/Growler
http://finchannel.com/Main_News/Business/85854_Boeing,_US_Navy_Mark_Delivery_of_500th_Super_Hornet%10Growler/

ボーイングと米海軍はセントルイスにおいて4月20日、F/A-18E/Fスーパーホーネット
とEA-18Gグラウラーが海軍の戦術飛行機として参加して500機目のデリバリーを祝った。
287名無し三等兵:2011/04/23(土) 12:59:49.28 ID:???
Training missile part falls off fighter jet, damages vehicle in Va. Beach, Navy investigating

海軍はバージニアビーチで、戦闘機(F/A-18)から訓練用ミサイルの一部が落下し、無人の
ピックアップトラックに当たった事故について現在調査中である。
バージニアのパイロットは、車の被害は最小限にとどまっており、飛行機には
損傷はないと報告している。
288名無し三等兵:2011/04/23(土) 15:36:17.31 ID:???
スパホ系ってF-14の総生産機数まで越えてしまったのか!
289名無し三等兵:2011/04/23(土) 15:59:19.00 ID:???
そりゃF−14とA−6両機の後継を担いつつレガシーとともに米空母の甲板を埋め尽くしているわけで
F−35の遅延もあって追加発注が増えてるし、実際世界で最も成功したマルチロール機ですヨ?
290名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:01:27.32 ID:???
けどF−14ってたしか700機生産していたよーな
291名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:01:44.33 ID:???
F-16「え?」
292名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:04:31.22 ID:???
>>291
後付けマルチロール乙

と言うと言葉が過ぎるかな?
293名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:05:24.62 ID:???
世界で最も成功したマルチロール艦上機って区分けにすれば大丈夫だ
競争相手が片手の指で足りるくらいしかおらんが
294名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:06:22.98 ID:???
2000年以降世界で最も成功したマルチry

としたらいいんでね?
295名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:15:44.46 ID:rEy55byX
>>293
マルチロール艦上機って他にはラファールくらいしかないんじゃないの?
296名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:03:40.10 ID:???
ファントムはどうなの
297名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:33:59.02 ID:???
これの前縁後退角ってなんぼなんでしょ?
ググり方がまずいのか見つかりませんでした…。
298名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:34:28.84 ID:???
アメリカの艦上戦闘機は(陸上機も)WW2のレシプロ時代から、対地攻撃能力にも秀でている
機種が多い様な・・・
F4Uなんて戦闘機なのに日本の重爆撃機以上の爆装が可能w
299名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:36:23.15 ID:???
F4Uは対地攻撃能力ゆえに朝鮮戦争で大活躍

ムスタングはムスダンリ送り
300295:2011/04/23(土) 17:39:33.83 ID:???
>>296
ごめん
現行機種って意味で
301名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:43:05.44 ID:???
シーフランカーは対地使えない子?
302名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:52:53.85 ID:???
ハリアー][とか。
303名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:59:17.05 ID:???
>>301
爆装した状態で発艦できるのだろうか
304名無し三等兵:2011/04/23(土) 18:06:48.88 ID:???
Kh-31なら2つ搭載して発艦できる
305名無し三等兵:2011/04/23(土) 18:47:42.30 ID:???
>297
こんなの見つけたけど他に数値の出てるサイトは見つからなかったから正しいものかどうかは知らん
http://www.chaliventures.com/Links_to_Reports/Links_to_Idisk_files/F-18E%3AF%20Wing%20Drop.pdf
306名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:04:56.08 ID:???
この機体、ほんの僅かだが後縁前進角もついてないか?
ステルス機とかF-2ほど大きくないけど
307名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:17:07.23 ID:???
>>300
F-4ファントムII 海軍型は現役ではありません。
308名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:28:41.26 ID:???
>>305
おお〜!素晴らしい!ありがとうございます!
レガホが26.7度、スパホが29.4度かー。
スパホになって後退角が2.7度キツくなってたんですね。意外でした。
変わってないか浅くなってるものかと思ってました。

>>306
>>305の資料によるとレガホ0度、スパホ4度だそうですね。

しかしよくよく見るとインテークをそのまま目一杯前に伸ばせば空力的には全てが良くなる気がする…。
エリアルールガン無視ですな。
309名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:30:11.91 ID:???
>>297
>>305のデータを見ると、“29.4°”と記されてるね。
前縁なのか、1/4弦長の値なのかはわからん。
310名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:31:30.21 ID:???
ああレスが遅かった。
スマヌ。。。
311名無し三等兵:2011/04/23(土) 19:49:41.56 ID:???
翼型とか翼面積を無視すれば、意外にF-2に近いね
312名無し三等兵:2011/04/23(土) 20:04:06.03 ID:???
F-2は前縁後退角が33度、後縁前進角が7度だそうな
313名無し三等兵:2011/04/23(土) 20:26:06.46 ID:???
アスペクト比はF-2は3,3、F/A-18Eは3,5
314名無し三等兵:2011/04/24(日) 01:39:15.63 ID:???
>>300
F-4は米国では退役しているだろうけど、まだ使ってる国がいろいろある
315名無し三等兵:2011/04/24(日) 10:31:26.92 ID:???
QF-4として現役なのだが。
316名無し三等兵:2011/04/24(日) 10:40:41.79 ID:wdf812Id
黎明期を除いて、空母の甲板を単一機種で埋め尽くしたって意味なら史上初の快挙だね
317霧番:2011/04/24(日) 11:08:06.67 ID:ITX1ZKIx
E-2と-60シリーズが>>316を見ています
318名無し三等兵:2011/04/24(日) 12:11:53.52 ID:???
F-4時代ってAナンバー載っけてなかったのか?
319名無し三等兵:2011/04/25(月) 00:59:45.29 ID:???
A-4、A-6、A-7とお友達はいっぱいおったで
320名無し三等兵:2011/04/25(月) 01:08:21.95 ID:???
A-1!!
321名無し三等兵:2011/04/25(月) 07:57:59.03 ID:Wb44knez
>>316特に
GWに至ってはグロウラーも含めて
ライノウイングどころか
APG-79航空団(も少し先だけど)

>>317
つか60も確かMH-60Sに統一化よね?
322名無し三等兵:2011/04/25(月) 08:03:42.74 ID:???
60Sと60R両方使うんじゃなかったっけ?
323名無し三等兵:2011/04/26(火) 00:52:43.85 ID:???
>>314
米空軍でもQF-4じゃない有人F-4がまだ使われてる
標的曳航機としてだが
http://www.af.mil/news/story.asp?id=123237870
324名無し三等兵:2011/04/26(火) 01:40:08.22 ID:???
ファントムってすげぇな…
本当に百年くらい使えそうだ
325名無し三等兵:2011/04/26(火) 08:26:27.65 ID:???
とりあえずAESA乗せてみるか
326名無し三等兵:2011/04/26(火) 09:54:36.95 ID:???
>>321
ベトナムのころのカオスなCVWとはえらい違いだよな。
http://www.history.navy.mil/branches/ordbat.htm
USS RANGER (CVA-61) with CVW-2 (4 Nov 1967 to 25 May 1968)
VF-154 F-4B
VF-21 F-4B
VA-22 A-4C
VA-165 A-6A
VA-147 A-7A
RVAH-6 RA-5C
VAW-115 E-2A
VAH-2 Det 61 KA-3B
HC-l Det 61 UH-2A & UH-2C
VAW-13 Det 61 EKA-3B
*VAP-61 Det RA-3B

対潜機なしの編成でこれだから・・・AナンバーはA-3からA-7まで揃い踏みw
しかもCVW-2は前年までA-1やRF-8がいたし、レンジャーもA-6、A-7の2機種を
初めて載せている。よく整備したもんだよ、ホントに。

エンジンもJ79、J65、J52、TF30、T56、J57、T58と7機種w


でも、これだけバラエティがある方が絶対に好きだ。




327名無し三等兵:2011/04/26(火) 14:04:44.97 ID:???
>>326
多くのNAVYフリークは同意見だと思うが、その種類の多さこそ
今は無駄とされてるんだよな・・
このスレ的にはそれだけ蜂系が優秀だ!って事にしておこうw
328名無し三等兵:2011/04/26(火) 14:16:57.12 ID:???
運用面から見た意見と外野で眺める観点から見た意見の違いってだけだろ
ゴッチャニして語るアホがしておこう、とかほざくなっての
329名無し三等兵:2011/04/26(火) 14:48:04.57 ID:???
>>328の噛み付きはニートの病気か?
暖かいと発症する奴いるよな
330名無し三等兵:2011/04/26(火) 15:40:28.66 ID:???
>>329
いやこのスレいつも妙に喧嘩腰の人がいる気がする
331名無し三等兵:2011/04/26(火) 19:26:06.80 ID:???
開発時は蜂と鷹で争ったんだから、どんだけ豪華なコンペだったんだ、ってことだな。
まあどちらも現行型は全く別物だけど。
332名無し三等兵:2011/04/27(水) 08:10:30.91 ID:???
Super Hornet international version testing anticipated
http://www.flightglobal.com/articles/2011/04/26/355988/super-hornet-international-version-testing-anticipated.html

F/A-18E/Fのさらなるバリエーションの飛行テストに関する何らかの決定が
2012年中になされるであろうと、ボーイングは語った。
スーパーホーネットのアップグレード版(インターナショナル・ロードマ
ップバージョンと呼ばれる)の風洞実験テストが今年後半に行われると期
待されている。飛行テストの実施は顧客の関心次第である。というのも、
現在のところ、昨年新バージョンが披露されてから、この新バージョンを
購入した国はないからである。
333名無し三等兵:2011/04/27(水) 12:22:39.52 ID:???
>>332
日本の注文をとって日本の金で完成させるってことかいな
334名無し三等兵:2011/04/27(水) 12:34:39.86 ID:???
DCMA AIMO team supports Blue Angel transition
http://www.dvidshub.net/news/69360/dcma-aimo-team-supports-blue-angel-transition

ブルーエンジェルの「青くない」最後のF/A-18(BL-001)が青くなって
デリバリーされたよ。
335名無し三等兵:2011/04/27(水) 12:35:46.17 ID:???
こういう輸出仕様は基本的にどこもそうでしょ。
メーカー自主開発とかいっても販売価格に上乗せするんだし。
336名無し三等兵:2011/04/27(水) 12:56:34.88 ID:???
スパホはアクロには向いてるかな?
でかく重くなった分レガホやF-16ほどの軽快さは望めないか?
337名無し三等兵:2011/04/27(水) 13:40:55.08 ID:???
アクロ向きの機体ってどういうの?
舵の利きはレガシーより良くて低空でのハンドリング良好、
エンジンのレスポンスも良いとなればそれなりにこなせそうだが。
コブラもどきやってる動画見たことあるし。
338名無し三等兵:2011/04/27(水) 14:02:22.14 ID:dpfmuO//
ライノとレガホの
コブラもどきなら実際に見た事ある
低速で60度位の
機首上げ姿勢のまま登場し
観客上空を過ぎたら
ライノはそのままの角度で全開上昇
レガホはそのまま水平飛行→ターン
だったかな!?
あ…もしかして
コレはコブラもどきじゃないのかな!?
コレと違う機動を言うの!?
339名無し三等兵:2011/04/27(水) 14:26:14.36 ID:???
アクロで要求されるのは速いロールレートと小さい旋回半径じゃない?
コブラはわりとどうでもいい
レガホより小回りが利くならいいけどかなり重くなってるのがなんとも
340名無し三等兵:2011/04/27(水) 18:51:36.15 ID:???
推力大きいだけあってライノのロールオンテイクオフなんか凄いよ
BI見慣れてる目からだとやめて墜落しちゃう!って高度からロール入れてそのまま上昇してくし
ただやっぱりうるさいし機体規模相応に大回りだしでアクロは練習機のほうがいい
341名無し三等兵:2011/04/27(水) 19:18:51.06 ID:???
軍板ってYouTubeやニコ動でしか戦闘機見たことないやつが偉そうに語っちゃうし、
それを信じちゃう厨もおおいからな。
342名無し三等兵:2011/04/27(水) 23:15:07.91 ID:???
>>341
攻撃機は触ってなんぼだよな!?
俺は2009年の子供の日にF/A-18Dの主翼下面と水平尾翼に触った。
2010年にもやろうとしたら、怒られて退散した・・・・
343名無し三等兵:2011/04/27(水) 23:32:33.12 ID:???
>>342
今年はライノのインテークカバーを引っぺがして中を観察して下さい。
344名無し三等兵:2011/04/27(水) 23:51:28.25 ID:???
射殺されるぞ
345名無し三等兵:2011/04/27(水) 23:53:50.58 ID:???
それはいくらなんでもマズイw
かなり見たいけど
346名無し三等兵:2011/04/28(木) 00:31:59.92 ID:???
アクロとデモ飛行を混同してる馬鹿がいるなー
347名無し三等兵:2011/04/28(木) 01:13:58.28 ID:???
厚木さくら祭なら乱暴でなければ実質触り放題
去年はライノのパイロン周りとか触ったな
しかし今年は中止であった
348名無し三等兵:2011/04/28(木) 06:45:42.66 ID:???
触るんだったら、やっぱスロットルレバーとか操縦棒がいいな。
外側なんて触ったって意味ないだろ。
349名無し三等兵:2011/04/28(木) 07:15:35.39 ID:???
スパホがインドのF-Xで最終候補リストから漏れたみたいだぞ。
日本もF-35で決まりっぽいな。

Govt shortlists Eurofighter, Rafale for fighter jets: Sources
http://www.ndtv.com/article/india/govt-shortlists-eurofighter-rafale-for-fighter-jets-sources-101947

(インド)国防省はユーロファイタータイフーンとダッソーラファールを
インドのMMRCAの最終候補リストに選択した。
350名無し三等兵:2011/04/28(木) 13:08:31.99 ID:???
脈絡ねー。
351名無し三等兵:2011/04/29(金) 06:04:03.41 ID:???
352名無し三等兵:2011/04/29(金) 17:37:24.76 ID:jRO4tnVY
シーフランカーすげーww
353名無し三等兵:2011/04/29(金) 21:07:12.06 ID:???
F-4でもアクロやってたことあるからスパホでも問題ない
ちなみにフランカーはアクロに向いていない機体
354名無し三等兵:2011/04/29(金) 22:45:13.49 ID:???
ロシアンナイツ見たことあるけど、機体のせいかチーム気質なのかはわからんが、
大味だったね。フレア撒く所は独特で面白かったけど。
355名無し三等兵:2011/04/29(金) 22:53:31.48 ID:???
フランカーはでかすぎるだろ
なんでMig-29にしなかったんだか
356名無し三等兵:2011/04/29(金) 23:02:10.94 ID:???
MIg-29はストリジィってチームがあるだろ。
なんで二つあるのかしらんけど。
357名無し三等兵:2011/04/29(金) 23:50:32.75 ID:???
米軍は3つあったぜ。
358名無し三等兵:2011/04/30(土) 01:53:19.85 ID:???
>>357
今でも3つあったと思ったけど
359名無し三等兵:2011/04/30(土) 02:01:05.27 ID:???
バーズとブルーズその他1960年代に解散したスカイブレーザーズ(バーズより古かった)
の他にあるか?
360名無し三等兵:2011/04/30(土) 03:27:13.25 ID:???
一応日本も2チームあるんだけどな
361名無し三等兵:2011/04/30(土) 06:17:07.48 ID:???
ブルーとジュニアかw
362名無し三等兵:2011/04/30(土) 07:53:16.35 ID:???
さすがにアクロはカナード持ちにはかなわん
363名無し三等兵:2011/04/30(土) 07:54:40.95 ID:???
ジュニアはブルーの一部
空自のブルーインパルスと海自のブランエール
364名無し三等兵:2011/04/30(土) 10:27:25.97 ID:???
つーかさーアクロに向いてるとか向いてないとか一概には言えないよー
その機体特性長所を生かした演目にするんだから。
ロールレートが低い機体なら横転形の項目を減らして垂直系の物にするとかね。


365名無し三等兵:2011/04/30(土) 10:37:26.47 ID:???
Mig-29OVTの機動は正に異次元だった
366名無し三等兵:2011/04/30(土) 10:46:08.50 ID:???
>>356
前線空軍と防空軍にそれぞれ由来するんじゃね?
367名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:17:52.38 ID:???
海自はブランエールって言わなくなって今はルーキーフライトって紹介されてるんじゃ
368名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:23:17.14 ID:???
>>364
F-104だったらどんな演目にする?
369名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:33:30.12 ID:???
T-2と似たような演目だろうな。
Fー104は見た事ないが、西ドイツ海軍に「バイキングス」ってアクロチームあったし
プライベートチームだが「スターファイターズ」ってチームもある。(現在休止中)

ってスレ違いだね。ゴメン
370名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:12:29.92 ID:???
アクロのフランカーは現場のPから不評なんだよな
編隊組むのが難しい機体で不向きなのに
フランカーでやり続けるのはもはやロシアの意地
371名無し三等兵:2011/05/01(日) 09:45:46.11 ID:8pZ8h6y0
スパホじゃ駄目、日本はタイフーンを選択すべし
372名無し三等兵:2011/05/01(日) 10:54:47.07 ID:???
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
373名無し三等兵:2011/05/01(日) 13:16:38.26 ID:???
スパホ(インターナショナルロードマップ?)はF-Xになりえるか結論でたの?
374名無し三等兵:2011/05/01(日) 14:27:56.25 ID:???
>>373
結論は9月でしょ
375名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:18:44.11 ID:8pZ8h6y0
だって、スパホはインドにも切られたんでしょ?
最近、米軍の兵器は外圧が無いと購入しないね。韓国もラファール選択したら、
政治決着でF-15Kだものな。実戦部隊の幹部が選択したのに。
376名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:47:04.14 ID:???
仮に日本の国防政策とラファールの相性がよかったとしても、
韓国同様、採用はないだろうよ
整備、補給面でゴチャゴチャするし、
ミサイルは今更フランスミサイル一式導入するか、
手持ちの米ミサイルのための適合テストやるからさらに待ってね、となるんだぞ
スペック的にはよくても面倒な要素が多すぎる
377名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:49:20.45 ID:???
そもそもラファールは向こうの方からどうせ当て馬なんでしょって感じで相手にされてない
378名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:53:35.56 ID:???
ラファールってミーティアつめるんだっけ
379名無し三等兵:2011/05/01(日) 15:57:23.81 ID:???
ミーティアは積む予定
380名無し三等兵:2011/05/01(日) 16:51:31.29 ID:8pZ8h6y0
韓国の場合は、軍幹部が決定して政府が承認すたのを、アメリカ外圧
で潰したんだよ。意味が違うよ。
スパホはインドにも切られている。単純に他の戦闘機より性能が低い、将来性
も無いだけじゃない。
タイフーンの方が最初面倒でも、後々いいと思うけど。条件も良いみたいだし。
別に日本はF-35なんて欲しくないしね。
381名無し三等兵:2011/05/01(日) 16:55:22.53 ID:???
国土の広いオージーは採用しただろ。
382名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:09:39.03 ID:???
F-35が欲しくなかったらここまでF-X選定を延ばしてないわな
383名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:20:35.26 ID:???
欲しかったのはF-22
384名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:31:38.99 ID:???
ニュー速民は相変わらずタイフーン押しなのけ
385名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:33:25.75 ID:???
むしろ日本の場合は民主党政府が反米姿勢を打ち出すために
性能兵站度外視でタイフーンを選ぶ可能性のが高いわな
っつーか政権交代のころはタイフーン好きな人たちもそれを
期待してwktkしていたはずでは?
旗色が悪くなったんでアメリカの外圧なんて喚きだしたのか
386名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:38:54.85 ID:???
子供だましのアジ屋が、新戦闘機開発は英独と組んでとか与太流してたから?
387名無し三等兵:2011/05/01(日) 18:13:31.81 ID:???
388名無し三等兵:2011/05/01(日) 18:39:34.01 ID:???
>>385
むしろ中国製を採用するかもw
389名無し三等兵:2011/05/01(日) 18:46:32.61 ID:???
>>380
タイフーンは未完成品、まだ対地が完全にできない
基本料金は安いので一見やすそうで良さそうだけど実はオプションで付けないと何もできない。
それでボッタくるパターン

スパホを超安く購入して、値切ったその費用分をi3 FIGHTERに当たる機体に投入して格上げF-22クラスを作った方がいい。
今のところi3 FIGHTERは機体規模がF-35程度だから残念ではあるが。
390名無し三等兵:2011/05/01(日) 20:19:11.16 ID:???
>>387
図星刺されたからってそう怒るな。ちょっとしたジョークってやつだよ^^
391名無し三等兵:2011/05/01(日) 20:20:53.24 ID:???
春だナー
変な奴増えたなナー
392名無し三等兵:2011/05/01(日) 20:22:12.12 ID:???
>>389
対地いらないんじゃない?
393名無し三等兵:2011/05/01(日) 20:23:36.32 ID:???
>>389
具体的にどう完全で無いのか説明してもらわんと分からんのだが…
394名無し三等兵:2011/05/01(日) 20:26:30.22 ID:???
NATOはリビアでラファールやミラージュとかトーネードで空爆してけど
トラ3完成してたらタイフーンで空爆してたんだろうか
395名無し三等兵:2011/05/01(日) 20:45:57.79 ID:???
虎2でも対地できたんじゃなかったけ?
396名無し三等兵:2011/05/01(日) 20:51:04.78 ID:???
種類は少ないけど、できる
397名無し三等兵:2011/05/01(日) 21:09:51.20 ID:???
1カ月くらい前にタイフーンもペイブウェイW使ってリビアで対地攻撃したらしいよ
398名無し三等兵:2011/05/01(日) 21:10:12.23 ID:???
イギリスは虎2で対地作戦出来るパイロットを全部投入してたから空爆したんじゃないか?
399名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:03:38.81 ID:???
>>398
たしか対地攻撃可能なP8人しか居ないから全部投入はないんじゃね


しかし、将来性が
タイフーン>スパホ
な奴って素敵な脳内世界だな、おい
400名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:05:05.50 ID:???
将来性?
どっちもどっちだろ…
401名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:14:30.98 ID:???
スパホも2020年代に後継機が出る予定だしなー
402名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:26:46.40 ID:???
>>401
スパホの名前残す必要あんのか?
403名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:29:56.87 ID:???
開発国での調達状況を見る限り、どっちもどっちとはとても言えない>将来性
404名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:31:21.30 ID:???
>>402
名前はまだないっしょ
ボーイングの自称第6世代機
405名無し三等兵:2011/05/01(日) 22:36:33.52 ID:???
確かにタイフーンはグダグダ状態でそれが将来性に悪影響を及ぼすのは分かる
でも調達がスムーズだからといって将来性が伸びるわけでもないからな〜
何が言いたいかっていうと、F-35しっかりしろよ…

406名無し三等兵:2011/05/02(月) 06:56:58.34 ID:???
インドがスパホ切ったのは政治的な
理由だと思うが、彼らからみるとアメリカは敵ではないかもしれないが、味方でもないのでは
407名無し三等兵:2011/05/02(月) 08:02:12.33 ID:???
調達がなければ将来性も消える
F-35の開発遅延で生産を伸ばしたスパホと、F-35の開発費が高騰して調達を減らされたタイフーンとでは雲泥の差
軍事費が削減される中で調達を増やすほどの将来性を、開発国ですら見出せなかたっともいえる。

そしてF-35の問題は現時点での開発の問題であって将来性の問題ではない
408名無し三等兵:2011/05/02(月) 09:34:35.53 ID:???
西欧諸国には戦闘機の性能強化に継続的に投資する国力がもうない
イタリア、スペインなどはGDPでメキシコや韓国やインドネシアやトルコに抜かれるのも時間の問題
ドイツ軍も数百年ぶりにポーランド軍と大差ないレベルに縮小される
409名無し三等兵:2011/05/02(月) 16:37:52.57 ID:???
>>407
開発パートナーの中ですら逃げ出すかどうか迷ってる国が複数あるF-35に将来性があると?
410名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:14:48.25 ID:ZBqjqzUm
アメリカ好きならそれでもいいけど。
普通に考えればF-35の将来性に不安視しない方がおかしいよ。
価格はどんどん上がって行ったし、開発は遅延、パートナーが逃げ出しそう。
国防は遊びじゃないしコレクションでもない、現実的な対応が必要だと思う。
タイフーンを選択し、状況次第でタイフーンを主力に出来るようにするべき
だと思うけど。
411名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:25:11.73 ID:???
>>409
タイフーンの素敵な将来性と比べたら前途有望過ぎる
412名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:30:03.46 ID:???
>>410
それ将来性以前の話じゃないの
将来性と言ったらアップグレードの計画とか拡張性とかの話かと思ったが
物が上がってきさえすれば一番長く使えると思うけど>F-35
てかここ何のスレだ
413名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:41:44.84 ID:???
まじめな話 F-35は軍縮に貢献したよな。
ゲーツがかノーベル平和賞もれえるかもな。
414名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:44:35.80 ID:???
それイグノーベル賞の間違いだよね?w
415名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:48:23.61 ID:???
イラク戦争で金かかりすぎだから装備削減はまじで皮肉だと思った
416名無し三等兵:2011/05/02(月) 20:50:34.17 ID:???
進行中の戦争のせいで装備更新や研究が遅れるってのはよくあること
417名無し三等兵:2011/05/03(火) 07:16:04.64 ID:???
F-35しか10年後の中露に対抗出来る機体がない(今のところ
導入出来そうな機種がない)だろ
418名無し三等兵:2011/05/03(火) 08:21:28.96 ID:???
10年後の中露がステルス戦闘機を導入していて、なおかつ米日の防空システムや電子戦システムを無力化できるという想定?
419名無し三等兵:2011/05/03(火) 08:29:15.40 ID:???
中露の機体なんてドンガラだけ
中身は50年前の産廃
18の電子戦機にも勝てないよ
420名無し三等兵:2011/05/03(火) 09:15:15.85 ID:???
じゃあFもFSも更新しなくていいね。ラッキー。
421名無し三等兵:2011/05/03(火) 10:33:59.82 ID:???
FもFSも更新しないなら
18の電子戦機レベルまで近代化改修しなくちゃだけどね
422名無し三等兵:2011/05/03(火) 11:42:36.12 ID:???
電子戦装備だけ強けりゃいいってもんでもないがな
423名無し三等兵:2011/05/03(火) 12:44:06.83 ID:???
周辺国は第五世代機の開発だけでなく、第四世代機や、
AEW&C機の配備も着実に進めてる・・・

大丈夫なんだろうか・・・

424名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:34:05.96 ID:???
>>421
いや、50年前の産廃に勝てればいいんだろ?
だったら30年前の産廃で十分じゃね?
425名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:38:17.46 ID:???
作戦機数の減数がなければな。
426名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:48:17.99 ID:???
あーあ、後出しジャンケン野郎かよ。みっともねえw
427名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:54:23.21 ID:???
後出しじゃんけんもなにも、軍事板住人なら当然の前提条件なんだよ。
428名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:57:02.73 ID:???
>>419のどこに定数減がwww
どこまで後出しやってんだか。マジ、みっともねえw
429名無し三等兵:2011/05/03(火) 18:58:36.47 ID:???
日本のツナギFXとしての採用の話だから。
430名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:19:22.88 ID:???
>>418
ステルス機の保有に加えて電子戦システムまで無力化されたんじゃ
F−35があってもどうにもならんだろ
電子戦ではこちらが優位にあるという前提で勝利を確実にするために
ステルス機の保有が必要とされているんでそ。十年後にはほぼ確実に
J20も配備されてるんだから
431名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:22:49.32 ID:???
F-35はペイロードが小さい。

外装すればいいけど、行動距離も低RCS性も犠牲になる。
432名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:30:02.93 ID:???
J20とかロシアの奴とかは炎上しないのですか?
不燃物確定なの?
433名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:39:01.90 ID:???
>>431
ステルス性を維持したままでのペイロードがF-35より大きい第四世代機は存在しない
434名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:42:01.25 ID:???
TRDIでは暗剣さえもシミュレーション統合システムにデータ入れてるらしいけどな・・・絶対ネタにして遊んでるレベルだよなw
435名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:47:42.76 ID:???
AIM-120Cを四発だろ<F-35

F-22は六発だ。
436名無し三等兵:2011/05/03(火) 19:54:05.60 ID:???
>435
F-35でもAIM-120Cを6発搭載する研究は行われている
それに2000ポンド級はF-22では搭載できない
437名無し三等兵:2011/05/03(火) 20:08:02.92 ID:???
地上攻撃のためにF-35が欲しいわけじゃないかと。
438名無し三等兵:2011/05/03(火) 20:28:04.57 ID:???
>437
>地上攻撃のためにF-35が欲しいわけじゃないかと。
ご冗談をw
普通の国なら統合攻撃機として開発されているF-35を攻撃機として使わないなんてありえません
439名無し三等兵:2011/05/03(火) 20:42:48.19 ID:???
戦闘機の主機能は防空であり、対地攻撃は従機能
440名無し三等兵:2011/05/03(火) 20:58:18.27 ID:???
>>439
昨今のマルチロールはどっちが主とか従とか贅沢な事言ってられません
「普通の国じゃない」日本の話に限定すれば防空主体だろうけど

で、そういうイマドキのマルチロールのはしりがホーネットじゃないかと無理矢理話を戻してみる
441名無し三等兵:2011/05/03(火) 21:45:38.51 ID:???
イスラエルだかが相手が飛び立つ前に撃破するのが最強の空軍って言ってた
442名無し三等兵:2011/05/03(火) 21:47:54.48 ID:???
一応、ホーネット系は戦闘任務が主、攻撃任務は従だ。
F-35は逆の攻撃主、戦闘従だがな。
443名無し三等兵:2011/05/03(火) 21:59:55.93 ID:???
別にどっちが主でどっちが従とかどうでもいいんだが
今はどっちもできて当たり前
444名無し三等兵:2011/05/03(火) 22:06:48.97 ID:???
人はマルチロールにはなれない
同じ飛行時間ならFSのパイはFIのパイに空戦技能は劣るのは当然
445名無し三等兵:2011/05/03(火) 22:09:37.83 ID:???
空戦好きなPと地上攻撃好きなPと2倍育てればよし
446名無し三等兵:2011/05/03(火) 22:10:50.79 ID:???
ホーネットのスレでホーネットの売りを否定するんじゃねぇw
447名無し三等兵:2011/05/03(火) 22:29:00.56 ID:???
最も重要な対戦闘機戦とは敵戦闘機の地上撃破もしくは敵陸上基地の破壊なわけだが
448名無し三等兵:2011/05/03(火) 22:29:54.60 ID:???
日本においては二の次だね。
449名無し三等兵:2011/05/03(火) 22:30:52.15 ID:???
アメ海軍はVFAに複座機あてがってなかった?
450名無し三等兵:2011/05/03(火) 22:38:18.74 ID:???
空対空戦闘においてもタイフーンはスパホに劣るだろ?
SAの差でぼっこぼこ
451名無し三等兵:2011/05/03(火) 23:40:30.45 ID:???
>>445
ルーデルみたいなパイロットを養成すればいいじゃん
452名無し三等兵:2011/05/04(水) 02:05:54.86 ID:???
>>444
現実にそこまで単純だったらよかったのにね
453名無し三等兵:2011/05/04(水) 03:27:45.63 ID:???
>>450
レガホとタイフーン両方使ってるスペイン空軍のパイロット曰く、
「タイフーンは高速での加速が優れているがホーネットは運動性とダッシュ力で勝る」
だそうな。スパホだとどうなんだろうね。

ちなみにスペインはリビアのCAPに最新のタイフーンでなくレガホ派遣してたりする。
454名無し三等兵:2011/05/04(水) 05:36:31.66 ID:???
リビア程度に最新を出す必要もないからレガホで十分
って意味かもしれんぞ
455名無し三等兵:2011/05/04(水) 06:22:21.50 ID:???
タイフーン自体派遣出来るほどの規模じゃないからかもな
イギリスですら完全な作戦能力持った機体(トラ1ブロック5以降)はまだ25機ぐらいしかいない
おそらくスペインはその半分以下しか持ってないんじゃないかと思う
制空だけ出来りゃ良いのかも知れんけど、これ以前の機体だとDASSも半端な能力しか持ってないから危険度が増すし
456名無し三等兵:2011/05/04(水) 08:23:03.69 ID:???
手元の資料だとスペインのタイフーンは現在2個飛行隊が編成され
1個が要撃に就いてる。
機体はブロック1/1B。つまり訓練と防空しかできないと見ていい。
なので派遣決定の時点で任務が確定してない以上、タイフーンの
派遣はまずないわ。
457名無し三等兵:2011/05/04(水) 11:35:25.34 ID:???
>>453
ダッシュ力は判らんが米海軍の評価では運動性、ACM両項目ともレガホより高くなってる。
458名無し三等兵:2011/05/04(水) 11:46:49.33 ID:???
Su35キルレシオ(イギリスDERA調べ)

F-22 ラプター            10.1:1
タイフーン               4.5:1
Su-35 フランカー           1.0:1
ラファールC              1.0:1
F-15C イーグル            0.8:1
F/A-18E/F スーパーホーネット  0.4:1
F/A-18C ホーネット         0.3:1
F-16C ファイティングファルコン  0.3:1


この結果が正確な評価を示しているかどうか証明することはできない。
更にこのシミュレーションが90年代半ばという、まだ各機のレーダークロス
セクションや、ECM能力、 レーダーについて限定的な情報しか得られない
時期に行われたことを勘案すれば、実際の結果とはかなり異なる可能性が
ある。
459名無し三等兵:2011/05/04(水) 11:52:04.25 ID:???
>>458
数字と機種がごっちゃになってるぞ

■関連資料
米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
European Typhoon 4.5 : 1
French Rafale 1.0 : 1
Russian Su-35 1.0 : 1
U.S. F-15C 0.8 : 1
U.S. F-18D 0.4 : 1
U.S. F-18C 0.3 : 1
U.S. F-16C 0.3 : 1

イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
---------------------------------
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor"        9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon       3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle"     1.2:1
Rafale               1:1
F-18E/F "Super Hornet"   1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当)   1:1.3
Gripen               1:1.5
F-18C "Hornet"         1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40)  1:3.8

ttp://www.airpower.at/flugzeuge/eurofighter/faq.htm
ttp://www.eurofighter-typhoon.co.uk/Eurofighter/tech.php
460名無し三等兵:2011/05/04(水) 12:28:50.54 ID:???
ダッシュ力って離陸直後の加速の事だろ。
そりゃタイフーンよりF-18のが素晴らしいだろうさ。
主翼が直線翼に近く亜音速での揚抗比が超良好だからな。
特に低亜音速での揚抗比は戦闘機としては最強クラス。
可変翼でもなきゃ対抗できん。
代償は、……うん。
461名無し三等兵:2011/05/04(水) 14:23:59.37 ID:???
タイフーンはBAE システムズ・ノース・アメリカ 経由で買えば米国製でおkでは?
462名無し三等兵:2011/05/04(水) 16:06:07.09 ID:???
最終組み立て地が日本なら生産地:日本です
463名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:11:08.42 ID:???
>>460
離陸直後っつか縦機動で失ったエネルギーの回復だろ
464名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:24:00.19 ID:???
スパホはレガホと比べると翼面積及びストレーキの拡大等で低速での機動性は向上したが
抵抗増加及び重量増大で加速、上昇性能が悪化、リカバリーにかかる時間も増大
465名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:49:23.47 ID:???
F18をデルタ翼化すれば良いんじゃないか
466名無し三等兵:2011/05/05(木) 00:03:49.16 ID:???
数値見るとイギリスって、まだ横運動中心のエネルギー空戦とかやってそうだな

…空自も人のこと言えないけど
467名無し三等兵:2011/05/05(木) 10:40:31.76 ID:hbuNjpY8
EPEエンジンは推力2割増とか言ってるな

95×1.2=114・・・微妙だな
468名無し三等兵:2011/05/05(木) 17:23:18.40 ID:???
>>465
何言ってる、可変翼化すべきだ
469名無し三等兵:2011/05/05(木) 17:37:10.01 ID:???
可変翼っていうとクールセイダーのイメージが頭に
いやちがうと思ってもあのイメージが
F18がカパっとなるとこ見てぇ〜
470名無し三等兵:2011/05/05(木) 17:54:00.16 ID:???
>>469
HARVにそれつけたらAoAが90degぐらい行きそうだな
471470:2011/05/05(木) 17:55:25.25 ID:???
あ、なに頓珍漢な事書いてんだ俺
ゴメン忘れて
472名無し三等兵:2011/05/05(木) 18:01:01.32 ID:???
いや、意図は伝わったしネタとしてはちょっと面白かったw
473豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/05/05(木) 23:03:18.25 ID:???
>464

ならばレガホより更に面積を削って空戦重視のアクティブホーネットは作らんのか
あ、それじゃF-16と用途が被るか _φ(・_・ウムム
474名無し三等兵:2011/05/05(木) 23:12:33.81 ID:???
>>473
それがF-3になるんですね
475名無し三等兵:2011/05/06(金) 02:13:23.74 ID:???
>>473それじゃF-18Lになってしまう
476名無し三等兵:2011/05/06(金) 11:40:25.88 ID:???
>>473
日本がFS−X(F−2)でF−18ベースの設計を選択していたら
そういう機体が出来上がっていたかもね。
477名無し三等兵:2011/05/06(金) 13:48:36.67 ID:???
ホーネットベースの場合、日本は金を出すだけだった
478名無し三等兵:2011/05/06(金) 14:37:28.29 ID:???
>>477
え?
なんで
ノースロップは協業拒否だったの?
479名無し三等兵:2011/05/06(金) 17:18:05.71 ID:???
いやMDとしては経験もなくろくな検証試験設備も持たない日本で
設計やるのはリスクでかいだろってことで、仕様だけ日本に出して
もらったら設計はこっちでやるよ、生産はそっちでどうぞ、得た成果は
技術開示してやるよ、って話だった。

>>476
対艦ミサイル4発と行動半径拡大が条件だったのに空戦重視に
なんかなるわけないべ。
480名無し三等兵:2011/05/06(金) 18:14:36.31 ID:???
ロール率がA4より悪く対Gの設計値7.5Gなのに戦闘機として使えるの?C/D
それより攻撃重視のスーパーたんは空戦性能どうなん?
481名無し三等兵:2011/05/06(金) 18:25:26.32 ID:???
スパホだって加重制限は7.6G程度じゃん
482名無し三等兵:2011/05/06(金) 19:14:03.07 ID:???
それをいうなら、米海軍の基準では、F-16は使い物にならないほど脆弱な機体だった。
483名無し三等兵:2011/05/06(金) 19:28:26.68 ID:???
C/DはDACTでの評価は悪くなかったと思うが。
つっても具体的な成績なんか出てこないし、雑誌なんかの伝聞の類だが。
484488:2011/05/06(金) 20:14:27.75 ID:???
>>479
なるほど
そういうことか
485名無し三等兵:2011/05/06(金) 21:19:38.52 ID:???
いんや、FSXの仕様に空戦も盛り込まれているのをわすれちゃいかん。

F-2が高運動機になったのはそのためであって、単なる対艦番長であればF-1同様に旋回性能なんて要らなかった。
486名無し三等兵:2011/05/07(土) 10:07:24.11 ID:???
F−16ベースの双発案が通っていれば・・・
487名無し三等兵:2011/05/07(土) 12:39:12.36 ID:???
凄くお高くなったろう
488名無し三等兵:2011/05/07(土) 12:41:00.80 ID:???
>ロール率がA4より悪く…
主翼に折り畳み機構が無くても空母のエレベーターに収まる程A-4は翼幅が小さいんだから
ロール率で勝つのは戦闘機でも難しいんだがw
どうせA-4からレガホに更新したブルーズ辺りが言ってた話なんじゃないの?
489名無し三等兵:2011/05/07(土) 12:41:29.60 ID:???
F-2ですら別物と言われてるのに、双発にしたら
原型留めなくなるなw
490名無し三等兵:2011/05/07(土) 13:47:21.19 ID:???
>>486
なにその経国w
491名無し三等兵:2011/05/07(土) 15:23:54.03 ID:???
F404双発にしていれば、今頃グリペンのようにF414に換装して
スーパークルーズさえ実現していただろう
機体規模≒発展性も増大し、調達削減の理由のひとつを消すことができた

まぁさらなるコスト増大を招いて結局機数減らされていた可能性もあるが
492名無し三等兵:2011/05/07(土) 15:30:06.36 ID:???
だがF−2双発型にはロマンがある
当初はその方向で進んでいたのに、GDを納得させられなかったのが残念だ
493名無し三等兵:2011/05/07(土) 15:37:25.54 ID:???
全角君のオナニーのために開発してるわけじゃないので
494名無し三等兵:2011/05/07(土) 18:48:58.46 ID:???
>F404双発にしていれば、今頃グリペンのようにF414に換装して…
グリペンがF414に換装したかは置いといて、
自衛隊機で過去にエンジンを換装してパワーうpした機種があっただろうか?
495名無し三等兵:2011/05/07(土) 19:00:03.79 ID:???
>>494
F-15は前後期でエンジン変えてる。
496名無し三等兵:2011/05/07(土) 19:11:01.55 ID:???
DEEC搭載F100-IHI-220Eでパワーダウン
497名無し三等兵:2011/05/07(土) 21:34:40.07 ID:???
>>494
NGで換装したやん?
498名無し三等兵:2011/05/07(土) 21:52:08.24 ID:???
グリペンNG知らないとか流石GWだな
499名無し三等兵:2011/05/07(土) 23:02:53.21 ID:???
どこも採用してないし、される見込みも薄いけどなグリペンNG
500名無し三等兵:2011/05/07(土) 23:15:56.62 ID:???
GRIPEN E/F Sweden
501名無し三等兵:2011/05/08(日) 00:07:29.38 ID:???
F/A-18C/DでエンジンをF404-GE-402に換装した、みたいな違和感
502名無し三等兵:2011/05/08(日) 00:44:39.34 ID:???
自衛隊ってF-1のRRアドーアのパワーが足りない、パワーが足りないって言ってたのに、
本国で開発されたパワーアップ版のMk.104や106を最後まで採用しなかったトコだろ
F-2やF-15のエンジン換装とかまずあり得ないな
503名無し三等兵:2011/05/08(日) 00:54:07.56 ID:???
F-2やF-15でパワー不足を訴えるパイロットがいるのか?
504名無し三等兵:2011/05/08(日) 01:57:15.48 ID:???
>>502
F-1はそもそも空戦性能を捨てているので、優先順位が低かった、被差別機だかんね。

F-2については、航空工業会が出した要撃型でエンジンの強化と推力変更が提案されていた、ということは、改善の余地が有ると認識されていたってことでしょ。
505名無し三等兵:2011/05/08(日) 15:24:27.98 ID:???
>>488
当時のDACTじゃアドバーサリーはF-5かA-4だろ
506名無し三等兵:2011/05/08(日) 15:37:51.23 ID:???
A-4 Skyhawkのロールレートは720deg/secらしいけど、ダメダメなF/A-18以外の
普通の戦闘機のロールレートってどれ位なの?
1,080deg/secぐらい?
507名無し三等兵:2011/05/08(日) 15:50:06.57 ID:???
アドバーサリー機のロール率が戦闘機の最低基準とか訳ワカランw
508名無し三等兵:2011/05/08(日) 16:19:42.08 ID:???
ロール率がどうかは知らんがアドバーサリーと言うのは仮想機の性能を忠実に模した存在
つまりアドバーサリーとのDACTに敗北する事は仮想機より低性能の証明、
評価で大減点を食らうのに等しい。
それにDACTの結果が機体選定に与える影響は大きく、あわや自衛隊の決定が
ひっくり返りそうになったF-14対F-15の話は余りにも有名。
話をF-18に戻せばF-18もF-16をDACTで破って選定を決めている。
509名無し三等兵:2011/05/08(日) 16:31:57.05 ID:???
採用理由は諸説あるけどねー
510名無し三等兵:2011/05/08(日) 16:44:42.10 ID:???
DACTは設定次第だから、その結果のみで決定打にはならん罠
511名無し三等兵:2011/05/08(日) 17:19:53.53 ID:???
攻撃機としてはA-7より行動半径劣るし
優位性はレーダー積んでるからハープーン撃てるぐらい?
あとバーナー付きで逃げ足が速い事か
512名無し三等兵:2011/05/08(日) 17:50:55.43 ID:???
拾った数値だがF/A-18AでM1.0、高度3,000mが150deg/s、M1.3が160deg/s

F-18の試作機は有名な抵抗過大による航続距離不足以外に、主翼の剛性不足による
低いロール率も問題になっていた。
量産迄に抵抗を減らす目的でLEXのスロットのほとんどや主尾翼のドックトゥースが廃止され、
ロール率向上の為、エルロンの翼幅一杯迄の拡幅や作動角の拡大、他の操作翼面の併用等が
実施された。

そんなF/A-18が高いロール率を持つ訳がなく、ロール率が高い機体として知られる
A-4と比べるとか、先ずあり得ない話だと分かる。
F/A-18A/Bは生産の途中でFCSの変更を行っているので、更なる積極的なラダーやスタビの
併用により、ロール率が上の値より改善している可能性はあると思う。
513名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:01:26.82 ID:???
コルセアとの比較とか何時の時代だよw
514名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:06:09.97 ID:???
F-14の後継はF-111にすべきだった。
515名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:16:27.24 ID:???
もう釣り師以外来ないスレなんだね
516名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:46:14.49 ID:???
>>513
後継機だからだろ
517名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:51:35.85 ID:???
当時の仮想的機のMIG21も翼幅小さいからロール率高そう
518名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:53:29.49 ID:???
そりゃもう、Mig21はロールと加速性能だけはズバ抜けていた。
519名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:54:13.40 ID:???
スパホは 祝 内定って感じか
520名無し三等兵:2011/05/08(日) 18:55:22.89 ID:???
確かに明日からでも全機退役させてF100かF110積んだA-7を再生産した方が1万倍マシだと思う。
521名無し三等兵:2011/05/08(日) 19:03:30.39 ID:???
実際、MiG-21のロールレートは高かったらしいが、リカバリー不能になるので
通常毎秒90度に制限されていたと言う。
522名無し三等兵:2011/05/08(日) 19:12:53.08 ID:???
F-5シリーズも720deg/secだね
T-38だと操縦の注意点として挙げられてるみたいだけどw
523名無し三等兵:2011/05/08(日) 19:49:17.99 ID:???
>>520
A-10運用できるぐらいの航空優勢を保てるアメリカならローコスト機として有りうるけど
空母搭載じゃやっぱ高脅威下のSEAD任務とかあるだろうから第一線は無理じゃね?
そういや州空軍はまだA-7運用してんのかな?
524名無し三等兵:2011/05/08(日) 20:23:17.32 ID:???
〜1993 Oct.
525名無し三等兵:2011/05/08(日) 20:55:16.92 ID:???
>>520
A-7 △
F-8 ◎

でしょ・・・F-8からABとか諸々の超音速飛行の能力をとっぱらって
搭載量を増やしたのがA-7なんだから・・・
526名無し三等兵:2011/05/08(日) 22:26:22.32 ID:???
YA-7FはAB付きF100のせて超音速飛行できるようにしてある。
527豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/05/09(月) 08:26:22.85 ID:???

>474
>475
>476

なんか半島(南)がこんなんつくったみたいだけどw _φ(・_・ブヒヒ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_rL7Aww.jpg
528名無し三等兵:2011/05/09(月) 12:19:14.72 ID:???
T-50のドコが珍しいんだか
529名無し三等兵:2011/05/09(月) 13:35:05.53 ID:???
今頃存在を知った知恵遅れなんだろ
530名無し三等兵:2011/05/09(月) 20:41:44.94 ID:nqTtAql6
このゴミ固定+にいるカスだろ
ここを質問板だと思っているんだろ
531名無し三等兵:2011/05/09(月) 20:56:53.30 ID:P54/ldbS
丸紅社員ががんばってるスレはここですか
米国議会でライノの海外ライセンス生産の許可がでたらしいが
FXはライノで決定かな?
532名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:00:34.48 ID:???
いあ!すとらま!すとらま!
533名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:05:08.23 ID:???
T/A-50とJF-17ってどっちが高性能?
エンジンだけならT/A-50?
534名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:09:56.45 ID:???
>>531
え、とっくに出てるんじゃないの?豪州はらこくしてなかったっけ?
535名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:30:02.53 ID:???
>>533
逆だろ
536名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:30:41.18 ID:P54/ldbS
しまった伊藤忠だった>>534そうなんですか
しったかしてごめんなさい
だまってロムってます
537名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:38:24.04 ID:???
>>534
24機をライセンス生産したら高くなってしょうがない。
完成機の輸入。
538名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:56:28.82 ID:P54/ldbS
>>537F-2損耗分も上乗せしちゃだめですか?
539名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:57:33.77 ID:???
>>538
24機はオーストラリアの話だよ。
540名無し三等兵:2011/05/09(月) 21:59:38.40 ID:???
>535
FA-50はF414を搭載

はされないんだろうなw
541豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/05/09(月) 23:01:14.20 ID:???
>529
>530

最悪だなお前ら _φ(・_・
542名無し三等兵:2011/05/09(月) 23:33:08.83 ID:???
T-50知ってたら画像よりFA-50である事を先ず伝える筈だからな。
543名無し三等兵:2011/05/09(月) 23:35:39.13 ID:???
>>537
40機でもラ国じゃ高すぎだろ。
議会がラ国許可ってソースどこ?
544名無し三等兵:2011/05/10(火) 00:25:34.60 ID:???
日本側については、航空工業会がラ国産で技師の雇用確保と技術継承を担保して欲しい、と要望だしておった。
IHIも、国産エンジン開発に着手する前に、もう一度エンジンのラ国産で腕を磨きたいとかなんとか。

それはともかく、>>537はソースだな。
545名無し三等兵:2011/05/10(火) 01:20:17.63 ID:???
546名無し三等兵:2011/05/10(火) 05:17:35.42 ID:???
でもアメリカは40機ならラ国より輸入のほうが現実的とか言ってるよな。
難癖付けてノックダウン程度にするんじゃないのか?
547名無し三等兵:2011/05/10(火) 05:35:35.03 ID:???
金がないから、最低限のラ国産で後は輸入という話もあったが、どうなっているのか、どうなるのかなんてのは、本当に知ってる立場のものはしゃべらないだろ。
548名無し三等兵:2011/05/10(火) 08:53:42.78 ID:???
難癖もなにも、60機以下じゃ輸入の方が安くつくとはTFR氏も言ってなかったか
549名無し三等兵:2011/05/10(火) 11:17:03.75 ID:???
ライセンス生産するにしても、
まず何機か完成機を購入して具体的にどんなものかを知り、
次にまた何機かノックダウン生産して大まかな作り方を学び、
ようやくライセンス生産スタートという流れだから、
調達予定数全てをライセンス生産できるわけじゃないでよ
550名無し三等兵:2011/05/10(火) 11:27:40.86 ID:???
ブルーインパルスの分も買えばいい
551名無し三等兵:2011/05/10(火) 11:31:57.50 ID:???
国産比率の高いラ国産なんて防衛省も産業界も望んでないから、いいよ。
552名無し三等兵:2011/05/10(火) 16:22:07.49 ID:???
F−Xでラ国が割に合う機数つくろうと思ったらRF−4とかの代替も考えないと無理っぽいな
553名無し三等兵:2011/05/10(火) 16:57:34.38 ID:???
スパホなら偵察任務もできるな
554名無し三等兵:2011/05/10(火) 17:51:48.73 ID:???
偵察ポッドのインテグレートはそう難しい話じゃないと思う。
555名無し三等兵:2011/05/10(火) 19:32:38.54 ID:???
アビのソースがあればな。
556名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:32:11.72 ID:???
Australia receives Super Hornet simulators
http://www.flightglobal.com/articles/2011/05/10/356452/australia-receives-super-hornet-simulators.html

オーストラリアがボーイング社製F/A-18Fスーパーホーネットのための6機の
シミュレータを受領した。これらは、2機のtactical operation flight
trainers(TOFT)、2機のローコストトレーナー、2機のintegrated visual
environment maintenance trainers (IVEMT)からなる。
557名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:29:46.10 ID:???
ライノは他国の商戦で負けまくってるんだから防衛省も無理吹っ掛ければ
いいんだよ。そうせ本命はF35で固まってるんだし、足元見れる
558名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:12:59.18 ID:???
どこで負けたんだ?
豪は決まってるし、他はどこもまだ選定中では
559名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:13:54.83 ID:???
ひとまずインド商戦は敗退したな
560名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:16:32.82 ID:???
日本があるさ
561名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:21:46.06 ID:???
いや当初の予定数をはるかに越えて生産継続してるので
全然足下みれるとかないが。
タイフーンの技術開示大盤振る舞いに較べて強気なのはそのせい。
562名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:28:30.55 ID:???
ブラックボックスになるのは全体の15%って話だしあまり強気って感じはしないが
563名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:42:40.19 ID:???
その15%は何ベースなんだ
564名無し三等兵:2011/05/11(水) 11:59:16.43 ID:???
祭りだ祭りだ
ワッショイワッショイ
565名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:12:25.01 ID:???
1週間前くらいからスパホの着陸回数が激増した@厚木基地周辺。

ただ単に空母が横須賀に入港しただけだとは思うが、ビンラディンの
暗殺から数日で戻ってきたって事は・・・

ヘリやらプラウラーやら飛んで来るのがよく見える場所に住んでます。
566名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:29:17.25 ID:???
>>565
ご近所さんだね
最近はえれー静かに離着陸してたのがあんま気を遣わなくなったのか
また普通にやかましく飛ぶようになったな
567名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:53:12.68 ID:???
今日の厚木は、E型に機種転換した
VFA195が本国から帰ってきて
まさに祭りでしたよ
568名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:57:21.51 ID:???
>>566
多分ちょっと離れたご近所さんでしょうかね。

茅ヶ崎から相模川上を飛んできて家の近くで旋回して中央林間の上を通過して
着陸するのが通常の飛行ルートで、私の家は丁度旋回開始地点の側なので
飛行機の翼下の装備がよく見える辺りです。

昔はF14,16,18の展示飛行の練習飛行が見れたのですが最近はさっぱり
見ることが出来なくなりました。

F14の最後の姿を見たのも展示飛行の際だったと思います。
569名無し三等兵:2011/05/12(木) 23:26:13.28 ID:???
ぶっちゃけ日本政府(防衛省)が仮に買う気になっても、アメリカ政府は売るつもりはあるのかな?
570名無し三等兵:2011/05/12(木) 23:32:13.18 ID:???
何をだよ
571名無し三等兵:2011/05/12(木) 23:37:10.83 ID:???
>>570
このスレのやつじゃね?
572名無し三等兵:2011/05/12(木) 23:44:42.77 ID:???
売るつもりも何も買えって命令だろ
トモダチ作戦の真の狙いはここにあるし
573名無し三等兵:2011/05/13(金) 00:46:58.58 ID:???
>>572
ワロタ
574名無し三等兵:2011/05/13(金) 12:04:42.95 ID:???
>>568
ごたくはいいから、画像張れよ。
絶好の撮影ポイントじゃないか
575名無し三等兵:2011/05/13(金) 12:15:35.64 ID:???
うちは滑走路から500mくらいでベランダからよく見えるぜ
やかましくてたまらんがな
576名無し三等兵:2011/05/13(金) 13:07:34.69 ID:???
皆羨ましい所に住んでんのな
俺なんか生で見たことあるの四発の(ターボプロップ?)輸送機っぽいのくらい
一応都内だしいずれ見てみたいもんだ
577名無し三等兵:2011/05/13(金) 13:22:46.95 ID:???
近くに住むのは羨ましくもなんともないぞ
対策はしてもらえるとはいえ騒音と隣りあわせだ
程ほどの距離があって、
ちょっと脚を伸ばせば見にいけるくらいの距離が一番の理想だ
578名無し三等兵:2011/05/13(金) 18:16:03.58 ID:???
>>576
都内なら環八上空は入間からの空路になってるから色んな期待が見られるよ。
横浜でイベントがあった時にブルーインパルスの編隊もみれたし、一度だけだ
けどF-2も飛んでるのを見た。
チヌークやC-1ならほぼ毎日見られる。

引っ越すとよろし。
579名無し三等兵:2011/05/13(金) 18:17:07.91 ID:???
イベントにでも行かない限り軍用機を生で見る事はないなぁ
偶に見るUH-60程度でも大興奮
580名無し三等兵:2011/05/13(金) 18:42:57.69 ID:???
大学の学園祭で俺だけ一人でさ
することもなく空を見てたらホークアイが飛んでたのときはラッキーなような
581名無し三等兵:2011/05/13(金) 18:44:31.85 ID:???
途中送信してしまったい。
ホークアイが飛んでたのを見たときはラッキーなような
さらに寂しい気分になったような不思議な気分だったよ。
ホーネットらしいのならよく見れるんだけどホークアイは初めてだったから。
582名無し三等兵:2011/05/13(金) 19:31:00.17 ID:???
>>579
有事の際や、この前の震災時は色んな米軍機、空自機が見れて良かった。
一時期プラウラーが何機も飛んできていて大興奮。

あと、B‐52らしき機影を確認したけど厚木に着陸していたのかな。
(沖縄にB-52が来た数日後)
583名無し三等兵:2011/05/13(金) 23:51:42.05 ID:???
B-52が厚木に来るわけねーだろ
584名無し三等兵:2011/05/13(金) 23:58:55.71 ID:???
Raytheon Receives Contract to Produce Additional APG-79 AESA Radars
http://www.defpro.com/news/details/24491/
585名無し三等兵:2011/05/14(土) 00:41:55.17 ID:???
B-52は来た事有るぞ
586名無し三等兵:2011/05/14(土) 01:03:31.18 ID:???
沖縄にB-52が来た数日後には来てないけど
587名無し三等兵:2011/05/14(土) 01:39:35.54 ID:???
>>552
そこなんだよ。
F-4EJの代替だから偵察型も調達しないといけない。

今回のF-Xは、F-4EJが寿命を迎える2015年という
期限があり「今すぐ調達できる実績ある機体」の上に
ラ国前提だから存亡の危機に立つ業界に米軍機以外の
機体に挑戦してみる余裕は無い。

結局のところF/A-18しか現実的な選択肢は無いんだよ。

F-22とかF-35とか、5世代機はF-15Jの次世代機だな。
今回ボーイングが受注すれば、ロッキード・マーチンも
血相を変えるだろう。
588名無し三等兵:2011/05/14(土) 02:48:38.36 ID:???
Fだと練習機にも使えて便利か、本当にスパホは何でも屋だな。
589名無し三等兵:2011/05/14(土) 03:21:12.47 ID:???
F-15J →対空番長
F-2   →対艦番長
F/A-18→雑用番長

ってところか。
590名無し三等兵:2011/05/14(土) 03:43:02.00 ID:???
雑用番長ってパシリってことじゃね?
591名無し三等兵:2011/05/14(土) 03:43:14.69 ID:???
F-15Jの偵察機化の計画そのものがストップしたわけじゃないから理由としては弱いな
592名無し三等兵:2011/05/14(土) 07:17:12.39 ID:???
豪みたいに配線仕込んで置けば電子戦機にも出来るしな。
593名無し三等兵:2011/05/14(土) 10:46:56.82 ID:???
>>588
複座機が練習機にも使えるのは何もこの機種に限った話じゃないだろ
594名無し三等兵:2011/05/14(土) 11:26:20.11 ID:???
F/A-18Fの場合、練習用とミッション化複座型があってミッション化型の後席に操縦装置はついて無かったかと。
595名無し三等兵:2011/05/14(土) 12:24:54.79 ID:???
>>582
厚木の短い滑走路に離着陸出来るのか?>B-52
596名無し三等兵:2011/05/14(土) 12:30:50.35 ID:???
FBW機なら複操縦装置の追加もらっく楽w
597名無し三等兵:2011/05/14(土) 12:42:40.25 ID:???
>>595
>厚木の短い滑走路に離着陸出来るのか?>B-52
厚木基地滑走路長:7,999ft
B-52のMTOW時最小離陸距離:9,500ft

着陸だし空荷なら大丈夫だろ。
598名無し三等兵:2011/05/14(土) 12:50:48.72 ID:???
>>592
>豪みたいに配線仕込んで置けば電子戦機にも出来るしな。

NGJポッド開発炎上でアメのEA-18GはAN/ALQ-99を継続使用、日豪は吊るすものがなく配線は無駄に…。
とかどうだろう。

あと、NGJは輸出禁止、AN/ALQ-99は空軍と豪に取られて以下同文ってのもw
599名無し三等兵:2011/05/14(土) 13:01:34.39 ID:???
>>596
んなこたーない。
600名無し三等兵:2011/05/14(土) 13:05:26.14 ID:???
>>597
えーっと・・・着陸は大丈夫で・・・その後は?
601名無し三等兵:2011/05/14(土) 13:07:23.41 ID:???
F/A-18Fの場合は初めから後席への操縦装置の追加がオプションとして考慮されてるから
ただ後席操縦装置なしの機体に後から操縦装置を簡単に追加できるのかどうかは知らん
602名無し三等兵:2011/05/14(土) 13:23:28.25 ID:???
左右に電子機器操作用のジョイスティックあるからな。操縦桿は真ん中だが、スロットルレバーの操作に邪魔そう。
603名無し三等兵:2011/05/14(土) 14:12:37.68 ID:???
>600
ジェイトオ!

つかB-52の空虚と最大の差は約300,000lb(約136t)なんで
604名無し三等兵:2011/05/14(土) 14:25:12.94 ID:???
空荷なら十分上がるだろ
605 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/14(土) 17:12:54.20 ID:???
B-52は単なる表敬飛行だったと思う。

上空500m位で厚木飛行場の上空を通過している辺りだったから。
着陸するならもっと低空でうちの家の側を通るからね。

明らかに後退した羽で厚木では見たことが無い機体だったので
多分、挨拶程度で高度を落としただけと思う。

日本でB-52が満載で離着陸できるのは沖縄以外に後は横田ですかね?
606名無し三等兵:2011/05/14(土) 17:35:10.16 ID:???
>605
三沢もなんとか
板付はちょっと足りない
607名無し三等兵:2011/05/14(土) 18:20:49.53 ID:???
B-1ってずいぶん昔に沖縄来てたんだな。
三沢が初来日だとばっかり思ってた。
608名無し三等兵:2011/05/14(土) 19:23:01.05 ID:???
また適当な事を言ってる奴がいるな
ここ数年B-52が厚木を表敬飛行した事なんて無い
航空祭かあるなら分かるが用もないのに表敬飛行する事も無い
それに厚木って・・・・
話し作るならせめて横田にしたほうがいいよ
609名無し三等兵:2011/05/14(土) 19:28:08.13 ID:???
恐らく輸送機か給油機の見間違えだろうな
610名無し三等兵:2011/05/14(土) 19:39:39.85 ID:???
一番最近日本にB-52が飛来したのは嘉手納だが
空中給油できなくて燃料不足での緊急着陸だったはず
表敬なんかしてる暇無く翌日には帰ったようだけど
611名無し三等兵:2011/05/14(土) 20:43:19.95 ID:???
某政党の党首の話だと空母から離陸できたはず
612名無し三等兵:2011/05/14(土) 20:47:47.60 ID:???
空戦機動中は僚機が無い場合、複座機なら後席が後方警戒担当できるけど
F-4もF-14も退役した今単座で格闘戦した場合後方警戒はどうすんの?
AWACSや艦艇とデータリンクしてるから360度モニターできてんの?
613名無し三等兵:2011/05/14(土) 20:48:58.11 ID:???
>>612
おまえの首の骨は回らないのか?
614名無し三等兵:2011/05/14(土) 20:50:12.16 ID:???
C-130ができたんだからB-52だって艦上運用できるさ!
異論は認める!
615名無し三等兵:2011/05/14(土) 20:54:38.24 ID:???
>>613
いやドッグファイトってスカパーでやってた番組の録画見直してたら
ベトナム戦争でのF-4とミグの空中戦の再現やってて
僚機が無い状態でミグ追っかける時は後席のRIOが後方警戒担当するって言ってたから
それにWW2のP51対fw190の時に一番やられやすいのは敵を狙っている時だと当時のパイロットが言ってたから
616名無し三等兵:2011/05/14(土) 20:58:22.03 ID:???
>>615
F-16以降のバブルキャノピーはパイロットが後方を確認しやすくするため。
特にF-16の着座姿勢は後方確認がしやすいと評判。

というわけで、答えは「自分の目で後ろを見る」でした。
617名無し三等兵:2011/05/14(土) 20:59:23.53 ID:???
どっちかといえば複座は攻撃任務に多いだろ・・・
618名無し三等兵:2011/05/14(土) 21:01:47.68 ID:???
F-4は前席からの後方視界が実質バックミラーのみだからな。
まあ「時代だねえ」としか言いようがない。
619名無し三等兵:2011/05/14(土) 21:06:37.70 ID:???
F-35はHMDで機体の各部にあるDASの映像をHMDに投影するから
コクピットからの死角も見えるそうな
今後はこういうの増えるかもね
620名無し三等兵:2011/05/14(土) 21:24:57.93 ID:???
まあ目一杯機動しているときには、Gで首も自由に動かんだろうしね
621名無し三等兵:2011/05/14(土) 21:34:45.64 ID:???
だからファイターパイロットはみんな首が異常に太いんだぜ。
622名無し三等兵:2011/05/14(土) 23:09:11.60 ID:???
坂井三郎もハルトマンも基本は目視って言ってる
623名無し三等兵:2011/05/14(土) 23:31:23.17 ID:???
そりゃあレーダーも何もないか今から見ればポンコツ性能なのしかなかった頃の人たちなんだから、
目視が基本で当然だろう
624名無し三等兵:2011/05/15(日) 00:06:47.31 ID:???
レーダーで後ろは見れないから今でも目視。
一部の機体は後方レーダー装備してるが、サイズも出力も小さいし。
625名無し三等兵:2011/05/15(日) 00:11:56.02 ID:???
複座でも8G9G出されたら後ろの人は振り向くどころじゃないかもな
「勘弁…して…」ってな感じ
626名無し三等兵:2011/05/15(日) 00:19:39.40 ID:???
その状況じゃ前だって動かせるのは目玉と手首ぐらいじゃん
627名無し三等兵:2011/05/15(日) 00:24:13.29 ID:???
自分で運転してるほうが頑張れる
628名無し三等兵:2011/05/15(日) 00:41:14.02 ID:???
後席だと不意に高Gがきたら首逝っちゃうんじゃないか
629名無し三等兵:2011/05/15(日) 04:45:16.67 ID:???
坂井三郎は10km先の敵機も発見できたらしいから今なら
一人だけ超高性能レーダー使ってるようなもんだな
630名無し三等兵:2011/05/15(日) 07:10:55.78 ID:???
G大佐も当時の機載レーダーのレンジ外まで見えたらしいな
631名無し三等兵:2011/05/15(日) 15:47:25.34 ID:???
FSX選定時のF-16双発案はエンジンは何だったのでしょうか?F404?
632名無し三等兵:2011/05/15(日) 21:33:31.18 ID:???
>>610
去年の三沢基地祭で地上展示されたぞ
着陸時に補助輪で誘導灯なぎ倒して2時間近くRWYクローズになったのは内緒だ
あと大昔の厚木WINGSでも地上展示されたことあった
633名無し三等兵:2011/05/15(日) 22:15:16.77 ID:???
>>631
流石にF-404系列では無かったかと。
あのエンジン双発で要求性能達成、しかもF-16の設計流用ってなると機体規模が…
F-16系で双発だと経国があるがエンジンはずっと小さいし。F-404に合わせて経国を大型化すればどんなサイズになるか…


634名無し三等兵:2011/05/16(月) 00:04:50.42 ID:???
しかし、双発F-16的F-2が実現していたならば、拡張性も確保できて
更なる増産もあり得たわけで、「たられば」ではあるが
GD社は儲け損なったのかも。
635名無し三等兵:2011/05/16(月) 00:15:26.33 ID:???
F-15と同じサイズだよ
F-15のエンジンF100やF110はF-16にも使われている
636名無し三等兵:2011/05/16(月) 10:30:18.35 ID:???
双発にした結果開発費が高くなって日本政府が途中でプロジェクトを中断する
ような事態をGDは警戒したのかもしれぬ
それかF−15改造案に対して価格上の優位性が小さくなってMDにせり負ける
かもしれないと思ったとか
637名無し三等兵:2011/05/16(月) 16:14:13.63 ID:???
>>634
エアインテークが一個しかないのに双発は厳しんじゃね。
大きくするとバードストライクの危険が増すし、別途インテークを
2個にしたら新造した方が安く上がりそう。
638名無し三等兵:2011/05/16(月) 18:09:50.40 ID:???
>>637
台湾空軍の経国とか韓国のT-50みたくF-16をモデルとしながら左右にインテーク振り分けた機体も無い訳じゃ無い。
639名無し三等兵:2011/05/16(月) 20:01:14.27 ID:???
Malaysian Hornets set for $72m upgrade
http://www.flightglobal.com/articles/2011/05/16/356701/malaysian-hornets-set-for-72m-upgrade.html

・マレーシアがF/A-18Dホーネットを7200万ドルでアップグレードするかもしれない。
・提案されているアップグレード内容は、8機強のmid-life upgradeと6機の
レイセオンASQ-228先進前面ターゲティング赤外線ポッド。さらにソフトウェア開発、
システム統合、テスト、乗員とメンテナンス要員の訓練等を含む。
640名無し三等兵:2011/05/16(月) 21:38:38.12 ID:???
インドネシアの空軍増強に対抗かな?
641名無し三等兵:2011/05/17(火) 08:52:49.25 ID:???
フランカーで置き替えみたいな話もあったがやめたのか。
空軍はロシア機より気に入ってるみたいだし使い続ける事にしたんだな。
642名無し三等兵:2011/05/17(火) 09:47:40.78 ID:???
出たよシッタカ君
643名無し三等兵:2011/05/17(火) 09:49:24.32 ID:???
じゃあ否定するソース出してやれよ
644名無し三等兵:2011/05/17(火) 12:05:05.32 ID:???
>641
フランカーで代替という話があったのはMiG-29の方
http://arms-tass.su/?page=article&aid=77223&cid=25

ただし、こちらも導入を決定したマハティール元首相の反対や予算問題
もあって運用継続が決定している
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2010/2/23/nation/20100223172648&sec=nation
645641:2011/05/17(火) 12:23:48.76 ID:???
>>644
それとは別件。

905 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/01/19(金) 10:22:56 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070119.html

マレーシアが、1997 年に 8 機を導入した F/A-18D の代替機として、F/A-18F を欲しがっている模様。
マレーシアでは総額 43 億ドルを投じて 10 年がかりで装備近代化を進める方針で、
航空機以外に PT-91M 戦車×48、Scorpene 型潜水艦×2、Agosta 90 型潜水艦×1、
Su-30MKM×18、A-109観測ヘリ×11 などの導入を進めている。
646641:2011/05/17(火) 12:24:09.83 ID:???
297 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/06/02(土) 03:58:01 ID:???
マレーシア空軍司令官はF/A-18E/Fの調達に意欲を示す
http://www.nst.com.my/Current_News/NST/Friday/National/20070601075717/Article/index_html

(大意)
マレーシア空軍の Gen Datuk Seri Azizan Ariffin 司令官は、空軍の今後の10
カ年計画においてF/A-18E/Fの様な第五世代戦闘機の調達を目ざしているこ
とを明らかにした。これは空軍の、スプラトリー諸島の排他的経済水域の資源
を保護する能力を強化することになるであろう

司令官はF/A-18E/Fの調達に失敗した場合、Su-30MKMの追加購入を行う可
能性を示唆した。司令官によると、2003年に10億マレーシア・リンギットで調達し
たSu-30MKMはGong KedakとKelantanの第11スコードロンに配備される。「現在
までに4名のパイロット、2名の兵器操作員、4名の整備技師と53名の整備員が
ロシアでの3ヶ月の訓練課程を修了した。第2次訓練員もまもなくロシアとインド
に送られる事になっている」

司令官は電子能力と特に対テロ戦争における非対称戦争能力の強化のための
近い将来の技術としてステルス性に注目していると述べた

ただし、彼はF/A-18E/Fの発注やSu-30MKM追加購入は、現用のMIG-29Nの
運用には影響を与えないと付け加えた。彼は東西の戦闘機を並行運用すると
いう決定は、ただ政治的目標を満たすことだけではなく、汎用性、技術、コスト
、操作上の有効性、部便調達、後方支援、要員訓練、環境と気象などの要因
を考慮に入れたものであると述べた

マレーシア空軍の近代化計画の一環として、4機のエアバス A400M 、18機の
ピラタスPC-7 MkII 、10機のアエルマッキMB-339CM と5機のUAVを調達する
ことになっている
647641:2011/05/17(火) 12:25:04.20 ID:???
で、フランカーの追加購入を決定したようだしF/A-18Dは退役だと思っていた。
648名無し三等兵:2011/05/17(火) 15:11:51.22 ID:???
大国ですらそうそう簡単にお役御免とはいかない昨今、
十数年前に導入したばかりの機体を置き換えちゃおうなんて豪気な真似は流石に無理でしょ
649名無し三等兵:2011/05/17(火) 23:23:53.98 ID:???
日本もとっととスパホ導入すればいいのに
コンフォーマルタンクつければ航続距離もなんとかなるだろ
650名無し三等兵:2011/05/18(水) 00:06:56.27 ID:???
ライノがよくないのは遷音速以降の劣悪な加速性
651名無し三等兵:2011/05/18(水) 00:20:54.07 ID:???
足は特別短くはないって何度目だ
652名無し三等兵:2011/05/18(水) 01:13:27.55 ID:???
そもそもレガシーで散々叩かれた航続距離距離の短さを改善するのが
ライノ最大の目標だったんだからw

653名無し三等兵:2011/05/18(水) 01:33:25.05 ID:???
そのために一回り大きくなったんだしw
654名無し三等兵:2011/05/18(水) 01:37:02.96 ID:???
>>650
これから買うならエンジンは20%パワーアップしたF414EPEだろうから、加速も多少は改善するんじゃない。
655名無し三等兵:2011/05/18(水) 19:16:13.00 ID:???
インド商戦でもぽしゃったインターナショナル計画の
オプションを全部よこせて言えば良いのに
駄目ならF35という話にしてさ
656名無し三等兵:2011/05/18(水) 19:34:39.96 ID:???
>>655
はい、喜んで。
ただし、これから開発するので開発費はお願いしますね。
って言われるけどな。
657名無し三等兵:2011/05/19(木) 06:03:14.55 ID:???
別にインターナショナルに限らず戦闘機の開発費は全部購入国持ちでんがな
機体価格に上乗せする以外にコストを補填する方法なんてないんだから

スパホは既に米海軍からの買いを大量に抱えていて、ベース機体の開発費の償却は
既に済んでいる分、まだマシな方。
だからこそボーイングの社長が「うちが一番安い」って自信満々なわけでな
658名無し三等兵:2011/05/19(木) 06:04:12.06 ID:???
ついでに言うと、EPEエンジンもSA関連も「これから開発」というよりは
既に開発が8割がた終了している状態だな
659名無し三等兵:2011/05/19(木) 06:05:06.36 ID:???
インターナショナルロードマップで完全に新規開発なのは
コンフォーマルタンクとウェポンポッドぐらいなもん
660名無し三等兵:2011/05/19(木) 06:17:52.09 ID:???
どっちもすぐ終わりそうだな
661名無し三等兵:2011/05/19(木) 20:55:42.71 ID:???
内蔵式IRSTは米海軍でも採用するみたいだから先んじて日本が導入してもらいたいな
コンフォーマルタンクについては米海軍はあまり興味が無いみたいだから日本が開発費を負担することになるかも
662名無し三等兵:2011/05/19(木) 21:17:57.02 ID:???

ウェポンポッド使ってステルス性向上させるなら翼にブラ下げるもん減らしたいからCFT必須か。
F-35が控えてるアメちゃんはライノのステルス性が向上しても議会がゴタゴタ言いそうだから興味無い、とかだったりして。
663名無し三等兵:2011/05/19(木) 21:30:46.08 ID:???
ファーストストライクはF-35Cに任せるから必要ないとか思ってそうではある
664名無し三等兵:2011/05/20(金) 10:26:15.07 ID:???
次期主力戦闘機、F35は絶望的 開発間に合わず
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052001000202.html

どうやら風が吹いてきたようだな
665名無し三等兵:2011/05/20(金) 10:26:40.16 ID:???
次期戦闘機、F35絶望的に 開発間に合わず
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001000200.html
666名無し三等兵:2011/05/20(金) 10:37:19.28 ID:???
もうブルーインパルスの分もスパホ買っちゃえ
667名無し三等兵:2011/05/20(金) 10:41:01.96 ID:???
スパホって悪くないんだけどつまんないんだよなー
668名無し三等兵:2011/05/20(金) 11:08:51.27 ID:???
で、何機になるんだ。
F-4更新で40機、偵察機で10機、教育隊に20機で合計70機
できれば予備10機、南西を2個に増やす為に更に20機追加。
で、全部で100機。ラ国するのにも十分ペイする。

現実には最悪の40機コースかなあorz
669名無し三等兵:2011/05/20(金) 11:30:19.29 ID:???
υ速+から来ますた
670名無し三等兵:2011/05/20(金) 11:43:31.78 ID:???
日の丸スパホは果たしてハイビジスパホよりかっこ良く映えるんだろうか
671名無し三等兵:2011/05/20(金) 11:44:59.46 ID:???
こんな年増でJ-20と張り合えるかどうか心配な件
672名無し三等兵:2011/05/20(金) 11:50:18.27 ID:???
あんなのF-22とF-35に予算出るように騒いでるだけだろ
673名無し三等兵:2011/05/20(金) 11:58:53.46 ID:???
>>670
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/F-18F_VFA-2_in_flight_2005.jpg
これより格好良い塗装をするのは無理ゲー
674名無し三等兵:2011/05/20(金) 12:01:41.51 ID:???
>>664
騒音問題を見込んだ市民団体がアップを始めました
675名無し三等兵:2011/05/20(金) 12:09:04.48 ID:???
>>673
複座でトリコロールカラーだとF-14並に格好良いな
676名無し三等兵:2011/05/20(金) 12:29:23.16 ID:???
>>667
極太チンコ生やしてるようにしか見えないウェポンポッドは
なかなかロマンがあると思うぞ英国面的な意味で
677名無し三等兵:2011/05/20(金) 12:42:27.72 ID:???
こいつが厚木配備になるのはいつごろですか?

http://www.airliners.net/photo/USA---Navy/Boeing-EA-18G-Growler/1761418/L/
678名無し三等兵:2011/05/20(金) 14:11:51.58 ID:???
>>667
現在の予定では今年末から来年初めの予定。
679名無し三等兵:2011/05/20(金) 15:32:24.65 ID:???
今頃海軍はA/F-Xにしとけば良かったとか思ってるんだろうか
680名無し三等兵:2011/05/20(金) 15:34:00.84 ID:???
thx
来年にはVAQ-141が見れるのか
681名無し三等兵:2011/05/20(金) 15:52:04.23 ID:???
>>679
おもってねーよ。
自衛隊他が要求してる要素と本家の求めてる物は違う。
脳内予算が無限大のお前はともかくUSNに選択肢はなかったんだしな。
682名無し三等兵:2011/05/20(金) 18:54:39.30 ID:???
>>673
複座&アンチグレア付きハイビジはF-14を彷彿させるな
683名無し三等兵:2011/05/20(金) 18:59:47.58 ID:???
このままF-35がポシャったら選択肢も何もないと思うが…
684霧番:2011/05/20(金) 19:55:03.85 ID:LMRRyKN/
俺の数年前からのキリ番GETが実るか
685名無し三等兵:2011/05/20(金) 20:40:47.98 ID:???
スパホは全機F型にしてくれ
スパホは単座のE型より複座のF型のほうが絶対カッコイイし潰しもきく
686名無し三等兵:2011/05/20(金) 20:50:09.05 ID:???
頭でっかちでかっこ悪い
687名無し三等兵:2011/05/20(金) 20:50:52.31 ID:???
>>685
爆音も20%増になりますが、生まれて以来、厚木基地の側で育っているので
爆音すら気にならない。

NLPが硫黄島に行ってからは艦載機が来ると横須賀に空母が戻ってきたなと
思うくらいに日常の光景です。
688名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:15:37.64 ID:???
>>685
ホーネットとフランカーは複座のほうが断然格好良い機体だよな
逆にフルクラムは単座のほうがいいけど
689名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:17:29.50 ID:???
塗装はどうなるんだろう。
洋上迷彩にしてほしいけれど、普通の航空迷彩なんだろうな。
690名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:17:32.29 ID:???
>>687
軍版に来るような人なら戦闘機の爆音はご褒美なんじゃないのか?
691名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:21:26.24 ID:???
一般人には迷惑なだけ
692名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:24:01.46 ID:???
>>690
それはギグッな返信なのですよ。

もう、空飛んでる飛行機みている時点でヨダレダラダラ。

今日は横田と入間近くを自動車で走っていたのですが、AIR FORCE全般に
お仕事が無いみたいで駐機も離発着も無く、横谷に輸送機が一機止まっていたのを
見てちょっとだけ心を癒されました。
693名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:33:10.12 ID:???
>>692
だよなw
694名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:59:18.56 ID:???
まさかF-Xが蜂になるとは・・F-22Jなどとはしゃいでいた日々が懐かしい。
695名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:08:36.07 ID:???
海空共同購入か
696名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:17:04.41 ID:???
とみせかけてタイフーンだから安心汁www
697名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:23:12.98 ID:???
それなんて罰ゲーム
698名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:32:32.89 ID:???
ターボジェットのF-4と比べてもライノのが喧しいの?大阪住んでると空自の機体なんて縁が無いからわからん。
タイフーンなんかF-414と似たようなスペックのエンジンだがF-4より静か、なんて話も聞くが。
699名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:37:49.05 ID:???
>>688
フルクラムは新型のM2系になってからキャノピーがカッコ良くなったよ
まあ単座と複座で同じキャノピーなんだけどw
MiG-35カコイイ!
700名無し三等兵:2011/05/21(土) 00:41:39.42 ID:vLvQK+/H
スパホにはグリーンホーネットという計画が進んでいたハズでは?
今旅客機でよく見られる
エンジンノズルをギザギザにして騒音低減するとか
701名無し三等兵:2011/05/21(土) 00:46:09.60 ID:???
グリーンホーネットってバイオ燃料使って飛ぶ機体でしょ
702名無し三等兵:2011/05/21(土) 00:48:23.39 ID:???
F-Xがスパホに決まったら百里基地で集中運用になるのかね
F-4でも苦情を出さない茨城県民なら大丈夫さ
703名無し三等兵:2011/05/21(土) 00:52:26.11 ID:???
バイオ燃料の実験はF-22でもやってたね
704名無し三等兵:2011/05/21(土) 01:08:31.43 ID:???
厚木基地周辺住民だけど硫黄島に行ってる間は寂しさすら感じるぞ>スパホ
705名無し三等兵:2011/05/21(土) 01:17:52.74 ID:???
>>704
We are TOMODACHI.!
NLP COME ON!

と屋根に書いておけばいいんじゃないの?
706名無し三等兵:2011/05/21(土) 01:32:02.48 ID:???
岩国移転っていつだっけ
707名無し三等兵:2011/05/21(土) 01:33:46.12 ID:???
普天間の移転が決まったら
708名無し三等兵:2011/05/21(土) 06:34:48.59 ID:???
藤沢に住んでた時は鳥が鳴き犬が吠えスパホが飛ぶのが日常だった
709名無し三等兵:2011/05/21(土) 06:58:46.27 ID:???
直接の比較ができないんで印象で語るがファントムはズドドドド…っていう腹に響く重低音、
スパホはヒュイーンとかギュイーンっていう甲高い風切り音っぽい音が目立つ
スパホの方が耳障りだがファントムの方が体感的な音圧が高い(うるさい)と感じた
がしかし音圧を計測すれば大差ないか若干スパホの方がうるさいくらいだろうと思われ
710名無し三等兵:2011/05/21(土) 08:24:59.81 ID:???
各務原のすぐ近くに一時期住んでいたが、F-4EJのあのゴツい音が許容されるなら
ライノだってちょっとした傾向の差という程度に思える。
影響があるとすれば、周辺住宅へのエアコンと防音サッシのバラまきがちょいと
増える程度じゃね。
アメリカでの訴訟だってさっさと和解しているし。
711名無し三等兵:2011/05/21(土) 08:30:32.84 ID:???
>>710
じゃあお前、厚木のファイナルあたりに住んでみろよ。
712名無し三等兵:2011/05/21(土) 09:10:40.74 ID:???
つかさー空自にライノが採用された場合の事を想定しての騒音の話だろ?
米本土の騒音問題も厚木の話も海軍機の話なんだから、音自体は同じでも
海軍機と空軍機としての運用じゃ全然違うだろ。
離着陸訓練の頻度回数がまったく違う。
海軍は離着陸訓練に多くの時間を割くために、戦闘訓練の錬度が空軍よりも落ちる
って言われるぐらいの頻度だぞ。
713名無し三等兵:2011/05/21(土) 09:21:18.03 ID:???
基地周辺の騒音問題を追求する市民団体や自治体をバッシングしたがる軍オタが、
ことライノに限っては盛んに騒音問題を持ち出して来るというのは面白い話ではある。
714名無し三等兵:2011/05/21(土) 09:36:24.01 ID:???
軍スレの住民て仕入れた知識を自分の中で整理して適切な書き込みをする能力が
決定的に不足してる。
自分知ってる知識を話題と関係なく衝動的に書くだけ。
715名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:03:51.54 ID:???
実際のところ、F-4EJの代替なのだから双発機を想定してて
空自の本命は当然F-22だったはず。

これが叶わなかった時点で「止むを得ない現実的な選択」を
せざるを得なくなったわけで、双発複座で偵察任務も可能で
RF-4Eの代替も務まるF/A-18はまさに現実的選択肢になる。

今回のF-Xに於いては2015年という差し迫ったタイムリミットが
ある以上、要求する性能やオプションが既に実戦配備されて
運用実績のあるものでなくてはならない。よってF-35は却下。

ユーロファイターについては日本の航空機産業が存亡の危機
に瀕してる状態で、ラ国で米軍機以外に挑戦する余裕が無い
ことから、これも現実的ではない。
魔改造する時間と資金と人員の余裕があれば別だったが。

こうして消去法で考えていくと、たとえ騒音問題を抱えていようと
スパホしか残らないんだな。
716名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:15:31.44 ID:???
今回のF-Xのgdgdは、次回のF-15J更新まで持ち越し。

その頃までには今回のF-XにおけるF-22の禁輸・三原則の緩和
F-35計画の参加権限などの政治的障害が解消されてる可能性
もある。
空自はF-22を諦めてないだろうし、産業界も独自開発をしたいだろう。

F-22のライン停止と禁輸・F-35計画の座礁によって5世代機の
世界的な配備は20年ほど遅れる可能性があり、米軍機技術を
キャッチアップして開発してる中露も例外ではなくなる。

次回F-Xを見据える上での時間は十分にある。
717名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:15:46.95 ID:???
スパホは艦載機用の脚とかフックとか空軍機運用としては余計な装備があるのがなあ
F-4の様に空軍向け仕様作って軽量化出来ればいいんだが
718名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:19:48.42 ID:???
>>717
地上運用しているオーストラリア軍に話聞いてみるしかないよな
719名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:31:06.25 ID:???
なんか電波な長文垂れ流す人が来ましたよ。

>>717
エアフレームから作りなおしになるから新規開発と同じになる。
720名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:47:39.93 ID:???
とりあえず、AAM-4がそのまま積めそうだからいいんじゃね>スパホ
航空祭でも変態機動を披露してくれそうだしw
721名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:37:41.78 ID:???
指令誘導機材搭載に伴うアレコレとか母機適合試験やらで、そのままってほど簡単にゃ
AAM-4を運用可能にはならないだろうが、少なくとも胴体下ステーションがAIM-7
サイズ対応なのは半歩リードだわな。
722名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:48:45.13 ID:???
現実として
しばらくは7Mと9Lを装備することになるんだろうな・・・
それでも他のF-X候補よりは適合開発費は安く済むと思うが
723名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:51:58.58 ID:???
つか本家の米海軍がいまだにAIM-7を翼下にぶらさげて訓練してるしな
724名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:53:57.96 ID:???
ぶら下げるで思い出したけど斜めパイロンはいい加減に直ったの?
725名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:57:45.62 ID:???
斜めパイロンは弾離れを良くするためにしたのだから
直す気はないだろ
726名無し三等兵:2011/05/21(土) 12:00:25.73 ID:???
AIM-7とAIM-120で比べると大半はAIM-120が優れているけど、
炸薬量とか最後までこっちで誘導することによる利点があるから
海軍ではその辺を考慮して併用中
727名無し三等兵:2011/05/21(土) 12:03:01.22 ID:???
>>722
シースキミング下でのASMやCMを撃破するにはAIM-120よりもAIM-7のほうが適していると言われているしな
艦隊防空も任務とするスパホとしては捨てられないのだろうな
728名無し三等兵:2011/05/21(土) 12:05:46.57 ID:???
>>725
ああしないと機体に衝突する可能性があったから仕方なくだよ。
普通の気体で真っすぐなのは斜めにすると抗力が無意味に増加するから。
729名無し三等兵:2011/05/21(土) 12:28:32.52 ID:???
ニワカ軍オタって紙上の性能指数しか考えないから
〜はどうして?〜すれば良い!ってなる。
軍関係者って言うのは意外と保守的で、性能向上が未知数な新型よりも
実績ある物を選ぶ事は幾らでもある。
冷戦時代に軍事費をつぎ込む事が自国利益に直結していた時代じゃないんだから、
コストって言うのは最も重要な要素にもなってるしな。
730名無し三等兵:2011/05/21(土) 12:33:05.57 ID:???
>>729が誰を見下したいのかは分からんが誰かを見下したい事だけは分かった
731名無し三等兵:2011/05/21(土) 12:47:41.46 ID:???
斜めパイロン直したところで大して抵抗減らないぞ
機体そのものの抵抗がクソでかいからな
732名無し三等兵:2011/05/21(土) 13:32:05.89 ID:???
空気抵抗って言うのは何かをどうかすると激的に向上するとかほとんどないぞ。
少しづつ各部を減らすと馬鹿にならない数字になるって感じだよ。
RCSなども同じって言われてる。
RCSに関しては何処も公表はしていないからあくまでも推定値だが。
733名無し三等兵:2011/05/21(土) 13:36:42.44 ID:???
海軍機に不要の物を取り去れば性能向上して良いはず・・
が、F-18Lが何故売れなかったかを考えればそれほど単純じゃない事が分かるだろ。
ペーパープラン上の高性能機よりも実績とか価格とかの方が決め手になる事は良くある。
734名無し三等兵:2011/05/21(土) 14:13:29.33 ID:???
ただ空中給油方式の違いとか今まで隅から隅まで米空軍方式だった空自としてはかなり戸惑いの出る機材なのは確か
正直現場の立場では台風と同レベルの手が焼ける代物としか見られてない思う
735名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:02:41.88 ID:???
ないよりいいもん
736名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:30:14.70 ID:???
>>734
空中給油方式で2機のどちらかを選ぶとしたスパホ一択だろ。
スパホは改造で背中にリセプタクル増設できるけど、台風はエアブレーキがあるので増設不可。
737名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:33:40.49 ID:???
F-15「えっ」
738名無し三等兵:2011/05/21(土) 19:38:12.08 ID:???
>>733
余計な物を省けば重量は減るけど流体力学的に問題が有る場合は
それ程簡単では無いと思う。
ハッキリ言えば外形から新設計する以外は劇的な改善はないと思う。

冷戦時代みたいに湯水の如くお金を費やせれば各々のミッションに特化した
機体を製造したほうが効果は高かったんだろうけど、当然お値段も高くなる。
安くしたくてマルチロールにしたところ、どれも今ひとつな機体が出来上がった
と想像してみた。
739名無し三等兵:2011/05/21(土) 19:53:16.55 ID:???
>>733
艦載機で陸上運用する場合には不要な装備が多いから陸上機より再設計に費用がかかるんだよね
740名無し三等兵:2011/05/21(土) 20:07:13.34 ID:???
>>712
艦載機と空軍機じゃ着陸時のスロットルの使い方がまるで違うしな。
741名無し三等兵:2011/05/21(土) 20:34:35.17 ID:???
それは着艦と着陸の違いかと
742名無し三等兵:2011/05/21(土) 21:27:03.02 ID:???
>>737
機体サイズが全然違う。F-16の背面にスピードブレーキ付ける様なもん。
じゃあ、ライノの受油装置の変更が簡単なのか、って言われると困るが。
743名無し三等兵:2011/05/21(土) 21:42:28.30 ID:???
てかKC-767にドローグ付加する方が早くね?
英空軍VC-10みたいに、米海軍機へのサービスもできるようになるぞ。

あと本来は救難ヘリ用だけど、給油能力付与改修済C-130Hでの空中給油を改めて
研究する手もないでもない。高度と速度は取れないけど。
744名無し三等兵:2011/05/21(土) 21:55:39.01 ID:???
研究なんて大げさなことやる必要ないだろ。
海兵隊じゃKC-130をF/A-18への給油に使ってるんだから。
745名無し三等兵:2011/05/21(土) 21:58:06.83 ID:???
普通はそうなるわな。40機かそこらの予定調達数で機体改修なんてやってらんない。
ライノのバディポッドみたいなんタイフーン用に自主開発がしても良いかもしれんが。
746名無し三等兵:2011/05/21(土) 22:07:01.50 ID:???
フライングブームの受油口を付けれるならそうしときゃいいんじゃね?
747名無し三等兵:2011/05/21(土) 22:43:38.16 ID:???
付けれるの?
配線配管や胴体内タンクの設計変更とか燃料移送ポンプもやり直しになるんじゃない?
プローブ様の機首まわりの配管やらアクチュエータの撤去とかもあるし、インターナショナル仕様だと背面に電子戦装備も付く。設計変更にかかる時間と費用、それで導入が遅れる事になったら今度は「何、余計な事して遅らせてんだ」って批判される。
748名無し三等兵:2011/05/21(土) 22:46:49.43 ID:???
やっぱりライノ同士で給油するしかないのかね。
749名無し三等兵:2011/05/21(土) 22:48:33.30 ID:???
>>747 間違い
X プローブ様
○ プローブ用
750名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:02:50.34 ID:???
特化性から言うと対艦特化したF-2と同様の装備をF/A18に施すとしたら
どれくらい設計変更が必要なの?

また、F/A-18を要撃機として運用した場合の装備の入れ替えにどれくらい
設計変更が必要なのかな。当然要撃任務なので空中哨戒するから
増槽で対応無しの条件では空中給油は必要要項です。

マルチロールって聴き心地は良いけど結局全く別の機体として出てきそう。
当然その分の改造費が必要で、部品レベルから専用に組み替えて
出荷できるくらいの生産性能が無いと・・・
751名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:15:59.06 ID:???
>>750
許容重量から見るなら外舷ステーションに対艦ミサイルを搭載可能なので設計変更は必要ない。
752名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:25:56.25 ID:???
積むだけなら中身のちょっとした改修で済むかもしれないが、
F-2みたいに4発抱えて長距離飛ぶとなると無理
F-2でこれやる場合にはミサイル4発に加えて左右主翼に増槽を搭載させる必要があるけど
ライノの場合は場所がないのでミサイルと増槽のどちらかで妥協しないといけないので、
航続距離はまずまずだけどミサイル2発しか持ってないか、
ミサイル4発持ってるけどあんまり飛べない、となる
753 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/21(土) 23:44:15.27 ID:???
>>752
やはりマルチロールといっても、所詮中途半端な機体なわけですよね。

F-2と同様の装備をするためには増槽の位置を変えたりして結局
ワンオフな機体が出来上がるだけで、これは対地を無視した要撃機にも
同様の変更が必要な事がある証左だからね。

F/A-18ってなんか可哀想な子になりそう。
754名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:47:24.54 ID:???
>>752
馬鹿じゃねーの
搭載能力、航続距離比較した事あるか?
糞はシネヨ
755名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:50:08.40 ID:???
>>753
空対空装備なら増槽2本or3本抱えても
スパローサイズのAAM6本+翼端にサイドワインダーサイズのAAM2本装備できるべ
スピード出なさそうだけど
756名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:50:36.89 ID:???
なぜかF-2を基準に考えてしまいASM×4にこだわりがちなのがF-X関連スレでは目立つが、
あんなのはF-2開発時の背景事情と要求から来たものであって今後は要求されることもないだろうし、
気にする必要もないっしょ。
そもそも今次F-Xではそんな面倒臭い要求はされない(されていない)だろうし。

まあ、JA2008で展示されたF-15FXの模型ではハープーンを吊るしていたので、ボーイング側は
それなりに意識はしていたようではあるけど(無論この時点ではもちろんRfPも出ていない)。
757名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:50:39.07 ID:???
そこで、どこかのアニメで見たような上向きパイロンをですね。
758名無し三等兵:2011/05/21(土) 23:56:08.40 ID:???
>>755
F-2は確かに特殊な例過ぎたけど対空のみなら何とかなるということですかね。
ここの処、タンデムやトリプルで厚木基地に着陸している奴はF-14と比べても
ちょっとずんぐりしているので対戦闘能力がどの程度有るのかが知りたいですな。
759名無し三等兵:2011/05/22(日) 00:04:48.26 ID:???
>>755
お前フライトマニュアル読んだことないだろ。
ライノは増槽二本はAIM-120は4本、AIM-9X2本に制限されてるぞ。
760名無し三等兵:2011/05/22(日) 00:15:08.98 ID:???
>>759
え、mjd?
制限されてるのって何番ステーション?
761名無し三等兵:2011/05/22(日) 00:54:18.84 ID:???
>>754
ライノは大型化により翼にステーションが新設されてるけど、
新設部分には500kgオーバーのハープーンやASM-2みたいな重い物を搭載できる能力はないよ
機体中心から距離がある上に
折りたたみ機構なんて複雑なもん備えてる箇所の傍だから、
無理に重い物つんだら、それこそ飛行中に突然翼がもげる

だから結局、タンクとASMに割けるステーションの数はレガシーから変わってない
762名無し三等兵:2011/05/22(日) 07:15:53.42 ID:???
そういう問題もあってCFTの搭載とEPEエンジンによる推力・燃費の向上という方向に動いたと
763名無し三等兵:2011/05/22(日) 08:57:24.54 ID:???
>>761
外舷ステーションの許容重量は1,800lb。
764名無し三等兵:2011/05/22(日) 09:15:29.57 ID:???
ステーションの数が多くたって常に満載なんて形態はありえないよ。
行動範囲は狭くなるし。
終末戦争のような大大戦にならない限り。
目一杯ミサイル積むのが良いとかってゲーム脳だろ。
765名無し三等兵:2011/05/22(日) 09:42:37.99 ID:???
誰もが常に満載させようと考えていると想像する君の方が残念だと思う
766名無し三等兵:2011/05/22(日) 09:43:58.06 ID:???
F-2にしたって4発積めるけど全機が4発積めるほどASMがないというw
767名無し三等兵:2011/05/22(日) 09:45:22.38 ID:???
>>759
書いてあるならA1-F18EA-NFM-200の方だよな。
何ページ目にそう書いてある?
768名無し三等兵:2011/05/22(日) 10:23:48.00 ID:???
F-2が4発積んで高機動なんて変態芸やるもんだから
前提条件からして話がおかしくなってるわけでw
769名無し三等兵:2011/05/22(日) 10:43:44.31 ID:???
>>748
空自のC-130がC-2配備後ドローグ+機内増設タンクのKC仕様に改修予定
既に080号機が試改修済みで去年の小牧基地祭で公開された
770名無し三等兵:2011/05/22(日) 10:52:34.36 ID:???
>>765
反論できない妄想馬鹿w
771名無し三等兵:2011/05/22(日) 11:28:27.40 ID:???
>>759
フライトシミュレータのマニュアルですか?
772名無し三等兵:2011/05/22(日) 12:49:40.21 ID:???
>>766
総本数もそうだが、千歳から出撃ならASM4本、
三沢から出撃ならASM2本という前提なのに、
千歳には実はちょびっとしかASM置いてない罠。
(実は置いてないという可能性もある)

確かに最前線の基地に弾薬集積しても初撃でやられる可能性高いので
理にはかなっているのだが、じゃあなんのための4本搭載なんだと・・
773名無し三等兵:2011/05/22(日) 12:52:26.56 ID:???
>>768
別に爆装して高バンク旋回とか攻撃機なら当たり前のことで
高機動でもなんでもないが
あ、F-104Gは例外。
774名無し三等兵:2011/05/22(日) 12:53:22.95 ID:???
予算がないので・・・・
775名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:21:08.10 ID:???
>>772
> じゃあなんのための4本搭載なんだと・・
独自に戦闘機を開発する理由をコジツケるためですが…
776名無し三等兵:2011/05/22(日) 14:18:52.97 ID:???
>>772
基地毎の備蓄数ってなに見ればわかるんだ?
赤旗にでものってるのか?
777名無し三等兵:2011/05/22(日) 14:45:57.57 ID:???
飲み屋で整備員つかまえて一杯奢るとか?
778名無し三等兵:2011/05/22(日) 14:53:05.88 ID:???
>>773
ゲルマンはブリテン以上のゲテモノ趣味だからな
779名無し三等兵:2011/05/22(日) 15:31:14.14 ID:???
弾薬の類を保管するときは、貯めこむ規模によって
安全のために周囲に確保しなきゃいけない空間が変わる
そっから逆算すると陸自の基地でも
 祝園は遠からず移転必要との報道=しっかり備蓄してる
 朝霞の周囲は住宅まみれ=問題にならんほど備蓄が少ない
とかがわかってしまったりする 天安門

が千歳は上空から見て見る限り弾薬庫の周囲山林やらゴルフ場だし
それなりの量はあるとみていいんじゃないの?
なぜ千歳で関連の訓練やらんのかは謎だけど
780名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:03:09.39 ID:???
>>779
EPSONのでっかい工場なかったか?
781名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:45:36.19 ID:???
スパホのステーションは
翼下内舷 1,304kg / 2,875lb
翼下中舷 1,134kg / 2,500lb
翼下外舷 522kg / 1,150lb
翼端 136kg / 300lb
http://img541.imageshack.us/img541/6986/fa18efweaponstations.png
http://www.hawkerdehavilland.com.au/FA18EF_Flipbook.pdf

どうしてもスパホに対艦やらせたいなら、
翼下内舷に増槽
翼下中舷にBRU-55ツインラック付けてJSOW-ER連装すれば両翼合わせて4発になる
ASM-2はF-2が使えばいいよ
782名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:51:06.56 ID:???
>>779
>なぜ千歳で関連の訓練やらんのかは謎だけど
千歳周辺のトラフィック増加を嫌ってるとか、支援機材込みの展開が面倒だとかそんなとこじゃね
あと千歳から近いC空域なんかは低高度での訓練あんまりやらない空域だったよーな
783名無し三等兵:2011/05/22(日) 20:50:57.62 ID:bBVL79R9
>>759
なあそもそもフライトマニュアルなんか
俺が英語が読めないことを割り引いても
俺みたいな普通の人が読めるもんなのか?
784名無し三等兵:2011/05/22(日) 20:58:06.23 ID:???
>>781
結構ステーションごとの重量小さめなんだな
785名無し三等兵:2011/05/22(日) 21:03:41.72 ID:???
>>781
> 翼端 136kg / 300lb
これだと翼端にはAMRAAM積めない?
786名無し三等兵:2011/05/22(日) 21:32:39.04 ID:???



鈍速すぎ

小型攻撃機が実態なんでしょう


787名無し三等兵:2011/05/22(日) 21:34:34.19 ID:???
>>783
アメリカでは色々な機種のものがごく普通にネット通販で売られてるし、ググれば
ライノのものもPDFとか電子書籍版がweb上に転がってるよ。
凄い分量だから、辞書を参照しつつ読むのもちょっと大変だけど。

>>785
>>781に挙げられてるPDFの24Pにも載ってるけど、翼端ランチャにAIM-120は不可。
788名無し三等兵:2011/05/22(日) 21:44:10.38 ID:bBVL79R9
>>787
>アメリカでは色々な機種のものがごく普通にネット通販で売られてる
そうなんですかありがとうございます
789名無し三等兵:2011/05/22(日) 21:53:09.45 ID:???
>>787
もしかしてふたばのfiberbit.netさん?
違ったらスマン!
790名無し三等兵:2011/05/23(月) 07:54:38.41 ID:???
スパホのエンジン換装・コンフォーマルタンク装備と
タイフーンのコンフォーマルタンク装備について、
速度・航続性能等の数値で比較した資料はあるんでしょうか?
791名無し三等兵:2011/05/23(月) 09:04:27.54 ID:???
>>783
売ってるところでは売ってる。
もちろん機密に関する部分は削除されてるが。

というか探すと落ちてることもあるので運が良ければタダで手に入る。
792名無し三等兵:2011/05/23(月) 09:40:59.00 ID:???
EFのCFT装着写真は泣ける
つうかあれまだモックアップしかなかったような
793名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:11:24.18 ID:???
794名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:14:47.38 ID:???
あら推力偏向ノズルも?
795名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:26:50.30 ID:???
ふむ、基本スパホ支持だが、これはこれで悪くないな

>>786
攻撃機云々はともかくとしてスパホが「小型」はない
796名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:27:49.59 ID:???
小型:バイパー
中型:スパホ
大型:イーグル
797名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:29:18.38 ID:???
ベクタードノズルつけるならロシア機みたいにヒゲを剃ってほしかった
798名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:31:31.57 ID:???
>>794
それは着艦進入速度を下げるのに必要だということ。
CFTとTVC付きはインド海軍向けの提案なので今選定やってるMMRCAとは別。
799名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:48:05.55 ID:???
斜めで静止みたいなド変態機動が出来るな
800名無し三等兵:2011/05/23(月) 10:50:44.59 ID:???
>>794
ただ、推力変更ノズルは歩留りがなぁ・・・。

夢は広がりんぐだけど、Su-37の末路を思うと
何だか悪夢になりそうで。
801名無し三等兵:2011/05/23(月) 12:03:25.81 ID:???
推力偏向ノズルって言えば去年ネリスでF-22の機動見たが、
ありゃすごいねー異次元の動きだ。
だけどショーとしては面白いが、実戦でどう役に立つかは疑問だな。
特にロシア系の構造の複雑な偏向ノズルは、手間かけて装備する価値はあるんだろうか・・
802名無し三等兵:2011/05/23(月) 12:24:55.36 ID:???
軽いとされてるAVENやP/YBBNも一つで100kgぐらい重量増えるし。
増える場所が機体後部だし最悪カウンターウェイトの設置が必要になる場合もあるかもね。
803名無し三等兵:2011/05/23(月) 14:18:51.14 ID:???
AIM-120×4とAIM-9x2装備の状態は普通はとりませんか?
804名無し三等兵:2011/05/23(月) 14:50:38.32 ID:???
普通が普段という意味だったらとらない。
そんなにぶら下げても訓練じゃ意味ないし、今までの実戦でそんなにAAMを持ってく必要があったことないから。

中距離AAMx4、短距離AAMx2ってレガホのAIM-120導入前の制空装備じゃね?
805名無し三等兵:2011/05/23(月) 15:20:39.86 ID:???
若干数が減る上にホーネットじゃないが、
この前のリビア攻撃の際にF-16が
AIM-120×3、AIM-9x1ぶら下げて飛んでたな
それだけじゃなくてHARMなんかも持って飛んでたけど
806名無し三等兵:2011/05/23(月) 16:41:31.96 ID:???
F-16のAAMは最大で6発だけど、翼端のStn1/9にもAIM-120装備できるからぁ
3/7にHARM、4/6にタンク付けてもAIM-120X4とか可能
807787:2011/05/23(月) 18:44:57.29 ID:???
>>789
ちゃいますよー。このスレは機種別スレとしては濃い方なので、むしろ参考に
させてもらってる立場でありまする。
808名無し三等兵:2011/05/23(月) 20:27:07.33 ID:???
マニュアルはネットで拾うだけでも相当集まるな
米軍機ならWW2の主力機からF-18あたりまでは揃いそうな気がする。Xとかもあるし
F-22のは見た事ないが…
809名無し三等兵:2011/05/23(月) 20:36:38.14 ID:???
>日米関係が冷却化するってのは安保廃棄するレベルのことを言うんだよ

民主党は普天間移設を白紙に戻しても日米関係は良好なままと信じて疑わなかったからね
日米安保に一番甘えているのは実は左翼勢力である矛盾が笑えない
810名無し三等兵:2011/05/23(月) 20:38:56.85 ID:???
日本国憲法(の表現の自由)に一番甘えているのは実は右翼勢力なんだけどな。
811名無し三等兵:2011/05/23(月) 22:10:58.31 ID:???
>801
露の整備とは、
「不調になればAssy交換する。そして交換したAssy部品は、後方に送る。
代わりに、工場から整備されたAssy部品が前線に届く。」
っていう事だよね
812名無し三等兵:2011/05/23(月) 22:14:42.21 ID:???
>>801
元々STOLの要求で装備したんじゃなかったっけ
最初はスラストリバーサーも予定されてたけど重量軽減&コスト削減のために無くなった
813名無し三等兵:2011/05/23(月) 22:29:17.97 ID:???
所詮戦闘機なんて軍隊と言う巨大システムの一部なんだから単機で
どれだけポテンシャルがあるかでなく、運用してどれだけの力を
何年間発揮できるかを見て欲しいのだがな
814名無し三等兵:2011/05/23(月) 22:43:31.38 ID:???
戦闘機がどれだけの力を何年間発揮できるか
に性能が関わるのでは

以前よりもセンサやネットワーク接続性、
隠密性や電子戦能力など情報面の能力が
総合性能に占める割合をより増してるけどね
815名無し三等兵:2011/05/24(火) 04:32:46.35 ID:???
>>809の奴隷根性ときたら…
816名無し三等兵:2011/05/24(火) 06:59:24.77 ID:???
>>813
システム戦ならなおさら第五世代機が有利だろ・・・
あれってステルスだけじゃないんだぞ?なぜか世間にはステルスしか見ないやつが多いけど
817名無し三等兵:2011/05/24(火) 08:50:56.75 ID:???
ん?スパホの他に、自機の目標情報を元に他機や水上艦から射撃したり、
他機や水上艦やAEWからのデータリンク情報を元に射撃できるような
機能って、他の機体にあったっけ?

あとシステム全体で言うなら整備コストの低さは重要なんだが
そこいくと第5世代機は‥
818名無し三等兵:2011/05/24(火) 09:19:26.26 ID:???
システム戦を都合よくシステム全体という言葉に言い換えているような
819名無し三等兵:2011/05/24(火) 09:20:30.66 ID:???
F−22は微妙だがF−35は元よりNCWの要求から生まれた存在
820名無し三等兵:2011/05/24(火) 09:50:35.74 ID:???
技本の将来戦闘機コンセプト資料では
MIDS(Link16)を介したタイフーン2機(射手担当とセンサ担当)によるRemote Fireが引用されてたな
同様のことはF-35やスパホにも可能だろう
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2010.files/S3/S3-1.pdf

keenedge氏のサイトMissile&ArmsによればAAM-4には僚機に誘導を引き継ぐ能力があるはずだが
技本がクラウドシューティングの前身として挙げた例はAAM-4ではなかった
821名無し三等兵:2011/05/24(火) 11:07:53.92 ID:???
>>816
スパホや台風がなぜ4.75世代と呼ばれているか考えた方がいい。
822名無し三等兵:2011/05/24(火) 11:25:24.63 ID:???
第五世代機と違ってNCWに100%対応しているわけではないからです
とくにタイフーンのSAはヒドイ
823名無し三等兵:2011/05/24(火) 14:13:02.72 ID:???
現状の台風は4.5すら怪しいと思ふ
824名無し三等兵:2011/05/24(火) 14:53:18.79 ID:???
例のキルレシオって、ミーティアありきでしょ。ミサイルは重要だけどさ
825名無し三等兵:2011/05/24(火) 19:31:45.73 ID:???
>>717
Bの自社資金で造って提案して欲しいよ
第二段階からステルス云々
826名無し三等兵:2011/05/24(火) 19:47:21.59 ID:???
>>825
その場合レガシィみたいにノースロップ(現ノースロップグラマン)の仕事になるのだろうか。
827名無し三等兵:2011/05/24(火) 19:53:09.02 ID:???
裁判で「MDが和解金を支払い、ノースロップは輸出用陸上型を今後提案しない」ということで決着してる。
製造協定を改定したわけでは無さそうなのでボーイングが陸上型を提案するのは契約違反になるし、
ノースロップが提案するのは判決に背く事になるのでは?
828名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:41:25.33 ID:???
空自はスパホにすんならインターナショナル仕様にしてくれ
理由:なんかちょっと違うのってカッコイイジャン
829名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:51:39.52 ID:???
INはCFTのせいでデブいのがなぁ
ミサイル警報装置もなんかお間抜けな設置位置と形状だし
EWPと内蔵IRSTをもっとすっきりさせたやつ程度ならギリギリ許せる
まあどれもこれも見た目だけの話だけど
830名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:13:45.43 ID:???
WBSのボーイング幹部によると蜂のら国率は50%だと。
831名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:18:57.01 ID:???
トンガラの生産だけかね
F414とAPG-79は輸入の可能性もあるな
832名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:23:27.77 ID:???
えー、それはちょっとひどいな
タイフーン買うぞ!買うぞ!買うぞ!って振りだけでもしとかないと
足下見られっぱなしじゃん
833名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:24:52.16 ID:???
何をいまさら・・・
834名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:56:32.83 ID:???
足元どころか、靴下の解れ具合から靴底の磨り減り具合まで熟知されてる予感。
835名無し三等兵:2011/05/25(水) 01:21:51.84 ID:???
米海軍が追加調達する分のスパホblockIIIはどのへんがblockIIから変わってくるか
ってな記事あった?インターナショナル関連の記事ばっか?

なにか記事あったら、何スレ目あたり〜っての教えてくんろ
836名無し三等兵:2011/05/25(水) 06:11:27.46 ID:???
>>830-832
結局、F-2の調達が尻切れトンボにされてしまったことが
今回のF-X迷走の始まりだからな。
調達機数も中途半端だからコスト面でラ国率を上げづらい。
それで足元見られてる。

それに、ボーイングも労組と揉めてるらしくて米側の工場に
仕事を回さないと具合が悪いのだろう。それで折半の50%
なんだと思う。
837名無し三等兵:2011/05/25(水) 09:41:44.57 ID:???
足元もなにもたった40機の調達でフルライセンスとか元々無理に決まってるだろ・・・
なに寝言言ってんだか・・・
838名無し三等兵:2011/05/25(水) 09:51:53.33 ID:???
>>836
正確には「50%」ではなくて「50%を大きく超える」とのことだから
たしかに労組との折衝が続いていそうな言い方だわ
839名無し三等兵:2011/05/25(水) 09:55:12.59 ID:???
レーダーは無理だよフフン♪って感じだったからアビオ関連もすべて不可っぽいな
840名無し三等兵:2011/05/25(水) 10:06:58.75 ID:???
インドでも駄目になるわけだ。
841名無し三等兵:2011/05/25(水) 11:33:18.18 ID:???
インドのアレは元々主力戦闘機ではなく二線級の機材の選定だからな
そりゃ性能よりも国内産業育成のが大きくなる
一線級のやつはフランカーとかT50とかを既に用意しているわけだし
842名無し三等兵:2011/05/26(木) 09:29:03.94 ID:???
>>836
>結局、F-2の調達が尻切れトンボにされてしまったことが
>今回のF-X迷走の始まりだからな。

?F-2の調達を打ち切ったのは、そうしないとF-Xの調達予算を
必要な年度に捻出できないからだが?手段と原因が逆。
843名無し三等兵:2011/05/26(木) 12:52:23.17 ID:???
844名無し三等兵:2011/05/26(木) 17:06:07.76 ID:???
スーパーホーネットインターナショナルって、ステルスウェポンポッドを3つ装着できるそうですが、3つもつけたらまともな空戦機動とれませんかね?
845名無し三等兵:2011/05/26(木) 17:36:47.55 ID:???
あれ三つもつくの?
まあとりあえず日本語勉強しようねw
846名無し三等兵:2011/05/26(木) 17:43:26.02 ID:???
3つ装備したとしても胴体下がAAMで翼下は爆弾を入れるんじゃね?
847844:2011/05/26(木) 21:16:57.23 ID:???
中距離AAM8発と短距離AAM4発の鬼装備を夢見ました。
848名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:29:19.38 ID:???
ウェポンポッドにAIM-120が4発入るらしいじゃん
3つ積んだら12発じゃん
さらに空いてるステーション全部にAIM-120積んだら
MRAAM20発SRAAM2発いけるやね
重そうやね
849名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:34:29.28 ID:???
重過ぎで航続距離が短い上にマトモに機動出来ない、なんて事になりそだな。
850名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:37:19.50 ID:???
ステルスウェポンポッドって500ポンドJDAMつめるん?
851名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:51:11.43 ID:???
まだ存在していないものに積めるも積めないもない
852名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:00:25.27 ID:???
インターナショナルロードマップ仕様が日本仕様として現実化されたら
スパホはF-Xとしての要求性能は満たせるのかね?
タイフーンとの性能比較はどうよ?
853名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:06:46.77 ID:???
>>850
2000lbまで搭載できるそうな
854名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:09:04.73 ID:???
>>852
今現在存在しないものを比較するのは難しい
855名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:14:30.46 ID:???
CFTで増槽1本分くらいか
856名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:17:08.52 ID:???
>>854
タイフーンだって比較対象はトラ3だろう。
だいたい俺ら素人は予想や推測くらいでしか語れやしないのに
何を真面目ぶってんだよ。
857名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:23:37.31 ID:???
じゃあ勝手に予想してれば?
858名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:26:09.88 ID:???
現状で要求を満たしてないというのはどの辺よ?
859名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:26:21.45 ID:???
>>857
それを言ったらこのスレの存在意義がなくなるだろ。
860名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:28:48.28 ID:???
アビオで勝って機動性で劣るっつう大雑把な感想
861名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:54:07.10 ID:???
>>853
ちょうどテストパイロットのおっさんが解説する動画見てた、つめるんやね
862名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:03:21.09 ID:???
CFTに燃料タンクはセンターに1本、
AAM-4が2発にAAM-5が2発なら
ガニマタパイロン付けないで済む。
これなら戦闘行動半径は1,000キロくらいあるのでは?
863名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:05:57.73 ID:???
変化する空力無視で、増加する重量と新エンジンのEPEからてきとーな戦闘行動半径でないかな
864名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:09:24.55 ID:???
パイロンの外向の影響なんて微々たるもんだろ
865名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:09:42.40 ID:???
>>862
増槽無しのFighter escortで462nmなんだからもっと行くと思う。
866名無し三等兵:2011/05/27(金) 07:36:03.03 ID:???
>>864
なわけない。
飛行機がちょっとクラブするだけでどれだけ抵抗増えると思ってるんだ。
867名無し三等兵:2011/05/27(金) 08:56:42.54 ID:???
現代の空戦ではアビオで勝ってりゃ90%は勝ちだからね。
先に見つけて先に撃ったほうが勝ち。
実際に機動勝負に持ち込まれることなんか殆ど無い。
機動勝負重視なんてエスコン脳ぐらい。
868名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:08:08.15 ID:???
そういや可変垂直尾翼機がエスコンにあったな。発想は良い。
869名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:13:40.33 ID:???
>>868
空力中心がコロコロ変わって、フライバイワイヤの制御がモノスゴイことになりそうw
870名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:16:13.61 ID:???
>先に見つけて先に撃ったほうが勝ち

これ日本に当てはまるのか?
とりあえず初弾は回避しなきゃならんし、モタモタしてる間に格闘戦もあるで
871名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:17:57.12 ID:???
>>867
> 先に見つけて先に撃ったほうが勝ち。

つまり、大抵は相打ちになるってこと?
872名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:19:48.49 ID:???
>>859
何を勘違いしているのかしらんが、ここはF-Xスレじゃない
873名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:22:08.18 ID:???
>>867
> 実際に機動勝負に持ち込まれることなんか殆ど無い。

昔、そんなことを真顔で言って、
最新鋭戦闘機にガンを載せなかった戦闘機メーカーがあってだな…
結局、次の派生型からはガンが標準搭載されたよw

そういえばFX候補のアレも…♪
874名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:33:45.97 ID:???
スパホは先に撃たれたら避けきれなくて死ぬかもしれない
タイフーンは先に撃たれたのに気付かなくて死ぬかもしれない

どちらがよろしい?
875名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:39:06.48 ID:???
ヘッドオンでMRM射たれたならAPG-79の電波ゆんゆん攻撃能力ででチンしちゃえYO!
876名無し三等兵:2011/05/27(金) 09:46:39.51 ID:???
>>866
それは機体全体が斜めになるからでは?
フライトマニュアル見る限りじゃAIM-120は胴体でも翼下でもドラッグインデックスは同じ。
おおむね翼下の方が胴体下より微増するけど物によっては胴体下よりも翼下の方がドラッグインデックスが小さいものもある。

というか翼下のどこに吊るすかでの変化の方が大きい。
877名無し三等兵:2011/05/27(金) 11:41:51.64 ID:???
先に撃たれたら回避で燃料とエネルギー消費するんで、仮に
上手く回避+相手は追加攻撃せずに退避 であってもそこから
反撃位置に付くなんて実質的に無理じゃないの?

米欧の4.5世代機だと、機内燃料満タンでもミリタリーで30分、ABだと
10分前後でガス欠。中距離AAM使う程度の距離でも詰め切れないと思う
878名無し三等兵:2011/05/27(金) 11:42:55.07 ID:???
>>876
ミサイルも抵抗になるが、それ以上にパイロンの抵抗がでかいんでは
879名無し三等兵:2011/05/27(金) 15:07:43.61 ID:???
>>878
SUU-79でDIは8.5(内側)、6.5(中間)なのででかいというほどではないと思うが。
ちなみにAIM-120はどこに付けても4でAIM-7が8。
880名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:29:37.53 ID:???
>>867
相手が格下なら、だね。
881名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:33:18.18 ID:???
>>880
エスコン脳、だね。
882名無し三等兵:2011/05/28(土) 00:12:51.74 ID:???
インターナショナルが艦載機装備オミットした空軍機仕様だったら空自も素直に導入してただろうな
重さで足引っぱってるだろ
883名無し三等兵:2011/05/28(土) 02:52:50.25 ID:???
色々くっつけるより引き算する方が難しいんだろ
いいかげん陸上型だのデルタ翼化だのはあきらめろよ
884名無し三等兵:2011/05/28(土) 04:37:32.27 ID:???
粘土だって一回混ざったら元の形に切り離せないからな
885名無し三等兵:2011/05/28(土) 04:44:45.90 ID:???
機首あたりの設計までならつかいもんになるかもしれないけどね。
YF-23になるまで設計する必要はあるけど
886名無し三等兵:2011/05/28(土) 07:47:33.81 ID:???
>>885
おとなしく新設計したほうが
887名無し三等兵:2011/05/28(土) 08:26:40.88 ID:???
刀で斬り合う前に槍の突き合いで勝負が付くってことだ。

それでも、実戦では泥沼の局面になりドッグファイトにもつれ込む
ことはあるわけで、ファントムにも後から機銃が装備された。

さし当たって日本にとっての脅威はロシア・中国空軍であって
領空侵犯の迎撃であればこちらが有利なのは当然。
泥沼が予想されるのは島嶼奪還戦で、この場合にどう制空権
を確保するかという前提で必要な空戦能力を見積もらないといけない。
888名無し三等兵:2011/05/28(土) 08:50:30.13 ID:???
>>870
平時のアラート任務ならともかく、いったん戦争になっちゃえば見敵必殺がデフォでそ
っつーかそれができないんじゃどれだけ高性能な戦闘機調達しても意味がない
889名無し三等兵:2011/05/28(土) 09:35:21.26 ID:???
>>888
最近は戦争状態といえども相手をしっかり確認してからでないと政治的にアレなのでは?
890名無し三等兵:2011/05/28(土) 10:33:20.98 ID:???
>>889
F-22やF-35を待ち続けたことを思えば防衛省はBVR重視だろうな
WVRだとスパホはIRST視界が狭そうなのが気になる
891名無し三等兵:2011/05/28(土) 11:30:33.34 ID:???
>>889
湾岸、ユーゴ、イラクここ最近起きた戦争ではBVRで空戦の決着がついてる。
湾岸戦争で生還したイラク空軍Pは
「滑走路から足が離れた途端に撃墜された、何が起きたかわからなかった」
という趣旨の発言してる。
892名無し三等兵:2011/05/28(土) 11:41:47.45 ID:???
湾岸はそこまでBVRで決着一辺倒じゃないぞ
まだまだスパローの時代というのを忘れちゃいけない
そもそも離陸中にやられるのはレンジをどうこういう以前の話だ
893名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:15:24.28 ID:???
ガンとかヴェトナムとか古代戦の話を持ち出す馬鹿は死ねよ
894名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:22:44.66 ID:???
日本は撃たれてからじゃないと撃ち返せないわけで
895名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:25:39.68 ID:???
>>894
戦闘をなめてるな 日本
896名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:26:32.02 ID:???
平時のスクランブルならともかく、戦時になったら別だろうよ
897名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:26:58.37 ID:???
>>893
戦訓の積み重ねはどんな時代でも必要なことなのに、
時代が古いってだけで無用だと思うのはお馬鹿のすること。
898名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:33:18.10 ID:???
F8Uの戦績だとガンは不要だなw
899名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:41:35.06 ID:???
日本の場合、最初の一機は敵にくれてやって、後はBVRで叩きのめすって感じになるのかね
900名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:42:37.71 ID:???
生け贄可哀想w
901名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:47:30.60 ID:???
>>899
そこで無人戦闘機ですよ
902名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:52:02.52 ID:???
ベトナムの戦訓は機銃でなくDACTじゃないかと。
903名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:54:18.14 ID:???
どっちかっているとDACTとACMだろうね。
海軍はF-4に機関砲もガンポッドも付けなかったし。
904名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:55:55.00 ID:???
威嚇用にガンはあった方がいいな
905名無し三等兵:2011/05/28(土) 15:09:37.90 ID:???
僚機がロックオンしてRWR鳴らしてやりゃいいよ
906名無し三等兵:2011/05/29(日) 07:31:20.89 ID:???
>>897
ベトナムの戦訓は重要だがBVR以外の戦闘が発生しなかった湾岸イラクの戦訓を無視していいってわけじゃないぞ
優先度がBWR>>WVR≠0だということ

っていうか亜音速での加速性が神がかってるスパホはむしろWVRの方が強いぐらいじゃないのか?飛行特性的には
907名無し三等兵:2011/05/29(日) 07:56:50.44 ID:???
>>893
ゲーム脳の無知は死んだ方が良いぞ。
今日本が直面してるのは全面戦争じゃなくて、領土をめぐる小競り合いからの
局地的な紛争だぞ。
ものすごくデリケートな問題なんだから、交戦規則が目視視認になる事は間違いない。
イラク・湾岸のような相手国が問答無用に敵だとしても、友軍同士の誤射の問題も出てくるから
交戦規則が目視視認になるケースが多い。近接戦闘の能力は当然必要。
908名無し三等兵:2011/05/29(日) 09:36:58.01 ID:???
>>907
視認はIRST装備機はIRSTでやるだろうね
肉眼の視程よりずっと遠くの飛行機をパイロットが見て識別でき、記録を残すにも都合がいい
909名無し三等兵:2011/05/29(日) 10:44:02.78 ID:???
>>906
おい、いつからAIM-9がBVRで使えるようになったんだ?
910 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 11:39:33.39 ID:???
まさかスパホになるとはなぁ・・
911名無し三等兵:2011/05/29(日) 12:13:23.15 ID:???
>907
で、日本がナム戦から学ぶべきは何?
912名無し三等兵:2011/05/29(日) 12:16:18.28 ID:???
戦争は無い方がいい
913名無し三等兵:2011/05/29(日) 12:48:16.48 ID:???
海軍機はカス
空軍機最強!
よって自衛隊にスパホは不要
914名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:54:42.44 ID:???
ベトナムでF−4に頼りきりだったくせによく言うぜ!
915名無し三等兵:2011/05/29(日) 17:45:19.05 ID:???
ガンの無い潮臭い飛行機が何だって?
916名無し三等兵:2011/05/29(日) 17:53:19.58 ID:???
潮臭いとかスレタイ見てから物を言えや空軍野郎
917名無し三等兵:2011/05/29(日) 19:43:01.67 ID:/y3DF/VT
FA18、つなぎ役浮上 日本の次期戦闘機、F35運用遅れで
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000093-san-int
918名無し三等兵:2011/05/29(日) 19:50:47.45 ID:???
出所が米海軍関係者って…
919名無し三等兵:2011/05/29(日) 19:51:17.48 ID:???
>>917
繋ぎなら震災で故障した分も含めてF-2を増産しようぜ
920名無し三等兵:2011/05/29(日) 19:58:59.83 ID:???
>>919
砂漠にいっぱい転がっているF-16A/Bでえーじゃんとおもう。
921名無し三等兵:2011/05/29(日) 20:21:43.79 ID:???
結論スパホ厨房は馬鹿。
>>918が証明してる。
922名無し三等兵:2011/05/29(日) 21:35:07.83 ID:???
J-Wはスパホって言うよね。
やっぱりそういう人は米軍機の情報精度は低いJ-Wが知識ソースなの?
それも雑誌も買わずにネット情報だけ?
923名無し三等兵:2011/05/29(日) 21:41:19.61 ID:???
>>917
海軍ってさぁ・・・まだF-15さばくから引っ張り出した方がましだろう
わりかしまじめに・・・・そもそも燃料系まじめに互換性あるんだろうか?
924名無し三等兵:2011/05/29(日) 21:50:14.29 ID:???
てかソースが3kって・・・
925名無し三等兵:2011/05/29(日) 21:52:43.35 ID:???
「誰々がこう言った」は信用していいんじゃね
926名無し三等兵:2011/05/29(日) 22:00:32.02 ID:???
>>919
今月の航空ファンに出てたが新造すると200億円なんて話がある。
927名無し三等兵:2011/05/29(日) 22:07:35.62 ID:???
>>926
初期ロットならそんなもんでしょうね。
再度ライン組み立てなんだし
928名無し三等兵:2011/05/29(日) 22:19:43.61 ID:???
>925
>「誰々がこう言った」
あっけらかんがこう言った とか 盗電がこう言ったとか
929名無し三等兵:2011/05/29(日) 22:32:47.84 ID:???
>>928
そうそうそういうこと

今回の記事で言えば
米海軍関係者が「F35の本格導入までのつなぎでFA18E/F数機を導入する可能性があるのではないか」という見方を持っている
ことは事実として信じていいんじゃねと

米軍はそう考えてるっぽいけど実際のことは防衛省の選定関係者でないとわからない、と
930名無し三等兵:2011/05/29(日) 22:58:56.52 ID:???
艦載装備を外すのって難しいんだろうか。
主翼動かす油圧系統だけおろしてピン刺したままにするだけでも軽くなるじゃん。
フックをちゃちなものに変えるとか。
大がかりなことをしないで外せるものを外すだけでもトン単位で軽くなるんじゃない?
931名無し三等兵:2011/05/29(日) 23:04:37.24 ID:???
レガシー採用したとこだとランチバーを外してるというのはあったが、
精々それくらいかな
932名無し三等兵:2011/05/29(日) 23:27:20.69 ID:???
F-16を改造してF-2を作ったように、F-18を改造してF-3を作るのか
933名無し三等兵:2011/05/29(日) 23:37:36.91 ID:???
時間も無ければ人も金もないよね既に
934名無し三等兵:2011/05/29(日) 23:38:14.38 ID:???
>>932
1機300億くらいかな
935名無し三等兵:2011/05/29(日) 23:46:03.34 ID:???
もはやサンコイチでF-2作るくらいしかできなくなってしまった
936名無し三等兵:2011/05/29(日) 23:48:53.35 ID:???
それでも6機復活できたなら御の字よ
937名無し三等兵:2011/05/30(月) 00:01:03.88 ID:???
>>934
最低10年をどぶに捨ててラインを2倍にして一機400億ぐらいかもよ

938名無し三等兵:2011/05/30(月) 00:05:00.13 ID:???
F-35買うより早そうじゃないかw
939名無し三等兵:2011/05/30(月) 00:40:34.72 ID:???
主翼の折り畳み機構いじったら、翼面加重変わってめんどくさいことになりそう
940名無し三等兵:2011/05/30(月) 01:26:11.81 ID:???
しかし自衛隊ってどういう状況を想定しているんだ。
空に飛んで初めて戦闘機の性能うんぬんできる。
地対地ミサイルが飛んできたら間違いなく逃げる。だってたかが津波で総員退避
してしまうのだから。1時間後の津波で全滅。
だから空に飛んだ時点での性能うんぬんしている時点で滑稽だ。飛べない戦闘機は
ただの模型だ。
941名無し三等兵:2011/05/30(月) 01:29:32.07 ID:???
スクランブ待機してりゃ飛びますよそりゃあ
訓練機はなんのためにあるのか
942名無し三等兵:2011/05/30(月) 01:43:52.16 ID:???
今回3時20分には宮古や釜石を史上例のないような巨大な津波が襲っている。
この時点で今回の地震の規模が想定外の巨大なものであることは明らかであった。
そこから30分あっても一機も飛び立てない舞台では実戦で役には立たない。
943名無し三等兵:2011/05/30(月) 01:51:31.27 ID:???
1 :自動人力車φ ★:2011/04/19(火) 01:22:30.31 ID:???0 ?PLT(12281)
野蒜小周辺は1960年のチリ地震津波でも被害がなかった。東松島市が2008年に東北大の監修で作った津
波防災マップの浸水想定区域にも入っていない。
 「津波が来ると分かっていれば、みんな逃げた。多くの人が『ここは安全』と思っていたはずだ」と斉藤さん
は言う。
 体育館の中。「大丈夫、落ち着きましょう」。野蒜小校長の木島美智子さん(54)はステージ近くに立ち、
ハンドマイクで子どもたちや住民を励ましていた。
 「先生、津波が来るって」。携帯電話を持った保護者が駆け寄ってきた。既に市との連絡手段は絶たれ、指示
もなかった。「現場で判断するしかない」。木島さんがそう思ったとき、体育館の入り口付近でワゴン車が浮い
ている光景が目に飛び込んできた。
 次の瞬間、体育館に水が流れ込んできた。

◎午後3時52分/泥流高さ3メートルに迫る/水、一気に背丈超す

 「ステージに上がって、上がって!」。木島さんが呼び掛けている間にも、水かさは増していった。
 複数の住民の証言によると、野蒜小に津波が到達したのは地震の66分後、午後3時52分ごろとみられる。
 水は木島さんの膝まで来た後、

とっさにバスケットゴールの鉄柱につかまった。母慶子さん(79)の手を握ったが、水かさが増すうちに離
れ離れになった。
http://ime.nu/www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110418t13026.htm

944名無し三等兵:2011/05/30(月) 01:52:13.63 ID:???
松島基地に何をさせる気かねキミは
945名無し三等兵:2011/05/30(月) 02:12:28.22 ID:???
いわゆる教習所ってことが理解できてないバカなんだろ
あるいは教の字だけ見て、教導隊と勘違いしているか
946名無し三等兵:2011/05/30(月) 08:44:27.45 ID:???
とうとう、スレの区別が出来ない子達がココにも出るようになったか。
947名無し三等兵:2011/05/30(月) 08:46:28.38 ID:???
>>930
ならんよ。
その程度じゃせいぜい数百sがいいとこ。
主翼や脚を全面的に変えたF-18Lでさえ軽量化の見積もりは1〜1.5t程度。
948名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:01:19.88 ID:???
しかし、スパホ買うって事は後々空母での運用も考えているのかな?
それとも、攻撃機的な能力を期待して買うのかな?
FIに使う為に買うとは思えないけど。
949名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:05:40.71 ID:???
今回のF-Xは消極的選択。
FIに使うためというよりFIに使わざるを得ない。

F-35は間に合わない、タイフーンも要求に含まれるAESAが完成してないとなれば、
向こうが向くまいがライノしか残らない。

それが嫌ならF-Xをさらに先延ばししてF-35を待つか、物が無いタイフーンのAESAを見切り発車で選択するか。
950名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:15:01.72 ID:???
>>949
RFPにAESAの要求があったなんてニュース見たことないな

>性能ではステルス性と運動性能、情報処理能力を重視する。

なら見たことあるが
951名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:30:53.21 ID:???
去年のニュースでは入ってたよ。
RFPの中身は公開されてないから実際どうなってるかは誰にもわからん
952名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:41:58.39 ID:???
>>951
>去年のニュースでは入ってたよ。

見た覚えないなぁ
そのニュースが話題になったスレのURLはあるかい?
953名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:46:04.07 ID:???
なんで2ch限定なんだよw
954名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:51:25.08 ID:???
そんなニュースがあったなら2chでも話題にならないわけないしね
955名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:52:50.56 ID:???
まあレーダー以前に未完成部分が大杉だわな、台風。
956名無し三等兵:2011/05/30(月) 11:57:02.94 ID:???
957名無し三等兵:2011/05/30(月) 12:06:28.79 ID:???
>>956
おや失礼、kojii.netさんが載せてたのに覚えてなかったとは
>DefenseNews.com では、
>「航空自衛隊の F-X に関する RfP が、4 月初頭にリリースされる。
>双発機で AESA (Active Electronically Scanned Array) レーダーを装備、
>国産兵装の搭載と三菱重工でのライセンス生産を要求。
>調達機数は 40-50 機、年内に機種が決まれば 2015 年にデリバリー開始」と報じている。
>(DefenseNews 2010/3/22)

ちょっと元記事も見てくるよ
958名無し三等兵:2011/05/30(月) 12:25:54.10 ID:???
これだな
http://www.defensenews.com/story.php?i=4549346
> Sources indicate the RfP includes
> dual-engines for extended operations over water,
> a local role in the integration of the active electronically scanned array radar,
> an indigenous weapon system
> and licensed production by Mitsubishi Heavy Industries,
> which is facing a drop in work once production of the F-2 fighter ends.

Soucesがどんな立場の人達あるいは情報だったのか不明だが
959名無し三等兵:2011/05/30(月) 12:49:52.15 ID:???
F-Xの評価基準と重視する性能は
先月の提案要求書(RFP)の説明会のニュースで明らかになった
> 評価基準は
> (1)機体や武器の性能
> (2)維持管理を含む経費
> (3)国内企業の参加形態
> (4)納入後の支援態勢
> ―の4項目。
> 国内企業の維持育成のため「日本国内での最終組立て」を最低条件とした。
> 性能ではステルス性と運動性能、情報処理能力を重視する。

加えて>>958で挙げられてる特性もあればプラスポイントと
・双発
・AESA
・国産兵器
・MHIでのライセンス生産

>>951
こんな解釈でいいかい?
960名無し三等兵:2011/05/30(月) 14:25:47.88 ID:???
双発ってあるけど、F-35はもういらねってことかな
961名無し三等兵:2011/05/30(月) 14:33:55.40 ID:???
必須ではなさそうだが、双発であれば評価は上がるんだろう
962名無し三等兵:2011/05/30(月) 22:06:29.32 ID:???
>>949
> FIに使うためというよりFIに使わざるを得ない。

FIなファントムを更新するのに、FIに使わざるを得ないとかイミフ
963名無し三等兵:2011/05/30(月) 22:13:52.68 ID:???
FIに最適な機体がない、ってことだろ
ベストがないからベターで我慢するしかない
964名無し三等兵:2011/05/30(月) 23:32:35.30 ID:???
FIのファントムを更新するのに、スパホとかあり得ない
スパホに更新するなら、ファントムの部隊を純減にしたほうが
地震の復興費用に回せる分まだマシ
965名無し三等兵:2011/05/30(月) 23:46:22.67 ID:???
>>964
軍オタに謝れ
966名無し三等兵:2011/05/30(月) 23:46:40.02 ID:???
あっそ
967名無し三等兵:2011/05/31(火) 07:00:11.92 ID:???
スパホじゃF-15SEにも勝てないから空自いや日本のプライドが許さない
空戦で勝てる理由があるならスパホ厨よその性能的理由を教えて貰いたい
968名無し三等兵:2011/05/31(火) 08:23:12.02 ID:???
で応えたらスパホ厨認定な訳だw
今時そんなのに乗る奴が居る?
969名無し三等兵:2011/05/31(火) 12:56:41.57 ID:???
比較しようにもデモ機しかないんじゃ妄想合戦にしかならんが。

イスラエルはイランまでディープストライクできる機体ほしがってるんだろうに、どうするんだろね
970名無し三等兵:2011/05/31(火) 15:13:13.35 ID:???
増槽を途中で使い捨てる前提なら、F−35はF−15以外のどの機種よりも長い
戦闘行動半径を持っているだろう
971名無し三等兵:2011/05/31(火) 15:17:16.75 ID:???
>>948
純粋な飛行性能だけを見れば、FI任務にはF−15FXが最適
だけどこれからの空戦は、ステルス性を抜きには考えられないってことでそ


>>962
>>963
そもそもファントム部隊って既にFIじゃないけどな
戦闘機・支援戦闘機の区分は撤廃されて久しい
972名無し三等兵:2011/05/31(火) 15:52:14.72 ID:???
>>971
301や302飛行隊でFS任務が行われてるとでも?
第8飛行隊の件で勘違いする奴が少なからずいるようだが、
あれはF-2の配備が間に合わないから苦肉の策で穴埋めしただけであって、
部隊として両方に対応させてるわけじゃないし、
F-4は低空飛行に不向きな機体だからFSで使うにはベストからは程遠い機体
それでも他に機体がないから使わざるを得なかったという話
973名無し三等兵:2011/05/31(火) 16:33:41.26 ID:???
お前の場合は勘違いというよりも視野狭窄だわな

FIとFSの区分が廃止された以上、現在FIをやっている飛行隊が
機材更新後までFIに拘る必然性は存在しない
何十年も前にFIとされた飛行隊が今後もFIであり続けると主張するなら
その根拠を示さんことには空理空論にしかならんわな
974名無し三等兵:2011/05/31(火) 16:37:06.85 ID:???
ああ、ちなみに俺は「FIに拘る必然性は存在しない」と主張したいだけで
別に「空自はFIに拘っていない」と言っているわけではないから
拘っているかもしれないし、拘っているかもしれないのだから、どちらか一方を
前提に話をするならまずは根拠を示すべき、という立場。

このあたりを勘違いしがちなやつが2chには多いみたいだけど、論理的には
必ずしもこれが真でないことは理解しておいてね
975名無し三等兵:2011/05/31(火) 16:45:20.83 ID:???
今後どうなるかは分からないのはその通り
だが現時点ではFS任務なんて付与されていないわけで、
ファントム部隊って既にFIじゃない、はまるっきり事実と異なるな
976名無し三等兵:2011/05/31(火) 17:30:08.14 ID:???
1.防衛省は数年前にFSとFIの統合政策を打ち出した。
2.301では対地支援訓練を行っている。
3、三沢ではF-2はアラートに付いている。
4、F-15は事実上FSには使えない。
つまり統合は全面じゃなくて部分的なものに留まったって事じゃないのか?
今後はその趨勢から言ってもマルチパーパスが今まで以上に求められるのが
必死って事では?

977名無し三等兵:2011/05/31(火) 17:46:29.49 ID:???
那覇にいたF-4の302飛行隊は主任務はFIだが一応ASM-1を使った訓練もしていた
978名無し三等兵:2011/05/31(火) 19:17:10.64 ID:???
>>976
三沢はF-1の頃からアラートはしてたが。まあ、戦闘機とはいってもBVRミサイルの運用が出来ない事実上の攻撃機だったが。
F-2の運用実績が蓄積され対戦闘機戦闘をこなす見込みが立った事で「支援」の肩書きが取れただけかな、と思うが。
979名無し三等兵:2011/05/31(火) 23:06:38.48 ID:???
今回のF-Xは対空戦能力を重視して選んでるんじゃないの
重視する項目に運動性能入ってるし

>>959
>性能ではステルス性と運動性能、情報処理能力を重視する。
980名無し三等兵:2011/05/31(火) 23:33:04.68 ID:???
いまどき第5世代以外の戦闘機を買うなんて金をドブに捨てるようなもの
スパホ買うくらいならファントムの部隊、解散、純減でいいでしょ

その分、F-35が量産されたら買えばいいんだし
981名無し三等兵:2011/06/01(水) 00:04:25.26 ID:???
>>980
とりあえず、財務省の予算の付け方の仕組みから勉強し直せ
982名無し三等兵:2011/06/01(水) 02:59:49.79 ID:???
結局、F-15SEに勝てそうな理由は言えないんだねスパホ厨。安さ以外あるわけないが
983名無し三等兵:2011/06/01(水) 04:20:09.85 ID:???
完成している点じゃあね?SEよりも勝っている
984名無し三等兵:2011/06/01(水) 08:51:58.10 ID:???
F-15SEがEベースなことを考えればBVRではF-15SE有利、WVRではライノ有利だろ。
985名無し三等兵:2011/06/01(水) 09:22:06.40 ID:???
>>981
いったん純減したら「それで間に合ってるんだから要らないでしょ」って増やしてもらえないだろうからなぁ。
財務省にとっては防衛なんてまさに他人事で予算を削れればそれでいい。
986名無し三等兵:2011/06/01(水) 10:53:12.23 ID:???
>>979
運動性能を重視するとはいっても、F−15FXが落選した以上は
FI的な運動性能じゃないと思うぞ?
あるいはFI的な運動性能だったとしても他の項目より優先順位が
低いとか

>>984
SEが完成するころにはサイレントホーネットも完成してるだろうから
結局BWRでもホーネットが有利なんでね?
987名無し三等兵:2011/06/01(水) 10:55:19.05 ID:???
FIに必要とされる能力が情報処理能力>ステルス性>運動性能になったってことかもしれん
運動性能が高いに越したことはないが、ステルス性や情報処理能力を犠牲にしてまで求めることじゃない
というわけでF−15FXが落選したとか
988名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:02:20.93 ID:???
自衛隊基準ならスパホが勝っているって言えるのはステルス性能だけじゃん
989名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:15:22.70 ID:???
つまりFI機に最も重要な能力はステルス性だと自衛隊は考えているのだろう
990名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:32:10.51 ID:???
N-035のようなレーダーが出現してる現状で4.5世代機程度のステルス性が重視するに値するのかって疑問は残る
カウンターステルス能力ならレーダーが強力なF-15FXの方が将来的に希望が持てるしな
991名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:35:20.73 ID:???
結局外野がどんなにF-15FXがいいと思ってもボーイングは取り下げたわけだし、
RFPを見た判断としてF-15FXではダメだったんでしょ。
992名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:41:05.61 ID:???
>>990
空戦で重要なのはこちらが相手よりも先に相手を発見することで
カウンターステルスというのもその文脈上の言葉でしかない

つまりレーダーが貧弱でもそれ以上にステルス性が優れていれば
そっちの方が評価されるし、
逆にどれほどレーダーが強力でもそれ以上にステルス性がダメダメでは
現代的なFIには向いていないとdisられる。
993名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:43:52.04 ID:???
ステルス性といっても
第五世代機みたいな本格的なものじゃない限りは
艦艇のステルス化レベルの代物じゃね
994名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:53:14.73 ID:???
>>992
戦闘機同士のみで戦うわけじゃないだろうに…
995名無し三等兵:2011/06/01(水) 11:57:12.81 ID:???
戦闘機のレーダーが劣ってもAWACSや地上レーダーで補完出来るなら、
戦闘機に強力なレーダーを積む優先度はさがるわな。
996名無し三等兵:2011/06/01(水) 12:07:16.14 ID:???
会敵は補完出来ても直接攻撃に必要なのは戦闘機のFCSである事に変わりはないから
ステルス機相手にはその理屈は通らないな
997 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 12:10:11.81 ID:???
次スレよろ
998名無し三等兵:2011/06/01(水) 12:18:53.45 ID:???
>>994
AWACSの支援を前提にするならますます戦闘機そのもののレーダーの重要性は下がる
最低限ミサイルの射程を活かせればそれでおk
999名無し三等兵:2011/06/01(水) 12:26:06.23 ID:???
>>996
まったく逆のことが相手にも言えるわけで
こちらのRCSがデカいと相手は戦闘機のFCSの性能を100%発揮できる
つまり空戦でいちじるしく不利になる
カウンターステルスってのはステルス性を無視するための方便じゃないのよ
1000名無し三等兵:2011/06/01(水) 12:39:14.95 ID:???
1000ならF-Xはライノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。