【軍版だよ】 震電 PartV【模型話は専用スレで】
1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2010/12/16(木) 02:04:46 ID:???
なんだよこのスレタイはw
まあおつ
3 :
名無し三等兵:2010/12/16(木) 02:12:45 ID:???
乙
スレタイに誤字は確かに恥ずいな
4 :
名無し三等兵:2010/12/16(木) 06:14:30 ID:???
今でてるプラモだとどれがオススメ?
5 :
名無し三等兵:2010/12/16(木) 09:53:39 ID:???
タミヤ1/72じゃね?
6 :
名無し三等兵:2010/12/16(木) 22:20:16 ID:???
>>4 現物見たことないけど、ボークス 1/32震電とか?
7 :
名無し三等兵:2010/12/16(木) 23:13:46 ID:???
震電って上昇と武装に特化してるから、
低速での運動性が極めて悪く、敵戦闘機と格闘戦やったら必ず負けそう。
8 :
名無し三等兵:2010/12/16(木) 23:28:16 ID:???
いや一番不安なのは上昇力では・・・
9 :
名無し三等兵:2010/12/17(金) 18:30:11 ID:???
格闘戦目的の機体じゃないからね。速力で逃げるんじゃない?
10 :
名無し三等兵:2010/12/17(金) 22:13:43 ID:???
複葉後退翼とか無敵じゃね
11 :
名無し三等兵:2010/12/17(金) 22:25:24 ID:???
爆弾搭載できるけど攻撃機としても使う気だったのかな?
12 :
名無し三等兵:2010/12/17(金) 22:39:00 ID:???
喰う対空爆弾とか
13 :
名無し三等兵:2010/12/17(金) 22:45:19 ID:???
爆弾位積載できないと空対空ロケットやガンポッドも積めない
14 :
名無し三等兵:2010/12/17(金) 23:25:44 ID:???
また思い付きを書いてるだろw
15 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 00:02:08 ID:???
有線誘導弾かな
16 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 00:18:45 ID:???
>>14 零戦52型のロケット弾や紫電のガンポッドは無視ですかw
17 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 00:26:19 ID:???
脚はムダに長いから離床出力に余裕あれば相当爆弾は積めるだろ
そういや、脚っていえばあれを短くするために逆ガル翼にする案とかなかったのかなあ?
ファントムの主翼っぽくなってデザインだけなら更にかっこよくなりそう
18 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 00:52:37 ID:???
集束弾まで対空に使用していたようなので、
迎撃機ならそれをつり下げる所が付いていてもおかしくはない
19 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 01:30:56 ID:???
爆弾つけたら後ろに引っ繰り返りそうな。
20 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 13:36:13 ID:???
爆装したらむしろ重心は前の方に移動するんじゃね?
21 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 18:22:05 ID:???
爆装すると上昇性能落ちそうなので、ここはあえてロケットブースターを。
22 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 18:35:20 ID:???
23 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 18:45:07 ID:???
じゃあ、エンジンとプロペラとっぱらってそこにでっかい個体ロケットを。それが駄目ならワルターロケットをw
24 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 19:30:06 ID:???
つ 秋水
25 :
名無し三等兵:2010/12/18(土) 20:29:05 ID:???
前スレで模型バカが暴れたんで、すっかり厨しか居なくなったな
26 :
名無し三等兵:2010/12/19(日) 09:06:33 ID:???
じゃあ厨じゃない話題振れよ。
27 :
名無し三等兵:2010/12/19(日) 10:50:15 ID:???
近い話題だと
震電の重心位置と翼下搭載可能重量(兵器)の推測
28 :
名無し三等兵:2010/12/19(日) 12:57:41 ID:???
それで…?
29 :
名無し三等兵:2010/12/19(日) 14:33:10 ID:???
30 :
名無し三等兵:2010/12/19(日) 23:46:17 ID:???
?積んじゃいな!
31 :
名無し三等兵:2010/12/23(木) 15:58:26 ID:???
しかし震電ってカウルフラップいらなくね?
32 :
名無し三等兵:2010/12/23(木) 21:12:27 ID:???
そうだね
よくきづいたね
きっとしょうらいはてんさいかがくしゃだね
33 :
名無し三等兵:2010/12/24(金) 01:53:05 ID:???
普通はカウルフラップって冷却気の排気側に付いているよね?
吸気側での効果って違うのかな?
34 :
名無し三等兵:2010/12/24(金) 03:15:25 ID:???
飽くまで調整用の装備なんだから効果の度合いはそれなりで良くね?
それに冷却ファンで基本調整しなくても良さげ山車
35 :
名無し三等兵:2010/12/24(金) 14:54:24 ID:???
過冷却の時閉めるんじゃない?
36 :
名無し三等兵:2010/12/24(金) 15:08:32 ID:???
カウルフラップは巡航時には既に全閉になってるのが普通
37 :
名無し三等兵:2010/12/24(金) 15:20:49 ID:???
既にw?
38 :
名無し三等兵:2010/12/24(金) 16:12:35 ID:???
巡航時に全閉じゃ他に開ける時がないだろ!
39 :
名無し三等兵:2010/12/24(金) 17:58:00 ID:???
「常に」じゃなくて「既に」w?
40 :
名無し三等兵:2010/12/25(土) 10:06:49 ID:???
巡航時は常に全閉と言うより巡航時を除き常に全開が基本
高度が上がったり冬季で気温が下がった時だけは過冷却になるので少し閉める
車のエンジンの電動ファンの回転の増減や、サーモスタットの開閉のCPU制御を、人が代わりにしてると思えば良い
41 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 11:48:41 ID:???
マジレスすると、真っ直ぐ飛べない欠陥機。こんなもんに飛びついた海軍は情弱。
42 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 14:38:27 ID:???
諦めて餌替えか
43 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 16:10:26 ID:???
のちに傑作機といわれる機体も実験試作段階では苦労してると思うよ。
試作1号機が完成した時点で終戦になってしまっては傑作機とも欠陥機とも言えないんでは?
44 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:38:12 ID:???
要はNASAのXシリーズみたいなもんでしょ?震電て。
直接実用化を目指した物ではなく先尾翼機のデータ収集のために開発されたんじゃないのかと。
テストの結果が良好だったら実用型も作られたんだろうか。王立宇宙軍のアレみたいに
なってくれたら嬉しいなあww
45 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:52:18 ID:???
はい、次の方ドーゾ
46 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:59:12 ID:???
俺の股間も震電だぜ!
47 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:04:41 ID:???
はい、次!
48 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:08:11 ID:???
オマエ何様だw
49 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:08:37 ID:???
50 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:11:08 ID:???
先細り?
51 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:12:02 ID:???
いやいや飛行時間でしょう
52 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:32:50 ID:???
余ってるので
カナードだよ、びろ〜ん
とかやってるんだろw
53 :
名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:48:24 ID:???
結局はシモかよw
54 :
名無し三等兵:2010/12/27(月) 01:48:29 ID:???
まったく面白くない…。
55 :
名無し三等兵:2010/12/28(火) 19:59:55 ID:???
震電を実際に見る機会って今の所、絶望的かな?
56 :
名無し三等兵:2010/12/28(火) 23:47:13 ID:???
百年ぐらい経てば、スミソニアンで復元されている
かもしれない。
57 :
名無し三等兵:2010/12/29(水) 00:43:29 ID:???
復元される前のオリジナルが見たい
58 :
名無し三等兵:2010/12/29(水) 14:01:39 ID:???
造型村の攻略本の実機写真も結構ながっかり感だったからね…
実機取材無しであそこまで出来たのはたいした物だとおもうけど。
59 :
名無し三等兵:2010/12/30(木) 06:09:52 ID:???
軍版(笑)
60 :
名無し三等兵:2010/12/30(木) 13:23:24 ID:hYCykhSY
>44
震電は直接実用化を目指した物
試験飛行完全に終わる前に量産しようとしてる
61 :
名無し三等兵:2010/12/30(木) 22:04:47 ID:???
>>60 終戦間際のあの時期だから必死だったんだよ
62 :
名無し三等兵:2010/12/30(木) 22:09:33 ID:???
とりあえず震電は実験機ではない
63 :
名無し三等兵:2010/12/30(木) 23:17:23 ID:???
試作1号機は実験機といえるんじゃない?
64 :
名無し三等兵:2010/12/30(木) 23:58:14 ID:???
実験機は「震電」設計前に作ってますよ。
前翼型モーターグライダーです。
65 :
名無し三等兵:2010/12/31(金) 00:45:27 ID:???
MXY−6だよね
66 :
名無し三等兵:2010/12/31(金) 01:46:58 ID:???
幾ら昔でもグライダーで実験とかないからw
そんなのせいぜい練習用がいいとこ
67 :
名無し三等兵:2010/12/31(金) 02:45:54 ID:???
F4Uも実験用軽飛行機は先に作られてたね
・・・後講釈で言えば、実験機としては完全に不適だったけど。
68 :
名無し三等兵:2010/12/31(金) 10:23:34 ID:???
69 :
名無し三等兵:2010/12/31(金) 19:42:25 ID:???
もう充分に恥はかいているかと・・・
震電の今年の運勢
71 :
名無し三等兵:2011/01/01(土) 14:12:14 ID:???
まあ普通、量産型が出来てから廉価版の練習機ができるわな
72 :
名無し三等兵:2011/01/03(月) 02:05:41 ID:???
プロペラが茶色じゃなくて機体色と同じ緑だった説って出典どこだろう?
73 :
名無し三等兵:2011/01/03(月) 10:06:53 ID:???
プロペラじゃなくてスピナーじゃなかった?
74 :
名無し三等兵:2011/01/08(土) 21:42:03 ID:???
NASMにも実物が残ってないんじゃないかな?
75 :
名無し三等兵:2011/01/08(土) 22:58:26 ID:???
いや、実物はもう錆びてどうだったかわかんなかったんじゃなかったか?
76 :
名無し三等兵:2011/01/09(日) 00:50:42 ID:???
77 :
名無し三等兵:2011/01/09(日) 01:14:24 ID:???
78 :
名無し三等兵:2011/01/09(日) 16:00:44 ID:???
当時の姿を見た人はスピナーの色覚えてないのかな?
60年以上前だから忘れてるか…
79 :
名無し三等兵:2011/01/09(日) 23:50:56 ID:???
濃緑色のほうがかっこいいとおもうな〜
80 :
名無し三等兵:2011/01/14(金) 21:39:57 ID:???
しかしスミソニアンにあの状態で放置するんなら
せめて施設公開を再開してほしいな…。
81 :
名無し三等兵:2011/01/14(金) 22:08:10 ID:???
>>80 そゆこと希望するなら博物館にまとまった額ドネートすれ
したら特急で展示してくれるわ
82 :
名無し三等兵:2011/01/14(金) 22:14:47 ID:???
>>73 スピナーの色は有名な後方からの写真見ると機体色とおなじに見えるな
プロペラは、同じ写真で見ると光の加減や表面のうねりとも違う感じで色のむらがあってちょっと光ってるようにも切削跡が出てるようにも見えるから、もしかして無塗装かもしれない
83 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 08:20:24 ID:???
軍版(笑)
84 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 12:34:40 ID:???
>>78 人間の色に対しての記憶は極めて曖昧らしい。
60年前どころか意識しなければ、研究によれば1時間前に見た物でも正解率60%ぐらいらしい。
朝食べたカレーと同じ色のだったなーとか具体的な物と結びつけないとまず記憶しない。
迷彩の専門家とかモデラーなどがその視点で意識的に見ない限り確実な記憶はまず無理。
大勢の目撃者がいても色何ってほとんどの人が関心ないから、この場合は目撃者からの証言は
期待できないし、信頼性も薄い。
85 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 12:51:47 ID:???
雑誌にポールEガーバー施設にプロペラがあるかどうかも
確認されていないと書いてあるからね。
造型村のキット製作の時も実機取材してないみたいだから一般人なら
まず見学は無理じゃないかな?
86 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 13:06:26 ID:???
87 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 13:34:25 ID:???
試作機で有る、ペラは生産機なら官給品だが、スピンナーも含めてこの機体はワンオフだろうから
無塗装の可能性は高いんじゃないかな。
88 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 15:54:10 ID:???
う〜んどうかな?塗装してある様に見えるけど。
もし無塗装ならジュラルミンだから白っぽく見えない?
89 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 16:25:28 ID:???
>>86 それじゃなくて斜め後ろから見たヤツ
しかしその写真だと、プロペラの一枚にべったり手形が付いてるなw
整備が油手で触ったのかね?
この汚れ方や光の感じからするとますます無塗装に思えてきた
塗装してあるにしてもかなり明るい色だよね
90 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 18:15:15 ID:???
フラッシュが反射しているようにも見える
91 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 18:20:00 ID:???
92 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 19:33:56 ID:???
このブレードの細い六枚羽根のプロペラは本当に効率が良いの?
93 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 20:43:07 ID:???
試験飛行数回で終わってしまった機体で何がわかるとw
94 :
名無し三等兵:2011/01/15(土) 22:50:22 ID:???
そうだね、もっと飛行してみないと。
95 :
名無し三等兵:2011/01/16(日) 09:31:56 ID:???
伊達直人がNASMに寄付してくれないかな〜
96 :
名無し三等兵:2011/01/17(月) 12:48:53 ID:???
同じペラ面積なら
6枚=速度
4枚=航続性能(燃費)
だったような。
97 :
名無し三等兵:2011/01/17(月) 13:13:15 ID:???
Bf109、Fw190はずっと3翅、スピットは5翅、コントラって話もある
98 :
名無し三等兵:2011/01/17(月) 21:34:31 ID:???
海軍は一時期、雷電の異常振動が4枚ペラにあるとしていた時期が有ったんだよね。
だから4枚ペラに懐疑的で4枚ペラで開発を進めていた彩雲はその意向で3枚になったり
したんだよね。
だから震電の場合形式から大口径ペラは採用できないので、3枚ペラの治具を使える
3×2の6枚だったんじゃないかな?
もちろん皆が知ってるように雷電の振動は、別の所にあったのが試作型は時間的には間に合わず6枚のまま、
生産型は4枚になる予定って感じだと思うよ。
単に推察だが。
99 :
名無し三等兵:2011/01/19(水) 22:26:46 ID:???
渡辺洋二氏の決戦の蒼空読んだけど
動力関係の技師二人によればハ43は良好だったんだね。
5式30mmも実用レベルだし、トルク対策も目処が立ってたと。
キ100はギリギリ間に合ったけど震電も惜しかったなぁ。
震電にプロペラの話はほとんど出てこないね。
でも、普通なら四枚の次は五枚(振動の問題が有るならなおさら)だろうから、六枚ペラになったのは、
単純に三枚ペラを二つ流用したからじゃないのか?
1/32または1/35で日本海軍整備兵のフィギュアないかな?
あ、ごめん模型板に行くね。
ジェット化するなら、当時の推力低くて耐久性のないエンジン単発で、しかも整備に不利な胴体内収納の震電よりも、月光とかの翼下吊り下げ双発機と思うのだが。
震電がジェット機みたいな形って、現代人が思うだけと思うんだが。
当時の日本人はジェット機って262ぐらいしか知らないよね
>103
当時震電にジェットエンジン載せる計画があったじゃん
>>103 B36についてかなり具体的な情報を持っていたはず
性能推参も実性能とかなり近かったとか
実際震電に載せる候補だったのはネ130なんだよね。
でも能力的にせめてネ330かHeS 011クラスの推力が必要だなぁ。
ジェット化への具体的な案が出される前に終戦になったんだからなんとも言えないね…。
ジェット化の話はありましたけど、構想段階でした。
適当なジェットエンジンが無いですしね。
最初から後のジェット化を考慮した設計にするのと、そうでないのは雲泥の差があると思う。
そんな余裕があったとはとても思えん
海軍からの要求書か指示にガスタービンの搭載の考慮があったと思うが…。
112 :
名無し三等兵:2011/02/06(日) 23:15:25 ID:NhYQftOc
当時の日本ではジェットエンジンは胴体内じゃなくて外出しだよ。
震電ジェット化。
ペラが無いので脚を短く。
垂直尾翼は効率のよい気体中心軸に移動。
ジェットエンジン収めるために胴体延長。
重量配分が変わるので翼変更。
あれ?
クフィル?
航続力が素敵な事になりそうな気がする
>>111 現実の震電のジェット化構想について、現在知られている最も有力な根拠は元九州飛行機設計部第1設計課副課長、清原邦武の証言である。清原は航空雑誌への寄稿[6]で以下のように述べている。
1944年6月5日、空技廠で開かれた『試製「震電」計画要求書研究会』上かその後の指示で、空技廠発動機部員より「ガスタービンの使用を考慮して設計を進めよ。」というのがあった。
震電に取付けるのは地上静止推力900kg、ほぼ3,000HP相当のもので速度は420kt(780km/h)程度になるだろう。ただし離陸補助ロケットが必要だが、これは過荷重としたいということだった。
石川島芝浦タービンで試作中のネ-130ジェットエンジンだったようだ。いよいよトモエ戦時代も終るなと思った。
「震電」の発動機配置からすれば、ジェットエンジンに換装することはそれほど難しくないように思われた。ぜひ早く実現したいものだと興奮を感じたことを覚えている。
結局、これは実現しなかったが、中島飛行機で設計された双発ジェット攻撃機「橘花」は九州飛行機でも試作し、1号機がほとんど完成したときに終戦となった。
? 清原邦武「九州飛行機が作った前翼式の快速戦闘機 18試局地戦闘機“震電”」付録・海軍航空本部『試製「震電」計画要求書』(抜粋)の解説より [
流体継手ってどんな物?湿式クラッチみたいなの?
オイルを満たした箱の中に二つの扇風機が入っている
片方を回すと、もう片方も回る
原理はそんな感じ
オートマ車のクラッチだ
シンデンかっこいいよシンデン
>>117 ほうほうなるほど。普通の歯車の継手と比べてメリット、デメリットは?
伝達効率は歯車の方がよさそうだけど?
そのくらいはググりなされ
まあそういわずに〜。せっかくの知識分けてちょうだい。
でもさ2300馬力のエンジンしかなかったんだよね
740キロも出たかなP47が2000馬力だっけ?ああ出るかも
>>123 どんだけ強力なエンジンつけても大戦のトラクター型レシプロ機だと速度頭打ちだからなぁ
シンデンかっこいいよシンデン
流体継手ってW号戦車で試作されてたような。計画だけだっけ?
まあしかし震電はかっこいいわな
キ-94Uだって負けてないよ!
フルチン継手ってどんな物?
俺のターボを見てくれ(`・ω・´)
>>129 二人の兄貴が向かい合い一物の先を接合し包皮を引っ張り密着させる
接合し合い包皮で包まれた一物の先を男汁で満たす
一方が回転するとその回転は男汁を通じもう一方に伝わり回転が始まる
原理はそんな感じ
おまえらしょうがねえなw
まあ戦艦スレなんかでも、俺様の46サンチ砲がうなるぜ、
とか年がら年中やってるからな・・・
まあ、俺なんだか
何が
原理はそんな感じ
だw
オートマのトルコンかよ
原理とは感じるものだな
2300馬力のエンジンにターボチャージャーをつければ
740キロどころか780キロくらい出たかもしれん
原理よりも摂理を教えてくれ
なんで量産型は吸気口を片側だけにする予定だったのかな?
1個に纏めた方が空気抵抗は少なそう
どうせ過給器の吸気口は一つだし
ところでオイルクーラーはどうなってるんだろう?
エンジン変更だから問題ないんじゃない?
NASMの実機写真が見れるサイトってあんまり無いんだね。
お勧めサイトってある?
>>115 逆に言うとそのジェット機妄想化ぐらいしか元ネタが無いんだよね。
主翼にはスラットついてないのかな?
>>143 前縁フラップの事?(普通はこっちだと思うけど)それとも後縁フラップの子フラップの方?
前縁フラップだと純粋な日本海軍の戦闘機では聞いた事無いなあ。
前翼の前縁にあるのはスラット?
前縁フラップの1種類が前縁スラット?
ggrks
前翼の前縁にあるがスラット。
あの中に親子フラップとスラットの機構を入れるとは
当時としてはなかなかの技術だったんじゃないかな。
そんだけ色々やってあの離陸速度か・・・
総飛行時間45分の機体に性能評価下すとは予知能力でもあるんかいな?
F1でいえばシェイクダウンしたばかりでテスト走行すら満足にこなしていない状態。
量産機にならないと離陸速度がどうとかは未知数で誰も評価なんて出来ないと思うけど?
試作機と量産機で劇的に離陸速度が変わった例でもあんの?
適当なこと言う前に考えて発言しとけ。
つMe262
>>151 どうしようもない馬鹿だな…。
実用になってない機体を評価しても無意味だと言ってんの。
棚から落下した1/72震電撃墜
プロペラとピトー管が折れた・・・
>>155 同じキットだけどその人みたいに本格的に作ってない
でもやっぱりショックだ(無線アンテナ支柱も折れてた・・・)
>>153 たった1例も出せない間抜け発言を誤魔化すために
そうやって逃げるわけだ。
議論もできない馬鹿はどっちだか・・・
>>150 いや別に腐してる訳じゃないぞ、ただ離陸速度だと
震電194km/h
零戦70km/h
翼面加重も影響はしてるだろうけど、
やっぱプッシャー式の欠点が出た上でのこの速度だったのかなっと
重量に対する翼面積が銀河並みなんよ。>震電
そんだけ色々やってあの離陸速度か・・・ = 議論w
無意味といって逃げ出す人間に比べれば十分議論だわなw
逃げる?むしろ攻めているんじゃない?
1例も出せない人間が攻めてる?
不毛な論議だね…。主張してる事が違いすぎるw。
エンテの前翼は主翼より先に失速しちゃ駄目だし、主翼フラップの機首下げモーメントにも対抗せにゃならん。
>>166 前翼をわざと失速させる事により主翼が失速しないじゃなかった?
>>165 第一回試験飛行の105ノット
高揚力装置を全部使ってたかどうかは手元に資料が無い
離陸速度が速いのは、ペラが邪魔で機首が上がらないからでは?
機種上げ体勢が取れない設計+翼面荷重がバカ高い。
離陸速度が速いと不利なの?
B29迎撃が目的の機体なら問題ない気がする。
まあ、艦載機じゃないから別に良いと思うが。
着陸速度だけど、雷電は150`ぐらいだ
軽戦と比べるのが無茶。
前輪式だから、着陸は楽じゃないかな。
そのまま降りればいいからね。
海軍だから癖でうっかり三点着陸する搭乗員が出そう。
つまり
>>149は震電の特性を理解せずに着陸速度が云々言ってた分けかw
木を見て森を見ないタイプなんだろうね。
または数値バカとか。
P38は高速な離着陸速度にもかかわらず、P51やP47が運用できないフィリピンへの展開を可能にしたが
これもアメリカのブレーキ技術あったればこそだからなぁ
震電は本土上陸を許した後の戦場だと離着陸すら難しくなったろうね(´・ω・)
特にあの長い前輪は不安だよね。
180 :
名無し三等兵:2011/03/16(水) 00:14:28.13 ID:cAC7JyT4
P51やP47はアメリカのブレーキ技術は使われなかったのか?
P38は首輪にもブレーキが有るから、より効くと言う事じゃないの?
3点式で強いブレーキ掛けたらグランドループ一直線だよ。
そっちを上手く制御しても、前につんのめって逆立ちしちゃうだろう。
震電で強力なブレーキかけると前輪の支柱が折れそうだね…
日本機はブレーキで苦労してるね。
片効きで回されたり、脚が折れたり。
紫電は特にこの手の事故ばかり。
下駄にブレーキはないからなあ
離陸速度が速いのは最高速400ノットを狙う限りしょうがないんじゃない?
一方同じくMAX400ノットを狙ったX-F5Uはry
X-F5Uは震電と同じ個性的な機体で好きだな〜
>>188は多分Do335みたいなドイツ変態機シリーズや
アメリカ変態機シリーズ、そしてフュアリーバラクーダを心の奥底から愛している
カウルフラップ警戒線って結局左右どちらも描いてあったのかな?
>>189 >フュアリーバラクーダ
良い物ですね。
いかにも英国的。
フェアリーならロートダインが大好き
軍用じゃ無いけど
ガーバー施設は公開されてないみたいだけど新しい施設でもできるんかな?
震電に二重反転プロペラを搭載したらどうなっただろう
故障続出で稼働率1%とかになっただろう
ただでさえケツが重いのに、さらに重くなるという問題がある
ケツ重いの?
ほぼ主翼の上にエンジンだからそうでもないのかと思った。
揚力の中心を重心より後ろにするために後退翼になってしまった
202 :
名無し三等兵:2011/03/22(火) 20:03:49.07 ID:cKwMQB8h
最高速を狙う為に後退翼になってしまった
Me262、T-6、C-47、IL-2m3、98直協とか
なんという自虐!w
>>200 前翼の揚力で機首を持ち上げているのがポイントなんだよな
震電の前翼って揚力を発生させちゃ居ないんじゃなかったっけ
僅かですが揚力を発生していますよ。
それが前翼機の利点でも有ります。
今は震電の話をしてるんであって一般論ではないんだがw
???
重心を主翼の前にしないと安定しない
主翼の前に重心があるなら前翼が揚力を発生しないと
機首はずっと下向きで飛べない
そうだ、主翼に後退角もある事だし、翼端に強い捻り下げを与えて
主翼の機首下げモーメントに抗じてはどうだろうw
飛行機は主翼に揚力を発生させないと飛べない。でも主翼だけだと安定しない。
通常形式(牽引式)だと主翼を安定させる為に尾翼に下向きの力を与える。
この為せっかく主翼で作った揚力を微小ながら相殺してしまう。
でもエンテなら主翼を安定させる為に前翼にも揚力を与えるのでその分主翼を小型化できる。
こんなメリットだったような。
XP-55は無尾翼機のピッチ制御を前翼でやっているだけで揚力を発生しているわけでは無いそうだから、
エンテだから絶対に前翼で揚力を発生してバランス取ってるとは限らないだろ。
>>215 なるほど、それでまともに飛ばなかったわけだ
>>214 「世界の駄っ作機」のイラストでしょうか。
岡部いさく氏の描く絵は良いですね。
しかしそうなるとジェット時代になったら即エンテ式が流行りそうな気もするけど、
実際にエンテ型が多く出てくるようになるのは結構最近
時速800km未満の単座ジェット機でいいなら流行ったかもしれないが
ジェット戦闘機が後退翼になったのは主翼の衝撃波対策だから
解決の難しい衝撃波をエンテ部まで考慮しなきゃいけないくらいなら
エンテなしで設計した方が良いだろう。
まあ、ジェット機はわざわざエンテにする必要性が無いよな。
震電に限らないかもしれないんだけど背中部分のシートベルト一本って
どういうふうに使用するのかな?
ネ330かライセンス生産のHeS011を搭載したい所
(独ソ戦や対米戦がなければ無理ポ)
試験飛行の時は「カウルフラップ開一杯」だったと記録があるけど
エンジンの冷却にどう影響したんだろう。
牽引式エンジンの場合はエンジン後方にカウルフラップだから
前にある震電とは役目が違うと思うんだけど。
エンジンが冷え無いとの定説は間違いだったて事だな。
垂直尾翼も前に持ってくるということは無理だったのかな?
前が見にくくなるというなら下に…
それだと垂直安定板でなく垂直発散板になりますが…w
>>222 Yak-15のようにレシプロエンジンからジェットエンジンに換装した例ってどのくらいあるのかな?
レシプロからジェットに換装したまともな戦闘機は・・・
サーブJ21Rくらいなのかな。
恐らく換装の為に既設の機体を設計変更するより、新造するほうが手っ取り早いのでは?
既存機の改造は治具を使いまわせるからなぁ
震電をフライアブルにレストアするならやっぱツインワプスかな〜?
直径はほぼ同じだったような。
現存のハ43−42は実働可能レベルなのかな?
仮に実働可能でも、世界でたった一基しか残ってないハ43を使えるもんかw
零戦は世界に1つの栄エンジンで飛んだんじゃなかったっけ?
栄はそこいらにそれなりのレベルの残骸が転がってるけど
ハ43は正真正銘一基しかないぞ
>震電をフライアブルにレストアするならやっぱツインワプスかな〜?
直径は丁度だが馬力と重量が…。
かといってダブルワスプでは直径がなあ…。
ハ43-11
排気量:41.6L
直径:1,230mm
乾燥重量:960 kg
離昇馬力:2,130 HP
R-2800
排気量:45.9 L
直径:1,321 mm
乾燥重量:1,000 kg
離昇馬力:2,000 HP
R-1830
排気量:30 L
直径:1,224 mm
乾燥重量:708 kg
離昇馬力:1,200 HP
(戦時下の低品質エンジン+低オクタンガソリン)×ハ43≒ツインワスプ
>>234 ガーバー施設に「ハニ一一」ル三四があるから唯一ではないよ。
>229
プロペラ機のエンジンは、機体重量に占める割合が大きく重心近くに搭載されるから、
重量がレシプロに比べて軽く、搭載位置に制限の多いジェットエンジンへの換装は、
プッシャー形式以外では成立し難いと思う。
R-2000は1,350HPですけど…
R-2000
排気量:45.9 L
直径:1,321 mm
乾燥重量:1,000 kg
離昇馬力:2,000 HP
R-1830
> 排気量:30 L
> 直径:1,224 mm
> 乾燥重量:708 kg
> 離昇馬力:1,200 HP
R-1830のボアアップ版だから差がなくて当然か
燃料が100/130の場合は1,450 HPまで出せたらしい
R-2000
排気量:32.8 L
直径:1,247 mm
乾燥重量:720 kg
離昇馬力:1,350〜1,450 HP
R-1830
排気量:30 L
直径:1,224 mm
乾燥重量:708 kg
離昇馬力:1,200 HP
243 :
242:2011/04/21(木) 17:19:21.76 ID:???
>241は編集前の誤カキコだから無視してくれ
軽くなるわけだし機首の銃も積まないし、十分じゃね?
重心位置が盛大にズレるわけだが。
ハ43をレストアした方がよさそうだな
そこでLa-5/7で名の知れたASh-82ですよ
つい最近まで旧東側では現役だったから、入手やメンテにも困らない
あのFw190 A-8/Nにも積まれてますし
250 :
242:2011/04/21(木) 22:53:07.79 ID:???
ロシアン火星かロシアンハ109な感じだろうか?
起源はライセンスのR-1820との事
ASh-82 (M-82)
排気量:41.2L
直径:1,260mm
乾燥重量:900 kg
離昇馬力:1,650〜1,850 HP
ハ43-11
排気量:41.6 L
直径:1,230 mm
乾燥重量:960 kg
離昇馬力:2,130 HP
カナテコ最強伝説
>>250 馬力が少し低いけどいい感じだね。
そう考えると額面通りの数値が出ればハ43は優秀だったのかね?
気筒数14と18、つまりチューンの違いかと
同じ14気筒のハ109と同じ直径なのに排気量は火星サイズの優秀なエンジンじゃないだろうか。
何より58,000基も量産されたし
ソ連エンジンのお約束で出力特性を中低空に振ってるので、その領域ではハ43と遜色ないと思う。
一説には「誉」を載せたい意向があったらしいけど本当かな?
誉は無理だろう、どう見てもワンランク下、それともパワーアップ計画あったっけ?
むしろハ44の方じゃね?
誉は決戦機優先で、イロモノには回ってこんだろう
俺なんかずっと震電のエンジンって誉だと思ってたわw
戦争末期の主力エンジンだしと勝手に思い込んで疑いもしなかったw
スペック表真面目に見てようやく気がついてそれでも未だにイマイチ納得できない
大戦末期の誉は燃料噴射装置装備の目処が立たず運転制限されたままだったから、
わざわざそれを新規に搭載する機体はなかったと思う。
逆にハ43紫電改とかね。
名古屋三菱空襲で目処の立たないハ43より
多少なりとも数がある誉を載せればどうだ?くらいの話じゃね?
震電に誉の話は新しい渡辺氏のインタビューで完璧にガセだと否定されてるね。
関係者曰く、荒唐無稽な話と。
英語版wikiのジェットエンジン換装の話だいぶ修正されてるね。
前までJ7W2SHINDEN-KAIと当たり前に出ていたのに。
俺が初めて震電の存在を知った三十数年前の本にはジェット化のジの字も無かったんだよな。
しかし実機の写真ってあまりないんだね。
震電の前脚にはステアリング機構はついてないように見えるけど
地上滑走で曲がる時はブレーキ操作かな?
動力ついてないんだろ?
なら尾翼操作じゃだめなの?
動力=ハ43-42
そもそも飛行器の時代から自然界に無いよw
自然界に無いってのはアレだが
飛行機で結局メジャーになれなかったんで
何かしらの欠点はあるんだろう
デルタ翼は結構はやったよ
>居ないこともなかったようだな
変な日本語だね…
いっそのこと、無尾翼機にしたらよかったのに。
>>273 面白い。どんな滑空をしていたのだろう。上昇には先翼が有利なんだよな。
45分間の飛行でどのくらいの試験が出来たのかな?
一度、全速飛行をさせてやりたかったねえ・・・
アメリカも何でテスト飛行させなかったのかな?
終戦直後に一度外装が壊されたのを突貫工事で直させたから
飛んでる時に分解する不安があったのかな?
残ってる写真だと風防ガラスもないようだし
計器類を米国製に変えた形跡があるから飛ばそうとした事は確かだけど
時代的に必要無くなったって事じゃないかな?
これからジェットになって行くのに敗戦国の実用にもなってない機体を
テストしてもしょうがないというか…。
X-F5Uも飛行直前まで行ってたのに飛ばさなかったしなぁ
夢は広がるけどねw
アセンダーが酷い出来だったから、あの形態の機体に興味は
無かっただろうねえ。
そうかな?
作った日本でさえ全開飛行前の未知数の機体だもの
テスト飛行中の事故で自国の貴重なテストパイロットが死にましたとか嫌だったんでしょ
仮に成功しても大して有用なデータは得られないだろうし
テストパイロットの数には不自由してなかったぜ当時の米国は
単純に予算縮小で手が回らなかっただけだろう
自国のものでも打ち切りになったのがあるんだから
自分の所の撃墜王を、英雄の戦死が怖いからと呼び戻しといて
特性もよく分かってないジェット戦闘機のテスパイやらせた国があったらしいな
戦死じゃなけりゃ士気が下がらないと考えたんじゃない。
テストパイロットとはそういうものさ
腕の良い者がやらないと何もわからないが
何処の国でも損耗率は高い
やっぱりテストすることに意義が有るかどうかが重要
残念ながら震電のデータには予算を割くほどの魅力が無かった
アセンダーのデータが既にあったしね
だから時代的にジェットに向かっていたから
手間かけてまでテストの必要がなかったという事じゃない
そもそも爆撃機相手特化の一撃離脱番長にナニを期待しろと。
上昇性能は当時ですら双発爆撃機レベル、最大速度は通常形式の航空機でも出せる、
30mm四門は海のものとも山のものともつかない代物。
おまけにプロペラとエンジンに使われてる技術は米国基準では数世代前。
対爆撃機用途に特化した機体を米国が必要としてなかった、てのが一番でかいだろうけどな。
相手方にろくな爆撃機がないんだから。
別に米国は自国で必要とした性能を求めて鹵獲した機体をテストしてた訳じゃねーよ。
ドイツ機をテストしてそれを実戦で使用したりするか?
現地で応急的に鹵獲機を使う事はあっても本国に持って帰って使う分けないよ。
>>293はえらく的外れな事言ってるな。
テストするのは敵の戦力の分析、情報収集が目的。
初飛行した蓆田飛行場って着陸時の砂煙が結構すごいから舗装されてないよね?
うちの近所にこの飛行機作った鉄工所があって行ってみた。
元九州飛行機だっけ?そしたら、
,.-、 ,..-‐−- 、、
/^`~", :\ ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
,.-", /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
,.i .| :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
/ 、 | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、 .:::iii》
i、 ヘ :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ ,.,li`~~i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;ii//\.,,ィ^-‐'`ー":\\'::7、 ・=-_、, .:/ <
>>298よ、釣りならもっとうまくやれ!
";i| ::::::| 〉'.ヘ '' .:/ \_________
.;ill| ○ ○ ::::::::|' ー-`=‐-、、ノ
iilll| (_●_) ::::::::| =.,,_`l, ,.へ
lllll| |∪| ::::::::| \ー=、7^ヾ'‐-、、
||彡 ヽノ ::::ミ 、:::::\..::/ \ `ヽ
何や?きさん?
もう、教えちゃらん 自分で確認せぇ
凄いから
それは、「尾」翼が前は言葉的におかしいって意味合いだと思うのだが。
先翼式って言葉自体が聞きなれないな
「先翼」は昇降舵を主翼より前に持ってきた飛行機の呼び名にあるよ。
震電を先翼と呼んでも問題ない。
「前翼」は日本海軍が制定した呼び名だったはず。
震電も海軍の試作機なので前翼が正しいとするのは、その意味だろう。
個人的には前進翼と語感が似ていて紛らわしい。
尾翼は下向きの力を発揮するけど
アゼンダーや震電の前翼は揚力が働かなかったんじゃないか知らん
因みにアセンダーは無尾翼機。
>>306 ライトフライヤーみたいなものだよ。
30cm定規を頭が垂れるように指の腹に乗せ、末端を指で押してバランスを取るのが尾翼の揚力。昇降舵で調整する。
垂れた頭を下から持ち上げてやるのが震電の前翼。やはり昇降舵で調整する。
更に震電のタイプは主翼より「先に」失速するため、頭の支えが無くなり機首を下げ、スピードを増す工夫がある。
垂直旋回中に失速したらややこしいことになりそうだが。
>>306 震電の前翼に揚力働かないならどうやって機種を上にあげんねん…
310 :
名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:03:29.92 ID:a3OzVWo/
丸で震電特集やってたな
操縦桿を一杯に引いてやっと水平飛行出来たような飛行機に何期待してるんだw
銃身が主翼より前にあるのに前翼が小さすぎたんじゃないか・・
別に修正したらいけない訳でもなし、某十二試の様に設変すれば良い。
>>312 あのねボク、何を期待したかというとだね
日本機最高速度、高度1万メートル以上での機動性、重武装で敵爆撃機を一撃離脱
こんな事を期待したんだよ。
当時の設計者はたぶん素人のあんたに設計云々言って貰っても「ふ〜ん」だよw。
俺は逆に当時の逼迫した状況の中よく試験飛行まで辿り付けたと尊敬するけどな。
操縦桿を一杯に引いてやっと水平飛行
根本的に間違ってたのか
脚を上げれば直ったのか
今となっては知る由も無いな・・
>操縦桿を一杯に引いてやっと水平飛行
これってどうやって着陸したの?
海軍機の三点着陸ができないということになるけど。
>>312 > 銃身が主翼より前にあるのに前翼が小さすぎたんじゃないか・・
やはり水平尾翼と異なり主翼の洗流がない分、尾翼と同じ容積では
縦安定に不足が生じたと言うことでしょうか?
>操縦桿を一杯に引いてやっと水平飛行出来たような飛行機
何ソース?
離陸すらできんと思うが…。
離着陸時はフラップを展張するので風圧中心が後方に移動しますが、
震電では前翼のフラップがこれに連動し機首下げになるのを補正する
様になっていたそうです。
恐らくこの状態ではトリムが取れていたのではないでしょうか。
試験飛行3回45分で評価するほうが無理…
>>319テスパイの試験飛行手記みたいなやつ。
何の本だっけな
茂原本の局地戦闘機だっけ・・
操縦桿一杯に引いてやっと水平飛行が可能だったから
4回目の試験飛行の前に前翼の取り付け角を数度増やした
とかって書いてたな
比較的最近でた渡辺氏の本に震電の技術者へのインタビューがあったけど
航空機としての否定的なコメントはなかったな。
昭和40年代のまんがで
戦後震電の性能ををP-51と比較するテストして
震電には日本人Pが乗りP-51にはアメ公Pが乗って
アメ公Pがやな奴で最後細い崖の隙間に震電を押し込もうとして
プロペラが崖に当たる直前で「続く」になっててナレーションが
「実は震電には秘密兵器が搭載されててそれは最後のページに関係あるのだ」
ってなってて
すげー続きが読みたかったんだが結局読めずじまいで
この世の心残りなのですが
おまいら知りませんか
>326
爺さん、今夜は敬老会の会合じゃないのか? 遅れっぞ。
しかし何故、震電って人気あるんだろう
アメリカでさえ似たような形態の機は開発中止してるし
当時の日本の技術では間違いなくカタログスペックの性能は出せいないんじゃないの
未完成だったから夢持てるってことなのかな?
>>328 そのアメリカの失敗作でさえ、同規模の出力のエンジン積んだ戦闘機よりは優速だかんな・・・
XP-55の事かな、確か630くらい出てたんだったけ操作性が悪かったらしいね
まあ米国はコルセアでもそうだけどそういうの嫌うからね
日本なら精神論でなんとか出来ると思ってそうだけど
日本のパイロットは零戦基準で語るから、操作性についてはアメリカ人より辛口だ・・・
まぁその操作性の悪さが前翼機の特徴なのか、XP-55特有のものかで色々違ってこようね
>まあ米国はコルセアでもそうだけどそういうの嫌うからね
コルセアをあれだけ造っておいて嫌うといってもな。
>>328 他のどの日本機にも似てない独自な形状だからじゃね?
隼やゼロ戦でさえ九七戦や九六艦戦と比較されて当初は文句タラタラだった日本じゃw
ゼロ戦って開戦前の欧米のOEM部品作成されてるからな、その欧米相手はきびしいよな
まあ日本機ほとんどそうだけどw
いやOEMじゃなくて国産化してるよ
「日本人は見本を一つ買って同じものを生産する。
今後はライセンス契約で無ければ見本は売れない。」
そう言われたとかw
パクリ大国ww
さすが日本、現在の中国の思考を何十年も昔に実戦してたか
普通、その手のライセンス絡みの話は日本人の生真面目さぶりしか伝わらないハズだが。
ろくに交渉の経験が無い時代にライセンスの概念が有ったとは思えんよ
そうやって学んでいくもんだ
>>337 中国の思想はパクリそのものだと思うけど、日本は元祖の性能抜いちゃうからな。
真似したくても材料無くて出来なかったとかないの?
B29のような日本にとっては資源のお宝のようなのが墜落してくれればなんとかなったのかな
一応仏領インドシナでは十分な量の資源が採掘できたはず
例によって潜水艦にやられるが
まあ、アルミは資源が大量にあっても溶解に莫大な電力いるからなあ
B-17はEを鹵獲したけど遂に完全コピーはできなかったね。
ドイツすらコピーできない機銃を作るアメリカだから当たり前だが。
ハァ?
大日本帝国ではアルミに関してはまず問題なかったよ
あれは満州でも採れるし、パラオから入ってくる分もある
南方からの資源送還もボーキサイトは掘るだけなのでわりと多くの量が間に合った
まああと一年も頑張ってたら底をついたかもしれないけど
電力に関しては当時の日本はまだ水力が多かったので問題は無かった
きつかったのはニッケルやタングステン
これは南方からの送還がまにあわなかった
>>344 どこの平行世界の話ですかw
ドイツの機銃をアメリカがコピーしようとして失敗したことはあるけどなー
MG42やMG151とかw
>>319すまん 茂原本の局地戦闘機じゃないなぁ
割と最近のもっと大版のやつだったかも
B-17を鹵獲して調査したけど過給機がどうしても真似出来なかったって
てか真似て作ったコピー品は速攻壊れたみたいだね
アメリカにしても排気タービンは「精巧に作って速攻で取り替える」コンセプトだったし。
日本はいじましく長く使おうという貧乏根性でわざわざハードル上げてるんだよなあ。
排気タービンって大戦時に実用化したのってアメリカだけじゃなかっか
ドイツが機銃であきらめたというとエリコンでしょ。
日本は成功したけど。
より使い勝手のいいMG151/20に移行しただけで
エリコンのメカニズムはMk108で日本よりよっぽど上手に応用してるけど?
結局、震電がB-29への切り札ってのは当時の追い込まれて正常な判断が出来なくなっていた
軍部の絵空事だったて事でいいのか
絵空事というよりは希望的妄想だろうね。
技術者は本気で作ろうとしただろうけど軍上層部はダメもと発注じゃね?
震電がテストで100%予定通りの性能が出て操縦性とかに問題が無くて
エンジン冷却とかに問題がなくて改修が不要なほど完成度が高くてイキナリ生産に入れたとしても
爆撃による工場の被災で生産能力と質の低下、ガソリンやオイルの質、量の問題
ベテランパイロットが確保できたとしても転換訓練や震電の特性にあった戦法を研究してる時間も場所もない
それを全て克服しても震電の性能で護衛のP-51を振りきってB-29の編隊に突撃できるか?
それが全て上手く行ってもMe-262がB-17、P-51相手に戦ってキルレシオは1:4程度
震電の性能じゃそれ以上に損害出すだろうから機体やパイロットを補充し続けられるかどうか
どう考えても無理ゲーです。
震電がB-29に到達するまでの霧払いができる(P-51と互角以上に戦える)戦闘機が作れなかったからね・・・
1年前に完成してたら状況違ってたと思うけど?
一年前に完成させるならその当時入手可能なエンジンで作る必要がある
震電は十八試だからその前年は十七試
十七試の烈風と同じような事になって結局完成時期変わらんなw
誉震電か性能は我慢するとしても稼働率やもろもろ他の誉搭載機と同じ問題が出るな
金星か栄か火星にするか、どんどんしょぼくなるなw
ハ42(ハ104)で良いんじゃ無い?
ま火星ならあのぶっといエンジンの太さは問題になりにくいな
いっそペラ対策で減速ついでにプロペラ軸上にオフセット出来なかったかなあ、と思うが
いっそ14試局戦で鶴野大尉の空技廠案としてでも震電類似案が提出されていたら、と仮想戦記チックに考えないでもない
ミソっ子雷電があちこち足を引っ張らなければ海軍戦闘機開発はああも混乱しなかっただろうし
まあでもそれじゃあ性能も平凡なスペックにしかならんよなあともw
鶴野大尉も当時じゃ大胆な私案提出できるほどの地位にないだろうし
>>324 こういう取付角変更って試作機だから出来るものなの?
Bf109や彩雲の尾翼とか明らかに可動式のものはあるけど、零戦みたいにフィレットがリベット留めされてるのはどうしていたのだろう
フィレット部は単なるカバーで取付角と干渉しないのだろうか
震電の場合なら先翼にフィレットは無いけど
っていうか雷電の問題の90パーセント以上は火星のせいだから、発動機に火星選んだ時点で
低パワーの1〜で我慢するか、振動が起きた2〜で対策に奔走するかの二者択一になる。
23型の2600〜2500回転/分で総容積42リッターならすっげえパワー出そうなんだが、
それほど好評でないところを見るとやはり性能低下してるよな…
>>362 三菱A18発動機は過給器の良いのが追いついてないな…(キ74で終戦までかかった)
ただ点火角度が細かいためか、火星のようにトラブルになるほど振動は起きていない。
低回転だとトルクは出るけど高回転を減速するのとは、また操縦感覚が違うかもな。大型機向けというか。
時速何km出たのか知らないが金星51(ハ112)の疾風が試作されたりはしてるな。誉より193kg軽いので重量バランスを合わせる為に機首延長している。
仮想金星震電なら改造ではないから始めから小型に設計すればいいかもしれない。
この時代に2重反転プロペラは無理かな?
片方固定ピッチでよければ。
この時代のペラ技術としては二重反転は確立してるけど、日本のペラ技術は周回遅れだから……。
二重反転プロペラの落とし穴は、重いプロペラが二重になってしまい無闇に重量が増える
六翅可変ピッチが造れるならコントラペラも可能でしょ。
問題が技術面だけだったら世界中でもっと採用されてる筈だし。
ペラ技術重要ですな
>>368 片方固定とか、カウンタートルクが発生して二重反転の意味が無いんじゃね…?
ん…?回転が同速ならカウンタートルクは発生しないのか…?
修正舵当てとけばトルクによる振れなんざ大したことなかろう
しかしゲームとかに出てくる震電強すぎだな
Me-262、F9F相手あんら楽勝だし互角な相手はTa183だけとかおかしすぎる
変なイメージついてしまう
>>375 格闘戦用に開発してた訳じゃないのにね。
要求に無いことができないってことは無いぜ。乗る人間の扱い方次第。
翼面積そこそこあるし先翼の分揚力も足されてるから格闘ならME262にも負けないんじゃないの。
弾丸の数が少なすぎてすぐ弾切れしそうだけど。
垂直尾翼面積も2枚あるからスピンにも強く、調整さえしっかりしていてれば乱暴に乗れるタフな印象を受ける。
格闘する前に撃墜されてるって
そこまで不利だとは考え難いがな。
スピードが速いと弾丸には当たりにくいが、Me262にレーダーや追跡ミサイルがあるわじゃないし
会敵時の高度と腕の差で決まる、その中で格闘能力なら震電に歩があるってだけ
Me262もジェットをものにしたこと自体は凄いんだが、基本的には双発機で運動能力は単発戦闘機に及ばない
>370
>六翅可変ピッチが造れるならコントラペラも可能
当時の日本のペラ技術について調べてみようか。
軽く絶望したくなる結果が出てくるぜ。
>運動能力は単発戦闘機に及ばない
震電の翼面荷重って銀河並みじゃなかったっけ。
単発機の中でも相当鈍重な部類だと思うが。
>>381 運動能力まで銀河並みってことは無い。スピードにも乗れる。ベアキャットに勝てと言われたら辛いが。
全ては戦い方次第。旋回能力で追い詰めたいのたいのなら敵の進路を予見して切っておけば背後に着ける。
旋回は優位を取るには大切なんだが大戦末期なら乱戦かつスピードが一段速くなっているので
パイロット同士一騎打ちでもしない限りは程々でいいと思う。
優位から仕掛けるなら後上方から一気に降下。発見と突入角度、急降下のスピードが命。
劣位から仕掛けるなら旋回しつつ対面から腹側に機銃掃射するか、勝負を捨てて逃げてしまうか。
乱戦だと敵が進路に射撃して機動を妨害したり、逆に味方が射撃で敵の動きを抑制したりするから
操縦の上手さを除けば殆ど運の世界。
上昇性能鬼なベアキャット相手でどうやって逃げるの?
空戦フラップを捨ててまで最高速にこだわって設計されたんだからやはり空戦向きじゃないと思う。
Me262のコンセプト自体が格闘戦じゃないだろ
高速生かした一撃離脱じゃねえの震電では追いつけないだろ
まあ乗りやすいのは旋回能力が高い戦闘機だね。不利になりにくい。
>>383 多少視界を捲いたがいいかもしれないが速度上げて離れていけば戦闘は回避できる
一騎打ちしない限り20秒視界に入っていれば長い方だろう
敵も一つの機体ばかり見ているわけにはいかないし、上昇なんかしたらもう見失う
戦闘機は、上下もあやふやな世界で素早く飛び回る小さな点なんだから
日常生活でハエや蚊を追跡するより更に難しいことをやっている
>>385 ベアキャットもだが「高速出ろ!」「上昇しろ!」と思って一気にその性能が出るわけじゃない
優位から降下したほうが加速は速いし、高度が無かったらどんな戦闘機も旋回しかやることがない
Me262は(震電もだが)主に戦闘機と戦う「軽戦」ではなく、高高度を高速で飛ぶ爆撃機を倒す「重戦闘機」なんだろう
だから速度と火力が命、他は二の次
あたりまえ
389 :
名無し三等兵:2011/07/28(木) 11:05:38.65 ID:G0x2XeOM
震電って1945年夏に初飛行してたんだよね(まあ故障続発だったみたいだけど)
良く1946〜7年くらいだよね完成
じゃあF8F、Me262みたいな古飛行機じゃなくて
MIG15やF9Fと比べないと失礼じゃないか
>高高度を高速で飛ぶ爆撃機を倒す「重戦闘機」なんだろう
>だから速度と火力が命、他は二の次
全くその通りだと思う
>>389 よく開発年代で5年の間に大進化〜みたいに言われるが、俺は錯覚だと思うな。
そんな簡単に技術刷新できるはずない。戦闘機を喧嘩の道具だとするなら1にパワー、2に操作性。新型でもこの2つが劣れば強くないと思う。
機体も強度構造だの抵抗だの境界層だの革新的な発明みたいに思えるが、結局は金属を組み立てた塊で
引っ張る力をどう生かすか考えたバリエーションみたいなもんだと思う。
新型の強みは先輩の構造を簡素化できたり製造やら整備やらを合理的にできるところか。
エンジンの方はどんどん反比例して整備も製造も難しくなるのだけど。
393 :
名無し三等兵:2011/07/29(金) 12:00:11.64 ID:MKPPUEep
なんの話?
394 :
名無し三等兵:2011/07/29(金) 19:12:18.61 ID:3oN2d73P
フィレットの干渉はどうなったんだよ
震電は海軍機だからスロットルは押すと開で引くと閉だよね?
特別な証言や史料がない限りそうだろうね。
いやまあ陸軍機も途中からそうなったけど。
400 :
夏休み進行:2011/07/31(日) 16:21:33.53 ID:???
試作のクセしてその形ゆえこれだけ語り継がれるのは幸せだな
シンディー 英コードまで勝手につけてみました
RC機の様な、実機に比べると小型(=小翼弦)で速度の遅い、
即ちレイノルズ数が低い条件には、寧ろ乱流翼が適する。
(実機用の高いレイノルズ数で高性能な翼型も、レイノルズ
数が低いと揚抗比が悪化する為、RC機などは低レイノルズ
数で高い揚抗比を持つ別の翼型を選んだ方が良い。)
>>399 車のオートマのマニュアル変速もそうなんだけど
押し込んで加速するのは違和感があるな
これだっけ?空力的に右に傾いで飛ぶ欠陥があったの。
空力的に傾ぐ?
空力的にニュートラルだったから傾いだんじゃないかと。
欠陥というより右傾特性を修正する為に対策を計画した時点で終戦となった。
これで対策が有効でなかったら欠陥と言えるかもしれないけど確かめようがない。
何回も言われてるかも知れないがトリムなんてのは当てること前提で操縦するもんだし
坂井三郎さんも強いパイロットはトリムの当て方が上手いみたいな評価をしてたはず
四発爆撃機が傾くなら無視できない欠点かもしれないが戦闘機なら安定性が強すぎると運動が鈍くなってしまう
欠陥なんて言う言い方からしてアンチだな。
以後スルーしようぜ。
ジェット化により変化が予想される上反角効果の、
飛行特性に与える影響についての所見をお願いします。
マルチかコピペか知らんが他所の争いをココに持ち込むなよ
情けねえ。末期だな…。
上半角効果はさして変わらないんじゃないか?
二枚の垂直尾翼を少し小さくすれば、低速の安定はやや悪くなるかもしれないが。ダッチロールみたいな。
仰角の安定変化(不意自転)などが悪くなければ大問題にはならないと思う。
つか、なんでジェット化と上反角効果に関連があるのかがワカラン
精々、重心位置の調整に手間取る位で空力には影響ないのでわ?
ぶっちゃけジェット化するには変更事項が相当ありそうだから新規に設計してたと思う。
ていうかMiG-3の二の舞になりたくないならジェット化でその武装配置はやめておけと。
おっと、MiG-9だった。
Saab21Rのパターンに震電が当てはまると?
誰かポール・E・ガーバー施設から移動させられたらしい1号機の行く末しらない?
スティーブン・F・ウドヴァーヘイジー・センターに行ったという噂も聞くけど…。
>>419 Saab 21Rは元々ジェット機として設計されてたんだから改修箇所が少なくて当然
ジェットエンジンの入手が不可能になったので仕方なくレシプロのDBエンジンを積んだのがJ21A
>422
さらっと嘘書くなボケ。
1941年設計のエイプリルフールの戦闘機が元々ジェット搭載予定とかどんな寝言だ。
>>419 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%96_21 サーブ 21R
終戦後、サーブ 21の機体を再設計しデハビランド ゴブリン ターボジェットエンジンを搭載して
生まれたのがサーブ 21Rで、スウェーデン国内で製造された最初のジェット機である。
前身の21との違いは推進方法を別としても大きな物があり、
設計における共通部分は当初期待された80パーセントを大きく下回る50パーセントに過ぎなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>J21R
むしろレシプロ→ジェットを大きな設計変更なしでやれる、という幻想を
真っ向から打ち砕く存在なんだがなあ
426 :
名無し三等兵:2011/08/07(日) 15:39:06.30 ID:276eRYhD
捏造 vs 自演とか双方必死過ぎw
タンク増設したにもかかわらずバンパイア以上の短足機体なのがJ21R。
初期のジェットエンジンだし、機体が小さいからしょうがない
430 :
名無し三等兵:2011/08/07(日) 18:40:17.31 ID:276eRYhD
最初から水平尾翼の位置が高ければ改造が少なくて済んだんだろうが
予知能力者でもいないと無理だわなw
震電のジェット化だとどうなるか?
脚を短くする、
地上高が低くなったのに合わせて垂直尾翼を上に伸ばす
エンジンの重心位調整と燃料タンクの増設、エアダクトの設置
敷居は低そうだが肝心のエンジンが・・・
単発になるか双発になるかが鍵か
四発になったりしてw
震電ジェット化を諦め設計し直す。
震電の場合大柄だから、
一番問題になるのは重量だろう
離陸の時に固体ロケットを着けるようなズルをやってもいいなら、
そのほかの改造は大柄な気体のおかげで少なくてすむかもしれん
延長軸まで使って調整した重心位置がジェット化で変動するから
主翼からほぼ再設計だな。
垂直尾翼もあの位置である必要がないから再設計だな。
あえて震電でジェット化する必要がないから再設計だな。
アメリカがマスタングを流用したみたいに、雷電辺りを再設計だな
重心位置に関してはむしろ楽になる可能性が高い
キ201が図面完成まで行ってるんだから
やるとしてもジェット震電はキ201がこけた時の保険程度の意味しかないだろう
だがその保険の元になるプロペラ震電がでさえ上手く行くかどうか判らん状態なのだから保険として意味があるかどうかはまた別の話
火龍の方がまだ実用的だな
図面完成よりは機体があるほうがずっと完成には近いわな
プロペラ機からジェットに改造するって手間があるのに
完成に近いかどうかやってみなくちゃ判らん
和製ジェット一基積むよりハ43搭載のが性能高いじゃん
なんて可能性は無かったかな?
>>442 それでも飛んでるのは大きな違い
設計図のみと実機との違いは、エンジンの違いより大きい
同時期のネ20エンジン搭載機から想像するにレプシロのほうが優勢かと
しかし軸延長してその部分スペース余らんかな、もっとも重量物は置けんか
ハ43が松根油で飛んでから考えようか
ベースモデルがジェットの火竜が実用に近い訳だね。
加給機もうまく出来ないようだと ジェットはきついかな
陸軍と海軍がごちゃごちゃだな…
じゃあ、橘花
>>421 復元前の物は基本未公開だからどっちにしても見れないだろうね
>>445-446 ハ43シリーズは燃料噴射タイプなので無改造でも一応松根油で動くと思う。
痛んだり毎回オーバーホールが必要かもしれないが。松根油とは今でいうバイオ燃料、つまりアルコールだ。
震電にネ20なんか積んでもどうしようもない。積むなら三菱ネ-330くらいのパワーが必要だろう。
ネ-330は終戦時試運転の状態ではあるが単にジェット震電がどんな性能か考えるなら筆頭に上がると思う。
全長がやや長くなるかもしれないが。
離昇推力 1200kg
軸流七段コンプレッサ、圧縮比3.0
燃焼室直流型7個
タービン 軸流1段
全長 4m
直径 88cm
重量 1160kg
回転数 7600回転/分
スピナーって緑?茶色?
例外もあるらしいが海軍流なら機体と同じ色らしい
二式水戦や月光は茶色だったりゼロ戦は銀だったり黒だったりするけど
震電は現存機のプロペラは見てないが多分スピナまで機体色じゃないかな
アルコール燃料使ったら、ガスケットやらシールが溶けてえらいことになったらしいね
>>453 松根油はテルペン類だろ。
アルコールじゃないぞ。
>>455 エンジンカウルが黒なら茶で、機体色ならそのまま機体色が基本だったような。
模型では茶色が多いのはなぜかな?
震電のモノクロ写真を見るとプロペラとスピナーが同一色に見えなくもない
あくまで印象だが
そういえば模型だと防眩用の黒塗装もあまりしてないな
試作機とはいえ、つやあり塗装では操縦席にギラギラ反射したりしないのかな
モノクロ写真を見るとプロペラはまったく艶がなくスピナーは艶があるように見えない?
アルコール含有燃料で一番キツいのは気化機でうまいこと混合気ができないことだな
秋水のロケットエンジンを積むのはどうかな?
3分じゃ
ジェット化するにしても1号機の設計を活かすなら
脚の短縮化は不可能だよね。
>>462 ずっと重くてでかいから全然スピードでないだろw
火星積んじゃえ!
震電1号機の写真ってあまり無いんだね?
一号機以外の写真なんて全く無いですし
あのスタイルで速度向上させるんだから、発動機はそこそこでいいんだよ信頼性重視で
でー スピナーの色がどうとか そもそもコーン型のスピナー必要かね
翼後端の空気の整流が剥がれた部分は気流が機体を叩くような挙動をするらしいけどプロペラは大丈夫のかね
後の超音ジェットみたいなエリアルールには反するけど、震電なら翼と機体後部を頑強にしているのは一理あるかも
エリアルールの概念もない時代だし考慮するほどの速度でもない。
急降下速度で850km/h以上など高速を出す場合は少なからず衝撃波も来ていたみたいだよ
機体外板厚を上げ、なるべく早く水平に復するくらいしか対策無かったらしいが
エリアルールは衝撃波対策じゃないはずだけど?
エリエール? ティッシュ
>>473 > エリアルールは衝撃波対策じゃないはずだけど?
同意
機体全体が完全に超音速になり衝撃波が安定して発生する状況になってしまえばエリアルールは関係ない。
正面から見た断面積の増減をスムーズにする事で抵抗を削減しようというエリアルールは音速未満でこそ意味がある。
>>470の
> 後の超音ジェットみたいなエリアルールには反するけど、
は、全くの誤解。
超音速時代が幕を開けようとしていた頃の昔のジェット戦闘機が搭載していた貧弱なエンジン推力では、
亜音速から加速して来て音速を突破する直前での空気抵抗の急増が音速突破の最大の障害だったから
エリアルールに従う胴体断面積にして遷音速での空気抵抗の急増を押える事が超音速達成にとって重要だっただけ。
エンジン推力が十分大きくなって音速突破に何の支障もなくなってからはエリアルールはそれほど重要ではない
2つのエンジンベイで断面積が突然に急増するF-14の断面積変化など、エリアルールから考えるとトンデモの部類。
F-16に始まりSu-27系などでも採用されているブレンディッド・ウィング・ボディ(BWB)コンセプトの形状は、エリアルールの為というよりは
亜音速時に胴体と主翼との接合部での干渉抗力(なめらかでない形状が原因の気流の乱れに起因する乱流発生による抵抗)を防止し
亜音速時の余剰推力を高く保って亜音速からのダッシュでの加速性向上や機動に振り向けられる推力のマージンを大きく取る意図が強い。
それと同時に、もちろん、機内容積を大きく確保するという御利益もBWB形状にはあるわけだが。
高出力のジェットエンジンさえあればどんな形でも飛ぶよ
エリアルールって頭使わねーと判別すら困難なんだな…
日本のどこかで秘密裏に製造中と聞いたのですが、
と、書き込んだけど目黒は艦艇装備の研究開発だったね。ゴメン
元来イカは水中の生き物なのだから、前翼二人乗り小型潜水艇でも作ればいい
写真の撮り方が下手だね。もっと引いて撮ればいいのに。
て
>>483 模型話だけど造形村のとちょっと形違うね
何でドイツが五式機銃なんてコレクションしてるんだ???
488 :
名無し三等兵:2011/09/09(金) 00:16:51.77 ID:3mlZK8vp
もし復元するなら震電が積めるエンジンは何が最適かな?
ツインワスプ?ダブルワスプ?
復元機はエンジン側も推進式に小改造しないといけないんだな。
補機のレイアウトも変わる。あと延長軸かあ。
490 :
名無し三等兵:2011/09/09(金) 09:41:40.00 ID:3mlZK8vp
震電最大の無駄空間、延長軸か…
あれやんないと重心メチャクチャで飛びすらしないからな。
後退翼も重心位置補正のための涙ぐましい努力。
ロールスロイスのマリーンエンジンで良いじゃん
軍版?読み方も知らんのか
軍オタ初心者の陥り易い罠。
マリーンエンジン。船舶用の船外エンジンかいw
マーリンエンジンを搭載したスーパーマリン・スピットファイア
マーリンはコチョウゲンボウだったかねえ。
ハヤブサの一種だね。
>>490 どうせ吸い出しファンがあるから無駄ってわけじゃないだろ
復元するならファンの設計は新設計パーツになるから、そういうの含めてハードル高い
エンテ式は(理論上)機内空間を有効に使えるんじゃなかったっけ?
理論もなにも実際の震電の内部図解がギチギチじゃないか。
零戦なら胴体部にもう1人くらい押し込めそうだけど
震電は機首(通常機なら胴体に相当)に機関銃4つと弾丸、前輪格納部、先端にはアンテナまで押し込んでいる
操縦席の後ろは(前後逆のため)オイルタンク、過給機、発電機、エンジン本体がある
空間らしい空間は空いていない
エンテして空間を有効に使えないのが シンデンだょ
通気スペースと考えれば 延長軸があったって☆なんだからえーじゃないか
あとおれは エンジンはマーリンよりヤンマーがすきだ、新田にピッタシだろ
クボタもな
、
普通の機体は機関砲四門も胴体に詰め込めないだろ
弾丸も大きいしな(120発しか無いが)
いや240発はあるのか
30ミリ4丁で 240発 これでバランスとってるようなもんだな
エンジンユニットよりデカイわ、戦闘機の理想の形
ただ重量物が前後に分散する訳だから、上下方向の機動性は鈍くなるんじゃないかね?
イメージとしては 操縦席の前によせて鉄砲
操縦席の下にタンク、ハ43が主翼の上
延長軸なんてかるいんじゃないかな?
零戦は高速時、昇降舵の効きが過敏になるとして剛性低下ワイヤーを使ったが
震電の場合もやはり高速時はエンテの揚力が増してピッチングの応答は良くなるんじゃないかな
>>491 >後退翼も重心位置補正のための涙ぐましい努力。
バランス取るんなら前進翼にするんじゃないか?
>>509 ___■___
↑ ↑
_機体
↑揚力
■エンジン
こうならないとダメなんじゃね?
エンジンより前に主翼を突き出すとケツがひっくり返える。
主翼の(風力)重心位置を下げるとバランスが取れる。
一応は前翼も揚力を発生させてる形式だからな震電。
514 :
名無し三等兵:2011/09/10(土) 22:27:15.83 ID:SB4jCdww
通常形式もエンテも空力中心と重心の位置関係に違いはない。
必ず主翼を中心に機首下げの力が働く様な配置になる。
また、尾翼と前翼は揚力の向きが逆(尾翼が下向き、前翼は上向き)と
よく言われるが、空力中心回りのモーメントで考えれば共に機首上げで
同じ方向だと解る。
機首下げと機首上げ、二つの力が釣り合ってこそ強い安定(縦安定)を
得ることができる。
>>514 なるほど―
第二次大戦の機体ならピッチダウンよりピッチアップしやすい作りになってるのかね
それは何かおかしくないか?
失速時のみ前翼が先に揚力減るため頭下げらしいが
昇降舵触らずにどんどん加速していけば機首が上向いて緩やかに上昇するんじゃないの
機首の向きは不定だが 機首が下向くんだよ、重力あるし ド素人より
前翼の揚力も加速により増加すると思うが重力のが強いのか
ロケットじゃないしー、圧倒的パワーじゃないと無理かと ド素人より
でも スピットとかP51を操縦するんだけど無理な旋回で翼端失速したりすると
一瞬体がスッと落ちるような感じで、あと 流されちゃうんだよ
もち方向は下界 舵もまったく効かない エアースピード 0 の瞬間
そのままスパイラルにはいって・・・・・
回避は スロットル閉じて、反対方向へラダー一杯で回転が緩くなるまで待つ
機首のわずかな浮きを感じたら 推力MAXで抜けられるときもある
フライトシムだけどね 参考にでもしてね
>>520 意図がわからないぜ。
高速と旋回は全く別の状態だし、深いバンクをするなら方向舵当をてて機首が下がらないようにするのも当然。
円運動のGで失速気味→方向舵を蹴る→機体を滑らせる ってのは海軍がよくやるヒネリ込みだし
ローリング方向へのスピン(自転)だから、昇降舵下げ一杯・回転の向きと逆の方向舵 で自転は止まる
そのままパワーを上げれば通常の飛行状態に戻る
震電のバランスについては充分な気流が機体重量を支えている場合が基準だから
水平の他、参考になる機動は急降下くらいだろう。大体の日本レシプロ機は急降下で機首を上げようとする。
522 :
名無し三等兵:2011/09/11(日) 16:01:36.56 ID:ahyfGezH
前翼:主翼の影響なし
水平尾翼:主翼後流(ダウンウォッシュ)の影響あり
バランスを取るために後退翼にしたなんて記述今まで見たことない。
妄想?
>>375 Ta183と互角って・・・朝鮮戦争レベルだぞ?
525 :
名無し三等兵:2011/09/11(日) 18:44:34.73 ID:ahyfGezH
WW II当事、後退翼を採用した機体の中で、
目的が重心調整以外だった例を知らない。
MXY6も後退翼?
528 :
526:2011/09/11(日) 19:24:30.99 ID:???
× 全翼機
○ 無尾翼機
無尾翼機こそ重心調整のために後退翼化してるパターンの宝庫なわけだが。
無尾翼器の場合、
翼の両端は僅かに下向きの力を発生するようにしてバランスを取るのが
元々の考え方
無尾翼機の翼端は尾翼の代わり
空力中心を重心より後ろへ持ってくるため
後退翼にしないと作りにくい
座布団型を飛ばすことができるのはノースロップくらい
後退翼で空気抵抗が減って最高速が伸びるのを知らないんだろw
震電くらいの速度だとむしろ空気抵抗増えるよ
空気抵抗が増えて翼端失速するのが後退翼の特徴だな
いずれにせよ、空戦性能はそんなに要求してないんじゃないの、この機体
時期的にB29の腹への打ち込みに特化したような
おしいかな もうちと完成が早ければ、勝敗にかかわらづ帝國を代表する・・・・
とか考えるよね ジェットがでたけど 単発空冷を追求したら やっぱり
行き着くとこは シーンデン
行き着くところは烈風の高高度型だろw
バランスをとるための後退翼といったらMe262だろ。
DC-3も後退翼でつ
随分前に話題に出てたけど、吸出し式のファンだとエンジン内が負圧になって気圧が下がるから、
高高度ではマズーになるんじゃないかと言うのはどうなんだろ?
DC-3の主翼の形は DC-1, DC-2 から引き継がれて来たもの
後退翼にも見えるが、後縁は直角に胴体から生えている
原理的には後縁も翼端に行くに従って前進した方が良いのだろうが、
当時はこの程度なら問題にならなかったのだろう
DC-3の主翼は紛れもなく後退翼だが
後退角は後縁じゃなくて翼弦長の25%で見る
後縁が胴体から直角に生えてるから後退翼じゃないなんてことになったら
デルタ翼に後退角は有りませんてヘンテコな事にw
それじゃ一式戦闘機は前進翼だね
その通りだよ、それが何か?
前進角が小さいから(ほぼ)直線翼という言い方もできるだろうけどな。
まあとにかく、
そのへんはテーパー翼にしたかったんだけど、
前縁だけで良くね?後縁だけで良くね?
という妥協によるものだな。
その方が作りやすかったんだろう。
B-29 とかも非常によく似た形をしている。
つまり震電の後退翼は重心位置調整とは関係ないという事だな
えっ?
関係なかったら何の為なんだ?
Wikiで雑誌はいいかげんだから信用できない。
専門書以外は聞く耳持たないと騒いでたあの馬鹿か?
25%コードって言ってんだから、前縁後退角>後縁前進角の時点で
B-29は後退翼機 (薄味)だが。
まあそのへん細かいことはいいんだよって感じだな
確かにDC-3くらいの後退でも僅かに重心も空力中心も変わるんだが
それがどういう意味を持つか判然としない
前後対称なテーパー翼に比べて少ーし変わるはずだが、
とりたてて言うほどの事があるかと
それじゃただのバカじゃん
機械とはそういうものだよ
どこにも震電の後退翼は重心調整の為という記述は無いが盲目的に信じちゃってるのかな?
何の証拠も無いのに歴史改竄してるどこかの国と同じだねw。
証拠は震電の機体そのものにある
そもそも、震電じゃ後退翼がいるほどの速度も馬力も足りないと思うが。
後退翼と速度の関係自体まだよくわからない時代だし。
垂直尾翼はプロペラを避けるため、仕方なくあの位置にしたと思うがどうなんだろうね。
そっちのCGじゃないCGとMACと縦安定の関係を勉強してから、
空力中心の変化は僅かとか明確な理論がないとか言えよ。
そうだな 前翼につけると前見えないし、胴体後部のペラ前には置けないし
オレだったら、今の垂直尾翼の下半分の形状を変えて例えばクローラーぽくして
主脚を廃し その分武装に向ける
>>561 モーメント的には翼配置と大差ないが、コックピットより
後ろはカウルであって強度を負担できる構造がない。
>前翼につけると前見えないし
お前はそもそも方向安定の仕組みを理解出来てないw
ずっと話がループしている
>>564 ヨー軸がどこら辺かわからないけど、あの位置だと前後の動きがかなり加わると思うんだ。
>>568 今のジェット戦や大戦中の爆撃機の双垂直尾翼を見て気を落ち着けなさい
他の双尾翼機は一部の民間機以外、震電程機体の中心線から外れては無いと思うんだ
まあ、ちゃんと飛んだんだし格闘戦するわけじゃないからいいのか。
モーメントアームが足りなければ面積を増やせばいいよ
> 垂直尾翼
二枚にしたら面積も増えますぞ
1枚だと巨大になるとかまで行っちゃうのがたまにあるからねぇ
今はスパコンがあるんでそこまで極端な事はないけど
そもそも後退翼というのは上半角効果と強い方向安定性を併せ持ってだな…。
kawanishi_j7wって何だ
先生、航空力学の教科書には
「大きな垂直尾翼はスパイラル不安定になるからアカン」
と書いてあります。
いつまでスレチ続けりゃ気が済むんだ既知害共!
いい加減シム板か航空板逝け池沼が!!
以後、軍事以外の話した奴は荒らし
>>580 震電の後退翼と垂直尾翼の位置の目的について、他機を参考に話をしていますが?
エンテ型なら参考になるだろうけどね
参考って他はアセンダーぐらいしか無いやん
それとも同じ先尾翼だってライトフライヤーでも参考にするかw
そう言えばライトフライヤーも垂直尾翼は二枚だな。
軍用機でなければ意外と多くのエンテ型が有るよ
ライトフライヤーももちろん参考になる
ライトフライヤーのエンジンが何処に積まれているか?
主翼の真ん中より前
そこからチェーン -> 長い軸 -> 後縁のプロペラ
という携帯をとっている
パイロットの位置も前寄りにしてある
それでもライトフライヤーの I, II 型はピッチング方向の不安定さが大きく、
エレベータの大きさを倍増しさらに倍程度前方へ付きだした III 型になって
やっと安定した飛行ができるようになった
震電の開発者の証言、記述、記録に後退翼の理由が書いてない限り
目的が何であったかは想像するしかないね。
さすがブリテン
飛んでるだけ偉いw
だからリベルーラは串型翼機 (タンデム翼機)だと何度…
何という英国面
震電って写真見たけど意外とずんぐりしてんだな
もっとスマートなイメージ持ってたんだが
w
やっぱり蛇の目か…
>>598 流石にコレは・・・線図引いてる時に何か疑問を感じなかったんだろうか
嗚呼・・・
英国面に浸れる画像がいっぱい・・・
幸せです・・・
おっと、誰か来たようだ。
ブリテンスレがあるがw
ブリスレからきますた
>>598は旋回式の機銃座があれば最高ですな
ああ、なんという幸せ
植民地化に来ました
>>604 あれ後の丸いとこ、旋回機銃を想定してないか?w
>>606 なんかちょっとイメージと違うんだよなぁ
うっすら見える黒い影らしき部分が機銃なのかね
>>607 ベースは Westland Lysander で、
旋回機銃を乗せるために尾翼を大型化して持ち上げているみたいだ
テスト機は銃座のモックアップを乗せて飛行
本物の銃座は搭載されたことは無いようだ
>>598 宮崎駿の映画に出てきそうだな。
バカガラスはドイツ機がモチーフだったが。
>>598 これは岡部いさくさんが描いてるね。
ドイツ軍が英本土に上陸してきたら機銃掃射するとか・・・
バカガラスって名前自体は深山由来だけどね
( ゚д゚)
この辺見ると震電がいかにマトモな形がが分かるわw
>>614 下の機体は、MG誌で宮崎監督が気に入ってた奴だね。
ドイツ軍の評価や、いかに。
>>615 > この辺見ると震電がいかにマトモな形がが分かるわw
見慣れない型式ってだけで観測機や連絡機程度の機体だったらそれで
問題なく飛ぶと思うよ。
まあ、多少メリットがあってもこのクラスの機体にわざわざ一般的でない
形態を選ぶ必要はないって事で不採用になったとは思うが。
震電スレには、時々美的感覚が狂った奴が出没するよな
>>619 > Ferrari P180 Avanti II
フェラーリじゃなくてピアッジョだろw
確かに社長はフェラーリ直系だけど(ディノの腹違いの弟ピエロ)
震電はなんで垂直尾翼も前にしなかったんだ?
?
>225
>565
>622
いい加減、飽きたんで餌を変えて欲しい。
×>565
○>563
>>641串型てゆうか単に水平尾翼がばかでかいだけじゃんw
T−2CCVは垂直尾翼前にも付けたな
>>628 FBWのCCV実証機の形態がなんだって?
ドルニエDo335も震電の仲間かな?
あれはプルプッシャーでちと違う
Do335はエンジンを後ろに搭載して飛行可能だった数少ない実用(?)戦闘機のひとつか。
前に積んだエンジンを無視できるならな
前エンジン、後プロペラって例はあるのかな?
B−36とか。
カーチスXP55の動画見たけど意外とまともでかっこいいな
あれで2000馬力のエンジンが積めてたらけっこう凄かったんじゃまいか
つまり、H型24気筒ターボエンジンの開発は止めるべきじゃなかったとw
それより栄を4列28気筒にすれば簡単に2千馬力エンジンが(ry
震電てB-29の切り札とかって・・・
機体以前にエンジンの開発しとけ
アセンダーに2重栄とか火葬にも程があるぞwww
震電を開発してたのは九州飛行機という会社で
ちょうどその頃開発陣の手が空いていたからですよ
雷電もまだ数が少ないし、紫電改の採用は昭和20年
もうちょっと何か欲しいと思うのはごく自然でしょう
暇なら畑耕してたらいいんじゃね
その頃の日本は食い物にも困ってたたらしいし
九州飛行機は小さい会社ですね。
食糧不足の影響をもろに受けてて、震電設計陣ですらまともな食事を取ってません。
海水そのままの汁が出てました。
>震電を開発してたのは九州飛行機という会社で
航空技術廠と共同でじゃないの?
事実上、鶴野大尉と九州飛行機でやっとる罠
モノを作るには製造する所に合わせて図面その他を揃えなくてはならない
九州飛行機って、何かまともな飛行機つかってたのか?
×つかってたのか
○作ってたのか
小型の水上機や練習機を作ってた
てか、後に東海を作るけど
どもども
そか水上機や練習機がメインか
東海って見てみたが燃費重視の偵察機なんだな
震電が戦闘機としては初だったのか、なんとなく納得
自動車作るよりはハードルが低かった。
OEMで戦闘機は製造してたよ
>>643 北朝鮮やWWT末期のドイツよりはマシ(キリッ
「東海」は対潜哨戒機ですね。
やたらと視界が良いキャノピーが印象的ですが、主翼フラップの左右同調が上手く行かず、
生産現場ではかなり苦労したとか。
ダボハゼだっけ?
震電は現在アメリカのどこにあるのだろう…。
ガーバー施設の収蔵品はウージーに移しているらしいけど。
実物がみたいなあ。
どっかの博物館の奥にあるんでね?
ある飛行士って映画に震電出てるな
真電って名前だけど、独特の形してると良く使われるな
震電のデザインだけは秀逸だからな
『とある飛空士への追憶』
>>659 それは新潟の電気屋だ、無くなったけど。
震電はバラストを積まずに飛んでるので基本設計は成功したんだろうな。
予告編で格闘戦やってたな。
震電に似た別の何かだから不思議はないが、オタのあいだで間違ったイメージがついちゃうんだろうな
アニメ的には一撃離脱とかどうしてもつまらないからなぁ
一撃離脱を「映える演出で描けない」脳無しが主流なだけだろう。
相手が雑魚だったりデカブツだと一撃離脱は映える
だけど主人公とライバルの戦いが一撃離脱で終るというのはどう演出しても映えない
まあ、巌流島の決闘みたく描ければあるいはだけど、それだったらお手軽に格闘戦の絵柄にしちゃうだろうね
ギュンターラルvsゼムケの戦い読んでたら、一撃離脱対決でも結構映える映像撮れそうな気がするがなぁ
>>664 つか、このサンタ・クルスって絶対に水に浮かばんだろwフロート小さすぎるw
フロートの中が真空で、かつ未知の素材で機体を軽量化しているので大丈夫
一撃離脱つーても、一発で決まらなかったら、
何処かで回頭して敵を前面に捕らえる操作をやることになるよ
そこでどの程度速度を維持するかで傾向が多少変わるだけで
一撃離脱と格闘戦じゃ性格が全然違うからなあ〜
雲を使って反復攻撃を喰らい続けたら、次は何処から現れるのか疑心暗鬼でかなり精神的には来る。
ちょっとしたホラーパニック映画調には出来るべよ
>>671 別に未知の素材でなくても、現代の素材で充分では?
紫電改の水上機改造の話があるぐらいなら、震電も水上機に…
松本漫画に水上震電、しかも複座仕様がでてたな。
紫電改は元々が水上機だろ
震電の水上機って、プロペラが水面を叩きまくりのような
>>678 フロートは重心位置の真下に来るわけだから、ペラの真下にフロートが来るはず
静水面では問題ないかと
重心位置がペラの真下?前後方向の重心の話じゃなくて左右方向の話してんの?
重心からプロペラの距離に比べたらフロートは十分に長いって事かと
強風と震電の側面図を重心位置を合わせて並べてみたら分かるんじゃね
アニメに登場した震電もどきの中では
王立宇宙軍に出た第三スチラドゥが一番好きだなー
前方投影面積が凄い機体ではあるが…
押井のアレも格好はなかなかだが、
燃料は何処に積むの?・・・と言う素朴な疑問に答えきれないのがな
増槽じゃなくて常設じゃね?
安全装置解除したら風圧で外せるんじゃないか?
機体傷つけないように外せる角度に制限くわえてあったり
>>684 ん? 英軍のライトニングと一緒で
このまま投棄しちゃうけど……
>>690 選りに選ってロケット弾ポッド付き50英ガロンタンクかよw
サウジ仕様は他に1,000lb爆弾も搭載可能だったりしてだな…。
692 :
691:2011/10/10(月) 01:47:45.31 ID:???
画像はサウジでなくクウェート仕様な。
クウェート仕様もサウジ仕様と同じだと思うけど。(確証がない)
震電のコンセプトだと増曹は必要ないよね?
まあそれなら爆弾の懸架も必要ないけど。
>>677 それをもう一度水上機に改造する計画が実際にあった。
>>693 雷電もコンセプトだと増槽は必要なかったよ。
まあ、進攻が予測できた時は増槽付けて早めに上がったほうが良いよね
街中に捨てるんですね。
味方の戦闘機の増槽が落ちてきて問題になるような状況じゃないだろw
>>698 街中に落とさないように指令されてたんじゃなかったっけか
町中に増槽落っことす状況だと、他のものも沢山墜ちてきそうだね
既に街は灰になってるんだから問題ないんじゃね
撃墜されたら機体も落ちてくるよ
震電って持っていったアメリカ側の評価はどうだったんだろう?
とりあえず試作のエンテ機だから持ってかえったけど時代はジェットになり
評価研究する前に不要になったという感じじゃないかな?
飛ばしたとしてもアメのガソリン使って高性能発揮、日本機の中では頑張ったで賞を貰って
日本機ヲタ大喜びってのが関の山
実際に日本機としてはありえない成績を叩き出したのに、
震電の1/10も知名度が無いキ83と言う機体があったな
エアインテークの位置とデザインは参考にしたかも
まぁジェットエンジンの双発機のエンジンとエアインテークはA-5で完成
する訳だけど、果たしてどんだけ震電が関与してるかはわからん
但し、ドイツのジェット機で先進的な物は多いけど、レシプロとは言え実機
で存在してたのは震電だけだけどな
震電自体が実用に達してないのに参考とかありえん…。
ドイツの製造すらされてない戦闘機がMIG15に発展したと言う説もあるじゃんよ
Ta-183の発展型ならプルキーUだろw
ドイツのTa183とメッサーシュミットのP.1101が戦後第1世代の雛形になってる
のは否定のしようがない
震電の場合、どうしてもエアインテークに目が行くのは実機がある分どうしようもないw
震電より早く、P-80の試作機とか飛ばしてるのに
ジェットのインテイクの参考にしたとかありえんだろ
というか日本機を参考にしたとかありえんだろう
二式大艇の消波構造とか
>>713 P-80もその後に引き継がれてるとは言いがたい
それ以前にモ板行きだろう。
よく架空戦記で空母に震電を艦載してるけど運用無理だよね
ジェットにしてもうちょい降着装置短くするとかならともかくねぇ
降着装置やプロペラの問題があるから、やるならジェット化前提かも
離着陸の速度が問題になりそうな
前輪式だから着艦時の視界については問題ないし、速度面も着艦制動装置の強化でなんとでもなるでしょ。
着艦フックは一工夫必要だけどまるで不可能とも思えん
発艦はRATO使いまくるしかないけど
着艦制動装置があっても速度が速すぎるとパイロットの技量が問われるんじゃない?
震電より着陸速度が10キロ遅いだけのF8Fは、尾輪式で護衛空母に着艦できた訳で
機首上げ姿勢取れない(プロペラが飛行甲板ぶっ叩く)のが一番の問題じゃないかと。
>>726 なるほどね〜。機体のサイズとかはどうなんだろね?
F8Fはサイズだけなら零戦よりわずかに小さい
重量はまた別だがw
>>728 震電開発の際に、空母のエレベータに載ると言う事でサイズが決まってる
まぁ輸送の弁を考えたものだろうし、守れたかどうかも分からんし、高さはどうなのかという問題も歩けども
コルセア「着艦速度と聞いて」
ファイアフライ「機体規模と聞いて」
ガネット「前輪式と聞いて」
それでもブリテンなら…それでもブリテンならやってくれる…
垂直離着艦レシプロ機か、胸熱だな
>>730 初耳なんだけどソースはっきりしてるの?
震電は今どこに保管されてるのかな?ポールEガーバー施設にはもうないらしいんだけど。
二重反転プロペラ、ターボプロップ、完全折りたたみ機構・・・ガネットって、
なんてブリテンな機体なんでしょうw
逆ガル、前輪式、とって付けたような後部座席、出し入れするレーダー、沢山の垂直尾翼
動力銃座が無いのが惜しまれる
そのターボプロップもマンバを2つくっつけたダブルマンバ
ヴァルチャーで散々痛い目にあったのに全く懲りない不屈のブリテン魂w
まぁブリテンのプロペラ艦載機だと、事実上「なんでもあり」だから困るw
プロペラに小さな車輪を付ければ解決だ。
ジェット化せずに空母運用するには補助ロケット必須かな?
さぁ?
ただ運用出来そうなのは信濃級の飛行甲板が必要かもw
初期のジェットエンジンは低速でグダグダな上、
レスポンスも最悪なんだがw
ジェット化したほうが離陸に長い距離が必要なことは確かだな
ジェット化して空母運用じゃJBD付きの空母じゃないとジェット運用初期の米軍みたいに
後ろで待機してる機体が燃えないように水ぶっ掛けまくらなきゃならん。
んな事するなら新規で開発するわw
昔出てたタミヤのプラモのパッケージには
空母から離陸してる震電のイラストが描いてあったな
>>747 あれ、思い違いかな?
箱の横に、離艦してるイラストがあったような…
どっちみち空母じゃないよね?
>>750 うん、この箱の側面に、斜め後ろから見た構図で離艦するイラストが
描いてあったと思ったんだが……
板付じゃ無さそうだな
>>756 スマン、俺の思い違いだったか……
ちなみに設計図には、イラストとかあった?
>>758 おお、ありがとう。
完璧に俺の思い違いだったかー。
お騒がせした。
タミヤのキットじゃなければ、自分あの絵を、どこで見たんだろう?
イラストに、離艦から上昇を現す矢印が描き込まれてね
エンテ機は、、離陸してから普通機に比べてクイックに
頭上げできる…みたいな簡単な解説が添えてあった
記憶……
妄想だったのかな?
幻覚じゃない?
空母に載せた模型の写真なら見た覚えがある
1/700だったかな?
今月号の航空情報だったか航空ファンに現在の震電の所在が記事になってたね。
まだ新施設に移されてなく、ガーバー施設にあるらしいよ。
一般公開されると近づけないだろうから今のうちに見ておくのが吉かもね
震電IIワロタ
>>766 なんか見てきたらまるっきりスホーイの実験機じゃないですかw
何がどうなったらこれが震電なのかと
最近よく鯖が落ちますな
771 :
名無し三等兵:2011/12/07(水) 03:17:03.22 ID:lt0Afd5y
今度はスシネタかよ。
| ,.:'⌒ヽ.
ii ,. :-./⌒ヽ- 、.,_| ,イAI:101:',
ii _____,,, ...-;´/|| / ii`ヽ、....,,,,,____ ,イ : |: :',
iil´ |: i  ̄ ` ̄ ̄ ̄=  ̄ ̄ ̄ |: ̄~ `''' ' '' '゙__ :└‐‐:',
:,´ ̄ ! _ _ ‐――, ´ ̄ ̄ `ヽ (::::::::::::) |::::| `ー――‐‐イ _,.ヽ
' '''iil :_|: / -=====- \ー--.、 |::::| _____,,,,....: ---‐''´
ii`ー―‐iニィ''`ー‐┬‐‐‐┬‐‐‐`''´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ii :´ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄`l||
`ー―┴―‐―‐''l」
この零戦のAAみたいな、震電のAAって無いかな?
「震電 AA」でググれ
,.__
, ----―¬¬――----- //<\'-xヽ、 ,,
.( ,--------------、`ヽー`t ,= 、 i i ,、
=¬二ヽ 、 ー――¬''''' γヽ ll}_ .` ‐、_i i //
``' 、 |::::::::l :/:)` ‐、 rヽ、 // ∧
l`'フ``'‐±、 l::::::::l :/ ` ll Y l |
``゛'''‐-±``'- 、 ゝ::ノ/ノ _____|____l_|___
 ̄ ̄二二二_``゛''ァ-t < t-i
/ ll/l ̄ ̄|`¬''''´´ ̄/ ̄ i ,i ̄ ̄`ヽ||| l l ̄| ̄ ̄ ̄
/ ll l | // i i ll| l | |
//7L l /. .´ し /=l l | |
/-=>l> `() >ノ l l.,l、
<{ l >-、 .l .{ ,l `"
‐{ ()} ゝゝノ
ゝ‐.'  ̄
|!
___ ||
/|!===i==ll二ニ==─‐--- ____ |.|
__ ---──‐'-====='===!// ̄ ̄ _| ̄ ̄|─三-ィニニ=ヽ|ノ_
__, -‐''="´ | |,ィ'::::::ヽ--/./Y───--< .!..|| / / l |!.l llo| `ヽ
( |-- ___=ニ==,....-‐| ̄ ̄ ̄ ̄.{:::::::::::::} /./,ィ───'''_"_´__.!┘_/ / .l l└llol, _ノ
|.l>-- 、..____..--|_____|-ヽ==ィ__ノ/二>─ '''''''""''''''' ─‐--ァ.l l-‐'|Y
|l  ̄ ̄ ───‐.if───‐`ニ==───''''''"', ヘ | | ..|.|
|| || .∨', ! ! ..||
∨ニ!ノ. |!
◎
震電嫌いな俺を論破してくれ
雷電と同じような馬力と重量
境界層流そのまま取り込みのインテイク
これで決戦兵器になり得たのか?
ただの駄作機じゃなかったのか?
>>777 震電は姿を愛でるものだ
論破完了(・∀・)b
>>777 震電はテスト飛行もろくにしてないのだから駄作と証明することもできない
論破完了(・∀・)b
まあ機首上げ姿勢取ったらペラぶっ叩いたんでしばらく修理、とか間抜けなことしてりゃあ時間もなくなるわ。
終戦間際のあの時期に飛行までたどり着けただけ立派
>>777 震電に期待持ちすぎ。
決して無敵のスーパー戦闘機を作ろうとしてた訳じゃない
高高度まで一気に上がって爆撃機に一発食らわす事に特化した機体だから
前輪式のプッシャーの試作機で普通にローテーション
しちゃったテストパイもアレだと思う。
ローテーションって何?
派遣で派遣先も仕事も同じだけど派遣元を数ヵ月置きに移るあれだろ
プレイの時に使うヌルヌルのヤツじゃね?
ハードディスクを複数ドライブに切り分けるやつじゃなかったっけ?
違う違う、10代の若者のことだよ
Vrのrだろ
新しい情報なり写真は当分出ないんだろうな…
右傾化ってすぐには解消できない問題なのかな?
他国では右翼であっても左翼であっても愛国心を持っている。
日本の左翼に愛国心が無いからどうにもならない。
右翼は国が強くないと自分の国を愛せない人。
駄目な国でも愛せるのが真の愛国者。
左翼のアレも愛国心の裏返しだよ
ツンデレとかと同じ
愛国心の裏返しは売国心だから
トリムタブでプロペラトルクは打ち消せるんじゃない?
プロペラトルク軽減するために垂直尾翼を上下対象にしたような気がする。
うまくいけば当時の日本機最速だったろうね。
いやぁ、秋水は流石に「危険」と判定されて没になるんじゃ?
燃料が燃料だから
どっちもうまくいったらという前提で。
でも秋水は飛行可能時間20分くらいだっけ?
Me163が8分、秋水になると5分30秒
ヒドラジンを被ると人は解けちゃう
まぁ溶けるは大げさだけど、大やけど必至という・・・
ジェット化しても秋水の速度は出ないよね
そりゃ秋水はロケット推進だから・・・
じゃあレシプロ最速機だな
まぁ現実のローカルレコードは研三ですが
ケンゾウさんかと思った。
1年早く完成していたらと思う
てゆうか完成したの?
1号機が初飛行したのは完成とは言わないのか?
よたよたと数メートル浮揚しただけじゃん
全力飛行しとらんからな
初飛行が完成ならF-35はとっくの昔に完成してる
思ったより釣れないな…
え・・・?
818 :
名無し三等兵:2012/02/19(日) 04:09:36.19 ID:bcphmwuf
>>803 人体が溶けるのはT液(過酸化水素水[MNO2])の方だろう。
C液(水化ヒドラジン[N2H4H2O])も劇薬で極めて強い腐食性を
持つが。
ME163でトラブルの際は、T液を緊急投棄するようになっている。
事故報告で「防護服を着用していたにもかかわらず、パイロットの
右腕は完全に溶けていました。左腕と頭は、柔らかいゼリーの塊
のように見えました。」というのがある。
>>804大げさやないでw
Me163の本で事故で燃料被ってゼリー状に溶けてしまったパイロットの写真あったよ
恐ろしい事にヒドラジンは人を溶かすからな
溶解人間ベ○・・
ヒドラジンはF-16だけじゃなくF-2にも使われていて、空自の
航空基地全てに備蓄があるが、軍ヲタ隊員のMe163
エピソードが広まった所為か、その猛毒性を怖れて担当者
以外は誰も、倉庫にさえ近付かないと言う。
F2ってロケットブースター積んでるの?
>>824 >819
>EPU (emergency power unit)
非常用ロケットエンジン
ソ連の宇宙ロケットでは結構豪快にヒドラジン運搬していたような
宇宙黎明期ならソ連に限らないかもしれないが
アポロも事情は同じじゃなかったっけ?
アポロでは機械船司令船と月着陸船がヒドラジン燃料を使っているね
F-2のEPUはヒドラジンの毒性を嫌って通常のジェット燃料で動くタイプを積んでるって聞いたけど。
ヒドラ人
自営業なんて空自でもホントいい加減な奴が多いよ
自分の所属以外のネタはまず眉に唾して聞いた方がいい
夏頃、平気でF-Xはスパホで既に内定済みとか言ってやがったしw
匿名の2chでいい加減じゃないヤツっているのか?
正しい事を書き込む奴も当然いる
だけどそれをまぜっかえす奴がいるせいで情報の真偽が怪しくなる
嘘を嘘と見抜けない奴は2ch使うなという、正に管理人の言う通りな場所だから
書き込みの真偽は自己責任だろ
2chじゃなくて隊員に直で聞いたって話じゃないのか?
実は俺ネットで真実を知ったんだよね…実はみんな知らないと思うんだけど民主党には
帰化した在日朝鮮人がたくさんいるんだって!マスコミや芸能界も在日に乗っ取られていて
しかも在日には在日特権があって生活保護や税金の面で不当に優遇されているんだ!
2chでも在日が反日工作員しているからネットで真実を知った俺達の様な愛国者は
チョンの工作員と日々戦っているんだ!しかもチョンは通名で暮らしてるから日本人に
成りすまして多くの犯罪をしていてそれらの事実は朝日新聞の様なブサヨ勢力が黙殺してるんだ!
そいつらが隠してる真実の一つに朝鮮進駐軍っていうのがあって戦後の混乱期に朝鮮人たちが
戦勝軍を名乗って日本各地を暴れまわりレイプや略奪などの残虐行為を繰り返したんだ!
さらにフジテレビは韓国に乗っ取られていて反日の偏向報道や韓流のごり押しをやって
俺達日本人を韓国好きに洗脳しようとしてるんだ!韓流ブームが捏造であることは
2chで真実を知った人たちにはもう常識なんだけど在日の奴らはその事を知ってさらに
花王の様なフジテレビのスポンサーと協力して韓流ごり押しを強化しようとしてるんだ!
それと自民党の麻生太郎さんは/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\特亜の手先である反日マスゴミによって
\潰された事を知らない情弱が| うるさい黙れ |多すぎる!君もネットで真実を…/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゚д゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
838 :
832:2012/02/23(木) 15:05:13.92 ID:???
アメリカに接収されてある意味良かったのかもね。
日本のレストアの姿勢とか展示方法だと、どうなってたか分かんなかったと思う。
自分が生きているうちに一回は見学したい機体だから一般公開復活してくんないかな。
どうなってたか判らんどころか貴重なアルミ資源としてスクラップ
三笠でさえ金目のものははがされて、溶断して外せる鉄板は切り取られてボロボロ
レストアする前の状態で一般公開して欲しいな
震電って敵戦闘機に勝てる気がしない。
最高速は速いがとても運動性が良さそうに見えない。旋回戦やったら一発で撃墜される。
上昇力もそれほど優れていないので上昇に入ったところを抑えられると危ない。
敵戦闘機より優位にあるときに一撃をかけて逃げるのが精一杯なイメージ。
※個人の感想であり科学的データに基づいた比較ではありません。
>>842 まあ敵戦闘機と戦う目的で設計されてないからしょうがないんじゃない?
>>842 震電の目的はB-29の迎撃じゃなかったっけ?
戦闘機=格闘戦だと思ってる典型だな…
もしかして空母に艦載すると思ってるんじゃね?
あの源田ですら「速度以外の要素で震電の開発を遅らせてはいけない」と言ってるからw
珍しく、源田氏がまともな事を言ってくれましたなあ。
基本はまともなんだけど、自説を譲らず、往々にして時代の変化についていけてないってのがね
実際アゼンダーも、同系列のエンジンを積んだ同級のトラクター型戦闘機に比べたら速いんだよな
一撃離脱を徹底すれば対戦闘機にも使えないでもないだろうけど、
P-72とかP-80相手だと、それでもちょっと苦戦しそうだ
やっぱ五式30mm四門で重爆を一撃必殺が震電の任務スよな
一応爆装も出来るけどね。
>>845 そういや日本軍はB36の性能についてかなり正確に把握してたらしいけど、
計画機や試作機はB29対策ばかりで、将来的に予想されるB36への対策はまるで練ってないのな
少し呑気過ぎないかね?我が皇軍は
B29の対策すら出来なかったのに…
>>854 かなり正確ってのが何を意味してるのか分からないが性能が分かったからといって
B29の高度と速度を上回る迎撃機すら満足に出来なかったのに
当時の切迫した状況でどんな対策が出来たと思うの?
857 :
名無し三等兵:2012/03/03(土) 10:08:19.74 ID:n0ZVFw9k
竹の品種改良
>>856 マグネシウム合金が無いんだから仕方なかんべぇ
>>857 成層圏まで伸びて密生し、しかも燃えない竹か。
無理ありすぎ
>>858 ニッケルが足りないんじゃなかったっけ?
ニッケルが、じゃなくて。
ニッケルも、だと思う
あの時期、足りてる資源なんかあったか?
鉄と石炭は足りてるはず
それはそうと、
排気タービンで無くとも、
機械式の二段過給器をつければ高高度での出力は足りたはず
排気タービンより多少燃料を食う可能性があるが、無いよりずっとマシだったはず
鉄も足りないよ
鋼製航空機の開発が頓挫したのは、くず鉄さえロクに揃わなくなったからと言う面もあるし
で、この国にはコンクリと言うか石灰だけは余るほどあるのは今も昔も変わらない
>>863 機械式じゃ足りないから、各国排気タービンの開発をしていた訳で
つイギリス
各国じゃなく、アメリカが排気タービン優先だったから真似してました、て素直に言おうよ。
モスキートみたく木で作るわけにはいかなかったんかな
重くなる?
>>867 モスキトーも、アレ作るために適した木材と言うのはそうそう転がってるわけではなく
どっかの植民地の山を禿山にして量産してたシロモノでさ・・・
日本の木材じゃたぶんあそこまでのは作れない。デルタ合板の方が向いてるんじゃないかな
?、意味がよくわからんが?
エンジン馬力喰っちゃう機械式と廃熱利用の排気式じゃ、効率が違い過ぎるんだが。
30年程前の中國新聞で、日本の木製戦闘機の開発記の連載やってたなあ。
強度は問題無かったのだけ覚えてる
迎撃機は長距離飛行するわけじゃないから。
馬力食われるったって、既に一段分は機械式付いてんだから
もう一段が排気タービンだろうが機械式だろうが迎撃任務にゃ大した違いじゃないよ。
排気タービンは2段過給以上に吸気を冷却する技術が必要だし、
排気をモロに浴びるタービンはニッケル等を含む耐熱鋼が必要
震電装備予定の1段三速で何が不足だと言うのだ!!
断熱圧縮によって吸気が持つ熱を処理する技術が未熟この上ないからなあ。
しかもアンチノック性の高い高オクタン燃料は輸入品頼りときたもんだ。
>震電装備予定の1段三速で何が不足だと言うのだ!!
所詮一段過給器。
まあ震電が出来上がる頃には高高度侵入なんてB-29はやらなくなってたが。
つまり一段四速過給器を開発すべきだったと言う事か
段と速の違いから説明しなきゃならんのかニワカ震電マニアには?
クロウト震電ヲタは短気だな・・・
4速なんて作る位なら自動無段にしろよw
フルカン継手知らない奴がなんで軍板に来てるんだろw
つか過給機をオートマにする意味がワカラン
むしろ多段でマニュアルの方が高効率なハズだろ
段数増やせばそれだけ機械ロスが増えるな。
大抵二段式までなのは、それ以上増やしても無駄だからと思われ。
二速なのも、それ以上増速しても抵抗増えるばかりになるからかと。
高高度の薄い空気じゃそれだけ余計に増速しないと間に合わないから、機械式じゃ無理がくる。
産業用遠視圧縮機にはもっと多段のものもあるよ
ガソリンエンジン用過給器だと燃焼時の制限があるからあんまり圧縮できないけど
地上から高高度まで破綻無く動かすのは面倒だけど、
変速機やバイパスを組み合わせればどうにかなったはず
まあマーリンの例から言えば、当時の航空機なら二段二速で十分だったんじゃねーの
高高度用ならそれ用にセッティングすればいいだけだしな。
そもそも「排気タービン」も二段過給に変わりなく、
一段をターボチャージャーにしただけ(一段はエンジン馬力で駆動するスーパーチャージャー)
なんだが、機械式じゃ無理がくるって何を根拠にしてんの?
機械式だと回転が上がれば上がるだけ喰われる馬力も増えるだろ。
単純に考えると、空気が半分になれば二倍回さなきゃいけなくなる、そうなると機械式だと使った馬力の割に増やせる馬力が少なくなってくる
飛行機に乗せる訳だから、あまり複雑にして大きく重くするわけにもいかない
うん、P-47のターボチャージャーユニットとスピットファイアの二段過給器ユニットの
どっちが複雑で重くてスペース取るか見直してみようね?
だから機械式は二速二段まででそれ以上発展しなかったんだろ。
勘違いしてるなあ。
ターボチャージャーは「二段過給器構成の一段分をターボにしてるだけ」なんだってば。
空気の圧縮能力、つまりどれだけ高空で燃焼に適した酸素濃度の空気をエンジンに送り込めるかは
二段機械式と(機械式一段+ターボで二段の)ターボチャージャーで変わらない。
>二段過給器構成の一段分をターボにしてるだけ
の、ターボにした理由が、機械式では限界が見えてきたからでしょ
例えが変だけど、
100万円稼ぐのに経費が10万円、200万円になると経費が150万円かかるのが機械式。
200万円でも経費がかからないのが排気タービン
こんな感じか?
限界が見えてきたからじゃない。
アメリカ陸軍航空隊が「高高度を巡航する爆撃機(とそれを護衛する戦闘機)に必要な技術」として開発してたのを
なーんも考えんと真似ただけなんだ。
迎撃機は高高度に長時間留まるわけでもないんだから、スピットファイアの高高度用のように
高空域で出力が最大帯域になる機械式二段でも実用上まったく問題がないんだよ。
留まれるものなら留まった方がより自由な攻撃が出来るだろうよ
留まれないからこそ大口径火器頼りの一か八かの一撃離脱にならざるを得なかった訳で
単に真似ただけで、実際に必要なものが何か優先順位を決めてもいなかったから
高高度で行動するのに必要な機材(与圧装備他)は頭の上に敵機が来てから泥縄式に作ってるんだよね。
ターボ過給はロケット排気が使えんのが地味に痛い。
その点からすると、ブーストコントロールがし難くて排気を
ウェイストゲートから捨ててるのは勿体ない。
二段式にして限界が見えたって言うなら話は解るが、
作ってないからねー
機械式スーパーチャージャーを二段にするのは、
排気タービンとは違って技術的なギャップが少ないのにね
ちょっと重くなって、少しだけ燃料を食うだけ
迎撃機ならそれでもかまわない
量産できなかったりポロポロ壊れるようなもんとは違う
米軍が排気タービンを選んだのは作れるからってのもあるが、
そりゃもう長い距離を飛ばなくてはならないから
あいつら本気で「大陸間爆撃機」を考えてて、B-29やB-36はその前段階に過ぎないんだよな。
2段過給は簡単でも、中間冷却の技術や燃料の問題を解決しないと
全く使い物にならないんだがw
中間冷却は水メタ頼りな日本の技術力じゃあねえ・・・
過給機とフルカン継手は関係あるの?
>中間冷却の技術や燃料の問題を解決しないと全く使い物にならない
排気タービンも同じだが?
排気タービンはタービン自体が難物だから中間冷却云々以前だが
タービンそれ自体の冷却もまともに考えてなかったからな
排気を羽根車に直当てとか正気を疑うことやってる
実質使い捨てでしょう、戦中の排気タービンは
しかしキ94や烈風改はダクト外面に取り込んだ風を当てようてしているのか
>>901 フルカンだとオイルを媒介に1速→2速の間で無段階変速をするらしいよ。
高度によるエンジンパワーが均一になりやすいから、激しく高度を変えてゆく戦闘機には有利。
1段だと2速以上の過給はできないが、必ずしも2段が優れるわけではないからな。
あと排気タービンも出力依存ながら、フルカン継手と似たような働きをする。
まぁしかし日本の技術力だとフルカンもオーバーテクノロジー気味だし、
1段2速程度のショボ過給器でも足りる誉みたいな低排気量のエンジンをぶん回す史実は最適解に近かったのでは
ハ40やアツタはフルカン継ぎ手だよ
ハ40を積んだ飛燕はそこそこ高空に強かったという
日本の過給機は一段でも直径が大きい。二速増速比も9ありクランク側回転数が高ければ供給は低くは無いと思う
(二段の全力には負けるがR-2800など、クランク軸の回転数は低め)。
フルカンがオーバーテクノロジーというより何回実験したか、つまり慣れたかどうかでしょう。
1000馬力・栄シリーズもバランスが良いとは言えなかったけど作り続けたら優れたエンジンになっていった。
車のトルコンみたいなもんかな?
そんなとこです
フルカンとトルコンは似て非なるものとされてるんだがw
呼び方の違いだよ
流体を介して動力を伝えるという点に着目すれば、車に使われているのも流体継手さ
トルクを変換するという点に着目すればどちらもトルクコンバータさ
ただ1:1だと変換と言い難いだけで
流体継手で無いトルクコンバータも有るから各々別の概念に対して名前がついているだけ
フルカンは変速はするがトルクを増幅しないタイプらしいよ。
Ta152H、Fw190D-11〜13は2段3速、自動過給圧制御
ハ43−42が額面通りの性能さえ出れば…
震電の本が出てる!と思ったら思いっきりコレジャナイ本だった
なんぞこれ……
>>918 具体的に書名がない事にはなんとも言えない…
「よみがえる震電」ってデカデカと書いてあるもんだから、思わず手に取ったらなんか違う
色が灰色だしミサイルぶら下げてるし、っつかどう見てもジェット戦闘機だし
正確なタイトルは覚えてないが、どうもゲームの戦闘機を大まじめに考察した本みたいだった
まぁゲーム誌もそうそう馬鹿にしたものでもない、
俺が最初に99夜偵の存在を知ったのは、提督の決断Uを紹介してるゲーム雑誌を読んでる時だった
922 :
921:2012/03/21(水) 22:42:46.11 ID:???
96夜偵なorz
それだ
面白く読んだんだけど、お前ら的にダメなん?
架空にも程があるんじゃね?
前進翼の時点でもうね
つーか全くの架空機には萌えが無いと思うんだよな
せめてそれなりの専門家が設計したとかでなければ
震電の架空機なら良いと思うよ。前進翼ってんなら隼や呑龍だって重心より前進角のある主翼なわけだし。
これはP-38とF-35を「ライトニング(セカンド)」だから一緒に語ろうって無茶やってるようなもんだな。
名前意外に全く共通点がないからなあ〜
戦後からだいぶたったという設定がもはやダメだろ…
ACAHの世界だとロシアクーデターあったんだぞ・・・
震電よりも、遊撃王Uの帝に近い気がする
すまん、全く分からん…
20年位前のシステムソフトのゲームだ
4枚ペラにするメリットって生産効率をよくするって事だけ?
なんで6枚で初めたんだろう…
4枚ペラの設計製造が間に合わなかったから
6枚だと3枚×2の設計ですむからと何かに書いてあったような気がする
wikiだと「量産型は4枚の予定」って書いてるね
4翅ペラなら、かなり幅を広くしないといけないでしょうね。
ペラは、佐貫センセが空飛ぶ器で少し触れてるね
佐貫さんはペラの設計者ですからねえ。
そのまんま引用はまずいかな?
この機体は、はじめに三菱のエンジンであったが、後に中島の誉エンジンをつけた。ところがおなじ誉エンジンをつけた紫電改は四枚羽根で、しかも、直径は震電の三・四メートルより短い三・三メートルである。
紫電改と震電のプロペラ羽根数、直径差の理由は機体最大速度の差のためである。紫電改は最大速度596キロメートル時(高度5600メートル)、震電は最大速度750キロメートル時(高度8700メートル)である。
プロペラというものは、最大効率を出す飛行速度が高いほど大きい馬力を吸収する。
これは機体性能とエンジン馬力の関係からも当然だが、そのほかに飛行速度が大きいほど羽根角が増し、それをむりやりに回転させるためでもある。
震電のプロペラが紫電改よりも、直径がちょっと大きいのに、羽根数が四枚から六枚に増したのはこのためである。
もっとも、五枚羽根で間に合ったのではないかと考えるが、プロペラ制作用の治具(製造補助道具)が間に合わなかったため、三枚羽根用のものを使ったので六枚になったにちがいない。
プロペラの羽根角を、もっとも働きのよい半径値である四分の三(75パーセント)位置で四五度以上にすると、プロペラ効率は、かえって減る。このときの飛行速度は、およそ800キロメートル時で、震電はその限界まで挑戦した。
佐貫氏は「誉」装備で話をしているのだね。
951 :
943:2012/04/04(水) 21:53:07.06 ID:???
>>945 おー引用ありがとう。
ちょっと文章的に解りにくい部分は、「この機体」←これは震電ではない?
それとも震電に「誉」は積んでないから積んだ時の予想?
量産型でも「誉」を搭載する予定の記述はないからどうなんだろう…。
とりあえず丸写ししたけど、エンジンはどうなんだろうね。
なにしろ昭和58年発行だから。
馬力が同じくらいならプロペラの計算も同じでいいんじゃね?
六枚ペラは震電以外にも数機しか採用例がないからあまりデータが無いんだろうね。
高空、高速だとプロペラ効率や吸収馬力が低下するから、
その分を予め上乗せするんじゃないかと
プロペラは隣のブレードが近いと確実に効率が落ちるんで
恐らくその分も入ってそう
(隣のブレードの掻き回した流れの中を進むので4→6翔に
. しても吸収馬力は1.5倍にならない)
まあ何にしても美しい機体だな
乗りたくは無いがな
万一の際、不時着しようものなら胴体後ろからエンジンという鉄の塊が襲い掛かってくる
落下傘降下しようにもペラ爆砕が上手く働くとは限らないし、緊急時に爆砕ボタンを押し損ねる可能性まである
エンジン停止してもダメだよねえ
ペラ止まらないだろうし
首輪式だから離着陸はやり易いでしょうが・・・
補助輪付けないと機首上げ姿勢でペラが地面ぶっ叩くんだぜこれ。
しかし設計時点でなんで気付かないかな。
離着陸がやり易いっつーのはP39やP63のような連中のことを言うんで、
形式が似てるからといってその特長も共通してると思い込むのはやめた方がいい。
そうそう、レンドリースでロシアへ供与されたP39はえらい好評。
とにかく、離着陸が楽と評判だったそうな。
パイロットがうっかり必要以上に引き起こしちまっただけなんだが
まだ設計上の欠陥がが…とか言ってるのが居るのに驚くな
機首上げでペラ擦るって結構な角度なんだがw
あの補助輪は生産型では外す予定だったらしいけど、ペラ擦る危険は何とかなったんかな
そもそも尻のペラ擦るほど機首上げても「浮かない」つーのはかなり特殊な部類の操縦感覚だったと思う。
後世の素人部外者が解説し合ってるのを鶴野氏はあの世で楽しんでるだろうな
震電は翼面荷重が高いんだから速度が出るまでおとなしく待って、
自然に機体が浮いてから引き起こせば良いと思うんだ。
綺麗な滑走路ばかりじゃ無いし、
実際は補助輪無しでは使いにくくてしょうが無いだろう
滑走試験中はペラが地面を叩いたことに気づかず
戻ってきてから気がついたという事だから、
やっぱりそのままではちょっと使えない
やってはいけない事を守れないパイロットなんて
ペラの径を短くするしか無いな
スピットがやったみたいに主脚を少し立てればおk
(主輪位置がちょっと後方にいくだけで随分違うよ)
抗力増大で地上での加速が鈍るのでは。
もうガスタービンしかないな
ジェット化するなら機首部の武装配置を見直さないとね
>>968 >やってはいけない事を守れないパイロットなんて
主務者の鶴野氏本人だけどなw
>ジェット化するなら機首部の武装配置を見直さないとね
重量と重心って意味?
てっぽうけむりごほんごほん
えんぢんいきつまるけむいけむい
そんなの影響するんだ…
なるほどなあ
そんなの影響なんてないだろ
機銃の位置どうこうより、全力運転してからだな・・・
今はその話題ではない
影響はあるし、それなりの対策も必要だったが、
まあ無視しても何とかなる程度
Saab 21R も結局機首の銃の配置は変更してない
なんとかなるかどうかは機体とエンジンによる
A-10なんかあれだけ離れてても止まることがあるっていうし
タービンエンジンは原理上レシプロよりも桁違いに大量の空気を大食いする
(逆説、だからこそ高空であってもレシプロのようなスーパーチャージャーを必要としない)ものだから
空気取り入れ口のデザインはレシプロエンジン用の冷却空気のインテーク設計とは別物にしなきゃならんのよ。
このあたりの配慮をした形跡が一切ないから震電のジェット化は与太話なわけ。
A10 はガトリング式だもの
発射間隔が全然違う
あの30mm弾はプロペラントの量も多いし
うめ
プロペラント?火薬?
推進させる物質は何でもプロペラントと言う
pro(前へ)pell(押す)ant(〜するもの)
この場合は装薬の事
>985
スウェーデンのJ21Rは良いですなあ。
サーブ21って震電より遥かにジェット化に有利なレイアウトだったけど、それでも
実際に改修したらレシプロ型との共用率が50%程度にまで落ちちゃったんだよな
いや、尾翼が無く直径の大きなエンジン向けに設計された震電の方が有利でしょ
似てるなオイw
うめ
>991
綺麗な機体ですね。
運動性能はどうだったのかなあ。
うめ
次スレは?
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。