日本潜水艦総合スレッド 26番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本の潜水艦に関するPart26スレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊の潜水艦までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレは日本潜水艦総合スレッド 25番艦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1283941707/
2名無し三等兵:2010/10/15(金) 18:12:31 ID:???
原子力潜水艦の開発をサボっていた、
日本の国会議員、防衛官僚、制服組自衛官は無能。

原子力潜水艦の研究・開発予算をくれなかった大蔵省と財務省はゴミ。

国産原子力潜水艦の開発を妨害してきた、
自民党、社会党、公明党、共産党、社民党、民主党、左翼、九条教徒、売国奴は死ね。
3名無し三等兵:2010/10/15(金) 18:14:28 ID:???
訳:原潜さえあれば特亜に負けない最強日本になって経済もV字回復で
  クールジャパンが世界に広まってオレに彼女ができる
4名無し三等兵:2010/10/15(金) 18:41:12 ID:???
現在通貨戦争が勃発中

日本 VS アメリカカナダ中国韓国イギリスフランスドイツオーストラリア
5名無し三等兵:2010/10/15(金) 19:03:13 ID:???
1乙!
6名無し三等兵:2010/10/15(金) 19:12:48 ID:???
>>4
なぜか日本を怒らせてみたいのコピペを思い出した
7名無し三等兵:2010/10/15(金) 19:59:58 ID:???
全長120mで1400億円以内で原潜作れるなら
原潜もいいな。
8名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:02:48 ID:???
海上基地も欲しいよね
メガフロ使おうよ
9名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:09:28 ID:???
>>8
ジブチがあるじゃないか!
もうジブチと海賊取締条約を結んで、駐留部隊(さっき変換したら中流舞台ってなったバカか俺のPC)を
置かせてもらおう。そして原油確保のための橋頭堡とするのだ!
つうかジブチって、補給基地として考えればいいとこにあるよな。
10名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:11:28 ID:???
防衛省も現実的な原潜案を三つぐらい用意して
構想案を世に問うてみればいいのに。
建造費や維持費が安ければ取得可能かもよ。
今回の中国の侵略意志の横暴さに直面した世論は、予算が許せば
原潜容認する可能性が高まった。
11名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:15:20 ID:???
>>10
中共の脅威と原潜をイコールで結べる一般国民がどれだけいるとw
12名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:21:43 ID:???
説明すれば理解するさ
13名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:23:39 ID:???
>>12
それをうまく説明できたとしても、国民が理解できるとは思えないよ
14名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:25:38 ID:???
理解した気にはなるよ
15名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:26:27 ID:???
そんなに脅威だと感じてるなら、原潜の研究・開発をする為の時間と予算を、通常潜の増強に使う事を求めるのが自然。
16名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:29:29 ID:???
相手が原潜を持っているからこちらも原潜と言う論理で原潜保有が正当化出来るなら
冷戦時代にとっくに保有している
17名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:30:24 ID:???
そうりゅう型がリリースされたばかりだしなぁ
18名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:34:17 ID:???
核の傘の機能不全が問題で
根本的には自主防衛しかない事が浮き彫りになったのが理由だろ
19名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:43:46 ID:???
>>18
そんな物が浮き彫りになって見えるのは君だけ
20名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:46:01 ID:???
いやー照れますな
はっはっは
2118じゃないけど:2010/10/15(金) 20:56:51 ID:???
>>19
アメリカは(いわゆる)領土問題には介入しないと明言してるわけで
安保条約にどう書いてあろうが対象だろうがなかろうがはっきり言って無意味
22名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:59:28 ID:???
>>21
ヴァカ酷使類はν速にでもカエレ
23名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:07:13 ID:???
品がありませんな
24名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:14:54 ID:???
V速戦士には何言っても無駄
25名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:29:06 ID:???
じゃ黙って帰りな
26名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:33:01 ID:???
つか 今の技術で日本の政治的条件なら原潜 絶対に無理だろ

原子力以外で、週間単位での潜水可能な技術があるんだからな
27名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:36:15 ID:???
361 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 21:13:42 ID:???
>>356
できる。アクティブレーダーの周波数がイージスDDGと違うから
SM-2を二種類調達することになるので、兵站的な意味でそれは見送られた。

二種類の周波数に対応したSM-6は、これからDD/DDGの標準になるんじゃないかな。
トマホークは次期防次第だが、おそらく導入される。白書は見ただろうが、
「能動的平和創造国家」とやらを掲げてるからな。


366 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 21:18:14 ID:???
>>364
論理が飛躍してるのはお前だろ、白書も見ないで関係ないスレで絡んでんじゃねぇよ。
巡航ミサイルの導入は白書で明確に触れられてる、まず読めよカス

373 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 21:29:42 ID:???
>>372
なんのための中期防だよ、そいつは覆らないんだよ馬鹿
28名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:38:38 ID:???
原潜に求められる連続潜行能力は月単位です
可能なら一年以上も求められます
29名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:46:24 ID:???
米政府の発言より2chの書き込み信じてるんだから救われないな
TV鵜呑みにしてる高齢者と同じ
30名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:49:21 ID:???
>>28
某三○神戸造船所は、商用PWRのメーカで、むつの原子炉を作った経験も
もんじゅの原子炉を作った経験も、スチームタービンの設計製造も出来るメーカですから
潜水艦用動力炉の製造なんかお茶の子さいさいでしょう。

おやしおの電動機出力は5780kWで20ノット。熱効率を
 電気出力/熱出力=1/4
ぐらいに想定すると、必要な原子炉の熱出力は6MW×4=24MW程度
装荷量は原発用燃料(濃縮度3%)なら1.5トン
常陽に使ってる高濃縮度燃料(濃縮度20%)なら230kg程度になります
一般的な燃料ペレットのサイズは、直径1cm×高さ1cmで0.785cc、重さは10g。比重は12.7g/cc。
ありえないが、バルクの燃料で230kgの場合、18110ccで18.11L。一斗缶と同じ大きさ。
燃料棒に小分けしても一斗缶4個分ぐらいの面積でおさまると考えれば、
おやしおやそうりゅうにでも十分収まる大きさの原子炉の設計は出来そうですね。
31名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:50:48 ID:???
米の市民ですら信じてないような発言がなんだって?
32名無し三等兵:2010/10/15(金) 21:54:14 ID:???
33名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:04:21 ID:???
京大実験炉の93%濃縮ウランならもっとコンパクトにできるだろ
34名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:08:36 ID:???
>>10
愚者に選ばせてどうする?
そういうのは、有識者が決める事だろうが。
35名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:13:04 ID:???
カイジってのはじめて見た

QJ買って来ようとおもう(´・ω・`)
36名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:29:14 ID:???
ホランド型(第1型) - No.1-5
ホランド型改(第6型) - No.6-7
C1型 - 波1-2
C2型 - 波3-5
川崎型 波6
C3型 - 波7-8
S型 - No.14, 波9-10
F1型 - 呂1-2
F2型 - 呂3-5
海中1型 - 呂11-12
海中2型 - 呂13-15
海中3型 - 呂16-25
海中4型 - 呂26-28
特中型 - 呂29-32
L1型 - 呂51-52
L2型 - 呂53-56
L3型 - 呂57-59
L4型 - 呂60-68
戦利潜水艦 - ○1-7
37名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:29:54 ID:???
機雷潜型 - 伊21-24
巡潜型 - 伊1-5
海大1型 - 伊51
海大2型 - 伊52
海大3型a - 伊53-55,58
海大3型b - 伊56-57,59-60,63
海大4型 - 伊61-62,64
海大5型 - 伊65-67
海中5型 - 呂33-34
海大6型a - 伊68-73
巡潜2型 - 伊6
巡潜3型 - 伊7-8
海大6型b - 伊74-75
38名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:30:37 ID:???
潜甲型 - 伊9-11
潜甲型改1 - 伊12
潜甲型改2 - 伊1,13-15
潜乙型 - 伊15,17,19,21,23,25-39
潜乙型改1 - 伊40-45
潜乙型改2 - 伊54,56,58
潜丙型 - 伊16,18,20,22,24,46-48
潜丙型改 - 伊52-53,55
海大7型 - 伊176-185
中型 - 呂35-50,55-56
小型 - 呂100-117
潜補型 - 伊351-352
潜特型 - 伊400-402,404-405
丁型 - 伊361-372
丁型改 - 伊373-374
潜高型 - 伊201-208
潜輸小型 - 波101-112
潜高小型 - 波201-240,246-247
譲渡潜水艦 - 呂500-502
戦利潜水艦 - 伊501-506
39名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:30:43 ID:???
>>33
京大炉の98%燃料はアメリカに返還され
現在は日本国内で入手可能な一番高濃度の
20%燃料に変更されてます

従来は5MWだったのが20%燃料に変更されてから
1MWになってしまい、出来なくなった実験もあるようです
国産で98%燃料を作るべきかもしれません
40名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:31:18 ID:???
仮称71号艦
甲標的 甲型・乙型・丙型・丁型(蛟竜)
海龍
回天 1・2・4・10型
震海
U金物
西村式潜水艇

マルゆ
41名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:32:14 ID:???
くろしお
おやしお
はやしお型 - はやしお、わかしお
なつしお型 - なつしお、ふゆしお
おおしお
あさしお型 - あさしお、はるしお、みちしお、あらしお
うずしお型 - うずしお、まきしお、いそしお、なるしお、くろしお、たかしお、やえしお
ゆうしお型 - ゆうしお、もちしお、せとしお、おきしお、なだしお、はましお、あきしお、たけしお、ゆきしお、さちしお
はるしお型 - はるしお、なつしお、はやしお、あらしお、わかしお、ふゆしお、あさしお
おやしお型 - おやしお、みちしお、うずしお、まきしお、いそしお、なるしお、くろしお、たかしお、やえしお、せとしお、もちしお
そうりゅう型 - そうりゅう、うんりゅう、はくりゅう、19SS、20SS
42名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:35:18 ID:???
19SSの音沙汰が聞こえない
43名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:35:29 ID:???
>>30
S6Gは5万kW=50MWですからそれでは半分しかありません
世界最高性能の潜水艦にするにはS6Gを超えるべきです
シーウルフ級の70%燃料を超える98%燃料を使えば
超コンパクトな原子炉を作れます
44名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:59:02 ID:???
核パルス推進潜水艦はまだか
45名無し三等兵:2010/10/15(金) 23:11:01 ID:???
最近このスレおかしいよ(;;)
46名無し三等兵:2010/10/15(金) 23:21:53 ID:???
>>42
静粛性高いなー
47名無し三等兵:2010/10/15(金) 23:27:56 ID:???
潜水艦そのものの改良も必要だけど、潜水艦基地を外から見えないようにドック化しようや。
上空からは当然だけど、海上・陸上から向けられる平和団体の皆様からの熱い視線も封鎖
しないと危なくて仕方ない。
48名無し三等兵:2010/10/15(金) 23:28:27 ID:???
ブンカーこい!
49名無し三等兵:2010/10/16(土) 00:20:12 ID:???
海中に基地を作るか
50名無し三等兵:2010/10/16(土) 00:42:45 ID:???
そもそも、51大綱はおかしい。

護衛艦は60隻なのに、潜水艦は16隻とか、
リソースの割き方が間違ってる。
51名無し三等兵:2010/10/16(土) 02:08:46 ID:???
何隻持っているのか自体も分からないようにしないとな。
52名無し三等兵:2010/10/16(土) 02:11:43 ID:???
無理無理
53名無し三等兵:2010/10/16(土) 06:19:55 ID:???
未来技術板が移転で全滅してからというもの、ハイテク&とんでもテクノロジー系の人が増えた説
54名無し三等兵:2010/10/16(土) 09:03:14 ID:???
ユーチューブに速度超過映像投稿した男、道交法違反

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101015/dms1010151249002-n1.htm

他人を撮影したものはどうなるのか?
55名無し三等兵:2010/10/16(土) 09:07:02 ID:???
リッター44キロ!小型自動二輪並 トヨタが世界最高燃費

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100723/dms1007231627019-n2.htm
56名無し三等兵:2010/10/16(土) 10:37:59 ID:???
>>43
S6Gの原子炉の熱出力は10万kWですよ。100MW
燃料中の濃縮度は50%

日本の原潜が濃縮度20%の燃料しか使えないのなら
同じ大きさの原子炉でも出力を40%の40MWにするか
2.5倍の燃料を積むしかないです。燃料を多く積むと原子炉は大型化します

なので日本国内で濃縮度50%以上の燃料を作るか
出力については妥協するしかないでしょう

あとよくアメリカからS6GやS6W(シーウルフに搭載)を買えとかライセンスしろいう人がいますが
現状では燃料も一緒に買わないといけないのでそんなに簡単にはいかないでしょう
57名無し三等兵:2010/10/16(土) 10:53:11 ID:???
濃縮度がそのまま燃焼度に繋がるわけじゃ無いよ
濃縮度を上げると燃焼度も上げやすいというだけで
今後は濃縮度を下げていく方向になる
フランスは既にそうしたという事になってる
58名無し三等兵:2010/10/16(土) 11:54:40 ID:???
>>56
なんか数値が違う
S6Gは熱出力160MW、蒸気タービン軸出力3万5000馬力(25MW)、濃縮度93重量%以上。原子炉コンポーネント重量約1000トン
(ちなみに、泊3号機は熱出力2660MW、蒸気タービン定格電気出力が916MW、ウラン装荷量74トン、濃縮度4.8重量%以下)

U235燃焼エネルギーの等価体積
93%  1 cm3
20% 4.7 cm3
5% 18.6 cm3

ロス級は原子炉が重過ぎるので余剰浮力があまり無いといわれている、
より小さい海自の潜水艦ではさらに軽く作らないといけないだろう。

使える燃料は20%燃料だったらロス級の1/5の濃縮度
原子炉の質量はロス級の1/2ぐらいに抑える必要がある
よって、ロス級の1/10ぐらいの出力の原子炉でどうにかしないといけない。

熱出力16MWでタービン軸出力が3500馬力で2.5MW。おやしおのモータ出力の半分程度だから水中で10ノットぐらいしか出せない。
これじゃSSNというよりもSSnだな

59名無し三等兵:2010/10/16(土) 12:06:06 ID:???
だから濃縮度が出力や燃焼度に直結してるわけじゃないと
60名無し三等兵:2010/10/16(土) 12:53:47 ID:???
重要なのは濃縮度じゃなくて
燃料棒(棒じゃない場合もあるが)の構造
どれだけ頑丈な被服を作れるか
61名無し三等兵:2010/10/16(土) 13:54:28 ID:???
なんか技術的なこと書いてる人多いけど中途半端なんだよな
やっぱ2chの書き込みで勉強した手合いなのかしら
62名無し三等兵:2010/10/16(土) 14:44:55 ID:???
おまえの糞レスよかぁ マシ
63名無し三等兵:2010/10/16(土) 16:27:27 ID:???
>>58
フランス海軍のSSnのリュビ級

水上:2,385t
水中:2640t
全長:73.6m
全幅:7.6m
吃水:6.4m
機関 原子力タービン・エレクトリック方式 -
 K48型加圧水型原子炉(48MW)×1基
 ターボ交流発電機×2基
 9,500shp
最大速力 水中25kt(46km/h)

これ以下なんだから意味ねー
リュビはロス級のほぼ1/3の性能で、それ以下って
64名無し三等兵:2010/10/16(土) 22:01:48 ID:???
>>63
何の為に原潜にしたのか分からないゴミだな
名前もダサいし

フランスの兵器はショボイから駄目
65名無し三等兵:2010/10/16(土) 22:04:34 ID:53IPMAUx
30kt出ない攻撃型原潜なんて意味無い

原潜のメリットは高速、長い潜行時間。そんなのならそうりゅうのほうがまだマシだ
66名無し三等兵:2010/10/16(土) 22:28:35 ID:???
水中では動かせないディーゼルが船体区画の1/5以上を占めるのが無駄の極致
67名無し三等兵:2010/10/16(土) 22:31:09 ID:???
>>66
いつの時代のディーゼルだよ(w
68名無し三等兵:2010/10/16(土) 23:39:15 ID:???
あの頃は  歯ぁ!
69名無し三等兵:2010/10/16(土) 23:51:06 ID:???
>>9
だから、ジブチ共和国にフランスが基地をおき、外交防衛を代行してるんだよ。
海自の航空基地は、手が足りない哨戒機を出してるから出店を許されただけ。海洋監視機材じゃ、タレスは一流品ですよ。

『アフリカの角』って言葉は、最近さっぱり聞かないけど、重要度はスエズ動乱以来、全く変わらない。
70名無し三等兵:2010/10/16(土) 23:55:27 ID:???
フランスとアングロサクソンは、いつも一緒
いがみ合いをしている振りをしているだけ
71名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:01:58 ID:???
>>26
一週間も、同んなじ場所で隠れてないぞ。かくれんぼしたことないのか?
迷子になったら、動くなって言われたでしょ。

だから、連絡を受けて勘所で良い場所に移動する。
艦船の出航なんて、どれだけ手間だと思う。数日出ては、戻り、また出て行ってたら、今度は2ヶ月だったとかって…海自の任務艦以外にできない芸当なんだぞ。大麻位大目に見てやればいいくらい凄い事をしている。
72名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:13:32 ID:???
>>47
呉なんて、渋滞を通って行き来するのに、秘匿性を確保するのは無理。
佐世保や舞鶴で、給養し訓練しつつどこかに行く現行路線でいいじゃない。
あとは、ホワイトビーチかな。
宗谷の奥には、まきなみ事件以来ご無沙汰なんだから。


73名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:33:32 ID:???
>>56
全くそうなんだよね。研究用の原子炉と、発電用は別物だと理解しようとしない連中が多すぎる。

日本の場合、原子炉運転技術者は、MOX使用を前提として、10年以上教育してあるし、管理者の二割は国内外の大学院で専門教育を受けている。
このリソースを使わない手はない。彼等が修了時に作成した各テーマは、実地に即しているし米国でも評価が高い。
信用されなきゃ、次のハードルは越えられませんよ。
しかも、日本の場合は他国から見ると、驚異的な稼働率が前提となっている。


戦略原潜をつけまわすのか、潜行時間を伸ばすのかどっちかに絞らないと。
両立してるのって、アメリカだけだよ。

74名無し三等兵:2010/10/17(日) 01:23:21 ID:???
さぁ、24 3連発やで
75名無し三等兵:2010/10/17(日) 04:11:22 ID:???
もしも日本が原潜の保有をしていたら、通常動力潜はここまで発達しなかったかも知れない。

定数16、原潜NGの制約があったからこそ、おやしお型やそうりゅう型の様な潜水艦が誕生したとも言える。
76名無し三等兵:2010/10/17(日) 04:57:17 ID:???
原潜を採用していたら米原潜と同じかそれ以上のものを作れた
かもしれない
77名無し三等兵:2010/10/17(日) 05:00:49 ID:???
それは言える。いくら原潜の静粛性が上昇したと言ってもどうしても炉関連の音は消せないからな。
78名無し三等兵:2010/10/17(日) 06:30:38 ID:???
テレビ東京 16:00

日高義樹のワシントン・リポート
アメリカの原子力特殊潜水艦グアムに最前線配備
79名無し三等兵:2010/10/17(日) 06:33:28 ID:???
21:00 NHKスペシャル「貧者の兵器とロボット兵器〜自爆将軍ハッカーニの戦争〜」

アフガニスタンで続く泥沼の戦い。
武装集団は「貧者の兵器」と呼ばれる旧式の銃や爆弾で戦い、アメリカは「ロボット兵器」で攻撃する。
知られざるいびつな戦場の姿を描く
80名無し三等兵:2010/10/17(日) 08:03:28 ID:???
>>63
リュビ級は 10 % 以下の低濃縮ウランを使っているよ
81名無し三等兵:2010/10/17(日) 10:38:48 ID:???
>>80
じゃあリュビ級は
体積は海自潜水艦の1/2、ロス級の1/3
燃料の濃縮度はロス級の1/10
熱出力はロス級の1/3

だから、燃料の装荷量はロス級の3.3倍ぐらい必要か
炉心がその分でかくなるし、余剰浮力も無くなる


日本は
待ち伏せ用のAIP潜  12隻ぐらい
艦隊随伴用の攻撃原潜   6隻ぐらい
SLBM搭載の戦略原潜 2隻ぐらい
ぐらいを最低欲しいかな、全部で20隻

戦略原潜が2隻で足りるのかとか考えても維持経費を考えれば
1隻ステーション、もう1隻は整備なパターン以外無理

海峡や重要海域監視を考えればAIP潜は20隻はいるかもしれない

82名無し三等兵:2010/10/17(日) 10:53:59 ID:???
>>81
ディーゼル発電機をとって、AIPを主機、燃料電池を補機にしてもいいかなと思ったが
仮に川崎が100kWのAIPユニットを作ったとしても、5000kWのモーターを動かすには50基も必要だし、
燃料や液体酸素も必要なわけで、それならクローズドサイクル蒸気タービンの方がいいかもね
83名無し三等兵:2010/10/17(日) 10:58:29 ID:???
>>81
3隻未満の戦略原潜なんてゴミ程度の有効性しかないよ
4隻が実効性のある最低限
84名無し三等兵:2010/10/17(日) 12:24:50 ID:???
>>83
ゼロは無だから、それ以下は無いよ。
 4隻なんて欲を言えば、ゼロのまま。
 少しでも配備すれば、予算の余裕があった場合や、もっと危機的になった時、
容易に追加建造できる。
 原潜もっていたら、いざとなったら欧米から中古艦の輸入も容易。
85名無し三等兵:2010/10/17(日) 12:42:43 ID:???
でもどんどん旧式化していくぞ
86名無し三等兵:2010/10/17(日) 14:12:39 ID:lFcpiw6J
今月19SSの進水のはずだけど、全然情報ないね。どうなってんだ?
87名無し三等兵:2010/10/17(日) 14:40:16 ID:???
>>81
だから濃縮度がそのまま炉心の密度を決定するわけじゃ無いんだよ
88名無し三等兵:2010/10/17(日) 16:26:21 ID:???
>>87
理論値は濃縮度で決まるよ
燃料のレイアウトとか安全係数のつけかたの関係で
理論値まではいかないだけで

炉心設計の妙だよね
89名無し三等兵:2010/10/17(日) 16:43:19 ID:???
>>88
日本がやるとすれば、ナトリウム冷却+反射材制御でしょう
東芝がやってますけど
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm#01
90名無し三等兵:2010/10/17(日) 17:57:24 ID:???
>>88
違うよ
それは似たような構造の燃料棒を使ったとき
91名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:20:10 ID:???
>>79
かなり前にBS1で放送してたよ
92名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:22:41 ID:???
>>81
駄目駄目。

海峡待ち伏せ用の通常動力潜水艦 18隻
艦隊随伴用の攻撃型原子力潜水艦 8隻
戦略原子力潜水艦 4隻
練習潜水艦 3隻

は必要。
93名無し三等兵:2010/10/17(日) 19:57:00 ID:SQqCQElz
神戸
たまたま撮影した

http://fx.104ban.com/up/src/up8174.jpg
94名無し三等兵:2010/10/17(日) 20:05:49 ID:???
専用VLS発射の超音速対艦ミサイルを48発搭載し、水中排水量1万tの通常動力潜水艦が欲しいとか考えている俺はこのスレでも少数派か?
日本なんだからディーゼル・エレクトリックで頑張るんだよ。1万tを20ktsで半日動かす電池とモーターを作るんだ。
95名無し三等兵:2010/10/17(日) 21:28:44 ID:???
オハイオ級潜水艦を巡航ミサイル発射用に改修したやつみたいな感じだろ?
F-2戦闘機1個飛行隊分の対艦ミサイル搭載して外洋で空母攻撃。
俺の妄想兵器のうちの一つだ。
いいと思うんだけどな。
高度な防空網持つ相手に航空機はもう特攻兵器だよ。
滑走路もどうなるかわからんし。
96名無し三等兵:2010/10/17(日) 22:34:25 ID:???
今月19SSの進水のはずだけど、全然情報ないね。どうなってんだ?
97名無し三等兵:2010/10/17(日) 23:16:40 ID:???
新型潜水艦に垂直発射管がついてる噂が毎回あるけど
なかなかつかないな
98名無し三等兵:2010/10/17(日) 23:25:23 ID:???
セイルにFCS-3 Xバンド貼り付けて、VLSも付ければ、ヘリコプタ打ち落とせるでしょ?
99名無し三等兵:2010/10/17(日) 23:32:01 ID:???
>>98
垂直発射管の意味は対艦攻撃にある
魚雷発射管からUSMを発射するという方法ももちろんあるけど
海面ぎりぎりまで近づいて、海中で垂直発射管を開き
SSMを打ち上げた方がよりスマートに対艦攻撃が出来る

魚雷よりもはるかに高速な上に
リアクションタイムを与えないという意味で優れている

もちろん巡航ミサイルを搭載してもいい
100名無し三等兵:2010/10/18(月) 00:21:47 ID:???
>>99
潜水艦が発見されるリスクに見合う敵艦があるのか、それが問題だと思うが。
101名無し三等兵:2010/10/18(月) 00:29:18 ID:???
魚雷なら発見されないの?
102名無し三等兵:2010/10/18(月) 00:35:27 ID:???
垂直発射管を採用してるのって、弾道ミサイルか巡航ミサイルとかの大型ミサイルを搭載してるからじゃないの。
魚雷発射管からUSMを発射するのは、魚雷と直径がそんなにかわらないから共用できるだけだし。
リアクションタイム云々は関係ないでしょ。
103名無し三等兵:2010/10/18(月) 00:36:46 ID:???
>>100
魚雷は射程距離が短いから、近づかないと撃てないけど
対艦ミサイルなら離れたところから撃てるので生存性が高い
104名無し三等兵:2010/10/18(月) 01:19:07 ID:???
敵艦はどうやって発見するん?
距離あると潜水艦の方がつらそうな気がするけど、そうでもないのかな。
105名無し三等兵:2010/10/18(月) 01:27:54 ID:???
哨戒機からのデータリンクだろうけどそれなら哨戒機がそのままミサイル撃てよ、と思う
106名無し三等兵:2010/10/18(月) 01:58:42 ID:???
アーセナルサブマリンw
107名無し三等兵:2010/10/18(月) 02:48:26 ID:???
>>105
哨戒機からだと逆に撃墜される可能性が高い
108名無し三等兵:2010/10/18(月) 03:34:22 ID:???
ミサイルだと飽和攻撃する必要がある
最低 10 発くらい撃たなければ
積む量から言って 1 艦に対処できるくらいじゃね?

魚雷は対処が難しい、大抵見つけたときは手遅れ
そう沢山必要なわけじゃない
109名無し三等兵:2010/10/18(月) 03:35:50 ID:???
今月19SSの進水のはずだけど、全然情報ないね。どうなってんだ?
110名無し三等兵:2010/10/18(月) 03:37:39 ID:???
>>107
潜水艦発射でも撃墜されるだろ
哨戒機自体が狙われるなら飛んでるだけで撃たれるのはかわらんし
111名無し三等兵:2010/10/18(月) 04:30:02 ID:???
先生方質問なのですが
アスロックや短魚雷でSAMのような使い方で魚雷って誘爆させたり出来るの?
出来る場合は魚雷の自立航行自立探知なの?それとも誘導なの?
魚雷の射程も数kmとか射程があるし アスロックも着水からちょっとは自走するよね
近くで潜水艦から撃ったら爆発の時に自分に被害がない程度の距離から発射するよね
僕は素人なので素朴な疑問
112名無し三等兵:2010/10/18(月) 07:14:00 ID:???
>>111
他人に聞く前に目の前の箱を使って、自分に何が判っていて
何が判っていないのか掌握してから質問するんだ。
113名無し三等兵:2010/10/18(月) 07:28:24 ID:???
ただ魚雷を使って対魚雷防衛みたいな事は出来るのかな?と思って
だってデコイだけでは怖いじゃないですかw
欺瞞が効かなくて魚雷が突っ込んで当たったら対艦ミサイルよりも被害が多いような気がします
韓国の哨戒艦や魚雷のテスト動画とか見ても当たり所が良いと1発で真っ二つ
でも対艦ミサイルだとテスト動画やフォークランド紛争の時のエグゾセミサイル直撃でも1発では沈むまでは行かないように思います
だから対艦ミサイルの防衛よりも魚雷への防衛の方が艦隊を守るためには重要だと思います
そのために対空防衛みたいな魚雷で魚雷を潰すようなことを今の護衛艦などは出来るのかなぁ〜と思いまして質問しました
114名無し三等兵:2010/10/18(月) 08:01:05 ID:???
理論的には可能です。
実際に米軍などでは一部配備されていますが確実性が薄くまだメインとなっていません。
日本でも研究されハードキル(直接破壊)は短魚雷系及び爆雷を使う双方で試作されています。

ただ現状ではソフトキルの方が確実性が高く
先日進水式を行ったあきずき型では艦装備のソーナーと魚雷誘導ソナーの妨害および囮を組み合わせ
高度に自動化されたソフトキルシステムを搭載します。
115名無し三等兵:2010/10/18(月) 08:23:45 ID:/yRqh3Nj
なんで昨日の日高義樹のワシントン・リポート
「アメリカの原子力特殊潜水艦グアムに最前線配備」
がここで全然話題になんないの?
116名無し三等兵:2010/10/18(月) 08:42:58 ID:???
スレタイ
117名無し三等兵:2010/10/18(月) 08:50:08 ID:???
魚雷の防御方法は

・魚雷への直接攻撃
・爆発などによる水中音響雑音による欺瞞
・艦艇の走行音(エンジン音やスクリュー音)を模したデコイの発射

などもあります。
爆発などで水中雑音を作ってしまうと、艦艇のソナーも使えなくなるし
魚雷が艦艇をロストした場合は慣性誘導で艦艇の未来位置に突進するでしょうから
そんなに簡単な話でもないでしょう

118名無し三等兵:2010/10/18(月) 09:17:51 ID:???
>>117
いや、発射位置さえ掴めば2射目を発射される前に
VLAをぶちこめばいいんですから、
水中雑音でソナーの機能が一時的に低下してもどんまいです。
海上から突入してくる短魚雷相手には潜水艦はどうすることも出来ません。

しかしVLAやASROCの無い艦艇はどうやって対処するのでしょうかねえ。
119名無し三等兵:2010/10/18(月) 09:26:23 ID:???
>>118
逃げればいいじゃん
120名無し三等兵:2010/10/18(月) 09:45:32 ID:???
>>119
意外とそれが正解の場合もあります。
ガスタービン艦はすば抜けた加速力があり遠距離で探知できた場合は、
魚雷の推進エネルギーが尽きるまで逃げ切る可能性があります。
現在の魚雷は高速モードでは航走距離が短く接近して打たなければならない為に被探知の危険性が大きくなりますが
遠距離モードでは速度が遅いために探知されれば振り切られる可能性が増します。

逆に言えば魚雷防御の為にはまずいかに早期に発見しすばやく対処するかに掛かっています。

これに対抗する為に日本や米国、英国では魚雷の高速化をかなり追求していますし
日本の次期長魚雷は超高速で大遠距離を目指しています。

121名無し三等兵:2010/10/18(月) 09:53:36 ID:???
>>118
魚雷航走音探知しただけじゃ概方位しか判らない可能性あるよ。

アクティブで直ぐにVLAの発射諸元得られればいいけど自分も対魚雷
防御で結構精一杯だろうし。自分に向かってこない魚雷ならまだいいん
だろうけどね。
122名無し三等兵:2010/10/18(月) 11:43:36 ID:???
もんじゅといい、日本の開発者って安全保障上の意識が甘いね
むつもそうだけど、狙われているのに
全部潰される
123名無し三等兵:2010/10/18(月) 12:31:15 ID:???
どんだけ意識してもはじめて作る大規模工学システムでトラブル一切ナシの
パーフェクトゲームなんざ未来人でもなけりゃムリだっつーの。
124名無し三等兵:2010/10/18(月) 12:37:53 ID:???
馬鹿か?
相手は破壊を目標に考えてる連中だぞ
日本のエネルギー自給にかかわる案件は、破壊工作が当然入ると考えたほうがいい
クレーンを落とされるなんて意識が甘いんだよ
125名無し三等兵:2010/10/18(月) 12:48:58 ID:???
破壊工作云々を本気で言ってるならそれは開発者ではなく警察当局が考えるべき問題なのではないだろうか。
126名無し三等兵:2010/10/18(月) 14:04:05 ID:???
コスト削減とか言って削っちゃいけない予算まで削る奴が悪い
127名無し三等兵:2010/10/18(月) 16:33:41 ID:???
>>114
すげ〜なるほどあきずき型やりおるですなw
>>117
なるほど〜
>>118
今って昔の映画みたいに2〜3発を5秒間隔とかで発射しないの?
>>120
質問なのですが今の魚雷は微速や停滞で待ち伏せ→探知→全速力で突撃みたいな機雷と魚雷を併せ持ったような物って無いのですか?
そうすればある程度の間隔で前もってばらまいて遠隔操作なり自立探知&自立運動による撃破なりで潜水艦の生存性が飛躍的に上がるような気がするのですがどうなんでしょうか?
でも次期長魚雷には期待ですねw東大がリチウムイオン電池の蓄電容量を従来の倍にする技術も出来ましたしw
>>121
なるほどそこをボタン一つでPingを打って敵探知&VLA発射&デコイ発射&攪乱音響発信のオートメーション化されたらいけるかもしれませんね
対空防御はオートメーション化が進んでいるみたいですけど魚雷戦はまだまだ進歩しそうですね

みなさんどうも有難うございました<(_ _)>大変勉強になりました(`・ω・´)ゝ
128名無し三等兵:2010/10/18(月) 18:17:36 ID:???
今月19SSの進水のはずだけど、全然情報ないね。どうなってんだ?
129名無し三等兵:2010/10/18(月) 19:04:53 ID:???
規制で書き込めないんだろい
130名無し三等兵:2010/10/18(月) 22:50:43 ID:???
>>127
>質問なのですが今の魚雷は微速や停滞で待ち伏せ→探知→全速力で突撃みたいな機雷と魚雷を併せ持ったような物って無いのですか?

追尾機雷ならあるよ



131名無し三等兵:2010/10/18(月) 23:28:11 ID:???
>>104
ディスカバリーチャンネルのDVD「原子力潜水艦」によると、フォークランド紛争のとき英原潜コンカラーは巡洋艦ヘネラル・ベルグラーノを100nm超から探知している。
あの海域はCZも発生しない浅い海だが、それでも潜水艦にはこれだけの探知能力がある。

ただしベルグラーノは「静粛性? 何それ?」っていう第二次大戦型巡洋艦なので、現代の対潜戦闘を考慮した水上艦が同じ距離で探知されるわけではない。
相手がアクティブソナーを使っていれば話は別だが。
132名無し三等兵:2010/10/19(火) 00:15:55 ID:???
>>120

低速、低騒音、大遠距離魚雷ってのは無しかな。

水上艦の巡航速力よりもちょっと早いぐらいの速力で、
発射したことを探知されないくらいの低騒音、
発射後数時間で追いついて、起爆、その間に発射した潜水艦は、
反撃を受けないくらいの遠距離まで逃げるってのは、どうだろう。
133名無し三等兵:2010/10/19(火) 00:23:28 ID:???
>>128
進水式やればニュースになるだろ
まあ待ってろ
134名無し三等兵:2010/10/19(火) 00:32:53 ID:???
>>132
運用する側で嫌がる気が。さ迷う機雷とか言われそう。 
135名無し三等兵:2010/10/19(火) 00:33:54 ID:???
>>134
なんかホイミスライムを呼びそうなんだがwww
136名無し三等兵:2010/10/19(火) 01:08:29 ID:???
>>130
教えて戴きありがとうございます<(_ _)>
137名無し三等兵:2010/10/19(火) 01:15:29 ID:???
韓国哨戒船沈没ってどうして魚雷探知できなかったの?それとも出来たけど対処できなかったから?
1,騒音の少ない低速魚雷だったから気づかなかった
2,発射した場所が近すぎて対処しきれなかった?
3,前の海戦でフルボッコにしたので機械的有利から平和ボケで戦闘になることは無いとタカを括っている無能だったから
どれなんでしょうか?
138名無し三等兵:2010/10/19(火) 01:29:17 ID:???
北の魚雷なんかじゃなくて
もともと粗悪舟だったうえに見栄と貧乏性で武器装備を積み過ぎたせいで
勝手に折れて沈んだんでしょ
139名無し三等兵:2010/10/19(火) 02:18:28 ID:???
あの哨戒艦もけっこうオンボロだったよね
140名無し三等兵:2010/10/19(火) 02:32:45 ID:???
>>137
それは元潜水艦隊司令官も不思議がっていた
潜水艇の探知が出来なかったのは仕方ないが、何故魚雷を探知できなかったのかは分からないそうだ
また、ロシア人の海軍研究者の話だと、走行音が大きいのがロシア(ソ連)の魚雷の欠点だとか
141名無し三等兵:2010/10/19(火) 02:48:20 ID:???
>>137
魚雷がまったく探知できなかったのも多少3番の理由があった
からかもしれないな
142名無し三等兵:2010/10/19(火) 03:10:43 ID:???
>>137
140が触れているが、小林正男氏(前潜水艦隊司令官)は

・対潜警戒が不十分だった?
・艦尾方向から発射されたので探知できなかった?

などなど書いてるね
まあ公開された状況証拠だけでは断定困難だろう
143名無し三等兵:2010/10/19(火) 04:00:54 ID:???
>>138,139,140,141,142
みんな有難う
そっか後ろからの発射は探知しにくいね 僕の中では盲点だったwその可能性は納得
でも対潜警戒が不十分だったっての良く分からないや
だってしょっちゅう小型潜水艇で領海侵犯や工作員潜入されてた国だもん警戒しない方がおかしい
でもそこで怠るのがケンチャナヨ精神の韓国なのかなぁ〜?
144名無し三等兵:2010/10/19(火) 04:03:26 ID:???
韓国では野党がまだ捏造をうたがってますし
事件直後に日本にきたのはなぜかヒュンダイのチョンモンジュンですし
ロシアはハナからうたがってますし
アメリカは同盟国をかばってますし
北は世代交代がありますし
同型艦はすべて作り直しらしいですし
乗組員は世間にでてきませんし
その後の調査ではほかの武器にもいろいろでてきてますし
優秀であろう日本の関係者も疑問を呈していますし
145名無し三等兵:2010/10/19(火) 04:26:40 ID:???
うぅ〜ん 状況からして全てがどっちの意味にも取れて妖しいのですな
韓国なら自国民を殺しても自作自演もあり得る
平気で自国民を虐殺するお国柄だからね
何にしても一つだけ確かなことはいくら小さい船だからと言っても真っ二つになってものの数分で沈められてしまうこと
つまり対潜哨戒はしっかりしろよって事ですなぁ〜
146名無し三等兵:2010/10/19(火) 11:47:51 ID:???
原子力AIP艦が来るね
レアアース禁輸で、海底資源用ロボットの予算がつく
採掘作業用の燃料エネルギーはどうする?という課題が生まれる
深海船用小型原子炉の試作研究が始まる
これによって原子力AIP艦の隣接周辺分野が広がり、熟柿が落ちるように原子力AIP艦が建造される
147名無し三等兵:2010/10/19(火) 12:01:45 ID:???
アニメの話はよそでやれ
148名無し三等兵:2010/10/19(火) 12:31:44 ID:???
海底のレアアース探査、ロボ開発加速へ 中止から一転
http://www.asahi.com/science/update/1015/TKY201010150134.html

探査用はともかく採掘用のロボットを電池で動かすわけにはいかないでしょ?
149名無し三等兵:2010/10/19(火) 12:40:52 ID:???
>>142,143
魚雷の爆発位置からして、後方からの雷撃ではないはず
前潜水艦隊司令官の指摘はあくまで一般的な可能性じゃ
それに天安後方からの雷撃なら僚艦が探知するのでは?
150名無し三等兵:2010/10/19(火) 13:33:57 ID:???
コック厶ス川崎の75kWスターリングエンジンの電気出力を2倍に増強し
1基当たりの発生電力量を150kWとして、ディーゼルを撤去し
ディーゼル区間を全てスターリングエンジンに割り当てる事で
そうりゅうの4倍の16基のエンジンを搭載し、合計の発生電力を2400kWとする。
モーターは富士電機製の6000kWなので、スターリングエンジンだけで走行する場合の
水中速度は10ノット、バッテリーアシストで25ノット程度。

浮上時には液体酸素ではなく、直接吸気した空気とケロシン燃料で発電しながら
走行するが、純酸素に比べて発生電力量はさらに低下するので、
バッテリーの充電と、液体酸素の製造を主に行う。

こういう特性から考えて戦略AIP潜水艦にするには、浮上時間を抑えるために
大容量のLOxタンクと大容量のリチウムイオンバッテリーを用意し
出港後はそれらの補給が必要ないようにすべき。

ターンアラウンドタイムはせいぜい1ヵ月だろう。
艦内生活用電力はAIPではなく燃料電池の方がいいかもしれない。
151名無し三等兵:2010/10/19(火) 13:42:24 ID:???
同じニッケル水素電池でも、エネループは持ちとパワーが全然違う
152名無し三等兵:2010/10/19(火) 13:52:52 ID:???
>>150
見方としては逆で、そういうAIP型の戦略潜水艦が出たら
原子炉の熱源感知ができないからどこに居るんだか
全くわからなくなって、普通の人が思っているよりは
脅威になると思うよ。

そうりゅうでも6ノットで6800海里も航行出来ると試算されてるけど
大型でタンク容量も十分あって大出力のエンジンもついてるAIP潜だと
10ノット巡行で3万海里ぐらい進めちゃいそうでしょう
そうなるとどこに居るんだか全くわからないし
しかも、せいぜい東シナ海な中共のSSBNに比べて
西太平洋のどこかにいるでは、有事に中共海軍が探し回っても無理
153名無し三等兵:2010/10/19(火) 14:25:04 ID:???
所詮、母港と時間の制限がある
154名無し三等兵:2010/10/19(火) 15:27:07 ID:???
>>150
あさしおの時に9m延長して4ユニットのスターリング機関を入れてたので、
スターリング機関が16ユニットだと4x9=36mぐらいがスターリング機関だけに使われる
この他に、魚雷発射管室に14m、垂直発射管室に30m、司令部およびマストに20m
モーター機関部に20m使うと120mぐらいかな
大雑把すぎるけどそれぐらいの全長が必要かもね、ロス級の100mよりも大きい

原子力は理想だけどなかなか難しいと思う
155名無し三等兵:2010/10/19(火) 17:11:51 ID:???
9mはでかいね。特性とか変わってしまう。
もちろん計算づくでやることなんだろうけれど。
156名無し三等兵:2010/10/19(火) 17:52:03 ID:???
>>154
それでは足りないと思う。
>スターリングエンジンの電気出力を2倍
なんて書いているからそうりゅう級と同じ連続潜航時間を確保するなら
貯蔵する液体酸素は倍必要になる。
157名無し三等兵:2010/10/19(火) 20:12:55 ID:???
>>156
水を電気分解して酸素を作ってはどうか
158名無し三等兵:2010/10/19(火) 20:18:04 ID:???
>>157
酸素の連続製造用の小型原子炉を積むとかな
159名無し三等兵:2010/10/19(火) 20:22:55 ID:???
蒸気つくるわ
160名無し三等兵:2010/10/19(火) 22:14:17 ID:???
>>157
酸素を得る為に投入しエネルギー以上の酸素は得られない。
もし可能なら面倒な原子力の代わりにとっくに全世界で使われている。
161名無し三等兵:2010/10/19(火) 22:41:34 ID:???
原子力潜水艦を作って、海自を世界第二位の海軍に育てろよ。
162名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:13:20 ID:???
まずは通常動力でいいから数をそろえないと
163名無し三等兵:2010/10/20(水) 01:04:34 ID:???
通常動力をいくら増やしても統合的な戦力アップにはならない。
通常動力型の増加で伸びる戦力は、精々30隻程度で頭打ちで、
それ以上は大幅な戦力アップは望めない。
164名無し三等兵:2010/10/20(水) 01:08:30 ID:???
どういう試算だよそれ
> 30隻で頭打ち
165名無し三等兵:2010/10/20(水) 01:26:57 ID:???
スターリングエンジンの効率もまだ良くなると思うんだが、
しばらくしたら燃料電池の方が良くなりそうだ
将来本当にディーゼルを降ろす時が来るかも知れない
166名無し三等兵:2010/10/20(水) 06:28:59 ID:???
来ないよ
167名無し三等兵:2010/10/20(水) 06:34:16 ID:???
現状では燃料電池の重量、体積あたりの出力は内燃機関の 1/10
しかしこれは直ぐにも 1/5 くらいにはなりそう
1/3 くらいまでもってくれば潜水艦からディーゼルを降ろすという選択肢が出てくる
168名無し三等兵:2010/10/20(水) 07:19:16 ID:???
基地外
169名無し三等兵:2010/10/20(水) 07:41:47 ID:???
重量あたりの出力が拮抗してすらいない時点で当て馬にすらなりません
170名無し三等兵:2010/10/20(水) 09:32:03 ID:???
海自がスターリング機関にしたのは
・スターリングだと燃料はケロシンでヘリ用ジェット燃料JP-4を流用できる。
・ちよだなどの潜水艦母艦にはシュノケールや救命器具やDSRV用に
 液体酸素製造装置をたぶん積んでる。
・それら既存のロジステックが流用出来るので運用が容易。
・スケーラビリティーが高い。

それに対して大規模燃料電池を潜水艦内で使うのはなかなか勇気が必要だと思う。
171名無し三等兵:2010/10/20(水) 10:55:22 ID:???
燃料電池もケロシンを使えるからその差はあまり重要じゃない
172名無し三等兵:2010/10/20(水) 10:59:23 ID:???
海南島で新型攻撃原潜を確認 中国、海洋戦力を強化
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102001000203.html
173名無し三等兵:2010/10/20(水) 11:05:52 ID:???
>>171
改質速度に限界があるので、小型の発電施設並の大容量の燃料電池に用いる場合
改質器を並列に大量に載せるのでもなければ非現実的です
174名無し三等兵:2010/10/20(水) 11:10:16 ID:???
CO も燃料となる燃料電池があるし、
水素のみを燃料とするタイプでも今後の開発しだいでは、
改質器込みで重量・容積的な利点が得られる可能性も十分有るだろう
175名無し三等兵:2010/10/20(水) 11:18:01 ID:???
戦略的に無意味なことに全力を注ぐのは日本人の習性かな
答えは原子力にしかないのに
そして使える原子力はAIPだけ
176名無し三等兵:2010/10/20(水) 11:50:24 ID:???
日本語でおk
177名無し三等兵:2010/10/20(水) 12:55:56 ID:???
こういった、他国のに毛の生えた程度のもののに金をかけるのはもうごめんだ

圧倒的超兵器ひとつで黙らせてやり鯛

178名無し三等兵:2010/10/20(水) 12:56:54 ID:???
日本語でほうk
179名無し三等兵:2010/10/20(水) 14:07:57 ID:???
>>177
小学生かw
180名無し三等兵:2010/10/20(水) 18:25:40 ID:???
戦争でもやらねーと、兵器の革新的変化なんて起きんよな。
過去の教訓を糧に、使える戦術に合わせた兵器を揃えるしかねーべ。

実際戦争やったら、この戦術はだめだー潜水艦はだめだーって
なるかもしれんが、その時まではやはり、潜水艦沈めとくのがつえー
ってことになってる。
181名無し三等兵:2010/10/20(水) 19:36:41 ID:???
鉛蓄電池はもう時代遅れなの?

信頼性、安全性、安定性には優れているのにね
182名無し三等兵:2010/10/20(水) 20:06:36 ID:???
>>181
シール鉛蓄電池
 電圧              2.0V
 重量エネルギー密度     40Wh/kg
 体積エネルギー密度     80Wh/I
 充放電寿命          400回

リチウムイオン電池
 電圧              3.7V
 重量エネルギー密度    155Wh/kg
 体積エネルギー密度    400Wh/I
 充放電寿命         1000回

このように体積エネルギー密度が5倍(電流密度は2.5倍)なうえに
リチウムイオン電池の充電時間は鉛蓄電池の1/4しかかからない

短時間で充電が出来て、5倍の時間航行できるか、5倍の駆動エネルギー=√5倍のモーター速力を与えられる
さらにリチウムイオン電池は完全密閉式で、多少の冷却装置が必要になる程度だが

鉛蓄電池は冷却装置や蒸留水の保水装置などの大規模な管理施設が必要なため
リチウムイオン化というのは、まさに通常動力潜水艦にとって革命的な能力向上になる
183名無し三等兵:2010/10/20(水) 20:11:04 ID:???
リチウムポリマー電池が大型化、量産化できねーと
危なくて使えないけどな。
184名無し三等兵:2010/10/20(水) 20:28:55 ID:???
リチウムイオン電池搭載を邪魔してる民主党政権。
185名無し三等兵:2010/10/20(水) 20:38:21 ID:???
ミンスミンスうぜぇ、21年度にSS調達予算つけなかったジミンはなんなのよっていう。
物事にはすべからく事情があるんだよ。
186名無し三等兵:2010/10/20(水) 20:41:25 ID:???
>>185
 民主党政権でリチウム電池搭載止めた事情は何?
187名無し三等兵:2010/10/20(水) 21:05:11 ID:???
【尖閣問題】 新型の攻撃型原子力潜水艦を配備・・・中国海軍
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287539074/
188名無し三等兵:2010/10/20(水) 21:08:17 ID:???
21SSがないのは21DDの2隻一括調達があったからでしょ?
リチウムイオン電池の搭載が先送りになってるのは財務省の
認める予算縮減が止まらないからでしょ。今年は延命予算の
申請もあったからなぁ。まだ先送りされるんじゃないの。
189名無し三等兵:2010/10/20(水) 21:33:24 ID:???
潜水艦なんて18年で使い捨ててるから、新造が遅れても問題ない。
製造企業面の問題を挙げる奴もいるが、そもそも潜水艦建造会社は1社でよい。
配置転換すべき。もし潜水艦技術流出させたら懲役刑でOK。
190名無し三等兵:2010/10/20(水) 21:36:59 ID:???
今乗せようと思えばできなくはないけど
もう少し耐久テストしてからにしたいってことじゃない?
191名無し三等兵:2010/10/20(水) 22:12:45 ID:???
リチウムイオン電池は定期的に燃えるからな、マジで。
年一ぐらいのペースでいろんなガジェットが燃える。
192名無し三等兵:2010/10/20(水) 22:53:15 ID:???
リチウムイオン電池って地上試験ばかりで、実際の潜水艦には搭載した事ないんだろ。
スターリング機関みたいに朝潮で試験した方がいいんじゃないか?
193名無し三等兵:2010/10/20(水) 22:56:49 ID:BkcsN4MQ
>>189
2社を1社にまとめるのを配置転換というのかね?
配置転換とは同一企業内での異動のことなんだがね。
また、特別な技術が必要な潜水艦製造を1社に限定するのは
誠に危険ですよ。その会社に不測の事態が発生したら
設計・製造製造能力が日本から消滅することになりますよ。
独力で潜水艦を設計・製造できる国は世界で10ケ国もないくらいの
高度な技術力です。それを危険に晒すような方策は愚策というものです。
194名無し三等兵:2010/10/20(水) 23:33:01 ID:???
>>182
電流が2.5倍だったはずなのに何で5倍なのかわからなかったが
標準水素電極に対する電圧が約2倍なので、電力で5倍なのか

おやしお型では、480セルのユアサバッテリーを積んでいる。
その480セルは4群(120セルづつ)に分けられている。
1セルは2Vなので、1群の120セルでは240Vを発生する。
この240V単体ではスクリューが最低速(毎分24-60回転)で回転する。
低速ではトルクでは電流が、高回転速度では高電圧が必要になるので
最初は並列接続で高電流・低電圧にし
最高速度時には全部を直列接続して960Vで電動機を動かす。

リチウムイオンバッテリーでは1セルが3.6Vになるので64セルで240Vを発生できる。
仮に鉛バッテリーの倍の1024セルを積んだ場合、64セルユニットが16群用意できる
直列にすれば3840Vを発生できるし(30ノット超出せるかも)、
4群を使う480Vの中速モード(10ノットぐらい)を、4セット用意できるので順番に使えば
長時間10ノットで走行出来る
195名無し三等兵:2010/10/21(木) 00:22:53 ID:???
進行波炉って潜水艦に搭載できるの?
196名無し三等兵:2010/10/21(木) 00:33:54 ID:???
>>194
おやしお型は何日くらい潜航していられるの?
197名無し三等兵:2010/10/21(木) 00:52:56 ID:???
答えなさい!(; ・`д・´)
198名無し三等兵:2010/10/21(木) 01:26:00 ID:???
すごく長く

(秘)ですので。
199名無し三等兵:2010/10/21(木) 01:38:55 ID:???
水中で動力動かさない場合の潜航時間は秘密も秘密じゃね。
水中で進もうと思ったらたかが知れてるけど
200名無し三等兵:2010/10/21(木) 02:49:08 ID:???
天佑我にあり! 200get!
201名無し三等兵:2010/10/21(木) 03:03:26 ID:???
【国防】 「耐用年数を迎えて、交代する潜水艦を“延命”させる」 〜防衛省、海自潜水艦16隻から20隻超へ 中国海軍を意識
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287597407/
202名無し三等兵:2010/10/21(木) 03:10:07 ID:???
乗組員確保できるの?
203名無し三等兵:2010/10/21(木) 03:48:42 ID:???
ぜひ僕を! でも短腹だからすぐ喧嘩になるかも
204名無し三等兵:2010/10/21(木) 04:05:09 ID:???
日本は原子力電池を熱源としたスターリングエンジン搭載潜水艦を開発すべき
これが日本に合ってると思う
205名無し三等兵:2010/10/21(木) 04:09:26 ID:???
>>204
単位体積あたりの出力がどんなものなのか気になるな。
必要な出力まとめたら連鎖核分裂おこしたりして。
206名無し三等兵:2010/10/21(木) 04:21:37 ID:???
防衛省、潜水艦22隻態勢に増強 中国軍の動向警戒 - 47NEWS(よんななニュース)
ttp://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102001000933.html

へい、20+2かと思ったら、22+2だったで
207名無し三等兵:2010/10/21(木) 04:25:22 ID:V4J3HTzd
いつも不思議なんだけど、基本は3隻1個隊なのに、なんで1隊だけ1隻分あまるんだ?
今は16隻、これからは22隻、練習艦の2隻と合わせて3の倍数にしようとしてるのか?

そう考えると、現状は6隊、これからは8隊で活動することになるな。
208名無し三等兵:2010/10/21(木) 05:03:21 ID:???
6隻増なら390人増員だな。
予算は問題ないけど、育てるまで時間がかかるな。
209名無し三等兵:2010/10/21(木) 05:46:19 ID:???
艦齢24年の中間で大規模なオーバーホール期間1年を採ると、実戦配備は21隻になるがどうだろう?
210名無し三等兵:2010/10/21(木) 06:06:47 ID:???
傷むので100m以上潜るのはよそう
211名無し三等兵:2010/10/21(木) 06:14:31 ID:???
防衛省:海自潜水艦20隻超へ 中国海軍を意識
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101021k0000m040116000c.html
212名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:25:30 ID:???
【国防】 「耐用年数を迎えて、交代する潜水艦を“延命”させる」 〜防衛省、海自潜水艦16隻から20隻超へ 中国海軍を意識
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287597407/
213名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:33:55 ID:???
そういやーそうりゅう型4番艦の進水式はまだー?
214名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:44:41 ID:???
練習艦除いて16隻体制から18隻体制になるものと期待していたら
まさかの20隻体制に

【国内】防衛省、海自潜水艦20隻超へ−中国海軍を意識、「延命」で対応する苦肉の策[10/21]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1287605983/
215名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:45:31 ID:???
艦艇は戦術核で洗えるけど潜水艦はそうもいかんからな
216名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:46:44 ID:???
400人くらいなら練度を落とさずに吸収出来るんじゃないかな?
やっぱり少し多いかな?
217名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:49:29 ID:???
何度も言うが22隻+2隻だ
218名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:54:37 ID:???
もう一声!
219名無し三等兵:2010/10/21(木) 07:57:48 ID:???
海自潜水艦隊 怖い
220名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:02:09 ID:???
そうりゅう型の次に原潜がくる可能性に芽が出そうだな
221名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:07:45 ID:???
〜しお、〜りゅうでは名前が足りません
そろそろ潜水艦に河川名か山岳名を付ける時期が来たようです
222名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:27:25 ID:???
隅田 多摩川 四万十か、胸が熱くなるな・・・
223名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:29:02 ID:???
原潜+水上艦をプラットフォームとした巡航ミサイルは絶対必要。
F-2やF-15改修機のようなポンコツじゃない真のマルチロール機も必要。

まともな保守政党と健全な国民世論はもっと必要。
224名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:31:00 ID:???
その前に景気回復だよ
225名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:34:22 ID:???
景気回復して安定したら日本人はまた眠りにつきますが
226名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:38:43 ID:???
○○りゅうが最低20ぐらい必要なのか
そうりゅう、はくりゅうで、もうネタが尽きたような気もするがなあ
227名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:46:58 ID:???
かいりゅう、とうりゅう、せきりゅう、こくりゅう
いろいろありそうだ
228名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:47:40 ID:???
赤竜 黒竜 昇竜 伏竜 咬竜 海竜 金竜 銀竜 応竜
せきりゅう こくりゅう しょうりゅう ふくりゅう こうりゅう かいりゅう  きんりゅう ぎんりゅう
229名無し三等兵:2010/10/21(木) 08:49:43 ID:z1zdWqrN
>>228
ラーメン屋の名前っぽいな
230名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:01:43 ID:???
シナが尖閣で、もっとすっちゃカめっちゃカのガタガタにやって日本国民をガタガタ言わせて欲しい。
そうしないとアホでマヌケな畜生日本人は目覚めないから。
231名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:05:06 ID:???
どくがんりゅう、なきのりゅう、はんりゅう、
232名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:15:58 ID:???
りゅうは 8 隻くらいにして、また「しお」に戻せば良いじゃん
233名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:18:15 ID:z1zdWqrN
あじしお、のりしお、ごましお

ラーメン屋の次はふりかけかよ
234名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:19:47 ID:???
原潜をしおシリーズにしないで欲しいな
235名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:29:50 ID:???
AIP積んだ大型艦がりゅうで、AIP積まない小型艦がしおになるんでね?
236名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:31:15 ID:???
AIP艦はそのうちスターリングユニットの数とリチウムイオンの数が増えて
ディーゼルが撤去されちゃうかもね。補助機関が燃料電池で。
237名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:33:22 ID:???
流と潮
他に海と関係してるものは…深?
238名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:38:59 ID:???
もう通常潜は番号でいいよ
それで小型化して40隻にするんだ
239名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:40:49 ID:???
月 シリーズは?
240名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:41:54 ID:???
イ ロ ハ ニ ホ ヘ ト
241名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:43:50 ID:???
退役艦からのループループさ
242名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:46:35 ID:???
はじまったな
243名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:48:33 ID:???
こういう記事を見ると、東アジアは軍拡競争中だなぁとしみじみと思う。
や、もちろん日本の防衛費はおいといて。
244名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:50:27 ID:???
しみじみ抜けていると思う

あなたもURLも
245名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:51:30 ID:???
調べたけど龍っていっぱいいるから詰まる問題はなさそうだな
246名無し三等兵:2010/10/21(木) 09:54:58 ID:???
かんりゅう
247名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:04:08 ID:uExCVZfE
金剛竜 日竜 智竜 暗黒竜 沖縄竜 核竜 秋竜 戦闘竜 

宝竜 春竜 戦竜 酔竜 天竜 琉球竜 聖竜 鋭竜 靖竜
248名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:11:28 ID:???
ところでマンタは?
249名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:13:16 ID:???
まんた今度ね
250名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:21:55 ID:nWlpw06y
旧日本軍の多くの大型鑑が潜水艦のわずか数本の魚雷により
沈められた、その過去を思うとき
潜水艦の増強は経済効率から言っても
賢明なるかな、だな、大型空母は攻特に一本でも食らって、速力が落ちると、大型で
あるだけに的になりやすい
251名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:27:25 ID:nWlpw06y
旧日本軍の多くの大型鑑が潜水艦のわずか数本の魚雷により
沈められた、その過去を思うとき
潜水艦の増強は経済効率から言っても
賢明なるかな、だな、大型空母は攻撃力は強大だが大型で
あるだけに、特に一本でも魚雷を食らって、速力が落ちると、大型で
あるだけに的になりやすい
数兆円かかるやつがその千分の一以下の魚雷で
沈むんだからなんともいえないな
252名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:33:58 ID:nWlpw06y
大鳳然り、翔鶴然り、瑞鶴然り、信濃然り 
253名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:46:47 ID:???
艦名厨自重
254名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:52:52 ID:???
「すさのお」でいいじゃん
255名無し三等兵:2010/10/21(木) 10:54:46 ID:nWlpw06y
256名無し三等兵:2010/10/21(木) 11:01:53 ID:nWlpw06y
三万トンの空母、撃沈したのは千五百トンの潜水艦w
257名無し三等兵:2010/10/21(木) 11:30:24 ID:???
例の「漁船」だけど
潜水艦でコソーリ処分できなかったのかな?
真相は闇闇で。
258名無し三等兵:2010/10/21(木) 11:46:27 ID:???
りゅう、しお、なみで事足りる
259名無し三等兵:2010/10/21(木) 11:54:28 ID:nWlpw06y
中国空母も追尾型魚雷で遠方からコソーリ沈めてやれ
260名無し三等兵:2010/10/21(木) 12:41:11 ID:???
>>258
アメリカみたいに都市名はどうか

ろすあんぜるす
みねあぽりす
さんふらんしすこ
261名無し三等兵:2010/10/21(木) 12:45:20 ID:???
ここはぜひ「名古屋」で
262名無し三等兵:2010/10/21(木) 12:48:34 ID:???
どうやら日本の潜水艦は16隻から22隻体制に大幅増強が決まったね。
もともと潜水艦なんぞ、先進国でも25-30年は使っている。
16年で練習艦にまわし、18年で退役など、贅沢すぎる使い方だったのだ。
22隻体制になれば、実質、23−24隻体制になるから、ようやくまともな使い方になるだけだ
毎日新聞あたりは苦肉の策とかではなく、常識的な使い方になるだけよね
263名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:04:12 ID:???
年一隻建造自体が非常識
264名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:12:13 ID:???
そりゃ普通だろ、兵站管理も大事だぜ。

え、なに?年2隻で44+2隻体制にしろって?
265名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:41:34 ID:???
潜水艦を増やしても潜水艦基地は増えないんでしょ?
港のスペースは大丈夫なんかな?
266名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:46:44 ID:???
海上に作ろうぜメガフロ基地
267名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:52:20 ID:???
新潟に持ってくるとか
268名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:55:28 ID:7grHYFtw
新潟はベイスターズを持って来るから金沢だな!
269名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:58:44 ID:???
そろそろお下がりを売ってもいい頃じゃないか?
270名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:59:48 ID:???
旧海軍にならって「い-16」とかイ、ロ、ハ号を復活
271名無し三等兵:2010/10/21(木) 14:03:05 ID:???
フィリピンかベトナムか、、、>>売却
272名無し三等兵:2010/10/21(木) 14:05:28 ID:???
24隻体制を続けるなら24節気を艦名につけたりして
かなり弱そうな名前になるかもしれんけどw
273名無し三等兵:2010/10/21(木) 14:09:07 ID:???
数の変動が出来なくなりそうなのはちょっと
274名無し三等兵:2010/10/21(木) 14:30:00 ID:???
歴代総理
275名無し三等兵:2010/10/21(木) 14:31:14 ID:???
>>274
いくらでもいるから安心だな。人名つけられないけど。
276名無し三等兵:2010/10/21(木) 14:45:06 ID:???
中国メディア、日本・防衛省「潜水艦6隻増加」の方針に一斉注目

中国ではこのほど、日本の防衛省が20日、東シナ海における海上自衛隊の潜水艦を、これまでの
16隻から22隻に増やす方針を示したことが大きく伝えられた。中国新聞網などをはじめ、多くのメディアが伝えた。
日本が20隻以上の潜水艦を配備するのは防衛計画を策定した1976年以降初めて。今回の潜水艦の“増強案”は、
「防衛計画の大綱」(2011〜15年度)内に盛りまれると見られており、防衛省は、潜水艦を増加し、東シナ海における
警戒・監視を強める考えを示した。中国のメディアは、日本の防衛省による今回の動きをいち早く取り上げ、
大きな反響を呼んでいる。新浪網の書き込みでは、「日本を打ち倒せ!」、「日本製品を不買しよう」との“従来どおり”の
声が多い中、「日本政府は新たな時代に入った」などと懸念を示す声もある。また、「中国はどのように対処すべきか?」と、
冷静な問いかけに多くの人が賛同し、「ひとまず日本政府の出方を見極めるべき」と呼応する声も聞かれた。
一方、「日本がいかに動こうと、中国はまったく動じない」と、中国が日本を軍事力で上回っている“自負”を
のぞかせる人も多く、あくまで、中国の優位性を主張する発言が目立った。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1021&f=national_1021_108.shtml
277名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:08:28 ID:???
24隻体制なら、ネーミングはどうなるのかね。
瑞祥動物の名前をつけるなら、竜だけではなく鶴とか亀もつける事になるけど
亀はともかく、鶴は潜水艦にはそぐわないな
278名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:16:50 ID:???
わざわざ命名規則を増やした以上は、
瑞祥動物を割り振るんだろうけど……
279名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:17:38 ID:???
11月15日、川崎重工
280名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:19:46 ID:???
まあ潜水艦に亀はアリかもしれんね

しかし、最もめでたそうな亀は玄武だ
この名をつけてしまうと他の亀の立場が
281名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:22:33 ID:???
サメでいんじゃない?
種類多いだろう
282名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:37:47 ID:???
>>279
4番艦の進水式?
283名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:40:21 ID:???
鮫よりは鯨をとりたいが、
「げい」は語呂が悪いかも
284名無し三等兵:2010/10/21(木) 15:46:46 ID:???
>>282
そうです。たしか11時
285名無し三等兵:2010/10/21(木) 16:42:32 ID:???
>>277
前に横須賀の基地祭に行った時に送迎バスの中で
自衛官のお兄ちゃんが基地に遊びに来た女の子(なかなか可愛い)に潜水艦の命名法の話をしてて
「〜しお」ってつけるんですよ^^って言ったら
「しおしお」とか有ったらどうしよう・・・って女の子が呟いて
自衛官のお兄ちゃんが苦笑してた。
自衛官も大変だなぁって思った事件w
286名無し三等兵:2010/10/21(木) 16:45:05 ID:???
>>285
初潮ネタじゃないのかよ
287名無し三等兵:2010/10/21(木) 16:46:48 ID:???
288名無し三等兵:2010/10/21(木) 16:55:22 ID:5F7uJQlg
多分事業仕分けで「と言う夢を見た」になるんだけどな。^^
289名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:00:16 ID:???
代わりに護衛艦を十隻削減、P-1取得中止とか実際的な戦力を削りにくるんだろうなごみんすわ
290名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:07:04 ID:???
なーして中国海軍は、攻撃型原潜を作る能力があるはずなのに
ロシアからキロ級を買ってるのだろうか。
291名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:09:13 ID:???
>>287
もっとでっけーのがほしいな
292名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:12:08 ID:???
>>289
新造艦を作るわけじゃねーのにw
293名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:19:33 ID:???
>>290
自国の潜水艦建造能力に自信が無いからだよ。
現在の世界で、最新鋭の哨戒型潜水艦を建造できる国は、日本・ロシア・フランス・ドイツ・スウェーデンくらいだ
中国は、いまだにこの中に含まれていない
294名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:20:45 ID:???
>>292
いまの世界で毎年、一隻以上の潜水艦を建造している国は、日本とアメリカ以外にどこがある?
もともと日本の潜水艦建造ペースは異常に早かったのだ。
それが常識の速度にもどるだけのことだよ
295名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:21:21 ID:???
>>293
自信を持って送り出したはずの宋型が駄作だったから
慌ててキロ型購入し、そのノウハウを折り込んだ元型潜水艦をただいま建造中
296名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:22:08 ID:???
>>294
年1隻の建造ペースは維持するよ>日本
退役を遅らせて24隻を確保しようとしてる
297名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:22:45 ID:???
22隻あるなら新たに潜水艦隊を編成できないかね
新規に潜水母艦が必要になるけど
298名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:27:52 ID:???
>>296
だから常識的な速度にもどるって言っているでしょうが。
アメリカだって、潜水艦は30年くらいは使っているのだ
22隻体制なら、練習艦を含めて23-25隻になるだろう。

退役までには24年以上、使うってことだ。潜水艦の更新速度としてはまだ早いくらいだね
売却すると言えば欲しがる国もあるだろうな
299名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:31:45 ID:???
>>298
もともとの、>>294の言うところの異常に速いペースを維持するって話だと思うが、
どういう議論なんだ? 更新ペースと混同されてる?
300名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:36:42 ID:???
造るだけならドイッチェランドが仰山造ってまんがな
301名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:39:22 ID:???
30年型遅れの退役潜水艦も売ろうよ
302名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:39:44 ID:???
>>286
おまいエロやな 普通そうくるかよ
303名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:43:46 ID:74++vEq5
はるしお型って20年以上前の艦だけど、ぶっちゃけどうなん?
304名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:47:27 ID:???
現有潜水艦(10月21日現在)

はるしお型   3隻
おやしお型 11隻
そうりゅう型  2隻
練習艦(はるしお型) 2隻

即座にはるしお型の除籍を押さえても
22隻体制になるまでに6年かかるw
とりあえず来年の3月で17隻。
305名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:50:52 ID:???
人材の育成もあるし地道にやってくしかないでしょ
306名無し三等兵:2010/10/21(木) 19:06:19 ID:???
高性能自走機雷と考れば十分!
307名無し三等兵:2010/10/21(木) 19:10:25 ID:???
中南米や途上国の海軍じゃ、古い先進国から退役したそれよりも古い艦を購入して運用してるんだし問題ないんじゃないかな。
周りの国も同程度なら、強いてまで性能を求めなくても抑止力としては充分なのかもしらん。
そりゃ欲を言えば最新型が欲しいだろうけどさ
308名無し三等兵:2010/10/21(木) 19:34:39 ID:???
潜水艦は門外不出っす
309名無し三等兵:2010/10/21(木) 19:42:59 ID:???
性能限定の海外輸出版を造ればいいさ
310名無し三等兵:2010/10/21(木) 19:59:00 ID:???
ダメコンとかで日本の潜水艦は人数多いんだっけか
その辺もネックっていえばネックだね
ディーゼル潜でも大型であればあるほどひとり当たり占有体積に余裕が出来るから
居住性はうpするので人減らしのために小さくするのも考えものらしいけど
増勢するのなら乗員の手配のために新造艦は小さめ、って検討もされたりするのかしら?
311名無し三等兵:2010/10/21(木) 20:01:10 ID:???
まずアメリカに売ろうぜ
対潜訓練なんかには使えるんじゃなかろうか
おやしお型の潜水艦
312名無し三等兵:2010/10/21(木) 20:02:54 ID:???
スウェーデンのゴトラント級はアメリカに貸してたみたいだな、
珍しいAIP潜水艦のケツの穴まで見せちまったんだろうか。
313名無し三等兵:2010/10/21(木) 21:06:20 ID:???
アメリカはそうりゅう型を意識しているな
314名無し三等兵:2010/10/21(木) 21:08:00 ID:???
ゴトラントを使った演習以降にリチウム電池の開発があったわけだから、戦術も相当に変わるのではないか?
315名無し三等兵:2010/10/21(木) 21:15:26 ID:???
リチウムイオン電池は魔法の道具じゃないぞ
316名無し三等兵:2010/10/21(木) 22:12:49 ID:???
>>315
それはそうだけど性能向上することは確か
317名無し三等兵:2010/10/21(木) 22:23:10 ID:6JpXzXtq
延命対策はおやしお型からだよ
318名無し三等兵:2010/10/21(木) 23:30:54 ID:???
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch100529.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch100530.jpg


南西方面に配備らしいけどやっぱ沖縄と
宮古島間を往復する程度なのかね?
2隻だととてもカバー出来そうに無いけど。
319名無し三等兵:2010/10/21(木) 23:41:10 ID:???
フィリピン沖まで行くこともあるって聞いたぞ
320名無し三等兵:2010/10/21(木) 23:47:59 ID:A/xqDGuK
遅すぎるんじゃないの

80隻になるまで何年掛かるんだ
321名無し三等兵:2010/10/21(木) 23:50:11 ID:???
初歩的な質問なんだが、なんで潜水艦定数は3の倍数じゃないんだ?
今だって第4潜水隊は4隻っていう中途半端な数だし。

もともと練習艦を足して3の倍数になるように決めてるのかい?
それとも1個潜水隊を4隻体制にしておく理由があるのかい?
322名無し三等兵:2010/10/21(木) 23:54:18 ID:A/xqDGuK
そういわれてもな
単純に三隻運用で一隻ドッグ入りじゃないの
ダメか、運用率が高すぎるな
二隻でドッグ二隻だと悪すぎるし
323名無し三等兵:2010/10/21(木) 23:58:39 ID:???
まぁあんまり真面目に考えるとアメリカが軍事負担を
日本に押し付けられて大喜びするから程々に
324名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:00:17 ID:???
呉や横須賀、護衛艦は佐世保から南西方面に出張るのは効率悪過ぎないかい?
現代線は速度戦でしょ。ちんたら駆けつけてる間にも、もちろんシナの潜水艦が潜んでるだろうし。

やっぱり沖縄か奄美、無理なら鹿児島に海自基地必要だと思う。
325名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:04:42 ID:???
痺れるほど被害担当艦
326名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:06:43 ID:???
>>324
同意

陸自の数百人程度の基地を先島におくだけでは不十分すぎる。
327名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:11:59 ID:???
護衛艦にとって母港地というのはそれほど運用上重要じゃないんだよ
もちろん乗員の休養という意味では大事だけど
補給その他もろもろ前線で受けれる仕組みになってるからな
328名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:12:38 ID:GRUHqP1P
ねえ、日本の潜水艦って5000Mぐらいもぐれるだろ
風呂に入って模型の空母と潜水艦動かしてたら、
空母の下に300Mだと格好つかないわ
329名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:18:17 ID:???
>>324
禿同。
沖縄本島に護衛艦を前進配備できるような本格的な基地が必要だと思う。
呉、佐世保は遠い。鹿児島も遠い。
330名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:21:39 ID:???
それはもうさんざんループした話だろ、潜水艦の基地は前線につくっちゃダメだって
331名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:26:07 ID:???
って言うか、厨房ほど観念論で絶対的な距離というものを無視する
沖縄本島ならそもそも前線とは言えない
332名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:28:16 ID:7/bbFAhz
333名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:28:37 ID:???
>>293
スペインは?
>>297
潜水母艦は要らないのでは?
某・元あらしお艦長もみるべき機能がないと言っていたくらいだ。
>>324
あんまり任務海域近くに母港を置くと、潜んでいる海域がバレ易くなる。
なので近いのも良し悪しだな。
334名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:49:44 ID:???
基地新設して一個潜水隊群の新設って話はなんども出てるけど
基地の整備がすげー大変だから、今の2個潜水隊群の中に潜水隊を
たくさんぶち込む方がいいって結論でてるだろ。
335名無し三等兵:2010/10/22(金) 00:49:50 ID:???
沖縄にドックってあったっけ? 桟橋があって岸壁がちょっとあるくらいだろ、沖縄の港湾設備って。
母港にするなら整備できるドックが必要になる。
336名無し三等兵:2010/10/22(金) 01:09:52 ID:???
22隻体勢ってあれだろ。
伊号クラスの16隻体勢を諦めて、波号クラスの小型水中高速潜を22隻揃えようってんだろ。
337名無し三等兵:2010/10/22(金) 01:43:06 ID:???
おぉ、7月ごろ出た記事の続報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

いよいよ、海自潜水艦の艦齢延長が決まるのか。
第3潜水隊群の創設&潜水艦救難艦1隻増備の話はまだか?

338名無し三等兵:2010/10/22(金) 01:51:01 ID:???
あんだけ米軍が居るから、沖縄に余地なんかもう無いよ
基地が欲しかったら返してもらうんだな
339名無し三等兵:2010/10/22(金) 01:53:13 ID:???
>>338
必要かどうかはべつにして海自の基地関して言えばその意見は全くの的外れ
340名無し三等兵:2010/10/22(金) 02:25:23 ID:???
海自はメガフロート形式でやるとか
341名無し三等兵:2010/10/22(金) 06:38:57 ID:???
潜水艦増隻を検討=中国海軍警戒、20隻台に−防衛省

防衛省は21日、海上自衛隊が保有する潜水艦について、現行の16隻から20隻以上の体制とする方向で検討に入った。
複数の政府筋が明らかにした。日本近海での中国海軍の活動活発化を踏まえた措置で、年内に取りまとめる新たな
防衛計画大綱(防衛大綱)に盛り込みたい考えだ。1976年に初の防衛大綱を取りまとめて以来、防衛省は潜水艦の
16隻体制を維持してきた。潜水艦の耐用年数は長くても18年程度とされるため、同省は老朽化した潜水艦を部分的に
改修するなどして運用期間の延長を図り、20隻以上の体制実現を目指す。 運用期間延長による潜水艦保有数の
増加については、政府の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」が8月にまとめた報告書でも提唱した。
ただ、「耐用年数を過ぎた潜水艦の船体は傷みが激しい」(防衛省幹部)との懸念もあり、同省は、退役を控えた
各潜水艦を調査した上で、運用延長に耐え得る船体を慎重に選定する方針。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102100850
342名無し三等兵:2010/10/22(金) 07:08:27 ID:???
日本の潜水艦は、哨戒型にしては巨大すぎる
もちろんそれなりの理由はあるのでしょうけど。
これ以上、大きくなれば哨戒型の長所である機動性が犠牲になるからな
いっそのこと、数百トン程度の小型潜水艦を増産する事も考えてよいと思うがな
343名無し三等兵:2010/10/22(金) 07:33:31 ID:???
しょうかい
344名無し三等兵:2010/10/22(金) 07:56:38 ID:???
しばらくは毎年二隻発注するしかあるまい
おやしお以上級が22隻ならかなり強化される

空母やら護衛艦やら建造より潜水艦はコスパが的に優れている。
345名無し三等兵:2010/10/22(金) 08:00:04 ID:???
342は、4行目が斜め上。
346名無し三等兵:2010/10/22(金) 08:09:31 ID:???
第3潜水隊群妄想

司令部 那覇
潜水艦2 那覇
潜水艦2 石垣
1000t型潜水艦3 那覇
1000t型潜水艦3 石垣
1000t型潜水艦3 奄美

潜水母艦1那覇
潜水母艦1石垣
347名無し三等兵:2010/10/22(金) 08:24:09 ID:+vjDsCJa
原潜や弾道潜もコソーリ造ろう。
今だって核斧コソーリ配備してるしぃ。
348名無し三等兵:2010/10/22(金) 08:33:49 ID:???
7000トンくらいのと2000トンくらいのでハイローミックスすべき
349名無し三等兵:2010/10/22(金) 08:42:03 ID:???
小型潜水艦に変な夢見てる人が多過ぎる気がする

日本は伊号の様な巨大な潜水艦による艦隊決戦思想に拘泥したから負けた、とかいう俗説のせいなのか?

三桁トン程度のサイズの潜水艦なんて、
沿岸浅海域で数日の間沈底待機する位の仕事しかできんだろ
ミサイル艇に可潜能力を付与した程度のものでしかない…
350名無し三等兵:2010/10/22(金) 09:04:28 ID:???
無人での自動航行
って駄目だな哨戒ラインをくんで定期航路を常時哨戒とか思ったが
潜水艦ではコスパが悪すぎるな
351名無し三等兵:2010/10/22(金) 09:05:56 ID:???
そうりゅう型4番艦はどうなっちゃったの
352名無し三等兵:2010/10/22(金) 09:11:07 ID:???
>>351
スレをちゃんと嫁
353名無し三等兵:2010/10/22(金) 10:09:54 ID:???
なんで11月進水なんだ!!
ふざけるな
354名無し三等兵:2010/10/22(金) 10:15:28 ID:???
>>353
そうりゅうの進水は12月。
355名無し三等兵:2010/10/22(金) 11:00:19 ID:???
11/15
356名無し三等兵:2010/10/22(金) 11:30:04 ID:???
>>342
フィリピン沖までおでかけする航続距離と、AIP機関を搭載するだけの船体が必要だからなぁ。
357名無し三等兵:2010/10/22(金) 11:32:45 ID:???
東京ガスは新しい発熱方法を用いた次世代燃焼システム「ケミカルループ燃焼」の開発に着手する。
使い捨てカイロの原理と同じように、金属が酸化する際に生じる酸化熱を使って加熱。
酸化した金属は天然ガスを還元剤にして元に戻し、再び酸化させることを繰り返す。
窒素酸化物(NOX)がほとんど生じず、排気から二酸化炭素(CO2)を分離するのが容易になる。
2015年をめどに実証試験を始め、20年の実用化を目指す。
 1000度C程度の熱の取り出しが可能で、ボイラや工業炉への利用を想定する。
将来はコジェネレーション(熱電併給)などの発電に利用することも視野に入れている。
 システムは空気を注入して金属の粒子を酸化させる酸化塔と、
天然ガスを注入して酸化金属を還元させる還元塔で構成。この二つの塔の間を金属の粒子が行き来する。

▽記事引用元 日刊工業新聞(2010年10月21日)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820101021aaas.html
358名無し三等兵:2010/10/22(金) 11:39:29 ID:???
ひゅうがのソナーは世界最大最強で、対潜能力No.1 なんだって?
359名無し三等兵:2010/10/22(金) 12:30:48 ID:???
潜水艦で潜水艦と戦えないわけじゃないが、潜水艦で潜水艦狩りやるのは映画の中の話だよ。
360名無し三等兵:2010/10/22(金) 12:33:30 ID:???
と思ったらひゅうがの話か。勘違いした。
361名無し三等兵:2010/10/22(金) 12:43:15 ID:???
はるしお型の残ったヤツを全部あさしお相当にしたらAIP艦数増勢で強そうだけど、
あさしおのAIPは実用となるのだろうか?
362名無し三等兵:2010/10/22(金) 12:47:10 ID:???
あさしお・おやしお型のAIP搭載は意味ないと思う リチウム電池搭載で十分ではないか?
363名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:00:17 ID:???
>>350
可能ならそれでいいじゃない。デコイでも潜水艦なら役立つのでは。
364名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:02:35 ID:???
どこかのサイトで、鉛電池だと20ノットで15分、暫くして更に5分で空っぽに
なると記載されているのを読んだことがあります。
リチウムイオンで容量が3倍になると、20ノットで45分、暫く置いて15分とかの
運用が可能になるんでしょうか。
或いは、15分程度なら30ノットまで出せるとかね。
365名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:08:38 ID:???
対ソ連型潜水艦ってかなり酷使したんじゃないの?
整備程度でどうにかなるの?それよりかは新たに二隻ずつ建造すればいいじゃん
これだけ中国がヤバイってされてるのに新規購入を削減したらどうにもならないほど馬鹿ってことだ

安価な労働力をメリットに取るなら軍事的驚異のデメリットも受け入れろよ
366名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:09:03 ID:???
>>358
艦底につけるハルソナー・バウソナーの類では最大・最高じゃないかな。
SURTASSと比べたら駄目だけど

367名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:16:02 ID:???
>>365
どのみち実戦使用してないんだから訓練でしか使ってない。
だから酷使度合いは年式によるだろ。むしろ増勢を急ぐか急がないかが問題じゃないか。

それはそうとソ連崩壊前に進水した潜水艦は自衛隊にはないようだ。
368名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:25:16 ID:???
原潜は水を電気分解して酸素と水素を取り出しているけど
使わない水素はどうやって処分しているの?
369名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:47:05 ID:???
そういうことも原子力AIP艦の運用で学んでいくことだな
370名無し三等兵:2010/10/22(金) 13:59:15 ID:???
>>364
大雑把に言うと、おやしおなんかのバッテリーは
最大で、960V、1000Ahぐらいだと思います
(1セル1000Aのバッテリーを480個直列につなぐ)
かけ算すると960kWhの電力量しかないので
おやしおのモータ出力5000kWをフルに使うと水中速力は25ノットらしいですが
20ノットでも3000kWぐらいは必要でしょうから
バッテリーの電力量と割算すると
960kWh/3000kW=0.33h
まあ20分ぐらいしかもたないのはそうでしょう。

リチウムイオンだと同じ体積で2.5倍の電流と、1.8倍の電圧が取り出せます
480セルなら、1セル当たり2.5kAで、3.6Vを発生させますので
480*3.6*2.5k=4320kWhの電力量になり
4320kWh/3000kW=1.44hなので
約1時間30分の20ノット巡行が出来ることになります。

これにさらにスターリングエンジンの300kWのアシストがつきます。
将来艦ではディーゼルを撤去してスターリングエンジン出力を2000kWとし
リチウムイオン電池も倍以上積んで1万kWhぐらいにしてしまえば
通常潜とはまた違ったパフォーマンスを発揮することでしょう
371名無し三等兵:2010/10/22(金) 14:01:13 ID:???
原子力AIPとやらを運用してそれを学ぶには1000億かかるが、
水素を水に溶かして処分している事は広く知られた知識であり1000億は単なる無駄金である。
372名無し三等兵:2010/10/22(金) 14:13:20 ID:???
すでに衛星搭載用の原子力電池の開発も行われているし
それを潜水艦に応用することは可能だろう。
ただ、それで粛音性がどうなるかは知らないが
373名無し三等兵:2010/10/22(金) 14:31:54 ID:???
>>370
たとえ安全なバッテリーを傷めない領域であっても、
20 分で使い切ってしまえる鉛蓄電池なんて無いんじゃない?
374名無し三等兵:2010/10/22(金) 15:07:11 ID:???
>>373
ジュール熱はたしかにものすごい事になるかな
375名無し三等兵:2010/10/22(金) 16:55:22 ID:???
>>337
> 第3潜水隊群の創設&潜水艦救難艦1隻増備の話はまだか?
>>333-334
>>359
何か根拠はあるのか?
376名無し三等兵:2010/10/22(金) 17:02:59 ID:???
妄想

第1潜水隊(呉)    9隻
第2潜水隊(横須賀) 7隻
第3潜水隊(佐世保) 6隻
377名無し三等兵:2010/10/22(金) 17:04:29 ID:???
いやこの方がシックリくるなw

第1潜水隊(呉)    8隻
第2潜水隊(横須賀) 7隻
第3潜水隊(佐世保) 7隻
378名無し三等兵:2010/10/22(金) 17:38:28 ID:???
東南アジアと中国が関係改善に動き出してるから、強行路線の日本孤立するかも。
http://www.kamiura.com/whatsnew/news.html
379名無し三等兵:2010/10/22(金) 17:54:16 ID:???
そこのν速民
読み方も知らないのか?
380名無し三等兵:2010/10/22(金) 18:16:39 ID:???
>>370
364ですが、理論的な考察ありがとうございます。
1時間30分巡航できたら、随分と作戦も立てやすくなりますね。
381名無し三等兵:2010/10/22(金) 19:29:34 ID:???
>>380
そうだと思います。
おまけにそうりゅうはスターリング機関がありますから
全力で逃げてバッテリーが空になっても、電力はとれますし
5ノットの低速巡航も出来ますから。

雲泥の差ですよ。
382名無し三等兵:2010/10/22(金) 19:46:26 ID:???
20 分で鉛蓄電池のエネルギーを全部取り出すのは無理じゃね?
383名無し三等兵:2010/10/22(金) 19:51:14 ID:nWWL1AE+
原子力電池、使えそうだね。

浴槽サイズの「ポータブルな原子力電池」
ロスアラモスを拠点とする米Hyperion Power Generation社という小規模企業が、
「ポータブルな原子力電池」なるものを開発した。

浴槽サイズのこの「ポータブルな原子力発電機」は、
5年間にわたって、(電力網に接続できない、あるいはしたくないコミュニティ)2万5000世帯を賄うのに十分な電力を供給できるという
[同社サイトによれば熱出力は27メガワット。
5年ごとに「電池」部分に燃料を入れ直し「充電」するという。

この発電機は、可動部分がなく人間による操作を必要としないので、
「原子炉」というよりは「電池」「モジュール」に近いと、Hyperion社では説明している。
384名無し三等兵:2010/10/22(金) 20:17:45 ID:???
原子力熱電池なんて、大昔に作って燃料切れになったやつがシベリアに転がってるぞ
385名無し三等兵:2010/10/22(金) 20:17:55 ID:???
けど、リチウムイオン電池搭載の目処が立たないから、
民主党政権では。
386名無し三等兵:2010/10/22(金) 20:19:40 ID:???
自民党政権下でもリチウムイオン電池は先送りに成ったろ、
6隻予算ついてるけど、どれも載る予定ないわ。

最初に言ってた3番艦からってのはなんだったんだよ。
387名無し三等兵:2010/10/22(金) 20:33:10 ID:???
>>370
2000kWのスターリングエンジンだと15ノット巡航できそう
50日間分の燃料と液体酸素もあるわけだから
1万8000海里も移動可能

1万kWhのリチウムバッテリーがあれば
完全な静粛性が求められる場面でスターリングエンジンさえ停止が必要でも
300kWの5ノット低速巡航を33時間も可能

これだけの性能があれば戦略原潜みたいにも使えるかも
388名無し三等兵:2010/10/22(金) 21:04:43 ID:???
>>387
そうりゅう型でそれを実現したら建造費用はどれだけ上がるの?
389名無し三等兵:2010/10/22(金) 21:05:31 ID:???
原潜みたいに使いたいなら素直に原潜作った方がいいよ
390名無し三等兵:2010/10/22(金) 21:09:35 ID:???
従来のものをただ真似するのは日本人のやる事じゃないな
更に進化させなきゃ
391名無し三等兵:2010/10/22(金) 21:12:09 ID:???
これ以上の進化なんて過剰品質の日本製みたいなもん
リチウム電池そうりゅう型で十分
それ以上は原子力AIPの世界
392名無し三等兵:2010/10/22(金) 21:40:23 ID:???
原子力AIPなんてものはねーっていってんだろ
393名無し三等兵:2010/10/22(金) 21:58:05 ID:lGn6SI90
原子力AIPの命名者はこのスレにいるよ
394名無し三等兵:2010/10/22(金) 21:58:37 ID:???
原理を説明できないものに命名もクソもねぇだろ、
このスレに居るんじゃなくてこのスレにしか居ねぇんだよ
395名無し三等兵:2010/10/22(金) 22:10:59 ID:???
自動車用とかに燃料電池の需要が有るから、
地道な研究が続けられている
発電効率自体はディーゼルより随分良いので
そのうちディーゼル並みの出力密度が稼げるようになったら
本当に原潜並みに使えるようになるかもよ

SOFC とか良さそうだと思うんだが
近年急激に出力密度が上がってる
396名無し三等兵:2010/10/22(金) 22:41:04 ID:???
SOFCは都市ガス屋が力入れてるからコージェネレーションシステムの一部として
実用化が近いと思うぞ。
397名無し三等兵:2010/10/22(金) 22:41:07 ID:???
保守的な海自が真っ先にリチウム電池搭載艦なんて作るわけ無いだろうW
そうりゅうの新機軸スターリングエンジン・x舵・非貫通型望遠鏡も海外で
ゴトラント級と214級が実践してから採用なんだから。



398名無し三等兵:2010/10/22(金) 23:34:59 ID:???
>>397
PWRも実験艦も作らずにいきなり導入はないな
今から原潜導入を決定しても実際の導入は10年後だ

そうとなれば、オールスターリングエンジン艦+リチウムイオン電池+補助燃料電池
な戦略潜水艦しかないな
399名無し三等兵:2010/10/22(金) 23:44:51 ID:???
>>398
おまいはなにを言っているんだ。
400名無し三等兵:2010/10/22(金) 23:46:20 ID:???
そして天佑我にあり。400get!
401名無し三等兵:2010/10/23(土) 00:10:25 ID:???
リチウムイオン電池もようやく普通自動車に搭載され始めた頃だからな・・・
ニッケル水素電池ならまだ分からんでもないが。
402名無し三等兵:2010/10/23(土) 00:29:29 ID:???
>>401
潜水艦搭載用リチウムイオン蓄電池ユニットの試作はすでに終わってます。
ニッケル水素はプリウスなんかに搭載されてますけど
1セル当たりの電圧が1.2Vと、リチウムイオンの3.6Vのたった1/3
電流量もはるかに劣るため、採用しようがありませんえん。
内部抵抗が高いので大電力に使いにくいですし。
403名無し三等兵:2010/10/23(土) 00:36:47 ID:???
>>381
電子機器の消費分差し引いても、スターリングだけで5ノットの低速巡航ができるの?
404名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:01:19 ID:2Q+jcVSC
1ヶ月くらい、500℃か1000℃ほどの熱を発生する核物質燃料って造れないか?

大きさは、レンガ1個くらい。

この熱で、スターリングエンジンを動かせれるんだけどな。
405名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:07:26 ID:???
リチウムイオン電池のメーカーはどこになるんだろ?
やっぱりユアサ?
406名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:07:29 ID:???
407名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:09:49 ID:???
東芝のウィルコム使っているが、リチウムバッテリーの持ちも耐久性も抜群!
3年経過したが全然へたらない
408名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:23:59 ID:???
ウチのは2年で妊娠したが
409名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:24:15 ID:???
>>405
三菱電機と東芝の合弁会社みたいなところですね
410名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:34:28 ID:???
リチウムイオン電池ならサンヨーとソニーが最強なんだがなぁ・・・
ソニーは携帯機器向けで、大型のものは弱いけど。
411名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:37:04 ID:???
>>410
受注企業が三菱東芝なだけで、リチウムイオン電池本体は、別のとこから調達してるんでしょうね。
412名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:46:34 ID:???
たしかにそうっぽい
産業用UPSとか作ってるけど蓄電池自体は他からの調達な感じだし
413名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:49:06 ID:???
自衛隊が採用するのは、容積あたり?重量当たり?2倍程度のリチウムイオンらしいけど、
理論上は5倍〜10倍程度のものもリチウムイオンであるんだってな
前に資料が上がっていたと思うが

この程度でどのくらいの実力になるのかちょっと期待するが
414名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:51:42 ID:???
何に対して2倍なんだよw

それにリチウムイオン電池はもう成長限界に来てるぞ、
1年あたりの性能向上が5%だったのに、今は2%も伸びない。

ブレークスルーが必要だ。
415名無し三等兵:2010/10/23(土) 01:59:01 ID:???
いま有力視されてるのは電気二重層コンデンサとか?
将来艦船がレールガンとか積むようになったら必要になってきそうだけど

>>411
はやぶさのリチウムイオン電池作ってたのは古河電池だったけどその辺かな?
航空機用とかの蓄電池もやってるみたいだし
416名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:01:27 ID:???
ビデオやデジカメが強いところはバッテリーもいい物造る
417名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:03:25 ID:???
コンデンサーで自動車は動くのか?

2.5V, 1500Fぐらいのなら普通に手に入る
プリウスの電源みたいに200Vにするには、80個直列につなぐ
そうすると容量が18Fになるので必要な容量まで並列につなぐ
1F=0.7mAhぐらいなので12.6mAhぐらい。
20Aで2時間もつようにしたい場合は40Ah=40,000mAh必要なので
その80個直列につないだコンデンサーのモジュールを
3174個並列に繋げばいい

そんなの無理だーー
418名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:07:35 ID:???
熱ではなく、圧力を出し続ける組み合わせはないだろうか?

ドライアイスと水のように
419名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:18:19 ID:???
リチウムが使われたのは理論上、化学反応では一番起電力が大きかったから。
(周期表見ればわかるよな)でも製品化するうえで色々問題が大きくて大変だった。

今は全く別の金属でイオン反応を起こす電池とか研究されてるよ。
420名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:27:37 ID:???
>>418
糞小便と悪玉菌。熱・圧力・メタンガス
421名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:32:32 ID:???
乗員の排泄物では足りないね
クジラのようにオキアミとかイワシを吸い込まないと
422名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:39:33 ID:???
漁群探知モードが必要だな。
それと、一気に40ノット超まで加速できないと捕獲できない。
それ用に原子力動力も必要だ。
423名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:42:28 ID:???
おきあみを混ぜ発酵させると コクのあるキムチが出来上がる
424名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:47:15 ID:???
くさんら なに?(´・ω・`)
425名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:47:38 ID:???
潜水艦の中でキムチ作る奴は自爆テロリスト
426名無し三等兵:2010/10/23(土) 02:54:49 ID:???
犬小屋臭いかキムチ臭いか  の違い
427名無し三等兵:2010/10/23(土) 04:24:09 ID:NhqaAiwW
>>415
松下じゃなかったの?
428名無し三等兵:2010/10/23(土) 04:25:09 ID:???
松下はねえよ。今はもう。
ってのはさておき、こっちの業界弱いんだろうな。
429名無し三等兵:2010/10/23(土) 09:35:18 ID:???
スターリングエンジンの熱効率は30%程度で動力からの発電損失は無視できるとして
1基当たり75kWのスターリング機関の発生熱量は250kW。

バーナーの構造は石油ファンヒータに近いので近似として石油ファンヒータのデータをとると
7.2kWのときに0.7L/hの燃料消費量。なので250kWなら24.3L/h。
実際はスターリングエンジンでは純酸素と燃やしてるのでより少ない燃料で済むとして15L/hぐらいだとしよう。
50日間全力運転すると、15*24*50=18000L必要。
一見多そうだけど、おやしおと同じぐらいな全長74mのジャンボジェットは満載で20万L積むのでそうでもない。

このスターリング機関を16基積むと、燃料だけで約30万L必要。240トンぐらいかな。
総電気出力は1200kW。たぶん10ノット巡航が出来るぐらいの出力。
4ノットの低速哨戒中は、余剰機関出力900kWで5000kWhの容量のバッテリーのチャージをすればいいかな。
430名無し三等兵:2010/10/23(土) 10:01:22 ID:???
座礁の英原潜が航行再開 放射能漏れなし

英北部スコットランドのスカイ島の沖合で22日朝に座礁した英海軍の最新鋭のアスチュート級原子力潜水艦は同日夕、
大型タグボートの力を借りて航行を再開した。英海軍によると、放射能漏れなど環境への影響は出ておらず、けが人もいない。
同原潜は試験運航中だった。海軍が事故原因を調査する。アスチュート級原潜は敵に探知されにくいステルス機能が非常に高く、
自動航行を含む最新鋭の航行システムを備えており、メディアによると、建造費は1隻約10億ポンド(約1276億円)という。
同原潜は核兵器を搭載できない。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101022/erp1010222225007-n1.htm

┐(´ー`)┌.
431名無し三等兵:2010/10/23(土) 10:01:24 ID:???
理論的な効率はそうだが、今あるのはもっと効率低いぞ
発電でも 5 % 〜 10 % 損をするので
総合的な効率は 20 % 行ったら驚異的だろう

それでも、さらに潜水艦を大きくしたら不可能では無いだろうけど、
16基も積んだらメンテも空間的にも大変だよ

そうではなくて、今の大きさで性能向上をすることを考えてくれ
燃料電池なら多分それが可能だろう
そうりゅう型を 8 隻作る頃にはそのくらいの性能が見えてくる
432名無し三等兵:2010/10/23(土) 10:46:53 ID:Izn/9cDO
リチウムにしろ燃料電池にしろ練習艦に積む予算がついてからだな。
それから運用結果みてから製作だから、そうりゅう型の次あたりだな。
433名無し三等兵:2010/10/23(土) 11:19:51 ID:???
主機関をスターリングエンジンにするなら
もっと大型のを作るさ600kWぐらいなやつ

燃料電池は大型化すればするほど
改質速度や水素・酸素ガスのマスフローが足りなくて
スケーラビリティーが下がりそう
434名無し三等兵:2010/10/23(土) 11:29:41 ID:???
>>433
家庭用燃料電池は都市ガス=メタンガスを使うようだけど
435名無し三等兵:2010/10/23(土) 11:56:25 ID:???
スターリングエンジンは大型化すると効率が良くなることは良くなるが
表面積と体積の比率の問題なのでそう劇的なもんではない
高圧化や発電機の内蔵の方が効くが
既にかなりの高圧化がなされているし、
発電機の内蔵方式は冷却の関係で大型化が難しい
200 年近くの歴史があっても大々的に使われたことが無いのは
それなりに難しい点が多いから

燃料電池の方はまだまだ余地を残している
灯油を使う燃料電池も研究されている
大きな問題は無いようだ
スケーラビリティは問題ない
問題は出力密度だったが、ここ数年で随分改善した
436名無し三等兵:2010/10/23(土) 12:03:07 ID:???
燃料電池の廃熱をスターリングエンジンを使って回収するという事は考えられるが、
潜水艦の場合はその分燃料と酸素を積んだ方が良いかも知れない
冷却器としては優秀なので、暖かい海で活動するなら採用も考えられる
437名無し三等兵:2010/10/23(土) 12:03:51 ID:???
>>434
家庭用ってせいぜい30Aでしょう?100Vかけて3kW
都市ガスで発電できるのってその程度って話なんでしょ
438名無し三等兵:2010/10/23(土) 12:10:15 ID:???
何故燃料の違いが出力の違いになるのだ?
ディーゼルエンジンだって 10 数馬力くらいのものから 10 万馬力くらいまで有るぞ
439名無し三等兵:2010/10/23(土) 12:14:59 ID:???
都市ガス(というかLNG)を使ったエンジンならこんなのも。

http://www.youtube.com/watch?v=HfdBqRvqVj0
440名無し三等兵:2010/10/23(土) 12:33:14 ID:???
>>439
スターリングエンジンのボイラーはポンプでケロシンと液体酸素を液体のまま混合して
燃焼器で燃やしてるので、みようによってはケロシンロケットそのものらしい
それならそのガス圧でタービン回してそれで発電機回した方がいいんじゃないかと思うのだが
スターリングエンジンでは穏やかにチビチビと燃やしてるんだとか
ゴワーーーーと燃焼したら確かにうるさいし燃費は悪いしいいことないわな
441名無し三等兵:2010/10/23(土) 12:39:51 ID:???
閉サイクルのガスタービンももちろんある
主力が大きいなら、そちらの方が熱効率は良くなるはずだが
小さな機関だとそうは行かない

そうりゅうがたを作るとき、
潜水艦が低速で航行するときの出力を考えたら、
一番適していたのがスターリングエンジンだったのだろう
442名無し三等兵:2010/10/23(土) 13:04:14 ID:???
>>364
どのサイト?

65年前の蓄電池に問題のある伊201型ですら戦後の連合軍の鹵獲調査で
容量から水中速力16.3ノットで50分以上航行可能と記述されているのに
443名無し三等兵:2010/10/23(土) 13:06:38 ID:???
そもそも鉛蓄電池を 20 分で空にするには、相当特殊な構造を考えないと不可能
444名無し三等兵:2010/10/23(土) 13:26:53 ID:???
もう 面白くないんだよ

画期的な小型発電システム探して来いよ
445名無し三等兵:2010/10/23(土) 13:26:55 ID:???
以前貼られた伊201型のデータの元ネタ

伊201型に関する米海軍の調査資料(多分既出じゃないと思う)
http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200G-0695-0924%20Report%20S-01-7.pdf
446名無し三等兵:2010/10/23(土) 13:35:31 ID:???
>>441
日本が考えているAIPは、スターリング型と燃料電池型だが
燃料電池型は、いまだに信頼性が低い
そこですでに実用化されているスターリング型を採用したのだろ
それだけの事だ。
447名無し三等兵:2010/10/23(土) 13:47:35 ID:???
閉サイクルディーゼルと閉サイクルガスタービンは考えなかったのかな?
448名無し三等兵:2010/10/23(土) 14:30:25 ID:???
クローズドサイクルディーゼルは喧しいからボツになったんだろう。
449名無し三等兵:2010/10/23(土) 15:07:57 ID:???
閉サイクルディーゼルは今のところ実用化が遅れている
正確には1950年代ごろにソ連が実用艦を作ったことがあったらしいが、
あまり評判がよろしくない
450名無し三等兵:2010/10/23(土) 17:43:26 ID:???
>>449
根本的な問題としてスターリング機関は純酸素で作動させることが出来るけど
ディーゼルエンジンって純酸素で動かせるのか?
451名無し三等兵:2010/10/23(土) 18:09:32 ID:???
旧海軍の酸素魚雷のように
燃焼ガスを各シリンダーに送り込むような外燃機関はAIPとして使えないのかな?
452名無し三等兵:2010/10/23(土) 18:33:46 ID:???
>>450
空燃比が無茶苦茶になる罠
453名無し三等兵:2010/10/23(土) 19:14:49 ID:???
米軍潜水艦に女性兵士が初搭乗へ、来年12月から
ttp://www.cnn.co.jp/usa/30000647.html
454名無し三等兵:2010/10/23(土) 19:23:12 ID:???
「沈黙の艦隊」の速水副長って雑誌掲載時はスカートはいてて貧乳だけど
胸があったとな?w
455名無し三等兵:2010/10/23(土) 21:32:28 ID:hv1Z9wq9
電気二重槽は、バッテリーの補完として、
組み合わせて使用するんじゃないの?
モーター起動時に必要な大電力用とかに。
456名無し三等兵:2010/10/23(土) 21:37:30 ID:???
リチウムイオン電池で気になるのは熱なんだよな、潜水艦の中の空調ってどうなってんの?
457名無し三等兵:2010/10/23(土) 21:49:43 ID:UlH4m0HY
>>446 同意。というか大正解。というか真実。
原子力AIPとかいろいろ変なのが多いなか
良識ある発言にホットしていますよ。
458名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:15:36 ID:???
>>430
また修理費かかるじゃん
軍事予算削られまくるのにふんだりけったりだなw
459名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:19:55 ID:2Q+jcVSC
潜水艦の上部からミサイル発射できる潜水艦を造ろうぜ。

全長110Mで、垂直発射ハッチを10基搭載。

完成しても、核ミサイルは、まだ搭載しなくていい。

試験的に造ってみようぜ。
460名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:19:59 ID:???
>>457
原子力推進自体がAIPだけど
彼らのニュアンスはスターリング機関の熱源を
原子炉にすべしというものだと思う

逆に言うと、同じ外燃機関ということなら
ケロシン液酸の熱で100気圧ぐらいの水蒸気を作って
タービンで推進してもいいのかもね。
461名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:29:52 ID:bSf18T2T
エネループ潜水艦「おぐしお」
462名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:31:58 ID:???
>>461
エネルギー変換同期が調子悪くなって殆ど機能しなくなるんですねよくわかります
463名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:47:12 ID:???
>>450
別のガスを混ぜる必要がある
空気と混ぜるか、アルゴンガスのようなものを使い
後で二酸化炭素を抜き取って循環させる
まあそのへんが不利な点なんだろうな
ガスタービンなら純酸素でも動かせると思うんだが
464名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:49:51 ID:???
>>460
水を100気圧にまで上げるのに必要な熱量と
それに伴って発生する炭酸ガスの排気の問題と
タービンを通った蒸気を常温に戻すための冷却過程で発生する大量の熱
さらにスチームタービンで発生する騒音をどうするか

というのが面倒くさすぎるから
スターリングにしたんだと思う
スターリングもシリンダーの上下で音はするけど
ディーゼルと違って爆発音はしないから
465名無し三等兵:2010/10/23(土) 22:55:48 ID:???
>>446
燃料電池自体の信頼性はあの時点でも問題なかったと思う
リン酸型は長い実績が有るのだし
信頼性云々言うのなら、スターリングエンジンだって似たようなもので
問題だったのは水素タンクの方では?
466名無し三等兵:2010/10/24(日) 00:11:41 ID:???
自衛隊は潜水艦を22隻体制に改める方針って言うけど
予算がふんだんにあるアメリカだって潜水艦は、30年以上使っている。
22隻体制ではなくて、25隻体制で、二隻から三隻を練習艦。
4-5隻を予備戦力として、処分するまでの数年間ほど係留する。
これでも良いと思うがね。

韓国も潜水艦は8隻から13隻に増強し、中国はすでに30隻以上保有していることを考えれば、22隻体制でも数的に劣勢だし
性能面の優位性も今後は何時までも続くかわからん以上、潜水艦艦隊の増強は不可欠だろう
467名無し三等兵:2010/10/24(日) 00:20:55 ID:???
油が足りまへん
468名無し三等兵:2010/10/24(日) 00:27:47 ID:???
水圧による発電 その名は
469名無し三等兵:2010/10/24(日) 00:40:47 ID:???
水圧発電君
470名無し三等兵:2010/10/24(日) 00:48:20 ID:8jKVu9BZ
今こそ原潜建造を決心すべき。
いくら、ディーゼル電池潜水艦が静粛で言い点があるといっても、所詮原潜を持てないための代替手段でしかなく、
その制約のなかで最大限の利点を生かす運用を図ったればこそのこと。列島線の要衝で待ち伏せという
効率のよい戦術にはよいが、いったん突破されたら潜水艦戦はもうできない。
本当に日中が衝突した以降は、南シナ海の船舶航行の自由と安全をどう保証する。
長期にわたって、日本は中国の脅威下で顔色をみなければならない。
南シナ海で中国海軍の行動を牽制するためには、常時1隻のSSNを展開させておくしかない。
そしてそのためには、ローテーションと緊急展開予備兵力も含めて9隻は必要。
スターリングエンジンはこれに替わることはできない。
471名無し三等兵:2010/10/24(日) 00:58:42 ID:???
燃料電池潜なら原潜並みの働きができるかもよ
472名無し三等兵:2010/10/24(日) 01:37:12 ID:???
作戦内容次第だな。
何が何でも数年単位での動力確保が必要なら原潜しかないが
1〜2ヶ月程度で良いなら燃料電池で充分。
473名無し三等兵:2010/10/24(日) 01:47:59 ID:???
随伴潜水艦が絶対に必要って場合も、原潜になるんじゃないの
474名無し三等兵:2010/10/24(日) 02:06:25 ID:???
原発の解体さえまだ技術の確立していない国で、たとえSRPみたいな誤魔化しでも、
ともかく退役原潜の放射性構築物をこの狭い国土のどこに作るってえつもりだ?


475名無し三等兵:2010/10/24(日) 02:06:30 ID:???
20 ノットくらいで航行できるシュノーケルを開発すれば OK
476名無し三等兵:2010/10/24(日) 02:07:33 ID:???
抜けた
×退役原潜の放射性構築物
○退役原潜の放射性構築物捨場
477名無し三等兵:2010/10/24(日) 02:40:00 ID:???
4Sを潜水艦になんてネタもあるけど4Sの放射性廃棄物はどうなるんだろうか。
分解して再生産? それとも使用済み4S自体どっかに埋めちまう?
478名無し三等兵:2010/10/24(日) 02:40:25 ID:???
このスレでこの話題出すとすげえスレチなんだが、最近就役した中国のステルス潜水艦ってこのスレ的にはどうなん?
479名無し三等兵:2010/10/24(日) 03:12:30 ID:???
まさにスレチ
そもそもステルス潜水艦って何なのさ
480名無し三等兵:2010/10/24(日) 03:59:01 ID:???
まあ中国にはステルスじゃない即探知される潜水艦がいっぱいあるけどね
481名無し三等兵:2010/10/24(日) 04:28:20 ID:???
>>346
あまり近くでは無い方が良いのではないかい?
少しでもソナー音や行動特性を調査されないように
那覇だと領海は途切れているから近くにいくらでも行けるだから調査されやすいと思う
僕は鹿児島当たりがベストだと思う

>>453
酸素濃度計を入れればいけるだろ
今のディーゼルターボも排気ガスのNOXや硫黄化合物を減らすために排ガスの一部を吸気に回してるんだから
排ガスを循環させればいい
482名無し三等兵:2010/10/24(日) 05:15:36 ID:???
燃料電池潜水艦は、有事に、燃料を自給できるというメリットがある
483名無し三等兵:2010/10/24(日) 05:58:06 ID:???
 燃料電池型AIPのことを少し調べれば、水素の扱い難さとか、システムそのものの危険性が分かるはずだ。
自衛隊が冒険や先進性を嫌い、堅実で保守的な設計を好むとなれば、スターリング・エンジンは当然の選択。
484名無し三等兵:2010/10/24(日) 06:29:57 ID:???
ドイツが開発した214型は、燃料電池を採用したのはよいが
ギリシャ海軍が受け取りを拒否するなど、非常に問題が多いものではないか
韓国海軍もノックダウン方式での建造を行ったが、これもトラブル続きでどうにもならない状況だ。
これは燃料電池を潜水艦に組み込む事は実績不足と言うしかない。

技術的な事は正直わからんが。
少なくとも燃料電池の分野では、日本は世界でも最高水準に達している。
それでも「そうりゅう型」への搭載を見合わせた時点で、潜水艦への搭載出来るほどのものではないってことだろ

しかしいい加減に、艦艇の仮名表記は止めてくれないな。
文章を書くのが面倒だ。
読みやすいようにしようと思えば、いちいち、「」を入れたりしないと駄目だしな
「そうりゅう型」も「蒼竜型」と中国みたいにちゃんと漢字表記したいな
485名無し三等兵:2010/10/24(日) 07:49:13 ID:???
ステンレス潜水艦
486名無し三等兵:2010/10/24(日) 08:02:41 ID:???
燃料電池のことを少し調べれば、純水素を使うものは少数派であることが判るはずだ
487名無し三等兵:2010/10/24(日) 09:26:55 ID:???
>>445
サイレントハンター4の伊201型MOD製作者が以前それを参考にしていて
たかがゲームのMODなのに日本人より研究熱心なんだなぁ、と思った
488名無し三等兵:2010/10/24(日) 10:37:35 ID:PRYVINLG
さっきBS1で潜水艦増強のニュースやってた
489名無し三等兵:2010/10/24(日) 11:08:08 ID:???
>>477
4Sって寿命が長いだけで、ただの高速炉でしょう?
490名無し三等兵:2010/10/24(日) 12:13:07 ID:???
>>489
反射体を徐々に上に引き上げるってやつか
燃料の一部分しか使わないから出力が弱そう
491名無し三等兵:2010/10/24(日) 13:33:15 ID:???
ttp://twitter.com/GONOW0210/status/28541543743
石原都知事、ただいま出演中の報道2001で大暴露!「きのう(尖閣事件の証拠ビデオについて)
関係者から聞いたんだけどねぇ、海に落ちた海保の人を(中国人が)銛でついてるっていうんだよ」。
うろたえる司会者。表情がこわばる長島議員
492名無し三等兵:2010/10/24(日) 13:37:16 ID:???
やはり通州事件だ
中国人ならやりかねない
493名無し三等兵:2010/10/24(日) 14:18:59 ID:???
今の日本は、第一次大戦後のドイツに似てる

そろそろ溜まってきているだろう。一気にいきそうだ
494名無し三等兵:2010/10/24(日) 14:23:02 ID:???
スターリングエンジン用のケロシンを積むって設計をやっておけば
改質型燃料電池を載せる時に、少しは楽になるんじゃないの
495名無し三等兵:2010/10/24(日) 15:02:01 ID:???
>>493
敗北フラグじゃねーか
496名無し三等兵:2010/10/24(日) 15:07:42 ID:???
燃料電池の燃料はは、基本的に可燃性の水素化合物なら何でもよいよ
水素と酸素の化合によって水が出来る過程で発電するわけだからな
純水素でも燃料電池は動くと思うが、ただ、モノが水素になれば扱いが難しいから
誰も使わないだけだろ。
原子が小さいから、水素を貯蔵するタンクの製造も大変だし。
水素自身が燃えるから、扱いも難しい
497名無し三等兵:2010/10/24(日) 15:14:24 ID:???
ヒットラー役に田母神氏 か
498名無し三等兵:2010/10/24(日) 15:32:07 ID:???
ストレス貯めて視野狭窄になるのはどこの国でもある
貧すれば鈍するって奴なんやな
そして今その症状に嵌まりつつあるのが日本

中国も(あっちの売れっ子作家が指摘してたが)反日デモって形で政権批判やってるから
安泰とは程遠いわけだが
499名無し三等兵:2010/10/24(日) 15:36:53 ID:???
レアアースはとっとと脱中国したな。
もともと値段だけだったし。

ソフト断交ってできないのかな?
500名無し三等兵:2010/10/24(日) 15:47:46 ID:???
>>497
タモさんは精々ルーデンドルフが関の山でしょ。
501艦艇団:2010/10/24(日) 16:22:20 ID:FKGXOvnj
>>496
水素吸蔵合金を使用すれば安全なのだが重量増の問題があるのかな?
また、燃料電池自体も大出力で安全性の高い装置の開発には
時間が掛かりそうですが概ね目途がついたようにも見えますが?
502名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:25:21 ID:???
水中で一時酸欠になるのを覚悟の上でディーゼルエンジンを回しました、って普通にやったりするんだろうか?
潜ってるのをつい忘れてエンジン始動してしまいました、とかってのは黎明期にはありそうではあるけど
503名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:27:48 ID:???
水素吸蔵合金とか冗談だろ、ろくろく水素を持ち運べないぞ。
価格の高さは水素タンクも同じだけどな。

海自がどんなタイプを研究してたか知らんが、お前らすこしは
燃料電池の種類についてググれよ。

多分、海自はリン酸型使うんじゃないかな。
504名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:32:23 ID:???
MCFCやSOFCの熱源を利用したスターリングエンジンってのも、夢が広がるよな。
505名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:33:34 ID:???
黎明期の話ならシュノーケルがまだ未発達で
エンジンに海水入っちゃいましたなんてのは良くあったようだが。
506名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:48:07 ID:???
水素吸蔵合金は重量的に良くない
吸蔵量は大きくても重量で数パーセントだからな
熱の出入りが有るので、あまり大きなタンクを作れないし
劣化の問題も完全には解決してないようだ
507名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:48:14 ID:???
>>502
昔見た海自の潜水艦の番組では二酸化炭素を吸着する薬品を潜水艦の床にばらまく訓練とか
やってた気がする。
どうしようもなくなったらディーゼル回して薬品撒いて少ない酸素で安全な場所まで逃げるんだろう。
508名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:50:32 ID:???
>>502
酸欠ではなくて艦内気圧一気に低下して、鼓膜破裂、肺水腫ー死亡になりそう。
509名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:51:24 ID:???
>>507
>>508

どっちにしてもあまり愉快なことにはならなさそうね、d
510名無し三等兵:2010/10/24(日) 16:56:30 ID:???
SOFC は反応体の微細化によって高密度化を達成できるんでは無いかと思う
今一番良いヤツで 2 W/cm^3 (550℃) くらい
ギッシリ詰め込めるなら 100 リットルで 200 kW
まあギッシリは無理だが倍くらいの容積なら行けるんではないか
これは CO も燃料になるし改質器を要しないし、
ポンプやら何やら入れても 2,3 立方メートルで
200 kW とか作れんかのぅ
511名無し三等兵:2010/10/24(日) 17:10:45 ID:???
反応体の微細化は耐久性とトレードオフじゃない?
SOFCとかMCFCは高温に耐える材質の開発が大変なんだよなぁ。

むしろ運用寿命の短い日本向きかもなw
512名無し三等兵:2010/10/24(日) 17:13:54 ID:???
小さい方が熱衝撃に強いらしい
まあそらそうだわな
震動の方は潜水艦だし大丈夫だと思うんだが
ゆくゆくは自動車に積もうって話だから
513名無し三等兵:2010/10/24(日) 18:15:42 ID:???
>>507
薬品撒くのは戦前の潜水艦からやってるな
514名無し三等兵:2010/10/24(日) 18:20:34 ID:???
酸素吸着剤って石鹸だったっけ?
515名無し三等兵:2010/10/24(日) 18:24:38 ID:???
間違えた、酸素吸着じゃなくって二酸化炭素吸着剤です。
516名無し三等兵:2010/10/24(日) 18:40:53 ID:???
>>515
アポロ13号でもやってたな
二酸化炭素は吸着できる
酸素もどうにかできるが
水素の漏洩はきついな
517名無し三等兵:2010/10/24(日) 18:49:42 ID:???
軍板の昔の書き込みだとこんなのもある

海自は潜水艦が新型化するたびに技本で蓄電池の改良を行ってきた
16SS用にも14、15年度で研究開発を行ってきたが
これが従来型の蓄電池ではなくリチウム系だと判明した。
リチウム系は提案例は有るが軍用潜水艦に実用化されたケースはまだ無い。
容量が飛躍的に向上するので戦闘時はかなり戦闘能力UPに繋がる。
16年度は続いて潜水艦用静粛型発電装置という名目で燃料電池の研究に入る
これについては軍研の記事を信用するならスターリングと併用するとのことで
航続距離ではスターリングの方が大きいようだ。
水素吸着合金を使用する燃料電池は容量の面でまだ不十分だが
地上用として最近脚光を浴びている改質型は排気問題で潜水艦には使えない。
現在大阪ガスが開発中のカーボンナノチューブ利用の水素貯蔵システムは
水素吸着合金に比べて数十倍の性能が発揮できると推定されるので
これら全てが実用化されれば日本近海に限定すれば原潜と互角に戦闘が出来る。
--------------

先日技術畑のOBから潜水艦の画期的な新機軸のヒントを得た、主電動機が永久磁石を採用し速力の切り替えも
今までのようなものから極低速に切り替わるそうである、バッテリ−電力から直流を得て回転する潜水艦では速力
制御は難しかったがインバーターを採用し、界磁を制御することで無接点で制御できることになる。
バッテリーもリチュ−ムーイオン化され、容積比も2.5倍となっており、メインてナンス・フリーとなり付随して蒸留水
タンク、冷却装置、攪拌装置、補水作業も不要となり行動の自由度はずいぶん増している。
外観ではX舵の採用で大きく変わるだろう就役するのが愉しみである、それに伴って最近採用されたものも過渡期の
装置としてスターリングエンジンも燃料の安全度から廃止されるかもしれない、過去にもマスカー装置が数艦で廃止
されたいきさつがある。
518名無し三等兵:2010/10/24(日) 18:56:08 ID:???
うわっ 読むの大変だた
519名無し三等兵:2010/10/24(日) 19:01:52 ID:???
水素ってのは、最も小さい原子だ。
原子番号が一番だからね。
だから貯蔵するのが大変なのよ。
ほとんどの物質は、水素から見れば穴だらけのものになってしまうもの
520名無し三等兵:2010/10/24(日) 19:04:06 ID:???
マスカーってなんでなくなったの?
521名無し三等兵:2010/10/24(日) 19:26:52 ID:???
SEGAもすぐやめちゃったね
522名無し三等兵:2010/10/24(日) 19:47:20 ID:VcBk4p7E
ブラシレスモーターは高いよな 節約しろ
523名無し三等兵:2010/10/24(日) 19:57:40 ID:???
540モーターの芯に自分で巻けば半自作でブラックモーターより早いよ
524名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:02:47 ID:???
ブラシレスかごめん。CD-ROMのモーターを自分で巻けばいいらしいよ。
525名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:02:48 ID:???
潜水艦の食事ってどんなの食べるの?
潜水艦に厨房があるイメージが沸かない
526名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:06:35 ID:???
メニューは陸で食べてるものと大して変わらん。ただ保存食とかは多少多くなるが。
527名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:10:32 ID:???
>>520
遮蔽効果にたいして空気の消費量が多いからと聞いたな
528名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:11:45 ID:???
潜水艦勢力も増強されるようだし、島嶼防衛の為ASDSの搭載も真剣に考える時期だな
529名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:16:22 ID:FKGXOvnj
517氏の内容ですが
>バッテリ−電力から直流を得て回転する潜水艦では速力
>制御は難しかったが・・・
 →難しくはなく普通に低速から高速まで制御していましたが・・・

>主電動機が永久磁石を採用し速力の切り替えも・・・画期的な云々
→既に「そうりゅう型」から永久磁石利用同期電動機(交流)が採用されています
制御はインバーターによります。
>インバーターを採用し、界磁を制御することで無接点で制御できることになる。
→インバーター(直交変換器)は誘導電動機(交流)の固定子の回転磁界を制御する機器であり
 直流機の界磁(固定子)を制御するものではありません

もう少し整理して書きこんで下さい





530名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:17:02 ID:???
韓米の空母打撃群演習を取り止め、政府筋伝える
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2010/10/24/0900000000AJP20101024001100882.HTML

12月の離島奪還演習も日本単独か、米軍参加数大幅縮小、もしくは延期、中止という事になるかもな。
中国が南シナ海の核心的利益取り下げた事で、東南アジアとの緊張緩和の流れで、
アメリカは尖閣には興味を失うかもしれないな。
中国も東南アジアと緊張緩和が続けば、日本だけに強硬姿勢を貫けるし。
531名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:19:26 ID:???
>>529
艦艇団はホントに慌て者だな。良く読め。「軍板の昔の書き込み」
ってあるだろが。
532名無し三等兵:2010/10/24(日) 20:36:03 ID:???
>>530
まずは自前の防衛力を充実させないと話にならないということで
その前提での同盟ならばいいこと
533艦艇団:2010/10/24(日) 21:20:59 ID:FKGXOvnj
>>531
517が電動機及びその制御に関しあまりにも稚拙
であったため整理したまで

ところで昔の書きこみとはどこにありますか?
電動機制御についての解説ですか
534名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:06:11 ID:???
そうりゅう型はスターリングエンジンの排ガスどうやってるのかな?
灯油を燃やしているわけだから、水はともかく二酸化炭素を排出する必要がある
その排出に問題が無いんだったら、
改質方式の燃料電池が使えないという事はないと思うんだが
535名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:11:31 ID:???
つーか15年で潜水艦を捨てるなんてもったいないって意見あるけど
米軍の原潜はオーバーホールみたいなのやって、ガワ継ぎ足しとかやるんだろ?

それよか15年でさっさと破棄して次々新しい機材買ったほうがいいじゃん。
22隻に増やすのだって一時的に年間2隻建造して6年ほどかければあっという間だよ。
536名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:23:31 ID:???
6年かかってる時点であっという間というほどでもない。
どっちがいいかは知らん。
537名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:31:40 ID:???
どっかの記事で今後4年で6隻増やすっての読んだことあるけど
538名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:33:18 ID:???
>>534
炭酸ガスの水への溶解度はヘンリーの法則により水の温度が低ければ低いほうがいいです
おちろん炭酸ガスの温度も低いほうがいいので、排気ガスは十分冷やされた後に、
取水したての冷えた水と混合され、艦外に水と一緒に排出されます

気になるのは海水温が上がって探知されやすくなるのではないかですけど
原子炉に比べれば無視できる程度なはずです
ロス級の原子炉の熱出力は10万kWぐらい
そうりゅうのスターリングエンジンは1000kWぐらいですから100倍ぐらい違いますから

それと、水圧の関係で水深100m以下では排気が難しくなるらしい。
539ゆうか ◆u8WC078ef5ch :2010/10/24(日) 22:33:31 ID:KwKXtoXS
>>537
理論上は可能。
現在の練習潜水艦2隻を現役復帰させて、現役潜水艦の退役を全部取りやめれば。

とは言え実際のところ、退役寸前の艦はオーバーホールがコスト的に引き合わないんじゃないかな?
540名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:33:58 ID:???
>>30
原子炉はスケールダウンが効かないから、新炉の開発ステップを踏みます。
参考として、地上の商用炉を開発する場合は、実験炉〜実証炉〜商用炉と
作りますので周辺開発まで含めて、一声アバウトに4000億円前後程度掛か
ります。
541名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:34:20 ID:???
>>529 
>>517の後半の文章は潜水艦の専門家の文章の写し
20年以上潜水艦乗りを務めたあと造船所に転職し
新造潜水艦の試験航行や潜航(海自の艤装委員の前に行う本当の初期)を担当していた人。
(たしかゆうしお及びはるしお両ネームシップも担当)
またしんかい6500のチーフパイロットとして自由に動ける潜水艇として潜航深度の世界記録を出した人でもある。
細部まで正確に写しているかは自身がないが独特の言い回しははっきり覚えている。
542名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:45:48 ID:???
特に潜水艦の増強ってのは攻める側からすれば非常に厄介な存在だからな。
特に空母にとっては天敵だ

護衛艦を増やすより効果的だよ。あとはSH-60K増やしてあちらの潜水艦を
つぶせるように。
543名無し三等兵:2010/10/24(日) 22:53:49 ID:???
>>541
少なくとも電気機器の専門家では無いな
544名無し三等兵:2010/10/24(日) 23:02:01 ID:???
支那は潜水艦を軽視してるみたいだけど
好都合だね
545名無し三等兵:2010/10/24(日) 23:18:58 ID:???
軽視してはいないんじゃないか?
軽視してたらもっと国産のクソ潜水艦を「優れているアル」って強行量産してたような気がする
そこでパタッと一旦停止して、キロ級の輸入に切り替えたのは
クソ潜水艦だと無意味って分かってる、重要性はちゃんと分かってる、ってことではないかと思うのだ
技術力そのものは微妙かもしれないけど、姿勢は舐めてかかっていいものではないような気がする
546名無し三等兵:2010/10/24(日) 23:21:23 ID:???
作戦中の空母なんか鈍足で追いかけられんよ。

港襲うか待ち伏せしかできん。相手は機雷を警戒するレベルでは?
547名無し三等兵:2010/10/24(日) 23:27:09 ID:VcBk4p7E
80隻にするには何年待てばいいんだよ
548名無し三等兵:2010/10/24(日) 23:41:12 ID:???
イラネ
549名無し三等兵:2010/10/25(月) 00:33:49 ID:???
>>574
ロシアから捨てられてる原潜もらってくれば直ぐじゃねw
550名無し三等兵:2010/10/25(月) 00:46:25 ID:???
年2艦造船って言うやつ多いけどKHIとMHIの神戸だけじゃ無理だよ
建造能力考えろ
551名無し三等兵:2010/10/25(月) 01:00:46 ID:???
>>550
MHI神戸は原発メーカだから原潜を2年に1隻建造し
KHIはオールスターリングエンジン潜を1年に1隻建造してはどうか

16年後には、スターリングエンジン潜が16隻、原潜が8隻で、合計24隻
552名無し三等兵:2010/10/25(月) 01:10:28 ID:???
確か潜水艦の内隔は現代でも熟練工に依存する部分が大きく、増減産は簡単にはいかないそうだよ。
増産するには熟練工が足りず、かといって減産し過ぎると、技術の継承や工具・機材の保管・新調が疎かになっる。
そしてアメリカですら潜水艦を建造できる会社は二社しか存在せず、日本は国力の割に恵まれている。
553名無し三等兵:2010/10/25(月) 03:03:02 ID:???
組み立てて溶接するのが結構大変なんだよね
554名無し三等兵:2010/10/25(月) 07:49:26 ID:???
英国海軍 座礁原潜
http://www.youtube.com/watch?v=P1DToSI7oGY

Japan JMSDF Oyashio class Submarine - SS-590 Oyashio -
http://www.youtube.com/watch?v=SBnA3FQwfyo&p=B51AE8014447AC45&playnext=1&index=15
555名無し三等兵:2010/10/25(月) 08:17:12 ID:???
>>541
今ブログやっておられて、温泉と渓流釣り三昧らしい。
556名無し三等兵:2010/10/25(月) 09:35:26 ID:???
オールスタリーングエンジン艦
全長90m、全幅9m
水中航行用主機:スターリングエンジン川崎製 MAX:1500kW
水上航行用主機:ガスタービンLM1600 MAX:1万3900kW or IM400 MAX:6000kW
補助機関(APU):燃料電池 150kW程度
ガスタービンはマストに設置し浮上時のみ使用(シュノーケルでは使わない)
燃料のケロシンはスターリングエンジンとガスタービンで共用
液体酸素はスターリングエンジンと燃料電池で共用
燃料電池は非常用とバッテリー残量ゼロのときの機関始動に用いられる程度
バッテリーはリチウムイオンで5000kWh程度

スターリングエンジン単体での最大水中速度は15ノット
10ノット巡行で連続航行期間は20日、通常の作戦期間は30日

値段は700億円ぐらいになっちゃうだろうか。
戦略型は全長120m、全幅10mとし、スターリング機関は1500kWのまま
燃料タンク、液酸タンクを大型化することで60日間の作戦を可能にする。
ミサイルの搭載量は8基程度。そのかわり多数の艦をステーションさせる

国内世論が許すなら、これら1500kWのスターリング機関を30MW程度の
原子力ターボエレクトリックと入れ換える。
557名無し三等兵:2010/10/25(月) 09:44:37 ID:???
やっぱりハイブリッドが良いと思う そしてディーゼル主体でその廃熱も活かせる仕組みが好ましい
その為には日本独自の物を作るべき
純酸素排ガス循環ディーゼルで発電+その廃熱も利用でスターリングエンジンでも発電
隠密時は純酸素&ディーゼルでスターリングエンジンを暖めて発電

純酸素が切れる=ディーゼルも切れるという積載量にする

これどう?技術家機には出来なくもないと思う

ディーゼルの排ガスを吸気に戻す循環は今のディーゼルでもあるから酸素濃度計を入れればいける
558名無し三等兵:2010/10/25(月) 09:46:13 ID:???
>>557
×技術家機
○技術的
559名無し三等兵:2010/10/25(月) 09:51:00 ID:???
もっと廃熱を利用するなら高温でなくても発電できる熱電変換素子を使って
スターリングエンジン自体の発熱と蓄電池の発熱のエネルギーも回収しても良いかもw
560名無し三等兵:2010/10/25(月) 09:59:43 ID:???

そうりゅう型はグロセキュでAIP水中航行性能が

AIP endurance: 6100nm at 6.5knになってる件について(英語版ウィキも)
561名無し三等兵:2010/10/25(月) 10:01:55 ID:???
間違えた6.5knでなく6.5ktsだ
562名無し三等兵:2010/10/25(月) 10:05:57 ID:???
>>560
つまり一ヶ月は潜行状態でいられると。本当かな。
563名無し三等兵:2010/10/25(月) 10:14:31 ID:???
おやしおの主要データ
おやしおに搭載されている川崎12V25/25Sディーゼルは2基で出力3.7MW
おやしおの電動機出力は
 水上3,400BHP=2.5MWで12ノット
 水中7,750BHP=5.8MWで20ノット

水中で15ノットを出すには恐らく3MW以上必要でしょう
1.5MWではせいぜい10ノット程度
564名無し三等兵:2010/10/25(月) 10:18:12 ID:???
>>557
ディーゼルが使えない原因は排気速度でしょう
スペックは知りませんが排気量1万ccのエンジンが6000回転で動くと
6万L/minの体積流量の排気ガスが発生します
そんな大流量を水中でどうやって処理するか
565名無し三等兵:2010/10/25(月) 10:34:21 ID:???
そうりゅう型、圧壊深度1000mだそうな。

ついでに
The Japanese have an incredibly rapid turnover rate compared to international standards when it comes to her submarine fleet
という評価で、艦の更新期間には欧米もたまげているみたい。
566名無し三等兵:2010/10/25(月) 11:03:28 ID:???
通常潜の二酸化炭素の処理法はどうなってるの?
AIP の方はそこを分離してしまえば良いんだけどさ
人間の出す二酸化炭素は?
吸着式?
567名無し三等兵:2010/10/25(月) 11:18:17 ID:???
>>563
水上は造波抵抗込みでの速度なので
水中ではより高速かもしくは同一速力の場合はより少ない出力で可能になります。
568名無し三等兵:2010/10/25(月) 11:23:55 ID:???
>>562
機械は大丈夫でもヒトが大丈夫じゃないような気がする。
569名無し三等兵:2010/10/25(月) 11:39:18 ID:???
ディーゼルは空気を吸気してその20%の酸素で燃料を燃焼させて
そのガス圧でピストンに仕事をしているので
莫大な量の吸気と排気が必要でその大半が窒素ガス

しかし、スターリングAIPでは純酸素を燃やして高効率に熱を発生してるので
排気ガスに残るのはほぼ純粋な二酸化炭素だけ
当然ながら排気速度も極めて小さい
570名無し三等兵:2010/10/25(月) 11:39:39 ID:???
>>564コンプレッサーで圧縮 その圧縮熱もスターリングエンジンに回す
571名無し三等兵:2010/10/25(月) 12:27:38 ID:???
尖閣周辺に中国の漁業監視船2隻…接続水域出る

海上保安庁によると、尖閣諸島の周辺海域を哨戒中の巡視船が24日午後8時55分頃と午後9時15分頃、
中国の漁業監視船2隻を相次いで確認した。

2隻は、領海の外側約22キロの接続水域を航行しており、巡視船が領海内に入らないよう呼びかけたところ、
約1時間半後、2隻とも接続水域を出たという。

中国の漁業監視船は、中国漁船衝突事件で逮捕された中国人船長を那覇地検が釈放することを決定した先月24日にも、
尖閣諸島の接続水域に現れ、今月6日に周辺海域を離れている。海保では、今後も警戒を続けるとしている。
(2010年10月25日10時49分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101025-OYT1T00325.htm?from=y10

中国の実効支配も近いな。
572名無し三等兵:2010/10/25(月) 12:38:20 ID:???
おやしお型より落ちた?
573名無し三等兵:2010/10/25(月) 13:28:36 ID:???
【緊急警戒警報!!】 来年6月に、中国が尖閣諸島を占領する可能性が高い!
http://www.youtube.com/watch?v=udWpKviokys
574名無し三等兵:2010/10/25(月) 13:31:07 ID:???
アスチュートは総員退艦後に流されて座礁してたのか。

最近の海自潜水艦のトラブルは
宮崎県沖でタンカーに接触して潜舵を壊した。
鹿児島湾で漁船に接触。
某所で沈座しようとしたら岩塊があってガリガリ。
日本海で魚群と間違われて追い回され定置網に突っ込んだ。
くらいかね?
575名無し三等兵:2010/10/25(月) 13:59:35 ID:???
>>574
最後の日本海のやつ、詳しく教えて
576名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:03:25 ID:???
>>565
沈黙の艦隊の世界ですね。
やはり、1000mというのはインパクトがあります。

実用上は、700〜800mといったところなんでしょうか。
577名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:08:22 ID:???
>>576
安全潜行深度650m
圧壊深度1000m

というあたりかなと思う。800くらいは新しいうちは普通にOKじゃないかな。

という欧米の評価。
578名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:12:04 ID:???
東シナ海用に、キャタピラー付そうりゅう改型を希望
579名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:14:35 ID:???
東シナ海は浅すぎて潜行深度のスペックなんて無意味だけどね。
580名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:23:03 ID:???
ドリルをつけないと
581名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:28:34 ID:???
>>565
これソースどこ?
GlobalSecurityだとDiving depth 1000’crushってなってるけどこれフィートだよね
582名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:30:54 ID:???
>>581
1000ヤードかも
583名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:34:49 ID:???
>>581
いくらなんでもNS110使った現代潜水艦が300mそこそこでcrushはあり得ないかと。

でも他の表の表記を見るとフィートかな。w
584名無し三等兵:2010/10/25(月) 14:34:56 ID:???
民主議連、ノーベル平和賞の劉氏釈放求める決議、参加者は11人にとどまる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101021-00000586-san-pol
585名無し三等兵:2010/10/25(月) 15:02:09 ID:???
日本の潜水艦は米露の原潜と比較しても高い潜航性能を誇るというが〜
http://www.youtube.com/watch?v=SBnA3FQwfyo


なんて下りがあるな。それでも1000m以上はないだろうが。
586名無し三等兵:2010/10/25(月) 15:12:09 ID:???
WW2のテンチ級が安全潜航深度180m。

現在の潜水艦は通常動力型は安全潜航深度300〜400mの表記で横並びなのが多い。
587名無し三等兵:2010/10/25(月) 15:14:36 ID:???
1000m以上はあまり意味がないのだと思う 潜れてもそこで魚雷発射などの行動するわけではないし
一応能力として1000m潜れるのは逃げるときに幅が広がるけど
そこまでの潜水艦同士のドッグレースは現実問題無いと思う
だから余分に重くなり耐圧の関係で内容積が減る超深深度進行は要らないと思う
588名無し三等兵:2010/10/25(月) 15:52:00 ID:???
それにしてもそうりゅうがAIPで6000nm以上って言うのは過大評価に思える。
589名無し三等兵:2010/10/25(月) 16:05:34 ID:???
AIPで6000nm航行できるんなら、SSNの意味が半減するな(w
590名無し三等兵:2010/10/25(月) 16:15:58 ID:???
魚雷を放つ際は2キロ以上離れてくらさい(´・ω・`)
591名無し三等兵:2010/10/25(月) 16:42:40 ID:???
>>588
300kWで5ノットで1ヵ月フルに航行したら3600海里なので
それほどの誇張ではないでしょうね
その間の燃料が1万リッターで8トンぐらいだからたいした量じゃないし
592名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:00:19 ID:???
酸素は?
593名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:04:06 ID:???
みんなエラ移植ですよ
594名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:07:05 ID:???
海水からとるのか技術の進歩だな
595名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:08:33 ID:???
エライな
596名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:25:25 ID:???
>>592
ケロシンってことは、炭素が9個、完全燃焼に必要な酸素は最低9分子
ケロシン1モルに対して酸素分子が9モル必要
炭素の周りの水素を燃やして水を作る分も合わせて酸素が18モル必要だとして

ケロシンの分子量を128、酸素分子の分子量を32とすると

(18*32)/128=4.5

なのでケロシンを10トン積んだ場合は液体酸素は45トン必要
H-IIAロケットの1段目の液体酸素は90トンなので、たいした量じゃないけど
597名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:27:09 ID:???
>>574
>日本海で魚群と間違われて追い回され定置網に突っ込んだ。

漁師つえぇぇぇwww
598名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:32:12 ID:???
感電させる器具もあるからなw
599名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:45:09 ID:???
北朝鮮の潜水艇も網にかかって捕まってたな
600名無し三等兵:2010/10/25(月) 18:56:33 ID:H51Npqg9
鯨力潜水艦「吹きしお」・・・ATPサイクルエンジン搭載、燃料=オキアミ。
601名無し三等兵:2010/10/25(月) 19:01:24 ID:???
エロいな
602名無し三等兵:2010/10/25(月) 19:19:48 ID:???
>>596
14 mol じゃね?
603名無し三等兵:2010/10/25(月) 19:26:48 ID:???
ロマンで行ったら人工鰓だな
ttp://www.toshiba.co.jp/elekitel/special/2005/08/sp_01_b.htm
浅海じゃないと水中酸素の量が足りないが

水素と酸素を使う燃料電池のメリットは生成するのが水しかないこと
廃棄する必要が無く艦内で使用するみずに使えば良い
もう一つ有望なのは金属燃料電池を使う方式
これは水すら出さない。エネルギー効率が熱機関とは比べものにならない程良いので発熱も少ない

ただし、どの潜水艦にも言えるけど、補給が難しい
604名無し三等兵:2010/10/25(月) 19:34:46 ID:???
>>600
www
605名無し三等兵:2010/10/25(月) 19:35:54 ID:???
>>585
600まで行ったら、神戸に入院ですがなww
普通は、昼間の首都高とかわりまへん。出しても、東海道新幹線を越えるなって言われてる。

606名無し三等兵:2010/10/25(月) 20:11:12 ID:???
コックムスの V4-275R は
250 g/kWh, 950 g/kWh の軽油、酸素を消費するようだな
607名無し三等兵:2010/10/25(月) 20:20:09 ID:???
>>574
潜水艦って魚探にどのくらいの大きさで映るんだろうな?
608名無し三等兵:2010/10/25(月) 20:44:09 ID:???
>>606
それじゃ
>>596
の予測はあってたのか
609名無し三等兵:2010/10/25(月) 20:44:54 ID:???
>>574
大きい鳥よりは小さく、昆虫よりは大きい
610名無し三等兵:2010/10/25(月) 20:53:27 ID:???
>>608
いや、150 kw で 2 週間で酸素 48 t にならね?
611名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:01:56 ID:???
>>610
75kWでしょう?
1ヶ月で54000kWhで
軽油13.5トン、酸素51.3トン
612名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:07:04 ID:???
>>611

>>591
で300kWで試算してたでしょ

300kWならその4倍だから軽油60トン、酸素200トン
合ってるのはケロシンと酸素の質量比だけ
613名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:10:08 ID:???
>>612
1500kWで12ノットを1ヶ月巡航できるスターリング潜だと
75kWのユニットが20基
ケロシンが300トン
液体酸素が1000トン

排水量を大きくしないと沈まないかもしれない
614名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:11:09 ID:???
質量比も違ってるな
615名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:14:08 ID:???
つーことは
そうりゅう型は酸素 200 t 前後積んでるとみなされてるんだな
排水量 150 t 増加だから、確かにその程度積んでてもおかしくは無い
616名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:21:11 ID:???
でもそれぐらい酸素積まないと1ヶ月も潜航なんか無理だな
617名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:26:35 ID:???
酸素200トンと謂う事は、H2Aロケットの2倍以上の酸素を積んでるの?
618名無し三等兵:2010/10/25(月) 21:32:22 ID:???
仮に一月というのが過大だとして、
半月なら 100 t か
619名無し三等兵:2010/10/25(月) 23:56:26 ID:???
>>613
1ヶ月間フルに12ノット出す必要は無い
戦略潜水艦は母港から、決められた警戒地点に行って
その警戒地点に潜んで、自衛艦隊司令部からミサイル打ち上げの指令を待つことになる
警戒地点に向かう時や、敵に見つかって逃げるときは最大速度にする必要があるかもしれないが
警戒地点まで行ったら低速航行に移るから、おそらく警戒期間が2ヶ月あっても
燃料は半分程度で済むんじゃなかろうか

生活用の艦内電力なんて、200Aぐらいでしょう。20kWぐらい。
スターリング機関1基を1/4出力で回せば十分。
620名無し三等兵:2010/10/26(火) 00:12:33 ID:???
思ったより高性能なんですな。もう一段の技術的ブレイクスルーで原潜に迫る運用が見えてきたかー
621名無し三等兵:2010/10/26(火) 00:13:20 ID:???
>>619
1ヶ月行動できるのはともかく、もともと6000海里の話ではなかったか?
1ヶ月動けりゃ6000海里は無理でも3600海里は可能だよ、という。
622名無し三等兵:2010/10/26(火) 00:21:00 ID:???
ドイツ、核兵器に対する新たな立場を表明

ドイツ政府が、世界に存在する核兵器の削減を支持する、これまでの見解を翻し、新たな立場を表明しました。
ドイツは、これまで常に、世界にある核兵器の削減や廃絶を求めてきました。
イルナー通信の報道によりますと、ドイツのメルケル首相は22日金曜、他国が核兵器を保有している限り、
ドイツも核の保有を継続して欲しい、とするNATO・北大西洋条約機構のラスムセン事務総長の要求を支持しています。
ドイツのヴェスターヴェレ副首相兼外務大臣は、ここ数週間に渡り、核兵器の削減と管理の必要性を強調していました。
なお、ドイツの世論は、同国内のあるアメリカ空軍基地に、およそ20個の核弾頭が存在することに、激しい反対を示しています。
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=14421:2010-10-23-10-11-14&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

日本も戦略潜水艦が欲しい
623名無し三等兵:2010/10/26(火) 00:51:20 ID:???
戦略原潜とドイツが借りてる戦術核とは別もんでしょ
624名無し三等兵:2010/10/26(火) 02:08:35 ID:???
ドイツの核は自国内で爆発させるためのものだしな。
625名無し三等兵:2010/10/26(火) 03:22:40 ID:???
何かベルリンでヒトラー展とかがあったみたいだし
世界が緊張し始めてるのを認識してるみたいね
世界は軍拡へ動いている
626名無し三等兵:2010/10/26(火) 03:48:06 ID:???
燃料電池というのは、基本的には水素脆化の問題がまだ未解決じゃないのか?
だとしたら、スタリーングエンジンの採用も、それはそれで一つの見識だとは思う。
627名無し三等兵:2010/10/26(火) 05:11:14 ID:???
純水素を使わなければ問題無いだろう
628名無し三等兵:2010/10/26(火) 06:52:07 ID:???
ドイツもぶり返してきたな
629名無し三等兵:2010/10/26(火) 09:22:32 ID:???
>>626
水素の問題があるから、改質器を開発してみたら発生電力の半分を改質器の
ドライブに使わなければならない事がわかりあきらめたようだ。

Type212もType214も水素をそのまま積んでるし、なかなか難しいのだと思う。
発電効率も30-40%程度なので、スターリング機関まではないにしても
けっこうな量の液体酸素と、それよりも大容積の液体水素タンクが必要だ。
(H-IIAだと液体水素タンクは液体酸素タンクの2.5倍の大きさ)
630名無し三等兵:2010/10/26(火) 09:44:57 ID:???
ディーゼルAIPは、東大が開発して実用段階にある。

自律型ロボットだから、マンボウみたいに行方不明にはならないのがメリット。
631名無し三等兵:2010/10/26(火) 10:25:01 ID:???
MCFC は改質器込みで 45 % くらいの効率
SOFC は改質器が必要無く 60 % くらいの効率
これらは排気ガスの温度が高いので、
スターリングエンジン等で廃熱を回収してさらに 10 % 程効率を上げることができる
632名無し三等兵:2010/10/26(火) 13:51:24 ID:???
最近えらくマニアックぅ
633名無し三等兵:2010/10/26(火) 14:35:41 ID:???
SOFCは温度が高すぎて連続運転するには新しい材質が必要になる。
さらに、改質器がなくても理論上は動くが、今動いてるやつには改質器が付いてるのが一般的。

スターリングエンジンで排熱利用するならSOFCの方が夢が広がるけど。
634名無し三等兵:2010/10/26(火) 15:35:42 ID:???
液体水素を潜水艦に搭載する燃料電池潜と
過酸化水素を搭載するヴァルターサイクル潜ではどちらが安全なんだろうか?
635名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:13:53 ID:???
液体水素のがマシ
636名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:17:27 ID:???
やっぱ原潜が一番のようだ。
打撃力の向上、核燃料の長寿命化によるメンテナンスコストの低廉化、乗組員の環境が良くなるという条件なら、核アレルギーって些末な問題だよな。

閑話休題だけど、ウチのねーちゃんが潜水艦に乗ってる同僚に聞いたところによると、海自の潜水艦って潜行深度が深くなる度にメキッっとかギシッとかドカンとかバキンとかラップ音がするらしい。
乗組員はそういうストレスをどうやって克服してるんだろう?
637名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:23:25 ID:???
>>636
それ海自に限らんから
潜水艦乗りは常にそういう怖い音と隣り合わせ
いつ事故が起きて暗い海の中に取り残されるかわかったもんじゃない
そういう強烈なストレスに耐える心身の強さもまたサブマリナーの必須条件なのであります
638名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:27:02 ID:???
そういう金属音って、自己位置を秘匿したい潜水艦にとっては問題じゃね?
639名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:29:05 ID:???
スターリング機関を採用した第2の理由は
艦船用ガスタービン燃料JP5(灯油系)を流用できて補給が楽だから
(海自の補給体制の範疇で補給が可能)
640名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:38:33 ID:???
きしみ音がするのはどこでも同じじゃね?
ストレスを克服する術を心得たものだけが乗れるんじゃないの?>潜水艦。
具体的にと言われると...分からんけどゲームとかプチプチ潰しとかw
641名無し三等兵:2010/10/26(火) 17:49:46 ID:???
戦前戦中から現在に至るまで
潜水艦乗りに求められるには忍耐力と協調性ですね。
642名無し三等兵:2010/10/26(火) 18:04:54 ID:???
>>634
>過酸化水素を搭載するヴァルターサイクル
高純度の過酸化水素は爆発する危険性が絶えず付きまとい
潜水艦用としてはまったく不向き。(というか論外)

643名無し三等兵:2010/10/26(火) 18:14:54 ID:???
>>634
水素の方じゃね?
過酸化水素の方が爆発しやすいと思うぞ

でも水素をタンクに入れて持っていくのもオススメできないわ。
せめてメタノールかエタノールにして改質する方式にしないと。
軽油からの改質が一番安全

糖分を使う燃料電池もあるけどあれはまだ
644名無し三等兵:2010/10/26(火) 18:38:29 ID:???
やっぱエタノールだな(メチルを含まない)。いざと言う時、景気づけに使えるwww
645名無し三等兵:2010/10/26(火) 22:45:02 ID:???
潜水艦も増えるし核は無いから当分進展も無し、次どこ行こうかのぅ
646名無し三等兵:2010/10/27(水) 00:16:10 ID:mHifI0WU
韓国語とか中国語の勉強しとけばよかった

いろいろできるのに
647名無し三等兵:2010/10/27(水) 01:10:33 ID:cdly+Q7q
>>554
この座礁原潜、白い軍艦旗じゃなくて青い補助艦艇旗を揚げてるな。
648名無し三等兵:2010/10/27(水) 01:28:17 ID:???
>>646
軍板いるとマジ英語ロシア語中国語韓国語、いろいろできたほうが捗るよな。
649名無し三等兵:2010/10/27(水) 03:18:31 ID:???
巡航ミサイル等によるの日本の策源地攻撃能力の保有に必死に否定する奴ってなんなの?
軍事的合理性や外交を考えて、策源地攻撃能力がないことがどれだけ非合理で危険なことかわからないのかね?w

そもそも元自衛艦隊司令官、元潜水艦艦隊司令官が、あらゆるところで「巡航ミサイル必要」「トマホーク必要」って言っていて、
世界中の軍隊では策源地攻撃能力を持つのは当たり前なのに。
2ちゃんねらーは世界中の軍人にも勝る戦術家なの?w
650名無し三等兵:2010/10/27(水) 03:25:25 ID:???
方位>>649より探信音
651名無し三等兵:2010/10/27(水) 04:56:07 ID:???
マルチすんな
652名無し三等兵:2010/10/27(水) 08:07:20 ID:???
ベント開け
653名無し三等兵:2010/10/27(水) 08:40:52 ID:???
急速潜行
654名無し三等兵:2010/10/27(水) 10:31:53 ID:???
よ〜そろ〜
655名無し三等兵:2010/10/27(水) 10:36:01 ID:???
特別無音潜行に移行する
656名無し三等兵:2010/10/27(水) 11:21:09 ID:???
合戦準備
657名無し三等兵:2010/10/27(水) 11:53:56 ID:???
内方 ハジメ〜
658名無し三等兵:2010/10/27(水) 12:02:25 ID:???
ソナー感有り 右舷より急速接近中!
659名無し三等兵:2010/10/27(水) 12:25:58 ID:???
チュドーン
660名無し三等兵:2010/10/27(水) 12:41:31 ID:???
敵機より魚雷音 距離600 デコイ発車後 深深度潜行
661名無し三等兵:2010/10/27(水) 12:46:20 ID:???
ドアが閉まります ご注意ください
662名無し三等兵:2010/10/27(水) 12:53:22 ID:???
バボーン!! 各自被害状況を報告せよ
663名無し三等兵:2010/10/27(水) 17:25:59 ID:???
>>660-661の流れわろた
664名無し三等兵:2010/10/27(水) 18:35:18 ID:???
潜水艦海苔は休日(非番て言うのか?)は何をして過ごすんだべ?

ネットもできないし電話もできないし…ゲームも電気を使わないもの?充電できないし。
メシの分量も決まってると思うから腹一杯も喰えない・・・過酷な商売だ。
665名無し三等兵:2010/10/27(水) 18:55:09 ID:???
艦内での当直外の時間なら、寝るか勉強するか持ち込んだ本や携帯ゲームか。
充電はできなくても電池は持ちこめるだろう。
飯は太るほど食えるらしい。
666名無し三等兵:2010/10/27(水) 18:58:43 ID:???
ゲームは囲碁将棋それからトランプも多い。
トランプはコントラクトブリッジが多いのは珍しいかも。
潜水艦乗りとコントラクトブリッジ する時は要注意。
667名無し三等兵:2010/10/27(水) 19:10:53 ID:???
気が狂うな。手取り20万前後じゃやってらんない
668名無し三等兵:2010/10/27(水) 20:04:07 ID:???
>尖閣諸島周囲に中国軍艦が出てきているか、潜水艦はどうか、航空機やヘリ、ミサイルはどういう状態か、すべてわかっていました。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101027-00000301-sasahi-cn
669名無し三等兵:2010/10/27(水) 20:29:02 ID:???
>>667
潜水艦乗りは基本給はとにかく、各種手当てが多いのでかなりの高収入とか
670名無し三等兵:2010/10/27(水) 20:41:58 ID:???
衣食住が保証されてるのもいいよな
671名無し三等兵:2010/10/27(水) 20:47:33 ID:???
もろもろの手当て入れたら動機の1.5倍になるらしいな
戦闘機パイロットとどっこいかそれ以上とか
672名無し三等兵:2010/10/27(水) 20:49:49 ID:???
飯は海自でも一番良いらしいな
673名無し三等兵:2010/10/27(水) 21:03:35 ID:???
>>668
論調は幼稚だけど、左翼的な雑誌が日本の国防が危機的にあるという事を載せる事は意味がある、
しかしすぐに忘れて日本は周辺国を刺激するなと、周辺国の軍拡無視して、
いつもの論調になる悪寒がする。
菅も言ってたけど古より100年、兵を養うのは、一朝事ある時の備え、
尖閣問題がおきた時だけ騒いでも意味無い事を知るべきだな。
674名無し三等兵:2010/10/27(水) 21:25:45 ID:???
>菅も言ってたけど


 で、これからどうするって言っていたの?
675名無し三等兵:2010/10/27(水) 21:43:21 ID:???
事態を注視していきたいと
676名無し三等兵:2010/10/27(水) 21:50:59 ID:???
あいつは野党で騒いでいるのがお似合いだな
首相の器ではない
677名無し三等兵:2010/10/27(水) 23:46:40 ID:???
旧海軍の頃から食事は潜水艦が一番質量ともに充実しているそうだ。
678名無し三等兵:2010/10/28(木) 00:16:51 ID:???
>>666
詳しいな…乗組んでたなww
囲碁は、勝負が長いからだめ、将棋は駒の音で周りに気が障るからだめ。オセロは強弱の差が詰まらないからだめ。


679名無し三等兵:2010/10/28(木) 00:26:24 ID:???
>>607
いわしの群れに襲い掛かるマッコウ鯨
680名無し三等兵:2010/10/28(木) 01:40:34 ID:???
戦略潜水艦
動力
 原子力艦:開発から配備まで10年以上はかかる。食料が間に合えば半年ぐらいの作戦期間が可能。
 全スターリング艦:既存技術でOK。バッテリーアシストなしで12ノット巡航、積める燃料と酸素の関係で作戦期間は2ヶ月ぐらい。
 燃料電池:原子力ほどではないが実証に時間がかかる。作戦期間は2ヶ月ぐらい。
ミサイル
 船体に収納する場合は、船体が9mだから、上下1mのマージンを取って7m以下がのぞましい。
 また
  ○ ○ ○ ○ →艦首方向
 ○ ○ ○ ○
 と8基ぐらい積むとして、直径は2m以下じゃないと積めない。
 弾頭に1m必要だとすれば、ミサイル部はノズルを含めて6m以下、直径は2m以下となる。
 となると、まあSRBと同じ直径1.8mで、高さ6mなら推進薬質量15〜17トン程度
 全備20トンぐらいだとして、推力1500kNで、燃焼時間は30秒だとして、
 最終速度は4〜5km/sぐらいになるのでまあ何とかなるでしょう。射程で6000kmぐらい。
弾頭
 これはわかりません。

全スターリング艦では、ディーゼル艦とは異なり潜航中でも生活するのに十分な電力は確保できるので
原潜とそんなに変わらない生活は出来るでしょう。
681名無し三等兵:2010/10/28(木) 02:03:02 ID:???
>>207
定数を奇数(21)にしてしまうと、艦の運用年数に差が出てしまう。
だから、偶数(22)にして運用年数が同じになるようにしてるんだよ。
682名無し三等兵:2010/10/28(木) 02:36:23 ID:???
>>680
面白い
683名無し三等兵:2010/10/28(木) 03:12:53 ID:???
>>680
スターリング機関だけで12ノットも出るか?
684名無し三等兵:2010/10/28(木) 03:56:45 ID:???
>>683
1500kWをどうにか確保できれば可能
現行の75kWのユニットなら20基、そうりゅうは4基だからその5倍

例えば横須賀を出港して15ノットで硫黄島近海の待機海域まで行く場合1日半ぐらいかかるけど
待機海域まで来たら、4基のユニットの300kWで5ノットの巡航をしながら
横須賀の艦隊司令部からの電波が受信できる深度でひたすら待つ。

待機中はさらにもう1基も動かして、艦内の生活用電力とバッテリーの充電を行う。
685名無し三等兵:2010/10/28(木) 04:30:29 ID:???
もんじゅ:誤落下、中継装置抜けず 運転休止長期化も
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101014ddm041040103000c.html

これが日本の原子力のレベル。
686名無し三等兵:2010/10/28(木) 04:40:54 ID:???
>これが日本の原子力のレベル。

言った本人は貶すつもりで言ってるんだろうけど・・・
最先端の高速増殖炉の話だぜ
この域に達してない国が如何に多いかを考えればむしろ褒め言葉でしかありえんのだがw
687名無し三等兵:2010/10/28(木) 04:44:03 ID:???
意図的な事故、サボタージュなんじゃないの、異常すぎるわ、もんじゅは。
688名無し三等兵:2010/10/28(木) 04:45:37 ID:???
技術開発に疎い厨房らしいご意見
689名無し三等兵:2010/10/28(木) 04:53:57 ID:???
原子力関係の現場知ってるの?
690名無し三等兵:2010/10/28(木) 06:25:31 ID:???
技術云々のレベルじゃなくて、もんじゅは作業中の事故が多すぎ。クレーン作業すらまともに出来ないほど現場の技量が低すぎるんじゃね。
691名無し三等兵:2010/10/28(木) 06:47:54 ID:???
もんじゅは、エネルギー自給や核兵器が絡んでいるから、左翼の破壊工作が一番の目標としているもの
692名無し三等兵:2010/10/28(木) 06:48:19 ID:???
原設計だけで言えばもう半世紀くらい前のシロモノを延命させ、延命させ、だからねえ
続いてることを誇る人もいるみたいだけど、ここらで問題点を洗い出して
経験を活かした次(つまり新設計の別のブツ)を目指す、ってのが健全だと思う

もちろん無理だけど
693名無し三等兵:2010/10/28(木) 07:36:41 ID:???
>>684
20 基も積んで、まともにメンテするのは無理じゃないか?
半分以下に抑えて巡航速度も落とすか、
燃料電池の熟成を待たなければ、
そういった潜水艦を造れないだろう
694名無し三等兵:2010/10/28(木) 08:29:21 ID:???
まだ居るんだなw
もんじゅで核兵級の燃料が製造可能だと信じてる奴w
695名無し三等兵:2010/10/28(木) 09:16:05 ID:???
>核兵級の燃料



・・・・・
696名無し三等兵:2010/10/28(木) 09:29:48 ID:???
核兵器級に濃縮された原子炉燃料って意味ならおかしくないな
697名無し三等兵:2010/10/28(木) 12:19:58 ID:???
プルトニウムを効率よく量産できると言う意味では
「核兵器が絡んでいる」と言う表現もあながち間違いではない。
その後の濃縮は他の施設でもできるがプルトニウム量産はそうもいかん。
698名無し三等兵:2010/10/28(木) 12:26:34 ID:???
>>696
熱核兵器級のプルトニウム/ウラン235というか何というか。
通常のガス拡散法と遠心分離器使えば原子炉に頼らなくても作ることは理論上可能なんじゃないの?
ただ、たくさん作るには原子炉に頼るのが一番なんだろうけど。

そんなことより何で自衛隊は潜水艦での体験航海をさせてくれないのかな・・・

とか思ったところで、ギシアンする薄暗い艦内・・・やっぱり丘から眺めるのが一番だな。
699名無し三等兵:2010/10/28(木) 12:32:46 ID:???
 何人か燃料電池に過剰な思い入れを持ってるようだけれど、現状の技術ではディーゼル・エレクトリックの補完が精一
杯だろ? もちろん自動車がそうであるように、将来ハイブリッドから燃料電池に移行する目算はあ
るにせよ。
700名無し三等兵:2010/10/28(木) 13:13:35 ID:???
事故は仕方ないにせよもんじゅは隠蔽工作してたから嫌い
701名無し三等兵:2010/10/28(木) 13:26:40 ID:???
実験炉の「常陽」は大きなトラブルも無く稼動しているけど
実証炉の「もんじゅ」はトラブル続きだね
「もんじゅ」の次は実用炉を作るんだろうけど
先は長いだろうな。
702名無し三等兵:2010/10/28(木) 13:34:30 ID:???
トラブル続きっつーか最初の大きなトラブルから10年以上動かせてもらえなかったっつーか。


>>700
有権者がそういうスイーツな発想でいるから日本はいつまで経ってもダメなんだよ・・・
703名無し三等兵:2010/10/28(木) 14:03:24 ID:???
常陽を停止に追い込んだ事故をヒントに、クレーンを落としたんだよ
とにかく異物を炉内に入れればいいんだから
704名無し三等兵:2010/10/28(木) 14:14:18 ID:???
重要なのは身体検査とセキュリティ
705名無し三等兵:2010/10/28(木) 14:20:46 ID:???
エネループ潜水艦「おぐしお」・・・1200回繰り返し出撃できる。自然放電少ない。
706名無し三等兵:2010/10/28(木) 14:26:40 ID:???
>>704
必要なのは作業員の質と賃金。
どこの馬の骨ともわからないようなヤツらがうろうろしてるんだ。
運転免許証さえあれば入構許可証が発行されちまうセキュリティなんて、それ以前の問題だろ。
正直、運転員すら北陸や関西から借りてるレベルだぜ?

で、あさしお体験航海マダー?
707名無し三等兵:2010/10/28(木) 15:23:38 ID:???
>>701
小さいうちは良いんだが、大きくなると加速度的に難しくなるんだよ
液体金属冷却はやはり難しい
かつて液体金属を使う潜水艦用の炉が有ったが全て寿命を全うできなかった
708名無し三等兵:2010/10/28(木) 15:46:46 ID:???
>>702
いや隠し事はいかんだろ
709名無し三等兵:2010/10/28(木) 15:51:47 ID:???
これで日本の再処理事業は終わるだろう。
710名無し三等兵:2010/10/28(木) 15:53:11 ID:???
ナトリウム炉じゃなくて軽水の増殖炉が早く実用化されればいいのにね。
711名無し三等兵:2010/10/28(木) 16:12:00 ID:???
今はプルトニウムが溜まっていく一方だからな
こいつは中々厄介だ

溶融塩炉は例外的に大した問題も無く動いた実績が有る
トリウムサイクルへ再び投資し、
そこでプルトニウムを始末した方が良いかもしれない

小型化しやすい様だから、作りようによっては潜水艦にも載るかもよ
712名無し三等兵:2010/10/28(木) 16:22:23 ID:???
海水取り込んでそのリチウムと重水素で核融合すればおk
713名無し三等兵:2010/10/28(木) 16:25:55 ID:???
>>711
トリウム増殖炉は資源的に見てもきわめて有望だな。
ぜひ実現してほしい。インドにありあまるトリウムがもったいない。
714名無し三等兵:2010/10/28(木) 16:28:56 ID:???
つーか中性子線どうしてるの?
715名無し三等兵:2010/10/28(木) 17:11:23 ID:???
>>714
原子の中には原子核って言うイスがあるんだけど、おしくら饅頭すると押されて出てきちゃうんだろ。
716名無し三等兵:2010/10/28(木) 18:38:48 ID:???
>>710
軽水使う時点で高速増殖炉にはなりえない
717名無し三等兵:2010/10/28(木) 18:53:48 ID:???
16隻からいきなり22隻とはやるなぁ
718名無し三等兵:2010/10/28(木) 19:54:28 ID:???
719名無し三等兵:2010/10/28(木) 21:28:13 ID:???
>>718
非常に興味深いけど、小型軽量、高耐衝撃性、高静粛性、高効率高出力という条件となると、加圧水を用いる型はどれも一長一短だよね。

加圧水型軽水炉は圧力抜けると水蒸気爆発の恐れがある。
金属冷却型(Naを想定)は上記に加えて二次系の水と反応して爆発の恐れがある。

だけど、超臨界圧軽水冷却炉を用いてリュビ級みたいなのを設計すれば現状のロス級とどっこいぐらいの潜水艦はできるんじゃないかと。
720名無し三等兵:2010/10/28(木) 21:36:20 ID:???
この手の原子炉はウルサイんじゃねーかなw
元々熱効率を上げるために炉心温度を上げようって意図だから

潜水艦用原子炉ってのはやっぱり特殊なもんだと思うわ
フランスの奴は板チョコみたいな形状の燃料を使用しているというし、
特殊な目的のために元から変えないと駄目っぽい
721名無し三等兵:2010/10/28(木) 23:05:23 ID:???
93%燃料を使ってた京大炉も軽水減速軽水冷却だったから
そんなに難しくはないと思うのだけどね
京大炉は5MWでしょぼいので
熱出力40MW、電気出力1万kWぐらい欲しい

93%燃料ならコンパクトに作れると思う
722名無し三等兵:2010/10/28(木) 23:17:44 ID:???
高濃縮ウランを使うのはもう無理だよ
世界的に高濃縮ウランの使用を止めていこうという動き
IAEA もそれを推進している
米露以外で高濃縮ウランを調達するのは難しいし
フランスは低濃縮ウラン(10 % 〜 20 % くらいの模様)に切り替えた
723名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:32:54 ID:???
実験施設ぐらいは残してほしいけどな
724名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:36:53 ID:???
それも縮小の方向
研究炉も高濃縮ウランをやめて
低濃縮ウランへ移行するよう指導してる
そのためにどうやれば良いか検討されてる
725名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:29:52 ID:???
>>724
京大炉は2006年に高濃縮ウランをアメリカに返還し
2年かけて炉を改修して、常陽用の20%燃料のに切り替えたけど
・熱出力が5MWから1MWに大幅低下
・月曜日から金曜日まで連続運転だったのが、使う日だけの運転だけになった
・中性子のビーム強度が弱くなり、出来る実験が制限された

なんだか意味無い原子炉になった
726名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:57:34 ID:???
アメリカは未臨界核実験やりたい放題、日本には高濃縮ウラン返せという、
日本の原子炉技術は衰える一方だな。
727名無し三等兵:2010/10/29(金) 07:03:59 ID:???
>>725
それでもやらざるを得ないよ
もう冷戦時代じゃ無いんだ

それはそうと、熱出力 1/5 ということは、
十分な改修が成されてないんじゃないの?
改修じゃ無く、新しい炉を作るべきだったとか
728名無し三等兵:2010/10/29(金) 14:21:05 ID:???
中華の潜水艦って静穏性はどうなんだろう?P-1で捕まるかな?
729名無し三等兵:2010/10/29(金) 14:26:37 ID:???
魚群探知機で十分
730名無し三等兵:2010/10/29(金) 14:28:16 ID:???
海辺の貝殻を耳にあてるだけでオケ
731名無し三等兵:2010/10/29(金) 14:49:01 ID:???
>>728
韓国の観艦式に向かうGWを待ち伏せしていた中華SS2隻を海自が探知しているね
732名無し三等兵:2010/10/29(金) 16:56:41 ID:???
漢型だっけ?
新型のは確かかなり静かで発見困難だって話だが
733名無し三等兵:2010/10/29(金) 17:35:06 ID:???
漢・・・おとこ型・・・

如何に五月蠅いって言っても相手は原潜だからスゴいよね。
しかも、一度は振り切られて失探したというし。

具体的に大気依存型と原潜を含むAIP艦ってどっちがどれだけ五月蠅いのかな?
もちろん機種には因るのだろうけど、興味のある話ではある。
734名無し三等兵:2010/10/29(金) 18:22:58 ID:???
>>732
漢型の騒音レベル
140〜150dB

120dB→会話不可能 航空機のエンジン近く、騒音の激しい地下鉄の駅

だそうです。
735名無し三等兵:2010/10/29(金) 18:33:48 ID:???
どうせ日本潜は通常動力なんだから深深度潜らないだろ?
だったら船体をカーボンファイバーで作れば運動性と静粛性と燃費が飛躍的に伸びるんじゃね?
736名無し三等兵:2010/10/29(金) 18:34:50 ID:???
水素タンクと同じ素材で作れってか?w
おいくら万円になるのかしら
737名無し三等兵:2010/10/29(金) 18:40:58 ID:???
>>735
せめてチタンにしろよ
738名無し三等兵:2010/10/29(金) 18:58:21 ID:???
ようやく護衛艦もステンレスや炭素複合材になるかもしれないんだろ?
潜水艦も20年先には新素材になってるかもな。
739名無し三等兵:2010/10/29(金) 19:42:28 ID:???
カーボンファイバー系の複合素材は圧縮には弱いよ

嵩と強度の関係から言えば
アルミやマグネシウムのような軽合金は可能性があると思うんだけどね
異方性や疲労の問題を解決できればの話だが

もう一つ可能性がある複合材はコンクリートだが、
これは心理的な抵抗が大きい

まあ今のところ鉄かチタンが潜水艦の殻用には一番信頼がおける材料だな
740名無し三等兵:2010/10/29(金) 19:49:35 ID:???
>>732
型式については発表されていませんが、1隻は原潜、1隻は通常潜だったとか
米海軍によると中国海軍は、やかましい潜水艦を囮にして静粛な潜水艦で
攻撃する訓練を頻繁にやってるそうです
ただ、静粛な潜水艦も探知可能なので意味が無いとも言っています
741名無し三等兵:2010/10/29(金) 19:50:04 ID:???
>>739
最初は鉄95%コンクリ5%の新複合素材wからスタートして
最終的に鉄骨コンクリートにもっていくとかw
742名無し三等兵:2010/10/29(金) 19:52:39 ID:???
>>739
船殻材料としてのコンクリートについての話は、確か前々スレ
辺りで出てたんだよなぁ。その時の話では、心理的抵抗以前の
問題として、横方向の力に弱いのが厳しいとか言う話になっていた
ような…。
743名無し三等兵:2010/10/29(金) 20:03:34 ID:???
針のような鉄を混ぜるコンクリートもあるし、
意外と粘る材料だから
悪くないかもしれん

まあ今と全然違う要求が来たら色々と材料を考えても良いだろう
今と似たような潜水艦を作るのだったら、
わざわざ変えなくても良いわな
744名無し三等兵:2010/10/29(金) 20:23:07 ID:???
いっそ強化粘土というのは、どうだろうか?
よくわからないが
745名無し三等兵:2010/10/29(金) 20:29:14 ID:???
ぶっちゃけ中国の源泉がうるさいうるさいって言っても、それがどの周波数でうるさいのかっていうのが書いてないんだよな。
艦載ソーナーの監視周波数内なら問題だし、それ 以外だと見つからないだろ。
746名無し三等兵:2010/10/29(金) 20:32:00 ID:???
>>745
実際探知されてるんだからだめだろ
あとソナーの帯域と言うのはアクティブの話でパッシブじゃないし
747名無し三等兵:2010/10/29(金) 20:36:27 ID:???
>>740
>やかましい潜水艦を囮にして静粛な潜水艦で攻撃
いつかの世艦にも書いてあったなぁ・・・
748745:2010/10/29(金) 20:40:39 ID:???
>>746
いやいや、いくらアクティブより帯域幅は広いとはいえ、パッシブでも共振素子等の特性で見張る帯域ってのは決まってるから一概には言えんだろ。

とは言え、FASのブログとか読む限りではロシア<中国だから冷戦の設計で間に合うとは思うけど。

そういや最近は長魚雷の開発がないよな。
749475:2010/10/29(金) 21:00:55 ID:???
あと冷戦時のロシア原潜の航走雑音を知りたきゃ、miasnikovでググるか、「海洋音響の基礎と応用」って本を買うと吉。


因みに?のFASの記事は、
http://www.fas.org/blog/ssp/2009/11/subnoise.php
な。
750名無し三等兵:2010/10/29(金) 21:10:05 ID:???
事務専門の「準自衛官」創設、財務省が提案

政府が年内に策定する新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」に向け、財務省がまとめた自衛隊改革の概要が28日、明らかになった。
自衛官の高齢化傾向に歯止めをかけ、大幅に人件費を削減するため、〈1〉早期退職制度の導入〈2〉事務だけを専門的に担当する
新たな自衛官の身分の創設――を柱にしている。財務省は同日、この案を、民主党の外交・安全保障調査会(中川正春会長)に提示した。
財務省案は、現在の自衛官の平均年齢(2008年度)が35・1歳で、「英軍の30・5歳などに比べ、高齢化が顕著だ」と指摘。
抜本的な若年化推進策として、「30代後半からの早期退職制度」の導入を盛り込んだ。
再就職支援や退職金増額などで早期退職を促す。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101028-OYT1T01250.htm?from=nwla

10月29日付け防衛大臣記者会見概要より抜粋

最後に私の方から一つ言っておきますが、本日の朝刊の1紙だけだと思いますが、
昨日の民主党政調でのヒアリングで、財務省が防衛省の人員の問題、それからまた、
特にけしからんのは、「防衛省の事務自衛官」だとか組織の中身に関することまで発表して
座敷に踏み込んでくるようなことをされたので、閣僚懇で私の方から厳しく言っておきました。

財務大臣の弁明は、「今現在、防衛大綱について4大臣で度々協議している中で、
次が財務省の当番で、財務関係からの話をするということで、政務三役が聞いているものが
先にそっちの方で話をして、報道に出てしまった」ということです。

私は、政治主導でやるという標榜のもとに構成されている内閣だから、仮にそういうことがあったとしても、
役人の方がさっさと発表するなんてことはけしからんことで、まずは、防衛省との間ですり合わせをすること、
更にその上で財務省の政務官なり副大臣が防衛省の政務官や副大臣とすり合わせをするということでなければ、
「依然として財務省の役人主導で予算編成がどんどん確定的に進められているということを言われかねないので、
厳に注意をしてほしい」ということを言っておきました。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2010/10/29.html

戦前みたいな話だのお
財務省も平均年齢を30歳にして早期退職させては?
751名無し三等兵:2010/10/29(金) 21:13:37 ID:???
誤爆した orz
752名無し三等兵:2010/10/29(金) 21:25:07 ID:???
>>748
基本的にマイクロフォンなんだから、帯域に問題が有るとは思えないけど
と言うかアクティブでさえ海中雑音を再現可能な高地域化が進んでるよ
753名無し三等兵:2010/10/29(金) 22:08:43 ID:???
・高度に自動化されて50名程度で運用。
・AIP機関により長期間の潜航/作戦行動。
・魚雷発射管8門即応弾16発(予備弾48発+8発サブハープーン)、VLS8門(タクティカルトマホーク8基)
・全長150mの大型の船体による居住性の向上(4人一部屋で各ベッドにトランクと個人用PC設置、士官、下士官は各個室。シャワー、トイレの充実)
・高速力にして超静粛(巡航70ノット航行時騒音48db以下。最大速力90ノット)。
・全複殻式の強靭な船体により1600mまでの安全潜航深度。
・船体の4割に炭素複合素材を採用し軽量化。
・外装表面無反響タイル装。
・ソナー/サイドソナーアレイによる高度な探知能力。
・曳航式アンテナによるlink16への対応。

こんな夢みたいな潜水艦を作るにはどんな技術が必要なのだろうか?
作れなくは無いけどとんでもなく高価になるだろうな。
754名無し三等兵:2010/10/29(金) 22:56:13 ID:???
>>753
高速力にして超静粛はありえない
放射雑音はゼロでもフローノイズがすさまじいことに
解決するためには海水の抵抗ゼロで高速を発揮する船型の開発しか無い
755名無し三等兵:2010/10/29(金) 23:16:11 ID:???
90ノットはどんだけエンジンパワーがあっても無理
756名無し三等兵:2010/10/29(金) 23:23:13 ID:???
超音速ステルス潜水艦マダー
757名無し三等兵:2010/10/29(金) 23:38:24 ID:???
>>756
潜水艦ってその出自からしてステルスなんじゃね?
水中の音速って秒速数キロとかって聞いたことがあるんだが・・・。
758名無し三等兵:2010/10/30(土) 00:21:49 ID:???
超音速魚雷でググると妖しい記事がみつかるよw
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-24.htm
759名無し三等兵:2010/10/30(土) 01:13:42 ID:zUlV/g3p
日経産業新聞に、リチウムイオン電池、容量3割増。

これを潜水艦におおめに積めば、一ヶ月以上は余裕でもぐってられそう。
今の2週間っていうのは、少なめに言ってるとおもう。w
760名無し三等兵:2010/10/30(土) 01:38:27 ID:???
>>759
ちょっと前に東大が2倍にする方法を発表したけど
さらにアップって事?
761名無し三等兵:2010/10/30(土) 02:16:16 ID:zUlV/g3p
東大、二倍はすげ。 あとで調べてみるわ。
762名無し三等兵:2010/10/30(土) 02:23:11 ID:???
容量アップの色んな技術が報告されているけど、価格とか量産化という点ではまだまだ
潜水艦に使用するなら信頼性も必要で、確認するだけでかなりの時間が必要
でも楽しみではある
763名無し三等兵:2010/10/30(土) 02:45:43 ID:???
それに海自の潜水艦用リチウム電源は
本体は大きなコンソールだがそれに「手で持てる」リチウムパックを多数装着して一個とする形式を取っているので
人海戦術にはなるが改装工事なしでリチウムの換装が出来る構造になっている。
764名無し三等兵:2010/10/30(土) 02:48:41 ID:???
>>763
いつ、実用化すんだよ?
765名無し三等兵:2010/10/30(土) 03:28:19 ID:???
>>759,760
とりあえず検索してみたが3割の方はみつからなかった。
東大の方はぴろりんさんらしい。
http://www.gizmodo.jp/2010/10/post_7756.html
しかしこれ以上エネルギー密度上げられても民生用には怖いw
766名無し三等兵:2010/10/30(土) 05:35:02 ID:???
海上自衛隊を、6個護衛隊群の体制にしろや。
CV×1、DDG×3、DD×6の艦隊を6個、計60隻創設しやがれ。
767名無し三等兵:2010/10/30(土) 06:50:29 ID:???
>>759
兵器の類の公称ほどアテにならないものはないよ
実際の能力を隠蔽するために、兵器の性能は控え目に公表するものだが
しばしば実際の能力より過大に公表する事もあるからな
768名無し三等兵:2010/10/30(土) 07:49:08 ID:???
まったく順調な航海なら1ヶ月持つが
作戦下なら2週間ぐらい、とか状況にもよるからな
どんな使い方をして2週間なのかが分からないとなんとも
769名無し三等兵:2010/10/30(土) 09:00:22 ID:???
潜水艦増やすといっても予算の裏づけはあるのか?
770名無し三等兵:2010/10/30(土) 09:03:19 ID:???
原潜4隻、通常潜12隻体制の方がいいと思うの
771名無し三等兵:2010/10/30(土) 09:04:07 ID:???
護衛艦の新造を減らしてねん出するんでね?
772名無し三等兵:2010/10/30(土) 09:04:16 ID:???
>>769
来年度要求に「艦齢延長」に関する請求がなされているらしい。
773名無し三等兵:2010/10/30(土) 09:12:24 ID:???
>>772
それは護衛艦やら補給艦やらミサイル艇やら
潜水艦の艦齢延長は考えてない
やるなら艦齢8〜12年程度の艦からだろう
13年以上くらいの艦はそのまま練習潜水艦→退役の、従来通りのスケジュールのはず
774名無し三等兵:2010/10/30(土) 10:15:44 ID:???
純増だから問題は人員だね
775名無し三等兵:2010/10/30(土) 10:30:37 ID:???
戦略AIP潜水艦

←艦首   艦尾→

    艦橋
    指令室 士官室 垂直発 液体酸素 液体酸素 液体酸素
魚雷 科員室 食堂等 射管室 スターリング  スターリング 燃料電池 電動機
ソナ バラスト Li電池 ですよ  Li電池 ケロシン・ケロシン バラスト

こんな感じかのお

全長120m
魚雷ソナ  15m
指令室   15m
士官室   15m
垂直発射  20m
スターリング  30m
燃料電池  10m
電動機   15m

設計方針
・垂直発射管の直下に燃料は置かない
・ケロシンは緊急時に捨てられるように艦底に

スターリング機関は 1000kWで12ノットぐらい。それ以上出す場合はバッテリーアシスト。
現行の75kWを同サイズで100kWにアップさせたものを10ユニット積む。
24時間発電した場合でも1ヶ月航行できるものとし、ケロシンは180トン、液酸は680トン。
燃料電池は補助発電機で100kW程度。ケロシンを改質して発電。
リチウムイオン電池は9000kWh分を搭載。スターリングの1000kWにバッテリーアシストを加えることで
水中速力25ノットを3時間維持できる。
776名無し三等兵:2010/10/30(土) 10:42:45 ID:???
予算もそうだが、人員はどこから確保するんだ?
暇そうな地方公務員を削減して回すか。
777名無し三等兵:2010/10/30(土) 10:49:50 ID:???
>>776
>予算もそうだが、人員はどこから確保するんだ?
一隻の要員数が10名減っているので、18隻で180人が純増要員、
6隻分の半分の3隻分しかないので180人は純増ですね。
と言う計算になる???
778名無し三等兵:2010/10/30(土) 11:21:34 ID:???
計画通り増えるまでに時間がかかるのだし
そのくらいなら何とかなるだろう
足りない分は水上艦の省力化を進める事になるな
まだ古くて人手がかかるのが沢山残ってるから
779名無し三等兵:2010/10/30(土) 13:57:43 ID:???
>>777
それには22年かけて全潜水艦をそうりゅう型に置き換えなきゃならない。
おやしお型が11隻あるのではるしお型を退役させたとしても純増要員は125人、
235人は増やさなきゃならないだろう。
幹部とか専門とかあるのでそんな簡単じゃないが。
780名無し三等兵:2010/10/30(土) 14:28:53 ID:???
この際潜水艦を無人機にすれば・・・!
781名無し三等兵:2010/10/30(土) 14:37:21 ID:???
自走機雷でオク 魚雷10発発射できればなおよろし
782名無し三等兵:2010/10/30(土) 14:41:54 ID:???
無人機ならシェクバルの発展形の水中音速機だな
有人で水中音速出すと艦内の音で人が死ぬだろうからな
783名無し三等兵:2010/10/30(土) 15:05:53 ID:???
またおまえか
784名無し三等兵:2010/10/30(土) 15:38:22 ID:???
シェクバル厨なんて火葬厨には珍しくないだろ
785名無し三等兵:2010/10/30(土) 16:08:30 ID:???
今なら魚雷1発が5ドルだぜ
786名無し三等兵:2010/10/30(土) 16:13:53 ID:???
安っ!
787名無し三等兵:2010/10/30(土) 16:26:41 ID:???
それは魚の形をした雷 だろうに
788名無し三等兵:2010/10/30(土) 16:43:46 ID:???
>>785
マッコイ爺さん乙
789名無し三等兵:2010/10/30(土) 17:45:10 ID:???

ガトー級潜水艦「ショコラ」
790名無し三等兵:2010/10/30(土) 17:56:19 ID:???
雷魚一匹5ドルの間違いでした。
791名無し三等兵:2010/10/30(土) 18:37:50 ID:???
スーパーキャビテーションとかガスによって気泡を作って抵抗を減らすってのは
潜水艦には無理そうだけど
例の抵抗を減らす塗料ってのはどうだろう?
日本ペイントとかが作ってる
なんでも、水を取り込んで滑らかになるとか
792名無し三等兵:2010/10/30(土) 18:43:28 ID:???
>>791
鮫肌も水の抵抗を小さくするのに有効らしいぞ。
793名無し三等兵:2010/10/30(土) 19:07:48 ID:???
そういうのを取り入れて水の抵抗を減らすってのは行われてるのかな?
10 % 程度は違うようだし、
特に通常潜にとっては、そのくらいの抵抗差ってのは大きいよね
794名無し三等兵:2010/10/30(土) 19:14:24 ID:JILX/2qI
バッテリーの革新、楽しみだねえ。
795名無し三等兵:2010/10/30(土) 19:20:42 ID:???
>>789-790 ウマイなおまえらw
796名無し三等兵:2010/10/30(土) 19:33:59 ID:???
>>792
過去スレでオレも同じ質問したことある。
”実際に船をサメ肌加工して実験したけど、付着物ですぐに効果がなくなるから使い物にならない”
との事だった。
797名無し三等兵:2010/10/30(土) 19:38:22 ID:???
撃つまで海水に晒されない魚雷なら鮫肌にする価値があるな
798名無し三等兵:2010/10/30(土) 19:57:36 ID:???
>>796
ということは、徐々に表面が垢を落とすように剥がれ落ちるような材質を発明すれば!
799名無し三等兵:2010/10/30(土) 20:01:49 ID:???
代謝する金属とかロボットアニメに出てきそうな設定だなw
800名無し三等兵:2010/10/30(土) 20:21:21 ID:???
そこで光触媒で・・・いえ、何でもないです。
801名無し三等兵:2010/10/30(土) 20:57:15 ID:???
テストによると
塗料の方は高価有るみたいじゃない?
802名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:09:56 ID:???
>>798
そういう塗料は既に一般に使われているみたいだ
自衛隊の潜水艦は、写真ではいつも艶々みたいだから
塗料についてもしっかりメンテされているのかもしれない
803名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:24:11 ID:???
実際、もっといい塗料とか使われてても公表しないだろうしなw
804名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:24:33 ID:???
超親水性塗装といいまして
水がとてもなじみ汚れと塗装面の間にも水が簡単に浸入し汚れを剥がし落とします。
すでに一般にも使用され建物の塗装などにも汚れにくい塗装として用いられています。
805名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:27:38 ID:???
潜水艦を含む船舶で問題になるのは
汚れに見えますが実際には海洋生物の付着で
こいつらは生物的に無理やり付着しますのでとても厄介な存在です。
806名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:31:45 ID:???
潜水艦そのものを海洋生命体で作ればおk
807名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:35:10 ID:???
>>805は具体的にはフジツボ的なもの
808名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:35:14 ID:???
残念! 生物であっても容赦なく付着してくる。それがフジツボとかの海洋生物。
てかクジラでもいろいろくっついてたりするでしょ?
809名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:42:58 ID:???
鰻並にぬるぬるとした塗料が使われているのかもしれぬ
810名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:44:42 ID:???
もはやゾーンダイクに。
811名無し三等兵:2010/10/30(土) 21:46:00 ID:???
>>808
くっつく、じゃなくて体組織に食い込んで群生するそうな。


ハスゥゥゥウゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!1!
812名無し三等兵:2010/10/30(土) 22:08:36 ID:???
増加する人員は派遣会社に派遣労働者を頼めばいいじゃん。
陸自から持ってきてもいいけど。
813名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:51:21 ID:???
船に塗る塗料は自己溶解型で、どんどん溶け出しながらフジツボがくっつくのを防ぐ。
昔は有毒金属含有塗料が塗られていた。
814名無し三等兵:2010/10/31(日) 02:54:13 ID:c+FYkPjn
なんかこのスレ、スターリング・エンジンをずいぶん過大評価している希ガス。
あれって、所詮は急場しのぎエンジンに過ぎないよ。
酸素だってボンベ分だけで知れてるし。
815名無し三等兵:2010/10/31(日) 02:57:22 ID:???
戦略潜水艦は速度は必要ないから全AIP潜でもいいかもしれないけど
(原潜と違って2ヶ月ぐらいの頻繁なローテーションが必要)
絶対速度の必要な攻撃型潜水艦の代わりを全AIP潜やターボエレクトリック原潜では無理
ギアードタービン原潜を作る必要がある

作る以上はシーウルフ程度の性能は絶対必要
816名無し三等兵:2010/10/31(日) 03:02:55 ID:???
>>815
現代潜水艦戦を分かっていないでしょ?

全速航行なんて見つけて魚雷をぶっ込んでくださいという行為だぞw
アメが過剰スペックのシーウルフをやめてヴァージニア級に変えたのか
その辺から考えたほうがいいでしょw
817名無し三等兵:2010/10/31(日) 03:05:50 ID:???
20ノット以上だせるシュノーケルを開発すればイイだろw
818名無し三等兵:2010/10/31(日) 03:08:30 ID:???
>>816
TPOがあるのに一律に決め付けるお前も分かってない
819名無し三等兵:2010/10/31(日) 03:13:48 ID:???
機動艦隊に随伴させたいん?
820名無し三等兵:2010/10/31(日) 03:24:01 ID:???
>>818
キミの考えるTPOって何なの?になるけど・・・

インド洋とか大西洋で行動させたいとか・・・>>819みたいに
機動部隊に随伴させたいとかそんな理由か?

そりゃもうちょっと違う政治的な決定が必要だなw
821名無し三等兵:2010/10/31(日) 03:51:54 ID:???
>>820
ミッドウェー海戦にも潜水艦が随伴してるんですけど
水上を走行してたらしい

それじゃダメ?
822名無し三等兵:2010/10/31(日) 03:57:23 ID:???
>>814
ボンベじゃなくて液体酸素では?
823名無し三等兵:2010/10/31(日) 08:43:14 ID:???
僕はいつも思う 潜水艦好きは妄想好きなのだと
だって潜水艦自体相手を目視するとこはなく そして隠密に相手を各センサーによって想像し撃破する
そんな潜水艦が僕は好きです そしてこんなの乗っけたらどうだろうと僕は妄想する事も好きですw
824名無し三等兵:2010/10/31(日) 09:04:16 ID:???
俺は燃料電池による AIP 潜は原潜と互角に渡り合えるモノになると思うけどね
一ヶ月以上潜り、いざというときには全速で半日以上走り回る
艦内の居住性も大して変わらず毎日風呂に入れる
そのくらいのものはさほど大型化せずに可能
825名無し三等兵:2010/10/31(日) 09:32:27 ID:???
なぜそう思ったのかkwsk
826名無し三等兵:2010/10/31(日) 09:48:21 ID:???
素朴な疑問なんだけど
水中に潜りっぱなしの潜水艦が敵に攻撃された時
その攻撃を回避する為に全力で逃げまわったりした後に
自艦の位置が分からなくなったりしないのだろうか?
もし自艦の位置が分からなくなった場合は、浮上してGPSで位置を確認するのだろうか?
827名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:23:42 ID:5AJDOZrJ
>>826
独楽が回る装置があるから大丈夫なんじゃないか 
最近は光学式もあるんだろ
F−2なんか最近までGPSついてなかっただろ
828名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:35:28 ID:???
>>826
>自艦の位置が分からなくなったりしないのだろうか?

大昔の小学生向けに原潜ノーチラス号で北極海海底潜水横断なんて読み物が
あるから、それぐらいを読むと良いでしょう。
829名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:42:55 ID:3W9xjuvH
日本の原潜取得について
http://togetter.com/li/64327
830名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:43:57 ID:3W9xjuvH
>>827
ジャイロね
だけどジャイロは地磁気の影響で誤差が出ることがある
特に深く潜った場合は
831名無し三等兵:2010/10/31(日) 10:51:55 ID:???
>>830
>ジャイロね
あのさ、小学生レベルから勉強し直しなさい。
慣性航法装置。
832名無し三等兵:2010/10/31(日) 11:08:25 ID:???
小学校レベルから勉強し直したほうがいいのは>>831の方に見えるのは俺だけか?
INSの中に何が入ってると思ってるのか
>>830がレスした相手の>>827が何を言ったと思っているのか
833名無し三等兵:2010/10/31(日) 11:11:06 ID:JF+HZx4m
>>824 燃料電池潜と原潜の性能を同じと考えるのは大きな無理ががある
834名無し三等兵:2010/10/31(日) 11:27:31 ID:???
>>833
性能は同じでは無いが、
相対するときには問題にならないというくらいには近い
原潜の性能は過剰
835村田セイサク君:2010/10/31(日) 11:42:19 ID:???
>>831
慣性航法装置の基幹部品はジャイロ(ジャイロスコープ)です。
836名無し三等兵:2010/10/31(日) 11:56:18 ID:???
レーザージャイロは地磁気の影響を受けるのか?
837名無し三等兵:2010/10/31(日) 12:10:03 ID:???
リンドバーグの手記にも、航法の詳しい記述があったな・・・。
838名無し三等兵:2010/10/31(日) 12:10:03 ID:???
そりゃ何だってエネルギーが場の中を通れば影響を受けるが、
光と磁界との相互作用は小さい
あるとしても測定限界以下だろう
839名無し三等兵:2010/10/31(日) 12:35:09 ID:???
方位磁針ならともかく、ジャイロって地磁気の影響受けましたっけ。
840名無し三等兵:2010/10/31(日) 12:56:38 ID:???
>>826
プロッターという装置ががあって、ジャイロを基準に何km進んでどういう角度で曲がったか全部記録している。
何km進んだかは加速度を2回積分して得てるので、自艦が自力で動いた分と海流に流された分が加味される。
水深は静水圧平衡から求める。それから逆算して、今までの航路を決定している。それは太平洋戦争の頃から変わらない。
戦前の帝国海軍は超長波ビーコン施設を構築しており、伊号潜水艦(受信装置も大きいので伊号にしか積めない)は
水中でそのビーコンを受信し、方位を決定してました。
841名無し三等兵:2010/10/31(日) 13:17:54 ID:???
>>834
戦略潜水艦みたいに、低速度で同じ海域に長時間潜水するような用途の場合
原潜かスターリングかはあんま大差ないだろうな。

両者の違いは進出速度(最高速度)の差だけど、アメリカ本国やハワイからみたいに
その間に敵がほとんどいないような海域を通って日本近海まで達する場合は
30ノット超で騒音を撒き散らしながら進出しても問題ないだろうけど
横須賀から出港して硫黄島周辺の目標海域に向かう場合、
その間に中国の潜水艦が潜んで動向を探って可能性は大いにあり、
そんなところを全速で航行するのは自殺行為なので、
低速で向かうしかなく原潜のパワーは発揮できない。

戦略潜水艦で原潜のパワーが必要なのは、逃げる時だろうけど
そんな状況に陥らないようにすべきだな。

艦内生活を従来潜水艦で考えると、鉛バッテリーは480セルで
1セルは2Vで1000Ahなので2*480*1000=960kWhの電力しかない。
艦内の消費電力が500Aぐらいだとして50kWhなら19時間しか電力がもたない。
1週間海底に潜むなんてことになればさらに節約し、動力用に電力を温存するため、
生活用電源はほとんどとれない。

スターリングなら常時稼動し、バッテリーも満充電を維持できる
発電量もスターリングたった1基でさえ75kWである。100Vなら750Aも使い放題。
エアコンや炭酸ガス除去器も常時稼動できる。
842名無し三等兵:2010/10/31(日) 13:21:07 ID:???
>>841
戦略ミサイル原潜はそもそも最大速力に30ノット(超)なんて設定して無いんだが。
843名無し三等兵:2010/10/31(日) 13:31:57 ID:???
>>840
親切に説明してくれてありがとう
しかし、軍版には親切に説明してくれる人と
ただ罵る人の二種類がいるんですね
いろいろな意味で勉強になりました。
844名無し三等兵:2010/10/31(日) 13:36:18 ID:???
>>843
そういう質問は本来初質スレでするもんなんだがな。今回は
たまたま親切に答えてくれる人が居たが、基本的にスルー
されても文句は言えんよ。
845名無し三等兵:2010/10/31(日) 14:11:47 ID:???
>>841
まあ戦略原潜も見つかったら逃げるのは無理だけどな。
846名無し三等兵:2010/10/31(日) 14:43:34 ID:???
コックムスのスターリング機関は、
燃料消費量から推定すると、効率 30 % 前後だね。
存外に高い。

数年のうちに利用可能になりそうな、
高効率の燃料電池でこれを置き換えると、
だいたい倍くらいの効率になる。
潜水期間が倍になるか、
常時 600 kw 使えるようになるかといったところ。

400 t 液体酸素を積めば
一ヶ月 1.2 Mw とかも見えてくるな。
847名無し三等兵:2010/10/31(日) 14:55:46 ID:???
>>841
戦略原潜をAIPにしたら2ヶ月で浮かび上がってきそうだな・・・・

ありゃ有事のときは1年以上沈んでいないとマズイでしょ。
最後の核抑止力を本国が潰れるまで維持するんだから。
848名無し三等兵:2010/10/31(日) 14:59:34 ID:???
>>847
そんなに潜れない 飯が尽きる 水酸素は何年も保つけど飯だけは持たない
849名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:04:44 ID:???
>>848
少なくとも冷戦期の戦略原潜は1年分の食料積んでいるよ。
まあマズイ食い物だろうが、それが任務だから・・・・
850名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:12:03 ID:???
つか未だに英原潜って6ヶ月周期で潜ってなかったっけ
851名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:15:45 ID:???
>>849
その冷蔵庫があるからバッテリー潜では戦略潜水艦任務は無理だったんだなw。
まあAIPで2ヶ月は短いけど3ヶ月なら実用的なら3ヶ月潜航できるデザインにして
その頻繁なローテーション組める隻数を確保すればいい

それでも原潜を開発するよりもハードルは低いだろう
852名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:18:11 ID:???
米国は最長 90 日くらいだと思ったが

まあ 90 日も 60 日も、存在価値から言えばあんまり変わらん
AIP 潜の方が安いだろうしな
853名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:22:42 ID:???
>>851
> まあAIPで2ヶ月は短いけど3ヶ月なら実用的なら3ヶ月潜航できるデザインにして
> その頻繁なローテーション組める隻数を確保すればいい

基地が壊滅したらローテーションもヘッタクレもないんですけど・・・・
全面核戦争に対応できない弾道ミサイル潜水艦って何の意味があるんですか?
854名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:24:52 ID:???
>>851
日本の場合は原子力基本法の建前があるので
原子炉の型式認定だとかもあるし
IAEAの関係で核燃料を原潜に流用できるのかどうかもあやしい

まあ戦略潜な時点で核ミサイル積むわけだから
原子力基本法なんか意味無いんだけど
855名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:25:00 ID:???
意味がワカラン…全面核戦争に突入したら稼働状態にある艦がぶっ放して人類終了だろ
856855:2010/10/31(日) 15:25:25 ID:???
間入られちったw
857名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:26:37 ID:???
>>853
補給は洋上でも受けられますよ
スターリング機関に用いるのは灯油系ガスタービン燃料JP5と
液体酸素だけですから。
858名無し三等兵:2010/10/31(日) 15:55:13 ID:???
酸素製造装置を搭載するのはアリだろうか?
859名無し三等兵:2010/10/31(日) 16:05:31 ID:???
>>858
ロケット打ち上げ用の液体水素は横浜から種子島まで船で運んでるようですけど
液体酸素は種子島で製造してるぐらいですから、そんなに難しくはないのでしょう。
ですから補給艦にその製造プラントと貯蔵タンクをすえつけておけば、洋上で補給できるんじゃないんでしょうか。

潜水艦内に液体酸素の製造プラントを作るのは無理だと思います。
スターリング機関に、水上走行時に取り込まれる気体空気でも動けるモードを作り
水上走行できる程度にとどめるべきです。
860名無し三等兵:2010/10/31(日) 16:08:01 ID:???
>>857
戦争時に燃料はともかく大量の液体酸素を補給できるかね?
補給艦や軍港は第一級の軍事目標で真っ先に叩かれるだろうし
そういう意味ではとりあえず食料の補給があればいい戦略原潜はやはり優れてる
861名無し三等兵:2010/10/31(日) 16:17:58 ID:???
>>860
優れてるのはわかってますよw
でも試験艦を設計開発するのに5年以上かかります、それから就役してデータ取って
実際の戦略原潜を設計建造して就役できるのは早くても15年後です

とりあえず現有技術で工夫するしかないのです
862名無し三等兵:2010/10/31(日) 16:23:14 ID:???
>>861
あ、すまん。
あくまでも核以外の制約内での可能性を最大限探るって話だったね
863名無し三等兵:2010/10/31(日) 16:55:34 ID:???
とりあえず、日本周辺でやってるかぎり、
補給は港だけで十分だろう

洋上補給が必要になったら
補給艦に燃料と酸素製造装置を積む事になるだろうが
確かにそこは脆弱性の一つになるな

その脆弱性を嫌うのなら、
方法としては原潜並みに大型化し、
地球を一周できるほどにしておくか
酸素製造装置も潜水艦に積み込んでしまうかの
どちらかになるのではないか
864名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:00:49 ID:???
ホテルサービスのためだけにRI電池もイイと思うんだけど。熱と電力を大出力ではないにしろ供給できる訳だし。
構造的に問題になるのは放射線の遮蔽だけ。重量は船体の設計如何だから問題にはならないだろう。
いっそのことバラストの機能を持たせて緊急時にパージすれば浮力を得られる構造にすると幸せかもしれない。
スターリングエンジンとディーゼルエンジン+リチウムバッテリー&RIバッテリーの複合装置。

作れんじゃね?
865名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:03:48 ID:JF+HZx4m
皆さんの話の腰を折って恐縮ですが燃料電池潜水艦の開発状況のおさらいです
H22年度で「潜水艦用燃料電池発電システムの研究」の基本設計が終了します
本案件に関し外部評価委員会から肯定的評価を得られると次段階へ進みます
次は艦載型実用試験器の製造及ぴ運転試験と並行して搭載試験艦の試改修設計
を行い、次々段階で実装試験(試改修艦の運転)の段階に入ります。
これはスターリング機関の研究開発線表とほぼ同じ工程となります。
試改修艦の運転試験の結果を見つつ、本設計を進め、いよいよ建造へ進みます
就役は何時になるのかは試験結果と予算状況と情勢に左右されますが
方向性は決まっていますので確実に実戦配備されることでしょう
866名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:07:56 ID:???
何だかんだ言っても原潜に勝る長期潜行可能な潜水艦は今のところ無いのだから
改めて原潜の凄さが分かるわ。
867名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:26:53 ID:???
ここのマニアックさは、流れてきたキチガイを弾く効果がある。
いつも荒れずに平穏だ
868名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:29:13 ID:JF+HZx4m
それはその通りです。
がしかし日本は国情として原潜保有は当面不可能なのも事実です
従って次善の策として燃料電池潜水艦という選択肢を取るのは賢明な策と言えるでしょうね
869名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:34:40 ID:???
海自が研究してた燃料電池ってどういうタイプなの?
870名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:46:15 ID:???
潜水艦用燃料電池の外部評価を見ると
・ 水素吸蔵合金及び水素貯蔵供給装置
・ 純酸素を使用した燃料電池の効率

と書いてあるから燃料は水素だという事と
評価に参加した先生方は、大気濃度の酸素に比べて
純酸素を使う場合、膜がすぐ劣化するのではないかと心配している。

たぶん、潜水艦用燃料電池ユニットが完成しても
無音航行時の補助発電装置程度な役割ではなかろうか
871名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:50:12 ID:???
前出てたやつは PEFC だったな
しかし、それじゃ期待できない
あれはスターリング機関と大して効率変わらないし
水素しか食えないからな
872名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:55:04 ID:???
PEFCか・・・たしかに実用化には近そうだけどなぁ・・・

改質器と熱問題が無いこと、スタック全体の大きさと重量か小さいことのメリットと、
吸蔵合金での水素貯蔵が少ないこと、あるいは水素タンクの巨大化と燃料あたりの
構造物重量比が大きくなること、どちらも貯蔵はお金がかかることのデメリットを
ガッツリ比べてみた結果なんだろうなぁ・・・

うーん、水素自動車が絶望的と言われてるから、個人的に心配。
873名無し三等兵:2010/10/31(日) 17:59:57 ID:???
PEFC だと、途中で軌道修正せざるをえんだろうね、
自動車用は駄目っぽいし

まあ、最初に試してみるものとしては、
それでも良いのかもしれんが
874名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:01:08 ID:???
原子力発電機を潜水艦に積んで
その電力で水を電気分解して取りだした水素と酸素で
燃料電池を作動させればいいと思う。
875名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:03:34 ID:???
原潜ェ・・・
876名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:21:07 ID:JdDvHsnu
燃料電池はメタノールと過酸化水素とかではいかんのか
市販の34%過酸化水素なら10M濃度だから室温で34%過酸化水素を1リットルで1気圧の酸素ガス110リットルにそうとうする
877名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:36:57 ID:5AJDOZrJ
運転手用のヘッドアップディスプレイとかないの
目の前が壁だと気持ち悪い
878名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:39:56 ID:JF+HZx4m
 外部評価委員会のまとめ
国内ではあまり実績のない規模の純酸素、純水素を使用した
閉鎖循環型燃料電池の発電効率が高いことは評価される。
一つ一つ実証的に成果を積み上げているのでこれを継続して欲しい。
固体高分子型燃料電池技術は最近急速に進歩し、特に耐久性向上は著しい。
この点には今後とも常に注目していく必要がある。

1.つまり発電効率が高いこと
2.要素技術の実証の積み上げが期待される
3.固体高分子燃料電池の技術進歩が速く耐久性がある
ということの様です
879名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:52:30 ID:???
>>770
たった四隻でどうするんだよ。
通常動力潜水艦18隻、原子力潜水艦16隻、練習潜水艦4隻の体制にすべし。
880名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:54:49 ID:???
>>816
馬鹿?
機動部隊に随伴しなきゃならんから、最低でも最高速度30ノット以上は必要。

位置が探知されても、水上艦や空母艦載機のカバーがあるから大丈夫。
881名無し三等兵:2010/10/31(日) 19:04:34 ID:???
22DDH 1139億円
SSN 約2000億円
どっちがどっちを守っているのやら
882名無し三等兵:2010/10/31(日) 19:05:37 ID:???
>>878
PEFCは効率が高いほうじゃないぞ
効率自体はあんまり向上してない
30 % 〜 40 % くらいで、40 % に達するのは 2030 くらいじゃないかという話
水素を用意しなければいけないことを考えると
やっかいなタンクの問題があるので
総合的にはコックムスのスターリングエンジンに劣ってしまう

まあ基礎的な研究は続けなさいって所に落ち着きそうだな
883名無し三等兵:2010/10/31(日) 19:23:34 ID:???
PEFCはナフィオンが開発した交換膜から30年、大した進歩がないんだよな。
イオン交換膜は日本のお家芸だけど、特許があるからなぁ
884名無し三等兵:2010/10/31(日) 19:28:56 ID:???
スターリング機関の利点
 燃料が水上艦艇のガスタービン燃料と同じJP-5で補給が容易
 水素と違って安全
スターリング機関の欠点
 水圧の関係で水深100m以下では排気効率が落ちる
 ディーゼルほどではないが振動が発生する

燃料電池の利点
 循環ポンプや冷却器以外は騒音が出ない
燃料電池の欠点
 液体水素は比重が小さいためタンク容量が膨大
 (ケロシンの比重が0.8なのに対して、液体水素の比重は0.07で1/10)
 水素の漏洩対策を十分にする必要がある
885名無し三等兵:2010/10/31(日) 20:07:48 ID:JF+HZx4m
小生に噛みついても致し方ないであろう
870と878で部分的に転載しましたが
諸氏いろいろご意見はあるようですので下記をご覧くだされ
H22年度で基本設計は終了するとのことです

http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/AIP20.pdf
886名無し三等兵:2010/10/31(日) 20:10:37 ID:???
転載dくす、読むぞ〜
887名無し三等兵:2010/10/31(日) 20:12:56 ID:???
>>884
液体水素は無理だと思う。沸点が摂氏-250度だから長期間低温を維持できない。
一方、液体酸素は液体窒素温度よりもさらに高い-183度なので、液体のまま維持が可能。

なので水素は数百気圧に圧縮してタンクに積めるしかない。
ロケットで液水のまま使えるのは2日以内に打ち上げてるから。
888名無し三等兵:2010/10/31(日) 20:19:05 ID:JF+HZx4m
よくお読み下さい
水素吸蔵合金を使用すると書いてあります
889名無し三等兵:2010/10/31(日) 20:29:31 ID:???
>>881
金の問題じゃなくて、人員数から潜水艦を失うよりはDDHを失う方が痛い。
日本は多数の自国民の犠牲に弱い。
890名無し三等兵:2010/10/31(日) 20:53:05 ID:???
だったら戦争すんなよ
891名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:05:23 ID:???
>>881
奇跡的にF-○5Bを何機か積んでいるかもしれないじゃないか!
892名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:11:01 ID:???
将来の自衛隊空母保有の為に、
機動部隊に随伴できる潜水艦は必要。
893名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:13:51 ID:???
>>887
http://www.hiroshima-u.ac.jp/gakujutsu/kenkyu/hydrogen/index.html
アルミニウム容器をカーボンファイバー(炭素繊維)で補強して作った最新の水素ガス高圧容器では、
350気圧(kg/cm2)までの高圧水素を搭載することが可能となってきました。
日本やヨーロッパで走行している小型ガソリン車を想定し、400km走行するのに必要なガソリンを
水素に換算すると4 kg必要です。この4 kgの水素を高圧タンクに貯蔵するのは、
軽量であるため重量的には問題はありません。
しかし、4 kg搭載するには、350気圧という高圧水素を用いても、直径70cmの球に相当するタンク体積が必要となるため、
小型燃料電池車にそのスペースを確保することはむずかしいのです。

水素吸蔵媒体に水素を吸蔵させて貯蔵するシステムは、安全性の面から考えると最適です。
充填圧力を150気圧以下に抑え、かつ多量の水素を吸蔵する材料が必要です。
水素を取り出すには、外部から熱を与えることによって行います。
水素吸蔵材料は、水素を原子状で貯蔵するため、液体水素以上に水素を高密度に貯蔵できるので、
エネルギー体積密度は高く、搭載スペースは小さく、コンパクトに出来る点が他にない利点です。
しかし、これまで開発されてきた水素吸蔵合金は単位重量当たりのエネルギー密度が低く、
水素貯蔵量に比べて重いという欠点を持っています。

例えば、小型燃料電池車に400km走行するために必要な4 kgの水素を搭載するには、
合金のみで300 kg、タンク全体としては400kg〜500Kg程度と重すぎます。
もし、5質量%(100グラムの物質中に5グラムの水素を貯蔵)の水素吸蔵材料が開発されれば、
水素4 kgを搭載するのに、水素タンク全体で100 kg程度で済み、軽量化が実現できます。
そこで、軽量化を目指した水素貯蔵材料の研究が、現在、盛んに行われているのです。

-----------------------
水素を50トン積む場合、最新の方式でも1250トンぐらいの水素吸蔵合金のタンクが必要なのか
加熱装置も含めると途方もない規模かもしれない。
酸素は2H2+O2→2H2Oなんだから、400トンぐらいかな
894名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:24:22 ID:???
>>893
炭素複合材料で車体を構成して、フレームに炭化水素の形で水素を保存・・・変形しそうだな。
895名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:28:21 ID:cdm0viIU
反重力推進機
896名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:28:37 ID:???
>>894
軽度の物損事故で大爆発を起こしそうだな。
897名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:39:25 ID:qRoD1Jd4
でも、韓国も採用したドイツの214型は、燃料電池を採用している
どのように、様々な問題点を克服したのか?
898名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:52:39 ID:JF+HZx4m
さまざまの問題が露呈していると遠い異国から便りがあったそうな
899名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:57:31 ID:???
つーかドイツ自体が実験段階だと思ってる節がある
900名無し三等兵:2010/10/31(日) 22:00:51 ID:zEsvNn3b
そんな物を買って、韓国は、早まったのかな
901名無し三等兵:2010/10/31(日) 22:02:53 ID:???
韓国もおまえら実戦で使う可能性高いんだからもっと枯れたもん買っとけよと
北相手なら従来型でも十二分なのに
902名無し三等兵:2010/10/31(日) 22:03:25 ID:???
船体が小さいし、燃料電池での航続距離も長くとってないんだろう。
我が国ではどうするつもりなのやら
903名無し三等兵:2010/10/31(日) 22:15:09 ID:JF+HZx4m
>>902
214韓国型 長さ65m 水中排水量1890t
連続先行時間 13日間/4ノット
水素吸蔵合金 固体高分子型燃料電池だそうです

一方、研究中の海自燃料電池艦は>>885
904名無し三等兵:2010/10/31(日) 22:15:24 ID:???
>>899
確か
Type212が水素吸蔵合金で
Type214が高圧タンク

ギリシャは2006年に1番艦の不具合を理由に引き取りを拒否していたが
2010年10月27日に当初4隻だったのを3隻に減らした上で、再契約を締結した
どうにかなったのだろう
905名無し三等兵:2010/10/31(日) 22:21:19 ID:rIEmBBWI
>>890 >>891
だからその艦載機を利用する意義が海自にはないでしょうが・・。
つうか金食い虫の艦載機を調達する予算が大切か、非大気依存推進潜水艦の建造予算が大切か他の方が議論してんのに理解できないんだね。
どうみても潜水艦のほうが重要課題だよ。
906名無し三等兵:2010/10/31(日) 22:26:58 ID:???
>>904

ドイツのU212は内殻の外に水素タンクを作り、
船内に漏洩しないようにした上で高圧水素ガスのまま積んでる。
韓国のU214は水素吸蔵合金の状態で船体下部に積んでる。
水素吸蔵合金を自国潜水艦には採用しないドイツもひどい
907名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:12:25 ID:???
ドイツはとっくに燃料電池指揮に成功してるのに、日本はだいぶ遅れてるんだね。
908名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:15:58 ID:???
伸びてると思ったら案の定荒れてたでござる
909名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:33:42 ID:???
ドイツは海は捨てたとか言ってるクセに
潜水艦の技術高いな
910名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:41:19 ID:???
別に荒れてないと思うのだが・・・
911名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:44:14 ID:JdDvHsnu
水素の代わりにメタノールではいかんのかい
912名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:47:26 ID:5AJDOZrJ
機関をぜんぶ水中に露出するべきだな
メンテナンスフリーにして人員削減、居住空間の拡張と居住性を引き上げ
ユニット式にしとけば、チームが攻撃ユニットをつけて出撃しても、
戦略ユニットつけて潜行しようと自由が利く
バックアップに色々な種類のユニットを用意する
913名無し三等兵:2010/11/01(月) 00:06:33 ID:???
内殻と外殻の間に水素入れちゃおうってのはイイな、ドイツ。
誰かが炭素複合材船体とか厨レスしてたけど、今の高圧水素
タンクの素材を考えれば、ありえない話じゃないなw
914名無し三等兵:2010/11/01(月) 00:07:48 ID:???
ヒンデンブルグ・・・
915名無し三等兵:2010/11/01(月) 00:08:47 ID:???
>>911
改質器を積みたくないんかねぇ。

化石燃料改質で、ディーゼルエンジンで使う油を使っちゃうのはどうなの
916名無し三等兵:2010/11/01(月) 01:26:51 ID:???
>>885
またおやしお・そうりゅうの親戚みたいな船体使うんだね、再設計はないんか。
内殻の周囲に水素タンクとか夢が広がるのに。
917名無し三等兵:2010/11/01(月) 01:29:59 ID:???
予算ください><
918名無し三等兵:2010/11/01(月) 01:32:29 ID:???
みんな貧乏が悪いんやw
919名無し三等兵:2010/11/01(月) 01:37:03 ID:???
車載用として一番実用化が近いと思われていた PEFC を
最初に試してみるってのは妥当な判断だったと思うけど、
そろそろ別のタイプの燃料電池へ切り替えた方が良いんじゃ無いかなぁ
スターリングエンジンで 30 % の効率が達成できるんじゃ PEFC の出番は無いぞ
920名無し三等兵:2010/11/01(月) 01:52:15 ID:???
重油改質型PEFC・・・いやなんでもないです
921名無し三等兵:2010/11/01(月) 02:04:01 ID:???
>>919
燃料電池だと
「スターリング機関始動準備!」
「1番から8番までのスターリング機関始動準備」
「1番から8番までの冷却水循環ポンプオン」
「ケロシンバルブ、液酸バルブ開放、排気バルブ開放」
「バーナー点火!定常燃焼確認!排気速度問題なし」
「ヒーター温度上昇を確認、フライホイール始動10秒前」
「フライホイール始動!スターリング機関全機始動開始」
「1番から8番までの機関始動」
「回転数上昇、振動騒音レベル正常」
「現在460kW、500kW、540kW、600kW、目標出力に達しました」
「燃料消費量、酸素消費量正常、排気温度正常」
みたいなのが出来ないな
922名無し三等兵:2010/11/01(月) 02:08:42 ID:???
>>916
船体構造は一新されます。
>>911
大深度で使うために完全閉鎖系なので排出物が水になる純水素、純酸素システムがベスト
923名無し三等兵:2010/11/01(月) 02:14:31 ID:???
>>922
潜水艦用スターリング機関も排気に窒素を含まない純二酸化炭素なので水に溶けやすい
溶解度を上げるには温度が低いほうがいいので排気は一度冷却されるてから海水に溶かされる
924名無し三等兵:2010/11/01(月) 02:26:37 ID:???
海自のスターリングシステムはスターリングのみコッカムス社だが
その他の補器等全システムは日本で完全に新規設計されている。
排気処理もそうでスターリング使用スェーデン艦より大深度でのスターリング運用が可能らしい。
925名無し三等兵:2010/11/01(月) 02:27:29 ID:???
>>921
燃料電池も複数のバンクを積むぞ
そうしないと効率の良いところで運転できない
適正な温度まで暖める必要もあるし、
ガスを扱うと言うことはポンプやブロワが必要なので
その始動シーケンスが入るな
926名無し三等兵:2010/11/01(月) 02:31:03 ID:???
>>922
完全閉鎖系って事は無いだろ

排気に必要なシステムを入れた方が良いのか
嵩張る上に技術的に困難な水素タンクを着けた方が良いのかの
トレードオフになるだけだ
927名無し三等兵:2010/11/01(月) 02:52:03 ID:???
>>912
U212とおやしお、そうりゅうは同じ部分単殻式
おやしお、そうりゅうの構造でも耐圧殻と外郭の間に水素タンクを設置することは可能だよ
928名無し三等兵:2010/11/01(月) 03:00:35 ID:???
原子力潜水艦を年産0.5隻で生産し、32年間運用するとしたら、16隻揃う事になるな。
途中で二年間の燃料交換と近代化改修期間を入れたいところでもあるし。
929名無し三等兵:2010/11/01(月) 04:15:46 ID:???
とりあえず公明党なんとかしろや
930名無し三等兵:2010/11/01(月) 05:16:53 ID:???
16隻は少ないって中の人が言ってるじゃないか
931名無し三等兵:2010/11/01(月) 13:08:46 ID:???
軽量で可塑性に富んだ水素吸蔵プラスチックでもあれば良いんだがなあ
932名無し三等兵:2010/11/01(月) 13:34:25 ID:???
>>931
>軽量で可塑性に富んだ水素吸蔵プラスチックでもあれば良いんだがなあ

発明したらノーベル賞+特許収入で本人だけでなく子孫まで大富豪。
933名無し三等兵:2010/11/01(月) 14:37:53 ID:???
カーボンナノチューブによる水素吸蔵も上手くいかないみたいね
934名無し三等兵:2010/11/01(月) 15:49:35 ID:???
伊201号くらいの近海用小型SSを作るとすれば幾らになるんだろ?
935名無し三等兵:2010/11/01(月) 18:47:04 ID:???
防衛大綱酷すぎる。
日本を取り巻く状況を考えれば、通常動力潜水艦だけでも、
年産1.5隻にし、通常動力潜水艦33隻、練習潜水艦3隻の体制にしないととても必要最小限度に達しない。

防衛大綱で、潜水艦の定数をたったの16隻にした奴は池沼過ぎるだろ。

できれば、年産2隻で、1隻を22年間運用(練習用は24年以上)するとし、
実戦配備44隻、練習用4隻の48隻体制ぐらいにはするべき。
936名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:00:36 ID:???
海自の他の艦船はずーっと増やせないけど良いんだよねw
937名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:03:14 ID:???
そうりゅう型潜水艦50隻あれば、日本に攻めてくる国はなかなかないだろう
938名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:05:43 ID:???
>>936
海自の年間予算を毎年3兆円にします。
攻撃型原潜を毎年0.5隻建造し、32年間使用します。

シーウルフ級が16隻もあれば日本は大丈夫だ。
939名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:12:04 ID:???
>>938
こりゃ消費税上げた分は全部海自に注ぎこまないとだめだなwwwwwww
940名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:16:38 ID:???
巡航ミサイル搭載原潜24隻体制なら、護衛艦7隻×4群=28隻体制でもOKだよ。
941名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:16:56 ID:???
通常動力型33隻、原子力型16隻、練習潜水艦3隻の合計52隻か。
ソ連海軍と中国海軍と韓国海軍を同時に相手にできそうだ。
942名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:36:56 ID:???
逆に考えるんだ、いっそのこと負極に水素を使わなければいい
943名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:38:25 ID:???
もう水上艦ゼロにして全部潜水艦にしろよww
944名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:39:01 ID:7gXbDVgF
長魚雷ベースのキャプター機雷をバラ撒いた
方が簡単。20km四方に一発で1000kmX100kmを
250発でカバー。15機のC-Xがあれば2時間も
かからない。
945名無し三等兵:2010/11/01(月) 19:40:52 ID:???
インドネシアあたりに潜水艦基地借りて6隻くらい配備してシーレーンをだな
夢がひろが
946名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:09:47 ID:iPVJqPrD
とりあえず、バッテリーの置き換えができるよう頑張る。
947名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:10:43 ID:???
ついでに海保も潜水艦導入しろよ
948名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:15:21 ID:???
つうか、なら陸自と空自も潜水艦を運用すればよくね?
949名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:21:28 ID:???
22年度子供手当て 2兆2254億円
22年度防衛費 4兆2554億円
950名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:28:10 ID:???
>>836
>レーザージャイロは地磁気の影響を受けるのか?

基本的にほぼ無視できるレベルです。
951名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:31:28 ID:???
通常動力潜水艦を毎年2隻建造し、1隻を32年間使用(練習用は34年以上)する。
実戦配備64隻、練習用4隻。

原子力潜水艦を毎年1隻建造し、1隻を32年間使用(練習用は34年以上)する。
実戦配備32隻、練習用2隻。

64+32で96隻。
練習用を足すと102隻になる。

潜水艦が102隻あれば、アメリカ以外の国に戦争で勝てるかもしれない。
952名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:41:53 ID:???
>>951
原潜は36年運用しろよ。
攻撃型18隻、巡航ミサイル母艦9隻、戦略原潜9隻もあれば、
ロシアも中国も日本に何も言えなくなるし、
アメリカだって日本を犬の様に扱う事ができなくなるわけだが。
953名無し三等兵:2010/11/01(月) 21:24:41 ID:???
非現実な妄想ばかりだと、馬鹿にされて
誰にも相手にされなくなるぞ。
954名無し三等兵:2010/11/01(月) 21:41:27 ID:Qb7Pfw0k
落ちたなあ。
日本が原子力を保有しようとするのに何年かかるかも理解できないのが出てくるとわな・・・。
955名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:32:57 ID:???
この際、航空総隊司令部や自衛艦隊司令部や、中央指揮所も潜水艦に移すべき。

地上施設でないから、弾道ミサイル攻撃食らう可能性は低いし、破壊工作員による襲撃もない。
まさにこれこそ究極のサイレントアーミー。

さらに万全を期すなら国会も内閣も皇居も潜水艦に移す。一切の攻撃が効かない究極の戦闘国家の完成だ。
956名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:43:13 ID:???
この際、航空総隊司令部や自衛艦隊司令部や、中央指揮所も潜水艦に移すべき。
地上施設でないから、弾道ミサイル攻撃食らう可能性は低いし、破壊工作員による襲撃もない。
まさにこれこそ究極のサイレントアーミー。
さらに万全を期すなら国会も内閣も皇居も潜水艦に移す。一切の攻撃が効かない究極の戦闘国家の完成だ。


             ___
       n:     /  R /\     n: 
       ||   /   /\  \    ||   
      f「| |^ト  |  / /=ヽ \  |  「| |^|`|  
      |: ::  ! } |/ (゚)  (゚) \|  | !  : ::} 
      ヽ  ,イ \── ゝ── ノ  ヽ  ,イ 
            \____/
957名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:44:14 ID:???
              ___   
            /  R /\ 
           /   /\  \          _   _
           |  / /=ヽ \  |        .__|_|__|_|__
           |/ (゚)  (゚) \|        |_______|
           \── ゝ── ノ          | .|  | .|
            \____/二二二二二二二i i二 .ノ
          (´  二二二 二二二二二二二二ノ
         /    /:                _-―――‐、
        i===ロ==/                ノ'       丶
       ノ:::::::::::::::::ヽ                 |  /  =  ヽ  |
      /:::::::::::へ:::::::::ヽ                |  ( ゚)  (゚) |
     /::::::_/   \:::::::)             ,-―――●―――-、
   /::_ '´      |::::|              ̄|;;;;;;;;;トェェェィ;;;;;;;;;| ̄  
   レ          しつ              ヽ;;;;;しw/ノ;;;;;/
                                 ̄ ̄ ̄ ̄

      _   _
   .__|_|__|_|__
   |_______|
   /  _R_ \
   |  / /=ヽ \ |
   |/ (゚)  (゚) \|  < 一切の攻撃が効かない究極の戦闘国家の完成だ。
   \── ゝ── ノ
     \____/
958名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:45:33 ID:???
     _   _
   .__|_|__|_|__
   |_______|
    |  /  =  ヽ  |
    |  ( ゚)  (゚) |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,-―――●―――-、  <  この際、航空総隊司令部や自衛艦隊司令部や、中央指揮所も潜水艦に移すべき。
   ̄|;;;;;;;;;トェェェィ;;;;;;;;;| ̄     \___________________
    ヽ;;;;;しw/ノ;;;;;/






     パカッ!

 ..__  ___
_|  |ヾ   R /\  フワッ!
| | ヾ   /\  \
 ̄|  | / /=ヽ \  |
_|  | (^)  (^)\|  <さらに万全を期すなら国会も内閣も皇居も潜水艦に移す。一切の攻撃が効かない究極の戦闘国家の完成だ。
| |  |── ゝ── ノ
 ̄|_|\____/
    | ̄ ノ = ヽu ̄| !?
    |il||( ゚)::::(゚) u |
  ,-―――●―――-、
   ̄|;;;;;;;;;イエエハ;;;;;;;;;| ̄
    ヽ;;;;;しw/ノ;;;;;/
959名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:46:20 ID:???
                  ,..--‐-、
                 /::::::::::<::::::ヽ
                 /::::::::::::::::ヽ:::::|
                /::::::::::::::::::::ヽ:::|
       ∩    ∩   (二二二二二)○
        | つ   と |   / 一 ー \
       ヽ ヽっ,,c'_ノ.  /  (・) (・)  |   ∩     ∩
      ./  \ /\  |    ○     |   | つ   と |
      |   (゚)=(゚) |  \.__. ○  __ノ   ヽヽっ,,c'_ノ
      |   ●_● | -‐''<_________/゙゙`'' ‐- / \ / \ / ̄ヽ
     /      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、(゚) (゚)  |    |
     |  〃 ---/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|三    |    |
     \___/::::::::,,=ニニ三ニ三ニニ=、::::::::::::::::|  __ノ\_ノ
      __|   y:::::::::/         ,  '〉::::::::::::〉 ||__
    /    |::::::::/)c';   i'.  ::c:: (\j |::::::::::::| |   \
    |     |::::::ハ     .、  ` " .') \l::::::::::::|、_)     |
    |  \ 〈::::/ ゙-`-'.   >-..,_,..‐'   \::::::〈   /  |
    \  \ |::/ /、,,ニ'    `、ニ_,,-‐"\ \::l /  /
960名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:46:52 ID:???
つーかどこまで引き篭ればいいんだよwwwwwwwwwww
961名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:47:41 ID:???
\                   |
  \      ○         |      ○
   \     ヽ\         |     //      /
     \    ヽ.\ , -───‐-、/ ./      /
      \    ヽ/  ∩_∩  \/    /
        \  /   // \\  ヽ  /
         \/   |  (o) (゚) |   `/   .人从人从人从人从人从人从
          |    |  ●・・● |   |    ノ  この際、航空総隊司令部や自衛艦隊司令部や、中央指揮所も潜水艦に移すべき。
          |   / `、::ロ::::::ロフ ヽ  |  < さらに万全を期すなら国会も内閣も皇居も潜水艦に移す。一切の攻撃が効かない究極の戦闘国家の完成だ。
          |   |   lヽ::::::::丿  |  |   \     アファフィーー!
          |   \_しw/ノ__ノ  |     VWVWVWVWVWVWVWVWV
────‐/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /        //             \───
    /____//           _____\
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           |             |  \
           |             |   \
         /|             |     \
        /  ( =========)      \
      /        /   |            \
     /         /   │             \
               /    │
962名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:49:51 ID:???
        /  R /\  > この際、航空総隊司令部や自衛艦隊司令部や、中央指揮所も潜水艦に移すべき。
       /   /\  \  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
 / \   |  / /=ヽ \  |    /\
 \ ⊂) .|/ (゚)  (゚) \|  (つ  /
   (彡.o_\ ── ゝ── ノ/ホ ゚ミ)
    |\.六 !\____/ !サソ゚/ |
    \ `ー◆        ◇ー´ /
      ̄|  ∵     ∴ | _人人人人人人人人_
       |  ∴    ∴  | > さらに万全を期すなら国会も内閣も皇居も潜水艦に移す。一切の攻撃が効かない究極の戦闘国家の完成だ。
   ジョボ ______   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
    ジョボ|  /  =  ヽ  |
        |  ( ゚)  (゚) |          _   _  
      ,-―――●―――-、      .__|_|__|_|__
       ̄|;;;;;;;;;トェェェィ;;;;;;;;;| ̄       |_______|
        ヽ;;;;;しw/ノ;;;;;/

              。
           。 O   ___
         ゚  。 \ヽ./  R /\   ゚
         -  ・。 /   /\  \   @ 。
       ,  ゚ 0 ─ |  / /=ヽ \  | / 。   ,'´ ̄ ̄`',
        ゚ ,,、,r-'⌒l/ (゚)..(゚)\|。゚ / o  ,! ハ ハ !
     。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ トェェェィ; uノ 。 ・゚   l フ ム l
       ヾヽ、_,,,、-、/ミ, ヽ __ノ / -、\   ∠  ハ ッ j
 jヽjvi、人ノl__   = ^ | /  =  ヽ ̄jヽ、  〃ヾ ゚ 。ヽ フ   /
 )   ハ   7     | ( ゚)   (゚){ミ,_   ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
 )   フ    て  ,-―――●――― ̄i'-、_,,ン ノ _   _
 7   ッ    (    ̄|;;;;;;;;;トェェェィ;;;;;;;;;| ̄- ニ  .__|_|__|_|__
  )   !!     ( ___ヽ;;;;;しw/ノ;;;;;/__,-=-,_ |_______|
963名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:50:32 ID:4jEGd1qM
ワロシw
964名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:51:32 ID:???
叩かれてブチ切れた とか?
965名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:52:40 ID:???
                     ∩_∩
                    / \ /\
     〃 ̄ヽ           |  (゚)=(゚) |
   r'-'|.|  O |          |  ●_●  |
   `'ーヾ、_ノ          /        ヽ
      | ,|           | 〃 ------ ヾ |
     | ,|           \__二__ノ
     | ,|
   ,-/ ̄|、
   ー---‐
'
                          ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
           ≡ ≡ ≡      / \ /\   <                                            >
     〃 ̄ヽ 三 ≡ ≡      |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に潜水艦増強のほうに・・   >
   r'-'|.|  O |  三 ≡ ≡    |  ●_●  |   <                                           >
   `'ーヾ、_ノ 二 ≡ ≡    /        ヽ  <                                           >
      | ,|            | 〃 ------ ヾ | <                                           >
     | ,|            \__二__ノ  <                                          >
     | ,|                        YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
   ,-/ ̄|、
   ー---‐'
966名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:54:11 ID:???
                      ;;;;;;
                    ;;;;彡ミ;;;
                   ;;;;;;彡ミミ;;;;;
                   .;;;;彡彡/ミミ;;;
                  ;;;;彡彡/|ミミミ;;;;
                 ;;;;;;彡彡/ ヽ ミミミ;;;
               ;;;;;;彡彡/   \ミミ;;;;;
              ;;;;;;彡彡/      \ミミ;;;;;  
            .;;;;;;彡彡(_;)   \ / ヽミミ;;;;;
             _;;彡(_;_)   (゚)=(゚)  |_ミ;;;;;
           ((_)_;_;)    ●_● (;_; );;;;;
             ;;;;(_;_)       (;__;);;;;;_
             ;;;;;彡彡|    ------(;_:_:_(_))
             ;;;;;彡彡|         (;_;)ミ;;;;;
             ;;;;;彡彡|        ((_/ミミ;;;;;
             ;;;;彡彡\      /ミミ;;;;
              ;;;;彡ミ彡\    /ミミミ;;;;
               ;;;;彡ミ彡\  /ミミミ;;;;
                 ;;;;彡ミ彡|/ミミミ;;;;
                  ;;;;;彡;彡|;;ミミ;;;;
                 ;;彡彡彡*ミミミ;;
                  ;;;;彡彡ミミミ;;;
                   ;;彡彡ミミ;;;

せ・・・潜水艦基地をみ・・見つけたぞ!!
967名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:56:26 ID:???
海上自衛隊とちんシュは関係ないだろ、鬼女でやるべき流れ
968名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:04:28 ID:???
>>954
潜水艦を年産2隻体制にし、そうりゅう型から30年使用にすれば、潜水艦の定数が60隻になるよ。
969名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:20:31 ID:???
海上自衛隊の潜水艦の食事メニューってどんなのかしら。
970名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:21:36 ID:???
>>969

           。 O   ___
         ゚  。 \ヽ./  R /\   ゚
         -  ・。 /   /\  \   @ 。
       ,  ゚ 0 ─ |  / /=ヽ \  | / 。   ,'´ ̄ ̄`',
        ゚ ,,、,r-'⌒l/ (゚)..(゚)\|。゚ / o  ,! ハ ハ !
     。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ トェェェィ; uノ 。 ・゚   l フ ム l
       ヾヽ、_,,,、-、/ミ, ヽ __ノ / -、\   ∠  ハ ッ j
 jヽjvi、人ノl__   = ^ | /  =  ヽ ̄jヽ、  〃ヾ ゚ 。ヽ フ   /
 )   ハ   7     | ( ゚)   (゚){ミ,_   ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
 )   フ    て  ,-―――●――― ̄i'-、_,,ン ノ _   _
 7   ッ    (    ̄|;;;;;;;;;トェェェィ;;;;;;;;;| ̄- ニ  .__|_|__|_|__
  )   !!     ( ___ヽ;;;;;しw/ノ;;;;;/__,-=-,_ |_______|
971名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:26:25 ID:???
>>969 金曜日はカレー
後はJS誌とかSK誌とかのバックナンバーを見ろ
972名無し三等兵:2010/11/02(火) 00:30:24 ID:???
でもまあ原潜ほしいよね
973名無し三等兵:2010/11/02(火) 00:37:06 ID:???
今更間に合わない。
遅くとも70年代ぐらいからコツコツと研究・開発しておくべきだった。
974名無し三等兵:2010/11/02(火) 00:43:19 ID:???
手っ取り早くロシアから中古の原潜買う以外ないだろうな。タイフーンとかw
975名無し三等兵:2010/11/02(火) 03:55:54 ID:???
このスレはレベルが高い時と低い時の差が激しいな
976名無し三等兵:2010/11/02(火) 05:07:12 ID:???
ちくしょう、笑っちまったじゃねえかw
977名無し三等兵:2010/11/02(火) 05:36:17 ID:???
           。 O   ___
         ゚  。 \ヽ./  R /\   ゚
         -  ・。 /   /\  \   @ 。
       ,  ゚ 0 ─ |  / /=ヽ \  | / 。   ,'´ ̄ ̄`',
        ゚ ,,、,r-'⌒l/ (゚)..(゚)\|。゚ / o  ,! ハ ハ !
     。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ トェェェィ; uノ 。 ・゚   l フ ム l
       ヾヽ、_,,,、-、/ミ, ヽ __ノ / -、\   ∠  ハ ッ j
 jヽjvi、人ノl__   = ^ | /  =  ヽ ̄jヽ、  〃ヾ ゚ 。ヽ フ   /
 )   ハ   7     | ( ゚)   (゚){ミ,_   ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
 )   フ    て  ,-―――●――― ̄i'-、_,,ン ノ _   _
 7   ッ    (    ̄|;;;;;;;;;トェェェィ;;;;;;;;;| ̄- ニ  .__|_|__|_|__
  )   !!     ( ___ヽ;;;;;しw/ノ;;;;;/__,-=-,_ |_______|


これが海上自衛隊名物の金曜釜飯である。
978名無し三等兵:2010/11/02(火) 06:25:55 ID:???


つかこれどうよ?
日本の潜水艦が二十年遅れてるとか韓国マンセーとかマジか?


http://ysaki777.iza.ne.jp/blog/entry/1031326/

979名無し三等兵:2010/11/02(火) 06:31:06 ID:???
>>978
もはやバカとか素人どころのレベルじゃないな
980名無し三等兵:2010/11/02(火) 06:38:17 ID:???
潜水艦に限らず自衛隊の場合モニターが作動している写真って珍しいよね?
981名無し三等兵:2010/11/02(火) 09:16:46 ID:???
過小評価してくれるならそれでも結構だがね
982名無し三等兵:2010/11/02(火) 09:32:45 ID:???
>>978
まだこんな事を考えている人って世の中にいるんですね。
物を作るって、戦略を考え、それに合った戦術を確立するために、素材、サイズ
を決定するプロセスが重要になるんんですね。
韓国は、まだその域に達していないでしょう。
というか、車や家電製品ですら、先行技術を圧倒的な廉価販売で市場に参入して
いるだけで、民生品の分野でもトレンドを作っているとは言い難いですよね。
983名無し三等兵:2010/11/02(火) 10:05:24 ID:???
日本もまだその域には達してないがな
と言うか民生賓の分野こそお前がまだそんな事言ってるんだレベル
984名無し三等兵:2010/11/02(火) 10:35:36 ID:???
>>983

スマンが言ってる意味が分からん。
985名無し三等兵:2010/11/02(火) 10:35:57 ID:???
>>978
見もしないで断言するとかもはや爽快感を感じるレベル。
986名無し三等兵:2010/11/02(火) 11:50:21 ID:wp5HPKd5
韓国が3000tクラスの潜水艦を導入。
ドイツ製を購入して、徐々に国産化していく計画でしょ。

で、いつものように国産化したところがトラブルでまくり。

表向きは、どうあれ、対日本を視野に入れた計画だね。
987名無し三等兵:2010/11/02(火) 11:59:14 ID:???
>>984
日本に戦略も糞もあるのかと
日本国内で低評価な車も家電製品も、世界レベルではどんどん日本製を駆逐していっている

988名無し三等兵:2010/11/02(火) 12:15:14 ID:???
>>987
で、主語は何?
何が日本製を駆逐してるのか意味不明なんだがw
989名無し三等兵:2010/11/02(火) 12:19:31 ID:???
>>988
多分>>987が言いたいのはヒュンダイ車やサムスン家電のことだろうw
990名無し三等兵:2010/11/02(火) 12:23:38 ID:???
まあ、世界市場でサムスンが日本メーカーを圧倒しているのは事実ではある。

日本メーカーの再編統合遅すぎ。メガバンク見習え。
991名無し三等兵:2010/11/02(火) 12:31:27 ID:???
韓国モデルは、日本の隣国でないと成り立たない
日本の電機が負けたのは、韓国にではなく、日本の自動車産業に負けた
半導体は巨額投資が必要なので、先進国でないと成り立たないが、
韓国は日本の隣国で準先進国なので、国情の不安定さを利用した貨安で、巨額投資を成功させた
それが三星でありLG
992名無し三等兵:2010/11/02(火) 12:31:30 ID:???
朝鮮人が紛れ込んでると聞いて
993名無し三等兵:2010/11/02(火) 13:25:12 ID:???
>>991
そして韓国はベトナムに負けるのであった。
994名無し三等兵:2010/11/02(火) 13:56:14 ID:???
今更だが、原子力船“むつ”が放射線漏れ(人体に影響の無いレベル)を起こしたと
マスゴミが大騒ぎせずにいたら、日本の原潜保有は今ほどハードルは高くなかったかも知れん
そして開発が順調に進んでいれば、原潜搭載用の原子炉の技術的なハードルも
今より低くなってたんだろうな
返す返すもマスゴミの罪は大きいと思う。
995名無し三等兵:2010/11/02(火) 14:04:32 ID:???
>>994
事実上、あれ以来まともな原子力船が登場しないのは
単に民生では採算が取れそうにもないから
特に核燃料を扱う以上、保安上のコストもバカにならない

というわけで法解釈上、原潜は無理と
996名無し三等兵:2010/11/02(火) 14:18:40 ID:???
法律は禁止してないよ
997名無し三等兵:2010/11/02(火) 14:28:18 ID:???
>>996
原子力基本法についての政府解釈が
国会議事録で述べられている
998名無し三等兵:2010/11/02(火) 14:53:43 ID:???
>>995
アメリカだって原子力巡洋艦は一隻でつくるのやめたんだから、水上艦には原子力向いてないんだよ
999名無し三等兵:2010/11/02(火) 14:54:15 ID:???
勝手に次スレ立てたぞ

日本潜水艦総合スレッド 27番艦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1288677221/
1000名無し三等兵:2010/11/02(火) 14:56:30 ID:???
東芝が米原潜の原子炉を作ってる会社を買収しなかったっけ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。