南東方面海軍作戦 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2010/10/16(土) 12:44:10 ID:???
>>951
ほのぼの屯田を入れてくれ
953名無し三等兵:2010/10/16(土) 14:26:43 ID:???
>>950
まあ、アレだな…。
日本海軍の負け方が余りにもブザマだから
もう少しまともな作戦があったのではないか
と思ってしまうのは分からなくもない。
954名無し三等兵:2010/10/16(土) 14:48:00 ID:???
test
955名無し三等兵:2010/10/16(土) 14:52:59 ID:???
話を南東方面に戻してくれないか。
次スレは>>980あたりでいいだろう。
海軍だけでなく陸海空あわせて。
956名無し三等兵:2010/10/16(土) 14:58:34 ID:???
戦史叢書の南東方面海軍作戦1、2,3は必読なのか
957名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:07:41 ID:???
せっかくだから、何かの間違いで、
42年12月ガダルカナル撤退決定→42年12月ブーゲンビル島まで撤退決定
した場合におけるソロモン戦の今後の推移をみんなで考える?

ブーゲンビルまで撤退を叫ぶ人は居れど、今後の見通しまでは誰も答えてくれないし。
958名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:09:29 ID:???
読んでいた方が根拠無しの妄想を欠き散らかして恥を書く事は少なくなるんじゃねえの?
959名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:18:23 ID:???
>>956
読む必要は無い。戦史叢書は元資料を焼却したから聞き書きの出鱈目だし、それを馬鹿正直に受け取ると転記君になる。
むしろかわぐちかいじの「ジパング」を読んでおいた方がいい。
960名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:33:40 ID:???
>>956
>>959にいい実例がきたな
読んでないのが丸分かりで、まさに出鱈目を書いて恥を書いてるw

自説に不利な証拠を出されると困るので、叢書の記述は出鱈目だと連呼するが、
自説の根拠はなんなのか、叢書のどこが出鱈目なのか、出鱈目だとする根拠はなになのかを一切示せず、
ただただ出鱈目、転記と言い続けるだけ。
961名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:55:17 ID:???
叢書ネタで零戦スレとかが荒れたのでやめてくれ。
スルーして粛々とネタを出せばいいだけの事で、わざわざ構ったり煽りあいとかやめてくれないか。
962名無し三等兵:2010/10/16(土) 16:20:40 ID:???
ここにいる連中は零戦スレも荒らしてたのか
963名無し三等兵:2010/10/16(土) 16:38:24 ID:???
F4Fスレにいた奴が粘着してるんじゃない
964名無し三等兵:2010/10/16(土) 16:53:37 ID:???
南東方面の作戦はラバウル航空隊・水上機隊の航空戦、珊瑚海海戦から一連のソロモン周辺の海戦、ガダルカナル・東部ニューギニアの陸戦と。
いくつもの見せ場があり1944年まで戦闘が続くのに、このスレはガダルカナルかifの話しか出てこない。
むしろガダルカナルでさえ、1次〜3次ソロモン海戦とネズミ輸送の話がちょっと出ただけ。
このスレには史実をマトモに語れる奴は誰もいないのか?
965名無し三等兵:2010/10/16(土) 17:42:05 ID:???
仮にガ島攻防戦に日本が勝利してもニューギニアカエル跳びと中太平洋渡洋されて無意味だったと思うよ
どう考えてもソロモンに固執せずにラバウルまで退いて効率的な守勢戦術で時間稼ぎをし
マリアナとビアクを要塞化するのが一番米軍に出血を強いる戦略だと思う
勝てない米国相手に少しでも有利な講和条件を引き出すにはそれしかない
966名無し三等兵:2010/10/16(土) 17:57:47 ID:???
次スレ準備〜ようそうろー

空母スレ、栗田スレ、マリアナスレ過去ログ 再うp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202636.zip
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1202641.zip

過去の激闘の記録がここにある。
967名無し三等兵:2010/10/16(土) 17:58:36 ID:???
次スレ名は
南東方面海軍作戦 2 ですなあ。
968名無し三等兵:2010/10/16(土) 17:58:37 ID:???
>>964
史実をマトモに語れる程詳しく無いけど、ソ号作戦とか43年度の陸攻部隊の活動の話でもしますかい?
969名無し三等兵:2010/10/16(土) 18:01:26 ID:???
>>968
次スレはその戦線も内包しましょうか。

新しい廚は畏怖廚と命名しよう(if
970名無し三等兵:2010/10/16(土) 18:05:38 ID:???
南東方面海軍作戦 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1287219801/

姉妹スレ
・南雲部隊本隊
南雲忠一中将を再評価するスレ(流)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276688293/
・南雲部隊前衛部隊(敵機敵潜廚吸収)
【長官は】本日の南雲部隊司令部 1AF【無能だよ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1238337939/
・空母スレ
WW2時の空母に関する雑談スレ15隻目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286721289/
971名無し三等兵:2010/10/16(土) 18:25:21 ID:???
次スレはまだ早い気もするが。
つか全く関係ないネタスレがリンクされてるし、そんなん貼るならまだWikiの南東方面作戦記事をリンクした方がいい。
972名無し三等兵:2010/10/16(土) 18:38:41 ID:???
>>971
>Wikiの南東方面作戦
ういうい、でもいるのかな?今のような状況で<たかが畏怖廚をスルーできない
>ネタスレ
貼ったのワシだし
973名無し三等兵:2010/10/16(土) 20:09:31 ID:???
ここの厨房は紫電改スレにいたのと同じ?
名無し三等兵 sage 2010/10/10(日) 22:48:10 ID:???
戦史叢書ってのは戦後の言い訳の書だから内容はあてにならない
>引用されてる戦史叢書自体がもう40年近く前に書かれたシロモノ。
>その間に出された新資料の恩恵は一切受けていない。
>うん。読んでないし読むつもりもない。時間の無駄。
>戦史叢書は日本の軍事研究の質を下げている元凶。
>その戦史叢書の記述の裏付けは?敗戦時に重要な資料は処分されてるわけだからほとんどが作文だといわれて反駁できる?
>戦史叢書を聖書のごとく扱うオタにもうんざりだけどね
>軍オタって頭でっかちの馬鹿多いじゃん
>一番質の悪いのは戦史叢書とか読んで分かったつもりになってる奴
>だから「叢書には○○と書いてる」とか書き込んで上から目線
>その資料の背景にあるものに対する考察が全くない
974名無し三等兵:2010/10/16(土) 20:12:36 ID:???
新聞切り抜いて満足してるのと同じだろw
>普通は資料読み終えたところが研究の出発点なのに逆に終着点になってる人多いよねこの板?
>軍板には研究という発想をもたない者がほとんどっていう感じ。学問板じゃないからな。単に知識を溜め込んで、それを披瀝しあうだけ。それしか生きがいがないんだろうから、仕方なかろうがw
>まー知識披露してくれる人も資料代わりにはなるんだから大事にしないとなw
>その必要はない
>披瀝したくてしようがないんだからw
>ぶっちゃけ上手く利用しろって意味だろ
>資料と知識のひけらかし乙
>ま 十分利用させて貰うけどね
軍オタはプライドだけは一人前だからなw
>軍板で戦術とかの話ししてみ?
>野外令だのなんだのコピペするだけで議論できるようなレベルの奴いねーしw
975名無し三等兵:2010/10/16(土) 21:08:01 ID:???
まあここは分析と転記に終始するところ
日米の勝敗の分岐点を見逃さずに新たなる展開を予測する姿勢はない
南東海方面で勝ち戦に酔いしれたい気分になったなら

ポートモレスビーを攻略したら日本は勝てたの?
URL:
http://speedo.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/army/1283996863/1-?guid=ON

がオススメ
攻勢終末点なんてださい文言使ったら笑われまっせ
976名無し三等兵:2010/10/16(土) 21:46:27 ID:???
独ソ戦にはAAラインみたいな、戦争の目標があった、
日米線には具体的な目標みたいなものが無いから、
ひたすら攻撃するしかない。
977名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:57:35 ID:???
南東方面の戦況
7月日本軍がガ島に飛行場建設、米軍がラビに飛行場建設
8月両軍飛行場完成、日本軍がブナ上陸、米軍がガ島上陸
一木支隊ガ島攻略失敗、陸戦隊ラビ攻略失敗南海支隊は順調
9月川口支隊攻撃失敗、ガ島攻略が優先され南海支隊ピンチ
南海支隊モレスビー目前で撤退開始
10月南海支隊スタンレー山脈で抵抗、米豪軍がミルン湾から北上し退路を塞ぐ
ブナがピンチで南海支隊更に後退
第2師団攻撃失敗
11月第8方面軍第18軍新設
第38師団上陸失敗でガ島戦は積極攻勢から持久戦へ転換
ブナへの増援とガ島への補給を両立
12月第18軍ウエワク・マダン確保
ガ島放棄決定
1月ブナ守備隊全滅
ギルワの南海支隊残兵は独混21旅団指揮下でサラモアへ撤退
海兵と交代したアメリカル師団ガ島で攻勢
2月ガ島撤退
978名無し三等兵:2010/10/17(日) 01:32:19 ID:???
戦況を見るに最低でも第2師団攻撃失敗時点でガ島攻略は断念、第38師団はブナ守備に転用すべきだろうな。
できれば南海支隊をモレスビー行きでなく、8/18にガ島上陸させたいとこだが。
41連隊は間に合わず、144連隊のみの上陸になりそうだけど。
979名無し三等兵:2010/10/17(日) 08:24:50 ID:???
最前線の飛行場であれば完成直前に一個旅団規模の守備隊と資材を派遣するくらいなんで思い付かないのか不思議だ
占領されたら困ることは女子供でもわかる
980名無し三等兵:2010/10/17(日) 09:16:11 ID:???
輸送計画兵站は数学だなあ
981名無し三等兵:2010/10/17(日) 16:13:17 ID:???
if厨の代わりに何となくシミュレーション
設定:ラバウル最前線でMO・MI作戦なし
5月攻勢作戦のアテがなく、とりあえず訓練に励む日本
6月機動部隊遊兵化、陸軍は中国に専念
7月米軍ガ島上陸、しかし消耗を避け日本反撃せず
8月米軍グッドイナフ島飛行場建設、日本軍ラバウル要塞化着手
9月米軍ムルア島飛行場建設、川口支隊トラック守備
10月米軍ムンダ・ブナ飛行場建設、第2師団ラバウル守備、ダンピール海峡制空権は米軍の手に
11月米軍コロンバンガラ飛行場建設、第38師団マダン守備
12月米軍キリウイナ・ウッドラーク飛行場建設、しかし日本はまだ反撃せず
1月米軍ブイン上陸、日本漸く反撃開始、以後ラバウルとブインで航空消耗戦へ
2月米軍ワウ飛行場建設、東部ニューギニアでも消耗戦突入
3月米軍ブカ・タロキナに飛行場建設
4月米軍ラエ・ガスマタ占領、ラバウル包囲網完成
以後多勢に不勢でラバウルは急速に消耗、主戦場はニューギニア北部に移り、日本軍のいないとこへ蛙飛び
18年末からは史実通り中部太平洋に主戦場が移る
982名無し三等兵:2010/10/17(日) 16:34:24 ID:???
>>981
おお、書いてくれたのかありがとう。
本当はIF厨に書いて欲しかったんだが、何故か一向に書かないんだよな。

ただ、そのシミュレーションだと全然良いとこ無さそうに見えるのだが。
全然良さそうに見えないのに「ラバウルまで撤退した方がよかった」とIF厨が叫ぶのは何故なんだろ?
やはりそのシミュレーションは間違っていると見たほうが妥当なのかw
983名無し三等兵:2010/10/17(日) 17:01:17 ID:???
if厨はマリアナやビアクが本命らしく、そっちに戦力集中するのかラバウル〜トラックで抵抗するのかイマイチわからない。
ラバウルですら消耗を避けてあまり戦力・資材を投入しないなら、このラインもあっさり陥落して時間稼ぎにならんだろう。
結局日本が戦力を投入し、それ以上の進撃は阻止したいと思ったラインで消耗戦が始まるだけ。
日本側が対策すれば当然米軍もそれに対応し、攻めづらければ避け攻めやすいとこに攻めてくる。
ソロモン方面で抵抗がない分、米軍の進撃は日本の抵抗が始まるまで半年〜1年は早くなる。
MO・MIがないから、レキシントン・ヨークタウン・サラトガ・ワスプ・ホーネット等の米空母も健在だ。
984名無し三等兵:2010/10/17(日) 17:44:32 ID:???
>>982
まともに考えてないからでしょ。
自分に都合のいい話だけで想定してるんだから。

>>981には悪いけど、MOがない時点で米軍が史実どおりの攻勢を取ってくると俺には思えないんだよね。
キング作戦部長が推し進めてるから、ソロモン方面での攻勢作戦はやってくるだろうけど、
望楼作戦事自体が当初予定のサンタクルス・ツラギ攻略から始まる事になるのかも微妙というか、
史実でも5/1までツラギには豪軍の守備隊がいたから、守備隊の増強はともかく奪回する必要がなかったりするし。

>>983
マーシャル・ギルバート作戦は確実に早まるねえ。
そして日本軍の防備は調っていないから、タラワの惨劇も発生する可能性は低いだろうし。
まあ、上手くすると日本軍機動部隊が攻略部隊を迎撃できるかもしれないけど。
985名無し三等兵:2010/10/17(日) 17:47:11 ID:???
まあそれだと日本の空母も全部健在だけどな

MIは空母撃滅が主目的だし、本土空襲があった時点で、発動は避けられないだろう
986名無し三等兵:2010/10/17(日) 17:56:54 ID:???
面倒な事なりそうだから、そういうIF設定はMI作戦後にしろとあれほど
987981,983:2010/10/17(日) 18:12:27 ID:???
if厨の今までのレスからトラック〜ラバウル最前線、攻勢終末点や兵站が云々というので。
史実を無視してもそれ以上の進撃はしないのだろうと、MO・MIはなしにした。
俺は単にif厨の設定に忠実にシミュしただけで、実際米軍がどう動くか等は正直予測不能だ。
半年間のガ島攻防がなく日本側の抵抗もない分、少なくともソロモン方面の米軍進撃は半年早まると思う。
後は日本側がどこでどの程度抵抗するかで米軍の対応も変わる。
そしてガ島の代わりに、ラバウルかマリアナを舞台に半年程の消耗戦があるだろう。
988名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:20:45 ID:???
そんな劣化シミュレートに意味は無い
ただアホみたいに待ってるだけじゃん
40点だね
989名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:25:41 ID:???
ガダルカナル戦で日本が反撃しないとすると、43年1月の時点で米軍投入可能兵力は
空母 ワスプ、ホーネット
戦艦 ノースカロライナ サウスダコタ
重巡 ペンサコラ、ニューオーリンズ、アストリア、ミネアポリス、サンフランシスコ、クインシー、ビンセンス、ノーザンプトン、チェスター、ポートランド、、キャンベラ
軽巡 ボイシ、アトランタ、ジュノー

これだけ増えるのか。
ニュージョージア上陸は史実より早まったりするのかな?

>>988
じゃあ、お前さんが100点のシミュレートやってくれ。
40点という点数がつけれるという事は、当然100点を知っているという事だろ?
990名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:34:07 ID:???
>>988
うん、だからラバウル防衛案はアホな思いつきだとみんなから叩かれたんだし。
米軍が戦力強化して満を持して攻めてくるのを、ただ待ってるだけのアホな作戦にしか見えないからな。
潜水艦で兵站を妨害とかも成功するように思えなかったし。
米軍は日本が防御を固めてるとこにわざわざ出血覚悟で攻めてこないし、こちらの意図通りにはならん。
991名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:49:32 ID:???
やはり「ラバウルで防御を固める」と主張する奴がシミュレートすべきだな。
どう善戦できるのか披露すればみんなも理解してくれるだろうに。
992名無し三等兵:2010/10/17(日) 19:20:58 ID:???
やっぱり何やっても日本は勝てない、アメリカと戦争した日本は馬鹿ばかりだと言い出すに一票。
しかし都合の悪い反論はスルーで、また同じ事言い出すんだろうな、やっぱり。
993名無し三等兵:2010/10/17(日) 20:23:43 ID:???
MO/MI(AF)が両方ない、という仮定だったら、
赤城・加賀・飛龍・蒼龍が健在だし、四航戦のアリューシャン派遣もない。
もっとも、米空母も4-5隻生きてる前提。
更に言えば、人事的に言えば、地区担当4F長官井上成美の解任ももっと後。
台南空のエースパイロットの消耗すら、もう少し後の出来事となる。
日本海軍のパイロット育成、という観点では、これは大きい出来事だろう。

ラバウルに引き籠る、ということは、
米軍のソロモン侵攻とニューギニア西進の二正面作戦に備える、ということ。

ソロモン方面で言えば、ブーゲンビル陥落はラバウルの危機、というのは、
>>981も「ブイン上陸、日本漸く反撃開始」と書いた通り、これはコンセンサスだろう。
となると、出城として事前にブインに進出すべきか、どうか、判断が分かれるところ。
ブインに出て行くなら、遅くともニュージョージア進出の辺りで防御作戦がスタートしそうだが。
MIや南太平洋海戦に代る、日米空母決戦が、ニュージョージア沖で発生しそうな感じ。
慢心の南雲・草鹿が指揮してるとなると、勝てないと見るべきか?
もっとも1943年春の定期異動で、このコンビが他艦隊に転出する可能性があるから、
43年5月の日米空母決戦だったら、小沢中将あたりが指揮してる「かもしれない」が。

MOをやらず、ニューギニア西進を阻止する、という観点で、ニューギニア北東方面に陸軍が進出するなら、
オーエンスタンレー越えの港町ラエやブナに出て行かなくても、
フィッシュハーフェンあたりで守りを固める策もあるね。
ダンピール海峡の制空権がキープできるなら、ここまでの輸送はラエよりは安全だろう。
994名無し三等兵:2010/10/17(日) 20:43:18 ID:???
ラバウルで、二正面に対して機動防御を実施する以上、
MOもMIも両方ない前提なら、
赤城・加賀・飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴は、ラバウル周辺にいることになる。
軍令部やGFの方針次第では、四航戦(隼鷹・飛鷹・龍驤)あたりも配備されるだろう。
現実的には、恐らくトラック在住の航戦(例. 一/五航戦)と、
ラバウル在住の航戦(例. 二/四航戦)とがローテーションする形になるだろうが。

これにラバウル基地航空隊が加わる。
更に陸軍から、重戦闘機飛行隊(鍾馗など)がいくつかラバウルに配備できるようなら、
B-17やB-25の迎撃も、もう少しなんとかなったかな?

という航空兵力の集中・優勢を持って、米軍の西進作戦を妨害(阻止)するか、だが。
995名無し三等兵:2010/10/17(日) 20:57:50 ID:???
>>993
MOもMIもないと航空機の大増産計画や改装空母を追加するの為のフラグが立たなくなるんで、
一航艦(初代)の空母群は確かに保持されるけど、一航艦(2代)の基地航空隊の大拡充は見込めないけどな。

それに>>981は米軍のブナ飛行場建設を10月としてるけど、米軍は6月の時点で飛行場建設を計画してる。
史実では日本軍に先を越されて実現しなかったけど、MOもMIもなければ、前倒しされるのはほぼ確実で、
それこそ日本軍が防備を固める前にダンピール海峡の制空権は米軍の手に落ち、
ニューギニア北東部への陸軍の輸送さえままならなく可能性がむしろ高くなるぜ。

>>994
>赤城・加賀・飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴は、ラバウル周辺にいることになる。
なりません。
996名無し三等兵:2010/10/17(日) 21:07:49 ID:???
>>993
ラバウルより先への日本の侵攻が無いなら、アメリカが
ソロモンへの侵攻を行ったか、と言えばそれは大いに疑問。

何故なら、ソロモンへの限定攻勢にはオーストラリア北部への
侵攻の可能性を排除する、という側面が存在しているから、
日本の侵攻がラバウルで停止した場合、アメリカが逆襲する
先はソロモンである必要は無くなる(史実で最初に検討されて
いたように、クエゼリンへの侵攻が初手となる可能性の方が大きい
だろう)。

ラバウルを侵攻最大線とした場合、機動部隊をラバウルへ配置する
事は有り得ない。ラバウルの港湾設備は空母のような大艦を整備
する能力は無い。機動部隊は内地かシンガポールに配置して、
比較的燃料事情の良い南方での訓練になるだろう。但し、その場合
でも訓練地から前線が近過ぎる、と言う問題は残る。
997名無し三等兵:2010/10/17(日) 21:09:01 ID:???
>>994
>赤城・加賀・飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴は、ラバウル周辺にいることになる。
>現実的には、恐らくトラック在住の航戦(例. 一/五航戦)と、
ラバウル在住の航戦(例. 二/四航戦)とがローテーションする形になるだろうが。

それはありえない配置。
ラバウルは在ポートモレスビーの空襲圏内に入る。
米陸軍航空隊の脅威に晒される港に空母の配置は無い。
米空母は日本基地航空隊の攻撃圏内に空母を入港させてないし、それは日空母も同様。
998名無し三等兵:2010/10/17(日) 21:11:36 ID:???
>>996
日本軍のラバウル進出時点でキングのおちゃんがソロモン侵攻作戦を主張し、
マッカーサーが早期のラバウル攻略を提案していたこともお忘れなく。
999名無し三等兵:2010/10/17(日) 21:17:31 ID:???
>>997 ラバウルに飛行場は5つあるんだから、
あ号作戦のように、艦載機だけラバウルに降ろして、空母は安全圏に避退する手法もありえるわな。
1000名無し三等兵:2010/10/17(日) 21:18:49 ID:???
>>998
で、その主張がなされた理由の一部にオーストラリアの
「政治上の要求」が有った訳だわな。

オーストラリアの政治上の要求が生じた理由はオーストラリア
北部が侵攻される可能性が出たから、だわな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。