ポートモレスビーを攻略したら日本は勝てたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無し三等兵:2010/12/22(水) 22:51:12 ID:???
>>918
東京へは行かないのか?
日本の4空母も無駄にEとHOを追撃しなければMO参加は可能でそ

6対2を二回で各個に撃破できるおいしい話だわい
933名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:14:02 ID:???
第一段作戦完了時の日本がやるべきことはインド洋でもなくニューギニアの占領でもない
中途半端な攻撃で真珠湾で撃ちもらした5隻の米空母の撃滅あるのみ
後知恵で語れる立場に立っているのにお前ら馬鹿か?
934名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:17:47 ID:???
>>931 
ドイツとの戦争こそ連中には本題なんだよ
だから単独講和はありえない





935名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:18:20 ID:???
予想通りどんどんスレ違いな展開へ。
そしてやはり極論やドンブリ勘定や希望的観測を好むんだな。
936名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:34:26 ID:???
>>934

>ドイツとの戦争こそ連中には本題なんだよ。

なら、日本のような面倒くさいだけの国とは
早く講和しようってことにならないの?
937名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:44:36 ID:???
だましうちのくには信用出来ません
938名無し三等兵:2010/12/23(木) 00:29:47 ID:???
>>936
ナチから本国を守る為には米国の支援は必須であり
米国の支援が続き本国が落ちなければ逆転は可能というか濃厚
しかも日本は米国に勝ち得ず
さらにナチが消えれば日本も敗北確定
この状況で米国ほったらかして対日単独講和を考える馬鹿がいるとおもうか?
最悪インドが落ちてもドイツさえ片付けば
あとで取り返すことは可能だと考えて
とりあえず目をつぶるのが普通だろ
939名無し三等兵:2010/12/23(木) 07:05:27 ID:???
>>931
昭和17年だと牟田口でもインド侵攻とか無理って言ってる。
中国にも勝てないのに、戦力の余裕もないのに、インド侵攻なんてできないし。
どれ位の兵力投入してどこまで攻め込むと、インドが脱落すんの?デリー陥落あたり?
イギリスは何でインドが落ちると講和に応じるの?
インドが落ちるまで何年かかるの?その間太平洋の米軍は放置すんの?
デリー落ちるより東京落ちるのが先なんじゃない?
何てそういう事言うと、次はアメリカとは戦争しない、英蘭限定開戦だとか言うんだろうな。
940名無し三等兵:2010/12/23(木) 12:29:23 ID:Le6lBL97
インド侵攻はしなくてもいいから、セイロンだけでもとって、
インド洋の制海権を取るべきだったんだな。
それで援蒋ルートに圧力加えられて、ビルマ戦線への圧力が減らせると。
インド本国は、AK47みたいに38式をばらまいて、独立を煽って、
騒乱状態にするだけでOK
941名無し三等兵:2010/12/23(木) 12:33:22 ID:???
>>940
で、セイロンを落とすための兵力はどっから供出して、どの輸送船で運ぶの?
作戦スケジュールも教えてほしいな。
942名無し三等兵:2010/12/23(木) 13:13:16 ID:???
>>941
追加で940には「フネ」と「金」もどっから湧いてくるのか是非
教えて欲しいよね。

史実じゃヒデキが海軍のセイロン攻略案に対して、
「一体何処からフネやら金やら湧いてくるんだよ(大意)」
つってセイロン攻略を却下してるんだけどね。
943名無し三等兵:2010/12/23(木) 13:22:10 ID:???
お前ら、がっちりセイロン太郎とか、がっちりアッズ太郎とか言うのを見たことがない新参者でやんすね。
944名無し三等兵:2010/12/23(木) 13:28:57 ID:???
>>943
てめぇ!竹林一号誕生の瞬間を目撃した俺をナメるんじゃねぇ。
945名無し三等兵:2010/12/23(木) 13:29:59 ID:???
>>943
ウリは両方ともリアルで見たニダ。

がっちりアッヅは4スレ使ってフルボッコにされてたニダ。
946名無し三等兵:2010/12/23(木) 13:41:42 ID:???
以前、インド洋作戦をやめてMO前倒しスレがあったな。
途中からむしろインド洋作戦重視の内容になったが、全く同じ議論を繰り返してるあたり、進歩がないな。
戦時中当時も、2個師団投入してセイロン攻略案があったが、陸軍はインド東岸と航空消耗戦になるだけで維持が不可能という結論を出してる。
それとセイロンとってもインド洋の制海権とれないよ。
アフリカ東岸沿いにケニアやアデンに輸送して、後は陸路でもいいんだし。
北アフリカは42年8月には地中海航路が復活して、インド洋経由する必要ないし。
支援すれば暴動起きてインドがあっさり独立、なんてのもただの希望的観測だ。
947名無し三等兵:2010/12/23(木) 14:04:39 ID:???
おまいらはこのスレで何がしたいんだ。
948名無し三等兵:2010/12/23(木) 14:13:39 ID:???
太郎を撃破すること
949名無し三等兵:2010/12/23(木) 17:02:06 ID:???
よし、では不本意ながら始まってしまった戦争を、せめて長期戦にならないよう短期決戦で終らせよう。
どうせ敗けるんだから、国が疲弊して財政破綻する前にさっさと終らせるんだ。
まずは敵艦隊の根拠地ハワイを直接衝く、恐らく早々に察知されて艦隊は全滅するだろう。
それで構わん、くだらない戦争を早期に終らせる為だ。
何?機動部隊が攻撃を成功させ、1隻も沈まずに帰還しただと?
けしからんな、次は手加減してミッドウェーに4隻だせ。
何としても米軍に勝たせて早期に決着をつけてもらうのだ。
それがうまく行ったらガ島に飛行場つくって、米軍に占領させるんだ。
そうしてうまいこと消耗戦になれば、日本の貧弱な工業力では足腰立たなくなるはず。
太平洋をガラ空きにするのも忘れるな、特にマリアナは占領しやすいように、陸軍が兵を送るのを遅らせろ。
太平洋は海軍だけでやれると言って、陸軍には手出しさせるな。
950名無し三等兵:2010/12/23(木) 20:09:46 ID:???
>>947
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1287219801/
このスレで暴れていた人達が、振り上げた拳のやり場に困って、
このスレになだれ込んできたんだよ。
951名無し三等兵:2010/12/23(木) 20:35:10 ID:???
ドキッ!太郎だらけの太平洋戦争
打通(ポロリ)もあるよ
952名無し三等兵:2010/12/23(木) 20:39:03 ID:???
まあ元々このスレは何を話すスレなのか明確でなかったし、鉄道君の話が終わった時点で役割を終えていたように思える。
953名無し三等兵:2010/12/24(金) 18:16:13 ID:???
スレタイからしてちょっと変だよな。
MO作戦ありきなんですかっていう。
954名無し三等兵:2010/12/24(金) 20:06:32 ID:???
>>953
じゃ、仮に次スレがあるなら、その場合には「第二段作戦は
どのような方針で進むべきだったか?」になるのかね?

前提条件としては、史実の第一段作戦の成果をベースに
考えることになるんだろうけどさ。
955名無し三等兵:2010/12/24(金) 22:55:49 ID:???
>>949
見届けたから先に逝くよ
956名無し三等兵:2010/12/25(土) 18:17:38 ID:???
ハリウッドに上陸・占領すれば日本は勝てた。
957名無し三等兵:2010/12/25(土) 19:50:14 ID:???
アメリカがもう半年か1年、対日戦勝利を早めるにはどうすれば良かったか。
ガダルカナル等に行かず、42年8月に中部太平洋を衝くべきではなかったか。
ソロモン戦なしで、ウェークかギルバートへ42年に上陸していたらどうなっていたか。
958名無し三等兵:2010/12/25(土) 21:37:43 ID:???
>>957
ギルバートは遠いからわからんけど、ソロモンに行く陸軍部隊がウェークに投入されてそのまま空母戦じゃね?
959名無し三等兵:2010/12/25(土) 23:26:12 ID:???
>>957
何がしかの努力で43年後半にソ連を参戦させる
フィリピン、沖縄がスカスカになり半年ぐらい早まると思う

海の戦いは月刊エセックスが揃うまではどこかで消耗戦になるだろうし
960名無し三等兵:2010/12/26(日) 11:43:00 ID:???
>>957
ドイツをもっと早く潰すこと
ソ連の対日参戦は独ソ戦の決着が見えてないと無理だが
ソ連をもっと支援するなり
米陸軍を東部戦線に参加させるようスターリンと交渉するなりすれば
最後には満州で米陸軍と交戦中に
さらにソ連軍も参戦とか無理ゲーが楽しめる
961名無し三等兵:2010/12/26(日) 17:50:14 ID:OWwC7d7b
米は戦死者が大量にでそうな作戦は
強行しないよ
962名無し三等兵:2010/12/26(日) 18:53:09 ID:???
そうでもない、ドイツへの空襲も夜間は英軍担当、昼間は米軍担当だし、プロエシチ油田爆撃も強行した。
1943年頃まで護衛なしの戦略爆撃に、ノルマンディや太平洋での敵前上陸作戦。
もちろん犠牲を抑える為に、物量を生かした航空支援や火力支援は欠かさないが。
他国なら危険な敵前上陸は避けて、まずは敵のいない所に上陸して橋頭堡を確保する。
更にはチュニジア・シチリア・イタリア戦線に、ノルマンディ以降の陸戦。
東部戦線での独ソ戦に比べたらもちろん犠牲は少ないが、ドイツやフィリピンでの大規模陸戦も経験してる。
当然制空権を確保して、航空支援や火力支援が期待できるのであれば、そういう戦いもありだ。
犠牲が出そうな手強い相手は砲爆撃で潰せばいいんだから。
963名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:16:16 ID:???
ミッドウェーのときも米軍雷撃機は8割がた喪失してるし、
マリアナのときは母艦に帰れないことを覚悟で日本艦隊に突っ込んできた。
ヤンキー魂恐るべし。
964名無し三等兵:2010/12/26(日) 23:48:49 ID:???
>>957
以前に図書館で借りた「第二次大戦の米軍事戦略/福田茂夫」という本を読んでの感想だけど
英連邦/チャーチルとの妥協のために北アフリカやら地中海やら東南アジアやらに連合国の戦
力を廻したことがドイツ敗北を遅らせた大きな要因らしいので、そこがなんらかの事情で史実
より最適化(いきなりフランス上陸強行とか)されていれば1944年中にドイツ(当然イタリア
等も)降伏していた可能性はあるかと思います。

となると、太平洋戦線が史実通り(連合国の戦略としては欧州戦線より優先度低なので日本に
は有利だったはず)に進んでいたとしても、フィリピン戦や沖縄戦の頃には完全に日本が孤立
してソ連も北から攻めてくる、くらいな状況になって、そうなればさすがに日本もさっさと降
伏していたんじゃないかという気が。
965名無し三等兵:2010/12/27(月) 00:42:03 ID:???
政治の問題が絡むから面倒くさいね。
チャーチルが地中海をほって置いて、フランスへの上陸を
承認するかどうか(スターリンは早期のフランス上陸を望んでいた)。
史実通りだとすると、マーケット・ガーデン作戦が成功した場合位かな>ドイツの早期降伏
966名無し三等兵:2010/12/27(月) 01:11:16 ID:???
日本の開戦理由の一つがドイツの優勢というか欧州における全面勝利予想があるから
ドイツの敗北が早期に決定的になるのと同時に満州へのソ連か
ソ連領内を通過しての米陸軍の攻撃かその両方が予想される状況だと
日本国内の情勢も当然変わってくるだろうな
967名無し三等兵:2010/12/27(月) 12:23:48 ID:Db4T+b2A
米英は決死の覚悟で行う攻撃はあっても
日本のような必然的な死がある攻撃は行うことはないよな
968名無し三等兵:2010/12/27(月) 13:57:15 ID:???
それは単にそこまで負け込んだことが無いだけだね。
969名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:59:05 ID:???
サッチ曰く、日本人以外はそんなわけわからん精神構造には出来ていない
970名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:37:20 ID:???
特攻受けたバンカーヒルで必死の復旧作業に従事した同国人を否定する気かw
971名無し三等兵:2010/12/28(火) 09:30:54 ID:???
無知なんだろ。米英人が、ではなく、サッチが。
我が身を犠牲にしても祖国に尽くす者はどこの国にも居る。
映画や文学を見ればわかる。自己犠牲は礼賛されてる
972名無し三等兵:2010/12/28(火) 13:54:41 ID:???
>>966
レンドリースでアメリカの船員がソ連の港に入ることさえ拒み、アラスカまで輸送船ごと取りに行ったソ連が、自国領内に米軍を通過させる事など、承認する訳もない。
アメリカは参戦前からアイスランドに上陸して基地を設置、41年3月から対英・10月から対ソ支援するなど、明らかに連合軍よりの立場にいた。
当初は42年中にイギリスへの戦力集結を済ませ、対仏上陸をするつもりでもいた。
しかし太平洋への戦力投入もあって、結局規模を縮小して北アフリカでのトーチ作戦実施にとどまってる。
イタリアは海上封鎖と空襲程度にとどめて、場合によっては43年には対仏上陸も可能だったろうが、その分太平洋の戦力が縮小されそうな予感。
973名無し三等兵:2010/12/29(水) 16:48:31 ID:???
>>930

しかし、橋本以行氏の本を読むと、
マダガスカル周辺やセイシェル諸島周辺で
潜水艦活動してたらしいぞ。
974名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:04:49 ID:???
>>973
潜水艦の活動という意味ならば喜望峰経由でドイツまで往復しているわけでして。
「制圧」するだけの量を維持できなかった(する気がなかった)ということだと思う。

第二次世界大戦で、敵の勢力範囲だった海を最終的に「制圧」できたのは米国だけ?
975名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:09:29 ID:???
>>974

たしかにインド洋の潜水艦は随時ガ島に送られて
喪失したとも書いてあったけどね。
なんで井上はあんなハイリスク・ローリターンな戦場を選んだのか。
それだけの余力があるなら西亜打通作戦なんて余裕だったろうに。
976名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:22:25 ID:???
そりゃインド洋どころか大西洋つっきってドイツまで行ってるからな
977名無し三等兵:2010/12/29(水) 23:24:49 ID:???
>>975
潜水艦をあこまで本格的に補給任務に使ったのって日本だけだろ

ガ島の補給は海軍の責任なんだよ
978名無し三等兵:2010/12/30(木) 00:12:51 ID:???
責任である海上補給線が維持できないために
仕方なしに海中補給線になっただけでは・・・
979名無し三等兵:2010/12/30(木) 19:53:25 ID:???
海軍があんまり不甲斐ないんで陸軍も潜水艦作っちゃうわけだが

>>潜水艦をあこまで本格的に補給任務に使ったのって日本だけだろ

陸軍もなw
980名無し三等兵:2010/12/31(金) 23:21:49 ID:???
2010年と共にこのスレも終了です。
981名無し三等兵