軍艦の食事について語るスレ・22食目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
幅広く軍艦での食事などを語り合うスレです。
食事関連なら、時には軍艦以外でもOK?
(レーションについては専用スレへ)

前スレ
軍艦の食事について語るスレ・21食目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265816767/
2名無し三等兵:2010/04/24(土) 07:28:27 ID:???
JSFアンチ死ね
3名無し三等兵:2010/04/24(土) 10:28:45 ID:???
其方儀士道不心得に付御腹申付る者也依如件
4名無し三等兵:2010/04/24(土) 12:47:25 ID:???
前スレでキャベツと豚肉鍋のこと教えてくれた方々ありがとう。
すまないがキャベツが高すぎて投げたorz
最近弁当買ってきて喰らってたので野菜買ってなかったから知らんかった。
もやしコーナー行ったら皆同じ事考えたらしく売り切れだったorz
5名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:45:37 ID:???
キャベツ高騰で注目されてるから、ああいう話が出てたのかもね。
だれか軍艦に付きもの、ジャガイモの簡単レシピを教えて。
6名無し三等兵:2010/04/24(土) 16:05:15 ID:???
>>5
ではまずカーテンを用意し、次に全裸になり…
7名無し三等兵:2010/04/24(土) 16:40:43 ID:???
コーヒーを入れます
8名無し三等兵:2010/04/24(土) 16:53:22 ID:???
その後、ユニットバスぐらいの大きめな水槽に熱湯を入れ、
9名無し三等兵:2010/04/24(土) 17:57:24 ID:???
その熱湯の中にジャガイモを放り込み、
10名無し三等兵:2010/04/24(土) 18:04:57 ID:???
その間に御飯を炊きます。
11名無し三等兵:2010/04/24(土) 18:19:12 ID:???
炊き上がったご飯の中とジャガイモとコーヒーを混ぜ、
12名無し三等兵:2010/04/24(土) 18:22:30 ID:???
>>11が代表して、それを食います。

>>5
ジャガイモの簡単レシピなら、茹でて食うのが一番じゃないかな。
熱々の所にバターをつけて。
13名無し三等兵:2010/04/24(土) 18:26:55 ID:???
>>5
蒸かしたのを輪切りにして、サラミを厚めに切ったの乗せて食う。
と言うのをUボートでよくやってたそうだが、旨いのかどうかは知らん。
14名無し三等兵:2010/04/24(土) 18:40:34 ID:???
うまそうだ、でもサラミを食う機会が無いな
たらこならしょっちゅうだけど
15名無し三等兵:2010/04/24(土) 18:44:00 ID:???
ジャガイモに切込みを入れて電子レンジで暖め
その後トースターで焦げ目を付ける
塩・バターを添えて出す
16名無し三等兵:2010/04/24(土) 18:55:18 ID:???
そんなアツアツ、尻から食えんじゃないか
17名無し三等兵:2010/04/24(土) 19:02:38 ID:???
ジャガイモは太るから食べたくないw
18緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/04/24(土) 19:09:39 ID:LqX/J0pq
北海道レシピなら、ほくほくに焼いたじゃがいもにバターと塩辛乗せて食いますが。

東京のとある居酒屋で、じゃがバターと塩辛頼んだら「道産子だね?」と言われたことがありますが(笑)
19名無し三等兵:2010/04/24(土) 19:18:53 ID:???
ジャガイモを水で濡らしてラップで巻き、
電子レンジで10分〜15分加熱すると簡単にふかせる
20名無し三等兵:2010/04/24(土) 19:27:05 ID:???
>>5
軍艦につきものの簡単ジャガイモレシピだと?
よし、まずはジャガイモの皮を剥き茹でる(茹でてから剥いても善し)。
次にそれをポテトマッシャーで潰して、完成。
塩胡椒や適当なソースで食べる。マッシュポテトと言う名の軍艦にはつきものの
大人気料理だw
21名無し三等兵:2010/04/24(土) 19:41:10 ID:???
ブリテン名物水っぽくてベチャベチャのマッシュポテト
22名無し三等兵:2010/04/24(土) 19:59:52 ID:???
>>18
キン肉マンの息子がそれやってたなw

てかロビンマスクと息子のケビンが同じ仮面では、じいさんばあさんがさぞかし困ったろうにww
23名無し三等兵:2010/04/24(土) 20:06:13 ID:???
塩辛を調味料として使うとは殆どしょっつるやナンプラーの発想だな
24名無し三等兵:2010/04/24(土) 20:35:57 ID:???
塩辛は塩分過多。  スプーン1杯程度にしとかにゃ。
25名無し三等兵:2010/04/24(土) 20:41:10 ID:???
では小エビ塩辛にトウガラシたっぷりで
26名無し三等兵:2010/04/24(土) 23:38:03 ID:???
>>5
スペイン風オムレツとかで?
自分で作ると具が多すぎで卵が足りなくて
じゃがいも他野菜とベーコンの炒り卵になるorz

>>18
千歳当りで引き籠もってるときに覚えた味かw
27名無し三等兵:2010/04/25(日) 06:23:25 ID:???
軍隊風にしたけりゃチューブに入ってそうな粉末マッシュポテト使わないとw。
イモの食感や風味のない粉末マッシュが肉料理のプレートの横にアイススプーンで盛られていると
欧米圏の軍隊のスメルを感じるw。
28名無し三等兵:2010/04/25(日) 06:32:15 ID:???
もやしはニラレバ最強だろJK。火力が問われるけど。
日本ハムの中華シリーズのニラレバの素が冗談抜きでうまいから一度お試しあれ。
これとニラともやしとキクラゲを強火でガッと炒めるだけで並の中華屋よりうまいのが出来る。
どこでも売ってる割には完成度が異様に高い。

問題はニラだな。ニラ産地の栃木の住人の俺はニラが一束200円超えたら日本オワタと思うw。

そういえば近所のスーパーのインスタントみそ汁コーナーからなめこ汁だけ消えたんだが、
なめこも凶作なのか?
コンビニもポツポツと置かなくなった店があるし、近所の町のスーパーでも置いてない店が。
29名無し三等兵:2010/04/25(日) 12:02:52 ID:???
最近軽くジョギングしているのですが、やたらと生野菜が欲しくなります
糧食積み込み作業中に銀バイして野菜を生のままかじっていた水兵よろしく
シチューを作るのに刻んだ人参とピーマンを待ちきれず少しだけ生でかじってしまいました
30名無し三等兵:2010/04/25(日) 12:45:20 ID:???
カリウム不足です
31名無し三等兵:2010/04/25(日) 15:12:44 ID:???
ニンジンはとれたてなら生のほうがおいしかったりする。
がりがりと、酒のつまみにも最高。
32名無し三等兵:2010/04/25(日) 16:52:04 ID:???
ガンヘッドを思い出した
33名無し三等兵:2010/04/25(日) 17:39:15 ID:???
最近のニンジンはエグ味がなくなった
ニンジン嫌いの子供も少なくなった
34名無し三等兵:2010/04/25(日) 17:59:01 ID:???
>>33
コウ・ウラキ「マジかーッ!!」
35名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:32:59 ID:???
>>31
韓国の食堂で普通にニンジンの生がつけあわせで出てきたな。
普通に旨かったけど。
36名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:37:40 ID:???
野菜スティックで普通に生ニンジンあるけど、旨いと思った事は無い。
37名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:42:39 ID:???
カボチャの甘みは好きだが、ニンジンの甘みは好かんなぁ・・・
38名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:45:11 ID:???
逆に、最近のニンジンはニンジンの味も香りも少なすぎる木が・・。
たぶん、栄養価も低そう。
39名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:45:24 ID:???
大根サラダに人参入れるとやっぱり臭みがあるな
40名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:53:55 ID:???
「野菜スティック御一つで\12000となります」

いやぁ、最近野菜も高いねぇ…
41名無し三等兵:2010/04/25(日) 21:15:00 ID:???
>>28
今度気をつけて見てみよう。>なめこ
42名無し三等兵:2010/04/25(日) 21:35:28 ID:???
名倉スレに
43名無し三等兵:2010/04/25(日) 21:41:46 ID:???
なめこは屋内栽培だから天候不順はあまり関係ないと思うよ。
44名無し三等兵:2010/04/25(日) 21:45:26 ID:???
辛酸なめ子
45名無し三等兵:2010/04/26(月) 06:17:52 ID:???
俺もそう思ったんだが、もやしほど完全管理じゃないから異常低温で影響出たのかなぁと。
原木栽培のなめこは屋外栽培だし。
46名無し三等兵:2010/04/26(月) 21:00:55 ID:???
>>45
インスタント味噌汁に原木栽培なめこなんかはいらんよw
47名無し三等兵:2010/04/26(月) 21:19:13 ID:???
御飯にメザシ、インスタント味噌汁に江戸むらさき、ラッキョウ

最近小説で読んだ昭和の夕飯ですが、これはやはり当時としても粗末なほうなのでしょうか
ミュージシャンの卵たちが東北の田舎町の下宿で食べているものなのですが
48名無し三等兵:2010/04/26(月) 21:30:13 ID:???
昭和38〜40位の話しだと仮定すると、インスタント味噌汁はないなあ。江戸紫もらっきょも、そんなに安くなかった気がする。
むしろ、たくわんじゃない?味噌汁は逆に、インスタントじゃあなかった気がする。
49名無し三等兵:2010/04/26(月) 21:50:46 ID:???
>>47
そのメニューは今現在の俺の朝食だw
50緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/04/26(月) 22:01:39 ID:OjOEdYGn
>40
ごめん、素で笑った(笑)
51名無し三等兵:2010/04/26(月) 23:11:28 ID:???
昔のインスタント味噌汁は粉の味噌だったよね
あの味が好きだったから生の味噌になって寂しかったな
52名無し三等兵:2010/04/26(月) 23:57:45 ID:???
>>51
まだ売っている、永谷園のネット販売とか

生味噌タイプより単価は割高だったりするが
53名無し三等兵:2010/04/27(火) 06:05:37 ID:???
ルーツは旧陸軍の糧食、粉味噌だな。もっとも旧軍のは、粉味噌の味噌汁が
「塩辛い泥水」と言われるほどのまずさだったそうな。
54名無し三等兵:2010/04/27(火) 06:20:03 ID:???
粉末醤油とかな。醤油特有の香りを再現するのに不必要な努力をしてたらしいが。
55名無し三等兵:2010/04/27(火) 07:48:09 ID:???
>>52
まだ売ってるのか。ありがとう!!
56名無し三等兵:2010/04/27(火) 11:06:37 ID:???
>>54
>粉末醤油

旧日本軍も最初は本物の醤油を煮詰めたりフリーズドライ化する事で
携帯性と味を両立させた製品を作ろうとしていたものの、どうしても
乾燥の過程で醤油の風味が失われてしまい、開発は何年も足踏み
状態が続いたそうで。

しかし、ある日発想を転換して
「何も原料に本物の醤油を使わねばならないとは限らないんじゃないのか?
全く別の原料でも結果的に醤油の味に近くなればいいんじゃないか!」
と開発体制を見直し、醤油とは別の材料から粉末状態でも醤油に近い
味と風味を持つ製品の開発に成功して太平洋戦争に間に合わせられたとか。

ちなみに粉末醤油のノウハウは戦後インスタントラーメンなどの粉末スープ
の開発にも応用されたそうで。
57名無し三等兵:2010/04/27(火) 14:53:10 ID:???
いや、インスタント味噌汁の大元は確か戦国時代の奴じゃなかったか?
味噌に漬けて乾燥させた芋の蔓あたりを持ち歩き、適当な長さに切ってお湯につけて食べたとかいう奴。
58名無し三等兵:2010/04/27(火) 15:01:18 ID:???
太平洋航路の「秩父丸」3等船室では
朝のシジミの味噌汁を配食するとき、正確にシジミの総数を数えておいて
それをひとつひとつの椀に同じ数ずつ先に入れ
それから汁を注いだというような話もありますね
59名無し三等兵:2010/04/27(火) 17:45:53 ID:???
>>57
あれは伝説だと思うな。忍者の水蜘蛛と同じ。荷縄に使って雨に濡れたらどうすんの。
60名無し三等兵:2010/04/27(火) 17:52:49 ID:???
61名無し三等兵:2010/04/27(火) 18:32:14 ID:???
しょっぱい味はむしろ汗ってかw
62名無し三等兵:2010/04/27(火) 18:34:54 ID:r6mvgRIF
>>51
>昔のインスタント味噌汁は粉の味噌だったよね

これはこれで、好きな味だった。
登山で登るとき粉末醤油や味噌を使うけど、こっちの方が美味いと思うとき
さえある。生が良いかというとそうでもない。
63名無し三等兵:2010/04/27(火) 21:16:05 ID:???
粉味噌最後の牙城だった永谷園のあさげが生タイプになった時は泣いた(ノ_・。)
64名無し三等兵:2010/04/27(火) 21:28:58 ID:???
コップみたいなカップとセットになってる奴には、粉味噌のやつもあった気がする。
65名無し三等兵:2010/04/27(火) 23:34:04 ID:???
66名無し三等兵:2010/04/27(火) 23:39:33 ID:???
粉味噌はお湯の分量の変動に強いんだよな。
お湯足りなかったり入れ過ぎたりしてもそれなりに飲める味にはなる。
生味噌だとお湯入れ過ぎた時悲惨な味になる。

ちなみに>>28の追伸なんだが、近所のスーパーにやっとなめこ汁復活。
喜んで買い込んだら…なめこ絶賛大減量で涙目orz。

これまで飲んでたのがなめこ汁だとしたら、精々めこ汁だよこれじゃ。
重量比で2割以上減ってる気がした。頼むよVマーク…。
関東の私鉄系スーパー使っている人は注意して下さいませ。
67名無し三等兵:2010/04/28(水) 00:06:43 ID:???
http://www.kanesa.co.jp/modules/p_secret/index.php?content_id=1

パラミソ最強

でも今住んでるところには売っていないorz
68名無し三等兵:2010/04/28(水) 00:20:59 ID:???
>>55 >>62
ほれ
あさげもゆうげもあるが昼飯用にはひるげ買ってる
セット以上で買うのだぞ。

http://item.rakuten.co.jp/nagatanienshop/1481737
69名無し三等兵:2010/04/28(水) 00:24:22 ID:???
どうしてこんなに凄すぎる技術が東北の片田舎の中小企業にひっそり眠っているんだよw。
超ド田舎にある俺のじいさんの家から数キロのとこでこんなに未来的なみそ作ってるとは思わんかった。
宇宙食とかレーション、非常食やアウトドア食糧の分野では最強だろこれ。

仮に欧米で同じコンセプトで調味料やスープのFD化に製造していたら、発表数分後に
ネッスルやキャンベルの偉い人が本社に自家用ジェット機でM&Aに乗り付けてくるレベルだろ。
自衛隊や米軍が少しは関心示してもいいと思うんだが。
70名無し三等兵:2010/04/28(水) 00:42:46 ID:???
インスタント味噌汁は最近買ってないなぁ。
だし入り味噌のクオリティが高いせいで、あれをお椀に適量しぼって、
乾燥ワカメ入れてお湯注いだら、それなりに飲める味噌汁になるからなぁ。
71名無し三等兵:2010/04/28(水) 07:14:02 ID:???
>>60
雑兵物語には味噌汁の具にするとは書いてあるが、湯につけて食べるとは書かれていないんだよなあ。
72名無し三等兵:2010/04/28(水) 07:46:37 ID:???
干し肉だけ水煮して作るスープみたいな感じかね
73名無し三等兵:2010/04/28(水) 17:38:22 ID:???
まさか出汁だけ取ったら乾かせて、また縄として利用するってこと?
74名無し三等兵:2010/04/28(水) 18:37:48 ID:???
>>73
>芋がら縄 (いもがらなわ)とは 鎌倉 から 戦国時代 末期にかけて兵士にもたせ従軍させた 野戦食 。
>芋がら縄とは芋(里芋)の 茎 を帯のように長く編み、 味噌 で煮しめたもの。
>芋がらも味噌も食べられるものだからこれだけで立派な携帯食となる
75名無し三等兵:2010/04/28(水) 19:20:01 ID:???
>>74
昔、ビーパル誌で芋がら縄を再現しようとしたがサトイモの茎が手に入らず、
サトイモそのものを細切りにて使ったが上手くいかなかったw
76名無し三等兵:2010/04/28(水) 20:04:00 ID:???
>サトイモそのものを細切りにして使った

ヌルヌルじゃねえかw
77名無し三等兵:2010/04/28(水) 20:04:47 ID:???
サトイモと縄から、イースター島のモアイをどうやって動かしたか?という話を思い出した
78名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:07:47 ID:???
海軍割烹術参考書「コーヒー及び紅茶」で気になる記述を見つけたのでカキコ

「コーヒーはインドかアフリカ等で生産」
紅茶なら聞いたことあるけど明治41年ごろってインド産のコーヒーが使われていたとして
インド産の銘柄って一体何なんだろ?今でも生産されているんだろうか

「これを黒焦げになるまで煎り(略)わが国の風土病である脚気、水腫病の予防に効果があると言われている」
深焙だと逆にビタミンとかなくなる気がするがどんな根拠だったんだろう?

79名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:10:16 ID:???
ビタミンBは消えるかなあ?
80名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:14:29 ID:???
>>78とりあえずググってウィキった

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC

インディアンコーヒー (英語:Indian coffee) とは、インドにおけるコーヒーの飲みかたのひとつ。

インドはコーヒーの生産地であるコーヒーベルトの一部であり、生豆の総生産量は世界第7位で、南インドの冷涼な山地で
主に国内消費用に生産されている。インドの飲み物といえばチャイやラッシーが有名であるが、特に南インドにおいてはコーヒーが好まれる。

インディアンコーヒーはチャイと同様にミルクと砂糖を多く使って少量のコーヒーを飲む。特徴的なのはその淹れかたで、
金属の器をふたつ使って高い位置から注ぐことを繰り返し、泡立てることでまろやかな風味を楽しむ。

また、シナモンやナツメグなどのスパイスを用いたマサラコーヒーもよく飲まれている。
___________________________________________________________________________________________

日本では文化は北インドが紹介され
インド人の肌の色としては南インドという感じだからごっちゃまぜw

81名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:17:28 ID:???
http://raani.org/accessary/coffee.htm

インドで普通に売っている、インド産のコーヒー豆で作ったインスタントコーヒーです。インドのコーヒーの生産量はあまり多くないので、ほとんど輸出されず、インド国内で消費されています。

http://www.pelican-travel.net/blog/india/2010/04/20/%E5%91%B3%E3%82%8F%E3%81%84%E6%B7%B1%E3%81%84%E3%80%81%E5%8D%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%80%82/

インドに来ることを決めた時、「もう当分おいしいコーヒーは飲めないな・・・」とあきらめたものでした。
南インドのみなさん、ごめんなさい!!!

インドではとてもおいしいコーヒーが飲めるのです。
南インドのケララ州を中心にコクのある味わい深いコーヒー豆が栽培されております。
インドといえばチャイと日本の方は思うかもしれませんが、南インドではチャイとほとんど同じ価格でを飲むことができます。
82名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:23:03 ID:???
コーヒーが脚気によいって江戸時代から云われてたんだよな
蝦夷地の警備にコーヒー豆が支給されたとか
83名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:28:17 ID:???
マサラコーヒー好きなんだけど、なんでかチャイより人気が出ないんだよなー
84名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:30:40 ID:???
インドのコーヒーって意外にメジャーだったのか
まったくもって知らなかった…ちょっと買ってきて海軍気分味わってみます。

紅茶のほうは中国(キームンかアッサム系?)とセイロンの茶葉
後々にリプトンのものが使われたようです。
85名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:33:25 ID:???
アジアのコーヒーはバカにできない

http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-tokuda/vietnam/cafeviet.html
ベトナムコーヒー
別サイトにはコロンビアを生産量で抜いて世界2位とか書いてある
中部の高原地帯で栽培されている

http://www.s-inter.jp/
タイのコーヒー
ゴールデントライアングルで住民の収入安定のために栽培されているコーヒー

http://okinawa-coffee.seesaa.net/category/1480083-1.html
ラオスコーヒー
南部のタイやカンボジアに近い多雨の高原で栽培されている

http://www.ratanakiri-coffee.com/
カンボジアコーヒー
ラオスやベトナムに近い地域で栽培されている

http://www.joicfp-shop.com/SHOP/51410012706.html
ミャンマー・シャン州でコーヒー作ってる

http://coffee-db.sustainable-coffee.jp/?cat=16
マレーシアの半島部の南部で作ってみたコーヒーw
ボルネオ側でも一応作っている

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
インドネシアのコーヒーはJAVAの名前の由来にもなった

http://okinawa-coffee.seesaa.net/category/1480051-1.html
フィリピンもかつてはコーヒー生産高4位
アメリカ領だったからか
86名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:37:48 ID:???
アジアのサバンナはアフリカと違って雨が多いから
丘陵地ならどこでもコーヒーが栽培できる
アフリカだと丘陵地の斜面は限られている

現地じゃ砂糖とクリームどっさりの甘いアイスコーヒーを出してくれる
暑い中でホットコーヒーの事もあり汗まみれになるがその後の清涼感が堪らない
時々別の木の実を炒ったものが混ぜてあってまた面白い風味になるが
普通の日本人には合わんw
87名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:39:16 ID:???
嗜好品なだけにブランド化が難しいね
少数輸入だと割に合わないし
88名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:46:00 ID:???
ベトナムは旧宗主国のフランスの影響でコーヒー文化が根付いてそうだな。

ところで最近スーパーで知覧紅茶なる物を見るんだが、あそこて名産地なのか?
89名無し三等兵:2010/04/28(水) 21:55:37 ID:???
元々お茶の産地で醗酵の度合いを変えて売り出してる
他に島根や水俣なんかでも国産紅茶は販売

戦前や戦後の一時期までは山梨などでも作って
結構国産の紅茶はあったけれど今では珍しいものになったようです

飲んだ感想としては総じてアッサム系ににた甘さと柔らかい香り
ホットにするよりはアイスティーでどうぞ
90名無し三等兵:2010/04/28(水) 22:09:21 ID:???
http://indiesatellite.jp/?p=292 ネパールのコーヒー

バングラデシュでは現時点では目立ったコーヒー栽培の動きは無い

http://members2.jcom.home.ne.jp/kelt/srilanka9.html
スリランカにもコーヒーはあるがサビ病や害虫で殆どなくなったという
http://kimameya.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-30df.html

http://www.peace-winds.org/jp/labo/timor.html
東ティモールのコーヒー
独立後の混乱に苦しむ貧しい人たちの支援も込めてどうぞという商品

http://www.valley.ne.jp/~kenscafe/recommend.html
パプアニューギニアだってコーヒーがとれる

http://www.cafelola.jp/
ソロモン諸島にはなかったので、ニューカレドニアコーヒー

バヌアツでもコーヒー栽培やってるというので
バヌアツの島で有名なあそこではと思ったが違った

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92
91名無し三等兵:2010/04/28(水) 22:18:45 ID:???
ちょうど今発売中のネスカフェ香味焙煎の期間限定品がパプア産だな。
インスタントとしてはややお高めだがなかなか美味かった。
92名無し三等兵:2010/04/28(水) 23:10:26 ID:???
海軍ではコーヒーのことを「カッペ」といいます
93名無し三等兵:2010/04/28(水) 23:30:36 ID:???
東南アジアのコーヒーって、日本からドイツに派遣された潜水艦が手土産で持って行き
ランデブーをした、Uボートにプレゼントしたら大喜びされたとむかし、このスレで読んだ覚えがある。
でもって、次の遣独潜水艦とのランデブーを命じられたUボートの乗組員がその話を聞いていたせいで、
機体にワクテカして、出迎えたら、鏡餅をもらってガックリきたと。
94名無し三等兵:2010/04/28(水) 23:33:17 ID:???
日本では麦茶を貰うべき
95名無し三等兵:2010/04/28(水) 23:52:50 ID:???
>54
魚粕を酸分解してアミノ酸をつくり、これを濃縮してエキスをつくり、このエキスを塩、砂糖、琥珀酸、グルタミン酸等の可食粉末に吸着させ、合成粉醤油をつくった。
当時、醤油を噴霧乾燥機で粉末にしたスプレー・ドライヤー式のものを軍用糧食として採用したが、私の研究した合成粉醤油は、スプレー・ドライ式粉醤油に対して原価が3分の1の安価で出来たので、大変にほめられたのをおぼえている。
「50年前日本空軍が創った機能性食品 その規格と資料(抜粋)」より
96名無し三等兵:2010/04/29(木) 06:42:02 ID:???
夏になるとコンビニ限定缶コーヒーの新製品が出回るが、3年くらい前のベトナム産コーヒー豆
を使った限定品が美味かったな。ピンク色の缶で、いかにも南国っぽいグラフィックだったんだが。
97名無し三等兵:2010/04/29(木) 07:39:53 ID:???
人それぞれお気に入りのコーヒーというものがあると思います
私の場合はオールドハワイコナです
98名無し三等兵:2010/04/29(木) 09:33:07 ID:???
俺はモカかな。
以前はダルマイヤーのエチオピアンクラウンとかよく飲んでたが、
最近は買いに行くの面倒なんで手軽に香味焙煎。
99名無し三等兵:2010/04/29(木) 17:04:05 ID:???
>>97
今のお気に入りはトラジャです。
その前はマンデリンでした。
100名無し三等兵:2010/04/29(木) 18:45:15 ID:+lqU5iVM
>>90

広島のお土産の「海軍コーヒー」はニューギニア産
101名無し三等兵:2010/04/29(木) 18:59:55 ID:rvag/REu
バヌアツの エロマンガコーヒー

これならネカフェや漫画喫茶には売れそうだな
102名無し三等兵:2010/04/29(木) 21:11:19 ID:???
ベトナムではコーヒーに大量のコンデンスミルクを入れる。
砂糖とミルクを別々に入れるよりも合理的といえば合理的だな。
103名無し三等兵:2010/04/29(木) 21:13:50 ID:???
コーヒー牛乳はコーヒーに牛乳をいれるのか牛乳にコーヒーを入れるのか。
104名無し三等兵:2010/04/29(木) 21:17:04 ID:???
>>103
分類みてみ。
乳飲料なのか、コーヒー飲料なのか、書いてあるから。
105名無し三等兵:2010/04/29(木) 21:28:29 ID:???
原材料名順に成分が多い。コーヒーが先ならコーヒーに乳成分を入れたものだし
乳成分が先なら乳成分にコーヒーを入れたもの
106名無し三等兵:2010/04/30(金) 01:48:13 ID:???
コーヒーとコーヒー飲料は豆の使用量だが、どれだけ大量に豆使おうとも
一定割合以上牛乳入ると乳飲料で一括りにされちまうからなぁ…
107名無し三等兵:2010/04/30(金) 05:08:39 ID:???
ミャンマーやタイも練乳入れることが多いね。
というか東南アジア系の民族は、大抵コーヒー好きな割には苦いものが大抵大の苦手なんだよね。
中国や台湾、シンガポールも似たような感じで、コーヒーは激甘がデフォだな。

むしろ日本とか最近シアトル系が流行ってる韓国が例外でブラック党のような感じ。
日本人のブラック信仰とか砂糖嫌いは世界的に見ても異常。
本場のエチオピアにしろブラジルにしろ砂糖入れるのは基本なんだけどなぁ。
108名無し三等兵:2010/04/30(金) 07:41:23 ID:???
ブラジルは砂糖使いすぎ

世界の砂糖一日一人当たりの消費順位
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0442.html
109名無し三等兵:2010/04/30(金) 07:47:26 ID:???
缶コーヒーの完全無糖を実現したのは日本だけ
110名無し三等兵:2010/04/30(金) 08:18:58 ID:???
砂糖といえば高知や福岡の料理は味付けがとても甘いように感じます
111名無し三等兵:2010/04/30(金) 09:09:22 ID:???
戦争中のドイツや日本の代用コーヒーって何だったんだろう?
タンポポコーヒーだったのかな・・・
112名無し三等兵:2010/04/30(金) 10:14:12 ID:???
>>110 九州のローカル醤油は
作るときに砂糖を多量に使用するから

最初は驚いたけど、なれると甘い醤油で刺身を食うのも
いいものだ・・・
113名無し三等兵:2010/04/30(金) 12:56:31 ID:???
>>111

↓に代用コーヒーに関する記事あり。
ttp://www.thka.jp/shupan/journal/200508.html#feature01
114名無し三等兵:2010/04/30(金) 13:39:24 ID:oI7KKOwH
イタリア空軍のパイロットは、スパゲティーを食べながら戦闘機を操縦してますか?
115名無し三等兵:2010/04/30(金) 14:08:48 ID:???
いいえ、埼京線です。
116名無し三等兵:2010/04/30(金) 14:49:36 ID:???
缶コーヒーてなんであんなにクソまずいんだろうなー。無糖のも含めて。
それでも休憩時間とか手持ち無沙汰で買っちまうんだが。

紅茶屋行ったらダージリンのファーストフラッシュが明日発売だったんでガッカリ。
117名無し三等兵:2010/04/30(金) 19:27:53 ID:???
ブラジルのコーヒーは高級な豆は輸出に回すので一般の飲むコーヒーは安い豆。
ただ安く大量に手にはいるので思いっきり濃くドロドロに煎れたのを
コンデンスミルクと砂糖をたっぷり入れたのを飲む。
これに慣れてしまうと日本の喫茶店のコーヒーは白湯みたいに感じる。

ブラジル海軍では日本の旧海軍のラムネにあたるのがガラナで艦船に大量に積ませるそうで。
118名無し三等兵:2010/04/30(金) 19:29:28 ID:???
伊八潜がドイツのロリアンに行ったとき、艦長がペナンで買ったコーヒー豆(一斗缶)をドイツ軍指揮官に
おみやげとして渡したら大層喜ばれたそうだと。
119名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:03:37 ID:???
今も昔もドイツ人は大のコーヒー好きだからな。
ペナンと言えばインド洋作戦に派遣されていたUボート艦隊のクルーは
ドイツ降服後、装備を日本側に引き渡して現地のドイツ人経営コーヒー園を
手伝いながら順次帰国して行ったとか。
120名無し三等兵:2010/04/30(金) 21:41:41 ID:???
>>117
コアップ・ガラナってまだ北海道で手に入るんだろうか。
121名無し三等兵:2010/04/30(金) 21:52:23 ID:???
>>120
関西だが北海道フェアやら物産展でたまに見るからあるんじゃね?
122名無し三等兵:2010/04/30(金) 22:12:14 ID:???
コアップ・ガラナより本場アンタルチカの方を多く見掛ける。
特に群馬方面。
ブラジルから原液を輸入して日本でボトリングしたやつ。
123名無し三等兵:2010/04/30(金) 22:13:59 ID:???
一気に飲み物スレになりましたな
124名無し三等兵:2010/04/30(金) 22:21:38 ID:???
>>117
開高健氏の作品「オーパ」にも出てきますね、ブラジルコーヒー。

氏は酷いカフェインアレルギーでコーヒー・紅茶は飲めないのだけど、ブラジルでは平気だった。
カフェインに酔えるような良いコーヒーは輸出に回ってしまい、国内で出回るのは豆やら何やらで増量した代物だった。
125名無し三等兵:2010/05/01(土) 00:02:03 ID:???
ルノアール行けばガラナは飲めるぞ。
126名無し三等兵:2010/05/01(土) 06:02:22 ID:???
10年くらい前に群馬に出張したらDrペッパーがやたらと売っていた。
今でもあるんだろうか。
127名無し三等兵:2010/05/01(土) 06:59:21 ID:???
ハワイの片田舎の店でコーヒーを飲もうとしたら
店番のおばさんがお湯の入ったマグを持ってきたので
先にマグをあたためておくのだなと思っていると
インスタント・コーヒーの瓶をドンと置いてニコッと笑いつつ
「あとは自分で入れてね、今日はコーヒーをたてられる人が休みなの」
128名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:43:43 ID:???
80年代パリのスノビッシュな人達の間で
カフェに赴きネスカフェのインスタントを注文するのが流行ったのを思いだした。
129名無し三等兵:2010/05/01(土) 19:58:19 ID:???
ちょっとラーメン屋行ってサッポロ一番注文してくる。
130名無し三等兵:2010/05/01(土) 20:24:52 ID:???
パリのカフェではインスタントコーヒーの方が高いという玉村豊男氏著書のオチがある
131名無し三等兵:2010/05/01(土) 22:31:59 ID:???
麦より押し麦が、米よりアルファ化米が、定食屋よりフリーズドライ宇宙食が高いのは当たり前だろ。

・・・・の、ハズなんだがなあ。
132名無し三等兵:2010/05/01(土) 22:44:37 ID:???
>>130
そもそもパリでは、コーヒーより水のほうが高いし。
133名無し三等兵:2010/05/01(土) 23:12:43 ID:???
日本でもパック入りのドリップコーヒーが一個30円なのに、
ペットのミネラルウオーターは150円だよ・・・。
134名無し三等兵:2010/05/02(日) 05:28:10 ID:???
つかB級グルメブームで昔より入手しやすくなってるよコアップは。
北海道物産展や北海道ショップの定番だし昨年関東に販売網持ったはず。
昔釧網本線の某駅の駅ノートで、駅ネで自炊する際に水用意するのを忘れてしまい、
コアップで飯炊いたチャリダーの方のレポートがメチャクチャ笑えた記憶がw。

>>127
アメリカの田舎のカフェとか食堂って本当にいい加減だもんな。
絶対おら前より30代独身の俺の方が、作れる料理多いし腕も良いと断言できるような適当な連中が
飯や飲み物作ってるからなぁ。
小学生の家庭科実習以下のサンドイッチ(食パンにピーナツバター挟んだだけ)出された時は愕然とした。

逆にどんなド田舎でも業務用コーヒーやらちゃんと淹れたコーヒー飲める日本って偉大だ。
障害者雇用のための福祉カフェのようなとこでもパーコレーターでコーヒー淹れてくれるもんなぁ。
135名無し三等兵:2010/05/02(日) 06:11:32 ID:???
モカだのキリマン、コロンビアと豆の種類にまで拘るのは日本ぐらいらしいな。
日本の缶コーヒーの旨さは異常らしい。
アメリカでは缶コーヒーが高くコストパフォーマンスが悪いからあんまり普及してない。
缶コーヒー飲むんだったらスタバがマックでコーヒーを飲む方が良いと言われる。

ブラジル人が多くなったからブラジルの食品も簡単に手にはいるようになった。
意外に日本人の口に合うのも多いから面白半分に買ってみるのも一興。
(但し菓子類は本気で激甘なので注意を)
136名無し三等兵:2010/05/02(日) 08:29:03 ID:???
>>127
長野の山奥で蕎麦を注文したら、
「蕎麦より美味い物があるけど?」
と言われてそっちにしたら、インスタントラーメンが出てきた。

なんて古い話を思い出した。
137名無し三等兵:2010/05/02(日) 19:41:47 ID:???
>>136
信州においては「蕎麦は仕方なく喰う物」。
そういう考えが何処かしらあると睨んでる。
138名無し三等兵:2010/05/02(日) 20:39:43 ID:???
>>137
そりゃ元々は米が採れないとこの代用食だったもん。
江戸の「ファーストフード」的なそばとは違うよ。

でもさすがに今はインスタントラーメンはもってこないぞw
139名無し三等兵:2010/05/02(日) 21:08:56 ID:???
仕方なく喰う物 だった地域で、だからこそ、いまは蕎麦がうまくて安い。
「うまい」には、うますぎない、店主が能書き垂れない、も含まれる。
140名無し三等兵:2010/05/03(月) 01:56:39 ID:???
そばアレルギーの松本駐屯地そばの俺様が通りますよ

蕎麦所とか仕事で行くと飯に困る・・・
みんながうまそうに腹いっぱい蕎麦食ってる横でおでんにアイスw
141名無し三等兵:2010/05/03(月) 03:10:58 ID:???
蕎麦アレルギーも程度が進むと、蕎麦屋の前にいてもダメとか
横でソバをすすられても呼吸が苦しくなるらしいね。

他の食品アレルギーに比べて蕎麦アレルギーの話は
卒倒したとか入院したとか、悲惨な体験談が多いのが気になる。
重篤になりやすいんだろうか?
142名無し三等兵:2010/05/03(月) 17:07:37 ID:gzwD9S1s
>>141
蕎麦アレルギーは、蕎麦に対して非常に感受性が高いケースがありますね。

蕎麦を茹でた茹で湯で作ったうどんを食べて発症したケースもあるし。
ある小学校で、蕎麦アレルギーの子に先生が「好き嫌いはいけない」と無理に食べさせ、子供が死亡した
事例もありましたね。
143名無し三等兵:2010/05/03(月) 17:29:30 ID:???
>>141
>蕎麦屋の前にいてもダメとか
>横でソバをすすられても呼吸が苦しくなるらしいね

ソバに含まれる揮発性の何かが原因なのでは?と思って調べてみたが
ttp://www.nch.go.jp/imal/TOPICS/Soba.htm
重篤なアレルギーを起こしているのは分子量約16000の蛋白質らしいので、
揮発性ではなさそうだな。
144名無し三等兵:2010/05/03(月) 17:44:58 ID:???
>>142 SAでうどん食べた時なんか違和感覚えて見たら蕎麦のかけらがあったw
うどんもそばも一緒にゆでるからなー

自分の場合は胸の中が痒くなる感じ
もう何十年も食べてないからよく覚えてないけどw
145名無し三等兵:2010/05/03(月) 17:47:23 ID:???
アレルギーのことを考えると艦では蕎麦を出せないということでしょうか
そういえば卵もアレルギーの人がいますね
146名無し三等兵:2010/05/03(月) 17:55:09 ID:???
昔はアレルギーなんて居なかったってよく言われるけど、実際どんなものだったんだろう
人間が過敏化してきてる側面と、医学が未発達で分かってなかった側面とどっちが大きいのだろうか
147名無し三等兵:2010/05/03(月) 22:49:21 ID:???
>>144
>自分の場合は胸の中が痒くなる感じ
気管が炎症起こしてるんだろうねぇ。
何はともあれ、ご同情申し上げる。
148名無し三等兵:2010/05/03(月) 23:43:48 ID:???
アレルギー持ちではないが
1年〜数年に一度位の頻度で胸の中が痒くなる事がある
最後になったのは三年前(五月下旬だからほぼぴったり)で、
あの時は発狂しそうになったからよく覚えている
あれは緩和策がないからどうしようもなくて悲惨だ
149名無し三等兵:2010/05/04(火) 04:07:43 ID:???
>>146
家畜が日常にいるような”不衛生”な環境だとアレルギーにはなりにくいから
(だから、子どもを農村で育てるという育児法があるくらい)
少なかったでしょうね。

ただ、アレルギー患者はいたわけで、偏食だと思われて辛い目にあったり
死亡に至ったケースも多いんじゃないかと。

脳の高機能障害が最近は理解されて、アスペの人や自閉症の人に
向いた仕事が用意されるようになったけど、ほんの十数年前までは
職場や学校で上司や教師からも虐めや懲戒の対象になっていたようにね。
150名無し三等兵:2010/05/04(火) 05:12:32 ID:???
自衛隊ではアレルギー用のメシも用意してるもんかな。
それともアレルギーの人は採用時に弾くのかな。
怖ろしいのがこの手のアレルギーはある日突然発症するケースもあり得ること。
発症したら除隊かな。
151名無し三等兵:2010/05/04(火) 07:19:39 ID:???
前にみろりが言ってたけど、アレルギー持ちに勤まるようなヤワな仕事じゃない自衛隊は。
とにかく出されたもんは食っとかないと後々体が持たないし。
アレルギー物質を管理して調理しろなんて言ったら野戦給養なんて成り立たない。

たぶん応募の時点で地連レベルで弾かれると思う。
アレルギーにしてもハンディキャップにしてもどうにもならない仕事は世の中あるわけだし。
そばアレルギーの人をそば屋が配慮の上雇わないのは差別だ!と言ってるようなもん。
152緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/04(火) 07:43:38 ID:61D3LCIg
入隊後、アレルギーになった、あるいは発覚した人というのはおるがね。
見ててかわいそうになるが、どうしようもない。

最初からアレルギーがある人を入隊させると、本人がかわいそうなんだよねぇ。

食いものアレルギーがひどい人は見たことがないが、聞いた話だと、隊員食堂で飯食った
直後に吐きながら意識不明になった人がいたそうで。
すぐに医官呼んで蘇生して事なきを得たが、本人もそんなことは初めてだし、食中毒かもしれないと
調べたけどそんなこともなく、結局何らかの食物アレルギーらしい、ということになったが
いったいナニ食べてそうなったのが見当もつかなかった、ということがあったと。

今ならアレルギー検査すればわかるのだがなぁ。
153名無し三等兵:2010/05/04(火) 07:47:19 ID:???
あくまで個人的な経験なんで、他の人だとどうなるか知らないが、
煙草を始めたらアレルギーが出なくなった。
154名無し三等兵:2010/05/04(火) 08:17:45 ID:???
そこまで鈍磨するのか・・・
155名無し三等兵:2010/05/04(火) 10:03:20 ID:???
まあ、麻薬だから
156名無し三等兵:2010/05/04(火) 10:32:56 ID:???
オールド・エルパソ・タコソースの美味い季節になってきました
157名無し三等兵:2010/05/04(火) 12:38:25 ID:???
>>153
何かのマンガで、タバコを吸ったら習慣性アフタ?(口内炎)が直ったという
女子高生が出てたな。

命に関わる病気ではないので研究が進んでないとかなんとか。ヤンジャンの系列
だったと思う。
158名無し三等兵:2010/05/04(火) 12:40:00 ID:???
感染症で免疫酷使している人はアレルギーにかかりにくいのは事実だそうで。
マラリア患者とか結核患者のアレルギー性疾患罹患率は優位に健常者より低いそうな。
159名無し三等兵:2010/05/04(火) 13:51:04 ID:???
そういや甲状腺機能亢進症の治療始めた途端に花粉症になったな、俺…
160名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:05:15 ID:???
自衛官に応募するくらいの年齢になるまでに普通自分の食物アレルギーには気付くからなぁ。
特に致死的なものは。
逆にその頃まで気付かず生きてこれたレベルで任官後悪化するのは少ないんじゃないかな。
161名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:11:12 ID:???
アレルギーって大人になって突然発症したりするよ。
積もり積もって爆発する粉塵のようなもんだから閾値を超えると発症する。

あと、アレルギーの抗体検査では反応がない食べ物でも
別のアレルギーを発症したら、反応がでることがあるんでややこしい

俺の例だと30歳を過ぎて花粉症が出始めたんだけど、
検査してもネガの結果しか出ないタマゴやエビを食うと
皮膚が強くかぶれるようになってしまった。
162名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:21:20 ID:???
3〜4月ごろには車のワイパーに黄粉のようにスギ花粉がたまる林業の町で育ったのだが、
花粉症の人なんていなかったし、今も花粉症には無縁。
やっぱり子供のころから曝されてると、減感作療法みたいなことになるんだろうか。
163名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:29:48 ID:???
杉花粉は山間部や農村だと土に落ちると吸収されるので、実は
空気中にはそれほど飛散していない。
都会だとコンクリで固められてるせいで、常に舞ってるから
花粉を吸い込むことになるわけ。

排ガスの煤煙が作用して花粉症を引き起こすこともあるけどね。
164名無し三等兵:2010/05/04(火) 14:38:11 ID:???
東京生まれの俺は花粉症知らずだったけど、栃木に赴任して30過ぎでいきなり発症した。
チャリンコ数時間放置しておくとうっすり黄色い粉がついてるような環境じゃ、いくら鈍感でも
耐えられなかったのかも。
165名無し三等兵:2010/05/04(火) 19:33:43 ID:???
ウルシによる過敏なかぶれもアレルギーの一種らしいね。
漆器の傍を通っただけでかぶれてしまうという。
166名無し三等兵:2010/05/05(水) 19:14:44 ID:???
漆があると思っただけで、見ただけでかぶれる
ハングマンでそんな話があったような気がする
167名無し三等兵:2010/05/05(水) 21:20:55 ID:???
最重度の(皮膚科専門医に「診た中のワーストスリー」と言われ、血液検査
では知りたい項目は計測限界越えて無意味)アレ持ちですが、私はなぜか
漆は平気。一番あかんと言われる瀬〆も素手で扱える。
ほんとによくわからん。
168名無し三等兵:2010/05/06(木) 12:53:30 ID:???
ためしに買ってみた「規格外」のタマネギが美味いのですが
小粒で味が濃く、切るとちゃんと涙が出ます
169名無し三等兵:2010/05/06(木) 13:08:41 ID:???
規格外でもちっこい野菜は単身者とかにウケそうだと思うんだけど。キュウリとかタマネギとか。
あとジャガイモなんかちっこいのをカレーとかスープに入れるとこれが妙にうまい。
ちっこいイモを取るための品種を開発してもいいんではと思う位。

ミカン問屋の人に話を聞いたけど日本の農作物の格付けはほとんど病的だ。
農作物の自給率ただでさえ低いんだから廃棄するのを減らす努力は必要だと思う。
170名無し三等兵:2010/05/06(木) 13:14:44 ID:???
「小粒じゃがいも」

カーテン交換のお供に最適!
171名無し三等兵:2010/05/06(木) 15:59:56 ID:???
>>169
そういうの100円ローソンみたいなところ向けで商品にならんもんかね?
172名無し三等兵:2010/05/06(木) 17:03:25 ID:???
>>168
>切るとちゃんと涙が出ます

訪朝の切れが悪い、に100ルーブル
173172:2010/05/06(木) 18:12:22 ID:???
ありゃ、ひでぇ誤字だ。

× 訪朝
○ 包丁

お詫びして訂正します。
174名無し三等兵:2010/05/06(木) 18:19:09 ID:???
未成熟の小さなジャガイモは危険です。
食中毒になります。

未成熟でも食べれるのはサツマイモ。
葉っぱと茎も食べれる・・・
175名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:17:45 ID:???
ソラニンだったけ。
ジャガイモは連作障害が。
サツマイモもあるんだろうな。
176名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:45:38 ID:???
「大脱走」で芋焼酎の原料にしてたのはサツマイモ?
なんか昔TVで見た記憶だとジャガイモっぽかったけど。
177名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:57:13 ID:???
>>169
安くて普通に食えれば良いとは思うけど、
色々込み入った利害関係があるんじゃない。
ただじゃがいもは小さいと量を確保するために
たくさん皮剥くのが面倒ではなかろうか。

>>174
青くなきゃ大丈夫だよね?
たまに大きいのでも青いのあったな。
178名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:29:24 ID:???
料理用バナナって青いんだっけ。

台湾の旧陸軍航空隊はこれの煮付け(マズイ)を喰いながら飛燕の稼働率の
低さに泣かされてたんだろうな。
179名無し三等兵:2010/05/06(木) 22:07:59 ID:???
黄色いのもあるよ。
天麩羅みたいに揚げているのもあるね。
180名無し三等兵:2010/05/06(木) 22:30:09 ID:???
>>178
あれはその硬さが求められるからね。
でも、日本の中華料理店(華僑系も)は、黄色いのを使う。

なぜかというと、黄色くなってから収穫したのでは、船便では運べないから(すぐに傷んでしまうから)。
で、日本に着いてから、大きな倉庫で蒸して黄色くします。

南方では青いまま使うとは聞いたことがある(なぜかというと、実をとると、また実がなるから、間隔は短い方が良いから)。

まあ、それが日本人の口に合うかは、知らないけどねw
181名無し三等兵:2010/05/06(木) 23:01:44 ID:???
>>177
>たまに大きいのでも青いのあったな。

日光に当てると緑化してソラニンが生成されるから、保管場所に注意。
182名無し三等兵:2010/05/06(木) 23:05:58 ID:???
>>175
ジャガイモを含むナス科植物は連作障害が出やすいが、
サツマイモは出にくいとされてるよ。
183名無し三等兵:2010/05/07(金) 01:52:14 ID:???
むしろマンゴーだな。
漆に弱い人は食べない方が良い果物。
184名無し三等兵:2010/05/07(金) 02:08:49 ID:???
地表に出ちゃってるイモは問題だけどちゃんと地中に埋まってたのは小さくでもOKだが。
100kg5000円位で取引されてる飼料用ジャガイモも、品質には問題がなくてただ規格が
食用に合わないというだけの代物だし。

以前軍事板で共同購入しないか?という話があったな。
冗談抜きでワープアの人間にとっては有難いと思う。
自分で料理するようになって脱コンビニ惣菜にもなるし。
185名無し三等兵:2010/05/07(金) 02:21:35 ID:???
ジャガイモは主食になるしな。
肉でも魚でもどの副食にも合う。
アルゼンチンでアサード頼むとワラジのような牛肉に山盛りのポテトが付く。
186名無し三等兵:2010/05/07(金) 15:26:03 ID:???
煮て良し、揚げて良し、焼いて良し。
主食から付けあわせまで、じゃがいも最高!

主食用バナナは、黄色とか緑とか以前に種類が違うよ。
甘くなくて、むしろイモっぽい。
187名無し三等兵:2010/05/07(金) 15:43:05 ID:???
小粒のジャガイモって切らないで丸ごと入れられるからカレーなんかでも煮崩れしにくいよね。
188名無し三等兵:2010/05/07(金) 15:48:00 ID:???
>186
ドイツかアイルランドへ帰れ!!
189名無し三等兵:2010/05/07(金) 16:27:14 ID:???
オゥ アナタハァ イモ キライ デスネ
190名無し三等兵:2010/05/07(金) 16:35:01 ID:???
掘って 芋 挿れるな
191名無し三等兵:2010/05/07(金) 16:55:34 ID:???
It's 5 to 5.
192名無し三等兵:2010/05/07(金) 17:02:39 ID:???
スペインでレストランに行ったら何を頼んでもフライドポテトが
山のように付くんで参った。牛の煮込みを頼んだら、揚げイモの山に
煮た牛肉をドッサリ載せた代物が出た。食い切れない…(´・ω・`)
193名無し三等兵:2010/05/07(金) 17:56:32 ID:???
国によっては、あるとあらゆるプレートにイモが付いてるよね。
フライドポテトを頼んだら、付け合せにフライドポテトが付くんじゃないかと心配になるくらい。
194名無し三等兵:2010/05/07(金) 18:13:43 ID:???
「フィッシュ&チップスを一つくれ」
「ご一緒にポテトはいかがですか?」
195名無し三等兵:2010/05/07(金) 20:34:34 ID:???
>>193
フライドポテトの所と、マッシュポテトの所があるよね。
196名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:43:19 ID:???
イモには芋出しゃ文句は出ねえ
197名無し三等兵:2010/05/07(金) 23:10:20 ID:???
ストライクウィッチーズでは
山盛りの丸ごとのジャガイモが食事に出てくるシーンあったな。
198名無し三等兵:2010/05/07(金) 23:53:59 ID:???
チップスもお付けしますか?と聞かれて
はっ?チップス?スナック菓子はいらないと思ったらフライドポテトのことだった。
スナック菓子のはクリスプだった。
199名無し三等兵:2010/05/08(土) 00:01:53 ID:???
>>193
チャーハン頼むと小ライスがついてくる店なら知ってるぞ。
200名無し三等兵:2010/05/08(土) 00:05:40 ID:???
普通のバナナを縦に二つに割り
バターで焼いてシナモンをかけて食す
うまい
201名無し三等兵:2010/05/08(土) 00:13:32 ID:???
バナナはカレーに入れてもなかなかいけますよ
202名無し三等兵:2010/05/08(土) 01:25:09 ID:???
一回育てれば、ジャガイモの救荒作物って言葉が痛感できるよね
203名無し三等兵:2010/05/08(土) 01:30:52 ID:???
しかし、その救荒作物に頼り切ったばかりに、
19世紀半ばのアイルランドでは大変な事に……。
204uaa:2010/05/08(土) 02:25:40 ID:Yih/Auh1
同じ種類ばかりが栽培されてると、一旦病気が広がったら全滅するんだよな。
だから、日本でも種類が偏らないように種芋の管理は国がやってる。

軍板的ウンチクを言えば、アイルランドの飢饉が悲惨になった原因の一つは、
クリミア戦争のイギリス騎兵師団長として(馬鹿で)有名なルーカン伯爵がアイルランドに領地を持ってて、
税金を情け容赦なく取り立てたから。
205名無し三等兵:2010/05/08(土) 10:44:12 ID:???
最近知り合った若いオランダ人女性とラーメンを食べに行ったら非常に気に入ったようで
別の日にいっしょに何軒かのラーメン屋のハシゴをしました
彼女は醤油味、みそ味、塩味、トンコツ、どれも非常に美味しいと喜び
今まで何となく敬遠してきたけれど、こんな美味しいものだとは思わなかったと言い
自分がこんなにラーメンを気に入るのは日本人の血がうっすら入っているからなのかもしれないなどと冗談を言っていました
206名無し三等兵:2010/05/08(土) 11:36:28 ID:???
>>205
大食いな女性だな。
207名無し三等兵:2010/05/08(土) 12:22:04 ID:???
205とシェアしながら食ったんだろ
208名無し三等兵:2010/05/08(土) 12:43:31 ID:???
オランダは食文化が日本と似てるって聞いたことあるけどね。

ちなみに>>205
平均身長世界一といわれる若いオランダ人女性の方はデカかった?
209名無し三等兵:2010/05/08(土) 13:06:33 ID:???
鎖国時代も細々ながら交易が続いてた関係で食文化に何らかの影響を及ぼし合ったとか?
210名無し三等兵:2010/05/08(土) 13:21:45 ID:???
江戸時代にオランダ相手に醤油を輸出してたからかしら。
211名無し三等兵:2010/05/08(土) 13:35:58 ID:???
ドイツ人だけどトンコツラーメンが好きになりベルリンに店を出した人がいる
http://www.youtube.com/watch?v=Jh6N5IIub0E
212名無し三等兵:2010/05/08(土) 14:14:29 ID:???
>>202
幼稚園児でも種芋を指示通りに埋めれば育てられるもんなぁ。
幼稚園の頃近所の畑借りて作ってたけどいつも豊作だった記憶が。
自宅でも作ってたけど、一株で数百グラムから1キロ位取れるから、確かに主食としては
他の作物作るのがアホらしくなるレベルだ。

アイルランドの農民の食事を以前テレビで見たけど、超粗末かつイモ尽くしだった。
ベーコンとグリーンピースをおかずに、主食のマッシュポテト山盛りにした皿が出て終わり。
かの国は美人が少ないんで有名だけど、確かにこの食事じゃゴイスボディになると実感。
213名無し三等兵:2010/05/08(土) 14:17:17 ID:???
>>212
ジャガイモは種イモの確保が大変だべ。
214名無し三等兵:2010/05/08(土) 14:37:44 ID:???
連作が効かないのが悩みだ
215名無し三等兵:2010/05/08(土) 16:46:23 ID:???
>>211
連中、普通に箸をつかってたが一般人向けにはフォークでも出してるのか?
216緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/08(土) 20:34:25 ID:90mAb7cw
>188
じゃがいもをふかした奴にバターと塩辛で十分主食な北海道に謝れっ!(笑)
217緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/08(土) 20:35:20 ID:90mAb7cw
>193
ごめん、笑った。
218緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/08(土) 20:37:40 ID:90mAb7cw
>199
伝説のチャーハン定食ですな。
おかずがチャーハンで、白飯が出てくるという関西名物の(ry

しかし、それが全くもって伝説ではなさそうな気がするのは、関西の駐屯地の朝飯食ったときに
朝から焼きそばや焼きうどんがおかずで出てきて、ご飯とみそ汁がついてるのを体験したときだが。
219名無し三等兵:2010/05/08(土) 20:58:08 ID:???
伝説とはおかしな事を…

オーダーさえすれば「白ご飯定食(ライス付・お代わり自由)」だって可能だというのに…
220名無し三等兵:2010/05/08(土) 21:47:31 ID:???
関東にはそば定食とか無いの?
221名無し三等兵:2010/05/08(土) 21:51:20 ID:???
蕎麦にお稲荷さんか、カヤクご飯位だな
222名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:48:19 ID:???
関東だけど、学生寮ではナポリタン定食がよくでたな。
ナポリタンに刻みキャベツ少々と御飯、味噌汁のみ。
俺も含めてみんなから大不評だったなw
223名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:51:19 ID:???
お前等焼きソバパン嫌いか?
224名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:53:21 ID:???
>>223
嫌いではないが、好きでたまらんと言うほどでもない。
225名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:02:06 ID:???
>>223
あれは奇蹟の取り合わせ
現世の神秘
226名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:07:35 ID:???
ソバ飯とか力うどんも主食&主食だな
227名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:10:57 ID:???
トロロごはんも、デンプン&デンプンだな。
228名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:16:51 ID:???
そう言えばヤキソバ入りのお好み焼きの呼称は
広島焼きとモダン焼きとどっちが一般的なんだろう
229名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:17:35 ID:???
>>223
嫌いと言う程興味は無いな…マイケル富岡に。
230名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:33:51 ID:???
>>229
なんだと!
揚げ玉ボンバーで消し炭にするぞ。
231名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:46:07 ID:???
ここまでラーメンライス無しか
232名無し三等兵:2010/05/09(日) 00:00:27 ID:???
ラーメンライスは関東だな。
あと蕎麦屋のセットは白飯よりもカツ丼なんかの丼物との組み合わせが多いんじゃないかな。
かやくごはんは関西の食い物だよね。
233名無し三等兵:2010/05/09(日) 00:08:47 ID:???
白飯じゃないと残り汁にブチ込めないじゃないか
234名無し三等兵:2010/05/09(日) 00:31:48 ID:???
ブラジルで焼そばが微妙に流行ってるってさ。
焼そばはサンパウロのリベルダージ東洋人街で日系人が細々とやっていたが
日本に稼ぎに来たブラジル人が日本で焼そばの味を覚えて帰国後ブラジル各地に拡散。
焼そばの味を覚えたブラジル人の多くは
太田市で働いていたブラジル人でブラジルの焼そばは太田焼そば系と言うことになる。
235名無し三等兵:2010/05/09(日) 00:43:29 ID:???
>>208
170センチの私よりもやや背が高いですね
日本の文化に非常に興味があると言います、日本語がとても上手く
ありがちな外国人のアクセントでない、日本人が話すようなごく普通の日本語を話します
カラテもやっていて有段者です
日本のソース焼きそばは好物で、それならラーメンもきっと気に入るはずだと口説いたのが
彼女のラーメン初体験につながりました
236名無し三等兵:2010/05/09(日) 00:49:37 ID:???
フェートン号事件の責任をとって辞めさせられた長崎奉行もいますが
長崎奉行の役得のひとつは出島に出向いてワインや洋食、洋菓子を味わえたことでしょうか
コンペイトウやカステラなど、洋菓子の製法をすぐに手の内に入れしかも独特の改良を加えるところなど
私も日本文化に非常に敬服している日系アメリカ人のひとりです
チューインガムもヨコハマに上陸して間もない時期に早くも日本人の手による製品が出回っていたといいますね
237名無し三等兵:2010/05/09(日) 02:01:59 ID:???
ヴァンプ将軍がコックになってくれたら嬉しいなぁ
238名無し三等兵:2010/05/09(日) 08:53:47 ID:???
>>228
広島文化圏の人間に言わせると、モダン焼きと広島焼きは別物だそうな。
広島焼きは、キャベツを蒸す料理であり、入っているそばは構成要素の一つに過ぎないんだとか。

>>237
ヴァンプ将軍とかよ子さんの食品製造メソッドは漏れも大変参考にしてます。
239名無し三等兵:2010/05/09(日) 11:53:19 ID:???
>>238
>広島焼きは、キャベツを蒸す料理
を読んで、広島県人の俺の目から鱗が1枚落ちた
240名無し三等兵:2010/05/09(日) 12:06:21 ID:???
随分前、北海道からフェリーに乗るとき
やきそば弁当というのを買って食べましたがこれは今もあるのでしょうか
インスタントのやきそばに中華スープがついたものでした
241名無し三等兵:2010/05/09(日) 13:24:27 ID:???
この間コンビニかスーパーで見たな
静岡だけど。
242名無し三等兵:2010/05/09(日) 13:26:22 ID:???
>>211
麺がかなり短いけど、ボッシュも麺をすするのが苦手なんだろうか。
243名無し三等兵:2010/05/09(日) 14:51:45 ID:???
>>240
北海道では、一番メジャーなカップ焼きそばですぜ

焼きそば弁当、焼きうどん弁当2 やきそば弁当
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1175173464/l50
244名無し三等兵:2010/05/09(日) 18:49:58 ID:???
>>243
東北・信越限定だと、焼きそばBAGOOONに名前が変わり、スープが三陸産わかめスープになる。
245名無し三等兵:2010/05/09(日) 18:54:22 ID:???
海自レシピ「お艦の味」協力/海上自衛隊
定価 1,155円(税込)発売日 2010/04/14
各艦秘伝の味公開!海自ごはんは三ツ星だ!これは前代未聞の料理本だ。
 陸海空三自衛隊の中で「一番美味い!」と評判の海自ごはん。それも
そのはず、狭い艦での長い航海もあり、唯一海自だけが調理の専門職を
訓練育成しているのだ。
 旧海軍時代には「海軍割烹術参考書」なる料理書も存在したほどで、
料理を大切にする伝統を今もキッチリと受け継いでいる。中でも「海自カ
レー」は各艦艇・基地が味を競い合い、さらなる美味へと進化させたこ
とは有名だ。ただその隠し味は各艦の機密でなかなか公開されたかった。
また花嫁修業必須科目の肉じゃがが、実は東郷元帥の好物ビーフシチュー
の日本版として作られた海軍発祥の料理だったことはご存じだろうか。
知るわけないですね。
 そんな奥深くて美味しい「海自カレー」と「和・洋・アジアごはん」
から厳選した51レシピと各艦秘伝の隠し味を紹介。安くて美味しくて
ボリュームも栄養も満点、日本の海を守る力めしを見よ!
 さらに護衛艦の調理場潜入ルポや術科学校での調理実習の報告、各艦
の性能・特長、海自Q&Aなど企画満載で”国防機密”を本邦初公開した!
「今夜は潜水艦はやしお酢豚にしようかな、それとも護衛艦やまゆきの
肉じゃがカレーにするかな」

編集者からのおすすめ情報この本の「はじめに」は不肖・宮嶋カメラマ
ンに書いていただいたのですが、この文章が絶品でした。日本の安全保
障に関心のある料理好きの人(この取り合わせもどうも不思議なのですが
)は、この「はじめに」を読んだら、どうしてもこの本を家に置きたくな
ることでしょう。宮嶋さん、ありがとう。
さて紹介する料理は全てフードコーディネーターの城みゆきさんが実際
に作ってくれました。小社の販売、制作、宣伝、アルバイトの学生まで食
べにきました。全てがおいしかったのですが、中でも護衛艦やまゆきの「
牛すじ煮込みカレー」と鹿屋航空基地隊の「豚骨のみそ煮込み」は、料理
のプロの城みゆきさんもうなった超本格的な味わいです。是非お試し下さい。
246名無し三等兵:2010/05/09(日) 18:55:43 ID:???
>>137
この土日に志賀高原に春スキーに行ったんだが山内町の道の駅で蕎麦喰おうと思ったら
売り切れで、仕方なくおやき買って食べた。
まあ観光客向けの施設だから地元民は見向きもしないんだろうが。

リッターバイクの多い事多い事wwwwwwwwwwwww
247名無し三等兵:2010/05/09(日) 19:02:47 ID:???
>>246
リッタークロイツが多いよりマシだろう?
248名無し三等兵:2010/05/09(日) 19:24:53 ID:???
昔ながらのものや、SAPAや観光地で食べるおやきって大してうまいもんじゃないけど
鬼無里のいろは堂のおやきはまじでうまい。こごみとか、舞茸とか季節限定モノがまた…
すまん軍艦全然関係なかったw
249名無し三等兵:2010/05/09(日) 20:45:43 ID:???
リッターバイクは戦艦のようなものだ
でかいばかりで小回り効かぬ

集団ハーレーなんぞ、揃いの格好で編隊組んで
まさに飼い慣らされた軍隊
250名無し三等兵:2010/05/09(日) 20:51:46 ID:???
バイクも990ccで一区切り免許作るべきだったりして
251名無し三等兵:2010/05/09(日) 21:18:51 ID:???
教習所で限定解除出来る様にしたのが間違いだった
252名無し三等兵:2010/05/09(日) 21:26:00 ID:???
バイクはスレ違い
253名無し三等兵:2010/05/09(日) 21:27:26 ID:???
>>245
スッキリ!で紹介されていた。
254名無し三等兵:2010/05/10(月) 01:34:42 ID:???
空母にバイクを積んでいると聞いたことがあるからスレチと必ずしも言えないのではなかろうか。
旧日本海軍の空母には自転車を積んで伝令に使ったとか。
255名無し三等兵:2010/05/10(月) 01:54:43 ID:???
水上機母艦「瑞穂」には、単車が積んであったそうな。
船内で使うのかどうかは知らんが。
256名無し三等兵:2010/05/10(月) 02:42:01 ID:???
全速力でラッタルを駆け上がるチャリンコ伝令…
257名無し三等兵:2010/05/10(月) 02:44:06 ID:???
オレの知る限り、バイクは食い物じゃねぇ。

>>245
Amazonでスゴイことになってるなw
1位 ─ 社会・政治 > 軍事
1位 ─ グルメ > レストランガイド
まあ、買ってみたくなる本だよね。
258名無し三等兵:2010/05/10(月) 03:13:49 ID:???
>各艦秘伝の味公開

こんな本を出して公開されては秘伝が秘伝でなくなるではないか!
259名無し三等兵:2010/05/10(月) 03:45:56 ID:???
お見せできるところまでですよ。本当の秘伝は艦内限り。
まあ、そのうち3等海佐あたりが持ち出して、Winnyで流出するでしょう。
260名無し三等兵:2010/05/10(月) 04:03:05 ID:???
そして即座に警務隊カレーGメンが捜査を開始…
261名無し三等兵:2010/05/10(月) 04:22:14 ID:???
旧帝国海軍の時代から船の調理関係者は気が荒く喧嘩を売ってはいけない兵隊だそうな
うっかりレシピを漏らそうものなら月のない夜に人知れず水漬く屍に…
262名無し三等兵:2010/05/10(月) 04:53:32 ID:???
んな事せずとも「〇〇の所為でおまい等全員おやつ抜き」と宣えば
その夜にはそいつの頭上にタオルで包んだ石鹸が雨あられと…
263名無し三等兵:2010/05/10(月) 06:48:19 ID:???
>>259
いや中共のハニトラにひっかかった一等海曹が
264名無し三等兵:2010/05/10(月) 10:25:50 ID:???
>>260
イージス艦の技術資料持ち出すのはOKでも、カレーの味落としたり秘伝をバラした隊員は
即座に交通事故か海難事故で消されると思う今の海自はw。
相手がどこの国だろうと容赦なさそう。

レーションワールドカップの海自カレーのページ見ていてそんな感じがした。
10隻以上の艦や基地のカレーが紹介されていたけど、これだけ載ってて外した感じのカレーが
全くないのは感心を通り越して恐ろしくなったw。
つかその辺で店開いてこれ出したら普通に行列レベルの代物ばっか。
265名無し三等兵:2010/05/10(月) 13:56:57 ID:???
そんなに美味しいわけないんだけどな
266名無し三等兵:2010/05/10(月) 17:40:09 ID:???
>>265
行列ができるかどうかはわからないけど
何度も食べたくなるくらいには美味いよ
267名無し三等兵:2010/05/10(月) 17:50:14 ID:???
家庭向けにしたレシピ本にしたところで秘伝でなくなることはないだろ。
なんせ一度に作る量が桁違いなんだから。
268名無し三等兵:2010/05/10(月) 20:05:01 ID:???
昔護衛艦の厨房をレポートした番組を見てたら、料理の加熱を直火ではなく蒸気でやるので
本格中華が作りにくいと班長?がコメントしてた。戦闘艦なのでバーナーはご法度だとか。

10年以上前の話だが今の新鋭艦の厨房はどんな感じだろ。22DDHとか。
269名無し三等兵:2010/05/10(月) 20:14:22 ID:???
そらまぁ新たに熱源作る必要も無いボイラーの蒸気引かない手はないからな。
ガスタービンやら積んだ艦ならいずれはIHとかが主流になるのかも。
270名無し三等兵:2010/05/10(月) 20:29:35 ID:???
IHIはすでに主流ですがw
271名無し三等兵:2010/05/10(月) 21:04:10 ID:???
三菱も忘れないでください
272名無し三等兵:2010/05/10(月) 21:56:29 ID:???
>>267
「まず、じゃがいも30Kg、牛肉50Kgを用意して下さい」
「…できるかアホーーーー!!」
273名無し三等兵:2010/05/10(月) 22:46:36 ID:???
>>258
海自のホームページにも同じ料理公開してるよ。
>>272
可哀想に、ここの住人は本物のカレーを食べたことが無いんだな。

一週間待ってください。本物のカレーを味わわせてあげますよ。

えっ、俺ですか?俺は山岡っていう新聞記者ですよ。
274緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/10(月) 23:20:25 ID:eJogt02z
市ヶ谷の直営のコックに、元海自がおるらしいが。

海軍カレーやると並ぶ並ぶ(笑)
「さわゆきのカレー」とか「なんとかのカレー」とか、護衛艦の名前がついてて、特に海自の
制服が列をなして、泣きながら食ってる様見ると、ホントにカレーって原隊の味なんだろうなぁと。
275名無し三等兵:2010/05/10(月) 23:22:52 ID:???
>>254
海上自衛隊の護衛艦にも艦長という札のかかった自転車と艦名のみの自転車の2台は
最低でも搭載されてるぞ。
276名無し三等兵:2010/05/10(月) 23:33:36 ID:???
グランドヒル市ヶ谷で艦艇カレーだしたら客呼べるんじゃないか。
あの辺飯食うところ少ないし。
277名無し三等兵:2010/05/10(月) 23:35:53 ID:ceqa1wY5
>274
みろりの出身のとこだと記憶に残るような料理ってあったの?
陸や空だと地元隊員が集まりやすそうで郷土料理が多いイメージ
278名無し三等兵:2010/05/10(月) 23:36:08 ID:???
>>273
とりあえず、食べ物は大事にしろ。
二番目は、歯ぁ食いしばれぇ!!!
279名無し三等兵:2010/05/10(月) 23:39:48 ID:???
「宮田艦長殿に敬礼!!」
280名無し三等兵:2010/05/10(月) 23:53:34 ID:???
>>277
緑の人の場合、郷土料理より
引き籠もった北の大地の料理のが記憶に残ってそうな予感。
281名無し三等兵:2010/05/11(火) 00:07:50 ID:???
カレーなのが惜しいよな。
これがラーメンだったら「○○系ラーメン」とか言って、超受けしてるのに。
282名無し三等兵:2010/05/11(火) 00:28:42 ID:???
F作業で釣り上げたかつおを
丹念にタービン蒸気で蒸して、信号索で海風にさらし丁寧に干し上げました。
これに飛行甲板で天日にさらした煮干しをあわせ
がっつりした出汁が効いています。
毎日限定15杯。「いせラーメン」
283名無し三等兵:2010/05/11(火) 00:55:20 ID:???
>>282
黴付けはどうしてるんだ?
科員居住区でってのはナシだぞ。w
284名無し三等兵:2010/05/11(火) 01:01:36 ID:???
秘伝のサルマタ黴で…
285名無し三等兵:2010/05/11(火) 01:09:34 ID:???
旧海軍からの伝統
水虫で黴付けしております
286名無し三等兵:2010/05/11(火) 03:20:30 ID:???
>>265
どれもうまいということはないんだろうけど、見ただけでこりゃダメだというのが一つもないんだよね。
それだけでも立派だと思う。本当に普通のカレーなんだがうまそうなオーラを発してる。
カレーが好きじゃなかったり食ったことのない外国人でも、これはいける料理だと分かる程度に。

また盛りが豪快でそれだけでも食欲がそそられる。
隊員の皆様が限界に挑戦した結果生み出した、無理のある大盛りテクがまた壮観だったw。
287名無し三等兵:2010/05/11(火) 03:22:35 ID:???
母ちゃんのカレーみたいなもんかな
特別美味しいわけじゃないが、また食べたくなる
288名無し三等兵:2010/05/11(火) 15:30:18 ID:???
チャンドラボースに当時の海軍式カレーを食べさせたら「美味しい日本料理ですネ」。
本場インドのカレーとは全然違っていたそうな。
イ-29に乗船した際、ベジタリアンだったらしくチャンドラボース用の食事を別に作っていたらしい。

ちなみに
新宿中村屋に住んで日本人の口に合うインドカレーが出来たボースとは別人。
こちらはラース・ビハーリー・ボース。
但しインド独立に人生をかけたのは共通する。
289名無し三等兵:2010/05/12(水) 00:19:12 ID:???
そんな時から、既に日本料理として分派か。
ラーメンといいカレーといい、似て非なるものにしすぎだな、日本。
「スシ・ポリス」とか日本料理の純粋さには厳しいのに、さ。




ま、美味けりゃいいんだけどさw その点、俺たちってなぁなぁよね。
290名無し三等兵:2010/05/12(水) 15:20:09 ID:???
別に日本人はカレーをインド料理だって売ってないからね
291名無し三等兵:2010/05/12(水) 16:42:52 ID:???
カリはおかずって意味だから日本風でもおk

タイには白いカレーまであるしw
292名無し三等兵:2010/05/12(水) 17:42:33 ID:???
タイのあの料理をカレーと呼ぶようになったのは外国人の入れ知恵

具沢山汁沢山の辛い半炒め半煮物
293名無し三等兵:2010/05/12(水) 17:49:39 ID:???
カレーですやん
294名無し三等兵:2010/05/12(水) 17:56:37 ID:???
辛さの熟成具合が日本人の感覚だと浅いんだよな
でもあの国で鍋に置いて1日経ったら鍋の中がアリだらけw
295名無し三等兵:2010/05/12(水) 18:18:29 ID:???
アリは栄養豊富
296名無し三等兵:2010/05/12(水) 20:29:48 ID:???
モハメド・アリは……すまん忘れてくれw
297名無し三等兵:2010/05/12(水) 21:07:19 ID:???
堀井謙一氏の「太平洋ひとりぼっち」を読んでると、真水を節約するため
海水やビールで炊飯する話しが出てくるが、誰か真似した人いる?
あれは「世界一周ひとりぼっち」だったけか。

ビール様をそんなふうに使うするヤツは、この俺がゆるさああああああああああああああん!!!!!!
298名無し三等兵:2010/05/12(水) 21:11:12 ID:???
>>297
ビールでご飯を炊いたら飯ごうがぶっ飛んだ、ってあれ?

太平洋ひとりぼっちの方です。
299名無し三等兵:2010/05/12(水) 21:54:40 ID:???
>>298
ありがとうございます
300名無し三等兵:2010/05/12(水) 21:57:46 ID:???
北杜夫の「はるかな国 とおい国」という短編小説に、
50年代の北海道のサケマス船で
「海水を少し入れて飯を炊くとニガリがきいていくらでも食える」
という描写があった。
301名無し三等兵:2010/05/12(水) 22:27:22 ID:???
>>297
海水で炊いたら辛くて食えたもんじゃないんじゃ・・・と思う海沿いの育ちの俺が通りますよ
302名無し三等兵:2010/05/12(水) 23:08:34 ID:???
>>301
なんの伝記か忘れたけど、海水で煮ることによって塩味がついて悪くないって描写があった
なんとか漂流記だろうと思うけど、書きながら今思い出した



猿が芋を洗う話でした・・・
303名無し三等兵:2010/05/12(水) 23:37:11 ID:???
>>301
海水を少し入れて炊くんであって、海水だけで炊くわけじゃないだろう。
304名無し三等兵:2010/05/12(水) 23:47:15 ID:???
>>292
経典にもカレーって出てくるよw
305名無し三等兵:2010/05/13(木) 12:20:15 ID:???
司馬遼太郎の「菜の花の沖」に船が港に着くと海水を入れて炊いた飯で
握り飯を作って港の人々に振舞うってのがあった気がする
306名無し三等兵:2010/05/13(木) 18:48:41 ID:???
>>301
そのまんま水代わりに使うと、にがり成分のおかげで塩辛いという前に苦いシロモノが出来上がります。
307名無し三等兵:2010/05/13(木) 19:26:40 ID:???
もうおかゆライス食おうぜ
308名無し三等兵:2010/05/13(木) 20:17:14 ID:???
海水で炊くってどう考えても無理と思われるのに広まってるなあ
100%だとしょっぱ過ぎるだろうとすぐ思いつくのに

塩とニガリを海水の比率で加えた水溶液を
海水よりどの位薄くしたらマシな飯が炊けるか
調べるべきか、

それとも、味ご飯で使う調味料の濃度から類推できるかどうか
309名無し三等兵:2010/05/13(木) 20:19:04 ID:???
間違えて琵琶湖の水でご飯炊いたらどうなるだろう。もちろん近江大橋以南の水だがw
310名無し三等兵:2010/05/13(木) 21:19:45 ID:???
>>307
あ〜る君乙。
311名無し三等兵:2010/05/13(木) 21:26:09 ID:???
>>308
あのなあ。
おれの小学校時代の先生が、昭和50年代前半で
312知恵:2010/05/13(木) 22:20:33 ID:???
>>292
         / ^~⌒^''''''''''''~-、.
      ―-/        ^'''''―、ヽ.
   /               ‐ 、ヽ.
  /                  、 ヽ.ヽ.
  /          /ヽ/~ヽ ヽ.ヽ. `ヽ .ヽl
  |  ./ /       |―'''^ヽ .l lヽ. ヽ. l
  |  | | | |  .|  |    l  l | .l  |  |
  .|  .| | | ヽ ヽ  |    | __,,,.|,,,| .| 、 l  < ・・・誰か今、カレーの悪口を
  |  | | .l --ヽ-、__ , 、,,,/‐、l | l .| |.ノ    言ってませんでしたか?
  |  .| |ヽ lヽ.,i'⌒ム''''   l ::こl ノ ノl l     
  |ヽ l l ヽヽ !、;;;;;;|..   ヽ''''''´ .|  ヽ.
  /.ヽ.ヽ ヽ.ヽヽ`~       ゙゙ ./   l      
    ヽ.ヽ.ヽ.ヽ.ヾ ゙   _,,.   / ヽ.  l
      l lヽ.ヽ.ヽ.l   ´   /   ヽ、 |
      `  ヽ. ヽ.ト 、,,,____./
         lヽ..l.|   ` 、__ _......,,,,,,,,
         ._l ヽl      /  |   ヽ
     _,,, -i''~^'''――'''''^~~//  |   ヽ
カレーはこの世で一番尊くて神聖な素晴らしい料理です。
いいですか?カレーは四大河川文明に匹敵する第五の文明
として古代インドに生まれ、アショカ王の時代にカピラ城
でシャカの生誕に万国食文化博覧会が絶賛して、
ミシュランぐるぐるエッフェル塔すらもカレー漬けをぐつぐつ煮込んでターメリックが寝ても醒めてもカレーカレーカレーカレー…………
313名無し三等兵:2010/05/13(木) 23:25:11 ID:???
具の入った味噌味の煮物→味噌汁
豚肉が入っている場合→豚汁

なぜだぁぁぁぁああああ。

具沢山汁沢山の辛い半炒め半煮物→カレー
欧州式のカレー粉を使った煮物→カレー

なぜだぁぁぁぁああああ。
314名無し三等兵:2010/05/13(木) 23:37:01 ID:???
カレーフラッペと言うのがありましてね・・・
鳥坂先輩が食べました。
315名無し三等兵:2010/05/13(木) 23:46:49 ID:???
羊肉をもらったので調理してみましたが
やはり独特の匂いがありますね
潜水艦などでは使い辛い食材ではないでしょうか
316名無し三等兵:2010/05/13(木) 23:46:57 ID:???
これで日本も安心だ。
317名無し三等兵:2010/05/14(金) 01:13:06 ID:???
>>312
        ,..._
        l i
      √二フ  ,.-.,_,...--ー──::.,_
     / ̄_ヽ、┤/ ノ  ̄"''''::;;.,,_"''':;ヽ
     ト'""ヽヽノ y"'/    :;  ";:::;  ::"i
    l <ヽノ   /|i;::-、 .,.,;:: _,...,,_  :: |
    \   _,,.ノ | ,.: .,,,_  "''ヽ,,,> -/
     / 〉 7  /  >ニL::;;;, ヽ-''" ζ i そなたの言うことは正しい
     〉L_,,.../ヽ_i"i'""''iヽ ;:" ,.__ヽ;,,._)
    i'"| |  __) i ヽヽ:::'ノ\  i-二ニ)
   人 i ヽ,_ ノノノ i ヽ _ i/>ー-...┴、
  /\ \....--'"ー-/ ̄  'yー--√""''ヽi
  ./\ ヽ--〈    | ○ ○ i iニi oi_,.  < i
 /  "'-ー7     ヽ,┴ /-、 ┴ヽ L_;;;;;i
      / ヽ -    "'''''"  "'--"    |
318名無し三等兵:2010/05/14(金) 15:30:12 ID:???
19世紀のカウボーイたちの夕食の一例

小麦粉をまぶしてラードで焼いた分厚いステーキ
丸ごとゆでたジャガイモ
ベーコンの油で煮込んだ唐辛子と豆
コーヒー
アップル・パイ

それぞれの集団には専属の料理人がおり、それぞれ工夫を凝らした料理を出したようです
「良い料理人のいるところには良いカウボーイが集まる」
北米大陸西部を放浪していたカウボーイの集団にはそういう言葉があったそうです

ちなみに専属の料理人を持たぬカウボーイ集団の夕食の一例は

干したパン
干しアンズ
ベーコンの油で煮込んだ豆

319名無し三等兵:2010/05/14(金) 16:30:40 ID:msCbJtKJ
>>318
アップルパイは作るのに手間かかりそうだなあ
320名無し三等兵:2010/05/14(金) 16:40:15 ID:???
昔のパイなんて
小麦粉こねて薄くチャパティみたいに伸ばして
ちょっと深い皿に敷いて切ったリンゴ並べてサトウキビ糖蜜ぶっかけて
上にもチャパティみたいなので蓋してオーブン行き

やっぱり手間かw
321名無し三等兵:2010/05/14(金) 17:24:18 ID:???
>>313
「薩摩ではサツマ汁を何て呼ぶんですか?」
「ブタ汁ごわす」
「豚肉の代わりに鶏肉を使ったのもありますよね」
「そいはトリのブタ汁ごわす」
322名無し三等兵:2010/05/14(金) 17:34:03 ID:???
カレーも肉やタマネギは軽く炒める
323名無し三等兵:2010/05/14(金) 17:43:15 ID:???
>>322
玉ねぎは飴色になるまで炒めるんじゃないのか?
324名無し三等兵:2010/05/14(金) 17:46:10 ID:???
当時の西部の料理人には中国からの移民も多かったそうだ
325名無し三等兵:2010/05/14(金) 17:49:35 ID:???
そこでチャプスイという怪しい中華料理が生まれたのか
326名無し三等兵:2010/05/14(金) 18:59:54 ID:???
久々に聞いたぞその名前w
327名無し三等兵:2010/05/14(金) 19:06:13 ID:???
少し前までチャプスイとチャプチェの区別が付かなかった俺…
328名無し三等兵:2010/05/14(金) 19:25:02 ID:???
チャプチェは食べたことはないが
前日の食べ残しのすき焼きを温め直した味がする
と孤独のグルメで井の頭五郎が言っていたが
どうなんだろうか?
329名無し三等兵:2010/05/14(金) 20:20:33 ID:???
>>321
北海道の焼き鳥は豚肉だそうだw
330名無し三等兵:2010/05/14(金) 20:38:35 ID:???
昔:「こりゃ猪肉でなく山くじらですだ」

今:「鯨肉!?バカ言わないで下さい、海イノシシですよ」
331名無し三等兵:2010/05/14(金) 20:49:50 ID:???
>329
埼玉の東松山でもビック焼き鳥だかなんだかといって豚串だった
332名無し三等兵:2010/05/14(金) 20:58:04 ID:???
>>329
それ聞いた事ある。スーパーやコンビニで堂々とやきとり弁当(本当は豚肉)が売られてるとかw
333緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/14(金) 21:41:06 ID:5FsBcy6d
>321
ナンだか知らんが、室蘭では豚串のことを「焼き鳥」と言うらしいが。
じゃあ、ホントの焼き鳥のことは「鳥の焼き鳥」と言うのかと(笑)
334緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/14(金) 21:43:28 ID:5FsBcy6d
>329
北海道全域じゃねぇー!
室蘭だけだぁ。

ただ、普通に豚串はどこでもあるがな。
首都圏じゃあ、豚串は探さないとないのが残念だが。

ちなみに、鳥の唐揚げのことはザンギというが、首都圏ではザンギというと鳥の骨付きぶつ切りの唐揚げが
出てくるので要注意だ。
335名無し三等兵:2010/05/14(金) 21:48:43 ID:???
>>334
最近だと居酒屋メニューにもあるよ>豚串
あと先日の厚木基地のちびやんで、部隊の出してる屋台で豚串を売ってたよ。
336名無し三等兵:2010/05/14(金) 21:51:14 ID:???
>>334
函館もだよ。
函館で売っているやきとり弁当に入っているのは豚串
337名無し三等兵:2010/05/14(金) 21:52:47 ID:???
>>314
さくらんぼ入りのカレーで腹壊すぞ。
338名無し三等兵:2010/05/14(金) 22:35:04 ID:???
>>333
九州(少なくとも福岡、久留米方面)でも焼き鳥は豚バラが基本だなー

つーか、みろりん、久留米で焼き鳥食ったことないの?
339名無し三等兵:2010/05/14(金) 22:40:35 ID:???
>>334
昔、デーモン小暮閣下がミサツアーで北海道へ行ってスタッフと一緒に居酒屋に行ったところ、
お品書きに「ザンギ」と書いてあったの見て何のことかわからずととりあえず注文したら
従業員が「鳥の唐揚げです」と言って持ってきたそうだ。

食べてみたら鳥の唐揚げには違いなかったが妙に油が残って湿っぽかったので、
「ザンギとは鳥の唐揚げの湿気た物」と閣下は強引に解釈したらしい。ソースは
デーモン小暮のオールナイトニッポンwww
340名無し三等兵:2010/05/14(金) 22:46:51 ID:???
焼き鳥と言って豚肉とは・・・焼きトンって言わないのか
341名無し三等兵:2010/05/14(金) 22:49:32 ID:???
そこで四日市名物トンテキですよ
342名無し三等兵:2010/05/14(金) 23:32:33 ID:???
アップル・パイはシナモン風味に仕上げるのがカウボーイ風
良い料理人の選抜のしかたのひとつに卵料理の腕を見るというのがあるそうですが
カウボーイの料理人の場合、野外でいかに手際よく熱い湯(もしくは美味しいコーヒー)
を沸かせるかで腕を判断されたともいいます
343名無し三等兵:2010/05/15(土) 00:46:51 ID:???
ウチの地方じゃ普通に
焼鳥屋のネギマやハサミが豚肉って店が結構あるぞ
トンミソが無い焼鳥屋ってのもまず存在しないし
344名無し三等兵:2010/05/15(土) 02:17:37 ID:???
>>340
「やきとん」と言うのぼりを出している店を見た事はあります。東京。
345名無し三等兵:2010/05/15(土) 05:21:27 ID:???
トンちゃんにだって
激しく焼かれたい夜くらいあるさ・・・
346名無し三等兵:2010/05/15(土) 07:52:24 ID:???
>>342
>良い料理人の選抜のしかたのひとつに卵料理の腕を見るというのがあるそうですが

そういえば、プレーンオムレツを作らせてみる、と言う話を
聞いた事があるな。

カウボーイの調理人の話じゃないけど。
347緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/15(土) 10:19:33 ID:+Da939Eg
「ちょっとチャーハンを作ってくれないなか」

周富徳
348名無し三等兵:2010/05/15(土) 10:32:27 ID:???
>プレーンオムレツ

オムレツはちょっと練習すれば誰でもそれっぽく作れる
しかし万人に見た目と味と舌触りを納得させるのは物凄く難しい
というか、1流レストランのシェフでも不可能だという

その中で、まあこのくらい作れればここの客層に受けそうだし合格か
というレベルのものを作ったコックだけを雇える
それくらい、スキルチェックに便利な料理だ
349名無し三等兵:2010/05/15(土) 10:38:28 ID:???
あと、簡単そうで難しいのがゆで卵。

以前英国スレで、ゆで卵をゆでる時間を算出する公式、なる物を
見た記憶がある。
350名無し三等兵:2010/05/15(土) 10:44:25 ID:???
真水で卵茹でて沸騰したまま放置したら
沸騰の衝撃で鍋底にガシガシ当たって割れて
茹でてる中が白身だらけにw
351名無し三等兵:2010/05/15(土) 11:40:38 ID:???
俺の股間もゆで卵だぜ!
352名無し三等兵:2010/05/15(土) 11:41:27 ID:???
>>351
つまり、子種が茹ってしまったんですね?
353名無し三等兵:2010/05/15(土) 14:12:36 ID:???
>>347
山岡さん乙
354ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/05/15(土) 15:35:58 ID:???
寿司屋でも玉子焼きで技量を測るという話もあるね。
うちの郷里ではポーク卵の味で食堂のレベルが判るとも
355名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:01:51 ID:???
炒飯でも玉子焼きでもゆで卵でもオムレツでも。タマゴを使った料理は難しい。
>>348は「ちょっと練習すれば誰でもそれっぽく作れる」と言うが、
逆に言えば練習した経験がないと、ほぼ確実に失敗する(食えはするが非常にヘンなものが出来る)。

当然、料理人の選抜には、何であれ「タマゴを使った料理」をやらせてみるのが理に適ってるが、
「カウボーイはお湯」というのが>>342のネタ。正直ヘーと思った。
356緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/15(土) 16:06:33 ID:+Da939Eg
>355
というか、カウボーイたちが料理人雇って一緒に連れて歩いてたということに、へー だな。

たき火を囲んで、適当に肉焼いて食ってるイメージがマルボロのCMのせいかありましたが。
357名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:16:17 ID:???
節子、それマルボロちゃう、日本食研や!
358名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:21:27 ID:???
ラッキーストライクだろ。
359緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/15(土) 16:24:53 ID:+Da939Eg
カウボーイならマルボロやろ。

サムネイルに使用した煙草のCM(マルボロ)
http://www.youtube.com/watch?v=-eGgy5b3rPc

ところで、カウボーイが料理人を連れて歩いたということは、その野外調理などに興味があるのだが。
あちらのスレになっちまうな(笑)
360名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:33:02 ID:???
>>356
地平線と水平線の違いはあれ、海軍とカウボーイは似てるよね。
そういう場所だと、志気を保つために、料理人ってすごく重要なんじゃないかな。
>>318の前者と後者じゃ、そりゃ前者の方が闘えるだろJK。

つか前者のなんて、あとビールがあれば、オレだったら歓喜する「ディナー」なんだけど(泣
361名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:33:56 ID:???
馬車にフィールドキッチン牽引してるんでもなけりゃせいぜい
ダッチオーブンとパーコレータてとこだろう。
362名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:48:38 ID:???
馬車牽引型・野外炊具1号

これが作れれば、モルガン・スタンレーを超えてたな。
363名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:52:44 ID:???
そういやドイツ軍のフィールドキッチンにはコーヒー鍋が付いてたな
364名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:56:04 ID:???
>>362
証券会社を?

というネタは置いといて、人が担送するような山岳路だから馬車なんて無理だろ。
365名無し三等兵:2010/05/15(土) 16:56:59 ID:???
料理人と言っても、キャンプ設営、雑用係も兼任だよ。
年寄りの元カウボーイなんかがなる場合も多かった。
チャックワゴンていう台所付き馬車に乗ってついて行く。
西部劇なんかでよく「飯ができたぞー」ってシーンがあるよね。
366名無し三等兵:2010/05/15(土) 17:43:02 ID:???
西部劇のTVドラマ「ローハイド」で、料理担当のウィッシュボン爺さんの
料理が豆中心だったため若いカウボーイが「また豆かよ…」とぶつぶつ
文句言うシーンがあるらしい。あれでコーヒー飲みながら何かを口から
ぺっと吐くそうだが、コーヒー豆のカスでも混ざってたのか。

>>355
ハムのCMの高倉健じゃね?
367名無し三等兵:2010/05/15(土) 17:43:50 ID:???
あれ?ハムじゃなくてウィスキーだったか?
368名無し三等兵:2010/05/15(土) 17:56:00 ID:???
ペッするのは噛みタバコじゃないかな?
369名無し三等兵:2010/05/15(土) 18:06:45 ID:???
>>366
コーヒー豆のかすが混じるも何も、あのコーヒーは
鍋の中に豆と水を入れて一緒に煮込んだやつで、上澄みだけ飲む奴だからね。

普通にコーヒー豆のかすが混じるでしょう。
370名無し三等兵:2010/05/15(土) 18:08:24 ID:???
コーヒーも特に濾したりせずに上澄みを飲むんだっけな
371名無し三等兵:2010/05/15(土) 18:10:58 ID:???
・・・リロードって大事だ
372名無し三等兵:2010/05/15(土) 18:37:09 ID:???
>>371
んでクリップの排出音合図に集中砲火食らうんだな?
373名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:23:07 ID:???
ヘミングウェイの小説なんかに、釣りに行ってキャンプで料理をする描写があるが、
カウボーイの調理法なんかもそれに近いんじゃないだろうか。

メインは釣ってきた魚だが、パンと、豆や果物の缶詰は持参、味付けはケチャップ。
焚き火にかけたポットに川の水でコーヒーを沸かし、蕎麦粉でクレープを焼いたりする。
374名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:28:18 ID:???
あらいぐまラスカルで、主人公のスターリングがラスカルを連れて釣りに行く
話しを思い出した。

あれって南北戦争ネタなんだよなあ。
375名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:29:47 ID:???
蕎麦って日本のものかと思いきや、蕎麦クレープとか欧米小説に出てきたりするよね。
でも、美味しいものという描写ではないので、あちらではモロ雑穀扱いなのかな。
376名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:31:21 ID:???
つ「ガレット」

*バレットではなく
377名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:34:30 ID:???
熱源が薪だけか・・・。
お湯を沸かすのも苦労しそうだな。

378名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:38:57 ID:???
西部劇を見てると薪にさえ苦労しそう。サボテン燃やす?
379名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:43:26 ID:???
>>376
世界史版で「パンがなければクレープ(ガレット)を食べれば良いではないか」と言えば批判されなかったろ
うに、という意見があったが、ソバは欧州で人気がないからだめだろうと反論されてたな。
380名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:55:30 ID:???
>>379
あれって菓子として統制外の扱いだったブリオッシュと違ったんか?
381名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:55:52 ID:???
>>377
馬糞&牛糞
382名無し三等兵:2010/05/15(土) 20:24:15 ID:???
>>379
恐らく蕎がまともな食べ物なのは、日本だけじゃないか?
蕎は、確か生産量の世界統計すらないぞ。穀物ヒエラルキーの階層外扱いだろう。
383名無し三等兵:2010/05/15(土) 20:27:01 ID:???
ヨーロッパ北部でもソバしか栽培できないところがある
ソバでクレープみたいなものを作って食べている
384名無し三等兵:2010/05/15(土) 20:32:21 ID:???
ホウキギからとんぶりを取ってわざわざ挽いて食ってたり
キノアだのアマランサスだの食ったり

ナデシコ亜綱植物のタデ科アカザ科ヒユ科あたりに妙な穀物が一杯ある
ついでにサボテンもナデシコ亜綱でドラゴンフルーツは立派に果物だ
しかしこの辺しか食える作物が生えない土地に暮らすのはちょっと辛いなw
385名無し三等兵:2010/05/15(土) 20:33:00 ID:???
日本でもソバはしょうがないから食べる物だったじゃん。
通気取りの奴とか笑えるわw
386名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:00:07 ID:???
でもウドンより他の栄養含んでいる感じで体に良さそうな気分になる

アレルギーの人には本当に致命的な食物だ
387名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:07:14 ID:???
痩せ我慢も極めれば「通」になるとも言える
388緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/15(土) 21:16:49 ID:+Da939Eg
日本のそばは、やはりめんつゆによるところが大きいのではないかと。

まあ、最近は塩でもりそば食べさせる店なんかもあるが、一般論として、かつおだの何だのと
いろいろ使って作っためんつゆの味が、そばの味を左右するわけで。

ヨーロッパも、めんつゆ文化が花開けばきっとそばのステータスが上がるのだろうとも。
389名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:19:58 ID:???
390名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:41:11 ID:???
>>388
山形では蕎麦に七味ぶっかけまくりだそうだ。ザルだろうがかけだろうがお構いなしに。
量も半端ではなくザル(籠にちかい)一杯に盛り付けるのがかの地では普通。

東京みたいにスタイルをどうこう言うものでは無いらしい。トーホグはワイルドで良いね。
391名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:50:21 ID:???
本来粗食のそばを贅沢な食い物にしたのが東京なわけで。
江戸・東京はこういうのが好きなんだよね。
392名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:53:18 ID:???
鰯の頭だな
393名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:54:29 ID:???
長野に旅行に行ったら地元産の山菜を使った天麩羅蕎麦が目に付いたが、
蕎麦と天麩羅を組み合わせるのってそもそも東京発っぽいんだが。
394名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:59:52 ID:???
ある程度の大人数なら薪は簡単。難しいのは、シェラカップ一杯の湯を
沸かすのにぴったりの焚き火、なのだ。

蕎麦。小諸草笛へどぞ。大盛りは誰も頼まない。食いきれないから。
うまい蕎麦の第一条件はまずくないこと、第二条件はうますぎないこと。
395名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:05:46 ID:???
>>シェラカップ一杯のお湯

素直にイズビットを使えばよろしいかと。
つか夜に大きな焚き火をして、就寝前にほんの少し隙間を開けて砂を被せれば
翌朝お茶を沸かすくらいの火力は維持できますがなww
396名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:09:27 ID:???
>>394
>うまい蕎麦の第一条件はまずくないこと、第二条件はうますぎないこと。


つまり"Not so bad"てこったな
397名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:20:49 ID:???
蕎麦も饂飩も名物なのは上野国。
国定忠次でしたっけ、祝の席で当てつけに蕎麦を出されて出入りになるのは。
蕎麦は切れやすく饂飩は太く長くと祝では饂飩がディフォ。
398名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:20:50 ID:???
UFO仮面!ヤキソバン!!
399名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:48:25 ID:???
みさか路マン登場!
400名無し三等兵:2010/05/15(土) 23:21:50 ID:???
>395 イズビットって例の専用折りたたみストーブ付き固形燃料のこと?
赤い箱の。あれはアキマヘン。気温や風に弱いし。沸かないし。
カウボーイの時代には存在しなかったしな。
そも、大きい火は簡単と書いているでしょ。ひょいと馬を止めて、一杯の
コーヒーやスープのためにミニマムな火を燃やすのが難しい、と書いた。
名指ししたくなかったが377宛だな。
いっぺん、強風みぞれの中、濡れそぼって、火興しの比較対象実験を
やってみ。

>396 そだね。So so とか、It's OK とか。「サトウのご飯」をチンしたら
サトウのご飯魔王が出てきて能書き垂れたらイヤ、って感じ。
401名無し三等兵:2010/05/16(日) 00:25:08 ID:???
>>349
アメリカ西部の片田舎では自分好みの半熟ゆで卵をつくってくれないという理由で
自分の妻を射殺した男の話があり、それが新聞で西部全体に広まると一時的に
「ほどよい半熟卵を作れるタイマー」なるものがよく売れたともいいます
402名無し三等兵:2010/05/16(日) 00:35:36 ID:???
>>400
厳しい自然環境で上手に火をおこせる男は人類が狩猟民族であった太古からどこでも重宝されたでしょうね

カウボーイの料理人は朝4時起きで火をおこし、ダッチ・オーヴンでサワードウ・ビスケットを焼き
朝食後はリーダーから牛たちの移動予定、昼食と夕食をとりたい地点を聞き
何十頭もの馬たちとともに正確にその地点へとチャック・ワゴンを導く腕も要求されたといいますね
何週間分もの食材その他を満載し超重量級のチャック・ワゴンは4、5頭の力強く気性の激しい馬でないと引けなかったともいいます
403名無し三等兵:2010/05/16(日) 01:02:40 ID:???
銀河鉄道999読んで、松本零士の子供時代くらいまでは、本当に蕎麦は下に見られてるって思った
鉄朗がここじゃソバしかできないやって意味のことを二回くらい劇中で言ってて、当時は意味不明だった
404名無し三等兵:2010/05/16(日) 07:00:19 ID:???
>>403
ソバは救荒作物だったからねー。他の作物があまり育たないような荒れ地でも栽培できる作物なので、貧しい
土地の象徴になってたから。一方、栄養学的に見ると、小麦に比べても高タンパク(ハイ・プロテイン小麦には
負けると思うが)、でん粉は加熱調理しなくとも喫食可能、ルチン等の生理活性物質やビタミンを含むと、良い
食材なんだけどねー。
ヨーロッパではキャベツが貧しさの象徴で、「キャベツの臭いがする家」は貧しい家庭を表しているが(ハリー・
ポッターの本でもこの表現が出てきて、まだ生きてる言い回しだと知った時は驚いた)、「キャベジン」主成分と
か含んでて良い食材だし(ヒポクラテスは「キャベツは胃腸に良いよー」と言ってるので、昔から知られた効能だ
と思うんだが)。
鯖もなんか安物の食材というイメージがあるが、魚肉自体に旨みがあり(だから、淡泊な味わいの他の魚肉に比
べて品がない味、とされることもあるが)、重要な不飽和脂肪酸を含むので良い食材なんだけどな。もし、鯖が漁
獲量が少なく入手困難だったら、高級食材として高値で取引されると思うなー。
405名無し三等兵:2010/05/16(日) 07:21:09 ID:???
現在の日本じゃキャベツ山盛りのトンカツって最高に贅沢な1品だなw。

もうこうなったらキャベツがどこまで値上がりできるのか限界に挑戦して欲しい。
先日弁当を買ったら千切りキャベツが一つまみ程度申し訳程度に入ってて泣けた。
406緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/16(日) 10:12:37 ID:Bt3rMxYl
>402
ああ、やっぱり先回りして宿営地作っておくんだな。

南極調理人の本だと、調理設備つけた雪上車で一緒に移動して、拠点についたら即飯作りだったらしい。
昭和基地から大陸横断するときは、手作りレーションがなかったので大変だったらしいが
いろいろと準備できるようになったあとの旅行では、手作りレーション作って、これまた大変もめにもめて
雪上車に搭載した電子レンジで温めるようになったので、食事のバリエーションが飛躍的に向上したとか。

最初は「電子レンジで温めて出すなんて、南極精神に反する」とかわけわかんないこと言われて、同行した
隊長とかからもぶちぶち文句言われたらしいが、家庭で出来あいの冷凍食品チンするのとはわけが違うことが
わかってからは、文句もなくなったとか。
407名無し三等兵:2010/05/16(日) 13:43:08 ID:???
>>406南極精神wwwwww

何だよそれ。空気で膨らますのかよw
408名無し三等兵:2010/05/16(日) 14:16:14 ID:???
>>404
>ヨーロッパではキャベツが貧しさの象徴で〜

なるほど、それでイギリス人やフランス人はドイツ人の事を、「キャベツ食い」と言うのか。
409名無し三等兵:2010/05/16(日) 15:11:22 ID:???
>>405
もう値下がりしておりますが
1玉150円くらい(平年並み)
410名無し三等兵:2010/05/16(日) 15:57:09 ID:???
一方キュウリが高級野菜のイギリスであった
411緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/16(日) 16:37:40 ID:Bt3rMxYl
>407
内地で調達するときに、まず調達担当の役人から言われたとか。
「安易に楽なほうに走るのでなく、今あるものでなんとかならないか、多少の苦労をする」
というようなことだったらしい(笑)

で、南極ついてからも古手のその隊長クラスから
「米はといでなくてぬか臭い、水を大切にして食べるご飯が南極精神であって・・・」ととうとうと
説教みたいなこと言われたそうだが、イマドキ無洗米があたり前にあって、わざわざ変な苦労
することもないのに・・・と。

これだから役人はだめなんだ、と当人も海上保安庁の国家公務員であるのを忘れてぼやいたとかなんとか(笑)
412名無し三等兵:2010/05/16(日) 17:40:01 ID:???
つ「南極精神」
つ「インパール精神」
つ「ニューギニア精神」


好きなものを選んでくれたまい
413名無し三等兵:2010/05/16(日) 18:15:39 ID:???
JAXAが月に恒久基地を運用する時代になったら、月面精神とか言うのかねえw

はっまさか、国際宇宙ステーションの「きぼう」ではもう……
414名無し三等兵:2010/05/16(日) 18:22:18 ID:???
>>404
逆に肥えた土地でソバ育てると育ちすぎちゃって食用にはならないんだけどな
415名無し三等兵:2010/05/16(日) 20:20:20 ID:???
>>405
貴殿の住んでる街にゃ、リンガーハット系のトンカツ店「はま勝」だか、
新宿・さぼてん は無いの?

私は「はま勝」によく行くがキャベツ、味噌汁(赤ミソor白ミソ)、御飯(麦or白飯)
おかわりし放題よ。
416名無し三等兵:2010/05/16(日) 21:27:06 ID:???
和幸でもおかわり出来るな。

>>415
あそこの赤は、割り増しでも良いからなめこと豆腐にして欲しい。
折角赤なのに。
417名無し三等兵:2010/05/16(日) 21:50:57 ID:???
>>415
俺の勤めてる会社は本社が名古屋市昭和区にあり、近所に「さぼてん」があるんだが、
今は三重県の事業所に勤務なので今のところ本社に行く予定がありませむ。

ああ、本社人事総務の看板娘に逢いたい……
418名無し三等兵:2010/05/17(月) 10:19:44 ID:???
とんかつ・新宿さぼてん といえば、エリック・クラプトンのオキニの店。
419名無し三等兵:2010/05/17(月) 12:50:51 ID:???
軍艦でも蕎麦は普通に食えそうだが、新鮮なキャベツ山盛りのトンカツ定食って意外と難しそう。
420名無し三等兵:2010/05/17(月) 13:05:04 ID:???
では間をとって山盛りのキャベツメンチカツを…
421名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:35:15 ID:???
艦内キッチンって、トンカツのよなフライ物って調理して良いんだっけ?

422名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:43:08 ID:???
あの「飛び魚事件」以来、英国海軍では禁止されたように思いますが
423名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:50:16 ID:???
魚を揚げていたらいつの間にか魚に丸焼けにされていた…何を言ってるのか(ry
424名無し三等兵:2010/05/18(火) 01:34:26 ID:???
エグゾセがフィッシュ&チップスにry
425名無し三等兵:2010/05/18(火) 02:39:09 ID:???
関西人なんでとんかつといえばKYKだな
426名無し三等兵:2010/05/18(火) 10:50:40 ID:???
結局、艦内キッチンでのフライものは駄目ってか?

何か火事とか怖いもんな。
427名無し三等兵:2010/05/18(火) 11:46:20 ID:???
海上自衛隊レシピには艦名とともにフライがある
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/menu/today/index.html

体験航海の時厨房にフライヤーらしきものはあった
入口に週間メニューも貼ってあったけど献立は忘れた
428名無し三等兵:2010/05/18(火) 13:45:36 ID:???
>>427
逆にトンカツは難しいだろうと確信。
揚げるのに時間がかかるので、大量に、一斉に配給するのが難しい。
もし出来ても小艦艇。護衛艦クラスでは時間短縮のため削ぎ切りにしてる様子。
「護衛艦やまゆき 豚天」 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/080718/index.html
新鮮なキャベツも、なかなか用意できないだろう。

キャベツ付きの揚げたてトンカツ定食は、陸の食い物。
429名無し三等兵:2010/05/18(火) 14:35:58 ID:???
出港直後なら、キャベツも冷蔵庫に十分あるだろう。
430名無し三等兵:2010/05/18(火) 14:55:54 ID:???
旧軍の戦艦で揚げ物やってたくらいだから、やってやれない事はないと思う。
431名無し三等兵:2010/05/18(火) 14:57:56 ID:???
マシは旧軍の方が良いだろ。
大型艦なら、軍属で本職呼んでたんだろ?
432名無し三等兵:2010/05/18(火) 15:39:19 ID:???
護衛艦のおかずでアジフライは良くでるよね
それも、カレー味にしたフライで
433名無し三等兵:2010/05/18(火) 15:44:02 ID:???
>>431 それは飯は自腹の士官に限る
434名無し三等兵:2010/05/18(火) 20:01:22 ID:???
サブマリン707でコロッケあげてたぐらいだしなあ
435名無し三等兵:2010/05/18(火) 20:03:58 ID:???
普通にキャベツもトンカツも出るよ。 
長期行動っても日本国内なら入港先で生糧品も補給できるし。
直火は厳禁だが電気フライヤーがあるので揚げ物は可能というより
冷凍食品が多いので揚げ物が多用される方が多い。
436名無し三等兵:2010/05/18(火) 20:12:54 ID:???
自衛艦って寄港した先で生鮮品なんて補給するん?

そんな余裕は無さそうな気がするけど、前もって
寄港予定日に届けろと予約でもしてるんかな。
437名無し三等兵:2010/05/18(火) 20:22:16 ID:???
>436
そりゃそうだろ。   >補給  届けろ予約

海自なんてやりくり・価格交渉などせずに、売り手の言い値でそのまま買ってそ。
良いカモだ。

438名無し三等兵:2010/05/18(火) 20:30:37 ID:???
もうだいぶん前だが、食糧事務所の人から聞いた話。

陸自の人に「うちで在庫がだぶついてるんだけど、古米買わない?」と持ちかけたところ「国を守るため働いて
いる者たちに、不味い米は食べさせられない」と断られたそうな。今はどうなんかなー。
439緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/18(火) 21:42:30 ID:WpFSCwZY
>430
戦艦大和の本かナンかで読んだが、昼飯が終わったと思ったらすぐに晩飯のとんかつを
揚げる作業に入って、2000人分を揚げ終わる頃にはへとへとだったとか。

まあ、そのかわり好きな時間にいいところ選んで揚げて食べたりと、役得もあったみたいだが。

>430
日本郵船乗り組みの・・・ってやつですね。
まあ、戦艦やら巡洋艦やら空母やらだけでしょうが。

あれって、士官の福利厚生として軍が給料払ってたんでしょうかねぇ。
440名無し三等兵:2010/05/18(火) 21:47:21 ID:???
>>439
戦艦とかに乗ってる料理人って、士官が割り勘で雇ってるんだが。
あ、司令部付きとなると別だけど。
441緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/18(火) 21:52:57 ID:WpFSCwZY
>440
へぇぇ。
それでも身分は「軍属」になるんだ。

しかし、給料に不満が出たりしたら大変だし、死亡や傷害時の保障とかどうなってんだろうなぁ。
442名無し三等兵:2010/05/18(火) 22:02:26 ID:???
443名無し三等兵:2010/05/18(火) 22:13:53 ID:???
お前らバカだな
スティーヴン・セガールの沈黙の艦隊って知ってか??
セガール扮するコックのコック長のライバック兵曹(セガール)は、元海軍特殊部隊「SEAL」の対テロ部隊の指揮官
そんな凄いヤツがアミーナイフでジャガイモを剥くんだぜ!
http://www.amazon.co.jp/%E6%B2%88%E9%BB%99%E3%81%AE%E6%88%A6%E8%89%A6-DVD-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9/dp/B00005HKXD
444名無し三等兵:2010/05/18(火) 22:21:11 ID:???
>>428
>キャベツ付きの揚げたてトンカツ定食は、陸の食い物。

こんな事を言われたら、意地でも作る奴が出るだろうな
海外派遣の時なんかに、大盛りキャベツ&揚げたて豚カツなんて出されたら、士気も上がるだろうな
445緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/18(火) 22:22:17 ID:WpFSCwZY
>442
へぇぇ。

水のくだりで、真水の話があったが、現代の豪華客船でも船内真水は作られて「湯水のように」
使えるが、調理や口に入れる水は確かタンクからのもので、精製真水は風呂や便所の水に使う
とか聞いたことがあるが。

赤道祭りは、乗客の中から選抜されて演劇するんだそうで。
ただ、選抜されるのはやはりリピーター客が多いとか。
船内で練習するんだってね。
446名無し三等兵:2010/05/18(火) 22:22:51 ID:???
>>444
一か月分のキャベツを一回で使い切って、怒られるんですね。
解ります。
447緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/18(火) 22:23:58 ID:WpFSCwZY
水繋がりで。

カーフェリーの便所の水は海水だったし、青函連絡船の便所の水も海水だった・・・
448名無し三等兵:2010/05/18(火) 22:34:36 ID:???
大体、小生意気な隊員が多いと、自分の体液を混ぜて飯を炊くww
449名無し三等兵:2010/05/18(火) 23:23:54 ID:???
その飯は自分も食べるのだが。
そんな会社のお局女子社員みたいなアホウが早々いるとは思いたくないなw
450名無し三等兵:2010/05/18(火) 23:38:47 ID:???
>>445
「お客様、間もなく赤道を通過致しますので仮装の上キールくぐりのご準備を願います」
451名無し三等兵:2010/05/19(水) 00:19:21 ID:???
>>447
舐めてみたとは勇敢な
452名無し三等兵:2010/05/19(水) 00:32:42 ID:???
陸軍だとフケ飯が基本らしいしな
人間性が歪むよな
453名無し三等兵:2010/05/19(水) 01:52:24 ID:7VJk953A
支那のお偉いさんが長野県に視察に訪れた際、県では信州蕎麦でもてなした。
しかし
「こんな雑穀の麺出して!中国人バカにするアルか!」と、
すっかりへそを曲げられてしまったとさ。


蕎麦にウンチクをこねるのは、蕎麦文化圏の東日本が首都になった日本くらい。
他の国ではたいてい「下等な雑穀」。
台湾や朝鮮は日本統治を経験したため、日本食が生き残っている。中でも「うどん」は大人気で、
朝鮮ではそれまであった小麦粉の麺「カルクッス」を駆逐してしまったほど。

しかし、やはり蕎麦は人気が無い。
454名無し三等兵:2010/05/19(水) 02:34:27 ID:???
コーリャン参ったな
455名無し三等兵:2010/05/19(水) 09:11:13 ID:???
>>453
その話、確実なソースのない都市伝説だけどね。
引用してリアル書籍で紹介してる人もいるけど。

ざる蕎麦ポンとを置いたわけでもあるまいし、県の政財界要人が
出迎えての席でそんなこと起きないってw
456名無し三等兵:2010/05/19(水) 09:35:26 ID:???
>>443
アーミーナイフでイモの皮むきやってたら、乗員がメシ食えるの3日後になりそうだw。

確かにアイオワ級は現役復帰の際極力改造費をケチったから艦内生活面では
化石のような代物が残ってたそうだけど、さすがに厨房には新型の万能調理機入れて
下ごしらえは機械でできるようにしたんではと思う。
大和ですら新造時から設置していた位だし。

でも各種自動調理機器の面倒を見つつ、絶望ハンバーグ工場な2000人分の配膳に追われる
セガールじゃ絵にならないなw。
457名無し三等兵:2010/05/19(水) 11:44:18 ID:???
>>453
平壌冷麺は蕎麦粉だし国賓にも出されるだろ。日本統治の以前からあるんで日本の影響とも言えないし。
458名無し三等兵:2010/05/19(水) 11:54:52 ID:???
GW中に佐世保基地が一般見学者に開放されていたので見に行ったけど、
隊員食堂のメニュー見たらかなり割安だった(ジュースも80円から)。

特にラーメンは250円と書いてあったのでえらく安いな? と思っていたら
実はインスタントだった罠
459名無し三等兵:2010/05/19(水) 11:59:45 ID:???
朝鮮と中国は違うだろ
雑麺(ザーミェン)は苦力の食うものだからね
460名無し三等兵:2010/05/19(水) 17:46:51 ID:???
ザーメン…
461名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:28:00 ID:???
東日本が蕎麦文化圏って一括りに纏められても何かピンとこないな
私が住んでるところは武蔵野うどんってのがあるくらいで蕎麦よりうどんを食べることが多いし
462名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:34:23 ID:???
>>456
セガールは、艦長付きのコックだから、一般水兵どころか,士官も艦長に招待され
一緒に食うときとか、艦長の招いた来艦者くらいしか料理は準備しないよ。
463名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:48:54 ID:???
>>452
海軍は行水メシだそうだ
464名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:46:32 ID:???
>>462
「ライバック、料理を頼む」
「アイサー、で、誰をです?」
465名無し三等兵:2010/05/19(水) 20:09:08 ID:???
>>437
岸壁使用料や水、燃料だけでは地域にお金が入らないので寄港地にお金を落とすために
補給することもある。 価格は入札後払いだからその心配はない。   

飲み屋や業者の方が寄港日を知っていたりするw

>>438
自衛隊の米は政府備蓄米のはず
466名無し三等兵:2010/05/19(水) 21:52:46 ID:???
日露戦争中の食事やや戦闘配食で「コーンビーフ其侭」というのがあるけど
よくもまぁ、士気が落ちなかったもんだとコーンビーフ其の侭くってみて思った。
せめて、大和煮の缶詰を…
467名無し三等兵:2010/05/19(水) 22:05:37 ID:???
軍艦の食事スレでコンビーフといえば
北海名物のサンドイッチではなかろうか。

たまに食うと美味いんだけどね。
468名無し三等兵:2010/05/19(水) 22:13:58 ID:???
北海道と軍艦の飯絡めると
日露戦では「鱒水煮缶詰」「鮭水煮缶詰」「干馬鈴薯」など
北海道産の食品ばっかり使って「北海道庁官」と呼ばれた主計長もいたようで。

他にも特定の食材ばっかり使って渾名つけられた人っているんだろうか。
469名無し三等兵:2010/05/19(水) 23:00:32 ID:???
>>461
館林うどんとかね。
>>468
自衛隊は九州人が多いから、そっち方面の食材や料理が多そう。

あ!宮崎で口蹄疫が!……
470名無し三等兵:2010/05/19(水) 23:22:10 ID:???
>>466
最近の若者は贅沢だなぁ。w
昔はショーケンに憧れてコンビーフ丸かじりをする青少年が多かったものだが。
マヨネーズかケチャップをちょっと付けると旨い
471名無し三等兵:2010/05/19(水) 23:51:35 ID:???
>>466
日露戦争中の「コーンビーフ」って現在の「コンビーフ」と同じものなのか?
472名無し三等兵:2010/05/20(木) 00:16:17 ID:???
消防隊員も「腹が減っては火消しは出来ねえ」ってんで夜食には気合いを入れるそうな。
新入隊員が入ると夜食作りに徹底的にしごかれ
和食好きと洋食好き両方を満足させる料理をつくるからレパートリーも広がり
5年もするとちょっとした料理店を出せるくらいの腕前になるとか。
普段ふんぞり返った古参がたまにつくる夜食は魚料理ありグラタンありとそれは旨いそうな。
473名無し三等兵:2010/05/20(木) 00:19:25 ID:???
時々話題に出てくる選挙の話思い出すな
現在の合戦っぽい状況で、士気がさがってなんたらって奴
474名無し三等兵:2010/05/20(木) 00:38:57 ID:???
そういえば消防士をやっている親戚から、どんな小さな消防署でも
夜食を切らしたり下手な夜食をつくったりというのは厳禁だと聞いたことはありますね
消防士になるまでは包丁ひとつ握ったことがなかったそうですが
今はいろいろ教えてもらってその辺のコックには負けない、などと言っていました
ただ家では台所に立ちたくないとも言っていましたね
「アレは大事な仕事だから、家に帰ってまで仕事はしたくない」と
475名無し三等兵:2010/05/20(木) 00:56:39 ID:???
>>466
日常食としてトンカツだ〜すき焼きだ〜と食ってればありがたみもないだろうけど、
コンビーフは、本物の、牛肉の、塩漬けなわけで、「麦飯におしんこ」で育った兵には、
「まるごとの肉缶詰をそのまま!!マジ近代陸軍すげーっ!!!!」
「おれ、何か涙出てきたよ」…っていうレーションだったのかもよ。
476名無し三等兵:2010/05/20(木) 01:04:39 ID:???
>>466
ドンだけブルジョアなんだよ!
ニューコンビーフ(ミート)じゃなくてコンビーフだぞ!?
477名無し三等兵:2010/05/20(木) 01:35:18 ID:???
ささっ、SPAMの缶が開きましたよ…
478名無し三等兵:2010/05/20(木) 01:46:05 ID:???
わあーい、ぼくだいすきー!
479名無し三等兵:2010/05/20(木) 02:00:32 ID:???
               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
480名無し三等兵:2010/05/20(木) 03:33:27 ID:???
>>467
>北海名物のサンドイッチではなかろうか。
>
>たまに食うと美味いんだけどね。

小説が頭によみがえってドンヨリするから、ダメだな
481名無し三等兵:2010/05/20(木) 03:46:01 ID:???
>>473
学生時代に大学祭の実行委員をやっていたけど、うちの母校は
左翼系団体だとかとは関係無しに準備期間中と学祭中は学生自治が
基本だったので(電気なんかのインフラもイベント関係用のは実行委員が
電力会社と交渉して引いてくる)、1か月くらい帰宅できない状況になる。

すると士気を維持するために、模擬店用の巨大おでん鍋や鉄板を
持ち出して夜に宴会を学内某所でときおり開催してたな。

電気関係やでかいステージを組むには、専門業者とやりとりするスキルが
いるし、周辺住民からのクレーム処理や、消防署や警察への届け出なんかの、
技術的な話はこの宴会の場で後輩に引き継がれる。
482名無し三等兵:2010/05/20(木) 09:15:04 ID:???
>>469
半径10〜20kmの家畜はワクチン投与の上全量国が買い上げて殺処分するそうだけど、
自衛隊とか刑務所で食肉として使えないもんか。
BSEと違って食肉としては問題ないわけだし。

>>466
コーンビーフの生は確かに苦痛だ。
ちゃんとした肉なのは分かっていても数口で飽きがくる。
>>471
今より格段にしょっぱいはずだから生食はなおしんどいと思われ。
サラダに合えたり野菜と煮込んで丁度良い風味が出るレベルの塩味だっただろうから。
483名無し三等兵:2010/05/20(木) 09:18:51 ID:???
>>481
三○祭?
塾員だがあの電気工事はいつ見ても凄いと思った。
学内ヤシマ作戦状態w。
484名無し三等兵:2010/05/20(木) 09:58:09 ID:???
>>482
精肉にしても感染源になり得るから、流通さすのは危ないそうだ。
485名無し三等兵:2010/05/20(木) 10:49:07 ID:???
>>482
人間での発病がほぼないだけで、食べた人や調理した人が空気感染の発生源化する可能性があるので殺処分なわけで。
486名無し三等兵:2010/05/20(木) 13:23:16 ID:???
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ
487名無し三等兵:2010/05/20(木) 13:43:13 ID:???
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ     _________
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ   |←間宮 物資搬入口|
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
488名無し三等兵:2010/05/20(木) 20:15:42 ID:???
ここが終焉の地となったか…軍板の食欲おそるべし。
489名無し三等兵:2010/05/20(木) 20:45:40 ID:???
>>482
カイワレ大根の時は大量のカイワレが自衛隊で消費されたわけだが・・・・。
490名無し三等兵:2010/05/20(木) 20:55:14 ID:???
カイワレは風評被害だったろ
491名無し三等兵:2010/05/20(木) 21:26:14 ID:???
>>470
乾パン、砂糖、コーンビーフ其の侭のメニュー再現でしたが
どうやら自分は軟弱なようであります…

一応、当時の海軍でもそのままでは不満も出たのか
辛子醤油をそえて出したこともあったみたいです。

>>471
肉質が違うとか塩気が強い等の違いはあると思いますが
広島や横須賀等の工場から納入されていた国産品のようです。

>>475
士官食の調理参考書みると、今の洋食屋や
和食の店のようなメニューがならんでますけど、
「軍隊入ったら赤飯食べさせてもらえた!」って手紙かいてる時代だと失念しておりました。

「こんな時でも肉が食えるぜヒャッホー!」とまでは行かなくても
そうそう士気は落ちないか…

>>482
あの生っぽさがなんとも…
492名無し三等兵:2010/05/20(木) 21:36:45 ID:???
>>489
mjsk?

大臣がパフォーマンスで食っただけかと思った
493名無し三等兵:2010/05/20(木) 21:46:18 ID:???
昔の舶来モノの、ほれ、周囲がめくれるようになる前のコンビーフ、繊維が
太くて繋ぎがもそもそのやつ、あんな感じでないか。
アヲハタ以降だが、夕方の西部劇見ちゃおやつにコンビーフそのままを
囓っていたな@園児時代。アーサー・ランサム読んでもやはり
ペミカン代理でコンビーフ@中学生時代。いまでも音や臭いを立てたくない
深夜のつまみに重宝している。
494名無し三等兵:2010/05/20(木) 22:32:36 ID:???
コンビーフ美味しいけどな。
冷たいと脂が舌にまとわり付いてロウみたいだけど、
人肌くらい(脂肪が溶けるくらい)まで温めたら、けっこうご馳走だよ。
495緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/20(木) 23:01:44 ID:o4wwVFzx
>451
舐めるかよっ!(笑)

確か「海水を使用しています」とかなんとか張り紙があった記憶があるのだが。
496緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/20(木) 23:04:07 ID:o4wwVFzx
>465
平成の米騒動のときは、月の半分はカレーかピラフだった懐かしい記憶が(ry
497緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/20(木) 23:05:54 ID:o4wwVFzx
>468
大豆買ってきて、自前で豆腐作っておから作って
「おから2尉」と言われて、でも経費節減で表彰された糧食班長が東千歳にいたそうだが。
498緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/20(木) 23:08:47 ID:o4wwVFzx
>482
口蹄疫の肉は食えるが、その肉の移動に口蹄疫の菌がついて回って広がるからNGだと。

いや、その場でとさつしてハンバーグでも作って焼いて持って行くならいいんだろうが。
499名無し三等兵:2010/05/20(木) 23:30:56 ID:???
コンビーフそのまま食うの大好きだ!
500名無し三等兵:2010/05/20(木) 23:57:40 ID:???
節子それコンビーフちゃう、コンバースや
501名無し三等兵:2010/05/21(金) 00:07:19 ID:???
でもさ、コーンビーフって高いよね
混ぜ物無しだと300円越えるし、だったら、鯖の水煮だったら70〜120円だしーってなる
日本が支援したアフリカ流行った食べ方らしいが、ご飯にぶちまけて唐辛子かけて食うのが本当に合う
502名無し三等兵:2010/05/21(金) 00:12:17 ID:???
んな事言い出すとSPAMだって沖縄以外割高だし、カニ缶なんか食うてられんぜ…
503名無し三等兵:2010/05/21(金) 00:12:29 ID:???
>>501
リビーだと安売りで300円切ることが結構あるぞ。
504名無し三等兵:2010/05/21(金) 00:42:09 ID:???
いま、まさにココにある「K&K Corned Beef」の場合、内容量100gで300円くらい(スーパーで)。
グラム300円って、オージービーフのサーロインと同じくらい(同150g500円くらい。以上@東京都港区)。

確かに微妙な価格だよね。面倒なくて良いけど───。
505名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:15:24 ID:???
冷蔵品コーナーで、
「お料理コンビーフ」てシール貼ってミートテッセンというのを売ってたから買ってみた。

そのままでもなかなかうまうま。脂っこくなくていいや。
506名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:24:21 ID:???
コンビーフそのままは美味いんだよ! 少なくとも! 「志気が落ちる」などと暴言を吐かれるようなものじゃあないぞ!
507名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:32:52 ID:???
志気 約 122,000 件 (0.13 秒)
士気 約 711,000 件 (0.32 秒)
508名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:41:12 ID:???
志気…プロ。かっこいい
士気…小僧。素人。
509名無し三等兵:2010/05/21(金) 01:55:39 ID:???
志気はプロ。かっこいいんだよ! 少なくとも! 「士気が落ちる」などと暴言を吐かれるような小僧素人じゃあないぞ!
510名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:09:53 ID:???
>>508-509
ここは本当に軍板なのか?
511名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:18:55 ID:???
死期 約 270,000 件 (0.14 秒)
512名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:19:20 ID:???
南極料理人って映画あったんだね
知らなかった・・・

ここの住人なら当然見てるんだろうな
あんな感じの映画他にもあるかな?
513名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:20:43 ID:???
>509-510のように、ネタにレス。
間違いなく軍板です。
514名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:21:43 ID:???
または鳩板です。
515名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:22:00 ID:???
赤い布が見えたら突撃。
間違いなく軍板です。
516名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:26:22 ID:???
白い布が見えたら発砲。
517名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:36:55 ID:???
それは…ダメだろ。
518名無し三等兵:2010/05/21(金) 02:59:19 ID:???
南方戦記もんで、蛇を食う話が多々あるな。
皮を剥き、消化器だけを捨て、あとはぶった切りして海水、粉醤油で煮込むとか
毒性が高いほど精力が着きほとんど死人でもギンギンになるそうだ。
まあ俺の土地では蛇は「神様の使い」だから食べることは出来ないけどな・・・
519名無し三等兵:2010/05/21(金) 07:55:58 ID:???
アジア圏とか中南米では蛇は御馳走ですね。
良いスープがとれるとされている。
中華料理に「龍」とあれば蛇の事。
520名無し三等兵:2010/05/21(金) 08:30:09 ID:???
烏と蛇のお茶に小さい蛇包みは如何ですかな?
521名無し三等兵:2010/05/21(金) 11:49:30 ID:???
コンビーフは飯のオカズには合わないな。チャーハンにすると旨いんだが
522名無し三等兵:2010/05/21(金) 11:56:15 ID:???
>コンビーフは飯のオカズには合わない

ニューギニア高地人は米の飯にコンビーフを混ぜ更に塩を効かせたものを好んで食べた

アーロン収容所ではコンビーフを砂の混ざった焦げた飯にぶち込んだものが捕虜に供された
523名無し三等兵:2010/05/21(金) 14:12:26 ID:???
旧日本軍も明治初期は欧米に倣いコンビーフ缶詰を糧食として使用していたけど、
後からより日本人の嗜好に適した牛大和煮缶が主流になってたな(海軍は陸軍より
長くコンビーフ缶を使い続けていたみたいだけど)

戦前の陸軍が主要な糧食として用いていた牛大和煮缶は現在市販されている
それと比べても遜色の無い味だったんだろうか?
524名無し三等兵:2010/05/21(金) 16:06:48 ID:???
>>518
小野田さんは蛇だけは食べなかったと言っていたのを思いだした。
長い生き物は食べるなと学校(多分中野学校のことか?)で教育されたそうだ。
525名無し三等兵:2010/05/21(金) 17:24:00 ID:???
>>512
原作の南極料理人とはかなり違うから、そこの所を注意してね。
526名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:50:14 ID:???
>>523
アメリカから「コオンドビイフ、ロオストビイフ、ボイルドビイフ」の缶詰を
輸入したらしいな。しかし日本の兵隊さんには「大味で口に合わない」と不評
だったとか。そこで大和煮が開発されて大好評になったわけだ。
527名無し三等兵:2010/05/21(金) 20:01:44 ID:???
どんぶり飯にコンビーフと生卵と納豆と高菜混ぜて
もう1回レンジで長時間熱して食べると勿論旨い

但しどう考えてもデブ製造メシw
528緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/21(金) 20:27:41 ID:oDXSSO8g
>523
牛肉大和煮って、甘くてキライなんだが。
あれ演習中に出ると泣きたくなる。



鳥もつ野菜煮よりマシだ。
あれは絶対食わない。
529名無し三等兵:2010/05/21(金) 20:31:41 ID:???
子供の頃、傷だらけの天使のオープニングで、初めてコンビーフと言う食べ物を知ったな。
530名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:34:41 ID:???
コンビーフの缶を開けてフォークで無造作に喰うと、簡単に兵隊さん気分が味わえて
良いよな。
531名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:59:38 ID:???
コーンが入ってるビーフというイメージを6歳ぐらいの時に持っていたw
532名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:13:55 ID:???
呼称を”カンビーフ(缶ビーフ)”だと勘違いして覚えてる人結構いたけど、多いのかな?
俺の回りでは、だいたい半数くらいの割合で勘違いしてた。
533緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/05/21(金) 22:20:50 ID:oDXSSO8g
>531
コーンベジタブルちう缶飯は、まさにコーンが入ったコンビーフだが。
なかなかうまいうえに缶に「お湯で溶かすとスープとしても喫食できる」と書いてある。
534名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:34:53 ID:???
冷凍ポテト・ニューコンビーフを絡めながら炒めて
にんにくパウダー、塩、胡椒で味付けすると美味い。
昔あった南極で料理した人のホムペにあった。
535名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:36:48 ID:???
沖縄では珍しくない「コンビーフ・ハッシュ」缶(本土では珍しい)
コンビーフにジャガイモの小さい角切りが混ぜ込んであるんだが、漏れ的にはけっこう好みの味。
これだけで、糖質、タンパク質、脂肪が摂取できる(やっぱり脂肪が多めだとは思うが)。なんか、携帯口糧
っぽいイメージなのも好み。
536名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:44:41 ID:???
沖縄といえば、ラブホのデリバリーにパウンドステーキが有るんだよなあ
パウンドって500グラムじゃん、日本人には大きすぎるじゃん!
537名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:58:05 ID:???
沖縄で思いだすのがチューリップのランチョンミート。
これとゴーヤーのチャンプルーは旨い。
538名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:23:27 ID:???
沖縄だとチューリップブランドの「チャンプル用ランチョンミート」なる
商品があるな。

一度買ってみたけど、味付けはSPAMや通常のよりマイルドだった。
ちょっと価格は高いけど(といっても本土のランチョンミートの価格に
比べれば安いが)、売れてるのかな
539名無し三等兵:2010/05/22(土) 07:00:07 ID:???
>>536
八丈島にはラブホは存在せず、かわりにシャワー付きのカラオケボックスがあるそうだ。
540名無し三等兵:2010/05/22(土) 10:31:35 ID:???
もまいら、コンビーフなんざ超高カロリー食品だぞ。   気をつけろ。
541名無し三等兵:2010/05/22(土) 11:13:14 ID:???
近所のドンキでスパムかってこよ。
542名無し三等兵:2010/05/22(土) 16:42:39 ID:???
ハワイのアラモアナ行ったとき普通にフードコートでパウンドステーキ売っていたのには
吹いたな、まぁその半分の奴を選んで食べたけどわりと美味かった
543名無し三等兵:2010/05/22(土) 16:57:17 ID:???
>>528
生姜があれば少しはマシになるよ
544名無し三等兵:2010/05/22(土) 18:16:46 ID:???
>>528
鳥モツを血抜きして醤油、酒、生姜と一緒に煮詰めると美味。
コツは心臓の中の血塊を丁寧に取り除く事。
545名無し三等兵:2010/05/22(土) 18:38:53 ID:???
次によく潰した胆嚢を加えます
546名無し三等兵:2010/05/22(土) 21:46:34 ID:???
鳥モツ野菜煮って缶詰タイプの糧食メニューでしょ?
547名無し三等兵:2010/05/22(土) 23:22:34 ID:???
「牛肉とかそうそう喰えんかったけんね。アレは楽しみやったよ。
缶詰を何個かこっそりいただいて仲間と酒の肴にしよったね。アレは美味かったよ、うん。」

大陸で軍属の通訳として陸軍で従軍した我が祖父  牛肉の大和煮缶について
548名無しシネマ@上映中:2010/05/23(日) 19:37:28 ID:???
俺の股間大和煮
549名無し三等兵:2010/05/23(日) 20:32:26 ID:???
>>548
不味そう。
量もちょびっとしかないし。
550名無し三等兵:2010/05/23(日) 23:47:32 ID:???
あっ、エノキダケの大和煮が一本しか入ってないっ!!!!
551名無し三等兵:2010/05/24(月) 00:00:44 ID:???
>>548
ラベルだけ立派でもね…プッ
552名無し三等兵:2010/05/24(月) 00:09:48 ID:???
そういや、うちの爺ちゃんは時代に合わずに嫌煙だったので、タバコを大量に溜め込んでた
それを原資に蓄音機とレコードとセットで交換してて、転売屋の才能有ったかも
553名無し三等兵:2010/05/25(火) 09:34:01 ID:???
アフリカ産の野菜が美味だと以前から聞かされてはいましたが半信半疑だったためか
この前、女友達がパリから帰国してすぐに空港の近くでそれを味わうことになりました
マルシェで買ったというモロッコ産のトマトとカメルーン産のアボカドでしたが
何ともいえぬ深い味わいがありますね、アフリカの土壌と太陽はこんな味を生み出すのかと感じいりました
554名無し三等兵:2010/05/25(火) 21:56:53 ID:???
意外なことに、半島の生野菜や果物も
内地よりも旨いような希ガス。 土が違うのかな・・・
555名無し三等兵:2010/05/25(火) 22:47:31 ID:???
唐辛子は、本当に味が全然違うのがありますね。
それがなぜ、いったん日本に伝わってから半島へ伝播したのやら。
556名無し三等兵:2010/05/26(水) 02:33:30 ID:???
ワインもそうらしいからねぇ、土で味変わるって
557名無し三等兵:2010/05/26(水) 03:49:28 ID:???
>>556
道一本挟んで隣の畑でも味が変わるとも聞くが、多分俺にゃ判らんw
558名無し三等兵:2010/05/26(水) 12:58:45 ID:???
>>555
唐辛子は南蛮人が日本人に伝えて、超時空太閤HIDEYOSHIが朝鮮人に教えた
559名無し三等兵:2010/05/26(水) 20:15:05 ID:???
北海道のカフェオレと宮崎と熊本のカフェオレだって味が違う
560名無し三等兵:2010/05/26(水) 20:23:56 ID:???
「こんなのカフェオレじゃない!」
561名無し三等兵:2010/05/26(水) 20:26:08 ID:???
軍艦というより、海軍での飯の話になるんだけど
どなたか「ベッキングキューカンバー」なる料理の詳細をご存知ないだろうか

復刻版の割烹術参考書に名前でてくるんだけど想像つかん
キュウリの皮剥いて、身を取り出してボイル
このあとキュウリに挽肉なんかをいれるようだかどんな料理だ?
562名無し三等兵:2010/05/26(水) 21:56:18 ID:???
昔の胡瓜は今のゴーヤーのように中に種があってスカスカだったのだろう。
そこに肉を詰めたんじゃないか?
563名無し三等兵:2010/05/26(水) 23:02:25 ID:???
俺の股間もゴーヤーだぜ!
564名無し三等兵:2010/05/26(水) 23:46:11 ID:???
>>561
ベッキング≒ベイキングなら、ピーマンの肉詰めみたいのかな?
「ゆでる」ってレシピと一致しないけど。
565名無し三等兵:2010/05/26(水) 23:47:49 ID:???
>>563
それ獅子唐。
566名無し三等兵:2010/05/27(木) 01:13:29 ID:???
>>561
キュウリじゃなくて冬瓜なら理解できるんだけどな。
中繰り抜いて挽肉詰めて茹でる料理あるし。
567名無し三等兵:2010/05/27(木) 08:38:47 ID:???
そりゃあれだろ、黄色く熟したキュウリだろ。
今のキュウリは青い未熟なキュウリ。熟したやつはひき肉と煮付けたりする。
568名無し三等兵:2010/05/27(木) 08:41:39 ID:???
熟れれば熟れるほどメロン類似の香りが
まあ同じ種類で品種が違うレベルだから当然だけど
569名無し三等兵:2010/05/27(木) 10:39:05 ID:???
ゴーヤちゃんぷるーの亜流?
570名無し三等兵:2010/05/27(木) 17:49:49 ID:???
>>569
沖縄農協乙
571名無し三等兵:2010/05/27(木) 18:37:11 ID:???
沖縄ではヘチマも食うんだっけ
572名無し三等兵:2010/05/27(木) 19:37:02 ID:???
沖縄料理って見た目が悪いよ。  味はともかく食欲は湧かん。

市場で見たが、青とか緑色の魚なんて、よー食うなと・・・
573名無し三等兵:2010/05/27(木) 21:09:14 ID:???
ヘチマはインドでも食べる
574名無し三等兵:2010/05/27(木) 21:19:58 ID:???
セミは旨かったけどな。
575名無し三等兵:2010/05/27(木) 21:40:32 ID:???
>>572
確かに東京人にとっては観賞魚ですからね。
金目鯛とか、カサゴとかもかなりエグい色形していますよ。
576名無し三等兵:2010/05/27(木) 22:11:29 ID:???
>>562
ああ、名前はキュウリでも違うものの可能性もあるのか
だが、記憶が確かなら江戸時代に「断面が葵の御紋と同じだから縦切りにしてはならん」
って御達しがあったはずだから、違うような気がする

>>564
ややこしいことに、この後肉積めたキュウリの身を
薄く斬ったベーコンの上に並べて、麦粉をつけて、溶き玉子を塗り
パン粉をふりかけて、バターを乗せてスープ(海軍割烹術参考書西洋料理の部の最初に載っている
色々なリ料理に使う基本スープ)
を入れて焼く…で、トマトソースを添えて提供する料理らしい

>>566
この料理の前に、トマトの実を刳り抜いて肉つめて焼くとか
カボチャ、ナスの中身を刳り抜いて肉をつめる、って料理があるから
なんとなくわからないでもないんだが、キュウリの皮剥いた上で、
身を穿り出すって、ものすごーく手間がかかるというか、
どれくらい薄くなるものなのかが想像できない
577名無し三等兵:2010/05/27(木) 22:15:02 ID:???
気になって きゅうり 肉詰め で検索したら
こんなのがでてきた

http://neo-cam.net/ieaji/archives/2008/09/07-162959.php
578名無し三等兵:2010/05/27(木) 22:18:58 ID:???
あー、なんかこれっぽいなぁ。
キュウリは細いものだとばっかり思ってたのがいけなかったか
579名無し三等兵:2010/05/27(木) 22:28:00 ID:???
ググってみたらこんなのがあったけど、これの亜種かな?
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20050812B/index.htm
580名無し三等兵:2010/05/27(木) 22:32:29 ID:???
>>579
おそらく、そちらはシチュードキューカンバーなる料理として
割烹術参考書には載っていると思います
皮の有無やトマトソースの違いはありますが、どうやら
この2種で間違いないと思います。

…艦隊でこれが出ていたかはわかりませんが
ご協力ありがとうございました。
581名無し三等兵:2010/05/27(木) 23:14:28 ID:???
>>572
あの青い魚なんか地元の人でも見たら引く
だけど、美味しいと言ってるようだな
582名無し三等兵:2010/05/28(金) 00:47:14 ID:???
ブダイとかか、ダイビングで見るけど確かにな・・・

でもああいった魚も結構美味いんだよなぁ
583名無し三等兵:2010/05/28(金) 01:37:15 ID:???
アオブダイとかベラの仲間は古い図鑑に
「日本人には向かないが、食用になる」なんて書いてあったw
稀にシガテラ中毒の原因になる種類もいる
584名無し三等兵:2010/05/28(金) 02:22:03 ID:???
魚というとブラジルも沿岸部だと結構魚を喰うんだよな。
鱈が人気だが寿司ネタだとマグロが安い魚扱いで鮭が高級魚として扱われる。
585名無し三等兵:2010/05/28(金) 07:58:01 ID:???
>>584
>鱈が人気

ブラジルでタラを食べるという話はあちこちで見聞きする
もともとはヨーロッパの移民のためにヨーロッパから塩漬けのタラが
船で運ばれてきていたのだとか

今では南半球の類似の魚を食べているのかな?
586名無し三等兵:2010/05/28(金) 08:28:29 ID:???
>585
旧植民地では地元で取れるタラよりも「北海産のタラの干物」が高級品でわざわざイギリスなどから輸入するそうな
587名無し三等兵:2010/05/28(金) 09:39:03 ID:???
支払いは戦闘機とのバーターという事で…
588名無し三等兵:2010/05/28(金) 13:41:23 ID:???
いわゆる馬鹿野郎ってやつですか
589名無し三等兵:2010/05/28(金) 14:27:31 ID:???
>>588バカリャウw

初期移民「こんなものばっか食わされてたらバカヤロになる」
590名無し三等兵:2010/05/28(金) 17:51:26 ID:???
そう言えばペルーだかスペイン語圏の食堂で「アホ、アホ」言われてムッとしたら
「ニンニクを入れるかい?」と聞かれただけだった話しがあった。
591名無し三等兵:2010/05/28(金) 18:40:30 ID:???
聞くだに作り話っぽいな
ラテン系食堂はアホだのヴァカだの
592名無し三等兵:2010/05/28(金) 20:49:50 ID:???
唐辛子のあまりの辛さに「アヒー」ってのもあるぞ
593名無し三等兵:2010/05/28(金) 21:14:39 ID:???
「エスカルゴは幾つ御召し上がりですか?」
「さんこ」
594名無し三等兵:2010/05/28(金) 21:19:31 ID:???
アルゼンチンの日本料理店にて
「お新香をシンコ追加願います。」
595名無し三等兵:2010/05/29(土) 03:50:06 ID:???
シンコと聞く人は上品な方で
596名無し三等兵:2010/05/29(土) 05:47:04 ID:???
まあスペイン語圏で「ニンニクを入れるか?」なんて聞かないだろうな。
ニンニクや唐辛子は無断で入れまくるww
597名無し三等兵:2010/05/29(土) 08:42:03 ID:???
スペイン語圏に二郎がないとは限らんぞ。
598名無し三等兵:2010/05/29(土) 09:03:48 ID:???
今日はチノパンを履いて出かけます
パンジャブの砂漠で汚れやすかった英国陸軍インド駐留部隊の白い制服を
コーヒー、カレー、マルベリー・ジュースで砂色に染めてカーキ色という新しい色を作り出し
かつチノパンの元を作り出したサー・ハリー・ラムスデン連隊長に敬礼!
599名無し三等兵:2010/05/29(土) 12:31:25 ID:???
現地改造みたいなもんか。カーキ色。

本国の検閲とか無かったのかねえ。
600名無し三等兵:2010/05/29(土) 12:36:59 ID:???
つ「タイガーストライプパターン」
601名無し三等兵:2010/05/30(日) 15:19:09 ID:???
>>598
へぇ。そうだったのかー。
このラムズデンさんはきっと
BEFではどっかの軽騎兵連隊だか偵察連隊にいて、
北アフリカで軍団長まで上がったけど最終的にモンティにクビにされた
ラムズデンさんの一族なんだろーなー。
602名無し三等兵:2010/05/30(日) 16:35:45 ID:???
俺の股間もカーキ色だぜ!
603名無し三等兵:2010/05/30(日) 16:44:56 ID:???
>>602
君、血便垂れ流しとるぞ
604名無し三等兵:2010/05/30(日) 20:14:27 ID:???
>>601
有能な隊長や元帥は得てして不幸な末路を辿るものだよな。
マッカーサーだって末路は決して幸福ではなかった。
605名無し三等兵:2010/05/30(日) 20:46:37 ID:???
>>604
マッカーサーはマシでね?
キングとかハルゼーに較べればマシなような。
606名無し三等兵:2010/05/30(日) 21:02:49 ID:???
マッカーサーって無能でこそなかったが、有能と言い切るには躊躇するなぁ。
607名無し三等兵:2010/05/30(日) 21:09:27 ID:???
つうか生っ粋の軍人って戦時でこそ、平時じゃただの変わり者だったりエゴイストだからな〜
味覚もおかしいい方々が結構多いしねw
608名無し三等兵:2010/05/30(日) 22:51:35 ID:???
オカンしゃしゃり出まくりのマッカーサーに限っては軍人としてもかなり特異…
まぁウェストポイント歴代トップ成績だかは大したもんだろうけども。
609名無し三等兵:2010/05/31(月) 01:16:15 ID:???
メシの話しようや
610名無し三等兵:2010/05/31(月) 02:06:41 ID:???
アイゼンハワーは?
611名無し三等兵:2010/05/31(月) 14:56:14 ID:???
>>606
経歴を見ると士官学校トップ卒以降、任官したての時代から戦功を立てて
超エリート街道を歩んできてるけどね。

現場指揮官、司令官、軍政官という3つの職務で、さらに3つの大きな戦争で
功績を残したのは素直にスゴイと思うし。

まあ、政治家(大統領)になる夢だけは叶わなかったが
612名無し三等兵:2010/05/31(月) 17:02:15 ID:???
食い物の話ないの?
613名無し三等兵:2010/05/31(月) 17:12:06 ID:???
>>612
例えばどんな食い物だい?
614名無し三等兵:2010/05/31(月) 17:58:57 ID:???
そうさな…


「Nuts!!」


…なんてどうかね。
615名無し三等兵:2010/05/31(月) 19:11:15 ID:???
数日前だけど、基本に戻ってカレー。

◆カレーにジャガイモを入れますか?
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1483688.html

カレーにジャガイモを入れないなんて…。
616名無し三等兵:2010/05/31(月) 21:34:54 ID:???
アメリカ海軍=アイスのイメージが強くて
帝国海軍のデザートの話はあまり聞かない気がする。

潜水艦だと一日1、2回は果物の缶詰か生果物だしていたようだけれど
他の船はどんな感じだったんだろうか?
消耗品一覧や増加食なんかによく葛粉が出てるのをみると
デザート=葛餅か?

昭和5年の海軍記念日に航海中の艦艇で「苺乳酪氷菓」なるシャーベットか
アイスクリームらしきものは出しているし、准士官以上食器の一覧にアイスクリーム用の
匙や皿があって海軍割烹術参考書にも
アイスクリーム作り機や作り方が載っているのをみると、余裕がある時期には結構アイスを
艦艇で作って提供したりしていたんだろうか
617名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:34:12 ID:???
回天の搭乗員のために、潜水艦内で無理してアイスクリームを作って食べさせたのを
何かで読んだ事があるな。
618名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:41:13 ID:???
アイスクリームって氷さえ手に入れば、作るのは差ほど難しく無いような。
619名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:49:43 ID:???
細いビンにアイスのタネ(牛乳クリーム卵砂糖など)入れて
砕いた氷に塩たっくさん入れて大きな容器に入れて
細いビンをその冷たい容器でカシャカシャと
620名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:51:09 ID:???
しかし同じ要領でシャーベット作ろうとすると上手く行かず
素直にアイスキャンディーにした方が良いとされている
621名無し三等兵:2010/05/31(月) 22:55:06 ID:???
アイスクリームの原点は中国だったそうな。
アイスが中国料理のデザートとは今一つしっくり来ない。
622名無し三等兵:2010/05/31(月) 23:37:28 ID:???
大きな艦にはラムネ製造機が積んであったと言いますね。
一本、1銭5厘だったかな。

他には夜食に出る汁粉が人気あっただろうなあ。
623名無し三等兵:2010/06/01(火) 10:47:24 ID:???
ラムネ製造機は戦艦大和クラス以外にも?   >長門、伊勢、赤城・加賀クラスも?

補給艦・樫○○(何とか)じゃ羊羹、パンでも何でも製造出来たんですってな。
624名無し三等兵:2010/06/01(火) 10:50:03 ID:???
軍艦軍艦破裂
破裂破裂沈没
沈没沈没軍艦
625名無し三等兵:2010/06/01(火) 17:03:49 ID:???
米国の大型艦だとニガヨモギコーラー製造器にソフトクリームサーバーが定番。
ニガヨモギコーラーは評判が悪過ぎて今は積んでいない。
今も昔も人気はソフトクリーム。
ブラジルだとガラナを積んでるが銘柄はアンタルチカに限るのだそうだ。
626名無し三等兵:2010/06/01(火) 17:44:13 ID:???
>>624
うちの場合、
朝鮮
軍艦
ハワイ
だった事について。
627名無し三等兵:2010/06/01(火) 19:07:14 ID:???
>>616

呉にある入船山記念館の鎮守府長官官舎食堂部に「昭和5年9月1日軍艦出雲における艦上午餐会」の
メニューが、サンプルを使って再現されているんだが、それによるとデザート系は

 冷菓子:レモン・アイスクリーム
 雑菓果:タピオカプリン 黒豆添え

となっているな。

ちなみに他のメニューは

 前菜:ソモンと西洋野菜のテリーヌ
 澄羹汁:アスペラガース・スープ
 鱒蒸煮:ボイルドフィッシュ
 雛鳥洋酒煮入重焼:シチュードチッキン 付合 香草
 牛肉蒸焼附野菜:ローストビーフ 付合 クレソン、ホース・ラディッシュ

となってる。
628名無し三等兵:2010/06/01(火) 20:12:53 ID:???
子供の頃、乾麺棒ってチキンラーメンみたいなのが棒状になってるものと戦記を読みながら脳内補正していた
単なるカンパンって聞いた時の落胆ったらなかったよ、皆さん有難そうに旨そうに食ってるから誤解した
629名無し三等兵:2010/06/01(火) 20:31:51 ID:???
>>628
乾麺麭 だよ 
630名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:53:11 ID:???
乾麺麭を食べるとやたら喉が渇いたと書いてる戦記あるね。
金平糖でつばきを出させつつ固い乾麺麭を囓る。
読んでるだけで喉が渇いてくる。
631名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:55:26 ID:???
>>627
間宮みたいな大量生産や米軍の食い放題は無理でも
晩餐会だとか、ある程度の人数の分は船で自前で作れたみたいですね。

ソモンはサーモン、アスペラはアスパラなんでしょうか?
海軍は飯が豪華といわれるのも納得のようなメニュー…

>>622
小型の艦艇にも搭載してあったと思うんですが、うろ覚えで申し訳ないです。
潜水艦だと午前中に2回ラムネ、午後2回ライムジュースの配給があったようです。

搭載食料品をみると炭酸飲料として「平野水」「サイダー」「シトロン」の名前もありますが
酒保で買って気楽に飲めるのはやっぱりサイダーなんでしょうね。

「さよならは乳首の匂い〜調理場で向かえた私の終戦〜」(児童向けに「ごめんね、お母さん」で出版)
という体験記を小学校時代読んだ覚えがありますが
印象深かったのは先輩と二人、サボって行く先にサイダーが大量に置いてある場所で
場所によっては温かったり冷えてたり、違いはあるけれど美味しかったという感想ですね。

>>628
海軍だと昭和10年ごろまでは砂糖入り乾パンだったのが物資不足でただの乾パンになったとか。
乾パンの代わりにソーダビスケットだったとこもあるようですが…
普通の乾パンが1番多かったんでしょうね。
632名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:15:12 ID:???
大和、翔鶴クラスでも水を大量に使い保存もきかなかった豆腐は製造できなかったらしい。
軍艦の味噌汁を盛り上げたのは高野豆腐の様な乾燥豆腐だったんでしょうかね。
633名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:52:40 ID:???
>>604
マッカーサーの場合、自業自得の面が大きいし、宣伝上手で実態以上の
名声を得ていた部分もあるからね。
634名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:06:28 ID:???
>>616
インド洋作戦中だったと思うけど、稲葉艦長の本にアイスクリームを
時折出していたという記述があったと思う。
確か、粉乳と粉末卵を材料にして、弾火薬庫か何かの冷却機を使って
作っていたはずで、乗員には大変好評だったとか。
635名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:07:30 ID:???
>>632
知床の艦上で生産している写真がありますし
豆粉砕機の付属品に簾や豆腐製造箱がありますけど、
基本は高野豆腐でしょうね。
保存や生産の手間を考えたら戦闘艦では豆腐の製造はそんなにできないでしょう。

知らないだけで、潜水艦部隊向けに「アンコロ餅缶詰」があったように「豆腐缶詰」が
あるのかもしれませんが…そーいや、明治屋のすき焼き缶詰には
高野豆腐入っていたから、缶詰でも高野豆腐なのかな
636名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:23:15 ID:???
>>627
タピオカプリンって流石に洒落たもの食ってるなぁ。
タピオカなんて話には聞くけど食ったこと無い。
637名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:24:29 ID:???
伊号潜水艦の名物はビタミン剤の味噌汁
せめて一切れ茄子か大根でも入っていれば嗚呼
638名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:49:14 ID:???
デンプンを直径6mmに丸め固めて
水分含ませてプルプルにしただけだ
639名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:51:29 ID:???
タピオカは台湾辺りじゃよく使うデザート材料だし、当時日本領だった事考えると
軍隊内ではむしろ今より入手しやすかったんじゃないか?
640名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:52:01 ID:???
映画「轟沈」には、イ号潜水艦内での食事シーンが出てきますね。
生け捕りにしたトビウオは御馳走だ!
641名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:53:50 ID:???
では早速フィッシュ&チップスに…
642名無し三等兵:2010/06/02(水) 01:03:35 ID:???
やめろ、刺身で食わせろ!
643名無し三等兵:2010/06/02(水) 01:40:06 ID:???
天敵から逃れるためにトビウオのように滑空する習性をもつイカが存在するのを思い出したでゲソ。
船の甲板に飛び込んだトビウオ食べた話はたまに聞くけど、イカでも同じようなケースは無イカ?
644名無し三等兵:2010/06/02(水) 02:04:00 ID:???
コンティキ号漂流記で筏に飛び込んでくるトビウオをウマウマしたりイカがとんでるのを見て驚いた(当然美味しくいただいた)ちゅー描写があった希ガス
645名無し三等兵:2010/06/02(水) 07:05:18 ID:???
>>644
イカ食ったら消しゴムみたいな味がしたって記述じゃなかったっけ。

別の実験航海だったか?
646名無し三等兵:2010/06/02(水) 08:07:29 ID:???
既に消しゴムを食していたとは流石ですなぁ
647名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:38:51 ID:???
そういえばトビウオはこれから旬だな
つみれ汁に限る
648名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:40:47 ID:???
「やはり秋刀魚は目黒、トビウオはシェフィールドに限る」
649名無し三等兵:2010/06/02(水) 19:03:43 ID:???
バルチック艦隊は何ヶ月もマダガスカルで足止めを食らう羽目になっていたけど、
艦艇が停泊している間手空きの乗組員は魚を釣って食事の足しにする様な事は
しなかったのかな?
650名無し三等兵:2010/06/02(水) 19:16:15 ID:???
ハゼを釣って干物にしたよ。
651名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:35:29 ID:???
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらアイス作ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
652名無し三等兵:2010/06/02(水) 22:12:20 ID:???
タピオカプリンは割烹術参考書の菓子の部に2番目に出てましたね。
あんがい、人気の伝統メニューだったのかも。
汁粉も汁粉で複数種類があったのか、後年の研究調理献立集には
「汁粉の作り方」「三食汁粉の作り方」「小豆汁粉」「水晶汁粉」「白餡汁粉」が載ってます
653名無し三等兵:2010/06/02(水) 22:19:27 ID:???
トビイカの写真は、「イカはしゃべるし、空も飛ぶ」の旧版のジャケットに
カラーで載っていたね。
新版では白黒ページになっちゃったけど。
654名無し三等兵:2010/06/03(木) 08:32:11 ID:???
ゼイゴープリン
655名無し三等兵:2010/06/03(木) 19:39:45 ID:???
>>633
>宣伝上手で実態以上の
>名声を得ていた部分


って、あれだけの戦績で実態以上ってことはねえよ。
有能な幕僚を揃えて、ましらのごとく戦ってる。

スタンドプレイで嫌われてたのは事実だが結果が付いてきてる。
656名無し三等兵:2010/06/03(木) 21:57:34 ID:???
揚げ足を取るつもりはないが、
「ましらのごとく」って、もしかして「阿修羅のごとく」っていいたかった?
ましら(猿)のごとく、って樹や崖をすばやく登るさまを表現する言い回しだよ
657名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:38:35 ID:???
開戦劈頭、フィリピンからは脱兎の如く…
658名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:45:14 ID:???
飯の話をしようや

生パンだと味気ないせいか、砂糖か苺ジャム、練乳を沿えて出していたようだけれど
苺ジャム以外に何かジャムってなかったのかな。陸軍だと「くりいむれもん」なるものがあったそうだけど
659名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:58:50 ID:???
ジャムと言うのかは微妙だが、「餡」が添えられている例は見た事がある。
660名無し三等兵:2010/06/04(金) 00:40:00 ID:???
当時ありそうなのはリンゴジャムあたりか。
海軍ならマーマレード出したのかな?
661名無し三等兵:2010/06/04(金) 00:40:58 ID:???
昔のジャムパンはアンズジャムだったはずだから、
軍でもイチゴの前はアンズだったんじゃないのかな?
662名無し三等兵:2010/06/04(金) 00:44:47 ID:???
軍艦では、パンと汁粉の組み合わせだね。
663名無し三等兵:2010/06/04(金) 02:22:46 ID:???
初代だったか提督の決断で特別食ってのがあったけど、実際に士気上げるためにあったものなの?
664名無し三等兵:2010/06/04(金) 09:13:18 ID:???
>>656
別に間違ってない比喩表現だけどw。変な人ですな

ちなみに「ましらのごとく」は”猛ラッシュ”であって、
決して「登る」という形態限定じゃないよ。
恥かいたねw
665名無し三等兵:2010/06/04(金) 10:29:07 ID:???
「ww」とか付ける人のレスは読まないことにしてます
666名無し三等兵:2010/06/04(金) 12:43:54 ID:???
横レスだけど、「ましらのごとく」は”身軽”じゃないかな?
フットワークが軽いって意味でなら使うけど、猛ラッシュと言う意味で使うのは違和感あるなぁ。
667名無し三等兵:2010/06/04(金) 13:02:25 ID:???
猿とマントヒヒとオランウータン合わせたような怪人が
踊り狂いながら任務や業務をこなしているような印象
668名無し三等兵:2010/06/04(金) 13:56:46 ID:???
>>666
「ましらのごとく飛び出していった」ってな感じの使い方が一般的かな。身軽っちゅうより
猿だから、猿オナニーと同じで、あとさき考えずに浅慮に行動するというニュアンスですな。
走ってから考えるだからイタリア人みたいなもんかなw
669名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:41:30 ID:???
まあ草厨はスルーして飯の話をしようや。
海自の飯って士官は盛り付けられて出てくるそうだけど、あれじゃ勝手に大盛りとか出来んよね?
670名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:55:08 ID:???
士官はおかわり自由の筈。
一杯幾らで金取られるけど。
671名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:55:48 ID:???
ごめん、海軍の話かと思った。
672名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:37:44 ID:???
パンはアーマー。
673名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:49:21 ID:???
ハードタックか
674名無し三等兵:2010/06/05(土) 01:18:10 ID:???
>>672
端っこの部分ですな。
675名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:17:30 ID:???
昨日久しぶりにネイビー乾パンを店頭で見つけました。
676霧番:2010/06/05(土) 12:08:18 ID:I3v4E7Ar
>>669
幹部のご飯はおひつに入れて持ってくるからやろうと思えば大盛りも可能
千奈美にカレーやハヤシの場合は士官室係がついで持っていく(お変わり可能)けど
「機関長はご飯大盛り、砲雷長はルー大盛り」見たいな感じでリクエストされるよ
677名無し三等兵:2010/06/05(土) 12:45:27 ID:???
千奈美さんについてkwsk
678霧番:2010/06/05(土) 12:53:48 ID:I3v4E7Ar
679名無し三等兵:2010/06/05(土) 13:16:01 ID:???
スティングレー千奈美!
680名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:19:36 ID:???
スティングレー、スティングレー、ぼーくらーのースティングレー!!
681名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:07:04 ID:???
スティングレー懐かし。
サンダーバードより好きだったな。
人形劇ではないがシュービー号シリーズも好きだった。
映画だと艦長はコーヒーが好きなのにゲストには紅茶を出していた気がする。
682名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:10:08 ID:???
>>681
>シュービー号

シービュー号な。
683名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:12:46 ID:???
>>682
おおそうだった。トン。
シービュー号を知っている人が居たとはうれしい。
684名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:19:27 ID:???
685名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:12:53 ID:???
あの当時は深海や海底があらたなフロンティアと見なされてたんだっけ。
浅瀬の海底に居住システムを沈めたりして。

シートピアだったっけ?
686名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:11:58 ID:???
あったよねぇ・・。今から思い出すと時代的流行だったんだな・・。
687名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:18:03 ID:???
イルカさんが牧羊犬かわりをする海底牧場とか。
24時間テレビ内のアニメ、マリンエクスプレスは何年だっけか。
688名無し三等兵:2010/06/06(日) 08:04:31 ID:???
アーサー・C・クラークの海底牧場が1960年代だが。
689名無し三等兵:2010/06/06(日) 09:25:09 ID:???
カナダかどっかで観光用であったっけな。水中の家。

「イッテQ」でイモトが宿泊してたような。
690名無し三等兵:2010/06/06(日) 09:57:25 ID:???
>>688
あれは読んでいてわくわくしました
将来絶対に潜水艇の乗組員になるのだと図工の時間に自分が潜水艇に乗っている絵まで描きました
アーサー・C・クラークはクジラを食用にすることを提唱していたのでしたか

691名無し三等兵:2010/06/06(日) 11:58:00 ID:???
意外な線では田辺聖子が「お聖どんアドベンチャー」で
鯨を飼う海洋牧場を舞台にしている
692名無し三等兵:2010/06/06(日) 14:44:13 ID:???
アクアラングの普及で水中撮影が比較的簡単に可能になったことも
大きいんだよ。

SFじゃないけど「沈黙の世界」とか水中撮影のブームがあった。
693名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:52:29 ID:???
クストーはフランス海軍だったな
694名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:39:38 ID:???
↓ここで立松和平が一言↓
695名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:59:08 ID:???
みんな、滅びちゃえばいいんだよねー
696名無し三等兵:2010/06/06(日) 18:05:35 ID:???
盗作はいかんぞ
697名無し三等兵:2010/06/06(日) 20:01:12 ID:???
立松和平って、頭悪かったし・・・
698名無し三等兵:2010/06/06(日) 20:34:08 ID:???
クラークで思い出したが
原作版ディスカバリー号内ではレンチンみたいな食事だったと思うが
なんで映画は離乳食なのだろう
699名無し三等兵:2010/06/06(日) 20:45:12 ID:???
>>698
そうだったっけ?小説版のそこらへんの描写は憶えてないなぁ。

2001年小説版は映画のノベル化で、映画の後に書かれたと思うんで、その間にも知見
が集積されて「より可能性が高い方向」に修正されたのかも。

700名無し三等兵:2010/06/06(日) 21:05:15 ID:???
立松和平交渉
701名無し三等兵:2010/06/06(日) 21:25:01 ID:???
>>697
頭はいいよ。切れすぎるくらい切れる人。

盗作はああいう人だから逆に起こすんだなあと
702名無し三等兵:2010/06/07(月) 05:43:00 ID:???
立松和平ってオニオンスライスをオニオンス ライスだと勘違いしてたんだが。

何だよオニオンスってww
703名無し三等兵:2010/06/07(月) 07:58:28 ID:???
立松和牛って一瞬読んでてしまった
704名無し三等兵:2010/06/07(月) 08:37:44 ID:???
丼ご飯に玉ねぎの薄切りを載せて米酢をたっぷり掛けます。
これが立松流オニオン酢ライス!
705名無し三等兵:2010/06/07(月) 09:14:05 ID:???
パレスチナ和牛交渉


「米朝会談」て語を見るたびに朝日放送のかつての番組
「味の招待席」を思い出すのは俺だけか?
706名無し三等兵:2010/06/07(月) 11:29:01 ID:???
「米朝独演会」だろ
707名無し三等兵:2010/06/07(月) 19:46:02 ID:???
>>701
そうか?

「川底の土を田んぼに入れると、稲の背が高くなり過ぎて倒れてしまう。
 これはダイオキシンのせいである」
とか言うコメントを、某通販雑誌に載せる様な人が
頭が良いと思えないんですが・・・
708名無し三等兵:2010/06/07(月) 19:49:08 ID:???
キャラで売ってた人だから。
709名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:23:47 ID:???
俺はガキの頃、本職はダイバーなんだと思ってたな…
710名無し三等兵:2010/06/08(火) 08:00:27 ID:???
>>707
そりゃ単なる過栄養だろとw。
通販生活ってカビの生えた左翼知識人の巣窟だもんなぁ。
711名無し三等兵:2010/06/08(火) 18:50:56 ID:???
ニートピア
712名無し三等兵:2010/06/08(火) 20:35:11 ID:???
俺の股間も立松和平だぜ!
713名無し三等兵:2010/06/09(水) 05:02:12 ID:???
>>710
でもあそこのインスタントラーメンは確かに美味いぞ。
714名無し三等兵:2010/06/09(水) 07:56:29 ID:???
>>712
なんだその小松左京は…
715名無し三等兵:2010/06/09(水) 15:03:14 ID:???
富山出身の漫画家の卵のコンビが東京の下宿の朝食で出された
初めて食べるという納豆、あさりの味噌汁に閉口するのを最近漫画で見たのですが
北陸では納豆を食べないのでしょうか?
富山では廻船が運んでくる昆布をよく食べるとは聞いていましたが
富山県出身の若者がそれまで納豆を食べたことがないというのに少々驚きました
716名無し三等兵:2010/06/09(水) 15:12:57 ID:???
俺生まれも育ちも和歌山だけど、30年生きて来て
甘納豆じゃない普通の納豆ってのは食べた事無いな。
食べる機会が無いし、店行けば売ってるけど、買って
食べようとも思わない。
そう言う人は意外と全国に居るのでは?
717名無し三等兵:2010/06/09(水) 15:58:46 ID:???
俺は埼玉だが乳離れしてこの方ほぼ毎日納豆を食ってる。
朝はもちろんだが、夕食も納豆汁が出たり。
718名無し三等兵:2010/06/09(水) 16:09:55 ID:???
岐阜の俺は月一回食べるか食べないかくらいだな
そして、納豆は夕食に食べるもの
朝からあのネバネバはちょっとね・・・
719名無し三等兵:2010/06/09(水) 17:49:50 ID:???
>>718
岐阜の俺は朝で常食、夕食で食べる週間はない。
鹿児島出身の知人は酒の肴扱いでしか食べない。
720名無し三等兵:2010/06/09(水) 17:58:09 ID:???
福井県民の俺は、糸引き納豆とかちくわぶとか、噂には聞いた事あるが
食べた事はないな。
そもそも、普通に納豆と言った場合は糸引きではなくて、
大豆を蒸して醤油麹に漬けて干した、味噌風味のものの事だ。

関東から遊びに来た知り合いが、ちりめん山椒とかあらめとかを
始めて食べるって言ってたから、そんなもんだと思っている。
721名無し三等兵:2010/06/09(水) 18:43:06 ID:???
生まれも育ちも奈良だが朝は毎日









マーマイトとトーストだ。
722名無し三等兵:2010/06/09(水) 19:58:35 ID:???
1.味が良くない
2.見た目が良くない
3.香りが良くない
4.食感が良くない
5.体に良い

三つ以上当て嵌まったら地雷食品だと言うが、
俺にとって納豆は全部に当て嵌まる核地雷食品。
生涯一度しか食べた事がない。
723名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:06:06 ID:???
1・2・3・4全てが主観なんだが、そもそも食い物に当てはめられるのか?
無理やる過ぎる食べず嫌い否定でしょ
724名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:08:10 ID:???
> 5.体に良い
つまりいわゆる体に良いから食えと親に言われて口に突っ込まれる類のものは全部嫌いなんだなw
725名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:08:53 ID:???
食べ物の好き嫌いなんて完全に主観だと思うなぁ。
726名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:10:06 ID:???
厨の自己肯定は他者否定がデフォ、2chのお約束。
727名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:12:17 ID:???
>>722
納豆を食った事があるなんて、貴様、NATTOの工作員だな!!
728名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:12:19 ID:???
>>725
>1・2・3・4全てが主観なんだが、そもそも食い物に当てはめられるのか?
729名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:14:51 ID:???
>>728
俺のレスにアンカ付けて貰ってなんだが、意味が全く分からん。
食い物じゃなかったら何に当てはめるんだ?
730名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:18:51 ID:???
主観でしかない味覚の部分を定義しようとしたのが>>722なんですがw
731名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:20:26 ID:???
>722が納豆嫌いなのは解ったからいちいち発表しなくていいよ
732名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:21:41 ID:???
なんか納豆信者が必死だな
733名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:23:28 ID:???
>>730
主観で決まる物を主観別に項目にしたもので評定しようってんだから
別に問題を感じないが。
734名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:25:33 ID:???
722だが、正直済まん。
ちなみに>>722の1〜5は、以前料理板にあった地雷食品スレにあったもの。
735名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:27:10 ID:???
厨の自己肯定は他者否定がデフォ、2chのお約束。
無意味なことしてるなよw
736名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:30:50 ID:???
うちの爺さん金沢出身だが納豆大好きだったなぁ。
海軍にいたからかな?
737名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:32:16 ID:???
俺は正直な所、納豆とは青汁とかと同じく
体に良いから我慢して食う物だと思っていた
好きで食べてる人が居ると知った時には吃驚したなぁ
とか書いたら更に荒れるかな?
738名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:33:31 ID:???
納豆って戦国時代の食糧徴発が起源とか聞いたな
739名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:35:17 ID:???
>>736
軍港前で納豆売ってるのって、横鎮だけじゃないの?
呉鎮や佐世鎮管下の軍艦のエピソードとしては見た事がない。
740名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:37:03 ID:TRboAK8j
>>733
「主観で決まる物を主観別に項目にしたもので評定」食い物スレ全否定か
741名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:40:41 ID:???
>>740
??
食い物スレでも概ねそうやって批評してるだろ?
「〜は〜だから嫌い」とか「〜は〜から好き」とか。
742名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:41:26 ID:???
納豆はあまり好きでない
出されたら普通に食うが自分では買わないレベル
743名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:52:07 ID:???
>>722は「俺はこんな理由で納豆が嫌い」って言ってるんだろ。
5.はネタだとして、他は中華で言う所の「食味・見味・香味・口味」だろ。
食べ物を評価する項目としては何もおかしくないと思うぞ。
反論したいなら、「俺は納豆の味は良いと思う」とか「納豆の食感の良さが
 分からんのか」とかですべきじゃないか?
他所でやれって感じではあるが。
744名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:55:23 ID:???
厨の自己肯定は他者否定がデフォ、2chのお約束。
無意味なことしてるなよw 日本語が読めないらしいw>>741>>743は凄いな〜
745名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:56:36 ID:???
俺はSPAMがきら…あ…あれ!?本当に嫌いなんだろうか…
746名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:56:43 ID:???
まぁおまえら少し落ち着いて
この3日たったホヤでも食え
747名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:56:45 ID:???
強制ID板では出来ない方法にしかみえません、こんなに早いスレじゃないよここ。
748名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:58:26 ID:???
>>746
わ〜い、熟れたてホヤホヤだぁ〜
749名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:59:07 ID:???
インドネシアのテンペに興味があるがあれって味が全然無くて調味料なしだと旨くないって話だな
納豆ならそのままでもアミノ酸の風味でどうにか食えるが
750名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:01:47 ID:???
刺身とかでも調味料無しで食うと余り旨くないぞ。
751名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:02:23 ID:???
>>722が必死です
752名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:04:45 ID:???
722ですが、つくづく済まん。
どうもタブーに触れたようだ。
753名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:08:44 ID:???
納豆の味の話はタブーだったのかw
754名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:10:55 ID:???
納豆とお好み焼きの話は荒れやすいから
気を付けろと、ばっちゃが言ってた。
755名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:12:26 ID:???
じゃあ、納豆と豆腐って字面が逆じゃないかって話でもしようぜ
756名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:14:34 ID:???
納戸で作るから納豆なんだお
757名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:16:14 ID:???
そして豆腐は昔はデフォで臭豆腐になってたってかw
758名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:17:55 ID:???
>>755
納豆はワラに付いてる納豆菌で発酵させる、だから昔は
納屋でよく作られていたから納屋の豆で納豆。

平安時代の日本では、ブヨブヨプルプルした物を「腐」と
呼んでいたので、豆で作ったブヨブヨした物だから豆腐。

と、昔モノの本でよんだ。
759名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:19:13 ID:???
>>756
納戸で作ってた納豆って、今で言う寺納豆じゃないの?
760名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:21:48 ID:???
>>739
横浜航空隊にいたという話を思い出した、南方に行く前は関東にいたんだな。
761名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:39:12 ID:???
>>759
上の方でも書いたけど、俺の地元ではそっちが普通の納豆だから、
納戸説でも納得できる。
歴史的には糸引き納豆の方が後発なんだから、似た作り方の
食品って事で、糸引き納豆も納豆の仲間って事になって、
いつしかそっちの方が有名になってしまったので、豆腐と
紛らわしくなったと考えると、納まりが良い。
762名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:42:38 ID:???
やたらと納の字が多い書き込みだなw
763名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:52:21 ID:???
ちょっとでも軍艦の食事の話に戻そうと、何か面白い話は無いかと
「納豆 軍艦」でググってみたが、納豆の軍艦巻の話ししか
出てこないでござる。
764名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:57:57 ID:???
そもそも納豆って、腐ってるから、即ゴミ箱だろ。
765名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:01:40 ID:???
浜納豆というものもあってだな・・
766名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:02:35 ID:???
>>763
その努力は評価したいw
767名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:29:03 ID:???
>>715
富山出身、おっさんの俺登場
富山の文化は県中央の呉羽丘陵で関西圏と関東圏に分かれるとまで言われた
(過去に県の中央だけ富山藩、後は加賀藩という歴史的背景もあるが)
呉西でも今はスーパーで普通に売っているが、納豆が定着したのはそう古い
ことではないと思われる<子供の頃に食べた記憶がない

>富山出身の漫画家の卵のコンビ
藤子不二雄氏しか思い当たらないのだが、もしそうなら呉西出身(しかも古い
商業都市)で古い方なのでさもありなん
768名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:40:50 ID:???
>>721
ブリテン人乙
769名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:42:08 ID:???
そういや、軍艦で納豆食べていた話って聞かないな。
定番のネタとしてはしばらく航海したら玉葱食いたくなるぐらい?

飲み物ネタだと、潜水艦でよくココアが配給されていて
水上艦だとコーヒー・紅茶が多いようだけれど、これってなにか理由があったんだろうか
770名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:30:23 ID:???
>>767
ありがとうございます、まさに藤子不二雄氏です
高岡では納豆は食べないのですね
富山は言葉も関西、関東両方の特徴を持つと聞いたことがあります
高岡ならば関西弁に近いのでしょうか

私は小さい頃、納豆がまったくダメでした
が、幼馴染のお転婆娘が納豆をペロリと食べると聞き
負けじ魂で思い切って食べて以来、今に至るまで好物です

参謀として「大和」「武蔵」の両艦に乗艦した方の手記に
「武蔵」ではたまに納豆が出ていたという話がありました
ちなみに味噌汁は「武蔵」では赤味噌、「大和」では白味噌だったそうです
西日本出身のこの方は旗艦が「大和」に戻ると聞いたとき、ああこれで赤味噌ともおさらばだと安堵したそうです
771名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:49:47 ID:F2rc7wNh
石川出身の俺だけど北陸三県は関西弁に近いかな?
語尾のニュアンスとか
つーか納豆普通に食ってるけどなぁ・・・
772名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:55:46 ID:???
>>769
お湯で簡単に作れるとか、カロリーが取りやすいとか、温まるとか・・・
うーん、なんか決め手に欠けるなあ
773名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:57:55 ID:???
関東でも関西でも「赤味噌」と「白味噌」と言う言葉はあるけど、
それぞれ、全く別のものだったりする。
関東なら、白は信州米味噌。赤は豆味噌。
関西なら、白は米麹の甘い味噌、赤は通常の信州味噌。
出身地の違う人間同士で味噌汁の話をすると、
話が全く噛み合わない事が多くね?
774名無し三等兵:2010/06/10(木) 00:50:17 ID:???
カカオが貴重だったんで、潜水艦にしか配給されなかったんだろう。>ココア
775名無し三等兵:2010/06/10(木) 02:18:03 ID:???
カカオは台湾とかパラオで栽培してなかったっけ?
量的には少なかったそうだけど。
776名無し三等兵:2010/06/10(木) 07:53:11 ID:???
>>758
豆腐や漢字が中国伝来って事が忘れられているな
777名無し三等兵:2010/06/10(木) 08:18:03 ID:???
昔のバターは今のチーズとバターとヨーグルトの中間のようなもので臭いが強かった
だからこそ澄ましバター(ギー)というものが別に出来たのだという

で、豆腐に腐という字があるから
昔の豆腐も同様に製造過程で半分豆腐ようみたいな発酵食品になってたのかなとw
778名無し三等兵:2010/06/10(木) 08:20:09 ID:???
生憎バターは脂肪で牛乳内でタンパク質の界面活性物質に包まれているから
これを壊してやる工程も含まれるが

豆腐はタンパク質のみであり、にがりであっさり分離するから発酵するなんて事は無い
779名無し三等兵:2010/06/10(木) 10:34:28 ID:???
>>718
粘りっ気のあるものって朝食で好まれると思うんだが?
青森じゃナマコの三杯酢漬け食ってた。
>>721
たぶん地球上のどこでも生きていけるだろうけど本当に人生それでいいのかw。

納豆ってNASAの宇宙船持込規則でハネられそうだな。
日本食って宇宙船に持ち込むのに苦労する食材が多過ぎる。

でも宇宙世紀0050年ごろには宇宙空間でも納豆や味噌醤油ソースの勢力分布が
しっかり確定してそう。
「サイドXって納豆食って赤だしのみそ汁かよwwwキモス」みたいな感じでw。
780名無し三等兵:2010/06/10(木) 12:19:33 ID:???
そういや韓国では日本顔負けの情熱でキムチを宇宙食にしたけど・・・
どうなったんだ?
781名無し三等兵:2010/06/10(木) 13:29:02 ID:???
>富山出身の漫画家の卵のコンビが東京の下宿の朝食で出された
人肉食・・・・
782名無し三等兵:2010/06/10(木) 14:52:57 ID:???
>>776
ブヨブヨしたものを「腐」って呼ぶのは
中国伝来だけどな。
783名無し三等兵:2010/06/10(木) 15:40:09 ID:???
腐女子の事か―!!
784名無し三等兵:2010/06/10(木) 16:02:52 ID:???
>>783
wwwwwwwwwwwwwwww
785名無し三等兵:2010/06/10(木) 17:35:15 ID:???
>>779
バクテリアの類が含まれている食品は、NASAの宇宙食には採用できない模様。
キムチを宇宙食として持って行けたのは、ゲスト用の宇宙食と言う事で
規制が緩いのが理由の一つ。

もうひとつは、キムチを完全殺菌したのちに
臭いも完全に取り去る事に成功したから。
786名無し三等兵:2010/06/10(木) 17:36:29 ID:???
乳酸菌を殺さないとヨーグルトもダメなのか。>宇宙食
787名無し三等兵:2010/06/10(木) 17:55:11 ID:???
>>785
それってキムチと言えるのかね。
788名無し三等兵:2010/06/10(木) 19:19:15 ID:???
>>778
実は豆腐も結構脂肪分を含んでます。
大豆タンパクのゲル形成の過程で、ゲルの間に脂肪も取り込まれちゃうんですよね。
この脂肪を取り除くのも一苦労だし。

ちなみに、豆腐の舌触りの滑らかさは脂肪分の効果です。脂肪分を低減化させると
滑らかさが少なくなり、食味上もデメリットがあるそうな。
789名無し三等兵:2010/06/10(木) 19:20:30 ID:???
石場しゲルの体内に脂肪も取り込まれちゃうんですよね。
790名無し三等兵:2010/06/11(金) 18:51:48 ID:???
「発酵」と「腐敗」は生物学的には同じ現象だそうな。
と言う訳で、昨日冷蔵庫の奥から発掘された、賞味期限が半年過ぎた納豆を
「大豆が腐ったのが納豆なのだから、納豆が腐ったものは納豆である。」
と言う理屈で食べてみた所、先ほどから吐き気と腹痛に襲われているのですが、
胃腸風邪かなんかかな?
791名無し三等兵:2010/06/11(金) 19:02:10 ID:???
腹のことは後回しでもかまわないからまず脳の病院に行くべきだ
792名無し三等兵:2010/06/11(金) 19:24:17 ID:???
原子力発電と原子力爆弾、どっちも核分裂反応だよね!
793名無し三等兵:2010/06/11(金) 19:41:37 ID:???
女の腐ったような奴も発酵と考えていいのだろうか
794名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:02:27 ID:???
豆繋がりで
サンパウロのガルボンブエノ通りの丸海スーパーでは手作りの豆腐におかめ納豆まで売っていた。
置いてると言うことはそこそこ売れるのだろう。
795名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:09:38 ID:???
そら日系移民向けに日本語日刊紙がある土地だもの。
もっともそちらは最近経営難で廃刊とか言う話だが…
796名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:15:13 ID:???
>>793腐女子と言わず醸し系女子とか言うのか?
797名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:15:14 ID:???
>>790
北杜夫みたいなノリだな
798名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:36:38 ID:???
>>790が食ったのは枯草菌でなく大腸菌か何か別のもんだw
799名無し三等兵:2010/06/11(金) 22:51:29 ID:???
とりあえず医者に行くべき
800名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:12:40 ID:???
>>794
オーストラリアでは普通に豆腐が現地で作られて、
現地のスーパーで売られていたよ。
中華料理に使われていたし、現地人も普通に食材に使う。
ただし、一丁100円程度する。
日本酒も現地製造が一つだけ普通に売られていました。
しょうゆは粗製の東南アジア製と、ヒゲタ醤油が並んでいる。値段が倍違う。
納豆は冷凍モノをアジアンショップで買わないといけない。
意外だったのは、ネスカフェゴールドブレンドが「メイドインジャパン」とブランド化されて
かなり高い価格で一般のスーパーで売られている。
確かにゴールドブレンドは旨い。
801名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:36:18 ID:???
ゴールドブレンド美味いなら香味焙煎なら腰抜かすんじゃないか?
アレは下手なレギュラーコーヒーより美味いぞ。

もっとも更に上にプレジデントなんてのもあるが…
802名無し三等兵:2010/06/12(土) 02:34:30 ID:???
ブラジルで飲んだコーヒーで一番旨かったのがネスカフェ、
次いでピロンというインスタントコーヒーだったオチであります。
803名無し三等兵:2010/06/12(土) 07:36:50 ID:???
ブラジルのコーヒーって輸出しない(できない)豆を大鍋に放り込んで煮出したやたら濃いだけの液体とNHKのドキュメンタリで見たなぁ
あんなのミルクもなしで飲んだら胃に穴が空きそうだ
804名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:04:04 ID:???
コーヒーのフリーズドライは日本が初だった希ガス
俺はネッスル粉の方が好きだが
805名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:44:53 ID:???
私の時代は ネッスル と言っていたんだが・・・   判るだろ?w  同輩。

ネスレ日本 って名前になったんだな。
806名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:18:39 ID:???
いちばんうまいコーヒーが飲めるのは東京だと思うぞ。一等品は先進国に行くわけだし
807名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:25:20 ID:???
ドイツ人のコーヒー好きはブリの紅茶に匹敵するものがある…
808名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:39:59 ID:???
カークがクリンゴン裁判を受けるスタートレックの映画で珍しくエンタープライズ号の厨房が出てくるんだが
あのパジャマみたいな服を着た乗組員が集団でキャベツ刻んでいる光景に和んだ

料理がレプリケーターかなんかで自動的に出てくるのはやっば味気ないよ
809名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:09:02 ID:???
>>806
残念ながら日本のコーヒーはマズイ。コーヒー通のこだわり店主がいる
喫茶店のコーヒーを調査しにやって来たコーヒー通の外国人がまずさに驚いてる。
一流ホテルのコーヒーもぜんぜん大したことないし。

紅茶も欧州で呑むのにくらべれば美味しくないけど
これは水が軟水のため。
810名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:12:32 ID:???
>>808
そのキャベツはレプリケーターで製造したものじゃないかw?

そういやスコットランド人は、常に「とっておきの最後の1本」を常備してるけど
あれってレプリケーターで作ったスコッチかしらん。
811名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:14:32 ID:???
>>809
まー、紅茶については、イギリスは旨い茶葉は自国消費に回し輸出用にはグレード
の落ちるものをあてがってるせいもあるけどナー。
812名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:24:52 ID:???
>>811
んにゃ。水だよ。シャワーが石灰で詰まるような硬水だからと聞いた。

コックニーがかっこんでる場末の飯屋で紅茶を飲んでも(労働者階級はかなり
たくさん紅茶を飲むらしい)、安いティーパックでも美味しいから驚くよ。
813名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:59:53 ID:???
>>802
長崎県民に「ちゃんぽんの旨い店に連れて行け!」と要望したら、リンガーハットに連れて行かれたでござる
しかもその長崎人いわく、「ここが一番まとも」とか抜かしよった
814名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:16:07 ID:???
うちの近所は石灰岩地質で、井戸水はヤカンを二年で使えなくする程のものだが、
近所のコーヒー屋が格別旨いとは思えない。
815名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:23:28 ID:???
>>814
コーヒーは軟水が向いてる。豆の種類や抽出の仕方によっては硬水だと激まずになるよ。

それに同じ硬度でも、水は地域によって成分が違うからね。
宮水で美味いコーヒーを出してるところもあるくらいだし。
816名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:36:52 ID:???
最近の東京の水は美味くなったよなぁ
高度浄水を導入してからというもの、別物になった

・・・と思ってたらウチの水が来てる東村山はまだやんけ!orz
817名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:16:28 ID:???
>>811
それはお茶っ葉じゃなくて兵器の話しでは おい!なんだお前ら!やめろ!何をする
あうぃうhふぁえうぃうrfcぁうn!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
818名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:20:20 ID:???
露助もお茶好きだけどどこ産の茶葉なんだろう?
たしか爆撃機にサモワール搭載してたよね。
819名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:33:10 ID:???
世界三大料理
フランス料理
中華料理
あとは、自国の料理

ブリ
「いや
その話は
おかしい」
820名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:47:47 ID:???
>>819
野暮ですまんが、三大料理の場合、トルコ料理が入るのがデフォ。
逆にフランスや中華が落ちることもあり。
821名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:49:03 ID:???
トルコの飯美味いもんな〜
822名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:51:21 ID:???
>>820
それ日本人が三大料理って言うときだけじゃないの。
つーか、日本でよく言われる世界三大〜自体がそういうもんだけどさ。
823名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:52:46 ID:???
トルコだったりイタリアだったりロシアだったり
824名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:59:53 ID:???
>>822
トルコ料理は西洋料理の基礎なので、オリンピックのギリシャみたいなもんで
料理といえばまずトルコ料理って事になってるんだよ。
ひょっとしてwikipediaの記述を信じてない?

世界3大なんちゃらって英語でふつうにあるし(1〜3位を
上位決定版とする発想自体が西洋じゃん)。
825名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:03:59 ID:???
>>824
その本なりを取り敢えず挙げてみてくれ。

例を三を基準とするのは東洋の発想でもあるぞ。
(三国一とかな)
826名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:28:16 ID:???
>>825
誰しも勘違いや知らないことはあるし、オーバーランすることもあるけど
ちょっとそれは恥ずかしいよ。「例を三を基準とするのは東洋の発想でもあるぞ。」って
他事例を挙げただけで反論にもなんにもなってないよ〜w

Turkish cuisine

It is said that three major kinds of cuisine exist in the world; Turkish, Chinese, and French. Fully justifying its reputation, Turkish Cuisine is always a pleasant surprise for the visitor.



Why is Turkish food world class?

When the best cuisines in the world are judged it comes as a surprise to most people that Turkish cuisine has been rated as one of the three great cuisines of the world, along with French and Chinese.
However, if you take a look back in time, the explanation for the extraordinary Turkish food is more understandable.
It was during the 700 years of Ottoman rule that Turkish culinary skills were developed.
Access to fresh ingredients was easy and infinite varieties of fish, poultry, fruit and vegetables and a countless number of spices were used.
At the same time many people from different cultures settled in the country and this brought further inspiration to the cooking.
Among other things found by archeologists was a board from ancient times and the various signs and symbols thereon have been deciphered to reveal a kind of cook book with a list of familiar ingredients and spices.
All this is ours to enjoy today! Only at the Bosphorus Turkish Cuisine of Orlando, specialties are numerous and certainly worth a try.


827名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:33:12 ID:???
>>826
おお、ありがとう。
別に西洋ではないとは言ってないよw
東洋にも有ると言ってるだけだw
828名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:36:39 ID:???
海外の新聞を読んでても、The three great ~ ofってのはよく使われる。
ベストやワーストを挙げる場合にベストオブベストとして3つを選ぶのってよくあるし。

>>825
ちょっと強引すぎw
たとえば作品は3部作でひとくくりにくくるでしょ?。あっちでも4作以上は
もうお腹いっぱいだよコメントが出てきて笑えるんだぜ。


3か7か50か100がリストアップの定番。
829名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:39:15 ID:???
出典どこかな?と調べたが、ここなのね

All About Turkey
ttp://www.allaboutturkey.com/index.htm

トルコの観光ガイドさんか。
830名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:41:44 ID:???
>>827
すまん、ちょっとイヤミなかきかたしてしまって。

何かの疑問を検索するとネットの質問サイトが引っかかるんだけど
けっこう間違いを自信たっぷりに回答して、それが他の質問サイトや
雑学サイトの元ネタ化して、定説になっちゃってる状況が(パスタで
スプーンを使うのは恥ずかしいとかの嘘知識とかね)
すごく気になってたもんで、赦してください。

831名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:55:06 ID:???
ブラジル人がややムキになってこんなことを書いた

わが国には各国の移民がいてそれぞれの国の料理を持ち寄っている
ならばブラジル料理にその影響が出ていてそれなりに評価が高くても良い筈だ

良い料理と称されるためにはブラジル料理はソースとスープが濃いもの一辺倒過ぎなのかなあ
832名無し三等兵:2010/06/12(土) 17:58:57 ID:???
その論理でアメリカ料理もいろんな民族の技法をとりいれて「本物のアメリカ料理を作ろうぜ」運動やってるが
ホワイトハウスで食うならまだしもそこらのレストランなら…
833緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/06/12(土) 18:00:43 ID:r9tK+OV7
>832
アメリカ料理という時点でなんだかアレな気がするのだが・・・

前菜に豆のスープ、メインディッシュにビックマック、デザートは青いケーキとかになりそうなのだが。
834名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:03:59 ID:???
>>806
イタリアには負けるよ。

どんな田舎の村のバールでも、一級品が出てきたぜ・・・
835名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:04:17 ID:???
「ここが変だよ日本人」で
ブラジルのシュラスコよりローストビーフが勝ってる
我々の方がビーフの美味い食べ方を知っている
と主張していた英国勢
836名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:06:28 ID:???
ケイジャンは美味いのになあ。
837名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:15:29 ID:???
フライドグリーントマト
838名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:21:09 ID:???
>>833
そーいう低層階級のイメージがこびりついてるのを何とかしようぜってのもある
ブッシュJrの時のホワイトハウス料理長だったかがその運動やってる人なのでホワイトハウスの晩餐は正統アメリカ料理が取り入れられてる
839緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/06/12(土) 18:27:34 ID:r9tK+OV7
>838
なるほど。
日本人が毎日ゲイシャガールとフジヤマ見ながらシンカンセンの中でスシテンプラスキヤキ食ってる
とでも思ってるのと同じか(笑)


・・・だが、日本食はヘルシーだぜといってテンプラばっか食ってるやつがいそうな国なんだよなぁ・・・
840名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:39:53 ID:???
あちらではライスはサラダという認識の人が居るみたいだからな。
日本人で豆はヘルシーとか豆でダイエットとか言ってる人も居るけど。
美しい誤解と言うべきか。
841名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:46:08 ID:???
>>839
天婦羅でも、ハンバーガーやビフテキよりはヘルシーだと思う。
842名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:57:29 ID:???
>816、下町のマズイ水だっけ?山の手の人間だとうげ!ってことになったってw
843名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:02:23 ID:???
金町が酷かったんだよな。
844緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/06/12(土) 19:03:12 ID:r9tK+OV7
水といえば

千歳の水道水は千歳川上流から取っていて、それが名水100選に選ばれてるうえに
導水距離が短いため塩素がほとんど入ってないため、水道水としては日本でも有数な
うまさということが宣伝されている。

で、千歳のスナックなんかではミネラルウォーター使わないで水道水で水割り作るのだが
中には空きビンに水道水入れて水代取るところもあるが、ナゼか文句は言えないという(笑)
845名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:04:25 ID:???
日本じゃ体重気をつけてる女の子なんて1600kcalも食わないけど
アメリカじゃ平均で3400kcalとか食ってるからなw
ちょいデブなら4000kcalくらい
846名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:12:46 ID:???
今のホワイトハウスなら ディナーで
フライドチキンとスイカが出るのかい?

847名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:17:36 ID:???
伊吹山の麓にある道の駅で天麩羅蕎麦喰ったが、天ぷらが信じられないくらいに
さくさくしてて美味かった。蕎麦は普通だった。日本蕎麦の発祥の地という触れ込み
だったが。

足湯からあがったまま蕎麦喰いに来た女子大生?の集団が妙に色っぽかったさww
848名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:26:31 ID:???
>>846
「聞いて驚け、Mr.プレジデント(ry」
849名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:05:31 ID:???
>>846
南部風チキンフライド・ステーキのフレンチソースとかなら出るかもしれない

デザートは元からドイツ菓子職人のフランス人が担当してて今はその後継者がやってるので
着色料使ったケバイケーキなんてでないお
850名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:07:59 ID:???
ホワイトハウスでケバいケーキなんか出してたら外国人に笑われるだろ・・・
851名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:10:31 ID:???
>>844
北海道の生水ははエキノコックスが恐いな。
浄水場で完全除去できるのだろうが
ユースに泊まったとき主人から水を飲むときは水道水じゃなくミネラルウオーターを飲めと言われた。
852名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:16:07 ID:???
>>850
中に半裸の女性が入ってて、踊りながら出てくるケーキか?
853名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:28:28 ID:???
>>852
戦艦で採用してたぐらいだしなw
854名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:40:52 ID:???
>>853
映画だけの設定かと思ったらおエライさんの誕生日パーティーでやってたそうだ。
855名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:45:35 ID:???
アメリカならアレだろ、クリスマスになると田舎のおばあちゃんが作って送ってくるというパウンドケーキ
アメリカ人ですらマズイと言う・・・
856名無し三等兵:2010/06/12(土) 21:15:55 ID:???
>>854
パーティにヌードダンサーを呼ぶのは大学生でもやってるよ
仕出しヌードダンスという産業があるのがなんというかだけど。
857名無し三等兵:2010/06/12(土) 21:16:23 ID:???
>>816
やっぱりなんか違ってたのか。
上京してきた頃に比べてカルキ臭くないとは思ってたんだが、
水に慣れちゃったのかと。

>>843
その金町浄水場の範囲なんだw
858名無し三等兵:2010/06/12(土) 21:26:54 ID:gF18rk+t
>>852
「引き続きまして、宇宙人ジョーンズ氏のステージでお楽しみ下さい。」
859名無し三等兵:2010/06/12(土) 22:16:28 ID:???
あの映画の欠点は、その宇宙人が出てきた段階で「こいつがテロリスト」と
わかることだなw
860緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/06/13(日) 08:41:25 ID:3PnAOBoX
>856
一方、空挺団は年末の餅つきだかのイベントにヌードダンサー呼んで非難された。
861名無し三等兵:2010/06/13(日) 08:42:31 ID:???
>855

友人に実際送られてきたアメリカのおばあちゃん作フルーツケーキを無理矢理お相伴させられたが激マズかった。
しかし知り合いのおっさんがくれたアメリカの修道院製のフルーツケーキはうまかった。
もしや大陸から渡ってきた時のままのレシピを遵守してるんじゃあるまいか。
862名無し三等兵:2010/06/13(日) 08:47:58 ID:???
>>861
ばあちゃんの送ってくれるもののハズレが酷いのは万国共通か
子供の嗜好をあんまり考えず、自分がおいしいと思うものを送りつけてくる
かぼちゃとニシンのパイとか
863名無し三等兵:2010/06/13(日) 09:51:18 ID:???
あたしこのパイ嫌いなのよね〜
864名無し三等兵:2010/06/13(日) 10:53:49 ID:???
あの話はゴトラント島ヴィスビーの街をモデルのひとつにしているようですが
「ゴトラント」「ヴィスビー」ともに
スウェーデン海軍の誇る画期的な艦艇のネーム・シップ名に採られているのは喜ばしいかぎりです
865名無し三等兵:2010/06/13(日) 11:03:12 ID:???
>>862
おばあちゃんが逝なくなってしばらく経った歳になると
送ってくれた漬け物や佃煮、干し柿、乾物がいかに欲しくてたまらなくなるか。

うっちゃってコンビニで買ったスパゲティを食べてたころには
気づかないんだけどね。食嗜好は変わるからしょうがないんだが。
866名無し三等兵:2010/06/13(日) 12:24:26 ID:???
20歳にもなれば大抵の食べ物の良さは分かるんじゃないかなー
昔は牡蠣とか大嫌いだった
867名無し三等兵:2010/06/13(日) 12:40:06 ID:???
婆ちゃんってーと、チンチンを丸ごと玉までパクっとくわえてくる思い出しかない俺
まぁ最古に近い記憶だから5-6歳の時、8歳で葬式だったし
婆ちゃん80歳近かったっけど、交通事故死でぼけてなかったからいまだに謎の行動です
868名無し三等兵:2010/06/13(日) 18:30:01 ID:???
正月に婆ちゃんちに行くとうどんと赤飯が出た。田舎じゃ祝い事にはこれと
決まっていたらしいが、いやだいやだと愚図って婆ちゃんを困らせた。
今は婆ちゃんに済まなかったと思うが、三が日うどんと赤飯責めにされて
喜ぶ子供はいないよなぁ……。
869名無し三等兵:2010/06/13(日) 20:02:41 ID:???
>>864
チリのバルパライソにも檄似している。
もっともウラジオストクにも似ているという人もいるし丘を背後にした港町は大体似た雰囲気を持っているな。
870名無し三等兵:2010/06/13(日) 23:53:44 ID:???
>866 自分の書き込みを印刷して保存しておいて、中年になってから
読み返されますよう。嫌いをつぶせる年齢と、それまで無関心だったものの
味わいに気づく年齢は違う。
871名無し三等兵:2010/06/14(月) 01:36:09 ID:???
ばあちゃんか、ジャム、コーンスープ、蒸しパン・・・どれも絶品やった
872名無し三等兵:2010/06/14(月) 20:36:40 ID:???
ここは、”ばあちゃんの料理の味を懐かしむスレ”ですか?

はぁ・・・
ばあちゃんの作ってくれた笹団子、懐かしい・・・
873名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:40:08 ID:???
護衛艦対抗のカレー大会なんてやってくれないかな?
874名無し三等兵:2010/06/15(火) 16:54:57 ID:???
>>873
観艦式の時にやると面白そうだ
875緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/06/16(水) 00:10:50 ID:NGOvIxa8
陸は師団炊事競技会とかやるがな。

晴海ふ頭あたりでやってくれれば楽しいのだが。
876名無し三等兵:2010/06/16(水) 01:53:24 ID:???
空はそういうのなさそうね。
877名無し三等兵:2010/06/16(水) 06:13:05 ID:???
>>803
もともとブラジルのコーヒーは収穫後の処理がええ加減なのでコロンビアや中米の豆より
品質の劣化が早い。
それをおいしく頂くためにブラジル豆の主要消費地のアメリカで焙煎技術やら加工流通技術が
発達してきた経緯がある。

確かに上級品は輸出に回るんでブラジル現地で流通する豆は悲惨なレベルだそうで。
878名無し三等兵:2010/06/16(水) 06:21:00 ID:???
>>847
伊豆大島の三原山の普通の観光客向けレストランで食った、椿油で揚げたあしたばの天ぷらが
死ぬほどうまかった記憶が。

椿油で揚げた天ぷらは一度食う価値あるぞ。
あまりに風味が軽くて外宇宙の技術でも使ってんのかと思う。
あれ外人に食わせたらどんな反応するんだか気になる。
879名無し三等兵:2010/06/16(水) 06:26:29 ID:???
>>849>>850
10年位前にNHKで見たホワイトハウスの料理人に関する番組では晩餐会で原色ケーキ出してたがw。
アメリカ国旗をそのまんまの色でケーキにしてた。

ちなみに来賓にインタビューしたとこ、本日のディナーで一番美味だったのは「ケーキ」だったw。
あの青色1号のクリーム乗ったケーキをちゃんと食ったのかおまいはと思った次第。
880名無し三等兵:2010/06/16(水) 06:34:18 ID:???
>>862
俺の田舎のバアちゃんも3時のおやつに塩まぶしたウリ(自家製)を平気で出すハードコアなばあちゃんだったw。
つうか冷やしたスイカかウリにカルピスか麦茶が新潟の農村では夏のおやつの基本だった気が。
都会もんの俺はカルチャーギャップに目眩した記憶がある。
これでも軟派な方で年寄同士のおやつにはキュウリとかトマトの冷やしたのが出てた。

でもお陰で野菜やスイカの味の良し悪しにはうるさくなったし、この手の原始的おやつには
それなりの良さがあることを子供なりに理解した記憶が。

>>872
貴様新潟星人だなw。
881突撃兵:2010/06/16(水) 10:06:25 ID:???
新潟に親戚がいると笹団子と麸を送ってくれるね。
うちは落花生を送るが。
若い者がいるうちには濡れせんやMAX珈琲も送る。
882名無し三等兵:2010/06/16(水) 12:27:37 ID:???
枝豆はざる単位
他県人にびっくりされたw
883名無し三等兵:2010/06/16(水) 14:56:42 ID:???
>>877
4年ぐらい前ブラジル初のスタバがサンパウロのショッピングセンターモロンビに出来た時
「コーヒーってこんなに香りが良くて美味しいのか」とパウリスタ達がビックリしたとか。
884名無し三等兵:2010/06/16(水) 15:01:32 ID:???
それ、日本でも似たことが起きてる。
偉そうにウンチク並べながらコーヒー一筋ウン十年じゃないと
美味しいコーヒーは煎れられませんと言ってたのに、
チェーン店のアルバイトが業務用マシンで美味いコーヒーを煎れちゃったから。
885名無し三等兵:2010/06/16(水) 15:09:06 ID:???
スタバは不味いだろ
明らかに値段とつりあってない
886名無し三等兵:2010/06/16(水) 15:26:33 ID:???
スタバは隠し味にカラメル入れてると聞いたことがある。
887名無し三等兵:2010/06/16(水) 15:49:30 ID:???
ロイホや大手スパイスメーカーの系列チェーンの出すカレーと同じで
大企業がコストと人材をかけて開発したら、カレーやコーヒーのように
手順さえ守れば作れる食い物は、チェーンでもその辺の専門店を超える
美味いもんができるということだな。

888名無し三等兵:2010/06/16(水) 18:50:56 ID:???
ロイホのカレー?
889872:2010/06/16(水) 19:18:31 ID:???
>>880
はぁ、赤飯は赤くないのがデフォな新潟県人ですが。
890名無し三等兵:2010/06/16(水) 20:45:06 ID:???
>>881
こっちは、千葉か。
891名無し三等兵:2010/06/16(水) 21:14:28 ID:???
>>889
そりゃ赤飯じゃなくておこわっつうんじゃね?
892名無し三等兵:2010/06/16(水) 21:21:09 ID:???
赤飯もおこわの一種だからよいではないか
893名無し三等兵:2010/06/16(水) 22:39:54 ID:???
>>884
エスプレッソは、飲みつけていない分粗が見えにくいから。
特に普通のエスプレッソとは別物の「シアトル系」とやらはね。
そこそこの人が手で入れたコーヒーよりうまく入れられるドリッ
プマシンは、今の所存在しないね。
894名無し三等兵:2010/06/17(木) 02:03:58 ID:???
ペーパーにポットで音頭管理してていねいに淹れるより
エルフォの一人用でテキトーに蒸らしてダバーと安直に淹れたほうが
美味いことに気づいた昨今orz
895名無し三等兵:2010/06/17(木) 02:24:13 ID:???
>>894
やはり東京音頭か
はたまた炭坑節か
896名無し三等兵:2010/06/17(木) 03:13:03 ID:???
ハァー、チョイナチョイナ
897名無し三等兵:2010/06/17(木) 06:03:48 ID:???
>>882
新潟県民の枝豆の消費量って凄いと思う。
突き出しどころかおやつからサイドディッシュまで八面六臂の大活躍だもんな。
大豆を枝ごとゆでるのには驚いた。
自家用の畑には大抵枝豆エリアがあるし、ちょっと空いた土地があるとまず大豆を植える。

大豆は野菜だということを広めれば世界の食糧事情がわずかながら好転するんじゃないかな。
間食としては栄養価満点で調理も簡単だし、土地にこれほど優しい作物はない。
898名無し三等兵:2010/06/17(木) 07:59:00 ID:???
何年か前にアメリカでコーヒーのブラインドテストがあって一等はマックのコーヒーだったそうな。
スタバは下の方だったらしい。
899名無し三等兵:2010/06/17(木) 10:17:07 ID:???
>>893
>そこそこの人が手で入れたコーヒーよりうまく入れられるドリッ
>プマシンは、今の所存在しないね。

だから、喫茶店主の自己満足ドリップよりマシだってことだろ。
900名無し三等兵:2010/06/17(木) 10:24:45 ID:???
珈琲嫌い、紅茶党の私は紅茶専門店・カフェがあってもと思ってやまない。

誰か起業しちくり。
901名無し三等兵:2010/06/17(木) 10:32:29 ID:???
紅茶専門店は東京や関西だとけっこうあるけど。

紅茶好きが始めた店より、茶葉の輸入商社がやってる店が多いかな。

あとはリプトンのような大手のアンテナショップ
ハロッズやフォートナムメイソンのブランド紅茶の販売店の
横にある喫茶店とか。

紅茶通のオーナーがやってる店より、こういう店の方が美味しいのはコーヒーと同じ。
902名無し三等兵:2010/06/17(木) 11:08:43 ID:???
>>897
>間食としては栄養価満点で調理も簡単だし

現状でそうなっていないってのはイロイロ問題があるからだと思うぞ。
味にしろ手間にしろな。
903名無し三等兵:2010/06/17(木) 11:38:42 ID:???
自分ちで茹でた枝豆は美味しいけど高い。スーパーの特売でも無いと買わないなあ。
904名無し三等兵:2010/06/17(木) 11:57:54 ID:???
>>900
大阪市内だが昔「ロンドンティールーム」に通い詰めてたな。
ココはスコーンにちゃんとクロテッドクリームを添えて出してくれる店だった…
905名無し三等兵:2010/06/17(木) 13:28:16 ID:???
旨く入るコーヒーメーカーって見たことないな

海軍のコーヒーも泥水みたいだとの表現が多いよね
コーヒーメーカーの納入メーカーはどこが多いんだろ
906名無し三等兵:2010/06/17(木) 16:02:35 ID:???
>>881

新潟も煎餅どころで濡れせんが売られてるんだけど、
正直、銚電の濡れせんよりうまかった。
1枚のサイズは薄くて小ぶりなんだけど、そのせいか濡れ度が千葉のより高くて
真っ平らに四つ折りにできるくらい柔らかい。
甘辛の味が全域に染みていて、断面に白い部分がなくてね。

千葉の濡れせんより新潟の濡れせんのがうまいというか、
おれは新潟のが好きだって話。
良かったら、新潟から送ってもらってみて。
907名無し三等兵:2010/06/17(木) 16:32:18 ID:???
濡れ専
908名無し三等兵:2010/06/17(木) 16:51:36 ID:???
ずぶ濡れのお供にホットチョコレートとライムジュースをどうぞ!
909名無し三等兵:2010/06/17(木) 17:33:25 ID:???
冬の大西洋で体の芯まで冷え切ったらアイリッシュコーヒー
コーヒー+アイリッシュウイスキー+生クリーム+ブラウンシュガー
910名無し三等兵:2010/06/17(木) 17:34:49 ID:???
>>898
長崎のリンガーハット思い出した
まあ、確かに安定感はある
911872:2010/06/17(木) 17:47:41 ID:???
>>891
食紅や小豆の汁で赤くするのではなく、醤油で色をつけた赤飯なんです。

7-11で売っている”醤油おこわおにぎり”が、ちょうどそんな感じ。
・・・あれって、新潟ローカルなおにぎりじゃないよね?
912名無し三等兵:2010/06/17(木) 19:56:33 ID:???
静岡にはないぞ<醤油おこわおにぎり
913名無し三等兵:2010/06/17(木) 20:27:20 ID:???
醤油だけで色づけって茶飯(桜飯)のことか?
914名無し三等兵:2010/06/17(木) 21:35:39 ID:???
>>897
豆は未熟の状態で野菜として食べるより、完熟した状態で
食べたほうが栄養的に上。
未熟な状態で食べてしまう枝豆は、むしろ贅沢な食べ物だよ。
915名無し三等兵:2010/06/17(木) 21:41:10 ID:???
新潟の菓子なら翁飴はもっと評価されていいと思う。
916名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:13:57 ID:???
>>909
ココアとコンビーフサンドイッチではないのか。
917名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:42:41 ID:???
「越後の笹飴が食べたい」
918名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:57:23 ID:???
さっきTVで海軍の要請で作られたというタナカの「旅行の友」が
広島の味として紹介されてたが九州人も知ってるよな?
俺が行ってた佐賀県内の市立小学校では普通に出てたんだが…
919名無し三等兵:2010/06/17(木) 23:37:02 ID:???
旅行の友ってそんな昔からあるんだねえ。
去年小豆島に行ったんだが遅くついたので小さな居酒屋しかやってなくて
「ごはん食べられますか?」と入って出されたのがこれだった。

もちろん地物の刺身や貝のおつゆ、沖漬けなどいっぱい出された。
その上で「もし足りなかったら」と出してくれた。
これだけおかずあったらふりかけはいらないけど、その気遣いがうれしかったなあ。
今年も行きたいなあ。
920名無し三等兵:2010/06/18(金) 03:34:24 ID:???
>>900
神奈川県の川崎アゼリア地下街に《テ・ニナス》なる紅茶専門店舗が既に存在する。
奇しくも、珈琲専門店の“ベストビーンズコーヒー”があった場所にそっくりそのまま
入れ替わるように出店したテナントなので強く印象に残っている。

↓こういうお店。
ttp://www.les-deux.co.jp/nns/the.html
↓店舗一覧を見たが残念ながら店舗数は多くない。
ttp://www.les-deux.co.jp/nns/list.html#The
921名無し三等兵:2010/06/18(金) 07:31:16 ID:???
>>918
他に全国ところどころにご当地ふりかけあるけど、軍が絡んでいるのかなぁそれらも。
軍用糧食として見直してもいいかもねふりかけって。
早飯と栄養価や電解質補給を両立させるのに最適だし、軽いスナック代わりにもなる。
922名無し三等兵:2010/06/18(金) 10:31:57 ID:???
>>900 だが、皆さん、レスありがd。

やっぱ紅茶好き多いんねw    
923名無し三等兵:2010/06/18(金) 11:02:45 ID:???
台湾で飲んだお茶美味かったな、ジャスミンと東方美人だったかな?
924名無し三等兵:2010/06/18(金) 15:45:02 ID:???
この時期ならジャスミン茶の水出しがうまいぞ
925名無し三等兵:2010/06/18(金) 16:31:47 ID:???
>>900
専門店以外も混じっているけど、日本紅茶協会のページに登録されてる店は大体あたり
926名無し三等兵:2010/06/18(金) 18:33:13 ID:???
うちの県には登録が無かった・・・確かに緑茶産地だがなあ・・・
927名無し三等兵:2010/06/18(金) 19:46:46 ID:???
中国に数年住んでたけど、浮いてるお茶の葉っぱをふーふーよけながら飲むのはどうかと思った
誰もかれもがコルクで栓する適当な魔法瓶装備で、そんなに水道に信頼おけないのかと
そして、なんで茶がイギリスとかで流行ったかを体で実感した
928名無し三等兵:2010/06/18(金) 19:57:57 ID:???
>>927
みんな上手に飲んでるから、日本で骨付きのまま出てくる魚料理と同じで
苦にならないし、そっちのほうが美味しいということじゃないかなあ。

さすがに茶こしくらいあるし、何度か飲んだけどお茶のエキスが
充実してるようで美味しかったし。
929名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:12:47 ID:???
>>926
やあ同志
茶葉も紅茶はコーヒー店についでに置いてある程度しか売ってないよな
930名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:18:22 ID:???
醗酵するまで放置しておけば紅茶になるんじゃね?
931名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:37:57 ID:???
うちの仕事場、ミネラルウォーターのサーバーがあるのだが
最近増殖した糞チャンコロどもが、常時大きなボトルを持ち歩いて
汲み出しまくるから、すぐに水がなくなってしまい
肝心な時に飲めなくて困る。

市ねよ、シナ畜。
932名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:45:20 ID:???
>>931
BAKA?

異文化対処力のないってこと自爆してるよ、こいつw

まず、張り紙出すなり、仕事場なら上長に具申しろ。

派遣でそんな権限が無いなら、おのれの無力を呪え。
おまえより生産性の良い中国人を恨むのは筋違いだ。

同じ給料を貰っていたとして、ペットボトルでくみ出しする分を省いても
おまえの方が勝っている点なんて、あるの〜?
933名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:45:15 ID:???
上長とか…
リアルでチャンコロか?w

931もまあほんとに困ってるなり怒ってるなりするならこんなところでクダ巻いてないで上司に相談しろ
下手に動くとアイツら陰湿な仕返ししてきそうだが…
934名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:49:10 ID:???
>>926
国産紅茶だとルピシアの通販とか道の駅でのお土産だったり
生産量自体が少ないから、国産茶葉で美味しい店は珍しいと思う。
登録してないけど美味しいお店もあるわけだから…

たしか日本紅茶協会の登録店は
推薦があった店に判定員みたいな人が行って
合否判定するようなシステムだったはず
そのせいか、同じ市内にある同じ系列の店でも登録されてる店とされてない店がある
936名無し三等兵:2010/06/18(金) 23:16:11 ID:???
>>932
劣等人種乙
937名無し三等兵:2010/06/18(金) 23:17:38 ID:???
チャソよりまだチョソのほうが行儀がいい
人間でないのと、どうにか人間の差ってやつだな。
938名無し三等兵:2010/06/18(金) 23:21:35 ID:???
ユダ公とシナ豚は害虫以下
939名無し三等兵:2010/06/18(金) 23:41:08 ID:???
>>932
混蛋
想不想看我的小弟弟?
馬馬虎虎

これで932が反論してきたらリアル支那竹。
中国では絶対使ってはいけない言葉です。
940名無し三等兵:2010/06/18(金) 23:48:09 ID:???
>>932
半島人の乙支文徳にフルボッコにされたやつらの子孫 涙目。

人間でないものの習性を「文化」とは言いませんので悪しからず。
941名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:00:26 ID:???
>>933
>上長とか…
横からだけど、上長って日本語を知らないのはキツくないか?
942名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:01:56 ID:???
>>937
え、逆じゃなくて? 大陸人は「腐っても中国。底力ある」って印象なんだが。
オレのイメージは、島(台湾>香港)>大陸>>半島。
943名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:02:59 ID:???
とりあえず反論できそうと思うことがあったら
それを掲げるのが自称酷使さまだから。

追求されたら勝利宣言するか、逃げるだけ。
楽な人生ですよ。
944名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:07:15 ID:???
>>942
韓国のビジネスマンもガチでやるけどな。
徴兵で鍛えられてるとかの伝説以前に、英語もスペイン語もこなせるとか
個人権限がでかいようで半月で製造を抑えて戻ってくるとか
単なる日本語番長だけだと思ってたやつのスペックの高さは日本人より上。

まあ、それでも日本のほうが経済力や効率では上なんだが。

思考停止してチョンがどうした、チョソがどうすたって言ってるのって
よほど恵まれてないやつの、はけ口だろ。
945KKK:2010/06/19(土) 00:07:49 ID:???
wasp以外の人間は家畜未満

黄色い猿同士で縄張り争いしてる暇が有るなら、白人様に奉仕しろ
946名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:13:49 ID:???
>>945
春日部軽金属はすっこんでろ
947名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:22:06 ID:???
>>941
おまえみたいなレベルのが専門板に来るのが間違ってるんだよ。

人生まちがいだらけ、親も冴えない、それで専門板で御開陳でしゅか?
948名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:55:48 ID:???
>>947
具体的に反論はできないと
949名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:01:29 ID:???
じょうちょう じやうちやう 【上長】
年齢・地位などが、自分より上の人。長上。
「―の命に従う」

◆アクセント : じょうちょう 0

提供元:「大辞林 第二版」凡例
950名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:02:15 ID:???
>>941
言葉としてはわかるが普通使わんだろ?
上司とか上役ならともかく
複数の指揮系統が併在してる場合ならいうかな、つうぐらいで
951名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:02:58 ID:???
>>939
ちょっとパンチに欠けるかも。
952名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:49:25 ID:???
>>950
台湾(中華民国)だと日本語学習には全く違和感ない完璧なテキストを使うが
大陸(中共)だと古い言葉やエッと思う言葉がテキストに出てたりする。
953名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:53:32 ID:???
上長をよく使うのは日立が多い希ガス
954名無し三等兵:2010/06/19(土) 02:09:04 ID:???
>>953
組長も使う気が
たまたま取引のあった事業所だけかもしれないが
携帯で「○○組長をお願いします」と言うと周りの人がギョッとするのには参った
955名無し三等兵:2010/06/19(土) 02:22:56 ID:???
使ってるなぁw
日立村で生活してると違和感が無くなってくるから困る
956名無し三等兵:2010/06/19(土) 02:39:31 ID:???
ああうちもなんで使うのかと思ったけど日立がお客さんだからか>上長

つーか自分が知らない=古い、使わない言葉ってよっぽど非日本人的思考じゃね?
957名無し三等兵:2010/06/19(土) 02:55:24 ID:???
そろそろスレタイの話に戻ってくれ。
958名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:01:25 ID:???
というか、この板最近よく荒れるな。
昔からかも知れんが、最近のはまたちょっと違う傾向を感じる。
例えば、そう、軍事に興味のない人間が煽る事だけを目的に入り込んできたような…。


専従の方々かね?
959名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:15:00 ID:???
業界用語の範疇かな>上長
誤読を避けるため、首長(シュチョウを)を「くびちょう」と呼ぶと知った時は笑ったなぁ。「くび」って。

>>944
そうなんだ。オレが新宿でバイトしてた時(20年近く前)のイメージがこびりついてるのかも。
いろんなアジアンがいたけど、タイ、ビルマ、台湾、大陸中国、香港…といて、韓国だけは異質だったんだよ。
意味もなく暴力振るったりとか、異質。「そいつが」じゃなくて「韓国人が」なんだよね。
「出来る奴はいる」とか、「そういうのに限って国外流出して困る」みたいな話だけは聞いてたけど、ちゃんといるんだ、やっぱ。

無理やり食事に戻すと、そのころのバイト先にいた台湾人たちが、
白いご飯に砂糖をかけて食べるのを見て、ものすごいカルチャーショックを受けた。
いや、おはぎとか甘いご飯は食うけどさ…白いご飯に砂糖って。
960名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:28:46 ID:???
>>957-958
愚痴ってないで話振れよw

>>959
けっこう砂糖を使ってるわりには太らんよな
961名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:50:40 ID:???
>>960
台湾(&ベトナム)の女子は、なんであんなにラブリーなのか。日本人好みの素朴な可愛さ。
仮に太ったとしてもポッチャリであって、デブではない! Gooooooood morning Tanwan!!!!

─────えー…女子は食い物じゃないよな。な。

台湾に限らず、東南アジアの料理は結構甘い。
甘辛いの辛味はもちろん唐辛子だけど、奴らの甘みはモロに砂糖。
タイの屋台で「ツバメの巣スープ」(ビニール袋にストローさして数百円)を買ったとき、
当然塩味だと思ったら、甘くてビックリした。シンハービールのお供にしようと思ったのに…なにこれデザート??
962名無し三等兵:2010/06/19(土) 08:14:18 ID:???
ツバメの巣のスープは甘味系のデザート分類だと思ったが。
海草ベースで日本のところてんのような感じのはず。
963名無し三等兵:2010/06/19(土) 08:46:38 ID:???
>>950
>言葉としてはわかるが普通使わんだろ?
>上司とか上役ならともかく

普通に使いますが。

「上長の決済が必要ない案件ですので、私のプランに
ご提案いただければ・・・」なんて日常で使う。
964名無し三等兵:2010/06/19(土) 08:55:18 ID:???
>>959
>業界用語の範疇かな>上長

業界用語じゃないと思う。

直属の上司だけでなく所轄役員や決裁権者、資格者をぐるっと丸めて指す際に使う。
資格者ってのがいちばんよく使う意味かな。

それと上役と上長はまったく意味も使うシチュエーションも違う。

>>933はまともに働いた事がないという馬脚をあらわしたんだと思います。
上長を中国語扱いするほど日本語を知らない人間が、なぜかネトウヨに多いってのは
連中は本当に日本が好きなんじゃなくて、単に憂さを晴らしたいだけでしょうね。
965名無し三等兵:2010/06/19(土) 09:42:43 ID:???
「上長」という用語は、意味合いは解りますが、「一般的な用語」と言うほど頻用されて
いる訳ではないと思います。
僕は行政職だったことがありますが、職場でも調査先の企業でも使われていませんで
した。
966名無し三等兵:2010/06/19(土) 09:46:44 ID:???
上長とか組長って製造業じゃ普通に使うだろ。
日立系じゃないけど自分の会社も使ってるし近所の他の会社の事業所でも使ってる。
つか作業長さんと組長さんは現場の要だろどこの工場でも。

紅茶専門店ってスイーツ臭がしてどうも敷居が高いな自分的には。
禁煙の店が多い時点で自分的には使えない。
本とか新聞読みながら長居できる雰囲気がないと喫茶店として常用するにはしんどいよな。
967965:2010/06/19(土) 10:26:46 ID:???
>>966
僕がサンプリングした範囲では「上長」は使用されていませんでしたね。業種や地域
によって偏りがあり、サンプリングから外れていただけかもしれませんが。
968名無し三等兵:2010/06/19(土) 10:38:57 ID:???
俺の職歴の範囲、鉄鋼屋・医療機器製造・販売、環境分析の範囲では
「上長」聞いたことないなぁ。
関東方言とかか?
969名無し三等兵:2010/06/19(土) 10:48:58 ID:???
俺の勤めてる会社も製造業だが、上長って普通に言うぞ。「人を使う立場の人」
と言う意味で、平社員でも副社員や派遣に指示を出すからだが。

@東海地方
970名無し三等兵:2010/06/19(土) 10:50:19 ID:???
NHK・龍馬伝で初めて  上士・下士 の区分があるなんて知った私みたいなもんか。  >土佐藩だけ?
971名無し三等兵:2010/06/19(土) 10:53:15 ID:???
同じく東海製造業だが普通に使うぞ
972名無し三等兵:2010/06/19(土) 11:21:34 ID:???
長上なら、戦前教育世代は使っていた(化学工業@大陸じゃない方の中国地方)。
上長を普通に使う人には会った事ないなぁ。
ちなみに組長も使わない、班長なら常用してるけど。
>>964の人の言う所の広い範囲を指して「上役」直属の上司は「上司」って呼ぶ。
命令権や指揮権のある人は「裁量者」。
資格持ちについては、業種柄種類が多いので、個別に資格の種類が分かるように呼ぶ。
なんか「資格者」の理解の仕方がそもそも>>964の人と違う気配もするけど。
973名無し三等兵:2010/06/19(土) 11:34:41 ID:???
俺は製造業じゃないから上長も組長も使った事ないが、最近敬語の使い方が
微妙な人は多いと思う。
「行く」の尊敬語を「行かれる」って言うのは、文法的には必ずしも間違いではないけど、
「○○さんはもうイカレてます?」
とか聞くと、せめて取引先には使うなよと思う。
974名無し三等兵:2010/06/19(土) 11:42:10 ID:???
>>972
本来の語義としては「上司」と同じのようだけど、なんとなく「上の方で決裁
権のある人」を指して使うことがあるな。自分の職場では、だけど。
自分より上で、「課長、部長、局長」といった類の「長」がつく人というような
ニュアンスで使っていたね。
975名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:03:33 ID:???
相変わらず不毛な論争続けとるな、お前等は…
976名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:03:40 ID:???
昔三越の紅茶専門店で飲んだときは紅茶ってこんなに美味しいんだってはじめて知ったよ。
砂糖入れなくても甘みというかなんともいえない美味しさがあったなあ。
ふと疑問に思ったんだがお茶って壊血病対策に使えるのかね?
モンゴルとかチベットとかでは貴重なビタミンCの補給源らしいが、
あんまり船舶では壊血病対策に用いられたって話は聞かないんだけど
これはお茶飲むよりはライムジュース飲んだほうがまだ効率がマシだからかね?

上長>鉄鋼系製造業のうちの会社も使うなあ、決裁権のある人たち全部ひっくるめて使うね

977名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:09:44 ID:???
>>958
専従?最近某政党のネットサポータってヤツが暴れてるそうだがそいつらか
978名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:10:10 ID:???
紅茶にはビタミンCないだろ。
979名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:14:07 ID:???
まあ、”自分の知らない事言葉を使う=チャンコロ”なんて考える馬鹿とは
飯を食いたくないよなあ。
980名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:14:59 ID:???
>>976
紅茶では、気休めにもならないだろうね。
ライムジュースにしても、予算の関係でレモンを(安いがビタミンCも少ない)ライム
に変えた上、保存のために湯煎で煮詰めたという代物だったらしいね。
健康のための所要量はともかく、壊血病で死なないためというレベルであれば
少量でも足りるという話らしいが。
981名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:23:27 ID:???
緑茶はビタミンC豊富だけど紅茶は破壊されてるわな殆ど。
ビタミンCを船上で摂りたいのならモヤシとかカイワレが究極だと思う。
日本人やアジア人だと、壊血病になる前に精神的に参っちゃうだろうな。野菜や果物を
摂取しないと。

毎日の摂取量以上に切らさないことが大事だねビタミンCは。
どんなに1回に大量に摂取しても不要な分は小便で出ちゃうから。
982名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:36:37 ID:???
海自の艦船の食事でラーメンってあるのかな?伸びちゃうからやっぱり無理?

983名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:42:31 ID:???
お茶にはVC含まれてるけど、タンニンが鉄分の吸収を阻害するから
壊血病の予防には微妙じゃないかなぁ。
984名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:01:52 ID:???
>>982
カップ麺なら食べることあるんじゃない?
985名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:15:21 ID:???
>>981
日本人なら、釣りができれば生魚で良い気がする。
986名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:16:35 ID:???
次スレ立ててくれる暇人募集。
俺は暇だけど無理だった。
987名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:25:18 ID:???
軍艦の食事について語るスレ・23食目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1276921443/
988名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:30:02 ID:???
>>987
乙!
989名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:49:59 ID:???
>>987
第一乙!
990名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:47:40 ID:???
>>987
宇喜多さんと共に八丈島から大阪まで泳ぐ権利を進呈
※宇喜輪付き
991976:2010/06/19(土) 15:12:48 ID:???
>>978,981,983
感謝、感謝、紅茶はビタミンCって無いんだな
せん茶(煉瓦みたいな奴)と勘違いしてた
>>987
乙、「うまいさかな」をあげよう
992名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:15:03 ID:???
>>965
>「上長」という用語は、意味合いは解りますが、「一般的な用語」と言うほど頻用されて
>いる訳ではないと思います。

問題は、上長を「中国語だ」と言ってしまえる、その感覚と知能でしょ。
いくら煽りでも釣り針でも、これは並みの知性ではできんわ
団塊かよpgrなら、まだ理解できるだけど。
993名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:23:42 ID:???
>>990
宇喜多さんというと、あの宇喜多さんでしょうか?
994名無し三等兵:2010/06/19(土) 16:18:44 ID:???
上長はまだ良いよ。
新入社員のときに役付上司のことを”職制”って呼ぶのには面食らった
(というか最初意味がわからなかった)
995緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2010/06/19(土) 16:21:25 ID:eS/a1P91
>994
まあ、とりあえず名前知らない人呼ぶときは「班長」って呼んでおけば陸自ではほぼ間違いない。
996名無し三等兵:2010/06/19(土) 16:36:24 ID:???
あの黒塗りのセダンで来た人、どこの班長ですか?
997名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:46:30 ID:???
>>995
それは階級が上の人に対して?
998名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:59:47 ID:???
まあいいからおまえら
少し落ち着いて
仲良くピータンでも丸かじりしろよ
999名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:01:33 ID:???
一般企業も階級章を着けてたらわかりやすいのにな。あと兵科色。
1000名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:35:30 ID:???
>>1000なら護衛艦のカレーを食べられる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。