F/A-18 HORNET総合スレ VFA-10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
F/A-18ホーネットについて語るスレです。

YF-17から初期のA/B型からスーパーホーネットのE/F型、電子戦機のG型まで、
米海軍からフィンランド空軍まで

F/A-18に関することならなんでもOK!

関連スレなどは>>2-10くらい

前スレ
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259437555/
過去スレ
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233228747/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1202219790/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1171396330/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1147843163/l50
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129868472/
F/A-18 HONET総合スレ VFA-3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103818705/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090969486/
● F-18E/F スーパーホーネット を語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1067307586/
2名無し三等兵:2010/03/28(日) 09:42:57 ID:???
とうとうF/A-18がドン亀だと世間に知れ渡ってしまった・・・
3名無し三等兵:2010/03/28(日) 10:12:54 ID:???
>>2
前から散々馬鹿にされて苦汁を舐めさせられていたと思うが・・・
4名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:10:11 ID:???
昨日横田にF/A-18がかなり来てたな
何かあったんだろうか
5名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:25:41 ID:???
かなりって・・・たった4機だが。
普通のクロスカントリー。厚木には二つの部隊8機来てた。
新任部隊はルート確認で飛来する事もある。
6名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:53:36 ID:???
スパホ
7名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:58:51 ID:???
http://wiredvision.jp/archives/200110/2001101105.html
>スーパーホーネットは先行機種の『F/A-18C/D』より加速性能が悪く、
>70%も価格が高くなるため、批判する声もあがっている。

機体そのものが大きくなったのだから、仕方が無い。
8名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:29:06 ID:???
米海軍的にはF/A-18の航続距離と搭載量をなんとかしたかったのだから
加速性能の悪さは批判材料にはならないよな
9名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:31:45 ID:???
グラフで比較するとそれほど差はないのAAが作られるのも時間の問題
10名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:39:41 ID:???
一番重視したのはお持ち帰り能力じゃね
11名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:45:17 ID:???
胴体密着型燃料タンクを付けて
空気抵抗減らした状態でミサイル装備でも要撃機には使えませんか?
12名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:31:57 ID:???
ライノ開発時の目標には、
レガホの抵抗過大解消(鈍足解消)が掲げられていたのですが。
13名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:55:25 ID:???
ある意味、抵抗過大=それだけ揚力が大きいのだから
スパホのような大型機を着艦させるのにそれだけ揚力が必要なのだろ
14名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:57:05 ID:???
もうF100-PW-229かF110-GE-129に対応したエンジンベイを持つ
F/B-18Hとかでっちあげないと解消は無理だよ
15名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:00:07 ID:???
エンジン出力の問題ではく空気抵抗の問題だろ
可変翼を採用するかもっと小型機にするしか方法はないだろ
16名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:02:24 ID:???
同系エンジン積んだ単発グリペンはわりと人気あるのに
双発のホーネットはナゼそこまでミソクソ呼ばわりなんでしかネ?
17名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:02:53 ID:???
>15
形状に手を加えても良いのであれば
経国みたいなデザインにすれば
抵抗問題は一発解消ですがな
それができないから匙投げている訳で
18名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:05:14 ID:???
>>17
>経国みたいなデザインにすれば
経国は陸上機だし
空母に着艦できなくなったら艦載機ではなくなるぞ
19名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:06:47 ID:???
でも、ライノ開発チームは、
抵抗過大は解消する(した)と言っていたわけで。
GAOのは「解消するという約束が守られていない」というツッコミ。

それに対して海軍は「実際にはあまり問題じゃないから別にいいじゃん」と言い訳した、
それなら最初から計画の要求に入れるなと。
20名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:10:40 ID:???
>18
そう、そこが問題だ
悪名高いハの字ハードポイントも空気を抱き込んで揚力を
増やす効果有るわけで、艦載機には有利に働く仕組みだけど
空気抵抗増加の一因だし
21名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:25:00 ID:???
じゃあ、飛行中は普通に、着艦時のみハの字ハードポイントになる機構で抵抗低減だ!
22名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:26:25 ID:???
そして重量増
23名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:32:50 ID:???
外翼撤去して離着艦はBLCでなんとか・・・
24名無し三等兵:2010/03/28(日) 15:26:40 ID:???
レーダーブロッカーは加速性能にどの位影響しているのだろうか。
25名無し三等兵:2010/03/28(日) 15:43:48 ID:???
つまりF-X採用にはハードポイントの設計変更が必要
できれば着艦装置も撤去してほしい。

しかし設計変更すると金がかかるのでボーイングとしては
そのままでも大差ないと踏ん張って嫌われた
ということですか。
26名無し三等兵:2010/03/28(日) 15:52:05 ID:???
同じ会社の製品で、値段ほぼ同じ&ステルス性以外の能力が最高クラスのF-15FXがあるし…
27名無し三等兵:2010/03/28(日) 15:57:24 ID:???
旧MD系の機体であればどちらでもいい。
LM系だけは導入しないほうがいい。
28名無し三等兵:2010/03/28(日) 16:37:03 ID:???
話がかみ合わないからF-XネタはF-Xスレで
29名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:02:02 ID:???
30名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:03:19 ID:???
米海軍運用部隊

VFA-2 Bounty Hunters
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-2/
VFA-14 Tophatters
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-14/
VFA-22 Fighting Redcocks
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-22/
VFA-25 Fist of the Fleet
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-25/
VFA-27 Royal Maces
ttps://www.cvw5.navy.mil/vfa-27/
VFA-31 Tomcatters
ttp://www.vf31.navy.mil/
VFA-41 Black Aces
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-41/
VFA-86 Sidewinders
ttp://www.2maw.usmc.mil/MAG31/VFA86/default.asp
VFA-87 Golden Warriors
ttp://www.nasoceana.navy.mil/VFA87/home.htm
31名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:04:38 ID:???
米海軍運用部隊
VFA-2 Bounty Hunters
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-2/
VFA-14 Tophatters
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-14/
VFA-22 Fighting Redcocks
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-22/
VFA-25 Fist of the Fleet
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-25/
VFA-27 Royal Maces
ttps://www.cvw5.navy.mil/vfa-27/
VFA-31 Tomcatters
ttp://www.vf31.navy.mil/
VFA-41 Black Aces
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-41/
VFA-86 Sidewinders
ttp://www.2maw.usmc.mil/MAG31/VFA86/default.asp
VFA-87 Golden Warriors
ttp://www.nasoceana.navy.mil/VFA87/home.htm
32名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:05:27 ID:???
フィンランド空軍のF-18について
http://tietokannat.mil.fi/ilma2002/main.php3?kieli=en

オーストラリア空軍公式サイト
http://www.defence.gov.au/raaf/
動画(ホーネットの映像あり)
http://www.defence.gov.au/raaf/interactive/video.htm

カナダ空軍のCF-18について(公式サイトより)
http://www.airforce.forces.gc.ca/equip/cf-18/intro_e.asp

スペイン空軍のF-18紹介ページ(スペイン語)
http://www.ejercitodelaire.mde.es/webaire.nsf/generahtml?OpenAgent&id=BCFC406434E6F2E6C12570D700463E13
スペイン語翻訳サイト(Espanol→日本語や英語に)
http://www.worldlingo.com/ja/products_services/computer_translation.html

ブルーエンジェルズ公式サイト(なぜか繋がらない)
http://www.blueangels.navy.mil/

スイス空軍公式サイト
http://www-ddps.ch/internet/luftwaffe/de/home.html

マレーシア空軍公式サイト
http://maf.mod.gov.my/homepage/tudm/index.html

クウェート空軍について
http://www.scramble.nl/kw.htm
33名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:06:29 ID:???
自演する前にテンプレ貼ってくれ
34名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:57:35 ID:???
まったくだ
35名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:04:30 ID:???
これからだ
36霧番:2010/03/28(日) 20:43:44 ID:kIRm9yuo
前スレ
>978 :名無し三等兵:2010/03/28(日) 02:47:33 ID:???
>何故かスパホは単座より複座の方に魅力を感じる

やあ同志
やっぱスパホにせよレガシーにせよ複座にはなんともいえないエロさがあるよな
特にスパホのどことなくF-14を連想させるエロさはたまらんて
37名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:49:30 ID:???
岩国行ってからDが大好き
38名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:52:00 ID:???
>>36
アホは巣に帰れよ
39霧番:2010/03/28(日) 20:59:47 ID:kIRm9yuo
ここがその巣だよ
40霧番:2010/03/28(日) 21:01:07 ID:kIRm9yuo
40なら空自の次期F-XはF/A-18F
41名無し三等兵:2010/03/28(日) 21:02:58 ID:???
F型は一番好きだがF-14云々は同意しかねる
42霧番:2010/03/28(日) 21:14:54 ID:kIRm9yuo
>>41
まあF-14云々は僕の個人的な考えだから同意しなくてもいいよ
それより僕以外でF好きがいてよかった
43名無し三等兵:2010/03/28(日) 21:59:00 ID:???
B/Dの方がキャノピー率が高くて良いと思うが…
44名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:26:55 ID:???
スパホが高価になったって話を聞くけど最近は幾ら位なの?
45名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:33:10 ID:xnY+XICR
>>44
海軍向け平均単価が8300万ドル。最安で8000万ドルを切るくらい。
ボーイングは追加を一括購入すれば1割引にすると持ちかけている。
46名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:44:50 ID:???
最近高い飛行機が多くて麻痺してるけどww、
アメリカ国内価格が8000万ドルは決して安いわけではない。
47名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:53:28 ID:???
価格の下がってきたF-22に次ぐ良いお値段ですナ
4844:2010/03/29(月) 00:01:18 ID:???
>>45-47
うはぁ〜、計画時は単価4500万ドルを目標にしていたのになぁ。カワイソス
49名無し三等兵:2010/03/29(月) 00:01:48 ID:???
導入直後のF-15Eが8400万ドルだったな。LANTIRNが機体とほぼ同じ値段てのに驚いたっけ
50名無し三等兵:2010/03/29(月) 00:02:19 ID:???
>25
いや、ハードポイントは空気抵抗増加の原因の一つなだけで
根本的には胴体下面の空気抵抗は大きいほど良いという
基本コンセプト自体をどうにかしないと治らんよ
それこそ経国みたいなデザインを採用した、空軍向けの
陸上専用ホーネットでもでっち上げない限りF-X採用は無い
51名無し三等兵:2010/03/29(月) 00:29:00 ID:???
 
52名無し三等兵:2010/03/29(月) 01:25:03 ID:???
フォーネット
53名無し三等兵:2010/03/29(月) 04:40:31 ID:???
空自機が音速超えるのって事前申請が必要なんじゃなかったっけ?
たしか能登沖で訓練中にソニックブーム出たとかで問題になったよな。
54名無し三等兵:2010/03/29(月) 09:09:03 ID:???
開発が始まった92年ごろからのインフレ率を考慮すると、当時4500万ドルだった商品は現在7000万ドルくらい
残り1000万ドルは改良の結果のコスト増?
生産数による誤差の気もする
55名無し三等兵:2010/03/29(月) 09:23:09 ID:???
>>50
胴体上面の断面積を削減し胴体下面はそのままで全体としてエリアルールに合わせるというのはノースロップの基本。
F-5もYF-23も同じ。
抵抗過大を示しているのはYF-17系だけなので基本コンセプト自体の問題じゃない。
56名無し三等兵:2010/03/29(月) 11:07:31 ID:???
揚力がある=抵抗があるじゃないと思うが・・・
ライノのパイロンの件は揚力と関係ない単なる抵抗だと思うよ。
だって当初のウイングドロップと搭載機材のリリース時の問題から
ハの字になっちゃんじゃなかったけ?
57名無し三等兵:2010/03/29(月) 12:20:16 ID:???
まあ横向きに発生しても揚力は揚力と言い張れないこともないが意味はないな
58名無し三等兵:2010/03/29(月) 12:29:13 ID:???
>>56
パイロンはね。
でもパイロンが無くてもノースロップ設計の戦闘機は胴体下面の抵抗が大きめに出来てる。
59名無し三等兵:2010/03/29(月) 13:00:10 ID:???
8スレでソースまで示して否定されたのに
まだパイロンを揚力とかウィングドロップのために
ハの字にしたとかデマ流してるやつがいるのか
60名無し三等兵:2010/03/29(月) 13:15:25 ID:???
>>58
また何も根拠のないことを…
具体的にノースロップのどの機種の胴体下面の何が抵抗になってるのか言ってみ。
61名無し三等兵:2010/03/29(月) 14:03:02 ID:???
>>60
>>55で言ってることと同じだよ。
胴体下面はエリアルールに従って絞ってないから遷音速域で空気の流れが悪くなって抵抗が増える。
そこに高圧部が出来るから遷音速域で揚力が増大させられると言う話しだ。
F-5でもYF-23でも胴体下面をみれば判る。
過去スレにも出てると思うぞ。

まぁF/A-18系の抵抗過大の原因がそれだけだったら風洞テストで判るだろうし、
YF-17はF/A-18と違って胴体下面もある程度絞ってあるにも関わらず抵抗過大だったから根本的な原因は別なんだろうけど。
62名無し三等兵:2010/03/29(月) 15:30:26 ID:???
加速性能がわりーって言うのは、空自のF-Xでのアラート任務には不向きかもしれないけど
それと、ホーネット系の能力が低いって意味じゃない。
63名無し三等兵:2010/03/29(月) 17:16:13 ID:???
現在のF-4お休み状態でなんとかなってるくらいだから
アラートはF-15メインでいいだろう
新田原や百里は頻繁に出ていく場所じゃないし
それよりEA-18Gやさまざまな落し物の運用体系を構築されるほうが
相手にとってはイヤだろう
64名無し三等兵:2010/03/29(月) 18:04:41 ID:???
機体抵抗が大きいって言うのはYF-17の頃からその部分は求められていなかった
ンだからしょうがない。
安価で高機動を求められたというか、もともとF-5の発展思想なんだから。
固定インテークでインテーク付近に発生した境界層を上に逃がすスロットとか
も大きな要因。試作型LEX全面にあったが、3/2ぐらい埋めた。それでも抵抗は大きい。
インテーク自体の流入量も少し少ない?
F-14スレにあったが、レガシー系のABは動き出して流入量が増えないとフルABにならないらしいし。
そのかわりF-14じゃ無理な高AOAでもエンジンストールしない。

65名無し三等兵:2010/03/29(月) 18:56:54 ID:???
2/3ですね。
66名無し三等兵:2010/03/29(月) 19:15:30 ID:???
スパホは複座の方がカッコいいがレガホは単座の方がカッコよく見える
67名無し三等兵:2010/03/29(月) 19:21:26 ID:???
ライノはF-14の後継ってイメージがあるから複座型のFの方が「らしい」かも。
日本への配備も先だったしね。
レガシーは最近の岩国の機体のマーキングがカッコいいから見直したけど
海軍はあくまでも単座だから。
68名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:27:09 ID:???
F135でもぶち込めば解決
69名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:33:27 ID:???
>>68
そんなおっきいの挿入んないですぅ


これで満足か?
70名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:09:55 ID:???
ホーネットて望まれないで生まれた子的な出生を知ると空母を埋め尽くす
今の隆盛は隔世の感があるね。
それだけ優秀だったって証明か?
議会も国防総省も押してたF-16の海軍型が採用されてたら・・・・
71名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:22:18 ID:???
ただ時代の流れに乗れた。それだけのこと。
もしも・・・というのはナンセンスだけど、敢えて。
もしもソ連が健在で冷戦が続いていたとしたら、まだF-14は使われていたと思うよ。
で、A-12アベンジャーが実用化。スーパーホーネットは生まれなかったんじゃん?
72名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:23:04 ID:???
>70
F404双発の妙に大柄な経国っぽいなにかや
F414双発のさらに大柄な経国っぽいなにかが
空母を埋め尽くしてた
73名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:30:49 ID:???
昨日から経国、経国言ってる人は何だか・・・
74名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:34:15 ID:Z9Z6jxOk
>>71
A-12とF-32だらけの甲板とか
見たいなあ
75名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:43:19 ID:???
>74
A-12は上手くぴっちり並べれば
相当な数積めそうな希ガス
76名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:52:48 ID:???
>>70
優秀だったんだろうね。
突出した能力はないが、どれもソコソコこなせる万能汎用機
77名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:08:59 ID:???
>>75は後日テトリスというゲームを発明することになる
78名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:23:08 ID:aBnLxgwU
>>70
F404の優秀さに依るところが大だと思う。
極端な話、F-15を一回り小さくした機体にF404を積んでも、
Mig-29のような機体でも同じ位売れたんじゃないかと思う。

GEがF101と同時期に何を考えてこんなエンジンを開発したのか、
もっと話題に登って良いと思う。
79名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:55:06 ID:???
>>78
GE「うちはスペックじゃなくて、サウンドで勝負するぜ」
80名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:59:21 ID:???
F404って元はB-1用のF101のコアも流用したGE15=YJ01-GE-100って奴で
バイバス比0.2で空気漏れって言うニックネームが付いていたエンジン。
F404になる時点でバイバス比を0.34に上げてファンターボになった。
開発にあたってGEは極力コストを掛けないっていうコンセプトで
新技術による高度の性能向上や軽量化は見送って、従来技術を使って経済性や信頼性を
重視したエンジンらしいよ。
実際にエンジントラブルはかなり少ない。
初飛行からの十年間で墜落事故は僅か9件。同じ10年でF-14は29件。F-16は16件。
機体同様エンジンも地味ながら働き者って感じw
81名無し三等兵:2010/03/30(火) 00:14:50 ID:???
どんどん上げちゃってる人いるが・・・・・
あー・・・YJ101-GE-100でした。
82名無し三等兵:2010/03/30(火) 06:37:32 ID:43+yGzGJ
>>40
F404とF101って低高のコンプレッサやタービンの段数まで違うけど、
それでもコアは共通?
83名無し三等兵:2010/03/30(火) 09:26:55 ID:???
資料によれば流用とあるから共通なんじゃないか。
どの程度同じか解らないけど。
84名無し三等兵:2010/03/30(火) 10:29:25 ID:???
F/A-18をブサイクブサイク言うな!
F-4よりは進歩した。
85名無し三等兵:2010/03/30(火) 11:14:05 ID:???
FXは俺の嫁のホーネットたんは最高だぞ
86名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:06:33 ID:???
http://wiredvision.jp/archives/200110/2001101105.html
>スーパーホーネットは先行機種の『F/A-18C/D』より加速性能が悪く、
>70%も価格が高くなるため、批判する声もあがっている。

ダメじゃん。
87名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:09:52 ID:???
・・・・・・
今日はなんだこれは・・急に・・・残念
88名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:14:25 ID:???
週末まで巻き戻しだな
89名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:16:00 ID:???
>>85
つーか、ググったら、
スーパー美少女系ミリタリーマガジンって何だよ!w
90名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:22:13 ID:???
>>84
F-4はあのデザインが良いんじゃないか!
まあスパホと比べるとあれだが・・・
91名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:27:01 ID:???
>>53
そんなことないよ。ただ地表に近い所で音速出すと地表に被害があるから、
高度制限がある。
アラート時のF-15がハイレートクライムするのは、一つは早く高度を取って
マッハ数を稼ぎたい。もう一つは浅い角度で離陸加速していくと早々音速突破
しちゃう、つまり地表が近いので地上への影響を避ける為。
F-15あたりは音速何って簡単に出るのよ。
92名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:52:42 ID:???
ちなみにF-4などは全然違う。緩角度で離陸して一端レベルアウトして
水平にする。水平から加速しながら緩い降下をして一気に上昇して音速を突破する。
同じマッハ2クラスの戦闘機でもこれだけ違う。
だから空自が表看板アラートを重視するなら、ライノは向いてないと思うな。
大体、今米メーカーの提示してる機体ってモンキーモデルでしょ?
制限ありすぎて。ライノだって米海軍のライノは最強の戦闘機の一つだろうが、
日本向けは駄目機になりそう。
ホーネットは空母上で沢山見ること出来るから、日の丸ライノ何って見なくても良い。
93名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:58:56 ID:???
ライセンス製造による魔改造の可能性はないのか?
94名無し三等兵:2010/03/30(火) 16:37:55 ID:???
輸出仕様が米国仕様より劣るのはいつものことで
問題は日本企業がアビオニスク関係をどこまでカバーできるか

米軍がどこまでいじくり回すのを容認するかだと思うのだが
今まではどうだったんだろうか?
詳しい人教えてください。
95名無し三等兵:2010/03/30(火) 18:29:50 ID:???
>>91
日本では陸地の上空で音速超えるのは原則禁止されてるんじゃなかったっけ?
ま、スクランブルなどの緊急時は例外的に高度をとって音速突破するんだろうけど
96名無し三等兵:2010/03/30(火) 18:53:34 ID:???
>>95
日本というか、大概の国は禁止してる。
昔々、中国に滞在した時にソニックブームを体験したが、凄まじい音だった。
97名無し三等兵:2010/03/30(火) 20:42:36 ID:???
機体によって高度によってのソニックブームは全然違うよ。
空力特性の悪いパワーで音速突破する機体は凄い音するけど、
最近の奴はそんな凄くないよ。
98名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:20:40 ID:???
一応、思い出したので張っとくよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=annkM6z1-FE
99名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:36:14 ID:???
岩国の蜂の音が聞こえる
NLPかしら
100名無し三等兵:2010/03/30(火) 22:06:14 ID:???
群馬上空で米軍機が誤って音速突破した時のソニックブーム聞いたことがある
赤城山の方から>>98のような爆発音が轟いて、友達と一緒に「何だ今の!?」ってビビった
翌日の地元新聞で米軍機による音速突破だと知った
101名無し三等兵:2010/03/30(火) 22:48:23 ID:???
前に群馬スレでもそんな話があったな
102名無し三等兵:2010/03/30(火) 23:28:52 ID:???
>>78
少ないバイパスはAB用の空気じゃないのかな?
103名無し三等兵:2010/03/30(火) 23:42:40 ID:???
>>90
よしわかった

F-4 ブサイクかわいい
F/A-18 単なるブサイク

こうだな?
104名無し三等兵:2010/03/30(火) 23:45:45 ID:???
>>92
> ちなみにF-4などは全然違う。緩角度で離陸して一端ベイルアウトして
に見えた
105名無し三等兵:2010/03/30(火) 23:47:16 ID:???
いきなり機体捨てんなよw
106名無し三等兵:2010/03/31(水) 00:05:51 ID:???
もし、ライノに決まったら全機F(ミッション化複座型)にして欲しい、任務の幅が広がるし。
でも実際には訓練用Fしか入れないんだろな。
107名無し三等兵:2010/03/31(水) 01:57:42 ID:???
てかF型って一人でも操縦可能じゃないのか?
Fだけ導入しても別に問題ない希ガス
108名無し三等兵:2010/03/31(水) 03:13:44 ID:???
火器管制員を狭い日本で乗せる理由はないのかな
実戦なら目視とレーダー監視で振り分けできるけど?
109名無し三等兵:2010/03/31(水) 08:22:11 ID:???
まずUAVの運用計画策定しないと単座複座の必要数が出せない。
110名無し三等兵:2010/03/31(水) 11:53:15 ID:???
この間から単に複座型がカッコ良いって言い続けてる人かw
複座型の任務と時代はどの方向へ向かっているか考えれば答えは明らかでしょ?
まあ形が好きとかは自由だけどね。
111名無し三等兵:2010/03/31(水) 11:59:56 ID:???
Pを増やさないといけない複座型は余分に金がかかるから無理すな
MRFでもできれば単座が良いというのが空自の本音でしょう
F-15Eの評価が伸びない理由のひとつではないですかね
112名無し三等兵:2010/03/31(水) 12:33:07 ID:???
F-4は複座だけど、その代替が単座機になったら余ったPはどこ行くんだろう?
113名無し三等兵:2010/03/31(水) 12:50:58 ID:???
いや、余るとかそういう考えはないでしょ。たくさんいるに越したことはない。
空自F-4搭乗員にパイロット/WSOの区別はないから、仮に単座機導入してもWSOが失業するなんてこともないし。
114名無し三等兵:2010/03/31(水) 13:05:59 ID:???
1960年代全天候型戦闘機黎明期にはその性能を発揮するには、
レーダーシステムを含めて一人では複雑すぎた。F-4が二人必要なのもF-14も基本的にはそうだ。
その後各種誘導弾の運用でウエポンシステムはどんどん複雑になっていったが、
新しい戦闘機ではシステムの自動化などによって昔二人必要だった物が、今は一人で出来るシステムになる方向になった。
本当は二人の方が一人の仕事量が減るから確実だし複雑な任務もこなせるし応用力も利く。
しかしどの国も軍人の削減はしたい。雇用費用、育成費用の問題が当然大きい。
航空機に限っては撃墜された時にダメージを考えれば、一気に二人やられるよりも一人の方が救出もし易いし、死亡時の保証金なども少なくすむ。
>>109がUAVとの関係って言って言うのはまさにその辺。
二人より一人、一人より無人。無人で済ませる事が可能なら無人で済ませたいと言うのが世の流れだ。
じゃあ何故Fは複座なの?って話だが、一番の理由はF-14のRIOが余るって事。
高いお金掛けて育成したRIOが単座機ONLYになれば失業する。
ならば、複座も作って複座にふさわしい複雑なミッションを専門にやらせれば良いだろうって事で
Fを採用した。RIOをWSOにしてFAC(A)やSHARPSミッションは専門にFにやらせてる。
Eにも出来ない事はないが複座のほうがより適してるって意味で。
BLOCK2になるとより複座のメリットがある。難しい脅威度の高い地域へのミッションなどではかなり有利になると思われる。
でも空母の分布図みれば4スコードロンの内の1スコードロンだけでしょ?
CVWによってはFを配備していないところもある。だからあくまで少数が必要な程度。
115名無し三等兵:2010/03/31(水) 13:07:16 ID:???
航空自衛隊ではどうか?
F-4は米空軍が運用開始してしばらくして海軍のRIO式の専門職WSOを育成して
乗せたのに対して、空軍当初と変わらない前後パイロットで運用している。
つまりF-4のリアシートのメリットを100%生かしてるとは言いがたい。
リアシートが専門職なのはRF-4E/EJだけ。
F-15・F-2の複座型は転換を含め訓練用。
基本的に複座型の戦闘用は必要とはしていないし、複座型を運用するなら
WSOのような専門職を新たに育成しなければならない。
元々複雑なミッションの多くは対地戦闘。脅威の高い危険度のある地域への
攻撃には複座が適しているとされている。F-15Eが代表例だね。
でもそういうミッションを空自が想定しているかどうか考えた見れば
複座型は要らないという事は理解できると思う。
116名無し三等兵:2010/03/31(水) 14:17:55 ID:???
F-22も複座型開発中止したんだっけ?
地上シュミレーターで十分だって言われて
117名無し三等兵:2010/03/31(水) 14:29:49 ID:???
開発・調達コストが高くつくことが最大の理由じゃないかなあ
偏向ノズルで在来機と違う機動ができる機体だから本当は訓練機欲しいはずだし
DACTの格闘戦でたまに食われる遠因じゃないかとも思う
118名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:27:45 ID:???
>>115
本来の任務を考えれば、F-2は複座を基本にしても良かったんじゃ?と思う今日この頃。
前席Pが操縦と対空警戒、後席が対艦任務で。護衛を付けられない状況なら、ASMを二本に減らして敵のエアカバーを排除する為にMRAAMを積んどくとか。
119名無し三等兵:2010/04/01(木) 03:39:05 ID:???
つまり要撃機としては性能不足だし
対艦攻撃機としては航続距離が不足

しかしF−2を計画したFSXではF−18に良く似た想像図が発表されたり
評価はそれなりの有ったわけだし燃料タンクの増設とか妥協して
売り込みかけるくらい有りだと思う
120名無し三等兵:2010/04/01(木) 08:03:41 ID:???
航続距離外の攻撃なんてバディポッド給油で対応すればいいじゃん
121名無し三等兵:2010/04/01(木) 09:44:36 ID:???
122名無し三等兵:2010/04/01(木) 09:52:29 ID:???
Block1っぽいな。
123名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:48:28 ID:???
>>121
これはバイオ燃料試験機のグリーンホーネットでしょ。
124名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:50:26 ID:???
125名無し三等兵:2010/04/01(木) 16:30:03 ID:???
戦闘機もエコな時代ですか・・・
126名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:10:45 ID:???
エコホ
127名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:46:52 ID:???
F/A-18ECO エコロジーホーネット
128名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:05:40 ID:???
ECOを掲げる鳩山政権的にはF-Xとして最適だな
これで決まりかも
129名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:05:36 ID:???
>>121-128
バイオ燃料使う米戦闘機、アース・デーに初飛行
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100401-OYT1T01024.htm?from=main3
130名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:10:34 ID:???
松根油でも飛ぶんだぞと言いたいんだ。
131名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:17:31 ID:???
これを機に空母も太陽光発電すりゃいいんだ
甲板全部ソーラーパネルにして
132名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:18:03 ID:???
バイオ燃料を仕様した場合の性能低下ってどの程度のものなんだろ
133名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:57:13 ID:???
数日ずれていれば、エイプリルフールネタで「ポテトを揚げた油でも飛ばせます」とか言ってたのだろうか>オバマ

>>128
日本仕様は「使用済み天ぷら油も使用化」でヨロ。w
134名無し三等兵:2010/04/02(金) 01:15:35 ID:???
廃油集めてアフガニスタンに自家製石鹸バラ巻いた方が
よほど人心を集めると思う日本のヒマなネラーでした。

平壌にはぜって〜やらねよ〜〜!!!
135名無し三等兵:2010/04/02(金) 06:14:29 ID:???
世間を石鹸が席捲
136名無し三等兵:2010/04/02(金) 08:09:02 ID:???
石油の値段が上がれば、採算の合わなかった油田の開発が進むからピークアウトなんてこない
と思われていたのだが、
いざそういう局面になってみると

・消費増大があまりに急すぎて開発が追いつかない
・産油国自体の人口増加と経済発展で輸出に回る量が減りそう
・新興国メジャーの参入で欧米メジャーのシェア低下が著しい
・そんなに値段が上がったら世界経済への悪影響が大きすぎる
・需給が逼迫して余裕がない状態では、小規模な産油国の政情不安でも即座に不足に繋がる
・中東は一向に安定にむかう兆しがない
・投資資金は油田開発や技術開発より投機に回る傾向が強い

といった問題が明らかになってきた。
137名無し三等兵:2010/04/02(金) 08:22:00 ID:???
>>132
性能低下は殆ど無いか、条件によっては向上する場合もありそうな

燃料に関しては比重や熱量など民間航空の方が条件が厳しい
そこで現在のジェット燃料の代替になるという事は遜色無いと言う事
一番のネックはコストだが、米軍のキャパであればかなり低減可能だし
価格が下がる事で製造元の米企業の国際競争力も向上、当然エコも追い風

軍としたら、世界中、ドコの空港に降りても、そこの燃料が使えないと困るので
今もF404がJP4対応なのと同様に、これから採用航空会社が増えるであろう
バイオジェット燃料に対応を図るのは当然と思う
138名無し三等兵:2010/04/02(金) 09:08:54 ID:???
>>137
なるほどな
エコ戦闘機って意外とアリなんだな

139名無し三等兵:2010/04/02(金) 09:40:34 ID:???
石油代替としてはアリかもしれんがバイオ燃料がエコかどうかは
全く違う話だから混同しないほうが良いよ。
140名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:04:12 ID:???
今のバイオ燃料は製造するのに製造できる量以上の石油を消費しないといけないって話だからな。
多分消費電力を石油換算してるだろうから原発や自然エネルギー発電が増えれば改善するだろうけど。
141名無し三等兵:2010/04/02(金) 11:15:31 ID:???
グリーン・ホーネットってどんなヒーローかと思って検索したら吹いた
142名無し三等兵:2010/04/02(金) 12:34:28 ID:???
>>128
確かに一般納税者に対しては良い口実ではある。
でも代替燃料をテストしてるのはホーネットだけじゃないからね。
すでにかなりの機種がテストしてる。
143名無し三等兵:2010/04/02(金) 12:37:56 ID:???
アメリカ海軍の現在使ってる燃料て何?
湾岸以降JP-8に統一されたって言う人いるけど、厚木のタンクローリーはJP-5
って今でも書いてあるけどどうなんだろう?
JP-8とJP-5って同じケロシン系だがどう違うんだろうね。
144名無し三等兵:2010/04/03(土) 02:48:36 ID:???
戦時中に松根油とかアルコールで飛行機飛ばそうとか
完全に負け戦ミエミエの宣伝した事実があるけど
実際には練習機に給油できる程度だったようだが

軍事とバイオ燃料の場合
出力向上とか燃費向上とか宣伝するほどの利点はあるのかな?

それと足立区一帯だと思うがアク禁になってるので
p2から書き込んでいるんよ
ここもカキコ止まってるということはモマエラ全員足立区民?
んなことないか
145名無し三等兵:2010/04/03(土) 10:06:37 ID:???
半年ROMってろ
146名無し三等兵:2010/04/03(土) 13:56:48 ID:???
>143
添加剤の違いで引火点とコストが違ったと思う、後はほぼ同じ
空母上で少しでも火災の可能性を減らすのが目的の専用燃料なので
艦載機以外(=空母と絡まない機体)はJP-8を使ってる可能性もある
入手性の良いJP-8(民航のJET-A1とほぼ同じ)を選ぶか
コスト高でもJP-5に基地内を統一するかで違うのでわ?
147名無し三等兵:2010/04/03(土) 14:34:59 ID:???
バイオ燃料でもJP-5とほぼ同じ性能が発揮されることが確認されたみたいだね

さらにバイオ燃料専用のF414が完成すれば燃費向上による航続距離の延伸や
ノズル形状の変更による騒音の軽減が為されるそうだ
148名無し三等兵:2010/04/03(土) 19:39:00 ID:???
日本を守っていない乞食占領軍。
複数のグンヨウキが群れて飛びまくってたけど。
「俺たちはこんなにすごいんだ!」とでもいいたかったんですかね?
あるいは馬鹿サイレン音がベガアー(いわゆるベース)から聞こえてきたけど
「有事に近い状況はいつものことなんだから普天間(ベガアー)移設問題では
現行案を支持しろよ」とアピールをしてるんだろうね。
シナ朝鮮の前ではびびりまくりのくせに
凶悪害兵隊を日本に未来永劫いさせるためにほめ殺しまでして
日本政府もどうかしている
朝鮮総連>>>乞食占領軍
オウム真理教>>>乞食占領軍
149名無し三等兵:2010/04/03(土) 21:40:37 ID:???
前にホーネットが14発ぐらいミサイルを積んでる写真
を見たことがあるが、なんであんなに積めるんだ?
増槽タンクつけるトコにランチャーつけてるのか?
日本のF-15Jもそんなことできるのか?
150名無し三等兵:2010/04/03(土) 22:31:54 ID:???
もう一度よく見てみたら12発でした。
151名無し三等兵:2010/04/04(日) 07:09:45 ID:???
二股パイロンは抵抗が酷いんでお薦めしないお
152名無し三等兵:2010/04/04(日) 10:21:25 ID:???
>149

積めますけど、その兵装だと超音速出せませんよ?
153名無し三等兵:2010/04/05(月) 09:19:57 ID:pZ1TGEYV
149ではないけど
>>152
>その兵装だと超音速出せませんよ?

という事はあれは防空オンリー?
154名無し三等兵:2010/04/05(月) 12:48:45 ID:???
その気になればこんなに積めるんだぜ
というパフォーマンス
155名無し三等兵:2010/04/05(月) 14:59:33 ID:???
>>152
超音速って「出る」ものかって突っ込みは別にして、センタータンクとミサイル6本
積んでマッハ1.3〜1.4程度まで行くんだから、無理ってことないんじゃない。
156名無し三等兵:2010/04/05(月) 19:39:26 ID:???
F-2なんて13箇所ぐらいハードポイントがあるんじゃなかったっけ?
それぞれに2股パイロンつけてスパロー26本!
すげーすげーよF-2 ホーネットなんて目じゃないね
157名無し三等兵:2010/04/05(月) 23:40:08 ID:???
GE Aviation では米海軍から 750 万ドルの契約を受注して、F414-GE-400 エンジンの燃料消費を 3% 低減させる
デモンストレーション プログラムを推進中。ARRA (American Recovery and Reinvestment Act of 2009) からの
資金を得て実施している Near Term Energy Efficiency Technology Demonstration and Research Project によるもの。
さらに 2 月に 734 万ドルの修正契約を追加受注、作業の継続が決まったところ。これを受けて同社ではデモンストレーション用のエンジン 1 基を製造、
実証試験を実施することになっている。改良の対象となるコンポーネントとしては、6 ステージ構成のコンプレッサー、冷却手法を改良した高圧タービン、
新設計の低圧タービン ブレード、制御系、アフターバーナー部のノズル設計最適化といったものがある。(GE Aviation 2010/4/1)

http://www.kojii.net/news/news100406.html

blockIIIに搭載されるの?
158名無し三等兵:2010/04/06(火) 22:53:48 ID:???
今週末の厚木基地祭楽しみだな〜
あんま混まなきゃいいけど・・・無理か
159名無し三等兵:2010/04/07(水) 00:02:59 ID:Ab+xO4DE
天気がよければいいんだが
なんか凄くやな予感がするんだよな
160名無し三等兵:2010/04/09(金) 18:08:44 ID:kR59Tanb
>>156
パキスタンとかバングラデシュあたりの鉄道みたい(笑)
161名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:02:18 ID:???
明日はやっとNF300を間近で見られるで
162名無し三等兵:2010/04/10(土) 02:56:21 ID:???
晴れるといいね
163名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:28:23 ID:???
(´・∀・`)b
164名無し三等兵:2010/04/10(土) 16:15:20 ID:???
写真うpお待ちしております
165名無し三等兵:2010/04/12(月) 00:35:10 ID:???
>>156
スパローじゃ凄くない。AAM-4を26本積もう
166名無し三等兵:2010/04/12(月) 10:20:16 ID:???
AAMを総重量5.8tかw
167名無し三等兵:2010/04/13(火) 01:05:12 ID:???
そろそろマクロス厨が湧いてくるぞ
168名無し三等兵:2010/04/13(火) 01:18:29 ID:???
リン・ミンメイのハニートラップに引っかからずミサを選んだ一条ヒカルは日本軍人の鑑。
169名無し三等兵:2010/04/13(火) 08:23:01 ID:???
>>「防空力拡張:新要撃機F-2/FX&KC-767タンカー」 軍事研究2010年5月号,軍事情報研究会[監修:河津幸英] 134ページ
>> ----------------------------------------------------------------
>>結果、J/APG-1火器管制レーダー(改)の「空対空射撃」能力は、どの程度向上するのか。
>>一説では、F-X候補機でもあるボーイングF/A-18E/Fスーパーホーネット戦闘攻撃機の積む
>>レイセオン製AN/APG-79AESAレーダー以上とも言われる。
>> ----------------------------------------------------------------

ホントかよ・・・
170名無し三等兵:2010/04/13(火) 08:59:09 ID:???
ネットだとJ/APG-1のアンテナ直径70cmってなってるからサイズ的にはAPG-79と同等でもおかしくはない。
ただレドームを大きくしたとは言ってもAPG-68の48×74cmのアンテナ入ってたところに縦70cmの物が入るもんかね?
そこまで大きなレドームには見えないが。
171名無し三等兵:2010/04/13(火) 11:52:41 ID:???
バカウヨのガゼネタ
F2はポンコツ
172名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:17:38 ID:???
>>171

河津幸英さんは右翼というよりむしろ左翼なんだが・・・
173名無し三等兵:2010/04/13(火) 16:14:54 ID:???
174名無し三等兵:2010/04/13(火) 17:54:56 ID:???
>>170
70cmにソースなんてないと思うよ
実際には幅70cm高さ50cmぐらいだと思うんだけどね
175名無し三等兵:2010/04/14(水) 03:48:17 ID:???
176名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:56:04 ID:???
>>174
なんだソース無いのか。
流石に70cmのアンテナを収めるとレドームがF-16の縦1.5倍ぐらい必要になるからデマかな。

素子数から考えると直径55〜60cmぐらいっぽいけど。
177名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:58:37 ID:???
>>173
俺が被害者ならその部品は返さないw
でオクに出品
178名無し三等兵:2010/04/14(水) 09:33:57 ID:???
フェーズドアレイレーダーは首振らないから斜めに積めるし、
レドーム幅はぎりぎりで良いから従来のレドームに入るんじゃないの?
179名無し三等兵:2010/04/14(水) 09:40:00 ID:???
>>178
ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/ELEC_AN-APG-68v9_Radar_F-16_lg.jpg
どう見ても70cmのものは入らんし>>175を見る限り斜めにもなってない。
180名無し三等兵:2010/04/14(水) 10:16:25 ID:???
F-16とまるっきり同じじゃないけどな
横から見た比較がないんで何とも言えんが
181名無し三等兵:2010/04/14(水) 11:03:15 ID:???
開発が先行した分トラブルを出し尽くして実働能力は上だったかもしれないが、
APG-79も本格的に運用できるようになったので、総合力では現時点でも上だろうね。
この手の物は後から開発した物の方が能力的には有利だろうね。
182名無し三等兵:2010/04/14(水) 18:18:02 ID:???
>>175
その写真、アスペクト比がおかしいよ。
航空情報2009年8月号P42に素子アンテナの数が数えられるぐらいの写真が載ってるけど、
素子アンテナが六方最密状に並んでいるとするなら、アレイアンテナの横幅はおよそ縦の1.2倍ぐらいになる。
183名無し三等兵:2010/04/14(水) 18:31:13 ID:???
ついでに素子アンテナの数を数えてみたけど、1216個だった。
たしかT/Rモジュールの数って素子アンテナの数より少なくなるんだよね?
だから、T/Rモジュールの数が1216個を越えることはないだろうね。
184名無し三等兵:2010/04/14(水) 19:16:01 ID:???
縦と横の端だけ数えてみたら縦が16で横が20だったわ
J/APG-1も横長なんだな
185名無し三等兵:2010/04/15(木) 01:26:44 ID:???
F-2はF-16よりも機首を太くしてあるのはよく知られた話じゃなかったの?
186名無し三等兵:2010/04/15(木) 08:55:51 ID:???
>>184
縦横は1:1.25ってことか。
70cmって情報がホントなら横の長さだろうから56x70cmってとこかな。
それぐらいなら入りそうだ。
187名無し三等兵:2010/04/15(木) 12:40:42 ID:???
188名無し三等兵:2010/04/15(木) 13:00:51 ID:???
189名無し三等兵:2010/04/15(木) 13:11:10 ID:???
あのーAPG-79との比較の話なんだが・・・・
190名無し三等兵:2010/04/15(木) 13:19:24 ID:???
>>189
なにが?
191名無し三等兵:2010/04/15(木) 14:34:58 ID:???
延々F-2のレーダーの話しするならスレ違いだろ。
192名無し三等兵:2010/04/16(金) 02:34:52 ID:???
APG-79のアレイ面はボカシ入ってる写真多くてね
193名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:27:05 ID:???
>>191
機体の空気抵抗は根本的に設計変更するき無しだし
エンジンは問題なしだけど

陸上使用に不要の着艦機構はそのままだし
空中給油装置を空軍式に改造するつもりは無しだし

航空母艦を持たない普通の航空部隊にはまるで魅力無しだし
アビオニスクは本国仕様は出さないという方針だし

根本的に輸出仕様の陸上専用機に設計変更しない限り
セールス自体ショボイことになるわけで
これ以上語る言葉が無いのですよ。
194名無し三等兵:2010/04/16(金) 13:03:09 ID:???
もう主翼左右とも1m短くして
運動性低下はLEX丸ごと遊動式にして
誤魔化すしかねえよ
195名無し三等兵:2010/04/16(金) 14:13:15 ID:???
>>193>>191に対して何が言いたいんだか誰か解説してくれよ。
196名無し三等兵:2010/04/16(金) 14:25:24 ID:???
>>194
またあんたかw
197名無し三等兵:2010/04/16(金) 18:23:19 ID:???
>>193
アメ以外のホーネット採用国は全て陸上機として運用してるが。
198名無し三等兵:2010/04/16(金) 18:52:01 ID:???
基地を国境近くに置いているまともな国が持っている

あるいは、基地が国境から遠いカナダの場合

・クソ寒い北極圏で、敵がたとえ侵入したとしても
補給がまともに出来ずに凍死する

そんなんだから導入できた
199名無し三等兵:2010/04/16(金) 18:53:18 ID:???
しかし地政学の観点ってウヨサヨ視点丸見えになっちまうな
まあ国家戦略と地政学は相互作用するもんなんだが
踏み絵みたいなもんだ
200名無し三等兵:2010/04/16(金) 18:57:03 ID:???
>地政学の観点ってウヨサヨ視点丸見え

そう

だからこそサヨ系は

・日本が対外的に影響力を持つ機体は導入させない!
・現在の日本の方針である、専守防衛に徹した機体だから足速いのがいい?
それだと、現状を維持させるからダメ!
・だから、思いっきりサヨ系の政府を国民に選ばせて、
その中で対地能力ばっかり高い鈍足戦闘機を選ばせるのが
日本の国力を一番削いで
中国に貢献できる!
・そしてオレらはさっさと中国に亡命!

そんなとち狂った運用を、サヨクに期待されているのが
このF/A-18E/Fなのである
201名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:00:58 ID:???
変な効果を期待されるライノカワイソス

というわけで、翼1m短縮&LEX遊動式&F414-GE-EPE搭載で
Mach2を軽々と出せる改良を受けたニューライノがいいなあと
202名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:06:28 ID:???
そしてボーイングはそれを米海軍向け機体にに一部フィードバックで
日本が開発費出したことになって丸儲けと
203名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:15:15 ID:???
ホーネットヲタはそんな話はどうでもいい
飛行している姿を観測できて、
エンブレムを全て覚えて各機体番号と所属隊を得意になって説明できて、

そして日本にライノが導入されて、米海軍機がエアショーで見せる機動を
日本の航空祭でもやったのを得意になって他ヲタに説明する

その機会が欲しいだけだw
204名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:27:33 ID:???
>>200
お前気持ち悪い奴だな。
205名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:30:48 ID:???
>>200
優れた対地性能とアヴィオニクスの機体だと中韓は嫌がらないか?
潜在的に基地攻撃能力持つ事になるし。ASM-3のパッシブレーダーホーミングなんかと組み合わされると、対レーダーミサイル保有してるようなもんで、日本を仮想敵とみなしてる国にとっては嫌な存在だろう。
206名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:36:08 ID:???
なんだ、翼1m端子行くって…
207名無し三等兵:2010/04/16(金) 19:36:39 ID:???
なんだ、翼1m短縮って…
208名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:06:05 ID:???
運用を考えると行動半径や搭載量の問題になり
そこから地政学の問題になり

つまり日本の国策はなんたらと繋がって
ウヨサヨ論にしか行き着かん

話がループっつーかルーピー
209名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:07:52 ID:???
なおキムヨナはトリプルループは試合中使えない
これ豆知識な
210名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:12:04 ID:???
F2どころじゃない脱線具合だな、そのマメ知識はw
211名無し三等兵:2010/04/16(金) 21:24:34 ID:???
>>203
去年岩国に逝った俺はエンブレムや機体番号や部隊なんて全然知らなくてもF/A-18Dの現物をさわさわ撫で捲くって満足。バルカン砲には手が届かなかった。
AIM-9Mとスパローあたりの模擬弾がぶら下がっていた。
212名無し三等兵:2010/04/16(金) 21:29:43 ID:???
>>211
AIM-9とHARMだったような>さわさわできたF/A-18D
213名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:29:07 ID:???
ライノ導入を推進してる奴がサヨならオリジナルの二倍の価格で半分の性能のモンキーラプターを買えって言ってた奴は極左もいいとこだな。
214名無し三等兵:2010/04/17(土) 01:18:17 ID:???
なんか気持ち悪い奴が居座っちゃったな・・・
215名無し三等兵:2010/04/17(土) 01:29:57 ID:???
大体ウヨ・サヨとか言う奴って低能・低学力の人だよね。
216名無し三等兵:2010/04/17(土) 03:12:01 ID:???
キモいはヲタには誉め言葉
217名無し三等兵:2010/04/17(土) 03:26:04 ID:???
翼1m短縮&LEX遊動式&F414-GE-EPE搭載で
Mach2を軽々と出せる改良を受けたニューライノがいいなあ
218名無し三等兵:2010/04/17(土) 04:00:10 ID:???
Pak fa初飛行でLEX遊動厨が湧くし
219名無し三等兵:2010/04/19(月) 11:42:09 ID:???
それで老朽化の進んでるファントムの代替を結局どうすんの?

臨時に貧乏国の守護神ミグ21導入して繋ぐか?
220名無し三等兵:2010/04/20(火) 06:10:39 ID:???
ファントム後継の話はそれに相応しいスレでしろよ
221名無し三等兵:2010/04/20(火) 11:04:00 ID:???
ライノ導入は諦めたか
222名無し三等兵:2010/04/20(火) 11:13:42 ID:???
何もかも停滞させたままな希ガス
223名無し三等兵:2010/04/20(火) 18:37:40 ID:???
普天間問題でF-Xどころではないのだろ
224名無し三等兵:2010/04/20(火) 20:03:34 ID:???
社民の屁理屈に乗ってる限り状況は好転しないから
次の選挙まで何も決まらないだろう

マジでポッポは非国民の汚名を被るだろう。

せめてライノまとめ買いしてオバマにほめてもらえよナ!
225名無し三等兵:2010/04/20(火) 20:19:55 ID:???
なにこの痛い流れ
226名無し三等兵:2010/04/20(火) 22:18:05 ID:???
ポッポが政権とってから外交・防衛・内政・財政どれもガタガタ

戦闘機購入する話一つまとまらない
ガキに金ばら撒いているだけで赤字が増えている

このままだとライノどころか中国製の模倣品しか調達できなくなるぞ。
227名無し三等兵:2010/04/20(火) 22:22:48 ID:???
>>226
>戦闘機購入する話一つまとまらない
簡単にまとまる話じゃないし
228名無し三等兵:2010/04/20(火) 22:42:39 ID:???
つーかスレチ
229名無し三等兵:2010/04/21(水) 04:03:32 ID:???
結局Block2の外見から判別できるとこってあったのかい
前脚カバーのアンテナ形状は
230名無し三等兵:2010/04/21(水) 19:21:22 ID:???
231名無し三等兵:2010/04/22(木) 00:50:29 ID:???
>226
バラ撒いているのはガキをダシに親へだけどな
ガキにとっては将来背負わされる事確定の単なる負債
232名無し三等兵:2010/04/22(木) 06:40:45 ID:???
>将来の負債
まだそんなマスゴミの「借金で日本が終わる」プロパガンダ信じてるのか

確かにデフレがずっと続けばそうなるが。しかしその場合、財政の前に経済が破綻する可能性が高い
233名無し三等兵:2010/04/22(木) 10:50:12 ID:???
話戻す意味で質問します

ライノの実用上昇限度が13800mというのは低すぎだと思うのですが
実際どうなのでしょう。
234名無し三等兵:2010/04/22(木) 11:16:50 ID:???
その数字の出典は?
海軍のサイトでもボーイングのパンフレットでも実用上昇限度は50,000+ ftになってますが。
235名無し三等兵:2010/04/22(木) 21:46:41 ID:???
この辺ですが?

http://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-18E/F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
236名無し三等兵:2010/04/22(木) 23:06:21 ID:???
せめてウィキじゃなくwikiをだな‥

それ以前にウィキがスペックの出典元としてリンク貼ってる先でも
>50,000ft(15,240m)
とはっきり書いてあるが‥
237名無し三等兵:2010/04/23(金) 00:03:16 ID:???
戦爆系はだいたい15000mくらいまでしか上がれない
制空系は20000m前後くらいまで上がれるものが多い
238名無し三等兵:2010/04/23(金) 00:33:02 ID:???
>>236
すみませんけど他を検索してみるてもライノの実用高度13800m程度と孫引き
してる記事しかでてきません。
239名無し三等兵:2010/04/23(金) 06:59:29 ID:???
だから何?
240名無し三等兵:2010/04/23(金) 09:41:24 ID:???
>>238
検索の仕方が悪いだけ。
241名無し三等兵:2010/04/23(金) 19:41:04 ID:???
そりゃ「検索してみるても」だからな
242名無し三等兵:2010/04/23(金) 20:41:31 ID:???
ワロタ
243名無し三等兵:2010/04/23(金) 21:28:13 ID:???
詳しくないんで質問いいですか?

今月号の航ファに
>CVW-8に配属されたVAQ-141のEA-18Gグラウラー飛行隊が
>USSジョージH.W.ブッシュで一回クルーズした後CVW-5に転属される見込み
ってあるんだけど一回のクルーズって何ヶ月ぐらいかかるんですか?
244名無し三等兵:2010/04/23(金) 22:33:12 ID:???
シャドウホークスの尾翼は18Gでもやっぱりあの鷹の顔なの?
245名無し三等兵:2010/04/23(金) 23:06:02 ID:???
ほいっ

ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/3/6/4/1670463.jpg
ttp://home.comcast.net/~droberts9799/shadowhawk.JPG

かっこいいね。これが厚木に来るとなると本当にホーネットしかいなくなるな
246名無し三等兵:2010/04/23(金) 23:59:36 ID:???
>>243
だいたい半年くらい
247243:2010/04/24(土) 00:34:43 ID:???
>>246
トン。じゃあクルーズがいつ始まるのか分からんけど今年中に配備もあり得るのか
248名無し三等兵:2010/04/24(土) 08:37:00 ID:???
>>245
かっこよすぎワロタ
歴代のライノの塗装でもトップクラスだわ
来年のさくら祭りで見られたらうれしいな
249名無し三等兵:2010/04/24(土) 11:03:53 ID:???
CVW-5昔じゃ考えられないくらい優遇されてるな
やっぱ中国意識してんのかね?
250名無し三等兵:2010/04/24(土) 14:21:40 ID:???
昔のCVW-5は古い機体しか配備されなかったからな〜。ライノのブロック2新造機が配備なんて夢のようだ。
HE2Kになったリバティーだって当初の予定ではE-2Dになるはずだったんだろ?グラも比較的早いタイミングで配備されそうだし、
なんかミッドウェイの頃から知っているおいらのような者にとっては感慨深いよ。
251名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:34:17 ID:???
ほんとだよなトムキャットの時代で考えればF-14Dが厚木に配備されるような事だろ
252名無し三等兵:2010/04/24(土) 20:38:45 ID:???
やっぱり極東がヤバくなるって踏んでるのかね
向こうのお偉いさんは。
253名無し三等兵:2010/04/24(土) 20:57:45 ID:???
254名無し三等兵:2010/04/24(土) 23:18:15 ID:???
それってF−35の配備はないよということ???
255名無し三等兵:2010/04/24(土) 23:22:07 ID:???
海兵隊はハリアーの後継機が無いからF-35Bの開発が最優先で
空海軍用のF-35A/Cは後回しにされたから配備は当分先
256名無し三等兵:2010/04/24(土) 23:29:45 ID:???
今月の軍研に前線配備のCVW-5はライノブロック2の配備では優遇されているけれど
F-35Cの配備はもっとも遅れるというようなことが書いてあった
257名無し三等兵:2010/04/24(土) 23:30:05 ID:???
空軍はF-16XかF-16U
海軍にはホーネット2000で
我慢してもらおう
258名無し三等兵:2010/04/25(日) 00:28:38 ID:???
前線の兵士は新兵器よりも実績のある兵器を要求する。
259名無し三等兵:2010/04/25(日) 11:28:25 ID:???
人民解放軍の戦闘機相手ならライノで十分というものあるだろう
260名無し三等兵:2010/04/25(日) 16:24:25 ID:YURTf5CK
人民開放軍が虎の子の新鋭戦闘機をイキナリ投入するとは到底思えない
さしあたりミグ19&21で様子見してくるから

モスボールのF−4とF−14にスパローで鍔迫り合いして
政治屋が出しゃばるのを待つのが上策
キチンと戦闘距離を取れば撃墜できるよ。
261名無し三等兵:2010/04/25(日) 16:33:41 ID:???
東シナ海では、中華フランカーが
空自のアラートをおちょくっているのであるが?
262名無し三等兵:2010/04/25(日) 17:20:39 ID:???
>>261
もう無視すればいいんじゃないか
263名無し三等兵:2010/04/25(日) 17:31:50 ID:???
近づくとすごい耳鳴りがする兵器とか作ればいいのに
264名無し三等兵:2010/04/25(日) 17:53:34 ID:???
P-3Cが中国側200カイリ内を飛ぶ→中国側迎撃機出る→空自側も戦闘機呼ぶ→編隊飛行
Y-8とかが日本側200カイリ内を飛ぶ→空自迎撃機出る→中国側も戦闘機呼ぶ→編隊飛行

という様式美プロセスなのでどっちかが無視したらおかしなことになるのではないかと愚考しますが
265名無し三等兵:2010/04/25(日) 18:01:21 ID:???
>>263
いしいひさいちのマンガで、ガラスに爪たてて拷問って話があったの思い出した…
266名無し三等兵:2010/04/25(日) 18:06:18 ID:???
潜水艦の外壁にくっついて
艦内にガラス引っ掻き音
AVあえぎ声
子供の頃多くの人が感じた恥ずかしい勘違いトラウマ集朗読
BL朗読

これの敵国語版を大音量で響かせろ
267名無し三等兵:2010/04/25(日) 18:12:19 ID:???
いしいひさいちワールドを加速させんな
268名無し三等兵:2010/04/27(火) 01:17:12 ID:???
グラウラーって、EA-18Gなんですね
F/A-18としてはいるけど、もともと戦闘機だから基本的な記号は「F」と思ってたんで、
EF-18Gってならなかったのが不思議
269名無し三等兵:2010/04/27(火) 06:14:29 ID:???
EA-1>EA-3>EA-6ときたからもう伝統としかw
270名無し三等兵:2010/04/27(火) 08:08:03 ID:???
>>F/A-18としてはいるけど、もともと戦闘機だから基本的な記号は「F」と思ってたんで、

F/A-18A採用当時の雰囲気としてはF-14の補助も出来るA-7後継機じゃないかな。
3軍統合名称では"/"なんて使えないんで公式文書ではFA-18だという話を聞いた
ことがあるが(未確認)ある意味すごく納得できる。戦闘機としてみたときF-14に勝る
部分無いものね。

それでもレガホが好きだ!!
271名無し三等兵:2010/04/27(火) 08:10:41 ID:???
>>269
EF-10Bを思い出してあげてください。
272名無し三等兵:2010/04/27(火) 08:46:28 ID:???
機体にはしっかり"/"が入って表記されてるんだからそんな細かい事どうでもいい
273名無し三等兵:2010/04/27(火) 10:05:21 ID:???
>>269
確かに
>>270
>3軍統合名称では"/"なんて使えないんで公式文書ではFA-18だという話を聞いた
ことがあるが(未確認)ある意味すごく納得できる。

うーん、確かに公式文書でスラッシュなしでFA-18ってなってるんならEA-18ってのも普通でしょうね
274名無し三等兵:2010/04/27(火) 10:39:48 ID:???
>>268
グラはAMRAAMやサイドワインダー装備できるから空対空戦闘は可能だけど、積極的に空対空戦闘には投入しないと思う。
でもプラがそうだったようにSEADのような対地攻撃ミッションには積極的に投入されると思うので、「F」は除外で「A」がつくんじゃん?
275名無し三等兵:2010/04/29(木) 15:57:51 ID:???
HARMって対空モードないの?
276名無し三等兵:2010/04/29(木) 18:49:34 ID:???
ないと思うよ
将来のJDRADMはAAMとARMを兼ねるみたいだけど
277名無し三等兵:2010/05/05(水) 21:48:53 ID:???
今日岩国航空ショーにいったけど
本当ホーネットの音凄いね〜
スパホの音は正直一番やかましかった。
デモ気合い入りまくりでよかったけどね
278名無し三等兵:2010/05/06(木) 22:33:46 ID:???
>>277
ハリアーの方がやかましいというイメージがある。
今年は去年と違ってF/A-18Dに触れなかった・・・・・
ニヘラニヘラしながら主翼の裏側をじろじろ見ていたら、追い払われてシマタヨ。
今年の翼端のサイドワインダー(模擬弾)はAIM-9Xだった。去年はAIM-9Mだったと思う。
主翼の下にぶら下がっていたのは何だったの?
279名無し三等兵:2010/05/07(金) 12:40:39 ID:???
パイロンはずしたクリーン状態なんってこういうデモフライトの時ぐらいしか
見られないから新鮮だな。
280名無し三等兵:2010/05/07(金) 17:09:06 ID:???
厚木でNF-100のパイロン降ろした姿目撃されてるからNF-100がデモするんだと
思っていたけど・・・
281霧番:2010/05/07(金) 21:11:01 ID:TT31Qevd
>>278
>主翼の下にぶら下がっていたのは何だったの?
俺も岩国に逝ったがBATSの奴ならHARMとマベリックだ
後サイドワインダーは去年もXだぞ
282名無し三等兵:2010/05/08(土) 02:02:29 ID:???
>>280
当初はNF100の予定で、当日は岩国にも行っていた。
だがトラブルがあったのか、使われたのは予備機のNF102だったね。

NF100は岩国へ向けて出発する直前にトラブルが発生して厚木を離陸出来ず、代わりにNF106が岩国へ展開。
その後トラブルが解消して4日に岩国入りしてNF106と交代。NF106は厚木へ帰還。
でもトラブルがまた出たのか、不安だから念のためにNF102にしたのかは不明。
翌日普通に離陸して厚木に帰ったので、後者かもね。
283名無し三等兵:2010/05/08(土) 02:53:19 ID:???
http://www.reuters.com/article/idUSN0610144720100506?type=marketsNews
UPDATE 1-US Navy proceeding with Boeing F/A-18 deal-sources

F-35Cヤヴァそう
284名無し三等兵:2010/05/08(土) 09:36:31 ID:???
海軍機ってタッチアップだらけの小汚いイメージがあるけど、さすがに新品
でまだクルーズに出てないからバックスは綺麗だね。

ドラゴンは解散じゃなくてNGになるんだね。また見れる可能性があって嬉しい。
285名無し三等兵:2010/05/08(土) 18:32:12 ID:???
明日の海自厚木基地ちびヤンで、NFのF-18が何機か展示されそうだ。

5/5-5/15は硫黄島でFCLP期間中だけど、第一陣で行ったE-2が今日、
厚木に帰ってきたけど、第二陣は何も行かなかった。

うまくいけば、明日はちびヤン会場内から硫黄島に向かうF-18が
見れるぞ。
286霧番:2010/05/08(土) 22:24:47 ID:YAXVHTjR
>>285
>海自厚木基地ちびヤンで、NFのF-18が何機か展示されそうだ
千奈美に去年は海軍のF(VFA-102)、C(VFA-192〔CAG〕)海兵隊のD(VMFA-224〔ATARS搭載〕)
が展示されたし時間中にVFA-195のCAGとVFA-102のロービジが離陸(>>285のFCLP?)していった
287名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:29:41 ID:???
お前ベリヲタだろ?w
288霧番:2010/05/08(土) 22:53:04 ID:YAXVHTjR
何で分かったんだ同志ww
289名無し三等兵:2010/05/08(土) 23:08:10 ID:???
290名無し三等兵:2010/05/09(日) 00:01:44 ID:???
>>284
ttp://www.flickr.com/photos/jw2513/4462305502/sizes/l/
なんか違和感あるなあ

>>286
去年はFCLP(陸上空母離着陸訓練)後のCQ(着艦技能資格取得訓練)
期間中だったので終日、離着陸があって楽しめた

明日は、硫黄島に行く機体が8〜10機くらいまとめて上がって
あとは何も無しって感じかな

ttp://www.mod.go.jp/msdf/atsugi/
291名無し三等兵:2010/05/13(木) 17:22:08 ID:???
今日辻堂でマラソンしてる時に空をスパホやらレガホがギア出しながら
飛んでくるのを結構みた。演習でもあったのかな?
292名無し三等兵:2010/05/14(金) 08:14:31 ID:???
>291

辻堂と厚木の距離考えみろよ
もう着陸だよ
293名無し三等兵:2010/05/14(金) 11:44:19 ID:???
辻堂上空で脚出してるならRW01ヘのストレートインだな。
294名無し三等兵:2010/05/14(金) 11:52:36 ID:???
GWが今日トライアルから帰ってくるから、来週あたりクルーズに出港。
交替で硫黄島でFCLPしていた部隊が帰って来てる。
長距離からの帰還だから基地上空でのブレークなしでストレートに
着陸する機もあるんだろうね。
通常のマーシャルトラックだと辻堂上空まで行かない。
295名無し三等兵:2010/05/14(金) 14:20:29 ID:???
米軍Pはストレートインをあまり好まないという話を聞いたことがある。
基地の遠くから低速でノロノロとアプローチするよりも、オーバーヘッドで
着陸した方が早いかららしい。確かに空自戦闘機と比べてストレートインが少ないな。
296名無し三等兵:2010/05/14(金) 14:54:21 ID:???
米軍Pって言ったって、空軍のパイロットと海軍艦載機のアヴィじゃ全然違う。
空母着艦は原則オーバーヘッドアプローチしてマーシャルトラックに入って
順番待ちが段取りだから。
当然厚木でも原則その手順でやる。但し長距離の帰還とか天候の悪い時のGCA
アプローチの時などはストレートインする。

嘉手納でオーバーヘッドアプローチなんてほとんど見ないぞ。
297名無し三等兵:2010/05/14(金) 15:34:55 ID:???
厚木の米艦載機は民間旅客機のように遠くからのろのろアプローチなんかしないぞ。
厚木はアプローチ高度に制限があるからストレートインでも
ある程度の高度から急角度で降りるぞ。
本来は左回りの旋回路がRW019だと左回り旋回路が取れないとか制約が多いから
厚木から早く岩国行きたがってる。
298名無し三等兵:2010/05/14(金) 20:39:48 ID:???
>>296
嘉手納は平日は普通にオーバーヘッドやってるよ
岩国とかと一緒で日本の休日は自粛してるだけ
299名無し三等兵:2010/05/14(金) 21:06:36 ID:???
NF200は鮫口継続するのね
300霧番:2010/05/15(土) 09:12:57 ID:cSi0xzoq
300なら空自の次期F-XはF/A-18F
301名無し三等兵:2010/05/15(土) 09:28:42 ID:???
上げるなアホ。
どうして上げ某って言ってる事アホなのかな・・
302名無し三等兵:2010/05/15(土) 09:58:17 ID:???
http://www.flightglobal.com/articles/2010/05/14/342005/us-dod-agrees-to-buy-124-fa-18efs-and-ea-18gs-over-4.html
US DoD agrees to buy 124 F/A-18E/Fs and EA-18Gs over 4 years

4.5世代最大の勝ち組だな
303名無し三等兵:2010/05/15(土) 19:36:01 ID:DvYh3Y4A
米国防総省にライノ&GSを4年で124機納入が決定すますた

当然だが海軍と海兵隊だよね
F−35Cの導入がまだ先延ばしという読みでいいですか?
304名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:14:59 ID:???
PAKFAに負けそうな感じ
305名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:59:33 ID:???
またエスコン厨か
ライノは空中戦だけが仕事じゃねえよ
306名無し三等兵:2010/05/15(土) 23:04:39 ID:???
AGP-79レーダがロシアの芋は瞬殺!!
307名無し三等兵:2010/05/15(土) 23:42:22 ID:???
エスコンのグラウラー=F/A-18F
308名無し三等兵:2010/05/16(日) 00:25:47 ID:???
とりあえずスパホは2015年まではラインが存続するってことか
しかし第5世代機のラプターのほうが先にラインが閉鎖するとはね・・・
309名無し三等兵:2010/05/16(日) 01:50:11 ID:???
>>303
スパホってA-6とF-14の代替であって、F/A-18CはF-35Cで代替する計画だったと思うよん
310名無し三等兵:2010/05/16(日) 19:21:38 ID:???
時代の最先端をいっていてもコスト高で早々生産中止なんって例はいくらでもある。
ライノの超所は「際立ってスーパーな素人受けする性能はないが、現実的で使える兵器」と言える。
そういうのは意外と長生き。
F-35の件はほとんどの軍オタにとって充分に予想できた事態。
あんなのが上手く行く訳ない。
船頭が多けりゃ山に登っちゃうのは昔から言い尽された事。
311名無し三等兵:2010/05/16(日) 22:03:37 ID:???
当のアメリカこそF-15SEに力入れるべきなんじゃないのか
312名無し三等兵:2010/05/17(月) 03:21:59 ID:hbD6lCI5
それだとF−22とFー35の開発費が無駄だったと議会で問題にされる。
313名無し三等兵:2010/05/17(月) 03:29:57 ID:???
2020年くらいにPak faと遭遇してアメリカが阿鼻叫喚になる恐れも
314名無し三等兵:2010/05/17(月) 06:43:04 ID:???
そんな時代は来ねェ
来たとしても今のIED&自爆テロの嵐より数段マシだろう
315名無し三等兵:2010/05/17(月) 15:27:59 ID:???
だからアメリカにしてみれば、F-15リファイン版でラプター補完したいんだろうが
開発費を日本他に出さて上手くやりたいんだろ。
まあ海軍は別だからライノは無関係の話。
316名無し三等兵:2010/05/17(月) 21:03:12 ID:???
>>315
以前はF−15&F−16
これをF−22&F−15E

としたいでも元々の計画はF−22&F−35A
なんだけどF−35Aの量産体制がイマイチ不透明なんで
イキナリ量産体制可能と言われるとF−15Eの持って行き場に困る。
317名無し三等兵:2010/05/17(月) 23:48:46 ID:???
F-15スレでやってくれ。F-Xスレでもないしw
318名無し三等兵:2010/05/17(月) 23:54:14 ID:???
今の政権ならF-Xはグリーン・ホーネットで決まりだろ
319名無し三等兵:2010/05/18(火) 01:33:38 ID:???
アメリカは今の政権の日本に戦闘機なんか売りたくないと思うw
320名無し三等兵:2010/05/18(火) 18:28:26 ID:???
プライドと商売は別だよ
職人に給金払わないと中国の工場出稼ぎ逝くだろう。
321名無し三等兵:2010/05/19(水) 04:27:44 ID:???
ID:lbUztF18
こんなID出たw
322名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:26:15 ID:???
>>310
>F-35の件はほとんどの軍オタにとって充分に予想できた事態。
F-111のことを思い出す人が多いでしょうね。
F-35の時にはF-111の時と違ってF-4がないけど・・・・・
何か、F-4のようにF-35の失敗を取り繕う戦闘機は無いだろうか?
323名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:44:19 ID:???
16と18の新型でいいだろ
324名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:03:37 ID:???
MiG-21はF-4より機体構想が旧式だったし
スパローが妨害に強くなったので70年代からは助かった

しかしフランカーはF-16やF/A-18Eと機体構想はほぼ同世代機だ
325名無し三等兵:2010/05/22(土) 02:40:37 ID:???
>>324
F/A-18系はブレンデッド・ウィングボディ・デザインを採用してないから同世代の
機体構想とは言えないと思うぞ。
それにしても YF-17→F/A-18A〜D→F/A-18E〜G ってどんどん大きくなったな。
326名無し三等兵:2010/05/22(土) 03:36:49 ID:???
>>325
オスヌコとか・・・A-6とかの任務もやれと言われたらデブるとおもうw
327名無し三等兵:2010/05/22(土) 07:23:41 ID:ixRfc8Ac
まぁ、F-16もどんどん重くなってA/Bを知るパイロットからブタだの言われてるし。
328名無し三等兵:2010/05/22(土) 07:33:22 ID:???
そしてふりだしに戻る
329名無し三等兵:2010/05/22(土) 09:40:48 ID:???
兵器を見てると日本人に限らず人間は同じ過ちを直ぐ繰り返すって事だ。
先人の過ちを忘れる・・
机上の論理で「〜のはずだ」「〜に違いない」と思っていた物が実戦にでると
想定外のことばかり起こる。
330名無し三等兵:2010/05/22(土) 09:43:05 ID:???
MiG-29とホーネットって似てるな
331名無し三等兵:2010/05/22(土) 10:05:24 ID:???
>>330
双発双尾翼である事以外、どこが?
332名無し三等兵:2010/05/22(土) 10:25:19 ID:???
>>330
おまい、零戦とF4Fも似てるなとか言ってるだろw
333名無し三等兵:2010/05/22(土) 10:39:00 ID:???
MiG-29は気分的には単発機
334名無し三等兵:2010/05/22(土) 10:45:45 ID:???
Mig-29が実戦では駄目駄目だったし、
Su-27系も実際戦ったら、弱いんじゃないかなぁ。
335名無し三等兵:2010/05/22(土) 10:46:05 ID:???
レガシーのライバルとはされてたな。
双発、双尾翼、LEX、有視界戦闘能力、機体サイズ(全長17m・全幅11m)とか似てる部分もあり。
Su-27系に比べらべれば似てるって言う程度だが・・・
336名無し三等兵:2010/05/22(土) 12:17:29 ID:???
Mig-29の実戦体験あるのはロシア機じゃなくてグレードダウンした
輸出モデルだからね・・・
エチオピアの話は実情も色々な説があるし。
まあ戦闘機の能力は、単純に飛行性能で計れるものじゃないしね。
337名無し三等兵:2010/05/22(土) 12:29:17 ID:???
大きいF-14&F-15を制空専用にして
小さいF-16とF/A-18A~Dに最初から対地攻撃もある程度考慮したアメリカは
通常の発想とまるであべこべだw
338名無し三等兵:2010/05/22(土) 12:58:16 ID:???
F-16は当初は違うだろ。LWFなんだから。
339名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:09:13 ID:???
ホーネットは基本的にはA-7の後継だから攻撃機の意味合いが強いんだが。
A-7よりは大きいぞ。
340名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:30:17 ID:???
>>326
そう考えると、開発段階からソレを言われてるF-35が酷い事になるのは必然だなw
341名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:01:04 ID:???
まあ、ロッシャの現役機のくせして、雨ちゃんの空軍博物館に
堂々と展示されてるから、お里が知れるってもんだ つ Mig29

そういや、Mig19もかの国で現役機だけど並んでたっけw
342名無し三等兵:2010/05/22(土) 18:30:19 ID:???
>>340
21世紀のF-111となります>F-35

当座必要なのってB型ぐらいだろうから・・・・
343名無し三等兵:2010/05/22(土) 18:42:11 ID:???
F−35の量産ラインは何時から稼動するんだろうか

それ次第でライノの導入の可能性が出てくる。
344名無し三等兵:2010/05/22(土) 19:12:25 ID:???
ねーよ
345名無し三等兵:2010/05/22(土) 19:15:43 ID:???
>>343
そんなの、金出してる国が一番知りたがってる
346名無し三等兵:2010/05/22(土) 20:16:22 ID:???
>>343
今月の航空ファンによるとA型の本格的な生産は2016年くらいからと書いてあったな
347名無し三等兵:2010/05/22(土) 22:18:08 ID:???
>>340
まさかF-35にコンフォーマルタンクをなんて
348名無し三等兵:2010/05/22(土) 22:47:44 ID:???
>>334
おまい、エチオピア・エリトリア戦争の戦果知らないの?

思うにMiG-29はマニュアル操縦だから途上国のパイロットには難しいんじゃなかろうか。
湾岸戦争時のイラク空軍もまともに飛ばすことすら出来なかったようだし。
一方Su-27はFBW採用のためか大型戦闘機とは思えないほど操縦性が素直だそうだ。
MiG-23から機種転換したパイロットたちが絶賛しているな。
もっともMiG-23はマニュアル可変翼だから操縦特性を掴むのは難しいと思うがな。
349名無し三等兵:2010/05/22(土) 23:36:53 ID:???
>>348
だからその件は諸説あるんだって・・
Su-27はロシアの傭兵で手馴れていたのに対してMig-29側は乗りこなせたなかったとか・・
350名無し三等兵:2010/05/23(日) 09:46:28 ID:???
どちらも旧ソ連圏の傭兵パイロットでは


アフリカ諸国の空軍で自前のパイロット持ってる国は極少数
351名無し三等兵:2010/05/23(日) 09:52:35 ID:???
>322
メーカー「F-111の頃とは技術力が格段に向上している
  今の我々の実力をもってすれば機種統合など容易!」
ペンタゴン「当時の未熟な世代と同一視されては困る
  我々は学習し成長している、要求仕様は妥当で何の矛盾も無い」
海空軍「その通り!海兵隊との連携も何の支障も無く上手くこなしている
  我々は一体だ、そしてJSFによりそれはよりスマートに為される事だろう」
議会「そうだ!我々は愚かな前世代とは違う、どんな困難にも必ず打ち勝ち
  成功を収めることができる!」
大統領「ビバ!アメリカ!」
海兵隊「もうやだこの厨房集団・・・」
352名無し三等兵:2010/05/23(日) 11:19:17 ID:???
>>349-350
エチオピア空軍の名誉のために言うけどSu-27のパイロットはエチオピア人。
オガデン戦争の頃からエチオピアの戦闘機乗りはアフリカにしては優秀なのよ。
353名無し三等兵:2010/05/23(日) 11:44:44 ID:???
ソースは?
354名無し三等兵:2010/05/23(日) 13:35:36 ID:???
まあまあそれ以上は・・・
355名無し三等兵:2010/05/23(日) 18:15:22 ID:???
>>341
Su-27だってアメリカ国内に堂々と存在してるだろ

ttp://www.prideaircraft.com/flanker.htm
356名無し三等兵:2010/05/24(月) 08:32:56 ID:???
数年前エチオピアがソマリアに攻め入ったとき対地支援したフランカーに乗ってたの白人パイロットだったような・・・
357名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:20:30 ID:???
00年代前半のエチオピア空軍戦闘機部隊は、練度・機材とも地域最強と謳われ、
アフリカ諸国からP養成も受け入れていた。訓練用のSu-27副座型も、エチオピア人
が教官となって飛ばしてた程。

んが、05年に政府は空軍の大粛清を行って、空軍首脳部と戦闘機Pは全員軍を
追われた。主要な地上要員も大半は軍を去り、今は極少数の機体が外国人の手で
飛んでいる状態。
358名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:56:04 ID:???
>今は極少数の機体が外国人の手で飛んでいる状態。

うーん、エr(ry
359名無し三等兵:2010/05/24(月) 18:28:19 ID:???
機械は金で買えても
人材の養成は十年単位なんだけど

いつまでも発展しない典型だね。
360名無し三等兵:2010/05/24(月) 19:50:04 ID:???
エチオピア辺りの空軍のフランカやファルクラムは輸出型が主力かね
361名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:17:15 ID:???
>今は極少数の機体が外国人の手で飛んでいる状態。

じゃあマッコイじいさんが整備やってんだw
362名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:20:43 ID:???
>>360
エチオピアのSu-27はロシアから正規ルートで買ってるから輸出型だろうね。
一方エリトリアのMiG-29とSu-27はウクライナから空軍の余剰機体を購入したらしいから正規型かも。
363名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:42:27 ID:???
エチオピアのパイロッツ
ttp://www.ethiomedia.com/addpic/major_daniel_beyene.jpg
Major Daniel Beyene(late) 戦闘機隊司令 06年暗殺

ttp://www.ethiopianreview.com/2008/pilot_haimanot_gebremariam.jpg
Lt. Haimanot Gebre-Mariam 戦闘機隊パイロット。同部隊のP3人と共に、08年死刑

ttp://www.ethiomedia.com/allphoto/yonas_two.jpg
Lt Yonas Belay 同上。06年逮捕、釈放後に政治亡命

おまけ。アンゴラのSu-27UBとスタッフ達
ttp://2.bp.blogspot.com/_2BBc6-JDVWY/SNbH2AxJmDI/AAAAAAAADa8/kCpeiiMINZQ/s1600-h/SU-27+ANGOLA+3.jpg
364名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:35:04 ID:???
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 619
681 :名無し三等兵:2010/05/24(月) 02:28:13
/A-18Fは、F/A-18Eの訓練複座型ですか?

687 :681:2010/05/24(月) 02:41:19 ID:SQc0U9Vl
>>686
F/A-18Fは何の為の機種ですか?F-4Gの様な、海軍版ワイルドウィーゼルですか?

712 :681:2010/05/24(月) 14:08:53 ID:SQc0U9Vl
>>688
F-14のレーダー操作員の受け皿ですか。
>>710
なるほど。しかし、F型は後部座席を新たに設ける分、機体のスペースを消費し、
E型よりも一部性能や機能がカットされてますよね。具体的に、F型はE型に比べてどこが劣っていますか

722 :681:2010/05/24(月) 14:54:35 ID:SQc0U9Vl
>>713
いやそういう事じゃなくて、後部座席を設ける分、機銃の弾数が減るとか、電子装備が撤去されるとか、
燃料等裁量が削減されるとかそういう事です。
731 :名無し三等兵:2010/05/24(月) 17:18:35 ID:???
>>681
お前の質問が馬鹿すぎる。
740 :名無し三等兵:2010/05/24(月) 18:11:57 ID:???
>>731
死ね
365名無し三等兵:2010/05/25(火) 00:02:48 ID:???
>>360
アフリカじゃMiG-29Aみたいな型遅れなんかも珍しくない
366名無し三等兵:2010/05/25(火) 12:54:50 ID:???
まだミグ17〜21が主力戦闘機なんてザラにあるそうだが
367名無し三等兵:2010/05/25(火) 16:29:28 ID:???
貧しい国の空軍では仕方ないだろ
初期型のF-16とか安い中古機を買えたとしても維持できない
368名無し三等兵:2010/05/25(火) 16:37:15 ID:???
クルマだってノーメンテじゃ早々にぶっ壊れる品
369名無し三等兵:2010/05/27(木) 00:06:44 ID:???
わたし女だけど、機械の手入れする人ってキモイと思う
壊れるのは不良品でしょ、メーカーに責任取らせて
交換させればいいじゃない、ちゃんとした製品だったら
何もしなくても壊れないって、実際私の車なんて
買ってから一回もオイルとか交換してないけど全然快調
壊れるからなんてのはメーカーがぼったくってるだけだって
マジでちょーさいてー
370名無し三等兵:2010/05/27(木) 00:20:52 ID:???
どうせ最初の車検の前に、新しいの買ってもらえるから
ノーメンテでも壊れる事なんて無いかも知れん
この場合、それを中古で買った奴が可哀相
371名無し三等兵:2010/05/27(木) 06:53:06 ID:???
中古女に興味茄子
372名無し三等兵:2010/05/27(木) 17:03:09 ID:???
わたし海兵隊員だけど、F-35に肩入れする人ってキモイと思う
壊れるのは不良品でしょ、メーカーに責任取らせて
交換させればいいじゃない、ちゃんとした製品だったら
何もしなくても壊れないって、実際私のハリヤーなんて
買ってから一回もオイルとか交換してないけど全然快調

なわけねぇな
373名無し三等兵:2010/05/27(木) 23:01:12 ID:???
わたし空軍Pだけど、F-35に肩入れする人ってキモイと思う
開発遅延ってメーカーの都合でしょ、メーカーに責任取らせて
代替機用意させればいいじゃない、ちゃんとしたメーカーだったら
いくらステルス機だからって単発の攻撃機がF-22と同価格とかありえないって
実際私のF-15なんて調達価格順調に下がってきてるし全然快調
要求仕様に無理があるなんてのはメーカーがぼったくってるだけだって
マジでちょーさいてー
374名無し三等兵:2010/05/27(木) 23:14:53 ID:???
>>373
なんかむかつくのに反論できねぇからやめろw
375名無し三等兵:2010/05/28(金) 13:01:11 ID:???
代替機なんてデビスモンサン基地のモスボールから
チョイスすればいいだけだろう

パイロットの好みでA4スカイホークからB−1爆撃機まで揃ってるんだから。
376名無し三等兵:2010/05/28(金) 20:50:19 ID:???
A-4をフライバイワイヤにして、中身をスパホに
個人的に欲しい
377名無し三等兵:2010/05/28(金) 22:56:00 ID:???
中身をスパホ?
378名無し三等兵:2010/05/28(金) 23:53:20 ID:???
あんな小さい機体にアビオが入りきるかね
379名無し三等兵:2010/05/29(土) 00:35:10 ID:???
入りきらないなら背中のコブを更に大きくすればいい
380名無し三等兵:2010/05/29(土) 01:30:26 ID:???
F414も2基搭載するの?
381名無し三等兵:2010/05/29(土) 05:06:12 ID:???
APG-79が入るよう、機首延長とレドームの大型化もせねば
382名無し三等兵:2010/05/29(土) 08:42:40 ID:???
A-4とF-5ってインテークとか尾翼とかサイズとか少しずつ似てるよな
しかし細長いのと小柄でちゃきちゃきしたのの違いがある
超音速戦闘機がF-5で大搭載(当時)の攻撃機がA-4

そしてF-5作ってた会社の次代作を
A-4作ってた会社が海軍機用に直してホーネットw
383名無し三等兵:2010/05/29(土) 09:13:57 ID:???
うーん、付け根にM61A1が入るかな?
機首には持っていけそうにないし
384名無し三等兵:2010/05/29(土) 09:51:17 ID:???
あと空力特性を改善するためにストレーキもつけたほうがいいな。
ついでに垂直尾翼も2枚にして。
385名無し三等兵:2010/05/29(土) 10:00:49 ID:???
イランのホーネットに成り切れなかったF-5的なサエゲはどうなん?
386名無し三等兵:2010/05/29(土) 10:16:16 ID:???
サエゲは良さげ
387名無し三等兵:2010/05/29(土) 19:36:50 ID:???
ちいせぇなぁ
B−1B爆撃機にギリギリ乗せられるアビオニスク満載して
対艦ミサイルと防空ミサイル各10幾爆弾漕に押し込んで
竹島上空高度二万mを周回飛行させれば
アキヒロ腰抜かして兵隊撤収させるだろう
388名無し三等兵:2010/06/04(金) 15:16:44 ID:???
ソースがJ-W程度しかない俄かなのが見え見え。
389名無し三等兵:2010/06/04(金) 19:46:46 ID:???
管はライノ購入の意思見せるだろうか?

プロ市民らしくワシントンでF−22売れと談判するパフォーマンスも有りだしな。
390名無し三等兵:2010/06/05(土) 15:38:20 ID:???
今日の厚木基地
一昨日岩国から来たVKの離陸

久しぶりにクレイジーな運転シ発見!!
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto004629.jpg
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto004630.jpg

この後、小松にF-15とのDACTに向かった模様
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/05/28a.html
391名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:35:36 ID:???
もしかして、新滑走路で左に振ってから右にあがったの?
で、今日は異様にアイボリーやグリフィンが東に出張ってなぁ
392名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:48:45 ID:???
>>391
新滑走路?厚木の写真だぞ?
393名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:55:28 ID:???
ごめんm(_'_)m
394名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:58:48 ID:???
>>390
昨日も#16は若干多めに捻ってすっ飛んでいったねぇ
んで、#02は中の人二人ともギャラリーをガン見しながら降りてきたし
コイツらニヤニヤと企んでいたに違いないw
395名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:08:37 ID:???
>>390
#16の後席、親指突き立ててるね
絶対、撮られるの意識してるなww
396名無し三等兵:2010/06/06(日) 11:15:54 ID:???
気持ちいいだろうな
あんだけ一斉にカメラ向けられたら、ちょっとしたスター気分だw
397名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:22:06 ID:???
おかげさまでスーパーホーネットから買ってちょっと儲かりました
398名無し三等兵:2010/06/06(日) 20:01:12 ID:???
399名無し三等兵:2010/06/07(月) 14:21:45 ID:???
アメリカで映画「インディペンデンス・デイ2」の企画が持ち上がってるらしいけど
また戦闘機はホーネットばかり出てくるのかな?
そもそもあの映画の世界で、稼働出来る戦闘機がどれだけ残っているのかとwww
400名無し三等兵:2010/06/07(月) 16:44:49 ID:???
映画ならF-35Bに決まってるだろ。CGでVTOLして楽しませてくれるぜ。
401名無し三等兵:2010/06/07(月) 17:39:16 ID:???
>>399
ラジー賞のニオイがプンプンだなwww
402名無し三等兵:2010/06/07(月) 17:40:48 ID:???
>>400
そして、哀れな警官に襲撃をくわえるんだな
403名無し三等兵:2010/06/07(月) 20:39:30 ID:???
今度は誰が特攻するのかな
404名無し三等兵:2010/06/07(月) 20:51:59 ID:???
405名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:11:18 ID:???
さすがにスマートだこと
406名無し三等兵:2010/06/07(月) 22:35:06 ID:???
「インディペンデンス・デイ2」を作るなら米国以外の国の空軍の活躍も描いてくれ。
407名無し三等兵:2010/06/08(火) 00:04:08 ID:???
>>406
インデペンデンス・デイでは海軍(とたぶん海兵隊)しか活躍していないじゃんw
出てくる空軍ってE-4Bだけw

ちょっとだけ空自が出ていたなw10秒もないぐらいw
408名無し三等兵:2010/06/08(火) 12:44:20 ID:???
あの世界ではF/A-18が全軍、各国で標準採用だから…
実際は空軍の撮影協力を取り付けられなかっただけなんだが
409名無し三等兵:2010/06/08(火) 18:41:13 ID:???
インディペンデンス・デイ2・・・

前作で破壊した異星人の宇宙船の技術を分析。それを基に対異星人戦用兵器(可変戦闘機)を開発。
さらに宇宙船を独自に修復し、宇宙戦艦として就役させる。
その就役式典の最中、突如として異星人の大艦隊が出現し、攻撃される。
再び始まる異星人との壮絶な戦い。そして異星人に極めて有効な対抗手段が明らかとなる。
それは、「歌」。
人類の存亡を懸けた大決戦。地球の未来は一人の少女の歌に託された!

こんな感じでどうかな?・・・ん?あれ??
410名無し三等兵:2010/06/08(火) 18:55:58 ID:???
なんか、2chが大荒れになりそうな設定だな
411名無し三等兵:2010/06/08(火) 19:40:22 ID:???
>そして異星人に極めて有効な対抗手段が明らかとなる。
それは、「歌」。

アメリカでゲームの対戦相手への武器として
ラジカセで80年代青春ポップソングを流し続けるというものを思い出した
http://www.youtube.com/watch?v=oHg5SJYRHA0
この曲はこっちにエロお宝があるよ〜と騙すのにしばしば使われているらしい

彼女なしお洒落なしの「社会的に暗い青春」を送った奴にトラウマになる歌
という扱いなんだとか
412名無し三等兵:2010/06/08(火) 20:37:58 ID:???
そういやハリウッドのどっかの配給会社がマクロスの映画化権を獲得していたな
413名無し三等兵:2010/06/08(火) 20:41:47 ID:???
>>409>>412
ヤマトよりもマクロスを実写映画化した方がオモシロイと思うんだがなー。
414名無し三等兵:2010/06/08(火) 23:35:37 ID:???
アメリカではガンダムよりもマクロスの方が先に放映されて人気あるんだっけ
まあマクロスじゃなくて他作品と無理やりミックスをしたロボテックという名だそうだが
415名無し三等兵:2010/06/09(水) 01:39:27 ID:???
>>409
マーズ・アタック!で歌で敵を倒すのはやってる
416名無し三等兵:2010/06/09(水) 13:18:06 ID:???
キラートマトも歌で倒してたなぁ

417名無し三等兵:2010/06/09(水) 14:27:29 ID:???
やっぱ歌の力は偉大なんだね!
418名無し三等兵:2010/06/09(水) 15:00:39 ID:???
ボェ〜♪
419名無し三等兵:2010/06/09(水) 15:52:04 ID:???
インディペンデンス・デイ2だけど、主演のウィル・スミスは
今現在、製作準備中の3D映画「メン・イン・ブラック3」に出演する事が確実らしいから
スケジュール的に忙しいだろうし、どちらが先に上映するかだよな。
このスレ的にはインディペンデンス・デイ2が先なほうが良いんだろうけど。
420名無し三等兵:2010/06/09(水) 17:50:45 ID:???
地球の未来はウィル・スミスの歌声に託されるのか?
421名無し三等兵:2010/06/10(木) 00:28:09 ID:znQrVB6q
地球の未来は 銀色の変なレーザー光線銃にかかってます
422名無し三等兵:2010/06/10(木) 00:36:52 ID:???
普段付いて来れない話題ばかりだから妄想スレ展開になって興奮する気持ちはわかるが、上げるなよ。
423名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:42:50 ID:???
ホーネット乗りは、ホーネットライダーって言うのかしら?
424名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:09:09 ID:???
蟲使い
425名無し三等兵:2010/06/12(土) 15:14:16 ID:???
ホーネットテイマー
426名無し三等兵:2010/06/13(日) 03:59:48 ID:???
>>419
こんどはハープーンなんてチンケなミサイルで円盤攻撃するなよな
男ならB-52で円盤上部から絨毯爆撃だぜ
427名無し三等兵:2010/06/13(日) 11:38:57 ID:???
あか
428霧番:2010/06/13(日) 20:53:55 ID:a1FJaSkR
>>426
20榴(って残ってるのか?)、15榴での特科砲撃を忘れるとは
429名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:16:18 ID:???
>>413
俺もそう思うが、ショボイCGと棒読みタレントが出てくるような作品になりそう。
430名無し三等兵:2010/06/14(月) 08:45:38 ID:???
ハリウッドでマクロスの実写化したらミンメイがルーシーリューみたいな顔になる
431名無し三等兵:2010/06/14(月) 11:39:41 ID:???
だが日本でマクロスを実写化したらミンメイ役がローラ・チャンになるわなw
432名無し三等兵:2010/06/15(火) 03:19:46 ID:iidU4vWw
大橋のぞみか福原遥を希望する。
433名無し三等兵:2010/06/15(火) 14:13:08 ID:???
ガッキー起用で愛・おぼえていますかが残念な仕様に・・・。
434名無し三等兵:2010/06/15(火) 17:23:36 ID:???
痛いアニオタどもは何処か行けよウゼー。
435名無し三等兵:2010/06/15(火) 18:22:54 ID:???
チョット脱線し過ぎ。
映画ネタは空軍が映画協力には非協力的だからホーネットばかり出てくるから良いけど。
436名無し三等兵:2010/06/15(火) 20:10:40 ID:???
痛いアニヲタ言うけど厚木に来てる蜂乗りの連中もマクロス好き多いよ
437名無し三等兵:2010/06/15(火) 20:31:08 ID:???
てか、どうせアニオタ兼ミリオタってヤツのがミリオタ一本ってヤツより多いだろ?
438名無し三等兵:2010/06/15(火) 20:46:05 ID:???
日本じゃ軍事ってファンタジーの域なんだよな
アニヲタ兼率の高いこと高いこと
439名無し三等兵:2010/06/16(水) 01:25:22 ID:???
自分目線で現実逃避のアニオタと議論する気はないが、>>429->>433は明らかにスレ違いだろ。
他に行ってやれよ。
440名無し三等兵:2010/06/16(水) 01:40:07 ID:???
>自分目線で現実逃避のアニオタ
おいおい、ブラザー
アニヲタ兼ねてない、純粋なミリオタだって同類だぜ?
まぁ、スレチなのは確かだなw
441名無し三等兵:2010/06/16(水) 16:20:53 ID:???
純ミリオタって街中で戦闘服着てる椰子かw
最近見かけん気がするな
442名無し三等兵:2010/06/16(水) 17:46:23 ID:???
KFのバックナンバー読んでたらブロック2は前部胴体の構造が違ってるから、バネルラインやファスナーの数が異なるとあったが、比較してみた人いる?
ちょっと見はFのリヤのフードの形状が違うぐらいしか分からないけど。
443名無し三等兵:2010/06/16(水) 18:26:51 ID:???
ケンタッキーフライドチキンを組み立てると4本足の鶏ができるという話を思い出した
444名無し三等兵:2010/06/17(木) 01:16:59 ID:???
>>442
KF読むと何回かその話載ってるけど、本当に違うのかな?
VFA-102がブロック1の時にインテーク前のアクセスパネルの中はバゲージスペースに
使っていたが、APG-79換載時に必要な電子機器の搭載スペースだって説明が何処にあった。
って事は、ブロック1でも途中から変わっていたんじゃないかな?
ブロック2でも初期型はAPG-79未搭載でデリバリーされてるしその辺は
写真でもwalkaroundみたいな奴じゃないと解らないね。
445名無し三等兵:2010/06/17(木) 02:06:44 ID:???
KFってなんだ?
446名無し三等兵:2010/06/17(木) 09:37:59 ID:???
まあKFはJ-Wよりは海外情報の精度高いけどね。
447名無し三等兵:2010/06/17(木) 12:58:18 ID:???
コリアン・ファイター誌。
詳細な日本駐留部隊の分析で知られるw
448名無し三等兵:2010/06/17(木) 14:22:18 ID:???
もしもの話だが、もし航空自衛隊がホーネット導入を検討中だったら
アメリカは日本にホーネットを売る気はあるかな?
449名無し三等兵:2010/06/17(木) 18:10:14 ID:???
...........
FXスレ読めば?
450名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:26:39 ID:???
>>448
売る気は満々だろ?
中身については最新鋭を保証致しかねますが…
451名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:09:56 ID:???
>>450
今更ブロック1を売りつけはせんだろうが、F-15の時みたいに電子戦装備は売らない、とか何等かの制限は付くだろね。
豪のライノのはどうだか知らんけど。
452名無し三等兵:2010/06/20(日) 00:04:54 ID:???
そんな話散々した、F-Xスレはいくつもある。思いつき某が馬鹿すぎ。
453名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:43:29 ID:???
アビオニスクは最新としか書いてない
でも最新鋭のアビオニスクは売却しないのがアメの国是だ

つまり機体性能のみで判定すればショボイということだ。
454名無し三等兵:2010/06/21(月) 02:43:58 ID:???
ショボイ ×
日本に合わない ○

実際航空ショーでは見事な機動を見せる
455名無し三等兵:2010/06/21(月) 11:07:16 ID:???
AN/APG-79はラ国可能だったはずだが
456名無し三等兵:2010/06/21(月) 11:18:04 ID:???
航空ショーの飛行デモではすごくかっこいいよね
457名無し三等兵:2010/06/21(月) 21:47:42 ID:???
米海軍はスパホを98機、グラウラー26機を追加発注するみたいだね
458名無し三等兵:2010/06/21(月) 22:55:54 ID:???
おまいらの大好きなホーネットですよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=4yLmyriJorM
459名無し三等兵:2010/06/21(月) 23:02:50 ID:???
Hornet ダメダメじゃん。

http://www.youtube.com/watch?v=LLWZHg_TjA0
460名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:38:04 ID:???
>>457
KFを立ち読みしたか?w
461名無し三等兵:2010/06/22(火) 16:43:50 ID:???
>>453
日本でライセンス生産して、アビオニスク関連技術だけ日本製にするってのはありかな?
その場合、総合性能はどうなるんだろうな?
462名無し三等兵:2010/06/22(火) 17:20:20 ID:???
オーストラリアのスパホはBlock II & APG-79
確かBoeingのNews Releases/Statementsに書いてあったはず
463名無し三等兵:2010/06/24(木) 17:55:46 ID:???
>>460
今月のKF誌はホーネット関係イッパイ。
巻頭グラビアは件の豪州ライノ、硫黄島のCVW-5、岩国上がり史など。
読み物でF-Xとしてのライノ。是非買うか立ち読みをw
豪州のライノだが、記事ではブロック2の説明と豪州でのライノ運用予定などで、本家USNとの違いなどは言及されていないけど。
464名無し三等兵:2010/06/25(金) 01:02:24 ID:???
岩国、新滑走路になってもなぜか岩国上がりやってるらしいよ
465名無し三等兵:2010/06/26(土) 11:07:39 ID:???
こんな記事が…本気かいな?

次期戦闘機 予算計上へ 来年度防衛費、3機種に絞る
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2010062690092015.html
466名無し三等兵:2010/06/26(土) 12:49:55 ID:???
スパホを導入するなら複座のF型にすべきだよな
E型はカッコ悪いし
467名無し三等兵:2010/06/26(土) 12:58:56 ID:???
更に航続距離が短いからダメ
468名無し三等兵:2010/06/26(土) 13:20:48 ID:???
ブルーエンジェルスの一部が、いつのまにかC/Dになってるね
外見では判別できないとか誰かがこのスレでいってたが、そのまんまじゃん
469名無し三等兵:2010/06/26(土) 14:22:20 ID:???
導入するなら単座だろうね
複座仕様は対地攻撃のシフトだが
日本は要撃任務と対艦攻撃をメインにしているから

複座はいらない燃料と電子機器をその分積載したほうが良い。
470名無し三等兵:2010/06/26(土) 14:28:24 ID:???
>>469
同意

人件費も半額ですむ
その分、装備パーツに金かけられる
471名無し三等兵:2010/06/26(土) 14:33:52 ID:???
スパホはスティルス機だったの?
472霧番:2010/06/26(土) 15:03:56 ID:vOgajU5W
限定的なステルス性能は持っていた筈
ただあくまで限定的なんで
ステルス性能は
F-35>スパホ>ユーロファイター
の順
473名無し三等兵:2010/06/26(土) 15:07:37 ID:L7AOv0sv
もうLEXやめようぜ。あれのせいで抵抗が大きい。
あと、みっともないパイロンもやめようぜ。
当たりそうな場所にゴムでも貼って対応しようぜ。
474名無し三等兵:2010/06/26(土) 15:08:45 ID:???
>>要撃任務と対艦攻撃をメイン

いまさらだけど
この任務F−2だと無理なの?
475霧番:2010/06/26(土) 15:29:51 ID:vOgajU5W
要撃任務はともかく対韓攻撃に関しては
現役の戦闘機としては最強レベルのはず
476名無し三等兵:2010/06/26(土) 15:36:08 ID:???
> 要撃任務はともかく対韓攻撃に関しては

竹島奪還作戦の発動ですねw
477名無し三等兵:2010/06/26(土) 16:10:24 ID:???
>>475
勝手に戦争おっ始めないでくれw
478名無し三等兵:2010/06/26(土) 17:14:05 ID:???
対艦でF-2より凄いって、F-111くらいしかシラネ
479名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:08:41 ID:???
>>471
RASと言って、レーダー波を機体内部で反射、減衰させる機体構造にしているのとレーダーブロッカー等の使用でC/Dに比して大幅にRCSを減少させている。
但し、正面限定のいわゆる「パックマンステルス」なのと外部搭載品によってステルス性が低下してしまう。
それでも今迄の第4世代機に対して生残性が増しているとの事。
480名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:12:13 ID:???
5機くらいグラウラーが欲しいな
481名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:23:35 ID:???
>>477
「対韓攻撃」だもんね・・・
482名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:24:08 ID:???
ライノをFS部隊に導入して、加速、最高速で優るF-2をFI部隊に転出。
冷戦期みたいにASM四本抱えての任務なんて必要ないだろうし。
対地兵装が充実してるから陸自の支援にも向いてる。
ミッション化F型の何機かを豪みたいにE/A18Gの予備配線を組んで将来に含みを持たせる。
483名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:14:05 ID:???
なんか3機種とも足が短くない?それともF-2が異常?
484名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:25:13 ID:???
F-2の場合、対艦ミッションだと搭載燃料の半分は増槽で外部に抱える計算。
単発機でパイパス比の高い(燃費の良い)エンジンだからと言うのもあるけど。
485名無し三等兵:2010/06/27(日) 03:14:13 ID:???
F/A-18Eは空自F-Xにもふさわしいと書いたライターは
大方の予想通り、石川潤一
そして「政治の駆け引きの事は分からない(キリッ」
486名無し三等兵:2010/06/27(日) 03:50:48 ID:???
オーストラリアはライノの短足鈍足をどう思ってるんだろう
487名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:03:57 ID:???
F-111の代替だし爆撃機ならこんなもんで良いかなと
488名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:08:00 ID:???
F/「A」-18
って、どっかの団体が騒いだりしない?
489名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:10:14 ID:???
もちろん。
スパホには平和団体が反対する地雷要素がたっぷりだ
そっちも含めて、スパホを推す人たちが多いのだ
490名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:24:09 ID:???
F-Xで採用される事になったらそういう団体に配慮してAが外されてF-18Jになるだろうな。
491名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:30:32 ID:???
AはAll-roundのAって言い張れば……むりがあるな
492名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:38:53 ID:???
日本爆撃はホーネット発進だったけ?
493名無し三等兵:2010/06/27(日) 08:30:57 ID:???
http://aviation-space-business.blogspot.com/2010/06/fa-18ef.html
F/A-18E/Fの調達は当分継続される

まとめ:
・まだまだ調達は続きそう
・能力向上型の開発が継続中
494名無し三等兵:2010/06/27(日) 16:56:49 ID:???
>>488
ファントム2のコンピュータも直したし、
AssistのAとか言っとけ。
495名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:22:04 ID:???
日本が買うやつはパイロン1つ減らしていいから
がにまたは直してほしいな
496名無し三等兵:2010/06/28(月) 00:58:39 ID:???
>>495
あれは恥ずかしすぎる。
投下直前にパイロンをひねるとか搭載装備を外にホップさせるとかできないのかね。
497名無し三等兵:2010/06/28(月) 01:41:08 ID:???
もういっそ、主翼折りたたみ機構廃して
翼上面にパイロンつけちゃおうぜ!
498名無し三等兵:2010/06/28(月) 01:42:27 ID:???
当然増槽やAAMを搭載できるんだよな
499名無し三等兵:2010/06/28(月) 01:46:25 ID:???
良いこと思いついた。水平尾翼にパイロン付けようぜ。
そしたらぶつからないだろ。
500名無し三等兵:2010/06/28(月) 02:11:27 ID:???
ばかでかいLEXのほうで良いよ
501名無し三等兵:2010/06/28(月) 04:40:23 ID:???
>>496単に投下時にバネで下に投げ出すようにすれば当たらないよね
簡単に解決できると思うんだけど・・
502名無し三等兵:2010/06/28(月) 08:25:46 ID:???
バネw
503名無し三等兵:2010/06/28(月) 08:40:15 ID:???
パイロンは減らしてもいいね
2番と10番は自衛隊運用では不要
504名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:42:48 ID:???
実機のリアルなネタだと沈黙する癖に妄想ネタだと生き生きする奴ばかりだな。
F-15スレあたりで袋にされて逃げてきた小坊が多いのかな?
妄想も幼稚w
505名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:39:05 ID:???
そして煽りも幼稚
506名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:55:35 ID:???
F-15スレはマニアック過ぎてどうかと思うが、ここは馬鹿過ぎ。
前はF-14スレ馬鹿ばかりだったが、最近はここが際立つね。
507名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:10:28 ID:???
バカ話も楽しいもんだぞ
このスレ一番のバカが時々キレるけど
508名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:31:58 ID:???
ライノが採用された場合の利点を考えてみる。
直径90cmクラスで推力9t超えのエンジンのノウハウが手に入る。
未だ写真すら出回らないAPG-79という最新レーダー、フルスペックで無かったとしても現在最強クラスのレーダーなのはまちがいない。
RAS構造がどんなもんか実機で確認できる。
新たに空中給油機導入しなくてもバディポッド給油が可能。
実際に使うかは別で多彩な対地兵装。
ランニングコストも比較的安い。
欠点は戦闘機としては微妙な加速と速度。
艦載機なんで無駄に重い←ボ社は「その分頑丈で陸上機としたなら耐用年数が長くなる」と反論。
509名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:36:01 ID:???
>直径90cmクラスで推力9t超えのエンジンのノウハウが手に入る。

FMSや直接輸入のみだとこれが無くなる
510名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:36:50 ID:???
>推力9t超え

そう言えば、アメリカ海軍では推力9.2tに制限して使ってるんだよな
511名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:37:50 ID:???
>未だ写真すら出回らないAPG-79という最新レーダー、フルスペックで無かったとしても現在最強クラスのレーダー

むしろ日本側は生暖かく見守るべき所だw
512名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:50:27 ID:???
APG-79は豪州仕様は付くんだか日本仕様は駄目なのか?
レーダーブロックは付かないみたいだが。
いずれにしろUSN仕様の80%ぐらいの実力か?
513名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:58:29 ID:???
>>497
翼上面に荷物を積むためにはクレーンが必要になりそうで、メンドクセェ
514名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:59:45 ID:???
>>508
>その分頑丈で陸上機としたなら耐用年数が長くなる
F-4の寿命の長さを見せ付けられたら大いに納得してしまう・・・・・メーカーも同じだし
515名無し三等兵:2010/06/28(月) 21:25:36 ID:???
海軍じゃフォールディングしたままAIM-9X程度なら人力で翼端につけるけどね。
516名無し三等兵:2010/06/28(月) 21:43:55 ID:???
>>515
対艦ミサイルは重そうだ
517名無し三等兵:2010/06/29(火) 04:11:39 ID:???
>>515
空自でもサイドワイダーはそうしてるらしいよ
ソースはフルーツポンチの元空自の方のエアーミサイル搭載芸
518名無し三等兵:2010/06/29(火) 09:36:58 ID:???
>>517
FOLDINGの意味がわからないか・・
翼下に搭載するのと折り畳んだ翼の先端の高い位置に付ける手間が一緒だと?
519名無し三等兵:2010/06/29(火) 10:29:23 ID:???
>>509
逆に言えばエンジンとレーダーさえライセンス生産させてもらえるなら
技術経営的な観点で言えばスパホの優位性が際立っているわけだ。
520名無し三等兵:2010/06/29(火) 11:26:37 ID:???
軍用の機材が頑丈というのは当たり前だと思うのだが。
521名無し三等兵:2010/06/29(火) 12:37:28 ID:???
丈夫さの基準が、軍用だって目的によって違うのはあたり前だと思うのだが。
目的・性能の為に耐久性や丈夫さが犠牲になる例など幾らでもある。
522名無し三等兵:2010/06/29(火) 14:42:43 ID:???
海軍と空軍でも違うしな
そのためF-16Nは早々と退役させられた
523名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:46:08 ID:???
それは
使ってみたらガッカリ性能だった
からじゃないの?
524名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:13:09 ID:???
【映画】元NHK松平定知アナ、興奮のあまり結末をしゃべる 池脇千鶴主演『必死剣鳥刺し』
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277519378/
525名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:36:06 ID:???
アビオの肝はソフトウェア。
ハードだけ生産しても意味薄い、多分日本の方が技術進んでる。

ソフトウェアはブラックボックスだろうし、
電子戦関係は提供すらされないでそ。
526名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:16:19 ID:???
>>524客も初演挨拶もがっかりだ!
527名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:23:00 ID:???
>>522
無知。
強度問題だよ。
528名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:59:28 ID:???
>>523
F-16Nはアグレッサーとしての運用。
早期退役の理由が「空軍では問題ないが、海軍の基準では問題となる」翼のクラック。
まぁ、使ってみたら海軍機と勝手が違って扱い辛かったのかもしれんね。
529名無し三等兵:2010/06/29(火) 21:24:35 ID:???
>>519
タイフーンのEJ200エンジンも似たようなサイズで似たような推力なんだけどね。
タイフーンもエンジンの換装やアビオの更新を視野に入れてるから、拡張性が無いわけでもない。
只、機体設計では目新しさが無いのと、機体が小さい分、作戦半径がどうしようもない。逆に言うと小型の機体を高推力エンジンでぶっ飛ばしてるから機動性が高い。
正直、F-22が無理な以上、何を選んでも何かしら問題がある。ラプも問題が無かったわけではないけど。

530名無し三等兵:2010/06/29(火) 22:56:04 ID:???
>>528 噂の空戦性能を試したらF18より全然ダメダメだったので冷めた
が本音かぬ
531名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:16:43 ID:???
>>524
浜村淳で慣れてるからへーき
532名無し三等兵:2010/06/30(水) 00:21:21 ID:???
スパホと台風じゃ行動半径ほとんど変わらなかったような気がするが
533名無し三等兵:2010/06/30(水) 02:58:02 ID:???
>アビオの肝はソフトウェア。
>ハードだけ生産しても意味薄い、多分日本の方が技術進んでる。

本当かよ
アメリカは死ぬほど実験機作ってテストしまくってるじゃん
534名無し三等兵:2010/06/30(水) 03:06:04 ID:???
ソフトウェア技術面で見てもあっちの方が明らかに上じゃねえのかね
535名無し三等兵:2010/06/30(水) 03:19:12 ID:???
641 :605:2010/06/29(火) 23:48:54 ID:???
発掘

286 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :05/01/29 18:02:05

しばしば生じる誤解ですね。
陸上機は自力のみに頼って離陸速度を獲得し、また引き起こしを行います。
ですから(良い子は実施してはいけません)地上駐機状態のF−15のテールに人間が何人かぶらさがると尻餅をつきます。
そのようなバランスに(重心位置と主脚の位置関係に)設定されています。
ロッキードが陸上機の経験だけで開発した当初のS−3なども似たようなものでした。

が、カタパルト射出を前提としている米海軍の艦載機はそうではありません。映像でも見られるとおりにデッキを離れてから引き越します。
それが可能なだけのエネルギーをカタパルトが与えます。

で、足回りは滑走と駐機状態での安定性を優先して設定されています。F/A−18に尻餅をつかせるのは大変です。

さて、この特性は陸上の滑走路から発進するときには困ったことになります。
536名無し三等兵:2010/06/30(水) 03:20:50 ID:???
574 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/30(水) 01:47:36 ID:???
滑走時にテールを下げにくいということは、離陸引き起こしするには水平尾翼が同クラス陸上機のそれよりも大きなダウンフォースを発生できないといけません。
だからと言って水平尾翼を大きくして重量と空気抵抗を増やすのは避けねばなりません。母艦運用時には離陸引き起こし性能は要らないのですから、
不要な性能のためにハンデを負うことにしかなりません。
垂直尾翼を傾け、ラダーにも上下モーメントを発生させることでいくらか補ってはいますが、たとえばF−15などの離陸時に比べれば
離陸機首上げパワーはやっぱり劣ります。

ではどうするか?
どうにもなりません。十分な長さの滑走路で運用するだけです。

着陸時には、重心から見て後方にある主脚が接地し垂直荷重が発生すると、強い機首下げの力が発生します。
つまり前脚が甲板なり路面なりに叩きつけられます。機体の負荷が大きいばかりか危険でもありますが、デッキ上ではアレスティングワイアが助けになります。

陸上での着陸はと言えば、大きな翼面積と浅い後退角を採用しているにも関わらず着陸速度が高いのが答えです。これによって水平尾翼が
十分なダウンフォースを発生し、ポーポイズを抑止します。艦載機として与えられた頑丈な足回りはこれに耐えます。
しかし、着陸滑走距離は着陸重量の割りに長いものになります。
537名無し三等兵:2010/06/30(水) 03:23:24 ID:???
結論としてホーネット系の陸上運用は単純には行かないってわけだ

重心をどうやって後方にずらすか
もっと重い大出力のエンジンに変えるか?
538名無し三等兵:2010/06/30(水) 03:29:43 ID:???
>>534
軍用だとか国家プロジェクトでの場のソフト開発力はアメの方が断トツ上だろな。
そもそも民生ソフト見ても勝てる気がしない
539名無し三等兵:2010/06/30(水) 04:12:00 ID:???
>>537
航空機の重心を弄るのは危険だが、任務を迎撃専用にして
重心がそれ以上後方に行くような重装備をさせなければおk?
エンジン換装なんぞしなくても燃料は前方を空にして、兵装も
後方に集中すれば出来そうなかんじ
静安定性と引き換えに更なる機動性向上もあるかもだが
最悪FBW関係やり直しの可能性があるか…
540名無し三等兵:2010/06/30(水) 06:01:57 ID:???
米軍以外のホーネット採用国は普通に陸上機として使ってるが。
>>535のネタはガセじゃねーの?大体、日本に駐留してる海軍や海兵隊でその種の話題がでた事ある?
あくまで、機体特性としてそのような傾向がある、というだけで「陸上機としての運用が簡単にいかない」なんて大袈裟。
541名無し三等兵:2010/06/30(水) 08:33:30 ID:???
陸上運用してる
スイス・カナダ・オーストラリアとか北欧の国でわ
問題ないやん

それに映画では宇宙船相手に大活躍してるし
FA−18しか選べないお
542名無し三等兵:2010/06/30(水) 09:10:06 ID:???
滑走路が充分長ければ何の問題も無い、としか読めない。>>535-536

海外の前線基地で運用するわけじゃあるまいし、別に問題ないだろ
543名無し三等兵:2010/06/30(水) 11:22:59 ID:???
>>523
>>528
>>530
02年以降再びアドバーサリー機に復活してるぞ>F-16
544名無し三等兵:2010/06/30(水) 14:56:27 ID:???
>スイス

機体構造を色々弄ってたな

>カナダ・オーストラリア

大きな国で滑走路長なら問題なし
545名無し三等兵:2010/06/30(水) 15:02:17 ID:???
つまりF/A-18Eを陸上運用した場合
長時間滑走してその間うるせーエンジン音を響かせ続け
上空に上がった時も加速が悪くてうるせー音を周囲に
垂れ流し続ける訳ね

マジで民主党の息の掛かった平和運動団体が基地閉鎖運動とか活発にやりそうだな

政治の事は分からない(キリッ
546名無し三等兵:2010/06/30(水) 15:08:58 ID:???
やっぱりライノは潮風の当たる甲板が似合う
そして戦う場所は、正面装備の少ない途上国の上空だ
547名無し三等兵:2010/06/30(水) 17:13:51 ID:???
F/A-18EFを導入したら
運用部隊は三沢小松築城になるよな
有事の際、滑走路を破壊されても
アメリカの空母に着陸できて一石二鳥

やっぱ艦載機だよな
548名無し三等兵:2010/06/30(水) 17:33:16 ID:???
>>547
空母に“着艦”な。
549名無し三等兵:2010/06/30(水) 17:55:41 ID:???
空母への着艦訓練は艦載機乗りなら最重要の訓練項目だ

もし緊急時の空母運用を念頭に置くなら
そのための訓練が余計に入ってくるぞ
550名無し三等兵:2010/06/30(水) 18:41:10 ID:???
しかも固定翼機を運用出来る空母の無い日本じゃ、陸上で模擬甲板での訓練しか出来ない。
そんな中途半端な練度のパイロットを米空母が受け入れてくれるとは思えん。
万が一、着艦に失敗して空母を壊されたらたまったものじゃないからな。
551名無し三等兵:2010/06/30(水) 18:43:21 ID:???
この議論もテンプレに欲しいなw
552名無し三等兵:2010/06/30(水) 19:28:35 ID:???
つ、自動着艦装置
553名無し三等兵:2010/06/30(水) 19:55:17 ID:???
今回はF-4の後継機だから、現実的に考えてライノになるだろうけどね。
そんで採用する代わりに次期(F-15の後継)に備えて、F-35関係か、もしくはF-22辺りへの有利な計らいをしてもらうんだろ。

ライノはスペック的には、オージーと同等が望ましいけど難しいかもね。

タイフーンって現実的に無理だろよ・・・
554名無し三等兵:2010/06/30(水) 20:12:30 ID:???
どっかの政治評論家もどきがゲーツが北澤にF-35再プッシュしたと言ってるし
中日新聞には「予算だけ」計上するかもという記事が載るし
空自はF35を取らざる得ない状況になりつつあるな
555名無し三等兵:2010/06/30(水) 20:26:04 ID:???
素人考えで、F-35を導入するデメリット
米国にとっては、日本はスパイ天国だから、F-35の機密が中国に流れるかも知れない
日本にとっては、AAM-4がウェポンベイに収まらない

まあ、F-14をイランに昔売ったくらいだし、日本に売るのはモンキーバージョンで、ステルス性が最初から大した事無いかもしれない。
556名無し三等兵:2010/07/01(木) 09:58:13 ID:???
三菱的にはライノかタイフーンをプッシュしていたとケロロ軍曹の人が言ってた。
557名無し三等兵:2010/07/01(木) 10:03:54 ID:???
伝言ゲームで捻じ曲がっていくな
558名無し三等兵:2010/07/01(木) 16:35:36 ID:???
18なら脚くらい陸上機用に改造してほしいな
カモシカのような脚のライノ(*´д`*)ハァハァ
559霧番:2010/07/03(土) 10:56:33 ID:3yxjIuOe
カモシカのような足って
ライノをこれ以上ぶっとい足にするつもりか?
560名無し三等兵:2010/07/03(土) 11:02:19 ID:???
>>550
遅レスだが
日本から米のテストパイロットスクールに留学してる人は
ほぼ全員が着艦資格を持っていて、実際に着艦経験がある
ちなみに留学資格は「抜群の操縦技量」ではなくて「的確な
コミュニケーション能力」つまり英語力だ
561名無し三等兵:2010/07/03(土) 11:13:14 ID:???
むかし、F-18Lという企画があってだな・・・w
562名無し三等兵:2010/07/03(土) 11:21:47 ID:???
更には、ホーネット2000なんて企画があってだなw…
563名無し三等兵:2010/07/03(土) 11:41:34 ID:xq2IqZ6S
いっそのこと 魔改造しようぜ
速くなりゃいいんだろ
564名無し三等兵:2010/07/03(土) 12:01:30 ID:???
>>563
そこまでするなら、FS-Xの時にF/A18にしておけって話になりそう。
俺の提案はライノ導入してFS部隊に配置。現行のF-2をFIに転用。
冷戦期ならともかく、今はASM×4での450nmの航続距離なんていらない。
加速と最高速ではF-2の方が優れてるんだし、邀撃部隊と支援部隊の区分けも無くなったから編成上の問題もない。
思い付きで書いたから、反論ツッコミ宜しく願います。
565名無し三等兵:2010/07/03(土) 12:40:58 ID:Mw9NUIDI
>>564

スポホは対艦ミサイル4発積めるんじゃなかったっけ?
566名無し三等兵:2010/07/03(土) 12:55:54 ID:???
>>565
対艦ミサイル4発積めるけど、そうすると増槽が積めなくなって航続距離が短くなる。
567名無し三等兵:2010/07/03(土) 12:57:45 ID:???
てかスポホってなんだw
568名無し三等兵:2010/07/03(土) 13:13:42 ID:???
>>563主翼を左右とも1mずつ短縮
569名無し三等兵:2010/07/03(土) 13:30:30 ID:???
スポポのほうがカッコいい。
570名無し三等兵:2010/07/03(土) 14:10:22 ID:???
スポポビッチ
571名無し三等兵:2010/07/03(土) 17:15:35 ID:???
>>564
二行目と四行目が矛盾している(ツッコミ)
572名無し三等兵:2010/07/03(土) 17:34:22 ID:???
新見が「FS-Xではスパホで妥協してればねぇ」とよく書いてたなあ
当時の経緯も要求される性能も分かってない
573名無し三等兵:2010/07/03(土) 18:47:10 ID:???
そもそもFS-X計画の時点ではスパホは存在していない件
574名無し三等兵:2010/07/03(土) 18:50:45 ID:???
 仙谷由人官房長官は2日午前の会見で外為市場での円高傾向について問われたが、
「為替レートの問題についてはコメントしないのが正しい」と述べ、発言を控えた。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=ao5_nz1uBDx4

何か都合の悪い問題を避ける論法を重用する集団が入るみたいだなあ
575名無し三等兵:2010/07/03(土) 19:37:05 ID:???
F2のつなぎ増産が結局無難だったということで。
576名無し三等兵:2010/07/03(土) 22:47:18 ID:???
>FS-X
F/A-18ベース改造案というのもあったらしいから、もし間違って
それが選択されてたら、こんな感じのに仕上がってたかも試練
 ttp://www.afwing.com/intro/f2/fsx-3.jpg
577名無し三等兵:2010/07/03(土) 23:00:38 ID:???
遅レスだが>>535>>536の内容って馬鹿すぎ。
F-15あたりが推力比に優れてるのは確かだが、前縁フラップもドループエルロンのような
高揚力装置はないだぞww
言ってる事が珍説杉ww
578名無し三等兵:2010/07/03(土) 23:07:47 ID:???
この読解能力の無さは…
579名無し三等兵:2010/07/04(日) 06:06:51 ID:???
>>576
ちゃんと三菱って書いてるがな。
国産案のダブルデルタ、双垂直尾翼機が三菱から提案されていて、その想像図だろ。
F/A18が蹴られた表向きの理由に「改造班員が狭い、空力的な素性が悪い、エンジンが同時開発なのはコストとリスクの点で問題」とされた。
事からもそんな魔改造をMD(当時)が認める訳ないし、F-404エンジンの改良にも予算を割かないといけないから機体をあれこれ弄る金は無くなってた筈。
580名無し三等兵:2010/07/04(日) 07:16:45 ID:???
スパホってレガホから相当でかくなってるんだ・・
あの小型のエンジンでこんなにでかくしちゃったらそりゃ鈍足になるよね
こんなにでかくしたんならいっそエンジンをF100系クラスにすりゃいーのに
581名無し三等兵:2010/07/04(日) 07:37:32 ID:zzYgrpIh
>>580
らぷたーのエンジンっすか?
いいね
らぷたーのエンジンつめるならもっと大型化できるな
スーパースーパーホネットの誕生やー
582名無し三等兵:2010/07/04(日) 07:44:38 ID:???
そんな金かけるなら素直にF15にいいエンジン乗っけたほうがはやいわなw
583名無し三等兵:2010/07/04(日) 07:47:51 ID:???
>>580同じサイズで推力1.2倍のエンジンが出来ているぞ
584名無し三等兵:2010/07/04(日) 07:49:03 ID:zzYgrpIh
F−15はこれ以上は発展できない
なんせ、空中分解事故がすでに発生しているし
これ以上の能力向上はみこめない
585名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:02:43 ID:???
>>564
「冷戦が終わったから」ってどういう意味?
中国海軍が日の出の勢いで防空艦や揚陸艦を増強している現状で
何故F-2の攻撃力や航続力を過剰と見なしているのか
自分には解らないから教えてもらいたい
586名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:05:04 ID:???
2000〜2005年ごろは
冷戦終結してロシア海軍も中国海軍もしょぼいし
F-2はオーバースペックだなあという話が多かった

ところが、中国が本気で空母持つなら
やっぱりF-2要るんじゃね?って所まで来た
587名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:08:19 ID:???
空母ができたら、振り子はまた反対に振れるだろうさ
588名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:16:11 ID:zzYgrpIh
対艦ミサイルは、スパホに積めばいい
589名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:19:54 ID:???
>>585
財務省や左翼は未だにそう思ってるだろ
590名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:20:54 ID:zzYgrpIh
基本的に日本は、いつでも空母保有できるように
艦載機もしっかり導入してんだろう、ファントムなんてまさに空母導入を見越した
戦闘機だったんじゃねえの。
だからそれを考えると100%スパホで決まりでしょうねえ、ファントム後継は

いざというときにいつでも核武装できるように、プルトニウムをしっかり備蓄してたりするわけだしね
591名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:41:51 ID:???
F-4Eは空母運用能力なんかないんだが。
…マジレスしても意味のない相手だな
592名無し三等兵:2010/07/04(日) 09:19:14 ID:QKZjrWMG
おっさん、ファントムは艦載機だぞ
593名無し三等兵:2010/07/04(日) 09:27:05 ID:???
>>590
じゃあなんでF-14導入しなかったの?
594名無し三等兵:2010/07/04(日) 09:31:03 ID:???
そりゃ、美しくないからだろう
595名無し三等兵:2010/07/04(日) 09:35:54 ID:???
>>592
> おっさん、ファントムは艦載機だぞ

おっさん、そのくくりは大雑把過ぎるだろ
596名無し三等兵:2010/07/04(日) 09:53:45 ID:???
>592


そーとーな馬鹿なのか、それとも凄腕の釣師なのかw
597名無し三等兵:2010/07/04(日) 10:01:06 ID:???
ファントム無頼では空母にぶっつけで着艦してたけどねw
598名無し三等兵:2010/07/04(日) 10:45:59 ID:???
無頼脳うざい。
簡単に空母着艦できるわけないだろ。
NAVYのアヴィエーターはウイングマーク取得する頃からひたすら着艦訓練をつむ。
クルーズに出る前にCQを得るけどクルーズ中も着艦訓練は続けられる。
そこで成績が悪ければ、即退艦命令が出され一度空母を降ろされると復活できない。
着陸評価は平均点が高い方が良いが、不適格指定はGOODが多くて平均点が高くても、一度でもBADを出すと駄目。
年度によっても違うが、全CVWの合計で多い時で年間二桁に成る時もあるそうだ。
それぐらい難しいんだよ。
599名無し三等兵:2010/07/04(日) 10:53:06 ID:???
海軍のアヴィは経歴に飛行時間と一緒に着艦回数も書いてあるぐらい
大事な経歴だよな。
600名無し三等兵:2010/07/04(日) 11:00:24 ID:???
艦載機を買ったら空母で運用できると思ってるのは、
社民党とネトウヨだけ。
601名無し三等兵:2010/07/04(日) 11:35:48 ID:dUp6tnqg
>>593
艦載機のファントムがすでにあったから
f-14よりもf-15のほうが魅力的に見えたんだろ、制空戦闘機として。
それにf-14制空能力はf-15よりも当然劣る。
602名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:08:03 ID:???
もしF-14を導入してたら今頃は維持費高騰で「思い切って退役させてF-4と一緒に更新しようか」なんて話が出ていそう。
603名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:13:18 ID:???
おまいら落ち着け、今の政権与党が訓練用空母が必要だと
言ってるんだから空母導入事態は確定事項なんだよ
今はその規模と仕様を水面下で調整中だと
604名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:14:55 ID:???
知識貧乏の奴は直ぐ妄想に走るなwwww
605名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:20:42 ID:???
空母持つとか小学生みたいな税金払ってない奴の発想だよなw
606名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:39:21 ID:???
だがちょっと待って欲しい
空母が国営ではなく民営であれば
逆に法人税収入が入るのではないか
道路公団や民営化後郵政事業のように
607名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:41:49 ID:???
お前天才だよ!!

…なんの企業だ、それはw
608名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:55:49 ID:???
海上移動空港整備公団作って着陸料で運営…と…
母体は国土交通省でいいのか?w
609名無し三等兵:2010/07/04(日) 13:03:09 ID:???
>601
人の話に耳を傾けない(られない)奴は生きていけないよ
610名無し三等兵:2010/07/04(日) 13:19:15 ID:???
F-111を導入しよう
F-111は艦載機だし
611名無し三等兵:2010/07/04(日) 13:33:08 ID:???
洋上移動空港会社
主な業務 陸上空港の渋滞緩和、航空機の一時受け入れ
 イベント施設の提供、検疫および医療サービスの提供
 災害時の救難基地機能提供、物資輸送、医療施設の提供
 陸上施設復旧までの電力などのライフライン供給など
主な監督省庁 国土交通省、厚生労働省、総務省など
主な利用団体 日本航空、全日本空輸、日本郵船、イオン
 JR東海(空港内地下鉄)、東京電力(空港内原子力発電所)
612名無し三等兵:2010/07/04(日) 14:31:37 ID:???
オーストラリアはF-111の代替としてF/A-18Eを導入した

でもインドネシアのジャカルタを直接叩けるのかな?
それが出来ることに、F-111の強みがあったが
行動半径は足りるのかどうか
613名無し三等兵:2010/07/04(日) 15:15:40 ID:Q6dUSDrd
>>603
鳩山が何かいってたらしいな
中古空母を利用するのかな
維持費はおもいやり予算でやれば楽勝じゃねWW
614名無し三等兵:2010/07/04(日) 15:18:43 ID:Q6dUSDrd
中古空母を、米軍用訓練空母として2隻ほど引き取り
維持費は思いやり予算の中から
そうすれば楽勝だねえ、空母の維持費も。
基地負担も減って一石二鳥ですね

で、日本もなぜかスパホで訓練をするとW。
日米共同訓練とかほざきながらWWWW

完璧やーW
615名無し三等兵:2010/07/04(日) 16:53:43 ID:???
>>612
給油機運用でなんとかするつもり。
トータルではF-111よりコストが高く付くとAPAが文句言ってたな。
616名無し三等兵:2010/07/04(日) 17:38:56 ID:???
さすがは英連邦。
給油機に給油を繰り返せば航続距離は問題ないと。
617名無し三等兵:2010/07/04(日) 18:29:02 ID:???
まあ妥当だわな
618名無し三等兵:2010/07/04(日) 18:41:07 ID:???
>>590
あのファントム空軍型じゃね?
619名無し三等兵:2010/07/04(日) 18:49:45 ID:???
>>615
だったらF-15E系にしときゃ良かったのに、と思ったが値段が全然違うか…。
620名無し三等兵:2010/07/04(日) 19:06:40 ID:???
>>615F/A-18Eは相互給油機能がありますって奴ねw
621名無し三等兵:2010/07/04(日) 19:17:36 ID:???
F-4は英以外元艦載機だって言う事で採用した海外カスタマーは一つもないぞ。
米空軍の主力戦闘機だったって理由だけだよ。
米空軍がイザと言う時に海軍と連携で空母展開を想定したことなんてあるか?
空軍が渋々F-4採用したのは、F-4の能力が優れていたのはもちろんだが、1960年代の米軍機の
ストーリーに欠かせないマクナマラの肝入りだぞ。軍オタならそんなの常識だ。
イランのF-14、レガシーホーネットカスタマーなどで空母展開を想定してなんて国は一つもない。
空母空母って言ってる奴は単なる馬鹿だろ。
622名無し三等兵:2010/07/04(日) 19:31:51 ID:???
>>621
そこまでハッキリ言ってやるなよ
わかってるのは「あゝまた痛いの湧いてるなw」でスルーしてんだし。
623名無し三等兵:2010/07/04(日) 20:28:23 ID:???
オージーのカンガルーマークかっこいいなぁ。
ところで、オージーのスパホはF型のみってことだけど
単座と復座だとやっぱり単座のほうが勝るの?
624名無し三等兵:2010/07/04(日) 20:30:29 ID:???
>>622
逆の意味で痛いヤツが言うなよ
625名無し三等兵:2010/07/04(日) 20:49:23 ID:???
でも、ボーイングが何処まで本気かわからないけど、F-18を提案してるのは間違いなさそうだから、艦載機のニーズは、少なからず有るって考える方が自然じゃないのな?

SEの目処がたつまでの、当て馬なのかな?
626名無し三等兵:2010/07/04(日) 20:55:18 ID:???
>>623
空中戦は目が4つある方が強い。
627名無し三等兵:2010/07/04(日) 21:05:12 ID:???
>>625
F-22は値段が高いし機密の塊
F-35はF-111への道をまっしぐらに見えないでもない
F-111の頃にはF-4があったが、今はそんなピンチヒッターが無いから、F-15かF-16かF/A-18の三択・・・・・・
628名無し三等兵:2010/07/04(日) 21:05:43 ID:???
それとも、まさかFS-Xの時に検討してるし、F-2開発の実績も有るから、サクッとF-18J出来ちゃうのかな?
629名無し三等兵:2010/07/04(日) 21:38:53 ID:???
なんかF-Xの候補にF-15でなくライノが残るなんて記事が出てからF-Xの話題ばかりになったな、このスレ。
630名無し三等兵:2010/07/04(日) 22:10:51 ID:???
お悔やみ申し上げます
631名無し三等兵:2010/07/04(日) 22:29:30 ID:???
ここはホーネットのスレだからライノの話題はスレ違い。
632名無し三等兵:2010/07/04(日) 22:32:18 ID:???
スパホの話ならいいんだな
633名無し三等兵:2010/07/04(日) 22:37:48 ID:???
スパホとライノの区別が付いて、
ホーネットとスパホの区別が付かない奴はこのスレにはいないだろう。
634名無し三等兵:2010/07/05(月) 00:15:03 ID:???
ライノってアメリカ空軍じゃF-4E/Gの事だけどね。
635名無し三等兵:2010/07/05(月) 04:58:39 ID:???
B-52を導入しよう
B-52は艦載機だし
636名無し三等兵:2010/07/05(月) 10:02:12 ID:???
EとFの区別がついてないやつなら、すぐ上にいるけどな
637名無し三等兵:2010/07/05(月) 15:35:13 ID:CIkSPprL
>>634
スパホをライノと言う俺ってかっこいい
軍ヲタのなかの軍ヲタ
軍ヲタ仲間からはこの言い方で一目を置かれている キリっ!

なんて思ってんじゃね、馬鹿だから。
638名無し三等兵:2010/07/05(月) 15:54:59 ID:???
アニオタと兼任じゃないのが自慢な、硬派なオレカッコいいなヤツもこないだいたな
639名無し三等兵:2010/07/05(月) 16:20:19 ID:???
IFFアンテナをいくら眺めてもツノに見えない犀に見えない
メリケン人のセンスが分からない
640名無し三等兵:2010/07/05(月) 16:21:48 ID:???
おいおい、またスパホvsライノ論争が始まるのか
641名無し三等兵:2010/07/05(月) 16:22:04 ID:???

    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧    
.______|┃・∀・)  スパホ!!!スパホ!!!ヌルポ!!!
    | と   l,   
______.|┃ノーJ_
642名無し三等兵:2010/07/05(月) 16:55:55 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9

パキリノサウルス(Pachyrhinosaurus=“分厚い鼻を持つ爬虫類”の意)は中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた角竜の属の一つ。

体長5~7m。大型の角竜の中でアケロウサウルスとともに角を持たない。代わりに頭骨前面は厚くなっており、また凹凸が激しい。
セントロサウルスやスティラコサウルスと似たような大きさであるにもかかわらず、なぜパキリノサウルスだけ角がないのか、理由ははっきりしていない。

鼻面のこぶには血管が走る為の溝があるが、フィリップ・カリーらの説に従うと、その機関は丁度爪のように、
ケラチン質の付着部分としての役割をもっており、生体では巨大で頑丈で軽いモノコック状の角、
あるいは複数の小さな角が生えていたらしい。とするとパキリノサウルスにも角があったことになる。
643名無し三等兵:2010/07/05(月) 16:58:26 ID:???
あのアンテナは、磨り減った角の付け根みたいだなあ?と
マニアックな動物好きなら考えるかもなw
644名無し三等兵:2010/07/05(月) 17:30:10 ID:???
>>637
そんなことも知らない馬鹿なのかお前はwww
昼間の自演乙
645名無し三等兵:2010/07/05(月) 17:36:27 ID:???
なぜかID出てるのに連投して自演バレてたのが前にいたっけねぇ
646名無し三等兵:2010/07/05(月) 17:39:30 ID:CIkSPprL
ライノ君が火病った
647名無し三等兵:2010/07/05(月) 18:41:21 ID:???
もう諦めてF/A-18GHXを開発するというのはどうだろう
648名無し三等兵:2010/07/05(月) 18:46:50 ID:???
F/A-18Gは電子戦機
まあ複座型なんてもういらないからF/A-18H単座型だけでいいな
で日本はF/A-18JXを調達と
649名無し三等兵:2010/07/05(月) 18:49:38 ID:???
主翼短縮でいい
空母導入はどうやっても無理だ
650名無し三等兵:2010/07/05(月) 21:46:45 ID:???
>>648
EA-18Gな、ちなみに/はグラウラーには付かない。
651名無し三等兵:2010/07/05(月) 22:53:43 ID:???
サイにもシロサイとクロサイがあるが区別は難しい
652名無し三等兵:2010/07/05(月) 23:50:43 ID:???
653名無し三等兵:2010/07/06(火) 02:23:19 ID:???
>>651唇の先が細く尖るのがクロサイ
口先が広いのがシロサイ

オランダ系のボーア人はオランダ語のウイト=英語のwideで
広いサイと呼んでいたが
英語のwhiteと勘違いしてシロサイになってしまった
実際にはヒロサイであった
654名無し三等兵:2010/07/06(火) 13:29:19 ID:ZX9GpYPg
655名無し三等兵:2010/07/06(火) 13:41:36 ID:???
18のシルエットも古い飛行機と違和感なく溶け込むなぁ
もしかしてもうアンティークじゃね?
656名無し三等兵:2010/07/06(火) 13:58:54 ID:???
そういえばFA-18がインターセプトしてる写真てあんま見たことないな
A-7がベアをインターセプトしてる写真なら見たことあるが
657名無し三等兵:2010/07/06(火) 14:40:33 ID:???
>>654くまのミーシャとみつばち(敢えてスズメバチと言わないw)
658名無し三等兵:2010/07/06(火) 14:46:31 ID:???
>>656
全盛期を過ぎてるからだろ
659名無し三等兵:2010/07/06(火) 15:06:24 ID:???
そういえば艦隊行動中の空母のF/A-18ってどれ位の割合でスクランブルしてるんだろう?
660名無し三等兵:2010/07/06(火) 16:49:03 ID:ivHY/BUj
>>654
空母とともにスパホをゲットやー
661名無し三等兵:2010/07/06(火) 22:57:36 ID:???
>>656
基本的に防空はF-14の役目だったからな。
レガホがインターセプトをやるのはミッドウェイ級ぐらいしかない。
662名無し三等兵:2010/07/07(水) 02:48:22 ID:???
>>656
この前、Tu-95御一行が領空侵犯&米空母の真上飛行した時に
インターセプトしてた写真があるはず。

しかし、ロシアのPは遊んでるとしか思えんな
663名無し三等兵:2010/07/07(水) 08:46:33 ID:???
>>インターセプトしてた写真
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100707084545.jpg
これのことでつか?
664名無し三等兵:2010/07/07(水) 10:57:35 ID:???
なぜにベアには後ろに針が・・・
665名無し三等兵:2010/07/07(水) 11:13:36 ID:???
>>664
それは水平尾翼。

Tu-95の水平尾翼にはきつい後退角がかけられているので
横から見ると垂直尾翼から飛び出して見える
666名無し三等兵:2010/07/07(水) 13:59:37 ID:???
後ろにピトー管?とか思ってしまったw
667名無し三等兵:2010/07/07(水) 14:31:10 ID:???
>>654>>663
ループ早くね?
668名無し三等兵:2010/07/07(水) 17:04:47 ID:???
More Super Hornets Touch Down in Australia

新たに6機のF/A-18FがNAS Lemooreから4日の航程を経てオーストラリアに到着。
RAAF向けSuper Hornetは12機が出荷され、うち1機はadvanced software development trials
のためアメリカに残っている。12月前にはフェーリーされる予定。
RAAF No. 1 Squadronが年内のIOC獲得のため活動中。等々
ttp://www.defencetalk.com/more-super-hornets-touch-down-in-australia-27360/

669名無し三等兵:2010/07/08(木) 11:19:12 ID:???
>>665
機関砲のことを書いたんだけどな。

クマに針があって、ハチに針が無いなんて・・・
670名無し三等兵:2010/07/08(木) 19:38:26 ID:ZbLgVG5v
http://www.youtube.com/watch?v=NYk34I9g--A


スパホでいいから、早く導入しろ
いざというときは空母艦載機にすりゃいい
671名無し三等兵:2010/07/08(木) 22:37:10 ID:???
BSのニュースではエコ燃料でも飛べるグリーンホーネットとか失笑モノの記事があったけど、
むしろF414の騒音を軽減する技術の方に興味あるな
672名無し三等兵:2010/07/08(木) 23:28:03 ID:???
>>671
でもパワーUPするらしい。
673名無し三等兵:2010/07/09(金) 07:39:14 ID:???
緑蜂は石油が高騰したときのためのプロジェクトだろ
現状では高すぎて使えないが、今の調子だとアジア全体で消費量が激増するのは避けられないからな
674名無し三等兵:2010/07/09(金) 13:32:04 ID:???
バイオ燃料は既に民空で使われてる
この勢力が大きくなると進出先での通常燃料の調達に支障が出る
だから値段とか関係なく今から対応出来るように開発をしてる
675名無し三等兵:2010/07/09(金) 17:00:48 ID:???
>>671
その話はずいぶん前にあったろ。バイオ燃料→エコと結び付けちゃうからそう思うだけで、
673,674両氏が言うように先々の運用を見越したもの
676名無し三等兵:2010/07/09(金) 17:20:29 ID:???
バイオモドキ
677名無し三等兵:2010/07/09(金) 17:34:09 ID:???
まあ、今あるバイオジェット燃料だけみても、植物油と従来燃料の50:50混合な事以外
各社、微妙な違いが存在する。
VTRやDVDの規格じゃないが企業、国家が必死に主導権争いの真っ最中といった所か
基本は一緒で大冒険してないところは流石かと(それでも規格化されたら試験とか面倒)
678名無し三等兵:2010/07/09(金) 17:59:12 ID:???
世界初!「カメリナ」を主原料とするジェット燃料で「JALバイオ・フライト」成功!(2009年01月30日)
ttp://press.jal.co.jp/ja/release/200901/001107.html

持続可能なバイオ燃料を使用した試験飛行を実施 (2009年1月20日コンチネンタル航空)
ttp://www.continental.com/web/ja-JP/micro/company/press/2009/0120.aspx?SID=52FD4C12613B4C1CA32098F9D1F5C266
バイオ燃料を使用した試験飛行の結果を発表 (2009年6月23日コンチネンタル航空)
ttp://www.continental.com/web/ja-JP/micro/company/press/2009/0623.aspx?SID=52FD4C12613B4C1CA32098F9D1F5C266

>>677
これぐらいしか見つからないけど、こっちはアメリカ勢って事でおk?
679名無し三等兵:2010/07/09(金) 20:15:38 ID:???
ジェットエンジンで騒音を減らすにはどんな方法があるんだろう?
まずこの機体の弱点に手を打つ事がF-Xの土俵に上がる第一歩だと思う。
ランニングコストの低さが長所とあるものの、果たして空自で重視される点だろうか…
680名無し三等兵:2010/07/09(金) 20:42:15 ID:???
>>679
タイフーンとてレガホよりうるさいという話しだし、F-35にいたってはライノ以上。
681名無し三等兵:2010/07/09(金) 23:44:07 ID:???
>>680
ターボジェットのF-4もたいがい喧しい。
682名無し三等兵:2010/07/09(金) 23:47:27 ID:???
どいつもこいつも…排気速度抑えろよ
683名無し三等兵:2010/07/10(土) 02:49:47 ID:???
排気速度は推力の平方根に比例するんですっ><
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:48:07 ID:???
とにかく騒音が弱点である以上、改善すべき
そろそろ新しいエンジンでも登場すれば画期的なのにな
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:23:25 ID:???
>>騒音
現行のF−4より、うるさいの?
んなことねーだろ

686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:27:16 ID:???
日本は稼働率も高くないといけないので、F414より整備の実績があるF-15かF-2のエンジンの方が有利だけど、
やっぱりGEのエンジン以外は積めないのか?
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:35:41 ID:???
>>686戦闘機のエンジンは、そのエンジンナセルサイズに合ったものしか使えない
更にインテークとダクトが許容する流量のエンジンを使わないといけない

F/A-18Eには、F414以外のいかなるエンジンも、多分使用不能だ
EJ200が根性で入るかも知れないが、パワーが5%足りない
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:36:54 ID:???
>エンジンナセルサイズに合ったものしか使えない

なせば成る
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:40:37 ID:???
バイオ燃料でも飛ぶんだ。
今より静かなホーネットも実現するはず。
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:43:13 ID:???
時代はグリーンホーネット
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:06:53 ID:???
バイオ燃料ったって適度な沸点と燃焼時熱量を持つ炭化水素に過ぎない
音を静かにする技術とは、全く関係ない
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:09:41 ID:???
>>683それを抑えるために、トライスター以降の旅客機ではバイパス比を一定以上にして
バイパスからの空気と燃焼排気を混ぜてなるだけ温度を下げてから
排気にするんだよな

戦闘機エンジンでそれになるだけ近いことをやりたかったら、
トーネードのエンジンであるRB199のように3重軸でバイパス比1:1.1のを
作るしかない
これだってJT8Dと同じくらい煩い筈だが
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:46:58 ID:???
>>687
つF4K
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:04:01 ID:???
設計変更なんて簡単にできるのか?
スイスやフィンランドはどんな仕様を米国に求めたんだろう?
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:20:24 ID:???
「チタンで作り直せ」
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:47:22 ID:???
>>693
F-4Kはスペイに合わせてインテイク拡大と
張り出しの増加と推力線を下に傾けてまでしてエンジンナセルを拡大してる。
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:01:24 ID:???
だから騒音軽減ノズルのテストもしてるって。
基本的には同じ形式のエンジンはパワーがあるほど騒音レベルは高い。
それはしょうがない事だ。
それに絶対音量の高い低いと別に不快な音って言うのもある。
騒音被害を言う人はまあ機械で測った音量の事しか言わないけど。
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:06:34 ID:???
>>697
だってどれくらい不快かなんて定量化出来ないもの。
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:08:45 ID:???
スペイファントム何って大失敗作。
大英帝国パーツを50%使う事が意味があったなんだが、パワフルなスペックで
期待もされた。しかし多少加速が良くなった程度で空気抵抗も増えてかつ
エンジン運転制限があったためにJ79よりも遅いし、リヒート吹き消されちゃうし
価格予定のも50%増し。いい所は一つもない。
エンジン換装なんて簡単じゃないんだよ。
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:11:51 ID:???
バイパス比の高い戦闘機エンジンなんってないだろww
旅客機と一緒にするなよwwwww
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:21:54 ID:???
F-414やEJ200は小直径でバイパス比を低めた上に流速上げる事で高出力を達成してるから排気音がどうしても大きくなる。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:43:32 ID:???
>リヒート吹き消されちゃうし

ここが英国芸ですな!
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:42:47 ID:???
>>699ターボジェットがターボファンになっただけで航続距離は
1.3倍に伸びた
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:47:01 ID:???
>>700

F404のバイパス比が1:0.29

F110のバイパス比が1:0.7

RB199のバイパス比が1:1.1

これらは、どれも低バイパスターボファンに分類される
低バイパスターボファンとは、バイパス比が1:4より小さいものを指す
______________________________________________

だからといってだな、

バイパス比1:2のエンジン持ってきて戦闘機用に使える訳ねえだろうが!
戦闘機用なりのバイパス比の高い低いは、やっぱりあるんだって

何でも輸送機基準で判断する人は困るwww
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:45:24 ID:???
>>703
そりゃ計画値。実際には戦闘行動範囲で10%、フェリー航続距離で15%の拡大に過ぎない。
上限高度もJ79よりも低い。FG1なんか140機調達予定が50機で、海軍に納入されたのは30機のみ。
改造見積もりは当初の5倍で機体価格はF-4Jの2倍。運用する為にアークロイヤルの改造費が3250万ポンド。
初期のリヒート/アフターバーナー付ターボファンエンジンはトラブルが多かったのはスペイに限らない。
TF30もF100でも同じトラブルがあった。
ロイヤルファントムは特殊なケースだけど、別系統のリエンジンていうのはそう簡単ではないね。
F-14は当初からリエンジンを想定していたから上手くいった方だけど。
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:22:56 ID:???
スーパースカイホークはもとの素性が良かったのが救いだったな
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:00:05 ID:???
スペイは作りが古過ぎる
まあ60年代からあるエンジンを地味に改良また改良で使ってるから仕方ないが

世界最速の車もスペイ双発だったなw

イスラエルはもっと進んだエンジンであるPW1120をF-4に搭載したが
地上試験中にエンジンを機体に固定している留め具が
高温のため熱強度が下がり壊れてエンジンがエンジンナセル内でゴドゴドゴドとなって断念w

でもエアショーで飛ぶところまでは行った
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:28:55 ID:pGXfWnDE
ラプターのエンジン搭載した、より大型化した
スーパースパホ日米共同開発希望WWWW
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:45:35 ID:???
>708
単発でええやん安いし→単発ならもっと強力なF135があるからそっちで
→折角だからステルス性能強化→内蔵ウェポンベイでハードポイント問題解決
→機内燃料タンク増し増しで航続力向上→なんだかF-35っぽい何かに
→もうF-35でええやん
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:51:36 ID:???
>>708
ラプターやF-35より高価格なF/A18が欲しいのか?
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:03:27 ID:???
アメリカは機体構造が4.5世代の戦闘機を作り切らなかった
開発時期がちょっと早かったのが原因だが
F/A-18もブレンディッドウィングでなかったりして決め手を欠く

F/A-18Eももうちょっと弄れるなら弄るべきだったが、冷戦終結で予算削減のために
あまり形を弄れなかった
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:13:48 ID:???
予算の問題がなければ名前だってF-24だか25になってただろうしね。
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:20:36 ID:???
NATFはスカンジウムとベリリウム-リチウム合金(そんなもの無いw)と
カーボンナノチューブ入り複合素材を大量使用して
ギリギリまで軽量化しても出来るかどうか分からん要求スペックだからボツw

A/F-Xが出来ていたらなあ
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:46:30 ID:???
>711
エンジンがF414のでっかい経国みたいなのを想像してフイタ
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:51:20 ID:???
>>714理想はその辺か、もうちょっと頑張ってSu-33そっくりなもの辺りになったか
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:59:07 ID:???
4/5YF-23が良いな
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:00:27 ID:pGXfWnDE
>>710
ボーイングは、日米でスーパースパホW作りたがってんでしょ?
そんな記事見たけどな。
やるなら、やっぱより大型化して能力向上はかるべきかと
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:09:07 ID:???
これ以上大型化するならF-15Eでも良いんじゃ…
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:26:51 ID:???
ホーネットベースでなく経国ベースでどんどん大きくするのが良い
更に尾翼も2枚、エンジンナセル&インテーク大型化など
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:36:50 ID:pGXfWnDE
>>718
艦載機に使えないしな
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:46:16 ID:???
これ以上、F/A18系を大型化するならノースロップグラマンの口車に乗って、スーパートムキャットを作れば良かったのに。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:49:50 ID:???
可変翼は維持費が高い

結局、アメリカが使うだけならこれで良かったんだ
しかしそれを売りつけられる方は堪らん
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:52:47 ID:???
>>721
提案したのはグラマンで、ノースロップグラマンではない点に注意。
どう見ても絵に描いた餅で会社にそれを作る技術力が無い。
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:22:27 ID:???
F−14の可変翼は根元の金属疲労のクラックが予想以上に早いということで
早期引退して航空母艦の上がホーネットだらけになったはず

日本で再度F−14登場は難しいだろう
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:44:41 ID:???
>>724
そんな話誰もしてないぞww
726名無し三等兵:2010/07/12(月) 22:29:52 ID:gsrndRuE
>>717
スーパースーパーホーネット か!?

得意の魔改造だな
ボーイングとしても悪い話じゃないよな
最近はロッキードばかり儲けてるから
727名無し三等兵:2010/07/13(火) 00:48:39 ID:???
サイレントスーパーホーネットがいい
もちろんハの字も直せよ
728名無し三等兵:2010/07/13(火) 00:50:40 ID:???
スパホのエンジンパワーが足りないのなら日本製の
LE-7エンジンに換装したらどうだろう?
729名無し三等兵:2010/07/13(火) 01:03:33 ID:???
ミサイルをどこに搭載するんだ?
730このレスは代行です:2010/07/13(火) 01:08:55 ID:???
>>724
ダウト
F-14のキャリースルーのクラックに対しては、対策キットが開発され全機適用、
設計寿命6,000時間に対し、9,000時間の耐久性を有するようになっていた。
その後、F/A-18E/Fの就役遅延により、F-14の寿命延長を当時の7,200時間から
更に延長する計画が浮上。
しかし、アビオやエンジン、等の更新費用があまりに高い為、小改良でE/Fがギリギリ
間に合いそうな7,500時間までの延長で全機、退役させる事とした。

万が一、空母の無い日本がF-14を採用したとしたら、いったい何年使うことに…
(F-4EJで設計寿命3,000、延長後で5,000、一説では6,500時間らしい)
731名無し三等兵:2010/07/13(火) 09:18:52 ID:???
>>726
この前海軍さんから追加発注もらったばかりなのに、ボーイングはさらに新型機を売り込むつもりなのか?
F−35の調達削減を見込んでるのかな。
それともインドとかへの輸出用なのか。
732名無し三等兵:2010/07/13(火) 14:57:19 ID:???
F-35の調達削減というよりも、より身近な遅延の事考えているんだろうな。
733名無し三等兵:2010/07/13(火) 15:05:54 ID:???
F-Xにライノ採用するならパワーバージョンが欲しい所だけど、そんな悠長なこと言って
られないよ。
少なくともF-4の運用可能なのは2010年とされてるから、今はだましだまし
飛ばしてる状態。これが続けば事故が増えるよ。
734名無し三等兵:2010/07/13(火) 16:30:40 ID:???
外向きパイロンも加速力悪化の一因なら確かに真っすぐにしたい。
でも外向きにした理由のセパレーション不良はどうする?
現在の空自での運用の仕方から見れば、パイロン減らせば・・・とも思うが
今は使わないで無駄かもしれないけど、将来的にはどうかな?
兵装ステーション多いって色々な運用が可能だから、減らして多少加速力良くするよりも
今のままの方が柔軟性があって良いような気がするけど。
735名無し三等兵:2010/07/13(火) 18:18:13 ID:???
誰が何に使う為の道具とするか、で加速力の評価が異なって当然なわけで。
FSの後継ならともかくFIの後継では問題でしょ
736名無し三等兵:2010/07/13(火) 19:34:39 ID:???
空自はFI・FSの区別を既に無くしているんだが・・・
737名無し三等兵:2010/07/13(火) 19:53:02 ID:???
区別が有ろうが無かろうが要求されるものは変わらんでしょう
738名無し三等兵:2010/07/13(火) 19:54:37 ID:???
外向きパイロンを平行にしても目立って加速力が向上する訳じゃないと思うけど。
ステルス性を向上させたインテークとか少しづつ色々な要素が合わさって加速性能が
良くないはずだけど。
その次に出てくるはずのw主翼短縮はもっと現実的じゃないけどね。
新規開発するようなものだ。
739名無し三等兵:2010/07/13(火) 21:47:37 ID:hzxn5wg/
ラプターのエンジンは搭載したいとこだな
スーパースパホのためにはW

高度20キロからミサイル撃てるからなラプターなんかは
それと同等の能力をもてば非ステルスでもそうとう使えるぞー
740名無し三等兵:2010/07/13(火) 21:53:23 ID:hzxn5wg/
>>726
スパホ能力向上型はF−14なみの大型機にしたいもんだな
741名無し三等兵:2010/07/13(火) 22:18:15 ID:???
F414はまだ発展よちあり
それによりマッハ2+になる。

じつは予算獲得ために・・・。

一から作ったと同じである。
レガシとライノは全く異なる機体である。
742名無し三等兵:2010/07/13(火) 22:49:44 ID:???
ライノにマッハ2とか必要ないでしょ。
マッハ2が必要なら別機体のほうがいいわけで。
743名無し三等兵:2010/07/13(火) 22:54:15 ID:???
スパホにというより、マッハ2なんて速度がいらないだろ
744名無し三等兵:2010/07/14(水) 00:07:35 ID:???
bizplusで「ボーイングはスパホのラ国不可と言い出した!」とか絶叫してるの誰かね
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277512524/944-

> 944 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/13(火) 00:40:21 ID:hUY8UUay
>  スパホはデメリットが多すぎるなあ
>  性能悪い、うるさい、ライセンス拒否…
>  けどこれ無理やり買わされたら、次は純国産確定だろうな。
> 
> 972 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/13(火) 21:34:31 ID:hUY8UUay
>  >>955
>  ボーイングは足元見て「スパホラ国不可」ぶちあげやがりました。ふざけてる
> 
> 975 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/13(火) 21:38:47 ID:hUY8UUay
>  >>967
>  今、ボーイングはスパホ以外不可、F15不可、ラ国不可、他の条件をつけようものなら米国政府の圧力に訴える、
>  みたいなことやってますからのぉ
> 
>  正直舐められてる
>  ぶっちゃけ、F/A-18E/Fは戦闘機というより攻撃機で、
>  艦内スペース的に制約のある空母がしょうがなく迎撃に使うような機種。
> 
>  実際海軍でもNATF(F-22海軍用)とか、F-14改とかそういうのを真剣に考えてたくらいですしな
745名無し三等兵:2010/07/14(水) 00:12:37 ID:???
どさくさで純国産とかほざいてるのが…
んなもん、使い物になるわけないじゃん
746名無し三等兵:2010/07/14(水) 07:00:18 ID:???
>>743
マッハ2は必要ないかもしれないがスパクルの能力は必要不可欠
747名無し三等兵:2010/07/14(水) 07:23:44 ID:???
あって困るものじゃないが不可欠ってほどでもないな。
748名無し三等兵:2010/07/14(水) 07:47:28 ID:???
つうか、航続距離、武装の関係であっても使えないよ。
タイフーンのスパクル。ABほどじゃ無いだけで、燃費は悪化するから。
749名無し三等兵:2010/07/14(水) 07:57:04 ID:???
すぱくるができるということは高機動ができる
余剰推力があるということだ。

AB使うとねんりょうをたくさんつかうので
使わなくてすむなら燃料を節約できる
ということだ、もちろんリカバリー能力もたかくなる。

Gはたぶん人間が耐えられない。
750名無し三等兵:2010/07/14(水) 08:57:30 ID:???
>>ボーイングはスパホのラ国不可
もう完成品輸入でエエやん
最悪なのはF-4賞味期限切れで純減
40機純減の穴は大きいぞ

751名無し三等兵:2010/07/14(水) 09:02:11 ID:???
定数削減か、一時的な定数割れかで穴の大きさは変わってくる。
そこを無視して騒ぎ立てても単なる印象論にしかならない。
752名無し三等兵:2010/07/14(水) 09:04:17 ID:???
>>749
F−15やフランカーみたいな大型機ならともかく、
機内燃料の少ないユーロファイターでは意味なさす。
そりゃやらないよりはマシだけど素直に燃料のたくさん
積める大型戦闘機でAB吹かしたらいいやん。
753名無し三等兵:2010/07/14(水) 09:29:34 ID:???
スパクルって何の事かと思ったよ。
何でも短縮するんだな。ゆとりなのにw
754名無し三等兵:2010/07/14(水) 09:42:05 ID:???
>>753
どうしたんだ?
755名無し三等兵:2010/07/14(水) 09:53:43 ID:???
>>754
おはよう、だとさ
756名無し三等兵:2010/07/14(水) 13:28:20 ID:???
完成品輸入でとりあえず穴を埋める応急処置だけで済ますのなら
4機ずつ10機種、世界中の現用機を集めてコレクションしよう
757名無し三等兵:2010/07/14(水) 13:35:17 ID:???
維持費が余計にかかるんじゃないか、それw
758名無し三等兵:2010/07/14(水) 15:21:09 ID:???
    _, ._
  ( ・ω・)  ・・・
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
759名無し三等兵:2010/07/14(水) 18:38:45 ID:???
>>749
主翼の後退角や翼形、エンジンのバイパス比等も関係してくるから、それほど単純な話
では無いのでは。
760名無し三等兵:2010/07/14(水) 21:43:39 ID:???
もちろんエンジンは専用の改良型をつかう。
ファンとか大分かわる。

エンジンパワーごりをしで突破するかもね。
761名無し三等兵:2010/07/14(水) 22:06:53 ID:???
のずるはかえなくていいの?ぼうや
762名無し三等兵:2010/07/14(水) 23:16:00 ID:???
F414なんてごまかしはやめてJ414って名乗れよ。
763名無し三等兵:2010/07/14(水) 23:18:29 ID:rHhgVHg4
どうしたんだ。釣りなのか?
764名無し三等兵:2010/07/14(水) 23:30:28 ID:???
上のやりとりを見て、今更FがファンのFだってことに気づいた
今までどれだけJ79だのF414だの書いたのやら知れんのに・・・orz
765名無し三等兵:2010/07/15(木) 00:13:17 ID:???
欧州の機体よりもF−1で仕込んだアドーアエンジンが散々だったと
不評なのが問題だったと思うが

台風を韓国がまずババ引いた後でなら対作品を購入しても良いと思うが
先に買って手直しに購入額の倍も予算浪費する危険があるのなら
反対する。

世界紛争に介入した実績のある機体の再設計であるライノが間違いない。
766名無し三等兵:2010/07/15(木) 01:56:01 ID:wO7gmDJy
領海狭い韓国にはタイフーンは最適なんだけども
米軍依存の韓国が、欧州製戦闘機なんて導入できるわけもなく
ライセンス生産できる技術力も保有してないし
767名無し三等兵:2010/07/15(木) 02:41:23 ID:???
K2戦車のエンジンはドイツ朴李失敗、自称国産ヘリもユーロコプター
由来、毒島艦はタレス設計の欧州製レーダー装備、潜水艦はドイツ
からのライセンス建造、欧州依存も凄くねぇ?ライセンス生産は
F-16での実績が示すように形だけはなんとかなるんじゃないニカ
768名無し三等兵:2010/07/15(木) 17:51:57 ID:???
誰↑この低脳の言ってる事訳してくれないか?
スル―が得策か?w
769名無し三等兵:2010/07/15(木) 19:19:04 ID:???
時間みればわかんだろ
飲み過ぎちまったって言ってるんだよ
770名無し三等兵:2010/07/15(木) 19:27:39 ID:???
>>768
韓国軍はライセンス生産で形だけはそれらしいの作るが、出来上がってみたらズタボロでマトモなものを作った試しがない。
って言いたいんじゃね?
771名無し三等兵:2010/07/15(木) 19:58:25 ID:???
毒島は進水後
補強に次ぐ補強ですでに3ノット速度低下を招いています

そこに海兵3000名と汎用ヘリを搭載して分解した戦車をホバークラフトに乗せ
搭載して毒島の待機デッキに満載したら前進するだろうか。
772名無し三等兵:2010/07/15(木) 20:02:23 ID:???
亀甲船程度には進む
773名無し三等兵:2010/07/15(木) 20:09:43 ID:???
>772
をを、それはそれなりに脅威だな
774名無し三等兵:2010/07/15(木) 20:12:33 ID:???
乗員がオールで
775名無し三等兵:2010/07/15(木) 20:21:43 ID:???
>>771
独島の強度問題と速力低下に関するソースは、かつて2年に渡って続いた
独島スレでも結局、信頼に値する情報は見つからないまま。


独島級揚陸艦を語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1173173049/
独島級揚陸艦を語るスレ 幻の二番艦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1184074932/
独島級揚陸艦を語るスレ 夢の三番艦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1195564710/


唯一提示された出典は、それを書いた人物の捏造という事が判明するとい
うおまけ付きで、スレ自体が沈没してしまうという事態になってしまった。
776名無し三等兵:2010/07/15(木) 20:44:55 ID:???
なんか艦橋がレーダーの影になって映らない、なんて話もあったな
777名無し三等兵:2010/07/15(木) 21:01:14 ID:???
>>776
こちらはソースのある話
ttp://www.newsprime.co.kr/news/articleView.html?idxno=66279
ただ、正確にはレーダー波が甲板に反射してゴーストが生じるという問題


揚陸艦「独島」からF/A-18が発艦しない以上スレ違いの話題なので、これ
以上は以下のスレで

世界揚陸艦総合
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247734220/

韓国軍総合スレ276
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1278044601/
778名無し三等兵:2010/07/15(木) 21:04:13 ID:???
779名無し三等兵:2010/07/16(金) 18:27:02 ID:3xOooiee
とりあえず、スーパースパホ共同開発をしろと
今のスパホよりもでかいやつ
ステルスは心神があるからべつにいらねーし。
780名無し三等兵:2010/07/16(金) 18:42:32 ID:???
今より大型のホーネットだとMTOが限りなくF-14やA-3、A-5に近付くな
もはや何が目的が全く想像できないんだがw
781名無し三等兵:2010/07/16(金) 18:45:51 ID:3xOooiee
スパホの弱点は、航続距離の短さ
それを解決するのが、スーパースパホ
782名無し三等兵:2010/07/16(金) 18:46:49 ID:3xOooiee
俺のIDすごくね?
おおおー、イエえー だぞ。
783名無し三等兵:2010/07/16(金) 18:51:26 ID:???
3xはトリプルXと読めなくも無い
784名無し三等兵:2010/07/16(金) 19:16:57 ID:???
艦上機で1000lbJADAM x4、AIM-9X x2積んでHi-Lo-Lo-HIで作戦半径390nm

十分だと思うけど
785名無し三等兵:2010/07/16(金) 19:22:07 ID:ticHC9YP

いつのまにか、リンク切れおこしてIDかわた・・・
せっかくのおーいえーが
786名無し三等兵:2010/07/16(金) 19:23:08 ID:ticHC9YP
>>783
だな
せっかくの3Xオーイエーが
787名無し三等兵:2010/07/16(金) 19:28:20 ID:???
>>781が無知なだけ。
788名無し三等兵:2010/07/16(金) 19:40:59 ID:ticHC9YP
俺の考えるスーパースパホ案
ラプターのエンジンを搭載して、高度20キロからのミサイル発射可能能力。
これにより、敵機に対しアウトレンジ攻撃か可能
789名無し三等兵:2010/07/16(金) 19:43:55 ID:???
>>784

召喚呪文
JADAMをAGM-84にしてFLIRポッド外してhi-lo-hiにしたらF-2超えるかもな
AMRAAM積むかどうか悩むなw
790名無し三等兵:2010/07/16(金) 20:04:51 ID:???
>>788
頭が1960年代だな、
791名無し三等兵:2010/07/16(金) 20:28:15 ID:???
高度20km=約65,000ft
この高度じゃ飛行機じゃないよな、ただの物体
上がるだけならラプのエンジンなんていらないから
代わりにロケットエンジンとRCSの方が使えるだろ
どの道、すぐに墜とされるのは一緒だがw
792名無し三等兵:2010/07/16(金) 21:06:28 ID:PNo7+uy3
ラプターはできるんだよね、高度20キロからのミサイル発射が
793名無し三等兵:2010/07/16(金) 21:14:03 ID:???
>>782
4つ葉のクローバーを見つけた感動をありがとう!
794名無し三等兵:2010/07/16(金) 21:52:20 ID:???
>>792
詳しくは知らないんだけど、プレッシャースーツ無しでそんな高々度まで上昇できるの?
元航自Pの人によると無理っぽいのだが。

http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/mach/highalt.htm
795名無し三等兵:2010/07/16(金) 22:03:01 ID:???
>>794
13420メートル以上に上昇すると、酸素マスクを付けても呼吸が出来なくなります。
当然プレッシャースーツ(与圧服)と金魚鉢ヘルメットが必要になります。
796名無し三等兵:2010/07/16(金) 22:47:18 ID:???
F-22に乗るパイロットにはF-22専用のヘルメットやマスクがあったはず
ヘルメットのほうは他の機体に乗るパイロットと同様に後頭部から
頸部のあたりを圧迫し血液が頭から下に流れにくくなっていて、
マスクは他の機体よりも濃度が高い酸素を高圧でパイロットに
供給するようになっていると航空ファンで以前に読んだことがある。
797名無し三等兵:2010/07/16(金) 23:04:36 ID:zrkMv+df
>>794
ポンコツイーグルじゃ機密性の問題から無理なんでしょうねえ

ニコニコ動画に、これをアップしている人がいて
その動画のなかで言ってた
http://deagostini.jp/fad/backnumber.php?id=5608&issue=3
今はニコニコから削除されてて見れないけども
798名無し三等兵:2010/07/16(金) 23:07:03 ID:UyrScY1p
訂正
気密性ね
799名無し三等兵:2010/07/16(金) 23:24:54 ID:???
どんなにGスーツや酸素マスクが進化しても
高々度与圧服の代わりになるわきゃないんだがw
800名無し三等兵:2010/07/17(土) 00:47:00 ID:???
ラプたん、サービスセイリング65,000ftスゲエ!

50,000以上はアストロノーツ ライクなスーツが要りますが何か
エアフォースが新型の与圧スーツ開発と聞いて来ました

ちょっと検索したら海外の板でも同じ流れでワロタ

新型gスーツは高高度で与圧服の役割を”部分的”にこなします。
とか真面目に書いてる個人サイトが多いのも原因かも知れん
801名無し三等兵:2010/07/17(土) 00:55:50 ID:???
基本的にそんなアウトレンジの攻撃何って非現実的だろw
何のためのステルスなんだよ。
現代考えれる戦争は地域紛争的なモノ。
たとえば日本にとって脅威と考えられる中国だが、ストレンジでバンバン打てる状況何って考えられないだろw
あるとしても領土問題での小競り合い。そういった極めてデリケートな状況じゃ目視での
攻撃が交戦規則として設定されるだろ。
デリケートな戦争だからピンポイントの兵器やステルスが居るんだろ。
そうじゃなきゃ遠くからのスタンドオフ兵器で攻撃すれば済むだろ。
ゲーム脳で考えるなよ。
802名無し三等兵:2010/07/17(土) 01:25:31 ID:???
よしならば核兵k(ry
803名無し三等兵:2010/07/17(土) 01:26:41 ID:???
高度20kmの次はステルスで目視攻撃と来たか
804名無し三等兵:2010/07/17(土) 02:05:03 ID:yRnO1unm
>>800
まあ、なにを火病ってんのかしらんが
ディアゴスティーニのラプターDVDで買って見ることをおすすめするよ
高度20キロでのミッションが可能と説明されとるので。
操縦室の気密性とかがまさに次世代の次元なんでしょうねえ。
805名無し三等兵:2010/07/17(土) 03:04:51 ID:???
ソースは出顎ww
806名無し三等兵:2010/07/17(土) 04:13:45 ID:yRnO1unm
ラプターが最強なのは
ステルスのほかに、高高度作戦能力、これでしょうね。
正直ラプターほしいよなー
807名無し三等兵:2010/07/17(土) 04:47:08 ID:???
F-22Aが超音速(Mach1.5)、実用上昇限度とされる50,000ftでJDAMを投下する試験を2年ぐらい前から行っているので
高度15,000mを飛んでいるのは間違いないが、高々度与圧服を着用している写真は見たことがないな。
航空ファン巻頭特集の石川潤一氏の記述通りなら、combat edgeシステム(HGU-55/Pヘルメットだけでその高度に
対応していることになるが。

宇宙服製造メーカーが高度18Kmまで対応のF-22向け与圧服を作ったという話もあるが捜しても資料がない。
かつてF-22パイロット向けに開発されていたHGU-86/Pヘルメットと同様に、キャンセルされたのか知れんが。
808名無し三等兵:2010/07/17(土) 04:49:06 ID:???
いかん、訂正
×combat edgeシステム(HGU-55/Pヘルメットだけでその高度に
○combat edgeシステム(HGU-55/Pヘルメットなど)だけでその高度に
809名無し三等兵:2010/07/17(土) 04:50:42 ID:yRnO1unm
コクピットがちゃんと気密たもてるなら、
べつに、与圧スーツなんて着なくてもいいわけで
なにをそんなにスーツにこだわってんだろう、このバカ非人は
810名無し三等兵:2010/07/17(土) 06:23:53 ID:???
エンジンの抽気で与圧してるんだから、エンジンが止まったら気密もへったくれも無い
高度20,000mだと気圧は平地の1/20だから、流石のF119も止まる可能性がある
811名無し三等兵:2010/07/17(土) 06:44:56 ID:???
812名無し三等兵:2010/07/17(土) 10:47:55 ID:???
要するに、ラプターは実用上昇限度+α(59000ft前後)であれば特別な装備は必要ない。
但し、ズーム上昇を用いて与圧が抜けると、血液が沸騰してしまう高度まで上昇する時は
プレッシャースーツが必要。

これでよろしいの?
813名無し三等兵:2010/07/17(土) 10:54:18 ID:???
ボンデージスーツなのでR指定で公開できません。
814名無し三等兵:2010/07/17(土) 12:19:46 ID:???
>>812
基本的には与圧コックピットなので問題ないみたいです。ただ…

>>811、のリンク先の上から4番目に↓こうあるので、F-22専用の部分的な与圧服は開発しているみたいです。
Partial pressure suit development for F-22 Aircraft.
815名無し三等兵:2010/07/17(土) 12:40:27 ID:???
>高度20キロでのミッションが可能と説明されとるので。

昔、ニフティのディフェンスフォーラムに
「鉄拳太郎」というそれはそれは頭の悪いおっさんがいてねぇ。
F-15が高度30kmで作戦可能だ!本で見た!どの本かは忘れた!wと喚き立て、
野木たんに袋にされてねぇ。

そういや、あのおっさんも「・・・しとる」というのがクセだったねぇ
816名無し三等兵:2010/07/17(土) 13:29:08 ID:???
>>814
Partial pressure suitは与圧服の1カテ
Full pressure suitに対して簡易的で、長時間の滞在を想定しないもの
Space Suit >Full pressure suit >Partial pressure suit
な感じ、>800の”部分的”…も同じものを指してると思う
817名無し三等兵:2010/07/17(土) 13:30:03 ID:???
懐かしいなおい。
30kmだけならともかく、ズーム上昇で高度100kmに到達できるという凄い主張もしておられた。
ソースが「いつか見た本」だけでなく映画「ベストガイ」というのも素晴らしかった。
818名無し三等兵:2010/07/17(土) 13:32:03 ID:???
X-15じゃねーんだからさ…
819名無し三等兵:2010/07/17(土) 13:44:38 ID:???
ヴァージン・ギャラクティックの宇宙旅行が到達高度110kmの熱圏だそうだ
820名無し三等兵:2010/07/17(土) 13:47:56 ID:???
>>816
コックピットにトラブルが発生したら自動的に安全な高度に降下する装置が付いているんだろうね。
減圧は急にやると潜函病になって命の危険があるけど、気圧の高い所へなら急降下でも大丈夫なのかな?
821名無し三等兵:2010/07/17(土) 13:58:32 ID:???
partial pressure suitの例、ピッチピチが通例
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Joe_Walker_X-1E.jpg/659px-Joe_Walker_X-1E.jpg
>>813の言いたいのはこれの事だろう
822名無し三等兵:2010/07/17(土) 15:06:19 ID:???
>>820
大丈夫じゃない。
けれど、ゆっくり降りってて酸欠で死ぬのとどっちがマシか?というだけの噺。
823名無し三等兵:2010/07/17(土) 16:44:52 ID:???
>>820
>>794にもあるが、急降下に入る事自体が難しい
空気が薄いと舵が効かないか、らちょっとした操作も危険
慌てると回復不可能な状態で、落下する事になりかねない

F-22の場合、エンジンが死ななければ推力偏向があるし
高々度でも推力が残ってるなら従来機より高い対気速度で
ある程度、操舵可能なのかもだけど

スピン状態、且つエンジン停止で落下しても、高度が十分、
下がると勝手にリカバリー、エンジン再始動とかしそうで
イヤだがw
824名無し三等兵:2010/07/17(土) 18:15:12 ID:iwPYsRrP
>>810
なにしったかかましてんの非人のおっさん
825名無し三等兵:2010/07/17(土) 18:20:51 ID:iwPYsRrP
だいたいにして、戦闘機の飛行能力なんて基本的に機密ですから
高度20キロで作戦行動可能といっているってことは
現実の数値はもっと高い可能性だってある。
ラプターのすごいとこは、ステルスのほかにこの高高度作戦能力だろうな。
これによりミサイルの射程を延ばすことが出来る。
826名無し三等兵:2010/07/17(土) 18:29:38 ID:???
>高度20,000mだと気圧は平地の1/20だから
>>811の一番下によると5.5%だそうだ
あと20kmはスーツ単体のテスト結果らしい
他には二番目のリンクに60000feetで巡航させる
予定だったとあるだけで、上昇限度65000feet=
20kmを裏付けるような話はまだ見つからない

>>825
>高度20キロで作戦行動可能といっているってことは
どこでいってるの?
827名無し三等兵:2010/07/17(土) 18:40:21 ID:iwPYsRrP
ディアゴスティーニ F−22DVD
828名無し三等兵:2010/07/17(土) 18:50:52 ID:iwPYsRrP
http://ja.wikipedia.org/wiki/MiG-25_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
数十年前のミグに出来たことが、第五世代ステルスであるF−22は出来ない
としたい感情に興味あるな。
829名無し三等兵:2010/07/17(土) 19:36:19 ID:???
コンコルドとかバルキリーとかね
でもF-22はどうだろう
精々、ヴィジランティ程度な気もするね

そう言えばイギリスのライトニングもスパクル出来たそうだ
なら第五世代ステルスのF-22が出来ても当然だろう
この場合、どうステルスが関係するか知らんが
830名無し三等兵:2010/07/17(土) 19:42:46 ID:???
でも高高度に関してはF-4に出来てもF-15は出来ない
というのを踏襲すれば無理はない
831名無し三等兵:2010/07/17(土) 19:50:52 ID:Osrzou+4
>>815
ニフティーのディフェンスフォーラム

なんですかそれ
おっさん、それってもしかして、パソコン通信ってやつ??WWW
そんな古いことを自慢するなんて、おっさんも年季入ってきたね。
832インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/07/17(土) 20:04:59 ID:???
>>824

あいかわらず快調に飛ばしているね‘歌さん’その勢いで高度1000万フィートの彼方へ飛んでいって下さい。
833インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/07/17(土) 20:09:05 ID:???
>>830
歌丸のオッサンはスパホ+空母厨からいつ‘F-22厨’に戻ったの?

またぞろ‘1ドル=10円’になったらF-22が安く買えるとか言いだすのかな。うぷぷ…
834インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/07/17(土) 20:16:30 ID:???
>>830
すまん。アンカーミス。

X 830
0 831  ディあ〜 歌丸のおっさんへ  地丹より
835名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:18:42 ID:Osrzou+4


ニフティーのディフェンスフォーラムWW

パソコン通信なんてやってたんか、非人のおっさんはWWW

836名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:21:16 ID:???
なんだ、糖質かよこの厨は
837名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:26:36 ID:???
>パソコン通信なんてやってたんか、非人のおっさんはWWW
今時、ニフティと言えばISPと思う方が普通だろ(東証2)
パソ通に直結してる時点でおっさんはどっちだよw
838名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:28:42 ID:Osrzou+4
ディフェンスフォーラムWWW
いつの時代だよWWW
839名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:32:09 ID:???
>>838
いつの時代にも同じようなキチガイはいるってことだね。
10年前にも、今この瞬間にも。
840インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/07/17(土) 20:34:54 ID:???
>>838
歌さん、“鉄拳太郎”だったんだ。 ふゥ〜〜〜ん。なるほどね。
841名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:35:58 ID:Osrzou+4
やっぱ、非人のおっさんやったんか
842名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:36:38 ID:Osrzou+4
ニフティーのディフェンスフォーラムWWW
すげーとこに入り浸ってたんだなあ、生粋のキモヲタかよ
843名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:45:04 ID:???
>>840
いやぁ、こいつは違うと思うよ。

こいつは、思考が固着しちまう「ほんもの」の気の毒な人でしょう。
844名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:53:33 ID:???
もっとスルー能力身につけようぜ
845名無し三等兵:2010/07/17(土) 20:56:00 ID:gW+/Z1wO
いまどき、ニフティーってw
生粋のキモヲタ非人だったとはね
846インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/07/17(土) 20:59:10 ID:???
>>843
ただの“歌丸”か… 糞コテ紹介にまた一つ“鉄拳太郎”が加わると思ったけど残念。

Id:iwPYsRrP→ID:Osrzou+4 やることの芸が細かくなってきたな。W
847名無し三等兵:2010/07/17(土) 21:02:25 ID:???
ニフのってまだあるんじゃないの?
848名無し三等兵:2010/07/17(土) 21:04:25 ID:gW+/Z1wO
ニフティーに入浸っていた生粋のキモヲタだったとはな
さすがやで非人のおさん
849名無し三等兵:2010/07/17(土) 21:14:44 ID:???
>>844
そうだなw

>>847
今はない。
数年前にフォーラムは全閉鎖された。
850名無し三等兵:2010/07/17(土) 21:18:54 ID:gW+/Z1wO
ニフティーフォーラムwww
くっさー
851名無し三等兵:2010/07/17(土) 21:26:21 ID:???
キチガイが湧いてるな
852名無し三等兵:2010/07/17(土) 21:27:50 ID:???
>>847
だいたいのニフはフォロミだから
853名無し三等兵:2010/07/17(土) 21:36:04 ID:of1aFDc3
10才ぐらいから毎日のようにこいつの轟音に悩まされてる。それいぜんはA6とかF4とか・・・
854名無し三等兵:2010/07/17(土) 22:06:34 ID:???
>>828
>794のサイトから拝借すると

>コックピット内は与圧され
>常に外気圧+5psiの圧力がかかりように
>設計されていますが
>1気圧が14.7psiなので
>だいたい外気圧+1/3気圧が
>操縦席内の気圧になります
>民間機の場合は、もっと高い圧力が
>かかっており、快適な空間を作っています

>戦闘機の場合は
>弾が当たることを前提に設計されているので
>あまり高い与圧をかけておくと
>被弾した場合に
>風船が爆発するような現象を引き起こし
>一瞬で分解してしまいますので
>圧力は低めに設定してあります

被弾時の事を考えなければ与圧なんぞいくらでも上げられるんじゃ?
855名無し三等兵:2010/07/17(土) 22:13:54 ID:???
キチガイや酷士様は隔離スレから出て来ないでほしい・・・
856名無し三等兵:2010/07/17(土) 22:15:28 ID:gW+/Z1wO
ニフティーに入浸ってた非人w
857名無し三等兵:2010/07/17(土) 22:17:17 ID:of1aFDc3
>>856帰ろう。あっちは韓国の巡航ミサイルがねたになってる
858名無し三等兵:2010/07/17(土) 22:50:30 ID:gW+/Z1wO
非人はニフティー使いだったのか
859名無し三等兵:2010/07/18(日) 00:00:53 ID:???
まとめて非人扱いか
全部、同じ人間に思えちゃうんだろうね
860名無し三等兵:2010/07/18(日) 00:04:26 ID:gW+/Z1wO
非人あげ
861名無し三等兵:2010/07/18(日) 00:54:43 ID:???
あげ厨が火病ってる理由がさっぱりわからん。

ニフティ連呼することで、何かダメージでも与えているつもりなんだろうか。
ルサンチマンの裏返しなのだろうか。
862名無し三等兵:2010/07/18(日) 01:01:44 ID:???
>>854
>>811の2番目、DoDのDefense Technical Information Centerの資料によると
F-22の与圧装置は従来機ベースで+5.0psi、つまり>>794のF-15と同じようだ。
文中には与圧強化の必要性にも触れているが、最新の報告に合わせて標高
23,000ft相当から21,000ft相当にするといった話なので、もし、現在、実施されて
いたとしても、旅客機から比べれば過酷な状況に変わりはない。
加えて、予定した60,000ftでの運用には、減圧に備え100%の酸素が必要云々
とある。これはF-22に、100%酸素の長時間供給能力があるって事だろうか?
863名無し三等兵:2010/07/18(日) 01:56:50 ID:fvZU7om6
なんか非人って、ルサンチマンとかアスペどうのこうのって言うのが好きだなあ
なんなんだろ
日本人より上位にたったつもりで分析した気分になってのかな
さすが非人やで
864名無し三等兵:2010/07/18(日) 02:05:20 ID:fvZU7om6
Service ceiling: 65,000 ft (19,812 m)
http://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_F-22_Raptor

日本語wikiじゃ50000ft とかって書いてんね
日本語のほうはデタラメでしょうな。
やっぱアメリカ製戦闘機は本家英語wikiのほうが正確な情報のっているでしょ。
865名無し三等兵:2010/07/18(日) 02:16:11 ID:gNPyHG2P
そもそもなんであの非人は、f-22は上空20キロで作戦行動可能
という事実を否定したがったのだろうか?
非人は一種の欠陥人種、蛮族だから分析するのも大変だわ。
866名無し三等兵:2010/07/18(日) 02:39:38 ID:???
英語が解んないと、ヒントがあってもこんなに時間が掛かるんだな
867名無し三等兵:2010/07/18(日) 02:44:33 ID:???
>>863
ここじゃアスペなんて誰も書いていないけど?
他で言われたことあるんだね。

>>865
検証はすれど、誰も否定してないけどね。
868名無し三等兵:2010/07/18(日) 03:07:12 ID:???
ttp://www.f22-raptor.com/media/documents/aviation_week_010807.pdf
2007年のAviation Week の記事
Lt. Col. Wade TolliverによるNorthern Edgeでの話
65,000 ftのくだりはペンタゴン筋からのの話だが

"We stayed high because it gives us an extra kinetic advantage with shoot-
ing, speed and fuel consumption, "Tolliver says. "The Raptor typically flies way
higher than everybody else and it handles like a dream at those altitudes. Tol-
liver wouldn't confirm the operating altitude, but Pentagon officials have put
it at 65,000 ft., which is at least 15,000 ft. higher than the other fighters.
869名無し三等兵:2010/07/18(日) 03:20:37 ID:gNPyHG2P
>>867
お前のような非人がやたら使うよな
そんての専門用語
非人にとっては自慢の知識なのかな
870名無し三等兵:2010/07/18(日) 03:28:31 ID:gNPyHG2P
>>866
お前英語ペラペラなん?
見栄はるなよ、非人が
871名無し三等兵:2010/07/18(日) 03:41:40 ID:???
敵が多くて大変ですね
872名無し三等兵:2010/07/18(日) 03:55:56 ID:???
味方までメクラ撃ちしてるし。
873名無し三等兵:2010/07/18(日) 03:58:24 ID:???
候補からはずれたF-15厨房があらしにきたのか(失笑)
874名無し三等兵:2010/07/18(日) 04:00:59 ID:gNPyHG2P
いや、俺の場合、非人撃ち。
875名無し三等兵:2010/07/18(日) 04:04:07 ID:???
>>874
英文読んでから強がれや。

あと単位系も勉強しろよ。な。
876名無し三等兵:2010/07/18(日) 04:07:14 ID:???
そんな英Wikiの表記なんて、もう皆どうでもいいんだよ
コックピットの気密やスーツが第5世代だから、与圧服なしで高度20kmで
作戦できるって与太を、真面目に検証してるんだから邪魔するな

それと、上昇限度が65,000ftの戦闘機は他にまだあるぞ
877名無し三等兵:2010/07/18(日) 04:10:10 ID:???
>>876
おいおい、おまえが釣られてどうする。
今の段階じゃ「英wikiの表記」なんて誰も気にしてないと思うぜ?
878名無し三等兵:2010/07/18(日) 04:29:35 ID:gNPyHG2P
>そんな英Wikiの表記なんて、もう皆どうでもいいんだよ

苦しい言い訳ですなー
ひにんのおさん
879名無し三等兵:2010/07/18(日) 04:48:25 ID:???
>もう皆どうでもいいんだよ
少なくとも一人、気になって眠れないのが居るようだがw
880名無し三等兵:2010/07/18(日) 04:52:32 ID:gNPyHG2P
ああ、非人のおっさんな
881名無し三等兵:2010/07/18(日) 05:14:23 ID:???
The F-22 life-support system integrates all critical components in one ensemble.
In the past, these elements would have been designed separately.
Those components include the on-board oxygen generation system (OBOGS);
breathing regulator/anti-g system (BRAG); chemical/biological (C/B)/cold-water immersion protection garment;
upper pressure garment; lower pressure garment; air-cooling garment;
helmet and helmet-mounted systems including C/B goggles and C/B hood; breathing mask;
and hose system

The UK manufacturer also developed a single breathing regulator/anti-G valve,
to provide positive-pressure breathing at high altitude and high G.
Man-mounted pieces include an air-cooling garment, produced by ILC of Dover, Delaware
A dedicated line feeds conditioned air to the pilot, providing a temperature range of 13-32°C.

Over the suit goes an upper pressure garment, also CB-hardened,
which provides counter pressure to assist breathing and counteract G.
The lower G garment incorporates a one-piece bladder for the legs and lower torso.

It is still mobile enough so the pilots can fight,
otherwise it would have had to be a like a full pressure suit like those used on the SR-71 says Boeing.

http://www.flightgear.dk/pic/f22suit.gif
http://www.flightgear.dk/f22lifesupp.htm
882TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/07/18(日) 07:56:10 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  もさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  実用上昇限度service ceilingと言う言葉は誤解を招きがちもさね。
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  上昇率がゼロになる高度が絶対上昇限度absolute ceilingもさが、
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ  この高度に近づくにつれて上昇率がゼロに近づいてゆくもさから、
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  実際には絶対上昇限度には到達できないと考えてよいもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで、上昇率が毎秒0.5mになる高度を定めてこれを実用上昇限度と呼ぶもさ。
「実用」とは「その高度で任務飛行が行える」の意味ではなく、現実の飛行条件で
到達可能と言うこともさね。
もちろん、実用上昇限度は絶対上昇限度よりも低いもさ。
実用上昇限度では水平直線飛行以外の何もできないと考えてよいもさ。

これはあまりに厳しいもさから、上昇率が毎秒1.5mになる高度を定めて用いるもさ。
これが運用上昇限度operational ceilingもさ。
当然、運用上昇限度は実用上昇限度よりも低いもさ。
軍用機の運用上昇限度は秘密にされていることが多いもさ。
883名無し三等兵:2010/07/18(日) 09:25:22 ID:???
自衛隊の公式発表なんておよそこの位だもんな。
884名無し三等兵:2010/07/18(日) 11:01:21 ID:???
>>882
ためになった、ありがとう
( *‐∀)っ旦~御茶ドウゾ
885名無し三等兵:2010/07/18(日) 11:40:40 ID:???
もさもさ言ってるキチガイのとりまきって
マジ自演くせえな
886名無し三等兵:2010/07/18(日) 11:49:50 ID:???
オキノドクニ・・・
887名無し三等兵:2010/07/18(日) 11:51:09 ID:???
>885
みんな知ってるよ
888名無し三等兵:2010/07/18(日) 15:34:43 ID:???
>>862
>100%酸素の長時間供給能力があるって事だろうか?

レポートの中心は気圧と生理現象についてなので、その点については書いてないみたい。
ただ、16000ftの気圧で100%の酸素を呼吸して体内の窒素を追い出すと、地上での呼吸前の
コンディションに戻ると書いてあるので、酸素供給能力は高いみたい。

しかし、U-2のパイロットの70%が“9時間のフライト”で潜函病にかかるとは…
889名無し三等兵:2010/07/18(日) 17:51:09 ID:???
TFR氏は軍板の宝ですよ。
>>885>>887は市んで下さい。
890名無し三等兵:2010/07/18(日) 18:44:39 ID:???
889は自分で擁護してみっともなくね?
891名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:23:00 ID:???
一々自演だの何だのくだらねえ。
てめえがTFR以上に有意義なレスしてから言えよ。

と言うわけで以下、スレが正常に戻ります。
892名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:26:12 ID:???
自演野郎がぶちきれた

低学歴は痛いなwww
893名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:27:47 ID:???
俺も思った(;´Д`)なんで自分で自分を持ち上げてるんだろうって
TFR ◆IBMOSAtBIgが出てくる数分前に手下風情のキモオタが全く同じ文体で出てきたりするしねゲラゲラ
894名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:34:20 ID:???
ほら、もっと暴れろよ、自演知的障害者
895名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:36:11 ID:???
内容にレスできる奴はいないのかよw
896名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:36:43 ID:???
粘着キ○ガイは放置しましょう。
スレの進行を妨げるだけ。
897名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:38:29 ID:???
自演キチガイって言われたのが図星で居たかったんだね
てか、放置できてなくね?
もさキチガイ君
被害者ヅラしちゃってんの?


また「てめえ」とか抜かしてキレちゃえば?ひよわなくせに
898名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:39:38 ID:???
必死でもさもさキチガイ擁護してる奴の文体が同一wwww
899http://qwerty.on.arena.ne.jp/cgi-bin/bbs.cgi :2010/07/18(日) 19:43:52 ID:???
何々?ここ?自演キチガイってどいつ?
あやしいなめてんの?
900名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:45:05 ID:???
ああ・・・
901名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:48:51 ID:/7d4vA3J
アゲ(;´Д`)自演キチガイ晒し
902名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:49:26 ID:???
お前ら高度の話はもういいのか?
903名無し三等兵:2010/07/18(日) 19:50:32 ID:/7d4vA3J
>902

ううん?程度の低い自演キチガイ君、泣かないで?
904http://qwerty.on.arena.ne.jp/cgi-bin/bbs.cgi :2010/07/18(日) 19:51:26 ID:/7d4vA3J
もさキチってあやしいわーるどレベルからしたラタだのホームレスだなw
905名無し三等兵:2010/07/18(日) 20:21:02 ID:???
>>862
> とある。これはF-22に、100%酸素の長時間供給能力があるって事だろうか?

F-22は機上酸素発生装置が全てまかなうので外部補給の必要が無かったと思いますわ。
906名無し三等兵:2010/07/18(日) 21:38:19 ID:N5qtWLkR
歌丸非人が迷惑をかけたようだな・・・・・・いつあいつは寝てるんだ・・・
907名無し三等兵:2010/07/18(日) 21:54:24 ID:???
一般的なOBOGSではLOX(液体酸素)並みの濃度は無理なのだろうか
ttp://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0004368002/en
908自治厨。Wwwwwww:2010/07/18(日) 22:26:24 ID:???
結局、歌丸のおっさんは高度20キロでミサイルを打つという主張が続けられなくなって、
ただの嵐のクズになると言ういつものパターンだな。W

専ブラを入れている人は“ID:表示”を不愉快なら“あぼ〜ん”処理して下さい。
IEの人は特定の書き込みに意味もなく粘着する馬鹿は放置でよろしく。
909名無し三等兵:2010/07/18(日) 23:41:38 ID:???
J翼最新号に伊藤忠、レイセオン、GE、ノースロップ・グラマン、ボーイング連名でスパホのカラー広告が出てた。
F-X採用近し?
910名無し三等兵:2010/07/19(月) 01:29:48 ID:???
スパホは最近どこの雑誌にも宣伝出してる
911名無し三等兵:2010/07/19(月) 02:26:35 ID:???
F2戦闘機を追加調達 FX選定難航で防衛省検討 中国脅威に防空を穴埋め
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100719/plc1007190053001-n1.htm
912名無し三等兵:2010/07/19(月) 04:30:55 ID:???
なんで小型で発展性の無い機体と一度切り捨てたF−2が復活するんだ?
913名無し三等兵:2010/07/19(月) 04:44:12 ID:???
>>912
噛めば噛むほど味がでるってな
現状を考えれば、一番まともな案だと思うんだけどねぇ?
914名無し三等兵:2010/07/19(月) 05:50:28 ID:???
スパホならF-2でいいやって事になったのかな
物としては結構違うけど2ch的なノリで・・・
915名無し三等兵:2010/07/19(月) 09:13:22 ID:???
やりたいゲームがでるんでXBOX360買おうか悩んでいたけど
友達はみんなPSPだからPSP買っちゃおうかなみたいな状態?w
916名無し三等兵:2010/07/19(月) 10:12:50 ID:???
PS3売ってくれと頼んでいたら、PSPしか売ってやんねーよと言われ
じゃあXBOX360かWiiでもいいんじゃね?とか悩んでいたけど
時間がなくなってきたのでDSiでいいや…みたいな?
917名無し三等兵:2010/07/19(月) 10:13:42 ID:???
>>912-915
来年でF-2が製産終了になるので、工場のラインを止めたくないからじゃない?
スパホもタイフーンもこれから契約しても生産が始まるのは3〜4後になるから。
918名無し三等兵:2010/07/19(月) 15:32:58 ID:WZitRacU
スパホをこれからラ国なんてあほらしいからだろ。F2と能力差なんてないだろうし
919名無し三等兵:2010/07/19(月) 16:13:58 ID:???
購入予定数は40機程度だったっけ?
無駄に機種を増やすのも手間がかかるからF-2でいいんじゃね?
920名無し三等兵:2010/07/19(月) 16:26:17 ID:???
>F2と能力差なんてないだろうし

また香ばしいのが来たな
921名無し三等兵:2010/07/19(月) 18:08:50 ID:???
>>919
予定とは関係なく”調達数は20機程度を想定”と>>911にあるが
922名無し三等兵:2010/07/19(月) 19:04:21 ID:???
>>921
元々のF-4EJ改の更新予定数の話でない?
923名無し三等兵:2010/07/19(月) 19:35:44 ID:???
今回追加が20機程度って事は、それで全機更新するつもりはないって事
取り合えずF-4改 x 2飛行隊がF-2、F-4、各1飛行隊でその先は未定
924名無し三等兵:2010/07/19(月) 20:13:02 ID:???
とりあえず増産で時間を稼いでF-35導入が防衛省の捕らぬ狸の皮算用だろう。
何となくズルズルとPre更新までF-2増産でいきそうな気がするけどw
925名無し三等兵:2010/07/19(月) 21:57:57 ID:???
直径90センチで推力9t超えエンジンのノウハウが手に入るチャンスだったのに…
926名無し三等兵:2010/07/19(月) 22:08:50 ID:???
アメリカはそのノウハウを伝えそうにないw
927名無し三等兵:2010/07/19(月) 22:28:38 ID:???
>>926
ボルボのRM12レベルなら確実に貰えるから、後は得意の
改良でおkでそ
ボルボ自体、自前でF414以上のを開発可能と言ってたし
928名無し三等兵:2010/07/19(月) 23:11:39 ID:???
スウェーデンはF404→RM12Aの開発で寒冷地試験を行い
そのデータをアメリカに渡す見返りに、RM12Aを他国に売ってもいい
契約を取り付けた

更にRM12++なんていう計画を作っている
推力重量比12〜14を目指すという
929名無し三等兵:2010/07/20(火) 21:34:33 ID:???
>>916
これほどピンとこない喩えはみたことないぜ
930名無し三等兵:2010/07/21(水) 01:58:56 ID:???
何かオカシクね
F−35は製造が遅れて間に合わない
ユーロは納期と値段はマアマアだけど整備機材一式購入し直しけして安価ではない

ライノは納期も値段もまあまあだけど上昇速度がドンくさい
F−15は基本設計が古いがパワーはピカイチ

そこにF−2が浮上する機体が小さくアビオニスクの発展性が無いと真っ先に
予選落ちした機体だぞ

ありえない強引に辻褄合わせると機体部品のラインを強引に延長したい事情が米国に
発生している

それは何か?
F−35の大幅な計画遅れで米国軍ですら現用機との入れ替えに支障が出そうだから。
ほかにあるか?
931名無し三等兵:2010/07/21(水) 07:09:43 ID:???
何もオカシクないよ
それに此処ホーネットスレだよ
932名無し三等兵:2010/07/21(水) 09:58:35 ID:???
>>924
や、そこまで行ったら国産機作ってるだろJK
つか日本がpre更新するときまでF−35完成しないとかそれ西側諸国滅亡の危機だぞ。
933名無し三等兵:2010/07/21(水) 10:23:31 ID:???
>>931
蜂さんは蜜を求めてどこぞに飛んでいったらしいな
934名無し三等兵:2010/07/21(水) 10:39:15 ID:???
スズメバチは昆虫を噛み殺して肉団子を作りに行った
935名無し三等兵:2010/07/21(水) 11:00:14 ID:???
サイレントホーネット来たコレ
936名無し三等兵:2010/07/21(水) 11:01:43 ID:???
937名無し三等兵:2010/07/21(水) 11:05:16 ID:???
>>936wwwwwwwwwwwwwww
938名無し三等兵:2010/07/21(水) 11:45:26 ID:???
これはデブい
939名無し三等兵:2010/07/21(水) 11:50:31 ID:???
なんというか・・・
ボーイングが自棄になっているような
940名無し三等兵:2010/07/21(水) 11:52:49 ID:???
サイレントファントム

サイレントスターファイター
941名無し三等兵:2010/07/21(水) 12:30:46 ID:???
ボーイング新規開発する気ゼロだなw
942名無し三等兵:2010/07/21(水) 13:14:23 ID:???
や、素人目にそう見えるだけで実はスゲェ機体なのかもしれない。
海軍の新規発注も決まったし、今のスパホは勢いがある。
943名無し三等兵:2010/07/21(水) 13:17:16 ID:???
ボーイングが日本に共同開発を誘ってたのってコレ?
元々4.5世代機のなかでは低めなRCSがさらに低減されるのはいいかもしれん。
944名無し三等兵:2010/07/21(水) 13:26:29 ID:???
知床のヒグマ生息地で木でも数えに行って貰おう
945名無し三等兵:2010/07/21(水) 18:01:44 ID:???
ライノをサイレントにうpだて出きるらしい
導入可能時期は2020年
後でネイビー、マリンコ、オージーに売り付けるのに
開発資金と技術協力プリーズとか舐め腐ってるな
946名無し三等兵:2010/07/21(水) 19:53:39 ID:J8nvxEM0
ボーイングはもう黙ってろw
947名無し三等兵:2010/07/21(水) 21:25:21 ID:???
どうやったら静かになるんだよ!
948名無し三等兵:2010/07/21(水) 21:29:30 ID:???
最新号の航空雑誌にスパホの広告が申し合せたように載ってるけど、
F-15SEはF-X候補として消えたの?何でだろ?
949名無し三等兵:2010/07/21(水) 22:06:13 ID:???
>>948
現物が存在せず、F-4後継に間に合わないのが確実で本当に作るのかもわからないSEが候補になる訳がない。
日本に提案してたのはF-15FXで韓国やシンガポールが採用したものに準じた機体。
950名無し三等兵:2010/07/21(水) 22:26:56 ID:0wn6pVFX
サイレントスパホあげ
リベチョンも火病やで
951名無し三等兵:2010/07/22(木) 00:55:41 ID:???
れいせおん!!
期待してます
952名無し三等兵:2010/07/22(木) 01:43:29 ID:???
http://www.masdf.com/crm/f2superkai.html

ライノ越えるぜ!
953名無し三等兵:2010/07/22(木) 05:22:02 ID:???
サイレントホーネットを開発するとしたらレーダーはAPG-82だろうか。
Internal IRSTは確かに魅力的ではあるが…
954名無し三等兵:2010/07/22(木) 06:05:15 ID:???
APG-82は無理だしBoeingも載せようとも思わないだろ
955名無し三等兵:2010/07/22(木) 09:12:11 ID:hfKKvbNb
F−2S、というステルス化案があるらしいが
単発じゃ拡張性がねえ・。。
大型化できんしねえ。。。。
だからF−35は迷走しているわけだし
単発に由来するね、あの機体の素性の悪さは。
956名無し三等兵:2010/07/22(木) 10:03:11 ID:???
新ブロックはエンジンパワー上げましたよ、
これはかなりアピール度高いなw
957名無し三等兵:2010/07/22(木) 10:08:19 ID:???
>>956既に上がったのか?

ただ米海軍では、F414-GE-400のAB推力を9.3tまでに制限して使っているとの事
958名無し三等兵:2010/07/22(木) 15:46:12 ID:???
サイレントホーネットのデザイン無骨杉ワロタ。胴体下部のぶっといウェポンポッドとF−16式の怒り肩なコンフォーマルタンクが男らしすぐるわw
こんな奇形戦闘機がニミッツ級の甲板を埋め尽くす(当然既存機からの改修アリなんだろ?)かと思うと胸が熱くなるな!
959名無し三等兵:2010/07/22(木) 15:49:47 ID:???
翼端のサイドワインダーはむき出しのままでいいのか若干の疑問が。
まぁこれからまたデザイン変更されるのかもしれんけど。
960名無し三等兵:2010/07/22(木) 19:56:45 ID:???
 〔\ /〕

下から見たらこんな感じのポッド作ったら
ガニマタパイロンも解決しないか?
961名無し三等兵:2010/07/22(木) 20:05:57 ID:ttOufZOB
胸があつくなるな!

アニヲタは言葉がオーバーだな。
962名無し三等兵:2010/07/23(金) 00:25:00 ID:???
△サイレントホーネットを弄り回すとこんな形になるはずだ。
963名無し三等兵:2010/07/23(金) 02:25:13 ID:???
ホーネット
964名無し三等兵:2010/07/23(金) 10:05:12 ID:???
麻生専用ホーネット(歪み的に)
965名無し三等兵:2010/07/24(土) 01:41:17 ID:???
サイレントホーネットってただでさえ悪い加速が酷いことになりそうだな
966名無し三等兵:2010/07/24(土) 06:01:28 ID:???
蜂というよりカナブン
967名無し三等兵:2010/07/24(土) 07:45:32 ID:???
あぶ・・・じゃね?
968名無し三等兵:2010/07/24(土) 09:29:10 ID:???
ガニマタパイロンなくなって加速良くなるんじゃないの
969名無し三等兵:2010/07/24(土) 09:59:54 ID:???
久々の来客かと思ったら窓に体当たりするF/A-18だった?
970名無し三等兵:2010/07/24(土) 13:35:33 ID:???
>969
たまに屋内に侵入してくるから不本意ながら化学兵器で撃墜してる
971名無し三等兵:2010/07/24(土) 17:50:16 ID:???
972名無し三等兵:2010/07/24(土) 18:01:36 ID:???
高仰角起動中にヨー不安定になって落ちたのか。
973名無し三等兵:2010/07/24(土) 20:23:00 ID:???
右がストールでもしちゃったのかね?
974名無し三等兵:2010/07/25(日) 00:43:57 ID:???
あんな超低速で飛べるなら
へり空母に楽々着艦出きるんじゃないのかw
975名無し三等兵:2010/07/25(日) 00:59:48 ID:???
(´・ω・`)頭から甲板に突っ込むのか?
976名無し三等兵:2010/07/25(日) 01:14:59 ID:???
カナダのCFはマルヨンの替わりに選ばれたんだったか
977名無し三等兵:2010/07/25(日) 02:30:24 ID:???
ケツに突っ込むより甲板に落ちた方がマシだろ
978名無し三等兵:2010/07/25(日) 05:48:44 ID:PeNes9Zw
もともとこれをベースにF2を作れば問題なかったんだよ。双発だから発達余剰もあるだろうし
979名無し三等兵:2010/07/25(日) 06:03:44 ID:???
そんなこたーない。
つうか発展性がどうとか言いがかりだし
980名無し三等兵:2010/07/25(日) 06:56:53 ID:???
>>979
言いがかりでもないだろ?
機器の小型化等の恩恵はどの機体でも平等に受けられる以上、元がデカイ機体の方が有利なのは変わらんでしょ?
981名無し三等兵:2010/07/25(日) 07:00:56 ID:???
結局、設計自体は変わらんから限界は、
そんなに変わらん。むしろ小さいほうが空力的に
無理が効く場合すらある。
F-15とF-15Eとか、レガホとスパホは違う機体だよ。
982名無し三等兵:2010/07/25(日) 07:07:01 ID:???
ええ、元がデカい機体ですから
大出力のエンジンを積んで無理矢理性能を出しています。

おかげで基地住民はF-15の比ではないほどの大迷惑です。
983名無し三等兵:2010/07/25(日) 07:40:16 ID:???
全くあいつらはデカいエンジンとFBWがあればどうにでもなると思ってやがる
984名無し三等兵:2010/07/25(日) 07:45:30 ID:???
まあAPG-79くらいの大きさのレーダーを搭載出来ないのはある程度ハンデだよな。
985名無し三等兵:2010/07/25(日) 08:33:25 ID:???
>>971
138機もあるのでそんなに貴重ではない
986名無し三等兵:2010/07/25(日) 08:35:56 ID:???
そういう問題じゃねぇw
987名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:22:21 ID:???
スパホ化するときにあれだけ大型化しちゃったんだから
いっそF100系エンジンにしときゃよかったと思わね?

あの小直径のエンジンじゃ今の図体はムリムリでしょw
988名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:29:29 ID:???
>>987
数値で理解できないバカは、18と15のプラモでも買ってきて比べとけ
989名無し三等兵:2010/07/25(日) 17:07:52 ID:0rRZoO8r
数値がわからないんだから
15ち18の縮尺まちがえるんじゃね?
990名無し三等兵:2010/07/25(日) 22:10:44 ID:???
>>987
流速でカバーするんだ!
991名無し三等兵:2010/07/26(月) 01:14:33 ID:???
992名無し三等兵:2010/07/26(月) 01:40:29 ID:???
これ、ゼロ高度では助かりそうにないんだが…
本当にゼロゼロ?
993名無し三等兵:2010/07/26(月) 05:09:16 ID:???
>>992
おまえのゼロゼロは爆発の中でも脱出できる優れものなのかい?
994名無し三等兵:2010/07/26(月) 05:19:32 ID:Car0jWgv
http://www.youtube.com/watch?v=gF4YCeD-DAs
カナダはホーネットの整備もできないの?
995名無し三等兵:2010/07/26(月) 05:28:35 ID:???
 
996名無し三等兵:2010/07/26(月) 05:29:57 ID:???
 
997名無し三等兵:2010/07/26(月) 06:00:04 ID:???
 
998名無し三等兵:2010/07/26(月) 06:00:53 ID:???
 
999名無し三等兵:2010/07/26(月) 06:01:52 ID:???
 
1000名無し三等兵:2010/07/26(月) 06:02:44 ID:???
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。