【ABL】ミサイル防衛 21射目【SM-3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2010/10/12(火) 12:48:19 ID:???
確認したいけどリアクションタイム=発射された後、迎撃するまでの反応速度だよね?
実戦でSRBMでも反応し迎撃できたんだからシステムとしてはIRBMでも大丈夫でしょ。

勘違いしたこと言ってたらすまn。
953名無し三等兵:2010/10/12(火) 12:50:28 ID:???
>>951
>ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2353771/2663696

>太平洋上空の高度約250キロの地点で衛星を撃墜した。衛星は宇宙空間を
>時速1万1265キロで飛行中だったという。

相当減速していた模様。記事の誤訳って可能性もあるけど。
954945:2010/10/12(火) 12:54:51 ID:???
>>952
上では対応時間って意味で事前の情報収集時間も含めた時間として「リアクション
タイム」って使ってた。

狭義では弾道弾発射後の対応時間を「リアクションタイム」って表記することも多い
んで、その点自分の用語の使い方が不適切だったかも。失礼。
955名無し三等兵:2010/10/12(火) 12:55:37 ID:???
だからそういうことではなくて・・・
短距離にも関わらず高高度に上げるから
・角度が鋭角で落下開始から着弾までが鬼速度
・水平の時間が糞短い
956名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:02:06 ID:???
命中精度の問題じゃないのそれ?
957名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:03:15 ID:???
命中精度など問題ではない
リアクションタイムこそ全てなのだ
958名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:04:03 ID:???
できるだけ対応される時間を短くしようという意図がある
959名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:30:53 ID:???
>>953
> >時速1万1265キロで飛行中だったという。
有り得ない! 再突入中でもこんな速度にはならないし、
まして高度250kmであれば再突入すら始まってはいない。
なんか根本的な誤解があるな。
960名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:44:41 ID:???
桁1つ間違えたんじゃない?
961名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:46:10 ID:???
>>960
11265km/hは3km/s強だが、その10倍は31km/sだぞ。
962名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:57:48 ID:???
>>961
こっちだと9.8kmになってるな。っていうか時速11265kmってSM-3のほうじゃね?
http://wiredvision.jp/news/200802/2008021523.html
963名無し三等兵:2010/10/12(火) 14:08:17 ID:???
>>962
そのページの数字はclosing velocityってなってるんで相対速度だね。

向こうのWIKIのUSA-193のデータでは17,500mph(マッハ23弱)になってる。
出典は無いけど。
964名無し三等兵:2010/10/12(火) 14:20:36 ID:???
>>963
> 出典は無いけど。
常識に出典は必要ないわな。
965名無し三等兵:2010/10/12(火) 14:36:02 ID:???
上AFP記事の原文。

>ttp://afp.google.com/article/ALeqM5h-tNC9IMMOrQIKi3xomALCP6LbzQ

原文が7,000mphとなってるね。恐らく17,000mphの誤記。
966名無し三等兵:2010/10/12(火) 17:09:03 ID:VzbCU9tl
>>951

既にレスがあるけど、低軌道の人工衛星が秒速7.9キロってのは物理法則から
導かれるソース云々以前の真理だから、人工衛星の速さがマッハ9とか時速
7000マイルとか書いてあるソースはそれ自体が間違ってると断言していい。

大気圏に再突入すれば空気抵抗で減速されるけど、撃ち落とされた衛星は
まだ再突入もせず軌道を周回してたわけだし。
967名無し三等兵:2010/10/12(火) 17:11:50 ID:???
>>965
17000mphだったら約27000km/hだから計算は合うわな。
968名無し三等兵:2010/10/12(火) 17:20:47 ID:???
軌道を回っているならタイミングは測れるだろうが
ムスダンは軌道を何度も周回してくれないからなぁ
969名無し三等兵:2010/10/12(火) 17:30:21 ID:???
SRBM迎撃できる反応性能がありがならIRBMに反応できないものなのか?
970名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:12:26 ID:???
無理だな。
想定外
971名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:15:09 ID:???
どうして無理?
972名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:15:44 ID:???
距離が短すぎるな。軌道も読見辛い
つか抑えのPAC−3は全く役に立たないだろうな
973名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:21:59 ID:???
SM−3何発撃てば安心かな
974名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:22:37 ID:???
>>972
反応出来ない≠対処出来ない

ロフテッド軌道とっても対処時間自体はSRBMよりも長くなるだろうから恐らく反応すること自体は出来るだろう。
それで対処できるかどうかまではわからんが。
975名無し三等兵:2010/10/12(火) 18:26:10 ID:???
>>974
うん対処が難しいね。
無駄だとあきらめて対処可能なミサイル用に温存するか、
とりあえず2発撃つか
976名無し三等兵:2010/10/12(火) 21:51:36 ID:???
パトリオットが、中SAMみたいに垂直設置なら、
弾道弾迎撃もしやすかったのにね。
977名無し三等兵:2010/10/12(火) 22:07:07 ID:???
>>955
>・角度が鋭角で落下開始から着弾までが鬼速度

突入速度っていくらぐらいだっけ?

>・水平の時間が糞短い

迎撃自体は別に水平時に狙うものじゃないよ。
SM-3の迎撃実験の動画をみればわかるように、目標は上から斜め飛翔してくるのを待ち構えて迎撃してる。
978名無し三等兵:2010/10/12(火) 22:09:29 ID:???
>>972
>距離が短すぎるな。軌道も読見辛い

加速度と上昇軌道から軌道は簡単に計算される。
979名無し三等兵:2010/10/13(水) 09:20:43 ID:???
だからその範囲が想定外。
ソフトの更新で何とかなるとしても実験は必須だな。
>>977
チョイ斜めならいいが急角度なんじゃね?
>>978
まぁ迎撃するポイントが小さすぎて狙え無いってことだろ。
高度も高くなるし急角度だし・・・
トレース出来れば迎撃できるってわけじゃないしな。
地上配備のSM−3的なミサイルでも開発して着弾地点近くから迎撃するしかないんじゃないか?
980名無し三等兵:2010/10/13(水) 14:15:55 ID:???
初めからリアクションできないと言う話を書かなければよかったのである。
981名無し三等兵:2010/10/13(水) 14:41:52 ID:???
加速度っても途中で加速鈍らせる制御してくる可能性はないのか?
982名無し三等兵:2010/10/13(水) 14:47:15 ID:???
軌道が確定するのは加速が終わってからじゃ?
983名無し三等兵:2010/10/13(水) 14:55:00 ID:???
基本的にはそうだね。
984名無し三等兵:2010/10/13(水) 18:49:58 ID:???
軌道と着弾地を予測して通報する事しか出来ないな
985名無し三等兵:2010/10/13(水) 18:59:04 ID:???
それで?
986名無し三等兵:2010/10/13(水) 19:48:33 ID:???
>>979
>だからその範囲が想定外

そんな公式アナウンスは聞いたこと無いな。
それ以外になんか情報あるのか?
987名無し三等兵:2010/10/13(水) 19:56:20 ID:???
宇垣さんだからな。
お前らの100倍は信頼できる。
988名無し三等兵:2010/10/13(水) 20:00:02 ID:???
ああなるほど、結局はそこが頼りなのね。
俺なら宇垣よりMDAの情報をもとにするけどね。
989名無し三等兵:2010/10/13(水) 20:02:03 ID:???
SM-3のキネティック弾頭は誰のアイディアなの?
990名無し三等兵:2010/10/13(水) 20:03:01 ID:???
MDAが問題なく対応できると述べているのか?
これは初耳だった。
失礼。
991名無し三等兵:2010/10/14(木) 01:16:43 ID:???
>>989
hit-to-kill方式の概念は1960年代に研究が始まっている
992名無し三等兵:2010/10/14(木) 06:14:48 ID:???
そういや1980年代には傘の骨みたいなのを広げて直撃しやすくした迎撃体が実験されてたっけな
993名無し三等兵:2010/10/14(木) 23:18:13 ID:???
>>992
弾頭が貫通し傘が破れるだけなので不採用
994名無し三等兵:2010/10/15(金) 09:08:19 ID:???
欧州ミサイル防衛導入へ=「新戦略概念」でNATO理事会
時事通信 10月15日(金)0時54分配信

 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)は14日、当地で外相・国防相理事会を開き、11月の首脳会議で
採択する向こう10年の新たな行動指針「新戦略概念」を協議した。記者会見したラスムセンNATO事務総長は、
欧州本土を対象とするミサイル防衛の導入を同指針に盛り込むことについて、加盟国の理解はおおむね得られた
との見解を示した。
 同指針は原案を事務総長が作成し、9月に加盟国に提示。ミサイル防衛はイランの脅威などを念頭に、欧州と
米国のシステムを連結するシナリオを描いている。
 事務総長は会見で「(この日の理事会では)ミサイル防衛に関しリスボンで合意することに反対の声はなかった」
と指摘。システム連結費用は1億4700万ユーロと小さな負担にとどまるとした上で、「現代の脅威には現代の防衛が
必要だ」と述べ、1999年に採択した現行の戦略概念を改める必要性を強調した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000009-jij-int
995名無し三等兵:2010/10/15(金) 09:55:00 ID:???
アメリカウハウハだな
996名無し三等兵:2010/10/15(金) 14:56:16 ID:???
むこうも陸上型アスターとか自前のレーダーでやるんじゃないの?>欧州のMD
そらレーダーやら指揮やらの連接はするだろうし、
SM-3ブロックIIやラ国したPAC-3が奴らに売れるならそれに越したことは無いけど。
997名無し三等兵:2010/10/15(金) 18:04:47 ID:???
日本は技術とお金をアメリカさまに持っていかれるだけ

ABMが韓国や中華民国に輸出されて日本涙目www
998名無し三等兵:2010/10/15(金) 18:12:07 ID:???
そして日本はサンプル製作という名の無料奉仕をする事になるんだろうな。
999名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:33:45 ID:???
米帝死ね
1000名無し三等兵:2010/10/15(金) 20:34:29 ID:???
>>1000なら米帝と支那帝と露帝に核ミサイルが落ちる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。