各国次期主力戦車(戦闘車)動向2010Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
まったりと各国の次期主力戦車(戦闘車)の動向を見てゆくスレ。

過去ログ
各国次期主力戦車(戦闘車)動向2008
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1209355046/
各国次期主力戦車(戦闘車)動向2009
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233743932/
各国次期主力戦車(戦闘車)動向2009(2)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251204343/l50
2名無し三等兵:2010/03/16(火) 10:22:07 ID:3SVyLnvM
即死回避あげ
3名無し三等兵:2010/03/16(火) 10:33:25 ID:???
4名無し三等兵:2010/03/16(火) 10:40:18 ID:???
T-95がこの先生きのこるには
5名無し三等兵:2010/03/16(火) 11:11:36 ID:???
この先生きのこる?
6名無し三等兵:2010/03/16(火) 12:14:58 ID:???
>>1 スレ立て乙
7名無し三等兵:2010/03/16(火) 12:27:08 ID:???
攻撃ヘリ>>>>>>>>>>>>戦車
8名無し三等兵:2010/03/16(火) 12:31:25 ID:???
では攻撃ヘリで戦線維持をしてもらおうか
9名無し三等兵:2010/03/16(火) 12:36:16 ID:???
ずっとホバリングして戦線維持するロングボウアパッチ
10名無し三等兵:2010/03/16(火) 12:37:19 ID:???
攻撃ヘリを低燃費化すればOK
11名無し三等兵:2010/03/16(火) 13:12:06 ID:???
即死の条件ってどうなってんの?
12名無し三等兵:2010/03/16(火) 18:55:39 ID:???
関連スレ

戦車についてとことん語るスレ 5両目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240761794/
13名無し三等兵:2010/03/16(火) 20:58:23 ID:???
誰だよ前スレ1000
14名無し三等兵:2010/03/16(火) 21:13:49 ID:???
あんなもん要らん
15名無し三等兵:2010/03/16(火) 21:42:05 ID:???
>>13
ごめん俺。
だって好きなんだもんよ。
16名無し三等兵:2010/03/16(火) 22:54:49 ID:???
ガンヘッドって川平慈英でてるんだよな
17名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:00:37 ID:???
眉毛デザインの陸戦兵器って…可変モノだけでイイや
18名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:08:57 ID:???
タケミカヅチならビル登れるぞ
19名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:37:52 ID:???
懐かしいなガンヘッド
あの頃の日本映画は平気で馬鹿やったのにな。
20名無し三等兵:2010/03/17(水) 01:40:51 ID:???
ガンヘッドのサントラどこにしまったか忘れた。
21名無し三等兵:2010/03/17(水) 19:31:50 ID:???
しかし中国輸出強いな
22名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:09:11 ID:???
中華戦車は安かろう悪かろうでそ
最近は高価格のがあるが
23名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:42:17 ID:???
高価格=高性能じゃないしね。
ペルーへの輸出も結局有耶無耶になりそうだし。
24名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:39:51 ID:???
ストックホルム国際平和研究所の兵器輸出入データベースより
中国の戦車輸出データ(1950〜2009年)
ttp://armstrade.sipri.org/armstrade/page/trade_register.php

Albania
(721) WZ-120/Type-59 Tank (1965) 1966-1975 (721)
(35) Type-62 Light tank (1970) 1971 (35)

Angola/FNLA
(25) WZ-120/Type-59 Tank 1974 1975 (25) Aid; delivered via Zaire

Bangladesh
36 WZ-120/Type-59 Tank (1980) 1980-1981 (36) Aid
(36) Type-62 Light tank (1984) 1985 (36)
(50) WZ-121/Type-69 Tank (1991) 1991 (50) Type-69-I and Type-69-II version

Cambodia
(20) Type-62 Light tank (1977) 1978 (20)

Cambodia/Khmer Rouge
24 WZ-120/Type-59 Tank 1990 1990 24 Aid; probably ex-Chinese

Congo
(14) Type-62 Light tank (1970) 1971 (14)
(15) WZ-120/Type-59 Tank (1977) 1978 (15)

DR Congo (Zaire)
70 Type-62 Light tank 1975 1975-1976 (70)
25名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:41:52 ID:???
France/Viet Cong
(5) IS-2 Tank (1953) 1954 (5) Ex-Chinese

Iran
(300) WZ-120/Type-59 Tank (1981) 1982-1984 (300)
(500) WZ-121/Type-69 Tank (1986) 1986-1988 (500) Type-69-II version; possibly sold or delivered via North Korea

Iraq
(1000) WZ-120/Type-59 Tank (1981) 1982-1987 (1000) No. delivered could be between 250 and 1300
(1500) WZ-121/Type-69 Tank (1982) 1983-1987 (1500) Type-69-I and Type-69-II version

Mali
(18) Type-62 Light tank (1980) 1981 (18) Possibly ex-Chinese

Myanmar
(55) Type-63 Light tank 1989 1989-1990 (55)
(30) WZ-121/Type-69 Tank (1989) 1990 (30) Type-69-II version
(50) Type-63 Light tank (1993) 1993 (50)
(50) WZ-121/Type-69 Tank 1993 1995 (50) Type-69-II version

North Korea
(50) Type-62 Light tank (1971) 1971-1972 (50)
(50) WZ-120/Type-59 Tank (1972) 1973 (50) No. could be up to 175

Pakistan
(80) WZ-120/Type-59 Tank (1964) 1965-1966 (80)
(210) WZ-120/Type-59 Tank (1968) 1970-1972 (210)
(50) Type-63 Light tank (1969) 1970-1971 (50)
(50) Type-60 Light tank (1970) 1971-1972 (50)
159 WZ-120/Type-59 Tank (1973) 1974 159
(825) WZ-120/Type-59 Tank (1975) 1978-1988 (825)
(250) WZ-121/Type-69 Tank (1990) 1993-1999 (250) Type-69-IIP or Type-69-IIMP version; incl assembly and probably production in Pakistan
26名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:44:11 ID:???
Peru
(80) Type-90-2/MBT-2000 Tank (2009) Contract not yet signed; delivery from 2011

Sudan
(70) Type-62 Light tank (1970) 1971-1973 (70)
(50) WZ-120/Type-59 Tank (1971) 1972 (50)
(10) Type-63 Light tank (1978) 1978 (10)
(10) Type-85-IIM Tank (2001) 2002-2003 (10) Sudanese designation Al-Bashier

Tanzania
(30) Type-62 Light tank (1969) 1970-1972 (30)
(30) WZ-120/Type-59 Tank (1970) 1971-1973 (30)
(30) Type-63 Light tank (1976) 1977-1979 (30)

Thailand
30 WZ-121/Type-69 Tank (1987) 1987 (30) Type-69-II version; Thai designation Type-30
23 WZ-121/Type-69 Tank 1988 1989 (23) Type-69-II version; Thai designation Type-30

Viet Nam
(150) Type-63 Light tank (1969) 1970-1972 (150)
(100) Type-60 Light tank (1970) 1971-1972 (100)
(350) WZ-120/Type-59 Tank (1970) 1970-1972 (350)


Zimbabwe
(22) WZ-120/Type-59 Tank (1984) 1985-1986 (22)
(10) WZ-121/Type-69 Tank (1986) 1987 (10) Type-69-II version

【ライセンス生産】
Pakistan
(268) Type-85-IIM Tank 1990 1992-1996 268 Type-85-IIAP version; incl assembly from kits and production in Pakistan
(300) Type-90-2/MBT-2000 Tank (1998) 2001-2009 (113) MBT-2000 (Al Khalid or P-90) version
27名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:48:44 ID:???
1970年代末から80年代にかけてが、数的には輸出が最も成功していた
時期であることが見て取れる。

冷戦の終結により東西諸国の退役戦車が多数国際市場に流出したこと
ソ連・中国戦車を多数装備していた湾岸戦争におけるイラクの敗北により
「安くてそれなりの性能」という中国戦車の売りが通用しなくなった事もあり
輸出案件は大きく減少することになる。
28名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:06:58 ID:???
>>23
高価格帯中華戦車ってボッタくりの臭いしかしないしね
29名無し三等兵:2010/03/18(木) 09:18:36 ID:???
ロシア兵器の廉価版ってイメージ
30名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:27:45 ID:???
どこの国も近寄らないような札付きの国だろうと売るわけだから売れ続けはするんだろうけどね。
まあそれでもこれからは下火になってくよ。
MBT-2000は高い。こいつを買えるような国なら中国製に拘る必要ないからな。
ウクライナが文句つければ売れないこともペルーの件で露呈したし。
売れるとすれば59式のアップグレードキットとかあのへんだろ。
31名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:33:24 ID:???
59式はパキスタンを例に取ると国産化も出来る見たいだしな。
第三国の戦車国産化を目指すにはちょうど良い素体だと思う。
32名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:34:07 ID:???
ただ100mm砲てめーは駄目だ。
33名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:03:58 ID:???
トルコがイスラエルの支援を受けて実施したM60アップグレードで問題発生
ttp://www.samanyoluhaber.com/h_399508_m60larda-bir-rezalet-daha.html
ttp://www.patronlardunyasi.com/haber/Israil-e-verdigimiz-M60-tanklarinda-geri-vites-arizasi-cikti/79839
ttp://www.ekoayrinti.com/news_detail.php?id=40107
ttp://www.todayszaman.com/tz-web/news-204216-102-tank-modernization-contract-with-israel-firm-under-investigation.html
・ギアボックスの問題
・視認装置の不良
・技術移転の約束が果たされず、トルコでの修理が出来ない
・装着された付加装甲が適切な防御力を発揮できていない
・900万ドルが投資されたが、これが無駄になる危険性
34名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:39:01 ID:???
ガーン!!

サブラとかめっさ好きなのに……
35名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:55:57 ID:???
イスラエルの企業も破綻寸前だったのか。
軍需産業は景気が良いもんだと思っていたけどどこも世知辛いんだなぁ。

日本で言えば小松や三菱みたいなもんだから破綻もあるか。

しかしショックだ……
36名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:25:30 ID:???
>>33
駄目過ぎワロタ
37名無し三等兵:2010/03/19(金) 01:10:01 ID:???
ギアボックスはともかく他はつらいな。
38名無し三等兵:2010/03/19(金) 01:16:40 ID:???
キヨタニ先生はこれにちゃんと触れるんだろうか?
39名無し三等兵:2010/03/19(金) 01:20:13 ID:???
別の言い方をすると
新しげなものは既にどこかで使われて実績のあるもの以外
買うべきじゃないって事なのだよね
産業機器だって新製品はおっかなくて手を出せない
40名無し三等兵:2010/03/19(金) 01:34:13 ID:???
>>35
兵器産業なんて儲からんよ、自動車産業より開発コスト高いし市場も小さい、客はDQN三流国ばっかし。
銃器産業なんか警察と民間がドル箱で軍用なんて宣伝目的のボランティアじゃないか?
41名無し三等兵:2010/03/19(金) 01:41:06 ID:???
軍需全体ならともかく前線兵器それもそれなりに程度の良い物を扱うとなるとニッチ市場もいいとこ
そのくせ金ばかりかかるし政治力やらなんやらいらん労力も必要
そらみんな逃げるわ、軍産複合体で金儲けウハウハとか言った奴は氏ねよマジで
42名無し三等兵:2010/03/19(金) 01:57:14 ID:???
>>40
軍用ライフルなんてコストについての要求が厳しくて利益なんて出るもんじゃないな。
まだ拳銃なら政府採用のお墨付きを貰って民間型の販売促進に利用できるだろうが。

>>41
冷戦時代の米ソの軍需企業ならかなり儲かったと思うぞ。
だが今みたいな時代では兵器だけ作ってる企業なんて利益でないわな。
T-80のメーカーが倒産したのもうなずける。
43名無し三等兵:2010/03/19(金) 09:02:25 ID:???
60年にはGDPの9.3%が軍事支出に充てられ、軍需産業は就業人口の3.7%、軍人は5.2%を占めていた
88年にはGDPの5.8%が軍事支出、軍需産業と軍は「それぞれ」就業人口の3%ずつを雇用していた

00年には軍事支出はGDPの3%に落ち込んだ。軍需産業と軍は「併せて」就業人口の3%を雇用していた。
06年(アフガンとイラクで戦争中)には軍事支出はGDPの4%に増え、軍需産業と軍の雇用規模も合計で4%まで増えた
44名無し三等兵:2010/03/19(金) 14:15:30 ID:???
>>42
これからは消耗保守サービスもセットにしないと利益が出ません
45名無し三等兵:2010/03/19(金) 14:25:57 ID:???
そのうち造兵廠が流行るかもね
量産が一段落したあとの生産ライン維持は企業にとって大きな無駄だし
設備だけでも国が引き取って面倒見られれば良いのだが
46名無し三等兵:2010/03/19(金) 15:00:49 ID:???
戦車の生産拠点を人件費の安い中国へ移しましょう。
47名無し三等兵:2010/03/19(金) 15:15:21 ID:???
日本の辛い所は戦車を共同開発しにくい所だな
砲ならともかく他は自前じゃないとなあ、EU戦車をカスタムしたら単価は自前以上になるし
48名無し三等兵:2010/03/19(金) 15:32:13 ID:???
>>38
なあに自衛隊はもっとひどい
byキヨタニンZ
49名無し三等兵:2010/03/20(土) 03:29:21 ID:???
>>45
イズマッシュの生産設備は国で買い上げた方がいいね、ほっとくとまた中国やらパキスタンやらにながれて碌な事にならん。
50名無し三等兵:2010/03/20(土) 06:03:23 ID:???
イズマッシュは良い銃を作ってる所なんだがなぁ。
51名無し三等兵:2010/03/20(土) 08:27:32 ID:???
この流れは軍縮条約がくるな
条約型戦車とか…
52名無し三等兵:2010/03/20(土) 08:37:14 ID:???
イミフ
53名無し三等兵:2010/03/20(土) 09:02:45 ID:???
もっと人に優しい戦車を作りましょう。

例えばティーサーバ標準搭載とか。
54名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:55:23 ID:???
2両並べて間にハンモックを吊るして寝られます、とか。
55名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:35:51 ID:???
英軍戦車兵が指摘したM1A1の欠点に「紅茶が飲めない」というのがあったっけ
56名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:58:14 ID:???
勝手に持ち込んでとっかに引っかけておけよとw
57名無し三等兵:2010/03/20(土) 17:22:34 ID:???
小旋回砲塔にしないと砲塔回してたら後頭部ぶつけちゃう
58名無し三等兵:2010/03/21(日) 11:41:17 ID:???
紅茶が飲めないだけじゃなくて全般的に居住性が悪いという指摘だな。
59名無し三等兵:2010/03/21(日) 11:45:27 ID:???
一人一部屋は欲しい
60名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:33:08 ID:???
>>33
某氏が散々言ってきた改造はバランスを崩す、崩さない改造は何処か無理をしてる、
安物買いの銭失い、を地で行く話ではあるな。
61名無し三等兵:2010/03/21(日) 21:13:40 ID:???
BAE Systems - Future Rapid Effect System Specialist Vehicles (FRES SV)
http://www.youtube.com/watch?v=kU1VW5WWb1w
62名無し三等兵:2010/03/21(日) 21:48:17 ID:???
将来の拡張性を考慮する→その分最初に余裕みる→余裕分のコストを先行投資してるだけ

何かをしようとすれば何かを失うわけで、都合良くいいとこ取りだけしようとしても難しいわな
63名無し三等兵:2010/03/22(月) 01:38:11 ID:???
イラク軍のM1A1戦車の訓練風景
ttp://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_249_3153.html#p=1
64名無し三等兵:2010/03/27(土) 13:01:55 ID:ue8dxhYp
あげ
65名無し三等兵:2010/03/27(土) 16:20:34 ID:???
軍板では今更かもしれんが
軍需産業は景気に刺激はは与ええるけど限定的なもんだよ
46〜47年のアメリカのGDPとか、折れ線グラフが垂直落下してるし。
朝鮮戦争特需は梯子とか、民需品が大量生産されて、それが後の産業の基礎になっただけだし
66名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:51:05 ID:???
オブイェクトによると、ノーボスチ通信社が、T-95のお披露目が夏の兵器サロンで予定されていると報じたそうだ。
67名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:52:22 ID:???
ということは、今年はロシアに夏がこないわけですね
68名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:58:31 ID:???
まあでも日本に足りないのは内需を引っ張る軍需産業だよね
69名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:07:01 ID:???
軍需は数字の上では再生産がほとんど期待できないからなあ
70名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:10:32 ID:???
舶来製を買ったところで波及効果が無いもんね
71名無し三等兵:2010/03/28(日) 02:23:48 ID:???
輸入か国産かは本質的問題じゃない
兵器は安全は産み出せても生産設備じゃないから付加価値を直接生み出さないって事
警官が直接生産活動に関与しないのと同じ
72名無し三等兵:2010/03/28(日) 03:26:56 ID:???
先進的な技術開発もどんどん取り入れて兵器開発してほしいね
そして軍需から民需への技術移転とかあればいいな
73名無し三等兵:2010/03/28(日) 05:05:00 ID:???
>>71
違う。
軍事産業が特殊でも、軍事産業に従事した人々の懐が暖かくなる
するとこいつらが酒飲んだり背広を新調したりする
すると商店街が(ry
と、公共事業は基本的にドブに捨てるような事業でも景気刺激効果がある

が、まあ作るなら使えるもののほうがいいわな
74名無し三等兵:2010/03/28(日) 07:54:44 ID:???
生産の高度化が進展するほど1人当たりの人件費が高くなり、効率化が進展するほど雇用規模は小さくなっていく

現在は中国が「世界の工場」であるが、今の調子なら30年代には総人口6000万人程度の国で世界の工業生産を全て引き受け可能になると見られている

一方、世界人口は増え続ける
同時に高齢化も急速に進展し50年にはアジアでは人口の25%が高齢者になる(今の日本は22%

結果、世界は老人と失業者だらけになる
75名無し三等兵:2010/03/28(日) 09:35:16 ID:???
>>71
個人ではなく組織で見るべきだろう。
経済活動に寄与するのは組織の方針なのだから。
76名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:17:46 ID:???
つくづく次は農業だな
77名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:21:04 ID:???
TK−Xに農業用アタッチメントをつけれるようにしようぜ
戦車部隊にに包囲された集団国営農場
78名無し三等兵:2010/03/28(日) 22:49:51 ID:???
910 名無し三等兵 [sage] 2010/03/13(土) 11:27:31 ID:??? Be:
TK-Xであります。: keenedgeの湯治場
http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/tk-x-54f9.html
>TK-Xの主砲の反動はすさまじいらしく、依然使っていたVMEの
>ボードの部品がショックで飛んでしまったとの話も。。
>TK-Xの主砲弾を90式で使用することは禁止されているとのこと
>ですが(つまりTK-Xと90式の120ミリ砲弾は互いに流用できない)、
>これはTK-X用砲弾がバリバリのフルロード弾だからでしょう。
>つまり、TK-Xの主砲は90式が撃てないような高い腔内圧力
>に耐えられる。44口径で55口径と同じ威力を発揮するという秘密は
>この辺にあるのでしょう。

内装品が飛ぶとかすごい威力だな。

852 名無し三等兵 [sage] 2010/03/16(火) 19:58:57 ID:??? Be:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332777218

120mm砲は105mm砲に比べ反動が非常に大きく、105mm砲がベストバランスのK-1は
火器管制装置が発砲時の衝撃でダメージを受けたり装備品が吹っ飛んだりと散々な結果
だったようです。

なるほど散々な結果だったのか。
79名無し三等兵:2010/03/29(月) 00:17:40 ID:???
もう「働かざるもの食うべからず」とか実行不能なんだな、人口減らして残りはベーシックインカムだな、戦車の出番ありそうじゃん。
80名無し三等兵:2010/03/29(月) 12:53:17 ID:???
>>78

VMEなんてテスト車両の測定機器かせいぜい概念シミュレーション車体用の模擬モジュールだろ。
量産装備品にあんな場所食うボード載っけるとは思えないんだが。
バランス崩したまま制式採用されたアレな例と比べて何か嬉しいのか?
81名無し三等兵:2010/03/29(月) 13:29:07 ID:???
まあK1とは違うわな。
82名無し三等兵:2010/03/29(月) 19:10:34 ID:???
とにかく動画をアップしてくれ
83名無し三等兵:2010/04/06(火) 21:02:38 ID:???
84名無し三等兵:2010/04/07(水) 12:01:48 ID:???
>>83
日本人として恥ずかしい。
85名無し三等兵:2010/04/07(水) 15:44:57 ID:???
>>84
路面の文字はハングルっぽいが……
86名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:22:51 ID:???
ロシア、今年末までにT-90の近代化に着手
ttp://arms-tass.su/?page=article&aid=82821&cid=25
改装では戦闘能力の向上が図られ、暗視装置が近代化され装甲も改良
され生存性が改善される。

また退役した戦車については保管されるほか輸出も考慮しているとの事。
87名無し三等兵:2010/04/09(金) 20:44:38 ID:???
おいおいおい、どういうことだってばよ?URL長くてすまん。

Russia Cancels Arms Programs
ttp://www.aviationweek.com/aw/blogs/defense/index.jsp?plckController=Blog&plckScript=blogScript&plckElementId=blogDest&plckBlogPage=BlogViewPost&plckPostId=Blog%3a27ec4a53-dcc8-42d0-bd3a-01329aef79a7Post%3a5d47479a-23ea-41cc-9a0d-2e8de47fbf49
The main victim is the mysterious Object 195 program that was aimed to develop a new generation main battle tank to replace existing T-80 and T-90 tanks in the Russian Army.
88名無し三等兵:2010/04/09(金) 20:59:55 ID:???
ロシア情勢スレにもロシア語ソースが紹介されていた

183 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/04/09(金) 18:13:00 ID:???
http://vpk.name/news/38343_perspektivnaya_bronetehnika_ustarela_ranshe_chem_stala_v_stroi.html
http://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/7402/
>
>>オブイェークト195(T-95)への開発資金調達を停止
>>この他、152mm連装自走砲、スプールトSD125mm自走砲、BMPTなども
>>開発中止となる。
>
>なんだか大変な内容のようだが、ロシア語に不案内なので内容がつかめない。
>ロシア語に詳しい人、正確な訳をお願い
89名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:26:54 ID:???
ええええっ、T-95は流産!?
90名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:28:19 ID:???
Militaryphotosの該当スレ
Russia cuts T-95, Koalitziya-SV, BMD-4 and other programs
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?177362-Russia-cuts-T-95-Koalitziya-SV-BMD-4-and-other-programs
91名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:34:35 ID:???
今のところオフィシャルな発表が無いから様子見
92名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:37:11 ID:???
変態自走砲はともかくBMD-4とかほとんど完成状態だっただろうに・・・
93名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:38:22 ID:???
スプールトとかBMD4は完成してて配備も始まってたような
94名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:47:42 ID:???
>>88の原文を読む限り、T-95やコアリツィアは開発中止
スプルートやBMPTは製造中止となってる
95名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:48:06 ID:???
ウラジーミル・ポポフキン国防次官のインタビューでの発言とのこと
ttp://www.ng.ru/editorial/2010-04-09/2_red.html
96名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:50:33 ID:???
週刊オブィエクトにもエントリ上がってた、ロシアの新聞に記事あったみたいだし、本当っぽいよ
97名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:53:13 ID:???
>>95 と同じソース

T-95終了のお知らせ
ttp://obiekt.seesaa.net/article/146092066.html
98名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:54:02 ID:???
開発段階のT-95やコアリツィアならともかく完成してる装備の調達まで止めてしまうのか…
空挺軍はロシア軍改革でプライオリティ高いと思ったんだがなー
99名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:55:43 ID:???
速報 ロシア陸軍が新型装備計画を見直し T-95も中止
http://brrs.exblog.jp/13364051/
(中略)
>『コメルサント』紙が伝えるところによると、露国防省のポポフキン国防次官
>(装備担当)は、今月8日、装甲車両調達のための予算を全面的に見直す
>と発表した。なかでも、以下に挙げる兵器については、開発・調達が中止さ
>れる由。
>
>・オブイェークト195(T-95)戦車
>・「コアリツィアS」152mm自走榴弾砲
>・「ブルラク」砲塔(T-72、T-80、T-90などの近代化用に開発されたk新型砲塔)
>・BMD-4「バーフチャU」空挺戦闘車
>・「スプルートSD」空挺自走砲(事実上の空挺戦車)
>・BMPT戦車支援戦闘車(T-72の車体に機関砲・対戦車ミサイル等を積んだ装甲戦闘車)

>コメルサント紙は、専門家の談話として、上記の兵器はいずれもソ連時代の計
>画に基づくものであり、決定は評価できると伝えている。「最新型」兵器が実は
>ソ連時代の兵器を手直ししたものに過ぎないとの批判は以前から強かったが
>、開発資金や軍需産業の開発・生産能力の問題、さらには国防相と軍需産業
>の癒着などにより、「改良型」(≠新型)兵器の調達が続いているのが現状であ
>った。(以下略)
100名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:01:37 ID:???
>、開発資金や軍需産業の開発・生産能力の問題、さらには国防相と軍需産業
>の癒着などにより、「改良型」(≠新型)兵器の調達が続いているのが現状であ
>った。(以下略)
今後もソ連時代に製造された兵器を使い続けるよりはマシと思うが
軍需産業の能力に疑問符がつけてる辺り根本的に新しい兵器開発計画立ち上げるというのも無さそうだし
これからは正面装備も外国製を調達するという事かねえ
101名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:38:24 ID:???
なんてこった、おそロシアの変態戦車を目の当たりにできると思ったのに……
102名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:59:22 ID:???
いや、真の変態変態を遂げる為の犠牲なんだ
103名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:42:07 ID:???
だから言っただろ
夏にお披露目なら、夏がこないか公開が無いって



このぶんだと開発成果をどっかが買い取りそうだな
104名無し三等兵:2010/04/10(土) 07:38:00 ID:???
中国か
105名無し三等兵:2010/04/10(土) 08:41:57 ID:???
それはさすがにないわw
陸続きの陸軍国に売るとかw

ソ連崩壊後の混乱の時期ならともかく
106名無し三等兵:2010/04/10(土) 09:07:00 ID:???
150mm滑腔砲の成果か……
どんな経緯で開発したのか、どんな物になったのか、興味は尽きないな。
107名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:34:24 ID:???
まあ相手を圧倒する性能の戦車なんて正直いらんわな。
108名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:05:11 ID:???
コストと国情に見合うなら、それもありだろう
109名無し三等兵:2010/04/10(土) 14:48:56 ID:???
人の値段が高い日本は相手を圧倒しなきゃいけない国だろ。
で、90式もTk-Xも仮想敵国の戦車相手には圧倒できる性能がある。
110名無し三等兵:2010/04/10(土) 16:05:22 ID:???
90式はそろそろT-90系列の最新型を圧倒するには厳しくないか?(互角以上ではあるだろうが)
徹甲弾換装すりゃ万事解決だろうが
111名無し三等兵:2010/04/10(土) 16:11:15 ID:???
>>107
何故???
112名無し三等兵:2010/04/10(土) 16:11:26 ID:???
状況しだいだろうがだいたいは圧倒出来るだろう
113名無し三等兵:2010/04/10(土) 16:59:40 ID:???
開発中のモノをのぞけば極東ではまだ安泰だろ
あと10年は心配ない
ただコスト的にリプレースの可能性はあるな
114名無し三等兵:2010/04/10(土) 17:21:02 ID:???
ペルー、MBT-2000(ペルー向け名称「TPC-2010」)の購入を延期
ttp://www.larepublica.pe/archive/all/larepublica/20100407/10/node/259567/todos/15
ttp://www.correoperu.com.pe/correo/nota.php?txtEdi_id=5&txtSecci_parent=0&txtSecci_id=14&txtNota_id=324465
ttp://www.univision.com/contentroot/wirefeeds/world/8182305.shtml

ラファエル・レイ国防相は、麻薬やテロとの戦い、防災などの方面での
装備(ヘリコプターや輸送機、野戦病院施設など)の調達を優先して
MBT-2000(TPC-2010)の購入は延期すると発表した。

中国との交渉は既に完了しており、良好な条件を引き出しているが、上記
の緊急優先案件を先に調達する事にしたとの事。

また、ウクライナに対して(MBT-2000用の)エンジン輸出の可否について
問い合わせを行う事も発表された。
115名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:09:13 ID:???
JM33じゃT-90の正面抜けないだろうしなぁ
新型砲弾の開発ってやってるんだっけ
116名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:22:00 ID:???
>>115
ラインメタルとの取決めで、90式用の新型砲弾は駄目なんじゃなかったっけ?
117名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:56:22 ID:???
>>114
まだgdgdやってたのか……

>>116
砲弾自体は別に良かったんじゃなかったか?
118名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:49:30 ID:???
>>114
予算が限られた国は楽しそうだな。
119名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:47:13 ID:???
なんか、きな臭くなってる割には正面装備削減とか、どうなるんだ?次の戦争は、限定核戦争とか言い出しかねんな。
120名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:58:44 ID:???
戦争するには足りてるんだろう。
121名無し三等兵:2010/04/14(水) 20:45:17 ID:???
T-95がポシャった今、夢の広がるMBTの話はないのか
TK-X以外で
122名無し三等兵:2010/04/14(水) 20:49:16 ID:???
TK-XXの話でもすっか?
123名無し三等兵:2010/04/14(水) 21:48:54 ID:???
T-95がぽしゃった理由と、ロシアが求めるMBT像から次世代ロシアMBTの関係について
海外でどっか考察してるところないかな……
124名無し三等兵:2010/04/14(水) 21:58:54 ID:???
次世代ロシア軍MBTはデストロイド形態が要求に盛り込まれます
125名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:05:34 ID:???
今のところ漏れ伝えられるT-95がつぶれた理由は
俺らが革新的だと思っていた要素はすべてつまり
冷戦時代を通じてのソ連戦車のコンセプトの各要素を
変態的に押し進めていただけであって、根本的な新しさは何一つなかったってとこだな

車高は低く! 砲塔を小さく! →無人になりました みたいな

で、対テロ戦争の21世紀には対応できないものだったと
126名無し三等兵:2010/04/15(木) 01:22:34 ID:???
ロシアの戦車もついにメルカバIVみたいなゲテモノになるのか。えーん、えーん。
127名無し三等兵:2010/04/15(木) 02:01:01 ID:???
>>126
既出かもしれないけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=fslRDbtS9kY&feature=related

これだから旧東側兵器はやめられない
128名無し三等兵:2010/04/15(木) 13:55:00 ID:???
>>127
よくあんな所に5人も入るなw

よく思うんだが、たくさんある中古のT-72の車体を利用してアチザリットみたいなAPCを
作ったら需要がけっこうあるんじゃないかな?
129名無し三等兵:2010/04/15(木) 18:18:40 ID:???
アルジュン戦車、追加生産へ
ttp://www.business-standard.com/india/news/army-to-purchase-more-arjun-tanks/391862/

先月実施されたT-90との比較試験において機動性と火力においてT-90
を上回ったとされたことから、アルジュンの追加生産が行われることとな
った。現在の発注数は124輌であるが、どの程度追加されるのかは未定

開発元のインド防衛研究開発機構(DRDO)はより多くの追加生産を得る
べく活動中。

追加生産されるアルジュンは、LAHAT砲発射式ATMの運用能力の付与や
ERA(当初はロシア製、後国産品で代替予定)の装着による防御力改善、
新型暗視装置の搭載などの能力向上が施される。ただし、ERAの装着に
より既に60tに達している重量がさらに2t増加するが、DRDOは機動性に
は問題ないとしている。

アルジュンの現在の発注車両の生産は2011年で終了するので、ラインを
稼動させ続けるには直ぐに発注を確定する必要がある。発注確定後、30
〜36ヵ月後に生産が開始され、当初は年間30輌、その後年間50輌の生
産が可能となる予定。
-----------------------------------------------------------

ちょっとDRDOよりの内容の記事。

アルジュンの機動性の問題とは、その大重量が主戦場となるであろうイン
ド西部の道路インフラの限界を超えている点にあるのに、さらに2tも重量増
と なると問題はさらに深刻になるであろう。
130名無し三等兵:2010/04/15(木) 19:34:23 ID:???
DRDOの「問題ない」ほど信用できんもんはない
131名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:01:52 ID:???
>>128
T-55はBTR-Tと言うロシア版があるぜ。
あまり話題になっていないからセールスもイマイチなんじゃね?

T-72の予備活用はBMP-Tと言う選択肢もあるが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BMP-T

この前T-95と一緒に採用停止されたけど……。
132名無し三等兵:2010/04/16(金) 02:11:22 ID:???
ロシアも機甲戦力をどうするつもりなんだろうか?
まぁ本邦も他人の事をとやかく言えるような状態ではないが
ロシアの場合支那や半島への対処を考えると極東向けに新戦車はあったほうが良いと思うけど
133名無し三等兵:2010/04/16(金) 03:06:47 ID:???
T-95の計画がダメになった原因として
今までの兵器の延長線上にあるからダメになった、って言う理由を見るけど
今までの兵器の延長線上にあったら何がダメなんだろうな?
T-72系の戦車だとして装填速度が上がって、砲撃の能力が上がって
装甲やら防御力が上がって何が不満なんだ?

いまどきロシアに攻め込む国なんて無いだろうし・・・
どんな戦争を想定してダメになったんだろう・・・???
134名無し三等兵:2010/04/16(金) 03:43:00 ID:???
重量増加により戦略機動性が下がり、大口径化と砲塔の更なる縮小化により
ペイロードや安定精度・射撃範囲が圧迫され、防護力もぱっとせず
価格が徒に高騰してダメダメになったんじゃね?
135名無し三等兵:2010/04/16(金) 09:34:19 ID:???
少子化&人口減が深刻だった覚えがあるから、将来の人員削減後も能力を維持できるように高い1両あたり性能が必要になったんじゃないか?
136名無し三等兵:2010/04/16(金) 11:16:57 ID:???
きっとTK-Xパクった戦車作ってくるに違いない
137名無し三等兵:2010/04/16(金) 11:38:05 ID:???
とりあえず人民解放軍の99式をフルボッコに出来るような戦車だな>ロシア新戦車の目標
138名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:09:33 ID:???
>>136
74式ってT-55の造形パクってたって知ってた?
139名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:18:29 ID:???
>>138
クリスティー式を採用すれば戦車の造形は似てくるだろ!?

140名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:29:25 ID:???
>>136
TK-Xは海外で、レオ2A6のパクリと笑われてるわけだが。
141名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:33:05 ID:???
よくわからない奴には笑わしとけばいいんでね?

別に設計教えてもらったわけでも図面もらったわけでもないんだし。
142名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:50:48 ID:u6CSO6aQ
>>140
いくらなんでもそりゃ無茶過ぎる
マジかよw
143名無し三等兵:2010/04/16(金) 13:09:20 ID:???
>>140在日乙

60トン近くの車輛を50トン弱に縮小コピーする技術の方がもっと凄いと思うが
何も考えないチョンはやっぱ糞だ。
144名無し三等兵:2010/04/16(金) 13:15:49 ID:???
>>139
クリスティーじゃないし、車体や砲塔の装甲形状だよ。
とある人がちゃーんと本で書いてる。
145名無し三等兵:2010/04/16(金) 13:16:44 ID:???
大した人じゃないね。
146名無し三等兵:2010/04/16(金) 13:45:15 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
147名無し三等兵:2010/04/16(金) 13:46:59 ID:???
<丶`∀´>ニダニダ
148名無し三等兵:2010/04/16(金) 16:39:01 ID:???
>>143
装甲削って、小さくしたと思われてる。
149名無し三等兵:2010/04/16(金) 17:18:23 ID:???
とりあえずソース持ってこいと
150名無し三等兵:2010/04/16(金) 18:44:42 ID:???
いいよ、つまらんネタ。
151名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:26:09 ID:???
74式の砲塔がT-55を参考にしたことは
戦後日本の戦車開発史っていう本に載ってるな
この本、74式のことを知りたく読んだはずなのに
著者がM24のことを絶賛してるからM24がすごい戦車に思えてくるwww
152名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:29:29 ID:???
>>151
自動車としてみりゃ機械としての出来がそれまでの日本製とはダンチだったのだし当然だろ
M24絶賛
153名無し三等兵:2010/04/17(土) 01:06:42 ID:???
>>152
それもあるんだろうけど、
著者が関わった車両で、運転した感覚に関しては
M24を超えることが出来なかったって書いてあったよ、
兵器としての性能は朝鮮戦争でT-34に苦戦したらしいけど

よく考えたら、74式導入した頃って陸自は戦車の種類多すぎだろ
154名無し三等兵:2010/04/17(土) 01:57:09 ID:???
木元氏は陸自戦車に全て乗ってそうだな…
155名無し三等兵:2010/04/17(土) 09:22:12 ID:???
>>153
乗り心地に大きく寄与するのはサスペンションだと思われる。
74式はご存知の通り、油気圧サスペンションこれは信頼性に難があったと言われている。
枯れた技術を用いたM24は軽い車体と相まって良好な走行性能を獲得したのではないだろうか。
156名無し三等兵:2010/04/17(土) 09:44:15 ID:???
戦後70年代に至っても空冷ディーゼルなんて時代錯誤もいいとこ
在隊時に武器にいた先輩二曹と話したらトラックは民間車両のモンキーモデル
パーツも民間車両よりやわで安いものにされていると聞いたことある

高い民間の技術が防衛装備技術にイコールにならないのが日本の現状
予算もあるが、メーカーも儲からない業種に力を入れたがらないのも本音だろ
カタログデータを自画自賛したところで
輸出実績がないから他国の本音の評価が出なければお山の大将でにか過ぎん
157名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:07:08 ID:???
ブリ戦車もイタ戦車もヘブ戦車も空冷ヂーゼルだぜ…
158名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:18:13 ID:???
輸出しないと自画自賛してることになるってわけわからん。
159名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:29:35 ID:???
>枯れた技術を用いたM24は軽い車体と相まって良好な走行性能を獲得したのではないだろうか。

陸幕や、内務省出身の海原天皇なんかはそう信じていた。
実際に試験したらM24よりも重いM4の方が踏破性は高かった。

陸幕や海原天皇はATMが実用化されたから装甲なんか無意味と信じていた。
米軍供与の大量の弾薬で実弾演習した富士学校は、そんな薄い装甲では戦車砲使う前に砲撃の
破片や対戦車火器以外の火器で行動不能になっちまうと進言した。

>カタログデータを自画自賛したところで
>輸出実績がないから他国の本音の評価が出なければお山の大将でにか過ぎん

防衛力が結果的に低くなるような手抜きを推奨する意味は無いが、だからといってカタログデータで
自慢することそのものを自衛隊がしているわけではない。基本、出さないのだからあんたの発言は
ピントがずれている。

朝鮮人あたりが翻訳エンジンをを通して「自衛隊の兵器は実戦で証明されていない、性能が講評さ
れていない、それを韓国人が信じるのは難しい」とかヌかしているが、そんなの知らんがなとしか言
えない。知りたきゃ勝てる算段立てて戦争仕掛けて来いよ、と。
160名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:31:49 ID:???
むしろ、高スペックを裏打ちするようなデモンストレーションビデオのひとつ出してこないかの祖国はどうなのだと。
161名無し三等兵:2010/04/17(土) 13:06:16 ID:???
M4なんかそれどころじゃないくらい日本人の体格には不適合だったようだしねえ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/toshidorobo2/2303704.html
162名無し三等兵:2010/04/17(土) 14:34:54 ID:???
>M4なんかそれどころじゃないくらい日本人の体格には不適合だったようだしねえ。

それと。

>枯れた技術を用いたM24は軽い車体と相まって良好な走行性能を獲得したのではないだろうか。

が妄想であったことと、なんか関連があるの?

リンク先ブログも、結局は日本人はなんとかしてしまう、ということの証左でしかない。
163161:2010/04/17(土) 14:45:58 ID:???
>>162
関係ないよ。それ以前のレスは自分ノータッチだし。

まあそのブログでの61式の操縦の苦労話も読むと消去法的に
M24が良い印象抱きそうに思えてくるな、74との比較は分からんがね。
164名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:20:01 ID:???
純粋に機械、自動車としての出来で日本製戦車がM24とM41を越えたのって90TKからじゃないの?
165名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:25:08 ID:???
アメリカでトヨタ車がたくさん走ってるような状況になったのもその頃だしな
166名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:29:15 ID:???
結局アメリカが次世代戦車出すまで各国我慢してるてこと?
167名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:46:01 ID:DRPlYfqN
>>166
そうこうしてる間にMBTとしてはTK-Xが突き抜けた気が
168名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:31:35 ID:???
M1A3がどれぐらい軽くしてくるか楽しみだな、こいつが基準になるはず
169名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:32:57 ID:???
つーか、拘束セラミック装甲の開発に成功したんだろうか?
170名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:47:26 ID:???
>>169
アメリカ国内じゃ黒歴史扱いじゃなかった?
171名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:50:37 ID:???
>>170
担当の技術者がアル中になっちゃったとか?

どうだかな。
172名無し三等兵:2010/04/18(日) 00:08:33 ID:lkzVGeX3
拘束セラミック装甲もだが戦車それ自体も他の兵器もアメリカの兵器開発はガタガタだね
他の国もだけど
ここ最近で兵器開発がそれなりに順調なのって我が国と後は支那位か?
173名無し三等兵:2010/04/18(日) 00:11:58 ID:???
衛生兵ー
病人がいるぞ
174名無し三等兵:2010/04/18(日) 00:14:44 ID:???
日本の場合、開発を絞ってるからスマートだけど、20年、30年後は暗いでしょ。
175名無し三等兵:2010/04/18(日) 00:38:17 ID:???
日本のTK−Xは30年遅れてきた第3世代戦車でしかないし・・・
176名無し三等兵:2010/04/18(日) 00:52:20 ID:???
>>175
えっ
177名無し三等兵:2010/04/18(日) 01:10:49 ID:???
>>176
釣られてやるなんてやさしいなお前。
178名無し三等兵:2010/04/18(日) 04:10:09 ID:???
ブラジルの戦車更新はいつになるの?っと
179名無し三等兵:2010/04/18(日) 12:24:53 ID:???
アージュンはしんでしまったん?
180名無し三等兵:2010/04/18(日) 12:29:07 ID:???
アージュンは滅びん!何度でもよみがえるさ!
アージュンの力こそインド軍の夢だからだ!
181名無し三等兵:2010/04/18(日) 12:53:04 ID:???
アーッ
ジュンときちゃった
182名無し三等兵:2010/04/18(日) 12:56:13 ID:???
インド軍は冷めてる希ガスw
183名無し三等兵:2010/04/18(日) 13:24:59 ID:lkzVGeX3
>>180
DRDOの夢であって間違ってもインド軍の夢ではない希ガス
184180:2010/04/18(日) 14:25:06 ID:???
>>183
そのへんのことはわかった上で皮肉のつもりで書いた。
185名無し三等兵:2010/04/18(日) 17:16:08 ID:???
北朝鮮戦力分析スレ19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1264854603/
で話題になっていた
北朝鮮の新型戦車 (今年2月に北朝鮮国内で放送、4月韓国メディアが入手して放送)
ttp://exnavydoc.egloos.com/2894256
ttp://bemil.chosun.com/nbrd/gallery/view.html?b_bbs_id=10044&pn=2&num=133766
186名無し三等兵:2010/04/18(日) 17:19:06 ID:???
マルチうざ。
187名無し三等兵:2010/04/18(日) 18:55:35 ID:???
アージュンは死んでもカルナたんがいるお
188名無し三等兵:2010/04/18(日) 20:32:30 ID:???
国境から100km進撃すればイスラマバードなのに
189名無し三等兵:2010/04/18(日) 21:48:02 ID:???
>>187
カルナって情報無さすぎて

>>188
地形的に直線距離では……
190名無し三等兵:2010/04/21(水) 13:02:47 ID:???
トルコのアルタイ戦車の新しい概念図
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Altay_tank2.jpg

トルコ政府のUndersecretariat for Defense Industries (SSM)が発表した物
http://en.wikipedia.org/wiki/M%C4%B0T%C3%9CP_Altay
191名無し三等兵:2010/04/21(水) 13:26:08 ID:???
モロにK2ベースに変わったな。
192名無し三等兵:2010/04/22(木) 04:35:25 ID:???
>>33の話もあるしトルコも大変すな
193名無し三等兵:2010/04/22(木) 07:21:03 ID:???
9億円ぽっちで3GENにアップグレードできるなんてバカジャネーノぎゃはは
194名無し三等兵:2010/04/22(木) 07:23:20 ID:???
転輪が増えとる。
195名無し三等兵:2010/04/22(木) 09:25:36 ID:???
エンジンの大型化を見込んでるんだろう。
196名無し三等兵:2010/04/22(木) 09:59:37 ID:???
お笑い種
197名無し三等兵:2010/04/22(木) 15:52:14 ID:???
>>190
アルタイ戦車の概念図:最初に公開されたと最近のものを比較したスレ
ttp://bemil.chosun.com/nbrd/gallery/view.html?b_bbs_id=10044&pn=1&num=134458
198名無し三等兵:2010/04/22(木) 19:09:59 ID:???
>>190
TK-Xを無様にした感じ
発煙弾を装甲に埋め込むのって流行ってんの?
199名無し三等兵:2010/04/22(木) 19:40:30 ID:???
フランスがやり始めて、オサレだから真似してんじゃね?
200名無し三等兵:2010/04/22(木) 19:46:44 ID:???
あれはステルス的というか擬装的な何かなんじゃねえの?
201名無し三等兵:2010/04/22(木) 22:40:23 ID:???
でもチャレンジャー2やXK-2のそれより発煙筒装備位置が改善されてね?
202名無し三等兵:2010/04/23(金) 10:41:46 ID:???
>>198
被弾したときに発煙弾が破損しにくいようにしてるとか
203名無し三等兵:2010/04/23(金) 10:45:09 ID:???
増加装甲だからと言ったらアウトな流れっぽいなぁ・・・
204名無し三等兵:2010/04/23(金) 10:55:11 ID:???
90式の予備履帯みたいに、発煙弾も装甲の一部になるってこと?
205名無し三等兵:2010/04/23(金) 11:15:29 ID:???
>>201
戦車同士の撃ちあいよりRPGなんかの方が脅威になってくると
砲塔側面にある方が被弾しやすくなってたりして。
206名無し三等兵:2010/04/23(金) 13:32:10 ID:???
被弾確率もさることながら、白燐に引火した時にFCSが真っ先に損害を蒙るから砲塔正面はダメじゃねーの、ということだった。

てかRPGで伏撃するときの理想的な攻撃位置は車体斜め後方だし。
207名無し三等兵:2010/04/23(金) 15:45:18 ID:???
とすると10式は90式より嫌な位置に移動してないか?
照準器より前だし、レーザーの受光部かなんかしらんけどセンサーの直前にあるし。
208名無し三等兵:2010/04/23(金) 16:36:28 ID:???
90式の後継がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
209名無し三等兵:2010/04/23(金) 16:42:03 ID:???
砲手用視察装置は影響受けにくいでしょ。

少なくとも、砲身の傍というのはやばい。
210名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:01:15 ID:???
距離的にはチャレンジャーの方が遠く見える。
印象レベルの話なんじゃねーの?
少なくとも白燐で影響とか言うなら10式の配置はありえないだろ謎センサー的に。
211名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:06:54 ID:???
>>210
あくまで10式に配置するならどこかという話では
正面じゃまずいんで横にズラしてみました、的な
今の位置も被弾するとヤバイが正面よりはマシだろ
もっと後ろの方に移せないのかとは思うけど
212名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:07:57 ID:???
RPG射て込まれる状況では、四隅のセンサーがどう、どころじゃなくなってる。
213名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:10:35 ID:???
チャレンジャーの方が、とかいっているひとは、砲塔の形状と発煙筒位置から、白煙と燐光がどこに流れるか考慮しているのだろうか?
214名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:10:55 ID:???
>>211
90式の位置じゃなにかマズいのか?
215名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:13:22 ID:???
>>213
本当に問題になってるならとっくに改善されてる。何度も実戦経験してんだし。
216名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:16:47 ID:???
>>214
主装甲脇じゃないから、装甲が比較的薄い(機関砲抗堪程度)。

それだと増加装甲(軽量AP装甲)が仕込めないんじゃないか、とか。
217名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:20:18 ID:???
Leclercスタイルだと、今度は車長・砲手ハッチから脱出出来なくなるじゃまいか?

てことでなかなか難しいな。
218名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:20:58 ID:???
>>216
んまーそのくらいかもしれないな。
けど本当の理由は煙幕の正面のカバーが薄いからとかそういう事かもしれないなと思ったり。
正面で弾道クロスさせて2発分しっかり被せた方が生存確率上がる気がする。
219afvfan ◆pCTl9IeWysPC :2010/04/24(土) 22:05:10 ID:???
TK-XもK2も,前の方に発煙弾がありますが,周囲をカバーで覆ってますね.
だけど,両方とも小口径弾対応程度のもので,主装甲には全く関係無いと思い
ます.
K2の冷却テストの画像見ても素材が主装甲と異なるのは分かりますし.

あえてカバーで覆うのは,取付部が変形したりしないとか,IR低減対策かと.

単なる予測ですが,K2は敵歩兵へのグレネード的効果を狙っているのか,ごく
至近距離への投射を重視しているのかもしれません.
だからあんな正面に向いているのでしょう.
TK-Xの場合は,前面からの赤外線画像やセンサーへの対応を考えているのかも
しれません.
ごく至近距離への投射はK2ほど得意でなくても,その分発見率が下がりそうです.
220afvfan ◆pCTl9IeWysPC :2010/04/24(土) 22:15:46 ID:???
TK-Xの場合,増加装甲を取り付けなければならない側面には取り付けられない
というのがあの位置である理由なのかもしれません.

側面は場合によっては増加装甲を取り付けなければならず,なおかつIRシグネ
チャ低減のために取り付け部分をカバーで覆うと全幅に影響してしまいます.

現在の位置なら,分厚い前面主装甲の外に取り付けているので,防御力には
影響出ませんし,前方からの赤外線画像にも映りにくいはずです.
万一,被弾により発火してしまっても,まともに前面ではなく左右に分かれて
いるので,砲手用サイトをまともに潰す事にはなりにくい,と

砲塔上面の画像はまだ公開されてないので分かりませんが,ルクレールみたい
に砲塔後部上面に付けるのは,砲塔上面にも給弾口があった場合,無理なのか
もしれません.
221名無し三等兵:2010/04/25(日) 00:06:48 ID:???
俺語りのafvfanしょうもな。
222名無し三等兵:2010/04/25(日) 00:10:56 ID:???
まあ陸自のは白色のすだれ煙幕だけど
韓国軍のは茶色の一輪咲きだし、種類からして違うわな
223名無し三等兵:2010/04/25(日) 00:20:15 ID:???
ルクレールのに近いね
224名無し三等兵:2010/04/25(日) 01:03:05 ID:???
とっくに「砲塔側面」に取り付けられている写真が公開されてるのに何言ってんだと思いました、まる
225名無し三等兵:2010/05/05(水) 22:45:44 ID:???
226名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:12:25 ID:???
T-95亡き今となっては次に夢とロマン満載の戦車作りそうなのはどこ?
227名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:33:04 ID:???
あと詳細がわかってない新戦車といえばM1A3だけか
228名無し三等兵:2010/05/06(木) 20:58:17 ID:???
ブラジルあたりに新型戦車を開発してもらいたい。
229名無し三等兵:2010/05/06(木) 21:41:20 ID:???
これから重視されるのは環境性能だろ
230名無し三等兵:2010/05/06(木) 23:35:48 ID:???
それは納税者へのアピール以上のものはない
231名無し三等兵:2010/05/07(金) 00:14:18 ID:???
>>230
燃費って大事じゃね?
232名無し三等兵:2010/05/07(金) 00:28:51 ID:???
>>231
大事じゃないとは言わんが、それこそ国情によりけりだろ
長距離を走りきらなきゃイカンとか

まず満たされるべき要求は装甲と砲であって、燃費なんざ2の次
233名無し三等兵:2010/05/07(金) 02:20:18 ID:???
湾岸ミッドナイトで燃費の悪いMにくっついて前線ギリギリガールズに居たタンカーの人や、
大量の燃料を常に補給できるよう手配せねばならない兵站担当者が>>232を睨んでいます。

234名無し三等兵:2010/05/07(金) 02:23:22 ID:???
確かに米軍機甲部隊を動かすのはアメリカの国力的にじゃ十分可能だろうが兵站担当者が過労死しないか心配になるなw
特にRMA化が進んでからは
235名無し三等兵:2010/05/07(金) 03:05:12 ID:???
>>231
燃費と環境性能は別だが?
例えばNOx排出量を大幅に妥協すれば1割燃費を改善するようなことだってできる。
236名無し三等兵:2010/05/07(金) 03:14:39 ID:???
湾岸戦争で燃費の悪いMにくっついて前線ギリギリに居たタンカーの人や、
大量の燃料を常に補給できるよう手配せねばならない兵站担当者が>>232を睨んでいます。
237名無し三等兵:2010/05/07(金) 04:57:03 ID:???
>>235

環境性能の中に燃費って入ってるんじゃないの?
燃費が改善すればそれだけで化石燃料使用量もCO2排出量も減らせるよ?
NOxは増えるけど。
238名無し三等兵:2010/05/07(金) 07:06:32 ID:???
石油高騰に備えてバイオ燃料対応は必須だな
グリーンホーネットならぬグリーンエイブラムス
239名無し三等兵:2010/05/07(金) 10:36:58 ID:???
>>237
環境性能の中に燃費は含まれるが、両者はイコールじゃ無い。
少なくとも日欧の乗用車の規制基準じゃ、NOxやPMの制限のほうが燃費より厳しいが、
逆に軍用ではNOx削減なんてどうでもいい。
240名無し三等兵:2010/05/07(金) 12:29:48 ID:???
窒素酸化物対策の触媒ケチれば安くなるしなw
241名無し三等兵:2010/05/07(金) 21:57:22 ID:???
>238
 こないだスパホをバイオ燃料で飛ばすテストはしてた。通称「Green Hornet」だって。
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=4596151&c=SEA&s=TOP

 ただし燃料コストが10倍なんてもんじゃない(JP-5が1ガロンあたり $2.94に対し、$67.5 だって)
という、ステキな結果になってますけど。
242名無し三等兵:2010/05/07(金) 23:04:19 ID:???
>>241
バイオ燃料を使わない言い訳のためのテストみたいだなw

実際、バイオ燃料が本当にエコかと言ったら超微妙だしな…
九州かどっかで廃材利用のバイオ燃料プラント作ったら、同様にエコ目的で燃料として
廃材使ってるところと競合して仕入れ値高騰、稼働率急降下、なんてのもあったな。
243名無し三等兵:2010/05/07(金) 23:36:44 ID:???
>>236
ぶっちゃけ担当者が「苦労する」だけで済むならそうさせとくだろ
担当者の苦労と引き換えに、より有用な戦車が手に入るならね

担当者が苦労するだけで済むのか、済まないのか
そこがそれぞれの国情であり要求性能の見極めどころ
244名無し三等兵:2010/05/08(土) 11:25:16 ID:???
>>242
食用作物から燃料作るのが疑問符つきまくりなのは確かだが、
あんたがあげた例はエコロジーかどうかじゃなく、エコノミーの問題だろ。
245名無し三等兵:2010/05/08(土) 17:17:56 ID:???
藻から作る代替燃料が有望。
246名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:29:42 ID:???
>>244
エコノミーじゃないエコロジーは意味が無いよ。
それとも>>244はバイオ燃料が1リットル1000円でも買ってくれるのかね。

そもそも廃材は焼却処分か処分場行きだったんよ。
それがエコブームのおかげで
・廃材からカーボンオフセット0のバイオ燃料作るよ派
・重油の代わりにカーボンオフセット0の廃材を燃料にするよ派
で取り合いになった。
今度は焼酎滓からバイオエタノール作るとか言ってる。
247名無し三等兵:2010/05/09(日) 07:42:35 ID:???
採掘技術があがろうが、採算可能な油田が増えようが、尽きるときには尽きるからな。
そもそも価格高騰自体好ましくない
経済の足かせになるし、ロシアやイランやベネズエラばかり儲かる
248名無し三等兵:2010/05/09(日) 07:45:39 ID:???
>>246
エコノミーが大事だからってごっちゃにしていい理屈はねーよ。
それとも脳みそが貧弱なせいで区別して考えられないのか?
249名無し三等兵:2010/05/09(日) 08:40:44 ID:???
エコノミーじゃないエコロジーはどうせ持続しないから無意味って常識じゃないのか?
250名無し三等兵:2010/05/09(日) 09:36:35 ID:???
常識だよな。
自分の家の家計になぞらえて考えてみれば幼稚園児だってわかりそうなもんだがw
251名無し三等兵:2010/05/09(日) 17:29:19 ID:???
どうやら本当に区別のつかないバカらしいな……度し難いことだ。
252名無し三等兵:2010/05/10(月) 17:17:05 ID:???
価格の問題切り離して語るのは脳みそお花畑なだけだろ
ここは軍板で環境板でもないし軍事は環境技術の開発する為に存在するわけでもない
区別はみんなしてるが軍事的にはコストは分離できないんだから結局意味無い

為にするための議論がしたいならチラシの裏でやれ
253名無し三等兵:2010/05/13(木) 11:44:59 ID:Upx2SGff
説教かまして結論に「他所池!」って奴が一番性質悪い。
火に油を注いだ上に自分だけはしたり顔で安全な位置
火に油を注いでいる以上それは既に部外者ではない。
それを勘違いして「他所池」は卑劣で卑怯と言える。
254名無し三等兵:2010/05/13(木) 12:55:26 ID:???
現在の主力戦車で一番生産性が高いのはどれ?
TK-Xとかごちゃごちゃ機能が付いてWW2のドイツとアメリカ状態になりそうで怖い
255名無し三等兵:2010/05/13(木) 13:22:46 ID:???
96式あたりになるのかな?生産性たかいの
というか西側系の戦車のほとんどはそもそも生産してないから
論外とかになるのかな
256名無し三等兵:2010/05/13(木) 15:00:15 ID:???
Ariete Mk.1
257名無し三等兵:2010/05/13(木) 19:53:55 ID:???
中の人もローの96式はコストパフォーマンスだとT-90以下と思ってんじゃね?
ハイの99式でどうなのかは知らないけど
258名無し三等兵:2010/05/13(木) 20:04:34 ID:???
第二世代の96式と第三世代のT-90じゃ比べられない
259名無し三等兵:2010/05/15(土) 00:24:43 ID:???
260名無し三等兵:2010/05/15(土) 00:48:08 ID:???
北朝鮮スレより

ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?179441-new-North-Korean-tank-P%60ookbong-MBT

先日、韓国のテレビで走行時の映像が公開されていた北朝鮮の
「暴風号」戦車について

こちらが記事のソース
ttp://www.nkeconwatch.com/nk-uploads/kpa-journal-vol-1-no-4.pdf
261名無し三等兵:2010/05/15(土) 01:08:56 ID:???
迷彩だけでももっと頑張ろう!!
262名無し三等兵:2010/05/15(土) 13:58:10 ID:???
楔形装甲が流行してるな。
263名無し三等兵:2010/05/15(土) 14:00:46 ID:???
暴風号のはショトとかじゃなくてT-62Mを参考にした簡易複合装甲だろう。
264名無し三等兵:2010/05/15(土) 15:28:34 ID:???
T64だろ馬鹿やな。
265名無し三等兵:2010/05/15(土) 18:41:00 ID:???
モロゾフがオプロートの情報を更新してるな
266名無し三等兵:2010/05/15(土) 18:53:17 ID:???
http://www.morozov.com.ua/images/01/Oplot_008l.jpg
オプロートもカセトカ型なんだな
てっきりヤタハンみたいなバスルに載ってるタイプだと思ってた
267名無し三等兵:2010/05/16(日) 13:56:12 ID:???
インド、アルジュンMK2の開発にゴーサイン
http://theasiandefence.blogspot.com/2010/05/indian-government-decided-to-go-for-2nd.html
インド政府は19日、アルジュンMK2とアカシュMK2地対空ミサイルの
開発について決定を行った。
268名無し三等兵:2010/05/16(日) 18:31:19 ID:???
エストニア、50両の戦車調達を検討
ttp://vpk.name/news/39225_estoniya_sobiraetsya_kupit_50_tankov.html
現在、ラトビアから戦車一両を借りて練習用に使用している。調達費用は
4億ユーロ必要であり、国防相は戦車の取得に関してNATOのコミットメント
を想定している。
269名無し三等兵:2010/05/16(日) 18:39:41 ID:???
アリジャンシリーズ化おめ!1
270名無し三等兵:2010/05/16(日) 18:58:21 ID:???
>>267
DRDO(インド防衛研究開発機構)がついに無理を通したか…


ロシアが売り込んでいたT-95ベースの新型戦車共同開発もロシア本国
のT-95が開発中止となったので、インド政府もアルジュン発展型開発の
踏ん切りがついたのか?

とはいえ、当面の主力はT-90Sとロシアと共同開発中のT-90Mというのが
続くのだろうが(インド軍がアルジュンシリーズをどれだけ押し売りされるの
やら)
271名無し三等兵:2010/05/16(日) 19:16:04 ID:???
>>270
> DRDO(インド防衛研究開発機構)がついに無理を通したか…
いつもながらゴリ押し凄いよな。だから、

> ロシア本国のT-95が開発中止となったので、インド政府もアルジュン発展型開発の踏ん切りがついたのか?
コレは逆じゃないかな。
Arjun2の話が水面下で進んでたからスポンサーを失ったT-95がキャンセルされたんじゃないかな。
T-95の開発は結構前から止まってたみたいだし、それベースの共同開発してたインドが中止を知らない訳が無いと思う。
272名無し三等兵:2010/05/16(日) 19:34:29 ID:???
いつものインド国産兵器のダメダメさのつもりで
T-90と比較試験してみたら案外アルジュン使えるじゃんと
つーかカルナじゃなかったの?
273名無し三等兵:2010/05/16(日) 19:39:42 ID:???
ソースついてから出しなよ、ケチャップじゃなく。
274名無し三等兵:2010/05/16(日) 19:41:52 ID:???
チャレンジャー2の主砲換装ってどうなったんだ?

例によって予算がアレなんで中止になったとか?
275名無し三等兵:2010/05/17(月) 01:50:16 ID:???
>>267
これはDRDOを押し込みと解釈して良いんだろうか
それはともあれカルナは?
276名無し三等兵:2010/05/17(月) 01:51:50 ID:???
DRDOを押し込みじゃない
DRDOの押し込みだ
277名無し三等兵:2010/05/17(月) 02:55:25 ID:???
>>275
開発計画が軍に了承されなあったという話がある一方で、最近も軍事パ
レードでカルナが参加しているのが撮影されている。

少なくともDRDOの開発作業は続いている物と思われる。
278名無し三等兵:2010/05/17(月) 03:08:10 ID:???
しかしカルナという名前、そんなにアルジュンが憎いのだろうか。
279名無し三等兵:2010/05/18(火) 13:51:38 ID:???
アージュン、124両追加発注も決定
ttp://www.defpro.com/news/details/15266/
発展型MK2の開発が決まったアージュンだが、今度は現在量産中のMk1を
さらに124両追加発注することが決定された(合計生産数は228両となる)。

今年の砂漠での試験において、機動性、火力、命中精度などで良好な成績
をおさめた事によるとしている。

ただし、アージュンの機動性の問題とは印パ国境の道路インフラの限界を
10t以上上回るその重量、現用のトランスポーターでは輸送できない車幅の
広さなどにあるのだが、そのあたりは問われていないのが、試験が適正に
行われたのか気になる所。

まもなく生産終了となるアージュンの生産ラインを維持するには、直ぐに発
注をしなければいけないという裏事情が>>129で紹介されていたが、この辺
りが影響している様にも思われる。(なお、DRDOは1000両のアージュンの
生産を目標としているとの情報もある)
280名無し三等兵:2010/05/18(火) 21:47:41 ID:???
DRDOは何故印度軍事界でこれほどのパワーを有しているのか?
281名無し三等兵:2010/05/19(水) 14:00:14 ID:???
>>279
何で、作るまえに重量や車幅を決めないの?
282名無し三等兵:2010/05/19(水) 14:11:07 ID:???
なんだかどこかで聞いたような批判だなw
トランスポーター:戦車の支援機材。支援機材の方を合わせろ
道路:本当に通れないなら補強しろ

228両じゃ日本の90式と変わらないな。
人口10倍と言うことを考えると貧弱すぎる。
283名無し三等兵:2010/05/19(水) 14:37:35 ID:???
T-72が約2000両とそれ以前の旧式戦車が1000両以上、ついでにT-90も導入中だ。十分。
284名無し三等兵:2010/05/19(水) 15:07:29 ID:???
人口比で十倍したら日本は74式6000両、90式2000両になるが
インドが陸軍国であることも考えに入れないと。
285名無し三等兵:2010/05/19(水) 15:59:02 ID:???
どこと戦うんだよw中国がMBTを1000両単位で山越えさせるのか?
286名無し三等兵:2010/05/19(水) 16:04:10 ID:???
これはひどいw
287名無し三等兵:2010/05/19(水) 17:34:42 ID:???
仮想敵の投入戦力・防衛方針・国土面積・国境線状況・地理環境・保有技術力・経済力…
何もかも全て異なるのに単純比較する意味がわかんね
こういう馬鹿が最強厨とかスペック厨になるんだろう
288名無し三等兵:2010/05/19(水) 17:39:46 ID:???
>>285
つパキスタン
289名無し三等兵:2010/05/19(水) 17:40:20 ID:???
パキスタンの戦力くらいちゃんと調べてから言え。
290名無し三等兵:2010/05/19(水) 17:52:20 ID:???
あれこれ含めるとMBTが2000両近くあるんだが、>パキスタン。
291名無し三等兵:2010/05/19(水) 17:58:26 ID:???
あれこれ含めて3500両とかあっても不足か?
292名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:07:26 ID:???
パキスタンは侮れん。
貧乏国の振りして立派な兵器工場持ってるし。
293名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:12:55 ID:???
その国の工業品を見れば、兵器の質が分かる。
294名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:21:44 ID:???
パキスタンって自力でMTBの生産出来たっけ?
295名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:23:11 ID:???
APFSDSも自国生産してるしな
296名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:27:33 ID:???
>>294

中国と共同開発したのを生産している
297名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:42:55 ID:???
アル・ハーリドが2000両ならインドももっとあせるべきだがそうじゃないだろ?
298名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:56:33 ID:???
主要コンポーネントはロシア、イギリス、フランス、イスラエル、ウクライナの技術だけどな。
299名無し三等兵:2010/05/19(水) 18:59:58 ID:???
インドはそれなりに気にしてるでしょ、うまくいってないだけで。

安倍晋三が首相在任時にインドで名演説を行なった後、インドの将軍が戦車設計などの軍事協力の道が開ける!とか口走ってたし。
300名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:09:24 ID:???
>>299
インドはラ国してはいるが技術をものに出てきてないからな
301名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:10:12 ID:???
日本の技術導入を夢見ていたのか…
302名無し三等兵:2010/05/19(水) 19:14:00 ID:???
一般人は知らんが、日本は戦車の自主開発が出来る数少ない国の一つだからねぇw
303名無し三等兵:2010/05/19(水) 20:26:54 ID:???
しかも世界でも最高水準の戦車を純国産で開発できるのだから凄いもんだ。
ここってホントにあのチハを作ってた同じ国なのかと。
304名無し三等兵:2010/05/19(水) 20:33:42 ID:???
いやチハレベルでも戦後の10年の空白を除いて80年に渡って戦車の自主開発
と生産を続けられてる国はそうない。
305名無し三等兵:2010/05/19(水) 20:51:29 ID:???
>>303
地道な技術導入と技術投資を延々続けてきた結果ですよ。

それが出来る国は殆ど無い。
日本は努力と幸運のためにそれが出来ただけ。
306名無し三等兵:2010/05/19(水) 21:51:04 ID:1tD36DKC
パキスタンは地味に戦車に優しい国だよな。
T-55もとい59式を生産できるのが特にエロイな。
307名無し三等兵:2010/05/19(水) 22:27:09 ID:???
>>282
アルジュンは、開発当初は重量40tクラス、105mm砲搭載の戦車として開発
が開始されたが、計画が進むにつれて規模が拡大していき、重量60t、120
mmライフル砲、インド国産の複合装甲やガスタービンエンジン搭載という豪
華な戦車となってしまった。高度な技術を必要とするため開発は遅延し、エ
ンジンはドイツ製ディーゼルに変更される事となった。

DRDOが必ずしも現場の実情に適合していない兵器を開発して軍の反発を
招く事は、アルジュンに限らずしばしば発生していた事例。これはDRDOの
組織としての硬直性、軍が開発中に要求仕様を二転三転させることが多い
などの理由が指摘されている。

> 228両のアルジュン

陸軍が欲しがっているわけではなく、国防省やDRDOの意向が強く働いて
むりやり配備させられたもの。

陸軍としては、既にT-90Sのライセンス生産を行っており、印パ国境の戦場
に必ずしも適合しているとはいえないアルジュンを配備するのには何年も
抵抗していたが、やむなく購入せざるを得ない事になってしまった。
308名無し三等兵:2010/05/19(水) 22:52:40 ID:???
パキスタン陸軍の規模とか考えたらインド陸軍が機甲部隊を立派にしたいと思うのは必定
309名無し三等兵:2010/05/19(水) 22:54:35 ID:???
開発中に時代遅れになってしまった場合はプロジェクトを中止して
再度やりなおしたほうが良かったのかな。
310名無し三等兵:2010/05/19(水) 23:07:15 ID:???
戦車開発のノウハウ自体が不足してるから、とりあえず生産して運用してダメ出ししまくらないと
次作ってもまたどこかでハマるとおもう。
311名無し三等兵:2010/05/19(水) 23:43:18 ID:???
過去スレで投下したインド陸軍の今後の配備計画
ttp://trishulgroup.blogspot.com/2009/01/indias-born-again-t-90m-mbt.html
インド軍では、1302両のT-90S、2356両のT-72、124両のアルジュンによる
3780両の戦車部隊を整備する計画であった。

修正された計画では、1409両のT-90シリーズ、248両のアルジュン、そして
T-72M1「アジェヤ」の近代化改修型492両からなる、2473両のハイエンドな
戦車を必要とする。陸軍の計画では、T-90から成る21個連隊、T-72M1改
修型から成る34個連隊、アルジュンから成る6個連隊を保有する予定。

現在ロシアと共同開発中のT-90Mが陸軍の本命。

T-90Mは、T-90Sよりも能力を1.5倍向上させる事が目指されており、砲塔に
は「コンタクト5」ERAに変えて、「カクトゥス」ERA装甲パッケージが装着され
る。砂漠での活動を前提として、イスラエル製の冷却装置を搭載。射撃統制
装置の冷却機能も高める。車長にはアルジュンMK1と同じ、車長用独立サイ
トが設けられ、360度の視界を確保する。

砲身は52口径の125mm滑腔砲2A46M-5「ラピーラ」に換装される。エンジンは
チェリャビンスク製のV-92S2ディーゼルエンジン(1000馬力)で、APUも装備さ
れる。FCSについても能力向上が行われ、戦場情報管理システムや衛星航法
装置なども搭載される。

アクティブ防御システムについては、国際入札が行われて、ラファエル、BAEシ
ステムズ、レイセオン、ロスボルエクスポルト、サーブ、ドイツのIBDが参加した。
将来的には全てのT-90に搭載する1677基のアクティブ防御システムを2億7000
万ドルで調達する計画で、最終的にサーブのLEDS-150が選択された。

T-90のライセンス生産では、複合装甲については技術開示されなかったため、
将来的にはインド国産の「カンチャン」複合装甲の改善型に換装される可能性も
ある。これは「カクトゥス」ERAとRPZ-86M対レーダー塗料についても同じ。
312名無し三等兵:2010/05/20(木) 08:15:57 ID:???
>>294
チャリンコくらいつくれんだろ
313名無し三等兵:2010/05/20(木) 08:21:24 ID:???
チャリオットくらいなら
314名無し三等兵:2010/05/20(木) 09:41:58 ID:???
ブレーキは日本製
315名無し三等兵:2010/05/21(金) 16:09:03 ID:???
>ここってホントにあのチハを作ってた同じ国なのかと。

チハを作った当時、砲に対戦車戦闘を求めていなかっただけで要素技術や
車体規模として充分に世界に伍していた。歩兵科が幅を利かせていたわり
には、結構な成果を挙げていた。

問題は3号戦車くらいまでなら追いついていたのが、すざましい勢いで戦車
性能のインフレが起こったことで、数年を経ずしてそのとばっちりを南方と満
州でくらうことになったという。

世界が平和だと、戦前がそうであったように比較的順調にそこそこのものを
作ることができるわけで。
316名無し三等兵:2010/05/21(金) 16:50:29 ID:???
ボールベアリングも碌に使えなかったのに追いついたとか・・・
追いついてたっぽいのはカタログスペックだけだぞ。
それこそ「要素技術」とかゆー奴は最大20年くらい遅れてた。
317名無し三等兵:2010/05/21(金) 18:33:47 ID:???
自動車の製造メーカーを持ってる国なら
皆独自の国産戦車作れてると思うんだけど。
318名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:08:39 ID:???
東ドイツにトラバントはあったが戦車はソ連製だ。
319名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:35:41 ID:???
○○が作れるから××も、というのは信じない方がいいね

「日本の技術力があればステルス戦闘機も核ミサイルもすぐできる」

ってガチで言い放つアホがν速とかにはゴロゴロいるし
なんか技術力を国が持ってる数値パラメータみたいなもんだと思ってるらしい
320名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:51:19 ID:???
戦闘機用エンジン作るのにとりあえず「3,000億円と7〜8年の歳月」だからな。
321名無し三等兵:2010/05/21(金) 19:58:40 ID:???
H-2Aロケット並だね。
322名無し三等兵:2010/05/21(金) 20:16:44 ID:???
>>318
というか、ソ連は神戦車をつくれたが
323名無し三等兵:2010/05/21(金) 20:25:03 ID:???
まるでソ連に自動車産業が無かったかのような言い草だな
324名無し三等兵:2010/05/21(金) 20:36:42 ID:???
>>323
どんな自動車を作ったの?
325名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:49:23 ID:???
>>315
確かに良いトコまで行ったけど、あちこち間抜けなんだよな…

満州じゃ水の確保に苦労するからとか言って空冷ディーゼル頑張って作ったけど、殆ど意味無いんだよな。
当時の陸軍は馬に頼るところが多くて、その飲料水の確保が大変。
確か94式山砲装備の砲兵中隊で馬250頭、馬の為だけで1日に水5トンが最低要る。もちろん中隊への補給段列も馬だから…。
動かさなければ燃料も水も必要の無い戦車と違って馬は飼葉と水が切れたらオシマイ。
こんな軍隊なのに戦車だけ空冷にして意味があるのか。
それに構造見れば判るけど、空冷で動かす→空気の流路が要るから内部容積を相当エンジンに食われてる。
つまり液冷ならもっと軽くコンパクトに出来てた。同じ重量ならより重装甲に。

要するに、技術屋の自慰的な企画と、それをうっかり通しちゃう所に問題がある。
ポルシェ博士の道楽の方がまだ可愛い。
326名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:04:37 ID:???
ソビエトに自動車産業がなかったわけじゃないが
戦車の質と比べて明らかに不釣合いだな
327名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:10:33 ID:???
>>324
フォードの支援を受けてGAZ作ってる
乗用車もフォード丸パクリ状態
が、フォードの支援のおかげで、大量生産という部分では素晴らしい技術に育っておりました。

一方そのころ、日本ちゃんは国産好き好きっ子なのでフォード追い出して
そこそこの自動車が作れるようになっていましたが、大量生産のノウハウはゼロでした。
328名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:19:09 ID:???
>>325
水冷だと、オーバーヒートした時は冷却水循環用ポンプを止めないようにアイドリングしながら水温を下げていき、
下がったらエンジンを止めて冷却水が外気と同じぐらいになるまで待って漏れた冷却水を補充しなきゃならないが、
空冷の場合はエンジンパネル開けてエンジンを外気に触れさせておくだけでいいからその利点が買われた
のではないかという話を何かで読んだ覚えがある。
329名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:19:58 ID:???
>>327
神戦車ってT-72のことを指してると思うぞ。

で、戦後はどうなんだ?
330名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:21:23 ID:???
>>327
> そこそこの自動車が作れるようになっていましたが、大量生産のノウハウはゼロでした。
当時の日本じゃ、大量生産のノウハウが有っても無駄だよ。
それを支える工業生産も、生産されたそれを使う人を教育するシステムも無いから。
331名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:28:06 ID:???
なんか壮絶なのが現れたな。
332名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:38:41 ID:???
>>328
平時ならアリだけど、戦場じゃ無意味なメリットじゃない?
オーバーヒートさせた時点で終わりかと。

仮にそれが評価されたのなら、まともなリサーチをしてないって証拠になっちゃう。
それが通用するのは常に平押しの勝ち戦だけで、後退戦や突破戦闘を全く考慮してない事になる。
でも使われかたを見ると、そういう用法も考えられてる訳だし。

というか、そういう風に無理に理屈つけないと無理なのが戦車への空冷エンジン搭載なんだと思う。
333名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:38:53 ID:???
>>331
そこまで言うほどのもんでもないというか
むしろ壮絶だと言い切ってしまう方にこそ「壮絶なの」の出現を感じてしまうんだが
334名無し三等兵:2010/05/21(金) 22:51:38 ID:???
単にさ、当時の日本には液冷でまっとうに動かせるノウハウとか無かったんだよ。
335名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:16:08 ID:???
日本陸軍の想定戦場は満州ですよ。
満州の酷寒では水冷エンジンなど凍結して動かなくなってしまうから空冷が選択されたんでしょうに。
もちろん不凍液を入れればいいんだけど、不凍液の補給やメンテナンスに関する当時の日本の国情
を考えた方がいいし、被弾に対しては空冷の方が強いです。それに、統制ディーゼルが出力の割に
重くてでかいのは、当時の日本の技術でなるべく信頼性が高いエンジンを作ろうとしたからであって、
空冷の所為にしてもいいですがその辺を勘案すべきかと。そもそも、74式に至るまで戦車のディーゼル
エンジンは空冷ではないですか。途中に液冷ガソリンエンジン車が入ったり、トラック用は水冷だったりしますが。
336名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:21:40 ID:???
>>330
大量生産のノウハウが無いって事は無いけど、平時では考えられなかった程の増産で
ゆるい規格でも現場の職人技で擦り合わせていた物が、外注部品や新米工員らが入って
きて手に負えなくなった。
中島で作った零戦の出来が悪いとか、規格や教育システムがちゃんとしてれば有り得ないだろ。
曲がりなりにも飛行機会社だし。
337名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:35:20 ID:???
>>335
マンセーしたいのは判るけどさ。
戦車のエンジン「だけ」対応させても意味が無いんだが…
トラックが止まったら戦車も止まるんだが。それぐらい判るでしょ?
338名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:37:02 ID:???
馬が大量の水を消費するのは確かですが、それが戦車も空冷で良いという理由にはならない気が。
ノモンハンでも水がないために馬を殺さざるを得なくなったりしていますし、可能ならば馬は廃したいでしょう。
空冷ディーゼルは当時の日本の低い技術力を考えた結果の選択であって、単純に液冷ならばよかったとは
ならないと思います。

>>335
74式に至るまでの空冷ディーゼルエンジン採用こそが、満州に水がないとの戦前の意識にとらわれた
間違った選択かと。
339名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:42:18 ID:???
>>337
別にマンセーする気はないよ。
技術屋の自慰的企画だったらそれこそ水冷高過給高速ディーゼルエンジンを採用した
量産不可能な代物になってしまうと思うね。私が言いたいのは、戦闘車両として冷却水で
苦労したくないという点と、比較的被弾に強い点、そういった水冷と空冷の長所短所を
考えた結果、当時としては空冷の利点の方を重視したのだろうというそれだけです。
340名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:51:23 ID:???
>>336
ああ、ようやく判った。航格とか知らないんだな。

量産できてもダメさ。
飛行機が出来たら、後は勝手に飛んで敵機を落としてくれるのかい?

タダでさえ不足気味の武装、オイルなんかの油脂類、パイロットやら整備員の教育。
飛行場の整備、防空の高射部隊、増大した燃料消費を賄う南方からの原油輸送割り当ての
増大まで考えないといけないんだが。
341名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:56:59 ID:???
>>339
> 技術屋の自慰的企画だったらそれこそ水冷高過給高速ディーゼルエンジンを採用した量産不可能な代物になってしまうと思うね。
苦し紛れにこんな事を言うようじゃダメだろ…
説得力が消えちまうぜ。

> 戦闘車両として冷却水で苦労したくないという点と、
戦闘車両だけで戦争できる訳じゃない。
むしろ量的にはその他車両のウェイトが遥かに高いんだから。
トラックも全て空冷にするなら意味があるけど、出来ないのなら異なる形式はデメリットしかない。

> 比較的被弾に強い点
飛行機やソフトスキンと一緒してどうするよ。
装甲内にあるラジエータに穴が開く時点で撃破されてんじゃないのか。
342名無し三等兵:2010/05/22(土) 00:32:18 ID:???
>>341
実際はともかく、ディーゼルエンジンの選択理由として炎上しにくいからと言われる点を鑑みるに、
被弾面積の大きなエンジンルームに被弾・貫通する=撃破とは当時考えられていないと思う。
当時想定された対戦車火器は37mmですし、貫通した後もとりあえずはエンジンが動きさえすれば
生き残れると判断されるかと。75mm級の戦車砲となると、エンジンルーム貫通=撃破でよいと思うけど。

トラックの件については仰るとおりなのですが、私としてはなぜトラックを空冷化しなかったかの方が疑問。
343名無し三等兵:2010/05/22(土) 00:43:36 ID:???
炎上は被弾じゃなくて配管から漏れて気化したガソリンが高熱で引火とかそーゆーのじゃね?
344名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:04:01 ID:???
よくガソリンエンジンとディーゼルエンジンを比較する際やT34がらみの記述で使われる、
ガソリンエンジンは戦闘時の被弾発火の恐れが高い〜と言った記述を念頭に置いて書きました。
日本の場合それ(配管から〜)が多いですね。
実際は炎上率とあまり関係ないので、実際はともかくと書きました。

当時欧州でも空冷ガソリン/ディーゼルエンジンは普通に使われており、
特にタトラのT111などはロシアの酷寒にも砂漠の猛暑にも耐えて活躍しています。
ドイツも戦争末期に戦車用空冷ディーゼルエンジンを開発していますし、日本の戦車
エンジンの容積・重量に対する非力さを空冷であることに求めるのは間違いではないかと考えます。
345名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:16:11 ID:???
というか、五式でもうディーゼルを諦めて栄のデチューンにしたんだから、
一旦答えが出たと・・・
当時の日本の技術でディーゼルに拘る限り、必ずアンダーパワーになるのは
必然でという訳で。
断っておくがディーゼルの優位性は認めるよ。
ただ要求される性能を満たせないだろうってだけで。
346名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:17:57 ID:???
>>344
> 特にタトラのT111などはロシアの酷寒にも砂漠の猛暑にも耐えて活躍しています。
ソフトスキンなら出力も冷却も制約が少ないからアリでしょう。

> ドイツも戦争末期に戦車用空冷ディーゼルエンジンを開発していますし、日本の戦車
極限状態でのを例示するのはどうかと。

こういうのは牽強付会というんだよ。
347名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:27:11 ID:???
スレ読んでると日本以外液冷エンジンオンリーのような錯覚に陥るが、M3もM4も空冷ガソリンエンジンじゃん。

>>346
日本の戦車エンジンはトラックにも劣る出力です。T111の方が上。
後、ドイツの場合極限状態がどうかなんて関係なくディーゼルエンジン開発してるから。
その辺シュピールベルガーの戦闘装甲車両シリーズ読めば分かるでしょ。
348名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:29:51 ID:???
結論
日本のエンジンボロくてデカかった。
349名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:31:51 ID:???
ところで、どこが次期主力戦車動向なんだ?
350名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:33:42 ID:???

もうダメだコイツ。

生産量の為に手持ちエンジンの活用として選んだ空冷や研究段階ものと
空冷ディーゼルが前提で、わざわざエンジン起した戦車とを一緒にしてる。
351名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:33:51 ID:???
日本マンセーが入ってくるとすーぐ脱線するな
352名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:34:17 ID:???
そうだな、これ以上は日本戦車スレかミリタリーレシプロエンジンスレでやってもらおうか。
353名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:45:02 ID:???
>ボールベアリングも碌に使えなかったのに追いついたとか・・・

べつに機動部隊や機甲部隊を作るのに、ドイツ規格のベアリングを作る必要は無いんだが?

>一方そのころ、日本ちゃんは国産好き好きっ子なのでフォード追い出して

陸軍にも採用されているフォードを「追い出したんでノウハウありません」って、バカ?
いつ追い出したのか判ってる? 操業停止は1940年だけど?
354名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:45:32 ID:???
>>350
そんなことは百も承知です。発端は、>>325
.>空冷で動かす→空気の流路が要るから内部容積を相当エンジンに食われてる。
>つまり液冷ならもっと軽くコンパクトに出来てた。同じ重量ならより重装甲に。
>要するに、技術屋の自慰的な企画と、それをうっかり通しちゃう所に問題がある。
に対する反論です。空冷である点が問題点ではないと主張しているだけです。
私は>>347ではないですが。

>>351
日本マンセーをした覚えはありません。当時の状況では空冷が妥当と主張しているだけです。
LLCなんて当時無いんですよ。

まあ、>>352の仰るとおり、スレ違いなのでもうやめますね。
355名無し三等兵:2010/05/22(土) 01:57:03 ID:???
日本マンセーの蟲ケラチャーン
356名無し三等兵:2010/05/22(土) 02:28:23 ID:???
戦車の話ができるオタ同士もっと仲良くしろよ、マイナーな趣味なんだからさ。
357名無し三等兵:2010/05/22(土) 02:31:57 ID:???
起源というかアイデンティティの問題じゃねーの。
358名無し三等兵:2010/05/22(土) 02:37:08 ID:???
空冷ディーゼルさんがこの先脚光を浴びる可能性はないのかね?
359名無し三等兵:2010/05/22(土) 02:46:32 ID:???
きょうびの戦闘車両のエンジンは熱管理がシビアになっているから難しいんじゃないか、容積も大きくなるし。
360名無し三等兵:2010/05/22(土) 07:31:30 ID:???
>>358
戦車用では、冶金か化学で革命的な発明でもないと無理だろ
もしくは電池式になるとか
361名無し三等兵:2010/05/22(土) 07:50:48 ID:???
地球の平均気温が20度以下まで落ちるならありかもw
362名無し三等兵:2010/05/22(土) 11:24:35 ID:???
ちと読んでみたが、空冷の人は
「空冷ディーゼル」vs「液冷ディーゼル」で話をしているのに、
周りのレスの殆どは、
「空冷ディーゼル」vs「液冷ガソリン」なレスになってるな。
そりゃ話が噛み合わないよ。

しかし、T-95中止が決定してから生きる希望がなくなったというか
363名無し三等兵:2010/05/22(土) 12:10:51 ID:???
>>362
どこをどう読んだらそうなるの?

「空冷ディーゼル最高、異論は認めない(キリッ」

「冷却水が要らない →馬やトラックで戦車用とは桁が1〜2桁違う水を必要としてるのに、戦車だけ対策しても無駄
 空冷エンジン → 空冷は運転条件が厳しくなるから、タダでさえパワーの無い日本製ディーゼルの足かせとなる
 空冷エンジン → 車内容積食われて、結局車体重量増。液冷ならコンパクトに出来るからその分装甲うp
 新規エンジン → 開発リソース足りてないのに何やってるの?
 他の国でも空冷エンジン使ってる → 他の国は「空冷エンジンの生産余力があるから載せたの作った、いわばエコ仕様」

液冷ガソリンなんて5式の話でしか出て無いじゃん。しかも空冷ディーゼルを主張してた陸軍の指定なんだが。
当時ディーゼルに関してはいすゞ>>>>三菱で、いすゞベースの統制型を三菱が生産してたぐらいだし、
ロクなディーゼルエンジン作れないのに他社製エンジンの採用に及び腰だった三菱に陸軍がキレたんじゃね?
364名無し三等兵:2010/05/22(土) 12:50:00 ID:???
>馬やトラックで戦車用とは桁が1〜2桁違う水を必要としてるのに、戦車だけ対策しても無駄
当時完全自動車化なんて出来る訳無いんだけど、出来るだけ水を使いたくないからトラックも空冷化すべきというのがあの人の主張だろう。
それに、最後にLLCが当時存在しないと書いてたけど、確かに不凍液補充の問題は大きい。この辺は利点と認めても良いだろ。

>空冷は運転条件が厳しくなるから、タダでさえパワーの無い日本製ディーゼルの足かせとなる
>車内容積食われて、結局車体重量増。液冷ならコンパクトに出来るからその分装甲うp
当時の日本の技術で液冷ディーゼルなんて作っても、コンパクトにはならないし出力も向上しない。夢見すぎ。
むしろ複雑な水冷エンジンの量産・整備に苦労する羽目になる。日本の戦車エンジンがでかいのは空路のせいじゃないぞ。
新規開発エンジンという話がどこから出てきたのか疑問だが、
>他の国でも空冷エンジン使ってる → 他の国は「空冷エンジンの生産余力があるから載せたの作った、いわばエコ仕様
これについてはそもそも挙げられているが例が上記に当てはまらないだろ。
タトラのT111も、ドイツ戦闘車両用空冷ディーゼルの開発も空冷ディーゼルの利点に着目した物だ。
少なくとも、当時の低い日本の技術力じゃ空冷か水冷かで言われると空冷が良いという程度の話で、
「空冷ディーゼル最高、異論は認めない(キリッ」なんて話じゃないだろ。
365名無し三等兵:2010/05/22(土) 12:52:33 ID:???
366名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:19:24 ID:???
空冷ディーゼルの権化というか日本の戦車の権化、原乙未生が「満州は寒冷地
であるのと被弾時の火災を考えるに、日本の戦車は空冷のディーゼルでなけれ
ならない」という持論でああなったんじゃないの?
まぁ戦前はともかく戦後まで「また満州で戦争をする」とか言って、自衛隊の
戦車開発まで影響受けてるんだから始末に負えないんだけど・・・
367名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:25:27 ID:???
いや日本列島も結構寒いから。
368名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:31:58 ID:???
日本は亜熱帯湿潤モンスーン気候と大陸性乾燥気候の循環で中間をとって温帯
でしょう?
369名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:33:41 ID:???
陸自が重点的に配備されていたのはどこだ?
370名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:37:13 ID:???
北海道の夏も結構暑いけどw
371名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:46:16 ID:???
見苦しい言い訳になってきたな。
さ、そろそろ本題に戻って関係ないのは別スレに移動しようか。
372名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:48:54 ID:???
>>362
池沼は死ねよw
373名無し三等兵:2010/05/22(土) 13:50:25 ID:???
見苦しいって北海道の平均気温ってこんなもんだぜ?
http://www.ts-hokkaido.co.jp/weather/averagetemp.php
ソ連が6月から9月まで絶対来ないと言えたか?
374名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:01:51 ID:???
375名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:08:53 ID:???
つまり原乙未生の持論自体に誤りがあるとw
376名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:18:18 ID:???
北海道を寒くないとか考える事自体が間違ってるんだw見苦しいw
377名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:22:37 ID:???
普通に最高気温が25度を超えるのが暑くないとでも?
378名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:23:37 ID:???
25度?九州の人間から見れば快適極まりねーぞ。
379名無し三等兵:2010/05/22(土) 14:41:15 ID:???
結局、特定環境に限定して作っちゃダメって話じゃなかったの?
380名無し三等兵:2010/05/22(土) 19:26:10 ID:???
エアコンは要るってことだ
381名無し三等兵:2010/05/22(土) 23:43:52 ID:???
人間の暑い涼しいなら、北海道の夏は30度でも涼しい
湿気がないから

それ以前に>>366の「満州は寒冷地である」の論旨って
液冷だと凍結するからって話だよね?
382名無し三等兵:2010/05/23(日) 00:35:40 ID:???
原乙未生が凍結を心配したのか、冷却不要と考えたのか、今ひとつわからん。
383名無し三等兵:2010/05/23(日) 00:40:55 ID:???
普通に凍結だろ。
384名無し三等兵:2010/05/23(日) 00:42:52 ID:???
で実際は南方でオーバーヒートと
385名無し三等兵:2010/05/23(日) 01:41:57 ID:???
「寒い地方だから冷却不要! 空冷でおk!」だとしたら頭悪すぎるだろう
386名無し三等兵:2010/05/23(日) 01:44:44 ID:???
多分エンジンがあったまっても+10度くらいにしかならないと考えてるんだろう。
387名無し三等兵:2010/05/23(日) 02:00:58 ID:???
南方戦線なら水の供給が潤沢、なんてないんだが
388名無し三等兵:2010/05/23(日) 02:03:20 ID:???
こんなに香ばしいスレだったっけここ
389名無し三等兵:2010/05/23(日) 02:23:33 ID:???
冷却不要な訳無いだろw凍結を心配したんだよ。
390名無し三等兵:2010/05/23(日) 04:40:45 ID:???
北海道は寒いから90式にクーラーは要らない のか
391名無し三等兵:2010/05/23(日) 04:53:11 ID:???
夏の暑さは耐えられる、冬の寒さは骨身に凍みる
392名無し三等兵:2010/05/23(日) 09:16:38 ID:???
旧ソ連の戦車ってエンジンはともかく乗員の寒さ対策はどうしてたんだろ?
393名無し三等兵:2010/05/23(日) 09:19:52 ID:???
着膨れ&エンジンの余熱、そして防水布だろ。
394名無し三等兵:2010/05/23(日) 09:48:40 ID:???
>>392
戦車一台につき一枚か二枚、丈夫な大きいキャンバスが貰える。
取り替え用や隙間塞ぎに枚数が欲しいので、配給には急いでもらいに行かないと無
くなる。新任の戦車兵(大抵は装填手)の最初の仕事が、ドライバーや車長に言われ
てこのキャンバスの配給を受け取りに中隊本部で列を作って並ぶことなんだなw

コイツを砲塔からエンジンの上に向かって小さいテントみたいに張ると、熱が篭もる。
雪も積もらないし砲塔の中まで温かくなるので、単なる行軍中ならコレで凌ぐ。もしも
マフラーに穴でも開いてたら、排気もこもって一酸化炭素中毒になりそうな対策だな。
当然、砲塔より前にいるドライバーは寒いw
小雪が舞うだけでも小さなペリスコープでは視界が悪いので、ハッチを開けて首出し
て前を見ないと運転できない。顔面凍傷で死ねる。
だがそれで死ぬぐらいだったらそもそも赤軍の戦車兵は務まらないので無問題w

停車しての待機中は、砲塔から前に向かっても張れる。キャンバスから出てるのは
車長のキューポラだけという状態になる。けどこうなると動けないので、エンジン掛け
たままだと怒られる。エンジン切ると寒い。仕方ないので予備のキャンバスで戦車の
脇にテントをこしらえて、焚き火をしてウォッカ呑んでしのぐ。

予備のキャンバスもらい損ねた戦車の乗員は寒い。寒すぎるので歩兵の待避壕に
間借りして過ごすため、戦車を離れる。人が乗ってない近くで焚き火もしてない戦車
の車内はガチガチに凍ったそうだ。うっかい素手でハッチのノブを握って凍り付いて
離れなくて困ったなんて話がある。色んな意味で寿命が縮まる赤軍戦車兵。
395名無し三等兵:2010/05/23(日) 12:24:02 ID:???
T−72とかの内張り装甲は 実は断熱材も兼ねてた説
396名無し三等兵:2010/05/23(日) 13:18:50 ID:???
ホントかよw
397名無し三等兵:2010/05/24(月) 02:46:50 ID:???
>まぁ戦前はともかく戦後まで「また満州で戦争をする」とか言って、自衛隊の
>戦車開発まで影響受けてるんだから始末に負えないんだけど・・・

で、対ソ戦を意識せざるを得ない北海度での昭和の水道の普及率ってのはどんなもんだったんだ?
398名無し三等兵:2010/05/24(月) 02:59:04 ID:???
想定戦場が満州だろうが北海道だろうが、相手の露助が液冷エンジンな時点で説得力ゼロだな。
399名無し三等兵:2010/05/24(月) 04:30:13 ID:???
不凍冷却液が満州のどこでも手に入るような状態ならな。
400名無し三等兵:2010/05/24(月) 07:42:19 ID:???
空冷厨の頭はどうなってるんだ?

満州で走ってる車両には軍民問わず普通に入ってるだろ。
冬になると車両は車庫に入れて春までお休み?

日本より遥かに多くの車両を運用する極東ソ連軍は何の問題も無く不凍冷却液を手に入れてて
それに比べてしょっぱすぎる車両数しかない日本は事欠くとか。
ロシア人の書いた火葬戦記でもそんな酷い設定は思いつかないだろうよ
401名無し三等兵:2010/05/24(月) 07:45:08 ID:???
工業基盤や資源は同水準じゃないから。
402名無し三等兵:2010/05/24(月) 10:10:07 ID:???
ソ連は国内でトラクター大量に使っていて基盤が出来ている。
日本はどうだ?自動車大量に使っていたのか?
海外から各種パーツとかごと輸入してたりはしなかったのか?
403名無し三等兵:2010/05/24(月) 10:58:13 ID:???
まぁ確かにロスケの不凍液はアメリカ製だったけどねぇ
つかだったらアメリカ相手に戦争する事自体がw
404名無し三等兵:2010/05/24(月) 12:20:19 ID:???
>>403
まぁ、ソ連なら、エンジンの下で焚き火して、使い潰しながら進撃しても、お釣りが出そうだからの。
405名無し三等兵:2010/05/24(月) 12:43:37 ID:rs4Vrei3
スレチもいい加減しつこいぞ。
406名無し三等兵:2010/05/24(月) 12:48:27 ID:z86byWnR
陸軍機は冬季の満州で耐寒試験を受ける。
三式戦もパスしてる。

空冷廚に言わせると三式戦の冷却液は輸入品らしい。
407名無し三等兵:2010/05/24(月) 12:54:37 ID:???
久米是志氏、空冷水冷論争について回想する
http://www.youtube.com/watch?v=mTS2iaaN_P8
408名無し三等兵:2010/05/24(月) 13:06:17 ID:???
日本マンセーが入ってくるとすーぐ脱線するな。
日本を褒め称えるようになるまで喚き続ける。チョンかよ。
409名無し三等兵:2010/05/24(月) 13:45:02 ID:???
原少佐も率直に答える。
「技術上は、金属材料や脂油の高温に対する耐熱性の問題はありますが、
理論的には冷却水の沸騰温度という水冷式の持つ制限を受けずに、熱効率を
高く使用することができますから、絶対有利でありますし、開発に成功すれば、
工作基準を厳密に設定することによって、製造上の困難性は排除できると思います」
吉田班長は、うなずきながら聞いていた。
「それに」若い原少佐はつけ加えた。「ディーゼル化のほかに、同時開発目標として、
『空冷方式』を狙うべきだと思います。ガソリンの空冷式については、すでに装甲車で
成功していますから、一挙に戦車用ディーゼルに拡張すべきです。空冷式になれば
ラジエーターがありませんから、敵弾による安全性、不毛地、酷寒期等に冷却水の
トラブルから解放されます。」
日本戦車開発物語P141から引用
410名無し三等兵:2010/05/24(月) 13:55:13 ID:???
その四年前の昭和四十六年に、『砲兵沿革史』という膨大な資料が刊行された。
陸軍の砲兵科に属した将校の寄稿になるものである。
その中で原は、「北満試験の成果」と題する一文を草している。(略)最後に専門の
車両関係の教訓としてあげたものを整理しておこう。(略)
水冷機関用の冷却水の凍結は、エンジンを過度に冷却して始動を妨げるのみならず、
ラジエーターやシリンダージャケットの破裂の恐れがある。冷却水にはアルコールを
配合して、ある程度の凍結を防止し得るが、過熱後アルコール分が揮発して逃避する
ゆえに油断をすれば凍結して、エンジンを破壊する。
同P175~から引用
411名無し三等兵:2010/05/24(月) 13:55:54 ID:???
ってさ、それ八九式の時の話じゃないの?
そりゃ車体重量が10トン台前半なら原の持論は生きるけど、九七式以降
ってどう見積もっても15トン以上20トン台になる訳じゃん。
結局エンジンに制約された戦車しか作れなくなる訳で、それってどうよ?
戦後だって61式はともかく、74式まで空冷ディーゼルで引っ張る必然性が
あったのかどうか。
412名無し三等兵:2010/05/24(月) 13:59:53 ID:???
ちなみに74式のエンジンは空冷2ストロークV10ツインターボという化け物w
これで最高出力720PS・・・
413名無し三等兵:2010/05/24(月) 14:03:05 ID:???
74式まで引っ張ったってことは、ようするに40t弱まで問題はおきてない、ってことだろ。
414名無し三等兵:2010/05/24(月) 14:16:11 ID:???
同時代性って問題になるな。
74式が開発されたのは61式が制式になった直後から。
空冷式は「いいのが出来た!」と思ったら、すぐに周りの重量が大幅にアップ
するからそれに追いついて行けない車体にならざるを得ない。
戦前レベルで言えば一式中戦車の240馬力が限界あたり。
だから五式は統制式を諦めた。
戦後の日本が戦車を61式、74式、90式と次々に開発に入らなければならなかった
原因は主にエンジンに制約された基本設計という事になろう。
415名無し三等兵:2010/05/24(月) 14:17:36 ID:???
どうでもいいよ客観的に見れないやぶにらみ軍オタの自慰的な意見なんて。
416名無し三等兵:2010/05/24(月) 14:34:46 ID:???
五式で空冷ディーゼルを諦めたのは事実だから、オナニーはないでしょうw
417名無し三等兵:2010/05/24(月) 14:51:03 ID:???
つ チリU
別にあきらめていたわけではない。スレ違い続けないで自慰は他所でやってくれ。
418名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:09:11 ID:???
空冷ディーゼルを予定してたのはチリ?「改」だよ。
戦後の61式戦車のエンジンが570馬力なのに720馬力なんて実現出来たとでも
思ってるのか?
419名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:14:09 ID:???
ついにあきらめてないって証拠を自分から出しちゃいましたか。
じゃ、他所に行ってね。スレタイくらい読めるだろ?
420名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:16:04 ID:???
てゆーかwww
適当にググって厨房のオナニー発表ページを真に受けちゃったのかwwwwwwwwwwwww
バカスwwwwwwwwwwwwww
421名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:19:19 ID:???
自分の言いたいことだけ言ってあとは「スレ違い」で勝ち逃げようとする人って居るよね
422名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:21:22 ID:???
>>418
ねぇねぇ、妄想ページ信じちゃったみたいだけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
423名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:22:54 ID:???
これはひどいw
424名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:23:57 ID:???
このスレに海原雄山が出現したようです
425名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:28:37 ID:???
>>424
海原雄山て何のことだ?
426名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:33:01 ID:???
ここから何か書いても傷口を広げるだけだぞ。
そろそろスレタイ読んで適切なスレに移動しとけ。
427名無し三等兵:2010/05/24(月) 15:34:08 ID:???
原先生の弟子が暴れてると聞いてきました
428名無し三等兵:2010/05/24(月) 17:11:46 ID:???
>>414
> 戦後の日本が戦車を61式、74式、90式と次々に開発に入らなければならなかった
> 原因は主にエンジンに制約された基本設計という事になろう。

APFSDSに対抗するのに高密度装甲が必要になるというトレンドが確定したのは74式の開発が
完了した後じゃないのか?
何載せるのかも決まってないのに50tオーバーを視野に入れてエンジン作ったって無意味だろ?
429名無し三等兵:2010/05/24(月) 17:21:51 ID:???
関係ないけど、ラッシャー木村が逝去されたようだ・・・
430名無し三等兵:2010/05/24(月) 18:23:42 ID:???
四式中戦車は400馬力空冷ディーゼルだよな。というのは置いといて、
いい加減元の話題に戻った方が良いと思うんだ。
431名無し三等兵:2010/05/24(月) 19:09:02 ID:???
インドの次世代戦車にはレーザー兵器搭載
ttp://www.bharat-rakshak.com/NEWS/newsrf.php?newsid=12929
インドは次世代戦車に、敵のミサイルや航空機、電子光学センサーを攻撃
するためのレーザー照射装置を搭載する事を希望している
432名無し三等兵:2010/05/24(月) 19:13:23 ID:???
>>428
74式戦車開発時には、'73年の中東戦争の戦訓により対HEAT装甲が装備化の焦点だった筈。

配備数により、実際には対戦車砲による損害の方が多かった由だが。
433名無し三等兵:2010/05/24(月) 19:25:36 ID:???
すでに生産ライン構築始めてるような時点で戦訓取り入れるとかありえないから。
434名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:03:22 ID:???
それ以前に設計というか車体に余裕が全くないから
435名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:13:14 ID:???
74式戦車ならそれなりにあるよ。
436名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:35:00 ID:???
74式って120mm砲載せられるの?
437名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:37:45 ID:???
Wikiに↓こんな事かいてるけどさ、マジ?
> 北海道地区に配備されていた74式戦車は、サスペンション内の油圧オイルの凍結を防ぐため油圧を抜き、常に最低車高の状態で格納

これって要するに冬季に凍結するか否かって事は、採用理由の成否と関係ないって証拠じゃないのかな。
液冷が凍るからダメなら、油圧サスも当然ダメなはず。
ていうか、当時じゃ凍るのは冷却液だけじゃなくてサスのオイルやエンジンオイルも凍るんじゃ…
東部戦線の記録とか見ると銃の遊底が凍りつくとかあるし。

あと空冷厨の人って、オイルクーラー無視してるのは何でだろ。
10ZGぐぐってたら、中華サイトじゃ油冷扱い?
438名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:40:40 ID:???
油圧の話は本当だけど、後で改善されたのが入ってそういう必要はなくなった
はずだけど。
439名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:42:02 ID:???
もうちょっと言いたい事をまとめる能力を身に付けてくれ。
440名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:44:11 ID:???
原氏がどう思っていたかの傍証は出たんだから後は本人に聞けよ。
441名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:48:17 ID:???
>>438
あとから改善されたのはokだし、そこは問題にしてないよ
ポイントは制式化された時点でどうだったか、って事。

「冬は凍っちゃう」油圧サスが採用okって事は、「冷却液が凍るから液冷はダメ」の説得力がゼロに。
442名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:50:58 ID:???
74式に限った話をしたいのか、それとも日本の戦車全体に対して話をしたいのかまずハッキリしろよ厨房
443名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:52:45 ID:???
>>436
無理やり載せてもK1A1の二の舞になるんじゃね
444名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:57:36 ID:???
>>443
じゃ他を改修出来てもダメじゃん
445名無し三等兵:2010/05/24(月) 20:58:35 ID:???
>>441
ああ、ごもっとも、説得力なんかないよw
446名無し三等兵:2010/05/24(月) 21:27:57 ID:???
調べれば調べるほど、単に三菱が作れなかったからっぽいな…。
重量当り出力はともかく、容積当り出力はかなりしょっぱい
447名無し三等兵:2010/05/24(月) 21:38:47 ID:???
自信があるんなら印象論に頼らずに数字とか出してみれば?
これまでの流れを見ると五式中戦車の事もロクに知らない厨房が
持論を認めさせようと暴れているようにしか見えないから。
それこそ最悪の印象だ。
448名無し三等兵:2010/05/24(月) 21:42:11 ID:???
戦車についてとことん語るスレ 5両目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240761794/l50

戦前の戦車の話題はこちらで
449名無し三等兵:2010/05/24(月) 21:44:38 ID:???
そう誘導するなら61式/74式も90式さえもスレ違いだよ( ´∀`)
450名無し三等兵:2010/05/24(月) 21:58:51 ID:???
馬力で見ると単純だが、排気量で見るとチハと74式はほぼ一緒というこの不思議

61式は結構アップしてるんだけどね。
451名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:14:26 ID:???
>>447
ソレは空冷厨に言ってくれよ。
俺は純粋になぜ空冷(実質油冷としか思えない)を選んだかを知りたいだけなんだ。
ソレしかノウハウ持ってなかったから、とも読み取れるけど。
艦本式ディーゼルを作ってたのは何処なんだろ?
452名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:23:03 ID:???
453名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:29:32 ID:???
後知恵だけならなんとでもいえる。ところでスレタイ読めないのか?
質問がしたいだけなら質問スレに行ってくれ。
454名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:31:18 ID:???
自説に都合が悪くなると自治厨が沸くのも定説
455名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:33:15 ID:???
ホント見苦しい厨房だなw精神年齢に見合った行動、学校の宿題でもやれよw
456名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:35:22 ID:???
74式戦車って排ガス規制の影響で、改造しようにもどうにもならんのかw
しかも後期生産タイプは80年代の法改正で780から720に落とさなければ
ならなかったともあるねぇ
457名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:46:52 ID:???
まじすか。
やっぱ、よっぽど無理してたんじゃね?

61式が285.6g/kW、74式は316g/kW、265g/kWって数字があるけど、運転条件が良く判らん。
458名無し三等兵:2010/05/24(月) 22:53:58 ID:???
>>437
それネタじゃね?
低温度下でシールの弾性が落ちて漏れに繋がりやすいから単に丁寧に扱ってただけかと
オイル抜きが必要になるくらいなら油圧で砲駆動してる車両は皆抜くのかって話になるし
459名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:01:48 ID:???
>>458
それだと、今は作動油入れたままってのと整合性が取れなくね?
当時のオイル品質で考えないとアレだし。
460名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:04:38 ID:???
シールの耐久性の向上は無視しちゃうの?
461名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:10:17 ID:???
どーでもいいけど抜くの抜かないの、ちゃんとしたソース持ってきてから言えよ。
462名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:11:47 ID:???
両方改善したという可能性もw
463名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:14:33 ID:???
あとさ、日本の戦車用エンジンは空冷式ディーゼルに注力した結果として
空冷式ディーゼルが得意になったんだ。
もちろん最初はそれ以外ショボいエンジンしか作れなかった可能性だってあるだろうが、
作り続けてりゃ自信も持つ。
液冷式になったのは戦時中の技術者が引退始めた後で、次の世代の技術者が
世界的(特にアメリカ)な流れに追随しようとしたんだと思うよ。
464名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:21:31 ID:???
>>463
90式で戦車用の1500馬力水冷ディーゼルの開発は危機的状況で、もはや
外国製のライセンスに頼るしかないかって事態に陥ったのを知らんのか?
なお、これはアメリカも同じで連中はディーゼルを諦めてガスタービンに
シフトした。
465名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:47:40 ID:???
で、頼ったの?
466名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:53:54 ID:???
>>464
初耳なのでぜひとも何に載っているのか教えてください。参考にしたいので。
467名無し三等兵:2010/05/24(月) 23:58:29 ID:???
90式戦車のエンジンは船舶用のディーゼルを改造する事になった。
468名無し三等兵:2010/05/25(火) 00:04:57 ID:???
469名無し三等兵:2010/05/25(火) 00:13:02 ID:???
加速重視の船舶用エンジン・・・船舶振興会系か!?(パワーが足りません)
470名無し三等兵:2010/05/25(火) 00:14:24 ID:???
>>466
ソース忘れた。
90式の開発でネックになったのは
主砲→ラインメタルがライセンスを渋った
装甲→軽量化のためには従来の装甲では重すぎる
エンジン→1500馬力が達成出来ないと物にならない
で、エンジン以外はあっさりと目処がたったけどって話だったと思う。
ただ海外製を使うにしても国内法の排ガス規制がクリア出来ないとか
色々問題があったようだ。
471名無し三等兵:2010/05/25(火) 01:05:42 ID:???
出せないんじゃ無いのと一緒ととられてもしょうがない。
472名無し三等兵:2010/05/25(火) 01:13:05 ID:???
>>469
少なくとも74式のはそうじゃなかったっけ。
というか2スト高速ディーゼル自体が海軍以来の伝統な気がする。
473名無し三等兵:2010/05/25(火) 05:40:22 ID:???
ソースは2ちゃんの必殺技が炸裂しますように!

エースのロシアの動きが瀕死になったので、クソムシが沸くのもしょうがないと思うの。
474名無し三等兵:2010/05/25(火) 08:11:05 ID:???
>>464
だからXM1のGM案はディーゼルだってさ
性能はガスタービンに比べて良くなかったっぽいけどね
その後、AIPS計画(1984〜1990)で
世界水準のディーゼルエンジン開発に成功している
475名無し三等兵:2010/05/25(火) 08:15:57 ID:???
日本戦車の話になると褒めるにせよ貶すにせよ冷静に見る事の出来ない奴ばかりだからなあ・・・
うんざりする。
476名無し三等兵:2010/05/25(火) 08:19:13 ID:???
幸せ回路で程度の低い中傷か。
477名無し三等兵:2010/05/25(火) 09:57:49 ID:???
スレ違い荒らしうぜえ
チハも74式も全部スレ違いなんだよ
478名無し三等兵:2010/05/25(火) 12:26:04 ID:???
そろそろ、雰囲気変えよか。
スペック的に、非常に胡散臭いが。

(中国軍総合スレより転載)
977 名無し三等兵 sage New! 2010/05/25(火) 00:51:28 ID:???
http://www.wforum.com/news/photos/newsViewer.php?nid=18190&id=26886
中国陸軍の99式A2戦車の後継 05式戦車
これが量産配備されたとき中露の陸上戦力のバランスは中国が完全に上になる

978 名無し三等兵 sage New! 2010/05/25(火) 00:58:45 ID:???
>>977
この記事については

http://bbs.tiexue.net/post_3064650_1.html
05式戦車は140mm砲搭載で68トン。2500両生産予定

05式戦車のCGや写真(あからさまな合成も)
http://hiphotos.baidu.com/zhidao/pic/item/5882b2b761f1c4eb31add117.jpg
http://hiphotos.baidu.com/zhidao/pic/item/4034970a2d24873995ca6bf4.jpg

など、詳細不明な情報が飛び交っており、現状ではどの情報が
正しいのか判断するのは困難なのが現状

「ネット民が作った嘘だよ」との回答も
479つづき:2010/05/25(火) 12:27:44 ID:???
981 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2010/05/25(火) 02:04:58 ???
>>977 の記事を見るとスペックは以下のようになっている

全備重量55t
全長10m
車体長7.6m
全幅3.5m
全高2.37m
最高速度90km

152mm砲のほかに、謎の13.8mm対空機関銃と8.65mm機関銃を装備して
いるとのこと。


982 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2010/05/25(火) 02:10:03 ???
ttp://wenwen.soso.com/z/q38442955.htm
では、140mmレールガン(射程5000mでRHA2000mm貫通)、副武装として
3連装12.7mmレールガンを搭載しているとある。エンジン出力は2000馬力。
480名無し三等兵:2010/05/25(火) 12:32:34 ID:???
ダンボール製だな。
50tオーバーで運用に支障をきたしてるのに68tとかw
481名無し三等兵:2010/05/25(火) 12:39:09 ID:???
なんか中華の直リン禁止画像が・・・
482名無し三等兵:2010/05/25(火) 12:42:22 ID:???
>>480
中華は必要な技術を世界中からどんな手を使っても手に入れるから、
あながち「妄想」とか言えない怖さもあるw
でもまぁ68トンもあると・・・
現実的には50トン級でリファインかの?
483名無し三等兵:2010/05/25(火) 12:45:20 ID:m/paRaWR
どう好意的に評価してもネタ以下
「TKXの主砲は200mmスーパーライフル砲」並みの電波記事よりチハたん談義の方がマシ
484名無し三等兵:2010/05/25(火) 13:01:06 ID:???
140o砲の反動を抑えるにはその程度の自重は必要だろうが
でかすぎて運用できる範囲が限定される

兵器としてはあまり成功しないだろうね。
485名無し三等兵:2010/05/25(火) 13:01:38 ID:???
チハは専用のスレでやれよ。スレタイ読めないのか?
それとも日本語が読めないのか?人間の言葉がわからないのか?
486名無し三等兵:2010/05/25(火) 13:15:44 ID:AhkRK9Ur
74式とか90式は2ストだからねぇ
スゲー排ガス汚いよ

90式まで2ストってのは驚いた
TK-Xは4スト+電子制御だからかなり燃費いいね
487名無し三等兵:2010/05/25(火) 13:16:32 ID:???
砲の開発自体はともかく、それをいきなり載せるのかな?
488名無し三等兵:2010/05/25(火) 13:17:38 ID:???
【96式装輪装甲車】陸自車両全般6【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272538307/
489名無し三等兵:2010/05/25(火) 17:31:37 ID:???
話の流れで少々の脱線は当然だし
そんな所まで自治厨チックに否定する必要もないが
いくらなんでもここまで来たらスレタイ嫁ってレベルだなw
490名無し三等兵:2010/05/25(火) 21:04:23 ID:???
中学校の時こんな戦車出てくる小説書きそうになったことがあるよ
491名無し三等兵:2010/05/25(火) 22:22:04 ID:???
>>486
ガソリンならともかく、ディーゼルの2ストでも汚いのか?
今の舶用向け超高効率のイメージがあるから良く判らん。

>>489
スレタイの2010はきっと皇紀なんだよ。
492名無し三等兵:2010/05/25(火) 22:31:21 ID:???
>>491
本質的に、戦闘機動で急激な加減速を繰り返す戦車のエンジンは燃費悪いよ。
そして日本の90式戦車は巡航性能より加速性能重視。

ちなみに、「かれ」が言い立てるほど日本の戦車の排気が汚いわけではない、基準もクリアしてるし
493名無し三等兵:2010/05/25(火) 23:24:13 ID:???
【96式装輪装甲車】陸自車両全般6【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272538307/
494名無し三等兵:2010/05/25(火) 23:25:19 ID:???
495名無し三等兵:2010/05/26(水) 00:36:25 ID:???
>>492
というか、排ガス規制のためにパワーダウンしてるw
496名無し三等兵:2010/05/26(水) 00:37:50 ID:???
車長の判断でガバナー外すくせにw
497名無し三等兵:2010/05/26(水) 02:04:18 ID:???
498名無し三等兵:2010/05/26(水) 08:47:37 ID:6n5W+Aan
軍オタって二次大戦オタと現用オタって違う趣味だよな。
二次大戦オタのウザさは異常
499名無し三等兵:2010/05/26(水) 10:42:19 ID:???
>>498
俺はわりと兼業だがそうでない人のほうが多いのか?
500名無し三等兵:2010/05/26(水) 10:43:54 ID:???
WW2から現代戦まで繋がってるしな
501名無し三等兵:2010/05/26(水) 10:44:25 ID:???
時代には関係ない。当人の目とか脳味噌が偏ってる奴がウザいだけの話。
502名無し三等兵:2010/05/26(水) 10:47:41 ID:???
基本設計がM26なM60は現用から外れるのかw
503名無し三等兵:2010/05/26(水) 10:52:03 ID:???
台湾潜水艦……
504名無し三等兵:2010/05/26(水) 13:02:27 ID:KTZkGEXd
普通は兼業じゃね?
銃器関係なんてWW2どころかWW1以前にまで遡るし。
銃は新型でも弾は…ってのもあるしね。
7.62x54Rなんて何時まで使うんだろ
505名無し三等兵:2010/05/26(水) 13:35:38 ID:???
戦車に限定しても数十年は色々変えて使うからねぇ
506名無し三等兵:2010/05/26(水) 13:38:02 ID:???
兼業ではないって
二次大戦オタは歴史オタでもあり人物オタでもある。
現用オタは人物が前面に出てくると言う場面は薄れてきている。
それに航空機、艦船、戦車は同列に語ることが難しい。
507名無し三等兵:2010/05/26(水) 13:44:56 ID:???
そもそも現用の戦車という概念が芽吹いたのがルノーFTで
性能でも運用でも戦場で実際に花開いたのがWW2だしね。
最低でもそれぐらいの経緯は常識として知っておかないと
現代戦車を語るのは無理だろ。
508名無し三等兵:2010/05/26(水) 16:14:37 ID:???
軍板も板を3つぐらいに分割したらいいのに。
509名無し三等兵:2010/05/26(水) 16:45:56 ID:???
それ「旧帝國陸海軍板」で済む話じゃね?
単にウォータージャケットを適切に設計・製造出来なかっただけだろ、と思う。
511名無し三等兵:2010/05/26(水) 20:22:12 ID:???
正直現代の戦車はオタ風情の知識の及ぶところではないが、2次大戦当時程度の戦車なら理解できる(気がする)
という違いはあるかもしれない。実際に衝撃工学とかを理解した上で語れてるのかはともかく
512名無し三等兵:2010/05/26(水) 22:02:31 ID:???
それも木を見て森をなんたらになりがちで・・・
513名無し三等兵:2010/05/27(木) 21:50:53 ID:???
>>510
このおたべ職人は誤爆か?
>>513
いや、旧軍の戦車の話ね。
リザーブと調圧弁とウォータージャケットの設計は、
なかなか厄介だしね。
515名無し三等兵:2010/05/28(金) 01:21:31 ID:???
>>514
そういや航空用も液冷は輸入モノベースから抜けられなかったんだな。
ノウハウが要る所なんだろうな。

でもって出来ないから空冷というか油冷に逃げた?
516名無し三等兵:2010/05/28(金) 01:42:36 ID:???
517名無し三等兵:2010/05/29(土) 09:20:52 ID:???
アルジュン16両をインド軍に引渡し
http://indiadefenceonline.com/730/indian-army-inducts-16-arjun-tanks/
これで今年の累計生産数は45両となった

アルジュン写真集
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/2894066.html
(写真クリックで原寸表示)
518名無し三等兵:2010/05/29(土) 10:43:48 ID:???
EXの方は車体ハッチの位置が防盾の形に影響してるのか。
519名無し三等兵:2010/05/29(土) 23:37:06 ID:???
>エンジン以外はあっさりと目処がたったけどって話だったと思う。

90のエンジンはトップパワーは1500馬力なんて簡単に超えたけど
下からちゃんとトルクが出るように運転特性を良くするために
偉い苦労したって話だけどねえ
ユニフローにターボがけだからピーキーになりがちなんだそうだ
520名無し三等兵:2010/05/30(日) 00:19:39 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=bpf3wXahskk
パキスタンの式典か何かでアル・ハリドがお披露目された時の動画
521名無し三等兵:2010/05/30(日) 00:39:17 ID:???
かっちょいいなw
522名無し三等兵:2010/05/30(日) 01:26:46 ID:???
IDEAS 2008 Karachi Expo Centreって書いてるじゃないかw
523名無し三等兵:2010/05/30(日) 01:44:16 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=iaH1KbNXFNs&feature=related
こちらは同じくIDEAS 2008でのアル・ザラール戦車の展示走行
524名無し三等兵:2010/05/31(月) 00:55:03 ID:???
525名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:42:47 ID:???
>>514
資料リンク消えちゃったけどそういう時代にT-34のV2エンジンを
排気量当たりの出力(1PSあたりエンジン重量2.75kg!)でも凌ぐ
ZC707ディーゼルエンジンは当時の日本のディーゼルではチート的だな

元が機関車用→魚雷艇用だから戦車にそのまま搭載は難しいだろうけど
526名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:48:54 ID:???
>>464
10ZGの単筒試作が1972年、8ZGの1200馬力達成が1978年、10ZGの1500馬力達成が1982年なんだが。
527名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:51:42 ID:???
WW2当時戦車に積まれたミーティアの原型マーリンが1000馬力以上といって
喜んでいるようなもんなので止めた方がいい。
528名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:51:46 ID:???
ついでに技本のターボ・コンパウンド搭載の4ストローク12気筒1500馬力ディーゼルエンジンが1991〜92年頃。
529名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:53:19 ID:???
ああ、あと日本の戦車の話したいならよそのスレでやってくれ。
ここはそういうスレじゃないんで。
【96式装輪装甲車】陸自車両全般6【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272538307/
【ハ号】大日本帝国機甲兵力2【カミ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1270031632/
戦車についてとことん語るスレ 5両目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240761794/
530名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:56:33 ID:???
ドイツのレオ2のMB873は元は船舶用だな
89式FVのも船舶用だっけか?89式FVのを流用したんだっけ?
531名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:59:30 ID:???
空気読めない奴は嫌われるぞ。
532名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:00:16 ID:???
6SY系列はプレジャーボートなど船舶用ディーゼルでおk。
533名無し三等兵:2010/06/06(日) 03:59:24 ID:???
>>531
ウソ臭い話が持ち出されたら、追及するのが筋
534名無し三等兵:2010/06/06(日) 07:30:56 ID:???
お前の下らない正義感でスレを汚すな
535名無し三等兵:2010/06/06(日) 07:42:27 ID:???
息を吐くように嘘をいい、相手を批難して暴れる
536名無し三等兵:2010/06/06(日) 08:38:10 ID:???
一週間ぶりにレスがついたと思いきやたった11分後に反応して誘導レスか。

スルーせず何度も誘導レスはウザイ。相当ヒマなんだな。
そんなヒマなら次からテンプレにでも日本戦車以外と加えとけよ。

>>533
>>534
いい加減どっちも自重しろよ。
537名無し三等兵:2010/06/06(日) 08:39:51 ID:???
伸びてると思いきやこういう流れで嫌になるわ。
538名無し三等兵:2010/06/06(日) 16:37:27 ID:???
そもそも無理やり伸ばす必要なんかねーよ。もともとのんびり流れるスレだし。
スレ違いのエンジン狂人糞ウゼェ
539名無し三等兵:2010/06/06(日) 19:16:26 ID:???
お前が一番態度悪い。
540名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:44:11 ID:???
もうほっとけよ
541名無し三等兵:2010/06/07(月) 23:12:56 ID:???
>>517
>>520
>>523-524
印パは頑張るなあ
イランも新戦車開発してるし
トルコ、イスラエルも
やっぱりユーラシア新戦車倶楽部だな

ところでアメリカのM1A3はどうなったの?水子化?
542名無し三等兵:2010/06/07(月) 23:23:09 ID:???
雑魚キャラ、ザクザク
543名無し三等兵:2010/06/08(火) 00:14:17 ID:OOgFgzLR
そういえばスイスのレオパルド2の増加装甲ってチタン製防弾装甲ってマジなの?
544名無し三等兵:2010/06/08(火) 19:48:48 ID:???
>>437 >>441

>>410の次の記述を参考にするように。
>水冷機関用の冷却水の凍結は、エンジンを過度に冷却して始動を妨げるのみならず、
ラジエーターやシリンダージャケットの破裂の恐れがある。

>油断をすれば凍結して、エンジンを破壊する

油断をすれば凍結して、エンジンを破壊する
油断をすれば凍結して、エンジンを破壊する
油断をすれば凍結して、エンジンを破壊する

水と油は違うのだよ。
油は凍結しても一時的に動かなくなるだけ。
545名無し三等兵:2010/06/09(水) 21:36:28 ID:???
>>544

不凍液入れないのか?
546名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:15:27 ID:???
M1A3てどのくらい軽くするんだっけ?
547名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:22:42 ID:???
劣化ウランをセラミックに替えれば同じ防御力でも5トンは軽くなるんじゃなイカ?
548名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:24:25 ID:???
>>546
転載

> 520 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/23(水) 00:10:16 ID:???
>>518
>ttp://www.armytimes.com/news/2009/09/army_tanks_092609w/
> 60トンへの軽量化を目指したM1A3という車輌の開発を検討しているとの
>情報がある。試作車の完成は2014年、配備開始は2017年を目標として
>いるとされる。
549名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:33:09 ID:???
軽くして60トンかよw
550名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:40:13 ID:???
軽量化も大事だがエンジンもこのさいディーゼルにすべきだと思うんだが。
551名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:45:57 ID:???
既存の運用体制を捨てて?
552名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:47:56 ID:???
今よりもパワーがあって燃費が良くて値段も安いエンジン作れる見込みがなければ
553名無し三等兵:2010/06/10(木) 00:11:09 ID:???
>>549
アメリカのトンは日本のトンと違う。豆知識な。
554名無し三等兵:2010/06/10(木) 00:14:26 ID:???
54.4tか…
555名無し三等兵:2010/06/10(木) 00:25:35 ID:???
いい加減アメリカはヤードとかポンドとかマイルとか捨てろよと思う。
ただ捨てると航空宇宙防衛産業も大変なことになるんだろうな……
556名無し三等兵:2010/06/10(木) 00:31:11 ID:???
M1A3って静かなだけで粛々と進んでるのか?
557名無し三等兵:2010/06/10(木) 01:28:48 ID:???
言葉遣いに気をつけろよ
558名無し三等兵:2010/06/10(木) 01:39:32 ID:???
>>557
誤爆?
559名無し三等兵:2010/06/10(木) 01:43:44 ID:???
いいえ。
560名無し三等兵:2010/06/10(木) 10:58:40 ID:???
>>547
元々セラミックスは入ってるのにただ足しても防御的には落ちるよ
561名無し三等兵:2010/06/10(木) 19:22:15 ID:???
>>560
30年前の技術で作られたセラミック装甲を最新のものに取り替えるだけでもかなり違うぞ。
M1A1HAは米国のセラミック装甲が脆かったから劣化ウラン装甲なんて使ったわけだし。
562名無し三等兵:2010/06/10(木) 21:00:01 ID:???
>>561
元々30年前は只の空間装甲でそもそもセラミックなんて封入されてねぇよ
563名無し三等兵:2010/06/10(木) 21:05:58 ID:???
まあ落ち着いて調べるといい
564名無し三等兵:2010/06/10(木) 21:42:33 ID:???
それ以前に547はウランプレートと交換つってるのが読めない561
565名無し三等兵:2010/06/10(木) 21:44:50 ID:???
てゆーか足すと落ちるっていうのがわからない。世界の法則が乱れる。
566名無し三等兵:2010/06/10(木) 21:49:00 ID:???
ウラン+セラミックより
セラミック+セラミックの方が落ちるっていうのが何で理解できないのか理解できない
567名無し三等兵:2010/06/10(木) 21:58:27 ID:???
劣化ウラン装甲はM1A1HA後にも他に使用例はないという時点で
568名無し三等兵:2010/06/10(木) 22:19:15 ID:???
高すぎたんだろうねえ
569名無し三等兵:2010/06/10(木) 22:19:51 ID:???
>>562
いや30年前なら使ってるんでね?
まぁ、アメリカは拘束セラミックでは無さそうですけど
570名無し三等兵:2010/06/10(木) 23:06:58 ID:???
劣化ウラン装甲は被弾した箇所が粉塵化してしまい周囲を汚染するとか
比重が重すぎて機動力や非輸送性が悪くなるとかデメリットが多いからだろ。
571名無し三等兵:2010/06/10(木) 23:08:57 ID:???
>>566
劣化ウラン+30年前のセラミックよりも全部最新型のセラミックの方が明らかに防御力は上だろう
572名無し三等兵:2010/06/10(木) 23:15:22 ID:???
というか普通に拘束セラミック系なら劣化ウランを使用するより防御力が上の筈
米国だって劣化ウラン装甲を使用したのは拘束セラミック系の装甲が黒歴史状態だからでしょ
573名無し三等兵:2010/06/11(金) 11:35:43 ID:???
>>571
547は元々のウランと交換っつってんの
なんで拘束とか元セラミックまで最新て話になるんだ
後ウランと交換だと体積が足らないって事も理解してくれよ(;´Д⊂)
574名無し三等兵:2010/06/11(金) 12:33:56 ID:???
装甲が強化されれば体積だって変わるもんよ。
M1の外形だって実は改良と共に外に大きく膨らんでいる。
575名無し三等兵:2010/06/12(土) 02:06:49 ID:???
メルカバ、実用化から40周年
ttp://www.defense-update.com/features/2010/june/merkava_40_years_interview_09062010.html
今年はメルカバの実用化から40周年に当たるとの事。

記事ではメルカバMk4の特徴と、今後の展開について記述している。
576名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:39:39 ID:???
>>550
船みたいにCODAGやCODOGにするのがええな。
577名無し三等兵:2010/06/12(土) 10:52:48 ID:???
容積が……
578名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:11:41 ID:???
ガスタービンくっついてるディーゼルってルクレールだっけ
579名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:28:07 ID:???
ディーゼルターボのターボ部分がガスタービンとして自力でも動くんだっけ?
おふらんすのエスプリが効きすぎて訳判らん。
580名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:04:43 ID:???
>>575
実戦やってる国では、重装甲化が進むな。
581名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:08:11 ID:???
イスラエルは古い戦車&市街戦万歳&人命尊重とトリプルで特殊要素揃ってるから
単純な認識は危険だと思う。
582名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:11:53 ID:???
前方エンジンとな。
583名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:10:35 ID:???
>>575
メルカバ計画マネージャーであるヤロン・リヴナット准将のコメントより

>前の世代の戦車は簡単にはアップグレードできず、近代化は大規模で
>手間がかかる、それゆえ予算削減の時代には正当化することは困難
>
>メルカバとナメルは少なくとも今後10年間継続的に生産される。これに
>よりイスラエル軍は、整備が難しくなりアップグレードも困難な旧式戦
>車を段階的に退役させていくことが可能となる

あのイスラエルにしてこの発言

よく言われている「下手に近代化するよりも新型戦車を生産した方が安くつく」
ことがこの事例からも裏付けられることになるわけか

(ただ、戦車のアップグレードキットを各国に売り込んでいるイスラエルにとっ
ては、首を絞めかねない危険な発言かも)

こちらはメルカバベースのナメル歩兵戦闘車の記事
ttp://www.defense-update.com/features/2010/june/namer_merkava_update_09062010.html
584名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:32:09 ID:???
既に、アップグレードキットは数少ない提携先であるトルコで不評を博している(>>33-39)ので影響は小さい。
585名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:46:34 ID:???
>>583
>>33でトルコが導入したイスラエル製のアップデートキットに不具合でてるって話があるが、
既存車両にポン付けでお手軽に性能UPって難しいんだろうな。
586名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:54:14 ID:???
そもそもが程度の問題でしょ
M60を大改修してもメルカバにはなれんw
587名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:09:36 ID:???
サブラとか個人的には大好きなんだけどな。
そもそも近代改修でごまかすのは将来性がネックで困る。
588名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:17:00 ID:???
売り込んでくるガジェットのアイデアというかコンセプトは面白いけど、工業水準が低い割に実戦経験がどうのと御託並べてやたら値段を吹っかけすぎって商社のひとがゆーとった
589名無し三等兵:2010/06/12(土) 15:44:14 ID:???
>>588
念仏のようにうちには実戦経験ガーっていや有り難がってくれると思ってるんじゃねーの?
590名無し三等兵:2010/06/12(土) 15:50:23 ID:???
長所をアピールするのはセールスとして間違ってはないがなw
591名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:38:35 ID:???
実戦経験豊富なT-72をアップグレードしました
592名無し三等兵:2010/06/12(土) 19:45:12 ID:???
結果、そこそこ売れてます
593名無し三等兵:2010/06/13(日) 15:27:17 ID:???
この前陸自基地祭に行って、指揮官らしき人に
「新型戦車はいつごろ配備されるんですか」と
聞いたら
「ああ、あれは中央に優先的に配備されるだろうから、こっちには来ません」
と、笑いながら言ってた
594名無し三等兵:2010/06/13(日) 21:07:29 ID:???
>>591
少なくとも本国型のT-72は良い第二世代MBTだしね
改良型は侮れん
まぁ、行き着くとT-90になるけどw
595名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:03:52 ID:???
ブラジルはどこの戦車を採用すると思う?
596名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:38:39 ID:???
フランス人が次に作る輸出用戦車でも・・・売れる見込みが無いと作らないか。
597名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:41:54 ID:???
イラン、ズルフィカル戦車の改良型を今月公開
ttp://www.islamtimes.org/vdcjmve8.uqemtz29fu.html

イラン陸軍のAhmad Reza Pourdastan 司令官は、ズルフィカル戦車の改良型
が6月に公開されるとの見通しを示した。「新しいズルフィカルの射撃統制装置
はレーザーシステムが更新されており」、「これらの改良により戦車の作戦能
力は大幅に向上した」と述べている。

ズルフィカルはイランの第二世代MBTである。開発は1993年に開始され、6つ
の転輪を有する試製車輌が1997年に完成した。独自設計の溶接砲塔が採用
されており、重量36トン、エンジンは780馬力のディーゼルエンジンで、出力重
量比はトン当たり21.7馬力。乗員は3名で、自動装填装置(T-72と同じと見られ
る)を使用。兵装は125mm滑腔砲2A46、12.7mm重機関銃、7.62mm機関銃。
ズルフィカルは23kgの装薬を使用して3kgの弾頭を850m/sの速度で発射す
る(速度から見てHEAT弾か榴弾?)。

「ズルフィカル-1」の射撃統制装置は行進間射撃が可能。砲塔にはレーザー
警戒装置が装備されており、イラン製爆発反応装甲の装着も可能。

「ズルフィカル-1」に続いて「ズルフィカル-2」が開発されテストベット車輌として
使用された。これに続く「ズルフィカル-3」は、125mm滑腔砲と自動装填装置、
射撃統制装置、車体(注:転輪は7つに増加)、エンジンなどにかなりのアップ
グレードを加えている。ズルフィカル3は2010年までに輸出されると思われる。
------------------------------------------------------------
今回の改良型は「ズルフィカル-3」に続く車輌となると見られる。
598名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:43:13 ID:???
性能優先ならM1A2かLeclerc、次点でウクライナ製、予算削減ならLeopard1延命、ダークホースはロシア、中国。

ロシア・中国は条件提示次第(オマケを付けるとか、ダンピングするとか)。
599名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:43:41 ID:???
イランの国産戦車はアンマリ情報が出てこなくて謎よね
600名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:46:00 ID:???
>>595
KMW hands over first LEOPARD 1A5 main battle tank to Brazilian army
ttp://www.defpro.com/news/details/10929/

去年220両のレオパルト1A5を購入したばかりだから、次の戦車調達は
この納入がすんでからになるだろう。

ウクライナやロシアが売り込みを行っているが、はてさてどうなる事か。
601名無し三等兵:2010/06/13(日) 23:14:27 ID:???
>>596,598,599,600
dd
602名無し三等兵:2010/06/13(日) 23:18:34 ID:???
>>597
イランは頑張るな
燃え尽きる前の蝋燭の閃光にならなきゃ良いがw
603名無し三等兵:2010/06/13(日) 23:24:39 ID:???
ズルフィカルの新型は楽しみだ。今度は何に似るんだろうなあw
604名無し三等兵:2010/06/14(月) 04:55:17 ID:???
>>600
レオは1も2も大放出されまくりだな
605名無し三等兵:2010/06/14(月) 10:37:00 ID:???
ドイツ軍も戦車減らしすぎじゃないの。
606名無し三等兵:2010/06/14(月) 11:31:45 ID:???
防波堤を東にずらしてるだけだから大丈夫
607名無し三等兵:2010/06/14(月) 11:37:19 ID:???
フランスも火病るし、しょうがないんだろ。
608名無し三等兵:2010/06/14(月) 19:05:17 ID:???
正式に、10式で名前が決まったのかな?


「10式」戦車を公開=来年度から部隊配備へ−陸自
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010061400736
609名無し三等兵:2010/06/14(月) 19:31:57 ID:???
イスラエルの「ブラックフォックス」赤外線ステルスシステム
ttp://www.defense-update.com/directories/companies/e/eltics.html
ttp://www.defense-update.com/products/b/black_fox_thermal_defense_17052010.html
面白い発想だが、何処まで有効なのだろうか?

メーカーではこれと爆発反応装甲をあわせた装甲パッケージを
開発するとしているが、はてさて…
610名無し三等兵:2010/06/14(月) 19:37:28 ID:???
アクティブ式か、これと光学迷彩を組み合わせたら・・・
611名無し三等兵:2010/06/14(月) 20:27:32 ID:???
>>609
車両が周囲より冷たい場合に暖めるというのなら分かるが、車両の方が熱かったらどうするんだ?
表面を冷やそうとしても冷やす前より車両自体の熱量は増えちゃうよ
最終的には大気に放熱するしかないんでしょ?
612名無し三等兵:2010/06/14(月) 20:32:03 ID:???
このスレでもよく話題に上がるDRDO
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1261445717/
405 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/13(日) 01:45:04 ID:???
DRDOのドロドロした政府との癒着
406 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/13(日) 01:52:02 ID:???
>>405
マジでインド軍事筋のガンなんじゃねーのw
407 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/13(日) 02:15:27 ID:???
>>405
大統領まで輩出している強力な研究開発機関だからなあ。

>>406
実際、その様な主張もある。

しばしば効率化の題目で機構改革が主張されるのだが、なかな上手く
いかないのが現状。
408 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/13(日) 02:18:29 ID:???
>>407
>大統領まで輩出している強力な研究開発機関だからなあ。
マジで!?
613名無し三等兵:2010/06/14(月) 20:32:46 ID:???
続き
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1261445717/
415 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/14(月) 20:00:12 ID:???
>>408
たぶんこの人のことを言っていると思う。

アブドゥル・カラーム
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0
416 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/14(月) 20:09:29 ID:???
>>415
なんか凄い人だな
新着レス 2010/06/14(月) 20:29
417 名前: 407 [sage] 投稿日: 2010/06/14(月) 20:26:17 ID:???
>>415
その通りです。

ただ、優れた科学者で「インドの核とロケットの父」と呼ばれた彼の
力量を以てしてもDRDO改革は困難だったようで、以下のDROD糾弾記事

ttp://www.rediff.com/news/2000/mar/13drdo1.htm

の連載記事の最後では同機構の非効率性について、アブドゥル・カラ
ーム氏自身にも責があると指摘しています。
ttp://www.rediff.com/news/2000/mar/17drdo.htm
614名無し三等兵:2010/06/14(月) 21:04:41 ID:???
>>612
インド国産兵器は政治的にうけがいいからむこうから近づいてくるというのもあるかと
615名無し三等兵:2010/06/15(火) 02:01:29 ID:???
>>608
数さえ揃えばなぁ…
他の北東アジアに配備された戦車なんて恐くないのに
616名無し三等兵:2010/06/15(火) 02:12:38 ID:???
平時に総力戦ふまえた数揃えたって意味無いだろ
無駄な維持費が掛かって逆に国力が低下するわ

平時で重要なのは技術の継承をする事であって数揃える事じゃない
617名無し三等兵:2010/06/15(火) 02:56:48 ID:???
>>616
どう考えても戦車定数600輌おかしい
大体最近じゃ総力戦なんかより手持ちの戦力で全てが決する可能性が高い
しかも危機が高まってから機甲部隊の準備とか間に合うのか?
618名無し三等兵:2010/06/15(火) 03:17:10 ID:qYF2nujj
もうこれ聞いて寝ます。

http://www.youtube.com/watch?v=FTtZHLsSHfI
619名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:07:36 ID:???
>>616
現代戦では生産してる間ないです。
戦車も兵器も抑止力とかんがえるべきで
抑止に失敗したら手持ちで戦い
その間に決着つきます。
核なんか使われた日には一日かからないでしょ。
620名無し三等兵:2010/06/15(火) 10:36:08 ID:???
戦車は核攻撃に対抗するものではなく、通常戦力による侵攻を主眼に開発されているよ。
621名無し三等兵:2010/06/15(火) 11:54:34 ID:???
>>620
西ドイツの対ソビエトドクトリンでは核攻撃に対して
戦車の散開展開でその進行を抑止するというものだったよ。
戦車は核攻撃にある程度もある程度抑止力たり得る。
622名無し三等兵:2010/06/15(火) 13:25:11 ID:???
それは機甲部隊の侵攻とセットだから。
623名無し三等兵:2010/06/15(火) 14:47:42 ID:???
島国相手には揚陸艦使わないと機甲部隊を陸揚げできない訳で
大陸国家で地続きのソ連、ドイツのドクトリンがそのまま島国に通用すると思ってるアホ
624名無し三等兵:2010/06/15(火) 15:19:33 ID:???
じゃあ核をまんべんなく撃ち込めばいいんじゃね?
625名無し三等兵:2010/06/15(火) 21:41:08 ID:cpkPJ4Zy
626名無し三等兵:2010/06/15(火) 21:45:43 ID:???
>>625
なにそれ?
627名無し三等兵:2010/06/15(火) 22:09:17 ID:???
最新の兵器展覧会ですぅ
628名無し三等兵:2010/06/15(火) 22:29:11 ID:???
最後の奴がサラディンに見える。いや違うのはわかってるんだが。
629名無し三等兵:2010/06/15(火) 23:52:11 ID:???
海の高ーい装備揃えるより陸自50万人体制を整備したほうが
被侵略可能性は下がると思う。
値段はどっこいどっこいか?
630名無し三等兵:2010/06/16(水) 00:06:12 ID:???
ミサイルがたくさん飛んできたらどうするんだよ。
631名無し三等兵:2010/06/16(水) 00:06:53 ID:???
陸14万しかいなくても予算の割合は陸の方が高いんだからんなわけねーだろ
海空をアホみたいに削って陸だけ増やしてもその逆をやった場合と同じぐらい悲惨なことになるべ
632名無し三等兵:2010/06/16(水) 01:24:32 ID:???
全体を増額しないとな
633名無し三等兵:2010/06/16(水) 10:24:34 ID:???
>>620
対抗とまでは言わないけど、亡命ソ連将校いわく戦車は最も耐性があるから核攻撃下でも十分有用と考えられてたらしいね
634名無し三等兵:2010/06/16(水) 10:36:22 ID:???
まぁObiekt279とか試作しちゃうくらいだしなw
635名無し三等兵:2010/06/16(水) 11:09:54 ID:???
オブイェクト279そのものは試作で終わっちゃったけど、耐核戦車って考え方はその後もがっちりと生き残ってる
たとえばT-55は核爆発を近距離でくらっても車体に亀裂が入らないよう実験、設計しなおされてたりとか
今後現れる新型ロシア戦車もそこらへん忘れることなく受け継ぐのかな。戦車のために核実験をポンポンなんてのは無理だろうが…
636名無し三等兵:2010/06/16(水) 11:19:00 ID:???
>>633
>>616-619の話をあえてスルーしてないか。
637名無し三等兵:2010/06/16(水) 11:35:31 ID:???
そういうつもりは特になかったんだが、話遮ってしまってたらごめん。
核攻撃の下で戦車〜って話が出てたもんだからつい…
638名無し三等兵:2010/06/16(水) 19:03:58 ID:???
弾頭重量的に撤甲弾に類する何か、だろう。たぶん。
639名無し三等兵:2010/06/16(水) 19:08:40 ID:???
すまん、>>597宛てね。
640名無し三等兵:2010/06/16(水) 19:59:38 ID:???
ていうか第二世代以降のMBTは基本対NBC防御を考えてるだろ
特に欧州正面なんて戦術核を投げ合いながら通常兵器での戦闘も行う予定だったし
641名無し三等兵:2010/06/16(水) 21:32:09 ID:???
アメリカも、203ミリあたりの核砲弾有ったはずだし、
ソ連なんて、核迫撃弾があったはずだからな。
642名無し三等兵:2010/06/17(木) 05:13:30 ID:???
ソ連から鹵獲した核迫撃弾を、膝に当てて使い骨折する米兵
643名無し三等兵:2010/06/17(木) 05:34:53 ID:???
いや、世界最小の核迫撃砲を装備してたのはアメリカの方w
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/43/DavyCrockettBomb.jpg
644名無し三等兵:2010/06/17(木) 07:38:10 ID:???
SS20とパーシングIIがなつかしい。
645名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:01:20 ID:???
冷戦も遠くなったものだな。
>>620みたいに核と通常戦力を切り離してしか考えられない奴が出てくるぐらいだし。
646名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:32:17 ID:???
戦術核とか今時はやりませんから。
647名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:34:13 ID:???
648名無し三等兵:2010/06/17(木) 23:06:18 ID:???
>>643
やるな、さすがはアメ公だ。核実験場で歩兵の演習やってたのは、伊達じゃないな。
ま、ソ連もやってたんだろうけど。
649名無し三等兵:2010/06/18(金) 00:01:34 ID:???
>>647 TK-Xスレより転載
473 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/17(木) 23:52:25 ID:???
Leopard 2 A7+ キタコレ
http://i49.tinypic.com/1zgx2rr.jpg
http://img37.imagefra.me/img/img37/6/5/26/rossomak2/f_rkhk2wb8tdm_0602a1c.jpg
http://www.kmweg.de/mediadb/43400/43406/Presse%20grosses%20Bild.jpg
http://www.deagel.com/library1/viewer.aspx?id=m02010061500041

サイドスカートと砲塔側面に増加装甲テンコ盛


KMW (Krauss-Maffei Wegmann GmbH & Co. KG) は EUROSATORY の席で、
Leopard 2 戦車の次世代型・Leopard 2 A7+ について発表した。

モジュラー構成の防御装備を持ち、不正規の市街戦にも大規模正規戦にも対応、
新開発のサスペンションや駆動系によって機動性を改善、冷却性能の改善と
APU (Auxiliary Power Unit) の装備によって 24 時間の連続交戦が可能な
持続性を実現、第3世代のATTICA 熱線サイトによる偵察能力強化、
射撃精度も向上させている。

遠隔操作式ウェポン ステーション・FLW 200の装備による、
車内から機関銃の射撃が可能。(KMW 2010/6/15)


German Success Story Continues ? the New LEOPARD 2 A7+
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/115675/kmw-unveils-latest-leopard-2-a7%2B-tank.html

Target oriented firepower
The capability to fire the new programmable 120mm HE-round enables the crew to engage targets behind cover.
650名無し三等兵:2010/06/18(金) 00:03:43 ID:???
まだ重くすんの
651名無し三等兵:2010/06/18(金) 00:35:05 ID:???
24時間の連続交戦が可能って中の人大変だな。
652名無し三等兵:2010/06/18(金) 00:52:54 ID:???
>>649
重たそう…
653名無し三等兵:2010/06/18(金) 02:06:53 ID:???
ここまできたら、自動装填装置付けて砲塔内の容積を減らしてその分小型軽量化した
新型砲塔を開発して換装してしまえばいいような気がする。
654名無し三等兵:2010/06/18(金) 02:20:57 ID:???
車体がデカいんだから、砲塔容積を減らす方向には走るまい。
655名無し三等兵:2010/06/18(金) 08:06:01 ID:???
逆転の発想で装甲を紙みたいに薄くすればすべての攻撃をスルーできるのにな
重量も軽く出来てコスト削減
656名無し三等兵:2010/06/18(金) 09:39:30 ID:???
薄いのはお前の脳味噌
657名無し三等兵:2010/06/18(金) 11:19:38 ID:???
>>649
なんか増加装甲でもとの形がどんどん消えてくのな…
658名無し三等兵:2010/06/18(金) 12:33:24 ID:???
>>657
このまま横に延びていって、最後にはパンケーキ2つ重ねたような形に…
659名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:10:00 ID:???
>>649
派兵している国の答えがこれか・・・
軽量・高機動を重視したTK-Xの立場が OTL
660名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:10:23 ID:???
>>651
24時間戦えますか?♪がレオ2A7のこのスレ限定のテーマソングということでw
661名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:17:20 ID:???
>>659
そうか?側面増加装甲とか10式にも共通する点じゃね?
662名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:20:32 ID:???
663名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:21:37 ID:???
レオ2A6が現場に不評だったの忘れたのか
これもどーなることやら
664名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:21:53 ID:???
------------------------------------------
・・・特に装軌式装甲戦闘車両の2大潮流です。
それは同じスペックであっても容積大・重量大になる流れと容積小・重量小になる流れです。
具体的には西側の最先端は後者、新興諸国・技術劣国は前者です。

前者を具体的に言うと研究開発能力及び実装能力に劣る国、国家予算及び教育システムに難のあるグループです。
このグループは各種スペックの劣りを重量増・容積増でかつ既存の技術にアップリケする形で実装します(親亀小亀状態)。
行き着く先は移動できるだけの対戦車砲です。
そして後者は装軌装甲車輌の普遍化、具体的には装輪戦闘車両の代替を狙っているということです。

#蓄積技術のあるなしで今後は別物の如きプラットフォームになるということなんですが。簡単に言えば。

つまり、近年の西側の一部にある軽量化・低容積化という研究開発命題は
既存のフレーム(=この場合のフレームは運用の枠組み)に囚われることのない
「柔軟でタフな運用な可能な装軌戦闘車両の戦力化」というのが最終的な出力になるでしょう。

本来ならば軽装甲の偵察車輌のみが投入される局面。
重装甲戦闘車輌(この場合に置いては戦車が主)が得意とする
威力偵察、駆逐戦、反攻、死守(∋奪取地勢の保全)にも適用できる、
戦術のみならず戦略移動に耐える駆動系をもつ戦車、何処からやってくるか
(地図だけでは容易に判断できない)戦車というのが
西側一部で考えている将来装軌戦闘車両の姿です。
その運用の背後には情報バックボーンがあるかもしれませんが、それは従なる機能であって、やはり主の機能はプラットフォームそのものの運動能力の拡大になると考えます。
--------------------------------------------
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  OINKに一々対処するのは面倒だが。
665名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:22:54 ID:???
>>659
形状的、システム的には似たような方向性を目指してると思うが
10TKは同じ方向性を目指し軽量化出来た一方独は出来なかった
そんだけだろ
666名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:26:29 ID:???
>>659
むしろコレをみてTK-Xのコンセプトは間違ってないんだなぁ、
と逆に思ったんだがオレの考え違いか?
667名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:27:32 ID:???
>>666
違くない

まぁ、>>659は煽りだろうが
668名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:27:49 ID:???
彼もわかってる、だがあえて認めたくないだけ。
669名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:31:11 ID:???
前軍研に載ってた、レオパルト2の不満点を解消した新造戦車ってところかな。

APU装備と足回りの更新が元戦車兵が挙げてた主な要望点だったかな
670名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:32:28 ID:???
PSOと大差ないじゃん。
671名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:57:24 ID:???
>>665
小型軽量化への要求がさほど大きくない、と言うのも有るんじゃね?
あっちはレオ2の重量を普通に運用できている環境だ。
かつての装備数とかも考えると、日本の74式の運用よりずっと容易かも。

想定されている用途、APUの装備からして長時間待機とかもあるだろうから、
乗員も減らしたくなかったのかも。
672名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:42:30 ID:???
素人の考えだと戦車は盾だから大きいことは良いことだみたいに感じるんだが
やっぱ小さい方がいいのかね
673名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:46:57 ID:???
運用の仕方による
674名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:47:15 ID:???
陸の大鑑巨砲主義の終焉である
675名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:04:41 ID:???
時代はレールg
676名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:13:19 ID:???
10式はこじんまりとして手まり寿司みたいでかわいい
677名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:18:19 ID:???
必要な能力が満たせるなら、
出来るだけ小さい方が良い。
678名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:38:49 ID:???
戦艦の時代がもっと続いてたら主砲口径と装甲厚を維持したまま軽量化した18インチ砲戦艦とかが見られたかもな
679名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:42:44 ID:???
それは無い。
680名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:04:36 ID:???
艦砲射撃が大活躍する戦争を起こせw
681名無し三等兵:2010/06/19(土) 00:31:46 ID:???
ベトナム戦争じゃデ・モイン級が艦砲射撃で大活躍!!
凄い勢いで敵陣地を粉砕しまくった
682名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:19:37 ID:???
ドイツは、早く、戦闘脚ティーゲルを開発して欲しい。

120o滑腔砲一門を装備した、四本足を陸戦兵器が登場したら、
各国は驚くだろう。

ドイツが作らないなら、日本が作っちゃうぞ。
683名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:24:11 ID:???
684名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:26:03 ID:???
>>683
違う
685名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:29:36 ID:???
まあこれは88mm砲2門装備だし8足だから多少違うだろう
実用性は似たようなもんだと思うが
686名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:33:35 ID:???
AWGS ティーゲルでググっても出てこない・・・
687名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:36:30 ID:???
戦車開発可能国

・横綱

日本国
ドイツ連邦共和国
アメリカ合衆国

・大関

フランス共和国
イギリス連邦
イタリア共和国

・関脇

ロシア連邦
イスラエル共和国

・小結

大韓民国
中華人民共和国
688名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:38:07 ID:???
>>40
銃火器なら、民間、テロリスト、反政府組織、犯罪組織、暴力団など、
売り先はいくらでもあるのにね。
689名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:41:22 ID:???
>>687
イタリアを過大評価し過ぎでは?
イタリアは関脇でいいだろ。
690名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:41:52 ID:???
>>672
現代の特殊装甲は小さめの方が抗堪力が高く出るってさ
691名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:41:58 ID:???
>>687
イギリスはMBTの開発能力を喪失してた気が……
後、フランスとイタリアは同列じゃないでしょ
普通にイタリアが上
後、ロシアを舐めすぎ
ついでにアメリカのMBT開発能力は現状では果てしなく怪しい
692名無し三等兵:2010/06/19(土) 03:50:17 ID:???
オットー・メララ社の自主国産砲はいいけど、車体設計、エンジン、装甲の何れも、手堅いとは言い条、革新性がないんだよな<アリエテ戦車
価格クラス的にも、西側先進国の"ハイエンド"戦車のなかでは比較的安い水準(500万ドル程度)だから、めっさ高性能(≒高価)なFCSというわけでもあるまい。

フランスのルクレールは、完成度に問題あるかもしれないけど、装甲は拘束セラミック装甲、高機動で先進的なレイアウトしてるよ。
693名無し三等兵:2010/06/19(土) 04:19:13 ID:???
>>682
http://gyokusaiclub.at.infoseek.co.jp/tiger_awgs.gif
これな。画像小さいけど。
ローラーダッシュ付きブルータルクラブに比べたらザコだと思うがな
ヤクトパンターやMW-1は装備が悪くて少数しか出てこないから
ブルータルクラブが無闇と出てくるとうんざりする
694名無し三等兵:2010/06/19(土) 11:07:19 ID:???
>>692
>>691だけどミスってたw
フランスの方が上と書いた心算だったw

ルクレールは正直レオやM1よりレイアウトは先進的だよね
稼働率はガタガタって記事も出てるが最大の理由は予算不足らしいし
正直今なら戦車開発能力はドイツより上かもしれない

何だかんだ言っても陸軍国だしね
695名無し三等兵:2010/06/19(土) 11:41:43 ID:???
>>694
だがエンジンが全てをダメにしていると思う
最強のルクレールはUAEの奴だろう
少なくとも本国仕様よりかなりマシなはず
696名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:20:22 ID:???
ユーロパワーパックだから機動性能はunko
697名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:26:59 ID:???
>>657
>>659

454 :名無し三等兵 :2010/06/18(金) 21:41:59 ID:???
レオパルド2A7+を完全スルーの|日0TKを見よ。

戦場におけるA7+のステルス能力の高さを物語ってる。


519 :|日0TK@寧々さんのおっぱいマイスター ◆Y2ynCgeGhk :2010/06/18(金) 21:58:54 ID:???
>>454
や、てゆか暫進的改造の末路の典型だし。
698名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:28:57 ID:???
アンカー間違えた

>>657
>>659

正しくは↓

>>647
>>649
699名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:43:57 ID:???
某氏や|日0TKにはほとんど興味の無い存在だろうな
700名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:36:53 ID:???
新型戦車作る方が珍しい時代か
701名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:53:41 ID:???
このあいだの10式の公開の大きい画像ありますか
702名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:20:54 ID:???
703名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:30:13 ID:???
704名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:39:29 ID:???
>>702-703
アドレス削っても辿り着かない。
これどこに置いてある画像?
705名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:42:06 ID:???
韓国のKMWの画像だよ
706名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:42:28 ID:???
コレアンはパクった画像をわが物のように無断転載しまくるから嫌。
707名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:55:56 ID:???
>>705
サンクス
708名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:57:15 ID:???
>>702-703

10式じゃないなこれ。
709名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:59:29 ID:???
A7ワロタ
各国に売ったLEO2のアップグレード商売にうってつけの商品をまた出した感があるな
710名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:01:25 ID:???
あぁそうか売るために新規に作らないのか
日本は新規に作れて喜んで良いのか悪いのか・・・
711名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:06:02 ID:???
冷戦が終結してなきゃ、レオ2の後継戦車が開発されてたんだけどね
712名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:11:36 ID:???
自営業閣下の第3次世界大戦にレオパルド3が出てきたな
713名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:12:55 ID:???
俺はガングリフォンの方を思い出す
714名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:16:42 ID:???
>>702
いきなり豹のドアップで吹いたw

>>703
一番下の自走砲は何だろう…
715名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:26:19 ID:???
>>711
あの、連装120ミリがついてたドン亀?
716名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:31:56 ID:???
MBT REVOLUTIONってマーキングしてある戦車は何だ、
2A4REVOLUTIONって呼ばれてたやつ?
717名無し三等兵:2010/06/19(土) 15:44:01 ID:???
>>715
え?普通にレオ3じゃね?
140mmを実装してたかは個人的には疑問だが
718名無し三等兵:2010/06/19(土) 16:42:15 ID:???
戦車と自走砲を一緒にしてもいい気がしてきた
719名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:02:20 ID:Q4z2HotN
本体の前面にブルドーザーのショベルみたいなものが付いているのが見える。
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view9460102.jpg

そしてこれは実際にブルドーザーのショベルである。
なぜこんなものが付いているのか、不思議に思うだろう。

10式を作るとき、当時の野党が国会で、「災害派遣に対する配慮」を盛り込む
ことを予算承認の条件にしたのである。

このため、10式には土砂崩れ等の災害派遣時に土砂を押しのけるための
ショベルが追加されている。

本来、災害派遣にはブルドーザーを使うべきであり、高額な戦車で土砂を
撤去する必要性は薄い。
720名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:07:08 ID:???
http://www.militaryglobal.com/forum/gallery/97_20_04_07_8_31_03.jpg

これのパクリだよ。
まったく新参者が妄想をまき散らして困るよ。
721名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:08:16 ID:???
>>719
何、+で凹られてるネタをアゲてんだよ
722名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:09:27 ID:???
災害派遣に戦車なんかいらんぞ!
市街戦の後片付けやら障害物除去だろうに
723名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:10:13 ID:???
自作自演か?
724名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:11:53 ID:???
激しくつまらない
725名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:12:03 ID:???
ドーザー付けた戦車なんてどこの国にもあるよ
応急で壕を掘るためにも使える
726名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:59:22 ID:???
つーかオプションでドーザーブレードが付かない戦車の方が可笑しいだろ。
実戦でも対バリケード用だの塹壕掘りだの用途は色々ある。
727名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:41:00 ID:???
728名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:58:30 ID:???
日本はせっかく先進軽量砲をこさえても何の音沙汰もないよね(´・ω・`)
729名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:59:03 ID:???
トラックから撃ったらシャーシ折れない?w
ttp://pk510.akazunoma.com/list.bw.kmw.agm02.500.jpg
730名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:02:57 ID:???
非公式な噂はあるけどね。

調子こいて軽量化しすぎたら・・・(ryとか。
731名無し三等兵:2010/06/19(土) 20:05:49 ID:???
折れない。駐退機が強力だから。
もっとも、その画像見りゃわかるがデカくなる欠点もある。
732名無し三等兵:2010/06/20(日) 00:32:42 ID:???
>>10
天井からピアノ線で吊るせば燃料を大幅に節減できるだろ。
733名無し三等兵:2010/06/20(日) 00:52:25 ID:???
>>729
キャビン越しに撃てるように砲搭載位置が高くなってるように見えるが、
そのせいで横に撃つのがちょっとコワイぐらいのアンバランスさw
どうせ機動力はアテにならんから反動対策はアウトリガーで、全体に
重心低い方が見栄えはすると思うんだけど。

手持ちのシャシに手軽に載っける用の砲塔だけの商品だったりする?
734名無し三等兵:2010/06/20(日) 01:16:44 ID:???
>>727
ありがとう御座います。
735名無し三等兵:2010/06/20(日) 06:14:58 ID:???
なんか、ユーロサトリに出品された車両の画像見てたら恐ろしいモノが写ってたんだが・・・
http://www.deagel.com/library/Draco_m02010061500078.aspx

まだ諦めてなったのか、オート・メララ・・・
http://schafe.s246.xrea.com/combat/data/OTOMATIC.htm
736名無し三等兵:2010/06/20(日) 06:31:45 ID:???
今度は装輪かぁ〜喜ぶ人種はいるだろなw
737名無し三等兵:2010/06/20(日) 08:51:50 ID:???
えらく仰角がとれるんだな
738名無し三等兵:2010/06/20(日) 08:53:25 ID:???
チェンタウロの車体で名前が「ドラコ」

これはOTOメララの中の人がコンパイルのぷよぷよファンということか?
739名無し三等兵:2010/06/20(日) 10:48:20 ID:???
>>735
駆逐戦s・・・自走・・・砲・・・?
740名無し三等兵:2010/06/20(日) 11:01:14 ID:???
C−Xにのせる調査をせねば
741名無し三等兵:2010/06/20(日) 11:02:45 ID:???
砲塔を装備ってこと?
742名無し三等兵:2010/06/20(日) 11:05:26 ID:???
自走対空砲や曲射砲っぽい仰角だけど同軸機銃が付いてるのね。
743名無し三等兵:2010/06/20(日) 13:27:48 ID:???
頭上のレーダー様が目に入らぬか?
744名無し三等兵:2010/06/20(日) 13:58:19 ID:???
OTOMATIC知らなくても、高仰角可能な砲塔デザインや砲口径、砲塔上のレーダ見れば
どういうモノか判りそうな気がするんだけど、説明されないとわからない人、多いんだな…
745名無し三等兵:2010/06/20(日) 14:06:28 ID:???
むしろ、読めば分かるって記事に誘導されても、あるいはどんだけ説明されても、意地でもって感じで理解しなかったりするのよな。
746名無し三等兵:2010/06/20(日) 14:09:09 ID:???
だって今時対空砲て・・・
747名無し三等兵:2010/06/20(日) 14:13:00 ID:???
>>746
MBTより新規開発や企画が多かったりするんだお。

日本じゃ数年前に一度ポシャったけど。
748名無し三等兵:2010/06/20(日) 14:16:28 ID:???
単純に対空用76ミリ砲じゃダメなのかな?走輪式。

南アのローイカットの戦訓じゃ、76ミリで
T-62の装甲は打ちぬけるんでしょ?
空挺戦車相手ならそれでいいような。

T-72クラス?対空走輪車でなく、
戦車の10式を処方しませう。
749名無し三等兵:2010/06/20(日) 17:07:06 ID:???
>>748
ベトナム戦争でT54に苦戦したM41ウォーカーブルドッグの76mm砲はモンキーモデルか?
750名無し三等兵:2010/06/20(日) 17:27:07 ID:???
砲弾が違うだろ池沼か?
751名無し三等兵:2010/06/20(日) 17:30:15 ID:???
>>749
これが大戦略脳?

時系列を無視した優劣なんて無意味だろ。
76.2mm M32がモンキーなら、7.5cm KWK42はリス位かな。
752名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:15:08 ID:???
>>742
同軸、30口径クラスにしては太くね?

同軸でも対空戦闘を企図してるのかコレ。
753名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:18:19 ID:???
ってかあの配置でも同軸っていうのか?w
754名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:38:58 ID:???
回転軸が一緒ならそう呼べるだろうけどどうなってるかは知らない
755名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:41:17 ID:???
>>735
装輪自走対空「砲」ぱねぇw

>>747
>日本じゃ数年前に一度ポシャったけど。
3インチクラスの砲を積んだ自走対空砲計画なんてあったの?
756名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:42:31 ID:???
>>753
「同軸」←この意味が判ってないのか
757名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:50:24 ID:j4A5uxaV
ファランクスを搭載した戦車っていうのはどうですか。
758名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:51:28 ID:???
あの機銃(?)って運用時も仰角は主砲と同期させるんかね?
759名無し三等兵:2010/06/20(日) 19:38:30 ID:???
ファランクスは射程が短すぎなくないかい?
Effective range(有効射程?) 3.6 km [2] by englinsh of wikipedia

オート・メララ
最大射程は16kmにもなるが、動きの速い航空機を目標とした場合の有効射程は6kmまでとなる。

http://schafe.s246.xrea.com/combat/data/OTOMATIC.htm

ヘルファイア 射程8-10Km
760名無し三等兵:2010/06/20(日) 19:41:41 ID:???
現代戦では地上部隊が空襲を気にしてる時点で既に負けな気がする。
761名無し三等兵:2010/06/20(日) 20:08:31 ID:???
>>760
そんな事もなかろう
最近じゃあどちらか一方が一方的に優勢な戦争、紛争が目立つだけでしょ
762名無し三等兵:2010/06/20(日) 20:09:43 ID:???
>>759
> ヘルファイア 射程8-10Km
単体でのカタログスペックは意味無いよ

ATMを最大射程で撃てるような理想的環境ってのがちょっと想像できない。
そもそもOTOMATICを有するようなお金持ちな敵って事は、他のSAMやら航空戦力が揃ってるって事になるし。
そんな高脅威環境下でチンタラAH飛ばしてたら損害の方がでかくなる。

陸自も今みたいにMANPADSが一般的で無い頃で既にAHと戦車の交換比率は良くて1:3、悪くて1:2辺りと想定してたような。
763名無し三等兵:2010/06/20(日) 20:29:26 ID:???
>>750
それでは当時の砲弾がモンキーモデルじゃないかw

>>751
T62はT54よりも装甲が厚いだろう。
同じ76mm砲で砲弾の進化だけで貫通出来るの?
76mm砲でT62を簡単に撃破出来るのなら、
西側で105mm以上の戦車砲装備の戦車が何で開発されたんだ?
南アフリカのロイカットの76mm砲でも74式戦車の93式105mm徹甲弾みたいに貫通力が向上するの?
中国の105mm徹甲弾は90式戦車の120mm徹甲弾と同等の貫通力を持っているけど、
南アフリカにそんな砲弾の技術は有るの?
そんなに76mm砲と砲弾が優秀ならATMと一緒に牽引式の76mm対戦車砲が世界中で今でも開発、配備されているはずだけどw
764名無し三等兵:2010/06/20(日) 20:50:38 ID:???
APFDSがいつ頃実用化されたか調べてみるといい。
765名無し三等兵:2010/06/20(日) 20:53:43 ID:???
APFSDSだ。
間違えた。
766名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:03:15 ID:???
>>763
>西側で105mm以上の戦車砲装備の戦車が何で開発されたんだ?

T-72が過大に評価されてたから。

>南アフリカにそんな砲弾の技術は有るの?
イスラエルの技術が入ってるって事は、しってるよね
767名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:04:40 ID:???
あぁ、ベトナムでもM41がT54を撃破しているけどな
768名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:06:19 ID:???
>>749
>ベトナム戦争でT54に苦戦したM41ウォーカーブルドッグ

何でこんなネタを出してくるんだろ。
769名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:07:36 ID:???
当時の105ミリAPFSDSじゃ400ミリ以上あるT-72の正面装甲は抜けなかった
770名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:07:55 ID:???
>>763
流石にT62ぶち抜ける程度じゃそんな普及はしないでしょ

>>766
本国型を装備したソ連軍を相手にするなら実際に西側諸国が行った程度の措置は必要だよ
771名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:10:23 ID:???
105mmで400mm級の貫徹力出せるのは90年代以降のAPFSDSだろうか
93式とか

あとM60とか74式とか西側G2MBTはT-55と優位に戦えることを考えてたんじゃなかったっけ
772名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:11:30 ID:???
>>763
さすがに76mmでは第3世代以降の複合装甲の戦車には歯が立たない。
モンキーと言われる輸出用T-72でも砲塔正面は76mmでは無理だろう。
南アフリカはイスラエルから技術供与を受けている。

>>中国の105mm徹甲弾は90式戦車の120mm徹甲弾と同等の貫通力を持っているけど
それは無い。
>>そんなに76mm砲と砲弾が優秀ならATMと一緒に牽引式の76mm対戦車砲が世界中で今でも開発、配備されているはずだけど
ATMが重くて取り扱いが厄介な対戦車砲の地位を奪ったんだから。
773名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:18:49 ID:???
西側の新しい世代の105mmAPFSDSで90式の比較的古い120mmAPFSDSに近い貫徹力かな
もし中国がそんな性能の105mmAPFSDS作れるならDM53やM829A3並みの120mmAPFSDSが作れることになっちゃうしなw
774名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:52:20 ID:???
「自称」ならそのくらいの数値は出してるぞ。
775名無し三等兵:2010/06/20(日) 22:54:57 ID:???
>>770
>>772
76mm砲よりも貫通力が有りそうな100mm対戦車砲も途上国しかないしな、
後継の125mm対戦車砲もろくに生産されていない。

>>772-773
中国はタングステンの産地でイスラエルやフランス、ロシアの技術が入ってるって事は、知ってるよね?
中国はあのイスラエルやフランス、ロシアから技術供与を受けている。
776名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:06:31 ID:???
>>763
52 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 11:33:15 ID:y90yusmY0 [3/11]
イラク戦争でAH−64Dアパッチ33機の編隊がB−52の爆撃とミサイル攻撃を受けた
イラク軍陣地からの対空ミサイル無しの対空砲火で攻撃ヘリの編隊33機が無力化されていましたけどw
その陣地をM1A1エイブラムス戦車で砲撃して制圧しましたね。
イラク戦争では攻撃ヘリは役に立ってないなw
以下略)

お前このアホコピペの奴だろ。とっとと住処のニュー即へ帰れ。
数字を半角で打ち込むことも出来ない奴が来るところじゃねえんだよ。
777名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:08:53 ID:???
タングステンの冶金技術は安全保障に関わる技術情報であって、
ほいほい最高度のものが供与されると思ってるなら甘いんじゃない?
778名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:13:27 ID:???
>>777
F-16もどきだって売ろうとしてたのに、何言ってんだか
779名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:13:57 ID:???
780名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:22:46 ID:???
>>778
その割に落ちるよね。
781名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:23:34 ID:???
>>776
お前は名探偵か?
議論に勝てないから帰れとかw
782名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:24:15 ID:???
間違った事言った時は言い訳がましく主張を変えたりする見苦しい奴より
素直に消える奴の方がかしこいってばっちゃが言ってた。
783名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:25:27 ID:???
>>780
>その割に落ちるよね。

製品化は別よ?す27のモンキーと同じでw
784名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:25:54 ID:???
>>763
しかし何故
>そんなに76mm砲と砲弾が優秀ならATMと一緒に牽引式の76mm対戦車砲が世界中で今でも開発、配備されているはずだけどw
こうなるのかわからない
T62抜ける程度ならそんな普及しないだろうし
なんで対戦車砲が流行らなくなった思ってるんだろう?
単純な威力の問題ではないべ
785名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:28:46 ID:???
>>776
あー、こいつかw
アンカー以外みんな全角で打つってスタイルはどっかで見たことあるなとは思ったんだが。
東亜ですら誰にも相手にされてなかったのにここに何しに来たんだか。
786名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:30:58 ID:???
東亜とかチェックしてる臭い人はこなくていいです。
787名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:35:11 ID:???
>>784
M40無反動砲もカールグスタフ無反動砲も西側では普及していないの?
あれもT62程度しか抜けそうにないぞw

>>785
ここ数年東亜に行ってないけどw
あそこは戦車不要論かつヘリ万能論者の巣窟だろうがw
788名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:39:15 ID:???
東亜とか知らないからどうでもいいけど
>あそこは戦車不要論かつヘリ万能論者の巣窟だろうがw
戦車万能論かつヘリ不要論をこのスレでやったような
鬱陶しい文体で唱えまくったら追い出されましたとしか読み取れません。
789名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:39:47 ID:???
以前、中国軍スレで紹介された『現代兵器』2008年6〜7月号によると、中国軍120mm対戦車砲は以下のスペックを
有するようだね。


【中国120mm滑腔砲】
口径:120mm、弾種:APFSDS、貫通力:204mm(68度)複合装甲、150mm
(65度)均質鋼板を3000mで貫通可能。、初速1698m/s、とう圧:常温465
Mpa、高温553Mpa、後座力:562kn、俯仰角-8〜18度、砲身長5.75m(48
口径)、火砲重量3t、射撃距離2000m
790名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:40:27 ID:???
>>763
M41の76mm砲の威力強化のために開発された76mmAPFSDS弾M464のデータ
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/76_m464_apfsds.htm


侵徹体:1.68kg、約300mm、L/D比 15 、タングステン合金製
砲口初速:1433m/sec[4700ft/sec] [m/sec]
貫徹能力:射距離1000mにおいて、垂直から57°傾けたNATO重三重標的
[NATO Heavy Triple]を貫徹できる。NATO重三重標的とは、10mm、25mm、
80mm厚の3枚の装甲を一定の間隔を設けた標的で、ソ連/ロシアのT-62
戦車の側面装甲を模擬したものである。垂直から57°に傾けた状態だ
と、直射に換算すると10+25+80=115mm÷cos(57°)=211mmとなる。
791名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:44:57 ID:???
ルーイカットが搭載するGT4 76mm62口径砲の場合、そのAPFSDS-T弾は
砲口初速1610m/s (5,281fps)で、2000〜3000mの距離でT-55やT-62の正
面装甲を貫通するとされる。

ttp://www.army-guide.com/eng/product956.html
ttp://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=8913.msg81349
792名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:45:04 ID:???
10式は、短期決戦用の戦車で、
長期作戦や侵攻作戦、行軍には向かないそうだね。

樺太、千島列島奪還に使えない戦車では意味が無い。
793名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:45:16 ID:???
>>788
毎回50億円近いヘリがRPGや高射機関砲とかのローテク兵器で墜落したら、
もう戦争に使えないと言っただけで地上戦に攻撃ヘリは絶対に必要だと頑なに言っているんだぞw
あいつらは頑丈でA−10や戦車のほうが安上がりだろうと言っても聞く耳を持たないんだぞw
794名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:47:45 ID:???
>>793
俺らの知ったことじゃない
スレ違いの話すんならニュー速かどこか知らんがとっとと巣に帰れ。
795名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:52:25 ID:???
>>793
へえ、
そー
てっく?
796名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:54:05 ID:???
>>787
対戦車砲とその手の歩兵用の火器を並べるのは故意なの?天然なの?
797名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:54:06 ID:???
>>792
北方領土ぐらいなら長期作戦にならない希ガス
798名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:56:40 ID:???
>>795
SOTECユーザーとか言うキチガイコテハンが一番酷いヘリ厨だったなw
そいつの主張が間違っていたのが証明されたのがAH−64Dアパッチが10機で調達中止で、
TK−X開発完了、10式戦車制式化、今年度予算から生産開始だったと言う訳だったw
799名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:02:02 ID:???
>>787
>M40無反動砲もカールグスタフ無反動砲も西側では普及していないの?
>あれもT62程度しか抜けそうにないぞw

M40は M344A1 HEAT弾でRHA400mm以上貫通可能、その後スウェーデンやオー
ストリアが開発した改良型砲弾では貫通力700mmに強化されている。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/M40_recoilless_rifle#cite_note-5

カールグスタフはM2型で約400mm、改良型のM3で採用されているタンデム弾
頭型のFFV751ではERAを装着戦車に対して、500mmの貫通能力あり。
ttp://world.guns.ru/grenade/gl10-e.htm
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Carl_Gustav_recoilless_rifle
800名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:03:35 ID:???
コテ叩きなら最悪板でやってくれ。ここは軍板だ。
それにIDが出ないからって調子に乗りすぎ。
遭えて何をとは言わないが中学生だってもっと上手くやるぞ?
801名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:07:24 ID:???
>>798
SOTECユーザーは戦車マンセーだろ。

で、以前、メルカバマンセーしてた馬鹿がいたから、
Hydraロケットの誘導弾化とかのネタでこんこんと
諭したことがあったg

…お前、以前プラスであったこと無い?
802名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:11:01 ID:???
>>799
サンクス
まだ自衛隊では導入されてないね。
803名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:13:00 ID:???
+民も東亜民も同じ穴のムジナだってことがこれほどよくわかるスレも珍しいな。
まとめて出てってくれると有難いんだけどねー
804名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:26:16 ID:???
>>802
対戦車火器としては、軽MATと代替わりしつつあるからね。
805名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:36:26 ID:???
>>803
そーゆー場所に出入りする奴っていうのは結局下を見つけて喜びたいだけの連中だからな。
戦車を愛でるとかそーゆー感覚とは全く縁がないだろう。
806名無し三等兵:2010/06/21(月) 01:02:14 ID:???
76ミリなら対空以外にもいろいろつかえるかな?
これって曲射でも使えるんだよね?何撃ってもまあまあイケルんじゃね?
807名無し三等兵:2010/06/21(月) 01:10:13 ID:???
そこそこの威力の榴弾が使えるし、高仰角は市街戦に最適な気もするけど
わざわざ作るほどでは…というのがネックじゃないかな。中途半端な気がする。
808名無し三等兵:2010/06/21(月) 01:16:03 ID:???
>>807
あんな代物を配備出来る軍隊ならわざわざ配備する必要がないというw
809名無し三等兵:2010/06/21(月) 01:55:54 ID:???
これ、対空誘導砲弾使えるよ
810名無し三等兵:2010/06/21(月) 02:17:53 ID:???
そろそろ話を各国次期主力戦車(戦闘車)動向に戻すべき
811名無し三等兵:2010/06/21(月) 03:30:15 ID:???
イスラエル、メルカバMk4の輸出解禁
ttp://www.israelnationalnews.com/News/News.aspx/138114

それに合わせて

イスラエル、ユーロサトリ2010にメルカバMk4を出展
ttp://www.defense-update.com/newscast/0610/eurosatory_2010_13062010_merkava.html


ただし、トルコに1000両の売り込みを目指していたメルカバMk3
については両国の関係緊張に伴って、現在、交渉は凍結状態と
のこと。
ttp://www.globes.co.il/serveen/globes/docview.asp?did=1000567600&fid=1725
812名無し三等兵:2010/06/21(月) 03:40:19 ID:???
トルコはアルタイとか言う国産戦車作るんじゃなかたっけ
813名無し三等兵:2010/06/21(月) 03:41:52 ID:???
>>811
メルカバ MK4とか売れんのか…
そんなん買う金があるなら普通に他の第3世代MBTを買うわ
814名無し三等兵:2010/06/21(月) 03:52:17 ID:???
>>812
アルタイ戦車実用化までのつなぎを狙ったのか?
(その割には台数が多すぎる気もするが)

とはいえ、トルコは既につなぎとしてドイツから中古のレオパ
ルト2A4を339両購入している。

さらに、イスラエルの支援で近代化を実施したM60Tのトラブルも
あったので、たとえ関係緊張が存在しなかったとしてもメルカバ
MK3の芽は無かったのではないかという気がする。
815名無し三等兵:2010/06/21(月) 04:02:22 ID:???
トルコのアセルサン社、アゼルバイジャンのT-72近代化を実施
ttp://milaz.info/en/news.php?id=4938
射撃統制装置のアップグレードを行うとの事。

アセルサン社はトルコ軍のレオパルト2A4の近代化やアルタイ戦車の
射撃統制装置や暗視装置などの開発を担当している。
816名無し三等兵:2010/06/21(月) 04:21:06 ID:???
スウェーデン、徴兵制廃止を初めとする軍のダウンサイジングを実施
ttp://www.strategypage.com/htmw/htlead/articles/20100525.aspx
これに伴って、歩兵部隊の30%と戦車の半分(150両)が削減される。


同国の保有する戦車はStrv 122/レオパルト2(S)×280両と元ドイツ軍
所属のStrv121/レオパルト2A4×160両であるが、既に現役にあるのは
Strv122のみとなっていた。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Leopard_2
817名無し三等兵:2010/06/21(月) 14:17:37 ID:???
10(ヒトマル)戦車 試験終え初公開 最先端のC4I装備
ttp://www.asagumo-news.com/news/201006/100617/10061701.htm

>21年12月「10式」と命名、制式化された。20年2月には試作車両が披露されているが、このほど実用試験を終え
>たのを機に正式公開された。新戦車は23年度中の富士教導団などを皮切りに順次部隊配備される。

>この日は「10式」と「90式」両戦車が雨のグラウンドでジグザグの走行を競ったが、10式がコンパクトな車体で小回
>りのきく敏捷性を見せ、90式を1車両分抜いてゴールした。
818名無し三等兵:2010/06/21(月) 21:52:58 ID:???
タッチパネルで射撃…
819名無し三等兵:2010/06/21(月) 22:08:25 ID:???
<丶`∀´>3Dモニタの方がよかったニダ
820名無し三等兵:2010/06/21(月) 22:13:16 ID:???
3ds搭載ですね。わかりません。
821名無し三等兵:2010/06/21(月) 23:52:33 ID:???
ユーロサトリ2010でラインメタル社が出展した「MBT Revolution」モジュール
アップグレードパッケージ
ttp://www.rheinmetall-detec.com/index.php?fid=5371&lang=3

・運動エネルギー弾、IED、地雷などの脅威に対する防御能力の全般的向上
・新型煙幕装置によりこれまでよりも長時間に渡り目標遮断が可能
・ネットワーク化の進展、C4Iシステムの搭載など
・射撃統制装置の近代化
・車長用ペリスコープの改良
・車体周辺の全天候視認システム
・ブレーキ改良
・リモート機関銃の搭載
・弾薬の改良
・高性能エアコンの搭載
・APU搭載
・重量70トン

これらの機材はモジュール化されており容易にアップグレードを行うことが可能と
される。

こちらの6、8枚目の写真が「MBT Revolution」モジュールを装着したレオパルト2
ttp://junshi.daqi.com/bbs_editor/05/696654899.html
822名無し三等兵:2010/06/21(月) 23:57:27 ID:???
70トンだと・・・
車幅がえらいことになってるな
823名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:05:03 ID:???
>>821
ふむ、ティーガーU位までの重量ならなんとか運用可能っていう目算か?
824名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:16:54 ID:???
クウェート、M84戦車の近代化を検討
ttp://www.janes.com/news/defence/jdw/jdw100621_1_n.shtml
これは1980年代末にユーゴスラビアから185両を購入したもの。(注:納入
はイラクのクウェート侵攻後となり、亡命クウェート軍への配備となった。)

既に、クウェート軍幹部がセルビアとクロアチアとの接触を行った。

近代化が実現した場合、セルビアとクロアチアでのM84戦車の生産再開が
行われる可能性があるとの事。セルビアはM84の近代化型であるM84AB1
をクウェートに持ち込んでデモンストレーションを行っている。

こちらはセルビアのM84AB1
ttp://oklop.net23.net/m84ab1/m2001.htm
開発ではロシアの支援を受けており、T-90Sに準じた近代化が施されている。
825名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:47:47 ID:???
>>821
揚げ足取る訳じゃないが
MLC 70の70は70ショート・トン。

MLC(MLC Military Load Classification)は
米国国防省・NATO規格だから紛らわしい。
826名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:49:53 ID:???
それでもレオパルド2A4の55.2トン→63.5トンになるから
相当重いことには変わりは無い。
827821:2010/06/22(火) 01:29:21 ID:???
>>825
訂正深謝。
828名無し三等兵:2010/06/22(火) 02:45:56 ID:???
でも63.5tなら全然許容範囲じゃね?最近のレオ2と大差ないし
829名無し三等兵:2010/06/22(火) 08:41:10 ID:???
元々レオ2は1970年代の開発開始当初は重量をMLC50に収めるだったんだが
中東戦争などの研究から防護力の増加が求められ当時の技術では収められず
重量MLC60まで緩和されたという経緯があったことを考えると最近のは重い。
830名無し三等兵:2010/06/22(火) 10:09:26 ID:???
まぁ古い設計の大きな車体に、あれこれ装甲を付け足していったらそうなる罠
本格的に軽くしようと思ったら、対策は新規開発以外にないだろう
831名無し三等兵:2010/06/22(火) 15:28:51 ID:???
シンガポール、保有するレオパルト2A4に付加装甲装着などのアップグレード
を実施

動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=hvH47ulDNAM&feature=player_embedded
記事
ttp://tw.myblog.yahoo.com/adf-jelly/article?mid=22047&prev=22052&next=21939

改良型は砲塔前面から側面を付加装甲で覆っている。砲塔側面後部と車体後部
にはスラットアーマーが装着。サイドスカートも大型化されている。重量は60t前後
に抑えられているとの事。

IBD社やラインメタル社のアップグレード案とは細部が異なっていることから、シン
ガポール独自の近代化改装であることも考えられる。
832名無し三等兵:2010/06/22(火) 19:03:59 ID:???
>>818
これはタッチパネルで目標のキューイングが可能な事を示唆してるね
デイライトチャンネルでの目標自動追尾は既に発表されてたから、広視野角時にパネルタッチで目標の自動抽出が可能なのは間違いなさそう
噂にあった各目標の脅威優先度設定も実現してそうだ
833名無し三等兵:2010/06/22(火) 20:07:40 ID:???
将来的には日本もこんな感じで。
http://www.youtube.com/watch?v=x91BW1I9V8I#t=2m5s
834名無し三等兵:2010/06/22(火) 20:30:04 ID:???
ウォリアー・バグの大群はまだですか?
835名無し三等兵:2010/06/22(火) 23:31:37 ID:???
何で最近の戦車は、120mm滑腔砲なる、
対戦車砲を積んだ戦車ばかりなんだろう?

対戦車戦車ばかりじゃなくて、
152oガンランチャーや120oライフル砲などの汎用砲を装備した戦車も作って欲しい。
836名無し三等兵:2010/06/22(火) 23:54:16 ID:???
釣りなのか無知なのか
837名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:00:52 ID:???
釣りに一票
838名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:05:28 ID:???
>>835
120oライフル砲ならまだしも、152oガンランチャーはねーよw
それに今なら、120oライフル砲じゃなくて、130oとか140oライフル砲だろ。
839名無し三等兵:2010/06/23(水) 01:31:36 ID:???
70tくらいでグダグダやってるんだったらいっそ軽量化諦めて100t戦車とか作ったらいーんじゃね?中の人が死ななければいーんでしょ?どうやって運ぶかしらんけど。
840名無し三等兵:2010/06/23(水) 02:03:15 ID:???
敵じゃなくて財務省に撃破されるよ
841名無し三等兵:2010/06/23(水) 02:21:25 ID:???
http://www.be-and-co.com/oaf_pdf/oaf01103338.pdf
ロシアのIFV向けERAのパンフレット
842名無し三等兵:2010/06/23(水) 14:03:36 ID:???
843名無し三等兵:2010/06/23(水) 14:04:44 ID:???
10式戦車に、おなじ機動力を発揮できる連接式弾薬燃料予備電源車をつなげばいい。
さらにその車両に多目的誘導弾と携サムを搭載すりゃマジ無敵すぎる。
844名無し三等兵:2010/06/23(水) 16:46:19 ID:???
>>835
どうせAPFSDSなら細い弾体なので76mm程度に小さくします。
845名無し三等兵:2010/06/23(水) 16:56:39 ID:???
>>842
中の人も大変だな・・・
RPG防げるのかこれ
846名無し三等兵:2010/06/23(水) 17:25:57 ID:???
>>845
見た感じ前・側面の半鳥篭装甲が一重成形炸薬弾頭対策っぽい
847名無し三等兵:2010/06/23(水) 18:11:44 ID:???
斬新だな上に逃げるのか。
848名無し三等兵:2010/06/23(水) 18:25:26 ID:???
>>846
タンデムは防げないだろうけどね
ハマスはそんなもん持ってねーか
849名無し三等兵:2010/06/23(水) 18:48:32 ID:???
タンデムだろーがなんだろーが起爆させなかったら問題ない。
てゆーかタンデムが重視してるのはERAを起爆させる事なので
スタンドオフ距離を変えられる事には違いないんじゃねーかな。
850名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:28:16 ID:???
>>842
大真面目な事程、はたから見るとバカみたいに見える典型だな、兵器の不条理さが良く表現されてる。
851名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:31:21 ID:???
>>842
これはイスラエル?
どうもイスラエルって国境に壁作って囲うの好きだよねぇ
島国に建国した方が良かったんじゃないのか?
852名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:34:33 ID:???
無茶言うなw
853名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:36:20 ID:???
カラフトにシオニストを集める計画はあったよ。

閑話休題、まるで太古の攻城兵器だ>>842
そのうち巨大な木馬をハマスの目の前まで運んで敢えて放置したりしてw
854名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:46:55 ID:???
エジプト国境に壁建設へ イスラエル首相決定
http://www.youtube.com/watch?v=0HozQg4wB7w
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100111/mds1001111106002-n1.htm


こんな国だぞ?
イスラエルの発想は閉鎖的で日本的だと思う。
日本も大陸国家になったら絶対国境を壁で埋め尽くす。
855名無し三等兵:2010/06/23(水) 22:53:47 ID:???
世界はせめぎあっているからな
856名無し三等兵:2010/06/23(水) 23:03:40 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=LABU1ZL7g_c


ちょっと長いがこっちの方が解説分かり易い
857名無し三等兵:2010/06/24(木) 14:54:13 ID:???
某アニメみたいに樺太にイスラエルを建国したら、
樺太先住民が可哀想だわ。
858名無し三等兵:2010/06/24(木) 16:21:53 ID:???
極東ロシアは人口減少で弱体化してるからなあ・・・。
859名無し三等兵:2010/06/25(金) 19:44:32 ID:???
>>851
どっかの無人島買い取って第二エルサレム建設とかやってたほうがよかったような
860名無し三等兵:2010/06/25(金) 20:15:05 ID:???
>>640
亀だが、日本だけは真剣度がワンランク以上下がるけどな。
90式なんて給弾ハッチあのままだぜ。
861名無し三等兵:2010/06/25(金) 20:32:06 ID:???
90式のNBC対策は個別式だっての
862名無し三等兵:2010/06/25(金) 20:37:14 ID:???
間違えた、90式のNBC対策は加圧式だっての
863名無し三等兵:2010/06/25(金) 22:08:38 ID:???
おいおい、河豚計画再びですか。
864名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:09:42 ID:???
何で日本は無人砲塔の戦車を開発しないんだろう?

第四世代戦車を開発せず、第3.5世代の10式戦車でお茶を濁すのは駄目だ。
865名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:14:04 ID:???
現状じゃ第4世代は絵に描いた餅にもなってないんだが
866名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:25:00 ID:???
122 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/24(木) 22:28:07 ID:???
何で日本は無人砲塔の戦車を開発しないんだろう?

第四世代戦車を開発せず、第3.5世代の10式戦車でお茶を濁すのは駄目だ。

212 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/26(土) 20:08:53 ID:???
何で日本は無人砲塔の戦車を開発しないんだろう?

第四世代戦車を開発せず、第3.5世代の10式戦車でお茶を濁すのは駄目だ。
867名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:41:53 ID:???
第4世代戦車って本当に何なんだろうな、レールガンでも積むのか?w
868名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:43:39 ID:???
電熱砲@陸幕プラン
869名無し三等兵:2010/06/26(土) 23:45:51 ID:???
第4世代は自走砲と戦車と迫が合体した26トン以下の装輪自走迫撃戦車
870名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:03:24 ID:???
イギリス人はセンチュリオンを作ったとき「第一世代戦車をつくろう!」なんて思ったとでも
871名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:11:36 ID:???
後に軽量化と低シグネチャー化をもって第4世代MBTと言われるようになったら10TKが最初の第4世代MBTということになるだろう
872名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:10:17 ID:???
本当に低シグニチャーなの?既存の戦車に対して。
873名無し三等兵:2010/06/27(日) 08:27:05 ID:???
Sタンクよりは高いがほかよりは低いんじゃねーの
どっちにしろ第四世代なんておこがましい限りだが
>>867
第三世代戦車にたいして十倍以上のキルレシオをだすような戦車
874名無し三等兵:2010/06/27(日) 09:39:23 ID:???
主敵の910工程もまだ先、T-90後継も仕切りなおしでいつになるかわからない現状でねえ
875名無し三等兵:2010/06/27(日) 09:44:09 ID:???
Sタンクってそんなにシグネチャ低いの?
そりゃ車高は低いし待ち伏せ専用戦車だから陣地構築して偽装してれば見つかりがたいだろうけど
戦車本来の性能としてあの時代にそこまで追求してたんだろうか?
876名無し三等兵:2010/06/27(日) 13:17:56 ID:???
10式の自慢話は専用スレでやってくれ。
例えが妄想になって話の内容が現実離れしすぎる。
877名無し三等兵:2010/06/27(日) 13:29:43 ID:???
なにかトラウマでも?
878名無し三等兵:2010/06/27(日) 14:11:14 ID:???
日本製装備アンチの方なんだろう。
10式に関しては910工程とか、似た方向性の戦車が開発されてるからクサせなくて精神が不安定なのかと。
879名無し三等兵:2010/06/27(日) 14:57:40 ID:???
アンチとかなんとかさあ・・・
お前2chの悪い面に毒されすぎだぞ。教育受けてる期間なら手遅れになる前にネットから離れろ。
880名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:00:17 ID:???
そもそも、なんで「自慢話」なんて感想が出るのか不思議。

マジでネットから離れるべきは876、879では?
881名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:04:16 ID:???
で、Sタンクのシグネチャって低いの?
882名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:53:02 ID:???
車高が低いから被視認性は低いだろうかIRシグネチャのことは考えてるんだろうか
883名無し三等兵:2010/06/27(日) 16:00:12 ID:???
60年代だしさすがにまーだ考えてないだろうな。
884名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:31:53 ID:???
>>879
s氏の受け入りで、虎の威を借る鼠やってる連中なんぞ無視してしまえ
885名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:32:58 ID:???
受け入りって何ですか?
886名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:51:53 ID:???
受けウリニダ
887名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:16:12 ID:???
感情的な反感を抱いてるけど、中傷に終始して一切論理的に反論しない、できないあたりが痛い奴。
888名無し三等兵:2010/06/28(月) 02:19:43 ID:???
とにかく10式を持ち上げるの絶対に許さん、というヤツがいるみたいねw
889名無し三等兵:2010/06/28(月) 02:38:47 ID:???
そんなことよりレオパルド2A7+とかA4REVOの話しろよ
890名無し三等兵:2010/06/28(月) 02:50:09 ID:???
90TKの話題が変化した頃から同じパターンだったような。
891名無し三等兵:2010/06/28(月) 03:07:08 ID:???
コロンビアがルクレール導入するってニュースソース持ってるやつplz
892名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:17:48 ID:???
Leopard 2A7+
ttp://www.strategypage.com/htmw/htarm/articles/20100625.aspx
レオパルト2A7+に関する記事

この中に、注目すべき一節があった。

>KMW also plans to begin work on Leopard 3 this decade.
893名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:21:50 ID:???
いよいよ動くのか。
894名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:32:23 ID:???
日本が新戦車作った直後にそういうネタを出すなよ
時代遅れみたいに思われそうだw
895名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:40:06 ID:???
レオパルド3は小さくしてくるかな?
896名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:47:55 ID:???
大きく重くなっているから、やはり小型化・軽量化はやるんじゃないか?
897名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:10:21 ID:???
やっと自動装填装置がのるのか、胸熱
898名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:06:17 ID:???
変形合体にすれば一台あたりの重量は軽く出来るな。
899名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:09:10 ID:???
各国が専守防衛戦車を参考にするとは到底思えないわけで
900名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:11:19 ID:???
真似できるだけの技術があればいいけどね。
901名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:11:41 ID:???
>>891
結局どうなるんだろうねあの話も?
902名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:30:20 ID:???
しかしコロンビアってルクレールって柄でもないよなw
中古のM60とかがお似合い
903名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:34:45 ID:???
イメージ的にはM48だけどね。
904名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:41:39 ID:???
消費税については、こういう考えもあるということで、

消費税率を上げて、総税収は本当に上がるのか? 【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 増税は日本たたき売り誘う
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/1662772/allcmt...
http://twitter.com/smith796000/status/17130454838 より転載しています。

日経新聞のNEEDS日本経済モデルを使って先行きを予測してみました。  「今は消費税増税を議論する時ではない」
メインコラム 2010-6-23 7:50  文/小野盛司(日本経済復活の会 会長)
http://mp-j.jp/modules/d3blog/details.php?bid=153
http://twitter.com/smith796000/status/17127143307 より転載しています
上念さま、ありがとうございます。

もちろん景気回復後の景気を損ねないぐらいの増税等による財政再建はわかるのですが
先ずは経済を立て直してからと思います。
905名無し三等兵:2010/06/28(月) 21:54:24 ID:???
30式戦車に期待するか
906名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:00:06 ID:???
>>902-903
後は中古のレオ1とか
まぁ、同じフランス製なら魔改造AMXとかw
907名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:07:45 ID:???
台湾の戦車も何とかしてあげて
というか74式をあげたいくらいのひどさ
908名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:11:45 ID:???
>>907
74TKは酷使されて足元がヤバい
909名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:18:05 ID:???
むしろ予備パーツにゃ不足しないんじゃないの。
910名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:26:44 ID:???
911名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:26:54 ID:???
金属疲労その他云々は抜きにしても、
74あげちゃったら米が軽量化M1A3開発する理由が一つ減ってしまうからだめ。
912名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:34:15 ID:???
>>910
なんという中学生向けデザインw
913名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:36:34 ID:???
>>910
これどこの戦車?
914名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:38:55 ID:???
>>910
なんかHalf-Life2とかに出てきそうなデザイン
915名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:44:30 ID:???
>>913
URL
916名無し三等兵:2010/06/28(月) 22:51:42 ID:???
917名無し三等兵:2010/06/28(月) 23:08:31 ID:???
>>916
歩兵戦闘車に120m砲乗っけてるのか。
918名無し三等兵:2010/06/28(月) 23:11:57 ID:???
砲がゆーらゆらしてるねぇ
919名無し三等兵:2010/06/28(月) 23:31:26 ID:???
先入観があるからか、なんか軽く感じられるなぁ。
920名無し三等兵:2010/06/28(月) 23:36:00 ID:???
いや軽いのはその通りだろう。
921名無し三等兵:2010/06/29(火) 00:36:22 ID:???
テレダインAGSの焼き直し?
922名無し三等兵:2010/06/29(火) 00:38:50 ID:???
性格としてはTAMに近いと言った方がわかるんでないかい
923名無し三等兵:2010/06/29(火) 00:41:48 ID:???
この手のはまともに戦闘能力持たせようとしたらFCSに金食われて、値段的には殆どMBTと
変わらないのに軽くて装甲薄くて砲戦能力の劣る、劣化MBTモドキになっちゃうんだよな。
924名無し三等兵:2010/06/29(火) 09:03:12 ID:???
射撃したら砲塔リングに亀裂が入ったという伝説のCV90120
925名無し三等兵:2010/06/29(火) 10:10:07 ID:bf12xDLm
>>88-97 とっくに旬過ぎの話題に今更レスしてすまそが…
所詮冷戦時代の思想の延長、大地上部隊部隊同士の大規模決戦の思想で作られた戦車だからね<<T-95
…もう段々大軍同士の総力戦は起こる可能性が低くなって来てるし、むしろ市街地とかでの小規模な
ゲリコマ部隊とかが現在の軍隊の主な敵になりつつあるし… そういう敵を想定し、やたらデカく強力
な主武装よりもむしろC4Iや対歩兵・ゲリコマ武装を充実させた“現代的思想”の戦闘車両を開発し直そう
としているんじゃ!?

どっかのスレで「アメリカはイラク戦争の戦訓から、更に大型で重装甲の歩兵戦闘車の開発を考えている」
というようなカキコを読んだ事があるが…(!??)
926名無し三等兵:2010/06/29(火) 10:15:39 ID:???
単に達成水準が低かっただけだろ
927名無し三等兵:2010/06/29(火) 10:28:11 ID:???
ソ連が崩壊してなかったら90年代中ごろにはT-95に相当する車両が出たかもしれんぞ。
928名無し三等兵:2010/06/29(火) 15:36:19 ID:???
Black Eagleじゃなくて?
929名無し三等兵:2010/06/29(火) 16:19:20 ID:???
なくて。ブラックイーグルはベンチャーだがT-95はソ連時代からのプロジェクト。
930名無し三等兵:2010/06/29(火) 16:58:11 ID:???
大地上部隊部隊同士の大規模戦に限らずオリンピック作戦的な話もあるからなあ
グルジアのような国でモンキーの鬼強化版レオ2とか普及し出すと旧式の改装では火力でダメって話になんだろ
現ロシアとて祖国防衛戦向けの保管数はともかく即戦実働数はたいしたもんでないしEFC条約もあるし
ロ軍で求められる仕様は冷戦仕様なんて論外で長期的な国土縦深防衛を考えた仕様でもなく完全高性能志向で
短期戦前提で前方配置し数で減勢しても質の面で向上を図り乗員の練度も西側並に上げたいって方向だろ
T90の新造砲塔もT95もお亡くなりなって逆に次世代新設計戦車が本格化しそうな感じはするけど
931名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:37:05 ID:???
T-90の新型砲塔は生き残ってるよ
T-72やT-80の車体にも乗っけられるブリャークって奴は消えたけど
932名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:36:39 ID:???
知能の足りないオブイェクト信者って感じだな……>>925
933名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:02:31 ID:???
いきなり脈絡無く他サイトへの憎悪を撒き散らすあたり
何かが足りてないのはどっちかは明白。
934名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:11:56 ID:???
ことあるごとに東亜だのハン板だの酷使だのそれこそ何の脈絡もなく腐す奴ばかりのこの板で何言ってんだかw
935名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:15:44 ID:???
いや臭いが特殊だから。
936名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:23:01 ID:???
東亜だのハン板だの酷使だのは、もう数年、いや10年くらいずーっと
何かあるたびに流入してきてるからなぁ。

積み重ねが違いすぎ。
937名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:25:57 ID:???
できてから三年かそこらっきゃ経ってない東亜からどうやれば
10年ごしに流入してくるなんてことがおこりうんだろうか聞いてみたいもんだ
938名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:50:16 ID:???
何言ってんだよwwww

東亜板は2003年から存在する。
939名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:05:40 ID:???
ゴミを養成し続けてはや7年ってか
940名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:15:51 ID:???
隔離板だからな、右でも左でも突き抜けたやつは迷惑だから出てこないで欲しい。
941名無し三等兵:2010/06/30(水) 23:08:01 ID:???
「恐露病」「非国民」「反動」「酷使」
一方的に罵倒してレッテル貼る奴の精神構造はいつも同じだ。

そこまで言う位なら、一度その「酷使様」とやらのスタンスを
小火器から戦車まで調達から運用思想までまとめて欲しいね。
それぐらい簡単だろ?
942名無し三等兵:2010/06/30(水) 23:15:45 ID:???
誰に対して何を言っているのかよくわからん
943名無し三等兵:2010/07/01(木) 00:35:32 ID:???
てゆーか戦車について語る場に優劣だの民族だの精神だの持ち込まないで欲しいもんだ。
色眼鏡かけた奴は冷静な判断とかありえないから議論の邪魔なのよ。
944名無し三等兵:2010/07/01(木) 16:50:09 ID:???
機動戦闘車は戦車なので、ここで話してもスレ違いじゃないね。
945名無し三等兵:2010/07/01(木) 16:56:50 ID:???
ん?
じゃルーイカットやチェンタウロのカッコ良さについて語ってもok?
946名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:03:56 ID:???
ストライカーは兵員輸送車両なのでスレ違い
947名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:52:20 ID:???
[重量級]装甲車第六輌[軽量級]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231638537/
みんなも板やスレを使い分ける事が出来るよい子になりましょうね。
948名無し三等兵:2010/07/01(木) 18:14:21 ID:???
アメリカ、イラクへの戦車供給を本格化
ttp://www.rian.ru/defense_safety/20100701/251469353.html

数ヵ月後、アメリカはイラク軍に対して140両のM1A1エイブラムズの供給
を開始する。

現在、アメリカのリマ戦車工場では8月にイラクに配送されるM88A2戦車
回収車の最初のバッチの生産を行っており、残りの129両の戦車と7両の
回収車は2011年末までにイラクに送られる。

既に、2009年からM1A1を使用してイラク軍将兵の訓練を実施しており、
現在までに65名が訓練を終えている。
949名無し三等兵:2010/07/01(木) 18:20:34 ID:???
戦車輸送車と戦車回収車は別物なの?
950名無し三等兵:2010/07/01(木) 18:33:36 ID:???
戦車輸送車
戦車を部隊集結地点まで運ぶトレーラー

戦車回収車
戦闘行動等で擱座・走行不能になった戦車を、後送するための作業を行う車両
ウィンチ、クレーンなどを装備
大抵は装甲を施している
951名無し三等兵:2010/07/01(木) 18:44:59 ID:???
M88は新規生産なのか?
952名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:30:10 ID:???
ユーロサトリでのレオパルト2A7+とレオパルト2A4エヴォリューション、そして
メルカバMk4に関するロシア語記事
ttp://vpk.name/news/40914_leopard_s_prozrachnoi_bashnei.html

メルカバの方がレオパルト2A6よりも高額であることが示されている。

・レオパルト2A6…450万ドル
・メルカバMk4…500〜600万ドル

イルラエル向けに特化した設計、65トンという大重量など輸出には不利な
条件が揃っているが、トロフィーアクティブ防御システムはロシアの専門家
の注目を集めたとの事。
953名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:46:46 ID:???
>>952
>レオパルト2A6…450万ドル
約4億円じゃちょっと安すぎね?、これって改修費ってことか?
954名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:52:01 ID:???
そろそろ電池式戦車が復活しても良い頃だと思うんだが出てこないなあ
955名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:54:33 ID:???
>>953
車体自体は既存の奴の改修なんだろうか。在庫まだあるだろうし。
956名無し三等兵:2010/07/01(木) 20:27:22 ID:???
>>952
これを読む限りメルカバMk4を購入するような酔狂な国がイスラエル自身以外に存在するとは思えないなw
唯でさえ第3世代MBTとしては中途半端の極みなのに
957名無し三等兵:2010/07/01(木) 20:50:03 ID:???
日本もトロフィー欲しい。ただし精度上がったやつ。
RWSも欲しい。対空用(笑)のM2とか何の冗談だ。
958名無し三等兵:2010/07/01(木) 20:58:33 ID:???
>>957
受動装甲や受動センサの類に自身があるならアクティブ防御の類は要らん気もするが
959名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:01:08 ID:???
装甲車用、攻撃ヘリ用、無人機用、いろいろ使い回せそうなものは
基礎研究すべし
960名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:04:32 ID:???
>>959
まぁ、対地レーダーの類も賑やかな昨今だし
MBT用とかに限定しなけりゃ十分研究の価値はありますね
でも出来上がった代物が載るのは日本の場合MBTじゃなさそうだけど
961名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:14:13 ID:???
いらんシグネチャばらまくのはなぁ。
今のところ関心が高いのはイスラエルやロシアや韓国って
装甲技術に不安がある国ばかりだし。
962名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:36:13 ID:???
>>961
米、独、仏、スウェーデンなども戦車用・装甲車用のAPSを開発中
963名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:38:01 ID:???
このあたりは、非対称戦でのIEDや携行式対戦車兵器の脅威が高
まった事、これらの相手は正規軍とは異なりシグネチャーがばら撒
かれてもそれほど気にせず済むなどの要因がある
964名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:51:58 ID:???
ロシアは伝統の低姿勢で小さい鋳造砲塔のセオリーに従ってたから防御力不足でERA追加してるけど
装甲そのものは125oのAPFSDSやATGMの連続射撃に耐えうる防御力を持っている
965名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:00:10 ID:???
インドがT90にSaab製APSを採用したが、
かと言って本国瑞典は自分の所のStrv122には搭載してないしな。
現時点ではそういうものなんだろう。

アメリカもAPS開発してるがM1A2には乗せてないしな。
966名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:05:17 ID:???
戦車のAPSは正面よりもサイドや後の装甲薄い部分への攻撃を考慮しての物だと思うけど
APS載せたら即装甲技術が稚拙となるのは単純すぎではないかな
そもそもそういったAPS自国開発してる国も実際に戦車に載せて配備した例無いし
967名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:16:05 ID:???
APSにこそレーザー兵器をだな
968名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:34:39 ID:???
航空関係だとレーザーでミサイルのセンサー焼くのがあるよな。
防衛庁も開発してるし。
ただ車両防護にTHELみたいな奴は微妙。電源がでかすぎる……
969名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:50:53 ID:???
20t級や30t級の空輸ができる二人乗り戦車が主流になりそう。
970名無し三等兵:2010/07/01(木) 23:02:01 ID:???
>>969
何故二人乗り?
しかも戦車は戦車でもそれはMBTとは別ライン臭いなw
971名無し三等兵:2010/07/01(木) 23:07:19 ID:???
目くらましレーザーは99式が装備してるとかいう話が無かったか
972名無し三等兵:2010/07/01(木) 23:10:32 ID:???
>>969
MCSやスティングレイがそんな感じだな
973名無し三等兵:2010/07/01(木) 23:40:46 ID:???
次のMBTで採用したい技術ってなんだよ、もう思いつかねぇ…
無人砲塔のセラミック戦車とかだと実にSFっぽくて素敵なんだがw
974名無し三等兵:2010/07/01(木) 23:56:53 ID:???
液晶はっつけて光学迷彩かねぇ
975名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:01:16 ID:???
誘導砲弾と無人化
976名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:02:19 ID:???
縮退炉とかどうかな
977名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:04:18 ID:???
BVR戦闘能力
978名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:11:16 ID:???
精密誘導砲弾を撃つ自走砲化
979名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:11:36 ID:???
155mmで射程50kmの榴弾が撃てて
火炎放射出来て
全周120mm抗堪で
全備重量40t以下で
無人砲塔な戦車
980名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:14:30 ID:???
100人のっても大丈夫
981名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:17:02 ID:???
>>961
ロシアは装甲技術に不安はないぞ。
T-90の正面装甲は120mm砲から発射されるタングステン製APFSDSでも貫徹が困難。
怖いのは側面からRPGで殺られる事とトップアタック。
だがそれはどこの国でも同じ事。
982名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:21:00 ID:???
>>981
最近はRPG如きじゃ抜くのが困難な側面装甲持ちも居るようだが
まぁ、歩兵用対戦車火器全般になるとそうも言えないけど
983名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:44:27 ID:???
各国次期主力戦車(戦闘車)動向Part5
めんどいからこれでいいよな
984名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:52:30 ID:???
985名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:54:28 ID:???
多目標同時攻撃能力
986名無し三等兵:2010/07/02(金) 04:14:35 ID:zldqZ9ZO
>>983-984

スレ立て乙
987名無し三等兵:2010/07/02(金) 06:59:18 ID:???
乙。
ところで誰も韓国装甲擁護しないのな。
988名無し三等兵:2010/07/02(金) 14:12:18 ID:???
>>987
まぁ、擁護出来る様な技術でもないし
989名無し三等兵:2010/07/02(金) 15:18:01 ID:???
よし埋めるぞ雑兵共!!
990名無し三等兵:2010/07/02(金) 18:37:30 ID:???
次スレ
各国次期主力戦車(戦闘車)動向Part5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1277999498/
991名無し三等兵:2010/07/02(金) 19:07:50 ID:???
992名無し三等兵:2010/07/02(金) 20:20:37 ID:???
産め
993名無し三等兵:2010/07/02(金) 21:33:49 ID:???
ウメー
994名無し雑兵:2010/07/02(金) 21:41:12 ID:???
>>989
こうか
995名無し三等兵:2010/07/02(金) 23:30:13 ID:+TS3tMzW
生め
996名無し三等兵:2010/07/03(土) 00:55:15 ID:???
うめ
997名無し三等兵:2010/07/03(土) 00:55:20 ID:???
うめ
998名無し三等兵:2010/07/03(土) 00:55:26 ID:???
うめ
999名無し三等兵:2010/07/03(土) 00:55:31 ID:???
うめ
1000名無し三等兵:2010/07/03(土) 00:55:49 ID:???
>>1000ならM1A3が9月に発表
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。