スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ5機目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ4機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265190914/
PAK-FAを語るスレ3機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1264751326/
スホーイPAK-FAを語るスレ2機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245186938/
スホーイPAK-FAを語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1184150882/
2名無し三等兵:2010/03/01(月) 12:15:14 ID:???
3名無し三等兵:2010/03/01(月) 12:15:58 ID:???
4名無し三等兵:2010/03/03(水) 19:32:17 ID:6dDhHmYV
agetoku
5TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/03/03(水) 19:52:05 ID:???
>1 スレ立てお疲れ様です。

前スレ>967氏の要望により、しばらくこのスレではAAを使わないことにしました。

前スレ>968氏
重量物が重心から遠い位置にあることによってピッチ慣性モーメントが増えて、
迎角を増しつつロールするような操縦操作を行うような場合の制限が厳しくなるように
思います。

ATFの選定に影響を与えた可能性はあるでしょうか。
6名無し三等兵:2010/03/03(水) 20:28:55 ID:???
PAK FA ファーンボロ航空ショーで公開
ttp://vpk.name/news/37101_pak_fa_ne_budet_predstavlen_na_farnboro2010.html

スホーイのミハイル・ポゴシャンCEOが火曜日の会見で明らかにした。

氏は、コムソモルスク・ナ・アムーレでの試験飛行の後、PAK FAは今後数ヶ月
で主要な飛行試験に入ると述べた。

スホーイは月曜には、モスクワ近郊のジュコーフスキーのグロモフ飛行試験場
でのPAK FAのテスト飛行が4月から始まるとしている。(以下略)
7名無し三等兵:2010/03/03(水) 22:56:52 ID:???
RAK-FAはステルスなのか?
防衛省は3面図から模型作って心神と並べて遊んでみるべき。
8名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:08:27 ID:GRfXOgZR
>>6
第二外国語でロシア語取った俺が思うに、
「PAK FAはファーンボロ航空ショーに出展されない」ではないかと。
9名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:22:53 ID:GRfXOgZR
「ロシア・ソ連海軍報道・情報管理部機動六課」より。

ロシア第5世代戦闘機T-50検証機 、だそうです。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40991968.html

組み立て中の何号機目かな?
プーチン一行の視察の際の映像みたいです。

空中給油グローブの収納法がわかります。
ストレーキは見れば見るほどカナード。
キャノピーを養生しないのね。
10名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:23:47 ID:???
>>7
ここでハヤカワに期待とかしてみたり。
11名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:25:29 ID:L2Mt7U3/
模型(笑)

時代じゃねえよw
12名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:28:14 ID:???
>>10
ハセガワでは?
ハヤカワだとSFになってしまうw

・・・というか、詳細不明な機体を模型で丸裸にするのは、
タミヤの仕事だったかとww
13名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:36:18 ID:???
>>6
見出しをgoogleで露→英翻訳すると
PAK FA will be presented at the Farnborough-2010
ウクライナ→英翻訳だと
PAK FA will not be presented at the Farnborough-2010
さらにPAK FAをT-50に変えて露→英翻訳すると
T-50 will not be presented at the Farnborough-2010
出展されないが正しいのかな
14名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:36:25 ID:???
15名無し三等兵:2010/03/03(水) 23:39:15 ID:???
>>5
ATFの選定理由ってまだ公開されていないんだ。

第5世代戦闘機の要素技術自体より、
「第5世代戦闘機に何が必要とされているか?」
という要求仕様情報の方が価値があるのかも。
16名無し三等兵:2010/03/04(木) 00:04:24 ID:GRfXOgZR
>>9
試作機じゃなくて、検証用の機体だった。
17名無し三等兵:2010/03/04(木) 00:27:00 ID:???
>>10戦闘妖精・PAK-FAですね分かります
18名無し三等兵:2010/03/04(木) 01:09:18 ID:???
>>6
неてのは否定だった気がするから「公開されない」だろうなー。残念。

ちょうどF-35が2年遅れるとかいうニュースがあったし、
このタイミングで国際ショーデビューすれば
市場をかなり動揺させたかもしれないが。
19名無し三等兵:2010/03/04(木) 03:26:04 ID:CnxPB9yn
サイドスティックじゃないみたいね、まぁ理由があるんだろうけど。
たしかSu-37ってサイドスティックだったよね?
YouTubeの動画見たときサイドスティックだったような気がした。
20名無し三等兵:2010/03/04(木) 05:29:42 ID:???
インド以外にはあんま売る気がないって事かね。
21名無し三等兵:2010/03/04(木) 20:18:01 ID:???
NATO仕様のしばりがない潜在的顧客にとっては
値段高すぎになりそうだからどっちみち買ってくれそうに無いしね
22名無し三等兵:2010/03/04(木) 20:59:25 ID:R03QMUz8
中国に売らないのは勝手に分解されてコピーされるのが
嫌だってロシアは思っとるのかな?
23名無し三等兵:2010/03/04(木) 22:08:27 ID:???
YF-23との比較だが、T-50も前部胴体がけっこう幅広に盛り上がって
かなり負圧を稼いでそうだね

考えてみるとSu-27もそんな感じだ
むしろ逆にYF-23がSu-27からヒントを得てたり??
時系列的にありえないか‥‥

T-10原型はナセルが(YF-23とは)逆に下に膨らんでたけど
超音速で頭上げが止まらなくなったのと何か関係があるのかな
24名無し三等兵:2010/03/04(木) 22:43:05 ID:???
>22
うろ覚えだけど前スレで議論されてたと思う

インドと中国は国境問題抱えて対立してるし
中国とロシアもお互いを潜在的な脅威と見なしてるから
こんな最新鋭機を売るわけがないって感じの流れだったような…

ツッコミどころ満載のレスだと思うので詳しい方に補足して欲しいところ
25名無し三等兵:2010/03/04(木) 22:52:05 ID:???
日露印で包囲網やろう包囲網
26名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:00:53 ID:sZmMYWbs
今日、雑誌に載ってる写真見たけど、ラプターの中国コピー版にしか見えん。
27名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:04:13 ID:k/zfxDrU
そもそもまだ試作機の段階、エヴァで言えば零号機。
インドは共同開発だから買うの当たり前だけど、他の国に売るの売らないのってのはまだまだ先の話しで今はそういう段階じゃないだけ。
全ての確定事項は量産型の製造が始まった後の話しなのねん
28名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:04:28 ID:???
>>26
だいぶ違うと思うが
29名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:05:51 ID:???
うちの妻は戦闘機はどれもゼロ戦といい、それっぽい車輌は全て戦車という。
そういうことだ
30名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:07:49 ID:???
http://arms-tass.su/?page=article&aid=81615&cid=25
2015年以降さらに新型のエンジンへ換装するようです
31名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:08:38 ID:???
そんなに自分の目の節穴ぶりをアピールしなくていいよ
32名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:13:34 ID:???
どっちかっつーとあまりにもフランカーそのままに見えて驚いた>第一印象
33名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:19:06 ID:???
>>30
サチュルンのサイトに出てるエンジン、単なる概念図にも見えるけど
ノズルの印象がT-50のに近いんで本物かとも思いはじめたけど
なんかエンジン本体に比べてノズルがぶっといんだよな
3D偏向のためばかりでもないような‥‥

エンジン本体もそうだがノズルの仕掛けも(現状・今後)気になるな
34名無し三等兵:2010/03/05(金) 00:15:21 ID:???
>>33
外気を混ぜて排気の低温化でも図るのかな?
IR対策は結構考えてるんじゃないかと思ったり。

どうでも良い事だけど、例の人は某氏への態度が豹変してて笑える。
35名無し三等兵:2010/03/05(金) 00:58:03 ID:???
>>6
ПАК ФА(PAK FAは) не(ない) будет(でしょう) представлен(展示) на(英語のon) Фарнборо-2010(ファーンボロ航空ショー)
36名無し三等兵:2010/03/05(金) 02:55:20 ID:???
PAKFAは今年飛んだけど、F15SEの初飛行はいつだっけ
37名無し三等兵:2010/03/05(金) 14:40:35 ID:???
まだボーイングの担当者の脳内にしかありません
38名無し三等兵:2010/03/05(金) 21:58:11 ID:???
>>36
Wikiだと2010年第3四半期予定になってるが‥‥まあ>>37だろな

尾翼ちょっと倒しただけで前方RCSがF-35なみってどういうことだよ
てかなんで前方のRCSが減るんだよ
もしかしてF-35のステルス性が大したことない?
39名無し三等兵:2010/03/05(金) 22:23:57 ID:???
F-15SEの最初の機体は、その尾翼も倒してないという話じゃなかった?
ガワは同じでも、中身はちゃうんでない?
40名無し三等兵:2010/03/05(金) 22:50:10 ID:???
レーダーブロッカーとウェポンベイだけで、あのF-15のRCSがガクッと下がるもんか・・・
41名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:01:25 ID:???
>>38
おお一応今年飛ぶことになってんだな・・・
今年は軍オタにとっていい年だな


俺はボーイングを信じてるよ・・台風派だけど・・・
42名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:08:39 ID:kx+uxOes
>>38
インテーク内に追加部品はいってるよ。
ミサイルのギミック説明の図に端っこで表示されちゃってた。
43名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:13:07 ID:???
追加部品でRCS激減させられるんなら
日本でも早急に研究するべきだな
F-15が手元にあるんだし
44名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:13:26 ID:???
現状だとRAMコートと外装ベイだけしか弄ってないんじゃなかったっけ
45名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:14:02 ID:???
>>34
モサモサのことか。ちとみっともないよな。
46名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:24:37 ID:???
>>45
自分より知識のある人間に対して謙虚になるのがみっともないのか?
まぁ擁護する気はないが、叩くしか脳がないのよりはみっともなくはないと思うが…
47名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:31:48 ID:???
>>46
普段の書き込みが上から目線で傍若無人だから、やはり今回はみっともないよ。>モサモサ
48名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:39:18 ID:???
>>40
レーダーブロッカーを標準装備するとはだれも言ってないのがミソ。
いずれ「レーダーブロッカーがなくてもSEにはこんなにメリットがあるよ」と言い出すに決まってる。
49名無し三等兵:2010/03/05(金) 23:48:14 ID:???
>>45
いや、6日の人。

半ばネタが芸風な人が、対等以上に話せる人相手に真面目に謙虚になるのは別にいいじゃん。
分野は何であれ、むしろ普通だろ。

それを問題視する人の方が遥かにヤバい。
仮に、モサが普段どおりなら今度は「空気嫁」と叩くのは確実。
口実は何でも良くて、単にコテを叩きたいだけ。

6日の人は散々罵倒しておきながら、急に持ち上げてるからキモい。
50名無し三等兵:2010/03/06(土) 00:02:06 ID:???
6日の人?
51名無し三等兵:2010/03/06(土) 00:21:46 ID:???
3日のコメ欄だな
52名無し三等兵:2010/03/06(土) 00:32:05 ID:???
>>45
TFRじゃなくてTFRにツッコミ入れた奴のキャラの変わりようが面白いな
53名無し三等兵:2010/03/06(土) 00:38:25 ID:???
>>40
プラズm(ry
54名無し三等兵:2010/03/06(土) 00:41:30 ID:???
プラズマステルスは現状ぷらずま☆すてるす(笑)レベルだからなぁ。実用化したら次世代戦闘機は猫も杓子も使うことになるんだろうが。
55名無し三等兵:2010/03/06(土) 04:55:35 ID:???
>>54
『とあるロシアの超科学(スーパーテクノロジー)』ですね、分かりますw
56名無し三等兵:2010/03/06(土) 05:47:59 ID:???
http://www.russiandefenseblog.org/?p=942
PAK-FAが現在載せているエンジンは
アーティクル117という新型エンジンで
推力がAL-31Fから2.5t増え、重量は150キロ削減されているという
57名無し三等兵:2010/03/06(土) 08:21:34 ID:???
117ってエンジンもまったくの別モノが複数あるとかいうオチじゃなかろうな
58名無し三等兵:2010/03/06(土) 09:51:04 ID:???
プラズマステルスって言ってしまうと例のアレな隣国報道しか思い浮かばないけど
レドームやテイルコーン内を放電管にして‥‥ってのはまだ可能性があるんじゃないか
59名無し三等兵:2010/03/06(土) 15:07:13 ID:???
プラズマステルス出来てもプラズマ捉えるセンサー作ればいいんじゃね
60名無し三等兵:2010/03/06(土) 15:13:52 ID:???
完全な電子的ステルスできても
100km先から識別できるカメラアイ開発すれば良いじゃない

さぁ、次は光学迷彩だ
61名無し三等兵:2010/03/06(土) 16:23:20 ID:???
よく分かってないやつがやかった顔してるのが引く
62名無し三等兵:2010/03/06(土) 17:23:40 ID:???
「やかった」って?
どっかの方言?
63名無し三等兵:2010/03/06(土) 17:26:01 ID:???
F-22に次ぐ能力なのは間違いないんだよね
空自なんてMIG-31にすら敵わないのに、差が開く一方でつね
64名無し三等兵:2010/03/06(土) 17:34:51 ID:???
はいはいそうでつね
65名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:31:16 ID:???
防空システムまで入れて考えたら、こいつと空自の戦いはどっちに軍配があがるのだろう?

ミサイル、レーダー、電子装置、AWACS等のシステム面で優れる日本のF−15が勝つか?
66名無し三等兵:2010/03/06(土) 19:41:34 ID:???
敵の上陸部隊を叩ければ勝ち。

敵戦闘機は行動を制約させれれば十分で落とすことは必須ではない。
67名無し三等兵:2010/03/06(土) 20:56:41 ID:???
ネタ切れだなあ

モスクワで試験飛行するのは2号機なのかな
早く写真が見たい
68名無し三等兵:2010/03/06(土) 21:10:22 ID:xDl6v595
>>65

AWACSはともかくミサイル、レーダー、電子装置でF-15が優れているのか甚だ疑問。
特にミサイルは侮れないだろ。
69名無し三等兵:2010/03/06(土) 21:43:02 ID:???
現行の空自のシステムじゃステルス機を補足するのは不可能に近いので
何をやっても勝てません
70名無し三等兵:2010/03/06(土) 21:48:07 ID:???
ステルスって絶対見えないんじゃなくて極めて見えづらいって意味なんだけど。
RCS0.5m^2てたいしたことなくね、それでもバイスタティックレーダーの完成は楽しみだけど。
71名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:14:52 ID:xDl6v595
>>70

RCS0.5m^2この情報は定かではない。
72名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:21:50 ID:???
レーダーサイトやいろんな機体がカバーし合って観測している範囲を狭くして行動の自由度を上げる
ていうのがステルス機の基本だしね
73名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:36:17 ID:???
74名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:42:38 ID:???
それって以前も出てたインド筋のソースだろ
75名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:44:37 ID:???
http://www.zinio.com/
>>74
正真正銘アメリカ系サイトだぞ
76名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:47:27 ID:???
前方RCSコーティングなしで0.5
コーティング状態で0.01〜0.03って情報も過去スレにあったな
77名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:54:32 ID:???
>>75
それは雑誌試し読みサイトだから、雑誌の発行元はこっちな
http://www.defensetechnologyinternational.com/about.htm
78名無し三等兵:2010/03/06(土) 22:58:03 ID:???
本文中で
Indian defense ministry officials who were shown the T-50 prototype by sukhoi at end of 2009,
were quoted in local media as saying that radar cross section is 0.5 squaremeter
って書いてあるじゃん
出典は以前このスレで貼られてたのと同一だよ
79名無し三等兵:2010/03/07(日) 00:46:25 ID:???
インド向けのモンキーなFGFAかSu-30ステルスの事じゃないか?
って話もあったよね
80名無し三等兵:2010/03/07(日) 01:09:01 ID:???
>>62
徳島だとマジレスしてみる
81名無し三等兵:2010/03/07(日) 01:32:48 ID:???
パネルの継ぎ目がギザギザでないのは完成まで遠いってことだとすると
RCSはまだまだ下がるのかも
82名無し三等兵:2010/03/07(日) 01:43:42 ID:???
インドのRCSネタも何回ループしてんだか…
今回最近塗装なしでやっと初飛行できた所だというのに、その前の、しかもよくわからんインドの将校が亜種のことについて言っただけの事にどんだけ食いついて先走ってんだよ。
つかそれもそうだが今度はF-15てw
83名無し三等兵:2010/03/07(日) 01:53:08 ID:???
>>81
お前はあの段階であのRCSが既に達成されてると思ってんのか?w
84名無し三等兵:2010/03/07(日) 01:57:25 ID:???
>ステルスは全く見えない訳じゃなく見えにくいだけ

とか、前から分かりきったことを何度も言ってるエスコン厨か?
こいつ前からそればっかw
もしかして試作段階のパクファをどうしても低脳認定したい酷使脳なの?
85名無し三等兵:2010/03/07(日) 02:11:42 ID:???
>>84
見えない敵と戦うのは酷使にしかゆるされんぞ、T-50が絶対補足出来ないとか意味不明なことをいうからだろ
86名無し三等兵:2010/03/07(日) 06:11:41 ID:???
>>84
酷使様だったらむしろ過剰に敵の性能を宣伝して
防衛費の増額を求めそうなものだが。
87名無し三等兵:2010/03/07(日) 08:16:08 ID:???
>>84
>ステルスは全く見えない訳じゃなく見えにくいだけ

軍板でこれを(キリッと言うのはある意味勇気がいるw
88名無し三等兵:2010/03/07(日) 08:27:27 ID:???
>>86
酷使にそれだけの知能があったら酷使とは言われないだろう
89名無し三等兵:2010/03/07(日) 09:00:43 ID:???
リアル社会でバカにされ、ネット社会でも蔑まれ。酷使様って本当に
大変ですよね。
90名無し三等兵:2010/03/07(日) 10:47:31 ID:???
主翼付け根前端がフラップ風に可動するってEEライトニングもやってたけど
何か問題が出て固定したんだっけ

主翼後縁が切り込まれてるとこも共通点だな、こじつけだがw
91名無し三等兵:2010/03/07(日) 11:05:33 ID:???
単に、フラップとしての可動前縁だったら、F-22の全通LEFで十分なはず。

それ以上の機能があるんだろうな。
あそこに入ってるレーダーが首振りするとか。
92名無し三等兵:2010/03/07(日) 11:13:22 ID:Gd/cXMy6
フラップじゃねえええええええええええ!
93名無し三等兵:2010/03/07(日) 11:38:14 ID:???
うん、あれはピッチと渦流制御、もしかするとヨー制御にも寄与する
カナードとストレーキと前縁フラップを統合発展させた新世代の制御翼面だ。

ということで良いか?
94名無し三等兵:2010/03/07(日) 14:58:36 ID:???
呼び名はカナレーキ?ストナード?ストラップ?
95名無し三等兵:2010/03/07(日) 15:15:55 ID:???
>>94
複合動翼の名称はダサいという法則から逃げ出して欲しいもんだなwww
96名無し三等兵:2010/03/07(日) 15:26:04 ID:Gd/cXMy6
スラッツ
97名無し三等兵:2010/03/07(日) 15:59:11 ID:???
>>94
パタパタストレーキ略してパタレーキ
98名無し三等兵:2010/03/07(日) 16:01:19 ID:???
インテークの一部でもあるかも知れんのだよな
99名無し三等兵:2010/03/07(日) 16:25:04 ID:???
やらしいストレーキだ、ひくひく動いてやがるぜ・・・
100名無し三等兵:2010/03/07(日) 16:26:27 ID:???
>>94
カナード+LEXでカナレックス
101名無し三等兵:2010/03/07(日) 16:30:14 ID:???
ならactiveLEXでALEXとかでいいじゃん
102名無し三等兵:2010/03/07(日) 16:39:59 ID:???
>>101
そんなこんな過敏な機体誰が乗るのと言われそうな・・・・・・

ロシアだからそれでいいのか。
103名無し三等兵:2010/03/07(日) 16:44:21 ID:???
箱形の外装が破壊されるとリベットバリバリの本体が出てくるわけですね
104名無し三等兵:2010/03/07(日) 17:39:44 ID:???
>>103
世界初のリアクティブアーマー搭載戦闘機か・・・
105名無し三等兵:2010/03/07(日) 17:44:43 ID:???
ウェポンベイには大型ガトリング
ヴォオオオオができます
106名無し三等兵:2010/03/07(日) 18:23:33 ID:???
ステルス仕様だとウェポンベイが開かないのかよw
107名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:33:26 ID:???
ステルス性能は下がりますが
外装を脱げば脱ぐほど戦闘力は上がります
108名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:59:41 ID:???
///
109名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:30:50 ID:???
>>105
ステルス化したA-10だと・・・
110名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:34:23 ID:???
脱ぐと凄いんです
111名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:35:06 ID:???
YF-23が機首を重くして重心変化を抑えてたって話が出てたけど
PAK FAのコクピットがチタンバスタブだったらその効果もバッチリだね
112名無し三等兵:2010/03/07(日) 20:54:19 ID:iBv83GUt
そういえば
PAK FA対F-22て
ホンダ・インサイト対トヨタプリウス

に似てると思った。
113名無し三等兵:2010/03/07(日) 22:02:21 ID:???
今の世界市場にはタタ・ナノのような戦闘機分が不足している。
114名無し三等兵:2010/03/07(日) 22:08:51 ID:???
つMiG-21
115名無し三等兵:2010/03/07(日) 22:09:28 ID:???
さすがにおじいちゃんでしょ
116名無し三等兵:2010/03/07(日) 22:21:31 ID:???
つFC-1
117名無し三等兵:2010/03/07(日) 23:09:36 ID:???
>>113
ピールP50(ry
118名無し三等兵:2010/03/08(月) 01:01:07 ID:qu8HYPnA
>>116

確かにタタ・ナノの戦闘機分だな。
しかし、隣国インドではSu-30MKIを配備してるのに、パキスタンがこんな雑魚戦闘機を配備しても無意味だと思うんだが。
せめてFC-1はアフリカ諸国のレベルじゃないか。
119名無し三等兵:2010/03/08(月) 01:03:21 ID:???
パキスタンはF-16ブロック50/52+を導入したんじゃなかったっけ
120名無し三等兵:2010/03/08(月) 02:07:36 ID:???
パキスタンはJ-10も導入する
今後パキスタンでハイに相当する機体はF-16C/D、J-10、F-16A/Bとなる

FC-1じゃ確かにSu-30MKIのようなハイの戦闘機にはかなわないが
MiG-21やデジャスより強いしモンキーモデルでありMiG-29Bとも戦えるだろう
ハイローミックスのローとしては悪くない買い物だと思うよ
121名無し三等兵:2010/03/08(月) 03:31:29 ID:???
122名無し三等兵:2010/03/08(月) 03:41:41 ID:???
>>121
正面からの見ると、インテークは入り口→内側→上側へ湾曲してるのかな?
しかし主脚ゴツす。

並べると垂直尾翼の小ささ・低さが良く判るなぁ。
123名無し三等兵:2010/03/08(月) 03:50:32 ID:???
垂直尾翼の舵面が随分デカいな。
124名無し三等兵:2010/03/08(月) 03:56:25 ID:???
>>121 の3番目に写ってる、ブロンコみたいな白い機体は何?
125名無し三等兵:2010/03/08(月) 04:01:19 ID:???
Su-80じゃね
軽輸送機の
126名無し三等兵:2010/03/08(月) 04:06:35 ID:???
>>125
↓これか! 速レスd! これ、初めて知ったよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Su-80

て事は、>>121はスホーイ設計局か飛行試験部隊の基地って事なのかな?
127名無し三等兵:2010/03/08(月) 07:43:56 ID:???
尾翼をパタパタしててなんか可愛いw
意外と互いに干渉しないで大きく動かせるんだな

垂直尾翼付け根フェアリングの先端にインレット?が開いたのが気になる
開閉式か、何かの冷却に問題発生か?

それにしてもずいぶん小さく見える
目視で見つかる距離は相当減ってそうだ
128名無し三等兵:2010/03/08(月) 09:47:01 ID:???
ノズルはもう3D偏向式が付いてるんだな
129名無し三等兵:2010/03/08(月) 09:57:25 ID:???
>>118
J-10(FC-20)の導入は財政難から先送りになった模様
ttp://news.combataircraft.com/readnews.aspx?i=684
ttp://www.stnn.cc:82/gate/big5/news.stnn.cc/glb_military/201002/t20100226_1277446.html

F-16C/D導入と既存のF-16のアップグレードは継続される

FC-1/JF-17は、既存のF-7M、ミラージュ3/X、A-5など多数を占める
旧式機の代替であり、安価でライセンス可能、それなりの性能のJF-17
を揃える意味合いは有る
130名無し三等兵:2010/03/08(月) 10:08:10 ID:???
>>127自己レス
良く見たら初飛行の写真でもインレット開いてるわ

考えてみたら無塗装だし、初飛行の写真を小出しにしてるだけか(泣
131名無し三等兵:2010/03/08(月) 12:57:11 ID:???
>>130
だから、ロシア機サイトに出てた『塗装済み画像』はフォトショ画像
だとアレ程…w>合成だから元画像サイズより小さくしてあった


…元画像サイズでレタッチできる軍板フォトショ職人の出番だw
132名無し三等兵:2010/03/08(月) 14:46:04 ID:???
三枚目だとそうでもないが一枚目だとすごく小さく見えるな。
133名無し三等兵:2010/03/08(月) 14:58:21 ID:???
>>121
やっぱりラプターよりも猛禽類って感じの脚だなぁ・・・
なんつうか、ご飯三杯いける。
134名無し三等兵:2010/03/08(月) 15:10:15 ID:???
コックピットの前にあるコブは何?
135名無し三等兵:2010/03/08(月) 15:45:43 ID:qu8HYPnA
>>134

IRSTじゃないの?実物ではないかもしれないけど。
136名無し三等兵:2010/03/08(月) 15:55:16 ID:???
視界のジャマになりそうだけど頑なにあの位置なんだな
MiG-31式でもよさそうな気がするが

ヘルメットマウントサイトと同調する関係とかかね
137名無し三等兵:2010/03/08(月) 17:26:27 ID:???
>>133
あの脚はやっぱ艦載型を見越してるのかね
138名無し三等兵:2010/03/08(月) 20:32:44 ID:???
>>121
試作だからなのか分からんが
機首周りに突起物が多いな
139名無し三等兵:2010/03/08(月) 21:38:40 ID:???
>>138
突起物てw
ちゃんとレーダーに映るようにしてるだけ
140名無し三等兵:2010/03/08(月) 21:43:56 ID:???
>>139
レーダーリフレクタはあんなとこにつけないと思うがな
141名無し三等兵:2010/03/08(月) 21:54:02 ID:???
この時点でレーダリフレクタなんて不要だろ
表面塗装施してないし
142名無し三等兵:2010/03/08(月) 22:22:13 ID:/YqcbLJV
ロシア機って不整地での使用前提にしてるから
昔からがっしりした脚してるよね
143名無し三等兵:2010/03/08(月) 22:25:58 ID:???
f-15とのキルレシオはどのくらいか
144名無し三等兵:2010/03/08(月) 22:31:28 ID:???
目視外ではF-15辺りにはやっぱり世代の違いを見せつけてほしいな。
でも格闘戦はどうなんだろうね?
145名無し三等兵:2010/03/08(月) 22:36:50 ID:???
Mig-31みたいに格闘戦は重視してなさそう
もちろんMig-31などよりは高いだろうが
146名無し三等兵:2010/03/08(月) 23:05:40 ID:???
ロシアが得意な「防空システムの一部です」と言い張ったステルス・ミサイルキャリアな可能性もあるよな。
147名無し三等兵:2010/03/08(月) 23:37:04 ID:82R5VQJH
運動性を重視していないなら偏向ノズルつけないんじゃないかな。
148名無し三等兵:2010/03/08(月) 23:38:34 ID:???
前縁のカナードもどきもつけにょな
149名無し三等兵:2010/03/08(月) 23:42:25 ID:???
>>147
偏向ノズルをどう使うかによるんじゃない
敵レーダーに探知されないための姿勢制御に使うのかもしれないし
150名無し三等兵:2010/03/08(月) 23:47:01 ID:???
フランカーのステルス化がコンセプトなんじゃね。
防空がメインだけど格闘も対地対艦攻撃もこなせると。
おそらくフランカーの各発展型に相当する型はいずれすべて出てくる。
151名無し三等兵:2010/03/09(火) 00:43:43 ID:???
思いついたのが
あぁ、CGではあっさり翼折られてたな
で、次が
並列複座のステルス戦闘機……だと?
だった。
152名無し三等兵:2010/03/09(火) 01:21:45 ID:???
でもステルス機だし今後の拡張性とかどうなんかな。フランカーみたいにいろいろ弄ったりできるんだろうか?

現状ではラプター以外に勝てればいいやって感じなのかね。
153名無し三等兵:2010/03/09(火) 01:36:32 ID:???
防空目的なのにラプターを落とせなかったら問題だと思う
154名無し三等兵:2010/03/09(火) 06:08:12 ID:+rWv54X4
ちょっとしか配備されてなくて、しかも輸出だってされるか分からないラプターよりも
これから世界中に大量輸出されるであろう、あのデブの方がPAK-FAの最大の敵になると思う
だからラプラー相当じゃなくても、あのデブと互角に戦えればいいんじゃね?
155名無し三等兵:2010/03/09(火) 09:54:39 ID:???
ラプターに勝てない前提で話してる奴は、理解に苦しむ。
156名無し三等兵:2010/03/09(火) 12:57:41 ID:???
露助の事だから、きっとラプターを叩き落とす「ロシア的解決」方法が有るんじゃないかな
157名無し三等兵:2010/03/09(火) 16:05:41 ID:???
あのデブw
158名無し三等兵:2010/03/09(火) 16:09:00 ID:???
>>121かっこいいーーーーーーーーーーーーーーー
次期戦闘機これになんないかなぁ・・・
159名無し三等兵:2010/03/09(火) 16:35:34 ID:???
デブってイメージを持ててしまう癖に単発でウエポンベイにAMRAAM*4程度で、
そのくせユニットコストはT-50の二倍だろ?
相手にならんのでは・・・
スホイがいい仕事したのは間違いなく、あとは買う側の懐具合次第だな。
ロシア経済は・・・しらないw
160名無し三等兵:2010/03/09(火) 16:50:44 ID:???
>>159
売る時の値段と買う時の値段は倍ぐらい違うのが、ロシアの兵器。
161名無し三等兵:2010/03/09(火) 21:59:53 ID:???
大した性能じゃないだろこんなの
162名無し三等兵:2010/03/09(火) 22:32:01 ID:???
>>161
煽り下手すぎ^^
163名無し三等兵:2010/03/09(火) 22:36:07 ID:???
>>161
意外に侮りがたいのではないかと思いますよ。
たとえばステルス(Low Oservable)に必要な材料一つをとってもロシアは
実力で日本を凌駕している領域が少なくありません。

たとえば材料ですとステルス戦闘機に一番重要といわれる「銀コート浮灰」
(Silver-Coated Cenosphere)の航空機用を生産できる国はアメリカ、ロシア
フランス、中国、オーストラリアくらいではないでしょうか。
残念なことに日本では飛行機に使えるものを作ったことがありません。
この材料、樹脂や塗料にまぜるとダントツの電波吸収効果を示し、しかも
軽量です。有名メーカのウエブサイトをご紹介してみます。
フランスとロシアのメーカはインターネット上に広告を出していないようです。

ttp://cenotechnologies.com/low_observable_solutions.php
ttp://www.cenosphere.com.cn/JP/default.asp
ttp://www.camouflage.com.au/SPECTRO/Solve%20Low%20Observe.htm
164名無し三等兵:2010/03/09(火) 22:37:28 ID:???
車は寒いとエンストして安全ピンの通らない固い服を来てるロシアが
それらを投げ捨てて全力研究してたのが兵器とロケットなんだからショボイわけがない
165名無し三等兵:2010/03/09(火) 22:48:33 ID:???
>>163
F-2で使ってるRAMって何なん?
166名無し三等兵:2010/03/09(火) 22:50:27 ID:???
鉄系と軍研で見た記憶が
167名無し三等兵:2010/03/09(火) 22:52:23 ID:???
そっち方面を伸ばしてるのか、それとも別ものに手を出してるのか興味ある
でも実証機じゃ結構良好な試験結果だしてたそうだし、あんまり心配はしなくていいのかな
168名無し三等兵:2010/03/09(火) 22:54:00 ID:???
>>165
時期的にみて2世代くらい前のものではないでしょうか。
日本のRAMといえばTDKの磁性RAMが有名でしたが,あれは重いのでF-117以降
は適用が急速に減った模様です。
Silver-Coated Cenosphereは石炭を高温で燃やした時などにできる中空の
小さな球に銀をコーティングしたもので非常に高価です。
169名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:14:27 ID:???
http://www.oborona.ru/284/112/index.shtml?id=4627
ここだとRCSは無塗装で0.5u、コーティングして0.01〜0.03uだね
外国人専門家の推測だけど
170名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:28:03 ID:???
>>169
ロシアで発表されている論文や過去の試験実績からみて0.01uレベルは確実
でしょう。あの大型機としては立派なステルス技術です。
上質の電波吸収塗料なら塗装だけで3桁以上RCSが下がることもあります。
171名無し三等兵:2010/03/09(火) 23:52:13 ID:???
塗装塗装てどんだけだよ、塗料は部分的にしか使わんだろ。
電波吸収材って言った方が良いんじゃないの
172名無し三等兵:2010/03/10(水) 00:03:28 ID:???
>>171
なるほど。では厳密な電波吸収材の分類とそのサンプル写真をご紹介。

ttp://www.fas.org/nuke/control/mtcr/text/mtcr_handbook.pdf

分厚い資料ですが209ページからRAMの写真入り説明が載ってます。
大別して塗料、発泡材、MAGRAMシート、R-CARD、ハニカム、T-RAMなど
があります。他にペースト、パテ、粘着テープ、補修用スプレーも。
173名無し三等兵:2010/03/10(水) 00:12:08 ID:???
スプレーと聞くとなんかお手軽そうだ
174名無し三等兵:2010/03/10(水) 03:44:30 ID:a+GRzEu+
ロシア版Wikiだとすごい詳しく情報あるから気になるけど、ロシア語さっぱりわかんね
175名無し三等兵:2010/03/10(水) 08:58:12 ID:???
>>174
それ確度どうなんだろ。大本営陸海軍部発表!とかない?w
176ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/03/10(水) 11:50:16 ID:???
そもそも黒体とかならともかく石炭灰に金属を蒸着したのが
電波を吸収するというのが判らん。
177名無し三等兵:2010/03/10(水) 13:58:36 ID:???
物理は中学レベルで止まっている全くの門外漢だが、
TDKのホームページのこの環境をmicrometerのオーダーで構築するんじゃないのかな?
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200505/img/kl050502.gif
(計るは多分図るの意だとおもうけど……)
波長毎に最適粒子径とか有りそうだが、適度にばらついていれば幅広く対応出来そうな気もする。
金属蒸着工程も内部反射を狙ってある程度透過性を残せるよう濃度を調整しているんじゃないかと。

まぁ物理知らない素人の憶測なんだけど。
178名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:06:20 ID:???
>>163
RCSが低すぎても良くないってホント?
http://tfr.seesaa.net/article/142907595.html
179名無し三等兵:2010/03/10(水) 18:54:04 ID:???
もっさりさんの文章の要約が、何故「RCSが低すぎても良くないってホント?」
になるんだよwww
まあ詳しい人に大いに語ってもらいたくはあるんだが。
180名無し三等兵:2010/03/10(水) 19:19:50 ID:???
シーシャドウの笑い話のことかと思った
181名無し三等兵:2010/03/10(水) 20:58:55 ID:???
>>178
> >>163
> RCSが低すぎても良くないってホント?
空間にぽっかりとだな、電波の返って来ない暗黒の領域が発生してだな。それでかえって探知されてだな。


嘘だけどな。
182名無し三等兵:2010/03/10(水) 22:47:00 ID:???
>>176
電波吸収材はその電波吸収メカニズムから3つに分けられます。

1.カーボン・ブラックや黒鉛にみられる「誘電損系」の電波吸収材。
 コンデンサに高周波の電圧を加えると熱が発生して電力が失われるのと同じです。

2.電気抵抗で電波を熱に変える「導電損系」。金属片や金属を蒸着した粒子など。
 中空の石炭灰に銀のコートすると極薄の金属球ができて高周波数の電波を効率的に
 熱に変えてくれます。さらに赤外線の放射抑止効果もあることが知られています。

3.フェライト、酸化亜鉛ウィスカーなどの「磁性損系」電波吸収材。

以上の3種類です。
183名無し三等兵:2010/03/10(水) 22:52:30 ID:???
プラズマステルスじゃなかったんけ
184名無し三等兵:2010/03/10(水) 22:56:02 ID:???
ちなみにB-2は航空機として初めて使った材料が約450種類。
機体外板の外側だけでも169種類。周波数や耐熱要求に応じて使い分けています。
F-22は初めて使用された材料が約250種類。F-35は80種類。RCSを下げるために
多種多様な材料が組み合わされています。
これら特殊材料の8割強が日本では生産されていません。一般に輸入も難しい。
185名無し三等兵:2010/03/10(水) 23:03:20 ID:???
ロシアではどうなんでしょう?
……必要なものは空気から搾り出してでも揃えるんだろうな、ロシアだから。
186名無し三等兵:2010/03/10(水) 23:05:26 ID:???
>>174
英語に自動翻訳してから読むんだ
187名無し三等兵:2010/03/10(水) 23:07:37 ID:???
>>185
ロシアは材料研究にとても熱心です。銀コート浮灰など石炭を原料とした
ものは石炭資源が豊富なこともあって、特に研究と生産が進んでいます。
中国とオーストラリアも同じですね。石炭の埋蔵量が多く研究が活発な国。
ロシアは金も豊富なので電子部品に他にステルス材料関係も充実。
188名無し三等兵:2010/03/10(水) 23:09:00 ID:???
日本も石炭は多いから安泰
189名無し三等兵:2010/03/11(木) 03:46:59 ID:1AY8l2ap
>>184
そんなに採用した材料の種類があるんだっけ?
190名無し三等兵:2010/03/11(木) 05:21:49 ID:???
>>189
多いですよね。異種材料を何層にも重ねているからです。機体表面の電位差をなく
すための導電層の上に電波吸収材を塗りますが、間に電磁気特性の整合層、割れや
剥離を抑える緩衝層、吸湿を抑える表面コーティングなどなど・・・硬化方式も
化学反応型、紫外線硬化型など多様です。
191名無し三等兵:2010/03/11(木) 05:24:06 ID:???
ステルス機の整備と補給にはIT技術が存分に活用されていますが、素材が多種
のため、人手でやると材料を間違えたり、必要な材料の補給が間に合わなかったり
と大変なようです。ロシアもこの点には注目しているようですので、T-50がどの
ような対策を採るのか興味のあるところです。
192名無し三等兵:2010/03/11(木) 06:12:34 ID:1AY8l2ap
塗装有無でどの程度のRCS値の差なんだろう。
ロシアと米での材料による差とかもおもしろそうw
193名無し三等兵:2010/03/11(木) 06:50:59 ID:???
135 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 06:39:42 ID:???
パクファ登場以来ロシア厨が急にステルスマンセーになってて笑える
194名無し三等兵:2010/03/11(木) 22:57:26 ID:???
ステルスマンセーてw
どこが?
つか有名な軍板の基地外イリノイ君じゃん
195名無し三等兵:2010/03/11(木) 23:01:56 ID:???
>>169
そのリンクのどこにRCSが書いてあるんだ?
ここには多少ロシア語が読めるやつすらいないとでも思ってるのか?
196名無し三等兵:2010/03/11(木) 23:27:43 ID:???
197名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:03:04 ID:???
>>196
198名無し三等兵:2010/03/12(金) 01:48:38 ID:???
>>195
普通に最後のパラグラフで
"ЭПР ≪голого≫ планера ПАК ФА в передней полусфере,
по оценкам зарубежных экспертов, составляет около 0,5 м2.
と書いてあるわけだが。
199名無し三等兵:2010/03/12(金) 02:44:21 ID:???
むしろ>195が多少のロシア語も読めなかったというw
200名無し三等兵:2010/03/12(金) 08:36:56 ID:???
 こうやって見るとロシア語の文字ってなんかゼントラーディー文字みたいだなぁ。
201名無し三等兵:2010/03/12(金) 09:57:59 ID:???
>>195はずかしいなww
202名無し三等兵:2010/03/12(金) 11:05:41 ID:???
>>195
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
203名無し三等兵:2010/03/12(金) 22:46:52 ID:???
>>198
仕事から帰ってみればすごい言われようだなw
単純に見落としたわ。すまん
ただЭПР(EPR)ってのが本当にRCSと同義かどうか確信が無かったが
ここにEPRの定義があった。
http://dxdt.ru/2008/08/11/1629/

Что такое ЭПР(EPRとは)

>Собственно, в качестве меры
ЭПР как раз указывают площадь большого круга,
соответствующего сечению данной “эталонной сферы”. Поэтому ЭПР и указывают в единицах площади.

実測の球状の反射領域の断面積を示している。だからEPRは面積で表す。

実は以前俺は文脈からEPR=RCSと勝手に断言していたんだが、やはり正しかったんだな。
204名無し三等兵:2010/03/12(金) 22:48:30 ID:???
誰に断言したの
205名無し三等兵:2010/03/12(金) 22:53:28 ID:???
因みにソースは(面白いインターネットジャーナル)というブログw
206名無し三等兵:2010/03/12(金) 22:55:40 ID:???
>>204
確か2つ前のスレでお前らにwまあ+民流入前だが
207名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:00:14 ID:???
MC☆あくしず次号で早くも擬人化決定wwww
208名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:31:24 ID:TqIz30/P
くすくすw
209名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:33:54 ID:???
T-50のコックピット写真
ttp://paralay.iboards.ru/download/file.php?id=9753&mode=view
ttp://i074.radikal.ru/1003/ae/c144d4ce3bb5.png
HUDが大きい。センターペデスタルも大きい。CRTは大型2面ですね。
スタンバイ計器も液晶のように見えます。
210名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:38:42 ID:TqIz30/P
F-35みてえ
211名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:41:05 ID:???
Su-35BMのコックピットと同一のレイアウトな気がする
HUDがちょっとでっかいけど
212名無し三等兵:2010/03/13(土) 06:42:17 ID:QPZKbR/l
内装についてはこれから色々と手加えていくんでしょ?
まぁ初飛行してからまだ一ヶ月ちょっとしかたってないから当たり前だよね
それより前から気になってたんだけど、なんでロシア機ってコックピット青いの?
MiG-35は普通に黒だったなぁ
213名無し三等兵:2010/03/13(土) 09:12:36 ID:???
実は、米軍機の『金蒸着キャノピー』と同じ役目持ってたりしてw
214名無し三等兵:2010/03/13(土) 09:34:47 ID:???
確かあの青っぽい色が心理的にパイロットを落ち着かせるとかそんな感じじゃなかったっけ。
215名無し三等兵:2010/03/13(土) 09:43:29 ID:???
うぇ...病院の壁とかと同じということか。
旧日本陸海軍機の「青竹色」と同じ理由かと思ってた。
216名無し三等兵:2010/03/13(土) 09:56:32 ID:???
なんか、JBKのスピーカーみたいな色だな。
217名無し三等兵:2010/03/13(土) 10:55:50 ID:???
>>212
Su-30MKMも内装黒だった
ロシア向けとそうでない物との違いかね?
218名無し三等兵:2010/03/13(土) 12:02:00 ID:???
>>209
グラスコックピットなんだけど、なんか違和感があるw
やはり青い色のせいか
219名無し三等兵:2010/03/13(土) 12:32:43 ID:???
YS-11と同じ色だなあ。>コクピット
220名無し三等兵:2010/03/13(土) 14:33:03 ID:???
愛称何になるんだろうな
221名無し三等兵:2010/03/13(土) 15:21:47 ID:???
NATOコードネームはとてつもなくダサイのを付けられそうだなw
222名無し三等兵:2010/03/13(土) 15:27:30 ID:???
うんこ
はなげ
ちんかす

あたりか
223名無し三等兵:2010/03/13(土) 15:52:58 ID:NphXu0e3
表面で70% 重量で25%も複合材を使ってるのか。
構造部品数も1/4に削減だと組立は楽になってそうだな。
224名無し三等兵:2010/03/13(土) 16:41:45 ID:???
>>222
せめてFから始まる単語にしてやれよ
225名無し三等兵:2010/03/13(土) 16:43:22 ID:???
あぁ、ファーキンとかフランカーとかフルバックってそういうことだったのか。
226名無し三等兵:2010/03/13(土) 16:58:32 ID:???
英語wikipediaのfirefoxてどこ出典なんだろうな、脳内ソースかしら
227名無し三等兵:2010/03/13(土) 17:31:52 ID:???
映画だろ
228名無し三等兵:2010/03/13(土) 17:36:00 ID:???
229名無し三等兵:2010/03/13(土) 17:37:27 ID:???
社名変わったかのかと思って突っ込まんかった
230名無し三等兵:2010/03/13(土) 17:48:35 ID:???
なるほど民生品を使用してからその色なのか
231名無し三等兵:2010/03/13(土) 17:52:03 ID:???
jblで爆音コックピット
232名無し三等兵:2010/03/13(土) 18:18:10 ID:???
>>224
> せめてFから始まる単語にしてやれよ
じゃあ”FuckU”で
233名無し三等兵:2010/03/13(土) 18:39:19 ID:???
さるか

思ってても書くなよ
234名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:09:11 ID:???
とりあえずロシア語で考えれば飛べるだろ。
235名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:12:36 ID:???
Fack-FA
236名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:18:56 ID:???
pak-fa
って戦車に強そう
237名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:37:37 ID:QPZKbR/l
まぁたしかに120mm砲程度なら1〜2発受けても平気で飛び回ってそうなイメージがある。
238名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:47:38 ID:???
つ”PAK”-Fa
239名無し三等兵:2010/03/14(日) 18:25:47 ID:t++OraD/
塗装したPAK-FAの画像見たんだけどあれって本物?それとも加工?
240名無し三等兵:2010/03/14(日) 19:01:13 ID:???
626 名前:名無し三等兵[sage] :04/11/01 23:16:04 ID:???
F-15GJ
イーグルは元々高翼だが、翼をインテーク上面から更にストレーキで前に延長
ノーズコーン手前まで伸ばす。しかもここはカナードになっている
水平尾翼を廃し、主翼を機体末端まで伸ばして巨大なデルタにする。
ストレーキ付近の後退角が小さく、全幅16mくらいの末広がりのダブルデルタ。
当然翼面積でっかい。垂直尾翼は外開き斜め2枚
エンジンはF110-GE-132を2発。機体乾燥重量15tに抑えて
燃料武装増槽全部あわせて総重量38t目指す。(できればF110シリーズの上限のAB推力36000lbの型作り
それを搭載したい)
レーダーはAPG-79かAPG-81
もちろん.AAM-4を運用可能。ASM-3(ステルスASM。マッハ3で300km先の空母を1撃で破壊)も
10発積める
戦闘行動半径1500km。更に佐渡島北500kmを漂流する長さ1.5kmのメガフロート攻撃基地に
武装搭載で離着陸可能(上空で空中給油可能)

今時ステルスなしのF-15ベースで目一杯やるならこれ位やらなきゃ意味無い
______________________________________________________________________

厨妄想w
ストレーキをカナードと同様に動かす案は、Pak faが持って行った
F-15系機の垂直尾翼を斜めにする案はF-15SEでとりあえず提案されている

そしてF-35の価格は倍になったというがこの板の住人いわく「前から予測済みの価格じゃん」
佐藤藍子って結婚したなw
241名無し三等兵:2010/03/14(日) 19:59:21 ID:???
F16XLのF15版という乾燥でいいのかな。
242名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:37:00 ID:???
ロシア語憶えようかな
ぜんぜん分からねぇや
243名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:27:48 ID:???
グーグルでOK
244名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:30:28 ID:???
じゃあいい露語自習サイト教えてくれよ
245名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:31:51 ID:???
ぐぐれ
246名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:34:35 ID:???
"ЭПР ≪голого≫ планера ПАК ФА в передней полусфере,
по оценкам зарубежных экспертов, составляет около 0,5 м2.

"ESR" naked "glider PAK FA in the forward hemisphere,
foreign experts, is about 0,5 m2.

"ESRの"裸の"グライダーPAKをFAは、前方半球では、
外国人専門家、約0,5平方メートルです。
247名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:38:55 ID:???
もじすらよめんといわせてもらおうか
248名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:45:23 ID:???
もじすらよめんといわせてもらおうか
I said let me not even read letters
Я сказал, позвольте мне даже не читал письмо
249名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:48:40 ID:???
私がキャラクタを読むことさえできないと言わせてください。
250名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:54:50 ID:???
ようは英語を入れろということか
251名無し三等兵:2010/03/15(月) 00:55:46 ID:???
発音はどうするんだよ

やらせてくださいとか
252名無し三等兵:2010/03/15(月) 02:15:52 ID:???
ロシア語は聞いて体で覚えるのがいちばん
格変化や性は場数踏むしかないし
リスニングができれば読むのも簡単になる。
CDだとなかなか安くていいのないけど
253名無し三等兵:2010/03/15(月) 02:29:46 ID:???
Яや
с=s
з=z
л=L
ж=j
д=D
п=P
ь=ヰ
ч=chi
H=N
X=kh
ю=yu
б=b
в=v
ф=f
р=r
у=u
и =i
ш=shi
щ=sshhh(i)
г=g

あとはだいたいローマ字と同じ。
読み方はまんまかな
アクセントのo以外はO→A
トヨタ=タヨータ
254ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/03/15(月) 15:50:43 ID:???
変にローマ字と似てるのに全く違う字に対応してるのがあるから厄介なんだよな…
255名無し三等兵:2010/03/15(月) 16:30:44 ID:???
その点ドイツ語はちょっと楽?
256名無し三等兵:2010/03/15(月) 16:41:45 ID:???
スホーイのポゴシャンCEOは、今後30〜40年間で1000機のステルス戦
闘機(PAK-FA/FGFA)を生産するとの見通しを示した。
ttp://in.reuters.com/article/topNews/idINIndia-46877820100312?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
インドとのFGAF開発を巡る交渉は妥結していないが、インドには200機を
超える戦闘機が装備される、ロシアはこれより少ない購入数となり、残り
の600機はその他の外国に輸出されるであろうとの見通しを示した。

ポゴシャン氏は、「アメリカ以外に第五世代戦闘機を開発しているのはロシ
アだけで、ヨーロッパはその様な計画は有していない。中国もおそらく第五
世代戦闘機の開発に挑戦するであろうが、彼らは解決しなければいけない
多くの課題に直面するであろう」と述べた。

ttp://vpk.name/news/37451_direktor_okb_suhogo_mihail_pogosyan_myi_postavim_indii_250_istrebitelei_pyatogo_pokoleniya.html
こちらだと、インドの購入機数は200〜250機の見通しとなっている
257名無し三等兵:2010/03/15(月) 17:22:30 ID:???
ヨーロッパや中国にも売っちゃうよって事か。
JSF無視されてて涙目、それともこの「ヨーロッパ」はフランスの事かね。
258名無し三等兵:2010/03/15(月) 17:35:02 ID:???
売るんじゃなくて当面商売敵にもならねぇって事では
259名無し三等兵:2010/03/15(月) 17:49:06 ID:???
日本も買っちゃえばいいのにw
260名無し三等兵:2010/03/15(月) 18:20:19 ID:???
>>256
>ポゴシャン氏は、「アメリカ以外に第五世代戦闘機を開発しているのはロシ
>アだけで、ヨーロッパはその様な計画は有していない。中国もおそらく第五
>世代戦闘機の開発に挑戦するであろうが、彼らは解決しなければいけない
>多くの課題に直面するであろう」と述べた。

心神disられてる…
笑うべきか泣くべきか…
261名無し三等兵:2010/03/15(月) 18:24:47 ID:???
心神は技術実証機だからなー…研究段階であって
第五世代戦闘機を開発してる内には入らないんじゃね
262名無し三等兵:2010/03/15(月) 18:53:21 ID:???
むしろ心神を入れたらおかしいだろ
263名無し三等兵:2010/03/15(月) 18:54:27 ID:???
まーだ単なる研究レベルの機体に妄想抱いてる奴がいるのか。
264名無し三等兵:2010/03/15(月) 19:02:42 ID:???
ポゴシャンとか面白ネームの癖にF-35ディスってんのか
http://www.mangazenkan.com/site_data/cabinet/HO-43.jpg

・・最近このスレで学んだこと俺様まとめ・・

・ステルスとはステルス機体は勿論、敵のレーダーを撹乱する「ステルス機動」と一体になってこそのステルスである。
言わば時速300キロでぶっ飛ばしながらオービスの写真をボかせるためにハンドルを小刻みに左右に動かすようなものなので、
これは人間業では絶対に出来ない、やろうとすればあっという間に不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまう。
なのでステルス機動の制御ソフト開発が必須である。

・ロシア機といえば「ハードは凄いけどソフト(アビオ)はウンコで西側より遥かに劣る」と言われてたものだけど・・・・?

おわり



265名無し三等兵:2010/03/15(月) 19:03:16 ID:???
まーだPAKFAをステルスとか妄想抱いてる奴がいるのかw
ロスケにステルス機なんて作れるわけねーだろ
ラプターどころかF−15にすら圧倒されそうなんだがw
266名無し三等兵:2010/03/15(月) 19:54:13 ID:???
F-15は無理だろ
267名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:11:06 ID:???
カスペルスキーもAcronisもロシア製だしなぁ
ソフトウェアの開発力では日本を越えてるかもね
268名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:11:14 ID:???
インド以外で輸出されるPAK-FAの潜在的カスタマーってどこだろう
269名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:15:01 ID:???
>>265
論理的具体的な根拠を出してみ。出せないなら謝罪な。
270名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:17:43 ID:???
ロシアって昔からどうもWW2のころから過小評価されがちだよね…
271名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:18:57 ID:???
>>268
買えそうなところでNATO仕様しばりがないのはベネズエラあたりかな
さすがにアメリカがまたクーデター仕掛けてでも潰すか
272名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:21:24 ID:???
>>270
そうか?
ソ連が作ったT-34なんて傑作の呼び声高いだろ。
273名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:25:07 ID:???
冷戦期とかむしろ過大評価されてたろ
274名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:26:35 ID:???
大戦期のソ連機は日本じゃあんまり有名じゃない感じ
275名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:50:19 ID:???
航空機関砲に関してはなにげに世界トップランク。
あのカタログスペック見てるとドイツ機関砲がしょぼく見える。
276名無し三等兵:2010/03/15(月) 20:55:54 ID:???
>>275
それM61A1とГШ-30-1を比較して、同等かそれ以上ってこと?
277名無し三等兵:2010/03/15(月) 21:00:46 ID:???
システム重量としてはGSh-301とM61A1って比較にもならんと思うけど。

M61A1みたいなデカブツと比較するならせめてGSh-6-30じゃね?
278名無し三等兵:2010/03/15(月) 21:10:56 ID:???
>>277
いや、重量と連射力とか弾道特性と威力とか加味した上で現行戦闘機用機関砲を比較するとってことかなと思っただけ。
279名無し三等兵:2010/03/15(月) 21:47:28 ID:???
>278
ああ、そういう意味か。
275は>274の「大戦期のソ連機」を受けたつもりだったんだ。

現状でもソ連機の23mmもしくは30mmは相当な代物だと思うけどねえ。
つーか、M61系の米国式外部駆動ガトリングって一種の「回り道」なんじゃないかと思ったり。
280名無し三等兵:2010/03/15(月) 22:39:22 ID:iNKWyKfN
大戦初期のソ連って首都が崩落してもおかしくないくらいの所までナチスに侵攻されて
工場とかほとんど占領されてかなり生産能力落ちたんだよね。
だから戦略物資を節減するために木材とかを使用せざる得ない状態だったみたいで
もしあの時点で鉄銅大量消費してたら結構まずい事になってたかもしれないんでしょ?
ってかPAK-FAから話題ずれてるね・・・・ごめん・・
281名無し三等兵:2010/03/15(月) 22:47:36 ID:VPDv1zTt
>>264
ステルス機動って何?
282名無し三等兵:2010/03/15(月) 22:53:30 ID:???
振り返らない事さ
283名無し三等兵:2010/03/15(月) 22:56:50 ID:???
若さはプラズマステルス
284名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:01:02 ID:???
2月に一度エンジン・ランを行った後、トラブル(?)のために姿を消していた試作2号機ですが
今度はちゃんとエンジンを搭載できたみたいです。公式お目見えも近いことでしょう。
ttp://www.royfc.com/acft_news_old_mar2.html#12mar
285名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:14:05 ID:???
>>264
>・ステルスとはステルス機体は勿論、敵のレーダーを撹乱する「ステルス機動」と一体になってこそのステルスである。

補足しますと、ステルス機動にも、ものすごくたくさんの種類があります。

飛行経路と姿勢を独立に制御する Attitude/Flight Path Decoupling Maneuverは最も初歩的なものです。
高度なものにはオートパイロットに近いステルス機動もあります。たとえばThreat Radiated Power Level Lockは
脅威レーダの位置から自分の周囲に放射されている電磁波のパワ・レベルを3次元的に把握し、その谷間を縫う
によう飛行するという方法です。B-2で最初に実用化された時は地上レーダ対策でしたが、その後空対空でも使える
技術に発展しています。猛烈なスピードのコンピュータが必要となっている理由の一つです。
286名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:25:31 ID:???
人間じゃ出来んわけだ
287名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:30:55 ID:iNKWyKfN
1月29日に初飛行して映像や画像が公開されてるのが1号機だから
2号機はまだ映像とか画像公開されてないやつ?
ちょっと前に塗装されたやつ公開されたけどあれ何号機?
288名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:36:57 ID:???
あれフォトショ号機
289名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:50:11 ID:???
>>287
塗装されたのは1号機です。
プーチンさん「かっこ悪いから塗れ」の鶴の一声で試験を中断して急遽塗装しました。
2号機はレーダなどを搭載可能といわれる未公開の機体です。
290名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:58:26 ID:???
>>244
無料のロシア語自習サイトご紹介。
ttp://coelang.tufs.ac.jp/modules/ru/index.html
東京外国語大学のサイト。ほんとに良くできてる。発音も聞ける。
291名無し三等兵:2010/03/16(火) 01:04:56 ID:???
>>279
戦闘機の仕事じゃないが、対地支援で有効じゃないかと思ったり >Gsh-301
292名無し三等兵:2010/03/16(火) 01:17:17 ID:???
対地支援はガスト式二砲身のGSh-30-2があるね。Su-25系とかハインドに積んでる。

あとGSh-301は軽い分銃身がゴリゴリ削れていくらしい。対地支援とか勿体なくて使えないんじゃなかろうか。
293名無し三等兵:2010/03/16(火) 01:43:22 ID:???
>>278
> いや、重量と連射力とか弾道特性と威力とか加味した上で現行戦闘機用機関砲を比較するとってことかなと思っただけ。
それなら尚更GSh-301だろ。射撃開始と同時に1500〜1800rpmで撃てる。
Su-27の装弾数が150発という事からも判る様に1回の射撃は0.5秒程度だろうけど、この短時間だとM61系列は
軽量化したA2でもスピンアップ中で弾道はバラバラ、GSh-301と同じ弾数を撃つ事すら出来ないんじゃないかな。

http://www.quarry.nildram.co.uk/ModernAC.jpg
M61: 20x102
GSh-301: 30x165
294名無し三等兵:2010/03/16(火) 01:50:20 ID:???
>>293
A2はスピンアップ時間0.2秒
つかA1でも0.4秒なんだが
295名無し三等兵:2010/03/16(火) 01:54:30 ID:???
>>294
スピンアップしてから弾が出るんだぜ?
しかも回転が安定するまで更に時間がかかるんだぜ?
296名無し三等兵:2010/03/16(火) 02:01:30 ID:???
…いや、回転が安定するまでの時間をスピンアップ時間と言うんだが

ロシアの機銃が軽いのは耐久性を犠牲にしてるからだろう
エンジンみたいに機銃も丸ごと換装するような設計思想なのでは

個人的にはBK-27が優秀だなぁと感じる
297名無し三等兵:2010/03/16(火) 02:02:35 ID:???
M61A1だけど、発砲時に0.3秒の遅延が有るって書いてるね。
298名無し三等兵:2010/03/16(火) 02:05:57 ID:???
航空機関砲に耐久性は不要だろ。
どう考えても砲の寿命が来る前に機体寿命が来る。

あとM61の精度が糞なのはCIWSのBlock1Bでどれだけ向上したかの比較を見れば判る。
逆に軽量化したA2がお察し状態なのも。
299名無し三等兵:2010/03/16(火) 02:10:49 ID:???
Block1Bの改良はほとんどセンサー類じゃないか…
300名無し三等兵:2010/03/16(火) 02:17:23 ID:???
ガトリングのスピンアップ時間を言い出すと、ロシアのガス圧駆動ガトリングであるところの
GSh-6-30もしくはGSh-6-23が出てくるけどなー。
外部動力式じゃないから詰まれば終わりだけど、発射速度もスピンアップ時間もM61系と同等以上で軽いぜこの二つ。


つか、単砲身超軽量のGSh-301、二砲身でこれまた軽いGSh-30-2、更に発射速度が大きいガトリング形式のGSh-6系と
それぞれ一級品を揃えてるのが大砲王国ロシアの怖さだと思うのだが。
301名無し三等兵:2010/03/16(火) 02:19:34 ID:???
>>299
もしかして、砲自体が改良されてるの知らないの?
302名無し三等兵:2010/03/16(火) 10:11:10 ID:???
まぁ、外野がどうこう言っても当の米軍から不満が出てないんだから米軍の要求には合ってるんじゃね?
アメリカだってリボルバーカノンのM39(1700rpm)、同改良型(2500rpm)、Mk.11(4200rpm)とか
ガスト式のM225(発射レート不明)作っても結局M61系から変更しないんだし。
303名無し三等兵:2010/03/16(火) 10:17:06 ID:???
PAK-FAの機銃はGSh-301のままなのかしら
304名無し三等兵:2010/03/16(火) 11:36:04 ID:???
GSh-301の改良型、て話がなかったっけ。

ttp://2.bp.blogspot.com/_7SvKgIpSQ6k/S28mJEY0URI/AAAAAAAAAc8/Uzpjbhm1T4c/s1600-h/Pak-FA__1400.jpg
の透視図見る限り、操縦席後方のこの配置で二砲身のGSh-30-2とかだと収まりきらないような気がする。
305名無し三等兵:2010/03/16(火) 14:31:59 ID:7Vgwovjo
>>289
T-50(1号機)の塗装、ホントにプーチンの鶴の一声でされたの???

そこまで政治家が首突っ込むってなんか異常な気がする。
306名無し三等兵:2010/03/16(火) 14:42:07 ID:???
かっこわるいから塗れw
さすがツボがわかっていらっしゃる。GJ
307名無し三等兵:2010/03/16(火) 14:57:05 ID:???
塗装された写真ってどこでつか??
ワクワクテカテカ
308名無し三等兵:2010/03/16(火) 17:10:49 ID:???
>>305
ロシアを、なかんずくプーチンをなめちゃあイケナイ。
309名無し三等兵:2010/03/16(火) 18:21:37 ID:???
PAK-FAはSu-37とかSu-47みたいにエスコン世界だけの機体に成んなきゃいいんだが・・・
310名無し三等兵:2010/03/16(火) 18:22:38 ID:???
ベルクトやターミネーターと違って
ロシア空軍配備が決まってるから大丈夫さ
311名無し三等兵:2010/03/16(火) 19:16:14 ID:???
結局フランカーはまともな実戦することなく退役か
312名無し三等兵:2010/03/16(火) 19:21:20 ID:???
ロシアのフランカーはな。
313名無し三等兵:2010/03/16(火) 19:25:11 ID:???
>>311
そのうちどっかの輸出国で本格的に実戦投入されるかと
314名無し三等兵:2010/03/16(火) 19:26:48 ID:???
まだ退役ではないでしょw 
もうすぐ新型も配備されるし。
315名無し三等兵:2010/03/16(火) 19:44:14 ID:???
>>309
Su-37/47はスホーイの自主開発だからな
そこがPak-Faとは決定的に違う
316名無し三等兵:2010/03/16(火) 19:49:07 ID:???
>>311
一応Su-35にグレードアップするから問題なくね?
317名無し三等兵:2010/03/16(火) 20:04:57 ID:???
>>285
これは底の浅い考察ってことでOK?
http://tfr.seesaa.net/article/142907595.html
318名無し三等兵:2010/03/16(火) 20:40:33 ID:???
>>317
そのように書いてある。
本人に聞けよ。
319名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:09:17 ID:???
>>317
いえいえ。単にいろんな種類があることをご紹介したかっただけです。具体例を一つ。

ttp://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?AD=ADA436607&Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf

相手のレーダ覆域を迂回しながら接近し、探知されるのを避けつつ相手を視認できる
距離まで接近するという大胆な飛び方に関するマサチューセッツ工科大学の研究です。
ステルス機のマニューバの不思議さを示す好例かと思います。こういう情報は丹念に
探すと公刊文献にも沢山出ています。完全に非公開の秘密ではないのです。
320名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:14:41 ID:???
ステルス・マニューバについて若干の補足。
ロシアの文献にも類似マニューバの記述がいくつかみられます。残念ながらロシアの文献は有料で
著作権の問題からインターネット上には公開されていません。
321名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:50:59 ID:???
>ステルス機動
最初はレーダー捜索に正対しつついかにロックオンを避けて接近するかというより、
ロックオンされてBVRAAMを撃たれても、相対変動値の高い攻撃不可能域にミサイルを
引き込んで命中率を引き下げられるか、といった研究から始まってるんだろうけどね。

80年代で既に上記の概念はあったのになぁ、某ボードSLGでも組み込まれてたし。
今更ステルス機動ごときに浅いも深いも無いよなーとしか思わんが。
322名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:55:57 ID:???
>>311
Su-27SMとUBMに改修されたのもあるしSu-35も配備されるだろ
323名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:15:49 ID:???
>>321
現在のステルス機動の発端は"Assault-Breaker"研究です。Tacit Blueが試作された研究。
地対地ミサイルの着弾点をレーダでモニタするステルス機として計画されたたため、多数
の脅威レーダにさらされつつ自身もレーダを使用する方法として考案されたものです。
どれほど多くの情報を収集し、どれほど緻密に制御するのか、以下の文献をご参照下さい。
ttp://oai.dtic.mil/oai/oai?verb=getRecord&metadataPrefix=html&identifier=ADA238874
324名無し三等兵:2010/03/17(水) 01:43:56 ID:???
>>302
M39系はGがかかったときの作動不良が解決できなかったんじゃなかったっけ。
あとアメリカがM61系から動かないのは、単に要求仕様に「外部動力であること」って書いてるんじゃないの?
325名無し三等兵:2010/03/17(水) 04:06:35 ID:???
前スレ、1000まで補完してなかったから、多分即出だと思うが…

Russian 5th-generation fighter to have 2,000 test flights - Putin 20:2701/03/2010

Russia's fifth-generation jet fighter, the T-50, is to undergo more than 2,000 flight tests
before full-scale production starts, Prime Minister Vladimir Putin said Monday.

"Before the jet's serial production is launched, it should complete over 2,000 test flights," Putin said.

Russia has been developing its newest fighter since the 1990s. The current prototype was
designed by the Sukhoi design bureau and built at a plant in Komsomolsk-on-Amur,
in Russia's Far East.

MOSCOW, March 1 (RIA Novosti)
ttp://en.rian.ru/mlitary_news/20100301/158055532.html

同じサイトからオマケ:
F-22との比較
ttp://en.rian.ru/images/15793/99/157939941.jpg
326名無し三等兵:2010/03/17(水) 07:11:18 ID:???
色塗ると、一気にSu27系列の印象に近づくんだな。
327名無し三等兵:2010/03/17(水) 09:03:40 ID:???
>>324
JSFにBK27が採用寸前までいったんだからそれは無いと思うが
328名無し三等兵:2010/03/17(水) 10:21:55 ID:???
細かい数字が書いてあると、嘘臭く感じるな。
329名無し三等兵:2010/03/17(水) 16:31:24 ID:???
>>326
実機もスホーイ色にするためだけに
レーダー吸収塗料各色を開発したりしたら……
330名無し三等兵:2010/03/17(水) 16:39:51 ID:???
>>329
WikiソースだがRAMの色って黒じゃなくてもいいって書いてあったよ
331名無し三等兵:2010/03/17(水) 16:53:30 ID:???
>>330
ラプターだって銀色だしな
332名無し三等兵:2010/03/17(水) 16:57:45 ID:???
>>331
あれはRAMじゃなくて赤外線を低減する塗装。
そもそもラプは外板の継ぎ目やドアにRAMを使ってるだけでRAMの全面塗装はして無いという話だ。
333名無し三等兵:2010/03/17(水) 18:19:33 ID:???
そりゃRAMにもいろいろあるでしょう。

電波暗室の電波吸収ようのピラミッドは青が多い気がする。フォームの色だけど。
334名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:30:50 ID:???
>>327
あそこまで評価されたのに「採用されなかった」のが何よりの傍証だと思うけどね。
しかし25x137と27x145Bって弾薬包の重量は殆ど変わらないのに、27x145Bの方が弾頭重量は遥かに重く、
薬莢直径が小さいのな。同一重量なら弾庫スペースが数割小さく、もしくは同一容積なら数割多く積めそう。

でもって採用されたGAU-12だけど、pdf見ると面白いな。
http://www.dtic.mil/ndia/2006garm/thursday/maher.pdf
P10のTest Data見ると、弾が出るのは0.2秒後・発射速度が安定するのは0.4秒後なんだな。

スレチですまん。
335名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:33:23 ID:???
>>330
F-117やB-2が黒いのは夜間飛行時に目視しにくくするためだしな
F-22は昼間も飛ぶから塗装は黒じゃない
336名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:57:53 ID:???
ロシアの航空雑誌オンライン講読サービスで人気のAVICO PressがT-50の解説と4面図を出しています。
4面図は完璧とはいえませんが,かなり正確なものになってきているように思います。

機体の概要説明
ttp://s39.radikal.ru/i084/1003/24/673c8ad30601.jpg

4面図
ttp://s46.radikal.ru/i114/1003/f2/17cc424b4da9.jpg
337名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:11:19 ID:???
かっこええなー
機体全体と垂直尾翼の大きさの絶妙なバランスが、最近忘れかけていた
飛行機の美しさを思い出させてくれて何かこう。
338名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:14:54 ID:???
空自F−Xこれでいいんじゃない?
339名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:23:58 ID:???
地上姿勢がものすごく頭下がりな気がするけどフランカーとかもこんなもんだっけ
340名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:25:34 ID:???
胴体に比して主翼が小さく見える
341名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:43:41 ID:???
だが、それも良い
342名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:47:17 ID:???
お前ら本当に日本人か
心神の方がいいだろ
343名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:48:04 ID:???
露助の白ムチ尻はいいけどな
344名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:04:30 ID:???
むしろ心神のほうがケツでかすぎ
345名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:09:57 ID:???
>>342
正直ちんちんはブサイク
346名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:16:15 ID:???
後方視界に恨みでもあるのかと>心神

いや実験機だから流用部品で、てのは分かるけど
T-50がキャノピー分割して安く作ってるのを見せられると
ケチるのと研究開発は両立できるんだな、と反省させられてしまう
347名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:18:12 ID:???
日本のケチっぷりは度を越してますので
348名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:20:42 ID:31to3/6P
インテイク脇のバルジは内側に傾いてるのか。
ますますAAM収納庫とは思えなくなってきた。
349名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:23:51 ID:???
>>346
T-50がこのまま分割でいくのかそれとも一体型に変えてくるのか興味深い
350名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:25:40 ID:???
ハセガワさん、早く1/72で出して下さい
まだF-22も1/72で出してませんけど提携先のドイツ・レベルがあるんで
遠慮してるんですよね、分かります
だからPAK-FAは先に出して下さい

かこええなぁ…
351名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:29:20 ID:???
ハセガワのソ連・ロシア機はちょっと
352名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:29:29 ID:???
ステルス機のキャノピーはあまり視界良くなさそうだよね
PAK-FAにしてもF-35にしても
353名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:42:23 ID:???
>>351
フランカーとかはソ連崩壊後間もなくで作ったから仕方ないべ
まあ最近のズベズダでも良いんだけどね
354名無し三等兵:2010/03/18(木) 01:31:41 ID:???
しかしかっこいいな。
知らなきゃゲームの主役機とか言われても信じそうだ。
355名無し三等兵:2010/03/18(木) 01:52:18 ID:???
PAK-FAをSu-33みたく艦載機にしてくれると嬉しい
356名無し三等兵:2010/03/18(木) 03:11:36 ID:???
>>348
あれはスーパー/アーマードパックの取り付け基部です
357名無し三等兵:2010/03/18(木) 04:24:46 ID:???
キット第一号はズベズダかな。
358名無し三等兵:2010/03/18(木) 10:04:01 ID:???
>>352
ステルス機がドッグファイトに持ち込まれる時点で何か間違ってるから、視界をそんなに重視する必要はなくね?
359名無し三等兵:2010/03/18(木) 10:17:24 ID:???
んな事言って機関砲降ろした奴が半世紀近く前にいてだな、
360名無し三等兵:2010/03/18(木) 11:42:17 ID:???
そんな昔の話をしてなんか意味あんのか?
361名無し三等兵:2010/03/18(木) 11:56:06 ID:???
意味がわからないなら10年ROMってろ。
362名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:00:33 ID:???
答えられないなら黙ってろ。
363名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:05:55 ID:???
警告射撃できないじゃないですか!ヤダー!!
364名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:08:00 ID:???
歴史を知ろうとしない子供だらけですな
365名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:39:24 ID:???
ヴォオオオオオオオオン!!
366名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:42:39 ID:???
今の日本のF-4EJも、過去の過ちの痕跡が残っているだろ。
F-4は機関砲なしで開発されたが、後に跡付けで機首下にくっつけた。
367名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:50:35 ID:???
試作だからキャノピーはともかく、PAK-FAにしてもF-22にしても、ある程度ドッグファイトは考慮してるよな。
はたしてあのストレーキ前縁はカナード代わりなんだろうか?
そうならステルス同士だとドッグファイトに陥りやすいから機動性を重視してるともいえる罠
368名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:55:48 ID:???
別に本体についてなくても、アラート任務の時だけ翼下ハードポイントにつけときゃいいんじゃないの?
369名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:59:40 ID:???
F-35B/Cも機関砲は廃してるじゃん。
370名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:13:31 ID:???
B/Cでも一応つけれる
371名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:23:15 ID:???
翼下ハードポイントにな。
372名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:28:14 ID:???
結局、今の時代固定武装の機関砲は不要なんだな。
必要なときだけハードポイントにつけて持って行けるんだし。
>>361は何が言いたかったんだろう?
373名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:29:19 ID:???
そんな露骨にスペック落とすような バ カ な真似は普通の頭じゃやらねーよw
374名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:35:43 ID:???
機関砲降ろして、燃料搭載量を増やしたほうが有用かもな。
375名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:42:36 ID:???
外部機関砲のほうがメンテナンス性も良さそう。
376名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:44:13 ID:???
F-35B/Cは爆撃メインだろ。
377名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:47:34 ID:???
Cは艦隊防空も主任務じゃないの?
378名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:48:29 ID:???
そっちはスパホが主力。35は補佐。
379名無し三等兵:2010/03/18(木) 13:55:54 ID:???
あとで装備を更新するときも、外部モジュールになっているほうが有利だな。
380名無し三等兵:2010/03/18(木) 15:19:23 ID:???
>>374
降ろさなきゃ燃料が積めないと言い換えることができるかもな。
381名無し三等兵:2010/03/18(木) 15:19:33 ID:???
ステルス機に外部モジュール式機関砲って悪手にしか思えんがなあ。

まして米式のデカい機関砲(外部動力込み)使わざるをえない条件じゃないんだし、
PAK-FAが内装してるのは別に問題なくね?
382名無し三等兵:2010/03/18(木) 15:21:12 ID:???
AV-8Bみたいにつける場所によっては動力は本体に依存出来るんじゃね?
383名無し三等兵:2010/03/18(木) 15:24:48 ID:???
AV-8BのGAU-12ポッドってアホみたいに重いぞ。
384名無し三等兵:2010/03/18(木) 15:33:21 ID:???
そもそもロシア機の機関砲って「帰ってきたら弾薬と一緒に積み替える」のが基本だからなー。
ミサイルと同じ消耗品。
385名無し三等兵:2010/03/18(木) 15:42:36 ID:???
GPU-5なんかそれの倍近いけどな。
386名無し三等兵:2010/03/18(木) 16:19:23 ID:???
タマナシの機体は領空侵犯機の威嚇射撃とかどうすんの?
387名無し三等兵:2010/03/18(木) 16:28:43 ID:???
>>386
そういうのが必要な任務のときだけハードポイントにぶら下げとけって話が続いてるのが、お前には見えないのか?
388名無し三等兵:2010/03/18(木) 16:31:00 ID:???
>>384
だったら尚更外部モジュールになってるほうがいいなぁ。
389名無し三等兵:2010/03/18(木) 16:42:14 ID:???
尻にまでミサイル積んでるPAK-FAでガンポッド機外搭載? アホ抜かせと。

つーか機銃のサイズと重量が米軍基準になってる奴多いみたいだけど、GSh-301のサイズと重量考えてみ。
本体重量50kgないような代物のためだけに0.5t近い9A4273を積むのか?
390名無し三等兵:2010/03/18(木) 16:54:01 ID:???
どうせアラート任務は、コーナーリフレクターつけて行くんでしょ。
391名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:08:44 ID:???
外部の機関砲ポッドなんて内臓型に比べて
命中率悪いし発射G制限もきついだろJK
あんなもんは対地掃射か、それこそ威嚇射撃にしか使えん罠
ましてやステルス機のRCS増やしてどないすんだよぉぃw
392名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:16:37 ID:???
だからステルス性が要求されるミッションのときはたいてい機銃いらないだろって
そういう話の流れだろ
393名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:16:54 ID:???
結論
ガンポッドとか言ってる奴はバカw
394名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:18:53 ID:???
ステルス性が要求されるミッションとか言ってる時点で実戦なんてありえないと思ってるんだろうな。
あーヤダヤダ平和ボケって
395名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:21:09 ID:???
そもそもがステルス機に後方視界はいらないとかとち狂った話だからしょうがないw
396名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:30:12 ID:???
機銃で空対空は流石に不要だろwww
397名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:35:19 ID:???
空対地で必要という理論は理解し難いな
398名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:37:56 ID:???
実質、機銃は威嚇射撃専用。
399名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:39:39 ID:???
機関砲は武装というよりは、通信機器としての役目しかないな。
400名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:43:19 ID:???
吊り下げ式なら、将来的にはCIWS的なものに替えられるんじゃない?
401名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:46:27 ID:???
どんだけ大型機だよ
402名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:51:08 ID:???
F-35はレーザーポッドが計画されてるんだっけ。
403名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:55:01 ID:???
>>401
現行のものをそのまま乗っけるわけないだろw
404名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:17:03 ID:???
酷使酷惨厨が来るとやだね。スレが臭くなる。
405名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:20:22 ID:???
406名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:46:46 ID:???
ステルス戦闘機が後方視界のないミサイルキャリアーでいいなら従来の戦闘機に似せる必要なんてねーよw
A-12みたいなステルス性だけを追求した形の方がいいだろうが。んな単純な事もわかんねーのか?
407名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:47:28 ID:???
機銃がいらんなら、F-22もF-35Aもとっくに外してるわな。
空軍的には必要と感じてるからわざわざ付けてるんだろうし。
408名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:55:32 ID:???
>>397
米軍は地上掃射で使いまくりだぞ。
409名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:02:55 ID:???
機銃って対空で実際には使わなくても、パイロットには保険というか安心感があるんじゃないの?
威嚇とか対地掃射とかまったく無駄になるわけでもないし、付けられるなら付けたいんじゃないかな?
410名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:05:10 ID:???
燃料タンクか機関砲スペースか選べればいいんだがな
411名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:06:05 ID:???
いざというときに、機銃があるのと、多めの燃料があるのと、
どっちが嬉しいかによるな。
412名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:09:13 ID:???
おまえらみたいなのがF-4の初期を作っちゃったんだろうなぁ・・・・。
413名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:13:28 ID:???
機銃を固定武装にするメリットが一つも挙がっていない件。
414名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:20:52 ID:???
メクラ?
415名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:21:17 ID:???
>>409
逃げりゃ良いだけ。高価な機体を危険に晒してドッグファイトなんて
する必然は全くない。
416名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:26:00 ID:???
>>415
それはファイターマフィアの連中に言ってくれ。
奴らがいる間は米空軍機から固定機銃がなくなるとは思えないぞ。
417名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:26:39 ID:???
歴史も知らないバカが必死だなw
418名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:35:04 ID:???
そう言えば、無人機って空対空ミサイルは積んでも、機銃載せてるの無いな。
419名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:36:03 ID:???
F-4の機銃ってアラート以外になんか役に立ったの?
あんな鈍重な機体で機銃ドッグファイトなんかできたのかな
420名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:42:01 ID:???
結局ガンポッドで十分ってことだな。
421名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:45:47 ID:???
アメリカ軍のパイロットはバカだからな。機銃なんて使い道ないのに
わざわざ積んでる。意味無いよ。ただのデッドウェイト。
422名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:49:49 ID:???
ミサイル万能論者ってまだ生きてたんだ。とっくに絶滅したと思ってたのに。
423名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:51:00 ID:???
むしろ当時より増えてるよ。
424名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:54:19 ID:???
そして歴史は繰り返されると
425名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:57:10 ID:???
そうかな。当時と違って近射程AAMの性能も大幅に上がってるから。
426名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:07:33 ID:???
航空機には繰り返すほどの歴史はないな。
427名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:08:15 ID:???
>F-4の機銃ってアラート以外になんか役に立ったの?

当時はAAMの故障や不具合が多かったから
ないと問題だったらしい
428名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:09:14 ID:???
F-4の機銃って対地掃射してるイメージのほうが強いな。
429名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:12:44 ID:???
× ミサイル万能論
○ 機銃不要論
430名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:16:31 ID:???
視野外戦闘に特化したMig-31でさえ機関砲は付いてる。

たしか、巡航ミサイルを落とす用。

高度なクルーズミサイルを配備する国は弾道ミサイル配備国より少ないが、
今後ふえてくるだろうな。
431名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:19:37 ID:???
クルーズミサイルを落とす場合バルカンとAIM-7とじゃどっちが上だろうか。
432名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:20:42 ID:???
格闘戦をするような低能パイロットは紙飛行機にでも載せとけ。
433名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:22:36 ID:???
ミサイルが万能なら回避行動も無駄なんだからB-52にFMRAAMでもつめるだけ詰め込めばいいだろw
434名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:23:47 ID:???
ステルス戦闘機相手じゃ格闘戦するしかなくなることが増えそうだけど
435名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:24:14 ID:???
>>433
それはない。

ミサイルと言えど、機体速度を利用して前方に放り出した方が射程が延びる。
そのためのポジションを取り、敵に取らせないために、機動性や上昇力は必要。
436名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:24:15 ID:???
>>433
なぜそう言う使われ方がなされないかと言うとB-52じゃ巡航速度はもとより最高速度もおせーから。
B-1だよB-1!
437名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:25:35 ID:???
>>434
格闘する以前に遭遇する率が減りそうw
格闘っていっても固定機関砲より短射程AAMのほうが射角が広いからAAM使うと思う。
438名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:32:06 ID:???
いい加減すれ違いなんじゃヴぉけども!
機銃不要論スレでもなんでも作ってやれや!
439名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:51:26 ID:???
そんなスレ不要だ!!
PAK-FAスレ万能!!
440名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:59:48 ID:???
敵と格闘戦になった時、短射程ミサイル撃ち尽くしてまだ決着がつかない場合、どうするの?
保険だとしても、搭載機関砲は必要だと思う

俺がパイロットだったら、機関砲搭載機に乗りたい
441名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:02:41 ID:???
そう言う場合って近年起きてるかね。
442名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:02:58 ID:???
モスキートってミサイルでロックオン出来るの?
443名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:03:23 ID:???
え?
444440:2010/03/18(木) 22:28:17 ID:???
>441
俺がパイロットだったらって書いてあるだろ?
俺の妄想に付き合えよ
445名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:44:45 ID:???
F-22の撃墜判定をとったのは
446名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:46:17 ID:???
陸軍次期正式小銃の要求仕様からバヨネットが消えないように
戦闘機から機関砲が外される事はないだろうよ。

咄嗟の対地支援とかもあるだろうし。
447名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:53:06 ID:???
>>446
> 陸軍次期正式小銃の要求仕様からバヨネットが消えないように
英軍が何気に銃剣突撃をよくやってるんだよな…
448名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:07:24 ID:???
>>354
つエースコンバット6
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CFA-44
ttp://www.acecombat.jp/ace6/wallpaper/images/ACE6_wallpaper_10L.jpg
ttp://gallery.top-aviation.net/albums/userpics/10009/AC6_CFA44.jpg
ttp://www.fyjs.cn/bbs/attachments/Mon_0912/27_73508_bcf67def71f9482.jpg


…ゲーム開発者も、まさか『敵のエース機』に似た機体が実際に出てくるとは思ってなかったろうなw
449名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:07:56 ID:???
いつだったかミコヤンの人が、MiG-29の設計をやり直すとしたら機関砲の弾数を半分にする、って言ってたな
よく当たるからだって
たしか現状で120とか150発だから、6〜70発で十分ってことだよな
激軽のGsh-30-1とそんな少しの弾なら、保険で積んでおいて損はないんじゃね
450名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:08:41 ID:???
まぁカナード付いてるってあたりがACだわな。
451名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:23:30 ID:???
>>348
ラプターのもミサイルをいったん斜めに突き出すから、ベイが斜めでも問題ない気が。

まあ俺もミサイルベイじゃないとは思うけど。R-73入りそうに見えない。
452名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:24:36 ID:???
転載:ロシア空軍司令官、2020年までに350機の戦闘機を含む1500機
の航空機を導入したいとの意向を示す
http://www.defpro.com/daily/details/532/
これによってロシア空軍の航空機の70%を更新する計画。現有の機体の平均
年齢は25年と老朽化が進んでいる。

現在までに決定済みの調達機は、2013年までにSu-34×32、2015年までに
Su-35×48、2011年までにSu-27SM×12、Su-30M2×4、Su-25UBM×12を
調達するというもの。これに加えて、今年中に、2015年までにMiG-29K×26
の調達契約が結ばれるであろう。さらにSu-34×80、Su-35×24〜48の追加
調達への調印が期待される。これらを合計するとロシア空軍は240〜260機
の新型機を受領する事になる。

空軍が希望している350機という数には、あと100〜110機を調達する必要があ
るが、これらは2015年までの生産は困難。恐らく、これらの機体にはMiG-35×
25〜30、Su-30×12〜16、PAK-FA×40〜60が含まれるであろう。

新規調達機のみでは空軍の需要を満たすことは出来ないので、既存機のアッ
プグレードが不可欠となる。2020年までの予定では、Su-27SM/SM2×100(現
在の改造機は50)、MiG-31BM×80(現在の改造機は10機)、MiG-29SM2/SM
T×100(現在の改造機は30)が改造予定であり、これに加えてSu-25SM×150
、Su-24×50〜60 が近代化されるであろう。爆撃機の規模は現状維持。Tu-
160×16〜17、Tu-95MS×60〜64、Tu-22M×60〜70が維持され、その全てが
オーバーホールを受けるであろう。

ロシア空軍は1500機の作戦機を含む2800機の航空機を保有しているが、老朽
化に伴う減少により、固定翼機と回転翼機を合計して1500〜1700機(うち作戦
機は800機)になるであろう。
453名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:36:14 ID:31to3/6P
あの広大な国土で作戦機800機じゃ、
そりゃMiG-31とかPAK FAのような大型迎撃機が必要になるだろうな。
454名無し三等兵:2010/03/19(金) 02:58:45 ID:???
http://www.ikaros.co.jp/moeseries/
あくしずで擬人化来たな。
予想通り金髪娘か・・・
455名無し三等兵:2010/03/19(金) 03:48:50 ID:???
今「ステルス」にSu-37が出てた
PAK-FAに関係ないが
456名無し三等兵:2010/03/19(金) 03:54:57 ID:???
でもやられキャラじゃん
457名無し三等兵:2010/03/19(金) 04:01:51 ID:???
複座機だし
458名無し三等兵:2010/03/19(金) 04:26:28 ID:???
でもステルス機を普通に探知出来る
459名無し三等兵:2010/03/19(金) 04:28:42 ID:???
結局3機もやられたな>ターミ・ネーター
460名無し三等兵:2010/03/19(金) 05:10:05 ID:???
探知できたというよりは、探知手法を教えられたからこそ管制の誘導で待ち伏せ出来ただけだわな。
461名無し三等兵:2010/03/19(金) 05:14:04 ID:???
РВВ-АЭでアウトレンジしてなかったっけ?アレはデータリンク?
462名無し三等兵:2010/03/19(金) 07:18:52 ID:???
>>446-447
L85はときどき弾の出る銃剣用の柄兼棍棒ですが、何か?w
463名無し三等兵:2010/03/19(金) 11:25:16 ID:???
464名無し三等兵:2010/03/19(金) 16:34:30 ID:???
やっぱり何か合成っぽく見えるのは何故だろう
465名無し三等兵:2010/03/19(金) 18:37:56 ID:???
初飛行した奴の合成っぽい
466名無し三等兵:2010/03/19(金) 18:39:27 ID:???
このアングルの初飛行写真は見たこと無いぞ
467名無し三等兵:2010/03/19(金) 18:51:48 ID:???
>>466
よく見たらそうだなスマン
468名無し三等兵:2010/03/19(金) 19:23:29 ID:???
合成合成言ってる奴は元画像を提示してから騒げよ。お前のほうが胡散臭い。
469名無し三等兵:2010/03/19(金) 19:39:23 ID:???
>>464
合成だから・・・じゃないかな。
470名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:50:43 ID:???
外見ばかりじゃなくもっと中身を見てよ!
471名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:17:25 ID:???
赤星が初めて見るパターンだし全部本物の希ガス>塗装写真
この枠線だけの赤星、これからの標準なのかな。なんか物足りないな
472名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:22:23 ID:???
ロービジなクラースナヤ・ズベズダもいいな
473名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:34:46 ID:???
474名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:36:49 ID:JB+ytQk6
>>473
これがCG見えない奴は既に2次元の住人だな。
だいたい機種のピトー管?もない。
475名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:37:08 ID:???
CGっぽいだろ
476名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:39:16 ID:???
なんつーかこんな氷の世界を守る必要あんのか
被害妄想だろ
477名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:00:37 ID:???
CGつーかプラモのボックスアートだな
478名無し三等兵:2010/03/20(土) 00:18:55 ID:???
なんか実機よりかっこいいぞwww
479名無し三等兵:2010/03/20(土) 00:58:44 ID:???
そういうもんだろ
480名無し三等兵:2010/03/20(土) 01:04:39 ID:???
CGっつったって実写テクスチャ貼り付けてるんだから
481名無し三等兵:2010/03/20(土) 02:18:00 ID:???
よくできたCGだな。けどぱっと見でまだまだCG臭さが残ってる。
てゆーかバンプかけすぎ。
482名無し三等兵:2010/03/20(土) 03:23:26 ID:V+0y1l3L
Su-47とMiG-1.44ってどうなるんだろ・・・スクラップにしそうだな・・
博物館とかに展示するんだったら見に行きたいな。
でもMiG-1.44ってすでに野外に放置状態なんだっけ・・・
483名無し三等兵:2010/03/20(土) 03:54:34 ID:???
>>463
CGだろ。
尾翼の機体に対するサイズ比が実写と違うし
ナセルも同様だし、表面が滑らかすぎる+同一曲面すぎる。
484名無し三等兵:2010/03/20(土) 07:56:29 ID:???
CGってか昔ながらの手描きの絵に見えて仕方ないんだが
しかもあまり上手くない

そんなことより、「しっぽにまでミサイルを積む」って話が何度か出てたが
ウェポンベイは重心の前後に1個ずつあるんだよな
F-22、23、35よりむしろ自然な配置だと思うんだが

たしかにMiG-27のパイロン配置とか知ってると「あー、また!」と思っちまうけどなw
485名無し三等兵:2010/03/20(土) 09:46:21 ID:???
先日ロシアで放送されたPAK-FA紹介番組

ttp://www.youtube.com/watch?v=5MwKsRVtOwc

空水力研究センターTsAGIを中心とした取材ですが、初見の面白い情報満載です。
ナレーションやインタビューの注目点
1.概念設計の結果、大別して25種類の基本形態が選ばれ、累計17,000形態の風洞試験が行われた。
2.F-22を徹底研究した結果を反映しており空気力学的特性はほぼ全ての点でF-22に勝る。
3.前縁/後縁フラップに加えて可動ストレークを採用したことで一種のアダプティブ・ウイング
 (飛行諸元に対応して空力特性が多様に変化する主翼)となっている。
4.ステルス性を考慮しつつ設計された全動垂直尾翼を採用した。迎角24度まではこの尾翼だけで
 従来の戦闘機よりも高いヨーイング制御能力がある。
5.飛行制御システムは高度な自動化機能を含んでおり、ヘリコプタ機動(垂直降下しながら機首
 の向きを正確に制御する)などの特殊機動を平均的技量のパイロットが実施可能。

インタビューの背景や、一瞬だけ画面にあわられるCATIAの映像に主翼(電波吸収構造が見える)
と後部胴体バルクヘッド(ウエポン・ベイの深さがかなりあることがわかる)が登場するなど、
見所満載です。
486名無し三等兵:2010/03/20(土) 09:57:09 ID:???
全面的にCATIAを採用してるとしたら、ロシアも結構お金かけてるのね。戦闘機。

うちの会社はインターフェイス用に1ライセンスだけ、、、。
487名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:15:47 ID:???
>>485
PAK-FAってもしかして(もしかしなくても?)、
西側4/4.5世代機を完全に凌駕してたり?
488名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:19:18 ID:???
そりゃ時代が違うもん
489名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:25:44 ID:???
4/4.5世代どころかF-35程度じゃ対抗出来そうに無い
490名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:55:34 ID:???
>>484
>F-22、23、35よりむしろ自然な配置だと思うんだが
前スレでF-23は絶妙な重心のとり方をしてるって解説してる人がいたぞ。
F-35については…比べてやるのが間違いw
491名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:56:44 ID:???
>>487
ロスケの情報を鵜呑みにしたらそうなるろうけど、いまいち信用がなぁw

奴らの情報どうりならMig35は滑走路無くても離陸できるってあったけど
動画見る限りどう見ても違うしw

せいぜいタイフーン世代と同等ってのが正解だと思う
492名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:11:29 ID:wOlZcWNh
>>485
女アナのカメラ目線が気になる。

あと、関連動画が飛行機とほとんど関係ない。
493名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:24:03 ID:???
それは舐めすぎ
494名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:29:24 ID:???
PAKFAの変態マニューバーに期待したい
495名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:46:01 ID:???
キャプチャしたCATIA画像から推定したというダクト側面図

ttp://paralay.iboards.ru/download/file.php?id=9978&mode=view
496名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:58:17 ID:???
どの断面?
497名無し三等兵:2010/03/20(土) 12:53:49 ID:???
>>496
エンジン部分じゃね?
498名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:18:13 ID:???
YF-23がATF落選した時点で旧西側の戦闘機の進歩は止まった気が。

ロシア、中国、インドあたりは追いつくのか、同じとこで止まるのか、
それとも追い越していくのか??
499名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:22:00 ID:wOlZcWNh
武器の進歩って中世以後は一貫して西欧文明の主導だから、
米欧の進歩が止まったら武器に限らず科学の進歩も止まると思う。

ただしそれが人類の不幸とは思わない。
500名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:25:09 ID:???
まあ今までため込んだもの(技術)で戦争は続いていくんだろうけどな
501名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:37:09 ID:???
>>484
前後だと前か後ろどっちかだけ発射したときに狂っちゃわない?
502名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:38:30 ID:???
考えてみるとF-35もアメリカオリジナルというよりYak-141の子供みたいなもんだ
503名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:41:17 ID:???
>>501
ソ連式ではIR誘導とレーダー誘導を同時発射するから無問題
前後ベイから各1発な
504名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:46:50 ID:???
>>498
止まったと思ってたら置いてかれるよ
505名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:51:41 ID:???
>>498
YF-23のプロジェクトリーダーが
涙を流してる姿が忘れられない。

あの人は露にいってYF-23を完成させるべきだ。
506名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:53:07 ID:???
需要があるとこに金と人が集まって進化するわけだし
今は対テロに需要があるからそっちが進歩してるってだけ
507名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:57:12 ID:???
>>502
それエンジンの偏向方式だけだろ
後は全くの別物じゃん
508名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:03:46 ID:???
Yakー141はソ連崩壊時でタイミング悪かったな
ウチの技術を買ってくれーとアメリカに泣きついたんだったっけ
509名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:09:34 ID:???
>>505
Pak-FaってそんなにRCS小さくなさそうだし割と現実的でしょ
YF-23は変態すぎた
510名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:14:40 ID:???
>>507
Yak-141Mってのが計画だけあって、F-22とのあいのこみたいになる予定だったらしい
それだと基本的レイアウトはかなりF-35(B)に近くなっただろうな
511名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:17:09 ID:???
対テロってあんまり技術進歩には資する気がしない
UAVとかあれ昔懐かしいCOIN機の無人版だよな
512名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:07:46 ID:???
PAKFAよりSu-34のが未来的なデザインだな
513名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:09:11 ID:???
VTOLとしては完全にハリヤ―に負けたフォージャーの技術が、次の西側の主力機に使われるというのも感慨深いな

F−35の解説で、絶対載る部分だよね
514名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:09:53 ID:???
>>505
勝つの確信してたんだろうな。実際、遥かに先進的だったし。
政治的すぐる。
515名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:17:19 ID:???
>>512
フォージャー的なのはX-32の方でF35のほうは全然似て無い
516名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:19:40 ID:???
YF-22はけっこうクセがあって好きだったな

YF-23はいかにも表面仕上げに手間かけてる感じで、現場の受けは悪そうだなと‥‥
YF-22はパネルの合わせ目をあえて彫りこんでたり、ある意味「ロシア的」な現実主義を感じた

と思ってたら、F-22ではなんかきれいにパテ埋めされちゃったんだよなー
YF-23vsYF-22の関係を、こんどはF-22vsT-50に感じるよw
517名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:22:23 ID:???
というかフォージャーとYak-141があまり似ていない
518霧屋 ◆R4tmh3EKwA :2010/03/20(土) 16:32:04 ID:???
そういや、PAK-FAの主翼の付け根近くに有る下向き三角形の張り出しって何だ?
前、ここに補助レーダー積むとかいう噂を聞いたが。
519名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:48:56 ID:???
>>518
短射程ミサイルベイ説とサイドレーダー説があって
サイドレーダー説がちょっと優勢になってきた感じ
520名無し三等兵:2010/03/20(土) 17:15:28 ID:???
>>485
>全動垂直尾翼
F-22は一部可動?
521名無し三等兵:2010/03/20(土) 17:44:17 ID:???
見りゃわかるだろ。普通にラダーついてるじゃん。
522名無し三等兵:2010/03/20(土) 18:16:50 ID:???
全浮動した上で、ラダーもついてちゃいけないという道理はないけどな。
523名無し三等兵:2010/03/20(土) 18:23:15 ID:???
>>520
むしろ全遊動の方が少ない
524名無し三等兵:2010/03/20(土) 18:48:35 ID:???
>>521
そんな怒らんでも(´・ω・`)
525名無し三等兵:2010/03/20(土) 18:53:04 ID:???
521の文体にこめられた怒りを感じてるようだと2chで生きていけない気がするぞ。
526名無し三等兵:2010/03/20(土) 19:21:19 ID:???
垂直じゃないのに垂直尾翼と言う呼び名はなんとかならんのだろうか?
527名無し三等兵:2010/03/20(土) 19:25:21 ID:???
縦傾斜尾翼で。
そもそもF-14も傾斜してるけど垂直って言ってるし、こまけぇことはいいんだよ。
528名無し三等兵:2010/03/20(土) 19:58:59 ID:???
>>526
想像の斜め上尾翼
529名無し三等兵:2010/03/20(土) 20:51:57 ID:???
>>518-519
しばらく前に出てたスーパーパック取り付け部説のことも忘れ……たほうがいいな、うん
530名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:23:24 ID:???
およそ垂直尾翼
531名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:42:17 ID:???
どうせだったらもっと倒して水平尾翼兼任にできないもの?
532名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:45:25 ID:???
>>531
安定性悪くなるんじゃない?よくわからんけど。
533名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:47:37 ID:???
>>531,532
YF-23は知ってるんだよな?
534名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:51:46 ID:???
なんでお前らろすけの襤褸戦にマンセーなの

在日なんだろー
535名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:54:02 ID:???
在日なに?
536名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:55:21 ID:???
在日日本人です。
537名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:58:18 ID:???
>>485の番組で、説明してる人がストレーキから垂直尾翼へ手を動かしてるとこがあったが
「ここで発生させた渦によって小さな垂直尾翼でも十分な効きが」みたいなことを言ってるんだろうか
ロシア語分かったら面白そうなんだがなー

それと最後に出てきた中国印のYak-130の模型は何だったんだ?
538名無し三等兵:2010/03/20(土) 22:35:25 ID:???
>>537
可動ストレークと水平尾翼の組み合わせでアダプティブ・ウイング効果を得るという主旨の説明かと。

注目していただきたいのは「飛行経路と姿勢を独立して操る」「高度に自動化された制御システム」
「標準的な技量のパイロットでも正確な姿勢制御が可能」と強調している点です。
もうお分かりですね?PAK-FAはF-22同様のステルス機動ができるように設計されているのです。

最後の模型ですが、PAK-FAは守秘制約のため現時点では模型も持ち出せないためのようです。
ステルス機の守秘というのはこれくらい厳しいものなのですね。
539名無し三等兵:2010/03/20(土) 22:37:43 ID:???
>>529
若干スレチだがスーパーパックよりFASTパックじゃね?
スーパーパックは宇宙用らしいからね
540名無し三等兵:2010/03/20(土) 23:32:04 ID:???
>>538
経路と姿勢の独立制御はタイフーンでもやってるんじゃなかったか。
たとえば進路を保ったまま機軸をずらしてロールするとかできたはず。
541名無し三等兵:2010/03/20(土) 23:33:39 ID:???
最近の機体は大体出来る
542名無し三等兵:2010/03/20(土) 23:38:24 ID:???
てぃ、T-2CCVだってできるもんね!!
543名無し三等兵:2010/03/20(土) 23:47:50 ID:???
>>539だがちょっと待って欲しい。「PAK-FAは大気圏内専用機」と
明言されたソースを寡聞にして俺は知らないのだが……
544名無し三等兵:2010/03/20(土) 23:57:46 ID:???
>>544
確かに誰も大気圏内専用とは言ってないソースもない
けど流石に大気圏単独突入出来るわけでもないでしょw
・・・まさか可能なのか?w
545名無し三等兵:2010/03/21(日) 00:00:25 ID:???
アンカ間違えた>>544>>543
546名無し三等兵:2010/03/21(日) 00:00:45 ID:???
ソユーズと合体すれば可能
547名無し三等兵:2010/03/21(日) 00:01:38 ID:???
耐熱シールド取り付け部なのかもしれん
548名無し三等兵:2010/03/21(日) 00:08:07 ID:???
突起や開口部が少ないから大気圏突入するならむしろ背面からがいいんじゃね
549名無し三等兵:2010/03/21(日) 00:14:26 ID:???
キャノピー溶けるんじゃね?
550名無し三等兵:2010/03/21(日) 00:27:32 ID:???
お前らちょっとノってきてんじゃねぇよwwww
551名無し三等兵:2010/03/21(日) 06:48:27 ID:???
大気圏突入はともかく、超音速巡航したら相当加熱されるんだろうな
うっかりキャノピー内壁に触ったりしたら危なそうだ

F-22の枠なしキャノピーは好きだが、強度とか加工とかずいぶん無理してるんだろうなあ
552名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:16:34 ID:???
>>540
単に姿勢と飛行経路を変えることは大概のFBW機で可能です。
ステルス機の飛行制御で重要なのは複数の脅威レーダに対する姿勢を高精度で制御することです。
その理由はステルス機のRCSがどのような方位分布になっているかを見れば明らかです。
ttp://www.dlr.de/hr/Portaldata/32/Resources/images/institut/microwellen/Simulation-of-target-scatte.jpg
レーダに対して決して向けてはいけない方位が明確に存在することがおわかりいただけるかと思います。
553名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:17:18 ID:???
こうしたRCS分布は相手のレーダによって異なりますから、それも考慮して数十〜100個ほどの脅威レーダ
に対して探知される確率が最も低くなる経路と姿勢を瞬時に計算し、速度ベクトルと姿勢を細かく制御する
必要があるというわけです。
ttp://www.cds.caltech.edu/~murray/preprints/imm04-cdc.pdf

多種多様な脅威レーダから自分がどのように見えるかをあらかじめ知っておく必要があるのでこの飛行制御
を"RF Environment Knowledge-Based 4 Dimensional Flight Control"と呼ぶ人もいるようです。4次元と
言っているのは脅威電波の環境と自分の相対位置が時間とともに刻々と変化することを指しています。
554名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:06:53 ID:???
シミュレーション画面初めて見た。
PAK-FAのもやって〜。
555名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:24:39 ID:???
やっぱりステルスってのはステルス運用であって、ステルス機ってのは存在しないんだなぁ。
556名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:46:43 ID:???
ステルス運用可能な機体がステルス機だろ
明確に世代の差になる訳だわ
557名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:56:52 ID:???
こそこそせずに
ミサイル落っことせよ。
558名無し三等兵:2010/03/21(日) 16:32:51 ID:???
今度はちゃんと生産型が出るんだろうか また水子になったりする可能性も捨てきれない

それとMigはもう新型出さないのかな「27に対する29」の系譜を引き継いだ単発で小型な「F−35モドキ」とか
・・・・密かに設計してそうだけど
559名無し三等兵:2010/03/21(日) 16:39:45 ID:???
つMiG-35
560名無し三等兵:2010/03/21(日) 21:44:08 ID:???
http://www.paralay.iboards.ru/download/file.php?id=10021&mode=view
ロシアの掲示板から
PAK-FAのフロント画像
インテーク内部も見える
561名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:01:26 ID:???
>>560
足の扉もちゃんと角角
562名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:10:36 ID:???
>>560
塗装変わったね、初飛行したのとは別の機体なのかな
563名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:10:46 ID:???
>>560
インテーク内にはF/A-18E/Fのようにレーダーブロッカーが付いてる。
564名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:20:19 ID:JwCQ9WQI
一見ファンのように見えるのがレーダーブロッカーなの?
565名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:25:29 ID:???
>>560
想像以上に丸見えだわ。
いくらレーダーブロッカーがついているからといってももう少し隠せよ
566名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:25:32 ID:???
>>564
手前側の黒っぽく見えるのがブロッカー。
その後ろに見えている銀色の部分がエンジンの最前面にあるインレット・ガイドベーン。
567名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:25:43 ID:JwCQ9WQI
前縁ストレーキか、それともカナード言うべきなのかが、下に下がってるね。
これがどの程度の俊敏さで動くのか興味がある。

この設計が成功すれば後に続く戦闘機のお手本になるかもね。
568名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:28:03 ID:???
レーダーブロッカって
もっと翼のひねりと枚数が多くて、前方からはエンジンを完全に隠してるもんだとおもたよ。
569名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:33:46 ID:???
ダクトを曲げて隠してるんじゃないんだなあ
570名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:34:14 ID:???
実はエンジンファンだったりしてなw

しかしいくらレーダーブロッカーとはいえこうまで丸見えだと、果たしてF-22/F-35程のステルス性を確保できるものなのだろうか?
571名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:36:55 ID:JwCQ9WQI
>>566
なるほど、エンジン前縁は見えるか見えないか、って所に設置されてるのね。
572名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:39:40 ID:???
スーパーホーネットだとこんな感じ
http://epiqs.smugmug.com/photos/26500333_nRjJ6-M.jpg
573名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:43:08 ID:JwCQ9WQI
キャノピーの後ろの赤いのはなんだろう?
なんかおどろおどろしい管が伸びてるが...
574名無し三等兵:2010/03/21(日) 22:45:52 ID:???
アンビリカルケーブr
575名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:04:33 ID:???
燃料入れてんじゃないの?
まさか電k
576名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:09:09 ID:???
正直に告白すると写真を見て完全にノックアウトされました。この手があったかと。
インテーク入り口の寸法と形はLバンドを遮断周波数にして電波が内部に入らないようにする設計。
これはF-35も同じ設計であることが公表されていますから驚くにはあたりません。

より短い波長の電波に対する対策でロシアは独自の方法を編み出したようです。
T-50は今回の写真から推測すると内壁の暗い色の部分(下側と内舷側)をXバンドの電波吸収壁、
明るい色の部分とブロッカーをSバンド電波吸収壁とし、向かい合うダクト内壁の曲率との
組み合わせによって電波が前方に散乱されるのを防ぐ設計と推測されます。実に巧妙な設計です。
577名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:11:48 ID:???
ロシアも気前がいいな
貴重な情報提供してくれるなんて
それとも自信の表れか
578名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:13:42 ID:Q+Zr7BBc
>>576

そこまで分析できてしまう貴方にノックアウトされました。
579名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:28:23 ID:???
>>576
直接見えちゃってると内壁で反射せずに帰って行く電波もあるし、
例え反射してもS字ダクトよりも反射回数が減って減衰量が減るだろう。
巧妙と言うよりも、むしろウェポンベイの配置により十分にダクトを曲げる空間を確保できなかった故の
苦肉の策といった感じじゃない?
580名無し三等兵:2010/03/22(月) 00:00:04 ID:???
>>576
ふむふむなるほど、そのアプローチがあったか・・・
581名無し三等兵:2010/03/22(月) 00:26:52 ID:???
TFRが最近静かなのは、本物の専門家が来てるせいかな?
582名無し三等兵:2010/03/22(月) 00:30:42 ID:???
研究者の層がそうとう厚いんだろうな
いったんは国が崩壊してるのを考えたら驚異的なことだ
露助露助と馬鹿にしてたらむしろ相手を利するだけだよな
583名無し三等兵:2010/03/22(月) 01:04:00 ID:???
マクロスのYF-24?とやら
ttp://i26.photobucket.com/albums/c111/ReddyRedWolf/YF-24a.jpg
Pak-Fa
ttp://s46.radikal.ru/i114/1003/f2/17cc424b4da9.jpg
にてるよーなにてないよーな・・・
584名無し三等兵:2010/03/22(月) 01:16:59 ID:???
レーダーブロッカーのひねりはライノより小さいなあ。
585名無し三等兵:2010/03/22(月) 01:40:57 ID:???
エスコンもマクロスもまったく似てるようには見えないんだが
586名無し三等兵:2010/03/22(月) 01:41:18 ID:???
>>579
逆に、インテークに自信が有るから曲率も小さくでき、ウェポンベイの容積拡大が出来たと考えることも出来るよ。
587名無し三等兵:2010/03/22(月) 02:00:33 ID:???
一言言わせてもらうが、

 

 

かっちょええなあ。
588名無し三等兵:2010/03/22(月) 02:46:47 ID:???
>>537
>それと最後に出てきた中国印のYak-130の模型は何だったんだ?

これは中国の洪都航空工業集団公司がヤコブレフの技術支援の下で
開発しているL-15超音速練習機。Yak-130の設計をベースにしているの
で、よく似ているが、尾部のエンジン搭載方法が異なっている。

なぜL-15の模型なのかは私も疑問。

L-15
ttp://www.sinodefence.com/airforce/trainer/l15.asp
589名無し三等兵:2010/03/22(月) 07:52:59 ID:???
>>578
教科書の受け売りです(笑)。下記の本の176〜177ページにインテーク設計の詳しい説明があります。
Ian Moir, Allan G.Seabridge. Military Avionics Systems

ロシアの人には著作権の感覚が希薄らしく全文をPDFにしたものがあちこちにあり、T-50と関連づけて
リンクが張られていますが勿論正規に購入するべきですね。
ttp://paralay.iboards.ru/viewtopic.php?f=5&t=203&start=210
590名無し三等兵:2010/03/22(月) 09:52:43 ID:???
>>578
まったく同意

>>581
そりゃそそうだろ。大もさも自分では空力屋ではないと言ってるんだから
専門家が出てきて解説してくれてるのに変に口出せばシッタカ呼ばわりされるし
まともな技術者なら勉強する機会があれば聞く側に回るさ。

>>589
これからも、その受け売りを期待しています。
591名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:04:37 ID:???
ストレーキというかカナードというか
いかにも前縁にアンテナ入ってそうな感じだな

動かせれば便利な場合もあるだろうけど‥‥動いてしまっていいのか?
592名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:12:48 ID:???
その可動ストレーキ前縁がレーダーの場合の不具合を考えてみると、

ストレーキ前縁が動かざるを得ない程の高仰角機動でのレーダー範囲制限
     =>着陸とドッグファイト位だからレーダーいらなくね?
直進または低仰角旋回中の走査
     =>空力特性パタパタ変わるけど、その為のCCVじゃね? 最高速時とかは問題になりそうだけど。
RCSが変わる
     =>計算してあんじゃね? 角度とか

ステルスが一番の問題かね?
593591:2010/03/22(月) 10:23:27 ID:???
>>592
うん、思い通りに動かせないのが問題だと思ったんだが

考えてみたら電子走査アレイだろうし用途も限定(何かは知らないが)だろうし
問題はないのかもな

今思ったが、電子走査アレイならもっと大きな面積に埋め込むわけにはいかんだろうか
主翼下面にビッシリとかw
594名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:32:35 ID:???
>>589
色々と細かな技術検証やってるっぽいね
Ключевые технологии ПАК ФА
ttp://paralay.iboards.ru/viewtopic.php?f=5&t=203&start=0&st=0&sk=t&sd=a
595名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:02:47 ID:EvptGPeU
>>589
航空ファン4月号の5面図がコピペされてるね。
確かにあの時点で無駄に詳細な図面だったが。
596名無し三等兵:2010/03/22(月) 18:05:49 ID:???
ダクト内に外→内の膨らみがあるけどこれは主脚収容部かねえ
なんか三角形の小さいインレットが開いてるようにも見えるんだが
597名無し三等兵:2010/03/22(月) 18:17:25 ID:???
主脚タイヤどうやって収容してるんだろ
あの変な船形の突起があるから、フランカー式に
90°ひねってストレーキ下面に納めるのは無理
ソ連・ロシア機の脚は何かしら変わったことしてそうで楽しみ
598TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/03/22(月) 21:25:13 ID:???
>576
勉強になります。

>579
ダクト内壁に当たらずにブロッカーへ直接入射し、ダクト内壁に当たらずに出てゆける
経路はごく狭いのだろうと思います。

・ブロッカーと傾斜ダクトの組み合わせ
・S字ダクト

どちらが優れているのかは私には判りませんが
599TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/03/22(月) 21:27:15 ID:???
>590
解説いただいている576さんは、たぶん概念設計の人ではないかと。
600名無し三等兵:2010/03/22(月) 21:45:20 ID:???
しかし、こいつみてると、アメリカのライバルはやっぱりロシア(ソ連)なんだな〜とつくづく思う

ユーロもラファールもグリペンも神心も、こいつとF−22、F−35の前では霞む
601名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:05:20 ID:???
スピンナの大きさと形からすると、Have Blueのようにスピンナでダクト中心
付近の電波を内壁に反射する方式である可能性もありそう。
ttp://paralay.com/pakfasu/613.jpg
602名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:05:26 ID:???
まぁグリペンとかは10年以上前から実戦配備されてるし時代が違うって感じもするけどね
ユーロはgdgdで今だにトランシェ3出来てないけど
603名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:09:00 ID:???
>>600
同感です。F-22、F-35、T-50は前世代とは隔絶した能力の戦闘機だと思います。
604名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:25:10 ID:???
F-35はまだわかんないよ(笑)
605名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:26:03 ID:???
せめてF-35Aだけならなあw
606名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:27:53 ID:???
>>576
スレチかもしれませんが、心神には何かびっくりアイデアは無いんですか?
至極まっとうな設計に見えますが。
607名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:44:46 ID:???
ロボに変形します
608名無し三等兵:2010/03/22(月) 23:05:03 ID:???
スホホーイ
609名無し三等兵:2010/03/22(月) 23:09:44 ID:???
ドイツと共同開発した「透明化フィルム」で可視光ステルスになります
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2710983/5513667
610名無し三等兵:2010/03/22(月) 23:37:53 ID:???
妄想だけど、S字ダクトよりブロッカーと傾斜ダクトの組み合わせの方が
RCSで若干落ちても大迎え角とかでの吸気効率とかいいんだろうか?
もしそうなら、可動ストレーキとかも含めやっぱロシアはステルス性の追求より
いかに機動性を落とさずRCSを下げるかって方向なんだろなぁ。

もしかしてあのキャノピーも実は試作だからじゃなくて、
後部視認用に別の方法を用意してるからおkなんだったりして?
611名無し三等兵:2010/03/23(火) 01:04:02 ID:???
>>610
全天周囲モニタ・・・だと・・・
612名無し三等兵:2010/03/23(火) 01:08:53 ID:???
F-35は機外搭載のカメラで後方や下方の映像をHMDに投影できるから
ある意味全天周囲…なのかな
613名無し三等兵:2010/03/23(火) 01:53:32 ID:???
スホホーイ スホホーイ スホホーイホイ!
614名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:18:15 ID:???
F-35はBだけ完成してAとCは博物館行きになりそう
615名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:01:12 ID:???
その方がいいかも
616名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:20:50 ID:???
>>610

ミサイル発見するのを手伝ってくれるカメラ&AIがあればパイロットに喜ばれそうだ
617名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:25:36 ID:???
いくつくらいカメラいるんだろう?180度魚眼で左右に上下、前一個、後方上下2個くらいあれば
完全カバー?
それで距離情報なんかも出しちゃってHUDと連動?
618名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:40:37 ID:???
カメラじゃ、黄砂が飛んでる日にゃ10NMも見通せないだろね。梅雨の時も。
だからレーダーが発達したんじゃ?
619名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:44:44 ID:???
雲に近づけないわ夜は飛べないわ
620名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:46:01 ID:???
あくまで視界確保のためでしょ
それ以上でもそれ以下でもない
621名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:55:18 ID:???
>>619
赤外線カメラなら夜とか関係ない
622名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:11:17 ID:???
>>618
なんで可視光線しか考えないんだ?
623名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:31:06 ID:???
>>621
それってIRSTではないの?
624名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:44:57 ID:???
ちゃんちゃん
625名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:55:56 ID:???
なんでこんなにロシアは見せるんだろう・・・・。
626名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:58:00 ID:???
アメリカに経済的な圧力をかけるため
627名無し三等兵:2010/03/23(火) 22:02:38 ID:???
魅せる、の間違いだろ
628名無し三等兵:2010/03/24(水) 00:03:51 ID:fUBN/Qzo
ロシアも税金の使い方を国民に説明しなきゃならん国になった、って事。
629名無し三等兵:2010/03/24(水) 01:04:17 ID:???
テクノロジーの誇示によるロシア国防産業全体のイメージアップ狙いでしょ。
戦闘機は兵器の顔だし。F117登場や湾岸戦争、中国の台頭からこのかた
いろいろイメージ悪かったからな。
630名無し三等兵:2010/03/24(水) 01:21:18 ID:???
「強いロシア」の復権を賭けてるんだろうな。

いまんとこアメリカしか持っていないステルス機を作り上げたんだしね。
それにあんまり見せびらかせない原潜とかと違って、最初っから輸出が視野に入ってるし。
それなら露出が多少早くなる程度で、どって事はないかと。
631名無し三等兵:2010/03/24(水) 01:23:25 ID:???
国内向けに250機なんだろ?それなのに1000機も生産するってすげぇな。
T-50程度が並のスペックになるのかねー
632名無し三等兵:2010/03/24(水) 01:34:25 ID:???
国内向けは200機程度じゃなかったか
250機はインド
633名無し三等兵:2010/03/24(水) 08:07:15 ID:???
インド以外だとどこに売れるかな
ベネズエラ、リビア、ベトナム、インドネシア・・・
意外なところで輸入先の多角化を進めるサウジとかか
634名無し三等兵:2010/03/24(水) 08:14:40 ID:???
( ゚∀゚)o彡°日本!日本!
635名無し三等兵:2010/03/24(水) 09:25:31 ID:???
見れば見るほど格好良いなぁ
本当に日本で導入しないかな〜
残念なのはキャノピーの形くらいだ
636名無し三等兵:2010/03/24(水) 12:07:09 ID:???
ノズルの形状も残念だな、せめて六角形とかにすればいいのに
637名無し三等兵:2010/03/24(水) 12:16:50 ID:???
マクロスオタのために作ってるわけじゃねーぞと
638名無し三等兵:2010/03/24(水) 14:26:30 ID:???
Pak-Faは正式配備されたらなんて名前になんだろうか
Su-50?
639名無し三等兵:2010/03/24(水) 14:41:57 ID:???
Su-51じゃないかしら、対地攻撃にも使うならしらんが
640名無し三等兵:2010/03/24(水) 15:22:18 ID:???
Su-57で
641名無し三等兵:2010/03/24(水) 15:36:46 ID:???
主な需要は国内とインドだけど他にどんくらい輸出されるのかは気になるな。
あと今後の拡張性とかどうなんだろ。
642名無し三等兵:2010/03/24(水) 15:55:00 ID:???
Pak-Faがいくら安いっていてもSu-30MK2やSu-35BMよりも確実に高値になるし
インド以外に買って運用できる国あるのかな?
643名無し三等兵:2010/03/24(水) 16:03:46 ID:???
中国には売らないとしてマレーシアくらいか
後は中東の国が買うかなー
644名無し三等兵:2010/03/24(水) 16:10:59 ID:???
日本が買えば良い。
645名無し三等兵:2010/03/24(水) 16:12:37 ID:???
ASEANの盟主インドネシア様ディスってんじゃねーぞ
646名無し三等兵:2010/03/24(水) 16:27:00 ID:???
韓国のお下がり兵器をありがたがってるような国が何を。
647名無し三等兵:2010/03/24(水) 16:30:59 ID:???
マレーシアのフランカー超カッコイイよな
648名無し三等兵:2010/03/24(水) 17:33:14 ID:???
カナードの無いフランカーなんて・・・
649名無し三等兵:2010/03/24(水) 18:16:41 ID:???
インドネシアは2050年にGDP700兆円になって日本を抜く予定だし
T-50を買い付けても不思議じゃねーな。

※ただしソースはゴールドマン・サックス
650名無し三等兵:2010/03/24(水) 18:44:46 ID:???
>>643
中国にも売りそうな気がするな
651名無し三等兵:2010/03/24(水) 18:50:11 ID:???
中華ステルスがあるからイラネって言いそう
652名無し三等兵:2010/03/24(水) 19:15:39 ID:???
そこは買ってから色々パクるんだよ
653名無し三等兵:2010/03/24(水) 21:38:34 ID:???
>>649
お前のような糞にゴミ債買わすためだよ
654名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:19:23 ID:???
ロシアが一番警戒してるの中国だろうし簡単に売るかねぇ
655名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:35:58 ID:???
ステルス機って簡単にダウングレードできそうではあるな
塗装1層けちったり、姿勢制御ソフトの機能ちょっと殺しておけば
戦術的にはほとんど無価値化できるわけだろ
656名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:58:38 ID:???
スホーイのPogosyanが書いた「ステルス技術の基礎と応用」という論文をご紹介します。ロシア語です。
ttp://vivovoco.rsl.ru/VV/JOURNAL/VRAN/03_10/STELLS.HTM
図4に空気取入口のRCS解析結果と実験の比較図があり、以下の説明があります。

「数値解析は極めて重要である。波長よりも十分に長い代表長さを持つ物体の散乱現象であっても、
複雑な散乱場の場合、高周波近似では十分な解析精度が得られないことがある。航空機の前方象限に
電波を反射する主な要素であるエンジン入り口のファン・ブレードはその一例である。
ダクト内の電波の進行とファン・ブレードにおける電波の反射を別々に解いた後で組み合わせる
ハイブリッド・アプローチを用いれば解を得ることはできる。しかしエンジン前面における複雑な
反射波を正しく捉えるためには、空間全体を波長の1/10ほどの小さな要素に離散化して数値解析
を行わなければならず、効率良く正確な解を得る解析技術が必要となる。
我々が開発したソフトウェアは妥当な計算量で十分な精度の解を得ることができる(図.4)」
657名無し三等兵:2010/03/25(木) 03:41:29 ID:???
>>647
俺もマレーシアのはカッコいいと思うよ
西側の機材も取り入れてるんだっけ
フランカーなのにHUDが緑に光ってるから正面の写真とか超イケメン
658名無し三等兵:2010/03/25(木) 05:54:30 ID:???
ヤモヘトタフナヘメタヒワヘロナ ネ マミネハヒタトヘロナ マミホチヒナフロ
659名無し三等兵:2010/03/25(木) 06:04:00 ID:???
まじで
660名無し三等兵:2010/03/25(木) 06:28:35 ID:???
>>656
図6がRCSの比較か。
F-22が1、F-35やPAK-FAが0.3m^2
ってあってるのかな?
661名無し三等兵:2010/03/25(木) 07:54:27 ID:???
>>658
ツナムメヘネハ ミホムムネノムハホノ タハタトナフネネヘタモハ
662名無し三等兵:2010/03/25(木) 17:19:28 ID:???
中国ってフランカー絡みでトラブったんじゃなかったっけ
パクったとか勝手に生産したただとか
663名無し三等兵:2010/03/25(木) 20:59:33 ID:???
>>662
J-11Bだっけか?外見は思いっきりフランカーのまんまだった奴
664名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:40:22 ID:???
>>656
ステルスは探知よりも解析。
それも、特有のアルゴリズム(と多分パラメータ)が必要になってくると
言っているという解釈でよろしいでしょうか?

音紋みたいに、電紋みたいに蓄積する必要性があるような。
665名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:55:34 ID:???
>>662
J-11Bのコピー問題で一時期揉めたが
露兵器の知的財産権を中国が保護する規定を設けて今は和解したと思う
666名無し三等兵:2010/03/25(木) 22:53:35 ID:???
フランカーってジュラーブリクって呼び名があるんだっけ?
667名無し三等兵:2010/03/25(木) 22:56:41 ID:???
Журавлик(ジュラーヴリク)、鶴のことだな。
668名無し三等兵:2010/03/25(木) 22:58:47 ID:???
>>658
ブラウザのデフォルト文字エンコードが「日本語」になっていたら、
「キリル言語」に手動で変更してみて下さい。多分それで正常に表示されます。
669名無し三等兵:2010/03/25(木) 23:02:07 ID:???
>>667
そうそれ
鶴ちゃんって意味合いらしいね
670名無し三等兵:2010/03/25(木) 23:06:51 ID:???
>>660
本文の記述では「F-22やF-35のような第5世代機では約0.3m^2である」となっているみたいです。
それに続けて「我が国のMiG-21の改良型はそれよりもさらに小さい」と書いていますね(笑)
671名無し三等兵:2010/03/25(木) 23:08:24 ID:???
>>660
本文中ではF-22, 35が0.3m^2と言ってるような。
それなら0.1m^2のT-50の勝ち?!

図6のいちばん右は「ラファールA」?名前とか就役時期がおかしい気もするが。
意外にRCSは小さいのかな。

F-15AからCでRCSが半分以下になってるのも意外。
672671:2010/03/25(木) 23:09:05 ID:???
かぶった
673名無し三等兵:2010/03/25(木) 23:19:03 ID:???
>>664
文脈からするとここでは戦闘機を設計するときの解析を指していると思います。
とはいえご指摘の通りRCSの小さい飛行機を捉えるには探知もさることながら
解析とデータの蓄積が重要というのは真実だと思います。
マルチスタティック探知方式の一つであるPCL(Passive Coherent Location)などは
その代表例で常日頃からデータを蓄えておき、高速で解析する必要があるようです。
674名無し三等兵:2010/03/26(金) 00:59:06 ID:???
MIG-21をステルス化してR77搭載できるようにしたら最強じゃないのか
コスト的にも
675名無し三等兵:2010/03/26(金) 01:05:00 ID:???
偵察機が飛んできたとして、それに対してステルス機がスクランブル発進に出れば出るほど、
ステルス性は暴かれていくと考えていいのだろうか。
スクランブルでは侵犯機に対してかなり間近に迫るから、RCS分布採取もやり放題じゃない?
676名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:08:48 ID:???
そのための増槽やレーダーリフレクターです。
677名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:12:49 ID:???
前にベアのスクランブルでタンク装備してたが、RCS誤魔化すためだったのか。 納得。
678名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:13:57 ID:???
本当のところは知らんよ。思いのほか燃費が悪いのかもしれないw
でも性能を欺瞞するためと憶測するのは容易だから。
679名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:24:33 ID:???
なるほどと思ったけど、でもタンクのまま実戦する時は意味がないよな。戦闘になったら必ず捨てるわけでもないんだろ?
特に中距離戦では。
そもそも敵にとって「ステルス機相手ならこの方向から近づけばいい!」ってのがわからないなら、あまり問題じゃないのかな。
こちらがステルスで最初の位置さえ敵に掴ませなければ、「この方向」っていうのもわからせずにいられるわけだし。
680名無し三等兵:2010/03/26(金) 05:40:54 ID:???
北朝鮮最強?
681名無し三等兵:2010/03/26(金) 07:11:16 ID:mNka35Ml
>>674
よい案だ。それじゃまず、エアインテークをステルス形状にかえて、キャノピーもステルス対応のに変更し、
胴体にウエポンベイを設けるために再設計してストレーキつけて、
垂直尾翼を双垂直尾翼にして、エンジンノズルを赤外線対策して、
重量が増えた分翼面を増やしたうえでステルス形状にして、抗力も増えたからエンジンも強力なターボファンに換装して、
構造材質や表面素材もステルス素材にかえて、操縦系統をFBW化すればいいな。
682名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:51:46 ID:???
pak-fa失敗しろpak-fa失敗しろ日本のためにpak-fa落っこちろ。
683名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:26:51 ID:???
>>673
F-117がボスニア紛争時に「レーダーに探知され撃墜された」時みたいな事をやろうって訳か…


…あの時は、西側諸国では使用していない種類の「旧型移動式レーダー」があったのと、
F-117が悪天候を突いて昼間の定期爆撃を行っており、侵入コースがバレバレだった性も
あるけどねぇw

それでも、米軍では「ステルス機がレーダーに探知されたらしい」と
撃墜理由に気付いた時は騒然となったっけ
684名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:00:40 ID:qZGa4doo
>>681
木製にすればいいんじゃね
スピード出せないけど
685名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:22:01 ID:???
現代の戦闘で落とされている機体は赤外線追尾ミサイルによる場合の方が多い。

電波広域警戒→誘導赤外線 ってパターン。

ステルスで電波の広域警戒に引っかからなかったとしても、
侵入コースがバレバレや低速侵入では目視による警戒に引っかかる。

目視警戒→赤外線誘導→ステルスアボン。
686名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:24:25 ID:???
・・・挙げられてる実例調べてから書けよ。
687名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:42:30 ID:???
>>682
日本のためにだったらPAK-FAの出来が良杉で
アメが渋々ラプたんにおk出すぐらいになる方が委員でね?

>>683
>F-117が悪天候を突いて昼間の定期爆撃を行っており、侵入コースがバレバレだった性も
>あるけどねぇw
旧型移動式より、こっちのが原因として大だろ。ってかアメが舐め杉た結果なだけだ罠。
688名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:59:11 ID:???
>>683
アレって湿気でステルス性低下したからじゃなかったけ?
689名無し三等兵:2010/03/26(金) 14:48:02 ID:???
F-22って1時間飛ぶのに400万円かかるって言うけど
T-50はどれだけかかるんだろ?
690名無し三等兵:2010/03/26(金) 15:59:13 ID:UAkpAA4o
>>688俺はF-117の飛行経路に対空砲を大量配備して適当にぶっ放してたと聞いたが、これガセネタ?
691名無し三等兵:2010/03/26(金) 16:53:18 ID:???
>>689
PAK-FAは知らんがF-22の4百万とかいうのはガセだったと思う
692名無し三等兵:2010/03/26(金) 18:24:32 ID:???
>>690
それ聞いたことあるな。どっちにしろドコから来るかバレてちゃステルスの意味ないしw
693名無し三等兵:2010/03/26(金) 18:44:34 ID:???
>>690
それはガセっぽい

航空ファン2009年8月号にF-117を撃ち落としたセルビア防空部隊への取材とか
その辺の話が載っていた、やはり機密やら何やらで詳しい所は不明だけど
セルビアのミサイル隊指揮官がなかなか出来る人っぽくて
上手くミサイル当てたという感じらしい、出撃パターンを読むことも当然やってただろうし

レーダー指揮車に誇らしげにF-117のキルマーク描いてるにはワロタ
まあ世界でも唯一だもんね気持ちはわかる
694名無し三等兵:2010/03/26(金) 19:06:44 ID:???
>>685
ATFはレーダーだけでなく、可視、赤外に関してもLOを求められていたはずだけど、
それらは対レーダーステルスに比べてレベルが低いってこと?

確かにF-22は目視することができるが。
695名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:29:57 ID:???
おまいら今月のモデルグラフィックス見ろよ!
696名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:06:48 ID:???
>>689
F-22ではありませんが、F-117に関するランド報告書に米空軍戦闘機の飛行時間あたりの運用コストが出ています。
ttp://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR749/MR749.pdf

45ページ(PDFの65枚目)に示されているグラフがそうです。内訳は以下の5項目です。
1.ミッション要員人件費  2.消耗品費(燃料、潤滑油等)
3.補給処整備費  4.固定費(メーカの技術支援など)
5.その他(守秘関連費用など)

ステルス機であるF-117は最も高く、日本円で200万円規模となっています。
F-22はF-117と似た内訳となっている可能性が高いのではないかと思います。
F-4G:9500ドル F-15:9000ドル
F-16:7000ドル F-111:13000ドル
F-117:22000ドル
697名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:10:54 ID:???
そんなかちこちなしゃべりじゃなくて
くだけていいと思うんだけど。
場所が場所だし。
698名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:21:17 ID:???
ちょっと前に出てたロシアの論文、F-22のRCS0.3m^2てのはどこから来たのかな?
いままで聞いてたのより2ケタ近く大きいような。
実測値なわけはないし、ロシアで模型でも測定して推測した値?
699名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:50:58 ID:???
磁界CAE解析だろ
700名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:47:07 ID:???
>>697
ご本人の喋りやすいようにすればいいと思う。それこそ、場所が場所だし。
701名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:48:03 ID:???
RCSについては、F-15のRCSが10m^2と示されているものもあれば20m^2というのもあるけれど、
このバラつきは何によるものなんだろう。
702名無し三等兵:2010/03/27(土) 00:19:39 ID:???
F-22の運用コストが1時間あたり44000ドルってのはこれがソースになってるね

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/07/09/AR2009070903020.html?hpid=topnews&sid=ST2009071001019

1時間飛ぶごとに30時間の整備が必要で平均故障時間が1.7時間
さすがにこれでは米でも調達やめるわな
てかキャノピー100万ドルかよ
703名無し三等兵:2010/03/27(土) 02:17:45 ID:???
>>702
その記事、空軍に速攻否定されてたような
704名無し三等兵:2010/03/27(土) 03:08:32 ID:???
F-22を運用するための初期投資やらなんやら全部コミじゃなかったっけ
705名無し三等兵:2010/03/27(土) 05:11:44 ID:???
>>681
FBWはもう古いよ 今はFBLの時代だよ
706名無し三等兵:2010/03/27(土) 05:22:01 ID:???
>>693
 それ知ってる。その指揮官って青いジャージ着てたんだよね。

707名無し三等兵:2010/03/27(土) 05:47:56 ID:???
>>701
磁場解析モデルを作る時に
ブレード部をどれだけ現物そっくりに再現するかとかの差かもね。
708名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:03:34 ID:???
>>701
RCSの値が出典ごとにバラつく理由として以下のようなことが考えられます。

1.レーダ周波数による違い
2.シンチレーション(受信電波強度の不規則な変動)の統計処理による違い
3.機体とレーダの相対方位による違い(一般に真横からみると非常にRCSが大きい)
4.計測条件によるダイナミックRCS成分の違い(エンジン作動状態など)
5.レーダ・電子戦・無線機など電波機器の状態による違い

その他細かなところでは機体の整備状態(パネルの密着度)、機体表面の付着物(水や煤)
によっても違います。F-117では機体に着氷が生じるとRCSが激増したことが知られています。
709名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:13:53 ID:???
>>702
飛行時間あたり44000ドルというのは少し前の実績値だと思います。
故障の発生頻度は減っていますし、整備の所要時間も改善されています。
キャノピについてはコーティング方法を抜本的に変えてほとんど劣化を気にする必要はなくなった
ことが発表されています。
710名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:44:35 ID:???
>>706
あれ、考えてみると後進国が最新鋭のスパホ落としてるんだから、金星だよなぁ。
711名無し三等兵:2010/03/27(土) 16:21:08 ID:???
>>693
西側諸国で使われてるレーダーに対するステルス対策はしてあったけど、
セルビアにあった旧ソ連時代のレーダーだと、走査波照射されると何故か
クッキリと映っちゃってたらしいな>F-117

元々『力学的に不安定な機体』をコンピューター操作で無理矢理飛ばしてる
ような「低速な」機体だったから、そこに対空ミサイルが近接破裂すれば、
コントロール失って堕ちる罠w

実戦にて『米軍の誇るステルス機』撃墜した唯一の部隊だから、
ま、Killマークは入れる権利は有るなw
712名無し三等兵:2010/03/27(土) 16:53:04 ID:???
なんかの雑誌で対空レーダーを現場でLバンド照射出来るように改造して探知したとか言う記事を見たような
うろ覚えすまん
713名無し三等兵:2010/03/27(土) 16:54:56 ID:???
全部の周波数に対応することは困難だろうからなぁ。
714名無し三等兵:2010/03/27(土) 16:57:33 ID:???
ステルスは主にXバンドに対してだっけか
715名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:04:44 ID:???
>>711
F-117って空力的に不安定なんか?十分な尾翼容積のV尾翼ついてるけど。

揚抗比が悪いのは見れば分かるが。
716名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:06:02 ID:???
FBWが無くても一応飛べたみたいよ
717名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:06:25 ID:???
F-117やB-2Aは人間の感覚で操縦不可能と言われてるな。
718名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:08:42 ID:???
今のファイターなんてどれもそんなもんだろ。
ロシア機はどうか知らんが。
719名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:34:26 ID:???
F-22は安定よりに設定してるんだろ?
720名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:51:32 ID:???
MiG-29の操縦系は元々メカニカル方式だし、ノーマルフランカーにしたってFBWと言えるのはピッチ軸だけでヨー・ロールは安定増強のみ。
設計段階から完全にFBW組み込んで開発した戦闘機は、露としてはT-50が初なのか
721名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:44:40 ID:???
そりゃB-2は垂直尾翼がなくて、空力静安定が確保できないから、ラダーベータの制御が必須だろうが、
F-117はそれほど奇怪な翼配置にはみえないけどな。

爆撃機と戦闘機に求められる安定性能も違うだろうし。
722名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:57:58 ID:???
F-117は思いっきり攻撃機だしな
安定性はありそうだが
723名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:04:11 ID:???
むしろ無茶な機動したらインテークがグリッド式なせいでエンジンストールしそう
724名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:43:03 ID:???
>>710
今更だがそれエネミーラインのネタかよw
725名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:05:03 ID:???
フランカーのカナードは離陸時にだいたい下げ舵取ってたけど
T-50のはちょい上げ舵だったように見えたな
てことは高迎角でも重心は空力中心より前?かなり安定志向?
726名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:18:36 ID:???
おしりの先までウェポンベイな雰囲気だからミサイル山積みにすると変わるかもわからんね
727名無し三等兵:2010/03/28(日) 07:52:25 ID:???
タイヤキみたいだな。頭の先から尻尾の先まで餡子みたいな。
728名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:48:07 ID:???
確かに見た目は尻尾の先までウェポンベイのとんでもない形なんだが
重心挟んで前後にあるから、バランスは良さそうだよ

もし前後間の隔壁が外せるなら、でかい対艦ミサイルなんかも積めそうだし
拡張性、発展性はステルス機以外も含め、ここ2,30年で最高かもしれん
729名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:06:31 ID:???
>>725
フランカーのカナードは後付だし、ニュートラル位置だとストレーキの増大と合わせて
機首上げモーメントが大きくなりすぎるからとか。
730名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:23:06 ID:???
パクファのあれは下げたら下向き力と単純には考えられない気がするしなあ。

F-22のみたいに、効きが非線形とかいって固定されたりしないといいが。
731名無し三等兵:2010/03/28(日) 15:02:32 ID:???
>>728
> 重心挟んで前後にあるから、バランスは良さそうだよ
> もし前後間の隔壁が外せるなら、でかい対艦ミサイルなんかも積めそうだし
YF-23もそうだったよな。前脚から主脚まで、胴体下面に単一のでかいベイが。
何かと便利だろうな。
732名無し三等兵:2010/03/28(日) 15:14:56 ID:???
>>730
> 効きが非線形
TsAGI様が頑張ってるから、その辺は何とかしてるんじゃないかな。
733名無し三等兵:2010/03/28(日) 16:24:32 ID:???
>>728、731
つ【キャリースルー】
734名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:44:36 ID:???
逆に言うと左右を貫通してる桁はあそこの1本だけなのか
735名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:08:46 ID:???
KS-172 みたいなでかい兵器を内装できるって話もあるから、
ウェポンベイ内の間取りはかなり自由なのかも

インターネットアーカイブ上の古い記事だけど
ttp://web.archive.org/web/20080622055443/http://www.ato.ru/rus/cis/archive/17-2007/def/def3/
> All air-to-air weapons on the PAK FA (including the largest Izdeliye 172 missile) are designed to be carried in the aircraft's internal weapons bay.
736名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:21:53 ID:???
下面から見るとウェポンベイの間に結構な間があるから
前後の隔壁は外せるようにはなってなさそうな感じがする
737名無し三等兵:2010/03/28(日) 21:03:49 ID:???
取り外せる隔壁をつけとく意味なんてあるのか?重いだけだろ
738名無し三等兵:2010/03/28(日) 21:19:07 ID:???
>>737
潜水するときに隔壁がなかったら一箇所穴があくと大変じゃん!!
739名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:09:56 ID:???
3月25日のロシア国内テレビ放送より。ブラジルからの要請にこたえてロシア
政府は正式にT-50計画へのブラジルの参画に関する提案を行った。
性能などT-50の概略仕様、スケジュール、開発費分担、生産機数、技術開示
範囲等が明記されたもの。他の複数の国にも同様の提案を行っている。
740名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:15:09 ID:???
で自衛隊もしらっと名を連ねていたのであった
741名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:17:42 ID:???
仮想敵国から買うとかねーよ
742名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:25:03 ID:???
アメリカからB-29飼うようなもんだろ
743名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:26:12 ID:???
むこうからいい条件で誘ってくるくらいの外交をせんと
744名無し三等兵:2010/03/28(日) 23:46:34 ID:???
いまなら北方四島の完全放棄に札幌までつけちゃうよ!
新潟を自由貿易にしちゃうよ!

とか?
745名無し三等兵:2010/03/29(月) 00:30:30 ID:???
>>739
ロシアインドをのぞいて、550機もどの国が買うのかと思ってたけど
ブラジルがいたな、100機ぐらい買うかしら
746名無し三等兵:2010/03/29(月) 01:16:00 ID:???
倭国だろ
747名無し三等兵:2010/03/29(月) 01:22:18 ID:???
イルボンは仮想敵国から買えないだろ
748名無し三等兵:2010/03/29(月) 01:59:25 ID:???
対中同盟と考えれば買えなくはない
露、印、日
749名無し三等兵:2010/03/29(月) 02:35:42 ID:???
40年後はマジでそうなるかもな、中国のGDP7000兆円だぜ。
インド5000ロシア700だけじゃどんどん突き放される、アメリカも5000程度だしな。
750名無し三等兵:2010/03/29(月) 02:39:43 ID:???
確実にあり得ない話だし
この馬鹿は中華輸出の6割は外資が握っていることを知っているのだろうか
751名無し三等兵:2010/03/29(月) 02:45:31 ID:???
んなもん40年ありゃ自国資本化できるだろ、そうなるまえに
外貨完全引き上げなんてなれば詰むけどな、今の東欧のように
752名無し三等兵:2010/03/29(月) 03:25:54 ID:???
>>749
40年後まで安定成長するとは思えんけど一悶着ありそうではある。
753名無し三等兵:2010/03/29(月) 04:53:42 ID:???
勘違いしちゃいけないが
同じ計画に参加してもF-35と違って

買えるのはわざわざ輸出向けに設計されたタイプだぞ?
ロシア本国版優先だから輸出版は少し先になるって言ってたし
どう考えてもモンキーなのを買ってどうするんだよ

中国なんて誘われたのに断ったくらいなんだぜ?
754名無し三等兵:2010/03/29(月) 07:10:06 ID:???
F-35もほんとに同じのが来るか分からんよなあ
確かめようもないし
755名無し三等兵:2010/03/29(月) 07:35:08 ID:???
>753
モンキーだとしてもだ。じゃ、何買うんだよ。

フランカーよりは能力高いわけだし。
それとも、T-50輸出型じゃなくてわざわざフランカー系列を買うのか?
それにフランカーがモンキーでない確証はどこにあるんだ?
756名無し三等兵:2010/03/29(月) 08:59:23 ID:???
>>753
よくその辺が分からなくなる。
フランカーの場合は中国向けはダウングレードしてあるが、インドやマレーシア向けのMKIやMKMはそうは見えない。
757名無し三等兵:2010/03/29(月) 09:15:03 ID:???
むしろF-35の方がモンキーを掴まされる可能性が高いわけで(ステルス制御ソフト的な意味で)
758名無し三等兵:2010/03/29(月) 09:38:59 ID:???
インド向けMKIは輸出開始当時本国版より豪華とされていた
そのころのロシア軍、予算なかったから・・・
759名無し三等兵:2010/03/29(月) 12:10:14 ID:???
それでも肝心なところはしっかりダウングレードしてあったんだろうな
キムチイーグルみたいに
760名無し三等兵:2010/03/29(月) 12:36:23 ID:???
>753
誘われたのに断った?
寝ぼけるなw
761名無し三等兵:2010/03/29(月) 15:03:08 ID:???
MKMはアビオとかが西側仕様になってるしロシアのSu-27SMより高性能
762名無し三等兵:2010/03/29(月) 16:14:42 ID:???
しかし第五世代の次世代戦闘機って空自のF-Xに限らずホントに選択が難しくなっちゃたよな。
第三世代までなら、アメリカと仲が良くて金がありゃF-15、金が無けりゃF-16、海軍機でも良けりゃF-18
アメリカ機が買い難くて、でも西側機が良ければミラージュ2000あたり。ロシア製で良けりゃSu-27かMig29。
こんな選択肢が一杯あった時代に比べると、今はどれも帯に短し襷に長しで、しかも、なまじF-22がいる
せいで、あいつ基準にしちゃうと、新規開発でも滅茶苦茶ハードル高くなる。
当のアメリカはもう次世代機はF-35ぐらいしか売れるもんが無くて、こいつも無理な要求詰め込んだせいで
色んな意味で一部の先進国以外では導入の敷居が高いからな。
763名無し三等兵:2010/03/29(月) 16:16:19 ID:???
攻撃機なら無人機の時代が来そうだからなんとかなりそうだがな、
制空戦闘機はまだ遠そうだ、というかまたアメリカが第6世代機作って溝を開けそう。

どうせ遅れるだろうけど、F-22の退役って2025年からだろ?
あと15年で第6世代登場かよ・・・
764名無し三等兵:2010/03/29(月) 16:34:27 ID:???
>>762
そこでPAK-FAですよ。50機くらい導入して欲しいな。
765762訂正:2010/03/29(月) 16:34:55 ID:???
ゴメンなさい
>第三世代までなら→第四世代までなら
の間違いです。
766名無し三等兵:2010/03/29(月) 16:57:43 ID:???
>>763
すとらまですねわかります
767名無し三等兵:2010/03/29(月) 18:38:57 ID:???
>>763
2025年ってやけに早いよな
やっぱ維持コスト高いかねえ
768名無し三等兵:2010/03/29(月) 20:27:18 ID:???
F-22リプレースはF-35Aを再設計したF-35Dとかでお茶を濁しそうで困るw
769名無し三等兵:2010/03/29(月) 20:33:41 ID:???
>>768
それこそ米軍から世界最強の戦闘機がなくなる記念日になっちゃうじゃん
770名無し三等兵:2010/03/29(月) 20:39:05 ID:???
>768
F-35双発型ですね
771名無し三等兵:2010/03/29(月) 20:40:34 ID:???
>>767
コストもそうだけど、制空以外に使いにくいってのもあるんじゃないかな。
ウェポンベイが左右に分割されてるし、浅いし短いし。AAMやSDBならいいけど、それしか入らない。
YF-23なら2000lbが機内搭載できて硬目標の破壊とか出来たんじゃないかな〜とか思っちゃう。
772名無し三等兵:2010/03/29(月) 20:52:11 ID:???
>771
そのためのFB-22だったんだけど
F-35作るからイラネとなっちゃったし
773名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:04:37 ID:???
FB-23RTAに期待
774名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:38:04 ID:???
>>772
FB-22は名前の通り爆撃機であってF-35とは関係が無い
米空軍はそのサイズの爆撃機には興味が無かったというだけ
775名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:50:40 ID:???
F-35が実質攻撃機だというのは有名な話。
776名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:11:51 ID:???
そりゃ今の機体は爆弾搭載したら大抵攻撃機にはなるが
777名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:02:36 ID:???
F-15E、Su-32も実質攻撃機
778名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:12:07 ID:???
>>777
その2機種は実質どころか攻撃機そのものだろうが。
Su-32/34はロシア軍種別では爆撃機扱いだったと思うが。
779名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:29:32 ID:???
Su-32(34)とSu-30系統の役目の違いが今ひとつ分からん
攻撃機としてはSu-30系があるのに何故Su-32を作ったんだろう?
780名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:34:40 ID:???
>>779
34がF/B、30がF/Aと考えれば多少わかりやすいかも知れん。
781名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:49:11 ID:???
>>779
まず居住性に違いがあるんだから、そういう違いが生きる任務が与えられると考えればいい。
782名無し三等兵:2010/03/30(火) 02:07:15 ID:/iLliPMr
>>779
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
783名無し三等兵:2010/03/30(火) 02:07:55 ID:???
確かストライクフランカーってキッチンとか風呂ついてんだっけ?
784名無し三等兵:2010/03/30(火) 02:08:31 ID:/iLliPMr
>>779
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
785名無し三等兵:2010/03/30(火) 02:17:27 ID:???
>>783
トイレとボルシチ調理とウォッカ貯蔵できる施設
786名無し三等兵:2010/03/30(火) 02:24:22 ID:/iLliPMr
>>784 二重すまぬ

しかしPAK FAに長距離侵攻型は先の話としても、
あの大きなウエポンベイは対地攻撃任務には有効そうだの。扉が開いたら中からガトリング砲が出て来たりして。
MiG-27が積んでたあの、常に目標に対して照準が合うように自動で射角が変わるやつ。
787名無し三等兵:2010/03/30(火) 04:14:03 ID:???
あんなもん積んでぶっ放したら機体寿命縮みます。
788名無し三等兵:2010/03/30(火) 08:42:01 ID:???
まぁ攻撃機型が開発されるとしてもまだまだ先の話だろうしなー。試作機飛んだばっかだし。
拡張性とかに関してはどうなんてるんだろうか。
789名無し三等兵:2010/03/30(火) 08:48:03 ID:???
>>786
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
790名無し三等兵:2010/03/30(火) 08:48:51 ID:???
>>788
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
791名無し三等兵:2010/03/30(火) 12:45:10 ID:???
大事なことだから2回言いました?w
792名無し三等兵:2010/03/30(火) 22:43:20 ID:???
>>777が恥ずかしいレスを流そうと必死なだけだろ。
793名無し三等兵:2010/03/30(火) 23:44:25 ID:???
>>792
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
794名無し三等兵:2010/03/31(水) 00:12:25 ID:???
>>792
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
795名無し三等兵:2010/03/31(水) 01:18:16 ID:???
代替しなきゃいけない時には技術も進歩していてだな……。

それに、専用爆撃型を求めるなら新設計するって。

あと、「いずれ」な。
796名無し三等兵:2010/03/31(水) 01:53:46 ID:???
>>785で思ったんだがそんな設備つける位なら
兵器搭載量増やしたりするべきじゃね?
キッチン、トイレの必要性が分らん
797名無し三等兵:2010/03/31(水) 01:58:37 ID:???
長距離航行するような機体なら、居住性も性能の一部だと思うぜ。
798名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:00:18 ID:???
トイレはいらないな
そのまま投棄すればいい
799名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:01:38 ID:???
ボットン式もトイレには違いない
800名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:07:31 ID:???
キッチンは電子レンジがついてるんだっけ。
レトルトのボルシチでも温めるのかね。
801名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:07:36 ID:???
その廃棄物を燃料にできれば良いんだがな
802名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:09:38 ID:???
ググってきたが冷蔵庫もあるのか
803名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:11:23 ID:???
もうSu-32家にできるなw
あと風呂つければ
804名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:13:07 ID:???
シャワーの方がいいんじゃね
805名無し三等兵:2010/03/31(水) 02:31:39 ID:???
>>796
長距離かけるから、やっぱりロシア人の三大欲求である
排泄、ボルシチ、ウォッカを満たす必要があるんだろう。
806名無し三等兵:2010/03/31(水) 10:33:46 ID:???
「F+BのFBならBを投棄すればFになるが、FB+BはBを投棄してもFにならない」
一昔、FB(戦闘爆撃機)万能論が出た時にF屋がFBを皮肉った言葉。

ステルスなんて概念が出なければ爆弾倉なんてデッドスペース抱えた戦闘機が
全盛になる事もなかったろうに。
爆弾倉を持った戦闘機F-105は時代が早すぎたか。
807名無し三等兵:2010/03/31(水) 12:31:18 ID:???
>>806
F屋のバカ度合いがよくわかる発言だな。
逆もまた真なりと言うことに気づかないあたり。
808名無し三等兵:2010/03/31(水) 12:47:18 ID:???
>>807
なんで?

F と FBの要求されている加速、上昇率、制限Gは違うだろう。
FBが爆弾積んでないからといってFとしては使えないことはF-111で分かってることだし。

F+BはFBとしてはそれらが過剰とも言えるが。F-15Eとか。
809名無し三等兵:2010/03/31(水) 13:01:19 ID:???
>>808
>>807じゃないけど戦闘機に爆装しても戦闘爆撃機の能力には及ばないからでしょ。
戦闘爆撃機が爆弾捨てても戦闘機としてスペックが低いというなら、
戦闘機に爆弾積んでも戦闘爆撃機としてスペックが低い。
810名無し三等兵:2010/03/31(水) 13:30:13 ID:???
F-15Eは対空戦闘能力あんま落ちてないけど、
FB-22はかなり落ちてるってどっか聞いた
811名無し三等兵:2010/03/31(水) 13:31:57 ID:???
FB-22の詳細よりもそれをどこで聞いたのかのほうが気になる。
812名無し三等兵:2010/03/31(水) 15:11:39 ID:???
>>811
なんかの本とかサイトで
まあ当てになんないけど
813名無し三等兵:2010/03/31(水) 15:21:29 ID:???
まぁでも
ttp://attach.high-g.net/attachments/fb_22_p02_1_0001_195.jpg
FB-22-1で対空戦闘能力は低下しないというなら分かるけど、
FB-22-4で低下しませんなんて言われても信用できんわな。
814名無し三等兵:2010/03/31(水) 15:30:49 ID:???
いや、22-2で水平尾翼省略する時点で
機動性捨ててるように見えるんだが
俺が素人なだけだろうか。mir2000とか無尾翼デルタのファイターもあるわけだし。
815名無し三等兵:2010/03/31(水) 16:37:14 ID:???
偏向ノズルがあるからなくてもいいんじゃない?
というか、機動性なんてものが対空戦闘能力に与える影響は小さいんじゃね?
どうせBVR戦闘しかやる気ないだろうし。
816名無し三等兵:2010/03/31(水) 16:56:35 ID:???
>>813
どう見てもFB-22-2以降は格闘戦無理だろw

…ブリテンがバルカン爆撃機を使って、格闘戦機動で対空迎撃する位無理だw



いや、英国紳士ならマジでやりかねないがw
817名無し三等兵:2010/03/31(水) 18:19:29 ID:???
>>813
FB-22-1ぐらいならF-22を元に開発すればコスト削減できると思うけど
FB-22-2以降は新規でやったほうが良いよなw
818名無し三等兵:2010/03/31(水) 18:22:02 ID:???
バルカンvsB-2のドッグファイトはちょっと燃え〜w
819名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:18:58 ID:???
>>817
> FB-22-1ぐらいならF-22を元に開発すればコスト削減できると思うけど
無駄。流用できるのは主翼と尾翼だけで、あとは新規だもん。ある意味エアフレーム新造したF-15CとEみたいなもん。
オマケにステルスだから安く上がるわけがない。そこまで頑張っても2000lbが1発ウェポンベイに入るだけ。
いかに基本設計がAAM搭載しか考えて無かったってのが判る。F-22は余りに潰しが利かなさすぎ、だから早期退役に追い込まれた。
作るならFB-22-2以上じゃないとコストに見合わない。

SDBなんて作ったけど、ありゃUAV向きだよな。
素直に23にしとけば、2000lbx2ぐらい入って、色々と使い道が有っただろうに。
820名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:33:43 ID:???
>>819
ところがFB-22-2だと新規設計部分が多すぎてF-23から大幅な設計変更を必要としない
FB-23にコストで負けるという予想が出た。
で価格を抑えるために基本的に胴体をF-22そのままのFB-22-3,4案が出てくるけど、
ウィングウェポンベイとか無理だよなぁ。
821名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:48:50 ID:???
>>807
Fとしても役に立つFBは、どれも原型はFから始まっていてFBに発展したもの。
最初からFBとして設計された機体でFとしては成功した例は無いよ。
822名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:54:27 ID:???
>>821
F-18は違うの?
823名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:58:26 ID:???
あれはYF-17の成れの果てだからな。
YF-16みたいにLWFからの産物だからファイター上がりの戦闘攻撃機。
824名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:27:16 ID:???
>>820
> ウィングウェポンベイとか無理だよなぁ。
サイレントイーグル用のコンフォーマルウェポンベイの発想はきっとココからw
825名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:30:53 ID:???
>>821

>>806を100回読み直せ
発展とか、設計とか、自分で勝手に話を創作して論破終了か?おめでたいな。
826名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:41:42 ID:???
>>825
脳みそおめでたいのはお前だろう
827名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:52:32 ID:???
最初っからFB(又はFA)として開発された第四世代機ってSu-24、F-111、トーネードぐらいか。
ビゲンはJAとAJ、トーネードはIDS(F.3)とADVに分かれたけどな。
828名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:07:06 ID:???
平時はあたらしい爆撃機とか設計しないもんだよな、
超音速ステルス爆撃機なんてなおさら
829名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:24:03 ID:???
PAK-DAとかほんとにやるのかね
830名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:31:02 ID:???
>>827
タイフーン入れちゃだめか?
831名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:49:58 ID:???
>>819
>早期退役
え?
832名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:56:59 ID:???
Pak-JAはまだですか?
833名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:58:35 ID:???
>>830
タイフーンはEF2000の初めの頃は純然たる制空戦闘機だろ。
対地攻撃能力は後付けだし、トランシェ3あたりで、やっとまともなマルチロール機になる。
834名無し三等兵:2010/04/01(木) 00:20:40 ID:???
>827
ECRを忘れないでください
835名無し三等兵:2010/04/01(木) 00:43:58 ID:???
>>806-833
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。

>>832
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。

>>834
ぬるぽ

>>1-1000
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
836名無し三等兵:2010/04/01(木) 01:07:50 ID:???
PAK-FAのウエポンベイから発進するグリペン
837名無し三等兵:2010/04/01(木) 01:12:48 ID:???
そこはサンバーンだろ
838名無し三等兵:2010/04/01(木) 02:03:56 ID:???
既出かもしれんがロシア語のウィキ先生には何気に具体的な数値が出てる
@Su−27 F−15のRCSは12M2くらい。4.5世代は1−1.2。F−22やJSFは0.3くらい。PAK−FAは同等の
性能を求める。(RCSは計測の仕方や統計の取り方で全然変わるからたぶん普遍的に使える数値ではないけど)
ЭПР: 0,05 м? (или 0,3)
или=もしくは

Aレーダーの性能
ЭПР 3 м? до 400 км
ЭПР 1 м? до 300 км  (1uで300kmで探知)
ЭПР 0.5 м? до 240 км
ЭПР 0.1м? до 165 км
ЭПР 0.01м? до 90 км
Углы обзора: 240° (±120°)
839名無し三等兵:2010/04/01(木) 02:05:19 ID:???
ロシアのuが文字化けして?になってるw
840名無し三等兵:2010/04/01(木) 02:10:16 ID:???
>>839
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
841名無し三等兵:2010/04/01(木) 11:45:07 ID:???
>>821
つグリペン
842名無し三等兵:2010/04/01(木) 12:58:26 ID:???
グリペンはFAだろ
843名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:16:20 ID:???
AとBの明確な境界って無いよな。
844名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:29:24 ID:???
Su-32/34とF-15Eが空戦やったらどっちが勝つんだろうな
845名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:40:18 ID:???
>>844
間違いなくSu-34
いや単にカナード好きなだけだけど
846名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:48:07 ID:???
BVRなら大型レーダーと長射程のAAMの分だけSu-34が有利じゃない?
接近戦なら機動力のあるF-15Eだと思う。
847名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:01:03 ID:???
1対1なんて状況ありえないだろ
848名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:01:04 ID:???
PAK-FAのこれからの課題は、
・開発資金の調達(これ一番心配)
・取得性(価格)ではF-22やF-35より安そうだから(ロシア機だからって勝手な憶測だけど)
 盛り込んだハイテクシステムの信頼性や維持費の低減(ロシア機は取得費が安くても
 こっちで金がかかる)
後は細部のリファインかな(まだ外観的にも処理が甘い所がある)


849名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:50:24 ID:???
>>847
多対多なら、ミニAWACSって言われるくらいのSu-34の編隊のほうが有利だろうな。
850名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:53:21 ID:???
腹が減っては戦は出来ぬ。
キッチンがついてるほうが強いに決まってるだろ。
851名無し三等兵:2010/04/01(木) 16:11:30 ID:???
ミニAWACSといえばMig-31
PAK-FA、結構巨体だけど、これも置き換えるかな?
852名無し三等兵:2010/04/01(木) 16:23:48 ID:???
速度と航続距離次第だな。
853817:2010/04/01(木) 18:54:54 ID:???
>>819
皮肉で言ってるの分からないかな?
854名無し三等兵:2010/04/01(木) 19:42:05 ID:???
>>844
どっちも知らない振りして目標を爆撃するに決まってんじゃん
855名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:43:12 ID:???
>>854
Su-32とF-15Eの編隊飛行か
燃えるな
856名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:08:46 ID:???
目標同じかよwww
857名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:55:13 ID:???
まあ対空ミサイル積んでなかったら機銃で戦うしか無いしな
まさかボムキr(ry
858名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:00:21 ID:???
>>848
JSFよりはまし


>>853
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
859名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:48:50 ID:dNXNFkXw
ちょwww
860名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:50:17 ID:???
JSFはS/VTOL機とCTOL機(しかも陸上機と艦上機)を一緒に作っちゃえ、僕らなら出来るもん!・・・って夢見ちゃった所が失敗だったな。

・・・・って、10年後の未来から来たタイムリッパーのひろし君が遠い目で語ってくれた。
861名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:53:45 ID:???
>>858
同じこと何回書き込んでんだよ
862名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:02:40 ID:???
>>861
スル―しとけ
863名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:36:48 ID:???
>>861-862
Su-24の後継だからね。あれは旧西側のイメージよりも意外と高性能つうか、
戦爆として有能だから、代替機は戦闘機に爆装してみましたって程度の改装じゃ勤まらん。

PAK FAも基本マルチロールだろうけど、いづれ専用爆撃型が求められるんでない?
まあスホーイの事だから自分から提案開発しそうだけど。
864名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:41:19 ID:???
しかし話題ないな
865名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:44:17 ID:???
>>864
なにいってるですか。
初飛行して、情報が出てきて話題だらけなのが今ですよ。
866名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:44:23 ID:???
調子に乗るキチガイは薬殺すべきだと思うんだ。
867名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:46:02 ID:???
昔に比べりゃ話題すぐ入ってくるね
868名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:50:30 ID:???
何機ぐらい試作機作るのかねえ
869名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:03:04 ID:???
PAKAって子供が考えた「ぼくのさいきょうかっこいいせんとうき」って感じ
ラプターは合理的な大人が考えた戦闘機ってイメージ
870名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:13:16 ID:???
どっちが最強かは明白だな。
871名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:13:50 ID:???
>>869
なんかSu-27/Mig29が出て来た辺りから、新型機を見た時のワクワク感って完全にアメリカ機よりロシア機の方が上回ってるよな。
アメリカはセンチュリーシリーズの頃が華だった。
872名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:22:05 ID:???
しかしT-10はソ連機らしい胡散臭さがきっちりあるのに
Su-27になってずいぶん綺麗に仕上がったもんだ
873名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:41:47 ID:???
造形的には今のロシア機のデザインの方がラインが自然というか、眺めていて違和感を感じる部分が無い。
F-22もF-35の造形は、ステルス性には優れてるんだろうが、なんとなく造形がぎこちない、線は滑らか
なんだけど、どことなく人の感性に逆らうようなラインや角度があって、長時間眺めてるとイライラしてくる。
874名無し三等兵:2010/04/02(金) 01:05:13 ID:???
>>869
JSFよりはまし
875名無し三等兵:2010/04/02(金) 01:48:57 ID:???
>>873
個人の感性如何だろ……。
876名無し三等兵:2010/04/02(金) 02:15:01 ID:???
いやあ、ロシア機の方が美しいだろ。ヨーロッパ機とロシア機だと感性によるだろうが。
877名無し三等兵:2010/04/02(金) 02:46:37 ID:???
F-35のお腹周りの有機的なライン以外最近のアメリカ機のデザインは糞
それに比べPAK-FAはなんて美しいんだろう・・・
878名無し三等兵:2010/04/02(金) 03:03:38 ID:???
なんども書き込んでる文の奴は、少し長めのセンテンスをまとめてNG登録に放り込むのお奨め
二度と見えない
879名無し三等兵:2010/04/02(金) 03:07:15 ID:???
例えば?
880名無し三等兵:2010/04/02(金) 06:41:07 ID:???
>>878
グラウンドクラッター除去の話かと。
881名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:28:19 ID:???
F-15とかF-16はアメリカ的にカッコよかったが
F-35でデザインセンスがなくなった
F-22までは良かったのに
882名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:35:45 ID:???
F-22もYF-22からは持ち直したが、PAK-FA見た後だと正直寸詰まりすぎる。
まあPAK-FAももう少し機首が長かったらより好みなんだがな。
883名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:38:41 ID:???
>>881
そうかなあ。
F-22のデザインは悪くはないけど、どことなくしっくりこないラインがある、角度とかも。
884名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:49:42 ID:???
スポーツカーじゃあるまいしなんで見た目を考慮して戦闘機をデザインする必要があるのか
てかそんなの考えてるとしたらその国は末期的だと思うが
885名無し三等兵:2010/04/02(金) 11:01:12 ID:???
まあ、そう言われちゃあおしまいなんだがなw
でもぱっと見カッコイイ戦闘機の方が強そうに見えr(ry
886名無し三等兵:2010/04/02(金) 11:18:17 ID:???
ラファールが最強
887名無し三等兵:2010/04/02(金) 11:27:20 ID:???
兵器なんて虚仮威しなんだから強そうに見えないと駄目
敵が一目見るなり「コレはヤバイ」つって今ある兵器を破棄して新兵器を開発しようとして財政難に陥るようじゃないと
って言うか敵が強そうな兵器を作ってるのに自国はヘンチクリンな兵器ばかり作ってたら士気も落ちるだろ
888名無し三等兵:2010/04/02(金) 11:44:20 ID:???
抑止力として働く為には強そうであることは必要だな。
889名無し三等兵:2010/04/02(金) 12:33:14 ID:???
>>886
いんや、フランカーにはかなわん。

まぁステルスに見た目を求めるのは酷なんだろうけど
その分をさっ引けばPAK-FAは充分かっこいいよな
俺にはラプのカッコよさというのはわからん。YF-23はカッコよかったけど
890名無し三等兵:2010/04/02(金) 13:15:19 ID:???
PAK-FAは芸術
891名無し三等兵:2010/04/02(金) 15:35:38 ID:???
>>887
ブリテンを馬鹿にするなぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
892名無し三等兵:2010/04/02(金) 16:07:01 ID:???
見た目だけなら惨式鮮という重爆の上昇について行けない売国技師が作った屑戦闘機があったな
893名無し三等兵:2010/04/02(金) 23:19:14 ID:???
算式船を馬鹿にするな、ほんのちょっと、もう400馬力ほど心臓に力が足りなかっただけだ。

美しい戦闘機は性能も良い、これ常識
894名無し三等兵:2010/04/03(土) 00:56:24 ID:???
結論 F-22、F-35、T-50どれも美しい。
895名無し三等兵:2010/04/03(土) 04:40:50 ID:???
あえて俺はPAKFAよりラプターのほうがカッコイイと主張しておく
896名無し三等兵:2010/04/03(土) 05:31:01 ID:???
YF-23かっこよかったのになあ
897名無し三等兵:2010/04/03(土) 12:25:12 ID:???
あのデザインは2世代ぐらい先を行ってた
898名無し三等兵:2010/04/03(土) 12:58:36 ID:???
21世紀だっ、て感じだった
899名無し三等兵:2010/04/05(月) 12:54:40 ID:???
>>896
もう既に機体保管期間は終了して廃棄されたんだっけ?勿体無い。
せめてハブ・ブルーの後継機としてドライデン送りにすれば良かったのに・・・
900名無し三等兵:2010/04/06(火) 01:10:22 ID:???
YF-22よりYF-23を採用してほしかったなぁ・・・
901名無し三等兵:2010/04/06(火) 01:59:52 ID:???
YF-23って博物館行きだったような
902名無し三等兵:2010/04/06(火) 10:01:06 ID:???
ロス空港そばの駐車場のとこに置いてあったのはもう無いの?
903名無し三等兵:2010/04/07(水) 00:44:17 ID:???
obiekt_JP

なんかノーボスチ(http://en.rian.ru/analysis/20100406/158454665.html)で凄い事が書かれている。
空母クズネツォフが2012年から5年間の大改装工事に。不調の蒸気タービンを引っぺがしてガスタービンか原子力タービンに換装だ、とか無茶な。

obiekt_JP

P700グラニット巡航ミサイルも撤去して格納庫を延長、搭載機数をUPだぜ。
アングルドデッキ側に蒸気カタパルトを付けるぜ、だってさ。ロシア人は正気か。いいぞどんどんやれ。
904名無し三等兵:2010/04/07(水) 01:00:45 ID:???
>>903
蒸気タービンが不調なのはキエフ級とかと同じで回しっぱなしだったからなのかな?
なんにせよ蒸気カタパルトはその気になればすぐ付けれる所まで行ってたから大丈夫だろうけど
機関は蒸気タービンの乗せ替えか、原子力タービンか。

しかし5年の大改装だと海軍航空隊は暇だな…
せっかく買ってもらったMigも着艦は当分先?
905名無し三等兵:2010/04/07(水) 01:08:06 ID:???
>>903
要約した

ロシア「唯一の空母クズネツォフの動力を原子力に換装するよー」

ロシア唯一の航空母艦、アドミラルクズネツォフは2012年から乾ドックいりして、
2017年から再展開されるだろうとメディアは報じました。

改修点はまず、欠陥のある蒸気タービンとボイラーを、ガスタービンかあるいは原子力推進にするでしょう。
また、P-700グラニーと発射装置を取り除き、格納庫領域を4500〜5000m^2まで広げられ、多くの固定翼機を搭載できるでしょう。

クズネツォフの防空は、3K95kinzhalミサイルを新しい短SAM中SAMの組み合わせによる防空に取り替えられ、強化されるでしょう。

また空母は航空機カタパルトについて現実的なオプションを受け取るでしょう。
クズネツォフのスキージャンプ台がそのままであるという事実を考えた場合、
傾いた状態でアンクルドデッキに一つか二つのカタパルトを備えるでしょう。

ガスタービンエンジンを選んだ場合、電磁カタパルトに限定されますが原子力エンジンであれば選択肢は残ります。
現在モスクワにはそのような技術はなく、新たに開発しなければならないか、海外から買い付けなければならない。
もしくは不法にコピーしなければならい。

あらたな艦載機は、Mig-29KかT-50、またヘリコプターであると考えられます。

最後にこの筆者個人の考えになりますが、2017年まで改造を続けるのであれば、再展開は2020年になるでしょう。
906名無し三等兵:2010/04/07(水) 02:12:59 ID:???
ロシアの原子力ってだけで恐怖だぜ(チェルノブイリや日本海への放射性廃棄物投棄的な意味で)
907名無し三等兵:2010/04/07(水) 12:57:57 ID:???
アトミックキャリアーチェルノブ
908名無し三等兵:2010/04/07(水) 13:56:06 ID:???
tesuto
909名無し三等兵:2010/04/07(水) 13:57:41 ID:???
あ、書けた
>>905
>もしくは不法にコピー
まさか中国じゃあるまいし
910名無し三等兵:2010/04/07(水) 18:15:14 ID:???
>>909
新規開発か、ライセンスか、もしくはパクるかって感じだから
冗談っぽいけどなw
911名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:09:53 ID:???
912名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:14:38 ID:???
>>911
垂直尾翼自体が動くのね
913名無し三等兵:2010/04/07(水) 22:26:48 ID:???
全遊動式です
914名無し三等兵:2010/04/08(木) 08:03:21 ID:XCbAa8KI
凄く美人です
915名無し三等兵:2010/04/08(木) 10:11:05 ID:???
呼び名をファイヤーフォックスにしてくれ
916名無し三等兵:2010/04/08(木) 12:20:09 ID:???
スーパーシルフとメイヴみたいだw
格好良いな
917名無し三等兵:2010/04/08(木) 13:41:11 ID:???
918名無し三等兵:2010/04/08(木) 14:53:08 ID:75bYM4r4
ここんところどうしたんだここ?
いつからここは学校裏サイトになったんだ?
919名無し三等兵:2010/04/08(木) 14:54:12 ID:???
春休み中だったからな
920名無し三等兵:2010/04/08(木) 17:24:46 ID:???
>>917
いや確かにモデルはフランカーだけどさ・・・
921名無し三等兵:2010/04/08(木) 23:37:49 ID:???
>>911のSu-35ってカナード付いてるけど、これ試作機なのか?
922名無し三等兵:2010/04/09(金) 00:34:01 ID:???
>>921
ただ単にSu-35UBじゃね
923名無し三等兵:2010/04/09(金) 02:22:50 ID:???
>>905
これ新造した方が安くね?
かかる期間も新造と大差ないし
今のロシアが5年で空母作れるかどうか分からんが
924名無し三等兵:2010/04/09(金) 03:04:49 ID:???
>>923
今このクラスの空母作る造船所ないとかな。
925名無し三等兵:2010/04/09(金) 03:52:58 ID:???
>>785
節子、それウォッカちゃう!航空燃料や!
926名無し三等兵:2010/04/09(金) 09:07:21 ID:kg3kXFqo
ウクライナが独立して黒海のセバストポリが離れたので大型艦の造船所をロシアは持っていない。(軍港だけは借りてる)

インドの空母をサンクトペテルブルグでむりやり作ってはいるが
927名無し三等兵:2010/04/09(金) 12:04:49 ID:???
胴体割って新しいブロックを挿入するって、結局でかい乾ドックがいるんじゃないのか・・・?
928名無し三等兵:2010/04/09(金) 12:23:49 ID:???
セヴェロドヴィンスクとサンクトペテルブルクに十分な大きさの乾ドックはある
セヴェロドヴィンスクの方は他の船で埋まっているようだが(それでインドの空母がああなった)
ただ、どっちの造船所もブロック工法の経験なんて持ってないのが問題だ
929名無し三等兵:2010/04/09(金) 14:42:15 ID:???
グラニート無くしたら重航空巡洋艦って言えないんじゃないの?
930名無し三等兵:2010/04/09(金) 14:51:19 ID:???
今度クズネツォフがボスポラス海峡通過することがあると思うか?
931名無し三等兵:2010/04/09(金) 15:08:25 ID:???
じゃあ改名してチェルノブイリ級航空母艦な。
932名無し三等兵:2010/04/09(金) 17:05:06 ID:???
そういやSu-33はどうすんだろ?
近代改修とかしないのかねえ・・・
933名無し三等兵:2010/04/09(金) 19:08:21 ID:???
そこでYak-141ですよ
934名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:18:17 ID:???
F-35B輸入で全て解決


あれ?
935名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:25:04 ID:???
>>932
機体寿命が結構来てるんじゃなかったっけ?
それもあってMigを買う話が出てたと思う。
936名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:20:33 ID:???
PAK-DA終了のお知らせ
937名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:53:54 ID:???
パァクダ
938名無し三等兵:2010/04/09(金) 23:02:27 ID:???
まあ普通に考えてFAは必要だけどDAは持て余しそうな代物だよな
939名無し三等兵:2010/04/09(金) 23:07:11 ID:???
FB-22「ハハッワロス」
940名無し三等兵:2010/04/10(土) 04:39:29 ID:???
>>939つ【鏡】
941名無し三等兵:2010/04/10(土) 08:53:58 ID:???
Su-34相当の型を作るんなら要らないだろうな
942名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:43:10 ID:???
T-95開発中止かあ

T-50への予算集中か?それとも‥‥
943名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:53:58 ID:???
技術的に無理だったんだと思われ
944名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:40:11 ID:???
T-90(T-72+)で十分という判断だとすると
Su-27系で十分てことにもなってしまいそうな
945名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:41:27 ID:???
それはない
946名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:42:07 ID:???
私が総理大臣になったら日本海を戦艦で埋め尽くします?
947名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:59:12 ID:???
断定で?というのは
948名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:08:09 ID:???
中国国境をT-95で埋め尽くします?
949名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:06:54 ID:???
まさかPAK-FAが墜落したルーマニア大統領機を撃ち落したワケが無いよな。
通常戦闘機で友軍にレーダー探知されるのも避けたいし
地対空SAMは周辺住民に目撃されて機密漏洩は避けたい所だから・・・・
・・・・・・・・そんな事ある訳無いよね。きっと事故さ
950名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:09:52 ID:???
まだミサイル搭載試験もやってないと思うよ
951名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:10:15 ID:???
えっ
952名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:10:45 ID:???
え、ルーマニアの大統領機も墜ちたの?
953名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:13:53 ID:???
ルーマニアは主軸国側だからな
恨みがあるんだろ
954名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:17:41 ID:???
>>952-953スマン、ポーランドと間違えた。本当に御免。
>>950やってたとしたら辻褄が合っちゃうな。
旅客機落とすだけなら試作機でも出来るし
955名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:19:58 ID:???
厨臭い妄想は他所でやってくれ。
956名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:24:01 ID:???
まー妄想の辻褄が合っちゃうのが問題なんだけどね。
普通に妄想は妄想って事で良いよ
957名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:30:08 ID:???
>>942
T-95は今夏公開とのこと
958名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:36:48 ID:???
>>957
ロシア紙によれば開発中止だよ
959名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:38:56 ID:???
>>957
そういう話だった気がするんだけど、中止になったらしいんだよ
ttp://brrs.exblog.jp/


それはそうと、こんなマイナー機のスレにも
厨学生とかご新規さんがずいぶん来てるみたいだな
新しい人が興味を持ってくれるのはいいことかも知れんが‥‥
960名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:41:51 ID:???
マイナーたって二大軍事大国の新作、それもアメリカ以外では初の完全ステルス機なわけなんだから…
961名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:43:37 ID:???
>>959
そうは言うけど、古参もひどいのが多いからな。

そこと週刊はソース元へのリンク貼るけど、6課の人はリンクしないんだよな。特に写真。
海外サイトのウォーターマークをトリミングして貼ってた事も何度もあるし、
ミリ系は独善的なマニアが多いから〜なんてのは戦車学校でも触れてたな。
962名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:45:57 ID:???
>>957
速報 ロシア陸軍が新型装備計画を見直し T-95も中止
http://brrs.exblog.jp/13364051/
(中略)
>『コメルサント』紙が伝えるところによると、露国防省のポポフキン国防次官
>(装備担当)は、今月8日、装甲車両調達のための予算を全面的に見直す
>と発表した。なかでも、以下に挙げる兵器については、開発・調達が中止さ
>れる由。
>
>・オブイェークト195(T-95)戦車
>・「コアリツィアS」152mm自走榴弾砲
>・「ブルラク」砲塔(T-72、T-80、T-90などの近代化用に開発されたk新型砲塔)
>・BMD-4「バーフチャU」空挺戦闘車
>・「スプルートSD」空挺自走砲(事実上の空挺戦車)
>・BMPT戦車支援戦闘車(T-72の車体に機関砲・対戦車ミサイル等を積んだ装甲戦闘車)

>コメルサント紙は、専門家の談話として、上記の兵器はいずれもソ連時代の計
>画に基づくものであり、決定は評価できると伝えている。「最新型」兵器が実は
>ソ連時代の兵器を手直ししたものに過ぎないとの批判は以前から強かったが
>、開発資金や軍需産業の開発・生産能力の問題、さらには国防相と軍需産業
>の癒着などにより、「改良型」(≠新型)兵器の調達が続いているのが現状であ
>った。(以下略)
963名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:45:59 ID:???
ああ、マイナーってのは不適当だった
ソ連の頃はほんと情報も少なくて、こんなとこに集まるのはかなりのマニアばっかだったと思うんだ

その分、自分で情報を集めて考えて‥‥ができる骨のある人が多かったというか‥‥
まあいいや、愚痴になる
964名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:53:10 ID:???
>>963
今とはネットとかの状況が違うから。それなりの人しか目立たなかっただけだよ。
古くから居る人に痛い人が多いのも、これまた事実だし。
965名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:58:07 ID:???
>>964
そうだなあ、自分も人のこと言えんしな
空力関係の解説とか論文とか紹介してくれる人も来てくれてるし
その原典がリンククリック一発で読めるんだからいい時代だよな
966名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:10:58 ID:???
TKXに勝てないから
開発中止するのは分かっていました
967名無し三等兵:2010/04/10(土) 23:09:23 ID:???
>>961
そのくせ、自分が同じ事やられたときはファビョるんだから手に負えない
968名無し三等兵:2010/04/10(土) 23:15:29 ID:???
ロシア機の美しさ=機能美
装飾の美しさとは違う。
目的を達成に特化した割り切った、潜在的な合理性を視覚的に感じているんだと思う。
そういう本質的なところに興味がある人がロシアオタには多いんじゃないだろうか。
969名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:12:05 ID:???
>>968
いや
それは無い
970名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:16:35 ID:???
>>968
結構近いなぁ。機能美というより思想的なものに魅かれる。
まず明確な目的があって、その達成の為に突き進むロシア的解決方法というか
設計思想のようなのが。
971名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:21:36 ID:???
大概目的が変なんだけどな…
972名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:35:14 ID:???
>>968
>機能美
俺もそれには共感するところがある。

道具や兵器に対する思想とか根本的に西側とは違う合理性が興味深いと思ってる。
単にひたすらハイスペックを組み合わせるんじゃなくて
できる限りミニマルなものを更にブラッシュアップして完成度を重視するところが面白い
ユニクロみたいに
そのほうが汎用性があるし合理的だと思う
973名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:19:41 ID:???
エスコン厨に機能美が理解できるとは思えないけどな
西側のと比べて素人目から見ても分かり安いかっこよさだからここまで人気なわけだし
974名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:36:03 ID:???
機能美って言ってる時点で暗にエス昆虫を排除する意味があると思うんだけど、
分かりやすい美しさって潜在的な機能性や合理性を人間が見抜いてるんじゃないかってのは同意する部分がある。
ユニクロみたいに

ただ、架空の設定とか実質的な価値の無い薄っぺらな世界とリアル重視のロシアの思想は相容れないとは思うが
975名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:39:40 ID:???
まぁ、そう言い方すると、お前はツアギの流体力学が見てわかるような異能人なのかと
とか突っ込まれると思うぞ。
976名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:49:52 ID:???
GoogleとマイクロソフトSkypeとヤフーメッセンジャー
hpとバイオ
ユニクロとヴィジュアル系(笑)
ソユーズとスペースシャトル
カローラとレクサス
低層マンションと超高層マンション
カラシニコフとM16
アバストとノートン

こんなかんじ?
977名無し三等兵:2010/04/11(日) 03:02:04 ID:???
3Dで液晶シャッターめがねと赤青セロハンみたいなかんじ
978名無し三等兵:2010/04/11(日) 03:42:43 ID:???
ノートン先生と比較するならカスペルスキー出さないか?
979名無し三等兵:2010/04/11(日) 05:48:17 ID:???
機能美なんて語れる人間がこんなに出てくるなんて、このスレ凄いな。
どこの技術者なんだろう?
980名無し三等兵:2010/04/11(日) 06:40:52 ID:???
むしろ軍オタの常套句じゃね?>機能美
981名無し三等兵:2010/04/11(日) 07:59:13 ID:???
多分錯覚
982名無し三等兵:2010/04/11(日) 08:52:37 ID:???
技術を理解してるかどうかってより理解力という意味でのセンスの問題。
物理的な法則が見えるか見えないかはセンスの問題
女の美しさも実は機能美
それもセンスの問題

エス昆に現実との違和感を感じるのもセンスの問題
分かりやすい例でいえば
突き板建具に塩ビシート張りフローリングの自称高級マンションの安っぽさを入った瞬間感じられるかどうか。
これって吸湿性的なな部分とか耐久性を人間の脳が統合的に本能的に見抜くからなんだけど、
無垢のフローリングは部屋に入った瞬間の心地よさでわかる
日本人はマスプロダクトの華やかさに騙されて、本来必要な価値観を忘れているやつが多いからそれがピンと来ないのかもしれない
983名無し三等兵:2010/04/11(日) 08:56:02 ID:???
要約すると
技術的には分らないけど、センスの良い軍オタなのでエスコン厨とは違い、センス良く機能美が分ります(キリッ

になっちゃうけど、本当にそんな発言でいいのか?
984名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:06:58 ID:???
>>982のは妄想、他人に見えない機能ってなんですかと。

機能美はA-10みたい状況なら使ってよい。まさに機能美。
985名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:15:17 ID:???
>>982
俺はわかるよ
古い革のバッグとそれ風のビニールのバッグ
確かに微妙な違いだけど耐久性がはっきり見てわかる
そういう感じの事でしょ
986名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:15:25 ID:???
次スレ
スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ6機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1270944869/l50
987名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:25:58 ID:???
人間の脳には理由を後付けする機能、最初からそう思っていたと思い込んでしまう機能がついているのだ
988名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:47:28 ID:???
>985
それ分かりやすいっすね。
わかってくれる人がまだいて安心しました。
本来そういうカンみたいなものって人間は持ち合わせているはずなんですけど、解らない人に言っても解らないんだろうな。
第一それが無かったらどんな仕事をしてもうまくいかないんだけど。
まあ、俺の場合は作文のセンス磨いたほうがいいみたいだけどw
989名無し三等兵:2010/04/11(日) 10:35:11 ID:???
ネタ切れだな
990名無し三等兵:2010/04/11(日) 11:11:05 ID:???
ドラゴンボールで例えてくれ
991名無し三等兵:2010/04/11(日) 11:33:29 ID:???
>>961
最近更新止まってない?
992名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:02:56 ID:???
>>991
最近ネタは多いけど、詳報や続報が出るのを待ってるんだろ。
具体的にいえばJSFがエントリしたクズネツォフ改造ネタの真贋を必死で探してると思われ。

PAK-FA搭載エンジンの件でも最初は触れず、続報が出てから1報で書いた他blogを
後出しで罵倒しまくってたからな。
993名無し三等兵:2010/04/11(日) 14:12:44 ID:???
うめるよ
994名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:04:40 ID:???
うめ
995名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:15:12 ID:???
P
996名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:15:17 ID:???
A
997名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:15:23 ID:???
K
998名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:15:34 ID:???
|
999名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:15:40 ID:???
F
1000名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:15:44 ID:???
A
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。