編成・編制・編組スレッド4?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2010/11/21(日) 18:16:41 ID:???
間違えた

一個大隊に4台だな
953Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/21(日) 20:12:14 ID:???
>943
ペントミック師団で調べると吉
さらに陸自の管区隊→師団への移行時期も調べると吉

>946
ロシアは
軍→軍団→師団→連隊→大隊→中隊
軍→軍団→旅団→連隊→大隊→中隊
になる方向ですが、自動車化狙撃軍団は3個自動車化狙撃旅団+1個戦車旅団が基幹となるので
軍団が旧師団と同等の能力を持つ形になるようです。

すなわち旧連隊に戦時に師団から配属する部隊を予め配属してしまい
より完結性を高めたといえると思います。

なお、しばらく前から自動車化狙撃連隊から戦車大隊は無くなってるのもあったりして…
(まだ移行中なので、ある部隊とない部隊が混在していて、非常にややこしい)

(じつは戦車大隊が消えたといっても自動車化狙撃大隊に戦車中隊を組み込む実験も行われてる模様)

結局、安定した編制になるのにあと5年位はかかるんじゃないでしょうかと推測
954名無し三等兵:2010/11/21(日) 20:17:01 ID:???
書名は忘れたが80年代に第2戦車大隊の大隊長をしてた人の回顧録に、
当時の第2戦車大隊は充足率100%の部隊に指定されてて大隊は4個中隊編制で74式戦車74輌、APC10輌、戦車回収車3輌を持っていたと書いてあったと思う
つまり、

大隊
 大隊本部(戦車2輌、APC2輌、戦車回収車3輌)
 中隊×4
  中隊本部(戦車2輌、APC2輌)
  小隊(戦車4輌)×4

という編制ではないかと
955名無し三等兵:2010/11/21(日) 23:43:51 ID:???
>>954
>書名は忘れたが80年代に第2戦車大隊の大隊長をしてた人の回顧録

ずばりそのもの「戦車大隊長」木元寛明氏の名著でありますノシ
956名無し三等兵:2010/11/22(月) 00:30:10 ID:???
>>955
thx. 思い出したわ
しかし書名と著者名忘れて編制は覚えてるってどうなの・・・
957大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/11/22(月) 01:08:45 ID:???
そいや米のBCTもまた改変するYOとかニュースあったけどどんな感じにしていくんだろう
958名無し三等兵:2010/11/22(月) 01:16:44 ID:???
>>956
このスレの鑑じゃないかね

>>LANS氏
新しい自動車化狙撃旅団って自動車化狙撃連隊をベースに砲兵大隊を
増強したものだと聞いたのだけれど。
旅団-大隊-中隊の体系じゃないの?
959Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/22(月) 17:50:28 ID:???
>958
現状では

自動車化狙撃大隊x3
戦車大隊x1
砲兵大隊x2
ロケット大隊x1
対空大隊x1
工兵大隊x1
他各種支援

が一番多いみたいです。
一時期は連隊名が残って、それに+な感じのもありましたが、現在はどんどん無くなっている模様。
結局、大規模な改編過渡期なので、あまり細かい考察は意味をなさない状況になっちゃってます。
戦車大隊を分割し狙撃兵大隊への組込もこのままなら、中止じゃないかなぁ

おちついたらグランツとか新刊ださないかなぁ・・・


ところで誰か、米軍が一時期実験した10k師団の詳細知ってる人いませんか?
960名無し三等兵:2010/11/22(月) 18:16:23 ID:???
1万人軽歩兵師団だっけ?
あれ何時頃だ?
961Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/22(月) 18:17:37 ID:???
>959
10K師団じゃないです、間違い
HTMD(ハイテク師団)とか呼ばれてた奴です。
(フォース21のじゃないよ)
962Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/22(月) 18:18:49 ID:???
>960
確か80年代後半から90年代中盤のです。
どうもまとまったのが見つからなくて…
963Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/22(月) 18:21:59 ID:???
確か10k師団では、大量にハンビーいれて軽歩兵の基本足にするとか、
どっかの高機動車連隊みたいな事をやってたはず。

で同時期にHTMDとか言うのがあったらしいのですが、詳細不明。
964名無し三等兵:2010/11/22(月) 18:40:30 ID:???
第9歩兵師団?>ハイテク師団
あれは軽歩兵師団だから10k師団の方か?
965名無し三等兵:2010/11/22(月) 21:14:51 ID:???
80年代末の第9歩兵師団じゃないの?
基本的な編制は他の10K軽歩兵師団と同じなんだけど、
装甲ハンヴィーの量が多いんで「自動車化歩兵」師団と書かれてたのを
89年の米陸軍特集やってたパンツァーで見た記憶がある。
今思うと何がどうハイテクだったのかよくわからんが、
SBCTみたいに機甲部隊と軽歩兵の間を埋める存在の先魁だったっぽい。
966名無し三等兵:2010/11/22(月) 21:16:27 ID:???
967名無し三等兵:2010/11/22(月) 22:50:16 ID:???
・陸上自衛隊機甲化普通科大隊

89式装甲戦闘車中隊×74(中隊本部、4個中隊)
96式自走120mm迫撃砲×16(1個中隊)

・陸上自衛隊機甲化普通科連隊

89式装甲戦闘車中隊×110(中隊本部、6個中隊)
96式自走120mm迫撃砲×24(1個中隊)
968名無し三等兵:2010/11/22(月) 22:56:19 ID:???
9th Infantry Division (Motorized) ナツカシス…何年ぶりに聞いたろう。
真っ平らな中東砂漠(具体的にサウジアラビア)への、軽く高機動で101ほど金が掛からん尖兵として編成されてたような。
今からみると相当トンチキな話だが、確かTOYOTA WARSの直後の編成だったんで、当時としては説得力がある話だった筈。
イラクのでかい機甲師団にぶつけるのはどうみても無茶(高機動装輪部隊なら仏軍もいるし)てんで、使われなかったけどね。
http://en.wikipedia.org/wiki/9th_Infantry_Division_(United_States)#9th_Infantry_Division_.28Motorized.29
969名無し三等兵:2010/11/22(月) 23:01:21 ID:???
>>963
ハンビー基軸じゃ最近の重装甲マンセーの風潮に無かったことにされてるんじゃ?
軽歩兵にも最低限の防御が無いと、基地外活動不可になりかねない。
970名無し三等兵:2010/11/22(月) 23:08:53 ID:???
陸上自衛隊の編成や部隊名は分かり難い。

もっと、所属する方面隊、師団が分かり、
どういう役割の部隊なのか分かるようにしてほしい。
971名無し三等兵:2010/11/22(月) 23:13:11 ID:???
>>970
仏軍やスペイン軍disってんのかコラ
972名無し三等兵:2010/11/22(月) 23:22:16 ID:???
スペイン軍は外人部隊とは言い難い外人部隊にテルシオがあるしなw
973Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/22(月) 23:39:41 ID:???
>第9師団
「世界歩兵総覧」によると

第9HTMD(第9ハイテクノロジー・メカナイズド・ディビジョン)
戦闘旅団x3
 機械化歩兵大隊x5
 軽主兵科連合大隊x2
 軽攻撃大隊x2(コマンド大隊)

砲兵旅団
 砲兵大隊x3
 ロケット大隊x1

航空旅団
 攻撃ヘリ大隊x2
 多用途ヘリ大隊x1
 空中偵察大隊x1

防空大隊x1
工兵大隊x1
情報・通信・他支援部隊
974Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/22(月) 23:42:15 ID:???
なので、軽歩兵自動車化師団とはずいぶんと違っているので、
実際はどうなってたのかなと・・・

しかし・・・第9師団・・・
メガ・フォースとか呼んでもいいですか?
(TAC・COMとかはストライカーぽいですがwww)
975Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/22(月) 23:45:10 ID:???
ちなみに、世界歩兵総覧では10k師団の代表として第7師団が掲載されています。
976名無し三等兵:2010/11/23(火) 00:05:21 ID:???
>>973
あ、第9歩兵師団なのか
でも検索したら軽歩兵師団的な書かれ方してるとこもあるしなぁ
うむむ……
977Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/23(火) 00:26:53 ID:???
>976
多分、途中でいろいろと計画が変わったのではないかと…
なので、その辺りのいきさつとか気になるなぁと…
あと、第9師団が結局消えていったあたりも
まあ、SBCTがその役割を引き受けたと言う事だとは思うのですが…

第9師団が問題を持っていたとうのであれば、下手すると、そのまま今の陸自師団や旅団が内包してる恐れも
ほら、第9師団って、ちょうど陸自の師団改変時期にもかぶさるし、急激に自動車化した時期も重なるので…

ねぇ
978名無し三等兵:2010/11/23(火) 00:33:06 ID:???
>>974 皮肉でもなんでもなく合ってます>メガフォース
メガフォース自体、制作当時の中東介入部隊・Rapid Deproyment Joint Task Force(後のCentcom)が下敷きになった映画で、
そのCentcomのRapid Deproymentの目玉として編成されたのが9th Infantry Division(Motorised)なんで、リアル・メガフォースと言って差し支え無いです、マジに。FAVとかあるし。

あと、9thは徹底的に攻撃的な部隊として構想・編成されたんで、同じく自動車化部隊と言っても、自衛隊とは内実がずいぶん違うような…
充分な数の機甲師団と機械化歩兵師団、空挺師団に空中突撃師団まで揃えた上での実験自動車化師団ですからねえ。とほほ。
979名無し三等兵:2010/11/23(火) 00:38:00 ID:???
どうもアメリカみたいに普通に歩兵師団内に固有の航空隊があるってのは違和感が
980名無し三等兵:2010/11/23(火) 00:38:06 ID:???
>>977-978
ただ過渡期なのは共通すなぁ
大綱の民主党提言とかマジで陸自は何処へ逝くのかって感じですが・・・・
981Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/23(火) 00:54:17 ID:???
>978
細かい話ですが
RDJTFは1981年10月に編成され、1983年1月にCENTCOM新設
で、1984年にRDJTFとして
第82空挺・第101空中機動・第24(機械化)・第9(自動車化)・第6空中騎兵
海兵、海兵航空団各1、戦略爆撃飛行隊x2、戦術戦闘航空団x7
空母打撃群x3、戦艦打撃群x1、哨戒飛行隊x5
が指定されたという記事がありますので、RDJTFが後のCentcomになったというより
新設Centcomの指揮下にRDJTFが入ったという方が良いのではないかと…

>FAV
でも、レーザーでないしw
信地旋回用の車輪ないしww
982名無し三等兵:2010/11/23(火) 00:59:29 ID:???
>>979
そういや米陸軍は師団がMLRS持ってるが軍団砲兵は無いのか?
ググった範囲じゃ無かったが
983名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:06:47 ID:???
方面隊直属の戦車隊は、第一戦車群だけか
984名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:10:49 ID:???
もうすぐ消えるけどね
985名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:16:39 ID:???
次スレ建てられない
誰か頼む
986名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:27:21 ID:???
戦車群とかイラね。
戦車は、教育隊と教導団以外は、
全部、師団もしくは旅団所属でいいだろ。
987名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:29:11 ID:???
弾着〜 今!

編成・編制・編組スレッド5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290443265/l50
988名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:36:16 ID:???
>>987
乙です
989名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:36:53 ID:???
>軽主兵科連合大隊x2
この部隊が確か、50口径もしくは40mmAGL積んだ武装ハンヴィー、
そしてTOWを搭載したハンヴィーを組み合わせた乗車戦闘部隊ってことで売りだったはず
990名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:42:37 ID:???
>>982
軍団以上直轄の砲兵旅団は7〜8個くらいあるよ
MLRSは半分くらいで、残りはHIMARSとM777、そして極少数のM198って感じで
991名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:42:59 ID:???
陸自なんだけど各師団旅団で戦車持ってる必要あるのかな
むしろ各方面隊ごとに集約して一個の戦車師団にして機動予備にした方が良さそう
992名無し三等兵:2010/11/23(火) 01:48:54 ID:???
>>991
陸自の場合戦車部隊の仕事の大半は普通科支援だから
機動打撃部隊も必要だが他に用意する必要がある
993名無し三等兵:2010/11/23(火) 03:15:29 ID:???
そういや戦車群ももうすぐなくなるのか・・・
994名無し三等兵:2010/11/23(火) 03:19:26 ID:???
1戦群って独軍の重戦車大隊みたいに火消し部隊としての役割が期待されてたのかね?
それとも師団戦車大隊の増強のためだったのかね?
995名無し三等兵:2010/11/23(火) 04:47:08 ID:???
師団への増派が主だったような?
まぁ、状況次第では火消し部隊的にも使用されるんだろうが
996名無し三等兵:2010/11/23(火) 11:31:37 ID:???
そういや第1戦車群の主任務ってなんだ?
997トルエン大尉 ◆i.xuFyKKaMZ5 :2010/11/23(火) 12:04:05 ID:???
>>996
包囲された2Dの救出。
998Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/23(火) 12:50:45 ID:???
>戦車群

WW2時には米軍も機甲群(=戦車群)を軍団直轄で編成していました。
これは機甲師団に従属しない、独立戦車大隊を統括する指揮統制帰還ですが
機甲群自体が作戦を行うことは殆ど無く、基本的に軍団貴下の各部隊(主に歩兵師団、場合によっては機甲師団にも)の増強戦力のプールとされます。

この例をみても、方面群の各師団への増強用と考えるべきかと。
999Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/23(火) 12:59:35 ID:???
あはは、起き掛けで誤字が倍増してるw

指揮統制帰還→指揮統制機関
方面群→方面隊
1000Lans ◆xHvvunznRc :2010/11/23(火) 13:01:59 ID:???
    ____    >1000
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥  せっかくなので1000もらうね〜
   |__/|ノノ))))〉 
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ  
  )ノ fく/_|〉    にはは
  ´   し'ノ   
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。