スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ4機目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
PAK-FAを語るスレ3機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1264751326/
スホーイPAK-FAを語るスレ2機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245186938/
スホーイPAK-FAを語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1184150882/
2名無し三等兵:2010/02/03(水) 18:58:17 ID:???
3名無し三等兵:2010/02/03(水) 19:01:50 ID:???
いちおつ
4名無し三等兵:2010/02/03(水) 19:38:25 ID:???
ありがとー
5名無し三等兵:2010/02/03(水) 20:02:15 ID:kXo3RvyN
これ武器はどこに積むんでしょう?表?
6名無し三等兵:2010/02/03(水) 20:08:47 ID:???
>>5
エンジンの間から下方に放出するんだろうな。
重心付近に搭載できるから、ピッチトリムの点では悪くないが。

エンジンと降着装置ががに股になるのは問題ないのかな?
7名無し三等兵:2010/02/03(水) 20:19:57 ID:???
胴体幅広だからむしろがに股の方が着陸時に安定して良いかも
8名無し三等兵:2010/02/03(水) 20:23:00 ID:Eo7u74r+
これなら日本に売ってくれるかな??
9名無し三等兵:2010/02/03(水) 21:44:15 ID:???
>>1
ウェポンベイが無いじゃん
10名無し三等兵:2010/02/03(水) 22:47:18 ID:taiQDu8c
ありますぅ〜〜〜〜〜
11名無し三等兵:2010/02/03(水) 22:51:13 ID:7okx0PP6
日本は心神で検証を重ね、IHIエンジンで国産F-3を作るよ
戦闘機用の高出力エンジンも開発中だしね
12名無し三等兵:2010/02/03(水) 22:54:52 ID:e74LgKH8
5.5世代機をF−3は狙ってる
13名無し三等兵:2010/02/03(水) 23:11:25 ID:???
14名無し三等兵:2010/02/04(木) 00:54:22 ID:???
2枚目エロイな
15名無し三等兵:2010/02/04(木) 02:53:43 ID:???
なんか角度によって印象が変わるなあ
1枚目はラプターっぽいが
2枚目見ると明らかにフランカーの眷属だ
16名無し三等兵:2010/02/04(木) 03:35:45 ID:???
HUDがフランカーのと違うって話があったけどどこで確認できる?
17名無し三等兵:2010/02/04(木) 07:47:43 ID:???
これなんかどうだ?
これまでと違って幅広で丸みを帯びたHUDなのが分かると思う。

ttp://obiekt.up.seesaa.net/image/pakfa_c.png
18名無し三等兵:2010/02/04(木) 09:13:33 ID:???
スホイが作るとのっぺりしたステルスも色っぽいシルエットになるもんだな
19名無し三等兵:2010/02/04(木) 10:00:50 ID:???
大径のホログラフィックHUDだね。
20名無し三等兵:2010/02/04(木) 10:24:22 ID:???
21名無し三等兵:2010/02/04(木) 10:55:10 ID:???
Tはクリップトデルタ翼
Sは後退翼と前進翼
22名無し三等兵:2010/02/04(木) 13:16:40 ID:???
>>17
金色っぽい金属部分は何なのかしら?
23名無し三等兵:2010/02/04(木) 13:25:35 ID:???
>>20
滑走路脇に何故アイスホッケーのゴールキーパーが立ってるんや。
24名無し三等兵:2010/02/04(木) 14:18:29 ID:???
後部のウエポンベイの位置はほんとに後ろだよな。
ひょっとしたら後ろ向きにミソが搭載するのかもな。本当に。
25名無し三等兵:2010/02/04(木) 15:07:39 ID:???
http://www.aviapedia.com/files/fighters/PAK_FA/PAK-FA-4.jpg
露助もキャノン使ってんだな
26名無し三等兵:2010/02/04(木) 15:12:47 ID:???
>>25
>露助もキャノン使ってんだな

報道用クラスのカメラで、日本製以外ってあるかい?
27名無し三等兵:2010/02/04(木) 16:49:11 ID:???
28名無し三等兵:2010/02/04(木) 17:45:45 ID:???
>>27
すげーでかいな
心神はF-35よりも1m短いだけだけど
あれでさえRCSは小鳥ぐらいの大きさらしいぞ
小鳥ぐらいというと小さく感じるけど
普通の戦闘機のレーダーは敵のAAMが探知出来るわけで
短距離AAMと小鳥ではそれほどRCSに差はないだろうから
心神と言えども万全ではない

そう考えると、PAK-FAのRCSは期待出来ないだろうな
29名無し三等兵:2010/02/04(木) 18:16:59 ID:???
RCS低減て言うのは機体全体の部品配置とか構造の兼ね合いで決まってくるもんで
必ずしも機体の大きさに比例するわけではないんじゃないの
30名無し三等兵:2010/02/04(木) 18:18:39 ID:???
>>28
その理屈からはB-2とかどうなるわけよ?
31名無し三等兵:2010/02/04(木) 18:31:17 ID:???
しかも今回飛んだのは飛行システムとしての試験機体なわけだが
32名無し三等兵:2010/02/04(木) 19:12:26 ID:???
ステルス設計は機体が小さくなるほど自由度もなくなるから難しくなる
かといって大きければいいってわけでもないが
33名無し三等兵:2010/02/04(木) 19:24:37 ID:???
>>28
>短距離AAMと小鳥ではそれほどRCSに差はないだろうから
↑これの根拠が不明。

あと、レーダーでAAM認識できんのか?
34名無し三等兵:2010/02/04(木) 19:29:13 ID:???
>>27の画像だとPAK-FAはフランカーとほぼ同じくらいの大きさ?
動画で並んで飛んでる場面を見た時は少し小さいと思ったんだが
35名無し三等兵:2010/02/04(木) 19:39:25 ID:???
AAMは弾体自体が小さいからレーダーに捉えるのは容易ではないと思う
36名無し三等兵:2010/02/04(木) 19:56:25 ID:???
>>34
前後はフランカーより短かったと思う
逆に幅は広がってる
総じて同程度の規模の機体なんでは?
37名無し三等兵:2010/02/04(木) 20:01:58 ID:???
どっちみち大型には変わりない
38名無し三等兵:2010/02/04(木) 20:27:58 ID:???
F-111よりでかいのか
39名無し三等兵:2010/02/04(木) 20:58:40 ID:???
>>27
つうかマジでウエポンベイがないように見えるんだけど
40名無し三等兵:2010/02/04(木) 21:26:44 ID:???
全長がフランカーより短いなら、>>27の比較写真はちょっとパクファでかすぎじゃね?
あの写真で計算したらパクファの全長約22mでフランカーと同じになってるよ

>>39
エンジンとエンジンの間がウエポンベイなんだろ
41名無し三等兵:2010/02/04(木) 21:38:59 ID:???
>>40
そうか?すでにウエポンベイらしきものが機体下面に見えるけど。
エンジン間の胴体に、主脚位置を挟んで前後に2つ
42名無し三等兵:2010/02/04(木) 21:42:24 ID:???
あのウェポンベイの大きさがイマイチわからん
画像比較で前後合わせたらF-22のメインウェポンベイよりは大きい感じがするが
あの画像PAK-FAの縮尺があってるかどうか不明だし
43名無し三等兵:2010/02/04(木) 21:44:55 ID:???
http://www.paralay.com/pakfasu/315.jpg
ラプターとの比較?
44名無し三等兵:2010/02/04(木) 21:47:42 ID:???
中距離AAMが4本ぐらいは入りそうだけど短距離AAMはどうするんだろ
45名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:32:34 ID:???
何でSu-50じゃないの?

日本語IMEはキリル文字打てないから不便
46名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:43:24 ID:???
Su-50の名前は確定してないだろ
ただ順当に行けば50だよねってだけで
47名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:43:37 ID:???
>>45
マジレスすると試験機だから。ATD-XとかX-35とかYF-23とかそんな感じの機体にロシアはTナンバーをつけてるわけ。
48名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:47:15 ID:???
>>45
超音速高等ステルス練習機T-50として開発してるからに決まってるじゃないかjk
49名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:49:47 ID:???
>>45
ろしあ「変換」で出ませんか。
50名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:56:03 ID:???
>>46
T-10S->Su-27だから開発名称のナンバリングと量産機のナンバリングは非共通じゃないの?
51名無し三等兵:2010/02/04(木) 22:58:21 ID:???
順当にいけばSu-41じゃね?
52名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:12:43 ID:???
>>47
試作機の”T"や"S"はロシアじゃなくスホーイのナンバリングだ。
53名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:18:53 ID:???
ミグだと数字だけのコードネームなんだっけか。
54名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:26:35 ID:???
Su-50って言ってるのは朝鮮日報の某特派員だけじゃないのか?
あと低温プラズマ膜とかなw

以下、布教活動
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
55名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:28:55 ID:???
>>49
ろーまやらてんで変換してもでてきません
56名無し三等兵:2010/02/04(木) 23:32:39 ID:???
>>53
MiGはYe(キリル文字だとЕ)を使ってた。
ソビエトは戦闘機の試作機にはIを付けていたんだが、だんだん設計局独自のネーミングになっていったみたいだ。
だから1.44も当初I-42/44と思っていたんだがな・・・
57名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:04:00 ID:???
>>20 空カートに激怒する兄ちゃん萌え
58名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:05:53 ID:???
インテークの上、ストレーキにある動翼の名称が気になる。
ていうか仮にこの動翼をとっぱらえば前部胴体の印象がF-22っぽくなるな。
59名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:42:49 ID:tUfeqyH9
PAK-TAには低温プラズマを利用したステルス化が適用されている。

飛行機のコクピットはそのままでは電波を反射してステルス化の大きな妨げとなるのだ。
従って高度なステルス化のためにはコクピットに電波を入れないことが必須となる。
このため金などの電波反射膜を風防表面にコーティングすることが行われている。

キャノピーはパイロットに良好な視界を提供するために存在するのであるから、コーティングは薄く均一に施さなければならない。
このために低温プラズマ技術が用いられるのである。
PAK-FAに適用される低温プラズマ技術は世界の最先端を行く大変高度なもので、ステルスの新境地を開く画期的なものなのである。

参考資料その1 すごいぞプラズマステルス! その原理と応用(民明書房刊)
参考資料その2 http://www.plasma-quest.com/japanese.pdf
60名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:45:49 ID:???
大昔、スプートニクという衛星を打ち上げた時に、通信は出来るけどレーダーに映らない事があったそうです
スプートニクは今の衛星みたいに円軌道を飛んでたわけじゃなくて楕円軌道を飛んでたので
地球に非常に近づく事があって、その付近でレーダーから消えたそうです
でも通信は出来る…はて?

それでわかったのは、高度100kmの電離層を衛星が通過するとレーダーから消えるという事なのです
しかし衛星からの通信電波は周波数が違うので受信出来たという話なのです
電離層とは何か?
空気は高度80kmの中間圏以上になると太陽の紫外線で分解し酸素分子O2が酸素原子Oになります
さらに100km以上になると酸素原子がイオン化し酸素イオンO+になります
そういう状態になってる空気イオンで充満してる層を電離層と言うのです
この空気イオンはレーダー波を減衰させます

スプートニクは空気イオンに包まれる事によりレーダーから消えたのです

プラズマステルスでは、イオン発生器を機首や主翼前面に取り付け、イオンを発生させ
機体全体を空気イオンで包み込み、レーダーから消える事でステルス化します
61名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:48:17 ID:tUfeqyH9
なおこの金属膜蒸着技術は本邦の誇る高品位プラズマディスプレイにも必須の技術であることは言うまでもない。
62名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:49:54 ID:???
どんだけ濃ゆいイオン濃度だよ。
63名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:50:23 ID:tUfeqyH9
>>60 シクヴァルが自身を空気の泡でもって包み込んで大幅に抵抗を減少させ圧倒的な校則を発揮したことを想起させますね。
64名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:52:06 ID:tUfeqyH9
>>60
そういうことになると本邦においてステルス機を開発するにはプラズマクラスターイオン発生器において大いなる実績を有するシャープの協力が欠かせませんな。
65名無し三等兵:2010/02/05(金) 01:07:15 ID:???
       l^丶
       |  '゙''"'''゙ y-―,  あ ふんぐるい むぐるうなふ すとらま
       ミ ´ ∀ `  ,:'
     (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
   ((   ミ        ;':  ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
      ;:        ミ  ';´∀`';,  ';´∀`';,
      `:;       ,:'  c  c.ミ.  c  c.ミ
       U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J    u''゙"J

             /^l
      ,―-y'"'~"゙´  |  それ  すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん
      ヽ  ´ ∀ `  ゙':
      ミ  .,/)   、/)    いあ   いあ
      ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
   ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
       ';      彡  :: っ ,っ :: っ ,っ
       (/~"゙''´~"U   ι''"゙''u  ι''"゙''u
66名無し三等兵:2010/02/05(金) 02:14:11 ID:???
67名無し三等兵:2010/02/05(金) 02:32:20 ID:???
赤外線センサで複眼にして距離を出せばいい
68名無し三等兵:2010/02/05(金) 09:11:23 ID:???
表面処理の工程でプラズマで薄膜蒸着をするとかそんな話で無いの
69名無し三等兵:2010/02/05(金) 09:20:32 ID:???
大槻教授が亡命したとしたらプラズマステルスも十分ありうるな
70名無し三等兵:2010/02/05(金) 11:15:54 ID:???
>>55
СССР えすえすえすえる変換
71名無し三等兵:2010/02/05(金) 12:38:37 ID:???
>>67
どんだけ角度分解能あるんだよ。
72名無し三等兵:2010/02/05(金) 13:42:56 ID:B3Oz1RAH
なんか20年前開発のF−22やYF−23の方が新しく見えるのは俺だけか?
73名無し三等兵:2010/02/05(金) 14:48:23 ID:???
ロシアって戦闘機は奇数だから(Su-27、Su-35・・・)だから
PAK FAは奇数番号になるんじゃないの?
74名無し三等兵:2010/02/05(金) 15:13:52 ID:???
>>71
複数機でリンクすればIRSTだけで距離割り出せる気がする。
あるいは両翼端にIRST
75名無し三等兵:2010/02/05(金) 15:36:07 ID:???
レーザー測距の話題はあえてタブーですね、わかります。
でも被発見性を下げるために光学ステレヲ測距儀ッテノハ1ツノアイデアデスネ。
76名無し三等兵:2010/02/05(金) 16:17:57 ID:???
このキャノピーの処理は何?
77名無し三等兵:2010/02/05(金) 16:43:14 ID:???
>>73

Su-30やSu-32を忘れるなよ、そりゃミグ限定の話だ
78名無し三等兵:2010/02/05(金) 16:47:08 ID:???
つ攻撃機は偶数戦闘機は奇数の法則
79名無し三等兵:2010/02/05(金) 16:50:09 ID:???
つSu-25
80名無し三等兵:2010/02/05(金) 17:10:47 ID:???
Su-7/17/22
81名無し三等兵:2010/02/05(金) 20:17:48 ID:KcP60N6t
ミグでもスホイでも命名規則は一緒。
奇数は戦闘機、偶数は攻撃機
ただし戦闘機の輸出仕様は偶数。
でも奇数の戦闘機でも輸出するのは御愛嬌。
Su-25は攻撃機じゃなくて戦闘攻撃機あつかいだろ。
82名無し三等兵:2010/02/05(金) 22:33:23 ID:???
じゃあ、PAK FAは奇数になるのかな?マルチロールとかどうなんだろ。
自分としてはSu-57とかかっこいいと思うが。それに愛称と言うか
「ベルクト」とか「ラストゥーチュカ」みたいな名前もそのうちつくんだよね?
あとNATOネーム
83名無し三等兵:2010/02/05(金) 22:41:29 ID:???
>>82
資本主義の豚共の蔑称など認めんっ!
84名無し三等兵:2010/02/05(金) 23:12:56 ID:???
Su-32はSu-24とTu-22の後継って事で爆撃機扱いなんだろ
Su-30は謎だが
Su-33までは制式になってるからSu-35になるんじゃないかね
85名無し三等兵:2010/02/05(金) 23:14:42 ID:???
Su-35も制式だぞ。
86名無し三等兵:2010/02/05(金) 23:21:41 ID:???
Su-39まではすでに使われてるな。
可能性としてはSu-41か?
ところで無印のSu-30は指揮官搭乗の防空戦闘機なのになぜ偶数番号だったんだろうな?
20年間ずっと疑問に思ってるんだが。
87名無し三等兵:2010/02/05(金) 23:50:30 ID:???
NATOコードはFirefoxで決まりなのか?
88名無し三等兵:2010/02/05(金) 23:57:01 ID:???
なんかロシア語で考えないとミサイルが発射できなさそうだなw
89名無し三等兵:2010/02/06(土) 00:13:30 ID:???
>>Su-41
(´・ω・)えー、なんかかっこ悪い
90名無し三等兵:2010/02/06(土) 00:26:34 ID:???
戦闘爆撃機っつー説もあるね
91名無し三等兵:2010/02/06(土) 00:30:42 ID:???
Su-42ならスッキリする
92名無し三等兵:2010/02/06(土) 00:50:15 ID:???
Sum41とかぶるから却下
93名無し三等兵:2010/02/06(土) 01:17:24 ID:???
スホホーイ
94名無し三等兵:2010/02/06(土) 01:29:16 ID:???
テスト飛行2回目マダー
95名無し三等兵:2010/02/06(土) 01:47:18 ID:???
Pak Faの垂直尾翼ってオールフライング式なの?
初飛行の動画を見たら垂直尾翼ごと動いてるように見えるんだけど。
ロシアは確かTu-160の垂直尾翼もオールフライング式だったよね。
96名無し三等兵:2010/02/06(土) 04:39:35 ID:???
>>95 だよ
97名無し三等兵:2010/02/06(土) 08:17:39 ID:???
番号の法則ってオフィシャルな説明なの?
そうでないならただの偶然では
98名無し三等兵:2010/02/06(土) 09:05:12 ID:???
つーか、奇数番号が戦闘機ってルールは合理的じゃないと思う。
99名無し三等兵:2010/02/06(土) 09:38:01 ID:???
Tu-95は実は戦闘機
100名無し三等兵:2010/02/06(土) 09:39:30 ID:???
単なる偶然だろうwSu-29が戦闘機になっちまうw
101名無し三等兵:2010/02/06(土) 10:12:57 ID:???
法則を決めないと混乱するほど新型機が出まくる時代でもないしな
102名無し三等兵:2010/02/06(土) 11:56:31 ID:???
表面処理がまだなのは分かったとして、機関砲まわりが気になるな
チタン板張り巡らしてあるとこは表面処理しようがないだろう
砲口はむき出しじゃなさそうだけど(未搭載?)
103名無し三等兵:2010/02/06(土) 12:01:35 ID:???
>>72
F-35とだとなぜかあまり差を感じないんだけどな
104名無し三等兵:2010/02/06(土) 15:04:31 ID:???
>>97
Su-27がパリ航空ショーに出た頃にそう報道されてた
いくつか例外があるから絶対の規則ってわけでもないらしいが
105名無し三等兵:2010/02/06(土) 15:58:02 ID:???
Yak-1,3,5,7,9は戦闘機で、Yak-2,4,6が攻撃機(Yak-6は雑用機)だから、
ある程度法則性はあるのは間違いないんじゃね。
106名無し三等兵:2010/02/06(土) 16:27:55 ID:qkWuQq1A
F-117が実質、爆撃機なのにFナンバーなのと似たようなもので
スパイ対策なんかで例外はあると思う。
あとは予算対策とか。
公式かどうかは知らないけど少なくとも慣例としてはあるだろうね。
偶数、奇数の法則
107名無し三等兵:2010/02/06(土) 16:44:37 ID:???
YF-23からF-35に飛んだみたく
最近gdgdになっただけの話じゃね
108名無し三等兵:2010/02/06(土) 17:04:35 ID:???
PAK-FAは平面形の見た目的はF-22に近い印象を受けるけれど
エンジンレイアウトや機体の断面形なんかはむしろYF-23に近いんだね
今回の初飛行の写真を見てPAK-FAのステルス性で心配だと感じたのは
赤外線に対するステルスへの配慮が欠けてるんじゃないかという事
F-22AにしてもYF-23にしてもエンジンは完全に機体の内部に納められてるじゃないか
ところがPAK-FAはSu-27なんかと同じようにエンジンの特に後半のアフターバーナー部は
完全に露出してるでしょう
確かにあのSu-27のエンジン搭載方式はエンジン冷却には有利だし
エンジンの換装作業なんかも楽だとは思うけれど
赤外線の放出が多いからステルス面では不利だよ

まあ未だ実証機が初飛行しただけで、量産配備されるまでには色々と手直しや改良が
加えられるのが常だから、PAK-FAにしても今の姿のままで量産配備されることはないだろうし
その過程でエンジンの露出もなくなるとは思ってるけれど
109名無し三等兵:2010/02/06(土) 17:17:48 ID:???
もしPAK-FAがマルチロールを考えずに迎撃を第一に考えてるのなら
前面のステルスのみを重視して機動性に関してはSu-27からの低下を最小限にした、とは考えられないかな?
ステルス機同士の空中戦はまだ机上の空論でしかないけれど
接敵距離は短くなるからドックファイトに入る可能性は高くなると思われ。
そうなればステルスも糞もないから機動性は捨てられないという選択かもしれない。
110名無し三等兵:2010/02/06(土) 17:19:49 ID:???
>>108
>機体の断面形なんかはむしろYF-23に近いんだね

そうか?YF-23は機体下面は非常に平坦で、エンジンの凸は機体上面にあったぞ。

それにノズルは露出してるが、エンジンは露出してないぞ。
単にエンジンの耐ふく射熱対策で機体後半に金属を多用しているだけで。

しかも、エンジンの冷却は高圧圧縮機からの抽気で行われているはずで、
表面冷却でなんとかなるなんてことは無い。
111名無し三等兵:2010/02/06(土) 17:34:25 ID:???
機動性は譲った説が多数派を形成しつつあるようだが、簡単に譲るとは考えられない。
112名無し三等兵:2010/02/06(土) 17:40:08 ID:???
FBWが破綻しないことを前提として、
空力静安定を持たせないで高機動を行う仕様であるならば、
戦術戦闘機の運用コンセプトとしては画期的だ。

けど、それで大丈夫かな?
クロ-ズドループ制御はセンサ死んだら終わり。
F-2も角速度センサを逆につけただけであっさり墜落したし。
113名無し三等兵:2010/02/06(土) 18:03:42 ID:???
 腹側がラプターみたいにのっぺりしてなくてエンジンの盛り上がりがそのまんまなんだけど、RCSに悪さしないのかな。
114名無し三等兵:2010/02/06(土) 18:43:16 ID:???
115名無し三等兵:2010/02/06(土) 18:46:20 ID:???
>>113
ステルス性に関しては恐らくあのエンジン周りの形はマイナス要因だろうね。
おそらくは量産機は改良してくるはず。
もしくは納期に間に合わせるため、とりあえずこのままの形で量産して、
後にステルス性を高めた改良型を開発するか。
どっちにしても今回のまんまでずっと行くとは思えない。
116名無し三等兵:2010/02/06(土) 20:16:17 ID:???
数年後の実戦配備にて:

「そのまんまかよ・・・・」
117名無し三等兵:2010/02/06(土) 20:44:23 ID:???
>>116
なんか実際ありえそうでなんともいえない気分になるな
118名無し三等兵:2010/02/06(土) 20:45:55 ID:???
要求性能もわからんのに、ステルス性が不十分とかあげつらっても仕方なかろう
ラプターとガチでやりあえるとはハナから思ってないだろうし
相手次第では現状で十分という判断もありうる

確かに技術が低いというのはあるだろうが
そこを用途を絞ったり、数や運用で工夫してくるのがロシアだと思う
そのへんは一概に技術が低いと馬鹿にせずに、日本としても見習うべきじゃなかろうか
今後アメリカがあてにならなくなるならなおさら
119名無し三等兵:2010/02/06(土) 20:56:20 ID:???
技術が低いとか誰も言ってないと思うが。

要求性能を切り下げたとしたら思い切った運用判断だし。
要求性能を切り下げてないとしたら、超技術だし。
120名無し三等兵:2010/02/06(土) 22:12:34 ID:???
>>99
Tu-128も実は爆撃機
121名無し三等兵:2010/02/06(土) 22:22:36 ID:???
正直Pak Faレベルの戦闘機を独自開発できる技術が羨ましいわ。
我が国はF-Xの見通しが立たないまま関連メーカーが次々と防衛産業から脱退していくありさま。
このままじゃF-3開発なんて夢のまた夢だわ。
122名無し三等兵:2010/02/06(土) 22:25:12 ID:???
>>99
Tu-95とB-52のドッグファイトが見てみたい!
123名無し三等兵:2010/02/06(土) 22:59:14 ID:???
>>122
まって、それ後ろ取らなくていいからドッグファイトにならないw
124名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:01:23 ID:???
後部銃座のM61を復活させないと勝負にならんなB-52
125名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:01:46 ID:???
むしろ機種に機銃が無いからどっちが先に相手に尻を向けるかになりそうだな
126名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:19:54 ID:???
よくわからんがフランカーとか試作機あったが、その試作機と今のフランカー
って見た目の違いとかあるの?
あるとすればPAK FAもだんだん見た目も変わるかもしれないけど。
127名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:23:41 ID:???
>>122
旋回でどっちが先に主翼折れるかのチキンレースするんだろ?
128名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:26:59 ID:???
>>126
最初の試作機は大失敗作でまともに飛ばなかった
大改修された2番目の試作機は生産型とほとんど同じ
よってPAK FAにあてはめられるかは微妙
129名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:33:44 ID:???
>>126
"T-10"で画像ググってみ。
130名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:44:10 ID:ZVhOqltb
131名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:44:32 ID:???
そーいやT-10のギア格納庫のカバーがエアブレーキ兼ねてるってやつなんで廃止されたの?大型化できないから?
132名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:49:23 ID:ZVhOqltb
133名無し三等兵:2010/02/06(土) 23:57:54 ID:???
脚扉エアブレーキはMiG-31にちゃんと受け継がれているw
134名無し三等兵:2010/02/07(日) 00:01:27 ID:???
随伴機との対比で垂直尾翼の小ささが際立つな
135名無し三等兵:2010/02/07(日) 00:03:56 ID:???
PAKFAは何故左右のエンジン間にカバー付けてウェポンベイにしないのだろう。
136名無し三等兵:2010/02/07(日) 00:26:09 ID:???
そこは大型の対エイワックスミサイル用の
コンフォーマルポッドを取り付けるためだと妄想してるw
137名無し三等兵:2010/02/07(日) 01:07:18 ID:???
>>131
着陸時はいいが離陸時の加速の妨げになると思うが。
結果として離陸距離が伸びてしまう。
138名無し三等兵:2010/02/07(日) 04:09:19 ID:???
>>135
前方から見ると厚みがでて目立つからだろう。
エンジンが離れてるから、今のウェポンベイで深さは十分だろうし。
 
139名無し三等兵:2010/02/07(日) 04:19:06 ID:???
>>113,115
このトンネル部の形状のステルスへの影響に関して言えば、直角コーナーがなければ直接にはステルス性は悪化させない
実際、後にラプターとして制式採用されたYF-22と競ったYF-23もエンジンは離れて搭載されて機体上下にエンジン部の凹凸がある形状だったが
ノッペリした形状のYF-22よりもステルス性に関しては優れていると評価された(YF-22が勝った理由は運動性能面で勝った事による)
だから、F-14やSu-27の流れを酌むPak Faのエンジン配置による凸凹だけではステルス性に悪影響を及ぼすとは言えない

>>135
F-14に始まりSu-27でも活用された双胴式エンジンレイアウトの副産物としての
エンジン間のトンネル部が発生する安定した揚力の空戦でのメリットを重視してるんだろう
ただ、Su-27ではF-14と同じくそのトンネル部にミサイルを機外搭載していたのでトンネル部の胴体内部は燃料タンクに使えてたのに
Pak Faはステルス性の為にそのトンネル部の胴体内部に弾庫を設けてミサイルを搭載するようにしているので
燃料タンクの容量はかなり減っているんじゃないかと思われるから航続距離はSu-27よりはかなり短い(スパクルとかなしでも)ので甘んじているか
あるいは燃料タンクの減積を補う為に機体サイズ(特に長さ)をSu-27よりも長くしているか、そのいずれかだと推測される

140名無し三等兵:2010/02/07(日) 07:36:46 ID:???
コックピット後ろとかかなり幅があるように見える
全体に平べったいし、見た目以上に燃料は入りそうな気がする
隙間に燃料詰め込みまくるのはSu-7以来スホーイのお家芸
オールフライングなので垂直尾翼には入りそうにないがw
141名無し三等兵:2010/02/07(日) 07:56:45 ID:???
要求性能というか、どういう運用を考えてるのか知りたいな
要はSu-27/33/34/35とMiG-31の後継になるわけだろ
ラプターとはかなりジャンルが違う気がする

垂直尾翼の小ささは、下よりも上側方のRCSを気にしてるんじゃないか?
とか妄想してみたり
142名無し三等兵:2010/02/07(日) 12:25:30 ID:???
基本的に超音速飛行時には衝撃波損失が生じる。
衝撃波損失を減らすために、機体断面積を少しでも削減するのは重要。
むしろ、中部胴体は主翼断面積の増加に応じて断面積を減らして行きたい箇所。

ステルス性との兼ね合いだけど、スパクル重視なのでは?あの下部胴体形状。
143名無し三等兵:2010/02/07(日) 12:43:24 ID:???
>>141
西側早期警戒機などからのルックダウン対策か…
144名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:12:10 ID:lskawufj
それを落とすためって言ってるんだから正しい選択だろ。
145名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:34:28 ID:???
>>139
YF-23の下面のへこみはインテーク付近だけだし、F-22よりも胴体下面後部はのっぺり平面だよ。
PAK-FAで気になるのはやはり後半部分で普通の円筒形のエンジンナセルだということ
あんな大きな円筒なら反射をコントロールできないんじゃないだろうか?
146名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:53:14 ID:lskawufj
円筒なんていつでも多角形化させられるっしょ。
147名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:54:44 ID:???
究極の多角形が円なのだよ
148名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:57:22 ID:???
エンジンのお尻部分は全くステルスが考慮されて無さそうだ。
ステルス機というより、正面RCSだけ低減したステルシーな機体ってとこだろう。
149名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:58:24 ID:???
>>146
いつでも出来るなら最初からやれよ。
150名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:59:25 ID:???
形状だけでステルス性をどうこう出来るんなら苦労しないんだが
151名無し三等兵:2010/02/07(日) 13:59:25 ID:lskawufj
>>149
最初に全部やる必要はないんじゃね?
リスクを全部背負い込みたいタイプ?
152名無し三等兵:2010/02/07(日) 14:13:24 ID:???
ロシアはステルスを重視してないだけだと思うがね。
手間とコストがかかるし、ロシア式の軍にステルスは、
あわんと思う。
153名無し三等兵:2010/02/07(日) 14:16:50 ID:???
YF-23のエンジン周りって手入れめんどくさそうだなあ
ノズルとか寿命どのくらいだったんだろ
154名無し三等兵:2010/02/07(日) 14:21:54 ID:???
おまえらロスケの技術者諸君が俺ら全世界のヲタ共のwktkを萎えさすまいと
がんがってそこそこ約束通りの納期に仕上げてその日のうちに画像おっぴろげて
くれた心意気に感謝しつつ文句言えよな。
155名無し三等兵:2010/02/07(日) 14:26:03 ID:???
>>154
当日に動画まで見せてくれたことにはマジで感謝する
156名無し三等兵:2010/02/07(日) 14:28:10 ID:???
予想よりもカッコよかったので感謝感激だ
157名無し三等兵:2010/02/07(日) 14:33:34 ID:???
ソ連時代なら初飛行して大分たってから、どこぞの航空ショーで初めてお披露目だっただろうからな。
158名無し三等兵:2010/02/07(日) 15:04:17 ID:???
実は初飛行の映像は1年前の同じ時期に撮影されたものだと妄想
159名無し三等兵:2010/02/07(日) 15:41:47 ID:???
いや夏かも知れん
160名無し三等兵:2010/02/07(日) 16:34:29 ID:???
>>154
約束の納期は遅れてるわけだが
161名無し三等兵:2010/02/07(日) 17:01:44 ID:???
ボーイング787の2年遅れに比べればかわいいものだ
162名無し三等兵:2010/02/07(日) 17:08:20 ID:???
MiG-1.44の遅r
163名無し三等兵:2010/02/07(日) 17:26:32 ID:???
おっとF-35の悪口はそこまでだ
164名無し三等兵:2010/02/07(日) 18:44:11 ID:???
この時、日本のF-XがPAK-FAになると予想した人がいたであろうか?
165名無し三等兵:2010/02/07(日) 19:36:08 ID:???
>>164
予想した奴はいなくても、そう希望してる奴は沢山いるだろうな。
166名無し三等兵:2010/02/07(日) 19:38:30 ID:???
つなぎにタイフーンのライセンス生産してその間に国産しようぜ
F-35はなんかいろいろ中途半端だ
167名無し三等兵:2010/02/07(日) 19:38:33 ID:???
いないいない
168名無し三等兵:2010/02/07(日) 19:43:47 ID:???
長大な航続距離を持つ「要撃機」
豊富な武器搭載量
スパクル
ステルス

F-35より自衛隊の要求に合致するのた確か。
心神からF-3作ってもこれを超えられないのも確か。
169名無し三等兵:2010/02/07(日) 20:05:19 ID:???
中身は日本製にしてロシアに技術情報が流れるとしても、
プラズマステルスの技術が得られるなら安いものだ。
日本にはなんでもプラズマで説明できるスペシャリストがいるし、
本家より高性能かもw
170名無し三等兵:2010/02/07(日) 20:12:27 ID:???
ひょっとして、プラズマステルスは、プラズマテレビの応用じゃねえ?
171名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:32:32 ID:???
>>168
だけど、これがF-Xにならないのもまた確かだ。
172名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:32:42 ID:???
いまさらタイフーンなんかが候補になってるのを見るにつけ
FS-Xを国産できてればと悔やまれてならない
173名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:38:55 ID:???
欧州機と米海軍機は当て馬ですよ
174名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:41:20 ID:???
>>169
>中身は日本製にしてロシアに技術情報が流れるとしても、
こと航空機産業において露が欲しがる日本の技術ってどれだけあるのさw
J/APG-1?
175名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:43:47 ID:???
いい加減、F-Xの話題はよそでやれよ。
176名無し三等兵:2010/02/07(日) 21:45:54 ID:???
そして結構デザイン優先。
ひよこ饅頭ことX-32がF-35になってたら
ヤケクソでマジに検討してたかもしれん > PAK-FA
177名無し三等兵:2010/02/07(日) 22:31:16 ID:???
X-32がF-35になってたら、とは?
178名無し三等兵:2010/02/07(日) 23:54:25 ID:???
X-32はA-6イントルーダーやA-7クルセイダーに通じるカッコよさがあるの。
ワイルドキャット的な愛嬌というか米海軍だな〜的なw
1798>>359 ◆/TBccedJ1o :2010/02/08(月) 03:24:58 ID:???
>>99
Tu-95は試作機番号《95》から来てるから奇数偶数の話とは無関係。Tu-16=Tu-88、Tu-22=Tu-105とかと同様。ツポレフのやたらでかい数字の機体は大体これで、何でか番号ふり直さなかった。その意味じゃSu-50も無くは無いんだが。
また、奇数法則に従ったら当然Su-41が有力なんだろうけど、今までも欠番(Su-19/21/23)とかあるし、Su-47を意識してそれ以上のSu-51とかにするかもしれないな。
Su-30は単純に前後(Su-29,Su-31)をスポーツ機に取られちゃったから仕方なくって感じな気がする(何故スポーツ機を奇数にしたかという謎は残るが)。
180名無し三等兵:2010/02/08(月) 07:18:01 ID:???
Su-49が空いてます><
でもそんな番号だとF-Xに採用できません><
181名無し三等兵:2010/02/08(月) 07:22:02 ID:???
ミコヤン設計局は小型ステルス機は開発して無いの?
182名無し三等兵:2010/02/08(月) 09:47:00 ID:???
まあ、欧州や米が軒並みステルス機を主力で配備とかになれば出てくるかもな
1838>>359 ◆/TBccedJ1o :2010/02/08(月) 13:12:08 ID:???
184名無し三等兵:2010/02/08(月) 13:15:38 ID:???
廉価なステルス戦闘機市場がミッグミグになりますように
185名無し三等兵:2010/02/08(月) 15:28:18 ID:???
ロシア第5世代戦闘機T-50(PAK FA)は、新型エンジンを装備して初飛行した
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40818310.html


>なお、ロシアの第5世代軽戦闘機は、重戦闘機PAK FA完成後に開発されるようです。
>ttp://arms-tass.su/?page=article&aid=79511&cid=25

>統合航空機製造営団(ОАК)総裁アレクセイ・フョードロフは、第5世代軽量戦闘機は、現在開発中の重将来戦闘機の技術をベースにして製作されると述べた。

>「現在、ロシア航空機産業の資金的、知的、技術的なリソースは、全てが第5世代の重戦闘機製作プログラムへと集中されています。
>我々は、それ(リソース)を拡散する事は出来ず、このプログラムを完成させなければなりません。
>その後で、これ(第5世代重戦闘機プログラム)により得られた技術をベースにした軽量将来戦闘機の製作についての問題を検討する事が、ようやく可能になります」
>フョードロフは注目を促した。

>彼によると、軽量将来戦闘機の作成が決定されるまで、市場には、アクティブフェーズドアレイアンテナ方式の電波方向探知ステーション(レーダー)を含め、既に実用化している第5世代の技術を使用した戦闘機MiG-35が提案される。
186名無し三等兵:2010/02/08(月) 15:36:18 ID:3nJuwMRE
これオブイェクトで言うと何番なの
187名無し三等兵:2010/02/08(月) 17:28:22 ID:???
>>178
F-8とA-7をまぜるなきけん
188名無し三等兵:2010/02/08(月) 18:43:29 ID:???
>>187
近親だからか
189名無し三等兵:2010/02/08(月) 20:26:16 ID:???
>>28
素人考えでスマンが、>>17の写真見るとリベットばりばり(ラプみたいにつるぺたのっぺりでなくていいん?)だし、
F-14みたいなカタマラン形状だからナセルの内側に当たったデムパがあっちこっちに乱反射しそうな希ガス。
というわけで、俺もRCS低減はあんまり出来てなさそう、に一票。

けど、胴体で揚力稼げそうだし、Su-27の記事読んだときにあの尻尾がポストストールに効くみたいな話があって、
PAK-FAもケツが尻尾つーか尾鰭みたいになってるんで、空中機動の改善効果ねらってケツをあんな風にしてる
んかね?
190名無し三等兵:2010/02/08(月) 20:38:44 ID:???
>>176
wikiを見たら、本当にひよこ饅頭型とか書いてあってコーヒー噴いた

> 統合打撃戦闘機(JSF:Joint Strike Fighter)計画に基づいて開発
> された、ひよこ饅頭型のステルス試作実験機(概念実証機)である。
191名無し三等兵:2010/02/08(月) 20:40:50 ID:???
>>リベットばりばり(ラプみたいにつるぺたのっぺりでなくていいん?)
だからF-35も初飛行時はリベットだらけだっての。
192名無し三等兵:2010/02/08(月) 20:42:19 ID:???
またリベットか・・・
193名無し三等兵:2010/02/08(月) 20:52:03 ID:???
>>189
なんか話し方が変だよ。

シッポは後方警戒レーダーが入ってるだろうけど、
TEXとしてピッチ静安定をプラスにするための空力パーツを兼ねている可能性はある。
機動の改善というより、高機動しても姿勢が発散しないようにしていると言うべきか。
194名無し三等兵:2010/02/08(月) 21:39:38 ID:???
>>189
F-22だってF-35だって初期はリベットバリバリですな。
195名無し三等兵:2010/02/08(月) 21:59:52 ID:???
バリバリやめて!
196名無し三等兵:2010/02/08(月) 22:06:34 ID:???
結構凹凸が多いYF-23がYF-22よりステルス性能良かったって言われてるんだから、
PAK-FAの下面もアレはアレで見た目の印象よりRCSは悪くないのかも知れん
それにエンジン後半部分は現状ではやっつけ仕事感バリバリなんで、あの辺りも後で形も変わるだろ
197名無し三等兵:2010/02/08(月) 22:13:36 ID:???
F-22とかF-35のリベットだらけの姿見たことない人多いんだなあ
198名無し三等兵:2010/02/08(月) 22:25:38 ID:???
エンジン周りと言えば、3D偏向ノズルは装着済みなのかねえ
あれをつけるなら、ノズル周りの形状はあまりいじりようがない
199名無し三等兵:2010/02/08(月) 22:27:12 ID:???
>>179
戦闘機が奇数ってのはソビエト空軍の伝統(規則?)であって
スホーイは単に使われなかった番号をスポーツ機に当ててるだけでは
200名無し三等兵:2010/02/08(月) 22:38:03 ID:???
>>194
バリバリ伝説
201名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:04:53 ID:???
>>198
つけるのはあのエンジンじゃないから、何らかの対策はしてくるんでね?
202名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:08:22 ID:???
>>201
それが>>185のリンク先によると、エンジンはもう新型が載ってるそうなんだな。
たぶんエンジン周りはあのままなんだろうなと。
203名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:14:32 ID:???
>>199
ロシア語で考えれば戦闘もスポーツなのかも知れない
2048>>359 ◆/TBccedJ1o :2010/02/08(月) 23:17:34 ID:???
>>185
第5世代軽戦闘機=LMFSだとしたら、ミグも面目一新できるか。
採用されたらMiG-37かwイタレリwww

>>189
YF-22とF-22じゃ随分様変わりしたし、局内でもT-10→Su-27とか大変貌してるから
まだ実戦型については何とも言えん。今回のやつはとにかくある程度カタチに
なったものを飛ばして、それから改良していこうという感じな気がする。

>>190
直したいけどなんて形容すればいいんだ?
英語の意訳と言う訳でもなさそうだし…
「ひよこ饅頭」表現ってどこ発祥?

>>199
あー、確かにそうかもしれない。元々奇数が戦闘機っていうのも
命名法則の文書とかで厳格に決めてるんじゃなくて慣習や伝統、
ぶっちゃけ暗黙の了解みたいな感じだし、それがロシアになって
多少ブレたか。
205名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:20:31 ID:???
新型エンジンではあるが量産機まであのままかどうかはわからない
さらに別のタイプの試験もしているとサチュルンのPAK-FA主任フョードロフさんが言っている
206名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:21:59 ID:???
リベットうんぬんはこの先も延々とループするのか
テンプレに加えとけば?

Q PAK-FAの機首周りがリベットバリバリ何だけどステルス性に問題ないの?

A F-22もF-35も無塗装の状態ではリベットバリバリです

とかw
207名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:30:05 ID:???
仮想戦記作者だかのブログだっけ?
影響受ける人多いんだね>>リベット
208名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:37:20 ID:???
各部がユニット化されてて変更がしやすそうな機体には見えるな
エンジン間隔が離れてるからそう見えるだけかも試練が
209名無し三等兵:2010/02/08(月) 23:49:19 ID:???
>>202
そのエンジンのメーカーは二次元ベクタースラストも提案してる。
新型が乗ってるのは事実だけど量産機も同じのが乗るとは誰も言っていない。
そもそも、そのエンジン自体からしてつい最近飛んだばっかり。これから更に変るのは自明。
blog主も後で突っ込まれないように慎重に言葉を選んでるだろ?

そのblogは有益だけど、中の人は素で痛い人なので注意して見ないとダメだ。
そのエントリからして私怨が半分入ってる。
210名無し三等兵:2010/02/09(火) 00:17:56 ID:???
二次元ベクタードスラストをハの字型に配置してステルスと超高機動の両立を…
211名無し三等兵:2010/02/09(火) 03:32:15 ID:???
二次元ノズルをハの字配置すると、ステルス的な意味では台無しな件について
212名無し三等兵:2010/02/09(火) 04:48:39 ID:???
>ハの字に
鬼キャンですね、わかります
213名無し三等兵:2010/02/09(火) 06:28:44 ID:???
リベットの厚みの分だけ表面に塗装というかパテを盛っているのか?
そうならば高速を出してしまったF-22のメンテにコストが掛かるとかも頷けるな。
214名無し三等兵:2010/02/09(火) 06:55:09 ID:???
>結構凹凸が多いYF-23がYF-22よりステルス性能良かったって言われてるんだから、
 

  垂直尾翼の影響みたいだな。
215名無し三等兵:2010/02/09(火) 07:15:52 ID:???
世の中には沈頭リベットというものがあって、九六式艦上戦闘機がそれを採用して高速を(略
216名無し三等兵:2010/02/09(火) 08:19:19 ID:???
沈頭鋲はコスト増大させただけで、効果はなかったと聞いたが?
217名無し三等兵:2010/02/09(火) 08:21:07 ID:???
(略になってるんだからネタでしょ
218名無し三等兵:2010/02/09(火) 09:00:10 ID:???
YF-23は凹凸が多いって言ってもPAKFAの胴体下面みたいなもろ円形の凹凸じゃないしな。
基本的に凹凸部分も平面構成。
219名無し三等兵:2010/02/09(火) 12:48:11 ID:???
>>209

>blog主も後で突っ込まれないように慎重に言葉を選んでるだろ?

この2つのロシア語記事を翻訳しただけだから、原文通りの事しか書いていないと思われ。
ttp://www.rian.ru/defense_safety/20100129/206835137.html
ttp://www.rian.ru/defense_safety/20100129/206858518.html

「後で突っ込まれた」ところで、「原文に書いてあった事をそのまま翻訳しただけだ」と返されるのがオチだよ。
220名無し三等兵:2010/02/09(火) 15:10:06 ID:YZiAPTVx
というか新型エンジンと書いてあるだけでどのエンジンを載せたかは書いてない
221名無し三等兵:2010/02/09(火) 15:51:14 ID:CuTqXGN4
「第5世代航空機の為のエンジン」と書かれているのが見えないのか
222名無し三等兵:2010/02/09(火) 16:29:42 ID:???
第五世代機用と言ってもNPOサチュルンの117(Su-35BMに乗ってる117Sではない)とかMMPPサリュートのAL-31FM3とかいろいろ有るが
223名無し三等兵:2010/02/09(火) 17:04:32 ID:???
ヒント:発表したのはNPOサチュルン
224名無し三等兵:2010/02/09(火) 17:09:35 ID:???
週刊オブイェクト
ttp://obiekt.seesaa.net/article/139706714.html
後ろからの図。エンジンは取り敢えずの既存のもので、量産機に載せるものとは異なります。
※搭載エンジンは量産機に載せるAL-41Fであった模様。


★くろいあめ、あかいほし
ttp://brrs.exblog.jp/12746899/
追記
今回初飛行したPAK-FAのエンジンは、AL-31F系統のAL-41F1Aと見られていたが、実は実用型に想定されていたAL-41Fであった由。
225名無し三等兵:2010/02/09(火) 17:21:23 ID:???
サチュルンの人が進行形で別のユニットがテストされて改善中と言ってるし
量産機に載るエンジンにも反映されるのではないだろうか
226名無し三等兵:2010/02/09(火) 18:14:36 ID:???
>>224
まじで?ここにきてMFIのエンジンが復活とは・・・
227名無し三等兵:2010/02/09(火) 19:34:15 ID:2AeIjVuE
>>213
>リベットの厚みの分だけ表面に塗装
ステルスの基本的な知識があればこんな発言は無いんだが・・・

リベットだの、試作機は量産型で外観もエンジンも同じだの、相変わらずだなw
やっぱりニュー速+にスレが無くなったから流入してきたのかな
228名無し三等兵:2010/02/09(火) 23:35:02 ID:???
>>226
1.44のとは違うらしい。1.44のはノズル内側が白くて変わった材質ぽかったし
そもそも今回のは新型とリューリカの人が言ってるらしいし

しかしAL-41Fって一体何系統あるんだかなあ
AL-41F1AってのはAL-31の発展型でまた別物なんだろ
ややこしいったらありゃしない
229名無し三等兵:2010/02/09(火) 23:39:07 ID:???
俺もPAK FAのエンジンについて調べていたらややこしくて混乱しているのだが(Wikipediaの記事は日本語すら破綻していてワロタw)
PAK FA向け新型のAL-41F
1.44向けAL-41F
AL-31改良型としてのAL-41F1A
という区分で問題ないの?
230名無し三等兵:2010/02/09(火) 23:45:45 ID:???
>>219
> 「後で突っ込まれた」ところで、「原文に書いてあった事をそのまま翻訳しただけだ」と返されるのがオチだよ。
本人か信者さん? 彼は返したりもしないよ。都合の悪い事は無視するだけ。
今まで何度もそうしてきてる。写真の引用元を隠したりもしてたしね。
その割に、他のサイトが同じようにソース元が間違ってた記事を載せたら凄まじい勢いで罵倒する。

そんなだから、昔から詳しい情報を載せてたのにサッパリお声がかからない。
もったいない。
231名無し三等兵:2010/02/10(水) 01:34:57 ID:???
>>230
そりゃ半既知外と関わりになりたい人間はいないよ。
232名無し三等兵:2010/02/10(水) 07:26:01 ID:???
>>229
英語版WikiだとPAK FAのは「名称不明のサチュルン製新型エンジン」てなってるね

垂直尾翼が小さいせいかも知れんがずいぶんぶっといエンジンにも見える
(冷却とか断熱の仕掛け?)

スパクルとMiG-31後継としての長時間滞空を両立するのにはどんなエンジンがいいんだろ
(バイパス比、圧縮機段数等)
というかロシアがどんな判断・割り切りをしたかものすごく興味ある
233名無し三等兵:2010/02/10(水) 08:03:33 ID:???
>>232
その「ロシア的解決」にwktkだなw
IRSTをいち早く標準装備にしたロシアがIR対策を手抜きするとは思えないしね。

ソ連だったころ「潜水艦は速力50ノット、雷速は100ノットになる」と言った時、誰もがウォッカの飲みすぎだと思ったけど
実際にはパパ級とスーパーキャビテーション魚雷を作ったりしたからな…
234名無し三等兵:2010/02/10(水) 10:25:34 ID:???
今週の週刊プレイボーイにもPAK-FAの記事が載っていたけど、
「空自は次期主力戦闘機の大本命だったF22の生産が終了し、F35もいつ
購入できるか全く見通しが立っていないのだから、いっその事ロシアから
PAK-FA買えばいいじゃん」なんて事を抜かしてましたな。
235名無し三等兵:2010/02/10(水) 11:23:42 ID:???
>>234
PAK-FAだって見通しが立ってるわけじゃないのにな。
浅はかな素人の考えそうなことで、印刷する価値はない。
236名無し三等兵:2010/02/10(水) 11:37:41 ID:???
プレーボーイの記事に怒るなんて・・・・
237名無し三等兵:2010/02/10(水) 11:38:18 ID:???
週刊プレイボーイにマジレスしちゃう男の人って・・・・
238名無し三等兵:2010/02/10(水) 11:41:25 ID:???
それにしてもなんでプレイボーイとか宝島とかは軍事ネタ好きなんだろう
恥かくだけなんだからやめとけばいいのに
239名無し三等兵:2010/02/10(水) 12:08:40 ID:???
>>238
雑誌自体が恥ずかしいのに、恥をかくとか気にすると思うか?
240名無し三等兵:2010/02/10(水) 12:47:13 ID:???
「いっその事」より前は別に問題でもなんでもねーなw
241名無し三等兵:2010/02/10(水) 13:25:54 ID:???
>>239
マスをかくための雑誌だがな
242名無し三等兵:2010/02/10(水) 15:27:07 ID:???
>>238
むかしより軍事ネタは減ってるよ。
243名無し三等兵:2010/02/10(水) 16:50:30 ID:???
>>233
マグロが100ノット出せるのに
魚雷に出せない訳はない!
244名無し三等兵:2010/02/10(水) 17:24:52 ID:???
ステルスのネタもソ連だったしな。
245名無し三等兵:2010/02/10(水) 18:57:37 ID:???
やっぱロシア(ソ連も一種の変形と考えて)に
元気がないと軍事板は盛り上がらねーよな
復活してくれてよかった
246名無し三等兵:2010/02/10(水) 19:37:21 ID:???
それは同意。
ロシアと中国はこれからもがんばってほしい。
そうでないとウォッチする楽しみがない。
俺の人生があと50年は残ってそうだから、まだまだ色々見れそうです。
247名無し三等兵:2010/02/10(水) 19:56:07 ID:???
EOTSとIRSTとではどちらが良いの?
248名無し三等兵:2010/02/10(水) 20:50:35 ID:???
バカ密猟漁船がロシアに迷惑かけたから日本はお詫びにPAK−FAを導入すべきだな
249名無し三等兵:2010/02/10(水) 21:01:15 ID:???
売ってくれるなら欲しいが無理だw
250名無し三等兵:2010/02/10(水) 21:41:15 ID:???
>>249
交渉してもいないのに無理だと決めつけるのは如何なものか。中国にも
売ってるんだから、日本に売らないってことはないだろう。
251名無し三等兵:2010/02/10(水) 21:58:33 ID:???
欲しいだの売ってくれだの言った時点で交渉に負けている
「んなもん要らないけど貰ってくれって言うならまあ、貰っといてやるかw」
てなとこまで持っていくのが政治家の役目だ

うちの政治家連には無理だろうけどな、いろんな意味で
252名無し三等兵:2010/02/10(水) 21:59:27 ID:???
売ってねぇよw
まだ配備もされてねぇよw
253名無し三等兵:2010/02/11(木) 00:16:52 ID:???
「べっ、べつにPak Faなんて欲しいわけじゃないんだけど、どーしても買って欲しいって
 言うならちょっと買ってあげてもいいわよ。ばかぁ…。」

こんな感じでしょうか?わかりません><
254名無し三等兵:2010/02/11(木) 00:29:05 ID:???
>>253
ツン8 デレ2くらいの案配かな
255名無し三等兵:2010/02/11(木) 00:50:36 ID:???
愚かな私めにPAK FAをお売りください。ああっ!もっと罵ってください!

こうだろ?
2568>>359 ◆/TBccedJ1o :2010/02/11(木) 01:42:51 ID:???
>>246
そういえばロシアもそうだけど中国もステルス機開発やってたな。
一昔前じゃほとんどガセネタ扱いだったけど、最近の中国なら
10年もあればやってくれそう。J-XXも期待。
257名無し三等兵:2010/02/11(木) 02:26:08 ID:???
中国のJ-XX開発成功はPAK FAほど喜べないな……。
航空機好きとしては歓迎だけど、安保考えると。
258名無し三等兵:2010/02/11(木) 07:37:07 ID:???
航空機好きとしてもあんまりwktkしないな>>中国
例によってオリジナリティのない寄せ集めになりそうで

優秀な人間だって多いんだろうになんでああなのかね、あの国
259名無し三等兵:2010/02/11(木) 08:55:37 ID:???
内部の足の引っ張り合いじゃないか
260名無し三等兵:2010/02/11(木) 09:08:53 ID:???
なんでも、マネから入って技術を習得していく内に
オリジナリティがでるものさ、最初からオリジナリティとか
思うと碌な事は無い。
261名無し三等兵:2010/02/11(木) 09:27:40 ID:???
>>260
>なんでも、マネから入って技術を習得していく内に

日本車のデザインなんか・・・ 昔は酷かったものさ。
262名無し三等兵:2010/02/11(木) 10:17:56 ID:???
ただ中国は本当に優秀な人はアメリカとか行っちゃうからねぇ。
現体制のままでは国内開発で今後オリジナリティのある機体を開発出来る気が全くしない。
いい機体を設計しても共産党上層部のおバカさん達がパクリ至上主義っぽいし。
263名無し三等兵:2010/02/11(木) 10:29:32 ID:h8xggvJU
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

中国の学生の方が死ぬ気で勉強してるぞ。
中国は劣等で日本に追いつけない、とか無根拠に安心するより、
危機感もって自分自身が向上する努力した方がいいよ。
264名無し三等兵:2010/02/11(木) 10:33:12 ID:???
>>262
見てきたようなことを言うな(w
265名無し三等兵:2010/02/11(木) 10:56:49 ID:???
>>263
そういうこと言うと中国びいき扱いして噛みついてくる自称愛国者様が多くてなあ

見下すだけじゃまさに「中華思想」だよな
毛嫌いする相手とは傍から見るとソックリなもんだ
しかもその「相手」自体、当人の脳内にしかいなかったりする
266名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:05:01 ID:???
つまらん自演だ
自演を否定したらスレごと無くなるけど
267名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:17:49 ID:???
試験飛行の続報マダー

滑走中の背景に教会の尖塔?が写ってる写真があったけど
あれってコムソモリスクナアムーレの町なのかな
意外と街中近くにある飛行場なんだな
268名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:33:22 ID:h8xggvJU
製造工場の付属飛行場だって言うから、
街からの通勤圏内だと思うよ。
あるいは工場の周りに労働者街ができて、
ソ連崩壊後に教会が建ったかもしれん。
269名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:41:30 ID:h8xggvJU
初飛行以来規制かかって全然書けなかったからT-50の話に戻る。

前縁ストレーキ的部位が上下に可動らしいけど、どういう目的?
燃料スペースを諦めてまで動かすんだから、重要な意図があるんだろうけど。
スホーイ得意の三面制御とステルス性の妥協の産物かな。

あとエンジン部位。
アメリカのF-22、23、35は全部エンジンを尾翼で隠してるけど、
T-50はそういう配慮をした形跡がない。
ロシアのORでそこまでやる必要がないと結論されたのかな。
270名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:43:56 ID:???
そうか、なんか秘密飛行場みたいのを想像してたが、時代も変わったんだろうかね

あと、教会のせいかなんとなくヨーロッパロシアぽい風景にも見えたんで
もしかすると今までの写真に別飛行場の別試作機の写真が混ざってる?とか
妄想したりもしてた
3機あるって話だが(1機は静強度試験用か)
271名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:49:44 ID:???
かぶったw
270は>>268

ストレーキ前縁は、あれを差動させると胴体側面の圧力分布を変えて
ヨー制御の足しにできるという話がだいぶ前のほうに書き込まれてたが。
それで垂直尾翼を小さくできたと。ソースが知りたいところだが

エンジンについてはループ気味な気もする
たぶん量産機でいじられるところだろうと。
ただ、F-22や35はあまりエンジンが隠れてるように思えないんだが
272名無し三等兵:2010/02/11(木) 11:58:19 ID:???
ストレーキじゃなくて前縁フラップの話だが
モサさんの1月30日の記事に解説があった
ttp://tfr.seesaa.net/article/139784941.html

ここのリンク先の資料で勉強すればいろいろ楽しそうなんだが
重くてまだ開けられてない(泣
273名無し三等兵:2010/02/11(木) 12:15:27 ID:???
>>269,271
漏れも3サーフェイスをステルス化した実装だと思ってる。
それにステルス機だとウェポンベイのせいもあって胴体の扁平傾向が顕著だから
比重の大きくなった胴体発生揚力をコントロールするためじゃないかな。
差動でヨー制御できるのなら、同様にロールやピッチ制御もできると思うし。

ただ、空白期間も長かったから追いつくための習作的な面もあるのかもしれない。
同じ状況だった原潜もSSNもSSBNもとりあえず出来たけど、2番艦以降は大幅に
手が入るのが規定事項になってるし。
274名無し三等兵:2010/02/11(木) 12:38:47 ID:???
本当に垂直尾翼を小さくできたなら、3サーフェスにこだわって研究してきた成果でもあるんだろうな
抗力やRCS低減に相当役立ってるだろう

ステルス上不利そうだからと単純に放棄しないあたり、何だかんだ言ってもやっぱり技術者の層が厚そうだ
275名無し三等兵:2010/02/11(木) 12:56:21 ID:???
垂直尾翼の動翼ってフランカーの進歩に連れてだんだん大きくなってるんだよね。
垂直尾翼全体が小さくても動翼の面積が確保できたのかしら
276名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:01:18 ID:???
>>275
だってオールフライング式だもの小さくても十分。
そういやTu-160もそうだったな。
277名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:06:02 ID:h8xggvJU
Su-27あたりまでは横面積が不足すると垂直尾翼をでかくしたり、
やたらヒレをつけて安定性を確保したもんだけど、
今はそんな必要がないほど制御技術が上がったのね。
278名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:08:48 ID:???
垂直尾翼付け根がけっこう大きなバルジ状だけど、あれは単にオールフライングにする関係かねえ
それともあれで多少エンジンをレーダー波から隠してるとかかな

インテイク脇のバルジ(ミサイルベイ兼用?)といい、今までに見ないステルス化手法(かどうか知らんが)だ
279名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:15:58 ID:???
垂直尾翼の傾斜角を飛行中に変えりゃ良い
280名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:27:39 ID:???
内向きにするのかw
281名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:30:10 ID:???
エンジン推力変更装置が発達した今でもやっぱり垂直尾翼は必要なのかな?
282名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:39:15 ID:???
>>262
今アメでスパイ容疑で逮捕されるのって中華系が多いよな
優秀な人間を送り込んでるってのが正解じゃないか?
283名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:43:14 ID:???
>>281
推力偏向はバランス崩したあとの回復には使えるけど、
安定を維持するのには空力翼面がやっぱり必要なんだろう。

とはいえX-36とかあるし、X-31も垂直尾翼外して実験してたし将来はわからんけどね。
284名無し三等兵:2010/02/11(木) 13:48:21 ID:???
>>283
X-31は外してないよ
短くはしたけど
285名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:04:45 ID:???
そうだっけ?外した写真を見た記憶が。
と思ってDrydenのページ行ってX-31のギャラリー探したら
なぜか垂直尾翼はずし写真だけ拡大表示できねえw

まあサムネイルで見ると確かに、ドーサルフィン部分は残ってるな。
286名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:12:22 ID:???
あれイメージですし
287名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:16:13 ID:???
288名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:17:11 ID:???
ええー
289名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:20:59 ID:???
>>285
良く見てみ。「調理例」って書いてあるだろ。
290名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:21:15 ID:???
288の叫びは>>277
>>287
それArtist Conceptって書いてある
291名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:23:18 ID:???
またまちがった、288は>>287
しっかし紛らわしい写真をずっと晒してるなよNASA
292288:2010/02/11(木) 14:24:42 ID:???
>>286だった
もう逝く、すまんかった
293名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:28:23 ID:h8xggvJU
もちつけ
294名無し三等兵:2010/02/11(木) 14:51:10 ID:???
どうしてそんなに動揺してるんだw
295名無し三等兵:2010/02/11(木) 15:28:02 ID:???
短射程AAMのウェポンベイが見当たらない点について。
しかしSU-27の例からいっても、
実戦配備〜作戦能力取得までは12-15年くらいかかるんじゃないかな。
ちなみにSU-27は1977年初飛行、1989年運用開始。
296名無し三等兵:2010/02/11(木) 15:37:38 ID:h8xggvJU
MiG-29は初飛行1977年、配備1983年。
順調いけばこれくらいで上がります。

でも国防筋が言ってる2013年配備はありえないだろうけど。
297名無し三等兵:2010/02/11(木) 15:47:55 ID:???
>>295
インテイク横のふくらみが短射程AAMベイじゃないかと言われてる
ただR-73は入らなそうな気がするし、たぶん新型だろう
298名無し三等兵:2010/02/11(木) 15:52:21 ID:???
>>297
あれはダイバーター隠す為のものだろ
299名無し三等兵:2010/02/11(木) 16:13:33 ID:???
>>298
そうかなあ
外側の面にパネルラインがあって色も胴体下ウェポンベイ扉と同じだし
開いて何か出てきそうな気はするんだけど
300名無し三等兵:2010/02/11(木) 16:14:30 ID:???
サイドベイ付けるんなら普通にギアベイの前に付けりゃいいだけだろ
301名無し三等兵:2010/02/11(木) 16:16:20 ID:???
長さが足りない気が
302名無し三等兵:2010/02/11(木) 16:17:57 ID:???
普通にって。
303名無し三等兵:2010/02/11(木) 16:24:04 ID:???
あんまし関係ないがそろそろMIGつぶれちゃんじゃね?
304名無し三等兵:2010/02/11(木) 18:01:24 ID:???
潰れる様な物ならとっくに潰れてるだろう
305名無し三等兵:2010/02/11(木) 18:05:50 ID:???
MiGって今なにしてんだ?
306名無し三等兵:2010/02/11(木) 18:31:57 ID:h8xggvJU
ミグもスホーイも、ツポレフもイリューシンも、全部「統一航空機製造会社」の傘下だよ。
307名無し三等兵:2010/02/11(木) 18:47:42 ID:???
航空産業省みたいなもんか?
308名無し三等兵:2010/02/11(木) 19:45:14 ID:???
ロシアに見捨てられたMiG-I-2000がイランですくすく育ってた
309名無し三等兵:2010/02/11(木) 21:50:22 ID:???
>>305
とりあえずインド海軍向けのMiG-29K/KUBの生産かな。ロシア海軍でも同機の購入が決まってる。
またPak-Faの生産も一部受け持つらしい。

後は国内のMiG-29及びMiG-31のメンテかな。
310名無し三等兵:2010/02/11(木) 22:07:00 ID:???
ベリエフとかミヤシシチェフも生き延びてるしなー
311名無し三等兵:2010/02/11(木) 22:30:13 ID:???
MiG-35も国内向けに生産予定だろ
インドと輸出交渉中だし

ミコヤンはアフターサービスを真剣にやらないとな
顧客の多くは自分で満足に維持できない国だし
ただでさえスホーイに負けっぱなしなのに
このままじゃ中国とかに市場取られる
312名無し三等兵:2010/02/11(木) 23:43:37 ID:w7QJEFO1
単純な話、PAK/FAが実用化された機体とF-35の完成機体はどっちが強いのかな?
313名無し三等兵:2010/02/11(木) 23:51:36 ID:???
>>312
後何年か待てばその実用化された機体が生産されるから
それまで待とうか

まぁープーチン閣下はF-22にも劣らないとか言ってたっけ?
我が国の次世代主力戦闘機はアメリカの主力戦闘機には勝てません
なんてロシアが言った日には隕石でも落ちてくるだろうけど
314名無し三等兵:2010/02/12(金) 00:06:34 ID:???
>>295
Su-27は初代試作型の初飛行が1977年だが性能不足のため再設計され
2代目試作型の初飛行が1981年で部隊配備が1986年くらい。
1989年はパリ航空ショーで西側に初公開された年。
その前の1987年にコラ半島沖合いでNATOのP-3と接近した際に写真を
取られて初めて姿が知られた。
315名無し三等兵:2010/02/12(金) 00:06:49 ID:???
MiG-31BMの調達も始まってなかった?
伝統のミコヤン設計局はさすがに潰れないんだろうなあ。
316名無し三等兵:2010/02/12(金) 00:08:53 ID:???
>>296
ペンタくんが2016年配備だと予測してたよ。
317名無し三等兵:2010/02/12(金) 00:10:12 ID:???
>>315
インド空軍のMiG-21をMiG-21-93に近代化する仕事も請け負っていたはず。
318名無し三等兵:2010/02/12(金) 00:17:34 ID:LRA+fA4b
>>312
余裕でPAK FA
ある程度質のいい$のニセ札作ればロシアは平気で北に売るだろうねw
そしたら日本は〜F-35で頑張ってちょ
319名無し三等兵:2010/02/12(金) 01:07:48 ID:???
エンジン・ランを開始した試作2号機なんですが、あちこち形が変わってます。
特に目立つのはテイルコーンで、試作1号機とは明らかに違う形になってます。
これは何を意味するのか・・・
320名無し三等兵:2010/02/12(金) 01:30:03 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=bNyfClu4HVA
T-50に使われてる複合材とかAESAとかエンジンとかのお話
でもロシア語わかんね
321名無し三等兵:2010/02/12(金) 02:41:57 ID:???
 ,,,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,
[|,,,★,|]∩ [|,,,★,|]∩  
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡  Boobs!!
 ⊂彡    ⊂彡    Boobs!!
322名無し三等兵:2010/02/12(金) 03:10:41 ID:???
 ,,,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,
[|,,,★,|]∩ [|,,,★,|]∩  
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡  Грудь!!
 ⊂彡    ⊂彡    Грудь!!
3238>>359 ◆/TBccedJ1o :2010/02/12(金) 03:29:10 ID:???
>>305
>>309>>311>>315の通り国内機の整備、輸出先の近代化計画、PAKFA手伝い。
新規生産はMiG-29系と31系、そういや最近シリアがMiG-29MとMiG-31を2〜3機程買ったらしいけどどうなんだろ。
(怪しいけど)新規開発はLMFS計画、スカート。あと>>308の通りイランのShafaqの開発にミグが支援してるかも。

>>306
じゃあ設計局は「部門」的立ち位置かな?
(BAEみたいな?)統合を目論んでるらしいけど現状じゃただの株主のようなもんで、
設計局同士の関係は昔とあんまし変わってないけど。
324名無し三等兵:2010/02/12(金) 11:01:12 ID:???
>>320
工場のおばちゃんワロタw
325名無し三等兵:2010/02/12(金) 12:33:57 ID:???
>>320
ストレーキ前縁にアレイアンテナ搭載しているのか?
326名無し三等兵:2010/02/12(金) 13:08:01 ID:???
>>305
中国・パキスタン共同開発のFC1/JF-17にも技術支援を行っている

ミグの経営改革を行うために、ロシア統一航空機製造会社ではミグ
の経営責任者としてスホーイのミハイル・ポゴシャン総裁がミグとス
ホーイ両方の経営トップを兼任するという措置を採った。

冷戦後の国際情勢の変化に対応できたスホーイの経営管理方針を
ミグの経営改革に生かすというのがこの人事の目的との事。
327名無し三等兵:2010/02/12(金) 14:25:33 ID:???
>>319
>エンジン・ランを開始した試作2号機なんですが、あちこち形が変わってます。
>特に目立つのはテイルコーンで、試作1号機とは明らかに違う形になってます。
>これは何を意味するのか・・・

ソースは?

328名無し三等兵:2010/02/12(金) 17:53:49 ID:???
ちょっと、思ったんだがここにはロシア語わかる人いるのか?
329名無し三等兵:2010/02/12(金) 18:02:39 ID:???
ロシア語が話せればファイアーフォックス操縦出来るね
330名無し三等兵:2010/02/12(金) 18:18:48 ID:???
ロシア語で考えるんだ。
331名無し三等兵:2010/02/12(金) 18:24:17 ID:???
>>322はなんとなくわかる
332名無し三等兵:2010/02/12(金) 19:33:11 ID:???
>>326
ミグの中の人の本音は
ソ連崩壊時に運よく重戦闘機担当でSu-27があって航続距離がうけたのと
うまく国内政治に食い込んだだけじゃん
その好運があれば俺達もできたわクソボケなんだろうけどなw
333名無し三等兵:2010/02/12(金) 19:56:06 ID:???
ピロシキボルシチペレストロイカー
モスクワのーあーじー
334名無し三等兵:2010/02/12(金) 20:04:44 ID:???
http://en.rian.ru/russia/20100212/157855932.html
二度目の試験飛行を実施したようです
335名無し三等兵:2010/02/13(土) 00:43:10 ID:???
2号機の写真マダー?
テイルコーンはレーダー実装か、はたまたリニア爆弾倉か
336名無し三等兵:2010/02/13(土) 01:16:44 ID:???
>>333
>モスクワのーあーじー
パルナスとは…貴様!なつかしージャマイカw
337名無し三等兵:2010/02/13(土) 01:19:51 ID:???
>>314
そういえばそうでした。
しかし、PAK-FAが本当に5年で実戦配備されるのやら。
F-22が1991年初飛行で2005年配備で14年かかってる。
PAK-FAは2010年初飛行で2016年配備??
アメリカは手間かけ過ぎなんでせうか?

そもそも、どの程度のステルス性能なのか?
見た目、どうもユーロファイターに毛が生えた程度にも見える。
地上レーダーやAWACSからどの程度の距離で探知できるのか・・?
普通に迎撃できるなら、こっちはステルスでなくて、
それこそユーロファイターでも十分な気がします。
338名無し三等兵:2010/02/13(土) 01:29:03 ID:???
こっちってどっちだよ。ステルス性なんて実践配備されてる機ですらほとんどわからんのにちょっと飛んだだけの機体のそれがわかってたまるか。
339名無し三等兵:2010/02/13(土) 01:46:04 ID:???
せっかく表面処理なしでお披露目してくれたわけだが
色の違いは材質を反映してるんだろうか
黄色いところはRAM?
金属っぽい鼻先も同じ色だから単なる下塗りか
340名無し三等兵:2010/02/13(土) 02:55:53 ID:???
いや、黄色いのは複合材だろ
341名無し三等兵:2010/02/13(土) 03:27:27 ID:???
>>337
F-22は技術的には2000年頃には配備できたはずなんだけど予算を確保する為に
時間が掛かったので部隊配備が2004年まで遅れただけの事。
ロシア政府の発表だとPak Faの配備は2016年との事だけど、これだけの新機軸を
盛り込んだ機体をあと6年で配備に漕ぎ着けられるとは思えないな〜。
どうせレーダーやエンジンやFBWに不具合が出て、その改修に時間を費やし、
予算の確保も考えれば2020年あたりに配備されるんじゃないでしょうか。
342名無し三等兵:2010/02/13(土) 05:39:13 ID:???
当面はSu-35BMが主力だな
343名無し三等兵:2010/02/13(土) 06:43:03 ID:???
>>335核爆撃専用モデルですねわかります
344名無し三等兵:2010/02/13(土) 08:32:07 ID:???
実用へ向けた改修ももちろんだが、いろいろ発展型が出て来そうで楽しみだ
345名無し三等兵:2010/02/13(土) 09:26:58 ID:???
やっぱ、機体がでかいといじりやすいよな。
346名無し三等兵:2010/02/13(土) 09:44:19 ID:???
艦載型や並列複座の戦爆型は当確として、それこそもっとステルス性を突きつめた型とかも出てくると楽しい。
エンジン周りもいじりやすそうだし、オールフライング垂直尾翼なら内側に傾けて付け直したりも簡単w
347名無し三等兵:2010/02/13(土) 10:14:25 ID:???
>>346
>それこそもっとステルス性を突きつめた型とかも出てくると楽しい。
用途的に並列複座の戦爆型がそうなるんジャマイカ?
348名無し三等兵:2010/02/13(土) 10:14:58 ID:???
図説・ロシア第5世代戦闘機T-50(PAK FA)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40891872.html


機外に「電子常磁性共鳴装置」を装備するとの事。
349名無し三等兵:2010/02/13(土) 10:25:54 ID:???
全高がF-22よりでかい
重量が軽い
翼面積が同じ
最大速度で負けてる

のがちょっと意外
大したことじゃないが
350名無し三等兵:2010/02/13(土) 10:44:05 ID:???
高さがあるのは全体がでかいせいもあるが脚の長さか?
やはりこれは胴体下にASM-3‥‥じゃなかったP-800を積むために
351名無し三等兵:2010/02/13(土) 11:00:44 ID:???
F-22は量産機に採用された複合材がまだ未熟だったから重いのかしら
352名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:04:47 ID:???
>>348
プラズマステルスはほんとだったのか?
353名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:08:53 ID:???
機外搭載だっていうなら新手のジャミングポッドみたいなもんじゃね
354名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:20:28 ID:???
電子常磁性共鳴装置でググると医療装置やら解析装置やらが出てくる
355名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:23:19 ID:???
むしろパッシブセンサー的なもんじゃね?
ロシアは昔からIRSTとか受動的な探知を好むし。
356名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:25:12 ID:???
そう簡単に内容を推測できるような名前はつけないだろう
「給水車」の類では>電子常磁性うんぬん
357名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:26:31 ID:???
>282
アメリカで成功収めている奴狙って、親族使って懐柔したり
家族を人質に脅してスパイ活動させているとかじゃないかな
その方が効率いいだろうし
358名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:42:18 ID:???
電子常時性共鳴は電子スピン共鳴と同義

…ふむ

でんしスピン‐きょうめい【電子スピン共鳴】

不対電子が、外部から磁界を作用させると、そのスピンの磁気モーメントによって特定の周波数の電磁波、主にマイクロ波を吸収する現象。結晶の磁性の研究などに広く利用。ESR。
359名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:53:17 ID:???
超電磁スピンに発展しそうだ。
360名無し三等兵:2010/02/13(土) 12:57:16 ID:???
技名を(ロシア語で)叫ぶんですね
361名無し三等兵:2010/02/13(土) 13:04:12 ID:???
>>360

技名のロシア語

ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/40891872.html

Электронный Парамагнитный Резонанс
(イレクトロンヌイ・パラマグニトヌイ・レゾナンス)だそうです。
362名無し三等兵:2010/02/13(土) 13:11:47 ID:XN+dMIw4
つまりミノフスキー博士がやらかした、という事だな?
363名無し三等兵:2010/02/13(土) 13:27:56 ID:???
レーダーが効かないんじゃもう二足歩行ロボットで格闘戦するしかないな
364名無し三等兵:2010/02/13(土) 13:59:58 ID:???
直射戦闘なら普通に航空機同士でやればいいんじゃね
365名無し三等兵:2010/02/13(土) 15:50:13 ID:???
そして近接戦闘でミサイルバラ撒けばいいんじゃね?
366名無し三等兵:2010/02/13(土) 15:53:42 ID:???
よし人型に変形する戦闘機をつくろう
367名無し三等兵:2010/02/13(土) 16:57:35 ID:???
>>324
笑いどころが判らんぞ。
太ってるからか?アメリカでも太った熟練工は少ない無いと思うが。
まさか女性進出が進んでるとか言わないだろうな?
368名無し三等兵:2010/02/13(土) 17:07:52 ID:???
>>367
まさか、最新鋭の戦闘機が給食のおばちゃんみたいなのが作ってたなんてというギャップだろ。
小学生が戦闘機つくってたら俺もビビル


369名無し三等兵:2010/02/13(土) 17:22:38 ID:???
ロシアの女性進出がどれくらいなのか分からないが、モスクワ行くと
バスやタクシー、路面電車などおばちゃんはかなり多かった。
370名無し三等兵:2010/02/13(土) 17:23:20 ID:???
おばちゃんの運転手のこと。
371名無し三等兵:2010/02/13(土) 17:28:21 ID:???
カーボンの積層工程なんて何処でも何でもそんなもんじゃね?
単に知らないだけだろ。
372名無し三等兵:2010/02/13(土) 18:05:49 ID:KQ9kakXs
>>320

いいな
373名無し三等兵:2010/02/13(土) 19:26:42 ID:???
>>367
補足があるように再新鋭戦闘機とおばちゃんのギャップにワロタ

>>371
そうなのか、しらなかった
374名無し三等兵:2010/02/13(土) 20:21:35 ID:???
機内懸吊点が10か所ってことはラプターより2か所多いことになるのかな。
4x2(前後メインベイ)+2(ストレーキ下IR-AAM)か。

ほかに機外ハードポイントが、写真で見えてるだけで主翼下4にインテイク下2と。
ラプターは胴体下にはなさそうだから、兵器搭載はPAK FAのほうが融通が利きそうだ。

まあ機体が大きいってのはあるだろうけど。
375名無し三等兵:2010/02/13(土) 20:30:59 ID:???
複合材の積層工程はパートのおばちゃんの独壇場だろ。
実際、期間工のオッサンより作業丁寧でよい。

「この部品はなんの部品か」は知らずに作ってるけど、
そんなことより息子の教育費稼ぐ方が大事だし別にいい。
376名無し三等兵:2010/02/13(土) 20:58:31 ID:???
と、言うわけで雑な期間工が作ってもそれなりにステルス性を保持する設計を…
377名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:03:39 ID:???
俺のロシア人のリアル友でお母さんが潜水艦の設計技術師だった奴と原子力関係の技術者だったやつがいる。
ロシア人の女って働いてないと不安になるらしく、夫の稼ぎでどう考えても十分なのにマックで働いてたりする。
翻訳のアルバイトお願いしたりする事があるけどかなり真面目だし日本人より本当働く。
多分ここにいる奴の持つイメージと違う
378名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:05:56 ID:???
パートのおばちゃんに見えるけど実はけっこうな熟練工なんじゃないかー?大事な試作機だし

とはいうものの>>376に激しく同意
YF-22のパネルライン筋彫り処理とかはそういう工夫だと思ってたんだけど
やっぱステルス性には良くなかったのかね
379名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:06:31 ID:???
>>377だけど
>潜水艦の設計技術師だった奴と原子力関係の技術者
これ別人ね。
どっちも極東出身の人妻だけど
女性でも技術系の仕事につく人は実際多い。ただ大体だんなも技術者ってパターンが多いけど
380名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:23:45 ID:???
WW2で男が死にまくった…というか赤軍大粛清の影響と時間稼ぎの為にもっとも豊富な人で何とかしたから、
その穴埋め&労働力倍増の為に女性の社会進出を促したからな。
家族というか結婚制度も無くして子供は集めて集団で教育までやったけど、さすがにやりすぎで戻した。
日本のサヨクにはこの辺から一歩も進んでない奴がごろごろ居るけど。
381名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:31:40 ID:???
リディアリトヴァクかわいいよハァハァ
382名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:39:32 ID:???
>>376
その方向でいってほしいよな
383名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:39:37 ID:???
女性が社会進出すると、働く所が無くなる無能な男ってどうなの?
384名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:46:11 ID:???
生きていけない…なんてことはないが結婚はできなくなるだろうな
待ってるのは少子化だ
ロシアは少子化によってありえんペースで人口が減ってる
385名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:49:21 ID:???
少子化に加えて頭脳流出も相当なもんだろうに
航空宇宙技術は頑張ってるなーロシア
386名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:50:59 ID:???
プラスかどっかのアホウヨなら他でやってくれ
最近レベル落ちたなロシア関連のスレ
387名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:00:59 ID:???
ソ連時代は「労働力も資源」でしかなかったから、女性も働かせれば資源二倍。
給料なんて生産された衣食の配分のための方便だからどうとでもなる。
最強戦闘機(予定)のラインに婦人熟練工鈴なりだなんて当然の結果だよなw
388名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:08:08 ID:???
無能で競争が苦手な男には生きづらいだろうけど、そんな脳なしどもが淘汰される事はいいことじゃんw
九州に何で美人が多いかを考えれば
389名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:10:46 ID:rftB9zHR
おばちゃんたちが作る戦闘機ってまるで紅の豚みたいでかっこいいじゃん
390名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:12:35 ID:???
あれはWW1直後だったか
391名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:16:43 ID:???
おばちゃんは口がゆるいから機密ダダ漏れなんじゃね?
392名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:17:16 ID:???
>ソ連時代は「労働力も資源」でしかなかった
人物金(スピード)のうち人(労働資源)は資本主義社会の基礎なんですけど。
393名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:23:54 ID:???
>>391
相手の機密も入って来るかもしれんぞ。
394名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:24:38 ID:XN+dMIw4
主脚収納部横のふくらみと、垂直尾翼基部のふくらみは
エンジンに立ちはだかるようについてるから、
主翼や尾翼からの反射をエンジンで乱反射させないために遮ってる、ってことはない?
395名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:31:50 ID:???
>>394
レーダー波のディフレクターだろうという話が多勢ではあるが
「主翼や尾翼からの反射がエンジンで乱反射」というのがよくわからん
396名無し三等兵:2010/02/13(土) 22:50:17 ID:???
なぜ女性が社会進出を果たすと批判されるのか分からん。
女は産む機械だとでも言いたいのだろうか。
397名無し三等兵:2010/02/13(土) 23:12:36 ID:???
ん、>>384は暴論だよ、故意に外したんだけどね、スマンネ
働く女性の既婚率・出産率を確保する取り組みを怠れば、という感じの断りが抜けてるかな
398名無し三等兵:2010/02/13(土) 23:47:30 ID:???
前にテレビで見たF-22の工場だって
いかにもアメリカの田舎のオヤジみたいなのが
組み立てやってたしなあ
日本でいうと携帯の組み立てみたいなノリなんだろうなあ
399名無し三等兵:2010/02/13(土) 23:55:00 ID:???
>ソ連時代
良くも悪くも男女平等社会で女だからという理由で
難しい仕事から遠ざけることもしなかったし
逃げる事もできなかった、ので頭胴体両手足があれば
こなせる仕事は何でもやったしやらされた
400名無し三等兵:2010/02/14(日) 00:08:28 ID:???
ベトナム行ったけど土木工事現場の半分ぐらいはおばちゃんだったな
401名無し三等兵:2010/02/14(日) 00:28:05 ID:???
日本の製造業と言っても民生用で少量多品種生産なら
機械の周りで体動かしながらの作業だからあまり太らないだろう。
汚れや危険も伴うから御婦人方には人気が無いかもしれない。

軍用品なら一度採用されれば専用ライン組むだろうし、
当然体の動きも少なくなる。
だからメタボでも御婦人方でも安心して働けるってもんさ!
402名無し三等兵:2010/02/14(日) 00:33:19 ID:???
同じ生産でも1人屋台生産とライン生産ではぜんぜん運動量が違うものな。
403名無し三等兵:2010/02/14(日) 00:47:25 ID:???
>>383
女性と男性の性能差なんて、重量物を人力移動する場合のみぐらいだろう
あとは脳みその使い方に差異があるためにプロジェクトチームには必ず男も女も最低一人は混ぜたほうがいいぐらいか。

一番の問題はギリギリの人数でやってると産休で大きく穴が開くことぐらい。
思ってるほど男女の性能差なんて無いぞ。戦争の兵隊するわけでもねーし
404名無し三等兵:2010/02/14(日) 01:06:20 ID:???
>>403
いや。おばちゃんはこの部品がどういう機能かしらずに作ってる。
だから、部品のどこが重要部位かも分からないから全て丁寧に作業する。
作業指示書が間違っていても、間違ったまま製造する。

工場で働く男は、半端にメカの知識があるから、
ここは精度が要求されない場所、
ここは過剰強度、
などわかってしまう。
結果、全体として作業指示書への服従具合が低い気がする。
405名無し三等兵:2010/02/14(日) 01:22:41 ID:???
>>403
いや売るものにもよるが、女10人と男10人で営業を1年やったとすると
結果は異なると思うよ。(1名位異性いてもいいけど。)
406名無し三等兵:2010/02/14(日) 01:34:17 ID:???
>>405
当然10人の男性スホーイ営業と、10人の女性スホーイ営業ですねわかります
407名無し三等兵:2010/02/14(日) 01:35:45 ID:???
>>405
営業は昼寝したり家に帰ってシャワー浴びなおしたり上等だから
個人個人としか思えないけどなぁ。
男女どっちが好きとか役職が自分より上の奴じゃないと契約したくないっていう御仁もまだ存在する

無論業種にもよるだろうけども。

>>404
たとえ正しい方向に直っていたとしても
指示書どおりに作れなかった製品は欠陥品だと思う。
指示書を出した人に確認を取れるという意味では男のほうがいいだろうが、
女性側に同様の知識がないかどうかはあくまで希望的観測。

女性側に文句を言われそうだけども、男が子供を産めない以上
女性が死ぬまでに二人は子供を産まないと、生物的に問題があると思う。
なんらかの事故で子供を残す前に子供が死ぬ場合があるので、出来れば三人が望ましい

408名無し三等兵:2010/02/14(日) 01:50:55 ID:???
みんながリベットむき出しってうるさいから試作1号機は塗装しましたね。
想像図のようにグレーと青の2色パターン。さっき見てきました。
409名無し三等兵:2010/02/14(日) 01:54:52 ID:???
ロシア在住?
410名無し三等兵:2010/02/14(日) 05:32:42 ID:???
>>408
画像も貼らずに(ry

まあ撮ったら捕まるかもしれないか。
411名無し三等兵:2010/02/14(日) 05:38:36 ID:???
http://fa.wikipedia.org/wiki/%D8%B3%D9%88%D8%AE%D9%88_%D9%BE%DA%A9_%D9%81%D8%A7

しかし各国の記事は面白いな。
Firefoxっていうコードネームは消されてしまっていた。
412名無し三等兵:2010/02/14(日) 06:46:46 ID:???
女がPAK-FAを設計したら機体はパステルカラーでリベットはオープンハート型、
国籍マークはラメ塗装。コックピットは小物入れが充実していたと思う
413名無し三等兵:2010/02/14(日) 07:33:52 ID:???
>>412
そのくせに使いやすくて理不尽に強かったりするんだろ?
夢とロマン成分がない分、兵器開発とかに向いてる気もする。
414名無し三等兵:2010/02/14(日) 08:36:32 ID:???
アポロ宇宙船の大気圏突入カプセルの耐熱シールドはエポキシ樹脂だった
そうだが、それを作っていたのは工場のおばちゃんだっただろ。空気の泡が
見つかると全部作り直しだったそうだが。どこの国でも現場なんてそんな
ものじゃね?

>>407
そのためには、産休とかの制度をもっときちんと保証するとか、男側の所得
をもっと増やさないと無理だろう。
415名無し三等兵:2010/02/14(日) 09:00:59 ID:???
>>414
相続税をがっつり引き上げたり、生前贈与の税率も最低金額も下げる
消費税10%特別会計を一般会計組み込んで財源を確保、

定年を60歳、妻出産時には夫婦ともに一人につき1年の半給休暇(残りは国が半分だして満額)
もし育児休暇前に解雇になった場合は会社を行政指導し、会社の名前を公開
半給は国が支給し、希望者には育児期間後に自衛隊予備に3年従事できる(軍事板なんで一応ネタに組み込む)
妻が専業主婦の場合は、専業主婦控除年120万が夫側の給与のほうに適応される。

出産一人目に10万円二人目に50万円三人目からは300万の祝い金を支給
小学校の給食費含めた無償化、中学校の学費と教材費免除、高校の公立無償化、大学の学費半額免除
いずれは定年を55歳に引き下げ、会社に復帰したい婦人と成長した子供の職場を確保する。

これぐらいでいい?
416名無し三等兵:2010/02/14(日) 09:35:49 ID:???
>>415
いっそ7月の参院選に出てくれないか?
417名無し三等兵:2010/02/14(日) 09:59:03 ID:???
明言されてないが想定は日本として、消費税10%じゃ到底賄えないな
そもそも財政再建と高齢化だけで消費税20%とか必要だろう。

定年を安易に引き下げると貯蓄する人が増えるぞ。というか貯蓄しないと年金貰える65歳まで生活保護受けるしかない
当然、育児に回せる金が減って出生率は下がる
418名無し三等兵:2010/02/14(日) 10:23:47 ID:???
ドイツでは子どもが18歳になるまで1人あたり月150ユーロ程度貰える。年間25万円くらいだな。
しかし出生率は欧州で最低レベル。

つーか女性一人が一生に3人以上産む国って、アジア(中東除く)でもパキスタンとネパール、ブータン、カンボジア、ラオス、フィリピンだけだぞ。

中東でも、トルコやイランは平均2人、アルジェリアやモロッコは3人未満
欧州と北米では皆無
中南米では、ボリビアとパラグアイ、グアテマラ、ハイチ程度

もはや多産地域はブラックアフリカだけなのだ。でも病気や飢餓や戦争や犯罪でどんどん死ぬから実質3人くらいしか産んでないに等しい
419418:2010/02/14(日) 10:27:25 ID:???
あ、そのブラックアフリカだけど、ここ10年で急激に大都市のスラム人口が拡大して、反比例するように出生率も減少してるようだ

ってここ何のスレだっけ
420名無し三等兵:2010/02/14(日) 11:48:02 ID:???
次期プーチン大統領の搭乗はいつか?ってスレッド。
421名無し三等兵:2010/02/14(日) 12:04:32 ID:???
>>408
2回目の飛行試験時は塗装済み?
2週間あいたのは表面仕上げしてたからか
422名無し三等兵:2010/02/14(日) 13:48:45 ID:???
二号機みてえ
423名無し三等兵:2010/02/14(日) 16:30:40 ID:???
>>418
発展途上国だと、育ちきる前に死んじゃう数も多いのだ。
平均2人以上が欲しいし、
独身女性が独身である権利も守るためには既婚者が3人産んでほしいというロジック

ドイツの話でいうと第二次世界大戦の末期には人的資源不足に陥った。
人口を考えれば、しょうがないこと。

>>419
くれないの豚のピッコロ社のばーちゃんたちがプロシュートの塊を食いながらスッホイを作る話をするスレ



では無い事は確かだ。
パッシブステルスが気になる
424名無し三等兵:2010/02/14(日) 17:00:45 ID:???
極端なこと言ってるのは右も左も金儲けのためなんだから釣られたらだめだぜ
425名無し三等兵:2010/02/14(日) 17:57:55 ID:???
PAK-FAの技術ノウハウが蓄積されて
そこからより安価なステルス機設計へと繋がらないかと期待している
426名無し三等兵:2010/02/14(日) 20:37:50 ID:???
あんがいステルス対抗技術が急速に進歩して
ステルスなんて一時の流行に終わったりしてな
そうなると凝った材質とか表面処理とかで扱いにくくすると丸損だ
今後40〜50年は使うことになるんだからなおさら
427名無し三等兵:2010/02/14(日) 21:06:00 ID:???
>>426
>あんがいステルス対抗技術が急速に進歩して

もしそうなったら大笑いだな。
F−35で苦労している奴等は涙目だろうけど。
428名無し三等兵:2010/02/14(日) 21:43:04 ID:???
ステルスに適した形状ならそれほど選択肢は多くないから新しく機体作っても似たり寄ったりだろうね
今後発展が目覚しいのはイヤホンのノイズキャンセラみたいなステルス技術なんだろうか
429名無し三等兵:2010/02/14(日) 21:45:50 ID:???
ステルス機登場から20年くらいにはなるわけだが、現状どんなもんなんだろ>対抗技術

まあそもそも電波逸らすにも限度があるだろうし、探知距離はRCSの3乗根だか4乗根でしか減らないらしいし
あまり突きつめても割に合わない技術になってしまう日は近そうな気もする。
430名無し三等兵:2010/02/14(日) 21:50:37 ID:???
>>429
現状でステルス機を持ってるのはアメリカだけだから、対抗技術が作れる
のもアメリカだけだろう。他の国は、対策を考える事は出来ても実機での検証
ができないし。心神を早く飛ばして、対策を作れると良いよね。そうすれば、
ステルス戦闘機が不要になるかもしれないし。
431名無し三等兵:2010/02/14(日) 21:50:40 ID:???
>>429
今は反射させて+の地点を読み取るわけだけど
逆に数機から包み込むようにレーダーを当てて、さえぎられたところから割り出すとか
色々と手はあるんじゃないかな
432名無し三等兵:2010/02/14(日) 21:59:36 ID:???
> 今後発展が目覚しいのはイヤホンのノイズキャンセラみたいなステルス技術なんだろうか
キミの生まれる前からECMの一環として実戦投入されているヨカン

レーダーに映すには対象の原子に吸収さて、放出される必要がある。
プラズマステルスはそうはならないらしいよ。あとは大槻教授に聞いてくれw
433名無し三等兵:2010/02/14(日) 22:00:29 ID:???
さて、T-50がたとえ机上のものでもステルス対抗技術をどれだけ実装してるのか。

IRSTは実際有効なんだろうか?
スマートスキンレーダーは、ひとりバイスタティックレーダーみたいに使えたりするのかな。
434名無し三等兵:2010/02/14(日) 23:38:44 ID:???
>>426
>あんがいステルス対抗技術が急速に進歩して

ステルスというと、機体の形や材質をいじってRCSを下げる技術と思っておられる人が
多いようですね。

 一般的には低観測性(Low Observable)、低探知確率(Low Probability of Detect)、
低傍受確率(Low Probability of Intercept)の3つを組み合わせた結果として得られる
能力を「ステルス」と称しています。

形状や材料を工夫するのは低観測性。実を言うと、これはステルス機設計では一番容易
な技術です。
問題なのは電波機器の使用と関連した低探知確率と低傍受確率で、これは極度に発展
した電子戦技術の一領域とみることができます。
この意味でステルス技術と対ステルス技術の戦いは既に始まっており、ステルス技術は
既に電子戦技術に取り込まれていると言えます。電子戦というものがなくならない限り
ステルス技術が不要になるということは本質的にあり得ないでしょう。
435名無し三等兵:2010/02/14(日) 23:45:03 ID:343viVe9
>>434

知らなかった。良い情報だ!
436名無し三等兵:2010/02/15(月) 00:24:18 ID:???
>412
そりゃ日本の女の発想だw

>407
もう将来は人類的に男性遺伝子欠乏するそうだから
いっそ子供も工場生産できるようにしよう、そうすれば
女性も産む機械という立場から開放されて、晴れて
男性と同じ社会の歯車という立場に立てるようになる
437名無し三等兵:2010/02/15(月) 00:27:27 ID:???
>>434
wikipedia程度の知識しかなかったから助かるよ
もし良ければそういった方面のステルスについて解説してるサイト教えてくれないかな?
438名無し三等兵:2010/02/15(月) 00:42:05 ID:???
>>436
そしてリン・ミンメイの歌を聴いて戦意喪失するんですね。わかります!
439名無し三等兵:2010/02/15(月) 01:29:27 ID:???
セルビアの旧式対空ミサイルがものの見事にF-117を叩き落とした例もあるわけだしなあ
工夫次第ではなんとか対抗出来る場合もあると
440名無し三等兵:2010/02/15(月) 01:48:10 ID:???
湾岸戦争の頃とイラク戦争とではF-117が安全に接近できる距離が随分遠くなったって話だからな
441名無し三等兵:2010/02/15(月) 01:51:30 ID:???
>>438
スティンガーみたいな赤外線、紫外線シーカーなのでは?
軍事板らしくいうとIRST
442名無し三等兵:2010/02/15(月) 02:54:20 ID:???
>>436
今世紀に入ってから、世界の農地面積は年率3%もの高率で減少している(たった10年で3割も減る)
土壌浸食、汚染で1%
塩害、砂漠化で1%
住宅や工場への転用、経済発展に伴う離農(耕作放棄)で1%

これに対して面積あたりの収穫効率は年率1%程度しか向上してない


人口減ったほうがいいだろ
443名無し三等兵:2010/02/15(月) 06:53:54 ID:???
>>434
形態をいじるステルスはなくなっても、電子機材によるステルスはなくならないってこと?

T-50がつけるっていう常磁性なんたらはそれなのかねえ
444名無し三等兵:2010/02/15(月) 10:46:10 ID:???
如何に早く見つけて如何に早く見つからないようにするか、昔からやってきたことだろ
445名無し三等兵:2010/02/15(月) 10:52:44 ID:???
>>443
世界中のすべてのレーダーが形状ステルスを無効化出来るようになれば形状ステルスは無くなるだろうが、
小型の物や旧型の物が残っている限り形状ステルスが無くなる事は無いだろうね。
446名無し三等兵:2010/02/15(月) 20:34:31 ID:???
> 問題なのは電波機器の使用と関連した低探知確率と低傍受確率で、これは極度に発展
> した電子戦技術の一領域とみることができます。
> この意味でステルス技術と対ステルス技術の戦いは既に始まっており、ステルス技術は
> 既に電子戦技術に取り込まれていると言えます。

電子戦というくくりで考えると、ステルスと対ステルスは技術として同根ということか。
自分では具体例が思いつかないが、示唆に富んだ指摘だな。
447名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:32:13 ID:???
>>443
>T-50がつけるっていう常磁性なんたらはそれなのかねえ

翻訳の段階でちょっと用語が誤っているような気がしますが、おおよそ以下のような
技術のことを言っているのだと思います。

1.機首のレドームやテイルコーンの内部にガスを封入して密閉し、これに高い電圧を
  かけると蛍光灯のように荷電粒子が飛び回る状態にしておく。
2.敵のレーダから電波を照射された時は電圧を上げ、高エネルギの荷電粒子をレーダ波
  にぶつけてパルス形を崩す、もしくは周波数をわずかにシフトさせる。
3.波形の崩れた電波が跳ね返るので、敵のレーダは正しく位置や距離を探知できない。
  もちろん自分がレーダを使用する時は電圧を下げて影響を避ける。

ロシアはこの技術の開発に大変熱心で過去にいろいろな実験を行っています。
448名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:37:51 ID:???
や、やっぱりプラズマなのか?!ネタじゃなかったのか?!
449名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:39:23 ID:???
>>446
>電子戦というくくりで考えると、ステルスと対ステルスは技術として同根ということか。

その通りです。
具体的な内容は極めて多岐に及びますが、代表的な例は以下の通りです。

1.低探知確率(LPD):無線通信や電波航法のために電波の送受信を行っても、敵に
  探知されないようにするなどがこれに当たります。周波数拡散通信等が使われます。

2.低傍受確率(LPI):レーダで索敵を行っても敵に気づかれないようにする技術
  です。ビームを極細に絞る、レーダ・アンテナのサイドローブを抑える、電波の
  送信時間を短くする、などの方法が最も基本的なものになります。
450名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:43:41 ID:???
「見えてるぜケケケ」というのを相手に気付かせないのもステルスなわけですね
451名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:50:46 ID:???
逆に対ステルス技術としては、レーダーとか通信の逆探知(?)が現状では重要ってこと?
452名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:52:02 ID:???
「見せてんのよ、ウフフ」という状況まで想像できた
453名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:54:33 ID:???
「写真と全然違うじゃねえかあああ!!」はどんな状況でしょう
454名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:56:03 ID:???
>>437
↓いずれステルスの話をするつもりらしいよ。
http://tfr.seesaa.net/article/130116388.html
455名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:01:02 ID:???
>>451
ステルス機側が電波を出してくれているのであればYES。
しかしそこはステルス機、なかなか探知できるような電波は出さないのです。
456名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:11:54 ID:???
ステルスを徹底してるB2では
レーダーまで格納式だもんなあ
457名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:15:42 ID:???
ウソ電波を送り返してやるってのはどうだろう
さっき反射波を変調?させるみたいな話が出てたし
400km先のAWACSと見せかけて実はラプたんが目と鼻の先に迫ってるとか
458名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:18:17 ID:???
>>439
そのためにはロシアからF-117の飛行ルートの情報を仕入れないといかんのだがww
459名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:23:02 ID:???
「すいません見えませんでした」ってのは洒落がきいててよかったなあ>セルビア
460名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:24:20 ID:???
>>457
遠い距離なのに近く見せる事は出来ても
その逆は難しいと思うよ。

出来た時には、むしろ相手にばれてないのに自ら偽電波を出すってことに等しい。
461名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:42:21 ID:???
照射された電波の反射波を相殺して、改めて遅延させて偽電波を返すだけかとw
462名無し三等兵:2010/02/15(月) 23:55:27 ID:???
相殺できたらそれで十分だろ
463名無し三等兵:2010/02/16(火) 00:23:36 ID:???
>>461
従来タイプのレーダサイトと一対一みたいな想定しか思いつかない時点でダメ。
どう考えても自殺行為でしょ。
464名無し三等兵:2010/02/16(火) 01:37:56 ID:???
バイスタティックレーダーを想定しろってこと?
465名無し三等兵:2010/02/16(火) 06:13:14 ID:???
>>457
それ昔からやってるデセプション・ジャミングって技術。
もちろん探知側ECCMや技術の進歩によりその内容は進化してきてる。
466名無し三等兵:2010/02/16(火) 15:05:22 ID:???
T-50試作機、3度目の飛行を実施
ttp://www.ng.ru/nvo/news/2010/02/15/1266224755.html

ロシアとインドは第五世代戦闘機共同開発に関する最初の契約に調印する
ttp://vpk.name/news/36584_rossiya_i_indiya_v_techenie_mesyaca_podpishut_soglashenie_po_sozdaniyu_istrebitelya_pyatogo_pokoleniya.html
467名無し三等兵:2010/02/16(火) 15:58:43 ID:???
そういやNATOコードネームはどうなるんだろ。既に決まってたっけ?
映画であった「ファイアーフォックス」なんてカッコいいと思ったんだけど。

いや、映画の方のはスホーイじゃなくてミグなんだけどね
468名無し三等兵:2010/02/16(火) 19:27:07 ID:???
ロシアとインドが持てば当然中国もどこからかステルス技術を入手してこないわけがない
ということで日本もがんがって予算とってきてくらはい>防衛省の皆さん
469名無し三等兵:2010/02/16(火) 20:33:14 ID:???
対ステルスをいろいろがんがろう
そのほうが長い目で見ると大事な気がしてきた
470名無し三等兵:2010/02/16(火) 20:41:26 ID:???
>>468
ロシアの機嫌しだいだな。

中国はベースかってきてばらしてコピーだし。
日本が新幹線のE5も合法的に中華にコピーさせてやったし
471名無し三等兵:2010/02/16(火) 21:00:32 ID:???
E5は売ってねえだろ
472名無し三等兵:2010/02/16(火) 21:04:32 ID:???
思うんだがウェポンベイがある戦闘機では
ウェポンベイに人間を乗せると6人ぐらい乗れるのか?
473名無し三等兵:2010/02/16(火) 21:10:37 ID:???
深さが1メートルくらいしかない。
それに暖房が。与圧が。
474名無し三等兵:2010/02/16(火) 21:15:47 ID:???
SFでステルス機に棺桶型の降下PODみたいなのを搭載したりとかあるけど、
Pakfa程度だと一人分がいいとこじゃないかな。
475名無し三等兵:2010/02/16(火) 21:56:44 ID:???
PAK-FAの場合、ナセル間を埋めればわりと簡単に
兵器倉(深さ)は拡大できそうにも見える。
超音速巡航はあきらめることになりそうだが、
用途によっては融通がきいて便利かも。
人を乗せる意味はあまりないと思うが
476名無し三等兵:2010/02/16(火) 22:00:24 ID:???
あれ?ロシアが起源なのか・・
http://i45.tinypic.com/1425wu8.jpg
477名無し三等兵:2010/02/16(火) 22:03:10 ID:???
>>475
>人を載せる意味

機銃主でOK
478名無し三等兵:2010/02/16(火) 22:09:01 ID:???
剣作戦ですね
479名無し三等兵:2010/02/16(火) 22:43:33 ID:???
PAK-FAのステルス技術とレドーム内プラズマの解説がでています。
参考になる情報と怪しい情報の玉石混交ですが、なかなか面白い。

ttp://www.f-16.net/f-16_forum_viewtopic-t-12406-postdays-0-postorder-asc-start-150.html
480名無し三等兵:2010/02/16(火) 23:08:56 ID:???
>476
シベリア抑留されていた日本人が教えた説
481名無し三等兵:2010/02/17(水) 00:39:46 ID:???
>>466
2回目以降の飛行は塗装済みって話を聞いたけど早く画像が出るといいな
482名無し三等兵:2010/02/17(水) 00:47:08 ID:???
>>481
フランカーに似てるからいまいちステルス性がって話があったけど
フランカーに混ぜて飛ばせば、どっちがどっちか分からなくなるから利点があったり・・・しないか。
483名無し三等兵:2010/02/17(水) 01:53:35 ID:???
>>469
>対ステルスをいろいろがんがろう
>そのほうが長い目で見ると大事な気がしてきた

確かに専守防衛の日本では対ステルスは重要です。
でも相手がステルスの場合、迎撃する戦闘機にもステルス性がないと近づくことすらできません。
定量値を示してみます。

ルックダウンでの戦闘機探知距離が約40kmのレーダを積んだ迎撃機があったとします。
この迎撃機にステルス性がなく、搭載レーダがLPIでなかったとすると、最新のレーダ
警戒装置なら400kmの距離で確実に探知されます。つまり、高性能なレーダ警戒装置を
持った脅威機を相手にする場合、脅威を探知できる最大距離の10倍も遠くで相手に自分の
位置を知られてしまうのです。さらに脅威がステルス機であればこの差は20倍、30倍にも
なり、どんな手段を使おうが勝ち目はありません。

一方、ステルス機用LPIレーダの場合、最新のレーダ警戒装置でも探知可能な距離を10km
以下にできます。さらにセミアクティブ・ミサイルの誘導時に出す電波の探知可能距離は10m
(kmではない)にまで抑えることができる機能が備わっているので、ステルス機からセミアク
ティブ電波誘導のミサイルを撃たれても、非ステルス機は全く気がつかないという事態も現実に
ありえます。

ですからT−50が登場した今、専守防衛の日本も対ステルス研究だけでは不十分であり、
大急ぎでステルス機を配備することが必要といえると思います。
484名無し三等兵:2010/02/17(水) 05:54:49 ID:???
レーダーがLPIかどうかが重要ってこと?
電子機器の被観測率低下の研究はしてるのかな>>日本
自前で作ったりいじったりできないとまずいよね
485名無し三等兵:2010/02/17(水) 05:58:31 ID:???
つまりはステルス同士の戦いにおいて

一定以上のステルスを持つのを最低条件として、
それ以上はレーダーを上げる事とRCSを減らす事は戦闘能力の向上という意味では同義であると。
こういうことか。

486名無し三等兵:2010/02/17(水) 06:23:16 ID:???
サイレントイーグルの「前方象限F-35並」は
レーダーがLPIの新型なのが効いてるのかな

APG-77だけ売ってくれるわけないしなあ
F-22を売ってもらえたところで、ブラックボックスじゃしょうがないし
487名無し三等兵:2010/02/17(水) 07:24:00 ID:???
>>479
プラズマで機体を覆う云々の出所はここか
高空・低速でないと使えないとか書いてあるみたいだけど一応まじめに研究はしてたってことか

・インテイクダクト内と圧縮機ファンにRAMコートでフランカーの被探知距離半減
・MiG-21のRCSを後付けで0.25m2にできる

ってあたりが興味深かった
しかしRCSの測定って無響チャンバーじゃなくても屋外でいいのかよ
488名無し三等兵:2010/02/17(水) 11:39:07 ID:???
エリア51で斜めに立てた柱の上に飛行機固定して測定してなかったっけ?F-117とか
489名無し三等兵:2010/02/17(水) 11:42:35 ID:???
> しかしRCSの測定って無響チャンバーじゃなくても屋外でいいのかよ
ポールオフって用語を知らないか?
490名無し三等兵:2010/02/17(水) 11:55:29 ID:???
>>489
>>487じゃないけど知らない、ググっても分からなかった
機体以外からのレーダー波反射の影響を除外するってこと?
491名無し三等兵:2010/02/17(水) 13:38:01 ID:???
>>487
>しかしRCSの測定って無響チャンバーじゃなくても屋外でいいのかよ

電波暗室ぐらいの単語覚えよう。
492名無し三等兵:2010/02/17(水) 13:45:22 ID:???
>>487
> しかしRCSの測定って無響チャンバーじゃなくても屋外でいいのかよ

そもそも電波暗室が必要になる理由は対象物体を飛ばさないで測りたい(実機制作してからステルス設計が根本的に失敗だったら
目も当てられないだろ)から、予め地上で測りたい、その為には室内という狭い空間で壁なんかからの反射波を除いて測らねばならないから、
結局は無響構造の電波暗室が必要になるだけ

本来はRCSの計測では無限に広い空間の中で被測定対象を孤立させて測るのが理想
(というよりもRCS値の本来の定義がそういう無限大の空間で孤立対象として計測するという理想状態の値で
電波暗室でRCSを測るというのは定義が定める理想計測状態を地上の限られたスペースで近似しようとしているに過ぎない)

だからノイズ電波が少ない広大な空域の特に高空(地上からの反射波を気にせずにすむ)のように
被測定対象機の周囲に何も存在せず測定するレーダー波以外のノイズのない場所でその機体だけを飛ばして測るなら問題なし

日本じゃ電波ノイズ的にも場所的にもそんな空域を確保するのは不可能だろうが(電波ノイズがない場所なんてないだろ)
ロシアならシベリアの北極圏寄りの上空とかいくらでも計測空域を確保できるだろう
ほんとに航空機開発にとっては未使用の国土が広く残ってるってのは絶対的なメリットだよな(アメリカも広大な砂漠を持ってるし)
うらやましいなあ
493名無し三等兵:2010/02/17(水) 14:07:55 ID:???
ポールの上に乗ってるX-35の実物大モックの画像を見たことあるんだが
ググっても見つからなかった
屋外でRCS計測するためとかいう記事だったおおもう

ていうかテクノバーン日本語版なくなったんだね
494名無し三等兵:2010/02/17(水) 16:56:40 ID:???
告の引き上げを示唆した[1]。この様に、偏向報道を行う事によって、かえって報道活動に権力(政治やスポンサー、時には視聴者=大衆)から圧力
495名無し三等兵:2010/02/17(水) 16:57:26 ID:???
1970年9月には、産経拡販への協力を通じた支持を求める田中(当時は自民党幹事長)の通達が、全国の自民党支部連合会長、支部長宛に「取扱注意・親展」として送付され、国会で取り上げられた事もある。
496名無し三等兵:2010/02/17(水) 17:40:07 ID:???
屋外環境下のRCSの影響もテストしたいだろうしな。
俺が技術者なら気温や天候とRCSの関係を調べたいと思うわ。
497名無し三等兵:2010/02/17(水) 20:41:45 ID:???
そろそろ実機写真の禁断症状が。
サチュルンの中の人に期待
498名無し三等兵:2010/02/17(水) 22:17:19 ID:???
日本にも屋外のRCS計測設備有るよ。
http://www.mod.go.jp/trdi/news/0306_02.html
499名無し三等兵:2010/02/17(水) 22:22:18 ID:???
やっぱ本来は広大な敷地がないと無理か
でも研究してるわけね
500名無し三等兵:2010/02/17(水) 22:41:09 ID:???
>>493
F-35の実大模型をロッキードのヘレンデイル計測場で測った時の写真ですね!
ここに転載されているのを見ることができます。

http://www.ausairpower.net/APA-NOTAM-030907-1.html

その他、アメリカの軍用機メーカが持っているRCS計測レンジの写真と情報が
以下のURLにあります。

http://www.thehowlandcompany.com/Bluefire.htm
501名無し三等兵:2010/02/17(水) 23:11:42 ID:???
502名無し三等兵:2010/02/17(水) 23:17:10 ID:???
インテーク脇のはウェポンベイになってたのか
俺が間違っていた
503名無し三等兵:2010/02/17(水) 23:18:41 ID:???
R-73て翼畳めたのか‥‥

インテイクダクトここまで曲がってるかなあ
と思ったが主脚収容部を避けるのを逆用すればこれもありか
504名無し三等兵:2010/02/17(水) 23:34:00 ID:???
インテーク横にもベイあったのか
505名無し三等兵:2010/02/17(水) 23:58:23 ID:???
それっぽいけどどこまで本当なんだろう
506名無し三等兵:2010/02/18(木) 00:18:08 ID:XZDq0ko5
当然ながら100%想像でしょう。
特に主翼付け根のふくらみは、それっぽいけど怪しくもある。
胴体の兵装庫もミサイル描いてみましたって感じだし。

エンジンまでのダクトが曲がっているのが面白いね。
下面写真ではそうは見えないけど。
507名無し三等兵:2010/02/18(木) 00:33:01 ID:???
インテークからエンジンまで直通じゃねって疑惑のひとつの解だな、
こんだけまげてりゃRCS低減にも役立つかも
508名無し三等兵:2010/02/18(木) 01:35:49 ID:???
真横から見るとインテーク/エンジン間は上下には結構動いてるけどな>ダクト
509名無し三等兵:2010/02/18(木) 02:26:10 ID:???
ファンブレードやコンプレッサーブレードがレーダー波の直射を浴びないようにするってのは
ステルス化の基本中の基本だからな
何しろあれほど理想的な電波反射体は考え難いほどレーダー波を入射方向に良く反射してくれるそうだし
510名無し三等兵:2010/02/18(木) 02:41:00 ID:???
>>508
俺も一度上に曲げてるのかと想像してたわ。
511名無し三等兵:2010/02/18(木) 05:00:46 ID:???
これだけくねらせてると効率悪そうだな
512名無し三等兵:2010/02/18(木) 07:04:29 ID:???
MiG-31がすげえ雑な曲げ方(というか主脚ベイが内側に突き出てるだけ)だけど
最大速度2,800km/hってことになってるから
見た目から効率は分からないのかも>インテイクダクト

X-32はどうやってファンブレード隠してたんだろな
513名無し三等兵:2010/02/18(木) 07:08:48 ID:???
吸入面積が稼げてたら、曲げ方と出力にあまり因果関係はないよ。
エンジンから吸おうとするし。

ただ、上に曲げたほうが翼みたいな効果でるんじゃないかなーって。
実際どうなるかは知らない。
514名無し三等兵:2010/02/18(木) 07:28:22 ID:???
翼みたいな効果って揚力か?ダクト内面で出すのか?
靴ひも持って自分を持ち上げるような話にならんか?

あとダクト内は面積だけじゃなくて、衝撃波の位置とかで圧力をコントロールするわけだから
曲げ方はけっこう重要だと思う(特に超音速時)
515名無し三等兵:2010/02/18(木) 07:30:45 ID:???
MiG-31の最大速度って何キロなんだろう?
これだとMiG-31BMで3000キロでM2.83ってことになるんだが。

http://appdc.orz.hm/up/download/1266445528.jpg

雑誌だとM2.4とか出てるが実際どうなんだろう。熱の壁は問題ないんだろうか。
フォックスバットと同じならの良い所取りで凄いよな。

516名無し三等兵:2010/02/18(木) 07:47:32 ID:???
2.83出せるならもっと大々的に宣伝しそうなのにそうは見えないから
出せても緊急時のみ(機体寿命保障せず)とか
空力的・エンジン推力的にMiG-25と変わってないから計算上は出せるはず!とか(これはないか)

材料は一応スチールがメインなんじゃなかったかな
主翼はアルミになったんだったか
517名無し三等兵:2010/02/18(木) 08:57:36 ID:???
>>515-516
MiG-31の最大速度はM2.83だと1988年のファーンバラ航空ショーから公表されているぞ。
そもそも原型のMiG-25が最大速度M3.2(安全速度M2.8)だったんだから妥当な値だろう。
518名無し三等兵:2010/02/18(木) 09:25:01 ID:???
>>512
X-32のファンブレード隠しはレーダーブロッカーでやってる。
519名無し三等兵:2010/02/18(木) 09:44:46 ID:???
超音速飛行時でもインテイクで空気を一旦亜音速まで減速しなきゃだから
よほど雑な曲げ方じゃなけりゃ出力は維持できるんじゃないかな、そりゃ抗力は増えるだろうけどね
520名無し三等兵:2010/02/18(木) 11:50:46 ID:???
>>518
やる「予定」じゃなかったか
521名無し三等兵:2010/02/18(木) 13:22:27 ID:???
>>501
サイドレーダが書かれてないのと
ストレーキ前縁だと思っていたところがカナードになってるのが面白い。
522名無し三等兵:2010/02/18(木) 15:31:33 ID:???
>>521
カナードになってるのかこれ
単に可動しますよーって言いたかったんじゃないの

しかしストレーキ横の膨らみがウェポンベイなのかレーダーか何かなのか気になって仕方が無い
大穴で機銃が入るとか下らない妄想するの楽しいよね
523名無し三等兵:2010/02/18(木) 17:50:53 ID:???
機銃は描いてあるだろ。
524名無し三等兵:2010/02/18(木) 17:57:08 ID:???
ウェポンベイ、ずいぶんケツの方まで来てるんだな。
ケツにミサイル二発って重量配分的にどうよ?
525名無し三等兵:2010/02/18(木) 18:31:11 ID:???
ダクトの曲げによる損失は、超音速圧縮を持ち出さなくても
普通に発生するでしょ。水の配管やブースのエア流路の教科書にだって
曲げの損失係数が書いてある。
526名無し三等兵:2010/02/18(木) 18:34:26 ID:???
損失も問題だが曲がり角で気流が乱れたらエンジンが不調になる恐れがある。
527名無し三等兵:2010/02/18(木) 18:36:13 ID:???
ダクトで抵抗が発生するのは当然として、
超音速飛行時に流入する高速の空気をファンの手前で減速させる必要はあるわけだ。
そこのところをうまくやって減速させつつ曲げるような工夫をしているのかも知らない。
ロシア人ならそのくらいやりそうな気がするのだ。
528名無し三等兵:2010/02/18(木) 18:53:49 ID:???
ディフューザレス・・・・無理かw
529名無し三等兵:2010/02/18(木) 18:54:22 ID:???
>>525
>>519で”抗力”と書いたのは曲がり管による機体を後ろ向きに押す力という意味であって
流体のエネルギー損失ではない、紛らわしくてすまんかった。というかそっちの方を忘れてたわ
F-86とかはダクトが長くて現代機と比べて流体エネルギーの損失が大きかったらしいね
どっちにしろダクト曲げると必然的に流路が長くなるし多少は損失増えるか
530名無し三等兵:2010/02/18(木) 22:19:30 ID:XZDq0ko5
航空ファン4月号に、藤田勝啓氏の解説記事きた。
今得られる情報から穏当な分析をしていて、このスレの傾向とも似通ってる。
エンジン横のフェアリングは側方レーダーではないかという予想。

逆にニュース欄の石川潤一氏の解説は何がなんだかわからない。
スーパーホーネットレベルのステルス性だの、
リベットが見える仕上げでステルス性が得られるかだの、
ケチつけたいだけとしか思えない。
531名無し三等兵:2010/02/18(木) 22:23:18 ID:???
石川はなぁ
532名無し三等兵:2010/02/18(木) 23:09:32 ID:???
「俺様の見解は〜〜」みたいな何様解説で誰が得するのやら、
駄文の紙の束で人様の身銭を毟ろうとか都合良過ぎじゃね?
533名無し三等兵:2010/02/18(木) 23:09:38 ID:???
1号機、2回目・3回目のフライトの写真がリリースされ始めたみたいです。

http://www.take-off.ru/asp/PAK_FA_3rd_flight
534名無し三等兵:2010/02/18(木) 23:34:36 ID:???
動いてる前縁フラップ見ると何かこみ上げてくるものがある…
535名無し三等兵:2010/02/18(木) 23:37:29 ID:???
>>534
異常性癖?
536名無し三等兵:2010/02/18(木) 23:57:07 ID:???
>>533

ぺ、ペイントするとこれまた・・・ゴクリ
537名無し三等兵:2010/02/18(木) 23:59:27 ID:???
な〜に
世界には机とセックスしてたのを隣人に撮影されて通報されたり
鉄パイプに突っ込んで抜けなくなって病院に担ぎ込まれる奴だって居るんだ
恥ずかしい事じゃないぞ?
538534:2010/02/19(金) 00:03:59 ID:???
ちょっとまった!534だが536は自分じゃないぞ!
539名無し三等兵:2010/02/19(金) 00:09:38 ID:???
http://i47.tinypic.com/2qx0xlz.jpg
まさに敵役塗装
540名無し三等兵:2010/02/19(金) 00:15:10 ID:???
国籍マークが白抜きだな
541名無し三等兵:2010/02/19(金) 01:02:22 ID:???
うーん、塗装が今一ではないだろうか。
542名無し三等兵:2010/02/19(金) 01:17:55 ID:???
悪くはないが機体裏面まで迷彩って珍しくない?
543名無し三等兵:2010/02/19(金) 10:04:43 ID:???
Su-35BMも裏まで塗ってたような。
544名無し三等兵:2010/02/19(金) 12:43:50 ID:???
エンジン間の隙間にあるIRST付きの増槽みたいのは何
545名無し三等兵:2010/02/19(金) 12:57:17 ID:???
>>544
どれのことを言っているのかな。
>>533のリンク先の写真で四角い窓みたいに見えるのは
右エンジンダクトに付いてる何かだよ。たぶん補助インテークかエアブレーキ。
この写真なら分かりやすい。
http://www.aviapedia.com/files/fighters/PAK_FA/PAK-FA-4.jpg
546名無し三等兵:2010/02/19(金) 13:42:30 ID:???
塗装か光の加減か、妙に盛り上がって見えるんだよな。
547名無し三等兵:2010/02/19(金) 15:17:25 ID:???
どうみてもインテーク脇にウエポンベイは無いなあ
548名無し三等兵:2010/02/19(金) 15:50:38 ID:???
ロケットモーターの煙を吸い込む?
549名無し三等兵:2010/02/19(金) 18:24:07 ID:???
赤い星が欲しいなぁ・・・
あれがないとイマイチこぉ、、、
赤い星ともっと不鮮明なヤツがなんとなく秘密兵器っぽくて、好きだったんだけどな
550名無し三等兵:2010/02/19(金) 19:11:06 ID:fOi7DuBt
>>533
何だか『上手いフォトショ合成』のような気が…w
ttp://www.take-off.ru/f/d1d1618d-4187-4946-99b8-6a9f7b5e2f50.Full.jpg

>>547
ttp://www.aviapedia.com/files/fighters/PAK_FA/PAK-FA-2.jpg
一見すると、(F-22だと『長距離フェリー』時などに使う)「外部ハードポイント」に
相当する部材のカバーのような希ガス…

…ただ、垂直尾翼基部の『部材』のような「可動翼パーツカバー」だとすると
ttp://www.aviapedia.com/files/fighters/PAK_FA/PAK-FA-1.jpg
『艦載機』想定して主翼が折り畳めるのかも知れない

米軍の『次世代艦載機』になる予定の『F-35C』はまだ無いし…

日本もイスラエルみたいに『共同開発』ロシアと出来ればねぇw
551名無し三等兵:2010/02/19(金) 19:13:16 ID:???
何この子
552名無し三等兵:2010/02/19(金) 19:16:55 ID:???
実際にはステルス塗料ぬるわけだから地味な感じになっちゃうのかな
553名無し三等兵:2010/02/19(金) 19:18:59 ID:???
黄色は複合材そのままだし電波吸収材張って無いからリベット見えてるだけス
554名無し三等兵:2010/02/19(金) 19:37:18 ID:???
でも垂直尾翼上端は黒のグラデーション。
555名無し三等兵:2010/02/19(金) 19:57:56 ID:fOi7DuBt
556名無し三等兵:2010/02/19(金) 20:13:02 ID:???
全部既出
557名無し三等兵:2010/02/19(金) 20:56:06 ID:???
インド空軍って言えば多種多様な機種を揃え過ぎて整備体系がメチャクチャで
ここ10年で100機落ちてるらしいんだが、ステルス機の整備なんて出来るのかね?
整備設備の建設と人員も込みの契約なのかな?
558名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:19:04 ID:???
>>557
ロシア機で統一するっぽいから大丈夫なんじゃない?
559名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:26:01 ID:???
Mig-21とかいう骨董品使ってるせいじゃね
560名無し三等兵:2010/02/19(金) 21:39:35 ID:???
>>557
2けたの九九九九が出来るからきっと大丈夫。
561名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:06:10 ID:???
>>557
混沌こそがインドのインドたるゆえん。
インドの強さの源でもある。
562名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:18:58 ID:???
死にたい飛行機におススメのインド空軍

>インド空軍ではここ数年間の間に100機ものMiG-21が墜落しております。2002年にも、アパートに突っ込む大事故をおこしました。
http://sukhoi.masdf.com/su27jiko.html

AN-32>現在80機あまりを所有。これまでに8機が墜落しており、前回は99年にニューデリー郊外で墜落事故を起こしている。
http://jiji-bibouroku.blog.so-net.ne.jp/2009-06-12-1

2002年に引渡しが始まったばかりのSu-30MKIも墜落
http://hajime.eshizuoka.jp/e315768.html
563名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:20:25 ID:zLy3lx/R
対パキスタンで山岳地帯を低空で抜ける訓練とかしてたら、100機くらい落ちるだろ。
ドイツのF-104は低空侵入訓練を繰り返して200機以上落ちた。
564名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:28:36 ID:???
>>563
導入数の1/3が事故損失だもんな。
どれだけ脅威を感じてたかが判るってもんだ。
後席の米軍将校も10人ぐらい巻添えで死んでた希ガス。
565名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:43:03 ID:???
>>563
戦闘機とドイツ式対艦攻撃機を一緒にスンナw

MiG-21は寿命なんじゃねーの?
設計上想定される耐用年数を越えたパーツの点検項目なんて、
正規のソ連製の整備マニュアルには無いだろう。
やばくなってもそれを知る術が無いんだからインド人を責めちゃいけない。
落ちて当然。
むしろ空の上で天寿を全うさせてやるなんてインド人も粋だよな!
566名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:09:28 ID:???
>>555
えっ、こんなにサイズ違ったのか
数字だけ見てると気付かないものだなあ
567名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:20:08 ID:???
俺も単にMiG-21の寿命だと思うわ
Su-30MKIなんて最近まで事故無しだったし
568名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:25:10 ID:???
>>565
> 戦闘機とドイツ式対艦攻撃機を一緒にスンナw
何も知らないのか。
せめて何の訓練してたかぐらいぐぐれよ。
569名無し三等兵:2010/02/19(金) 23:27:02 ID:???
むしろ低高度なら、攻撃機のほうが安定してそうな。
570名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:16:42 ID:???
YouTubeにアップロードされていた「PAK-FAの技術」というTV映像、見ました。
面白いと思った点は以下の通りです。

1.機体構造重量の40%、機体表面全体の70%が複合材でできている。
2.レーダ・アレイは機首にXバンド用3面、主翼内にLバンド用2面の合計5面構成。
  機首正面のアンテナは電子走査と機械式走査を組み合わせたものでF-22よりも優れている。
3.試作1号機に搭載した117Sエンジン(最大推力14.2トン)でも十分にスーパークルーズ可能。
4.F-22に発見されるよりも先にF-22を探知可能で、かつ運動性能で勝っている。
5.ノズル部分もステルス性に配慮している(現状がそうなのか将来改造するのかは不明確)。
6.エンジン開発は今も続いており、順調に進捗している。
7.インド向けの派生型開発が確定しており、インドの技術者も開発に加わる。

ロシアの戦闘機関連掲示板には、ロシア空軍が作成したPAK-FA量産仕様書の主要部分や
アビオニクス開発要求書の全文がアップロードされたりしていて、どうも本物らしいと
話題になっています。
571名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:27:55 ID:???
>>553
黄色なり緑なりはプライマーの色なんじゃね?
CFRPは普通黒だし。
572名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:30:59 ID:???
>>569
チャドでの訓練でお馴染みの仏蘭西空軍ですね、判ります
ttp://www.youtube.com/watch?v=WApNddR3Usw
ttp://www.youtube.com/watch?v=nltc_dq_VXI


…空自でもこれ位は(やろうと思えば)出来るよね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=mz0E8oBaFcI
573名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:33:57 ID:???
フランスで発行されている"Air & Cosmos"という雑誌の今月号にはロシア機の
記事では定評のあるピョートル・ブトウスキのイラスト入り記事が掲載されて
います。
この中でこれまでに作られた機体として以下の5種類をあげています。

1.地上で行われる機能試験用供試体(飛行しない)
2.静強度試験供試体(飛行しない)
3.疲労強度試験供試体(飛行しない)
4.先ごろ飛行した試作1号機
5.ミッション装備を搭載した飛行試験機(これが試作2号機?)

また、話題になっているストレーク下の細長い隆起部については、
「R-74発展型格闘戦ミサイルを各1発、またはセンサを搭載可能」としています。
574名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:38:16 ID:???
>>567
最近までって
引き渡し開始からまだ7年くらいなのに
もう2機も墜落してるんだぞ

最新鋭機だぞ?ありえないだろ
インド軍は連度が低く過ぎるんだよ
575名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:39:37 ID:???
飛行試験機は何機体制になるんだろうね
576名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:43:38 ID:???
>>574
Gに耐え切れなくて失神でもしてるのかね。
577名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:46:29 ID:???
> また、話題になっているストレーク下の細長い隆起部については、
> 「R-74発展型格闘戦ミサイルを各1発、またはセンサを搭載可能」としています。
内側に開いて側面のRCSを増大させずに撃てるなら萌えノタウチ回る。
578名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:48:27 ID:???
中国やパキスタンだって未だに大量の
Mig21の改良型であるJ-7シリーズを使ってるが
インドのようにドンドン墜落しないしな
やっぱインド軍自身に問題があると思う
579名無し三等兵:2010/02/20(土) 00:53:13 ID:???
>>574
買ったばっかりのF-15を早速落とした空軍が居た気がする
580名無し三等兵:2010/02/20(土) 01:01:46 ID:???
J-7は設計が古いだけで製造はMig-21に比べて新しいだろ
581名無し三等兵:2010/02/20(土) 01:25:39 ID:???
>>580
一番古いインドのMiG21と一番古いJ-7は共に1967年配備だったと思うが
流石にこれは両方共現役じゃないだろ

インドのは1973年からのMiG21Mで
中国のは1978年からのJ-7U以降ならまだ現役じゃないか?
J-7は輸出向けや少数生産とかでバリエーションあり過ぎてよくわからんが

中国でMiG19改良型であるJ-6が完全退役したのは去年だからな
近年はほとんど訓練用だったらしいが
第1世代機が最近まで現役かと思うとなw
582名無し三等兵:2010/02/20(土) 01:25:41 ID:???
F-22に先制攻撃ってプロパガンダにも限度ってものが(Ry
583名無し三等兵:2010/02/20(土) 01:31:18 ID:???
セールストークですねわかります
584名無し三等兵:2010/02/20(土) 05:23:02 ID:???
「営業の表現、約束」ですね、わかります。

インドの整備体制てのは確かに興味があるね、従来のロシア機同様大した支援設備を必要としないワイルドな作りなら導入できる国も増えるだろうし。
具体的に言うとベネズエラ辺りが欲しがりそう。

ただし>>570さんによればあくまで「派生系」らしいんでモンキーモデルだったりするんかもね。
それでも欲しい新興国・資源国はごまんとありそうだけど。
585名無し三等兵:2010/02/20(土) 08:50:48 ID:???
インド人だからな。飛行機の1機や2機、何とも思ってないだろ。
神の思し召しとか言ってうやむやになってそうだ。国がでかいだけに、
インド人もDQNが多いしな。
586名無し三等兵:2010/02/20(土) 08:57:13 ID:???
初飛行がYF-22より20年も後なんだから性能で上回れなきゃ無意味でしょ
587名無し三等兵:2010/02/20(土) 09:13:16 ID:???
>>586
それを言ってしまうと、心神の存在意義が・・・
YF-22と比べてもPAK-FAと比べて、贔屓目に見ても誉められるところが無い
588名無し三等兵:2010/02/20(土) 09:22:48 ID:???
>>587
技術は自分で得ないと話にならないし、統合アビオニクスとかFBLとかスマートスキンとか独自の技術要素は多いよ。
589名無し三等兵:2010/02/20(土) 09:33:31 ID:???
>>582
>F-22に先制攻撃ってプロパガンダにも限度ってものが(Ry

単なるプロパガンダだけではないかもしれません。
T-50がXバンドとLバンドの2波のレーダを持っている理由のひとつとして
極めて特殊なバイスタティック・レーダの一種である「ヒッチハイカー」
を採用しているからであるとする推測がかなり前からあります。

ヒッチハイカーはアメリカもカウンターLO用レーダとして有望視されて
いて、IEEEの文献検索で調べてみると過去5年間でも膨大な論文が出て
います。

ttp://www.ecse.rpi.edu/~yazici/rad_conf67.pdf

ロシアの方式が独特なのは、波長の異なる2波を使うことと、エミッタを地上
と空中の両方に置くことも想定している点です。
590名無し三等兵:2010/02/20(土) 09:42:15 ID:???
技術的に遅れていても、
一時的にでも米軍機に性能が追いつけば及第点かとw
591名無し三等兵:2010/02/20(土) 09:46:07 ID:???
インドの空港でハリアー見たことある。
592名無し三等兵:2010/02/20(土) 09:56:12 ID:???
技術的に遅れているのにどうやって米軍機に性能で追いつくつもりだ?
593名無し三等兵:2010/02/20(土) 10:01:41 ID:???
ソ連驚異のメカニズムでっていっても
もうソ連は無いしな。
594名無し三等兵:2010/02/20(土) 10:31:43 ID:???
米空軍「ロシアがT-50作ったんだよ。なんか性能イイみたいだよ。新しい戦闘機買ってくれよー」
米議会「この前F-22買ってあげたでしょ。もう冷戦は終わったんだし我慢しなさい!」
595名無し三等兵:2010/02/20(土) 10:47:58 ID:???
今のままだとアメリカはこうなる

議員A「新しい戦闘機は欲しいけど、そのための国債を中国は買ってくれるだろうか?」
議員B「無理だろ・・・」
議員C「日本に金を出させればいい」
議員D「日本にはもう金が無い」
議員C「じゃあ欧州に」
議員B「欧州にももう金が無い」
議員E「じゃあ、私が仲介して中国企業への軍事技術協力を纏めて、国債を買ってもらう方向で」
議員A「・・・(俺もさっさとユダヤから乗り換えとけば・・・)」
596名無し三等兵:2010/02/20(土) 10:51:41 ID:???
>>589
つまりステルス機を作ったというよりはステルス機を撃墜できる機体を作ったって事になるのかな。
機体規模からしても防空向けの大型戦闘機っぽいしね。
素人考えでも2波でやれば師匠のいうような天使に騙される事も減るだろうし、
ソ連/ロシア機は昔から複数機でリンクできるのがウリだし。それらのおかげでロシアのR&Dでは
形状ステルスの優先度は下がってしまった結果がPAK FAのデザインなのかも。

ソ連/ロシアは単純な技術優劣だとアメリカに劣る事もあるけど、アプローチの仕方を
変える事によって結果として有効性を持ち効果的な事が多いからたのしすぎる。
597名無し三等兵:2010/02/20(土) 11:04:04 ID:???
純粋防空戦闘機としては流石にデカすぎだと思うが、
完成形としては、完全なマルチロールの戦闘機でしょ。
とりあえず、防空型から入ってるだけだと思う。
598名無し三等兵:2010/02/20(土) 11:17:50 ID:???
F-22に本当に勝っているのかは怪しい気がする(
仕様上は勝っていても維持できないとか etc...)
けど、F-16の次が無い西側先進国や、
F-18と台風しか選択肢が残されていない
日本にとってはとてつもない脅威じゃね>PAK-FA


599名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:15:55 ID:???
>>597
それは西側脳に汚染されてるだけじゃね? ソ連防空軍時代は大型戦闘機作りまくりだよ。
今は予算不足で少数機で広い範囲をカバーする必要があるし。
600名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:20:56 ID:???
>>598
>F-18と台風しか選択肢が残されていない
>日本にとってはとてつもない脅威じゃね>PAK-FA

だからやっぱりここはF-35を買うでしょ。NATO諸国もみんな揃って。
601名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:32:07 ID:???
>>600
F-35は脂肪フラグが立ちすぎ。
先日も一年延期が発表されたばかり
だし、オージーもスパホのグラウラー
化を見送ってずっと使うことになった。
602名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:34:17 ID:???
F-35をどう使う?
速度、武装、レーダー性能
すべてが中途半端
603名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:37:06 ID:???
レーダ・アビオに付いては、最先端、
アレに追従出来る機体はないよF-35
武装に付いても結局アビオの差が勝負を決める以上、
強力なモノだよ。
604名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:47:45 ID:???
>>603
それは本当にフルスペックで買えるのか? 買えたとしてもいつ買えるのか?
それがはっきりしない以上は画餅でしかないよ。
605名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:53:47 ID:???
JSFに参加してれば、フルスペックで買える、
それが売りだから、参加しないと少なくても後回しになる。
日本の場合は、噂だと米軍機の一部を持ってくるらしいから、
フルスペックですぐ買えるとの話もあるが、噂に過ぎんし
普通はありえんような。
606名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:55:27 ID:???
アビオニクスなら台風でも必要十分だろう
それに足の速さは妥協するとまずいんでは
607名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:58:42 ID:???
台風のアビオなんて見るべきところ何もない
608名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:07:03 ID:???
>>605
その噂の米軍用の一部って「開発と同時進行で作成すんな!」ってGAROに怒られた初期生産分でしょ。
いわばベータ版みたいな機体なわけで……
609名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:09:01 ID:gmghedBP
キャプターE+PIRATEならそう捨てたもんでもない
あとから自前で改良したっていいし

F-35と一蓮托生になるのはちょっと
610名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:09:40 ID:???
試作機を量産してるわけですね
611名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:10:17 ID:???
F-35が2011〜2年に完全すると見積もっても
2015年くらいまでには日本にも配備されるだろ
PAK-FAは2016年だから間に合う
612名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:18:42 ID:???
ロシアは平和国家だからT-50防空…しかも首都周辺が最優先。
ウラル山脈からこっちに配備されないだろうね。
613名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:25:59 ID:???
ないだろ
確かにNATO側は紛争の火種抱えてるが
極東には中国と日本があるからな
こっちにも絶対配備する
614名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:34:21 ID:???
ぼろいF-15とF-4しか無ければ
貴重な新型機配備して来ないかもw
615名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:42:08 ID:???
日本には日本海を越える能力はないし、
米軍は侵攻を始めるのには数ヶ月もかかる鈍重組織。
グルジア紛争のロシア軍みたいに電撃的に展開する能力は無い。
だから侵攻準備始めてからT-50を展開しても十分間に合うし、
攻めさせてロシア領内で叩いても問題ない。

でも少数だけ配備して日本のレーダーを調査するのはアリかもね。
616名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:42:49 ID:???
>>614
もっとぼろいF-2は既に戦力外ってことですね。わかります。
617名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:43:13 ID:???
アラスカにF-22が配備されてるんだから極東無視するわけ無いだろ
618名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:47:03 ID:???
現時点では欧州方面がきな臭いわけだが、
なんといってもこれからアツいのはアジアなわけで、
極東ガン無視は流石に無いと思うな。
619名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:52:02 ID:???
なんとなくだがT-50ってF-35が仮想敵な気がする。
ラプターに出くわしたら運が悪かったってことで。
620名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:59:10 ID:???
しかしプーチン閣下がF-22より良いとか
中国に共同開発打診した時は一緒にやればF-22に勝てるとか
F-22を意識しまくりなんだが

まぁロシアが我が国の最新鋭主力戦闘機は
アメリカの主力戦闘機には勝てませんなんて言う訳ないが
621名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:05:14 ID:???
かっこよさで圧勝してるから無問題
622名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:06:41 ID:???
そりゃF-117やF-22やF-35の不細工戦闘機が地ならししたから少しは見れるだけであってw
623名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:30:55 ID:???
14、15、16はかっこいいと感じたんだがなあ。
624名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:32:41 ID:???
メリケンの機体には良くも悪くも機能美しかないんだよな
ソ連には様式美があった
625名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:33:29 ID:???
だがフォージャー、お前はダメだ。
626名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:38:08 ID:???
F-14はカッコイイと思うがF-16はダメだと思う
F-15もな〜野暮ったいというかなんというか美しくはない
627名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:45:46 ID:???
戦闘機じゃないけどA-10は漢らしくてかっこいいと思う。
628名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:53:55 ID:???
F-14の奇跡的かっこよさは、野暮ったいデザインの機体しかつくらなかったグラマンが、
F-111のコンセプトである可変翼を引継ぎ、欠点であったコンプレッサーストールを避けるため
エンジン〜インテーク直通の双胴形式をとらざるを得なかった時代の偶発的産物。
629名無し三等兵:2010/02/20(土) 14:55:58 ID:???
フリーハンドで。
630名無し三等兵:2010/02/20(土) 15:11:38 ID:???
トーネードIDSがいいなあ
翼の位置で可愛くも格好良くもなる不思議
631名無し三等兵:2010/02/20(土) 15:20:23 ID:???
T-50の一見直線的に見えて、みれば見るほど美しい面構成はF-106譲りだろうな!
632名無し三等兵:2010/02/20(土) 16:33:58 ID:???
航ファの記事でLEXの部分が稼動するって知ったんだけど既出?

改めて写真見て、あ、ほんとだって。
Su-35のカナードの役割を持たせてるって内容であーなるほど!って思った
633名無し三等兵:2010/02/20(土) 16:41:31 ID:???
エアインテークに入るエアの量を調整したり、
フラップ&水平尾翼と相殺してエアブレーキにしたり、
平時に正確なRCS測定されないように立ててみたり…???
634名無し三等兵:2010/02/20(土) 16:51:04 ID:???
>>632
写真が出た初日には散々指摘されたので、このスレではそういう認識になってると思う。
635名無し三等兵:2010/02/20(土) 17:19:14 ID:???
ラプターのストレーキ上にある一見補助インテーク風の動翼と同じような働きするんだろ
636名無し三等兵:2010/02/20(土) 17:38:31 ID:VnDhZvN5
>>627

A-10は人気有るな〜確か州軍に譲渡されてパイロットも予備役パイロットで、本職は警察官や会社員じゃ無かったか?

637名無し三等兵:2010/02/20(土) 17:46:41 ID:???
>>635
ラプターのストレーキ?
638名無し三等兵:2010/02/20(土) 17:48:30 ID:???
州軍にA-10なんか持ってると聞くとつい
いよいよアメリカ内戦かとワクワク、
じゃなかった心配になってしまう
639名無し三等兵:2010/02/20(土) 18:15:11 ID:???
>>550
これ見ると、カナードになってるのがハッキリとわかるな。
640632:2010/02/20(土) 18:44:56 ID:???
>>634
遅くなりましたが、どもです。
でも面白いアイデアだな〜って感心しましたよ
さすがロシアは一味違うな
641名無し三等兵:2010/02/20(土) 18:54:38 ID:???
というかジェット戦闘機でいえばロシアが世界標準だろw
むしろゴブリンやシーダート類の奇天烈アイデアに感心させられる。
642名無し三等兵:2010/02/20(土) 19:19:06 ID:iWNPv6Q7
カナードと言ってもどの程度の俊敏さでどの場面で作動するのかまだわからないね。
動画を見る限り、離着陸の時には定位置みたいだ。
下に下がっているのは今のところ上面から撮った写真だけじゃないかね?
643ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/20(土) 19:30:08 ID:???
ラプターのストレーキ上にある一見補助インテーク風の動翼…

変だな、嘉手納で見たときはダイバータの境界層を吸い込む孔がジグザグに
並んでるのまで見ることが出来たが、そんな可動部は見当たらなかったぞ
644名無し三等兵:2010/02/20(土) 19:31:13 ID:???
まだ試験飛行だし、一部の動翼は制限してるのかも
LEX動かしてピッチアップと共に渦流作って垂直尾翼の利きを補助?
低速度域では吸気に影響少ないけど、飛行速度だとどうなんだろ

この構成でピッチアップ時に垂直尾翼は効くのかな
侵攻爆撃機的性格が高いならあまり問題にならないと思うけど
645名無し三等兵:2010/02/20(土) 19:56:41 ID:???
可変エアインテークはRCS的に面倒なんで、エアインテーク外に作っちゃいました(テヘ
646名無し三等兵:2010/02/20(土) 20:13:09 ID:???
大迎角や離着陸時にはステルスな必要ないしな
STOというか前線飛行場での運用はどの程度考えてるのだろ
Mig-29ほどは要求されないだろうけど
647名無し三等兵:2010/02/20(土) 20:13:44 ID:???
>>643
この資料のFigure 9-12に描かれている"Inlet Bleed Door"がそうです。

ttp://www.aoe.vt.edu/~mason/Mason_f/ConfigAeroHiAlphaNotes.pdf

試作機の段階では付いていましたが、効き方が非線形なのと思ったような
使い方ができなかったので、途中で止めてしまったのです。
648名無し三等兵:2010/02/20(土) 20:28:10 ID:???
ほう、J翼の2005/3だと補助舵面とも書いてあるな。
649名無し三等兵:2010/02/20(土) 21:17:04 ID:???
見た目的にF−22に準じている点を見ても、空戦能力はF22≧スホーイPAK−FA/T50
なのだろうな……
電子装置や早期警戒機を含めた戦闘システムでは日本、欧米側が上回るでしょうけど、

F−22、F−35以外で、こいつに勝てるのだろうか?
ラファール、タイフーン、グリペン、自衛隊の持つ機体では、こいつには勝てないと思う
650名無し三等兵:2010/02/20(土) 21:21:54 ID:???
米機で当時のロシア機に勝てたのはF-86とF-15くらいか?
もちろん第五世代でもロシアが圧倒する事に疑問の余地は無い。
まぁ本気で勝ちたければ、後ろ向きに撃てず、
空対空ミサイルすら撃ち落せないサイドワインダーを捨てろと言いたいw
651名無し三等兵:2010/02/20(土) 22:14:39 ID:???
>>650
9Xから全方位交戦能力付与されなかったっけ?
652名無し三等兵:2010/02/20(土) 22:17:55 ID:???
20年の差はいかんともしがたいから
単体ではPAK/FA>F-22、
AWACSも含めた戦術上の強さではF-22>>>>PAK/FAになる予感
653名無し三等兵:2010/02/20(土) 22:20:05 ID:???
プラズマステルスがあるからAWACSには哨戒空域の調整しか出番がなさそうだなw
654名無し三等兵:2010/02/20(土) 22:53:41 ID:???
自衛隊がF−35を買えるのが何時になるかわからないけど、
F−35を持つまでは、ロシア軍機に、単体で負け、システムでも負けるという時代が続くのだろうな・・・・・
655名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:02:39 ID:iWNPv6Q7
F-35って本当に額面通りの高性能戦闘機なのかな。
F-22やT-50と違い、メザシが空飛んでるような場違いさを感じる。
単発高出力エンジンという縛りが命取りにならなきゃいいけど。
656名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:06:29 ID:???
たいした情報も無いPAK FAをえらい高評価してんな
下面とかステルス性終わってんだろ
657名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:12:20 ID:???
>>656
そりゃ、造られた時代が違う
Suー27あたりですら、自衛隊のF−15、F−2に勝る部分もある
今回はさらに最新の機体
ほぼ確実に、
ロシア軍機に、単体で負け、システム面を含めても負けるという時代が来るぞ

それともそんなに自衛隊のAWACSなどまで含めて防空システムが優れているとでも言うのか?

658名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:12:51 ID:???
かっこいい光線でラプタンを圧倒するから無問題w
659名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:17:16 ID:???
今更F-15と比較してんのかよw
F-15も大変だなぁw
660名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:26:06 ID:???
>>656
たいした情報もないPAK FAをえらい低評価してんな
661名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:26:37 ID:???
>>659
自衛隊ではその今更な老兵F-15が今でも最高性能の機体として防空任務を割り当てられてるんだから
侵攻してくる可能性のある潜在的敵機のSu-27やPAK-FAなんかと比較対象にされるのはやむを得ない
662名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:28:31 ID:???
>>661
 改修機の配備が進めばF−15Jでもフランカー一族に優位に対抗できるだろう。pak−fa相手にはもう次元が
違うが。
663名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:44:12 ID:???
レーダー&ミサイルに関しては比較的更新が頻繁だから、
開戦を決心させるほど戦力差が明確になる事は無い。
だからSu-27系vsF-15Jなら問題は無い。
特に日本は門外不出の国産ミサイルがあるから、
戦力差をあやふやにするのに効果的だ。

しかしPak-Fa配備で決定的に差がついたな。
開戦までは至らなくても軍事的圧力を背景に
強気外交で押してくるだろう。
664名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:45:58 ID:???
まだ配備してないから
665名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:54:00 ID:???
日本がF−35買えるようになる前には配備されてる気がする。
それに、システムや電子装置などの面でも、昔ほど日本は凄くなく、ロシア(ソ連)は駄目ということもないと思う

米国はともかく、航空戦の分野では、ロシア>日本になるのは確実かと
666名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:55:16 ID:???
それ昔からじゃ
667名無し三等兵:2010/02/21(日) 00:01:45 ID:???
なーんだ。何も変わらないジャン平和平和w
668名無し三等兵:2010/02/21(日) 00:14:50 ID:???
ま、北方領土は取られたままになるし、
日本の漁船も撃たれ放題な現状だが気にする必要もないか。
669名無し三等兵:2010/02/21(日) 00:37:37 ID:c3x39Tqr
>>665

ソ連時代からずっと航空戦の分野ではロシア>日本ですよ
ちなみに電子装置やコンピュータが遅れているというのは遅れた情報で、
2009年のスーパーコンピューターのTOP500ランキングでロシアは12位なのに対して日本は30位以下という結果がある。
ソフトウェアでも世界中でロシアのエンジニアが活躍しているので、システムや電子装置の面で日本が凌駕する技術を必ずしも持っているとはいえないんじゃない?

それに、少なくともフェーズドアレイレーダーは日本より大分先進だろう。
670名無し三等兵:2010/02/21(日) 00:43:24 ID:???
ロシアが先に作ったってだけで先進ではないと思う
日本もP-Xで最先端のGaNのAESA作ってるし
671名無し三等兵:2010/02/21(日) 00:58:02 ID:???
http://i50.tinypic.com/5v7jvp.jpg
6角形の所がレーダかもしれないとか何とかかんとか・・
でもプラズマで覆ちゃったら効かないよね?
672名無し三等兵:2010/02/21(日) 01:38:55 ID:???
お前らもうプラズマステルスのことは許してやれよ・・・
673名無し三等兵:2010/02/21(日) 02:26:55 ID:???
プラズマで覆ったら効かないだろうな。
でも瞬間的に切ってレーダー発振すればいいし、
そもそもステルスは常時発振じゃないだろう。無問題。

>>672
プラズマステルスのない第五世代なんてまがい物だろJK
674名無し三等兵:2010/02/21(日) 02:27:04 ID:???
>>671
なんか実におロシアでヤバいマークが見えるんですけど
675名無し三等兵:2010/02/21(日) 02:31:44 ID:6GNmhKW3
>>671
ちょっと被爆するだけです><
676名無し三等兵:2010/02/21(日) 02:38:00 ID:???
>>674
これが料理の時に最高なんだぜ。
677名無し三等兵:2010/02/21(日) 02:45:56 ID:???
機首に何がはいってんだw
678名無し三等兵:2010/02/21(日) 03:26:11 ID:???
量子力学的な不確定性によりパイロットが生きているかどうかは
コックピットを開けてみるまでは分からない
679名無し三等兵:2010/02/21(日) 04:07:00 ID:???
機首やべえw
680名無し三等兵:2010/02/21(日) 05:03:21 ID:???
>>657
スホーイの公式にある動画でEUをコケにしてるからなぁw>Su-35のプロモ
ttp://www.youtube.com/watch?v=f7ChAzr7iFE

2005年制作の動画は、前年にユーロファイターがこの動画出した性かもw
Eurofighter Typhoon - Nothing Comes Close
ttp://www.youtube.com/watch?v=HvEDSI1nf3E

…当然またお返ししてたがw
Eurofighter Typhoon - In An Uncertain World...
ttp://www.youtube.com/watch?v=8vXhZVDyaN4
681名無し三等兵:2010/02/21(日) 07:18:46 ID:???
ロシア的には、日本には中国封じ込めの役目を担って欲しいから
冷戦時と違って友好的なわけなんだが・・・

少なくとも中国よりは仲良くしたいとおもってるよ
682名無し三等兵:2010/02/21(日) 08:55:28 ID:???
>>1-681
S−45
運動性を強化しとけ
機銃も強化しろ
683名無し三等兵:2010/02/21(日) 08:56:18 ID:???
SM−10
破壊力を強化しろ
でも、強化する必要ない?
684名無し三等兵:2010/02/21(日) 08:57:13 ID:???
SM−120
ロングレンジミサイル
685名無し三等兵:2010/02/21(日) 08:57:54 ID:???
SM−120は強化不要?
686名無し三等兵:2010/02/21(日) 09:04:56 ID:???
やばいマークって赤と黄色の放射能マークみたいなのこと?
フランカーにもついてたが。
687名無し三等兵:2010/02/21(日) 09:24:55 ID:???
作動中に近づくとチンコもげちゃうぞって事かな
688名無し三等兵:2010/02/21(日) 09:34:07 ID:kWeYHXab
レーダーは電子レンジと同じだから危険だよ。
地上でレーダーを試運転する時、前に人が立たないようにするためでしょ。
689名無し三等兵:2010/02/21(日) 09:49:33 ID:???
Mig-25のレーダーは滑走路の先にいるウサギを焼き殺すって話があったような。
690名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:10:27 ID:???
1号機はもうレーダー積んでるってこと?
蒸し返すようであれだが機首までリベットバリバリだったから
金属だと思ってたんだが
691名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:27:11 ID:???
>>686-690
サイドワインダーはグラフィックきれいです
692名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:27:52 ID:???
サイドワインダーMAXはPS1並
サイドワインダーFはセガサターンレベル
サイドワインダーVはN64並
宇宙大戦争や零戦も然り
693名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:28:38 ID:???
サイドワインダー面白い
694名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:29:27 ID:???
THE宇宙大戦争はグラフィックがきれいすぎる
N64並だな
地上物もきれいだ
695名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:39:49 ID:???
対戦プレーができるというだけの理由でサイドワインダー二枚持ってるオレは
696名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:46:55 ID:???
>>567
双発だと墜落する確率が大幅に下がるからな。
697名無し三等兵:2010/02/21(日) 10:48:40 ID:???
じゃあ、3発や4発にしてもっと安全性を上げようぜ!
698名無し三等兵:2010/02/21(日) 13:09:46 ID:???
>>662
F-15Jも確かに改修してるが、Su-27もSu-27SMに改修されてるからなぁ・・・
特に極東軍管区はSu-27SMが集中配備されてる。コレが対日か対中なのかは分からんが
699名無し三等兵:2010/02/21(日) 13:35:08 ID:???
両方だろ
未だに日本への領空侵犯はダントツでロシアが1位なんだし
700名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:04:51 ID:???
領空侵犯と防空識別圏事案をごっちゃにしてそうな子が来た
701名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:18:31 ID:???
>>700
別に間違ってないだろ
スクランブル回数はもちろん
実際に侵犯したのもソ連/ロシアがほとんど
今年もTu-95かなんかが領空侵犯してなかったっけ?
702名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:25:50 ID:???
最近では2008年に東京急行が伊豆諸島通過した時に島の上通っちゃった一回だけだが
2006年にもあったがこっちはロシア警察の捕り物で軍と関係無いし
703名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:27:07 ID:???
まあ電子偵察機へのスクランブルなんて共同訓練みたいなもんだから良いじゃないか
より敵対的な国だって他にいるしさ
704名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:40:25 ID:???
テポドン騒動の時に稼動したFPS-5やイージス艦のレーダー情報収集に飛んできたな
705名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:45:31 ID:???
>>669
スパコンの話のソースをおせーて
706名無し三等兵:2010/02/21(日) 14:59:59 ID:???
707名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:10:55 ID:kWeYHXab
>>706
インテルベースってのが寂しい。
ソ連時代は独自アーキテクチャーで頑張ってたのに。
708名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:19:34 ID:???
T-50の起源は韓国ニダ!
ロシアは謝罪の上、賠償として、PAK-FAの全権利を韓国に譲渡の上、T/A-50を500機、定価で買うべきニダ!
709名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:40:48 ID:???
>>707
結構いい所まで行ってたけど、上層部の無理解で政治的に潰されたんだっけ。
特集した同人誌買った記憶がある。
とはいえ今となってはプロセス技術とか考えると難しいかな。
710名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:43:08 ID:???
>>705
確か最新ランキングでは
最高性能は大差で設置数でも僅差で中国に負けてるんだっけ
京速なんて目的もないのに速さだけのために予算使うからダメなんだ
711名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:43:40 ID:???
一応今でも国産のエルブルスってのの開発が続いてたような
712名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:50:44 ID:???
>>710
申告してない奴も多いから、ランキング通りには受け取れないよ。
Googleとかで大流行のコンテナベースのデータセンタも元々は軍の発注で開発されたものだったし。
713名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:53:12 ID:???
>>701
お前どうせマズゴミ報道聞きかじったゆとりなんだろう?
領空侵犯なら撃ち落してもOK
防空識別圏は独自設定だからちょっかい出したらNG
714名無し三等兵:2010/02/21(日) 15:57:12 ID:???
迎撃どころか30回も領空侵犯されて
警告射撃1回しただけなんだが
715705:2010/02/21(日) 16:00:22 ID:???
>>706
ありがとう。
97年からランキングを見ていたが、地味に上がってきてるね。
地力があるっていうことか
716名無し三等兵:2010/02/21(日) 16:48:49 ID:???
>>708
そうだそうだ

ステルスの起源は韓国ニダ!
アメリカは謝罪の上、賠償として、らぷたんの全権利を韓国に譲渡の上、らぷたんを500機、定価で買うべきニダ!
戦闘機の起源も韓国ニダ!
世界中の国々は賠償として全戦闘機の全権利を韓国に譲渡の上、戦闘機を500機ずつ定価で買うべきニダ!
飛行機の起源も韓国ニダ!
核兵器の起源も韓国ニタ!
空母の起源も韓国ニダ!
戦車の起源も韓国ニダ!
文字の起源も韓国ニダ!
言葉の起源も韓国ニダ!
人類の全ての文化・文明の起源は韓国ニダ!
717名無し三等兵:2010/02/21(日) 16:51:55 ID:???
>>707
まあ、コスパを考えるとインテルベースになるんでしょうね。
ロシアは数学の才能ある人が沢山いるから、論理設計だけならいいものが作れそうだけどその後が・・・。
718名無し三等兵:2010/02/21(日) 16:56:21 ID:kWeYHXab
>>708,715
いい加減場違いだと気付け。ニュー速+に帰ってくれ。
719名無し三等兵:2010/02/21(日) 16:57:36 ID:???
コンピュータや数学の話は航空機の設計に関係するし
見逃してくれてもいいじゃないか
720名無し三等兵:2010/02/21(日) 16:58:59 ID:kWeYHXab
>>718
ごめん>>708,716の間違い。
721名無し三等兵:2010/02/21(日) 17:15:18 ID:???
>>719
>コンピュータや数学の話は航空機の設計に関係するし

ベクトル系は、中だるみ状態を、NALの三好さんが引っ張ってきたからね。
ロシアが計算機が地味に良くなっているのも、数値風洞なども多いのでしょう
日本は中途半端にベクトル機が普及してて、並列アルゴリズムの研究が、
相対的に弱いですね。
722名無し三等兵:2010/02/21(日) 18:05:27 ID:???
>>674-677
Radiation注意、別に電離放射線とは限らない。
723名無し三等兵:2010/02/21(日) 18:45:02 ID:???
ロシア軍は恐いが
ロシア製の兵器は恐くない
724名無し三等兵:2010/02/21(日) 19:04:16 ID:???
俺の家にある811Aって真空管にも例のマーク入ってるよ。
トリウムが使ってあるんだったかな。
725名無し三等兵:2010/02/21(日) 19:36:15 ID:???
つまりロシアのレーダーには真空管が使われているんですね
726名無し三等兵:2010/02/21(日) 19:46:12 ID:???
そんなの常識だろ。
727名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:07:12 ID:???
真空管の方が出力出るなら、迷わず真空管使うだろうなw
728名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:14:05 ID:???
1号機もレーダー積んでるのか?
729名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:16:39 ID:???
>>723
チェチェン人に怒られたいですかそうですか
730名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:23:28 ID:???
さすがの俺でもロシア軍が攻めてきたら一日一本はネクタイ食べるだろう。うんw
731名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:45:34 ID:???
T-50のウエポン・ベイとミサイル・ランチャの設計がSu-47ベルクートのもの
と極めて似通っているとの情報がロシアの軍用機関連サイトに出ています。

ttp://paralay.iboards.ru/download/file.php?id=9419&mode=view
732名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:46:57 ID:???
T-50の複合材構造部品を製造した会社の情報です。

ttp://www.technologiya.ru/tech/composite/t0105.html
ttp://www.technologiya.ru/tech/composite/t0109.html
733名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:04:28 ID:PSi8Gja2
>>731
ありがとう、Su-47の開いてるウェポンベイを初めて見た。
本当だ。そっくりだね。
ということは、ミサイル2本×2ベイか。
734名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:13:47 ID:???
T-50のウェポンベイ開いてる写真出てたっけ?
あとT-50の機内搭載点は10ヶ所って話がなかったか?
735名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:17:46 ID:???
急募

ファントムでPAK-FAを迎撃するだけの簡単なお仕事です
736名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:26:49 ID:???
攻撃機で迎撃する意味がわからん。
まあ同時に10機位あれば迎撃は、可能か?
737名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:28:32 ID:???
>>734
写真は公開されていない模様です。

試作1号機のウエポン・ベイには飛行試験用の計測器材が搭載されていて、
試験の前に点検のため開閉する様子がウォッチャーに目撃されています。

確かに機内ハードポイント最大10ヶ所と公式に発表されています。
おそらく小型の爆弾等を2発前後に並べてラックに吊下し、機内搭載
できるというようなことではないでしょうか。
738名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:49:53 ID:???
ФАБ-250搭載したステルス機か・・・萌えるな・・・・・・
739名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:59:39 ID:???
確かレーダーの放電管には放射性物質使われてるんじゃなかったっけ?
740名無し三等兵:2010/02/21(日) 22:05:49 ID:???
>>709
>結構いい所まで行ってたけど、上層部の無理解で政治的に潰されたんだっけ。

なんか、いま蓮舫の顔が浮かんだ。
ソ連の二の舞を日本がやることになるとはな。
741名無し三等兵:2010/02/21(日) 22:19:20 ID:???
あれはプロジェクトを推進してた側がどう見ても阿呆だったけどな。
742名無し三等兵:2010/02/21(日) 23:46:51 ID:???
>>741
いや、技術開発が目的のプロジェクトで「一番じゃなくてもいい」は野暮だろ。
どう見ても経費削減ありきの茶番だよ。
あんなワイドショーじみたもんを喜ぶ奴は知性が足りないと思うね。
743名無し三等兵:2010/02/21(日) 23:48:57 ID:???
741のあれはソ連の話なのか民主党なのか……
744名無し三等兵:2010/02/22(月) 01:35:30 ID:???
>>742
まず前提が間違ってる
他国は必要だから作るのに
作ってから使う所を考えるようじゃ切られるのは当たり前

世界1になるためだけに作られたスパコンが1つ世界1になったからって
上位独占していてかつ実績があるアメリカ相手に受注じゃ勝てんよ
つい最近ヨーロッパで市販のパソコンが円周率の世界記録更新したり
米軍や欧州の研究所がPS3繋げてスパコン代わりにしたり

もはや速度だけのために作るのは時代遅れ
745名無し三等兵:2010/02/22(月) 01:49:32 ID:???
さらにそのくせ完成しても世界一になれそうになかったわけで・・・
レンホウがどうのこうのいってる人たちはレンホウネタで
おもいっきり斜め上いってるよね。
746名無し三等兵:2010/02/22(月) 02:06:45 ID:???
レンホウに日本が世界一になるロマンが判るはずも無い!
普通に研究開発に役立つと言えばよかったんだよw
747名無し三等兵:2010/02/22(月) 03:10:42 ID:???
 一応言っとくとレンホーの2番でいいじゃないですか発言は、「二番でいいじゃないですかなんで一番出る必要が
あるんですか?」って聞くことによって、官僚側から一番であることの意義、利点を説明してもらえると思ってのこと
だったそうな。そこをマスコミの報道の仕方で、あんなんなっちゃったとのこと。
 でもね、相手に質問の意図が伝わってないなら意図をちゃんと説明して期待していた回答を得た上で判断すべき所を、
うまく官僚が説明できなかったからといって、懲罰的に予算削減とかないわ。笑点やってるんじゃないんだから。

748名無し三等兵:2010/02/22(月) 03:21:58 ID:???
いやいや愉快で面白いぞw
漫画化すれば大ヒット間違いなし!!
749名無し三等兵:2010/02/22(月) 07:24:40 ID:???
公開裁判でないと官僚に勝てません、て政治家が恥晒してるだけ

あと、そろそろスレ違いな件
750名無し三等兵:2010/02/22(月) 08:31:32 ID:???
さあて、何処が一番にキット化するかな〜。
751名無し三等兵:2010/02/22(月) 08:43:55 ID:???
イタレリだろ
752名無し三等兵:2010/02/22(月) 08:50:41 ID:???
>>747
営業がちゃんと説明できなきゃ仕事取れないのは当然だが
753名無し三等兵:2010/02/22(月) 09:05:38 ID:???
そういえば>>2の公式画像、英語サイト側だとちゃんと見れるな
ttp://www.sukhoi.org/eng/img/gallery/wallpapers/PAK_FA/29_01_10_30.jpg
ttp://www.sukhoi.org/eng/img/gallery/wallpapers/PAK_FA/29_01_10_29.jpg
ttp://www.sukhoi.org/eng/img/gallery/wallpapers/PAK_FA/29_01_10_31.jpg

…ロシア語の方はヘッダーが壊れてるのかリンク切れだ
754名無し三等兵:2010/02/22(月) 10:24:29 ID:???
> つい最近ヨーロッパで市販のパソコンが円周率の世界記録更新したり
スーパーコンピューターの場合、
円周率は計算速度の技術デモで能力を見せたりするんだけど
それはπ計算用にクラスタ組んで何日もかけてやって記録更新だから。
755名無し三等兵:2010/02/22(月) 13:47:42 ID:???
世の中には円周率計算のためだけに
何千万もかけてスパコン作る奴らがいてだな(ry

たった25万円で達成させられてみんな涙目って話
756名無し三等兵:2010/02/22(月) 14:04:44 ID:???
25万かけても特技が円周率の演算のみだったらそれこそ涙目だな
757名無し三等兵:2010/02/22(月) 14:17:52 ID:???
逆だろ
市販のパソコンなんだから特技は色々
それを買った奴が円周率計算してみたら
世界記録更新しちゃったよって事
758名無し三等兵:2010/02/22(月) 14:21:28 ID:???
スパコンはともかく、日本のアビオニクス開発はどんなもんなんだ
タイフーンをパクファの抑えになるくらいに改良できそうなのか
759名無し三等兵:2010/02/22(月) 14:24:38 ID:???
F-15用の対ステルスFCSなら来年度から開発
760名無し三等兵:2010/02/22(月) 14:30:28 ID:???
対ステルスということは、それを積んだ飛行機のステルス性能もかなり上がると考えていいんだろうか

それなら自製サイレントイーグルとか良いかもしれないな
761名無し三等兵:2010/02/22(月) 14:32:28 ID:???
>>757
悪い、なぜか>>755の上2行が目に入ってなかった
762名無し三等兵:2010/02/22(月) 14:34:43 ID:???
>>760
意味わかんね
複数センサの情報を統合して目標を探知しようって形式
政策評価とか全く見ないの?
763名無し三等兵:2010/02/22(月) 16:28:38 ID:???
レーダーからプラズマ吹き出してステルスになりますwww
764名無し三等兵:2010/02/22(月) 16:42:14 ID:???
電波への依存を減らすなら、ステルス上も有利なんじゃね
765名無し三等兵:2010/02/22(月) 18:13:08 ID:???
 レーダーはステルス性を低下させるので戦闘機に積みません!AWACSに情報提供やミサイル誘導をやってもらいます!
ってな研究もやってるんだろうな。
766名無し三等兵:2010/02/22(月) 18:40:48 ID:???
強力レーダー装備でRCS極大の無人機をワンサカ飛ばして
探知、撹乱、オトリを兼ねさせるとか
767名無し三等兵:2010/02/22(月) 19:01:22 ID:???
>>766
PAK-FAのようにRCS可変なプラズマステルスでもない限り
的確に識別されそうですがw
768名無し三等兵:2010/02/22(月) 19:36:35 ID:???
>>744
アホか、技術開発が目的だろ。
何をわけのわからんことを言っているんだ。
使えればいいってのならメリケンから買えばいいだけ。
お前は根本的に「投資」の意味がわかってないんだな。
769名無し三等兵:2010/02/22(月) 19:42:07 ID:???
>>752
そりゃ複数企業でのコンペなど比較選択ができる場合だ。
その場合でも、契約先を選択するだけであって購入すること自体は決っている場合が多い。
770名無し三等兵:2010/02/22(月) 20:03:06 ID:???
>>768
「何のために」開発するのかが重要なんだよ、マヌケw
必要の無い技術に投資して何の意味がある?
771名無し三等兵:2010/02/22(月) 20:38:10 ID:???
>>770
日本は技術力をセールスポイントにしているため継続的な技術革新は必要なはずだがね。
しかも、これで培った技術はスパコンだけでなく他の製品への応用も期待できる。
目先の節約でセールスポイントを放棄するマヌケさんにはわからないだろうけど。
772名無し三等兵:2010/02/22(月) 20:41:51 ID:???
>>771
だったら仕分けの時にそうアピールすればよかったのにね
ほんと馬鹿がプレゼンすると最悪だわ
773名無し三等兵:2010/02/22(月) 20:53:15 ID:???
>>771
素人臭く、マスコミの素人が仕分けしたってレッテルに踊らされてるんなら、
これ読んで赤面してこいよ
それで何事もなかったようにPAK-FAの話題に戻れ

「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
事業仕分けの当事者 金田康正氏はなぜ事実上の凍結判定を下したのか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091225/342666/

>世界一の計算速度に固執した国策の次世代コンピュータ。無駄な予算を判定する
>行政刷新会議の事業仕分けは、なぜ、事実上の凍結判定を下したのか。計算科学
>の専門家で、仕分け人として鋭い指摘を関係者らに浴びせかけた東京大学の
>金田康正教授は、迷走した一連のスパコン問題の根底には「日本の科学と技術
>への無理解がある」と指摘。「技術立国ニッポン」は虚像であることが露呈した
ことを示唆する。
774名無し三等兵:2010/02/22(月) 21:04:49 ID:???
>>773
公共事業相手に怒るなよ。
おまえんとこの田舎でもあるだろ?年度末の道路工事とか。
775ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/22(月) 21:07:42 ID:???
>>773
アメリカみたく潤沢に予算をつぎ込めるのなら来年再来年までに
1ペタフロップス級を多数揃えるという策もあるんだろうけどねぇ…

限られた予算の中で最大の技術効果を出そうとすりゃ大和みたく
一点豪華主義に走らざるを得ないでしょう。
「金を使いたくない」という観点からそれすらも否定しちゃったんじゃ
技術開発を放棄するも同義ですよ。

とりあえず、PAK-FAの"ステルス機としては"常識的なフォルムから
推測するにプラズマステルス云々は高確率でガセでしょう。
そんな都合の良いものがあったら機体の外形を従来のステルス理論に
添った形にする必要は無い。
776名無し三等兵:2010/02/22(月) 21:11:50 ID:???
プラズマステルスがあるからと言って形状ステルスを捨てる理由はないわな
両方やっときゃいいんだから

とはいえ俺もプラズマは怪しいと思うけどな
777名無し三等兵:2010/02/22(月) 21:12:24 ID:???
過去ログにあったと思ったけど、常時展開できるわけじゃないってことジャネ?
どっちにしろロシア兵器はブラフもスペックの1つだから無問題ww
778名無し三等兵:2010/02/22(月) 21:26:49 ID:???
>>773
お前が引用した記事でさえ技術開発は必要みたいなことを書いているじゃないか。
引用文は先を見据えた戦略を欠いているという指摘であって、>>770の「必要の無い技術に投資して何の意味がある? 」みたいな世迷い言とは別の主旨だ。
779名無し三等兵:2010/02/22(月) 22:27:09 ID:???
今までの話だとプラズマは機体全体を覆うのではなく
ノーズとテールコーンにガスを注入してそこをイオン化
させるってハナシだから先端と尻尾のみを隠す技術でしょ
780名無し三等兵:2010/02/22(月) 22:33:44 ID:???
バンドパスレドーム作れなかったのか?
781名無し三等兵:2010/02/22(月) 23:03:51 ID:???
>>780
ロシアでもバンドパスレドームは作ってます。人工衛星などに適用済み。

ただ、ステルス化のことを考えると、自分がレーダを使っていないときは
自分のレーダの周波数に近い電波も遮断してしまいたいので、ガスを使う
方法を研究していたようです。

戦闘機用のレドームはあまり厚くできないので、周波数選択層を1層か
2層しか持てず、透過する周波数に若干広がりもありますし。
782名無し三等兵:2010/02/22(月) 23:12:46 ID:???
なるほど
783名無し三等兵:2010/02/22(月) 23:29:06 ID:???
前から思ってたが>>781はどんな人なんだ?スホーイの中の人?

‥‥いやいや、詮索はするまい。いつも興味深い話に感謝。
784名無し三等兵:2010/02/22(月) 23:52:53 ID:???
軍ヲタ先生とアニヲタ生徒の蜜月は続く
785名無し三等兵:2010/02/23(火) 00:35:05 ID:???
786名無し三等兵:2010/02/23(火) 00:45:29 ID:???
>>778
言い訳すんなよ、
戦略無き予算投下に対する回答が「見直し」なんだよ
素直に敗北認めとけ、見苦しいw
787名無し三等兵:2010/02/23(火) 01:29:15 ID:???
>>786
闇雲に引用して注意されたくせにその台詞かね。
言い繕ったところで、>>770の「必要の無い技術に投資して何の意味がある? 」は消えないよw
つーか、仮に戦略なき予算投下だとしてもゼロよりマシだと思うがね。
788名無し三等兵:2010/02/23(火) 01:42:32 ID:???
だから公共事業だって。
日本は地方と首都圏の所得格差が最大で1.7倍しかない。
後進国はもちろん、先進国のなかでも極小さい。

これは、地方交付税や国の事業でせっせと所得の再分配を行っているから。
スペースシャトルだってエアバスだって効率悪いの承知で地方で分散して作ってるでしょ?
789名無し三等兵:2010/02/23(火) 07:32:46 ID:???
あのわりとでかいベイに2発ずつってことはミサイルはR-37が積めるのかな
R-37って結局実用化されてるんだったか
790名無し三等兵:2010/02/23(火) 09:55:45 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=-HcUXA4z9tI&feature=sub
電子戦装備のお話
相変わらずロシア語なんで何言ってるかワカラン
791名無し三等兵:2010/02/23(火) 11:04:28 ID:???
>>788
>日本は地方と首都圏の所得格差が最大で1.7倍しかない
>後進国はもちろん、先進国のなかでも極小さい。
これ自体に価値が無い。

公共事業で潤ったのは地方役人とその天下り先であり
地方にはそんな公共事業貴族が多数居る、平均所得はそいつら込みだから高くなり。
地方と首都圏の所得格差は小さく出るが。
あやかれない若者は首都圏に去り、過疎高齢化と慢性的財政赤字となっている。

所得の再分配が目的なら、公共事業でその目的を果たせなくなっているのが現状。
価値の無いモノに予算を投入するのは、投資ではなく投棄でしかない。
792名無し三等兵:2010/02/23(火) 11:05:27 ID:???
どーでもいいから他所でやれ
793名無し三等兵:2010/02/23(火) 12:36:21 ID:???
>>773
東大に予算を集中させるためだね。
794名無し三等兵:2010/02/23(火) 12:48:03 ID:???
>>790
結構若い女の子が顕微鏡見ながら組み立ててるんだね
マニキュアぬった手で作業してたりきょぬーレポーターがいたり色々とやべぇな
795名無し三等兵:2010/02/23(火) 17:02:39 ID:???
なんでステルスに拘るの?
ワープ航法でいいじゃん。
796名無し三等兵:2010/02/23(火) 18:42:01 ID:???
>>795
「ですらぁせんぽーだ!」ですね。
もちろんミサイルじゃなくて火炎直撃砲なんでしょうね。
わかりますん。
797名無し三等兵:2010/02/23(火) 19:27:41 ID:BfHvDM26
マジレスすると空間を歪曲するワープは地球上で使用すると被害が大きい
ヤマトやエンタープライズが宇宙でしか使わないのはその為
一度マクロスが使用したことがあったが(当時はフォールドと呼んでたが)街を壊滅させてしまった
それに今の技術では数十万kmの誤差が出るため
地球上の長くても数万kmの移動には向いてない
798名無し三等兵:2010/02/23(火) 20:37:16 ID:???
PAK-FAのスレなのに関係ない日本のスパコンの話してる奴がいるのは何で?
民主とか自民が絡むと工作員の方かサヨクや酷使様かは知らないけど沸くのマジでうざいんだけど。
そんなにアピールしたいんなら自分でスレ立てて他所でやれ。
799名無し三等兵:2010/02/23(火) 21:25:56 ID:1gFfXu4U
ぱっくふぁ!ぱっくふぁ!
800名無し三等兵:2010/02/23(火) 21:30:58 ID:???
定期的にageてゴミみたいな書き込みする>>797みたいな奴のせいで、
ゴミを寄せ集めてるんだよ。
801名無し三等兵:2010/02/23(火) 21:57:58 ID:???
マクロスだのエスコンだのミンスだの自民だの。。。
どう考えてもここの住人じゃないだろ
802名無し三等兵:2010/02/23(火) 22:02:11 ID:???
>>798
新手の荒らし気取ってんだろ
どうせ誰かに論破されて火病ってんじゃね
こんな場末のスレで可哀そうな人生だよな
803名無し三等兵:2010/02/23(火) 22:15:59 ID:???
>>794
トランジスタガールも知らないのか
804名無し三等兵:2010/02/23(火) 22:17:25 ID:???
>>801
オマエ自体、民主がミンスでジミンが自民な時点で、誘う気マンマンだろ

寂しい人間性だな
805名無し三等兵:2010/02/23(火) 22:45:46 ID:???
せっかくですがスレを生き残らせてるのになんという醜態だ。
FXスレも22DDHスレもあるのに・・・被害担当艦はコレでも足りないのか。
806名無し三等兵:2010/02/23(火) 22:51:47 ID:???
T-50が大型ストレークを採用するに至った過程を示す論文があったようです。

ttp://ostr-ov.livejournal.com/95905.html

この図はMSC-Fluentという市販の数値流体解析プログラムによる計算結果。
ストレークの小さい形態と横幅を拡げた場合でストレークからの後流が
垂直尾翼とどのように干渉するかを調べています。迎角20度と30度の
場合について結果を示しています。

通常のストレークは外舷から生じる渦を利用するのですが、T-50の場合、
赤で描かれた渦の様子から明らかなように、可動ストレークの前縁を
下げた時に、胴体とストレークの間から発生する渦を利用しているよう
です。この場合、やはりストレーク前縁を動かすと前胴側面には大きな
圧力変化が生じるだろうと思います。
807名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:00:28 ID:1gFfXu4U
FLUENT使ってんのか。
あれそこそこいいけど、動メッシュが弱い希ガス。
808名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:00:55 ID:???
>>806
それT-50初飛行の時も言ってたやついたけど妄想扱いでスルーだったな、
そういう話を持って来てるやつは何者なんだ。

というかロシア圏ソース持って来てる奴も何者なんだ
809名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:06:59 ID:1gFfXu4U
歴史。 PAK-ΦA

ostr_ov
2月20日、午後12時06分2つの変種
- ベースと細長いルート流入(流入(FNRが))の回転部分と混同することはありません。

我々は攻撃の様々な角度では、航空機の周りの流れを調べる。
赤い線は、現在の最高速度、青 - 最小に対応します。
基本的なソフトウェア - MSC FLUENT。

1.攻撃の基本変形角 - 20度。
http://pics.livejournal.com/ostr_ov/pic/0001dkd3

2.オプションの流入を延長した。攻撃のアングル - も20。
http://pics.livejournal.com/ostr_ov/pic/0000a9w1/s320x240

3.基本ケース。攻撃のアングル - 30度。渦ボーだった。
http://pics.livejournal.com/ostr_ov/pic/0000bged/s320x240

4.オプションの流入を延長した。攻撃のアングル - 30度。渦 - BDのが。
http://pics.livejournal.com/ostr_ov/pic/0000cx41/s320x240

として、攻撃の高角度でbaftingaからの安全保障の観点から、
Tとして見ることができます- 4(100)が望ましい。
810名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:11:22 ID:1gFfXu4U
ostr_ovさんはCFD技術者なのか。
811名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:17:14 ID:???
PAK-FAも風洞いっぱい持ってるTsAGIで実験とかやったのかな
812名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:30:10 ID:???
>>808
> それT-50初飛行の時も言ってたやついたけど妄想扱いでスルーだったな、
妄想扱いする奴は知識の無い俄かか馬鹿だろ。
それなりにレスが付いてたと思うが。
813名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:30:52 ID:???
>>809
これの2だと、縦渦がもろ垂直尾翼に当たってるようだけど。
振動を起こすんじゃないか?
814名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:38:26 ID:1gFfXu4U
http://www.airforceworld.com/fighter/gfx/pak_fa/pak_fa_1.jpg
この頃の形状の机上試験か。
815名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:39:18 ID:???
816名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:44:51 ID:???
想像図?
まぁ本当に飛んだら大々的に宣伝してくれるだろうから
817名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:49:20 ID:???
TsAGI様の基礎デザイン
 ↓
Mig-29:大型ストレーキ
Su-27:小型ストレーキ 小型の方がピッチアップ時の不安定領域が狭いよ→コブラとかやりやすいよ
 ↓
Su-27派生:小型ストレーキ+カナード 新型の予算も出ないので、アリモノでアレコレ模索。
後付なので取って付けた様な形、RCSは良くない。もう安定は3サーフェイスで何とかなるね。
 ↓
s-37:大型ストレーキ+カナード
こそっとストレーキでかくしてみたよ。いい感じで渦でてるね。でも角度決め打ちなのが惜しいな。
カナードは最初から考慮されてるので機体形状にマッチした形
 ↓
PAK FA:大型稼動ストレーキ 
ひょっとして、でかいストレーキは舵面としても使えるんじゃね? 動かすとAOAに応じて効果的に渦も出るし。
ステルス性も向上するし。よし、ニコイチだ ←いまここ
818名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:50:25 ID:???
>>815
機体規模の割りにノーズコーンが小さい気がする。
イメージ図以上のものではなさそう。
819名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:58:34 ID:???
>>815
その下の図、中国関連スレだと、中国のネットユーザーが作ったCGってあったな。
820名無し三等兵:2010/02/24(水) 00:27:50 ID:???
>>790
カルーガ電波工学研究所の紹介番組のようです。

カルーガ電波工学研究所では、軍用航空機に搭載されるアクティブ及び
パッシブ・カウンターメジャー、電波情報収集装置、火器管制装置、
敵味方識別装置などを扱っており、最先端のエレクトロニクス技術、
CADシステムを用いて開発が行われている。航空機の自衛用電子戦
システムの自動化も進められており、最も重要で機密度の高い研究が
ここで進められている。空軍向けの他、陸軍向けや海軍向けの電波
機器も開発されている。電波機器の試験には小型の専用電波暗室が
使われている(映像に出てきた白い箱のようなもの)。

といったような感じの内容だと思います。
821名無し三等兵:2010/02/24(水) 01:30:44 ID:???
>>790
途中でスホーイスーパージェット100が出てくるって事は、
アレを電子戦機仕様にする計画でもあるんだろうか?
822名無し三等兵:2010/02/24(水) 13:28:15 ID:???
航空ファン立ち読みしたけど、
詳細な3面図って、頑張り過ぎだろw

で、こういう慌てて作った奴が使いまわされ、
CG作る下書きにすると合わなくね?ってなるんですね、分かります。
823名無し三等兵:2010/02/24(水) 15:55:30 ID:???
なんというありがちなw
824名無し三等兵:2010/02/24(水) 19:27:13 ID:???
にしても中国もスパイでも何でもしてステルス機作ることは確定事項でしょ
ロシアインドが保有するのに開発できなかったら失脚させられるわ
825名無し三等兵:2010/02/24(水) 21:58:39 ID:???
>>822
もうイタレリが金型作ってても驚かない
826名無し三等兵:2010/02/24(水) 23:10:59 ID:???
竜馬が日本を嘆いている!お前らも日本のために声をあげろ!
http://www.irhpress.co.jp/pickup/h0253_254.shtml
827名無し三等兵:2010/02/24(水) 23:41:45 ID:???
竜馬好きじゃないし
828名無し三等兵:2010/02/24(水) 23:44:47 ID:???
>>826
スレ違いで申し訳ないけど、竜馬って何がすごいの?
徳川幕政化でも、明治政府下でも要職についてないよね。

公務ではなく非公式業務での実績が認められているってことか。
829名無し三等兵:2010/02/24(水) 23:48:12 ID:???
>>825
>もうイタレリが金型作ってても驚かない

本物のPAK-FAの前胴外板を作った金型をご紹介します。
この方法は、ロシアで特許化されています。

1)前胴は上側も下側もおおよそ図1のような形になっています。
ttp://s11.radikal.ru/i183/1002/ec/eb4ec702fd1f.jpg
2)ステルス機に特有のこうした胴体外板は図2に奇数番号で示した平面部分
と偶数番号で示した曲面部分に分けることができます。
ttp://s001.radikal.ru/i195/1002/30/92dbe98d6b7d.jpg
3)外板を組み上げてオートクレーブで焼く時は図3のような治具を用います。
ttp://s001.radikal.ru/i195/1002/30/92dbe98d6b7d.jpg
4)最終製品の半分の板厚の平面部材と、円柱を割ったような曲面部材を治具
の上に組み上げます。
ttp://i059.radikal.ru/1002/c6/f9483b7c1303.jpg
5)残り半分の板厚の部材を上からかぶせて密着させ、焼き上げます。この時
上下の板の接合部が少しずれるようにしておくと丈夫にできます。
ttp://s006.radikal.ru/i213/1002/31/dc79967b9427.jpg

シート状のプリプレグを重ね合わせて一気に焼き上げる一体成型方式ではなく
細かく分割して作った部材を組み合わせた上で焼く方式のようです。
830名無し三等兵:2010/02/24(水) 23:48:36 ID:???
司馬遼太郎の小説で主人公やったところとか
831名無し三等兵:2010/02/24(水) 23:57:44 ID:???
>>829
一体積層に対するメリットがわからないな。
戦闘機前胴程度の板厚であれば、生産性で有利とは言いがたいし、
そもそも、分割した部品同士は半分の板厚でしか繊維が繋がっていないわけで、
強度上も不利なような。

コア材の成型を板と円柱から切り出すのであれば、合理的かもしれないけど。
832名無し三等兵:2010/02/25(木) 00:26:12 ID:???
>>831
要求されたステルス性を実現するために、従来機よりも1桁以上高い精度で
機体外板を作るための工夫ということらしいです。

この技術を採用した結果、前方からみたRCSが、電波吸収塗料などを適用
しない状態で0.5平方メートル(実測)、最終的に電波吸収コーティングを
施し、キャノピーに電波反射コーティングを施した状態で0.01平方メートル
になり、要求を満足したとのこと。この情報はT-50の飛行試験に立ち会った
インド空軍関係者がマスメディアに向けて語った話として伝えられています。
833名無し三等兵:2010/02/25(木) 00:31:31 ID:???
>>828
薩長同盟を成立させた事。
834名無し三等兵:2010/02/25(木) 00:31:46 ID:???
インド空軍関係者ってのがちょっと胡散くせえな
PAK-FAの方の開発にはインドはノータッチだし
835名無し三等兵:2010/02/25(木) 00:57:03 ID:???
インドの新聞に載ってたというRCSの数値はそれが出所か
836名無し三等兵:2010/02/25(木) 01:01:17 ID:???
開発中のステルス機のRCSをほいほいカミングアウトするとか
FGFAのパートナーとしてもどうなんよ
837名無し三等兵:2010/02/25(木) 01:05:48 ID:???
>>826
死人に口なしなことをいいことにw
幸福実現党すごすぎwww
松下さんも降臨w
838名無し三等兵:2010/02/25(木) 01:13:09 ID:???
>>832
ソース
839名無し三等兵:2010/02/25(木) 01:35:30 ID:???
>>838
ここなんかどうでしょう?

ttp://i-korotchenko.livejournal.com/15573.html

ここに書き込まれているロシアのニュースは、そのまま書き込みをコピーして
日本語→ロシア語翻訳検索にかけると、大量にヒットするものばかりですよ。
840名無し三等兵:2010/02/25(木) 02:01:59 ID:???
>ここに書き込まれているロシアのニュース
ニュースソースが無いけど
841名無し三等兵:2010/02/25(木) 02:05:57 ID:???
だからロシア語ソースの探し方教えてくれてるやん
842名無し三等兵:2010/02/25(木) 02:14:07 ID:???
だからそのソースがニュースでもなんでもない件
843名無し三等兵:2010/02/25(木) 02:25:01 ID:???
ソースの信頼性は各自で判断、ってのは基本でしょ
844名無し三等兵:2010/02/25(木) 02:33:29 ID:???
>>829
3番目の画像がないよ>ダブってる

ロシア機特有の『高負荷機動』実現するために、負荷が掛かる部分を肉厚にしてる訳ね…


…一度の工程で焼き上げるだけの炭素繊維素材が入手出来ない性なのか?
845名無し三等兵:2010/02/25(木) 03:31:15 ID:???
どうもT-50というと韓国のリアルゴールド思い出していかん
846名無し三等兵:2010/02/25(木) 05:35:49 ID:???
>>843
はいはい結局ソースないのね
847名無し三等兵:2010/02/25(木) 09:26:34 ID:???
一次ソースを示さないニュースを信じるほどスレ住民はバカではない。
848名無し三等兵:2010/02/25(木) 11:02:19 ID:???
出たとしてもどうせ読めないから判断できないだろw
849名無し三等兵:2010/02/25(木) 12:24:39 ID:???
それは別問題。あと、ソースがない場合は否定するんじゃなく保留。
850名無し三等兵:2010/02/25(木) 14:19:43 ID:???
おかしいと思ったら荒らしてるのは幸福の科学信者だったのか
851名無し三等兵:2010/02/25(木) 14:36:42 ID:???
ニュースねえ・・・ここは軍事板で酷使様の遊び場ニュー速+ではありません。
巣から出てくるなよ。
852名無し三等兵:2010/02/25(木) 14:43:44 ID:???
似てるかどうかはさておき、>>829見て日本刀の鍛造方法をデジャブした。
853名無し三等兵:2010/02/25(木) 14:58:37 ID:???
>>839の一部を翻訳した

PAKFAの飛行についてのアロンソ開催楽観的な流れは 、 生産の展開のタイミングについてまで到達した。
最初のインストールパーティの第5世代戦闘機 、 国防部は2013年までに2015年のシリアルの購入を開始すると発表した。
これは1月29日プーチン首相に政府の幹部会の会合で伝えられたことだ。
しかし、彼は言った、"エンジンや、武装など、多く残っていることがあります。"



エンジンにある問題ってなんだよ、ちゃんと最新のエンジン載せたんだろ?
854名無し三等兵:2010/02/25(木) 14:59:10 ID:???
>>853はグーグル翻訳を適当に意訳し直してるからあんまり信用しないでね☆
855名無し三等兵:2010/02/25(木) 15:06:09 ID:???
パイロットの教育、その他もろもろで、戦力化するためには
F-22のように、10年〜12年かかるかもわからんねってことも書いてあるな
856名無し三等兵:2010/02/25(木) 17:50:31 ID:???
最近は少しくらいパイロットの飛行時間伸びてきてるんかね・・・
857名無し三等兵:2010/02/25(木) 18:47:53 ID:???
http://tfr.seesaa.net/article/140149131.html
これって「PAKFAはF-22より高速」ってことなのかな。
858ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/25(木) 19:52:25 ID:???
>>857
よくもまあそんな乱暴に纏めてしまえるな…
859名無し三等兵:2010/02/25(木) 19:58:46 ID:???
巡航速度は高そうである
860名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:02:32 ID:yxHJOUUF
腹から写した画像で複合材とかの配置を見てて思ったんだかが、一見ステルス性が中途半端っぽい構成でも水平面に垂直な部分−
翼の縁やインテーク周り、水平尾翼付け根、LEXの前縁フラップ周り、インテーク脇の出っ張りの前面なんかに複合材が配置されてて、
他はウエポンベイ前後もそうだし主脚庫の垂直切り欠き部なんかも。
これは内部的にはステルス的に考慮された形状で、表面を空力的平滑さのために複合材でカバーしてるってことかな?
それでエンジンナセルを見ると、よく言われるように従来のものと大差ない感じで他の部位とは配慮の仕方がまるでちがう。
特に中ほどの横線から後。エンジンとウエポンベイとの隙間なんかも粗いし。てことで、やっぱりこのエンジン形状は試験故の暫定形状で、今後いくらか角ばったカバーリングはありそうかな?
たぶん横線辺りが整備時のエンジン分離線だろうし、それ以後のエンジン横も複合材で形状の変更がしやすい感じだし。
ただノズル自体は三次元TV式ならそんなに変えようがないかもしれないけど
861名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:10:24 ID:???
まだエンジン開発中なのに…
暫定エンジンにステルス対応のノズルキボンヌとか先走り汁が溢れ出てますよ?w
862名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:17:02 ID:???
ナセルが独立してるからエンジンまわりはいじりやすそうだし、当然いろいろ変えてくるだろ
量産型はもちろん、いろいろ派生型も出るんだろうから
863名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:18:55 ID:???
>>861
> ステルス対応のノズルキボンヌ
>>860のどこにもそんなことは書いていないんだが。

煽るためには捏造も厭わない?
864名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:24:12 ID:???
量産型の推力はどのくらいになるかねぇ
865名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:39:28 ID:???
どっかの掲示板に出てた対比図(想像だろうが)で、AL-41(1.44)とF119、
AL-41(PAK FA)とF135がそれぞれ同じような大きさで描いてあった。
見た目の印象からはわりと納得できた。

F135が推力18tくらいなんだっけ。T-50がそのクラス×2だとすごいな。
866名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:45:21 ID:???
AL-41Fは推力14.5tじゃなかった?
867名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:49:43 ID:???
エンジンの形は量産型と変わらんに決まってんだろ
公開されたんだからほぼ完成形と言える
868名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:52:02 ID:???
14.5tはSu-35BMに載ってる117Sの数値だな
869名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:55:14 ID:???
防空主体だったロシア空軍が、
バンカーバスター装備の重攻撃機PAKFAで
棍棒外交始めるつもりだったりして。
870名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:57:09 ID:???
バンカーバスター?
そんなん入るのか?
871名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:59:34 ID:???
ツァーリ・ボンバ搭載のステルス機とか怖いね
872名無し三等兵:2010/02/25(木) 23:05:00 ID:???
>>865
ロシアは同じ型番使いすぎて訳が分からん
873名無し三等兵:2010/02/25(木) 23:09:34 ID:???
>>860
>エンジンとウエポンベイとの隙間なんかも粗いし。

ロシアはステルス技術が未熟なだけだと思うがね。
874名無し三等兵:2010/02/25(木) 23:28:12 ID:???
ストレーキ幅の話が出てたが、写真から見当つけると7m近くありそうだ。
艦上型はどんなふうに主翼畳むんだろう(Su-33は折りたたみ時全幅7.4m)。

空母を新造する話もあるようだし大して問題じゃないんだろうが、ここは奇怪な畳み方に期待w
ガネットみたく2段折りとか。
875名無し三等兵:2010/02/25(木) 23:55:57 ID:2XrVcMPF
>>871

それイイ!
876ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/02/26(金) 00:03:28 ID:???
>>875
いあいあ言うんじゃないぞ、判ってるな?
877名無し三等兵:2010/02/26(金) 00:09:13 ID:???
モサ師匠のサイトが更新してた
F-22より高いと思われる超音速巡航速度や背の低い尾翼といい
Mig-31の後継も兼ねてるのかなぁ

Mig-31といえば門外不出の機体だが、はてさて
Pak-FAはどの程度輸出されるかね
878名無し三等兵:2010/02/26(金) 00:39:29 ID:???
>>874
シーファイア見たいな折り方だと嬉しい
879名無し三等兵:2010/02/26(金) 07:18:48 ID:???
ばんばん輸出する気なら今年のファーンボロ‥‥は無理だろうが来年のパリ‥‥
いやモスクワならきっと‥‥
ああ考えただけでなんか出てきた
880名無し三等兵:2010/02/26(金) 07:39:06 ID:???
>>877
MiG-31は一応輸出型があるね(MiG-31E)売れてないみたいだが。
使いにくくて高価で、割に合わないんだと想像。

PAK FAはなんでか、見れば見るほど使いやすそうな機体に思えるんだよな。
881名無し三等兵:2010/02/26(金) 07:48:08 ID:???
>>880
> 使いにくくて高価で、割に合わないんだと想像。
高価なのもあるだろうけど、単に用途がピンポイント過ぎるからじゃない?
882名無し三等兵:2010/02/26(金) 12:29:05 ID:???
>>881
Mig31はたしか防空軍向けじゃなかったっけ?

つまり、対空システムの一部としての性格が強く、
SAMやバッジ相当とセットで導入する必要があるから小国には手が出ない。
883名無し三等兵:2010/02/26(金) 16:56:11 ID:???
よしF-XにはMiG-31だ!
884名無し三等兵:2010/02/26(金) 17:27:21 ID:???
別にMiG-31のような戦闘機でもいいと思うけど(F-2が別にあるから)MiG-31そのものはお断りしたい。
885名無し三等兵:2010/02/26(金) 18:01:23 ID:???
>高価なのもあるだろうけど、単に用途がピンポイント過ぎるからじゃない?

世の中にはMig25を輸入した国もあるんだ。
886名無し三等兵:2010/02/26(金) 19:44:55 ID:???
> 世の中にはMig25を輸入した国もあるんだ。
そりゃマッハ3の戦闘機だからな!
887名無し三等兵:2010/02/26(金) 19:46:24 ID:???
>>877
とりあえず準スポンサーのインドには輸出しないわけにいかないんじゃね?
888名無し三等兵:2010/02/26(金) 21:05:18 ID:???
Mig-31はロシアの防空の要だから
後継を求めるのも無理はないな
889名無し三等兵:2010/02/26(金) 21:15:09 ID:???
フランカーよりも高額になるのは間違いないしそんなに買える国があるとも思えないね。
890名無し三等兵:2010/02/26(金) 21:17:29 ID:???
というかステルス機を見境無く売るほどロシアも馬鹿じゃないと思われ
891名無し三等兵:2010/02/26(金) 21:32:49 ID:???
まあフランスよりはましだからな>ロシア
892名無し三等兵:2010/02/26(金) 21:51:27 ID:???
インドはこれからもハッテンの余地がある
中国も同様だが劣化コピー販売は必死
欧州には売れるわけないし
ベネズエラに売ったらアメリカが本気モードになりかねない。
とりあえず大口ユーザーは抑えたから順当なんじゃね?
893名無し三等兵:2010/02/26(金) 21:54:00 ID:???
FGFAは複座化する以外にPAK-FAからなんか仕様変更されるのかな
ダウングレードとかあり得る?
894名無し三等兵:2010/02/26(金) 22:02:17 ID:???
>>891
そのフランスだけどラファールの後継とか考えてるのかな。
結構ロシアと繋がりがあるしPak Fa買ったりしないかな?
895名無し三等兵:2010/02/26(金) 22:10:07 ID:???
>>893
契約次第だろうが、ソースコードの供与制限とかはあるだろう
金を出してもらってるからそこまでのモンキーモデルにはならないとは思うけど
896名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:06:01 ID:???
もっと小さければ欲しがるところが相当あっただろうけどなー
単発版はこれから、というんだとちょっと商機を外したな

F-35が空中分解すると話は別だが
897名無し三等兵:2010/02/27(土) 02:02:48 ID:???
F-4EJが空中分解しそうです!!11!!!1!
898名無し三等兵:2010/02/27(土) 03:37:17 ID:???
ファントム爺さん「"見”せてやるよ・・・"設計寿命の向こう側"ってヤツをよォ?」
899名無し三等兵:2010/02/27(土) 06:28:55 ID:???
ドイツのファントムとかレーダAPG-65に換装してAIM-120
使えるらしいからなぁ。まだまだ現役の国多いよな。
900名無し三等兵:2010/02/27(土) 06:42:16 ID:???
>>898
若造のF-15の機首が耐え切れずにもげ飛ぶわけですね
901名無し三等兵:2010/02/27(土) 09:10:02 ID:???
水平尾翼が主翼に食い込んでるのがどうも気に入らない。
ラプターのデザインもあそこだけが嫌い。
空力的にああでないといけないんだろうか?

ラプターの場合、主翼下面の高圧を導いて機動力向上を云々、とか聞いた気もするけど
強度不足で土壇場で主翼翼弦を伸ばしたのでぶつかってしまった、なんて話もあったような。

T-50では食い込みがラプターよりさらに深くなってるから、空力的な効果が相当あるのかな。
まさか単なる猿真(ry
902名無し三等兵:2010/02/27(土) 09:51:45 ID:qQHkhmMw
903名無し三等兵:2010/02/27(土) 12:46:49 ID:???
10枚目の下半分は二次元ノズルっぽいな
いずれこれに換装するのか
904名無し三等兵:2010/02/27(土) 13:20:12 ID:???
こいつを見てると思うけど、ロシア製兵器も意外に凄いんだね
もしかして日本製兵器を超えてる部分もある?
905名無し三等兵:2010/02/27(土) 13:23:32 ID:???
なに言ってんだお前は・・・・
906名無し三等兵:2010/02/27(土) 13:38:44 ID:???
それこそ国家が破綻するぐらいの開発費を投入してたわけで。
PAK FAがあるのもソ連時代の先軍政治のお陰ですよ。
907名無し三等兵:2010/02/27(土) 13:59:34 ID:???
>>901
普通に考えて側面RCSを減らすためじゃないの
908名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:38:27 ID:???
PAKFAって最初見たとき、「なんてカッコ悪い」って思ったのに
見慣れてくると「めっちゃカッコ良い」って思うようになってきた。
こんなの俺だけ?

あと見る角度によっても違う。
真横や真上から見たらカッコ悪いけど
前や真下から見たらこの上なくカッコイイ。
909名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:42:51 ID:???
>>901
前縁の角度を主翼のと合わさないといけないから、ああならざるを得ないんでは?
翼を小さくするわけにもいかないだろうし。
910名無し三等兵:2010/02/27(土) 18:43:36 ID:???
平面図を並べてみると、静安定弱化の度合いは
YF-23>F-22>T-50 なのかね

スホーイはSu-27の頃から、MiG-29あたりと比べても主翼が後ろ寄りで
静安定は強めに思えるな
水平尾翼もでかめだし
911名無し三等兵:2010/02/27(土) 18:58:01 ID:???
>>907
主翼・水平尾翼を同じ高さにしてるのはそのためだと思うけど、食い込んでる意味がどうも‥‥

>>909
水平尾翼を小さくするとか後ろにずらすとか、方法はありそうな気がするので
たぶん食い込ませることになにか意味があるんだろうなあ。しかしカコワルイ。

F-35Cは「翼を大きくしたら仕方なくぶつかってしまった」感がありありだけど。
912名無し三等兵:2010/02/27(土) 19:26:42 ID:???
食い込みとか、イヤらしい話はやめてください。コマネチ。
913名無し三等兵:2010/02/27(土) 21:48:09 ID:???
Sukhoi T-50の技術面に興味をお持ちの方々が多いようですので参考文献を。
航空技術の基礎知識があり、ロシア語が読める方向けです。ここで議論され
ている多くの問題に関する回答&ヒントがあります。

第5世代戦闘機設計全般
ttp://paralay.com/stat/Bulat_14.pdf

空気力学設計
ttp://paralay.com/stat/Bulat_12.pdf

戦術と運用性能
ttp://paralay.com/stat/Bulat_7.pdf

第5世代機用エンジン
ttp://paralay.com/stat/Bulat_11.pdf

複合材構造、レドーム、キャノピ
ttp://www.slaviza.ru/texts/Vikulin%20V.V..pdf
914名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:24:24 ID:???
>>913
そういえば、DSI曲がりインテークダクトはF-35の前に試作無人機では採用例があるんだな。
915名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:34:15 ID:???
日本もF−Xは外国から買わずに、国産すればいいのに・・・・・

ロシアでここまでできれば、日本はもっと凄いのが造れるでしょう
916名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:34:33 ID:???
>>915
ないない
917名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:37:52 ID:???
ロシアはジューコフスキーさん以来の経験値があるもの
918名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:45:37 ID:???
世界最強戦闘機のゼロ戦を造ったのが日本。日本の技術は世界一と言っていい
919名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:49:11 ID:???
まあいくらロシアでも、ラプター程度のステルス性を得るくらい簡単かな。
ラプター開発当時とはコンピューターの性能が2桁違うだろうし。
920名無し三等兵:2010/02/27(土) 22:56:40 ID:???
ラプターと言えば、コーティング厚塗りでごまかしてて重量と維持費にしわ寄せが‥‥
てな話はどうなったんだ
921名無し三等兵:2010/02/27(土) 23:37:39 ID:???
F-22は積層した複合材が空力加熱で劣化して数年でボロボロになりそうだ
922名無し三等兵:2010/02/27(土) 23:47:59 ID:???
複合材の強度部材はカーボンだぜ?
スペースシャトルの前縁はC/C複合材で1500℃程度までは耐えられる。
F-22はおそらく、C/エポキシ基 もしくはC/イミド基 だろうから、
200度程度まではいける。

F-22のスパクル巡航速度がM1.6だとすれば、衝撃波輻射による温度にも耐えられるだろう。

F-4やF-15みたいにM2.0まで加速すれば持たないかもしれないが、一瞬のM2.0に意味はないからね。
923名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:02:17 ID:BOAm/U1+
>>915

でたw日本の自動車や電気製品が優れているから航空産業でも本気出せば世界一でしょ?的な発言w
924名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:09:01 ID:???
ロシアってのは不思議な国で技術は二流で科学が一流。
これは共産主義体制で大量に科学者抱えてた遺産だろうね。
日本とかドイツは逆かもしれない。技術一流科学二流。
925名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:12:50 ID:???
ロシアが考えて日本orドイツが作ればいいってことですね!
926名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:19:14 ID:???
製造技術自体は30年前にF-15をライセンス生産できているから十分でしょ。
日本の航空機産業。

部品の設計能力も高い。

ただし、次世代の仕様決定能力や開発能力は米ソに遥かに及ばないんでは?
掛けてきた金と時間の桁が違う。
1発屋に近い開発となるだろうね。

今作ってる実験機で定量的な見通しが得れればよいが。
927名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:38:12 ID:???
>>926
> ただし、次世代の仕様決定能力や開発能力は米ソに遥かに及ばないんでは?
FS-Xの時も二転三転、まともな仕様が決められ無かったというし、現在でもそれは変わらないだろうね。
可能性がきわめて低いのにF-22が欲しいとか言うし、欲しがる割にはラインを閉じさせたくない
米空軍の一部や一部議員と一緒にロビー活動するわけでもないし。

「空幕は雪風を欲しがってる」とか言ってた人が居るけど、正にそのとおりだな。
予算も、導入機数も、導入時期も含めて、まともに検討してるとは到底思えない。
928名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:51:46 ID:???
ロシア語で考えれば万事解決w

やっぱ国防会議って偉大だったよな。
科学力を元に将来の軍備を決定し、
あらゆる(人的)資源の配分を決めて、
兵器の製造から農業生産の計画まで策定していたわけだから。

日本も事業仕分けで防衛大綱決めて、
それに応じて通産省が通達出していけば、
純国産FXも見えて来ると思うよ。
929名無し三等兵:2010/02/28(日) 01:54:43 ID:???
ばらまき予算を決めて、残りを国政に回します。
930名無し三等兵:2010/02/28(日) 03:50:28 ID:???
>>922
ポリイミド系のCFRPの長期使用耐熱温度は180度前後
ビスマレイミド系のCFRPは150度付近
F-22の主翼とかはビスマミレイド系のCFRP
931名無し三等兵:2010/02/28(日) 04:11:26 ID:???
F-22の主翼の73%は真空で出来ています
F-22の主翼の16%は果物で出来ています
F-22の主翼の6%はミスリルで出来ています
F-22の主翼の3%は心の壁で出来ています
F-22の主翼の2%は成功の鍵で出来ています

http://seibun.nosv.org/?p=F-22%A4%CE%BC%E7%CD%E3
932名無し三等兵:2010/02/28(日) 05:11:43 ID:???
>>924
頭はいいが手先が不器用って感じか
933名無し三等兵:2010/02/28(日) 07:06:35 ID:???
手先が不器用でも工夫でやりくりしてる気がする>ソ連、ロシア
工作が荒くてもいいところを見切って必要最低限の手間で済ますとか。
その意味ではむしろ技術が(も)高いと言えるかも。
934名無し三等兵:2010/02/28(日) 07:09:42 ID:???
必要な部分とそうでない部分の見切りはとんでもなく上手い。
935名無し三等兵:2010/02/28(日) 07:40:06 ID:???
要は現実に対処する能力だな
理想をとにかく現実化する能力、現実に合わせて理想を調整する能力
日本も町工場レベルだとそれが相当高くて、そのおかげで保ってる気がするが

ハッ!現状を打破するにはここでいっそプロレタリア革(ry
936名無し三等兵:2010/02/28(日) 08:33:05 ID:???
日本の町工場は高齢化・後継者難と中国製造業の台頭で消滅まっしぐらだよ・・・
937名無し三等兵:2010/02/28(日) 08:39:24 ID:???
工場に幻想抱いてね?
そりゃ図面に示された精度は守るけど、
可能な限り手間隙コストを削って、
利益を上げることしか考えてないよ。
938名無し三等兵:2010/02/28(日) 08:54:56 ID:???
ソ連・ロシア機の設計者は製造現場のセンスを持ってるんだろうなという気がする。
設計局と製造工場はまったく別モノ(ソ連時代?)らしいのに、不思議なことだ。
939名無し三等兵:2010/02/28(日) 09:36:11 ID:???
>>938
いちおう別組織だけど、どの設計局の機体をどの工場が生産するのかは決まっているし
(要するに、スホーイ専用工場とかミグ専用工場などがある)
設計局からは工場へ技術者が派遣されて指導に当たるし、
別組織だからと言って、交流がないわけじゃないよ。
940名無し三等兵:2010/02/28(日) 10:33:34 ID:???
>>918
人命軽視で作った、世界最高の『欠陥機』だよw>軍部の要求の結果ではあるが


…大戦初期の『練度の高いエース』達による大戦果に惑わされて、
後継機開発出来なくしたツケは大きい


あれから何も変わってない…
941名無し三等兵:2010/02/28(日) 10:36:58 ID:???
どう変わってないの?
942名無し三等兵:2010/02/28(日) 11:08:02 ID:???
>>940
時系列無視するなよ
> 人命軽視で作った、世界最高の『欠陥機』だよw>軍部の要求の結果ではあるが
チハたんと一緒で、開発当時では他の機体と大して変わらない。
むしろ優秀な面もあるんだが、開発時期が5年違う機体と比べられてもね…

> 後継機開発出来なくしたツケは大きい
開発してたさ。ただ出来なかっただけだよ。
・三菱の設計ラインが少ない上に現行機の改良もしないとだめだから開発遅延
 →零戦は昭和12試作開始、雷電は14年、烈風が16年→17年。ちゃんと開発はしてる。
・エンジンが作れない。これが致命的。
 →エンジンを速攻で1130馬力→1500馬力に変えようとしたけど、そのエンジンは
  他の飛行機にも使ってるから数の余裕がなくて、何度も立ち消え
・新型機を作ると製造ラインを変更するから生産数が一時的に激減する
 →劣勢なのに、補給される機数が減ったらマジ終わる。
  ジリ貧になるのは判ってるけど到底認められない。全部貧乏が悪いんや。

ここまで書いて、ようやくここが軍板ということを思い出した。
…例の基地外サイトを信じ込んで得意になってる中学生なのか?
943名無し三等兵:2010/02/28(日) 11:37:58 ID:???
ここがPAK-FAスレだってことも思い出してください
944名無し三等兵:2010/02/28(日) 12:30:51 ID:???
自分で零戦ネタ振っといて、都合が悪く名と自治かよ
945名無し三等兵:2010/02/28(日) 12:37:48 ID:???
頭に血が上ってしまい、自分の文章を見直す余裕も無くすような人間には
なりたくないものだと思った。
※:実在の人物とは何の関係もありません。ということにしておこう。
946名無し三等兵:2010/02/28(日) 13:14:30 ID:???
何でそんなに必死なん?
947名無し三等兵:2010/02/28(日) 13:21:47 ID:???
津波のせい
948名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:10:06 ID:???
AL-41(どの機体のか分からないが)は可変サイクルターボファンという話があったけど
PAK FAのはどうなんだろう
言われているような高巡航速度なら純ターボジェットなのか
それとも可変サイクルなのか

ロシアだし、複雑なものは使ってこなさそうな気もするんだが

AL-41自体、同名が多すぎて、推力が20t近かったり14.5tだったり
混乱させられっぱなしだからなー
949名無し三等兵:2010/02/28(日) 14:25:53 ID:???
>>948
いまどき純ターボジェットはないない
950名無し三等兵:2010/02/28(日) 15:39:40 ID:???
超音速巡航できる飛行機は超音速で飛んだほうが効率いいのかな
951名無し三等兵:2010/02/28(日) 15:49:44 ID:???
>>950
リヒート使うな。
952名無し三等兵:2010/02/28(日) 16:11:18 ID:???
スーパークルーズ出来る機体だろうと、燃費を考えれば、経済巡航速度はもっとずっと低い速度でしょ?
953名無し三等兵:2010/02/28(日) 17:41:24 ID:???
>>950
ほんきで知りたかったらもっさりさんに訊け
http://tfr.seesaa.net/article/140247519.html
954名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:05:19 ID:???
>>953
ご紹介のサイトを見てみたのですが、少々議論が不正確ではないでしょうか?
一例ですけど、エリアルールの説明でYF-23の断面分布設計基準マッハ角を
主翼の前縁後退角と同じ40度としていますが、これは明らかな誤りです。
YF-23提案書でもF-23提案書でも、図面に記載された設計目標断面分布は、
全て48度(巡航マッハ数1.5に対応)となっています。

ttp://www.secretprojects.co.uk/YF-23%204%20View.gif
955名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:40:29 ID:???
F-23の断面分布を示す図で追加情報。
ファイルサイズが大きいので、ブラウザで開けない場合は、出典URLの
リンクから右クリックでダウンロードすると見られます。

ttp://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=1092.msg59560
956名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:51:00 ID:???
長年に渡って航空技術者を自称してきたTFRが、プロの指摘でボロを出すのが見れるとは。

957名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:56:23 ID:???
マッハ角の取り方間違えたのかな
1/sin40(deg)は確かに1.5くらいになるが
「40度傾斜した断面」が機軸直行線に対してだとすると
M=1.3位のマッハコーンになってしまうな

ともあれF-23かっけー
ナセルに丸みがついて、後ろから見るとなんというかこう‥‥
958TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/02/28(日) 21:07:23 ID:???

          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >954-955
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:  >957
 ミ::::::::´-――- `::::ミ
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ   ご指摘感謝もさ。
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ  他にも誤りと、過度の単純化があると思うもさ。
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  今後もご指摘いただければ幸いもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ もし良ければブログでコメントいただけると
               今後の励みになるもさ。
959957:2010/02/28(日) 21:12:26 ID:???
あっどうもこちらこそ。
いつも楽しみにしてます。
960名無し三等兵:2010/02/28(日) 21:32:54 ID:???
後ろ半分の断面積がエリアルール上足りてないとすると
やっぱりエンジン周りはこれから相当いじるんだな
今でもけっこうケツでかく見えるけど
961名無し三等兵:2010/02/28(日) 21:38:55 ID:???
>>957
>ともあれF-23かっけー
F-23の素晴らしさは一言では言い尽くせませんが、図面の注目点をご紹介。

第1点は機首全体がストレークになっていること。ノースロップが過去に設計
してきたF-5E、F-20のストレークの形とF-23の機首平面形は完璧に同一です。
横方にストレークを拡大したT-50と似ているようで差が出るポイントです。

第2点は完璧な重心設定。図面左下に燃料や武装を使った後の重心移動軌跡が
プロットされていますが、こんなに移動の少ない機種は稀有です。
この点は、しっぽまでミサイルを入れるT-50はマネのできないところでしょう。

第3点は巧妙なピッチング・モーメント設計。側面図を見ると、重心の前方は
キャノピに向かって盛り上がっており、重心の後方は両サイドにエンジンナセル
が盛り上がっています。この形状のおかげで低亜音速から超音速まで、揚力を
発生した状態で重心をはさんだ負圧領域がバランスしピッチング・モーメントが
ほとんど変わらないように設計されています。「奇跡の設計」とも言われます。
この点はT-50も学んでいる可能性があり、注目点です。
962名無し三等兵:2010/02/28(日) 21:41:00 ID:???
>940
下手な煽りだな
機動性を持って防御とするのは零式に限った話ではない。
フィッシャー提督しかり、戦後の第二世代MBTもまたしかり。
963名無し三等兵:2010/02/28(日) 21:49:00 ID:???
燃料タンクも爆弾倉も重心より前なのに重心変化が少ないのは不思議。
むしろ重心挟んで前後にベイがあるT-50のほうが有利な気もするけど。

機体上面の負圧トータルでピッチングモーメント釣り合わせてるとはなるほどさすが!!だが
高迎角で上面の気流がはがれまくった時、釣り合いが急激に変わりそうで怖くもあるな
964TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/02/28(日) 21:54:21 ID:???

          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >960
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:   モサは作図してみてそんな印象を受けたもさが、
 ミ::::::::´-――- `::::ミ   ソースにはならないもさ。
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ   先走ったかもしれないもさ、ご注意もさ。
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ  
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
965名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:07:34 ID:???
>>962
別に零戦を馬鹿にしたいわけじゃないが、その二例は失敗したんじゃ…?
966名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:11:25 ID:???
スレ違いだが、機動力を重視した戦後第二世代MBTって結局実戦には目立つほど使われてないんだよな。
アメリカやイギリスの鈍重な戦車のほうがはるかに活躍してる。
967名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:12:13 ID:???
>TFR氏
スマヌがあちこちの板で春厨も出てるこの時期AAを貼られるとNGに引っかかってしまう…
できればAAは控えてくれまいか。
968名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:28:54 ID:???
>>963
ウエポンベイや燃料タンクのさらに前方にレーダ、電子機器、機関砲、空調
などの重い装備品を配置して、モーメントの変化を減らす設計になっている
ことと、タンク内燃料の消費シーケンスがコンピュータ制御されているため
重心が動きにくいようです。ノースロップは機首に重い物を集めて重心移動
を抑える設計が得意でF/A-18も機首にバルカン砲を搭載するという、かなり
きわどい設計を採用しているのはご承知の通り。

高迎角特性は、機首周辺はストレークからの渦、ナセル周辺はエンジンの
排気流によって周囲の空気が引っ張られるエントレインメント効果のため
大剥離が抑えられ、意外なほどに良好です。
969名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:48:34 ID:???
>>968
もしや、昔FutureAir&SpaceForceと言うサイトを運営されていた方?
970名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:49:23 ID:???
>>968
重量物をあえて重心から離してあるとは‥‥やっぱり一介の軍オタとは頭の出来が違うな(自戒)

ノズルも、いくらステルスのためとは言えやり過ぎじゃねーかと思ってたけど
上面に排出してたのはそういう意味もあったんだな
971名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:53:02 ID:gGUiZZAv
詳しいなぁ
972名無し三等兵:2010/02/28(日) 22:57:59 ID:???
>>969
あ〜、いえいえ。あれは私のかつての教え子です。
考え方が似ていますかね?同じ設計流派ですので。
しかしヤツならもっと上手く説明するでしょう。
973名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:13:53 ID:???
プロ、それも教える側の人か。
プロの目から見て>>953のリンク先はどの程度?
974名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:20:33 ID:???
>>973
お前TFR本人だろ。プロが現れてびびってるのがよく判るよ。
975名無し三等兵:2010/03/01(月) 02:41:09 ID:???
974をここまで必死にさせるものは何?

「びびってる」なんて自ら「坊」であることを露呈させる事にまるで自覚がない。

973と974が「ゆとり」でなかったら終わってる。
976名無し三等兵:2010/03/01(月) 03:22:05 ID:???
F/A-18のバルカンって積める位置がなくて、仕方なく機首に乗せたって
前見た気がするんですが、それも理由の一端ですか?
977名無し三等兵:2010/03/01(月) 07:56:44 ID:???
>>976
F-5→F-20→YF-17の流れで自然にそこに乗っけただけじゃないの?
元は軽戦闘機のつもりで機首にアビオ山盛りとか考えてなかったはずだし。
その後はどんどんでかくなったけど、面倒だからそのままとか。
978名無し三等兵:2010/03/01(月) 08:21:55 ID:???
TFR氏も本職じゃないの?
979名無し三等兵:2010/03/01(月) 09:27:16 ID:???
>>976-977
P530の一案では胴体下面に搭載してるのもあるからなんも考えずにF-5そのままというわけではないだろ
980名無し三等兵:2010/03/01(月) 09:40:11 ID:???
PAK-FAがケツでかムチムチマダムになると聞いてすっ飛んできました
981名無し三等兵:2010/03/01(月) 11:29:12 ID:???
>>978
電装屋なんだそうで、エアフレームは専門外でしょ。
982名無し三等兵:2010/03/01(月) 12:18:16 ID:???
次スレ
スホーイPAK-FA/T-50を語るスレ5機目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1267413221/
983名無し三等兵
>>981
専門外だけど他の部門とペイロードと内部容積の奪い合い
を有利に進めるために他の部門の勉強もしているそうで。