1 :
名無し三等兵 :
2009/11/29(日) 00:44:33 ID:iVatzTYG ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
質問・回答をする前に必ずテンプレ(
>>2-10 あたり)を読んでください。
★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
(※回答者の方もID出し推奨です)
前スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1258979201/l50 ★★スレ立てルール
このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または30分以上
スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。
度重なる違反者はアク禁になる可能性があります。
2 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:47:08 ID:iVatzTYG
○質問者の皆様へ。 ・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。 ※もらった回答が気に入らないとコピペで同じ質問を繰り返し貼らないで下さい。 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問はこのスレではご遠慮下さい。 ・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます ・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです ・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソースを併せて提示するよう心がけてください。 回答者も一般人です。 海のものとも山のものとも知れないヨタ話を全て判断しろというのは無理な話です。 しかし元となった話(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してもらえれば多くの場合は検証可能です。
3 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:47:15 ID:???
4 :
テンプレ :2009/11/29(日) 00:47:48 ID:???
無知が無能に無用を教える場所。それが初心者質問スレ。 ------------------------------ 初心者質問スレは低知能、低学歴者の集会場である。 質問者はネット環境が整っているにもかかわらず、 普通に検索すれば一発で分かるようなことを平気で質問する。 それに対し、回答者は生半可な知識しか有しないのに、 まるで専門家のように得意げに答える。 さらに愚かなことには、回答が明らかに間違いであっても、 それがベストアンサーになってしまうことがしばしばある。 馬鹿同士の馴れ合いは想像を絶するものがある。 ------------------------------ サービス名としては 「知恵遅れ質問知ったか回答スレ」もしくは「軍板専用ゴミ袋スレ」の方が相応しいだろう。
5 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:47:51 ID:iVatzTYG
○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
・未回答質問は
>>4 以降を参照願います。
6 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:49:18 ID:iVatzTYG
7 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:49:59 ID:iVatzTYG
このスレでは数ヶ月前から回答済みの質問をコピーペーストする荒らしが居ます 下記のような趣旨の質問は過去に回答済みのコピーペーストなので反応せずスルーしてください Q.「例えば合同演習の際、米軍の下士官兵は自衛隊の幹部に敬意を払う義務はありますか?」 A.「いかなる場合も(たとえ敵であっても)階級が上のものに対しては敬意を払う。」 Q.「ときどき質問をするーされて、回答を一切もらえないことがありますがどうしてですか?」 A「2chのルールであるガイドラインやスレのルールであるテンプレを守らないからです」. Q.「海上自衛隊が、創設以来未だに固定翼機航空母艦を保有できない一番の理由を教えてください。」 A.「海自はそれを必要としていないから。」 「現状の予算規模だと、空母を保有すると他の必要な装備にしわ寄せがいくから。」 Q.なんでナチスは朝鮮人を殺してくれなかったのでしょうか? A.当時は同盟国日本の国民だから Q.単独で、海上自衛隊を超える艦隊を整備できる国と海上自衛隊に比肩し得る艦隊を整備できる国は何カ国ありますか? A.現時点ではアメリカ、ロシアだけ。 Q.一度も外国の干渉を受けたことのない皇国日本が、なんでアメリカごときのイヌになってしまったんですか? A.つ 三国干渉 Q.アメリカが軍事費を削減し、将来の軍事大国への対応予算を切り捨てたのは? A.毎年増額されてますが何か? Q.先の大戦において、日本軍が米軍に勝っていたものはありますか? A.初期はともかく全般を通したら何もない。大和魂と開拓精神を五分と見るくらい。 Q.日本は明治維新から70年以上たっても欧米に追いつけなかったというのは、技術の習得のしかたに問題があったのでしょうか? A.イギリス(産業革命開始は1760年代)が日本(同1890年代)に先行すること実に130年。70年であそこまで追いついたこと自体が奇跡的。 Q.ドイツの誘導魚雷が日本に技術供与されたら、戦局を挽回できたでしょうか? A.無理。量産化の技術が日本にないしドイツの魚雷は対輸送船団用であまり高速じゃない。 Q.地方隊は廃止されたんですか? A.廃止されてねーよ
8 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:50:29 ID:???
>>3 >>6 それは正式なテンプレじゃないと何べん言われれば分かるんだよ
9 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:50:59 ID:iVatzTYG
Q.軍事板から見ればアメリカに逆らった民主党の外交政策は売国行為なのでしょうか?
A.売国ではなく、日本が楽をできる支援活動を捨ててわざわざ苦労をしょい込むバカな真似してやがるという認識。
Q.ミッドウェー作戦やFS作戦ではなく、五号作戦やインド洋方面に力を入れて西亜打通作戦の方を優先して実施していれば枢軸国に勝機はあったでしょうか?
A.ない。アメリカ・ソ連・イギリスという当時の世界三大超大国をまとめて敵に回した時点で終わっとる
Q.最近外国の軍隊の人々と話すようになったのですが、詳細な会話内容をここに書けば、何を伝えようとしているのか多少はわかるでしょうか。
A.雑談スレにでも逝け
Q.終戦後、進駐アメリカ軍による犯罪が相次いだのに、日本人はどうして反乱やテロをおこさなかったんですか?
A.天皇が詔勅を出したから。侵略者には血の復讐を仕掛けるような野蛮な真似は幕末の攘夷運動で終わった。
Q.日本が韓国に攻め込む場合、揚陸戦力を整えて韓国の海岸に着上陸するのと、日韓トンネルを作ってトンネルから陸上戦力を投入するのとではどちらが効率的ですか?
A.そもそも韓国に攻め込めるだけの戦力を日本は持ってないので「攻め込む場合」自体が非現実的な妄想
Q.東條英機元首相の肖像がお札に用いられることはないのでしょうか。
A.無理だな、『顔』でwww
Q.真珠湾しないで艦隊決戦すれば勝てたとよく言われていますが実際どうなのでしょう?
A.準備万端整えるまで米軍は出てこないので勝てたとしても辛勝。その程度でアメリカが講和に動くはずもなく結局は敗戦。
Q.自前で医官を充足できず困ったりしている自衛隊は、自己完結できていない中途半端な組織ってことですか?
A.この「自己完結性」とは色々調達してため込んでるってこと。自前で生産とかって意味じゃない。
Q.海上自衛隊の対潜能力って凄くて…
A.1隻に16本は世界的にも普通の搭載量。そもそも定数満たしてないしorz
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1257767351/181 Q.敗戦後の日本は、アメリカ文化をあっさりと受け入れたんですか?
A.日本民族が異国文化の受け入れに節操も誇りもないことは歴史的事実。第二次大戦後に限ったことじゃない。
10 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:51:41 ID:iVatzTYG
Q.ミッドウェー作戦がずさんというか無計画だったのはなぜでしょうか?
A.ありゃ杜撰でも無計画でもなくその真反対。精緻かつ複雑過ぎる計画を立てて冗長性を失った典型的な例。
Q.F-15イーグル戦闘機が開発されてから数十年に渡って世界最強であり続けることができた理由を教えてください。
A基本設計が優秀、拡張性のある機体、幾度となく改修が行われた、練度の高いパイロットのみが操縦していた等。
Q.コピペ質問禁止なんて言うルールはどこにも無いんだが
A.2ch削除のガイドライン第5・6項。
Q.太平洋戦争開始前の時点で、術科学校を出ずに(特技章なしに)、海軍の下士官に昇進することは可能だったのでしょうか。
A.普通は一等兵に進級するのに三年はかかったし、その時点で普通科練習生をほとんどが卒業してマーク持ちになっているから、 マーク無しでなる事はまずない。
Q.空母は3隻保有しないと意味が無いと聞きますが、それは何故でしょうか?
A.つ
ttp://mltr.ganriki.net/faq09c02.html#14994 Q.ドイツのソ連侵攻とかソ連の満州侵攻とかそれ以前に「不可侵条約」を破った国々はありますか?
A.ヨーロッパとかでは単なる嗜みのひとつでっせ。歴史板に行けば詳しく聞けるかと。
Q.商船は軍艦に敬礼しなければいけないってどこかで聞いたんですけど具体的にはどうやって敬意を示すんですか?
A.つ
ttp://www.nexyzbb.ne.jp/~j_sunami76/flag.html Q.クラスでディベートをするんですが、議題が『日本に自衛隊は必要か?』という情けない左翼的なものなのですがはどのような戦略を立ててればいいですか?
A.湾岸戦争時のクウェートと同じ目に逢いたいのか?
Q.今の米国は沖縄を大変重視してますが戦前の日本は、それほど重視してなかったように感じるのですが
A.重要視してる。1936年までワシントン条約の時に結ばれた4カ国条約で軍事拠点が構築出来なかっただけ。
Q.9条教ってさ、「どの国も武器持たないようにしましょう」ってなんで他国に働きかけないの?
A.民間のお花畑な連中はやってる。国家レベルでは集団的自衛権の行使を否定する9条が他国に受け入れられる余地は皆無。
11 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:52:23 ID:iVatzTYG
Q.拳銃の一つにも触れたのこともない素人が戦闘機なり戦車なりの知識をもって一体何が出来るのでしょうか? A.研究ができる。「平和を知るには戦争を理解せよ」という言葉もあるくらいで外国では軍事学科を大学に持つところがいっぱいある。 Q.それまでの戦力バランスを一変させるような、新しい概念の兵器体系は今後生まれるのでしょうか? A.間違いなく生まれる。当たり前だ。技術や理論が発展すれば全く別のアプローチが生まれるのだから。 Q.自衛隊の皆さんは雪祭りなんかにひきずりまわされてくやしくないんでしょうか A.地元住民との交流は軍隊の大切な任務。戦前でも、どころか古代から色々やってる。 Q.90式戦車の砲塔の上面装甲は実際どのくらいのものに耐えるのでしょうか A.そんな軍事機密に回答できる者は誰もいない。知ってても答えちゃいけないものだから。 Q.栗田艦隊はどうして北方に居るかもしれない幻の機動部隊を追撃したんでしょうか? A.栗田本人が戦後「疲れててなぜかわからん」と言ってるくらいなので正常な筋道立った判断ではない可能性が高い。 Q.日本は正しい行いを重ねてきて正義は必ず勝つはずなのに、なぜ戦争に負け、その上、現在でも一部アジアの人々に恨まれているのですか? A.国際政治の場では正義が必ず勝つのではなく、勝った者が正義だからです。 Q.かつて日本が最大で治めていた領土(面積)が全世界の1/6と聞いた事があるんですが本当なんでしょうか?? A.ウソ。まずそのたわごとのソースだせ Q.ポーツマス条約が結ばれずに、戦争が続いた場合、日本は中国大陸や朝鮮半島から追い出されていた可能性が高かったのでしょうか? A.歴史のIFを回答するのは、想像の余地が大きく回答に幅があり、一問一答のこのスレでは不適当。
12 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:53:06 ID:iVatzTYG
初心者スレに生息するコテハン共
信頼性高
三等自営業・名無し軍曹・ゆうか・眠い人
出没頻度は高くない。特にゆうか氏は1スレ丸々現れないことも珍しくない。
しかし回答の信頼性は高い。これは彼らが情報ソースを重視することと、
憶測で回答する際にもバックボーンの知見がしっかりしているからである(憶測は憶測と断ってくれる点も評価が高い)。
彼らの回答をもらえた質問者は運が良い。
信頼性中
モッティ
出没頻度高。
回答の正誤は五分五分といったところ。思い込みで回答する悪い癖があるため
時にある「事実は小説より奇なり」をレアケースとざっくり省略してしまう事が多い。
彼の回答をもらった質問者は
>>4 の「回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう」を肝に銘じるべし。
耳鼻科医
出現頻度中。
医療関係というあまりに専門分野のため検証できないので暫定位置
オッチャン
レスの内容はとりあえず正しそうだが、あらしに釣られやすいのでこの位置
信頼性低
募集中
信頼性無
オーストコリアの不幸でメシウマ ・居酒屋正社員
上記2名ただのバカ酷使様
霞ヶ浦の住人
彼の回答を信頼してはいけない。
正答が何時間も前についた質問にわざわざ誤答と自説主張をつけて質問者を誤導する最悪の回答者。
自分が出した情報ソース(Wikipediaを多用)でさえまともに読解できておらず、回答する資格がないとまで断じる者もいる。
彼の回答は見なかったことにするのが一番の正解である。
信頼性以前
ハインフェッツ
現状では信頼性以前に単なる荒らし。
13 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 00:56:59 ID:???
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな 俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして 今は充実した仕事してるよ お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで 今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
14 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:00:41 ID:???
>>13 >俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
>今は充実した仕事してるよ
経験以前に、常識が無いな。それともつり?
フランスに渡米は出来ないよ渡仏というんだけど。
15 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:06:14 ID:???
16 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:27:42 ID:???
コピペにマジレスするなよ。 ちなみにフランスに渡米の方法だが、 1.フランス国内の米大使館へ行く。 2.フランスでアメリカを併合する。その後アメリカ大陸へ向かう。 等が考えられている。
17 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 01:37:03 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602 >811 >質問します。 >大正から昭和期の軍人は、休みの日に町に遊びに行くときも軍服着用ですか? >公務では軍服でしょうが・・ 霞ヶ浦の住人の回答。 そうです。 説明。 昔の下士官兵は、軍服以外の民間人の衣装を持つことを禁じられていました。 入隊して、軍服を支給されると、民間人の服装は、付添い人が預かるか、小包で自宅へ送り返していました。 脱走予防のための措置です。 脱走しても、軍服でしたら、すぐに発見されます。 これは、士官には適用されませんでした。 士官は、民間人の服装を持つことが許されていました。
18 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:41:49 ID:???
>>17 という事は軍服を何着も持ってたんですか?
19 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:44:18 ID:???
>>18 毎年決められた枚数を支給されるだけ。
それを繕いながら使ってた。
士官の場合は本人の資力が許す限り軍服をあつらえられた。
なにせ自弁が原則だからな。
20 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:48:08 ID:???
>>19 何か日本って昔は本当にいい国だったんだな
うまくは言えないけど
日本的な美学があったような気がする
敗戦によってそれが何もかも壊されてマジで腐った国に成り下がってしまった
どうやら日本は戦前と戦後では名前は同じだけど待った区別の国家になってしまった様だ。
21 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:51:01 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:52:56 ID:???
>>21 いや、日本は敗戦でGHQに占領され
栄光の帝國陸海軍は解散させられ
教育や文化等アメリカ式に破壊され
日本のいいところは全て失ってしまった。
これは現実なんだよ。
23 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 01:53:41 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602 >812 >日本軍の偉い軍医って、徴兵された軍医に比べてヤブだったんですか? >今も防衛医大は、経験値が低くてヤブと聞いたことがありますが。 霞ヶ浦の住人の回答。 そのように、想像します。 説明。 「日本軍の偉い軍医って」医務官僚でした。 現場の医師ではありません。 現在の厚生労働省の医務官僚(医師免許を持っている)や保健所長(医師免許を持っていることが条件)も、現場の医師ではありません。 徴兵された現場の医師の方が、医療技術は高かっただろうと、想像します。
24 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:53:47 ID:???
第一次世界大戦の途中まではまだ戦争に美学は残ってたんだよ。 アメリカが参戦してくるまでは。
25 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:54:57 ID:???
26 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 01:55:43 ID:???
27 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 02:09:49 ID:N4fbzOT+
>18 >17 >という事は軍服を何着も持ってたんですか? >19 >18 >毎年決められた枚数を支給されるだけ。 >それを繕いながら使ってた。 >士官の場合は本人の資力が許す限り軍服をあつらえられた。 >なにせ自弁が原則だからな。 霞ヶ浦の住人の回答。 日本陸軍の場合はそうです。 説明。 日本陸軍の場合、軍服は貸与されました。 同じ軍服で、程度のよい物から甲乙丙と分けられました。 「毎年決められた枚数を支給される」ことはありませんでした。 程度の良いのを、外出やパレードに使用しました。 作業や演習には、程度の悪いのを使用しました。 程度の悪い物を補給係りへ返納して、程度の良いのを貸与されました。 そこいらへんは、補給係りの判断でした。
28 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:11:20 ID:???
>>27 軍服にも出来がいい悪いとかあったんですね
これは国産ですよね
29 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:13:21 ID:???
>>27 すいません。
途中で書き込んじゃいました。
軍服にも出来がいいとか悪いとかあったんですね
軍服は国産ですよね?
当時はまだ縫製の技術が高くなかったんですかね
レスありがとうでした。
30 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:23:34 ID:S8D24hT6
氷山にぶつかったのがタイタニックではなく大和だったら どうなるの?舷側装甲鋼鈑に亀裂入るの?
31 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:24:20 ID:???
32 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:29:41 ID:???
制服を繕いながら使ってたってwwwwww ∧,,∧ ∧,,∧日本は貧乏国だったんだよ www ∧ (´^∀^) (^∀^`) ∧∧ ( ´^∀) U) ( つと ノ(∀^` ) (^ν^) (文盲か…?) | U ( ´^) (^` ) と ノ / |_|\(バカばっかりだな…) u-u (l ) ( ノu-u l l `u-u'. `u-u' WW2当時は何処も同じだぞwwww おい…なんかキモいのが来たぞ… ∧,,∧ ∧,,∧キモ… ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) (^ν^) …… | U ( ´・) (・` ) と ノ /l_l\ u-u (l ) ( ノu-u l <........ `u-u'. `u-u' なんだあいつ… うぜぇ… 日本のいいところは ∧,,∧ 全て失ってしまった。 ∧,,∧ 無視しろ無視… ∧∧ (・` ) これは現実なんだよ! ( ´・) ∧∧ (ω・` ) U ) \(^ν^)/ ( Uノ( ´・ω) キモいよー… | U u-u l_l u-u (U ノ u-u ∧,,∧ / \ ∧,,∧ u-u (・ω・`) (´・ω・) なんなのあいつ… (l U)市ねよ… (U ノ `u-u'. `u-u'
33 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:32:20 ID:S9bGj91u
今の日本ってよく安全な国だとか言うじゃないですか? それって本当なんですか? 他の国と比較して安全だとかいうデータはありますか?
34 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 02:34:03 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602 >498 >在日米軍基地は、沖縄に集中しているのはなぜですか? >499 >498 >米軍が地上戦で勝ち取った土地であること、戦後もしばらくアメリカ領だったこと >上記の条件に当てはまる島嶼の中では人口が多く、基地の外に商店などのサービスが充実していて労働環境がいいこと 霞ヶ浦の住人の回答。 位置が戦略的価値が高いのです。 説明。 沖縄は、西太平洋の要石(キーストーン)の位置にあります。 朝鮮や台湾に近いです。 中国を制することができます。 アメリカは昔、ソ連がキューバにミサイル基地を設置しようとしたのを、止めさせました。キューバ危機です。 アメリカののど元に匕首を突き立てるようなことでした。 中国にとっての、キューバが沖縄なのです。 沖縄の日本返還に伴い、核兵器を撤去しました。 これは、日本への譲歩では無く、中国への譲歩でした。 アメリカは、沖縄の戦略的重要性から「戦後もしばらくアメリカ領」としました。 「戦後もしばらくアメリカ領」としたから、基地があったのではありません。 「沖縄に米軍基地が多い理由 東南アジアに近く、また朝鮮半島の有事もカバーできる対応距離にある地理的な要衝。 また、東南アジアの気候に近い(ジャングルに近い土壌・地形も多い)沖縄は、「非対称型の戦い」への対応を進めるアメリカ軍の最重要部隊・海兵隊の演習場としても格好の場所と考えられているようです。 All About 1997年1月5日付の沖縄タイムス「新・基地縮小論 兵力削減の行方」によると、 沖縄の戦略的価値には大きく2つがあげられる。
35 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:34:19 ID:???
>>33 それは軍事板で無く警察板へ行って各国の犯罪統計でのリンクでも教えてもらえ。
36 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:36:23 ID:???
>>34 前スレの回答済みの質問をわざわざ次スレで回答するのはキモイよ
37 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:37:33 ID:???
海軍力を整備する上で、ロシア、フランス、アメリカなどの様に、 自国沿岸を長大な陸地で分断されている国はそうでない国に比べて不利ですか? もし不利なら、何故不利なのでしょうか?
38 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 02:41:37 ID:N4fbzOT+
>29 >27 >すいません。 >途中で書き込んじゃいました。 >軍服にも出来がいいとか悪いとかあったんですね >軍服は国産ですよね? >当時はまだ縫製の技術が高くなかったんですかね >レスありがとうでした。 霞ヶ浦の住人の回答。 「程度のよい物」とは、破れの少ないとの意味です。 縫製の良し悪しではありません。 説明。 着ていれば、破れたり磨り減ったりします。 それらは、着用日数では、一概には言えません。 そのため「そこいらへんは、補給係りの判断でした」
39 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:42:21 ID:???
>>37 半年前に回答済み
半年前に回答済み。
761 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2009/04/04(土) 02:31:52 ID:ZDopAL5/
海軍力を整備する上で、ロシア、フランス、アメリカなどの様に、
自国沿岸を長大な陸地で分断されている国はそうでない国に比べて不利ですか?
もし不利なら、何故不利なのでしょうか?
762 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 02:40:03 ID:???
それ、君の中ではもう結論が出てるんじゃないの?
763 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 02:43:52 ID:???
>>761 それぞれの艦隊を独立して運用してるため、その国の戦力が、
分割した分だけ下がる事になる。
日露戦争時代のロシアなど、バルチック、北洋、黒海、太平洋と
実質的に4ヶ国分の艦隊を整備する羽目になってる。
40 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:44:41 ID:???
>>39 真面目に聞きたんだけどさ
アンタは質問があるたびにコピペかどうかいちいち過去ログから調べてきてるの?
そんな暇があるなら回答してやればいいのに
41 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:45:55 ID:???
42 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:48:11 ID:???
>>41 質問があるたびに過去ログから検索したりして
凄い労力だし暇なんだねw
43 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:48:33 ID:???
>>40 わざわざ、毎日コピペ張りに精を出してる馬鹿をからかうのは面白いからだろ。
コピペ指摘すると顔を真っ赤にしてさらに反論コピペ貼るような馬鹿だし。。
44 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 02:49:13 ID:???
45 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 03:10:17 ID:SdYN7WFj
「人格的価値評価」の意味を教えてください。日本語じゃないかもしれないことまではわかっています。
46 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 03:12:27 ID:???
47 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 03:36:19 ID:N4fbzOT+
48 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 03:39:14 ID:???
>>18 うちの爺様は浴衣で入営して出かけるときも着流しだった、写真で見た。
師団の真ん前に住んでいたんで宿舎じゃなくて飯は喰いに帰ってたんだって。
49 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 03:59:04 ID:SdYN7WFj
>>46 軍板で見かけたので軍事用語なのかと思いました。
50 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 04:07:22 ID:???
51 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 04:17:43 ID:N4fbzOT+
>48 >18 >うちの爺様は浴衣で入営して出かけるときも着流しだった、写真で見た。 >師団の真ん前に住んでいたんで宿舎じゃなくて飯は喰いに帰ってたんだって。 霞ヶ浦の住人の質問。 貴殿の祖父は、営外居住の士官か下士官だったのです? 説明。 士官は、原則として、営外居住でした。 下士官にも、営外居住していた人がいました。 徴兵された兵が、営外居住していたとは、霞ヶ浦の住人には想像できません。 第二次世界大戦の開戦前や、開戦後には動員を秘匿するため、着流しでの入営が行われたと、 霞ヶ浦の住人は聞いています。
52 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 04:21:04 ID:???
>>51 うんにゃ兵隊だよ。
近衛師団の真ん前で和菓子屋やってた。
53 :
52 :2009/11/29(日) 04:25:24 ID:???
>>51 早稲田の長寿庵ってそば屋のおじさんも同期入隊でこの人もやっぱり通ってた。
聞いてみれば。
54 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 04:39:25 ID:o8/Vw3/n
なんでF-Xは未だに決まらないんですか?
55 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 04:40:17 ID:???
56 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 04:42:18 ID:???
>>54 だって色々ゴチャゴチャ言ってるけど要するに
「F-22が欲しい。F-22がとても欲しい。F-22がなんとしても欲しい」
って言ってるだけなんだもん。
そのF-22を売ってもらえる可能性がほぼ無くなった時点でどうでもいい、
というのが正直なところだから。
57 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 04:50:42 ID:???
>>55 それガセじゃなかった?
http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/11/24.html Q:F-Xの話なのですけれども、一部報道でF-35の方向だということなのですけれども、現在の検討状況というのはどうなのでしょうか。
A:あの報道は全く根拠がありません。従来、我々が内閣を引き受ける前に、色々と省内で検討したりしたことがあったことのパッチワークのような
話が出ただけで、あれについてコメントする気もありませんし、防衛省の方針があそこに表れているということは全くありません。
58 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 05:30:30 ID:LzP+BpSP
よくロボット型やクモ型の陸上兵器は、非現実的だといわれますが これは間違いですよね? 戦車の履帯のメンテに比べたら、上記兵器の関節部のメンテのほうが ラクだと思います。 あとは軍需産業や国家に、これら兵器の実用化に向かうだけの勇気が ほんの少しあればいいだけですよね?
59 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 05:31:19 ID:???
>>58 メンテがどうのこうじゃなくて根本的にダメだから、それらは。
60 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 06:31:52 ID:???
それじゃあ回答になってないよ。
61 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 06:38:30 ID:???
>>58 ロボットなんてでか過ぎて、対戦車火器および火砲や戦車砲のいい的。
蜘蛛型も同じ。
62 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 06:40:28 ID:pojb8xhX
輸送艦、補給艦というカテゴリーは20世紀に入る頃にはありましたか?
63 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 06:43:21 ID:???
>>62 ちゃんとあった。
昔は軍艦の燃料は石炭だったので、石炭を補給する給炭艦とボイラー用の水を補給する給水艦
(両方一緒になってるのも多い)は大洋海軍の重要な存在だった。
64 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 06:47:45 ID:VIQAAH8S
ベトナム戦争で米軍がメコン河において運用していた、 機関銃だけで武装したような船って、 今でも各国で使われているんですか?
65 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 06:57:00 ID:???
>>64 米軍は今でも使ってるぞ。
任務は訓練用と特殊部隊の支援用だが・・・。
領土に大きな河や入り組んだ海岸線、それに諸島域が沢山あるような国は
今でも装備している。
66 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 07:53:26 ID:???
>>64 米海軍には舟艇大隊ができて、イラクに派遣されてハディサダム(ユーフラテス川の水力発電所)
警備をしてたことがある。
これが今では近い例ではないかと思う。
また、調べれば沿岸警備隊のような組織があちこちで使っていると思うし
北朝鮮と韓国はこないだ警備艇がまた戦ったばかりです。
67 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 08:07:51 ID:???
>>58 戦車と同じ装甲を持たせたら、足では履帯より遙かに接地圧が高くなり、地盤の弱い場所で「砂漠のダグラム」状態になって動けずあぼ~ん。
68 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 08:10:09 ID:???
蜘蛛型なんてのは完璧に酔っちゃうだろうしな。
69 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 08:53:32 ID:???
70 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 08:57:12 ID:???
蜘蛛型の戦闘車両ってワイルド・ワイルド・ウェストみたいなやつしか想像できない。
71 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 09:11:19 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602 >473 >日中戦争と太平洋戦争を含む先の大戦は、本当に避けようが >なかったのでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答。 避けられました。 説明。 日本はイギリスの手先になっていれば良かったのです。 日中戦争は、中国が日本に仕掛けたものでした。 日本製品の不買運動や、上海での軍事行動です。 日本が欧米諸国と離れて行動したため、中国の標的となってしまったのです。 欧米諸国から、対中国の軍事行動、軍艦による砲撃を依頼されましたが断りました。 断らずに要請を受けて砲撃を実施すべきでした。 義和団の乱のときに日本が出兵したように、日本は欧米諸国と共同歩調を取るべきでした。 太平洋戦争は、日本がドイツと同盟を結んだため、イギリスとアメリカの敵となってしまい、発生しました。 ドイツと手を切れば、石油の禁輸も無かったのです。 太平洋戦争開戦時のイギリスは、ドイツによる海上封鎖に困っていました。 日本は、輸送船と護衛艦艇を、できれば乗組員込みでイギリスに提供すれば、イギリスは喜んで日本を味方としていたことでしょう。 日本の開戦前に、イギリスのチャーチル首相は、日本の松岡外相に、日本がドイツに付くことの愚を説いた手紙を送っています。 イギリスとしても、敵を少なく、味方を多くしたかったのです。 チャーチルの誘いに乗るべきでした。 「1941年になってもチャーチルは日本を参戦から思いとどまらせるために、重光と頻繁に会い、ドイツ・ソ連を訪問した松岡宛にレターを書いたり、レターを松岡が握りつぶさないようにコピーを近衛に届けたりした。 ところが松岡はドイツ・ソ連出張後、極端なドイツびいきとなり、帰国後の天皇への報告会では、天皇にドイツに買収されたのではないかと思われたくらいで、チャーチルのレターにまともに対応する気はなかった。 そのレターは事前に米国国務省と内容をすりあわせたもので、次のような呼びかけとなっている。 ☆ドイツが本当に英国侵攻が可能なのか見極めるのが日本の国益にかなうのではないか? ☆米英連合軍はヨーロッパでドイツと戦い、日本にも立ち向かうのが可能ではないか? ☆イタリアはドイツにとって負担ではないのか?
72 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 09:36:00 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602 >405 >一般的な軍隊では陸、海、空、軍ではどれが偉いんですか・ 霞ヶ浦の住人の回答。 軍種による上下関係は無いのが普通の国です。 イギリスは例外で、海軍が上になります。 説明。 違う軍種の同一階級の人が居合わせた場合、指揮権は、先任順となります。 その階級に任命された時期が早い人が上になるのです。 イギリスは例外で、常に海軍が上になります。 海軍がイギリスで果たして来た役割の大きさからそうなったのだろうと、想像します。
73 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 09:54:24 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602
>310
>近代で馬以外で軍用輸送に使われた動物はロバや牛以外で何がありますか?
霞ヶ浦の住人の回答。
トナカイです。
説明。
バルバロッサ作戦 ソ連侵攻に賭けるヒトラー/パウロ・カレル/松谷健二・訳/フジ出版社に、写真が掲載されていました。
第二次世界大戦で、フィンランドとソ連の国境地帯が戦場となりました。
そこでは、古くからトナカイが輸送用に使われてきました。
フィンランドに住んでいるとされ、サンタクロースがトナカイの橇に乗ってやって来るようにです。
ドイツ軍が持ち込んだ馬は、寒さにやられて、使いものになりませんでした。
「スカンジナビア半島やシベリアなどユーラシア大陸北部では古くから家畜とされ、生活に大きく関わってきた。
人類が最初に家畜化した動物の一つであり、乳用、食肉用、毛皮用に加え、橇(そり)を引く使役や荷役にも利用されている。」
下記、ウィキペディアの6 人間との関係 を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%A4
74 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 10:09:17 ID:N4fbzOT+
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。 176 :名無し三等兵:2009/11/24(火) 13:52:25 ID:??? 予備士官学校や幹部候補生隊出身者の終戦時の最高階級を教えてください。 177 :176:2009/11/24(火) 13:53:06 ID:EYXTc9tj すいません。ID出し忘れました。 265 :名無し三等兵:2009/11/25(水) 01:39:10 ID:26EwEt4F 三式戦闘機って米軍戦闘機機との交戦では高い戦果を挙げていないように見えるんだけど 291 :名無し三等兵:2009/11/25(水) 14:01:50 ID:0rJeLjEb 携帯から失礼します 所謂「コーションマーク」、特に文章の内容や種類について詳しく説明しているサイトはありますか? 航空機、車両、艦船など「広く浅く」で構わないのですが。 343 :名無し三等兵:2009/11/25(水) 21:59:34 ID:yALmqjWg 兵員輸送のリトルバードの側面に座る場合、固定はベルトですか? 実際に固定している様子が分かる画像か何か無いでしょうか?
454 :名無し三等兵:2009/11/26(木) 19:29:34 ID:50ivRxhp
BMP2までは装甲が脆弱で距離が詰まると重機関銃に貫通されるので増加装甲を施したと聞いたのですが、
BMDシリーズでもそのような装甲強化のための簡易な改造を施したバリエーションは存在するのでしょうか?
464 :名無し三等兵:2009/11/26(木) 20:33:08 ID:50ivRxhp
>>460 そちらのスラット装甲を装着する現地改造も気になっていたのですが、どちらかと言うと装甲厚をかせぐ方の改造をご教授いただきたいです。
http://combat1.sakura.ne.jp/BMP-2.htm ここの解説の中に
>重機関銃(いずれもソ連製のコピー)が、BMPシリーズの側面装甲などを近距離から簡単に貫徹するという深刻な事態に直面したためである。
>この事態を受けて、装甲強化タイプであるBMP-2D歩兵戦闘車が1982年に登場し、以後、改修工場で既存のBMP-2歩兵戦闘車にも増加装甲の装着が行われた。
>また、アフガニスタン現地では、砲塔の周囲に、さらに高いメッシュや薄鋼板のフェンスのようなものを取り付ける等、RPG-7による攻撃を意識した防御措置が採られているケースが多かった。
という部分があり、BMDも同じく装甲が相当に薄いはずなのに、と思い質問させていただきました。
798 :名無し三等兵:2009/11/28(土) 02:42:52 ID:fPUn8ab1
Mk19自動てき弾銃とM2重機関銃はどのように使い分けられているのでしょうか?
併用されたり住み分けしたりしているようですが、長年海オタでにわかに陸に手を出した者としては、ぶっちゃけMk19あればM2いらないんじゃないかと思ってしまいます。
811 :名無し三等兵:2009/11/28(土) 08:37:23 ID:FvaUFmPn
質問します。
大正から昭和期の軍人は、休みの日に町に遊びに行くときも軍服着用ですか?
公務では軍服でしょうが・・
以上です。よろしくお願いします。
77 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 10:22:42 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602 >99 >毛沢東の息子が朝鮮戦争で戦死してますよね? >息子を守るべきその部隊の司令官は、罰を受けたんですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 「息子を守るべきその部隊の司令官は、罰を受け」たことは無かっただろうと、想像します。 説明。 空襲によって死亡したからです。 最前線で突撃させられて戦死したなら、「部隊の司令官は、罰を受け」たかもしれません。 後方で空襲に遭っての戦死でした。 「部隊の司令官は、罰を受け」たとの記述を、霞ヶ浦の住人は目にしたことがありません。
78 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 10:40:39 ID:N4fbzOT+
79 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 10:44:44 ID:x9xnCqsr
AN-94が改良によって信頼性を高めてロシア軍に広く普及することはあり得るでしょうか?
80 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 10:55:00 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 11:03:25 ID:???
>>79 あり得るかあり得ないかなんてifの類の質問は明確な答えは出てこないぞ
どんなに現実味が薄くても「可能性だけはある(ゼロじゃない)」と答えられてしまいかねないので
82 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 11:10:45 ID:x9xnCqsr
83 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 11:19:14 ID:???
>>72 >軍種による上下関係は無いのが普通の国です。
>イギリスは例外で、海軍が上になります。
整列順でなく指揮権が海軍優先のソース出せ。
84 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 11:34:39 ID:???
>>74 なんか屁理屈だなあ。
ソビエトはともかく、他の国を極東委員会に入れる、入れないの判断は、ほとんどアメリカの政治意図に従ったものだろ。
実力で占領できたのは、事実上ソ連とアメリカしかなかったんだし。
85 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 11:37:29 ID:???
>>84 本の記述の表面だけしか読み取れない典型的な暗記馬鹿だからだろ。
86 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 11:53:33 ID:???
そのソ連がいる時点でアメリカの植民地にするのは不可能なんだからいいんじゃね?
87 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 12:13:40 ID:???
>>86 実行機関であるGHQの構成員がほとんどアメリカ軍関係者なので、
極東委員会は実質的な機能がほとんど無いんだけど。
88 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 12:19:44 ID:N4fbzOT+
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 602 >147 >関西人のおっさんが >「俺の一族は代々近衛兵だ。近衛兵というのは家柄で選ばれるんだ!」とか自慢していて、馬鹿じゃねぇのと思ったんですけど >これって本当なんですかね? >家柄で代々選ばれるものなんですか? >148 >147 >戦前の近衛兵の事なら、違う。 >各連隊から選ばれた兵士で構成されるのが近衛連隊だが、この時選出される兵士の基準 >に家柄は入ってない。 >というとさすがに語弊があるが、「良い家柄でないとなれなかった」わけではなく、「悪い家柄 >でなければなれた」という意味。 >149 >147 >戦前で、平均を若干以上上回る学歴と体格を持ってれば選ばれる可能性はある。 >まあ学歴と体格は資産と食生活に掛かってくるから、それなりの金持ちだったのだろう。 霞ヶ浦の住人の回答。 家柄も考慮されました。 説明。 逆に言うと、「家柄で選ばれ」のではありません。 「「近衛兵」になるには家柄、成績、容姿(これは私個人は大いに疑問を持っていますが)と、なかなか条件が厳しかったそうです」 「心許確実、品行方正にして資産中流以上。学力は高等小学校卒業以上で、青年学校本科または研究科に4年以上在学し、 その課程において修身公民百時間、職業課程を含め二百五十時間、軍事教練課程三百五十時間以上を修得した者、 または修得見込みの者で、家族を考慮する必要なく、かつ甲種に合格する見込みの者」
89 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 12:29:20 ID:???
>>88 >霞ヶ浦の住人の回答。
>家柄も考慮されました。
>
>説明。
>逆に言うと、「家柄で選ばれ」のではありません。
>「「近衛兵」になるには家柄、成績、容姿(これは私個人は大いに疑問を持っていますが)と、なかなか条件が厳しかったそうです」
>「心許確実、品行方正にして資産中流以上。学力は高等小学校卒業以上で、青年学校本科または研究科に4年以上在学し、
>その課程において修身公民百時間、職業課程を含め二百五十時間、軍事教練課程三百五十時間以上を修得した者、
>または修得見込みの者で、家族を考慮する必要なく、かつ甲種に合格する見込みの者」
出典もとの資料名とか出さないと意味G内と何回も指摘されてるだろ。
あと個人の手記の場合、ごく希な例外の可能性があるため、注意が必要だと。
K墨が浦の住人がよく反論してるだろ、あたりまえのことは資料が無くて当然、ごく希な例外だから
記録が残ってると。
近衛に選ばれる規定があるなら、その規定の名称と該当条文を出せ。
すでに前スレで片付いてる話を蒸し返すんだから、明確な根拠ソースを出さないとただの自己満足の
オナニーに過ぎないぞ。
90 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 12:33:57 ID:N4fbzOT+
>89
>88
>霞ヶ浦の住人の回答。
>家柄も考慮されました。
>
>説明。
>逆に言うと、「家柄で選ばれ」のではありません。
>「「近衛兵」になるには家柄、成績、容姿(これは私個人は大いに疑問を持っていますが)と、なかなか条件が厳しかったそうです」
>「心許確実、品行方正にして資産中流以上。学力は高等小学校卒業以上で、青年学校本科または研究科に4年以上在学し、
>その課程において修身公民百時間、職業課程を含め二百五十時間、軍事教練課程三百五十時間以上を修得した者、
>または修得見込みの者で、家族を考慮する必要なく、かつ甲種に合格する見込みの者」
>出典もとの資料名とか出さないと意味G内と何回も指摘されてるだろ。
>あと個人の手記の場合、ごく希な例外の可能性があるため、注意が必要だと。
>K墨が浦の住人がよく反論してるだろ、あたりまえのことは資料が無くて当然、ごく希な例外だから
>記録が残ってると。
>近衛に選ばれる規定があるなら、その規定の名称と該当条文を出せ。
>すでに前スレで片付いてる話を蒸し返すんだから、明確な根拠ソースを出さないとただの自己満足の
>オナニーに過ぎないぞ。
霞ヶ浦の住人の回答。
下記、近衛兵についてを参照ください。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1320176.html
91 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 12:53:52 ID:???
>>90 だから、個人からの回答の引用でなくきちんとした一時資料を出せと、いわれてるのが
理解できませんか?
参考からの引用といってももと資料名が出てない以上信頼性が有りません。
92 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/11/29(日) 13:01:32 ID:N4fbzOT+
>91 >90 >だから、個人からの回答の引用でなくきちんとした一時資料を出せと、いわれてるのが >理解できませんか? >参考からの引用といってももと資料名が出てない以上信頼性が有りません。 霞ヶ浦の住人の質問。 この板では「きちんとした一時資料を出」さなくてはならないのですか? 霞ヶ浦の住人も、下記の「きちんとした一時資料を出」して欲しいです。 >148 >147 >戦前の近衛兵の事なら、違う。 >各連隊から選ばれた兵士で構成されるのが近衛連隊だが、この時選出される兵士の基準 >に家柄は入ってない。 >というとさすがに語弊があるが、「良い家柄でないとなれなかった」わけではなく、「悪い家柄 >でなければなれた」という意味。 >149 >147 >戦前で、平均を若干以上上回る学歴と体格を持ってれば選ばれる可能性はある。 >まあ学歴と体格は資産と食生活に掛かってくるから、それなりの金持ちだったのだろう。
93 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:09:39 ID:???
>>92 前スレで回答が終了した質問をわざわざ引っ張ってきて再回答をしてるから
前スレの回答を覆せるだけのもの、つまり一次資料を要求しているのですが。
山越のあと出しでテンプレ
>>12 で示されてるような、信頼性皆無といわれてる
コテハンのあなたの回答だから、言ってるんです。いつも出鱈目回答をする
自分が招いた物だろ。
94 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:12:50 ID:RSWw/3GK
質問します。 軍隊の定義はなんですか? 国家が管理している武器を持った部隊?(これじゃ警察や沿岸警備隊もはいるし)
95 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:16:18 ID:???
>>94 ウィキペディアからの引用だが、以下のもの
「国際法上交戦権を有する存在で、責任ある指揮者の指揮のもとに、遠方から識別しうる標識を有し、公然と武器を携行し、戦争法規を遵守するもの。正規の陸・海・空軍のほかにも、民兵、地方人民の蜂起したもの、商船が軍艦に変更したもの、まで含む。」
96 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:18:54 ID:???
国家によって管理された、敵対する相手に流血などの危険を強いる可能性を保持する組織 警察や沿岸警備隊も軍の一組織な国もある
97 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:19:54 ID:???
98 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:20:27 ID:???
99 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:50:50 ID:+v50WA/n
日本軍が敗戦時に証拠隠滅を図って慰安婦を殺害しようとしたというのは本当ですか
>>99 ・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソースを併せて提示するよう心がけてください。
回答者も一般人です。
海のものとも山のものとも知れないヨタ話を全て判断しろというのは無理な話です。
しかし元となった話(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してもらえれば多くの場合は検証可能です。
ネタの出典よろしく。
101 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 13:54:47 ID:+v50WA/n
韓国の人が描いた漫画です
>>99 ウソ
だって犯罪行為とは思ってなかったし、実際に犯罪でもなかったし
>>99 >>101 それってやったという公式資料や噂・疑惑すら存在しないどころか
韓国政府のそれまでの慰安婦関連の発表や見解とすら矛盾する
妄想にすぎないんじゃなかったか?
別の漫画?
>>94 国家が保有する実力組織であり、また国際法上の交戦団体の要件を満たしている組織の中でも警察や国境警備隊などと違って軍隊は国家から外国軍との交戦権を与えられている
この基準では、自衛隊は憲法に準拠するなら軍隊で無いということになるし自衛隊法に準拠するなら軍隊であるということになる
>>106 法関係上難しい所だが自衛隊は自衛権を与えられている及び、日本国は戦争行為は放棄しても
自衛行為までは放棄していないので、「国家から外国との交戦権を与えられていないから軍隊じゃない」
と断言していいのかどうかは微妙ではあるけどな
他所に喧嘩売りに行かないけど、攻撃されたら自国領内において反撃する組織なんで
通常の軍隊とは性格が異なるけど国家が保有する実力組織って妙な位置づけだよな、思えば…
まあ「準軍事組織」という扱いがいいのかもしれないが
日本海海戦でロシア艦隊は黒色火薬を使用したと聞きましたが、それは本当なのでしょうか? 日本の305mm砲よりロシアの305mm砲の方が砲口初速が高いのですが、黒色火薬使用ならばロシアの方が砲口初速が低くなるのでは?
>>108 黒色火薬ってのは発射薬じゃなくて砲弾の炸薬じゃね?
発射薬は今も昔もニトロセルロース等が主成分の無煙火薬
あと当時のロシアの炸薬は無煙火薬だと思うんだが
111 :
108 :2009/11/29(日) 14:41:58 ID:???
wikiの日本海海戦の項目には 「バルチック艦隊が使用していた黒色火薬は、発砲後にその猛烈な爆煙によって視界が覆われ、煙が晴れて第2弾を放つまでに時間がかかる。すなわち回頭中に第2弾は飛来しないか、慌てて撃つため命中精度が極めて低い。」 「黒色火薬による黒煙によって視界が遮られ砲側観測が満足に行なえなかった。このため正確さを欠いたままの連続射撃しか行なえず低い命中率に止まった。」 とあるんですが、この文を見ると発射薬が黒色火薬と言う意味に取れるんですが・・・
>>108 砲の製作元が違うからだろ。同じ口径、口径長でも砲の制作元が違う場合当然
初速、射程などの性能は変わってくる。
113 :
108 :2009/11/29(日) 14:47:57 ID:???
なるほど、勉強になりました。ありがとうございます
115 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 16:04:33 ID:SdYN7WFj
「一時資料」というのは「一時的な資料」のことでしょうか? それとも「13:00に書かれた資料」?
一次資料の間違いだろ
117 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 16:15:58 ID:f6TzQo5H
他スレに誤爆してもうた。 現在計画・開発中の無人戦闘機って格闘戦性能は要求されているのでしょうか?
118 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 16:44:25 ID:RSWw/3GK
現代の軍隊では、性欲を発散する方法はどのようにしているんですか? 特に長期間の航海が続く軍艦乗りについても教えてください。
>>118 タイのパタヤ、フィリピンのアンヘレスなんかは、ベトナム戦争以来の米軍の性欲発散の聖地
PKOでパレスチナに行った各国の将兵が、少女買春を大々的にやらかして問題になっとる
123 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 17:44:14 ID:I1LQU1Yj
スターリングラードの戦いを読んだのですが、マインシュタインの救出部隊はソ連の親衛軍に阻まれて頓挫しましたが、 第4次ハリコフ攻防戦で行ったように、他の安定した戦線から装甲部隊を抽出して救出部隊に充てることはできなかった んでしょうか?
銀輪部隊の自転車は、ロードバイクですか?MTXですか? また、バルブの種類は英式?仏式?
>>123 そんな余裕がなかったので「マンシュタイン」の冬の嵐作戦は失敗したのだが。
自衛隊のF15はよく墜落したり部品を落とすよなぁ。 整備する予算もないん? 士気の問題かな。
>>123 何いってんだよ。
ドン軍集団は第57装甲軍団はじめ、そこら中からかき集められて編成された第6軍救出部隊だろ。
戦後民主主義とは「民主主義を国民精神の根本に据える一種のカルト」 民主主義は本来、単なる政治上の制度・理念に過ぎない。 戦後民主主義の否定とは、民主主義をこの本来の位置に戻すこと。 日本が軍事大国になるには、これが必須と思いますが、いかがでしょうか?
>>125 レニングラード戦線から装甲部隊や列車砲を持ってくるとか、日本の装甲部隊の義勇兵という
名目で派遣を要請するとかは、無理だったんでしょうか?
131 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 17:53:48 ID:0MjXRfcO
商船は軍艦に敬礼しなければいけないってどこかで聞いたんですけど 具体的にはどうやって敬意を示すんですか? 外国の軍艦に対しても敬礼が必要とされるんですか? 小さな漁船とかもみんなやってるんですか? またこれを怠るとどうなるんですか?
132 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 17:53:56 ID:YcLv2s0d
でかい容量のマガジンが主流じゃないのって何で? 一杯撃てるほうが便利だと思うんだけど。
>>123 「スターリングラードの戦いを読んだ」のに、ドン軍集団がどのように編成されて装甲兵力をどうやってかき集めたかわからないと?
頼むからもう一度読み直してくれ。
>>130 だから、中央軍集団から引き抜かれた第23装甲師団とか
コーカサスから急遽呼び戻された装甲軍団や
元々そこら中の戦線から機甲戦力やらをかき集めて救出部隊が編成されてるわけ。
外国人単純労働者など出て行ってもらいたいと、心から願います。 連中のおかげで日本の風紀は乱れ、社会秩序が不安定になっています。不良外国人を排斥しましょう。 彼らは日本の美徳を知りません、知ろうともしません。日本にきたのなら、我々大和民族のように振舞うことが彼らの義務だと私は強く思います。 現に、単純労働者でない外国人は、日本人と摩擦を起こさないよう細心の注意を払っています。 日本語のしゃべれない外国人など、長期滞在を認めてはいけない。 日本語テストを課して日本語検定2級以上の語学力のない外国人は入国させるべきではないと私は強く思います。 アジアを旅行すると、日本人が特別だとわかります。日本人のように、勤勉で、仕事が好きな国民はいません。 普通のアジアの国は、「できれば、働きたくない」「悪いことをしてでも、金が欲しい」という人ばかりです。 あとさき、考えません。計画性がないです。「こうやったら、後で困る」とか、考えないです。 外国人の給料を没収してでも、日本人のニート、フリーターの収入に加えるべきです。
>>133 ヒトラーが「戦車が足りないのなら試験中のパンター戦車を投入しろ!」とかの滅茶苦茶な命令を
していたとは書いていましたが・・・ドイツ本国に訓練中の師団とかは居なかったでしょうかね?
>>137 だから何回言わせるんだよ。
そこら中から戦力かき集めたんだから
本国からつれてこられたばかりの第6装甲師団とかも入ってるわけ。
>>132 大容量マガジン全般にある欠点として、以下のようなものがある。
・重い。
・バネが強い、あるいは弱くて装弾不良が起き易い。
・撃ち始めと終わりで重量バランスが変わって狙いが定めにくい。
・軽機、重機で無い限り何十発も一度に撃つ機会はないし、そもそも銃身が持たない。
AK-47辺りは30発マガジン一つ分をフルート射撃したらハンドガードが煙を吹く。
・戦闘中にマガジン交換する暇が全く無い、と言うことはそうそうない。
その辺を考えると程ほどの容量のマガジンを程ほどに持っていたほうがいい。
>>137 騙りと思われたくなかったら再質問でもIDを出すこと。
そんな余裕がなかったからあちこちからかき集めたということをそろそろ理解してほしいんだが。
>>135 それだけかき集めてもソ連に勝てないなんて間抜けですね。
いつものバカが夕食前の仕事をはじめたようなので注意。
>>143 何度も教えてもらわなければ理解できないお前ほどじゃない。
146 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 18:11:54 ID:MxluEqfH
『Deutschland zwischen west und ost』 において展開される 一連の論理がWehrmacht特にOstpreubenの旧Junker出身の仕官の 作戦立案及びナチの戦争指導へ与えた影響について簡単に教えてください。
147 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 18:12:01 ID:I1LQU1Yj
みなさんレスありがとう御座います。 騙りのレスも沢山ありますがw 一つだけ大きな疑問があるのですが、パンターという雑誌でスターリングラードの 戦いが終わったあとの写真で大量の捕獲されたドイツ戦車が集められている写真が ありました。写真解説には「これらの大量の戦車が有効に使用されていれば、戦局は 違ったものになっただろう」との記述がありました。 パウルスはマインシュタインの挟み撃ち作戦には「燃料がないから無理!」と拒否してい ましたが、燃料をなんとか空輸・投下してスターリングラードに釘付けにされていた 燃料不足に陥っていた戦車を使用可能にしようとかの燃料空輸作戦は無理だったん でしょうか?
>>147 空輸なんて最初から必死にやってるわけ。
それが見積もりを大きく下回って必要量に全然達しなかったから問題なんだろ。
>>147 ゲーリングの約束と違って空輸が実際にはどれだけしか運べなかったか調べてたらそんな質問は出てこないと思うが。
食糧ですら全く量が足りず枯渇寸前だったのに。
あと「マインシュタイン」じゃなくて「マンシュタイン」だってことも覚えとこうな。
>>147 スターリングラードへの空輸量を調べればわかるけど、最低限必要な量を
満たした事は一度も無く、優先物資の食料、医薬品を満足な量、空輸することも
出来なかったわけですが。
>>146 289 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/09/07(日) 00:54:29 ID:EvO7ym+c
『Deutschland zwischen west und ost』 において展開される
一連の論理がWehrmacht特にOstpreubenの旧Junker出身の仕官の
作戦立案及びナチの戦争指導へ与えた影響について簡単に教えてください。
301 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/09/07(日) 01:25:35 ID:???
>>289 戦争版(略称これに決まったのか?)の初質まんまコピペに答えるのはあまり気が進まんが……
あえてドイツ語使って難しい質問のふりするのはともかく
せめて何年に発表された代物かぐらいは調べてからにしようよ。
1950年になってもまだドイツがWW2を戦い抜いてたって主張したいなら話は別だが。
例えば日本が韓国に攻め込む場合、 揚陸戦力を整えて韓国の海岸に着上陸するのと、 日韓トンネルを作ってトンネルから陸上戦力を投入するのとではどちらが効率的ですか?
ゲーリングの大見得の約束がヒトラーの判断を狂わせたのは知っています。 脱出戦の為の1回戦分の燃料だけでも、なんとかギガントに大量の燃料を 積んで不時着させてでも送り届ける。あるいはブランデンブルグ部隊を使って ソ連輸送部隊に見せかけたコンボイを組織して燃料を送り届けるとかは無理?
154 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 18:25:46 ID:7lJF2z9f
南方で終戦を迎えた日本人兵士についてですが、早い人で終戦後何日目で祖国に帰る事が 出来たのでしょうか?8月中に帰れてたのかな
ガダルカナル島で最初に飛行場を作っていて米軍の上陸で山林に逃げ込んだ 日本軍の設営隊と若干の守備隊ってその後どうなったんですか?
>>153 バカが迷惑行為をしてるので騙りでなければIDを出して質問しなおしてください。
>>156 すいません
ID出し忘れました
これでよろしいでしょうか?
>>153 燃料(積み荷としての)満載で不時着なんてできる神パイロットはいない。
危険だから通常の着陸でも余剰燃料は捨ててから着陸体制に入るのに。
>>154 9月2日の休戦協定締結後じゃないと帰れないから、
早くて9月。
空母は3隻保有しないと意味が無いと聞きますが、 それは何故でしょうか? 例えば経済力が空母三隻を持つのに十分でない国の場合、 例えばA国とB国とC国で集団安全保障条約や軍事同盟を結び、 A国が一隻、B国が一隻、C国が一隻とそれぞれ一ヶ国で空母を一隻づつ保有し、 その軍事勢力下では合計三隻の空母を持つようにして、 三ヶ国で上手くローテーションを組むのはどうでしょうか?
>>149 失礼。
でも、マインシュタインの方が語呂が良いとおもいません?
ソ連の大量の対空砲に阻まれたのは記述していました。
でも、あの大量の捕獲されてしまった戦車と車両を、なんとかして
有効活用できなかったのかと、今でも思っています。
包囲といっても戦線に隙間はあったんでしょうから、なんとかそこから
徒歩でも良いから脱出できなかったんでしょうかね?
旧日本軍の事を「帝国陸軍」「帝国海軍」と呼称したりしてますが 何故「日本海軍」などではなくこのように呼称するのでしょうか。 またいつからこのような呼び方は存在するのでしょうか? 確か日露戦争で「諸子は今や帝国陸軍の先鋒である」みたいな演説があったと思うので それ以前からだと思うのですが。 昔、帝国海軍?どこの海軍よそれ?とか思ったことを思い出したので…
>>160 そういうやり方もあり、NATOはそういう手段をとってる
スターリングラード関連の質問に、騙りで人をおちょくったつもりになってるバカが張り付いてます。 IDを出さない質問は相手にしないでください。
>>162 何だよ
いつもの人って
今日はじめて来たんだけど
いきなりその仕打ちは無いんじゃない?
質問知る人に失礼とか思わないの?
167 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 18:37:24 ID:MxluEqfH
>>153 そもそも空輸で運べる量なんて微々たるものなんだよ。
ギガント一機に燃料満載しても、機甲師団が1日に必要とする燃料消費量の150分の1程度にすぎない。
169 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 18:38:13 ID:0MjXRfcO
大日本帝國が敗戦した後、台湾には大日本帝國の置き土産の兵器があったんだよね。 何で台湾人は、日帝の武器を使って中華民国の侵略から台湾を防衛しなかったんですか? また、アメリカに助けを求めなかったんですか?
>>153 無理でFA
というかさ、あれだけのリソースを投入した史実以上の補給をどうやったらできるっての?
戦争はスターリングラードだけで行ってるわけじゃないんだぜ?
あれですでにいっぱいいっぱいどころか他戦線にかなりの負担を強いてまで無理して抽出してるのに。
171 :
153 :2009/11/29(日) 18:40:39 ID:???
自己解決しました
つーかさ、ソ連兵に変装するとか捕獲したT-34で逃げればいいのにドイツ兵馬鹿過ぎ。 あと個人的にはスターリングラードの映画は、狙撃兵のやつよりも94年に公開された ドイツ製作の方が史実に近いし、映画としても良作。ヒットしなかったは残念だが・・・。
銃剣突撃って、何の目的にやってるんですか? 普通に考えれば敵の機関銃にやられて、全員あぼんですよね? 個別に夜にでもごっそりちかづいて、敵に斬りつけて逃げてきた方が有効な気がしますが。
散々答えてもらった後に自己解決したとかどういう了見だよ
>>171 鳥つけないのか?
人を騙って楽しい?
田舎のママンは泣いているぞ(哀
>>64 世界の艦船1月号P114に載ってるよ
現用20隻あるとのこと
177 :
171 :2009/11/29(日) 18:45:19 ID:???
>>173 192 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2009/11/24(火) 18:03:43 ID:fGEWjIs6
銃剣突撃って、何の目的にやってるんですか?
普通に考えれば敵の機関銃にやられて、全員あぼんですよね?
個別に夜にでもごっそりちかづいて、敵に斬りつけて逃げてきた方が有効な気がしますが。
194 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 18:07:47 ID:???
>>192 昔の銃は今の銃のように装弾数が多くなかったわけで
197 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 18:25:41 ID:???
>>192 バラバラに攻撃をかけたら最初の一人で気づかれておしまいだよね。
198 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 18:27:47 ID:???
>>192 日本の場合、吶喊で相手が混乱しているうちに叩くもんだった
弱い中国兵相手にはそれで十分だったが精強な米英豪軍、美式中国軍にはまったく歯が立たなかった
向こうは日本がわざわざ叫びながら来てくれるので絶好の標的として射殺することが出来たわけ
夜間襲撃もマイクロホンで位置がバレバレになってしまい、あっという間に蜂の巣にされた
もっとも、日本軍は軍組織としては最低なまでに馬鹿だったから同じことを何回も繰り返したが
>>154 早い人は前日出発して15日には着いている人がいそう
連絡に名を借りた脱出だが
古典的ななりすましにアッサリ釣られるなんて…
>>173 突撃する側も砲や機関銃で敵を抑圧しながら行なう。
砲撃や射撃を受けている間は敵兵は頭を低くして射撃が鈍るから
その間隙を付いて爆煙に紛れつつ突撃して制圧する。
白兵戦になれば銃剣でも効果的な武器になった。
182 :
173 :2009/11/29(日) 18:54:51 ID:???
>>181 ありがとうです。
でもWWW2ではガダルカナルで米軍相手に全く通用しなかったのは
何でなんですか?
>>173 フォークランド紛争のイギリス軍の場合は、稜線の陣地を夜襲で銃剣突撃して取っている。
この場合、山岳や丘陵での戦闘なので、
夜が明けてしまえば、敵があらかじめ準備した陣地の前に暴露して光を浴びる
ことになるから、どうしても陣地を取っておきたいという意味合いがあったようです。
逆に夜間に襲撃だと味方の戦線を出て、敵の陣地に入り込んで、その後また
中間地帯を抜けて味方の戦線まで復帰するのを夜の間に全部済ますことに
なってきついような気がするが。
>>182 ガダルカナルでは砲兵の援護がほぼ皆無だったから。
操典などを見ても日本は極めて砲兵の準備射撃を重視したドクトリンを持っていたが
ガダルカナルでは輸送が難しく砲火力は装備定数の10分1以下になっていて
それでも攻撃せざるをえない状況だったため当然のように失敗した。
185 :
173 :2009/11/29(日) 19:05:05 ID:???
>>184 なるほど。
砲兵が援護できてれば
ガダルカナルを始め太平洋の島々で玉砕を重ねることは無かったでしょうかね?
あと日本軍の小銃は自動小銃じゃなかったですが
これは影響在りましたか?
>>185 十分な砲兵の援護があるという仮定の元では
少なくとも飛行場を一度は占領できた可能性はあるだろうが、そんな仮定自体には意味はあまりない。
そしてガダルカナルの戦訓から敗因を砲火力の不足にあると分析した陸軍は
サイパン守備隊には通常を上回る数の砲を用意して米軍を迎え撃ったが
その頃には米軍の砲爆撃が相当な規模になっていて
砲兵は簡単に制圧され、 突撃破砕射撃の物量も絶大で、
攻撃のため兵力を集中していては氷が溶けるように戦力が磨り減っていく。
火点を抑圧するなんて無理な注文になっていた。
そのサイパンの戦訓を元に
ペリリュー、硫黄島、沖縄などの縦深陣地を利用した持久戦法に移っていくことになるわけで。
それと米軍が自動小銃を装備していた点は
突撃される僅かな時間に一発でもニ発でも多く弾幕をはれるというのが
いくらかのアドバンテージになったということはありえる。
一方で日本歩兵が持っていた擲弾筒は強力な歩兵直脇火力であった。 自動小銃有無の不利をかなり補っている。 あれ、グレネードランチャーの原型・小型迫撃砲だからね。
余談的な話になるけど、日本って機械化歩兵化を世界に先駆けて目指してたりと、 一般的に広く認識されてるイメージよりも実際は先進的な軍隊だったんだよなあ… 機械化歩兵化も、せっかくのトラックを輸送できないで港に置き去りとか 予定の定数揃えられないので半分しか無いとかの諸問題でうまく実現できなかったりしてるし 折角のコンセプトを輸送とか補給とかで失敗して活用できてないって事が多いよね
>>188 なんか機械化歩兵化っていわれると、キャシャーンのやられ役みたいだな。
機械化歩兵はわかるが、機械化歩兵化というのはわからんw
191 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 21:06:44 ID:U0C9nQGm
なんかvipつながんなくなったんですけど規制っていうんですかね
>>191 ここじゃなくて運営に訊いてください
板違いです
193 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 21:10:37 ID:U0C9nQGm
194 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 21:53:11 ID:RSWw/3GK
武装SSでは、ドイツ系将兵と、非ドイツ系将兵の間には、昇進や装備、補給とかの待遇に差はあったんですか?
195 :
173 :2009/11/29(日) 21:56:19 ID:???
『硫黄島からの手紙』で日本兵がでかいバケツみたいなものを持ってきて ハンドルを捻ったら飛んでいってシャーマン戦車を撃破していましたが あんな武器、フィクションですよね?
>>195 この馬鹿はコピペ馬鹿。
4ヶ月前に回答済み。
239 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2009/07/09(木) 00:31:40 ID:QWcvsurH
『硫黄島からの手紙』で日本兵がでかいバケツみたいなものを持ってきて
ハンドルを捻ったら飛んでいってシャーマン戦車を撃破していましたが
あんな武器、フィクションですよね?
254 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE [sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:05:14 ID:???
>>239 見たのがずいぶん前なので記憶が定かではないですが、多分あれは
九八式臼砲だったはずです。
硫黄島には独立臼砲第20大隊が配備されてたんで、考証としてもさほど
おかしくはないです。
>>194 将兵間というよりも、師団によって装備がぜんぜん違う。
昇進については編成時期を見ればわかるがあの短期間しか比較期間が無いので
判別不能。
198 :
108 :2009/11/29(日) 22:10:55 ID:???
またちょっと変な疑問なんですが、後でバルチック艦隊の戦艦の主砲と連合艦隊の戦艦の主砲の砲弾が砲口から出た瞬間の運動エネルギーを計算した所、ほとんど同じ数値になってしまったんです。 と言うことは連合艦隊とバルチック艦隊は同じ無煙火薬を発射薬に使用していたことになりませんかね?
>>194 非ドイツ系師団が大量に編成されたのは1944年後半になってからで、そのころはどの部隊も装備が十分とはいえなかった。
その中で非ドイツ系師団は補給が悪かったりドイツ人指揮官との意思疎通がうまくいかなかったりで暴動が起きた部隊もある。
200 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 22:11:26 ID:0MjXRfcO
そろそろ、太平洋戦争は正義の戦争だったと、国会決議すべき時期ではありませんか? 日本が戦争に誘い込まれ、卑怯にも米英と特亜に騙し討ちにされたのは、最早、世界的に認められていますが?
>>194 Waffen SSはいろいろあるから、いちがいには言えない。
太平洋戦線の日本海軍機、零戦について質問です。 無駄に航続距離ばかり長く、貧弱な武装と低速、防弾装備の無さで酷評されている日本軍機ですが、 いくら航続距離が長くても被弾したらすぐ落ちるし、落ちたら救助も来ないでパイロットは溺死かサメの餌ですよね? じゃあ、せめて最良の戦果をあげるためには、この中のどの要素を重視すべきだったのでしょうか? ・航続距離 ・速度 ・武装 ・防弾 ・コンバット・レスキュー ・根性 ・愛国心
質問です。 軍隊は「自己完結」できる組織とよく聞きます。 「自己完結性とは軍隊が食料・電気・通信・移動などの生存ひいては作戦行動の遂行に必要なインフラを自分たちで用意する能力である」 ってことは、つきつめれば自前で食料を生産できなかったり、自前で戦車を移動できずに日通に頼んだり、自前で被服を生産できず外注したり、 自前で医官を充足できず困ったりしている自衛隊は、自己完結できていない中途半端な組織ってことですか?
タイガー戦車ってたったの1300両しか作られなかったわけですが、 もっと沢山を大量生産できなかったんですか?
205 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 22:13:45 ID:0MjXRfcO
質問お願いします。 中国、ロシアが日本に攻めてきた場合に 海上自衛隊の本質は空母を中心に構成されている米海軍第7艦隊を補完する、ことであり 対潜水艦作戦(ASW)に特化した艦隊ということができ、海上自衛隊で独立して作戦(撃退)するのは難しいんでしょうか?
>>198 IDを出さずに質問者を騙る荒しが粘着してるので以後はIDを出すようにしてください。
さもないと荒しが荒しに邪魔されたり騙りとみなされてまともに回答してもらえなくなります。
回答できない奴が偉そうにレスすんな 素直に私はバカなので回答できませんと言えばそれでいいだろ それにIDを出すかどうかは回答者が決めることであり お前の主観で勝手に決めていいことではない
>>205 第7艦隊の下請けである海自は、第7艦隊と作戦行動をすることが
基本です。
209 :
108 :2009/11/29(日) 22:16:11 ID:1hiED1Wc
210 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 22:17:43 ID:0MjXRfcO
>>208 ありがとうです。
やはり下請け的な存在なんですね?
相撲に例えるなら露払いって感じでしょうか?
同じコピペでも少しは工夫をしなさいよ? IDを出すのは質問側だろ、回答側は推奨しますだろ。
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www 俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。 愛国心?ばっかじゃね~の?むしろ俺は日本という国に恨みを持ってるね。 みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。 どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。 おまえらが俺のことなんてしらないようにね。 所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで 大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。 マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。 こいつら普通に50代で2~3000万稼いどる。大して仕事してないし。 親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。 そんななかで手取り10~20万、年収で100~200万円程度で この利権構造体を存続させるために働け、ってか? 利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。 おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに 大金を稼ぎ、いい女(男)を抱いてるんだぜ。 馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。 財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。 どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、 この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。
WWW2の敗戦国が一国も核兵器を持てないのは何でですか?
日本軍でも 司令官達はは料亭で遊んでいるのに、俺らはジャングルの中で飢え死に寸前! どうせ俺は親は死んだし嫁も子供も居ない 日本に守るものがないいのになんでこんな苦労して働かなきゃならんのだ~ アホらし、とっとと降伏しよ 鬼畜米英は捕虜を虐殺するとか上官はいうけれど、このままだと飢え死にするんだから同じだ~ てな風に、脱走兵が続出したんだろうか?
216 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 23:01:36 ID:aQmXTe3D
次のような兵器を漫画で見た記憶があるのですが、知ってる人いたらフィクションか実在のものか教えてください ・駐機中の敵機や放棄する自機など、航空機を手っ取り早く確実に使用不能にするため、翼の根元に巻いて爆破切断する数珠状の兵器 小型手りゅう弾数個が紐で一列に繋がっているような感じで同時に炸裂する ・筒に魚雷が入ったようなもので、海底に沈めておいて、一定範囲内に艦船が入るとセンサーで感知、中の魚雷が自動で発射されて 目標を追尾、撃沈する、有効範囲が広い機雷みたいなもの ググってもわかりませんでした
>>215 いるよ。末期のシナ戦線なんか上官を見捨てて独自に退却したりとかしてる。
ただ、終戦後に置いて行かれる、若しくは戦争が終わって安全になったと思ってひょっこり戻ってきた奴もいる。
…無論、捕虜収容所で私刑(死刑)にあったりしたがな。
223 :
222 :2009/11/29(日) 23:14:18 ID:???
ってリロードしないで書き込んじゃったらもう書かれてた
224 :
108 :2009/11/29(日) 23:17:20 ID:1hiED1Wc
IDの関係で、もう一回質問した方がいいですかね? 日露戦争では日本は発射薬に無煙火薬、ロシアは黒色火薬を使用したと書かれていますが、 日露戦争時の日本の戦艦の主砲弾は、重量約390kg、砲口初速約730m/sでして、 ロシアは重量約330kg、砲口初速約790m/sでした。 砲弾の持つ運動エネルギーを計算するとほぼ同じなのですが、そうなればロシアも無煙火薬を使用していたことにならないですかね?
>>205 質問の意図が良く分からんが、対潜戦ならば自前でかなりイケてるよ。
今後C国の原潜が戦力化されてくれば危ういが…
>>224 上でも簡単に説明があったけど、砲の製造元が違うので一概にいえないと。
ロシアの戦艦はフランス式で日本はイギリスのヴィッカースの砲を使用してるので
その差で違うのではと。それと砲弾重量がロシアのほうが軽いので、それで初速を
稼いでると思われるが。
できれば発射1発に使用する火薬の重量がわかればまた違うんだろうけど。
その様子だと、火薬の使用量もロシアのほうが多そうだよ。
黒色火薬を使ってたのは旧式艦だけだろ。
229 :
名無し三等兵 :2009/11/29(日) 23:26:46 ID:EM7WRCL5
板違いかも知れませんがお願いします。 人を殺しても、ストレスを感じない人を何と言うか知りませんか? これは人を殺すことに戸惑いがないのではないでく、精神的ダメージがないだけということです。 昔、どこかで読んだ記事にあったのですが、気になってしまって
230 :
108 :2009/11/29(日) 23:27:06 ID:1hiED1Wc
しかし砲弾の持つ運動エネルギー=火薬が砲弾に与えたエネルギーなので砲弾重量は関係ないんですよ。 なら発射薬の量も極端に異なるはずは無いので、だいたい同じ質の火薬を使っているのかなと。 でもそうなれば発射の煙でバルチック艦隊は照準を合わせられないと言う話が嘘になりますし。
そろそろ2ch引退しようと思う。 ν速とかダウソとかVIPとか・・・・ 悪影響でしかないだろjk やっていて自分のためになることがほとんど・・・いや、何一つも無い。 今ならまだやめられるかもしれない。 Janeをアンインスコすれば・・・やめられると思う。 今思えば楽しいこともあったなぁ・・・・ 俺自身2chにどっぷり漬かり始めたのは2、3年前のまだまだ新参だが、 何が面白かったんだ? と聞かれると、思い出せない。 でも面白かったことがあったような気がする。 逆に自分の中で変わった事もあった。 なんつーか、理屈っぽくなったというか、それは2chのみならず、ネットにつかり始めたのが原因だと思うけど。 この理屈っぽさが更に悪化すると、本来の自分が取り戻せなくなりそうで怖い。 なにそれこわい。 あっこういうネット用語っつーかネットネタにも詳しくなったな。 周りの友人とかは誰も知らないから話題にできなくてちょっとつまんなかったけど、 まぁ話がいろんな方向にずれてるけど、さ、 やめるのは無理かもしれないけど、来る頻度を落とそうと思う。 もちろん専ブラでみるようなことはしない。 ネットブラウザで見るんだ。 お前ら今までありがとな。 じゃあまたどっかのガストかなんかで会えるといいなw ノシ
235 :
108 :2009/11/29(日) 23:55:43 ID:1hiED1Wc
>>233 分かりました。自分で調べてからそこで聞こうと思います。ありがとうございました
>>213 安心しろ日本には40個くらい原発があるぞ。
北チョン・支那チョンが攻めてきたらメルトダウンさせれば良い。
これがカミカゼ精神である。
>>237 三笠もロシアのボロディノ級も30.5cm40口径なんだわさ。
239 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 00:22:47 ID:+o5Ochfq
日本軍はダメな組織としての数々の教訓を示してくれますが、なぜネトウヨと呼ばれる人たちは、それを否定して、果ては特攻や無意味な玉砕やイミフな作戦まで賞賛するんですか?
241 :
239 :2009/11/30(月) 00:26:25 ID:???
>>240 服は脱ぎました。
パンツはどうしたらいいですか?
ブラジャーはどうしますか?
外国人単純労働者など出て行ってもらいたいと、心から願います。 連中のおかげで日本の風紀は乱れ、社会秩序が不安定になっています。不良外国人を排斥しましょう。 彼らは日本の美徳を知りません、知ろうともしません。日本にきたのなら、我々大和民族のように振舞うことが彼らの義務だと私は強く思います。 現に、単純労働者でない外国人は、日本人と摩擦を起こさないよう細心の注意を払っています。 日本語のしゃべれない外国人など、長期滞在を認めてはいけない。 日本語テストを課して日本語検定2級以上の語学力のない外国人は入国させるべきではないと私は強く思います。 アジアを旅行すると、日本人が特別だとわかります。日本人のように、勤勉で、仕事が好きな国民はいません。 普通のアジアの国は、「できれば、働きたくない」「悪いことをしてでも、金が欲しい」という人ばかりです。 あとさき、考えません。計画性がないです。「こうやったら、後で困る」とか、考えないです。 外国人の給料を没収してでも、日本人のニート、フリーターの収入に加えるべきです。
>>244 マジッすか?
今は持ってないですよね?
どうなったんですか?
NATOの協定でポラリスミサイルを巡洋艦に積んでた 今は当然撤去してるし母艦も退役済
韓国の特攻船にぶつけられた「くらま」の修理費は、当然韓国政府に要求するんですよね?
すいません、増加試作機についてちょっとお尋ねしたいのですが… 「増加試作が行われた」 「増加試作された」 という言い回しって、おかしかったでしょうか…なんかそんな話を聞いたことがあるような気がして
250 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 01:59:38 ID:JddSqZAt
拳銃発砲後に銃口から立ち上る煙に息を吹きかける行為って何ですか? 銃身の焼き付き防止を狙っているとか?冷却機構のない銃には有効そう。 ただのかっこつけにも思えるけど、かなりいろいろな作品で見る定番の演出。 でも小銃を撃った後にこの戦術を行う場面とか記憶に無いし、気になります。
>>250 ただの格好つけです
詳しくは映画版にでもいって聞いてください
>>249 「増加試作機」でぐぐってどういう言い回しがされてるかを調べるぐらいはしろよ。
>>250 大昔の西部劇からの定番カッコつけ演技です。
>>252 既にしていたのですが、「増加試作が行われた」という言い回しがあまり使われてないかなーという以上のことがわからなかったもので……すいません
ま事だな。
>>170 アメリカ、イギリスと講和して物資を供給してもらえばいいじゃん
>>256 んなことできりゃあ苦労しねえんだよ。
ドイツはフランス攻略後に何度かイギリスに講和を持ちかけているが
その度に無視されて顔に泥塗られてる。
ヒトラーはイギリスは裏でソ連と密約結んでるから講和に応じないんだと疑っていて
それがソ連を攻撃する理由の1つだったといわれている。
イギリスと仲良くしたいからスターリングラードで頑張らなきゃという話なわけ。
てか米英とどういう講和結べば ソ連攻撃すること認めてもらったうえに物資回してもらえるんだよ 常識で考えろ
対共産主義でまとまれますね。戦後がまさにそう。
共産主義よりファシズムの方が脅威である以上、それが片付かない限り講和なんて、絶対ありえないIFだわな。話にならん。
ナチス・ドイツと戦うソ連は、連合国にとって「敵の敵」であるからあれほどの援助をしたわけだが、その流れから どうやってドイツが米英と講和・対ソ戦なんてデタラメな展開になるのか?トンデモ火葬戦記でもありえねえわ。 ドイツ降伏間際にパットン将軍が暴走して、ドイツ国内で米ソが戦闘開始、なんて作品はあったが(笑)。
まじめだな…
263 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 07:27:49 ID:llwRY7vI
現在、世界で最も普及し、実戦で使用されている戦車は何ですか?
T-55
>>263 ソビエト/ロシアの T-54及びT-55とそれらの改良型。
266 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 08:05:08 ID:llwRY7vI
>>264 >>265 ありがとうございます。
T-55の後部には丸太が取り付けられていたりしますが、
この丸太は一体何に使うんでしょうか?
>>266 丸太がついてる写真とかソース、プリーズ。
あれドラム缶にしかみえないが。
268 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 08:51:42 ID:llwRY7vI
>>249 「増加試作機(車)が製造された」とかなら言い回しとして良好なんじゃないかと。
>>269 ありがとうございます。
それで行ってみようかと思います。
うーむ、ちなみに何故「増加試作が行われた」ではおかしいんでしたっけ……?
271 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 12:13:18 ID:49GysG67
将官でも、軍に所属している以上は 体力検定と射撃訓練は毎年やるのでしょうか? それとも免除ですか?
>>271 将官はどうだかしらないが、佐官なら自衛隊や米軍の例では
体力検定や射撃訓練、さらに航空機操縦資格を持ってる場合はその定期訓練や試験も
しっかり行っていたりする
まあ将官の使う武器なんて拳銃ぐらいしかない
(小銃とかを将官が使う事態になることそれ自体非常識というか、
将官さえ小銃使って直接敵と戦う状況ってのはもう末期の末期的…)
から、射撃訓練をやったとしても拳銃のみだろうね
>>270 試験用の砲塔のみとか試験で痛んだ部分の交換といった
部品とか一部分だけを作る場合があるからでは。
275 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 13:13:31 ID:MRgi8crt
もし自衛隊と在日米軍が沖縄から総撤退した場合、なにか起こりますか?
「なにか」というならそりゃ起こるけどな間違いなく。 なにが起こるかまでわからんよ。 少なくとも昨今の国際情勢でいきなり軍事的侵略ということだけはありえないけどな。 ンなことやったらクウェートのイラク同様フルボッコが待っているだけだから(あんときはあてにしていたソ連からさえそっぽ向かれた)
>>275 お金が落ちなくなった沖縄の経済が惨いことになります
カネのために誇りを失うようなら、いっそ死んだほうがいい
>>276 >少なくとも昨今の国際情勢でいきなり軍事的侵略ということだけはありえないけどな。
こないだロシアがグルジアに侵攻して
実質的に南オセチアを奪いましたが何か?
>>275 >もし自衛隊と在日米軍が沖縄から総撤退した場合、なにか起こりますか?
どのような情勢の下で、そのような状況になったか
と言う前提条件が必要だろ
>>280 それ、いきなりじゃ無いぞ。
旧ソビエト時代からの民族問題がからんでる。
>>281 もちろん日本が核武装した場合だろ
自主防衛を達成し、大国から手出しをされなくするには、核武装しかない
>>282 それを言い出したらイラクとクウェートの因縁は
第1次大戦からだが?
>>280 南オセチアにはそれ以前からロシア軍が駐留し、実質支配していたのだが。
つうか今回先に手を出したのはグルジアの方だよな。
逆に言えばいきなり軍事侵攻される脅威より、じわじわと浸透されていつの間にか 実質支配されてるって脅威の方が怖いって事だ。
288 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 16:50:24 ID:ty5VJcpQ
戦前の皇統派だったり昨今のタモガミさんだったり 軍人さんって右よりの方が多いんですか?
>>283 >もちろん日本が核武装した場合だろ
何がどう、もちろんなんだ?
日本は核武装すると、沖縄から自衛隊を撤退させるのか?
居酒屋正社員はとっとと特ア板へ行けよ
294 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 17:37:49 ID:ikPLRAuM
最近の兵器は、可視光線知覚器だけでは不十分と言う理由で、 赤外線知覚器や紫外線知覚器も合わせて装備されていますが、 何故複数の知覚器を装備する必要があるんですか? 可視光線知覚器だけじゃ駄目ですか? また一台で、可視光線知覚器、赤外線知覚器、紫外線知覚器全ての機能を持った、 広帯域光線知覚器は作れないんですか?
295 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 17:46:52 ID:4PZtb34x
ナチスドイツが負けた主な原因は何ですか? やはりアメリカをはじめとする連合国との工業力の差ですか?
>>294 赤外線といった可視光線以外があると擬装を見つけやすくなる。
可視光線だけだと、室内のような外光の無い本当の暗闇がある場所だと、使えない可能性がある。
広帯域光線知覚器は欲しいけど
お金の問題、お金の問題、お金の問題とかセンサー冷却や小型化
バッテリの大きさといった問題がある。
297 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 17:56:28 ID:ty5VJcpQ
299 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 18:25:35 ID:RM6wiIfj
銃に搭載する光学照準器 携帯できるレンジファインダー に詳しいサイトをご教授いただきたいです
300 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 18:34:04 ID:ikPLRAuM
>>296 光線知覚器(電磁波知覚器)は、その機器が対応する帯域が広くなればなるほど、
装置の大型化、複雑化、電力消費量の増大を招くんですか?
だから、帯域が狭いのを、複数の異なる知覚器を搭載することで補ってるんですか?
301 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 18:45:49 ID:4PZtb34x
イラン国会がIAEAへの協力を縮小させるよう決議しましたが イスラエルによるイラン核施設爆撃のXデーがそろそろ近いと見ていいですか?
302 :
眼い人 :2009/11/30(月) 18:49:27 ID:???
>>188 間違いです。
機械化歩兵の先駆けというと、第一次世界大戦のフランス軍あたりかと。
前線への部隊輸送に相当数のトラックを利用しています。
戦車の実戦投入で随伴歩兵も認識され、タンクデサントやら装甲兵車やら研究が始まっています。
そのころ日本軍と言えば、ようやく試作軍用トラック4台を青島戦に使った程度です。
日本で自動車化された歩兵がまとまって出てくるのは、1930年代中頃になってから、
機械化実験部隊の独立混成第1旅団の独立歩兵第1連隊です。
303 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 18:59:29 ID:p2sXwny2
米空軍のアクロバットチーム『サンダーバーズ』について、質問させて下さい。 機体に相当な数の国旗が描かれてますが、これは理由があるのですか? どうぞ宜しくお願いします。
>>303 これまで訪問して演技飛行を披露した国の国旗が記入されている。
306 :
303 :2009/11/30(月) 19:05:44 ID:???
>>304-305 なるほど、そうだったのですか。
「ひょっとして同盟国?」とか思ったのですが、全然違ってました。
お二人とも、どうも有難うございました。
307 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 19:17:15 ID:LS1Wuhih
よろしくお願いいたします。 「89式小銃の彈倉はNATO規格」と聞いたのですが、同じNATO規格の銃と互換性があるということですよね。 例えば自衛隊とドイツ軍とで小銃の彈倉を交換しても、お互いにそのまま使えると理解して良いのでしょうか?
308 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 19:24:26 ID:7UiZFEt1
"上意下達は独断専行を旨とすべし" 的なフレーズについて教えて下さい。 たしか発端はドイツの浸透戦術で、それが日本に輸入されたとうろ憶えているんですが。 ど忘れしたんで気になって調べてるんですが上手いこと掘り当てられないorz
309 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 19:25:31 ID:4PZtb34x
なぜ重戦車は廃れましたか?
>>309 中戦車が、かつての重戦車並みの能力を持つようになり、
重い、製造コストが掛かる、整備が大変、輸送性が低い、機動力が低い重戦車は廃れた。
アニメとかによくある陸上戦艦やガンタンクが実用化されないのもこれが理由。
>>309 重いからです。フランスのシャールB1がナチスドイツの
電撃戦の前にあまり役に立たず、陸の砲台として使えなかったからです。
水軍と海軍はどう違うの?
314 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 20:06:06 ID:aYbaBW4z
ダブルカラムの構造に関して まず、具体的な断面図などの画像があれば貼って欲しい 構造自体がよく分からない。ダブルの中でも装填数が抑えられた奴は幅がスリムなんですか? それとも長さが短くなるだけですか?
>>313 事実上同じ。
ただ、「大河」はあるけど「海」はない、という国の場合、「海軍」という
訳語を当てるのは不適当かな・・・という例はある。
ボリビア海軍みたいに、今は「水軍」状態だけどあくまで「海軍」、なんて
国もあったりするが・・・。
>>309 >なぜ重戦車は廃れましたか?
廃れたのは軽戦車。
みんな重くなったので、重戦車と言う区別が無くなった。
オーストリア海軍とかはどうよ? どうみても水軍だけど。 あとモンゴル海軍。
>>321 モンゴル海軍は民営化して存在自体がありませんが。
>>318 ボリビアは往時は今の倍くらいの国土があって太平洋岸に面した
地域もあった。
のでれっきとした「海軍」が存在してた。
周りの国と戦争して負ける度に領土を割譲させられたため、今では
内陸国になってしまい、密かに有名な「ボリビア湖海軍」等を
残すのみ。
ちなみに昔の太平洋岸領土地域は現在はチリの領土。
この結果を招いたチリとボリビアの戦争は(も)「太平洋戦争」と呼ばれる。
324 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 20:23:34 ID:+o5Ochfq
ドイツ以外の国では、ナチス式敬礼やハーケンクロイツなどの「ナチスを連想させるもの」は禁止されていますか?
>>324 欧州だと大概の国では禁止されているぞ。
>>314 古い文献には千鳥式弾倉などと書いてあったりする。
千鳥式、つまり互い違いに弾丸が弾倉に押しこまれている形態になっている。
かつてアメリカでブレイディ法の絡みで10発以上の弾倉の製造がストップした時は
単純に弾倉の底を浅くして対応していたな。
シャールB1はドイツ軍に捕獲後、75mm砲を撤去されて火炎放射器を装備されましたが 捕獲した時点でのドイツ軍はパンチ力がある戦車を保有していなかったはずです。 せっかくパンチ力のある戦車を捕獲したのに、すごい矛盾したことをやっているような 気がします。 どうしてパンチ力のある75mm砲を撤去されちゃったんでしょうか?
329 :
眼い人 :2009/11/30(月) 20:53:04 ID:???
>>308 日本で明文化されたのは、ドイツ系の「野外要務令」(明治24年)だと思います。
「綱領」の中に、「責を各級指揮官に分ち其独断を許すべし」(原文カナ)とあります。
その後、後継の「陣中要務令」(大正13年)でも、冒頭の「綱領」の第三に挙がっています。
ちょっと長いので、アジア歴史資料センターC01001962700の18枚目参照。
さらには「作戦要務令」(昭和13年)にも引き継がれており、一般的に有名なのはこれかも。
冒頭の「綱領」の第五に出てきます。同じくC01001597300の16枚目参照。
陣中要務令では、独断専行は応変の措置でみだりにやっちゃ駄目よと戒めが強調されていたのが、
「独断は其の精神においては決して服従と相反するものにあらず」と、より積極的に勧める感じに。
あとは孫子の言葉として同趣旨の以下の一節も有名かと。
「将在軍君命有所不受」(将、軍に在りては君命も受けざる所有り)
>>328 砲身が短くて対戦車用にはあまり役に立たないし、車体砲だから
車体ごとゴトゴトと動かさないと左右に照準が付けられないので、
使い勝手が悪いから。
「突撃砲」として使うには図体がでかすぎて弾に当たりやすい
(しかも、正面以外の装甲が薄すぎる)ので、ついてるだけムダだと
判断された。
久々に眠い人かと思ったら、偽者かよw
>>324 法律で禁止されてるのはドイツだけだったはず。
アメリカは大和級の主砲を、を戦後になるまで「40cm砲・9門」という情報を信じていたわけですから 「大和級はアイオワ級で十分に対抗できる戦艦であり、たいした脅威ではない」という認識していたんでしょうか?
>>333 アイオワと同格の戦艦というのは十分過ぎるほど脅威だけど?
4万トン超、16インチ砲9門、30ノットの高速戦艦と思っていたのだから
ノースカロライナやサウスダコタではかなりの不利ということになる。
それを4隻だか5隻だか揃えようとしていたのだからね。
>>333 アメリカ海軍が一番脅威に考えてたのは実は金剛型。
アメリカの戦艦はどれも足が遅い(その分装甲厚いけど)ので、
金剛型の快速は脅威とされていた。
アイオワ級も一番の目的は金剛型の快速性に対抗するためだ。
ヤマト級は、とにかく装甲防御を重視した戦艦だろうと考えられて
いたが、想定される速力が30ktを超えることはまず絶対無いだろうと
考えられ、「艦隊決戦になったら脅威だろうなぁ」という程度の扱い。
大体サウスダコタ級(実際に作ったほうね)と同程度、ただ装甲は
もう少し厚いだろうな・・・と分析されている。
336 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 21:25:51 ID:ikPLRAuM
日米戦争開戦時、日本が金剛型4隻しか高速戦艦を持っていなかったのは何故ですか? 長門型2隻のうち1隻は自滅するし、残りは旧式戦艦で戦争を戦い抜くには十分な戦力とは言えないし。
>>336 造ってないから。
戦争始まるつい最近まで軍縮条約による建造制限期間だったことを
忘れないように。
金がねーだろ 戦争開始時点で経済破綻状態なのに
>>336 ワシントン条約締結時だと日本の戦艦はどれも高速戦艦あつかいです。
鈍足の山城型でさえ25ノットを出せるんですから。
速力で対抗できるのは、巡洋戦艦を除けば、世界中でもイギリスのクイーンエリザベス級の
5隻だけ、でもって砲火力では上回ってるわけだから、必要充分ではあったわけだが。
340 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 21:39:17 ID:ikPLRAuM
>>337 条約終了後、大和型二隻で精一杯だったわけですね
>>335 あんな旧式戦艦を脅威とみていたなんて・・・意外です。
343 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 22:57:56 ID:V5+MAxNL
作戦行動中の軍用機の尾翼灯や翼端灯は必要ならば消されるのでしょうか? また法的には問題ないのでしょうか?
>>343 消される。ただ同時行動中の僚機との接触を避ける為、翼端灯などよりも到達距離の短い(光の弱い)マーカーランプは点灯させる。
>>342 だから、ワシントンおよび、ロンドン軍縮条約を生き残った
アメリカ、イギリスの戦艦のうちで、金剛型と速力でタメ張れる
戦艦が何隻残ってるか調べろよ。
346 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 23:14:21 ID:+o5Ochfq
軍用犬や軍用魚のハンドラーは、軍人ですか?民間委託ですか? また、軍用犬や軍用魚の階級は下士官ですか?兵ですか?
>>345 速力があっても装甲が薄ければ簡単に撃沈されてしまうということは、
ユトランド沖海戦で証明済みではないんですか?
実際、山城と扶桑はちっぽけな魚雷艇に沈められてるしな 栄光の日本海軍(笑)
>>348 だから、昭和10年前後に大改装をやってるわけなんだが。
真珠湾復活組みにボコボコ撃たれたのはスルーですか
レイテ沖海戦時って日本艦艇の練度は低下していたんか? 面白いぐらい撃沈されてるし
長門や陸奥も忘れないで下さい><
私の質問にだけ、皆さんがん無視なのですね・・・ 学生時代も、職場も、現実でもネットでもいつもそう・・・ なんで生まれてきたんだろう
355 :
名無し三等兵 :2009/11/30(月) 23:49:40 ID:F7GNvn6F
戦中に戦艦大和の資料を無くした人が憲兵に拷問されたという話を聞きました なぜこうも人権が軽視されていたのですか?
>>352 戦艦群はまだまだベテランが揃ってはいたが、全体的に見れば
開戦前のレベルは望むべくもない。
>>342 アメリカには金剛型と同程度の速力を持つ「高速戦艦」がないからね。
金剛型は防御の面でも改装を繰り返して普通の戦艦並にしているし、
そういう存在に速力の優位で”引っ掻き回される”ことは憂慮すべき
ことだった。
357 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 01:08:35 ID:Ky0N96wV
どうせ、すぐに空母主体の時代が来るんだから、 戦艦は、大和型二隻、加賀型二隻、長門型二隻の計六隻に留めておいて、 残りは全部高速戦艦にすれば良かったのでは?
358 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 01:18:26 ID:apmisa3n
映画エネミーラインでミサイルから逃げるときにホーネットがポンポンポンて出してた 熱を発生してエンジンと勘違いさせるアレを何と言ったか思い出せない
>>290 何で日本が核武装したら
沖縄から自衛隊を撤収する必要があるわけ?
銀輪部隊の自転車は、ロードバイクですか?MTXですか? また、バルブの種類は英式?仏式?
>>355 戦前の日本には人権などという概念は存在しなかった。
そもそも国民の大半が人権のない農奴だったのだから。
>>367 え?どういう事ですか?
日本は国家ですよね?
そうりゅう型潜水艦は現在何隻配備されてるんですか?
>>352 そのころには対艦兵器の攻撃力のインフレが凄まじかった。
たとえば航空魚雷は、マレー沖海戦で陸攻が用いたのが九一式改航空魚雷だったが
これは弾頭炸薬量がTNT250kg相当(当時の英海軍の航空魚雷がTNT170kg相当)で、
POWやレパルスを数発の被雷で沈めたように戦艦を撃沈するのに十分な威力の魚雷だった。
英戦艦はロイヤルオークやバーラムがUボートのTNT300kg相当の魚雷3~4発で轟沈しているから
当時の戦艦はTNT250~300kg相当の魚雷には全く無力だったというべき。
これがレイテ沖で米軍が使用した航空魚雷MK13になると
トルペックス新式炸薬を弾頭に250kg用いたTNT換算400~500kgという
命中したら装甲を隔壁ごと破壊する凄まじいものになる。
潜水艦や艦船用の魚雷になるとさらに強力で、
日本は損傷をもとにこれらの魚雷の破壊エネルギーを計算すると
あまりの威力に「同一箇所に2発同時に命中した」んじゃないかと疑うほどだった。
372 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 01:47:48 ID:apmisa3n
>>363 ありがとうございまっす!モヤモヤが晴れたのでいい気分です
>>355 その話はなんか聞いた事があるが資料を盗んでスパイに売ったのを疑われたんだったな。
何故米帝のルーズベルト政権は、 日本、独逸、伊太利亜を軍國主義國、全体主義國と非難しながら、 同じ軍國主義者であり全体主義國でもある、 蒋介石軍閥やソ連を支援したのでしょうか? 米帝の二枚舌は卑怯で、許されるものではないと思います。 あと、ジェノサイドを非難しながら、 一方で、沖縄で原住民を虐殺したり、日本の民間施設にナパーム弾やあげく原爆を大量に使用したり、 台湾に蒋介石を送り込んで台湾人を苦しめ、その後それらを正当化するために、 日本が南京大虐殺を行ったと捏造して日本人、琉球人、台湾人に対する悪逆非道を正当化しようとしたのは何故ですか?
376 :
374 :2009/12/01(火) 02:04:20 ID:kUiJu/II
すいません。 ID出し忘れました 回答お願いします
仮にスパイ容疑でも拷問はダメだろ
バレなければオーケーでは?
駄目だけどアメリカ警察は今でも拷問してるしな。
質問お願いします 日中戦争では欧米諸国はあのドイツまでも中国を支援してましたが なんで中国を支援してたんですか? 日本の見方は居なかったんですか?
アメリカでも取り調べのときにカツ丼出してるのかな…
そろそろ2ch引退しようと思う。 ν速とかダウソとかVIPとか・・・・ 悪影響でしかないだろjk やっていて自分のためになることがほとんど・・・いや、何一つも無い。 今ならまだやめられるかもしれない。 Janeをアンインスコすれば・・・やめられると思う。 今思えば楽しいこともあったなぁ・・・・ 俺自身2chにどっぷり漬かり始めたのは2、3年前のまだまだ新参だが、 何が面白かったんだ? と聞かれると、思い出せない。 でも面白かったことがあったような気がする。 逆に自分の中で変わった事もあった。 なんつーか、理屈っぽくなったというか、それは2chのみならず、ネットにつかり始めたのが原因だと思うけど。 この理屈っぽさが更に悪化すると、本来の自分が取り戻せなくなりそうで怖い。 なにそれこわい。 あっこういうネット用語っつーかネットネタにも詳しくなったな。 周りの友人とかは誰も知らないから話題にできなくてちょっとつまんなかったけど、 まぁ話がいろんな方向にずれてるけど、さ、 やめるのは無理かもしれないけど、来る頻度を落とそうと思う。 もちろん専ブラでみるようなことはしない。 ネットブラウザで見るんだ。 お前ら今までありがとな。 じゃあまたどっかのガストかなんかで会えるといいなw ノシ
>>380 中国に権益をもってたから。日本には万世一系の日系人という強い味方がいた。
>>380 ドイツは日本の味方。
もともとドイツの武器輸出の大半は中国だったから
お得意様へのサービスで軍事顧問団を送ったりしていたが
ドイツと日本が防共協定なんかで親密になると、
日本への配慮から中国への武器輸出もやめ軍事顧問団も引き上げた。
>>381 アメリカでそんなことしたら裁判の時に
「買収して犯行を認めさせた」
って言われて負けちゃうぞ。
・・・というか、そういう理由で問題になるから
原則日本でもダメだよ。
今は自前で注文させるのもダメらしい。
>>376 「米帝の二枚舌は卑怯で、許されるものではないと思います。」
自分の結論を開陳したいだけなら主義主張板へ行ってください。
>>346 場合による。憲兵が犬を連れている場合もある。
海棲哺乳類はどうだったろうか。ちょっと調べないと不明。
僕には体当たりしなくても敵空母に50番を命中させる自信がある。 日本もおしまいだよ、僕のような優秀なパイロットを殺すなんてね。 僕は天皇陛下のためとか日本帝国のためとかで行くんじゃないよ。 KAを護るために行くんだ。 最愛の者のために死ぬ。どうだ、すばらしいだろう!
>>385 テロ捜査では暗黙の了解でやってるんだろ。
ニューヨークでテロ犯容疑で掴まったカナダ人が拷問されたと訴えてる。
日本が対米戦より大幅に勝率が上がる対ソ戦をしなかった事がつくづく惜しまれる。 ・ソ連には大型爆撃機がない ・ソ連には空母がない ・ソ連には沿岸海軍力しかない ・ソ連には原爆がない よってソ連軍が日本本土を攻撃するのは不可能である。 どうかな?
どうかな?じゃねえよ。 石油が欲しくてしたくもない戦争やってるのに不毛のシベリアなんかゲットしてどうすんだよ。
393 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 03:44:16 ID:msKFeVJ7
日本が自衛隊を海外派遣せず戦費だけ提供し続けてたら どうなりますか? アメリカは軍事的、経済的制裁をしてきますか?
日本の防衛費についてはGDP比を使って正当化し、 中国や韓国の軍事費については伸び率や金額だけで問題視するのって、 ダブスタじゃないんですか?
>>393 もっと金をよこせと言われ続ける。
逆に言えば、日本人が「日本は金だけ出して人を出さない」と言われる事を
気にしないなら大して問題はない。
日本はイラク戦争まで「軍隊」を海外派遣したことはなかったが、それで
アメリカとの関係が何か悪化したか? といえば、何もないのだし。
>>394 どこの国だって「自分の国には問題はない。でも他国のやることは問題だ」と
言うものだ。
世の中そんなもんです。
>>394 >伸び率や金額だけで問題視
してるわけじゃないので
398 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 05:23:50 ID:msKFeVJ7
戦車の外にタイルみたいなのが沢山貼り付けられていますが あれが爆発反応装甲というやつですか? 火薬をサンドウィッチにした板を貼り付け、飛んできた敵の砲弾の威力を 板の爆発で相殺するということですか?
>>398 ちがいます。対戦車ミサイルやRPG、HEAT弾頭のメタルジェットに、「タイルみたいなの」の蓋を
爆発で持ち上げてぶつけ、生成を妨害して貫通力を失わせるものです。
401 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 06:32:38 ID:+l742Dn+
豪雨や濃霧のときは、戦車や戦闘機も徐行するの?
404 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 08:57:09 ID:o2yJKhqW
震電のエンジン冷却空気取り入れ口は、 雨や雪が機体内部に入り易い形状になっていますが、 (側面から見たとき、受け皿的な角度) 水抜きの穴が機体下に開いているのですか。
405 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 09:59:46 ID:msKFeVJ7
真面目に質問します。 こういう質問が出来て、真面目に回答をいただけるのはここだけだと思うので。 もう未来も希望もない米中の属国のこの弱小国家日本ですが、 それでも、現代において大陸と東南アジアを軍事占領して アジア全土を日本領にし、大東亜共栄圏を実現するにはどうすれば良いでしょうか? 決して達成できる可能性は、完全な0%ではないと思います。 これを達成しない限り、日本はもう未来はありませんし。
>アジア全土を日本領にし、大東亜共栄圏を実現するにはどうすれば良いでしょうか? こういうことが可能だと、多くの人間(日本人だけじゃ駄目)に 信じ込ませることが出来たらいいんじゃね?
「完全に0%じゃない」低確率な案でいいなら寝て待ってりゃいい 全アジアが日本を盟主と認めて勝手に軍門に下る可能性は0%じゃあ無い 基本的には中国インドで核戦争が起こって両国とも滅んでしまう(なぜか日本は無傷) くらい異常自体が起きないと無理 そもそも他国の軍事占領自体が現代ではハードルが高すぎて現実的じゃないよ
408 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 10:33:47 ID:Uu59qaEL
2.26とか宮城事件に随行した兵って、自由意志で集まった人たちじゃないんだよね? 参加してるうちに、おかしいとか思わないの?大臣を殺しに行ったり、宮城を荒らしにいくなんて。
外国人が日本に増えると、確実に治安が悪化します。在日外国人はトロイの木馬です。多文化共生というサヨク・在日の甘言に騙されてはいけません。 犯罪増加、文化摩擦、人種混合で日本社会の破壊、日本民族の抹殺の尖兵です。 正規滞在者だけでも200万人以上いますが、たとえ民主党政権が続かなくとも、これが500万人、1000万人に増加するのは目に見えています。 これに対抗するには国民一人一人が外国人反対の声を上げて行動し、外国人排斥の世論を形成して行くしかありません。 民族自決、人種の維持というのが結局は人間社会の発展につながると思うのです。今、日本にいる外国人が何とかやって行けているのも、日本社会に寄生しているからに過ぎません。 もちろんサヨクも日本の寄生虫です。サヨクの言う共生なんてのは侵略のための詭弁に過ぎません。(サヨク商売でもありますが、それで人種絶滅させられたら目も当てられません。) イラン人 ホント日本に 要らん人
外国人排斥主義はいけない事でしょうか? 実際、他の国の民族に日本が乗っ取られる事はあってはならない事だと思います。 せめて、マイノリティの範囲に制限すべきです。外国人参政権なんてもっての他 だと思います。 他の国の民族の血が混じったら、おかしいですやん。 日本人は日本人と結婚して日本人の純血を守るべきなんですよ。 国際結婚は全体の1パーセント以下に限定する法律が必要です。
外国人単純労働者など出て行ってもらいたいと、心から願います。 連中のおかげで日本の風紀は乱れ、社会秩序が不安定になっています。不良外国人を排斥しましょう。 彼らは日本の美徳を知りません、知ろうともしません。日本にきたのなら、我々大和民族のように振舞うことが彼らの義務だと私は強く思います。 現に、単純労働者でない外国人は、日本人と摩擦を起こさないよう細心の注意を払っています。 日本語のしゃべれない外国人など、長期滞在を認めてはいけない。 日本語テストを課して日本語検定2級以上の語学力のない外国人は入国させるべきではないと私は強く思います。 アジアを旅行すると、日本人が特別だとわかります。日本人のように、勤勉で、仕事が好きな国民はいません。 普通のアジアの国は、「できれば、働きたくない」「悪いことをしてでも、金が欲しい」という人ばかりです。 あとさき、考えません。計画性がないです。「こうやったら、後で困る」とか、考えないです。 外国人の給料を没収してでも、日本人のニート、フリーターの収入に加えるべきです。
412 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 10:45:55 ID:UGn7/5tn
狂った質問のひとは凶鳥さんとはたまたま語彙がにてる別人って設定でいいの?
我国が国民を守り日本人らしく生きて生かせようとおもったら、極端に聞こえるでしょうが、「鎖国(現代的鎖国)」しか道はありません。絶対にないです。 「そんなこと不可能」と誰でも思うでしょうが、だったら日本人の精神は滅亡しかないです。なので、 「どうしたら、どのようなのが現代的鎖国なのか?」 「どうやったら可能なのか?」などの道を見つけて行かねばならない分岐点にとうに差し掛かっているのですが、いまだ誰も気づきません。 つーか、気づけったって無理ですよねw 「どうやったら気づかせられるか」が先ですねw 皆さんも協力してその方法を探しませんか?
414 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 10:47:41 ID:+l742Dn+
>>388 関大尉の発言だよね?
そんな事言って、不敬罪でフルボッコにされなかったの?
往々にして、「外国人はかわいそう」なんぞと言われていますが、その外国人がドイツ人やフランス人だったら、そんな風に思う人はいないでしょう。 ドイツ人やフランス人だったら、我々と経済水準は大して変わらない訳で、いんちきしてまで日本に居座ろう輩はいないでしょう。 かわいそうと言われている連中は万事が第三世界の連中である事は周知の通りです。 だからと言って、居座らせたところで、所詮は彼らの乞食根性を蔓延させてやるだけであって、結局のところ、彼らの祖国の発展には何の役も立たないのです。 これらの外国人の祖国も、もっと自国の発展を前提に考えるべきであります。 安易に外国人労働者を受け入れる余裕があるなら、愛国心のある日本の子供をちゃんと優遇して、社会に出るためのサポートをしたほうがもっと日本のためになると思います。 チョンやチャンコロやブラ公、イラン人連中が日本から持ち出した「円」が、ゆくゆくは反日のために使われるのがわからんのでしょうか? こんなゴキブリ野郎を雇う経営者も万死に値します。商売より国家を優先で考えるべきです。
太平洋戦線の日本海軍機、零戦について質問です。 無駄に航続距離ばかり長く、貧弱な武装と低速、防弾装備の無さで酷評されている日本軍機ですが、 いくら航続距離が長くても被弾したらすぐ落ちるし、落ちたら救助も来ないでパイロットは溺死かサメの餌ですよね? じゃあ、せめて最良の戦果をあげるためには、この中のどの要素を重視すべきだったのでしょうか? ・航続距離 ・速度 ・武装 ・防弾 ・コンバット・レスキュー
僕は、ちょっとした機会があって神風特攻隊の人々を知りました。 ホームページとかも拝見し、結構深く調べてみました。 深く知れば知るほど悲しくなってきて、涙が止まらなくなりました。 僕は、彼らを英雄だと強く思います。 今の日本に自分のすべてを捨て、大切なものを守れる人がいるでしょうか。 自分が死ぬと分かっていても大事なものを守りたいと思う人がいるでしょうか。 見習うべきだと思います。 でも、これは僕の個人的な思いで皆さんがどう思っているかは分かりません。 そこでお聞きしたいのですが、正直、皆さんは彼らをどう思いますか?
今日もご苦労さまです
>>408 軍隊というものは人殺しや他人のものの破壊や明らかに危険な場所への突撃など
常識で考えるとおかしいことを実行しなくちゃならない組織です
なんで上官のいうことには盲目的に服従する様教育されてます
420 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 12:00:16 ID:vt2L8eUy
>>374 俺様の高尚な質問をコピペすんな死ね。
何故、私が最初に質問したときよりも、
コピペ池沼がコピペしたときの方がいい回答がもらえるんですか?
そもそも、他人さまの質問をコピペするこじき野郎に回答レスをするのはおかしいですよね。
この質問にはちゃんと回答してください。
>>420 コピペを正当化するための自演、ごくろうさん。
回答は、まえのほうが詳しかったよ。
>>417 行きたくて行ったわけじゃないがな
彼らを死地に追いやったのは国家の無策であり軍部の無能だ
戦果が上がるたびに上の連中はお前さんみたいに高揚していたんだよ
もっと行け、もっと続けってね
というかお前はコピペ馬鹿を喜ばせるためにここにきてるのか
余計なお世話
425 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 12:40:34 ID:9ABORrcl
僕は太平洋戦争のことを解放戦争だと思っています ですが、それは日本を解放するという意味です アメリカは日本を徹底的に叩き、軍国主義を破壊しました 拷問を受けていた共産主義者なども終戦で解放されました 彼らは勝ったのです
中国共産党は勝者だろ 国民党に駆逐されるだけの風前の灯火みたいな状況だったのが 戦争のお陰の漁夫の利で全中国の支配者になれたんだから
>>425 掴まってた共産主義者って内ゲバのリンチ殺人とかで逮捕されてたんだけどな
430 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 12:51:52 ID:9ABORrcl
茶化さないでください あれは正義の戦争です
日本は、アメリカとコミンテルンに嵌められて戦争したんだ。 非は日本にはない。
アジア解放、自由貿易の獲得という戦争目的を達成したのは日本、 植民地の維持 に失敗し、中国朝鮮の民主化に失敗したのは連合国、 国民党は台湾に逃亡、ソ連は崩壊、ベトナム、朝鮮北半分は共産化 これじゃどう見ても連合国が戦争目的を達成したとはいえない。 戦争目的を達成したのは日本、よって戦勝国は日本となる。 ところが、歴史の事実として戦勝国であるべきものを極東裁判、サンフランシスコ平和条約が敗戦国として塗り込めたために 戦後、歴史観の捩れが生じ、今にいたって混乱が生じている。 水は高いところから低いところへは流れず、低いところから高いところへ流れると規定してしまったのが日本敗戦国論である。 戦勝国は日本だったと考えてみると、なるほど戦後の経済発展も、60年間戦火に見舞われなかったことも 、アジア各国が繁栄していることもすべて説明がつく。
>>431 雨ニモ負ケズ
風ニモ負ケズ
暑サニモ冬ノ寒サニモ負ケズ
特高ニモ負ケズ
ソンナ人ニ私ハナリタイ
軍人って、標準的な体力と標準的な根性があれば、十分勤まるってマジですか? なんか体育のエリートじゃないと駄目なようなイメージがありますが。 戦中も徴兵されたのは甲種、乙種とかいう体育のできる人ですよね?
436 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 13:09:27 ID:vt2L8eUy
>>421 何とんちんかんなことを抜かしとんじゃ
貴様のような池沼カスは二度と軍事板に来るな
438 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 13:25:37 ID:Gcn6Gqtp
ナチスドイツが負けた主な原因は何ですか? やはりアメリカをはじめとする連合国との工業力の差ですか?
>>438 チョビ髭の伍長や、デブの国家元帥や、オカルトマニアのSS長官や、
びっこの宣伝相たちがリーダーだったからです。
>>438 ドイツの国力ではソ連一国にも勝てなかったと思われる。
もともとドイツ軍自体が短期戦で決着をつけることに特化したドクトリンと編成だったため
独ソ戦の長期化が避けられなかった時点で勝負が決まっていた。
>>307 >「89式小銃の彈倉はNATO規格」と聞いたのですが、同じNATO規格の銃と互換性があるということですよね。
そんなの聞いた事が無いし、そんな事実も無い
互換性があるのはNATO規格の5.56ミリ弾丸だけだぞ
89式と互換性のあるマガジンは米軍のM16系列のマガジンだけで、
しかし逆に89式用のマガジンはM16系列には入れられないという片一方の互換性しかない
(そういうのは相互互換性とは言わない、「流用できる」ってのが本来は正しいが…)
まあ他にもM16系列と互換性のあるマガジンを使用している銃で、
89式にも装填できるマガジンはあるかもしれないが、寡聞にしてしらないし
89式用のマガジンもその銃に完全互換性があるというのも聞いた事は無いな
そのマガジン互換性というのは弾薬の話と、M16のマガジンは入れられるという話がごっちゃになって
さらに尾ひれの付いた勘違いかと思われる
442 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 14:18:27 ID:8B4ohDpU
SUITというスコープの事をどなたかご存知ないでしょうか? さんざん探してもFALについていてソ連の1P29を複製したとしか書かれていないようなので・・・ 1P29の解説でも構いませんのでご教授下さい
>>442 「SUIT SIGHT」「SUIT SCOPE」などでぐぐってはみたのか?
同様にして1P29でぐぐってもいくつか関連ページがヒットするけど。
445 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 15:17:09 ID:8B4ohDpU
446 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 15:24:37 ID:vt2L8eUy
2ちゃんねる軍事板質問スレで演説しているキチガイは何なんですか? 詳しくお願いします。
つ 鏡
448 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 16:09:24 ID:XwFl0oUY
小口径迫撃砲のスペックを見ていると発射速度・25発/分とかいう値が目に付く事がありますが こんな速度で砲撃を行うケースはどのような場合が考えられますか?
往々にして、「外国人はかわいそう」なんぞと言われていますが、その外国人がドイツ人やフランス人だったら、そんな風に思う人はいないでしょう。 ドイツ人やフランス人だったら、我々と経済水準は大して変わらない訳で、いんちきしてまで日本に居座ろう輩はいないでしょう。 かわいそうと言われている連中は万事が第三世界の連中である事は周知の通りです。 だからと言って、居座らせたところで、所詮は彼らの乞食根性を蔓延させてやるだけであって、結局のところ、彼らの祖国の発展には何の役も立たないのです。 これらの外国人の祖国も、もっと自国の発展を前提に考えるべきであります。 安易に外国人労働者を受け入れる余裕があるなら、愛国心のある日本の子供をちゃんと優遇して、社会に出るためのサポートをしたほうがもっと日本のためになると思います。 チョンやチャンコロやブラ公、イラン人連中が日本から持ち出した「円」が、ゆくゆくは反日のために使われるのがわからんのでしょうか? こんなゴキブリ野郎を雇う経営者も万死に値します。商売より国家を優先で考えるべきです。
我国が国民を守り日本人らしく生きて生かせようとおもったら、極端に聞こえるでしょうが、「鎖国(現代的鎖国)」しか道はありません。絶対にないです。 「そんなこと不可能」と誰でも思うでしょうが、だったら日本人の精神は滅亡しかないです。なので、 「どうしたら、どのようなのが現代的鎖国なのか?」 「どうやったら可能なのか?」などの道を見つけて行かねばならない分岐点にとうに差し掛かっているのですが、いまだ誰も気づきません。 つーか、気づけったって無理ですよねw 「どうやったら気づかせられるか」が先ですねw 皆さんも協力してその方法を探しませんか?
鎖国するなら海上自衛隊は必要ないね
>>448 そりゃ全力で砲撃・火力投射する場合以外に何が考えられる?
453 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 16:38:15 ID:rSHknMiu
馬鹿な質問で済みませんが、軍用犬があって、軍用猫がないのは何故ですか? 嗅覚がないからですか?
>>453 ネコは命令に従わないから、軍用、警察用には使えません。
番犬はいるけど番猫はいないだろ? 犬には出来て猫には出来ない仕事がいっぱいあって、人間が欲しがる能力は前者なんだ。
456 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 16:55:51 ID:vt2L8eUy
回答はまだですか? 何故いつも、私の質問は無視するんですか?
458 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 17:30:33 ID:5Ug/B5NG
>438 >ナチスドイツが負けた主な原因は何ですか? >やはりアメリカをはじめとする連合国との工業力の差ですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 海上交通路の支配権を取れなかったために負けたと、霞ヶ浦の住人は想像します。 説明。 陸上戦闘では、ドイツは有利に進めました。 しかし、海上交通路の支配権を取れませんでした。 自国に必要とする物資を、海上を通して輸入することができませんでした。 輸送船や潜水艦を使って、日本から必要な物資を調達しようとしました。 暗号を解読されたために、ほとんど失敗しました。 それに引き換え、連合国は、イギリスへの海上交通路を確保できました。 そして、ソ連へ援助物資も送り込むことに成功しました。 海上交通路の支配権を取れなかったとは、第一次世界大戦やナポレオン戦争も同じ理由です。 ちなみに、現在の中国は、世界の覇権を握るためには、海上交通路の支配権を取ることが重要であることを、充分に理解しています。 海軍力の増強に努めています。
>>455 猫にはできて犬にはできないことも
沢山ありますね。
木登りとか狭いところを潜り抜ける能力とか。
460 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 17:53:29 ID:WN7pO5KE
自衛隊は最近不祥事続きですが、有事の際に逃げ出すかも分からない自衛隊にどうして何兆もの血税を注いでいるのですか?
>>459 うん、でもそういう能力は優先度が低いし
なにより猫の調教は犬よりはるかに難しい。
命令に従わせること、軍隊の環境に慣れさせること、
いずれも犬にまったく及ばない。
軍用として使える第一条件は、人の命令を聞くことだ。
犬はそれが容易で猫は難しいしできないことも多い。
軍隊が猫をアテにしないのはそういうこと。
ただし、宿営地とか船の中でのネズミ駆除の役には立ててるしその方面でなら歴史は長い。
>>460 警察が不祥事を起こしたからといって、警察がいなくて済むと思うか?
>>460 不祥事って言っても
>有事の際に逃げ出すかも
と懸念されるようなものは起こしていないな。今のところ。
F-15の事故もそうだが、むしろ予算が足りないか予算が適切に配分されていないことの方が
問題だろう。
>>455 昔(近代以前)は穀物倉庫や船倉の番に猫が使われてた。
鼠対策としてね。
鼠対策としては既出だった。 重複すまん。
466 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 18:14:37 ID:5Ug/B5NG
>440 >438 >ドイツの国力ではソ連一国にも勝てなかったと思われる。 >もともとドイツ軍自体が短期戦で決着をつけることに特化したドクトリンと編成>だったため >独ソ戦の長期化が避けられなかった時点で勝負が決まっていた。 霞ヶ浦の住人の回答。 「ドイツの国力ではソ連一国にも勝て」たのではないかと、想像します。 「ドイツ軍自体が短期戦で決着をつけることに特化したドクトリンと編成」ではありませんでした。 説明。 ドイツ軍は、第二次世界大戦で、常に劣勢の兵力で、ソ連軍と戦っていました。 そして、最初のうちは勝っていました。 ドイツが海上交通路の封鎖を受けない。 ドイツが、ソ連以外の国と戦争しない。 ソ連が、外国から援助を受けないなどの条件でしたら、ドイツが勝っていた可能性は充分あります。 電撃戦は有名です。しかし、それは偶然の結果であり、ドイツが最初から意図していたものではありません。 参考図書。 電撃戦という幻 著者: カール=ハインツ フリーザー
>>466 戦術的勝利と戦略的勝利とは同じものではない
さっさとモスクワをとれなかった時点で
ドイツの敗北は決まったも同然なんだよ
468 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 18:43:21 ID:5Ug/B5NG
>467 >466 >戦術的勝利と戦略的勝利とは同じものではない >さっさとモスクワをとれなかった時点で >ドイツの敗北は決まったも同然なんだよ 霞ヶ浦の住人のお礼。 ご教示ありがとうございます。 「モスクワをとれなかった時点」とは、「ドイツが海上交通路の封鎖を受け」て「ドイツが、ソ連以外の国と戦争し」ていた状況ですよね?
>>468 そのへんはもうタラレバだろ?
「史実のようでなかったら・・・」という仮定持ち出しても仕方あるまい。
逆に言えば、ドイツはその「自分にとって絶対的に不利な条件下」でも
あえてソビエトを攻撃したわけだ。
それは要するにドイツにとってその時そうするしかないって理由があったわけでさ。
470 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 18:56:03 ID:5Ug/B5NG
>469 >468 >そのへんはもうタラレバだろ? >「史実のようでなかったら・・・」という仮定持ち出しても仕方あるまい。 >逆に言えば、ドイツはその「自分にとって絶対的に不利な条件下」でも >あえてソビエトを攻撃したわけだ。 >それは要するにドイツにとってその時そうするしかないって理由があったわけで>さ 霞ヶ浦の住人のお礼。 ご教示ありがとうございます。 霞ヶ浦の住人が書いたのは、下記の書き込みに対する反応です。 「>440 ドイツの国力ではソ連一国にも勝てなかったと思われる。」
独ソ戦開戦時点では北アフリカに2個師団を送り、フランス北岸に少々の航空機隊を貼り付けてた以外は全力投球してるから 仮にこれらの戦力がソ連に振り向けられたとしても何ほどの影響ももたらさない。 ソ連相手に海軍が貢献することはほとんどないし。 つまり史実の状況はドイツの国力がほぼ全部ソ連に向かっていたのと同じ。 違うというなら、逆に独ソ戦にはドイツ以外の国も参戦していたことを挙げておこうか。 ドイツが他戦線に振り向けた分の国力はイタリアはじめ同盟国の戦力によって十二分に補われていたのだよ。
ついでに、海上交通路の封鎖も41年時点では影響はほとんどない。 まだ備蓄物資と隣接国からの輸入で十分持ちこたえられたから。
>>471 てか1941年のソ連侵攻は独ドイツ一国の国力でやったのではない。
ルーマニアやフィンランド、イタリア…枢軸国勢ぞろいやんか。
>>470 つまり史実の独ソ戦は
あんたのいうドイツとソ連の一騎討ち、と同じ、どころか
同盟軍の存在を考えれば他戦線のことを考えてもドイツはむしろ得をしている。
にもかかわらずモスクワを落とせなかったというのは、
結局ドイツ一国の国力ではソビエト打倒がかなわなかったということなのだよ。
475 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 19:15:55 ID:5Ug/B5NG
>471
>独ソ戦開戦時点では北アフリカに2個師団を送り、フランス北岸に少々の航空機>隊を貼り付けてた以外は全力投球してるから
>仮にこれらの戦力がソ連に振り向けられたとしても何ほどの影響ももたらさない。
>ソ連相手に海軍が貢献することはほとんどないし。
>つまり史実の状況はドイツの国力がほぼ全部ソ連に向かっていたのと同じ。
>違うというなら、逆に独ソ戦にはドイツ以外の国も参戦していたことを挙げてお>こうか。
>ドイツが他戦線に振り向けた分の国力はイタリアはじめ同盟国の戦力によって十>二分に補われていたのだよ。
霞ヶ浦の住人のお礼。
ご教示ありがとうございます。
独ソ戦の前線に、フランスに駐屯していたドイツ軍部隊が直接鉄道で移動したことがあります。
ノルウェーやデンマークやユーゴスラビアやクレタ島や、その他には、ドイツ軍は駐屯していなかったのですか?
「1941年6月22日におけるドイツ軍は205個師団
西方戦場 28個師団
ノルウェー 12個師団
デンマーク 1個師団
バルカン 7個師団
リビア 2個師団
東部戦線投入可能兵力 145個師団」
下記、メモを参照ください。
ttp://www.oc.jful.jp/~oc429s/newpage13.htm
ドイツは最大時は100万を超える同盟国軍と、広大な占領地からの資源や 人的資源を使ってたじゃないか それだけあっても殆ど独力で戦ってた(その上150万の兵力を極東に維持し続けていた) ソ連に勝てなかったんだから、単独の国力じゃどう考えても独<<ソ連だ >ドイツ軍は、第二次世界大戦で、常に劣勢の兵力で、ソ連軍と戦っていました。 緒戦からして枢軸国軍の方が多いんですけど バルバロッサ作戦は350万超えてる枢軸国軍(独軍だけでも300万)と250万強のソ連軍の戦い これが逆転するのはモスクワ戦の辺りで、それまでは一貫して枢軸側の方が多い
>>475 あんたが挙げた諸地域は戦闘が終わってるから
単なる休養・再編成に用いられた。
つまりドイツにとってはそこに部隊を置くのは益するところにしかならない。
駐留部隊に求められた任務は単なる治安維持程度で、
後はじっくり戦力を回復して前線に再び送られるための場所だったんだよ。
ノルウェーの部隊だって海岸防衛に特化してるから
対ソ戦の役にはたたん。
かの多砲塔戦車が参戦してるくらいだからね。
>>476 その辺は学研文庫の独ソ戦全史に詳しいね。
1941年中の枢軸軍は単純な量でもソ連軍を上回っていた。
この頃はキエフ包囲戦のようにかたっぱしから大量の捕虜を取っていたから
ソ連軍は補充が追い付いてなかったんだよね。
>>475 全軍の7割を突っ込むのは常識的に考えてほぼ全力といいますが。
480 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 19:24:08 ID:5Ug/B5NG
481 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 19:31:27 ID:5Ug/B5NG
>479 >475 >全軍の7割を突っ込むのは常識的に考えてほぼ全力といいますが。 霞ヶ浦の住人のお礼。 ご教示ありがとうございます。 「全軍の7割」が、「全力投球」なのですね? >471 >独ソ戦開戦時点では北アフリカに2個師団を送り、フランス北岸に少々の航空機>隊を貼り付けてた以外は全力投球してるから
482 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 19:35:04 ID:+l742Dn+
戦闘機の機関砲って、全ての方向にうてるようにしたほうが便利ではないですか? ミサイルと違って誘導がないんだから。
483 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 19:36:47 ID:+l742Dn+
海防艦と駆逐艦って、装備や任務にどのような違いがあるんですか?
484 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/01(火) 19:37:51 ID:5Ug/B5NG
>472 >ついでに、海上交通路の封鎖も41年時点では影響はほとんどない。 >まだ備蓄物資と隣接国からの輸入で十分持ちこたえられたから。 霞ヶ浦の住人のお礼。 ご教示ありがとうございます。 そうですね! 隣接国のソ連から大量に輸入しています。 ドイツにとって、ソ連が「海上交通路の封鎖」の抜け道だったのです。 ヒトラーは、愚かにも、その抜け道の国と戦争を始めてしまいました。
>>482 第2次世界大戦の頃の爆撃機の機銃塔とか見るとわかると思うけど、そういう風にすると
砲塔式にしなけりゃいけないので大掛かりになる。
その分大きく重くなり、却って空中戦では不利になる。
それだったら単純な固定式にして重量と空気抵抗を減らし、戦闘機本体を機敏にした方がよい。
そもそも、敵味方激しく空中機動してる時に、横や後ろに照準なんか満足につけていられない。
ミサイルだったら「発射後横向きに飛んでって目標を追いかけろ!」とプログラムすることも
できるが、無誘導の機銃弾ではそうもいかないし。
あと、高速で飛ぶ戦闘機に砲塔式に機銃乗っけると、「高速飛行中だと空気抵抗で満足に旋回しない」
「横に向けたら空気抵抗が増して意図せぬブレーキがかかった」「激しい機動してると複雑な構造の
砲塔のメカが故障してしまう」「横向きに撃ったら反動で機体のバランスを崩した。墜落するところだった」
といった問題が起きる。
昔の大型戦闘機だけどアメリカのP-61 ブラックウィドゥ って夜間戦闘機に砲塔式に機銃載っけたら
そういう問題が多発してあえなく撤去された。
>>482 戦闘機は自ら運動してるんで、機体を敵に向けて固定した機銃を打つ方が
機銃自体を旋回させるよりはるかに命中率が高いです。
爆撃機の旋回機銃の命中率が戦闘機の固定機銃の命中率より明らかに低いという
事実がそれを証明しています。
余談ですが「ボールトンポール デファイアント」という単語でググるとなかなか面白いですよw
特攻って、何処の国や地域、政党や集団で高く評価されていますか?
488 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 19:56:59 ID:yqMauHvt
戦闘艦は夜戦を挑むまたは夜戦が予想される日は乗組員に不眠を強いるんですか? それとも勤務時間のシフトで24時間戦闘力を全力発揮できるようになっているんですか? 起床ラッパを合図に就寝する人がいるとか?でも「総員」起こしって言うし。 やはり夜間は最低限の人員しか配置していないのが普通なの? だったらわざと昼夜逆転させた部隊を作って攻撃しまくりできる
489 :
314 :2009/12/01(火) 19:58:20 ID:ZOMi9sHZ
皆さんの回答のお陰でダブルカラムに関してある程度理解が進んだんですが まだ難解な点やそれに従って新たに生じた疑問に関して 弾が互い違いになっている事は文や画像から分かりました しかし例えばM1996A2はダブルカラムであり装填八発ですが、 グリップがM1911に比べて特別太く短くなっているような風には見えないのですが これはジグザグが緩やかになっている所為だからですか? それから、ハイキャパ=ダブルカラムで合ってますよね? 回答宜しくお願いします
>>307 >>441 事実は、89式小銃がNATO規格であるAR-15弾倉を使用可能な仕様になっていて
89式小銃の弾倉そのものはAR-15には使用できません
これは一種の上位互換性を持たされているもので、
日本製の弾倉を他国の武器に使用出来無いようにする事が
このような設計を取る主たる目的に成って居るようです。
>>489 M1996A2はストレートマガジンじゃないけ?
マガジンフロア等の再設計で装弾数を増やしたのでは?
ガバのマガジンはフロアとバンパーにあと数ミリのスペースを設ければもう1発45ACPが入りそうだし。
マガジンウェルファンネルの高さ分、マガジンのスペースも稼げるから。
と思って写真見たらグリップ底部にはウェルファンネル装着していなかったw
>>481 全力投球です。
残り3割は二線級部隊で後方支援や休養・再編成中だからです。
ドイツは第一線に投入可能な戦力のほとんど全部をソ連前線に振り向けたのです。
>>483 いつの時代のことを聞いてるんだ。
海防艦といっても任務は色々だけど。
494 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 20:18:58 ID:WU/x6jSy
大砲の弾が炸裂するようになったのはいつからですか?
>>489 M1996A2は、シングルコラムのM1911派生モデルですね。
通常のM1911A1の七発に一発の余分がありますが
これは純正のM1911A1マガジンのボトム部分が特別製に成っていて
弾丸押さえ(マガジンフォロワ)を一発分下に下げる事が出来ます
また本来、M1911のハイキャパシティとは、上記の八発弾倉よりも長い
10発弾倉の事を指して居ましたが、M1911のダブルコラム形式のモデルの登場により
これを特に「ハイキャパシティ」と呼称する様に成りました。
ちなみにM1911用の弾倉は、シングルコラムで三十発の容量を持つ
物凄く長いものも、かつてはありました。
これは極初期の航空機などに持ち込み、対空戦闘をする物だったそうです。
>>489 追記すると、所謂「ハイキャパシティーM1911」は
マコーミック社やパラ・オーデナンス社始め数種類ありますが
日本でよく見られるものはSTI/SV社のM2011と呼ばれるものが主流です。
>>496 >裸で風呂へ突撃してくるから勘弁してくれ。
駄目、ゴスロリメイド服着用の上、近所のコンビニまで行って、慎太郎シールを貼ってる本を3冊買ってくるんだ。
499 :
314 :2009/12/01(火) 20:33:19 ID:ZOMi9sHZ
何という幸運… ここまで多くの詳しい解説を貰えるとは思っても見なかったです ありがとうございました
ドイツは敗北がほぼ決定的になった時、少しでもマシな占領統治をしてくれる可能性がある英米を 受け入れる為に西部戦線はほぼ放棄し、逆に東部戦線に戦力を集中して少しでもソ連を食い止める ような戦い方をしようという案はなかったんでしょうか?
>>500 いろんな人がそれを言ってるよ。
つうか「バルジの戦い」の異名で知られるアルデンヌ攻勢の目的の一つがそれ。
西部戦線を安定させて東部に目を向けること。
日本も全戦力を千島に向けておけば・・・
>>500 ソ連邦を食い止める為だけに西部戦線を放棄したとしても、いずれそう遠くない日に挟みうちになって滅亡するだけじゃないか。
ソ連邦の領土を多く削り取るとか滅ぼすとかじゃない限り、メリットは何も無いと思うけどね。
>>501 ドイツ軍作戦名「ラインの守り」が示すように、バルジ作戦は
じつは英米軍を誘い込んで、ソ連軍が進出しないうちに
英米軍に占領してもらうことにあった。
日本海軍って、どういう根拠があって航行中の戦艦を航空機で撃沈できるという自信があったの?
>>506 海軍が一式陸攻の運用のひとつに考えていたから。
508 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 21:35:23 ID:gZ+8K0As
第二次大戦の日本やイギリスやドイツの軍用機は両翼に国籍マークを描いてます。 アメリカ軍は片方だけに描いていることが多いようです。 普通に考えるとアメリカ軍のやり方が合理的に見えます。 日英独は馬鹿ばっかりなのでしょうか?
>>508 その程度で合理的と思える人にとってはそうかもしれませんね。
グラディエーターという映画なんですが、コロッセオにおいてザマの戦いを再現した試合で の場面でスキピオ軍役の兵士が、連続発射可能な石弓を使用していたのですが、実際には 実用化されていたんでしょうか?
いえ、そんな大型の武器ではなく、個人用の小さな石弓でした。
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
299 :名無し三等兵:2009/11/30(月) 18:25:35 ID:RM6wiIfj
銃に搭載する光学照準器
携帯できるレンジファインダー
に詳しいサイトをご教授いただきたいです
404 :名無し三等兵:2009/12/01(火) 08:57:09 ID:o2yJKhqW
震電のエンジン冷却空気取り入れ口は、
雨や雪が機体内部に入り易い形状になっていますが、
(側面から見たとき、受け皿的な角度)
水抜きの穴が機体下に開いているのですか。
414 :名無し三等兵:2009/12/01(火) 10:47:41 ID:+l742Dn+
>>388 関大尉の発言だよね?
そんな事言って、不敬罪でフルボッコにされなかったの?
488 :名無し三等兵:2009/12/01(火) 19:56:59 ID:yqMauHvt
戦闘艦は夜戦を挑むまたは夜戦が予想される日は乗組員に不眠を強いるんですか?
それとも勤務時間のシフトで24時間戦闘力を全力発揮できるようになっているんですか?
起床ラッパを合図に就寝する人がいるとか?でも「総員」起こしって言うし。
やはり夜間は最低限の人員しか配置していないのが普通なの?
だったらわざと昼夜逆転させた部隊を作って攻撃しまくりできる
494 :名無し三等兵:2009/12/01(火) 20:18:58 ID:WU/x6jSy
大砲の弾が炸裂するようになったのはいつからですか?
以上です。よろしくお願いします。
>>414 「忠孝一致」がその答え。
天皇陛下に対する忠誠は親孝行と同じように大切なものであるからゆめおろそかにするなかれということ。
つまり忠と孝は同価値の観念であり天皇陛下は親同然。
これは裏を返せば決して親・家族を大切に思ってはならない、と言ってるわけではなく
「陛下のためではなく親のため」は一応許容の範囲内と言える。
>>488 不眠を強いる。
つか戦闘の緊張下で眠れる人間なんてそうはいないし一晩くらいの徹夜は簡単にできるだろ?
もちろん夜戦が想定される場合に事前に交替で睡眠をとるくらいのことは
余裕があれば当然やる。
大阪夏の陣において、圧倒的な戦力を誇った徳川軍はどうしてあんなにも てこずったんでしょうか?
>>494 大砲というか、臼砲というのがあって、これが手投げの擲弾を遠くへ火薬の力で放擲し
届いたあと、導火線で炸裂するという仕掛けだった。
有名な戦いでは1801年のコペンハーゲンの海戦で、臼砲艦(bomb vessel)が英国艦隊についていって
コペンハーゲン市街地を撃っている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mortar_ (weapon) だと17世紀半ばあたりから攻城戦で臼砲が用いられていた
ことは書かれている。
その後19世紀半ばの南北戦争前になると艦載の平射砲(カノン)でも炸裂弾を撃てるのが出てくる。
>>494 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Huolongjing 中国明朝で14~15世紀に書かれた「火龍經」という火器について論じた書物に火薬を詰めた中空の砲弾が出てきており、これが榴弾に関する最も古い記述と思われる。
西欧で榴弾が使われるようになったのは16世紀以降で、小さな穴の開いた金属製の球形弾殻に火薬を詰め、その孔に導火線を差し込んであった。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Shell_ (projectile)#History
主に短砲身の臼砲で城壁を越えて打ち込み人員を殺傷する攻城用に使われたが、上記にあるような簡単な点火手段しかなかったために空中あるいは砲身内で爆発する危険があったので多用はされなかった。
榴弾や空中で炸裂して敵の頭上から小弾を降り注がせる榴散弾が本格的に使用されるようになったのは、信頼性のある信管が開発された19世紀以降。
>>466 まず前提としてドイツは長期戦を戦えるような体制になっていなかった。
電撃戦は偶然というより、すでにポーランド戦の時点で短期決戦で終わらせることは予定されていた。
まずヒトラーはソ連との交渉によって挟撃により短期間で決着がつくという見込みで
英仏の参戦はないという賭けから戦争に踏み切ったもので
開戦後に東プロイセンの第三軍主力が単独でナレフ川をこえ、
ワルシャワ後方まで迅速に進出するという強行案が強く命じられていた。
軍の計画はソ連の侵攻が土壇場まで知らされなかったことと、
英仏の行動に即応できるよう急激に奥地に進出することを控えるべきという判断が強い。
ドイツが短期決戦しか戦えなかった軍事面での根拠だが
ラインハルト・ゲーレン回顧録によれば
ドイツが本格的な戦争を戦えるだけの準備が全くできていなかったことが指摘されている。
1940年6月の段階で重火器弾薬は事実上使い果たし、十分な弾薬があったのは軽野戦砲だけだったとのこと。
ゲーレンによれば戦争勃発当初の英仏の軍事行動次第では短期間でドイツが敗北していたという。
経済的な面では、慢性的な財政赤字だったドイツが
長期戦を担えるような経済力の裏づけをもつことは不可能で、
占領地からの収奪によって戦費を賄う計画が主張されることになるが、
戦争の長期化と総力戦化でそれも焼け石に水でしかなかった。
また独ソ戦については「2週間で大勢が決する」という判断の元に行なわれたもので
長期戦になることは最初から前提にされていない。
もともと工業力の差から開戦が1年~2年遅れればソ連との戦力差が絶望的になるという判断から
イギリスとの戦争中にも関わらずソ連侵攻が計画されたんで、短期決着が不可欠だった。
ドクトリンについてはWW1のような消耗戦を避けるため
先制奇襲によって敵が体制を整えるまでに勝負を決めるというのが骨子であって
そのための機甲戦理論で、それが長期戦を戦えないというドイツ軍需経済の脆弱さを補うための方法論。
>>466 >電撃戦は有名です。しかし、それは偶然の結果であり、ドイツが最初から意図していたものではありません。
挙げてる参考図書が担保しているのはこの一行だけ。
他は根拠の無い主張に過ぎない、
春のめざめ作戦の戦車戦ではタイガー2型の防盾にソ連戦車の85mm砲が 貫通はしなかったが、10cmも食い込んだとありました。 装甲の途中まで食い込んだ鉄鋼弾って、戦闘が終わってもそのままにしておくのでしょうか?
戦闘が終わった後に、余裕が有れば装甲板を交換します。
>>522 もちろん撤去する。
不発の徹甲榴弾ならそのままでは危険だし、装甲板が損傷して強度が低下してるから可能なら後方に送って修理する。
525 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 23:39:08 ID:/AJemM1u
ポイントマンというのはどういう人なのですか?
>>521 そもそもWW2のときのドイツの主要海上交通路ってバルト海の
内海航路なんだから、終戦間際までドイツが保持している。
かすみんは、自分のG変な常識を無理やり回答に当てはめるから
トンチンカンな答えしか出してこない。
530 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 23:44:08 ID:/AJemM1u
>>488 もろに戦争状態になったときは覚せい剤でおきっぱなしだよ。
ただ、ソマリア沖警備とかの微妙な状況では
そういう昼夜不眠とかにいかないとおもうけどどうしているでしょうか?
>>530 当たり前のことですがシフトを組んで交代で休みます。
532 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 23:47:09 ID:/AJemM1u
>>528 どうも、見落とします他。
あるゲームでポイントマンはショットガンをもっていて接近戦が得意だというかんじだったので
現実のところどういう人がポイントマンなのかなってのは
きになっていたのです
>>504 「ラインの守り」という作戦名にそういう意味があることを示すソース提示よろ。
>>509 で? 内容のないレスはひかえてください。
536 :
名無し三等兵 :2009/12/01(火) 23:58:41 ID:/AJemM1u
>>535 マジで、?
夏ばてしても篭城がわだったら
そんな致命的に負けるのかな
>>522 隙間をパテで埋めて表面をペーパーで平滑にします。
538 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 00:15:07 ID:5hRZ/9eJ
魚雷や爆雷での攻撃は運動性が重要だと聞きました では17ノットしか出ない列車の輸送船ですら爆雷を装備してたのに、 戦艦は魚雷は装備できても爆雷は装備しなかったのですか?
>>506 はっきりした自信や確信があって行ったわけではない。
あの時点ではプリンス・オブ・ウェールズとレパルスに対抗可能な海上戦力に
手空きが無かったので、航空戦力の出番となった。
だからあの戦果には帝國海軍自身も驚いている。
山本五十六を始めとする海軍の航空畑の人間と、前線の航空部隊には自信が有ったようだけど。
>>535 大阪夏の陣って実質2週間ほどで終わってるんだけど。
>>538 戦艦みたいにでかいフネは舵の利きが悪くて進路変更だけでも時間がえらいかかるし小回りも利かない。
そんなフネが潜水艦を攻撃できる位置に行くだけでも手間がかかるので爆雷を積んでても使いようがない。
魚雷だってほとんどの戦艦は大戦時には魚雷発射管を撤去してるか使ってないか最初から積んでない。
>>540 だから野戦にしろと武将たちが主張したのに、淀殿とかいうバカ女のせいで・・・・・
>>538 爆雷の投射に必要とされる運動性というのは速度じゃなくていかに小回りが利くかということだよ。
相手の潜水艦は潜行中は数ノットしか出せないから追いかけるのに速力は必要ない。
むやみに速度を出しても自分の出す騒音で探知ができなくなる。
だから大戦時のコルベットや護衛駆逐艦のような対潜水艦戦に当たった護衛艦艇は20ノットくらいが最高速度でそれで十分とされた。
>>542 篭城戦をしたのは冬の陣、夏の陣は冬の陣講和の条件で内堀外堀うめられたので、野戦を行ったのだが。
冬の陣と夏の陣を間違えてるぞ。
545 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 01:12:38 ID:tkgoHyZz
546 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 04:01:59 ID:wKMNLpNf
軍事というか諜報方面の質問なのですが、 国際テロなんかで、報復テロや仕返し・懲罰的な行動をしたときに 「○●(組織名)の手は長い」ということがよくあるみたいなんですが、 これの元ネタっていうか起源はどこなんでしょうか?
>>546 「手が長い」っていうのは日本語の慣用句で「盗癖がある」という意味だが、
例に出されてるような場合は「大英帝国」と呼ばれてた頃のイギリスの諜報
機関の能力に対して畏敬と侮蔑の意味を込めて呼んだのが元。
「ジョンブル共はコートの下に隠した手がとても長いからな」
とかいう風に使う。
"KGB has a very long arm" とか"The Long Hand of the KGB"とか、組織の浸透力・影響力の表現。意訳すると「迫る魔の手」って感じかな?
549 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 06:20:20 ID:3QiZVLyu
古代中世の話だけど挟み撃ちってなぜ有効なの? あとこの時代の軍事常識を扱ったサイトでオヌヌヌのやつあれば是非。
>>549 そりゃ片方と戦おうとすればもう片方に背を向けることになるし、両方に対応すれば向ける戦力が半減するんだから、当然。
太平洋戦争の日本海軍について質問です。 よく 「帝国海軍は艦隊決戦思想に凝り固まって通商破壊に対する理解がなかった」 と言われますが、これに対し 「理解がなかったのではなく、日本には太平洋全域で通商破壊戦を行うほどの リソースがなかったため、より少ないリソースで実現できる艦隊決戦ドクトリンを選んだ」 という反論を目にしました。 反論自体は筋が通っていると思うのですが、それならばなぜ「海上護衛戦」に書かれているように 敵の通商破壊に対する対策を怠ったのでしょうか? 通商破壊戦について研究を行ったのなら、敵がそれを行ってくることも想定できたと思うのですが。 これもリソースを艦隊決戦に集中させるためなんでしょうか? あるいは、やはりそのような戦争を軽視したというような思想的な欠陥があったんでしょうか。
陸海ともに「決戦主義者」だったからです。
555 :
551 :2009/12/02(水) 08:46:23 ID:jSK425/R
>>551 戦史叢書の『海上護衛戦』では
「イギリスはドイツの水上戦力を完全に無力化した後に戦力を海上護衛だけに集中することができたが、
帝国海軍は強大なアメリカの正面戦力と対峙しつつ海上護衛に戦力を抽出する必要があった点に大きな差があり、
海上護衛が万全でも正面戦力同士の主作戦で敗北すればシーレーンは封鎖されることになるし
そして史実以上の戦力を海上護衛に割いても十分な効果が望めたかは疑わしく
平時から海上護衛を達成できるほどの強大な戦力を持てる国力があったのはアメリカのみであり、
イギリスはその支援の元に海上護衛を行なったもので、事実上日本はイギリスより大規模で困難な海上護衛を行なっていた状況だった」
というような結論が述べられている。
大井篤氏の『海上護衛戦』については、どちらかというと全体的な状況分析より
現場の声を重視した書き方をしているから、その差が戦史叢書との違いに現れているんだと思われる。
なお戦史叢書は、本土と南方資源地帯との補給線が絶たれた最大の要因として 船舶喪失量の推移からフィリピンまで米機動部隊が進出するようになったことを挙げており その状況になれば海上護衛をいくらやっていても無意味になったことから、 帝国海軍としてはそれを避けるため、主作戦にできる限り戦力を投入する以外手がなかったという結論の根拠とされている。
558 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 09:22:52 ID:h1mn3Crv
戦争の日本史シリーズで「戊辰戦争」の巻を読んでこの時期の軍事について興味がでました。 ほかに良書があったら教えてください。
そういえば高校の時の知り合いに凄い奴がいてさ。 6月の模試では日本史30点だったのに、9月には100点取っちゃったんだよ。 勿論それには驚嘆したんだが、 それよりもこいつが夏休みにどんな参考書、問題集を使って勉強したのかのほうが気になった。 実のところ9月の時点ではまだ日本史には殆ど手をつけていなかったし、 今から始めようにも何をすればいいのかいまいち分からなかった。 そこでそいつに聞いてみたんだ。 「お前参考書何使ってんの?」 そしたらそいつ笑いながらこう言うんだ。 「いや俺は教科書しか使ってないよ」 そんな馬鹿なことはあるかと俺はさらに追求した。 「教科書だけでこんな短期間でしかも完璧に仕上げられるわけないだろ」 するとそいつは一度席に戻り、恐らく400枚はあろうか分厚いA4用紙の束を持ってきた さてあれから何年か経ったが、彼も無事内定が決まったらしい しかし彼ほどの有識者が何故あの様な団体に所属しているのか それだけが未だに理解出来ない
560 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 11:01:59 ID:jArwW4l4
アルカイダと日本でコンタクトをとる方法はありますか?
>>560 お前の目の前にある機械は、世界中と通信出来る便利な機能を持ってるぞ
戦史叢書を真に受けるなよな。あれはただ言い訳を書き連ねたもの。
>>560 かつてはあったらしい。新聞で報道されたことがある。
何でも横須賀の米軍基地のあたりの携帯電話業者がうんぬんという話であった。
今は知らぬ。だが、ネットにアルカイダやタリバンはサイトを開いており、そこで
声明を発表したりしてるということなので、アラビア語を習い、それらのサイトを
自身で探すと良いんじゃないかと思う。
論理的かどうかは読んで判断できること。 言い訳かそうでないかというのと、内容の正否は別問題。
>>558 そのての書籍斡旋は書評スレで聞くといいかも。
あそこには本の重みで家を傾けたような猛者がゴロゴロいる。
568 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 13:03:58 ID:vYv2l1U/
自爆テロ犯を、自爆する前に止める方法はありますか? 撃っても火薬に当たったらあぼんですよね? また、うまく自爆テロを犯行前に止めた例はあるんですか?
570 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 13:22:00 ID:/Hvy3Myd
現代の魚雷さんを機動だけで避けることは難しいのでしょうか? 今時の魚雷は磁気信管すか?触発式すか? 音響追跡式とアクティブソナー式と有線誘導を搭載してて発射後に 切り替えが出来るんですか?
>>570 魚雷さんもお魚さんですから、釣ればいいのですよ。
>>568 自爆攻撃ってのは、「自爆してでも目的を達成する」って決意をアピールするプロパガンダ効果もあるが
本質的には自爆が目的ではなく、目標が危害範囲に入る距離まで爆発物を持ち込む運搬手段に過ぎない
よって、防護対象に接近される前に攻撃者を阻止さえ出来れば、そこで自爆されようが誘爆させようが、敵の攻撃企図を破砕しテロを阻止した事になる
犯罪者に法の裁きを下す事を目標とする、警察活動においてなら被疑者死亡は敗北だが
敵の企図を破砕し我の企図を強要することを目的とする軍事活動においては、テロリスト爆死ってのはベストじゃないにせよ及第点だ
>>568 軍用の爆薬ならば弾が当たったくらいでは簡単に爆発はしない。
味方が安全な距離で射殺出来ればOK。頭狙って一発で仕留められればもっと吉。
>>569 似たような話が独ソ戦にもあった
ベルリンの戦いでソ連戦車の下に飛び込むよう命じられた少年兵が
爆弾を抱えて泣きながら隠れていたが
翌日その場所にいってみると、爆弾だけ残して少年はどこかに逃げていたとか
>>568 テロでなく戦争時の自爆攻撃の事前排除なら太平洋戦争中の米軍が
結構やってるが。
大は一式陸攻から、小は破甲爆雷かかえた日本兵まで。
>>574 その少年って1930年代の生まれだろうから、爺になってまだ生きてるかもしれないんだよなあ。
>>570 >現代の魚雷さんを機動だけで避けることは難しいのでしょうか?
難しい。そもそも追尾してくる魚雷の位置や速度を精確に得るのが難しい。
>今時の魚雷は磁気信管すか?触発式すか?
それに加えて音響式の複合だろう。しかも単純に閾値超えたら爆発じゃなくて
データ解析して最適なタイミングで起爆するとか。
>音響追跡式とアクティブソナー式と有線誘導を搭載してて発射後に
パッシブソナーとアクティブソナーと…と書けよ。
>切り替えが出来るんですか?
出来る
579 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 16:09:34 ID:vYv2l1U/
戦時中の「女子医専」の卒業生も、卒業したら従軍する予定だったんですか?
580 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 16:24:45 ID:inTUOGQA
ヘルメットの上で固定するタイプの暗視装置を使う際、そのまま通常のスコープを覗いて照準することは可能なのでしょうか?
可能なように設計されている場合が多いが、勿論それ用に作られていなければ難しい。
582 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 18:02:52 ID:73Ex3Azr
なぜ兵器は女性に例えられるんですか?
何の話してんだこのやろう
もてない男ほど兵器にこだわるから
>582 1.機能美という言葉があるように、優れた兵器は総じて美しいから 2.自分が扱う兵器は「恋人を抱くように」などという形容で教育されるから 3.船や、船から発展した航空機はもともと女性で形容されるから 等々
586 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 18:07:41 ID:73Ex3Azr
戦車などは、明らかに男根の象徴なのに、女性というのは変じゃないですか?
戦車を女に例えるなんて聞いたこともねえよ
588 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 18:11:19 ID:73Ex3Azr
>>587 T-34が女性扱いされてましたよニコ厨に
589 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 18:11:25 ID:QeswJqJ3
沖縄は、米帝に侵略され、国土を破壊し尽くされ、本土に住んでいた民族の三分の一を虐殺され、 土地を奪われました。 それで思ったのですが、何故沖縄人は、米帝に対して武力闘争を行わず、 西暦1972年に日本国に沖縄が買い取られ、日本に再併合されるまでほとんど何もしなかったんですか? 沖縄人には、戦って民族の自主自立・独立を勝ち取るという概念が無いんですか?
少なくともドイツ語では戦車は男性名詞だな。
当の軍隊がそう思ってないので問題ありません。 つうか全部が全部女性扱いでもなかったが。 ドイツ戦艦ビスマルクは男呼ばわりだし。
>>588 そいつらにかかれば兵器に限らずなんでもかんでも女になるってだけだろ。
郵便ポストとかでもなんでもな。いい加減にしろ。
>>591 ドイツだと、ビスマルクは男性だからその名前の船も男性、っていう感覚だそうな。
英国とかだと、たとえキング・ジョージVであろうとプリンス・オブ・ウェールズだろうと
船は女性名詞なんだから女性だろ、っていう感覚。
兵器が女ならなんで戦闘機に男の名前つけたりすんだよ。 グスタフとかフリードリヒとかな。頭悪いにも程があるだろ。
>>589 無用な闘争や勝ち目の無い戦をしないのが琉球人です。
全土が焼け野原になるまで戦い続けた日本やドイツよりもよっぽど賢いと思うけど。
日本では「職業差別」がある。 例えば、医師は立派な人間でかたや居酒屋社員は消耗品と見られている。 昨今の派遣社員も「備品扱い」だったと聞く。 いつも考える。医者とか弁護士、博士や教授、皆すばらしい職業の人ばかりでは 誰がゴミの処理を、誰が海で危ない漁をやるのか。 みんな職業に差別はない。 毎日人それぞれの事情で仕事をしているけれど、 皆無くてはならない仕事。 職業ごとの給料の差は、職業に貴賎がないなら理屈が通らない。 人類はみな平等のはず。 お前らも不満をもっているはずだ。 ホリエモンより自分のほうが有能だと思うだろ? 少なくとも俺はそう思う。
お前らでたらめ質問してでたらめばっかり答えやがってどうなってんだよ。 沖縄だって抵抗してるんだよアメリカの占領にな。 暴動がおきてアメリカ人の警察や軍人が襲撃され 車も何十台も燃やされたりしてるんだよ。もっと歴史を勉強しろ。
>>598 それ興味あるんだけど例えばどんな事件?
そんな簡単なことすら自分で調べられずに 根拠もなく「何もしなかった」なんて断言しやがったのかよ? いい加減にしろ。
>>600 だからそういう事件を報道した新聞の引用とかソース出せといってるんだが。
かってに騒いでソース出さずありもしない事件を捏造するばかがいるんでな。
基地どうこう以前の本質的な問題として 米軍への不満やら復帰運動の高まりやらが原因になったんだよ
というかむちゃくちゃ有名な事件だろ そんなことも今まで知らずにいて沖縄を語るなってんだよな
米帝支配よりも、日帝支配時代の方が良かったというあれか
アンカもIDも無いから誰が誰に対して言ってるのやらさっぱりだ
>>598 回答がおかしいと思うなら、最初からソース付きで
回答の間違い部分に訂正を入れるなり、質問者に正しい回答を付けるなりすればいいだけで
ただ回答者に文句を付け、回答者とスレ全体を混同した抗議だかなんだかをするのは筋違い
有名な事件だのなんだの、そんなのはどこの世界でどれほど有名かなんてものによって異なる
ここは軍事板なんで、沖縄の戦後史板では無い以上沖縄で発生した事件をイチイチ知ってる
なんて人間ばかりではない
また、仮に軍事板住人の多くでも知っているような事件でも、たまたま「それを知らない住人個人」
が回答したからって全員が知らない、また全員が知らないのに適当に回答したと思い込むのは
お前さんの頭の構造がどうかしているとしか言えない
不特定多数が24時間の区別なく書き込む掲示板で、すぐに正しくしかも懇切丁寧なレスが行われるなんて
保障も義務も存在しない
適当な事を書いて質問者をからかう荒らしだって存在するわけで、適当な回答が一つ二つついたぐらい
または回答が行われない事を気にしてムキムキしてたら、お前さんはネットで掲示板を閲覧すること自体に向いてない
3文字で
それもそうだな
ついでに言うと、元質問
>>589 は民俗・地域の問題(または政治の問題)であって
軍事に絡む部分の割合も少なく、この板の範疇を超えている
つまるところ板違い
民族板か近代史板にでもいって質問しなおしてくれとしか言えない
親切でたまたま沖縄の歴史に詳しい人間がいれば、回答がつく事があるかもしれないが
常にそんな人間ばかりが居るわけでも無い
612 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 19:23:50 ID:Rkb9+yZA
英空母一隻につき生涯において受け入れる男の人数は総勢何機位になるのでしょうか?
607と611の懇切丁寧っぷりは他の板では見られないほど親切かつ紳士的態度だ。 たま~にしか軍板に遊びに来ない俺は絶賛感服中。
>>587 >>590 英語では戦車の車体の名前とか用語とかが船舶から引用されてるんで
船舶を女性系に扱う伝統にのっとれば戦車も「彼女」扱いかもよ
ドイツではティーガーを女性に擬人化して操縦や整備を例えた
ドイツ軍公式のマニュアルが存在したりする(ティーガーフィーベル)
ちなみに認可してるのは装甲兵総監グデーリアン
本書の中での女性化ティーガーの名前は、エルヴィラ・ティーガー
616 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 19:36:07 ID:zhXsGZLC
(自動小銃における) 機関部又はレシーバーと呼ばれる箇所と、遊底部(遊底・撃針・スライド等) と呼ばれる箇所は違う物でありましょうか? それとも同義語でありましょうか? 違うのであれば機関部はどのあたりを指しているのでしょうか?
617 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 19:40:18 ID:LR9JayX/
>>616 機関部は総称であって全体、外側部分も含む
遊底は一部分の部品の名称
619 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 19:44:26 ID:qJx8VtSj
オブイェクト279の隣にある車両は何ですか
>>617 映像にはっきり手榴弾の形状がはっきり映ってないので確認できないので
(少なくとも俺にははっきり判別できない…)手榴弾の種類はともかく、
手榴弾には破片を撒き散らして広範囲を加害する断片手榴弾と
爆風で屋内などを制圧する攻撃手榴弾が存在する
まあそのほかにも焼夷手榴弾とか閃光手榴弾とかetcは置いておくとして
その映像だけだとわかるのは、爆発した距離でも伏せないで怪我もしないっぽいのは
攻撃手榴弾だとぐらいしか言えないなあ
>>617 普通の破片手榴弾だろ。
池に落ちたから水で勢いが減衰されただけで、それでも危険なので人もカメラも退避してる。
>>619 画像も貼らずに質問するのは答えてほしくないってことなのかな。
>>621 池か
砂地だと思ったが、確かにカメラに水がかかってるな
でも結局それだと破片手榴弾か攻撃手榴弾かはっきりした事が言えないぞ
>>599 「コザ事件」「コザ暴動」でGooGle!
626 :
619 :2009/12/02(水) 20:00:05 ID:???
627 :
619 :2009/12/02(水) 20:01:59 ID:qJx8VtSj
>>616 ~部ってのは~ASSYと同義で、部品の集合体を示す用語
レシーバーは単体の部品名、あるいは機能部位であり、厳密には別物
>>626 T-10の試作型だな。
オブィェクト277だったかな?
>>626 T-10の試作型、オブィェクト277だな。
IS-8と言った方がいいか
633 :
619 :2009/12/02(水) 20:11:46 ID:???
634 :
619 :2009/12/02(水) 20:14:23 ID:qJx8VtSj
>>634 >633とかは他人なの?
ま、画像貼ったのは君じゃないからね。
君に答えてやる義理はないな。
せんせい! 画像も貼らずに読解困難な文章で質問をして 回答を貰ったのにお礼も言わない子がいます!
よーし、qJx8VtSjは廊下に立ってろ
638 :
619 :2009/12/02(水) 20:20:09 ID:qJx8VtSj
ジサクジエンデシタ
まぁ大体意味はわかるんだけどな >(クビンカ戦車博物館の)オブイェクト279の隣に(展示して)ある車両は何ですか だろうというのは。 もっと言うなら >(クビンカ戦車博物館に展示されている)オブイェクト279(の写真の向かって右)隣に(展示して)ある車両は何ですか だろうというのも。 でもここは他人のエスパー能力に甘えるスレでも誰かが画像探してくれることに甘えるスレでも 尚且つその上更に回答が貰える事に甘えるスレでもねぇぞ。
640 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 20:22:35 ID:vYv2l1U/
戦車部隊の力を完全に引き出すには、随伴歩兵は不可欠なんですか? 航空支援+戦車部隊のみの進撃とかではだめなんですか?
641 :
619 :2009/12/02(水) 20:24:40 ID:qJx8VtSj
>>638 あなたがなってないから私がフォローしてあげたのに、自作自演の振りして誤魔化さないでください。
おい、なんだこれは
なんだろうね。
>>640 空爆のみでは敵陣にこもる敵全てを無力化することはできません。
戦車もまた踏み込んだ敵陣の歩兵全てを殲滅できるわけでもありません。
戦車は全面の装甲は強固ですが、横や後ろに接近されると、歩兵の持つ対戦車武器でも撃破されてしまうのです。
ですから、戦車だけで敵陣に踏み込むと生き残った歩兵の反撃を受けて損害を出してしまうのです。
また、敵歩兵が生き残った敵陣を超えて前進すると、後方の支援部隊が攻撃を受けますし、第一、占領して現地人を服従させるにはやはり歩兵が必要なのですよ。
645 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 20:37:44 ID:Rkb9+yZA
江戸時代初期の技術で旧帝国海軍の正規空母を解体するにはどの程度の時間、労力が必要ですか?
>>645 テンプレの2
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
>>645 意味のない質問はやめてください。あるいは笑心者スレへ行ってください。
>>647 面白くない質問を誘導されるのは迷惑です。
649 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 20:43:58 ID:Rkb9+yZA
>>646 実際に江戸時代初期頃までの解体技術がどの程度のものだったかは判明しているわけで、それを元に推測することは十分に可能ではないのでしょうか?
653 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 20:47:13 ID:Rkb9+yZA
>>650 そんなことを言ってしまえば、このスレの質問の殆どが『知る必要のない或いは知ったところで意味のない質問』に該当してしまう。
>>649 まず貴方がそれについて史料を基に概説すること。
>>653 ちがう。時代を遡った技術で後世の技術を判断することは不可能だから、
意味がないと言っているのだ。わかったか、このキモオタデブ!
欧州各国空軍の戦闘機飛行隊の定数について教えてください
>>649 そうなると、それは軍事の質問じゃなく、江戸時代の解体技術の話だから
板違い。
>>実際に江戸時代初期頃までの解体技術がどの程度のものだったかは判明しているわけで、 近代的な意味での「鋼」がないのに、鋼船の解体技術が存在していて、その技術水準が 判明してるの?。訳が分からん。
660 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 20:52:56 ID:Rkb9+yZA
>>656 不可能ではありません。
例えば田んぼを耕すうえで現在の技術であるトラクターを使わず鍬で耕した場合、それにかかる時間や労力を推測することは不可能なのでしょうか?
>>660 不可能ではないが、意味がない。ほかの質問は実際の役には立たない
かも知れないが、意味はある。あんたのはナンセンス。
ウケ狙っとんのかお前? いい加減にしろ。
664 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 20:56:49 ID:Rkb9+yZA
>>661 どうしても気になって気になって仕方ないのです。
>>660 農業でたとえるなら、江戸時代に茨城県で2月にビニールハウスでトマトを収穫する費用を算定しろ、というようなものではないだろうか。
667 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 20:59:42 ID:Rkb9+yZA
>>662 今回私が質問しているのは正規空母の解体時間です。
皆さんは空母の歴史や装備には異常に詳しいですが、解体技術に関しては何一つ知らないのですか?
>>663 この厨房は以前にも全く同じ質問を連発していたお。無視するのが一番だお。
>>660 江戸時代初期の技術では解体は不可能。以上。
>>667 そろそろ江戸時代初期の解体技術に関しての詳説を頼むわ
判明してるんだろ?
以下、ID:Rkb9+yZAはネタ質問者として無視推奨。
>>667 江戸時代の鋼鉄船の買いたい技術の説明からまずしろ。
判明してるんだろ。
673 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:02:31 ID:Rkb9+yZA
>>669 何故不可能なのか理由を明確に説明してください。
でないと私も納得がいきません。
674 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:03:26 ID:Rkb9+yZA
>>674 判明してると言ったのは貴方ですよ?
じゃあ
>>649 も不明なわけですね?
であるなら質問の前提が成り立たないので、解体不可能と言わざるを得ません。
実績が無いし、推測の裏付けも無い仮説は成立しません。
676 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:06:14 ID:vYv2l1U/
もう21世紀なんだから、戦闘機、爆撃機、攻撃機、飛行艇すべての機能を備えた軍用機は開発されないんですか?
>>676 21世紀だろうと、22世紀だろうと、そういう複合家電wになんの意味があるの?
>>676 開発されるかもしれないしされないかもしれません。
今現在存在しないものが将来ありうるかどうかは誰にもわかりません。
>>674 マテリアルによって違ってくるが、酸化が進めばそのうち手でも解体
できるだろ。江戸中期くらいになってるかもしれんが。
682 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:10:56 ID:Rkb9+yZA
>>675 では江戸時代の解体技術が歴史的、科学的に全く判明していないと仮定しましょう。
なら何故江戸時代に使われた船や造船業の名称などが分かっているのか、ここの説明がつきません。
すなわち先に挙げた仮定は間違っているということで、現在において江戸時代にどの程度の解体技術が存在したか分かっているわけです。
>>682 じゃあ聞くが、現代のイージス艦と古代のガレー船では
どっちが戦闘能力が高いか?
684 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:12:39 ID:Rkb9+yZA
>>677 当時の技術では鋼に傷一つつけることが出来ない。そういうことですか?
>>682 不明と言ったのは江戸の技術で鋼鉄船を解体云々についてですから。
名称が分かっているのは文書が残っているからでしょうね。
貴方がそれを出して下さい。
686 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:14:46 ID:Rkb9+yZA
>>683 それと解体技術が何の関係があるのか簡単に教えて下さい。
>>676 前三者を統合したものは幾つもあるし、前世紀前半ですら戦闘機が爆撃を行うのは珍しいことではなかったが、現在では飛行艇は希少種となっている。
飛行艇であるがための制限が非常に大きく、格闘戦など思いもよらぬことである。
そんなものを配備するくらいなら、航続距離の長い陸上機を導入したり、飛行場を設営したほうがよい。
688 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:15:46 ID:QeswJqJ3
大鑑巨砲主義が終わった時代はいつですか? 現代は何時代ですか?
>>686 あんたの質問はこれぐらい無意味だということだ
>>676 戦闘機、爆撃機、攻撃機の機能を併せ持ったマルチロールファイターが現代の主流です。
搭載能力や航続距離に余裕があるため、戦闘機が爆撃機や攻撃機の任務も
行えるようになったというのが正しいかも知れません。
飛行艇については機能や形状が特殊でデメリットが多く、
そもそもが特殊な用途でしか必要ないため統合されることは今後もないでしょう。
693 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:17:38 ID:UeT3EIII
軍隊って平和教育とかやらないんですか?
>>688 日本人にわかる日本語の文章で質問してくれ。
機械翻訳サイトを2くらい経由した言うな意味不明の悪文だぞ。
696 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:19:15 ID:Rkb9+yZA
>>690 それならば銃も撃ったことのない素人が戦闘機や戦車の構造なんかを知って一体何の意味があるのでしょうか?
>>693 当然やるだろ。
日本の学校の先生がやってるような平和教育でなく、それぞれの国の国情に
あった平和教育だろうがな。
>>696 だから、そういう役には立たないかも知れないが意味がある質問は
いいのだが、あんたのは無意味で、禿げ散らかってるだけだ。
>>684 ハイテン鋼使ってるからねぇ。外板剥がすくらいは出来るかも知らん
けど、構造材をどうにかしようったってどうにも成らんだろ。
>>699 溶接技術が無いから、どうしようもない話だろうけどね。
鋲接なら兎も角、溶接された構造材を切断するには當時の技術ではどの様に致すのであろうか。
702 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:32:24 ID:Rkb9+yZA
いやーこんな馬鹿なコピペでも50レスくらいは進むんだな。 毎日毎日コピペされてるのに全く耐性ついてないなm9(^д^)プギャー これほど釣りやすい板は2chに存在するのだろうか? いや間違いなく存在しないだろう。 さて今回の煽り耐性のない馬鹿な回答者により軍板において如何にウブな童貞が多いか、それを証明出来たと思う。 平均年齢が高いだけあって可哀想に… m9(^д^)プギャー
>>702 禿げ散らかったおっさんが顔を真っ赤にしてこの程度かw
つーかお前、毎日毎日何が楽しいわけ
705 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:36:23 ID:QeswJqJ3
大鑑巨砲主義が終わった年代はいつですか? 現代の海戦事情は何時代ですか?
706 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:37:50 ID:Ed2MLQPc
657 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/12/02(水) 20:51:19 ID:??? 欧州各国空軍の戦闘機飛行隊の定数について教えてください
>>693 自衛隊の場合、平和教育よりも先に安全教育をやるらしい。
昔の話だけど、休暇前には講堂でえぐい事故場面のある交通安全映画を
全員でみて、いかに自動車とは危険なものかを教育してから外に出すんだそうです。
709 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:44:05 ID:vRD4bVtk
対戦車用のスツーカの37mm機関砲って弾に炸薬入ってる?
710 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:48:18 ID:QeswJqJ3
711 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 21:48:34 ID:R0+1EwDO
現在の自動小銃では30連マガジンが多いですが、出撃の度に全て自分で弾を込めていたのでしょうか? 弾を自動で込めてくれる機械等がないと、 携行する全弾倉を毎回自力で準備するのは、結構手間がかかる作業ではないでしょうか。
>>709 2門の37 mm機関砲は主翼の下のガンポッドに搭載され、1門12発、
合計24発のタングステンの徹甲弾を搭載していた。
>>711 普通、工場から納品された段階で、弾倉に詰まってますけど。
マガジンに弾を装填する時、わざと2発程度少なくしておけば作動不良が起こり難いと コンバットバイブルに書いてありましたが、どうしてなんですか? 空撃ちしてしまう方が、作動不良が起こりやすくなるような気がするのですが?
>>714 徹甲榴弾でなく徹甲弾と回答してる段階で、きちんと回答してますけど。
>>711 「装填補助用具」と呼ばれる、弾倉庫に詰めるをある程度まとめて束ねて
一度に弾倉に押し込める器具は大概の銃のオプションにある。
昔のSMGのようなやたら長いストレートマガジンだと、これを使わないと
最後の方ではフォロワースプリング(弾を弾倉内から押し出すスプリング)
が固すぎて手力では弾が詰められないものも。
特に軍隊では、これらの装填補助用具を使わないで弾倉に弾を込めることは、
弾倉内の弾の揃いが不揃いになって装弾不良の原因になるため、禁止している
ことが多い。
(もちろん戦闘中に「弾も弾倉もあるけど器具が無い」とかなったらそんな
ことは言ってられないけど)
映画「プライベート・ライアン」で有名になった
「弾倉をポーチから出したらまずヘルメットにぶつけてコンコンと軽く叩く」
は本来はこの不揃いを直すためのもの。
機関銃用の弾帯(ベルトリンク)は弾帯に弾を詰めるための機械がある。
ほとんどはハンドル廻すなどの手動で、機力でやってくれるものは少ないけど。
>>711 普通に自分で弾を装填する。
マガジンは使い捨て装備ではないので。
>>716 >718で書いてあることに関連するが、弾倉内にいっぱいまで弾を詰めて
フォロワースプリングを最大限に縮めると、スプリングが弾を送る力が
強くなりすぎて作動不良の原因になる。
また、フォロワ(弾倉内でスプリングに押されて弾を押し出すトレー状の
部品)がちょっとでも引っかかると当然弾が出ないので、弾を限界まで
詰め込んでフォロワを限界一杯まで下げるとやはり装弾不良の原因になる。
なので弾倉にはスペックよりも数発少なく装弾するのがベテランのたしなみ。
ただし、それを忘れると(あと*発残ってるから・・・)と撃てるつもりで
「・・・あれ?」
とかいう事になったりもするけど。
尚、マガジンに詰める弾を規定より減らしても、「撃てる総数」が減るだけで、
「*発目が出ない」という事にはならないから、空撃ちにはなりません。
721 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 22:10:13 ID:QeswJqJ3
大鑑巨砲主義が終わった年代はいつですか? 現代海軍では何主義が主流ですか?
ミノフスキー粒子って、兵器に転用できませんか?
>>721 ×大鑑
○大艦
主義ではなくてドクトリンが正しい
勉強してから来てくださいねw
725 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 22:14:22 ID:LR9JayX/
流れブッタ斬って質問 殺傷半径が10m以下の手榴弾って例えばどんなのがあるの? 教えてエラい人
>>725 音響手榴弾、閃光手榴弾、旧日本軍の陶器製手榴弾。
>>725 炸薬を抜いて威力を弱めた手榴弾 兵が遊びでやることがあったと戦記物にある。
728 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 22:34:15 ID:QeswJqJ3
大艦巨砲主義が終わった年代はいつですか? 現代海軍ではどんなドクトリンが主流ですか?
>>728 テンプレの2
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
730 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 22:47:23 ID:QeswJqJ3
裏2chへご案内した方がよくね?
>>728 日本海軍の場合、酸素魚雷と特型駆逐艦がある程度揃ってきた1930年代後半頃からは戦艦より水雷戦隊が主力と看做されるようになってきたのではないだろうか
>>728 そもそも大艦巨砲主義時代といっても明確な線引きは無い
戦艦が海戦の主役で無くなった、または無くなりつつあったのを
第二次世界大戦中と見る人も居るし、各国の運用状況から
事実上、第二次世界大戦になる前に既に時代が終わっていたと見る人も居る
その一方で戦後も建造されたり運用され続けたりするのをもって
戦艦が主役だった時代をもう少し後に延ばすと見る人も居る
現代海軍の主流のドクトリンといっても、「これ」という物なんか存在しない
ドクトリンは各国の経済状況や国防上の必要な状況によって千差万別であるからだ
一応の共通項としては、空母を保有できる大国では空母主体で護衛のミサイル巡洋艦やミサイル駆逐艦
からなる艦隊編成、そうでない国でも軽巡洋艦や(大型化した)駆逐艦を主軸とした編成になっている
だが、国によっては大型化したフリゲートを主軸にすえているものもある
734 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 22:54:26 ID:SHky+JsI
現代航空機に搭載されている機関砲の最大連続射撃時間とインターバルがわかる方はいますか? M61 Vulcanの最大連続射撃時間が2秒であることはWikipedia他複数のサイトに載っていましたが その発射間隔については記載されておらず、GAU-8 AvengerやGSh-301の場合は両方見つかりませんでした。
>>732 それはどうだろう
日本の場合巡洋艦も重武装で戦艦の補助戦力的な設計と運用思想を持っていたし
艦艇数の少なさを重武装で補って正面戦力を確保していたのは確かだが
水雷を装備した巡洋艦や駆逐艦が「主力」であるというのは少し言いすぎじゃないだろうか?
かといって「水雷戦隊は主力じゃない」というのも変な話なんだが…
(小銃と分隊機関銃とで分隊機関銃の装備率が多くなってるからって
分隊機関銃が歩兵のメインウェポンになってるのかどうか?という話にも似てる様な)
>>734 航空機という縛りだとAC-130とかどうだろう。
発射間隔というのは、いわゆる毎分~発というのでよろしいか?
ならば制式番号+fire of rateでググるヨロシ
737 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:15:23 ID:IHCaMyZw
ナチスドイツが負けた主な原因は何ですか? やはりアメリカをはじめとする連合国との工業力の差ですか?
>>735 日本の重巡は雷装を持ち攻撃力と速力重視
それに対しアメリカの重巡は雷装を持たず砲力と防御力重視
日本の重巡は水雷戦隊の支援が主目的でアメリカの重巡は日本の水雷襲撃から戦艦を護衛するのが主任務だったのではないだろうか
まあ実際のところは戦艦戦力で劣るので戦艦以外で敵戦艦を食える装備は手当たり次第に重視していたというのが実情ではないかと思うが
739 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:18:30 ID:IHCaMyZw
戦艦大和と現代の最新鋭艦が、 昔ながらに、近距離でノーガードの砲撃戦を行った場合、 火力・防御力の両面から、どちらが有利と言えますか?
いつものバカ登場
>>739 近距離からの砲戦では現代の水上戦闘艦はWWII以前の戦艦に完敗する
尤も戦艦側はその距離まで現代艦側に近づくことは出来ないだろうが
742 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:21:33 ID:SHky+JsI
>>736 あ、すみません。質問の仕方が変でした。
M61 Vulcanを調べてる時に「砲身の加熱による影響から、1回の発射時間は2秒以内に制限されている。」
との記述があるのに「砲身を冷ます時間」=インターバル?発射間隔?に関する記述が見当たらなかったので気になったんです。
2秒フルで撃った0.1秒後にすぐ発射できる!なんてオカシな話ですし。
>>739 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
という質問はこのスレではご遠慮下さい。
あと、その手の質問は数カ月おきというか一年に1~2回ぐらいの低頻度で出るが
ちょうど大和やアイオワと、現代のイージス艦とかが戦ったら?系統のスレも
立ってる(まだ落ちてなければ)ので、そちらの方が考察や資料は詳しいぞ
探してみるといい
でもって、「砲戦」だけ行うんだったら火力と防御力では昔の戦艦のほうが圧倒的に上
今の巡洋艦や駆逐艦は装甲が殆ど無い上に主砲の口径も大きくないし単装なので
昔、教師主導で、アジアの各国に侵略を謝る手紙をかきましょう。ということがあった。 そして、いくつかの大使館から返事があったが、一部の国を除き われわれは逆に感謝しています。あなたがたはそれを誇りに思ってください。 というのが帰ってきた。教師はそれを、工作だ!といってすてたが・・・ これが日教組の実態ですよ。 このエピソードからも、アジアは日本に感謝し、日教組は特亜の手先であることが明白。
706 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2009/12/02(水) 21:37:50 ID:Ed2MLQPc 657 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/12/02(水) 20:51:19 ID:??? 欧州各国空軍の戦闘機飛行隊の定数について教えてください まだ?
>>742 やろうと思えば出来なくは無いけどな、2秒撃った後に射撃も(故障承知でなら)
加えて、火器管制システム側で自動的にインターバル時間まで
トリガー押しても発射されないような設定とかされて無い限りは
ただ、発射開始から規定の回転数までのスピンアップのタイムラグにより
0.1秒後とかは無理だな、確かに
世界三大海軍に、米海軍、英海軍、日本海軍が選ばれましたが、 何故、ソ連海軍、ドイツ海軍、フランス海軍、イタリア海軍、スペイン海軍、中国海軍、インド海軍、韓国海軍などを選ばれなかったんですか? そもそも、世界三大海軍の選考基準はどうなんですか?
>>742 たぶんその記述が誤っているか、記憶違いかと。
主に航空機用として使われるM61ガトリングだけど、現代のジェット戦闘機による空戦では機関砲による射撃時間は一射撃機会あたり2秒ほどしか無いと言われているので、それを誤解したのかも。
752 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:34:03 ID:vYv2l1U/
日本軍は、占領地では何語で現地人と意志疎通していたんですか? また、ガダルカナルでは、意志疎通できない民間人とのコミュニケーションが面倒で、殺していたってのはマジですか?
軍人って、標準的な体力と標準的な根性があれば、十分勤まるってマジですか? なんか体育のエリートじゃないと駄目なようなイメージがありますが。 戦中も徴兵されたのは甲種、乙種とかいう体育のできる人ですよね?
下記のマハティール首相の発言を反日左翼はどう聞くのでしょうか??? マレーシア マハティール首相 「日本の戦争責任を問うならば、それより以前、非人間的な支配と収奪をつづけた欧米の宗主国の責任はどうなるのか。 日本が来たことで植民地支配から解放され近代化がもたらされた」 つまり、日本は戦争責任などない。すべての罪は欧米にあるということです。 君たち分かるか?
プーケットとバリ島とセブ島を旅行の候補地にしているんですが、軍事関係の観光に適した場所はどこですか?
756 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:37:57 ID:+v7VWuQK
全く軍事には詳しくないのですがさっき地元広島に米軍川上弾薬庫というのがあるのを知って驚いて、調べてみたら弾薬庫は広島、長崎、沖縄にしか無いことがわかりました。(間違ってたらすみません) まぁ設置してある県の理由の想像はつくのですが、この弾薬庫はどのように使われているのでしょうか? また、敷地内はヘッドライト点灯禁止なのはなぜですか?
>>753 現場より事務方が多いので、みんながみんな屈強である必要は無い。
>>752 通訳使って現地語
もしくは先に占領して植民地化していた国(イギリス・オランダ等)の英語・オランダ語を
やはり通訳によって
>また、ガダルカナルでは、意志疎通できない民間人とのコミュニケーションが面倒で、殺していたってのはマジですか?
俺は初めて聞く話だが、その出典は?
東南アジアの戦線では元から現地の他部族とも敵対的で攻撃的な部族とは
やはり戦闘になるしかなく、結果殺害したって例は無いでもないがそれとは違う話なのか?
質問です。 軍隊は「自己完結」できる組織とよく聞きます。 「自己完結性とは軍隊が食料・電気・通信・移動などの生存ひいては作戦行動の遂行に必要なインフラを自分たちで用意する能力である」 ってことは、つきつめれば自前で食料を生産できなかったり、自前で戦車を移動できずに日通に頼んだり、自前で被服を生産できず外注したり、 自前で医官を充足できず困ったりしている自衛隊は、自己完結できていない中途半端な組織ってことですか?
>>755 観光板に行って訊いた方がいいと思う
戦史や戦史跡に詳しい人が居ても、現地の観光名所がどうなってるかとかまで
知ってる人は流石に少ないかと
(せいぜい知られてる有名どころでハワイとかで戦争記念館になってる沈没戦艦ぐらい)
嚮導駆逐艦って、駆逐艦隊の旗艦となるべき軍艦とのことですが、 旗艦としての機能のスペースをとる分だけ、対潜能力や対艦能力は普通の駆逐艦に比べて劣るんですか?
>>754 反日左翼がどうとかなんぞ軍事板のしったこっちゃありませんし
管轄外ですので政治版にでもどうぞ
763 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:42:28 ID:IHCaMyZw
F-15イーグル戦闘機が開発されてから数十年に渡って世界最強であり続けることが できた理由を教えてください。 明確な理由があるなら次期の戦闘機開発の指標にもなると思うのですが
質問です。 ロードバイクの前輪だけ、空気が抜けるのが早いんです。5日くらいでぺにゃぺにゃになってしまいます。 バルブは仏式です。5気圧入れてます。 2日くらいなら普通に走れます。 これもパンクなんでしょうか?
最近、日本の近代史を調べていく内に日本が嫌いになりました。 自虐史観にまみれた歪曲された歴史が平然と国内で教えられ、バカな反日マスコミの報道を鵜呑みにするバカども。 日本にまみれる反日団体。こんな自虐にまみれた国って日本以外にあるんですかね? なんかこういうの知るうちに逆に日本がどんどん嫌いになってしまいます、どうすれば克服できるでしょう?
山本五十六は日米の戦力差が圧倒的になる前に、 アメリカ軍の航空戦力を壊滅して早期講和に持ち込むため、 ミッドウェー作戦を強行しましたが、 それほど危機感を抱いていたわりに、 作戦がずさんというか無計画だったのはなぜでしょうか?
朝青龍や白鵬や琴欧洲や日馬富士の戦闘力は、日本人力士を大きく凌駕していますが、 モンゴル人やブルガリア人は日本人より兵士に適していると解釈してもいいでしょうか?
亀田興毅と内藤大助、どっちが兵士として強いですか?
>>768 力士の強さと、人種的に兵士に優れてるかどうかについての因果関係をどうぞ
その上で好きな事実を好きなように吹聴して存分に恥をかきなさい
それは貴方の自由です
クロスバイクとフラットバーロードの違いはなんですか?
>>770 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
という質問はこのスレではご遠慮下さい。
あと格闘技板にでもどうぞ
公文式って、正直受験の役に立ちますか?
>>772 軍事の質問で無いなら該当板にどうぞ
それとも誤爆ですか?
華麗にスル~
産婦人科医が減ったわけを正確に教えろ
傾斜装甲って戦闘機にも有効じゃないか? 教えろ!
終戦工作について質問です。 「国体護持」を唯一の目的に終戦を図ったのは承知していますが、そのために何十万、何百万の将兵が犬死していますよね。 「国体護持」とは、当時の大日本帝国や日本国民にとって、それだけの犠牲をはらってでも死守すべきものだったんですか? また、昭和天皇本人は、それを望んでいたんですか?
メルランを空けていない奴に回答するのはやめろ
質問よろしいでしょうか? 今高校一年です。 明日クラスでディベートをするんですが、議題が『日本に自衛隊は必要か?』という情けない左翼的なものなのですが、既にクラス40人中必要9人、不必要31人と左翼勢が圧倒しています。 偏差値60以上の連中、口が上手い奴はほとんど不必要に賛成し、さらに勝敗を判定する教師も完全な左翼、共産主義者で勝ち目がありません。 明日のディベートはどのような戦略を立ててればいいですか? 教えて下さい。
784 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:58:18 ID:vYv2l1U/
息子が寝てくれないんだが、軍事的にはどうすればいい?
栗田艦隊はサマール沖海戦でスプレイグの軽空母機動部隊を正規空母と 誤認してしまった為に「高速の空母には、戦艦ではとても追いつけない」 と判断して追撃を諦めたのにも関わらず、どうしてその後、北方に居るかもしれない 幻の機動部隊を追撃したんでしょうか?
786 :
名無し三等兵 :2009/12/02(水) 23:59:18 ID:OY+oZJNX
質問です 第2次大戦中、紙の割り当てが削減されて、雑誌は多くが休刊・廃刊になったそうですが、 横溝正史や江戸川乱歩、小栗虫太郎などの作家は、 その間どのようにして生計を立てていたのでしょうか? 軍に協力して広報活動とかですか?
鶯谷の韓国デリヘルは、どこが一番いいか教えろ
788 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:00:09 ID:IHCaMyZw
インドネシアやマレーシアやパラオでは、日本の「正義の戦争」を理解し、大東亜共栄圏を理解する親日派が多いって本当ですか? 日本国内はブサヨクに支配されたが、こういう東南アジアのほうが、大和魂をもった人はいるって、+で言われているんですが?
789 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:00:27 ID:z5DOuUHU
【サイパン戦で生き残った田中徳祐・元陸軍大尉(独立混成第47旅団)の証言】 ・「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた腐女子全員が素っ裸にされ、 数台のトラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った。 ・次には滑走路に集まった老人と子供の周りにガソリンがまかれ、火が付けられた。たちまち 阿鼻叫喚の巷と化した滑走路。我慢ならず我が兵が小銃射撃をしたが、米軍は全く無頓着に 蛮行を続ける。 ・火から逃れようとする老人や子供を、米軍はゲラゲラ笑いながら火の中へ蹴り飛ばしたり、 銃で突き飛ばして火の中へ投げ入れる。2人の米兵は草むらの中で泣いていた赤ん坊を 見つけると、両足を持って真っ二つに引き裂いて火中に投げ込んだ。「ギャッ!」といふ悲鳴を 残して蛙のように股裂きにされた日本の赤ん坊とそれを見て笑う鬼畜の米兵ども。 ・こんなに優勢な戦闘状況にも拘らず、米軍は毒ガス弾(赤筒弾)攻撃まで仕掛けてきた。 ・マッピ岬にたどり着いた田中大尉は、岩の間に一本の青竹を渡し、それに串刺しにされた 婦人を見た。さらに自分と同じ洞窟に居た兵士や住民が五体をバラバラに切り刻まれて 倒れているのを眼前に見た。 『正論』平成17年9月号「NHKウォッチング」 中村粲・元獨協大学教授、昭和史研究所代表 アメリカ板の沖縄スレで上記のコピペをみましたが、実際はどうなんでしょうか?
790 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:02:21 ID:IHCaMyZw
>>789 ・「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた腐女子全員が素っ裸にされ、
数台のトラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った
これってその後はどうなったの?
>>789 さあな
戦争だしないとはいえないんじゃね?
でもそれって、チョンが「イルボンはこんなにひどいことしたニダ!」と言っている内容と同じだと思わねえか?
793 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:05:33 ID:LmV9aO56
>>789 それでもアメリカと戦争する意味はあったのだよ。
米英は中国やオランダ、オーストコリアと組んで、有色人種の盟主日本を絶滅させようとしていた。
座して死を待つくらいなら、敵と刺し違えるという覚悟を日本は見せたわけだ。
勝てない戦争をやった日本は美しい。それは誇りを大事にしたから。
婦女子じゃなく腐女子かよ
戦争って誇りを満たすためにやるのか?310万人も死なせておいて、得たものは誇りだけ?
俺は歴史の授業で「日本軍が戦争をしたことをどう思うか」という テーマで討論をした。 そのとき見事にGHQの策略どうりの意見を述べた奴がいたから、力の限り反論した。 その後の周りの目の冷たいこと・・・ つまり今の若者は誇り高き大日本帝国軍について何も知らないんだ。 朝鮮人や中国人供が証拠も無いのにほざいている南京大虐殺を、本気で 悪いことをしたと思い込み、GHQが日本から戦力を剥ぎ取るために制定した日本 国憲法を本気で第9条を守っていかなければならんと思ってる。 朝鮮人は反日キャンぺーンを国をあげて行っているし、今でも日本はアメリカ の言いなりだ。国連からは金を散々搾り取られてそのくせ常任理事にもなれない。 しかも一番反対してるのは日清戦争で帝国軍に大敗した中国だ。 大日本帝国の栄光があったからこそ東アジアは植民地にされることなく独立を維 持してきた。中国人や朝鮮人はそれすらも忘れて反日を掲げている。 本気で中国と朝鮮を日本の植民地にするべきだと思う。 それがかつて帝国の崇高なる目的、大東亜共栄圏の実現ではないのか? いまこそ大日本帝国軍を再建するときではないのか?
日本は誇りを大事にして戦争に負けた。 俺は誇りを大事にして、底辺高に行くことを潔しとしなかった。 だから恥じることはない。誇りは保った。 勉強をする気がないくせに、底辺高に進学するやつこそ売国奴だ。 俺のような誇り高い人間にこそ、社会の大事な一部分でもまかせてみるといい。 最低限の成果は十分立てる。
>>788 結果的に独立の助けになったのを公式に評価または感謝してる国はあるが
正義の戦争だとか共栄圏に理解だとか言う話は初耳だな
アメリカが悪の枢軸「イラン、イラク、北朝鮮」といっていますね それじゃあね、原爆を落とした国は悪ではないのか!! どうなんだ? アメリカは太平洋戦争で、東京の大空襲や2度にわたる原爆投下で一般市民を大虐殺しました。これに対し、日本はアメリカの軍人だけを殺害し一般国民は殺していません。 アメリカのやったことはナチスに近いことです。 なのに日本人はなぜアメリカを憎悪しないのでしょうか。 こんなにおとなしい被占領国は聞いたことがありません。 中東の人間からは、「日本はいつアメリカに復讐するのか」と真顔で聞かれるそうです。 日本人は戦争を人災ではなく、天災とでも思っているのでしょうか。
>>798 すいません。
公式に感謝してる国って
例えばどこがあるんでしょうか?
国名を教えて下さい
いつものバカが自作自演付きで必死になって荒らしてますのでスルーでお願いします。
>>799 アンケート形式の質問はご遠慮ください
ここはそういうスレではないので
大井篤大佐って、なんで協調性ゼロなんですか? 組織の中で働くのには向かないんじゃないですか?職人か芸術家でもやってればいいんじゃないですか?
エバケンってビリケンの仲間ですか?
僕は、ちょっとした機会があって神風特攻隊の人々を知りました。 ホームページとかも拝見し、結構深く調べてみました。 深く知れば知るほど悲しくなってきて、涙が止まらなくなりました。 僕は、彼らを英雄だと強く思います。 今の日本に自分のすべてを捨て、大切なものを守れる人がいるでしょうか。 自分が死ぬと分かっていても大事なものを守りたいと思う人がいるでしょうか。 見習うべきだと思います。 でも、これは僕の個人的な思いで皆さんがどう思っているかは分かりません。 そこでお聞きしたいのですが、正直、皆さんは彼らをどう思いますか?
初心者スレでなく基地外スレになっとるな
807 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:19:12 ID:LmV9aO56
何故米帝は、日本が核武装しないよう圧力をかけているのですか? また、日本に自らに手枷足枷をつけるような売国奴政治屋がいるのは何故ですか?
インパール作戦を結果論で非難するのは間違いでは? 他に東部インドを攻略する方法はあったんですか?
昔はしっかりした道徳教育のおかげでみんな貧しくても人を傷つけるような事は決してなかった。 国旗・国歌、天皇陛下を敬いみんな日々感謝しながら謙虚に生きていた。 今は豊かになったかもしれないが、親殺しや子殺しなど、昔では考えもつかなかったようなとんでもない犯罪が増加する一方だ。 凶悪犯罪が異常な増加を見せている今。ねじ曲がった昨今の教育を正す事は緊急の課題です。 昔の様に凶悪犯罪も無く、子供たちが安心して暮らせていた頃の日本を取り戻しましょう。 そのためには、ブサヨクの撲滅が必要です。
旧軍(アメリカ軍も)での対空火器の訓練ってどうやってたんでせうか 実弾撃つわけにはいきませんし
811 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:21:37 ID:FjDOuQId
秀吉は明国を征服した場合インド方面にも版図拡大する意思を示したそうですが 具体的にはどのような攻略計画を用意していたのですか? インドシナ半島を通過するとかヒマラヤ山脈から攻めるとか中央アジアまで迂回するとか 史実では朝鮮半島で行き詰まっているのでその後の戦略構想について 何か史料などは残されているのでしょうか?
813 :
010 :2009/12/03(木) 00:22:45 ID:34aAUx/8
810ですsageてしまいました
>>811 日本軍が本気出せばモンゴル定刻も余裕。
しんじないおまえは在日朝鮮人。
815 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:25:22 ID:LmV9aO56
世の中物騒なので、自衛のために警棒をバックの中に入れようと思うのですが 警察に荷物検査された時、何か問題ありますか。 ドライバー持っていただけで逮捕とか聞いたもんで。
>>815 警棒の所持についての警察の対応については板違い。
警察板か、法学板で聞け。
>>815 個人の昨今の自衛については軍事板の管轄外ですので
警察板か法律板にでもどうぞ
820 :
810 :2009/12/03(木) 00:30:43 ID:34aAUx/8
>>684 江戸時代初期だと、鉄を溶かすのに必要な、
ポータブルな火力が用意できないんだよ。
今だと、ガス溶断できるけど、当時はたたら製鉄の時代で、
高温を得るには、炉に木炭をくべて1昼夜とか、そういうやりかたしかできない。
ものすごく時間をかければ、鉄ののこぎりで切断することはできるだろうけど、
それが完了する頃には文明開化を迎えていると思う。
>>821 ヘッドライト禁止なのは、爆発防止のためでしょ。
ライトって、爆発物や可燃物の近くで使っちゃ駄目。
使うときは、防爆型って奴でないと。
よく石油タンクの清掃中に普通のライトつかって大火災起こしてるくらい怖い。
戦車に灯油入れて動きますか?
そうなのか… ありがとうございます。
>>810 >>820 目標が存在するかしないか、目標に実際当てられるかという話か?
目標がそこにあるって想定で何も無い空に向かって撃つのでは不十分ではという話か?
当時はどうだかしらないが
現在は航空機に曳航標的というタコみたいなのを牽引させてそれを撃つとか
遠隔操作でラジコンや無人機をそうさしてそれを撃つ
曳航標的だったら第二次世界大戦当時でもできただろうから、やってるならそれだろう
でも、対空砲撃ってのは基本的に弾幕張って敵機を接近させないためにするのであって
別に必ず命中とか撃墜させる必要は無いんだがな?
(旧日本軍はそれでも命中するように撃たないとダメみたいなマニュアルでやってたが)
僕は、ちょっとした機会があって神風特攻隊の人々を知りました。 ホームページとかも拝見し、結構深く調べてみました。 深く知れば知るほど悲しくなってきて、涙が止まらなくなりました。 僕は、彼らを英雄だと強く思います。 今の日本に自分のすべてを捨て、大切なものを守れる人がいるでしょうか。 自分が死ぬと分かっていても大事なものを守りたいと思う人がいるでしょうか。 見習うべきだと思います。 でも、これは僕の個人的な思いで皆さんがどう思っているかは分かりません。 そこでお聞きしたいのですが、正直、皆さんは彼らをどう思いますか?
830 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:41:38 ID:l/qhxfZt
先の大戦中、自動車運転免許を持っている人は、徴兵されたら間違いなく輜重部隊でトラック運転手ですか?
831 :
810 :2009/12/03(木) 00:45:00 ID:34aAUx/8
>>810 標的機が吹流しを引いて飛行し、この吹流しを目掛けて射撃して訓練した。
地上に縮尺模型を使って標的装置を作り、砲を追随させる訓練などもしていたようです。
>>825 ディーゼルエンジンの車両ならなんとかならないことも・・・ならないなやっぱり。
ガスタービンエンジンの車両なら調整すれば何とか。
>>834 わざわざ検索までしてコピペコピペ言ってる奴いるけどさ
まずそれよりも質問に十分な回答がついているかどうかのほうが重要なわけだ。
それは分かっているよな。
まあそんなに暇なら調べるついでに回答も載せてくれよ。
本当に回答がついているかどうか分からないからな。
836 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:53:36 ID:SFSXTpUp
海底や海中に設置し、接近する敵艦船に向けて自動的に誘導魚雷を発射する兵器は実戦に於いて有効でしょうか?
>>836 それは実際に存在する。
有効なのかどうかは実戦で使用されたことがないからわからん。
840 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:56:41 ID:O1ZvfvIS
フォレスタル火災(1967)について F4ファントムの翼下ポッドからズーニ・ロケットが暴発し、A4(マケイン機の可能性あり)の増槽にあたりジェット燃料がこぼれて 引火した・・・・このあたりの記述はwikipediaの英日いずれも共通していますが、かなり昔にズーニの暴発原因が別の機体のテールパイプから火炎が出たためという記事を読んだ記憶があります。 もしかすると、1977年の航空ジャーナルのイエスタデイズワンスモア欄だったかもしれないと思うのですが、この説を読んだり聞いたりした方はいませんか? あと、この時点で海軍はJP5になっていたというのは正しいですか?
842 :
839 :2009/12/03(木) 00:57:19 ID:LmV9aO56
843 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 00:57:38 ID:l/qhxfZt
パキスタンで鍛冶屋が作っているカラシニコフは、いくらくらいしますか? また、フィリピンの密造拳銃はどうですか?
>>840 別の機体の排気熱がズーニーの暴発の原因になった、という説は
読んだことあるけど。
845 :
840 :2009/12/03(木) 00:59:33 ID:???
846 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 01:01:47 ID:O1ZvfvIS
>>845 おいおい、おれおれ。
その質問で良いけどさ。
>>830 間違いなく・・・?
軍の車両はトラックに限らないんだし
自動車運転免許を持っていても医療資格なんかあったらそちらが優先されたりするし
100%トラック運転手とはいえないんでない?
確かな資料を持っている人がこのスレを訪れる確立もなさそうだし
>>840 それって1969年のエンタープライズの事故とごっちゃになってない?
こっちは発艦待ちの機のロケットがジェット排気に晒されてるのに
誰も気が付かなかったので加熱が限度超えて爆発し、死傷者多数を
出したという事故だけど。
849 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 01:10:10 ID:O1ZvfvIS
>>848 今wikipediaのエンタープライズ読んできました。 その通りです。ありがとうございました。
>>847 くろがね4起のような偵察、指揮官用の車両の運転手も必要なわけで、
すべて、輜重とは限らないと思う。
852 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 01:14:38 ID:7svne2TK
ちょっと前に何処かのスレで ガダルカナルで被弾して帰還中の坂井機と思われる『ふらふらしながら帰還して行く零戦』の姿を、 艦上から目撃したと言うエピソードが載った本があると言うのを見たのですが、書名を失念してしまいました ご存知の方が居られましたら教えてください
853 :
852 :2009/12/03(木) 01:18:08 ID:???
すいません自己解決しました(速 丹羽文雄の「海戦」 最初からグーグル先生に聞くべきでしたOrz
855 :
840 :2009/12/03(木) 01:29:21 ID:LmV9aO56
日本占領してどうするの? 資源もねぇ、土地もねぇ、現金もろくに残ってねぇ、
856 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 01:32:30 ID:SFSXTpUp
対空地雷が実用化されないのはどうしてですか? 接近してきた航空機に対して自動的に地対空ミサイルを発射するのはおもしろいと思うのですが。
>>856 エリア88を読みなさい。対空地雷ネタが有るよ。
858 :
840 :2009/12/03(木) 01:40:45 ID:LmV9aO56
>>855 ID出してます。
コピペでもないです
回答お願いします
>>856 ファランクスシステムは完全自動でミサイルよりも安く上がります。
862 :
856 :2009/12/03(木) 01:56:26 ID:SFSXTpUp
>>857 漫画の質問をしているのではありません
>>860 ガトリングガンよりも、ミサイルの方が射程距離があると思うし、
そもそもファランクスは拠点防御兵器の最終手段じゃないですか
>>862 敵味方の識別をどうするのかと、民間機モ無差別に落とす事になる。
さらにいうと、穴掘って埋めるのって、すごい手間。
まあ真面目な話対空地雷は研究開発されてるけどな。 埋めるようなあれじゃなく、空中から大量に散布するようなの。 でも実戦に使われたって話はまるで聞かない。
>>865 1回引っかかったら、アルミ箔をひきずったラジコン飛行機で一気に駆除されるからだろ。
867 :
742 :2009/12/03(木) 02:46:03 ID:JZL8BhNo
>>747 >>751 回答ありがとうございます。
2秒の制限は火器管制システムで縛られているわけではなく
運用上のマニュアルでパイロットが自重?しているだけ、もしくは2秒制限の記述自体が誤り・デマ。
※記述自体は私の記憶違いではなく、確実にあります。ウィキペディアです。→
http://ja.wikipedia.org/wiki/M61A1 インターバルも同様で火器管制システム側からの制限はない、ということでいいんでしょうか。
確かに機銃が熱で故障するのを防ぐ為に火器管制システム側で射撃を制限して
あと少し弾を撃ててたら敵機を撃墜できたのに、いきなり弾が出なくなって逆に撃墜された。
…とか笑えないですよね。故障覚悟でも撃てた方が確かにいいかも。
868 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 03:19:32 ID:vy9ky1Kc
KF-16を主力とする韓国空軍と、F-15Jを主力とする空自では、どちらの航空戦闘能力が上ですか?
韓国の方が上です。以上。
870 :
868 :2009/12/03(木) 03:25:25 ID:???
871 :
868 :2009/12/03(木) 03:34:01 ID:vy9ky1Kc
872 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 03:58:27 ID:DTZVnzfK
米海軍において駆逐艦やイージス艦は世代を追うごとに巨大化しているのに、どうして空母は数十年間変わらないんですか?
873 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 04:17:27 ID:NOi/9rJK
タモさんは愛国者なんですか? それとも愛国で商売をしようとしているだけなんですか?
>>872 この数年間ではなく、数十年間というスパンであれば
WW2以降の空母の写真をもっと見て欲しい
形が変わっていくのがよくわかると思います
>>871 「自衛隊の方が上」という回答を期待しホルホルしたい酷使様をからかうためです。
876 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 04:31:14 ID:vy9ky1Kc
>>875 よく分かりませんが、ともかくありがとうございました。
877 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 04:34:05 ID:NOi/9rJK
なぜ世界の首脳が集まっての、世界同時武装放棄宣言は 簡単なことなのに実現されませんか? そうして各国等しく軍を国連に出し合って、世界警察の創設、 急なテロに対処するための国連核を持てば、 あとは世界の軍隊を廃止できますよね。
878 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 04:57:12 ID:hoXYOh0g
ビンラディンは何故見つからないんですか? アフガンとパキスタン国境近辺というのは、ほぼ特定されてますよね。 パキスタン政府が匿ってるのでは? パキスタンが了承すれば、アフガン国境付近で米軍は過激派との 戦闘が出来るはず。
881 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 05:00:20 ID:hoXYOh0g
>>881 知り合いのCIA職員から聞いた
秘密だぞ
>>872 CV-1 USSラングレー(1922)
排水量(基準)11,500 トン 全長542ft 全幅65ft
CV-6 USSエンタープライズ(1938)
排水量(満載)27,100トン 全長809ft 全幅83ft
CV-41 USSミッドウェイ(1945)
排水量(満載)74,000トン 全長972ft 全幅136ft
CVN-65 USSエンタープライズ(1961)
排水量(満載)93,284トン 全長1,123ftt 全幅257ft
CVN-68 USSニミッツ(1975)
排水量(満載)103,000トン 全長1,092ftt 全幅252ft
明らかに巨大化しています
>>872 ここ最近の数十年、という事であれば、アメリカの原子力空母くらいのサイズ
(10万トン超)が実用上の限度だから。
造船技術的には倍ぐらいのものでも普通に作れるが、これ以上大きくすると
整備のためのドックがあまりにも馬鹿でかいものになるし、内海や内湾で
入れるところに制限が出て来る。
港も底を浚って深くしないといけないし。
そして大きくすればするほど運用・維持コストもかさむ。
おそらく30万トン空母1隻は10万トン空母3隻よりも低コストで運用は出来る
だろうが、それでも一隻辺りのコストは莫大なものになるだろう。
10万トン空母6隻と30万トン空母3隻の場合、10万トン6隻を3隻に削減することは
できるが、30万トン2隻を1.5隻に削減することは出来ないから、そういう面でも
運用・維持管理に大きな制限がかかる。
また、何だかんだいっても軍艦である以上、あんまり大きくしすぎると
動きが緩慢になってしまいいい的になる。
いくら防御火器や護衛艦艇を充実させても「旋回するだけで一苦労」な
艦では攻撃に対して脆弱すぎる。
ということで、1隻辺りの規模をでかくすることにはメリットよりもデメリットの
方が大きい。
やたらとフォンゼークトの言葉(らしいと言われている)を引用し 佐藤大輔氏の著作にかぶれ 枝葉末節に不必要にこだわる そんなイタタな高二病患者に自覚を促すには、どのような対処をすればよろしいのでしょうか。
ラーメンは、ナチス式もありますか?
>>885 あなたが『名誉朝鮮人』を辞めれば解決する
888 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 07:30:44 ID:l/qhxfZt
先の大戦の日本軍は、戦死者の半分程度が餓死という散々な結果でしたが、こんな例は他にありますか?
根性があれば飢え死にしないよ。
うむ、愛国心があれば餓死しない。つまり牟田口中将は愛国心があり、インパールで餓死した将兵は愛国心が足りなかったのだ。
>>888 フィンランド冬戦争での赤軍の死者は8割が凍死者という散々な結果でした。
正確には死傷者の8割が凍死・凍傷者。
>>885 >やたらとフォンゼークトの言葉
自営業先生の著作にも一時期よく引用されていたな。
ゼークト先生の戦術理論って 日本軍にも容易く一蹴されたハナクソみたいなレベルだったんじゃないの
フォン・ゼークトって、ベルサイユ条約に違反して、こっそり ドイツ軍を再建したのが最大の貢献?
中国軍を教育して超雑魚から雑魚へと画期的進歩を遂げさせた
898 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 09:14:10 ID:qOvXnO+G
質問です 拳銃にしろアサルトライフルにしろボルトアクションにしろ 戦闘で使う→四分の一くらい弾が残る ってなるとその残弾で戦闘は心配だと思うんですよ となるとマガジンを変えるんでしょうがこのとき弾が残ってるマガジンはどうするんでしょ? 捨てちゃうんですか?
900 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 09:19:56 ID:qOvXnO+G
>>899 つまり持ち帰るんですね?
まあマガジンもそれなりに金かかりそうだしなあ
>>898 捨てるわけないでしょ。エコに優しくないですよ。
>>309 まず、重戦車が廃れた理由なのだが、各国様々な思惑の上で戦車を開発しているので、一つの理由では語れない。
旧ソ連は第二次大戦中のドイツ戦車へ対抗して開発した、JS3・JS4と言う重戦車を戦後も運用していた。
一説には、戦車にスターリンの名前をつけたために、スターリンの在任中は常に強力な新型を開発し続けなければ
ならない状況にあったと言う。
最終的には、JS4の改良版として、JS3の設計を取り入れたT10を運用する。
が、フルシチョフ政権下でミサイル万能論が台頭したことや、成形炸薬弾の改良(BMP-1の低圧砲ですら、西側の主
だった戦車を撃破可能になった)などで重戦車は不要と判断されるようになった。
その後、ミサイル万能論の衰退もあって通常タイプの戦車は発展継承された。
西側については、M26・M46などの中戦車やセンチュリオンの総合性能が必要レベルに達しているとの判断で一旦
は重戦車を不要と考えるようになっていた。
が、英国の駐ソ連大使館からJS3を過大評価した情報が入ったことから、対抗上、重戦車(M103とコンカラー)を
開発・配備し続けた。
その後、米国ではさらにソ連戦車の性能を誤解し、もはや通常の戦車では対抗出来ないと判断して、ミサイルも
発射可能な主砲を装備した戦車の開発に傾倒する。 (M103は海兵隊に回された後、御役御免)
イギリスはコンカラーとセンチュリオンを統合する新戦車チーフテンを開発して、更新した。
なお、イギリスのセンチュリオンは重巡航戦車、戦後は砲戦車。 コンカラーは重砲戦車であり、イギリスは
中戦車と言うカテゴリーの戦車は運用していない。
アメリカ・西ドイツは開発に失敗して採用することは無かったがMBT70(米での名称)と言うMBTを開発して既存
の戦車を更新しようとしており、こちらもMBTを作ろうとしている。
ちなみにイギリスの砲戦車は「GUN TANK」を和訳した結果だったりする。
実はガンタンクは実用化されてるんだぜ!! と言うのは間違いじゃない。
一言でいうと、重すぎて兵站の多大な負担を強いるのに、 それに見合う有用性を見出せないということにつきる。 だから廃れた はい次の人
無反動砲 迫撃砲 野戦砲 ロケット弾発射機等 高射機関砲 戦 車 装甲車 保有概数 3,100 2,020 630 1,670 110 880 960 防衛白書見たら日本の主要火気・戦車の保有数が上記の数字だったんだけど これの内訳とか詳しく分かりませんかね?無反動砲異常に多くて野戦砲少ないなぁ と思ったもので
905 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 10:59:32 ID:sOuFUKDY
無反動砲 迫撃砲 野戦砲 ロケット弾発射機等 高射機関砲 戦 車 装甲車 保有概数 3,100 2,020 630 1,670 110 880 960 防衛白書見たら日本の主要火気・戦車の保有数が上記の数字だったんだけど これの内訳とか詳しく分かりませんかね?無反動砲異常に多くて野戦砲少ないなぁ と思ったもので ID出し忘れ
>>905 無反動砲 肩撃ちの84mmカールグスタフ(重量16kg)が殆ど。
野戦砲 牽引式の155mmFH70(重量9t)が多い。後は戦車並みの
大きさの自走砲
が、630門じゃ勘定が合わんな。重砲は「ロケット弾発射機等」に含ま
れるとか?。
907 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 12:14:38 ID:leOx3bI1
>>903 「・・・戦車が。」ってなっちゃうだろ。あまり雑なたたみ方するなよ。
908 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 12:16:51 ID:TOvwan9V
アメリカの高度な銃社会は軍事的に見ても脅威に写るのでしょうか? 州によってはサイレンサーやマシンガンが許可されてあったり 軍用より高性能な民間用M4(セミオート)とかが売られてたりするのを見ると 潜在的民兵が計り知れないぐらい多そうですが・・・ なんか銃持った民間人だけで日本制圧できそう
909 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 12:21:45 ID:leOx3bI1
>>908 アメリカを侵略しようとする者にとり軍事的に脅威であるというのがミリシア派の主張だけど、仮にアメリカがいずれかの国に占領されたとしたらヒャッハー生活よりは戦時下パリみたいな生活を目指すんじゃないかな。私見。
910 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 12:23:58 ID:sOuFUKDY
>>906 カールグスタフだと現代戦には対応出来ないのにこんなに多いの・・・
FH70は日本多すぎる気が・・・旧式多いんですねぇ
>>885 >>893 他
無能有能勤勉怠惰のあの4分類は実際はゼークトの発言ではない
別人のという説もあるがはっきりせず、少なくともゼークト本人の著作などに一切記述は無い
ついでに、あれも翻訳の仕方と言葉の解釈によって微妙に意味が異なってしまう上に
無能な怠け者と無能な働き者の扱い逆じゃないか?と言われてしまう解釈になってしまう事もしばしば
(無能な働き者=言われて無い余計な事までする奴ってのは正しいが、日本語ニュアンス的には
余計な事をする働き者ってイメージが結びつきにくい
通常、上司の命令に忠実で逸脱しない所まで含めて「働き者」であり、どんな無能でも
言われた事はやるし、言われて無いことはやらないのは当然であるため
逆に、怠け者は言われた事をしないし、言われて無い別な事をやって遊んでいるってイメージがあるので
言われた仕事だけに従うっていうあの解説とはこれまた結びつかない)
912 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 12:45:25 ID:Qh3dgdzr
差別主義者が軍人になるのって問題がありますか? 例えばチョンチョン言ってる人達とか
>>905 >>906 >>910 ロケット弾発射機には110ミリロケット(パンツァーファウスト)が含まれてると思うけど
あれって「弾薬」扱いだったような…「発射機」計上でいいのかな?
野戦砲には音楽隊所属の105ミリの牽引砲があるから
630門で数が合わないというのはそういうのも砲の数に入ってるんじゃないかな
>>912 大抵の国では個人の思想・宗教は(よほど過激で無い限り)制限されません
例外として民族問題や宗教問題、また国内政治問題が発生している国家ぐらいです
逆に、特定の思想・宗教に属してないと入れない軍隊や準軍事組織というのは
過去から現代まで例がありますが…
それに、人種差別主義や白人至上主義が強かった時代のアメリカ軍やイギリス軍などは
それこそ、差別主義者なんて別に珍しくもなく普通にいましたよ
軍そのものが人種差別を行っていたりする時代でしたから
>>910 現代戦に対応できないといっても対歩兵戦では充分な性能があり
使用弾薬も榴弾・HEAT・煙幕・照明弾と多岐に渡りとても使いやすく、
しかも今のところ代替となる兵器は候補にありません
(あるにはありますが、代替しなきゃならないほどの切迫した必要性が大きくないと判断されています)
それから、配備数はこれでも別に多くは無いほうでしょう
陸自定数15万人もいて、3000丁というのは…
916 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 12:53:32 ID:Qh3dgdzr
>>914 たしかに戦中のプロパガンダポスターを見るとそのようですね
ありがとうです
チョンチョン言ってる人達は韓国が敵国になった場合、問題行動を起こす確率が高いだろうな。
>>911 身近に「無能な働き者」がいるのですごく実感デキルヨ・・・
ほんともう何もしないでほしい
>>913 75式が200両、FH70が500門くらいだからこの時点で超えちゃう
自走砲を野戦砲に含めてないなら130門はなんだろう?ってことに
まぁ野戦砲には迫撃砲を含み、自走砲は含めないんだろうけど詳しい人に任せた
>>917 それは韓国国内のネチズンとか右翼とかも同じだからお互い様
あまり知られて無い話だが、911テロ後~イラク戦までの間は
米国内ではイスラム系移民に自称善良な市民が嫌がらせを行ったり
過激な場合は襲撃したりといった例が幾つか起きている
すいません、友人に築城航空祭の、F15スクランブル展示の動画を見せてもらったのですが パイロットが乗って、エンジンがかかってから、5分くらいかかって、やっと滑走路に移動しているんですけど そんなものでしょうか? TVとかのイメージでは、乗ってすぐ発進というイメージがあったもので。 それとも、実際はエンジンは、すでにかけてある状態なのでしょうか?よろしくお願いします。
>>920 エンジンは切ってある状態で待機。
スクランブル待機機に指定されてる機はすぐにエンジンがかかるように整備の人が
調整してる。
5分で発進体制に入れるのは凄いことで、通常はエンジン切ってたら発進できるようになる
までには30分とか余裕でかかる。
本当の「戦時」には、エンジンのスイッチ入れてアイドリング状態で待機することもあるが、
これには屋外に駐機させとくか専用の設備のある格納庫かシェルターが必要。
雲霞の如く攻め寄せるアメリカ軍に敢然と立ちはだかった日本兵とその兵器。 多勢に無勢、適するはずも無く、それでもなお挑みかかった。 恐怖、いかばかりであった事でしょう。 最後まで折れなかった心、誇りを支えたものは一体なんだったのでしょう? 美しい我が国土。悠久の歴史、愛する人々への愛・・・ 零戦はその小さな機体の中に全てを宿していた。 翼に込められた民族の祈り。 零戦が有ったからこそ搭乗員達は最後まで諦めなかった。 兵士の戦う気概を支えた一つのシンボルこそが零戦。 こんな気概が現在の日本人にあるでしょうか? もう一度、民族の誇りとは何かを考えてみましょう。
>>921 なるほど、確かにいわれてみれば、すごいことですね。
友人が興奮して、見せてくれたのもわかりました。
ほんとに、ありがとうございました。
924 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 13:48:31 ID:nqLq5Usa
市街地などの比較的近距離での歩兵同士の戦闘で夜間における暗視装置の有無はどれほど有利なものとされているのでしょうか 「正直な話あってもなくてもあんまり変わらないよ」といった声というのはあるのでしょうか?
>>924 基本的に暗視装置のない側は暗視装置のある側に圧倒的に劣る。
>>893 そもそも「無能な働き者云々」を言ったのはゼークトではなくハマーシュタイン=エクヴォルト将軍らしいよ。
>>912 かえってそういう単純な奴のほうが軍隊としては使いやすい。
むしろ民族主義の権化みたいな奴がヒトラーみたいに武勲をたてるわけで。
逆に人類皆兄弟的なリベラルな奴が多いと発砲率とかに問題がでてくる。
だから史実でもやってるように「鬼畜米英」とか
「日本人を害虫駆除する」みたいなパンフレットを配って
将兵のレイシズムを積極的に高揚する作戦にでるのが吉。
>>924 目隠しをした人間としてない人間で相撲をとって見ればわかるよ。
目隠しをしたほうは立ち合いから、圧倒的に不利というのが実感できるから。
ハルゼー提督の演説とかが典型だな。 「ジャップに勝つには次の三つ以外のことを考える必要はない。ジャップを殺せ。ジャップを殺せ。もっとジャップを殺せ」
930 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 15:03:28 ID:nqLq5Usa
>>925 >>928 ありがとうございます。
確かに視界がある方がはるかに有利なのは当然だったかもしれません
アホな質問をしてしまって申し訳ないです
931 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 15:12:48 ID:DTZVnzfK
>>883 ですから早期就役を試みる第二次大戦中に計画された空母はともかくそれ以降の空母は全く規模が変わってませんよね
>>884 先の大戦以降大艦巨砲主義が廃れ、主力は駆逐艦などの小型艦に変わりましたが、ミサイル技術の発達に伴い近年巨大化する傾向がある。
次期ズムウォルト級駆逐艦は15000トンクラスですし、これは明らかでしょう。
以前は600隻大艦隊であった合衆国も予算がつかないために今では次々と退役し、今後空母の数も減らさなければならない。
ですから今までの防衛体制を維持するには、一隻一隻の質をあげていくしかないと思いませんか?
>>927 兵はともかく将はどうかな
差別的な先入観が軍事的な判断を誤らせることもあるだろうし
将も一緒だろ。 ヴァルター・モーデルみたいな極右がWW2屈指の名将なんだからな。
銀輪部隊の自転車は、ロードバイクですか?MTXですか? また、バルブの種類は英式?仏式?
>>931 そこで、合衆国空軍の出番です。
磯臭い海軍なんて時代遅れです、海兵隊と一緒にちゃぷちゃぷしてなさーい。
第二次世界大戦において日本は「侵略戦争」をしたのではなく「アジア」を解放したのだ。 日本は現地住民に独立を約束した。それだけではなく、独立を保証する具体的行動を進めていた。 1935年には既に満州での治外法権を放棄し、大戦中は実際に占領した全ての地域に現地「独立」政府を樹立していった。 例えばフィリピンは1943年10月14日に独立を獲得している。ビルマは1943年8月1日に「独立」した。 マレー、インドネシア、インドシナに現地政権ができた。 マレーではインドの代表的指導者、ボース率いる自由インド亡命政府が樹立された。 親日国のインドネシアの方に「第二次世界大戦はアジア解放の聖戦であり、日本のおかげであなたの国は独立できたのです。南京大虐殺や慰安婦はねつ造です。」と試しに聞いてみようと思います。 日本で働いている知り合いがいますので。
>>934 当時はマウンテンバイクなんてないだろ。
現在の米軍特殊部隊が採用している軍用自転車はマウンテンバイクだが。
モータリゼーションが発達した現代にも銀輪部隊なんてあるのかよ
>>931 思いませんか?とか言われてもここは個人個人の意見とか考えを表明するスレじゃないんで
どうも答えようがありません
回答できない奴が偉そうにレスすんな 素直に私はバカなので回答できませんと言えばそれでいいだろ それにIDを出すかどうかは回答者が決めることであり お前の主観で勝手に決めていいことではない
>>939 軽装で行動する特殊部隊にとって自転車は有効な移動手段。
>>942 アロハにグラサン、ビーサンの特殊部隊ですね!
>>943 実際にあったりするんだぜ、そういうの。
わずか十七歳の人生を国家と民族の正気に向けてささげた憂国の至情は、後世必ず偉大な評価を受けて顕彰されるにちがいない。 「私の人生観は大義に生きることです。人間必ずや死と云うものがおとずれるものであります。その時富や権力を信義に恥ずるような方法で得たよりも、例え富や権力を得なくても、自己の信念に基いて生きて来た人生である方が、より有意義であると確信しています。」 「自分の信念に基いて行った行動が例え現在の社会で受け入れられないものでも又、如何に罰せられようとも私は悩むところも、恥ずるところもないと存じます。」 ワレ思ウ何ガ為ニゾ人々ガ オノレヲマゲテ生キルノカ 生キルタメ何デ出来ヨウオノレヲマゲテ人ニヘツラウ (山口二矢烈士供述調書)
946 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 16:05:01 ID:OyThR6+7
ttp://www.youtube.com/watch?v=jRPlnT-PD0A この動画の4分12秒あたりで「機体に使う素材、塗料、これが電波を吸収しちゃうようなもの、これは日本の得意分野なんですよ」
というコメントがあり、日本の技術や製品でステルス技術として応用、使用されているものを詳しく知りたいと思ったのですがどなたかご教示いただけないでしょうか。
「日本の技術 ステルス」などで検索をかけてみたのですがいまいち目的のものが見つかりませんでした。なので検索のヒント・用語などもありましたら教えて下さい。
隣国を支援する国は滅びると言う名言は、 軍事分野から生まれた言葉ですか? また、隣国を支援する国は滅びると言われますが、 実際にそれを試すとどうなりますか?
949 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 16:08:18 ID:DTZVnzfK
>>940 あら探しはキモヲタの特徴だね^^
ならば>思いませんか?ではなく、何故合衆国政府はそう考えなかったのでしょうか?
に訂正します。
951 :
943 :2009/12/03(木) 16:14:28 ID:???
953 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 16:17:41 ID:OyThR6+7
>>947 様
すばやいご回答ありがとうございます。
ステルス技術に関しては日本の技術よりもアメリカの技術のほうが軍事分野の研究にかける予算の額から考えてかなり差があると思っていました。
なのでこのコメントは日本の技術を持ち上げすぎではないかと思っていたのですが日本の技術も使われているんですね。
具体的な回答ありがとうございました。
954 :
947 :2009/12/03(木) 16:19:04 ID:???
>>953 次スレよろしく
俺の代わりに立てといてくれる?
>>951 そんなネタサイトがあったら逆に凄いだろ
958 :
953 :2009/12/03(木) 16:24:57 ID:???
>>956 俺は規制されてスレ立てれなかったです
お願いします。
>>958 OK!
じゃあ俺が次スレ立てるから待ってて。
ъ(´ι _` ) グッジョブ!!
>>960
962 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 16:35:48 ID:aMc4LW/i
自作自演で何をテンプレ違反のスレ立てやってんだ?
>>949 >>931 次期ズムウォルト級駆逐艦は15000トンクラスといっても、それで第二次世界大戦時の
重巡洋艦と同クラスに届いた程度でしかない
そもそも、駆逐艦と巡洋艦の垣根は取り払われている
それにとっくに回答を得て結論は出ているはずだが、
いくら一隻に多機能を詰め込んだ汎用艦艇が主軸になるにしても
運用維持にかかるコストや港湾設備から、過剰に大型になる事は無い
少なくとも、過去~現在までの艦艇のサイズを大きく逸脱するような艦艇のサイズに拡大することは無いよ
★★スレ立てルール このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。 立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または30分以上 スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。 ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。 度重なる違反者はアク禁になる可能性があります。
>>952 変速ギアがついていて「女乗り」できないフレーム使ってる自転車のどこがママチャリだ?
968 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 16:47:28 ID:OyThR6+7
>>958 953ですがこのような書き込みはしていません。
私がスレを建てたほうがいいのでしょうか?けどもう建っちゃってますよね…
>>968 もう今回は仕方ないから
>>960 が次スレでいいだろ。
乱立して立ててもスレが荒れるだけだし。
>>967 自転車を乗り降りする際に、自動二輪を乗り降りするみたいに片足を後方から回す=男乗り
スクーター・原チャリみたいに前方から回す=女乗り
ママチャリはスカートはいた女性向けに、サドル前のフレームに足が引っかからないよう大きく湾曲している。
972 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 16:53:07 ID:OyThR6+7
>>968 了解しました。混乱を避けるために私は次スレは立てないのでお願いします。
でもこんなにスレが乱立しちゃってるけど
どうすんだよ・・・・
次スレ立てるときはちゃんと宣言してから立てないと駄目だろ
2ちゃんのスレ立てのルール読んでるか?
そういう意味では
>>973 のスレは無効だな
2ちゃんねるのルールでは 次スレは早く立った方が次スレとして正式に認定されることになってるんだが そういうルールをちゃんと読んだ上で次スレを立ててるのか?
>>975 宣言も何も先にスレ立てルール無視して立ててる荒らしが悪い
>>977 先に立てたスレがテンプレ不備、立てただけで途中でテンプレ書き込みを放棄されてるスレなんで
2ちゃんねるのルール上も、正式な継続次スレとは認められないんだがそれはいいのか?
なんでそうやって醜く争ってまで新スレを立てたがるやつが出るのか理解できん。 誰が立てても同じこと書いてあるんだったらそれでいいし 自分で立てるのは面倒なだけという気がするが。
>>978 スレ立てルールってこのスレだけ通用するルールだろ
そんなルール無効だよ
2ちゃんねるのスレ立てルールでは先に立った方が次スレと認定されることになってる
これは2ちゃんねるのガイドラインにもはっきりと書かれてることだ。
つまり全板で共通のルールなんだよ。
2で次ぎスレ立ったらそれを使えってか ひどい話だ
だいたい2ちゃんねるのルールとかGLって最低限の基本事項しか書いて無いから 板ごと、もしくはスレごとの荒らし・乱立防止措置とか自治ルールには有効でないし その場合、板やスレのローカルルールの方が優先されるぞ 950取ったのが立てる板もあれば、1000のも板もあるし 落ちきってから立てる板もあるし、容量使い切る前に立てる板もある 宣言が外部の避難所で行われる板もあるし
>>981 「今のは無効だ!」ですか
ワロスワロスww
985 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 17:09:49 ID:WShs3Unb
>>981 悪いが以前にも乱立させる荒らしが出て以降のスレ立てルールなんでね
スレ立てルールに準しないスレ立ては荒らしの立てたものとして無視するって
過去の住人の同意が出てるんだ
それでルール違反だというなら削除依頼板に削除依頼してきな
ここでわめいても何も変わりはし無いよ
>>983 明文化はされていないが、1がデタラメなスレ立てをしたときは
それスレは捨てられることがよくある。
>>986 というかスレタイやテンプレが(話し合われずに変えられるなどして)前スレと一致しない場合、
継続スレと見なされないので乱立した場合、テンプレ不備の方が削除以来出されて
削除人に受理されたという判例も存在してたはず
>2ちゃんねるのスレ立てルールでは先に立った方が次スレと認定されることになってる 残念ながらこれは意図せず重複した場合の事故での話しで、 荒らし行為には適用されないし板ごとスレごとの自治ルールにも適用されない 荒らしかどうか判別できなかったり、削除人が荒らしではないと判断した場合はともかく
>>75-176 未回答質問への回答です。
予備士官学校の卒業生の終戦時での最高階級は大尉のようです。 大尉になられた方のほとんどは戦死にての昇進です。
根拠としては予備士官学校の創立は1939年ですから戦時での早い昇進を考慮してもほとんどは中尉までしか昇進されていません。 特別な勳功を挙げた方で小佐に昇進された方が居られる可能性は有ります。
尚、幹部候補生に関しては期間も長く対象者も膨大で結論はだせませんでした。
削除人もネット右翼といっしょになって軍板を荒らしてるときくけどどおなんだろうな
>>991 一人で多数の板を担当してそれぞれの削除依頼スレ巡回してるから一ヶ月に一度しか来ないし
とても余計な事やってる暇は無いと思われ
次スレって先に立った方が次スレになるんじゃないの?
今回の660に関しては、二回の前科が有るからね。 コピペのループもこのコテだと思うね? 早くスレを消化させてスレ立て権が発生するタイミングにコテ貼りしているし、何らかの作為が感じられる。
995 :
霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/12/03(木) 17:54:57 ID:A+BYMiPj
>830 >先の大戦中、自動車運転免許を持っている人は、徴兵されたら間違いなく輜重部>隊でトラック運転手ですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 そうとは限りません。 説明。 「自動車運転免許を持っている人は」、輜重部隊に限らず、その技能を生かした配置となっただろうと、想像します。 他の部隊にも、「自動車運転免許を持っている人は」必要だからです。 一般の部隊や、将校用の自動車や航空隊などです。 「先の大戦中」、日本では自動車の運転技術は、特殊技能でした。 できる人が少なかったのです。 市町村役場の兵事係りが作成する兵籍簿には、技能から性格、家庭事情まで詳しく記されていました。 軍からの、どういった技能を持つ人間を何人との要求に基づいて、招集令状を出していました。
>>997 自作自演までして 自分のスレを守りたい動機って何? ニセモノ君
>>995 すでに回答されたものとほぼおなじ回答を
日を跨いで行うのはあらしと同じと何回も指摘されても繰り返し
行うのは、確信犯だぞ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。