【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 29号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:12:11 ID:???
はて。世代と機体サイズは同クラスといえるかもしれんが
953名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:13:31 ID:???
954名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:18:13 ID:???
タイフーンのデメリットでよく言われるのは
 @アメリカの邪魔
 A初の欧州機である為整備性等の運用に不安
だけど、機体性能に関してはなにか心配点ある?
955名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:20:45 ID:???
俺としてはラ国なら値段や技術流出が心配だし、買い付けるなら今後が心配だが・・・
機体性能だとF15よりマシだろ
956名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:21:07 ID:???
B未だに翼の上に何を積むのか非公開
957名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:23:28 ID:???
>A初の欧州機である為整備性等の運用に不安
現場の理由なしの保守主義と単なる整備担当の甘え。
国によっちゃ、東側西側マゼコゼで普通に飛ばしてるんだから甘えんな!
旧軍なんて整備性という概念すらなかったんだ!
958名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:23:31 ID:???
俺が不安なのは、
・RCSは1m^2程度とのことだが、兵装を機外搭載したときどこまで拡大するのか
・輸入するならほぼ確実にトランシェ2となるが、その際レーダー(CAPTOR)の視程が不安
・F-15FX/SEと違ってスーパークルーズがあるが、マッハ1.1クラスで役立つの?(これは疑わしいのではなく俺の純粋な疑問)
959名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:23:38 ID:???
レーダーの公表値が限りなくあやしい。
英国は米国以上の技術を有してるのか?
960名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:24:32 ID:???
>>956
翼の上は常識から言ってねこちん載せるんじゃないのか?
961名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:26:23 ID:???
そりゃ、ヌコしかないよな
962名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:27:58 ID:???
それならタイフーンの輸入を要望する
963名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:29:04 ID:???
>>958
M1.4くらいまでは行くんじゃなかったか?
どの程度使い物になるのかは疑問だが
964名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:31:45 ID:???
スーパークルーズは、AAMのみで1.5M
プラス増槽で1.3Mというのをみた
965名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:33:20 ID:???
いずれにせよ、2010年度予算までには、
F-35にするのか、タイフーンにするのか、F-15FXにするのか、
それとも純減にして、その分近代化改修にまわすのか、
はっきりしなきゃならんのだろ?
実質数ヶ月もないよな。

どんな決断であろうとも、実際には決まっていると思いたい。
ここに来てまだ迷ってるとか、さすがにないだろうな。
966名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:33:40 ID:???
>>953
なんかこんなのあった。これがあってるかどうかは分からん
ttp://www.ausairpower.net/AESA-Aperture-6.png
ttp://www.ausairpower.net/APA-Flanker-Radars.html
967名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:33:44 ID:???
>>963
おや、そうなんか。
実際スクランブルとかで敵機へ急行するときはどれくらいの速度なんだろう?
スパクルでもそこそこ速けりゃ、赤外線探知から逃れつつデコイひっぱって接近とかできるんだろうね。
968名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:34:34 ID:???
http://www.asagumo-news.com/index.html
ここ的にはF22べったりらしいぞ
969名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:37:31 ID:???
>>964
お。
じゃあ、なかなかのもんか。

>>965
ごくごく最近のニュースで「F-22調達が不可能となると今後の選定に影響する」とか書いてあって、
セカンドベスト考えてないのかよって突っ込んだ覚えがあるw
970( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/08/04(火) 23:41:41 ID:???
>>967
スパクル出来ない機体でスパクル出来る機体を追尾するのは至難の業と聞いたことがあるが・・・。

スパクル出来て更に加速性が良ければ言うことナシだな。
971名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:42:50 ID:???
>>967
デコイは機動制限かかるからどうだろう
まっすぐ飛ぶだけなら問題ないかもしれんけど
972名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:44:36 ID:???
>>969
・・・セカンドベストくらい考えておいてほしいなぁ。
973名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:48:33 ID:???
なんだかんだで保守に走ってF-15に決まりそうな気がする。
俺としてはSEならともかくもFXだとさすがにRCSが不安で、トラ2でもタイフーンの方が……とか思ってしまう。
レーダーレンジの不足はAWACSである程度は代替が利くが、RCSはそうもいかなくね? と。
974名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:50:01 ID:???
性能より政治的理由で決まるのはよくある話
お隣の国とか
975名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:52:01 ID:???
お隣は財布の(ry
976名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:54:15 ID:???
>>974
しかし、整備性やアップデートのしやすさ、
同盟国との関係というのも、広い意味で性能と言えなくもない。
ミラージュとF-16の同時運用で、大変だった例が近くにあるってのも、
大きかったのかもよ。<お隣の国
まぁ、悪い選択とは思わないが、配備している地域はどうも勘違いしている気がする・・・。
977名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:01:46 ID:Jd/By6Mg
>>935
ならないよ、俺は最初からそう予想していたぞ。
2010年日本向けF-22(以下F-22J)開発議会承認・日米開発契約締結(2千億円)
2012年米国用F-22生産終了
2012-15日本向けF-22試作・試験
2015-2025輸出機生産
2017-2025調達(60機)
一機300億円としてしめて2兆円、年平均1500億円なら別に多大な負担ってわけでは無い。
978名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:10:23 ID:???
獲れぬ狸の皮算用
979名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:19:12 ID:???
>>973
台風のRCSはF-16の3倍という説もあるが

どっちみち台風は機外に兵器を搭載するわけだから機体自体のRCSが低くても無意味
拡張性ではF-15の方が有利
980名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:24:37 ID:???
F-15ってエンジン換装したらスパクルできるようになるの?
981名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:28:33 ID:???
F119に換装すればできない理由はないだろう
982名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:28:47 ID:???
レーダーでもAPG63(v)3の方が有利だろうな。
CAPSARがどうだか知らんが……。

>>979
確かに拡張性はF-15の方があるだろうけど、肝心の拡張は日本でやらせてくれるっけ?
983名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:38:01 ID:???
でもさ、F22を断られて、F35を断った日本にF119輸出してくれるかな。
F35のパーツとしてしか輸出しない、とか言いそうじゃない?
984名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:41:00 ID:???
戦闘機に載せる奴はすべて議会の承認が必要じゃなかったっけ?
985名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:48:49 ID:???
やっぱりエンジン握られてるのは辛いな
2-3ヶ月前の日経の夕刊でIHIの人が戦闘機用のエンジンはちょっと自信あり、みたいなこと
言ってたけど、やっぱりまだまだなのかあ
旅客機用と違ってコストとか燃費とか騒音とかあんまり制約ないからいいの作れる
って雰囲気だったのに
986名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:49:19 ID:???
防衛省はタイフーンとF-15FXのライフサイクルコストの比較くらいはやってないのかね?
987名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:51:47 ID:C2t6PR10
タイフーンって技術学習のメリットがあるってよくいわれるけど、
特にエンジンだよね。
わざわざ他国の製品を見ないと本当に良いエンジンが作れないもんかなぁ。
どうなんだろうなぁ。
988名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:57:36 ID:???
>>979
常識で考えてないだろ
F-16より新しいんだから
989名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:00:26 ID:???
>>988
タイフーンのエアインテークの形状とか見ると何も考えていないような気がする
990名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:02:05 ID:???
拡張性って何かを拡張するときのしやすさなんだろうけど

具体的に何するの?
991名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:03:23 ID:???
SEは最低限吸気ルート曲げるなり何なりでタービンブレード隠して、
やっとこさユーロ程度のRCSだと思うがなあ。今出してる可変インテーク案
とか、やるだけ無駄だろ。あと翼端にステルス塗料塗るとかで下げられるなら
それこそ別にユーロと変わらない、強いて言えば塗料含めたステルス技術を
持っているかどうかだけの違いに過ぎんだろ。
992名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:05:19 ID:???
>>990

機体の外形が大きければ、中にスペースができるから、後々新たな電子機器を積みこみやすくなる。
また機首(レドーム)が大きければそれだけ大きなレーダーを入れられるから、最大探知距離を伸ばしやすい。
逆に機体が小さいと、能力拡張時に外形を変えなければならなくなり、改修に手間が増える。これをもって「拡張性が無い」という。
993名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:07:11 ID:???
具体的にどんな電子機器を追加すべきかとか聞いちゃダメだぞ☆
994名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:09:20 ID:???
おっと具体的に何するのってそこまで踏み込んだ話だったのかw

恥ずかしw
995名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:10:15 ID:???
具体的にはSPY-1レーダーとかMK41VLSとか
996名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:10:18 ID:???
目的無いのにスペース空けたところでそいつはデッドスペースだ
997名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:12:12 ID:???
>>995

名前は「たいふう」で
998名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:13:29 ID:???
>>991
しかしタイフーンはミサイルや爆弾を翼下とか翼端にしか搭載できない
999名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:14:28 ID:???
>>996
デッドスペースが未来をつくるのさ
1000名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:14:43 ID:???
1000だったらF-1導入
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。