73 :
名無し三等兵 :
2009/05/26(火) 18:45:11 ID:t+/jToCe LCACでなく、ミサイル艇を積載できないのか? あれを積んでいって使ったらどうだろうか? ソマリア海賊対策とかは、ゴムボートのSUBより、ミサイル艇のほうが 乗員の安全性が高いと思うけどな。
74 :
名無し三等兵 :2009/05/26(火) 18:47:24 ID:t+/jToCe
○SBU×SUB
75 :
名無し三等兵 :2009/05/26(火) 19:09:59 ID:???
他スレでは慰安艦『とびた』だとか、デリバリー艦だとかを運航させていたぞ。しかも泌尿器科も装備していたのには笑った。
76 :
501隊大尉 :2009/05/26(火) 21:00:59 ID:???
>>73 LCACにSSM発射基かRAMと75mm砲(ユニット構造)を付けて走らせたら?
おおすみ みたいな掃海母艦はどうかな?
昔の大鯨みたいに有事にスキー坂つけてDDHとして運用
77 :
名無し三等兵 :2009/05/26(火) 22:05:48 ID:???
>>73 ミサイル艇のマストをへし折って、おおすみ側のドックをV字型に掘り込めばできるんじゃね
どうしてもミサイル艇を派遣したいのなら、スウェーデン海軍がソマリア派遣でしたようにドック型輸送船で運んだほうがいいだろ
それとミサイル艇を派遣しても結局、立入検査は複合型ゴムボートであるRHIBで行なうことに違いはないぞ
78 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 00:10:29 ID:???
79 :
海将・酷使 :2009/05/27(水) 01:09:39 ID:7SsqYIKx
80 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 01:19:12 ID:???
じゃあ、なんで「はやぶさ」型や海保巡視船がRHIB積んでるのかな? ミサイル艇は大型艦に比べれば乾舷が低いが、漁船に比べれば高い 移動するにはジャコップ降ろしたり面倒だし危険
81 :
海将・酷使 :2009/05/27(水) 01:25:16 ID:7SsqYIKx
どうしてもRHIB使いたかったら「はやぶさ」型の使えばいいじゃん。 停船させて「ホールドアップ」までが危険なんだから。 そこまではミサイル艇がやる。RHIBは、それまで遠巻きに見てる。
82 :
海将・酷使 :2009/05/27(水) 01:27:07 ID:7SsqYIKx
そもそも、相手の兵力がロケットランチャー持ってる高速艇って 言う想定で建造されたのがミサイル艇なんだよね。
83 :
海将・酷使 :2009/05/27(水) 01:29:42 ID:7SsqYIKx
76mmと12mmで照準あわせられたら、一旦、ホールドアップした連中は もう逆らうことしないよ「金目当てのプロ」ほど。イデオロギ−の連中は ヤバイかもしれんが。
84 :
海将・酷使 :2009/05/27(水) 01:44:24 ID:7SsqYIKx
いくまえにはミサイル艇の76mm砲の威力をアルジャジーラ使って、 海賊が見てる番組にバンバン流しておく。
85 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 03:32:05 ID:???
>停船させて「ホールドアップ」まで それは護衛艦やヘリがやるだろ。 なんでそこまでミサイル艇にこだわるか分からん。 作戦可能日数が少なすぎて護衛任務にならんだろうが。
86 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 03:46:18 ID:???
>>85 だからもともとは、北の、ロケットランチャーを積んだ高速工作船を相手に
想定した艇だから。
87 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 03:48:01 ID:???
↓これが実際にそうなら、どうにもならないが。 >作戦可能日数が少なすぎて護衛任務にならんだろうが
88 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 05:14:07 ID:???
>>86 あんなのはお題目、名目上に過ぎなかったと思うがね
設計変更するには丁度いい理由が出来たというか
89 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 19:40:34 ID:???
ミサイル艇の運用自体は工作船以前から計画されてたからな
90 :
名無し三等兵 :2009/05/28(木) 17:10:32 ID:???
ミサイル艇スレかと思ったw
91 :
名無し三等兵 :2009/05/29(金) 12:18:29 ID:???
おおすみのドックから1号型ミサイル艇が発進!
92 :
名無し三等兵 :2009/05/29(金) 14:44:55 ID:???
>>91 航空(機)母艦
潜水(艦)母艦
ミサイル(艇)母艦?w
93 :
名無し三等兵 :2009/05/30(土) 12:21:56 ID:???
中国の輸出用ミサイル艇は排水量30トン未満でSSM+魚雷だそうだが これを購入してみてはいかがでしょうか?
94 :
名無し三等兵 :2009/05/30(土) 15:32:54 ID:???
>>79 >ミサイル艇からでもできるんじゃないの
PGでもPM・PSでも同じなんだが、母艇はRHIBを援護できる位置に占位する、
またRHIBは母艇の射界を遮らない角度で不審船に接近する。
つまり、例えばRHIBが不審船の船尾方向から接近するなら、母艇は不審船の真横から援護する態勢にする。
こうすれば、RHIBが撃たれた時、母艇はRHIBに弾が当たる心配をせずに不審船を撃てる。
そういう理由で、立検班が接舷するRHIBと、それを援護する母艇は別じゃなけりゃならない。
PGやPM・PSなら不審船に接舷可能だったとしても、そういう問題じゃないんだよ。
95 :
名無し三等兵 :2009/06/05(金) 11:03:35 ID:???
>>78 うわ、コレ超欲しい!
もしも!の時にドック工作船が有ればすげぇ便利よな。
・大重量物の輸送が可能
・損傷艦艇の回収、場合によっては現地修理が可能
・臨時修理ドック入りが順番待ちや臨時契約無しで迅速になる
・実は意外と浅喫水だから港の浚渫の手間が減る
とりあえず、「ひゅうが」も載せれる30000t級のドック工作船を横須賀、佐世保、大湊に1隻ずつ配備しようぜ。佐世保のは沖縄係留で。
96 :
名無し三等兵 :2009/06/05(金) 12:11:13 ID:???
19AGSが6月29日に玉野の三井造船で進水するけど、 進水式は抽選なしの一般公開するんだね。これって珍しくない? 艦名はどこの海岸(名所)になるんでしょうね。 輸送艦じゃないし、海外派遣とかもされてませんし、誰も話題にしてないから 海洋観測艦はスレ違い?
97 :
名無し三等兵 :2009/06/05(金) 12:41:33 ID:???
>>96 「戦闘艦艇以外の大型艦艇」スレだから全くOKだぜ。
19AGSはもう進水か?同じ19年度艦なのに19DDは今月辺りにやっと起工って噂なのに。
喫水標がどれだけ浮いてるか、密かに楽しみw
98 :
名無し三等兵 :2009/06/05(金) 13:01:36 ID:???
進水式ファンでいろんな造船所の進水式情報調べてたら、玉野市のHPに載ってました。 月曜だから遠くても1日有休とって行けそうですよ。
99 :
名無し三等兵 :2009/06/05(金) 13:16:08 ID:???
3200tで19DDより小さいし、装備や設計でもめたりしなかったら、 19年度予算承認、20年度建造開始、21年度進水という流れでは? 三井玉野は滑走台式進水?生で見るならひゅうがの注水済ドック内進水 (IHI横浜)より楽しそう。
>>97 このスレでの大型艦の基準がわからないけど、艦が大型で艇が小型という
分け方でいいのかな。
ただ、ゆら型輸送艦と1号型輸送艇って大して大きさかわらんw
>ゆら型輸送艦と1号型輸送艇って大して大きさかわらんw ゆら型;基準排水量 590トン,馬力 3000PS,速力 12ノット,乗員 30名。 1号型;基準排水量 420トン,馬力 3000PS,速力 12ノット,乗員 28名。 なので、ゆら型に対して基準排水量が 28.8%も小さくなっている。
見た目似てるけどあのサイズで3割弱も違うんだ。サンクス でも掃海艇並で何故に輸送「艦」なのかね。掃海艦艇は1000t超えて「艦」になったけど、輸送艦艇は500tが境なのかな。
>艦と艇の境目 居住設備の差なんじゃねーの
輸送艦420トンとかで何の役に立つのかね?
>>104 役に立ってるよ、だから現場から不満が出ていない。
おおすみ改スレ、こっちに合流案が出てますが・・・
ここまで新しらせの話題無し。一般公開もあったのに… 命名で揉めたフネだから話題にすると荒れるのかな。
108 :
名無し三等兵 :2009/06/06(土) 22:57:04 ID:niUduwxe
>>108 海外派兵が禁止なだけで海外派遣やPKFは合法だろ
アジアに対するODAを金ではなく直接手伝いに行く話だし
>>107 6日に横須賀に行ったのだが、停泊中の新旧しらせが見られた。ひゅうがを始め護衛艦は
殆ど出払っていた。前週は一般公開だったらしいが、情報を見逃した。
新しらせは丸い艦首が何ともシュールな雰囲気だね。これで19ノットも出るのは驚き。
未だ貨物を載せていないせいか乾舷がやたらと高く見えた。
大昔、雑木林艦隊が淋しく停泊していたあたりに、これだけ存在感のある船が
観られるようになるとは正に今昔の感があったよ。
>>111 新しらせのデザインは先代より商船チックになったね。舳先が丸いとことか並列ツインファンネルとか。
しらせの一般公開は7月に横浜でもありますよ。
しかしいつまで退役艦に貴重な吉倉桟橋使わせるのかね。30日のY1のメザシっぷりたらw
標的艦たちかぜが長浦を去ったようだからそっちに移せないのかしら。
>>108 そう言えば、軍艦しらせが南極に行くのは自衛隊の海外派遣にならないの?
どこの国家にも属さないとはいえ、日本でもない。
まあPKO云々の遥か昔からやってるから、既成事実なんでしょうが。
>>106 できれば妄想ネタで埋まるのは勘弁なんだが。
115 :
名無し三等兵 :2009/06/07(日) 16:49:47 ID:p+Sw3OzE
妄想と現実は区別すべき
>>113 日本国に軍隊は無いし、よって、軍艦も保有していない。
そもそもしらせは非武装だし。
>>116 べつに自衛隊の海外派遣の是非について語る気はないが、
しらせは自衛艦旗(国際法上の軍艦旗)を掲げる国際法上立派な軍艦ですが。
自衛の小火器くらいあるんじゃなかったっけ?見学したヤツおせーて。
しらせに固定武装は当然無いが、小銃くらいは鍵かけられるとこに持ってるかも しれん。しかし必要ないだろ、海賊が居るところも通らんし。 以前NHKで特集していたノルウェーの北極調査の砕氷艦(確かスバルバル号とか)は 小さい船だったが、前部に57mmとおぼしき自動砲を持っていた。
かの国も砕氷船を建造中で、8月に浸水(!!)とか。それにしてもこの記事、日本の
砕氷艦の歴史を全くネグっているね。
アラオン号とは一体どこの技術をパクったのかなw
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2009060804918 ◆韓国は、世界1位の造船大国だが、砕氷船ではリードできなかった。
海が凍らないため国内の需要がなく、フィンランド、ノルウェーのような
砕氷船大国に追いつくことは容易ではなかった。しかし、南極で各国間の
探査競争に火がつき、事情は変わった。南極基地を持っていても、性能の
すぐれた砕氷船がなければ、研究および探査活動が限界にぶつかるほかない。
韓国は88年、南極に世宗(セジョン)基地を設置したが、これまで研究に
必須な砕氷船が一隻もなかったのは、恥ずかしいことだ。
◆03年、南極の冷たい氷海が、ゴムボートに乗って仲間を救おうとした27才
の研究員チョン・ジェギュ氏を飲み込んだ。砕氷船が一隻でもあったなら、
このような悲劇は起きなかっただろう。チョン氏の果たせなかった夢を、
韓国最初の砕氷船「アラオン号」が、8月の浸水を控え、最終点検を受けている。
砕氷船は、船の前方の水タンクの水を後方に送り、船首が回るようにした後、
強い重みで氷を打ち下ろす。船体についた氷片は、船を揺すって払い落とす。
最先端科学技術が要求される高難度の船舶建造だ。「アラオン号」の航海を
チョン氏が見守ってくれると信じる。
随意契約見ると19年度の測量船とか新しらせ用でベネリM3調達してるよ まあ海難事故とかのサメ避け用だと思うけど
>>119 浸水wwwww 進水式でそのまま沈んでいきそうだ。
>>113 南極は何処の国でもないから良いよ。
寄港するのは問題ない。
いろいろdクス
ひらがなだから現役のやつか。あれも船橋の前に機銃座あるね。
>>113 かつて「ふじ」建造前、南極観測支援を自衛隊に請け負わせる
ことが議論された当時は、学会(not創価)から何から猛反発で
大変だった。そういう時代だった。
>>127 もしそれで結局海保に継続して南極観測支援させてたら、
海保は今以上にブルーウォーター準ネイビーになって、
今頃アデン湾で活躍中だったわけだ。
>>128 どうかな。「しきしま」は結局、ただの無駄に終わったわけだし。
131 :
名無し三等兵 :2009/06/09(火) 22:03:59 ID:btGKpCmm
南極には巨大な怪獣がいるやもしれん もっと武器を積むべき
132 :
霧番 :2009/06/09(火) 22:43:51 ID:1ah7ev4d
遅レスだが
>>119 >韓国は88年、南極に世宗(セジョン)基地を設置したが、これまで研究に
必須な砕氷船が一隻もなかったのは、恥ずかしいことだ。
ってことはいままでどうやって南極に逝っていたんだ?
>>132 あの辺りは南極基地銀座
民間のクルーズ船でも行ける
134 :
霧番 :2009/06/09(火) 22:55:43 ID:1ah7ev4d
なるほど了解
ナチスの残党がいてUFO飛ばして(ry
>>130 砕氷船である前に巡視船だから、普通に不審船相手とかだと思うけど、57mmは過剰武装な感じだな。
有事には海軍の哨戒任務とか受け持つんだろうか。
海の資源の争奪は、ギリギリ戦争未満の小競り合いを覚悟しなければならん。
つ鱈戦争
本気で使うかは別として、示威行為には有効だ。
>57mm 氷山対策とかじゃねーのか? ぶっ放して細くするとか
椎名 誠の パタゴニアあるいは風とタンポポの物語という話に 椎名たちの乗ったチリ海軍の船がマゼラン海峡で 76mmの大砲を何発か打ち込んでいるが まったく何も起こらなかった という記載がある。 おそらく氷河や氷山であれば、上陸して爆薬を直接仕掛けないと 効果がないと思う。
油断すると特車二課が東京湾で大暴れするハメになるから、57mmも意味があります。
それでも40mmくらいでよくね?
>上陸して爆薬を直接 上陸して数十mの竪穴を掘ってその底に爆薬を設置して穴をしっかりと埋めた後に起爆、でおk
大体、拳銃は幹部あたり一丁、小銃は救命いかだあたり一丁の小銃はフカ除けだろ。 >艦艇の小火器配備 まあ、 昨今は情勢変化で変わっているようだが。
南極観測船が南極へ武器を持ち込んでるって民主党へメールしました。
民主「海自のしらせは〜」 大臣「カクカクシカジカはい論破w」 民主「あばばばばばばば」 社民「だが待ってほしい。そもそも自衛隊が〜」 大臣「はい論破w」 社民「あばばばばばばば」 共産「赤い嵐は〜」 大臣「おっしゃる通りです同志!」
>>146 昔はBARとかトミーガンを積んでた・・・・。最近はミニミと機関拳銃らしいが、そういや、62積んでた
とか、グリスガン積んでたって話は聞かないな。
旧軍出身者は「アメリカの艦艇の定数通り」で疑問に思わなかった(絶対に必要なモンだし)んだろうが、
なるほど、そういう「建前」だったのか。
ところで、AOEへのCIWS搭載は未だなのか?何時になったら実現する? MST「うらが」も未だ丸腰なのだが。 退役艦から下ろしたのがあるはずだが、流用できないのか?
151 :
名無し三等兵 :2009/06/12(金) 17:08:46 ID:7ZGJ1MD0
護衛艦ひゅうが 9mm拳銃(16DDH用) 38 EA 7,421,400 9mm機関けん銃(16DDH用) 4 SE 1,432,200 散弾銃(M3・16DDH用) 2 SE 383,250 5.56mm機関銃MINIMI(16DDH用) 2 SE 3,578,400 12.7mm重機関銃(16DDH用) 6 SE 28,995,750 53式信号けん銃(16DDH用) 2 EA 529,200 潜水艦そうりゅう 9mm拳銃(16SS用) 10 EA 1,995,000 9mm機関けん銃(16SS用) 1 SE 361,200 53式信号けん銃(16SS用) 2 EA 529,200 前にどっかのスレに貼ったやつだけど調達情報に載ってた火器類 これに加えて前の艦から引き継ぐ拳銃や64式があると思うが参考までに
9mm機関けん銃って一挺36万円もするのか
けん銃が一丁20万だからな。
その金でミニミ勝った方が絶対いだろ…
>>155 機関けん銃の代わりにミニミを携帯ね...
157 :
名無し三等兵 :2009/06/13(土) 18:40:15 ID:JEUmKxcL
ステンガンで十分だろ 疲弊した町工場で作って景気対策
300万丁くらい作ればいいかな
>>152 乗員の何パーぐらいが武装できるのかしら
161 :
霧番 :2009/06/15(月) 23:31:08 ID:VvgPp5lD
そもそも全乗員が武装する必要性なんてないしな。
艦首を敵艦のどてっぱらにぶっ挿して、武装した乗員が切り込むのさ
>>163 アボルダージ(接舷戦法)は敵艦に直角に着けるより並行して着けるのが基本。
舷側から一気になだれ込むことができる。
幕末の宮古湾海戦で旧幕軍の回天が新政府軍甲鉄にアボルダージを仕かけた時、
艦首から直角にぶつかったため、新選組隊士らは細く高い艦首から逐次飛び降
りて攻め込んだため、甲鉄に搭載されたガトリング砲の餌食にされてしまった。
166 :
163 :2009/06/16(火) 15:26:52 ID:???
フン、アボルダージも知らんで、よぉ海軍参謀が務まるのぉ。
>>160 2〜3割位じゃねえの。
師団ですら小銃持って撃ち合いするのは半分もいないわけで十分以上な備え。
セガールでもなきゃ制圧不可能。
古代地中海の海戦なら、まず艦首の衝角をぶっ刺す →それで敵船が沈めばよし、沈みそうになければ総員突撃で白兵戦 っていう感じだな。 横付けが基本になったのは大型帆船が海戦の主役になってからだったと思われ。
20世紀に造られた戦艦にも衝角付いてる事知って驚いた。
本気で使う気はなかったようだが、リッサ海戦が尾を引いたんだっけか。 …見てみたい気がする。鋼鉄戦艦の衝角攻撃。
>>171 >…見てみたい気がする。鋼鉄戦艦の衝角攻撃。
つ「ド級戦艦ドレッドノート」
艦歴
1905年10月2日起工。1906年2月10日進水。1906年12月2日就役。
ドレッドノートの誕生以後戦艦の発展は早く、第一次世界大戦開戦時には、
既に本艦を凌駕する超ド級艦が登場していたため第一線の主力艦では無くなり、
最初の二年間は北海の第4戦艦戦隊に所属した。
その時期の1915年3月18日、ドイツの潜水艦U-29を体当たりで沈めた。
ウキ
ところで新型のAGS(満載4,150t)、ARC(満載6,400t)はどちらもポッドを使った統合電気推進なんだな ARCはほぼDDサイズだし 19DDの次世代は統合電気推進?
6/29に三井玉野でやる19AGSの進水式、抽選無しの一般公開だけど行く人いる?
>>173 以前19DDスレでも書いたけど、19DDは手堅い設計で、
補助艦の方がは将来に向けて試験的な意味も含めてある程度新規要素を導入して造られている。
>>175 電気統合推進事態はあすかでも試験しているね
ただ、やはり速度が稼げないのが問題なんだろうな
ポッド推進で30ノットの船は少ない
軍艦には存在しない
フェリーのはまなすが二重反転で達成した
しかし、ポッドへの負荷が大きいらしくポッドのトラブルが頻発しているらしい
19DDで採用しないのは当然だね
補助艦艇では速度は必要ないし
高速輸送艦もちょっとは欲しいわよ。
>>137 遅レスだが
ノルウェー海軍は大型の水上艦が少ないので有事にはコーストガードの艦艇も活用される。
コーストガードといっても海軍内の漁業監視部隊で完全に独立しているわけではないし
冷戦中には曳航ソナーや魚雷・機雷も搭載していたそうな。
ただ、最近のノルウェー巡視船は40mm装備がほとんど。やはり57mmは過大だったようだ。
>>177 アメリカが使ってるウェーブピアサーみたいな?
そういう船型変えたりしてフネとしてすげぇ高速を求めると コストがやばくなるとのとメリットとを勘案することになるだろう
アメリカのコーストガードの巡視船が冷戦時代対艦ミサイル積んでたって話ホント?
>>173 >新型のAGS(満載4,150t)、ARC(満載6,400t)はどちらもポッドを使った統合電気推進なんだな
海自の? 米海軍の?
海自の新型AGSってなんか情報あったっけ。
>>177 つ「TSLおがさわら」
つ「ナッチャンシスターズ」
>>182 世界の艦船 7月号増刊 「海上自衛隊 2009-2010」
AGS P80
ARC P86
>>177 ・184
フェリーのナッチャンはともかく、車両ランプの無いオガサワラは大改造が必要。
伊豆・小笠原諸島航路はフェリー化してないから仕方ないけど、今時あの大きさで
車両ランプの無いクレーン荷役の貨客船って…転用きかな杉。
海洋観測艦 しょうなん
三井玉野の19AGS進水式見に行くついでに、フジツボ養殖場と化してるTSLオガサワラも見てこようと思う。
19AGS、開始1時間前に並んだ甲斐あって、艦番号上の艦名の垂れ幕と艦首のくす玉の近くが確保出来た。
艦尾の推進ポッド(プロペラ未取り付け)もよく見えるね
3200tの艦でこれだけ興奮するのに、200m超の大型貨物船だったらもっとスゴそうだ。
193 :
名無し三等兵 :2009/06/29(月) 17:51:15 ID:HZ36pnzL
そうでした。 にちなんの次で韻を踏んでるし、妥当な命名だと思います。
昭南ですね、わかります。
196 :
名無し三等兵 :2009/07/01(水) 20:15:16 ID:LtEFCg+1
しょうなんですか、 と逝ってみる
>>196 【審議放棄】
<⌒/ヽ-、___ <⌒/ヽ-、___
/<_/____/ /<_/____/
<⌒/ヽ-、___ <⌒/ヽ-、___
/<_/____/ /<_/____/
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
198 :
名無し三等兵 :2009/07/03(金) 22:18:07 ID:tzwiwQsZ
199 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/07/14(火) 21:21:43 ID:/gYsWXB/
アメリカ第一艦隊みたいに素直に編入すればいいだろ
USCG=第一艦隊は事実ではないよ ジョークの類だ
編入規定があることは事実だろ。 まあ自衛隊法にもあるけど、一般的統制権に限られるし。
WW2では沿岸警備隊員が揚陸艦艇の操船してたな でも揚陸艦艇を海保に所属させる意味が分からない 違法漁船追跡や海難即応ができなくなるだけ
おおすみ型を海保に回す代わりに、あそ型とひだ型全部とはてるま型の一部をもらおう。
201の頓珍漢ぶりが痛いな
>沿岸警備隊は戦時には「第1艦隊 (First fleet)」として編成される、とする説が流布されているがこれは正しくない。 >1790年からアメリカ海軍の艦隊が編成される1798年までの間、アメリカの唯一の海上兵力としてアメリカの海上交易を >保護したという歴史に敬意を表して「第1艦隊」という非公式な名称を持っているだけの話であり、 >アメリカ海軍の第1艦隊は1946年から1973年まで沿岸警備隊とは無関係に存在していた。 >なおアメリカ海軍第1艦隊は1973年に第3艦隊に編入されこの名称は欠番となった。 これか
207 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/07/19(日) 22:34:34 ID:3I0OO0Bz
『改訂版−間違いだらけの自衛隊兵器カタログ』 (アリアドネ企画・1999年4月30日第1版第2刷:日本兵器研究会) −111頁〜116頁− 新型輸送艦『おおすみ』(自衛隊)・・・503億1500万円 満載排水量1万3000トン、全長178m、速力22kt ホイッドビー・アイランド級揚陸艦(アメリカ)・・・342億円 満載排水量1万5726トン、全長185.8m、速力22kt ヘリ揚陸母艦オーシャン(イギリス)・・・289億円 満載排水量2万0500トン、全長203m、速力18kt アルビオン級揚陸艦(イギリス)・・・価格未定 満載排水量1万6981トン、全長176m、速力17.5kt 『知りたい!海猿の世界−海上保安庁の力』 (イカロス出版・2006年5月20日発行) −76頁〜79頁− ヘリコプター2機搭載型巡視船(PLH)『みずほ』 総トン数5300(新トン)、全長130m、速力23ノット ヘリコプター2機搭載型巡視船(PLH)『やしま』 総トン数5300トン(新トン)、全長130m、速力23ノット ヘリコプター1機搭載型巡視船(PLH)『つがる』 総トン数3200トン(旧トン)、全長105.0m、速力22ノット ヘリコプター1機搭載型巡視船(PLH)『はやと』 総トン数3200トン(旧トン)、全長105.5m、速力22ノット ヘリコプター1機搭載型巡視船(PLH)『だいせん』 総トン数3200トン(旧トン)、全長105.4m、速力22ノット 3000トン型巡視船(PL)『みうら』 総トン数3000トン(新トン)、全長115.0m、速力18ノット 3500トン型巡視船(PL)『いず』 総トン数3500トン、全長110.0m、速力20ノット
209 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/07/19(日) 22:44:51 ID:3I0OO0Bz
>209 パトロールカーの代わりにダンプトラックを使うようなもんだ。 最高速度が同じだとしても、加減速性能、旋回性能、細い道(浅い水路)には入れない。 後半は板違い、相応しい場所へ逝け。
211 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/07/20(月) 20:37:11 ID:TZon6gbX
>>210 >>209
>パトロールカーの代わりにダンプトラックを使うようなもんだ。
>最高速度が同じだとしても、加減速性能、旋回性能、細い道(浅い水路)には入れない。
揚陸艦艇型海保巡視船は、不審船・容疑船・密漁船などを追うと共に、搭載
していることでのホバークラフト(エアクッション艇)LCACやヘリコプターを
発進させて、それらの高速性を活(い)かして、不審船・容疑船・密漁船に
対して、放水砲で放水したり、機関砲で射撃したり、進路を遮(さえぎ)ったり
して妨害したり、包囲したりするなどの使い方も間違いですか?
不審船や違法漁船を追跡するような海域(沿岸・平水以外)でホバークラフトを運用するのは困難。 ホバークラフトを運用している沿岸警備隊は各国にあるが(加、印、韓など)いずれの場合も 河川流域や浅海域での哨戒警備や設標作業のため。 はっきり言えば追跡し針路妨害し包囲するなどの使い方は間違っている。 そもそも強行接舷したらスカート部分破けるかも試練w
213 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/07/20(月) 21:18:36 ID:TZon6gbX
>>212 >不審船や違法漁船を追跡するような海域(沿岸・平水以外)でホバークラフトを運用するのは困難。
>ホバークラフトを運用している沿岸警備隊は各国にあるが(加、印、韓など)いずれの場合も
>河川流域や浅海域での哨戒警備や設標作業のため。
>はっきり言えば追跡し針路妨害し包囲するなどの使い方は間違っている。
>そもそも強行接舷したらスカート部分破けるかも試練w
お教え下さり、どうもありがとうございました。
今日、横浜大桟橋での「しらせ」公開に行って来た。炎天下に一時間も並ばせて 公開部分はごく一部、と海自のサービスの悪さはいつもどおりだが、まあ事故を 防ぐにはしょうがないのだろうね。 前から見たときの「しらせ」の覆い被さって来るような迫力には正直驚いた。 隣で公開してたイージス艦「きりしま」よりも存在感は圧倒的だったよ。今冬 からの南極行の武運を祈る。
>>207 おおすみもホイッドビー・アイランドみたく12隻造れば300億代になるだろ、多分。
>>おおすみもホイッドビー・アイランドみたく12隻造れば300億代になるだろ、多分。 あの数字、搭載艇扱いだったLCACの価格込みで、単体では実は300億円台。予算の 比べ方も分からん馬鹿が書いた本なの。
海上自衛隊を縮小するために、海外派遣や海賊対策、船舶検査を安全確実に行うべくまず海上保安庁を増強する 特に長期展開能力に優れ武装、通信システムに優れた大型巡視船を数多く整備する必要がある そして海上自衛隊のプレゼンスを下げる事が重要である。 次に人員の増加と限定的対水中装備の充実化を図る。また、現在の海上保安庁はその活動範囲が海上に限られ、 離島等の陸上での事件等には対応できない。これを解消する方法としては、海上保安庁に陸上部隊を創設 し対処に当たらせることがあげられる。 また離島輸送能力をもったビークルの整備を計画する。 今後国家間の大規模戦争など起こる確立は非常に低い為、海自は必要最低限度の組織とし、 海自の予算をテロ、武装海賊や災害、事件、国際派遣に即応できる海上保安庁に回さなくてはならない
海上保安庁の増強には賛成 海賊ごときに護衛艦を派遣する必要は無い。
防衛省の予算を減らして国土交通省の予算を増やすなんて出来るのか? なんで海保増強するのに海自のプレゼンス下げる必要があるんだ? 陸上部隊を設置するための人員はどこから捻出するんだ? てか海保に陸上部隊ってキヨの言ってた事だなw
>>217-218 ネタだな。
海保や各国コーストガードの担当海域は、自国周辺およびその延長の公海(SAR条約で定めた各国の担当区域も、それと同じ方針)なんで、それに該当しない例えばインド洋に海保を派遣する理由がない。
そもそも、海保その他コーストガードの組織・訓練・機材は、自国周辺およびその延長の公海での活動を前提にしているので、そうでない遠隔海域に展開・活動するには無理がある。
プルトニウム護衛巡視船『しきしま』とか、戦時は米海軍の補助兵力と位置づけられた米沿岸警備隊は、例外なんだよ。
海自は補給艦を保有して、いわゆる艦隊(ま、実態は隊群だけど)を遠隔海域に月単位で展開・作戦できるんでさ。それを海自にさせないで、なぜ海保に?ってとこが理解の範囲を超えてると。
法的根拠もないのに長文の持論展開ウザイ
LCAC、予備部品やばいらしいね じきにLST1隻につきLCAC1隻とかになるんじゃないかって
韓国型を買うニダ
LPD?
>プルトニウム護衛巡視船『しきしま』とか、 >例外なんだよ。 その例外を増産する予定らしいので無問題。 素直に海自と海保で仲良く一緒に海賊退治やればよろしい。
231 :
名無し三等兵 :2009/08/22(土) 22:33:39 ID:ioKmphgs
ややスレ違いだけど、「いせ」進水あげ。 「ひゅうが」「いせ」と共通船体の「改おおすみ」級輸送艦の望みはないのか? 速度は22ノット程度あればいい。ガスタービンじゃなくディーゼルでいい。 右舷と船尾にランプがあって、ヘリと車両をたくさん積めて、飛行甲板と車両甲板を結ぶスロープもあって・・・。 船尾ドックとLCACはなくてもいい。そのかわり、両舷にダビット吊りにしたLCMをたくさん載せて・・・。 兵装は、20ミリCIWSを2、3門と各種の機関砲を10門程度・・・。ミサイル等はいらない。 こういう仕様なら、ひゅうが級1隻の予算で、2隻くらい作れそうだが・・・。
過ぎ行く夏 早く新学期が始まれ 『いせ』が配備されるのは舞鶴?
全通甲板よりも、サンアントニオとか中国の奴の方が輸送艦としてはいい気がするな。
>>231 それ共通船体じゃないだろどう考えても。外観が似てたら共通かw
それは製造の品質が最悪ってことらしいよ。 艦そのもののコンセプトのことではない。
>>213 常にホバアオークラフトを使う必要はないでしょう。
普段はRHIBをウェルドックから発信させましょう。
>>231 22ノットでいいなら、船体の形状も変えた方が良いですね。
共通船体にするのは無駄です。
>>236 大きすぎる船は使える港が限られ、地上移動のルートが読まれ易く
待ち伏せが簡単だと、海兵隊は嫌がっている
>>239 サン・アントニオ級より意味あるほどに艦の全長が短くや喫水が浅い米海軍の揚陸艦なんて、
いったいどれだけあるの? ほとんど無いだろ。
>>240 無いよ
だから米海兵隊はお冠
米海軍はともかく大きな船を作りたがる
オーストラリアからレンタルしたカタマラン型の高速フェリーが使い勝手が良かったとかで海兵隊のお気に入り
大型になるのは、長期間の海上待機に耐えられるように、海兵隊員一人当たりの居住スペースが広いのも一因
ところが居住スペースの問題とかじゃなく、この長期海上待機自体が海兵隊では評判が悪いんだそうだ
デカイ良い船で拘束されるより近場の港を確保して降ろしてくれってか
>>241 そりゃLSDとHSVの艦の能力の違いを理解してない部外者の発言じゃないの?
HSVにはベットや食堂すらないよ。
>>242 そんな感じ
>>243 実際に使ってみての話だとか
ベットや食堂が必用な任務はやりたくないんじゃないか
特に沖縄-韓国、沖縄-フィリピン、沖縄-グアムの移動とかだと絶大な威力だそうだ
海兵隊は陸の上にいる時間が長すぎて潮っ気がなくなってしまったか…w
>>227 しきしまがソマリアで活動する可能性への反論にぜんぜんなってないと思うんだが・・・(汗
8/25 に General Dynamics NASSCO 造船所 (San Diego, CA) で、Lewis and Clark 級補給艦の 11 番艦、USNS Washington Chambers (T-AKE-11) が起工された。
2011 年の第一四半期にデリバリーの予定。
同級は 14 隻の建造を予定しており、うち 11 隻が契約済み。
(NavNews 2009/8/25, General Dynamics 2009/8/25)
ttp://www.kojii.net/news/news090828.html
# Northrop Grumman Corp. が建造した 2 隻の艦が、立て続けに米海軍にデリバリーされた。
8/21 にドック型揚陸輸送艦の USS New York (LPD-21) がデリバリーされているが、
その 4 日前の 8/17 にミシシッピー州 Pascagoula で USS Dewey (DDG-105) がデリバリーされたため、こういうことになった。
(Northrop Grumman 2009/8/25)
ttp://www.kojii.net/news/news090828.html
>>250 2800トンと書いてあるし、「ひびき」型の3番艦か、準同型艦かな
>>246 PLHの中で「しきしま」は、ソマリア沖で作戦できる航続力がある、唯一「しきしま」だけが。
海保には実施可能な船が一隻だけしかないから、もちろん継続的な実施は不可能であり、敢えて海保を加える意味が薄い。
逆に、マラッカ海峡の海賊対策を手抜きして構わないのか?という観点もある。
マラッカ海峡付近まで作戦できる船は、海保にも「しきしま」と「みずほ」型の計三隻しかない。
他は、進出までなら可能でも、一定期間作戦できる程の航続力を持たない。
一隻ずつでも継続的に展開・作戦させるには少なくとも三隻を必要とするからには、「みずほ」型とともに「しきしま」をマラッカ海峡に充てるのが順当だ。
253 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/09/05(土) 21:20:14 ID:Jvxpw9oQ
離島奪還用の水陸両用戦部隊編制して定期的に揚陸訓練やればいいのに、とは思うね 甲板上には何も載せなくていいや
255 :
名無し三等兵 :2009/09/05(土) 22:38:32 ID:ASRPmjDM
>> 217 19DDスレでつぶされてあちこちのスレに いやがらせか?。 オマエが海保スレへ逃げ帰るまでつぶすぞ。
揚陸艦を新造する前に専門の海兵的な部隊を創設すべき。
>>253 > 海上自衛隊の輸送艦は、普段は(平時は)輸送艦自体の操艦訓練程度にしか >使われていないのでしょう? いや、普通にその名の通り輸送任務についていますよ
おおすみ型は機能もサイズも中途半端だったのはたしか。 ましゅう型は今後もインド洋方面への各種派遣があるならもう数隻は必要。 改おおすみ型3隻、改ましゅう型2隻は次の大綱で概算要求して欲しいものだ。
>改おおすみ型3隻 イラネ >改ましゅう型 ましゅう型は欲しいけど意味無く改型とかコストアップ不要
>>260 使える港、侵入できる海域、運搬能力、航洋性などを考えるとおおすみはベストサイズ
ましゅう型をあと2隻は欲しいね。1護衛隊群に1隻。
22DDHの話もあるし、、ましゅうよりも補給能力をアップしないとまずいかも
>>265 22DDH自体に3,000tの補給能力を持ち、そのほか自艦用の燃料と水が7,000t必用です
つまり合計10,000tの燃料と水が必要になります
1回の補給量をこの半分と考えると5,000tです
ひゅうがの場合、燃料と水は5,000t程度ですから、1回の補給量は2,500tです
つまり、必用な量が2,500t程度増加するので、その分増加したほうが良いと言う事です
ちなみに、同じように考えるとイージスは1回に1,200t、DDは800t程度必用です
つまりDDH×1、DDG×1、DD×2の編成だと
DDH以外の1回の補給量は2,800t
DDHはひゅうがは2,500t、22DDHは5,000tです
合計で5,300t、7,800tとなります
ましゅうは燃料10,000t、水1,000tですから、ひゅうがのDDHグループ対象なら余裕があります
しかし、22DDHだと自艦分を考えるとかなり厳しいでしょう
大型化することによる自艦燃料の増加も考えると燃料と水あわせて3,000〜5,000tの増強が望ましいと
267 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/09/08(火) 21:59:22 ID:aiEs2jwD
>>259 >いや、普通にその名の通り輸送任務についていますよ
そうなんですか。お教え下さり、どうもありがとうございます。
>>254 >甲板上には何も載せなくていいや
>>258 >
>>253 >Nice joke!!
輸送艦艇を10隻以上の建造が「現実の選択」となったときに、周辺諸国との
摩擦を避けるためにも(はっきりと言えば揚陸艦艇ですから)、陸砲訓練支援艦と
称して建造する方が無難ですね。
そして陸上自衛隊の砲撃訓練を広い洋上でやれば、実際に最大射程砲撃
(射撃)訓練もできて、一石二鳥ですから。
1個護衛隊群が事実上の空母打撃部隊化するなら「ましゅう」では補給能力不足だ。
陸式のことはよく知らんが、揺れる船の上で射撃訓練やって何になるんだか 標的はイカダでも浮かべる気かね あ、釣られたか
>>268 その場合は素直に1誤郡あたり補給艦2隻体制にすべき
>>270 建造、維持、両面でコストの無駄にならないか?
1回の補給に必用な量は1隻の補給艦でまかなうのが最も低コストになると思うが
果たしてどこまで大型化するのか… 「ましゅう」より大型として満載4万トン超の補給艦を4隻持っても 補給艦はインド洋や海外災害時に引っ張られるから足りないだろう。 数的余裕も欲しいと思うが、どうか?
そのためのDDHへの給油能力追加だろ>数的余裕
インド洋派遣で酷使された「とわだ」型3隻がそろそろ代替の次期ですが、 「ましゅう」型と同クラスか?それともより大型化するのか?
>>253 >普段は(平時は)輸送艦自体の操艦訓練程度にしか
>使われていないのでしょう?
とんでもない!業務輸送で酷使されている。
実際 硫黄島など離島の業務輸送はLSTクラスでないと拙い場合が多い。
その負担を少しでも減らすために1900t級も計画されたが予算の都合でいまだ実現できていない。
その結果おおすみ級への負担が増しフル稼働状態なので整備などで隻数が一時的に減った時に
大規模災害時の即応体制にかなり不安がある状態になっている。
>>275 1900トン型LSU=硫黄島輸送用つぅ訳じゃねぇZOと。
LSUのと型2隻は舞鶴と呉、LCU 1号型2隻は佐世保と(その硫黄島をカバーする)横須賀の
各地方隊に配備されてるぇ。1900トン型はDA、大湊に配備されてたLST4103ねむろ の代艦
として計画されてたのだぁな。
こら詰まり、3艦型の中で最も小さいLCU 1号型でも、南西諸島方面,小笠原-硫黄島方面の
航海が桶つぅことだぇ。んじゃ何故-ナゼ-、ねむろ代艦が1900トン型なのか?と。
Hey LSU = Ja t type 1900 translated and ZO U用Tsu transport Iwo Jima. LSU two types of vessels and the Maizuru and Wu, LCU 1-type boats and Sasebo No. 2 (to cover the Iwo Jima) in Yokosuka E I was deployed to each local team. 1900-ton type DA, I was deployed to the generation of Nemuro ship LST4103 Ominato Ana as they've been planned. Hey jam, the smallest in the three ship types at LCU 1 issue type, direction, Ryukyu Islands, Ogasawara - in the direction of Iwo Jima 桶Tsu Ukotodae the voyage. Why kissing - A ? T -, a ship or a 1900-ton class Nemuro generations? And.
ちょっとLSUの= 1900と三菱?用津交通硫黄翻訳ジャトンタイプ。 神奈川県横須賀市船や舞鶴、呉、LCU 1型、ボートや佐世保ナンバー2(硫黄島をカバーするためのLSUの2種類) メール私は、各ローカルチームに配備された。 1900トン型検察、私は根室の船の世代LST4103大湊に配備され アナとしては、計画されてきた。 ちょっとジャム、LCU 1の問題のタイプ、方向で三船の種類の最小、琉球諸島、小笠原-硫黄島の方向に 桶津Ukotodae航海。なぜキス- ?商品-船や1900トン級の根室の世代?および。
LSUの1900年の交通と三菱= ?の津少し硫黄Jatontaipuインチ翻訳 神奈川県横須賀市、舞鶴、海洋、呉、LCU 1 - 2つのタイプの船や佐世保ナンバー2(LSUの硫黄島の2つのタイプをカバーする。) 各ローカルチームが私にメールで配置します。私の世代の検察の根室型1900トンの船LST4103大湊に配備され アンナAとして計画されている 少しジャム、LCU 1つの問題のタイプは、コンテナの方向性は、少なくとも3つのタイプは、琉球諸島、小笠原-硫黄島の方向に 津Ukotodaeバレルの航海。なぜキス- ?製品情報-根室、1900トン級の船舶の世代でしたか?および。
>>276 もちろん1900t型で硫黄島輸送など行おうというのではない。
ただ旧型LSTが行っていた事もかなり多くの部分がおおすみ級に押し付けられているので
負担軽減の意味が大きい。
のと型もそろそろ代艦を考えないと
のと型じゃない、ゆら型だ うかつにもつためなんぞにつられちまったわ
>ただ旧型LSTが行っていた事もかなり多くの部分がおおすみ級に押し付けられているので そりゃー 旧型LSTの代艦がおおすみ級だからな。 しかしLCUで硫黄島とか、なかなかの長旅だな。
>>283 おおすみ級は第1輸送隊所属旧みうら型の代艦で
地方隊所属のLSTはそれとは別途に配備されていた。
このかっての地方隊所属艦の業務までおおすみ級が行わなければならない状況に現在はなっている。
ゆら/のとの代替は輸送艇3号、4号になるんじゃないの?どーせ
海自の業務輸送については、おおすみ使いだしてから効率UPで好評って話見たな。
地方隊配備のLSUの必要性に疑問符がついてるんじゃないか?
>>285 災害救助を考えると、おおすみだけじゃ心もとないし輸送艇1号型リメイクして5〜6隻揃えたいよね。
ゆら型の代替はひうち型でいいんでね? どーせ、戦車なんて運ばないでしょ。
ゆら型に戦車は載らない。 ランプの幅が足りなくて…
ビーチランディング機能はかなり重要 港の機能が十分でなかったり港からのアクセスが悪い事など結構ある。 (なにせ自衛隊関連施設はとにかく辺鄙な所によくある) そんな場合に一般車両を陸揚げできる機能は是非必要。 災害時にもやくにたつ。
>>289 平底船で小笠原行くよりひうち型の方がマシだろ。
ビーチングは380t型YLを建造すりゃいい。
>>291 それよりも硫黄島の滑走路の下に眠っている、旧軍の数万の遺骨を回収するのに費用は割けないものか?
未来の日本人の為を思って戦ってくれたのに、日本人は何と冷酷な民族か。
業務輸送ならそうだな、 けど災害対応重視ならYLだけでは寂しい。 人生、3度も被災すると心配症にもなるぜ。
民間の離島航路の船舶を海自が補助金を出して建造し有事徴用できるようにすべきだな。 小笠原航路や南西諸島の航路などはおおすみ型を採用して欲しいね。
おおすみ改 基準排水量 45000トン 満載排水量 62000トン LCAC 3隻 各種ヘリ 16機 STOVL機 8機 テイルトローター機 8機 各種車両等 130台 兵員 4000名 VLS 36セル CIWS 2機 RAM 2機
('A`)
イランなー、普通に1900dLSU6隻でいいよ。
>>295 その妄想のどこが「おおすみ改」なんだか
おおすみ以外の何か
× おおすみ改 ○ おおすみ魔改
そのスペック実現したら自力航行できないだろw
ましゅうってMatthewみたいで英語っぽいね
実は進水した年がマシュー・カルブレイス・ペリーの黒船来航150周年だったので それにちなんで「ましゅう」と名付けられたんぢゃよ、これよたばなしな
306 :
^@kj7^@kj7 ◆FRhlSGU9oiiD :2009/09/13(日) 21:15:54 ID:DwV9KDLW
>275 >とんでもない!業務輸送で酷使されている。 お教え下さり、どうもありがとうございます。
日本の実情を考えるとおおすみ級をあと3隻は追加して欲しい。
>>307 そんな金はありません。
まぁ5500トン型の時期から6隻建造で1個連隊戦闘団輸送、の構想はあったけどな。
そういえば宮古島に「しもきた」が来るね。
おおすみなら昨日敦賀で見てきた。
海自の輸送部隊は貧弱すぎる。22DDHが廃案ならおおすみ級3杯追加でおk
>>311 こなす任務に大きく違う部分がある。
アホか。
>>312 しらねとくらまを延命させればいいんでは?
314 :
名無し三等兵 :2009/09/15(火) 10:40:38 ID:/NnkfMwy
ましゅうにCIWS積むのはいつだろうか…
>>314 はるなとひえいのお古があるんじゃないの?
>>315 Block1Bに改造して新造護衛艦に載せる。
どのみちはつゆき型が一気に除籍されるから、CIWSと76mm砲は大量確保できるべ
>>313 その延命改修にいくらかかると思ってるんだ?
それが割に合わないから代艦って話になってるのに、まだそんな段階の認識をさまよってるのか。
GT艦に大改造
>>311 中古フェリー買ってきたらええんとちゃうか?
>>321 フェリーといえば、高速貨物フェリー「さんふらわあとまこまい」「ほっかいどう丸」てのが
かつてあって、あれを海自で導入できれば、とさんざん妄想していたのだが、残念なことに
ほんの1,2年前、航路廃止になって、1隻は海外売船、もう1隻は減速工事されちまった・・・・・orz
ちなみに船のスペックは、こんな感じ。
総トン数:12,526t
全長:199.95m
全幅:24.50m
深さ:18.02m
喫水:6.921m
出力:32,400ps×2(47,660kw)
速力:30kt
積載台数:トラック165台 乗用車46台
海自が導入するのが無理でも、国から補助金出して、フェリー会社に運航を続けてもらえないものかなぁ。
海外への大規模な部隊派遣(イラクの時とか、港湾施設が完備している所)の時はおおすみ級より役に立つよね。
それか、半官半民の海運会社(乗組員は全員海自OB)を作って、各種の補助艦艇なども移管して
一緒に運用するとか。
323 :
名無し三等兵 :2009/09/15(火) 23:50:41 ID:9SvbC5Lf
>>317 >どのみちはつゆき型が一気に除籍されるから、CIWSと76mm砲は大量確保できる
むらくもの二の舞にならなきゃいいんだけど
ところで言い出しといてなんだがむらくもの76は
そんなにひどい状態だったの?
砲身を交換するとかでは追いつかなかったの?
高速道路無料化はフェリー会社を潰すための中国の軍事的な策略だったのかw
>>322 つまりなっちゃんレラとワールドを(ry
327 :
名無し三等兵 :2009/09/16(水) 01:52:03 ID:V1HUsQ6C
>>311 独島がうらやましいんですね、わかります
>>322 画像ないけど良さげなスペックですね。
フェリーといえば低速旧式のしか見たことない瀬戸内沿海住民からは信じられないスペックだ。
>>322 >それか、半官半民の海運会社(乗組員は全員海自OB)を作って、各種の補助艦艇なども移管して
>一緒に運用するとか。
似たようなことを輸送機で英国がやってるね
半官半民じゃなくて完全な民だったと思う
記憶を頼りで正確じゃないかもしれないけど
機材の購入は国が行い業者に割安レンタル
業者は平時、通常の民間輸送業務を行う
非常時の場合は民間輸送をキャンセルして軍の輸送業務を行う
場合によっては軍の指揮下に入る
キャンセルによって発生する顧客への保障は国が行う
業者は民間輸送の受託時、非常時にはキャンセルがあることを顧客に事前に通知した上で契約を行う
だったと思う
従業員が元軍人かどうかは覚えていない
日本にもMSCをとかそういうお話ですか?
海自の予備自衛官やOB集めてフェリー会社経営はアリだよ。 陸は警備会社、空は遊覧会社をやればよい。
道路がタダだし渡船もタダ。高速道路がタダならフェリーも原則タダが当然。 そして税金で運営されてるフェリーの船員が元海自、海保の職員なら一番いい。
インド洋でタダで給油するなら主要航路のフェリーの燃料代を国費で持つくらいはすべき
給油代払ってなかったっけ?
【おやすみ】 【ちゅっ】
337 :
322 :2009/09/16(水) 23:02:03 ID:???
レスくれた人、ありがd。
>>325 当然ながら、それも妄想しまくり・・・。
>>328 「さんふらわあとまこまい」で検索してもらえば、乗船レポとか、係船中の写真とかいろいろ出てくるけど
世艦1999年11・12月号にも小さな特集記事があるよ。
それらを見ると、在来船型ながら最高速度は32.4ノット、航海速力30ノット、船内には、車両甲板が3層
船体の右舷前後に2基の車両用ランプ(耐荷重75トン)、船内にも車両甲板間を連絡するランプがある。
乗組員はなんとたったの17名。また、便乗者用に1名用個室が12室ある。
>>329 ほか
そのイギリスの例、いいですね。高速1000円&無料化でやばいことになっている国内フェリー会社に
そういった制度が導入できれば、海自の輸送力増強とフェリー航路維持が両立できて素晴らしいと思う。
高速無料化と引き換えに、新日本海フェリーの「はまなす」「あかしあ」クラスの船(アジポッド搭載)を
国の予算で10隻くらい建造して、長距離フェリー各社に格安で貸し出すとか、妄想がさらに膨らみまくりんぐwww
そして、自衛隊の海外任務の時には陸自車両を満載して出港、現地ではホテルシップとして活躍・・・。
インド洋は民間が行くようですね。
てか、(元)海自の運航資格って民間でも使えるの? 民間の海技免状とは違うんでしょ
ましゅうってのが、昭和50年頃の近海郵船うんこ舟を思い出させるんだよな。 あれはトラウマ。
ましゅうとサロマだったかな。船内エレベーターのサイズが90タンク載せられないんでサブリナ、ブルーゼファーに入れ替えられたんだった。 近海郵船の社長がオードリー・ヘップバーンのファンで、「新造船はサブリナななけりゃやだやだ、絶対やだ。」 「姉妹船とあわせて2艘なんですけど、もう1艘はどうしましょうか?」 「適当でいいよー」
おおすみの代艦のときにはウェルドック装備でも高速化が可能なように水中翼船方式にしよう。
水中翼船はミサイル艇で痛い目見たから却下
>>345 もったいないからアワビ密漁対策で海保に貸せばいいのにねw
あれでアデン湾まで行くのは大変だな。
>>347 食料どうすんだよ。
わかった、飯を積んだコンテナを曳航しながら全速力で突っ走るんだな
水中翼のミサイル艇1号型はもうスクラップになっただろ
つーか、一号型ってカッ飛ばすかトロトロ走るかの二択しかないんだろ。 あんまり非対称戦任務には向いてないだろ。
あわび泥棒としてはあわび泥棒対策には協力したくない・・・・・はず
ペルシャ湾まで木造掃海艇が自力航行して行ったの忘れたのか!
ミサイル艇に関しては木造掃海艇よりヤベェ 掃海艇には調理室があるがミサイル艇には無い。コレで解るな?
つかそもそも近海防衛用のミサイル艇になにを期待してるんだか。 スペース足りなすぎて寝るどころか休憩にも苦労してるぐらいなのに。
70年代の西ドイツでは、ミサイル艇母艦って艦種があったよな。 再評価するか、
スウェーデンはアデン湾にミサイル艇派遣してるよ 母艦ごと重量物運搬船でまとめて運んだんだけどね
スウェーデンはミサイル艇「しか」ない
>>354 ミサイル艇には冷蔵庫と電子レンジがあるだろ
港毎にコンビニで・・・
おおすみでミサイル艇運べばいいじゃん
平底用のドックでミサイル艇運ぶのは難しいだろ マストは全部切るのか?
起倒式?
甲板に固縛
甲板に露天繋止
>>359 今なら洋上デリバリー産業が成立・成功するかもしれない。
誰か起業しないかなぁ
港内では既にあるけどね
欧州では産婦人科医まで洋上デリバリーしてたよな。 中絶に寛容だったオランダ船籍を取得して カトリック勢力の強い国の領海ギリギリで中絶手術とかやってたけど 今はオランダの法改正の影響受けて一時休止中だとか。
民主政権はおおすみ型をあと3隻増やすつもりないかな?
ないだろう。 それより真面目に「輸送艦は必要なんです!全廃はやめてくださいっ!」って1から説明しなきゃならんと思うよ。
そうだな。22DDHに輸送機能があるからおおすみ純減とかも民主政権が続くならありそうだ
略カヴール級を量産しておおすみ型廃止ってのは悪夢だ。
ご理解いただくためにLCACで国会議員を災害現場から救出するデモでもしますか
多様化するならDDHではなく輸送艦の方だと思うのだが
多目的キャリアーで統一しちまえよ……
とわだの後継艦に補給艦兼輸送艦を3隻作ったら偉い。
>>375 なんでも兼用にすりゃいいってもんじゃないだろ
輸送艦も補給艦も広い艦内スペースを必要とする。
どう両立させる気だ?
>補給艦兼輸送艦 てか、無茶いわんでくれ。 構造・配置が異なる艦種を、1つの艦型で兼用できん。 ま、とわだ型の後継は、ましゅう型かその改型が順当なところ。 民主党政権下じゃ、補給艦の増勢は望めんがね。
素人の俺は、輸送艦なら補給も出来るだろと思うのだが。
燃料くらいならできるだろ しかし補給艦で補給しているのは燃料だけじゃないし
>>377 >補給艦兼輸送艦
カナダが作ろうとしてなかったっけ
あとイギリスが補給揚陸艦もってたはず。民間船の転用なので洋上補給とかはできなかったと思う。
昔、千代田型水上記母艦が補給機能も持っていたような あれは基準1万トン級で艦内スペースに余裕があったからできたのかな
>>381 ×水上記 ○水上機
×補給機能 ○給油機能
スレ汚しすんません
>>379 オランダが揚陸艦に補給艦機能をプラスした奴を計画してるね。
カナダのは補給艦に輸送機能を追加したように見える。
同じようなコンセプトでもお国柄を反映してて面白い。
>>375 ,378
「おおすみ」(『みうら』でもいいけど)と「ましゅう」の写真をじっくり見比べてみろよ。
一隻のフネで、上甲板の配置を両立させることができると思うか?
まして艦内はどうか?
なんでもハイブリッド艦にしたがるのはただの厨だぞ。最近、軍板に多いが。
しかし上にもあるが同様の艦が計画されてるぜ? イラストしか見たことないが両立してるようだが?
まあ、なんでも否定厨も軍板に多いしな。
過去の歴史を見ると 平時になると予算の関係で多機能兵器が重宝される 戦時になると、必要な機能に特化した兵器が要求される 傾向があるそうだ 実際に戦闘してみないと、本当に必要な機能が分からない、と言うのもこうした傾向の理由のようだ 技術が進歩して、比較的簡単に多機能化が可能になっているのも拍車をかけている 1隻で何でも出来るのは便利だが、これは常に余分な負荷を抱えていることになる 例えば輸送艦に給油機能をつけたとして、給油の作業を行う人員はどうする 新たに編成するのか、その人員は輸送任務の際は何をしているのか アチェの例をみると、くにさきが災害救援活動を行っている間、とわだが物資や燃料をピストン輸送している もし、同型のHB艦2隻がこの任務にあたると、救援任務の艦は不要な補給設備で甲板がふさがれ 輸送任務の艦は、不要な揚陸艦設備のために輸送量が制限される
トルコ大震災支援のとき「おおすみ」「ぶんご」「ときわ」が救援物資輸送のために派遣されたが 輸送艦ではない「ぶんご」「ときわ」の乗員が暇だったとでも言うのかね
海自の予算制限と今後の展望を見ると補助艦艇を多用途艦で置き換えていくのは間違ってはいないと思うよ。
>>388 のような事例が発生する可能性もあるが常にベストの装備が配備ができる訳ではなさそうだからね。
DDがデンマークのアプサロン級の類似艦で代替されていくのはいやだから、、
>>386 だな、最近見たところでは、
同型艦は1隻では役に立たない! とか、
たしかにそんな一面もあるが頑なに自説を曲げない、他の意見は頭から否定の人がいるよ。
まあ俺も住人だが、軍板は固定観念に縛られた人が多いと感じるね。
>>385 ,387
「中途半端」とか「どっちつかず」というコトバがあってだな…
DDH全部が給油機能を持つ予定でわ?
大型艦が僚艦に給油できるのはハイブリッドとは言えんだろう、昔からよくある
デンマークのアプサロン、フリーヴィフィスケンとか多用途艦って評判はどうなんだろ、 評価高けりゃ輸出が一つくらい成立しそうなものだが輸出実績ないよね。 スペインのファン・カルロスも多用途艦だがこちらは豪と成約。 蘭・加のハイブリッド揚陸補給艦の流れは流行するかな?
デンマーク海軍のスタンフレックスシリーズは多用途性があっても 他国の要求に通じるほどの汎用性はなかったってことだろ あくまで自国の(軍事的、政治的、自然)環境に合わせているわけで
統合支援艦は戦闘艦艇の昨日統合とはまたちょっと話が違うからなあ
PCとテレビが一体になってるやつ それしか買えない人、それで十分な人はそれを買う。 日本はそうじゃないってこった。いずれそうなるかも知れんが。
>>380 それはLSLサー・ランスロット級。LSLは Landing Ship Logistics を意味し、コマンドー母艦や
強襲揚陸艦が揚陸した海兵隊に対する補給や増援を主な目的にした、LST船型の純然たる
揚陸艦。
>>387 > カナダのJSS
> new-aor.gif
> 2006_06_26_SupportShips_M.jpg/jss_in-action_s.jpg
いずれも生地揚陸不可、若干のヘリ空輸能力(LoLo式)を備えるものの、RoRo式による Pier
to Pier 輸送が主になる。下甲板から上を車輛甲板とし、ドライ・カーゴの搭載に利用、下甲板
から下に貨油タンクを配置すると思われる。補給ポストを各舷2基備え、後2者は燃料とドライ・
カーゴを同時に洋上補給することが可能と見られる。ただし前者は、各舷2基の補給ポストが
近接しているので、それらの同時補給は困難だろう。煙突のサイズから推して速力は18〜20
ノット、速くとも20ノットを超えることはなさそうだ。
補給艦としての能力は、同じ排水量の専用艦に比べ、総合評価で5〜6割程度に止まるだろう。
> オランダのJSS
> JSS20Karel20Doorman.jpg
もしドック・ウェルを備えるとすれば、下甲板以下の艦尾から3〜4割をバラスト・タンクに充て
ざるを得ないので、それだけ貨油の搭載量が減る。そうでないならば、LCUやLCM等は使用
できず、LCACのみ利用可となる。なお上部構造物の配置およびボリュームから推して、ドック・
ウェルを備える可能性が高い。
カナダの計画と比べ、ドック・ウェルあるいはLCAC収容甲板によって車両甲板が圧縮され、また
上部構造物全体のボリュームも小さいので、車両および陸兵の搭載能力や格納庫スペースに
劣ると見られる。その代わり、ヘリ発着甲板は広い。補給ポストは各舷1基であり、洋上補給の
能力は、カナダ艦よりも更に低いと考えられる。
総じて言うなら、
>>392 の通り。
使い勝手が専用艦に及ばないのは織り込み済みだろう。 補給艦は専用のものが欲しいが現状の輸送艦の手薄さを感じるので○○県輸送艦というポジションには魅力を感じる。
補給艦は、AOEを少なくとも計5隻を保有、内4隻を可動。 それらを補給海面に往復させるが、4隻あれば近海に於いて2個群を同時に支援できる。 (もちろん専用の)AOE計5隻は、譲れない線だ。 中途半端な兼用艦なんぞで、この譲れない数を崩されてしまう訳にはいかん。 それに、ピア・ツー・ピアの輸送なら民間船の用船で間に合う。 だから、わざわざ建造する必要なし。
というか、将来的にはRO-RO機能を持つのがおおすみ型三隻と22DDH型二隻の五隻になるのに(予算が通れば・・・)、 これ以上の車両輸送力増強って必要か?
民主党の舵取り次第だろう。
これまでは国際貢献の美名の中あちこちに派遣されてたからね。
自衛隊は基本的に出しません、って、スタンスなら
>>402 でもOKだと思う。
地方向けのLSUはまた別ね。
現政権下で自衛隊の派遣は基本的に行われないと思っていいだろう となると海外派遣を前提とした22DDHなど論外だから 以前にボツとなった1900トンLSUが復活する可能性はあるな
小沢のアフガン・愛SAF・逝って来い!発言はどう処理されるんだろうか
民主党が自身の発言に責任を持つわけないだろ
この際、給油も可能なDDHを建造しよう。
そういう構想もあったらしいけどね
「いせ」じゃだめなの? 22DDHに給油機能が憑くかどうなかはマダ不明なのかね?
あれは艦載ヘリ燃料の融通用だろ。
>>400 どうしても輸送艦の増勢が必要なら(そうした判断がなされれば)
専用の輸送艦を新造すればいい。
兼用艦にする意味が分からない。
だから兼用厨とか言われるんだよ。
今後はそれも予算的その他の問題で出来そうにないからってのが前提の話
>>412 そうなったらそうなったでそういう選択肢もあろう
今はまだそこまで慌てる段階じゃない
「ましゅう」に準じた補給艦4隻と「おおすみ」3隻があることを 前提とするなら兼用艦も良いのではないか? イタリアが保有すれば海自も検討するんだろうが…
兼用艦はかえって不経済じゃね
スマトラ島での実働結果みるとなあ。 船は二つの場所に同時にはいられないってのが真理だと思う。
厨はとにかく兼用艦が好き。航空戦艦とか。 仮想戦記の影響かね?それともそういうゲームでもあるのかな?
潜水母艦と掃海母艦、掃海艇とミサイル艇、DDGとMD、練習艦と迎賓艇も兼用化しようぜ、
>練習艦と迎賓艇も兼用化 比叡ですね
>>375 >補給艦兼輸送艦
補給艦としての能力を論外に低下させるという選択をするなら可能。
とわだ級もましゅう級も巨大な船体にぎっしりつまっているが
心臓部は完全に自動化された倉庫で
目的の物資をコンピューターに指示すれば倉庫内に人が入る必要すらなく
完全自動で取り出し口にその物資が運ばれてくる。
海自AOE(高速戦闘補給艦)はただ艦の速度が速いだけでなく
(補給艦の)倉庫から(受給する戦闘艦の)倉庫への物資移送及び給油の速度も極めて高速化されているのが特徴で
補給艦としての能力は世界最先端を豪語している。
実際海外の港に入港した時に他国海軍軍人の見学希望がもの凄く多い。
続き ただその為には空間を必要とするし倉庫の外形や配置も十分な配慮が必要になる。 この機能と輸送艦の両立は不可能なので併用するなら空いているスペースに物資を詰め込む形式となり 物資を移送する場合は人海戦術で対応する必要がありまた移送速度も極めて低下する。
カナダの、補給艦と輸送艦の合体したやつ、10年くらい前に世艦で初めて読んで以来 ずっと気になっているが、結局南極、完成したの?建造中?それともまだ設計図描いてる段階?
ましゅう型追加建造しないのかな?2隻は少なすぎる。
ましゅう型改が3隻建造されれば今よりらくになるだろ
もし22DDHが認められれば、燃料の補給能力は5000〜6000t程度増加させる必要がある つまり燃料は16,000〜17,000t程度の積載 満載では3万トンを超える補給艦が必要になる と思うのだが
>>425 ましゅう型の補給艦はサイズ的にちょうどいい大きさだと思うけど。
海自の慣習からして、とわだ型3隻の後継艦がましゅう型より大きくなるのは間違いない。 13900トンと19500トンの間をとって16700トン。満載排水量は31000トン。
とわだの後継ってまだまだ先でしょ。 とわだ3隻、ましゅう3隻体制にするのが先では?
>>425 なるほど。
たしかにユーザーが大型化すれば供給側も大型化する必要が生じるね。
22DDHが認められれば次期補給艦の大型化を考えねばならん。
22DDHが認められれば、だがw
>>428 さがみは25年で退役したから、とわだは1987年就役なので2012年にも退役。
インド洋で酷使してるから退役が遅くなるとは思えんが?
次期防の計画には間違いなく入るはず。
>>423 もともと1隻だけ(さがみ代艦)の予定が、海自では珍しく増勢が
認められて2隻になったんだから我慢汁。
お断りします
>>430 もうすぐ「とわだ」の賞味期限切れるのか!えらいこっちゃw
2012年に退役させるなら来年起工しないと間に合わないぞ!
まあ元の4隻体制に戻ると考えれば大した問題ではない DDGグループとDDHグループに分けて運用とかナニソレって感じになるがw
小型補給艦8隻の方が使いやすいか
ましゅう型とおおすみ型を各護衛隊群に1隻配備してほしい。
>>436 隻数が足りませんけどどうするんですか?
なんでLSTを分散配備する必要があるんですか?
日々の輸送任務の中味をみれば各地に1隻あれば一番勝手がいい。
日々の輸送業務におおすみ型はちょっと大仰だな。 ROROタイプの高速フェリーみたいなのでいい。
防衛予算から各地の赤字フェリー会社に補助金出して、 顔パスで自衛隊が乗れるようにすればいいじゃん。
おおすみ改を建造して民間フェリー会社に格安でリース 勇次には聴衆
ここは友愛すべき。 苫小牧〜東京、東京〜徳島〜九州線とか無料に。
>>419 再来年にはヒエイも退役するしミサイルを外して別艦種に改装できないのか?
あの広い甲板は利用できそうなんだが、掃海母艦に改良するとか
捕鯨母船にもなる補給艦。
捕鯨や引き縄機能があればいいな、洋上自活補給艦だ。
英海軍の航空支援艦アーガスや中国海軍の航空機練習艦シーチャンみたいな運用でいいんじゃない 上記2隻は民間船の改造だけどDDHならその必要もほとんどない
>>443 どこに航空掃海具格納するんだ?
機雷敷設軌条は?
お前は外見しか目に入らないのか?馬鹿が。
>>443 船体自体がもう寿命なので根本的に無理。
(FRAMの時にかなり手を加えたのでいままでもったが完全に寿命)
>>442 こういう幹線フェリーは高速扱いで友愛するのも良いな。
寿命といっても台湾やフィリピンの艦船を思うとまだ中年の域
あれらと比べるとまだまだ若造だろw つか比べる相手間違いすぎw
行動する海域も違うしな
海域も違うし 航海する年間日数も違う。
早速新政権下で新たな活躍の機会が巡って来ました。 おなじみ地震復興支援ミッションでーす。 今回はサモアとおなじみのスマトラの同時に2箇所のご盛況。 がんばってきまーす。
自衛隊の派遣は先方の依頼、少なくとも承認が必要 でないと侵略になる、一応軍事力だから
>>455 そりゃそうだわな
日本で地震が起きるたびに中国の軍艦が大挙押し寄せてきたら困るw
ミャンマーみたいに軍事独裁政権が大惨事で苦しんでる国民無視して援助拒否して 欧米がぶちきれてアメの軍事力背景にして超☆恫喝♪なんて例外もあるけどな
>>457 アウンサンスーチー処刑してからなら援助受け入れられるかもね
ミャンマーなんてシナのビルマ族自治区に過ぎない。
地震と津波の被災地に「ひゅうが」、「おおすみ」、「ましゅう」の災害派遣決定・・・・ という夢を見た。ポッポ政権の緊急対応能力を国の内外に示すためにも、一刻も早く自衛隊の派遣を決めるべき。 まあ、ひゅうがは無理だろうが・・・。
461 :
名無し三等兵 :2009/10/02(金) 19:02:49 ID:3pLV16XP
はやくAOEにCIWSやRAM搭載してやるべきなんだが
インドネシア周辺に残念ながらいま自衛艦いないだろ。 前のスマトラ沖地震のときはたまたま通りがかった船が救助活動に従事したが
464 :
名無し三等兵 :2009/10/03(土) 11:06:40 ID:x34KJ/F8
災害派遣の準備指示キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!! 前のスマトラの時のように、護衛艦、輸送艦、補給艦各1隻という構成かな? もしそうなら、ぜひましゅう級を入れてほしい。 今、インド洋に行っているのは「おうみ」なので、「ましゅう」が出られるといいのだが・・・。
護衛艦はいらんだろ
>>465 前のスマトラの時は、護衛艦「くらま」に対潜装備を外したSH‐60Kを積んでいって
おまけに輸送艦「くにさき」に積んでいった陸自のUH−60の重整備も、「くらま」でやったわけですが・・・。
DDH四隻のうち二隻は出せる状態でないからまた鞍馬か、それとも比叡か
470 :
名無し三等兵 :2009/10/03(土) 18:46:28 ID:smMrBqe2
DDH22は輸送艦&燃料補給艦の能力もあるんだね
>>470 新しいDDH(ひゅうが⇒22DDH)は
全部持つって訳か
>燃料補給
こういう海外派遣ならドクトがいいな。 やはり、おおすみ型にもヘリの格納庫と整備能力は欲しい。
>>472 ドクトなんて、ヘリは2機しか格納庫出来ないし整備能力は無いし。
ウェルデッキ格納時には後部エレベーターが使えないし。
こんな中途半端のどこがいいのか分からん。
災害派遣専用艦としてイタリアからカヴールを買い取ろうか?
>>474 サン・ジョルジョ=おおすみ
ジュゼッペ・ガリバルディ=ひゅうが
カヴール=22DDH
海自は伊海軍を参考にしてる。
ジュゼッペ・ガリバルディとカヴールの同型艦は作らないのか?
>>473 >ドクトなんて、ヘリは2機しか格納庫出来ないし整備能力は無いし
単に韓国が嫌いなんだろうが、ドクトにヘリの整備能力が無いなんて聞いたことが無いぞ。
>477 艦固有ヘリが無いのに、整備員がいるはずもなし。
>>475 サン・ジョルジョ級は、本格的なドックウェルを持たず、LCMを1隻ずつガントリークレーンで吊り卸して浮かべるサイズでしかない。
普通、LSDは後部のバラストタンクに注水して艦尾の吃水を深め、それによってドックウェルに水を引き入れる。
しかしサン・ジョルジョ級に、そのような設備はないし、もちろんLCACの運用は全く考慮されていない。
おおすみ型は、LCAC各2隻の運用、および計3隻×2往復で1/4コ師団(≒1コRCT)を輸送可能という要求を、基準8900トンに収めた設計。
イタ艦とは、計画段階からして異なってるんだけどな。
ジュゼッペは、SCSを手本にイタ趣味で重武装化/高速化したような艦。だからスキージャンプも、新造時から造り付けている。
ひゅうが型は、謂ばスルーデッキDDH+ちょっと多目的という構想。だから、対艦/対地火力は割愛したけれど、対潜能力は充分に与えられた。
OQQ−21の実装テストベット、つまり長期&実地運用パイロットケースでもある。
カヴールは、RCSガン無視だが、JFSの運用を前提に計画されている。
22DDHは、可能な限りRCSを考慮してるし、STOVL機の運用なんて夢は見ていない。ンコ臭い強力、もとい国際協力に留意した設計と言える。
「似てる」って言い張るボーヤがいるみたいだけど、ただの空似だから。
ドクトの同型艦は作らないのか?
就役して2年にもなるのに、一度もLCACやヘリを使った揚陸演習に参加していない様子だし 演習しても沖で浮いているだけらしい
本当に毒島は、糞艦だなwwwwwwwwww 建造前からコンセプトがおかしい、無駄だろ。使用目的は? 搭載ヘリどうすんの?LCACは?LCAC入んないでしょ?LCAC国産するの? なんで強襲揚陸艦にあんな高性能な対空レーダー載せてるの? そんな金あるならKD-2に載せるかKD-2の対空レーダーを改善させろw だったら用途分けて2隻作れって散々言われてたのにw 建造中は、アジア初の空母とか日本と中国は韓国に嫉妬しているとか イロイロ言ってたのになぁw
>>483 どれは演習じゃなくて訓練
真ん中のはLCACじゃないし
飛行甲板にLCACが載ってるのか?
>飛行甲板に乗ってるが見えないのか? 「王様、あの通り飛行甲板の上にあるのが、世界最新鋭のLCACでございます。 特にステルス性に優れておりまして、馬鹿の眼では見ることさえできないのでございます」 ということらしいwwww >namacha_576.jpg ドクトのドックウェルの前後長は、米式LCAC2隻を収容するには不足してる。
インドネシアの救援にましゅう型が同行できない。 緊急事態に備えやはりあと1隻建造しておくべきだ。
ただ今帰宅しました。スマトラ派遣部隊の詳細情報はまだかな?
>>489 東ティモールや前回のスマトラの時の、海自LCACの揚陸作業の様子を映した
ニュース動画が以前、何本かようつべにあがってたね。あれ、とてもよかった。
じもぴーがわらわらと集結して、作業を興味深そうに眺めていた。
どこかに保存してあるはずなんだが、どこいったんだろ・・・orz
>>491 昭和62年就役の「とわだ」の退役がそろそろ見えてきたので、近々何か動きがあるはず。
でも、洋上補給のニーズは増えることはあっても減ることは考えにくいので
とわだ級3隻に延命工事を施した上で、改ましゅう級を2、3隻追加してほしい。
今の、補給艦5隻体制が、7〜8隻になれば、相当余裕を持った運用ができるはず。
そのためには、護衛艦を少し削るのもやむを得ないと思う。
>>480 2番艦の建造予定はあるけど当面先送りらしい
あんな竹島型強襲揚陸艦が二隻もあったら相当足手まといだもんな 造らなくて正解だろ
>>494 シナ海軍が増強されているのに何を悠長なことを!
護衛艦、潜水艦、補給艦、輸送艦のずべての定数を50%増にするべきだ。
ひゅうが型が4隻あればシナやロシアの潜水艦は太平洋で水遊びは出来ないな。 ひゅうが型を中心とする任務部隊とP3Cの後継機で完全にストーカーされるだろうね。
シナの空母が太平洋に出るには宮古島と久米島の間を通らねばならない。 両島の軍事要塞化を可及的速やかにするべきだと思う。
まさかないとは思うが、海自が「ひゅうが」と「おおすみ」を出すことにしたら それに対抗して、お隣りのKの国から、「毒島」が出たりしないかな。
>>501 ためしにスマトラに愛宕、日向、大隅の3揃えで派遣してみる?
>>500 重要海峡や島嶼には地対艦誘導弾の配備が急務だな
水平線の向こう側を通る艦を狙うのは空や海に任せたほうが良いと思うよ
>>499 認識が根本的に間違ってる。
陸上固定翼哨戒機の滞空時間やソノブイの持続時間は有限なんで、それらに発進命令を出すための持続的な
監視手段が要る。それこそがSOSUSやSARTAS、それらに類似した広域対潜監視システムなんだと。
護衛艦すなわち水上戦闘艦の役割は、空母や揚陸艦船の護衛など水上艦でなければ果たし得ない任務だ。
仮想敵国潜水艦の監視や追尾、対潜哨戒などに限れば、潜水艦が最も有利なんだ。
護衛隊群で潜水艦を追跡するなんていう状況は、決して有り得ない。
>>500 499に続いてネタ投下かよ?
固定翼空母保有だの南西諸島の要塞化だのよりも、
攻撃原潜を整備する方が効果的だしコストも少なくて済む。
>>506 ピケットラインには五月蠅い原潜より静かな通常潜水艦を配備したほうがいいと思うけど
>507 原潜が五月蠅いなんてのは旧世紀の話。 それに原子力と非原子力では(APIであっても)作戦継続時間に大きな差がある。
>>505 堂々とデタラメを吐いてるが・・・ネタだよな?
スレチだから詳しくは突っ込まないけど。
マジなら半万年ROMった方がいいレベル。
>>508 静かになったといっても蒸気タービンを回す原潜が
通常動力の潜水艦より静かになるわけがない
APIとか言っている馬鹿だし
通信社かよw
スマトラ派遣部隊の詳細がなかなか出てこないな・・・。 ひゅうがを出すか出さないかで、内閣、防衛省・自衛隊内部で揉めているのか?
>>505 後半ちょっと違うな。
敵港湾近辺や重要航路の水中聴音監視はともかく、追尾や対潜哨戒は通常潜には荷が重いぞ。
それこそ米原潜やあるいは海自対潜哨戒機および哨戒ヘリのお仕事だ。
>>514 そんなあなたに「ひゅうが」をあげたい。
514は、
>>505 の潜水艦を「通常潜だけを意味する」とこじつけたか早とちりしたかして、
さも訳知り風に御託をたれたかっただけ。
>それこそ対潜哨戒機および哨戒ヘリのお仕事だ
という部分も間違い。なぜなら、追尾していることが相手の潜水艦に気づかれてしまうからだ。
相手に気づかれずに、潜水艦を監視・追跡できることこそ潜水艦の強味なんだが。
>>516 大事な事を忘れている。
日本の潜水艦は通常潜だから、原潜を含む敵潜水艦を充分に追跡するだけの連続潜航能力がない。
それとも米海軍の話をしたかったのか?
話の始まりである499はひゅうがを出している以上日本の話だが。
>>505 哨戒機はSOSUSと連携することもあるし、独自にソノブイバリア敷くこともある。
水上艦はHVUを直接護衛することもあるし、特定の海域から潜水艦を立ち退かせるために自分から追いかけることもある。
対潜掃討ってやつ。イメージとしては歩兵が建物をクリアリングするみたいな感じ。
>>507 潜水艦でなければならない理由が特にない限り、機雷や水上艦の方がいい。
潜水艦は割高で日本の場合は特殊事情も手伝って数が少ないので、潜水艦にしかできない仕事を優先的に割り振るべき。
>>512 そうでもない。隠密性とはただ単に音の大きさのみで決まるものではない。機動力は装甲でもあり武器でもある。
そして静粛性においても最新最高の原潜は一昔前(世界的にはまだ多数が現役だが)の通常動力を上回る(速力にもよるだろうが)。
>>516 潜水艦を追尾するのは原潜が最適なのは当然だが、日本の場合は哨戒機に頑張ってもらうしかないだろう。
>>518 >哨戒機は、独自にソノブイバリア敷くこともある。
そーゆー場合ってのは、HVUの対潜警戒軸上に捜索線を張るよな用法だね。
合理的な理由がなく事前に何の兆候もないのに、山勘で哨戒機が飛んでソノブイ撒くなんて、んな無駄はしない。
>水上艦は、特定の海域から潜水艦を立ち退かせるために自分から追いかけることもある。
水上艦じゃほとんど潜水艦を捕捉できないんで、見つけて追いかけるってのは当たらない。
それは上の例と同じだが、潜水艦に回避行動を強いることによって、その作戦意図の達成を妨害してる訳だ。
このよーな行動は、むしろ『制圧』という称び方が相応しいと思う。
情報収集を目的とした『監視』や『追跡』とは、もともと色合が違うんだ。
海自潜水艦は通常潜だから追跡は出来ない。
久米島と宮古島間の水道でシナ空母任務部隊を待ち伏せして追尾行動に入れる攻撃型原潜を開発しる。
ちょっと前にあった高速輸送艦って何なの? 40ノット以上で、1〜2大隊+車両100両もしくは物資400トン詰めて、1000〜2000トンとか。 何か目茶苦茶何だけど。 排水量と、搭載量はあってるの? これって、装甲車なら、30両、戦車なら10両ってことでしょ 1000〜2000トンでって難しくない? あと、日本は15000トンで40ノットでる、輸送艦作るとかホント? 一応、民間で、10000トン、36ノットの船ならあるけど。
おおすみ型「くにさき」が横須賀の磁気消波装置に長いこと繋留されてた お出掛け前のオメカシかにゃ?
>>518 >対潜掃討ってやつ。イメージとしては歩兵が建物をクリアリングするみたいな感じ。
これも、違うな。
水上艦+航空機が協働しても、当該海域から潜水艦を確実に排除することができないし、仮に一旦は排除できても、
当該海域への潜水艦の侵入を確実に阻止することができない。
水上艦+航空機に可能なのは、例えばHVUを襲撃可能な海面/深度を一時的に制圧し、潜水艦を層深の下などに
追いやり、その間にHVUが当該海域を突破するという用法だ。喩えを挙げれば、機銃や砲迫で敵兵力を既にいる
陣地等に釘付けするようなイメージに近い。
526 :
名無し三等兵 :2009/10/10(土) 23:51:23 ID:yj3uhX+m
自衛隊によるスマトラの救援はどうなったのだ?全然ニュースに出ないぞ。 もしかして、先遣隊に同行した医官がちょこっと診察だけしておしまいか?
>>526 http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/10/06.html 大臣会見概要
Q:インドネシアのスマトラ沖地震ですが、国際緊急援助隊を現地に派遣していますが、
今後、防衛省として、国際緊急援助活動についてどういう姿勢で臨まれるのかということを伺います。
積極的か、それとも慎重かということですが。
A:これは、基本的に積極的に行っていきたいと思っております。日本の技術や知見を大いに発揮して、
人道支援を行うべきだと思います。インドネシアのことにつきましては、33名の調査チームという形で
派遣したのですが、受け入れ先の方で今のところこの調査チームで十分だということであり、
更なる援助については向こうから要請がないようであります。
こちらとすれば、調査チームの後、本隊を出そうと思ったわけでありますけれども、受け入れ側で
まだその表明がありませんので、これについては、現地が混乱していることも想定されますので、
次なる支援ができるような態勢だけはとっておきたいということで、準備を行っております。
こーゆー時は先に大規模な救援隊を送って注目を浴びるのが手だろう。 あとあと日本は積極的でなかった、と思われるだけだよ。 この辺は小泉は巧かった。。
小泉の時もまず約20名の先遣隊を送ってる
>>528 koizumiは後の事は考えてないから。ぶっつぶすだけの人。
>530 それは違う。 小泉氏が総裁になる以前に自民党は壊れていた。 「ぶっつぶす」とは言ったが、実態は「王様は裸だ」と言ったにすぎない。 日本の経済もまたしかり。
好景気は小泉の数年以前の政治家とか官僚とかの努力の成果だわな。 同じように、あと何年かしたら小泉の経済政策が評価されるようにも なってくると思われ。
今の民主党の大きな政府路線が転べば小泉路線は再評価されるだろう。 しかし小沢っていつになっても評価されないな。
534 :
名無し三等兵 :2009/10/11(日) 18:58:29 ID:zgM5Fq9L
次世代輸送艦・補給艦はどうなってるんだろ
輸送艦はのとの替艦、補給艦はとわだか、、 補給艦は順当にましゅうの小改良型が来るだろうけど輸送艦のほうはワカランなぁw おおすみの後継なら当分計画もないだろう。22DDHが輸送能力を強調してることもあるしね。 或いは2000トン前後のLSUに回帰するかもしれない。
小型輸送艦の就役した年はこんな感じ・・・。 ゆら、のと(S56)、輸送艇1号(S63)、2号(H4) 「みうら」型、「あつみ」型がどれも25〜28年で退役していることを考えると 「ゆら」、「のと」はもう限界のはず。 後継艦の情報がちっとも出てこないということは、もしや後継艦を建造せずに退役? その場合、おおすみ級+LCACと、輸送艇1号、2号で、「ゆら」、「のと」の任務を すべて代替できるのならいいけど、どうなんだろ・・・。
正直、のと、ゆらは業務輸送のためだけに作ったような気がー それがおおすみとAMSで代用できてるなら地方配置の輸送艇はいらないってことになる。 そう割り切るならもう一個は輸送隊を編成して貰いたい。 おおすみ改でもLSTでもハイブリットでもいいからもう一隊欲しい。
>>537 おおすみ型3隻で、みうら型3隻+あつみ型3隻=計6隻の輸送人員数を満たしている以上、
機動運用の輸送艦を増勢する論拠がない。
22DDHに車両/人員輸送能力が付与される予定である以上、なおさらだ。
今後はDDHと輸送艦と補給艦のミックス艦を建造されて茶を濁される予定。
ダメな揚陸艦厨らしいご意見乙
ホントに大型輸送艦欲しがる奴多いなあ。 そんなに独島がうらやましいのかねえ。
おおすみ型も充分大型だわなw
そりゃ、独島は羨ましいさ、威圧感が違う。 韓国の国威ポイントはかなり上昇した。
なにそれ
輸送艦の在り方は民主の方針次第だ。 政治家が目指すのはサンダーバードなんていってんだからな。 ハイブリット式もなしとは胃炎ぜ。
大型輸送艦、3万トン級軽空母は平成16年ごろに議題に上ってたが軽空母の法は22DDHで多少近づいたよね 今後、輸送艦の法はどーなるかな?
>>539 固定翼航空機の発着と
燃料、弾薬、ミサイルの輸送、補給が可能な
補給艦が必要です。
549 :
名無し三等兵 :2009/10/12(月) 23:44:29 ID:50zwzrGK
離島防衛がクローズアップされている現在 おおすみ級3隻主軸じゃお寒い限りだな
>>541 個人的には独島なんぞより中国の新しいドック型揚陸艦が羨ましい。
ましゅうの後継補給艦 35000t 30kt stovl機16機、ヘリ16機、車両160台、兵員2000名搭載可能
ふ〜ん? ドクトは、タレスが関わっていただけあって、まだしもユージャオ型より破綻が少ない。 ユージャオ型は、一般配置がカットモデルと同じとすれば、陸兵収容区画が極端に小さい。 思うに、撫仙湖級などをLPAとして利用し、ユージャオ型の陸兵輸送力を補わなければ、侵攻戦力として成立しない。 そんなアンバランスなユージャオ型が羨ましいかい?
>>552 >ドクトは、タレスが関わっていただけあって、まだしもユージャオ型より破綻が少ない。
ドクトはタレスが関わってるくせに、SMART-Lからして破綻しているわけだがw
ドクト 就役したら直ぐに世界一周航海に出てフランスだかオランダだかでタレスの認定を受けるはずだった しかし就役して2年、太平洋に出ているかどうかも怪しい
ニダーさん達に夢を与える仕事にいそしんでるんだろう。
>>552 エレベーターがちゃんと面一にならなかったり等々、
色々おかしい独島も結構な破綻加減だと思うが。
>>552 には、
>まだしもユージャオ型より破綻が少ない
と書いてあるんで、「ユージャオ型と違って破綻がない」じゃないのに。
どうして“ゆとり”って早トチリするのかなぁ?、それとも日本語読めないの?
>>558 後部リフトを降ろした時の話だね。でも、そこは破綻してないよw
まず、搭載車両を車両甲板から揚陸艇に載せる、またはドックウェルに降ろすには、
車両甲板とドックウェルの段差を埋めるランプ=傾斜路が要る。
そして、ランプを固定式や造り付けにしてしまうと、ランプの真上にリフトを降ろせなくなる。
そこで、ランプを可動式にして、リフトをランプの長さ分だけ艦尾側にオフセット、
ランプを水平にした状態で、車両甲板-ランプ-リフトが面一によるように艤装したんだ。
もちろん、ランプを斜めに下げて、ドックウェルに接続するんだよ。
でもSMART-Lは幽霊さんとお友達だよね
点亡、ウザ
いちにーよんとーの三万点返し
>>552 いくら大型艦とは言え一隻で上陸戦やるなんてあるのだろうか。
でも、オマイラも独島欲しいだろ おおすみ3隻より独島3隻のほうがいいと思ってんだろ
いやサン・アントニオ3隻のほうがいいです
ミストラル級のほうでいいです
実際の輸送任務からするとおおすみは最適の仕様
カヴールが欲しいです
韓国軍スレみてたら独島の2〜3番艦キャンセルなのな 新型揚陸艦もなし? さみしいぜ
独島はかっこ悪いからいらん。
>>568 ,572
・・・などと言いながらも独島もどきの「改おおすみ」とやらを欲しがる厨が
定期的に現れるこのをかしさよ。
偽装日本人以外そんな奴はいない
>>573 ドクト厨はともかく、「改おおすみ」がドクトモドキって、お前どんだけアホなんだよ?
おおすみ+航空機運用能力 はドクトモドキじゃありませんよ。
>おおすみ+航空機運用能力 __| ̄| _ つ \_ミストラル_| 端的に、おおすみ型のドックウェルと発着甲板の間にヘリ格納庫を設けるとすれば、少なくとも甲板2層分は主船体が 高くなる(ギャラリーデッキの厚みを格納庫に取り込んだとして)。ザックリ、基準排水量で4〜5千トンは増えるだろう。 それでも、最上甲板上の車両搭載スペースを主船体内に取り込むならば、増えた艦内容積からそれを除かなければ ならないので、輸送人員数は2倍まで増やせない感じだ。 とはいえ、このような『俵』型(LHA−1タワラに始まる艦型だから(w)が全てに於いて理想的か?と言えば、そうとも 言えない。それは、LHDの建造以降もLPDサンアントニオ級が新たに整備されていることから明らかだ。また、LCAC 対応のLSDに見られる通り、LCACはカサ張るためi搭載隻数が少なくなるので、LSDの必要性は減っていない。
おおすみをそのまま拡張→ドクト おおすみにヘリ能力付与→ミストラル
>>579 だからおおすみをそのまま拡張してもドクトにはならないってば。
ドクトのアホな特徴列挙してみれば分かる。
俵型フイタ
「おむすび」じゃねぇ! >俵形
チョンが日本人に向かって「おまえチョンだろ」と言う図だな
なんで兵器系スレってチョンチョン言う奴が湧くん?
過去レスを読んでも分からない?
これほど多くのネタをただ一隻で提供してくれる傑作艦、独島を悪く言う神経がわからん。 こんなサービス精神旺盛な艦が造られることなんて滅多にないぞ。
>>589 毒島艦に加え、もうすぐ就役する南極観測船「アラオン」も負けじと、いろんなネタを提供してくれそう・・・wktk
アラオンは、ほんとかどうか知らんが、就役してすぐ南極海に行くらしいし・・・。
592 :
名無し三等兵 :2009/10/16(金) 00:22:16 ID:yZRYTi3z
おおすみより大きく高性能で… ひゅうがと同じ大きさだがひゅうがに無い揚陸機能を持つ… そんな独島を、よりによって韓国が保有していることが悔しくて悔しくてたまらないんだろ? お前ら。 正直に言ってみ? 独島を超える艦が欲しいだけなんだ、韓国が日本の上を行くのはイヤなんだ、と。
いや、違うだろう。 今後、自衛隊の海外展開が多くなることが確実なのに独島クラスの保有がままならないことを悔んでいるのだろう。
>>592 おおすみより大きい割に性能の差は小さくて…
ひゅうがと同じ大きさだがひゅうがの高度な航空機運用能力や指揮通信能力、対潜能力、防空能力の足元にも及ばず…
そんな独島を、よりによって韓国が保有していることが悔しくて悔しくてたまらないんだろ?
お前。
正直に言ってみ?
独島を超える艦が妬ましいだけなんだ、日本が韓国の上を行くのはイヤなんだ、と。
>>592 おおすみとひゅうがをいっしょに運用すれば、独島よりも大きな能力を発揮するし、
おおすみ型は3隻、ひゅうが型は2席ある。
どうしてうらやましいんだ。
>>595 日本人が竹島艦を羨ましがってないと、ウリナラの誇りに傷がつくだろう。
独島艦はかっこわるいからなあ・・・。
タレスが設計協力したはずなのになぜかダサイ
RAMとゴールキーパーがうらやましい
>>591 これですな。
812 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 16:23:25 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091013-00000045-yonh-kr 国内初の砕氷船「アラオン号」、引渡・命名式が延期
10月13日16時3分配信 聯合ニュース
【仁川13日聯合ニュース】16日午後に仁川港で行われる予定だった国内初の砕氷船「アラオン号」の引渡・命名式が、暫定的に延期された。
これを受け、12日に釜山港を出発し仁川港に向かっていた「アラオン号」は、木浦付近で釜山港に回航した。船舶は約3年かけ釜山の韓進重工業造船所で建造され、
仁川にある韓国海洋研究院付設極地研究所への引渡しのため、13日に仁川港に入港する予定だった。
延期は主催側の行事準備不足のためと伝えられた。極地研究所は、準備ができ次第、国土海洋部と共同で引渡・命名式を行い、
政府関係者、研究員など300人余りを招待し、国内技術だけで建造された「アラオン号」の内部を公開する予定だ。
「アラオン号」は、重さ7480トン、全長110メートル、幅19メートル、最高速度16ノット(時速約30キロメートル)の最先端研究用船舶。
60種余りの先端研究装備とヘリコプターを搭載し、乗組員25人と研究員60人を乗せ、厚さ1メートルの氷を割りながら時速3ノットで運航できる。
極地研究所は正式に引き渡しを受けた後、12月末に南極でテスト運航に入るまで運航能力や研究装備の最終テストを進める計画だ。
「アラオン号」は仁川港を母港に、1年に7〜8か月は極地に向かい探査や研究、南極・北極科学基地の補給品・研究員輸送活動を行う。
処女航海で氷山にぶつかるっていうと映画化は決定済みだな 粗恩号南極で沈む!!燃料とキムチで環境汚染が深刻に!!
本当に迷惑だからやめて
>>600 >延期は主催側の行事準備不足のためと伝えられた。
面子を重んじる、韓国らしい屁理屈だな。
行事の準備すらまともに出来ないのが、南極に逝ってもだいじょうぶ?
>>600 これも合わせてどうぞ。
895 :名無し三等兵 [sage] :2009/10/14(水) 19:01:57 ID:???
(略)
>>812 2009年6月11日に進水して、2009年10月13日に引渡・命名式の予定?12月末に南極でテスト運航に入る?
すげースケジュールだな、これ真っ当な公試とかちゃんとやってんの?
傍目には無謀を絵に描いた様な話に見えるし、いきなり南極へ行く気マンマンだけど、ゴムボートの事故忘れてる?
二代目「しらせ」
2008年4月16日に進水して、2009年05月20日に自衛艦旗授与式、11月下旬に第51次南極観測隊派遣
これでも今年の航海に出航するにはギリギリのスケジュール。
それでも、ひと冬を公試に費やし、冬のオホーツクで砕氷試験とかしてたはず。もう国民性の問題とかじゃない希ガス。
おおすみでスレが伸びるのは、やっぱりヘリの格納スペースがないからなんだと思う。 UH-60×2 CH-47×1程度を艦内に格納できれば、災害派遣の時も単艦で行動できるし。
MCH-101×3でよろし
ヘリの話題が出ると直ぐにDDHや強襲揚陸艦の話になりかねない。
や、普通に艦内にヘリ格納できたはずだが。 世艦の写真ページに書いてあった(くにさきだったかな?)
ローターを外すのを「普通に」と言うかどうかだな。
折りたたみ気候の無い陸自のヘリの場合はね 海自のヘリは搭載できるよ
あ、そうなんだ。 こりゃ失礼。
災害派遣をはじめ国際貢献任務が増大する昨今を鑑み おおすみ型を少しスペックアップしてあと3隻増やし、 ましゅう型も少しスペックアップしてあと2隻増やすべき。 なんでしないのかな?今の隻数で充分なのかな?
友愛の精神こそが真の国際貢献だから(キリッ
614 :
名無し三等兵 :2009/10/17(土) 15:26:53 ID:eyQwK7uA
>>612 そんなカネがどこにある?
プラモ買うのとは訳が違うんだよ坊や。
>>614 国民が自由に使えない予算が、別に120兆円あるのを知らんな。
616 :
名無し三等兵 :2009/10/17(土) 15:41:52 ID:eyQwK7uA
今回の地震では派遣されなかったのが残念
なっちゃんを早くグレーに塗って国際救助隊にするんだ!!
>>612 数が簡単に増やせないのなら、おおすみ級の大改造ができないかな?
第1案
アイランド後端のあたりで船体を切断して、長さ20メートルくらいのブロックを挿入
あと、アイランド左側に幅5メートルぐらいの張り出しを設置して甲板を広くする。
これで船体前後のヘリの移動もしやすくなる。サイズ的には「ひゅうが」に近づくね。
機関がそのままだと、速度が1〜2ノット落ちるだろうが、まあそれくらいは無問題。
第2案
既存のアイランドを全部撤去して、船体幅と同じ上部構造をのっけて
「ロッテルダム」のようなドック型揚陸艦にしてしまう。「ひゅうが」が就役した今
「全通甲板を備えた艦を習作するとともに、マスコミや国民の目を慣らす」、という
建造当初の目的は、もう十分に達成したわけだし・・・www。
上部構造の後端は当然、ヘリ格納庫になるから、エレベーターは2基ともつぶしてもいい。
そして、車両甲板〜ヘリ甲板をつなぐスロープを設置して、車両が簡単に行き来できるようにする。
これで、LCAC2隻と、MCH-101クラスのヘリを3、4機搭載、運用できて、数10両の大型車両も
搭載できるという、ごくふつうのドック型揚陸艦になる。
10月でお払い箱になる大分ホバーを貰い受けてですな
>>619 おおすみは揚陸機能も持っているが根本は輸送艦
日々輸送任務に従事している
この本来任務を阻害するような改造は行いません
>>619 おおすみ型はLSDなので、ストレッチは不可。
船殻重量の増加に見合う基準排水量の増加が困難なので、上構拡大は不可。
>>624 横断面が左右非対称の場合、新造時でさえ左右の均衡に苦労する。
このイタ艦の場合、新たに張り出し分の重量増に加え、バラスト分の重量増があるに違いない。
それによって、満載排水量を変えないならペイロードが減り、ペイロードを変えないなら乾舷が減る。
それ以前に、改造しなければ求められる機能を発揮できないという訳でもないのに、改造を云々するのは誤り。
>>619 >アイランド左側に幅5メートルぐらいの張り出しを設置、これで前後のヘリの移動もしやすくなる
それより、CH−47JAのローターハブを改良して、折り畳み可能にする方が手っ取り早い。
627 :
名無し三等兵 :2009/10/18(日) 08:58:23 ID:UhHw2Pyj
おおすみも予算不足で平行甲板になっただけ 予算あれば、ロッテルダムの様な形になっていた。 まぁ、実験台という面も否定できないけどね
5500t型の時からあの形で要求されてたわけだが?
憶測じゃない、合理的な推論だが。 例えば、>ビフォア 島型艦橋は右舷よりにオフセットされているが、それによる重量の左右不均衡は、どのように解決していると思う? 補機類を努めて左舷よりに配置し、それでも足らないから、必要な分のバラストを左舷側船底に積んでいる。 ただし、これは洗練された設計ではない。 理想的には、島型艦橋の反対舷を僅かに張りだして設計し、バラストなしでも左右が均衡するように設計する。 >アフター 新たに張りださせた部分の重量は、左舷側のバラストを撤去しても当然ながら足らないので、今度は右舷側に バラストを積まざるを得ない。また補機類の再配置は、配管・配線の変更を伴うので意外に大工事になりやすい。 つまり船は、船の基本性能たる耐航性や速力を維持しようとすれば、前後左右の重量バランスを保った上に、 必要な乾舷も確保されなければならない。 結局、計画時に想定されていない改造は努めて避ける可きであり、そのような改造は何かを犠牲にすることでしか 成り立たない。 以上、憶測としか思えないならば、それは貴様が不勉強な証に過ぎない。
631 :
630 :2009/10/18(日) 10:27:10 ID:???
重心の上昇・下降がどうたらが欠けていると、受け売りで言い繕うだろうから、言い添える。 もちろん、重心上昇の抑制はデフォだ。
>>626 > それより、CH−47JAのローターハブを改良して、折り畳み可能にする方が手っ取り早い。
ロイヤルネイビーが空母格納に共同開発を募ってたけど、日本は武器輸出三原則があるからだめかな?
>>623 おおすみのドックは喫水線上にある。できるかも分からんね。
>>630 単に左のバラスト取って代わりに張り出しただけじゃね?
イタ公は魔改造戦艦・劇的ビフォーアフターの前科があるから何とも言えん…w
♪633で12年、ってゆーコマソンがあったっけ(謎 机があっても勉強しないとか、義務教育9年間さえ、まともに学校に行かないってのも少なくないが(w >ドックは喫水線上にある。できるかも分からん 常態で、ドックウェルを浸洗させるつもりか? >単に左のバラスト取って 他人に教えてもらった後、さも知ってた風に、知ったかぶりやがる。てんで、わかってない癖に(w 艦橋構造物のボリュームと、張りださせた部分のボリュームを、比べてみろって。
>>635 おおすみはドックに注水してるわけじゃないんだが
>>636 そうやって、てんで分かってないと、自分からバラすんだよな(w
おおすみ型は、常態でドックウェル床面が水面下になるようには、設計されていないんだ。
点亡だもんw
>>635 キミの中ではボリュームと重量はイコールなのか?
バルジ付けりゃいいじゃん。 それより阪九フェリーが2隻外国に売却だってよ。 どうする?
>>641 なっちゃんを引き取らない海自がそのフェリーを買い取るはずが(
違うよ。 633は、「喫水線上にあるから可能では?」とだけ。 「ドックウェルの底と吃水線まで、んメートルの乾舷があるから、 んトンの排水量増にたえる余裕がある」とは、書いてない。 それで、ドックウェルの乾舷なんだけど、公試状態で1メートルあるかないか?なんだよ。 艦尾のランプドアが波の打ちこみを防いでいるから、最小限の乾舷で済ませてるけど、 それ以上低くしたらどーなんの?ってゆー乾舷でしかないの。 「さらに乾舷を低くしてもいいんじゃ?」ってことは、 「ドックウェルを浸洗させてもいい」といってるのと同じなんだよ。 いいつくろいはカッコ悪いよ、点亡w
>>643 残念。「さらに乾舷を低くしてもいいんじゃ?」なんて事は一言も言ってない。
読み違えだ。文盲。
>>640 せめて、ビフォアとアフターの排水量の差を調べろよ。
基準で1000t以上も増えたんだぜ。
頭が固くても柔らかすぎてもダメという実例でした。
還元がどうのなんて言う話をするんなら、素直にバルジ付けようよ。
>>643 違うよ。
637は、「おおすみ型は、常態でドックウェル床面が水面下になるようには、設計されていないんだ。」とだけ。
「ドックウェルの底と吃水線まで、んメートルの乾舷があるから、
んトンの排水量増にたえる余裕がある」とは、書いてない。
な。
>>644 もう火病ったの?w
船殻重量が増えて、ペイロードを減らさなけりゃ、満載排水量が増えるの。
満載排水量が増えれば、乾舷が減るの。当たり前じゃないか。
でね、LSDだとバルジはむずかしいの。
ドックウェルに必要な浸洗深さを与えるには、
後部BWTの注水と前部BWTの排水がいるけど、
BWTの注排水量はその時の排水量と密接に関わってるの。
バルジ装着によって排水量を増やせば、当然、BWTの容積も増やさなきゃならない。
と書けば、「バルジの中にBWTを増設すればいいよ」と返してくるだろけど、
それが簡単じゃないんだな。
だってね、注排水ポンプの力量も増やす必要もでてくるんで、結構な大改造になるの。
そこまでする位なら、改造しないでそのまま使った方が得なんだよ、点亡w
>>649 に補足すると。
そもそも、船体両側面にバルジを設けるとして、その位置は前後の重心をはさんだ中央部になる。
対するバラスト・タンクは、重心から距離をおくことで梃子の原理が働き、効果的に船体をピッチアップさせる。
したがって、バルジにバラスト・タンクを設けても意味がない。
651 :
644 :2009/10/19(月) 01:37:27 ID:???
あ、そうですか。
652 :
644 :2009/10/19(月) 01:42:06 ID:???
ぼくすごいこと思いついちゃった。 艦首船艇で風船ふくらませればいいんだよ。
653 :
644 :2009/10/19(月) 01:43:03 ID:???
もっといいこと思いついたぞ。 あのね、LCAC専用にするの。そんでね、
654 :
644 :2009/10/19(月) 01:47:47 ID:???
どっくを水浸しにするのは諦めればいいなよ!
ドックウェルが自然状態で乾かないようだと、困るんだが。
まあ出来上がった船の基本構造に手を入れるのはよろしくないわな
657 :
655 :2009/10/19(月) 01:51:05 ID:???
これだけじゃ、わかんないか(w つまり、浸洗を諦めてLCAC専用にするにしろ、それならなおさら、ドックウェルの乾舷を低下できないんだと。
658 :
644 :2009/10/19(月) 01:53:02 ID:???
ついさっきまでばるじのはなしをしてたのを、もうわすれたのか。 ばかだなあ。
659 :
644 :2009/10/19(月) 01:56:36 ID:???
どうすてもLCUが要るなら、まず空のLCUをコロで滑らせて水上に降ろし、コロを投棄し、LCUを艦尾のランプに係留して車両人員を移乗させれば良いよ。
>>630 >結局、計画時に想定されていない改造は努めて避ける可きであり、そのような改造は何かを犠牲にすることでしか
>成り立たない。
>>625 >それ以前に、改造しなければ求められる機能を発揮できないという訳でもないのに、改造を云々するのは誤り。
以上、既に言葉が尽くされているが。
要するに、おおすみ型に欠けている『ヘリ搭載-整備』機能は、ひゅうが型や22DDH(実現すれば、だが)によって
補完される以上、おおすみ型を改造してその機能を新たに付与する必然性はない。
馬鹿ってゆーか、構ってちゃんに付き合うのは損だ。あ〜あ、時間を無駄にした。
662 :
名無し三等兵 :2009/10/19(月) 02:50:39 ID:7Qn3GURw
おおすみを改造したがる厨も多いな
まあ輸送艦だから、輸送力増大を考えたいんだろ。
もっと子供じみた理由に見えなくもないが
ウェルドックとかの面白ギミックを搭載した艦は多くないからな。
だって他の護衛艦はバルジをつける必然性が見当たらないんだもん。
>見当たらないんだもん。 この言い方キモイ
おおすみ級の艦橋構造物を16DDHの初期のポンチ絵みたいに 甲板またぎシャッター付きに改造したらいいのでは? ヘリは格納できるしヘリを積まないときは今までどおりの 数の車両を搭載できる。
以降黙殺。放置を推奨。 好きに自演してろ、点亡。
自分でプラモ改造すればどれぐらい大変か分かると思うよ。 プラブロック削りだして艦橋作って…
流れ切ってスマンが、 観艦式の前に補給艦ましゅうについて調べてたら、 アメリカにもマシューって補給艦が建造中なのを知った。
前は敷設艦の名前だったけどね
>>672 ルイス・アンド・クラーク級貨物弾薬補給艦9番艦マシュー・ペリー
日本に来た人はこっち。
フリゲートのオリバー・ハザード・ペリーはお兄さん。
ひゅうが型2隻ではローテ組めないから、22DDHはひゅうがと同型にして、多目的輸送艦はおおすみの後継として、将来検討すればいい。
それより早くハイブリット輸送補給艦を調達すればよいのに
補給能力と輸送能力どちらに重きを置くかが問題だ。
50/50で考えなきゃ
民主向きの思想だと思うが
民主になっても結局補給艦はこき使われるみたいね、
またソマリアに補給艦出すの?
>>681 一番活躍するのは最初から分かってただろー
やはりハイブリッド化か…
支援
686 :
名無し三等兵 :2009/11/09(月) 19:58:03 ID:EafqwYpx
明日10日、新「しらせ」は南極目指して出航とか。しらせは砕氷・輸送・観測艦 なので、本スレの守備範囲。 軍板で誰からも無視されたのでは可哀想なので、ここにageておく。切に武運を祈る。
>>686 戦闘艦艇以外だからいいんでは?
時同じくして、先代しらせも(屑鉄業者以外の)売却先が決まったようで。
千葉(船橋)に移動との事で、ようやくY4が空いて吉倉にひゅうがを泊める場所ができるね。
>>686 「武運」って何しに行くと思ってるんだよ。
>>689 南極行きも広い意味での軍事行動だという発想は無いのか?
>>688 も、軍事行動は
戦闘艦艇だけがするものと思っているのか?
まあ、マハンの著書でも読んだらどうか。話はそれからだ。
あの艦が自衛艦だと認識してる人が世間にどれだけいるだろうか。 そもそも最初は文部省予算で建造、運用も民間委託だったのが、 当時の防衛庁が横槍入れたんだよ。 省庁間の縄張り問題でああなった船に、マハンがうんたらとか、 ちゃんちゃら可笑しいね。
>>688 >>先代しらせも(屑鉄業者以外の)売却先が決まったようで。
ちょ、それはマジか?個人的には新しらせ出港よりうれしいニュースだ。
もしよかったらkwsk。
>>689-690 諸外国から見たら、日本が専用の大型砕氷艦を建造して、南極にも複数の恒久的な基地を作って
毎年、欠かさず観測隊を送り込んでいる、てのは、軍事的に見てもなかなか脅威らしいですな。
以前、エバタンか誰かが本で書いていて、なるほど!!と、目からうろこですた。
日本本土が占領支配されたときは昭和基地に臨時政府を置くんですね
694 :
692 :2009/11/10(火) 20:32:06 ID:???
自己レスだけど、旧しらせは、ウェザーニューズ社が買って 千葉県船橋港で来年から公開するとのことですな。 改修や維持費に億単位の金がかかるが、大丈夫かな・・・。 2,3年公開して、「やっぱり維持するの無理でした。スクラップで売ります」 なんてならないといいけど・・・。
>691 >あの艦が自衛艦だと認識してる人が世間にどれだけいるだろうか。 マスコミは極力隠そうとしてるからね。今日の報道でも毎日は海自のことは 一切無視。 でも建造の経緯など関係なく、あれは紛れも無い自衛艦。運用は海自。 南極観測の軍事的意味を判らぬやからは、まあ、ここに書き込まぬことだね、恥を 知ってるなら。当初は運用が民間委託? 嘘を言うなよ。
>>654 ウェザーニューズは日本の気象情報会社で同種の企業としては世界最大
この不況の次期でも売上高は114億、営業利益21億、従利益12億の企業
法人向けの気象情報提供がメインで海運業界の顧客も多い
ここからは予想だけど、温暖化で北極海の氷が減少し東アジアとヨーロッパを結ぶ航路として期待が大きい
この海域での気象観測を考えているんじゃないかな
十分商売になりそうな気がするが
698 :
697 :2009/11/10(火) 22:13:16 ID:???
× 654 ○ 694
ケータイの天気予報サイトだけだとばっかり思てたw
>ここからは予想だけど、温暖化で北極海の氷が減少し東アジアとヨーロッパを結ぶ航路として期待が大きい >この海域での気象観測を考えているんじゃないかな 別に買った(先代)しらせを運行しようとしてるわけじゃないだろ。
あくまで気象情報の収集、分析の拠点(ついでに南極パビリオン化で観光スポット)にするだけで、船舶として運用する気は無いね。
ひまわり6がピンチ
でもひまわり7号がんばってる。 バックアップは大事だね。
回復したって
705 :
692 :2009/11/14(土) 17:15:48 ID:???
規制で書けなかったけど、レスくれた人ありがd。 旧しらせは、港に係留して展示・研究・観測施設として使うんだろうね。 船として運航するには、100億ぐらいかけて、改修・整備する必要がある、と 前に新聞で読んだよ。さすがに、ウェザーニューズにそこまでの資金力はないと思われ。 個人的には、テントや食料・医薬品を積んで災害救助艦として運航、なんてプランを ずっと妄想していたけど、まあスクラップをまぬがれただけでもよしとしなくては・・・。
友愛ボートとして追加建造されないかな?ましゅう型
先代しらせはフレームにだいぶ歪みがきてるし、配管も相当ガタがきてるそうだ。 配管のやり直しは新造より手間がかかるので、それで世代交代したってわけ。 ウェザーは、陸上から送電して使うんじゃないの。
708 :
名無し三等兵 :2009/11/17(火) 05:50:15 ID:dlvvSY46
友愛ボートとして、おおすみ型3隻がローテーションで東南アジアに派遣される ソマリアに護衛艦2隻と補給艦をローテーションで派遣 海上自衛隊はてんてこ舞いだな
国防が維持できねえwww
旧しらせを売却しないでこっちに廻せないものか・・・
退役護衛艦を民間にスクラップとして売却し 売却後に国外に転売し船籍を海外に移してから造船所へ回航 近代化改装を施し民間船として軍事サービスを行う 自衛官主体のこんな天下り企業なら歓迎
それなんて海賊?
>711 無茶を言う。 再整備の費用を考えないとしても、砕氷船ってのは通常の航行性能はお察しなんだぞ?
航行性能は良いんじゃないの? 荒れた海でもOKだし。
船足が遅くて22ノットで巡航する護衛艦隊に追従できないからねえ 船体は長さのわりに軽空母並みに太く、船としては効率がよろしくないので 何か特殊な用途が見つからないと転用は難しいのでわ
22ddh、3杯おかわり!
カヴールなら友愛ボートに最適
とうとう改おおすみ級の出番か・・・・。
おおすみならそれほど機密も無いと思うから、ひゅうがよりはマシかなぁ
友愛ボート専用に改ましゅう型を新造すべし
おおすみ型の後継艦建造決定されないかな?
艦齢も新しいし後継はまだないだろ
ゆら型の代艦を1隻、おおすみ改級とし もう1隻の代艦を1号型輸送艇にするとか
1900d級がおおすみ改になるのか
>>721 友愛の意をこめて「まんしゅう」と名付けるべし
マサイの戦士「・・・」
マン臭か
「ドレスデン」 「ゲルニカ」 「東京」 「南京」
友愛ボートwwww おおすみ終わったな
つーか、カーフェリーの売却待ちがゴロゴロしてるだろ。 日本のカーフェリーは内航でも、厳しい外洋を航行するから、つまりたいていのところは行ける。
>>731 しかし売却先で定員オーバーのためシブヤン海で転覆沈没するんですね、わかります。
海自の輸送艇1号型は米海軍のLCUと、スペックデータはほぼ同じ。 だけど乗員は米海軍の13〜14名に対して28名と、きっかり二倍になっている。 この差はどこから出ているの? 素人に察することが出来るのは、離島などに独航する遠征運用を目的とするため。 つまり、交代人員を準備しているってあたりなんですが、この推察で当たっているでしょうか? ちなみに1号型は、輸送艦ゆら級の設計を簡易化しただけで、積載力は同レベル。 兵員居住区やブリッジもあり、居住性はゆら級と同水準らしいです。 あと、輸送艇やゆら級のような小型船では、艦艇長の階級はどの辺りなんでしょうか? おおすみ・竹島クラスなら、普通に大佐や中佐レベルなんでしょうけど、 LCUはチープだが最前線の荒っぽさが似合うイメージなんですよね。 俺のイメージ的にはハートマンみたいな先任軍曹あたりが艇長をやると、 船のイメージ的にしっくりハマるんですが…
ゆら型や輸送艇1号型の艦長、艇長は3等海佐
734氏サンクス。意外と高位の将校ですな 船の規模や任務に対し、ちょっとインフレな気もしますが・・・
支援船あたりは下士官が船長やってなかったっけ? 交通船の小さいやつ辺りで
テンプレになんと記入するのか?
ながいからいらんだろ
時期防くらいで導入するはずなので詳細はもう少々お待ちください この程度でいいだろ
>>733 例えば横須賀-硫黄島間は、直航しても航海速力12ノットで片道2日半の航程になる。
当然、乗員数は2交替制以上が可能でなければならない。
「ハイブリッド厨はお引き取りください」で桶
空母厨みたいに明確に却下の理由がないんだよ。 輸送艦総合スレだもん。
原子力タービン・電気のハイブリッドなら大丈夫だろ。
「ハイブリッド厨は過去ログを精読の上、未出の件に限りご投稿下さい」でどうだ?
既出でなければOK?
まあ、実際にハイブリッドが有効か否かは暫くわからんのだがな
韓国海軍が作ってくれればなぁ
ハイブリッド輸送/補給艦ってさ、輸送艦=揚陸艦をベースに洋上補給機能を加えた艦だよね。 需要は、これまで揚陸艦や補給艦を持たなかった中規模以下の海軍が、国際協力や多国籍軍に参加したパワープロジェクションのために、揚陸艦や補給艦が欲しくなったってこと。 でも、それぞれ専用の艦を持つのは財政的にキツいから、それぞれの能力は中途半端で構わないから、なるべく少ない隻数で間に合わせたいってゆー。 もともと揚陸艦や補給艦を持っている海軍じゃ、それらを使っているし、足りないってならそれぞれの数を増やすだけ。 それが、最も費用対効果が高いし、だからこそ、それら2つの艦種がもともと独立して存在してきたんだよね。 ハイブリッド輸送/補給艦とゆー艦は、その程度の代物なんだって。
>実際にハイブリッドが有効か否か 有効って?、どんな意味で使ってるんだろね、この人は。 兵員+車両の輸送と洋上補給が最低限両方できるってだけなのか?、それとも理想的な水準に近いか充分な程度にできるってことなのか?、曖昧でわかんねーよ。 最低限と理想ないし充分とじゃ、かなり違うからな。 例えば、ましゅう型は速力24ノットが要求されたから、あのL/B比が大きなファインな船体になった。 それが揚陸艦だと、LSTタイプじゃバウランプが要るから速力発揮に不利なんで、速力を諦めて生地揚陸能力をもたせるか?/生地揚陸を諦めて速力を高めるか?の二択だろ。 生地揚陸を諦めるってのは、埠頭に接岸してRoRo式に車両を積み卸しする方式が主で、それにヘリの空輸をプラスすると。つまり、LPAがベースという選択だね。 元々コストを抑えることが目的だから、LSDタイプや本格的なLPHはコスト的に選択肢の外だな。 海自の場合、コスト削減なんかより運用の柔軟性が目的になるだろーけど、速力18ノット未満のLST型ハイブリッドも速力24ノット以上のLPA型も欲しがらないよ。 ただし、燃料搭載量に余裕がある大型艦に洋上給油「だけ」させるなら割りと簡単。授給ポストかその機能を果たす設備を追加して、燃料配管の一部を改めるだけで済むから。 だから、洋上給油授給能力だけなら、いせ=18DDHで既に実現されてる。格納庫に補給物資を積んでいけば、ヴァートレップでドライカーゴも補給できるし、ハイブリッドの機能を既にもってるんだ。 それがドライカーゴも!ってなると、補給物資を積むスペースを設け、授給ポストを立て、それらの間に移送手段が確保されなきゃならない。 それもあって、ハイブリッドはLSTかLPAをベースにしなくちゃならない。車両甲板を貨物スペースに使えるし、上甲板に授給ポストを立てやすいからね。 でも、海自に要るか要らないか?っていえば、その答は明らかだよな。w
>>750 じゃ、LPDからドックウェルを省いたような艦型を指して、便宜上LPAと呼んだ。
中国海軍はそれに近い艦を新造したけど、昔あって今はない実際のLPAには、車両甲板も発着甲板もない代わりLCVPを吊るダビッドが沢山ついてたりする。
そーゆーのと意図的に混同しないでね。w
>>749 企画してる中にオランダ海軍も入ってるよ。
財政的な問題と絡むのなら、80年代から急速に規模縮小した蘭海軍やすっかり水上艦を減らして痩せ細った英仏海軍
みてると海自が例外とは言えないんじゃないの?日本の防衛費が増える状況には見えないしね。
海自は空母や核戦力を維持しなきゃいけないわけじゃないから英仏とは違うと思うヨ
昔の「世界の艦船」ではよくイタリア、オランダを海自の比較対象にしていた。 日本は英仏とはちょっ比較しがたい。
>>754 オランダのフリゲイト戦隊の整備方針って、海自の護衛隊群とちょっと
似てたんだよな。80年代終わりごろかな
目指すは、海自がDDH1隻、DDG2隻、DD5隻の計8隻+補給艦で4個隊 蘭海軍は、ミサイルフリゲート1隻、汎用フリゲート6隻+補給艦の8隻で1単位で3個隊 だったのにオランダは早々に方向転換して規模縮小しちゃったね。潜水艦も半減してる。 補給艦と揚陸艦の統合も予算の話もそうだが直接的な脅威がなくなったのがデカいんだろう。
>>756 そうだったそうだった。
コルテノール級はおろかカレル・ドールマン級もヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク級も
いまやみんな海外売却かよ・・・
いったいどうしちまったんだっていうくらい。
中古艦艇の売却は収支あうのかな?おかけでギリシア海軍がスゲー強力になってる気がする。 コルテノールなんて「はつゆき」の同世代なのによく見切り売りしたもんだ。 中古艦艇の輸出の収支がわかるデータがあればみたいもんだな。 つーかハイブリット補給艦も就役10年以内に売りに出てるかも知れん。。
>>758 ギリシャは今大変なことになってるけどな
米独蘭ソの装備を混載してる希臘海軍萌え
>>759 何かあったのか?
764 :
763 :2009/12/23(水) 22:33:46 ID:???
いえいえ、参考になりました。
某隣国やばいやばいと思ってたけどオランダも自転車操業が見えてきてるな…。
×オランダ ○ギリシャ 逝ってくる…orz
「おおすみ」は改修して 全通甲板にした方がいいのに
あれでも全通と言うのか
言わないのか?
>>770 おおすみは艦尾から艦首まで右舷に寄せたアイランド以外遮る物の無い一枚の甲板を有しています
一般にはこのような甲板を全通甲板と呼びます
にも関わらず、何が問題でおおすみが全通甲板ではないとおっしゃるのでしょうか
全通甲板とするためには何をどのように改造すればよいのでしょうか
参考のために教えていただけますか
しいて言えば艦首部かなあ。錨鎖甲板。 就役当初、外国専門誌は「艦首部は未完成の模様。あるいはスキージャンプが…」 とかなんとか憶測記事を載せたらしいが。
>しいて言えば、錨鎖甲板 インビンシブル級は、スルーデッキ・クルーザー(全通甲板巡洋艦)という呼び名で計画が始められたよ。 飛行甲板=最上甲板から一段下がった部分が艦首や艦尾にあったとしても、艦橋構造物に遮られないで飛行甲板が縦貫していれば、全通甲板と呼んでいいってことだね。
次は全通甲板型訓練支援艦だな。 キエフ型でもいいが。
>>774 おおすみは「飛行甲板」が縦貫しているわけじゃないよ。
スマトラの時にそれで苦労したのを忘れちゃったかな?
>>776 774(名無し)は、「おおすみ」型に言及してないよ。だから、空振り乙。w
でも、確かに「おおすみ」型は微妙だよね。
艦橋構造物後方は2スポットのヘリ発着スペースだけど、それより前方は車両搭載スペースだから。
最上甲板は見かけは縦貫してるけど、SIOVL機の滑走が考慮されてた訳でもなけりゃ、ヘリの発着スポットとして使える訳でもなかった。
ま、苦労したってゆーより、ヘリ発着スペースが2スポットに限られたから、運用上の制約があったってことなんだけどね。
>>778 774は「インビンシブル級は」と切り出してる
あー、英インビンシブル級空母の話か
>>774 スレ違い乙
>>777 「おおすみ」は先週まで年検だったんだが、恐らくその時にだと思うけど
「おおすみ」はスポットが一つになってた。恐らく他の同型2隻も一つになると思うよ。
どの艦艇もこぞってヘリ甲板のマーキング変更をやってるね。
>>781 それホント?、だとすればだが。
考え得る目的は、おそらく車両搭載数の増加だな。
元の1番スポットを車両搭載スペースに転ずることで、車両搭載数が増える訳だ。
22DDHはLPHとしても機能するから、
@おおすみ型が搭載しなければならない輸送ヘリの機数減少、
A輸送可能人員数の増加に対する輸送可能車両数の増加の必要性という、
2つの変化が生ずる。それらの要素を整合させる措置ではなかろうか。
おおすみ型に輸送ヘリの割り当てなんか無ぇよ。
わかってないな。 おおすみ型に固有搭載機はない、これは平時も戦時も同じ。 とはいえ空水併用の揚陸ともなれば、おおすみ型に陸自の輸送ヘリ2機を甲板繋止して出撃する事も可能、そういう肚積もりだった。 それが、発着スポットが2ヶ所あった理由だ。 もちろん、それが可能であれば、陸上基地を発進した陸自ヘリが目的地に搭載人員・物件を卸した後、おおすみ型に着艦。 再び人員・物件を搭載して揚陸というサイクルを反復する事も可能なのであって、それに必要なのはヘリに対する給油能力だったと。 これまでの同型に対する改善工事は、この線に沿っている事は明らかだ。 ここで発着スポットが1ヶ所に減らされた事がマコトなら、22DDHの就役を見越して輸送ヘリ甲板繋止の予定数を0ないし1機に修正した事を示すと。
輸送ヘリ甲板繋止の予定数の修正ってなんだ?
タイダウン用のホールが撤去されたわけでもないし。
あと
>>781 の書き込みを鵜呑みにして話を進めてるが、
新マーキングへの移行の際にヘリスポットが1つになったという
件への検証は無しか?
ちょっと想像でものを言いすぎじゃね?
>>787 upさんくす!!
これは撮影アングルのせいで一つに見えちゃうんですね。
もう一つ前にK字みたいなマークがあるけど、アイランドの陰に隠れてるみたいです。
以前の○型マークは円の中心に着艦する感じでしたが、
新マークはK字?の後ろに着艦しますので、○型マークよりマーク位置が
艦首寄りになったため、この角度だと見えにくくなったのだと思います。
ちゃんと前側のマークの一部も見えてますね。
>>788 アイランド直後に写ってるラインがスポットとすると少し狭いような気も・・・
でも仰るようにマーキングの後方に着艦するとすれば問題なさそうですね。
ドックから出たときも撮っておけば良かったですね(^^;
お騒がせしました(汗
>あと
>>781 の書き込みを鵜呑みにして
なるほど、
>それホント?、だとすればだが
>ここで発着スポットが1ヶ所に減らされた事がマコトなら
は、鵜呑みにしてたってことなんだね。
>>786 の国語力の高さは良くわかった。www
>>790 うん、じゃオレが国語力の低いアホでいいよ。
ゴメンね、邪魔して。
別に
>>786 は国語能力低くないよ
誤爆じゃねぇの?もしくはレスが厨房本人か
>>786 =
>>792 です
たぶんオレの
>>786 での言い方が突き放すような書き方だったのが
まずかったと思われ。確かに読み返すと冷たい言い方に読めるね。
それゆえに
>>790 氏の突然のテンションの高さにちょっとビビッた。
邪魔してスマン。
どうでもいいが、第三者がテンションの高さにビビるのは、
>>791-794 の方と思われる。
>>786 も同一人だろうが、思い込みの激しさと、それに起因する早とちりだな。
>787 玉建乙。
輸送艦のヘリスポットのペイントの件だけど hitawa氏の10月3日のブログにも載ってるね ちゃんと2つあるみたい
数は変わらずにひゅうが型準拠のものに書き換えられたって事か。
着艦スポットのマーキング変更ってどんな意味があるんだろう まあ、ひゅうがの甲板に護衛艦の黄赤○マーキングは似合わないとは思うけど
>マーキング変更 米海軍と共通化、米軍ヘリの着艦を想定
着艦に慣れていない陸自ヘリ用に判り易いマーキングに統一された。 今後着艦未経験な陸自ヘリも災害救助等でいきなり着艦する可能性が大きくなったので 直感的に判りやすく「ほぼ」定位置に着艦できる用に改正された。 自分がパイロットになったつもりで見ると判り易いがあのマーキングを見ながら着艦すると マーキングの直ぐ後ろに着艦できる。 余談ながら精密にコントロールしたい場合は(RAST(着艦拘束装置)などを使うため) 従来式の方がすぐれているが訓練が必要になる。
>従来式 右舷側の斜線(黄色い直線)は着艦進入時の角度を示し、 左舷側(同)は発艦離脱時の角度を示す。 白-赤-白の弧は、着艦時に於けるローター旋回圏の前方限界を示す。 DDも、動揺が一定以下ならRASTを使用しない。 ひゅうが型は、動揺をDDがRASTを使用しない限界内に抑えているので、 RAST等を装備しない。 また、RASTの拘束ワイヤーを巻き上げるためにヘリから細いワイヤーを垂らすが、 そのワイヤーをRASTに接続する作業は甲板員が行う。 したがって、RAST着艦時に於ける機位の保持は厳格ではない。 そもそもRASTは、風浪動揺が厳しく機位のコントロールが難しい状況下の着艦を目的としており、 その使用時に厳格な機位の保持が求められることはない。 >新しいマーキング 艦の前後方向と左右方向、そして着艦時の進入角を示す。 不慣れな陸自ヘリ云々は関係ない。 必要なら、陸自ヘリ基地のヘリポートに同じマーキングを描かせれば済むだけだ。 そして、最も一般的なマーキングとして、白線の円と中に「H」を描いたものがある。 つまり、新しいマーキングは、一般的な標識として描かれたものではないという事だ。
>新しいマーキング 縦線が艦の前後方向を、横線が左右方向を、斜線が進入角を示すが、 まず斜線を目安に進入し、発着ポイントの真上に占位する。 次に縦線を機の首尾線と一致させ、最後に横線を目安に機の前後位置を調節する。 甲板員の指示・誘導に助けられながら、これらの操作を行って着艦する。 >従来式 DD・旧型DDHでは、甲板のマーキングに加えて水平灯2基と誘導灯ほかの標識灯が設けてある。 特にDDでは、発着甲板が狭いためフリーランディング時は精密な操縦が求められる。 DD・旧型DDHは動揺するので、発着甲板を見ているだけでは機体の水平を保持できない。 パイロットが水平を保持する目安にするために水平灯がある。 また、LSO(着艦指揮官)からパイロットに機位の前後左右上下の微調整を指示するために、 DD・旧型DDH全ての格納庫シャッター上部にヘリコプター誘導灯が設けてある。
集団的自衛権の行使だ! 軍靴の(ry
一方、その頃アラオン号は・・・
ハイチ遠征は決まりなのかな?
809 :
名無し三等兵 :2010/01/27(水) 16:45:31 ID:kWFrsrjh
ハイチ派遣期待あげ。
>>807 現地は治安が最悪のようだから、スマトラ大津波の時のように
沖合いに停泊する海自艦艇から、陸自隊員が被災地に通って
復興支援活動するのが、最初はいちばん安全で効率的じゃね?
そうなると、おおすみやましゅうの出番となる可能性大。
ひゅうがも出てくれるとうれしいが、まだちょっと無理か・・・。
イタリアはハイチ救援にカヴールを出したそうです。
包茎喫茶カブール
イタリアの種馬とな
相変わらず政府はこしが重いな。 日本は地震が多いんだから、いざという時助けてもらえるように直ぐに出せばいい。
814 :
名無し三等兵 :2010/01/28(木) 07:53:17 ID:KARNpPcj
>>813 サブレぽっぽは、閣内に社民や左翼がいるから自衛隊の作戦命令には
基本的に初動で遅れが出る。
ハイチ?あんな地球の裏側、カリブ海まで陸自、海自派遣するのか?とか
ぼやいてそう。
海自の作戦海域も太平洋全域、インド洋、ペルシャ湾、カリブ海か。
ほとんど地球全域が作戦海域だな。
海自の非戦闘艦を古い順に揚げると・・・ 海洋観測艦ふたみ :54年2月竣工 代替艦19AGS 敷設艦 むろと :55年3月竣工 代替艦21ARC 試験艦 くりはま :55年4月竣工 輸送艦 ゆら :56年3月竣工 輸送艦 のと :56年3月竣工 海洋観測艦すま :57年3月竣工 22年度の当初概算要求には音響測定艦があったけど、民主党版では消えてたな。 順番に行くと次はくりはまだけど、代替はひうち型かなぁ。 くりはまの次はいよいよゆら・のとだけど、輸送艇1号になるのか1900tになるのか・・・
環境テロリストのシーシェパードの追討にインド洋給油派遣部隊をそのまま転用しる
>>815 /:::/::::::::;: --- 、:::::::::|::::::::ヽ
|::::|:::::::├――┤:::::::l::::::::::|
|:::」.ィ ┴――┴‐- L::::::::|
|´ : | , -‐ 、 ‐- 、| `T ト、 ありゃー
l: : : |{ じ じ }: : :V::::::} アラオンとうとう死んじゃったのか・・・
〃!: : | ー ー | i: : }_/
/ |:i ; | u ' jイ : ハ
l:ト、:ト . ^TTIト .イ/: /: :ヽ
| ヾ ィ>イl川´}∨∠ェー ´
_.. ヘ ヽ 川||/ ハー- ._
, ィ''´ } ンrtく { /ヽ
/ l 、\ {_/ |o| \_} / ,
{、 l >--\ |o| 、 ,′ 、
ハ_} / _二ヽ \ Ll V/ ヽ
{ / -- 、ン‐ヘ {i __}
に7 ‐ァ-一'’_¨二\二二¨ `Y⌒ヾ_-―‐ノ
// /ヽ、<´ ミ=三ゝ=ミ `>ノ ノ `ヽ |
820 :
名無し三等兵 :2010/02/05(金) 22:42:04 ID:QYGd2yL/
ハイチ派遣期待あげ。
ひさびさの大規模PKOで重機輸送もありおおすみ型の派遣は確実。 パナマ運河経由でハイチへ出発だな。
では輸送艦を増やそうか、22DDH型の2隻の追加で
それいいかも でも「ひゅうが」姉妹はどうする
しかしヘリ運用能力の無い輸送艦はだめだね・・ 22DDHはカブール並みの多目的輸送能力を付与すべきだ
いらん
>>822 5月に東南アジアで行われる親善行事には、「ひゅうが」を出すわけにはいかんのか?
これってどうせ、お祭りというか災害派遣のデモンストレーションみたいなもんでしょ?
「ひゅうが」の訓練にはうってつけだと思う。で、ハイチに「おおすみ」級を出せばいいのに・・・。
ポッポ総理、優先順位を取り違えてないか?
災害現場よりも親善行事の方が大事に決まってるじゃないか。 非常識に考えて。
海自は伝統的に最新鋭艦は出さない。 中韓が常に最新艦をだすのとは対照的だ。
>最新鋭艦は出さない 誤解。 十分な練度・習熟度に達するまで海外に出さないってだけ。
結論が変わらないように見えるけどw
>>825 どうせ『載せるだけ』しか脳のないおおすみ級の一隻を実験艦代わりに
上部構造を「サン・アントニオ級」相当の艦型に改修した方が有意義なのでは?w
LPDとLSDの区別が付かないと、ドック型揚陸艦を至当に評価することは難しい
あたご、ひゅうが、しもきた、おうみの4艦を派遣しる。
>>833 >LPDとLSDの区別が付かないと、ドック型揚陸艦を至当に評価することは難しい
ハーパーズフェリーとか、どう評価したらいいん?
折角オースコリアの造船会社から購入したのに、運用会社破綻して宙に浮いた 『ナッチャン』シリーズを、米軍のように「高速輸送艦」に転用したいなw …揚陸艦ではないけど、港湾施設が良ければあの『艦型』の 物資輸送能力などは、軍事転用するには魅力的
まあ、輸送量は民間船のが上だし、 航海速度自体も民間船のが上な場合あるし 地球の裏側なんだから急ぐ物資は空輸だし
>>827 今のDDH勢力の可動状態からして、海自側からもひゅうがをパシフィックパートナー派遣はNOだろ
>>836-837 HSVは、「通常の輸送艦じゃ遅いからヤダ。でも輸送機じゃ高いからヤダ、
それに空輸しなきゃならないほど急いでない」っていう、ニッチな需要だからな。
だが、本土から沖縄・対馬に対する増援(その必要が生じる事態なら、もちろん緊急)や、
国内や近隣諸国に対する災害派遣に適してると思う。
20kt強で輸送量十倍の輸送船のが良さそうに思える時あるんだけどなあ
海兵隊の兵隊さんには一番人気らしい、HSV
チャーターしてるヤツは元が民間船だから、人員詰めるとこの居心地が良いんだろ 乗船時間も短いし、必然的に乗り降りもROROだから糞みたいな揚陸艇乗ること無いし 米軍のLPDやLSDってサンアントニオ級以外は糞古いし
吉倉の旧しらせが旅立っていったようですね。
あら、もしかして解体ですか
846 :
名無し三等兵 :2010/02/10(水) 23:40:48 ID:iiXDdB5b
>>845 旧「しらせ」の新たなる旅立ちを祝してage
「宗谷」、「ふじ」と同様に、早く艦内を一般公開してほしい。
847 :
名無し三等兵 :2010/02/10(水) 23:53:35 ID:RFEazc1F
輸送艦といっても実態は揚陸艦なのに 武装がないって海自の自信なのかな
退役した艦なら、7.6cm連装や40mm連装を装備してた。 現役なら、20mm CIWS、20mm機銃JM61(CIWSじゃないけどバルカン砲)を装備してるが。
>>847 ファランクスじゃ不満なの?
他国の揚陸艦もほとんどは近接防御程度の装備しかない
>>848 みうら型は艦砲射撃を意図してたからな
陸自の要望で装備した
ロシアのRBUシリーズでも積むかな 対潜、対地上に使えるから便利だ。
そういや掃海母艦の76ミリは何のためだろう。 掃海艇の20ミリと同じく機雷を撃つためかな?、、、76ミリで、、、
>>852 昔の「そうや」「はやせ」は短魚雷も装備してたな
補助護衛艦的な用途も想定してたのか…フネの数が少なかった時代。
>>847 >輸送艦といっても実態は揚陸艦なのに
日本海軍じゃamphibious ship / landing shipのことを輸送艦と言うんだ。
実際、おおすみ型が日常的に行っている任務は港湾間での輸送だけどな
うらがもバウソナーついてるし、短魚雷なら装備できるんじゃない?
言葉の議論は不毛だが、 旧海軍的な運送艦と、海上自衛隊の輸送艦は意味が違うってことで。
おおすみも全通甲板の一番先端に76mm載せると、なかなか締まって見えると思うんだがな
全通甲板の先端はエレベーターだし、その前方は揚錨機で一杯だし、そんな場所ない。 第一、7.6aで何を撃つんだよ?、FCS2型だって追加しなきゃならんのだぜ。
まーねー、おおすみに76mmは邪魔だよなー。積める荷物は減るし、金はかかるし。 だからぶんごに76mm&FCS-2載せてるのも、いい加減な理由じゃない筈なんだけどねぇ;;;
その昔、8,900トン型輸送艦として概算要求された頃は 76ミリ砲追加の可能性もあり、と海自は言ってたが…
ミストラルみたいに3層構造にしておけば、輸送艦と護衛艦の兼用ができたと思うんだけどなぁ。
おおすみに76mm乗ったら、まんま拡大型サン・ジョルジョだ
旧LSTが76mmや40mm機関砲を搭載していたのは 主に揚陸時の安全確保の為。 旧LSTは浜辺に直接乗り上げ揚陸を強行するので 敵は当然それを防ごうと攻撃してくる。それの排除及び 場合によっては次の満潮時まで離床できない可能性もあるので 至近距離での対陸上火力はけっこう重要になる。 現おおすみ級はそもそも岸に近づきすらしないのであまり必要性がない。
>>860 >ぶんごに76mm&FCS-2
掃海を妨害しようとする敵FACに対抗するためだよ。
掃海艇はJM61Mしか載せてないし、FACって事前の排除が意外に難しいからさ。
>>861 これから武装強化するんだったら、Sea-RAMなんじゃないの。
どっちかというと、機雷敷設時の自己防御だと思うな、うらが型の76mmとCIWSって
867 :
860 :2010/02/11(木) 23:42:39 ID:???
>掃海を妨害しようとする敵FACに対抗するためだよ。
>掃海艇はJM61Mしか載せてないし、FACって事前の排除が意外に難しいからさ。
はー、なるほど。
そうすると、掃海艇のJM61Mをミサイル艇の20mm砲塔にするのもアリじゃなかろうか?
>>861 うらが型にCIWSあったっけ? でもま、砲塔後ろの01甲板が不自然だとは思ってたw
いや、CIWSの予定搭載位置は後部の掃海具格納庫の上だったはず
海自は、攻勢敷設なんて、そんな大それたこと考えてないから。 もし実施するとしたら、その時は空自の輸送機から落とすと思うよ。
空自の輸送機が低速で飛行できるほど安全な海域ですね
いやさ、敵港湾を封鎖とかじゃなくても 例えば位置的にこちらよりの海峡封鎖で機雷敷設するにしたって経空脅威皆無というわけじゃないし それ言ったら相手のFACが跳梁する海域で掃海ってどうなのよ?
872 :
名無し三等兵 :2010/02/12(金) 00:15:32 ID:59qzSdEF
アントノフをチャーターしてハイチまで輸送するより おおすみでえっちらおっちら時間かけて輸送すればよかったじゃん 途中でパナマ運河通過して どうせ遅いんだから、少し遅れるのもだいぶ遅れるのも同じだろ。
>>836 高速輸送艦の話なら、まずTLSテクノスーパーライナーのほうが先だ。
STOL飛鳥はC-1で報われたけど
こっちはマジでどうするんだ?
>>873 小笠原航路用のアレ自体はRORO機能無いのがネック過ぎるだろ
技術自体はまあほら、官主導で始めた新技術が何為すことも無く消えていくなんて割とあることだし
>>874 行くんだ
いい機会だから貴重な経験をしてきて欲しいね
>官主導で始めた新技術が・・・ Q「YAMATOは何を残しましたか?」 A「実用性も考える、と言う教訓を残しましたっ!」 ・・・TLSテクノスーパーライナー計画の開始時はこうだったはず・・・
>>871 >相手のFACが跳梁する海域で掃海ってどうなのよ?
跳梁するって何だよ、それ(w
んな言葉の選び方ってさ、言葉のイメージに酔って引きずられて、考えが在らぬ方に上滑りしてるみたいだ。
そんなもんが跳梁するに任せたまま、掃海なんて始めるはずないだろ、頭冷やして考えてみろって。
第一、掃海するってことは、通過したい海面に機雷が敷設してあるから、その機雷原に航路を啓開する必要があるってことだ。
ということは、彼は我が艦船の通航を阻止ないし妨害したいから機雷を敷設する訳だ。
また、機雷原を掃海から守るために「も」、地対艦ミサイルやミサイル艇を近くに配備したりする訳だ。
で、これらは協同して、敵の侵攻あるいは奪還のための逆上陸から、領土や占領地の沿岸を防備する兵力を形成してる訳だ。
もちろん我は、逆上陸に際して、事前に彼の沿岸防備兵力を徹底的に減殺しようとするし、予定海面の掃海はその仕上げだ。
当然ながら、彼の高速艇の「跳梁」を許したままで掃海なんか始めない。
それでも、深い入江に隠れて擬装されたりしてたら、事前に見つけて確実に潰しておける保証はない。
つまり、彼の高速艇による散発的な襲撃は、その可能性を根絶できない訳だ。
「跳梁」なんてさせないが、それでも襲撃は有り得るし、それに備える必要があるってことだ。
あ、ぶんご型のCIWS予定地は掃海具格納庫の上ですか。 まー前方は76mmがあるから後方に置くんだろうけど、76mm砲後るの01甲板がどうにも・・・ でもぶんご/うらがはイイね♪ソナーも対空レーダーも砲もある。 でかい艦内に荷物いっぱい積んで、ついでにCIWS積めば、 単艦で輸送任務に送り出しても、、、ってトルコ地震の時は護衛艦が付いて行ったか、、、
>>867-868 あれ?CIWSは2基積む予定じゃなかったの?
あの船体に76ミリ、CIWS、短魚雷とあれば迫力あるだろうなぁ
01交番にはボフォース置こうぜ! いしかり&ゆうばりのが残ってるだろう。
魚雷艇くらいかな、76mmで立ち向かえるのって
そんな時はヘルファイアを搭載すれば便利だろ
ちょ、おまっっボフォースwww 流石に廃棄しただろう、、、ってゆうべつが退役するまでは保管しとくか。
ボフォース対潜ロケットって、本社ではランチャの改良化と飛翔時の誘導化がされてるってマジ?
うっそ、マジ? 魚雷を積まないコルベットかミサイル艇向けかなぁ
>>856 どこから、その秘密を…
って、何を勘違いしてるのやら。
はやせMST-462はソナーと短魚雷を備えてたけれど、うらが型はバウ・ソナーを備えない。
錨の位置を見ろよ、もしバウ・ソナーがあったら、あの位置じゃありえないから。
>>878 地の利がこっちにあるのにノコノコ出てくるFACなんてバルカンファランクスの錆にしちまえw
うらがのソナーは機雷探知用のアクティブソナーだね パッシブ兼用かもしれないけど、基本アクティブ バウかハルかは知らないけど、ハルの可能性が高いと思う
>>885 ボフォース対潜ロケットって、本社ではランチャの改良化と飛翔時の誘導化がされてるってマジ?
装填を早くして連装化したぐらいだろ。それも随分昔の話。
892 :
856 :2010/02/12(金) 13:27:19 ID:???
>>887 護衛艦に関しては、バウソナーと錨の関係が成り立ってるけど、補助艦艇に関してはそうでもない。
バウソナーじゃなくてバルバスバウになるけど、
おおすみ、ちはや、ましゅうはバウがあっても錨が艦首にない。
多分、補助艦艇は艦の幅が広いからバウがあっても当たらないんだろう
>>874 「当面の活動では展開せず」とあるのは何?
>>893 2週間で展開する200人の第一次要員(中央即応集団)には適用しない
これに交替する第二次要因350人(北部方面隊、発令後1ヶ月で展開)に輸送艦×1、補給艦×1、護衛艦×1が適用されるのでは
>>856 >>892 基本的な話に成らざるを得ないんだけれども、バルバス・バウとバウ・ソナーは全く別物だし、
後者が前者の効果を兼ねてる訳でもないんだ。ま、素人目には似たような物なのだろうが。
で、まずバルバス・バウは球状船首と訳されるが、バルバス=球根とバウ=船首の複合語。
この船首=バウに対して、船尾をスターン、船体(船首と船尾の間)もしくは船底をハルという。
ソナーを収めたゴム製のカバー、乃至はゴムの音響透過窓を設けた付加物を、ソナー・ドームという。
なお、ソナーの送受波部とソナー・ドームの間隙には、水が満たしてある。
次、バルバス・バウとは、抵抗を減らすために下端を丸く膨らませた形状の船首をいう。
バウ・ソナーとは、船首下端(よりも下)にソナー・ドームを設置した、ソナーの配置をいう。
これは、ソナー・ドームを騒音発生源から最も遠ざけるためだ。しかし時化の折など、
艦首のソナー・ドームが海面上に出て再び海面に叩きつけられれば、ソナー・ドームは簡単に潰れてしまう。
それを避けるため、バウ・ソナー装備艦の艦首は、左右に薄く=浮力を小さくするように設計される。
だから、
>おおすみ、ちはや、ましゅうはバウがあっても錨が艦首にない。
>多分、補助艦艇は艦の幅が広いからバウがあっても当たらないんだろう
じゃ、意味が通らない(俺は理解できたけれども)というか妙ちきりんというか…。
最後に、バウ・ソナーのソナー・ドームの横幅は、バルバス・バウの3〜4倍にもなる。
そういう訳で、
ttp://www.tokyo-combat.com/newpage90.html の冒頭の画像と、
ttp://www.vspg.net/jmsdf/mst463/mst-463-13.jpg という主錨位置の違いになる。
896 :
名無し三等兵 :2010/02/13(土) 01:04:53 ID:BYA8z5Ja
ソマリア派遣された護衛艦が、海保の巡視船以下の機関砲(機関銃)を慌てて設置してて引いた・・・ せめて20mmでいいので、海保レベルの機関砲をちゃんと全艦につけて欲しい。
897 :
893じゃないけど :2010/02/13(土) 01:10:24 ID:BYA8z5Ja
>>894 第一次隊の中央即応集団はアントノフ輸送機で現地到着で
後続の交代要員は船で行くってことね
なるほど
じゃあ予算を増やしてください
20mmはすでについてるだろ。 それに20mmじゃ口径大きすぎる。12.7mmで十分だ。
海保のRFSにしても手動の20mm(掃海艇とおんなじ奴)にしても 意外と銃座設置は場所や改造を必要とする しかもCIWSと被る
>>895 バウソナーのソナードームはある程度バルバスバウの役割を果たしている
とひゅうが特集の世艦には記述されていたがな
>>893 ハイチの人道復興支援よりも、ぽっぽ様の友愛ボートで親善訪問の方が優先しますってだけ
地震発生直後に即送っていれば、二週間前にはもうハイチに到着してたろうよ
>>890 856/892と同じ「知ったかぶり嘘つきイクナイ」な使徒だな。
機雷探知用のソナーは、波長が特に高いアクティブ・ソナー。その代わり、有効半径が非常に短い。
そのため、使用時には何時でも停まれる程の超低速航行を強いられる。
形状確認用のソナーは、それよりも更に波長が高くて、機雷の形を視角化できる位の分解能がある。
機雷は音を出さないから、これら掃海用ソナーにパッシブ・モードは存在しないし、意味がない。
また掃海用ソナーは、浅深度で沈座した潜水艦を見つけることは可能だが、短魚雷のキューイングにすら使えない。
はやせMST-462は、駆潜艇程度の対潜能力を求められて対潜用ソナーと短魚雷を装備したけれども、掃海と関係ない。
という訳で、MSTうらが型に掃海用あるいは対潜用いずれのソナーをも備えなければならん理由はなく、事実、備えてない。
>>903 × 機雷探知用のソナーは、波長が特に高い
○ 機雷探知用のソナーは、周波数が高い(波長が短い)
それとうらが型はソナーを装備してる
1番艦(うらが)は後日装備、2番艦(ぶんご)は新造時から装備している
ウィキペディアがソースか?、公開情報を概括するには便利だが鵜呑みは禁物、それは常識だが。 進水当時、MSTうらが型はバルバス・バウが注目されたものの、ソナー装備に関して実のある話は一切ない。 掃海艇の交換用に予備の可変深度ソナーを搭載している可能性はあるが、本艦用として艦底に装備などしていない。 あるいは、はやせ,そうやがZQS-1Bを備えていた事から、うらが型もそうに違いないと思い込んだのかも知れんが。 前級がZQS-1Bを備えていた目的は、啓開水路を試航する用法が取られていたためだ。 しかし今日では、掃海母艦を試航船に使うなどという勿体ないやり方は否定されている。 まず試航船は、民間船を買うか借りるかすれば何隻でも用意できるけれども、掃海母艦は替えが利かない。 それに高々6000トンにも足りない基準排水量では、大型化した今日の商船をシミュレートするに小さ過ぎるためだ。 またMSTうらが型は、短魚雷すら備えない事から明らかなように、対潜用のソナーも備えない。 そのバルバス・バウは、見ての通り鋼製かつ船殻の一部であって、ソナーを内蔵できない。
>905 バルバスバウでもハルソナーにすれば問題ない と言うか、アクティブならバウソナーにこだわる必要もない 一般の駆逐艦やフリゲートクラスのソナーに高周波機能を付加して機雷探知を行いUUVで機雷掃討をやろうと言う昨今 掃海母艦に機雷探知ソナーが無いほうがおかしいと思うが
はて?、うらが型は1994-1995年の計画で、LCSやDD(X)の構想が形を為す以前だが。
次は何んな風に言い繕うか?、どうでも良い事だが、少しばかり楽しみではある。w
そしてLCSやDD(X)の機雷探知ソナーは、魚雷探知装置と同じく自衛用の装備だ。
LCSが対機雷戦を行う場合、AN/WLD-1など機雷探知-処分機能を持つUUVが主体になる。
しかも、その前段階として、LHD等を母艦とする掃海ヘリが前駆掃海を行う。
それらによって、LCSは比較的安全に機雷を排除できる訳だ。
また「一般の駆逐艦やフリゲートがUUVで機雷掃討をやろうと言う昨今」は、とんでもない勘違い。
LCS「だけ」が、その多様なミッションの一つに対機雷戦を含むという事であって、そんな事は一般化していない。
>>905 では、わかりやすいように掃海用ソナーと書いたが、実は狭義の掃海にソナーは要らない。
ソナーが要るのは機雷掃討であって、しかも機雷掃討艇それ自体にソナー装備を不可欠とする用法は、ジェミニ・ボート及びフロッグ・メンによる掃討に限られる。
今日の自航式機雷掃討具は、機雷探知-確認センサーを備えたUUVであり、機雷掃討艇のソナー装備を必要としない。
また、発見された機雷らしき物の形状確認が可能な距離に接近する事は、機雷掃討艇にとっても危険を伴う。
だからこそ機雷掃討の方式も、ジェミニ・ボート及びフロッグ・メンから機雷処分具(確認と処分)、そして機雷掃討具(探知と確認-処分)へと進化してきた訳だ。
機雷探知ソナーのレンジが狭い事を理解できたのなら、仮に掃海母艦に装備しても、その狭い航跡しか捜索し得ない事は理解できるだろう。
しかも、虎の子の掃海母艦が触雷するリスクを冒さなければならん訳だ。到底、リスクに見合わない。
なぜなら掃海母艦は、海自にとって掃海ヘリの母艦でもあり、唯一、本式の機雷敷設機能を備えた艦でもあるからな。
厨房が長文で妄想垂れ流すのって痛いな
補足。 上は、主に浅深度海域に於ける対機雷戦の説明であり、中深度・深々度海域では様相が異なる。 浅深度海域の場合、沈底機雷が脅威となり、それが海底の泥に埋まり、あるいは沈んでいるゴミに紛れ、発見しづらく確認しづらい。 それゆえ、発見された機雷らしき物の形状確認は、重要かつ不可欠な作業となる。 また、掃海艇ないし機雷掃討艇は、その任務のために機雷が感応する各シグネチャーを低減し、触雷に備えて船体や艤装が強化されている。 掃海艇ないし機雷掃討艇だからこそ、これが可能なのであって、母艦機能を担う掃海母艦には本来的に不可能である事を理解せねばならん。
言葉を接げば接ぐほど生半可が際立つなぁ
>>907 >今日の自航式機雷掃討具は、機雷探知-確認センサーを備えたUUVであり、機雷掃討艇のソナー装備を必要としない。
これは違う。
通常水中航走式機雷掃討具のソナーは至近距離しか有効に動作しない。
母艦の機雷探知用ソナーは必須で母艦で探知し母艦からの誘導で機雷に接近し至近距離から初めて機雷掃討具のソナーにより最終精密誘導を行う。
ただこれでは高性能化した機雷により掃海艇が危険にさらされる可能性が高くなったので
欧州では機雷掃討具とは別に母艦のソナーに自航装置を取り付け必要な場合は母艦の前方で探知可能となる方式に移行しようとしている。
日本ではそれでは煩雑なので自航式機雷掃討具自体に母艦並の遠距離探知能力を備えた自航式機雷掃討システムが開発されそれが最新のS-10
つまり掃海艇用の自航式機雷掃討具で遠距離探知能力を備えている物は実用化されているのはS-10のみとなっている。
もっともどこの国であれ自航式ソナーを24時間ぶっ続けで使う事は出来ない。ノンストップで使用する為に母艦自体のソナーは必須。
’上記に書いた欧州の自航式ソナーは艦底に固定して固定ソナーとして用いる)
908 41歳の房や、勉強になったな 仕事にも少しは励めよww
911
慌てて後知恵で取り繕うとするから、不治の病てか先天性疾患の早トチリの発作が起こるんだw
>>909 >今日の自航式機雷掃討具は、機雷探知-確認センサーを備えたUUVであり、機雷掃討艇のソナー装備を必要としない
>機雷掃討の方式も(中略)機雷処分具(確認と処分)、そして機雷掃討具(探知と確認-処分)へと進化してきた
は、文字化けして嫁なかったかい?、俺は嫁たがなw
AN/WLD−1なんぞ、スノーケルとアンテナを水面上に出しっぱなしの半潜没体だぜ
タレスだっけ?、機雷探知と確認だけで処分機能がないUUVも提案されてるし、色エロだ
そら、機雷と掃討艇を離隔するって意味も当然あるんだが、
機雷探知ソナーに遠達性がないから、自航式ソナーをちょこまかパターン捜索させにゃならんって理由もある
そうした中、掃討艇のソナーは、試航時の再確認用だの自衛用だのバックアップ用だのに、プライオリティが低下してるんだ
まぁ兎に角、掃海母艦に機雷探知ソナーを装備する無意味さを理解できれば良いとしよう。 それ以上は期待できんと諦めている。
916 :
名無し三等兵 :2010/02/13(土) 12:01:51 ID:ebzGYS59
素人だが 韓国の独島やおおすみは災害派遣を考慮されているらしいけど、ハイチの地震で 両方とも派遣されてないよね。いらないんじゃね?この船。
>>914 そちらこそ半可通はやめておいたほうが良い。
半潜没体が何日も連続で稼動できるとおもうのか?
>機雷探知と確認だけで処分機能がないUUVも提案されてるし
これはまだ提案されているだけで実用化されていない。
ステルス化した機雷探知をより正確に行う為に主要国の掃海艇(日本も含む)は
必要とあれば通常艦艇のソナーをケーブルで海底付近にまで下ろして探知を行う機能を備えている。
ただこれだけでは攻撃的妨掃機能まで備えた機雷に対しては危険なので
ソナー自体に航行能力を備えて掃海艇の前方で探知を行おうとするのが欧州系の発想で
掃海具自体に遠距離探知能力を備えたのが日本。
それより単純に母艦にソナーを必要としないという掃海艇を一隻でもいいから挙げて実例を示してほしい。
まこちん、いや、たけちんか あと一月で42歳になるんだろ、いいかげん齢相応の大人になれよ って往っても無理か、駄目だコリアwww 内容クソだからレスするのもかったるいが 掃海と機雷掃討とぢゃ機雷と艇の位置関係が違うが、そいつを理解できてるか?
独島なぞまともに動くのか? しかし現地部隊への補給はどうすんだろ?
そろそろ「とわだ」代艦の話題も出るようになったか ハイブリット化してたら楽しいな
まぁた奇形の豚野郎が延々とひりだしてるのかよ・・・ こりねぇな。
>>917 頭が熱くなってたのか?、言葉の選び方はじめ全体に論理性を欠いてる。
自航掃討具を用いた浅い海域の機雷掃討という作業に、機雷掃討艇自体に備えた機雷探知/識別ソナーを使う機会がなくなった。
その指摘は、機雷掃討艇に機雷探知/識別ソナーを備える必然性が失われたという意味ではなかろう。
フロッグメンによる確認と処分は、敷設されていた機雷を鹵獲して技術情報を得るという目的から、今後も存在意義が失われない。
もちろん、自航掃討具のバックアップという意味もある。
だが、深い海域に敷設された係維機雷の掃海は、浅い海域の機雷掃討と違うのであり、これらを混同している点はいただけない。
機雷探知ソナーは有効距離が短いため、掃海艇の船底装備(といっても隠顕式が多いが)では届かず、そこでケーブルで吊り下げる訳だ。
また、もともと機雷処分手段を持たないタイプの自航式ソナーとは、自航掃討具から機雷探知を分離した方がより効率的という考えに基づく。
これらは、機雷掃討の今日的手法に船底装備ソナーの使用機会が少なくなってるという指摘を否定するものでも、矛盾するものでもない。
>>916 おおすみは災害派遣以前に輸送が目的の艦だから、無かったら困るわw
ドクトはいらないんじゃね?と思うが。
生半可通は部分的に事実が混じってる分だけ質が悪くて始末におえない
>>916 >>923 おおすみ型はハイチに派遣したかったけど、現政権にとってはセレモニーの方が遥かに大事なので、そっちを優先したんだよね。
だから、敢えていうなら、要らないんじゃなくて足りないが正解。
>>922 なにを勘違いしているか判った。
自航式掃海具は、
欧州のPAP−104やAN/SLQ-48が備えているソナーは「至近距離」でしか使えない。
機雷掃討なんていう微妙なコントロールを必要とする物に搭載できるほど小型軽量化する事が「技術的」に不可能だったからだで
自航式ソナーという話がでているのも掃討具ほど精密誘導する必要がないから大きさや重量の制限が大幅にゆるく技術的に簡単だから。
日本のS-10が画期的なのは世界で始めて掃討具に搭載できる遠距離機雷探知ソナーを開発搭載できた点がメインとなっている。
>>925 バカな政権持つと無駄に金が掛かるいう事か・・・・真理だな。
ハイチに着くため 配置に付いたか!
>>926 知ったかぶりは、もう沢山。
自航式処分具は、なぜ処分具か?というと、機雷探知ソナーを持たない=機雷探知能力がないから。
だから、掃討艇が備えている機雷探知ソナーにモニターされながら誘導され、機雷と疑われる物体に接近する。
接近したら、処分具が備えているTVカメラや高精度ソナーなどで物体の形を調べ、それに基づいて掃討艇は機雷かどうか?を識別する。
機雷と判断されれば、係維機雷なら処分具に取り付けてある鋏で切ったりするし、沈底機雷なら間近に爆雷を投下するってだけ。
それが自航式掃討具だと、それ自体が機雷探知ソナーを持ってるから、掃討艇にモニターされる必要がないし、掃討艇の機雷探知ソナーのカバー外まで作業レンジが広がる。
掃討具といっても掃討艇とケーブルで結ばれてる段階までなら、処分具との差はほとんど機雷探知ソナーの有無だけ。機雷の始末は、処分具と同じ方法だ。
ビーコンを沈めて信号音を掃討具に受信させれば、掃討具の水中航法は特に難しくない。
AN/WLD-1も、アンテナを水面上に出したままだから、動力源以外はケーブルで結ばれているのと大して変わらず、航法の管制はむしろ簡単だ。
だが、掃討具からケーブルを廃し、ケーブルが届かない距離まで作業レンジを広げようとする時、動力源以上に、その自律制御(航法管制を含む)が高い壁になる。
処分具や掃討具を機雷らしき物に接近させることなんぞ、全く難しくない。
厨の自覚がない厨が一番厄介だよなぁ。 微妙に間違ったことを粘着で長文で書くから。
つぅたぁめぇは昔からこうだよ。 奇形の豚野郎は自分が主張したい事こそが重要であって、相手の主張を理解する気はない。 対話が成り立たない相手って本当に嫌だね、普段人と付き合ってないんだろう。
つためはこんなに読みやすい文は書かない。
「海自輸送艦総合スレ」とありますが、「ましゅう」などは補給艦ですから、 「輸送艦」ではスレタイが不適切かと思います。 補給艦なども含めて語るなら「支援艦艇」または「輸送艦等」とすべきでしょう。
935 :
名無し三等兵 :2010/02/14(日) 20:22:42 ID:a27wBA4v
>>925 しらせが手元にあれば使えたんだけどね〜w
本業で南極行ってるからw
936 :
名無し三等兵 :2010/02/14(日) 20:26:11 ID:a27wBA4v
>>934 じゃあ次スレはこれでいいんじゃね?
ほとんど変わって無いし
【おおすみ】海自輸送艦等総合8【ましゅう】
支援艦艇か補助艦艇がいいな
支援とか補助だと両用戦艦艇は厳密には外れる場合もある、非戦闘艦総合とする手もある
日本からハイチまでっておおすみでどれくらいかかるの?ゆっくり行っても五日くらいかな?
横浜から運河まででも7,682海里らしいから、全速力でも二週間こえるぽ
>>933 自分で文の読みづらさ反省して改善したんじゃないの。
人の話し聞かずに延々長文書く奴はみんなつぅたぁめぇでいいよ、もう。
942 :
名無し三等兵 :2010/02/16(火) 17:50:41 ID:w7Kznf0x
非戦闘艦は非武装艦という意味ではありません >プロ市民団体の人々
943 :
856 :2010/02/17(水) 01:19:17 ID:???
>>887 他
なんか長い話が続いていたが、、、
とりあえず、うらがにバウソナーがあるか無いかの話を。
>>905 で、うらが型にバルバスバウがある事は同意できてるようなので
(違う?まぁどっちでも良いけど)、
後はこのバルバスバウの中に、ソナーがあるか無いかが争点。
ソナーの有無はバルバスバウの形状で分かると思うので、、、
下が装備年鑑のうらが、むらさめ、ましゅうの側面図
ttp://77c.org/d.php?f=nk12736.jpg 見れば分かる通り、うらがのバルバスバウの形状は、
ソナーの無いましゅうではなく、ソナーのあるむらさめと類似。
なので、「うらがにバウソナーがある」と書いた次第。
まぁ、この形状でもソナーが無いとか装備年鑑の図が間違い、とか言うなら
あーそーですか、としか言えない。
実際装備年鑑もひゅうがの図が古かったり、むらさめにFCS-3が載ってるとか書いてたし。
とは言え、
>>904 の
>1番艦(うらが)は後日装備、2番艦(ぶんご)は新造時から装備している
が一番悲しいな、、、うらがはソナーも後日装備かよ、、、
>>943 バルバス・バウ≠バウ・ソナーのソナー・ドームだ。
バウ・ソナーのソナー・ドームは、それ自体の抵抗を減らすため涙滴型に近い形状なのだ。
しかし装備位置が船底よりも下にあるので、バルバス・バウのような船体の抵抗を減らす効果はない。
うらが型はバルバス・バウを採用している、これは紛れもない事実であり、進水時や艤装中の写真を見ての通りだ。
しかし、バルバス・バウは鋼製かつ船殻の一部であって、ここにアクティブ・ソナーを内蔵する事は不可能だ。
因みに旧海軍の翔鶴型,大和型が、バルバス・バウに水中聴音機のアレイ=集音部を外装した例がある。
とはいえ、これはパッシブ・ソナーだからこそ可能だったのであり、同様な実装はアクティブ・ソナーでは不可能。
これについては、掃海艇/機雷掃討艇が機雷探知ソナーを何のように実装しているか?を知ってさえいれば、
妄想の余地など無いはずなのだが…。
>>944 >しかし装備位置が船底よりも下にあるので、バルバス・バウのような船体の抵抗を減らす効果はない。
バウソナーやバルバスバウの作る波が艦首(海面)の波と干渉して造波抵抗を現象させるのに船底より下にあることはあまり関係しない
船首より前にあること、水中に有ることが最低の要件
946 :
945 :2010/02/17(水) 09:09:59 ID:???
×現象 ○減少
>>944 一箇所勘違いがあるようなので・・・
>鋼製かつ船殻の一部であって、ここにアクティブ・ソナーを内蔵する事は不可能だ。
ソナードームは鋼製が主流 ごく最近ラバードームが出現しだしたがそれまでは鋼製だった。
航行時の衝撃は半端な物ではなく生半可な構造ではまったく耐えられず他に選択肢がなかった。
材質や構造(厚さも重要)と使用する周波数とのマッチングを慎重に考慮せねばならずかなり設計は難しい。
バルバスバウとソナードームは全く別物なのはその通りで共用している例は現在ではないと思う。
バルバルバウと一口にいっても球状とは限らず角を落とした長方形のような物も多くかなりバリエーションがあるが
イメージとして古代の戦舟が備えていた衝角をごく小さくした物と考える方が近いと思う。
948 :
856 :2010/02/17(水) 11:49:52 ID:???
>>887 他
>>944 >バルバス・バウ≠バウ・ソナーのソナー・ドームだ。
話を早くしてくれて助かる。うらががバルバスバウで無い事を言えば良くなったので。
下が装備年鑑のうらが、むらさめ、ましゅうの側面図
http://77c.org/d.php?f=nk12736.jpg 1、ましゅうはバルバスバウ
2、むらさめはバウ・ソナーのソナー・ドーム
3、よって、うらがはバウ・ソナーのソナー・ドーム
で、完了
うらがの図に76mm砲があるのでぶんごのようだが、
「バウソナーは無い」と言ってる対象が「うらが型」なので構わないだろ
949 :
938 :2010/02/17(水) 19:17:40 ID:???
>>942 まさしく、主要海上戦闘艦ではないという意味で非戦闘艦と言ってるわけですが
>>947 >895_ソナーを収めたゴム製のカバー、乃至はゴムの音響透過窓を設けた付加物を、ソナー・ドームという。
説明は要るまい。後半は、鋼製のドームにゴムの音響透過窓を設けてある形を指す。
>922_機雷探知ソナーは、掃海艇の船底装備(といっても隠顕式が多いが)
>944_掃海艇/機雷掃討艇が機雷探知ソナーを何のように実装しているか?を知ってさえいれば、妄想の余地など無いはず
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/78/掃海艇.jpg これは、はつしま型。
艦橋構造物右舷側、01トップに上がるラッタルの下に、黒づんだ丸い物体が写っているが、この丸い物体が実はソナーのラバードーム。
ソナー使用時は、船底に設けたレセスからソナー送受波部を突出させ(隠顕式)、潜水士がラバードームを取り付けた。
近年では(海自では、うわじま型以降)、使う度ごとにラバードームを付け外しする手間は省かれたが、元もと機雷掃討用ソナーは、
それを船底に突出させたままでは通常の航行に堪えない“こわれもの”だった。
それ以前に、たった2隻しかない掃海母艦 兼 掃海ヘリ母艦 兼 機雷敷設艦を触雷のリスクに曝す愚については、既に指摘済みだ。
>>948 世艦1996年8月号(第513集)P.1に、進水式直前のうらがを正面から撮った写真が掲載されている。
もし、このバルバス・バウにゴムの音響透過窓が設けてあったならば、その部分だけ塗装が異なるので、一目でそれと判る。
しかし、水線上は灰色、水線部は黒、そして水線下は錆止め塗料の赤でしかない。
すなわち上に述べた写真は、うらが型のバルバス・バウにアクティブ・ソナーの類が備えられていないことを、証明している。
>>945 うらが型の写真を見れば、艦首水線部から既にバルバス・バウの突出部に続く湾曲が判る。
すなわちバルバス・バウは、その目的から“水面直下”に突出部ないし球状の脹らみを要する。
それに対してバウ・ソナーのソナー・ドームは、水面上に露出〜水面に叩き付けられる危険を避け、
かつ後方の死角を局限するため、船底より下の“水面から深く離れた位置”に設ける。
それ自体、整流効果を期待していないし、また効果があると言える程の効果はない。
>>951 >ソナーを収めたゴム製のカバー、乃至はゴムの音響透過窓を設けた付加物を、ソナー・ドームという。
これは比較的新しい艦からですよ。
ソナードームは外国艦も含めて鋼製が標準です。
トラス構造で外形を作り超高張力鋼を使って薄く外板を貼るなど色々とノウハウはありますが
圧倒的に強度が高いので現在でも有力な方式です。
潜水艦も同様ではるしお級までが完全鋼製です。
材の急速な進歩や構造解析能力の発展に伴い一部にラバーを取り入れた構造も出てきましたが
強度が鋼製に比べてまだ大幅に劣るので無条件にラバー有利とは中々いきません。
海自の晴れ舞台観艦式での目玉の一つ潜水艦部隊によるドルフィン運動も一部にラバーを取り入れた
おやしお級以降の艦は行わずはるしお級までとなっています。
鋼というのは意外に音を通しますので音を通さないようにようにするのには逆にかなり苦労します。
船体内に分厚いダンピング材を塗布したり防振構造を取り入れたりとさまざまな手段が必要になります。
>>952 >“水面直下”に突出
なんかしたら、造波抵抗が激増しますが
バルバスバウの基本的な仕組みは、バルバスバウと海面の間の海水を利用して引き波を打ち消すこと(造波抵抗の減少)
水面直下だと高速走行時やペイロードの状態、波浪でバルバスバウが海面から露出してしまい、かえって造波抵抗が増加する
普通の商船では喫水が深くならないギリギリの位置に設けられている
もっと深い位置に付けても造波抵抗の効果は保てる
これをしないのは、使用する港湾やドックの制限の回避とドック作業を容易(安価)にするため
深い位置に設置すると浅い位置に設置する場合よりバウの先端を後ろに持ってくることが出来る
これはバルバスバウの動作原理を知っていれば当然のこと
ちなみに先端が半球形である必要も無い
半球形だと後ろの円筒部分も含めて粘性抵抗が低くなるのと、設計製造が簡単で安価になるだけ
造波抵抗の対策を重視すれば様々な形を取ることになる
>>953 ゴムの方が、鋼よりも音響透過性が良い。
だからこそ、はるしお型以降はソナーを収容した艦首の材質をゴムに替えた。
だが、うずしお型以前はゴムの音響透過窓を設ける形が一般的だったのであり、理由は冒頭に記した通り。
すなわち、うずしお型〜ゆうしお型は工作上の問題のため、已むを得ず鋼を選択したのだ。
もちろん、この例は、鋼の音響透過性はゴムと同等以上であるとする証左には成り得ない。
それ以前に、機雷掃討用ソナーのドームはゴムあるいは類似した性状の材質でなければならない。
全鋼製ソナー・ドームという希少例を挙げ、さらに機雷掃討用と異なるソナーにすり替えるは、二重の虚偽だ。
>>954 「水面直下」を不適切と難ずるなら、「水線-船底の間」に訂正しても論旨に違いはない。
要するに、造波抵抗は大部分が「水線-船底の間」に生ずるのである。
したがって、船底より下にバルバス・バウに形が似た付加物を設けたところで、意味ある程の効果は得られない。
枝葉に逸れ、見当違いに付け焼き刃の蘊蓄を垂れて見せたところで、生来の愚かしさは繕えん。
>>955 バルバスバウは船首で生成される波と異なる位相の波を生成し、両波を干渉させて造波抵抗を低減する装置
干渉させる波を生成するのに船底より上である必用は全く無い
むしろ、海面とバルバスバウの相互作用による不利益を考えると設置位置はより深いほうが有利
商船でそうしない理由は
>>954 の通り
大体造波抵抗が発生する場所にバルバスバウを設置する理由は全く無い
むしろ同じ場所では干渉に必用な位相差を得るのが困難で原理的にありえない
動作原理を少しは理解するように
>>955 >要するに、造波抵抗は大部分が「水線-船底の間」に生ずるのである。
それは、造波抵抗ではなく粘性抵抗だな
造波抵抗の大部分は船首の水線部分
>>956-957 ははぁーん、こいつ『寄生重量』クソだな?(WWW
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1258345139/545-554 >それは、造波抵抗ではなく粘性抵抗だな
>造波抵抗の大部分は船首の水線部分
おまえ、馬鹿のふりしてんだろ?
艦首の話に、なんで艦尾まで全部の船体の意味を指すかよ。
第一、バルバスバウが船底より下にあったら、干渉波の大半は船底の下を流れ過ぎるだけだろ。
それじゃ、意味ねぇな。
じゃさ、ルポ級とマエストラーレ級は、なんでバルバスバウ+ハルソナーの組み合わせなんだよ?
バウソナーがバルバスバウと同じ効果があるなら、バルバスバウ+ハルソナー止めてバウソナーにしたはずだろ、違うか。
答は、船底より下にバウソナーを設けても、バルバスバウのように造波抵抗を減らす効果がないからだ。
早い話、バウソナーには造波抵抗を減らす効果がないんだよ。
てかさ、おまえ嘘ついて、その嘘を反証してみろってゲームのつもりなのか?
おまえくみたいな粘着馬鹿がいるから、良コテが板に愛想を尽かし、それでアクセス数が下がる一方なんだよ。
断言するが、おまえがROMり続けるだけで、アクセス数は少しずつでも持ち直すぜ。
>>958 >第一、バルバスバウが船底より下にあったら、干渉波の大半は船底の下を流れ過ぎるだけだろ。
干渉波、ねぇ
良く分からない言葉は使わない方が良いよ
船底を流れたら干渉波じゃないんだけど
深い位置にあった方が引き波をキャンセルできる水量(波高)を確保できて有利なのが分からないのかな
なにしろバウと水面の間の海水を使うのだからね
水量の効率から言えば、深い位置にあった方が有利と言うのは繰り返し述べられているのに、理解できないみたいですね
浅いところのバルバスバウでは何処の海水を利用してるんですか
繰り返しますが、原理を理解しましょうね
>じゃさ、ルポ級とマエストラーレ級は、なんでバルバスバウ+ハルソナーの組み合わせなんだよ?
ルポ級とマエストラーレ級のような小型艦は全長が稼げないためピッチング特性が十分ではなく、波がバウソナーを叩いてしまう
このため、スクリューによる雑音より波による雑音が大きくなるのでハルソナーを採用した
海自もやまぐも、みねぐも型の経験から、小型のいしかり、ゆうばり、あぶくま、はつゆき、あさぎり、はハルソナーだね
分かったかな?
ほーらこうやって荒しだす、つぅたぁめぇは人の話しもろくに聞けない。 ったく豚野郎はどうしてこういつでもどこでもブヒブヒと持論を垂れ流すかねえ。 間違いを指摘されても絶対に認めやしない。 話の要点がすれ違ってるんだよ。 オナニーしたいなら自分のブログでやれ、相手の話をよく見ろ奇形。
>>959 あーだめだめ、こいつなに言っても聞きやしないよ。
豚野郎に人間の言葉は通じない。
スレ違いを理解せずぶぅぶぅ喚くだけなんだもの、時間の無駄。
>>960 わたしゃどっちが正しいかは判らんのだが、
論点と関係なく人格攻撃を始めたら、そっちの方が負けた様に見えるよ。
>>962 少なくとも、つぅたぁめぇが人の話し全く聞いてないのは見ててわかるよ。
コミニュケーションとる気が無い相手ってのはもう勝ち負け以前の問題。
豚クンは存在自体が人間への冒涜だよ。
負けでいいから人間になってほしいね。
>>959 >両波を干渉させて造波抵抗を低減(956)
なんて知ったかぶってるから、そんな知ったかでも分かるように、干渉波って言葉を用いただけさ。
>なにしろバウと水面の間の海水を使うのだからね
>深い位置にあった方が有利
ということは、艦首のエッジが水線下でふくらみ始める基点が、深ければ深いほど効果的と騙ってる訳だよな。
である以上、外れだよ。
バルバスバウの先端は大雑把には半球状だが、その先端から上半分に当たった水流は、半球に沿って水面側にも流れる。
つまり、バルバスバウの効果は、半球の先端から水面までの間の水流を利用してる訳だ。
だから、バルバスバウの半球の大きさが同じという条件なら、理想形は半球の中心を通る軸は船底よりも若干高くなる。
逆に、それより低くすると効果が落ちる。
なぜなら、例えば魚雷を水面に極めて近い深度で走らせれば(完全な平水面で全没という仮定)、走っている魚雷の真上の水面が盛り上がる。
しかし、魚雷を水深1・2mほども深く走らせたなら、水面の盛り上がりは生じない。
バルバスバウは、いわばこの水面の盛り上がりを利用しているようなものであって、深すぎると効果が失われる訳だ。
また、船底と船体側壁の取り合い部は丸みが付けられているから、半球の下半分から取り合い部が連続して抵抗が少ない形状にさえなっていればいい。
>ルポ級とマエストラーレ級のような小型艦は…分かったかな? その説明は嘘、でなけりゃ思い違い。 くも型・ちくご型は、外洋でコンバージェンスゾーンを利用するために、低周波・大出力のアクティブソナーを必要とした。 だから、バウソナーを選ぶ必要があったんだ。 しかし、ゆき型・きり型は、アスロックを使える探知距離で妥協したから中周波・中出力で構わなくなり、面倒が少ないハルソナーで済ませたんだ。 いしかり〜ゆうばり型は、もともとコンバージェンスゾーンが存在しない浅深度の近海で作戦する目的だったから、低周波・大出力の必要がなかった。 それで、アスロックも装備していない。 くも型・ちくご型でバウソナーに懲りたからって訳じゃないんだよ。 それと、バウソナーで水面を叩けば、雑音云々以前にドームごとソナーが壊れちまうんだが。
966 :
965 :2010/02/20(土) 02:01:24 ID:???
それと、ゆき型・きり型は、中周波・中出力のハルソナーのレンジ外は、TASSでカバーする考えだったしな。
それと、あぶくま型も、アスロックを使える探知距離で妥協したから、中周波・中出力のハルソナーで構わなかったんだ。 ちょっと気になってウィキペディアをチェックしたら、あぶくま型がTACTAS装備を予定(計画のみ)と書いてあんの。w あぶくま型にTASSを装備する予定は、もともとなかったから。ウィキペディアに騙されるなよ。
>>965 >バウソナーで水面を叩く
なんて何処にも書いてありませんよ
>波がバウソナーを叩く
とは書いてありますけど
>だから、バルバスバウの半球の大きさが同じという条件なら、理想形は半球の中心を通る軸は船底よりも若干高くなる。
バウの中心軸が若船底より干高いだけなら、バウの下端は船艇より下になりませんか
また、極端に深すぎれば、と言うよりも船首から離れすぎると、どのような深さでも効果は低下します
深さの問題と距離の問題を混同してますよ
>>995-997 貴重なご意見ありがとうございます
ゆき・きり型が、何故そうした運用を選択した(妥協した)のか興味深いところですね
>艦首のエッジが水線下でふくらみ始める基点
こりゃ、起点の書き損じだな。
>>968 >波がバウソナーを叩く
どうあれ、水面上にソナードームが頭を出すと書いたんだよな。
艦首は、ハルソナーの装備位置よりも重心から遠い分、元々ピッチングによる上下動の幅が大きい。
だからバウソナー装備艦は、艦首底が水面上に出ないように意図的に艦首の浮力を小さくするなど、対策を取っている。
また、バウソナーのソナードームは、その中心を通る軸が船底よりも下になるように、乃至、ふくらみの起点がほとんど艦首底になるように設けられている。
これは、後方の死角を極限すると同時に、深さを稼いで水面上に出にくくするためだ。
そして、くも型・ちくご型は、これらの対策が奏功して指摘された問題は生じてないし、そのバウソナーがバルバスバウの効果を発揮してもいない。
ルポ級・マエストラーレ級は、造波抵抗を減らしたかったからバルバスバウを採用したし、ハルソナーで十分だったからバウソナーを選択しなかった。
つまり、バウソナーのソナードームにはバルバスバウの効果がないから、無理してまでバウソナーを選ぶ必要もなかった。それだけ。
>バウの下端は船艇より下になりませんか
実際には、バルバスバウは完全な軸対照の回転体でなくても構わんから、(設計上)船底より下を削ぎ落とし、曲面になるように辻褄を合わせるだけでいい。
バルバスバウの下半分は、その効果に寄与しないから、邪魔にさえならなければ適当でいいんだ、極言すれば。現実のバルバスバウの線図は、そうなってる。
>極端に深すぎれば…深さの問題と距離の問題を混同してますよ
何時かのように、前言を微妙に翻すか。w
ま、言っても無駄と重々承知だから、「バウソナーのソナードームにはバルバスバウの効果がない」ってことを認めれば、それでいい。
>>969 >だからバウソナー装備艦は、艦首底が水面上に出ないように意図的に艦首の浮力を小さくするなど、対策を取っている。
対策を取ればそれで十分という訳ではないようです
実際には艦首の浮力を小さくするのではなく、鋭く傾斜させて水中に没したときは浮力が急速に増加し
逆の状態では急速に減少するよう工夫されてる分けです
海水との抵抗には損な形状ですが
>実際には…
そうするとバウソナードームの上面が船艇より少し上にあれば良い訳ですよね
pupu、たかつき型DDAの前期型-後期型の違いさえ認識できないでいて、出鱈目たれ流し かなり痛いっす
昨日の大石先生のブログ
※ ハイチ国際平和協力業務(PKO)
http://www.mod.go.jp/j/haiti/index.html ↑ここに、派遣部隊の概要(PDF)があるのですが、凄まじい戦力でして、
銃は員数分、航空機はU−4からとうとうKC767まで出る。輸送艦は本当に
「おおすみ」が行くのでしょうか。一時期は民間船をチャーターするみたいな話
で落ち着いたはずなのですが。LCACが活躍するに相応しい場所ですが。
アメリカを全く当てにしないだけの巨大戦力で、マジ本気モード。いざ治安が
悪化しても、そのまま任務内容を切り替えて、治安維持任務を遂行できるような
装備とバックアップ体制です。
ヘリの数が足りるのか? という疑問が若干あるのですが。海自さんは何機
持っていくつもりなのか。
実質的には、これは対米貢献ですから、良い案配に映るでしょう。出だしは鈍
かったけれど、経済大国に相応しい国際貢献になる。
973 :
856 :2010/02/25(木) 01:26:51 ID:???
>>887 他
>>951 >世艦1996年8月号(第513集)P.1に、進水式直前のうらがを正面から撮った写真が掲載されている。
そうか。では後はぶんごの進水式直前の写真を探すだけだな。
うらがの一年後だから1997年の夏頃の世艦にあるだろう。
「うらが型にバウソナーは無い」と言うからには、ぶんごにもバウソナーが無い事を示してくれるだろう。
まさか、
「うらがにバウソナーが無いので、うらが型にバウソナーは無い」
と言うつもりではあるまい。それは、
「うらがに76mm砲が無いので、うらが型に76mm砲は無い」
と言うのと同レベルだ。
↑なに馬鹿かいてんだ、こいつ 1番艦がバルバスバウなのに2番艦がバウソナーなんて、ある訳ない 線図が違ってしまうし、船体は新設計になっちまうからな
うらが型がバウソナーを装備しているのは装備年間の図面から明らか(
>>848 )
今月の世艦に載ってた米軍との合同訓練のニュースで、おおすみの飛行甲板の発着艦マークが従来の円型から ひゅうが型と同じようなKの字型に塗り替えられているな。
おおすみが今小笠原島の父島にきてるよ ホバークラフトうるさいw
父基分の定期補給は今は輸送艦でやってるのかな?
さぁ?でもおがさわら丸のコンテナ下ろすところ見てたら平成9年度自衛隊整備課なんたら と書いた冷蔵コンテナをおろされてるのは見た 甲板の上に水色のミキサー車?がおいてあったから恐らく重機等の交換じゃないかな? 写真いりますか?
>>979 うpよろ!
ヤシの木のバックに広がるエメラルドグリーンの湾内にたたずんだおおすみの姿が目に浮かぶ・・・
>>975 またぞろ出まかせだ。
そうじゃないなら、装備年鑑の年度と掲載頁を書けよ、この嘘つき野郎。
てか、装備年鑑に艦型の略図が載っていたのは、CD−ROM版が出るようになる前で、
略図を載せてた理由は写真よりも低コストだったから。
CD−ROMだと、写真も略図もコストは大して変わらないからな。
その写真代わりの艦型側面図は、黒の線描で、大きさはB5版の頁の幅半分位だった。
バルバスバウもバウソナーも、艦首から船底まで一つながりの線で描かれていただけ。
だから、単なるバルバスバウなのか?、それともバルバスバウにソナーが内蔵されているか?は、
略図だけでは判断できない。
まるで空気を吐くように嘘をつきやがるな、この馬鹿は。w
>>981 >だから、単なるバルバスバウなのか?、それともバルバスバウにソナーが内蔵されているか?は、
>略図だけでは判断できない。
じゃ、ソナーが内蔵されてるかどうかだけがバルバスバウとバウソナーの違いと言うことだな
流体力学的には差は無いことだ
>>982 >流体力学的には差は無いことだ
バウソナーのサイズと形状は、中に収容するソナーアレイの大きさによって決まる。
バルバスバウのサイズと形状は、推進効率の向上の度合と建造コストのバランスによって決まる。
バウソナーと、明らかにソナーを装備しない艦船のバルバスバウとを較べさえすれば、素人にだって理解できるはずなんだがな。
何が流体力学だ、知ったかぶってんじゃねぇよ。w
>>983 >バウソナーと、明らかにソナーを装備しない艦船のバルバスバウとを較べさえすれば、素人にだっ
>て理解できるはずなんだがな。
ならどうして
>だから、単なるバルバスバウなのか?、それともバルバスバウにソナーが内蔵されているか?は、
>略図だけでは判断できない。
なんだ?
明らかに矛盾してるぞ
ついでに質問なんだけど バウソーナーは艦首についてるんだよね? 当然バウだからな ハルソーナーってのは何?これはバウの下についてるってこと? アメクラスだと位置的にはバウソーナーだけど OQS5のアクティブ座卓ではHULL1HULL2とかなってるよね 雪クラスみたいに艦底(A/Rのしたくらい)についてるとキールソーナーっていってるし
987 :
856 :2010/02/27(土) 01:02:58 ID:???
>>981 975じゃないが、装備年鑑の情報が足りないと言うので。
>またぞろ出まかせだ。
>そうじゃないなら、装備年鑑の年度と掲載頁を書けよ、この嘘つき野郎。
>>948 で上げた画像は平成21年7月17日発行の自衛隊装備年鑑2009-2010で、
掲載頁は、
うらが型:P236
むらさめ型:P198
ましゅう型:P252
>てか、装備年鑑に艦型の略図が載っていたのは、CD−ROM版が出るようになる前で、
上記の通り、いまも図はある。
>まるで空気を吐くように嘘をつきやがるな、この馬鹿は。w
まるで空気を吐くように嘘をつきやがるな、この馬鹿は。w
揚陸艦がたった三隻じゃなぁ・・・ しかも、揚陸艦と言うより輸送船寄りの仕様だし。 戦車揚陸艦ともっと大型の強襲揚陸艦も配備するべきだ。
>>987 >上記の通り、いまも図はある。
そうかい?
2009CD−ROM版じゃ、19DD=公称“5,000t型”だけが、写真に代えて図を載せてたからな。
お蔭で
>>981 _バルバスバウもバウソナーも、艦首から船底まで一つながりの線で描かれていただけ
が、記憶している過去の装備年鑑の通りだったってことが確かめられたが。
ま、これで装備年鑑は、書籍版とCD−ROM版とじゃ、内容に差がある(かも知れない。
その真偽は改めて確認する必要が残る、なにしろ書いたのは嘘つきの『寄生重量』だから。w)
という示唆にはなった。
>>984 馬鹿のふりしてるのか?、だったら成功してるぞ、一瞬すげー馬鹿!と思ったものな。WWW
>バウソナーと、明らかにソナーを装備しない…
は、装備年鑑に限った話じゃない。装備年鑑に載ってるのは自衛艦だけであって(支援船は主要目のみ)、
民間船や他国の艦艇は載ってないから、その点は誰でも判るはずだからな。
それに対して
>だから、単なるバルバスバウなのか?…
は、装備年鑑の略図に関する話なのは明らかなはずなんで、ワザとらしく馬鹿っぽく混同して見せるなよと。
実際バルバスバウは、バウソナーより1まわりも2まわりも小ぶりなのに、十分な効果を得ている。
逆にバウソナーは、その抵抗を努めて減らすために、ああした形状を採ったことが理解できるはずだ。
人並な頭の持ち主ならば、だが。w
>>966 その通りの記述だったとすれば、書いたヤツが思い違いしてるってだけ。
現実には、ルポ/マエストラーレ級のように、バルバスバウとハルソナーを併用している例もあれば、
きり型やFFG−7級のように艦首はファインだがハルソナーという例もある。
つまりバウソナーは、ソナーである以上ソナーアレイが船底より下になる装備位置を強いられるし、
低周波・大出力である限りバルバスバウとして適正なサイズの範囲を超過せざるを得ない。
むしろソナーアレイが大きくなると、ハルソナーという装備形態では抵抗が増えすぎるので、
涙滴型に近いドーム形状のバウソナーが、推進効率の損失を避けるために有利ってだけの話だ。
うわ・・・ 連投スマソorzorz
>>990 >実際バルバスバウは、バウソナーより1まわりも2まわりも小ぶりなのに、十分な効果を得ている。
>逆にバウソナーは、その抵抗を努めて減らすために、ああした形状を採ったことが理解できるはずだ。
>人並な頭の持ち主ならば、だが。w
文意とはまるで関係ない話
要するに、何が矛盾しているか理解できてないってこと
バルバスバウの効果を期待してバウソナーが選ばれることはない、それだけ認めりゃいいんだよ。 もうすぐ満42歳になる、負け惜しみな知ったかぶり房や。w そのバルバスバウにしてからが、推進効率向上のための一選択肢に過ぎず、必ずバルバスバウにせにゃならんって訳でもない。 また、バウソナーにすればバルバスバウと同じ効果が得られ、推進効率で必ず有利になるって訳でもない。 だからこそ、ゆき/きり型やFFG−7型はハルソナーを選んだんだがな。 まぁ何だ。埋め、産め、梅と駄レスする方がまだマシか。w
>>996 だから、それは思い違いか、素人の誤訳に違いないが。w
ま、ウィキペディアに事実じゃないこと書いたり、それを知ってか知らずか?論拠にする馬鹿がいるし。
迂闊に変なサイトにアクセスして感染させられるという間抜けも避けたいし、そこを開くつもりはない。悪しからず。
てか艦船設計上の、適正な重量分布という観点がありさえすれば、バウソナーが強いている損失を直観できなきゃならん。
つまりバウソナーは、そうした損失を忍んでも選ばざるを得なかった選択肢と見る可きなんだ、ズブの藤四郎じゃなければな。
そうした損失と引き替えに得られるバウソナーの利点とは何か?、それはバルバスバウに似た推進効率向上なんかじゃ全然ない訳だ。
形が一寸似てるからって同じ効果があるなんて、そんな素人や子供にしか通用せん能書きは止めて欲しい。
だから、面倒臭いのを我慢してレスしてやってんだよ。
ま、どーでもイイんだけどな。どーせ、軍板を開くヤツなんて鼻クソ程も居ねーんだし。
もうお前ら二人でソナースレ立ち上げろよw
やるゾナー
1000 :
980 :2010/02/27(土) 19:06:18 ID:???
>>991 うpありがとう
たしかにミキサー車乗ってるね。
隊関連の工事だったのかな?民生支援やってるのかな?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。