国産弾道ミサイルの開発を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本の現在保有する技術から
最適な弾道ミサイルの開発を考えてみるスレです。

政治的な意味は深く考えず気楽にやりましょう。
2名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:25:20 ID:???
とりあえず好きな弾道味噌でもいうか?
3名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:00:07 ID:???
遺憾の意
とか
遺憾の極
みたいなものか?

ミサイルのブースターに関して日本はICBM級世界最大の固体燃料ロケットを運用しているから
むしろ急速展開できる移動手段の確保の方が問題だと思う。
4名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:08:49 ID:bw2JVR+z
MD も中国ロシアを前にしたアメリカの傘も、
何の抑止力にもならなかったのがわかったのでやはり核搭載で。
5名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:28:44 ID:???
いやまず弾道飛行標的機を
6名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:31:30 ID:???
いえいえまずは弾道飛行偵察機でしょう
7名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:33:29 ID:???
中朝目標だとM-Vや次期固体ロケット改造ではいささかオーバースペック気味なんだけど
なんか中距離ミサイル用にいいロケットない?
8名無し三等兵:2009/04/07(火) 07:06:03 ID:R222I3Pp
H-IIAのSRB-Aがそのまま弾道ミサイルになるんじゃないの?
9名無し三等兵:2009/04/07(火) 07:54:39 ID:+zV/bZFW
>>8
つ次期固体ロケット

次期固体ロケットの概要を聞く限りでは
小改造でそのまま大陸間弾道弾に出来そうだけど
ピースキーパーあたりと同じサイズになるっぽいんだよね。

日本で

対ロシア用
対中国用
対北朝鮮用

と仮に開発するとしたら、対ロシア用のミサイルってことになると思う。
10名無し三等兵:2009/04/07(火) 08:03:22 ID:ZXF3Qp0K
ひどらじんおいしいです
11名無し三等兵:2009/04/07(火) 08:22:53 ID:???
既に種子島に実戦配備してるやんw
12名無し三等兵:2009/04/07(火) 08:24:38 ID:???
HE弾頭の国産弾道弾で平壌を狙ったとして、抑止力になるのか?
平壌の何を破壊できるんだ?
13名無し三等兵:2009/04/07(火) 08:45:45 ID:QYWY7/TB
>>12
まぁ、弾道ミサイルは核開発とセットだからな。
核武装の要素技術として、弾道ミサイルをどうしておくかってことだろ。
14名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:07:29 ID:???
核?六ヶ所村や東海村に腐るほどあるぞ
たまに海底に設置して実験してるやんM2.5位の地震を模して
ムスダンリのミサイル基地なら筑波にあるレールガンで叩く方が早いがな
15名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:24:26 ID:???
M-5でどうにか
16名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:37:38 ID:???
>>15

まあ、こいつなら固体燃料だし転用は十分可能だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/M-V%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
17名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:44:22 ID:TSJGsxHy
パイロット搭乗型にすれば命中率の低さはカバーできるんじゃね?
18名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:49:49 ID:???
命中率悪そう・・・ってか技術開発やってないしね
なんか名目をつけてCEP100m程度の技術を開発すべきだな
ついでにミサイル原潜と原潜燃料用の高濃度ウラン
たしかシーウルフ級の燃料は兵器級ウランだったはずだ
19名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:57:48 ID:???
制約条件を加えた方がいい

1) 射程は中国全土を狙える程度、だいたい6000kmぐらい
2) 「そうりゅう」のセイルに発射機を付けて入るぐらい

現有する一番大きな潜水艦は「そうりゅう」であり、
そのセイルを延長し後部に垂直発射管を1列に取り付ける
(それに応じて全長も20mぐらい伸ばす)

艦底からセイル天頂までの高さは10.5m
ミサイル格納に使えるのは7mぐらいだろうか
セイルの中間幅は3mぐらいであるので
ミサイルのディメンジョンは、全長7m直径2mぐらいが妥当
まあトライデントIIが全長13m直径2mなのでなんとかなるのかも(色々妥協すれば)
20名無し三等兵:2009/04/07(火) 10:25:48 ID:???
ほんと、ミサイルよりそれを運ぶ物のほうが頭痛い。


北朝鮮みたいにノンビリ燃料注入して…なんてやってたら発射前に破壊されそうだし。
21名無し三等兵:2009/04/07(火) 10:26:07 ID:???
毒皿でモスクワや米東海岸も狙える射程が欲しいな
結局いつかはそういう所までいくんだろうしさ
22名無し三等兵:2009/04/07(火) 10:26:31 ID:???
それじゃモスクワにも届かん
12000kmあればロンドンにも届く
23名無し三等兵:2009/04/07(火) 10:48:38 ID:???
改そうりゅう型ミサイルAIP潜はどの程度の性能が必要か

1) 20SSの改良型になるだろう
 →つまり主蓄電池が鉛からリチウムイオンに変更される
  (体積当たりの蓄電容量が3倍)
2) 補助動力はスターリングか燃料電池か
 →実績を重視してスターリング
  75kWのスターリングエンジンをそうりゅう型では4基搭載している
  これを倍の8基搭載するか高出力型を搭載する事により、800kWの電力を発生させ
  これを推進動力に用いる。
  主電動機出力は8000馬力=6000kWなので、800kWをフルに使っても
  最大出力の13%の動力しか得られないが、まあそのあたりはしょうがない。
3) 居住性
 →これは妥協するしかない。居住性を悪くしても、電池を多く載せた方が
  作戦の自由度は上がるかも。

理想的には港を出てから戻って来るまで全部潜りっぱなしにしたいとろ
ディーゼル機関は搭載せず、全部スターリングでもいいかもね
24名無し三等兵:2009/04/07(火) 21:53:58 ID:???
日本の次期固体燃料ロケットは「何処からでも直ぐ発射」がもっとう。
海上発射型で何も問題無い。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
25名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:24:25 ID:F2zoH8ol
核はNPT体制に影響を与えるので日米安保を憲法改正を含めて考えなければならないから1兵器システムと考えるのは無理。

よって通常弾頭が前提だが、北朝鮮や周辺事態対処という現状の自衛権の解釈の範囲をみるとIRBMがせいぜい説明できる限度。

パーシングUみたいなのをの通常弾頭で場合によっては地下深層貫徹弾頭も用意するくらいが限界ではないかと。
26名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:26:53 ID:???
>>25
いいね、渋いね
27名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:37:11 ID:uSy0YKRh
つーかアメリカじゃアマチュアのロケットマニアが、大気圏外までロケット飛ばしてるんだから。
口だけネラーもニダ1号でも作って飛ばしてみればいいw
28名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:40:55 ID:???
>>18
一般的に言えば、命中精度を司るであろう機体自体の制御系がうまくいっていなければ、規定された軌道に衛星を運べないと言われてるな。
29名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:50:40 ID:uSy0YKRh
テポドンなんてものは政治経済カード。軍事的価値は0。
距離が出ればそれで十分なんだから当然、機体の制御技術なんて眼中にない。

あほが騒ぎすぎでも北チョンが調子に乗るだけ。
30名無し三等兵:2009/04/08(水) 07:13:55 ID:???
平壌のビル一つを上から地下まで正確に貫通できるバンカーバスター式弾道弾が出来たとして、
今度はどのビルに将軍様がいるのか調べるシステムが必要になってくるな
31名無し三等兵:2009/04/08(水) 07:19:53 ID:???
弾道弾でビルひとつ破壊するのは費用対効果で最悪すぎる。
32名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:35:22 ID:???
戦術的なら長距離巡航ミサイルが一番
トマホークを導入したら対中露韓北報復手段は確保
33名無し三等兵:2009/04/08(水) 19:08:30 ID:???
>>7
なにも既存ロケットの転用なんぞ考えなくても、固体ロケットのノウハウについては
日本は世界でも有数な国なんだから新規開発で良し、政策一つでどうにでもなる。
34名無し三等兵:2009/04/08(水) 19:09:38 ID:???
弾道ミサイル開発の号令を出すことが支持率に繋がるような世の中になれば、自然と開発されるだろう
35名無し三等兵:2009/04/09(木) 19:02:44 ID:???
今回のテポドン打ち上げで、今の北が必死に得ようとしているロケット技術を
日本は20年も前にとっくに確立してしまっている訳だが・・・

彼等からすれば核弾頭の材料から運搬するロケット技術まで全てをとっくに持ってる
日本の方がよっぽど怖いわな。
36名無し三等兵:2009/04/09(木) 20:16:24 ID:???
当の日本はそんな気まるでないんだがなぁ。
みんな自然災害の被害を軽くするためだったり、
原油の依存度を下げようとしたためだったり、
真っ当に生きるために必要だったから身に着けただけで
37名無し三等兵:2009/04/10(金) 02:32:22 ID:/dvthKCM
潜在的核保有国「日本」
北朝鮮が拉致被害者の即時解放と核及び全ての弾道ミサイルの破棄をしなければ
対抗手段として日本が核開発と弾道ミサイル開発を行うと宣言すればすぐに解決されるだろう
即時に米中露が北朝鮮を従わせるのは間違い無い
38名無し三等兵:2009/04/10(金) 04:24:06 ID:???
ミサイルと衛星ロケットの打ち上げ技術は似ている。
ソ連なんてもろ同一のもの使ってたし。
その意味では日本も基礎技術は持ってることになるな。
ただ、飛ばした後が全然違うわけだけど。
39名無し三等兵:2009/04/10(金) 05:56:20 ID:???
たとえ本人にその気が無くても周りからはそう見える
ましてや日本は「そんな気は無い」ってことを伝えるのがものすごく下手
孤高と友達居ないのが別物なのはお前らが教室で実感した通り
40名無し三等兵:2009/04/10(金) 06:51:34 ID:???
>>39
そりゃまぁ「自衛隊は軍隊では無い」「日米安保は軍事同盟では無い」「非核三原則で米空母は
日本に入港する時核を搭載して無い」とか言っている時点で信用ゼロだよね。
41名無し三等兵:2009/04/10(金) 11:00:11 ID:/dvthKCM
燃料注入に時間が掛かる液体燃料を用いてICBMなんて作るの?
普通は固形燃料じゃないの?
42名無し三等兵:2009/04/10(金) 11:20:03 ID:???
>41
固体燃料ロケットは大型化が難しいんだよ。

アメリカのICBMもタイタンまでは液体燃料で、固体燃料ロケットが配備されたのは1962年、
これが即応性の高まったミニットマン(=数分で戦場に駆けつける志願民兵の意)
43名無し三等兵:2009/04/10(金) 12:26:34 ID:???
そのうちSLBMが必要になるかも知れんから、パーシングUクラスを参考に
中朝を射程に収めるIRBMかMRBMを開発しておくべきだな。
普段は通常弾頭で陸自の特価大隊でシレっと運用しとけばよい。

抑止の本命は核弾頭装備のトマホークだ。
44名無し三等兵:2009/04/10(金) 14:56:06 ID:???
戦略原潜は理想だけど、少なくとも1隻は実証艦を建造しなければならないし
その前に潜水艦用PWR自体の実証もしなくればならないので
(退役潜水艦に入れるなどして)
とりあえず戦略AIP潜水艦を作りそれで運用するしかないかな
大量のリチウムイオン電池と、スターリングエンジンで
1ヵ月以上無浮上で1万kmぐらい潜水航行可能にデザインすればいいや
45名無し三等兵:2009/04/10(金) 21:30:17 ID:???
そんな金どこにある。
46名無し三等兵:2009/04/10(金) 21:38:55 ID:???
加工貿易国の軍拡は難しいぜ
47名無し三等兵:2009/04/10(金) 23:59:52 ID:???
日本の固体燃料ロケットでワシントンまで届くの?
48名無し三等兵:2009/04/11(土) 00:04:58 ID:???
届かせるだけならできるんじゃない?
正確に落とせるかは別として。
49名無し三等兵:2009/04/11(土) 00:12:35 ID:???
>>47
届く前に大統領はエアホースワンで安全空域に離脱してる。
50名無し三等兵:2009/04/11(土) 00:13:46 ID:60aVyIq/
>>49
それってどんなホース?
51名無し三等兵:2009/04/11(土) 00:27:18 ID:???
足が長くかっこよくそしてつおい、また選ばれた人しか乗れない。
エアグリーブの姉妹サラブレットに違いないよ。
52名無し三等兵:2009/04/11(土) 00:43:40 ID:???
国連決議を議長声明にするんだったら当面の国連分担金は支払い拒否でいいだろ
53名無し三等兵:2009/04/11(土) 00:53:38 ID:???
基本的に衛星より軽い弾頭を軌道に投入して周回させる
頃合をみて減速し大気圏に再突入させれば地球上の何処へでも落とせる
日本の技術ならばメートル単位の誤差だろうね
ただ直線的で無いから到着までに多少時間が掛かるとは思うが
54名無し三等兵:2009/04/11(土) 08:35:22 ID:???
>>47
火星や小惑星まで届くよ。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/m_v/index_j.html
55名無し三等兵:2009/04/11(土) 13:26:01 ID:???
一応、月を直接攻撃できる唯一のロケットだったはず。
56名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:05:58 ID:???
>>52
そして今度は日本が孤立する、とw
57名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:23:31 ID:???
昔払うのやめよっかなぁ〜って言ったら、事務総長が青い顔して日本にすっとんできたよ。
58名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:28:44 ID:???
国連脱退、独自核開発、再軍備発表でおk
59名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:30:35 ID:???
脱退はやめとけとw
60名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:38:23 ID:???
日本が核武装できないのもコミンテルンの陰謀
俺に彼女ができないのもコミンテルンの陰謀
61名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:41:30 ID:???
>1
ペイロードはいくらだよ?
62名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:46:51 ID:???
高度36000kmの静止衛星軌道に、重量2tの衛星を乗せるH2Aの技術から
したら楽勝だよ。
63名無し三等兵:2009/04/11(土) 14:49:54 ID:???
いまや、日本のロケット技術は世界の最先端だよ。

64名無し三等兵:2009/04/11(土) 15:05:16 ID:???
>>58
第二次大東亜新秩序ですね
65名無し三等兵:2009/04/11(土) 15:17:10 ID:???
安い、簡単、何処でも、何時でも、発射が次期固体ロケットのモットー。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
66名無し三等兵:2009/04/11(土) 15:23:15 ID:???

ここまでASBMの話題なし
67名無し三等兵:2009/04/11(土) 17:19:22 ID:???
国連脱退して新たに消費税を増税し、国連分担金と米軍駐留経費を加えた原資を元に防衛力を整備する(GDP比3%)
軍事的米軍依存を解消し独自軍備と自前核戦力の保有をする事こそ大事
先ずは潜水艦戦力の充実を目指し現行の通常型潜水艦16隻を24隻に増やし
また新たに核SLBM搭載可能原潜を4隻護衛用攻撃型原潜を8隻建設し合計36隻体制にする
海上戦力は現行艦隊の退役スケジュールを見直し自然増にて緩やかに増強し、通常空母戦力などは持たない
ただしおおすみ型の揚陸艦やひゅうが型のヘリ空母を改修してVTOL機を運用出来る環境整備は行う
陸上兵力は現行を維持し大きく増強はしないが他国の海兵隊に当たる即応部隊を新たに一個旅団規模で新設する
航空戦力は現用機体のスペック増強と新型機の増強により緩やかに増強する
またVTOL機部隊を新たに編成し海上へその部隊指揮権を委譲し海上航空戦力の整備を行う
茨城県東海村、青森県六ヶ所村、鹿児島県鹿屋市にICBM基地を建設し、北京、モスクワ、平壌、ソウル、台北、ワシントンDC、パリ、ロンドン、ベルリン、デリー、テルアビブ、イスラマバードに照準を合わせるべく、M-Vミサイルに核弾頭を搭載し配備する。
68名無し三等兵:2009/04/11(土) 17:23:06 ID:???
どこを縦読み?
69名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:10:37 ID:VP4V95PZ
国産弾道弾ミサイル?
H2Aの燃料を減らせば、平壌にか〜るく届くじゃん!
東北からH2B(でかい奴)飛ばして、北チョンを通過させて黄海にドボンさせれば良い。
なんなら、平壌の真上通過。
中国の暗黙の了解は要るだろうけどね。
70名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:26:29 ID:???
武器としての弾道ミサイルの場合はH2シリースじゃなく固体燃料のミューシリーズ
の技術を転用すれば早いと思うね。制御技術は新しいものにするにしてもさ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
71名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:42:56 ID:???
1、即応体制でできる。(燃料注入なんかしてる暇はないという前提条件)
2、トレーラー車載、あるいは潜水艦や護衛艦から発射できる。

の条件では、燃料は固体燃料。長さはせいぜい20m前後、重量は50tくらいかな。
直径は1.5mくらいでないとダメだろ。(SLBM、トライデントが直径1.5mだ。)
ミューロケットは直径1.4mという条件で開発されたものだかちょうど合ってると
思うが。

ミューシリーズ、SM3の拡大延長で、弾頭だけキネティックや人工衛星から核弾頭とか
生物化学弾頭にすればいいわけだよな。
72名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:52:14 ID:???
>>69
液体燃料注入してる暇はない。液体燃料注入してるとこ相手の弾道ミサイルで
狙われてたらアウトだよ。
車載の場合、敵のスパイ衛星などでこちらの発射準備が敵に悟られてから、5分以内
くらいで発射できないとダメだと思うね。サイロなら、サイロの蓋あけて即発射。
潜水艦から発射できる場合は絶対に有利だわ。

ミューシリーズを応用すれは、かなり早く開発できると思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
73名無し三等兵:2009/04/11(土) 22:34:34 ID:VP4V95PZ
H2は、た・と・え・話でさ。
でかいから目立つじゃん!
液体燃料は駄目だったのか・・・・・・
ミューで行こう!
>>67は戦争オタク?
台北、パリ、ロンドン、ベルリン、デリー、テルアビブ、イスラマバードの、7都市は何のために照準を合わせるの?
現用機体ってF15?他国と同じ物使って何の意味有るの?こんな軍備や国連脱退すればアメリカもロシアも戦闘機売ってくれないよ。
たとえ相手より高性能機が自前で出来ても、材料不足、兵隊不足で負けるよ。どう見ても自衛目的以上の構成なので理解できません。
日本はどう考えても、アメリカorロシアor中国など人口・資源の豊かな国と組まないと戦勝国にはなれません。
一発ミサイル打ち込まれたら、千発トマホークをお礼してアメリカの救援に頼るしか日本の生き残る道は有りません。
と、思うのだが・・・・・
情けないけど、これ現実。
74名無し三等兵:2009/04/11(土) 22:35:43 ID:VP4V95PZ
トルコは親日国家ですよ!
75名無し三等兵:2009/04/12(日) 12:18:58 ID:???
運用する弾道弾or巡航ミサイル、核の開発と弾頭の小型化、どちらが容易にできるのか?
どちらか一方が手に入るまでは、秘密裏に進めないといかん。

ミュー?でも和製トマホークでもいいから、
国産開発可能な核弾頭の搭載が可能な運用手段がどの
程度の期間で目処がつくのかをハッキリさせないとね。
76名無し三等兵:2009/04/12(日) 12:21:18 ID:???
核保有と配備が既成事実化すれば、各国の批判のトーンは一気に下がる。
北が頑張ってる間にどこまで進められるかがポイント。
77名無し三等兵:2009/04/12(日) 12:21:52 ID:???
そりゃやっぱ核の方が困難だろう
アレを作るには絶対に核実験しなきゃいけなくなるけど、これは秘密裏にできるようなモノではない
飛翔体の用意のほうがずっと楽
78名無し三等兵:2009/04/12(日) 12:23:18 ID:???
>>77
イスラエルと南アフリカは核実験しないで作ったよ。
79名無し三等兵:2009/04/12(日) 12:24:52 ID:???
そりゃデータを供与してくれる国があればできる罠
日本が核爆弾作るぞ!と言ったとして、詳細な核データーベースをまるごと与えてくれる国、
与えて利益を得る国っている?
80名無し三等兵:2009/04/12(日) 12:58:53 ID:???
>>72
理論的にはそのとおりだけど、相手がどんだけリアルタイム偵察能力の充実しているかで話は変わる。
81名無し三等兵:2009/04/12(日) 16:03:37 ID:???
>>79
お金さえ出せばフランスやイスラエルは日本に対しては極秘でデータ供給してくれるよ。
82名無し三等兵:2009/04/12(日) 16:22:55 ID:???
ないない
83名無し三等兵:2009/04/12(日) 17:54:32 ID:???
パキスタンやインドも開発できたのだから可能だろうけど時間が掛ったら不味いねぇ

資料提供についてはやはりインドかな
まあ、そんなものなくても完成させるって気概がなきゃ核保有なんて論外だが、

文部科学賞が懸賞金でも出してどっかの大学で勝手に完成させてくれないかね。
84名無し三等兵:2009/04/12(日) 20:10:40 ID:LV0WaqNl
>>80
高度な固体燃料ロケットの技術を持つ日本が
あえて兵器用に液体燃料ロケットを使用する理由は
相手国の能力如何にかかわらず

   一  切  無  い  !
85名無し三等兵:2009/04/12(日) 23:41:40 ID:???
>>84
仮に日本の弾道弾が液体だろうが固体だろうが、完全なる阻止は不可能という話なだけだが。
86名無し三等兵:2009/04/13(月) 15:48:50 ID:Uaan+0co
>>78
70年代にインド洋で共同核爆発実験を行ったと言われている。
断言はできないけど限りなく黒らしい
87名無し三等兵:2009/04/13(月) 15:51:41 ID:???
どこに言われた?
88名無し三等兵:2009/04/13(月) 16:05:00 ID:???
CTBTからは、即刻、脱退すべきだ。
89名無し三等兵:2009/04/13(月) 16:19:57 ID:???
とりあえず東風15でも買うか
90名無し三等兵:2009/04/13(月) 16:35:17 ID:???
売るわけないし。短距離なんかミューロケットそのまま使える。
飛行管制装置つければいいだけ。
91名無し三等兵:2009/04/13(月) 16:42:38 ID:???
売るんじゃないか?

「日本に国産されると不味い!東,風15ならどうせ命中しないし飛ばないし… 」
92名無し三等兵:2009/04/13(月) 17:34:19 ID:???
それでも中国のだめっぷりがバレるのはまずかろう。
93名無し三等兵:2009/04/13(月) 17:42:06 ID:K4GY522M
核武装を前提として言ってみるけど
日本の場合戦略原潜を配備する必要は必ずしも無いのではないかな。
今回の北のミサイルである程度ハッキリしたが、
日本は相手国のミサイルを早期に捕捉し対処する能力がある。

つまり、地上発射式のミサイルのみでも、報復核戦力を限定的ながら所持できる。

まぁ、誤探知→誤報復→東亜壊滅 というステキコンボもあるかもしれぬがw
94名無し三等兵:2009/04/13(月) 18:39:18 ID:???
>日本の場合戦略原潜を配備する必要は必ずしも無いのではないかな

原潜でないとミサイル撃てないっていうことはないんじゃないの?
95名無し三等兵:2009/04/13(月) 18:53:22 ID:???
俺が今思いついた最強のミサイル案

弾道ミサイルに巡航ミサイルを積む
一度打ち上げて天頂に到達した(運動エネルギーが小さい)時に巡航ミサイルを発射
センチメーター級の高CEPを持ちつつマッハ20位の速度で弾頭は目標に到達。
MERV化も容易だし言うこと茄子だ
96名無し三等兵:2009/04/13(月) 18:57:31 ID:???
よし、>>95早速作ってくれ
97名無し三等兵:2009/04/13(月) 18:58:21 ID:???
タイトル:SS-520-1の組立て作業(内之浦宇宙空間観測所)
日付:
場所:内之浦宇宙空間観測所
カテゴリー:S-310/S-520/SS-520(観測ロケット)
ミッション:SS-520
内容:
Photo No.:P-021-01439
コメント:SS-520型ロケット(2段式)
SS-520は第1段はS-520の主エンジンです。発射上下角80°、
搭載計器重量140kgで最高高度1000kmにも達します。
第3段を付け加えることにより、ミニ衛星も期待できます。
1998年2月5日に、内之浦宇宙空間観測所からSS-520ロケット1号機を打ち上げました。
2号機は2000年12月4日に、ノルウェーのスバルバード実験場から打ち上げられ、
磁気圏のカスプ領域での直接観測を行いました。


http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=search&f_id=1439&genre=1&category=1083
98名無し三等兵:2009/04/13(月) 20:00:49 ID:???
NHKクロ−ズアップ現代、またもや防衛力妨害、抑止劣化運動やってます

ボッロ軍事利用はダメ?
またもや学級会レベル平和論ですね

ミサイルなんか全て一種の特攻機の無人化、つまりロボットなわけだが。
99名無し三等兵:2009/04/14(火) 02:55:49 ID:???
>>78
南アフリカはナミビアの砂漠で核実験した
イスラエルはアメリカの核データを基に作成し
シナイ半島で小規模実験をしたはず
100名無し三等兵:2009/04/14(火) 17:39:49 ID:???
地震が起きたら自動点火させればいいんだよ、日本の場合>核爆発実験

101名無し三等兵:2009/04/14(火) 18:09:28 ID:???
>>99
どっかで南アと一緒に実験したと聞いたがガセだったか
102名無し三等兵:2009/04/14(火) 18:53:54 ID:???
>>100
地震波が不自然になるぜ。
103名無し三等兵:2009/04/14(火) 19:25:21 ID:???
>>102
外国に指摘されたら「知らぬ存ぜぬ」で押し通せは良いだけ。
日本はイスラエル同様インドやパキスタンの様に実験の成果を発表する必要無いし。
104名無し三等兵:2009/04/14(火) 22:42:46 ID:???
例の臨界事故、あれ貴重なデータになったらしいが。
105名無し三等兵:2009/04/14(火) 22:45:25 ID:???
桜島でいま実験してるよ
106名無し三等兵:2009/04/14(火) 23:12:57 ID:pvyjJxdo
月の裏側で秘密裡に実験すればいいんじゃね?

ロケット名は「裏掻夜姫」
107名無し三等兵:2009/04/15(水) 03:46:38 ID:???
核兵器を語る場合
製造手段、保管手段、移動手段をそれぞれ語る必要があるのだが
108名無し三等兵:2009/04/15(水) 07:22:45 ID:???
富士火孔ミサイル発射基地か
109名無し三等兵:2009/04/15(水) 15:05:33 ID:???
ミサイル名は絶対に国策会社謹製「突撃一番」だろ!安全で衛生的だし専守防衛思想に溢れているw
抑止力としても申し分ないが、北挑戦みたいに積極的にモーションかけられたら使いまくりそうで怖いw
110反米イスラム過激派:2009/04/16(木) 01:37:13 ID:jxpHsXfl
おい!貴様ら!このスレに書き込んでくれ。

アメリカに原爆を落とそう!!!!!!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1226770139/

イギリスに原爆を落とそう!!!!!!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239541797/
111反米イスラム過激派:2009/04/16(木) 02:37:07 ID:jxpHsXfl
こんな糞スレはほっといて、このスレに書き込んでくれ。

アメリカに原爆を落とそう!!!!!!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1226770139/

イギリスに原爆を落とそう!!!!!!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239541797/
112名無し三等兵:2009/04/16(木) 11:29:09 ID:Jn4PP4wB
弾道シミュレーションプログラム作って、軍オタ同士の議論に華をそえたいと思った。
vb6で簡易的な奴、つくってみた。まだ途中だけど、とりあえず、計算段階まではいった。
基本的に固体燃料用だな。

計算が面倒だから、噴射方向(仰角)はジャイロ規準の角度でなく地上局から制御されたり
自律制御できるるものという前提で対地角度で計算。
特定二点間を想定した場合の刻々の対子午線角度(大圏航航法データ)なんていうのはまったく
想定外。つまり水平方向も発射時に決めて後はジャイロシステムが完璧に動作するという前提。

とにかく、どの角度で撃てば、どのくらい高く上がってどのくらい遠くへ飛ぶか、の目安を
知るためのもの。つまり既製のロケットのおよその飛翔距離を知るためのものだ。



空気(風)など気象の影響は無視。二点間

公表されている発射時総重量、燃焼推進薬重量、最大推力、燃焼時間の各基本要素から、
毎秒ごとの対地速度(噴射方向への速度)、対地水平ベクトル飛翔距離、対地垂直ベクトル高度、
重力加速度などを計算表示するまではできた。

対地噴射方向(仰角)が時間設定の数ポイントで変わるようにすること、と設定基本要素データ
を保存、再読み込みできるようにしてる最中。
113名無し三等兵:2009/04/16(木) 11:36:54 ID:???
何やってんだwww
114名無し三等兵:2009/04/16(木) 18:18:41 ID:???
>>空気(風)などの気象の影響は無視。二点間
ってあるけど通常の空気抵抗は計算入れてる?
もし入れてないんなら、すごく単純なモデルでもいいから反映させないと
ほとんど意味のない結果が出力されるぞ
115名無し三等兵:2009/04/16(木) 19:25:25 ID:gZdMCtZG
ミサイルの名前ならば、やっぱ〔遺憾の意〕だろ?
ミサイルの表面にでっかく大きな字でね
116名無し三等兵:2009/04/16(木) 20:19:21 ID:yPA/td0j
ここにいる諸君、とやかく言っている暇があったら実行に移す努力をしてくれ。
117名無し三等兵:2009/04/16(木) 22:08:05 ID:???
>>103
むしろ「興味深いデータです」と答えた方が自然
不自然な地震波から関東に隠れた5枚目の大陸プレートがあるのではないかとマジで研究されているから
118名無し三等兵:2009/04/17(金) 06:21:06 ID:???
俺の股間を打ち上げろ!
119名無し三等兵:2009/04/17(金) 08:19:20 ID:oepP6itN
だめだvb。 すぐスタックがオーバーフローする。マイクソソフト。
120名無し三等兵:2009/04/17(金) 13:13:34 ID:???
弾頭部に姿勢制御バーニアがあれば衛星軌道まで打ち上げれば地上の任意の地点に落下させる事は容易い
地球の自転に垂直になる極方向への射出なら弾頭の周回軌道と地球の自転で30分以内で地上全ての地点に落下させる事は可能
これは北向きと南向きに方位を変えて射出するため可能となる
※通常の偵察衛星は90分で地球を周回する軌道にある
121名無し三等兵:2009/04/17(金) 17:07:19 ID:???
空気抵抗調べようとして、いろいろなサイト見たけど、学者さんたち「実験報告」とか
「理論」はったくさん書いてあるが、原理にも実験結果にも「単位」が書いてないんだよ。
だから実際の計算の参考にはならない。とにかくこれじゃあ、わかりにくいよ。
日本の物理っつーか理科系のレベルが低くなってるっていうのは当然だな。
これだけ色々な莫大な財政が使われて、役人は金を使って実験してるのに・・・
日本の大学、高校は「カラ出張、カラ実験」学校になりつつあるんじゃないのか?
122名無し三等兵:2009/04/17(金) 18:12:32 ID:???
123名無し三等兵:2009/04/17(金) 19:28:40 ID:???
>>121
無次元化されたらそりゃ単位がなくなるわなw
124名無し三等兵:2009/04/17(金) 21:36:33 ID:???
なんていうか基本的な物理がわかってなかったり
スタックオーバーフローをVBのせいにしたりひどいな
125名無し三等兵:2009/04/18(土) 15:07:40 ID:EMtT9zwN
GXロケット用にLNGエンジンを開発してるけど
亜酸化窒素(笑気ガス)とアルコールの組み合わせで将来4段キック・スターターの構想もあるんだって。
http://www.isas.ac.jp/j/forefront/2007/tokudome/03.shtml
126名無し三等兵:2009/04/18(土) 17:10:21 ID:???
M-Vにもキックステージ有るが
127名無し三等兵:2009/04/18(土) 18:35:42 ID:MYCj6ZIX
>>39
今更のレスですけれども、日本がいつでも核兵器持てるって話は、
ありゃ単なる言いがかりだよ。

日本を危険視したい人達はどこにでもいるので、だまされちゃいかんです。
そこまでして日本を危険な国だということにしたいのか、と思うと、
なんか腹立ってくる。

プルトニウムがあるとか言いますけど、日本は兵器作る気で材料手に
入れてないですから、まず日本にあるプルトニウムはぜんぜん
原爆作るのには向いてません。わざわざ日本にあるプルトニウムで
原爆作ろうとしたら、世界で誰もやってない事をせにゃいけません。
それから、原発と原爆は違う。

128名無し三等兵:2009/04/18(土) 19:32:32 ID:???
いや、日本を危険視させたいっていう層だけではないと思う
「日本はいつでも核武装できる」→「だから実際に持つところまでいかなくてもいい」っていう考えもあるし
実際に核武装しなくても、それに準じた影響力は発揮できるというか
ある国が10年後20年後を考えるとき、そのとき日本が核武装している可能性っていうのは常にありつづける訳で


もちろん即座に核武装すべき派もいるだろうし、原発・ロケットからも手を引くべき派もいるだろうけど
現状の、核はエネルギー分野のみ・ロケットも打ち上げ用のみっていう路線も意味はあるっていう
129名無し三等兵:2009/04/18(土) 19:42:25 ID:???
日本は核爆発装置は短時間で作成可能かもしれないが
それは兵器とは言わないだろう。
望む時、望む場所で爆発させる事が出来て、始めて兵器と呼べる。
その為の手段を実戦配備するには、まぁ、20年は掛かるだろうね。
130名無し三等兵:2009/04/18(土) 20:16:44 ID:???
>>125
H-IIと固体ロケットだけで十分でGXは要らないね。
131名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:23:44 ID:???
H2Aの固体ロケットブースターは、性能が、いまいちって感じるなあ
132名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:23:45 ID:???
>>129
いや、逆ですよ、その他の要素技術は全てそろってますけど、
日本が持っていないのはその核爆発の部分であって、それに適した
材料及び爆発させるさせる装置を作るためのデータなんですよ。
プルトニウムがあるからすぐ作れるなんて、ひでえ悪質なウソだと思う。

今すぐ核兵器持てるみたいな話は元々プロパガンダかなんかじゃないんですかね?
133名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:31:50 ID:???
まだつくりかけだけどさ、俺のつくったシュミレーションソフトだと、80tちかくも
あるH2Aの固体ロケットブースターでは、とても大陸間弾道弾を乗せることはできない
ね。

M-V五号機の第2段目とキックステージで(合わせて43t)だと、なんとか人工衛星型ミサイル
はできうそうだな。このままじゃ、衛星軌道に乗っけるだけで精一杯だけどさ。
134名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:34:26 ID:???
>>133
ちょと意味が分からんのですけど。

物理的には衛星軌道に乗せるほうが大変なんすけど。
135名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:42:11 ID:???
>>131
其の為H-IIBではブースター4発になったのでないの?
136名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:59:50 ID:???
>>134
H2A全体としては、そりゃ高軌道に衛星を乗せられるだろうけど、いまどき、
液体燃料を軍事目的のロケットにしていい気になるっていうのは北朝鮮くらいな
もんじゃないの?
米もロシアも中国もどこの国もICBMも、既に固体燃料になってるよ。
機動性や即応性が断然に違う。
137名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:07:59 ID:90/gevlt
北朝鮮のは軍事目的ではないでしょ

まあ転用は簡単だろうけど
138名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:10:04 ID:???
>>137
衛星打ち上げ技術を持つ→衛星ビジネスに参入→外貨獲得→
食料・燃料・軍備調達→日米など無視できる→(゚д゚)ウマー

これは困る
139名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:11:13 ID:???
ミサイル転用するならH-Iで充分じゃないの?
140名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:29:03 ID:???
>>139
固体燃料なら
MV5号機(2、3、4段目)>H2A用ブースター>>H1
断然違うと思うよ。「比推力」がまるで違う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/M-V%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
141名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:36:04 ID:???
>>137
軍事目的に決まってんじゃん
おまえチョンだろ
142名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:39:00 ID:???
もっとも、いまどき、いつでもどこでも、ミサイル開発を軍事用か民生用か
なんて分けようとすることじたい詭弁だよ。中国の屁理屈みたいにな。
143名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:39:00 ID:???
>>137じゃないが、衛星ロケット技術の獲得はICBMより厄介だぞ
144名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:42:58 ID:???
「衛星」技術ていうのは、もう広範囲の工学技術の総合力だからね。
だけど、総合力が勝ってるから大陸間弾道弾技術という特殊技術で
勝ってるとはいえない。
145名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:47:15 ID:???
ICBMも核兵器でないと意味ないんじゃ?
146名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:48:31 ID:???
>>140
日本のロケットはHU系とHIだけかと思ってた
147名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:50:55 ID:???
とにかく、日本は大陸間弾道ミサイルを、とりたてて「新たな開発」として
騒がなければならないほど、遅れてはいない。むしろロケット技術の中の基本技術に
ついては、最先端だ。
いつでも転用できるものは、既にできてる。M-Vシリーズがそれに最も近いと思える。
東大とかの宇宙工学の連中はやたらの軍事転用を嫌うだろうが、世界中の軍隊が、
日本の、この固体ロケット技術を盗みまくってる。
148名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:53:38 ID:???
…情けない
149名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:59:56 ID:???
ほんのちょっとの改造で、すぐにICBM(≒衛星ミサイル)に転用できるっていうのは、
M-Vの五号機の二段目と四段目(弾頭部分)だと思う。それほど大きくないし。
単体でないのが玉に瑕だが、それはもともと軍事目的の開発じゃないからな。
150名無し三等兵:2009/04/19(日) 00:03:17 ID:???
液体燃料系のH2系は「後追い技術」だが、MV系は純粋の先進の日本製固体ロケット。
151名無し三等兵:2009/04/19(日) 00:06:40 ID:???
肝心の暖冬は?
152名無し三等兵:2009/04/19(日) 00:08:10 ID:???
ようするに、ロケット技術は米ソともナチスドイツV2技術、科学者から盗んだもの。
だから出発点が「液体燃料」なんだよ。戦後の日本は液体燃料では後進国だった。
で、日本を馬鹿にしてたが、しだいに軍事用としては断然、固体燃料が優れている
ことが、わかってきた。で今は、ほとんど全ての国が固体燃料。
153名無し三等兵:2009/04/19(日) 00:10:23 ID:???
核弾頭については、日本は完全に後進国。だから朝鮮、韓国もできないいる。
日本が開発してばとっくに北朝鮮はできてるな。日本はスパイ天国だからな。
154名無し三等兵:2009/04/19(日) 00:15:45 ID:???
>>142
日本だけはきっちり分けてる。神経質に。
偵察衛星の打ち上げが唯一の微妙な例だけど、
あれにしても、ロケット打ち上げる側にしてみりゃ
たまたま顧客の荷物が軍事目的だっただけ
155名無し三等兵:2009/04/19(日) 01:48:32 ID:???
ロケット打ち上げる側にしてみりゃ、軍事目的も民間も
親方日の丸で後押しなければ出来ないよ。
平和目的なんて建前だからどの国も。
宇宙空間も防衛しなきゃならん時代、民間もクソもないよ。
ロケットなんてもともと人殺しの為に作られたんだ。
各国のロケット開発も本音は軍事的プレゼンス確保の為であって
そういった絶妙な軍事的パワーバランスの上に今の平和がある。
156名無し三等兵:2009/04/19(日) 04:00:16 ID:???
>>152
M-V(他のμ系含む)って貴重なV2に端を発しないロケットなんだよなぁ。
ヘタしたら、惑星間軌道にまでペイロード投入できるクラスでは唯一かもしれん。
157名無し三等兵:2009/04/19(日) 06:34:48 ID:???
>>146
新型固体燃料ロケットも開発しているよ。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
158名無し三等兵:2009/04/19(日) 06:36:32 ID:???
>>151
大気圏再突入は既に経験済み。
159名無し三等兵:2009/04/19(日) 10:09:44 ID:???
>>156
v2はナチスドイツがv1の後に開発した液体燃料ロケットでモロ軍事用だ。
当時は固体燃料技術は未発達で、比推力が小さく使いものにならなかった。

日本のロケットは糸川英夫らが「ペンシルロケット」から始めた純粋日本製。
もともと気象を調査する目的。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E5%A4%AB
160名無し三等兵:2009/04/19(日) 10:14:15 ID:???
燃料技術もさることながら、箇体製造技術も格段に進んだ。
箇体製造技術では現在、日本が最先端。各国軍部もはや垂涎の的。スパイやりまくり。
北朝鮮も在日スパイ使って、今回のミサイルに利用してる。
161名無し三等兵:2009/04/19(日) 10:17:09 ID:???
民生とダブル日本の軍事技術は共産党、社民党、民主左派、在日の工員から漏れまくる。
162名無し三等兵:2009/04/19(日) 13:07:23 ID:???
>>161
工作員死ね
163名無し三等兵:2009/04/19(日) 13:11:13 ID:???
国家機関の機密が自民・公明・官僚以外からどうやって漏れるんだww
164名無し三等兵:2009/04/19(日) 13:28:27 ID:???
情報アクセスが出来る程度の下っ端によるP2P
165名無し三等兵:2009/04/19(日) 14:40:10 ID:???
>>158
日本には弾道弾に必要な再突入の経験は無いよ。
今までやった再突入実験はいずれも、音速以下に減速する物だし。
166名無し三等兵:2009/04/19(日) 14:51:22 ID:???
肝は再突入に際してペイロードが焼かれないところじゃね。
167名無し三等兵:2009/04/19(日) 16:39:26 ID:???
だから、音速の数倍で再突入しながら、再突入体が焼かれないような
実験をしたことが無いって言ってんの。
仮に音速以下に減速するような弾道弾作ったって、SAMの餌食だし。
168名無し三等兵:2009/04/19(日) 17:03:27 ID:???
はやぶさの再突入対は超音速で突入する予定じゃなかったっけ?
169名無し三等兵:2009/04/19(日) 17:09:46 ID:???
170名無し三等兵:2009/04/19(日) 17:11:39 ID:???
>>167
再突入時の速度は7km/sを超えてるみたいみたいだぜ。
171名無し三等兵:2009/04/19(日) 17:15:16 ID:???
高速での再突入は問題ないみたいだな。
172名無し三等兵:2009/04/19(日) 17:18:44 ID:???
地球から出て行ったものが帰ってくるときは再突入というが、
もし宇宙人がペイロードを地球に投入したら単なる突入というのだろうか。
173名無し三等兵:2009/04/19(日) 17:19:53 ID:???
>>172
投下じゃね。
174名無し三等兵:2009/04/19(日) 17:31:29 ID:???
>>169
秒速330mでマッハ1だっけ。
秒速12kmはマッハ36でおおすみは大気圏突入した訳だ。
175名無し三等兵:2009/04/19(日) 23:31:19 ID:???
大気圏再突入は日本も何度かやってるし成功しとります。
176名無し三等兵:2009/04/19(日) 23:34:10 ID:???
参考までに、Wikipediaの記事を探してきますた。
これが日本の最初の大気圏再突入実験。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84

だって、日本もこの技術必要だもの。日本版スペースシャトルとかも
計画してたわけですから。
177名無し三等兵:2009/04/19(日) 23:34:14 ID:???
本当は事実上の核武装を世界に認めさせる事が目的かも
178名無し三等兵:2009/04/19(日) 23:50:31 ID:???
いや、まっとうに生活したかったから身に着けただけで。
179名無し三等兵:2009/04/19(日) 23:56:05 ID:???
>>177
日本の宇宙開発をナメちゃいかん、あんなに神経質に軍事と距離を置いてきた
宇宙開発の活動は、世界に類を見ない。
180名無し三等兵:2009/04/20(月) 00:02:06 ID:???
つうことで、やっと話がたどりついてきたみたいですけど、
技術や材料として日本が持ってないのは、核を爆発させる部分のみです。

要するに平和利用に必要な技術については日本は全部最先端ですけど、
肝心の爆弾がつくれないんです。日本は、なんて平和な国でしょうか!
悪質なデマにだまされてはいけません。
181名無し三等兵:2009/04/20(月) 00:05:04 ID:???
金属ヘリウムを実用化しちゃえばええしね。
182名無し三等兵:2009/04/20(月) 00:26:09 ID:???
183名無し三等兵:2009/04/20(月) 01:41:03 ID:???
再突入のデータはあるんだがなぁ。
どうもない事にしたいのがいる。

結論はかわらんが、ある物をないというのはどうかな、と。
184名無し三等兵:2009/04/20(月) 01:56:20 ID:???
>>183
有るには有るけど、弾道弾を開発するに当たって役に立つ様な類の物じゃないって話だと思う。
185名無し三等兵:2009/04/20(月) 02:01:58 ID:???
その上のサイトでは明確にないって言っちゃってるから、そういう意味で言ったつもりでも問題はあるね。
186名無し三等兵:2009/04/20(月) 02:33:27 ID:???
>>184
どこかと思えば小モサさんの所じゃん。
小モサさんだか、大モサさんだかが日本が今まで実験してきた再突入技術と
弾道弾に必要になる再突入技術の違いを説明してなかったっけ?

…と思って、Blogを探してみたけど見あたらん。
blogじゃなくて、どっかのスレに投下してたんだっけか?
187名無し三等兵:2009/04/20(月) 10:59:27 ID:???
これ?
278 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg [sage] 投稿日:2009/01/30(金) 17:52:33 ID:???
                  >277
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    実験機の開発と試験によって技術を蓄積するのが
  /   _______ \  一番の早道もさ。
  |   /―-y'"'~"゙´ |\ |
  |   | ヽ;   ´ ∀`ミ,| |  >263 弾道弾の再突入は高度10kmを切るころでも
  |   | ミ  ヾ    ミ;.,| |      秒速数kmを維持していて、対航空機用の迎撃システムでは
, '⌒ ヽ_,\ミ_____/, |、    対応不能もさ。突入開始の数秒後には起爆高度に達するもさ。
ヽ ̄もさふさ ̄\_(O  oooo\(O
/ ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三) 日本でこれまでに行われた対突入は分単位の時間を掛けて、
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ  成層圏に居る間に音速を切るゆったりしたものもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  サンプルや生物を回収するための再突入もさね。
                      対航空機用の迎撃システムでも対応できるもさよ。

この両者は、空力設計も対熱防護も、軌道設計も違うもさ。
188名無し三等兵:2009/04/20(月) 14:45:45 ID:???
そりゃあの中華なべみたいな形じゃ速度が落ちて当然だろうよw
189名無し三等兵:2009/04/20(月) 21:35:22 ID:cr03eYjc
つくったばかりで、俺のソフトが正しいかまーだ確証はないが、少なくとも昨日まではコード書き
間違いしてたようだわ。昨日まではどうやって第一宇宙速度突破できなかったけど。
もっとバグがあるからかもしれんけど。
設定角度のせいかな。高度100KMなるまえから、ひたすら水平飛行目指したほうがいいのかもな。
まえはもっと仰角、高くしてテストしてた。
とにかく、だんだんわかってきた。H2Aを甘く見てた。恐るべし。燃料13tも余して、第一宇宙速度
を突破かよ。
今の段階では、俺のソフトで検討した結果では、パワー有り杉で、曲がり切れず、綺麗な円運動の
衛星、周回軌道に入るまえに第一宇宙速度を越えちまうでよ。

http://freedeai.com/up/index.html
190名無し三等兵:2009/04/20(月) 21:45:55 ID:cr03eYjc
これ以上、偏向板使ったら、Gで、箇体本体が持つかどうか。なんせ、マッハ23以上だからね。
パワーありすぎ。これでは衛星ミサイルやりまくりだな。燃料減らして小型にしてMV-5の、
キックステージつけて周回軌道に乗せるために早めに切り放せばいいだけじゃないの?
ICBMなんか、衛星ミサイルに比べたらもう、大人と子供の違いじゃねーのか?

191名無し三等兵:2009/04/20(月) 22:27:57 ID:cr03eYjc
やっぱ、ソフトがまーだおかしいな
192名無し三等兵:2009/04/20(月) 22:39:11 ID:2b5ytweH
>>71トライデントの直径は2.11mだろ
193名無し三等兵:2009/04/20(月) 22:39:57 ID:2b5ytweH
>>71トライデントの直径は2.11mだろ
194反米イスラム過激派:2009/04/21(火) 01:43:18 ID:6+BsWD2d
>>1
消えろ。
195名無し三等兵:2009/04/21(火) 05:19:03 ID:???
マルキストの特徴
1、自分たちが、ちょっとでも表現、学問等の基本的人権が抑圧されそうになったら、
マスコミなどで大騒ぎするが、陰では、いろいろな手段を使って思想の違ったものを平気で
威迫、抑圧あるいは弾圧などをする。
議論に向かない性格で論理的説明はない権威主義、ファシズムの特徴が顕著。
例:6+BsWD2d
2、上記1のような手法を繰り返して、思想の異なるものを萎縮させておいて、
既成事実をつくってから「民主主義」の「民主主義は多数決」「民意」を騙り、
サイレントマジョリティーを無視する。
例:>>154
196名無し三等兵:2009/04/21(火) 07:33:57 ID:r9QMJtl9
使えない効果的でない兵器に国力注いで戦力傾けた国がかつてあってね
まずはその辺から・・・
197名無し三等兵:2009/04/21(火) 07:44:26 ID:???
↓「抑止力」を無視する民主党員の典型の理屈

>使えない効果的でない兵器に国力を
198名無し三等兵:2009/04/21(火) 07:47:27 ID:???
民主党の考えでは、民主党が政権を握ったら、尖閣諸島や先島諸島、南西諸島は
中国に侵略され、北方領土や竹島のようになるだろう。
199名無し三等兵:2009/04/21(火) 08:49:39 ID:???
日本の技術を持ってすれば人工衛星に耐熱カプセルを付け
その中にアタッシュケース型小型核爆弾を入れておくなど容易い
200名無し三等兵:2009/04/21(火) 08:54:54 ID:???
誰が起爆させに行くんだよw
201名無し三等兵:2009/04/21(火) 09:02:50 ID:???
衛星軌道上に核兵器を配備とは、いきなり宇宙条約違反かよ。
せめて部分軌道爆撃システムぐらいの抜け道考えろ。
202名無し三等兵:2009/04/21(火) 09:14:50 ID:???
Orexは有人宇宙船の再突入に関しての知見を得るためのものだったと思われます
弾道ミサイルに関係するのはどちらかというとUSERSのREVでしょう
ttp://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004013/1/030519users-honbun.pdf
JAXAじゃなくて経済産業省という所がみそです
遮熱にはアブレーション材料(自身の気化熱で温度上昇を防ぐ)を使っています

再突入速度は7.4km/sでしたが、無事回収されました
203名無し三等兵:2009/04/21(火) 09:17:03 ID:???
>>187
これこれ。
どこのスレだっけ?C-X?ATD-X?
ログ持ってるはずなのに、探せんorz
204名無し三等兵:2009/04/21(火) 09:19:00 ID:???
>>189
ソース付きでうpよろ。
205名無し三等兵:2009/04/21(火) 09:43:18 ID:???
深い角度で再突入する弾道弾の再突入体が曝される強烈な熱負荷は、樹脂アブレータなんて悠長な
手段で対応できるもんじゃないし、かかる減速GもUSERS/REMではせいぜい8Gぐらいだったけど
弾道弾の再突入体では数十Gのオーダー。

結局、既に持っているものとは次元の違う再突入体の開発が必要になる。
206名無し三等兵:2009/04/21(火) 11:07:34 ID:???
>>189 >>191
読んだ印象ですけど、
そのソフトで見ようとしてるのって、H-IIでひたすら最大出力出し続けて
どのくらいのものをどの程度の軌道に打ち上げられるかという事のみ
になってないすか?

ということで、念のためすけど、液体燃料ロケットって、
出力を制御しやすいのが利点なんでつ。。。一応。
207名無し三等兵:2009/04/21(火) 11:43:43 ID:???
>>205
もちろん弾道弾つくるならそれなりのものでテストして減速Gやら表面温度やら
その他諸々のデータをとらなきゃいけないでしょうけど、
少なくとも、さまざまな条件で大気圏突入のテストを実施して成功して
いるんで(しかも、かなり高度な制御に成功してる)、基本的には
条件変えるだけの話であって、「別物だからまったく別次元」というのは
ちょっと違うと思うのですが。

また私見ですが、熱に対する防護も減速G対策も、基本的には今まで日本が
やってきた事ほどには困難ではないのでは?
(起爆高度に来るまでの間燃え尽きないように時間稼ぎすればよいだけですから、
基本的には計算でどのようなものを作ればよいか算出できる範囲のことだと
思います。また、弾道弾は、サンプルや実験の成果物を持ち帰るという
ような繊細な話とは逆で、基本的に起爆装置などの方を壊れないように作ることを
考えれば良いわけでしょうから。もちろん、実証試験等は必要でしょうから、
明日にでも作れるというような話でもないでしょうが、比較的すぐ出来るような
気がします。)


208名無し三等兵:2009/04/21(火) 13:59:58 ID:???
日野自動車がいくら優秀なトラック作れても、フォーミュラーカーは作れないって事だろ
209名無し三等兵:2009/04/21(火) 18:58:57 ID:???
>>208
そういう例なら、ポルシェもBMWもSUVを作れた
というほうが適切な例だと思う。
210名無し三等兵:2009/04/21(火) 20:12:06 ID:???
>>202
あれ回収できたんだ・・・
海に沈んだのってなんだったっけ?
211名無し三等兵:2009/04/21(火) 20:38:58 ID:???
>>210
沈んだのはHYFLEX。
USERSのREMとは、同じ再突入体でも設計思想からして全くの別物。
212名無し三等兵:2009/04/22(水) 01:09:59 ID:???
>>206
LE-7もLE-5もスロットリングは出来ないよ。
213名無し三等兵:2009/04/22(水) 01:12:43 ID:???
>>207
甘く見すぎ。
しかも、核爆発を起こすためには、どれだけ繊細な制御が必要かを理解していないと見える。
214名無し三等兵:2009/04/22(水) 07:28:11 ID:???
だから実験しまくらないとね
もちろん実験すればするほど経済の締め付けは厳しくなっていく
加工貿易で生計立ててる国で、原料費アップ・日本製品不買なんて起きたら即座に干上がるんじゃ
215名無し三等兵:2009/04/22(水) 08:51:57 ID:???
アカヒ工作員キテター
216名無し三等兵:2009/04/22(水) 10:51:52 ID:???
>>213
だから、前から、日本にないのは爆弾の部分だっつってんだろ。

ところで、あんた、その偉そうな口調、一体どこの専門家でつか?
217名無し三等兵:2009/04/22(水) 11:31:24 ID:???
>>213
そういや狂徒大学理学部の出身で爆縮型核分裂と
付加するテラー・ユラム型核融合デバイスの研究をしている人がいるよ。

しばらくオーバードクターで教室にいたけどいまはどこにいるんだろうね?
218名無し三等兵:2009/04/22(水) 12:33:46 ID:???
>>213
ガンバレル型なら精密な制御要らないけどな。
もっとも、小型化できないし、再突入の際の大気減速で誤爆しそうだがw
219名無し三等兵:2009/04/22(水) 22:29:57 ID:???
そういや飯台にもいたなぁ、核融合炉に点火するマッチ棒としてサブキロトンの原爆をっていう人が。

220189:2009/04/22(水) 23:32:59 ID:???
>>204
今のところ、できたてのホヤホヤで、「バクが一杯」ありそうなんで、
まあ、あと一月は、やめておいたほうがいい。
とりあえず「慣性飛行直前(燃料全部燃焼済み)」のとこまでのソフトなら
近いうちどっかのサイトにアプするよ。
いま、ちょうどIP変えてる最中なんで、俺のHPは削除した。

>>206
慣性飛行も計算しようとしてるが、[大陸間弾道」の場合は、その計算のしかた、
よくわからないね。
あくまでも地球の中心からの距離で計算してるが、綺麗な円軌道の衛星軌道にのった
場合はいいが「大陸間弾道」ということなら、いまのところは全く当てにはならない。
空気抵抗は計算したが。
慣性飛行に入る直前の角度は、強制的に地球の「接線」で撃ちだだせるようにはしたけどね。

今のところは、慣性飛行に入る瞬間の、そこまでの水平分飛行距離(秒単位積分)、地表面換算距離、
高度、速度、打ち出し角度など、までは数値としてある程度は自信あるけどな。

プログラムとしては、慣性飛行後も計算して一応は「動く」が、慣性に入ってからの数値は
今のところは自信ない。っつーか、全て、「地表面が平面」という前提であること。だけど、
一応、速度変化による「遠心力」は勘案して高度変化ごとの重力加速度から差し引いて計算は
してる。

高度が数百キロ以上という場合の「仰角」をどう織り込むかが、今後の課題。
そうしないと、衛星以外の場合には、慣性飛行後の計算ができない。
慣性飛行の「結果」だけなら、打ち出し角度、速度などのデータががわかれば、
別のソフトでわかるだろうけどな。
221189:2009/04/23(木) 00:04:34 ID:???
>>206
ここはやっぱ軍事板だから、「武器」という前提なら、液体燃料系は今のところは
不利じゃねーの。

液体燃料ICBMの決定的な欠点
・燃料注入などで時間がかかって即応性がない。
・陸上での機動性がない。
・SLBMとしてはありうるだろうが、安全性がどうなのか?

今後、非大気依存型潜水艦の技術が発達すれば、酸素を酸化剤とした液体燃料SLBMは
技術的にはありるだろう。
しかし、戦術的に「誘導する」という発想では、迎撃側が高層での核爆発を利用した
破壊的な電磁波ノイズのECCM対抗策をとった場合、電波を使った無線誘導システムの
武器は、全て無効になることが予想されている。
核爆発ECCMに対抗できるのは今のところは、天文航法と慣性誘導装置しかない。
222名無し三等兵:2009/04/23(木) 02:07:29 ID:???
湾岸戦争、イラク戦争の時の

スカッド撃たれた数 ・ パトリオットで撃墜した数

ってどんなもん?
223名無し三等兵:2009/04/23(木) 11:26:54 ID:???
>>221
そりゃ液体は不利だけど、H-IIなら液体だもの。

ミサイルに転用するなら、M-Vその他、固体燃料ロケットだろうさ。

ところで、無誘導なら、面白いのがありますよ。
日本の最初の人工衛星を打ち上げるとき、誘導はミサイルの技術につながる
とか言われて、仕方がないので、無誘導重力ターン方式なる実にユニークな
方法で打ち上げられますた。スピンモーターやらなにやらを駆使して・・・。
ちょっと、色々と原因があってちょっと予定と違う軌道に投入されちゃった
んですけどね。。



224名無し三等兵:2009/04/23(木) 20:27:27 ID:???
>>223
別に誘導しなくてもレーザージャイロ搭載ならGPSと連動して内部コンピュータが
目的地まで自動飛行してくれるよ。
225名無し三等兵:2009/04/24(金) 04:03:30 ID:0DglQpvR
とりあえずミサイルの性能実験を竹島を標的にしる
韓国が生意気に人工衛星を打ち上げるならイージス艦で迎撃実験しる
沖縄や奄美の上空を通過するなんてナメるなよ
226名無し三等兵:2009/04/24(金) 04:23:35 ID:???
>>225
そういうつまらん書き込みはニュー速でやれ。お仲間たくさんいて楽しいぞ?
227名無し三等兵:2009/04/24(金) 04:38:54 ID:???
715 :名無しさん:2009/04/21(火) 22:49:13 ID:TkDzpHBA0
>>705
よっぽど無知なんだな

いったん回線切断して繋ぎ直せばその瞬間にIDが変わる
またモデム設定のラインモード設定で中継局を変えればまた別のIDに変わる
プロクシを使えば別のIDで「バレ氏乙!」と書き込みを行った後、
また元のIDに戻って「やっぱりそうだよなー 毎回面白いぜ」と
一人で相槌を打つことも可能

とここまでは初心者レベルの自演技術
プロの工作員(特にニュース系スレに多い)ともなると専用の自演ソフトを使っていて
ズラリと並んだ何百もの自演専用プロクシリストに次々に繋ぎ変えて
一人20役ぐらいこなして特定企業や嫌韓・非左翼連中を日常的に叩きまくっている
(ちなみにその工作員が更に何人もいる)
ソフトについては幾つかあり、一般に流れはいないがスクリーンショットが公開されているものもある



別板でのカキコ
することのないウヨサヨが自演でいがみ合ってるとしたらやだなぁ
228名無し三等兵:2009/04/24(金) 06:42:10 ID:???
軍板的に言えば、工作員にそれだけの準備を強いることができるともいえる
229名無し三等兵:2009/04/24(金) 12:28:59 ID:???
>>224
GPSだと結局妨害できるんで、
それなら、将来的には、多分普通の誘導のほうがまだしもいいんじゃ・・
(仕様を秘密に出来るから)
230名無し三等兵:2009/04/24(金) 14:53:34 ID:???
意外とミューシリーズ知らない人多いんだな
231名無し三等兵:2009/04/24(金) 15:57:46 ID:???
>>221

液体燃料でも常温である程度貯蔵可能な推進剤はある。
オーソドックスなのが抑制赤煙硝酸とヒドラジン系燃料の組み合わせで、ロシアなんかは
潜水艦搭載のSLBMでこの手の燃料を使ったのを実戦配備している。
ヒドラジン系の物質は長期間宇宙空間で稼動し続ける人工衛星や惑星探査機の姿勢制御用
スラスターの燃料にも使われてたりする。

>しかし、戦術的に「誘導する」という発想では、迎撃側が高層での核爆発を利用した
>破壊的な電磁波ノイズのECCM対抗策をとった場合、電波を使った無線誘導システムの
>武器は、全て無効になることが予想されている。

そもそも弾道ミサイルの主たる誘導装置は外部からの誘導を必要としない慣性誘導装置だが・・・
だからこそ発射されてしまった弾道ミサイルを無力化するには物理的に撃ち落とすしかないわけで。

232名無し三等兵:2009/04/25(土) 22:06:17 ID:???
射程5000kmくらいのミサイルなら今あるミューシリーズので簡単にできると思うけど、
長さが15m前後で三段ロケットで直径が2m以下、三段目は落下の最終段階で十数秒間、
ロケットエンジン燃焼できるためのものってなると既存ロケットでは無理だわな。
俺のソフトでシミュレーションしたところでは、M-Vの5号機の三段目とキックステージに
500KGペイロード増やしても、5000kmくらいは楽に飛びそうだが。
233名無し三等兵:2009/04/25(土) 22:13:05 ID:???
ミサイルに搭載したコンピュータも、近くで核爆発があったら誘導電流で、
障害が起きるかもな。
234名無し三等兵:2009/04/25(土) 22:13:53 ID:???
ミューシリーズで残ってるロケットって何がある?
235名無し三等兵:2009/04/25(土) 22:18:44 ID:???
>>229
電波妨害は当然有り得るがジャイロスコープで現在位置を観測出来れば
正確に目的位置に到達出来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97
236232:2009/04/25(土) 23:03:21 ID:???
>>234
「残ってる」のはないだろ。開発済で、実験検証済っていう意味で言ってる。
シミュレーションは、MV-5の三段目(M-34b)、とキックステージ(KM-V2).



237名無し三等兵:2009/04/25(土) 23:07:39 ID:???
>>235

だから、そのジャイロのデータを処理して、アクチュエータを動かすのがミサイル搭載の
小型コンピュータなわけで。
「コンピュータ」でなくても、計算にLSIチップ使ってるなら同じことだよ。
238名無し三等兵:2009/04/26(日) 00:12:51 ID:???
高度1000燃料噴射で高度100kmしか上がらなくて第一宇宙速度までまるで達しない
ものでも、そこから慣性だけで1000kmくらいは楽に上がるんだな。俺、知らなかった。
239名無し三等兵:2009/04/26(日) 02:14:07 ID:???
コンピュータって、まぁいわゆる「計算機」という意味だから、
インプットした内容を自動で計算して結果を返す機械なら
半導体使ってなくても、極端な電気を使わない計算機でも
コンピュータにあてはまってしまったりする。
240名無し三等兵:2009/04/26(日) 12:28:27 ID:???
誘導電流を防止し、電磁波をシャットアウトする装置をつければいいわけだ。
これも日本製で、優秀なものが造られてる。
韓国、北朝鮮とかは、秘密に日本から輸入してる。
http://www.kdd1.com/emc/main-index.html
241名無し三等兵:2009/04/26(日) 12:52:56 ID:???
秘密に輸入してんの?
242名無し三等兵:2009/04/26(日) 16:57:18 ID:???
秘密っつーか「コソコソ」だな。民生用途のふりしてな。
243名無し三等兵:2009/04/26(日) 16:58:33 ID:???
北朝鮮のミサイルの部品の90%以上は日本製だと言われている。
244名無し三等兵:2009/04/26(日) 21:20:21 ID:gJYdXq10
技術はあるわけだからどんどん作って適当に中国に試し撃ちしてみればいい
245名無し三等兵:2009/04/26(日) 21:32:32 ID:???
中国相手に全面核戦争はちと
246名無し三等兵:2009/04/26(日) 21:36:17 ID:???
中国は極東ロシア軍を超える
247名無し三等兵:2009/04/27(月) 15:57:24 ID:???
早期警戒衛星の独自開発費に10年2600億円って舐めてるのか!
アメリカから1機100億円で買って来いバカどもが
それに数年前に5000億円掛けて4機の警戒衛星上げたはずだけど役に立ってないだろが
東大阪の中小企業連合なら早期警戒衛星を機能別に分割して数億円で作ってしまいそう
要は高性能な赤外線探知機と高感度カメラを装備してカメラの指向性制御が簡単に出来る人口衛星
地上30cm角の物体を捉える事が出来るカメラとか全て民間に既にある技術
一から防衛省が開発する意味が不明だ
248名無し三等兵:2009/04/27(月) 16:42:16 ID:???
米国ってDSP衛星なんて売ってくれんの?
249名無し三等兵:2009/04/27(月) 18:51:28 ID:???
>それに数年前に5000億円掛けて4機の警戒衛星上げたはずだけど役に立ってないだろが
はて、IGSは早期警戒衛星ではないしどの衛星のことだろう。

>東大阪の中小企業連合なら早期警戒衛星を機能別に分割して数億円で作ってしまいそう
まいどなんちゃら? あれの実際の開発母体って大学だしなあ。

>要は高性能な赤外線探知機と高感度カメラを装備してカメラの指向性制御が簡単に出来る人口衛星
>地上30cm角の物体を捉える事が出来るカメラとか全て民間に既にある技術
比較的低軌道の衛星で早期警戒やるつもりか。STSSの日本版?
しかしいくつ衛星が要るのか考えたら即死モノだなあ。
250名無し三等兵:2009/04/27(月) 20:42:37 ID:???
>>247

低高度からじゃ必然的に監視できる範囲が狭くなる。
赤道上空の静止衛星からは、衛星直下の点を中心に半径9000km以上の範囲を見通せるけど、
これが地上200kmの低軌道だとせいぜい半径千数百kmの範囲しか見通せない。
となると、常に北朝鮮の上空に1機以上の衛星がいるためには数十基の衛星を打ち上げておかないとダメ。
これが静止衛星なら、1基打ち上げておけば常に極東アジア全域を監視できる。

ただ、静止軌道は高度35800kmで、軍事用の偵察衛星が周回する軌道に比べて百数十倍も遠くにある。
となれば、低軌道の衛星に比べて求められる分解能は桁外れに高くなる。

251名無し三等兵:2009/04/27(月) 21:51:11 ID:???
2600億は許せるが10年はないだろ、いつまで時間かけてるねん。。
アメリカかロシアから買ってもいいよ。
252名無し三等兵:2009/04/27(月) 22:41:58 ID:???
買うぐらいだったら今まで通りアメリカにおんぶに抱っこでいいんじゃね?
253名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:13:32 ID:???
>>250
静止衛星って、通信衛星としてはいいと思うが、偵察の場合には、光学にせよレーダーにせよ、
「精度」(分解能、画像の鮮明さ)は落ちると思うのだが。
3600kmも離れているところでは、十cm-数十cmの一点に、照準を保つのはほぼ不可能だろ。


254名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:15:34 ID:???
255名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:20:15 ID:???
>>253

勘違いしてるようだが、早期警戒衛星というのはカメラで地上の様子を撮影する偵察衛星とは全く別物。
弾道ミサイルのブースターから放出される赤外線を感知して発射を知るためのもので、既にアメリカのDSP衛星が
湾岸戦争でイラク軍のスカッド迎撃に使われた実績がある。

高度3万6000kmの静止軌道からじゃ実用的な偵察衛星はさすがに無理。
256名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:21:20 ID:Oosp3TcJ
小さな国土のイギリスやフランスは自国に被害が及ぶ核ミサイルを

地上に配備せず、かわりに戦略ミサイル潜水艦を5隻ほど保有している。

日本も、そうすればいい。


257名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:29:28 ID:???
5隻でリスク分散できんの?
メンテだっているっしょ。
まじめに報復するなら、
最低1ダースは必要じゃないかな。
258名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:31:22 ID:???
マジメに報復しようなんてしたら報復以前に国が傾くから5隻なわけで
259名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:35:36 ID:???
核保有国ってのは総じて卑しいほどまでに損得勘定に
敏感なので1発でも核ミサイル持てば十分抑止力になる
260名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:38:36 ID:???
損得勘定に鈍感な国ってどこよ
特攻上等イスラムバンザイとかか
261名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:39:35 ID:???
平和ケンポーと梅干があれば一生幸せとか言ってる人が沢山いる
国があるでよ。
262名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:41:29 ID:???
そういう認識は九条教の人と同じぐらいゆがんでる
263名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:43:39 ID:???
とはいえ国政からお茶の間までリアルにうじゃうじゃ存在しているのも
また事実なわけでありんす。
264名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:45:21 ID:iTLBsOd9
中国から買えばいいじゃないか
265名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:49:48 ID:???
中国から何を買うの?
266名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:51:10 ID:???
↓馬鹿か工作員かのどちらか

264 名前:名無し三等兵 :2009/04/27(月) 23:45:21 ID:iTLBsOd9
中国から買えばいいじゃないか
267名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:55:19 ID:???
憲法9条<裸でいればスカートの中を盗撮される心配はない
268名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:55:57 ID:???
インド対パキスタン、イスラエル対アラブ。
核兵器で平和が訪れた典型だね。
核を持った今のイスラエルに逆らえるのはハマスの様なテロリスト位だし。
核兵器は米ソの第3次世界大戦を防いだ平和のシンボル。
269名無し三等兵:2009/04/28(火) 00:36:15 ID:???
印パはともかく中東のキナ臭さはむしろ増大してるってww

まぁネタだろうが
270名無し三等兵:2009/04/28(火) 10:32:57 ID:???
インドvsパキスタンっていうのは、インドのプロパガンダであって、
インドの核武装の本音は対中国なんだよ。
271名無し三等兵:2009/04/28(火) 10:39:20 ID:???
>>255
大気圏より上空に限った警戒衛星としてなら、そうだな。
それはH2Aのペイロードで十分可能だろ。あらたなロケット開発はいらない。
272名無し三等兵:2009/04/28(火) 11:13:07 ID:???
それにしても赤道上でもない種子島から、よく静止軌道に乗っけられるもんだねえええ
日本の技術、すごいな。
273名無し三等兵:2009/04/28(火) 11:33:41 ID:gR+L9HD7
>>272
中国やロシアやアメリカも別に打ち上げ場所は赤道近くでは無い
唯一EUだけが南米赤道ギニアから打ち上げてる
274名無し三等兵:2009/04/28(火) 11:39:15 ID:???
早期警戒衛星は月観測衛星かぐや程度の性能があれば十分務まる
静止軌道でロケット特有の赤外線を探知すれば良いだけ
衛星に通信や気象観測機能を合わせ持たせればひまわりやBSCSやGPS衛星を兼ねて上げれる
275名無し三等兵:2009/04/28(火) 11:45:30 ID:???
早期警戒衛星の話出てるけど、当面エアボスでいいんじゃないかなあ。

日本の場合、別にアメリカみたいに世界中監視する必要は無いし。
まあ長い目で見たら中国までカバーするために必要かもしれないけど、
順番としたら、エアボスとSM3発展型、で、早期警戒衛星はその次だろ。
数そろえにゃいかんから大変でっせ。
(エアボスと早期警戒衛星は、探知方法は共通してると思うんで、
そっちをとりあえず開発すりゃいいと思うのだが。)
276名無し三等兵:2009/04/28(火) 12:16:23 ID:???
>>271
アンタまるで意味のあることを言っていないというのも凄いな。
DSPのような早期警戒衛星は観測対象が「大気圏より上空」まで上がった後ではなく、巨大な赤外線源の
発生を即時探知するもの。ミサイルの発射だけでなく、巨大爆発(核含む)の類も観測対象だし。

上昇したミサイルの観測・追跡はレーダーや、日本ならそれに加えAIRBOSSの領分だし。

それに誰もH-IIAのペイロードなんか問題にしていない。
277名無し三等兵:2009/04/28(火) 12:29:44 ID:40gArpxb
>>275
静止衛星と航空機ではカバーできる範囲と持続性という点で比較にならないでしょ。
278名無し三等兵:2009/04/28(火) 12:31:57 ID:???
>>272
「赤道近くから打ち上げる」のが良い、というのは、静止軌道へ軌道面を大きく変更せずにダイレクトに
静止トランスファ軌道へ放り込めることで、エネルギー上のメリットが大きいという意味。

高緯度から打ち上げる場合は一旦パーキング軌道に放り込んで、軌道をここで大きく修正してから
静止トランスファ軌道に改めて移行する手間がかかるぶん、効率が落ちる。
279名無し三等兵:2009/04/28(火) 12:33:06 ID:???
>>278
×:静止軌道へ軌道面を大きく変更せずにダイレクトに
○:軌道面を大きく変更せずにダイレクトに
280名無し三等兵:2009/04/28(火) 13:33:22 ID:gR+L9HD7
静止衛星以外の地球観測衛星(偵察衛星)は極方向の回転だし別に打ち上げ場所はどこでもいいんじゃない
そら重力は赤道が一番軽いだろうけどね
281名無し三等兵:2009/04/28(火) 14:33:58 ID:???
軌道修正っつーか、赤道上に軌道を変えていくのが大変なんだよ。
遠心力の問題でなく。軌道修正で、いきなり燃料を使うから。
つまり大きくならざるをえない。だから、外国なんかでは、赤道上の暗礁地帯に
打ち上げ台まで作ってそこから揚げてる。そうするとロケットが小さくて済む。
だから、日本は静止衛星ではコスト競争では勝てないらしい。
で考えだされたのが↓

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090125-OYT1T00039.htm
282255:2009/04/28(火) 16:05:00 ID:???
>>271

誰もロケット開発の話なんてしてないよ。
開発を検討されてるのは早期警戒衛星であって、それを打ち上げるための
ロケットならそれこそH-IIAで十分でしょ。
283名無し三等兵:2009/04/28(火) 16:38:15 ID:???
>>281
どの程度変わるの?
284名無し三等兵:2009/04/28(火) 16:44:45 ID:???
米露は静止軌道だけじゃなくモルニヤ軌道タイプの早期警戒衛星も運用してるな
285名無し三等兵:2009/04/28(火) 16:45:49 ID:???
>>281
赤道上にある射場って何がある?
286名無し三等兵:2009/04/28(火) 17:39:04 ID:???
>>285

南米のフランス領ギアナ辺りに確か射場があったはず
287名無し三等兵:2009/04/28(火) 17:39:16 ID:???
>>281
空中発射型は静止衛星向けじゃないから、そこで例として挙げる意味はほとんどないよ。
それに低緯度打ち上げではロケットが小さく済むどころが、アリアンシリーズやゼニット3Lのようにロケット
自体も巨大なものが多い。

あと、赤道近辺の射場といったら南米仏領ギアナとブラジル、シーラウンチ社が海上発射プラットフォームで
赤道近くまで進出するぐらいか。加えて、アフリカ東岸の沖合いに昔イタリアが射場作ったけど既に撤退。

上記を除けば「その国においては赤道に近い場所」という程度だし、現在暗礁上に射場作ってるって所はない。
288名無し三等兵:2009/04/28(火) 20:02:08 ID:???
早期警戒は無理に衛星にせんでも気球でやれば・・・

これ見ろやおまえら
http://www.gizmodo.jp/2009/04/60003_1.html
289名無し三等兵:2009/04/28(火) 20:41:22 ID:???
>>288
早期警戒衛星は並の対衛星ミサイルで迎撃されにくい非常に高い軌道にあるからいいのです。
290名無し三等兵:2009/04/28(火) 21:20:09 ID:???
>>284

北極海の原潜から発射されるSLBMの探知用かな?
静止軌道からじゃこの地域は地球自身の影になって見えないからなぁ・・・

>>288

気球じゃ監視範囲が狭い。
仮に高度20kmに気球を設置すると水平線までの見通し距離は500kmくらいだから、
日本本土上空に気球を浮かべていても北朝鮮から発射された直後の弾道ミサイルは
探知できない。
ある程度(数十km)上昇すれば気球でも探知は可能だけど、もうちょっと上がれば
FPS-5でも探知可能になるような状況だから、余り気球に赤外線センサーを載せて
浮かべておく意味がない。
かといって、発射直後の弾道ミサイルを探知するために北朝鮮に近い日本海に気球を
浮かべようものなら、脆弱なシステムは敵の格好の攻撃目標になる。
そうなると防護のためにこちらの海上/航空戦力を割く必要がある。

また、本土周辺に浮かべた気球では、北朝鮮の弾道ミサイルはギリギリで感知できる
可能性があるけど、本土から遠く離れた地域から飛来してくるであろう中国のIRBMは
捕捉できない。
これに対して静止軌道の早期警戒衛星なら、極東地域全域を1機でカバーできる。
291名無し三等兵:2009/04/29(水) 04:06:36 ID:???
静止衛星用にも使える万能型の衛星打ち上げ用艦つくればいいんじゃないのか?
輸送船に積んで、又、陸揚げして輸送してとか組立てしてまた輸送とかって、めんどう。

1万5千トン-2万トンクラスのカタマラン艦を建造する。長さが200m、幅160m。
長さ100mmまでのロケットを全天候型で組み立てることができるようにする。
発射時には無線アンテナとかレーダとか航行灯とか、航行に必要な機器、操舵室は全て、
ロケットの火炎から防御されるように覆い隠せるように設計しておく。。
打ち上げ海面に着いたら、アンカー打って。そうして横揺れを極めて少なくできる艦。
組立は船にパーツを積込む岸壁で済ませておく。 打ち上げる場合、そののまま公海に運んで、
そこから打ち揚げる。赤道国家の環礁でもいい。
組み立て台が発射台になるように設計しておく。発射海域では、組立台(発射台兼用)ごと
ロケットを立てる。
発射時は、別な船から指令できるようにしておく。発射が失敗でも壊れないように、頑丈に
つくっておく。 ロケット発射時の火炎は双胴の間の海面に吹かせる。
ロケットの炎で焼ける鉄板はタイル保護とかするが、そのほかは簡単に取り外し交換できるように
しておく。発射準備済んだら、乗員は小型ボートで退避する。あとは無線か有線で別な指令艦から
指令する。
そうすれば静止衛星だって楽だよな。種子島に運ぶも、赤道まで運ぶもたいした経費の違いはない。
だから静止衛星は、赤道まで船でいって赤道から上げればいい。
移動できるから、高気圧帯めがけて航行するから打ち上げ予定日の確率は高い。それで商売する。
ミサイル打ち上げ代行もできる。
292名無し三等兵:2009/04/29(水) 04:45:33 ID:???
>>291
いや、>>287にも書いたけど、そういうのすでにあるんだけど。
http://www.boeing.com/special/sea-launch/

ついでに、このプラットフォームで打ち上げに失敗した時はこうなった。
http://www.youtube.com/watch?v=M7wBN-U2KXI
293名無し三等兵:2009/04/29(水) 13:30:35 ID:???
大型カタマランでロケット発射したらフネがベキッと割れそうだ
ベキッと
294名無し三等兵:2009/04/29(水) 21:12:27 ID:???
首都圏外郭放水路の縦溝を流用すれば桶と言ってみるテスト
撃てる時期が限定されるという罠があるけどねw
295名無し三等兵:2009/04/30(木) 03:57:20 ID:???
>>293
折れないよ。横梁を厚くすればいいだけ。
っつーか、カタマランの場合は「うねり」による「捩れ」が元となって船全体として脆性破壊する
のを防ぐ構造になるのは決まってるから、その「捩れ防御」の横梁の厚さというか「捩れ防止構造」
のための横梁の強度は、ロケットの200tくらいの重量とか推力なんかが加える力とは桁が違うものになる。
ただ、噴射の火炎をホームの下に流すのは間違いだな。
危険、っつーか、ロケットの組立て構造を横梁のある厚さを利用して工場と居住区をつくる必要がある
から、その下にロケットの火炎を流すのはいくない。
ロケットの火炎はあくまでもプラットホームの上だけで受けるようにする必要がある。
風とかで間接的に廻ってくるのはしょうがないが、それはそれで防火防熱用の軽量タイルで防ぐが直接的に
噴射炎を受けさせるのは危険。軽量タイルは噴射炎の強烈な「風」には弱いだろう。
タイルが剥がれたら工場、居住区が蒸し焼き状態になる。
ホームの構造部は全てパイプ状にして中を水が流れるようにすればいい。そうしてタイルが
剥がれた場合でも構造が熱によって曲がり歪むことがないようにする。タイルを貼れない
場所は発射時は海水をかっぱなしにして冷却する。

160mはオーバーにしても、おそらく幅100mのカタマランだと横梁の高さは20m以上になる
だろう。取り付け位置は海面から30m近くになるだろうな。浮力体の甲板から
10m以上は高い場所で。カタマランは構造的にはいくらでも強くできるよ。
カタマランの欠点は旋回能力だけ。だから長距離航海とか長期海上基地用には別に支障ない。

その海上プラットホームはムチャすぎる。だいたい放水システムまったくが見られない。
打ち上げ失敗のこと軽視しすぎ。上部平面部にゴチャゴチャいろいろ置きすぎ。
艦橋部は航海が済んだら、っつーか発射時にはプラットホーの下に格納するようにして
おかなきゃ。
296名無し三等兵:2009/04/30(木) 08:33:32 ID:???
日本にはSS-520と言うミサイルに転用するにはもってこいの
ロケットが有る。
トラックのランチャーから発射するのでとても便利。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/sounding/ss520.shtml
297名無し三等兵:2009/04/30(木) 10:48:08 ID:???
小さくね
298名無し三等兵:2009/04/30(木) 10:55:53 ID:???
MLRSから発射するミサイルあったじゃん
あれみたいなモンにしかならない気が
299名無し三等兵:2009/04/30(木) 11:44:08 ID:???
>>296
ペイロード小さすぎ
300名無し三等兵:2009/04/30(木) 12:55:00 ID:???
>>299
核搭載すれば威力に問題ない。
301名無し三等兵:2009/04/30(木) 14:52:07 ID:???
そこまで小型化するのを考えたらロケット本体を開発したほうが早い
302名無し三等兵:2009/04/30(木) 15:14:26 ID:???
>>301
アメリカは30kg以下の核弾頭まで作ったのだから日本が
140kg以下の核弾頭を作るのは可能に思える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%BC%BE%E9%A0%AD
303名無し三等兵:2009/04/30(木) 17:06:00 ID:???
そんだけ小型化すんのにどんだけ時間かけんだよ
だいたい核弾頭も小さすぎ
304名無し三等兵:2009/04/30(木) 17:27:57 ID:???
まぁ50年ぐらいかけてのんびりやれば出来るかもな
その頃に現代世界の枠組が残ってるか分からんが
305名無し三等兵:2009/04/30(木) 17:41:10 ID:???
とにかく核兵器を潜水艦から発射させたり巡航ミサイルに搭載する為には
小型化は避けて通れないよ。
306名無し三等兵:2009/04/30(木) 17:48:07 ID:???
いきなりSSBNとか高望みしすぎ
307名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:08:22 ID:???
>>302

核弾頭には重量当たりの核出力の限界があって、ある程度の核出力を
得ようとすればそれ相応に重くなってしまう。
アメリカなら多分140キログラムの重量で数百キロトンの核出力の弾頭を
作れるだろうけど、何のノウハウもない日本がそんな軽量で効率のいい
核弾頭を開発できるとは思えんね。
308名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:12:19 ID:???
M-Vロケットの後継が出ればそれを利用すれば良いでしょう。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
309名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:14:16 ID:???
>>307
プルトニュウムなら小型化し易い。
日本ではプルトニュウムが有り余っているし。
310名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:17:32 ID:???
>>302
再突入体の重量はどこに行ったんだよw
140kgの弾頭だけが有ったって、再突入の際に燃えて終わりなんだが。
311名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:32:48 ID:???
>>310
弾頭フェアリングを黒鉛で作れば大丈夫。
http://www.n-kokuen.com/j/index.htm
312名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:35:36 ID:???
ネタでやってんのかこいつ
313名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:39:48 ID:???
314名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:48:44 ID:???
ワロタ
黒鉛って、代表的な減速材なんだがw
315名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:51:32 ID:???
>>314
原子炉では中性子の減速材として使われているね。
316名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:53:11 ID:???
核弾頭ゆっくり落としてどうすんだ
317名無し三等兵:2009/04/30(木) 18:56:09 ID:???
>>309
何のノウハウもないってわかってる?
いきなり小型化とかできるわけないだろ
318名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:05:27 ID:???
>>316
もちろんネタだよな?w
本気で、落下速度を減速するんだと思ったの
なら、無知すぐる。

>>315の通り、中性子を減速するんだよw
319名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:08:51 ID:???
>>317
単に作るだけなら理論で出来るが誤爆しない安全性に
ノウハウが必要になる。
安全性は起爆させるより難しい問題。
320名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:14:50 ID:???
否定のレスに対して否定を強く主張するのが流行です。
321名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:17:07 ID:???
>>295
> その海上プラットホームはムチャすぎる。だいたい放水システムまったくが見られない。

すでに豊富な運用実績があるものに対して俺基準でケチを付けるのはやめておけ。
322名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:20:41 ID:???
普通にそんな軽い核弾頭なんて作らないで
M-Vの後継機でいいじゃん
SS-520とか使わないで
323名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:28:17 ID:???
>>322
SS-520(S-520)の場合トラックのランンチャーで発射出来るのが魅力的。
http://www.youtube.com/watch?v=0PVFEvMp38E
324名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:31:23 ID:???
最初からこれ使おうとか無理あんだろ
325名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:34:09 ID:???
326名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:36:58 ID:???
再突入体はどうすんの?
今までの実績で大丈夫?
327名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:47:02 ID:???
日本の再突入技術って、ゆっくり衝撃を掛けず中身を壊さずって方向だからなぁ
最大マッハ20で敵首都を直撃!なんて方向の技術は無い
328名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:53:41 ID:???
まぁ核弾頭作るためじゃないからな
329名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:55:03 ID:???
韓国が打ち上げようとしてる、KSLV-1って、ペイロードが、100kgしかないんだなぁ。
ちなみに、全長33m、直径2.9m、総重量140tで、2段式、

S-520はペイロード140kgで、全長8.2m、直径0.52m、総重量2.1t。
330名無し三等兵:2009/04/30(木) 19:59:34 ID:???
ロケット自主開発か。北を併合してミサイル技術かっぱらってやれよ
331名無し三等兵:2009/04/30(木) 20:37:04 ID:???
自主開発ではないよ。日本のN-Iがアメリカから大半を輸入し後に国産化率を上げていったものだったように、
アンガラ・ブースターやサブシステムをロシアから導入したもの。韓国側で一部の製造を分担。

ペイロードをS-520と見比べると一見劣るが、衛星軌道にペイロードを投入するのが目的のKSLV-1と、科学
実験用の弾道飛行に限られ、衛星軌道への投入能力を与えられていないS-520では比較する意味がない。

わかりやすい数字だけ見ちゃいかんよ。
332名無し三等兵:2009/04/30(木) 20:46:00 ID:???
>>327
普通に大気圏再突入ミサイル型は核爆弾以外はコストに合わない。
333名無し三等兵:2009/04/30(木) 20:48:19 ID:???
>>331
ミサイルにするならそもそも衛星軌道は意味無い。
目標地点に落ちれば良い訳だし。
334名無し三等兵:2009/04/30(木) 20:50:09 ID:???
>>329
S-520とSS-520を混同してないか?
S-520の打ち上げ能力は高度350kmに150kgで単段式、
SS-520は1000kmに140kgで2段式だよ。
構成はS-520を1段めとして、2段目にSS-520B2を追加している。

ちなみに、3段目を追加して、LEOに15kg程度のペイロードを投入する計画がある。
KSLV-1はこの軌道に、100kgのペイロードを投入する能力が有る。
335名無し三等兵:2009/04/30(木) 21:01:48 ID:???
10年前の記事だか、日本と韓国の技術の差に言及した記事
http://www.jrcl.net/frame04a5.html
336名無し三等兵:2009/05/01(金) 00:46:36 ID:???
日本、5年間で衛星宇宙基本計画:「5年で衛星34基」目指す
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2009/04/03/20090403dde007010055000c.html
337名無し三等兵:2009/05/02(土) 01:58:06 ID:FYhq7IIu
>>327
ノーズコーンの技術は遅れているかも。

でもね、マッハ20くらいの速度のまま地上から2-3kmの高度までくるっていうのはちと
不可能だと思うよ。風圧がものすごくて、よほど大気圏突入の速度が高くないと無理でしょ。
もし、そんな地上2-3kmまでマッハ20以上で来る計算の速度で大気圏に突っ込んだら、
燃え尽きてしまうと思うけどね。

338名無し三等兵:2009/05/02(土) 02:02:47 ID:???
???ノーズコーン?
339名無し三等兵:2009/05/02(土) 02:18:34 ID:???
アホは触らず放置が基本
340名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:07:44 ID:FYhq7IIu
ノーズコーン技術も知らないで、大気圏突入とかってホザイてのか?
341名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:09:28 ID:???
民主党系の奴に多いんだよな。
自分たちの知らないことは存在すべきでないっていう考えで生きてるのが。
342名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:16:51 ID:???
マッハ20くらいで大気圏に突入したって、千度以上になるんだぞ。
マッハ30で大気圏に突入したらノーズコーン何度になると思ってる?
地上、2−3kmまで、マッハ20以上の速度を保つなんてどういう
速度で突っ込んでくる計算になるか、わかってんのか?
343名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:19:13 ID:???
ノーズコーン技術は、弾道ミサイル技術の中の最重要軍事機密の一つ。
344名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:23:40 ID:???
>>343
ふーむ、だから北はわざと落下させてるのかね?
345名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:34:11 ID:???
とりあえずノーズコーンをぐぐってこい。
346名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:36:16 ID:???
だいたい現実的にありえないんじゃないの?
地上2-3kmでマッハ20以上なんて。そういう軌道っていうのは高度のピークは
5000kmくらになる。そんな高い軌道にわざわざ時間とエネルギーを無断に使って、
大気圏突入で燃やしてしまう危険を犯すようなことする必要ないだろ。
高度5000kmの弾道ミサイルなんて聞いたことない。
347名無し三等兵:2009/05/02(土) 03:42:41 ID:???
ノーズコーン以前、北の制御技術では、目一杯やったら、どこ飛んでくか
わからないから(制御技術が確立されてないから)、手前で落ちるように
燃料少なく積んでるんだろ。
間違って米本土直撃なんてやって「トラの尾」を踏んだら、とんでもない
ことになるからな。
348名無し三等兵:2009/05/02(土) 05:43:58 ID:???
ノーズコーン(笑)
349名無し三等兵:2009/05/02(土) 06:06:40 ID:???
↓それもしらないで「大気圏突入」とかって騒いでた知ったか馬鹿。

348 :名無し三等兵:2009/05/02(土) 05:43:58 ID:???
ノーズコーン(笑)


89
350名無し三等兵:2009/05/02(土) 06:11:22 ID:???
弾道スレで、「ノーズコ−ン」の言葉すら知らないで知ったか言ってたような
自惚れ馬鹿じゃあ、↓こんな話は見たことも聞いたこともないわな。

http://fgmdb.kakuda.jaxa.jp/html/047rc2.html
「・・・HOPE-Xのノーズコーン用に開発されたコーティング方法を以下に示す。
このコーティング層の写真を図3.2.1-4に示す。」
351名無し三等兵:2009/05/02(土) 06:14:38 ID:???
↓朝鮮人みたいな身の程知らずの高慢ちきな間抜どもだね。

338 :名無し三等兵:2009/05/02(土) 02:02:47 ID:???
???ノーズコーン?

339 :名無し三等兵:2009/05/02(土) 02:18:34 ID:???
アホは触らず放置が基本
352名無し三等兵:2009/05/02(土) 06:20:26 ID:???
ノーズコーン問題を馬鹿にして、いい気になってるようじゃあ、弾道ミサイルに
ついてイロハも知らない全くの素人っていうことだよ。
353名無し三等兵:2009/05/02(土) 10:44:29 ID:???
プログラムが、だいたいできたけど、計算あってるかどうか確かめようがない。
354名無し三等兵:2009/05/02(土) 12:41:51 ID:???
さすがGW。荒れる荒れるw
355名無し三等兵:2009/05/02(土) 14:06:02 ID:???
朝鮮人…>>351のボス。工作員だから間違いない
356名無し三等兵:2009/05/02(土) 14:45:43 ID:???
ミサイルと宇宙ロケットがそんなに違うならなんで宇宙開発競争したのか謎だ罠
核ミサイルが宇宙ロケットに転用されるし
357名無し三等兵:2009/05/02(土) 16:10:50 ID:???
60年代に激化した宇宙開発競争の中で、最初の10年こそあまり差異がなかったミサイルと打ち上げ機が
それぞれの目的に沿って異なる(かつ大きな)進化を遂げただけ。

ミサイルは封入されたまま長期間の待機に耐える常温保存液体推進剤や固体推進剤などをもって、保管の
容易さや即応性など、兵器として必要な特性を追求していった。

一方、打ち上げ機は宇宙機というデリケートなペイロードを載せて軌道(特に80年代以降は静止軌道)に
投入するのに適した構造やエンジンを得て多様化していった。
358名無し三等兵:2009/05/02(土) 17:16:15 ID:???
小松にフォーミュラーカーは作れんし
フェラーリに装甲車は作れん
359名無し三等兵:2009/05/02(土) 17:23:28 ID:???
だが、ランボルギーニはトラクターを作った。
360名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:30:45 ID:???
>それぞれの目的に沿って異なる(かつ大きな)進化を遂げただけ。
信じられない池沼
361名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:31:42 ID:???
>>360のは存在するのが信じられないくらいの、ね。
362名無し三等兵:2009/05/03(日) 00:53:11 ID:???
>>358
F1用のアクティブサスペンションは作ったけどな
363名無し三等兵:2009/05/03(日) 00:57:32 ID:???
バスが作れればトラックも作れるだろう
364名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:07:16 ID:???
共産党系の工作かな?共産主義では対政府になるのが普通だが
この国では体制と繋がってて国民を標的にしておる。
365名無し三等兵:2009/05/06(水) 20:41:50 ID:???
弾道計算っていうのは「弾道学」という一つの学科が確立しているくらい高度な計算らしいな。
それを素人が趣味でvb使ってやろうってわけだ。ま、そんなに誤差はでないだろ。

一応、地球の自転は無視した前提で、子午線方向で打ち上げた場合の高度とか飛距離とか
についてのプログラムはできた。
ただ、今のところ密度計算で数式確認のため連休明けまで確認作業はかかるけど。
子午線以外の場合は、地球が毎時、1667km(毎秒462m)の速度で回転してるから、高度が
600kmくらい上がると約10%(毎秒46m)くらいの誤差が出ることになる。そういった
時点が及ぼす厳密な水平角速度、垂直角速度への影響を勘案したプログラムは、第二段って
いうことで今回は、とにかく、どの程度のロケットであれば衛星ミサイル(つまりはICBMに兼用)
になるかっていうことを知るためのソフトとして、リリースする。

366名無し三等兵:2009/05/06(水) 21:20:10 ID:???
つかエニアックだって射表作成用だったわけだし
367名無し三等兵:2009/05/06(水) 21:30:44 ID:???
核ミサイルなんか、弾頭外して即席宇宙船にするのはよくある。
368名無し三等兵:2009/05/14(木) 07:54:12 ID:???
返答が、まーだこねーだーよ。そろそろ見切り発車すっかな。
みんな、どっちが正しいと思う?
76 :名無しSUN:2009/05/03(日) 03:05:39 ID:6b314x9q
下のサイトでね、地上気圧:1013、地上気温:25°C、高度:1000m の設定で
計算させると、気圧:902.16、気温:18.50、空気密度:1054.31
と計算結果が表示される。
http://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/press_height.html
で、ここに紹介されている数式をvb式に変換して,
地上気圧:1013、地上気温:25°C、高度:1000mで計算してみると、
気圧:902.163106185852、気温:18.5、空気密度:1077.80746000122
って、密度だけ違った計算結果になる。何故?
尚、VB6(sp6)の式は以下
Private Sub Command1_Click()
Dim t0 As Double
Dim t As Double
Dim p0 As Double
Dim p As Double
Dim z As Double
Dim A As Double
p0 = Text1.Text
t0 = Text2.Text
z = Text3.Text
p = p0 * ((1 - 0.0065 * z / (t0 + 273.15)) ^ 5.257)
t = t0 - 0.0065 * z
A = 1000 * p / (2.87 * (t + 273.15))
Label11.Caption = p
Label12.Caption = t
Label13.Caption = A
End Sub
(外に、Textボックスが、Text1からText5まで作成してある。Text1,2,3にデータを
入れてからCommand1をクリック)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240578831/
369名無し三等兵:2009/05/14(木) 08:02:04 ID:???
↓この人、なんとなく気象学関係でプロっぽいよな。

79 :名無しSUN:2009/05/04(月) 10:18:05 ID:pZPRTlyw
ほんとだ。ここで間違えてる。
form.Fdens.value = format(eval(e*1000/((a+273.15)*2.87)),2);

正しくは、
form.Fdens.value = format(eval(e*1000/((a-0.0065*c+273.15)*2.87)),2);

だな。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240578831/
370名無し三等兵:2009/05/19(火) 09:46:31 ID:Ve6lBZ6f
小沢、一見、まともな言い訳だったが逆な意味でいうとこれが小沢の命とりだったわけだ。

・「誰が寄付してるかわからない(かった)」、「知るすべがない。」
http://www.youtube.com/watch?v=4DlNCZ6cBWE&feature=PlayList&p=269A2C56DD5DBCD9&index=0&playnext=1
・政党支部名の請求書
http://www.youtube.com/watch?v=2MyAmXWEAFs

誰が寄付してるか「わからなかった」なら、政党支部名で出した請求には
いつまでも入金されないわけだからさ。
「それで黙っていたのか?」
とか
「知るすべどころか電話で『あれ請求書だした件、どうなってる』って
聞けば返答は即だろうが?」

っていう議論になるわけで、それに対して「はい問い合わせはしませんでした。」
っていう子供騙しの言い訳は通用しないんだわ。「社会常識」として。
決め手は、最後は常識の判断だった。
ま、あの釈明会見の時点では小沢は「請求書は発覚しない。」という前提で言い訳
したんだろうが、「発覚するかもしれない」ということ想定できずにベラベラと、
しゃべったというのは小沢、やっぱ傲慢になってたというしかない。
表向きはいかにもしおらしいジェスチャーするけどさ、内実の傲慢さは天網恢恢で
命とりだった。
371名無し三等兵:2009/05/19(火) 23:15:30 ID:???
自公の断末魔が聞こえる
372名無し三等兵:2009/05/21(木) 08:15:34 ID:???
ミンスが断末魔に幻聴を聞いているわけかw
373名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:33:00 ID:???
専門家が駄目だ、つってる水際作戦を強行し感染拡大
感染者数、世界第4位で惜しくもメダルを逃したが3桁の
感染者をマーク。
しかし、何故か強行者舛添の責任を一切、全く報道しないマスコミ
「イラクの真ん中で馬鹿と叫ぶ」を読めば外交能力ゼロなのが自明。
中国を訪問した麻生、歓迎晩餐会はおろか共同記者会見すら無い。
ロシア大統領は麻生と会談したが、それを意のままに操るプーチンは
小沢と会談。クリントン国務長官はあの多忙さにも関わらず何時間も
小沢の帰りを待っての会談。いかに期待されているかが分かる。
自民党はもはや世界では日本のリーダーとは認められていない。

自公政権に政権担当能力が皆無なのは証明可能な事実である。
374名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:41:21 ID:???
先進国では政治家は文面を覚え、内容とその趣旨を完全に
把握した上で会見に臨む。だから字の読み間違えなどしようがない。
会見で内容を読み上げるだけなんて日本の政治家くらいだ。

「三種のしんぎ」プッ
375名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:44:53 ID:???
聖域(法人税)は上げず&労働派遣法改悪で、大企業は空前のボロ儲けの超格差社会・派遣切り・雇用不安を築き上げ、
その上、消費税大増税を企てる、庶民虐めの腐敗の根源・経団連の奴隷=麻生自民党政権

定額給付金税金ばら撒きで自民への得票誘導 = 消費税導入の口実作り
  r‐-、   ,...,,     、z=ニ三三ニヽ、   
  :i!  i!  |: : i!  ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ    
   !  i!.  |  ;|   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi   
    i! ヽ |  |  lミ{   ニ == 二   lミ|   
   ゝ  `-!  :|  {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
  r'"~`ヾ、   i! {t! ィ・=  r・=,  !3l  <消費税増税でも、国民負担はガンガン何でもしたらええ
 ,.ゝ、  r'""`ヽi!  `!、 , イ_ _ヘ    l     麻生財閥が儲かればそれでええ
 !、  `ヽ、ー、  ヽ   Y { r=、__ ` j ハ─ー  
  | \ i:"     ) /へ、`ニニ´ .イ /ヽ   
  ヽ `'創価 ノ/ \  `、ー‐‐rく      
   ヽ  命. イ/    \_\_ト、」ヽ!   

【前回選挙前】
      , - ,----、
     (U(    )  サラリーマン大増税は行いません!
     | |∨T∨   郵政民営化だけで全て解決です!
     (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。

            ↓
  【選挙勝利2日後】

    ↓自民党
     ∧_∧   サラリーマン大増税するのなんて解ってただろw
    ( ´∀`)   勝っちまえばこっちのもんwww口約なんて破る為にあるんだよ!w
    (   /,⌒l     ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもwwwww      
    | /`(_)∧_0.        
    (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
376名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:49:10 ID:???
拒否を投じて全TV局を挙げて徹底的に民主を避難。
地検は“民主党だけ”を徹底的に攻撃。冤罪逮捕も常套手段。
一切の良心も先見性も持たない自民党・官僚・メディアによる
なりふり構わない民主叩き。

それでも全然民主の支持は落ちない。自民も官僚もマスコミも
誰も聞く耳持たない証拠。自公の断末魔が日本に響き渡る。
377名無し三等兵:2009/05/24(日) 20:39:36 ID:JiWa9OnY
弾道ミサイルは核とセットでなければゴミだろ
378名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:01:23 ID:jZ4gJVhf
とりあえず海上発射巡航ミサイルを配備するようだな
379名無し三等兵:2009/05/26(火) 19:19:45 ID:???
トマホークキター
380名無し三等兵:2009/05/28(木) 09:39:43 ID:nePOe9DR
貴重なイージスDDGのセルを潰してせいぜい数十発の500lb弾頭の投射力なんて非効率すぎる。
381名無し三等兵:2009/05/29(金) 02:47:32 ID:???
「むらさめ」に2発、「たかなみ」に8発、イージス艦にも4〜8発のトマホーク積めば結構なもんだろ
382名無し三等兵:2009/05/29(金) 09:05:02 ID:IGhlpmEp
>>381
あめ・なみのMk41はフルサイズじゃないからトマホークやERのようなブースター付きのスタンダードは入らない。
383名無し三等兵:2009/05/29(金) 12:15:25 ID:Bha1jQM3
ファントムの主翼をとって弾道ミサイルにできないかな
384名無し三等兵:2009/05/30(土) 12:16:53 ID:???
>>382
ああ、知らんかった。
VLSにもフルサイズとかハーフサイズとかメニューがあるのか
詳しく教えてくれさい。
385名無し三等兵:2009/05/30(土) 12:29:11 ID:???
>>384
Wikipediaにも載ってるやん、参考文献にあるGlobalSecurityのページも分かりやすい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_41_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%99%BA%E5%B0%84%E6%A9%9F)
386名無し三等兵:2009/05/30(土) 13:17:15 ID:???
見てきた。ありがとう。
海自のはTactical-Lengthなのか、
387名無し三等兵:2009/05/30(土) 16:15:56 ID:???
>>386
少なくともこうごう型は8セルがStrike-Lengthだね。
残りのセルと、あたご型はわからないけど。
388名無し三等兵:2009/05/30(土) 20:14:51 ID:???
でもなんで全部Strike-Lengthにしなかったのかな
やはり費用の問題かな

まあトマホークに関しては懐かしの箱形ランチャーでもいいけど
389名無し三等兵:2009/05/31(日) 13:17:00 ID:7No2lfxU
>>388
容積もとるからね。
たかなみ型ではVLS甲板が一層上がってるし。
DD程度の艦型では難しいのかも。
390名無し三等兵:2009/05/31(日) 13:56:44 ID:???
あれっ?
でも「なみ」はStrikeじゃないのに1層上がってるのね。
なんでだろ?
391TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/05/31(日) 14:31:30 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  衛星打ち上げ用固体燃料ロケットの技術を応用して
  ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:   弾道ミサイルを作ることと、
  ミ::::::::´-――- `::::ミ   既存の固体燃料ロケットそのものを右から左に転用して
  ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ   弾道ミサイルにすることは違うもさ。
  彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  M5は精密かつデリケートな機体で、発射場搬入から打ち上げまで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  42日掛かる品物だったもさ。

次期固体ロケットはこの点を大幅に改善する予定もさが、まだ弾道ミサイル転用打ち上げロケットの
水準には追いつけない見込みもさね。
また、打ち上げ準備状態で年単位の保存試験を行う予定もないもさ。

弾道ミサイル開発論は大変結構なこともさが、安易な転用可能論を広められると実際に弾道ミサイルを
開発するときに予算と納期を削られて企業側の持ち出しによるデスマーチになるもさ。
392名無し三等兵:2009/05/31(日) 14:50:51 ID:7No2lfxU
>>390
単純にむらさめ型をあまり弄らずに主砲の大口径化や艦首VLSが32基に倍増したからでしょ。

>>391
もさ様、前回の中期防の時に検討しようとして公明党に潰された「長距離誘導弾」とはどのようなものだったのでしょうか?
ATACMSみたいなのですかね
393名無し三等兵:2009/05/31(日) 14:55:48 ID:???
テーマソング
ダン弾道ダンダンダ弾道♪
394TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/05/31(日) 15:03:41 ID:???
>392
> もさ様、前回の中期防の時に検討しようとして公明党に潰された「長距離誘導弾」とはどのようなものだったのでしょうか?
> ATACMSみたいなのですかね
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |
  ヽ  :::::::::::::::::::::  ;: ATACMSそのものと噂に聞いたもさが、噂の続報を聞く前に
  ミ::::::::´-――- `::::ミ 連立与党によって葬られたもさね。
  ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ
  彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ  簡単に葬られたことが今になっては気になるもさ。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 技術や運用面での構想が甘く、突っ込みどころが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 多かったのではないかと思うもさね。
395名無し三等兵:2009/05/31(日) 16:24:18 ID:7No2lfxU
>>394
ありがとうございます。
次期大綱、中期防でどうなるかいろいろ想像できそうな情勢ですね。
396名無し三等兵:2009/06/01(月) 00:43:16 ID:???
っつーか、なんつたって巡航ミサイルは潜水艦から撃つのが効果的じゃね?
397名無し三等兵:2009/06/01(月) 01:18:37 ID:???
軍事大国がすでにあらゆる局面での運用を考えているんだから
そのとおり踏襲すればいいだけなのでは?
398名無し三等兵:2009/06/11(木) 10:53:38 ID:???
日本はじまた
399名無し三等兵:2009/06/11(木) 23:56:31 ID:???
対地弾道弾・対艦弾道弾開発オメ
400名無し三等兵:2009/06/12(金) 03:40:51 ID:???
対艦弾道弾はいらないが、対戦力・地対地・通常弾頭弾道弾「反核1号」きぼん
401名無し三等兵:2009/06/12(金) 16:20:39 ID:5fsegUFq
対艦弾道弾は萌えるな
ただFSを増強する方が汎用性があるし正攻法だと思うが。
弾道弾=マジノ線の要塞砲、機甲部隊=FSと考えられるのではないか。
402名無し三等兵:2009/06/12(金) 20:31:29 ID:???
中国、1年以内に空母破壊兵器を実験か 米国防関係者が警戒
6月12日19時13分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090612-00000594-san-int
403名無し三等兵:2009/06/13(土) 21:34:24 ID:dt4jeNlr
自民も弾道ミサイル保有へ動き出したし、時間の問題だな
404名無し三等兵:2009/06/13(土) 21:46:15 ID:???
自民の命は2ヶ月も無いよ
405名無し三等兵:2009/06/13(土) 21:55:51 ID:???
うれしい?
406名無し三等兵:2009/06/13(土) 22:07:13 ID:???
特別会計が無くなるだけでも充分嬉しい。防衛費にも余裕ができる。
407名無し三等兵:2009/06/14(日) 04:03:51 ID:???
削減じゃね。
408名無し三等兵:2009/06/14(日) 10:01:48 ID:???
無駄遣いされている通常予算と桁違いの特別会計がまともに使えれば
削減することもない。
もっとも自衛隊も無駄遣いが十八番だが。
409名無し三等兵:2009/06/14(日) 12:24:40 ID:???
削減だよ。社民と組むんだぜ?
410名無し三等兵:2009/06/14(日) 13:24:20 ID:???
対艦弾道弾って夢見すぎじゃないか?
411名無し三等兵:2009/06/14(日) 13:47:04 ID:???
いつの間にか中華レゲンダでも作ったんじゃねw
412名無し三等兵:2009/06/14(日) 14:52:35 ID:???
>>408
特別会計、とんと触れなくなったな。
埋蔵金よりこっちの方が問題だろうに、
413名無し三等兵:2009/06/14(日) 16:01:11 ID:???
特別会計は削れる余地が殆どないからそりゃ話題にもならなくなるでしょ。

特別会計歳出は純額で225兆円ぐらいだけど、そのうち国債償還関係が150兆円、
社会保障関係(年金保険関係)が50兆、交付税関係(地方へ)が19兆。どれも減ら
せる性質のものじゃない(社会保障支出を削減とかいうのなら話は別だけど)。

手をつけれるのは6〜7兆円程度の公共事業関連ぐらいかね。これ減らすと当然
その分公共事業減るけど。

414名無し三等兵:2009/06/14(日) 16:48:19 ID:???
何故かこのスレには自民党の断末魔が響く
415名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:03:14 ID:???
うれしそうだな
416名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:46:35 ID:???
>特別会計は削れる余地が殆どないからそりゃ話題にもならなくなるでしょ。
自民党は忘れるのが得意技だね。あれだけ年金問題、不要な道路・空港、
地方への紐付き予算(→全部自治体の借金になる。)が叩かれてもすぐ忘れる。
417名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:16:35 ID:???
>>416
それと特別会計はあまり関係無いんでは。

上で書いたとおり特別会計に占める公共事業はせいぜい6〜7兆円なので。
それとも社会保障や交付税交付金減らせってこと?
418名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:22:25 ID:???
>>417
>それとも社会保障や交付税交付金減らせってこと?
出たー恐るべき無責任。無駄遣いの挙句、税金まで年金に回してそれも
何百兆って箱物にして膨大な赤字出して二束三文で売り飛ばす。
結果、莫大な掛け金が官僚の無駄遣い+贅沢に消える。
419名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:24:00 ID:???
>社会保障関係(年金保険関係)が50兆
ほぼ全額無駄遣いに消える。
420名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:29:56 ID:???
>>418
郵政問題と勘違いしてない?それにしても的外れだけど。

>>419
つまり年金や国民保険は不要って事?
421名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:35:09 ID:???
>>420
的外れは お 前 だ ろ !
必要な年金や国民保険が法律に抜け道作って無駄遣いされている。
お前さんがよーく知ってるだろう。甘い汁吸って。
422名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:36:27 ID:???
>>420
年金掛金が無駄な箱物に使われてるんだが?必要と判断されれば
(誰が判断するのやら)掛金を流用しても良いという法律がある。
423名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:37:35 ID:???
1000で物件が売られたのには吹いた
424名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:40:03 ID:???
私のしごと館
425名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:43:51 ID:???
>>421
特別会計における社会保険会計費は純額ベースでは殆ど固定化経費だよ。
基礎年金給付と厚生年金給付と健康保険給付だけで47兆円。無駄遣いされ
る余地があるとすれば一般会計への繰戻金の方だけど、それは特別会計と
はあまり関係の無い話。

>>422
だからそれは一般会計の話では。
426名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:49:48 ID:???
>>425
>純額ベースでは殆ど固定化経費だよ。
わざわざ固定化させたんでしょ。天下り先の為に。

>だからそれは一般会計の話では。
違う。掛け金が流用できるの。(知ってんでしょうけど)
427名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:51:22 ID:???
その掛金で建てた箱物がどうにもならなくなって\1,000で売られてんの。
怒りを通り越して笑った。
まだ今ほど言論統制が行き届いてない頃はこんなのもTVで流せた。
428名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:52:41 ID:???
>>426
法で定められた固定化経費だから特別会計においておけるんだけどね。
それ以外の裁量のきく予算なら一般会計に戻さないといけないので。

>掛け金が流用できるの

一般会計に組戻さないで流用できる法律があるの?
429名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:53:28 ID:???
>>428
>一般会計に組戻さないで流用できる法律があるの?
あるの。
430名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:54:17 ID:???
>>429
失礼、だとしたら不勉強だった。

申し訳ないけどその法律の名称教えてくれる?
431名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:01:17 ID:???
厚生年金保険法第130条第4章
基金は、加入員及び加入員であつた者の福址を増進するため、必要な施設をすることができる。
432名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:02:36 ID:???
雇用保険や国民年金にも同様な抜け道がある。
433名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:04:56 ID:???
と、言うかなんで特別会計でやる必要があるのかと?
すべて一般会計で処理すべきだろ

なんで見えにくくする必要があるのかな?
434名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:05:18 ID:???
4章じゃないや、第4項かな?
435名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:15:31 ID:???
>>433
自民、公明、共産は官僚に握られていて審議は官僚の思うまま特別会計という形で各省庁に
割り当てられる。一般会計にすると一部の省庁だけしか儲からない。見えにくくすれば国民の
目も誤魔化せる。誤魔化さないと政権が崩れて自分たちの旨みを取り上げられるかもしれない。
436名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:17:06 ID:???
確かに資料見ると年間80億円以上の支出があるね。そのうち65億円は非常勤
職員の人件費、宿舎等の維持管理が年間10億円強ぐらいだね。

ただこの額は固形化経費に比べると非常に微々たる金額だとは思う。

>>433
建前は資金の流用を防ぐためなんじゃないの。財政規律の問題。

ただ各省庁の固定予算を確保するっていう面も大きいだろうね。特に総務省と
国交省。
437名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:21:12 ID:???
>>436
箱物建造費、運用とその失敗は?運用だけでも年に兆単位の支出があるけど?
438名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:26:02 ID:???
ゴメン運用は債権・株式運用。
439名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:39:37 ID:???
施設の維持費1700億円は資料に無いのかな…
440名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:41:05 ID:???
>>437
年金加入者向けの箱物は財団法人や独立行政法人通してになるから一度一般会計
通してからの話になるんじゃないの?

また運用損失に関しては基金そのものが減るのか一般会計からの補填になるのかは
独行年金積立金管理運用のHP見てもよくわからない。額が額だけに基金そのものの
棄損って可能性はあるのかも。
441名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:44:02 ID:???
特別会計も一応国会での審議は通してるんだけど?それでも一般会計を
通す必要あるの?もっとも官僚の言いなりだけど。
442名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:51:03 ID:???
>>439
施設の概要がよくわからないけど、グリーンピアや厚生年金会館の話なら
独行と財団法人通しての予算になるんじゃないの?特別会計から直接は
出せないでしょ。

>>441
あるでしょ。上で書いたみたいに特別会計の殆どは支出が固定されて動か
せないお金なんで。国の方針を大きく変更しない限り。

各省の裁量予算が一般会計で、それゆえに財務省の厳しい査定がある訳
なんでは。
443名無し三等兵:2009/06/14(日) 22:00:32 ID:???
>>442
記憶障害?法律で出せる…と書いたはずだが?
財団法人が天下りの受け皿

掛金→特殊法人が高額で仕事を請け負う→代償として天下り役人に
莫大な退職金(しかも渡り)
444名無し三等兵:2009/06/14(日) 22:08:18 ID:???
その運営コストや施設を作るためのイニシャルコストに我々の掛け金を使っているのです。
すなわち、自前で稼げないから我々のカネを流用して維持しているわけです。それは厚生年金
特別会計とか各財団の財務諸表を見れば出てくるから、厚労省も認めています。
さらに147兆円ある積立金を、年金資金運用基金という特殊法人に運用させていますが、
そこに運用する能力がないから稼げないわけです。その特殊法人に対して、1998年の場合、
2410億円のカネを我々の掛け金から流用しているんです。そのカネで彼らの人件費を負担
しているんです。
ジャーナリスト・岩瀬達哉氏
445名無し三等兵:2009/06/14(日) 22:18:11 ID:???
>1998年の場合、2410億円

>職員の人件費、宿舎等の維持管理が年間10億円強ぐらいだね。
どこからこんな出任せが出るのやら。
446名無し三等兵:2009/06/14(日) 22:24:07 ID:???
>>443
出せるけれどもそれは一般会計からの繰り入れ等でまなかなわれているので
あって特別会計の純額には含まれないのでは、ってことをいいたかったのだけ
れども。何度も書いてるけど自分は「純額」ベースの話をしてるよ。

>>445
その金額は単年度の基金の運用棄損なんじゃないの?まあ今年も年金資金
運用基金は大赤字出す可能性が高そうだけど。
447名無し三等兵:2009/06/14(日) 22:33:59 ID:???
>>446
「純額」の意味が分からんが無駄な厚生施設に所得税でも消費税でもない
「年金掛金」が使われているのは明々白々。ちと古い資料を漁れば最初から
年金制度は横領に近い運用方法なのも分かる。

そういう無駄を省けば防衛費を倍にするのも容易い。防衛省の中にも無駄が
あって困り者なんだが…AH-64がたった13機。高価なのは仕方ないとしても
13機じゃ役に立たん。
448名無し三等兵:2009/06/15(月) 00:01:33 ID:???
「倍にするのもたやすい」ってことはないだろw
年金も福祉も増大のピークはこれからなのさ!
449名無し三等兵:2009/06/15(月) 00:11:46 ID:???
政治って大変だな…
450名無し三等兵:2009/06/20(土) 15:32:22 ID:u30wX3qn
なんかもめてるけど。
年金加入者のために掛け金でミサイル発射施設作れば良いんじゃないの??
451名無し三等兵:2009/06/20(土) 15:37:22 ID:???
毎年何兆円も無駄な厚生施設作ってたのか(w
452名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:46:47 ID:???
箱物が全てじゃないがね、年間2000億円だよ。
453名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:58:03 ID:???
天下り年金官僚が着服する年金掛金は876億円/年。一人当たり3400万円

1961年〜2004年まで
年金福祉施設の建設・整備維持費 1兆5820億6825万1952円
年金関連団体への委託費・補助金 1665億8354万9736円
年金資金運用基金(金融運用損失)5兆0288億8033万7684円
グリーンピア建設・維持費・解体費 3781億2654万2919円

掛け金からの年金事務費への流用 6337億1532万7000円
掛け金からの福祉施設費への流用 1兆5811億8962万1412円
流用総額 8兆9924億3708万7794円
454名無し三等兵:2009/06/21(日) 19:52:02 ID:???
民主党時代が来た祝いに、自民党信者にだけ当たるミサイルを開発希望。
455名無し三等兵:2009/06/26(金) 10:14:40 ID:wUyT4SOV
スレ違いで、たいした「人権派」だな
456名無し三等兵:2009/06/26(金) 10:16:39 ID:wUyT4SOV
ルール違反を平気でやる民主党員らには、権力を与える気がしない。
457名無し三等兵:2009/07/01(水) 13:23:59 ID:???
HIIでもそのパワーを生かして、半島とかの短距離へ巨大なペイロードを打ち込む用途に
使うのはありじゃない?半島までなら10t以上積めるでしょ。
日本の核武装は世界の枠組みが変わらない限りありえないだろうから、それよりは数十年後を
見越して金属ヘリウム(電子励起)爆薬の研究した方がいいと思う。
458名無し三等兵:2009/07/02(木) 10:00:07 ID:???
スルー力検定
459名無し三等兵:2009/07/02(木) 11:03:00 ID:???
アメリカの出方次第じゃ核武装をやむおえないと思うがな。
「日本が米国の核によって守られる、少なくともそのポーズが世界中に認知される。」
事が日本が核を持たないでいられる必須条件だ。
460名無し三等兵:2009/07/02(木) 13:28:24 ID:???
>>458
スツーカ検定

に見えた
461名無し三等兵:2009/07/02(木) 14:22:25 ID:???
>>460
それが正解。
462名無し三等兵:2009/07/02(木) 14:23:25 ID:???
それも間違い。
スルーカ検定が模範解答。
463名無し三等兵:2009/07/02(木) 20:24:33 ID:???
スルー力検定だと思ってた
464名無し三等兵:2009/08/01(土) 23:19:29 ID:???
ミニットマンは日本に配備されていないのですか?
465ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/08/28(金) 20:15:28 ID:???
スキャットマンならパクリ…
もといライセンス生産されたのがそこそこ配備されています。
466名無し三等兵:2009/09/09(水) 14:11:52 ID:6U8VfBUx
国産弾道ミサイルてここだけか
467名無し三等兵:2009/09/10(木) 03:55:42 ID:???
どうせ核なんてもてないし、露中朝相手なら
トマホークが順当だと思うけどな、まずは戦術トマホークから。

廃止になった戦略トマホークをアメリカから買ってくるのもありだな
468名無し三等兵:2009/09/11(金) 02:56:01 ID:???
とりあえずH-IIB打ち上げ成功乙
469名無し三等兵:2009/09/12(土) 00:57:29 ID:SZ6IzQd+
創価学会・池田大作は
やっぱり反日のブタですね。


日本の巡航ミサイル保有に関する動き

2004年の16大綱、中期防衛力整備計画時に射程300キロの巡航ミサイルの導入が検討されたが、
公明党の反発により見送られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E8%88%AA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB
470名無し三等兵:2009/09/28(月) 16:22:28 ID:???
思いつきですまないが、ロケット技術の応用で長距離飛行が可能な使い捨て小型ロケットに
短距離ミサイルまたは爆弾を複数くっつけて、通り道の目標を片っ端から破壊していくなんて
芸当は不可能だろうか。

小型でもロケットの飛行速度だとミサイルの初速より速いと思うので、通り過ぎつつ後ろに発射する形で。

詭弁になるけど、長距離ミサイルではなく戦闘機と同じでミサイルキャリアーです!(※ただし使い捨て)
ということで。
471名無し三等兵:2009/09/28(月) 18:24:50 ID:???
>>470
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MIRV 明らかにコレじゃね?
理論的には可能だと思うけどな
472名無し三等兵:2009/09/29(火) 08:33:42 ID:???
次期固体ロケットってどう見ても弾道弾だよな・・・
再突入体の研究で遅れを取ってるが。
473名無し三等兵:2009/09/29(火) 16:06:04 ID:???
再突入体なら別口で実験してたはずだが、なんかのついでの如く
474名無し三等兵:2009/09/30(水) 10:31:38 ID:???
HOPE-Xの話か?今はLIFLEXやってるけどあれはリフティングボディだしな。
475名無し三等兵:2009/09/30(水) 10:44:33 ID:???
>>474
経済産業省のUSERSのREMモジュールのREVだな

もさ師匠によれば衛星軌道からの再突入と、弾道軌道からの再突入は
少し違うそうだが、それも細かい話。
476名無し三等兵:2009/10/08(木) 11:20:10 ID:???
ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
JAXAで開発中の次期固体ロケット

これを移動発射トレーラに積んで弾道ミサイルとすればいい。
477sage:2009/10/08(木) 12:34:38 ID:8yZN4FLS
>例えば、地上設備や打ち上げオペレーションにかかる時間を、M-Vロケットの
4分の1程度になるようにコンパクト化。このために、ロケット搭載系の点検は
機上で自律的に行い、地上系の手間を省きます。極端に言うと、世界中のどこ
にいてもネットワークを介してロケットの点検や管制ができてしまう、それも
ノートパソコン1台でできる、そのような世界をめざしています。射場に依存
しない究極の管制システムです。

ここだけ読むと、なんの為のロケット開発だろうか?
って思うね。
478名無し三等兵:2009/10/08(木) 13:12:02 ID:???
一方サウス・トンスリアはナイキを魔改造した。
479名無し三等兵:2009/10/09(金) 21:33:05 ID:hS33V/vG
韓国は日本を狙う巡航ミサイル実践配備したな

朝鮮創価公明党は韓国は配備して何も言わなくて日本が開発をしようと
すると反対する売国党
480名無し三等兵:2009/10/10(土) 00:00:54 ID:???
日本なら、対空母用の弾道ミサイルの開発を成功出来るんじゃね?
481名無し三等兵:2009/10/10(土) 00:33:46 ID:???
三菱がスペースプレーン用のケロシンロケットエンジン作るってさ。
pdfには転用要素として車両で運搬できるロケットの図があったけど

弾道弾じゃねーか
482名無し三等兵:2009/10/10(土) 06:34:05 ID:???
民主が勝ったから三菱が強気になってるな
483名無し三等兵:2009/10/10(土) 09:53:17 ID:2KavAsdb
>>479
韓国は米国との協定破って長距離巡航ミサイル配備したと
韓国新聞に記事が有ったが 日本のマスコミはなぜ言わないのか
484名無し三等兵:2009/10/10(土) 09:59:55 ID:5THR7vst
>中期防衛力整備計画時に射程300キロの巡航ミサイルの導入が検討されたが

韓国でさえ500km,1000kmも開発中だというのにずいぶん控えめですねwwwww日本ヘボイwwwwwwww
485名無し三等兵:2009/10/10(土) 10:15:24 ID:2KavAsdb
韓国軍が潜水艦や艦艇から発射することができる射程距離1500キロの巡航ミサイル開発を推進する。

陸軍士官学校ユン・ジョンウォン教授は9日、ソウルプラザホテルで開かれた「平和安保フォーラム」主催セミナーで発表した論文を
通じてこのように明らかにした。ユン教授は「南北韓の戦略的軍事力推移と展望」という論文で「韓国は射程距離1500キロ水準の玄武−3C(イーグル−3)を開発する計画」だとし
「これを艦艇や潜水艦でも発射が可能になるように改良する事業を模索中」と明らかにした。
しかし防衛事業庁関係者は「(関連内容を)一切公開することができない」と事実確認を拒否した。
486名無し三等兵:2009/10/11(日) 02:09:56 ID:???
スカッドや中華の東風21みたいにTEL車両に乗っけた短・中距離弾道ミサイルを作って輸出しよう
487名無し三等兵:2009/10/11(日) 18:55:44 ID:VqN6Genk
日本の伝統長距離兵器と言えば風船爆弾だろ。どこに飛ぶかわからないけどw
488名無し三等兵:2009/10/11(日) 19:12:13 ID:???
ステルス巡航ミサイルの方が良いだろ。
489名無し三等兵:2009/10/11(日) 19:32:45 ID:???
うん。
490名無し三等兵:2009/10/11(日) 20:10:17 ID:s0tV0LA4
低空飛ぶ米国のトマホークはステルスなんですけど
491名無し三等兵:2009/10/11(日) 21:47:40 ID:???
低空を飛ぶ米国のトマホークはステルスじゃないです。
492名無し三等兵:2009/10/11(日) 22:12:15 ID:s0tV0LA4
超低空を飛ぶのでレーダーに映らないと思いますが
493名無し三等兵:2009/10/11(日) 22:13:12 ID:???
思うのは勝手です。
494名無し三等兵:2009/10/12(月) 18:19:24 ID:???
>>492

それを言ったら超低空で飛ぶ飛行機は全てステルスだぞ?

電波に対するステルスってのは、レーダーの探知範囲に入っていてもレーダーに映らないってこと。
超低空を飛んでるからレーダーに映らないってのは、単にレーダーが低空の目標に対しては探知距離が短くなるだけで
ステルスというわけではない。
495名無し三等兵:2009/10/12(月) 18:31:44 ID:???
グラウンドクラッター的に考えて、峡谷を通ったりするのは意味があるけど、雑音に隠れるのはあまり有効ではなくなっちゃったからな。
496名無し三等兵:2009/10/12(月) 22:18:23 ID:NFqqb0qc
>>494
いいよ いいよ
ステルスの定義分らんけど
私なりには、目標に近ずけば超低空飛行に移り敵のレーダーに捕捉されず
重要施設なり 英国軍艦を破壊したトマホーク、エグゾセは立派なステルス
と考えます。
497名無し三等兵:2009/10/12(月) 22:31:23 ID:???
ステルスって例えば速度とかと同じカテゴリの言葉じゃないのかな?
498名無し三等兵:2009/10/12(月) 22:53:30 ID:GxvAsbIb
ステルス巡航ミサイルの飽和攻撃が良いのでは?
499名無し三等兵:2009/10/12(月) 22:55:15 ID:???
ステルスってのはRCSを徹底的に突き詰めた兵器の略称だよな?
500名無し三等兵:2009/10/12(月) 22:57:05 ID:???
弾道ミサイルのスレでステルスってメタルギアみたい。
501名無し三等兵:2009/10/12(月) 22:57:48 ID:???
>>496
「俺の定義」で話したがるやつは、単に自分の意見が言いたいだけ
言いっぱなしで、人の話しを聞く姿勢に欠ける役立たず。
502名無し三等兵:2009/10/13(火) 00:44:25 ID:7kMNtwdz
>>501
言葉の遊び遣って ウィキペディアで軽くパクリ遣ってるだけ
間違ってて良いから自分で考えて意見言ってみなよ
503名無し三等兵:2009/10/13(火) 02:48:24 ID:???
対艦巡航ミサイルを投射する
弾道ミサイルを開発しようなんて話もあったな
504名無し三等兵:2009/10/13(火) 02:51:17 ID:???
自民の国防部だったかな
どっかのブロガーがやけに叩いてた記憶がある
505名無し三等兵:2009/10/14(水) 01:49:47 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org258439.pdf

下らんことで争ってないでこのpdfでもみろ
506名無し三等兵:2009/10/15(木) 13:10:22 ID:???
弾道ミサイルのステルス化を国連で禁止すべき
507名無し三等兵:2009/10/20(火) 14:22:31 ID:???
>>505
トーポリはじまったなw
508名無し三等兵:2009/10/20(火) 23:27:22 ID:???
>>506
巡航ミサイルや対艦ミサイルのステルスならOK?
509名無し三等兵:2009/10/22(木) 21:05:56 ID:???
弾道ミサイルの出す大量の赤外線…
510名無し三等兵:2009/11/14(土) 22:22:30 ID:???
同じ量の紫外線出せば中和されて可視光になるんじゃね?
511名無し三等兵:2009/11/15(日) 00:17:41 ID:???
え?
512名無し三等兵:2009/11/15(日) 00:32:23 ID:???
素朴な疑問
H2Bで射程1000〜2000kmの弾道飛行させるとしたら
どの位の核弾頭持ち上げられますかね?
感覚的には1段目だけで足りそうなきがするんですけど
最後っ屁にはこれ撃ちますよって使えないかな(笑)
513名無し三等兵:2009/11/15(日) 00:49:13 ID:???
最後っ屁が出る前に種子島爆撃されて終わりですよね
514名無し三等兵:2009/11/15(日) 14:24:43 ID:???
>>512

兵器ってのは撃とうと思ってからすぐ発射できなければ、即応性の点で使い物にならない。
初期のICBMは貯蔵不可能な液体燃料を使っていたから、発射命令が下ってから燃料を注入したり何やらで
発射までに数時間とかかかる代物だったが、今では常温で貯蔵しっぱなしにしておける液体燃料や、そもそも
貯蔵のことを考えなくて済む固体燃料のミサイルに移り変わってる。

発射準備に何日も何週間もかかるようじゃ、いくらロケットとしての性能が優れていても兵器としては失格。
そういう意味でH2Bの弾道ミサイル転用はほとんど意味がない。
515512:2009/11/17(火) 01:42:18 ID:???
最後っ屁なんだから〜
>513
緊張状態が高まった段階で種子島に軍用機が接近したら手前で迎撃するし
弾頭彈を撃ちゃえばいいでしょ
>514
>兵器ってのは撃とうと思ってからすぐ発射できなければ、即応性の点で使い物にならない。
それが理想なのは判ります
でもこの御時世日本の場合、侵攻意図が発覚してから準備すれば間に合う様な気がしたもので
「日本在庫のプルトニウム全部あげます」とか(笑)
濃縮からでは間に合わないだろうけど…



516名無し三等兵:2009/11/17(火) 05:29:58 ID:???
H2Bを兵器として使う段になったら撃った後の事は考えなくても良いしな。
517名無し三等兵:2009/11/25(水) 07:43:22 ID:???
理想を追求してたらアメリカ以外の国は戦争してない筈だし
518名無し三等兵:2009/12/10(木) 14:37:57 ID:vsAtJEUL
>>505
何なのこれ?
519名無し三等兵:2009/12/19(土) 18:56:25 ID:???
>>512
わからんけど4〜50トンじゃない?
ミサイル転用するメリットは全く無いけど
520名無し三等兵:2009/12/20(日) 13:34:39 ID:???
>>519

旧ソ連のサタンICBMも真っ青の最強の弾道ミサイルだな・・・
521名無し三等兵:2009/12/20(日) 14:19:45 ID:???
H2Bの低軌道ペイロードは19dだから2000`程度ならそれくらいじゃね?
522名無し三等兵:2009/12/20(日) 21:55:40 ID:???
凄い高価なミサイルだな
523名無し三等兵:2009/12/20(日) 22:01:46 ID:???
どうころんでも、あれをそのまま兵器転用しないだろ。
524名無し三等兵:2009/12/20(日) 22:14:39 ID:???
固体ロケットブースターの方なら可能性有るけどな
525名無し三等兵:2009/12/20(日) 23:10:58 ID:???
H2A/B2は水素エンジンだから環境破壊は少ない。個体ロケットはそうは
いかないけど。
最近、水素エンジンの特集で知ったが…水素が石油精製の過程で発生する
事は知ってたが捨ててたんだな。もったいない。最高の燃焼ガスなのに。
軍事と違うけど今世紀中にある程度太陽系の資源を使えないとちょっと人類の
存亡に関わる。今のところ、リングワールドや軌道エレベータは夢物語なんだから
水素エンジンが最も適した打ち上げ手段だ。
526名無し三等兵:2009/12/21(月) 15:41:05 ID:???
製品としての水素はLNGの水蒸気改質で生産されてるところから察せられないか?
石油製品の水蒸気改質の際に出る水素はあくまで副産物で他の揮発性成分が
多量に含まれててそれらの分離が高コストになるんだよ。
あと、水素ガスは分子のサイズが小さいからガス管で配給しようにも量を流せ
無い上に金属本体から駄々漏れになるからできない。当然プロパンみたいに
タンクで配給も無理。
ていうか何が環境破壊だよ。廃棄が水でも強酸でもペイロードを目的通り
運搬できるのが良いロケットだ。
527名無し三等兵:2009/12/21(月) 22:07:55 ID:???
>>526
それは打ち上げる側だけの理屈。ロケット噴射もクレームがついている。
それに水素エンジンは高性能だ。
528名無し三等兵:2009/12/21(月) 22:10:05 ID:???
水素の商業利用は始まっている、がLNGやLPガスのような方法では火力を
制御できないというのは知ってたが、貯蔵・運搬も一筋縄ではいかないのは
知らなかった。あなた、詳しいな。
529名無し三等兵:2009/12/21(月) 22:36:20 ID:???
常識
530名無し三等兵:2009/12/22(火) 14:09:14 ID:???
副産物で出てくるものは近場のガスタービンで発電してしまえ
531名無し三等兵:2009/12/25(金) 18:04:59 ID:lSL0Ykhi
ミサイル撃たれて巡航ミサイルすら保有しようとしない日本政府はアホすぎる
532名無し三等兵:2009/12/25(金) 18:26:18 ID:???
攻撃兵器を持ったほうがハクが付くのは確かだが、
ミサイル撃たれたと言うのは着弾したことを言うと思うんだけど。
533名無し三等兵:2009/12/27(日) 01:30:41 ID:???
狙って撃たれた事だろう。当たる外れるは向こうの勝手。
でもそれもされてないがな。
534名無し三等兵:2010/01/05(火) 09:10:00 ID:???
>>525
> H2A/B2は水素エンジンだから環境破壊は少ない。個体ロケットはそうは
> いかないけど。
H-IIA/Bも馬鹿でかい固体ロケットブースタから塩素化合物を山ほどバラ撒いて飛んでいくのよ。
というか液酸/液水エンジンを第一段に使うロケットの泣き所として、速度がゼロ〜低い段階では
効率が悪く、初期加速に必要なエネルギーの大半を、大きな固体ロケットブースタに頼らざるを
得ないって問題がある。
SRBなしで飛ばしちゃう形態も可能なデルタIVみたいな化け物も現れてはいるが。

>今のところ、リングワールドや軌道エレベータは夢物語なんだから
> 水素エンジンが最も適した打ち上げ手段だ。
SRBなしで、しかもより小さなタンクでロケットをコンパクトにまとめられる液酸・ケロシンエンジン
舐めちゃいかんよ。
535名無し三等兵:2010/01/27(水) 11:44:34 ID:lBGkc1gV
【中国】潜水艦から弾道ミサイル発射、見事発射した潜水艦に命中し沈没寸前
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264557915/l50
536名無し三等兵:2010/01/27(水) 13:13:06 ID:???
潜水艦発射対潜弾道ミサイルの完成か。
537名無し三等兵:2010/01/30(土) 15:34:41 ID:???
>>534
そこでGXロケット・エンジンの出番ですよ。
538名無し三等兵:2010/01/31(日) 02:46:05 ID:???
>>537
GXの上下どっちのエンジンの話なんかな?

一段目はアメリカから買うアトラスVロケットの一段目を流用、しかしその正体というか
中核たるエンジンはロシアが誇る傑作液酸・液水エンジンRD-180。
で、二段目が開発難航でGX自体の計画破綻を招いてしまったLNGエンジン。こっちは
宇宙空間で燃焼する上段用エンジン。
539名無し三等兵:2010/01/31(日) 02:48:08 ID:???
うお、肝心なところを間違えているぞ俺。

×液酸・液水エンジンRD-180
○ケロシン・液酸エンジンRD-180
540名無し三等兵:2010/02/01(月) 21:40:28 ID:X5MR5I8u
日本のロケットにmoab積める??

代替核兵器ほしい
541名無し三等兵:2010/02/05(金) 00:48:56 ID:???
次期固体ロケットで良いでしょ。

ついでに移動発射トレーラーも開発して
種子島以外でも撃てますよとかね。

542名無し三等兵:2010/02/27(土) 17:15:46 ID:oDlzUy84
次期固体ロケットは弾道弾の転用元として何が欠けているの?
543名無し三等兵:2010/02/27(土) 17:50:16 ID:???
安さ。
544名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:37:15 ID:7EFaiop0
美しさ
545名無し三等兵:2010/02/28(日) 20:41:54 ID:???
日本の衛星打ち上げ用ロケットを弾頭だけ変えて軍用弾道ミサイルに転用するのは無理だろ
尤も軍用弾道ミサイルを新規開発するに当たっては日本の優れたロケット技術が役に立つのは間違いないだろうが
546名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:19:52 ID:???
仮に転用するとなると即応性は必須だから完全に意味が無いとはいえない。
不思議なことに技術的な課題が一つひとつ解決されていく。

「日本がいつでも開発可能な力を有している」相手にそう思わせることが抑止力を高める。
547名無し三等兵:2010/02/28(日) 23:49:19 ID:???
再突入体の研究はJAXAが既に始めてたと思うから、後は何らかの理由を付けて民間用として舶用小型原子炉の開発をだな・・・
こっちは「むつ」の失敗があるから反発大きそうだな
548名無し三等兵:2010/03/01(月) 02:10:10 ID:???
目的の軌道に乗せる弾道飛行は小型のペイロードながら観測用の固体ロケットで繰返してるな。

真面目にオーロラ観測しながら。
549名無し三等兵:2010/03/07(日) 19:54:20 ID:???
>>547
船舶用は、商用原子炉としては小規模なモノしか造れない
とされる『溶融塩型』を選択すべきだな

…航空機にもまして燃料補給が問題となる軍艦や潜水艦向け
に搭載目指して我が国は開発すべきw
550名無し三等兵:2010/04/24(土) 21:23:17 ID:ZcAlvUCu
 保守age
551名無し三等兵:2010/04/25(日) 04:41:34 ID:???
アルミと水の推進剤
http://www.sorae.jp/030899/3236.html
552名無し三等兵:2010/04/27(火) 21:29:47 ID:???
アルミとアイスでアリスって・・・先生怒らないからどのラノベ読んだのか白状なさい
553名無し三等兵:2010/05/15(土) 15:24:00 ID:???
トーポリやピースキーパーについて質問したいのだけどここでいいのかどうか・・
ピースキーパーについてるタイル状のアレって断熱材かなにかなのかな?
あとトーポリ発射のときぺぺぺってまわりにふりまくアレが気になってしかたない

スレちがいだったらスマソ
554名無し三等兵:2010/06/01(火) 16:20:12 ID:vWgig6OM
ASM3キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.stylebubble.co.uk/.a/6a00e5508e95a988330120a4f4e0ec970b-popup
555名無し三等兵:2010/06/06(日) 20:54:54 ID:???
弾頭の再突入技術が低いから、この辺やろうと思うと大変だねぇ
556名無し三等兵:2010/06/07(月) 16:36:10 ID:???
全然?
はやぶさはやぶさ
557名無し三等兵:2010/06/07(月) 22:02:15 ID:bPU5FefE
はやぶさのカプセルに使ってる素材って弾頭に使えるか否か
558名無し三等兵:2010/06/07(月) 22:10:08 ID:???
というより再突入実験はもうやったじゃないか。
559名無し三等兵:2010/06/08(火) 07:39:50 ID:???
ゆ〜くり大事に回収する為の実験な
560名無し三等兵:2010/06/08(火) 13:51:46 ID:???
弾頭としてはそれを粗雑に扱えば済む話じゃないの
561名無し三等兵:2010/06/09(水) 15:11:29 ID:???
はやぶさの方がずっと速度が大きいから、
全然対象の違う実験だよ
562名無し三等兵:2010/06/09(水) 16:36:16 ID:???
マッハ1で飛ぶ飛行機を作る技術を持っていれば時速200キロで飛ぶ飛行機は作れるよな
563名無し三等兵:2010/06/09(水) 18:22:20 ID:???
それはどうかと。
564名無し三等兵:2010/06/14(月) 23:46:38 ID:???
なんでMachなんて単位が付いてるかその理由をちょっと調べてから書けばいいのに。
音速未満と音速域と超音速で機体に作用する大気の性質が全然違うんだよ。
音速で巡航する航空機の技術は時速200kmで巡航する航空機には応用できない。
565名無し三等兵:2010/06/15(火) 12:49:18 ID:???
何、要するに敗北主義者かチョンが書き込んでるわけ?
566名無し三等兵:2010/06/16(水) 18:07:01 ID:???
>>565
いや、君のような低能が書き込んでいるんだ。
567名無し三等兵:2010/06/16(水) 19:57:24 ID:???
>>566
君は低能決定だな。
お前に他の人間は分かるまい。
568名無し三等兵:2010/08/30(月) 02:39:03 ID:kIQ+fUF3
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/
     (P   (゜д゜)   P)
      \/| y |\/
         ( ゜д゜)  (P)
         (\/\/
569名無し三等兵:2010/09/06(月) 02:03:09 ID:aJj+epIN
ドキュメント20min.「酷道439号」 ★1号目
391:09/06(月) 00:16 uMnksgsV [sage]
廃墟キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 392:09/06(月) 00:16 sy1iRwq2
廃屋満タンで 393:09/06(月) 00:16 Mul77NhU
速度出し過ぎだろ
あぶねーな 394:09/06(月) 00:16 SHQqt70v [sage]
>>342
地元民は使わないんじゃね
おじいちゃんおばあちゃんが多いだろうし 395:09/06(月) 00:16 rGhgu3ul [sage]
道が過酷だとテンション上がるんだw
570名無し三等兵:2010/09/06(月) 05:26:20 ID:???
イプシロンのペイロードって1トンくらいだろ?
弾道飛行だとどのくらい積めるのか知らないけど

日本の核弾頭はこのペイロードに都市破壊に十分な核出力のものが作れるのか?
答え、作れます
超簡単
571ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/09/06(月) 22:07:53 ID:???
>>570
1トン使えると言っても原子炉級だとフィズル必至だからな。

…それを水爆に使うとなるとどうも疑問だ。
572名無し三等兵:2010/09/07(火) 01:31:25 ID:???
太陽同期軌道で1tだからな、西側へ打ち出すMRBMとしてつかったとき
果たしてペイロードはいかほどになるのか
573名無し三等兵:2010/09/07(火) 10:49:51 ID:???
>>571
常陽で作ればいい
574ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/09/07(火) 23:25:17 ID:???
ありゃ実験炉じゃん
575名無し三等兵:2010/09/19(日) 17:12:23 ID:???
似たような緒元のピースキーパーが射程14000kmで最大3トンのペイロードだから改イプシロンミサイルもそれに±α
300ktの核弾頭11個つめるスペックだから対中国としてはオーバースペックのような気がする
対米なら丁度いいけど
576名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:16:49 ID:???
アメリカと中国の主要都市とイスラエルに落とせればいい
そのスペックは必要だ

世界三大悪の帝国
577名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:58:30 ID:???
日本の場合、ミサイルも弾頭も作るにあたっての最大の障害は世論と政治的理由だからなぁ。
技術的には、楽に作れるとは思わんが、まぁなんとかなるだろう。
578名無し三等兵:2010/11/01(月) 08:09:08 ID:???
世界の三大悪はロシア、中国、朝鮮半島だ。
とにかく日本の主権を侵害してる国にエヘラエヘラしてることにまーだ反省してない
国民の多い日本は、もうそろそろ危ない。
579名無し三等兵:2010/11/01(月) 08:11:39 ID:???
尖閣問題だって、日米安保がどうだこうだって、今頃になって大騒ぎで論争する
日本国民、政治家って、もう餓鬼の根性だよ。
580名無し三等兵:2010/11/01(月) 08:15:30 ID:???
何が一場重要で、喫緊の課題かって言えば、売国奴を一掃することだ。
まず第一に、憲法改正に反対していながら日米安保に反対してる外患誘致策の
売国奴らを一掃すべき。
581名無し三等兵:2010/11/01(月) 08:17:10 ID:???
スパイ防止法制定を、とにかく急ぐよ。
今のままでは軍事機密ばかりでなく産業機密も垂れ流しで、
日本の雇用、景気は悪化するだけだ。
582名無し三等兵:2010/11/01(月) 08:18:02 ID:???
そういった意味で、いまや日本にとって最大の敵はNHK
583名無し三等兵:2010/11/02(火) 04:14:04 ID:???
こういう馬鹿が一番の売国奴だな、自分は良い事してると思ってるんだろうな。
+から出てこないで一生を終えて欲しいわ。
584名無し三等兵:2010/11/10(水) 12:59:06 ID:???
巡航ミサイルの配備が一番リアルっぽいが。
やはり迎撃困難な弾道弾は必要かと。
パーシング IIレベルを車載移動式で開発して欲しい。

もしくはH-IIBに弾頭30〜 で一発野郎
沖縄〜北海道(太平洋沖近海)のそれぞれの目標に着弾させてみて欲しい。
地球一周してからw
585名無し三等兵:2010/11/10(水) 15:13:12 ID:???
まずは通常弾頭でいいんだよなー
持ってる事に意味がある
アタッシュケース大の核融合装置は別途開発しておくとっ
586名無し三等兵:2010/11/12(金) 01:54:05 ID:fKGcVpTU
対艦弾道ミサイルをはやく開発しろ!
587名無し三等兵:2010/11/21(日) 01:37:25 ID:???
対潜弾道ミサイルを開発すべきだな
588名無し三等兵:2010/11/26(金) 00:54:11 ID:???
対空弾道ミサイルのほうが先じゃね?巡航ミサイル撃ち落とすための
589名無し三等兵:2010/11/28(日) 19:40:17 ID:???
もう、かんべんしてやれよw
590名無し三等兵:2010/12/11(土) 22:15:34 ID:UFGkAKO0
核搭載弾道ミサイルで海上の標的を撃破する運用は北朝鮮とか中国がやりそう。
核戦争にならないと思う。
591名無し三等兵:2010/12/25(土) 04:21:55 ID:???
>>577
本当に世論だと思ってる?
592名無し三等兵:2010/12/28(火) 17:29:26 ID:???
世論なんか無視できるレベルだよ
最大の障壁は外国からの妨害
593名無し三等兵:2010/12/29(水) 07:13:27 ID:???
やはりアメリカか
594名無し三等兵:2011/01/01(土) 05:32:55 ID:???
日本が核ミサイルを保有すれば自主防衛が可能になる…かもしれない。
米国にとってそれは許されない事だ。保護の名目の下、駐留軍で威圧しているに等しい
最悪、米国債を全て売り払うなど許容できないような政策を日本が実行しようとした時、
即座に制圧する為に米軍は日本に居る
…と俺は思っている。
595名無し三等兵:2011/01/11(火) 21:51:27 ID:???
MIRVの技術の延長で物は出来るんだろうな。
CAPで目標の十km圏内にでも落とせれば、後は(エアブレーキ開いてある程度まで減速させるだろうけど)
自由落下している間に再突入弾頭の先端部にある終端誘導装置で目標を捜索して補正してやれば良い。
終端誘導手段としては、既存の対艦ミサイルと同じく、光学、赤外線、レーダー等のセンサーの複合手段で
いけるんじゃないかな。

一番の肝は弾道ミサイルを再突入させて目標近くの上空で子弾をばらまく位置標定の方だろう。
これは偵察衛星や海洋監視衛星(レーダー、光学、赤外線)、陸上のOTHレーダーやESM手段、潜水艦
の音響探知なんかの情報を複合して総合的に概略位置を割り出すんじゃないか。
ただ画像認識は必須だと思う、大きさだけでは商用航路にはタンカーや大型コンテナ船なんかはごまんと
いるから、これらと区別しないといけない。
いざ実現するとなると、かなり大がかりなシステムになるから、各構成要素は既存ハードの組合せで実現
出来るとしても、莫大な予算が必要となるだろう。
不倶戴天な米空母って脅威のある中国でしか実現出来ない(予算が通らない)システムとも思える。
596名無し三等兵:2011/01/12(水) 00:55:30 ID:???
伊藤貫(国際政治・米国金融アナリスト)
 CIA日本部長、ペンタゴン日本部長に
 「あなたたち日本人にだけは核を持たせない」と
 面と向かって言われています。

 中・北・露という核保有の3ヶ国に囲まれていて核兵器なしに自主防衛は成り立たない
(米があるでしょ?4ヶ国ですが?)

村田陽平
 【村田陽平回想録(下巻)】
 今の日本は独立国ではない。これは安全保障政策として失敗であるだけではなく
 国家の在り様として最初からおかしい。米国がどんなに反対し制裁を加えても日本人は
 核を持つべきである。

米ポチの政治家は自民党清和会(森派)民主党凌雲会(仙石・前原・野田ら)みんなの党
公明党・共産党・幸福実現党など
対するは小沢一郎・鳩山グループ、新党大地・国民新党・新党日本・平成研究会(自民党経世会)
などである。
現在の公務員は警察・検察・裁判所を含め官僚及び大手マスコミは全て米ポチと考えて間違いない
597名無し三等兵:2011/02/19(土) 12:14:10 ID:???
米ポチ派の方が反米ポチ派より視野が広くて判断力がある人たちということになるのか。
598名無し三等兵:2011/02/19(土) 12:18:07 ID:???
>>597

単に反米ポチよりはアメポチの方が現実を見てるってだけじゃね??
対米追従止めて自主防衛を!!ってのは理想だが、これまでアメリカにおっかぶせてた部分を全部自分らでやれる
覚悟と体力はあるのかどうかが問題
何も核武装だけに限ったことじゃないよねこれは
599名無し三等兵:2011/02/19(土) 21:33:17.84 ID:???
覚悟はともかく、体力は十分あるぞ
600名無し三等兵:2011/02/28(月) 18:28:20.71 ID:???
アメリカ…てかアメリカも日本と同じく外国に良い様に操られているのだが、
アメポチはアメリカの宗主国の言いなりだからね。宗主国の宗主国。ポチのポチ
601名無し三等兵:2011/03/27(日) 19:38:27.52 ID:???
アメリカではバージニア大学の学生が産学協同でスクラムジェットエンジンを開発中。

Students Work With Industry On Scramjet
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/awx/2011/03/25/awx_03_25_2011_p0-302050.xml
602名無し三等兵:2011/06/08(水) 13:49:56.39 ID:Z0OVwA+N
日本←アメリカ←イスラエル←ユダヤ

反米キチガイの世界支配陰謀説
603名無し三等兵:2011/06/08(水) 15:24:45.41 ID:???
冗談抜きイプロシンロケットあるからいらないべ

古いミサイルなんかイプロシンとかわらん。むしろイプロシンのほうが性能いいくらい
そして、イプロシンの値段40億は量産しなきゃミサイルとかわらん。

イプロシンの技術納入した
重量20?トンくらいのミサイルあればいいだろ。
604名無し三等兵:2011/09/20(火) 05:18:43.63 ID:???
非核ミサイルCSM

http://www.youtube.com/watch?v=BxcMrUlE7yo

日本にはHTVというキャリアがある。
搭載能力約6トンで軌道上待機能力が1週間以上 なのだ! ( ̄ー ̄)ニヤリ

ちなみにピースキーパー(ICBM)の搭載能力は約3トン
605名無し三等兵:2011/09/20(火) 11:59:50.59 ID:???
>>604
この馬鹿アチコチに貼ってるな
606名無し三等兵:2011/09/21(水) 08:03:13.51 ID:rtvY6LK/
面白いジョークだとでも思ってるんだろ
607名無し三等兵:2011/09/21(水) 08:20:46.08 ID:???
日本の固体燃料ロケットの技術は恐ろしいものがあるから、
弾道ミサイルの開発は決断さえすればかなり短期間で実用になるだろう。
608名無し三等兵:2011/09/23(金) 07:49:50.22 ID:???
飛騨の職人が三年がかりてコツコツ作ってるから量産できないけどな
609名無し三等兵:2011/09/23(金) 08:10:13.36 ID:???
職人さんが原料をまぜまぜしながら容器へ流し込みを行うレベルの生産性で?

いや、ちゃんと撹拌機とか使っていることは判っているけど・・・
610名無し三等兵:2011/09/23(金) 15:31:04.51 ID:???
打ち上げる衛星をじっと見て震動特性をハッタと見極め
癖に応じてバインダをひとつまみ足したり
ノズルのメッキ厚さむらに対して酸化剤をひとさじ減らしたりしていますから
611名無し三等兵:2011/09/28(水) 19:16:06.50 ID:???
ミューロケットが職人技で作られているとか言うのって
もんじゅで作られるプルトニウムは
プルトニウム239純度は数十パーセントレベルって話と同じだろ

もんじゅなんか調整次第で98以上いけるんだし
核弾頭が規格化されたらそれに沿ってミサイルを規格化して量産すればいいだけ

核武装への批判をかわすために慎重に嘘をついている感じ
612名無し三等兵:2011/09/28(水) 21:30:47.34 ID:???
ブースター自体の規格化量産に必要な幅広いデータを収集しているとも
核弾頭の規格化に必要なデータがない。
613名無し三等兵:2011/09/30(金) 01:15:05.83 ID:???
核弾頭なんて単弾頭になるんだから
余裕持たせて規格化すればいいだけだろ

再突入実験は既にやっている

MIRVはともかく、
ミサイル技術においてはピースキーパーに劣るようなものにはなっていない
614名無し三等兵:2011/09/30(金) 02:06:06.36 ID:???
組み立て間違えて失敗したけどな
615名無し三等兵:2011/10/05(水) 18:12:49.29 ID:???
日本が中距離ミサイルを配備する日
米国だけではもはや手に負えない中国の膨張
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/24526
616名無し三等兵:2011/10/13(木) 12:30:24.69 ID:SQHjo+fJ
今JAXAが開発中のイプシロンロケットこそ世界最高の弾道ミサイルになります。

イプシロンロケットは、高性能、低コストの新固体燃料ロケットで、構造の軽量化と製造プロセスの簡素化を図り、組み立てや点検などの運用が効率的で、高頻度の打ち上げが可能です。
搭載機器の点検をロケット自身が自律的に行うことができ、打ち上げ準備を世界最短で行え、世界中のどこからでも、ネットワークによる管制が可能で、世界で最もコンパクトで発射場所に依存しない究極の管制システムです。
イプシロンロケットは、2013年度の初号機の打ち上げに向けて、いま準備をを行っているところです。
617名無し三等兵:2011/10/14(金) 21:39:32.49 ID:???
事実だけれど言っちゃ駄目
どこかの某軍事大国が政治介入してくるかもしれない

今も昔もアメリカこそが日本最大最強最悪の敵国だよな

アメリカ人なんて美人な女が以外一人残らず死ねば良いのに
618名無し三等兵:2011/10/14(金) 21:43:08.72 ID:???
イプシロンは第1段に使ってるSRB-Aに関わる諸問題で弾道ミサイルとしては使えないよ
619名無し三等兵:2011/10/14(金) 21:50:47.23 ID:???
死ねばいいとは思わんがな
あそこも結局は操り人形だし
620名無し三等兵:2011/10/16(日) 20:30:06.38 ID:???
カムイがもたもたしているあいだに
アメリカはアマチュアが固体で成層圏突破とな
まぁ、日本じゃ法もガチガチだし打ち上げ場所も無いからなぁ
621名無し三等兵:2011/10/17(月) 20:47:06.84 ID:8jJcmy/i
陸上自衛隊には、パーシング2のスペックを参考にした中距離弾道ミサイル
を配備すべきだ。弾道は通常でも、すぐに取り替えることができる形状なら
十分抑止力になる、

海上自衛隊には、現在の魚雷発射管から発射できる弾道ミサイルを開発すべき
だ。射程距離は少し短くても仕方がないと思う。
このミサイルが開発・配備されれば、海上自衛隊の潜水艦がすべて戦略目的に
使える。これは大きい抑止力になる。
622名無し三等兵:2011/10/17(月) 21:29:11.99 ID:???
>>621

魚雷発射管から撃てる弾道ミサイルなんてあるわけないでしょ
巡航ミサイルと間違ってるんじゃないの?
623名無し三等兵:2011/10/19(水) 04:16:26.62 ID:???
技術的な問題は無いとして、アメリカを射程に入れることは政治的に可能だろうか?
50年単位で考えるならもう一回やりあう可能性だって完全に否定はできない
アメリカとの対立が明確になる前に極秘なり、言い訳考えるなりでNYまで届くミサイルを作れないかな

中国が分裂した場合、日本が勢力を伸ばし過ぎてアメリカにハルノートに等しい圧力をかけられるという説をオレは割と本気で信じてる
624名無し三等兵:2011/10/19(水) 19:22:29.78 ID:???
>>622
今はないが、だからといって未来永劫ないと誰が言える?作ればいいんだよ。

弾道弾発射可能な垂直発射管を設けた潜水艦を新造するほうがずっと楽とか言っちゃ駄目だぞ
625名無し三等兵:2011/10/19(水) 22:49:34.99 ID:???
>>624

魚雷発射管のサイズを考えたら単なる絵空事だろ
魚雷発射管に収まるサイズの弾道ミサイルでどれだけのペイロードと射程が得られるんだよ
まだトマホークを魚雷発射管から撃ち出してる方が有意義じゃねーの?
626名無し三等兵:2011/10/20(木) 16:56:53.94 ID:???
その大きさの弾道弾なら、最大で射程200km程度だろう
627名無し三等兵:2011/10/20(木) 21:18:02.52 ID:???
逆に考えるんだ
必要なのは弾道弾を発射可能な魚雷発射管だ
628名無し三等兵:2011/10/21(金) 00:08:11.36 ID:???
そのとおり、まずは数十トンクラスで垂直発射する魚雷を作ればいい
629名無し三等兵:2011/10/21(金) 23:54:35.47 ID:???
もう既存の垂直発射管を1基、付随システムまで含めて格納した円筒形ユニットを作って、そいつが入る内径の魚雷発射管を持った潜水艦を建造しろってことになるな
630名無し三等兵:2011/10/22(土) 00:48:00.80 ID:???
お前ら頭固すぎだろ
発射時に潜水艦を90度傾ければいいだけの話し
631名無し三等兵:2011/10/22(土) 02:21:02.85 ID:???
日本の核武装において
潜水艦発射や水爆を求める奴ってすんげえ嫌いなんだよね

技術的難易度を上げて
日本の即時の核武装を困難だと思わせる工作なんじゃないかとすら感じる

日本の核武装は原爆で良いし
地下サイロ型の配備で良い

日本は核武装を決意してから配備を完了するまで
極めて短い期間で行わなければならないのにさ

それこそ今日決めて明日終わっているくらいの時間
632名無し三等兵:2011/10/22(土) 11:18:56.07 ID:???
>>631

いや今日決めて明日終わるとかは無理だろ
大体地下サイロ型って狭い日本のどこに配備するの?
小型の宇宙ロケットを発射する発射場を新設するようなもんだし、最初の先制攻撃で潰されたら意味がない
633名無し三等兵:2011/10/22(土) 13:56:53.34 ID:???
>>630
海江田艦長、お疲れ様です
634名無し三等兵:2011/10/23(日) 10:09:07.50 ID:???
>>632
徹底的に下準備をしておけって話
関連する技術は徹底的に培っておけって話

>狭い日本のどこに配備するの?

この一文無知だなあ
過密な都市や都市圏を核攻撃されたら日本は確かに弱いけれど
日本全土を焼くとなったら日本は狭い国じゃないよ

南アルプスもくり抜くような土建技術がある日本が核ミサイルサイロで困る事は無い
635名無し三等兵:2011/10/23(日) 10:22:40.79 ID:???
>南アルプスもくり抜くような土建技術がある日本が核ミサイルサイロで困る事は無い
でも、台風や地震による土砂災害や津波被害は防げてないんだけどね。
636名無し三等兵:2011/10/23(日) 15:51:25.67 ID:???
>>634

どこに作ろうが固定式のミサイルサイロなんて偵察衛星とかですぐ位置がバレるでしょ
先制攻撃で潰されたら無意味

大体そんな険しい山中に十分な数の硬化サイロを作ろうと思ったらどれだけの時間と費用がかかるのやら
それこそまだSLBMの方が現実的だと思うが
637名無し三等兵:2011/10/23(日) 18:43:58.91 ID:???
今はミサイルの生存性よりも、実戦配備したという既成事実を作ることが最優先
原潜なんて後でゆっくり作ればいい
ミサイルサイロを作る土地も有り余ってるから。一回、日本の内陸を横切る飛行機に乗って見てこい
638名無し三等兵:2011/10/23(日) 19:21:49.75 ID:???
あるいは、大量のダミーを混ぜた移動式とか
639名無し三等兵:2011/10/24(月) 00:22:46.56 ID:???
>>637

残存性度外視でとにかく配備すればいいなんて50年前の思想で作られた弾道ミサイルなんかただの張子の虎じゃん
ドブに捨てるような金が今の日本のどこにあるんだよ・・・
640名無し三等兵:2011/10/24(月) 02:05:34.77 ID:???
後でサイロに入れるとか移動式にするとか、どうにでもなるでしょ
その前に戦争で破壊される確率は十分小さいと思うよ
核保有国なるというハードルが一番高いんだから、まずはそれを越えなきゃ
641名無し三等兵:2011/10/24(月) 07:54:08.77 ID:???
>>638
外枠が40ft海上コンテナなら移動途中に幹線系高速道路を抜け、コンテナ埠頭に展開すれば、追跡しきれなくなる。
もっともTELタイプなら アメリカが 一番神経を尖らせて政治的に潰しに来て葬られるだろうけど。
642名無し三等兵:2011/10/24(月) 09:24:25.73 ID:???
>>636
+TELで良いじゃん

勘違いしているようだけれど核兵器って
戦争抑止の為の究極の防衛兵器でしょ?

先制攻撃で潰すのに大量のミサイルが必要になるそういうのを
核武装を決意してから、いかに早くいかに安くするのが目的であって
絶対確実な残存性なんか求めていない

そもそも先制攻撃なんて早期警戒衛星があるのに
核ミサイルを放出するのを自陣のサイロが全て潰されるのを待つ訳が無い

早期警戒衛星やガメラレーダーなどがあれば硬化サイロなんてもの自体が必要ない
643名無し三等兵:2011/10/24(月) 10:24:13.87 ID:???
>>642

硬化サイロ不要って・・・核ミサイルじゃなくて長射程のスタンドオフ兵器で攻撃されたらどうすんのよ
絶対確実な残存性は無理にしても、可能な限り高めなきゃ兵器としてお話にならんだろ
644名無し三等兵:2011/10/25(火) 21:19:57.42 ID:???
>>641
アメリカまで届かなければ問題ないんじゃない
日本としては当面中国さえ射程に入れておけばいいわけで、ロシアですら今は考慮しなくてもいいと思う
645名無し三等兵:2011/10/25(火) 21:54:02.07 ID:???
北海道(十勝平野あたり)から北京、上海、香港、重慶あたりまでの距離って
それぞれどのくらいかな?
日本でTELを展開できたり、サイロを設置できるのって、その辺でしょ。

で、開発したIRBMの射程距離を日本が公表したとして、
アメリカはそれをそのまま信じてくれるんだろうか?
M-VとかH-Uを作れる日本なら、射程を延伸するのも
そんなに難しくないような気がするんだが。
646名無し三等兵:2011/10/26(水) 01:27:12.79 ID:???
>>645
エンカルタの地球儀ソフトで測ってみた
帯広〜北京:2250キロ
帯広〜上海:2300キロ
帯広〜香港:3500キロ
帯広〜重慶:3600キロ

ってとこだな
647名無し三等兵:2011/10/27(木) 00:54:18.65 ID:???
射程4000kmで開発したとして東亜三馬鹿以外に脅威を与えられない局地戦兵器に納まる日本の広さって・・・
648名無し三等兵:2011/10/27(木) 01:06:50.85 ID:???
>>641
それなんてクラブKだよw
649名無し三等兵:2011/11/01(火) 20:52:06.03 ID:???
>成りすまし朝鮮人がよく使う偽名

青木・青山・秋本・秋山・新井・岩田・岩本・飯田・飯島・伊東・小川・
岡本・金田・金村・金本・金山・金岡・木村・木本・木山・木下・工藤・
熊谷・小林・近藤・高山・徳山・徳田・富永・豊川・豊田・豊原・中山・
馬場・林・東・平田・広瀬・福田・福本・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松山・松田・松浦・南・森本・安田・安原・山田・山本・吉田・和田・渡辺・
西原・松原←NEW!!
650名無し三等兵:2011/11/27(日) 17:58:45.96 ID:GYs4/X3n
高速道路のトンネルって戦時には移動式弾道弾、巡航ミサイル、対艦ミサイルのサイロ
になるんだよ
田舎に行くとなんでこんなとこに(国道でもないのに)こんな立派なトンネルがってのがあったりするが
そこは有事の際シェルターや移動式ミサイルのサイロになるんだよ








すべて俺の妄想だがw
651名無し三等兵:2011/11/27(日) 18:39:28.37 ID:???
>>649
やべえ。
俺、なりすましだわw
652名無し三等兵:2011/12/07(水) 13:50:48.23 ID:JvGG7bvV
>>616
イプシロンがわずかの改造で完璧に弾道ミサイルになりうることは、
開発当事者は勿論のことマスコミなどもなるべく避けようとしているのだろうか。
653名無し三等兵:2011/12/07(水) 17:51:23.09 ID:???
1基38億もするイプシロンが弾道ミサイルになるわけねえだろうがw
低コスト化するために全く別物に改良しなけりゃならんよw

弾道→衛星打ち上げ機ならありえるが、その逆は無駄が多すぎ。
654名無し三等兵:2011/12/07(水) 18:30:52.38 ID:???
>>653
38億だったらまだ弾道ミサイルとしてありえる数字じゃないか・・・?

トライデントIIが30億、ミニットマンIIIが7億でイプシロンより安いが
イプシロンも数を出せば単価下がるだろうし
655名無し三等兵:2011/12/07(水) 21:07:34.70 ID:???
イプシロンを転用するにあたって最大の問題はブーストフェーズのgdgd加減とSRB-Aまわりの制約
純国産の高速燃焼型第1段、FIH仕様の段間継手、成層圏での燃焼を想定した第2段…
と積み重ねていくと結局新規開発とそう変わらなくなる
656名無し三等兵:2011/12/08(木) 00:39:26.67 ID:???
打ち上げ時の震動は発射台の問題でロケットの問題ではないよ
一段目のモーターケースも全部国内で作ってるよ
まあ高すぎるというのはその通りだし
弾道ミサイルとしては能力が高すぎる
転用できないことも無いという程度
657名無し三等兵:2011/12/08(木) 01:27:15.06 ID:???
>>656
ブーストフェーズがgdgdってのは飛翔シーケンスがICBMとして実用に耐えないって意味で振動の話はしてない
低加速な上に無理やり高度稼ぐために慣性飛行時間がやたら長いし短くしようにも第2段が対応してないんだ

SRB-Aのモータケースは成形過程でATKのライセンス使ってるし原材料もATKの子会社からの輸入品
それがMTCRとか1969年日米交換公文に抵触するんで軍事転用は不可能だよ
658名無し三等兵:2011/12/08(木) 02:14:52.68 ID:???
なんだw
gdgd とかじゃ無くてちゃんと書けよ

さて、打ち上げ用ロケットなら少しでもペイロードを増やす必要があるけど、
軌道に乗らず落ちてくる弾道弾ならそこまで飛ばす必要も無いし、あまり弾頭を大きくしてもしょうがないので、
性能的に不足しているって事はないだろう

同じ一段を流用するなら、ライセンス問題はまた契約し直しだね
ダメなら別のものを作るしかないが、それはまた別のミサイル
659名無し三等兵:2011/12/08(木) 12:11:57.87 ID:???
ライセンスの契約し直しでどうにかなるような問題じゃない
日米双方がMTCRを脱退した上で
日米間の宇宙・軍事分野の技術協力に関する取り決めを根本的に見直さないとダメ

これは不可能であることと同義
660名無し三等兵:2011/12/08(木) 23:41:43.49 ID:???
>>659
弾道弾なんてもんは、そーいうもんだろ
大量破壊兵器なんだぜ
それなりの覚悟が必要
661名無し三等兵:2011/12/08(木) 23:59:45.15 ID:???
>>660
覚悟とかそんなんじゃなくてSRB-A転用するより新規開発の方が近道だって言ってんの
662名無し三等兵:2011/12/09(金) 05:24:56.48 ID:???
>>661
全然そういう風には読めんなw
663名無し三等兵:2011/12/09(金) 12:39:52.49 ID:???
>>662
レス単体じゃなく>>655からの流れで読んでくれ
664名無し三等兵:2011/12/09(金) 20:24:15.92 ID:???
>>663
そういう風には読めんなぁw
もっとハッキリ書けよ
665名無し三等兵:2011/12/09(金) 20:54:48.52 ID:???
まぁそうだな、わかった書きなおそう

イプシロンを弾道ミサイルとして転用って書き込みはよく見かけるが
デカいくせに低加速で重力損失が大きく軍事転用への制限がきついSRB-Aを流用しようとするのは愚か
どうせ段間や2,3段にも手を加えなきゃならんのだし素直に専用ブースタを新規開発したほうが得策
666名無し三等兵:2011/12/09(金) 23:01:43.57 ID:???
おお随分判りやすくなった

おおむねそれには同意する

論点を明確にしてないと蒟蒻問答になるからな
667名無し三等兵:2011/12/11(日) 22:33:57.93 ID:???
蒟蒻問答というのはあれだ
モルフィーワンのことだな
668名無し三等兵:2012/03/31(土) 20:21:14.07 ID:ovU3cfn7
残念ながらロケット技術に関しては北朝鮮の方が日本よりはるかに上と言うことなんだろうか。
669名無し三等兵:2012/03/31(土) 20:32:25.85 ID:???
違うと思うよ
ミサイル技術と言い換えればわずかながら日本より上と言い張れる可能性はあるが
しょせんは言葉遊びだし
670名無し三等兵:2012/04/01(日) 13:10:50.35 ID:t1KRK2b2
僅かではあっても北朝鮮の方が日本より技術的に進んでいたとは意外でしたね。
671名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:03:09.86 ID:1e3h6PQ3
多段式のペットボトルで飛ばせないかな?
672名無し三等兵:2012/04/02(月) 15:48:31.14 ID:???
MXが7000万ドル、F-15が4000万ドルぐらいだったから
38億なら安いもんだろ。
673名無し三等兵:2012/04/14(土) 17:24:00.83 ID:???
>>665
多少性能に問題があっても民生ロケットとの共通化によるコスト低減効果の方がデカくね?
まぁそもそも何のために弾道ミサイルを配備してどの程度の性能を要求するのかを明確にしないことには何も始まらない話ではあるが
674名無し三等兵:2012/04/14(土) 17:31:02.73 ID:???
ノドン狩りに使うなら相当な性能が要求されるから新規開発のがいいな
っていうか北朝鮮沖に展開した護衛艦のVLSから撃てるサイズのを作らないといかんな

WW2でイギリスやアメリカがやったような敵首都爆撃で相手の戦略を誤った方向に誘導するのが目的なら
民生品の転用でも問題ないな
675名無し三等兵:2012/04/14(土) 18:39:06.49 ID:???
>>673
民生用のSRB-Aは2020年前後に廃止される予定だから配備される頃には共通部分なんてなくなってるよ
676名無し三等兵:2012/04/14(土) 19:42:12.51 ID:???
ありゃ、マジでか
それじゃあイプシロンロケットとかどうすんだ?
677名無し三等兵:2012/04/14(土) 20:26:46.63 ID:???
マジで SRB-A 廃止?
代わりの固体燃料ブースターは?
678名無し三等兵:2012/04/14(土) 23:42:08.24 ID:???
>>676
イプシロンは2017年以降第2段階に移行して
新技術で抜本的な低コスト化を図ったモータを上から下へ順次適用していく予定

>>677
次期基幹ロケットではコアにLE-7Aより高推力なLE-Xを採用する予定で
H-IIA/Bでは必須だったSRBは全面的にオプションになる
詳細はまだ未定だが出てきてる資料からすると廃止されたSSBと同じくらいのサイズになりそうな感じ
コストの方は本体のコスト削減にあわせて従来の半分くらいまで下げるんじゃないかと
679名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:06:37.79 ID:???
>>678
なんだLE-XとLRBの話かw
アレは三菱の願望で、まだ何も決まってないだろ
常識的に考えれば LE-X ができたとしても SRB を使う方が合理的だし安全
680名無し三等兵:2012/04/15(日) 00:44:31.29 ID:???
>>679
何か勘違いしてるようだが三菱案でも運用の柔軟性を保つためにSRBは使うことになってるから
ただ>>678で言ったように必須ではないしSRB-Aをそのまま継続して使うことはないと明言されてる
681名無し三等兵:2012/04/15(日) 02:44:48.67 ID:???
LE-なんとかの場合、
一基だけだと SRB 無いと持ち上がらないよ
浮かび上がることすらできない

SRB 無しの場合 LE-X 三基が妥当なところだが、
これは一基動作しない場合推力とロケットの重量が同じくらいになって
発射場で転けるとか大惨事になる可能性があって事実上使えん
SRB をオプションにするのはかなり無理がある

結局コアにLE系エンジンを1〜2基使い、
SRBを 2〜4 基というのが最も理にかなっている
固体燃料ロケットは点火されればほぼ確実に飛んでいくからな

SRB-A を使わないのなら、後継の(極めて近い特性を持つ) SRB-なんとか が作られるんだろ
682名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:31:28.34 ID:i0TicfbO
プルトニウムもごまんと持ってるしなあ。
683名無し三等兵:2012/06/17(日) 03:16:36.62 ID:???
日本の場合核弾頭に使えるプルトニウムはもんじゅの中くらいにしか無いよ
再処理設備も無いし
684名無し三等兵:2012/06/28(木) 08:51:56.27 ID:???
俺としては日本は数千発分のプルトニウムを持っているという嘘を
どういう立場の人間が流布したいのかが気になるなあ
あとブースティングのコピペしている奴も
ブースティングのコアって頻繁な更新が必要なものでしょ?

どっちにしろ日本の核武装を阻害したい人間の話だよね

日本の核武装は単弾頭、原爆、核実験無し、
プルトニウム爆縮型、地下サイロ配備、で200発くらいでお願いしたい
685名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:00:36.92 ID:???
むしろ侵攻上陸してきたら埋めといたのを爆発させっぞコラと
J-SADMをですな
686名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:01:31.98 ID:???
>>685
せっかくだから
にわとりも入れておこう
687名無し三等兵:2012/07/05(木) 07:09:36.50 ID:1C9nzCnT
実際弾道ミサイルの破壊力ってどんなもんなんだい?
20ミリ機関砲弾 重量400グラム弾頭100グラム×70
155ミリ砲弾 重量40kg 弾頭7kg ×70
弾道ミサイル 重量3トン 弾頭500kg 
688名無し三等兵:2012/07/05(木) 07:13:10.48 ID:1C9nzCnT
20ミリ機関砲弾 破裂してHE半径1メートル 高威力半径3メートル
155ミリ弾       HE半径3〜5メートル 高威力半径15メートル
弾道ミサイル      HE10〜15メートル 高威力半径40メートル 
ほぼ5〜10発で基地機能暫時解体。破壊可能家屋ほぼ1発1棟
689名無し三等兵:2012/07/05(木) 07:17:32.90 ID:1C9nzCnT
アバウト威力の試算としてほぼトマホークミサイルと同じでICBMくらい大型にしないとそれよりいりょくは大きく増えない。
だいたい1.5トンのトマホークで装甲車や強化コンクリ施設も含め半径50メートル相当に破壊危害を与えるのに対し
10トンHE1トンの弾道ミサイルでも劇的に威力はあがらない。つまりスタンダード巡航ミサイル、弾道ミサイルの威力は1個のPAC3のような施設陣地を1個弱破壊する能力
ほぼ100×100メートル弱を制圧可能
690名無し三等兵:2012/07/05(木) 07:19:19.08 ID:1C9nzCnT
仮に劇的な能力向上を目指すなら 重量40トン HE5トン以上の大型ミサイルが必要。
その威力は、ほぼ200×200メートル HE熱だけでも軽く半径30メートルは粉砕可能。実質小型核的イメージの武器になる。
なお一般的な弾道ミサイル、巡航ミサイルは100メートル×100メートル1個施設を破壊可能な武器である。
691名無し三等兵:2012/07/05(木) 07:20:36.52 ID:1C9nzCnT
日本が持つならば、タグデット搭載のファストホークのような。
直径533ミリ〜750ミリ 長さ7.5〜9メートル HE500kg程度のファストホークのような
半径3000〜6000メートルのステルス高速巡航ミサイルをもつのがいい。非常に使える。
692名無し三等兵:2012/07/05(木) 19:41:47.46 ID:???
>>691
日本が持つなら弾道ミサイルは
核武装以外になんも需要が無いでしょ?

世界のどこでも一時間以内に攻撃したがるようなキチガイ国家と違うんだからさ

日本は何よりもそのキチガイ国家からこれ以上金を毟り取られない為にも
一刻も早く核武装すべき

アメリカなんか丸ごと死ねばいいのに
693名無し三等兵:2012/07/05(木) 20:09:14.18 ID:???
今の状態で丸ごと死なれると無理やり道連れにされる
段階的にお亡くなりになってもらわないと
694名無し三等兵:2012/07/05(木) 20:57:05.46 ID:???
>>693
全くその通りでした
恥ずかしい失言でした

日本は徐々に経済市場や軍事でアメリカから自立すべき
その後で最も残酷な方法でこの世界最悪の帝国は滅びるべき

アメリカ身勝手のせいでどれだけの世界の人々が死んだと思ってるんだよ
マジで死ねアメリカ
695名無し三等兵:2012/07/06(金) 08:22:55.96 ID:???
通常弾頭の弾道弾なんて何の役に立つというんだ?
コスパも悪すぎる。
弾道弾装備するなら、核弾頭以外に無いだろ。
696名無し三等兵:2012/07/06(金) 20:58:33.66 ID:???
さてどうかねぇ

ちと計算してみる
弾道弾としてはちと高価だが H-IIA,B の SRB を改造して弾道弾化したものを考えよう
単段ながらその大きさのおかげで、こいつは10トンくらいのものを一万キロ先へ届ける事ができるだろう
実は計算が楽なように10トンくらいとしておくわけだがw
沢山作れば一発10億円くらいには抑えられるだろう

100発あれば千トン
千トンというのは決して馬鹿にできる量ではなく
全部焼夷弾にして大都市にばら撒けば広島に落ちた原爆くらいの被害になってしまうくらい

核爆弾というのは中心部は過剰破壊になってしまう上多くが光になって発散するので、
エネルギー量の割には被害が少なくなる

ミサイルだけで一千億、それで戦術核一つ分、
高いことは高い、しかし抑止力にならんことも無いか
697名無し三等兵:2012/07/07(土) 09:23:02.87 ID:???
>>696
なにこの極上の馬鹿は
死ねば良いのに

抑止力になる訳無いだろうが猿が

相手に想定を突きつけてそれ以上の報復戦力の為に浪費させる
そういう相手の工作に簡単にはまりそうだなこういう馬鹿は
698名無し三等兵:2012/07/07(土) 09:43:35.56 ID:???
一兆で戦術核核10発分
二兆で20発分
そのくらいあれば十分役に立つでしょう
699名無し三等兵:2012/07/13(金) 04:23:37.51 ID:???
アホだ
兵器には更新もある訳で
費用対効果を考えてからモノを言えよな

弾道ミサイルには核を載せるのがベストだよ
700名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:14:45.90 ID:???
そりゃ核のほうが力があるさ

しかし通常弾でも役に立たないということは無いというだけのこと
もちろん寿命とメンテを考えても十分にリーズナブルだよ
701名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:10:02.39 ID:UjkrJWvN
待て待て!
よく考えてみてもらいたい!
偏西風がふいているんだぞ?
核使ったら放射能灰が日本に流れてきちまうってことは抑止力になんないぞ?
通常弾頭(MOAB等)のほうがいいと思うが・・・
702名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:19:50.48 ID:???
下らん。
放射能なんぞまったく気にする必要の無いレベル。
703名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:44:13.39 ID:???
まあ原発のお漏らしよりは原爆の放射能の方が少ないな
水爆になると物によっては結構汚くなるが
704名無し三等兵:2012/07/14(土) 07:13:28.66 ID:???
なんだ、それなら核実験の場所は富士の演習場辺りで良いな
705名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:49:55.22 ID:???
あのへんは地下水が多い
706名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:12:02.86 ID:UjkrJWvN
確かに一発程度だったらいいと思うが
戦略核だったら200発同時に撃って着弾したら
放射能の量もすごいと思うのだが・・・
707名無し三等兵:2012/07/14(土) 17:45:36.94 ID:???
それがな、
今の技術で原爆を作るとプルトニウムならだいたい 5 kg 以下
頑張れば 2 kg に近づけられるという
2 kg なら 200発でも 400 kg にしかならない
さらに、どんなに頑張っても僅かな時間しか反応しないので娘核種の量は意外と少ないんだ
708名無し三等兵:2012/07/14(土) 21:41:13.79 ID:???
>>700
無いよりマシってレベルだな。
長距離弾道段で通常弾頭を運用してる国がほとんど無いのがその証拠。
709名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:01:14.86 ID:???
実は米国も通常弾頭の ICBM を検討してるぞ
710名無し三等兵:2012/07/15(日) 09:39:14.00 ID:???
>>709
あの国は基本的に常に戦争していたい国だから
実際に「使える玩具」が欲しいんだよ
711名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:20:16.52 ID:???
核兵器はセシウムみたいな長期間残る核種が少ないだけであって
半減期の短い核種が大量に作られて周辺の被曝は原発事故の比じゃない訳だが・・
福島の1/500程度のセシウムしか放出しなかった広島でどれだけ放射能による犠牲者出たと思ってるんだ
712名無し三等兵:2012/07/15(日) 19:48:30.42 ID:UTTOJOwc
>アメリカが研究・開発を進めている新抑止力計画のCSM(Conventional Strike Missile)
>いわゆる非核攻撃ミサイルCSMは、ICBMのような弾道軌道ではなくて、
>ほとんど地球の丸みに沿うような、とても低い飛翔経路を取る
>今計画されている弾頭案は、次の3つ

>1.センサーフューズクラスター弾(SFW)
>2.ロッズ・フロム・ゴッド
>3.ヘルストーム

>1.のSFWは、対戦車用に開発された誘導型クラスター爆弾
>1万メートル以上の高度から投下された後、40個の子爆弾を放出し、
>それらの子爆弾に搭載された熱センサーが目標を探知して個別に攻撃する

>2.のロッズ・フロム・ゴッドは、現在の計画では、長さ6メートル、
>直径30cmのタングステンカーバイト棒を衛星誘導を使って、毎秒3700mで命中させるというもの
>その命中精度は7.5mで、貫通能力は地下9mに及び、強化掩蔽壕でさえ破壊する

>3.のヘルストームは、マッハ20以上の速度で、約24000m^2の範囲に数千発の
>様々な大きさのタングステン片を均一に散布するタイプで、広域破壊兵器といえる

上記のことは軍板では周知の事だろうが、日本が持つべき準戦略兵器は
上記のCSMのようなものだと思い長々と引用した
単純な弾道ミサイルではなく、低い軌道を飛び、運動エネルギー弾頭を持つもの
…2(と3)が特に興味深い

場合によっては当然、核弾頭を積む事も出来る
713名無し三等兵:2012/07/15(日) 20:33:23.35 ID:???
>>711
やられる方にとってはそのとおり
短時間に大量の中性子やガンマ線を食らえば即死に近いしな

使う方にとっては、それでも残留放射能は少ない
その半減期の短い物質は急激に安定な物質へ変化していくからな

まあ放射線性物質による汚染については福島原発のほうがよっぽど厄介だね
714名無し三等兵:2012/07/16(月) 06:12:17.45 ID:M+KHvvak
なら核持っても大丈夫なんだな?
715名無し三等兵:2012/07/16(月) 08:54:18.30 ID:???
>>713
現在はやられるほうもやるほうもわかりきっている話

核攻撃があったら48時間は完全に立ち入り禁止で
半月以内は有志が行くって感じじゃない?
716名無し三等兵:2012/07/17(火) 17:35:11.78 ID:cRNm8TQA
激しい振動や高G下でも確実に作動する小型の爆縮装置の開発や
核爆発のコンピュータシミュレーションはするべきだが
実際に核弾頭を持つのは最後の最後だな

まずは運搬手段の弾道ミサイル(当然巡航ミサイルも)を開発するべき
今は亡きエバケンさんもある本で書いていたが、太平洋上に撃ち込んで
誘導精度の確認をすればいい

でも、実際の配備は凍結した方がいいだろうね
C国だけでなく、R国全土を狙える射程を持つべきだが、
それだとA国も射程圏内に入るので、懸念を示す可能性が高いからね

2000km内外の射程を持つようなCMならokだろうね
やはりCMの保有が先で、BMは研究開発にとどめるべきかもね
717名無し三等兵:2012/07/17(火) 19:32:14.90 ID:2px/aBgz
日本は何発の
核弾頭を持つのがちょうどいいかね?
718名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:18:26.25 ID:???
>>717
100発
これは相手の経済圏を破壊するのに十分な数だから
それでいて国防費が爆発するほどでもないレベル
>>716
お前の言っている事は変だ
日本の固体燃料ロケット技術は
既にアメリカ全土の都市を精密に狙えるレベルに成熟しちまっている

日本の核武装において足りないと言えるかもしれないのは水爆の実験がないって事くらい
あとは全てシミュレーションや爆縮レンズの動作検証で事足りる

ちなみに俺は水爆はオーバーキルであって
原爆による都市圏の中枢破壊で
「敵国の経済圏破壊」は事足りると思っているので

原爆による100初前後の核武装こそが日本の最適解だと信じている
719名無し三等兵:2012/07/18(水) 23:32:41.89 ID:???
>>718
> 日本の固体燃料ロケット技術は
> 既にアメリカ全土の都市を精密に狙えるレベルに成熟しちまっている

いやM-V担当してた某中の人はNYに落とすとしてCEP2kmってロケットまつりで言ってたけどね
ICBMとして最低水準は満たしてるけど精密に狙えるレベルに成熟しちまってるってほどじゃないでしょう
720名無し三等兵:2012/07/18(水) 23:56:02.93 ID:n36pViQE
再突入体の誘導精度に関しては相当研究が必要だろうね

INS/GPSは基本としても、GPSだけに依存するのは問題だし
国産の「みちびき」も単独で使うには範囲が限定されるし
CEP2kmってのはINSオンリーの場合でって事だろうし

パーシングUみたいに、画像レーダーで地形を探って
地形データベースと照らし合わせて軌道の補正をするか…
721名無し三等兵:2012/07/19(木) 00:52:31.87 ID:???
相互確証破壊のその字もでないとは
722名無し三等兵:2012/07/19(木) 00:53:25.51 ID:???
相互確証破壊のその字もでないとは
日本が核武装したところでたいした抑止力にはならん

かえって警戒されて外交が難しくなるだけ
723名無し三等兵:2012/07/19(木) 01:16:03.94 ID:N9upOz/s
核はあくまで最後の選択肢だな
ただ、純度の高いPu239を扱う以外の要素技術の
統合・実証実験はやっておくべきだな

まずは、ターゲットに通常(運動エネルギー)弾頭を
正確にお届けする能力の獲得をめざすべきだ

ずるいやり方としては、完全にICBMに転用できる
比較的小型のロケットを開発して(外国性部品は使わない)、
衛星打ち上げ用として運用するって手もある
724名無し三等兵:2012/07/19(木) 19:11:02.04 ID:???
つーか弾道ミサイル以前に艦対地ミサイルや空対地ミサイルの開発が先じゃね?
専守防衛縛りのためか自衛隊に対地ミサイルが配備されてない時点でおかしいと思わないか?
725名無し三等兵:2012/07/19(木) 20:32:55.57 ID:mziXbvvr
電子励起爆薬作れば日本は特アに勝ったも同然なのにな・・・
726名無し三等兵:2012/07/22(日) 07:45:41.62 ID:???
日本の早期警戒衛星に関しては、米露の早期警戒衛星はあくまで核戦略システムの一翼で、
日本には必要がないもので、あえて日本が必要性を主張すれば核武装を疑われる。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_1429.html

しかし考えをさらに進めれば、日本が韓国のように
射程1000キロの巡航ミサイルの開発を認める可能性もなくなった。
結局、これは日本に巡航ミサイルを開発・配備させないためのアメリカの措置とも思える。
そこまで考えて、アメリカは新戦略の空海統合戦略に
日本を組み込むことで日本独自の軍事力の拡大を阻止している。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_1411.html

MD(ミサイル防衛)はアメリカで開発されましたが、確実な防御手段にはほど遠い兵器です。
ですからアメリカは北朝鮮やイランの長距離弾道ミサイルの発射にイライラするのです。
http://www.kamiura.com/remail/continues_558.html
727名無し三等兵:2012/07/22(日) 08:57:46.03 ID:???
MDはSDIの焼き直しだよね
どちらもペーパー兵器と言える

仮想敵国の軍事費の無駄な増強こそを目的としたものだ
728名無し三等兵:2012/07/22(日) 13:33:15.03 ID:???
>>720
衛星は三角測量の原理で位置を特定しているので、最低4機の衛星が必要(高度がわかっているなら3機)
みちびき単独で位置計測はできない
729名無し三等兵:2012/07/22(日) 16:24:00.03 ID:+0qJ8UvW
>>728
「みちびき」あと2機打ち上げ、ほぼ確定みたいね
その後どうするかが問題だけど

防衛省はどう考えてるんだか
地域限定とは言え、独自の測位システムを持つことは意義があるはずだが
730名無し三等兵:2012/07/22(日) 17:39:56.81 ID:???
地域限定では大した意味は無いし
準天頂衛星3機では独立した測位システムにならない

準天頂衛星というのはGPSに比べて高い軌道に上げる必要があり、
同じ重さの衛星でも倍くらいのエネルギーを必要とする
オマケに天頂時には遠地点に近いので高出力なアンテナが必要になり衛星は重くなる

準天頂衛星による測位システムを作ったら、
GPS式の全球測位システムを作るのと同じくらい金がかかる
731名無し三等兵:2012/07/23(月) 17:04:42.16 ID:KhKhK4Nz
米国が許すかな?
732名無し三等兵:2012/07/23(月) 21:54:58.50 ID:???
>>726
なんか日本語おかしいな。
誰がなにを認めるんだよ。
射程1000キロの巡航ミサイル作るくらいなら
弾道弾作るだろ。
733名無し三等兵:2012/07/23(月) 21:57:10.08 ID:???
>>730
巡行ミサイルの誘導のためにはGPSは有用だけど、
弾道弾にはそれほど必要じゃないし、イラネ。

734名無し三等兵:2012/07/23(月) 22:10:45.01 ID:???
>>731
許すもなにも、次世代GPSは日米共同開発だから
みちびきも自動的に組み込まれてしまうと思うよ。

735名無し三等兵:2012/07/24(火) 04:01:17.20 ID:???
準天頂衛星は日本の事情でやっている
地域的に限定することで、軍事的に利用しにくいようにという発想

GPS開発への参加は全然別の事情で、
米国も予算が厳しいので日本にも金を出してくれっていう要求
どの程度の使用権が担保されるのかは不確定な部分がある
736名無し三等兵:2012/08/08(水) 17:11:42.68 ID:???
きのこ型の再突入装置の実験に成功
737名無し三等兵:2012/08/19(日) 01:09:10.44 ID:efz3V8KI
カッコよくならいといけないもんね
738名無し三等兵:2012/08/21(火) 16:24:08.85 ID:???
弾道ミサイルは陸上または潜水艦からしか発射出来ない
陸上、潜水艦はもとより水上艦からも航空機からも発射可能な巡航ミサイルの方が使い勝手が良いし、使用のハードルは低いだろう
兵器は実際に使えてナンボだ
739名無し三等兵:2012/08/21(火) 16:33:11.69 ID:???
戦略目標は都市そのものだけではない
発電所、変電所、ダム、橋梁、製油所、石油備蓄基地、パイプライン、港湾施設等を完全破壊すれば国家が傾く大ダメージを与えられる
また核だけが破壊力を持つわけでもなく、対人兵器だけが破壊力を持つ訳でもない
仮に農産物に壊滅的被害を与える微生物を開発し農村部に撃ち込み、前述の戦略目標攻撃と併用すれば、食料生産も輸入も滞る
740名無し三等兵
聞いてアロエリーナ、ちょっと言いにくいんだけどー♪
聞いてアロエリーナ、中韓がうざいのー♪
きいてくれてあーりがと、アロエリーナ♪