1 :
名無し三等兵 :
2009/01/25(日) 12:32:25 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2009/01/25(日) 12:41:44 ID:???
乙
>>1 前スレは保守が仇になって980超えで落ちちゃったんだなw
3 :
名無し三等兵 :2009/01/25(日) 13:06:03 ID:???
チルトローター機って何がそんなに難しいんだろうね。
4 :
名無し三等兵 :2009/01/25(日) 14:11:00 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2009/01/25(日) 14:32:39 ID:???
じゃあ、チルトさせなきゃ良いんじゃね?
6 :
名無し三等兵 :2009/01/25(日) 15:25:00 ID:???
おまい頭いいな
7 :
名無し三等兵 :2009/01/27(火) 21:13:50 ID:???
終了!?
8 :
名無し三等兵 :2009/01/29(木) 22:25:37 ID:Cb8XKdfL
ティルト兄貴オッスオッス
9 :
)*( :2009/01/29(木) 23:14:39 ID:Khkhx3oh
ヽ/l l ニ|ニ ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、 ( ( ̄  ̄) /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/  ̄  ̄ i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: / 興 雄 君 ,.、-──-- 、.,_ ,、 | ,,,,,, / ;:;:;:;:;:;: | 味 の : ``''--イ ,),、,! ''''' \ ;;;;;;;;;_| が プ : ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _| あ レ ノ l ハ l ヾ トイ `!゙l)_j ' iリ__, ` }ii l f'ト〉 る イ _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 | l ` " ''' }ii リノ | の に |\__ ノ ,、ィ'-=z=F [_ .l! .{ 、 ィ!ii;}' ノ| か | -‐''゙_ノ ,ノ '゙ (ソ ヽ {! ゙ー<⌒' ,ミi;i;}ー'゙ | ね | 、 ィッ>f「 _,,二- ヽ. }i、 -===-' リiii;ツ | ? | `〒T〔!| r ,_ノ _ノ}lli, -r=‐ ,i;llilili| > _____/`ヽ、 ゙、ヽ`! l _ _」 // '}llli, ,;i|i;, ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l ,、 ''⌒゙ヽ、 `ト.、! lj (__l、/ | ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙ /,l l / l ゙ト、 t'゙ | | | |、'lトllトllトツ "´ // l l / ,ィ、化ァ ',\ l 〉 | | | ゙、 //∧ / / l l l (爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 | | |. Vハ彡 ∧ / |_L、 i | /  ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_ `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ| l |/ h ヽ ` ', | O``''────…'''"´ O',゙:、 l |/
10 :
名無し三等兵 :2009/01/30(金) 00:55:51 ID:???
未亡人製造機
11 :
)*( :2009/01/31(土) 14:57:41 ID:CHN4K3jV
未亡人兄貴保守ageオッスオッス!
12 :
名無し三等兵 :2009/02/03(火) 22:40:21 ID:???
BA609、陸自で採用したらどんな用途あるかな?
13 :
名無し三等兵 :2009/02/05(木) 16:27:10 ID:???
連絡機・・・・
14 :
名無し三等兵 :2009/02/05(木) 21:54:30 ID:YP6TrrLn
連絡兄貴オッスオッス
15 :
名無し三等兵 :2009/02/05(木) 22:36:22 ID:???
ティルトウェイトは?
16 :
名無し三等兵 :2009/02/12(木) 20:23:50 ID:qigY29iZ
これからいろんな派生型にハッテンしていくのかね 対潜機とか
17 :
名無し三等兵 :2009/02/13(金) 14:15:25 ID:???
18 :
名無し三等兵 :2009/02/17(火) 22:26:35 ID:???
>>17 tiltウィングとtiltローターの合いの子?
サイクリックピッチがついてるから、基本オスプレイと同じ?
わざわざ新規開発しなくても、オスプレイの発展改良で良さそう。
19 :
名無し三等兵 :2009/02/18(水) 07:54:44 ID:H0fsgQ4+
ハッテン改良兄貴オッスオッス!
20 :
名無し三等兵 :2009/02/18(水) 23:28:01 ID:???
21 :
名無し三等兵 :2009/03/11(水) 06:17:49 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2009/03/11(水) 13:01:49 ID:???
23 :
名無し三等兵 :2009/03/11(水) 13:10:02 ID:???
…ボーイング…gdgd過ぎるぞ…
24 :
名無し三等兵 :2009/03/11(水) 20:29:23 ID:???
技術力の無い企業に発注して そこが技術あるところに電話してとりあえず取り寄せて こんなん出来ましたと持って行ったら元の要求仕様と全然違うものが出来てくるw 何という伝言ゲーム
25 :
名無し三等兵 :2009/03/12(木) 00:58:05 ID:???
>>24 それなんてPC DOS(MS-DOS) ver.1開発秘話?
26 :
名無し三等兵 :2009/03/12(木) 01:36:22 ID:???
つまり自分では開発なんかやらずに 特許だけ抑えるのが利口ってこったぜHahaha、なぁBill
27 :
名無し三等兵 :2009/03/12(木) 22:02:58 ID:???
>21 欲しいなー、V-22 高いなー、買えないなー … orz BA609はビジネス用には良いんだろうけど、民間航空用として運用するのは厳しいだろうなー、 維持するのに途方もなく金かかりそうで。
28 :
名無し三等兵 :2009/03/13(金) 01:37:12 ID:???
BA609は航続距離が短いなあ ビジネス機には使えるが日本で離島に行くのに使えない
29 :
名無し三等兵 :2009/03/14(土) 10:06:04 ID:???
BA609の操縦士育成にはどのくらいコストが掛かるんだろう。
30 :
名無し三等兵 :2009/03/26(木) 10:39:29 ID:???
保守
31 :
名無し三等兵 :2009/03/29(日) 12:57:33 ID:???
米軍、V-22「オスプレイ」のを運用を全面停止
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903270943 2009/3/27 09:43 -
米軍が垂直離着陸型ティルトローター機、
V-22「Osprey(オスプレイ)」の運用を一時的に全面停止する命令を下していたことが24日、
米国防総省の発表により明らかとなった。
イラクで整備中の4機の機体で
ティルトローターの機構部分にボルトのゆるみが生じていることが明らかとなったことを受けてのもので、
ボルトにゆるみが生じた原因が判明するまで一時的に機体の運用を停止するとしている。
米軍では現在、84機のV-22機が配備、運用されている。
ボルトにゆるみが生じている機体はその後の調査により、5機にまで拡大。
米国防総省では構造的な問題が生じている可能性もあるとして慎重に調査を進めている。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「実戦運用初めてから初めての墜落事故」になる前に見つかって良かったと考えるべきか
32 :
名無し三等兵 :2009/03/29(日) 14:54:31 ID:???
ピンクローターでコスプレイしたいよ
33 :
名無し三等兵 :2009/04/01(水) 00:55:01 ID:pDnGp65W
ボルテックス・リング
34 :
名無し三等兵 :2009/04/02(木) 22:20:12 ID:???
>31 最下段 当然。下手にボルトの緩みなんかで落ちられたらV-22の命運が止められてしまう。
35 :
名無し三等兵 :2009/04/08(水) 00:41:43 ID:RncH/xze
ティルトローターだと翼で風の流れが邪魔されないのかな。
36 :
名無し三等兵 :2009/04/08(水) 01:17:22 ID:???
その説で行くとヘリコプターは胴体で風の流れが遮られる、という事に‥‥ 下に遮るものがあっても影響なくなるようにも、ローター直径ってのは決まってるんだろうね。
37 :
名無し三等兵 :2009/04/08(水) 21:08:03 ID:???
いやまあ確実に阻害はされるよ、その点ではティルト・ウィングの方が望ましい。 あとは程度問題。
38 :
名無し三等兵 :2009/04/08(水) 21:23:46 ID:???
>35 だから一般のヘリは上からの空気の流れがスムーズに行くような形にしてますね。 ティルトローターの場合翼なんでそうは出来ない分損失は大きいでしょうな。
39 :
名無し三等兵 :2009/04/09(木) 16:59:43 ID:???
欠点を補ってあまりある利点があるからティルトローターなんだろうね。
40 :
名無し三等兵 :2009/04/09(木) 17:40:00 ID:11Elcp8d
BA609で救難護衛任務をスカイレーダーから引き継いでくれ
41 :
名無し三等兵 :2009/04/09(木) 19:38:37 ID:???
そういや、ティルトウィングって試作機作ってたよね? 何がダメでポシャったんだっけ?
42 :
名無し三等兵 :2009/04/09(木) 21:27:05 ID:???
>41 F8クルセイダー位のチルト角で済むならいいけど、飛行中の強度を支えきれるティルト翼を作る自信がまだ無いんじゃないの? >39 最悪、垂直離陸出来るから滑走路いらず、前進ではヘリより確実に早い。燃費も良いから航続距離も長い。(片道なら小笠原まで行けるモナ) 「うまくいけば」ティルトローターは大変便利。 金があるなら哨戒型(出来るのかなー?)をホークアイの後継に是非欲しい。
43 :
名無し三等兵 :2009/04/10(金) 02:20:50 ID:???
ヘリより良いけど、飛行機より悪いのが ティルトの燃費なんだよな。 ほぼ同じキャパのQ400と比べて 燃料消費量も巡航速度も段違いで笑った。 ありゃ商業用じゃ採算取れんだろうな。
44 :
名無し三等兵 :2009/04/10(金) 02:24:08 ID:???
でも垂直離着陸時はローターのみで持ち上げるんだよね。 ヘリに比べるとかなり小さいけど、大丈夫なのかな、って実機有るから大丈夫なんだよね。
45 :
名無し三等兵 :2009/04/10(金) 09:06:28 ID:???
>>41 素人考えだけどティルトローターよりも重心位置と主翼構造がめんどくさそう。
ヘリモードを考えるとローターは前後の重心位置に付けたい。
飛行機モードを考えると主翼は重心より後で安定性を確保したい。
というわけでV-22やBA609は前進翼にしてこれを両立してる。
ティルトウィングだとヒンジが主翼の後ではこれが両立出来ない。
前に持ってくると左右のエンジンを繋ぐシャフトを通す場所がない上に、
ヘリモードの時に機体の重量を支えるのは主翼の桁1本だけで強度問題が出そう。
しかも飛行機モードとヘリモードで力の掛かる方向が90度違う。
46 :
名無し三等兵 :2009/04/10(金) 09:18:50 ID:???
アマンダギャレットシリーズにでてきたけど 浮上したらメインロータの動力きってジャイロコプターでの揚力を得るってのはどうなのよ いいアイデアだとおもうのだけれど、開発してないの?
47 :
名無し三等兵 :2009/04/10(金) 13:40:12 ID:???
>>46 オートジャイロ OR ジャイロコプター "ジャンプ・テイクオフ"
でググれ
48 :
名無し三等兵 :2009/04/10(金) 15:23:28 ID:???
いまみたよ、サンクス この場合、回転翼先端が音速こえて失速ってないのかね。 ジェットエンジンで前進力得るなずだから、あまり早くなりすぎると
49 :
名無し三等兵 :2009/04/10(金) 15:32:59 ID:???
オートジャイロの場合、オートジャイロでしかできない仕事ってのはない。 オートジャイロにヘリコプター並みのホバリング性能やらを付加しようとすると 結局ヘリコプターの方が良いということになってしまう。 今後もオートジャイロが民間で旅客等で利用されることはないということにはならないけど。
50 :
名無し三等兵 :2009/04/15(水) 12:35:21 ID:???
>>41 TiltWingの試作機としては、カナダ製のCL-84が結構性能がよかったらしい。
ホワイトハウスの前でデモ飛行したり、機銃、ロケット弾のテストもしてる。
TiltRotorとTiltWingの両方を進めるのは予算的に困難で、XV-15が選ばれたのだろう。
カナダ製ということで、政治的な判断があったのかもしれないけど。
51 :
名無し三等兵 :2009/04/15(水) 16:56:18 ID:???
>>50 CL-84は60年代V/STOLブームの頃、XV-15は70年代後半、直接競合した事などないよ。
アメリカで実用近くまで行ったティルトウィング機としては、XC-142の方が有名。
BellはXV-3の頃からティルトローターを粘り強く追求して、V-22につなげた。
52 :
名無し三等兵 :2009/04/15(水) 21:45:28 ID:???
確かに、ある程度大型化(輸送機)として設計しようとすると、 主翼の構造重量が厳しいかもね。TiltWing。 コブラくらいの重量だったら、何とかなったかも?前方投影面積でかいけど。
53 :
名無し三等兵 :2009/04/15(水) 21:49:31 ID:???
>>31 日本の会社が作ってる ハードロックナットを売ってあげよう。
54 :
名無し三等兵 :2009/04/16(木) 02:12:42 ID:???
・・・鉄郎のことかーーーーっ!!!
55 :
ねこそぎ :2009/04/23(木) 07:58:57 ID:KsmX6AXl
オスプレイの機長席は左ですか右ですか? 固定翼機は左、ヘリコプターは右が普通ですよね。 チルトローター機に決まりはないのかな ネットで調べてもどうしてもわかりません
56 :
名無し三等兵 :2009/05/02(土) 15:22:12 ID:ItElqQyK
やはりヘリは効率悪いのね。 だとするとTiltWingの方が効率はよさそうだね。 やはり重量と強度が問題かな。
57 :
名無し三等兵 :2009/05/02(土) 21:18:16 ID:???
v-22って日向に載せられるんじゃねーの?
58 :
名無し三等兵 :2009/05/02(土) 22:31:52 ID:???
俺はチヌークが好きなんだ。V-22はどーも心に来るモノがない F-22といい、F-35といい、世界の兵器は格好悪いほうに進んでいる気がする マックのように多少の性能には眼をつぶって、デザインにも気を使って欲しい
59 :
名無し三等兵 :2009/05/03(日) 09:49:44 ID:???
そして時代から取り残されていくマック信者
60 :
名無し三等兵 :2009/05/03(日) 09:54:14 ID:???
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS 数字のデザインに気を使ってみました。
61 :
名無し三等兵 :2009/05/03(日) 15:28:32 ID:???
>58 チヌークは前後の重量バランスをあんまりシビアに考えなくても飛べる という代えがたいメリットあるから、これからも改良されながら 地味に使われ続けると思う、安いし
62 :
名無し三等兵 :2009/05/03(日) 17:27:19 ID:???
安い
63 :
名無し三等兵 :2009/05/04(月) 18:07:42 ID:vUzrpI7f
64 :
名無し三等兵 :2009/05/08(金) 18:35:54 ID:???
65 :
名無し三等兵 :2009/05/09(土) 21:35:22 ID:???
なに!オスプレイがアオカンだって?
66 :
名無し三等兵 :2009/05/09(土) 22:05:04 ID:???
青空旅館
67 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 03:44:09 ID:OOjDu7N/
車はみ・た・め
68 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 04:21:49 ID:???
糞コテはつ・た・め
69 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 10:47:55 ID:???
>>68 変なのを呼び込むようなことをするな!バカ!
70 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 13:07:15 ID:???
>>61 V-22オスプレイ
定員24名 貨物搭載量9t 最高速度565km 航続距離2224km 72〜63億円
EH101アグスタウェストランド
定員30名 貨物搭載量5.7t 最高速度311km 航続距離1158km 80億円
CH-47チヌーク
定員55名 貨物搭載量11t 最高速度295km 航続距離1037km 67億円
UH-60ブラックホーク
定員12名 貨物搭載量4.5t 最高速度280km 航続距離1295km 40億円
意外と安いオスプレイ。
71 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 22:48:35 ID:sSXSlXK9
ここに糞コテなんて居ないんだが…
72 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 22:51:42 ID:???
>>70 結構高い気が……
それは日本プライスなのかな?
インドの物売りが「へーい、スペシャールプライス」とか言ってたのを何故か思い出した
73 :
名無し三等兵 :2009/05/12(火) 21:07:50 ID:???
必要なものは必要だと、予算を通す豪腕政治家をたてないといけないね。
74 :
名無し三等兵 :2009/05/12(火) 23:42:02 ID:???
オスプレイは要らないな。
75 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 01:07:34 ID:d2287zUJ
スレ違いだが、固定エンジンで浮上と推進が別って奴は有るのかい? あ、ジェットヘリみたいなのは除いて、ちゃんと固定翼のある奴だよ。
76 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 01:12:17 ID:rDrlvqvU
ディルドゥにローターに なんてエッチなスレの名前だ
77 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 01:13:58 ID:???
JAXAが研究してるクラスタファン機かな。
78 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 01:24:31 ID:???
79 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 13:05:42 ID:???
生きているうちに・・・ 日の丸オスプレイを見たいんじゃ・・・
80 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 22:50:12 ID:3Hn+cTdE
放置プレイ
81 :
名無し三等兵 :2009/05/14(木) 02:36:23 ID:???
>>78 日本でもリフトジェットとVTOLの機体制御の研究やってたね。
82 :
名無し三等兵 :2009/05/14(木) 09:06:46 ID:???
JAXAが内閣府直轄になっても話題は宇宙関係だけだな
83 :
名無し三等兵 :2009/05/14(木) 23:35:16 ID:???
いや、通産(今は経産か)は航空関係はいろいろ金出して居るんだけどね。 とっちらかすだけとっ散らかして、殆ど形になっていないけど。 で、オスプレイ、100億位で済むのなら、チヌの後継に宜しいんじゃ?(ノックダウン生産は…許してくれないだろうなー) あとAEWを是非作って欲しい。ひゅうがならV-22AEWの運用も出来るだろうし、夢の海自自前の哨戒機。 w
84 :
名無し三等兵 :2009/05/15(金) 03:46:02 ID:???
を、サンダーバードか。 懐かしい。
85 :
名無し三等兵 :2009/05/18(月) 02:14:37 ID:???
テレビに三発?六ペラ(上下2x3)の模型が出てた。 一番安定性が有るとか出てたが、ここではスレ違いだな。
86 :
名無し三等兵 :2009/05/18(月) 21:51:37 ID:???
あれが水平飛行に移るとき、ボディを翼にしてプロペラが横向いて飛んだら間違えなく仲間なんだけどね。
87 :
名無し三等兵 :2009/05/21(木) 18:07:54 ID:sKRPAAfr
所詮模型だな。
88 :
名無し三等兵 :2009/05/21(木) 22:24:25 ID:???
>85 あれみて某MA○ジャイロのテールファンも動かせば・・とか思った。
89 :
名無し三等兵 :2009/05/23(土) 01:39:57 ID:8Odw9h8P
90 :
名無し三等兵 :2009/05/26(火) 01:04:28 ID:JgFv7v7g
91 :
名無し三等兵 :2009/05/26(火) 03:10:37 ID:???
V23J 「うみわし」 「うみつばめ」 「うみはくちょう」 早くV22を搭載した日向がみたい
92 :
名無し三等兵 :2009/05/26(火) 23:01:08 ID:???
>>89 細かい話ですが、MA○ジャイロというのもティルト(ローター)と言うんでしたっけ?
>>90 さんの言うところのX22だとダクテットファンとか言ってた気が・・
93 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 02:55:12 ID:???
ティルトダクト(~_~;)
94 :
名無し三等兵 :2009/06/03(水) 04:09:15 ID:DyLs8erM
例のあれは三つとも同方向回転だよね。
95 :
名無し三等兵 :2009/06/07(日) 02:25:05 ID:???
で、オスプレイ、どうなった?
96 :
名無し三等兵 :2009/06/07(日) 06:30:14 ID:???
放置プレイ
97 :
名無し三等兵 :2009/06/09(火) 03:45:41 ID:???
日本も作ればいいのにね。 作る方も使う方もぴったりじゃないか。
98 :
名無し三等兵 :2009/06/12(金) 08:07:06 ID:???
つ ジーエイチクラフト
99 :
名無し三等兵 :2009/06/20(土) 02:57:48 ID:0I4IyMjQ
まだ99かよ。
>>97 アメリカでもやたら苦労して開発してたんだから、一から開発するのは日本には無理だろうさ
まぁ私はチヌークファンなので、開発できなくても全くかまわん
ティルトのUAVが出来れば十分だ
>>101 4発のティルトウィングUAVなら日本のベンチャー企業が開発してるよ。
105 :
名無し三等兵 :2009/06/20(土) 21:15:38 ID:rl9LYMpf
トランスフォーマーの最初に出てたティルトウイング(かな)は本物?
石田のティルトウィングって何だったんだろうな…
ジェットエンジンで作れないの? ターミネーターで出てきたやつみたいなの
もろMA○ジャイロの四発機って感じだね。
こうなるとF-35Bやギアードターボファンを応用した ジェットエンジンをクラッチでローターに繋ぐ構造でも想像したくなるな そしてローターは幅が広くて380km/hで停止し翼になる
シコルスキーの X-wing だな
あまり凝ると後々面倒になるのでは? 末期の日本軍みたいに。
>>107 ホバリングやVTOL時の効率が悪い
速度優先でペイロードが少なくていいならジェットでいいだろうが
今の考え方はVTOL機じゃ無くてSTOL機だからね。 しかも飛行機と言う速く飛ぶことが前提だし。 垂直離着陸とかホバリングっていうとやっぱりヘリ系になっちゃうし。 そういう意味でティルトローター、ティルトウイングは万能機なんだが…
>>116 もっとこう〜・・・輸送機みたいな大型のヘリみたいなやつがいい
>>118 すっげぇぇぇぇ!!! こんなのあったんだ・・・・
なぜかオネアミスの翼を思い出した・・・・
でもこれはジェットじゃない・・・・
これの感じでジェットエンジンでジェットノズルの向きが真下とかに
向くやつがいい(・∀・)ついでに武装が付いてれば完璧
いつの間にか、V-22がピンチに・・・。
米 GAO (Government Accountability Office) が、V-22 Osprey に関する報告をまとめた。先に海兵隊が実施したイラク派遣では、比較的脅威度が低い環境下で速度性能・航続性能が改善されたメリットを発揮できたと認めている。
ただしその一方で、以下のような問題点・疑問点を提示。
* コンポーネントの不具合やサプライチェーンの不備に起因する稼働率低下 (イラクに展開した 3 個飛行隊がそれぞれ、68%・57%・61%。目標値は 87%。CH-46E は 85%)
* ローターを折り畳んでも CH-46E より大柄なので、揚陸艦に CH-46E なら 12 機搭載できるところが、MV-22 だと 10 機しか搭載できない
* ローターが発するダウンウォッシュが強すぎて危険
* 現時点でヘリコプターが担当しているすべての任務を置き換えられるほどの適合性・有用性があるのか
* 機動性や状況認識に関する制約が、脅威に対して適切な回避行動をとる際に影響しないか
* NBC (Nuclear, Biological, and Chemical) 環境下、あるいは高標高地域や悪天候下で課せられる運用制限の存在
また、コストについても、当初は 10 年がかりで 1,000 機ほどを製造して単価 3,770 万ドルを見込んでいたものが、
調達機数が半減して単価は 9,340 万ドル (+148%) に上昇 (全機を揃えるのに 250 億ドルかかるとしている)、
RDT&E (Research, Development, Testing, and Evaluation) コストは 200% 以上も上昇、運用経費も倍増して 1 時間あたり $11,000 に上昇した、と指摘。
その上で、海兵隊のヘリ戦力構成について再評価を実施して、V-22 以外の機体で代替できないかどうか検討することと、V-22 の運用コスト低減に向けた戦略を策定することを勧告している。
この勧告を受けて、米下院・政府改革委員会 (House Oversight and Government Reform Committee) では、委員長の Edolphus "Ed" Towns 議員 (D-NY) が V-22 の製造中断を主張。
「V-22 にできないことのリストは、V-22 にできることのリストより長い」とコメントしている。
ttp://www.kojii.net/news/news090626.html
V-22ヤバスww こうなったらチヌーク買って貰わなきゃ
つまりAW-101に持ってかれるんですね
稼働率が68%・57%・61% とか飛燕かよw
う〜ん、オスプレイにヘリの用途をさせたらそりゃあものたりんだろうに。 ヘリの出来ないことをさせてこそ意味が有ると思うが。
>124 どっかの自動車みたいにオスプレイ買ったらおまけでチヌークが付いてくる 位の事やっとけば文句も出なかったかもな
出来ることと出来ないことは数を比べるもんじゃないと思うけど。
未来風の乗り物が無くなってしまうのか・・・
あそこはなんか小型のも開発してなかった?
>>129 まったくスレとは関係ないな。
誤爆か?
微妙に会社が違うが、BA609だね。 2010年頃の実用化を目指しているってことなんだが、アウトラインはV-22を踏襲してるんで心配だな。
でもチヌークって古いんだね。 もちろん都度改良されてるんだろうけど、ねえ。
じゃあチヌークのローターを外して 2x2のジェット搭載だ
BA609は民間機が需要のメインだと思うが、あれってヘリの資格で乗れるのか、飛行機の資格で乗れるのかどっちなんだろうな。 V-22みたく軍用輸送機として転用するには中途半端だけど、コスト的に安くするのに小型化したのかもね。 それでも普通のヘリよりかなり高くなるとは思うが。 ヘリの資格で乗れるのならけっこう需要があるんじゃないか。
>132 だからこそオスプレイとのコンビプレイで 相性最適なのではないかと オスプレイ チヌーク 価格 高 低 積載量 低 高 速度 高 低 信頼性 低 高
>>134 当てづっぽだが、飛行機モードなんてもろヒコーキだから飛行機のライセンスが無いとまずいんじゃないの?
じゃあ、垂直離着陸時はもろへりかと言うとちょっと違う気もするなあ。
一番無難なのは両方有りなんだろうけど。
ところでヘリのライセンスの方が簡単に取れるの?
オスプレイでなければ困るという任務がほとんどない上に 安定性が欠けてるから旧来の使い慣れたヘリに勝てない ここ最近急増している調達中止名簿入りも目前だね
問題は調達中止にして再検討するほどCH-46の寿命が残ってないということか。
>>131 確か数年前にBA609のラジコンを作った人がいたが、その人もヘリモードで飛ばすのがやっとだと言ってた。
ちゃんと飛行できるようになったのかな?
V-22がヘリより速度が出るのは紛れもない事実。 性能が低いとはいえない。 しかし、軍用機として極めて高い信頼性を確保しようとすると 難しい。確か1/10万時間の事故率だっけ? エンジンや制御系のフェイルに対応するのが困難だし、 滑空にもオートローテーションにも移れない飛行状態がヘリより広い。 小型の無人機からはじめればよかったのに。DUSHみたいに。
だいたい図体デカ過ぎなんだよV-22は せめてチヌ位に機内に積めなくちゃ
やはり操縦性ならチルトウイングじゃないのか、なあ。
>>145 もともとの開発会社がヘリコプタ会社だから。そもそもティルトウイングはない。
V-22 ベル+ボーイング
BA609 あぐすた+ベル
でもAEW型が出来るなら、軽空母運用国が喉から手が出るほど欲しい(欲しいで終わりそうだがw)とも思う罠。
できると思うけど、それなりにリスクが高いでしょうね。 なにせ海上は陸上より平均風速が高いですから。 とはいえ、現状、DDからヘリ運用なんてリスクの高いことこなしているのだから、 やれと言われればできないことはないのか?
>>146 いや、別にベルの話をしたわけではなくて一般的な話をしたわけで。
>>145 主翼がローターの邪魔しないけど構造重量が増えるからなんともいえない。
>>150 それは判ってるんだけど、さ。
やはりヘリモードと飛行機モードの切り替えがネックに思えて。
もちろん今ならコンピューター制御だろうけど。
チルトウイングなら飛行機で垂直上昇してるようなもんだろ?
翼角度も無段階で飛べるだろうし。
↑あくまで操縦性だけの話、ね。
>>145 操縦性が何をさすのか分からんが、
チルトウイングはホバリングから低速域での
操縦性の問題は簡単には解決できないよ。
同様にOEIの問題も構造上解決できない。
比較的、構造が簡単に出来るチルトウイングが採用されず、
構造が複雑なチルトローターが採用された理由を考えてみた?
横風には弱そうだな>>チルトウイング 後はSTOする時に抵抗が大きそうだ
遷移時に主翼が揚力発揮できないのが辛いな 垂直離陸して前進開始しても対気速度が小さいのに大迎角で失速状態 加速しようと推進軸を前方に傾けても抵抗になるだけ 対気速度得にくいのに、得ないと主翼が揚力発揮できない チルトローターならある程度の前進速度を確保すれば主翼が揚力発揮する 問題は主翼=ローター間でボルテックス・リングつくりやすいこと ポッドを前傾させて前進速度がある状態なら問題になりにくいはず
問題は遷移時じゃなくて下降時だよ
横だが、遷移の時に問題が起きそうだとは思うが モーメントとかも大きく変わりそうだし
下降時のボルテックスリングは普通のヘリでも起きることです 降下でダウンウォッシュの中にローターが突っ込むのが原因 前進することでリングを吹き飛ばすのが一番の対策 機体側の対応となるとローターの直径を小さく高荷重にして、ダウンウォッシュを高速にするとか しかしティルトウイングだと翼との干渉との絡みで、ローター直径を小さくすると具合が悪い
>リングを吹き飛ばす すげー、ボルテックスリングを吹き飛ばすなんて。 >ローターの直径を小さく高荷重 チルトウィングの方が、チルトローターよりもディスク・ローディングが 高い傾向があるんだが・・・。
しかし、ディスクローディングはヘリに比べて比較的高いV-22が 降下制限がきびしいのはなんでだ? 双発の配置が原因か、胴体との干渉が原因か、主翼との干渉か?
>>158 それはどうにかなる
下降時の問題はどうにもならん
今のところやばくなりそうだったら前進しろが唯一の対策
>>162 主翼との干渉のような気が俺はするんだけどねえ・・・
主翼と干渉する部分では常時ボルテックスリングが形成されそうですしね それが他の部分に波及する可能性があるし、しなくてもローターの振動が出て良くなさそう あと、旋回時にバンクとるとまずいとかもあるんじゃね?
>>162 降下中にロール運動をすると降下速度+ロールによるローター下げで実際の降下速度よりローター降下が速くなるからじゃね?
ある程度ロール運動をする自由度を確保しようとするとその分降下制限が厳しくなる。
墜落事故を起こしたときも降下中にロール運動をして下げたローターがボルテックスリングに入ってしまったことが原因だったかと。
>>166 なるほど。
その理屈だと、ボルッテックスリングに入るときは常に片側だけですね。
そいつは危険だ。航空機で言う片翼端失速みたいなもんか。
ちゃんと理解していないが、 オスプレイがVoltex Ring State(VRS)に陥る速度に近い速度で降下しているとしよう ここでさらに横に移動しようとロールしたとする そして下がった方のローターは、より降下速度が大きくなるのでVRSに陥り易い で、多くのヘリと異なり、オスプレイのローターは主翼の両端にあるので、 ロールレートが同じでも、通常のヘリより片方のローターは降下速度がより大きくなる すると、片方のローターのみがVRSに陥る→物凄い勢いでロールする→姿勢を崩して悪くすると墜落 このように片方のローターだけがVRSに陥り易いので、余裕をみているんじゃないかねえ
169 :
168 :2009/08/12(水) 00:53:55 ID:???
ありゃ調べてカキコしている間に議論がw 失敬した
170 :
168 :2009/08/12(水) 01:13:23 ID:???
さらにここからはまだ生ぬるい理解で語るが、voltex ringとは、 固定翼機の翼端渦だと、固定翼機の翼端から後ろに渦が真っ直ぐ伸びるが、 回転翼だから翼端渦がリング状に出来るからそういった名前になっている訳だろう で、揚力を稼ぎたい立場からすると、渦その物より、 翼下面から圧力の高い空気が渦を描いて上面に移動して揚力を減らす事や揚力が減った領域が重要なのだろう だからvoltex ring stateとは、回転翼がvoltex ringの影響下にある(常にある!)というよりは 「自らの作った下降気流の中にローターが入ってしまい、 ローター面の揚力分布を見ると、まるでローター面全体がvoltex ringの影響下にあるみたいだよ状態」 なんじゃないか? で下降気流が一様な下降気流なら(現実には違うが)、そこには渦度を増やす要素が無いので voltex ringそのものを強くする訳ではない しかも下降しているならvoltex ringそのものは上に置き去りにしているんじゃね?
>>171 普通のヘリコプターと同じようにサイクリックピッチ。
>>171 俺も知りたい。
V-22の6自由度の制御方法
X速度 ローターポッド角度と機体ピッチ角の合計角で制御?
Y速度 機体Roll角
Z速度 ローター回転数かローターピッチ角か。いづれにしろローター出力か。
Pitch角 サイクリックピッチしかないはず。
Roll角 左右の回転数差かピッチ差か。いづれにせよローター出力差か。
Yaw角 左右の回転数差でもできるだろうし、左右のポッド角度差でもできそう。
いづれにせよ、2発では機体ピッチ角制御の関係上サイクリックにならざるを得ないか。
3発だったら、別の可能性もありそうだけど。
こいつは重すぎる それを無理やり短いローター持ち上げるから、 太くてひねりの強いローターになり渦もでかい 滅茶苦茶軽量化してローターを 細くてひねりの小さいものに換えるしか 根本的な解決方は無いと思われ
ローターを長くすれば主翼も長くなってサイズがでかくなるな
ダウンウォッシュが遅くなってVRSにも入りやすくなる<軽量機体に大直径ローター MD500系に採用されてる低回転ローター技術はどうなんですかねぇ 主翼干渉との絡みで難しいのかもしれませんが
178 :
名無し三等兵 :2009/08/13(木) 14:11:32 ID:dY0IQngP
すいません素人ですが教えてください。 チルトローターはヘリコプターモードと飛行機モードの切り替えが必要なのは判るんですが、 チルトウイングにも必要ですか? ヘリコプターモードから徐々に斜めから水平に持っていけば滑らかに移行できそうに思うんですが。
>>176 低速の大直径ローターがやばいのは確かだが、
高速でも、ひねりが強すぎるローターはやばいんじゃねーの?
矢張り>170は間違っていたようだ
ローターが作るダウンウォッシュは一様ではない(少なくともローターの下にしかない)ので
ダウンウォッシュの中を下降するローターはvoltex ringを強くするように働くようだ
つまり、ローター面を下降気流が通過するが、ローター面の外側には下降気流が無い
よってローター面の中と外には流速に違いがあり、それはvoltex ringを強くする方向に働く
ttp://terpconnect.umd.edu/~leishman/Aero/vring.html には説明と色々なケースのシミュレーション結果があるが、シミュレーション結果のアニメーションgifを見ると、
どうも上の方にある白黒写真よりは色々と複雑な動きをするようだ
まあ興味があるヤシは読んで俺に教えてくれ
>>178 操縦系統を切り替えなきゃVTOL時は垂直尾翼に気流が当たらないからヨー操縦が、
同じく水平尾翼に気流が当たらないからピッチ操縦が出来ない。
そしてエルロンが垂直になってしまうのでロール操作をするとヨー運動を起こすのでロール操縦が出来ない。
(プロペラ後流があたっていなければコレも反応しない)
結果、操縦に対し飛行機モードとまったく違う挙動をするしロール、ピッチはまったく操作不能。
Eagle Eye って最近聞かないけどキャセルされたのかな? 韓国のミニイーグルアイの方は継続しているみたいだけど。
チルトウィングはヘリ状態だけを考えるなら有利 飛行機状態では差がない 問題は遷移時なんよ 主翼は対気速度がなければただのバラスト で、VTO後は前進速度を得てなんとか主翼に揚力を発揮してもらいたい しかしチルトウィングだと前進開始でポッド前傾させても大迎角すぎて失速してただの抵抗にしかならない 大迎角でも揚力が発揮できるよう前進力を得ようとローター前傾させ過ぎると垂直成分が足りなくなって高度低下=墜落 主翼とローターが独立してつけられれば良いんだけどねぇ 重心位置の縛りから難しい AH-56 シャイアン、シコルスキー S-69、X2のあたりの解決法もあるしねぇ PS-2並みのSTOLでよかったんじゃねーのかとの突っ込みも
STOL機じゃCH-46の後継にならない
ヘリ状態でも主翼が立っていれば前進する時とか強風の時には不利だろうな 垂直に上昇する時とかはティルトローターより有利だろうけど
下降速度を速くできるかどうかが決め手
どっちも片方だけVRSに陥れば危険なのは変わりはない
ダクテッドファンならその問題は無いんだが力が足りない
ダクト自体が重量増要素だからね。 巡航時はダクトの抵抗も多いだろうし。
>>183 >チルトウィングはヘリ状態だけを考えるなら有利
チルトウイングの問題点は、ヘリモードの時に山積みなんだが・・・。
>>190 ホバリングのエネルギー効率だけ考えれば、ティルトウイング有利なんだけどな。
でも、風に弱いんじゃ、十分な制御力を持たせる必要があり、
結局、余剰推力大きめにしなきゃならないか?
>>190 具体的にどの辺に問題があるんですか?
過去の実験機を見ても、飛ぶには飛んでますよね。
効率が良くて問題が無いなら、何で実験機止まりなんだ? 不思議だなー。
193 :
名無し三等兵 :2009/08/27(木) 22:44:43 ID:qbwtU+4f
>>191 それを実用機にするのがキミの役目だ。
ガンガレ
【レス抽出】 対象スレ:[ティルトローター総合]V-22オスプレイ 3 キーワード:ディルド 抽出レス数:1
Bell-Boeing Joint Project Office (Amarillo, TX) : V-22 に CAMEO (Comprehensive Automated Maintenance Environment Optimized) システムを導入するための、
テクニカル データ製品開発作業の継続分を $7,259,305 で、2010 年 5 月まで契約した。
NAVAIR (Naval Air Systems Command), Patuxent River, MD (N00019-07-G-0008)
ttp://www.kojii.net/news/news090828.html
だからMATジャイ…
>>191 だから降下減速遷移時の失速限界マージンがないと何度言えば。
チヌークの性能向上版開発した方が安いかもしれないなあ
V-22をストレッチして大型化って無理なの?
この手の飛行機はいずれなくなる運命なのですよ。
VTOLって、超音速の次に航空機技術者の前に表れた、真夏の夜の夢なんですね。
まあ実用化はされているがな
実用化はされたものの、やっぱりダメでした、なんて技術はいくらもある。
プロペラ機は設計によってメンテ費用や稼働率が変わるからなぁ。 アパッチはメンテが大変だけど、スーパーコプラは点検はするだろうど、基本的にメンテが全くいらない。 スーパーコプラは寿命がきたらまるごと交換するタイプ。 V-22は、構造上複雑になるのはしょうがないのかもしれない。 メンテ費用でいえば、民間で使われているMi-8系が一番安上がりだけど。
AH-1Z:柔軟平面構造ベアリングレス複合材ローターシステム 定期修理が不要、寿命10000時間 AH-64D:全関節型ローターシステム 1250時間毎のオーバーホール 寿命2900時間のリードラッグダンパー 寿命4200時間のローターブレード
前の方で誰か書いてたみたいだけど、 ボルテックスリングって翼端渦とは関係ない意味だったような・・・ ボルテックスリングはヘリのテイルローターの方が有名だと思うんだが、 あれに翼端渦は関係ないし。
>>206 点検とかメンテとかその他にも、
意味を理解していない言葉を無理に使わなくいいよ。
>>203 VTOLは単に機能だからね。
単に飛行機を垂直離着陸するのと、ヘリのような空中停止、スロー移動まででは目的が違うし。
>208 翼端渦がリング状になっているものじゃないの?
小直径の扇風機があるなら体感できますよ<VRS 胸とかを近づけて行って、ある程度までは送風されるけど、密着すると送風されない 横に逃げた気流を再度吸い込んでループするだけで、遠心ファン化してかえって陰圧 今日のBell412ジャンダルム墜落、もしかするとテイルローターのVRS=LTEかもしれない テイルローターの吹き出しが横風に負けるとテイルローターがVRSっつーかセットリングになる 単に引っかけただけかもしれないけど
テイルローターが横風でVRSになったら、 ローターの向きがすぐに変わってVRSから抜け出したりしないの?
てかテイルローターのVRSはLTEの一因でしか無いのでわ
やや長めの釣り文章を書いている奴がいると眼力 或いは本物か
ちゃんと日本語書いてよ。
そう言われたのですね。わかります
沖縄ではドクターヘリでは航続距離が足りません かといって毎回自衛隊のチヌークを飛ばすわけにはいかないでしょう 今こそオスプレイを導入するべきでは無いかな
コストこそがドクターヘリ最大の障害なのに。
マルチの馬鹿にレスしても無意味だよ。
>>219 今年納品されるUS-2の4号機を沖縄に配備すればいいじゃん。
>>220 それはちょっと違うな。
コストではなく、財源が無いことが最大の問題点だ。
技術的に可能なことと、実際に運用できることとの間には深い溝が
V-22はドクターヘリに大掛かりすぎるだろ。人員も足りないだろうし。 ファイアスカウトぐらいの小型VTOLに病人だけ乗せて、 無人で病院まで搬送とかのが有効なのでは? 無人機の自律性やフェイル対応性ならば、適当に心臓マッサージぐらい やっとけるだろうし。 無人機が管制空域飛べるようになるのはずっと先だけど。
BA609が実用化されれば離島の病院搬送用に使えるかもね STOL離着陸できる空港作る方がよっぽど安上がりで良いとは思うけど
>>226 10億以下でカバレッジ(レンジだけでなく時間的にも)がヘリの4倍になれば、
ドクターヘリとしても有望じゃないかな。
ただより広域の体制作りが必要になるが。
BA609って、ヘりと固定翼機の両方の資格がいるの?
岩国にいるUS-2の初出動は、小笠原諸島でのけが人の輸送だった。 海での救難活動もできるからUS-2の方が二倍お得だろう。 値段はかなり高いが、海自はちょっとづつ調達している。 今年も一機増えるし。
BA609は、機体規模を考えれば10億以下なんてありえないだろ。 ドクターヘリにチルトローターなんて、何の冗談だ? 金があっても使い物にならんよ、そんなデカイ機体。
日本の飛行艇は優秀だけど、やっぱり運用には制限が大きいから
Pilatus PC-6のあたりだとショボイ滑走路でも離着陸可能だかんね 洋上航法用機材を積まなきゃならんけど、沖縄の離島の病人運ぶくらいならこれで足りる YMC-130Hじゃなきゃ積めないような病人はいないだろうし
洋上長距離輸送?を単発機でなんて・・・。
>>228 毎度おなじみ西川翁のサイトより
>では、民間型ティルトローター機が実現した場合、そのパイロットはどのような
>資格が必要だろうか。ベル社では目下、試験飛行に並行して、パイロットの
>訓練教程を作成しつつある。これにはFAAも関与しているが、訓練生は
>飛行機とヘリコプターの双方の事業用操縦士の資格を持ち、どちらかの
>機種について計器飛行の資格を受けていることが前提となっている。
>
> そのうえで4週間の訓練期間中にシミュレーターと実機を合わせて56時間の
>飛行をおこなう。訓練の終了者にはFAAの「パワードリフト」操縦資格が与え
>られる。これは、従来の飛行機やヘリコプターの資格とは異なる新しい操縦
>資格である。
ttp://helicopt.hp.infoseek.co.jp/ba609030627.html > 民間機としての型式証明は「パワードリフト機」という新しいカテゴリーが設定
>される。これは飛行機とヘリコプターの既存の安全基準に遷移飛行の基準を
>加えたもので、基本条件はすでに固まっているが、細部についてはまだ
>米FAAや欧州航空安全局(EASA)とメーカーとの調整がつづいているらしい。
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/v220903.html
小笠原の救急輸送ならメガフロート空港でも作った方が安いかもしれん
現地に病院作るほうがもっと安いかも
搬送要らなくなるような難手術できる大病院作ったらハコに○十億、人呼ぶのに○億、維持費に毎年○億 結局ヘリ飛ばす方が全然安い
>>237 小笠原だとヘリコプターには無理だから
この手の話題が尽きないと思っていたのだが・・・。
鳥島あたりにヘリの給油スポット作れないかな
航続距離の問題だけじゃなく、輸送時間の問題は無視するのか? さらに、コストの問題は?
離島の緊急時の輸送だけなら500mほどの滑走路作ってSTOL飛ばすほうがいい 着陸できないくらいの悪天候だとUS-2もヘリもMV-22も飛べない MV-22、BV609にしても着陸には広大な平地が必要
500mで離発着できるSTOL機って何があるの?
単発ならPilatus PC-6 TurboPorterとかHelioのやつとか 双発でなきゃヤダというならGAF Nomad、DHC-6とか
緊急時の輸送は固定翼機をカタパルトで発進させればいい
>>241 US-1AからUS-2への機能向上には、
キャビンの与圧化で高高度飛行により荒天を避けることが可能
悪天候時の進出能力の向上
がある。
もともと、洋上救難機だから悪天候でも活躍できるようになっている。
それでもある程度の限界はあるだろうけど、通常のヘリよりはかなり強いだろう。
長生きしたきゃ、都市部に引っ越すんじゃね? 俺の田舎でも、高齢者ほど市街地に引っ越してるよ。
いや高齢者だろうがそうでなかろうが急病人は出るだろうjk まあ離島を放棄するなら防衛の必要もありませんね!
長生きには環境よりも食生活だから無理に離島に住む必要はないけど、防衛上は住人がいる方がいいだろう。 独島みたく無人島だと奪われかねない。 小笠原なら地理的にそういうことはないだろうが。 沖縄は長寿が売りだったが、最近はファーストフードが普及してそれも落ちてきた。 サプリと必要最低限のカロリーを摂取するのが一番長生きできるだろう。 自分はサプリにQ10とαリポ酸に成長ホルモンのIGF,HGHも摂取している。 タバコをすっているから血管を綺麗にする納豆も食べている。 離島はなるべく住みやすくする努力をして無人になるのを防ぐすべきだと思うよ。 沖縄周辺の離島は特に中国に狙われているし。
日本語ビミョーな上に独島とか書くヤツは・・・。
この板的には独島級揚陸艦を連想するから竹島というよりは、独島の方が印象が強いというのはあるな。
そもそも主張の内容もアレだ
シュトルヒ… 言ってみただけ
STOLに比べてヘリは高価で運航経費も高い ティルトローター機はヘリより高額で、おそらく運航経費も双発のヘリ以上 民間で使うには難しいでしょう 現在でもヘリの定期航路は普及していないです STOLも巡航速度が低いという問題はありますけど、運航経費が(ヘリより)安いのが魅力
わかった 空母みたいにカタパルトかスキージャンプつけて、ワイヤ張ろう そしたら3、400mくらいで飛行場作れる 艦載機仕様の
C-2グレイハウンドの民生版を普及させるんですね
>>この板的には この板的にも半島人しか使わんだろう
小笠原って国立公園だから滑走路とかの新設は難しいんだっけ
チルトウイングでもチルトローターでもいいから、二人とか三人とか、小型のが出来ないのかな。
ヘリの航続距離伸ばす手を考える方が安いのかなぁ
いっそのことタンカーを改良した空母を作った方が面倒は起こらないだろう。 維持費はかかるかもしれんが戦争に使うわけではないし、あちこち移動させるわけではないので本来の空母ほどの人員はいらないだろう。 定期的に動かさないとエンジンや可動部がおかしくなってくるかもしれんが。 建造するとしても管轄を国土交通省配下の海保にして戦争に使わないというのなら問題ないだろう。 三井造船の造った全長333mのタンカーなんてよさそうだけどかなり高そうだな(--;。 ニミッツ級の空母が造れるけど。
そりゃタンカー改造空母をタンカーとしてしか使わないのなら人員はいらないだろう。 しかし、そんなものを海保にやったとしても、積む航空機も航空科・整備科も全然足りていないんだが。 しかも、海保は横浜以外に専用の大規模基地を持たないのにどこを母港にするんだ? とはいえ、コーストガードに空母ってのは絵空事に思えるかもしれないが、石原都知事が運輸大臣のときに海保に ヘリ空母作るという構想があったり、USCGもハリケーン後に防災母艦として退役通常空母を導入しようとする動きが あったりと、決してないわけではない。
維持費がなあ
基地は横浜でいいんじゃないか。 それだけのために新しく基地を造るわけにもいかない。 小笠原からなら一番近い場所にある。それでもけっこう距離はあるが・・・。 空母自体はめったに移動するわけでもないから、空母自体の燃料もそんなに消費しない。 民間機の飛行場代わりにするから航空科も整備科も航空燃料の確保もいらない。 全て民間の運用会社に任せればいい。最低限の空母を動かす要員は必要だが。 空母を造るついでに今年あたり実用化されるBA609を買って民間の定期便にすればさらにいい。 BA609なら空母も小さくて済むし、民間用の機体だからV-22程はメンテもかからないだろう。
やっぱりメガフロートか それとも66DDDDDDHHHとかいう750m揚陸艦でも浮かべるかwwww
日本列島を空母にしたらいいんじゃね?
艦載機独特の制約がない ADCAPの直撃に抗堪 戦略爆撃機の搭載が可能 一万トン級の短艇を多数収容可能 陸軍の機甲師団が常駐 艦内には多数の温泉宿泊施設を完備 首都機能を持つ スゲー
最高速力0ktだけどなw
このスレ見てたらティルトローター機がいらない子供の見えて仕方ない。 V22なんてリアルMATジャイロなのにorz 金持ちの道楽向けのスポーツ機なら需要はあるか?ヘりと固定翼機のアクションを 一度に楽しめます、みたいな。
米軍なら美味しく使ってるんじゃね?
日本は太平洋プレートに引きづられて8cm/年で南東に移動しているな。 移動するたびに地味に陸地が増えているからそのうち北海道と九州、四国もみんな一つにくっつくんじゃないか。 その頃には、人間はいないかもしれないが。
日本は複数のプレートに乗る付加体構造だから恐らくそうはならないとネタにマジレs(ry
日本列島が四分五裂して10個艦隊を形成、日本列島まるごと宇宙へエクソダスするまで読んだ みちのく級と北海道級の温泉とお米、四国級のみかんとうどん大人気まちがいない
鳥島に給油用のヘリポート作れないかなぁ 島全体が天然記念物だから難しいのはわかるけど
映画「ステルス」に登場したような無人空中給油機を配備すればよくね?
小笠原の固有種って雑木みたいなもんでしょ。俺はいらね。 植物学者から見ればよだれもんなのかな?
ソ連オタからは涎物な1PN51第2世代暗視装置も、ドイツ軍ヲタからすればそんな物いらねーわけで。
小笠原は諸島全体が国立公園だから
機体が丈夫じゃないと着艦もできない
ティルトローターもなかなか難しいようで どの程度役に立つか そこで、再びオートジャイロに目を向けてみたらどうだろう? オートジャイロも速度が上がるとローターの回転が上がりすぎて抵抗がどんどん増える しかし、そこでローターの回転を意図的に落としてやると抵抗が劇的に減る うまくやれば時速 500 km 以上で飛べるようだ 元々ティルトロータの開発意図は垂直離着陸と高速巡航の両立だから、 オートジャイロでそれができるならもっと簡単に信頼性の高いものを作れるかも知れない
どうやって意図的にローター回転を落とすの? ローター回転を落とすと劇的に抵抗が減るのはどうしてなの?
理想を言えば、高速飛行時には回転翼を回転とめて、固定翼にして揚力出すのが一番。 でもX-50だっけ?カナードロータークラフトとか失敗したよね。 遷移時に不釣り合いになるのかな?
回転が上がりすぎると揚力が大きくなりすぎるんだろう。 必要十分な揚力が得られるなら、そこで運転する方が抵抗は減るはず。 ローター回転を落とすには何かブレーキを付けるんだろう。 回生ブレーキみたいにエネルギーを回収することができれば、 推進用出力に足せるかもしれない。
Xウイングヘリコプターって構想はわりと知られてるよね 難しいけど
>>284 >>287 どうやら単純にローターの角度を減らして回転を落とそうという事らしい。
機体全体を前のめりにする。
ttp://www.cartercopters.com/ ローターの回転を落とすとローター自身不安定になるので、
ローターの先端に錘をつけて安定させる。
揚力の左右不均衡は別に小さな固定翼を設けて打ち消す。
高速では固定翼で揚力の多くを受け持つ。
完全に止めると頑丈ローターが要るといったなデメリットも大きいのでローターは止めない。
後退するローター端の対気速度が 1 と 0 になる(3時9時位置)所くらいまでを目指す。
という事はロータ先端が音速を超えるような心配も無いわけで、
という事らしいのだが。
まだ 4 人乗りの小さなプロトタイプを作っただけで、
実際にそのような高速で飛んだわけでも無い。
170 mph で、その低回転ローターは機能したようだが。
ttp://www.cartercopters.com/first_proto.html まあ強度的な問題が無ければ効率は良いかもしれん。
>>284 それに近い考えだったのがフェアリーのロートダインね。
>>287 別に意図的にブレーキ掛けなくていいんだよ(つうかブレーキ掛けたらアンチトルクが必要)、迎角減らせば。
しかしオートジャイロとはいえピッチコントロールは必要だなあ。
機体を傾けるんじゃ無くて、 ローターの軸を傾けるという記述があった。 ローターの振動を押さえ込めれば本当に 500 km/h 以上で飛べるかもしれんな。
>>284 ヘリやチルトローターのようにホバリングできない以上、
それらの代わりは出来ない。
>>294 オートジャイロがホバリングできないわけじゃ無いよ。
巡航時に自動回転になるだけで、
離着陸時やホバリング時には能動的に回転させても良い。
離陸時に動力でローターを回転させ、
離陸後すぐにクラッチを切ってオートローティングへ移る
ジャンプスタートは実際に使われていた。
>295 VTOLって信じられないくらい多種多様な形態が試されてるよね。 飛ぶだけなら何でもできるんじゃと思うくらい。 実用化されるのは稀だけど。
>>295 オートジャイロの構造知らないね?
まあ、言いたい事は分かるが動力でホバリングしている時点で
それはオートジャイロじゃないんだよ。
ジャンプスタートとホバリングは全然違うものだよ。
>>297 そりゃ中間的なモノを何と呼ぶかの違いだけだな。
巡航中にオートローテーションを使う。
ローターの回転速度を落として抵抗を下げる。
離陸やホバリング時には能動的にローターを回転させる。
そういう機械を何と呼ぶかという話だが、
何でも良いよそんなもん。
VTOLでいいじゃない。
>>296 人類の夢だからなw
ティルトローターもアイディア自体は古い。
つーか誰でも思いつくが作るのは大変だった。
苦労したオスプレイも驚くほどの性能と言えるかどうか?
昔の試行錯誤の中にも、
今作り直して見ればもっと違う結果が出るものが
有るんじゃないかという気持ちにもなるわな。
回転翼で空を飛ぼうとする試みは固定翼よりも早かった。 誰もが思い付くが実現するのは困難だった。
固定翼機は離発着の制約が大きいからな 思い付いても、ちょっと考えて駄目出ししそうな気がする
可変翼使ってVTOL化するのは駄目なの? 離陸用翼をつけて、巡航時は閉じてしまうとかさ。
それはリフトファンじゃね?
可変翼って大抵はVG翼を指すがVG翼でどうやってVTOLするというのか?
わかった! 羽ばたくんじゃないか? バッサバッサ
XFV-12のスラスト・オーギュメンテッド・ウィングは、まぁ可変(キャンバー)翼に よるVTOLと言えなくもない。VTO実験に成功しなかったけどw
一般的に可変翼とは、可変後退角のことを言うね。 でも、どんな方向にどうやって可変したところで速度0の時は 翼はLiftを発生しないよ。 Lift=1/2ρ*V*V*A*cl だから
>300 チヌと同等のペイロード、地上条件で運用できて、速度は速く航続距離も長い。それだけで充分でしょ。
An-2のような複葉機を現代の技術で開発。 滑走距離を200m以下に抑え、最高時速は300km程度。 200メートル程度の滑走路なら大都市のど真ん中にも作れない事は無いはずだ! ってのは駄目?w
確かに今時の最先端技術で複葉機は見たい気もする。 旅客機や輸送機に機動力なんか要らんし。
>>313 それに近いコンセプトとして、ハイブリッド飛行船なんてのは開発されてるな。
太った全翼機のようでもあり、平べったい飛行船みたいでもあり。
固定翼航空機よりは遅いけど、従来の飛行船よりは機動性が高く、
狭い場所で離陸ができ、重たい荷物が運べる。
高速フェリーよりは速いからある程度需要がありそう。
・TPエンジン ・BWB ・FBW ・グラスコクピット そんな複葉機…
しかしまぁ、S/VTOLを実用化したとして 日本の場合は成田から都心とか位しか用途がなぁ・・・。 新幹線が300キロ出るから、半端なモンじゃ勝負にもならんし。
>>317 確かに、直近国内では新幹線は強力なライバルだな。
でも、輸送にしろ情報伝達にしろ、有線は維持費が膨大だよ。
日本の経済的繁栄が続けばいいけど、有線設備の維持費に予算食われて国を滅ぼすことになりかねん。
先代が造った大浴場の維持費で苦しんだローマよりマシかも知れないけど。
>>318 需要小(離島・過疎地)=土地余ってる田舎なら、小さな空港作ってTP機飛ばせばよい
需要大・距離中=高速鉄道を引っ張ればいい
需要大・距離大=フツーに飛行機使えば?
となるんだよなぁ。
成田便の件だって、政治的な理由で新幹線が作れなかったから
需要が発生したってだけの話しだし。
これは日本の話だけど、アメリカでも同じ事じゃないかな。
土地あまりのあっちじゃ田舎町にも空港あるし、小さな飛行機を飛ばせば済む事だろうから。
需要はある。けれど飛行場も高速鉄道も使えない、というケースを考えないと厳しい。
>>312 さらりと嘘を書くなよ。
いつから、V-22はCH-47と同等のペイロード、地上条件で
運用できるようになったんだ?
>313 前後に場所を喰うから大都会は無茶として(オスプレイもヘリモードでないと無理だし) 速度を500km/hにして、滑走路200mなら薄い需要(ほぼ空母オンリーだろうw)はあるかと。 航続距離を2000km以上、ペイロード12tとかなら小笠原スペシャルにはなれる(≒それ以外思いつかなかったw) >318 飛行機を動かすシステムよか新幹線の方が余程ランニングコストは安いって。 完全クローズドだから、対応する車両の種類が在来線よりずっと安く済む、路盤も初めから頑丈だし。 >321 ペイロードはともかく、地上条件は無理があると思いつつ書いた、スマソw
>>313 、314
単葉機以下の複葉機なんか出してきて、
STOL機とは何の冗談ですか?
地方空港がドンドン潰されて滑走路切り売りするような事態になればSTOL機も出番があるかもしれない
>>326 US-2を双発の陸上機にするとかは?w
US-2の主翼取り付け角を可変にして、 テールにピッチコントロールプロップをつけて、 エンジン出力を2倍にして、プロペラ径を1.5倍にして、 どっかで見たようなTiltWingにするのけ?
CF6の双発なんだろ…
>>329 四発は不経済。双発の方がランニングコストが安い
民間機改造前提なら双発化した方がいいだろうに
EUには四発のリージョナルジェットがあってな… STOL・低騒音・省燃費だかの理由でYA-9用に開発されたターボファンが四発という。
確か新明和が企画してたジェット飛行艇はターボファン双発だったなぁ
BLC用にもう一発あるので実質5発機<PS-2系列 バックサイドでの飛行特性がちょっとした改修でかわっちゃうので、FBW+補正で楽するのが難しいという話が
双発は整備費は安くても、燃料費は高くなるよ。 一発のエンジンが停止しても飛行継続する必要があるため、 双発機はトータルの余剰出力が大きくなる。
今はあんまり変わらないんでは? 747 より 777 の方が重宝されてるでしょ。
それを入れても双発機の方がトータル・コストが低いんだが・・・。
>>337 人件費と燃料費の変動により、優位は変わるんじゃね?
原油が激安になったら双発機、人件費が激安になったら4発機とか。
ETOPSの設定により、多発機(三発以上)のメリットなんて ほとんど無くなりました。 コスト競争になったら、双発機以外に選択肢はありません。 一部の特定の目的がある機体以外は・・・。 クワッドティルトローターなんて、一発停止したらどうすんだろ?
バイパス比がどんどん大きくなって来たので、 余剰推力を大きく取ってもさほど効率は落ちないと思う。 元々径の大きいエンジンの方が燃料賞比率は少ないし。 実際原油の高い時代に 747 を 777 で置き換えている。 747 と 777 だと 20 % くらい 777 の方が座席あたりの燃料消費は少ない。 747 は古いからといっても、 双発の余剰推力が問題になるという程ではないだろう。 まあ 777 の余剰推力は少なめであるという話も無い事は無いんだが。
多発のメリット=巨大機
むしろ四発なら残り三発で充分じゃないのか? 双発だと両方回すために繋いであるとか。 それとも二基停止も考えないとだめ?
プロペラつけないジェットだけのティルトウィングが見たい
4発QTRが非常時に3発で姿勢維持ができるなら 各発動機の余剰推力も小さくていいかも。 powerd lift機 の信頼性基準ってあるんだよな?FAAには?
ローター4基をエンジン1基で回すことも可能だしな どっちにしろ、エンジン停止に備えてシャフトで連結するんだし
>>345 4発になるとギアボックスが余計に要るんじゃね?
>>345 1発じゃ回す事は出来るが飛ぶのはほとんど無理だよ。
>>347 だよね。
その辺どうすんだろうね?
4発ティルト機ならあえてシャフトを繋がないで、一発停止時は停止側サイドのフル回転、 正常側は出力を絞ればとりあえずのバランスは取れるんじゃない? なるべく即着陸しないとはならないだろうけど。 二発停止?一方だけ?…ならないことを祈りましょう。 …なんて事嫌だから、結局前の2つ、後ろの2つはシャフトで繋がるとオモワレ。前後は繋ぐ必要無いでしょう。
351 :
名無し三等兵 :2009/10/16(金) 02:21:31 ID:L2ixSuQb
今思いついたんだが、 結局垂直方向の力が離れた位置に二つ有るからいかんのだ。 ローター径にも制限が出るし。 そこで、大きめのローターを頭の上に乗せ、そいつを前の方に倒す。 シャフトは胴体にめり込むように倒れ鼻先を中心にして回るw なんなら二重反転ローターで
>>351 前スレで既出
しかも前スレでは、ローター前後2本にして、飛ぶときは串型双発機として飛んで
離着陸は前ローターを上にガッコンして、後ろローターを下にガッコンして行う
とか変態的なアイデアが出てた
悪の秘密結社・ドルニエ翼賛会の皆さんの主張だということはわかっています。
>>351 遷移中のピッチ方向の吊り合いは?
ローター前に倒すローターリフトは前方に移動するけど、
主翼揚力はなかなか上ってこないよ。
かといって、飛行機モード時の静安定とホバー時の重心位置から
主翼の揚力中心は決まってしまって、あまり動かせないし。
静安定放棄するなら、くし型でも何でもいいんだが。
>>354 それはオスプレイのような形式でも同じでは?
ただのプロペラとローターコントロールシステムを一緒にしてどうすんの?
どこか日本の企業もティルトローター機開発しないかな
VTOL機の需要がいまのところ軍用、しかも米軍くらいしかないからな 民間だと滑走路のない離島なんかの輸送では有効ではあっても採算が取れないし
>>359 高い金出してVTOLを導入するよりは
1000メートル弱の滑走路を作った方が安くつくからなぁw
>>359 BA609は民間機なんだが、ティルトローター機より航続距離が長いのなら民間機としても需要があるんじゃないか。
都心では1000mの滑走路なんて造れない。
法人か金持ち向けになると思うが、世界の裕福層は870万人もいるから買う人もいるだろう。
>>362 ティルトローターがヘリに明白なメリットを出すには
日本の場合だと東京から名古屋や仙台あたりまで飛ばないと無理だろう。
また、このあたりの距離だと都心→空港→空港→都市中心という乗換えや時間ロスも大きいから
飛行機もあまり実用的ではない。
問題は日本の場合超強力な新幹線という敵がいる事。
新幹線は都市中心から中心へ300キロ強で移動するし、
輸送コスト・輸送量はVTOL機の比ではない。
世界的にも高速鉄道整備が急ピッチで進んでいるし、
ティルトローターがどれだけ有効かは……。
逆を言えば、高速鉄道網が整備されてない国や地域で
中間距離移動に使う分には効果てきかもな。
貨物新幹線は無いから、貨物を運ぶ。
今のところ狙うとしたらコミュータかビジネスジェットの市場だろうが、 しこういうのは需要少ない まだプロペラ機に比べても遅いので、 空港の無いところへ飛べるとしても競争力が もっともっと安くなってヘリとの差が少なくなれば、 ヘリを置き換えるかもしれんが
>>365 ヘリって回転翼を回すだけのもんだから構造が単純で
安いのだと新品でも二千万円位で買えるからなぁ。
ティルトローターは構造が稼動部分がヘリに比べて多すぎるし
とてもじゃないがヘリに近いコストと信頼性の獲得は出来ないと思える。
>>363 >日本の場合だと東京から名古屋や仙台あたりまで飛ばないと無理だろう。
この程度の距離なら、ヘリで十分。
輸送にしてもチヌークで必要にして充分なんだよね大抵の国は
となるとオートジャイロを高速化した方が良さそう。 ヘリに比べてそう複雑ではないし、100 km/h くらいは上乗せできそう。
そのオートジャイロが実用機としてまったく普及していない現実を受け入れような。
不審船事件の時にヘリでは足が短くて特殊部隊を運べなかったからなぁ
>>370 そりゃヘリが先に普及してしまったからだろ。
? オートジャイロが普及した後でヘリが現れ、あっという間に駆逐したわけだが…
ヘリのメンテナンスコストについては、OH-1で開発した、ヒンジレスローターが 普及すれば、大分減ると思う。
>OH-1で開発した、ヒンジレスローターが オイオイ、ここは笑うとこですか?
>>373 垂直離着陸が自由にできる乗り物としては、だろ
当時のジャンプスタートは完全なもんじゃ無かったし、
降りるときはやり直しがきかなかった。
わかった 原子力ヘリ これで解決 無着陸で地球一周もできるよ
>>375 無知な私に、どこがおもしろいのか説明して下さい。
>>378 ヒンジレスローターが、OH-1で初めて開発されたとでも?
他社では、採用している機体がないとでも?
ヘッド形式が少々変わって程度で、メンテナンスコストが劇的に
下がると思っている時点で・・・。
>>351 を見て思い付いたんだが、
プロペラがデカイ二重反転のレシプロ飛行機を縦に着陸するようにする。
コックピットを回転出来るようにしといて垂直時でも水平時でも前が見れるようにしておく。面倒なら間接視界でもいいや。
ローターを全方向に若干傾けられて、垂直離陸→ホバリング→水平飛行に遷移。
どうだ僕の考えたすいちょくりちゃくりくきは!!
既出…だと…orz
僕
>>380 だけど。
コックピットはガンダムのコアファイターがコアブロックになった時みたいに回ると考えてた。
垂直時に上向いてると操縦しずらそうだし。
垂直時は床をもキャノピー付けるとしても、遷移中の視界が確保出来なそうだから、HMDでも被ってもらうしかないわな。
>>384 VTOL、SST、SSTOは人類の見果てぬ夢だが
何れもコストと信頼性の壁にぶち当たって日の目を見ないんだよな。
VTOLはヘリに、SSTはワイドボディーの亜音速機に、SSTOは使い捨てロケットに
それぞれ未だに勝てない・・・。
>>384 飛んで(浮いて)ないのも混じってるがなw
大きさって言うのは案外ポイントになりそうだね。 数人乗りだとヘリにコスト的に敵わないようだし。 やっぱり十人以上のVTOLかSTOLじゃないと使い道無さそう。
今こそロートダインを復活させるべきw
>>367 航続距離の問題だけでなく
燃費や速度の問題から、ある程度距離が離れると
ティルトローターがヘリを経済性で上回るのではないかと。
ティルトとヘリは新幹線とリニア位速度差あるし。
リニアで東京から大阪まで1時間強らしいけど、完成まで時間かかるし、
固定翼機では乗り継ぎや待ち時間のロスがある。
一方、ヘリや新幹線では遅い、とすれば、ティルトの出番があるかもしれない。
DDHに乗せて、航続距離と滞空時間の長い新しい対潜哨戒機に改造するとか 水平線の下に潜っている敵機や巡航ミサイルを補足する早期警戒型を作る。 速度を生かしてドクターヘリとして運用し(単純計算だが、速度が300キロから500キロになれば 同一時間でカバーできる面積は単純計算でだがなんと2.8倍にもなる)運用機数と人員を大幅に削減する 東京都心と、大阪や名古屋や仙台の中心地を直結して、飛行機・新幹線以上の高速輸送を実現。 日本でパっと思いつく用途はこの位かな。
ただ騒音をかなり低減しないと都市部中心に頻繁に乗りつけるのは政治的に難しいよ
>>393 都市側は既存の空港で委員でない?
着陸間隔を短くできるから数をこなすことができるし
空港のハブ化という意味でも活用すべきなんでね?とスレ違な話を広げてみる。
円盤荷重は R-22=14 CH-47=43 CH-53=72 V-22=129。単位はkg/m^2 円盤荷重は後流速度に比例し、 騒音は流速の8乗に比例するから、 V-22の騒音はチヌークの6000倍? ジェット機より遥かに小さいから空港だと問題ないだろうけど。
>>394 垂直離着陸機は都心部の高層ビル屋上から離陸できるのが重要な売り
空港から発着したのではメリットが激減するじゃろ。
>>396 そのメリットは騒音と言うデメリットを無視しないと実質的には成立しないんだよ。
BA609クラスの小型機なら、騒音もそれほど問題にならなくてすむんだろうが…
>>397 EH-101とかのクラスで定期便を運行とかは無理なのかねぇ。
成田から六本木までヘリを運行してるけど。
ヘリの爆音というとブレードスラップ音 これをなんとかしないといけない できるという話もちらほら出てはきているが、まだ実用化されてない エンジン音の方は対策できるだろう
陸路に比べたらはるかにコストがかかるからな空路は
安全対策で搭乗までの時間も不快なほど長くなるしな
スピーカーつけて反位相音で打ち消しながら飛ぶとか
愛地球博のドイツ館でブレードスラップ音低減技術のデモが 誇らしげに展示してあたじゃん、従来型ローターとの騒音比較が ブルーサンダーのサイレントモードみたいだった
JAXAでもアクティブフラップ付きローターかなんかで、 騒音低下できるかCFDシミュをしていたようなキガス。 空力シミュで上手く行っても、機械的に製造可能かどうかは別だけど。
ようやく基礎研究の段階を抜けて、これから試作してみようかなー、って所じゃね? しかし、何十年も放置されていたものが対策されるというのは画期的な事かも知れない。 騒音問題が解決すれば新たな市場が生まれるかも?
>>391 BA609の搭乗可能人員確認したことある?
どうやっても、ヘリより高くなるよ。
>>406 同じ規模のヘリと比較しないと意味無いだろ。
ヘリにだって9人前後乗せるのは沢山あるんだし。
そっちと比較しなきゃ。
運ぶ人間の数を増やしたければV-22の民間型を開発するという方法だってある。
それに、基本的に速度が速い方が遅い方よりコスト面で有利になるからな。
速度が早ければ、同じ規模の機材・同じ数の人員でも輸送量が増えるわけだし
燃費だってティルトローターの方がいいわけだし。
無論、構造がヘリより複雑だから購入費用やメンテナンスコストも上がるけど
絶対にヘリより高くつくかというと、今後の技術開発次第でしょう。
トン-速度あたりの直接燃費はヘリよりティルトローターの方がいいだろうけど、 同じ搭載量のヘリより、エンジンでかいし複合材胴体で初期投資が高めかもね。
自重 4.7 t で 9 人は少なめだけど 航続距離が多くのヘリの倍くらい有る 最大離陸重量は 7.6 t 少ないか多いか微妙 どうやってもと言うほど決定的な差が出そうには無いが?
そもそもヘリによる民間輸送自体がきわめてニッチな市場なわけで 固定翼機や新幹線や自動車とは比較にならないレベル今の所
>>410 森ビルがやってる成田→都心のヘリ輸送で片道35000円。
俺が九州から東京まで行く時は1万円台なんだよなぁ片道wwww
そりゃスカイマークだけだろw 一万円台といっても 2 万円に近いし
地方便ならコミューター機で対応できるからな 無駄に充実した地方空港のおかげで
>>412 いやまぁ、スカイマークだけどさw
20〜30人乗せられる大型ヘリを使ったらどれ位のコストになるんだろうね。
結局のところ日本じゃ小笠原便くらいしか就航させる路線がないんだよなティルトローター機って
>>414 ヘリだと倍燃料を食うが、
それはこの場合大きな割合じゃ無いだろうな、近距離だし。
やはり機体と整備、それにパイロット。
あとはヘリポートの料金だな。
機体は量産されれば少しは安くなるだろうが、
その他はな
となると、ティルトロータみたいな燃費の良いヤツで、
そこそこの遠距離を飛んで航空機の 2 〜 3 割増しが望みうる限界か?
やはりこういうのは国策が伴わないと難しいか?
ヘリの距離あたりの燃料は倍じゃすまないだろ。 V-22はでこぼこしてるとはいえ航空機。 しかも離発着に主翼を使わないから、巡航に主翼面積をあわせられるメリットがある。 少なめに見ても、L/Dは10はいってると思う。 速度が速いから時間あたりの燃料使用量は多くても、 距離あたりの燃料使用量はV-22の方が1/4程度のはず。
V-22のプロペラをジェットにしたような飛行機作れんもんかね・・・。
>>407 ん、なんか勘違いしてねーか?
BA609は、最大離陸7.6tで8人乗りなんだが、
ヘリで8人前後乗りなら、BK117クラスになるんだがね。
この機体は、最大離陸3.35tだ。
機体規模が全然違う上に2倍程度の速度しか出ないのに、
コスト面で勝てると思うのかね?
ちなみ同規模(8t前後)のヘリと言うと、SA330〜AS332なんだが、
このクラスだと20人以上乗れるんだがね。
巡航速度が2倍程度しか売りが無いティルトローターが、
名古屋・仙台程度の近距離から飛行機未満の距離で、
ヘリコプターに対してコスト面で太刀打ちできるとでも思うのか?
ティルトローターの売りは、コストじゃねーんだよ。
そういえばソ連は大型ヘリの運用に熱心だったな
>>418 EVAの重戦闘機か。
アレ、片肺止まったら引っ繰り返りそうなんだが
円盤荷重が高い分だけ、 機体規模(エンジン出力)の割りに離陸時ペイロードがヘリに対して不利なのは 覆らないだろうな。V-22。 巡航燃費のよさで、初期投資の高さをひっくり返せるかどうかは分からん。
なんだか、ヘリをすべての面で凌駕しないと、気が済まない人がいるようだが、そもそもヘリより速くて垂直離着陸できることが、何より求められて作られたんじゃねーの?そもそもアメリカが作ってる時点で、兵員の前線配置をどれだけ迅速に出来るかの問題なんだし。 ペイロードの問題も数でカバーすりゃいいと思ってんでしょ。
>>423 巡航だと燃費が良いのは事実だが、同じペイロードのために
ヘリよりも圧倒的に大きなエンジンを積んでる時点で、
燃費の面でもコストでは勝てないんだよ。
BKとBA609のエンジン較べてみた?
BK並み搭乗人員で、SA330よりもでかい図体。
どうやって、コストで勝てるんだよ。
>>425 それを理解できないアホが、コストや燃費がヘリより有利だと
寝言を言ってるだけ。
とにかく、どんだけ金かかってもいいからスピードと航続距離が重要で 尚且つ垂直離着陸が必須の状況って民間だとないだろ?
ビジネスジェットの市場を見れば無いとも言えんぞ リアジェットの 9 人乗りは自重 6.2 t ある
金にいとめをつけない層はのみで商売が成立しなそうな悪寒。
そうだ、その一握りの層に自家用機として売り込もう。
となると、やはり騒音が問題だな
>>428 真っ先に思い付くのはドクターヘリの代替だな。
まぁ、どっちにしろまずは騒音問題だろな。
運用が上手く行けばいろんな派生機が作れるんじゃないかと期待してるよ。 取り敢えず自衛隊で取得してくんないかなぁ〜・・・。
金持ちは、ヘリと速度同等で安全性2倍の乗り物に金だすと思う。
オートジャイロだな
なんでティルトローターはオートローテーション出来ないんですか?
できるよ
消防庁がドクターヘリを運用しているところなら騒音は気にしなくていいだろう。 救急車が五月蠅いというやつがいないのと同じだ。 離島だと海保や自衛隊がドクターヘリを請け負っているからV-22が活躍できるところは海保か自衛隊のカバーしている。 どちらかというとヘリというよりUS-1AやUS-2が活躍しているようだ。 消防庁だと予算も限られているし、現用機で間に合っているから、金がかかるティルトローター機は使わないだろうな。
>>439 US-2の方が速度も航続距離も優れているからなぁ。
>>438 え、じゃあ一発エンジン止まっても飛んでられるし、
最悪両方止まったとしても即墜落じゃないってことですか?
結構安全な気がして来たんですが。
V-22ってオートロの試験したっけか? 理屈上はできるはずだけど。 あと、飛行機モードでのグライド着陸試験もしたっけか?
>>438 オートローテーションに入るまでに490m以上の高度が必要なんて、やっぱり危険。
Osprey loses power while flying like a helicopter below 1,600 feet (490 m),
emergency landings "are not likely to be survivable".
>441 ロバストに飛行モードからヘリモードに切り替えが出来るんならね。 >440 しかも機体規模に過剰な4発だから、STOL性も極めて抜群>US-2。 ただ、チルトローター機って飛行モードで巡航中にそんなに燃料喰うかね?
攻殻みたいにティルトウイング機を作ればいいんや
攻殻の使いかたならヘリで全く問題ないと思うんだがなw
>>441 問題は止まってないときだろう
何度か落ちたがエンジン故障で落ちたわけじゃない
どゆことどゆこと?
東京にはUS-1AとUS-2がいるが、沖縄だと自衛隊の第101飛行隊がカバーしている。
UH-60JA、LR-1、LR-2が活躍している。
2010年までに部隊創設からの出動回数が1万件を超えるといわれ、世界中の軍隊、警察、消防が運用する航空機レスキューの出動回数の中で一番回数が多い。
ttp://www.mod.go.jp/j/news/2009/01/14b.html 沖縄では民間でもドクターヘリを運用している。
ヘリはベル206、ユーロコプターAS350、ユーロコプターEC-135
プロペラ機はBeechcraft King Air 350(7億円)。
ヘリは沖縄のみだが、プロペラ機は維持費が高いため、鹿児島と共用になっている。
KingAirを始めとする小型ターボプロップ機はVLJに駆逐される可能性が指摘されてるな。 維持費の問題で。エクリプスは破産したみたいだけど。 ホンダジェットってSTOL性どうなんだろ。削り出し層流翼に前縁デバイス付いてたっけか?
沖縄の場合は特殊で、ドクターヘリは民間の一つの病院が年間2億円を出して維持していた。 なぜかというと、沖縄が貧乏なために県ではドクターヘリが用意できなかった。 沖縄の平均所得は全国平均の約半分で最低の上に、失業率もダントツ一位。 最近になって、業績を認められて年間2億円の費用を県で負担して貰えるようになった。 そして、貧乏なのでさらにプロペラ機の維持費である年間約2億円は払えないため、鹿児島県と共同で維持することになった。 そんな経緯もあって沖縄の民間ドクターヘリはパイロット兼医者で、米軍機の飛行圏内を飛ぶ為、英語で米軍機との折衝を行う。 (2009年2月時点) 全国の国民平均所得 292万2千円 沖縄の県民平均所得 208万8千円 東京の都民平均所得 482万円
>>439-440 US-2でさえアレだから_か…
でもV-22なら離島搬送以外でも使える!とか苦し紛れに言ってMILテスト
緊急輸送手段の運用コストは、そこの地域の平均所得に比例させて下さい。 実際、民間航空会社はそうしてますよ。 墜落した場合の死亡賠償金額に機材の安全性を比例させてるから。 羽田は比較的新しい機材だけど、アジア間は古いのとか。
ドクターヘリは日本各地で運用されているが、ドクター輸送機は運用されていない。 東京は自衛隊に任せている。 沖縄は離島が多いのでドクターヘリでカバーできる範囲が狭いのが欠点だ。 緊急患者を治療できるのは沖縄本島にしかない。 奄美大島とかになるともう自衛隊に頼むしかない。 沖縄は東京と違って観光地として発展しているから住民が離島に点在しているのが問題だ。 住民の福祉(緊急患者への対応)とコストのどちらを取るかということだろう。 >緊急輸送手段の運用コストは、そこの地域の平均所得に比例させて下さい。 沖縄は税収だけでは県として機能しないので財政の41%を国に依存している。 それで平均所得以上の財政をなんとか維持している。 特別待遇な県だ。
>>452 ターボプロップってターボファンより構造複雑そうだしな・・・。
いっそレシプロじゃ駄目か?w
レシプロは燃料の無駄
・直噴 ・電子制御インジェクタ ・可変バルブタイミング これで燃費改善だ!
ディーゼルならターボで目一杯頑張って ガスタービンより燃費良くなる可能性はちょっと有る でも高いと思うよ値段が
>ディーゼルならターボで目一杯頑張って そしてカプロニカンピーニ化w
ディーゼルハイブリッドなら多分ガスタービンより上回るだろうが 飛行機用のエンジンないもんなあ バッテリーの目処が立ったら電動もありだな
オートジャイロのローターを電動で回してジャンプスタートするというのは?
>>462 プリウスの様なハイブリッドなら、航空機用途ではあまり意味が無い。
エレクトリックターボコンパウンドの意じゃね?
原子炉積んでローター何十発も回すヘリ空母 ヘリを運用する空母じゃなくてヘリ型の空中空母
>>464 これのことかな。
ハイブリッドではないが、燃料電池では既に空を飛んでいるな。
ボーイング、ハイドロゲン燃料電池での有人初飛行に成功する
ボーイングは4月3日、ハイドロゲン燃料(水素燃料電池)を燃料とした実験用小型飛行機での飛行に成功したと発表した。
ハイドロゲンによる有人飛行は世界で初めてとなる。
この試験はマドリードにあるボーイング欧州技術開発研究所(BR&TE)と、オーストリア、フランス、ドイツ、スペイン、イギリスとアメリカの工業パートナーからの援助によって行われた。
ハイドロゲン燃料は騒音も発生せず無害な上に、排出されるものは水ぐらいなもの(しかも飲める)という環境にとって画期的な燃料だ。
「ボーイングは、環境にとってより良い航空製品を開発することに、活発に取り組んでいる」とBR&TEの常務は語る。
試験機は、オーストリアのダイアモンド航空会社によって製造された翼長16.3メートルのディモーナ・モーターグライダーが使われた。
プロペラを動かすための電気モーターの動力は、BR&TEによってPEM(陽子交換膜)型燃料電池とリチウムイオン電池のハイブリッドシステムに取り替えられた。
試験飛行はマドリードの南にあるオカーニャで2月から3月にかけて行われた。試験飛行は離陸から高度1,000メートルまでは燃料電池とリチウムイオン電池のハイブリッド方式で運転し、その後燃料電池のみでの飛行へと切り替えられた。
この試験では時速100キロメートルでの水平飛行を20分間行った。
ボーイングの研究者によると、この研究は2003年から始められ、今回ようやく実を結ぶことができたそうだ。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3585441/
468 :
名無し三等兵 :2009/10/21(水) 13:00:24 ID:zkHkTIcE
モーターなら内燃機関よりはるかに頑丈で信頼性も高いだろうな。 構造もシンプルだし言うこと無い。 問題は電池だな。ガソリン位のエネルギー密度があるバッテリーが発明されればあるいは・・・
モーター重いよ。
フライホイールで蓄電とかどうよ
>>468 セスナは燃料電池とモーターでヨクネ?
と航空機メーカーが思ってるフシはあるな。
同じ石油使うにしても燃料電池のが便利だし
472 :
名無し三等兵 :2009/10/21(水) 14:17:28 ID:98T8FPCo
初歩的な質問ですが、V22にP3C並みの打撃力を持たせたい場合、 >70に書かれた貨物搭載量9tとは如何に(少ない?多い?)
>>469 モーターの出力重量比はレシプロエンジンよりよっぽど高いよ。重くない。
エネルギーストレージがくそ重たいだけ。
電池のエネルギー密度はガソリンの1/1000 に過ぎない。
>>471 燃料電池は、エネルギー交換効率はエンジンよりよく、
エネルギー密度は電池よりよく、成立性があるのは確かだが、
現在のところ、出力密度が非常に小さい。
少なくとも現在のところはVTOLには使えない。
離陸用に小さなバッテリなど補助ストレージと組み合わせるのが現実的。
>>474 >モーターの出力重量比はレシプロエンジンよりよっぽど高いよ。重くない。
どこの世界の話だ?
双発機としても片側800馬力は必要だよね。そんなモーターあるの?
478 :
名無し三等兵 :2009/10/21(水) 19:58:32 ID:c5Qdp0sQ
発電所から送電ビームを発射し、宇宙の衛星にビームを反射させ 飛行機に送電する。これぞ、航空機電車化構想! 同じ技術で弾道ミサイルを打ち落すせるのは秘密だw
新幹線は一編成で20MW位の出力かな。 馬力にすると2,6000馬力位。一編成で何個モーター使ってるか知らないけど。
>>446 レス内容を理解できない上に、
タービンエンジンのこと何も知らないんだな。
自動車のレシプロエンジンのことしか知りませんってか?
>>476 有る
さほど大きな方ではない
しかし、軽いのが有るかどうかは判らない
このクラスは注文生産になるだろう。
有ると言うより作れるといったほうが正しいか。
用途によって実に様々なものを作ってくれる
金をはりこめば、普通のレシプロエンジンより軽いのを
作るのはさほど難しくは無い。
船のようなやつではギアボックスの変わりに発電してから
プロペラ直付けのモータを回す方式があるくらいで。
ただ、電池で回したり、贅沢なインバータを積んだりしたら結局重くなる。
普天間代替にMV22シミュ来るな 基地祭で乗せてくれないかなー
>>474 >エネルギーストレージがくそ重たいだけ。
電動最大の問題点がここだよね。
モーターの重量出力比とか効率は、レシプロエンジンより良いかも知れんが、
燃料系統や制御系等を含めたパワープラントシステムとしての
重量出力比がぜんぜん話にならん。
よく新幹線の話が出るが、そんなもんはまったく参考にならん。
仮にモーターが軽量に出来たとしても、むしろ問題は使っても重量に変化がないバッテリーにあるんじゃねーかと…。 これは常に満タン重量で飛ぶことを意味するわけで。 増槽みたいなことするのはコストや環境の他にも単に危険でむりがあるしな。
>>484 結局、空に電線でも引かんことにはな・・・。
電動大好きな人は、よく効率がとか燃費がとか言うけど、 そんなもんじゃ空は飛べないんだよね。 効率や燃費がウンヌンなら、タービンよりレシプロが良いし、 ガソリンよりディーゼルが良い。 でも、実際にはその点でにおいてはもっとも駄目な タービンエンジン以外の選択肢が無いのが現状だ。 空を飛ぶのに必要なのは効率じゃなく軽量で高出力なパワープラントだ。 それでも、いずれは電動の時代が来るのだろうか・・・。
電池が重いんならガスタービン発電機積めばいいじゃない byマリー某
>>488 そういう話は常に有る。
これから出てくるかもしれない。
>>489 つか、上昇用ファンをモーター式にして
ガスタービンエンジンに発電機を連結して
上昇はモーターで行い、推進は通常のターボファンエンジンに切り替わる
というアイデアが出てくるかもしれんなw
モーターの重量次第だけど構造は今のティルトローターよりかなりシンプルになるような・・・。
もうめんどくせーから、原子炉積んでモーターでもなんでおいくらでも回してくれ。
そこで地上または宇宙からレーザーやマイクロ波によるエネルギーを 飛翔体に送信ですよ
原子炉積むとしたら可動部品のないメンテナンスフリーのRAPID-Lタイプになるんじゃないか。 航空機に載せる原子炉に可動部品があるのは危険だ。 原子炉の大きさは2m×6.5mで7.6トン、それに1m×1mの熱交換システムとエネルギー交換室、さらにラジエータパネルが必要だ。 熱出力5MWで熱交換システムを熱電変換システムから熱電子発電方式に変えれば500kWは出せる。 かなり重いのが欠点だが。
RAPID-Lは稼働したままロケットで宇宙へ打ち上げる為に作られた為、制御棒もない。 ロケットの打ち上げにも耐えられる設計なので航空機に使っても支障はないだろう。 問題は、熱電子発電方式は3年しか持たないので寿命がきたら熱交換システムだけを交換しないといけないところだが。
いやそもそも航空機に原子炉積むのが危険だ
RAPID-Lは熱電変換システムのままなら発電効率は悪いが、10年間燃料を交換せずに無人で連続運転が可能な超安全原子炉。 そのため、民間の発電施設のない地域でも使用が可能。 燃料が尽きたら原子炉まるごとユニット交換すればまた使えるという簡単な方式。 RAPID交換方式により、10年ごとに迅速・容易な燃料交換が可能。 本来は、完全自動運転の可能な世界初の月面用超安全原子炉だが、そのために燃料交換も簡単にしてある。 小型なのは、H-Uロケットで打ち上げ可能としたため。 製造元は東芝。
問題は墜落に耐えられる殻をつけた場合にとんでもない重さになるということだな
墜落すると怖いから無人機にして北朝鮮と中国上空をずっと哨戒していればいい。 燃料の問題がないからずっと飛んでいられる。 メンテナンスはタンカー改造の空母を造って公海ですればいい。 日本近海に落ちなければ問題ない。 撃墜したらやばいから相手も手を出せない。
中国、北朝鮮の上空を離れたとたんに撃墜される可能性があるからその時には護衛機をつけなければならないが。 空母にも護衛艦をつけといたほうがいいな。
スレ的に横道にそれるが、RAPID-Lって廃棄するときはどうなの? そのまんま置いといても放射能漏れとかしないの?
こういうのはメンテ回収込みでの契約だから そのまんま置いとくって状況はない
ガワは埋め立てて、燃料カートリッジ(セラミックス)は再処理すればいいんジャマイカ。 ただ、従来の再処理施設ではピューレックス法を用いている為、窒化物燃料は特殊な加工をしないと再処理できないが。
503 :
名無し三等兵 :2009/10/23(金) 22:40:20 ID:vdMkf2v2
エア・タクシー的な使い方だとどうなの? VLJだと飛行場にしか降りられないけど、 ティルトローターならヘリポートにも降りられるぞ! みたいな
ヘリでは不足で尚且つヘリと同等の金を出せるユーザーが果たしているかどうか 災害救助とかならチヌークやホークで充分だし
今のところ、ティルトローターはヘリより高額になるんだが・・・。
>>503 バブル全盛期の89年にシティ・エアリンクというヘリタクシーの会社が存在して
16850円で羽田〜成田間を運行していたのだが93年には経営破たんした。機材はベル412で
9人乗り合いで搭乗率60%以上キープしないと収益が出ないという構造に問題があったのだが
現実の運用面でみると耐空証明費用と駐機場不足で費用高なせいでこの損益モデルしかなかったんだろう。
理想は映画みたいにビルの屋上から屋上移動だろうが
あれは緊急用扱いなので通常は使用させてくんないのだ。
かといってR44使うと内装しょぼくて揺れる割に高いとか文句が出るだろうし
結局日本では安全保障・防災以外で市場ニーズに見合った運用できる環境にないのさ。
色々と無知なことは分かったよ。
例えば日本中が大規模な地殻変動で地方空港が壊滅して、尚且つ500m以上の滑走路を再建することも出来ない と言うような状況ならティルトローター機やSTOL機の芽もあるかな?
マンガ版の日本沈没でも読んだのか?
>>506 そこは定期路線だろ(Wikiで調べただけだがなw)
エアタクシーっていうのは、VLJの発達で注目されてきた
飛行機版タクシーの事で、例えるなら、定期便なぞある筈もない
日本の地方都市から中国の地方都市へ直接行けたりするサービス。
とはいえ、機材の価格が2〜3億円代で維持費も安いのが前提だからなぁ。
(同じ規模のヘリより全然安い)
速度も700キロ以上出るし。
ブラジルでは慢性的な渋滞にウンザリしたセレブがヘリで自宅と職場、ビルとビルとを行き来するらしい ソースはNHK「沸騰都市」 でもヘリポートが小さくてV-22はムリポな所も多いかと思う。 というかV-22の性能はハイヤー代わりにするには過剰だと思うし、開発時の事故の多さは民間に売り込む時に大きなネックになると思う。
アメリカでもジェットヘリやプライベートジェットの客はアグレッシブな富裕層だよ。 移動に時間使うなら、その時間でもっと稼いでやるってね。 一般人はフツーに自分で運転します。 日本の場合、富裕層は高齢者層で時間はもてあましてるし、 V-22を使ってまで移動時間を短縮するとは思えない。
オートジャイロって軍事用には不向きだけど民生用なら行けそうな気がする。 だから開発中の会社があるんだろうけど。安いのが欲しい人はロビンソンに行ってしまうのか。
>>511 この場合想定されるのはV-22じゃなくてBA609っしょ。9人乗りだし。
>>512 エアタクシーなら中産階級層でも利用できるんじゃないかなぁ。
俺九州なんだが、東京に出る上では何の不便も無いけど
あえて新潟とか仙台とか、そのあたりに行こうと思うとかなーり不便。
まぁ、高速道路飛ばして福岡に出れば大抵の空港には行けるんだけどね。
>>514 素直に飛行機と新幹線の距離だね。
中産階級層がどの程度の金持ちを想定しているのか分からないが、
10万100万単位の金を移動のためだけに払えるのかい?
>>506 ということは、もうしこし法整備をやって、
少しばかり社会資本を充実させれば
安くなる可能性も有るのか?
半分くらいにならん?
駄目?
いくら2点間の移動時間が短くても 結局はヘリポートから目的地までは自動車で移動ってのが最大の欠陥だ。 屋敷や会社の隣にヘリパッド併設できる位の金持ち以外実用性のない 現実にはヒルズの成金が見栄で使うかどうかって程度のサービス
こち亀の中川みたいに縄ばしごで下りればいいじゃないか!
ビルの屋上という手がある
法整備を行えば良い
例えばどんな法整備が必要なの?
目的地に空挺降下する
うるさくても泣かない。転居費用は出すからどっか行けみたいな。
525 :
名無し三等兵 :2009/10/24(土) 13:12:54 ID:RpwzCMC8
ドクターヘリみたいに高速道路にでも強行着陸
アメリカではレンタルしたヘリで自宅の庭に下りたりする。 つまり、安全を確認すれば基本的にどこに下りても良い。 日本は、事前に登録されているヘリパッドにしか降りられないとおもた。
何処にでも降りれるようにすると敵組織に追い詰められたヤクザ組長とかが 逃走目的で使う様になって荒れる元。日本の航空行政は個人所有機を 増やさない方向で条件緩和をぜんぜんやっとらんのはその為だろう。 実際ヘリの個人所有者なんて成金かヤクザばかりだしな
なんたる妄想!
日本でもフロート付きだと河川とか湖沼に降りられると ヘリの宣伝番組で見た
音は技術で消せる だから問題は安全性だろう 町中でヘリの類が落ちたら結構痛い どこでもかしこでもというわけでなく、 日常的に使えるヘリポートをある程度限定すれば 可能性は有るだろう
>>528 じっさい高速道路のサービスエリアに着陸する事件が何度かあったしな
ああいうことやるのはヤクザか同和ですが、公安調査庁の菅沼というひとによると
ヤクザ≒部落・朝鮮≒同和だそうです。スカイスポーツ板でみてもその筋の方は結構いるようだし
騒音の問題があるから、この手の飛行機を都市部には降ろせないよ。 昔、ニューヨークでビルの屋上から離陸するヘリのサービスもあったけど、 事故があって何人か死んだのが原因で、結局なくなった。
都市部の縁とかなら大丈夫だろう 中心部でも 100 m 四方とか確保できれば そんなに無理な話じゃ無い
>>530 音の問題は解決できない(できてりゃ軍用機はもっと静かにしている、現時点では出来てもOH-1レベルが限界)
>>532 推測と伝聞だけで強引に結論を導こうとするとみっともない主張となる典型例ですな…
コマンチ用に開発された消音プロペラは民生分野に転用できんの?
騒音の問題は、カネがかかるからというのと、 CFD が発達してくるまで解析がイマイチだったという事なんじゃねーかな? ちらほら研究結果が出始めてるんだろ
法整備して栃木や茨城に飛行場を作る。
>>535 規制緩和しても犯罪組織の人員・銃器・違法薬物輸送に使われないと言い切れるんか?
オームみたいに部品単位で密輸したmil-8でサリン撒こうとしてた椰子もいるのに
>>539 そんなことなら現行法で運用されているウルトラライトプレーンとかも改造して…
>>539 その論理で行くと、自動車も当然禁止だね!
>>535 憶測と伝聞だけでもそうならんだろう。
539見ればまともな考え方が無いと判るよ。
>>534 都市部の中心部で、それだけ広大な土地を確保できるとでも?
>
>>539 Mil-8を部品単位で輸入なんてしたとこあったか?
その程度の知識で物を語るから、妄想って言われるんだよ。
>>527 =
>>532 =
>>539 規制緩和しようがしまいが、無法者が法を守るわけねーだろ。
ヘイトスピーチしたいんだったらですがスレでやってくれ
>>539 漁船でも規制しろや。
沖合いで北朝鮮の工作戦と接触して麻薬でも武器でも拉致被害者でも
何でもやり取りできるぞ。
どんな物でも犯罪に悪用する事は可能。
銃器や麻薬のような直接的な代物以外は、それをもって規制する理由たりえず。
>>534 都市部の縁って、東京だとかなり遠くにならざるを得ないけど。利便性を
考えたら都市の中心部に降ろさざるを得ないし、そうなると騒音の問題とか、
安全性の確保の問題の解決が難しくなる。日本の場合、そこまでやっても
需要があるか疑問だし。新幹線で良くね?とか、そもそもWeb会議で足りる
んじゃね?とか。
>>547 こういうのは東京には要らないかも知れない
東京と地方都市の間はなにがしかの交通機関が有る、殆どの場合
地方都市間は無い
そこまで一極集中じゃ無い国ならもう少し需要があるかも?
あるいは、ヨーロッパの都市間とか
安全性はどうかね?
上の方から一気に落ちるってまず無いだろ
事故はたいてい下降時か離陸時で
となると、ギリギリの広さの場所へ降りるというのでなければ行けそう
滑走路に比べれば遥かに狭い土地で済むし、災害時の避難場所やらを兼ねれば
どうかね?
規制緩和が進めば、ロビンソン機をタクシーや ハイヤーに使う会社が出る可能性はあるんでない? あれそんなに高いもんでもないし。
無い。 ロビンソンでは、そんな用途に使えない。
都市でのヘリ運用という意味では理想的な法体系が整備されているアメリカでも相変わらず ニッチ産業の域を脱しないのに…
日本のことを考える時、アメリカは参考にならないなー。 国土の広さが違いすぎる・・・。
>>552 そもそも高速鉄道がない国と高速鉄道発祥の国だしな
高速中距離大量輸送という発想の有無の差も大きいし。
国土の広さという点では日本も相当広いけどな
離島の空港はどこも充実してるしな 小笠原のような特殊な事情がない限り
いや、離島で無くても広いんだよ 国土面積で言ってもそこそこの広さがあるのに、それが細長ーくなっているからな 国内便で千キロ以上の路線が沢山あるってのはそう無いぜ
アメリカとの比較で話をしている流れなのに・・・。 順位だけ見て広いっていってるんだろうけど、 絶対値を見てみれば決して広くは無い。 路線ウンヌンは、需要との絡みもあるので面積だけでは語れない。
この場合路線の話だろ これだけの需要をもつ国はそうないぜ 日本で駄目なら US でも駄目さ
>>560 日本は輸送需要の密度が極めて大きい。
この為、中距離輸送ではヘリと遜色ない速度と
ヘリの比でない輸送量を誇る高速鉄道網が発達している。
一方、アメリカの場合は輸送需要の密度が日本ほど大きくないし
高速鉄道網が全くの未発達なので、環境がかなり違うんじゃね?
密度が大きいのは対東京だけさ
地方空港は東京便で持ってるようなものだしねえ
>>562 >>563 地方の場合は空港がスカスカなんだから
小さな飛行機を機動的に動かすべきなんじゃなーい?
>>564 羽田の容量が一杯なので小型機は羽田に入れないんだよ
地方-地方便はもっぱらボンバル機の独壇場
ティルトロータかそれに類する航空機なんだから、 ボンバル機以下の容量だろ VLJ とかとおんなじ VLJ を使うくらいの需要があって、かつ空港を使わない場合
>>565 離島や僻地の空港から直接東京とアクセスできるようになると
かなりよくなると思うんだ、色々と。
羽田はもう一本位滑走路いるんじゃないか・・・。
何でボンバルなんだ。お前ら非国民だろ。MRJを大量導入に決まってる。 で、それを皇居に降ろす。どうせ余ってる土地だしな。天皇は京都に帰って もらえばよろしい。俺って天才だよな。
>>568 ボンバルとMRJとじゃサイズが倍位違うぞ。
ただまぁ、30〜50席位のジェット機なら、結構需要はあるかもしれんな。
>>569 それぐらいの少人数短距離だと、ATR系ターボプロップも目があるよ。
巡航速度の差がそれ程時間に影響しない。
>>567 茨城空港に降ろそうぜw
電車を繋げれば羽田並みに便利になるぜ
滑走路をもう一本造るより安い
>>571 確かにその手もあるな。
うちの地元の某空港も、神戸よりは茨城の方が以下ry
ただボンバルだと、九州から関東はちと遠いな
573 :
572 :2009/10/26(月) 01:31:37 ID:???
と、思ったが茨城空港遠すぎるだろ。 ここから都心までヘリ飛ばすべきって位遠い・・・。 米軍を百里に行ってもらって横田返してもらうべきでね?
米軍が茨城空港を使えばいいのよ
電車で頑張れば東京駅まで 45 分程度まで高速化できると思うけどねw 東京駅から羽田もそのくらいかかる
そこで横須賀の空母に着陸ですよ
たまに太平洋のど真ん中やその他世界中に運ばれるわけですね
>>567 確か海埋め立ててもう一本作る計画有ったはず。
羽田の第五滑走路はまだ構想の段階でしょ
これ以上羽田を拡張しても横田の空域帰ってこないと裁けないでしょうに。 羽田の滑走路一本増やすのに全費用7000億だとか。 もう一本増やすくらいなら、都営浅草線のバイパスを作って連絡した方が安いって。
>>580 横田だけじゃないよ。
新宿、世田谷、渋谷、皇居、、、、その他あの辺の上空をガンガン飛べるようにならないと。
今は、離陸後急旋回して浦安に逃げてる。
羽田拡張で便利になっても、騒音被害を引き受けるのは千葉なわけで、知事が怒るのも一理ある。
羽田-成田をリニアで ついでに静岡空港に新幹線の駅を新設して国際化する
新幹線で静岡空港までいって乗り換えるのならそのまま新幹線に乗っていくんじゃないか。 四国か北海道に行くのにも新幹線代を払ってまでわざわざ静岡から飛ぶ便を選ぶやつはいないと思う。
国際便でも新幹線代を余計に払いたいやつはいないだろう。
静岡県民の哀れな願望だろ。 早いとこ切り過ぎた木の保証をしてヤレヨ。
なんで成田には新幹線が行ってないの? 長野だの長崎だのの前にやるべきでは?
↑ワロタw とりあえず、 「滑走路が足りないならメガフロート作ればいいじゃない」って、マリーが言ってた。
羽田にこれ以上滑走路を増やしてもなぁ
公共の利益のためには個人の権利は制限されるんじゃないの? 日本国憲法?
>>590 その筈なんだがなぁ。
成田もそうだし、長野のリニア騒動やら茨城・静岡空港なんかもそうなんだけど
自分の利益を声高に主張する、議員・官僚・地方の実力者・企業経営者・個人・政治活動家その他
色んな肩書きを持つ有象無象どもに振り回されて、国家全体のビジョンや構想を上手く描けない
ズタボロにされてしまうっつーのが、日本っちゅー国の一番の病理だと思うんだわ。
都会は何でも金かけられていいな。 確か水道水も何十億もかけてやっとまともに飲める水にして自慢してたな。 河川敷なんかも下手な田舎より都会の方が何百倍も金かけて自然らしくしてるし。
>>591 それらをちゃんと説得力を持ってリードできる政治家が出て来ない
んだから仕方ない。政治家のレベル=日本国民のレベル。
>593 国民のレベル=教育水準=教師のレベル 民度=文化水準=マスコミのレベル この関係見れば日本のレベルが低いのも納得できる
いつの間にかオスプレイのラジコンが出ている。チルトはしないけど。
596 :
名無し三等兵 :2009/11/07(土) 09:35:10 ID:f+dSfcFK
ラジコンでティルト再現して欲しいなー
どらちかというと、飛行機より道路をなんとかして欲しいな。 中央環状品川線はナイスだが、環八をなんとか完成してくれ。 住民が反対しているところはみんな地下にすればいい。 有料道路にしてもETCで200円くらいなら交通量が多いから元がとれるだろ。
地方空港が充実しすぎてるくらいだしねえ
>>597 C2 を全部造り、外環も作る予定なんだから、それ以上は要らないんでは?
あのへん走ってる車の 9 割は東京に用無いでしょ
東京はそこそこ充実してきてるが、千葉もなんとかしてほしい。 湾岸道路と京葉道路が渋滞しすぎる。 土日とかもう駄目駄目だ。 とくに、ららぽーとの高速への合流で死ぬ。 第二湾岸の中止区画をもう少し陸地よりに曲げて地下に掘ればいいんじゃないかと思うんだが。
千葉は多少整備したくらいじゃ渋滞は緩和されないよ 条件が良くなったら、それ以上に人が集まってしまうからね 東京の西側はもう飽和状態だから、外環等で少しは緩和するかも まあそれも一極集中が進めばもとの木阿弥になるだろう 根本的に交通渋滞を解消するには、 やはり一極集中を正すしかない
ロサンゼルスのジレンマってやつか。
自家用車を禁止して自家用ティルトローター機をだな
空の渋滞が起きそうだな
>>596 チルトだけならBA609が前出だが、飛行成功したのかな?
走ればいいんだよ。走った距離に対してエコポイントを付加すればいいよ。 通勤通学のときに時速8キロ以上で1キロ走ったら10円とか。
千葉より住民の密集度が高い神奈川方面はそんなに渋滞が起きない。 幹線道路が多いから空いてる道を選べるというのが大きい。 千葉は幹線道路が少なすぎる。 地上に作れないなら東京の新しい中央環状線みたく地下に作ればいい。 今の状態だと富津岬あたりからなら一旦、安くなったアクアラインまで戻って横浜まで出てから東京に出た方がまだ渋滞が少ない分、気分的に楽だ。
車が多過ぎるのが原因なんだから、税金やガソリン代を高くすれば良い。
高速道路が安すぎるのが原因なんだから、もう湾岸市川から先の料金を3倍くらいにしてくれ。 渋滞にならないのならそれでも許せる。
つまり、オスプレイは、いらない子。
てかスレ読むにティルトローターって利点が見当たらない…。そもそも軍では何に使ってるの?
ヘリよりはやい。故に高速輸送に。 が 技術が熟成していないand必要とされているレベルに達成していない。
>>597 スレチではあるが、環八なら既に全線開通しているのではないか?
既に利用可能な羽田空港三丁目(湾岸道路)から岩渕町(北本通り)までが
計画区間の全てな筈。
外環道かなにかと混同していないか?
ロシアならいつかオスプレイスキーを 矢張り巨大ヘリで十分とするのかだが
二重反転チルトかなんかか?
ロシアだったら、飛行速度500km/hぐらいの 陸上WIGを開発するぐらいじゃなきゃパンチが足りない。 ウラルモンスターとか名前つけて。
危なそうだなw
ビルや家をなぎ倒しながら飛行
622 :
名無し三等兵 :2009/11/18(水) 19:28:58 ID:xTtOq3X+
BA609の全幅は18メートルなんでひゅうがのエレベーターに入りそうだ。
ソルトレーク化したアラル海を走るアラルモンスター
とりあえず「ひゅうが」へ発着する姿を見てみたい。
高速連絡用くらいしか使い道がないような気がする
本家を真似て、離島等への強襲ヘリ部隊につかえば?
BA609は単なる民間機なんだが。
VTOL用と巡航用のエンジン、翼をそれぞれ持っててムダだらけに見えるが。 CRWの方が洗練されてる。
CRWは洗練されているが、ローター飛行から固定翼飛行に移行するときに墜落するから欠陥機じゃないかな。 結局、試験飛行において、完全な遷移飛行には成功していない。 DARPAも技術的欠陥を認めた。
それを言ったらシコルスキー・Xウィングは遷移飛行の実験すらしてないのでは?
X-50Aが、遷移飛行するには、ローターを一旦とめて、低速度にならないといけない。 その低速度制御試験中に墜落した。 The CRW was intended to take off like a helicopter, transition to forward flight and stop the rotor, which would then act as a fixed wing. Investigators concluded the X-50's fuselage aerodynamic pitch moment was extremely sensitive to airspeed and wake strength. "At very low speeds, the rotor wake impact on the fuselage resulted in a strong pitch-up moment that used up the available control margin," says DARPA. As a result, the vehicle was unable to recover from an aerodynamic disturbance during its last flight.
>>629 Wikipediaのスペック見る限り使い物にならんね。
ホバリングも無理だね。
JAXA(NAL?)が研究してたクラスターファンのジェット機が そういう意味では究極に近いのでは? まあ飛んですらいないまま冬眠状態(?)だがw
VTOL手段としてはいいだろうがガス駆動リフトファンは応答性悪いのでヘリとしての機能を要求するならV-22以上に微妙だと思う。 「VTOL出来る固定翼飛行機」なのか「高速巡航出来るヘリ」なのかで究極の形も大きく変るだろ。
V-22のプロペラをジェットエンジンにしたやつは映画でみたことあったが、JAXAのクラスターファンはさらに未来的だな。 始めて見たときはちょっとほんとにこんなのが作れるのかって思った。 アレが飛ぶところはぜひ見てみたいな。
ティルトジェットってエヴァに出てきたやつみたいのか
>>638 A-10が出てくる映画だからターミネータ4かトランスフォーマーリベンジのどっちかだと思う。
宣伝用の動画に出てきたよ。
ターミネーターのHKだろ。
ジェットでホバリングは燃費極悪でそ。 吹き下ろし面積の広いリフトファンを駆動すれば、多少はマシになる。 Vanguard Omniplane なんか、ホバリング効率と巡航効率のバランスはいいと思うが、 実用化していないところを見ると、問題あるんだろうな。
EWR VJ101とかD-188Aとかって形的にすきなんだよなぁ。 ナセルを高バイパスターボファンにしたらいけなくないかな?無理かな?無理か…
旅客輸送で離着陸だけVTOLでとかならよさげだけど、排気速度速過ぎとか排気温度高過ぎとか 騒音高過ぎとかで、制限多くて利便性がだいぶスポイルされるだろうな。
>>642 だから、JAXAはクラスターファンをしこたま付けた航空機を開発してるんじゃないか。
あれはホバリングしても燃費がよさそうだ。
垂直離着陸するための推進方式として最も効率の良い ローターシステムを持つヘリコプターですら、 未だにアップアップで飛んでる状態で、 それよりもはるかに効率の悪い推進方式なんて 使い物になるわけ無い。
>>645 クラスターファンを駆動する動力を分配する重量ってどんなもんだろ。
JAXAのは高圧の圧縮気で伝える。作動流体は小さいけど、配管が必要。
V-22は高強度シャフトで増速して送る。
高圧電線で送ってモーターファンを回すのは重いのかな?
高圧電気機器は重いのが定説
高圧の電源そのままではモータで使えないだろう モータの中にはコイルが有るんだから、 無理なく絶縁できる電圧まで落とさなくてはならない
各リフトファンの駆動力を100HPとすると76kW 単純に考えて、400V×200Aぐらいならメートルあたり1kgで送れるかな。 モーターのところでの、ドライバ回路はどのみち必要だけど。 その前に、エンジンに大型の発電機をつけなきゃな。 低振動高回転のタービンエンジンは発電モーターとの相性はいいけど、 それでも重量増だし。
機内がモーターコントロールセンタと受変電設備の四角い箱で埋め尽くされているという…
F-35みたくシャフトでリフトファンを駆動させた方が無駄がない。 双発にして片側2つづつリフトファンを駆動させるくらいがベターだと思う。 1つや2つでは不安定になるが、ファンが4つだと機体も安定性が増す。
>1つや2つでは不安定になるが、ファンが4つだと機体も安定性が増す。 科学的な根拠の説明を頼むよ。
400 V なら高圧というわけでもない 耐圧という意味では無理なく作れる 200A なら耐熱性の高い配線で 40 sq くらいだろう 3 本使うとしたらさすがに 1m あたり 1 kg というわけにはいかないが 動力の伝送路としては軽い しかし両端に重い発電機とモータがつく 伝送路が長ーくなれば電気に変換した方が有利になるはずだが、 どのへんでひっくり返るだろう? 船なら一万dくらいあればそのあたりへ達している可能性が有るが
というか電源は…?
>>647 JAXAのクラスターファンは電力駆動じゃないよ。
コアエンジンからの空気配管によってファンが駆動する。
そんなに複雑じゃないかなりシンプルな仕組みになっている。
フリートフォロワーとかいう、昔のSTOL機は 動力を伝達するのではなく、小さなエンジンを8基とか積んでたな。 NASAのヘリオス系は動力を分散配置(モーターとプロペラ12基)にとどまらず、 ストレージ(太陽電池)も分散配置して、動力伝達面では効率的。 こっちはSTOLが目的ではなく、太陽電池出力密度に見合う軽量構造に するために、重量の分散配置のためだと思うけど。
ヘリオスは長時間飛ぶのが目的だから太陽電池とモータしか選択肢が無かったよ
659 :
呉の床屋 :2009/12/05(土) 17:11:14 ID:P1s+X3ng
アフガン南部で始めた海兵隊1000人規模での掃討作戦 「Operation Cobra's Anger」(こぶらのいかり作戦w) V-22使ってるそうだが どんな調子かな? いないかな? 作戦に参加してるヤシ
660 :
呉の床屋 :2009/12/05(土) 18:36:15 ID:P1s+X3ng
金曜のV-22による兵力展開は 素晴らしい性能 との話のようだが 速度が早いから さ〜ぷらいず するにはいいだろな
661 :
呉の床屋 :2009/12/06(日) 01:43:12 ID:e0YIgLSv
ああゆうちると・ろ〜たあ機構というのは 被弾に強いのかいちぢるしく弱いのか 射たれてみないとわからんね(苦笑
ヘリコプターにジェットエンジンつけて飛ばせば良くね?
エアーウルフですね。
:4発のターボプロップエンジンを付けた航空機の翼が水平から垂直に曲がってそのままヘリのように垂直に着陸する方が萌えるじゃないか。 左右の翼が別々だと根元で折れそうだから左右の翼がくっついてでかい一枚板の翼になってた方がいいと思うが。
さんざんガイシュツだボケ。
だから、マッ○ジャイロだって!
667 :
名無し三等兵 :2009/12/26(土) 01:19:41 ID:8eFo3dVZ
固定翼も付ければ十分に飛べるだけの揚力を発する 原理的には左右の揚力差も固定翼の方で調整できる しかしその速度では回転翼を頑丈にしないと保たない
Xウイングヘリコプターならずいぶん昔から研究されてるけど、ほとんど進んでいないな
あと何人兵隊が死んだら「やっぱこのデザインだめだわ」という結論に 達するのであろうか?
>>668 >原理的には左右の揚力差も固定翼の方で調整できる
意味分からん。
>670 オスプレイを導入したが故の致命的な事故って、実戦投入後どんだけあったっけ? 進出速度がヘリの倍近いからフル活用している、ってのは見るけど。
チルトローターって、何か響きが卑猥ですよね?そんなことないですか?
>>671 固定翼の揚力も左右比対称にしてしまえば良いんだ
>>668 ,674
他スレでも似たようなこと言ってるヤツがいたが、なんか流行ってんのか?
ヘリがどうやって飛んでるのか知りませんって自慢するの・・・。
>>673 ディルドーローター雄プレイは散々既出ですよ
>>675 ヘリの様でヘリじゃないものは沢山開発されてきた
モノになったものは少ないが、可能性が無くなった訳じゃ無い
ティルトロータだってずーっと夢の技術だったんだ
>>677 的外れてないか?
>>668 >原理的には左右の揚力差も固定翼の方で調整できる
>>674 >固定翼の揚力も左右比対称にしてしまえば良いんだ
これが何を言ってるのか分からんのだが。
どっかの雑誌にでも新理論が発表されたのか?
古い理論だろ 何も変な所は無い
固定翼で、って言うのは翼のフラップとかで調整するという意味か?
誰でも思いつくだろ、そういうのは ごく自然な発想だよ XV-1 とか Gyrodyne とか有っただろ
>>680 ,682
ん?「左右の揚力差」ってあるんだが。
そんな理論は聞いたことが無いし、手元に何冊もある本にも書いてない。
ただの揚力を負担する小翼の話なら別になんとも思わないがね。
どんな古い理論なんだ?
はなしの意味がさっぱりわからないけど、 固定翼で左右の揚力差をつけるなら、エレロン使えばいいのでは?
自衛隊もオスプレイがいいー!CH−47Jだけじゃさみしいお
そうだよ、日の丸オスプレイも欲しいお!
>>684 ,687
なんで揚力差をつける必要があるの?って話なんだが・・・。
流れぐらい読んでね。
そういやX翼の研究って進んでないのかね? ヘリモード重視ならティルトローターより有利なんだがなぁ。
X翼は固定翼モードの時にローターの回転機構が完全にデッドウェイトになるからなぁ。 ヘリモード時の剛性を確保しないといけないから軽く済ますのは難しいし。
剛性が必要なのは固定したときじゃね? ある程度の速度で回転してる時は、 遠心力で引っ張られるから、それでローターを支えられるよ
随分昔の話だが シコルスキーの S-72 は 370 km/h くらいしか出してないんだよな 強度的に耐えられれば、エンジンの馬力次第でもっと出たと思うが、 これはなんで中止になったんだっけ? 時代が要求してなかった? 完全に固定する X-wing じゃ無いが、 シコルスキーは X2 というのを開発してるそうで、 これは 460 km/h で巡航する事を目指しているようだが 本当だろうか?
F-22にローターをつければ、みんなの望みが叶うのではないか。
>>689 じゃあ、お前さんで良いから説明して頂戴!
696 :
名無し三等兵 :2009/12/29(火) 05:38:03 ID:jKlgK485
>>692 回転してる時はジャイロ効果が発生するだろが。
低剛性で済むわけ無いだろ。
>回転してる時はジャイロ効果が発生するだろが。 >低剛性で済むわけ無いだろ。 説明してみて。 ヘリのブレードは飛行機の翼に比べれば遥かに柔らかいんだけどね。
>>698 X翼機のローターがヘリみたいに柔いわけ無いだろボケ。
だから、ジャイロ効果とやらを説明してみろ。
>>700 X翼機のローターは高剛性でないと固定翼モードでは役に立たない。
高剛性ローターはヘリのローターに比べて重量が大きくなる。
高剛性・大重量なローターを持つ機体は姿勢制御する際にジャイロ効果によってローター軸に
発生する反力も大きくなる。
従って、ローター軸やローター軸の支持構造も高剛性でなければならない。
実験機ならば無風や微風の条件下で垂直に上昇・下降が出来ればそれで合格だが、実用機は
突発的に吹く横風などによる姿勢変化をリアルタイムで補正しないといけない。
しかも、実用に足るだけのペイロードを持たせた上で。
これだけ頑張って頑丈なローター翼支持機構をこしらえても離着陸以外ではデッドウェイトになる。
お分かり?
>>691 X翼の回転機構がデッドウェイトになるのより
リフトジェットとかの方が生み出す推力が大きくてもデットウェイトとしては大きいと思うぞ。
もちろんティルトローターほど重量効率がいいわけじゃないけど。
どちらかといえば高速ヘリとしてのVTOL機の話なのでリフトジェットがいくら重かろうが関係ないな
過去の各種VTOL実験機を見てもわかるように、たいがいのVTOLは飛行可能性では成り立つ。 実用化されてないのは、相対的な燃費の問題。 なので、VTOL機を語るときは飛行効率の定量性について語らなければ意味がない。 「こういう形式のVTOLがいいと思う」といっても意味がなく 「こういう形式のVTOLであれば、機重/ホバリング時出力がヘリの○○%程度に収まるからよい」とかにしないと。
>>702 お前はアホか?
「ジャイロ効果」について説明しろって言ってるのが理解できないのか?
707 :
名無し三等兵 :2009/12/29(火) 13:43:48 ID:+j7iHYik
一つとか二つだから不安定になるのであって、 10個ぐらい回せば安定しそうだが
ジャイロ効果より固定した場合は一部が前進翼になるためダイバージェンスの方が問題<X翼 回しっぱなしなら遠心力があるから問題が起きにくいが、速度向上もない
ダイバージェンスってどういう意味?発散ってなにが発散するの? 機体の静安定か、翼のねじり振動か? 1/4翼弦でいったら、2次大戦時の機体の多くは若干の前進翼だし、 ホンダの実験機も結構な前進翼だったし、問題になるんか?
翼端の揚力による捩じり上げに対して応力変形が発散傾向<前進翼のダイバージェンス 後退翼だと捩じり下げになるので問題がない これに耐えるくらい固くするのは難しい
じゃぁさ、斜め翼みたいな感じのをヘリモードではくるくる回すってどうなのかな? 巡航モードでは直線翼にして。厨な思いつきだけどさw
4枚羽を2×2にして固定するときは重なって複葉機のようになって飛んでいくというのを そこはかとなく考え付きました
>>711 それってカナード・ローター・ウィングじゃね?
>>713 !サンクス。
X-50はあのDARPAからすらダメの烙印を押されちゃってるのか…
715 :
名無し三等兵 :2010/01/01(金) 03:29:45 ID:skTBqN2r
2つのエンジンについているプロペラはチルト時の(左右方向のねじれは当然相殺するけど) 前後方向のねじれを相殺するのにどういうテクノロジーを使ってるの?この点については ハリアーみたいに高性能ではないみたいね。(構造的におかしい?)
>>715 スワッシュプレートみたいなもんじゃないの?
プロペラのねじれって何のこと? V-22は普通にサイクリックピッチ機構*2だと思ってたけど。
おっと、チヌたんの悪口はそこまでだ
通常ヘリに比べてローターの円盤荷重が高いからね。 騒音だけならまだしも、吹き下ろし速度が速いせいで、海難救助に使うには難があるらしい。 ホバリングのダウンウォッシュで要救助者が吹き飛ばされるらしい。
>>720 軍研の今月号記事によると問題ないそうだ
実際に救助にも使用されてるそうだし
>ホバリングのダウンウォッシュ
要救助者が機体下からどんどん押し出されて遠くへ流されてしまう 一般型ヘリより機体下に集まってくる分、むしろ救助向きだとか
こいつには救助されたくねー
真中なら大丈夫かな?
白波の無いところは、風が無いわけじゃない。 ダウンウォッシュが真上から直接落ちてきているところ。 逆に、白波があるのは落ちたダウンウォッシュが 横に逃げていっているところ。 実際の水面上での救助は、要救助者がダウンウォッシュで 逃げるので、真上で直接救助作業をするわけじゃないし、 機体を風に正対させるのでここまでひどくは無い。
>>726 V-22が海難救助に使えるなら、それを言い訳に日本導入も可能か?
US-2造ったばっかだけど。
アパッチで失敗した富士重工に優先でやらせてあげてください
救助用にはフロートを着けるべきかも? 着水してしまえばダウンウォッシュもかんけーねー
昔シーキングは着水するもんだとおもってたぜ。あんな飛行艇みたいな胴だからさぁ。
ありゃぁ緊急用と言う事で…
>>729 外洋での着水なんて無理だ。まして、ローター停止なんてありえない。
>>730 ,731
>水陸両用作戦での運用を想定して限定的な着水性能も有する。
>機体両側に配置されたスポンソンにはエアバッグが格納されており、
>着水時の衝撃緩和とフロートの役割をなす。
バートルも着水能力はあった。
>727 >V-22が海難救助に使えるなら、それを言い訳に日本導入も可能か? 清谷はUS-2並みの航続距離だからV-22を使えというけれど、 軍研の今月号の記事だと行動半径は325海里。 US-2の行動可能半径は約1000海里。(新明和のサイトより) ちょっと差がありすぎるだろう。 ただ、V-22の航続距離は資料によって極端に数値が変わってくるので良くわからない。 けど、行動半径1000海里なんて数値は見たことがない。 そういた軍研の数値も56ページと63ページの表では数値が違うんだが、前者が 行動半径で後者が往復の距離だとしても、なぜか計算が合わないんだが・・・
素人がやりがちな、フェリー距離の半分が行動半径(キリッ、じゃまいか 給油一回で2,100nmフェリーできるらしいし
少なくとも一回給油してということか 給油無しでその半分、行って帰ってでまた半分 これはただ飛ぶだけ
昔、この表を出してきてティルトローターは ヘリコプターより高性能って言ってたのがいたな。
No.1にならなくてもいい もっともっと特別なOnly one〜♪
>>Range 200nm Pre-Assault Raid with 18 troops 200nm Land Assault with 24 troops 50 nm (x2) Amphibious Assault 500 nm Long Range SOF Missions (USAF/CV-22) 2,100 nm Self Deploy (with one refueling) 50 nm External Lift Operations with 10,000 lb load
>>738 高性能じゃなくてティルトローターの方がペイロードが大きいと言う主張だろ。
エンジン出力を考えろって話だが。
シーナイトと比較してるからわかりやすいグラフになってるけど チヌークやスーパースタリオンも入れてたらどうなっていただろうかとは思うw
速いからええねん。
>>742 です。
一部の数字だけしか見てない。
いくら突っ込まれても、最後まで意味が理解できない様子だった。
このスレも一部似たようなもんだが・・・orz
>>743 一応は、CH-46の後継だからと言っても機体規模がね・・・。
MV-22の戦闘行動半径は370nm、実運用上は海兵隊24名搭載で300nmの戦闘行動半径・・・か
まあ、燃費で言ったらヘリは最悪。自動車や鉄道に比べて。 でも、その垂直離発着性能と速度性能のために大金出すやつがいるんだから、 V-22もその価格に見合うミッションがあるのだろう。 相対的なコスト比較は意味がないのかもしれない。
訳分からんことを偉そうに語る前に用語を正しく使おうな。 >航空機の離陸&着陸を表現したいのだと察するが、日本語としてあり得ない。 >「離発」・「離着」という語がいずれも存在しないので、両者を受ける「離発着」という言葉もあり得ない。 >本来は「離着陸」という言葉を使うべきである。
ヘリに比べたら、垂直方向のペイロードはエンジン出力比例として、水平方向の 速度・航続距離は明らかに空気抵抗や推進効率からして、ティルトロータ優位だと思う。
現時点ではそうだが 将来もそうであるかどうかは判らない
>>748 あなたは鳥取を「トットリ」ではなく「トリトル」と呼ぶのか?
日本語は言葉が先にあって、その規則性等の発見の方が後で、
論理的に設計されているわけではないでしょ。
>>750 ヘリコプタは速くならないんじゃないの?
ローター止めたりして翼の揚力で浮かんでもヘリコプタなのかしら。
>>747 ,751
無知を晒した上に下らん言い訳かよ。
恥ずかしいヤツだな。
>>752 それは判らん
速くなるかどうかも、何と呼ぶのかも
しかし、ティルトロータが一番良いやり方かどうかまだ判らないという事は言える
>>755 映画『6デイズ』に出てきた、高速飛行時にはローターブレードが
変形して翼代わりになるジェットヘリかな?
…ナノカーボン強化素材が安価で実用化されないと実現不可能な機体だったなw
50年以上前に Rotodyne は 48 人乗り 300 km/h の巡航速度を成し遂げている 今作ればどうなるだろう? シコルスキーはコアキシャルローターと推進用プロペラを使い 460 km/h で巡航するヘリを試作するという これはどうなるだろうか? まあ判らないことはたくさんある
ティルトローター機なんて 垂直飛行:「せんせい、翼が邪魔くさいです。」 水平飛行:「せんせい、着陸できません。」 妥協に妥協を重ねて半世紀経ってやっとこ、使い物に(辛うじて)なったのがV-22オスプレイでしょうに。 STOVL機の輸送機は未だに出来ていないし、あと半世紀は試行錯誤が続くんじゃない?
>>757 >シコルスキーはコアキシャルローターと推進用プロペラを使い
>460 km/h で巡航するヘリを試作するという
>これはどうなるだろうか?
コンパウンドヘリは、既存技術の延長線上で出来るので、あとはヤル気しだい。
過去に、シングルローター機でも実験機が飛んでいるので、二重反転にこだわる必要も無い。
この場合コアキシャルにするのはブレード長を短くして剛性を上げるためだろう
>>758 シャイアン再びですね
実験機一応作ってますけど、結局はメインローターの衝撃失速の問題から逃れられない
どこまでローターの回転を遅くできるかが鍵だな
>>756 CRWの問題は遷移時に揚力が不足するという事。
他にもなんか技術的問題があるらしいが詳しくは知らん。
まあともかくNASAは問題が解決できる目途が立たないとしてX-50は実験半ばで中止した。
>>760 剛性上げてどうするの?
>>762 正確には、「先端速度をどこまで遅く出来るか」かな。
併せて、二律背反的な他の要因があるのが嫌らしい・・・。
ブレードの剛性ねー。
揚力や遠心力に比べればたかが知れているのに、そんなに重要か?
硬けりゃいいってもんじゃないし・・・。
どう考えても、
>>760 は違うだろ。
機体をドーナツ型にして真ん中にローター入れてしまうのはどうだ
>>762 単ローターのヘリでローター回転落としたら、後退側のローターで揚力が不足するんでは?
ローターにスラットつけるわけにもいかないから、迎え角を上げるのにも限度があるし。
>>766 できるだけ回転を落としたい時には
滅茶苦茶重要
ペラペラのローターでも妙な振動が起きないのは高速で回っているおかげ
>>768 どのみち前進飛行中は、後退側ブレードはたいした揚力を発生していない。
前進側も同様に揚力を減らして、バランスできていれば問題無い。
やばいのは、失速すること。
>>769 ブレードの剛性なんて、その他の力から比べればたかが知れてるって。
どんなに硬くしても、飛行中のモーメントに勝てるわけが無い。
剛性が高ければ振動が出ないってわけでもない。
X-2があのデザインなのは、そんな理由じゃないだろ。
スーパーキャビテーションローターヘリ。
>>771 計算ができてないな。
揚力ゼロでどうやって飛ぶんだ?
>計算ができてないな。 どんな計算がいるんだ?
>揚力ゼロでどうやって飛ぶんだ? お前のヘリは、前進側と後退側にしかブレードが無いのか?
>>776 ヘリのこと分かってないのはお前だろ。
どうせ、左右の揚力差を二重反転の上下で打ち消すとか
固定翼で打ち消すとかのトンデモ論だろ。
いいから「計算」とやらを披露して見せろよ。
>>777 ちゃんと考えれば解るw
解らないのなら回転翼機の事を理解してないのだ
はい、では理解していないという事で結構ですので、
後学のために、
>>773 ,776,778先生の豆知識をご披露願います。
計算とやらもついでにお願いします。
はてさて? すべて書いてあるのだが?
遷移飛行中のV-22は機体のピッチ姿勢角と前進速度を独立して制御できますか? ヘリは前進速度とスワッシュプレートの前傾角と機体のピッチ角は一意に決まってしまう。 X-18とかは、テールにピッチコントロールプロペラが付いていて、前進速度と機体姿勢角を独立して 制御できる。 V-22はエレベータが効き出せばでピッチモーメントを制御できるだろうけど、 遷移中は機体姿勢は水平維持できるのかな?
遷移飛行中に少々胴体が傾いても問題ないんじゃね? コントロール出来ないような振動モードに陥る訳でも無いだろうし
CGのみだし、実験機レベルですらない・・・。 正直なところ、話にならん。 もし、出来たとしてもULPやホームビルド機レベルだね。
ハイチで活躍中。やればできる子。
やれば出来るって… 実戦配備されてからは、大活躍でしょうに、V-22。
やれば出来るって、やらなきゃ出来ないって事だよね。
やれば出来るは魔法の合言葉。
やったけど出来なかった場合のフォローはどうすんだろ
そんなことは、過去にいくらでもあるんじゃね? 次にどうすればいいか対策や方法を考えるだけ。
横レスで更に遅レスですが、
>>777 実のところそのトンデモのとおりで、それがシコルスギーがS69(XH-59)で30年も前からテストしてるABCローター(前進側ブレード構想)です。
http://www.aviastar.org/helicopters_eng/sik_s-69.php 揚力を主に前進側ブレードで賄う事で、後退側の揚力を気にせず回転数を落とし前進側の衝撃波発生を遅らせ、500km/h程の速度に達する事が可能と言う物でした。
各ローターの揚力は左右不均衡で上下のローターで釣り合わせてますが、当然マストには強い曲げモーメントが掛かります、
それに耐える為ローター間隔は短く、マストには曲げに耐える為と思われるデバイスが付いています。
当然 コーニングすればローターが接触しますので、フラッピングヒンジを持たないリジッドローターでローター自体も剛性が高く無いといけません。
当時シコルスキーは次世代のヘリコプターとして、S69でこのABCローターを、S72でコンパウンドヘリ更にその後Xウィングの開発・テストを行いましたが、
結局日の目を見ませんでした。(同時期ベルはXV-15を飛ばしていた)
今度のX2はそのリベンジになるんでしょうかね。
つう事で、
>>759 二重反転には意味があるんです。
>>791 至極当然の理屈だと思うけど。
これが議論になってるの?
やはりフニャチンでは駄目だと言うことだ
>>789 やってやれないことはない。やらずにできたらちょーラッキー
やらずにできたら浮気を疑うところだが。
おっと聖母様の悪口はそこまでだ
オスプレイを対潜哨戒機に使うってのは出来無いのかな? ヘリより速度が速く、航続距離も長くて、固定翼機と違ってホバリングすればディッピングソナーも使えそうだし 両者のいいとこ取りになりそう気がするんだが
>>798 そら出来るだろうが、必要性とコストの兼ね合いになるだろうな。
相当高コストになりそうだし。
某所より。
Miramar welcomes whisper-quiet Osprey : Sign-On San Diego
(ミラマー基地はささやくように静かなオスプレイを歓迎します)
http://www3.signonsandiego.com/news/2009/dec/18/miramar-welcomes-whisper-quiet-osprey/ “If you are worried about noise, the MV-22 ought to be very welcome,”
(もし貴方が騒音について心配するのなら、MV-22はとても歓迎されるべきです。)
The Osprey is six times quieter than the helicopter it replaces, the dual-rotored CH-46, according to the Marine Corps.
(オスプレイは、代替する海兵隊のヘリコプター(タンデムローター式のCH-46)よりも6倍静かです。)
CH-46より円盤荷重が高くて静かだとしたら、すごいな。 ぜひ民間のヘリや攻撃ヘリにもその技術を応用するべきだな。
あのうるさいバタバタはブレードスラップ音だから、 ロータ面積への荷重は直接関係しているわけでは無い もちろん水平飛行モードではブレードスラップ音はまず発生しない また、オスプレイはブレードが固いので震動しにくいだろう ブレードスラップの発生が少ないのかも知れない
その某所のコメント欄で張られていたカートランドAFBの環境評価報告での機体騒音の比較 Altitude C-130H CV-22 MH-53 UH-1N UH-60A 200 102.7 105.2 104.7 101.8 95.8 500 96.5 100.7 100.3 96.0 89.8 1000 91.4 96.9 96.7 91.4 85.0 2000 85.8 92.5 92.5 86.6 79.6 3150 81.7 89.1 89.4 83.1 75.7 5000 77.3 85.2 85.7 79.4 71.2 もうちょっと離着陸とか含めたあちこちでの比較値がほしいとこだね
某所のコメント欄よりMV-22の騒音データ。
西海岸の基地へのMV-22の配備による環境影響報告の最終案で、CH-46EとMV-22の直接の比較がある。
http://www.mv22eiswest.net/feis.html にある「Volume 2 - Chapters 6-12」(巨大ファイル注意)で、この中の6-71(P87)。
引用すると、
Compared to the CH-46E, which it would replace, noise modeling conducted for this EIS shows that in cruising
flight sound exposure levels (SEL) in dBA from MV-22 would be consistently lower than those from CH-46E at
altitudes between 250 feet and 5,000 feet above ground level (Table 6.1.14-4). The same is true of maximum
sound levels (Lmax) in dBA (Table 6.1.14-4).
During arrivals, SEL from MV-22 would be slightly lower than those from CH-46E; however, the Lmax would be somewhat greater for MV-22 (Table 6.1.14-4).
このTable 6.1.14-4は、この話を続けたいと思う人は必見。
「CH-46E(MV-22で更新される)と比べて、騒音はEISによって地上250ft〜5000ftの高度ではdBAでMV-22はから 飛行時の騒音レベル(SEL)は一貫して低い。しかしながら地上での最大音量は確かに同じくらいであった。(表6.11.14-4参照)」 表6.11.14-4 地上高度 音量(dBA) 最大音量(dBA) CH-46E MV-22 CH-46E MV-22 250ft 101 93 97 88 500ft 96 92 90 88 1,000ft 94 88 86 81 1,500ft 92 86 82 78 2,000ft 89 84 78 74 2,500ft 88 82 76 72 3,000ft 87 81 74 70 3,500ft 86 80 73 68 4,000ft 85 79 72 67 4,500ft 85 78 72 66 5,000ft 84 77 69 64 着陸時 (着地場所の近傍) N/A 95 94 79 83
計測方法一緒なのに8デシベルも違うってなんじゃそりゃ MV-22とCV-22って大きな違いってないよな?
翼内燃料タンクが違うくらいだね。
>798 空母で使う対潜哨戒機ならアリかと。(軽空母のAEWもアリでしょう) 固定翼と比べて航続距離が全然足りないので、地上基地からの用途でわざわざ使う必要は無いかと。 >805 至近距離での音量の差(≒空港そばでの騒音)が凄いね。 着陸地近傍は、測定方法に問題があった、としか思えんが。
不思議だ。なにゆえ違う。
飛行機モードで上空通過の場合と、ヘリモードで上空ホバリングの違いとか? その場合は飛行機の方が静かだろうけど。
翼内構造の違いにより音が高周波数帯にシフトしたため減衰して地上まで届かなくなったいう妄想
すると
>>803 の100db超えてるのがC-130が入ってるのにホバリング時、
>>805 はシーナイトと比較して計測してるのに飛行機モード?
この2つが逆なら分かるんだけど
原文読んでみるとわかるけど カートランドAFBのデータは 頭上飛ばして多様な出力と 速度で騒音取得、集計した平均値。 804はそのへんどう書いて有るんだろ? 気になるのはCV-22はMV-22Bの データ使ったような事が書いてある事かな
>>808 >空母で使う対潜哨戒機ならアリかと。(軽空母のAEWもアリでしょう)
ひゅうが級の艦載機に使用出来たら色々と使い勝手が良さそうかな?
815 :
名無し三等兵 :2010/02/19(金) 22:49:46 ID:6gS2mXjy
じゃあ、自衛隊が採用ってのは有り?
まず無い。
>>799 出来る出来ないとやるやらないはまったく別の話
自衛隊が採用するか否かはおいといて 輸出して価格下げたいだろうな
いや、更に値段釣り上げるだけでしょ>V-22の輸出価格なんて。
高いけど、他が持ってない兵器を開発したら、 それこそ独占して更に優位を広げたいとこだろ。 BA609なら買えそうだけど。
>BA609なら買えそうだけど。 買っても何に使うんだ?
普天間基地移転先は、昨日の青山繁晴の関西テレビにおけるコメントでは、 「辺野古陸上案にV-22導入の前提でほとんど決まり掛かっている」そうな。
>>815 ,816
あるよ。根拠はここで出せないけどね。
>>815 「今なら屁の五向けV-22のお支払いは
きゃびねっと鳩山が負担いたします!」
おお、なんといういたわりと友愛じゃ 鳩山が、国民の財布を開いておる!
ディルドローターってHだな。
ティ〜ルト♪溶けてしまいそぉ〜♪
さっき報道ステーションの普天間移設問題で開発時に何度も墜落したとか 危険を煽るための槍玉に上がってたぞ。さすが糞朝日w
落ちて死者が出ているのは事実なんだから仕方ない。 アメリカの評論家も何かといえば価格高騰とセットで持ち出してるらしい。 原因の特定に時間が掛かったのが痛い。直ぐに判ってれば火消しも楽だったんだろうけど。
しかしオートローチェーション出来んというのは、 運用制限というにはあまりに厳しいと思うがな。
双発機だから、エンジン故障に対しては耐性が高いし、 飛行機モードでのグライド着陸もできるから(プロペラ折れるけど)、 緊急着陸できないわけではない。 ただし、グライドに移行するにも高度が必要で、 低空での2発エンジン停止時にはどうしようもない。
エンジン停止で落ちたわけじゃないだろ
ヘリとはまた違うパワーセットリングの入り方については 未知の現象だったのだから、仕方あるまいにのぅ
おいおい、仕方ないんだったら 使えないものになってしまうだろw
はぁ? 未知の現象で起きた事故は、まさしく仕方ないだろうがよ。 セットリングの解析が進み原因が究明されたから 事故が起きないようになったんだろうが
原因は昔から判っている 事故が起きなくなったのは解明されたからでは無く 運用の制限を明確にしたため
>原因は昔から判っている 判っていたのはヘリのセットリング。 事故前に知られておらず、事故後に解明されたのは、 ティルトロータの飛行速度に起因する 1)左右の揚力差 2)他機の後流による影響 これらを踏まえたうえで、「運用の制限」が設定された。 以後事故は起きていない。
839 :
838 :2010/03/06(土) 14:40:57 ID:???
おっと補足 「ティルトロータの速度に起因するセットリングのパターン」だな
騙されやすいタイプだな
そうだ、騙されちゃいけない 軍産複合体が危険な飛行機を売り込むための陰謀
騙されて血迷ったどこかの自治体が導入しないかな。
つーか報ステのオスプレイへのネガティブキャンペーン、あれ田岡元帥の陰謀でしょw
でも飛行制限のせいで当初のコンセプトの1つだったはずの 高速で長距離移動しての強襲ってのが若干スポイルされてるってのはマイナスなんだよな。
強襲ヘリで降下率制限するなんてな。
前進しながらだと問題がない<大降下率 そこらへんは訓練運用面の問題だな
後流が邪魔なのか。4発の重輸送型は無理なのかな?
>842 原子力施設監視用に即応体制でV-22を運用する六ヶ所村、しか出来そうな所が思いつかない。w
>>847 アレは物資や車両輸送専用が前提で、(現行の軍用輸送機のように)空挺部隊
搭乗まで考えてないみたいだから、問題無いのでは?>精々後方兵站までの兵員空輸
それをV-22ファミリーが行うってのが重輸送型提案の前提だし
>>849 ツイートみたいなレスにThanksですw
なるほど。まだ模型写真くらいしか見た事がないので。
前方のロータ乱流を後方の翼やロータがどう受けるのかと。
少し追ってみようかな。
BA609、やっぱり足短かいな。
853 :
名無し三等兵 :2010/03/16(火) 08:12:15 ID:UkV/crvq
オスプレイ君とブルフロッグ爺さんと どっちが危ないでしょうかって話か・・・
米軍の話か 自衛隊だと思ってワクワクしてtのに
九州に普天間移転したら、台湾との距離は倍以上になる。 倍以上の速度で飛ぶV-22を海兵隊に勝手やらなきゃな。
やはり垂直離発着時には羽が長いと邪魔だから 滑空するときだけ羽を伸ばす可変翼機にすべきだな
>>857 ならリフト時はタンデムになる斜め翼と組み合わせるのがいいぜw
ローターと翼が別々にティルトすればいいんだよ
翼は出し入れできるのが一番いいと思うけど。
てか飛行機モードで着陸できるよう脚を長くするべき
>862 ローターを伸縮できるように研究中だが。足を延ばせ?ギャグ?
>862 プロペラが干渉しないようにランディングギアを長くする、は割とやってたと思ったが。 って自己レスにレス付けちゃった。w
>>862 ローター伸縮ってそんなにメリット有るのか?
元々重いローターが更に重くなるだけのような気もするが。
ここはやはり、逆ガル翼で
>>865 ティルトだと双発前提だよな。
意味無いんだけど。
二重反転ペラを背中に付けて鼻先へ倒すという考えが何度も出てくるぞw
>>869 VTOL に関して考えつくものは殆ど試されていると思って良い
>870 オスプレイはやりすぎだけど、相当いろんな物積む大統領専用機はチヌークくらい充ててもバチあたらないような気はする。 それよりも、大統領専用機の買い換えってのが豪気だなー、と。(古くて整備が大変とか言い訳してるけど、ならA340にでも汁w)
873 :
名無し三等兵 :2010/04/07(水) 05:28:57 ID:ybqA2opG
>>872 やりすぎ? そんなことはなかろうよ。
大統領専用機こそ、オスプレイの長所を最も必要としているのではないか?
事故墜落のリスクが本当に減って、技術的に安定したと評価されれば、
オスプレイに決まる可能性は高いと思う。
そうなれば、オスプレイの来る普天間代替基地の問題も危険性懸念が一つ減る。
オバマはイラクでオスプレイに乗ってたからなぁ。また乗れと言われても拒否し難い・・・
アメリカはちゃんと権力序列が決まってるから大統領が死んでも平気だよ。
>873 いや、大統領専用ヘリが、高すぎる、って一度けっ飛ばされているのに、 オスプレイを充てたらどれほどの高級品になるヤラやら、($200億とか飛ぶぞ) GAOが本気で海兵隊の査察に入りそうだ。w
オスプレイって輸送機で空輸できるの? できないのなら、海外訪問で使えないからダメなような
エアバスからベルーガを調達、米軍用にドリームライナーを調達 …ここまでしても乗らなさそう…。 w それにしてもスーパーグッピーにオスプレイ、ってもの凄い写真だな、これは。 w
ムリヤをチャーターしよう。
ムリーヤもドアは 14.4 x 21 ft だから載るかどうかというところ 色々外せば載りそうだが 背中に乗せるという手もあるがw まあ効率わるそう
>>871 単に頭の中考えるってことじゃなくって試して考えるってことだよ。
実用化は無理だけど、研究ぐらいはしてるとこ有るかな?
886 :
名無し三等兵 :2010/04/09(金) 21:00:53 ID:SpEdKinU
まーた未亡人作ったのか
信頼を得つつあった矢先なのに
まだ原因は判らんのか?
メスプレイに名前を変えよう。
落ちたのは空軍型だな。なんか死亡1名は民間人とあるが、これはどういうことだ?
通訳とかCIAとかCIAじゃない役人とかかねえ
オスプレイじゃなくて、オチプレイ(落ちプレイ)にすればいいのに。
ところでアバダーのTiltDuctヘリは何の利点であの形態採用してるの? Duct倒して高速飛行するでもないし、エンジンは胴体にあるみたいだし、 円盤面積減って、出力や燃費では不利になってるし。 テールローターを排除したいだけ?
>893 流石、インチキ入札してまで救難ヘリに採用したがるのわかるわ
オスプレイって、どんなプレイですか?
>>896 左右のローターを同速度で逆回転させてればいいだけだから、テールローターで
細かく回転数制御する必要がないからだろう。
操縦ミス、機器故障、撃墜その他で墜落する事もあるだろうに その度にいちいち注目されてあーだこーだ言われるのは大変だね マスコミにマークされる芸能人に似てる
あんな値段じゃなきゃああまで言われないよ
ティルトローター機で、開発中に派手な事故を何回か起こしている(と思いこんでいる) からぎゃぁぎゃぁ言われるのであって、値段云々は関係ないでしょ。>オスプレイ 仮に日本の事故だったらOH-6でもおんなじだけ言われる。
>903 日本だと事故どころかマイナートラブルでも 重篤な欠陥だ!メーカーは倒産して責任取れ 誠意を見せろと大騒ぎだよ
まぁ誠意を見せると喜ぶのは、テレビ局だの新聞社だのの、広告需要が濡れ手に粟で入ってくるマスゴミだけど。w
>広告需要 まぁ実質口止め料つーか、みかじめ料みたいなもんだしなぁ
値段そんなに高かったっけ?V-22。 UH-60系の2倍は高いとみるか、最新のCH-53系と同じくらいを安いと見るか。 見方次第だけど、B-2みたいに桁違いに高いわけではない。
タンデムヘリ登場時の損耗事故率と較べれば屁みたいなもんなのにな
オブィェークトも使えねぇな
>909 何言ってるんだお前。いきなり意味不明な事を言うな。
>最新のCH-53系と同じくらいを安いと見るか。 CH-53系の1.5倍ぐらいだろ
スピード、航続距離、痴ヌークなんて…
V-22のヘリに対する唯一のアドバンテージがスピードだからね。 そして、それが最も重要な場面でのみ生かされる。 その他のスペックは話にならん。
速度が欲しければV-22 積載量が欲しい時はチヌ こんでええやん
オスプレイとチヌが同時に使えないんじゃ その区別は意味がないよ、つまりオスの作戦にチヌは必要でないし 邪魔なだけ
>>914 チヌークの搭載量は、オスプレイの機数の増加という金で解決できるが、
オスプレイの速度と航続距離は金では解決できない物理現象だと思うが。
積載量だって、拡大版オスプレイでいけるんじゃないの? ヘリが勝つのは対空射撃がある時の抗湛性ぐらい? 後コスト?
同じエンジンで比べるなら、少なくともヘリモードで持ち上げられる重量は違うだろう 後は価格の差は何度もガイシュツだな トリアーエズは全てティルトローターになる訳でも無いだろう
逆に、1000mでも滑走路があればSTOLモードで翼の揚力で物を持ち上げれるけどね、チルトローターだと。 なら固定翼がもっと良いんじゃ?は全くその通りだし、機体の値段が素晴らしいことになっているのもその通り。 でもV-22だから出来る、戦術として組めるミッションがあるのも、それはその通り。 端からニッチ商売なんだし、問題ない。
>>921 チヌークの後継は本気でこうなりそうな気がしないでもないw
あとは、誰がアメリカに冷戦並みの軍事開発をさせる役を務めるか、だな。 w
>>921 JHLプログラムってオバマ政権でもまだあったっけ?
2つのローターを転換させるだけでも大変だったが今度は4つか もっと大きな機体に最高8つくらいまで付けるとかアメリカなら考えているだろうなw
たぶんヘリモード時の安定性は良いんじゃないかな でも前進時は前方ローターの後流で後方ローターがえらいことになりそうだな 四つ付けるならリフトファンを使った方が良いんじゃない?
4発以上で、それも変移状態をシビアに考えなくていい輸送機なら ティルトウィングの方が委員ジャマイカ?と思うのは俺だけか? 埃をかぶってるXC-142引っ張り出してきて今の技術でリファインすれば けっこうイイのが出来そうなのができると思うんだがなぁ
>>927 おそらく技術的な用件でQTRコンセプトができているわけではない。
JHLプログラムの開発費からすれば、新規QuadTiltWinwを開発できない。
必然的に、V-22のユニット2個とC-130の胴体という案にならざるを得ない。
では何故かローターを5つにしよう
ボルテックス
ボルテックスリングが5つ 嵐でも大波でも飛べる
929はローターを5枚ローターにって意味なんじゃ? ネタニマジレスカコワルイ?
934 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 16:24:09 ID:WsU6RVsG
少し古いけど。CV-22の墜落原因について載ってたので。
本当かどうかは不明。
ttp://www.flightglobal.com/ [Source: CV-22 crash not caused by mechanical failure ] 17/4/2010
原因は機械的なもので無いそうな。またパイロットのミスにされるのかね?
パイロットはベーブローからのベテラン転換組みで、今回は去年に続き2度目の配備だったらしい。
合掌
>935 そういやこれ水平飛行中に落ちたの?
着陸中、現地特有の茶色い土埃の中で落ちたらしい lost situational awarenessってVertigoの事・・・?
>>938 ブラウンアウトって「茶色(brown)でアウト」か「吹き下ろし(blown)でアウト」のどっち?
世界の艦船の22DDH記事に、V-22のAEW型についての記述があったんだが 例の背中にオニギリ載せるタイプではなくて キャビンに専用のユニットを搭載して、ランプからレーダーを出すタイプで ユニットを降ろせば輸送任務も可能なのを研究中らしいのだ 初耳だし、ソースも不明だし、AEW任務時の姿がいまいち想像つかない・・・ 本当だとしたら一体どんな子になるというんだ
どっちかつうとシーキングAEW
945 :
名無し三等兵 :2010/05/05(水) 00:59:00 ID:Zafb58Vl
普通のヘリにパラグライダーみたいな翼をつけて お辞儀しながら飛んでいけば 航続距離や最高速度を増やせないのかねぇ
>>945 無理。抵抗が大きすぎる。
Mi-6みたいな固定翼の方がマシ。
>>945 XFY-1 Pogo の翼をつけたらどぉだろう
水平飛行中はシートをリクライニングさせて立って操縦w
頭の上に水平飛行用の操縦桿をつけるとかw
ステキ未来の想像図とはだいぶかけ離れた結果になったな
>>947 輸送機では大変なことになるだろうけど、戦闘機としてなら案外ありな気がする。
垂直と水平に機体を移動させる脚の問題があるけれど、ハリアーのスカイフック用クレーンみたいなのがあれば
空中で静止できる機体はVTOL機扱いにできるかもしれない。
いや速度が出んよ 今や攻撃ヘリもその存在が微妙だし
>>949 >>950 単純に航続距離を伸ばせるなら
取材用ヘリなり救急ヘリなり需要はあるかな。。。
ところで速度ってどれくらい出るのかねぇ
952 :
949 :2010/05/09(日) 05:50:34 ID:???
えーっと、説明不足でした。 XFY-1 Pogoみたいなのがいまどきの戦闘機なら案外いけるんじゃないかとおもったもんで。 たとえば今のF-35Bを開発するよりAとかCを垂直に着陸させるほうが技術的には楽そう。 F-22をロケットのように立てて離陸というのはエンジンの能力的に可能なの?
>XFY-1 Pogoみたいなのがいまどきの戦闘機なら案外いけるんじゃないかとおもったもんで。 何でそう思ったんだ?
クリーン状態ならF-15もロケット発射可能だろうけど、ペイロードもまともに稼げないそんな飛行機に何の意義が? で、着陸をわざわざ垂直にって…離陸の誤植か?(垂直着陸が通常機で出来るなら着陸滑走路も空母の着陸甲板も要らん罠))
F-35B 「よーし、僕頑張っちゃうぞ〜」
957 :
949 :2010/05/10(月) 02:44:46 ID:???
>>954 ロケット発射ができる戦闘機なら姿勢制御装置と着陸脚があれば垂直着陸ができるでしょ?
まぁ、垂直に突っ立ったまんまだと運用ができないだろうから腹ばい状態に移行する脚を開発するのが面倒かも
知れないけれど。
>346 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/05/10(月) 00:33:36 ID:??? >田岡俊次、土曜日のパックインジャーナルでオスプレイの事も考え直したみたいだぞ。 > >>田岡「オスプレイは未亡人製造機といわれているけど改良された。」 >>田岡「以前、音が大きいはずだといったけど、ローターのパタパタ音が重要なので結果的に音が小さいという説もある。それは一理ある」 > >明らかに週刊オブイェクトの記事内容を誰かに教えられたか、直接見ているじゃないか? 田岡元帥がオスプレイ批判を止めた?信じられない事もあるもんだな・・・
オブィエクト自体がクソマニアで他人の受け売りだろうがw
>960 只の他人の受け売りであんなに読者数が増える筈が無いだろうに。 むしろあそこの受け売りを話す奴が多いくらいに影響力はあるだろ。 田岡元帥まで影響されてしまうとは驚きだけどな。
アホか、受け売りの再構築だろうがwドマニアにありがちの超シロウト的たかがシロウトだろうがw
オブィエクト信者かw 台湾までのヘリの後続距離が問題で普天間は辺野古ですキリッ ただの練習場移設?知ったこっちゃ有りませんキリキリッこうですか分かりません><
信者ェ
>962-964 一人で連投は楽しいか?お前がどう喚こうと田岡が従来の見解を変えて オスプレイの騒音が低い事を認めつつあるのは事実で、良い方向に向か っている。スレ的には大歓迎の話だよ。
普天間から台湾まで一気に飛んでも役にたたんからな
なんか妙なのが湧いているな。
次スレに投げると思ってたけど埋め
> オブィエクト自体がクソマニアで他人の受け売りだろうがw
そうだなあと思う事実を一つ
アフガンで墜落したCV-22オスプレイの事故原因は機体の欠陥ではない : 週刊オブイェクト
h
ttp://obiekt.seesaa.net/article/148155312.html これは時間からして
>>935 がソース(Source記事は4/17だし)w
V-22は安全とかの記事書いちゃった直後に落ちたから救いの神に食いついたようだが
機械的な欠陥じゃないかもというだけ。空力的な欠陥かもしれないのにねえ
という事で追記w
CV-22が落ちた直後、g2milのブログにV-22のホバーの安全高度は4000ftって3/1付aviationweekのデータが張られていた
V-22エンジニアな人の言なので事実だとして、今回落ちたQalat cityは1500m(5000ft)の高地。
(ちなみにCH-47Fは10000ftでも安全に降りられるらしい)
パイロットはHurlburt Field AFB所属のベテラン&最新機器で航法支援なわけだからヒューマンエラーとも考えづらい。
また機械的な故障でもないという記事
そして、安全高度を越えた標高での着陸という事実
とすると結果的に空力特性を無視した運用面の問題じゃ?という感じ
ということで2度有る事は3度在るってことで未知の運用で落ちるべくして落ちた?んじゃねえかなと
なんか間違ってるかのし
もういっちょ ツイッターで「V-22はホワイトハウスの芝生?にもフィット」ってUSMCが呟いてた。 いよいよ大統領専用機候補になるのか、単純にHMX-1部隊のCH-46を置き換える準備が出来た事を指してるのかはさておいて 個人的にはエンジンが起動中は脇から近づくのは火傷しそうで尻からしか出入り出来なさそうな V-22はビジュアル的に大統領専用機に相応しくないと思うぞっと しかしUnit Costが$80mil〜$120milってFA-18Eが何機買えるんだろ
>>968 ブラウンアウトによる人為的ミスで事故報告がまとまってるはずだが?
>>968 >V-22のホバーの安全高度は4000ftって
どこでそんなガセネタ掴まされたんだ?
騙される前に公式な性能表ぐらいきちんと確認しろよ。
V-22だって10,000ftでOGEホバーぐらい出来るよ、条件次第でね。
逆に、CH-47だって10,000ftでOGEホバー出来ねーよ、条件次第では。
>>968 >V-22のホバーの安全高度は4000ft
それは間違いだな。なんでより小型のティルトローターBA609より低いんだよ。
ホバー高度なんて運用重量次第だが・・・ >ちなみにCH-47Fは10000ftでも安全に降りられるらしい 積み荷ゼロの話だろ、それ。
976 :
968 :2010/05/11(火) 17:08:09 ID:???
埋めレス
>>971 >ソース
g2mil.comのBlogから辿ってaviationweekの記事がソース。
ぐぐれば直ぐ出てくる
とはいえ4000ftってのはエンジン1基故障を想定したデータなのかな?
>>972 BA609って未だ試作段階じゃね?
>>973 >OGEで1,509m(5000ft)とあるが。
細かい型番が抜けてるが。グロセキュのデータだと
38000lb時のCH-47Dかな。Dualエンジンの出力が59%,シングルで118%時。
CH-46EシーナイトよりV-22の機外懸架重量は小さいので
VTOL時の揚力余力はCH-47Fより大分小さいはず。
>>974 g2milの4/11付けBlogで書かれている事だが、最近NAVAIRとボーイングがV-22のアフガニスタンでのHOGE高度を
5400ftに下げたとさ。
未だ運用は手探り状態だな
>>975 >積み荷ゼロの話だろ、それ。
グロセキュのチヌーク項でも見れば?
そこに載ってるCH-47DのHover Chartだと空荷なら単発でも
2万フィート近い高度でホバー出来そう。
CH-47Fだと更に・・・
>>976 >g2mil.comのBlogから辿ってaviationweekの記事がソース。
いやだから、そんなのはただの妄想レベルだって。
V-22の公式な性能表の中に、約12,000ftまでの
OGEホバリングチャート(ホバリング限界)がきちんと出てる。
4,000ftって数字の前提条件が不明だが、
それ以上でホバリング出来ないってことは無い。
何にせよ、出来る出来ないは条件次第だよ。
>>976 >g2mil.comのBlog
g2.milって狂信的なオスプレイ叩きのサイトじゃねーか・・・
>いやだから、そんなのはただの妄想レベルだって。 むむ。それいっちゃお仕舞い。 ま、原因が公表されるかどうかわからないけど スレ埋めにちょうど良いっしょ。
>981
その数値でも
>>986 は否定されますな。
>982
>>976 の事なら一応SOCOMコマンダー
Col. Matt Mulhernの言葉だけどね;->
>983 技術者の言葉じゃありませんね。
>981 結局4000ftっていう数値はメーカーや軍、GEOが指摘した数値では無い? じゃあ勘違いなんじゃないの?
コマンダーが4000ftを超えると重大なホバー制限があるといい チルトロータエンジニアも認めてるって感じだな。awの元記事は。
>986 今度は「感じ」と来たか。いい加減だな。お前がそう感じているだけで、 そのような事実はまだ無い。
>987 事実ときたかw ・・・お前元記事読めないだろw
>988 じゃあ「チルトロータエンジニアも認めてるって感じだな」って部分の英文を抜き出してくれ。 今日中にな。
>989 こういう香ばしい奴への決まり文句は 「ググレかす!」 かなぁw
>>990 議論において自分の主張したソースを出せない人間はその時点で失格。
事実なら事実を提示せよ。出せなければお前の負けだ。
992 :
968 :2010/05/12(水) 20:18:25 ID:???
細かい所、訂正しとくかな。 (1) 前)3/1付aviationweekのデータが張られていた リンクURIは3/1っぽいので3/1としたけど 記事中には3/28と書いて有ったので 後)3/28付aviationweekのデータが張られていた (2) 前)今回落ちたQalat cityは1500m(5000ft)の高地。 QulatともQalatとも書かれているが、とりあえずG2milにあわせて そしてG2mil記事からだと高度は5085feetだから 後)今回落ちたQulat cityは約1500m(5000ft)の高地。 埋め埋め
>>986 =988
お前さんは、「4000ft」の数字しか読めないのかね?
さて、 20,000 feet を飛ぶヘリと ヘリモードで 5,400 feet までの機体じゃ大きな差があるのは確かだろう 5,000 feet の高地からヘリモードで頻繁に運用すべきものかどうかは微妙だな その差 400 feet というと 122 m くらいだ 短くても滑走路からならずっと危険は少ないだろうが
5,400 feet ちゅーのは 47,000 lb でということみたいだな CV-22 に燃料目一杯積んだくらいか
>>994 ヘリだって20,000ftまで行けば「性能低下」が著しいわけだが、それは無視ですか?
気温がホバー性能にも影響するらしいよ。 CH-47Dのホバーチャート見てると気温が下がるほど低高度になるみたい。 加えて低気圧でも来てれば、さらにホバー可能高度は低下するのだろう。 って未だ公式発表は無いのかね?
>>997 ,994
4000ftの次に5400ftなんて数字出してるけど、どんな意味があるの?
それを、20,000ftなんて数字と比較して、どんな意味があるの?
4000ft超えると不安定になり 5400ftが限界ってことだよ 1000getかな?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。