海自空母を妄想する夕べ 第24船渠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
1)ここは海自空母を「妄想」して萌えるネタスレです。

2)海自空母に関連して、他国の空母について語るのもOKです。

3)たとえ同意できないカキコがあっても、噛み付かないで下さい。
 異なるお互いの妄想を受容しあって和やかに語り合いませう
 ここは自分の意見を他人に強要するところではありませぬ

4)海自空母は「ふぁんたぢぃ」です。けっして実在はしません。

5)連投は自主規制してね

前スレ
海自空母を妄想する夕べ 第23船渠
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1220461255/
2名無し三等兵:2009/01/23(金) 17:53:11 ID:???
なかったので建てました
3名無し三等兵:2009/01/23(金) 18:18:50 ID:???
マリーンじゃなくてマーリンじゃね?
4名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:12:02 ID:???
>>1 ごめんね。SAGEごん技師の設計図テンプレ載せようとしてたら遅くなった
SAGEごん技師の空母設計案
http://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/
5名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:13:59 ID:???
■重量配分?
前方325t+ソナー+カタパルト(燃料電池140t+電池140t+錨鎖/錨45t)
http://www.ship-doctor.com/menu1/menu1_25.html
後右舷250t+艦橋(ガスタ25tx2+発電機50tx2+廃熱ボイラ50tx2)
後左舷90t+360t+飛行甲板(蒸気タービン+発電機90tx1+ドック脇30x3x5m・360t燃料) 
●ガスタは軽いし発電機や廃熱ボイラ足してもVS蒸気タービン発電+燃料で
 どっこいどっこいじゃないの?
●右舷は艦橋あるけど左舷船尾は(艦橋とクリアランス取る為)飛行甲板が
一番外に張り出してて左右バランスは取れてるよ?
●前にはソナー、錨鎖庫、「巡航用燃料電池・バッファー用二次電池」カタパルト
 でバランス取れてるよ。
●原油値上がり・原子力転換も考慮して原子炉予定区画に燃料タンク設置

■機関シフト配置(空母スレは造船萌えだから当然考えてあるよw)
●上下シフト
 魚雷/浸水で艦橋ガスタは死なない。対艦ミサイルで艦底ガスタは死なない 
●前後シフト
 ガスタが全滅しても、前部に燃料電池あり。二次電池で短時間大出力可能。
 燃料電池の吸排気はDieselよりも少なく、潜水艦のスノーケル程度。
 1軸スクリューと対向ポッド。前部に引込みポッドかスラスタ推力偏向
●左右シフト
 直軸は左のガスタと右スクリュー死んだらアウト。
 電気は生きてる奴を組み合わせて動かすことができる
▲カタパルトは電磁を想定。ピークバッファーで二次電池も搭載 
 ・LCSも電池艦。DDH原子力転換後・世界周航も想定し「洋上給電」実証試験。 
6名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:26:19 ID:???
■原子力の採算性を向上するための諸提案
 バーレル100ドルで2.5万t艦採算点。米CGXは原子力考慮。
 1)カセット交換炉にする(原研のMRX舶用炉コンセプト)
  ・原子炉寿命と船体寿命は一致しないし、原子炉は廃炉コストが高い。
   熱交換器や燃料集合体交換して再生し45-60年使い廃炉コスト節約
  ・クレーン船は3500-4000tクラス、MHIの門型クレーンは1800tクラス
   MHIに1800tクレーン増設させれば2基で3500t炉までは吊れるだろう
  ・格納容器開けると被曝の問題もあり4軍港に整備施設設置のカネもない
   格納容器ごとクレーンで吊って抜き取ってMHIに整備委託したほうがいい
   原子炉はMHIの資産にして防衛省でリースするなら予算も節約できる
 2)大型単炉にする
  ・整備の関係もあって水上艦は2炉が多いが、25000t艦だと採算上単炉
  ・原子炉出力は重量の2乗に比例し、廃炉コストは重量に比例するから
   2000t4万馬力x2より2800t8万馬力x1のほうが軽量大出力で低コスト
  ・民間コンテナ船用は8万馬力以上デカイのは要らないので、炉の標準化
   が必要なカセット炉は2800t8万馬力が限界。ピーク電力は艦橋ガスタや 
   バッファー用充電池でピークカットして単炉で済ませコストを抑え、
   原子炉の劣悪なスロットルレスポンスをガスタ/電池で補う
  ・「小型艦原子炉は重くて低出力」な欠点をガスタの軽量大出力で補う
7名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:26:42 ID:???
 3)ガスタ廃熱で蒸気温度を引き上げ 
  ・ジルコニウム被覆管の熱クリープのため原子炉の蒸気は290度熱効率30%が限界
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E7.81.AB.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84
  ・原子炉蒸気を艦橋ガスタ排気で480度まで過熱すれば蒸気機関熱効率40%
   に高まり蒸気タービンは8万馬力から10.6万馬力にアップする。
  ・ガスタ4.5万HP/二次電池1時間だけ4.5万HP/燃料電池3万HPで総出力22.6万HP
内7.5万HP分は燃料消費するが熱効率60%なので5万HPDD以下の燃料消費
   しかもピーク時だけ。(22.6万馬力の一部は電磁カタパルトに食われる)
 ■フル原子力は無理でもキーロフのような2万t級セミ原子力艦には近代化できる
  様、石油枯渇/価格高騰の40-50年先・備蓄破壊で石油切れを考慮して設計する
  電力会社同様ベース電源原発、ピーク補助ガスタービン複合発電+燃料電池 
  LCSはDDHから洋上受電で巡航。インド洋に船だけ置いて、人員空輸交代。   
  当初基準17000t 満載23000tで就役、1000tタンクが2800t原子炉になって
  基準19800t 満載24800tに増大 18万馬力が22.6万馬力に
引用
Meanwhile members of the House Projection Forces Subcommittee had been pressing
the Navy to use nuclear power for major combatants, partly as a response
to concerns about the price and availability of oil. They prompted studies
in 2005 and 2006, the second of which stated that nuclear power broke even
at an oil price of $70-$225/barrel for escort ships of 21-26,000 tonnes
with heavy radar use.
http://en.wikipedia.org/wiki/CG(X)
8名無し三等兵:2009/01/23(金) 20:47:27 ID:???
あのさ、この国に馬鹿高いLCSと航空母艦購入するような金はないんだよ。
選挙対策用にバラマク2兆円ならすぐに用意できるんだけどね・・・

何度も言うけど、LCSで真面目に空母護衛できるだけの装備を積んだら、
いくらになるかわかったものじゃないぞ。
海上が荒れていても海面下はそれほどでもない。
海が荒れていて、AEWとCAPを上げることができず、そんなときに
潜水艦からUSM撃ち込まれたらどうするの?
LCSに積んだIR式のショボイ近SAMとCIWSだけで戦えってのかね?
9名無し三等兵:2009/01/24(土) 02:50:53 ID:???
えええ・・・

LCSネタ続行でつか?
空母スレだけど設計萌えスレでもあるから
LCSネタ続行希望意見が出れば応じてもいいですけど

そんなことより、あなたの考える斬新な艦艇設計を
EXCELでもいいから書いてうpしてみたらいかがですか?(w
10名無し三等兵:2009/01/24(土) 20:58:46 ID:???
そもそも「海自が空母を保有するだけのメリット」がどれほどあるかですなw
これを言い出すと、身も蓋もなくなっちゃうんですけどね。
小生は政治的にも財政的にも軍事的にもあまり意味がないと思うんですよ。
例えば、本格的なCVを建造するだけの金もなければ、乗せる人もいません。
QEU程度の中型CVを建造しようものなら、間違いなく1個護衛隊群消滅。
英国(及び仏国?)のようにCV2隻+2個護衛隊群でいいなら別ですが・・・
日本には北朝鮮(及び中国、今後は韓国も)相手のMDのDDG護衛隊が絶対に
不可欠ですよね?
イージスDDGを守るためには現行の19DDは最適な護衛艦でしょうね。
政治的にも軍事的にもこれを廃止するわけにはいきません。
11名無し三等兵:2009/01/24(土) 21:14:09 ID:???
これまでのインビンシブル程度の軽空母では、搭載可能な戦闘/攻撃機はMax10数機。
海自ではイージス艦を導入して1個護衛隊群が迎撃可能な敵機/ミサイルは軽く20を超えますが、
この手のDDGを保有していなかった(これまでの)英海軍では到底できない芸当ですよね。
逆に打撃兵力としてVSTOL機を使うとすると、艦隊防空用の機体を差し引くと、編制可能な
攻撃隊は半分以下、10機以下にしかなりません。
もちろん、全機を投入して攻撃隊を編成するとして、相手に迎撃機がいれば、戦闘機の護衛を
つける必要が生じますよね?
仮に4機を制空隊、4機を攻撃隊と仮定しましょうか?
500ポンド(旧帝國海軍で言えば25番ですなw)を10発程度持って行くのが精一杯。
あまりにも効率が悪すぎます。
上手くいけば航空機は再使用も可能でしょうが、トマホークを導入する方がはるかに
安価且つ安全ですよね?
12名無し三等兵:2009/01/24(土) 21:42:38 ID:???
そこで、F35という希望の星がうすらぼんやりと見えてきた昨今。
なんとなく攻撃側に流れが変わってきたのかなと思いきや、それがそうでもないんです。
ええ、いま流行のステルスは敵にも味方にも同様に作用してきまからね。
幸か不幸かF35にもステルスの概念は当初から含まれていたんですが、残念なことに
垂直着艦が可能なようにするためにはリフトファンを機体の中央部に置かざるを得ず、
そのために爆弾倉に詰める量はずいぶんと少ないものに・・・
せいぜい、シーハリアーの2倍強程度ではないでしょうか?
ある程度、ステルス性を放棄してしまえばもう少し改善されるんでしょうが・・・

さて、母艦がQEU程度であれば、艦隊防空用に12機程度を後置しておいても、30機
近い戦闘/攻撃隊(おそらく2波分)が編成できるでしょうね。
それが無理なら4万d≒ドゴール級を通常推進式にした程度のCVで1波の攻撃隊を
編成可能なモノが必要最低条件となります。
最低でもこの程度のフネで無ければ、単に対外的な示威行為にしかなりません。
2万d以下の軽空母では、艦隊防空が精一杯という状況に変わりはありません。

そうなると当然、海自ではQE級、それが無理なら通常推進式のドゴール級程度の
CV導入に加えて、新たに艦載機部隊をも創設しなければいけなくなります。
すると、今度は護衛艦に回す予算が無くなってしまいます。
護衛艦無しで空母を動かすのは可愛い女の子に夜道の一人歩きをさせるのよりも
はるかに危険です。
LCSを導入しても、できることは護衛艦の人員削減のみ。
フネの単価はそれほど変わらないにも関わらず、対潜・対空戦闘力は現行のDD以下。
はっきり言って、抜本的な解決にはつながりません。
13名無し三等兵:2009/01/24(土) 21:53:05 ID:???
空自がF35を導入するようなことになっても、それはあくまでも本土防空用。
FSとして使う場合でも、防空任務を放棄するだけの余裕はさほどないでしょう。
ましてや海自の艦隊防空専用+打撃兵力としてのF35を指し出せるだけの数量が
どれほどあるのやら。
海幕長が空幕長に、或いは自衛艦隊司令官が航空総隊司令官に(政治的な意味で)
相当な手土産を持って頼みに行っても、せいぜい数機/隻の貸出しが精一杯。
これではせっかくの航空母艦の意味がありません・・・
艦隊防空用に19DDを2隻買う方がはるかにお徳だという結論しか導き出せません。
14名無し三等兵:2009/01/24(土) 21:59:16 ID:GCSrflaM
長い長い。それぞれ3行くらいでまとめてくれ
15名無し三等兵:2009/01/24(土) 22:13:29 ID:???
1 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 17:46:01 ID:???
1)ここは海自空母を「妄想」して萌えるネタスレです。


1)ここは海自空母を「妄想」して萌えるネタスレです。



1)ここは海自空母を「妄想」して萌えるネタスレです。
16名無し三等兵:2009/01/24(土) 22:45:07 ID:???
ごめんなさい、これで仕上げですw

海自が唯一空母を導入するだけの価値がありそうなのが、E2Cの装備です。
そうですね、4機程度積めればそれで充分です。
E2Cでカタパルトと着艦拘束装置の導入の手間を取るのが嫌(無理含む)で
あれば、整備員の数が増えてしまうのを我慢してEH101のAEW型8機で
代替するという手段もありますが、これだと格納庫の床面積がたくさん必要に
なってしまうので、はっきり言ってお勧めできません。(理由は後述)
そうですね、E2C4機+対潜ヘリ数機の母艦なら、基準排水量で2万d強も
あれば充分建造可能だと思うんです。(必要な格納庫の床面積はしれてます。)
あとは大量のSSMのプラットフォームとして空母(モドキ?)を運用します。
もう少し余裕があれば、米海軍の155_AGSを装備してみるのもいいでしょう。
離島防衛/奪還作戦においても、対水上打撃戦においても、有効に使えそうです。

これが海自が選択可能なギリギリの空母(モドキ)ではないでしょうか?
17名無し三等兵:2009/01/24(土) 22:45:27 ID:???
やはり台湾侵攻、第二次朝鮮戦争で中国空母が日本近海や台湾沖合で大活躍して日本中、慌てて大混乱、国民は発狂、火病、哀号の嵐、海上自衛隊の歯ぎしりと非常事態宣言、憲法強行改正に徴兵制復活、防衛費3%〜非常事態5%にしてやっと空母予算がつきそうだが。
結局第三次世界大戦じゃないと空母や原子力潜水艦の予算つかないのかよ。
やはり第三次世界大戦で日本が何としても戦勝国になって中国空母や中国原子力潜水艦接収しか方法が…orz
もう手遅れだ日本は滅亡だ。
18名無し三等兵:2009/01/24(土) 23:04:32 ID:???
はいはい 日本\(^o^)/オワタ 日本\(^o^)/オワタ
19名無し三等兵:2009/01/24(土) 23:38:18 ID:???
旧海軍⇒海自の政治的センスの無さ列伝

1.大昔、米海軍が「護衛空母を貸与してあげようか?」と言ってきたとき。
素直に借りて空母運用の既成事実を作っておけば、その後の日本経済&海自の
発展から空母保有でも、世論&大蔵省&国会対策に苦労せずに済んだと思う。
護衛空母の次は、早期警戒機+対潜哨戒機を載せた旧型空母貸与w
その後はトントン拍子でwww


2.ミンスクが極東に回航されてきたとき。
今度は正反対に「ソ連海軍が空母配属」と大騒ぎしちゃったせいで、せいぜい
VSTOL機を運用するだけの「軽空母」でさえ「空母」認定されちゃった…orz

戦略的な失敗を戦術的な成功で挽回することは不可能。
ましてや政治的センスの無さは致命的。
そんな海自にCV+CV航空団の導入を求められてもなぁ・・・
20名無し三等兵:2009/01/24(土) 23:48:57 ID:???
>>19
護衛空母じゃジェット艦載機まともに運用できん。
そのくせに人員は食う、そこまで空母に優先順位を上げてやるわけにはいかんよ。
海自の規模は小さいんだから。
21名無し三等兵:2009/01/25(日) 00:12:37 ID:???
当時の日本が空母もったらトントン拍子で財政破綻まっしぐらだな
22名無し三等兵:2009/01/25(日) 04:32:17 ID:???
>>20
ジェット艦載機なんぞいらないよ。
当時も今も(米海軍から)海自に要求されるものは、基本的に
空母機動部隊の露払い。
特に1のときなんか、ソ連の潜水艦の一本釣りがお仕事。
艦載の対潜哨戒機があれば(当面はとりあえず)それでいい。
早期警戒機を装備できていればなお都合が良かったね。
その当時なら経空脅威はせいぜい鈍足の大型爆撃機。
そんな大変な(お金のかかる)お仕事は米海軍の空母の戦闘機や
護衛の巡洋艦なり駆逐艦の対空ミサイルでしてもらえばいい。

そのうちに日本も徐々に経済発展していったし、たぶん米海軍は
エセックス級とかを貸してくれるようになったと思うw
ちなみに、70年代に空自はF4を導入した。
そいつを一部流用して(ry
そういう流れを作っておけば、80年代に自前の中型空母+航空団を
導入できたかもしれないよ。

2.の頃には既に「防衛費のGNP1%枠」がどうだのこうだとかいう
実に不毛な議論があったような気がする(遠い目)
でも、1の当時はそんな話はでてもいなかったわけで。

>>21
護衛空母の2隻やそこらの維持予算ならどうにでもなる。
政府というものは、どんな時代でも程度の差はあっても、無駄な金を使うw
23名無し三等兵:2009/01/25(日) 04:37:30 ID:???
正直、ノウハウの断絶は痛いと思う。
24名無し三等兵:2009/01/25(日) 06:45:52 ID:???
>>10
海自は支援艦に人員が取られすぎている、標的牽引専用艦とか
大綱で護衛艦の数が絞られ、業者救済の公共事業で戦闘に使えない
支援艦を量産するなど贅肉は多い

英海軍はDDGx6 DDx11 FFx20の37隻・海自はDDGx9 DDx31の40隻
FFも入れると隻数ではそんなに変わらないのじゃまいか?
英海軍は空母にカネとられて2個群しかないというのは
主力艦がなくて補助艦しかない海自の負け惜しみだが、実際は隻数は変わらないのでは?

MDを中止しろとは言わないが、MDは気休めに過ぎないし
MDが好きなのは米共和党であって、米民主党ではないし
オバマが勝ったから、お付き合いでMDを買う必要は8年間は減退した
MDは既存計画に限定して戦闘機と弾薬備蓄だ

DDG+DDだけの小分け艦隊は船団護衛に使いにくいからDDH増やすべき
19DDは人員を食いすぎ、燃料を食いすぎ、洋上人員交代が出来ず
掃海艇やPGを兼務できない。もう大型艦は腹いっぱいだ。
25名無し三等兵:2009/01/25(日) 07:00:33 ID:???
やはり道路族始めとする地方の無駄な公共予算を削減しないとあかんな。防衛費を何とかGDP3%にして憲法改正、徴兵制復活にやはり自衛隊に軍事クーデター起こして貰うしか……駄目だ今の腐った自民党では……
26名無し三等兵:2009/01/25(日) 07:29:18 ID:???
>>11
空母艦載機の50機のうち32機が飛来し16機x4発=64発放てば
20発程度の防空能力なんて揉み潰されるので
中途半端な防空力は「機関銃の前の中世の騎士の鎧」「大和の副砲高角射撃」
見かけ倒しで役にたちません。鎧着てもムダだから機関銃の射程範囲から逃げなさい(w

「軽空母艦載機で対艦ミサイルを撃墜するよりイージスで撃墜するほうがいい」
って論理は軽空母艦載機の使い方を完全に勘違いした非常に浅い考えだ

航空戦力の傘のないイージスは198km離れて追尾してくる敵索敵機を追い払う
ことも出来ずに敵空母に反復攻撃されてPOWや大和同様に沈むが
チャクリですらAMRAAMハリアーを装備できれば敵索敵機を撃墜して
位置をくらませ、敵ミサイル艦隊のミサイル中間誘導機を撃墜する事ができる
「索敵観測機撃墜で目を奪う」のが少数戦闘機の用法で、戦闘機で対艦ミサイル
迎撃ってのは米空母閥の勝手な言い分を真に受けたアフォの意見に過ぎません

た・だ・し、敵AEWはハリアーの接近をレーダーで察知して、味方の戦闘機を
差し向けるでしょう
だから、「敵AEWの探知半径より探知半径のデカイAEW」「ステルスSTOVL」は
たとえ小さい空母にでも必要です

軽空母にE2Cというと工学的には厨に近い無理をせねばならないが
戦術的には軽空母でもE2CとF35の搭載は(少数でいいから)必要です
ただアフォに「工学的困難を知らないで言っている厨」だと勘違いされる
可能性大なので当スレ以外で表明するのは避けたほうが無難かも(w






27名無し三等兵:2009/01/25(日) 07:40:09 ID:???
>>11
それと沖縄逆上陸考えたらCAS用として軽空母は必要ですよ
トマホークは数千万円するしLJDAMは300万円
まあCBU97(1本抜き)はトマホークの半額位しますけどね

おカネの問題だけじゃないですよ? 上陸した陸自が
敵の隠匿迫撃砲の砲撃でバタバタ死んでいるときに、日本本土の
空自をCASに呼んで間に合いますか?

CASの要諦は「出前迅速」米海兵がAV8Bを装備する理由はまさにそれです
28名無し三等兵:2009/01/25(日) 08:21:13 ID:???
それに揚陸海岸と揚陸艦隊の上に常時CAPやAHを滞空させねばならんので
揚陸作戦に空母は必要不可欠です。揚陸に空母を出し惜しみして
揚陸部隊が空襲されて補給物資を失って上陸し、餓死したのが飢島です
-----------------------------------------------------------
沖縄で作戦し、本土基地で整備して空母は給油・給弾・待機で使うだけなら
その作戦に関しては格納庫は余り要らないので
上部格納庫の後半は半開放式にして給油・給弾スポットとして転用すべきでしょう
---------------------------------------------------------
>>12 
>フネの単価はそれほど変わらないにも関わらず
デカイ船じゃなきゃ嫌だという連中がこねくり回して、設計変更に次ぐ
設計変更にならなければコストはあそこまで膨張しないでしょう

殴り合い戦力としてはドゴールが最小限というのはある程度同意ですが
ファンカルロス見ると二層格納庫で上層だけで20機で甲板係止あわせて30機だそうで
下層にも航空機積めばドゴール程度の搭載機数にはなりそうです
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es

ファンカルロスは36000万ユーロx115円=414億円で19DDは750億円ですよ
http://newsagency.thecheers.org/Europe/news_15341_Spains-Queen-Sofia-launched-the-countrys-largest-aircraft-carrier-Juan-Carlos-I.html

いい大人が数字を押さえないでイメージ論で話してはいけません
29名無し三等兵:2009/01/25(日) 08:41:50 ID:???

海自はウナ重(750億円19DD)を牛丼(418億円和製LCS)で我慢して
ズボン(100億円F35B100-120機1.2兆円)とベルト(1000億円和製
ファンカルロス2-3隻)買ったほうがいいのでは?
(ファンカルロスはあくまで戦闘機の付属品の位置づけ・価格)

それとLCSが750億円19DDと値段が変わらないと仰るが
幾らだとお考えですか ソース希望

米議会へのCRSレポート見ると
「開発費込みで」1隻2.2億ドルの予定が4.7億ドルで大騒ぎしてますが
http://www.fas.org/sgp/crs/weapons/RS21305.pdf
30一尉:2009/01/25(日) 12:50:59 ID:???
スワプ級揚陸艦を貸したなのでつかえるかも。
31名無し三等兵:2009/01/25(日) 13:53:59 ID:???
>>24
1.まず、艦隊航空兵力についてだが、英国の対潜哨戒機は何機あるかね?
ちなみに人員込みで経費は全額空軍が面倒見てくれている。
 海自は自前でP3CとSH60J/Kを運用しなきゃいけない。
本土の周りが海だらけでも、NATOという安全保障体制+近くにさしたる脅威
の無い英国、日本は台湾以外(もっとも、台湾も最近は反日傾向にだが)は
全て敵だらけ。
2.英海軍はインビンシブル級3隻持ってるんだが、常時1隻は予備役編入。
(公的には整備中ということになってるんだけどね。)
したがって、肝心の軽空母は事実上2隻しか存在していない。
 QEU級を導入したら、稼働率を上げる施策はいろいろとるようだが、やはり
空母はMaxでも2隻状態。
 これでどうやって3個空母機動部隊を編成しろと?
2.MDには共和党へのお付き合いってのもあるんだろうが、やはり北に対してこれは
これでけっこうな圧力になる。(もちろん中国に対しても)
実際の敵=北朝鮮よりも、国内政治対策上敵視せざるを得ない日本が持っている
F15やイージス艦をみると、別にそんなものよりも、F16とミサイル艇をたくさん
揃える方がはるかに合理的なのに、なんでもかんでも真似をしたくなり、旧帝国
陸軍の作戦要務令で最も忌むべきこととされている「所要に満たない兵力(予算)の
逐次投入」をやってくれて、万が一ガチンコで日韓戦をやったときには脅威でも
なんでもないようになってくれている韓国が、最も判りやすい例だねw
政治でも戦争でも商売でも相撲でも勝つためには2つの方法がある。
1つ、無茶苦茶強くなることで、最初ッから相手の戦意をくじく。
2つ、それが無理なら、自分に都合のいい土俵(ルール)で戦う。
現実にMDを完璧に機能させようと思えば、日本からの全面先制核攻撃で北のミサイル
戦力を壊滅させるしか手段はないが、さすがにそれはw
それよりMDで、「ミサイル飛んできても、みんな落としちゃうよw」とハッタリを
かけ続けるということだ。
32名無し三等兵:2009/01/25(日) 14:07:57 ID:???
>>26
攻撃機16機を運用可能な軽空母を保有・運用している国は現在いくつあって、
そのうちどれが日本にとっての政治的・経済的な仮想敵国かね?
そもそも防衛力整備というものは掛け捨ての保険。安ければ安い方がいい。
旧ソ連や北朝鮮みたいに軍拡で破産したり、国民を餓死させては本末転倒。
ウラジオストック停泊中のロシア太平洋艦隊を日本単独で奇襲攻撃することは
当面なさそうだね。
韓国相手なら空自が本気になれば2時間もあれば状況終了。
上陸して首都で城下の誓いを強要することはできないがw
北朝鮮の海軍や空軍は既に崩壊している。
それじゃ中国相手に戦争する?
でも君は1600機の作戦機を持つ中国相手にするにはアメリカの大量増援が来るまで
何もできないって言ってるよね?
軽空母を保有して何がどう変わる?
33名無し三等兵:2009/01/25(日) 14:10:43 ID:???
あまりお説教し過ぎると、このスレの趣旨に反するから、まぁこの辺でw


34名無し三等兵:2009/01/25(日) 15:48:20 ID:???
>>24
>>英海軍はDDGx6 DDx11 FFx20の37隻・海自はDDGx9 DDx31の40隻
なんかまた異世界の英海軍の話してるな。英海軍は水上艦25隻体制ってのjは
有名だったと思うが。45型と42型を別に数えられる奴も珍しい。
42型は去年三隻退役して8隻になった。45型はこれを順番で置き換える予定だった。
金が無くて6隻に削られたが。

将来はCVF2、45型DDG6、FF17隻以下なわけだが
35名無し三等兵:2009/01/25(日) 15:55:02 ID:???
現在の英海軍はCVL2(予備艦1)、42型DDG8、22型FF4、23型FF13だな。
空母の代償について語るのも妄想スレの楽しみだってのに
英軍に山のような駆逐艦が、とか広まったらつまらんね
36名無し三等兵:2009/01/25(日) 16:00:36 ID:???
くーちゃんの発狂振りは最近グレードアップしているな。
37名無し三等兵:2009/01/25(日) 16:19:02 ID:???
>>11
?先制核弾道弾攻撃は移動式弾道弾には効かない時代遅れの概念です
過去の戦訓を見れば
1)湾岸戦争でスカッド狩りは米空軍の能力を以ってしても失敗した
2)湾岸戦争ではペトリによるMDは数パーセントしか成功しなかった
3)しかしイスラエルは事前にイラク核生産原子炉を空爆破壊していたため
  フセインの武器庫に核弾頭がなく、エルサレムは核被弾を免れた

有効性が実証されているのは
「核生産施設限定の空爆破壊」⇒「冷戦」です。

北は既に9個-20個は核ミサイルを作れるPuを持ち、3個核弾頭を持っている
可能性があるようだが、9本の核ミサイルでは日本を戦闘不能にはできないし、
一撃で殺し損ねたら日本によって消滅させられるから今は抑止が働いてますが
しかし、建設凍結中の大型原子炉建設再開したら、国連決議取って空爆か
GPS対艦/対地兼用ミサイルで破壊せねばなりません
稼動始めたらノドン200基が4-5年で全部核付きになり北朝鮮は
第一撃で日本を戦闘不能に出来る力を手にして、抑止は働かなくなるでしょう
38名無し三等兵:2009/01/25(日) 16:23:17 ID:???
憲法9条の少数派解釈で「国連軍参加までは合憲」という説もあるらしいので
其処までは解釈改憲が可能かもしれません。
しかし、それより手前の集団安保のところでバカ公明党が反対して挫折してます
(害務省チャイナスクールが米国をネタに自民を騙しているってのもありますが)

MDは「国民保護上必要で有効な核施設空爆破壊」のための解釈改憲が
政治上難しいから「政治家の現実逃避」「やらないよりマシ」程度で
やっている事です
200発の移動式核ミサイルを数十発づつ飽和攻撃を数波浴びたら
MDなんか気休めだったのに気が付くでしょう。手遅れですがね

MDもノドン狩りも最悪の場合、多少損害を軽減するために準備しておく
べきとは思いますが
防衛省がやるべきはMDより政治家への解釈改憲/核施設攻撃準備の
上申じゃないですかね。まあ、バカ政治家が多いから聞かないとは思いますが
39名無し三等兵:2009/01/25(日) 16:27:37 ID:???
とりあえずLCSネタは19DDスレででもやってくれ。
40名無し三等兵:2009/01/25(日) 16:50:00 ID:Fvqhq/xj
マジレスすると国防費よりも経済対策に金をつぎ込め
41名無し三等兵:2009/01/25(日) 16:54:07 ID:???
>それよりMDで、「ミサイル飛んできても、みんな落としちゃうよw」とハッタリを
 かけ続けるということだ。

ソ連/ロシアは失うものが多いから相互抑止を壊すMDは相当気にしてますが
日本に攻撃力は何もないし、北の指導部はプロの軍人だからMDが非常に
不完全なのは知っているので、50mはなれて機関銃持ってる人間に
刀見せて「機関銃弾は全部刀で斬り落とす」と言い放つ位無意味かと
----------------------------------------------------------
>軽空母を保有して何がどう変わる?
@船団護衛水上艦隊の人員・燃料費・建造費削減
 200人DDx8隻でヘリ9機=1800人・7200t・建造費7560億円
 350人軽空母+75人LCSx3でヘリ9機=575人・3000t・建造費2260億円
 軽空母配合したほうが少ない隻数で多数のヘリを動かせる 


A将来の敵空母への限定的な備え
 DD艦隊 中国空母のレーダヘリに追尾されつづけ
     護衛している米軍輸送船・商船(援軍・弾薬・石油・食料)ごと全滅
 軽空母艦隊 中国空母レーダーヘリをE2で発見してF35で落として位置ばれ防ぎ
       米空母に中国空母の位置を通報し
       護衛している米軍輸送船・商船とともに逃げる

Bノドン狩り 軽空母にUAVを満載してノドン移動式弾道弾を捜索する
       MD同様、一応行う準備は必要       

C沖縄奪還逆上陸 詳細略

D海外災害派遣/半島有事邦人救出
42名無し三等兵:2009/01/25(日) 17:00:14 ID:???
@ア・・タイポDDx9隻です
43名無し三等兵:2009/01/25(日) 17:24:57 ID:???
>>34>>35
すまん。&指摘ありがと(w
44名無し三等兵:2009/01/25(日) 17:43:44 ID:???
>>41
@だからDDネタは19DDスレででもやりなさいってばw
軽武装極まるLCSでどの程度の護衛戦力になるかと何度言えば(ry

Aまず、海自護衛艦の主たる護衛対象は空母機動部隊だw
次に米軍輸送船ってのは当然逆襲用の揚陸部隊だろ?
当然、空母機動部隊が対空・対潜の傘を広げながら連れて来るはずだし、
それ以前に海兵隊は揚陸艦に自前のハリアーやF35を装備しているわな。

Bまず空自なり海自が北朝鮮本土への空爆が可能かどうか。
航空機の航続距離から考えて、空自では無理。
海自が受け持とうとすれば、真面目なCV・・・F35のB型ではなく、最低でも
C型程度が運用できなきゃ航続距離やら運べる武装の量で狩にならない。
探すだけなら、わざわざ空母から飛ばさなくっても地上の基地から大型の
UAVを飛ばす方が確実だ。
大体のコースは事前にプログラミングするんだろうが、精密に調べようとして
遠隔操作で誘導電波なんぞ出したら、位置バレするよ。
そー言えば、米海軍の無人戦闘/攻撃機計画はポシャっちゃったね。

D海外災害派遣なら物資や車輌を運ぶための専門の輸送艦でやる方がいい。
そんなところにわざわざ虎の子の空母はもったいなくって出せない。
45名無し三等兵:2009/01/26(月) 01:08:03 ID:???
>>44
>軽武装極まるLCSでどの程度の護衛戦力になるかと何度言えば(ry
●太平洋の真ん中で船団護衛している護衛艦の頭上に飛んでこれるほど
 中ロ空軍の戦闘機の足は長くありません!
●海自の中の人は「自分の頭上最優先」なんだろうけど、海幕長含む日本本土の
 1億人の頭上の防空のほうが、太平洋上の200人の頭上の防空より優先なのは当然
 DDx8隻はDDHx1隻+LCSx3隻にして
 「1億人の頭上の防空優先!護衛艦SAM簡易化して海自戦闘機買え!」
 「海自にカネ渡しても中露空軍行動圏外の護衛艦のSAMにカネムダ使い続けるなら
  予算を削れ」
 「空自には1-2回出撃分しかAAM4の備蓄がなく、赤外線ばっかりなのに
  太平洋の真ん中のDDのSAMなんか優先度低いに決まっているだろ!」

46名無し三等兵:2009/01/26(月) 01:45:03 ID:???
>>44
>Aまず、海自護衛艦の主たる護衛対象は空母機動部隊だw
●それってオレ様主義だろ、だから「唯我独尊」って言われるんだよ!
・米空母7隻は350機。米空軍2000機の来援による航空優勢反転が肝
 だ・か・ら、航空部品・弾薬・ジャマーなどの航空兵站輸送が最優先
 ていうか、空自にはARHが1-2回出撃分しか備蓄がない!!
・石油貯蔵/精製施設に巡航ミサイル食らったら、石油なしでどうやって
 護衛艦を動かし、戦闘機を飛ばし、戦車を動かすのか?学習効果ないのか?
・陸自の弾薬は7-13日分しかないので、米国から急いで送らないと間に合わない
・食料備蓄も3ヶ月持つかどうかのはず
・それに戦時中だからって発電所も工場も止められません!!!!
 石炭も鉄鉱石もニッケルもボーキサイトも希土類も必要です!
●経団連も国民も海自にカネ出すのは「日米・日豪航路対潜護衛」という
 地味だが重要な任務のためで、たった350機のCVBG守るためなんかではない 
 米国の財産であるCVBGを守るのは米国の仕事、日本の財産である部品・
 弾薬・石油を守るのが海自の仕事。相互に手伝うけど基本を間違えるな
●まったく! どいつもこいつも!
・国民は水際でSSMで食い止めて欲しいのに、陸自普通科・機甲・野戦特科は
 SSMで片付いては見せ場がないからって内線で野戦やりたがるし!
・国民は地味だが重要な船団護衛をやってもらいたいのに、海自は派手な
 CVBG護衛や原潜狩りばっかり考えて、本分の船団護送を疎かにするし!
戦闘は国民保護のためにやるので、軍人の自己顕示のためにやるのではない  
 
47名無し三等兵:2009/01/26(月) 02:19:32 ID:???
Bまず空自なり海自が北朝鮮本土への空爆が可能かどうか。
>航空機の航続距離から考えて、空自では無理。
●小松-清津で810km 黄海中朝国境は1050km F2対艦ミサイル4本で810km
 重量調整すりゃ届くだろ。空中給油機もあるし 

>探すだけなら、わざわざ空母から飛ばさなくっても地上の基地から大型の
 UAVを飛ばす方が確実だ。
●200基もあって、発射されたら手遅れなの分かってるの? 数が必要なんだが?
 陸自連隊用に125機調達するならSHADOW200級だろ? 心配するな
 合成開口レーダーも積めるし行動半径200km+ 5-7時間滞空できるから
 http://www.army-technology.com/projects/shadow200uav/
 着艦フック付きhttp://www.army-technology.com/projects/shadow200uav/shadow200uav6.html

D海外災害派遣なら物資や車輌を運ぶための専門の輸送艦でやる方がいい。
>そんなところにわざわざ虎の子の空母はもったいなくって出せない。
●海自が大好きな高級防空DDの値段は空母の2倍ですが何か?>>28参照(w
 ファンカルロスは19DDの半値、ひゅうがだって19DDと代わらない
 おおすみはヘリ整備能力がない。
 だから、インドネシアへは旧DDH・輸送艦・補給艦の大名行列だったが
 しらね退役後は、DD・ひゅうが・輸送艦・補給艦の海軍観艦式になっちまう
 コスト的にありえない。溶融炭酸塩燃料電池で燃費の良い、50mm機関砲装備の
 和製ファンカルロス1隻で済ませるべきだ(おおすみにヘリ運用能力・機関砲装備は賛成)

48名無し三等兵:2009/01/26(月) 08:37:18 ID:???
>>45
んー、でも九州空爆は出来るんだよな。L/D=17で巡航(wしてさ。
49名無し三等兵:2009/01/26(月) 09:18:51 ID:???
>50mはなれて機関銃持ってる人間に
>刀見せて「機関銃弾は全部刀で斬り落とす」と言い放つ位無意味かと

こんな的外れな例えしてまで議論して何が楽しいのこの人?


>>45
LCSじゃ遠洋での船団護衛はできない・・・っつーかアレはそもそも
沿海域での戦闘を想定したもの。
しかも最新技術ブチ込みすぎたせいでコストパフォーマンスの低下が著しい。
DDより安価な船団護衛艦が欲しいなら普通にフリゲートを新規開発だろ。

>1億人の頭上の防空のほうが、太平洋上の200人の頭上の防空より優先なのは当然

シーレーンの確保ができなけりゃ本土防空もできねーよ。
そもそも中国がそろそろ空母作ろうかって言ってるご時勢に対空軽視とかアホだろ。

まぁ一生懸命なのは分かるが、お前はもっと冷静になれってこと。
50名無し三等兵:2009/01/26(月) 10:03:52 ID:???
ってーかミャンマーあたりに中国空軍の基地ができる可能性だって十分にあるしな>航続距離
51名無し三等兵:2009/01/26(月) 10:31:24 ID:???
>コスト的にあり得ない


災害派遣ぐらいにしか役に立たなさそうな護衛艦をわざわざ一隻拵える方が
コスト的にあり得ないっつーの。
52名無し三等兵:2009/01/26(月) 10:38:52 ID:???
たろちん、もう少し静かにしろよw
53名無し三等兵:2009/01/26(月) 10:40:23 ID:???
>>51
災害派遣には輸送艦でも使えばいいじゃん。
誰も護衛艦にそんな効率の悪い仕事させろとは言ってない。
文章をよく読んでから判断しろ。
54名無し三等兵:2009/01/26(月) 13:28:05 ID:???
>>53
お前読解力ないだろ?
たろちん(?)の提案してる艦が「災害派遣みたいな低強度任務ぐらいにしか役に立たない」って
言ってるんだよ。お前がその艦をそれ以外の任務に使おうと思っているならバカの極み。
55名無し三等兵:2009/01/26(月) 14:36:10 ID:???
  ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

56名無し三等兵:2009/01/26(月) 15:06:30 ID:???
反論できなくなると釣り針コピペ。

生きてて恥ずかしくないのかな^^
57名無し三等兵:2009/01/26(月) 15:55:35 ID:???
<米空母7隻は350機。米空軍2000機の来援による航空優勢反転が肝
米空軍機が2000機も空中給油しながら、飛んで来てくれるのか?
それとも、どこか米軍基地のある島伝いに飛んでくるのかな?
それはさておき、その連中はどこの飛行場に降りるの?
一箇所に集中させちゃうと、一撃で使えなくなることもあるから、
分散して配備しなきゃいかんだろ?
人員の宿泊地は? 整備は? 兵站は?
兵站は在日米軍のストックだけで賄えないだろう?
それをもってくる船団の護衛も米海空軍任せか?
チャンコロだって、SSN持ってるんだぜ。

<陸自の弾薬は7-13日分しかないので、米国から急いで送らないと間に合わない
全量空輸?
海上輸送はしないの?
そうなれば、海自が守らなきゃいかんよな?
<米国の財産であるCVBGを守るのは米国の仕事、日本の財産である部品・
<弾薬・石油を守るのが海自の仕事。相互に手伝うけど基本を間違えるな
増援米軍を運んでくれる輸送船団の護衛もしないで、
戦略的にも、道義的にも、それでいいの?
58名無し三等兵:2009/01/26(月) 16:00:54 ID:???
<小松-清津で810km 黄海中朝国境は1050km F2対艦ミサイル4本で810km
<重量調整すりゃ届くだろ。空中給油機もあるし 

一応、北朝鮮にもレーダーはあるんだろ?
燃費のいいH-H-H飛行すると、見つかっちゃうよ。
L-L-Lで航続距離が稼げるかな?
護衛の戦闘機に至っては敵地上空で空中戦をしなきゃいかんのだよ。
まさか、空自のパイロットに片道飛行でいいから「死んでこい」と?

59名無し三等兵:2009/01/26(月) 17:39:15 ID:???
誰が誰と戦ってるか解らんぞ。いっぱい書く人はコテつけてね。
60名無し三等兵:2009/01/26(月) 18:26:35 ID:???
っていうか頭悪い文章とアンカの付け方からして
厨房通り越して小学生だろw
61名無し三等兵:2009/01/26(月) 20:07:01 ID:???
>>60
多少は頭使えよw
62一尉:2009/01/26(月) 21:45:31 ID:???
オイオイ、もう少し頭使いなさい。
63名無し三等兵:2009/01/26(月) 22:12:07 ID:???
海自の艦の防空能力は、ある程度の脅威下でもその本職を果たせるためのもの。
LCSだと、防空以前にその本職を果たせる能力すらなさそうなんだが・・・。
64名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:13:25 ID:???
>>49
>そもそも中国がそろそろ空母作ろうかって言ってるご時勢に対空軽視とかアホだろ。
●19DDのみで護衛
 中国空母の索敵機を追払えず追尾され続け、波状攻撃食らって船団全滅
●E2/F35B/ASW搭載の護送空母とLCSで護衛
 E2で索敵機を発見、F35が撃墜して、護送船団の位置をくらませる。
 中国空母の位置を米空母に通報して、中国空母艦載機の行動圏外へ退避

■結論:中国空母に対して、レーダーSAMでASMをハードキルするより
    索敵機を撃墜して位置バレを防ぐほうが優先とおもわれ
    なんで、オレ的には19DDより護送空母とF35/E2だろうと思うなあ(w
    だって19DDは750億円でひゅうが1050億円でファンカルロス416億円なんだよ?
    最近はレーダーSAM艦のほうが空母より高価だよ
    750億円19DDを中心に420億円ファンカルロス6隻が輪形陣で護衛したりして(w
65名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:27:25 ID:???
>>54
>たろちん(?)の提案してる艦が「災害派遣みたいな低強度任務ぐらいにしか役に立たない」って
 言ってるんだよ。お前がその艦をそれ以外の任務に使おうと思っているならバカの極み。

●下層格納庫に戦車42両積んでも、30機(上層格納庫20・甲板係止10)
 下層にも戦闘機積むなら40機積めそうなんだけど、低強度任務専用艦よばわり?(w
 カルロスたんカワイソス
(しかもこれで420億円だし・ただし、30ktSAM付きにすると1000-1200億円するのは同意)
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es

66名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:43:13 ID:bZQkFBuq
>>57 だから、海自が国民や経団連から期待されている仕事は
   軍需物資輸送船団護衛が80%以上であってCVBG護衛は20%以下

   >その連中(米空軍2000機)はどこの飛行場に降りるの?
   空自が松島基地とか各務原基地とかあまり航空機のない航空基地を
   維持しているのは米空軍の来援を当て込んでの事じゃまいか?
    あと、1500m級の基地は結構沢山ある。
    陸海の飛行場も米空軍収容は考慮しといたほうがよさげ
     イラク相手の湾岸でも多国籍軍は2000機近かったから
     中国相手なら米航空戦力の大部分投入が常識的じゃなかろうか

    ところが、兵站集積がボロボロだと早く来てもらえないから
    海上輸送を急ぎ、色々と倹約して弾薬・補給品を集積しないといけない
     LCSは倹約しすぎじゃああああと怒らないでね(はあと
67名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:50:39 ID:???
>>58
フェリーで4000kmとかだから行動半径810kmはHi-Lo-Hiだろ?
F15は双発でAAMだから、単発でLJDAM抱えるF2よりは航続は有利だから
空戦で消費するとはいえ、F2に比べてそう不利ともいえないだろう
無論、空中給油はやったほうが安全だと思う。
Fブームは能率いいから、少量の空中給油なら結構多数機に給油できると思うけどね
68名無し三等兵:2009/01/27(火) 00:10:58 ID:???
>>64
LCSじゃ空母の護衛が貧弱すぎ。
LCS×3よりDD×2のほうがいい。
3ヶ月前の円ドルレートなら19DD二隻分ぐらいになるだろ。
本当にSSMや対空脅威は無視していいなら、LCSが高すぎ。

>>65
単艦でいける任務なら低強度だろう。少なくとも海上は。
69名無し三等兵:2009/01/27(火) 00:29:30 ID:???
>>64
軽空母ではハリアー数機しかつめません。
E-2もつめません。
索敵機の護衛に打ち落とされて空母もただのでかい的になります。
SAMもロクにないのでね、的にしかならない。
未だに艦隊決戦思考から抜け切れてないんですね、呆れました。

商船構造の安物揚陸艦を高度システム艦と比べるのはやめなさい。
スカイラインGT-Rとハイエース比べるくらい無意味です。

>>65
輸送だけじゃんw
戦闘機といったってF35ちょっと積むだけ、滑走路短いから運用制限ありまくり。
F-15や将来ステルス戦闘機のエアカバーがあるのにそんなもんじゃたしにならんな。
70名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:10:05 ID:???
■船団護送に必要な船数
・【海上運賃はとても安い】
 ガソリン価格103円のうちタンカー運賃は3円。なので、戦時は遠回りしても安全な航路を
 選択する事になるだろう。一寸コストが上がっても原燃料さえ入ってくれば、発電所/工場は回せる
・【有事の日中の資源補給線】
 中国は日本本土-沖縄-台湾-フィリピン-ニューギニアの第一列島線以西を
 抑えて中東の石油と、豪州の鉄鉱石へのシーレーンを確保しようとするだろう
 【中国】穀物:タイ…石炭:自国…鉄鉱石:西豪州…原油:インド洋周り
 【日本】穀物:米国…石炭:東豪州…鉄鉱石:ブラジル・・・原油:地中海パナマ周り

■想定される海上ルート
1)本線:海自護衛はロス-日本10211km ロス以東は米海軍
  区間:  中東/ブラジル⇒パナマ⇒ロス⇒シスコ⇒ハワイ⇒日本
  航海日数:15kt往復35日(片道16日港湾3日):20kt往復26日
  所要護衛艦群:1-2週間に1便として5-3個群必要・20ktなら4-2個群
2)支線:海自護衛はシドニー⇒ハワイ8200km(ハワイで本線護衛隊に引継ぎ) 
  航海日数:15kt往復28日(片道12日港湾3日):20kt往復21日
  所要護衛艦群:1-2週間に1便として4-2個群必要・20ktなら3-2個群

71名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:10:55 ID:???
■石油輸入
 全部で1.5億t/年・車は電気で走らせ、化学はメタンハイドレートで回すと5000万t
 現状1.5億t前提だと41万t/日
  本線20kt航行にするには何隻の高速タンカーが必要か
  26日x41万t=1068万t 4万tなら250隻 33万tなら30隻必要

■結論
●1個群DDHx1/DDx1/LCSx2編成 DDH配合せんと4隻ではASW/AEWを常時滞空できない
 1)1週間1便ならDDHx6隻+輸送艦3隻で9個群・2週間1便なら5個群オンステージ
 2)船が足りない! CVBG護衛にDDG出してDDで穴埋めにしても、DDは6-12隻でいい
   DDH4-9隻と輸送艦のヘリ運用能力付与が必要。EFのLCSは12-24隻必要
 3)DDG以外は船団護衛で手一杯で、とてもCVBG護衛には手が回りません・・・
 4)豪州-ハワイが8000km/日本-ハワイが6100km。LCSの航続は6200-8500kmあればよい。
 5)本線だけでも20kt化できれば護衛艦群が1個群少なくて済む 
72名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:15:52 ID:???
中東日本間の石油ライン忘れんなよw
日本からハワイまでならLCSでも可能かも知れんが、中東までならLCSじゃ到底無理だ。

既に中国はミャンマー制圧でインド洋への出口確保してるのに、日本のタンカーにどこを遠回りしろとw
CV4隻作るくらいなら船団護衛用軽DDG20隻作る方がマシ。
もし中国に撃沈されたら、こちらもF-15にCFTつけて上海と北京を爆撃すれば良い。
73名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:36:41 ID:???
>>69
>未だに艦隊決戦思考から抜け切れてないんですね、呆れました。
・えーー?艦隊決戦はそっちぢゃん
 数が揃わない、高性能の鉄砲に拘った大型艦を欲しがる大艦巨砲主義は
 CVBGとともに華々しく艦隊決戦したいからで
・松型駆逐艦みたいなLCSとか、地味な商船護衛を退屈な任務だと
 バカにしてるからなんじゃないの?

>>70>>71で示したように
 どう見ても、DDHを1隻含む護衛艦群が
 5-9個群オンステージ(ハワイ北米航路が3-5個 豪州-ハワイが2-4個)必要で
 整備含め6-12個群必要なんだから「DDHx1 DDx1 LCSx2」にしないと手が足りない

 日米航路を、どういう頻度で船団を流して、何個護衛艦隊群が必要で
 ヘリ運用にはどういう編成でなければ考えた話ならいいけど
 「嫌だい、嫌だい、ハイスペックが欲しいんだい!」じゃ困るよ(w
 
74名無し三等兵:2009/01/27(火) 01:41:02 ID:???
>>72
・【海上運賃はとても安い】
 ガソリン価格103円のうちタンカー運賃は3円。なので、戦時は遠回りしても安全な航路を
 選択する事になるだろう。一寸コストが上がっても原燃料さえ入ってくれば、発電所/工場は回せる
・【有事の日中の資源補給線】
 中国は日本本土-沖縄-台湾-フィリピン-ニューギニアの第一列島線以西を
 抑えて中東の石油と、豪州の鉄鉱石へのシーレーンを確保しようとするだろう
 (要するに南沙やミャンマーの中国戦闘機基地はさけてパナマ周りで原油輸入)
 ======================================

 【中国】穀物:タイ…石炭:自国…鉄鉱石:西豪州…原油:インド洋周り
 【日本】穀物:米国…石炭:東豪州…鉄鉱石:ブラジル・・・原油:地中海パナマ周り
                          ============= 
75名無し三等兵:2009/01/27(火) 08:46:07 ID:???
>>41
1.57mm砲とRAMの装備が精一杯のLCSで、空母を守りきれる?
 それも3隻で?
  連中、CIWSレベルの対空火器しか積んでいないんだよ。
 レーダーもごく安い小型の3次元レーダーとFCS-2-31程度のFCSが1基。
 (同じLCSでもトリマランタイプならもう少し積めそうだけど、その分
 単価が騰がってしまい、調達可能な数量は確実に減るよ)
 
2.16ktでも4000海里しか航行できないLCSでは洋上給油の回数が多くなり、
 脆弱性が非常に高いんだけど。
  (洋上給油中でも戦闘が可能だなんで思ってないよね?)

76名無し三等兵:2009/01/27(火) 08:50:31 ID:???
>>75
> 1.57mm砲とRAMの装備が精一杯のLCSで、空母を守りきれる?
>  それも3隻で?
たろちんが推奨する装備を導入すると、中国軍は無能化するから大丈夫。
たろちんの脳内ではそういうことになっている。
どう説明してもこれを覆すことは出来ない。


> 2.16ktでも4000海里しか航行できないLCSでは洋上給油の回数が多くなり、
>  脆弱性が非常に高いんだけど。
>   (洋上給油中でも戦闘が可能だなんで思ってないよね?)
たろちんが推奨する装備を導入すると、たろちんに都合が悪いことは起きなくなる。
たろちんの脳内ではそういうことになっている。
いかに説明してもこれを覆すことは出来ない。私や貴方を厨房と罵るだけだ。
77名無し三等兵:2009/01/27(火) 11:06:04 ID:???
中型空母三隻程度なら、日本の国力では保持は充分に可能だけどさ
しかし国防予算の大幅な増強も必要だし
政治家もなかなかそこまで踏み込めないよね
78名無し三等兵:2009/01/27(火) 11:18:13 ID:???
>中型空母

QEサイズなら艦載機付で年5000億増額して4隻保持、ってところかね。
まぁ空母だけあればいいってもんでもないから難しいわな。
ドックも新設しないといけないし。陸の後方支援も必要だし。
できることならSSNの護衛もつけてやりたいし。
っていうかDDももう少し増やしたいわけだし。
79名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:55:01 ID:???
>>1 DDは途中で捨てるわけにも行かないからある程度、残るよ。
   わたしが反対しても19DDはどうせ4隻造って2043年まで海自で人手を食い続ける
----------------------------------
■いしかり、ゆうばりは小さいからダメだったのか?
証言1
45 名前: 乗ってた人。 投稿日: 2000/11/24(金) 13:10
24 「くも」クラス「ちくご」クラス
「いしかり」型「ゆうばり」型
勤務者の声もとむ。
「いしかり」型、小さすぎる。なんかの本で
見た記憶だと当初の開発コンセプトは駆潜艇の代わり
の「PCE」として計画されていたようです。しかし
日本人特有の「欲張り」によって対戦能力等を持たせ
てしまった為、旧式化しつつあったボフォースを搭載
したりしてあの大きさになり結局、護衛艦「DE」と
なったそうです。とりあえずあの大きさは護衛艦とし
て使うには小さすぎ、哨戒ミサイル艦として使うには
若干大きくしかも速力25ノットは明らかに遅い。と
言う感じです。
80名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:55:31 ID:???
 乗艦勤務した感想はと言うとあの船体の小ささゆえ
真水等裁量が少なく航海中の真水使用が極端に制限さ
れています。自分がいた頃は、航海中真水が出るのは
朝0600〜0700ぐらいと夕方と甲板掃除時。
入浴時間は1700〜1800。火の元点検終了から
1時間。(火の元点検はだいたい1940ぐらいに終
わる。)です。その間に一つしかない曹士浴室は芋を
洗うような混雑になります。入浴は2日おきと言うこ
ともたまにあった。
当然燃料搭載量も少なく
演習等に行けば数日おきに入港して燃料真水の補給を
受けます。機関にガスタービンとディーゼルを使って
いますがガスタービンを使うと外はものすごい大きな
音がします。
あの船体の小ささゆえよくがぶり乗艦した当初は酷い
船酔いに悩まされたものでした。
乗員90名はやはり少なく停泊時の当直も「一人2役
3役当たり前」でした。悪い所ああげればまだまだあ
ったような気もするけど、・・・マアこのへんにして
いいところをあげればアットホームな所があったデス。
曹士の居住区が3つしかないため(先任海曹室除く)
パート間の派閥がなく分隊作業なども全員で一斉に取
り掛かると言う感じでした。(最もそうしないと作業
も終わらなかったけど。)
81一尉:2009/01/27(火) 20:59:45 ID:???
空母「岐阜」級「大空」「青森」の名前でいいですか。
82名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:04:02 ID:???
■証言2
「いしかり」の場合は当初は平甲板型が有力視されていたが、
何故か日本艦としては異例の船橋楼型となってしまった。
主たる原因は機関室配置の関係のようだが、機関選定は政治的な要求から
決定されたようである。技術的には(恐らく運用上も)不適当な決定であり、
後続の「ゆうばり」共々設計上の癌となってしまったと言って良い。(中略)
最初の計画では機関室上部に全通甲板を張れるはずであった。ところが
機関担当の方から「いしかり」同様にしてくれとの申し出があり、船型は勿論、
一般配置も似たようなものになる気配が感じられた。「ちくご」型の場合、
1基4000馬力のディーゼルで機関室の高さはおよそ4.6mである。それに対して
本艦では2割程度の出力増加にも拘らず、高さ6.2mの機関室に収まらないのである。
20年以上前に就役している「いかづち」でさえ、 6000馬力のディーゼルで深さ
5.5mの船体に収まっていると言うのに、である。機関室の高さは艦の深さを決める上で
重要な要素であり、このように著しく大きな高さを必要とする機関は艦艇用として
失格であると言ってよい。前途多難を思わせる機関部からの要求であった。

技本としては長船首楼型が最適であるとして返答したのだが、海幕での船型決定は技術的見地とは
無縁のようで、「いしかり」同様船橋楼型となったのである
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/sengo/yubari.html
83名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:06:27 ID:???
>>73
相手国空母を叩きたければ艦載機より強いF-2で叩けばええ。
中国空母艦隊相手に、こちらも戦力のクソ小さな空母あてがって的にされるのは馬鹿げておる。
地味な商船護衛したければ中東まで行けないLCSじゃやっぱり用を成さん。

数が揃わない、高価格低性能なLCSと高価な空母を欲しがるなよ。
そのLCSが日本版LCS(速度30ノット、通常推進、主砲とVLS付き、航続距離大)なら支持してやってもいいがなw
無駄なハイスペック厨乙。

だいたい北米路線なんて米のプレゼンスがあるし中国の飛行機は来ないんだから2個群の割り当てでいいだろ。
米より中東に近い日本は中東への道を確保するのが道理。
マラッカ海峡まで確保する為の空母4個群と大量の通常DDでも作ってろ。
84名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:08:22 ID:???
>>74
遠回りした結果余計に船の数が必要になります。
時間が掛かる分入ってくる資源の「量」が減ります。

超大型タンカーでも運べるのは日本の1日分、それを年に何度も中東往復やりくりしてます。
時間が倍以上掛かるので、やりくりできなくなります。
新造しますか?1隻作るのにも大変な時間とコストが掛かりますよ。
3円だった運賃が30円になってしまうよw

>>79
それで、何が言いたいんだ?
無理な要求にこたえても使い物にならないってことじゃないか。
船団護衛に「武装の少ない」「航続距離の短い(せいぜい太平洋横断かよ、短けえな)」「無駄に早い」「高価」
なLCSとかバカすぎw
85名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:21:48 ID:???
空母機動部隊の運転手が足りません
86名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:43:30 ID:???
■いしかり/ゆうばり「小さい船はダメ」神話の舞台裏
・海自は3000tゆきに積むため三菱に1万馬力の大型DIESELを(自腹で?)開発させてた
・しかしガスタに惚れた海自は三菱との約束をぶっちぎって、ゆきはガスタに
・三菱をなだめるため1万馬力DIESELを半分に割った5000馬力を1290tの北方三姉妹に
・しかし、3000t護衛艦用の1万馬力と同じ高さで長さ半分の背高エンジンのため
 エンジンの頭が、上甲板を突破。強度甲板に大穴をあけたため、船殻重量増加
・海幕(運用)が技本の制止を無視「艦内容積が小さくなる中央船楼を強要」

要するに、ゆきがスターになるための踏み台にされた船
・変なエンジンを押し付けられ、強度甲板に穴が開き、船殻重量が嵩まなければ
・変な船型を押し付けられなければ
同じ排水量で、燃料も、真水も、もっと積めたはずのふね
「小さかったから以上に、ゆきにガスタ積んだしわよせで航続が悪化した」
----------------------------------
・船殻を可能な限り軽く強く造って、搭載を増やし
・機関熱効率を可能な限り高めて、燃費を改善する
のが「造船技師」が最初に考えるべきことで
・フネをでかくする・・・は、素人でも思いつく最後のアフォ手段
 
フネをでかくすれば単価も上がり、人手も食い、燃料も食い、フネ数が揃わず
ローテーションで苦労するし、地方隊でもてあますフネになる





87名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:48:08 ID:???
空母なんて無理のまた無理です・・

こちら民主党、、軍オタの諸君、応答せよ

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233059803/
88名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:58:13 ID:???
>>84
あーまーね

ただね、不定期船は殆どが、チャーター便なんですよ
日本が遠回り航路を選択することで、国際タンカー雇船料相場の
1日あたり雇船料は、日本にとっても、米国・英国にとっても2倍に
跳ねあがるでしょうよ

で、米国や英国は国内で石油増産したほうが中東から高い運賃払って
輸入するより有利になるかもね?

だから、3円の運賃が4-6倍の12-18円くらいに跳ね上がるかな
ガソリンが103円から118円に上がる程度の問題ですめばいいけどね
89名無し三等兵:2009/01/27(火) 22:06:32 ID:???
>>86
じゃあどういうエンジンならよかったんだよw
お前がどう妄想しようがあの排水量じゃ燃料も真水もアレが限界です。

LCSじゃ人手を食わない代わりに燃料食いまくりの船数減りまくりじゃないかw
地方隊は今存在しないけど、どこの過去時空から来た?
90名無し三等兵:2009/01/27(火) 22:11:12 ID:???
>>88
いやだから、問題なのは最終製品中に占める船代の上昇じゃなくて、「ローテの崩壊」だってば。
それに米国や英国の石油産出量はビビたるもの、埋蔵量だってチョビットだ。

中国との関係でインド洋が通れなくなっても、彼らの道は地中海と大西洋だから影響はない。
影響があるのは日本だけだ、その日本がどうするかの話だろ。
91名無し三等兵:2009/01/27(火) 23:21:30 ID:???
靴に代わる新手のキチガイが来襲して以来、
19DDスレも次世代艦隊スレも大荒れだ。
海自空母スレももう長くはないな・・・
92名無し三等兵:2009/01/28(水) 00:02:23 ID:???
>遠回りした結果余計に船の数が必要になります。
>時間が掛かる分入ってくる資源の「量」が減ります。

もうちょい具体的な話をしようよ。

タンカー航路にはマラッカ海峡から台湾東方を通るコースと、ロンボク海峡から
フィリピン東方を通るコースとがある。50万トンタンカーの全盛期はロンボク海峡
を通っていたが、現在では30万トンタンカーが3日ほど短くなるマラッカ海峡コー
スを使っている。

マラッカ海峡を往復すれば往路20日積み込み5日復路20日の計45日となる。
ロンボク海峡を復路だけ使えば48日、往復使えば51日。

で、中共がおおマジにタンカーを狙うとして、最も警戒しなければならないのは
(現在の保有数がアレなのはおいておいて)大型哨戒機となる。これが船を見
つけて対艦攻撃機の手引きをしたり潜水艦に通報することで初めて具体的な
脅威となる。これの作戦行動半径から航路をずらせか否か、なつかしのロンボ
ク海峡航路であれば、フィリピンも台湾も沖縄も盾にできる。フィリピン東方を
航路にすれば、中国本土から2000キロばかり距離を取れるのだから、この片
道で3日増の航路でいいのでは?

往復で6日の増加だから、最大で3割弱輸入量の減少が見込まれるわけだが
現在の日本の石油備蓄が官民合わせて177日分なので、1/3減を備蓄からと
り崩すなら、優に1年以上「減少した輸入量」を補えることになる。一時的な危
機への対応能力としては充分ではないか?
一年でけりがつかないなら軍事衝突としては相当に悲惨な結末しか見えない
し、そうでないならそれこそタンカーの増産をすればいい。

>>88の指摘する「傭船料二倍」ってものが起こらないと思うんだけど。
93名無し三等兵:2009/01/28(水) 00:14:45 ID:???
>>92
>>74
>(要するに南沙やミャンマーの中国戦闘機基地はさけてパナマ周りで原油輸入)

これはロンボクどころじゃなく日数掛かるが。倍で済めばむしろ幸運な方だ。
それに東南アジアのどこかしらの海峡で中国潜水艦が待ち伏せするとしよう。
彼らが日本のタンカーの音紋とっていないと思うか?
個体識別されないと思ってるなら相当に楽観過ぎる。

この話には結局軽空母は絡まない。
軽空母程度じゃCAPできる数の航空機詰めないし、敵哨戒機を迎撃したくても逃げられる程度に短足鈍足だ。
使い物にならん。
94名無し三等兵:2009/01/28(水) 00:53:16 ID:???
>>92
あーこれみてよ

個別自衛権=日本サヨク・公明のアフォ孤立政策のせいで
日本に同盟を断られた
東南アジアは上海機構(中露同盟)に加入のみこみ

コレみると、どう見てもパナマ周りだと思うけどね

あと、ぶっちゃけ海自は船不足で日本-ハワイ-ロス航路だけで手一杯
まーハワイ豪州支線を月1便はあるかもだけど
中東-ロンボク-日本は船がたりねーと思うなぁ

>>88の指摘する「傭船料二倍」ってものが起こらないと思うんだけど。

大惨事(w中東戦争でスエズ閉鎖したときは
欧州がタンカー傭船しまくって、タンカー傭船料暴騰したから
多分同じ事になると思う
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa42/ind020202/001.html
95名無し三等兵:2009/01/28(水) 00:54:37 ID:???
>>92 わりー
あーこれみてよ

個別自衛権=日本サヨク・公明のアフォ孤立政策のせいで
日本に同盟を断られた
東南アジアは上海機構(中露同盟)に加入のみこみ
コレみると、どう見ても石油はパナマ周りだと思うけどね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%A9%9F%E6%A7%8B
96名無し三等兵:2009/01/28(水) 01:11:30 ID:???
>>93
>この話には結局軽空母は絡まない。

ハワイ-ロス-パナマ周りで、石油・鉄鉱石・穀物
そして、ロスから弾薬や援軍を送るならば、
脅威は主として潜水艦(ハワイ以西)

ハルソナーは温度境界の下の潜水艦見つけられないから
TASSと同じで「遠方をCZで見つけられる【かもしれない】」
冷戦原潜狩りの「攻撃対潜」装備じゃないの?

防衛対潜ならヘリで温度境界下へDIPすべきだが、半径3kmしか見えないから
ウォーゲーム版みたく六角形に18箇所刺して半径20kmを塗りつぶすわけだろ
確実だけどヘリ1機だと1箇所5分として1周スイープに90分かかる
スイープ間隔が開きすぎると潜水艦に入られてしまう

ファンカルロスに、SH60やASWUAVを沢山積んで
船団周辺をDIPしまくるのが一番いいと思うけどな

ハワイ周辺に中露空軍飛んでこれないし
97名無し三等兵:2009/01/28(水) 01:14:36 ID:???
>>96敵哨戒機潰しに使うんじゃなかったのかよw
もしそう使うとしてもCAP数の都合で非現実的だけどな。

船団護衛時にヘリを使うのは中々面白いアイデアだが、不可能だ。
輸送はとても長い期間が掛かる、その間中ヘリあげてたらあっという間に寿命で用廃だ。
攻撃があったときに対応で上げる位が関の山だな・・・
98名無し三等兵:2009/01/28(水) 01:18:51 ID:???
戦闘機なんぞいらんから、固定翼の早期警戒機と対潜哨戒機だけひたすら積んだ中型正規空母でも妄想してみる。
99名無し三等兵:2009/01/28(水) 01:57:00 ID:???
>>97
ハワイまでSH60とUAV(和製FireScout)、
ハワイ過ぎたら、SH60の飛行時間ケチってUAVだけでDIPしてもいいな
アクテイブソノブイ程度の小型ソナーでも3kmくらい見えなかったっけ?

SH60もその前も4時間滞空3時間x8交代=1日32飛行時間消費
で、200飛行時間で整備期限到来で飛べなくなるが
ひゅうがは洋上200時間整備できるのが売り

旧DDH(整備1/待機1/滞空1)200飛行時間x3機=600時間÷32時間/日=19日
8x8艦隊が8機で艦隊手持ち1600飛行時間÷32時間=8機で50日作戦可能
ひゅうがはたった5機でも400時間飛ばせて2000飛行時間÷32時間=5機で62日

日本-ハワイ-ロスは10211km往復32日だから2往復航海でヘリ整備交換かな
1年12航海÷2x400時間=2400時間 耐用3500時間だから1年もたないかもね
NH90は1万時間持つらしいね、搭載能力とか、C130での運搬性もいいなら
長寿命のほうがいいよなぁ
100名無し三等兵:2009/01/28(水) 04:52:37 ID:???
>>98
俺、19なんだけどさ

だから、海自は創設期に護衛空母借りておくべきだったんだよ。
上手くするとトラッカーとトレーサーもつけてくれたしれないw

70年代には日本の経済力も技術力もそれなりのものとなっていたことだし、
(さすがに60年代の日本にそこまで予測できた指導者は少なかったけどね)
オイルショック+後遺症があったにせよ、それの癒えた80年代には最悪でも、
貸与艦のエセックス級にホークアイとバイキングに更新できたでしょ?
さすがに70年代には自前で建造するだけの甲斐性はなかっただろうけど、
80年代なら3〜4万dの空母を2隻程度自前で作ってたかもしれない。
(もっとも護衛隊群4個の整備は不可能で半分程度かな?)
ひょっとしたらトムキャットは無理でもファントムも積んでいたかもかもw
101名無し三等兵:2009/01/28(水) 05:36:46 ID:???
ソ連がなければそれでも良かっただろうがな
102名無し三等兵:2009/01/28(水) 12:28:01 ID:???
あの頃は正規空母が6隻もあったのに(´・ω・`)今のほうがお金持ちなのに
103名無し三等兵:2009/01/28(水) 12:48:23 ID:???
そもそも予算の制約を問題にしてるくせに、なんで空母の護衛にフリゲートでなくてLCSなんだ?
能力が同じなら、LCSよりもフリゲートの方が安価(=コストパフォーマンスがいい)ってことぐらい、
ちょっと考えれば分かりそうなものだが・・・・・(?−?)
104名無し三等兵:2009/01/28(水) 12:49:06 ID:???
>>102
あの当時の正規空母って今の軽空母orヘリ空母サイズ・・・
105名無し三等兵:2009/01/28(水) 13:02:03 ID:???
>>103
たろちんは考えることに向いてないんだよ。
106名無し三等兵:2009/01/28(水) 16:37:58 ID:TB7gcIzM
102>まぁ、付け加えるなら、艦が火災を起こした時の対処策もないしな。赤城とかすぐに燃えるし。
107名無し三等兵:2009/01/28(水) 17:01:40 ID:???
レス内容は出鱈目でsageることも知らずアンカの付け方もおかしい・・・・↑は間違いなくちゅry
108名無し三等兵:2009/01/28(水) 18:45:42 ID:???
無人航空機母艦にすればよい。機体も小型化できる。
109名無し三等兵:2009/01/28(水) 19:30:39 ID:???
まぁ普通にDDGの延長でできるしな、それだと。
二段式ミサイル的な意味で。
110名無し三等兵:2009/01/28(水) 20:22:15 ID:???
固定翼艦上哨戒機が欲しいな。巡航速度が300km/hくらいなら甲板短くても離着陸可能だろう。
111名無し三等兵:2009/01/28(水) 20:40:53 ID:???
>>110
航空機の新規開発は大変だよ。
この際、対潜哨戒機は旧式だが米海軍のバイキングの中古を買う?
ライセンス生産するには数が少なそうだから採算が合わないね。
この際、新規に購入するか?

もし欲しいのが早期警戒機の方なら最新のE2Dをおねだりしてみる?
ただ、ドゴール(30kt出ないけどね)でもE2Cの着艦に必要な距離が足りなくって、
飛行甲板継ぎ足ししてるからなぁ。
最低でも有効長さは200m、幅も30m以上は欲しいよね。
そうなるとどう考えても基準排水量で3万dを超えちゃうよ。
「哨戒機数機のみ搭載するんだから大型艦不要」とか言い出して、「50ktとか60ktが
出せるような船体を導入すれば飛行甲板が短くても済む」とか言わないでね。
112名無し三等兵:2009/01/28(水) 20:41:43 ID:???
>>108
ブリテンのDDV構想?
113名無し三等兵:2009/01/28(水) 20:55:45 ID:???
モグラに哨戒機能は付けられないのか。
114名無し三等兵:2009/01/28(水) 21:07:11 ID:???
>>99
数回の航海でヘリ1機潰すんじゃ割に合わん。

本来通商破壊への対応はもっと戦略的なレベルでやるもんだ、単体の船団護衛できるからなんだってものじゃない。
もっと驚異度の高い海域でやるもんだな。
中国の潜水艦だって数は限度がある、攻撃してきたら反撃して潰す程度でいい。
あっちだって貨物船か2線級護衛艦1隻と引き換えに大事な情報手段でもある潜水艦潰すのは嫌がるさ。
115一尉:2009/01/28(水) 21:45:53 ID:???
潜水艦「黒龍」でなら決まり。
116名無し三等兵:2009/01/28(水) 23:30:39 ID:???
>>99
いあ、まあ戦争中は予算出るし、ヘリ酷使して1年半36航海で使い捨てる
くらい許容範囲じゃないか?

1回の航海で護送する貨物の価値だけでヘリ70機分4200億円だし
海上保険料だと思えば(w

それでも、勿体無いっていうなら、ハワイから先はUAV使えば
ヘリ寿命は2倍に伸びるよ
117名無し三等兵:2009/01/29(木) 00:22:52 ID:???
>>116
貨物の1%が海自の収入になるとかじゃないんだぞw
118名無し三等兵:2009/01/29(木) 00:38:29 ID:???
>だから、海自は創設期に護衛空母借りておくべきだったんだよ。
>上手くするとトラッカーとトレーサーもつけてくれたしれないw

>70年代には日本の経済力も技術力もそれなりのものとなっていたことだし、

ならんよ。占領軍経費の負担が一般会計の4割超えてた基地外財政の直後で、
どーやったらセコハンとはいえ護衛空母を維持できる。占領下に食ったしわ寄
せをなんとかしないといけない時代だ、防衛費なんて削れば削っただけ国民生
活の向上に直結した稀有な時期だぜ?

>オイルショック+後遺症があったにせよ、それの癒えた80年代には最悪でも、
>貸与艦のエセックス級にホークアイとバイキングに更新できたでしょ?

できない。エセックスのはC-11カタパルト、ミッドウェイのC-11-1とは力量が違う。
CVSに艦種変更したエセックスが防空用に積んだ分遣隊の装備機はA-4。
てか、サイズとしてはクレマンソーと変わらん。それがフォレスタル以降をターゲ
ットにした重量級艦載機を運用できるわけがない。
119名無し三等兵:2009/01/29(木) 01:01:09 ID:???
>それに東南アジアのどこかしらの海峡で中国潜水艦が待ち伏せするとしよう。

フィリピンまで抱き込まないとむつかしいんじゃない?
戦時で備蓄に手を付けられるのであれば、航路が大回りになっても日本経済
は耐えられる。そもそも輸入途絶も視野に入れて備蓄してたんだから。

てか、南沙もミャンマーも関係ないだろ。脚の長さが足らないんだから。
いっそブルネイにも展開するか?

>彼らが日本のタンカーの音紋とっていないと思うか?
>個体識別されないと思ってるなら相当に楽観過ぎる。

それで沈められるかどうかは別の話だな。WWIIの対英船団は、航続距離の
関係で出発地がどこであっても航路が収斂するギャップがドイツの哨戒機の
行動圏内にできてしまったというのがあるけど、潜没したままの潜水艦が音
紋頼りにタンカーの位置をたちどころに…というのであれば夢見すぎ。

いまの航路は経済性によって決められたものではあるが、大回りができない
という技術的問題によるものではないからだ。タンカーの航続距離は2万3000
海里とか3万海里とかになるんだが?

つか、そんな大回り航路にまで出張ってきた潜水艦を、無事に帰すとでも?
襲撃で位置がバレた以上、日米海軍の対潜哨戒機に追い回されるが?
120名無し三等兵:2009/01/29(木) 01:18:52 ID:???
>>119
既に半ば抱き込まれてるでしょ。
米軍基地はあそこからもう撤退してるし、ベトナムは中国の子分だし。

航路が大回り(大西洋回りパナマ経由)だったらそもそも船数が足りないと前にも言った。
航続距離がどれだけあろうがローテが維持できない。
1月かかって運べたものを2月かけるんじゃローテが成り立たない。
備蓄に手をつけるの前提でどうする。
足の長さはLCSじゃあぶくま以下だぞ。

>それで沈められるかどうかは別の話だな。
航路は決まっているし、海峡ではそれがさらに限定される。
潜水艦は基本的に耳がいい事も忘れるな。

>つか、そんな大回り航路にまで出張ってきた潜水艦を、無事に帰すとでも?
日本なら無事に帰すけどな、という確実な予想は置いといて。
今まで何の話してきたんだ?
東南アジアやインド洋に出る中国潜水艦からの船団防御の話だろ、太平洋は米軍勢力圏下という前提で。
121名無し三等兵:2009/01/29(木) 02:51:30 ID:???
>>117
経団連のお手洗いにねだれよ。
連中だって工場を操業したいから、自民だか民主に
「海自にヘリを買え!」という指示書を自民か民主に書くだろ

連中は平時は福祉や防衛削って法人減税を!小さな政府万歳!だけど
自分の鉄鉱石や石炭がピンチならコロっと、SHを買え!大きな政府万歳!
になるよ。自分の損得しか考えていないから(w
122名無し三等兵:2009/01/29(木) 10:43:06 ID:???
先ほど「遠回りしても石油価格は3円/gしか騰がらない」ってどなたかが書いて
いたようですが、ロイズの保険料がキチガイみたいな値段になるか、若しくは
保険の引き受けを拒否します。
「ロイズという保険会社があると思い込んでいる人が多いんだけど、そんな名称の
超大手保険会社は英国に存在しない」ということを1/4世紀ほど前に大学の保険論の
講義で習ったんですよ、小生もwwwwwww
まぁ、詳細は自分の教養を増すためだと思ってググってくだされw
そういうわけで、そんな事態になると保険がかけられなくなり間違いなく運行停止。
ただ、宣戦布告した上で船団どころか日本向け若しくは日本から出る民間船舶を
対象にした無制限潜水艦戦なんぞを宣言した瞬間に中国の経済は崩壊します。
このあたりは真面目に経済学や政治学を学んだor理解可能な人間なら2秒もあれば
わかるんですが(笑)
例えば、中国は既に食料の輸入大国。
日本が報復措置で同じ宣言を出したら、北米や豪州からの小麦や大豆が止まります。
大人しい日本人と違って、政府というものを信じない他民族国家ではいかに情報を
遮断/管制したところで、【プロ市民の抗議デモ』とかそんなレベルでは済みません。
間違いなく大暴動が各地で勃発するわけです。
中国に駐在する日本大使館員はたぶん全員拘束、下手すると群集に虐殺されるかも
しれませんが、そんな事態になれば、間違いなく中国は国際社会で孤立します。
逆に日本からの部品供給が止まれば、アメリカ在住の日系企業の生産も止まります。
トヨタやホンダの社長が、「米国子会社を閉鎖する」などと言い出したら、選挙区に
それらの工場を抱える上下両院議員は大統領に政治的・軍事的介入を要求します。
北京や上海を焼け野原にしてでも対米戦をしたいと思っている中国の指導者層は、
いないはずです。中国経済は崩壊し、2度と現在のような経済大国には戻れません。
従って、冷戦構造下でのソ連SSNからの船団護衛論議と現在の中国SSN&SSからの
民間輸送船団護衛とは全く次元が異なるわけです。
123名無し三等兵:2009/01/29(木) 10:58:36 ID:???
そんなわけで、中国の脅威という意味では、対日宣戦布告するとしても、
部分占領&海域(空も含む)封鎖を宣言するのが精一杯です。
(長期間に渡って海域封鎖なんぞをすれば、中国経済が干上がります。)

短期間、該当海域・空域を航行する船舶は止まりますが、それならそれで
迂回すれば済みますよね。

従って海自の守るべき対象は相も変わらず米空母&揚陸船団が筆頭。
次席は陸自の奪還部隊を載せた自前の揚陸船団です。
乗客はいずれもプロの戦闘員ですから、保険の対象外ですが(笑)
それにふさわしい護衛部隊は現体制のままが1番効率がいいわけです。

124名無し三等兵:2009/01/29(木) 11:10:28 ID:???
>>110
V-22オスプレイのエンジンを前向きに固定して、普通の固定翼機として使えないかな?
エンジンを90度動かすための機構を廃止すれば、さらに重量軽減&強度うpも可。
機体が大きいから、(短距離離着艦できる範囲で)各種装備を載せることができそう。
発艦はスキージャンプ、着艦もごく軽い機能の着艦拘束装置でいけると思う。
問題はE2Cと比べた際に、どちらが楽に着艦できるか・・・
125名無し三等兵:2009/01/29(木) 11:29:43 ID:???
>>124
ローターで甲板をひっぱたきながら離着艦するわけですね。
126名無し三等兵:2009/01/29(木) 11:44:22 ID:vBjB6wfH
>>120 「ベトナムは中国の子分」
横レス。

ベトナムと中国は、歴史的に仲が悪く、ベトナム戦争時の支援も、
対ソ対抗策という面が大きい。
実際、ベトナム戦争後も中越は戦争をしているし、国境か回復されたのは、解放後。

中国はソ連建材の時は、カムラン湾のソ連海軍利用に神経を尖らせていたし、
今も対ベトナムという面では、緊張感が続いていると思う。
ベトナムは、中国よりもむしろアメリカに接近している。

>>123 「長期間に渡って海域封鎖なんぞをすれば、中国経済が干上がります」
その通りだとおもう。
むしろ、現在の日本の最大の貿易相手は中国で、今後も両国の経済関係は深まるだろう。
仮に空母保有の目的を、日本の経済圏確保、と言うことで見れば、
「日中の交易路の保護」という目的を立てた方が、合理的ではないか。

世界経済の生産拠点が東アジア地域に移って来ている現状から、
そうした戦略目的にあった戦力として空母を考える方法もあると思う。

そこから妄想すると、ブルーネービー型ではなく、リトラルでの制海権確保に向いた、
中型以下で、限定的な艦隊防空能力を基礎に、両用戦能力を加えた「空母」がいいのでは?

>>124
おもしろい構想だが、オスプレイは大直径のプロペラじゃないと、
推力発揮が難しいんじゃないかな。

127名無し三等兵:2009/01/29(木) 11:45:07 ID:???
>>124
「F-35Bからリフトファン外したら軽量化出来てもっとSTOL能力が高くなる」と言ってるのと同じだぞ
128名無し三等兵:2009/01/29(木) 12:43:31 ID:???
>>110
ブリテン国でやってるというEH-101のエンジン下方に小翼を取りつけて、
速力250ノット・上昇限度2万フィートを狙っている実験に期待するのが
1番無難かな?

>>126
それじゃ、俺もw
ベトナムは経済の改革解放をやっちまって、どうにか繁栄しはじめたいまの
経済を今後もやり繰りするには中国よりも、より単価の高い仕事をくれる
日米に近寄らざるを得ないわな。(今更、教条的な共産主義には戻せまい?)
一党独裁体制国家なのでいろいろ問題はあるが、ベトナム人労働者が勤勉で
繊細な仕事もこなせることは中国人とは比較対照にもならないのも事実で、
それどころか多くの企業は生産拠点をベトナムにシフトしているのが現状。

軍事政権を維持するために中国に接近しているミャンマーとは次元が違う。

インドが宗教を否定している中共と政治的につながるのも無理。
対米英政策上、結びつきのあったソ連とは事情が違う。

ASEAN諸国は以前から政治には中国を仮想敵国と見ているが、経済的側面からは
政治的側面以上の仮想敵国だけどね。
(南沙諸島ではいろいろと問題を引き起こしている)
もっとも、彼らの多くは敬虔なキリスト教徒やイスラム教徒なわけでw
129名無し三等兵:2009/01/29(木) 12:59:16 ID:???
早い話が、空母艦載機を打撃力として使いたいのであれば、護衛艦には
相応以上の防空/対潜能力が要求されてしまう。

ソ連海/空軍の脅威が薄らいでくるまで、イージス艦で護衛していたにも
関わらず、打撃力の低下を忍んでまでCVは何機のヴァイキングやSH-3/60を
搭載してきたのか?
それ以前にF-14はそもそも何のためにAWG-9+AIM-54を装備したのかな?

ましてや「50隻以上の潜水艦と1600機もの作戦機の行動圏内」とのたろちんの
想定状況下で「ファンカルロスが、数機のF35+LCSだけで大丈夫か?」という
疑問がこみ上げてくるのは俺だけ?
130名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:02:22 ID:???
だからぁ・・・メガフロートしかないって、メガフロート。
船団護衛なら速度が遅くても大丈夫だよ、きっと。
131名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:22:36 ID:vBjB6wfH
>>128さん
基本的に同意ですね。
国際関係に宗教は非常に重要な役割を占める。
日本のマスメディアは、軍事と宗教が弱点ですな。

>>129さん
空母妄想は、自由幻想もいいが、現状の国際関係や軍事戦略を前提にした物の方が、
設定に「しばり」がでてき、妄想の腕が振るいやすいと思うw
さてその観点からいうと、>129さんの疑問には、おれも賛成。

いくら「移動航空基地」でも、まともな空軍の制空権化で、
空母機動部隊がどの程度行動できるか、大いに疑問だ。
アメリカのCVNは、洋上でソ連との艦隊決戦、途上国イジメ、対テロ攻撃など、
本格空軍、潜水艦を欠いた敵状況下での行動を想定しているのではないか。

ダメモトなら、政治的プレゼンスと割り切って、商船規格でいいから、
3万トン、V/STOL十数機、耐艦・空ミサイルいっぱい、巨大な環境構造物、
といった絢爛豪華な「空母」程度が望ましいのでは?
ヘタに「役に立つ」ことを考えると、戦後の日本の安全保障政策を
「本気」で再検討しなくてはならず、今まで寝ていた子を起こしてしまう危険性がある。
132名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:25:56 ID:???
早期警戒機を常時上空に上げておくことで、離島への増強/奪還揚陸部隊を援護する
護衛部隊の対空戦闘を有利に展開する目的での空母の保有なら(世論はともかく)、
陸自は納得させられる。
空自は「遠くの基地から護衛戦闘機をつけたE767飛ばして、敵機の脅威の少ない
空域から艦隊を援護してやるから、その分の金を寄こせ!」と言うだろうけどw

とりあえず、軽空母を導入するのであれば、航空団(実質は分遣隊程度だなw)は
E2C(Dなら尚良し)のみで充分。
あとは対潜ヘリが数機と艦隊のヘリの重整備能力が必要だな。

費用対効果費を考えると、戦闘機は無くてもいい。極言すれば無駄。
それよりもマトモな防空戦闘の可能なDDG&DDの護衛兵力に全力を投入するべき。
LCS+少数のF35の如き「所要に満たない兵力の逐次投入」は「各個撃破を招く」。
133名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:32:46 ID:???
有人艦上戦闘機よりも無人艦上偵察機の方がコストパフォーマンスが高い。
134名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:35:39 ID:???
まともな空軍にも対抗できるような艦載機が運用可能な、本当の意味での「現代においてのスーパーキャリアー」ってどの程度の大きさが必要なのかな?
135名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:40:46 ID:???
「まともな空軍」がどの程度の規模を指し「対抗できる」とはなんなのかを具体的に指定しないと答えようがないだろ。
相手国の制空権を握るのか艦隊の制空権を守りきればいいのかじゃ大分違う。
136名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:43:16 ID:???
空軍機とたいした差がない艦上戦闘機が運用可能な最小公約数的なサイズでいいんじゃね?
137名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:55:12 ID:???
<ダメモトなら、政治的プレゼンスと割り切って、商船規格でいいから、
<3万トン、V/STOL十数機、耐艦・空ミサイルいっぱい、巨大な環境構造物、
<といった絢爛豪華な「空母」程度が望ましいのでは?

無駄。
そんなものに無駄金使うくらいなら、改おおすみ型揚陸艦+155mmAGSを数門
搭載した超大型護衛艦(DDG1000型は高過ぎる)を各1隻作る方がよりマトモ。
見世物として使うんだったら、AGSの砲身は常時むき出しにw
護衛艦の基準排水量は2万dもあればいいかな?
トリマランにでもしてやれば、視覚効果も増大するよw
予算の都合もあるから、イージスではなく、FCS-3改で充分。
なんなら03式中SAMを艦載化して、トッピングしてもいい。
こんなすごい戦艦(笑)を浮かべたら、そりゃもう支那海も日本海も大騒ぎ。
特に仮想敵国第2位の韓国(もちろん第1位は北朝鮮)海軍は100%火病発症。
海軍は同等(以上)のを欲しがるが、陸軍・空軍がそんな無駄使いを許すはずない。
それでも万が一、同等(以上)のものを造った日には、陸軍・空軍大弱体のみか、
海軍は他の兵力整備の金が尽き、永遠に毒島2番艦は就役不能になる。
こっちの方が体面を重視する連中をからかうにはよほど面白いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
138名無し三等兵:2009/01/29(木) 14:09:06 ID:???
>>134
普通に考えて、アメリカ様のCVNが最低規格でしょ!?
あくまでイージス艦複数+SSN+P3Cの護衛が付くという前提条件付だが。

海自にはSSNがいないから、米海軍では退役しちゃった固定翼艦載対潜哨戒機
(バイキング)が最低でも2個飛行隊は必要だろうね。
ただ、そうなると容積の問題から戦闘機&攻撃機の数が大幅減少、和式CVNは
能力不足になっちゃう。><
139名無し三等兵:2009/01/29(木) 15:08:18 ID:???
結局、海自が造るんだったら(バイキングを装備するために)米CVNよりも
もう1回り大きなCVorCVNが必要になってしまう。
(SSNがいないんだからね。)

ただ、これはどう考えても財政崩壊と国際社会からの不興を招くだけ。
米国がCVNをSSNとCV用艦載機込みで3セット無料贈呈してくれれば、
話は幾分違ってくるだろうが、それでも維持費が馬鹿にならない。
(常時1隻を即応状態に置くためには3隻は必要だからね)

とりあえず護衛艦の乗員は、ほぼ全員が空母に転属、護衛艦は係留状態に。
さすがに護衛艦無しで空母は動かせないし、さて・・・
140名無し三等兵:2009/01/29(木) 15:33:09 ID:???
 139の続き
「CV2隻、可動率を向上させてやり繰り汁!」と言う御仁には・・・

@ いろいろとヤバイCVNではなく、ガスタービン駆動統合電気推進式の
CVにするしかないな。Aの要因もあるし。
A スチーム式より故障の少ない(はずの?)米海軍が開発中の電磁カタパルト
 と現行品よりも確実に作動してくれる(はずの?)電動式着艦拘束装置が必要。
B ガスタービン用燃料タンクを確保しようとなると、原子炉防御用の装甲板
(鉛板含む)の重量は軽減できるけど、吸排気区画と燃料タンクの新設とで、
 寸法的にはCVNよりも大きくなる可能性が高いから、満載排水量はやはり
 そう変わらないレベルになっちゃう。
C もしSSNが配備不能になると、バイキング2個飛行隊が必要になり、
 更に空母の寸法は大きくなり、航空要員も増えちゃう。

D QEU程度の中型CVでは搭載可能な航空機が少なくなり、和式CVと
 同等の航空戦力を確保するためには2隻が必要になる。
  常時2隻を即応状態にするためには最低でも5隻は必要だな。
 (そうすりゃ、有事に4隻が作戦行動可能な計算に。)

その前にCV航空団の要員はどこをどうやり繰りして確保すればいい?
契約社員か派遣社員で米海軍の将兵を雇用する?
それとも空自戦闘機隊を全廃して、空母に載せる?
ただ、そうなると本土防空が(ry
141名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:03:03 ID:vBjB6wfH
>>133さん
その通りだと思う。
パイロット出身者の将軍たちは、有人機にこだわるが、これから無人機の用途が広がるだろう。
空母、特に軽空母の偵察警戒など、無人機の方が適していると思う。

>>133さん 
相手国、兵備、空軍基地の配備状況によるが、空母は乗せている分なのに対し、、
空軍なら国内から集中できる。
また、基地の抗堪性も陸上の方が圧倒的に高い。
仮想的には、アメリカが作戦に使える空母を全力で投入(6隻、6個航空団ていどか)する場合、
それを上回る空軍力を集めることは、可能かも知れない。

逆に言うと、それ以上の航空兵力を動かせるスーパーキャリアを作ることは、
費用対効果の面で、成り立たないのではないか。
142名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:03:29 ID:vBjB6wfH
>>197さん
まあ、そういう「航空戦艦」も魅力的だw

おれの個人的印象では、兵器は安全保障の基本戦略(仮想敵や想定戦場がきまる)がないと、
どんな内容を盛り込むか決まらない、ということ。
そんなことこだわらないで、自由に発想、と言うのもおもしろいダロが。
143名無し三等兵:2009/01/29(木) 19:48:41 ID:???
>米軍基地はあそこからもう撤退してるし、ベトナムは中国の子分だし。

フィリピンが空軍ナシでも成り立っているのは、つまるところ中国の
パワープロジェクションの限界の低さにある。別に元アメリカ植民地
にしてキリスト教国家を抱き込めた訳ではない。

ベトナムは他の方がレスしているので割愛するが、戦争仕掛けてお
いて、それに「懲罰」と名前を付けるような国と並び立つと思う?

>航路が大回り(大西洋回りパナマ経由)だったらそもそも船数が足りないと前にも言った。

原油運ぶのにパナマ経由というなら「バカ」としか言いようが無い。
パナマックスは6万トンだぞ? 喜望峰回りにするより実現性が無い。

>備蓄に手をつけるの前提でどうする。

国難において手を付けられない備蓄って、なんのためにあるの?
湾岸戦争では価格吸収のために放出したけど。

>航路は決まっているし、海峡ではそれがさらに限定される。

ちょっとさ、その「航路」ってのをグーグルマップの上からペイントで
書いてみてくんない? 海峡って、どこの海峡よ?

>潜水艦は基本的に耳がいい事も忘れるな。

哨戒機の代わりになるんなら、なんでソビエトのSSGNがベアの索敵
と誘導を必要としたんだよ、アホ。

>東南アジアやインド洋に出る中国潜水艦からの船団防御の話だろ、太平洋は米軍勢力圏下という前提で。

とりあえず、地図に航路を書いてみろ。
144名無し三等兵:2009/01/29(木) 20:56:27 ID:???
>>126
>>128
> ベトナムと中国は、歴史的に仲が悪く、ベトナム戦争時の支援も
それは数十年も前の出来事だし、中越国交回復からももう20年近くが経とうとしてる。
互いに関係強化を進めているし古い文化圏としても重なるところがある。
ベトコン上がりがたっぷり政界にいるのに中越緊張って言うのは古い。
ほかに視点が幾つもあるのはわかっているが、経済はともかく政治的な関係としては中国側。

ASEAN全体の方向性は今後どうなるんだろうな。
タイはあの通り中国側と王側の対立きついし、マレーシアも華人たっぷりいるし。

実際持つ空母として、中型以下の使い勝手のいい空母が適しているとの意見には同意。
基準4万tくらいでE-2運用できれば御の字だけど、EH-101AEWが使えたら又違うかも。
145名無し三等兵:2009/01/29(木) 20:59:32 ID:???
>>129
あと、たろちんは「ファンカルロス」に「41機のF35」が積めると思っている節がある。
>>29で100-120機を2-3隻のファンカルロスに積むといっていた。
彼は正気ではない。

>>135
英国のQE2クラスが一応の基準になるのでは?
146名無し三等兵:2009/01/29(木) 21:05:53 ID:???
>>137
狂気に狂気で対抗するのはやめようぜ・・・

>>141
無人機で出来るのは定期的な巡回止まり。
あくまでも艦載機としては補助的なものにしかならないしなあ。
147名無し三等兵:2009/01/29(木) 21:13:41 ID:???
>>143
既に並び立っておりますが?
日本以外のアジアには近代国家は1つもないと思ったほうがいい。
文明国の視点で中世の国を見てもしょうがないでしょ。

> 原油運ぶのにパナマ経由というなら「バカ」としか言いようが無い。
パナマ回りを主張していたのはたろちんのほう。

> 国難において手を付けられない備蓄って、なんのためにあるの?
備蓄に手をつけるの前提だと、不測の不足事態に対応できなくなる可能性がある。
不足時に使うのはいいが、最初から使う前提でどうする。

> ちょっとさ、その「航路」ってのをグーグルマップの上からペイントで
固有名詞はよく知らんしやり方もわからん、フィリピンベトナムシンガポールのそれぞれ近くとか。
オーストラリア回ってきても日数が激烈に掛かるんだ、あのへん抑えられたらどうなると思ってる。
まあそういう場合でも個別の護衛より戦略的な力関係の方が効いてくるとは思うが。

> 哨戒機の代わりになるんなら、なんでソビエトのSSGNがベアの索敵
捜索はともかく航路が決まってるなら待ち伏せだろ、個艦識別はスクリューの音で照会するんじゃないか。
そのスクリュー音は結構な距離とどくぞ。
中国じゃないが、アメリカの原潜は条件がよければ5000km先のスクリュー音も感知できる。
148一尉:2009/01/29(木) 21:55:52 ID:???
味方認識色を付けないと駄目じゃん。
149名無し三等兵:2009/01/29(木) 22:44:24 ID:???
>>143

まーDQNほど、自分が理解できない相手はバカだと思い込むものだ

しかし、
「パナマ運河に拡張計画があるかどうか」くらい調べて書かなかったのは
君のミス
http://en.wikipedia.org/wiki/Panama_Canal_expansion_project
能力が充分ではないがパイプラインもあって、アラスカ原油を東に送って
いるので、スワップという手段もあったりする

まあ、噛み付く前に、自分の力量をわきまえること

竹槍で戦車につっかかるのはバカ
150名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:06:59 ID:???
>>144
古今東西、政治的な対立よりも経済的な対立の方がキツイんだが・・・
本気で「ベトコン上がりの政治家が共産主義のために日米ではなく、中国に立つ」と
思っているんだったら、気の毒だが君は処置無しだ。

ベトナムは既に日米と資本主義経済抜きでやっていけない体になっちゃってるんだ。
日米が経済的にベトナム潰しに走れば別だが、幸い利権が絡んで対立する要素はない。
ベトナムが経済的に窮乏してマルクス原理主義者が台頭するか、さもなければ、国内で
石油や天然ガスやウランや金やタングステンなどの天然資源がやまほど噴き出してきて、
資源の輸出のみで食っていけるようにならない限り、日米及び資本主義との断絶は不可。

タイ人は非常にしたたか且つバランス感覚のある国民だ。
よっぽどDQNな国王が出てきて、専制政治でもしない限り、体制は変わらないよ。
クーデター(政変)はある意味、その場その場でのガス抜きかお祭りって感じで
起こるが、リボリューション(革命)は起こらないという実に穏やかな国民性。
国王とお坊さんに銃を向けさせようとしたら、その瞬間、部下に射殺されるから。

ああ、俺128兼140なんだけどさ。
実際問題、EH-101@AEWを運行できるのであれば、16DDHかその若干大型艦で充分。
それ以上のものを要求すると、予算以前に、所要に満たない兵力の逐次投入。
海自の戦闘機を買う金があれば、空自の戦闘機に回す方がマシ。
海自で使うんだったら、マトモなDDGorDDを造って、DDHが航空機の運用に
専念できる体制を構築することの方が大切。

仮に捜索電探と射撃式用電探と10センチ高角砲を装備した秋月型が昭和17年
6月4日に10隻ほど南雲艦隊にあれば、あんな情けない状況になったかな?
捜索用電探はEH-101@AEWがそれに当たるが、残り2つはDDG/DDだよね。
DDHが対空戦闘に専念するような状況では、航空機の運用に支障が出る。
そういうことだ。
151名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:08:34 ID:???
>>149
DQNとか竹やりとかバカとか軽々しく言うもんじゃない。
アラスカ原油の量じゃ日本を養うのは厳しいぞ。
152名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:10:57 ID:???
>>122
当然だが、ロイズは保険を受けない

戦争災害は何であれフォースマジュールになるので、沈められ損
だから、経団連は海自の対潜が「対旧ソ連核原潜対潜だと知らないで」
「自分達の商船の対潜護送だと思い込んで」海自に予算配分することを支持している

海自は「何に対する対潜なのか」あいまいにするのはフェアではない
-------------------------------------------------
日本を機雷/潜水艦封鎖したら、中国は欧米に食料を売ってもらえなくなる
というのはいい着眼点だと思うけど

中国は世界最大の米輸出国のタイを取り込んでいるし、ウクライナが
中国に麦を売るかもしれない

そうして、戦える見通しを得て、中国が海洋封鎖した場合
2-4ヶ月で日本の石油が尽いて戦争が出来なくなる
春に仕掛けられれば、秋まで日本の食糧は持たない可能性がある

我々日本は連中より手札が悪いのを計算に入れるべき

それと、中国の品目別輸入を調べて、数字に基づいて書いたほうがよさげ
食料の構成比は1.2% まあ食品は安いが
http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_05

153名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:17:20 ID:???
>>150
経済だけを安全保障のファクターにする事は出来ない。
戦争という仮定の元に話しているのに、平時の経済を保障にするのは間違いだ。
第二次大戦の前にも似たような楽観論があったが知らないのか?

紛れも無く今のベトナムの立ち位置は、日米ではなく中国よりだ。
中国の沖での活動を阻害してくれると思うべきではないし、その程度で日米と断絶するわけでもない。
極端な例えをしている俺が言えた義理じゃないが、ちょっと認識が極端すぎる。

EH-101の話しだが、あれは16DDHどころか上手くすればあめなみでも運用できなくも無い。
ボディ自体のサイズはMH-53よりずっと小さいのだし。
問題は、あれをどこまで性能的にE-2の代替として使えるかだろうな。
進出距離と速度と滞空時間は激しく劣るし、それでは艦載機の支援として出来ることが少ない。
内部空間は広いから作業効率はよさそうだが。
154名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:17:58 ID:???
>>151
ああ、忠告ありがとう。>>143 私も言い過ぎたよ
155名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:36:14 ID:???
>>149
パナマ運河拡張後でも通れないタンカーが多いですよ。
わざわざ指摘するならタンカーのサイズも調べたほうが良かったんじゃないですか。
パナマ運河拡張工事完成後 全長:366m 全幅:49m 喫水:15m
VLCCだと喫水:21m
http://www.noil-tanker.co.jp/tanker/index.html
http://www.idemitsu.co.jp/tanker/fleet/vlcc.html
156名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:45:31 ID:???

パナマ運河が拡張完工すれば30万tのタンカーが通れる

駄菓子菓子、巨大コンテナ船に合わせて細長い造りだから
いまの全長が短くて幅広のマラッカマックスは通れない

日量40-60万t必要だから、2隻だけ細長い30万t造っておいて
パナマ運河往復させて、運河の両側で積み替えをすれば
日本の所要量は満たせる

積み替えは、イラン・イラク戦争のとき前例があるな
-------------------------------------------
問題は、製油所が破壊された場合、白油タンカーで運ぶのか?
ってことの方が問題。

白油タンカーは4万tが主力で10万tがちらほら程度で
輸送力不足が懸念される
157名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:48:12 ID:???
あら? 先に書かれちゃったな?
当然調べてあるよ。まあ、細長いの造っておいたほうがいいな

南米ホーン岬まわりで50万tで運んでもいいが
158名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:51:24 ID:???
>>152
<食品は単価が安い。
それが判ってれば話は早いw
単価だけじゃなくって、食品は密度も低い=かさ張るから、その他の品目と
比較して同額分運ぶための船腹量も膨大な量になることも理解できるよね。
欧米から小麦&大豆が輸入できなくなれば、彼らは干上がるし、それ以前に
対日戦線布告なんぞすればその瞬間に上海株式市場がこの世から抹殺される。
そもそも中国が経済的に日本無しでも、どれほどやっていけるのかな?
中国に建てちゃった日本企業の工場や日本資本が所有する不動産をどさくさに
紛れて全て接収しちゃうの?
そうなると日本は彼らの顧客リストから外されるんだが、大丈夫か?
俺は商社の人間だが、簿記(特に原価計算)がそれなりにできると、製造業の
仕入先のみなさんがどれほど稼動率に支配されているかは理解している。
採算が合う範疇で(営業の顔を立てながら)価格交渉をすると実に仕事が楽w
そういう訳で、日本向けの工場ラインを全て止めて、中国大丈夫?
国内のガス抜き等、瞬間芸としての対日戦線布告ならともかく、中長期での
対日戦争をやったり、日本を消滅させたりしたら中国経済が崩壊する。
彼らにできることはせいぜい部分占領か、戦争を臭わせることで日本の政治的・
経済的譲歩を引き出すこと。
そんなブラフを跳ね除けるのは、もはや海上自衛官ではなく、政治家の仕事。

159名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:55:34 ID:???
>>155
リンク見たけど、まー喫水より幅が問題
半分積んで喫水を浅くして、あとで、追い積みをするのは良く使われる

米国東海岸の石炭は港が浅いから、半分積みで出港し
南アで追い積みして満船にして持ってくるね
160名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:07:10 ID:???
ああ・・ごめん

細長い30万tのつくらないで12万tタンカーx5-6隻を往復させたほうが
「何にも準備しないでいい」な(w
--------------------------------------
ただ、絶対製油所と、地上石油備蓄は巡航ミサイルか
空爆で破壊されると思うな

洋上備蓄はやや蓋然性低いが、湾岸/イラク戦争の
油塗れの鳥の写真みると、想定はしておいたほうがいいのかも



161名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:11:59 ID:???
>>145
本当だ。
6機程度のF35Bを敵の早期警戒機や哨戒機排除のため、或いは我のAEW護衛用に
積むと言うこともあれば、十数機のF35を搭載して云々と言うこともあれば、
もっと積めると言ってることもあるね。

さて、41機のF35はファンカルロスでは運用できない。
@格納庫面積がどうこう言う以前に、下段格納庫の高さだ。
 日本向け特注品としてF35の垂直尾翼を畳めるようにする? 
 割高になるけどさ。
A格納庫の面積は下段格納庫=上段格納庫じゃないんだけどなぁ。
 これ前スレで指摘されていたようだね。
B当たり前だがF35を全力搭載したら、(当たり前だが)ヘリが積めないw
C甲板上にも露天係止するつもりのようだが、それでどうやって運用する
Dそもそも、そんなすごい航空機の運用可能な艦がその程度の寸法と金額で
建造できるのなら、金欠英海軍がなぜ6万dのQEUを建造するのかな?

162名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:13:51 ID:???
>>161
オレは専守防衛なんだけど? 自信ありげだね(w
163名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:26:43 ID:???
>>158
横、と言うべきかどうかわからないが悪い想定で行くよ。
米からは難しいが欧州からの麦大豆が浮いて得するのは中国だ、日本への分を買い込んでしまえばいい。
あそこは既に大量の輸入を必要としている国だからね。
また、太平洋戦争の最中も株取引は行われていた、この世から抹殺は言いすぎ。

もしも戦争で日本に勝てれば、それを理由に経済干渉がとてもしやすくなる。
日本が弱いとそういう戦争メリットが相対的にあがってしまう。
一時(1年かあるいは5年か)のライン停止で向こう百年の"ごちそう"が手に入るとなったら大変な誘惑だ。
戦争と言うと圧勝か消滅かの2択を考えるのは日本人の悪い癖。

>>160
中東タンカーそっちに振り分けるのか?
それはアメリカ西海岸の石油施設へ行くンだよな?
あそこに日本の消費を賄えるだけの生産余力はないぞ。
164名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:28:25 ID:???
>>161
完全同意。
ドコをどう考えてもファンカルロスじゃ無理。
165名無し三等兵:2009/01/30(金) 01:08:28 ID:???
>>161
まず、120機というのは
「敵、航空優勢下で水上艦は役にたたない、水上艦に豪勢なSAMつけるのは
 中世の鎧着て機関銃に向かってゆくのも同然、潜水艦に乗れ」
「空母より高いDDとか現代版戦艦大和は買わなくていいから、DEかLCSで
 我慢して戦闘機を買え」

海自水上艦を小艦多数に合理化して買えそうな機数を計算したら
目先は120機が限度

「無理すれば40機積めます」っていうのは「抑止力」
(張子の虎ともいう(w)

>@格納庫面積がどうこう言う以前に、下段格納庫の高さだ。
  おまいさんの脳内の思い込みではなく、下段がF35搭載できないほど低いという
  数値ソースだして立証しな(w
  スペイン海軍のファンカルロスの断面図みると高さは上下変わらず規格品の2層だが
  仮に、低かったとして、どっちにしろカルロスをラ国するんだろ?

>ABだから公式ページで図面みなよ
  スペインの運用案は甲板に10 上層に20 下層に10+多少のヘリは
  積めると思うがね
166名無し三等兵:2009/01/30(金) 01:08:48 ID:???
>C10機分の駐機スペースがあるから、スペイン海軍はそういう運用案
  なんだろ?
  おまいさんが、脳内ソースではなく、「図面で客観的に立証」できないなら
  スペイン海軍の計画の数字を援用するのは妥当
  まー「ハリアーじゃなくJSFなら多少減るだろう」と言うのは同意
   
>D「正規空母」と「空母代用に使えなくもない兼用艦」を一緒にするな(w
  QEの発展性のためだろ
  
  要するに英国は金がないから長ーく使うつもりで
  ファンカルロスの3倍近いスカスカの後日装備の塊の正規空母を造ったと、
  予算が許せばアスター装備するし
  カタパルトは考慮してあるし、格納庫の公表スペックも結構眉唾でもっと
  積めるのかもしれない

  短期間で殴り合い空母に改装できるよう設計されてるんじゃない?

  特に弾薬庫、航空燃料などの運搬能力飛行甲板面積
  ギャラリーによる防御などはファンカルロスでは真似できない
http://www.naval-technology.com/projects/cvf/specs.html
167名無し三等兵:2009/01/30(金) 01:17:51 ID:???
>既に並び立っておりますが?

国境が確定したのは今年になってからだろうが。
今世紀になっても銃撃戦してた国同士なのに。

>日本以外のアジアには近代国家は1つもないと思ったほうがいい。

それは個人の感想だし、いま問題なのは正規軍の軍事力行使による
近代戦への対処だ。そして近代戦のルールは先進国が作っている。
お前の脳内中世の国であっても、それに従わざるを得ない。

>パナマ回りを主張していたのはたろちんのほう。
>固有名詞はよく知らんしやり方もわからん、フィリピンベトナムシンガポールのそれぞれ近くとか。
>オーストラリア回ってきても日数が激烈に掛かるんだ、あのへん抑えられたらどうなると思ってる。
>固有名詞はよく知らんしやり方もわからん、フィリピンベトナムシンガポールのそれぞれ近くとか。
>オーストラリア回ってきても日数が激烈に掛かるんだ、あのへん抑えられたらどうなると思ってる。

だから書けよ、航路を。世界地図を画像検索してペイントに取り込んで
マウスでぐりぐりして。
168名無し三等兵:2009/01/30(金) 01:20:37 ID:???
>>163
中国の奴らだって石油と鉄鉱石と食料は必要

だから台湾-フィリピン線で食い止める計画らしいな
詳細は第一列島線でぐぐってくれ

マラッカやロンボクは中国の潜水艦がウヨウヨいるだろうし
南沙やミャンマーには戦闘機がいる

今の中東航路が有事に使えるとは思えん
-------------------------------------
それに海自の船数では

日米航路、週1便だけで5個小分け艦隊
豪州ハワイ月1便だけで1個小分け艦隊
整備2個

とても中東に手は回らない
民間タンカーはパナマかホーン回ってもらわないと
------------------------------
製油所破壊されたらLAの製油所とテキサス・ルイジアナの製油所で
分散処理してもらうしかないが・・・
白油タンカー4-10万t船しかないな・・・
----------------------------
そういうわけで

高速道路に架線して電気自動車だ!(w
169名無し三等兵:2009/01/30(金) 01:25:19 ID:???
ああ、ファンカルロスの公式ページはコレ
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es

下はドックの分短いが、ドックのところに鋼製仮設舞台を設置して
ヘリ詰め込めよ(w 戦車置ける強度なんだから(w
170名無し三等兵:2009/01/30(金) 02:19:41 ID:???
>>169
下層に貫通する大型エレベータ無いから無理じゃね?
171名無し三等兵:2009/01/30(金) 02:34:37 ID:???
>そのスクリュー音は結構な距離とどくぞ。
>中国じゃないが、アメリカの原潜は条件がよければ5000km先のスクリュー音も感知できる。

TASSを水深1000メートル以下の深海まで下ろしたら、SCが使えるって
話であって、潜水艦ならなんでもかんでも5000キロ先の音をパッシブで
聞いて艦種を特定できるわけではない。

>「パナマ運河に拡張計画があるかどうか」くらい調べて書かなかったのは
>君のミス

パナマに回す意味などないと思っているんで。

ベトナムが中国につこうが、南シナ海を通らない、50万トンタンカー時代の航
路を使えばいいと言ってるので。インドネシアと歴史的経緯をチャラにした上
で中国軍の駐留だの基地提供までやれば、そりゃオーストラリアのEEZに逃
げ込んでニューギニアを回ってから北上と言う航路になるでしょうが。

それでもパナマ運河の拡張計画を当てにしたりタンカーの積み替えしたりす
るよりは、余程現実的です。

>当然だが、ロイズは保険を受けない

戦争保険の料率と除外水域の設定の問題では? 除外水域だって追加料
金を払えば保険をつけられるんだから。中共の飛行機や潜水艦は世界のど
こにでも現れるって素敵性能なら、どうしようもないけど。
172名無し三等兵:2009/01/30(金) 04:23:12 ID:???
たろちんは条件をころころ変えるから信用できん。
海自版フォンカルロスに固定翼の早期警戒機を載せる話をしていたが、
1,格納庫の面積問題について
@ 固定翼早期警戒機を搭載する以上、発着艦させなきゃいかん。
 当然、飛行甲板を強化しなければいけないが、その際に発生する重心点の
 上昇対策&飛行甲板のみならず船体の強度確保について聞かせてくれ。
A スチーム式のカタパルトを設置すると、機構の大半は飛行甲板の下に設置
(埋設かな?)してやらなきゃいけない。スチームをどうやって供給する? 
B ボイラーや気蓄器を設置すると、気蓄器、ボイラーとその給排気孔で
 飛行甲板下の容積が減る。
C ボイラー・気蓄器・カタパルトは配管をしなきゃいかんが、そのスペース
(特に高さ)はどこにある?
  最低、1層分を費やす必要が生じるが、飛行甲板直下の格納庫は2層分。
 2層分の格納庫から高さ1層分減らされちゃ、格納庫の有効面積は激減する。
  カタパルトの全長は90m以上ある。(全てが格納庫と被るわけじゃないが。)
 中心線近くに設置するから、その直下と両サイドは格納庫として使えない。
  特に左舷側は航空機の取り回しができず、ほぼ事実上壊滅状態になる。
C 同様に固定翼早期警戒機を運用するためには着艦拘束装置も必要。
 これも拘束索巻取ドラムをはじめとする機構の大半は飛行甲板の下にある。
  最低でも甲板1層分潰さなきゃいけない。
 最低でも制動索は3本必要、これで後部の格納庫は使えなくなる。

2.技術的な問題及び費用(時間含む)の問題
@ 飛行甲板強度強化及び重心点上昇対策で必要な費用はどうする?
 (これは排水量に直結してくるから、速力にも影響を及ぼす)
A 発着艦関係装置一式のパテントを米国が売ってくれる? 
B 売ってくれた場合でも、他に代替するものがないと知ってるから、
 米国も当たり前の話だが、ふっかけてくる。どうするの?
C 嫌なら統合電気推進式を導入し、電磁式のカタパルトや着艦拘束装置を
 開発することになるんだろうが、その費用と時間は?
173名無し三等兵:2009/01/30(金) 04:49:06 ID:???
>>166
<特に弾薬庫、航空燃料などの運搬能力飛行甲板面積
<ギャラリーによる防御などはファンカルロスでは真似できない

自縄自縛だなw
1.F35Bを41機も積んで、ファンカルロスに満足な航空作戦が可能かね?
2.当然、虎の子のF35Bを、しかも41機も積んで、高濃度な敵勢力下での
 作戦行動を展開する『海自空母』には充分な防御能力無し?
 (ミッドウェイやマリアナ沖の再現シーンは想像するだけで寒気がする)
  そうなりゃ、スペース確保のために搭載機数を減らしてでも、それに
 ふさわしい設備を新設してやらなきゃいけない。
  少なくともギャラリーデッキ(?)1層確保は必要だな。
 発着艦関係の諸機構を収納・埋設するのにちょうどいい。
  これ以上の乾舷増大させると転覆するぞ、たぶん。
3.上記1・2の費用も丸々新規に必要になる。
 172の諸費用とも併せて、それでも調達価格は400億円強?
4.ファンカルロスのSAM類(FCS等も含めてだろうけど)は全て後日装備。
 この費用も入れて、400億強?

5.この際、ついでだ。
 エスコートは(軽装備の)LCS。
  ESSMと高性能FSC無しで、万が一の際に母艦を守れるのかな?
 特に離島奪還作戦なんかだと、高濃度の脅威下で行動するんだろ?
  それなりの設備を増設すると、LCSの価格も400億で済まないよ。
174名無し三等兵:2009/01/30(金) 10:58:42 ID:???
安い空母護衛艦を求めてるならなんでフリゲートでなくLCSなのかを
いい加減答えてほしい>たろちん
175オーダシティ:2009/01/30(金) 12:11:12 ID:ByNZPWbK
>>144さん
「数十年も前の出来事だし、中越国交回復からももう20年近くが経とうとしてる」

中国とベトナムは、現在でも南シナ海の島嶼の領土問題で対立している。
軍を駐留させ、哨戒艇でいやがらせ、というのは、現在進行形だ。

確かにドイモイ(開放政策)以後、ランソン(中越戦争の激戦地)の交通が再開され、
相互の経済交流は激増しているが、政治的、社会的、なにより民族的な対立は、根深い。

ベトナム人の中国ぎらいは、日本人の反中よりも歴史的に強く、抜きがたい。
日本人など状況が変われば、すぐ「中国マンセー」になるが、
「隣国」というのは、基本的に難しい。
176オーダシティ:2009/01/30(金) 12:12:03 ID:ByNZPWbK
>>158さん
基本的に賛成だ。
日本と中国の経済関係は、日本とアメリカよりも、緊密で金額が多い。
仮に「国家存亡のかかった貿易路を守る」という場合、日本が守るべきなのは、
「日本と中国間の航路」と言うことになる。

さらに、今や世界最大規模の生産拠点の東アジアは、相互に分業生産している。
つまり、日中を主軸とし、東南アジア相互を結ぶ海域の防衛が、
経済面から言えば、日本の安全保障の最大のテーマだ。

「特亜がきらい」といった感情論を抜きに、「国益」を考えれば、
日中の戦争などは、お互いに考えられない。
中国が日本を必要としている以上に、日本も中国を必要としている。
177名無し三等兵:2009/01/30(金) 12:15:36 ID:???
固定翼の無人偵察機だけを運用しても空母といえるのか?
178オーダシティ:2009/01/30(金) 12:16:43 ID:ByNZPWbK

現在、今後数十年で東・南アジアで考えられる脅威は、

(1) ロシアの再興と海軍の再建
(2) 宗教・社会対立による難民、暴動、海賊行為など
(3) 印パ、イランを主源地とする小規模な核戦争

などである。
どの場合も、ブルーネービー同士の「艦隊決戦」、また、戦略原潜狩り、
さらに、近代的軍隊相手の揚陸戦などは、第一次的な目的にはならないだろう。

国家戦略から必要な空母を考えれば、次のような内容ではないか。

(1) 西太平洋、特に南シナ海、東南アジア海域の警察行動
(2) 浅海域、沿岸海域での限定的な制海能力
(3) 災害や混乱時に使える揚陸、医療などの支援能力

この目的と、想定外の仕様に備える柔軟性を加味すれば、
結果的に16DDHの拡大版といった形になるのではないか。
179名無し三等兵:2009/01/30(金) 14:55:29 ID:???
>>176
感情論も何も中国を仮想敵とした場合の「守るべき」航路が日中連絡線のわけないやん。
バカ?
180名無し三等兵:2009/01/30(金) 14:59:51 ID:???
厨房が一生懸命長文を書き連ねて築き上げた理論が
たった一行の反論で破綻するのって見てて面白いな
181一尉:2009/01/30(金) 15:32:11 ID:???
たぶん、事故になるよ。
182オーダシティ:2009/01/30(金) 16:03:39 ID:ByNZPWbK
>>179
よく内容が理解できていないようだ。

日本の最重要な貿易相手は「中国」。
ついで、北米、アジア圏,EU。
つまり、まず、守るべきは「日中のシーレーン」ということ。
「仮想敵」は、「日中貿易をおびやかすもの」ですな。

まあ、感情論はあるだろうが、それはいつでも同じ。
183名無し三等兵:2009/01/30(金) 17:20:40 ID:???
>>182
だからお前は感情論以前にまともな思考ができてないんだって(笑
184名無し三等兵:2009/01/30(金) 17:24:50 ID:???
そもそも仮想敵っていうのは現在の貿易相手を基準に考えるものじゃない。
そんな理屈が成り立つなら世界大戦は起こっていない。
日本も米国と戦争していない。
対中貿易額が一番大きければ戦争は起こりっこないと考えているならばそれこそ一番性質の悪い「感情論」。
(合理主義の皮を被っているだけに)
対中貿易額が一番大きいんだから中国と戦争しないようにしようと言いたいなら、軍事と政治の役割をはき違えてる。
185名無し三等兵:2009/01/30(金) 17:27:54 ID:???
つまりどっちにしろ小田町は勘違い野郎ってことでファイナルアンサーと。


まあ人間誰しも、自分が一番偉く思える時期はあるものだよ^^
186名無し三等兵:2009/01/30(金) 19:16:00 ID:jI0u4MDY
スレ違いだと思うけど、空母等にも搭載されている。シースパローは対艦ミサイル等のミサイル類を迎撃できるの?スゴく気になってるんだけども。
187名無し三等兵:2009/01/30(金) 19:36:18 ID:???
>>165
LCSは弱いくせに値段が高すぎる、贅沢言ってるのはたろちんお前だ。
41機は張子の虎では意味が無い、戦力にならない。
どうせ積めるのは無理しても10機程度だろ、CAPできない敵機迎撃できない、すりつぶされるぞ。

的にされる為のファンカルロスならないほうがマシ。みすみす400億海の藻屑にするな。
金が無くてながーく使う大きな船体おおいに結構。

>>167
20年も前に停戦しておりますが?
ポルポト内戦が前世紀に終わっている以上、両国の間の障害はない。

いくらこっちが決めてる近代戦だろうが、ベトナムは対中への抑止力として期待できない。
ベトナム沖を航行する中国軍艦を攻撃してくれる事はない。
日本の航路を制限させる圧力足りうる。
航路はほら、インドネシアの東西両端付近とか通る奴。
188名無し三等兵:2009/01/30(金) 19:37:10 ID:???
>>168
しかしパナマ周りは使えないしアラスカ石油は少ないしなあ。
SAM付きのDEでも船団に同行させるしかないな。
LCSは高くて速くて足が短い、論外だ。

>>171
もちろん5000kmは一つの極端な例として言った。
音を分析して日本船だけ判別して撃沈されたら怖かろう?

南シナ海を通ってきた中国潜水艦がインドネシア周辺に展開すればニューギニア回りだって安全じゃない。
パナマはたろちんの言いすぎだが、危険ではある。
189名無し三等兵:2009/01/30(金) 19:38:46 ID:???
>>175
あくまでも2国間の領土対立に過ぎない。
両国の経済的関係がさらに接近し、中国が空母保有に踏み切ったらどうなる?
南シナ海を通る中国潜水艦をベトナムが止めてくれるのか?いやそれはありえない。
あそこは安全な海域ではない。
>>176
互いが互いを必要としあう状況は、安全への保障ではない。
軍事力の不均衡と互いの利益で足元を見て無茶な要求出して来たらどうする?
今までの日本のようにそれを呑みたくなければ、状況を考えた上で必要な装備を持つのが一番利益が大きい。
ここまで言っておいてだが、そういう状況で持つなら>>178の空母程度でいいと俺も思う。

>>182>>184が的確。
軍事と政治の役割の違いについてどう思う?

>>186
できる。
190名無し三等兵:2009/01/30(金) 20:12:19 ID:???
中国とベトナムの政治的・経済的な対立は今後も続くと思うんですよ。
理由は領土主権と顧客の奪い合いです。
どちらかと言えば、後者の方がより大きいですけどね。
ただ、ベトナム(海軍)には中国を牽制するだけの能力も無ければ、
日本側に立って参戦してくれる意思もないと思います。

ただ、微妙なのが中国空母の位置づけなんですよ。
韓国のウリナライジスのように他の軍事予算を食いつぶしてくれることを
期待してみたいのですが、韓国/中国の国力差を考えるとさすがに本気で
そこまでの楽観もできそうにもありませんね。
ただ、いくら人件費が只同然の徴兵制度を敷いている中国とは言え、6隻もの
超金食い虫を建造&維持することが本当に可能なのかなと思ってもみたり。
191名無し三等兵:2009/01/30(金) 20:53:08 ID:???
キロ級でも何でもいいから通常潜を数隻ベトナムが持てば面白いんだがな
192名無し三等兵:2009/01/30(金) 21:44:33 ID:???
1.【目的】と【手段】を履き違えてしまうととんでもないことになります。
@日露戦争後の帝國陸軍がいい材料です。
Aここに組織としての(≒個人的な)思惑が絡めば目も当てられません。

首脳部は日露戦争での消耗戦、そしてWWTでの総力戦を熟知していました。
【しかし、日本は国力が低い】
 ↓
【近代的装備軍が編成不可能】←【高級指揮官ポストがたくさん欲しい】
 ↓                  ↓    
【精神力を支柱として軍刀と銃剣による歩兵主体の白兵決戦主義の採用】

2.新戦術の採用・逆転の発想による戦力の質的向上
@石原莞爾は軽機関銃を主体にして小隊単位どころか、小銃班・組単位での
戦闘を考えていました。
Aそれに加えて、半自動小銃を持たせることも日本は選択できたはずです。
ここで重要なことは、大量の弾丸をばら撒くことを目的にするのではなく、
【薬室に弾丸を送り込むためのボルトの操作が不要になる】
 ↓
【再照準をする手間がなくなる】
 ↓
【狙撃精度の飛躍的向上】という新戦術も採用できたわけです。
歩兵部隊と高級指揮官の数は減りますがw
B米軍にNATO弾を押し付けられた結果、結果として自動小銃ではなく、
最高の半自動小銃となってしまったFALと、それを受け入れた英国や
ベルギー陸軍の戦術もいい例でしょうね。
(彼らは弾幕が張れないため、短機関銃も装備していましたがw)
C騎兵を突撃兵力ではなく、当時の重い機関銃を緊急展開可能な機動兵力として
使った秋山旅団長の采配は見事だったと思います。
193名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:42:03 ID:???
192の続き
3.その意味では、旧ソ連の水上艦艇+長距離爆撃機+潜水艦による米空母への
長距離対艦ミサイルの飽和攻撃や、まともな近代軍を編成できない北朝鮮の
特殊部隊+核戦力という極端な軍備も非常に参考になりますね。
@前者はWWT前に流行った水雷艇の大軍による戦艦部隊への強襲の近代版です。
A後者は貧乏人には貧乏人の財布にあった戦略がある例でもあります。
少なくとも対米7割が受け入れられず割腹自殺する帝國海軍軍令部の某少佐よりも
賢明だと思います。

4.日本と海自の置かれている状況
@対中7割の軍備は不可能です。
 しかも、予算の少ない帝國陸軍は安い徴兵の歩兵が主体の軍を作れましたが、
海自には当時の米海軍のような予算も無ければ、徴兵制度もありません。
 従って、中国が建設しているものとされている同等乃至7割の空母機動部隊の
創設は不可能ですし、所要に足りない兵力の逐次投入で各個撃破されるだけです。
A海自には、後任海上幕僚長を出さないことで、内閣を潰すこともできません。
経済全体における軍需産業の比率は極めて小さく、ロビー活動も期待できません。
B幸い、四面は海に囲まれていますが、国土の縦深性はありません。
C技術力はそこそこありますが、(少なくとも公的には)実戦経験がなく、兵器の
信頼性とソフトウエアは他先進国の同業者と比較されると大きく劣ります。
D国家における制服組の地位は極めて低く、冷遇以前の問題です。
194名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:44:28 ID:???
>>173は木を見て森を見ずだと思われ >>165を読んでくれ
●米空軍の大量来援速度は湾岸1300機6ヶ月、イラク750機3ヶ月。我々は3ヶ月
 持ちこたえる必要がある。
●空戦の損耗率はミサイルが当たらなかった中東戦争でも1000出撃で未帰還15機
 毎日数機帰らないわけだが、空自250+90機じゃ90日(3ヶ月)もたない
前から書いているが
●「420億円牛丼(LCS)より750億円うな重(19DD)がイイに決まっているが
 うな重(19DD)にカネを無駄遣いして、ズボン(戦闘機)と420億円ベルト(ファンカルロス)
 が買えず、ブリーフ丸出しで電車に乗る(本土中枢防空丸裸)のはアフォだ」
 【眼目は戦闘機による本土防空】

で、今、君はまた1000円ベルト(420億円ファンカルロス)じゃなくワニ革5万円ベルト(ドゴール)
じゃなきゃ嫌だと言い出している。贅沢な空母を買ってズボン(戦闘機)が買えなく
なったら本末転倒。ブリーフ電車(司令部・首相・海幕長の頭上に貫通爆弾)になっちまう

当面は【ステルス中心で防空戦闘機600機体制構築が最優先】(空自480機+【海自120機】)

許容重量(防衛予算)が60tじゃなくて20tなんだから、装甲が薄い処が出るのは仕方ない。
ただ中国空軍は「太平洋の真ん中で船団対潜護衛する護衛艦」の頭上に飛んでこれないし
【1億人の頭上の防空=本土防空戦闘機が前面装甲】で【太平洋上の200人の頭上の防空
とかギャラリーデッキは後面装甲】。前面装甲が小銃で貫通の惨状(本土防空が3ヶ月持たない)
なのに後面にリソース重配分するなら、それは「省あって国なし、砲雷益あって国益なし」

海自予算の空自へ付替え回避すべく、海自は自主的に小艦多数で戦闘機とE2を買うべき
195名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:44:54 ID:???
193の続き(これで終わりです)

5.日本及び海自のとり得る戦略・戦術
@戦わずに勝てれば、1番いいんですけどねw
Aどうしても戦わざるを得なくなった場合、相手も全面大戦争は望んでいない
経済的な状況を逆手に、局地戦でそれなり以上の出血を与えることが必要です。
B空母や長距離爆撃機はちょっと無理そうですが、水上艦艇と潜水艦に高性能の
長距離対艦ミサイル装備を充実します。主敵は敵空母及び敵揚陸船団です。
C(水上)艦隊には策敵手段として自前の艦載AEWを配備します。
DAEWの捜索能力は同時に艦隊の防空戦でも大いに役立ちます。
栗田艦隊のようにこちらが敵空母を撃つ前に沈められてたまりません。
E水上艦艇はSAM/短SAMによる高度の対空戦闘能力を保持する必要があります。
F水上艦艇の防空能力はAEWを敵から守るためにも使われます。

*つまり強い腕(水上艦艇のミサイル)とよく見える目(AEW)は相互に協力・依存
し合うことで、合理的・経済的に戦力を抜本的に向上するわけです。
 
 狙撃用半自動小銃(=水上艦艇の各種ミサイル)+分隊支援用軽機関銃(=AEWの
広域捜索能力)を組み合わせた【石原戦術】の艦隊版とお考え下さい。
196名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:45:14 ID:???
>>172
●ファンカルロスは「護送/支援空母」で、空母同士殴りあう「制空空母」は米空母の仕事
 1)空母艦載F35/E2はGPS巡航ミサイル使った開戦時の航空基地奇襲に生残しやすい
 2)巡航ミサイル対策でE2増やさねばならん。空自カネないので海自が買って空母に。
 3)商船護送空母「少ない隻数/人員で対潜ヘリ多数運用」
 4)震災対策・海外派遣を1隻で済ます
 5)ノドン狩りUAV母艦(陸自にSHADOW UAVを連隊用125・中即用125買わせる)
 6)半島有事邦人救出
 7)沖縄奪還逆上陸(フェリーで浮航装甲車は運べるが、戦車は浜上げ不能)
8) 集団自衛解禁時、NATOが日本に加入して欲しがる誘引材料
9)45年使うのだから、2025年中国が空母6隻運用始めたとき、敵の索敵機をE2で発見し
   F35で撃ち落せ、【敵空母に護送商船船団の位置を掴ませない能力】は必要。

・1)2)9)の理由で海自空母は「工学的に厨に近い無理してでも」E2が運用が望ましい。
8⇒11個艦隊:E2運用できぬ16DDHは2隻で了。白根代艦はカルロスx2で繋ぎ、防衛費増額後に空母
2015年 8個護送空母群(DDH4輸送4) 2025年 11個護送空母群(DDH4輸送4ほか3)
DDHひゅうがx2・・・・・・・・・・DDHひゅうがx2
DDHしらね⇒ファンカルロスx2・・・・・・・空母x2?
輸送艦⇒ファンカルロスx1・・・・・・・・ファンカルロスx4(2隻はDDHから艦種変更)
輸送艦⇒おおすみ改x3
現潜水母艦x2・・・・・・・・・・潜水母艦代艦x2(おおすみ改寿命延長を艦種変更充当)
現掃海母艦x2・・・・・・・・・・うらが代艦x1(おおすみ改寿命延長を艦種変更充当)
197名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:46:31 ID:???
ファンカルロス魔改造(笑 設計図検討会は以下の通り(w
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
■基本方針
・船殻全面再設計で重量低減できないから、重量の増える「部分限定」で高張力鋼使用
 普通鋼400MPa HT710-1100MPaで重量当たり強度は2-2.5倍(溶接と接着併用の試行?)
・上構の重量軽減で削減しきれなかった重心浮上は燃料/海水/戦車の選択船底搭載で引下げ
・中国空母が船団脅威化する迄、E2をファンカルロスに積む必要薄く後日装備。E2陸上で空自に協力

1.格納庫の面積問題(ドック縮小/格納庫拡大で埋合わせ・低天井はSH60格納場所利用)
@着艦フック前後甲板/船首にHTの限定使用。重量・重心を変えずに補強/軽量化
AB2025年には電磁カタパルトは出来ている。艦橋にガスタ併設。溢れた部屋は
  陸兵居住区900人分の一部を潰して収容。
CA-公式ページレイアウト見てごらん。カタパルトは前部左舷をELV横まで貫通するが
 前部三角船体は居住区等でELV横の1機分前後のスペースがSH60専用低天井になるだけ
 但し艦橋直下通路の一部は削ってELVへの進入路拡幅する必要はありそう
CB-艦橋後ろ2機分潰し後部ELVは艦橋後ろに移設。【現後部ELV跡地に拘速索設置】
 飛行甲板船尾外10m迄延長。船尾着陸帯幅を左右4m拡張。拘速索下Dock天井上げ
●Dock長31mに縮小。F35x4-6機分の格納庫拡張で搭載機数を奪還+艦橋後部ELV連絡
 将来US2後継の後退折畳翼JET飛行艇のドック収容も考慮してドック天井かさ上げ
 (洋上人員交代・洋上でのヘリ/UAV/物資補給・航路対潜・航路救難)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Be-200_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

198名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:49:00 ID:???
2.技術的な問題(電磁カタパルト・後日装備・高張力鋼・底部に燃料/戦車積み重心下げ)
@ 補強が必要な場所のみ高張力使用で軽量・強度両立。最悪は底部燃料槽で重心下げ
A 着艦索・仏は取得できた。英国がパテントもってないか?最悪は自主開発後日装備。 
B 最悪後日装備。中国が空母造れば「新造は無理でもカタパルト改修は予算出る」だろ。
C ファンカルロスはもともと電気推進。戦車46両搭載だから喫水大幅変化に対応可能
  車両甲板付近の陸兵居住区の一部は潰して重心降下兼用で燃料槽設置 
------------------------------------------------------------
■飛行艇の考え方(JET・高速 PX-CX代用機)
・定数7機。ライン維持のため2年1回発注して「14年で廃棄」している
・少量生産で輸出市場も小さく100億円。カナダの20億と競争不能
・NH90の耐用1万時間・SH60耐用3500時間だがNH90ではC130で空輸不能
 ・DDH/カルロスで洋上200時間整備しても50日程度でヘリ400時間になって
   飛べなくなるので、160日作戦行動なら代替ヘリ空輸が必要
・NH90や分解したCH47や艦隊交代人員が海外空輸できて、P3Cの中古対潜
 機材を積んだ、高胴Jet飛行艇ならCX-PXの代用にはなる
・CXx20機+PXx60機+飛行艇x7機⇒CX-PXx80機(年産2x40年)飛行艇40機
 (年産1x40年)にし「耐用40年」但し新明和はKHIの造った機体を繋ぐだけ。
・空自はC130代替でJET飛行艇x20機購入し、空輸・救難・対潜哨戒補助で使用
・海自は飛行艇x20機購入。海外派遣艦隊への交代人員・ヘリ輸送/対潜に。
 飛行中に可変しない後退折畳翼。尾部からドックへ。LST様水密尾部ドア
199名無し三等兵:2009/01/30(金) 23:20:49 ID:???
>>194
LCSはバーガーセットだろ。
あぶくまより値段高い(400億をこえてどんどん高騰中)、みてくれだけのSAMもなく使えない(芋とジュース、パンズと肉の薄い)。

長さの足りないベルト(10機しか艦載機はいらないファンカル)じゃあズボンをとめる事は出来ない。
ケチって結局何も出来ないんじゃ意味が無い。
小艦多数にしたけりゃLCSはやめとけ。

>>196
ファンカルは揚陸艦だ、そもそも航空機なんてオマケの10機程度、最初から空母ではない。
E2つかえないし10機のF35じゃカスみたいなことしかできない。
45年使うならQE2クラス。

っていうかいいから死ねよカス。
200名無し三等兵:2009/01/30(金) 23:24:35 ID:???
>>194
1.全力で航空戦になった場合、空自は3ケ月の継戦能力はない。
イスラエル空軍は敵空軍が地上にいるうちに叩いたり(6日戦争)、
超高性能の戦闘機をAEWで管制することで(ゴラン高原上空戦)勝った。
どちらも短期決戦だ。
3ケ月の長期戦になれば、米軍の来援が来るまでにランチェスターの
第二法則を実証するだけ。しかも相手には長距離攻撃能力がある。
バトルオブブリテンの時代とは全く違うんだよ。

2.牛丼(LCS)・うな重(19DD)・ずぼん(戦闘機)・ベルト(カルちゃん)の比喩は
根本的に間違っている。
 100歩譲って、戦闘機がずぼんなら、カルちゃんはベルトではなく背広になるね。
背広の下にカッターシャツとネクタイ(19DD)着ずに、女性が着る赤やら黒の
レースや刺繍満載の派手なキャミソール(LCSを)で、三菱UFJ銀行の面接試験を受ける
【男子】大学生が【真面目で堅実(=お堅い)】ことがウリの同行に合格できる?

最悪、背広無しでも、その理由が親友が高利貸しに借りた借金が返せず、ヤクザに絡まれていて、
已む無く背広を質入したり、売り払った場合だ。
開口一番、正直に、
まず、「上着無しで申し訳ございません」と深々と頭を下げて謝る。
次に、「今日の朝、ヤクザに絡まれていた親友の借金を返すために、背広を売りました。」
と理由を話す。
「背広無しで(カッターシャツとネクタイのみ)です!」は言わなくてもわかるw
最後に、証拠として自分名の質屋の預り証と友人名のヤクザが経営する高利貸しの
借用書を見せる。(もちろん、ヤクザと友人にたろちんさまお立替済みと書かせろ)

いい面接官だったら、最後まで面接してくれた後、飯もおごってくれる。
「ヤバイ友人がいる」ということで不採用されることもあるだろうが。
201名無し三等兵:2009/01/30(金) 23:36:48 ID:???
>>199
小生、200です。

貴君は実に優しい人ですね。
バーガーセットならまだ一時的に小腹は膨れます。

それじゃ、私は16DDH=青山の背広、カルちゃん=派手な牛皮のジャンパーと
でも、言い換えましょうかねw
女物の派手なキャミソールを着た上に、牛皮のジャンパー着ていくくらいなら、
カッターシャツ+ネクタイで面接会場に行くことを勧めます。

ましてや、青山の背広+ネクタイ+シャツセットでも、背広がずぼんと同じ色合い
なら堂々と面接会場にいけますからねw



ここまで「所要に満たない兵力の逐次投入を繰り返す」たろちんって、
ガダルカナル攻防戦における帝國陸軍の参謀本部の平成版だなw
202名無し三等兵:2009/01/30(金) 23:48:21 ID:???
>>201
ケツ全開のジャケット着用で某所へ行ったキ○タニを思い浮かべてしまった・・・
203名無し三等兵:2009/01/30(金) 23:51:34 ID:???
5.この際、ついでだ。
LCS。ESSMと高性能FSC無しで、万が一の際に母艦を守れるのかな?
特に離島奪還作戦なんかだと、高濃度の脅威下で行動するんだろ?
---------------------------------------------------------
比較1
・DDx25隻+ミサイル艇x25隻←PGは外洋戦闘で使えない・DDは地方隊にはデカすぎ
 DDx10隻+フリゲートx50隻←一応・全部外洋戦闘可能・船団護送可能
比較2
・あぶくま 76mm速射(+後日装備されなかったRAM)
 和製LCS  50mm機関砲+RAM(+ESSM モジュール交換)←コッチがマシ
●LCSの最大の問題点=逆上陸作戦時に地対艦ミサイルを浴びた場合なのは同意
モジュール数
・平時50隻内容 VLS・MFCSモジュールは10-15個。RAM25個。ASROC15-10個
・中国と緊張⇒VLS16セル=15.2億x35個発注しセルモジュールを至急製造  
・中国奇襲開戦⇒発射制御ユニット16.8億+MFCS10億x35個を発注
●逆上陸は米空軍大量来援後だから、開戦後3-6ヶ月後。戦時発注で間に合うのでは?
 平時にレーダーSAMは要らないから後日装備
---------------------------------------------------------
安い空母護衛艦を求めてるならなんでフリゲートでなくLCSなのかを
いい加減答えてほしい>たろちん
1)45年使いたいから。 今更陳腐化あぶくま=今更陳腐化F15で45年使えず。
  F35/LCSは問題も多いが45年使える素地はある
2)人件費が一番カネかかるし、人手不足でもある。
  地方隊のDE/PG/掃海艇/ゆら/ひうちを和製LCSに統合して人員所要節約
3)VLSモジュールを戦時発注すれば、逆上陸までには防空力を強化できる
  あぶくまはモジュールではない。戦時泥縄でVLS・MFCS装備に魔改造は間に合わない
4)反攻時の最大脅威は潜水艦と自爆船
  LCSなら6.5kmで発射された旧MK48魚雷を振り切れる
  おまえらはなんで対艦ミサイルだけ考えて、魚雷やゲリラ自爆艇を考えないのか?
204名無し三等兵:2009/01/30(金) 23:52:09 ID:???
---------------------------------------- 
LCSは高くて速くて足が短い、論外だ。
・評判で判断してはいけません!
・LCSの燃料は650tであぶくまは550tですよ
・DIESELで20ktで巡航するなら、LCSもあぶくまも8000-8500km
・LCSはDIESELで遅く航海することも出来てその場合の航続はあぶくまと
 かわらない。要するに、あぶくまに無茶苦茶強力なブースターガスタ
 つけて55kt魚雷もある程度、燃料切れで振り切れるようにしたのがLCSだと思えばよい
・ぐぐるとあぶくま航続14000kmとか出てくるが、それは20ktの半分の燃料消費の
 15-16ktであって、その速度だったらLCSも14000km以上航行できるので速度前提の違う
 スペック比べても意味はない

205名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:02:37 ID:???
というか、マジで中国空母艦載機の空襲やら、原潜の襲撃やらで日本関係船がガンガン沈められることが予想される状況で
貧相な空母モドキと小船を弄繰り回してどーすんだよ。そんな場合じゃねーだろ。
アメちゃんクラスのCVNとイージスをごっそり大人買いする算段しろよ。そっちのほうがよぽど現実的だ。

206名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:06:42 ID:???
>>203
LCSは機関砲とESSMは排他だよ。
特攻自爆ボート相手にするならESSM抜きじゃないとねw

空母の護衛をしたければESSMだけのLCSじゃ不足だ。
DDを使うべきだし、フリゲート50という例えがまず無理w

あぶくまは商船船団護衛に最適。
LCSじゃ武装が少なすぎて陳腐化以前の問題だ、あくまでも沿岸警備艇に過ぎん。
魚雷?普通に潜水艦に反撃すればいいだろw

>>204
LCSはディーゼル巡航ないよ。ガスタービンの出力絞って1機駆動しかない。
スペック比べて意味が無いなら、主砲とアスロック同時搭載できないLCSは潜水艦防御できないね。
値段もあぶくまよりずっと高いし論外ダァ。

速度が生きない場所で速度を誇ってどうするんだよw
207名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:09:22 ID:???
中華潜水艦隊の勢力じゃ米第七艦隊を追いかけるのが精一杯で
他のことができる余裕はほとんどないダロ
208名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:14:10 ID:???
>>199
>ファンカルは揚陸艦だ、そもそも航空機なんてオマケの10機程度
スペインの発表では(上層と甲板で)航空機30機だが?

脳内ソースで10機と言っているのでなければソースだしな(w

>>200>>199
焦眉の急は本土の国家中枢の防空であって
F35/E2は基本は本土防空・本土運用なんだって

空母同士の殴りあいは米空母に頼めよ

護送空母(ファンカル)と松型駆逐艦(LCSかあぶくま)
をつかまえて
ファンカルじゃ空母同士の殴り合いができないとか
松型の高射砲じゃなく数の揃わない秋月じゃなければダメだとか
どんだけ「艦隊決戦思考」なんだ

派手な艦隊決戦なんてやらんでよろしい!
209名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:23:03 ID:???
>>208
wikipediaじゃCH-47格納庫内10機登載になってる。
F-35の規模は彼らよりずっと大きい、これを上回る事はありえない。
ハリアー11機とヘリ12機と言う詰み方も出来るが、これも機体規模で考えると2つでF-35同等と考えるのが自然だ。

本土防空したけりゃ本土から警戒機と戦闘機とばしな。
わざわざちんけな揚陸艦から10機ぽっち飛ばすよかずっと強いさ。
空母同士の殴り合いよりF-2差し向けろ。

空母に空母とか、艦隊決戦思想はお前だw
派手な艦隊決戦なんてやらんでよろしい!
210名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:33:54 ID:e17fhSCf
LCSはDiesel積んでるよ
http://hp.kutikomi.net/military-guide6/?n=page126

調べないで、イメージだけで判断するのは
「給食費がなくなったときに、調べもせず、
 貧乏なコの胸倉つかんで「オマエが盗んだんだろ!」と
証拠もなく断定するDQN教師と同じだからイクナイ
211名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:55:03 ID:???
>>209 調べたのは調べないよりいい
ウィキは左側に英語・ドイツ語・中国語などのリンクがあるから
次はそっちも踏んでみそ

それから、もう何回も前レスにスペイン海軍自体のリンクを
ソースで張ってあるんで、見てくれると助かるが
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es

上から3段目見れば戦闘機が上層20機搭載の図面があるよね? で甲板係留あわせて30機なんだが
・上から3段目 戦闘機30機(戦時)10機は甲板
・上から2段目 戦闘機21機+ヘリ12機(戦時)戦闘機10機は甲板
・上から6段目 戦闘機10機+CH47x10機+空挺軽車両+戦車46両搭載

君が言っているのは上から6段目の揚陸モードの一部だけの話だな  
 
212名無し三等兵:2009/01/31(土) 01:16:42 ID:???
>>209
じゃなくって・・・
対潜護送空母なんだからさ・・・

750億200人DDx8隻で対潜ヘリ8機=6000億8隻1600人必要
420億415人ファンカル+75人420億円LCSx3でヘリ12機=1680億4隻640人

よーするに空母型があったほうが、少ない建造費・隻数・人員で
沢山のヘリを運用して、船団の周りをDIPしまくる事ができるので

護送空母つーのはそういう対潜空母なんだが
213名無し三等兵:2009/01/31(土) 01:17:00 ID:???
なんでもかんでも統合しちゃうと「帯に短し襷に長し」になる。
戦闘機として一流のF14戦闘機に爆弾を積めば戦闘爆撃機ボムキャットだが、
空戦能力の低い(二流)戦闘爆撃機F105は爆弾落としても所詮戦闘爆撃機だ。
MIG相手にマトモな空戦ができなかったというか、させるほうがおかしい。

同様にLCS万能・崇拝はやめたらどうだ?
何度も言っているが、LCSは満載排水量750d、Max同1000d未満で【消耗品】の
小型高速艇を目指して開発されていたんだ。
運行人員数が少ないのは、そもそもがたいした仕事をしない高速艇だから。
海軍とメーカーが欲張っているうちに巨大化し、帯に短し襷に長しの見本になった。
LCSの主たる任務は次の3つ。
1.あくまでも「沿海域」での不審船やら自爆ボート退治
 これは中口径速射砲と15連装の安直ミサイルでも制圧可能だ。
 RAMは万が一の用心で積んでいるだけ、空母の援護には使えない。
  逆に言えば、はやぶさ型、もう少し航行能力を向上させたければ、英・
 仏・独が得意な満載排水量400〜600dのミサイル艇がするべき仕事だ。
2.「沿海域」での限定された対潜戦闘・・・こちらは主にヘリ頼り
 魚雷発射管も積んでるが、これも同じく用心代わり若しくは、ヘリが
 飛べないほど近寄られたりしたときに使う。
3.「沿海域での」機雷掃討・・・これも無人艇を使っておこなうだけ。
 外洋で深深度の機雷掃海を行うわけじゃなければ、先進列国の使ってる中型
 掃海/掃討艇なんてせいぜい満載排水量でも600トン程度。
極言すればスエーデンのウィズビー級の最大速度を10kt向上し、SH60が使えるように
しただけの、無意味に大きな高速艇だな。
そりゃ、単価もあがるだろう。

だから外洋における空母や船団護衛任務なんてものははなから考えていないし、
高濃度の敵脅威下では簡単に沈められることをも最初から想定していたわけ。
乗員が少なけりゃ、当然、一度に出る死傷者数が少なくて済むからな。
このあたりがアメリカの恐ろしいまでの底力と冷徹な戦略思考だ。
214名無し三等兵:2009/01/31(土) 01:45:12 ID:???
>>213
別にLCSじゃなくてもいいけど、モジュールじゃない艦はムダが多すぎて…
レーダーSAMはカネ人食い杉だし反攻局面まであまり出番がないから
平時少数で戦争が始まってからVLSモジュール戦時大量発注でいいよ

あと、米議会で問題になったのは
200億円のはずが、420億円になったからで

依然750億の19DDの半値
あぶくまだって、今建造したら350億とかするだろ

まー、機関砲と排他利用が不満なのは同意。
しかし今更あぶくま350億で買うなら、和製LCSを420億で買ったほうがいいよ
「無茶苦茶高価なVLSモジュールはアメ公から借りる」「開戦後発注」
って手もあるしね
215名無し三等兵:2009/01/31(土) 01:58:18 ID:???
たまたま、LCSは無駄に船体が大きくなっちまったから、多少の将来発展性は
あるかもしれない。

だが、それにはそれに応じた船を造った方がはるかに効率がいい。
1.基準排水量が1000dないひうち型に2000dの船体と45ktの速力が必要か?
高いLCSを導入するくらいなら、DEの運用をやり繰りすればいい。
2.沿海域で使うミサイル艇に2000dもの排水量の船体が必要か?
@ 乗員数だって、600dのミサイル艇は50人で使える。
 はやぶさ型の定員は幹部4名(艇長・砲雷長・船務長・機関長)を含めて18名。
A 同様に積んでいるレーダーやFCSだって、よく似たレベルだろ?
 はやぶさ型は小型3次元レーダーついてないけど、満載でも300d程度の
 はやぶさ型に過大な要求されてもなぁ。
B しかも600dのミサイル艇なら本格的なSSMに中口径砲+CIWSも積んでるぞ。
 ウィズビーもヘリを積んでる。小型だけど、それで充分だ。
C LCSの対艦ミサイル基本パッケージ品は96マルチに毛が生えたようなものだろ?
 使えないってことでマベリックか何かとチェンジしたんだっけ?
D 特殊部隊先遣隊(笑)を運ぶんだったら、小さなミサイル艇の方が見つからん。
 遠距離にこっそりと運ぶんだったら、なお更、潜水艦を使うだろう?
 「空挺道具も運ぶ?」大石英司の読みすぎだ。司馬さんは好きだけどw
3.同じく沿海域で使う(機雷)掃討艇に2000dの船体が必要か?
 海自の人は優しいが、気の荒い欧州の掃海屋さんにそんなこと言ったら殴られるよ。
 
 19DDが大艦巨砲主義と言うのなら、LCSも五十歩百歩。
4〜600dの船でも充分できる仕事を2000dの船にさせてるわけだ。
むしろ、性能の割りにろくにかかって使えないLCSなんて、無駄の極みだ。
216名無し三等兵:2009/01/31(土) 02:18:55 ID:???
「2交代制高速モジュールフリゲート」って言うと長ったらしいから
LCSって言っているんだが、F35やLCSは「軍は倹約汁!という物体」
のためもあり、L&M製でボーイングの友達が多い日本の航空関係者に
ボーイングが一生懸命悪情報流すためや、RAM開発の難航話を米海軍
が流したせいもあってイメージ悪いんだよね(w

ただ、効率考えると2交代制モジュール高速フリゲートになるな。

運航人員が少ないのは
「リアル外洋海軍の米海軍にとって2交代制は優先順位一位だったから」
だと思うけどね

2交代合計150人
運航乗員50人+任務乗員25人=グレイハウンド3往復 
士官5人 3交代だと 1シフト15人=H60で運べる人数

この厳しい人員枠要求に収めるために
主砲をVLSとの排他利用にせざるを得なかったんだろうと思うが?

排水量的には、はつゆき/あぶくまの中間だから、船が小さかったから
は間違いだと思うな

ただ、57mmボフォースの給弾は古臭いから、ベルト給弾50mmにして主砲人員を
削減すれば、ミサイル/主砲排他利用にしなくて済むんじゃないか?

平時は50mm アスロック8連モジュール RAM ヘリ甲板
戦争始まりそうになったら、VLSモジュール発注してアスロック8連と交換なら
結構安く建造できると思うけどな 

217名無し三等兵:2009/01/31(土) 02:23:00 ID:???
>>203
<反攻時の最大脅威は潜水艦と自爆船
<LCSなら6.5kmで発射された旧MK48魚雷を振り切れる

水測員:「ソーナー探知 (方位)○○○度 (距離)○○ 目標潜水艦!」
艦 長:「対潜戦闘、(中略)ASROC攻撃はじめ!」←フローダムではこれができない。
 
   その後は・・・

水測員:「敵潜水艦、魚雷発射。急速に本艦に近づく!」
艦 長:「マスカー撒け。ニクニーも起こせ。」←これはLCSも同じ
 
 今後、DDには対魚雷魚雷もASTT(短魚雷発射管)の中に常備した方がいいな。
「(潜水艦のいそうな所に)出かけるときは忘れずに」ってやつだな。うん。
 英国製のいいのが出てるから、海自にはこれをお勧めする。
  友鶴じゃないから、両舷にASTTを各1基増備しても大丈夫。転覆しない。

水測員:「LCSは高速ですので絶対逃げ切れますよwwww」
艦 長:「馬鹿者。世の中に50kt以上出る魚雷はいくらでもあるんだ!」
水雷長:「スイマセン。私の教育不足です・・・orz」
*水測員じゃなくって、航海長が言ってるようだったら、もう処置無しだ。
もし、防大/一般大学出のA幹だったら、3等海佐以上には昇任させん。
部内出のB/C幹だったら、その後、恥ずかしくって(自分で)首吊るぞ。
仮に航海長がA幹出の3等海佐だったら、当然、それ以上の昇任はない。 
*水雷長が言ってたら、2度と船には乗せてやらん。今後の昇任? 何それ?
218名無し三等兵:2009/01/31(土) 02:26:05 ID:???
とりあえずLCSの話は19DDスレでやってくれ!

「空母の護衛に使いたいんだが」と言えば、さぞかし歓迎してくれるだろうw
219名無し三等兵:2009/01/31(土) 02:39:25 ID:???
>>215
ひうちに関しては、標的牽引の専門家養成しても仕方ないし
戦時に役に立たない船は、安くても買うべきではない
英海軍は兵站艦は多いが、標的牽引艦はない。

それから、外洋戦闘にも船団護送にも使えない船買ってもしかたない

カネのない帝国海軍が
「5000t軽巡洋艦のかわりに、外洋戦闘できる最小レベル2000-3000t
大型駆逐艦を量産」したのは軍縮条約明け

フリゲートがF16だとすればPGはジャギュア位の差がある
PGは海戦や護送のワークホースになれない

そして掃海に関して言えば、掃討は掃海の数倍時間がかかる。
本来、現在の掃海艇の数倍の数の掃討艇が必要だが
専用掃討艇を掃海艇の数倍の数建造して人員を貼り付けたりなんかできない

「稼働率向上」「出番がなくて遊んでいる単能艦をなくす」には
マルチロール化は不可欠
220名無し三等兵:2009/01/31(土) 02:45:53 ID:???
<護送空母
ま、普通は護衛空母というのだが、概ね意味はわかるw

F35Bは艦隊防空に使うの? それともヘリの護衛にでも使うの?
E2C積まない(積めない)なら、ヘリは遠くにはいけないが。
AEWヘリ+DDG/DDが真面目に仕事すればその空域は安全だ。
『奪還作戦の際、敵の哨戒機を落したい』って?
空自か米軍に頼みなさい。

『41機積む』って? 
整備やらなんやらで、戦闘機1機につき20人じゃ済まんぞ
空母乗員以外に900〜1000人必要だな。
ちなみに、19DDの定員は220人だ。

『そんなに積まない!』ってか!?
でも、敵はうじゃうじゃいるんだろ? 大丈夫?

カルちゃん1隻に最低何機積むの?
カルちゃんは何隻揃えたいのかな?
当然、教育・研究・予備で何機必要だ?

海自にも戦闘機が配備できるぐらいの余裕があれば、空自に回してやれ!
221名無し三等兵:2009/01/31(土) 02:57:39 ID:???
>>217
雑ぱくな考えの人だなあ(w 
戦闘機がミサイルを機動回避できるのはミサイルの燃料切れのため

MK48魚雷は55ktで19分走れる。LCSは45ktで速度差は10ktだから
LCSは6.5kmで魚雷に気が付いて逃げれば、魚雷はLCSに追いつく前に燃料切れ

19DDは30ktで速度差は25ktだから
14.5kmで魚雷に気が付いて逃げても、魚雷燃料切れ前に命中してしまう

潜水艦にとって「余程接近せねば殺し損ねて、殺される」という
水上艦は厄介だ

デコイなどの対抗手段も逃げ足が速いほどリアクションタイムが取れる

「LCSより足の速い魚雷は沢山ある!ムダな高速」という考えは浅い

222名無し三等兵:2009/01/31(土) 03:01:26 ID:???
>海自にも戦闘機が配備できるぐらいの余裕があれば、空自に回してやれ!

いあ・・・
「いまの状況は、海自が小艦多数に切り替えて、戦闘機やE2を買わないならば
海自予算は削られて、空自に付け替えられてしまいますよ?」
と言う話なんで

まさか、海側から「海予算削って、空に回せ」と言うとは思わなかった(w
223名無し三等兵:2009/01/31(土) 03:15:08 ID:???
>>218すまん
19DDスレいってきまつ
224名無し三等兵:2009/01/31(土) 03:48:25 ID:???
『平時の支援艦は無駄』?
『英国海軍には支援艦は少ない』?
英国にはブルーエンスン揚げていない艦艇がいろいろあるんだが。
あと英国には戦時徴用制度も平時のリースも役務契約もあるけど。
『掃海艇やミサイル艇は他に使えない』?
(へ〜、相手が何してくるか)事前に予測できるんだ?
そりゃすごい。
(○○○○の株買いたいんだけどさ、いくらまで下がるか教えておくれよw)
掃海艇が不足していれば、ミサイル艇の出番がないことの証明になるんだよね?
そんな幕僚見積じゃ、中国海軍どころか、韓国海軍相手でも勝てないよ。
それじゃ、有事の際に使わない(使えない)LSCのパッケージも無駄だな。
何に使うのかわかんないから、どれもこれも大量に準備しなきゃ。
操作要員も同様だね。

おいおい、総務部長(人事の元締)と防衛部長が睨んでいるよ(汗
次回も君は昇任できなさそうだね。
はい、本官はたろちんとは全く関係がございません。
さて、僕は○○海将と××海将補にお茶でも入れてこよ〜かなぁっと。
将官2名以上の推挙がなければ、将官昇任検討のまな板にも乗れないからw

(戦時に余ってる船があれば、その乗員は他に回されるよ。たぶん)

なぁ、頼むから、空母スレでLCS宣伝するのやめてくれよw
(故)世風呂鋤井アメリカ合衆国海軍中将がストリートファイター構想も
知らないのかってブツブツ言ってるような気がするんだが・・・
でも、本官もLCSなんていう略称が悪かったと思うんです。世風呂鋤井爺さん。
素直にLCB(B=Boat)にしておけば良かったんです。
貴方のお考えになっていたのは【艇】の範疇に含まれるサイズだったでしょ?

たろちん、いまからでも遅くないからLCSのフルネームを英和辞典で直訳しろ。
それでわかんなかったら、世界の艦船の2008年9月号の90〜91頁読め。
あんまりにも、気の毒過ぎて、涙が出てきちまった…
225名無し三等兵:2009/01/31(土) 05:55:26 ID:???
>>167
>20年も前に停戦しておりますが?

じゃあ米ソなんかは直接撃ち合ったことすらないわけだ。
冷戦が前世紀に終わっている以上、両国の障害はない、と?w

>いくらこっちが決めてる近代戦だろうが、ベトナムは対中への抑止力として期待できない。

両国が直接戦端を開くだけの衝突要因がないということと、軍事協力の
間にはテント地の開きがある。ロシアが日本の得意先と戦争するといい
始めたときに、日本が基地提供や戦争しに行く軍艦の領海通行を認め
ると思うか? 開国以来の200年にも満たない歴史でもロシア人に対して
うんざりしているのが日本だが「北の脅威」として1000年振舞った中国が、
どうやったらベトナムとの信頼を醸成できるのか、見ものだな。
226名無し三等兵:2009/01/31(土) 06:20:32 ID:???
>もちろん5000kmは一つの極端な例として言った。

ソナーについてWikiに書いてある程度のことも見ずに脳内妄想を
書き連ねました、と正直に言って良いよ。

>音を分析して日本船だけ判別して撃沈されたら怖かろう?

通商破壊にどんな楽勝戦争のイメージを抱いているん、こいつ。
しかも聴音だけで国籍を特定して撃沈する?

まずパッシブ聴音だけで走査できる範囲は広くない。こと三角測
量ができない潜水艦単体では、距離と方位が不正確。だから近
づくために自分から動かないといけない。そのくせタンカーでも16
ノットを出すんだからパッシブ聴音ができるとされる12ノットを超え
る速度、すなわち盲状態で突っ走らないといけない。

>南シナ海を通ってきた中国潜水艦がインドネシア周辺に展開すればニューギニア回りだって安全じゃない。

インドネシアが中国に基地提供するとでも? 中国の潜水艦のため
に日本船籍のタンカー探して、エアカバーまで出してくれるとでも?
オーストラリアに展開した対潜哨戒機部隊に狩られるよ。まさかそ
こまでフランカー飛ばすとか言い出さないよね?

てか、とっとと航路を出せよ。日本船だと必ず通るくせに他の国籍の
船はまったくいない、しかも特定の海峡だけを通るからパッシブ聴音
だけで攻撃可能だけど、なぜか水上艦、航空機、潜水艦による対潜
哨戒がまったく行われず、中国の潜水艦にとっては狩場になるよう
な航路を。
インドネシアの南や東に出たいなら、インドネシアの海峡を通らない
といけないけど、それって潜水艦にとっては悪夢な海峡突破を強い
るってことは理解している?
227名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:30:55 ID:???
>>224
ステルスとか、AIPとか、ガスタとか画期的な技術は他国にまねされるし、
それが「兵器の世代交代」を促すものです

あなたの言うとおり、アメ公の「戦略/地理環境・おかれた状況」は
日本とは全く違います・・・ただ、あなたは
「海自から見て絶対に間違っているはずのない権威・手本の米海軍」
が「海自的には絶対に受け入れたくないLCSを採用している」ことに対して
 「LCSを拒絶するために」・「米海軍と海自は環境も運用要求も違う!」
と言い立てているように見えますが?
しかし、「実戦経験豊富なアメ公が真似した技術」
というのは「兵器の世代交代の指標」「次世代の船の標準」なんですが?

米国とデンマーク/スウェーデンの戦略環境は全く違うが
米国はモジュールを真似たし。
米国はVisbyの速度ウォータージェット・ステルス・調整破片弾機関砲を真似た

「2交代制・洋上交代でインド洋往復航海のムダを省く」
「コール爆破事件を戦訓として取り入れた高速・高機動への要求」は
米軍オリジナルだが、海自のインド洋海外派遣の問題とモロに一致しますな
海自の要求にあわせたカストマイズするなら
@ベルトリンク機関砲で省人員し、機関砲/VLSモジュールの同時搭載可能に
A国産対艦ミサイルとVLAが撃てるなるべく安価な国産舷側VLS
B航続延長でMCFC/ガスタ複合/電池機関の開発(後日換装?)
ってとこだと思います。

米軍に真似される技術には、それだけの価値があるし
モジュール・ステルス・調整破片砲弾機関砲・洋上2交代制・40kt+は
「ド級艦か、世代落ち前ド級艦かの、世代の分かれ目」で、
今更、旧式の前ド級造っちゃいけませんな
228名無し三等兵:2009/01/31(土) 09:17:51 ID:???
さて、僕は○○海将と××海将補にお茶でも入れてこよ〜かなぁっと。
将官2名以上の推挙がなければ、将官昇任検討のまな板にも乗れないからw
-------------------------------------------------------------------
あなたの言っていることは「海自の現状・現実」を語っているわけで
私も同様の上司主観評価/省内決定人事システムで働いていたら同様に
振舞わざるを得なくなるでしょう。(私は苦手ですがw)
ダニガンも「平和が長く続くと、何処の国の軍隊も武人の戦闘組織ではなくなり
官僚主義が取って代わる」と書いており、どこの国でも見られる「組織の動脈硬化」です

旧軍に見られた官僚主義の弊害としては
「ごますりと不適切な抜擢」
「責任回避のため、失敗・不具合の原因究明と再発防止がうやむやになり、事故再発」
●「必要な部分に配分されず、最大派閥がリソースをごっそり持ってゆく」
・海自最大派閥は水上艦閥で、そのなかでも砲雷閥が最強でしょう
 他国に珍しい訓練支援艦が多いのはその結果の一つですね
ただ、ひうちくらいなら、まだしも
本土中枢防空が米軍来援まで持たないかもしれないときに
しかも、中露空軍はハワイまで飛んでこれないのに
「首相含む1億人の頭上防空より、太平洋の真ん中の200人の頭上防空が優先」は
「省あって国なし」「砲雷あって国なし」過ぎるから、流石に通らないと思いますがね
私も省の中の人なら同じ事をせざるを得ないので、人格非難ではありませんよ。

数値的客観評価の導入、米国のCRSのような議会直属の調査・監査支援機関を設ける
人事権を省外に移す、といった改革が「部下が上司に諫言できる環境作り」のために必須ですが、
日本の場合、政治任用を拡大すると、官僚が経団連に抵抗できなくなるのが、清朝末期的ですな
229名無し三等兵:2009/01/31(土) 09:46:20 ID:???
>>226
横レスですまん

中国は南沙に飛行場作っているし
空軍基地近くは「対潜哨戒機の入れない潜水艦の聖域」になる
あそこらへんに、潜水艦母艦(潜水艦補給艦)展開して

中国フリゲートが先導する上海機構側の船団だけ通航させるって
可能性はないかな

東南アジアは軒並み上海機構に加入するみたいだし
Diesel潜水艦の別名は「知能機雷」だし
戦闘機に援護されて潜水艦聖域化した多島海はヤバイと思うけど
230名無し三等兵:2009/01/31(土) 09:52:33 ID:???
19DDクラスはDDGの穴埋め的説明はされてるけど、
実際は、今後の汎用護衛艦の標準型だろ。
23DDでは小型廉価を目指すといっても防空、対潜機能は同等を要求するだろうし。
しかも、高脅威下の単独行動はするにしても例外的で、原則、味方のエアカバーの期待できる前提での設計だろ。

つまりは、19DDクラスのサイズと機能が、今後、外洋で活動できる最低限の機能とサイズなんじゃね。
231名無し三等兵:2009/01/31(土) 10:18:56 ID:???
>>210
そのページ微妙に信用できないけど、ヂーゼル搭載はわかった。
もっとも艦隊護衛にしろ船団護衛にしろ45ノットの速度は不似合いなのには変わりないけどな。
その分の主機は邪魔にしかならん、アレはあくまでも沿岸高速警備艇だ。

>>211
格納庫内に入れられるのは戦時以外やっぱり10機じゃないか。
甲板積みは制約がありすぎる、地中海よりもずっと荒い日本海で使えない。

>>212
対潜護送なら船団辺りDE2隻で充分、わざわざ空母と高価でローテ維持のために余計な数いる戦闘機より
(耐えられるのは敵戦闘機数機の襲撃だけ)普通に護衛艦に長射程SM6かその日本版積む方がずっといい。
護送空母よりずっと必要人員少ないぞ。

>>214
逆。モジュール艦こそ無駄が大きい。
その無駄を許容する程度の用途にしか使わないし、値段だってまだ高騰するぞ。
速さがいらない任務に高速艦投入するのが根本的な無駄。
232名無し三等兵:2009/01/31(土) 10:26:18 ID:???
>>216
沿岸警備ならそれでもいいが、船団護衛なら低速フリゲートで充分。
そうだいい事考えた。

LCSからGT抜いてそこに燃料タンク置けばいいんだよ、これで値段と過剰速度と航続距離が解決だ。
主砲は30ミリ砲で代替w

>>217
振り切るって言うか、彼我の速力差が数ノット程度なら、魚雷も追いかける過程で初期の距離を詰め切れんな。
正直そこまでするならアスロックぶちっこんだ方が確実な抑止力だと思うけど。

>>219
仕方あるからやっている、海自は平時の訓練のほうが多い軍隊だ。
また自力航行不能時の牽引船があるおかげで安心して訓練が出来る。

>>221
で、その潜水艦は位置がバレて反撃アスロックであぼんw
そこまでのリスクを負わせてまで攻撃するかなあ?
それが水上艦の抑止力だよ。
233名無し三等兵:2009/01/31(土) 10:38:35 ID:???
>>225
> じゃあ米ソなんかは直接撃ち合ったことすらないわけだ。
うんそうだね、両国はラブラブになるねー(棒)

>両国が直接戦端を開くだけの衝突要因がないということと、軍事協力の
俺が言ったことを一体どういう風に受け取ったんだこの人は。
つまり中国が日本のベトナム沖領海以遠の航路で幾らでも暴れる事が出来るんだよ、これだけ言えばわかるだろ。

>>226
適当にググッたら出てきたんでなw
音紋による船種識別についてのソースもいるかい?
チョークポイントに展開されれば自分が動く必要なくなるよなあ。

インドネシアにはろくな対潜能力ないだろう、潜水艦は航続距離が長いのだからどこにでもいける。
オーストラリアにはP-3C何機ありますかw

>日本船だと必ず通るくせに他の国籍の船はまったくいない、
そんな変な場所あるわけないだろw
海峡は日本船は通りますが他国船も通ります、しかし音で識別されます。

>なぜか水上艦、航空機、潜水艦による対潜哨戒がまったく行われず
インドネシア海軍はボロしかもっていないので対潜哨戒(実質)できません。
東南アジアは中国の狩場になります。

>潜水艦にとっては悪夢な海峡突破を強いるってことは理解している?
海峡突破どころか中国は発覚していたとは言え石垣島横の海峡突破して一時期は海自を振り切っていますが?
対潜哨戒は海自でさえもそれだけ難しい技なのを忘れぬように。
力関係は依然として潜水艦>水上艦や哨戒機なんだよ。
234名無し三等兵:2009/01/31(土) 10:41:01 ID:???
>>227
だから、そもそもの運用環境を何故理解しないのかと。
沿岸高速警備艇の発展形たるLCSは、DDの代替足りえません。
海保のはてるま代替くらいにならちょうどいいかもしれないけど。
もし海自が採用するとしても海外派遣には使わない。
235名無し三等兵:2009/01/31(土) 11:01:24 ID:???
あんまり、空母スレでDDかフリゲートか語るのもアレなんで
空母だけ答えるぞ
----------------------------------------------------------------------
対潜護送なら船団辺りDE2隻で充分、わざわざ空母と高価でローテ維持のために余計な数いる戦闘機より
(耐えられるのは敵戦闘機数機の襲撃だけ)普通に護衛艦に長射程SM6かその日本版積む方がずっといい。
護送空母よりずっと必要人員少ないぞ。
●格納庫のない「あぶくま」は洋上整備ができません。
 2機ではローテ回せません。最低3機必要
 「フリゲート3隻でいいじゃないか」
 「船団周囲のDIPは1周1時間半でいい」という意見なら
 2020年まではそれで不完全ながら通じなくはない
 2020年以降は、中国空母の索敵機にSAM射程外からレーダー追尾されて
 空母から波状攻撃を受けて/潜水艦に遠距離から撃たれて、船団全滅だろ?
 SAMじゃ索敵機追い払えなくて位置ばれし続けるんだから
----------------------------------------------
格納庫内に入れられるのは戦時以外やっぱり10機じゃないか。
甲板積みは制約がありすぎる、地中海よりもずっと荒い日本海で使えない。
●アフォ・リンク踏んでないだろ
 ファンカルの上部格納庫に20機入っている図が載っているのに
 「LCSはDIESELがなああい!」とか調べないで言ってるし
 ファンカル格納庫のリンクまで引いてやってるのに見ないし・・・
236名無し三等兵:2009/01/31(土) 11:14:39 ID:???
>>235
そもそも船団護衛程度にヘリなんて載せませんがw
DIPって対潜戦闘しながら航海する気ですか?

船団護衛は「攻撃されたら潜水艦に反撃できる、潜水艦は怖くて攻撃できなくなる」という抑止力を利用するものだ。
積極的な潜水艦狩りをしながら商船船団を動かすって分けじゃない。

幾ら空母もってたって、護衛空母からじゃ艦載機は足が短くなってしまう。
数機しかつめないので索敵機の護衛に叩き落される。
あわれ400億円ファンカルロスとF-35×20機は海の藻屑に。ないほうがましだったぁー。

>ファンカルの上部格納庫に20機入っている図が載っているのに
それ、ハリアーなんだけど・・・
>Disposicion General de la Carga. Capacidad maxima de AV-8b Plus

そうか、ハリアーUの後継機にF-35って名前をつけたんだね!
それなら航続距離はもっと短いし音速も超えられないから、いい的になるね!
んなわけねえだろ。
237名無し三等兵:2009/01/31(土) 12:22:25 ID:???
あのさ、「潜水艦は日本船の音紋調べてあるから、それだけ沈める」なんて
簡単に言うなよw

@日本船籍で、
A日本人乗員だけで運行され
B確実に日本向け/日本発の荷物と百%断定できて
C尚且つ、支払い条件もわかってるのか?

@日本国船籍船って案外少ないよ。
A日本人船員だけってのも同じ。外人船員が多いぞ。
@Aは今回のソマリア沖海賊退治でもずいぶん問題になっただろ?

Bうっかり日本で引き取るよその国の荷物も積んでたら、どうするんだ?
外国の荷受人にしてみりゃ、大迷惑だぜ。
あと、日本は原料(荷物)加工して、製品(荷物)にして外国に売ってるわけだから、
それが滞ったら、お客さん(外国人)も困るんだが。
納期が遅れて、お客さんに平謝りしたことのない人間には、申し訳なさや情けなさや
次の契約切られたり、条件改悪されたらどうしようっていう恐怖感はわからんだろう?
ああ、営業(内勤業務含む)ってのは、ほんと心臓に悪い職種だと思うよ・・・orz

C日本向け貨物でも支払条件が外国港で積み込んだ段階で支払いが終わってる?
支払条件は日本の港で船上引渡しっていう受け渡し/支払い条件も多いんだが。
引渡しが終わるまでに沈んじゃったら、荷主(この場合、供給者)は丸損。
保険は利くかもしれんが、やはり供給者はもう1度手配しなきゃいけない。
これは、貿易とか損害保険の知識無ければ理解できんだろうけどな。

これを全部クリアーしなきゃいけないわけで、軽々しく通商破壊戦はできない。
キチガイ国家や国でさえない民兵組織には関係ないだろうが、そういう場合は
みんな(多国籍軍)で袋叩きにされちゃうよw
238名無し三等兵:2009/01/31(土) 12:42:01 ID:???
>>237
パナマ船籍でも日本企業が保有していれば日本船。
日本の航路近くで事前に収集しておく情報がものを言うだろうな。

日本で引き取るよその荷物。
もしそれが沈められても謝るのは日本側だし、それを撃沈回避に使えるなら通商破壊戦は起きなかった事になる。
実際の過去二度の大戦ではそれが起きているし次何かあるなら起きると思っておくほうがいい。
核保有国で経済大国の中国相手に多国籍軍が出せると本当に思ってる?
239名無し三等兵:2009/01/31(土) 12:50:05 ID:???
>> じゃあ米ソなんかは直接撃ち合ったことすらないわけだ。
>うんそうだね、両国はラブラブになるねー(棒)

それで中国上位でベトナムとの関係が推移するとw
バカじゃねーの?

>俺が言ったことを一体どういう風に受け取ったんだこの人は。
>つまり中国が日本のベトナム沖領海以遠の航路で幾らでも暴れる事が出来るんだよ、これだけ言えばわかるだろ。

航路描けって言ったのに描いてないから、いまだに「南シナ海を通る」と
勘違いしたままだよ、このバカは。じゃあベトナム以遠とういことでインド
洋や西海岸ででも暴れりゃ良いだろ。何が「言えばわかるだろ」だ。自分
の言葉で説明できないだけだろうが。

>適当にググッたら出てきたんでなw

ググって嘘しか書けないくせに。

>音紋による船種識別についてのソースもいるかい?

また勘違いして「ソース」とやるわけ? じゃ、やれよ。さっさと。

>チョークポイントに展開されれば自分が動く必要なくなるよなあ。

100レスかけて「海峡名出せ」を無視してるのはどこのバカだ?

>インドネシアにはろくな対潜能力ないだろう、潜水艦は航続距離が長いのだからどこにでもいける。

で、インドネシアを「抜けてくる」中国潜水艦が待ち伏せされるわけだ、
日米海軍に。オーストラリアの得意先でもあるんだけど、日本は。
240名無し三等兵:2009/01/31(土) 12:51:36 ID:???
>>236
そうか、ハリアーUの後継機にF-35って名前をつけたんだね!
それなら航続距離はもっと短いし音速も超えられないから、いい的になるね!
んなわけねえだろ。
-----------------------------------------
「ウィキにCH47x10って書いてあるから10機しか積めないんだい!」
と言っていたオマイがよく言うねえ(w

軍研8年10月「欧州製空母型多目的艦」に
「AV8BまたはF35を予定しており、作戦によって空母としての運用時
には30機弱全部をSTOVL搭載とすることもあるとの事だ」と書いてあるが

AV8BとちがってF35は大柄だけど30機「弱」を運用可能なんだから
F35で24機とかじゃないのか? 
甲板係止認めないならオマイの脳内では米空母も搭載機50機以下なのかい?
==========================
幾ら空母もってたって、護衛空母からじゃ艦載機は足が短くなってしまう。
数機しかつめないので索敵機の護衛に叩き落される。
-----------------------------------------
中華フランカーや中華ヘリAEWはE2やF35にレーダー探知されるまえに
一応ステルスのF35をレーダー探知できるのかい?
都合のいいときだけ中華を超兵器にするなよ(w

それに「DDが索敵機を追い払えず、船団は位置ばれし続けて、
波状攻撃食らって全滅する」ことへの対策は?
問題解決になってないじゃん! やりなおし(w
241名無し三等兵:2009/01/31(土) 12:52:33 ID:???
>海峡突破どころか中国は発覚していたとは言え石垣島横の海峡突破して一時期は海自を振り切っていますが?

発覚したのが戦時なら「振り切る」前にとっくに撃沈だろ。

>対潜哨戒は海自でさえもそれだけ難しい技なのを忘れぬように。

「忘れるな」だの「忘れぬように」だのという言い回しが好きなようだが、
忘れる以前にものを知らないだろ、お前は。

>力関係は依然として潜水艦>水上艦や哨戒機なんだよ。

哨戒機の通報なしに襲撃できる潜水艦があるとw
海峡の待ち伏せだからいいとw

ならその海峡でハンターキラーやったら全滅だなwwww
242名無し三等兵:2009/01/31(土) 12:55:43 ID:???
軽く読ませてもらったが……、
カルロスに積めるようなAEW@V/STOLがあれば、
ぶっちゃけ滞空時間我慢すればDDでも運用できるだろ。
そいつで探知して観測機にSM-6打ち込めば
ミッションキルくらいならできそうだが。

ところで、何故カルロスが中型空母クラスの機数を運用できるんだ?
何のためにブリテンのが肥ったんだと思って(ry
243名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:00:43 ID:???
しかし、ここまで100%盲目的に米国崇拝してくれる奴も珍しいな。
軍板ではたろちんと靴くらいだろうね。
おっと、靴はCIWSとESSMを否定してたから、たろちんだけに訂正だ。
くーちゃんゴメンねwwwwwwwwwwwwwwwww

7.62mm×51NATO弾の強要はどれほど悪評買ったか?
そして、米国はベトナムで大きな代償を支払う羽目になったか。
5.62mm×45NATO(新)NATO弾の強要もそうだな。
米国はイラクで大きな代償を払っている。
敵が自動車に乗ってたら、確実にエンジン破壊できずに突っ込まれてる。
ちょっといいボディーアーマーだと貫通できないし。
欧州のみなさんが採用したかったクルツ弾使っとけば良かったんだよ。
陸自が已む無く採用した7.62mm×51弱装弾って、実はすごく良かったんだ。
賢明な米国が、なぜこれを逆輸入しなかったんだろうな?
上層部の面子保つために死ななきゃいけない現場は大変だよ。
日本も本体の64式小銃や62式軽機関銃は問題多出で大炎上したけど・・・orz

上から米国式に艦内飲酒を禁止されちゃった海自でさえも、二等海尉時代に
お洒落(?)に「サブ-ルテナン」と名乗る英国嗜好者はいるぞw

あと「上海機構=中国翼賛協会=中華NATO」とかと言ったら、ほぼ100%
間違いなく東南アジアでは袋にされるよ。
(大阪)南港に沈められるわけではないが、カムラン湾に浮かぶハメになることは
言うまでも無い。
日本でもフィリピンパブやタイ式マッサージの嬢に嫌われること請け負いである、
後になって、「話が違うなどと(ry」
244名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:00:55 ID:???
>>239
まさか中越関係でベトナムが上位に立ってると思ってるのか?

ミャンマーに基地が出来れば、インド洋東部でも中国潜水艦は暴れられるだろうな。
Uボートだってアフリカ回ってインド洋で暴れていた時期もあったくらいだ。
わざわざペイントで地図とって航路書き込んでうpとかどんだけキモい事させる気だよ。いいよやるよ。
海峡名とかそんなオタ臭い事知らないし。
http://www.vipper.org/vip1090089.png

米は中国に遠慮してなにもしないって可能性もわずかながらあるな。
インドネシアから南支那海に抜けるのに、どこで待ち伏せするのかは知らんが。
ベトナムに米軍基地でも作るのか?
245名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:04:23 ID:???
DIPって対潜戦闘しながら航海する気ですか?
---------------------------------
・米空母なんかより、即・必要な弾薬や石油や航空部品を運ぶ50-100隻の船団
 のほうが日本にとっては重要で高価値なんだが? 重みを勘違いしてないか? 
==============================
・船団護衛は「攻撃されたら潜水艦に反撃できる、潜水艦は怖くて攻撃できなくなる」という抑止力を利用するものだ。
-------------------------------------------
・話はわかるんだけど
・米空母の脇に浮上しやがった中華潜水艦が、たった2隻のDEにびびるのかよ?
 抑止力になってないだろ?
・潜水艦側がAIPやDIESELで静粛性に自信があれば、抑止による対潜は
 効果が期待薄だ。船団相手なら的が遅くて大きいから35-40kmで撃っても当たるし
 温度境界下に逃げ込まれたら、どうやって見つけるつもりだ?
・というか、35-40kmから6発6発4発計16発撃たれてヘリ警戒もしていなければ
 魚雷群の接近すら気が付かないし、回避すらできないで、10-16隻沈められてしまうだろ
 どうするんだ? 商船護送にヘリは勿体無いって考えはおかしくないか?
------------------------------------------
・確かに潜水艦が150kmはなれて6発づつUSM撃ってきた「低航空脅威」のために
 VLSモジュール積んだ護衛1隻とSM6少数とAEWはあったほうがいいな
 DDはUSMの発射地点もわからないし、襲撃すらUSMが30kmに近寄るまで
 気が付かないな。AEWないから(w
246名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:06:09 ID:???
-------------------------------
米空母より大事なものを守るのにDEx2はあんまりだな
ファンカルx1(AEWx3 ASWx5 ASWUAVx14 F35x3-6)
DDないしVLS搭載フリゲートx1(前方TASS曳き)
RAMフリゲートx2(側面)の合計4隻は必要だろ

3隻の護衛艦周辺で各2機のUAV 
船団中央ファンカル周辺でSH1機とUAV1機
が常時滞空していたら、魚雷射程に踏み込んだ潜水艦を発見できるはずだ 

247名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:07:50 ID:???
>>240
対潜しながら船団護衛するならヘリも当然積むよな。
F-35でDIPできるのか?知らなかったよw

なあ、F-35ってハリアーの別名なんだろ?
30機搭載という事は格納庫内20露天10だが、あの画像だと格納庫内に20あるのはどう見てもハリアーだ。
F-35は10機しか入れてる画像が無いんだが。

F-35のステルス性がF-22に劣り、AAMも4発しかつめず、しかも常時CAPにあげられない。
ミサイルを打ちつくしたステルス機でどうやって敵機とめんだよw特攻するのか(F-35BCには機銃が無い)
ステルス機だって超兵器じゃない。

日本は先制攻撃できないし、どっち道一斉攻撃掛けられれば沈没しちまう。
AAMのないステルス機じゃ敵索敵機の索敵を止められない。
船団護衛どころか完全に全面戦争だぞそれ。
248名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:09:49 ID:???
>>242
たろちんは166で
   
>D「正規空母」と「空母代用に使えなくもない兼用艦」を一緒にするな(w
  QEの発展性のためだろ
  
  要するに英国は金がないから長ーく使うつもりで
  ファンカルロスの3倍近いスカスカの後日装備の塊の正規空母を造ったと、
  予算が許せばアスター装備するし
  カタパルトは考慮してあるし、格納庫の公表スペックも結構眉唾でもっと
  積めるのかもしれない

  短期間で殴り合い空母に改装できるよう設計されてるんじゃない?

  特に弾薬庫、航空燃料などの運搬能力飛行甲板面積
  ギャラリーによる防御などはファンカルロスでは真似できない

などと申しております。
そんな貧弱なカルロスちゃんに、F35Bを41機も載せて大丈夫かと言うことに突っ込むと
なぜか話題を他にそらすのはスルーの方向でw
249名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:14:18 ID:???
>>241
騒音の大きい型の旧式原潜を、自分のホームで平時にロストすることがあるということだ。
潜水艦相手はそれだけ難しい。
ハンターキラーやって敵潜全滅するというのがどれだけの手間かわかっているのか?
海外に基地のない日本じゃP-3C出すだけでも一苦労なんだぞ。

哨戒機の通報とか、第二次大戦の記憶で語るんじゃない。
今はレーダーというものがあって、高さ1万メートルからなら400km先が見えるのだぞ。
どうだ凄いだろう。
ハリアーじゃ400km先までいけないな。

>>242
ハリアーのサイズのF-35があるらしい。
凄いなあ技術の進歩は。
250名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:21:33 ID:???
>>243
ピンパブのあーぱー姉ちゃんがそんな難しいこと知ってるわけねえw

>>245
100隻もの第二次大戦型船団組んだら潜水艦の狩場になっちゃうよ。
ヘリでもカバーしきれない。

米空母の件を都合よく解釈するなよ、アレは偶発的な事象だ。
境界層の下に潜られたらソノブイでも相手は難しいぞ。
遠距離から気付かぬように魚雷を撃たれても同じ事。
低航空驚異ならESSMでどうにかすりゃいい。
251名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:22:58 ID:???
>>246
ファンカル何隻作るんだよw
正規正面艦隊決戦と隠密通称破壊戦がごっちゃになっている気がしてならない。
SHの寿命の短さ、ローテ維持の苛酷さは無視?
252名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:29:16 ID:???
>>242
ファンカルはギャラリー取っ払って二層格納庫だから2.7万tの割りに結構積める
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
上から3段目見れば戦闘機が上層20機搭載の図面があるよね? で甲板係留あわせて30機なんだが
・上から3段目 戦闘機30機(戦時)10機は甲板
・上から2段目 戦闘機21機+ヘリ12機(戦時)戦闘機10機は甲板
・上から6段目 戦闘機10機+CH47x10機+空挺軽車両+戦車46両搭載

ブリ公の空母は本当は米ミッドウェー並搭載機だろうが
「金がなくて艦載機が後日装備」なんだろ
50年使うらしいぜ?>エリちゃんとマレーでオレタチに沈められた戦艦(w

中華ヘリAEWの視界は200kmでSM2ER射程外から視察可能だが
SM6は・・すげー400kmかよ
確かにSM6が配備されれば「索敵機を追い払えない」という
空母のない護衛艦隊の大欠点は大幅に改善するな

まあ、工学的にはヘリAEWかV22が妥当なんだけど
空自基地へのCM攻撃への警戒でE2買わねばならんが金ないから
平時は日本本土で空自E2とともにCM哨戒して欲しいんだよな

なんで、工学的に厨なのを承知でE2搭載できなくもない軽空母
できないかなと(w 電磁カタパルト後日装備で
253名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:36:22 ID:???
>>246
で、カルロスに積めるようなAEWって、何?
ブリテン謹製マーリンAEW?いつできるか分からないV-22@AEW?

>>248
そんな簡単に多数の機体を搭載する空母ができるのなら、
誰も苦労しないのにな。


しかし、兵器では「大は小を兼ねる」よりも、
「帯に短し襷に長し」の方が多いことを知らないんだろうか。

そして、現在見事頓挫中のLCSを持ち上げる理由が分からん。
あれ完璧に失敗作だろ。
個人的には、あのコンセプトも上手くいくとは思えない。
254名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:46:57 ID:???
>>252
それハリアーじゃん。
F-35の方が大きいから参考にはなれどもその資料では不適当。
そして二層目。格納庫の高さは?
尾翼が引っかからないのか?

カルロスでE-2?着艦は?
カタパルトで発艦?カタパルトの設置スペースは?格納庫削るんじゃない?
255名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:54:51 ID:???
>>247
センセ〜!
胴体中央部に大きなリフトファン積んでいるF35BがAAMを4発も積むためには、
機外装備しなきゃいけないと思います。
だって、【より遠距離で確実に】敵の哨戒機仕留めるためには、かさ張りますが、
普通、AAM−4を使いたいじゃないですか?
ステルス性がガタ〜ンと落ちてしまいますwwwwwwww
先生はたろちんに甘すぎだと思います! ブーブー
近寄ってAAM−5でし止めようとして、その段階で通報されたら、間違いなく
安物専門ラーメン屋からは大量の自転車(哨戒機)が近場に出前に来ま〜す。
F-35は機銃も積んでないし、かと言って特攻してたんじゃ機体も搭乗員もすぐに
消耗しちゃって困ります。><
それ以前に、カルロス船団はどうやって敵の哨戒機見つけるんですか?
AEW揚げて、捜索させたら、その段階でESMされてとりあえずAEWは位置バレ。
敵哨戒機のレーダーをESM探知した段階で?
でも、その頃には船団そのものが位置バレしてますよ。
そもそも日本にとって大事な石油や武器・弾薬を積み込んだ米軍からの大船団を
米軍が裸で送り出すでしょうか?
いくらその船団の船に乗っている人間が軍人軍属、もしくは準戦闘員とみなされる
連中でも、見殺しにしちゃうことを許してくれるほど、アメリカの有権者と議員は
寛容ではないと思いま〜す。
そんなことすれば、確実に米軍は本気でコミットしてきま〜す。
即座に「上海にトマホーク撃ち込むべき!」とか言わないと、安物専門ラーメン屋の
化学調味料にどっぷり漬ったヒラリー国務長官は次の選挙に立候補さえできません!
合衆国市民を見殺しにする政治家は米国民にとっては敵そのものじゃないですか?

中国は石油や食料運ぶ日本商船に対して、通商破壊をしかけてくるのかと思ってたら、
今度は軍需物資満載が標的ですか?
ずいぶん簡単にカルロス船団の積荷が変わるんですねぇw
256名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:54:53 ID:???
>>252
下に書かれている文字が見えんのか?
それは「AV-8b Plus」ハリアーだ。
257名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:55:49 ID:???
>>255
容赦ないなw
258名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:57:59 ID:???
>>247
へーえ、オレもF35でDIPできるとは知らなかったよ!
勝手に人の言説を捏造して厨房だと印象付けようとする
印象操作やめれ! 下らないから(w

まあ、それはそれとしてオマエさんが認めたくなくても
ファンカルロスは(下を使わなくても)
ハリアーなら30機 F35は20-27機前後は搭載可能なのは事実だと思うがね
========================
>>248
>そんな貧弱なカルロスちゃんに、F35Bを41機も載せて大丈夫かと言うことに突っ込むと
 前に書いてあるじゃないか「張子の虎・抑止力」って
「ファンカルロスとほぼ同一構造でエレベーターだけ車両甲板に貫通させた船」
 ならSTOVLを最大40機搭載できなくはない

 そして、今の日本は、空母は張子の虎で我慢して、戦闘機600機(空480海120)
 そろえたほうがいいだろ。
 英国みたいに「ソ連崩壊したから搭載機後日装備」というわけに行かないから
 空母は安物で我慢。ただし「いざとなれば40機積めるぞ」と威嚇ってだけの話だな
 艦対防空には多少使えるかもだが、弾薬庫・甲板面積いずれも足りない
-----------------------------------------------------------------
>>250
>ハンターキラーやって敵潜全滅するというのがどれだけの 
広い太平洋の何処にいるか分からない潜水艦を狩るなんて無理(笑
船団に近づけないだけで精一杯だろ

CH47x10 STOVLx20ってのを
STOVLx10って解釈するのは牽強付会 アーアーキコエナイだろ?
259名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:02:44 ID:???
>>258
F35は露天合わせても20がいいとこなんだから40に拘るのやめなよ。
離陸できなくなっちゃうよ。
張子の虎どころか満載大八車じゃないか。
なにもできないよ。なんにも!

20機格納庫に入っているように見えるのはハリアーです!
事実見えてないよ。
CH47x10 STOVLx20はハリダーなんだよ!
牽強付会はそっちだよキチガイ!
260名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:06:26 ID:???
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/ShowBinaryServlet?nodePath=/BEA Repository/Desktops/Portal/ArmadaEspannola/Pages/conocenos_modernizacion/02_jc_i/04_perfil_mision_es/img5&scale=none

これの下のキャプションと形見てくれ。
Disposicion General de la Carga. Capacidad maxima de AV-8b Plus
「AV-8」って書いてあるだろワザとか!
261名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:09:41 ID:???
>>
中国は石油や食料運ぶ日本商船に対して、通商破壊をしかけてくるのかと思ってたら、
今度は軍需物資満載が標的ですか?
ずいぶん簡単にカルロス船団の積荷が変わるんですねぇw
---------------------------------------------------------
46 :名無し三等兵:2009/01/26(月) 01:45:03 ID:???
>>44
>Aまず、海自護衛艦の主たる護衛対象は空母機動部隊だw
●それってオレ様主義だろ、だから「唯我独尊」って言われるんだよ!
・米空母7隻は350機。米空軍2000機の来援による航空優勢反転が肝
 だ・か・ら、航空部品・弾薬・ジャマーなどの航空兵站輸送が最優先
 ていうか、空自にはARHが1-2回出撃分しか備蓄がない!!
・石油貯蔵/精製施設に巡航ミサイル食らったら、石油なしでどうやって
 護衛艦を動かし、戦闘機を飛ばし、戦車を動かすのか?学習効果ないのか?
・陸自の弾薬は7-13日分しかないので、米国から急いで送らないと間に合わない
・食料備蓄も3ヶ月持つかどうかのはず
・それに戦時中だからって発電所も工場も止められません!!!!
 石炭も鉄鉱石もニッケルもボーキサイトも希土類も必要です!
●経団連も国民も海自にカネ出すのは「日米・日豪航路対潜護衛」という
 地味だが重要な任務のためで、たった350機のCVBG守るためなんかではない 
 米国の財産であるCVBGを守るのは米国の仕事、日本の財産である部品・
 弾薬・石油を守るのが海自の仕事。相互に手伝うけど基本を間違えるな

結論
私の言っている事が変わっている訳ではなく
君が毎回、デイベートで負けては悔し紛れに
「オマエは言う事が変わっているからオレはデイベートで負けたんだ!」
と自己正当化しているだけだな
262名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:12:59 ID:???
>>252
6 aircraft on the flight deck (including 4 CH-47 operating simultaneously).
とあるんだが、どこから甲板に10機とか出てきたんだ。
263名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:15:46 ID:???
>>261
石油施設をどうやって空母で守るんだよ・・・
東京湾や瀬戸内のコンビナートは外洋から見たら天然の要塞状態だぞ、空自で守る範疇内だ。
AAM-4で巡航ミサイルを打ち落とせ!

輸送船団それぞれに護衛空母付けるのは非現実的だといってるの。
認められなくて同じ破綻した事を言い続けているのはずっと君だ。

あとな、ファンカル格納庫20機積みが出来るのは「ハリアー」です。
>>255の言うとおりESMでまずバレるんだから、船団防空に上がった時点で船団の位置はバレる。
索敵機を落として「わーいこれで見つからないよー」したら次の瞬間には攻撃機の大編隊来るわw
264名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:18:34 ID:???
>>262 引き算
12 Aeronaves en Hangar (incluidos CH-47 "Chinook" con las palas desmontadas),
pudiendo aumentar

esta capacidad usando el garaje de vehículos ligeros como hangar hasta 30 Aeronaves
(10 Ch-47 "Chinook").
265名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:27:35 ID:???
しかし、CH-46と聞くと、
陸の空中機動化旅団を思い出してorz
266名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:29:42 ID:???
>>263
>空自で守る範疇だ

米空軍の大量来援速度=湾岸1300機6ヶ月 イラク約750機3ヶ月

空自、大綱260機(予備合わせても350機)では
ミサイルが当たらなかった中東戦争の1000出撃で15機未帰還レートでも
毎日数機づつ失い 90日持たない

米空軍の大量来援前に、空自が損耗無力化したら
首相や海幕長の頭上に貫通爆弾が降ってくるだろ?

それにAAM4は200機は2本抱えて1回出撃しただけで備蓄が底をつく

じゃあ、海自予算を削って、空自に付け替えるべきなのかい?

オレは、海自が戦闘機やE2を買って、海自予算は横ばいが望ましいと思うが?
267名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:30:57 ID:???
12 aircraft in the hangar (including CH-47 “Chinook” with folded blades).
hangarに12機の航空機がつめる。(ブレードを畳んだCH-47を含む)
The capacity can be enhanced up to 30 aircraft (10 CH-47) using the light vehicles garage.
light vehicles garageも使うと30機の航空機(10がCH-47)がつめる。

hange はCH-47がつんであるところ。
light vehicles garage はハリアーがつんであるところ。
つまり、「甲板を使わなくても30機の航空機がつめる。」と解釈すべきだと思うんだが。
aircraftには当然ヘリも含まれるから、図を見る限り30機つめるのはヘリだろうな。
268名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:31:22 ID:???
>>257
これだけわかりやすく説明してもわからないのがたろちん脳wwww

まるで女子高生のセンティ・メンタルな発想←軍板柘植スレ参照のこと
 ↓
当然、簡単に論破される
 ↓
急に前提条件を変える
 ↓
やはり、論破される
 ↓
<私の言っている事が変わっている訳ではなく
<君が毎回、デイベートで負けては悔し紛れに
<「オマエは言う事が変わっているからオレはデイベートで負けたんだ!」
<と自己正当化しているだけだな
    ↑
  今、ここ!
269名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:47:05 ID:???
>>267
まーそういう解釈は自由だし、解釈も個人の愉しみだ
ただ
軍研8年10月「欧州製空母型多目的艦」に
「AV8BまたはF35を予定しており、作戦によって空母としての運用時
には30機弱全部をSTOVL搭載とすることもあるとの事だ」と書いてあるよ?

それに軽車両甲板+格納庫にハリアー20可能は確定だ
図から見て艦橋の前2・後ろに2は駐機できるから
F35がデカイにしても20-26機の中間じゃないか?




270名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:49:45 ID:???
>>266
それは空母を引っ張り出したところで同じ事。
例えDDhと別に4隻のファンカル揃えてハリアー限界まで押し込んだところで、その力関係は変わらない。
いや、音速も超えられず足でまといになる分悪いか。

AAM4たって戦時になれば当然増産するだろう。
中国だって一気に日本近郊の基地に全力集められるわけじゃない。
当然時間的な制約やリソースの限界がある。
271名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:50:52 ID:???
>>269
お、ハリアー20に修正したな。
ハリアーとF-35が同じ大きさだと思っているのか?
10機しか詰めてないじゃないかw
272名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:05:35 ID:???
>>269
別にhange+light vehicles garageでハリアー20機つめるのは否定しないし
flight deck 6機とあわせて26機なら
「30機弱全部をSTOVL搭載とすることもある」
とも矛盾しないんだが。

すぐ下の一文
6 aircraft on the flight deck (including 4 CH-47 operating simultaneously).
を無視して引き算で甲板に10機って意見は
個人の自由だとしても正しいとは認めがたいね。
273名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:10:58 ID:???
>>270
いあ・・・
戦闘機が必要なもの(ズボン)であって、
ファンカルはあくまで付属品(ベルト)って考え

安物の420億円空母でもGPS巡航ミサイルには強い。
「空自基地にGPS巡航ミサイルぶっこまれて一時的に離陸不能にされたあとで
 空襲され空自戦闘機地上破壊寸前!って状態になったら、海自F35が空自を助けます」

>AAM4だって戦時になれば当然増産するだろう

つーか、1出撃分しか備蓄がないって状態がヤバイすぎ
平時から備蓄を積み増すのが健全じゃないの?

海自が水上艦を小艦多数にして戦闘機/E2の一部と弾を買って、
空自も固定レーダーサイト合理化を進めて戦闘機と備蓄を買う
しかないだろう

空自現予算だけで何とかなる状態ではないと思うがね
空自が怠けていたわけじゃなく、隣国の軍事支出が日本の3倍に膨張し
大部分を戦闘機に突っ込みやがったせいなのだけど



274名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:16:13 ID:???
>>273
そのズボンは恥ずかしい半ズボン(ハリアー)ですが?
小中学生(小国や途上国)はともかく大人(中ロと接する危険地帯日本)が使うには足りませんなあ。

ファンカルは空母ではなくあくまでも輸送船です。
乾舷は高く安定性は悪く、日本近海で使うにはお荷物です。

平時に使わないAAM大量に備蓄してどうするw
それが平時と言うものだ、危険な兆候が出てきたら当然増産に入るし予算も積み増す。
ESSMなんか146億円も予算が出ているのだぞう?

海自にハリアーや少数のF-35(笑)を使わせても予算の圧迫になるだけ。
各個撃破で弱くなっちゃう。

空自は改修のおかげで後10数年F-15が持つんだからむしろ予算は浮き気味だ。
警戒機はアップデートし空中給油機も追加の話が出、F-4以外の更新は余裕ありまくり。
そっちで購入すれば良いではないか。
275名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:28:52 ID:???
>>272
引き算でSTOVL10機は乱暴だったと認めるよ。

一方現在はF35は将来計画に過ぎないから
ハリアー搭載可能数から推定するしかないし、

「現状のファンカルロスでF35x20-26機
下部車両甲板までエレベーター貫通してドックを31mに縮小すれば
F35を名目上は40機前後積めそうだ」
というのはそんなに外れてはいないと思うけどね?

模型やドックを見る限り下部車両甲板は2層貫通だし
一番下の断面図を見る限り各層の高さは標準化が図られていて
上部車両甲板と下部車両甲板の高さはほぼ同じに見える
276名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:33:22 ID:???
>>274
あのな・・下らない事を言うな

1)ファンカルはF35が積めるよう設計されている
2)しかしF35は将来計画だからレイアウト図はハリアーしかない

ならば、ハリアー搭載数からF35搭載数を推定するのは妥当だし

「CH47x10機だから10機しか積めない」
「ハリアーしか積めない」
と騒ぐのは「厨房」以外の何者でもない
277名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:42:59 ID:???
>>274
>それが平時と言うものだ、危険な兆候が出てきたら当然増産に入るし予算も積み増す

反攻逆上陸局面になってからやっと必要になる
増産VLSモジュールとかはともかく
戦争の初期段階で必要なものは、泥縄戦時生産では間に合いません

即応性を犠牲にしていいなら
陸自も海自も、全員予備役にして、戦争が始まったら泥縄で召集して
訓練してもいいことになってしまう

278名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:43:01 ID:???
NATOの航空支援の傘があるという前提で動かせるファンカルロス+F35が
1600機の中華作戦機とやらの前で有効かね?
274さんの言うとおり、乾舷高くって、日本近海で運用するのは怖いよ。
空の自動車運搬船は、海水をバラストにしてるが。
平時に弾薬の大増産やったら、保管にも困るんだよ。
自衛隊の弾薬庫なら只で保管できると思ったら大間違い。
いろいろと法規制があってだな(ry

海自の予算を減らしていいと誰が言ってる?
下手な空母モドキや戦闘機買うくらいなら、DDG買い増しするべきだろ?
16DDHの次のシリーズは同等艦で充分だ。
但し(実際には積まないけど)VSTOL機の発着艦は可能にしておこうな。
「いつでも積めるよ!」というのは抑止力だから。
DDGは2度目の迎撃試験でBMDの難しさが証明されたんだ。
279名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:51:26 ID:???
>>275
どっからどう考えても大ハズレです。
物理学を超越するのはやめてくれませんか?

>>276
F35とハリアーの大きさの差を考えてもまだそう言うなら処置無しだ。

誰も「ハリアーしか積めない」なんて言ってない。
格納庫20機搭載はハリアーの数字だって言っているだけ。

で、恥ずかしくない長ズボン(F35)10機ぽっち積んで蹴散らされにいけますか。
1機4発しかないAAMで戦いますか。

>>277
故にアメリカとの連携が大事になってくる。
一つ勉強になりましたね。

ところでどうして作ったら後は保管だけでいいAAMと訓練が必要な人員を一緒にするの?
280名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:57:42 ID:???
>>278
空自基地は中露空軍の攻撃半径から逃げられないし
GPS巡航ミサイルも当たりまくってしまうが
空母は中露空軍の行動半径外に退避することは一応可能。

ファンカルは揚陸艦で陸兵900人も積める居住区が
車両甲板のわきにありますが、下部の陸兵居住区を燃料タンクに変更すれば
重心も下がるし、乾舷風圧面積も減るし、機関出力/航続拡大できそうですがね

別途図を引きなおして420-1050億円前後に収まり
あの格納庫・車両甲板面積、E2運用能力が得られるならファンカルに
拘りませんが

DDG買い増し?
DDG買ってもMD以外は本土防空の役にたたないでしょう
MDも有効な核施設空爆破壊(ガン切除手術)ができないから
効き目の怪しいMD(制癌剤)に頼らざるを得ない状況ですが
281名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:01:26 ID:???
>>280
準戦時なら警戒機が出張る、沿岸の標高数百メートルに幾つものレーダーサイトもある。
当てられるものなら当ててみろ、F-15のAAM-4と短SAM改を乗り越えられればの話しだが。

ハリアー20機露天に10機の悪天候に弱い輸送艦なんぞ頼りにするよりよっぽどマシ。
予算幅ありすぎだなw
E-2運用能力が欲しければフランスのドゴールクラスの艦が最低条件だ、1000億じゃ出来ん。
もうあやしい脳内魔法に頼るのはやめたらどうだ。
282名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:06:11 ID:???
>>279
>物理学を超越
下らない煽り文句だ
高さ・幅・長さが充分ある無柱空間があればF35も入る
物理学を言うなら数字で不可能な事を立証したまえ

>で、恥ずかしくない長ズボン(F35)10機ぽっち
あれえ?まだ10機というのか?

「うぃきにCH47x10って書いてあったからF35は10機なんですう」
っていうのは根拠になってない
マトモな「10機した積めない」ソースもってこい! やり直しだ!
283名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:14:36 ID:???
>>282
問題はその空間が足りない事だろうに。
長さで1.3m、幅で1.7m、翼面積にいたっては20m^2もハリアーよりF-35Bは大きい。
高さだって1.2m近くF-35は大きい。
そんなハリアーをギリギリまで押し込んで20機なんだぞ?

運用するなら当然整備余裕としての区画だって必要になる。あたりまえだよな、翼が触れ合うような状況で
エンジン外したり給油したりなんてありえんから。

http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/ShowBinaryServlet?nodePath=/BEA Repository/Desktops/Portal/ArmadaEspannola/Pages/conocenos_modernizacion/02_jc_i/04_perfil_mision_es/img3&scale=none
このハリアーよりF-35は一回り大きく重い。
きちがいだな。
284名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:18:13 ID:???
>まさか中越関係でベトナムが上位に立ってると思ってるのか?

いつからベトナムを子分にできたんだよ。

>ミャンマーに基地が出来れば、インド洋東部でも中国潜水艦は暴れられるだろうな。
>Uボートだってアフリカ回ってインド洋で暴れていた時期もあったくらいだ。

ふつーにインド海軍の標的になるけどな。海をASEANで切断された中国が、他国に
おいた海軍基地を陸路で維持しようと言うのか。剛毅だな。カムラン湾のソビエト海軍
よりも活発な活動ができたらおめでとうと言ったところだ。

拒否権まで使わせた国際問題で「中国が民主化に指導的立場をとれ」と言われたの
は、イラクに北朝鮮まで抱えたアメリカの手が回らないからであって、別に属国になる
ことをアメリカが承認したからではない。オバマ政権でイラク問題を片付ければ、次の
「人権外交」の標的になるのは目に見えている。

>わざわざペイントで地図とって航路書き込んでうpとかどんだけキモい事させる気だよ。いいよやるよ。

それでやったのがこれ↓かw
http://www.vipper.org/vip1090089.png

>海峡名とかそんなオタ臭い事知らないし。
>インドネシアから南支那海に抜けるのに、どこで待ち伏せするのかは知らんが。
>ベトナムに米軍基地でも作るのか?

自分が知らないことはみんな「オタ」かよ。学校行ってないんじゃね?
http://www.teikokushoin.co.jp/teacher/high/geography/pdf/200602/geography200602-04-05.pdf
285名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:21:01 ID:???
っていうか

ファンカル(護送空母)にLCS(松型駆逐艦)に
空母同士の殴りあいを要求するな

殴り合いは米空母の役目、

ファンカルの役目は「貧乏海軍の味方・空母型多目的艦」
1)GPS巡航ミサイルからの避難シェルター
2)船団護送ヘリ空母
3)ノドン200基の捜索UAV母艦
4)海外震災救援でDDHと輸送艦と補給艦の一人3役
5)半島有事ソウル邦人救出
6)沖縄奪還逆上陸
これだけ使えて420億円だからスペインや豪州が買っているわけで
286名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:27:09 ID:???
>>284
ベトナムには対中抑止は期待できない、それだけ納得すればいい。
南シナ海は完全なる中国の庭だ。

>ふつーにインド海軍の標的になるけどな
インド海軍にまともなASW能力ないだろw
広大なインド洋全部とは言わないが長大な航路を守りきれません。
普通に考えてミャンマーで燃料や食料の補給ができるだけでどれだけ中国の驚異が向上することか。

>自分が知らないことはみんな「オタ」かよ。学校行ってないんじゃね?
イチイチ海峡名と航路を教え込むような授業なんて俺の時代はやらなかったな。
スンダ海峡とロンボク海峡はようやく位置がわかったよ、ありがとう。
ダンピール海峡はドコなんだ?
287名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:39:24 ID:???
>>285
カルロスがシェルター?
マクロスサイズのメガフロートならともかく、
カルロス「程度」の存在を空自のバックアップに使うのか?

……寝言は寝て言え。
288名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:40:56 ID:???
>騒音の大きい型の旧式原潜を、自分のホームで平時にロストすることがあるということだ。

戦時にどこの誰が「攻撃待て」と命令してくれるんだ?w

>ハンターキラーやって敵潜全滅するというのがどれだけの手間かわかっているのか?

じゃあ中国は何隻の潜水艦を、インドネシアの南だのフィリピンの東まで展開
できるというんだ? そこまで何日かかる?

>海外に基地のない日本じゃP-3C出すだけでも一苦労なんだぞ。

RIMPACで海外展開は80年代から経験がありますが何か?

てか、海南島からロンボク海峡までたっぷり3000キロはあるように見受けられ
ますが、新型のSSBNが就役すれば護衛するにも数が足りないSSNをまわす
余裕がありますか?w 残るのは宋以降のSSで20隻強ですけど、ロメオ級ま
で引っ張り出します?w

>哨戒機の通報とか、第二次大戦の記憶で語るんじゃない。
>今はレーダーというものがあって、高さ1万メートルからなら400km先が見えるのだぞ。
>どうだ凄いだろう。

へー、バカの脳内の潜水艦は「レーダー積んだ哨戒機の通報に頼ることなく」
驚くべきことに「高さ1万メートルから400キロ先を目視」しちゃうんだw

それ、なんて轟天号?

>ハリアーじゃ400km先までいけないな。

空自でも米空軍でも戦闘機を出したらどうなる?
ジャミングかけられたらレーダーも当てにならないけど?
289名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:58:59 ID:???
>>288
>戦時にどこの誰が「攻撃待て」と命令してくれるんだ?w
戦時になる前に撃沈命令出してくれるのか?
まさかおっ始まってからチョークポイントに移動してくれるとは思ってないよな?

当然米軍原潜も展開して警戒はしてくれるだろうが、あそこらへんに米補給基地はあったかなあ。
いや、なかったね。

>じゃあ中国は何隻の潜水艦を、インドネシアの南だのフィリピンの東まで展開
今問題にしているのは隻数じゃないだろ。1隻でもチョークポイントにいられたら海外での継続したASW能力持たない日本は不利だ。
P-3Cだって精々四国程度の面積を探れるに過ぎん。

隻数問題にするならキロ級12隻や宋級8隻?だけでさえ既に日本の潜水艦より多いぞ。
時速7ノットのドン亀でも一日300km進む、海南島基地からシンガポールまでたった7日だ。
3000kmだって10でいけちゃうじゃないか。
時間が経つほどに海外拠点のない日本に不利になる。

>へー、バカの脳内の潜水艦は「レーダー積んだ哨戒機の通報に頼ることなく」
潜水艦が1万メートルまでいけるわけあるかw
何馬鹿な事言ってるんだよ、ここは頭悪い発言を競うスレじゃないぞ。

索敵機を空母艦載機でやっつけて船団位置秘匿、なんて無理です。
索敵機の護衛機に撃ち落されるか、そうでなくともESMで感知され、その方向をスキャンされて・・・
ばれちゃう。
290名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:03:50 ID:???
>>283
せめて近似的でもいいから主観の混じらぬ数理的・客観的な話にしろよ
物理的に不可能とか言い切ったくせに計算する手間を手抜きすんなよな(w
AV8B=14.1x9.25m=130平米
F35=15.4x11m=170平米
だから近似的に搭載機数はハリアーの13/17=0.765になるとしようか

飛行甲板6、上部格納庫20=26機x0.765=19.89=20機
下部車両甲板
1)下部車両甲板 1400平米(推定16.8x83.33m)
2)ドック16.8x69.3m⇒16.8x31mに38.3m縮小
3)ドック縮小後下部車両甲板 16.8mx(83.33+38.3m)=2043平米
4)上部車両甲板2046平方mでAV8Bx20機なので下部車両甲板には
  AV8Bなら20機÷2046平米x2043平米=19.97機搭載可能
  F35なら19.97機x0.765=15.27機
■結論F35なら
飛行甲板+上部車両甲板・格納庫=20機
下部車両甲板=15機搭載可能
主観を交えず計算すると下部車両甲板にエレベーター貫通させて
ドックを31mに縮小すると40機は積めないが35機前後積めそうだ
ココまでは純粋客観
-------------------------------------
ココから主観
ドゴールはこんな感じだが、ラファールよりデカイF35を積めば
大して変わらない搭載なんじゃないか
ラファールM 12機 シュペルエタンダール 20機
E-2C 3機 シュペル・フルロン 2機 AS 565 パンサー/NH90 3機
総計 40機
  


291名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:11:33 ID:???
>ベトナムには対中抑止は期待できない、それだけ納得すればいい。
>南シナ海は完全なる中国の庭だ。

台湾近傍に空母機動部隊が出てきたら演習やめちゃうのが現実。
日米海軍が入り込むのを止められない。てかね、なんで海軍基地
に空襲をかけないと思い込める? 二度目の出撃は無いよ?

>インド海軍にまともなASW能力ないだろw

へー。
ソビエトの元設計にヘリコプター追加した大型対潜艦を建造して
いる国が、CTOL空母でアリゼ対潜機を運用していた国が、「まと
もなASW能力が無い」と。

そういや、こんな買い物するようだけど?

http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=41922&Year=2009

>広大なインド洋全部とは言わないが長大な航路を守りきれません。
>普通に考えてミャンマーで燃料や食料の補給ができるだけでどれだけ中国の驚異が向上することか。

その燃料と食料の補給をする「ミャンマーの基地」をインドが攻撃
したら、どうするの? 機雷封鎖でもいいけど、その程度の基地
機能しか持たない根拠地が、インド海軍相手に守り切れるの?

>イチイチ海峡名と航路を教え込むような授業なんて俺の時代はやらなかったな。

ああ、文部省の管轄する中学高校じゃなかったわけね。
292名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:17:20 ID:???
>>290
その近時数値は、互いの形態を長方形と仮定した場合の数値だな。
実際20機積むときの絵じゃ長方形を並べるどころか互い違いにして出来た隙間に押し込んでいる。
ハリアーよりずっとデブなデザインのF-35じゃ厳しいぞ。

下部車両甲板いじり杉って言うかそれもうファンカルって言わないだろ・・・
仮想の仮空間にたくさん入ると主張したところで、現実にそうなるわけじゃない。主張が意味を失う。
それは「客観」とは言わない。

大体そんなに入るならイギリスだってQE2つくったりせずファンカル買うだろ。
下部車両甲板の高さ何mだと思う?
そしてその程度の空母じゃやっぱり護衛には力不足。
連続して襲撃してくる敵航空機を捌き切れない。
293名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:18:03 ID:???
>285
カルロス殿下は、あまり脅威を考える必要のない状況で
国際貢献なんかに1隻回せば何かと便利な船として建造されてるわけで。

ガチな近代戦を考慮した冷戦時の軽空母の方がまだ参考になるんじゃないの?
294名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:28:20 ID:???
>戦時になる前に撃沈命令出してくれるのか?
>まさかおっ始まってからチョークポイントに移動してくれるとは思ってないよな?

なけなしの潜水艦の全力出撃やって、不穏当な行動がバレないと?

>当然米軍原潜も展開して警戒はしてくれるだろうが、あそこらへんに米補給基地はあったかなあ。
>いや、なかったね。

通常動力潜水艦よりも魚雷搭載数も多いSSNが、ハワイやグアムが
根拠地でなんの不都合があると?

>今問題にしているのは隻数じゃないだろ。

バカか、こいつは。潜水艦が「いますよー」とでも自分で宣伝するの?
「不利だ」で戦争が決るわけじゃないんだから、とっとと日本が屈服せ
ざるをえない損害を積み上げたらいいだろうが。日本が「潜水艦がい
る不利」を克服したら、お前の脳内チョークポイントの封鎖じゃ、潜水
艦が遊兵化するだけ。中国から3000キロも先で。

>隻数問題にするならキロ級12隻や宋級8隻?だけでさえ既に日本の潜水艦より多いぞ。

日本の潜水艦の数が「中国の通商破壊」になんの関係があるんだ?

>時速7ノットのドン亀でも一日300km進む、海南島基地からシンガポールまでたった7日だ。

ロンボク海峡に航路を変更してたら、マラッカにやった分は遊兵化。
複数の航路を設定したら、脳内チョークポイントも複数。日本向けの
タンカーが通るのは日に2、3隻。どこを通るのかは潜水艦の限られ
た聴音範囲ではわからない。
295名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:29:43 ID:???
>>291
>台湾近傍に空母機動部隊が出てきたら演習やめちゃうのが現実。
で、ベトナムが対中抑止の期待にならないのには納得したのか?してないのか?
アメリカが当てになるのは同意だが。

>ソビエトの元設計にヘリコプター追加した大型対潜艦を建造し
ソビエト設計のボロかよw
しかもたった12機の対潜機でインド洋を元気にASWですとか、すごい対潜戦力ですね(棒)
P-8の購入は知っているが2015年までにたった8機か。
実に当てになる対潜戦力ですなあ、広いインド洋を縦横無尽にASWしてくださるんですなあ(棒)

>その燃料と食料の補給をする「ミャンマーの基地」をインドが攻撃
日中が争う中中国を攻撃してくれるだけの戦闘余力がインドにあるとでも?
まさか、ホーネットでヤンゴンへ渡洋爆撃するんですかw

>ああ、文部省の管轄する中学高校じゃなかったわけね。
いいや、文部省の管轄する中学高校だったが?
航路まで教え込むようになったのは文部省でもつい最近の指導要領かららしいがな。

もしかして現役中高生クンか?
296名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:47:24 ID:???
>>294
>なけなしの潜水艦の全力出撃やって、不穏当な行動がバレないと?
比較的新鋭の通常潜だけで20隻、旧式含めればさらに10数隻増えるな。
もちろん原潜除いてこれだ。
自国の倍も持ってる国相手に「なけなし」とか気分だけ大量保有国w

>通常動力潜水艦よりも魚雷搭載数も多いSSNが、ハワイやグアムが
いいんじゃないの?
俺は中の人じゃないから疲労も補給も知らないけど。

>バカか、こいつは。潜水艦が「いますよー」とでも自分で宣伝するの?
海外でP-3C基地もなく、南シナ海が中国の庭な状態で克服してみろよ、その不利とやらを。
どれだけASW能力を過大評価しているんだ。

>日本の潜水艦の数が「中国の通商破壊」になんの関係があるんだ?
話の流れだろ。そんなところを重要視してどうする?

>ロンボク海峡に航路を変更してたら、マラッカにやった分は遊兵化。
ならロンボク海峡の北の中国に近い海峡(オタじゃないんで名前知らん)にまた潜水艦差し向けられるな。
マカッサル海峡のもっと東の海峡、今はそれしか名前がわからん。
中国の潜水艦は2、3隻ではないし、実際にはいなくても「潜んでいるかもしれない状況」で既に通行が難しくなる。

フォークランドのときは南大西洋のどこにいるのかわからない数隻の潜水艦に怯えて戦闘艦の動きが止められた。
潜水艦はそれだけ恐ろしい。
297名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:48:50 ID:???
>時間が経つほどに海外拠点のない日本に不利になる。

通商破壊を宣言しておいて実施部隊には「日本向けを確認しろ」な
どという難題をおっかぶせるわけだ。「おっ始まる前に移動」してい
るのであれば、かえって話はカンタンだ。タンカーの運行を止めて
しまえばいい。通常動力では大型のキロ級を使っても45日の作戦
行動しかできない。

>潜水艦が1万メートルまでいけるわけあるかw

へー。

>哨戒機の通報とか、第二次大戦の記憶で語るんじゃない。
>今はレーダーというものがあって、高さ1万メートルからなら400km先が見えるのだぞ。
>どうだ凄いだろう。

「哨戒機に頼らず」「高度1万メートルから」「400キロ先を見る」んだろ?w

レーダー哨戒するベアを引き合いに出しているのにそれを「二次大戦の
記憶」と否定したのだから、当然、哨戒機に頼らないことになる。

>索敵機を空母艦載機でやっつけて船団位置秘匿、なんて無理です。

船団? タンカーは船団なんか組まないぞ。

>索敵機の護衛機に撃ち落されるか、そうでなくともESMで感知され、その方向をスキャンされて・・・

だからどーやったらインドネシアの南だの東だのに中国が哨戒機を出
せるのかと聞いているんだ。海南島から2000キロも3000キロも先で。
ただでさえ足の短い機体しかないというのに、加えて護衛機だと?

まだ漁船で追跡のほうがリアリティがあるわ。
298名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:05:09 ID:???
名前がわかったぞ、ロンボクの北。
マカッサル海峡というらしい。
こんなもん授業でやる範疇外だろ、30分後には忘れていそうだ。
さらに北に行くとフィリピンとマレーシアの間のなんか知らん海峡もあるな。
ここは中国潜水艦基地がある海南島から1500kmも離れちゃいない、目と鼻の先だおお怖い。

>>297
それを支えるのが普段のデータ取りだろ、まさか潜水艦部隊は普段のんべんだらりと税金で遊んでると思ってるのか?

>「哨戒機に頼らず」「高度1万メートルから」「400キロ先を見る」んだろ?
何を馬鹿な解釈してるんだぁ?
わかったよ、これ以上お前にバカになられたら困るから訂正してやる。
音を聞いて判別するほかに、高空から哨戒するベアからのデータも大事だ。

で、そのベアは護衛機もなく数機のF-35相手にESMもせず撃墜されてくれるのか。
凄いな。
船団組まないならどうやってファンカルと数機のF-35でタンカー守るんだ?教えてくれよ。

>だからどーやったらインドネシアの南だの東だのに中国が哨戒機を出
海南島からスンダ海峡まで3000kmないぞ?
ベアの航続距離知ってるか?昔ソ連が東京急行とか言ってああいうのを首都目前までもって来たの知らない世代の子か。
ベアの支援が無い場合には、やっぱり音を聞いて判別するんだろうな。
299名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:09:22 ID:???
>で、ベトナムが対中抑止の期待にならないのには納得したのか?してないのか?

120 名無し三等兵 sage New! 2009/01/29(木) 01:18:52 ID:???
>>119
既に半ば抱き込まれてるでしょ。
米軍基地はあそこからもう撤退してるし、ベトナムは中国の子分だし。

ベトナムが中国の子分じゃないのは納得したのかしないのか。

>ソビエト設計のボロかよw

そのソビエト設計のソブレメンヌイ級が「保有する最大の水上戦闘艦艇」で、
搭載ミサイルのサンバーンを航母殺手とか持ち上げているのはどこの国だ?

>しかもたった12機の対潜機でインド洋を元気にASWですとか、すごい対潜戦力ですね(棒)

そのインド洋で通商破壊するのに間借りの基地で済むと思い込めるのは大
したもんだ。ミャンマーの基地機能ってのはいつ完成してどのくらいの潜水
艦を養うんだ?

>日中が争う中中国を攻撃してくれるだけの戦闘余力がインドにあるとでも?
>まさか、ホーネットでヤンゴンへ渡洋爆撃するんですかw

空母機動部隊で根拠地攻撃をかけた経験のある数少ない国だがね。
で、中国が間借りする基地の場所と規模は? 攻撃目標がないと攻撃
なんて成り立たないしね。
300名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:12:12 ID:???

>自国の倍も持ってる国相手に「なけなし」とか気分だけ大量保有国w

「なけなし」の主体は「保有全数を出しても日本を屈服するだけの通商
破壊ができないがゆえにタンカーに狙いを絞らざるを得ない中国海軍」
なんだけど? 現国赤点だろ。

>俺は中の人じゃないから疲労も補給も知らないけど。

原潜なら自分のとこの庭を高速で突っ切っても問題ないし、豊富な
電力と水は疲労を抑える。船体がでかいだけ物資も多い。全部を切
り詰めてのたのた移動する通常潜に比べれば、オンステーションの
日数は倍じゃ利かないだろうね。

>海外でP-3C基地もなく、南シナ海が中国の庭な状態で克服してみろよ、その不利とやらを。

つまり、P-3Cの基地を借りるという「政治決着」でひっくり返るんだ、
お前の脳内戦争は。

>>日本の潜水艦の数が「中国の通商破壊」になんの関係があるんだ?
>話の流れだろ。そんなところを重要視してどうする?

話の流れに関係ないのにこれ↓かよ。

>自国の倍も持ってる国相手に「なけなし」とか気分だけ大量保有国w

で。

>ならロンボク海峡の北の中国に近い海峡(オタじゃないんで名前知らん)にまた潜水艦差し向けられるな。

どこでその「航路変更」を知る? 日本郵船のHPか?w
タンカーは水上航走するSSよりまだ速いぞ。
301名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:15:22 ID:???
>>292
>下部車両甲板いじり杉って言うかそれもうファンカルって言わないだろ・・・
・スレタイ嫁(w 「海自空母を妄想する夕べ 第24船渠」
まあ、ついでに付き合って図面を見てくれ
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
 1)前部ELV横までギャラリー設置、電磁カタパルト後日装備
   前部ELVへ入りやすくするため、艦橋下階段を一つ削る⇒ハリアーx1犠牲
 2)艦橋下部にガスタ増設。艦橋後ろに後部ELV移設⇒ハリアーx2犠牲
   後部ELV跡地に着艦制動索3本設置
   後部飛行甲板を船尾外5m迄延長、幅を左右4m延長する
 3)E2着艦に耐える強度、面積拡張と軽量両立するため1GPa高張力鋼板限定使用
   船首も一部だけHT鋼使用で、電磁カタパルトの重量増を相殺する
 4)下部車両甲板脇、陸兵居住区を燃料タンクに転用して重心を下げる
●工学的にはクレージーだが面白いだろう?ファンカルは電気推進だから弄って面白い
 1000億円は超えないと思うけどな

まあ、妄想は別としてドック縮小しないリアルファンカル420億円前提なら
AV8Bなら20機÷2046平米x1400平米=13.7機搭載可能
F35なら13.7機x0.765=10.48機
■結論 F35x30機搭載可能

302名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:15:53 ID:???
>大体そんなに入るならイギリスだってQE2つくったりせずファンカル買うだろ
●QEがあのデカさであの搭載なわけはない
 ミッドウェー級の現代版の航空機搭載だろう。航空機が後日搭載になっただけだ
 それにファンカル買って、フォークランドやってもファンカルには弾薬庫がない
 もうバルカン空中給油ってわけにもゆかんしな(w
 ファンカルは殴り合いさせても「防御の薄い巡洋戦艦」くらいの補助戦力しかできない
 
 QEは搭載機以外でもファンカルとは次元が違う。ただ、沖縄はフォークランドほど離れてない
 我々は殴りあいは、基本は米空母に頼むのだから、QEは戦闘機が充足されてから
 考えればいい。ファンカルで充分だ
  
>連続して襲撃してくる敵航空機を捌き切れない
●だーかーら 索敵機落として位置くらませて、米空母呼んで
 自分達は逃げろよ 現代版ガンビアベイに何を期待しているんだ
303名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:24:38 ID:???
>>299
もしかして子分=傀儡とか脳内変換しちゃった?
ベトナムは中国の下僕でも傀儡でもない、だが世界的な関係で見れば子分だ。

>そのソビエト設計のソブレメンヌイ級が「保有する最大の水上戦闘艦艇」で、
それは中国だが、大きさだけが判断基準なのか?ミスリードの臭いがするなw
アメリカからイージスのソースコード盗んで作った052Cや一応新鋭の051Cは無視かね。
鷹撃83に比べればサンバーンなんて旧式にもホドがある。

>そのインド洋で通商破壊するのに間借りの基地で済むと思い込めるのは大
間借りの小基地だから影響無しですってか?過小評価だなあw

ココ諸島といって、ミャンマーと中国の間にあるのだ。
マラッカ海峡抜けたらすぐだぞ、ヤバイと思わないのか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Coco_Islands
304名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:33:21 ID:???
>>300
>「なけなし」の主体は「保有全数を出しても日本を屈服するだけの通商
戦闘艦や貨物船は狙いませんってか。
石油を断たれれば輸送船も車も動かず、一分電力以外完全マヒだ。
充分屈服するだろこれは。

>原潜なら自分のとこの庭を高速で突っ切っても問題ないし、豊富な
グアムやハワイの沖に出航状況を見張る中国潜水艦がいない想定か、いいね。
さきの漢級の航路を調べなおしてみな、笑えなくなるから。

>つまり、P-3Cの基地を借りるという「政治決着」でひっくり返るんだ
勝手に強い表現に変えるなよw
その程度の「政治的手段」に訴えることも出来ない日本政府なら最初から屈服しかない。
逆に「その程度の」が出来る政府なら簡単に屈さず対抗出来るし、海外でのASWや航路保証が格段に向上する。
次の首相小沢にゃ絶対期待できないがw

>話の流れに関係ないのにこれ↓かよ。
だから何だよ。小学生かお前は。

>どこでその「航路変更」を知る? 日本郵船のHPか?w
どこで知ろうが知った時点でそっちに主力差し向けるだろ。
「想定主戦場」以外に定期的な潜水艦貼り付けしないと考えるのか?お前の脳内中国はそんなにバカか?
たった3箇所のチョークポイントさえも満足に見回らんのか?
305名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:39:41 ID:???
>>301
そこまで来るとファンカルの値段じゃ収まらんし完全な別物だ。
普通に海自新空母として2段甲板軽空母というほうがいい。

そこまでしても乾舷の高さ由来の不安定さは直らんし、200mじゃE-2使えない。
大人しくQE2買おう、な?

>>302
あのデカさでっておい、1段甲板でF-35を36期も積むんだぞ?
戦時にはさらに12期追加だ。
それくらいの大きさが必要になる。
ハリアーどころじゃないまともなジェット超音速固定翼機使うにはアレくらいの規模がいるって何故わからん。
10機やそこらの戦闘機を限定運用しか出来ないファンカルで、無理。

>だーかーら 索敵機落として位置くらませて、米空母呼んで
無理。
護衛機に落とされて、ESMで場所バレて、敵攻撃機にタコ殴りにされる。
位置はくらまない。
306名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:11:45 ID:???
>フォークランドのときは南大西洋のどこにいるのかわからない数隻の潜水艦に怯えて戦闘艦の動きが止められた。
>潜水艦はそれだけ恐ろしい。

何を寝ぼけているんだか。
フォークランド戦争そのものを理解していないだろ。
英艦隊は「フォークランド奪還」のために、フォークランドから距離もとれず、
「目的地が判明している」上陸船団を守って「近づいて行ったから」潜水艦
を脅威と判断していた。

お前の脳内の「戦闘艦の動きが止められた」とは、具体的に何を指す?
対潜艦がその任務に従事しているのを「拘束した」と言うならお門違いだ。

恐ろしいのは時間と距離を無視して通商破壊を語るお前の脳だ。

>中国の潜水艦は2、3隻ではないし、実際にはいなくても「潜んでいるかもしれない状況」で既に通行が難しくなる。

で、言っとくけど戦争水域の宣言は必要だから。それ以外でやると
国際社会のタコ殴りは必至。>>237に対して>>238のような答えにも
ならない答えで答えた気になっているようだが、世間の海運は保険
がなければ運行できないし、そのときに必ず除外水域を設ける。

で、作戦水域の宣言だけどどこまでが対象? タンカーの航続距離
であればニューギニアを回ったって日本にたどり着く。ASEAN全域
どころかオセアニアにまで広げるわけ? インドネシアの国際海峡だ
けで世界の海運の30何パーセントだかが通過しているそうだけど、
どうやって世界を相手に宥めるの?
307名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:21:30 ID:???
>>306
>フォークランド戦争そのものを理解していないだろ。
>お前の脳内の「戦闘艦の動きが止められた」とは、具体的に何を指す?

wikipediaより
>イギリス海軍は、本土より空母(「インヴィンシブル」と「ハーミーズ」)を派遣したが、アルゼンチンの航空機や潜水艦の攻撃による
>損害を恐れ、前方展開を行わなかった。イギリス海軍は空母の前方展開を行えなかったのみならず、早期警戒機を展開できなか
>ったために、超低空飛行によって近距離まで接近するアルゼンチン軍の攻撃機を探知できず、この事も艦艇に多数の被害を出し
>た大きな原因の1つとなっている。

>で、言っとくけど戦争水域の宣言は必要だから。それ以外でやると
すればいいじゃないか。日本でも中国でも。
どこを想定とするかはこの問題の本質じゃない。
ああ、そこ突付いて騒ぎたいんだろ?いいよわかったよ答えるよ、インドネシアの北と西と東。
これだけで日本のタンカーはオーストラリア周りで大損だ。

世界の船がたくさん通ってる、だけで抑止力になるなら第二次大戦は起きんよ。
あの狡い中国の事だから戦争水域宣言しても狙うのは日本船だけだろうしな。
308名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:25:11 ID:???
なぁ、たろちんよ。
1.カルちゃんはミサイル関係はみんな後日装備だ。
そんな状態でも400億円以上するんだろ?
ミサイル類+FCSを積めば、もっと値段が上がるぞ。
2.カルちゃんに41機積んでやったら、戦闘機代だけでいくらになる?
母艦に41機積もうと思えば、定期修理などでメーカーに行っている分を引いた
在隊率80%、部隊の可動率75%として70機が必要になる。
これでも甘目に査定してるんだけどね。あれは整備が実に大変そうだから。
平時における事故を見込んだ損耗予備機が別に必要になるから、最低でも1隻に
ついて75〜80機揃えてやらなきゃいけない。
4隻でも300機、6隻なら500機近いF35Bが必要になるが、そんな予算ある?
それ以外に教育訓練・研究開発用に最低でも50機は必要だろう?
50機の根拠は上と同じ計算式で30機を動かすためだ。
有事の際には、これを実戦部隊に回すとしても、それこそ損耗予備にしか
ならないだろうけどさ。
3.LCSも軽装備状態で400億円以上するんだろ?
LCSそのものも、米国みたいに使い捨てにできないんだから、自艦防衛用の
ミサイル積まなきゃいけないし、そもそもESSM無しに空母の護衛ができん。
ASROCだって積むんだろ?
どんどん単価が騰がって来るんだよ。
そんなLCS3隻で空母の護衛するのか?
それこそ、潜水艦の脅威にどう対抗するんだ?
「LCSは魚雷から逃げ切れます」だと晩飯抜き! 空母はどうする?
遠距離を捜索するような大型ソナーを積んでないんだよ、LCSは。
LCSのソナーは沿海域で潜水艦や機雷を探知するための小型のソナーだ。
グレードアップすれば、これまた単価が騰がる。
あと、運行要員減ると、応急対策もできんし、平素の作業とか辛いぞ。
いくら志願兵だからって、平時から無茶言ってコキ使うと海士が辞めちゃう。
309名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:46:22 ID:???
>>302
とりあえず世艦の英仏新空母特集買ってこい。
どこにも余裕がないのが分かるから。
「二層目の格納デッキをつくれば〜」って言うなよ。
んな事したら居住区が消えるから。
310名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:54:16 ID:???
ちょっと息抜きに馬鹿話でもするかw

LCSは2直で運行要員減らす云々って簡単に言うけどさ、12時間ぶっ続けの
航海直、無茶苦茶キツイぞ。

真冬のNY、雪もちらつく中、白い息吐きながら、けっこう半そでの連中が街を
歩いてる姿をTVで見た経験はないか?

あいつらとは身体能力そのものが最初ッから違うんだよ。
バレーボールや野球でも、身長差以上のもので負けてるだろ?(悔しいけど)
相撲改も外人力士ばっかりだな、上位陣は…orz

日本でも品川界隈には「真冬もミニスカ+生脚」で登下校する某女子校があるが、
品川とNYとでは寒さのレベルが違いすぎるw

そんな民族というか国民なんだよ、アメリカの連中は。
ある意味平等な社会だから、女性にも東洋系の連中にも同じことを要求されるが、
それに負けると即ドロップアウトだからなぁ・・・

急にそんな連中と同じレベルにもっていくため、東郷平八郎や東條英機みたいな
精神論で鍛えたりしようとすると海士どころか若手の海曹も退職届を分隊長に
出してくるぞ。
その前に成人病で悩んでいる古手の海曹や上級幹部が過労でバタバタ倒れる。
311名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:58:38 ID:???
>戦闘艦や貨物船は狙いませんってか。

ゆっとくがコンテナ船だともっと高速だぞ。

>石油を断たれれば輸送船も車も動かず、一分電力以外完全マヒだ。

それは石油の輸入が「完全に途絶えた」上で国内備蓄を「食い潰した後」の話。

>充分屈服するだろこれは。

ざっぱ半年後だな。

>グアムやハワイの沖に出航状況を見張る中国潜水艦がいない想定か、いいね。
>さきの漢級の航路を調べなおしてみな、笑えなくなるから。

じゃあグアムのみならずハワイまで見張るだけで、中華SSNのローテーション
は目一杯になるな。しかも出港したら置いてけ堀だよw

>その程度の「政治的手段」に訴えることも出来ない日本政府なら最初から屈服しかない。

では聞くが、日本が中国の「何に」屈服するんだ? 戦争の理由だよ。
お前はまだ説明してないだろ?

>だから何だよ。小学生かお前は。

お前の脳は鳥頭だがな。
312名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:03:56 ID:???
>>310
体重からして違うものなあ。

>>311
>ゆっとくがコンテナ船だともっと高速だぞ。
民間船レベルの速さで待ち伏せから逃れられると?

>それは石油の輸入が「完全に途絶えた」上で国内備蓄を「食い潰した後」の話。
それはあるな。

>じゃあグアムのみならずハワイまで見張るだけで、中華SSNのローテーション
SSNのほかに30数隻の通常潜があるんだが。

>では聞くが、日本が中国の「何に」屈服するんだ? 戦争の理由だよ。
さあなんだろうな。
それは俺の知った事ではない。
おおかた日本が衰退するタイミングで領土紛争と経済紛争のごっちゃでも仕掛けるんじゃないか?

>お前の脳は鳥頭だがな。
くだらねえ。
313名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:14:09 ID:???
>>どこでその「航路変更」を知る? 日本郵船のHPか?w
>どこで知ろうが知った時点でそっちに主力差し向けるだろ。

おいバカ介。日本のタンカーの航路を知るには、政府、自衛隊、ほかに船員
仲間を殺すという結果を明白に理解した船会社の売国奴以外ならば、地道な
哨戒活動しかないんだが、その肝心な話をすっ飛ばして「見つかるったら見
つかるの」ってのはどんな幼稚園児なんだ?

>「想定主戦場」以外に定期的な潜水艦貼り付けしないと考えるのか?お前の脳内中国はそんなにバカか?

鈍足の通常潜20隻で貼り付けなんて笑っちゃうんですけど。

ソビエトが冷戦期、原潜の実用化前にはロメオ級を500隻つくる予定でいた。
半世紀近い技術的発展を別にしたとしても、アジアで通商破壊やるには桁が
足らない。しかも3海峡もあるのに? 日本が地元で3海峡封鎖するのに定数
で16隻なのを考えれば、1箇所に何隻おけるのやら。

てか、行って帰ってくるだけでも往復で5000キロ以上。しかもインドネシアの
領海を突っ切って日米海軍の哨戒網で目標のえり好みまでさせる。

>たった3箇所のチョークポイントさえも満足に見回らんのか?

自分で描いた地図をもう一度見直してみろ。直径1000キロの哨戒域を持た
されたら、中華海軍の潜水艦乗りも脱力すると思うぞw
314名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:30:16 ID:???
>>313
あー、売国奴か、それは考え付かなかった。
確かに自衛隊にも平気で情報流しちゃうバカとかはいる。
船員だって中国人船員とか雇ってるパナマ船籍日本企業船、だったらまず間違いなく運行情報は漏れてると考える。
一人ならともかくそういう情報が複数集まると・・・

それがなくても海峡に貼り付けた潜水艦から「交通量増大」の報告はできる。
就役だけでもキロ級12、宋型8(恐らく今は10)、明型20(いくらかは更新?)とあるわけだが。
元型もそろそろ2隻目が就役するだろうし、これだけあるのに「通常潜20隻」?
倍くらいおかしいな。

>ソビエトが冷戦期、原潜の実用化前にはロメオ級を500隻つくる予定でいた。
第二次大戦の延長の感覚だった頃だろ。
今はその頃とは聴音機器も船体性能も比べ物にならんほど向上しているし、中国は冷戦期のロシアのように太平洋と
大西洋両方を抑える必要もない。

>てか、行って帰ってくるだけでも往復で5000キロ以上。しかもインドネシアの
マラッカ海峡のすぐ先にあるココ島基地はお忘れか?
日米海軍の哨戒網と言っても、日本は海外基地ないから展開できんのだが。

中国側は簡略化すればインドネシア主二島周辺を東西に動くだけだって構わない。
惜しいよな、インドネシアに海自基地作って対潜フリゲートの20隻でもくれてやればこんな事できんのだが。
出来ればS-3とリンクス(P-3CとSH-60は高い)でも追加してやりたいね。
315名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:38:12 ID:???
>>305
だれかが計算していたがドゴールの斜甲板って210m以下だよ
緻密な計算は面倒だから概算だが
ドゴール全長261m C-13カタパルト90mだが30mオーバーラップ 概略200m
http://www.globalsecurity.org/military/world/europe/images/cdg-1213g.jpg

ファンカルは232mだから、後ろに5m延長すると滑走路長は237m
ドゴールの斜甲板より30m前後長いよ。E2Cは甲板補強と幅の問題で
HT使えば何とかなりそう

ひゅうがだと197mだから左舷を艦首まで張り出して船尾から7mくらい
アークロイヤルみたいに張り出さねばならん。
ゆえにE2C着艦滑走路(確か204m)は相当無理だが
ひゅうがももう少し設計考えてくれればな

>QE2買おう、な?
QE買うのは戦闘機のあと。
ソ連崩壊で緩和した英国みたいに牧歌的な状況じゃないから、戦闘機が先。

QEは2025-2030年ころ、中国空母x6隻ができて
政治家や財務省や経団連も「ヤバイ」と気が付いて予算が増えてから
検討課題になる話だろ?

当面、しらね代艦x2と輸送艦増x1でファンカルx3買って
DDHx4+輸送艦x4で8個護衛空母艦隊にしておいて

2025年頃にちよだ、うらが、ぶんごがリタイアしていくから
おおすみをFRAMして潜母(DSRVはLCSに)/掃海母艦後継艦に押し込んで
あいた輸送艦枠にしらね仮代艦勤めていたファンカルx2つっこんで
あいたしらね代艦枠でQE買うってタイミングだろ(買うとしてもだが)

316名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:51:09 ID:???
>>たろちん
あ〜、なんだかややこしくなってきたから、次の4点を再確認したい。

1.船団護衛用カルちゃん空母群数・・・12個群でいいのかな?
2.カルちゃん用のF35Bの機数・・・120機でいいのかな?
3.カルちゃん空母航空団の編成
 揚陸艦兼用で使う場合と、完全に空母として使う場合と護衛空母として
 使う場合とかいうふうに明記した上で。
4.カルちゃん空母群構成艦船の種類と量と各乗員数。
 但し、カルちゃんは艦固有の人間と航空団の人間を別々にしておくれ。
 司令部要員は無視していいからね。

どうも想定が猫の目のように変わるから、どのレスが本当なのかわからん。

あと、コテつけてくれw
317名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:58:07 ID:???
>>310
ちがうぞー(w

原潜みたくブルーチーム75人 ゴールドチーム75人。
ブルーチームがLCSに乗ってインド洋にいって30-60日したと思いねえ
ゴールドがC130でDIEGOに来て、グレイハウンド3往復で空母に到着
近くのLCSの疲れたブルーチームとヘリで交代

こうしてDIEGO/洋上で人員交代してLCSの船はインド洋に張り付きっぱなし
往復航海の人員拘束も燃料も不要になる
------------------------------------------------
常駐乗員50人で士官5人として15人の3交代とかだろ
2交代って話はなんかソースあるの?

まあ、15人で船回すってのはクレージーだけど
だからこそ艦砲とVLSが排他利用だったり、MFCSのいらない
RAMだったりするわけで
318名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:01:09 ID:???
>>フォークランド戦争そのものを理解していないだろ。
>>お前の脳内の「戦闘艦の動きが止められた」とは、具体的に何を指す?

>wikipediaより

で? ルーデル直伝のアルゼンチン空海軍のような航空支援を受けられない
中華海軍は、遠慮なく飛び回る固定翼哨戒機と対潜ヘリを前に何をすると?

自分の言葉で説明しろよ。お前が何を見て何を思いついたかなんて頓狂なこ
とはこっちにはわかんないんだから。

>どこを想定とするかはこの問題の本質じゃない。

世界をどこまで巻き込むか、ひいては戦争の落とし所にも関わる問題だけど?

>ああ、そこ突付いて騒ぎたいんだろ?いいよわかったよ答えるよ、インドネシアの北と西と東。
>これだけで日本のタンカーはオーストラリア周りで大損だ。

金で片付く問題であれば大損しません。極論、半年なら備蓄がある。政府が
運行費補助すれば市中価格に影響を与えずにニューギニア周りだろうがオ
ーストラリア周りだろうが可能だし、それを続ければ備蓄を食い延ばせる。

世界中の船主荷主を敵に回して、いつまでもつのかね、中国様は。

>世界の船がたくさん通ってる、だけで抑止力になるなら第二次大戦は起きんよ。

だから世界大戦に発展したろ? 中国はその引き金を引いてでも日本と戦争
したいと言う覚悟、しなきゃならん理由はあるのか?
319名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:04:37 ID:???

>あの狡い中国の事だから戦争水域宣言しても狙うのは日本船だけだろうしな。

全世界の100トン以上の船舶は、05年末現在で9万2015隻。日本船籍は6842
隻だが、外航船は110隻程度だそうだ。がんばって探せw

ま、あの過密航路で船舶をリアルタイムで特定する技術と熱意があるなら、な
んでそれを平和利用しないのかと思うがねw

>>ゆっとくがコンテナ船だともっと高速だぞ。
>民間船レベルの速さで待ち伏せから逃れられると?

25ノットの航海速力の独航船を、通常潜が支援も受けずに単独で探して射
点について攻撃なんてのは、ま、ファンタジーだね。船体形状もエンジンも
同じ船が世界の荷主に売れているんだ、聴音だけで特定とは笑わせる。

>SSNのほかに30数隻の通常潜があるんだが。

ではその足の遅い通常潜で、ハワイまで行って帰るのに何日? 差っ引い
た残りの日数が現地でのオンステーションだけど、9ノットの経済運転を続
けて上海から8000キロ、ざっぱ3週間はかかるね。

てかさ、サンディエゴとか横須賀も見張るの?w

>それは俺の知った事ではない。

戦争目的もない戦争の想像しているだけ?
手持ちのユニットを全部すり減らしても大騒ぎが起きればいいとい
う程度の了見しかないわけ?
320名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:21:52 ID:???
>あー、売国奴か、それは考え付かなかった。
(中略)
>一人ならともかくそういう情報が複数集まると・・・

…カウンタースパイを仕掛けて空振り三振もありえるわけだw

>それがなくても海峡に貼り付けた潜水艦から「交通量増大」の報告はできる。

海峡と一口に言ってるが、自分の描いた哨戒域は直径1000キロだろ。

気象海象他国船舶等々、雑多な雑音源の中から日本船籍だけを見つ
けるという前提からして間違っている。ロメオ級の旧式を別として20隻
しか用意できないんだから、1箇所あたり6隻程度。作戦行動日数が45
日だから片道で2週間の余裕を見たら、現地にいられるのは30日程度。

一見長いようだが撃沈のリスクがある以上、予備も含めた編制にする
必要があるし、復路を考えたら開戦2週間後には第二陣を出さないと
封鎖もへったくれもなくなる。もちろん帰ってきたらカタログデータ上の
最大日数まで酷使した以上、整備休養で数週間使い物にならなくなる。

往路復路で2隻ならオンステーションは2隻、これを3箇所やって18隻。
こんなはかなげな通商破壊でも撃沈されたときの予備は数隻しかない。

お前の不思議脳で「交通量増大」というのが何を指すのかは知らんが、
目標となるタンカー発見の報が出されたところで、見つけた潜水艦は
低速すぎて追いつけない。他の潜水艦は先回りしようにも水上速度が
遅い上に国際海峡では雑多な民間船に通報されかねない。そもそも
哨戒密度は低すぎてジャックポットを狙うような話にしかならない。

お前の通商破壊は二次大戦の感覚のまま。最近、そういう本でも読ん
だのか? 学校の図書室かなんかで。
321名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:24:09 ID:???
>>315
何故斜め甲板かわかってるのか?
主滑走甲板とかぶるわけには行かないし、後部の滑走部分が無いところを考えたらファンカルのそれは200mちょいだ。
それにドゴールの斜め甲板は長さ不足が発覚して問題になった。

>QE買うのは戦闘機のあと。
後も先もない、目的を達成できるだけの戦闘機をファンカルのらないんだから。
それこそ16DDHをそのままF-35B対応改修するほうがましだ。

>>318
>で? ルーデル直伝のアルゼンチン空海軍のような航空支援を受けられない
潜水艦を恐れて海自の船は該当海域にこれなくなるな。
P-3Cは海外基地が無いから飛ばせないし、DDHも潜水艦怖くて前方展開は出来にくいな。
前線に艦船展開できなかった英国の立場に日本がおかれる。
遠慮しいしい飛ぶことになるんだよ。

中国が空母保有したらさらにそれは酷くなる。

>世界をどこまで巻き込むか、ひいては戦争の落とし所にも関わる問題だけど?
世界戦略についてまで話を広げてどうする。
今は中国が日本の航路を封鎖できるかどうかを話しているだけの段階だ。
話を広げてもバカな俺にはついていけんよw
322名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:25:51 ID:???
>金で片付く問題であれば大損しません。極論、半年なら備蓄がある。政府が
消耗量がわずかであろうと、人間は先の見えない物事に対しては悲観的になるもの。
オーストラリア周りになったらロンボク海峡経由とは比べ物にならないロスが出来る。
そういう脅しこみをされたら、政府がヘタレなら確実に折れる。
アメリカはどうするかって?中国が日本船しか狙わない状況で核保有国との全面戦争に踏み切ってくれる保証はない。

>だから世界大戦に発展したろ? 中国はその引き金を引いてでも日本と戦争
敵に回す船主は日本だけだ、中国はその辺陰湿で狡猾だよ。

それに俺に聞いても理由なんてわからんよ。しりたきゃ政治学者にでも聞け。
そういう状況になったとの前提がまずあって封鎖を考え、今はその封鎖への対応と中国の実行力について話している。

>>319
>全世界の100トン以上の船舶は、05年末現在で9万2015隻。日本船籍は6842
ヒント:パナマ船籍日本企業所有船。
船籍で「わーい日本の船こんなに少ないよー探しにくいよー」は無意味。

>ま、あの過密航路で船舶をリアルタイムで特定する技術と熱意があるなら、な
ズボンはなくとも核兵器、これ中国の偉い人の言葉。
実に戦闘的じゃないか。
323名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:34:07 ID:???
>25ノットの航海速力の独航船を、通常潜が支援も受けずに単独で探して射
近年は改善されたとは言え燃料価格の高騰があり、燃費改善の為低速ヂーゼルが主流になっているのだが?
随分と贅沢なコンテナ船だな、運送会社は赤字倒産w

定期的に同じ航路を同種の船が通り、日本に向かっているのに特定できませんとかw
船は基本的に一品物だって知ってた?
整備状態やプロペラの歪みまで揃える気か。

>ではその足の遅い通常潜で、ハワイまで行って帰るのに何日? 差っ引い
SSNはハワイへ差し向け、数ある通常潜は停止時騒音もなく、待ち伏せが多数必要な海峡封鎖任務に就く。
何かおかしな事いってるか?
サンディエゴまで見張れたらあっちも見張りたいだろうなあ、流石にそんな予算はなかろうw

>戦争目的もない戦争の想像しているだけ?
目的設定して勝利条件突き詰めたいわけじゃないからな、大戦略のやりすぎか?
あくまでも戦争行為そのものに絞った話してるんだが。
324名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:41:15 ID:???
>>320
>…カウンタースパイを仕掛けて空振り三振もありえるわけだw
そいうノイズを除去するのは情報機関の仕事。
海自隊員の妻にまで浸透されてる状況でカウンタースパイとかわらかすわw

>海峡と一口に言ってるが、自分の描いた哨戒域は直径1000キロだろ。
おいおい、俺は「海峡」を示したに過ぎん。
待ち伏せなんだからあの緑の線で囲った中をグールグールする必要ないんだぞw

>気象海象他国船舶等々、雑多な雑音源の中から日本船籍だけを見つ
はて、日々の情報収集をこういうときに生かさなくていつ生かすのかね。
税金でぼちゃぼちゃ沈没遊びをしていると思ってるのか?

>封鎖もへったくれもなくなる。
日本の三海峡封鎖のように「絶対日本船逃しません!」「ココ(ここ、とココ諸島掛けた)で完全封鎖します!」
なんてしなくていいんだぞ。
目(耳)についた船をフラ〜ッと沈められるだけで、日本側は「いつ沈められるかわからないリスク」を負う。
そのストレスに押されて(実際には潜水艦がいない状態でも)通れなくなる。

これが潜水艦による通称破壊戦の恐ろしいところなんだ。
甘く見すぎ。
325名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:46:24 ID:???
>お前の不思議脳で「交通量増大」というのが何を指すのかは知らんが、
通る船の数さえもカウントしない待ち伏せ潜とか、本気で考えちゃってるの?

一般船舶のほうが潜水艦より早いだけで攻撃を逃れられるなら、どうして先の2度の大戦で通称破壊戦が起きた。
第二次大戦時よりも電子機器は発達し、航続距離も可潜深度も伸びた。
希望的観測で「早いから魚雷に撃たれませーン」とかw

待ち伏せしてるのにどうして攻撃対象の船を追いかけるんだよw
音で来るのを察知し、潜望鏡で確認し、魚雷ぶち込んでさっさと移動の大戦型戦闘でさえも商船じゃどうもならんわ。
326名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:55:13 ID:???
ええい、ややこしい!
長文書くやついい加減コテつけろよ!
どいつが何言ってんだかわけ分からんわ!

失礼、取り乱した。
特にカルロスの運用を主張している人。
何でもいいからコテつけてくれ。
あなたの主張を把握するにも、名無しでは分からない。
327名無し三等兵:2009/01/31(土) 22:11:08 ID:???
310です

>>317
<2交代って話はなんかソースあるの?
米海軍は平気で2直をやるんだよ。これが・・・
俺は某二等海尉(当時)に教えてもらった。
詳しくは1月25日に出た世界の艦船にも出てる。

<だからこそ艦砲とVLSが排他利用だったり、MFCSのいらない
<RAMだったりするわけで
当初から、米海軍の武器関係の要求がその程度のものだったんだよ。
本格的な艦船じゃないから、主任務は、
@対水上打撃戦=小型武装船対処←はやぶさ型以下だよね
A対機雷戦=沿海域において無人掃海/掃討具を運用可能なこと
B対潜水艦戦=沿海域において実施←ヘリ使わなきゃ、DE以下だよね
ヘリの運用能力は要求されていなかったが、そこはやはり、メーカーが
気を利かしたんだろう。いつもまにか、各社ともヘリを積める仕様を提出。
LCSのあとのお仕事は、特殊部隊の運搬だとか、まぁそんなものだ。
但し、最初、欲しかったのは2000dのSHIPではなく、750d以下のBOATなんだ。
速力:45Kt以上(途中で「40kt以上、目標50kt」に変わった)
喫水:20フィート(6m)以下、目標値10フィート(3m)以下。
最小限度の人員で運行可能。
排水量:当初満載750d、高性能型でも1000d未満。
それが、どこをどういじったのかしらんが、(途中で排水量の制限が消えた)
気がつけば2000d超のSHIPにw
328名無し三等兵:2009/01/31(土) 22:26:54 ID:???
たろちんスレ
329名無し三等兵:2009/01/31(土) 22:36:44 ID:???
被害担当艦ですもの
330うみのご意見番:2009/01/31(土) 22:39:30 ID:skN4s7pY
陰毛
331めたぼうずんぐりむっくり:2009/01/31(土) 22:42:17 ID:4PymvO+1
ばーか、きえろ、うみのご意見番、きえろ
332名無し三等兵:2009/01/31(土) 22:56:06 ID:???
>第二次大戦の延長の感覚だった頃だろ。
>今はその頃とは聴音機器も船体性能も比べ物にならんほど向上しているし、中国は冷戦期のロシアのように太平洋と
>大西洋両方を抑える必要もない。

わかってないなこのバカは。ソビエトが抑えようとしたのは両大洋では「ない」
海洋覇権をとっとと諦める、または当分棚上げすることにした上で作り上げた
のは「両大洋からやってくる米帝」に対抗する「沿岸海軍」だ。
欧州と極東での米海軍の阻害だけで、500隻の通常動力潜水艦が必要だと
連中は思ったし、原潜の実用化で所要数を減らしたりしてもSSBN等をひっく
るめて400隻も維持しなきゃならなかった。ついでに言えば。

>今はその頃とは聴音機器も船体性能も比べ物にならんほど向上しているし、
>明型20(いくらかは更新?)とあるわけだが。

ロメオの国産が明型だぞ? 原設計は1940年代に遡るんだが?

>マラッカ海峡のすぐ先にあるココ島基地はお忘れか?

「忘れるな」「忘れぬように」の次は「お忘れか」か。で、1500メートル滑走路
だけで格納庫も桟橋も通信基地を引っ張り出して何が言いたい。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=14.101283,93.365593&spn=0.115377,0.135269&t=h&z=13

>日米海軍の哨戒網と言っても、日本は海外基地ないから展開できんのだが。

海外基地を借りれば、展開できるさ。実際演習ではやってるんだから。

>中国側は簡略化すればインドネシア主二島周辺を東西に動くだけだって構わない。

軍事行動がそれでえ構わないかどうかは、お前が説明を投げている戦争の
原因、目的によるんだが?
333名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:07:11 ID:???
元の話は空自に金を廻す為に海自はLCSとカルロスで節約汁だったと思うが、
つまるところ、結局、幾ら位の予算を空自に献上すればいいんだ?
334名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:13:36 ID:???
能力下げるだけでまったく節約にもならんけどな
335名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:14:06 ID:???
>潜水艦を恐れて海自の船は該当海域にこれなくなるな。

その潜水艦を好き好んで狩るのが海上自衛隊の主要任務なんだが?

>潜水艦を恐れて海自の船は該当海域にこれなくなるな。

やっぱわかってないわ、このバカ。
護衛対象があって、その目的地も知れているから「距離をとることで」
艦隊の安全を図った。「距離」をとられたアルゼンチン空軍は、英艦
隊の上空に10分程度しか滞空できなくなった。行動が「阻害」された
のなら上陸できてないわ。

で、距離をとられた中華海軍は、今度は縮地法でも使うのか?

>中国が空母保有したらさらにそれは酷くなる。

その中華空母は何しに出てくる? 自身が日米海軍のHVUだぜ?

>世界戦略についてまで話を広げてどうする。

戦争の話をするなら、普通は世界の中の日本が置かれた立場は
どうなのかなー、と考察する。軍事力だけ切り離して中国ができる
と連呼するなら、大ココ島だろうと海南島だろうと艦砲射撃と空爆
で粉砕して終わる。
336名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:35:47 ID:???
>消耗量がわずかであろうと、人間は先の見えない物事に対しては悲観的になるもの。

そうならないための石油備蓄だし国家管理だが?

>オーストラリア周りになったらロンボク海峡経由とは比べ物にならないロスが出来る。

日本語は正しく使えよ。比べ物にならない、ではなく比べるだけの
調べものができませんでした、だろうが。

ペルシャ湾から東京湾までの距離は、マ・シ海峡経由では6,590海里、ロンボク
海峡経由では7,580海里であり、その差は990海里、船の速力を15ノットと仮定
すると、66時間(3日弱)の差が生じる。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00509/contents/0014.htm

そしてロンボク海峡はなつかしの50万トンタンカーの時代には現実に
使われていた航路だ。こっちを回って「比べ物にならないロス」とは具
体的に何か説明しろよ。そういう脅しじゃ狐につままれた気分だ。

>アメリカはどうするかって?中国が日本船しか狙わない状況で核保有国との全面戦争に踏み切ってくれる保証はない。

あほ。中国が日本船を狙う状況なら安保発動だ。

>敵に回す船主は日本だけだ、中国はその辺陰湿で狡猾だよ。

日本船が沈むと港渡しの契約が果たせないわけだが、世界の石油会
社は全部日系か? 保険も日系企業か? 再保険の相手は?
お前が狡猾というとすごくバカに見える。
337名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:41:00 ID:???
>>332
>欧州と極東での米海軍の阻害だけで、500隻の通常動力潜水艦が必要だと
大部分は1000tにもみたない沿岸哨戒潜水艇でしょ。
通商破壊どころじゃない。

>ロメオの国産が明型だぞ? 原設計は1940年代に遡るんだが?
確かに陳腐化はしているが、大戦中に作ったわけじゃないだろ。
後数年で全艦退役するけどさあ。

>「忘れるな」「忘れぬように」の次は「お忘れか」か。で、1500メートル滑走路
そこ、近未来に補給拠点にされない保証はあるのか?
ディエゴガルシアの中国版になったら凄く厄介だぞ。

>海外基地を借りれば、展開できるさ。実際演習ではやってるんだから。
一応、実戦でもできるとしとこうか。
でその基地を守る戦闘機群は用意できるの?哨戒機だけ置いても巡航ミサイルの的にされないか?

>軍事行動がそれでえ構わないかどうかは、お前が説明を投げている戦争の
あくまでも通称破壊だからな、絶対封鎖線構築じゃない。
338名無し三等兵:2009/02/01(日) 00:00:52 ID:???
>>335
>その潜水艦を好き好んで狩るのが海上自衛隊の主要任務なんだが?
その潜水艦に対して基本的に水上艦は脆弱ですが。
ヘリを積んでいなかったとは言えあたごから至近距離の潜水艦に逃げられた、という話もある。
対潜能力は絶対優位を確保できるものじゃないよ。

>護衛対象があって、その目的地も知れているから「距離をとることで」
阻害されたのは英空母なんだけど?
高価値な航空基地を潜水艦に潰されたくないから前線にもってこれず、航空機による警戒含めた支援が手薄になった。
同じ事がひゅうがで起きないと言い切れる?
SH-60たっぷりなのは確かに有利だけど。

>戦争の話をするなら、普通は世界の中の日本が置かれた立場は
戦争ではなく戦術レベルの話ししてるからね。
339名無し三等兵:2009/02/01(日) 00:31:03 ID:???
>>336
>そうならないための石油備蓄だし国家管理だが?
ああ、そうだな・・・

>日本語は正しく使えよ。比べ物にならない、ではなく比べるだけの
いちいちそんなに調べたのかよ、凄いな・・・
googlemapでオーストラリア回りしてみたら、12,000海里近くになった。
マ・シとは2週間ほどの差になる。
ロンボクと比べても11日の差だぞ・・・

>あほ。中国が日本船を狙う状況なら安保発動だ。
発動するにしても積極的な中国本土攻撃まではしてくれるかな。

>日本船が沈むと港渡しの契約が果たせないわけだが、世界の石油会
で、それは安全保障の圧力として決定的なものじゃないよな。
無視はできんが。
340名無し三等兵:2009/02/01(日) 00:34:46 ID:???
>それに俺に聞いても理由なんてわからんよ。しりたきゃ政治学者にでも聞け。
>そういう状況になったとの前提がまずあって封鎖を考え、今はその封鎖への対応と中国の実行力について話している。

お前の論旨はこれ↓と同程度だ。

俺が女にモテない理由なんてわからんよ、スタイリストを連れて来い。
しかし木内梨生奈とセックスできる前提で、メイド服着せるかブルマ履
かすかの心配はする、と。

>ヒント:パナマ船籍日本企業所有船。

ヒントでもなんでもない。お前がバカで説明できないだけ。

>船籍で「わーい日本の船こんなに少ないよー探しにくいよー」は無意味。

日本船沈めたら世界中に損害を受けた人間が生まれる、が正解。
それをなだめすかすだけの利益を与えて回れるのかも、開戦に至る
理由になるんだが?

>ズボンはなくとも核兵器、これ中国の偉い人の言葉。
>実に戦闘的じゃないか。

誰がどんな意図で言ったかも判らないくせに半端な引用はやめとけ。
341名無し三等兵:2009/02/01(日) 00:45:42 ID:???
>近年は改善されたとは言え燃料価格の高騰があり、燃費改善の為低速ヂーゼルが主流になっているのだが?
>随分と贅沢なコンテナ船だな、運送会社は赤字倒産w

…低速ディーゼルって、船舶の速度が遅いとかと勘違いしてない?
航海速力25ノット、東京-ロス間が8.5日なんだが、いつ速度を落とした?

>定期的に同じ航路を同種の船が通り、日本に向かっているのに特定できませんとかw

あほ。1日に600隻が通る、狭隘で水深も浅く海底地形の複雑なマラッカ
海峡で、特定船舶を聴音だけで探して襲撃できるのかと言っている。

>SSNはハワイへ差し向け、数ある通常潜は停止時騒音もなく、待ち伏せが多数必要な海峡封鎖任務に就く。
>何かおかしな事いってるか?

中華SSBNの護衛はなくなるな、とは指摘している。

>あくまでも戦争行為そのものに絞った話してるんだが。

動機のない戦争を夢想するなら、お前が挙げたすべての政治条件は
無関係になるな。タンカー沈められようと突っ込ませ、可能不可能なら
可能、地震のときに速攻派遣したように海自も空自も展開だ。

>海自隊員の妻にまで浸透されてる状況でカウンタースパイとかわらかすわw

その「日本国内にいる」自衛隊員に事実を教える必要もないんだが?
政治条件を無視するバカの流儀なら、タンカーを自衛隊の指揮下に
置いて、航路の決定を直前まで行わないようにしてもいい。

市ヶ谷でもわからんのを、どうやって調べるw
342名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:09:14 ID:???
>>340
>お前の論旨はこれ↓と同程度だ。
モテ方やモテ男のコツなんてわからんよ、知りたきゃナンパ君にでも聞け。
自分の好みの女や、雑誌で見た服装やアクセサリーの話をしている、くらいなレベルだ。

>ヒントでもなんでもない。お前がバカで説明できないだけ。
日本船籍ではないが日本企業が保有し日本の船として使ってる船はたくさんあるわな。

>それをなだめすかすだけの利益を与えて回れるのかも、開戦に至る
そう、「戦争」について語るならそれは重要だ。
だが今は戦術レベルの話しを語っていたのでな。
ここの合意が出来ないならもう議論やめよう。
343名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:14:19 ID:???
>>341
>…低速ディーゼルって、船舶の速度が遅いとかと勘違いしてない?
wikipediaより
>オイルショック以後、21世紀初頭の現在でも燃費優先の推進機関が選択されており、大きな
>船ほどより大きく低速で回転するディーゼル・エンジンを1軸直結の1軸推進器で駆動している。

>第二次世界大戦後〜多くの高速・大出力の船を建造してきたが〜オイルショックによって、燃
>料単価が高く燃料消費量の多いガスタービン船は数を減らし、ディーゼル船も主流はより低出
>力・低燃費なものに変わって行き、低速回転で駆動軸数も少なく船速の遅いものになっていった。

>〜船速は25.6ノットから20.5ノットに下がり燃費は220トン/日から71トン/日に向上した例〜


>あほ。1日に600隻が通る、狭隘で水深も浅く海底地形の複雑なマラッカ
音だけじゃ不足だね、潜望鏡も使おう。
商船のレーダー時で感知できるかな?
商船行きかう乱れた海面の潜望鏡を、哨戒機で捉えられるかな?

>中華SSBNの護衛はなくなるな、とは指摘している。
ああ、そうだね。遠出は出来なくなる。搭載弾道弾の射程も上がってるから遠くへ行けなくてもいいけど、ジットしてナイトね。
344名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:20:24 ID:???
>動機のない戦争を夢想するなら、お前が挙げたすべての政治条件は
動機はあるだろう、だがそれの考察までもするのは風呂敷の広げすぎだ。
何を話してるかわかる?君は自分で条件広げて「これを考えないのはおかしい」と言ってるんだよ。
あげくタンカー特攻なんて狂ってる。
まさに旧軍の狂気だ、こんなところに大戦の残滓がいるなんて・・・

>その「日本国内にいる」自衛隊員に事実を教える必要もないんだが?
えーと、本気で言ってる?ああいえばこう言う状態になってるよ?
夫がいないときは出航してるとき、さえもわからない?

まあたしかにそれじゃタンカーの出航まではわからないな、せいぜい護衛スケジュールくらいだ。
どうして自衛隊のスケジュールまで話に持ち出したんだ?
345名無し三等兵:2009/02/01(日) 01:23:44 ID:???
>待ち伏せなんだからあの緑の線で囲った中をグールグールする必要ないんだぞw

タンカーが通らなければ「待ち伏せ」が成り立ちませんが何か?

>はて、日々の情報収集をこういうときに生かさなくていつ生かすのかね。

情報収集したからできる、という設定にしたいだけだろ。調べものもし
ない横着な脊髄反射レスしかできないんだから。

>目(耳)についた船をフラ〜ッと沈められるだけで、日本側は「いつ沈められるかわからないリスク」を負う。
>そのストレスに押されて(実際には潜水艦がいない状態でも)通れなくなる。

通れるだろ、物理的に。沈められる「可能性」はあっても。
開戦に至る経緯も開戦の目的も無視で「実行力」について話すと言う
のであれば「ストレス」なんて曖昧なものの言い方はするなよ。
中華海軍が「実行力」で阻止できる日本の物流の話をしようぜw
346名無し三等兵:2009/02/01(日) 02:33:58 ID:???
>こんなもん授業でやる範疇外だろ、30分後には忘れていそうだ。

出来が悪くて放課後に呼び出し食ってるタイプだな…。

>それを支えるのが普段のデータ取りだろ、まさか潜水艦部隊は普段のんべんだらりと税金で遊んでると思ってるのか?

通行量過多でこれ以上マラッカ海峡の船を増やせないと言ってる
過密地帯で、どう聞き分けるのかはデータの収集ではなく音響解
析技術の問題だし、幅の狭い海峡で襲撃行動ができるのかという
「日本だけを相手にした戦争」とうファンタジーを成り立たせる問題
の回答にもなっていない。

>わかったよ、これ以上お前にバカになられたら困るから訂正してやる。
>音を聞いて判別するほかに、高空から哨戒するベアからのデータも大事だ。
>で、そのベアは護衛機もなく数機のF-35相手にESMもせず撃墜されてくれるのか。
>船団組まないならどうやってファンカルと数機のF-35でタンカー守るんだ?教えてくれよ。

ベアのデータも大事ねぇ。ロシアとインドはベアを保有しているけど、
中華海軍にはありませんが何か? 存在もしない洋上長距離哨戒機
を撃墜することは不可能。別に空母いらねーよ。飛んでこないから。

>ベアの航続距離知ってるか?昔ソ連が東京急行とか言ってああいうのを首都目前までもって来たの知らない世代の子か。
>海南島からスンダ海峡まで3000kmないぞ?

ベアをいつ中華海軍が保有したんだ? 保有しているのは上
海に2機だけある試作機みたいなこれ↓だけ。
http://www.sinodefence.com/airforce/specialaircraft/y8j.asp
あとはELINT任務に使っているのが3機ほど。
http://www.sinodefence.com/airforce/specialaircraft/y8mpa.asp
航続距離はフェリーで5600キロ。
347名無し三等兵:2009/02/01(日) 04:09:57 ID:???
>日本船籍ではないが日本企業が保有し日本の船として使ってる船はたくさんあるわな。

だから日本以外に迷惑をかけない攻撃方法というのを説明すればいいだろう?
既に他からも指摘があるが、荷主船主保険再保険乗組員、株主まで含めりゃ
全世界にステークホルダーがいる日本船を沈めても納得させる理由をだ。
経済的損失を埋め合わせる見積でも良いし、日本の国際的立場が悪くてボコ
られて当然いうシナリオでもいいのだが、それができないのがお前だ。「中国人
は狡猾」で説明オワリときたもんだw

>だが今は戦術レベルの話しを語っていたのでな。

戦術とは戦略要件を満たして初めて意味がある。しかも通商破壊をやるとい
うのは陸続きの二国間の国境紛争のように、限定した地域に封じ込めておく
などできない相談だ。仕掛けるのが春なのか秋なのかの違いでだって、穀物
の収穫と販売、暖房用の燃料の需要等で世界経済への大きな影響の差にな
って表れる。
そもそも自分が言い出した「日本船だけを云々」そのものが戦略環境の構築な
のだから、それを無視した御託が戦術を語るうちに入らない。だいたいにおいて
>>304で「その程度の「政治的手段」に訴えることも出来ない日本政府なら最初
から屈服しかない」とするならば、戦術も戦略も同盟も外交もへったくれもない。
お前の脳内では中国様が華麗に小日本を踏みにじる、でFAで、それ以外のエ
ンディングは存在しないし、シナリオの分岐も必要ないからだ。

>動機はあるだろう、だがそれの考察までもするのは風呂敷の広げすぎだ。

大戦略みたいにマップにユニット並べりゃ満足だから邪魔するなと?
348名無し三等兵:2009/02/01(日) 07:00:23 ID:???
軽々しく、潜水艦による通商破壊と言うけどさ・・・
T.日本向けの石油や食料輸入を阻害する目的で行う場合
@ 日本船籍の船=日本の主権が及ぶものだから、日米安保の対象内だな、うむ。
 ここでアメリカさんが手を引いたら、欧州では反米とまでは言わんが、間違い
 なく仏・独主導の欧州主義がより台頭してくるぞ。
   それって、いかにモンロー主義の素地がある米民主政権にとっても、すこぶる
 都合が悪いことなんだが。

A 日本船籍ではなく、パナマやリベリア船籍にしてある日本企業の船=日本の
 主権は及ばないが、同じことやってる国家や企業にとっては悪夢だな、うん。
  これも中国にとっては国際政治上、極めて都合が悪いと思うんだけど。

B 日本船籍ではなく、日本企業の船でもない船に対する攻撃は、該当国の主権を侵害≒
 事実上の宣戦布告したことになるから、同様に中国にはヤバイ選択だと思うんだが。

C 日本人以外の船員が乗っていた場合、その国が中国批判しないでくれる保障は?
『あの』ヒトラーが対英・対仏宣戦布告した後でさえ、軍部が要求してきた無制限
 潜水艦戦の実施をどれほど嫌がったことだかw

D 極端な話、日本も対抗措置をとれるいい口実になるわな。
 海自潜水艦が中国船籍の船に同じことやりかねんぞ、それも支那海でw
  アメリカがイラクに戦争吹っかけたけど、その前に国連で、人道支援物資以外の
 全面禁輸措置=事実上の経済封鎖に成功していたよね?
  陸路で密輸していたけどさw 

U.日本向けの軍需品を運搬してきてくれる米国船相手の攻撃
@ これに対する攻撃は自動的に対米宣戦布告となる−中国にとっては論外の選択w
 国務長官のヒラリーであっても【眦を吊り上げて、対中宣戦布告要求】しなきゃ、
 2度と表舞台には上がれない。死んだ(傷つけられた)のはアメリカ市民だ。

A おそらく、対日宣戦布告した後であろうから、アメリカが輸出してきてくれる場合、
『当然』規模の大小は別にして合衆国海軍の護衛艦隊がついてくるーもう論外だ。
349名無し三等兵:2009/02/01(日) 07:13:02 ID:???
348の続き
3.アメリカが日本を切る=日本の経済力がそのまんま中国経済に組み入れられる
 アメリカの指導者/支配者にとって、これ以上の恐怖はないぞ。
  天然ガスや有望な金属類が例の沖縄沖にあることがわかってるんだろ?
 しかも、中国は北米から穀物が輸入できなくなっても、タイやウクライナからなら
 輸入もできるという前提条件なんだろw
  とてつもない外貨保有大国になっちゃうから、オージーも欧州諸国も安心して
 『新中華人民共和国』に資源や製品を売ってくれるんじゃないかな?
  日本列島が中国領土になると(太平洋を挟むとはいえ)アメリカのリアル隣国に。
 たぶん、台湾も新中華人民共和国の統治下に置かれているぞ、その前後には。
  ロシアの復権、欧州のアメリカ離れ、巨大な経済力と軍事力を持つ中国に囲まれ
 合衆国市民はさぞかし愉快且つ快適なモンロー主義ライフが送れることだろう。
350名無し三等兵:2009/02/01(日) 09:18:05 ID:???
>>345
>タンカーが通らなければ「待ち伏せ」が成り立ちませんが何か?
マラッカ海峡の最狭部は2.8kmしかないんだけど。
いいけどさ。

>情報収集したからできる、という設定にしたいだけだろ。調べものもし
普段の積み重ねが実戦に効いて来るのまで否定するのか?
譲歩して識別できるのは船種と排水量くらいにしとこうか、それでも潜望鏡で確認されたら識別されてしまう。

>通れるだろ、物理的に。沈められる「可能性」はあっても。
そりゃあ、コンクリで海を埋められてるわけじゃないからな。
しかし連続で日本船だけが沈められ「可能性」が無視できないほど高まっているのに「多分大丈夫通るよ」なんてやれんよ。
それで無理に通って沈められたら通そうとした人間の責任問題にもなる。まあ無理だな。

>出来が悪くて放課後に呼び出し食ってるタイプだな…。
宿題に蛇足を付け足しすぎて再提出喰らうタイプだな。

>通行量過多でこれ以上マラッカ海峡の船を増やせないと言ってる
今度は解析技術なんて持ち出したよ、しまいにゃ戦車の優劣とか持ち出すんじゃないだろうな?
どんな解析技術があろうがデータの蓄積が無いと域内だろ、その話をしている。
351名無し三等兵:2009/02/01(日) 09:29:54 ID:???
>幅の狭い海峡で襲撃行動ができるのかという
海峡といっても幅には幅があるw
さっき自分で言ったが最狭部の前後だって海峡なんだぜ?

>ベアのデータも大事ねぇ。ロシアとインドはベアを保有しているけど、
なんだよないのかよ、ありもしない航空機を持ち出して何がしたかったんだお前はw
折角の空母スレなんだから中国が偵察機を艦載機で護衛しながら哨戒するとか言って見ろよw

>ベアをいつ中華海軍が保有したんだ? 保有しているのは上
持ってないならいいじゃないか。
そういや中国のバジャーは今どうなってるんだ?近代化が進んでいるらしいが。
航続距離は6000km。

>だから日本以外に迷惑をかけない攻撃方法というのを説明すればいいだろう?
わかったわかった、「孤立政策を進める日本は米に見捨てられ国際的立場が悪くてボコられる」
これでいいか?今の状況だと意外と笑えない話だが。
戦術の話してるのに戦略や政治の話してどうするんだか・・・

>戦術とは戦略要件を満たして初めて意味がある。しかも通商破壊をやるとい
それは現実の話、今は戦術レベル以下の話に絞ってやっている。
お前ダチとの会話でニュース見ながらアメリカ酷いよねーって雑談してる最中に「世界の貿易がナンダカンダ」
「日本の貢献はウンヌン」「ユダヤのネットワークがカンヌン」とやっちゃう空気読めないクンの臭いがするぞ。
352名無し三等兵:2009/02/01(日) 09:42:32 ID:???
>大戦略みたいにマップにユニット並べりゃ満足だから邪魔するなと?
あんな欠陥ゲームに用はない。

>>348
>軽々しく、潜水艦による通商破壊と言うけどさ・・・
さっきの仮定だと世界で孤立政策を続けてしまう日本だから安保も引き出せないな(棒)
仏も独も欧州主義なんかやってられる体力は恐慌で吹き飛びました(棒)

>A 日本船籍ではなく、パナマやリベリア船籍にしてある日本企業の船=日本の
日本企業の船じゃない国が心配する事はないな、せいぜい誤爆くらいだ。

>B 日本船籍ではなく、日本企業の船でもない船に対する攻撃は、該当国の主権を侵害≒
流石にそういう船は撃沈せんだろう。
手当たり次第に魚雷ぶち込むのは一貫して否定している。

>C 日本人以外の船員が乗っていた場合、その国が中国批判しないでくれる保障は?
アメリカは容赦なく避難船でも輸送船でも沈めたが?
ルーズベルトはヒトラー以下か(あながち間違いでもないという)w
まあ巻き込まれたという形にして遺憾の意で押し通すか、日本に責任転嫁するだろ。優しい国じゃない。

>D 極端な話、日本も対抗措置をとれるいい口実になるわな。
中国には陸路があるしな、同じことをやっても効果は日本より薄い。
潜水艦の数も日本側は少ない、東シナ海は浅くて広く潜水艦には危険だ。

>U.日本向けの軍需品を運搬してきてくれる米国船相手の攻撃
>A おそらく、対日宣戦布告した後であろうから、アメリカが輸出してきてくれる場合、
随分クリティカルだなw
それは太平洋航路だ、今まで俺が話しているのは東南アジアの中東航路戦。流石に米との直接航路に中が手を出すのは考えにくい。
353名無し三等兵:2009/02/01(日) 09:48:04 ID:???
>>349
>3.アメリカが日本を切る=日本の経済力がそのまんま中国経済に組み入れられる
アメリカが衰退していけばそう突飛な話でもなくなるな。
日本は伝統的に強い国についていく国だしw

>しかも、中国は北米から穀物が輸入できなくなっても、タイやウクライナからなら
むしろアメリカのほうから「買ってください中国さん」をやりそうで怖いw
大口の顧客ほど強いものはない。
ちゅうか、そこまで話を進めるともう戦争について話す意味はなくなってくるな。
強大なる中国の下アジアが1つになるなんて夢のようだ(棒)
話が終わってしまったよ。
354名無し三等兵:2009/02/01(日) 11:51:53 ID:???
日本はもうお終いだ、北朝鮮、大艦民国、台湾、同様に中国に飲み込まれてアジアが中国支配の暗黒時代に。
日本はもう繁栄できないよ滅亡だ!
355名無し三等兵:2009/02/01(日) 11:56:41 ID:???
いやいや、中国のもっとも繁栄していた時代は清朝乾隆帝時代だが、そのとき日本は元禄の享楽を謳歌していたんだ。
中国の繁栄は日本の繁栄だ。悲観することは無いアル。
356一尉:2009/02/01(日) 12:37:26 ID:???
その時、連合艦隊が平成時代にやって来たらしい。
357名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:02:24 ID:???
>あげくタンカー特攻なんて狂ってる。

聴音で5000キロだの、2隻しかないSSNでグアムとハワイとサンディエゴを哨戒
だの、そのくせ米海軍のSSNについては近所に基地がないから疲労がどうの、
中華SSNが足らんと指摘されればその長距離哨戒に通常潜だの、ありもしない
ベアが哨戒飛行するわ、実際に使っていたロンボク海峡経由を捕まえて亡国の
危機のように叫ぶし、言われるまで思いつかなかった諜報に傾倒するわ、20年
と経たずに売却される日本籍民間船の音紋収集を軍艦並みのプライオリティで
やるわ、のみならず一般に日本船と判断される傭船2000隻までクリアしてると
言い出すわ、Wiki見りゃ判ることも知らねーのかと言われたらWikiで頓珍漢な
箇所を引用しだすカスミンっぷりを発揮しだすわで、そもそも「戦争になったら船
止めればいい、半年の猶予がある」「ニューギニア回りでもタンカーが入れば
食い延ばせる」と言うのは都合よく無視して「チョークポイントは狩場」とタンカー
が突っ込んでくると思っているバカは狂っていないとでも言うのか?

358名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:14:00 ID:???
>>ゆっとくがコンテナ船だともっと高速だぞ。
>民間船レベルの速さで待ち伏せから逃れられると?

このバカはコンテナ船を軍艦より遅いと思っていたが当然のように↓の指摘が。

>25ノットの航海速力の独航船を、通常潜が支援も受けずに単独で探して射
>点について攻撃なんてのは、ま、ファンタジーだね。

あわててググったら「低速ディーゼル」という単語が。

>近年は改善されたとは言え燃料価格の高騰があり、燃費改善の為低速ヂーゼルが主流になっているのだが?
>随分と贅沢なコンテナ船だな、運送会社は赤字倒産w

25ノット出すのに必要なのは一定経費以下で所要の馬力が出るエンジンであっ
て、エンジン形式ではない。フォークランドのときもそうだが、回答にも説明にも
ならないWikiの記述を引っ張ってくるって、お前はカスミンかよw しかも。

>>〜船速は25.6ノットから20.5ノットに下がり燃費は220トン/日から71トン/日に向上した例〜

「低速ディーゼル」を船舶の速力と勘違いした挙句、なんとかつじつま合わせ
ようと「減速運転した時代」の記述を引用するが、護衛艦ですら燃費優先で主
機を差し替えられたオイルショック当時の話。
現在の船会社は30ノットの「超高速コンテナ時代」を経て「燃費重視の25ノット」
に「減速」して運行していますが何か? つか、とっとと。

>近年は改善されたとは言え燃料価格の高騰があり、燃費改善の為低速ヂーゼルが主流になっているのだが?
>随分と贅沢なコンテナ船だな、運送会社は赤字倒産w

25ノットじゃ倒産するってソース持って来い、後だしじゃんけんの愚劣指揮官。
359名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:16:52 ID:???
>聴音で5000キロだの、
あくまでも聴音能力の高さの一端を示す例としていったが?

>2隻しかないSSNでグアムとハワイとサンディエゴを哨戒
予算があれば、と付け足していたが?

>中華SSNが足らんと指摘されればその長距離哨戒に通常潜だの
どの長期哨戒だよ。
日米航路にまで通常潜出すと書いた覚えはないし、東南アジア程度なら行って何もおかしい事は無い。
キロはロメオと違って沿岸警備潜水艦じゃないんだぞ。

>ありもしないベアが哨戒飛行するわ、
持ち出したのはそっち。ないものを話に持ってくるなよ。

>実際に使っていたロンボク海峡経由を
ロンボク海峡経由ならいいんだぜ?だがオーストラリア回りだったらさらに11日も輸送日数が伸びるだろ。
俺がそれワザワザ距離図って書いたの無視かよ、結局無駄じゃないか。

>言われるまで思いつかなかった諜報に傾倒するわ
言ってくれてありがとうw 戦争全体を考えるとあくまでも主張するなら、諜報はとても大きな比重を得るのはわかるよな。

>日本籍民間船の音紋収集を軍艦並みのプライオリティでやるわ
戦争だしな。

>のみならず一般に日本船と判断される傭船2000隻までクリアしてると言い出すわ
何言ってるんだ?
360名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:17:40 ID:???
>>たろちん
頼むからコテつけてくれ。
あぼーん設定するから。

>>たろちん以外のマトモなみなさん。
もうやめようよ。
たろちんには好きなだけ語らせておいて、スルーしよう。
靴と同じ部類の人間だろうから。
脳内勝利宣言でもなんでもさせておけばいいじゃん。
福島瑞穂か管直人あたりが降臨したと思えばそれで済む。

俗に『馬鹿に着ける薬はない』とか、『馬鹿は死ななきゃ治らないとか』、
プロイセン陸軍に至っては『勤勉な馬鹿は銃殺だ』と言うじゃないか!?

無視してカキコしていても、たぶん絡んでくるだろうけど、そんなの無視。
いくら親切丁寧に問題点(矛盾や飛躍)を教えてあげても、次から次に
自分にだけ都合のいい設定条件をつくるから、もはやお話にもならん。

そうでもしないとぱぱや46式さんやその他のみなさんが来れなくなるw

>>356
経済的繁栄を喜べそうな山本長官はともかく、鉄面皮の見た目とは反対に
情義にもろい宇垣参謀長はあまりの情けなさに腹割っ捌いて(ry
361名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:22:56 ID:???
>Wiki見りゃ判ることも知らねーのかと言われたらWikiで頓珍漢な箇所を引用しだすカスミン
wikiって何だ?wikipediaだろ?

>戦争になったら船止めればいい、半年の猶予がある
半年を過ぎたらどうするって視点が抜けてる。
それまでに日本優位で解決できなければ降伏なんだが。
もちろん実際にそうなったら、米国が元気で安保が生きてる限りは米軍を当てに出来るがね。
もし衰退してやる気無くて日本も失政重ねて見捨てられたとかなら知らん。

>ニューギニア回りでもタンカーが入れば食い延ばせる
ニューギニアじゃなくてオーストラリア回りで入っても食い延ばすだけだな、不足していく。

>「チョークポイントは狩場」とタンカーが突っ込んでくると思っているバカ
突っ込んでくるんだろ?w

>このバカはコンテナ船を軍艦より遅いと思っていたが当然のように↓の指摘が。
潜水艦より少し早い程度で、振り切って無傷とか本気で思ってるのか?
常に潜水艦は追いかける前提かよ。
待ち伏せしてんのにおかしいな、通り過ぎてから出ないと気付かんのかw
362名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:26:09 ID:???
>商船行きかう乱れた海面の潜望鏡を、哨戒機で捉えられるかな?

開戦の号砲が国際海峡での30万トンタンカーの撃沈なら、世界の敵認定。
沈んだのは日本船でも巻き添え食うのはインドネシアとシンガポール。海
峡の整備に年間15億円しかかけられない現状では、流出した原油だの火
災だのに対応できず、被害は拡大する。戦術もへったくれも無い。

>ああ、そうだね。遠出は出来なくなる。搭載弾道弾の射程も上がってるから遠くへ行けなくてもいいけど、ジットしてナイトね。

どさくさ紛れに撃沈されるかもしれないから、いっそドックに上げたら?
いや、そうしたら空爆の可能性もあるかw

戦争吹っかけられた日本の選択肢として、全力でSSBNを沈めるというの
もある。バカの言うとおりにSSBNの護衛を投げた場合、移動して位置を
秘匿し続けるという第二撃能力が機能しなくなる。陸上発射を投げた現
状では、核戦力の機能停止に等しい。これは対日戦終了後の核戦力に
関する国際的な立ち位置を10年は遅らせることができるものだ。

バカはスパイの可能性を指摘されてはしゃいでいたが、そんなものは日
米でもできる。家族ぐるみで日本国籍とカバーストーリーと資産を用意し
た上で、米国市民権もつけてやったら、秘匿されて動けない、あるいは
ドック入りしたSSBNの位置もわかるだろうさw
363名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:29:19 ID:???
>あわててググったら「低速ディーゼル」という単語が。
>25ノット出すのに必要なのは一定経費以下で所要の馬力が出るエンジンであっ
>現在の船会社は30ノットの「超高速コンテナ時代」を経て「燃費重視の25ノット」

そうか知らなかったよ、日本のコンテナ船は25ノットなんだねw
で、その船で潜水艦の待ち伏せを察知して逃げる事は出来るの?
魚雷振り切る事は出来るの?

追いかけっこをするんじゃないんだぜ?

>>360
都合よく話を勝手に広げたり、個々の事象つついてどんどん話が違う方向へ飛んでいってごらんの有様だよ。
転がりすぎて何について話していたのか忘れちまった。
もうこれだからオタって嫌いなんだよ・・・
364名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:39:34 ID:???
>>362
>沈んだのは日本船でも巻き添え食うのはインドネシアとシンガポール。海
途上国と華人国か。
海峡の再整備に中国が金を出せば中国の発言権はさらに上がるな。
アメリカが衰退した後の世界の敵認定なんて、気にする国とも思えん。

>どさくさ紛れに撃沈されるかもしれないから、いっそドックに上げたら?
だめじゃんw
近海の適当な深みにでも沈めときゃいいさ、搭載ミサイルの射程は8000kmもあるんだし。
普段200海里から出しているかどうかさえもわからんね。

>戦争吹っかけられた日本の選択肢として、全力でSSBNを沈めるというの
今の海自なら沈めようとした瞬間ロストして返り討ちにあうかもw
どうせ護衛原潜がうるさいならそんな護衛無いほうが生存率が高いかもなあ。

>バカはスパイの可能性を指摘されてはしゃいでいたが、そんなものは日
イージスのソースを盗まれた米軍、イラク戦争の大量破壊兵器調査で誤報を出したCIA、敵国工作機関とトップが癒着の公安なら
確かにカウンタースパイできるかもしれんね。
凄いなあ。
365名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:40:21 ID:???
>えーと、本気で言ってる?ああいえばこう言う状態になってるよ?

正直に言えばいいんだよ、物を知りませんって。しかしバカだから知ら
ないことを理解せず、調べものもせず、学校で習ってないから知ってる
のがオタだと言い出す始末。じゃあお前の学校ではファンカルなんて変
な略語を教えていたのかよw

その場しのぎで「あーいえばこういう」をやるけど、元が怠惰でバカだか
らどんどん墓穴を掘る。言ってることのつじつまが合わなくなって、挙句
の果てに「動機はあるだろう、だがそれの考察までもするのは風呂敷の
広げすぎだ」と逃げを打つ。

みっともないと思わない?

>夫がいないときは出航してるとき、さえもわからない?

市ヶ谷の防衛省には海上幕僚監部というものがあって、そこに勤めて
いる人間はいろんな情報に接するが、別に船には乗らないんだけど?

だから>>341では防諜対策の極端な例として、タンカーへの指揮権す
ら現地指揮官に与えて、タンカー位置の入手方法そのものを限定する
ということを言っていたんだけど?
366名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:47:31 ID:???
>>聴音で5000キロだの、
>あくまでも聴音能力の高さの一端を示す例としていったが?

へー。

>適当にググッたら出てきたんでなw
>音紋による船種識別についてのソースもいるかい?

適当にググっただけなんだろ? バカ介。とっととソース出せよ、バカ介。

>>中華SSNが足らんと指摘されればその長距離哨戒に通常潜だの
>どの長期哨戒だよ。

へー。

>>じゃあグアムのみならずハワイまで見張るだけで、中華SSNのローテーション
>SSNのほかに30数隻の通常潜があるんだが。

SSNが足らんと言ったら、30数隻の通常潜と言ってるな。

>持ち出したのはそっち。ないものを話に持ってくるなよ。

>>143では「ない」から「できない」と言ってるんだけど? それを「二次大戦の
記憶」と言ったのはバカ介。>>298で「ベアからのデータも大事」と言ったのも。
だから「現状の洋上哨戒能力でどうやってタンカーを探すのか」と言ってる。
367名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:54:33 ID:???
>>365
>正直に言えばいいんだよ、物を知りませんって
あーあ、完全に罵倒モードか。
いいけどさ。

場の流れで出来た艦名の略まであげつらうのは言ってて自分が恥ずかしくないか?
スリガオ海峡とかマカッサル海峡とかまで言われるかと思ってたw

>その場しのぎで「あーいえばこういう」をやるけど、元が怠惰でバカだか
あのさ、だからやっている話のレベルを勘違いしてる。
設定コミで大々戦略したいんじゃないんだよ。
わかる?
中東航路封鎖という状況に限定して、さあどんな船で守りましょうか船団の護衛に空母を出すのは無理があるよね
から話が飛躍しすぎ。

>市ヶ谷の防衛省には海上幕僚監部というものがあって、そこに勤めて
そこの勤務者までも中国人妻だったらスキャンダルどころじゃないだろ。
現場の船に乗る人間の妻が中国人でした、夫がいるときといないときがあります、さあいつ出航しているでしょう。
程度の話でも集まれば護衛艦の在不在や出航の有無が浮かび上がるよねって言ってるの。

タンカーの出航時間と速度がわかればそれだけでも情報になるが、それについて話すと又あれそうだからやめとく。
368名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:57:02 ID:???
>ロンボク海峡経由ならいいんだぜ?だがオーストラリア回りだったらさらに11日も輸送日数が伸びるだろ。
>俺がそれワザワザ距離図って書いたの無視かよ、結局無駄じゃないか。

ロンボク海峡経由の3日遅れの行程を、対潜部隊で制圧すればいい。
インドネシアの向こう側にまで展開するのは潜水艦には大仕事だし、
航空部隊には不可能。南シナ海通行はガン無視するけど、中国は狡
賢いから、3海峡とも封鎖してくれるらしいw 戦力は1/3だなw
再配置にも数週間かかるし。

>言ってくれてありがとうw 戦争全体を考えるとあくまでも主張するなら、諜報はとても大きな比重を得るのはわかるよな。

お前がそれを言うかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>のみならず一般に日本船と判断される傭船2000隻までクリアしてると言い出すわ
>何言ってるんだ?

音紋収集するんだろ? 「戦争だしな」なんだろう?
http://www.mlit.go.jp/common/000010112.pdf

日本船籍「だけ」が沈むなら、保有船舶の5パーセントでしかない。
日本を屈服させるんじゃなかったのか?
369名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:03:52 ID:???
>>366
罵倒がしたいのか議論がしたいのかどっちかにしてくれないか?
もうなんかレスのしようが無い。
一体何がしたいんだ?
音で聞いて目で見る(潜望鏡)、コレだけでも商船には充分な識別になるぞ・・・

>>368
>ロンボク海峡経由の3日遅れの行程を、対潜部隊で制圧すればいい。
残念、ロンボクにも潜水艦が出没しています。
安全に通りたければオーストラリア周りの11日遅れしかありません。
というわけでロンボクを掃除する為にひゅうがを出すのだよな?

潜水艦の驚異を恐れて該当海域に近寄れないってことは無いんだよな?
南シナ海の通行がなんだって?
マラッカ海峡とその隣も封鎖されてるのに、わざわざ中国の庭になってる南シナ海を通るとか
本気でいってるのか?

>日本船籍「だけ」が沈むなら、保有船舶の5パーセントでしかない
前も言ったぞ、日本船籍でなくとも日本企業が保有してる船あるよな、それも沈められるよな。
370名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:06:07 ID:???
>wikiって何だ?wikipediaだろ?

100レス以上過ぎてから言うことか? それが。

>半年を過ぎたらどうするって視点が抜けてる。

政策としての日本国内の石油消費の削減、オーストラリア回りでの
原油調達ルート、周辺国との軍事協定の締結による日米軍の駐留、
そういったことを「屈服前」にやれば、降伏にはならない。

政治と戦略の視点が抜けているってのは「戦術の話をしている」と言
い切ったお前への台詞だったんだが、こういうときは都合よく忘れて
いるようだ。そもそも半年間も東南アジアの物流を止めてただ済む
のか、こと中国自身の貿易がなくなることをどう考えているのかという
ことを考え合わせれば、近代装備の正規軍が戦端を開いて半年経っ
てもケリがつかないという見通しを示してみせることができる日本の
石油備蓄そのものが、戦争抑止力であるとも言える。

国際海峡でタンカー撃沈原油大量漂着なんて環境テロじみたことを
やるんなら、いっそ備蓄基地に巡航ミサイルをつるべ打ちしろよ。
そのほうが日本の選択肢も持ち時間もがくーんと減るんだから。
371名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:11:42 ID:???
>>370
ああそうだな、戦争全体で見れば

>政策としての日本国内の石油消費の削減、オーストラリア回りでの
>原油調達ルート、周辺国との軍事協定の締結による日米軍の駐留、
>そういったことを「屈服前」にやれば、降伏にはならない

を"やれていれば"そう簡単に降伏はしないだろう。
やれていればの話だが。

>国際海峡でタンカー撃沈原油大量漂着なんて環境テロじみたことを
そのへんは同意するが、空母の話はドコへ行ったんだ?
話が転がり続けてスレタイと完全に関係なくなっているじゃないか。
372名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:14:48 ID:???
>ニューギニアじゃなくてオーストラリア回りで入っても食い延ばすだけだな、不足していく。

しかし半年で尽きる原油が9ヶ月になり1年になっても、中国は航路の封鎖をできるのか?
その半年や1年でオーストラリア回りの航路を脅かす軍事力を整備できるのか?
その整備のスピードは日米のそれを上回り、十分以上に対抗することができるのか?

だからお前には時間の観点が抜けているといっている。

>突っ込んでくるんだろ?w

対策なしに突っ込んでくると言う前提がお前。待ってるだけで撃沈を連呼。

>潜水艦より少し早い程度で、振り切って無傷とか本気で思ってるのか?

では潜水艦の聴音探知の範囲はいくらだ? いくらなんでも海峡の最狭部の前後数十海
里は厳重な監視ができるから距離を置く必要があるが?

>待ち伏せしてんのにおかしいな、通り過ぎてから出ないと気付かんのかw

常に正面から最適位置に移動するように動くとでも? 射点に適したポイントを日米海軍が
検討し、哨戒しないとでも? 隠れたいなら変温層の下に行きたいよね? それって海峡
みたいな浅いところからは離れるんじゃない? 水深200メートルくらいだろ?
373名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:17:28 ID:???
おい、たろちんが何を言ってもスルーしろって言ってるだろうがッ(怒)

ほら、たまに駅にいるじゃないか。
「でん、でん、でん、電車〜!電車〜!」とか叫んでいる妙に体の大きな子供。
線路に下りたり女性を襲ったりしなければ、駅員さんも警察官も生温く見てるだけ。
374名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:33:43 ID:???
>>372
>しかし半年で尽きる原油が9ヶ月になり1年になっても、中国は航路の封鎖をできるのか?
その前に尽きていく原油に恐怖した日本が降伏しそうだけどな。
中国側は作戦続けながら待てばいいんだから。

>その半年や1年でオーストラリア回りの航路を脅かす軍事力を整備できるのか?
今中国が急ピッチで軍事力の向上押し進めているの知ってて言ってるのか?
まあオーストラリアより東なら幾らなんでも米軍の管轄下だろうから中国も手は出さんと思いたいが。

>対策なしに突っ込んでくると言う前提がお前。待ってるだけで撃沈を連呼。
商船がどんな対策して突っ込んでくるのかな?魚雷でも持つのかな?

>では潜水艦の聴音探知の範囲はいくらだ? いくらなんでも海峡の最狭部の前後数十海
潜水艦じゃないが、イージス艦だと50海里とかそれ以上とも言われているな。
パッシブのみとはいえ水上よりずっと水中のほうが条件がいい、そこから考えると結構なものになるぞ。

>常に正面から最適位置に移動するように動くとでも? 射点に適したポイントを日米海軍が
相手は商船だ、高機動をするわけでも反撃してくるわけでもないのだから、魚雷を使う上での最適位置に
潜水艦をおかなくてもいい。

>それって海峡みたいな浅いところからは離れるんじゃない?
それがな、東南アジアというのは不思議な所で、ミンダナオ島周辺の海峡なんか深さ1000m越えてんだよ。
ロンボクだって狭いと幅18kmしかないのに、深さは250m越えているそうだ。
島も海底も起伏に富んでるから潜水艦にはメッチャ有利だぞ。
375名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:39:08 ID:???
>そうか知らなかったよ、日本のコンテナ船は25ノットなんだねw
>で、その船で潜水艦の待ち伏せを察知して逃げる事は出来るの?
>「魚雷振り切る事は出来るの?

こういうのを「ああいえばこういう」って言うんじゃないのか?
バカ介は「潜水艦は20ノット、コンテナ船も20ノット、にげられねーwwww」と
思っていたわけだが、その前提自体がおかしいことに気づいていない。

待ち伏せを「続けたいならば」どこで撒かれたかわからんソナーに引っかか
る速度など出せない、無音航行といわれるのは数ノット。二次大戦と変わら
ない速度だ。一方、タンカーの速度は15ノット、これは二次大戦なら高速優
秀船舶と呼ばれる種類のもので、船団なぞ組まず独航船として潜水艦を振
り切る戦術をとっていた。こういった船が沈められるようになったのは、潜水
艦でもレーダーをがんがん使って探し、狼群戦法で仲間を呼び集め、20ノッ
トの水上航走で追いかけたからだ。

中華潜水艦にはそれができない。

>追いかけっこをするんじゃないんだぜ?

移動が不自由で「先回り」「待ち伏せ」ができると思うほうがどうかしている。
「予測」しただけでは「タッチ」にはならないないのだから。
376名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:57:56 ID:???
実用性から考えると、無人機をDDHに搭載するのはちょっとどうかと
思うんですが・・・

この際、ひゅうがに大型無人機の『ランチャー』(発射機)・・・『カタパルト』
などと言うと何かとあれなので・・・取り付けてみては?
高価な無人機が発艦し損ねて、海没しちゃうと大変なので・・・
別に(当面)E2CやF35を発着艦させるわけではないので、『ランチャー』は
火薬式でも、電気制動式でも構わないんですよ。
あくまで実験というか、『無人機のペイロード向上策』ですからね。
でも、火薬式は何かと危険ですから、電気式でしょうねぇ。
発電機を取り付けた専用の小型ガスタービンを設置してもいいですね。
ヘリの発着艦作業はもちろん、無人機が着艦する際に邪魔にならないよう、
移動・設置・撤去が簡単な軽量のステンレスかアルミパイプのフレームに
ワイヤーを巻き取るモーターを前か後ろに取り付けた形になるかと思います。

当然、無人機は燃料が尽きる前に着艦させなきゃいけませんが、万が一、
オーバーランして海没しちゃうと大問題ですね。
何か工夫する必要がありそうです。
こちらは『着艦支援装置』とでもしておきしましょうか?
これも同様に移動・設置・撤去が簡単なようにするのが肝要です。
飛行甲板に支柱を数本立てて、その支柱の間にワイヤーを張ります。
無人機にはフックを取り付け、ワイヤーに引っ掛けて強制停止させます。
なるべく短距離で降ろしてあげたいので、ワイヤーを巻き取るような
仕組みが必要ですね。
幸い、ランチャー用の発電機もあることですから、これを動力源にして
釣の電動巻取装置のように、ワイヤーを巻き取るようにしてみては?

こうやって、『実績』を積んで(ry
377名無し三等兵:2009/02/01(日) 15:58:04 ID:???
>都合よく話を勝手に広げたり、個々の事象つついてどんどん話が違う方向へ飛んでいってごらんの有様だよ。
>転がりすぎて何について話していたのか忘れちまった。

>中東航路封鎖という状況に限定して、さあどんな船で守りましょうか船団の護衛に空母を出すのは無理があるよね
>から話が飛躍しすぎ。

何言ってやがる。中華潜水艦素敵で現実を無視しまくって、ありもしない哨戒機が
存在しなければできないこと、潜水艦の数がなければ不可能なことをできると言い
張り、ああいえばこういうのその場しのぎを繰り返して無知を露呈しているだけじゃ
ねーか。挙句に「罵倒モード」って、それどんな泣き言?

>もうこれだからオタって嫌いなんだよ・・・
>場の流れで出来た艦名の略まであげつらうのは言ってて自分が恥ずかしくないか?

お前は十分に「知識が半端で怠惰なオタ」だよ。

>スリガオ海峡とかマカッサル海峡とかまで言われるかと思ってたw

それは「勉強が足らない」と言う。自分が好き好んで参加した「中東航路封鎖とい
う状況」という話題において、交通の要所となる海峡名を知らないだ知ってるのは
オタだ言うのは、アホが過ぎる。

>現場の船に乗る人間の妻が中国人でした、夫がいるときといないときがあります、さあいつ出航しているでしょう。
>程度の話でも集まれば護衛艦の在不在や出航の有無が浮かび上がるよねって言ってるの。

これこそ勝手に話をでかくしたり小さくしたりしている。その程度の情報ならば、市民
公園から港を見張っていても判る。だから諜報という分野にまで話を広げるのであれ
ば、航路のリアルタイムな情報にアクセスできる人間について注意を払う必要がある
という話。その場合、市ヶ谷だの船会社の社員だのは最重要人物だろうに。

いちいちピントがずれてるのに、なんで気づかないかな。
378名無し三等兵:2009/02/01(日) 16:10:02 ID:???
たろちん電波がよそに迷惑かけないようにここに引き止めるというのもアリか?
379名無し三等兵:2009/02/01(日) 16:13:27 ID:???
>>375
>こういうのを「ああいえばこういう」って言うんじゃないのか?
そいつはお互い様だw
別に追いかけていって噛み付くわけじゃないんだからな。

>待ち伏せを「続けたいならば」どこで撒かれたかわからんソナーに引っかか
他に、高速を出すとすぐにバッテリーを使い切ってしまうというのも理由の一つだな。
一つ忘れていないか?
撃沈してしまえばその時点でその近辺に潜水艦がいることは発覚するから、仕掛ける直前は無音航行の必要ないだろう。
高速出して噛み付いて、その後無音航行でゆっくりと離れればいい。

>移動が不自由で「先回り」「待ち伏せ」ができると思うほうがどうかしている。
撃沈対象は1隻や2隻じゃないだろ、獲物に執着する必要はないんだ。
先回りに失敗しても腐るほど次がある。
380名無し三等兵:2009/02/01(日) 16:18:23 ID:???
>>377
>何言ってやがる。中華潜水艦素敵で現実を無視しまくって、ありもしない哨戒機が
>存在しなければできないこと、潜水艦の数がなければ不可能なことをできると言い
ありもしない哨戒機持ってきたのはそっち、中国海軍の潜水艦大量購入無視してるのもそっち。

>それは「勉強が足らない」と言う。自分が好き好んで参加した「中東航路封鎖とい
ああ、そうだな、それは認める。

>これこそ勝手に話をでかくしたり小さくしたりしている。その程度の情報ならば、市民
戦時に毎日公園に来て護衛艦をずーっとウォッチングし、トキドキどこかへ連絡とる人がいたらまず捕まるだろうなw

>航路のリアルタイムな情報にアクセスできる人間について注意を払う必要がある
・・・自衛隊の人間でも商船のそれを全て把握できるか?
それに実労働している船員からのスケジュールや予定漏洩についてはどう思う。
381名無し三等兵:2009/02/01(日) 16:18:29 ID:???
>海峡の再整備に中国が金を出せば中国の発言権はさらに上がるな。
>アメリカが衰退した後の世界の敵認定なんて、気にする国とも思えん。

アメリカが衰退した、という設定も戦術ではないんだがな。「あめりかは衰退しました」と
するなら、どのような衰退かで日本の得られる助力が変わるのだから。

>近海の適当な深みにでも沈めときゃいいさ、搭載ミサイルの射程は8000kmもあるんだし。

それならそれでよいよ。地球観測衛星で原子炉の温排水による水温上昇を探すから。
SSBNが核抑止の即応戦力なら、沈底していても原子炉は止められない。位置がわかれ
ば、F-15にADCAP積んでばら撒かせるわ。パイロンに付きさえすればいいんで。

>イージスのソースを盗まれた米軍、イラク戦争の大量破壊兵器調査で誤報を出したCIA、敵国工作機関とトップが癒着の公安なら
>確かにカウンタースパイできるかもしれんね。

そのCIAにスパイで捕まって国外追放食らってなかったっけ、中国人。

>音で聞いて目で見る(潜望鏡)、コレだけでも商船には充分な識別になるぞ・・・

つまり、海面上2、3メートルの潜望鏡で見える範囲が識別範囲、攻撃圏内ということだね?
水平線までの距離は5〜6キロということになるけど? 夜間はどうする? 荒天時は?
382名無し三等兵:2009/02/01(日) 16:31:02 ID:???
>>ロンボク海峡経由の3日遅れの行程を、対潜部隊で制圧すればいい。
>残念、ロンボクにも潜水艦が出没しています。

…ロンボク海峡に迂回することで、中華海空軍の展開に負担を敷いた上で、この
航路の対潜掃討を実施して船舶の安全を図ると言っているんだけど。

>マラッカ海峡とその隣も封鎖されてるのに、わざわざ中国の庭になってる南シナ海を通るとか
>本気でいってるのか?

おい。

>>タンカーが通らなければ「待ち伏せ」が成り立ちませんが何か?
>マラッカ海峡の最狭部は2.8kmしかないんだけど。

自分で待ち伏せると言ってるんだろうが。

>>日本船籍「だけ」が沈むなら、保有船舶の5パーセントでしかない
>前も言ったぞ、日本船籍でなくとも日本企業が保有してる船あるよな、それも沈められるよな。

だから、それやるんなら2000隻の外国船も対象だよなとPDFのリンク出したじゃん。
日本企業に「雇われただけの船」ってのがほとんどで、日本企業の保有ですらない
船が大半なのは無視しているようだけど。

>その前に尽きていく原油に恐怖した日本が降伏しそうだけどな。
>中国側は作戦続けながら待てばいいんだから。

いんや、日本は待てば勝ちだけど?

米国エネルギー省(DOE)の予測では、2010年の中国の原油輸入量は286万バレ
ル/日であり、その35日分は約1億バレルとなる。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/0/606/200503_077t.pdf
383名無し三等兵:2009/02/01(日) 16:48:00 ID:???
>今中国が急ピッチで軍事力の向上押し進めているの知ってて言ってるのか?

空母なんて20年前から建造するといってるしな。

>商船がどんな対策して突っ込んでくるのかな?魚雷でも持つのかな?

「突っ込みません、迂回します」も対策。バカ発言認定されたい?

>潜水艦じゃないが、イージス艦だと50海里とかそれ以上とも言われているな。

イージス艦だとソナーが優秀なんだー、へー。30海里以遠の探知でCZ使っているのは
判っていますか? CZの条件を理解していますか?

>パッシブのみとはいえ水上よりずっと水中のほうが条件がいい、そこから考えると結構なものになるぞ。

潜水艦が有利になると言われているのは変温層の下に隠れられるから。変温層の境界
で音が海面に跳ね返っちゃう。それって潜水艦のほうからも聞こえにくくなるってことだし
変温層自体が水深200メートルからと言われているんだけど?

>相手は商船だ、高機動をするわけでも反撃してくるわけでもないのだから、魚雷を使う上での最適位置に
>潜水艦をおかなくてもいい。

またバカ発言? 脊髄反射で「あ−いえばこーいう」をやるから連発するの羽目になる。

>島も海底も起伏に富んでるから潜水艦にはメッチャ有利だぞ。

日米の潜水艦も同じことを言うだろうね。

>そいつはお互い様だw

いんや、こっちはソースを付けられるけど、お前は脳内。
384名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:01:27 ID:???
>撃沈してしまえばその時点でその近辺に潜水艦がいることは発覚するから、仕掛ける直前は無音航行の必要ないだろう。

襲撃行動で音を出したら攻撃潜水艦に食われる危険性があるのに、モーターぶん回すの? 

>撃沈対象は1隻や2隻じゃないだろ、獲物に執着する必要はないんだ。

襲撃対象として日本経済に影響を与えうる船舶はタンカー一択とは言った。これの通行数
が日に2隻だ。逃がしただけ日本経済は延命するが、中国の35日分の備蓄は減る。

>ありもしない哨戒機持ってきたのはそっち、中国海軍の潜水艦大量購入無視してるのもそっち。

捏造するなよ、朝鮮人じゃあるまいに。

>>143では「ない」から「できない」と言ってるんだけど? それを「二次大戦の
>記憶」と言ったのはバカ介。>>298で「ベアからのデータも大事」と言ったのも。
>だから「現状の洋上哨戒能力でどうやってタンカーを探すのか」と言ってる。

で、潜水艦の大量購入って、何?

>戦時に毎日公園に来て護衛艦をずーっとウォッチングし、トキドキどこかへ連絡とる人がいたらまず捕まるだろうなw

堅気の趣味なら捕まらんな。中国じゃあるまいに。本職なら組織的にやるし、公園は使わないw
385名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:02:39 ID:???
>>381
>アメリカが衰退した、という設定も戦術ではないんだがな。「あめりかは衰退しました」と
まあそうだな。
アメリカの衰退については忘れてくれ、今やってる話に絡めると収拾が付かなくなる。

>それならそれでよいよ。地球観測衛星で原子炉の温排水による水温上昇を探すから。
言葉が足りなかった、「中国の」近海な。
水温上昇がわかっても手を出せるかな?

>そのCIAにスパイで捕まって国外追放食らってなかったっけ、中国人。
ソースコード丸ごと盗まれた後でな。

>つまり、海面上2、3メートルの潜望鏡で見える範囲が識別範囲、攻撃圏内ということだね?
ここで「接近自体は音で感知」「最後の目に見える範囲の情報を潜望鏡で」と言うと後出しの付け足しに見えるんだろうな。
別にそれでもいいがw
夜間や好天にまで必死こいて攻撃する必要はあるのか?
赤外線カメラで夜間は見えるかもしれんが詳細な識別までは自信が無いね。
386名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:10:32 ID:???
>>382
>…ロンボク海峡に迂回することで、中華海空軍の展開に負担を敷いた上で、この
16DDHを出しながら、かい?
いいねえ、それは賛成だ。
その間の物流は止めるのか?それともオーストラリア周りか?

>だから、それやるんなら2000隻の外国船も対象だよなとPDFのリンク出したじゃん。
対象はたっぷりあるな。
パナマ船籍の船が沈められて、パナマ政府が怒って掃海してくれるのか?
雇われてる間は日本の船だなw

>いんや、日本は待てば勝ちだけど?
中国が封鎖してるのに中国の船が通れなくなるわけは無いよな。
自国の船でエスコートすりゃ潜水艦も間違えまい。

>空母なんて20年前から建造するといってるしな。
駆逐艦はコードそのものがイージスのコピーだしな。

>「突っ込みません、迂回します」も対策。バカ発言認定されたい?
海峡そのものを迂回するんだよな、もちろん?
387名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:27:21 ID:???
>イージス艦だとソナーが優秀なんだー、へー。30海里以遠の探知でCZ使っているのは
イージスのソナーが優秀なのは本当の話。
DDGだからソナーなんてオミットされてるとでも思ったのか?そんなわけないよなw

>潜水艦が有利になると言われているのは変温層の下に隠れられるから。変温層の境界
必要と危険度に応じて出入りすりゃいいじゃないか。
ところでどうしてSOSUSは変温層の下にあるのに潜水艦の音を捉えられるんだろうな。

>またバカ発言? 脊髄反射で「あ−いえばこーいう」をやるから連発するの羽目になる。
はいはいw

>日米の潜水艦も同じことを言うだろうね。
潜む側にとっては有利だが、「探す」側の潜水艦にとっても起伏に富んだ地形が有利とは恐れ入ったw

>>384
>襲撃行動で音を出したら攻撃潜水艦に食われる危険性があるのに、モーターぶん回すの?
撃沈するときはモーターどころじゃなく盛大に音が出ますが?

>襲撃対象として日本経済に影響を与えうる船舶はタンカー一択とは言った。これの通行数
しかし沈められればそこは怖くて通りにくくなり、後続のタンカーは別の場所へ迂回を強いられるな。
撃沈されても撃沈されても健気に同じ道を通る日本のタンカー、泣けてきたよ。

>で、潜水艦の大量購入って、何?
2005年に5隻も買ってる(作ってる?)キロ級
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%a5%ad%a5%ed%b5%e9%c0%f8%bf%e5%b4%cf%a1%ca%b4%f0%cd%ec%b5%e9/877%b7%bf/636%b7%bf%a1%cb
同時に1年1隻ペースで作ってる宋型と元型、AIP搭載するって本当か?
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/039%b7%bf%c0%f8%bf%e5%b4%cf%a1%ca%a5%bd%a5%f3%b7%bf/%c1%d7%b7%bf%a1%cb

>堅気の趣味なら捕まらんな。中国じゃあるまいに。本職なら組織的にやるし、公園は使わないw
戦時に露骨にそれやって捕まらないとかどんだけお花畑w
388名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:46:22 ID:???
>>308
なぁ、たろちんよ。
1.カルちゃんはミサイル関係はみんな後日装備だ。 そんな状態でも400億円以上
 するんだろ? ミサイル類+FCSを積めば、もっと値段が上がるぞ。
●ファンカルの任務は商船護送。中露の戦闘機は太平洋のまんなかに…以下略
●2020年以降と中国が空母6隻動かし始め、予算が多少増えるから後日装備
2.カルちゃんに41機積んでやったら、戦闘機代だけでいくらになる?
母艦に41機積もうと思えば、定期修理などでメーカーに行っている分を引いた
在隊率80%、部隊の可動率75%として70機が必要になる。
●2個Sqx3隻x21-22機で126-132機 つまり32機+予備12のうち動かせる分
3.LCSも軽装備状態で400億円以上するんだろ?
LCSそのものも、米国みたいに使い捨てにできないんだから、自艦防衛用の
ミサイル積まなきゃいけないし、そもそもESSM無しに空母の護衛ができん。
ASROCだって積むんだろ?
●和製LCS用新SSM/VLAの兼用舷側セルは開発課題(後日装備)
●米空母を守るのは米軍の仕事。USM対策はLCSx1だけVLS&SM6のOTH射撃
遠距離を捜索するような大型ソナーを積んでないんだよ、LCSは。
●低周波ハルソナーは境界層下が検知できず、人金を食う元凶。1群1隻でいい
●TASSが必要ならばLCSでも曳ける●それよりヘリ/UAVDIP!
あと、運行要員減ると、応急対策もできんし、平素の作業とか辛いぞ。
いくら志願兵だからって、平時から無茶言ってコキ使うと海士が辞めちゃう。
●インド洋に150日行かせて帰ってこれないほうがマズイ。2交代制
389名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:54:40 ID:???
316 :名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:51:09 ID:???
>>たろちん
あ〜、なんだかややこしくなってきたから、次の4点を再確認したい。
--------------------------------------------------
あのーたろちんって蔑称なんで、できれば御容赦を
で、ご質問はやりましたが、大量の計算を要する質問の場合
どのような用途と意図で要求されているのか明示ください
1.船団護衛用カルちゃん空母群数・・・12個群でいいのかな?
●2017年以前8個群
 DDH/空母 ひゅうがx2 ファンカルx2(しらね繋ぎ代艦)
 輸送艦  おおすみx3 ファンカルx1
 掃母/潜母 うらが ぶんご ちよだ ちはや
●2027年以降11個群
 DDH/空母 QEx2? ひゅうがx2
 輸送艦  ファンカルx4
 掃母/潜母 おおすみFRAM改造x3 ちはや

2.カルちゃん用のF35Bの機数・・・120機でいいのかな?
 一部再計算中なので多少変動がありますが以下の通り
DD予備役入り⇒LCS⇒節減金と節減人員で戦闘機を買う仕組みなので
2021年ゆききり20隻予備役で目標132機(6個SQ)空自470 日本計600 中国2200  
2036年あめなみ14隻予備役他で240機(11個SQ)空自660 日本計900 中国3000 



390名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:55:41 ID:???
3.カルちゃん空母航空団の編成
 揚陸艦兼用で使う場合と、完全に空母として使う場合と護衛空母として
 使う場合とかいうふうに明記した上で。
■飛行甲板=飛/上層=上/下層=下/給油給弾SPOT=給S/整備SPOT=整Sと略記
■護衛空母(E2x4 F35x6 SH60x5 ASWUAVx2+12)
 ▲空母SH1+UAV1 各護衛艦UAVx2 合計8機常時滞空し半径44kmを45分周期でDIP塗潰し   

■揚陸ベース空母(空中給油C2x3 E2/MCH53Kx3 戦車38両 LCACx1運用F35x40-48機/UAV96機)
 飛:F35給Sx3+給油C2x3 上:F35給Sx7-9 整Sx5-3 E2/MCH53Kx3 下:戦車38両UAVx8LCACx1
 ▲上格納庫は給油・給弾SPOTに転用。本土基地から飛来したF35x12機x2組交代がCAP/CAS
 ▲随伴自動車船にUAVを大量に搭載しSSM/火点発見⇒NLOS-LSで攻撃破壊・AHは最小限
 ▲自動車船=装甲車・陸兵・UAV/クレーンコンテナ船=NLOS・LCM・曳舟/オオスミ=戦車・CH/UH・AH
 @固定翼UAVは8機着艦しては下部車両甲板でLCMに積まれて随伴自動車専用船に戻る
 AF35本土から12機x2組飛来 AAMx2+LSDBx3+増槽 3時間CAP兼CASx各2回やって本土へ
  1日に上記2回繰り返す おおすみ搭載AHx16機x3隻の給油・給弾・軽整備も担当
 ・戦車は3列x15両−ELVで4両-UAVで3両=38両 戦車32+自走砲6?

■海外災害救援(CH47x18 UAVx2 SHx3 車両36両 コンテナ128個 LCACx1) 
 飛;CH47x4 上:CH47重整備Sx1 CH47x12 SHx3 UAVx2 下:コンテナ6x12x2-16=128 車両36両
 ▲飛行艇は現地へ自航。震災で交通寸断地域への消防・瓦礫除去・手術車をCH47空輸

■ノドン捜索UAV母艦(空中給油C2x3 E2/MCH53Kx3 統制コンテナ46 UAV108 運用F35x48機/UAV92機)
 飛:F35給Sx3+給油C2x3 上:F35給Sx9 整Sx3 E2/MCH53Kx3 下:統制コンテナ3x9x2-8=46 UAVx108 
▲上格納庫は給油・給弾SPOTに転用。本土基地から飛来したF35x12機x2組交代がCAP
 ▲ドックは仮設舞台で格納庫化。下格納庫UAVは吊るして2段収納+UAV統制コンテナ2段積み
▲オオスミ/ヒュウガはAH/F35で参加

■想定外洋上戦闘 F35x16機飛行中隊x2 E2x3
 飛:F35給Sx5 上:F35給Sx11 整Sx3 E2x1 下:F35x16 E2x2
 ▲飛行甲板で5個・上部格納庫で11個合計16個の給油・給弾SPOT確保
 ▲ドックを舞台で埋めて下層にF35x16 E2x2を収容。SH60は護衛艦に搭載
391名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:56:26 ID:???
4.カルちゃん空母群構成艦船の種類と量と各乗員数。
 但し、カルちゃんは艦固有の人間と航空団の人間を別々にしておくれ。
 司令部要員は無視していいからね。
■ファンカル航海人員は空母 航空団は航空と略称/ドゴール550人/40機=14人 UAV2機12人
■護衛空母4隻690人(E2x4 F35x6 SH60x5 ASWUAVx2+12)
 空母243+航空団222 LCS75x3(またはDDx1+LCSx2)  
■揚陸ベース空母(空中給油C2x3 E2/MCH53Kx3 戦車38両 LCACx1運用F35x40-48機/UAV96機)
 ファンカル587x3  空母243+航空団344-396+陸兵0-114
 その他7805     おおすみ135x3・ひゅうが350x2 DDG300x8 DD200x14 LCS75x20
 合計9566人(地方隊・予備役DD含む)
■海外災害救援(CH47x18 UAVx2 SHx3 車両36両 コンテナ128個 LCACx1) 
 ▲飛行艇は現地へ自航。震災で交通寸断地域への消防・瓦礫除去・手術車をCH47空輸
 空母243+海自航空団42人単艦派遣 CH47/UAVは陸自の航空団264人 
■ノドン捜索UAV母艦(空中給油C2x3 E2x3 統制コンテナ46 UAV108 運用F35x40-48機/UAV92機)
 ファンカル587x3  空母243+航空団344-396
 その他7805    おおすみ135x3・ひゅうが350x2 DDG300x8 DD200x14 LCS75x20
 合計9566人(地方隊・予備役DD含む)
■想定外洋上戦闘 F35x16機飛行中隊x2x3隻 E2x3 +ひゅうが16機づつ予備機搭載
 ファンカル587x3  空母243+航空団344-396+陸兵0-114
 その他7736   日向(294+224)x2 DDG300x8 DD200x14 LCS75x20
 合計9497人(地方隊・予備役DD含む) 
■空自16機で22機
392名無し三等兵:2009/02/01(日) 17:58:31 ID:???
まー要求だし、
毎回言う事が変わるといわれるのも困るので
お答えしましたが、何のために必要なんですか?
393名無し三等兵:2009/02/01(日) 18:17:25 ID:???
これは酷い電波…
394名無し三等兵:2009/02/01(日) 18:24:25 ID:???
とりあえずE-2Cを使える下限ぎりぎりがドゴール級
395名無し三等兵:2009/02/01(日) 18:31:55 ID:???
>>389
蔑称がいやならコテつけて。
396名無し三等兵:2009/02/01(日) 18:37:01 ID:???
ファン・カルロスを推すなら何でちょっと調べてみたりしないんだろうなぁ
397名無し三等兵:2009/02/01(日) 18:38:26 ID:???
奴さんは調べた結果それだ。
398名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:12:15 ID:???
>>396
ドゴールって全長260m強で斜甲板204mとか。ファンカルは230m超なんだよ
なんで昔の空母みたく直軸着艦ならファンカルのほうが滑走路を長くはできる
●魔改造計画はこれ(w
301 :名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:15:22 ID:???
>>292
>下部車両甲板いじり杉って言うかそれもうファンカルって言わないだろ・・・
・スレタイ嫁(w 「海自空母を妄想する夕べ 第24船渠」
まあ、ついでに付き合って図面を見てくれ
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
 1)前部ELV横までギャラリー設置、電磁カタパルト後日装備
   前部ELVへ入りやすくするため、艦橋下階段を一つ削る⇒ハリアーx1犠牲
 2)艦橋下部にガスタ増設。艦橋後ろに後部ELV移設⇒ハリアーx2犠牲
   後部ELV跡地に着艦制動索3本設置
   後部飛行甲板を船尾後5m迄延長してひき通す、幅を左右4m延長する
 3)E2着艦に耐える強度、面積拡張と軽量両立するため1GPa高張力鋼板限定使用
   船首も一部だけHT鋼使用で、電磁カタパルトの重量増を相殺する
 4)下部車両甲板脇、陸兵居住区を燃料タンクに転用して重心を下げる
●工学的にはクレージーだが面白いだろう?ファンカルは電気推進だから弄って面白い
 1000億円は超えないと思うけどな
399名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:19:01 ID:???
>おい、たろちんが何を言ってもスルーしろって言ってるだろうがッ(怒)

どいつもこいつもみんなたろちんじゃんw
おまえのたろちんはどいつだよw
400名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:21:46 ID:???
>>393
軍板に格納庫で給油・給弾する気でいる人がいますよ。
ネタ!?

>>394
最近のC2やE2Cはカタパルト無しでも発艦できるんですか?
E2Cが胴体中央部にリフトファン積んだ場合、背中のレドーム大丈夫ですか?
あと、1番困難な飛行作業とされている着艦はどうするんでしょう?
もしやスカイフックwwwwwwwwwwww
401名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:25:06 ID:???
カルロスってF-35がデブったせいで運用できるかどうかも怪しまれてるやつじゃん
402名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:28:44 ID:???
>ドゴールって全長260m強で斜甲板204mとか。ファンカルは230m超なんだよ
>なんで昔の空母みたく直軸着艦ならファンカルのほうが滑走路を長くはできる

だめだこいつ、早く何とかしないと…
403名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:30:56 ID:???
ファンカルの後部15mは切り落とされていて滑走路じゃなくなっているんだがなあ。
404名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:45:36 ID:???
あはは。やっぱり評判わるいな(w

後部エレベーターは艦橋後ろに移設して
滑走路を船尾の先5mまで延長って企画。
あと滑走路帯は両側に3.5-4m拡幅する

それで237mx23mの滑走路1本を確保する
----------------------------------------
ああ、E2にSTOVLさせるんじゃなくて
この図で言えば、前部エレベーター脇から艦首まで電磁カタパルト設置
ファンカルは電気推進だが、電力が不足するので
陸兵居住区を潰して艦橋下層の施設を吸収し
跡地の艦橋下部にMT30ガスタ発電機を増設して電力をまかなう
----------------------------------
格納庫で給油
まータブーなんだが、ファンカルは格納庫が上下二層で上部格納庫が
高所にあるから半開放式にしても委員じゃまいか

つまり飛行甲板が二層(w、下層が駐機スポット
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
405名無し三等兵:2009/02/01(日) 19:55:00 ID:???
飛行甲板拡大、E2着艦衝撃対応の補強、電磁カタパルト/ガスタ増設による
トップヘビー対策

・ファンカルは普通鋼引っ張り強度400MPaを使用しているが
 高張力鋼1000MPaを限定的に使用して甲板高強度と軽量を両立
・下層陸兵居住区を潰して燃料タンクにして重心を下げ
 風圧乾舷面積を削減する(もともと揚陸艦だから沈みこめる造りになっている)
406名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:08:37 ID:???
>>402
すいません。
『ランチャー』と『着艦支援装置』は小生が撒いた餌です(笑)

「たろちんは蒸気式のカタパルトの設備の大半が飛行甲板の下にあることを
理解できず、着艦制動装置も飛行甲板の上にある支柱とワイヤー位だと
思っているだろうな〜」と思って、撒いてみました。案の定・・・
米軍でさえも装備していない電磁式のカタパルトや着艦制動装置。
それがどれほどの寸法と容積かなんて、私には見当も付きません(爆笑)
彼なら製造も小型軽量化も即解決できるんでしょうね。さすがです!

「図面を見ろ」「上下の格納庫はF35収納可能な高さ」と連呼してますが、
飛行甲板の下はいきなり高さ6m程度の格納庫。ここにどうやって(ry
以前に私は指摘したんですが、スルーされました。当然ですね!

「開放式なら格納庫で航空燃料を給油しても大丈夫」と言える彼よりも、
GSでキュロットの制服着てバイトしてるJKの方が100%賢いはずです。
(最近はセルフ化でめっきり減って寂しいですね、JKのバイト嬢。)
発火点・引火点・揮発成分・臭気なんてどうでもいいんですよ。
(たぶん、彼は自動車どころか原付の運転免許を持っていません。)
そんな人間だから、「23mの幅でE2Cに着艦しろ」と平気で言えるんです。
わずかでも中心線からずれると上部構造物に激突するんですけどね。

PS 私、先日、ツタヤの駐車場で車の後ろぶつけて凹ませました・・・orz
407名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:11:25 ID:???
>>403
彼は、普通の空母では、整備のために取り外した戦闘機等のエンジンを
試運転させる場所がどこだと思ってるんでしょうね?
揚陸作業も彼には簡単なことなんですよ。

それ以前に、たろちんに曳航作業(曳き船・曳かれ船)ってことがw
雑誌に載っている華々しい兵器や目新しい機関のことだけで大満足!

運用とか応急ってのは地味だけど実に大切なことですけどね。
そもそも、その手の作業は頭数が揃わなければできません。
だから、19DDスレでもひうちを補給艦に改造して、洋上給油させるなんて
ことを簡単に言ってのけるわけで(ry

ああ、愉快愉快。
408名無し三等兵:2009/02/02(月) 00:01:46 ID:???
あまりにスレが伸びてて目を疑った
409名無し三等兵:2009/02/02(月) 01:43:13 ID:???
しかし読む価値がある部分は殆どないという
410名無し三等兵:2009/02/02(月) 03:05:48 ID:???
ここまで読み飛ばした
411名無し三等兵:2009/02/02(月) 03:12:19 ID:???
>>403
飛行甲板の下はいきなり高さ6m程度の格納庫。ここにどうやって(ry
以前に私は指摘したんですが、「スルー」されました。当然ですね!
--------------------------------------------------------------
そういうウソはイクナイな。スルーなどせず、即回答している。
なぜなら「そんな誰でも思いつくような事は当然考慮済みだから」

・カタパルトの全長の大部分が通る船体前部三角地帯は居住区なので
 カタパルトの尾部が前部エレベーター脇にはみ出すだけで、
 格納庫容積に大規模に干渉することはない

・着艦制動索設置予定地の現後部エレベーター部分はエレベーター左右
 も含めてもともと格納庫ではない
-------------------------------------------------------------
おまえさんの誰でも思いつくような指摘>>172
C ボイラー・気蓄器・カタパルトは配管をしなきゃいかんが、そのスペース
(特に高さ)はどこにある?
  最低、1層分を費やす必要が生じるが、飛行甲板直下の格納庫は2層分。
 2層分の格納庫から高さ1層分減らされちゃ、格納庫の有効面積は激減する。
C 同様に固定翼早期警戒機を運用するためには着艦拘束装置も必要。
 これも拘束索巻取ドラムをはじめとする機構の大半は飛行甲板の下にある。
  最低でも甲板1層分潰さなきゃいけない。
 最低でも制動索は3本必要、これで後部の格納庫は使えなくなる。
-----------------------------------------------------------------
私の回答>>197
CA-公式ページレイアウト見てごらん。カタパルトは前部左舷をELV横まで貫通するが
 前部三角船体は居住区等でELV横の1機分前後のスペースがSH60専用低天井になるだけ
 但し艦橋直下通路の一部は削ってELVへの進入路拡幅する必要はありそう
CB-艦橋後ろ2機分潰し後部ELVは艦橋後ろに移設。【現後部ELV跡地に拘速索設置】
 飛行甲板船尾外10m迄延長。船尾着陸帯幅を左右4m拡張。拘速索下Dock天井上げ
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
412名無し三等兵:2009/02/02(月) 03:12:51 ID:???
--------------------------------------------------------------
「2.7万t空母でE2を発着させる」というのは
「フォレスタルにC130を発着させる」と同じくらい「皮膚感覚に逆らう話」だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
そんな事は充分理解したうえで、「図面や数字を検討したうえで」
「理論上不可能でもなさそう」と言っている。

大体、海軍予算の逼迫に対応して
「3000tの夕張に15センチ砲を積んで、設計的に破綻させずに
纏め上げたから、世界は驚き、設計者の平賀氏をリスペクトした」ので

5500tに15センチを積んだって、40000tでE2を発着させたって
「そんなの誰だってデザインできる平凡でつまらない船」じゃん(w 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E5%BC%B5_(%E8%BB%BD%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)

まー「40000t以下ではE2は運用できない」という「つまらないクソ常識」に
拘ってもいいけど、コノスレは
「造船技師になったつもりで画期的な海自空母設計案をお互いに発表するスレ」
なんで、反論はあくまで「数字と客観ソースつき」で頼むよ

「40000t以下ではE2は運用できない。数字の客観根拠はなにもなく
オレ様の脳内ソースではそうなんだ!!!」じゃあ厨房もいいところだ
413名無し三等兵:2009/02/02(月) 03:23:46 ID:???
まー
前部ELV横にカタパルト尾部が突き出してハリアー1機分のスペースを食い
後部ELVを艦橋後ろに移設することでハリアー2機分のスペースが潰れる
のは同意だし、

それは>>301>>398で表示している
1)前部ELV横までギャラリー設置、電磁カタパルト後日装備
   前部ELVへ入りやすくするため、艦橋下階段を一つ削る⇒ハリアーx1犠牲
 2)艦橋下部にガスタ増設。艦橋後ろに後部ELV移設⇒ハリアーx2犠牲
   後部ELV跡地に着艦制動索3本設置
ttp://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es

414名無し三等兵:2009/02/02(月) 03:30:23 ID:???
>オレ様の脳内ソースではそうなんだ!!!」じゃあ厨房もいいところだ

自分のことですね
415名無し三等兵:2009/02/02(月) 03:33:52 ID:???
電磁カタパルトの文献はコレ
http://www.navair.navy.mil/lakehurst/nlweb/ieeerevc.pdf
416名無し三等兵:2009/02/02(月) 07:42:34 ID:???
5500dあれば、155ミリ砲が積めることは既に独の125型で試験実施済。
寸法・重量・形状・性能でNG不採用でも、あれは自走砲のまんま転用品w
T.発艦装置
@ 蒸気カタパルトの長さは90b以上、飛行甲板の最先端からついていない。
少なくとも、現在採用可能な技術はこれだけで、電磁式カタパルトは実存しない。
A 簡単に実用化・小型(薄型)軽量化されるのであれば、米海軍がとっくに。
B 電磁式でも、30b、50bで発艦させられちゃ、機体と搭乗員がもたない。
当然、格納庫にまで相当の部分がかかってくる。
U.着艦装置
@ 着艦制動装置は少なくとも艦尾側に30m以上の隙間を空けてやらなければ、
航空機はとてもじゃないが着艦できない。
侵入角度が高過ぎて艦尾に激突する公算が高く、着艦時の衝撃も過大になる。
脚も乗員もぶっ壊れる。
A空所から先に最低3本のワイヤーと強制停止用のネットモドキを用意。
最低、飛行甲板の下には4箇所、設備の基礎や巻取ドラムの収容空間が必要。
ドラムも小さければ、引っ張られて延びたワイヤーが巻き取れない。
V.飛行甲板幅
最低でも横手方向に30b以上の空間が無ければ、航空機は着艦できない。
その両サイドにも余裕が無ければ、着艦した後に甲板要員が近寄れない。
そもそもあんなに大きな上部構造物がある以上、もっと横手方向には幅が
無ければ、パイロットも怖くて降りることができない。
母艦がちょっと揺れたり、機体の軸がずれたりすれば即激突。
そういう心配を無くす為にアングルドデッキ(斜め甲板)があるわけだ。
もちろん、発着艦を同時にするためにも使われているが・・・
W.艦尾部分
@ 空母には取り外した航空機のジェットエンジンの試運転区画が必要。
屋根のあるところで、ジェットの排気を逃がすことができるのは艦尾だけ。
F35を目一杯積んだ場合、そういう区画が取れないんだが、さて・・・
A 同様に艦尾には曳航・被曳航用の諸設備と空所(これなしにどうやって
乗員はロープを引っ張るんだ?)が15m程度必要になる。
B LCACにせよ、揚陸艇にせよ、強襲揚陸車にせよ、ある程度の余裕無しに
出入りはできんぞ。
417名無し三等兵:2009/02/02(月) 07:46:13 ID:???
で、これってどこでどんな運用する事を前提にしてんの?
418名無し三等兵:2009/02/02(月) 07:58:03 ID:???
X.格納庫
@ 格納庫で給油・給弾して事故が発生すればたちまち爆発・大炎上。
爆風はどこに逃げる? 乗員皆殺しにするつもりか?
大鳳は漏れたガソリンに引火して大爆発したし、飛行甲板上の作業限定でも
これまでどれほどの大惨事が発生していると思ってる?
A 揮発成分や臭気で爆発はしなくても、人間がもたない。最悪、死ぬよ。
B 武器弾薬を満載してELVに載せて、揺れて事故ったらどうする?
少しでも安全に実施するために飛行甲板で実施するのは古今東西の常識。
自分の命を粗末にするのは勝手だが、他人様にはご迷惑をかけちゃいかん。
ましてや他人様の命を粗末にすることは絶対に許されん。

ファンタジーでも物理的にできない、やっちゃダメなことを平気で語られると、
多少でも常識ってものを持ち合わせてる人は誰もマトモに相手してくれないよ。
挙句にそれを硬直した思考だとか頑固な旧守派扱いじゃなぁ。
次から次に自分(中華とカルロス)にだけ有利な条件を作って、物理法則も無視じゃ、
そりゃキチガイ認定されても文句は言えんよ。

少しは反省しなきゃ。
419名無し三等兵:2009/02/02(月) 12:23:39 ID:???
つ【QEUの格納庫面積:長さ180m×幅36m】
420TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/02(月) 12:35:47 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~""~゙´  |
  ヽ ::::::::::::::::::::::  ;:   もさ。
  ミ:::::::´-――- `::::ミ
  ゙,:::::::づE三∃と::::ミ
  彡.:::::::::::::::::::::::::::::::;ミ
   '; (⌒):::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>418
> ファンタジーでも物理的にできない、やっちゃダメなことを平気で語られると、
> 多少でも常識ってものを持ち合わせてる人は誰もマトモに相手してくれないよ。
> 挙句にそれを硬直した思考だとか頑固な旧守派扱いじゃなぁ。
> 次から次に自分(中華とカルロス)にだけ有利な条件を作って、物理法則も無視じゃ、
> そりゃキチガイ認定されても文句は言えんよ。
> 少しは反省しなきゃ。

何年も、多くの人がたろちんをそうして諌めてきたもさ。何の効果も無かったもさ。
何を教えても罵倒と誹謗中傷が戻ってくるだけもさ。
長文論説スレや、揚陸スレの過去スレを読んでいただければ判るもさ。

「物理法則を無視などしていないわけだが」あるいは「自分に有利な条件など作っていない」と強弁するだけもさ。

一見すると、たろちんは熱心で無知な人物に見えるもさ。教え諭したり諌めたりしたくなる人が居るのも不思議ではないもさ。

もさが、事実は違うもさ。たろちんは単なる荒らしもさ。>418氏が誠意と知識をもって諭しても、
もっと酷いことを書いてくるだけもさよ。
このスレをざっと読んだ範囲では使っていない様子もさが、たろちんは「常識厨」なる言葉さえ用いて
他人を罵倒し誹謗中傷するもさ。
421TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/02(月) 12:45:46 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~""~゙´  | たろちんのデタラメな回答には、大抵の場合抜けがあるもさ。
  ヽ ::::::::::::::::::::::  ;:  
  ミ:::::::´-――- `::::ミ 「なぜこの指摘には回答しない?」と聞く人が居るのも、
  ゙,:::::::づE三∃と::::ミ たろちんが「回答済み」として指摘者をウソつき認定するのも
  彡.:::::::::::::::::::::::::::::::;ミ 繰り返されてきたこともさ。
   '; (⌒):::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 善意に解釈すればたろちんがオリジナル論理によって
              無意味文字列を「立派な回答」としていもさね。

意図しているいないに関わらず、たろちんは荒らしもさ。


たろちんの書き込みを弁護した人物に対し、たろちんは「アイディア泥棒」呼ばわりしたこともあるもさ。
ただし、たろちんはその事実自体を否定しているもさが。
422名無し三等兵:2009/02/02(月) 12:49:41 ID:???
250 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 09:43:29 ID:???

たろちんファンの貴方に素敵な妄想の紹介。

その1、競馬場式SAM陣地

長文論説/妄想自主規制スレ20 8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1169600053/
http://hobby9.2ch.net/army/kako/1169/11696/1169600053.html
にて提案されたのだが、読みづらいのでモサモサした人による要約を紹介する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
競馬場方式
・演習林の「非着弾地点」を選び、無人の鉄道ないし新交通システムを用いてループ線を建設する
・その沿線の鋼/PC製品バンカーを設置する。設置作業はヘリで行う。
・1発搭載のTELを製造し、TELの3倍の数のバンカーからバンカーへと移送させる
・「無人鉄道ないし新交通システムはマベリックスキーでは捕捉できないので」移送中に破壊されることは無い
・バンカー収納時にはクラスター爆弾やFAEでは破壊できない

これにより、SSM一発あたり1100万円で防護システムを構成できる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

423名無し三等兵:2009/02/02(月) 12:55:06 ID:???
こんなスレにTFR氏が降臨なさるとは
424名無し三等兵:2009/02/02(月) 13:17:55 ID:???

251 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 09:48:13 ID:???
その2:固定サイロ配備SSM
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現有の88式SSMは航空攻撃に対して脆弱なので、
強化サイロを建設しこれに収容する。

サイロの位置は秘匿できる。出来ると言ったら出来る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その後、たろちんは秘匿は成立しないと指摘を受けて>250の主張を開始した。

順序としては固定サイロSSM→競馬場SSMである。
425名無し三等兵:2009/02/02(月) 13:34:28 ID:???
>>420
軍板歴は長いんですが、空母スレには最近覗き始めた者です。
どうやら420さんのおっしゃるとおりですね。

T.私が「航空機の着艦には最低でも幅が30mは必要」と指摘
→『艦尾部分の飛行甲板幅を両サイドに各4m延長!』ですからね。
【長さ200m以上の全域で30m以上の幅が必要】なんですけどね。
おそらく、飛行甲板全域(若しくは前方30m以外)で延長とか平気で
言い直しそうですが、そうなると上部構造物はどこに移すんでしょうw
いかに「高張力鋼板」を使っても、両サイドに4m延長して、艦橋構造物…
しかも、その中には重い「MT30+発電機」も配置するそうですから・・・をも
更にその右舷に移設する必要がありますから、バラストを取るのも大変。
飛行甲板&上部構造物を支える強度を確保すれば、【重心点は更に上昇し、
復元性は低下】します。
そうそう、ファンカルロスにはESSMとRAMが後日装備される予定なんですが、
この新規設備を彼はどこに配置するんでしょうね?

U.『乾舷が高く、重心が高いので日本近海では使えない』と指摘された方には、
→「陸兵居住区を燃料タンクに変更」すると言ってました。
でも、【1度燃料タンクにしてしまうと、2度と陸兵居住区には戻せない】
=【タンク跡は臭くて危険なので人間は住めない】のは当然ですよねw
「開放式格納庫であれば、給油しても大丈夫』な人には住めるのでしょうか?

V.彼は「前部エレベーター移設」や「カタパルト用の設備」や「カタパルト用の
ガスタービンを置く」ために「艦橋下にあった陸兵居住区に艦橋下部区画を
移設」してくるので、これまた【陸兵の収容数が減り】、【倉庫区画大幅減少】で
【揚陸艦としての機能が大幅に低下】することにつながります。
たしか『多目的艦』としてお勧めだったはずですが、目下の彼は航空機運用艦
としての機能確保に血眼ですw

426名無し三等兵:2009/02/02(月) 13:50:29 ID:???
<「40000t以下ではE2は運用できない」という「つまらないクソ常識」

つまらないクソ常識=【常識厨】
427名無し三等兵:2009/02/02(月) 14:06:40 ID:???
これはひどいたろちん臭がするスレでつね
428名無し三等兵:2009/02/02(月) 18:40:54 ID:???
先生、ファンカルロスの満載排水量は、たろちんの主張するように
@飛行甲板の左右両舷へ各4m延長
A飛行甲板の艦尾方向への艦外10m延長
B飛行甲板へのカタパルト動力用ガスタービン+発電機設置
C電磁カタパルトと着艦制動装置の新設
D下部陸兵居住区の燃料タンク変更
Eバラスト用燃料の注入・・・これを使うと重心点が上がるので使えないけど
F後日装備SAM関係設備の設置
G各部位の新設・拡張に伴う補強用構造材の増加
H航空機格納庫拡張のためドッグへの(鋼製?)ステージ新設
更に
I本気でE2Cを運用する場合、艦橋を右舷スポンソンに移設
JI用スポンソンの新設
M速力・所要電力の確保のために船体内にガスタービン+発電機増設
N大改装に伴うバラストの大量積み増し
全て実施したりすると、もはや4万dに手が届くか届かないかのレベルなんですが・・・
429名無し三等兵:2009/02/02(月) 19:10:46 ID:???
ドゴールの推進機関を原子炉+タービンからガスタービンに積み替えて、
カタパルトの蒸気は専用のボイラー設置した方が無難かと思いますよ。

海自はケチなので、ボイラーはガスタービン排気を利用したいでしょうねw
原子力→オールガスタービンへ変更で機関(含む応急)員が大幅に減少。
なんでもなんでも濃厚なソースをかけて食する国民ですから、ドゴールには
給養(調理)員もたくさん乗っていてもおかしくはありませんw

もともとが大柄なフランス人用の居住区ですから、海自艦よりもはるかに
ノビノビとくつろげそうですが、科員居住区も人数が減ることで、全員に
2段ベット+大き目のロッカーが確保できるかな?

原子炉+シールド+装甲板は重いのでバラスト代わりになるんですけどね。
日本では何かと差し障りがありますから。

ガスタービン用の吸排気スペースが必要になるので、これをどうするか?
格納庫が若干狭くなることも覚悟しておいた方がいいかもしれません。
とりあえず満載排水量が現在の4万dよりは確実に軽くなりますね。

430名無し三等兵:2009/02/02(月) 19:53:16 ID:???
>>428
たろちんの思考は常に「物理法則と敵の思考は自分に有利に働く」
「バカな軍需産業が気づいていない天才的解決策がある」だからね。

と書くと、「公平に考えているわけだが」「くだらない重箱の隅つつき」てなレスが来るだろうな。
431名無し三等兵:2009/02/02(月) 22:50:55 ID:???
>>428
KとLが抜けていた。

K空母〜揚陸艦〜補給艦とするためには、各種設備のモジュール化が
必要になってくるわけですが、当然、モジュール化は船体には強靭な
受け皿と(構造材)とモジュールそのもののケースが必要になり、
普通に設置するよりも格段に重量が非常に重くなる。

L大改装に伴うステルス性能低下(特にRCS増大)を補うためには、
更にゴテゴテとしたカバーを船体につけるので、重量が増大。

ついでだw
Oギャラリーデッキか、それに変わる強度甲板兼用の空間が無ければ、
万が一、飛行甲板上で敵弾命中or事故発生した場合、いきなり格納庫に
被害が直撃する。(HVUには、これはあまりに怖すぎます)

POを設置した場合、乾舷は更に高くなり、重心点と排水量は上昇する。
432名無し三等兵:2009/02/03(火) 01:01:20 ID:???
まぁ、なんだ。きみのかんがえたすごくつおいくうぼ、面白かったぜ。たろちん。チラシの裏にでも書いてな。
433名無し三等兵:2009/02/03(火) 02:46:28 ID:???
>>416 まず、定義。ファンカルの
前部ELV後端を「現格納庫前端」(現艦首から84b)と定義。
「現格納庫後端」は現船尾から32.5bです。
T.発艦装置
@ 蒸気カタパルトの長さは90b以上、電磁式カタパルトは実存しない
回答:
・電磁式カタパルトは相当研究が進み実用化寸前で寸法もある程度分かる
・電磁式カタパルト103x約2x約2b容積425立米225t122MJ(蒸気1133立米486t)   
 http://www.navair.navy.mil/lakehurst/nlweb/ieeerevc.pdf
・艦首に7.3bの張出しをつけた場合104m-7.3m-84m=12.7b格納庫に突き出る
・下図の1-10が格納庫だが10/11A×のハリアー2機分の駐機処が潰れ、ASW専用低天井に
▲いろはに12341567891011■1−3の5機が制動索で潰れASWx5機収納
A□□□□×× ○1○○○○○××■4BがELVで潰れる(舷側ELV)
B□□□□××××1○○○○○○EL■10/11Aがカタパルトで潰れる
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
・CH47>5.7mV22>5.5m カタパルト下も5m程度の天井高 NH90は4.16m
・SH60全高:3.63m(ローター・ヘッドの高さ、最上部)4.04m(垂直尾翼折り畳み時) 
434名無し三等兵:2009/02/03(火) 02:47:34 ID:???
U.着艦装置
@ 着艦制動装置は少なくとも艦尾側に30m以上の隙間を空けてやらなければ、
航空機はとてもじゃないが着艦できない。
回答:
・この部分は見通しが相当甘かったのを認めお詫びします
・計測結果:飛行甲板後端から第3索までフォレスタル71mドゴール74m。【約71mで再計画】
1)後部エレベータを艦橋後ろ12x17m(Beam12m)に変更
2)現船尾-現エレベーター跡地はドック天井3-4m引上げ、ドック上に【ジェットエンジン整備ギャラリー】
3)格納庫後部25.4bヘリ2列分に【制動索ギャラリー】(2.0+0.8m高。床下鉄骨0.3m)。
全天井高7.8mギャラリー下天井高4.7mの空間ASW/AH/(F35?)収容
4)飛行甲板は船尾迄引き通し、更に船尾から12.5b突出し
●飛行甲板後部突出し12.7m+船尾・現格納庫後端間32.5m+3)制動索ギャラリー25.4m=【70.6m】
435名無し三等兵:2009/02/03(火) 02:48:12 ID:???
V.飛行甲板幅
最低でも横手方向に30b以上の空間が無ければ、航空機は着艦できない。
そもそもあんなに大きな上部構造物がある以上、もっと横手方向には幅が
無ければ、パイロットも怖くて降りることができない。
回答;
・ドゴール見ると黒色着艦帯の両側に紅白で駐機禁止線引いてありますが、第1制動索以降
 43mは幅39mですが、それ以外は幅25.9mです。その外側には駐機機が並んでいます
http://www.globalsecurity.org/military/world/europe/images/cdg-1213g.jpg
・E2翼幅24.56m・ドゴール黒色着艦帯幅19.5m、駐機禁止線標準幅25.9m同最大幅39m 
・E2右翼端から艦橋まで4m間隔取ると、E2左翼端から艦橋/右舷まで28.56/36.56m
 E2左翼端から0.5m飛行甲板確保として37.56mで現行32mより左舷5.06m張出し
・但し旧後部ELVから前方42,4m艦橋後端周辺まで幅39m。滑走路中心線は右舷から24.28m
 でその左右19.5mが駐機禁止帯でこの旧後部ELV前端と艦橋後ろの間だけ左舷11.78m張出し
 後部ELVが着艦中使えなくなるのは仕方ない 

W.艦尾部分
@ 空母には取り外した航空機のジェットエンジンの試運転区画が必要。
A 同様に艦尾には曳航・被曳航用の諸設備と空所(これなしにどうやって
乗員はロープを引っ張るんだ?)が15m程度必要になる。
回答:Uで記述のとおりドック上に高さ2.0+0.8mの【ジェットエンジン整備ギャラリー】あり
B LCACにせよ、揚陸艇にせよ、強襲揚陸車にせよ、余裕無しに出入りはできんぞ。
回答:DOCK底から天井まで。現;11m・変更案18.2m US-2高さ10.6m
水面から飛行甲板まで20.5m 空母加賀21.1m赤城と同程度。
436名無し三等兵:2009/02/03(火) 02:50:06 ID:???
■結局修正後の搭載はF35x31+1 E2x3  SHx8前後
・上部格納庫の天井高が本当に7.8mなら制動索やカタパルト2mの下にもF35x4.6mが入る  
飛行甲板:JSFx6機・前部ELVに+1機/E2x1機
上部甲板:AV8B現20機>改造後12機 JSF換算15機>改造後9機
下部甲板:(ドックに舞台仮設時)JSFx16機/E2x2機
437名無し三等兵:2009/02/03(火) 07:30:53 ID:???
T <艦首に7.3bの張出しをつけた場合104m-7.3m-84m=12.7b格納庫に突き出る
あの高い乾舷で単純に【7.3m も の 張出し】をつけた場合
@カパタルトの幅2m以外に、保守・整備を施す必要がある以上、その両サイドに
相応の幅が必要になる=それでなくても高い重心点が更に高くなり、船底のバラスト
量が増える=排水量増大。*かつての米空母のホーンは整備不要の鉄の塊。
A張り出したカタパルトに波が当たると猛烈な衝撃を受けてしまい、構造上の安全
問題以前に船のピッチングがとんでもないことになる。支点・力点・作用点だな。
B従って大人しく艦首を延長するのが確実だが、そうすれば排水量がぐんと増える。
C艦首にカタパルトを設置するために、スキージャンプ台を撤去するとF35Bの
滑走距離が長くなり、飛行甲板に並べる数を減らす=1波の航空機数を減らすか、
ペイロードを大幅に減らす必要がある=航空団の戦力大幅減。
DCが嫌ならF35Bもカタパルト発進させるしかない=排水量が更に増える。

*ここで確実に言えることは、排水量の増大を忍ぶか、航空団戦力に大幅減を
忍ぶか、格納庫を潰すしか選択肢がないこと。




438名無し三等兵:2009/02/03(火) 07:58:38 ID:???
U.<飛行甲板は船尾迄引き通し、更に船尾から12.5b突出し
@上記T−A同様に、支点・力点・作用点ということを考えると、10dを軽く超える
早期警戒機が舞い降りてくるわけなんだから、それ相応以上の構造が必要=いかに
高張力鋼板を多用したところで、ステルス性能の悪化を忍んで一体構造を放棄し、
船体から伸ばした支柱で支えるにせよ、高い乾舷にあることによる重心点の上昇と
排水量の増大は馬鹿にならない。
ATの問題に加えて、更に排水量が増大し、速力が低下する。
これを甘受するか、機関出力の増大で乗り切るか?いずれにしても取得費用は増大。

V.<ドゴール見ると黒色着艦帯の両側に紅白で駐機禁止線引いてありますが、第1制動索以降
 43mは幅39mですが、それ以外は幅25.9mです。その外側には駐機機が並んでいます
@ドゴール斜め甲板を採用しているので、着艦する航空機はよほど派手にずれない限り、
上部構造物に激突する心配は無い。フォンカルロスは単純な長方形型飛行甲板。
この恐怖感と危険な作業を飛行士の力量だけでクリアーしろと? あんた、鬼ですか?
A着艦のやり直しはおろか、タッチ・アンド・ゴーの訓練さえも安全にできない。

W.<旧後部ELV前端と艦橋後ろの間だけ左舷11.78m張出し
  <後部ELVが着艦中使えなくなるのは仕方ない 
@左舷に【11.78m も の 単 純 な 張 出 し】が作れるか?
重量増のみならず、フォンカルロスの乾舷が非常に高い以上、重心点の上昇に
対応するためには、これまた大量のバラストを船底に敷く必要があり、船体・
船殻構造ともに強化して、費用の上昇と速力の低下を招く。
AE2Cの着艦自は後部ELVのみが使えなくなるのではなく、飛行甲板の大半で
F35をはじめとする航空機の駐機場所が無くなるのではないかな?
 
439名無し三等兵:2009/02/03(火) 08:38:22 ID:???
X<水面から飛行甲板まで20.5m 空母加賀21.1m赤城と同程度。
@古今東西、曳航/被曳航用のロープは水平に引かなきゃいかんだろ?
それも、とてつもなく重いんだから、水面に近いところでなきゃ、人力では
とてもじゃないが曳けない。機械化? その機械が破壊o故障すれば終了だ。
そういうわけで、いまだに列国海軍では、ロープは人力で曳いている。
A戦艦伊勢・日向が改装された際、艦尾から水平方向に15,5mの部分には
格納庫等を一切設けずにクリアーにしたまま航空戦艦になっている。
護衛艦の艦尾部分もVDSやTASSやX-BTやニクシーの曳航・吊り下げ作業用途
以外に、「ロープを曳くため」10m以上の空所が存在する。
最悪、鋼製ステージの下でロープ引っ張ればいいかもしれんが、極めて危険。

Y.無視されたが、陸兵収容区画をこれまでにたくさん潰しているよね?
@特にバラスト対策を兼ねて、燃料タンクに改装しちまった部分は2度と同じ
用途では使えないし、その部分の燃料は【バラスト】だから使えない。
Aフォンカルロスは多目的艦じゃなかったのかな?揚陸部隊の収容人員が大幅に
減らされしまっているし、倉庫区画も減らせれてしまっては、逆襲用に使う装備
一式の保管場所はどうするの? これも艦内面積増大=排水量と取得費用上昇で
クリアーするつもり?

Z.たぶん海自はスペイン海軍や韓国海軍のような主に揚陸艦としての機能に
期待して調達するのではなく、機動艦隊の兵力としても使わざるを得ない事情が
ある以上、30kt近い速力を要求してくる=米空母の護衛任務が課せられないという
保証が無いから。主機を大出力の機種に変更するにせよ、増設するにせよ、確実に
空所が減る。はい、これに伴う排水量の増大はカウントしている?

以上、T〜Zまでの重量増加・速力低下・格納庫面積の低下で、コストと排水量が
どれぐらい増加し、空母としての戦力、多目的艦としての魅力が低下した?
「それでも満載排水量は3万dそこそこ」なんて言ったら、1ケ月オナ禁だw
ドゴールとさして変わらない、下手すりゃそれ以上の排水量になるぞ。乾舷高いんだ。

440名無し三等兵:2009/02/03(火) 10:02:43 ID:???
つまりカブール→ヴィクラント系がベースになりそうだな。
一番小型でも最高速度考えると。
441名無し三等兵:2009/02/03(火) 10:10:13 ID:???
>>418
>>420
>>422
>>439
艦首:7.3m
艦尾:12.5m
左舷:11.78m
例の如く、いとも簡単に張り出してきますた!(・∀・)

>>418
>>439
<「水面から飛行甲板まで20.5m」
たろちんは曳航作業というものを全く理解していません!ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
作業員はどうやって水面を『支点』として、飛行甲板まで垂直方向にロープを
曳くのでしょうか?



442名無し三等兵:2009/02/03(火) 10:24:04 ID:???
>>439
<鋼製ステージ
そんな重いもんが簡単に取り外しできますかい?
既に飛行甲板と格納庫の天井で上をふさがれてしまっているわけですからねぃ。
水面に大型重機船を浮かべて、狭い開口部からアームを奥まで突っ込ませて
揚げたり、降ろしたりするんですかい?
そいつは、ちょいと無理な気がしますがね。

ステージはLCACみたいに自走できないんですぜ。
建造時から作りつけにしておかなきゃ無理ってもんでさぁ。

航空機用格納庫にした場合、
443名無し三等兵:2009/02/03(火) 10:33:50 ID:???
>431
> Oギャラリーデッキか、それに変わる強度甲板兼用の空間が無ければ、
> 万が一、飛行甲板上で敵弾命中or事故発生した場合、いきなり格納庫に
> 被害が直撃する。(HVUには、これはあまりに怖すぎます)

海上自衛隊の18DDHもギャラリーデッキを可動式にする。
・ギャラリーデッキの防護能力なんてその程度
・可動式の軽い床があるだけで十分な防護能力が得られる

たろちんはどちらかを主張すると思う。
444名無し三等兵:2009/02/03(火) 13:10:51 ID:???
安直に2段式格納庫が設置できるんだったら、米・英・仏の空母が
とっくに採用してる件。ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ

>>443
たろちんアナリストさん、ご降臨! 

<海自の18DDHもギャラリーデッキを可動式にする。
海自の場合、「発着艦に必要な道具一式を後日装備」する含み
じゃないのかなと疑ってかかっている俺がいるw
『DDG1000』の舷側鋼板は敵ミサイルが直撃したときに爆風を外に
逃がして艦を守るために「外側の鋼板よりも内側の鋼板の方が
ずっと厚い」んだよねぇ。443氏(・∀・)人(・∀・)漏れ

VLS設置していない区画では、爆風が上に抜けないもんw
これを『空母』に当てはめてみると(ry

445名無し三等兵:2009/02/03(火) 13:15:35 ID:???
>>444
> 安直に2段式格納庫が設置できるんだったら、米・英・仏の空母が
> とっくに採用してる件。ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
これを読んだたろちんは、「カビの生えた糞常識」とかなんとか罵ってくると思う。

まあたろちんの自己認識は「不遇の天才」だからどうにもならないんだが。
446名無し三等兵:2009/02/03(火) 13:37:41 ID:???
たろちんのご降臨は我々には「不遇の天災」ですね。ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ

って、笑えねぇよ。(つдT)
447名無し三等兵:2009/02/03(火) 13:50:36 ID:???
>>445
「左舷に11.78mもの張り出しをどうやって設置するつもり?」とか言うと、
やはり常識厨扱いされるんですね、わかります。

社民党の福島瑞穂センセもたろちんと概ね同じ類の精神病患者でしょうなぁ。
民主党大会での来賓挨拶で、「ソマリア沖への海自派遣違憲」を説くなんて・・・
海自派遣は、小沢民主党の要求なんですけどね。
448名無し三等兵:2009/02/03(火) 13:55:42 ID:???
無人VTOL戦闘機が実用化されたぐらいでいいんでね?>海自空母

今から導入するとなると、やっと一番艦と飛行隊が完成した時点で既に有人戦闘機が陳腐化、
なんてオチになりかねないのでは。
艦載機は重量制限がキツい分、パイロットの体重+生命維持装置の影響が大きいから、
無人機が圧倒的に有利になる可能性は陸上機以上に高いぞ。
449名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:08:10 ID:???
>447

福島瑞穂先生がラジオで行っている法律相談を聞いてみると判るが、福島先生にはちゃんと
こなせる専門分野と言うものがある(それに専念していてくれれば良かったのだが)。
専門家の知識や技能を尊重することも(話題の分野によっては)出来る。
何かの専門家であるなら、他の分野の専門家を尊重して当然ではあるが。

たろちんには「素人ならではの柔軟な思考」とか「不遇の天才である俺様」以外に何も無い。
450名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:17:50 ID:???
まあ真面目に考えちゃうとそれなりの航空機運用能力を持たせようとすると
それなりの大きさ、それなりの費用になってしまうんだよな
たろちんに言わせれば常識厨らしいけど
451名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:19:14 ID:???
>>4
図面拝見致しました。ありがとうございます。
やはり通常推進式の空母にとって給排気用の通風路は格納庫面積の
大幅減少要因になってしまうんですね。
モノハル船体を採用する以上はやむをえないんですが・・・

>>448
つ【F104】

ところで、VTOL機の運用であれば、別に空母形式の艦船でなくても
いいんじゃないんでしょうかね?
1度にたくさん並べることができて、便利なんでしょうけど・・・
452名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:27:51 ID:???
>>451
別に無人機が有人機にとって代わると主張しているわけではないのな。
その可能性が否定できないから、事がはっきりするまでじっくり待つのもアリでね?っていう話なだけで。
そしてその可能性は、陸上機よりも艦載機に顕著だ、と主張しているだけで。
(そういえば、F104の採用時にはまだハリアーはなかったな)


>VTOL機の運用であれば、別に空母形式の艦船でなくても
>いいんじゃないんでしょうかね?

わざわざ全通甲板以外の形にするメリットってあるのか?
453名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:30:46 ID:???
垂直離陸だと搭載量が著しい制約を受けるからねぇ
454名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:35:36 ID:???
>>453
あとま、無人機母艦のメリットは海自人事の大幅な変更が必要ない点。
少数の早期警戒機のみに人員を充当すればそれでおk。
(有人機母艦でパイロット空自、という話もあるけど、それはそれで空自のパフォーマンスが低下する)
455名無し三等兵:2009/02/03(火) 14:44:37 ID:???
>>450
大艦巨砲主義では、少しでも「大きな大砲をたくさん積む」ために、
その結果として「軍艦の寸法が大きく」なってしまったわけですよね。
当たり前ですが、「大きな軍艦を作るために大きな大砲を積もう」と
したわけではないことをたろちんは理解していないんでしょうね。
少しでも大きな大砲を積んで、少しでも命中率を高くしたいのであれば、
日本は波の影響をほぼ無視できる幅110m程度の巨大戦艦を建造・・・ケホンケホン

アメリカさんも次期CVNで飛行甲板の面積を確保するために、ELVを3基に
減らしちゃいましたからね。
ブリテン国でも、QEUで小型アイランドを2つ並べることを選択した理由は
ほぼ同じ船体寸法なら、少しでも多くの飛行甲板有効面積を確保したいから。
おまけにQEUは統合電気推進式を採用しています。
艦橋下部にガスタービン+発電機を設置すれば艦内通風路が不要になり、
格納庫の面積・容積もずいぶん助かったはずです。
彼らが敢えてそれを選択しなかったのは、機関室が水面上に出てしまって
いる=むき出しに等しい場所に機関室を配置したくなかったこと以上に、
同じ排水量で飛行甲板を少しでも確保したかったわけですが。
おそらくこれも彼にかかればブリテンは常識厨とののしられるのでしょうね。

戦争になれば、標的にされるんですから、少しでも小さな方がいいですよね。
財務省もそれを喜ぶというツッコミは無しの方向でお願いします。
昔とは違い、船体を作るよりも電子装備や兵装や機関の調達価格が建造コスト
全体に占める割合はぐんと小さくなってきているわけですし、軍縮条約による
排水量の制限も無いわけですから。
大和型戦艦を少しでも小さくするために海軍設計陣はどれほど努力をしたか・・・
456名無し三等兵:2009/02/03(火) 15:01:10 ID:???
>>452
たろちんから、「旧守派のお前や海自大艦巨砲主義者たちは、DDV(?)にも
5インチ砲やらVLSを並べたいだろう」などと言われそうですな。

>>454
<人事
@砲雷長の下に、昔懐かしの「飛しょう士」の配置が復活するだけで済みますからね。
飛しょう士ではなく、飛翔士だったかな? スイマセン、いまいち自信ありません。
(当用漢字の制約はいまどうなってるのかな?)
ADASHのときとは違って、機数も増えるし、性能も(整備員の数もですが)増えるので、
飛行長の下に飛しょう長・整備長と並列になり、飛しょう士は飛翔長の指揮監督下に
置かれるのかもしれませんが、それでも大量の幹部パイロット&戦術航空士を
揃えるよりは人事管理ははるかに楽になりそうですね。

たろちんには、いずれも「艦隊派(艦艇派)、砲雷長連中の陰謀!」かと(ry
457TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/03(火) 15:50:44 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~""~゙´  | >448 どのような任務と無人化を想定するかによるもさね。
  ヽ ::::::::::::::::::::::  ;:      航空優勢戦闘機の完全自律化を考えるのは、
  ミ:::::::´-――- `::::ミ     将棋や囲碁のトッププロをコンスタントに負かす
  ゙,:::::::づE三∃と::::ミ     コンピュータが登場してからで良いもさ。
  彡.:::::::::::::::::::::::::::::::;ミ
   '; (⌒):::::::::::::: ⌒)    遠隔操縦方式だとしても、通信リンクの安全性が
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    戦力価値に直結するもさ。つまり通信リンクの安全性と信頼性が
無人機母艦にどれだけ予算と人手を貰えるかに直結するもさね。
458名無し三等兵:2009/02/03(火) 16:11:31 ID:???
諸兄にちょっとご相談というか質問。
少々長くなるがなにとぞご容赦を賜りたい。

古い(1980年頃?)世艦を読み返してたら、藤木平八郎氏が、20000d級の防空巡洋艦
・・・インビンシブル級程度の船体にVSLを満載(約500発)した船に、E2Cを搭載して
艦隊に大規模な防空能力を与える・・・をご提案されている記事を再発見した。

同氏は生粋の技術屋さん。
海軍士官→海自幹部として勤務されたご経験もあり、飄々とした文体で鋭い指摘や
貴重なご意見を出される方なので大いに勉強になるのだが、氏は「E2Cの発着艦用に
120mの斜め飛行甲板を確保して云々」と述べておられた。
(確か最低有効幅は33mだったと記憶する。)

この距離で発艦はともかく、着艦できるのかなと子供心にも疑問を抱きながら、
「藤木さんが言うくらいなら、まぁなんとかなるんだろう」と高校生だった私は
脳天気に読み流していた。
1975年頃、(こちらは近藤要平さんのお名前だったような気がする)には、高速
・・・120ノット(?)で疾走する全長120mSES型空母(全通甲板式巡洋艦だったかな?)を
簡単な図面付で書かれていたので、「航空機の失速速度に近い速度で航行できれば、
着艦距離はほとんど要らなくなるよなぁ・・・」と大いに驚いた過去もあるだけにwww

さすがに1980年頃の「防空巡洋艦」は速力30Kt程度と思われるので、果たして、
この120mは同氏(基本は電探屋さん?)の楽観的な希望に基づいた寸法なんだろうね?
それとも、氏のお立場から、なんらかの情報(米海軍人脈?)に接された事実に基づき、
120mという過小な数字を挙げておられるのだろうか?
ドゴールが斜め飛行甲板の前部を延長した事実があるだけに、正直、心配になってきた。

ちなみに「カタパルトと着艦拘束装置が重なる」ことを同氏は「心配」されていたことを
申し添えておく。
459名無し三等兵:2009/02/03(火) 16:19:57 ID:???
>>457
>航空優勢戦闘機の完全自律化を考えるのは、
>将棋や囲碁のトッププロをコンスタントに負かす
>コンピュータが登場してからで良いもさ。

まあそれを含めて様子見、って感じで。
戦略ゲームである囲碁はともかく、チェスではけっこうイイ線行ってるんで、コンバットレベルなら
コンピュータが人間に対抗できる日も近いうちに来るかな、と。
460名無し三等兵:2009/02/03(火) 16:33:09 ID:???
>>459
結局、普通に16DDHシリーズを4隻建造しておくのが最適という結論?

ま、虻蜂取らずで3万d近いフォンカルロスなんぞを買うよりはいい選択だw
461TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/03(火) 18:00:33 ID:???
   ./^l'"'"~/^i'''ツ'ッ,.,.   >431 >460 大筋同意もさ。
  ヾ          ヾ  ただし16DDHは就役前から問題が指摘されているもさね。
  ミ ´ ∀ `     彡  周知のとおり、インドネシア地震救援に派遣された『くにさき』の事例もさ。
  ッ      ._     ミ 「SHだけでなく、もっと大きなヘリでも艦内に収容できること」
 (´彡_,,._,,.,_,,.(,,_,ノ"_,,._,,._,,.ヽ として18DDHの格納庫からは固定構造のギャラリーデッキが廃止されたもさ。

16DDHの場合はMH-53Eを収容できるのは後部エレベータ後部の、ギャラリーデッキが無い箇所だけもさ。
18DDHは「格納庫中間フラット」と呼ばれる可動式ギャラリーデッキを収容すればエレベータ間の主格納庫にも
MH-53Eを収容できるもさ。陸や空の大型ヘリも収容できるもさね。

この要求は22DDH&24DDHでも撤回されないと見るもさ。いっぽうでギャラリーデッキの設置も求められると思うもさ。

だから、22DDH&24DDHは(『蒼龍』に対する『飛龍』や『雲竜』くらいの比率で?)幅も含めてひとまわり大型化するだろうと思うもさ。

16DDH&18DDHは日本の空母史上3番目に飛行甲板位置が高い艦もさ。上述の、背が高い機体を収容するためもさね。
日本空母史上、高さ/幅値が16DDH&18DDHより大きいのは、モサが調べた範囲では『龍驤』だけもさ。

もさから「ギャラリーデッキ復活のみで幅を広げない」と言う選択は無いと言うのがモサの読みもさ。
本当は重心位置などを調べないといけないはずもさが、素人の悲しさで判らないもさ。
462名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:01:40 ID:???
>戦略ゲームである囲碁はともかく、チェスではけっこうイイ線行ってるんで、コンバットレベルなら
>コンピュータが人間に対抗できる日も近いうちに来るかな、と。

無人化による「殺人的な」機動力でチェスでも将棋でもない空戦…というか
制空権を取るためのルールを別に作っちゃうと言う方法もあるのではないだ
ろうかと考えてみたり。

戦闘妖精雪風の読みすぎか…w
463名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:13:50 ID:???
>言葉が足りなかった、「中国の」近海な。
>水温上昇がわかっても手を出せるかな?

機雷敷設の一バリエーションに過ぎない、飛行機を使おうと、ミサイルを使おうと。

>ソースコード丸ごと盗まれた後でな。

イージス艦のソースコードを使った、ねぇ…。
その中華イージスをはじめとする艦載SAMってのは、結局ロシア製の陸上SAMに
よる防空システムの焼き直しでしかないのだが?

>ここで「接近自体は音で感知」「最後の目に見える範囲の情報を潜望鏡で」と言うと後出しの付け足しに見えるんだろうな。

ソナーと潜望鏡でなんとかなるなら、えひめ丸は沈んでいない。潜水艦から何かを
探すというのは「お前が考えるほど」簡単でも容易でも楽勝でも万能でもない。

>夜間や好天にまで必死こいて攻撃する必要はあるのか?

タンカー相手なら日に2隻あるいは3隻しか通らないのは事実なんだが?
そんな見逃してばかりでいいのか?

>パナマ船籍の船が沈められて、パナマ政府が怒って掃海してくれるのか?
>雇われてる間は日本の船だなw

他にさ、現代における通商破壊の現実的可能性についてマジレスしてくれてる人が
いるわけじゃん。そういうのを無視して「全部日本のせい」しか言えないんだったら、
軍板来ないほうがいいよ?
464名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:14:12 ID:KTxKSTIP
>460
アレはアレで中途半端だと思うが。
465名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:16:31 ID:???
>463
えひめ丸が沈んだのは撃沈した潜水艦の艦長の勘違いが原因だが。
副長はヤバいと思っていたが、ギャラリーの手前言い出せなかったそうだぞ。
466名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:35:32 ID:???
>>461
う〜ん、ご指摘の点は、まるで「排水量や予算の制約で航空機運用能力や
発展性を捨て」ざるを得なかった旧海軍の小型艦隊決戦用正規空母たちの
再現ドラマみたいですね。(そして、あまり役に立たなかった)
ただ、国家財政がナニなので(そのくせ2兆円程度ならバラ撒けますが)、
あまり予算でぜいたくは言えないんですけどね。

第四艦隊事件や友鶴事件で亡くなった将兵の御霊が、無茶なトップヘビー艦や、
横風喰らったら横転しちゃうような【危ない軍艦】を建造させないようにお守り
下さっていることを祈らざるを得ません。
フィンスタビラーザーとか、その手のカラクリも出ていることですし。
467名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:39:44 ID:???
>中国が封鎖してるのに中国の船が通れなくなるわけは無いよな。

なんで「中国船は攻撃されない」になるの?w 日米が攻撃してもいいし、中国軍の
手の届かないところで拿捕しまくってもいいよね。それとも東南アジアの航路だけで
中国経済は完結するの?

>イージスのソナーが優秀なのは本当の話。

ソース出してみ? ソナーの形式とか、対潜システムとか。

>DDGだからソナーなんてオミットされてるとでも思ったのか?そんなわけないよなw

そういう発想が出てくるから「半端なオタ」と言われるんだ。こんな↓こと言うし。

>>潜水艦じゃないが、イージス艦だと50海里とかそれ以上とも言われているな。

イージス艦の持つAN/SQQ-89対潜戦闘システムはハルソナー、曳航式ソナー、
対潜ヘリのソノブイ情報処理を統合した「イージス戦闘システムのサブシステム」
だが、これはスプルーアンス級駆逐艦やOHペリー級にも積んであるもので、ちょ
っとでも本読むか調べものをすれば「イージス艦だと50海里とかそれ以上」なんて
アホな台詞は出てこない。フライトIIA以降のアーレイバーク級ならば、曳航ソナー
を「浅海域の作戦ばっかになるはずだしね」で装備してないくらいなんだが?

>撃沈されても撃沈されても健気に同じ道を通る日本のタンカー、泣けてきたよ。

勝手に捏造するなよ、お前の前提条件は「タンカーを撃沈できたら」なんだから。
そもそも、満足に展開し、索敵し、攻撃し、離脱し、再補給するという一連の継続
した通商破壊の道筋を説明できていない。説明するための知識に決定的な欠如
に加え欠陥があり、他者から提示された情報を理解判断消化する能力が欠落し
ている、
てか、お前。中国人留学生かオルグされたぷーじゃねーのか? 中国マンセーがす
っげー半端で笑えるんだけど。普通、鷹撃83なんて言われて通じないってw
468名無し三等兵:2009/02/03(火) 19:49:31 ID:???
>>460
まあそんな感じです。今は、空母を導入するにはちょっと時期的に悪いかな、と。
(軍事史上のターニングポイントにあたってる可能性がデカいです)
もちろん取り越し苦労の可能性もあるのですが、その可能性にかけてまで慌てて
空母を導入しなきゃいけないほどの喫緊の事情はないだろうと。


>>456
>大量の幹部パイロット&戦術航空士

養成に金がかかるばかりか戦時の消耗も激しいですからね、、、
469名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:24:41 ID:???
それにしてもたろちんのフォンカルロスは次から次に仕様変更されて、特に
飛行甲板なんか他人かと思うほど寸法・形状が変わってるなw
『多目的艦』を売りにしているファンカルロスも、その海自版では、完全に
空母としての諸艤装を施した構造にしないと使えなくなることは既に判明。
そう、少なくとも早期警戒機E2Cを装備するための代償として。
オスプレイAEW型は使い物になるかどうかわからんし(まだ飛んでいないだろ?)、
マーリンAEWも航空機としての能力は固定翼機と比べるだけ野暮なレベル。
その反面、少なくともドッグ型揚陸艦としての機能は下部格納庫を拡張するため
ドッグの上に蓋(=溶接しなきゃ怖くて使えん)した時点で放棄しなきゃならん。
揚陸部隊の将兵居住区画も大幅減で、そんな船が『多目的艦』だなんて言われると、
『安物買いの銭失い』or『帯に短し襷に長し』という言葉以外でどう評価しろと。

蛇足
100レスほど過ぎて、罵倒合戦を見つけた俺様が来ましたよ。
<wikiって何だ?wikipediaだろ?
その程度は常識の範疇だろ?
ここは『巨大電子掲示板2ちゃんねる』の『バカニュース板』とか『軍事板』
とか正式名称で発言しなきゃいけないのかね?
略すのがダメならDDもSSもJKも使えないな・・・
俺は「2ちゃんのバカヌ」とか「軍板」って言ってるけどな。
そうなると『原潜』は『原子力潜水艦』、『海自』は『海上自衛隊』(場合によっては
『日本国海上自衛隊』とか、『防衛省海上自衛隊』って言わなきゃ。
SSなんて、通常型攻撃潜水艦だぜ、面倒臭い。
部隊名前なんか、2護隊は、海上自衛隊自衛艦隊(護衛艦隊)第2護衛隊群第2護衛隊だろ。
部内では「護」の字もとって、「2隊」って呼んでるぜ。
『ググレカス!』は『googleで検索してから発言しろ、怠け者の馬鹿!』だなw
470名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:29:42 ID:???
アメちゃんがそろそろトチ狂って全長1,000m超の空母作らねえかなw小浜じゃ無理かw
471名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:44:41 ID:???
>>439
■ファンカル改造案重量予測
■クレージー魔改造成功例 ESSEX級 レキシントンの歴史
同型イントレピッドhttp://www.history.navy.mil/photos/sh-usn/usnsh-i/cv11.htm
 ■原設計(
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~vandy-1/s511-45.jpg
長268m 幅28m 左舷に8.8mの舷側ELV。
  5t前後迄のプロペラ機を射出するH41 (18000 ft-lbs)油圧カタパルトx2
  原始的なレーダー搭載
 ■斜甲板改装・蒸気カタパルト
  http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/cv10.gif
長275m(船首7.5m延長)
  ファンカルより狭い幅28m左舷に15m張出し斜甲板、舷側ELV右舷に移し14m張出し 
 =======================================================================
  13tのバンシー12tトラッカーを射出するC11蒸気カタパルト   
  電子装備も近代化、電力消費増        

 ■これだけやって重量変化33%増(というより余りムチャな重量増は出来ないはず)  
  レキシントン36380t⇒48275t  ファンカル予想24560t⇒32665t
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3_(CV-16)
 ◎4万tになるに決まっているというのは
  CTOLの最小は4万tという自説が「始めに結論ありき」で主観的に主張されて
  いるだけなので、何かと比定して算定するとか、構造計算するとか客観的根拠を
  呈示されたし。
472名無し三等兵:2009/02/03(火) 21:07:46 ID:???
<開戦の号砲が国際海峡での30万トンタンカーの撃沈なら、世界の敵認定。
<沈んだのは日本船でも巻き添え食うのはインドネシアとシンガポール。海
<峡の整備に年間15億円しかかけられない現状では、流出した原油だの火
<災だのに対応できず、被害は拡大する。戦術もへったくれも無い。

沈めたのは中国潜水艦だとわかってるんだから、沈められた日本ではなく
沈めた中国が国際社会から非難されると思うんだが?
それも相手は非武装の民間船だ。
それでも、「危険だと判っていながら航海させていた日本政府が悪い」?
民主党でもそこまでマヌケなことは言わんぞ(左派だとちょっと危ないが)
共産党も中国政府を非難するぞ、あいつら妙なところで骨があるから。国賊だけど。
せいぜい、社民党くらいだろう、まてよ公明党こと創価学会政治部の名誉会長は
朝鮮人(帰化2世)だったな・・・
そこまで反日教育が浸透してるのかたろちんの脳味噌には?
473名無し三等兵:2009/02/03(火) 21:08:13 ID:???
それはそうと

×フォン・カルロス
○ファン・カルロス

だと思う。たろちんが気づく前に直しておこう、こういうつまらない事でも
たろちんは「他人のミスは絶対に許さない」から。
474名無し三等兵:2009/02/03(火) 21:27:28 ID:???
そもそもまともな空母がほしいならファンカルロスを土台にする必要はまったくないっていう
475名無し三等兵:2009/02/03(火) 21:41:06 ID:???
>>471
T.形状の相違
1.461さんがおっしゃっるようにレキシントンの乾舷の高さと幅(飛行甲板と
水線幅)とファンカルロスの同じ項目を考えてみればすぐにわかる(上の部)
@飛行甲板を大幅に拡張するとなれば、重量増加は増設した飛行甲板のみではなく、
その下(支柱)も重量が増える。
Aお前さんは上部構造物にガスタービンと発電機も持ち込むんだろ?
*これがどういうことにつながるか、常識あればわかるよな?
B恐ろしいほど乾舷が高いファンカルロスでは、重心点の上昇は命取りだ。
C鬼のようなバラストを船底に敷かなきゃ倒れるぞ。海自は戦前に大量の将兵命という
高い授業料を支払わされたことで復元性に関しては安全係数を高く設定している。
当然、充分なバラストを敷かなきゃいかん。
2.ファンカルロスの船体(下の部)
@本来、20ノットに毛が生えた低速の『揚陸艦』として計画されているファンカルロスを
海自が30ノットの『空母』としても使えるようにするためには、少なくとも2倍以上の
軸馬力が必要になるが、その馬力を確保するためには、最低でもWR21と発電機のセットは
各4セットは必要だよな?(揚陸艦の機能を果たすためにも電力はいくらあっても困らない。)
さて、現行の機関室にそれだけの余裕があるかな? 機関室部分を延長だ。
A海自カルロスはHVUだ。主機区画間には充分な間隔をあけてやらねば、シフト配置の意味が
ない。当然、これも主船体そのものを延長してやらなきゃいけない。
B水線下の形状は、低速艦の形状だから、これじゃいくら機関出力を上げても、発揮可能な
速力は知れている。もっと痩せた形状にしてやる必要があるが、これではそうでなくても
心配な復元性が更に悪化する。
喫水をうんと深くしてやるか、主船体を延長してやるかしかないが、これもまた
多大の排水量増大を招く。

476名無し三等兵:2009/02/03(火) 21:43:41 ID:???
>沈めたのは中国潜水艦だとわかってるんだから、沈められた日本ではなく
>沈めた中国が国際社会から非難されると思うんだが?

かの御仁はこう言い切っています。

>敵に回す船主は日本だけだ、中国はその辺陰湿で狡猾だよ。

>>237氏の懇切な説明も>>238で一刀両断。理屈が通じませんw

てか、ソビエトがロメオ級だけで500隻の建造計画を立ててたのを。

>大部分は1000tにもみたない沿岸哨戒潜水艇でしょ。

ロメオが水中1700トンの当時としては大型の潜水艦だったことを知らず。

>今はその頃とは聴音機器も船体性能も比べ物にならんほど向上しているし、

どんなに改良しようと所詮2軸推進艦ということも知らず。

>キロはロメオと違って沿岸警備潜水艦じゃないんだぞ。

キロ級の航続距離6000浬に対してロメオ級1万4000浬と、キロ級のほ
うが「沿岸警備」になってしまうことも知らない人です。
477名無し三等兵:2009/02/03(火) 21:44:58 ID:???
>そもそもまともな空母がほしいならファンカルロスを土台にする必要はまったくないっていう

特撮のなんちゃら戦隊の移動基地にはうってつけなんでしょう、きっと。
478一尉:2009/02/03(火) 21:51:15 ID:???
いや、戦隊は英雄達の基地なら宇宙だろう。
479名無し三等兵:2009/02/03(火) 21:54:26 ID:???
U.たろちんの自爆(もしかして、ネタ?)に起因する排水量増加要因
1.陸兵居住区等を削ってしまっては、多目的艦としては魅力が薄れる。
@前部区画にカタパルト他を設置するために潰した区画の損失補てん。
Aドッグ付近陸兵居住区画燃料タンク化によって潰された区画の損失補てん。
2.その他にも忘れている(トボケている?)区画
@後日装備となっているVLSの配置区画。
A艦尾には曳航・被曳航用に水線付近に縦方向に15m程度のクリアーな空間が
必要になるが、ドッグを潰し(格納庫を延長して航空機を載せる台を据え付ける)
てしまっている以上、どう考えてもこの作業はここではできない。
従って、素直に艦尾を15m延長せざるを得まい?
こうすれば、艦尾方向に12m以上もの張り出しを作らなくても済むからなw

まだまだあるが、お使いに行ってくる。
しばらくしたら、また書くから安心しろw
実は「娘が学校で使う修正液が切れちゃった」と言って泣きついてきた。
可愛い娘の為だ、お父さん、寒いけど車で買い物に行ってきてあげるよ。
帰宅後には入浴もしないとな。加齢臭の気になる世代だから・・・orz
480名無し三等兵:2009/02/03(火) 22:00:35 ID:???
■先端の延長
 現状下記の画像のようになっている。スキージャンプの上反りをなくして
 (艦載機の主脚間隔に合わせて)台形を多少狭くしてみてはどうですか?(微笑
 http://www.typicallyspanish.com/spain/uploads/2/boatjuancarlos1.jpg

■艦橋とのクリアランス
 ドゴールの場合、艦橋は離れていても、着艦点以外はE2の翼端50-80cmのところに
 駐機しまくっているわけですが「心理的に艦橋は怖いじゃないか」というのは同意
 現在の第2案でも翼端クリアランス4mとっているが斜甲板のほうが理想なのは同意

■カタパルト・制動索ギャラリーの下にF35積める可能性は少なくなさそう
 ファンカル深さ実物27.5m 図面30mm 10mm=9.16m
  上層・・・・図面8.5mm>7.8m
  中間・・・・図面3mm>>>2.7m
  下層・・・・図面8.5mm>7.8m
  下層床-船底・図面10mm>9.2m
http://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--04_perfil_mision_es
 ●上層7.8mの場合
 A案)単に主肋材兼ねた2.7mギャラリー設置 7.8m-2.7m=5.1m
 B案)天井主肋材上に副肋材がトラスで乗り、その間にカタパルト通す
   飛行甲板・副肋材 0.3m
   整備間隔     0.3m+0.3m
   電磁カタパルト  2.0m
   主肋材      0.5m
   格納庫天井高  4.7m  (F35 全高4.6m)       
481名無し三等兵:2009/02/03(火) 22:59:10 ID:???
■第3案
ドゴールの安全帯(黒帯周囲、駐機禁止の紅白線)は
「琵琶型」をしている。すなわち
 制動索周辺「琵琶の胴」が幅35m以上、それ以外は幅25.9m

 ▲第2案では琵琶の中心線は艦の中心線と平行で、「琵琶の胴」の
  左側は左舷に10m以上はみだす
  ⇒確かに著しい重量増加を招く・艦橋とのクリアランスもよくない

 ▲第3案は「琵琶の胴」を艦の後部中央やや左に置き
  琵琶の首の右側が「艦橋後部左舷角と船首左舷角を結ぶ線」になるようにして
  艦首左舷側に僅かに斜甲板で張り出す
 ▲要するに船首から38-40m後ろ左舷に普通に小規模斜甲板を付ける。
  艦橋最後部の煙突とマストは多少海側オフセットを強要されるし、発艦滑走路
  と着艦滑走路が重なるから同時発着はできないが、無理な張出しは大分
  少なくなって、滑走路の大部分…特に着艦衝撃を受ける「琵琶の胴」は船体上
  に収まるために第二案より軽量で無理のない構造でまとまると思われる
  (ふつーの斜甲板だし)
 ▲パイロットも艦橋から離れる方向に進入するほうが着艦しやすいのは同意
482名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:00:06 ID:???
■ファンカル魔改造計画の経緯
 ■第一案
  船尾延長と、後部ELVを艦橋後ろに移すことで、
  制動索ギャラリーを後部ELV跡地に収納して制動索ギャラリーで
  格納庫がつぶれるのを防ぐという企画
 ・問題点 
  ⇒滑走路端-第三制動索間隔を45mで計画していたが70m以上必要と判明
  ⇒着艦制動索のところは幅30m以上とツッコミ
 ■第二案
  制動索ギャラリーを旧後部ELV跡地に納めるのは諦めて格納庫後部を
  犠牲にして、着艦点の琵琶の胴は幅を確保するために左舷海側に張出した
 ・問題点
  ⇒大規模な張り出しによる構造重量増大のツッコミ
 ■第三案
  琵琶の胴は張り出さず船体に収め、琵琶の首を斜甲板で左舷に張り出し
  構造重量増大を押さえ込んだ。艦橋後部は海側にオフセット  
 ↑イマココ
483名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:11:46 ID:???
>>439
A戦艦伊勢・日向が改装された際、艦尾から水平方向に15,5mの部分には
格納庫等を一切設けずにクリアーにしたまま航空戦艦になっている。
護衛艦の艦尾部分もVDSやTASSやX-BTやニクシーの曳航・吊り下げ作業用途
以外に、「ロープを曳くため」10m以上の空所が存在する。
------------------------------------------------------
ドックは全幅じゃないですから
ドック脇の区画の一部を利用できるようにしたら如何でしょうか?
484名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:33:24 ID:???
>>439
Y.無視されたが、陸兵収容区画をこれまでにたくさん潰しているよね?
●兼用艦というのは「どっちも中途半端」にならないよう何が肝か考えねばならん
 空母揚陸兼用艦の肝は格納庫兼車両甲板の極大化だ。
・だから浮航装甲車や陸兵は随伴フェリーや自動車船に追い出して、
・揚陸艇はクレーンコンテナ船に追い出して、

・軍艦の高価な床は
 民間船では手に負えない戦車と固定翼航空機の滑走路・給油給弾点に使うべき。
 とくに「固定翼が使える艦」は海自は当面は本艦しかない

▲軍艦の容積は限られていて、商船などに外部化できるものは外部化すべき
 フェリーや自動車専用船に陸兵を乗せて、おおすみや16DDHに随伴させて
 ジュラルミンの人員コンテナに陸兵を載せて、ヘリで吊っておおすみや16DDHに
 移乗させる。艦橋前に起倒式固縛マストを設置しておき陸兵降りたあとフォークで
 6座席ジュラルミンコンテナを3x3x3段=27個積んで固縛すれば空挺中隊待合室になる
 1波で送り出すのは最大でも中隊規模だからこれを3回繰り返せば空挺大隊を空挺できる

 移乗方法としては、客船のダビッドにランチを吊るしておき、LCACが留守中の
 ドックにランチを受け入れて移乗してもよい

▲燃料タンクに陸兵を載せるなどは「非常識で非人間的」なアイデアだと思われ
 
485名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:33:43 ID:???
さて、ニヒルでクールでダンディなお父さんが帰って来ましたよ。
某社でバーバリーとウエッジウッドが似合うナイスミドル賞を頂いた(ry

61さんもおっしゃっているが、F35を41機も積み、E2Cまで運用する虎の子HVU
ちょっとした被弾や事故で母艦はもちろん、航空機を損耗するわけにはいかん。
なんせ、中華1600機の作戦機と50隻を超える大潜水艦隊が仮想敵なんだからw
V.ギャラリーデッキの新設に伴う排水量の増大
1.ギャラリーデッキそのものに起因する排水量の増加
@親切なオジサンが艦首・艦尾の延長無しでは揚陸部隊の居住区も貨物置き場だけ
ではなく、主機の収容場所もシフト配置を確実にするための空間も不足する他、
曳航・被曳航用ロープを曳くための空間もないことを教えてあげたよな?
Aそうすれば、LCACや上陸用舟艇の収容場所(ドッグ)もそのまんま使える。
多目的艦なんだろ?海自カルロスは・・・
BDDG1000ではないが、爆風を艦内に入れない最良の方法は、外殻よりも内殻を
強靭にすることで、弱い外殻側に爆風を逃がしてやることだ。
 米空母の強度甲板は飛行甲板ではなく、ギャラリーデッキであることが、
それを証明している。
Cギャラリーデッキを新設すれば、ちょうど発着艦に必要な特殊艤装類をすんなり
収めることができるぞ。
Dただ、格納庫の高さはこれ以上下げたくない。収容場所(整備作業含む)が
限定されてしまっては、せっかくの広々した格納庫の魅力も激減。それ以前に、
構造物というものは、極力球形か、弁当箱のような立方体にしてやるこが最も
合理的且つ軽量で強度を確保できる。格納庫に上に空の増槽タンク吊るせるし。
Eギャラリーデッキ(特に巻き取りドラム類の寸法から)約3mは欲しい。
2.これだけの改装をすれば、船底のバラストと構造材・船殻の板厚も増大する。

486名無し三等兵:2009/02/03(火) 23:57:21 ID:???
>>484
おいおい、陸兵居住区を燃料タンクに改装するって言い出したのは君だろ?
俺は反対してるんだよ。
安全第一主義者である前にヒューマニストだからw
ナイスミドルの俺はお取引先のお嬢さん達に「優しいオジサマ」認定されてるもん。
そろそろ寝ないと明日も忙しいからな、俺は・・・

さて、そろそろ仕上げに行こうか。
W.いい加減に目を醒まそうw
1.エセックス級は最初ッから航空母艦として建造されているが、カルちゃんは
多目的艦(主たる任務は揚陸部隊の輸送)という、スタート時点が全く異なった
存在だから、改装するにしても度合いが違う。
2.しかもエセックス級は多段式格納庫を1層にしてまで、重心点の上昇を押えたが、
カルちゃんがたろちん空母として機能するためには、ギャラリーデッキを新設する
ことはあっても、格納庫を1段にするようなことはできない)
3.喫水線ちょい上から下までに渡って、それなりの防御(主に魚雷だな)を施した
WWU型のエセックスと、防御にそこまでシビアな要求をしていないカルちゃん。
重心点下げるためには、船底に大量のバラスト敷くしかない。
君がいう陸兵居住区を燃料タンクにしたところで、その燃料が使えないんだな。
4.このような現実を直視すれば、正規空母エセックスの改装前後の排水量増加率を
カルちゃんに当てはめることは非現実的だよな?
なんせ、船体が前後に20m近く延びているし、上方にも1層分増加しているぞ。

Z.出血大サービス
重い蒸気タービンを積んでいたエセックスと、軽いガスタービンを積んでいる
カルちゃんでは重心点がそもそも違う上に、ガスタービンの運転には大量の空気
(酸素)が必要になる。当たり前だ。
さて、これはどこからどうやって取り入れる。
そして、燃焼の結果出てくる排気ガスはどうやって艦外に送り出すの?
最初の揚陸艦カルちゃんとは桁外れの通風路が必要だが、重心点が上昇。
海自はカルちゃんを空母として使うんだから、主機増設せずにどうする?
さて、気のいい俺もさすがに疲れたから、もう寝る!
487名無し三等兵:2009/02/04(水) 00:13:25 ID:???
<ドックは全幅じゃないですから
<ドック脇の区画の一部を利用できるようにしたら如何でしょうか?

太くて重いロープを人間が頭数揃えることでどうにか巻き上げてるんだ。
一列に並んで、ロープを抱えてひたすらダッシュする。
TVカメラ付のヤクザの組事務所にピンポンダッシュするくらい必死でw

旧海軍には、「ホースはエンドで、パンはアーマー」という言葉がある。
ホースもロープもエンド(先端)持って走れば走る距離が短くて楽w
でも、新兵がそんな手抜きすれば、古参兵に殺されたからね、昔は・・・
それぐらい著しく危険且つ困難な力仕事なんだよ。

これは給油作業のときにも、ホースを引っ張るためによく似たことをやってる。
俺はヒューマニストだから、ひうちの乗員にもそんな大変な作業は(ry
ああ、ひうちは曳船かw 
でも補給艦になれば、そんな仕事が増えるよな?

長〜い距離(数十m)が確保できれば、2人が並べる程度の幅でも済むが、
距離が稼げない以上、それなり幅がないと、うっかり内側に転倒したり、
ホースが暴れると、弾き飛ばされて良くて大怪我、下手すりゃ死ぬ。
第一、端っこまで行った人間はまた帰ってきて、ロープ持って走るんだぞ?
どうやって、元の位置に戻るんだ?

それでは・・・
488名無し三等兵:2009/02/04(水) 00:24:01 ID:???
■揚陸に関しての本艦の位置
■16DDHへの不満
 1)長滞空時間のレーダー機運用能力がない
  ・揚陸艦隊にとって何より怖いのは陸上SSMであり敵空軍と思う
  ・陸SSMは一度に100本単位で浴びせられる可能性がありDDの
   ハードキル「だけ」ではどうにかできる代物ではないので
   (ゴールキーパーとしてのレーダーSAMの価値は同意)
   我が艦隊の位置を計測されないことが、最重要と思われる
  ・もちろん、前段階としてSSM狩りはやるが、携帯SAMの普及で
   ヘリで低高度でゆっくり飛んで索敵するのは困難になったので
   林間で赤外擬装した動かないSSMは可視光画像・赤外線・ドプラー
   何れも発見しにくく「完全な除去は無理」
  ・偵察機、低シグネチャーのUAVの接近を漏らさず察知して
   位置を計測されるまえに叩きおとさないと100発単位のSSMを浴びかねない
  ●また敵の自走砲の位置変換中の位置を計測したり、動いているノドンや
   SSMを発見する逆合成開口レーダーもある程度の大きさの固定翼が運用できたほうが
   滞空性能・進出速度・機材搭載など多くの点で有利
489名無し三等兵:2009/02/04(水) 00:24:47 ID:???
 2)洋上給油・給弾点に使えない
  ・魔改造すればF35Bは発着できるかもしれないが、甲板面積の関係で
   給油・給弾スポットが少ない
  ・揚陸艦隊/ノドン狩りUAV艦隊は、中国/朝鮮空軍の斬り込み攻撃に 
   即応できるように滞空16-24機、待機16-24機の運用が出来ねば困る
   そしてそのためには最低16個以上の(AAM限定でもいいから) 
   給油・給弾SPOTが欲しい
  ・給油・給弾は飛行甲板でやるものだ。しかし、数十機の敵機が迫っているのに
   SPOTが4しかない飛行甲板で4機発艦させては4機を甲板にあげイチから
   給油・給弾なんかやっている暇なんかあるとは思えない。ミッドウェーと同じように
   規則違反して格納庫で給油給弾して12機一遍に発艦させるようになるだろう
   広大な飛行甲板のない空母では、そのようにしかできない
  ・しかし、16DDHはそういう「例外運用」を考慮した設計になっていないので
   一発食らったらミッドウェーの二の舞だろう
■本艦の運用は16DDHの苦手なこのような部分を補う事を考慮されているべき
490名無し三等兵:2009/02/04(水) 00:40:08 ID:???
>>486
>おいおい、陸兵居住区を燃料タンクに改装するって言い出したのは君だろ?
 俺は反対してるんだよ。
●私は「陸兵居住区を潰して燃料タンクにする」とは言ったが
 それは「陸兵は随伴フェリーや自動車船からヘリで移乗させれば陸兵居住区
 は外部に追い出して高価な軍艦の艦内容積は節約できる」と言うことで言っている

「燃料タンクに転換したところに陸兵を入れる」などという非常識な
 アイデアは>>425の言い出したことだ(私はあきれ返った)
 あなたは>>425とは違う人なのかもしれないが(w
U.『乾舷が高く、重心が高いので日本近海では使えない』と指摘された方には、
→「陸兵居住区を燃料タンクに変更」すると言ってました。
でも、【1度燃料タンクにしてしまうと、2度と陸兵居住区には戻せない】
=【タンク跡は臭くて危険なので人間は住めない】のは当然ですよねw
「開放式格納庫であれば、給油しても大丈夫』な人には住めるのでしょうか?

びっくりしますた(w
491名無し三等兵:2009/02/04(水) 01:00:30 ID:???
@オジサンが艦首・艦尾の延長無しでは揚陸部隊の居住区も貨物置き場だけ
ではなく、主機の収容場所もシフト配置を確実にするための空間も不足する他、
曳航・被曳航用ロープを曳くための空間もないことを教えてあげたよな?
1)陸兵居住区
  本艦はCAPCASと「戦車搭載」が主任務。ヘリボーン空挺は回転翼しか
  運用できないおおすみ(ひゅうが)の任務。 浮航装甲車は兵員ごとフェリー
  ファンカルは900人もの陸兵居住区があるが、戦車兵120人程度しか
  積むつもりはなく、残りは必要ならヘリ移乗
2)シフト配置。 艦橋ガスタに魚雷は当たらず、艦底機関にSSMは当たらない
3)ロープ。改造に関係がないが、ドックの両脇でもよいのでは?
Aそうすれば、LCACや上陸用舟艇の収容場所(ドッグ)もそのまんま使える。
多目的艦なんだろ?海自カルロスは・・・
●意味が分かりません
BDDG1000ではないが、爆風を艦内に入れない最良の方法は、外殻よりも内殻を
強靭にすることで、弱い外殻側に爆風を逃がしてやることだ。
 米空母の強度甲板は飛行甲板ではなく、ギャラリーデッキであるそれを証明している。
Cギャラリーデッキを新設すれば、ちょうど発着艦に必要な特殊艤装類をすんなり
収めることができるぞ。
●ギャラリーを設置したら背の高い飛行機が積めなくなるでしょう?
 一部は低天井になるのは耐え忍ぶにせよ。ギャラリーの防御も搭載能力
 や重心上昇とのトレードオフ
D意味不明
Eギャラリーデッキ(特に巻き取りドラム類の寸法から)約3mは欲しい。
●ドラムは両側設置なんで真ん中まで3mにする必要はなさそう

2.これだけの改装をすれば、船底のバラストと構造材・船殻の板厚も増大する。
●ある程度同意。ただし、もともと揚陸艦モードでは27500tを予定している船です
 戦車を底に積んだときには燃料搭載を減らせますし。
492名無し三等兵:2009/02/04(水) 01:35:07 ID:???
>>486
1.エセックス級は最初ッから航空母艦として建造されているが、カルちゃんは
多目的艦(主たる任務は揚陸部隊の輸送)という、スタート時点が全く異なった
存在だから、改装するにしても度合いが違う。
●2-5tのプロペラ機から13tのジェットに変わり、蒸気カタパルトになったり
 斜甲板になったも相当な変化です
●重要なのは「張り出しの面積と所要強度、張出し長」「機器重量」など
 物理的な話であって、御説は数理的な論証になっていません

2.しかもエセックス級は多段式格納庫を1層にしてまで、重心点の上昇を押えたが、
カルちゃんがたろちん空母として機能するためには、ギャラリーデッキを新設する
ことはあっても、格納庫を1段にするようなことはできない)
●これは同意ですが、扱う航空機の重量や甲板強度はエセックスの場合強化が必要でした
 重量が6割カットできる、1GPa高張力鋼なんてなかったですし

3.重心点下げるためには、船底に大量のバラスト敷くしかない。
君がいう陸兵居住区を燃料タンクにしたところで、その燃料が使えないんだな。
●タンカーなんかは往きの場合、重心を下げるためにタンクに海水を積んでますよ?
●戦車を積んだ場合は、燃料搭載を減らして積む事になるでしょう 
 戦車を降ろしたら、バラストで海水積む事になるでしょう
●ただし、バラストや燃料を積めば、エンジンに負担がゆくので
 できれば上部軽量化が第一に考えるべき事で、燃料バラストは
 最後のアフォ手段なのは同意。なんでまず第一は第三案で示したように
 張り出しを少なくして構造重量を軽くする。それで収まらなければ
 (あまり使いたくない)高張力鋼を使う。それでもダメなら燃料バラスト
 でしょう。
●海水をダイレクトに燃料タンクに入れたくないならフレキシブルバッグでも
 いいですが、「浄化した海水を使って」燃料で洗浄すれば普通は問題なさげ
493名無し三等兵:2009/02/04(水) 01:47:25 ID:???
4.上方にも1層分増加しているぞ
●上下に仕切るだけで増加していません。重量が気になるなら、梁を三角柱に渡して
 重量物は梁に挟んでマウントすればいい。

>このような現実を直視すれば、正規空母エセックスの改装前後の排水量増加率を
 カルちゃんに当てはめることは非現実的だよな?

●数字を挙げて論証するのが面倒だから、相手の論拠を破壊して自説の正当性を
 主張されてらっしゃるわけですが、客観的な数字を挙げて論証してください

>重い蒸気タービンを積んでいたエセックスと、軽いガスタービンを積んでいる
カルちゃんでは重心点がそもそも違う上に、ガスタービンの運転には大量の空気
(酸素)が必要になる。当たり前だ。
さて、これはどこからどうやって取り入れる。
そして、燃焼の結果出てくる排気ガスはどうやって艦外に送り出すの?
●蒸気カタパルトの重量は460t 電磁でも226t
 MT30ガスタは25tせず、発電機合わせても72tです
●艦の底部に設置すれば仰るように給排気設備が大問題になるし整備しにくい
 それに給排気設備貫通で「また」大改造設計になってしまう
●なので艦橋の下に設置と考えています。それなら給排気設備増設で大改造
 しなくていいし、ガスタは重くはありません
●なんで他の艦でそれをやらないかといえば、電気推進で無い場合
 艦の底に機関室を設置せねば、軸を回せないからと、対艦ミサイルを
 考えると、第一機関は艦底だからです
 でも、ファンカルは電気推進だし艦底には機関があるから、魚雷/浸水で
 機関を両方喪失しないためには、艦橋に設置するのはリーズナブルと考えます
はカルちゃんを空母として使うんだから、主機増設せずにどうする?

494名無し三等兵:2009/02/04(水) 01:51:45 ID:???
>■ファンカル改造案重量予測
>■クレージー魔改造成功例 ESSEX級 レキシントンの歴史

エセックスは余裕のある船体と若い艦齢でまとまった数があったから改造する
意味もあったけど、なんでファン・カルロスを魔改造しなきゃならないの?

素直に新規設計すればいいじゃん。
495名無し三等兵:2009/02/04(水) 02:00:07 ID:???
>カルちゃんを空母として使うんだから、主機増設せずにどうする?
コンセプトは「中国が空母6隻運用し始めて、防衛予算が増える
2025年まではファンカル改造で安く済ませて、戦闘機にカネかける」

ですし、メインは
平時の海外派遣>震災対応>船団護送>ノドン狩りUAV母艦・沖縄逆上陸
>>>>>>張子の虎空母ですし
海自は早い船は16DDH持ってます。

それに「420億のファンカルの船体を流用して弄くって安く済ませる」
というコンセプトなんで、船体外形・基本設計は弄れません
マンションの模様替え、建て増しはするけど、外形を円柱形に変化させたりは
できない。

そして20kt級の船は早く走らせれば強度・共振等色々無理がでるし
抵抗も増える

なんで、艦橋のガスタで20kt後半の欧州艦なみ速度が出れば
それでよしとすべきと思います

おやすみなさい


496名無し三等兵:2009/02/04(水) 02:01:06 ID:???
>●蒸気カタパルトの重量は460t 電磁でも226t
>MT30ガスタは25tせず、発電機合わせても72tです

その主機の防護はどうなっているの?
従来の船体内配置であれば滅多なことでは直接攻撃にさらされることはないけど。
対艦ミサイル食らってもエンジンにあたって壊れるわけじゃないし。

防護の重量はどの程度を見積もって、それは船体内の配置と比べて生残性や冗
長性において同程度を確保できるの?

それともアイランドのエンジンは被弾上等のブースト発電機?
>●なので艦橋の下に設置と考えています。それなら給排気設備増設で大改造
>しなくていいし、ガスタは重くはありません

右舷船体中央を狙うと、チープキルが発生することについての見解は?

497名無し三等兵:2009/02/04(水) 02:04:17 ID:???
やたら数理的な論証を言ってるけど自分はしなくてもいいんだろうか
たぶん「してるつもり」なんだろうな
498TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/04(水) 08:40:22 ID:???

かなり遠い将来まで、無人機の戦力価値は通信リンクの保安に依存するもさね。
アーセナル艦が建造されなかった理由のひとつもさ。

戦時における通信リンクをどの程度信用して良いのかによって、無人機をどれくらいアテにして良いかが
決定されるもさね。

空母の建造から退役に至るまでの数十年間には妨害技術の方が優位になったりその逆になったり、
いろいろあるはずもさもさ。

特定の優劣状況だけを想定して「無人機専用空母」を作ると、妨害技術が優位な時代には価値が著しく低下するもさね。
これは空母に限った話では無いもさが。

「特定の機体を使うことだけ想定した空母」とか「ある装備を使うことだけ想定した戦闘艦艇」みたいなものは、
機体や装備よりも長く使うことが通例の艦艇調達には馴染まないもさ。

航空機やミサイルと同じか短いサイクルで艦艇を更新するなら話は違ってくるもさが。

   ./^l'"'"~/^i'''ツ'ッ,.,.
  ヾ          ヾ   おまけ:数的検討(定量的検討)に入る前に定性的な検討をやっておくと
  ミ ´ ∀ `     彡   無駄が省ける場合があるもさ。
  ッ      ._     ミ
 (´彡_,,._,,.,_,,.(,,_,ノ"_,,._,,._,,.ヽ  もっとはっきり言うと「計算するまでも無い」案を切れるもさね。



499名無し三等兵:2009/02/04(水) 09:18:07 ID:???
>>497
たろちんはコテ付けないから、都合が悪い発言は他人のフリ。
さぞかし住み良いだろう。IFF代わりの強制IDシステムのない軍事板w

<「開放式格納庫であれば、給油しても大丈夫』な人には住めるのでしょうか?
<びっくりしますた(w
これは、皮肉で言ってやったのに、本気にして受け止めてるの? 
陸兵は追い出して他の船にって、なんのために、米海軍がタワラ級以降の揚陸艦を
1隻にまとめる苦労をしていると?1隻にまとめるメリットを全く理解してない。
民間商船って、軍艦じゃないよな?戦時徴用?その船は誰がどうやって動かす?
船員は軍人でも軍属でもないから、『名誉ある捕虜』になる資格さえない。
捕まれば戦争犯罪人で、大虐殺(南京の連中は便衣隊だ)だな。
予備自や自衛艦補が運行? その説明もない。また、後出しする?
『海自が調達した輸送船を予備自衛官に運航させ、平時は人間ごと民間に有償でレンタル』
なんて超法規的且つ他人の自由を蹂躙する商売を思いつきで書き連ねる奴には
さすがの俺もまともに話す気が失せてきたよ。
フェリーが沈んだら、戦車兵だけで上陸するハメになる。
人間をコンテナに入れてヘリで吊り下げるって、それどこの中国雑技団?
それとも密入国斡旋稼業の蛇頭の発想? 
<シフト配置。 艦橋ガスタに魚雷は当たらず、艦底機関にSSMは当たらな
当たり前だ。いまどき雷撃機が(ry 
艦橋にMT30を2基も3基も積み込む?MT30の寸法は16.2m×4.3mもある。
これに吸気用の関連設備付けるともっと大きくかさ張るようになるんだが。 
496さんもおっしゃってるか、以前にオジサンも書いてあげたよな?
QEUが艦橋にガスタービン仕込まなかったのは、飛行甲板面積のことだけじゃなく、
むき出し同然のところに主機を置くことを良しとしなかったこともあるって!

500名無し三等兵:2009/02/04(水) 09:26:42 ID:???
おいおいなんでカルロスなんだよ。
海自版カブール→ヴィクラント系とか。
正規空母なら。
海自版ドゴールとか海自版QEとか他は考えられんのかいな。

海自版カルロス?→オーストラリアのキャンベラくらいだわな。
501名無し三等兵:2009/02/04(水) 09:44:42 ID:???
怒りの499の続き
雷撃機ってのは、「雷撃するつもりが近寄りすぎて、艦橋に魚雷ブチ当て」だからなw
<3)ロープ。改造に関係がないが、ドックの両脇でもよいのでは?
今度、海自の船乗りさんにじっくり教えて頂いておいで! 話はそれからだ。
<多目的艦なんだろ?海自カルロスは・・・
<●意味が分かりません
都合が悪くなれば、簡単に空母〜揚陸艦〜輸送艦という多目的艦のメリットを
19DDスレにまで出張して書いてたことを忘れるってか?
格納庫欲しさにドッグにまで床を延長すれば、柱でドッグは潰れ、もう使えない!
<●ギャラリーを設置したら背の高い飛行機が積めなくなるでしょう?
<一部は低天井になるのは耐え忍ぶにせよ。ギャラリーの防御も搭載能力
<や重心上昇とのトレードオフ
たろちんは、カルロスが多数の航空機を搭載する海自の虎の子HVUっていう大前提を
簡単に忘れることができるらしいな。
41機(笑)ものF35を搭載した『空母』が、そんな貧弱な防御能力のまんま1600機の作戦機と
50隻以上の大潜水艦隊とやらに挑まなきゃいかんの?
ニヒルでクールでダンディで、バーバリーとウエッジウッドが似合う、ヒューマニスト
の優しいオジサマにはとてもそんな間抜けでヤバくて、人命を無視したことはできんよ。
ましてや優秀な隊員さんはお国の宝だ。兵器は作り直せるが、熟練将兵は簡単に作れない。
既にノモンハンで大量の熟練搭乗員を失っていた陸軍航空隊は、昭和17年中旬以降は
恐ろしいほどの技量の低下に悩まされている。
海軍も中国戦線で同様の損耗を出し、昭和17年の後半には若年搭乗員が主体。
それ以前に将兵の士気が保てん。1銭5厘で集まる時代じゃないんだ。
<3)ロープ。改造に関係がないが、ドックの両脇でもよいのでは?
今度、海自の船乗りさんにじっくり教えて頂いておいで! 話はそれからだ。
<多目的艦なんだろ?海自カルロスは・・・
<●意味が分かりません
単に空母〜揚陸艦〜輸送艦という多目的艦のメリットを19DDスレまで出張して
書いてたことを忘れる?
格納庫欲しさにドッグにまで床を延長すれば、柱でドッグは潰れ、もう使えない!

502名無し三等兵:2009/02/04(水) 09:46:05 ID:???
経空脅威なんぞほとんど考えなくていい海軍が予算のやりくりのために
ひねり出した艦種なんぞに範を求める?
優れた所は取り入れれば良いが、魔改造ってアホかいな。
向こう50年ほど1機種1択のVTOLに頼るのは危険すぎ。
不毛なスペース論争はもう止めたらどうかいな?

>>498
ほぼ同意します。しかしながら我が国の船が用廃までに主要兵装を更新したなんて
話をとんと聞きません。
503名無し三等兵:2009/02/04(水) 10:02:08 ID:???
>>499
>>501
落ち着け、怒るだけ荒らしの思うツボだ。
504名無し三等兵:2009/02/04(水) 12:59:18 ID:???
>>498
<通信リンクの保安
行動中にはうかつに電波が出せないのは昔も今も同じ。むしろ、今の方が厳しいっす。
<航空機やミサイルと同じか短いサイクルで艦艇を更新するなら話は違ってくるもさが。
全くです。WWU前に日本海軍が排水量の制約から建造した小型艦隊型空母群なんぞは、
9×シリーズ以降の航空機の運用が事実上不可能でしたからね。
海自の16DDHでも大型ヘリの格納庫整備が制約されるという情け無い状態に。
< 数的検討(定量的検討)に入る前に定性的な検討をやっておくと
<無駄が省ける場合があるもさ。
<もっとはっきり言うと「計算するまでも無い」案を切れるもさね。
安価な多目的艦が売りのはずなのに、大改装しなきゃいけないわ、整備作業や
運用作業は完全スルーだわ、強大な脅威が相手なのにHVUが防御放棄だとかwww
挙句に超高張力鋼をふんだんに使えば4万dにはならない。大丈夫だなんて・・・
いつから海自の水上艦は潜水艦になったんだと、小一時間(ry
海面下に潜れれば、敵ASMのレーダー&IRホーミングには最悪のECMでww
「空母として建造された」エセックスと「地中海界隈で友軍の航空優勢があるのが
前提で建造されている揚陸がメインの多目的艦」とを同列にして、同じ係数かけろ
などと平気で言える手合いには、もはやつける薬が(ry
曳航作業の大変さを理解できない手合いに今更何をというのが実感です。

>>502
<不毛なスペース論争
ええ、その通り。
当たり前のことを何度もくどくどと指摘&説教。
それも見たこともない他人に無償で提供なんてことは私も嫌です。
(高額の報酬付なら話は別ですがw)
<とんと聞きません。
これは運用サイドに主たる問題がありますが、予算措置やら、部外(背広含む)の
都合やら利権なんやらもいろいろとありまして(以下、差し障りがあるので自粛


505名無し三等兵:2009/02/04(水) 13:25:30 ID:???
>>503
正直、既に真面目に怒る元気は残っていません・・・orz
基本的に怠け者の私は、ヒラ時代は原価計算と逆接待の飴と鞭で仕入先を丸め込み、
コストパフォーマンスをビジュアル効果満載の提案書とリードリッヒ大王並の大胆大胆(ryな
○○で客先キーマンを完全に掌握するため、付き合う連中は利口な人間限定で
やってきましたからw

ああ、それにしても忙しい!
【個室】で、血圧と尿酸値を気にしながらも、身銭で【雲丹満載の昼飯】を
頂けるところに来るまでには、どれほど苦労した&今も苦労してることやら。
昼飯食いながら、仕事しながら、書類やメール捌きながらの2ちゃん。

漏れがいまいくつのユニットを管理しているやら。
もっと待遇良く汁!ハゲ○○!
1等海佐の隊司令さんなんか、こないだまで2隻のDEやDEみれてばいいだけの
極楽稼業。(今は多少大変(4隻)になってますが)
陸の大隊長さんなんか、副大隊長と幕僚までついてくる・・・
漏れにも隊付と(専属の)隊勤務各1名の幹部と古手の海曹数名付けろと。

別に佐藤の大ちゃんが書く両性具有の美人個人副官なんかいりません。
ええ、私は性的には極めてノーマルですので、美人個人副官で充分です。
そうですね、清楚な見た目と知能は20代の檀ふみ、お料理は50代の阿川佐和子、
私生活での雰囲気は30代の竹下景子、首から下は20代後半の鈴木京香程度で
充分です。それほどぜいたくは言ってないですよね?
掃除は外注、洗濯(干して取り込むだけ)は私がやってもいい。
アイロンかけは時間給を考えると、クリーニング屋さんにお任せする方が安い。
ちなみに漏れは2人の娘を持つヤモメですが、郊外にそこそこ広い庭付1戸建の
我が家にも、その他にも一切ローンはございません。
それにしても無駄なお伺い書類やら馬鹿なメールがバンバン来るなぁ。
俺は冷徹な企画畑の出身だと何回言えば(ry
506名無し三等兵:2009/02/04(水) 13:52:35 ID:???
怒涛の501の残り
これ以上、相手する暇はないので、これで終わりにする。
正直、俺みたいに新設丁寧で優しいオジサンは滅多にいないと思うよ。うん。
悪いけど、今後はコテつけてくれ。
あぼーん設定するから。
<それに「420億のファンカルの船体を流用して弄くって安く済ませる」
<というコンセプトなんで、船体外形・基本設計は弄れません
<マンションの模様替え、建て増しはするけど、外形を円柱形に変化させたりは
<できない。
@おいおい、カルちゃん@E2C+F35いっぱい搭載で船体外見・基本設計を
弄ってないって、どの口が言ってるんだ?
それに、建て増しはするけどっていう次の文と、思いっきり矛盾してる!
おれは国語の先生じゃない!大学なら単位やらんし、俺への提出書類なら
提出者の前で破いて捨ててるぞ。間違っても2・3日後に、肩のひとつも叩いて
夕方から俺のオゴリで酒&飯に連れて行ったりもしてやらん。
全くお前という奴は・・・
これはオジサンの最後に親切なアドバイスだ。
とにかく違法建築は辞めろw 創価学会員の某一級建築士も逮捕されたから。
あと風水はそこまで気にしなくてもいいが、方角は一概に否定するなよ。
北東の病室や老人室は寒くて日当たり悪いし、東南の居間は快適だ。
立派過ぎる門構えや塀は近所のやっかみの元だし、防犯上も良くない。
それと、各室に火災報知器はつけておいた方がいいぞ。
並みの民家にもギャラリーデッキはないから、被害は一気に拡散する。
A高張力鋼をふんだんに使って、艦首・艦尾・両舷に無茶な張り出しつけて、
航空艤装施すために陸兵居住区たくさん潰して、ドッグ潰して格納庫にして、
まだそれでも本来持っていた多目的艦としてのメリットが残っていると?
外見だけじゃなくって、艦内配置まで大幅に弄くってるだろうw
さて、そろそろお出かけの時間だ。
馬鹿な下のために頭下げるのはまだ仕事のうちだと割り切れるが、馬鹿な上の(ry
あと、株価と為替と日本の内閣と国会が無茶苦茶なのも俺のせいじゃないからな。
せっかく原油&ナフサ価格が下がって世の中が多少楽になってきたのに プンスカ!
507名無し三等兵:2009/02/04(水) 13:55:11 ID:???
× 新設丁寧
○ 親切丁寧
みろ、PCまでへそ曲げてるじゃねぇか!

お〜い、○○少佐(部下のニックネーム)、出かけるぞ!
○○閣下の尻ぬぐいに・・・orz
508名無し三等兵:2009/02/04(水) 14:31:46 ID:???
予想。

たろちん「以前にコテ付けたら粘着されたんで(w」
509名無し三等兵:2009/02/04(水) 14:56:21 ID:???
>>498
まあ、やっぱそうですよね、、、
ことこの問題に関しては、大は小をryがそのまま当てはまりますし。


>>502
>向こう50年ほど1機種1択のVTOLに頼るのは危険すぎ。

QE作ったってことはイギリスはそれなりに自信あったんだろうけど、
開発炎上してるしね>F-35
元々QEは改修したらCTOLにも対応できる設計にしてあるらしいけど、
どうなることやら。
510TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/04(水) 15:58:03 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /   _______ \
     |   /―-y'"'~"゙´ |\ |  >502 とりあえずモサの記憶にあるのは、
     |   | ヽ;   ´ ∀`ミ,| |      DASH搭載艦と言う後ろ向きな例もさね。
     |   | ミ  ヾ    ミ;.,| |
   , '⌒ ヽ_,\ミ_____/, |、     ただ、空母の場合は(無人機専用の極端に小さな空母以外は)
   ヽ ̄もさふさ ̄\_(O  oooo\(O   無人機の有効性が低下したりその逆の場合でも、
   / ̄o ̄ ̄o ̄◎) 三) ////  ) 三)  警戒能力と対空火力と対地対艦火力をそれぞれ更新できるもさね。
   ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ノ三ノ───ノ三ノ   もちろん、その逆も成立するもさ。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>504 うっかり妨害についてのみ>498では書いたもさが、相手の傍受その他電子戦能力一般との競争もさね。
    無人機の運用前提は電子戦能力の優劣にあるもさ。
511名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:14:55 ID:???
■張出しが重量増加になるのは了解して、第3案では普通の斜甲板にして張出しは
 最小限に抑えている。その件については、検討不足でした。御指摘ありがとう。
■ドックの舞台の件は当初は組み立て式かと思っていたが非常に手間が掛かるので
 「ドックに嵌る自走台船と渡り板」の組合わせが良かろうと考えている。
■商船については、以前から建造補助金/人件費補償と引き換えに有事賃借契約
 予備自のはめ込みは主張している。(クレーンコンテナ船は買ってでも欲しいが)
 まあ、後出しと言いたければ言ってもいいが私は泥縄で徴発は避けるべきだと思うな
■1)空自・固定航空基地の脆弱性の補完
 ●中国の巡航ミサイル投射能力は1000本に達しつつある。
 ●開戦奇襲で夜中にGPS巡航ミサイルを航空基地の管制塔や燃料タンクや兵舎に
  数十本食らい、電話局が破壊されて非番者に携帯が繋がらなくなれば
  空自とて、負傷者の救出、消火で混乱し、滑走路のFOD清掃が遅れ一時的に
  離陸困難になるであろう。
 ●そこを空襲されれば、最新鋭戦闘機が飛び立てないまま次々地上破壊されて
  しまいかねない。それが最悪の奇襲シナリオだ 
 ●空自は最近巡航ミサイルを警戒しているが、それが分かっていても
  
  固定式基地はGPSミサイルを避けられず、中ロ空軍の行動半径外に退避できる
  わけでもない。
  ファンカルだろうが420億空母だろうが、動けるならGPSは当たらないし
  敵、空軍の足の届かない小笠原南東に退 避できる。
 
 ●無論一旦開戦してしまえば警戒レベルは上がって、「禁足で空中退避準備」
  「E2・護衛戦闘機を洋上進出させ早期警戒」するが、平時からそんな警戒
  はとれないし、開戦奇襲は危険であり、空母は危険分散になる
 
 ●要するに戦闘機沢山積んで「突っ込む」んじゃなくて、沢山積んで「逃げる」と言う話  
 ==========================================================
512名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:22:22 ID:???
>>504
強大な脅威が相手なのにHVUが防御放棄だとかwww(中略)
「地中海界隈で友軍の航空優勢があるのが前提で建造されている
 揚陸がメインの多目的艦」
----------------------------------------------
■全般に、あなたはまたファンカルを艦隊決戦空母と勘違いを始めているようだ
■何度も言ってますが私は米空軍3000機が来援して圧倒的航空優勢が得られるまで
 ファンカルを中露各1500機の陸上航空兵力の行動圏に突っ込ませる気は最初から更々ない

■ファンカルの有事想定行動は
 1)戦闘機積み込んでGPS巡航ミサイル/敵空軍に対して「洋上退避・危険分散」
 2)E2とF35の殆どを「最重要な」本土防空に残し、中露空軍行動圏外の太平洋上で
   船団護衛空母・少ない隻数でASWを多数運用
 ●開戦3ヶ月以降、米空軍3000機来援、航空優勢の反転
-ここまでが辛いが、水上艦は東シナ海/日本海/オホーツクには入れず、太平洋船団護送のみ---
 3)航空優勢反転後、「米空軍の強力な航空支援・航空優勢のもと」沖縄奪還逆上陸
   E2による常時滞空警戒・F35のCAP/CASの洋上給油給弾拠点・戦車揚陸用として使用

4)または、弱小な空軍力の北朝鮮相手で、「空自の強力な航空支援・航空優勢のもと」
  イージスにE2の水平線外低空視察支援・外郭CAP提供・ノドン捜索の陸自UAV90機搭載

513名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:24:25 ID:???
●まー3)4)の局面で「味方の圧倒的航空優勢下で活動するにせよファンカルはギャラリー
 なかったり、スポットが下層だったり色々問題はある。なので、2025年以降中国が空母6隻
 運用するようになって「防衛予算が増え・ギャラリーより優先の戦闘機や弾薬不足が片付いたら」
 QE購入も考えるけど、「しらね代艦に、今QEを買うのは適切じゃない」
●なにより今は空母より戦闘機に金かけるべき

●ただし、ウサギみたいに弱いから、逃げるために「良い目・良い耳」(E2)は無理しても
 付けらんないかな?工学的にはヘリAEWが無理がないが、ヘリAEWは本土防空に転用できないし
 性能悪いから「工学的に厨を承知で魔改造してE2を載せられないか?」という検討しています
・ただ、第ニ案の張出し多用だと確かにコスト上がり過ぎで、戦闘機が買えなくなっちゃうので
 第三案で張出しは最小限におさえています。格納庫が「一部」低天井になるのは仕方ない。
●ウサギの生存の耳のE2>搭載機数>海外派遣・震災CH47運用>洋上200時間整備>戦車揚陸>鎧
 鎧着て突っ込むんじゃなくて、E2でつねに警戒して、ステルスで敵の索敵機落として逃げる 
 敵空軍の行動半径・高航空脅威海域に水上艦で突っ込んじゃダメ!です。
514名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:28:09 ID:???
●なんで「ファンカル価格で完璧なドゴールの代わりが出来ると思っている頭の弱い子
 に色々教え諭す」という努力は、好意だけ受け取っておきますが、嬉しくない勘違いです。
 洋上で空母同士で殴りあうならQEかドゴールが必要ですが、戦闘機や弾薬や潜水艦が先で
 要は今のところは420億円ファンカル改造ぐらいで我慢汁!と言う話です。
 ・ギャラリーがない。一部天井が低くて搭載機が制限される。そもそも26ktしか出せず
  艦橋ガスタ潰されると21ktしか出せない。飛行甲板に16機の給油・給弾スポットが確保
  できない。発着が同時にできない。綱取りの場所が狭い。SAMが後日装備。陸兵はヘリで
  人員コンテナで移乗。戦車積むと航続が先島諸島往復くらい。弾薬庫が小さい。
 ・しょうがないでしょ?420億のファンカル魔改造してせめてE2とMT30くらい載せELVを
  下部車両甲板まで貫通させ、多目的護衛空母で使うかあ・・でしかないので
 ・但し、張り出しやりすぎは高コストなので最終的に普通の角度の緩い斜甲板にしています
  発着同時処理は捨てているので
■昔から機能的現実派(QEでないと使えない派)と経済的現実派(コンビニ空母しか買えない派)
 が言い争うのがこのスレの伝統ですが(w
515名無し三等兵:2009/02/04(水) 19:36:54 ID:???
そもそもファンカルロスは日本の基準でいう420億ではない
516名無し三等兵:2009/02/04(水) 20:22:23 ID:???
■ファンカル・オリジナル
1)Diesel 後部機関室18.2x22.5m(船首)
  3930kw5600馬力x2
2)ガスタ 後部機関室23x26/32m(ドック前)
  13.94x3.98mLM2500 19750KW 26900馬力
  http://www.geae.com/engines/marine/pdfs/datasheet_lm2500.pdf 
3)総計MAX38100馬力 21kt82%出力31500馬力 16kt14000馬力

■ファンカル・海自用案
1)艦橋ガスタMT30x1 36500Kw
2)後部機関室 長23x幅26/32m下層床-船底・図面10mm>9.2m MT30 16.2x4.1mに換装
  平面レイアウトhttp://www.armada.mde.es/ArmadaPortal/page/Portal/ArmadaEspannola/conocenos_modernizacion/02_jc_i--05_sistema_propulsion_es  
3)ドック削減して車両甲板延長>後部機関室拡大分(当面燃料タンク)
  MCFC 7MW=1万馬力後日装備31x22m
4)前部機関室18.2x22.5 3930kw5600馬力x2 後日MCFC 5MW=7000馬力に換装
5)電磁カタパルト電力消費122MJx16機=1952MJx0.2278=444kwhx12=5336kw/5分=7257馬力
総計MAX109200馬力 片肺60200馬力(24kt弱)

■動力性能・他(24560t⇒32665t)
MT30 36500KW 49000馬力 単価16億円 
http://www.naval-technology.com/features/feature1722/
総計MAX109200馬力 片肺60200馬力(24kt弱)72%出力79380馬力 32665tを26ktで引張れる
  (10%前後の出力を電磁カタパルトに回す前提)
船体を充分補強しカタパルト不使用時。27kt82%出力89544馬力。もとの2.86倍の機関出力

MCFC導入後の16kt1時間当たり燃料消費1.6t 5400tなら140日5.4万海里

エンジンMT30・16億x2億-LM2500・10億円+電気系統20-40億前後=小計42-62億円価格上昇
MCFCは50-70億円程度 
517名無し三等兵:2009/02/04(水) 20:32:44 ID:???
……
518TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/04(水) 20:37:48 ID:???
>201
> ここまで「所要に満たない兵力の逐次投入を繰り返す」たろちんって、
> ガダルカナル攻防戦における帝國陸軍の参謀本部の平成版だなw

遅レスになってしまったもさが、ガダルカナルの時の陸軍に所要を満たす海上輸送能力が
提供されていたなら彼らは(遅くとも3度目からは)所要兵力を送り込んだと思うもさよ。


519名無し三等兵:2009/02/04(水) 20:48:45 ID:???
MCFC結構値段張るしスペース食うけど、海外派遣で整備期限の140日まで
巡航作戦行動できて、補給艦を随伴しないでよくなるなら、海外に取られる
人員を節約できるなあ。多用途艦からLCSに給油・補給しても良いし。
-----------------------------------------------------------------
まあ、海外派遣のときに燃料タンクは役に立つ反面、陸兵居住区潰して
いるから、多人数の陸自を海外派兵するという、日本では蓋然性の低い任務
が発生した時は車両甲板の一部に臨時居住区を仮設せねばならなくなるかもな
------------------------------------------------------
■艦橋ガスタがやられた場合

まー速度の三乗で馬力が必要だから、計算上は、片肺になっても
26ktが24kt。カタパルトに取られる電力考えても21kt以上は出せそうだよ?

まあ、シフト配置したくても煙突の問題があるし、旧海軍空母型煙突ってのも
傾斜したとき水が入ってくるし、前部にDieselもあることだし
基本コンセプトは被弾上等のブーストだが、対策を挙げろといわれれば
艦橋前/後にレーダー管制50mm機関砲/RAMつけてスプリンター防御するくらいかなあ
ドイツ艦みたいに高張力鋼使って擬似装甲効果を狙うかどうかは
重量や財布と相談じゃなかろうか

520名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:06:30 ID:???
まー速度の三乗で馬力が必要だから、計算上は、片肺になっても
26ktが24kt。カタパルトに取られる電力考えても21kt以上は出せそうだよ?

これは表現がまずいな
27kt出せる出力があって、カタパルトに電気取られて26ktが平常。
艦橋ガスタが死んでDIESELと艦底ガスタで21kt出せそう。
と言う意味です
521名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:26:11 ID:???
あーだめだ、殺意沸いてきたわ。
522TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/04(水) 21:30:05 ID:???
>521
その対象がたろちんなら、無駄もさよ。
相手は「防衛産業の人達はコストダウンを提案しても褒められない」(大意)と言い放った人物もさよ。
523名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:31:47 ID:???
>>510
<DASH
以前、若さの至りで、DASHよりは程度のいい中型無人機にAAMを載せて、
空中ミサイル発射機というか運搬機を数機、事前のプログラムに沿って
艦隊外周を飛ばせておき、その連中を早期警戒ヘリに管制させるなどと
今から考えると無茶なことを考えたような気がします(照
さすがに、どう考えても当時のAAMと無人ヘリでは、射点にたどり着く前に、
(ソ連の)バックファイヤには突破されてしまうわけでw
それでも、「廃棄処分になるF104(懐かしい)のFCSでも積めばなんとか
なるかな?」などとと思いながらも、重量問題や飛行可能な時間を考えると
これまた・・・
その後、何かの本でAH64に戦闘機のFCSとAAMを積んでどうのこうのという
お話がイラスト付で描かれていて、こっちの方がいくらかでもマシだが、
やはり射点にたどり着けるかなと・・・
しかも、敵ASMが発射された後でしか対処できないのであれば、事実上
「無意味じゃないのかな?」いうことに、私でさえも気がついたわけで。

蛇足@:更にその後、P3にE2のレーダーとF14のFCS+AIM54Aを搭載して、
シーレーン上を飛ばすという「空中巡洋艦構想」が発表されましたが、
これも泡と消えましたねぇ。
同じ頃だったかな、AEWニムロッド構想が英国で持ち上がったのは・・・
こちらも、見事に消えました。
蛇足A:先般、TRFさんのお話を伺って、『AH-1WにF2のFCSと99式AAM&
04式AAMを載せて・・・』などと、相変わらず懲りずに想像を膨らませて
みたのですが、飛行時間&重量制限&最大速度を考えると、これまたボツ。
蛇足B:ブリテンのみなさんは、マーリンに小さな翼を付けて、最大速度と
最大上昇限度を大改善するという、実にかの民族らしい偉大な研究をして
おられますね。
これが実現すれば、海自の艦隊用AEW機としてはかなり有望なものができる
のではないかなと、またぞろ懲りずに期待しております。

524名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:45:39 ID:???
>■何度も言ってますが私は米空軍3000機が来援して圧倒的航空優勢が得られるまで
>ファンカルを中露各1500機の陸上航空兵力の行動圏に突っ込ませる気は最初から更々ない

日本に作戦機が6000機もひしめき合うという状況が想像できん。
そんなときに代用空母に搭載できる2桁の艦載機なんざ端数以下じゃん。

「もし」繰り返すが「もし」その「6000機が大集結」が前提ならば、空自の300機は
全部すり潰しても仕方ない、つか、すり潰さないと時間さえ稼げない。

現実には48時間以下でF-22が嘉手納に展開、とかだろうが。
525名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:57:17 ID:???
>>521
彼には、都合の悪い指摘はオールスルーすることができますから。
別に「QEUやドゴールじゃなきゃ嫌だ!」なんて、誰も言ってないのにw
都合のいいときは中華作戦機は1600機・潜水艦も50隻以上、F35Bが41機も
搭載可能な空母で、都合が悪くなれば、護衛空母・多目的艦ですからね。

ところで奥さん、ご存知かしら?
たろちんさんところの息子さん、「船体外見・基本設計を弄らない」とか
なんとか言っておきながら、ちゃっかり「部屋の模様替え・建て増し」は
するって手口でとんでもない大増築工事やっちゃったんですって。

え〜、知ってるわ。それも増築分は超高張力鋼板造りなんですって!?

そりゃ、たろちんさんのご両親も激怒して、座敷牢に入れちゃうのも
当然じゃございませんこと!

でも、その方がいいんじゃなかしら?
洗濯物とか覗かれずに済むでしょ?

そうね、オホホホホ・・・
526名無し三等兵:2009/02/04(水) 21:59:51 ID:???
>420億円ファンカル改造ぐらいで我慢汁!と言う話です。

満載1万3000トンにドックつけてディーゼル2万6000馬力で500億円なんだけど。
自衛隊が420億円で買える船という前提そのものがおかしくない?
527名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:04:23 ID:???
>悪いけど、今後はコテつけてくれ。

これが↑上の句。
こっち↓下の句。

>あぼーん設定するから。
528名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:10:43 ID:???
開戦初頭に空自基地が巡航ミサイルで叩かれるって設定ならば、もう限定戦では
ないよね。それに備えるのに必要なのは、空母などではなく相手の喉元に突きつ
ける兵器(巡航ミサイルorステルス侵攻のできる機体か)じゃないかな。空母を用意
するよりCPも高いと思うぞよ。
529名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:30:03 ID:???
たろちん世界では中国の巡航ミサイル20発で

1)短SAM/VADSに食われる分x3本
2)管制塔x2本(管制機器破壊)
3)司令部x2本(戦況表示機器、通信機器>指揮設備破壊)
4)レーダーx4本(地上管制レーダー、航空管制レーダー破壊)
5)受電設備x2本(
6)非常電源x2本
7)燃料タンクx2本(火災混乱・基地能力破壊)
8)兵舎x2本(死傷者混乱・パイロット殺害)


という米軍もびっくりの大戦果をあげられますからw

我々の世界とは根本的に別物
530名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:36:54 ID:???
>>527
それじゃ、こんなのどう?

悪いけど たろちんコテを つけてくれ
あぼーん設定 するぞ楽しき

>>524
>>528
こちらは相手の基地や策源地が叩けず、相手は好きなだけ叩き放題じゃ、
どうにもこうにもお話にならないからね。
潜水艦隊が中華空母群と刺し違えてくれても、空軍基地は健在。
クリントン夫婦の弱味でも握って、F22のラ国認めさせるしかないな。

ああ、でも対日禁輸措置は議会が言ってるんだよな・・・orz
531名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:39:13 ID:???
>>529
くーちゃんの世界では、敵潜入工作員が全て解決しちゃいますが、何か?
532名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:40:03 ID:???
>>529
物理法則からして別だからな
533名無し三等兵:2009/02/05(木) 00:35:45 ID:???
>>524 >>526
さすがに甲乙丙と同時は蓋然性低いと思いますが
乙丙(C・NK)同時は想定しておくべきかと

で、イラク相手で湾岸では1200+600機投入ですし、甲か乙相手なら
米軍のほぼ全力に近い3000機とか投入でしょうし、
湾岸で1200機進出の物資集積に180日、イラクで750機とかで90日掛かってます

ただ・・中東戦争の緩いレート適用でも空自は1日数機未帰還になる計算で、
空自350機では60日程度で全部擦り切れて
「下手すると米軍大量来援前に、空自が損耗して、首相や海幕長の
頭上に貫通爆弾が降ってきかねない」

600機は最低でも必要だが、現空自予算だけではどうにもならないから
「空自460-470 海自120-130」でなんとか本土防空600機を達成するのが
焦眉の急だと思うデス

なんで、空母は当面のツナギで安物の多目的空母を買っておき
戦闘機購入にカネ・人回すべきかと

>>525
確かに、第2案はゴテゴテ張り出したんで、アレは安く抑えるという
本来のコンセプトから逸脱してしまったし「空母・揚陸兼用艦は格納庫が命」
と言った手前「安物でも反攻局面で・米空軍の圧倒的航空支援前提でなら・
それなりに使えますよ」という説明の末節のところで搭載機数論争になって
しまって「あたかもファンカルで殴り合いを想定しているかのような誤解を招く」
感じになってしまったのは悪かったよ
534名無し三等兵:2009/02/05(木) 01:12:47 ID:???
>>528
なるほど相手の喉元にですか?
どっちかというと、NKの核施設への「自衛的先制攻撃」以外は守る方しか
考えてなくて(政治的問題もあるし)守るだけで手一杯の感じです

ステルスは完全に同意ですが「侵攻のために必要」というより
1)ASMを抱えられる本数とかは重視しないが
  「空戦で損耗しないで生きて帰ってきてまた出撃してくれる機体」
  じゃないと「米軍が来るまで持ちこたえること」という
 「自衛隊の基本設計要求仕様」を満たせないから、損耗しないステルスが欲しい
2)カネないから40年以上使わねばならんので(空自F15は40年使用の見込み)
  今更非ステルスは陳腐化リスクが大きすぎる
という2点から必要だと思っています

535名無し三等兵:2009/02/05(木) 01:13:07 ID:???
ファンカル空母も
1)水上艦の合理化で戦闘機にカネ回せ!
  200人DDx8隻(1600人)でヘリ8機回すより
  465人ファンカルx1隻+75人LCSx3隻(690人)でE2x4 F35x6 SH60x5 UAVx14
  回したほうが少ない人員で効果的に船団対潜護衛でき水上艦節約できる
2)虎の子戦闘機がGPS巡航ミサイル開戦奇襲でアボーンしないための可動退避基地
3)沖縄逆上陸の3個師団のうち1個師団は陸自で出さないとアメ公だって怒るだろう
  揚陸1000人では米国に自助努力を疑われる
4)海外派遣人員をケチってローテをラクにするため
  ネシア震災救援のDDH+輸送艦+補給艦の大名行列をファンカル1隻派遣ですませたい。
  だから50mm機関砲・一部CH47整備高天井・LCACx1・長大な航続力は欲しい
5)ノドン200基狩るのも発射されてからじゃ意味ないので、陸自連隊UAVを90機x2群
  とか投入できないと捜索・発見が間に合わない

カネの節約と、ニーズへの最小限の手当て・・・を突き詰めると
「空母型多用途艦・しかも420-1100億円で買える奴」になったという感じです

ちなみに、当面は16DDHx2 ファンカルDDHx2  おおすみx3 ファンカル輸送艦x1の
8個商船・弾薬護送艦隊を想定してます
536名無し三等兵:2009/02/05(木) 01:25:16 ID:???
航空機や付随する整備支援部隊、陸上部隊、艦船、そして物資のほぼ全力を振り向けるほどの
大規模な移動を行ってるのに米軍がまったく準備しないという根拠は何だろう
537名無し三等兵:2009/02/05(木) 01:33:36 ID:???
3000機そろえるまで米空軍は動いてはならないというたろちんルール
538名無し三等兵:2009/02/05(木) 01:48:33 ID:???
訂正
沖縄逆上陸の3-9個師団のうち1-2個師団は陸自で出さないとアメ公だって怒るだろう
揚陸1000人では米国に自助努力を疑われる

陸自は「取らせて取り返す」って方針みたいですが
完全失陥すると敵前上陸で、3個師団で守られたら奪還には4-9個師団必要でしょう
個人的には「256-384本のSSMの暴風浴びせて取らせない努力をする」ほうが先
だと思いますが、最悪、失陥してしまった場合の「敵航空優勢下での撤収手段」
(これは海自が絶対嫌がるのが確実な潜水艇購入)と「奪還逆上陸でせめて1-2個
旅師団は日本で出す準備」は避けられない課題です

しかしASDS数百億円にはびっくりした。とはいえ、敵の航空優勢で撤収するには
潜水艦しかないし、陸自の居る島と沖合いの潜水艦を往復する浅瀬に入れる潜水艇
は、1450人を4往復x22人収容艇x16隻で8隻の潜水艦に収容するにせよ、19隻は必要
なんでしょうねえ。まさか15旅団は玉砕しろとも言えないし。DSRVベースでなるべく
安く作っても120億近くするだろうから2280億もするわけで「誰もが気づかない振り」
するのは分かるなあ

539名無し三等兵:2009/02/05(木) 01:58:30 ID:???
<200人DDx8隻(1600人)でヘリ8機回す

移送装置も2組装備されているにも関わらず、ヘリを2機積めないたろちん19DD
たろちん海上幕僚長閣下から「19DDには1機しか積んじゃダメ」という通達?

なぜかDDのみの8隻で編成されたたろちん護衛隊群
たろちん世界のDDHやDDGは中国海空軍様が全て撃沈済みなのだろうか?

きり以降のDDにはヘリを2機搭載する能力があるのだが・・・
540名無し三等兵:2009/02/05(木) 02:01:52 ID:???
陸自の兵隊さんは本土に脱出し、隊員家族や住民が取り残される。
海自や空自の兵隊さんは置き去りですか、そうですか?
事前の空襲で皆殺しにされてるから、問題なんだろうけどさw
大田閣下のすすり泣きが聞こえてきた。
541名無し三等兵:2009/02/05(木) 02:13:08 ID:???
UAVでノドン狩り?
アホ?
542名無し三等兵:2009/02/05(木) 02:24:28 ID:???

水中スクーターは時速3.2km/hで電池1時間しか持たないようだ
軍用に開発するとしても携行できる電池重量に限りがある

沖合い3-5kmまで浅瀬を入れる小型潜水「艦」を建造して
水中バイクで来てもらうのか

1)沖縄の陸自/空自/海自の撤収用
2)特殊部隊浸透
3)原潜を追尾しているLCS乗員が敵戦闘機にLCSが食われるまえに脱出する用
位しか用途がなさそうなチャチな潜水「艇」x19隻に2000-3000億円吸い取られる
のか、難しいね

陸自を人員コンテナで運ぶのは人間性無視だと言っていた
ヒューマニストのオジサンは水上艦をショボイ奴で我慢してでも、
15旅団や空自の撤収のために潜水艇x19隻に2000-3000億円投下するのに
賛成してくれるのだろうか? 

まあ、カネが潤沢にある前提なら何でも言えるわな。
543名無し三等兵:2009/02/05(木) 02:35:50 ID:???
>>541
そうじゃなくって、「誰が移動式弾道弾を捜索」するのかって話だ

日本はJSTARS持っていないし、ガイドラインだらけのところで
ああいうHVU運用ってのもな

アメ公がSHADOW200=旅団・連隊・大隊級固定翼UAV
に合成開口レーダー積めるようにするらしいから

本当は陸自に連隊用と中即用に100機づつ買ってもらって
DDHかファンカルを北朝鮮沖に浮かべて、そこから運用したほうがよさげ
SHADOWは小さなUAVだが200km進出できるそうだし、多少撃ち落されても
1機1-2億円だからな

デカイUAVのほうが性能はいいが、200基のノドンを発射前に探して
空自に位置を連絡するというミッションインポッシブルだから
貧弱でもSARが付くものが機数が揃わないと話にならんだろ
544名無し三等兵:2009/02/05(木) 02:59:55 ID:???
>>539 はAEWを5機更に追加の刑(w
    きりで洋上200時間整備の刑も追加(w

私は、陸自を人員コンテナ収容でヘリで吊ったり、
予備自不定期船へのはめこみとか、潜水艦で陸自が2日座ったまま横になれない
とか、レギュレーター咥えて浮航装甲車に乗れ、というのは別に非人道的だとは思わないが
装甲車がなくてクラスターで鉄の雨に生身で晒されるのに対策をしない事や
沖縄に食料弾薬医薬品の補給処がないのは非人道的で、
敵の航空優勢下での15旅団や沖縄空/海自の撤収の準備から目をそむけて計画的
整備をしない、とか、揚陸戦力1000人とか、本土の1億人の防空より太平洋の200人の
頭上の防空優先はセクショナリスムに属する話だと思う
545名無し三等兵:2009/02/05(木) 03:03:30 ID:???
いかれ電波は妄想スレで流せばいいだろ
546名無し三等兵:2009/02/05(木) 04:10:49 ID:???
たろちんって理解してない部分を主観でこうに違いないって埋めていってる感じだな
そして大半の部分を理解してないから目を覆わんばかりの奇想天外なたろちんワールドが出来上がると
547名無し三等兵:2009/02/05(木) 04:40:08 ID:???
>>546
正常な人間なら、どのあたりが自分の想像で埋めた部分なのかくらいは判る。
指摘されたり何か新しく知識を得れば、パズルの該当箇所を組み換える。

たろちんは自分が想像で埋めた箇所がどこなのか判らないし、そもそも自分が
パズルの空白を想像で埋めていることにさえ気づかない。
548名無し三等兵:2009/02/05(木) 06:32:56 ID:???
おはやう!
補足、無論省はSHADOWをDDHに大量に積んでノドン捜索なんて考えておらず
たしかグロホのお化けで高度25000mから偵察する計画だったはず

ただし
1)25000mってU2の高度じゃなかったっけ?
  そして北朝鮮ってガイドラインが林立してなかったっけ?
  U2がガイドラインに撃墜されて、パイロットが捕虜になった事件が
  昔あったよな?
2)UAVが広域スキャンして、広域の画像分析に1時間以上掛かって
  それから空自F2/F15が離陸して1時間かけて現地に行ったとして
  ノドンちゃんは最初の位置に大人しく鎮座していてくれるのだろうか?
  狭い範囲をセグメントで分析して、居たらUAVx1を追尾に貼り付けなくて
  いいのかなと・・まあ、ISAR積むならSHADOWより少し大きめのUAVのほうが
  いいんじゃない?って話は同意 ISAR>90kgくらいだっけ?

15旅団は完全失陥の場合、降伏するってのが模範解答でしょ
降伏しても殺されて「ジャップはハラキリしますたと上官に報告する奴」とか
「降伏したらシベリア送りになった例」もあるけど
救出するために2000-3000億円かけて潜水艇19隻とかは2chで書くにはいいが
リアルで主張すれば基地外扱い決定だろうな(w

549名無し三等兵:2009/02/05(木) 06:33:27 ID:???
じゃーね(w いってこまーす!
550名無し三等兵:2009/02/05(木) 09:45:38 ID:???
日本語wikipediaに「U−2の運用高度は25000m」と書いてあれば(自分の主張に都合が良いから)
無批判に受け入れるたろちん。

逆に、自分に不都合なデータだったら捏造と言い放つのもたろちんだが。
551名無し三等兵:2009/02/05(木) 11:03:19 ID:???
俺、ここまでひどいキチガイデンパはオームと創価学会以外で
見たことない。
こいつ、絶対に北か中国のホロン部だ。
だから、必死になって自衛隊の戦力を向上させないように(ry

>>548
それ以前に陸海空自衛官は【自衛官の宣誓】をしなければ、
正式採用されないし、1番最初に徹底的に仕込まれるのは、
そう【し こ せき だん】でございますw
現役自衛官とその何倍もの元自衛官は全員富永&栗田?

戦争が始まったら、平成天皇は内閣総理大臣を呼び出すか、
お勅使(って、いまでも言うのかな?)を使われるか、
御自ら総理大臣のいる総理官邸か中央指揮所に赴かれて、
「自衛隊は沖縄県民を見殺しにするようなことのないように」
という(ごくごく当たりの)お言葉を出される。

たろちん自衛隊では沖縄本島失陥後に再奪還できても、
沖縄県民は2度と自衛隊に子弟を入隊させないどころか、
ネギ1本・サツマイモ1本たりとて売ってくれないな。
それ以前に住民登録を拒否されるのはデフォ。

たぶん、沖縄で住民登録なんかしなくてもいいとか、
ネギやサツマイモは本土から輸送すればいいとか
言い放つに30000ジンバブエドル!
552一尉:2009/02/05(木) 13:13:28 ID:???
いや、政府紙幣で使う事なります。
553名無し三等兵:2009/02/05(木) 13:26:18 ID:???
>>551
> こいつ、絶対に北か中国のホロン部だ。
> だから、必死になって自衛隊の戦力を向上させないように(ry
荒らしの術中にはまっているな。

たろちんにとって、中国軍は自分のアイディア(wの引き立て役、自衛隊はその噛ませ犬なんだよ。
だから(たろちんの素敵装備を導入しない限り)自衛隊は常に無能で強大な中国軍を前に為すすべ無し。
たろちん素敵装備を導入するとあら不思議、神風が吹いて中国軍を楽々と撃退。

と言う構図の主張を何年も続けているのがたろちんだ。
554名無し三等兵:2009/02/05(木) 14:14:25 ID:???
>>551
一世一元の詔以降、元号を天皇に冠するのは追号(諡)としてだから、
今上天皇をそう呼ぶのは最大級の不敬だぞ。
555名無し三等兵:2009/02/05(木) 14:40:17 ID:???
>>510
空母全体に占める船体建造費の割合って大して大きくないし
1、無人機でも有人機でも運用できる大きさの船をつくる
2、無人機を積むか有人機を積むかあるいはその両方かはその時々の判断
ってのがまあ常識的だわな。

ただま、
将来における無人機の導入圧力は空自よりも海自においてより大きくなる(人事的な意味で)、
っていう議論は悪くないと思う。
556名無し三等兵:2009/02/05(木) 16:05:51 ID:???
>>552
政府発行紙幣以前に、現在でも小額貨幣は政府が作ってるぞ。
大阪天満の造幣局は桜の名所。
「夜桜の通り抜けに行けば、お金が落ちてるかもしれない」っていう
ネタが関西にある。
造幣局も独立行政法人になっちゃったっけ?

>>553
かくして導き出された結論は
たろちん=キチガイ
ご両親にはお気の毒だが (−人ー) ナムナム

>>554
すまん、説明不足だったwwwww
そんな状況が「永遠に来ない」ことを前提にしてるもので・・・
俺は馬鹿右翼ではないが、愛国心と皇室尊崇の精神は
それなりに持ってる。

>>555
常識的に考えると、同等の性能であれば、無人機の方が
余計な装備が減る分らくだから、有人機に合わせて
空母の船体寸法が決まるんだろうな。
557名無し三等兵:2009/02/05(木) 16:50:28 ID:???
>>523
最低でも1日11回、紅茶を飲むんだ。
もちろん、寝起き・朝食・課業前・10時・12時・3時・
課業終了・帰宅後・夕飯後・風呂上り・就寝前が
それに該当することは言うまでもない。
10年以上、タンニンを大量摂取すれば、誰もが英国脳に
なれること請け負いである。

できるよ、君なら。


それでもまだ不安だったら、昼食はサンドイッチ、
夕飯にはフィッシュ&チップスを添えること。

問い合わせ先は英国海軍。


558名無し三等兵:2009/02/05(木) 18:43:05 ID:???
>で、イラク相手で湾岸では1200+600機投入ですし、甲か乙相手なら
>米軍のほぼ全力に近い3000機とか投入でしょうし、

>湾岸で1200機進出の物資集積に180日、イラクで750機とかで90日掛かってます

イラクを屈服させるだけの攻勢をかけるための物資集積なんだけど?

なんで「戦争をいつ始めるのか」を「アメリカが」決めてた湾岸戦争における
多国籍軍の戦力集積にかけた時間を「日本という同盟国が攻撃されている
状況」に援用するの?

普通に考えたら在日米軍は即反撃、グアムやハワイや緊急展開の指定を
うけた部隊を手当たり次第に投入。それらがラクできるようにB-2が空軍基
地や補給廠を叩いて翌日翌週翌月の可動機を減らすだろうし。

559名無し三等兵:2009/02/05(木) 19:10:07 ID:???
>>548
何故日本版グロホがノドンハンターをやっているんだ。
あいつの役目は「低空型早期警戒衛星」だろう。
まあ、CM探知任務もあるが。
560N-2:2009/02/05(木) 20:37:56 ID:???
>>558
Sir!
この世界では我が合衆国軍はグアム・サイパンのラインまで全部隊を
撤退させております。Sir

Sir 共用飛行場でもある那覇基地を叩かれても、合衆国は中国との
全面戦争を恐れてトマホークで中国軍基地を叩いたりはできません。Sir

Sir 日米安保に基づいて、転用可能な航空兵力を中国海空軍の攻撃に
耐えて3ケ月もかけて日本に3000機も展開してから対中航空戦を発動
するのは、「所要に満たない兵力の逐次投入」を避けるためです。Sir

Sir 「日米安保に基づく行動を合衆国は実施したが、それまでに日本は
降伏してしまっていた」という茶番劇を全世界に放送されても、我々
合衆国軍人は政治に関して一切口を挟むことを厳禁されております。Sir 

Sir 憲兵隊が『全米中華調理屋協会が国務長官に多額の政治献金をしていた』
という報告を提出してきましたが、いつも通り握り潰すのですね。Sir

Sir これは本官の辞表であります。Sir
561名無し三等兵:2009/02/05(木) 20:42:28 ID:???
    ____
   /     \
  /   \ , , /\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)   | あなたねえ!!ローテを楽にするために小艦多数って
  \      ` ⌒ ´  ,/ 少人数の船の索曳きは大変で、機械化は無理!!
  /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   民間不定期船に予備自ごと傭船で出すとか 
  |  ,___゙___、rヾイソ⊃ あなたにはヒューマニズムが欠けている!
     
●なるほど。あなたがヒューマニズムを標榜しているのは判りました
 前大戦では敵に航空優勢を取られた島嶼戦は海上撤退できず玉砕の連続です。  
 沖縄15旅団や空自の事を考えたら、残念ながら潜水艦による撤収救出に、
 乏しいリソースを割くことを覚悟せねばならないと思いますが?
・それと空自350機では米空軍の大量来援までもたず、AAM4の備蓄も1出撃分強
 空爆による国民の惨禍が懸念され、戦闘機や航空兵站も買わねばなりません
・MDもノドン狩りも気休め程度の効果ではありますが、憲法上、核施設先制破壊
 で大量核生産を妨害することができないし、核被弾したら大変な惨禍になる。
これらの事にも予算割くため水上艦隊は船団護送に専念し、小艦多数で我慢する必要が
  / ̄ ̄\  <ありそうですが、ヒューマニストのあなたは賛成してくださいますね?
/       \      ____
|::::::        |   /     \沖縄陸助の救出・島間連絡など知った事じゃないし  
|:::::::::::     |  / ⌒   ⌒   隣国が空軍に大投資しようが    
|::::::::::::::    |/  (●) (●)   \防空は空自のカネで何とかすべきです!  
|::::::::::::::    } |    (__人__)     |水上艦小型化には断固反対です!     
ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 太平洋の真ん中に戦闘機がくるかも
  ヽ::::::::::  ノ   |           \ しれないから本土防空戦闘機購入の為 
  /:::::::::::: く    | |         |   赤外線SAMで我慢する気はありません
―|::::::::::::::::\-―┴┴――――┴┴――
562名無し三等兵:2009/02/05(木) 20:55:04 ID:???
  /   \ , , /\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)   | あなたねえ!!3D/6D/14Bのコア化というが
  \      ` ⌒ ´  ,/本当は23万必要なんですよ!水際大漸減など無理!
  /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  水密化BMPで逆上陸とか溺れたらどうするんですか! 
  |  ,___゙___、rヾイソ⊃ あなたにはヒューマニズムが欠けている!
●なるほど。あなたがヒューマニズムを標榜しているのは判りました
 前大戦では航空優勢を取られ、弾薬射耗後は地下壕に揮発油流され焼殺されましたが  
 陸自は弾薬備蓄が2週間分しかなく、島嶼の15旅団には補給処すらないありさまです
・それに、戦車がキューバより少なくなり、戦車/歩兵比は中国より悪化しているし、
 予備自も過少、機械化が遅れクラスタ食らったら兵士は鉄の雨で生身を切り裂かれます
・水際防衛は無理といってSSMは整備を途中で放り出し6個を3個に削減しますが
 那覇も福岡/金沢も浜の近く。水際阻止放棄したら、敵兵が市街に入って虐殺強姦では?
・海自に600両の泳げない装甲車を揚げる50隻のLCAC買うカネないし、陸自もEFVとM2と
 機動戦闘車を600両づつ買う金なんて無いから、兼用の和製BMPで妥協すべきでは?
これらの事にリソースを割くため3D/6D/14Bのコア化は我慢する必要がありそうですが
  / ̄ ̄\  <ヒューマニストのあなたは賛成してくださいますね?
/       \      ____
|::::::        |   /     海岸/島嶼国民がどうなろうが知った事じゃないし
|:::::::::::     |  / ⌒   ⌒   沖縄SSM/ATACMSは不要。アメ公の血で奪還
|::::::::::::::    |/  (●) (●)   弾薬は必ず借りれるし普通科縮小には断固反対です!
|::::::::::::::    } |    (__人__)    沖縄に補給処がなくても、海自が沈められながら
ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/弾薬を沖縄に運ぶべきだし
  ヽ::::::::::  ノ   |           \浮航装甲車でレギュレーター咥えて演習は真っ平。
  /:::::::::::: く    海予算でLCAC50隻と陸兵居住区付き揚陸艦10隻買って泳げぬ車運ぶべきです!
563名無し三等兵:2009/02/05(木) 20:55:09 ID:???
しょうもない妄想にくだらんAAまでつけ始めたのか
564名無し三等兵:2009/02/05(木) 20:58:25 ID:???
うわぁ…
脳の病気なんだろうな
565名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:05:54 ID:???
>>561-562
満足したら消えて二度と来ないでね
566名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:13:30 ID:???

>>563
もっと簡単に言えば
「浮航装甲車は水没が怖いから不要」はわからんでもないが
「じゃあ海自が揚陸艦を大量建造してLCAC50隻買うのかよ?」
「じゃあ、取らせて取り返すって、アメ公の血で取り返すのかよ?」
と言う話になるし

「本土でさえ2週間の備蓄なのに、沖縄に補給処なんか造る余裕は無い」はわかるが
「じゃあ、戦争始まってから、海自が敵の戦闘機で大和の脇に沈められながら
 砲弾を運ぶ羽目になるのか?」
「それとも15旅団は砲弾もなく、撤退も出来ず、壕にこもったままガソリン流し込まれ
 焼き殺されるか、降伏して収容所送りになれってか?」
と言う話だし

「立派なSAMの付いた、立派な船に大人数で乗りたい」はわからんでも無いが

「それは、戦闘機不足や航空兵站・弾薬備蓄不足より優先してカネ注ぎ込むことか?」
「日本の戦闘機不足や航空兵站備蓄不足を補うために、アメ公空軍は
 ・ろくに戦闘機交換部品集積が無いところに進出して稼動不能機の山を築いてくれるのか?
 ・ろくにミサイル集積が済んで無いところに進出し、自前でミサイル使って守ってくれるのか
 それとも、ランチェスター無視して少数航空兵力の「逐次投入」をする羽目になるのか?」
って話になるわな
567名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:16:33 ID:???
なりません
568名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:22:01 ID:???
全体のパイが小さいから

正面装甲を厚くして、後ろや下は薄くせねばならないが

削られるべきといわれた部署は、
「後ろから撃たれたらどうする」、「地雷があったらどうする」
オマエはヒューマニズムが欠けていると言い出すが

ヒューマニズムの問題じゃないな(w
569名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:30:52 ID:???
残念ながらどう見ても知能障害です
キチガイに構うのはもうやめよう
570名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:41:53 ID:???
はいはい、
言葉に詰まると、バーカバーカ!ね

てか、資源配分の適正化とか、合理化とか省人員化というのは
何処の軍隊でも課題になっていることですよ

隣国が空軍に大投資したら、当方も、空軍に重点配分するか
海軍内の資源配分を海軍航空部隊に重点配分するしかないだろう
文句は隣国に言ってくれ

それと、揚陸・島嶼関係は陸からも海からも継子あつかいだな(w
571名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:42:19 ID:???
「キタネー!」「エンガチョー!」などと言いながら嬉々として汚物を
突付き回す小学生集団が思い浮かぶんだがw
572名無し三等兵:2009/02/05(木) 21:45:20 ID:???
>>569
問題があるのに目をそむけたって仕方ないだろう

平時に汗を惜しめば、有事に血で購う羽目になる
573名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:01:50 ID:???
だから〜 元々着上陸を1回こっきり撃破する事を目標に装備を
整えてきたんだって・・・ 

欧州で使われる兵力を可能な限り極東へ誘引して〜
あわよくば撃滅して〜
第7艦隊の安全を確保すべく3海峡封鎖して〜
その後は親分にお任せってのが、大前提。

沖縄侵攻まで話が膨らんだら、空母どころの話ではないな。
何が必要って、装備の話の前に予算の話からだろ。
574名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:05:05 ID:???
>>570
他人の指摘にはまったく耳を貸さないのに自分の珍説には
いつまでも付き合ってくれて当然とどうして思うんだ?
575名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:05:58 ID:???
問題は現実にあるが現実の問題とたろちんワールドの問題は
まったく別物ですから
576名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:10:27 ID:???
妄想スレで論破されてるのをこっちにもってこられてもねぇ
内容もまったく進歩してなくて相変わらずだし
577名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:12:11 ID:???
空自基地にドカドカ巡航ミサイルが打ち込まれてる時点で米の核報復決定。
日中戦争になれば、即、米は核報復ってのは45年前、佐藤首相が確認している。

中国は地上から消滅。で、終わりだ。


578名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:16:34 ID:???
>>561,>>562
さっさとコテつけてね
579名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:16:46 ID:???
>>551
オマエさんジンバブエドルが好きだなあ(w

島嶼戦の戦史みるとさ、結局、篭城戦なんだよ
・マリアナのように海戦で海軍が負けたら、その時点で島嶼守備隊は退路を失う
・攻勢側は守備側が溜め込んだ弾薬に比例した死体袋の山を築くのが避けられない
・そして守備側は迫撃砲弾が尽きると、地下陣地の相互支援ができなくなり
 地下壕に馬乗りになられて、穴あけてガソリン流し込まれて、焼き殺される
・降伏しても、しばしば嬲り殺され、良くて収容所送り

弾が尽きたのに死守命令って訳にもゆかないさあ・・

前の戦争のときは、戦闘機が鳥目に近かったから、
「高速艦で夜間に島に往き夜が明ける前に、敵の航空戦力の勢力圏から離脱」
ができたけど、今は潜水艦しかないだろうと思うな

島民保護を考えれば、実際にはSSMを配備して水際防御するしかないよ
取らせて取るなんて言ってるが、島嶼に兵力や弾薬なんて割けないという
内部の組織力学的資源配分優先の話であって、実際は取らせて取るには
数個師団の揚陸戦力が必要だしそんな揚陸戦力は日本には存在しない。

ただ、ミサイル戦力と漸減後の機械化中隊レベルに対処できる程度の
機械化兵力は配備してもらわねば困るし、(補給処造らなかった分の弾薬輸送
までは面倒見切れないが)ミサイル戦力等の撤収手段・島嶼間連絡はさすがに
海自の責任分野だと思うよ

奇襲食らった場合、100万島民避難は本当にどうにもならない
「日米側の反攻で中国側が無害撤収する場合、攻撃せずに退去させるから
 沖縄島民の奄美への輸送は攻撃しないでくれ」
と言う外交交渉を外務省に頼むほか考え付かないな。
その場合、陸自がしんがりで住民避難まで北部を守備することになる
交渉失敗したら、もう陸上SSMで何としても、全部沈めるしかないんじゃまいか?
580名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:19:24 ID:???
>>578
あぼーんされるのがわかってるからつけないんだろう
581名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:24:10 ID:???
そもそもたろちんは航空機の運用がどのようなものかまったく知らないだろ、これ
582名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:29:41 ID:???
沖縄県民放置して、自衛官だけ本土へ?
第32軍よりも酷いな。
長 勇もたいがい人格障害のキチガイだが、それでも長は陸大卒w
たろちんよりは高学歴で国家公認のエリートだったりするわけで。

沖縄戦において沖縄は本土決戦のための捨石。(これもこれで問題だが)
それでも大本営は事前に学童を本土に送るなどという処置をしていた。
それさえせずに、自衛官だけ本土に帰すって、おいおい(汗
犬以外住民はいなかったキスカ島撤収作戦じゃあるまいし。

>>573
どーせ、「その予算を有効に利用するために、安価なカルロス
(とLCS)を購入」などと連呼するに相違あるまいw
583名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:34:15 ID:???
犬を見捨てて撤退したのかよ!!なんて非道な!!
584名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:34:20 ID:???
>>たろちん
自分専用のスレ立ててもいいから、他の人にまで迷惑かけるなよ。
そこで好きなだけ連投すりゃいいじゃまいか。
585名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:34:59 ID:???
>>583
犬には人権ないから、大丈夫w
陛下の赤子でもないし。
586名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:37:50 ID:???
>>583
犬は米軍に保護されたから安心汁!
むつごろうの『子猫物語』では、何匹のチャトランが犠牲になったことやら・・・
こっちの方がよほど残忍極まる大虐殺事件だとは思わんか?
587名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:46:54 ID:???
だからさあ、中華3000戦闘機が来襲して空自350機が塵殺されるというなら、たかが20機×4の空母と戦闘機じゃ
屁のツッパリにもならんだろうが。

たろちん本当にシネ。
588みんな、たろちんをスルー汁!:2009/02/05(木) 22:54:33 ID:???
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより空母の話しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
589名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:12:36 ID:???
■1-2個師団の揚陸「波が穏やかならできなくもない」戦力の構築
●例えば3個師団で守っているなら
 港湾守備の1個を第一波3個で襲って、港湾占拠して第ニ波3個揚げ、
 残りの2個を5個で包囲殲滅・・・・最低5個師団必要
・そのうちの1-2個師団は日本で出さないとアメ公も納得しない 
・1,000人しか揚陸戦力がないのではアメ公に自助努力を疑われるので
 せめて「海が穏やかなら商船動員して1個師団、揚陸できなくもない」程度は
 今後の整備目標だろう

・しかし、1個師団はおおすみ12隻分でそんな輸送艦は建造する余裕はない
 1)陸自にBMP3程度の浮航装甲車(兼)IFV(兼)機動戦闘車は買って貰う
 2)海自でクレーンコンテナ船&フェリー/PCCx2-3隻を有事賃借契約し予備自嵌込み
   A)クレーンコンテナ船「甲板」に横向きスタックできるLCMx32隻
   B)クレーンコンテナ船「船倉」に横向きスタックできる双胴曳舟x32隻
   C)クレーンコンテナ船「船倉」に横向きスタックできる台船
   D)甲板に置くNLOS-LS入りの上開きコンテナ
    を準備しておく
 3)陸自がフェリー自動車船に105mm砲浮航IFV数百両を搭載して現地に往き
  ・海自がコンテナ船クレーンでLCM/台船/曳舟を展開
  ・フェリー/PCCが台船にランプを降ろして和製BMP3が海面に自走進水し
  ・海自の双胴高速曳舟が4両の和製BMPを沖合い50-70kmから15-20ktで牽引して
   アメ公のEFVになんとか追随して海岸5kmで和製BMPを分離
  ・和製BMPの一部に対砲レーダー車を混ぜて、敵が撃って来たら位置評定して
   コンテナ船のNLOS-LSVLSから評定位置にミサイル発射で火力支援も提供
590名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:13:52 ID:???
 4)ファンカルには戦車40両前後とLCACx1を積んでゆくがLCACx1では時間が掛かり
   過ぎるので、コンテナ船から降ろしたLCMx32隻がファンカルx3・おおすみx3に
   4-5隻づつ張り付いて、交互にドックで戦車を積み込んで一斉に揚陸
  (LCMをクレーンコンテナ船で運ぶならドックは短くて構わないし、揚陸が早い)
   ファンカルはCAP/CASを担当し、16DDHとおおすみはヘリを担当して
   フェリー自動車船から空挺団を移送して、1波1中隊ペースで3隻3波で1個空挺団
   を軽装甲機動車付きでヘリボーン

つー流れだと、揚陸艦艇建造はファンカルx3だけで「波が穏やかな時期の沖縄なら」
師団級の揚陸は可能だと思うんだけどな
浮航装甲車くらい買ってくれないと、フェリーで運べないわ、LCACが必要だわで
全く予算的に無理になってしまうが
591名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:20:09 ID:???
もう無視で
592名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:28:15 ID:???
ってかなんで船団護送に専念でLCSなんだ?

モジュール化されていろんな任務に使えますよって船は無駄が多いだろうに・・・。
593名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:39:48 ID:???
>>582
いんにゃ
1)「反攻時に中国への撤収は攻撃しないから、沖縄住民の奄美への
  避難は認めろ」と交渉
2)1)が拒否されたら陸上SSMで撃退
3)それもダメなら備蓄で戦って時間稼ぎしつつ潜水艦艇で奄美とピストン
  で住民避難?
4)弾の備蓄が切れたら撤収・・・・じゃないの? なんかイイ案ある?
------------------------
>>587
今は1700機で2020年頃2020機だろ? 
しかも全部が一気に日本に飛んでくるなんて厨房じみたことは誰も言ってないさ

ただ贔屓目にみて交換比1:2でも 350対2020なら 60日くらいで
動けない20対1360機とかになってしまう

約600機あればなんとか90-100日は持ちそうなんだけど
空自の現在の人員で回せるのは470機程度までだろうから
海自で130機程度は分担して、なんとか600機と言う感じ
そこらへんが2020年までの目標じゃないの?

あとAMRAAMかミーテイア(この場合米軍も採用が条件)
AAM4も米軍機から撃てるようにした奴をせめて4000発程度は備蓄せねばならんだろ、
(曳航ジャマーに当たったのは撃墜できない)曳航ジャマーも必要

そんで戦闘機40機は3600-4000億円だし ファンカルは420-1050億円で
戦闘機がズボンでファンカルはベルト(付属品)だろ
どう考えても、高級空母に金無駄使いする余裕はなく戦闘機80% 多目的艦20%
程度の分配までが限界だろ
  
594名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:50:44 ID:???
航空戦について無知ですと自慢したいの?
595名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:15:41 ID:???
骨董品のような古い世艦を読んでいたところ、面白い記事が載っていた。
米国の制海艦構想やら仏のPH−75が誌上を賑わせていた頃だな、うん。
例えば、英VT社は全長135m・満載排水量7200dのVSTOLキャリアに
ハリアー×8とヘリ×2を搭載する案を提案していた。
こいつは4000馬力/基の小型ガスタービンを9基(推進用8基・発電用1基)
搭載して、速力は25ノット。航続距離は4500海里/16ノット。
(ちなみに艦用燃料740d、航空機用燃料570d)
乗員数:385名(航空要員も含んでるんだろうなぁ)
固有兵器はブレダの40_連装機関砲3基。
他にはアクティブソナーを装備しているらしい。
30年前後も前の話なので、戦闘艦艇の自動化・省人化などはようやく
暁を迎えるかどうかという頃だし、小型三次元レーダーはもちろん、
ESSMを入れたMK41VLSなんてものはどこにも存在しなかった。
例えば、この案に昨今の技術の進化を多少なりとも加えてやれば、
統合電気推進+ポッド式推進器にしてやれば、艦用の燃料タンクは
大幅に拡大=航続距離は拡大するだろうし、武器も多少は楽に増強して
配置する可能になってるだろう。
艦固有の乗員だって、もっと少なくできる。
いざというときの人手が減る危険性との背中合わせだが。 
海自が導入するのであれば、(今後)対魚雷魚雷を装備するためにも当然
短魚雷発射管を積むべきだろうし、CIWSはファランクス。
VLSを1基積んで、ASROC×4+ESSM×16って選択もそう無理なくできる。
もう1回発射できるだけの予備弾を艦内に収容しないといかんだろうが
無理してASROC積まずにESSM×32の方がいいかなという気もするが…

こんな小船では充分な戦闘の継続が可能だとは思わんが、ご参考まで。
596名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:18:49 ID:???
>>592
ってかなんで船団護送に専念でLCSなんだ?
モジュール化されていろんな任務に使えますよって船は無駄が多いだろうに・・・。
--------------------------------------------------
■目先安い船と言う考え方もあるけどライフコストで採算が合う投資はやったほうがいい
 それと、戦時の急速強化と言う考え
1)地方隊の多用途船
  PGとDEと掃討艇とゆらとひうちを統合したい。人員も含めて。
  MT30x2は32億円 LM2500x1は10億円で 22億円でPGとひうち代艦の
  人員・建造費・燃料代が浮くなら充分間尺に合う
  のとについては、佐渡震災時に後部ドックにLCVP積んで
  車両数両積んだLCSx3隻を舞鶴から被災地に急派したほうが、
  のとでのんびり往くより良いとの考え

2)航空優勢反転後の反攻のとき多少SAMが必要。戦時の急速な戦力強化
 航空優勢反転までは太平洋の真ん中で対潜護衛が主任務ですが  
 3-6ヶ月後=米空軍3000機来援後、航空優勢反転して、沖縄奪還など反攻局面のとき
 米空軍の圧倒的エアカバーの元で行動するとはいえ
 中国側が沖縄に多数の地対艦ミサイルを持ち込んでいて、我の艦隊に
 SSMを浴びせることも考えられないではないから
 雲行きが怪しくなったらVLSを大量発注してモジュールをつくりはじめ
 戦争が始まったら高価な統制装置を発注して、3ヶ月でVLSモジュールだけ
 急造して反攻局面でSSMを浴びせられた場合に備える
3)陳腐化防止と後日装備容易化のため
4)現潜水母艦は潜水艦事故に対して遅すぎる
  35tDSRVを作ってCXから空中投下して、  LCS後部ドックにこういう風に揚収したい。
  http://en.wikipedia.org/wiki/File:DSRV_2_Avalon_on_support_ship.JPG

●ただし、基本はDD+PGじゃなくてDD+フリゲートなら大反対はしません
 ただ、今はDDや山ほどあるからフリゲートだと思うけど
597名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:20:06 ID:???
電波ゆんゆん
598名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:23:47 ID:???
>Sir!
>この世界では我が合衆国軍はグアム・サイパンのラインまで全部隊を
>撤退させております。Sir

よろしい、ならば嘉手納宇宙センターだ。
599名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:26:37 ID:???
>>596
君の主張の大本は、空自に予算をまわせってことでしょ?

なぜLCSとう無駄に高いものを多数導入しろという話になるのよ?
600名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:27:01 ID:???
>隣国が空軍に大投資したら、

F-22の獲得に全力を上げるわけですね、わかります!
601名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:56:37 ID:???
>>584
半ばたろちん専用のスレが既にあるにはあるんだが

長文論説/妄想自主規制スレ29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1230297165/
602名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:56:42 ID:???
小ネタをもう1つ。
仏のPA-75。
こいつはなんと原子力推進(65000馬力:2軸:速力28ノット)だw
全長208m、満載排水量18400d、10〜25機・・・機種によって変わるんだろうね・・・の
航空機を搭載して、乗員890名の他に最大1500名の便乗者を乗せる余裕があるという。
なんせ糧食も乗員の45日分に加えて便乗者用の30日分をも搭載する能力があるらしい。
そんなわけで、飛行甲板も(限定的だが)アングルドデッキになっている。
右舷の艦橋後部に完全なサイドエレベーターを2基装備。
場合によっては、発着艦に必要な設備を後付けして、CTOL機の運用も考えてるのかな?
などと妙な勘ぐりをしてしまった少年の日々w
なんせ、原子炉の熱使ってボイラーで蒸気を作って、タービン回してるわけだから。
艦固有のメインウエポンとしてクロタル(笑)を2基積んでいる。
最初はヘリ専用だったので、PH-75と呼ばれていたが、VSTOLの運用も視野に入れ、
PA-75として、再度検討し直されたということも書き添えておく。

この乗員890名ってのが、航空要員を含んでいるのかどうかは手元に資料がないので、
ご存知の方がおられれば、ご教授賜りたい。

推進システムと便乗者=海兵隊員収容施設の有無を別にすれば概ね16DDHと、どっこい
どっこいの船になんだよね。うん。
そんなわけで、揚陸部隊員を満載して、強襲揚陸艦として使うことを要求しなければ、
ほぼ同じ寸法でもVSTOL機の運用が充分可能どころか、もう少し大きくしてやれば、
E2Cを3〜4機と対潜ヘリ3機程度なら積めそうだ。
幸い、飛行甲板の最大幅は艦橋で(10m程度潰さているが)46mもあるらしい。
斜め甲板の有効長さはざっと見た感じでは150mくらいかな?

これからいくと藤木平八郎さんの2万d級防空巡洋艦構想も、E2Cが着艦できれば、
満更荒唐無稽な話でもない。
その場合、VSTOL戦闘機は積めなくなるが、これは格納庫の容積が通気不要の
原子力推進艦と通常推進艦では大幅に違ってくるから仕方がない。
603名無し三等兵:2009/02/06(金) 01:09:10 ID:???
>>599
空自に予算を回せ・・・まではドライではない(一応海自ファンだから)
「海自戦闘機部隊を創設してそっちにカネを回すべき
 海自と空自の予算比率は一応現状維持」という主張ですよ
対潜も「ハルソナーよりASWやASWUAVを増やしてDIPしまくるべき
=空母型多用途艦」=砲雷より航空!なんだけど、海自の航空なんですよ(w
ただし、SAMを装備しようが中露空軍1600機が健在なうちに水上艦が
その行動圏に入るのは、中世の鎧着て機関銃にむかって突っ込むも同然
戦争初期から殴りあうなら潜水艦に乗るべきだ・・と思っています。

中露海軍だって、水上艦のSAM強化で米空母艦載機をSAMで撃ち落すというより
潜水艦整備を優先したし、戦闘機整備が済んでから空母に着手しています
水上艦SAMは非常に高価だが落穂ひろいの道具以上のものではない
-----------------------------------
■LCSが高いのは「みんなで設計変更で弄繰り回しすぎたから」で
 「ごちゃごちゃ言う連中が何度も設計図を書き直しさせなければ」
 「意思統一できてムダに競作するような事をしなければ」
 あんなに価格は上がらなかったと思うから
  米国が散々苦労してまとめたコンセプトをパクるのは褒められた行為
  ではないが、手本があればあんなに開発費はかからないだろうと思うけど?

  それと、45年使うのに今更あぶくまじゃ陳腐化早いよ
  それと米国の開発したモジュールラ国すれば楽だし相互融通できるじゃん
604名無し三等兵:2009/02/06(金) 01:09:23 ID:???
ただ、その後、世艦の全く違う号で「米海軍のMK-14着艦制動装置を用いた着艦甲板の
設計例」というのが掲載されていたんだよねぇ。
(対象になる航空機は書かれていなかった)

それでいくと、着艦甲板の全長は最短でも187m。
幅は不明。(記載されていない)
侵入エリアで43mが潰れ、3基のMk-14が12mおきに配置されている。
ワイヤの伸びは最高90mで、これに航空機の前輪が甲板上にとどまれるだけの
多少の余裕をもたせた数値がこれ。
ただ、航空機の横滑りやらなんやらを考えると、艦橋側にはそれ以上の長さが
必要になるわけで。

もっとも、無理に小さな寸法で作った母艦では、次世代艦載機の発展性を
放棄するのみならず、航空機選択の幅を著しく制約ことになるわけで・・・
605名無し三等兵:2009/02/06(金) 01:09:59 ID:???
もともと数年前は1)だったのが肥大した(w
1)「大綱で数を制限されていない980tでできるだけ船体を伸ばした高速DE」
   で不足する数を充足!
2)「ドイツのブラウンシュヴァイク程度のRAM艦」
3)「和製LCS」
と言う風に段々肥大化してきているのは
「平時に地方隊で使え、戦時に戦闘に使える船」ということなんです
別にLCSじゃなくてもモジュールで42kt+でCECでミニドックがあればいい
ボフォースの給弾や排他利用は非常に気に入らないし
606名無し三等兵:2009/02/06(金) 01:20:20 ID:???
何でたろちんこのスレに粘着してんの
607名無し三等兵:2009/02/06(金) 01:31:02 ID:???
そうだね。

なんとなくファンカル話の慣性というか成り行きで深入りしちゃったよ
608名無し三等兵:2009/02/06(金) 04:36:48 ID:???
たろちんはあいかわらずなんだな
609名無し三等兵:2009/02/06(金) 06:10:12 ID:???
考えることに向いてない人ですから
610名無し三等兵:2009/02/06(金) 06:29:14 ID:???

>606
たろちんの前科を知らない人達が相手してくれるから。
611名無し三等兵:2009/02/06(金) 07:35:05 ID:???
たろちんファンカルがダメなのは「たろちんが設計変更で弄繰り回しすぎたから」で
「ごちゃごちゃ言うたろちんが何度も設計図を書き直しさせなければ」
「意思統一できてムダに多目的艦するような事をしなければ」
あんなに価格は上がらなかったと思うから
612名無し三等兵:2009/02/06(金) 08:04:33 ID:???
しかし、サイドエレベーターってものは、言うのは簡単だが、実際に
検討してみるとなかなか難しいものだね。

艦首の近くや乾舷が低い場合では、時化たときには使えない。
かといって、乾舷高いと重心点が上がってしまう。
日本近海は波が荒いから、PA-80が想定している地中海とは
全く事情が違う。
同様に艦橋後部に2つ並べてしまうと、場所をやりくりして
後部エレベーターで着艦してくる機体を下げ、それと並行して
前部エレベーターで発艦させる機体を上げる芸当ができない。
それが嫌で艦橋を前に持っていくと今度は航空管制に差障りが。

波が怖いからって、飛行甲板の中心線付近に前部エレベーターを設置すれば
(後部エレベーターは後部右舷サイドエレベーターか後部末端の中心線)…
今度は前部エレベーターの寸法が航空機の寸法を制約するし、そもそも
発艦作業をする際にはエレベーターが使えない。
あと、大きなカタパルトも設置できないな。

結局、1番効率よく使うためには母艦を大型化するしかないんだよねぇ。
航空機も高性能化させようとすると必然的に大型化しちゃうし。
これも大艦巨砲主義と同じ流れだな。
613名無し三等兵:2009/02/06(金) 08:49:37 ID:???
妄言と罵詈雑言と誹謗中傷を繰り返した挙句、住人が呆れてバカ認定すると
「俺様の天才的な意見に反論できなくなった奴らが悔しがっている」と主張>570する。

何年も繰り返されてきたたろちんの言動と周囲の反応のパターンだ。


614名無し三等兵:2009/02/06(金) 09:25:54 ID:???
しっかしたろちんって軍板での書き込みにいったい一日何時間かけてるんだ、、、?
人間ってのはもっと生産的な活動に時間を割くべきだと思うんだが、、
615名無し三等兵:2009/02/06(金) 10:06:55 ID:???
リアルにあれな人なだけだろう

長期で居なくなることも含めて考えると
616名無し三等兵:2009/02/06(金) 12:34:08 ID:???
「中華作戦機1600機+大潜水艦隊55隻余の脅威」などと大風呂敷を広げれば、
「可働率と戦略予備(基地警備や台湾他の脅威に備える分を加えると更に低下)
をどう考えてるんだ」とのツッコミを入れられる。
「北朝鮮のBMD対策なんぞは共和党の荒唐無稽な戦略」と言いながら、なぜか
「ノドン狩りに大量の無人機を空母(笑)に満載して運用する」と必死。
おまけに「国民1億2千万人の頭上よりもDDに乗ってる200人頭上の心配か」と
イヤミ・・・のつもりだろうね・・・を言いながら、日本のBMDを「在日米海軍の
イージス艦に任せ」て、自助努力は簡単に放棄。
「武器弾薬や航空燃料を積んだ船団の護衛は海自のカルちゃん空母とLCS」で、
米海軍の護衛は一切無い。
輸送船団の米国人が殺されても、合衆国は敵国にトマホークを打ち込まない。
「お前たちには戦略がわかっていない!」と言い放つも、厳しい指摘を受けると、
「もっと戦術的な側面から空母を語ろう」と栗田ターン。
「安い空母」と「多目的艦」を連呼しながら、単能艦として使うのが関の山の
「魔改造を繰り返し」、鋼材は全て「超高張力鋼板」。
「F35Bを41機(笑)も積む」HVUに、強度甲板兼用の「ギャラリーデッキ不要」。

それ以上に不思議なことは、「今後も中国の作戦機は増える」が、調達単価の
飛躍的な暴騰を計算に入れなくてもいいらしい。
MIG21をSu33に数量据え置きで更新できる魔法があるのなら、海自空母スレで
与太話する前にその呪文をペーパーにして空幕に送ってあげようよ。
空幕も迷惑だろうが、大好きな海自に迷惑かけるよりはマシだろ?

すまん、612のPA-80はPA-75に脳内変換してくれ。
617名無し三等兵:2009/02/06(金) 12:35:06 ID:???
>>614
学校や職場でもハブられているのは言うまでもないんだろうが、
とっくに家族からも見放されてるんだろうね。
妻子餅だと間違いなく家庭は崩壊してるな。
ま、キチガイと一緒になりたいような酔狂な娘はいないだろうが。
ヤモメだという事情もせいもあって、俺は娘たちと仲いいよ。
明日の昼は娘たちと一緒にイタ飯食いに行くよん! wktk

>>615
そのうち、とんでもないことをやらかして報道されるのかな?
でも、犯罪者がリアルキチガイや朝鮮人だと報道自粛か・・・ツマラン
618名無し三等兵:2009/02/06(金) 13:33:37 ID:???
ところでさ、空母への着艦は「制御された墜落」と言われているそうだけど、具体的に陸上基地への着陸とくらべて何が違うんだ?
619名無し三等兵:2009/02/06(金) 13:41:25 ID:???
>>618
降下率が陸上着陸時の倍→単純計算で機体に掛かる衝撃は4倍。
接地時に迎角を増やして衝撃を和らげずそのままドスンと落とすので実際は4倍どころじゃない。

ついでに着陸はエンジン推力を落とすが着艦は接地の瞬間に推力を最大に入れる。
古い機体だと接地の瞬間ではなく3秒前ぐらいに(エンジンの反応が悪いため)推力を最大に入れるためさらにさらに操作が難しくなる。
620名無し三等兵:2009/02/06(金) 13:45:27 ID:???
>>618
細かいことは気にするな!
基本的にそんなに変わらないよ。
停止するまでの時間と距離がほんの少し違うだけ。

待遇が同じなら、俺は地上基地に降りたいな。
俺、船に弱いからwwwwwwwwwwwww
621名無し三等兵:2009/02/06(金) 13:46:33 ID:???
>>619
なるほど、さらに質問で申し訳ないけど、なぜそんな降下率に必要があるの?
622名無し三等兵:2009/02/06(金) 13:47:29 ID:???
>>620
停止するまでの時間と距離がちがうっだけなら、「墜落」という表現はしないだろうと疑問におもったもので。
623名無し三等兵:2009/02/06(金) 13:54:23 ID:???
>>621
着陸地点が移動しているから時間を掛けずにさっさと降ろすとか、衝撃で前進速度を殺して減速を楽にするためとか
いろいろ想像は出来るが詳しくは知らない。
初心者質問スレに行った方がいいと思われ。
624620:2009/02/06(金) 14:50:22 ID:???
>>618
地上基地
・動かない
・滑走路が長い
・着地した後はブレーキを使って(比較的)ゆっくり止めればいい。

空母
・波や風で母艦は上下左右に大きく動く
・着艦用に使える飛行甲板の長さはmax200m程度
・飛行甲板のすぐ側に艦橋がある。
・失速速度スレスレで着艦しないとオーバーラン&海に堕ちる。
・ワイヤーに着艦フックを引っ掛けて90m程度の距離で無理やり止める。
・無理やり止める際にとんでもないGがかかる。(慣性の法則無視だもんw)

>>621
降下角が低ければ
・艦尾に(横から見て:□← こんなふうに)突っ込んじゃう可能性が高い
・失速スレスレの速度で飛んでいるので、(着艦やり直しする際)失速し易い
(位置エネルギーを速度エネルギーに変換できないだろ?)
・着艦フックがかけにくい

>>622
620は、ごくごく軽い歓迎の言葉だ、気にするなw
625名無し三等兵:2009/02/06(金) 15:44:52 ID:???
<陸自にBMP3程度の浮航装甲車(兼)IFV(兼)機動戦闘車は買って貰う
・89FVを6個中隊分さえ整備できなかった陸自に「BMP3程度」のIFVを
どうたって購入しろと?
      ↓
・馬鹿な「野戦をやりたがる」戦車と特科は全廃?
・海自の支援艦同様、直接戦闘に従事しない支援職種の自衛官を解雇?
・ああ、海自の予算削減すれば即座に解決するわけですねw


<海自の双胴高速曳舟が4両の和製BMPを沖合い50-70kmから15-20ktで牽引して
<アメ公のEFVになんとか追随して海岸5kmで和製BMPを分離
・曳船が2時間も和製BMP3を洋上でノンビリ曳航していたら、射的の的。
・曳船側はともかく和製BMP3側はどうやって曳航ロープを解くの?
・分離後、和製BMPは最低でも40分は自力航行する必要があると思われ・・・
・その前に転覆するだろうから、相手は手間要らずだな。
(BMP3って船みたいな形で浮力もタップリありそうなAAV-7とは違うんだろ?)
・直撃しなくても、野砲の至近弾で転覆しそうだなw

・ところで、米EVFの水上航行モードの持続時間はいかほど?
626名無し三等兵:2009/02/06(金) 16:03:58 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<LCSにBMP3曳航させればいいじゃん!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
627名無し三等兵:2009/02/06(金) 16:06:53 ID:???
>>625
たろちんワールドの海は鏡のように平穏で、海中にも海流は無いんだよ。
たろちんの発言集を紹介しようか。

・AIP潜水艦に対応する潜水補給艦を建造し、水中で液体酸素を補給するとAIP潜水艦の戦力価値が増大する。
・洋上で護衛艦と補給艦を漂泊させ、相互にロープで拘束して横付けすれば物資の受け渡しが効率的である。
・上陸作戦においては、揚陸母艦は数十km沖合いで水陸両用舟艇を発進させる。

628名無し三等兵:2009/02/06(金) 18:22:08 ID:???
>>627
<たろちんワールドの海は鏡のように平穏で、海中にも海流は無いんだよ
煙も見えず 雲もなく 
波も起こらず 風たたず 
鏡のごとき 黄海は〜♪
【勇敢なる水兵】の一節を思い出して思わず涙ぐんでしまう
そんな俺は左脳人間
ところで、鏡といえば、俺はツンデレのかがみんよりも家庭的な
あやのちゃんに癒されたいんだが。
あと、エセ関西弁を操る巨乳のななこ先生もお気に入り。

<洋上で護衛艦と補給艦を漂泊させ、相互にロープで拘束して横付けすれば
それって、もしや、三国史の赤壁ネタ?
629名無し三等兵:2009/02/06(金) 18:49:36 ID:???
>>621
1 緩い降下角だと、母艦の上下動で機体がはねられる。
2 斜め甲板にさっさと降りるために短時間ですましたい。

ちがったっけか。
630名無し三等兵:2009/02/06(金) 19:32:39 ID:???
>>627
596でも怪デムパが出てるね。
<現潜水母艦は潜水艦事故に対して遅すぎる 35tDSRVを作ってCXから空中投下
こんな長い代物をどうやって後部のランプドアから落すんだろう?
落下傘で引っ張り出しても、出終わる前に長細いDSRVの船体が、CXの機体に当たる。
それ以前に、どうやってCXに積み込めばいいのかな?
CXの貨物室の寸法(高さ4m)からDSRVの高さ(3m程度?)を引けば、高さ方向の
余裕はどう見ても1mあるかないかな。
チタン製の専用パレット作って、40d近い荷物を持ち上げることが可能な超巨大
フォークリフトで差し込むしかないが、荷物(DSRV)は縦方向に持たなきゃいけないから、
実際はもっとパワーがないと持ち上げられないな。所要の荷重能力は何dだろうな?
俺は物理やってないから、支点力点作用点とか計算できる香具師、ここお願いしていい?
ところでパレットにどうやってDSRVを固定するかだなぁ。
形状が形状だから、普通に平らなパレットじゃ転がるだろ?凹←みたいな形状になる。
仮にここまでどうにか解決したとして、次は落す際にパレットが邪魔になる。
空中でぶつかっても、着水した際の衝撃でも、DSRVは間違いなく大破、沈没。
とりあえず、積み終わったパレットはCXの床にボルトで固定して、DSRVだけを
パラシュートで引きずり降ろすにしても、パレットとの摩擦が生じる。
積み込むときには滑らず、落すときにだけよく滑るゴムのパッキンは…そんなの無い。
水溶性の潤滑材を大量に流し込んで、摩擦を減らすと、今度は残溶剤が貨物室内に残る。

631一尉:2009/02/06(金) 20:55:14 ID:???
それなら、引火にされるよ。
632名無し三等兵:2009/02/06(金) 21:10:38 ID:???
カブールやカルロスは基本地中海向きだからな。
独島艦やキャンベラ、ヴィクラントなら太平洋、インド洋航海用だが。

独島艦ベースに何かいじれんかな。
QE、PA2級やドゴールは欲しいが。

例えば独島ベースの多目的艦とか。
日向+独島の艦とか。
633名無し三等兵:2009/02/06(金) 22:08:56 ID:???
>>632
毒島艦もどこまで真剣に荒天対策を考慮してあるのかどうか、
わかったものじゃないぞw
なんせ、あの民族が作った船だから。
それ以前に、無理やり2つ以上の目的を達成しようというのは
よほど大きな船体を用意してやらねば、虻蜂取らずになるだけ。

車両用格納庫を無理やり喫水線レベルにおくと、波が少しでも
立つと、後部のドアを開けたとたんに海水が流れ込んでくる。
車両用のランプドアを舷側に設けた場合、同様に浸水の恐怖が。
従って、最低でも海面から甲板1層≒3mは上におきたい。
(日本近海では冬にちょっと風が本気で吹くと4mくらいの波が
簡単に立つんだよなぁ)
車輌甲板の高さにしても戦車やら自走砲を運ぶことも考えると
1層分≒3m程度では砲塔からの乗り降りや、整備ができない。
そうなると最低でも2層分≒6mが費やされるよね。
この上に航空機用格納庫を設置した場合、同様に2層=6mが加わる。
本音を言えば、格納庫高さが6mでは怖いんだよね。
E2Cクラスの航空機を整備する際、整備員が背中に上れなくなるから。
天井にホイストつけて空の増槽とか、ブレードとかのかさ張るものを
吊るという収納技が使えなくなっても困るし。
そうなると3層分=最低でも8m弱は欲しい。
この時点で既に航空機用格納庫の天井高さは水面から15m。
この上に強度甲板を兼ねたギャラリーデッキで3m使うと18m
乾舷の高さが最低でも18m!
もし、LCACを使って戦車なんかを運ぼうとすると、車輌格納庫の
天井高さは更に高くなるだろ?
ガスタービン機関を採用する以上、吸気・排気でとんでもない量の空気が
必要になるし、無防備な上部構造物に全ての動力源を入れるのは怖い。
634名無し三等兵:2009/02/06(金) 22:10:43 ID:???
633の続き

このクラスの船では、機関室をシフト配置にして、前後にある程度は
離してやらなきゃいけないし、右舷だけにガスタービンを置くのは嫌。
艦橋よりも後ろで、左舷側ないし、艦の中央部にガスタービンを置くと
これはこれでとんでもない吸排気用のスペースが食われる。
少なくとも空母と揚陸艦の機能を同時に果たすことを要求したいんだったら、
満載排水量表示で5万dとか6万dの大台に乗っちゃうと思うよ。
635名無し三等兵:2009/02/06(金) 22:15:51 ID:???
>>624に書いてあるような機体への負担が緩和されて、艦載戦闘機が陸上戦闘機にガチれるようにするにはどの程度の規模の船体が必要なんだろうか?
636TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/06(金) 22:43:27 ID:???
>630
米DSRVは戦略輸送機での輸送を前提にしているもさね。

でも空中投下などすると、輸送機乗員とDSRV乗員が死亡した上に
事故潜水艦への到着が無期延期になってしまうもさね。
637名無し三等兵:2009/02/06(金) 23:03:39 ID:???
>>635
やはり飛行甲板の全長が1500mは欲しいんじゃないかな?
考えてみれば、艦載機は機体を陸上機から見れば、必要以上に
頑丈に作ってるから、重くなってるし、着艦フックなんていう
余計なものまで積んでるから、普通に考えて不利でしょ?

でも、それってもはや普通に空母じゃないような気が・・・

>>636
<戦略輸送機
C5 とか、その手の連中ですよね?
そんな連中であっても(どう考えても)空中投下はやはり無理ですよ。
ごく一握りの脳に障害を持っている人はどうお考えになっているか、
判りませんが。
そんな私は常識厨ですか、そうですか?

その前に、戦車も運べる連中と、戦術輸送機のCXを同列に扱われてもなぁ
と思って、とことんネタにさせてもらった次第です。はい。

サンダーバード2号には、お手の物ですけどね。

638名無し三等兵:2009/02/06(金) 23:15:44 ID:???
もさもさした方に質問なんですが、

@F35Bって、ずいぶん難産で苦しんでいるようですね。
無事に生まれてくれるんでしょうか?
シーハリアーの耐用期限も過ぎ、空軍のハリアーを運用している
英国海軍の中の人たちは、死産になった場合どうするんでしょう?
やはり、QEUをCV機用に改造?

Aユーロタイフーンって艦載化できそうですか?
F35BがNGになった場合、英国海軍はF35Cに鞍替えですかね?
639名無し三等兵:2009/02/06(金) 23:19:05 ID:???
>>601
出入り禁止になってるじゃんw
640名無し三等兵:2009/02/07(土) 07:48:47 ID:???
>>596
君の主張の大本は、空自に予算をまわせってことでしょ?
なぜLCSという無駄に高いものを多数導入しろという話になるのよ?
-----------------------------------------------
■あぶくまとLCSの本体価格は実はあまり変わりありません
 ミッションモジュールが高いけど掃海モジュールの内容は一般の掃討艇の2-3倍濃密
 掃海艇が省ける事を考えて試算するとあぶくまを買うより安くつくようです
 ・2011年本体価格LCS289億円 あぶくま280億円前後(20年前250億円・物価上昇) 
 ・LCSミッションパッケージ55億円
http://ftp.fas.org/sgp/crs/weapons/RS21305.pdf

■DE/PG/MSC常時1隻洋上滞在体制の地方隊に掛かる費用と人員
A)280億120人あぶくまx3隻 95億21人はやぶさx3隻 164億45人掃海艇x3隻
 ●平時:DE/PG/MSC常時各1隻洋上、各1隻待機、各1隻整備
 ●30年建造費:1863億円(DE280億x3+PG95億x3+MSC164億x30年/耐用20年x3)
 ●30年人件費:1507億円/558人(DE120人x3+PG21人x3+MSC45人x3)     
    -----------------------   
        3370億円/558人

B)289億50人x2組LCSx4隻 55億円13人x2組対潜モジュールx2 55億円12人x2組掃海モジュールx1
  6個地方隊共同空輸予備 55億円対潜Mx5 55億円掃海Mx4 12.5人x2組x3個(掃海2/対潜1)
 ●平時:対潜x2隻/掃海x1隻常時洋上 待機ゼロ 整備1隻
    ▲洋上滞在3隻は変わらず。待機3隻⇒殆どゼロになり、整備3隻⇒1隻。
  有事:待機艦はゼロだが兼用化で相互応援するため問題ない
   不審船    PGx2+DEx1⇒LCSx3
   領海侵犯潜  DEx2  ⇒LCS対潜x3
   掃討     MSCx2  ⇒LCS掃討x3
 ●30年建造費:1404億円(LCS289億x4+地方モジュール55億x3+空輸モジュール55億x9÷6)
●30年人件費:1318億円/488人(LCS50人x2組x4+地方モジュール25人x3+空輸モジュール25人x3÷6) 
------------------------
            2722億円/488人
641名無し三等兵:2009/02/07(土) 07:59:04 ID:???
>■あぶくまとLCSの本体価格は実はあまり変わりありません

おおすみが500億円なのにファンカルロスを420億円と言い張る人間の
「本体価格」なんてのに、なんの信憑性があるんです?

あんたに金勘定ができるんですか?
642名無し三等兵:2009/02/07(土) 08:21:56 ID:???
>>630
フォークは笑った。CXの床にコロが付いていないなら、
架台に車輪つけるのが普通じゃないの?

なんでワザワザ無理のある方法を択ぶのよ(w

それと、出切る前にDSRVの頭が出口にぶつかるってのは
引き出しシュートが後ろ下方に引き出すような飛行するってことじゃねーの(w
------------------------------------------------
厨房意見としては

約20tのBMP3がロケット減速パレットで乗員が乗ったまま降下できるそうだから
21tのコレなら空中投下できなくもなさそうだし、空輸して近くの港で
船に乗せるより「一分一秒でも早く乗員を助ける」ことが出来そうだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/LR5_%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E6%95%91%E5%8A%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
----------------------------------------------------------
常識的な回答としてはコレだろうな

NSRSはロールス・ロイス plc社が管理すると共に、2006年末から運用を開始し、
現在のイギリスの救助システムを2007年半ばに置き換える。
システムは一式をエアバス A400M輸送機で空輸可能である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E6%95%91%E5%8A%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
643名無し三等兵:2009/02/07(土) 08:26:43 ID:???
>>641
まーたしかにCXから35t投下は言い過ぎたが
大体は、私は数字を抑えて話をするよ

軍板のウワサはバイアスが掛かっている場合が多いから
鵜呑みにしないで検証したほうがいいですよ

>>28
ファンカルロスは36000万ユーロx115円=414億円で19DDは750億円ですよ
http://newsagency.thecheers.org/Europe/news_15341_Spains-Queen-Sofia-launched-the-countrys-largest-aircraft-carrier-Juan-Carlos-I.html

いい大人が数字を押さえないでイメージ論で話してはいけません


644名無し三等兵:2009/02/07(土) 08:43:36 ID:???
>>627
・洋上で護衛艦と補給艦を漂泊させ、相互にロープで拘束して横付けすれば物資の受け渡しが効率的である。
>LCSの当初の要求にはそれが入っていた
 極めて小さい船が穏やかな海でしかできない。
 LCSの文献読んだり、駆逐艦ハンマンでぐぐってみそ

・上陸作戦においては、揚陸母艦は数十km沖合いで水陸両用舟艇を発進させる。
>おまえ・・・米海兵のドクトリンくらい調べろよ
 何のためにEFVなんてバケモノ造ったんだよ

とはいえ、73装甲車の防水設計が簡略すぎたのが水没事件の原因じゃない?
次は海関係の技師も参加させれば?(w 高速で引っ張るなら動復元性の問題もあるし

http://combat1.sakura.ne.jp/TOKU2.htm
「特二式内火艇の製作で最も留意されたのは装甲板の水密性で、これには非常に苦心したことが
伝えられている。また三菱には、【潜水艦】に積載する必要もあって、車体の耐圧性も強く
要求されていたという。」
645名無し三等兵:2009/02/07(土) 09:07:29 ID:???
>>625
20tトラックに20t装軌のせて走ったり、コンテナに入れて指定道路走る分には
警察の許可はいらないからさ。コンテナ輸送の拡大で指定道路はどんどん広がってる

だからコレと同じ砲塔のモジュール装甲の20t兼用車作ったらいいじゃん
(コレは105mmAPFSDS発射可能で初速はL7より遥かに早い)
どーせ機動戦闘車造るんだろ?
機動戦闘車x600とIFVx600と浮航装甲車x600と自走砲x600と空輸装甲車x100
別々に作って装備するカネねーんだから
コンビニ兼用車作って、5役兼ねさせれば、一気に一応解決するじゃん
http://www.dtic.mil/ndia/2004armaments/04_Vickory_105mm_Indirect_Fire.pdf

それに泳げない車作って、「海自が揚陸艦とLCAC買えばいいだろ!」
って話はないぜ? 経済的にはコレフェリーに積んで、海の穏やかな日に
逆上陸して揚陸艦と揚陸艇不足を補うって手しかねーよ。海も陸も金ないんだから。
646名無し三等兵:2009/02/07(土) 09:26:21 ID:???
>>642
<約20tのBMP3がロケット減速パレットで乗員が乗ったまま降下できるそうだから
イ)21tのコレなら空中投下できなくもなさそうだし
あれれれ、DSRVは「35t」って言ってましたよね?
いきなり数値改竄ですか?

ロ)<CXの床にコロが付いていないなら、
<架台に車輪つけるのが普通じゃないの?
あんな長いものどうやってまっすぐに入れるんですか?
先端が輸送機の貨物庫天井に当たってしまうから、ランプが使えないでしょ?
1度、輸送機がランプ下ろした上体の側面図を入手して、ランプの角度と長さ、
荷物の長さと高さ、貨物庫の長さと高さをキッチリ測定してから言って下さい。
DSRVの先端を天井にぶつけないようにしようとして無理やり下げてやろうとすると、
当然、重い後ろの大半の重量と釣り合うだけの荷重をかける必要がありますよね?
では、これでCXにかかる(荷物の)荷重はどれぐらいになるでしょう?
35tとか40tでは済まないですよ。
地面にランプとほぼ同じ傾斜角度になるように斜めの大きな穴掘って、そこから
DSRVを押し込みます?

647名無し三等兵:2009/02/07(土) 09:27:52 ID:???
>>643
<大体は、私は数字を抑えて話をするよ
イ)1ユーロが115円近辺に落ち着いたのはいつ頃からですか?
それ以前に、ユーロ:ドル:円の購買力の違いも無視しろとおっしゃるんですか?

ロ)乾舷が事実上無いBMP3を沖合50〜70`で海上に放り出し、2時間以上も洋上を
曳航させて大丈夫なんですか?
 更に沖合5`から自力で航行って、BMPの乾舷の高さなんてほとんど無いですよ。
渡河と渡海では波の高さも流れもレベルが違いすぎると思いません?
 
ハ)BMP3が揚陸できる極めて穏やかな風も吹かない波も立たない日って、果たして
年間何日くらいあるんですか?
 沖合70`で0.5〜1.5m程度の波は1年中立ってますよ。
そんな日にしか使えない揚陸用IFVは、雪の多い北海道でNA用に冬季用雪上車を調達するのとは、
レベルが違いすぎると思いませんか?

<いい大人が数字を押さえないでイメージ論で話してはいけません
それで、リアル厨房のあなたはイメージ論でお話されてるわけですね。
648名無し三等兵:2009/02/07(土) 10:06:43 ID:???
イ)5役兼用ってことは、BMPは自走砲同様に曲射砲としてのお仕事もしなきゃ
いけないわけですよね? 
 20t程度のIFVでそんなことやろうと思ったら、注鋤を地面に打ち込まなきゃ
反動で吹っ飛びますよ。でも、そんなことしてたら、前進できないんですが?
 BMP3の主砲の戦闘距離はせいぜい4000m程度しか考えていません。
従って、平射弾道に毛が生えた程度の仰角で充分です。
 いちいち注鋤を打ち込んだり、抜いたりする必要はありません。ご参考まで
ロ)ちょろい戦車砲では、第三世代以降の戦車はなかなか破壊できません。
対戦車戦闘には砲からミサイル、対歩兵/砲兵戦闘は榴弾と使い分けますか?
 でも、曲射弾道を描かせるための仰角は何度取れるでしょう?
高い仰角を取れるだけの砲塔を作ると、車高がとんでもないことになります。
 20t程度の軽装甲しか装備できないIFVでは文字通り命取りです。
車体全面に傾斜角をつけますか? 浮力と引き換えに?
ハ)そもそも専属の観測兵もなしで、どうやって曲射弾道の弾着修正しろと?
相手が稜線の影に隠れたら、IFVの射撃指揮装置では面倒見切れません。
ニ)20t程度の重量でIFVを作れば、1番ぶ厚いであろう正面装甲でさえ、
ATMはもちろん、敵の戦車からAPDSFを撃ち込まれたら即死です。
 しかも自走砲としての任務を果たす必要がある以上、大仰角を取れるだけの
大型の砲塔若しくは後座長を取れる砲塔にしなければいけません。
 暴露面積は著しく増大し、それに反比例して装甲の厚さは減っていきます。
当然ですよね? 同じ重量でカバーしなきゃいけない面積が増えるわけですから。
649名無し三等兵:2009/02/07(土) 10:13:42 ID:???
ニ)の補足
APDSFSどころの騒ぎではなく、APDSでもお釣りがきそうですね。
105_砲ならAPでも簡単にIFVの装甲を貫通しちゃうと思います。
650名無し三等兵:2009/02/07(土) 10:31:34 ID:???
>>625
>>645の絵はLAVベースだけど、IFV兼ねさせるならゴムクローラーハイブリだろ
今後は音響ステルスが赤外線ステルスとともにスゲー重要でFCSもゴムクローラー
無音走行みたいだな
-------------------------------------------
>>626 そーだ!LCSで曳けばいいんだ! 
それはオレも「一瞬」考えた(というかLCAC不足補完でLCS後部ミニドック
使用を考えた)けど>>625の言うように
>・曳船が2時間も和製BMP3を洋上でノンビリ曳航していたら、射的の的。
●まず、アメ公の水平線外からの揚陸ドクトリンは、
 なんでそんな54-72km沖で揚陸艇や水陸両用兵車を発進させるのか?
 といえば、数百億円する軍艦がSSMや多連ロケットでチープキルされたら
 堪らないからで、「NLOS-LS積んだ数億円の曳舟で引くなら有り得ても
 289億円のLCSで曳いたら本末転倒」なんでダメみたい
>・曳船側はともかく和製BMP3側はどうやって曳航ロープを解くの?
●こぶ付きの索をつかむ/挟むんじゃね?「数箇所で」
>・分離後、和製BMPは最低でも40分は自力航行する必要があると思われ・・・
●つーか中華の連中がやってる共産主義者の揚陸方法であっても、直射火力の
 射程外4-5kmで放出されて、のたのた揚陸するんだわ。直射射程内で機械故障で
 綱が外れないとかなったらヤバイから直射射程外じゃねーの>切離し
●我々はアメ公と揚陸するから25ktEFVにそこそこついて往かねばならんが
 EFVなんて買う金ねーからよ、コレしかないと思うぜ>クレーンコンテナ船に積める曳舟
●地積や射程の関係でSSM連隊は西表や屋久にも配備しなければならんが、
 商店街もない西表栄転じゃあ、陸も奥方と揉めるだろうから、石垣/種子島駐屯で双胴高速曳舟で
 西表/屋久に通勤でいいんじゃね? 有料で島民も乗せて燃料費・人件費も回収(w
651名無し三等兵:2009/02/07(土) 10:32:09 ID:???
・その前に転覆するだろうから、相手は手間要らずだな。
●それが一番問題。動復元性と電子制御トリムベーンで転覆せず15-25ktで引っ張れると思うが、
 念のため兵員室にレギュレーター、Sベルト、水圧かかっても手であけられるハッチ、曳舟連絡ブザー
 方面隊に水槽設備作り転覆脱出訓練だろ?文句出そうだが、世界中の揚陸軍は水陸両用車で訓練
>(BMP3って船みたいな形で浮力もタップリありそうなAAV-7とは違うんだろ?)
●つーか、水密性だろ。73「浮航」装甲車は波被ったらルーバーからエンジンルームに浸水する設計だ
 あれじゃアンマリだから水密ドアで密閉できるようにしてバッテリ拡大して排水ポンプ電動
 にするべきだと思うよ。高速で曳いてるうちはクルマのエンジンは動かさなくていいのだから
>・直撃しなくても、野砲の至近弾で転覆しそうだなw
●速度出てない最後の時だけはトリムベーン効かないからな(w
 サイドベーンを水中に下ろして転覆しにくくして・静復元力とるくらいか?
>・ところで、米EVFの水上航行モードの持続時間はいかほど?
 120km EOD=攻勢発起線が30海里=54kmだから、往復ギリギリだ

●40tクレーン付きコンテナ船はコレ。LCM(新交通船)や曳舟や
 ランプ降ろす台船はコレにスタックできる仕様にしてLCAC不足を補い、
 ドックを最小限にして貴重な「空 母型多目的艦」の艦内容積は節約すべきだろ
 22kt出せる船を「財投」で作って、補助金給付して予備自乗員(希望者)ごと
 東南アジアローカル枝線コンテナ航路に傭船でだしてしまへ!(w
 http://www.kyokuyoshipyard.com/pdfs/a5803.pdf
652名無し三等兵:2009/02/07(土) 10:48:12 ID:???
>>648
ええー
折角最後に空 母の話に無理やりこじつけてもどしたのにいい?(w涙目

まーオマイがリンクも踏まず厨鋤!だ車高だ!などと言っているのはわかった(w
105mmなんだよ。リンクを踏んでみそ。それとドイツのプーマ見るとモジュール装甲
付加で27-32tくらいにはできると思うよ。ねじ止めじゃダメで、スペースにモジュール
挿入するか、テラスに置かないとダメだが。 89IFVや機動戦闘車がMBTの主砲に
耐えられるわけないので、MBTの主砲に耐えるという要求仕様を出すモ前は厨(w
http://www.dtic.mil/ndia/2004armaments/04_Vickory_105mm_Indirect_Fire.pdf

>為替レート
軍事費を購買力平価で比較すると怒り、円高になれば膨らんじゃうような
いい加減な為替レートの軍事費で比較したがるくせに、それかよ?(w
653名無し三等兵:2009/02/07(土) 11:17:33 ID:???
>>646
C5貨物室 高さ4.1m
The C-5 features a cargo compartment 121 feet long, 13.5 feet high,
and 19 feet wide (37 m by 4.1 m by 5.8 m),
http://en.wikipedia.org/wiki/C-5_Galaxy
CX貨物室 L16×W4×H4m 高さ4m
C5もCXも「貨物室高さ」は殆ど変わらないって知ってた?

アメ公のは下に車輪つけてるよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DSRV_2_Avalon_1.jpg

フォークで差し込むとかチタンとか
オマエさんが嫌いな他人を厨であると印象つけるために
ワザと変な手段を想定したんじゃない?

654TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/02/07(土) 11:46:35 ID:???
  (⌒(⌒)
                   (⌒(⌒)

          /^l'"'"~/^i'ツ'ヽ  ___
         ヾ         ヾ   ∩ ̄ ̄ ̄
        ミ ´ ∀ `     彡=}j,)⊃ 二−
        ッ        _   ミ  ∪___
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ  ̄ ̄ ̄―
         ヾ  ヽ V  /  У
          ヽ` ー |--― ' /
           ヽ  |   /
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >555 >557
     |  低空をゆったりと     |
     |  飛行するもっさりさん   |   さらに付け加えれば、航空優勢戦闘機や阻止攻撃機(F-111、Su-24など)
     |____________|   は近接支援戦術機よりも大型になるもさ。また、近接支援機はSTOVLでも行えるもさ。
                           
有人機に合わせて船体規模を決めるにしても、上陸作戦等の近接航空支援のみ行うのか、より大きな規模の航空作戦を行うのか
によって正規空母になったり>595氏が紹介してくれた空母や、米空軍が計画中の次期揚陸艦になったりするもさね。

もさ、海上自衛隊が空母保有を要するとしたら後者の可能性が高いと考えるもさ。本土防空や離島防衛は空自が対応すべきもさから。

>578 無駄もさよ。以前にたろちんが長文論説スレでコテをつけていた時期にスレ住人の多くが相手しなくなったら、たろちんは
    名無しで他のスレを荒したり長文論説スレでもコテをつけなくなったもさ。

    モサはひとつ対策を思いついたもさ。「たろちんの相手をする人をたろちんの自作自演認定する」絨毯爆撃を試みてはどうかと。
    荒らしに対応する手段はただひとつ。無視もさ。
655名無し三等兵:2009/02/07(土) 11:50:38 ID:???
仮想戦記でVTOL戦闘機が出てくると、CTOLに比べて即応性が高い
→空母に奇襲をかけてもすぐに迎撃に上がってきて攻撃側涙目

なんて描写がよく書かれるけど、実際のところVTOL導入による
即応性向上の効果ってどのくらいなんだろう。
656名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:10:09 ID:???
まーDSRVの空中投下は
常識回答が
NSRSはロールス・ロイス plc社が管理すると共に、2006年末から運用を開始し、
現在のイギリスの救助システムを2007年半ばに置き換える。
システムは一式をエアバス A400M輸送機で空輸可能である。
非常識回答が
空中投下可能な小型(20tクラスLR5とか?)のDSRVを作って空中投下して、
飛行艇からDSRVに乗り込んで事故潜水艦にアクセスすれば
近くの地方隊のLCSのところに空輸してLCSで運搬するより早く仲間を助ける
事ができるかもしれん。35tはダメだったというのは認めてお詫び(w
ということで、閉じよう。
657名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:10:49 ID:???
----------------------------------------------------------------------
■LCSは高い神話は検証したらそんなに高くはなかったという論証
A)米海軍は55隻のLCSと90-110個のミッションパッケージ購入を計画
  2007年の試作LCSの購入予算は2隻5.21億ドル474億円「1隻237億円」
A)2011年迄は以下(その他276百万ドルはネグってます)
  25隻建造費7609百万ドル    1隻277億円  
  開発費736百万ドル÷55隻   1隻12.2億円 13.4  合計289億円/1隻
  44個モジュール購入費2355百万ドル 1個49億円60.4
  開発費689百万ドル÷100個     1個6.2億円 総合計399億円/1隻+2個
http://ftp.fas.org/sgp/crs/weapons/RS21305.pdf
A)あぶくま平成元年度243-260億円 インフレ考慮の2006年価格275億円程度
http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g444/444_12.xls

●資料中たしかに単価470百万ドルじゃああ!って告発しているところがあって
 それが軍板では一人歩きしているが
@LCSを55隻建造計画を25隻で中止して、モジュール100個を44個で中止して
 高額開発費、少量生産で単価がボーンと跳ね上がったベースで計算した数字
A2011年までのインフレ率をかなり高めに計算している。現在から相当値上がりする前提の
 未来価格だから1980年のあぶくま価格と比較するなら、あぶくまも同率で値上がりした
 未来価格で比較しないと変。
Bモジュールを約2個つけた前提の単価で比較するならDE+掃海艇の価格と比較しないと変
■55隻生産前提だと、台船だけなら開発費込みでも、あぶくま280億と同じくらいの289億とか。
 モジュールは1個55億って事みたいだね・・・資料を計算すると。
658名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:11:38 ID:???
■脱線したが最後に空母ネタに戻して・・

■UAV空母の要求仕様・設計会議
1)ミッションコンテナ(オペレータールームコンテナ)を
  下部飛行甲板に50-100個積む羽目になりそうだ
  海自空母下層格納庫は、コンテナ二段積み設計+天井クレーンは装備するべき
  ⇒海外震災救援物資積み込みとか、例外運用の海外派兵が発生したときに
   陸兵居住コンテナを積み込むにも便利
・下層格納庫にコンセント沢山つけてくれ、ミッションモジュールに加え
 発電車まで積んだら無駄に下層格納庫がつぶれてしまう!
・下層格納庫から艦橋に複系統のアンテナ線を引きとおす必要があるし
 沢山のUAVから送ってくる送信データー通信同志の干渉を避けるのは
 多分周波数割り当てじゃダメだからパケットにして識別コードを割り振る
 などの工夫が必要じゃまいか?
・上層格納庫はUAVの全高が低くて容積が勿体無いから(部分ギャラリーだと
 段差ごとにレールが切れるのは耐え忍びつつ)コッチも天井にレール引いて
 ウインチつけて昔のアメ公空母みたくUAVを吊るして二段収容
 する必要あるんじゃないか? ゆれるとこまるからUAVから(一部ゴムの)
 索垂らして床の係留環にフックで引っ掛けるとか?
659名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:12:21 ID:???
>>654
結局スレ一つつぶされちゃったしな・・・
660名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:14:46 ID:???
>>654
オレもオマエさんが嫌だから関わらないようにしてるんで絡んでくるなよ
661名無し三等兵:2009/02/07(土) 12:27:44 ID:???
>>660 そうか、もさもさが>654のレスでポイントしているいくつかの中にたろちんが混じっているのか。
     この書き込みもたろちんの自作自演なわけだが。
662名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:11:11 ID:???
>>655
エレベーターの数が同じで甲板繋止出来る数も同じなら変わらないんじゃないか?
ハリアーやFー35のVTOL時のペイロード知らんから確かな事は言えないが、どーせSTOL使うんだろ?
663名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:23:10 ID:???
たろちんってあれで数字を抑えてるつもりだったのか
実社会での経験がゼロなんだろうな
664名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:25:52 ID:???
19DDスレでも散々荒らした結果、ありえない稟議を出す人だろうと観測結果が固定した
665名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:29:55 ID:???
現実世界とまったく関係ないたろちん世界の話を延々されても迷惑なだけなんだが
いつまでやるつもりなんだろうな
666名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:32:27 ID:???
■揚陸作戦における空母(あくまで優勢な味方空軍の支援下での補完の話し)
●有人機
1)敵の空襲を早期に察知して本土空軍を沖縄に呼ぶためにE2を常時滞空させねば
  ならない。だから海自空母は無理しても、搭載が減ってでも、E2を積みたい
 (どうせ、日本の近くでしか戦わないから、E2のほうが多少の搭載機数より重要)
2)空自/米空軍が本土から沖縄・先島に飛んできて常時CAPやるのは無理がある
  それに、空母であればE2が敵の空襲を察知したら、待機機を発艦させることもできる
 ・ただし、日本の近くで運用するなら(そしてQE買う金なくて、航空優勢が当方にある
  という前提なら)上層格納庫後部潰して、飛行甲板二段にして下の飛行甲板を給油
  AAM/ブリ蒸す豚給弾点にしたほうがイイと個人的には思う
  本土が近いので、格納庫は小さくていいし、給油給弾SPOTが欲しいのだから
  我々は英仏とは立地が違い、沖縄はフォークランドほど離れちゃいない
  格納庫は積めるだけ積んでGPSCM退避のときに要るだけだ
3)揚陸した陸自先鋒が敵のDPICMで危機に陥っても、本土空自・米空軍は
  CASに1時間も掛かるが、空母艦載機は即座に敵火点を空爆して陸自の兵士
  を救うことができる
667名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:33:15 ID:???
●無人機
1)今は戦艦がないから、広範囲な面制圧は難しい
  軽空母で一応給油・給弾はするけど、軽空母に本格的対地を期待するのは
  お門違い。
2)結局、IRST/通信逆探知UAVの大量投入と拡大227mmNLOS-LSで
  音響探知センサーを多数島に投射して、LCSや潜水艇からの浸透偵察と併用して
  SSMや火点の位置を探索して、随伴コンテナ船の上開きコンテナに積んだ
  NLOS-LSで攻撃するべきだろうと思う
  面制圧できないならUAVが大量に必要だ
3)UAVは滞空時間的にも進出速度的にも固定翼が圧倒的に有利だが
  揚陸作戦時は空母の下層格納庫は戦車で一杯で、上層は第二飛行甲板と
  化しているからエレベーターからドックまでは通路を空けておき
  自動車船かフェリーにUAVと簡易カタパルト・トラッククレーンを積み込んで
  UAV射出し、財投で建造した海自コンテナ船(アンテナ・コンセントあり)に
  ミッションコンテナ積み込んで、戦闘機発着の合間に空母にUAVを
  着艦させて、ドックからLCMでUAVを自動車船に戻すしかないかと
4)UAVは画像情報だと情報量が重たくなるし、解析も人手と時間掛かるから
  IRSTUAVで発砲炎や戦車の赤外線拾ったり、逆探UAVで島内の無線
  通信中枢の位置を確定したり、音響センサーで概略位置を掴んでから
  視野の狭い=画像データーの軽いUAVで視認識別したほうがイイと思う
668名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:44:01 ID:???
相手するから喜んで居座るんだろ
無視してればそのうち居なくなるだろう
669名無し三等兵
書き忘れたNLOS-LSってこれhttp://ja.wikipedia.org/wiki/NLOS-LS
アメ公はLCSに積むつもりだけど、上開きコンテナにNLOS-LSのVLS詰め込んで
随伴コンテナ船に積んでもイイと思うんだよな、
こんなのでLCSの重量と容積取るの勿体無いし
あと、直径が227mmないと音響センサーの島への投射に使えないのが不満

155mm砲って意見もあるみたいだけど
対地に絞るなら陸自・海自ともに105mm砲↓コレと
http://www.dtic.mil/ndia/2004armaments/04_Vickory_105mm_Indirect_Fire.pdf
技本の50mmテレスコープ(ベルト給弾)に統一というテもあるかと

お互い、備蓄薄いし、艦砲射撃専用で陸自と規格の違う砲弾大量備蓄ってのもな
155mmでもいいが、ただ、155AGSはフリゲートにはチト苦しいんでないかい?
ドイツで変な実験やってたから出来なくもないのかもだが

ただ・・敵の多連ロケットやSSMのほうが艦砲より遥かに射程長いから
死んだと思って島に近寄ったら、生きてたら、大変な目にあう一方
じゃあコッチもロケット弾だ!となると砲弾の10-20倍の値段してしまうんだな
航空主兵論者としては、軽空母が対地に向かないのはわかってはいるが
面制圧やるなら艦砲射撃よりマシだと思うな。弾が安くて、反撃浴びないから
艦砲射撃やるとしてもLCSとかDEとか比較的単価の安い船で艦砲射撃やって、
クレーンコンテナ船からLCMのミニドックにコンテナ単位で弾薬補給するとか
なんじゃまいか。ミニドックから砲塔下までカゴ台車のような弾倉運ぶのか?
現代で対地面制圧は難しいな・・・アイオワが長生きした理由がわかるわ