ミリタリーレシプロエンジン 十基目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
  軍用レシプロエンジンを語るスレッド第十編

>>2以降過去スレなど
2名無し三等兵:2009/01/09(金) 01:49:24 ID:???
ガスタービンは酒の肴、蒸気レシプロと電気モーターは茶請け程度に

前スレ
ミリタリーレシプロエンジン 九基目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1211278714/
過去ログ
ミリタリーレシプロエンジン 八基目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1194612833/
ミリタリーレシプロエンジン 七基目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188111983/
ミリタリーレシプロエンジン 六基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1175536884/
ミリタリーレシプロエンジン 五基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1170589399/
ミリタリーレシプロエンジン 四基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1157467623/
ミリタリーレシプロエンジン 三基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146709312/
【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/
【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/

関連スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/l50
ジェットの話題はこちらへ
3名無し三等兵:2009/01/09(金) 01:50:07 ID:???
参考サイト
Aircraft Engine Historical Society
http://www.enginehistory.org/
Pilotfriend - aero engines
http://www.pilotfriend.com/aero_engines/aero_engines.htm
Caterpillar Inc.
http://cat.com/
Deutz AG
http://www.deutz.de/
Fiat S.p.A.
http://www.fiat.com/
Hedemora Diesel AB
http://www.hedemoradiesel.se/
Isotta Fraschini Motori S.p.A.
http://www.isottafraschini.it/
MAN Diesel SE
http://www.manbw.com/
4名無し三等兵:2009/01/09(金) 01:50:40 ID:???
参考サイト
Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd.
http://www.mes.co.jp/
Mitsubishi Heavy Industries,Ltd.
http://www.mhi.co.jp/
MTU Friedrichshafen GmbH
http://www.mtu-online.com/
Navantia
http://www.navantia.es/
Perkins Engines Co.Ltd.
http://www.perkins.com/
Rolls-Royce plc
http://www.rolls-royce.com/
S.E.M.T.Pielstick
http://www.pielstick.com/
Teledyne Continental Motors Inc.
http://www.tcmlink.com/
Wartsila Oyj Abp
http://www.wartsila.com/
5名無し三等兵:2009/01/09(金) 12:15:56 ID:tunak8YQ
さっそく質問で恐縮だけど

星型空冷ながら「OHC!4バルブ」という
中島「ハー20」を越える複雑怪奇w

川崎「ハー37」の詳細の分かる文献
だれか知りませんか?
6名無し三等兵:2009/01/09(金) 19:44:42 ID:???
発動機のエンジンパワーも無論重要だが、最近になってプラペラのマッチング問題も
かわらず重要なんじゃないかと思うようになってきた。
疾風のプロペラ径って何であんなに小さいんだ
7名無し三等兵:2009/01/09(金) 20:55:28 ID:???
何で古いスレから使わないの?
8名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:30:02 ID:???
>>6
可変ピッチが4枚も付いてれば十分だったんじゃないか?
9名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:07:31 ID:???
>>6
レスポンス重視
10名無し三等兵:2009/01/10(土) 02:05:41 ID:???
米軍機に比べてたしかに小さい
11名無し三等兵:2009/01/10(土) 09:02:08 ID:???
プロペラの回転数ってそんなに変動するものなの?
12名無し三等兵:2009/01/10(土) 09:27:09 ID:???
しない
13名無し三等兵:2009/01/10(土) 09:39:19 ID:???
当時の日本だと、大きなプロペラのピッチを変更出来る
大トルクの可変ピッチ機構を小型に作ることが出来ず、それで
疾風の場合、小径4翔になった様に記憶してるけど・・・

ハミルトンの可変ピッチ機構と、それを加工するカム切削機の
禁輸が後々まで響いたと確か佐貫先生の本に有った様な・・・
14名無し三等兵:2009/01/10(土) 09:56:21 ID:???
古いスレから先に埋めなさい
15名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:25:45 ID:???
プロペラ回転数が大きく変動するならプロペラの慣性を減らすためにプロペラ直径を小さくするってのも
理解できなくはないけど、レスポンス重視ってのはピッチを変化させることのレスポンスを
重視したってことか。
16名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:27:01 ID:???
>>13
疾風に搭載されたラチエ式電動プロペラ「ぺ三二」にはそんな問題はない。
むしろピッチ変更性能が強力すぎて能力を半減する措置がとられたほど。
「ぺ三二」に関するかぎり、強力すぎるピッチ変更能力とエンジン出力の調整に問題があって、
ハンチング問題、過回転問題を生じているけど、大トルクの可変ピッチ機構を小型化できない、などという問題は生じてない。
性能改善前の「ぺ三二」は180ワットの出力を持つ電動機を備えており、より大径のプロペラピッチ変更も力量的には問題ない。

そもそも、ハミルトン系を積んでいない「疾風」に、なぜハミルトンの問題が関連してくるのかマジで謎。
ちなみに、「ぺ三二」はそのトラブルのほとんどが貧弱な電装品艤装関連で占められており、
生産性を考慮して部品点数を減少させたこともあってギア周りのトラブルは少ない。
17名無し三等兵:2009/01/10(土) 10:38:02 ID:???
13ではないが
疾風のぺラが機械構造的トラブルが少なかったのはブレードが比較的短いためではないかな。
仮に初期タイフーン並みの4.3m3翅を回したらどうなったかわからない。
18名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:35:02 ID:???
震電の6枚ペラ、正直カッコよくない…
19名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:09:13 ID:???
>>16
0.18kWがどのくらいの時間での定格かはわからんが、単発機の可変ペラのピッチ変更って、案外小さな力で駆動できるもんなんだね。
20名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:55:33 ID:???
プロペラの直径が小さいとその分質量が減って軽量化されるから機体重量が減って
加速が良くなるってこと?

プロペラ直径が小さいと加速が良いとよく書かれているが、何がどう影響して加速がよいかは
あまり聞いたことはない。
21名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:27:16 ID:???
>>11
プロペラはエンジン回転数に対して常に一定割合の速度で回転するので変動するはず
22名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:38:20 ID:???
>>20
プロペラは空気を掴む道具なので、云わば水を掴むボートのオールと同じ。
面積の小さなオールと大きなオールでは一漕ぎで先に出るのはどっちか考えれば真偽は明白。
小さいぺラは加速に不利。
細いタイヤは軽いから加速に有利なんて言う人がいたら失笑を買うだけです。
23名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:11:09 ID:???
風量が同じで細く長いペラと太く短いペラと比較した話しじゃね?
24名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:13:25 ID:???
滑らないとしたら細いタイヤの方が加速が良いのは事実だぜ
25名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:15:41 ID:???
違う話しだと思うけどジェット排気でパイプの径を細くすると流速が速くなるのと一緒に考えてちゃったとか。
26名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:18:14 ID:???
いや、実際有る条件の下ではペラの直径をちょっと小さくした方が加速が良くなるのさ
27ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/01/11(日) 01:16:48 ID:???
これか、前スレで言及されてた「嫌な流れ」ってのは…
28名無し三等兵:2009/01/11(日) 06:22:51 ID:???
ペラは紫電改が3.3m、彩雲が3.6mだから疾風が特別小さくて、かつその小ささは
意図的なものだったということになるんじゃないかと
いずれにせよエンジンとはあまり関係ないような
29名無し三等兵:2009/01/11(日) 07:15:01 ID:???
>>20
逆、ペラ径は大きいほうが低速時の加速がよい。
ブレードの吸収馬力と推進力の比が良いし
後流が機体から離れたところを通る度合いが増し
更には同じ吸収馬力なら後流が遅めに出来るので
飛行速度との差が小さく推進効率が良くなる。

だが大きいプロペラは重たく、また脚等を長くする必要が生じるので
機体の規模や重量に響いて、飛行性能を低下させる遠因にもなるので
自ずから適正な比率は存在し、高速小型機ほど、小径を選ぶ傾向があり
離陸性能が深刻で、最高速度の低い大型爆撃機等は大径を選択する。
(速度が高くなればなるほど、ペラ径の差は影響しなくなってくるので)
30名無し三等兵:2009/01/11(日) 10:06:38 ID:???
>>29
随分都合の良い考え方だな
大事なものを随分見落としてるんじゃないか?
31名無し三等兵:2009/01/11(日) 10:13:28 ID:???
プロペラ付いたヒコーキの開発のプロフェッショナルであった中島飛行機設計陣が
俺ら素人の考えることなどわからなかったはずもないだろうし、やはり意図があって
選択されたものだったと見なすべきだと思うのですよ。
32名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:56:00 ID:???
例えば 100 馬力のエンジンを積んだ車を考えよう
この車の駆動輪とタイヤを細いものから徐々に大きくしていくとする

最初のうちはスリップが減って加速がよくなるが
殆どスリップしない領域になると、あるところから逆に加速が悪くなる
車輪とタイヤの重さだけが原因じゃ無い
バラストを積んで車の重さをそろえたとしても、
やはり加速が悪くなる分岐点が存在する
大きな車輪をつけると抵抗も大きくなり回転する質量も増える
それを跳ね返す十分な馬力が無いと早めに分岐点が来てしまう

プロペラでも同じことがおきる
大きなペラはそのぶんだけ抵抗も大きく回転が上がりにくい
回転が上がりにくいということはピッチも変えにくい

直径 100 m のプロペラとか 5cm のプロペラとか極端な例を考えてみると解りやすいだろう

加速を考えると単純にペラの径を大きくしたほうが良いとは言えない

最高速度や巡航時の燃費だけを考えるなら、
これは馬力と構造が許す限り大き目のペラを着けたい
効率の良いペラの外周の速度は決まっているので、広い面積でその効率の良い部分を使いたい
33名無し三等兵:2009/01/11(日) 17:48:53 ID:???
そりゃフォッカー三葉機にコルセアのぺラ付ければ無駄に抵抗が大きいだけだで、ちっとも離昇できないだろうな。
もっとも、地面に当たって前に進めないが。
車のタイヤを引き合いに出しているが、では同じ200馬力の車に同直径で205幅と225幅ではどちらが先に前に出るだろうか。
まあ、プロペラはタイヤと違ってグリップということがないわけで、云わばいつもホイールスピンしっぱなし。

ところで、艦上機は離艦性能を上げるために大きいぺラを付けるという事を知っているか。
同じ誉搭載機の中島製でも四式戦と彩雲のぺラ直径の違いはそんなところからくる。

質問だが、恒速プロペラで「回転が上がりにくい」ってどういうこと?
34名無し三等兵:2009/01/11(日) 21:31:15 ID:???
半分しか理解してないな
定則ペラでも回転数は上がる
35名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:05:10 ID:???
はい、ダウト
恒速プロペラの場合、スロットル操作で変わるのは回転数ではなくピッチ角。
もし回転数まで増減するようならガバナーが故障しているんだな。

そういえばキ84試作機のラチエはこいつがよく故障して回転数が躍ったらしい。
36名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:26:44 ID:???
回転数も変わるぜ
37名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:32:48 ID:???
横レス失礼

丸別冊「最強戦闘機『紫電改』」で
山本少佐が紫電改の操縦法について解説しているんだが
そこには、
発動機全開時の回転数は3000回転
水平飛行(巡航)時には2000回転にするって書いてあるんだけど?

>>35のレス読むと
レシプロ航空機のエンジンの回転数はほとんど変わらないって主張に読めるのは俺だけ?
38名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:43:44 ID:???
>>37
絶望的なまでに読解力がないんだね……

恒速プロペラ「は」回転数が変わらなくてピッチ角が変わるだけ、って書いてあるじゃん
エンジンの回転数の変化をプロペラピッチ角の変更で吸収・反映するための装置が
可変ピッチプロペラ、ってなんで分からないんだろう?
39名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:46:56 ID:???
いくらなんでも>>37のは超解釈すぎるだろ……JK
40名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:49:10 ID:???
じゃあ
>>34
>定則ペラでも回転数は上がる

に対しての>>35のレスじゃ日本語的におかしくね?
41名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:49:17 ID:???
話がこんがらがってきたときは問題点を表かそれに準ずる形式にまとめたらいい
42名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:53:09 ID:???
>>38
恒速(可変ピッチ)プロペラを使用した場合、エンジン回転数とプロペラ回転数の変速比が変化するということですか?
43名無し三等兵:2009/01/11(日) 22:55:29 ID:???
>>40
>>34
定速ペラでも回転数は上がるってのを
「プロペラの回転数が上がる」って受け止めたら>>35はアリ
「エンジンの回転数が上がる」って受け止めたら>>35はおかしいかもな

どっちにしろ主語の曖昧な質問に対して答えると訳の分からなくなるというとてもいい見本だと思う
流れ的には「恒速ペラの回転数」でいいような気もするが、元質問の>>33の言う
「回転が上がりにくい」ってのがプロペラか、エンジンか、本人にはっきりしてもらわんかぎり触らん方が吉
44名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:42:54 ID:???
減速比一定なのでエンジン回転数とプロペラ回転数は連動。
エンジンの回転だろうとプロペラの回転だろうと同じこと。

>>37
恒速プロペラの場合は回転数を任意指定すればスロットル開度に関係なく一定回転数で飛ぶ。
スロットル開度(パワー増減)で変化するのはブレードピッチのみ。
パイロットがスロットル操作で回転数調節するのではない。
45名無し三等兵:2009/01/12(月) 02:58:22 ID:???
巡航から戦闘に移るときは
スロットル全開にするだけでなく指定回転数を上げる操作もしないと全然力を発揮できないということか
46名無し三等兵:2009/01/12(月) 06:11:53 ID:???
そういうこと。
巡航回転数のままスロットル全開にしても巡航最高出力になるだけ。
スロットル半開巡航飛行でピッチレバーを戦闘モードにすればすぐピッチが浅くなって回転数が上がる。
そこからスロットル全開にすれば戦闘最高出力になる。
47名無し三等兵:2009/01/12(月) 11:51:49 ID:???
というわけで、
プロペラの径を大きくすれば加速が良くなると言うわけでは無いことが解る

ある速度を決めたとき、
その時点で一番加速が良くなるプロペラの径というのが存在する
48名無し三等兵:2009/01/12(月) 12:00:11 ID:???
日本の技術力が低かったから日本はちっちゃいプロペラしか作れなかったんだ、
とかって単純な問題でもないんだな
当たり前の話だけど、物事って複雑な要素がいろいろ絡んでるわ
お話としては日本の技術力が低いから〜、とかアメリカの物量は凄いから〜、ってのは判り易いけど
いつまでもそこでループしてちゃダメだなw
49名無し三等兵:2009/01/12(月) 12:33:35 ID:???
>>47
そう、そして、その径は速度が低くなるにつれて大径になる。
50名無し三等兵:2009/01/12(月) 12:50:36 ID:???
深山、二式大艇が3.9m、連山が4.0m、B-29は5m・・・
51名無し三等兵:2009/01/12(月) 13:52:16 ID:???
史上最大は、リンケホフマンが第一次大戦直後に製造した6m級の木製だっけ
52名無し三等兵:2009/01/12(月) 15:27:37 ID:???
二式飛行艇の例はちょっと理由見つからないが
陸上大型機は離陸滑走距離に制約があるから
離昇時に効率よく加速できる様に
なるべく大きなぺラを選択する。
飛行艇といえどもなるべく短距離で離水したいのは同じだから
二式飛行艇も付けられたから付けた、ってところかな。
53名無し三等兵:2009/01/12(月) 16:23:52 ID:???
全てスッキリ繋がったようだなw
54名無し三等兵:2009/01/12(月) 19:16:07 ID:???
つか、その辺りは図解軍用機零戦に載ってるだろ。
55名無し三等兵:2009/01/12(月) 19:36:38 ID:???
スロットル操作とブースト変化、ピッチ変化が分かりやすい。
56名無し三等兵:2009/01/12(月) 21:03:15 ID:DL6UYiXJ
水上機は、水面とのクリアランスが厳しいのと(水面は滑走路と違って
波打つ)、推力軸線設定が難しいから、例として引くのは適切で
なかろう。
57名無し三等兵:2009/01/12(月) 22:02:23 ID:???
離水中にポーポイズしたら艇体ごとひっくりかえるから
発動機もツリムも手抜きできないしな
58名無し三等兵:2009/01/18(日) 00:06:07 ID:???
問題点の整理で恐ろしいほど綺麗にまとまったな
59名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:48:24 ID:???
ROMですが気付いたら前スレ落ちてましたorz

806以降のレスROMって無かったのだけど
誰かDatファイルうpしてくれまいか?
60名無し三等兵:2009/01/22(木) 00:58:17 ID:???
今月のエアーワールドのRRの連載で開発初期のV-1710に過給器がないって排気タービンの事か?
61名無し三等兵:2009/01/22(木) 01:04:17 ID:???
二段目はターボ前提とはいえ一段は備えてたはずだけどなあ。
62名無し三等兵:2009/01/22(木) 02:02:38 ID:???
たぶん著者、筆者が勘違いしてる。
63名無し三等兵:2009/01/22(木) 10:25:07 ID:???
一段一速なんだっけ?
64名無し三等兵:2009/01/22(木) 10:30:34 ID:???
ごく初期の試作機には、確かにスーパーチャージャーが無いものも有る

しかし、V-1710は元々ギアボックスや過給器をモジュール化して
簡単に取り替えられるよう設計されたもんで、
65名無し三等兵:2009/01/22(木) 12:58:42 ID:???
二段目過給器やターボの勘違いだな、確かに飛行船ようにスーパーチャージャー無しのタイプもあったけど。
66名無し三等兵:2009/01/22(木) 15:33:03 ID:???
モジュラー化で簡単にというのも勘違いだよ。
67名無し三等兵:2009/01/22(木) 15:40:31 ID:???
バリエーションは沢山あるだろ
68名無し三等兵:2009/01/22(木) 18:45:54 ID:???
バリエーションとモジュラー化は違うだろ。
69名無し三等兵:2009/01/22(木) 21:36:13 ID:???
さあそれは人がどう呼ぶかにかかっているのでは?
70名無し三等兵:2009/01/26(月) 12:35:51 ID:???
後付けの二段過給器やギアボックスを延長軸で離したタイプのことをしてモジュラー化とか言ってるんだろ。
71名無し三等兵:2009/01/26(月) 19:52:45 ID:???
ではべムラー化はどうだろうか。
72名無し三等兵:2009/01/29(木) 09:15:43 ID:???
妖怪人間佳代
73名無し三等兵:2009/01/29(木) 12:53:12 ID:???
おまいら!
一番好きなエンジンはなに?

74名無し三等兵:2009/01/29(木) 13:03:21 ID:???
ブラット・アンド・ホイットニーR-4360ワプス・メジャーだな。
75名無し三等兵:2009/01/29(木) 17:14:32 ID:???
>>73
火星
76名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:03:20 ID:???
レトロな焼き玉発動機がすきだ!
77名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:05:47 ID:???
ユモ213
78名無し三等兵:2009/01/29(木) 18:15:03 ID:???
エロサイト・検索エンジン
79名無し三等兵:2009/01/29(木) 21:32:00 ID:???
R-2800
80名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:17:57 ID:bD6g5znb
Bristol Pegasus P.E.6S
一段二速だと思うが詳細がヒットしない。
81名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:47:34 ID:???
誰が何と言おうと「誉」
82ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/01/29(木) 23:54:20 ID:???
対抗して金星
83名無し三等兵:2009/01/29(木) 23:58:55 ID:???
旧ドイツ海軍Sボートに搭載されていた
四段シーケンシャルターボディーゼルエンジン。
84名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:13:21 ID:???
何と言っても中島栄オリジナルの栄を積んだ飛行可能な零戦が世界に1機だけ存在するし…
85名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:17:20 ID:???
海保高速艇が積んでるMTUのV16クラドラターボディーゼル
86名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:38:09 ID:???
ユモ213 が挙げられてるならグリフォンを
87名無し三等兵:2009/01/30(金) 00:46:31 ID:???
ネピアセイバー
88名無し三等兵:2009/01/30(金) 01:03:29 ID:???
アリソンのV-3420。……まともに動いたんだろうかねコレ。
89名無し三等兵:2009/01/30(金) 02:00:26 ID:???
日立初風
90名無し三等兵:2009/01/30(金) 03:33:16 ID:???
>>76
そう言えば、友人のパパンは戦争中に迎撃失敗で落っこちてきた戦闘機のシリンダーが弾けるのを見てて
「ゼロ戦は焼き玉エンジン」と頑なに主張していたな
91名無し三等兵:2009/01/30(金) 07:20:01 ID:???
4DR5です、信頼性の高い、良いエンジンです。
92名無し三等兵:2009/01/30(金) 12:00:19 ID:KHtIYd81
三菱エンジンといえば、サターンが一番。
93名無し三等兵:2009/01/30(金) 12:58:20 ID:???
最強は、波動エンジンだろう!

エンジン始動の時なぜ、フライホイールを回して点火するのか理解出来ないが…
94名無し三等兵:2009/01/30(金) 14:19:52 ID:/2J3ljW7
>>93
エネルギーをフライホイールに蓄えて一気に放出するんじゃないの。
どういう設定か知らないけど。
95名無し三等兵:2009/01/30(金) 14:40:12 ID:???
アツタ32型
96名無し三等兵:2009/01/30(金) 14:45:31 ID:???
>>88
ダグラス XB-22A「カナード・マスター」・・・

震電の化け物みたいだね。
97名無し三等兵:2009/01/30(金) 14:55:17 ID:???
原子力が実用化される前、可潜艦を常時潜水可能にした、ワルターエンジンだな。
98名無し三等兵:2009/01/30(金) 15:01:20 ID:???
>96
……なあ、それネタだってわかってて言ってるよな。
99名無し三等兵:2009/01/30(金) 17:52:39 ID:???
>>97
燃料馬鹿食いだがなwww
100ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/01/30(金) 19:40:15 ID:???
次いでに言うと艦内に一酸化炭素が充満するは
アホみたいにやがましいはで…
101名無し三等兵:2009/01/30(金) 20:56:43 ID:???
この場合「わ」が正しいんではないかと思ふ
102名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:59:04 ID:???
レシプロの究極はネイピア・デルティック。異論は認める。
103名無し三等兵:2009/01/30(金) 22:59:49 ID:???
それは究極の変態の間違いだろう。
104名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:04:13 ID:???
R-2800が一番無難だよね
105名無し三等兵:2009/01/31(土) 00:11:45 ID:???
それはワールドカップの優勝国予想で「ブラジル」と答えるのに等しく

実につまらない。
106名無し三等兵:2009/01/31(土) 01:26:59 ID:???
戦中日本の技術でR-2800相当のエンジンは作れなかったのだろうか。
107名無し三等兵:2009/01/31(土) 01:29:57 ID:???
嗚呼〜、デルッテック、回ってる所を見て見たいエンジンだね。

凄い騒音なんだろうね。
108ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/01/31(土) 02:14:29 ID:???
>>106
誉と比較してダブルワスプは一回りばかし大きく少々重たい。
しかも排気量あたりの出力ではかなり緩やかな設定になっている。
なので作れないことは無かったろうが、軍の人がそれを良しとしたかはどうも疑わしい。
109名無し三等兵:2009/01/31(土) 04:02:15 ID:???
戦時中の日本は
燃料がないから無理だよ
少しでも燃料を節約しないと
110名無し三等兵:2009/01/31(土) 05:53:08 ID:???
それでは、科学技術の発展はありえないない。

常に技術者はどんな環境でも、優れた物を研究開発するのが勤めだよ。

111名無し三等兵:2009/01/31(土) 06:57:34 ID:???
誉小型化へのこだわりを見ていると本当に欲しかったのはまともな大出力液冷エンジンかと思われる
112名無し三等兵:2009/01/31(土) 07:51:50 ID:???
ガソリンV12は2000馬力少々のあたりで限界
列型で次のステップは24気筒になって一気にハードルが上げる
113名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:21:48 ID:???
>106
中島が誉でなくハ44に開発陣集中して海軍が無茶な注文しなきゃできたかもねー。
114名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:44:20 ID:???
ハ44の可能性については俺もそう思わなくはないんだけど
ただ中島ってハ109もトラブル多かったろう。
要は寿の多気筒化なんだから手慣れたもんだと思うんだけどなぁ。
115名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:44:46 ID:???
ハ44は構造的にやわな部分があったと聞くが
シリンダーが脆い、だったかな
ハ109の時点で微妙な感じになってたから、ハ45より未来が暗かったかもしれない
みたいなことを壷で読んだ
116名無し三等兵:2009/01/31(土) 09:27:21 ID:???
>>112
試作ならクライスラーの倒立V16ってのがある。
117名無し三等兵:2009/01/31(土) 09:35:14 ID:???
3列21気筒とかすればよかったのにね
冷却が困るだろうけど
118名無し三等兵:2009/01/31(土) 11:44:19 ID:???
H16、X16、W18(3列)じゃどれが一番ハードル低かったろうか?
119名無し三等兵:2009/01/31(土) 11:53:58 ID:???
>>110
頑張った結果小型高出力エンジンになるんだろ

馬力も余裕もあるエンジンは作れない
それは燃料も食うから
120名無し三等兵:2009/01/31(土) 13:57:42 ID:???
>>119

>戦時中の日本は
>燃料がないから無理だよ
>少しでも燃料を節約しないと

理由は解らんでもないが・・・

燃料不足を理由に、ランクの落ちるものを開発する
という行為を喜んでする技術者はおらんだろう。

かつて中島飛行機のエンジン部門の技術者たちは・・・
本気でハ-54を設計していたんだぞ!
>頑張った結果小型高出力エンジンになるんだろ

>馬力も余裕もあるエンジンは作れない
>それは燃料も食うから


あと出しジャンケンは見苦しいぞ!
121名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:33:02 ID:???
仮想なら、懐かしのラバ空の「勲」は、中島と三菱が共同開発って
設定だったっけ。架空機登場の前段に、まず架空のエンジンを
開発するあたり、(当時としては)説得力があると感心した。

仮想戦記じゃすぐジェット機が登場するけど、史実よりマシな
レシプロエンジンをどうにかするって話は他にあんまりないよね。
122名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:36:47 ID:???
ソ連からかっぱらってきたクリモフのコピーエンジンで彗星を飛ばすとか
そういうのなら富永が書いてるが。
123名無し三等兵:2009/01/31(土) 14:37:59 ID:???
>>120
ここで語ってる、「ああすれば良かった」「何故こうしなかったのか?」は全部後出しじゃんけんだろうに
124名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:11:04 ID:???
百歩譲ってもR-2800よりも誉が良かったということはないな。
125名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:22:42 ID:???
火星を積んだ烈風が、なんかの架空戦記であったが
アレが一番蓋然性高そう
126名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:38:14 ID:???
堀越が設計したがらないと思うよ。
中島に火星載せた戦闘機設計させたら面白かったかもね。
127名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:54:55 ID:???
零戦と烈風のあいだにもう一つなんかかませていればなあ。
それこそ火星か金星の発展型を積んだ間に合わせでも。
ないよりはよほどヨカッタ
128名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:19:20 ID:???
そもそも海軍の考えでは真珠湾で戦艦沈めりゃ米国民は士気阻喪して勝てるってなもんだったんじゃないか。
「一年間は暴れて見せます」なら当然二年目三年目は考えない。
129名無し三等兵:2009/01/31(土) 16:59:19 ID:???
ドイツもそれに近いね
DB601はある意味決戦エンジンだったが
あれで欧州を平定してしまえなかったのが
誤算の始まり。
130名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:02:13 ID:???
栄の18気筒化自体は間違っていなかったが目標が高すぎた。
かといって1500馬力級では馬力不足。
131名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:12:43 ID:???
目標が高いというか、そもそも誉は本当に2000馬力出せるのかね。
計算すると、平均有効圧力が尋常じゃない値になるよね。
132名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:29:54 ID:???
TAICレポートでは離昇1970英馬力、1速全開WEP2040英馬力だから、材料がそろえば出るんだろう。
133名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:35:06 ID:???
でもそれだけ回したら確かにハイオクと水メタなけりゃノッキング連発だろうよ。
134名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:43:13 ID:???
軽戦志向の呪縛が無けりゃ寿→ハ5系→ハ44のラインが主軸になってたかね?
135名無し三等兵:2009/01/31(土) 17:52:49 ID:???
>>132
まあそうなんだけど、そのデータは当時の日本じゃ絶対に手に入らない
100/130 グレードを使ってのテストだったわけでしょ。
日本の100オクタンでちゃんと馬力が出たのかな、と思って。
136名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:03:05 ID:???
「日本の100オクタン」って、戦前にアメリカから輸入したやつじゃなかったか?
ある意味、設計条件どおりなら設計どおりの出力でも不思議じゃないよな
137名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:09:05 ID:???
中島の計画では一気筒あたり100馬力の1800を狙ったところらしいんだけど
どこで間違えたのか誉は2000馬力ということになって、対抗上ハ43は2200馬力
ハ44は2400馬力とかいうアホみたいなインフレ数字になった。
誉以前のハ42は火星の18気筒化で1900馬力だからこれはおかしな数字じゃない。
実際には誉1500、ハ43で17-800、ハ44で2000ってところじゃないのか。
138名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:20:04 ID:???
>>136
そうか、そういやアメリカからの輸入品だったんだっけ。
なら大丈夫か。変な事いって申し訳なかった。
139名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:40:35 ID:???
F6Fは試作ではR-2600だったが、やはり馬力不足ということでR-2800。
信頼性、量産性を考慮して1400馬力程度の誉を作っても使い道はないだろう。
140名無し三等兵:2009/01/31(土) 18:53:15 ID:???
栄21を18気筒化しただけでレブもブーストも弄らなくても離昇1450は出る計算だが
141名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:27:17 ID:???
>>120
燃料を節約するために小型のエンジンを開発するんだろ。
後出しでも何でもない。ごく自然な発想。
初めからそれが目的にある。

他の選択肢は無かった
142名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:33:21 ID:???
多少空気抵抗が増えても馬力さえ出てれば速度は出る
だけど、何もかも足りない当時の日本で、そんな発想出てくるか?
もう少し贅沢にやれば簡単ですよって言えるか?
143名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:47:58 ID:???
>>124
最高傑作と比べられてもいろいろ困るだろう、誉も
144名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:03:52 ID:???
燃費で誉選んだんじゃないと思うんだが
145名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:40:39 ID:???
燃費は前提条件
不動の基盤

誰に言われなくても思考の底にある

現在日本人が作る機械が何もかも小さく軽く作られているのと同じ
146名無し三等兵:2009/01/31(土) 20:50:12 ID:???
日本が作ってる世界最強のディーゼルエンジン、小さくないっすよ?(燃費もそこそこ)
むしろコンパクト化にはMTUの方が熱心っぽいし
147名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:00:48 ID:???
>>145
H2なんてまさしく現在の誉発動機だよな
148名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:01:12 ID:???
燃費重視なら空冷星形なんて選ぶかよ
149名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:06:31 ID:???
>>147
LE−7のこと?

えっと、ごめん、アタマ大丈夫?
150名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:27:59 ID:???
ええ、だいじょうぶですよ。
そんな些細なことでそのような物言いするあなたの精神状態がむしろ心配です。
151名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:34:25 ID:???
おほほww

エンジンスレで
エンジン2種+ブースター1種のH2を十把一絡げにする蟲が湧いたwww
さすがにびっくりだぜ
152名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:37:25 ID:???
エンジンスレであなたのような人が湧くほうがびっくりです
153名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:38:49 ID:???
悲惨だな

こんな粗雑なアタマの持ち主になるとは
154名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:39:58 ID:???
> H2なんてまさしく現在の誉発動機だよな

シュールすぎる
155名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:40:08 ID:???
日本人に贅沢な造りは無理なんだよ
ギリギリまで削っていくのが日本人
156名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:43:44 ID:???
云わんとすることは汲み取れる
157名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:49:36 ID:???
日本人は余裕の無いギリギリに設計したがる ですね、よく判ります
158名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:51:24 ID:???
ギリギリでハードルを高く設定する
すばらしい
159名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:54:22 ID:???
で、量産で泣く
160名無し三等兵:2009/01/31(土) 22:02:04 ID:???
今も昔も変わらんw
161名無し三等兵:2009/02/01(日) 00:33:31 ID:???
最初から余裕たっぷりのエンジンというのは希。技術開発が進んでこそ排気量拡大や
馬力アップが出来る。マーリンも最初から余裕を持って2000馬力が出るようには設計されてはいない。
162名無し三等兵:2009/02/01(日) 05:50:26 ID:???
最初の変わったバルブ配値だったI型はヘッド割れたんだっけ?
今では無かった事にされた幻のI型。
163名無し三等兵:2009/02/01(日) 12:05:29 ID:???
最初から余裕を持って2000馬力が出るように設計されていて
1000馬力しか出なかったら駄エンジン認定だな。
164名無し三等兵:2009/02/01(日) 12:19:11 ID:???
余裕と無駄は裏腹だからな
165名無し三等兵:2009/02/01(日) 14:55:23 ID:???
12Yはあの痩せたブロックと古いヘッドシステムで最終1000馬力強までよくやれたもんだ。
166名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:24:36 ID:???
量産しにくい燃料を使うしか異常燃焼を抑える特効薬が無いとしたら、
余裕と言うのはシリンダーを並べたときにだいたい決まってしまう

あとは少しずつ限界へ近づいていくだけ

だからエンジニアが目指すべきはいかに上手く諦めるかという事
ちょっと緩めに設計しておけば、扱いやすくて後の馬力向上にも耐えることができる

もちろん、慢性的な資源不足のように、それが許されない状況と言うのはある
そういうときには良いエンジンの基準も変わる
167名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:30:30 ID:???
無い物は無いんだからアタマ使う>ドイツ
たっぷり有るんだから贅沢に使う>メリケン
有る所には有るから貰って使う>エゲレス
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ>日本
168名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:40:14 ID:???
ドイツの場合、フィッシャー・トロプシュ法を作り出した事は賞賛に値する
169名無し三等兵:2009/02/01(日) 22:59:10 ID:???
12YとBMW-6のあまりにも無駄すぎる頑丈さが融合すれば、いいエンジンになった
170名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:00:19 ID:???
ドイツは
「もう無理。レシプロで高高度性能とかマジで無理」
と諦めてジェットに走ったのが良かった。

選択肢があるというのはいいことですね
171名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:25:10 ID:???
ジェットエンジンは悪食だからね
燃料の有効利用にも良い

アイディア自体は以前から有り、
レシプロが頭打ちになり、高温に耐える材質が出てきた時点で
ジェットエンジンに移行するのは必然でもある
172名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:34:54 ID:???
ジェットエンジンというよりガスタービンといったほうが適切な気がする。
173名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:57:24 ID:???
燃料と同時に空気も大食らいになっていくレシプロは
その空気が薄い高空には向かなくなってたのは確かだな。
余計なギミック付けないと燃焼に必要な量を掻き込めないんだから。
174名無し三等兵:2009/02/02(月) 00:05:43 ID:???
・・・
175名無し三等兵:2009/02/02(月) 00:24:43 ID:???
ジェットエンジンの必要空気量はだな
176名無し三等兵:2009/02/02(月) 00:30:23 ID:???
ギミック?
177名無し三等兵:2009/02/02(月) 00:42:10 ID:???
当然ジェットエンジンの圧縮機もギミックだよな?
178名無し三等兵:2009/02/02(月) 13:55:27 ID:???
ギミック…って、こういう時に使うワードなのか?
179名無し三等兵:2009/02/03(火) 09:21:12 ID:???
サバテサイクルやディーゼルサイクルのハイパワーディーゼルにすれば
ノッキングなどからも逃れて高出力化が可能なのだろうか?
180名無し三等兵:2009/02/03(火) 09:40:14 ID:???
インジェクションの性能次第。
あと発動機の重量が過大になる場合には、
低出力でも軽いエンジン、コンパクトな方を選定する。
181名無し三等兵:2009/02/03(火) 09:49:43 ID:???
>>178
ばっかおめぇ
このスレは
H2は現代の誉、とか言い出す人が居るスレだぜ?

細かいこと気にすんな!
182名無し三等兵:2009/02/03(火) 10:00:16 ID:???
>>177>>173に対して皮肉を込めて使ってるだけだろ。
前後のレスとの関連考えれば、簡単にわかるはずなのに。
軍板もレベル下がったな・・・
183名無し三等兵:2009/02/03(火) 11:16:18 ID:???
単純な揶揄や皮肉にも解説書が必要な時代になってしまった。
レシプロエンジンスレはまだいいほうだったが・・・
184名無し三等兵:2009/02/04(水) 11:51:49 ID:???
トリオ・ザ・ギミック
185名無し三等兵:2009/02/04(水) 13:24:28 ID:???
所詮、せんずり厨の集まり、偉そうな事言えるのか!?
186名無し三等兵:2009/02/04(水) 14:37:43 ID:???
だってここレシプロスレだもん。
187ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/04(水) 15:12:02 ID:???
誰が巧い事言えと…
188名無し三等兵:2009/02/04(水) 20:59:44 ID:???
往復運動
189名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:19:32 ID:???
ピストンが、エンジンオイルで湿ったシリンダーライナーに挿入されると、クランクシャフトの滑らかな回転がコンロッドに伝わりシコシコと擦り合わせるようにピストンが往復運動を始めクランクシャフトから蜜のように溢れ出すオイルが(ry
190名無し三等兵:2009/02/04(水) 22:58:48 ID:???
燃料噴射まで何ストローク必要かわからないので、オイルは2スト並に使い捨てるんですね
191名無し三等兵:2009/02/04(水) 23:04:18 ID:???
近年ライナーレスが普及したのは、やはりナマの方がフィールが良いからだろうか?
192馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/02/05(木) 01:51:50 ID:???
>>191
少子化対策
193名無し三等兵:2009/02/05(木) 11:19:47 ID:???
>>191
生じゃなくて、超極薄になったのが殆どだろう。
194名無し三等兵:2009/02/05(木) 12:32:12 ID:???
ライナーレス?
突き抜けるレスってこと?
195ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/05(木) 14:33:31 ID:???
こんな面妖なネタに無理してコメントせんでも…
196名無し三等兵:2009/02/06(金) 09:09:59 ID:???
やはり、みろ、自己満足オナニー厨の集まりだな。

なかには、シュミレーション板にまで主張してせんずりかいて、顰蹙買ってる奴もいるから、変な奴野放しにして置くなよ。
197名無し三等兵:2009/02/06(金) 10:28:32 ID:???
自己紹介乙
198名無し三等兵:2009/02/06(金) 12:04:40 ID:???
エンジンのスレだから、ピストン運動は得意ですが何か?
199ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/06(金) 13:04:37 ID:???
おむすびエンヂンは肩身が狭い…
200名無し三等兵:2009/02/06(金) 14:41:42 ID:???
俺の巨大なピストンにゴム被せてデンマを当てると、即潤滑油漏れ&オイルを撒き散らす俺は邪道か?
201ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/06(金) 21:02:19 ID:???
邪道かは知らんが、そういうのはやり過ぎると学習して癖になってしまうんで
実際に稼働する時にタイミングが早過ぎて宜しくないのだと聞くね。

逆にゆっくりとならし運転をしながら油漏れが発生しそうになる度
一時停止を繰り返して最大ブーストを可能な限り長時間維持するように
訓練すると最大出力や航続時間の向上に役立つと…

まあ、一般論ではそう言われているね。
202名無し三等兵:2009/02/06(金) 22:03:40 ID:???
風洞実験を繰り返すより、実機を飛ばさないとだな。
203名無し三等兵:2009/02/06(金) 22:22:29 ID:???
ハインフエッツのエンジンは実機に装備したことあるのか?
204名無し三等兵:2009/02/07(土) 07:31:55 ID:???
私は、ファインフェッツのエンジンを中島ハ‐505と同等と思っている。

<中島ハ‐505は少なくとも一基はつくられたが、わたしはそれが飛行したとは思っていない。>

ビル・ガンストン著「航空ピストンエンジン」より
205ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/07(土) 14:21:21 ID:???
あくまでも一般論の話をした迄だよ。
つか、手の込んだ趣向をやる人だねぇ…
206名無し三等兵:2009/02/07(土) 14:43:51 ID:Tu7uvYm6
専門的な話にはついて行けない人らが猥談になると湧いてくるのは面白いね。
207名無し三等兵:2009/02/07(土) 14:55:01 ID:???
蔵書が無いから、プロペラの話にはついていけんかったけど、エンジンと猥談なら蔵書たくさんあるけんのー。
208ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/07(土) 15:20:28 ID:???
>>207
判らなくもない。
モータースポーツ系の雑誌にはスポーツカーとおにゃのこを
組み合わせた写真がよく載ってるからの。

これが「らばQ」の過去記事だったかの?
ぽんこつ車とメタボおっちゃんをほぼ同じ構図で組み合わせた写真がいくつかあったんだが、
車両も人もせめてあと30年若ければむしろそっちの方が良かったのにと…
209名無し三等兵:2009/02/08(日) 00:42:09 ID:???
最初に複列の星型エンジン作ったのはどこだっけ?
210名無し三等兵:2009/02/08(日) 02:40:34 ID:???
3列星形ってないんですか
211名無し三等兵:2009/02/08(日) 03:38:36 ID:???
つアームストロング・シドレー ディアハウンド

名前しか知らん。
212名無し三等兵:2009/02/08(日) 03:44:46 ID:???
213名無し三等兵:2009/02/08(日) 13:52:48 ID:???
>>209
ローレンツ・ハーグレーブ?
2連箱凧発明した人。
プロペラと一緒に回転する星形三気筒を1889年に製作した。
214名無し三等兵:2009/02/08(日) 14:33:48 ID:???
>>213
単列だね。
215名無し三等兵:2009/02/08(日) 14:42:24 ID:???
>>209
水平対向四気筒は、星形複列に含まれますか?
含まれるならアントワネット?
216名無し三等兵:2009/02/08(日) 18:20:07 ID:???
>>210
3列は振動がひどそう。4列なら開発例がある。R4360−28気筒。
217ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/08(日) 18:25:12 ID:???
クランクの位相を120度にしてシリンダーを捻るようにずらせばいいだけでは?
そんで三列21気筒とか三列27気筒とか…
>>212 の画像ではどうも捻りが入ってないように見えるが。
218名無し三等兵:2009/02/09(月) 03:06:34 ID:???
>>209
グノーム
219名無し三等兵:2009/02/09(月) 04:01:27 ID:???
>>217
3列120度だと振動バランス取りづらい。
220名無し三等兵:2009/02/09(月) 04:21:03 ID:???
現在の技術で作っても無理かな?
現在は軽自動車用で直列3気筒であるじゃん。
221名無し三等兵:2009/02/09(月) 04:57:37 ID:???
3列を互いに180度ずらして、
一列分の二次の振動を吸収するバランサーを付ければ可能だろう。めんどくさいが

4列ができてしまうならそっちのほうが良い
222ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/09(月) 14:24:02 ID:???
>>221
三列めのシリンダ冷却はどうするんで?
223名無し三等兵:2009/02/10(火) 04:52:13 ID:???
>>222
液冷化
224名無し三等兵:2009/02/10(火) 12:47:52 ID:???
そんな事しなくたって、バッフルプレートの配置の仕方でどうとでもなるだろ。
4列星型が実用化されてる以上、3列が少なくとも冷却の点で困るなんてありえない。
225名無し三等兵:2009/02/10(火) 13:56:31 ID:???
それでも二列目以降はやっぱ熱的につらいことになりそうだが
水冷にするか、ポルシェみたいにオイル大量に使って油冷にでもする必要でそうじゃね?
226名無し三等兵:2009/02/10(火) 14:28:36 ID:???
>>225
前列に回さずに後列に空気を導くのがバッフルの役目なんで
二列目以降が厳しいなら、前列も厳しいわけだが?

そもそも普通はカウルフラップ閉じて冷却気を制限するぐらいなんで
普通に飛んでる間は冷却に苦しむことは無い。
227名無し三等兵:2009/02/10(火) 14:36:30 ID:???
それと、航空エンジンは大量にオイルを使ってる。
大抵の飛行機にでかいオイルクーラーがあるように
それなりの範囲で油による冷却もやってる。
(つかポルシェと同じ様なもんじゃないかと思うが)
228ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/10(火) 15:33:35 ID:???
>>224
いや、四列星形の場合シリンダーがこう捩じれるような形になってて
例えばそこに斜めにバッフルプレートを入れれば空気がほぼ均等にまわるでしょう?
だけど三列を互いに180度ずらすと三列目は一列目の影になる。
229名無し三等兵:2009/02/10(火) 16:14:30 ID:???
>>228
だから?
230名無し三等兵:2009/02/10(火) 16:44:21 ID:???
R‐4360ワスプ・メジャー
(28気筒液冷7*4列、ただし一列目だけ空冷)
BMW 803
(28気筒液冷7*4列)


4列で完全に空冷で完成したものあるの?
どちらにしても水噴射併用でしょ?
空冷では、かなり冷却に苦しみそう。
231名無し三等兵:2009/02/10(火) 17:31:50 ID:???
>>230
R‐4360ワスプ・メジャー

×(28気筒液冷7*4列、ただし一列目だけ空冷)

○(28気筒液冷7*4列、全列空冷)

適当な事書くな。

>>228
影になるシリンダーが冷えないというなら、空冷水平対向エンジンは2気筒以外成立しないわけだが。
232231:2009/02/10(火) 17:33:21 ID:???
自分が適当な事書いちゃったよw

×(28気筒液冷7*4列、全列空冷)

○(28気筒空冷7*4列、全列空冷)
233名無し三等兵:2009/02/10(火) 17:36:48 ID:???
気にするな、軍オタはみな知ったかぶりのウンコ野郎

そう言うなればH2は現代の誉w
234名無し三等兵:2009/02/10(火) 20:58:00 ID:???
わかりやすい
235ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/11(水) 01:32:33 ID:???
なんでまたH2の話に戻っちゃうんだ…
ってかLE-7を誉と結びつける話って昔何かの本に無かったか?

>>231
水平対向の場合、エンヂンの部分で冷却空気の
流路が上下方向になるように工夫してなかったか?
星形でカウリングを広げずに似たような事するのはきついと思うぞぉ…
236名無し三等兵:2009/02/11(水) 03:03:52 ID:???
>>235
広げる必要は無いんだよ。
カウル前面から入ってきた空気を3種に分割して
それぞれを前中後列に導くようにプレート立てればよいだけ。
237名無し三等兵:2009/02/11(水) 04:35:32 ID:???
それで冷えるんか?
均等にオーバーヒートすると言う落ちじゃないだろうな
238名無し三等兵:2009/02/11(水) 10:32:52 ID:???
均等にオーバーヒートするだけなら
出力を抑制しただけで解決する
239名無し三等兵:2009/02/11(水) 11:23:14 ID:???
そこで強制冷却ファンですよ
240名無し三等兵:2009/02/11(水) 12:42:58 ID:???
4列が冷却できてるから3列ができんという事は無い
後は試してみるだけ

それ以上考えても無意味
241名無し三等兵:2009/02/11(水) 12:55:17 ID:???
プロペラの話に乗り遅れたのだけども
船の可変ピッチスクリュの制御は飛行機の恒速プロペラの制御とは違うよね?
242名無し三等兵:2009/02/11(水) 12:56:26 ID:???
船は後進もするしな
243名無し三等兵:2009/02/11(水) 13:01:47 ID:???
>>240

>>224で同じことが書かれてるのに、認めようとしない頑固者だらけなんだよw
244ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/11(水) 15:25:04 ID:???
いんや、捻りを入れてシリンダの隙間を通って来た空気を均等に分配するってんならともかく、
位相が180度だとバッフルプレート入れるにしてもかなり変態的な配置が必要なんじゃないか?
245名無し三等兵:2009/02/11(水) 15:45:10 ID:XbeNMhEY
7×2だと前後の気筒は360/14だけずれている。7×3なら360/21ずらせばいいだけ。
246名無し三等兵:2009/02/11(水) 16:02:48 ID:???
ちょこっと質問なんだけど
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2666.jpg
このカラーリングのG.55チェンタウロって実在したの?
調べても資料出て来ないんだ
247名無し三等兵:2009/02/11(水) 16:39:16 ID:???
尋ねるスレが違う
248名無し三等兵:2009/02/11(水) 16:40:55 ID:???
何でよりによってこんなところに訊きにくるんだ?
ここの住人はガワの色なんてどうでもよくてあんこにしか興味ありませんよw

イタリアスレ池
変態同士親身に教えてくれるだろw
249名無し三等兵:2009/02/11(水) 16:46:13 ID:???
失礼しました、他を当たります。
250名無し三等兵:2009/02/11(水) 17:42:38 ID:???
>>244
変態的な配置が必要なら、そうすりゃ良いだけの話。
バッフルどころか、エアダクトを引き回して冷やしたって良い。
ていうか、冷える様に作るのが「設計」という物だろ。(まあ今は架空のエンジンの話だが)
「陰になるシリンダーは冷えない」なんていう、根拠のない自説に固執するのはいい加減やめろ。
世の中には空冷倒立V12なんて実用エンジンも存在するんだよ。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/De_Havilland_Gipsy_King
ttp://www.enginehistory.org/12.jpg
ttp://www.flightglobal.com/airspace/photos/aeroenginespistoncutaways/images/5678/de-havilland-dh-gypsy-12-cutaway.jpg

ついでに、空冷4列星型28気筒R-4360の写真。
陰になるから冷えないとか冷えるとか、そういうレベルの話じゃないのは見ての通り。

ttp://www.air-and-space.com/19910914%20Reno/911358%20F4U%20Super%20Corsair%20N31518%20left%20side%20nose%20cowl%20off%20l.jpg
ttp://www.bikeland.org/bridges/images/DSCF45911.JPG
ttp://farm4.static.flickr.com/3254/2934816366_54cefb2c37.jpg
ttp://www.trentonrcflyers.com/r4360waspmajor.jpg
ttp://enginehistory.org/P&W/R-4360/4360R.jpg
251ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/11(水) 21:52:53 ID:???
ワスプメジャーならガンストン教授の本にもカットモデルのイラストがありますがね、
あれは明らかに捻りを入れてる方のパターンでしょう。

ダクトの引き回しだと件のハ-505かな?
たしか前の二列と後ろの二列を別々に冷やすという話があったように思うが、
…飛んでないんだよね。

上手に設計すりゃ空冷でも冷えるもんは冷える。
だがDB610のような例もあるでね。
その辺考えると >>245 の方がスマートだと思うね、あたしゃ。
252名無し三等兵:2009/02/11(水) 22:27:28 ID:???
どーでもいいじゃん、その程度
253名無し三等兵:2009/02/12(木) 10:43:36 ID:???
風を当てるのではなく抜けなきゃ冷えない。
空冷でも液冷のラジエターでも同じ。
254名無し三等兵:2009/02/12(木) 11:42:46 ID:???
この文面では「当てる」=「抜ける」だろうに
奥が詰って「抜けて」ない通風路でどうやって風を「当てる」んだよ?
255名無し三等兵:2009/02/14(土) 11:52:47 ID:jEiDyuEw
大英博物館
ロンドンの大英博物館のサイエンス・ミュージアム3階にはエンジンの「誉」が展示してあるが、
その説明文は、以下の書き出しで始まる賞賛の言葉が綴られている。

"NAKAJIMA HOMARE" The 18-cylinder Homare was the most important engine in the 2,000hp (1,492kW) class used by Japanese forces.

256名無し三等兵:2009/02/14(土) 12:07:08 ID:???
"Motor Mk.IV 1850 hp"とは言わんのか
257名無し三等兵:2009/02/14(土) 17:45:21 ID:???
誉は本当は2000馬力なんて出ちゃいないだろうに
258ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/14(土) 18:37:27 ID:???
「18気筒の誉は日本軍が使用した中で最も興味深い”二千馬力級”エンヂンです」
という意味じゃダメなん?

実際にゃそんだけ出てないエンヂンでも、たいがいな桁で四捨五入して
千馬力や二千馬力自称するのは結構ある話だし。
誉が当時の国情に合っていたかはともかく、野心的な設計だったのは事実だし。

ま、あたしゃ多少重くて直径が大きくても確実にその
クラスの出力を出せた三菱ハ-42の方が好みですがね。
259名無し三等兵:2009/02/14(土) 20:49:54 ID:???
栄の初期型も900馬力ちょいなのに1000馬力級だからな
260名無し三等兵:2009/02/14(土) 23:04:55 ID:???
いんぽーたんとは重要なでは?
いんたれすとならアレだが
261名無し三等兵:2009/02/15(日) 00:32:44 ID:???
アメちゃんの燃料を入れれば 2,000 馬力出るさ
262名無し三等兵:2009/02/15(日) 04:20:26 ID:???
高オクタン=高カロリーというわけではなかろう
263名無し三等兵:2009/02/15(日) 04:53:56 ID:???
+400の2900rpmじゃ誉11型相当だから1800馬力
本来の+500の3000rpmなら2000馬力だろうけど
それにはアメちゃんの燃料が欲しいってことじゃないかな。
264名無し三等兵:2009/02/15(日) 04:56:11 ID:???
チマチマ100馬力毎に分けたがるのが日本人の特性 って事で
265名無し三等兵:2009/02/15(日) 07:26:21 ID:???
>高オクタン=高カロリーというわけではなかろう
オクタン価について分かってる?
266名無し三等兵:2009/02/15(日) 08:14:33 ID:???
ところで、運転制限て現実現場ではどういう方法で制限してたのかね?
ブーストコントローラーとピッチレバー自体は500mm、3000rpmまでセットできるけど
あくまでパイロットに「400mm以上、2900rpm以上にはセットしちゃダメよ」と
通達するだけなのか?
267名無し三等兵:2009/02/15(日) 11:07:54 ID:???
離昇1分すらも使っちゃいけなかったのかな
268名無し三等兵:2009/02/15(日) 11:51:04 ID:???
公称も400から300に落とされてるんだし
1分も500で回したらどうにかなっちゃうんじゃない?w
269名無し三等兵:2009/02/15(日) 12:20:39 ID:???
400を5分使っていいなら500を1分くらいいいんじゃないかと
もともとは500を5分なんだから
270名無し三等兵:2009/02/15(日) 14:16:41 ID:???
当時は自動的に制御する方法も限られてたから、
そのへんはパイロットがやるんだろう
やるかやられるかの場合は別として
271ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/15(日) 14:54:21 ID:???
>>260
訂正ありがとう
272名無し三等兵:2009/02/15(日) 17:01:26 ID:???
何のためにブースト制限したと思ってるんだよ。
273名無し三等兵:2009/02/16(月) 00:55:55 ID:XPmRpUMu
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、
無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。

これではボールペンを持って行っても役に立たない。

NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と
120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも
氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書ける
ボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った。
274名無し三等兵:2009/02/16(月) 02:23:30 ID:???
『お、おおオクタン…
いいじゃないですか、オクタン!』
『あっ…ダメよ三河屋さん!主人が帰ってきますわ…あん♪』
275名無し三等兵:2009/02/16(月) 06:05:52 ID:???
276名無し三等兵:2009/02/16(月) 13:49:34 ID:???
>>272
水噴射管制不良による混合気不均衡が原因の特定気筒過熱
だろ
277名無し三等兵:2009/02/16(月) 15:52:30 ID:???
>>265
詳しく知っていそうだから教えてくれ。

80オクタンの燃料で80馬力だと、
100オクタンの燃料を使えば100馬力出せるのか?

90オクタンの燃料で90馬力だと
パフォーマンスナンバー140の燃料使えば140馬力出せるのか?
278名無し三等兵:2009/02/16(月) 17:02:33 ID:???
>>277
オクタン価ってのは燃料の耐ノック性の指標だから
燃焼室で発火しにくいのがハイオク燃料
発火しやすい、ではないので間違えないようにw
発火しにくいから、高圧縮で混合気を発火させられるから結果として高い爆発力が得られる
別にハイカロリー燃料であるわけではない
262は別に間違えたこといってないよ

車でもレギュラー指定のエンジンに良かれと思ってハイオク食わせて微妙に調子が悪くなることはままある
ハイオク指定にレギュラー食わすと、今の車ならまあ電子的に点火時期とか調整して何とかなるようだが、最悪異常燃焼発生してエンジン壊す
圧縮比や燃料濃度など使用燃料の規格に合わせて調整設定しなきゃならないのよ
極端な話エンジンの設計が燃料で丸々変わってしまう
ハイオクガソリンってのはエンジンの性能を簡単に上げられる魔法の液体じゃないのよ

それとは別に類似の単位として出力価ってのがあってこっちが高いと出力上がってるのか?
WW2の米軍機ならほぼこっちが問題になる燃料使ってるな
これもハイオク燃料とひとくくりにされちゃってること多いからややこしいが

ああ、おいら265じゃないよ
279名無し三等兵:2009/02/16(月) 18:46:20 ID:agNbaNMv
>>278

話がズレるが

ハー43の点火系は自動進角だが、誉はどうだったん?
280名無し三等兵:2009/02/16(月) 19:01:58 ID:???
>>277
俺も265ではないが、過給エンジンの場合そこまで
極端では無いが、低いオクタン価では耐ノック性
の問題で過給圧があんまり上げられないけど高い
オクタン価の燃料を使うと過給圧を高くすることで
出力を上げることが出来る。
281名無し三等兵:2009/02/16(月) 20:02:27 ID:???
282名無し三等兵:2009/02/16(月) 21:25:42 ID:???
>>277は、間違ったことを言ってない>>262に、妙な言いがかりを付けてる>>265を腐してるんだろ。ちゃんと読め。
283名無し三等兵:2009/02/16(月) 21:47:29 ID:???
>>261から>>262の流れを見る限りそうは見えないだが・・・。
284名無し三等兵:2009/02/16(月) 21:56:54 ID:???
>>283の国語力に乾杯
285名無し三等兵:2009/02/16(月) 21:59:15 ID:???
高価ロリは体験すた。
286名無し三等兵:2009/02/16(月) 22:07:35 ID:???
>>277
パフォーマンスナンバー140は
試験エンジンで140%の馬力になる運転条件が可能という意味。
だから運転条件(ブースト、圧縮比、温度、回転数等)を変えない限り
基本的に馬力は変わらない。

あと、エンジンによっても違うけど80オクタンで80馬力なら
100オクタンで運転条件を最適にすると110〜120馬力ぐらいになる。
287名無し三等兵:2009/02/16(月) 22:17:04 ID:???
これほどの嘘八百を
ここまで堂々と語れる奴の神経っていったい・・・・
288名無し三等兵:2009/02/16(月) 22:30:23 ID:???
だれか、正解を頼む・・・orz
289名無し三等兵:2009/02/16(月) 22:50:59 ID:???
290名無し三等兵:2009/02/17(火) 00:07:21 ID:???
>>286
なるほど、じゃ3リッターの車をかうより660の軽のほうがお得ですね、軽買います。
291ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/17(火) 20:21:35 ID:???
つか、高速でぶっ飛ばすとかおにゃのこを引っ掛けるとかじゃ
無い限り日常生活で使う分には軽で充分だろうがよ。
292名無し三等兵:2009/02/17(火) 21:34:18 ID:???
高速を内装の内張りはがした軽で120k/h巡航すると気が狂いそうになるがな
ラジオなんざ聞こえねえ
隣のやつがなに言ってるのかも怒鳴ってもわかんね
レシプロ機のコクピット感覚が安上がりに味わえますw
293名無し三等兵:2009/02/17(火) 21:55:20 ID:???
>>292
> 高速を内装の内張りはがした軽で
この時点で何かおかしい
294名無し三等兵:2009/02/17(火) 22:00:00 ID:???
ミリタリーレシプロエンジンスレ
295名無し三等兵:2009/02/17(火) 22:00:20 ID:???
>>293
>> 高速を内装の内張りはがした軽で
>この時点で何かおかしい
軽量化のためには・・・orz
296名無し三等兵:2009/02/17(火) 22:46:44 ID:???
>>292
回天、振洋に続く、特殊兵器ですね。
軽量化した軽自動車の鼻先に25番を括り付け、敵戦車に
特攻ですね。120km/hで、乙字運動しながら接近すれば
敵戦車も照準が出来ない。
で、敵は、M4ですか、T38?それともT74ですか?
まさか、チハとか90式じゃないですよね。
でも今のご時世、特攻とは見てくれず、自爆テロって
言われますよ。
297名無し三等兵:2009/02/17(火) 22:52:57 ID:???
>>293
ジムニー乗りには常識の範囲内なんだ>内張り剥がし
ホロだと、後席の内装ビニール張った薄い合板留めてあるだけだだったしなw
それでもフロアパネルにはよくわからん樹脂が貼り付けてあるからそれををたがねでこつこつと・・・
ちなみにノーマル状態のバンでもうるさいのは大差なしw
298名無し三等兵:2009/02/17(火) 23:07:29 ID:???
サーキットとか峠攻めてるのかと思った。
299名無し三等兵:2009/02/17(火) 23:19:37 ID:???
車板でやれ
300名無し三等兵:2009/02/18(水) 01:20:34 ID:???
というかむしろノリ的には「VIPでやれ」
301名無し三等兵:2009/02/19(木) 00:47:06 ID:???
同じ軽トラでも中島飛行機の流れを汲むスバルのサンバーならば
ポルシェと同じRR駆動。
エンジン音もスーチャーの甲高い音が心地良かった。

たしか、中央自動車道で日本の高速道路最高標高地点から
延々と続く下り坂をアクセルペダルをベタ踏みで、
180q/h(メーターは140までしかないが)を
体感したときは死ぬかと思った。

ナカジマイズムを知る男が俺である。
302名無し三等兵:2009/02/19(木) 01:06:06 ID:???
中島エンジンの設計や試作、試験をしていたのは後のプリンス‐日産のほうなのだが
303名無し三等兵:2009/02/19(木) 01:10:56 ID:???
中川氏はね。
304名無し三等兵:2009/02/19(木) 11:13:36 ID:???
で、日本なテクニカルとは、軽トラックに銃架かね。
305名無し三等兵:2009/02/19(木) 12:17:36 ID:H7Mvszob
箱形の液冷エンジンだと、シンプルな減速機で、クランク軸とプロペラ軸を
ずらしているのに対して、星型だと、遊星ギアにして両者を一致させて
いますよね。ただの平行歯車セットではダメな理由ってあるのでしょうか?
306ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/19(木) 12:38:16 ID:???
構造上そっちの方が扱い易いからでは?
あと減速機の影になる部分に風が当たり辛いというのがあるかも。
307名無し三等兵:2009/02/19(木) 13:00:37 ID:???
>>305
列型Vはペラ軸を持ち上げたいから同軸平行にしてる。
元々クリアランスが大きく取れる星型ではその必要性が無い。
不思議なのは倒立Vのドイツのだな、なんでペラ軸を下にしたのかね。

倒立Vでペラ軸を上にした例(V-770)
ttp://www.nationalmuseum.af.mil/factsheets/factsheet.asp?id=853

これを見ると機首空力整形の都合なのかなとか想像するが。
308名無し三等兵:2009/02/19(木) 17:21:01 ID:???
パイロットに視界がよく、軸内砲を撃てるようにしてるため…
じゃなかったんかな?
309ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/19(木) 18:45:25 ID:???
>>307
普通にプロペラ軸をエンヂンの軸線上に持ってきたかったからでは?
あと、DB601では軸内機関砲を使いたかったってのがある
310名無し三等兵:2009/02/20(金) 00:01:02 ID:???
>>303
中川氏だけが携わってたわけではないよ。荻窪がそういう部署だった。
311名無し三等兵:2009/02/20(金) 19:50:07 ID:???
正立でも倒立でもプロペラ軸はエンジン中心からそう変わらんだろ、機体設計でなんとか出来る範囲。
312名無し三等兵:2009/02/20(金) 20:05:31 ID:???
>>309
V-770を見れば判るように
エンジンの上に軸を持ってきても同軸砲は可能。
ていうかDB601の場合、同軸前提の設計とも言いがたいわけで
カム駆動ギアに穴開けて通すなんて泥縄もイイトコ。
313名無し三等兵:2009/02/20(金) 20:14:58 ID:???
目を眩ませる排気口を下げたかったんと違うんか
314名無し三等兵:2009/02/20(金) 20:57:29 ID:???
倒立型でペラ軸をクランクシャフトの上に持ってくると、
前投影面積が増えるだろ

大きなエンジンの場合、これはやりにくい
315名無し三等兵:2009/02/20(金) 21:15:59 ID:???
>>314
Ju-88みたいなラジエータだと全然関係ないけどな。
316名無し三等兵:2009/02/20(金) 21:35:49 ID:???
317名無し三等兵:2009/02/20(金) 22:17:09 ID:???
ttps://www.mech.kuleuven.be/tme/museum/engines/other/images/junkers_jumo_213_side_hires.jpg
見てのようにエンジン前面投影面積なんか遥かに超越してる。
318名無し三等兵:2009/02/20(金) 22:22:28 ID:???
空冷とあんまり変わらんねここまでくると。
319名無し三等兵:2009/02/20(金) 23:46:50 ID:???
結局ラジエータ+オイルクーラーの分の前面面積が必要になるからね。
エンジン単体+独立したラジエータ+オイルクーラーの分の面積よりは
小さくなってるから、収支は合っているんだけど。
320名無し三等兵:2009/02/21(土) 00:57:04 ID:???
>>317
上下は違うだろ
321名無し三等兵:2009/02/21(土) 01:24:01 ID:???
>>320
別に上下なんかどうでも良いんだよ。
このナセル前面投影でよいなら
これでV-770みたいにエンジン上側に軸を持ってきても
エンジン下からはみ出てる分を上に移せば
前面投影面積は変わらないで済むということさ。
322名無し三等兵:2009/02/21(土) 02:14:12 ID:???
>>321
計算が合わんな
323名無し三等兵:2009/02/22(日) 11:13:53 ID:???
環状ラジエーターはそんなルーズな設計しないよ
エンジンの縦寸内ギリギリに収めるもんだよ
324名無し三等兵:2009/02/22(日) 11:21:58 ID:???
>>323
わはははははwwwww
Ju88の見たらそんなヨタ言えんわww
325名無し三等兵:2009/02/22(日) 13:35:18 ID:???
>>324
そーかぁ?
326名無し三等兵:2009/02/22(日) 13:49:31 ID:???
327名無し三等兵:2009/02/22(日) 14:01:04 ID:???
>>326
写真と全然違うじゃん
328名無し三等兵:2009/02/22(日) 14:04:18 ID:???
いや、全く矛盾は無いが?
>>317の写真でも、エンジン縦寸から大きく上下にはみ出てるのが判る。
そもそも円形なんだから、Vを中に収めたら上下にはみ出るのは当然。
329名無し三等兵:2009/02/22(日) 15:35:10 ID:???
そう見えるとしたら変だなw

だいたい、それほど大きくしてしまったら何の利点もない、
作りにくいだけのしろもんじゃねーか
330名無し三等兵:2009/02/22(日) 15:41:22 ID:???
>>329
だからドイツ以外では流行らなかった。

ttp://www.albentley-drawings.com/images/FW190D9F.jpg
Fw190でもエンジン上下にはみ出てるのがわかる。
331名無し三等兵:2009/02/22(日) 15:43:42 ID:???
>>330
何処を見ている?
はみ出てはいるが、作りにくく無い範囲でギリギリまで絞ってるだろ
332名無し三等兵:2009/02/22(日) 15:50:31 ID:???
>>330
エンジンというのはシリンダーとケースだけじゃないんだよ
エアチャンバーとかマグネトーとかいろいろあってね
333名無し三等兵:2009/02/22(日) 15:51:51 ID:???
これを見て、はみ出てないと思うのは無理だろ?
>>323の主張する
「エンジンの縦寸内ギリギリに収めるもんだよ」には当たらないでしょ?
>>317の写真のはFw190だからJu88よりは小さいが
どっちもエンジンよりでかいのは変わらない。
334名無し三等兵:2009/02/22(日) 17:10:44 ID:???
ブロックしか見えないのか
335名無し三等兵:2009/02/22(日) 17:48:03 ID:???
>>334
マグネトなんて何処にだって置けるわけだが?
http://www.warbirds.jp/crazy/images/jpeg/cp_0019.jpg
336名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:01:19 ID:???
やっぱギリギリじゃん
337名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:09:35 ID:???
こういう真横からのを待ってたんだよ
で、結論から言うと「凄いタイト設計」
338名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:10:25 ID:???
>>336
どこがギリギリなんだ?

何処にでも置ける様な補機が入りきる上部
スカスカの余裕を持った下部、どっちも当たり前だが余裕たっぷり。
円形にVを収めるんだから
上下にスペースが出来ないはずが無いんだよ。
普通の液冷機と比べてみれば、その違いが一目瞭然だろ?
339名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:10:49 ID:???
減速機は何処へだって置けるワケじゃ無いぞ。
トルクに耐えなければならないから、
ある程度の直径が要るし、がっちり固定しなくてはならない。

このくらいなら、遊星歯車を使って、クランク軸と同じ位置で減速すれば
前投影面積は変わらないかも知れない。そんなところだろう。
340名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:14:14 ID:???
見たとおり、ギリギリ
それだけ
341名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:16:06 ID:???
342名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:20:57 ID:???
つうかさ、模型でBf109とかP-51あたりと比べてみれば
Fw190が如何に機首が太いかは良くわかると思う。

何しろラジエータを通った空気を抜く必要があるから
エンジンより一回り大きくしないといけないわけで
それは>>335の写真でも良くわかる。
343名無し三等兵:2009/02/22(日) 18:27:41 ID:???
カウリングフラップから抜くので大きくする必要なんてありません。
ラジエーターが機首にあろうとも、シュラウドで全て排出しますんで。
344名無し三等兵:2009/02/22(日) 23:03:14 ID:???
>>342 DB605やマーリンに比べてJumo211/213の方がエンジン自体が大きい。
ただ液冷フォッケの場合、エンジンの寸法ぎりぎりで機首まわりを設計
してたので、冷却能力強化が必要になったとき制約が生じた。

DB603を積もうとしてオイルクーラーを強化すると、ラジエーターの
前面面積を縮小しなくちゃならなくなったり、Jumo213E系で2段過給した
吸気冷却用にアフタークーラーを増強したら、カウルフラップを
開けっ放しにしないと冷却しきれなくなるので空気抵抗が大きくて
最大速度が伸びなかったり。
345名無し三等兵:2009/02/23(月) 10:38:29 ID:???
DB603を積んだ時は効率低下は仕方なくても角度を変えて面積は確保したけどな。
346名無し三等兵:2009/02/23(月) 12:47:30 ID:???
つーことはインタークーラーの無いJumo213Fが一番速度が出るのか。
それにしても、上に213Eが出てるが、ネットでも書籍でもあの架台の陰に隠れてインタークーラーの形状がはっきり分からん。
347名無し三等兵:2009/02/23(月) 19:33:59 ID:???
アフタークーラー自体は吸気配管の中に配置されてて
それとわかる外観は露出してないからね

ttp://www.geocities.com/ta152uk/Engine_5_L.jpg
左下の白っぽい末広がりのダクトの下端に、斜め45度に
取付けられてる弁当箱みたいな形状のBOX(黒いプレートが
貼り付けてある)がクーラーの収納部じゃないかと思うんだが

ttp://www.geocities.com/ta152uk/Engine_4_L.jpg
反対側からだと、架台の支柱と手前のMGBが邪魔でほとんど見えない
348名無し三等兵:2009/02/23(月) 22:34:05 ID:???
ユンカースモーターのインぺラーって変わった形してるよね
簡素なダクテッドファンて趣だ
349名無し三等兵:2009/02/24(火) 07:38:36 ID:???
初歩的質問
同じ機体に同重量・同直径のエンジンを積みます
エンジンの馬力が片方が1500HP、もうひとつが2000HP
プロペラは同一で最適な回転とピッチで回せば700kmでる能力があります

この2機って水平最大速度って変わるんですか?
プロペラの回転数って基本変わらないですよね。となると違いはピッチですが、
水平飛行で1500HPと2000HPで同じピッチが実現出来ないとはイメージ出来ない。
上昇ならわかるんだが…
350名無し三等兵:2009/02/24(火) 07:57:18 ID:???
最高速度を出すときの最適プロペラピッチは馬力によって変わるので、前提条件が間違ってます。
351名無し三等兵:2009/02/24(火) 09:18:04 ID:???
すみません、やはりよくわからないのですが
1500馬力ではプロペラがオーバースペックになって最大速度を出す最適なピッチ
が出来ないって事ですか?
空気を掻き回わしてるのだから車なんかより馬力に左右されないような気がしてな
らんのです
352ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/24(火) 09:50:41 ID:???
>>350
馬力によってプロペラの最適設計が変わってくるので
「プロペラは同一で」という条件が満たせないという話ではないのですか?
353名無し三等兵:2009/02/24(火) 10:14:15 ID:???
>>351
じゃあ、馬力に関係なく速度が出るとでも言うのか?
抵抗は速度に関係ないとでも?

プロペラのピッチ=ブレードの向い角=抵抗なんだよ。
高抵抗のものを非力な出力で回したら
エンジンの回転数は低下してストールし
1500馬力エンジンの最良の出力回転数が維持できない。
エンストはしないだろうけど、たぶん1000馬力とかの回転数に落ちちゃう。
結果、ペラは1000馬力でゆっくり回り、2000馬力とは大幅の推力差になる。
354名無し三等兵:2009/02/24(火) 10:21:02 ID:???
>空気を掻き回わしてるのだから車なんかより馬力に左右されないような気がしてな
らんのです

空気をかき回して居るのでは無く、推力を発生させている。
と考えたら如何ですか。
355名無し三等兵:2009/02/24(火) 10:37:43 ID:???
空気抵抗を甘く見すぎだな
356名無し三等兵:2009/02/24(火) 10:52:18 ID:???
ありがとうございます

空気抵抗を甘く見てました。
そうか、そんなに抵抗になるんですね。

長年の疑問が氷解しました。

357名無し三等兵:2009/02/24(火) 12:48:29 ID:???
前スレでもあったけど図解軍用機零戦にブーストコントロールとエンジン回転、ピッチ変更が分かりやすく書いてあるよ。
358名無し三等兵:2009/02/24(火) 13:28:55 ID:???
しかし今月の航空ファンでDB01のとこ、タービン言い過ぎw
359名無し三等兵:2009/02/24(火) 21:45:26 ID:???
デトネやノッキンクの問題からボアを大きくするのは限界があると理解してます
では、
360名無し三等兵:2009/02/25(水) 00:04:04 ID:???
>>358
知らぬ間に半世紀もすればコンプレッサーという言葉がタービンに駆逐されて、既成事実化していますよ、きっと。
インタークーラーがその好例ですね。
361名無し三等兵:2009/02/25(水) 10:00:59 ID:???
>358
>360

クルマのチューニング屋みたいなDQN業界になってしまうのか。
362名無し三等兵:2009/02/25(水) 20:35:05 ID:???
インタークーラーは元々習慣の違いに過ぎないから、R2800やV-1710やR-4340の洋書で当時のメーカーの
図面とかみても両方使ってるし、マーリンパースペクティブでも習慣の違いって書いてあるしな。
363名無し三等兵:2009/02/25(水) 23:55:23 ID:???
「両方」とは?
タービンとインタークーラー?
364名無し三等兵:2009/02/26(木) 01:21:11 ID:???
米語と英語の違いと言う落ちじゃないでしょうね
365名無し三等兵:2009/02/26(木) 04:15:39 ID:???
>>363
「インタークーラーとアフタークーラーの両方」だとエスパー
366名無し三等兵:2009/02/26(木) 07:28:48 ID:???
WarBirdsの常連さんがいるね
367名無し三等兵:2009/02/26(木) 12:41:37 ID:???
インダクションシステム全体の中で給気の冷却装置を広い意味でインタークーラーと呼び、アフタークーラーは配置上の狭い意味での呼び方。
368名無し三等兵:2009/02/27(金) 00:19:30 ID:???
Charge air cooler
369名無し三等兵:2009/02/27(金) 09:50:43 ID:hxDsvdEL
初期の(セルモーターとか外部電源供給者とか火薬カートリッジ以前の)
始動手続きについて教えていただきたいんですが、オイルを回すために
ペラを手回しした後、
a ペラを頑張って回して点火
b イナーシャハンドルでフライホイールを回し、クラッチを繋いで点火
とありますよね。この使い分けって何が関連するのでしょうか?
bはフライホイールの分、重くなりますよね。それでもbにするからには、
aではまずい理由があったのでしょうが・・・
エンジンとペラが直結か減速機かましているかの差?
エンジンの慣性重量が大きくなると、ペラを手で早く回せない? でもこの
場合、結局はイナーシャ回すのに必要な力やフライホイールの重さに
響いてきそう・・・


370名無し三等兵:2009/02/27(金) 10:39:13 ID:???
フライホイールとかって・・・・・スターターとか調べろよ。
371名無し三等兵:2009/02/27(金) 10:44:42 ID:???
手動式でも電動式でも慣性始動器なんてそんな重量無いだろ。
372名無し三等兵:2009/02/27(金) 10:55:37 ID:???
クラッチも何かどんなか勘違いしてそう。
373名無し三等兵:2009/02/27(金) 12:39:22 ID:???
色々勘違いされてて一々指摘訂正するのが面倒だわw
まず慣性始動器でググれ。
374名無し三等兵:2009/02/27(金) 12:49:46 ID:???
>外部電源供給者

日本陸軍のプロペラを回すエンジン始動車の間違いだろ。
375名無し三等兵:2009/02/27(金) 12:58:10 ID:???
何時の時代の話しだ、WWTの頃か?
その頃だとイナーシャがどのくらい付いてたのか知らない。
ペラを回すしか始動方法が無かったとか。
376名無し三等兵:2009/02/27(金) 14:09:01 ID:???
日本陸軍の戦闘機のプロペラスピナの先っちょの出っ張りの意味をもう一度よく見直して来い
377名無し三等兵:2009/02/27(金) 16:17:56 ID:???
はい?それは始動車で起動するときに繋ぐって話しだろ。
378名無し三等兵:2009/02/27(金) 16:21:47 ID:???
>>242
亀でスマソだが

航空機でもタキシング中にリバースピッチで後進したりできるヤツあったよな?
タキシング中のピッチ調整はどうなってるんだろ?
379名無し三等兵:2009/02/27(金) 17:33:21 ID:???
電動でコクピットから出来るとか?
メッサー見たいに。
380ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/27(金) 23:56:13 ID:???
なんかアメリカ辺りの四発爆撃機がそれ関連充実してて
片側のエンヂンが急停止した時に反対側を逆ピッチにして
バランス崩れるのを回避したみたいな話はどっかで読んだ気が
するんだけどね…
381名無し三等兵:2009/02/28(土) 00:37:31 ID:???
>380
日本のペラはフルフェザーリング出来なくて双発だとバランス崩して堕ちやすいってのは
ネットでみたけどね。
382名無し三等兵:2009/02/28(土) 08:21:37 ID:???
>>381
いつの時代かにもよるけど、第二次大戦に入った頃にはいちおうフルフェザリングできるようになってたよ
ただし、かなり面倒なシロモノだけど
シンプルで作動が確実なハミルトン純正・ロートルあたりと比べるとかなり厳しい

ラチエ式電動はそこそこ評判良かったそうだ(電装系を弄れる整備員の居る場合は)
383ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/02/28(土) 09:38:51 ID:???
ありゃ何時読んだ話だったかな…
とある軍人さんが一式陸攻で前線の基地へ行く時に片方の
エンヂンが停まっちゃってみるみるうちに高度が落ちる。

で、少しでも降下を遅らせようと不要なものからどんどん空中投棄したんだが
目的地に着陸した頃には中の人が殆ど褌一丁になってたというネタがあったんだが。
384名無し三等兵:2009/02/28(土) 09:59:35 ID:???
スタンレーの魔女
385名無し三等兵:2009/02/28(土) 10:50:13 ID:???
Engine にカナふりするのに「エンヂン」正しいの?
チに濁点は "di" に対応するんじゃないの?
386名無し三等兵:2009/02/28(土) 12:40:37 ID:???
>>385
こういう場合は「エンジン」が正しい
工業製品や関連技術についての用語で
外来語をカナ表記にする場合はどう表記すべきかについてJIS規格で定められている
古い規格なので現代語の感覚からすると不適切な表記になってしまう事例もあるけどね
387名無し三等兵:2009/03/01(日) 15:56:38 ID:???
ぢーぜるえんぢん」はもっと駄目か?
388名無し三等兵:2009/03/01(日) 17:30:32 ID:???
「ぢーぜる」は間違いではなかろう
389名無し三等兵:2009/03/01(日) 17:40:29 ID:???
ディーゼルが主流だけどね。
390名無し三等兵:2009/03/01(日) 22:52:36 ID:???
仮名遣いが古いか新しいかだけ
391名無し三等兵:2009/03/02(月) 02:35:21 ID:???
デイゼルエンヂンとかな。
392名無し三等兵:2009/03/02(月) 10:57:12 ID:???
ンヂンエルゼイデ とな?
393ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/03/02(月) 14:28:41 ID:???
何処の国の姫君だ?
394名無し三等兵:2009/03/02(月) 18:18:13 ID:???
ネタスレになってきたな。
395名無し三等兵:2009/03/03(火) 15:16:09 ID:???
だったら話題を振ればよろしい
ぢーぜるえんぢんを積んでジェット燃料を使う米軍のバイクとかでも
396名無し三等兵:2009/03/05(木) 12:36:32 ID:???
ヲーバードでも似たような質問してるが、ちっとは何か理解出来たのか?
397名無し三等兵:2009/03/05(木) 21:38:06 ID:???
ヲーバード?
398名無し三等兵:2009/03/06(金) 12:37:49 ID:???
396は>369宛て。
399名無し三等兵:2009/03/08(日) 10:32:19 ID:???
2段過給で1段目と2段目で求められるものは違ったりするの?
例えばターボチャージャーとスーパーチャージャーを組み合わせた2段過給で
1段目をターボチャージャーにするかスーパーチャージャーにするかで
メリット・デメリットの違いが出てきたりするものなの?
400名無し三等兵:2009/03/08(日) 10:38:32 ID:???
>ターボチャージャーとスーパーチャージャーを組み合わせた2段過給
であるなら、1段目はターボチャージャーで決まっているということなので
ターボチャージャーとスーパーチャージャーのどちらにメリットがあるか論じる意味はないのでは?
401名無し三等兵:2009/03/08(日) 11:37:49 ID:???
なんで意図的に「例えば」を削るの?
その方法が一般的に見えるが、実は生産性を主に考えた為で効率を考えるとこの方が良い とか論ずる事が出来ないんだから黙ってれば?
402名無し三等兵:2009/03/08(日) 11:49:13 ID:???
例示されている「ターボチャージャーとスーパーチャージャーを組み合わせた2段過給」とは
ターボチャージャー⇒スーパーチャージャー⇒吸気マニフォールド、に限定される。

例示の一文が余計なのだ
403名無し三等兵:2009/03/08(日) 12:09:23 ID:???
[A and B]と[A then B]の違いについて
404名無し三等兵:2009/03/08(日) 13:10:44 ID:???
確かに >>399 は意味不明だw
405文系 ◆ZQnDvd.l.U :2009/03/08(日) 13:42:05 ID:???
>>400
>1段目はターボチャージャーで決まっている
素人の俺にわかり易い解説きぼんぬ
406ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/03/08(日) 14:16:58 ID:???
>>405
歴史的な実例として、アメリカでは一段加給の航空レシプロエンヂンに
ターボチャージャーを追加して高空性能を向上させるという措置をとっている。
407名無し三等兵:2009/03/08(日) 14:23:12 ID:???
400が勝手に条件追加しただけだろ
408名無し三等兵:2009/03/08(日) 15:04:14 ID:???
2段過給で1段目と2段目で求められるものは違ったりするの?
1段目をターボチャージャーにするかスーパーチャージャーにするかで
メリット・デメリットの違いが出てきたりするものなの?

2行目を削除しただけで非常に明快な質問文になりました
409名無し三等兵:2009/03/08(日) 15:36:55 ID:???
要するに>>399 は解りにくい
410名無し三等兵:2009/03/08(日) 16:29:24 ID:???
よし、では今から語れ
411名無し三等兵:2009/03/08(日) 17:34:44 ID:???
一段目:大量の空気を予め与圧して二段目へ送る
二段目:与圧された大量の空気を加圧して気筒へ送る
412名無し三等兵:2009/03/08(日) 17:44:05 ID:???
どっちにしてもコンプレッサーとしては遠心式なんだから違いなんぞ
あるはず無かろうに…
強いて言えばエンジン近くに排気管やタービン取り回すと熱がこもるし
コンプレッサー自体も熱くなるから出来ればインタークーラーで冷やしてから
2段目に持って行きたい、ってところか
413ストレガー:2009/03/08(日) 18:29:34 ID:???
一段目が排気タービンのサンダーボルトだと機体の大型化を招くが高高度でも馬力がある。
ヘルキャットやコルセア見たいに一段目も機械式は割りとコンパクトになるわな。
(両機ともコンパクトな機体とは言えないけど。
414名無し三等兵:2009/03/08(日) 18:50:25 ID:???
ターボの場合は、タービン製造に不可欠な冶金技術と超高回転を受けるメタル技術などハードルが高い。
実用化してしまえば出力ロスが(ほとんど)なく高効率で、排気リリーフ量調整で過給圧調節できるなどメリットが大きい。
だが、パイプ類の取り回しが煩雑で嵩張り戦闘機など小型機へのレイアウトが難しい。

直駆動の場合は、ノウハウが豊富にあり開発が比較的容易。
全体にコンパクトに纏まり機種を選ばない反面、発動機出力が駆動に一部取られ、全開高度以下では低高度ほど損失が大きい。

双方同一馬力だとすれば、燃費がいいターボ式は長時間高高度飛行し限られたペイロードを燃料に食われず多くの爆弾を積みたい重爆撃機に適し
直駆動式は短時間の高高度飛行しかせず、ペイロードに余裕がある戦闘機に適する。
415名無し三等兵:2009/03/08(日) 19:50:07 ID:???
ターボの実装レイアウトがマジキチで結局取り外されたXP-39とかあったな。

機械式二段にしたP-63でも機体が大型化してるし、そもそも詰め込みすぎた設計だったんだろうが。
416名無し三等兵:2009/03/10(火) 00:44:25 ID:???
そもそもP-39は機体が小さすぎる

翼幅10.4m 全長9.2m

これはBf109か?スピットファイアか?
417ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/03/10(火) 14:57:30 ID:???
だが、千馬力級の発動機で600キロオーバー狙いとなったら
それくらいは切り詰めないといかんぞ?
そもそも零戦が無闇にでか過ぎるんだ…
418名無し三等兵:2009/03/11(水) 00:00:07 ID:???
たかだか900馬力ちょいの飛行機に12mスパンはそれなりの理由があるにしても
他と比べると如何にも大きいな。

まあ、微妙にスレが逸れそうなのでこの辺でやめよう。
419名無し三等兵:2009/03/11(水) 01:02:18 ID:???
コテは九分九厘釣り
420ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/03/11(水) 13:03:11 ID:???
>>419
夜釣りですか…
風流ですな。
421名無し三等兵:2009/03/14(土) 08:40:43 ID:???
>>399と似たような質問
ターボコンパウンド&ターボチャージャーの場合は?

性能とか機能ではなく構造的な話であれば
ターボコンパウンド→ターボチャージャーになりそうだけど
422名無し三等兵:2009/03/14(土) 22:34:26 ID:???
>ターボコンパウンド→ターボチャージャー

意味がわかんない。
423名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:05:16 ID:???
排気タービンの回転を過給器と軸出力に振り分けるみたいな
エンジンの成立性を考えているのか?
それとも単に両者でタービンの構造や要求に違いがあるのか知りたいのか?
424名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:10:20 ID:???
翻訳してみるか?w

多分二段の過給器なんだろう

一段目二段目ともターボチャージャーということにする

ここで一段目か二段目かどちらかの軸から出力を取り出して利用する
ターボコンパウンド形式を考える

どっちの軸から出力を取り出した方が良いか?

こんなかんじ?w
425名無し三等兵:2009/03/15(日) 04:41:17 ID:???
排気エネルギーなんて一段目でなくなっちゃうだろ。
426ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/03/15(日) 15:31:31 ID:???
>>425
いや、「過給器が」二段で、タービンの方は言及してないって事だろう。
並列か直列かは知らんが、仮に並列だとすれば…

もひとつ出力専用のタービンを付けましょう、うん。
427名無し三等兵:2009/03/15(日) 15:52:42 ID:???
素直にジェットエンジン作った方が早いんじゃねーの。
428名無し三等兵:2009/03/15(日) 15:59:48 ID:???
>>427
レシプロは男のロマン
429名無し三等兵:2009/03/15(日) 16:24:43 ID:???
レシプロマン
430名無し三等兵:2009/03/15(日) 20:43:07 ID:???
>>427
ネイピア・ノーマッドというエンジンがあってだな
431文系 ◆ZQnDvd.l.U :2009/03/19(木) 22:23:20 ID:???
>>427
速度型内燃機関はレスポンスが悪いだろうな。電気モーターとハイブリッドなら平気なのかな?
432文系 ◆ZQnDvd.l.U :2009/03/19(木) 22:26:20 ID:???
>>367
給気の冷却装置はチャージクーラーと称するそうだ
433文系 ◆ZQnDvd.l.U :2009/03/19(木) 22:29:33 ID:???
>>414
>出力ロスが(ほとんど)なく
排気管のスロットルロスがあるだろうから。「出力ロスが減り」くらいにしておけ
434名無し三等兵:2009/03/20(金) 00:45:03 ID:???
>排気管のスロットルロス

どんなレシプロ機関にも排気損失はあるが、航空機関には排気ブレーキでも
付いとんのかw
435文系 ◆ZQnDvd.l.U :2009/03/20(金) 11:11:07 ID:???
>>434
ターボの排気側の羽根がスロットルロスを発生させるんでないかい?
436名無し三等兵:2009/03/20(金) 12:34:47 ID:???
>>435
もう何も書かなくていいから
不憫で涙が出そうだ
437名無し三等兵:2009/03/20(金) 18:43:53 ID:???
>>425
実用にはなってないけど
研究用セラミックエンジンでは3段直列ターボがあった
排気のエネルギーが強すぎて1段や2段では使いきれず
まだ余裕があって更に1段追加・・・という代物
エンジン本体より3つのターボチャージャのほうが大きい
438434:2009/03/20(金) 22:15:02 ID:???
ディーゼルにはスロットルバルブは無いので

どんなレシプロ機関にも→どんなガソリン機関にも

に一応訂正しておく。近年のノンスロットリング・ガソリン機関は
この場合まあ考慮外で良いだろう。
439名無し三等兵:2009/03/20(金) 23:33:22 ID:???
>>437
てより遠心コンプレッサは高ブーストに向かないので要求圧が
高ければ多段にするしかないんですね
(大容量ならデカいコンプレッサ使えばいいだけですから)
440名無し三等兵:2009/03/21(土) 09:01:22 ID:???
高ブーストってどのくらいよ?

一段 10:1 くらいは楽勝だぜ
1 万メートルで外の気圧が 1/4 になったとしても、
簡単にデトネーションが起きるくらいには圧縮できるさ
441名無し三等兵:2009/03/21(土) 10:12:30 ID:???
>>435
ターボの背圧損失などインぺラー駆動損失に比べたら取るに足らないレベルなので「(ほとんど)ない」とした。
この言葉の持つ量的意味をどれだけ汲みとるかの問題であって、それは「減り」も同様。
だが、書いた本人の俺は当然ながら「(ほとんど)ない」のほうが的を射た表現に近いと思っているというだけの話。
442名無し三等兵:2009/03/22(日) 00:19:35 ID:???
>>439
それはインペラを多段にする理由にはなるが、
タービンを多段にする理由にはならない。
443名無し三等兵:2009/03/22(日) 11:28:53 ID:???
SボートのMB501だっけ?
あれって三段ターボじゃなかったか?
444名無し三等兵:2009/03/22(日) 11:47:43 ID:???
>>442
もしかしてコンプレッサ1つにタービンが3つ付いてるってことか?
それって気違い沙汰だと思うが
445名無し三等兵:2009/03/23(月) 01:53:08 ID:???
>>443
そのエンジンディーゼルエンジンなのに
圧縮比が6程度らしいけど始動は
どうしたんだろう。
446名無し三等兵:2009/03/23(月) 21:31:21 ID:???
>>445
圧縮空気で始動じゃないの。
447名無し三等兵:2009/03/23(月) 22:01:22 ID:???
グロープラグじゃないの?
448文系 ◆ZQnDvd.l.U :2009/03/24(火) 00:45:28 ID:???
>>447
グローという点火装置が付いているなら、圧縮点火エンジンに該当しないような希ガス。
過給器が付いていて、ブースト圧が大気圧込みで4バールだったとか?
449名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:10:32 ID:???
始動時だけガソリン使ってるとか?
450名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:11:36 ID:???
グローブラグは少し前のディーゼルエンジンには普通に付いていて、
始動時には、それを使って予熱をしてからセルを回していた。
この様なエンジンは、圧縮点火エンジンには当たらないという事ですか。
451名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:20:20 ID:???
>>449
ディーゼルには通常のプラグは付いていないから、ガソリンは点火しないのでは。
ディーゼリングさせる方法はあるのかもしれないが。
>>448
排気タービンはエンジンが始動しないと、過給出来ないと思う。
452名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:21:14 ID:???
グロープラグって要はハイテク焼玉?
453名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:24:43 ID:???
今でもディーゼルエンジンにグロープラグは着いてるよ
エンジン冷たいときに圧縮比が足りない場合はね
エンジン温まったら使わない
454名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:35:35 ID:???
>>451
ガソリン・軽油を切り替えるエンジンって軽油モードでもディーゼルとは違いましたね
記憶が混乱していた模様です
455名無し三等兵:2009/03/24(火) 01:47:43 ID:???
456名無し三等兵:2009/03/31(火) 21:57:52 ID:???
もう亡くなられたけど
近所のお爺さんが旧陸軍の整備兵だったらしくて
よくお話をしてくれた

日本軍の戦車のディーゼルエンジンはグロープラグがついていて
今のエンジンは寒いときしかグローを使わないけど
日本軍のは酷暑の南方でも始動する時はグローを使ったんだって
そのグローが焼ききれてしまいやすかったから注意しなきゃいけなかったんだって

あと、構造がよく分からなかったから理解できなかったけど
エンジンの上のほうに溝みたいなのがあって
始動しにくいときはそこに燃料をチョロっと流してやるとかなんとかいってた
457名無し三等兵:2009/04/01(水) 06:11:17 ID:???
キャンプ用のバーナーも着火時に同じ事をしたりする
458名無し三等兵:2009/04/01(水) 18:29:00 ID:???
ディーゼルエンジンってバイク用ガソリンエンジンみたいにチョークひいて燃料濃くしたりできないんですか?
自分も構造をよく分かってない
459名無し三等兵:2009/04/01(水) 21:51:57 ID:???
>>458
燃料を濃くするのは簡単に出来る。
難しいのは着火する温度に燃焼室を温めること。
オットーサイクルみたいに点火装置ないからな。
460名無し三等兵:2009/04/02(木) 03:25:01 ID:???
トラックなんかだとアイドルアップのスイッチがあって、それを
チョークと呼んだりも(誤用)するようだが<ディーゼル
461名無し三等兵:2009/04/02(木) 23:52:01 ID:???
ソレックスPHHのスターターは慣例的にチョークと言ったりする
462名無し三等兵:2009/04/04(土) 10:11:19 ID:???
インテークヒータとグロープラグで比較すると
やはりグローのほうがメリット多いのかね?
463名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:36:39 ID:???
>>445 低圧縮比ディーゼル
超高過給率〔200l以上〕との組み合わせ、始動時にたしかタービンに燃料
投入燃焼させコンプレッサーを強制駆動し燃焼温度まであげて始動させる軍用
ディーゼルがあったはず。ターボコンパウンドだったかな。戦車用と思ったけど。
エンジン前段に小型のジェットエンジンを配置したようなもんですかね。
>>462
やはりグローでしょう。始動以外にグローの出し入れ調整することで排ガスの
微調整や燃焼の制御できます。ただし、可変は不可能ですけど。
一般的な車載ディーゼルは始動加給、始動進角、アイドルアップ、吸気絞りの
組み合わせで始動対策やってますね。
464名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:41:53 ID:???
ルクレールの変態エンジンの事かなぁ
465名無し三等兵:2009/04/08(水) 17:13:37 ID:???
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【神奈川と】模型店を語るスレ15【その周辺】 [模型・プラモ]
ハセガワの飛行機プラモ 4 [模型・プラモ]

…ワロタ
466名無し三等兵:2009/04/14(火) 03:10:55 ID:qTa3YvSY
>>465
今も同じだね。
467名無し三等兵:2009/04/15(水) 03:01:27 ID:???
やっぱり空冷で三列は無理だったのかな。
468名無し三等兵:2009/04/18(土) 09:33:39 ID:???
>>467
エゲレス人は3列空冷星型を作ってたみたい
469名無し三等兵:2009/04/18(土) 18:07:08 ID:???
俺が知ってるのはアームストロング・シドレー ディアハウンドだけだ。
3列星型というよりは、直列3気筒を放射状に7基並べた感じだけど。

http://en.wikipedia.org/wiki/Armstrong_Siddeley_Deerhound
http://www.designchambers.com/wolfhound/ListDeerhoundPictures.htm
470名無し三等兵:2009/04/19(日) 16:50:37 ID:???
>>467
既出とは思うがR-4360は空冷4列28気筒。
471名無し三等兵:2009/04/19(日) 18:37:47 ID:???
>>469 クランクシャフトを放射状に配置したシリンダーで駆動するんだから
星型エンジンって呼び方で構わないと思うんだけど。
XR-7755とかJumo222なんかも同じようなレイアウトだけど、ああいういのを
指すのに「星型」以外の呼び名って何かあったっけ?
472名無し三等兵:2009/04/19(日) 19:18:15 ID:???
>>471
多列エンジン
473名無し三等兵:2009/04/22(水) 18:57:46 ID:???
日本の車は未だにエンジンを動力にしていますが、いつになったらターボになるのでしょうか?
輸入車はオイルショックのときにエンジンをやめてターボを動力にしています。
エンジンでは180キロを出すのが限界ですが、ターボではそれ以上の速度が出ます。
日本車が180キロしか出ないのはエンジンを動力にしているからです。
さらにターボはエンジンと違いCO2を排出しません。地球温暖化の点でも有利です。
日本の技術は世界一といいながら未だにターボを作れない日本の自動車メーカー。
車名に「ターボ」と入っている物がありますが、
日本車の場合は実際にはエンジンを動力にしています。
性能はともかく地球環境の点では大きな問題です。
政府はメーカーにターボ車の開発を強制すべきではないでしょうか?
474名無し三等兵:2009/04/22(水) 19:43:44 ID:???
ここは不思議ちゃんのすくつですか?
475名無し三等兵:2009/04/22(水) 19:57:11 ID:???
アツタの開発を読むと、日本で造るとき液冷から水冷の高温高圧に変えたので、
内部のウォータージャケットの強度変更とか苦労したって言うけど、ハ40やDB601はどうだったん?
あっちも3.8気圧の高温高圧水冷になってるけど、液冷→水冷での強度改良とかの話を聞かない。
476名無し三等兵:2009/04/23(木) 00:38:41 ID:???
あっちは通常の液冷でしょ。
477名無し三等兵:2009/04/23(木) 08:22:41 ID:???
は?水冷だよ。
478名無し三等兵:2009/04/23(木) 10:35:03 ID:???
メッサーも飛燕も高圧水冷。
479名無し三等兵:2009/04/23(木) 23:43:57 ID:???
DB600の初期型やJumo211の初期型までは非加圧。
DB600やJumo211の途中から加圧水冷却方式に。
当然、発展型のDB601や605、Jumo213は加圧水冷却。

アツタはDB601じゃなくてDB600ベース。元が
非加圧水モデルだったのかな。
480名無し三等兵:2009/04/24(金) 03:42:40 ID:???
なんで変えたのかな?
加圧水冷の方が冷却能力は上がると思うけど。
481名無し三等兵:2009/04/24(金) 06:48:41 ID:???
変えたのじゃなくて、DB600初期型しか買えなかったのかも

サブタイプ別の時系列は知らないので識者の見解が欲しいところだけど、
ライセンス交渉してた時期にはDB600の加圧水モデルがまだ開発中だったとか
新開発したばかりでライセンス不可だったとか
(燃料噴射ポンプも不可だったみたいに)
ひょっとしたら初期型の方がライセンス代が安かったとか
482名無し三等兵:2009/04/24(金) 09:40:12 ID:???
海軍がハインケルの機体と一緒に製造件を買ったとか書いてあったような。
加圧にしたのは、当初グリコールにしようとしたけど、補充の手間とか考えて高圧水を選択したとか。
圧かけたのはもちろんラジエターを小型化するため(そのせいで1400馬力にしたら容量不足になったそうだけど)
483名無し三等兵:2009/04/24(金) 10:34:21 ID:???
600は先に製造権は買っていて、601はまた別に買ったからアツタのベースは600じゃないだろ。
484名無し三等兵:2009/04/24(金) 13:16:49 ID:???
いや、ドイツは何で液冷から加圧水冷に変えたのかなと、

ドイツがジエチレングリコール作るのに困ったとも思えないし、
殆ど大陸の上での運用だし補給もさほど、
485名無し三等兵:2009/04/24(金) 21:11:16 ID:???
やっぱり戦闘機に積むなら小型化出来るからだろ。
486名無し三等兵:2009/04/24(金) 22:04:34 ID:???
>>484 それは単純な話で、加圧水の方が出力が高くできるから。
常圧だと100度で水は沸騰するけど加圧すればもっと高温でも沸騰しない。
燃焼室の温度が高く、ラジエーターの放熱効率も高くなる。
487名無し三等兵:2009/04/24(金) 22:08:05 ID:oaxa+MQl
空冷はどんどん太くなっていっちゃったから、三列、四列にしないと駄目だったと思うんだけどね。
試作機なんかみんな頭でっかちだった。
まあ、冷却問題が解決しないとなんとも出来ないけどね。
ハ54も結局机上の夢だったから、なあ。
488名無し三等兵:2009/04/24(金) 22:09:09 ID:???
>>486
ジエチレングリコールなら蒸気圧が低いからもっと簡単に高温で使えるじゃん
489名無し三等兵:2009/04/24(金) 22:32:33 ID:???
エチレングリコール液は腐蝕するから苦労したって話なら聞く。
490名無し三等兵:2009/04/24(金) 23:57:09 ID:???
>>489
 ってことは腐食を防ぐためにレアメタルを多量に使う合金素材が必要だったりするのか?
491名無し三等兵:2009/04/25(土) 09:44:24 ID:???
>>483
アツタ1xは、DB600ベース
量産されたアツタ2x/3xは、DB601ベースだったかと。
492名無し三等兵:2009/04/25(土) 11:16:03 ID:???
スーパーチャージャ&ターボコンパウンドとターボチャージャーではどういう特性差が見込めるものなのかね?
493名無し三等兵:2009/04/25(土) 12:28:02 ID:???
栄やアリソンの事例から判断して、出力5割増くらい期待できるだろうから
中低空なら機械式過給器&ターボコンパウンドが良さそう。
高度vs出力の特性は、ベースの機械式過給器と類似だろうから
高高度だとターボチャージャーが良さそう。
信頼性とかに関して、どちらも同程度を確保できた場合の話だけど。
494名無し三等兵:2009/04/25(土) 18:35:44 ID:???
>>491
それはいくらなんでも勘違い。
495名無し三等兵:2009/04/25(土) 18:48:31 ID:???
>>494
>>491で合ってるぞ

>それはいくらなんでも勘違い。
おめーが勘違いだろが。ソースだしてみろよ。
496名無し三等兵:2009/04/25(土) 19:03:40 ID:???
誉固有の話と言ってる、と思う必要も無いだろ。
497誤爆:2009/04/25(土) 19:35:24 ID:???
>>491
この場合、世傑彗星の内容でDB601、アツタ21の話しでいいんじゃないか。
DB601はメッサーも高温高圧冷却だし、海軍と陸軍では元の仕様が違ったのかな?
498名無し三等兵:2009/04/27(月) 16:47:00 ID:???
一口に加圧とは言っても
高度が上がるにつれ低下する大気圧とともにラジエータ圧力も低下していくものと
高度変化に関係なく一定の圧力を保持するものがあったはず

どのエンジンがどっちというようなところまでは知らないけども
499名無し三等兵:2009/04/27(月) 16:49:30 ID:???
どのみちアツタの冷却水温は
常圧の真水の沸点よりはアツタかい・・・・
500名無し三等兵:2009/04/27(月) 19:40:41 ID:???
話をぶったぎってもうさわけないです

2速2段過給器とかありますが、2段にするメリットってなんなのですか?
501名無し三等兵:2009/04/27(月) 20:19:53 ID:???
1段で過給するには無理があるから2段階に分けて過給
502名無し三等兵:2009/04/28(火) 00:30:07 ID:???
ファンに関する近似式だけど、風量は回転数に概比例、駆動馬力は回転数は三乗に概比例とか。
過給器だと多少違うかもしれないけど、回転数で過給器の能力向上を図るのは、ある程度以上になると急速に非効率になるのでしょうね。
503名無し三等兵:2009/04/28(火) 00:52:06 ID:???
無闇に早くしても翼端が音速超えたら衝撃波が生じたり気流が剥離したりするし
羽根も遠心力に耐えるように頑丈かつ高精度に作らねばならない
504名無し三等兵:2009/04/28(火) 21:41:43 ID:???
車だとディーゼルエンジンはガソリンエンジンより馬力が多少低めでも
トルクがある分、十分な動力性能が期待できたりしますが
航空用や船舶用等、プロペラを回して推力を得る場合も
同様の傾向を期待できるものでしょうか?
505名無し三等兵:2009/04/28(火) 22:17:32 ID:???
ちょっと無理かな?
航空用や船舶用等ではその発生馬力が問題ですから。
車だと最大馬力を発揮していない状態でのことですから。
506名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:08:36 ID:???
>車だとディーゼルエンジンはガソリンエンジンより馬力が多少低めでも
>トルクがある分、十分な動力性能が期待できたりしますが
そんな事実はない
カタログに載っているクランク軸トルク値は単なる「馬力の内訳」に過ぎない。
回転数を無視したトルクは何の意味もない。
507名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:19:56 ID:???
ガソリンエンジン同士でもトルク特性次第ではある。
ピークパワーが同じなら大排気量車が有利だし。
508名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:41:36 ID:???
馬力は減速しても増速しても理論的に変化なし
トルクは増減速で変化する→二分の一に減速すればトルク値は2倍に、二倍に増速すれば二分の一に
回転数と関連付けないトルクは何の意味もない。
回転数と関連付けたトルク、すなわち馬力(仕事率)
同馬力で大排気量車がどうして有利なのか全くわかりません。
509名無し三等兵:2009/04/29(水) 00:22:20 ID:???
>>508
つ 過渡特性
同一馬力をより低い回転数で発生するエンジンの方が、アイドル回転数から
所要馬力に達するまでの所要時間が短い(傾向がある)。
510名無し三等兵:2009/04/29(水) 03:09:14 ID:???
比べるべきは「動力性能=出力の絶対値」じゃなくて「ドライバビリティ=運転のしやすさ」
の方だから>トルクの大小 要するに比べるパラメーターが違う。

簡単に言うと、アクセル踏んでから待たなくてもすぐ使えるパワーが大きいから、大排気
量の方が有利になる(場合もある)。高回転型の機関だとパワーの絶対値が盛り上がる
までに回転の上昇を待つ「間」があるんだけど、高トルク低回転の機関なら、スロットルを
開けた瞬間からより自在にパワーが出せる。
同じ巡航時1500rpmなんだけど、最大出力が4000rpmの機関と6000rpmの機関があった
とする。ゆっくり回る方がトルクが2倍で、たくさん回る方が最大出力で1.5倍とする。
全開で比べたらトルクが細くても最大出力が大きい方が全然速いわな。
抵抗他色々あって5割は違わんけども。飛行機だったらこっちの方が高性能で文句無い。

が、クルマの場合は全開出力で延々走るなんてオーバルコースの最高速テストぐらいしか
あり得ない。コーナーが来たら減速、曲り終わってまた加速の繰り返し。
アクセル開けてる時間が短くなる普通の路上で考えると、大排気量車のメリットがもっと
際だつ。コーナーだけじゃなく信号待ちや合流時も加減速の繰り返しだから、トルクが倍
も違えば「回転の上昇を待ってる時間」が積分されて出力の差が埋まっていく。
更に「運転者の思い通りに走れるのはどっちか」という観点で比較をすると、最大出力の
大小よりもトルクの大小で運転しやすさは逆転する……かも知れないっつう話だわな。
周りの流れや信号に左右される上、ギアも回転数もオートマ任せなら、ディーゼルの方が
楽ちんじゃん?って意見は当たっているかもしれない。

でもプロのドライバーが限られたコースを効率良く攻略するとなるとまたひっくり返るでそ。
その場合は「回転おとさなけりゃ良い」って話になるので、やっぱり高回転型の機関の方
がフツーは速い。
511名無し三等兵:2009/04/29(水) 08:00:29 ID:???
何度も言うけど、「減速」して出力をとりだすので、高回転型だからといってピークまで時間がかかるわけではない。
例えば同じ馬力で、「5000回転、トルク20kg、減速比0.5」と「10000回転、トルク10kg、減速比0.25」なら、変速器が同じならプロペラシャフトはどちらも同じトルクと回転数になる。
変速比も同じなら同一速度で「同じ巡航時1500rpm」なんてこともないわけ。
クランク軸とプロペラシャフトが直結なら、トルクが大きいほうが発進はやり易いが、そんな輸送機関はあり得ない。
512名無し三等兵:2009/04/29(水) 08:20:04 ID:???
「低回転でトルクが大きい」
よく使われる言い回しだが、511で出した2機種で見るなら、前者がそれに当たる事になる。
おそらく同じ2000rpmなら前者は2倍のトルクと考えられるが、減速比を加味すれば前者は後者の2倍の速度で走行していることになる。
両者を同一速度で走らせたら前者が2000rpmで後者は4000rpmで、エンジンが発生しているトルクは同一。
冒頭の言い回しが適用できるのは、ほぼ同じ馬力をほぼ同じ回転数で発生させるエンジン同士の比較でのみ。
特定回転数でのトルク比較とはつまり特定回転数での馬力(仕事率)比較にほかならない。
513名無し三等兵:2009/04/29(水) 08:38:28 ID:qSg/e+ot
>511
>>何度も言うけど、「減速」して出力をとりだす
>>クランク軸とプロペラシャフトが直結なら、トルクが大きいほうが発進はやり易いが、そんな輸送機関はあり得ない。

減速するようになったのは20年代以降でないかな。

>504 燃費に期待してエンジンが重さの割に低パワーなのをしのんだ例は
ある。搭載燃料コミコミだと良くなると期待して。

514名無し三等兵:2009/04/29(水) 09:36:01 ID:???
クランクとシャフト直結の機関って
あるんだよね。

インホイルモータの電気自動車
停止時から発進するときに最大
トルクがでる、 電気自動車の
(電気モータ)の特性は加減速の
多い地上交通向き
515名無し三等兵:2009/04/29(水) 09:41:32 ID:???
>>514
スレタイを声に出して読んでみろ
516名無し三等兵:2009/04/29(水) 10:31:21 ID:???
>>504
エンジンに関する動力性能…
まぁ加速性能だとするなら出力馬力が全て。
とはいえ、減速比によっては最大出力を生かせないかもしれない。
あと、プロペラだとプロペラの効率とかあるかも。

トルクなんて、こまけぇことはどうでもいいんだよ。

車に関しては、最大出力付近を主に使う人間なんて
レーサーか、走り屋しかいないだろ。
517名無し三等兵:2009/04/29(水) 10:55:38 ID:???
車のカタログに載ってるエンジン諸元に最高出力と並立して最大トルクが別欄で示されているから
あたかもトルクというものが車を走らせる上で馬力と同様に語れるものだと勘違いされやすい。
トルクには動き(回転)が無いので車は走らない。同様、回転(中心点)には梃子となる距離(トルク)が無いので車は走らない。
トルクに回転が与えられて、または回転にトルクが付いて、初めて車は動き出す。
回転とトルクを乗じる、これが馬力(仕事率)

車板で、パワーウエイトレシオが同じならトルクウエイトレシオが勝るほうが速い(逆にいえば高回転型のほうが遅い)、と言わんばかりのレスが散見されるのは
この辺の事情と減速比の事が分かってないから。
518名無し三等兵:2009/04/29(水) 10:59:23 ID:???
>>504です
ありがとうございます

プロペラを回す場合は額面上の出力よりもトルクのほうが重要
・・・って聞いたことがありまして、そのときその理由については訊けなかったんですが
回転差が極端に大きければ減速機が必要になるので
その重量がかさんだり機会損失が増えるのか
と、愚考したのですが航空機用エンジンで
そこまで極端な重量差が生じるほどガソリンとディーゼルに回転差が生じるとも思えず質問しました
519名無し三等兵:2009/04/29(水) 12:49:07 ID:???
トルクが太いと、よくあるパターンだとパワーバンドやら実用回転域やらが広くて、実用上速い
520名無し三等兵:2009/04/29(水) 13:06:18 ID:???
>>518
1920年代くらいから、発動機の高出力化、回転数の向上、ペラの大型化などの影響があるのでしょうが
減速器が必要になってきています。
ペラ効率的には、機速とペラの先端速度の合成速度が、音速の90%くらいに止めるのが目安らしいので。
521名無し三等兵:2009/04/29(水) 16:02:37 ID:???
>>510
ギア比合わないコーナーとかどうしても出てくるし、燃費モードで走ればアクセルあおって
シフトダウンすること自体控える必要も出てくる。
プロドライバーとサーキットでこそ最大出力がほぼ同じならトルク特性の差は決定的になる。
回転数の頻度を入れた頻度平均出力なんかで定量的な評価はされてる。
CVTが解禁されればどうなるかは知らん。あくまで多段式ミッションの話ね。

回転数をあまり変動させずに無段階にプロペラピッチで調整されるから航空機では関係無い話。
522名無し三等兵:2009/04/29(水) 17:54:35 ID:???
>>519
トルクが太いって具体的にどういう意味?
523名無し三等兵:2009/04/29(水) 18:33:45 ID:???
太いほうが女が喜ぶ。
524名無し三等兵:2009/04/29(水) 20:33:58 ID:qSg/e+ot
>521
>>無段階にプロペラピッチで調整されるから航空機では関係無い話。

だーかーら、無段階(かつ可変角が十分に大な)可変ピッチプロペラは
けっこうな贅沢品で、ヒコーキでも当たり前ではないんだってば。
525名無し三等兵:2009/04/29(水) 20:52:04 ID:???
トルク=ちから、馬力=時間当たりの仕事量

ってな感じ?
526名無し三等兵:2009/04/29(水) 21:06:00 ID:???
トルクが電流で回転が電圧だ
馬力は電力

そう思っておけ
527名無し三等兵:2009/04/29(水) 21:22:51 ID:???
>>526
機械インピーダンス表現では

力←→電圧
速度←→電流

なので逆。
528名無し三等兵:2009/04/29(水) 21:44:11 ID:???
なんでもええわ
529名無し三等兵:2009/04/29(水) 23:40:42 ID:gyElhy0Q
二重反転の片方にブレーキ付けて、離陸時には二倍速で回せるようにしたら、ベアの離陸性能は向上しないか?
530名無し三等兵:2009/04/30(木) 00:04:20 ID:VPD3KeN6
下手すると、プロペラの効率がめちゃくちゃ悪くなって離陸できないとかありそう。
531ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/04/30(木) 06:08:49 ID:???
二重反転の片方を停めて反動でもう一方が二倍速って事か?
何だって推力の欲しい時にプロペラの一つを停めたりするのさ?
というか、ベアキャットはデフォルトでもトルクの問題があって着艦が難しかったと言うし。
532名無し三等兵:2009/04/30(木) 11:03:19 ID:???
ベアはガスタービンにつきスレ違い
プロペラねたも厳密にはスレ違い
533名無し三等兵:2009/04/30(木) 11:42:44 ID:???
プロペラネタというか
プロペラを回すためのエンジンは
車輪を回すためのエンジンとは異なる特性が求められるわけで
プロペラを回すためのエンジンの特性について話しているわけで
534名無し三等兵:2009/04/30(木) 14:44:57 ID:???
>>511
> クランク軸とプロペラシャフトが直結なら、トルクが大きいほうが発進はやり易いが、そんな輸送機関はあり得ない。

蒸気機関車とか。
535名無し三等兵:2009/05/01(金) 00:15:48 ID:???
ベアに関するネタだからいずれにしろスレ違い
ベアがレシプロなら話に乗ってやる
536名無し三等兵:2009/05/01(金) 04:07:41 ID:???
SLの時代は鉄道と軍事は今より密接だったし
軍用蒸気機関車ならもろに「ミリタリーレシプロエンジン」(エンジン=機関車)だな。
537名無し三等兵:2009/05/01(金) 09:17:31 ID:???
ベアキャットは、れっきとしたレシプロだが…。
538名無し三等兵:2009/05/01(金) 09:28:19 ID:???
なんかさっきからソ連の重爆と米の艦載機がごっちゃになってないか?
539名無し三等兵:2009/05/01(金) 09:59:28 ID:???
ベア 二重反転ペラ ならTu-95しかあるまい
その後のレスはそれを理解しているようだが
コテがイタいレスをしたということ
540名無し三等兵:2009/05/01(金) 19:52:08 ID:???
ヴァンケルロータリーエンジンは馬力はあってもトルクが無いからプロペラ飛行機には向かない
という話は結局のところどうなんですか?
541名無し三等兵:2009/05/01(金) 20:21:39 ID:???
ウィキよりのコピペだが、十分使えるようだよ。低回転域で効率が悪いのは、
自動車では使いにくいが、ある程度の高回転が使える航空機用では問題ない
と考える。それから、馬力があるということは減速器を入れればトルクも
十分に発生する。
大手グライダー製造メーカーであるドイツのアレキサンダー シュライハー社
(Alexander Schleicher)は、自力で離陸できる動力格納式のモーター
グライダーである、オープンクラスASH25 Mi、18mクラスASH 26 Eや、
2004年に初飛行したベストセラー練習機ASK21を基にしたASK21 Mi に、
従来の空冷2サイクルエンジンではなくシングルローターのヴァンケル
ロータリーエンジンを搭載している。
これは、もともとノートンのオートバイ用であったものを、オーストリア、
ダイアモンド・エアクラフト・インダストリーグループのダイアモンド
エンジン社が改良、発展させたものである。
小型高出力なので採用されている。
Moller社ではポール・モラー(Paul Moller)氏がFreedom Motorsのロータリー
エンジンを使用したスカイカーを製作している。
最新型のMoller M400は4人乗りで最高時速350マイル(約560km)、2ローター
エンジンが四隅に計8個のロータリーエンジンを搭載している。
機体をハリアー戦闘機のように垂直方向への離陸が可能である(VTOL)。
飛行機やヘリコプターなどとはあくまで一線を画しており、スカイカーは
あくまで自動車のように、コンピューター制御で庶民の誰もが運転できるような
手軽な交通手段としての普及を目指している。
現在は競売価格で4億円程度と高額だが、大量生産が始まれば、近い未来には
10万ドル以内(1000万円程度)での販売を視野に入れている。
一人乗りのMoller M200Gは円盤型で、さながらUFOの様にみえる。
シコルスキーでは、無人実験機・サイファーの動力にバンケルロータリーエンジン
を用いている。
ホームビルト機ではマツダのロータリーエンジンを搭載する例がある。
542名無し三等兵:2009/05/01(金) 20:46:01 ID:???
ガスタービンはヴァンケルよりもトルク細いぞ。レシプロじゃないけど。
それでもターボプロップがあるのは軽量だから。
543名無し三等兵:2009/05/01(金) 23:06:22 ID:???
>>540
ここ最近のレスを見てないのか?
544名無し三等兵:2009/05/03(日) 02:43:05 ID:???
>>543
プロペラの話なら読んだ
545ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/05/03(日) 10:48:02 ID:???
たしかに、ガンストンの本の章末にある資料集とか見てるとヴァンケルは結構優秀っぽいんだよな。
モラーのとかレシプロの基準で考えるとチートとしか思えないような推力重量比だし。

ただし、マツダあたりの技術者が書いてる本によるとあのテのエンヂンはアペックスシールの
コーティング処理とかかなり高価な技術を投入して解決してるんだそうな。
546名無し三等兵:2009/05/03(日) 13:54:54 ID:???
おむすびが大きくなると急速に角の潤滑が困難になるんじゃなかったでしたっけ?
航空用にするならかなりでっかいおむすびが要りそうな…。
ま、500ccの超多ローターも面白いけどw クランクシャフトじゃないから
シャフトの剛性面でも有利そうだし。

…っていうか、よく考えたら航空エンジンの人って排気量とか全然気にしないから
スペック表とかにあんま載ってないんで、でかいのは判るんだけど具体的な
大きさがよくワカンナイw
例えばDB600とかはアレ、何ccぐらいになるんでしたっけ?
重機用のディーゼルくらいの排気量はありそうなイメージなんだけど…。
547名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:37:08 ID:???
>>546
アメリカだと立方インチが名前に付くね。だからアメリカのエンジン同士は比較しやすい。
548名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:42:13 ID:???
549名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:46:50 ID:???
航空エンジンで重要なのは「軽さ」と「小ささ」だからなあ
エンジン単体の出力重量比とか出力前面投影面積比が比較の数値で
容積出力比はそれになりえない数値
なので排気量はメカ的興味対象にはなるが
実用上表記する意味なし、といったところか
550名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:49:29 ID:???
551名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:50:36 ID:???
まあでも、ここの住人ならメジャーミリタリーエアロモーターの排気量を
リッター単位で記憶してはいると思う。
さすがにcc単位では無理だと思うけどw
552名無し三等兵:2009/05/03(日) 15:06:09 ID:???
553名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:48:53 ID:???
液冷で27リッター、空冷で45リッター辺りに効率点があるのかね。
12気筒の場合と18気筒の場合→排気量
ざっくり言ってシリンダ一本2リッターを超え3リッターは超えない感じか。
火焔伝播とピストンスピードの限界の両方上限使うとその辺りに収斂していくんだろう
かねえ。

他のガソリン機関でこれだけビッグシリンダーってなんか有るかな?
一番豪勢だった頃のアメ車でも、1シリンダー辺り1リッター超える例はほとんど無い。
トラック用ディーゼルなら有るけどそれはまた別って感じで。
しかし陸用でも戦車用のエンジンだとほぼ同じスケール……って言うかそのまま転用
してたりもするんだけど。
554名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:59:05 ID:???
魚雷艇のエンジン
555名無し三等兵:2009/05/03(日) 17:30:26 ID:???
火星(とハ42)はボア×ストローク:150mm×170mm
シリンダ一本あたり3,004ccで3リッターをわずかに超える
556名無し三等兵:2009/05/03(日) 17:33:56 ID:???
大昔の自動車レース用エンジンでは4気筒で20リッター以上のがあった。
実用機関だと自動車用はボアが100mmくらいまで。
557名無し三等兵:2009/05/03(日) 19:04:00 ID:???
ナッフィールド・リバティ:27リッターV12
パッカード4M-2500:41リッターV12
フォードGAA:18リッターV8
マイバッハHL210/230:21/23リッターV12

とりあえず思いつくまま
ほかにイタリアのマリンモーターでIFあたりが大きいガソリンエンジン造ってそう
558名無し三等兵:2009/05/03(日) 19:12:01 ID:???
パワーボート用で700cuinクラスのV8があった。
559名無し三等兵:2009/05/03(日) 20:46:37 ID:???
ZC707型・・・
560名無し三等兵:2009/05/04(月) 01:05:06 ID:???
DMH17の元になったGMH17ならガソリン直列8気筒17リッターだから
鉄道用はどうにか同列で比較できる大きさということになるなw
561名無し三等兵:2009/05/04(月) 13:46:43 ID:???
インディー用のオッフィーが4.2リッター直4だからやっと1気筒1リッターちょい。
あれは航空用に使用条件がかなり近いがせいぜいそんなもん。

野蛮なオート三輪や東欧あたりのバイク用でも単気筒700〜800ccが限界みたいだ。
冷静に考えると3リッターなんてよく火花が届くよなあ。


562名無し三等兵:2009/05/04(月) 14:19:27 ID:???
1920年代、クリクルウッド時代のベントレーが6.6Lの直6でルマン24時間に入賞してるね。
ボアスト100mm×140mm、気筒あたり4弁のSOHC。
563名無し三等兵:2009/05/04(月) 16:27:18 ID:???
GMH17
ボア×ストローク:130×160
564名無し三等兵:2009/05/04(月) 18:23:48 ID:nMuNyHRF
BMW IV が12Vで46l
565名無し三等兵:2009/05/04(月) 19:54:22 ID:???
航空用はプラグ二本が普通なのでビッグボアでも大丈夫って聞いたんですけど
三本四本と増やして排気量稼げないんですか
566名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:42:29 ID:???
デトネーションに近い状態になるのでダメ
2本が限度
航空エンジンが2本なのは、本当なら1本で済ませたいがミスファイアを嫌って2本にしているという事情。
567名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:57:45 ID:???
そっか、多弁、多点火栓、高級動弁機構なんかは航空用の出力競争から来たと
単純に考えていたけど、チューンの問題以前に、単純に大きくなりすぎて
2弁や単点火栓ではそもそも火が回らないというのもあるんだろうな。
568名無し三等兵:2009/05/04(月) 21:08:47 ID:???
加えて言うなら、あまり高回転には出来ない。
569名無し三等兵:2009/05/04(月) 21:42:37 ID:???
エンジンの大小にかかわらず、物理的なピストンスピードには限界があるから、
シリンダー、ストロークの大きいエンジンほど低回転にならざるを得ないのも道理だな。

100rpmにもならない巨大な舶用ディーゼルも、あの大ストロークをこなすだけにピストンスピード自体は凄いぞ。
570名無し三等兵:2009/05/04(月) 22:14:52 ID:???
物理的な強度限界のほかに、安定した燃焼自体が難しくなる。
大きな燃焼室で安定した燃焼を行うにはそれなりの時間が必要で、
このため、高回転にすることが難しくなる。
571名無し三等兵:2009/05/04(月) 23:01:02 ID:???
火炎伝播速度が同等なら、許容されるボア径∝燃焼時間∝(1/回転数)だ罠
572名無し三等兵:2009/05/05(火) 11:34:28 ID:???
何のために噴霧燃料径の制御をしてるんだろうと…
573名無し三等兵:2009/05/05(火) 12:11:55 ID:yGghODG2
>>567
よってガソリンエンジンにはボアの上限が自ずから出来てしまう
大戦期のボアなら、160mmを超えたくらいが精一杯
中島の光エンジンなんてのはそもそも無茶だったんだよ
574名無し三等兵:2009/05/06(水) 00:16:28 ID:???
>>573
物まねでエンジン設計していたからね。日本で同じものを作ると馬力が1割くらい落ちるから
ちょっと排気量を増やしておこうとか。
575名無し三等兵:2009/05/06(水) 00:27:26 ID:???
>>573
97式1号艦攻よりも2号のほうが振動が少なくて搭乗員に好評だったというが
逆の言い方をすれば光の1号は振動が大きかったことになるが
原因はその無茶具合に求められるのかな?
576名無し三等兵:2009/05/06(水) 22:53:43 ID:???
>>566 ミスファイア対策だけならプラグはなるべく隣接して配置すれば
よさそうなものだけど、離して配置しているのは(解析的な理解は
当時は不十分だったとしても、経験則から)燃焼室内の火炎伝播が
行き渡るようにという意味合いもあったのでは?
577名無し三等兵:2009/05/07(木) 14:00:52 ID:???
ボアとストロークの限界があれば、あとはシリンダー増やすしかないか。
Vでは12気筒以上は難しいから、R4360みたいにするか、セイバーみたいな双子にすると。

しかし、Wikiでざっとスペック見たけど、セントーラスって結構ストローク長いんだな。
578名無し三等兵:2009/05/07(木) 15:39:59 ID:???
RRイーグルなんて凄いぞ、インタークーラーが4っつも付いてる。
579名無し三等兵:2009/05/08(金) 07:45:17 ID:???
ブリストルジュピターなんかはボア×ストローク:146 mm × 190 mm と長いですね。
580名無し三等兵:2009/05/08(金) 19:27:37 ID:???
ディーゼルでミラーサイクルは意味があるかな?
581名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:09:11 ID:8K5ftJpK
だからマーキュリーでは・・・
582名無し三等兵:2009/05/08(金) 21:55:36 ID:???
>>532

F8 と Tu95をごっちゃにしてないか?

おたくワイバーン好きそうだな…違ってたら聞き流してくれ
583名無し三等兵:2009/05/09(土) 00:02:58 ID:???
また脳ない解釈が湧いた
584名無し三等兵:2009/05/09(土) 10:56:40 ID:???
>>580
ミラー(アトキンソン)サイクルがなぜ複雑な機構を追加してまで
圧縮比<膨張比とするのかが理解できてれば、そういう疑問は
持たないはずだなw
585名無し三等兵:2009/05/09(土) 13:08:01 ID:???
>>580
応用例はあるよ。
586名無し三等兵:2009/05/09(土) 22:40:45 ID:Jj7DEkkR
定置で使う発電用だと、ミラーサイクルディーゼルあるね。
重工のなんか、そうでしょ。
587名無し三等兵:2009/05/10(日) 22:55:11 ID:???
>>549
正面面積だと水冷直列が一番いいとオモウ
なんでV型しかないの?
588名無し三等兵:2009/05/10(日) 23:09:06 ID:???
あんまり長くするとぶっ壊れるからさ
589名無し三等兵:2009/05/10(日) 23:35:28 ID:???
航空機用エンジンで直8ってあったかなあ。直6はポピュラーだったけど。
590名無し三等兵:2009/05/11(月) 02:42:01 ID:???
>>587
V型が多いのは気筒数の割にクランクシャフトを短くできる=相対的に排気量が
増やせるから。例えば要求出力を満たすには6気筒じゃ足らず、直6×2の双発
とすると、正面向いてる面積も倍になってしまう。V12はシリンダだけ考えると倍
だけど、クランクケースの面積は同じなので、ざっくり1.5倍の断面積で排気量が
倍と考えればオイシイ。
他、冷却考えるとラジエータやオイルクーラ、過給機のインタークーラ等々、正面
向かって空気取り入れ口を開けなきゃいかんモノが結構あって、単純にエンジン
の面積だけ考えて直列にしても旨味が少ない罠。

V12に収斂していったのは回転バランスと現実的なクランク長の上限の兼ね
合いだろう。V8なら短くてすむが直6に比べて増える排気量は1.5倍なんで
リーズナブルとは言えない。水平V12気筒だと幅が広がる分、吸排気管の取り
回しでデッドな面積も増えそう。
直列8気筒でシングルプレーンのクランクも戦間期にはいくつかあったはず。
ただ、単に直4を倍並べただけで、直6及びV12に比べて振動対策が必要で
あんまり普及しなかったね。水平16orV16気筒まで行ければ面白かったかも
知れないが、やっぱり長すぎるクランクの捩れと振動対策で苦労しただろう。

水平12気筒をニコイチ(上下に)したH24は実用されてた。
液冷で多気筒の上限はこの辺だろうね。
7×4の28気筒だった後期の空冷よりパワー出すには向いてたかもしれない。
けどレシプロの極致は空冷では9×4の36気筒で、冷却に苦労しつつも結構後
まで使われてた。こいつを液冷で上回るにはどうしたもんだろうか?
あんまり複雑化するならやっぱりタービンの方が……となって実用化は無理か?w
591名無し三等兵:2009/05/11(月) 04:52:13 ID:???
VやHで小型化はコンロッドにくっつくクランクシャフトの密度が高い…って感じの解釈でいいのか
592名無し三等兵:2009/05/11(月) 04:52:56 ID:???
>>591訂正
クランクシャフトにつくコンロッドの密度
593名無し三等兵:2009/05/11(月) 11:01:30 ID:???
船用のエンジンでは直 8 は珍しくない
594名無し三等兵:2009/05/11(月) 12:33:44 ID:???
>>590
V16の試作エンジンはあった。クライスラーXI-2220。
クランクシャフトの捩れ振動対策として、
出力軸をクランクシャフトの中央からギアで取り出している。
ttp://enginehistory.org/Museums/chrysler.htm

9×4の36気筒の空冷は無いはず。
あえて言うなら計画途中で放棄されたハ54ぐらいか。
水冷なら試作された。ライカミングXR-7755。実用化はされていない。
ttp://www.aviation-history.com/engines/xr-7755.html

究極の多気筒エンジンは、XP-69用に開発された
6列星形42気筒のライトR-2160。もちろん試作止まり。
ttp://www.weakforcepress.com/tornado_2.htm
595名無し三等兵:2009/05/11(月) 17:00:24 ID:???
船用に 7 × 8、56 気筒が有る
こちらは実用エンジン
596名無し三等兵:2009/05/11(月) 23:31:31 ID:???
ユンカースはJumo211/213をベースにしたH型24気筒エンジンってのを
思いついたのだけど、リソースを割きたくなくて、フランスに開発を
委任した。戦後フランスでなんとか完成に漕ぎ着けたのだが、
何を血迷ったかH型24気筒をさらに串型につなげたH型48気筒なんていう
ゲテモノを開発しようとした。しかし、時は既に1950年代、「今さら」
と正気に返ったのか、完成には至らず計画は放棄された。
何に積むつもりだったのか分からないが、He177やHe274を国産化して
B-50に張り合おうとでも思ったんだろうか?
597名無し三等兵:2009/05/12(火) 00:05:38 ID:???
カーチス・ライトも同じような道を歩んで、結局お陀仏
598名無し三等兵:2009/05/12(火) 03:54:56 ID:???
水平対向を三段積みした「王」型とかどっか造ってないかな?
599名無し三等兵:2009/05/12(火) 19:29:43 ID:???
>>598
水平対向を放射状に組み合わせると星型エンジンに
なるんじゃないの?

600名無し三等兵:2009/05/12(火) 19:56:40 ID:???
ならねーよw
そもそも星型は水平対向の部分はないし
601名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:40:34 ID:???
しかし、水平対向を三段積みするくらいなら星形にした方が良さそうだ
602名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:03:37 ID:???
水平対向……三個……つまりこういうことか。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/Napier_deltic_animation_large.gif
603名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:20:18 ID:???
>>600
スクリューのように螺旋状にねじって星形にするといいんじゃね
604名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:27:22 ID:???
時にメインコンロッドを持たない星形エンジンってのはどうやって作るの?
単純にビッグエンドの方を薄ーくするの?
605名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:52:25 ID:???
>>602
ディーゼルなら無理して多気筒化せんでも大排気量エンジンが
造れるだろうにw これだからブリは……
606名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:58:05 ID:???
>>604
コンロッドの一本はメインコンロッドだよ。イカの手と足みたいだけど(・∀・ ;)
 ↓
http://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/hosigata1.htm
607名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:18:56 ID:???
>>606
いや、だから〜w

そのメインコンロッドを使わずに七気筒とか九気筒の星形エンジン作れるの?
その場合どうやってクランクとコンロッドを繋ぐの?

っていう
608名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:36:13 ID:???
無駄を承知で敢えてやるなら各コンロッド毎にクランク付けてギア結合とか。
徒にエンジンが大きくなるだけで良いとこなしだが。
609名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:48:30 ID:???
>>607
サルムソンがカントン・ウネ方式を発明したけど
複雑ですぐに廃れてしまった。
610名無し三等兵:2009/05/13(水) 01:22:42 ID:d2287zUJ
つなげるならV型だろう。
611名無し三等兵:2009/05/13(水) 01:53:12 ID:???
>>609
ああなるほどw
遊星ギアを使えば良いのか

サンクス、疑問がとけたよ
612名無し三等兵:2009/05/13(水) 02:09:27 ID:???
あいや、遊星ギアじゃ無かったか
ttp://www.enginehistory.org/featured_engines.htm
613名無し三等兵:2009/05/13(水) 09:11:04 ID:rBinBq6w
V型と星型それぞれの減速ギアについて、双発機用逆回転タイプだと
どう変わるのか含めて解説してある図ってどこかにないでしょうか?
614名無し三等兵:2009/05/14(木) 20:51:14 ID:???
He100のエンジン写ってる写真とか本とか無えーの?
615名無し三等兵:2009/05/14(木) 21:18:54 ID:???
He100のエンジンってDB601だから、Bf109と同じだし。
DB601の写真ならいくらでも見つかるだろ。
ラジエータが違うだけでエンジン本体はそんなに違わないぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/Heinkel-He-100-Record-Breaker/dp/1857802608
今He100について入手できる本は、たぶんこれくらいしかない。
ttp://www.palba.cz/forumfoto/albums/userpics/12197/he_100%2B.jpg
ただ、現存機があるらしいから、どっかの出版社が企画すれば
エンジンでもどこでも写真はいくらでも撮れそうだ。
616名無し三等兵:2009/05/14(木) 23:19:50 ID:???
DB601が見たいんじゃ無い、と言うかHe100のカウル開けてるとこだから、やっぱ本だな。
617名無し三等兵:2009/05/14(木) 23:49:18 ID:???
ハルトマンとどういう関係があるのかサッパリわからん
618名無し三等兵:2009/05/15(金) 04:11:45 ID:66W+y8as
瑞雲がV二基だっけ?
619名無し三等兵:2009/05/15(金) 10:26:23 ID:???
瑞雲は金星
景雲だな。アツタ×2。
やっぱり双子エンジン名物のエンジン火災の運命だけど…
620名無し三等兵:2009/05/15(金) 19:25:23 ID:???
>>607
我らが鈴木孝博士の著書に研究中のエンジンとして紹介されていた
遊星ギヤもメインコンロッドも使わない星型エンジン

しかし、写真を見ただけでは
どうやって吸気行程でコンロッドをクランクシャフトに追従させるのかがわからなかった
621名無し三等兵:2009/05/15(金) 19:57:30 ID:???
鈴木博士の「20世紀のエンジン史」132ページですね。

あのエンジンは2サイクルディーゼルですから、
膨張行程=吸気行程です。コンロッドは圧縮方向しか
力が掛かりません。

このページ前後のハ40、ハ41エンジンのコンロッド大胆部
ベアリングの技術解析は圧巻ですね。
622名無し三等兵:2009/05/15(金) 20:29:30 ID:???
>>621
エンジンのロマンの方だよ。
623名無し三等兵:2009/05/15(金) 20:31:36 ID:???
猿人のロマン、それは進化だ。
624名無し三等兵:2009/05/16(土) 00:20:13 ID:???
4足(スト)から2足(スト)に進化、違うか!
625カズ:2009/05/16(土) 00:35:13 ID:???
He100のIn Detailにもエンジンカバーあけてるのは引いた距離で微妙な角度の写真だけ。
あとエンジン搭載中が一枚、飛燕が真似た支持架の構造が分かるドンガラの正面写真が一枚。
エンジン、モーターカノン、コクピットの配置が分かる側面透視図一つとしょぼい。
艤装がどうとかわかんねー。
626名無し三等兵:2009/05/16(土) 18:44:46 ID:???
>>621
>あのエンジンは2サイクルディーゼルですから、
>膨張行程=吸気行程です。コンロッドは圧縮方向しか
>力が掛かりません。

始動してからはそうなんだろうけど
始動する時はピストンに膨張方向の力はかからないわけじゃない?
結局、クランクシャフトにコンロッドを引き付ける何かは必要なはずだと思うのだが
627名無し三等兵:2009/05/16(土) 21:01:30 ID:???
>始動する時はピストンに膨張方向の力はかからないわけじゃない?

圧搾空気をシリンダーに吹き込む始動法にすれば無問題。
ディーゼルだから、そっちの方が始動性良かったりして。
628名無し三等兵:2009/05/18(月) 01:42:09 ID:LHdl5gsi
焼雲もハ43x2の双発だよね。
こいつは普通の双発だったのかな。
629名無し三等兵:2009/05/18(月) 19:06:20 ID:???
すまん、どの機体のことを言っているのか分からない。
雲がついていることからして偵察機だと思うのだが、ハ−43装備の偵察機って有ったっけ。
630名無し三等兵:2009/05/18(月) 21:23:04 ID:???
暁雲の書き間違いと思われ。
銀河をベースにエンジンをハ43に換装した高速偵察機、ペーパープランどまり。
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrsC312.htm
631名無し三等兵:2009/05/18(月) 23:27:58 ID:???
そんな名前の駆逐艦があったかな?
と考えたのは俺だけではないだろう
632名無し三等兵:2009/05/19(火) 09:28:50 ID:321eqv/g
「三菱で開発中の水冷H型24気筒のNE2Aを双児式に組合わせた
5,000hpヌ号発動機」
気になる。
633名無し三等兵:2009/05/19(火) 19:51:40 ID:???
その「NE2A」って三菱のどこ製なんですかね?
もし名古屋だとすると戦後の新三菱名古屋のエンジン型式と
命名形式が似てるのが気になるなー。もしや連番!?

ちなみに最初のシルバーピジョンスクーターのC10用がNE10A。
三菱-500用はNE19A。600ccのスーパーデラックス用はNE35A。コルト用だとNE35B。
京都製のエンジンはKEで、水島ならME。
634名無し三等兵:2009/05/20(水) 06:24:19 ID:???
>>632
ME2Aが14試ヌ号(H24)で、それのダブルがME3A、16試ワ号

>>633
それは三菱の社内名称じゃなくて、海軍の呼び名
そして、NE2Aじゃなくて、ME2A
三菱液令だからME
同様に、三菱空冷でMK(火星がMK4、金星がMK8、ハ43がMK9、ハ42がMK6、MK10とか)
中島空冷でNK(栄がNK1、誉がNK9とか)、愛知液令でAE(アツタがAE1とか)
635名無し三等兵:2009/05/20(水) 07:37:59 ID:???
なる。ご教示感謝。陸軍のハ番号に相当するわけですね。
636名無し三等兵:2009/05/20(水) 19:16:07 ID:???
>>635
>陸軍のハ番号に相当するわけですね。

ちょっと違う
あながち間違いではないけど
637名無し三等兵:2009/05/20(水) 20:49:37 ID:???
He100のオイルクーラーってどうなっていたのでしょうか?
やはりこちらの識者に聞いたほうがよさそうで。
638名無し三等兵:2009/05/21(木) 08:15:40 ID:???
スピナのすぐ後ろ、機首下部のエアインテークがオイルクーラー用じゃない?
あんな細い隙間で流量が足りたのかな〜とは思うが
639名無し三等兵:2009/05/21(木) 15:34:21 ID:???
研三はウォータージャケット内にオイルのパイプを這わして、間接的に表面冷却とかだな。
640名無し三等兵:2009/05/21(木) 21:14:41 ID:???
>>630
銀河ベースだと普通の双発機だね。
641名無し三等兵:2009/05/22(金) 03:00:09 ID:8ikOw7oj
なあ、何でハ42は何故あんなに非力なんだ?
容量増えた分ぐらいしか馬力上がってないし。
ハ43なんか倍ぐらいになってるのに。
642名無し三等兵:2009/05/22(金) 06:59:53 ID:???
自信がなかったから。
ハ43とかは、ちょっと自信過剰気味。
643名無し三等兵:2009/05/22(金) 08:04:26 ID:GYspzLzI
ハ42ーアア
644名無し三等兵:2009/05/22(金) 08:09:08 ID:GYspzLzI
ハ42ー11は944kgと軽いから誉からハ42に換えるべき
645名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:04:20 ID:ZxoTWcMS
日本人なら栄に誉だろう、誉は故障が多くて駄目だと言う奴いるが
良いオイルとガソリンさえ有れば故障しなかったのだ。アメちゃんから
ぶんどり品のオイルを使っていた部隊は調子良かったと聞く
646名無し三等兵:2009/05/22(金) 20:20:07 ID:???
>>645
毎回分捕れるわけじゃねーだろ!
とネタにマジレスしてみる
647カズ:2009/05/22(金) 22:48:04 ID:???
He100のオイルクーラーならIn Detail
More conspicuously absent from the factory drawing was any type of inlet or radiator,
including the relatively small one normally required for cooling engine oil as a type of evaporative
cooling system had been developed for that task as well.
Oil leaving the engine was piped to a heat exchanger located in the fuselage just below and behind the cockpit.
This was charged with methyl alcohol, which vaporised as it condenser cells, more or less identical to those used
for the steam cooling system.
In the V1 as built, three condenser panels were used for the oil cooling system and they formed most of the surface
area of the fin and horizontal stabilisers.
熱交換器でメタノールをあっためて、尾翼で表面冷却ってか。
648名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:16:03 ID:8Odw9h8P
>>644
それでも誉より100Kg以上重いぞ。
全長だって15cm以上、直径だって30cm弱でかい。
それで馬力が毛の生えた程度大きいぐらいではたとえ公称どうりの馬力が出たとしても話にならないだろう。
結局誉と同じ運命だろうがハ43で正解だろうね。
649名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:34:44 ID:1tcJA5IR
直径は1380mmだし、烈風の胴体幅は1350mm、雷電は1500mmだ
問題ない
650名無し三等兵:2009/05/23(土) 02:46:21 ID:bxP3ZKwZ
オイルといえば輸入品が主力だったという整備兵の手記で、
当初モビル油だったのが、戦争末期になるとカストロ油しかなかったと。
カストロというのは植物性のことらしい。ほとんど一回きりの使い捨て。
651名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:01:03 ID:???
スカトロも使い捨てか。
652名無し三等兵:2009/05/23(土) 03:09:58 ID:???
植物油は酸化で固まりやすい
熱を入れると顕著
653名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:19:02 ID:???
インタバっつーのもあったのでは
654名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:10:50 ID:Otg3Gv7V
カストロールの植物性オイルは、レース等で活躍してるから
一回きりの使用ならば高性能を発揮できるような。
655名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:53:26 ID:???
植物油には不飽和結合が多い。
不飽和結合が有ると粘性が低くなる。
ただし酸化しやすい。
レースでは一度きりだけの使用なので問題無い。
その他の用途では潤滑油として使いにくい。
656名無し三等兵:2009/05/23(土) 14:53:32 ID:???
ここで専門家の俺が一つ、カストリ油はBPに吸収されちまった
カストロールとは関係ない。所謂ひまし油と言うやつだ。古いアメリカドラマで
子供が風邪ひくと嫌々飲まされてるシーンが良くあるあれだ。大戦初期はアメリカから輸入し
備蓄していた、テキサコエアープレーンオイルが主流だった。大戦後半は、ミヨシや
カネヨと言う、今じゃ洗剤メーカーとしかイメージの無い会社が合成していたと言う
緒戦のゼロや隼他戦闘機の好調さ強さは、案外こんな所にも有ったのかも知れない。
657名無し三等兵:2009/05/23(土) 15:29:52 ID:???
出撃の度にオイルを抜いていたなんて話は聞いた事がない。
貴重品のオイルをそれほど沢山用意できたとも思えん。
当時のエンジンの潤滑油は鉱物性のもんだろう。
どの油田からでも潤滑油が採れるわけでは無いから、有利不利は出る。
日本の場合はガソリンを作るので精一杯だったのかもしれん。
658名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:20:01 ID:???
うむむ、日本では鉱物油では無かったようだ。
植物油もしくは鯨油からオレフィンを作り、これを重合するか、イキナリ重合して分解するか。
しかし、できあがったモノは植物油とは言い難いな。
それでも不飽和部分がある程度残っていたようで、酸化しやすかったという。
659名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:28:31 ID:???
どこまで行ってもナイナイづくしだな、戦前日本w
660名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:29:51 ID:???
鉱物性の潤滑油を得られる油田がなかったからね。
661名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:03:15 ID:???
過去スレにも投下したネタだが。

撫順は炭田が有名だが石油も産出した。
ttp://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/080127/0fuushun2.html
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00108520&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA
で、戦後開発の大慶油田もそうだけど、満州の原油はパラフィン系。
燃料用に精製しようとしたらパラフィンがいっぱい出来てしまうので、
今も存在する日本精蝋が設立されて、ローソクの原料に使われた。
ttp://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Ajia/pdf/2003_08/01.pdf
ttp://www.seiro.co.jp/company/history.html
ペンシルバニア産と同じパラフィン系の原油が得られるのに、
なんでそれを潤滑油に使おうとしなかったのか、不思議。
662名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:07:53 ID:???
>>661
パラフィンあってもマトモな潤滑油が製造できませんとかじゃね?
663名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:17:13 ID:zW66tVSV
ああ、Uコンやラジコンエンジンを飛ばすときの臭いやね。
664名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:27:12 ID:???
>>661
資料中に書いてあるじゃないか

・かなりの重質で重油と蝋分は出るが、揮発油や潤滑油は少ししか取れない。
 したがって、優先度は重油、可能なら揮発油(ガソリン)、
 そして余裕が出れば潤滑油が可能だったかも。
・平時ならとても実用化できないほどコストがかかる。
 他の事業と合わせてなんとか黒字にもっていった。
 戦時になって無理して拡張したが、そのための準備が足りなかった。
・時期的に無理
 ようやく重油の生産を軌道に乗せた時は既に開戦が近い。
 ここからまた改善していかなければ余裕は出てこない。
・終戦が近くなると労働力が不足した
 必死に良質の重油だけを生産するが、それで手一杯。

必死にやってたようなので、それ以上を望んでも
まー無理だったでしょう。
665名無し三等兵:2009/05/24(日) 00:51:20 ID:crIsz0vU
ブラジャー山積みかと思ったよ、トップき500円マスク。。。。
666665:2009/05/24(日) 00:52:38 ID:crIsz0vU
>>665 誤発しちゃった。スマヌ・・・・
667名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:09:35 ID:???
>>656
ひまし油は風邪薬じゃなくて下剤なんだが。
668名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:51:51 ID:???
>>667
風邪をはじめとして体調不良一般に際し下剤を飲むって民間療法が
昔はあったんだよ。体内の毒素を排泄によって除去するって目的。
勿論医学的根拠はほぼ無く、体調不良の原因によっては逆効果な
場合も多いんだが。
669名無し三等兵:2009/05/24(日) 01:56:42 ID:???
>>668
そう、何でもかんでもひまし油と言う時代が有ったんだよね
代わりに解説かたじけない。
670名無し三等兵:2009/05/24(日) 03:27:26 ID:MbhzZqcU
南洋現地人への宣撫医療は、バファリンと征露丸だけで効果てきめんだったと。
671名無し三等兵:2009/05/24(日) 11:01:14 ID:???
>>670
バファリンは第二次大戦後にブリストルマイヤーズ社が発売したアルミ系緩和剤入りアスピリンじゃ

戦時中の日本で生産してたのはただのアスピリンだろう(薬効は同じだが)

もっとも、「薬だ」といって飴玉を舐めさせるだけでも現地の子供にはプラシーボが効いてしまったそうだが
672名無し三等兵:2009/05/24(日) 12:05:36 ID:xjNNuK+6
サルファ剤くらいは戦前からあったぞ
673名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:55:45 ID:SalKZSTn
プライベートライアンでも、傷口に粉かけてるよね。
674名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:21:28 ID:???
ユモのMW50って、メタノールウォーター日本軍で言う所の
水メタノール噴射の事なの??
675名無し三等兵:2009/05/25(月) 04:00:34 ID:???
バッサリンって知ってるか?
676名無し三等兵:2009/05/25(月) 11:59:04 ID:???
バッサミンってのもあるね。
677名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:09:12 ID:???
>>674
笑気の沙汰の希ガス。
678名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:10:29 ID:???
>>649
大いに問題あるだろう。
679名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:18:26 ID:???
>>677
それはGM-1だ
680名無し三等兵:2009/05/25(月) 18:00:23 ID:???
>>677
通称NOS、ナイトロスオキサイドシステムだっけ?
681名無し三等兵:2009/05/25(月) 19:07:09 ID:???
>>697
大作少年のお友達?
682名無し三等兵:2009/05/26(火) 00:55:20 ID:???
>>674
それで桶
ドイツ語ならメタノール・ヴァッサーだけどな、まあどうでもいい
R2800の枝番の後ろにWが付く型も同じ・・・なんだけど(以下続く)
ドイツと日本の場合は使用燃料のオクタン価が低いハンデを補うための装備。
アメリカのは離昇でさらにパワーが欲しいための装備。
という違いがある。
日独は全高度使用前提なので高高度で水が凍らないようにメタノールを混ぜる。
アメリカは離昇専用なので水だけで、量も少ない。
683名無し三等兵:2009/05/26(火) 20:35:32 ID:???
くろがね四起ですら月一のオイル交換と配管洗浄が規定されていたそうだから
航空エンジンなら出撃ごとのオイル交換ぐらいやっていても不思議じゃないかも。
もっともオイルだだ漏れで、2スト状態で補充しまくってた可能性もあるがw

しかし、たかが四起のエンジンが、ひと月で、しかも配管までそんなに汚れる
っていうのは、マジで天ぷら油も同然の潤滑油を使ってた可能性があるんじゃw
ちなみにドライサンプなのに2.5リッターしか油量がなかったそうです。
684名無し三等兵:2009/05/26(火) 20:53:41 ID:???
>>682
どっちにしても高ブーストを掛けるための給気冷却。
685名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:22:52 ID:???
>>684
GM-1(NOS)に関しては吸気冷却は副次効果で、主効果は吸気の補填と
酸素分圧増大だろ。
686名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:57:01 ID:???
>>683
星型エンジンはシリンダーの位置ごとに潤滑条件違うからなあ。
ヒト晩置いといたら、下のシリンダーに油が溜まっちゃってエライことになっちゃうんじゃないかと心配で仕方がないw
ドライサンプだから、まわしちゃえば給脂されるだろうが。

当時の日本の工作水準なら、いっそ2ストにしちゃえば、と思わぬでもない。
いやまあ無理なことは承知ですが…
687名無し三等兵:2009/05/27(水) 07:01:52 ID:???
2ストはエンブレの問題があるから……エンジンポート掃除も必要だろうし。

それなりにハードユースが想定されるくろがね四起の場合、
空冷4スト2気筒ならそのくらいで妥当でしょう。
メーカーの日本内燃機は戦前のオート三輪メーカーでは最強の技術水準にあったけど、
それでも当時としてはそれが精一杯だったんではないかなと。
688名無し三等兵:2009/05/27(水) 20:29:28 ID:???
689名無し三等兵:2009/05/29(金) 20:53:35 ID:???
683の絡みでネット見てたら、
http://www.primeportal.net/trucks/yuri_pasholok/type_95_scout_car/index.php?Page=1
に行き当たってびびった。
なんぞこれ?日本自動車博物館のより原型度高いじゃん。
ブルトレのヘッドマークみたいなエンブレムも銘板もばっちり読めるなんて…。
690名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:53:49 ID:???
作り出した国に良いものが残ってないなんてのは良くあること
戦争に負けるとそれが酷くなる
691名無し三等兵:2009/05/30(土) 15:17:37 ID:???
星形エンジンに萌え〜

http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3085.html


おまけ、ロールスロイス社製・Allison250型ターボシャフトエンジンを
搭載したバイクだってさ!
http://www.gizmodo.jp/2006/10/mttturbine_superbike402km.html
692名無し三等兵:2009/05/30(土) 18:25:55 ID:???
Y2Kだな、そのバイクは。
排気温度がもの凄くて、信号で後ろに近づいて止まった車のバンパーが
溶け出したとか。
693名無し三等兵:2009/05/30(土) 18:48:53 ID:???
こちらの方が雅かも^^
http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3115.html
694名無し三等兵:2009/05/30(土) 20:10:24 ID:???
ガスタービンエンジンをバイクに積むという発想が凄いwww
695名無し三等兵:2009/05/31(日) 03:13:38 ID:???
ターボジェットを自転車に積む方が、ターボシャフトをモーターサイクルに積むより理解し難い。
696名無し三等兵:2009/05/31(日) 09:58:32 ID:???
バイクにターボジェット積んだのもあるな。

子供の頃自転車でやったみたいに、ほとんどうつ伏せの状態で乗ってた。
697名無し三等兵:2009/05/31(日) 10:37:37 ID:???
自転車に火薬式のRATO取り付けたことありますが、何か?
698名無し三等兵:2009/05/31(日) 14:25:00 ID:???
ガスタービンエンジンを車やバイクにつけるのは幾つか有るね。
Land speed record の 4 輪, 3 輪ではターボファンが主流に。

車輪駆動の最高速度はターボシャフトエンジンを積んだ turbinator で
737.794 km/h
699名無し三等兵:2009/06/01(月) 09:35:28 ID:???
アリエナイ理科の工作…って本で、自作ジェットエンジンを自転車に積んでたな。

…実験で炎上してたけど。
700名無し三等兵:2009/06/01(月) 17:30:06 ID:???
>>695
ジェットエンジンを積んだ自転車「ジェットバイク」

アメリカで普通に市販されてますがなにか?
http://logportal.net/st/y_2008/detail/080511000002.html
701名無し三等兵:2009/06/03(水) 03:33:14 ID:???
>>700
そりゃターボジェットじゃないけど・・
つうかターボジェット搭載バイクが、実際に(日本で)販売されたからああいうレスしたんだが。
702名無し三等兵:2009/06/03(水) 04:11:17 ID:???
で、どこがミリタリーなんだ?
703名無し三等兵:2009/06/03(水) 07:49:37 ID:???
で、どこがレシプロなんだ?
704名無し三等兵:2009/06/04(木) 03:37:22 ID:???
ここの隅っこが好き§^。^§
705名無し三等兵:2009/06/05(金) 17:01:17 ID:???
>>701
ソース希望す。
706名無し三等兵:2009/06/05(金) 17:29:12 ID:???
707名無し三等兵:2009/06/06(土) 00:26:20 ID:???
自転車にエンジンを付けたのなら普通にモーターバイク原動機付自転車ではないか
708名無し三等兵:2009/06/06(土) 04:28:55 ID:???
何だ、模型のエンジン手組かよ。
しかも一台作っただけじゃないか。
その一台は売れたのか?
709名無し三等兵:2009/06/06(土) 11:44:26 ID:???
>>707
だがちょっと待ってほしい。
タービンにも排気がある以上、その量も存在しうるだろうが、
どう考えても50ccも125ccも超えているのではないか?w
出力的にも推力tのkwへの換算法は知らないが、
0.6kwも1.0kwも確実に超えているのではないか?w
よって「原動機付自転車」には当たらないだろう、多分ww
710名無し三等兵:2009/06/06(土) 11:56:38 ID:???
で、どこがミリタリーなんだ?
711名無し三等兵:2009/06/06(土) 12:20:41 ID:???
>>709
モーターバイクがだめならモーターサイクルでもいっこうに構わんよ
いずれにしても原動機、発動機がついた時点でバイク(自転車)ではなくなる。

で、どこがミリタリーレシプロなんだ?
712名無し三等兵:2009/06/06(土) 15:31:17 ID:???
>>700 の言う・・・


>アメリカで普通に市販されてますがなにか?
http://logportal.net/st/y_2008/detail/080511000002.html

これはどう見てもロケットにしか見えないのだが・・・

最もアメリカでは、噴出するものは何でもジェットと言うらしいから
広義ではロケットもジェットと呼べるのかな?


713名無し三等兵:2009/06/06(土) 15:43:14 ID:???
で、どこがミリタリーレシプロなんだ?
714名無し三等兵:2009/06/06(土) 15:49:45 ID:???
あまり目くじら立てるな!

>>2でも・・・

>ガスタービンは酒の肴、蒸気レシプロと電気モーターは茶請け程度に

と多めに見てるではないか?

どうせ過疎っつてるんだから話題があればいいんじゃないか?

715名無し三等兵:2009/06/06(土) 15:51:51 ID:???
ターボファンエンジンは気に食わないwww
716名無し三等兵:2009/06/06(土) 17:13:38 ID:???
間を取ってターボコンパウンドとか

ルクレールのUDI V8X 良くわからんなぁ
ディーゼルの排気=タービン間に燃料だけ突っ込んでも酸欠の気がするんだが
タービンだけでAPUとするには別経路での吸気が必要だが、ディーゼル排気圧に負けそうだし
独立して副タービンが付いてるだけなのか?

Dr.ポルシェの呪がかかるけど、ディーゼルハイブリッドの方が正常進化っぽい
最高速よりダッシュ力なんだし
717名無し三等兵:2009/06/06(土) 18:38:06 ID:???
>>715
いまや、戦闘機のエンジンもターボファンが主流になりつつ有るのになぜ気に食わない?
718名無し三等兵:2009/06/06(土) 20:06:50 ID:???
>>716
ディーゼルエンジンの燃焼は、基本的に酸素過剰状態だから
見合う燃料を供給してやればタービンとして作動するんでは。
719名無し三等兵:2009/06/06(土) 23:43:52 ID:???
>>717
ジェットならターボジェットみたいに
高温高圧の燃焼だけで飛行しろとおもふ。

高バイパスのターボファンエンジンは・・・
プロペラ機じゃん。
720名無し三等兵:2009/06/07(日) 00:09:31 ID:???
だから名前に「ジェット」とは謳ってないじゃん
ジェットエンジンじゃなくてファンエンジンなのよ
721名無し三等兵:2009/06/07(日) 00:22:37 ID:TRQCmFW3
Me262が出てくる劇画でターボ機とかターボエンジンとか呼んでたの見たことがあるけど
ガスタービンをそう呼ばれてた時代もあったの?
722名無し三等兵:2009/06/07(日) 01:10:49 ID:???
>>709
ちょいと待てよ。
単に排気量や馬力だけの話なら、そうだけど、車両交通法から言えば違法だぞ。
だから、公道で乗ったら捕まるぞ。
723名無し三等兵:2009/06/07(日) 01:21:01 ID:???
>>722
いい加減スレチなことに気がついたらどう?
724名無し三等兵:2009/06/07(日) 01:58:18 ID:???
>>721
ジェットといった呼び方がまあ英米技術の系列下にある我々の呼び方で、当時はジェットエンジンをツゥルボ(ターボ)と呼んでいたみたい。
大昔のモグラでそれネタにしたかけあい漫才あったっけな。
「ドイツ人は田舎のヤンキーじゃぁーーーーー!」(松本州平)
725名無し三等兵:2009/06/07(日) 02:09:10 ID:???
>>720
でも、ジャンボジェットというじゃん?
726名無し三等兵:2009/06/07(日) 03:13:34 ID:hEhIvqMX
何でも穴から吹き出してればジェットだよ
ウォータージェットとか言うだろ
屁だって連続的に吹き出してれば生体ガスジェットだ
727名無し三等兵:2009/06/07(日) 05:22:07 ID:???
すみません
レシプロエンジンスレはどこですか?
少なくともここではないですよね?
728名無し三等兵:2009/06/07(日) 07:41:21 ID:???
260g/PS・hって燃費わるいなーマインバッハ
729名無し三等兵:2009/06/07(日) 08:43:14 ID:???
ジェットエンジンはフランク・ホイットルから話をやり直せ
今のディーゼルエンジンってすごいな
みんなアルミブロックだしオープンデッキだからね
ライナーは鋳鉄だけどな
730名無し三等兵:2009/06/07(日) 09:47:50 ID:???
ミリタリーディーゼルなら前大戦のドイツに止めであろう
ユモ205/207直列6気筒12対抗ピストンターボと
MB511V型20気筒3段ターボ
731名無し三等兵:2009/06/07(日) 10:35:33 ID:???
ミリタリーディーゼルなら、ブリテンのネピア社がとどめでしょ。
デルテック、ノマッド。
ノマッドはみんなが大好きなジェットエンジンとの複合だけどね。
大変残念な事に、デルテックもノマッドもミリタリー目的で
開発されたけど、採用はされなかった事かな、まあブリテンだ
から仕方ない。
デルテック搭載のディーゼル機関車は見て見たいね。
732名無し三等兵:2009/06/07(日) 10:50:35 ID:???
ああそういえばおむすびディーゼルあったな/730
733名無し三等兵:2009/06/07(日) 14:40:07 ID:???
三菱のW型ディーゼル。
734名無し三等兵:2009/06/07(日) 15:04:06 ID:???
>>731
でもデルテック搭載機の外見を見ると、
当時のイギリス国鉄の標準的な箱形ディーゼル機関車のデザインで、別に変わったところはない。
飛行機と違って、ディーゼル機関車はエンジンがデザインに直接影響してこないからなあ。

そういえば、日本の戦時標準船に載ってた船舶用400PS級焼玉エンジンってどんなんだったんだろう。
735名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:03:30 ID:apVgVzer
2段過給機装備の星形空冷エンジンの過給機まわりの断面図って
どこかにありませんでしょうか? マーリンのは見るのですが、
R−2800あたりだとなかなか見つけられず・・・
736名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:37:35 ID:???
「R 2800: Pratt & Whitney's Dependable Masterpiece」
を探してみてはどうだろう?
737名無し三等兵:2009/06/08(月) 10:38:50 ID:???
ハ-219ルなんてあからさまに後付けスーチャーだよな
ハ-115ルがうまくいったのは燃料直接噴射の恩恵じゃないかな?
P-47の気化器って上流?下流?
738735:2009/06/08(月) 13:18:23 ID:iZ+xF+9N
d。あんど言葉足らずごめんなさい。
R−2800それ自体に関心があるわけではなく、星形で機械式二段過給機
装備のメジャーな一例として挙げました。できれば各種比較したい。
誉4*とか、ハ108、ハ43−41、R1800/2600/2800、
BMW801Rとか・・・
739名無し三等兵:2009/06/08(月) 20:26:29 ID:???
何を比較したいのか、構造なのか性能なのか?両方だろうけど。
震電のハは一段二速にフルカン継手で両脇に一個づつ。
サンダーボルトのR2800は一段一速に排気タービンで二段。
まずは図解・軍用機のサンダーボルトやヘルキャットは買うとこ。
R1820、R1830、R2600、R-3350とか資料はほとんど無いだろ。
漏れはV-1710、R2800、R4360、ROLLS-ROYCE HERITAGE TRUSUT各種、とか各種洋書を集めたけど。
740名無し三等兵:2009/06/09(火) 20:08:11 ID:???
焼き玉エンジンと言うのは模型用のグローエンジンと同じような構造なのかな?
741735:2009/06/09(火) 21:24:46 ID:UIkgysza
知りたいのは構造。というか、その奥の設計上の狙いや、狙ってたけど
できなくて妥協してこうなりました・・・等。直径にゆとりのある空冷の
場合、二段を同軸に配することもできるし、一段目の外縁排気部を二段目
センターに持っていくことも可能と思われるが、そのへん、実際には
どういうアイディアがあったのか・・・です。
ギアと段と流路についての当時の狙い(とその正否)が知りたいのです。
742名無し三等兵:2009/06/10(水) 17:59:59 ID:???
>>740
そうでしょう、グロープラグを電気で暖めるか 
玉を何がしかの方法で焼いて入れるかの差。
743名無し三等兵:2009/06/10(水) 18:59:11 ID:???
焼玉エンジンってのは簡易的なディーゼルエンジンみたいなもの。
本式なディーゼルだと高圧縮比、高い圧力での燃料噴射が必要だけど、
焼玉エンジンは焼玉に燃料を吹き付けて点火する。だから圧縮比が低くて、
高価な燃料噴射ポンプも不要で安くできた。燃費はディーゼルに劣るけど。
744ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/06/10(水) 19:57:22 ID:???
>>742
いや、焼玉も始動はグローだった筈だよ。
ただし模型用のグローエンヂンには燃料噴射弁は無いね。
745名無し三等兵:2009/06/10(水) 21:40:10 ID:???
>>744
ええ〜グロープラグ何て使わないでしょ。なんかコークスかなんかで
真っ赤に焼いた玉を、ヘッドをパカって開けて入れるシーンを何処かで見たやうな。
随分昔に隅田川辺りで。
746名無し三等兵:2009/06/11(木) 01:40:25 ID:???
焼き玉室を温める方法は幾つかあるようだ・・・

ガソリントーチ(バーナー)で温める方法

火薬(発煙筒のような)で温める方法。

焼き玉を外して、直火で温める方法など。
747名無し三等兵:2009/06/11(木) 01:58:33 ID:???
船舶用焼き玉エンジンの始動風景
http://www.s-mv.net/movie/P_NY4qcZPvQ/
748名無し三等兵:2009/06/13(土) 20:22:14 ID:???
>>747
始動風景っと言っても、バーナーであぶってるだけじゃん!?
エンジンを回す所、手順などをみたいのに。
749名無し三等兵:2009/06/14(日) 02:26:53 ID:???
>>748
始動は、デコンプレバー等で圧縮抜いてから、フライホイールをクランキングで回転させて回転数が上がったらデコンプレバーを戻せばエンジンは始動するよ。
750名無し三等兵:2009/06/16(火) 11:35:19 ID:???
過疎ったな。
751名無し三等兵:2009/06/18(木) 02:44:28 ID:bsbm5WAB
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【毎日が】純愛雑談所【筋トレ】 [純情恋愛]

・・・わを
752名無し三等兵:2009/06/18(木) 07:09:54 ID:???
農耕用のディーゼル発動機(ヤンマー)は起動させるのは楽しかったな^^
圧縮抜いてクランク回して、回転数が上がったら圧縮戻すと
スッコン・スッコン・スッコン・コンコンコン・・・とリズミカルに
起動した^^

冬は余熱かけるシステムがなかったから結構大変だったが・・・
753名無し三等兵:2009/06/18(木) 22:45:21 ID:???
本田宗一郎が自転車エンジンに転用した軍の発電用小型エンジンは、やはりワイヤー始動だったのかな?

自転車搭載の場合は押しがけだったわけだが
754名無し三等兵:2009/06/19(金) 09:29:55 ID:???
>>735
ワイヤー始動というのが解らんが・・・

単純に、細いロープをクランクプーリにまいて、強く引いて
かけたんだと思うな。


小型エンジンのリコイルスターターができたのはかなり後だろうから・・・
755名無し三等兵:2009/06/20(土) 01:29:22 ID:???
>>751
ここはキモイ奴が多いんだな。
756名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:25:38 ID:???
ドイツはBMW801以降、空冷複列星型18気筒を造ろうとは思わなかったのだろうか
139みたいな古いのは措いといて
757名無し三等兵:2009/06/21(日) 07:53:52 ID:???
758名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:18:18 ID:???
この奇妙なエンジンは実用化したのだろうか?

h ttp://www.youtube.com/watch?v=YEbztw3pW3A&feature=related
759名無し三等兵:2009/06/21(日) 13:52:33 ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6165021

おっきしますた!!
760名無し三等兵:2009/06/21(日) 21:11:05 ID:???
>>748
石油電着エンジンだが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=HWOCGCKSlo4&feature=related
761名無し三等兵:2009/06/26(金) 04:07:48 ID:Befp2L+E
じゃあ、wikiにも出てないようなミリタリーエンジンを語ってくれ。
762名無し三等兵:2009/06/26(金) 15:15:48 ID:???
>>761
そんなにネタあるかよ!?

少しは、自分でネタ提供しやがれ!!
763名無し三等兵:2009/06/26(金) 18:06:27 ID:???
764名無し新参兵:2009/06/26(金) 20:13:03 ID:???
うわっ…こんなにもマニアックなスレがあったんですね…。
いま「本番台本」という、B−25ミッチェル爆撃機が出てくる
航空冒険小説を読んでいるのですが、エンジンについての記述が
いまひとつピンと来ません。どういう形(星型?)なのか、どうか
物知りの皆様方、画像等でお教えくださいm(_ _)m。
765名無し三等兵:2009/06/26(金) 21:52:57 ID:Cok5Cipe
766名無し三等兵:2009/06/26(金) 22:30:11 ID:???
うんうん、ギャビンライアルを読むなら、最低限の
軍事知識が必要だからね。
「深夜+1」でのモーゼルミリタリーを始めとする銃器とか
「マクシム少佐」シリーズに出てくる様々な装備とか陸戦知識とか
「誇り」シリーズになるともっと高度な知識が求められるね。
第一次大戦前の野戦砲術に関する知識なんて、中々求められ
ないからね。勉強が大変ですよ、一通り読み終わったら、あなたは
もう、立派なミリオタくんですね。

ライアルの新作は、もう出ないのかな?

767名無し三等兵:2009/06/26(金) 23:36:51 ID:???
本人死んじゃったからなあ。

「本番台本」は初期4作の中では他作品ほど寂寞感が強くないせいか評価がいまいちのようだが、
主人公とB-25が成り行きで無茶苦茶な活躍を強いられる展開は楽しくて好きだ。
768名無し三等兵:2009/06/27(土) 07:06:11 ID:???
で、どこがミリタリーエンジンなんだ?
769名無し新参兵:2009/06/27(土) 19:36:26 ID:???
>>765 >766 >767様
このスレでお尋ねした甲斐、十二分にありました。
ただただ感謝感激です(おまけにcutawayなる便利で
興味深いものまでお教えいただいて…)

やっぱり映画鑑賞と違って手間(予備知識等が要る)が
かかるぶん、それだけ満足感もひとしお…って、ここ
ミステリ板じゃありませんでしたねw
ありがとうございました!
770名無し三等兵:2009/06/28(日) 06:02:27 ID:???
>>768
ネタ切れ気味なので「小説の中の航空エンジン」をネタにしてみるとかいいんじゃないかしら
771名無し三等兵:2009/06/28(日) 06:26:46 ID:???
【ロシア】「最凶の男」プーチン首相がスーパーを電撃視殺−「高すぎる」と一喝、万引き指示[06/28]
772名無し三等兵:2009/06/29(月) 10:37:33 ID:???
ブリストルやネピアのスリーブバルブエンジン、「20世紀のエンジン史
スリーブバルブと航空ディーゼルの興亡」という本ですごい惹かれた。
戦闘中に良くあんな時計みたいなギアだらけの精密機械を整備したもんだ。
イギリス人ってオタが多いのかも。
773名無し三等兵:2009/06/29(月) 13:47:44 ID:DcW32WSK
スリーブバルブになる前だけど、ペガサスについても記述ある? ことに
過給機関係。理想的にはPE6の二段過給機について。
774名無し三等兵:2009/06/29(月) 18:57:59 ID:???
ブリストル・ペガサスについては記述が無いようだ
ブリストルについてはロイ・フェッデンがスリーブバルブの採用を決意したあたりから
775名無し三等兵:2009/06/29(月) 19:14:41 ID:DcW32WSK
>774 さっそくにありがとう。
British Piston Aero Engines なら触れているのかなあ? 試しに見る
機会はないし(図書館でもとれない)、かといって見ずテンも・・・
776名無し三等兵:2009/06/29(月) 21:08:57 ID:c8jM2JY2
素人として、空を飛ぶ飛行機のエンジンが、亀のような戦車に転用されている事に違和感を感じます。
777名無し三等兵:2009/06/29(月) 21:14:09 ID:???
コンパクトで軽くて大馬力のエンジンが有ったら、飛行機でも戦車でも魚雷艇でもなんにでも使うのよ。
778ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/06/29(月) 21:16:22 ID:???
戦車ってやつの本質は(少なくともWW2の頃は)機動性にあるんでね。
で、重厚な装甲に身を固めた戦車を高速で移動させるためには
軽くコンパクトで強力なレシプロエンジンが必要になる。
そういうわけです。
779776:2009/06/29(月) 21:35:02 ID:c8jM2JY2
>>777-778 ありがとうございます。
780名無し三等兵:2009/06/29(月) 22:08:59 ID:???
パッカードの4M2500だっけ?
アレ凄いよね
軍用航空エンジンみたいに緊急モードがあんの
アメのPTとかRNのMTBとか、あれ3台で4050馬力って低格だけど
実はその上に緊急4500馬力が使えるんだって
781名無し三等兵:2009/06/29(月) 22:37:04 ID:???
戦車のエンジンならクライスラーの直列6気筒を5基束ねたやつには驚いた。
782名無し三等兵:2009/06/30(火) 13:21:26 ID:???
>>780
そんなのあるのか
本日のビックリドッキリスイッチ〜みたいな
783名無し三等兵:2009/06/30(火) 20:22:38 ID:K7g1Pj3p
後のケネディ大統領の海軍時代を取り上げた映画があって、
それに魚雷艇の内部の状況とか出てたな。
3基3軸だったような記憶が…。
784名無し三等兵:2009/07/02(木) 00:47:49 ID:???
そういえば船舶は合計出力で表示するけど
航空機は1基当たり出力*基数だな
何でこんな習慣の違いがあるんだろう
785名無し三等兵:2009/07/02(木) 01:41:53 ID:???
船の場合、ユニット化されたディーゼルエンジンだけならともかく、
ボイラーとか複合動力だったら「エンジン1機あたり」の出力は意味が
ないからじゃないの?
786名無し三等兵:2009/07/03(金) 00:22:00 ID:???
いや、蒸気エンジンはこのスレ的に対象にしてないよ。
内燃レシプロでも船舶はやっぱり合計出力でしょ
エルコ80フィートの出力を1350HP*3と表示するケースは見たことが無い。
787名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:32:08 ID:???
蒸気レシプロは今さら語る話題が少ないのと、語れる人間も少ないってだけで別に排除はしていないんだが。
788名無し三等兵:2009/07/03(金) 11:49:33 ID:???
>>786
だから蒸気機関時代からの慣習だと785は言いたいんだろ
789名無し三等兵:2009/07/03(金) 12:53:07 ID:???
今はコジェネレーションやら統合電機推進やらがあるので、エンジン出力=軸出力じゃない<船
航空機も本来なら発電気やら圧縮空気抽出の分を除かなきゃならないのだろうけど
790名無し三等兵:2009/07/03(金) 19:29:23 ID:???
過給器駆動分は引いてるね。
791名無し三等兵:2009/07/03(金) 19:50:35 ID:???
引いてるねってむしろ引かない出力をどうやって測定するのかと
過給器別なエンジンで駆動するのか?
792名無し三等兵:2009/07/04(土) 10:41:36 ID:???
正味馬力は過給器駆動分を差引いた値だけど、指示馬力は引かない値だよね。
そう言えば、どうやって測るのだろう?
それとも計算値なのかな?
793名無し三等兵:2009/07/04(土) 11:00:53 ID:???
レシプロ機のコクピット与圧って、過給器からブリードエアとるんだっけ?
と思ったら過給する前にキャブがあるタイプだとムリだなw
794名無し三等兵:2009/07/04(土) 11:57:30 ID:???
>>793
スピットファイアの高々度型は予圧用にルーツブロアを別途装着していた。
795名無し三等兵:2009/07/05(日) 08:12:46 ID:???
R2800とかなら一段目からブリードエアとれるな
796名無し三等兵:2009/07/06(月) 11:20:06 ID:???
素人考えで…
小型のコンブレッサー搭載してるのかとオモタ
797名無し三等兵:2009/07/11(土) 10:17:21 ID:???
いや、実際どうやってるかは知らんよ。
現代のガスタービンがコンプレッサーからいろいろ必要な高圧空気を抽出しているから
当時の過給レシプロも混合気になる前の段階の高圧空気なら抽出できそうだから
そうなんじゃないかなぁ〜、、、と言ってるだけでして・・・
798名無し三等兵:2009/07/14(火) 13:03:19 ID:???
混合気になる前の加圧ってドイツの直噴じゃあるまいし、たいてい過給器前で燃料噴射じゃん。
799名無し三等兵:2009/07/14(火) 22:41:32 ID:FKyg5r2m
>>798
いやいや、キャビンを与圧するくらいだから当然エンジンは二段過給だろ。
プライマリ直後から抽気すればおk。
800名無し三等兵:2009/07/15(水) 00:53:48 ID:???
マーリンは無理。
801名無し三等兵:2009/07/15(水) 00:56:45 ID:???
だから>>794なのでしょう
802名無し三等兵:2009/07/24(金) 18:27:37 ID:???
動圧利用では足りないのかな?
803名無し三等兵:2009/07/24(金) 19:46:57 ID:???
ペラを回すエンジンの過給器を動かすためだけにもう一台エンジン
積んだりもあるし、油断ならない。
804名無し三等兵:2009/07/24(金) 20:00:28 ID:XGPQY/o8
思うんだけどさ、エンジンの動力を一部電力に変換して、
モーターで過給器を動かすとかは駄目かなぁ?
805名無し三等兵:2009/07/24(金) 20:01:40 ID:???
損失をこうむる以上のメリットは? 
806名無し三等兵:2009/07/24(金) 20:07:23 ID:???
インバータを介せば比較的容易に無段変速が出来る
あとレイアウトの自由度が高い・・・のでは?
807名無し三等兵:2009/07/24(金) 20:09:20 ID:???
給気パイプの取り回しを考えるとあんまり無茶も出来ないし。
808名無し三等兵:2009/07/24(金) 20:11:35 ID:???
そういえば車の電動スーパーチャージャーってどうなったっけ?
809名無し三等兵:2009/07/24(金) 20:36:22 ID:???
どうにもならん事が分かっただけでは?w>電動過給機

ところが大メーカーが今取り組んでるのは、エアコンのコンプレッサの電動化だったり
するんだなこれが。ハイブリッドがベストセラーランキングを独占し、アイドリングストップ
付きが常識になったら、エアコンがエンジンの動力から切り離されるメリットは大きい。
渋滞路で無駄にエンジンを回さないために、バッテリーの軽量化とコンプレッサの電動
化で、EVモードで過ごせる時間を長くしようという目論み。

これにプラグインハイブリッドが加わると、チョイノリでは純EV、高速巡航や長距離行の
時だけ発電機としてガソリンエンジンを使うという使い方が視野に入ってくる。
更にソーラー発電(車体上でも、家の屋根にも)をも組み合わせると、燃料電池より先に
化石燃料の消費を低減する車社会が可能になる。

つまりポルシェ博士は70年ほど早すぎたんだよ!(AA略
810名無し三等兵:2009/07/24(金) 21:29:09 ID:???
戦車のAPUはヤンマーの発電機が多いみたいだね
少なくてもスペインのレオIIにはまんまで乗っかっている
低騒音型だと日本製が良いんだろうか?
811名無し三等兵:2009/07/24(金) 21:30:47 ID:???
ヤン坊マー坊天気予報の動画は、ずっと同じ人が1人で書いている
812名無し三等兵:2009/07/24(金) 21:52:50 ID:???
負荷変動の幅と変化速度が違うから。
無段にしたいのなら流体継ぎ手があるし、そもそも論でいえば、主要
高度別に機体を分ける。重量がシビアに聞くもの。
813名無し三等兵:2009/07/24(金) 21:59:49 ID:???
>>808
電動ターボ 風神!
814名無し三等兵:2009/07/25(土) 00:47:46 ID:???
電動過給するには相応の大電力が必要だから
それを発電する大型のジェネレーターを回すには相応の出力大損失がある

ということでは・・・


最近、同じような発想がガスタービンでも持ち上がってるぞ
旅客機の燃費向上策に、ブリードエアを使わず
電動コンプレッサーを用いたらどうだ・・・っての
結局、出力ロスでは変わらんのじゃね
とかで結論が出てるのかどうかは知らない
815TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/07/25(土) 10:20:55 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >814 軍用機でも与圧にブリードを使わない方法が検討されているもさ。
  ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
  ミ::::::::´-――- `::::ミ      ブリードを用いる与圧系(エアサイクルマシン)は軽量もさが、 
  ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ      電動コンプレッサーに比して効率悪いもさね。
  彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ      
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)     F-15Jでも、最大2%くらいの推力ロスになるもさから、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     電動にしてはどうかと最初に聞いたのは6年くらい前のこともさ。

現状では「出力ロスはいくらか減らせる。しかし重い」らしいもさね。
816名無し三等兵:2009/07/25(土) 12:33:10 ID:???
地上施設では重さ関係ないですから、導入が増えてますね
こんなの
http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/prd/booster/oil_freetfbs.html
817名無し三等兵:2009/07/26(日) 17:00:01 ID:???
民間機でブリードエア系統廃止&電化はメンテナンスコストの圧縮が目的なのかなあ。
818名無し三等兵:2009/07/28(火) 08:02:31 ID:T0jYV0+q
イタリアのカプロニ・カンピーニ のような
話になってきたな・・・
819名無し三等兵:2009/08/07(金) 14:35:58 ID:???
過熱によるエンジン火災の原因とプロセスを教えて下さい。
820名無し三等兵:2009/08/07(金) 21:41:38 ID:???
排気マニ系統のガスケット不良による高温排気漏れ⇒可燃物発火(燃料系、電装ハーネス)
バッテリーケーブルなど、電源系ハーネスの被服磨耗⇒加熱発火
燃料配管破損⇒燃料漏れ、発火
油圧配管破損⇒排気系統にオイル滴下、過熱発火
ピストンスカッフ、コンロッド破損、クランクケース破壊、足だし⇒オイル飛散、発火
コンロッドやメインジャーナルBRG焼き付き、クランクケース破壊、足だし⇒オイル飛散、発火
発電機レギュレーター不良⇒発火
前周り駆動Vベルトすべり⇒発火
排気系のレイアウトや遮熱カバー設計不良による高温部の存在⇒樹脂部品などの発火

821名無し三等兵:2009/08/07(金) 23:56:27 ID:???
トンKs

B-29の持病はどれに該当するんですか?
822名無し三等兵:2009/08/08(土) 01:00:50 ID:???
空気抵抗削減を狙いエンジンカウルを極端に絞った設計のため特に
後列上段シリンダの過熱が激しく、エンジンは常にオーバーヒート
気味であった。また、エンジン軽量化のために多用したマグネシウム
合金製の部品が発火しやすいという問題も抱えていた。
このためエンジン火災を起こす機体も多く、軍はその対策に頭を悩ませる

ウィキによるとこんなことだそうで、ついでに空冷+ターボ+直近配置+
狭いナセル でさらに加熱に拍車だそうです。
823名無し三等兵:2009/08/08(土) 01:31:59 ID:???
ちなみにそのマグネシウム合金の発火温度は400度程度だそうです。加熱
するエンジンには、かなり恐ろしい部品ですね。エンジンにマッチ棒の束を
くくりつけてるような、、
824名無し三等兵:2009/08/08(土) 01:39:13 ID:???
一概にそうも言えんのだが…
マグのピストンとかもあるし
(曰く、「加工中に燃えなきゃ大丈夫です」w)
825名無し三等兵:2009/08/08(土) 02:30:30 ID:???
「難燃性」マグネシウム合金は戦後の冶金学の成果であって、
いくら軽量化の為とはいえ特に排気のそばにマグを置くのは
ちと乱暴な設計の希ガス。戦争中だから許されたというか、
民生機なら飛ばす前にもうちょっと考えるんジャマイカ?

被弾やブローの拍子に削れて割れて粉々になったりすると、
そばに火気が無くても勝手に燃えかねん。粉体の純マグネ
シウムはほとんど火薬、ヘタすると信管より危ない。
燃え始めたら酸素を遮断して窒素や水で覆っても燃え続ける
という厄介な性質も。高空で雰囲気温度が低くても、酸素が
薄くても、マグには関係ないだろうなあ。

積み荷は全部爆弾なんだから許されちゃうのかね?
826名無し三等兵:2009/08/08(土) 12:21:31 ID:???
>>825
許されません
827名無し三等兵:2009/08/09(日) 15:00:10 ID:???
自動車、モーターサイクルのエンジンでもロッカーカバーとかにマグネシウム使ってるのあったような
828名無し三等兵:2009/08/09(日) 15:16:52 ID:???
フォルクスワーゲン初代ビートルはエンジンブロックに
マグネシウムを使用してたはず、エンジン全体でも
10%程度使っていたはず。
829名無し三等兵:2009/08/09(日) 15:51:37 ID:???
マグネシウム合金鍛造はMe109がエンジン架として実用化してる
つか、栄のクランクケースがマグネシウム合金
九六陸攻の主脚ピボット部は高純度のマグネシウムだったず、かなり大物の鋳物
カサが大きくて、しかも日本機得意の油漏れで常時油まみれだったので実用上問題なかった
薄板は数ヶ月で風化してしまい実用化は断念
830TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/08/09(日) 15:58:02 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  | 初期のビートルも、油を抜いて展示していると
  ヽ          ;: 問題が生じると聞いたことがあるもさ。
  ミ:  ´-――- ` ミ
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
831名無し三等兵:2009/08/09(日) 20:12:36 ID:???
BMWの最新直6はマグネシウムを使ってなかったか?
832名無し三等兵:2009/08/09(日) 21:32:35 ID:???
>>831
Ca添加の難燃性マグネシウム合金じゃないの?200〜300度ほど発火温度があがる。
それに水冷だろう。
833名無し三等兵:2009/08/10(月) 19:46:19 ID:???
水冷とマグネシウム合金の相性ってどうなんだろ
冷却経路が腐食するよなぁ

最近の公道車のマグネシウム合金は塗装剥がれてもそう簡単には腐食しないの多いね
レーサーは相変わらず剥がれたら即日タッチアップしないと腐食して要廃棄
メインテナンスのことを考えると、飛行機以外には使わないほうがよさそう
834名無し三等兵:2009/08/10(月) 19:51:08 ID:???
WWII航空機はオイルクーラーを水冷式にして、冷却経路の統一ってなんでやらなかったんだろ
暖気でもオイル温度がすぐに上がるし、ヒーター設置するにも有利

空冷式オイルクーラーは設置場所を選ぶし、外に出てるのに破損すれば即死
水冷式なら設置場所の自由度が高いし、温度調整が楽になる
835名無し三等兵:2009/08/10(月) 21:41:59 ID:???
>>834
ラジエターを小型にするために水温はエンジンが許す限り高くしたいから。
この場合潤滑油は高温に弱いので冷却経路を別にする必要がある。
・・・と「航空発動機」に書いてあったような気がする。
836名無し三等兵:2009/08/11(火) 00:24:30 ID:xxITacqy
インタークーラーとラジエターは常識的に別系統だろう!
837名無し三等兵:2009/08/11(火) 00:27:04 ID:xxITacqy
訂正
インタークーラー・・・・=×
空冷式オイルクーラー・・=〇
838名無し三等兵:2009/08/11(火) 00:31:44 ID:???
>>834
オイルの熱量を水冷オイルクーラーでもって、まずエンジン冷却水に捨てる。
その熱量とエンジン自体の冷却水損失分の熱量の合算したものを空中に
ラジエターでもって捨てる。
ということを言っているだけでして、なんら非常識ではないですね。
839名無し三等兵:2009/08/11(火) 13:43:54 ID:???
空冷エンジンならナンセンスだし、Jumoなら熱交換器で済ましたが。
840名無し三等兵:2009/08/11(火) 13:44:14 ID:???
ラジエターを小さくしたいからオイルクーラーも併設してる意味合いもあるので>>834はナンセンスだよ
つーかラジエターとオイルクーラーが最小になるバランスを考えて設計してある
冷却系の加圧をやりすぎるとオイルクーラーが巨大化してしまう微妙なバランスで成立させてる
100%エチレングリコールのシステムが流行らなかった一因もこれ、オイルクーラーが巨大になってかえって空気抵抗が増える
あとオイルの機能は潤滑と冷却、後者を忘れないよう
エンジンを内部から冷却するのにオイルを使う
841名無し三等兵:2009/08/11(火) 14:56:09 ID:???
オイルから水にどう熱を交換するんだ?
結局普通の空冷オイルクーラーがシンプルって結論だろ。
842名無し三等兵:2009/08/11(火) 15:31:49 ID:???
エチレングリコールは腐蝕で苦労したのはよく聞くけど、オイルクーラーが巨大化するって何だろう?
冷却水温度が高くなるからエンジン全体が暖まる理論?
843名無し三等兵:2009/08/11(火) 17:46:46 ID:???
それで合ってると思う
オイルの温度は水温より低いほうが良い
844名無し三等兵:2009/08/11(火) 18:03:36 ID:???
>>843
はぁ?
水温 65℃〜85℃
油温 90℃〜110℃
なんだが?
845名無し三等兵:2009/08/11(火) 18:21:26 ID:???
>>844
はあ?
加圧水冷却のアツタやハ40は、
水温125度なんだが?
846名無し三等兵:2009/08/11(火) 18:39:54 ID:???
エチレングリコールは沸点高いけど比熱は水より小さい。
理屈の上では純水を使って加圧で水の沸点を上げた方が良い。
昔のF1は必死になって冷却水を加圧してたな。140度くらいまで沸点上げてたような。
でも今は安全性のためにレギュレーションで加圧できる圧力が決められている。
847名無し三等兵:2009/08/11(火) 19:27:59 ID:???
F1の高温冷却は今は大体やってるけど2000年ぐらいかな。普及したのは。
水温低いなら水冷オイルクーラーはメリットもあって高温冷却化する前は水冷式が多かった。
コスワースHBは他より早く高温冷却を採用したことも冷却系をコンパクトにできた一因だった。
ヤマハのエンジニアにはHBが水温100℃超を常用していることが驚きだったらしい。
848名無し三等兵:2009/08/11(火) 19:55:45 ID:???
>>845
よく分からんので質問。軽合金系統の合金材料だと、定常的に125度なんかで
運転したら、孔食でまくりで即エンジンパンクするよ。WW2時点でそんな夢みたいな
機関が本当にあったの?
加圧水125度ってグラウンドレベル?それとも運用する5000mあたり?
ゲージ圧だから大気圧しだいで水温はどうにでもなるし。
849名無し三等兵:2009/08/11(火) 20:30:20 ID:???
一例だけど
ttp://www.geocities.com/hjunkers/ju_jumo211_a1.htm

The Jumo 211F and J got a strengthened crankshaft, a fully shrouded
supercharger impeller, boost control, injection pump control and a
pressurised coolant system〜
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というわけで大戦中の航空機エンジンでは加圧冷却系は普通に使われてました。
Jumo211JはおもにJu88爆撃機などに使われた汎用エンジンで、特別に高性能と
いうわけではありません。
ちなみに後継のJumo213を積んだFw190Dなどは>>834の考えた通りの、
オイルを熱交換器を介して冷却液で冷やして、最終的にラジエータで
熱を捨てる方式を採ってます。
850名無し三等兵:2009/08/11(火) 20:58:54 ID:???
>>840
そう言う話は良く知らないが聞いた事もないなぁ。
DB601からDB605になった時3.2気圧から2気圧に下げて、熱の伝導量が減ったのでオイルクーラーを大型化したのなら知ってるけど。

元々エンジンの温度は高いんだろ、
冷却水は熱を奪うんだから、なんか変じゃねえ?
851名無し三等兵:2009/08/11(火) 21:15:46 ID:???
>>850
簡単な話だよ
冷却系の圧力を上げると運転温度が高くなる->油温も上がる->オイルクーラー大きくしないと間に合わない
852名無し三等兵:2009/08/11(火) 21:39:16 ID:???
潤滑油は冷却水より熱に弱い
853名無し三等兵:2009/08/11(火) 21:55:39 ID:???
潤滑油温度が低いのもブローバイのガソリンやら水が飛ばなくて具合が悪かったり・・・
当時のオイルは鉱物油だから140度くらいが限界か?
854ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/08/11(火) 22:09:43 ID:???
>>851
そうスか?
小官がどこかで聞いた冷却水の話だと、運転温度が上がれば
同じ熱量を捨てるのに大気との温度差が大きくなるので
ラジエーターを小さくできるというのがあった気がするんだが。
855名無し三等兵:2009/08/11(火) 22:18:53 ID:???
なんか話が逆でないの。要求される軸出力と許される重量とスペース(排気量)
から、必要とされる発熱量(燃料消費量)が決まる。
その発熱量下でエンジン各部の熱負荷のきつい部位の温度を規定値以下に抑える
ために冷却系が設計されるだけ。
バルブシート温度、シート間温度、ヘッド下面温度、ウォータージャケット表面温度
ライナー表面温度、バルブステム温度、ピストントップランド温度、リング温度、
ベアリング温度、オイルシール温度等々。
これの経験値からいくと油温130度、水温100度以下というのが妥当なだけでしょう。
油は高温下で物性変化がおきるので高温で弱くみえ、水は蒸発(沸騰)を抑える
ために加圧すれば耐えられるように感じるが、金属部品の耐久性を考慮すると上限
は100度くらいだと思うよ。
856名無し三等兵:2009/08/11(火) 22:24:11 ID:???
>>854
素人の素朴な疑問でスマソ

70度のお湯を冷やすより100度のお湯を冷やす方が楽だと言う事?
857名無し三等兵:2009/08/11(火) 23:40:56 ID:???
エンジン各部の温度とかわかんないけど、仮にエンジンの熱量を100と言う数値に仮定して、
冷却水はこの熱量に保つものだから100度でも120度でもエンジンの熱量は変わらないんじゃね?
858名無し三等兵:2009/08/12(水) 00:09:15 ID:???
>>851
実際に低圧化で冷却水がエンジンから奪う熱が減ったから、オイルクーラーを大きくしたんだけど。
859名無し三等兵:2009/08/12(水) 01:48:52 ID:???
だから、冷却水配管及び熱交換器内は加圧してるんじゃないの?
860名無し三等兵:2009/08/12(水) 16:37:14 ID:???
当たり前の話ですが何か。
例えば低圧110度は水流を速くしないといけない、高圧120度は遅い水流で済む。
それで高圧だとラジエターが小型ですむ。
マーリン66の例を挙げると、クーラントアウトレット温度に馬力による変動があっても
インレット温度が変わらない数値がでてるので、ラジエター的には一定の温度まで冷やせるんだろ。
861名無し三等兵:2009/08/12(水) 18:02:15 ID:???
外気温との温度差が大きいほど、単位時間に同じ熱量を小さなラジエーターで放出できる。
水温上げるのはこのため。
862名無し三等兵:2009/08/12(水) 19:25:00 ID:???
因みに何kgf/cm²加圧すればおk?
863名無し三等兵:2009/08/14(金) 17:16:57 ID:???
2・3気圧じゃん。
864名無し三等兵:2009/08/15(土) 14:23:38 ID:???
ブレニムのマーキュリーについてふたつばかり教えてください。
カウル内の右側に2本あるパイプ(後期型では先端がラッパ状で突出して
目立ちますが、初期型からある模様)は何でしょうか? カウル外した
写真だとこのパイプもなくてどこに繋がっているのかわからず・・
また、カウル先端のコレクターリングですが、内側の縁だけ細く色調が
変わっているように見えます。なぜなのでしょうか?
865864:2009/08/16(日) 17:54:40 ID:???
一点目は自己解決しました。オイルクーラー用のようです。
866名無し三等兵:2009/08/17(月) 20:31:47 ID:???
ブレニムのどのタイプなのか、どんな写真なのか、なんなのか?
あの部分って排気管になってるだろ、一体になってるけど内側はちょっと空力的に
整形してるのか構造的に違うようだけど。
867名無し三等兵:2009/08/17(月) 20:49:36 ID:???
たとえば
ttp://www.fleetairarmarchive.net/Aircraft/Blenheim.htm
I〜IVは大差なしのようで。
なるほど、内側に別パーツの整流リングがあるのですか。
868名無し三等兵:2009/08/17(月) 23:30:27 ID:???
Aircraft Engine Historical Societyサイトが繋がらないけど、どうしたんだろう
まさか閉鎖か・・・
869名無し三等兵:2009/08/22(土) 13:08:58 ID:???
繋がった、よかった・・・
870名無し三等兵:2009/08/22(土) 17:24:50 ID:???
質問です。WW2当時のエンジンの温度計って何個ぐらいあったので
しょうか? 液冷だとエンジン全体としての液温と油温、排気音程度? 
空冷星形だと各気筒温+集合排気管なら全体として、個別排気管なら
気筒ごとに排気温度? つまり多発機だと温度計が18x2 x4 とか
並ぶのでしょうか?
というのも、B−29など、特定の気筒が過熱しやすかった等と聞き及び
ますが、どんなふうにチェックしていたのかなあと疑問に思いまして。
一番過熱しやすい気筒にだけ温度計をつけておいてもすむような気も
しますが。
もうひとつ関連して。WW2当時の空冷エンジンの筒温や排気温って
何度ぐらいが限界だったものでしょうか? WW1のだと金属の色が
変わるってな話もありますが・・・
871名無し三等兵:2009/08/22(土) 17:42:25 ID:???
各気筒ごとの温度計なんて何処にならべるんだよw
排気温度も筒温も1個づつ。
872名無し三等兵:2009/08/22(土) 18:02:02 ID:???
>>870
空冷星型で全気筒が平均的に加熱するなどありえないんだよ、普通に考えれば分かるだろうに
最初にデトネーションが発生するのは一気筒のみ
一気筒のデトネーションでエンジンは破壊まで至る
873名無し三等兵:2009/08/22(土) 18:09:04 ID:???
中島は誉をいじり倒したけど結局は
・高温すぎてデトネーションギリギリの気筒
・低音すぎてカブル寸前の気筒
この二本を無くす事ができなかった、どうセッティングしてもこの二本が残る
この二気筒があるから変な振動も出る、アンバランスから来る振動に耐える為の強度はしんどい

両方のギリギリを狙ったセッティングで2000馬力を出したけど無理すぎた
100オクタンを使えればデトネーションの限界が上がるので全体の温度を高めにふって
低音すぎる気筒も無くせる、誉も100オクタン飲ませたら絶好調でまわり出す
綺麗にバランスよく回ればエンジンの強度も問題ない
874名無し三等兵:2009/08/22(土) 18:25:56 ID:???
筒温のアンバランスはあたりまえの事で、たとえばバイクでは直4の場合2、3番は高温になる
でもバイクは各気筒にキャブがついてるから2、3番を濃い目にセッティングすれば済む
誉もそうしようじゃないか-->気筒毎の燃料噴射
夢に終わった
DBやBMW801は実現した
高温の気筒は濃く、低音の気筒は薄くできれば万事解決
(もちろん静的なセッティングで今の電子制御のようにリアルタイムでコントロールはできない)
875TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/08/22(土) 18:34:32 ID:???
ミリタリーではないもさが、DB600系と同じ設計主務者(ナリンガー博士)が
同じ時期に開発したレーシングエンジン(グランプリカー用)は
単一キャブレターを用いた直列8気筒エンジンで、吸気マニフォールドの隅に
溜まる燃料を吸い戻す経路を付けることで筒温の均一化に成功したもさね。

          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  しかしナリンガー博士もDBでは燃料噴射にしたもさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:  調整・設定に費やせる時間の差によるものか、
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  エンジン規模の違いによるものかはモサには判らないもさ。
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
876名無し三等兵:2009/08/22(土) 19:24:36 ID:???
>>875
車はマイナスGかかんねーし
877名無し三等兵:2009/08/22(土) 22:08:46 ID:???
昔はデスビだったから気筒ごとに点火時期を弄るのも面倒だったな。
878名無し三等兵:2009/08/22(土) 23:32:02 ID:???
879名無し三等兵:2009/08/23(日) 09:33:25 ID:???
中島エンジン史を読むと、各気筒に均一に混合気が行くように苦労してるエピソードが
書いて有りますね。
ホンダの第一次F1で12連キャブを使ってさえ各気筒に均一な燃焼が出来ず苦労しています。
馬力アップのため、多気筒化っても、そんな所が難しいんですね。
880名無し三等兵:2009/08/23(日) 09:54:49 ID:???
>>874
誉の低圧燃料噴射は、インペラに吹き付けるタイプで、
気筒毎の噴射的な制御は行っていないよ。
881名無し三等兵:2009/08/23(日) 11:43:21 ID:???
ヤパーリ
H.S. Y12みたいに空気だけ過給して、各気筒直前で個別混合気を作るのがヨイね。
882名無し三等兵:2009/08/23(日) 20:27:54 ID:???
水冷+独立ヘッドが最善の解決策ですよ。
筒温のアンバランスは混合気のアンバランスもあるけど、中間配置筒の熱の
逃げの悪さも影響大です。
たしかダイムラーベンツの大型トラック用ディーゼルエンジンで実施例が
あったはず。これやるとシリンダーヘッドの熱負荷による疲労亀裂対策
にもなります。
難点はヘッドが長く、重く、水配管が複雑になることくらいか。
883名無し三等兵:2009/08/23(日) 22:31:07 ID:???
>>882
水冷直6ディーゼルで気筒が独立しているのはスカニアにあった。
884名無し三等兵:2009/08/24(月) 02:07:44 ID:???
ちょっと古いがサルムソンに液冷星型エンジンが有ったけど
これも水冷+独立ヘッド。
885名無し三等兵:2009/08/24(月) 11:53:12 ID:???
2,000馬力級の空冷複列星形エンジンで熱処理に苦労してたのに
4列5,000馬力級のエンジンなんてハナから無理って事かな
複列星形エンジンの場合点火を気筒の反対近くの気筒を常に点火させて、振動を打ち消していたんだろけど…
なんかの原因で一発二発死んでいたら、凄い振動だったのかな?

素人の素朴な疑問でスマソ
886名無し三等兵:2009/08/24(月) 20:44:55 ID:???
> 複列星形エンジンの場合点火を気筒の反対近くの気筒を常に点火させて、振動を打ち消していたんだろけど…
日本語で…
887名無し三等兵:2009/08/25(火) 00:26:43 ID:KAduk1rc
日本人だが、日本語が不自由で、すまん。
888名無し三等兵:2009/08/25(火) 06:00:51 ID:???
誉とか低排気量大馬力を狙ったから高回転にいかざるを得なくて
それで熱対策に苦しんだわけだけど、素直にR-3350なみの
大排気量でいってたら日本でも安定して2000馬力出せたのかね。
889名無し三等兵:2009/08/25(火) 08:09:35 ID:5wVqG98t
スリーブバルブ、いいなあ。ネピア セーバー、水平対向H24気筒なんて、もう二度とはあらわれないマッドメカニズムだ。整備する奴にとっては悪魔だったかもしれないが。
890名無し三等兵:2009/08/25(火) 08:18:51 ID:???
>>888
 三菱の火星が安定して運用出来たわけだから、大きくなるのを厭わ
 なければ出来たんじゃないの?

 小型軽量高性能ってのは、江戸時代の昔から現代に至るまで、日本人
 に染みついた好み見たいだからね、大きくて馬力があるエンジンだと
 「高性能」「格好良い」って思わないんだろうね。


>>889
 スリーブバルブ良いよね、現代の技術で4輪用どっかのメーカーで
 作らないかな。理想的燃焼室形状が出来るし、何よりも静かなのが
 良いね。
891名無し三等兵:2009/08/25(火) 09:24:13 ID:???
>>888
そういう低性能エンジン作って何に使うんだ?
欧米機と戦うんだから日本は相当な無理をしないとならない
同じ技術レベルなら100オクタンと78オクタンでは40〜50%の出力差がつく、これはどうしようもない
絶対馬力では勝負にならないんだよ
ならどうする?
直径あたりの馬力、重量あたりの馬力を上げるしかない
あとは徹底的に機体を軽くまとめてパワーウェイトレシオを下げるしかない
892名無し三等兵:2009/08/25(火) 09:44:42 ID:???
遊覧飛行ではなく戦争なのよ
実用性だの信頼性だの言ってる場合じゃない
RAFがタイフーンを投入した当時のセイバーの状況を調べてみればいい
エンジンの寿命が20時間有るか無いかだ
V1が飛んでくるわFW190は飛んでくるわの状況では待てない、無理を承知で投入するしかない
低高度を600km/h以上で飛べる戦闘機が必要だった
日本も切羽詰まってた、無理は承知で米軍機と空戦しないとならない
隼よりは疾風の方がマシだ、たとえ不完全な状態でもね
完璧な状態など望めない
893名無し三等兵:2009/08/25(火) 10:39:51 ID:???
最大馬力がナンボ出たって、実用高度で馬力低下しては意味がない
離陸時の馬力不足なら「滑走路延長」で解決可能

当時の日本にはまともな過給機がない・・・・
後期には過給機がもしあっても、過給に耐える燃料がないけど
894名無し三等兵:2009/08/25(火) 13:28:30 ID:???
2段2速とか排気タービンといった当時の最先端技術でなければ、普通にありましたがね
895名無し三等兵:2009/08/25(火) 14:43:30 ID:???
連山も過給機搭載していたな。
896名無し三等兵:2009/08/25(火) 18:10:37 ID:???
>>895
過給機なしってのは存在しない。
897名無し三等兵:2009/08/25(火) 19:03:51 ID:???
>896 過給器なしって沢山ありますがねえ?
898名無し三等兵:2009/08/25(火) 19:35:50 ID:???
アゲアシトリミトモナイ
899名無し三等兵:2009/08/25(火) 20:55:51 ID:???
寿一型が何か言いたそうです
900名無し三等兵:2009/08/25(火) 21:05:28 ID:???
フルカン継ぎ手をもっと真面目に研究したり、制御の細やかさでスーチャー
の限界を発揮するぐらいまで行っていたら、ターボ過給に頼らんでも高々度
も何とかなったんじゃね?
その辺の「カラクリの精緻さ」を突き詰めるのは戦後になってから伸びた?
機械式燃料噴射とか、日本の方が先にやってても驚かないんだけど。
901名無し三等兵:2009/08/25(火) 21:15:13 ID:???
戦前は、欧米のエンジンのコピー、ライセンス生産が精いっぱいで、
ライセンス生産さえ上手くいかない機種が有ったりして、戦争中に
基礎力の必要性に気がついて、燃焼とか冷却とかの研究を泥縄で
始めた位ですからね。

試作品レベルだと上手く動くけど量産化するとガタガタってのが
お約束だったからね、一定以上の精度のモノを大量に作る事の
出来る基礎工業力とか、規格の統一とか公差とか、熱処理とか
工業面の全てに渡ってなんとも成らなかったのよ。

902名無し三等兵:2009/08/25(火) 21:38:27 ID:???
あと理論上の最適解に固執しすぎて自国の基礎技術力を認識できてなかった節がすごく。

ターボチャージャーもとい「排気タービン"さえあれば"」という妄想が
今に至るまで継続してるのも要は「理論的にはこれが最高なんだからこれしかない」的な
どうしようもない思い込みが払拭されてないからだよなあ。
903名無し三等兵:2009/08/25(火) 23:18:18 ID:???
設計と試作と量産の間で意思の疎通がはかられてない感じかなぁ……

設計「理論値を実現するにはこの機構を実装しかない(キリッ」
試作「図面の複雑精緻さを余す事無く形にする職人技(キリッ」
量産「熟練工なんてとっくに連れてかれた後なんですが?」

しょーがないんで学徒動員の女学生が組み立てるヒコーキw
空港までは牛車で運ぶw
904名無し三等兵:2009/08/25(火) 23:20:18 ID:???
でもどうせ自分の棺桶なら、ひげムクの熟練工が作ったのよりは、
可愛いおにゃのこが作った奴の方が良いかも
905名無し三等兵:2009/08/25(火) 23:54:16 ID:???
カワイイかどうかは保証の限りではありません
906名無し三等兵:2009/08/25(火) 23:56:39 ID:???
>>900
機械過給ではマーリンの二段過給機みたいなのって
無理だったんだろうな。
907名無し三等兵:2009/08/26(水) 00:05:04 ID:???
日本の場合は二段過給機の必要性が無い。
というのはオクタン価の制約によって過給圧は頑張っても誉の設計目標の+500mmHgが限界で、このレベルなら1段で十分なんだよね。
908名無し三等兵:2009/08/26(水) 00:13:25 ID:???
二段過給機があればオクタン価低くても高高度で
性能が落ちにくいんじゃないの。
909名無し三等兵:2009/08/26(水) 00:14:55 ID:???
>量産「熟練工なんてとっくに連れてかれた後なんですが?」

アメリカのすごい所は、その熟練工が居なくても高精度の製品が作れるように
工作機械から、製造ライン、検査、教育に至るまで全て整備し、マニュアル化
した事ね、アメリカでも学徒動員じゃないけど、その辺のお姉ちゃんとかオバ
サンが戦闘機や爆撃機を造ってた。

そのマニュアル化の末裔がコンビニの店員の対応であり、何処でも同じ味の
ハンバーガーなんだよね。



910名無し三等兵:2009/08/26(水) 00:14:56 ID:???
マーリンXXと45は100オクタンで770mmHGまで上げてるよ
911名無し三等兵:2009/08/26(水) 01:08:13 ID:???
イギリスの方が日本より女性の工場動員率は日本より高かった。
912名無し三等兵:2009/08/26(水) 01:19:22 ID:???
その頃アメリカの工場では女性工員がマイカーで工場へ通っていた.........orz
913名無し三等兵:2009/08/26(水) 01:40:43 ID:???
トムとジェリーが一般家庭で試聴できた
914名無し三等兵:2009/08/26(水) 02:33:56 ID:???
>>912
マイカーはガソリン配給の関係で無理じゃないか?
工場に送迎バスと託児所完備ってのは聞くが
915名無し三等兵:2009/08/26(水) 02:48:00 ID:???
米国でも
女性の社会進出自体戦争が契機のはず。

それまで女性が独自の銀行口座を持つこと自体少なかったと聞く。
916名無し三等兵:2009/08/26(水) 04:01:17 ID:???
しかし、だからといってコレはねーんじゃねーかとw
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/images/rosie-image52.jpg
917名無し三等兵:2009/08/26(水) 07:03:30 ID:???
>>909
確かに。
T型フォードを流れ作業生産し始めた96年前の時点で、とっくにマイクロゲージで完璧なパーツ互換を図り、
作業の規格化と徹底分業が行われていたんだからな、アメリカ。
それから四半世紀以上も経過すればノウハウも行き渡って、軍需転換なんか工場確保の問題でしかなかったろう。

>>914
それでもアメリカの場合、一般庶民でも最低限の日常移動に利用できる程度のガソリン配給は受けられたそうだよ。
日本や欧州諸国とはかなり状況が違っていたようだから、マイカー通勤組もいたんだろうな。

また、アメリカの民間車両がハイオク(当然当時だから有鉛だ)・ハイコンプのハイパワーV8全盛となるのは戦後で、
V12搭載高級車でもまだサイドバルブの大人しい仕様が多かったから、どのクルマも配給ガソリンで十分だった。

むしろ自動車大国アメリカの場合、
1942年から45年まで軍需生産のために民生用車両の新車供給がストップしてしまったんで、
中古車市場が高騰し、こっちの方が相当きつかったようだ。
他国と違って、当時から新車需要旺盛な国情だったからね。
みんな旧型車をパーツ交換で何とか延命させて使った。

なおエンジンから離れるが、
この時代のアメ車は、それこそ毎年マイナーチェンジを繰り返していたんだが、
1942年型というのは、ちょうど当時のトレンドによってデザイン革新が行われてた時期のクルマだ。
1940年型・1941年型がちょうど革新的な兆しを見せた年度で、
42年はそれをベースに更に洗練させたデザインが輩出したのに、
生産が年度途中で止まっちゃったので、どのメーカーのモデルも他の年に比べて現存数が極端に少ない。

しかも戦争終結で生産再開した1945年型は、緊急の民間需要に対処するため
シンプル傾向だった1942年型の元デザイン利用しつつ
クロームメッキの飾りを使いまくってデコレーションした下品なモデルが続出したので、
当時は爆発的人気だったが、後世の工業デザイン的評価はあんまり高くない。
軍需終了の反動で、軍需資材としても重要なクロームが余ったおかげなんだろうか。
918名無し三等兵:2009/08/26(水) 08:03:35 ID:???
>>917
一方ブリテン人は、余ったアルミを利用してランドローバーをw

まあそれはともかく、規格化、パーツ互換の大量生産の基礎は19C中期の銃器生産で確立され、普及してるんだよな。
日本の開国から工業化の黎明期とほぼ重なるんだが、このとき範をアメリカにとっていればと悔やまれもする。
まあこの時期のアメリカ製銃器、旺盛な国内民間需要を背景に軍用として不向きな物や南北戦争の余剰武器の改修品とかが主流で軍需第一の日本では目を向けにくくはあるんだが・・・
やはり国内需要が大きいから、輸出マインド、特にライセンスボッタ商売志向が極端に少なくもあるしな。
919名無し三等兵:2009/08/26(水) 11:45:47 ID:???
>>911
> イギリスの方が日本より女性の工場動員率は日本より高かった。
そりゃ女性が戦闘機管制してますから。
920名無し三等兵:2009/08/26(水) 12:20:47 ID:???
WW1という突破口があったからね。
921名無し三等兵:2009/08/26(水) 17:07:23 ID:???
>>907
問題は公称を高度何メートルまで維持できるかだよ
誉はたったの+350mmで1700馬力出る事になってる
R2800-10は離昇2000馬力、ミリタリーは1650馬力/6300m、戦闘緊急は1950馬力/6100m
誉は1700馬力/6700m(+350mm)<--もし本当にこんな性能でたら日本は世界最高の技術レベルだった事になる
米軍実測だと誉は1700馬力/6000mくらいだっけ?
+350mm制限の誉が離昇1800馬力だったので二速公称+350mmで1700馬力は妥当な線、馬力に嘘は無いけど高度は嘘
922名無し三等兵:2009/08/26(水) 19:56:53 ID:???
>>912
一方、零戦(十二試艦戦)の試作一号機は三菱の名古屋工場から各務ヶ原飛行場
までの40キロを牛車に運ばれていった。
923名無し三等兵:2009/08/26(水) 20:28:01 ID:???
はなっから、飛行機工場に滑走路が無いってのが間違いだよね。
924名無し三等兵:2009/08/26(水) 20:38:40 ID:???
925名無し三等兵:2009/08/27(木) 02:02:56 ID:???
> +350mm制限の誉が離昇1800馬力だった

まずここからウソだったという線はないの?
926名無し三等兵:2009/08/27(木) 09:47:10 ID:???
>>925
それは無いだろ
金星でも1500馬力出てるんだから
927名無し三等兵:2009/08/27(木) 15:02:59 ID:???
>>916
すげーJojoっぽい。
928名無し三等兵:2009/08/29(土) 11:04:40 ID:???
離昇馬力が1割減になると、全備状態で離陸滑走距離は何%増えるんだろうか
島嶼の制限がある滑走路では場合によっては搭載量を減らさなきゃならんのでは・・・?
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:42:09 ID:???
>>928

機体重量とエンジン出力と仮想ペラ効率で滑走時の加速性能を大雑把に計算すりゃいい。
加速度(a)が計算できたら、滑走速度が離陸速度以上になる時間(t秒)が求まる。
(a)と(t)が求められたら、滑走距離は求められるので、後は車輪の転がり摩擦とか、空気抵抗とかを考慮すりゃいいだけ。
930名無し三等兵:2009/09/01(火) 23:06:50 ID:???
>>928
馬力は仕事率の慣用単位で、運動エネルギーが同じなのだから、馬力10%減なら単純計算で滑走時間は10/9倍になると見なせます。
そして運動エネルギーが経過時間に比例なので、速度は経過時間の1/2乗比、距離は3/2乗比となります。
お題のケースだと、比例定数が0.9倍、時間が10/9倍ですから、0.9 * (10/9)^1.5 = (10/9)^0.5 で、約1.05倍ですね。
空気抵抗とかによるロスが出来る場合は、こんな感じです。
931名無し三等兵:2009/09/01(火) 23:20:31 ID:???
>930の訂正
誤:空気抵抗とかによるロスが出来る場合は、こんな感じです。
正:空気抵抗とかによるロスが無視出来る場合は、こんな感じですかね。
932名無し三等兵:2009/09/02(水) 07:54:14 ID:???
>>930
>馬力10%減なら単純計算で滑走時間は10/9倍
わかりやすく単純に滑走距離を計算するなら、v-t図すなわち横軸を時間Tに縦軸を速度Vとしたグラフで
できる三角形の面積が滑走距離に相当すると思います。

するとグラフで三角形の高さに相当する離陸速度Vは同じはずですので
面積すなわち滑走距離は滑走時間に比例するのではないですか?
この場合は10/9倍
933名無し三等兵:2009/09/02(水) 08:32:34 ID:???
>>932
先に述べた様に、馬力は仕事率なので、馬力の実効値が一定なら
仕事率 * 時間 → 仕事量 となります。
滑走路が水平に出来ていると見なすと、位置エネルギーは変わらないので、上記は
仕事率 * 時間 → 運動エネルギー と見なせる訳です。

ちなみに、仕事率は 力*速度 とも書き直せるので、
加速度一定で処理すると、速度に応じて馬力が増大する事を意味します。
加速度ベースで処理出来るジェット機と、仕事率ベースのぺラ機との違いも、それ故です。

さて、運動エネルギーが時間比なので、横軸が時間/縦軸が速度のグラフを描くと、
v = a * t^0.5(aは比例定数)となります。
距離は、この式を積分する事になります。
934名無し三等兵:2009/09/02(水) 17:11:45 ID:???
>>933
なるほど
それなら比例定数は0.9ではなくて√0.9ではないですか
935名無し三等兵:2009/09/02(水) 18:04:16 ID:???
>>934
その通りですね。
比例定数が0.9だと、経過時間10/9後の速度が、狙いから逸れる事からも気付くべきでした。

そうなると距離も、(10/9)^0.5 → 10/9と、ご指摘の値が正しい事になりますね。

ちゃんと検算しないと駄目だなぁorz
936TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/09/02(水) 18:34:54 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >928
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  ジェット機の場合、総重量W、推力T、翼面積Sとしたときに
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  W/S×W/Tに比例するもさ。
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  プロペラ機の場合はTに離陸時のプロペラ推力を入れるもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ プロペラ機同士で比較する場合には、馬力をPとして
               W/S×√(W/P)としても良いもさ。
937名無し三等兵:2009/09/02(水) 21:46:36 ID:???
>>936
あれ、そうなんですか。
例えばジェット機の場合、等加速度運動と見なし、次の様に解釈してました。

@推力のみT倍に変動
離陸速度は同じなので、所要時間比は(1/T)倍、離陸距離比は T * (1/T)^2 = (1/T)倍

A総重量のみW倍に変動
揚力比でW倍必要なので、離陸速度比および所要時間比は(√W)倍、離陸距離比は (√W)^2 = W倍

B翼面積比のみS倍に変動
必要な揚力が同じなので、離陸速度比および所要時間比は√(1/S)倍、離陸距離比は {√(1/S)}^2 =(1/S)倍

@〜Bより(W /T /S) に比例と考えていましたが、>936の式だとWは二乗で効いていますよね。
同様に、ペラ機を仕事率一定の運動として処理すると

E馬力のみP倍に変動
>935で修正したように、離陸距離比は(1/P)倍

F総重量のみW倍に変動
揚力比でW倍必要なので、運動エネルギー比および所要時間比は(W^2)倍、離陸距離比は(W^2)^1.5 = (W^3)倍

G翼面積比のみS倍に変動
必要な揚力が同じなので、運動エネルギー比および所要時間比は(1/S)倍、離陸距離比は(1/S^1.5)倍

以上E〜Gより、ペラ機の場合は (W^3 /P /S^1.5) に比例と見なしました。
理想的な状態で力学的に処理した場合と、>936で紹介頂いた式とでは、ジェット機ペラ機共に乖離が大きいのですが、
その違いは何が引起したのか(或いは何を見落としていたのか)ご教授頂けないでしょうか?
938TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/09/02(水) 21:55:15 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >937
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  今は出先なので、週末までお待ちいただきたいもさ。
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  モサも昔学んだときに疑問を持ったもさが、詳細を忘れてしまったもさ。
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
939名無し三等兵:2009/09/02(水) 22:07:20 ID:???
>>938
よろしくお願いします。

単なる丸覚えだと応用が利かないので、理屈を知りたいと言うのもありますが、
それ以上に、こうも違うと根っ子の部分で見落としが在りそうで、他に波及していないか気になったもので。
940名無し三等兵:2009/09/02(水) 22:37:14 ID:???
世界の傑作機シリーズのどれかに解説があったような気がする。
941名無し三等兵:2009/09/03(木) 20:44:25 ID:???
>>938
ジェット機に関しては自己解決しました。

>A総重量のみW倍に変動
>揚力比でW倍必要なので、離陸速度比および所要時間比は(√W)倍、離陸距離比は (√W)^2 = W倍

加速度一定(=推力W倍)で処理していたので、Aに関しては下記の様に書き直しです。

A' 総重量のみW倍に変動
揚力比でW倍必要なので離陸速度比は(√W)倍、また加速度は(1/W)倍なので所要時間は(√W)÷(1/W) = (W^1.5)倍
離陸距離比は (1/W) * (W^1.5)^2 = (W^2)倍

なのでジェット機の場合は、(W^2 /T /S)倍 になりますね。
お願いしていた解説ですが、ペラ機限定でOKです。
942名無し三等兵:2009/09/03(木) 21:52:51 ID:???
目が点になってきますた。
943名無し三等兵:2009/09/03(木) 23:35:59 ID:???
>>942
ミスが多くて申し訳ありません。
離陸距離に関して

・離陸時のジェット機の動きを、等加速運動と近似
・揚力を、速度の二乗x翼面積、に比例すると想定(揚力係数や空気密度は固定)

として各パラメータを振ってみた所、>936の式が再現出来ました。
そこから>936の式も、ジェット機は「等加速運動で近似」の前提で構築されていそう、と判断しました。
一方ぺラ機の方は、乗数がまるで違うので、
「仕事率が一定」とは違う前提で式が構築されていそう、と見ました。

前提が違うなら、アレコレ考えても無駄だから、識者の解説が欲しい
といった感じの話しです。
944面白いエンジン:2009/09/05(土) 13:17:14 ID:KeCyS4xN
 
≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1252107552/-100
945名無し三等兵:2009/09/05(土) 20:19:50 ID:???
ジェット機は速度に関わらず推力一定
プロペラは速度によりプロペラ効率が変化し推力自体が変化する
たとえば制止状態では空気をかき混ぜるだけで推力はほとんど出ない
馬力/プロペラ直径と推力の関係
ttp://www.mh-aerotools.de/airfoils/propuls4.htm
ttp://www.mh-aerotools.de/airfoils/images/propul1.gif
プロペラ機で離陸滑走距離を概算するならP/Dが入るのが分かる
なぜ彩雲がああまでしてプロペラ直径を稼いだのかも分かる
946名無し三等兵:2009/09/05(土) 20:22:35 ID:???
制止状態での2000馬力クラスのプロペラ後流は人を吹き飛ばすほどの風圧だが、あれでまだほとんど推力は出ていない
947TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/09/06(日) 17:35:23 ID:???
>945
> たとえば制止状態では空気をかき混ぜるだけで推力はほとんど出ない
リンク先のグラフは効率のグラフもさ、推力のグラフではないもさよ。

>943
申し訳ないもさ、
>936に書いた
> プロペラ機同士で比較する場合には、馬力をPとして
> W/S×√(W/P)としても良いもさ。
は、木村秀正先生の「A-26設計資料」をモサが覚えていたとわかったもさが、木村先生が
この式を用いた理由は見つけられなかったもさ。
レシプロ時代の工学書など探さないといけないのかもしれないもさ。


お詫びに、内藤子生先生の著書から転記するもさ。
離陸時など、プロペラ進行率が低い条件でのプロペラ推力T(kgf)とエンジン出力P(PS)
の関係は、プロペラの円板面積をA(平米)、直径をD(m)としたときに下表のようになる。

P/A   T/P
 5    4.2
10    3.2
20    2.4
50    1.5
100    1.2
150    1.0
200    0.9
300    0.75
948名無し三等兵:2009/09/06(日) 21:43:05 ID:???
>>946
推力と効率を勘違いしてないか?
949名無し三等兵:2009/09/06(日) 21:51:44 ID:???
>>948

>>946は一知半解が得意な「物理君」じゃないかな。
【火星フォッケ】日本航空機開発史 改竄編9【陸上強風】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247353834/839
950名無し三等兵:2009/09/06(日) 22:25:49 ID:???
>>945
945>> たとえば制止状態では空気をかき混ぜるだけで推力はほとんど出ない
947>リンク先のグラフは効率のグラフもさ、推力のグラフではないもさよ。

>947さんの台詞を補足すると、
リンク先のペラ効率のグラフのすぐ下に、T=P*η÷v と推力への変換式も載っていますよ。
発動機などは剛体で構成されてはおらず、また媒介も理想的な気体ではなく空気なので、
静止状態で推力無限大ってことは起きないけどね。
951名無し三等兵:2009/09/06(日) 22:27:54 ID:???
>>947
ありがとうございます。
>937のFって、√Wを割る事忘れてたと計算ミスに気付いたのですが、
その様な細かい計算以前の問題で、「仕事率が一定」の想定時点で外していたっぽいですね。

離陸までの加速期間において、ペラ効率は概ね同じくらいと見なし近似していた訳ですが、
想定と異なりペラ効率の変化で、速度向上による推力低下分を結構相殺しちゃうのでしょうね。
√(W/P)だと、そのままではW/Tと時間の次数が異なるから、
P→Tへの変換で、何か一捻りな近似処理がなされていそう。

947>レシプロ時代の工学書など探さないといけないのかもしれないもさ。

なんだか手間っぽいですね。
取りあえず、提示されていた式との乖離の根本要因は見えた様な気がするので、
この件は、一旦ここでクローズしようかと思います。
何かの折に、ちゃんとした解を知る事が出来たらラッキーなのですが。

何か在りましたら、その折にはまた宜しくお願い致します。
952名無し三等兵:2009/09/06(日) 22:50:55 ID:???
>>949-950
自説を否定する英文ページを紹介するのが「物理君」流
953名無し三等兵:2009/09/07(月) 01:03:20 ID:???
>>952
あれは見ていて(彼の頭が)可哀想だったね。
開発史スレの何番目だったかな?
954名無し三等兵:2009/09/12(土) 11:30:12 ID:???
DB605A-1はなぜ就役から1年くらいの間、離昇緊急馬力が使えなかったのですか?
955名無し三等兵:2009/09/15(火) 19:20:39 ID:???
いつから就役したんすか?
956名無し三等兵:2009/09/25(金) 13:30:09 ID:???
こんな所で独り言w
957名無し三等兵:2009/09/25(金) 14:35:14 ID:???
ミリタリーと関係ないけど、おもしろエンジン。

h ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002438448/

開発元が倒産したんで実用車が世に出ずじまいだったけど・・・
958名無し三等兵:2009/09/25(金) 18:29:09 ID:???
>>957
Zメカとは懐かしいものを。モーターファン誌にも載っていたな。
959名無し三等兵:2009/09/27(日) 05:36:43 ID:???
>>957
何故倒産してしまったんですか
原因は
960名無し三等兵:2009/09/27(日) 17:43:55 ID:???
>>959
社長に商才が無かったんではないかと。
技術的には多方面への発展性が期待できる物だったんだけどねぇ。
あと何年かしたら特許が切れるから車屋さんがシレっと類似品出してくるかも。
961名無し三等兵:2009/10/08(木) 18:19:17 ID:???
星形9気筒エンジンの製作をしているようですな

ttp://homepage2.nifty.com/modelicengine/
962名無し三等兵:2009/10/11(日) 12:10:47 ID:???
凄いね、この人
先行の星型5気筒があるところを見ると、複列化よりも9気筒のほうがハードル低いのかな?
この次は何にチャレンジしてくれるのか
複列10気筒? 複列18気筒?
963名無し三等兵:2009/10/11(日) 14:09:49 ID:???
中島は複列星形のプッシュロッドを無難に前後に分けて配置したのに対し、三菱はなぜ一纏めにしたのかね?
あれ見るからに各部に無理な力がかかってフリクション大きそう何だけど。
前後シリンダーのバルブ開量揃えるのも設計的にめんどくさそう。
964名無し三等兵:2009/10/11(日) 18:45:04 ID:???
単に旧いやりかたのままきただけでは?
前後に分ける方法に移行中で。
965名無し三等兵:2009/10/14(水) 21:53:40 ID:???
つまり、従来の星形7気筒を二組背中合わせにしたのが中島で
星形7気筒のクランクケースを延長して7気筒足しただけなのが三菱
ってこと?
966名無し三等兵:2009/10/15(木) 21:37:46 ID:???
お手本にしたエンジンが違っただけのはずだよ。
967名無し三等兵:2009/10/15(木) 23:05:02 ID:???
ライト・サイクロン式と
P&W式
968名無し三等兵:2009/10/17(土) 01:48:35 ID:???
ん?
どっちがどっちを?
969名無し三等兵:2009/10/22(木) 19:59:25 ID:???
落ちそうだな。
970名無し三等兵:2009/10/22(木) 21:00:04 ID:mamv2sAI
おとしてはならじと・・・・
971名無し三等兵:2009/10/23(金) 00:56:16 ID:???
980レス越すと24時間以内に新レスがなければ自動で落ちる
972名無し三等兵:2009/10/23(金) 00:57:54 ID:???
このスレッドも十基目にして役割を終えたということかな・・・
973名無し三等兵:2009/10/23(金) 11:56:29 ID:???
ご愛顧いただきましたミリタリーレシプロエンジンスレは、
本スレを持って終了させていただきます。
次回からは新番組、ミリタリー女子プロエンジョイ!part1
がスタートいたします。
どうぞお楽しみに!
974名無し三等兵:2009/10/23(金) 15:06:14 ID:???
ここの人達の専門知識の凄さを感心して見ていたのだけど…
無くなったら寂しい。
975名無し三等兵:2009/10/24(土) 22:28:41 ID:???
ちゃんと使い切れよ。
976名無し三等兵:2009/10/26(月) 20:32:13 ID:???
切った張った。
977名無し三等兵:2009/10/28(水) 01:35:33 ID:???
まだあまってるぞ。
978名無し三等兵:2009/10/29(木) 13:07:04 ID:???
レシプロ5000馬力の航空エンジンってある?または、あった?
979名無し三等兵:2009/10/29(木) 21:11:25 ID:???
規制中・代行依頼なので次レスが遅れてもご容赦あれ。

ガンストン先生によれば
KHD製]Dz720(5400hp)2stディーゼル
ライカミングXR−7775(500hp)
イカハヒターボタンパウンドだが(往復部はある)
GAZ−501(計画名か)で開発されたM−501(600hp)
GAZ−117のA−117(10000hp)
があるとのこと。
980名無し三等兵:2009/10/30(金) 13:17:15 ID:???
誤植が多いと思われw

KHD DZ720 ではこれが出てきた
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Kl%C3%B6ckner-Humboldt-Deutz_DZ_710
実際に使われてはいないようだ

XR-7775 では無く XR-7755 では?
5,000 馬力級だが、これも採用されてない

GAZ-XXX はソ連の工場につく名前と通し番号
GAZ-117 は klimov、A-117 は判らず
GAZ-501 は判らん。GAZ-500 はエンジン工場だったらしい
M- はイスパノ・スイザ系に付く名前と思われるが、
双子エンジンにしたとしても 5,000 馬力もでるのかどうか?
981名無し三等兵:2009/10/30(金) 16:37:32 ID:???
5000馬力級は機首に積むのは無理で戦闘機には不適
たった1400馬力のP51が強かった点を忘れずに
空力は数百馬力〜1000馬力以上を逆転してしまう
日本の誉も空力まで考えると完全にR2800を逆転していた、まともに回ればね
982名無し三等兵:2009/10/30(金) 16:43:54 ID:???
もう一点
飛行重量5tのF6Fが急降下した時の引力を推力に換算すると?
簡単だよね、もちろん推力5tに相当する
推力5tは少なくとも1万馬力以上に相当する
飛行重量5tの機体を発艦させて6000〜7000mまで持ち上げる馬力があれば1万馬力が手に入る
983名無し三等兵:2009/10/30(金) 20:17:09 ID:???
マスタングが1400馬力なのはブーストの低い離昇時や高高度の話しなので、ある意味勘違い。
984名無し三等兵:2009/10/31(土) 19:30:31 ID:???
>>983
バカ?
P51は700km/h出せる高度は?、その時の馬力は?
P51も低高度では600km/hちょっとしか出ないよ
985名無し三等兵:2009/11/01(日) 01:16:11 ID:???
>>981>>982
誰もそんな事気にしてねーよw
986名無し三等兵:2009/11/01(日) 05:36:39 ID:???
>>982
重力を推力とする場合は重力加速度以上のパワーは得られない。
1万馬力だと?お前はバカか?
987名無し三等兵:2009/11/01(日) 11:45:15 ID:???
>>986
それ以前の問題で、恐らく>982は、仕事量や仕事率とか力などの、物理量の区別がついていないっぽい。
脳内物理法則を展開して、色々なスレで失笑された物理君か、その同類かと。
988名無し三等兵:2009/11/01(日) 17:03:20 ID:???
>>984
バカはお前だろ、ある意味って言ってるだろ、言外に込めた意味の分からないアホが。
まあ以前の液冷は空冷より高高度性能がいいとか言って逃げ出したマヌケだろう。
989名無し三等兵:2009/11/01(日) 17:19:41 ID:???
>>984
マスタングのV-1650-7は19300フィートで1505馬力になってるじゃん。
誉はニ一型が高度6100mで1620馬力になってるけど数百馬力も違うのかよ?
他のエンジンも高度が上がると馬力が低下するのを忘れてるようなバカな事言ってんじゃねーよ。
990名無し三等兵:2009/11/01(日) 17:40:22 ID:???
運動制限下での誉は二速全開で1300〜1500馬力級
991名無し三等兵:2009/11/01(日) 18:27:26 ID:???
火星23だと、高度6000m付近では1200馬力前後
992名無し三等兵:2009/11/02(月) 03:25:34 ID:???
結局 5,000 馬力級でちゃんと飛んだエンジンは無いんだけど、
作れないって事は無いんだろうな

ワスプ・メージャーだってアブガスの良いの食わせて
ちょっと調整すれば 5,000 馬力を超えるだろう

ちょっと興味有るのは、
今の技術で航空ディーゼルを作り直したら、
どのくらいのパワーウェイトレシオのが作れるかだな
993名無し三等兵:2009/11/02(月) 22:33:32 ID:???
重量5.0ton=5,000kgのF6Fが時速540km/hour=150m/secで垂直降下している場合を
想定してみよう。
この時の重力のしている仕事量は、5,000x150=750,000Kgm/secであり、
1馬力=75kgm/secだから、重力の発生馬力=75,000/75=10,000馬力となる。
この計算の何処が間違っているのか?
994名無し三等兵:2009/11/02(月) 22:47:48 ID:???
規制解除されたかな。
タイプミス。7755、5000hp。試運転では出た出力の模様。
M−501は「V.M.ヤコブレフ(A.S.ヤコブレフとは無関係)が
それぞれ6個の4サイクル・ディーゼル・シリンダー(160X170mm、
143.55l、インチ表記略)をもつモノブロック7個に排気タービン
で駆動する両側吸い込みの第一段過給器と歯車駆動の二段過給器をもつ」
「1952年に2400rpm、6000hpで評価試験された」
そうなのでイスパノとは無関係かと。
「さらにもっと巨大なA−117が、1949-1955年の間に、GAZ−117
でM.A.オルロフによって開発された。これは複雑な二次空気流と
インタークーラーを持つ、フリーピストンガス発生機を使用してタービン
に供給し、出力は10000hpになった」
人名で辿ってみてちょ。

995名無し三等兵:2009/11/03(火) 00:56:23 ID:???
>>993
?重力の発生馬力=75,000/75=10,000馬力
○重力の発生馬力=750,000/75=10,000馬力
996名無し三等兵:2009/11/03(火) 01:01:36 ID:???
?重力の発生馬力=75,000/75=10,000馬力
○重力の発生馬力=750,000/75=10,000馬力
997名無し三等兵:2009/11/03(火) 01:02:46 ID:???
]重力の発生馬力=75,000/75=10,000馬力
○重力の発生馬力=750,000/75=10,000馬力
998名無し三等兵:2009/11/03(火) 01:09:28 ID:???
×重力の発生馬力=75,000/75=10,000馬力
○重力の発生馬力=750,000/75=10,000馬力
999名無し三等兵:2009/11/03(火) 01:11:18 ID:???
999
1000名無し三等兵:2009/11/03(火) 01:11:58 ID:???
なかなかうまくいかない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。