1 :
名無し三等兵:
2
6 :
名無し三等兵:2008/12/03(水) 22:19:42 ID:???
スレ立ておつ
7 :
名無し三等兵:2008/12/03(水) 22:24:39 ID:???
スジ勃て乙
8 :
名無し三等兵:2008/12/03(水) 22:42:41 ID:???
10 :
名無し三等兵:2008/12/03(水) 23:21:06 ID:???
ゼントラーディが空港に乱入してジャンボジェットに跨ってアナニー
11 :
名無し三等兵:2008/12/03(水) 23:48:23 ID:???
12 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 00:13:06 ID:???
マンセー乙
じゃあ、バロータの土地を切り取って回るか
13 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 00:45:23 ID:???
エネルギー転換装甲により直撃弾でなければ有効な打撃とならなくなったマクロスの世界
直撃着弾数を増やすために多数のミサイルを携行するようになったが
機体サイズに対して携行する弾数の多さからミサイル自体は小型化!
当然そのしわ寄せは推進剤(ロケットモーター)の燃焼時間短縮へ直結する。
画面を見ている限り20秒も追尾飛行できればいいとでも言いそうな戦場がそうした兵器を実用化させたのか?
14 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 00:53:59 ID:???
⊿□\
□●■
\■/
。
゜
。
゜
15 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 01:54:48 ID:???
ロケットモーターww
16 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 02:37:12 ID:???
まだFの話題で行くの?
17 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 02:46:59 ID:???
前スレ消化推奨
18 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 15:31:59 ID:???
>13
Fだと殆ど宇宙戦闘だからなあ
発射すれば慣性でとりあえずまっすぐは飛んでいく以上、あとは欺瞞軌道と追尾が出来ればそれで十分ではあるまいか
それに現実の小型ミサイルだって、近接信管つきの砲弾にちょっと軌道変更機能がついた程度っぽいぜ
逆にあのJフックな軌道の方が異常だw
19 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:08:54 ID:???
20 :
名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:29:12 ID:???
「鳥の人」の監督の眉毛の太さが気になってしょうがないw
21 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 16:59:58 ID:???
過去ログ倉庫、【軍事】マクロス 第十弐船団【技術】を保管しました。
前スレで荒し分削除要請ありましたがそのままです。
削除レス番号のピックアップ頂けるなら、あぽ~ん版HTMLも作成し、
軍事】マクロス 第十一船団【技術】
【軍事】マクロス 第十弐船団【技術】
【軍事】マクロス 第十弐船団【技術】 あぽ~ん版
【軍事】マクロス 第拾参船団【技術】 現行スレ
な形で対応したいと思いますが、如何だろうかだし?ノシ
23 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:01:27 ID:???
まめなやっちゃなぁ~
24 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:03:07 ID:???
25 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:24:00 ID:???
とり・みきとかゆうきまさみとかのマンガに「漫画俳優」として登場する時には、
「眉が太い」「肌が黒い」「髭の剃り跡が濃い」がキャラ記号だし<河森
26 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:29:27 ID:???
ところでVF-22にもリミッター解除モードはあるんかいな?
EXギアやイナーシャル・キャンセラーと併用したら、とんでもない機体になりそうな
ただゴーストを開発する意味がないか
仮に、最前線でゴーストを管理させるとしても、ルカ機のような管制機は最前線で無
理に格闘戦する必要はないし。
27 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:36:42 ID:???
ゴーストの超反応にはサイボーグでもかなわないと明言してただろ
ゴーストと有人機のコンビネーションが確立してたけど
ジャミングであっさりダメになったのがFの冒頭だし
「脳を入れた容器」を高Gで振り回すと・・・w
29 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:46:05 ID:???
手足パージはできるんじゃないか?
キャノピを開けるとダルマが鎮座してるよな戦闘機は嫌じゃのう・・・ノシ
31 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:51:23 ID:???
>>25 とりみきは”くるくるクリン”が最高傑作だな。
32 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:51:45 ID:???
>>29 手は出来るけど、足は無理だろ。
VF-27なら、翼のエンジンで飛べそうだけど、ファイター時ピンポイントバリアが展開できなくなって、
性能下がる気がする。
33 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 20:59:10 ID:???
俺の股間にピンポイントバリアが!
34 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 21:28:46 ID:???
早くマンセー死ね
無人機のプログラマの想定外だったってだけで無人機が使い物にならないわけじゃないだろう
同レベルの対抗勢力がいなかったので問題点がクローズアップされなかっただけでは?
36 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 22:18:24 ID:???
シャロンアップルの一件でゴーストから反射的な自律制御以外はほとんど排除されてんじゃない?
37 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:08:23 ID:???
下ネタは中島が激怒するから厳禁な。
38 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:41:33 ID:???
>>36 どうなんだろ?
ルカが、「君(ゴースト)達を頚木から解き放つ」っていってることは、
自己判断機能も残してるんじゃ?
でないと対V9戦であれだけ大量のギャラクシー勢に少数で対抗
できないだろうし。
あの三機は結構有機的な機動戦闘でV9を圧倒していったと想像
する
39 :
名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:50:50 ID:???
前スレで「デストロイド」の名称について7と他の作品との矛盾が話題になってたが、
これって船団ごとに違ってるとかってことで説明できないかな。
40 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 01:45:02 ID:???
クロニクルによればシャロン・アップル事件以降AIの運用は制限されてる
が、SMSのゴーストにはAIが搭載されてるうえ実戦で自律機能を開放したケースさえあったとされてる
つまりルカが使ってたユダシステムは本来ならバレるとまずい機能だったわけでw
41 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 02:13:06 ID:???
42 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 08:52:44 ID:???
>>39 現に元デストロイド乗りも登場しているのに?
前大戦を生き抜いた元デストロイド乗りに
「おじいちゃんが乗ってたバトロイドは飛べないの?」とか
「変形しないの?」「指ないの?」とか寂しすぎるぞ
ダイダロスアタックや艦砲代わりの雄姿を否定されるようなものだ
あるいは逆に、デストロイドという名称自体が最初から幻だったとか
43 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 12:06:09 ID:???
>>42 だからモンスターは変形するように発展したじゃまいか。
44 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 13:36:47 ID:???
まあバルキリーで何でもできるから、モンスタークラスの圧倒的な火力がなけりゃじゃあバルキリー使おうかってことになるよな
ジャストインタイムなカンバン方式やるにはやっぱ飛行機の機動力は魅力だわ
45 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 14:06:00 ID:???
マイクロミサイルみたいな超小型ミサイルを作るのは可能なのか?
46 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 14:15:00 ID:???
>>37 ラジオで中村と神谷が下ネタばっか言ってたら、マジギレして怒ってたなw
47 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 14:25:55 ID:???
>>45 可能か不可能かで言えば、今の技術でも作ることは可能。
使えるものになるには、乗り越えなければならない技術的ハードルはいくつもある。
48 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 15:19:20 ID:???
例えば、F-15にスティンガーを何十発も大量に積んでも使い勝手は良くないしな。
逆に戦車に迎撃ミサイルを積めば航空機や誘導ミサイルが恐くなくなるな
50 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 15:56:54 ID:???
>>45 むしろ少々大柄になっても射程と命中精度の高いミサイルを最低限の数
積んだほうが効率良いような。マクロスのミサイルはたくさん撃ってる
割にはあんまり当たってるようには見えない。
まあそれを補うために反応弾で丸ごと焼き払ってるのだろうけど。実在する兵器で
言うと、サイドワインダーとナイキハーキュリーズを併用してるような。
一撃必中よりも散弾効果を狙ってる方向で進化してるのじゃないのかな~?ノシノシ
52 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:09:43 ID:???
近接信管レベルじゃないのかな
なにせ敵がデカイから
あれでも今の標準ミサイルの破片程度の認識とか
いわばクラスターミサイル?
53 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:11:47 ID:???
54 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:13:01 ID:???
宇宙空間ではミサイル小型化しても十分な破壊力もつってガンダムかなんかの小説であったような
55 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:13:36 ID:???
>>50 ミサイルが命中しまくるアニメは面白い?
ミサイル乱舞が見所の一つなんだよ
56 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:18:35 ID:???
>>54 宇宙戦闘を本当の理論どおりやったらつまらんよ
ガンダムセンチネルのラストとか
MS相手にMAもどきが「地球を一周回って再攻撃!」とかしてんだぜ
57 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:19:43 ID:???
味方を追い回している敵機にミサイル乱舞したら・・・
58 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:23:27 ID:???
当たるやつが間抜け
59 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:24:50 ID:???
そういや宇宙戦争について考察した本で
衛星軌道で推力あげすぎると宇宙の彼方へすっとぶとか
針ばらまくのが効果的とか
洒落になってないものばっかりだったな
60 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 16:31:34 ID:???
人型は関節技で戦えとかもあったよ
飛び道具は当たらないとかで
どうやって接近戦に縺れ込むかは知らんけど
61 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:11:34 ID:???
関節技・・・銃剣のほうがマシだ
62 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:32:58 ID:???
実はあれで精一杯誘導性能上げてるけど描写されてない妨害手段があってかなり惑わされてるとか
63 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:35:48 ID:???
実は地球人も知らずに巨大化してきてて
小型ミサイルもでかいミサイルとか
64 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:39:31 ID:???
俺のムス・・ry
65 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:42:21 ID:???
言わせねーよ
66 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:45:10 ID:???
ムスカでつか?
67 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 19:13:41 ID:???
68 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 19:54:51 ID:???
ダイダロスアタックでシュールストレミングをゼントラ艦にぶちまけたら
それはそれは素晴らしいことに。
69 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 19:56:23 ID:???
>>68 白兵戦のBC攻撃位の対策はあると思うけど
70 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:41:24 ID:???
マクロス2番館以降はトランスフォーメーション機能はオミットされたはずですよね?
71 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:56:44 ID:???
と思いきやガリア4に擱座してたマクロス同型艦グローバルは強攻型形態でしたとさ
マクロス2番艦=設計変更=メガロード級一番艦
73 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:03:37 ID:???
やっぱ腕はアームド?
主砲問題は解決済みのはずだよね
だとすると強攻型になる意味あるの?
74 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:20:38 ID:???
>>73 アームドアタックができる。
ダイタロスアタックが一定の戦果をあげたから、強攻型での近接戦闘機能を残すことにしたんじゃね?
話はかわるが、7の最強女の艦隊を見てて思ったのだが、
クロレとトランキルはなぜ戦艦が変形すること知ってるんだ?
事前に人類と遭遇して、変形タイプの戦艦との戦闘経験でもあるのかな?
75 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:20:47 ID:???
>>73 たしか劇場版設定では強攻型の方が小回りがきくという設定があった。
7だと強攻型になるとステルス性が落ちるが、変形しないとステルス性重視のため火器類の多くが使用できないという結構苦しい設定
76 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:33:40 ID:???
そもそも艦対艦近接戦闘自体に問題があると思うけど
77 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:34:49 ID:???
>>70 マクロスの拡大型である「SDF-2メガロード」は星間大戦後に移民船メガロード01として完成し、以後も移民船として量産された。
このメガロード級と平行して建造されたのが「マクロス第一世代型」で、こちらは「SDF-1マクロス」のフルコピーだが当初から変形可能。
「両腕」にはマクロスの当初設計どおりにARMD級宇宙空母がドッキングしている。
クロニクルによれば12隻が建造され、緊急移民計画の一環としてメガロード級に先駆けて航路調査などを任務として出発した。
乗員は軍人8000名と民間人10000名で、彼らは2030年以降に就航したに新マクロス級船団に吸収された。
強攻型になるのは、マクロスの戦訓からマクロスアタック(TV版ではダイダロスアタック)が有効とみなされたからじゃないか?
新マクロス級やクォーターでもアタック戦法は使われてるし。
78 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:39:22 ID:???
>>74 ボドル基幹艦隊の残党とか統合軍と戦闘した他の艦隊の偵察部隊を吸収したとか。
クロレ艦隊自体がボドル基幹艦隊に属していた可能性もある。
本格的に戦う前にボドル要塞がやられちゃったからそのまま撤退したとかね。
79 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:44:33 ID:???
>>68-69 そういえばゼントラーディの食い物ってどういう設定なんだっけ。
そういう極端な臭いのある食品もいってみれば文化の産物なんだから、
ミンメイアタック的な効果があったりして。
それとも甘ったるいスイーツとかの方が効果があるかな?
80 :
名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:46:06 ID:???
「軍隊として本来存在するはずの、基幹艦隊を統括する上位機構もシリーズ中では明言されていない。」
ってウィキペディアに書いてたけど、上位機構はプロトカルチャー(の軍人)で構成されてたのかな?
81 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 00:17:19 ID:???
>>80 「空白の二年間」ではプロトカルチャー人は極力巨人たちとの接触を避けていて、命令は戦艦のコンピュータを通して行っていたとある。
ただしゼントラーディの指揮系統のどのレベルに指示を出していたかは不明。
82 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 00:19:45 ID:???
仮面ライダーの大首領みたいなものだな
83 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 00:45:47 ID:???
>>79 初代では定食屋のショーケースにおいてある見本食おうとしたくらいだから似たようなもの食ってるんだろう
酒だって飲んでたし
84 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 00:57:53 ID:???
>>77 >こちらは「SDF-1マクロス」のフルコピーだが当初から変形可能。
マクロスが変形するのはフォールドエンジンが無くなった跡をバイパスするためなんだから、
フォールドエンジン載せてたらエンジンはみ出すし、載せてなければ恒星間航行能力が
無いんじゃないのか?
85 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:15:37 ID:???
数年後完成なのに欠陥までコピーする理由もないしな
再設計か強化型、改良型だろう
そもそもマクロスは流用品だけど他のは新造
無駄な区画や設備はないはずだ
数十年間作られたニミッツ級空母各艦も少改良されているしね
エネルギー伝送経路の確保の為に変形したと考えればOK。
もともとブロック構造らしいから、変形しても内部への影響は最小なんだろう・・・
87 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:20:50 ID:???
フォールドエンジンちゃんと取り付ければいいだけ
マクロスは整備不良以前に完成前だぜ
88 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:23:36 ID:???
被弾の痕までフルコピーしてたり
89 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:25:35 ID:???
90 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:47:04 ID:???
>>84 「現実」としてマクロス第一世代型に変形機能があるということは、それに何らかのメリットがあったからということだろ。
フルコピーとはいえ欠点まで真似する必要はないから改善はされてるだろうし。
91 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 02:30:29 ID:???
ステルスって何にたいするステルスなのかな?
92 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 02:33:37 ID:???
93 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 03:25:19 ID:???
ジョージ・ワシントン乗艦してきた。
河森もしくはマクロス関係者が絶対乗っているだろうと思ったよ。
甲版、思っていたほど広いと感じなかったな。
全長1000mって意外に狭いんじゃないか?
94 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 08:05:46 ID:???
ふと思ったが、SDF-1の本来の艦隊編成ってどんな物だろう。
艦内に膨大な空間があるから補給艦は必要ないとして、オーベルト級
を3~4隻とかその程度?。
フォールド時はコバンザメのように船体表面にオーベルト級を縛り付ける
って事でなんとか。
95 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:19:42 ID:???
>>81 基礎艦隊は沢山あるのに、それより上の部署が無いのは不自然だから、それを総括するプロトカルチャーで構成される司令部(というか国防総省?)みたいなものはあるんじゃないの。
まさか、政治家(に相当する役職)が直接、基礎艦隊に指令通信してたとも思えないし。
96 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:50:32 ID:???
艤装が完了していないとはいえ丸ごと街一つ収納できるぐらいスペースあいてりゃそりゃ補給艦も必要なくなるわな
97 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 14:14:06 ID:???
そんだけ無駄にでかいと試作艦やテスト艦だな
それをフルコピー?随分と余裕がありますなぁ
98 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 14:37:24 ID:???
>>97 2010年代初頭はボドル基幹艦隊との戦闘直後で、また他の基幹艦隊が来襲するのではないかという危機感があった。
だからこそ一刻も早く種の拡散を行って人類の存続を図らなければならない。
そのためにメガロード級と平行して第一世代型を大量建造し、次々と出航させた。
幸い20基もの工場衛星の奪取に成功して生産力には余裕があることだし。
と年表やらクロニクルの記述やらをまとめるとこういう構図ができあがる。
99 :
名無し三等兵:2008/12/07(日) 16:19:57 ID:???
>97
まあ初代マクロスが無事就役してれば実質実験艦と実験艦隊だったろう。
運用法も何もまったく確立してないんだもの。
ドレッドノートみたいなもんだな。
初期タイトルが超ド級要塞だったっけね、そういえばw
Wikiの「フルコピー」「変形オミット」消えてない?
2日前にはあったような
ダイダロスもフルコピーしないとダイダロスアタックができないね
あと艦載機運用のためのプロメテウスもね
フルコピーだとフォールド・反重力関係は単純に調整不足だったことですむが
ピンポイントバリアはつかえねえな
フルコピーについては空母や戦艦なんかの大型「軍艦」の建艦過程を
知らなければそうそう的外れでもないかもだが、厳密に言えば
やはり実情にそぐわない表現だったんだろう。
変形オミットについては、まあメガロードとの混同だから
消えて当然ってところじゃないかな?
早く死ね
いま初代視聴してるんだがダイダロスが右腕でプロメテウスが左腕だよな?
13話のラスト、なんか逆っぽいんだがただの作画ミス?
>>105 初代ではよくあること。
バルキリーの不思議ビームとかもツッコんではならない。
スタープロだなw
マックスとミリアの結婚式の話なんてそれはもう。
うむ、原・動画共にだな・・・・・www
たぶんリアルタイムでビデオ予約したヤツはチャンネル間違えたと思ったかも
>>107 バトロイド時に股関節の軸受けになる機首脇のバルジからビーム吐いたんだっけ?
>111
あれ素で機首機関砲と勘違いしちゃうよなw
というかマクロスパーフェクトメモリー見るまで機関砲だと思ってたw
またプラモでなんか機関砲っぽいディティール付いてるんだよな
オーバーテクノロジーで股関節兼機関砲ぐらい不可能でもなさそうなんだが・・・
あと、ミンメイのムーンウォークとか輝のひょっとこ走りとかもツッコんだら負け。
>110
日曜日の予定全キャンセルして日曜の真昼間にwktkしてTVの前に陣取ってそれで4話を見たときの衝撃といったらもうね・・・・・・w
マックスミリアの結婚式の頃にはもう流石に悟りを開いていたがそれでも超シナリオに落胆はあった・・・
しかし第二部をみて、それすら甘かったと思い知らされた・・・
スタープロって今も存続してるんかね?三文字作画も最近は質が向上してるそうだけど…
第二部は最終回以外はメロドラマだからな
DVDとか見ていくと、わかっていても不安になってくるよ
ちゃんとカムジン特攻するのかとか
YF-19がバトロイド時腕に(モンスター一撃で破壊できる)ロケットランチャーみたいな追加兵装装備してたけど、
あれって装備状態でファイターに変形できるのかな?
内蔵してなかったか?
半埋め込みじゃない?
恐らくガウォーク/バトロイド限定かと
>>122 それそれ
VF-1みたいに1面だけの装備なら収納できそうだけど、
3面に装備されてるから無理っぽそうなんだよね。
もしかしたら、腕の収納位置をずらして無理矢理変形できるのか?
誰かやまとのYF-19で実験してくれんかな?w
アーマード装備の一部を試験してた、とかじゃないの
1も11もアーマードあったんだからその後釜を狙う19にアーマードがあってもおかしくない
でも結局PPBがあるから装甲強化しなくてもファストパックだけでいいや、みたいなことになったとか
ふと思ったが、クラン・クランは新統合軍相手にアグレッサーの任務を
やってるんじゃあるまいか。SMSの仕事の一環でメルトランとの遭遇戦に備えて。
瞬殺されるなw。三島の手下共www
マイクロミサイルってどこにあんなに積んであるんだろう
YF-21は背中に48発あるけどランディングギアに干渉しないのか不安になる…
普通にたたむのではなく、
ロールケーキのように丸めてバンドで締めれば
より多く格納できるらしい
映画、年始始動夏(7月?)公開かあ。
二作目を2010春までの第一次星間大戦終結記念に出来るのかな?
なんか河森の次回作が発表されていたが・・・
ホントに映画やるのか・・・?
総集編だから監督が居なくても問題ない
てかもともと「総監督」だから。河森さん。
お禿げと眉毛が同じ道をたどるとはなw。まあ禿げさんはいやいやガンダム作ってたけど、
眉毛様はなんだかんだで楽しんでマクロス作ってるんではw。
少なくとも可変戦闘機のデザインを他人に任さないあたりに「マクロスは俺の物じゃあああ!!!」
という気概が伝わってそこそこ気分が良い。
スペックだけ差をつければ可変戦闘機のデザイナーが居なくても問題ない
可変戦闘機のデザインは単にできる人がいないだけなような気もするけどね
それまでの可変戦闘機のデザインラインのお約束を抑えつつアニメの嘘抜きで確実に変形するデザインって
何気に大変だと思う。寝そべっただけで変形、とかじゃ皆納得しないだろうしさ
フルモデルチェンジならともかく
フレーム流用のマイナーチェンジバージョンならなんとかなるだろ、っと思ったが部品干渉とかやっぱりしそうだな
そこでムーバルフレームの登場です。
骨格ができればそれに合わせて装甲を被せていけばいい。
>>136 いやその装甲そのものが干渉しそうなんだよ。
ロボットものでマイナーチェンジしていくと基本的にゴテゴテしていく傾向強いし
impluseタンのフロンテアまp、わろすwww
シティ艦15kmはもう冗談の類だな。
2話の艦内戦闘シーンが広過ぎると思ってたのが勘違いだってヨ~判ったわwwwww
>>134 そこが、オレガンはあってもオレバルキリーがなくて、マクロスがいまひとつブレイクでき
ない障壁なんだと思うけどね。
オレガン→ツノつけたガンダム顔のロボ
オレバル→3段変形する飛行機
確かに障壁は大きい
誰かオレデスを作る奴はいないのか?
下半身が同じならデストロイドと名乗っていいのに…
マクロスⅡの藤田一巳を忘れないでやってください・・・
飛行メカのデザインのひどさでは永野護がなぁ
エルガイムMkⅡのデザイン見たときは何これ思ったぜw
空を飛びそうにはこれっぽっちも見えねえw
F.S.S見てて、あいつは空飛ぶもの全般のデザインが出来ないんだと再認識したが。
ビルバインの出渕も大概だったがw
人間型→航空機の変形ってのがそもそも無理なんだと思う。
>>144 それなりに上手くいったZやレギオスでも、基本はバルキリーのパクリ(開いたり、折りたた
んだり)だし、そのバルキリー自体が、本人がデザインしたスタースクリームの発展型。
飛行型ガンダムに至っては、もはや寝転がって、足曲げて、あとは外装パーツを動かして
「こっちからみちゃダメ」ってライディーンにまで退化しちゃってる。
あといくら推力や制御系が発達したからといって
その形状で音速突破は不味いものも多いな
実際に、ノースロップ・グラマンやスホーイの技術者に「ロボットに変形する戦闘機をデザインしてください」ってやらせたら、出来るんだろうか。
ロシアの方は、バトロイドのデザインが滅茶苦茶になりそう・・・
∀デザインした人にでもやらせればいいのでは
シド・ミードって基本は自動車系の工業デザイナーじゃなかったっけ?
VF-5000BとGの違いってなんですか? 単にアップデートしてるだけですかね
>>143 アニメのメカといえば四角い積み木細工が当たり前だった時代の産物なんだから
あまり突っ込んでやるなよ。
航空機と人型の差って大きいから立体として変形できる構造ってかなり難しいよなぁ・・・
そういう事考えると、作中でバルキリー開発してる技術者って凄いな。
実際に技術者にデザインさせたら、ファイター形態が航空機としては成立しても現用戦闘機としては成立しないデザインになりそう。
運用手段のマルチロールっていうのが
大気圏はもちろん宇宙も含めて、異なる三形態のシステムに、そこから必然的に生じる部品点数・問題等の増加。
まさに現場は地獄だぜ
実は、胴体を分割して脚が股関節を軸に後ろに行くバルキリーの変形パターンは、
トライダーG7のトライダーイーグルへの変形でも既に試みられているんだよなー。
あっちは腕が上に行って胴体が前後じゃなくて左右に分割されてるけど。
しかもあっちは7段変形(まあ半分がた変形とはいいがたいものもあるが)
戦闘機一機種で何でもさせられるから総合的にはお得です♪
なんか悪徳セールスマンのセールストークみたいだw
ウチの戦車は空を飛べるので航空機は不要になります(キリッ
よりはマシw
他の作品貶めて楽しいか?
マゼラトッp(ryじゃないのかw
種死のムラサメはまだ許せるが
まぁ、ロシアのデストロイドのセンスがこれだし。実際にデザインさせたらフランカーがとんでもないバトロイドに変形するんだろう。
http://mltr.run.buttobi.net/faq21e02w.html#14089 要求仕様
・身長10mの巨人と格闘戦が行え、コミュニケーションツールとしても利用可能である事。
・戦闘機として運用可能な高機動形態がある事。
・GERWALK(可動膝関節による有翼地面効果支援兵器)形態が有る出来る事。
・垂直離着陸可能である事。
この要求仕様書で実際に設計出来る所は何社あるんだろうか。
中国辺りはヨガ変形でもしてくれそうだ。格闘可能である事って書いちゃったけど、ガウォーク、バトロイドは、とりあえず歩ければそれでいいレベルって事で。
あと大気圏内外問わず運用可能ってのも
あと、「自動で変形すること」って入れないと、変形するのに整備員がいるような機体を作りそう
>>164 OTMが使えないのに、宇宙運用まで入れたら何処も出来んってw
大気圏内限定って事なら、エンジン、アビオ、武装は従来機から使い回せるから主に可変機構を考えるだけいいだろうし。
あくまで「完全変形出来る可変戦闘機を実際(の企業、技術者、研究機関)に設計出来るかって思考実験(妄想)だし。
統合戦争っちゅう、技術発展に何よりも欠かせない理想環境が有ったのも忘れんなよ?w
>>163 パラシ、なんかカワイイ。
「タイタンパー!」とか言いそうw
もし現実にシャイアン作ったら、コレの足付きになるのかw
なんかすげえww
福島から生放送www
バトル5のガトリングバスターキャノンとは一体
>>171 バルキリーは左右のエンジンを別々に動かせるから、
片肺時の問題はない、でいいのかな…
てか・・・変型中に分解しそう
>175
下から3番目のあごと表情がコエエヨw
バトル5はバスターキャノンの連射が可能だったのかな?
巡洋艦のネームシップがわからなかったのは残念だ。
ガトリングバスターは、クォーターにも装備されてるから主流になってるんだな
>>171を見て思ったんだけど、
VF-1のファイター~ガウォーク時の足の取り付け方って、
これ見て思いついたのかもね
GMを読んだけどマクロスクォーターが5隻の独立運行可能な艦の集合体とは知らなかった。
初代マクロスからしてブロック構造とはいえ
そこまで独立性たかめてのか・・・
空母と砲艦と母艦は分かるが
後二隻は何だ?
まさかエンジンブロックだけ?
そういや元祖マクロスも両腕は別の船をポン付けだしな。
初期予定でもアームド級を接続する予定だったし
空母二隻(腕)・司令空母(頭部・胴体)・突撃戦艦(脚部)・砲艦(キャノン)
他はともかく司令空母の部分が独立して行動してるのはシュールだな
ターンXばりに攻撃を分離回避したり分離してオールレンジ攻撃かけたりする変態クォーターが頭を過ぎった
「これがピンポイントバリアパンチと言うものか!」
そこから更にクウォーターが4隻ぐらいで変形合体する日も近いな
本編で描写の無い設定を今更出されてもなぁ…
映画でやるなよ?
絶対だぞ
…砲艦撃沈で空母でやるマクロスアタックが目に浮かぶ。
バトルフロンティアは分離しないのか?
砲艦は分離するがクルーはいるんだろうか?
無人艦?
念!
心!
合!
体!
GO!クォーター
マクロスキャノンが効かない敵が現れて最後司令空母部分だけで浮上するクォーターを思い浮かべた俺
シェリルが統合軍のエースパイロット、敵の歌姫であるランカを芸能レポーターのアルトがさらう展開でよろしく
煩!
悩!
合!
体!
GO!ランカ・アルト・シェリル
バトルフロンティアはクウォーター4隻が変形合体した姿なんだよ、きっと
クォーターが5隻に分離したらオペ3人娘とボビーとキャシーがそれぞれ乗り込むんだな。
・・・艦長イラネーなw
戦闘中に合体分離するんですね。
ロボットアニメなら当然のことです。
同型同士でパーツを入れ替えたり全部くっつけたり。
新マクロス級9番艦以降は2000mくらいに大型化してるとか、
6隻に分離とかどうでも良い設定っつうかなあ・・・
Dr千葉が100年後くらいを想定して基本設定練ってたのを、
マユゲがVFの進化方向が判らなくなりそうだからって理由で
わずか25年後に変更された辺りが劇中に
幕F・幕B・MQの設定が生きてないのだろうかだし?ノシ
>185
左右の「肩&上腕部」な砲艦?だそうなノシ
×幕B
○幕G
グレメカネタ
バトルFとバトルGは全長1600m強でバトル7よりも200m(?)ほど大型化。
両腕(空母)×2、胴体(指揮空母)×1、両脚(突撃戦艦)×2、主砲(重砲撃艦)×1の6隻の独立航行可能な艦艇に分離可能。
バトルFとバトルGは外観は準同型だが中身はほぼ別物。
閉鎖系バイオプラントの導入はマクロス9から。
クォーターが分離合体式になったのはバトルシリーズを模倣したんだろうな。
マクロス11がアイランド船を引き連れてたのは、バイオプラントの本格的な導入やシティ船の大型化への過渡期の形態ということだろう。
あとはマクロスFクラスの船団は本来1億人のキャパシティがあるけど、それだと地球が空っぽになるので人口は1000万人ということにした。
(これは地球の人口が1億というのではなくて、1億人単位の船団が複数出て行ったら~ということだろう)
F船団やG船団は長期的な航行を想定して上記のキャパシティを持たせている。
G船団ではインプラントが進んでいて、市民は現実と仮想が重なり合った環境で暮らしている。
ただの広場が仮想環境を重ねることで公園になり、合成食品が味覚をコントロールすることで美味な食事になる。
だからインプラントしてないシェリルにとってG船団での生活はかなり大変だった。
(この辺の設定はアリステア・レナルズの「啓示空間」シリーズに出てくる脳連接派が元ネタだろう)
電脳メガネを内蔵してる感じの生活なのか、ギャラクシーの生活って
あと企画当初の設定ではFは初代の100年後の話だった。
それだと戦闘機の進歩が予想できんということで50年後に変更。
さらに放送開始直前に25年後に変更。
そのたびにDr千葉は設定の年度を書き換え作業を行わなければならなかった。
アイランド1もモデリングが先で、人口キャパシティの変更にあわせて定規で測ってスケールを変更していった。
この辺の変更作業はマユゲの思いつきが原因なんだろうな。
まあそのせいでゼロとのつながりとかもできたからいいんだけど。
プラスですら30年後の話なのに25年前だと?
206 :
205:2008/12/16(火) 17:51:24 ID:???
×25年前
○25年後
やろうと思えば出来るのか、大車輪ロケットパンチ。
>>205 ああごめん、そこんところ読み間違えた。
シリーズ重ねるごとに、エンジンの出力が毎度、倍々で増えていってるのに、今でも出力の設定が中二的な事になってるのに、これ以上上げたら訳が分からない事になりそうだな。
そろそろ、エンジン出力の設定は緩い上昇に変えていくんだろうか。
マクロス世界での、ビンラディン、金正日、フセインってどうなったんだろうな。やっぱり反統合同盟側で戦ったんだろうか。
そういう事を言い出すと、ブッシュや日本の政治家がどうなってたのかも気になる。
ソビエトが存続してるあたり、1989年以前に現実世界と枝分かれする
イベントが発生したパラレルワールドと考えれば良いのだろうかだし?ノシ
というか、反統合同盟にイスラエルがいるから、ビンラディンがつくのは有り得ないか。
つ 第二次大戦時の中国
>>211 時空震がもう1回必要だよね
冷戦が終了しなかったとなると、イスラム原理主義は
今ほど大きな力にならなかったのかも
クォーターのマクロスアタック時に腕からでてくる
シャイアンだけど、わざわざバトロイドじゃなくて
ミサイルポッドとかじゃだめなんかね?
>>198 コンバトラーVか
>>215 戦術によって取替えが利くからじゃないか?
最終回みたいに完全破壊が目的ならミサイル乱射だけど、たとえば敵艦内のゼントラーディ兵だけを片付けたかったら機関砲搭載型で掃射とか。
>>216 確かにね。状況によってはそのまま部隊で
白兵戦ってのもありか。
>>218 動く事もあるんじゃない?
艦の片方に火力を集中させたい時とか。
>>220 出てくる場所が足りなくて穴に詰まるんですね、わかります
Dr千葉って設定関係に実在の人物でいるのか?
>>222いるよ。昔マクロスの同人誌作ってた。
千葉昌広さんだっけ。
ご存知ないのですか?(AA略
こうですね!!
>202
キャパに10倍の余裕があってもタコ足状態で3ヶ月しかもたなかったのか。
まぁバジュラが艦内で増殖して、それを丸ごと消滅させたから資源が減っちゃったんだろうけど。
>>225 あくまで空間的なキャパであって、1億人が暮らせる物資を積み込んで1千万人で使っていたわけじゃない。
アイランド1って地下にも居住区画があるらしいけど、やっぱり地価(?)は便宜上の”地上”の方が高いのかな。
この場合のキャパは普通に考えて安定した循環サイクルが構築できるキャパだと思うが
>>227 フロンティアの土地所有形態がどうなっているかわからないからなんとも。
個人や法人が所有できる取引可能な不動産なのか、政府が貸与しているのかよくわからないからな。
>>227 どこに書いてあったか忘れたけど、フロンティアの住民の大多数は地下の居住空間に住んでて、
地上部分は役人や軍人なんかが住んでたり、観光施設だったりするんだと。
まあ、地下部分だって天井に空を映し出したり、自然光を引き込んだりしてるだろうから、そんなに
不便でもないかな。
地下居住空間って聞くと
リアル地下街みたいな物を想像してしまうんだが
空?が宇宙のほうがストレス溜まりそうだけどな
町や人工の緑を作っても
種としての進化が追いついてないとかでさ
適応力を過信しすぎてる感があるような
普通に星空が見えるじゃね?
屋根がなさそうな船もあったけど
大気があふれ出ると思うが
メガロード級は「窓」の外は星の海だから広所恐怖症の人間には耐えられないだろうな。
窓にホログラフィで空とか風景を映すかもしれんが、どちらにせよ長期間航行になると住民にはかなり心理的負担がかかりそう。
新マクロス級はドームが空になってるからまだましだが、それでも「天井」があるということが住民に圧迫感や閉塞感を与えるかもしれない。
アイランドクラスター級になるともうその辺はほとんど意識しなくなるだろう。
ギャラクシーはインプラントしてる住民にとっては仮想環境が重ねられるので閉塞感は感じないだろう。
インプラントしてない貧困階級にとっては殺風景で狭い場所。
メガロード級と新マクロス級の中間型らしい八面体の船はおそらく壁や天井にホログラムの空を投射する方式だろう。
新マクロス級のシティー艦でシェルへ投影される空の光って
解放状態のシティー艦とアイランドの透明ドーム天井に入射すると
光量の差から宇宙に広がる星の光を呑み込んでしまうと思うのだが。
調整って言葉を知らんのか
>>236 八面体のって、マクロス11船団のやつ?
あれって、住居用じゃなく、7船団みたいな何かの専用艦なんじゃないの?
>>236 アルトはそれでストレスためてたしな。まあ、それだけでも無かったがw。
住民には眠剤が無償支給されてそう。
マクロスに何を求めてるんだw
求めていないからこういうスレで妄想してんだろ
感想だけ言いたいならアニメスレでも行けばいい
光量の調整とかはご都合主義になるのか・・・?
ならないだろ、できるならするだろうし
普通に照度変更して昼と夜を作るだろ。
7のマックスのセリフに
「シェルオフじゃない!シェルダウンだ!!」
とあるから光量は任意に調整されているんだろ
光量上げるときは透過度下げて、光量下げるとき(夜間)は透過度上げて宇宙が見えるようにするんじゃないの?
恒星近くにいるときは常に透過度下げっぱなしとかさ
シェルオフってどういう意味だ?
貝殻を無くすことが出来るのか?
>>249 7の1話をみると、
あの貝殻の内側に空の映像を移さずに、宇宙空間の様子をそのまま流す=シェルが無いかのように見せるモードみたい
決して映像を切ってるわけでは無さそう
しかしVF-19以降はチェック6って言葉は死語なのかね?
多少見にくいだろうとは思うが見えてるわけだからなぁ
空自のパイロットがマクロス降下後に統合軍に編入して、F-15Jで統合戦争に参加し、(マヤン島攻防戦にも関わって?)バルキリー乗りになって星間大戦を生き残る外伝を思い付いた。
それは、置いといて。
ゼロでVF-0がS-3バイキングからガンポッド貰おうとしてたけど、正規の手順でも、やっぱり空中で投下して手で拾うのかな?ガンポッドだけ貰ってもミサイル切れしてたら意味があまり無い気がするんだけど。
それにVF-1は、大気圏内なら航続距離は地球何週分にもなるし空中給油する機会自体が無いと思う。
ブドーカンライブのDVDが出るのは3月頃か・・・
待ち遠しいのう、待ち遠しいのう♪ノシ
>>253 ガンポットはワイヤーで流すんじゃないか?
あと、VF-1は大気圏内なら無限に飛ぶよ
実質無限じゃん
今の技術だと、空中給油してもオイルが切れて焼け付くから飛んでられる時間に限りでちゃうんだよなあ
潤滑はOTMマグネットコーティング(作品違)でなんとかしてる鴨だが、主兵装が実体弾な
限り弾切れ後に長時間飛べてもあまり意味は無い罠
副エンジンやバーニアの燃料は推進剤で限度が無かったっけ?
まぁ宇宙じゃないなら無くてもそんなに問題にならなさそうだが
バーニア?
>258
燃料を潤滑油に使える技術を作るか
別に潤滑油も補給するようにすればいい。
VFなら相手の武器を奪って使えるんだから
長時間飛べてもデメリットは全くない。
ピンポイントバリアパンチがあるじゃないか
スラスタ:推進器(推力thrustより)
バーニア:補助/微調整推進器(ノギスの副尺Vernierより)
アポジモータ:トランスファ軌道→最終軌道変更推進器(楕円軌道の遠地点Apogeeより)
>261
バーニヤだろうな
副尺の発明者はフランス人だからヴェルニエが正しい(違
クァドランシリーズみたいな熱核インバーターって
電気への変換方法って設定にあるんだろうか
クトゥルフとクトゥルーとクリトルリトルの違いみたいなもんだろ
人間の発声器官では再現出来ないんだよ
いあ!いあ!
クァドランとか、ヌージャルとかも、ゼントランの方々は、発音違うよとか思ってるのかもしれない・・
変なエコーがかかるように発音するんだ ダ ダ 。
ねうしとらう~たつみ~うまうしうし~
272 :
名無し三等兵:2008/12/22(月) 02:34:16 ID:b9er0D0S
ぬぅーぅーじゃぁーぁーるぅーぅーでぇーぇがぁーぁ
くぅーぅあーぁどぉーぉらぁーぁんーんーろぉーぉー
ageレスがこれかよ・・・
部長、新曲最高ッス♪
前から思ってたんだけど、スーパーメサイアってシールドにノズル付いてるじゃないか?
シールド用に装甲厚くしてたり、ピンポイントバリアあるとはいえ危険じゃないか?
シールドじゃなくてシールド部の直前に突いてなかったか?
引火しにくい燃料なんじゃないの
あれはシールドについてるんじゃないよ。
シールドのすぐ上の別パーツについてる。
>>278 >>280 完全に勘違いしててスマソ
ちょっとVF操縦しながら女のことで人をからかってくる
プラモ組んで気付いたんだが、VF-25ってガウォーク時の主推進器が薄っすい
ドーサル部なんだよな。原寸で10cm内外の。あれで充分な推力得られるって
どんなOTMやねん。
いや、基本脚で推力出してるぜ。
あれは姿勢制御の為だけ。
むせ~きに~んみたあ~いで、変態~
>>275 いつの間にかX-47まで行ってたんだな
31までしか知らんかった
Fの本放送見てなくてDVDでようやく見てるのだが、ガリア4の暴動ってオゴタイの
部下とテムジン一派で戦闘服が違うのね。オゴタイ側が無印で、テムジン側が劇場版で。
過去の設定を生かしつつ、視聴者に両者が区別しやすい形をと言う眉毛様の配慮なんだろうな。
てか男がクァドラン乗ってるのって何かヤだw。クァドランが新統合軍所属のゼントランの
標準兵器なのか、あるいはテムジンがハイスペックなクァドランを選んで奪ったのかどっちなのか。
ゼントラン!ゼントラン!ゼントラン!ゼントラン!
番場蛮!番場蛮!番場蛮!番場蛮!
おまけにご丁寧に陣営によってビームの色も違うという配慮
まあ最後は仲良く次元の彼方に飛ばされたわけだが。
アイドルヲタ参謀、嫌いじゃなかったな・・・
>>291 オゴタイ側:殺したくないからショックビーム
テムジン側:殺す気マンマンなので普通のビーム
という想像をしてみる
クロレ艦隊の統合政府参加で大量のクァドランが余ってたというのはどうだろう
クァドラン・レアは新品じゃないのか
慣性制御システムだってとっくに製造可能になってるし、
ゼントラーディ用の戦闘ポッドとして他のを代替するようになっていても不思議じゃない
工場衛星にクァドランのラインがあったんだろ
ヌージャデルをクァドラン並に高性能にするより、
クァドランを男も乗れるように改造した方が楽だったんじゃないかと思う
慣性制御搭載のヌージャデル作ってみたらクァドランみたくなったんでしょう
ゼントランでいうクァドランはグラージなのかもしれない
意味不明なんだが
クァドランにもハイエンドモデルもあればローエンドモデルもあるんでしょ
キルカ>ロー>ノナとしてレアはどの位置に入るんだろうな
ゼントラン向け後継機種をめぐってヌージャデルベースの機体と
クァドランベースの機体が競争試作された結果クァドランベースが採用
そんなOVAがそのうち出るかもしれないw
兵装の搭載量でローに勝りキルカに劣るくらいじゃね
他の性能はあんま変わらないだろ
>302
希少価値の高い存在何じゃないか?
むしろ生焼けになるんだろ
>>304 VF-1:11,500kg×2
VF-25:1,620kN×2(約165,240kg×2かな?)
と、VFの方がここまで推力が上がってる。
VF-1と戦ってた時と同等のスペックで、周りに障害物がある状態とはいえ、VF-25と対等に戦闘できるとは考えにくいから、
レアは推力関係も改造してると思うのだが
そんなクァドランが大好きさ
>>307 それは思ったけど7でも最新鋭の19とローが対等以上に渡り合ってたからさー
レアだけにレア物
>>309 最強女の艦隊を見ると、7船団のVF乗りはクァドラン相手にバトロイドのみで戦闘してた。
対して、初代のフォッカー達はファイターで戦闘してた。
だから勝てたんじゃないか?という説を考えてみた。
無改造のクァドランはVF-1のファイター形態には弱いんだけど、19のバトロイド形態となら対等レベルって感じ
もちろん、マックスは除く
多分、ファイター形態だったら19や11でも勝てたんじゃない?
中島愛ちゃん仕様メサイアバルキリー交換権争奪!
オリジナルメサイアバルキリーコンテスト実施!!
キミの魂を込めて作ったオリジナルメサイアバルキリーを写真にとって投稿すべし
(応募期間:2008年12月25日~3月2日)。
あのランカ役、中島愛ちゃんが審査員としてキミの作品をチェック!
最優秀賞には、な、なんと!中島愛ちゃんと、
お互いのオリジナルバルキリーが直接手渡しで交換できちゃう栄誉が与えられるのだ!
こんな夢のような企画めったにないんだからね!
応募の詳細はマクロスF公式サイトにて。
さて、羽にデカデカと「はちぇまれ」とデカール貼るか…。
次回の主人公機はVF-33辺りにになる気がする
VF-35が主役になるはずがデザインに難航してとうとう本編に出ないという展開に。
中島愛クリスマスイベント2008
中島愛(めぐみ)さんがニコニコ動画のクリスマスイブをジャック!
12月24日に東京・渋谷のclub asiaで行われる
『中島愛クリスマスイベント2008 ~じゃないか同盟の皆さん!あと7日で2009年っ!カウントダウンスペシャル!~』
の模様をニコニコ生放送でお届けっ☆
歌とトークに加えて、視聴者のみなさんにも素敵なプレゼントも!?
放送スケジュール
08年12月24日
開場:18:50
開演:19:00
※一般会員の方は混雑のため、途中で生放送が視聴できなくなる場合があります。
※放送内容や時間等は変更する場合がございます。また、システムトラブル等で放送中止になる場合もございますので、ご了承下さい。
※プレミアム会員登録後も入場できない場合、もう一度ログインをしていただきますようお願いいたします。
でもなぁ、下手に時間が近いとまた設定の整合性がどうしたこーしたって話になりそうな。
しかし、バルキリー開発はこのあとどの程度の早さになるのかね?
銀河系内ではほぼ無敵のバジュラと歩調をあわせることが可能となったところで、仮想敵
は相変わらずゼントランなのかな?
そうなると、ある意味YF-24系の機体と、ゴーストの組み合わせで十分なような・・・。
まさか、復活のギャラクシーとか銘打って、人類対人類になるのかな?
>>316 中島愛はクリスマスイベント
飯島愛はアボーンですか…
シュールな聖夜に乾杯
>>317 VF一機で基幹艦隊クラス撃退できるレベルまで性能上げるんじゃない?
次は全てを一つに出来る存在が出現して
全ての物語の整合性を整えるんだろ
>319
それなんてシューティングゲーム
共通の敵がいなくなったら人類同士で争い始めると思うんだが…
戦闘力を上げたVFではなく、小型化したSDFを構想として作り上げた脅威のマスィーンとか
マクロスを超小型化した機体と、
VFを超高性能にした機体でコンペするのか
実は銀河の反対側のゼントランは
独自の文化と技術開発の術を得ていて・・・
とか言う話になると思う。
別の銀河に旅立っていたプロトカルチャーが超軍事大国として
あれ、グラディウスって横じゃなかったっけ?
クレージークライマーって事で
縦シューで、バジュラに256発当てると破壊可能なんでしょ?
>>317 もうすでにVF-171とゴーストが主流みたいだね。
これからはギャラクシーの一件で対ゴースト、対VFも意識をした機体になるかもね。
ま、ただ眉毛様は30周年やるなら今度は変なのやりたいとか言ってるから、どうなるかは誰にも分かりません・・・
YF-21の系列のVFもっとみたいなぁ。あのクァドランチックなデザインがたまらない
縦って言ったら頭脳戦艦ガルだろwww
普通にファミコン版マクロスで良いと思います
あれって高機動ミサイルが反応弾扱いだったんだよなー
あった
健闘を祈るわ。2ちゃんねるの皆さん。
ノイエ・ジールとVF25ってどっちが強いの?
その結果は>342の心の中にある。
^-^
( ;∀;) イイハナシダナー
マクロス世界って銃の所有は一般的に認められてるのかな?(バルキリーが民間にあるんだから有るだろって突っ込みは有ると思うけど)
統合政府が出来た時に全米ライフル協会とかどうなったんだろうか。
>>346 嘘だけど、アラスカガンポット協会の陰謀で、未だにレーザーじゃなく実弾のガンポットが使われてるって裏設定がある
ゼントランマイクローンだったら従来型の小火器は通用しないんじゃないか?
>>346 ※こちらの包丁とセットのVF-11では実弾を発射することはできません
あらかじめご了承の上お求めください
って小さく書いてあるよ
>>348 マックスvsミリア戦でミリアはナイフの攻撃避けてたから、マイクローンでも通用すると思う
>>350 そういう意味じゃなくて45口径でも数打ち込まないと倒れないとかそんなことが起きたんじゃないかと
でもプラスで出てきた拳銃はH&Kの380という刻印があったような?
>>351 弾頭や装薬か改良されているだろうね。
火薬銃自体は、素材の変更はあっても、機構として現代でほぼ
完成しているし
ところでEXギアのアサルト銃は何?
装薬は液体なのかな?
電熱砲なのかな?
>>351 マクロス内部の警備兵が使ってたやつだよね?
冷静に考えると、H&K社は第一次星間大戦を生き残って、
あの時代の軍隊に正規採用される規模の会社になってるって事?w
>>353 イサムをコクピットで射とうとしてた時のピストルでは?
幸せなんだ・・・・僕・・・・・
重力が変動する環境下での、実弾は精度が・・・
バラマキだからカンケーねーよw
銀河に種をばらまこう♪
企業といえばP&Wだけそのままエンジン開発元とかの設定に登場してるな
実はプロット・アンド・ホイットニーになってるかも知れんぞ
>>351 F小説版でキャシーがバジュラ初襲撃時に対ゼントランライフル持ってくれば良かったと思うシーンがあったな。
対物ライフルそのものなのか何らかの改良がされてあるのかはわからんが。
プロット・アンド・ホイットニー・アンド・ヒューストン
こぶたのチャールストン
今更GM見たけど、LAIと共同でクォーター建造した企業ってダイダロス造ったところだったんだな
どこかで見たことある名前だと思ったら
エンダ~
俺の股間は対メルトランライフルだぜ
復唱せよ!抱きしめて!!銀河のはちぇまでーー
しかし、バルキリー単機のフォールド機能にどういう戦術的価値があるんだろう?
フォールド機関のある船のある程度の距離にいれば、一緒に跳躍できるわけだし。
強行偵察?
反応弾の一撃離脱?
いずれもゴーストにさせればすむし
要人のエスコートにしても、要人ならそもそも攻撃/防御力のある艦船に乗せれば
すむし。
フォールドするような遠くだとゴーストに指令が届かないから完全自律になって任務の精度が下がるとか
あとジャミングかけられたりAIのっとられたりして不確実になるとか
>>369 >いずれもゴーストにさせればすむし
それを言ったらVFの存在意義が・・・
それはともかく、
仮想敵のゼントラン側はVFクラスの大きさの宇宙船をフォールドさせる技術が無いから
奇襲になるのが一番の理由じゃない?
あとは、フォールドブースターは小質量の物体をフォールドさせるのに効率がいいじゃないのか?
紙に書いた機密文章とかを素早く運搬するのに、戦艦ごとフォールドするのは効率悪そうだし。
>>370 そのキケンが高そうだが、23話でゴーストが単機でバジュラ母星を探査してたから、
超遠距離でもそれなりの任務はこなせるのかもしれない
まぁ、23話の場合、近くに他の有人船がいて、そいつがゴーストの制御してる可能性はある
>>369 YF-19やYF-22は「フォールドで、目標惑星近傍に転移。そのまま防空網を突破して、
目標を反応弾で撃破」と言った強襲ミッション前提で開発されていたと思ったが(7で
マックスがやってたのも、+でイサムがやったのも、それでしょ)。
>>372 あと、アイドルの女の子を大急ぎで前線に届けたい、とかね。
だって実際にソレで効果を発揮してるんだから。
戦艦動かすのと戦闘機を単機で飛ばすのと、どっちが経費がかかるか考えよう。
艦艇が必要な任務なら、問答無用でフネ出すさ。
>369
VF単機でもフォールドできれば戦場に早く到着できるよ
母艦フォールド→艦載機が順番に発進より
戦闘機が直接行くほうが早い
昔にコストも安くて火力が高いデストロイドシリーズがあったんだけど
戦場に運ぶのに輸送艦が必要なので
超高価だが足の速いバトロイドシリーズに駆逐されてしまった
帰りの足はおいといて行きは早いほうがいいんじゃない?
ゴーストを反応弾輸送機に使うのは反応弾の絶対使用が決まっているとき以外は
難しいんじゃないかな?
やっぱり使用権限のある人間に状況確認をさせてから撃ったほうがいいと思う
小説版の方の世界は、3巻ではっきりとVFX、VFX-2の「後」の世界であることが明言されたな。
こっちの世界ではビンディランスはバーンローズ機関と名を変え、新統合政府の一部か、少なくとも敵対しない組織になってるようだし。
ギャラクシーを支配してるグループもクリティカル・パス社と深い関わりを持ってることになってる。
あとはエルモ社長がやっぱりそうだったこととか、ナナセの暗い過去とか。
まあこの辺は小説独自の設定という可能性もあるから、これに基いてアニメの方を語ることはまだできないが。
VFを斥候に使うんだろ
>377
VFX2の続きだとすると
フォールドクォーツによる飛躍的なフォールド技術の発展は
地球側はすでに把握してることになる
のんびり農業艦やってたマクロスF船団だけがその技術の流れから取り残されて
必死に戦ってたけど地球側から見ればたいした事件じゃなかったのかも
>>381 「ディ・ツァオバーフレーテ(魔笛)」関連の資料はバンローズ機関(ビンディランス?)が押収して封印したことになっている。
ただマンフレートが死亡前にそのデータを持った自分の意識(コピー)をコンピュータにうpしていたのでギャラクシーはそのまま研究を続けられた。
LAIも存在は把握していたがあくまでも超長距離通信機として。
じゃあVF-19のシミュレーションのデータもエイジスで確定と言っていいか
ナナセはやっぱりあの乳でか女にいじめられてたのかねえ?
小説版ではフロンティアの統合軍の司令官とバトル7の艦長がちゃんと分離してるな。
宇宙軍の指揮官がケルヴィン・バックライト提督で、バトル7艦長がジャン・リュック・タルコフスキー(ピカードではない)となってる。
> ケルヴィン・バックライト提督
名前が適当すぎると思ったのは俺だけか?
>ジャン・リュック・タルコフスキー
露仏混血としても、もう少しどうにかならんかったのか? と問い詰めたくなるような名前だw
>376
フォールドする母艦に接近するだけで一緒に行けるんだぜ。
ミシェルのVF-25やフロンティアの超長距離フォールドに付いていった
クオーターのように。
>386
マクロスフロンティアってフロンティアとマクロス7が統合してできたのか?
エイジスは何で出てくるんだ?
ところでRVFってどうやって運用されてるの?いっつも一緒にいるから偵察機ではなさそうだし。
>>394 オズマの新統合軍時代の先輩。
2059年現在は「バンローズ機関」という組織の一員としてVF-X時代と同じような任務についているらしい。
ただし現在の新統合政府は各自治政府に対しては内政干渉の立場をとっているので、活動内容は制限されている。
3巻では外部から船団に来てオズマとキャシーにマンフレートとツァオバーフレーテの情報を伝えた。
落ち合った場所が映画館で、そこで「ナッシング・マクロス」がどういう映画であるかがわかる。
>>377 正直ミルキードールズ出て来るとは思わなかったw
それも出てくるのかよ!
小説版作者どんだけマクロスオタなんだw
小説版はあまり興味なかったけど買ってみるか。
正直、映画版は小説を下敷きに汁っ!ってな感じ??
>>395 母艦のレーダー圏外の場所で、一般機より高性能なレーダーを利用し、
索敵、機体解析結果等の情報を他の一般機に送信して管制とかをしてるみたい。
>>399 正直、それはない。
そのへんの小ネタはいいけど、それ以外のナナセとか・・・いろいろ・・
>396
内政干渉の立場?
不感症、いや不干渉の間違いだな
2057のレイブンズは内政非干渉なのか
たった1隻で現れて殖民星の防衛システムを破壊してしまうような
統合政府への反乱を許さない切り札だったのにね
この圧倒的な強さは今は惰眠中か
マクロスFの劇場版ではさりげなく出てきて欲しい
もちろんVF-19部隊で
軍板だと小太刀右京って知らない人多いのか?
忍者ハッタリくんってコテ付けてあっちこっち出張ってた人だけど
TRPG大好きが講じて、詰め込みまくりのTRPGカオスフレアとか作ったぞ
あと、フタナリ大好きでも有名
ようするにイタい馬鹿でHENTAI?
HENTAIはアメリカ国内でも普通に通じるので連呼しないほうがいいと、
「せんせいのお時間」で出てた。
さあ、小説買ってきた
読み耽るぞ
HENTAIは最高の褒め言葉也w
この手のノベライズとしてはかなり良く出来てるぞ>マクF小説
HENTAI SHINSHIが世界に通用する日も近いな
まだ未発売ですノシ
ノベライズというのも、存外にバカに出来ないものだな
マンセーそれは売り切れたのだ
田舎を舐めんなよ?(泣
折角なのでマクロスTRPG造ってほしいなぁ
設定オタ歓喜な内容の
つ バトルテック
ロボテック
多摩テック
ハイテックC
小説、まだ売ってない・・・
おまけに1巻2巻が平積みなっててしかも初版ときてやがる!
うじねっ!!
ロボテックとバトルテックとメックウォーリアーの違いが解りません><
いよいよ、今年はマクロス進宙式か。
>>419 可変メック使用にはエアロテックが必要ですw
今年もマクロスな一年になりますように。
しかし、リアルじゃまだまだ核融合お実用化しそうにないな
だってリアルじゃ10年前にアレが落ちて来てないし
それはノスタラダムスが詐欺士なだけであって。
詐欺師なのはノストラダムスでは無く五島勉であって。
31日に7ダイナマイトがアニマックスでやってたからHDに保存した。
撃ち合いの最中に歌うバサラはやはり凄いぜ、色んな意味で。
元旦から疑問に思ったんだがマクロスが予定どうりに進宙したとして、
その後の南アタリア島の住民はどうするつもりなのか。軍人とオーテック社の
社員、研究者、それらの家族にそういった人たちを相手に仕事をする行政や民間の
サービス業とかそんな感じだと思うのだが。
マクロスの母港に指定されたとしても、あんなデカイ物が頻繁に着陸するとは
思えん。
軍人相手の風俗店は激減するだろうなw
明けましておめでとう。今年もマクロス宜しく。
>>438 おそらくは観光かなにかで食っていくつもりだったんでは?マクロスの街とかいうて。
軍艦島・・・
441 :
名無し三等兵:2009/01/01(木) 11:00:32 ID:zGj/487P
>>438 その辺は本編第一話でも町内会長らが危機感を抱いているような事を言ってましたな。
ブラックエイセスを全滅にしてしまったのは惜しいな
こういうのも他が受け継ぐんだろうか
社長唐突すぎます
一門くらいには思っていたが、御父上とは思わなかった
むしろ小説版だと工藤シンがあの時に消えていたことになっているのが・・
いや、工藤は今でも現役のピッチャーだ。
よく見ろ。風間シンだw
3巻、買って来た。
明日読む!ノシ
ゼロや「鳥の人」の最後でシンの乗った機体が浮かび上がったのは、シンとサラが一緒に行ったことを
表現するための演出だったんだろ。
あのとき、シンが残っていたらマオはプロトカルチャー研究の道に行かなかったじゃないか?
マクロスFでは「鳥の人」は「工藤シンの伝記」を基にしたとと言われているので生死に関しては不明のままだ
>シンが残っていたら
仲の良かった姉の行方や自分たちの先祖にかかわるプロトカルチャー研究に向かったとしてもとりたてて不思議ではないな
452 :
450:2009/01/01(木) 19:23:00 ID:???
>>451 「工藤シンの伝記」というのは、シンを主人公にして自身がプロトカルチャーにどうして関わるようになったかを
書いたマオの回顧録だと理解してるんだけど・・・
(劇中のキスシーンなんかはマオとシン以外知りえないことだし。)
その「工藤シンの伝記」を基にした「鳥の人」や劇中劇としての「ゼロ」での最後のシーンを見ると、シンがマオのもとに
戻ってきたとは思えないんだが?
伝記と自伝の区別の付かない子がまだいるんですね。わかります。
実はあれは演出であって、宇宙に飛び去ったサラをシンの魂が翼をはためかせ追って行ったって事なんだよ!!
でも黒人は生きてるかんな!絶対!!
フォッカー少佐も普通に生きてるしな。
今となってはエドガーがラサール姓の意味があったのかどうか。
ラサールと言えば、クローディアはその後どうなったんだろう?
457 :
名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:04:19 ID:qR+i5RbZ
エルモ社長はブリタイさんなの?
息子らしいよ
一瞬、納得しかけたが若すぎるがな。
星間大戦後の生まれかもしれない
星間大戦以前のゼントランはクローンで増えてたわけで、結婚して子供を産むという概念を得たのは
戦争後でしょ。
エルモが40代くらいだとすれば、戦争後に産まれたブリタイの子供でもおかしくはないだろ。
ゼントランの特徴は尖った耳と紫や緑や青い色の髪だけか?
結構種類があるのでそうとばかりは言い切れないと思う
雑種も増えたし
見た目より老けて見られるとか
大戦による人材の大量喪失によって
未成年でも即戦力としての参加が可能な社会とかね
地球人類の立ち直りの早さから言っても
まあ、14才のミレーヌがお見合いさせられるくらいに社会で活躍する年齢が下がってるんだな
17才アルトは鬼軍曹化してるし
>>462 全ての(純血)ゼントランに共通している特徴は尖った耳だけ。
おそらくプロトカルチャーからそのまま引き継いでいる特徴だろう。
髪は原色系のものもいるが、地球人とほぼ変わらないものもいる。
肌色も北方系のコーカソイドやモンゴロイドに比べるとやや浅黒い者が多いように見えるが、多数を占めているというわけではない。
その他の外見的な特徴はマイクローン化によって消えるもの(巨大な脳)と消えない(ランカの髪)ものがある。
ちなみにゾラ人の特徴は
ゼントラン以上に長く伸びた耳。
前髪がメッシュになっている。
男性は手の甲から肘にかけて濃い体毛が生えている。
男性の腹部(?)には育児嚢がある。
だがクォーターと推定されるミシェルは耳がゼントラン風の他は外見は地球人と同じで、ゾラ人の特徴は見えない。
実はお腹に袋があってそこにゴムを・・・
ミシェルに袋はねえよwソラ人って設定は小説だけじゃなかったか?
>>467 例によって雑誌の河森インタビューでその話が出てきてる。
でゾラ人が地球人と混血可能ということがはっきりして、彼らもプロトカルチャー系である可能性が高くなった。
小説では3巻で他にもプロトカルチャー系人類がいるということが示唆されてる。
3巻読了!ノシ
ナナセの過去みたいなサブキャラの肉付けなんかはまあ小説独自としても、
エイヂスやエルモ社長なんかはマクロス史に反映されるであろう設定山盛りだな。
まあしかし、TV版で散々叩かれた描き切れてない設定や
登場人物の心理描写とかをマユゲが無理矢理ネジ込んだような印象だったノシノシ
今月はあとはマクロスAか
いつ発売だっけ?マクロスA
ついに、ついにトマホークがクロニクル
で特集される日がきた!
ウルトラマンの出来損ないのような口つき
バルキリーなんかいらん!!
漢ならデストロイドだな。
>475
初期の腕付きトマホークとか資料が載るのかな?
演習の結果、両腕を使用する状況になる前に
大半の戦闘が終了してしまうことから
両腕を大砲に換装したという潔さが良い
といいつつ次世代機のスパルたんでは腕が復活してるんだよな
個人的にはマクロスFの冒頭に出てきた戦車は人型形態に変形してから攻撃して欲しかった
スパルタンは次世代機じゃなくて競合機なのだが・・
スパルたんは大戦後は兵器としてっつーよりマイクローン警官(機動隊員)が
ゼントラン暴徒を鎮圧するのに活躍してそうだが。初代TV版で輝が乗った時みたく。
俺のことも忘れないでください・・・。
By 幻の可変デストロイド オクトゥス
>>480 極初期の設計で4足歩行、動きは鈍いが重装甲で大火力。
まるでクラブガンナーですね。
>>479 FのシャイアンⅡにも両手が普通に生えてる型があるので、警棒持って
似たような事をやってそう。
>>
携帯から見る分には、かっこいい。
なんか吸気不足しそうなインテークだなあ
そもそも吸気ダクトが膝関節の中通ってるのがry
でもまあOTMでry
しかしVFって推力が凄まじい変化を遂げてるよな
VFー0とVFー25じゃ10倍近く違うし
さすがにエンジンの系統そのものが違うのを比べるのはどうなんだ
>>490 蒸気機関と原子力機関を比べるようなものだろ。
ちなみに小説版マクロスFだとVF-25は「直進すら怪しい」という激しい機体のようだな。
それを無理やりねじ伏せているのか…。そそるぜ。
>>492 これでEXギアのおかげで操縦性が改善されてるというから
どれだけ19は欠陥機だったのか
VF-27なんぞ、サイボーグが乗ってもまっすぐ飛べないしな
ゴーストに至っては真っ直ぐ飛ぶ気なんてサラサラなさそうだしな。
実際の航空機もフライ・バイ・ワイヤなかったらまともに操縦できない機体とかあるんだろうな。
正月休みを利用して、詰んでたZEROのBDを見たお。
前評判どおり、Fに繋がるネタが多数あって(・∀・)ニヤニヤ。
しかし、VF-0はSV-51にボカスカ落とされているイメージしかないような…。
不純異性交遊だわ
つかFBW効いてて真っ直ぐ飛ばんのは唯の欠陥機ちゃうんか
キリ番か?
釈迦に説法で申し訳ないがFBWもしくは光
ファイバーは、パイロットの入力をアビオ
で中継する。
で、飛行機の機動性は安定性と相反する所
が大きいから、プログラムの時点で、墜落
しない程度のじゃじゃ馬に仕上げていたん
じゃないかな?
なにせ想定される最悪の相手、ゴースト並
みの敵を相手しなければならないわけだし。
>>496 F-16がそれだと言う話を聞いたことがある。
F/A-117あたりもアノ形状じゃあ・・・
河森がF-117のパイロットに操縦性どうだって聞いたらコンピュータ4つ積んでるから大丈夫って言われたらしいw
B-2もFBW無しには飛べないはずだ
腕の良い乗り手にはじゃじゃ馬の方が極限性能を発揮できるってのは
素人の妄想だよ。レーシングカーだって弱アンダーステアに躾けるのが
定石だし、空力的な静安定性を弱めた最近のCCVだって入力に対する
FBWの挙動は安定方向に振ってる。そうでないと限界点が見極め
られないから結局マージン取って限界よりかなり手前までしか使えない。
いやいや、水掛け論になる恐れが強いけど、
あえて軍用とレースは根本的に思想がちがう
と言いたい。
レースの場合、先人の尊い犠牲のもと、
ドライバーの安全を第一に、マシンのポテンシャル
を引き出す手法
だと理解している。
対して、戦闘兵器の場合、戦闘に勝つことが
第一であり、パイロットの安全は同等また
は第二ではなかろうか?
レーシングマシンは、トラブルの際、
車体そのものがドライバーを守る構造
だが、戦闘兵器の場合、パイロットを
機体から機械的に逃がす手段を講じて
いる点に代表されると思うんだけと、どうかな?
>>505 戦闘に勝つには、機のポテンシャルを容易に引き出せる必要があるのでは?
戦闘機も進化するたびに扱いやすくなってきているし、余計な気を使わずにスイスイ
操作できれば、戦術にリソースを割ける―扱いやすさも性能の内ですよ(扱いやすいっ
てのは、コントロールがちゃんと出来ていて、パワーを無駄なく利用している―ハードとし
て優れているってことだし)。
>レーシングマシンは、トラブルの際、
>車体そのものがドライバーを守る構造
>だが、戦闘兵器の場合、パイロットを
>機体から機械的に逃がす手段を講じて
>いる点に代表されると思うんだけと、どうかな?
レーシングマシンは撃墜も撃破もされないから。致命的なトラブルの際のリカバー
時間もないに等しい(コーナーで飛んだらどうしようもない)。
逆に、戦闘機は撃たれたら脱出しなきゃどうしようもない。トラブルでも最終的には
墜落だから脱出するしかない。
そもそも環境、危険の差から適切な安全対策をとっているだけで、思想的な差と比較
できるものじゃない。
>>505 漫画ネタで申し訳ないが、「ファントム無頼」に「F-4よりF-15の方が格段に扱いやすい」という描写があったなぁ。
俺も506と同感で、ある程度の扱いやすさがないと、戦闘行為に集中できないと思うぞ。
>対して、戦闘兵器の場合、戦闘に勝つことが第一であり、パイロットの安全は同等または第二ではなかろうか?
流石に軍板でこの発言はないだろう。アニメ板ならかまわんが
>対して、戦闘兵器の場合、戦闘に勝つことが第一であり、パイロットの安全は同等または第二ではなかろうか?
特攻兵器(戦術)や旧東側の兵器の事なら、そうだろうな。
ついでに言うと、レーシングカーも昔は、安全性は二の次だったんじゃなかったっけ。
>>509 東側戦闘機については異議を申し立てたい
どんな飛行特性の機体だろうとスティックの入力がニュートラルの時に
直進しないようなFBWにわざわざ設計する馬鹿はいない。
スティックがニュートラルってのは「直進しろ」っていうPからFBWへの
命令なんだから。
それが叶わないってのはPからの命令(操作)にFBWが充分に応えられて
ないって事。
この場合のじゃじゃ馬っていうのはコントロール系が敏感で操作が大変だと言う意味なんだが・・
エクスカリバーの場合はそれまでの機体よりもパワーが上がった分さらにややこしいことになっているってだけのこと
一般型の変貌っぷりを見ると兵器としては失敗作だったんだろうなあ
現実の兵器ではコンペ勝ち抜くために取り敢えず性能最優先、選ばれたあと正式に配備される前に
操作性改善して見た目も別物みたいなものはあるの?
>>515 ペラの直径を大きくした飛行機とか
エンジン積み替えしたついでに涙滴形キャノピーに変えたら世界の傑作機になっちゃったものなら
F-102はエリアルールの採用で試作機と量産機の形が全然違ってたな。
>516
ちゃんと可変零戦に乗らなきゃダメじゃないかw
あ、無線機使い物にならないからどの道無駄かw
>>516 www
リアル画中年オヤジだとここまで笑えるイタイことをしていたわけか。
初期型のVF-19Aが高性能で
移民船団にも配備されたVF-19Fが性能が悪いような書き込み多いけど
エンジン出力も機体強度も後発のVF-19Fの方が上なんだよ
といいつつ最凶のレイブンズはVF-19Aを使うんだよな
旧式だから欠点は出尽くして枯れてる分信頼性が高い?
19Aのほうがパイロットの操作に対してよりセンシティブに反応してくれるのではなかろうか
格ゲーで言えばフレーム単位で戦えるようなパイロットには19Aのほうが好評なんだろう
>523
そのへんは制御プログラムの味付けを変えればいいんじゃないのかな?
出力は上なんだし
ん~、現用機で言うと、
スパホがあるのにレガホを選ぶような物か?
むしろ車のMTとATのようなものでないかい?
一般操作なら楽なオートマ
使いこなせば燃費の向上するマニュアル、のような
VF-19Fは乗り手を選ぶ機体だが、VF-19Aはもっと乗り手を選ぶ機体だってだけなんだよ
機体を遊ばせとくのも何なんで、レイブンズが使えるってんなら配備しとけと
そう言う事なんだよ、きっと
なまじ優秀だからババ引かされたのかw
AVFの失敗を隠蔽するための犠牲となったのだ…
その店VFー22は扱いやすそうだ
あれはコストパフォーマンスが・・
機体が高価、なおかつ維持費バカ高じゃなあ・・
そもそもBDI前提で開発した機体が
BDI排除して通常操縦にして操縦性がよくなってるとはとても思えん
7船団でも使えてるのはマックスとミリア(とガムリン)くらいだったし
翼断面の変形とかある程度のパターンしかできなそうだ
>>532 VF-22にもある程度のBDIがついてるんじゃなかったっけ?
それで翼の変形ぐらいは制御できるんじゃない?
AVFの反省を生かしてYF-24とかVF-25が作られたんだろうな
VF-25は初めて乗ったアルトでもある程度は動かせたし
でもVF-19よりコスト高そうだな
VF-25は新技術を大量導入した過渡期の機体っぽいしな。
正式配備されてしばらく経っているVF-19と比べてコストがバカ高いのは当然か。
その最新鋭機を何機も壊したアルトくん
初任給の多さに驚いてる場合じゃないぞw
>536
それ小説ネタだろw
あっちじゃ給料貰うまでには一機しか壊してなかったろ、確か
壊して、と言うかギリアムの形見を見たいに悩んだくらいだしな。
しかし、名無しのメサイア乗りが撃墜されてるシーンが無いから、SMS名無しパイロットの方がよほど腕が立つな。それに比べてスカル小隊の連中は・・・
スカル小隊機が撃墜されたと勘違されないための演出じゃね?
スカル小隊ってヘッドハンティングした新人を配置してるから教習用の部隊じゃねえの?
他の正体は画面に映らない所でもっと重要で過酷な任務を遂行してるんだよ
初代のアポロ小隊かエンゼル小隊は最後まで戦死者が出なかったんだっけ
そんな設定なかったかな
>>532 ある程度の脳波操作は残して過剰反応分を手動操作コミでごまかしているっぽい
しかも雑誌とかで出てきた設定のなかにはVF-19Aばりに試作機と同じ仕様で使っている部隊もあるようなことを・・
Fで狙撃パックやら電子戦機やらが登場したが、メサイアって他にもバリエーションやら追加パックがあるんだろうか?
オクトスの流れで海中戦パックとかあったら面白そう
電ホだかホビジャパだかにアグレッサー仕様が載ってたよな、バジュラカラーの。
>>545 MGの2月号だわ、それ。
プラモ買ったけど、箱開けてそれっきりだわ。
監督みたく「ヒューン、ドドド」ってやりたいんだけどなぁ
ところでVF-25/27の場合、量産機って概念はあるのかね?
なんか戦闘に耐える(適性検査に合格する)パイロットが極端に少ない
ような。
量産型としても、VF-1Aのような頭だけデザインが違うんだろうか?
>>546 EXギアで練習してたアルトがいきなり操縦できたレベルだから、
乗れるパイロットはいっぱいいるんじゃない?
├┤ ←VF-19
├───┤ ←VF-25
中級者 プロ
こんな感じで、中級者から上級者まで幅広い人に対応してる機体みたいな
VF-19がVF-25よりプロ方面で劣っているのは何故なんだぜ?
>>546 27の方はそもそもインプラントに抵抗が薄い船団向けだから
人間の方を合わす
>>548 性能を追求した結果操縦が難しくなっただけで
別に上級者の腕をより生かせるわけじゃないからな
当然のことながら操作性が良好な方がいい
>>548 エンジン性能とISCとリニア・アクチュエーターによる変形の高速化等々のハード面の差とか
>>547 アルトは腕が良いみたいなこと言ってなかったけ?
>>546 25は初期低率量産機の性能評価をSMSが請け負ってる状態だから、対バジュラ
/対ギャラクシーの戦訓を踏まえて制御ソフトをバージョンアップしたり、機体
ハードを改良して新しいBlock No.にしたりしてから大規模量産/新統合軍
配備に移行するんだろ。
>>552 ミシェルが実務経験0のアルトが乗っていると知らず
素直に舌を巻いたぐらいだからな。
輝なんかと違って主人公補正かかりまくりのエースパイロットだよ
>>553 いわゆる増加試作型にあたるんだろうか?
ただ、バジュラ本星降下作戦時には画面上だけでも結構な数の
スーパーパックなしVF-25がいたね。
スーパーパック無しで宇宙空間でもかなりの戦闘能力を持つと
いう証明だったのかもしれない、とふと思った。
となると、あのメサイアバルキリーの数は正式採用前の先行量
産型?
>555
VF-14の段階から宇宙だろうと基本的にFASTパックはいらないようになってるはず
長距離の侵攻作戦とかの補給がやばそうなときにつけるくらい
むしろ重くて邪魔なんじゃね?
>>556 かもね
本陣護衛なら補給も近距離だし、いくら慣性制御が組み込まれているとはいえ
身軽に越したことはないし
>>556 25のスーパーパックは装甲厚くしつつ、速度を上げた結果なんじゃない?
とりあえずミサイルポッドだろ
大加速で敵の防衛線突破する用と考えても、まっすぐ飛んでないからいみなさげだしw
>547
EXギアはあれ自体で操縦装置だから簡易飛行機能で操縦を覚えて、
VF側にはEXギアが機種コードを読むなりして変換した操縦操作をFCSに渡す。
でVF-25の慣性制御能力によって慣性制御オフのEXギア飛行機能のMAX慣性程度にまで制御。
これでEXギアで練習していたら即VF-25を操縦可能!!
なんかナチスのグライダーコースみたいなのりだな・・・
しかし美星学園のパイロットコースって卒業しても軍隊以外就職のあてあるのか?
だったらいっそ士官学校行っちまった方が金かからなげだが・・・
民間航空の需要の規模がまるでわからんからアレだが。
実はSMSの養成所?
現代の各種飛行機パイロットよりは格段に需要高いんじゃない?
>>561 小説版だと優秀な奴は給料のいい民間のパイロットやSMSみたいなPMCに流れていって、軍に行くのは二流の人材みたいな設定になってるな。
>>561 Fの1話でルカがアルトに
「卒業したら軍人になるつもりなんですか?先輩は。民間のパイロットでも飛べるじゃないですか。」
と言ってるからアテはあると思う。
シェリルが乗ってきた船とか、プラスでミュンが乗ってたエデン→地球の船とかもあるし
LAIのテストパイロットなんて給料よさげじゃないか。
フォールドブースターのテストで「かべのなかにいる」
テストパイロットは実績がないと普通はなれないのだ。
・・・・・イサムはまだしもガルドはなにをやってきたんだろう・・
開発主任
BDIシステム無けりゃ普通に他所からテストパイロット連れてきたんだろうけど
アマチュアパイロットでも
歴戦のエースなみにのりこなせますってのは冷静に考えるとすげえセールスポイントになりそうだな
異星人がゲーセンでシューティングゲームのハイスコアラーを星間戦争の
パイロットにスカウトですね。わかります。
>>561 星間文明における宇宙船パイロットは、現代でいえばパイロットだけだなく船員やトラックの運転手に当たる存在だと思うから
需要なんていくらでもあるだろ。
高等教育課程に養成コースが置かれてる事からして、自動車プロドライバー
レベルにはまだ一般化してないかと。
つい先日、マクロスクロニクルのバックナンバーを田舎の本屋で発見
バカな私は新書で購入しましたよ
で、クァドラン・ローってイナーシャル・コントローラーが組み込まれていたのね
ということは、VF-25(またはYF-19)が開発されるまで、OTMの解析に時間
がかかっていたのか?
ところで、あとのこるゼントラン系のOTMってなにが残っているんだろう?
また、人類はそれをどう活用していくんだろう?
マイクローン技術は・・・役に立つのかねぇ?
>>572 VF-25に装備されてるのはイナーシャルストアコンバーターという慣性を溜め込む装置で、
慣性の方向を変えるイナーシャルコントローラーとは別モノ
んで、イナーシャルコントローラーは巨人用に作られたシステムでマイクロンが使うには不向きって話があった気がする
そんな装置だけど、あれがついてたからYF-21はゴーストと戦えたのかなぁ…
あと、Fの4話でクァドラン・レアが曲線じゃなく直線的に曲がってたのは芸が細かいと思った
>>561 作中でさっさと二種免とってやめろって言ってただろ
二種免って・・・バスやタクシーの運チャン?
>>569 それなんてラスト・スターファイター?
(ラストはいらないんだったっけ)
たぶん宇宙大型とかあるんだろうな・・・
>>576 原題だと「ラスト」もいる。
「The Last Starfighter」だけど。
DVDが出たら即買いなんだけど、出ないんだろうなぁ。
アメリカ盤DVDは何故か字幕が英語とフランス語しかないらしいし。
>スターファイター
日本人を揶揄したようなインベーダーの出てくる、小説版まで持っているw
宇宙運輸で財を成す人もいるからなあ。
宇宙兄弟舟を歌い上げながら、宇宙デコトラor痛トラを転がす
運ちゃんから、次代のスターファイターが!
>つい先日、マクロスクロニクルのバックナンバーを田舎の本屋で発見
そういや今頃前号のクロニクル本屋で立ち読みしたら、マクロス5同型艦多数
とか書いてあって載ってた画像見たら本当に船団に複数の新マクロス級が…
本放送時には完全に見逃してたよorz
>>581 あれは単純に作画指示のミスだろうな。
「事実」だとするとマクロス5船団にはゼントラーディが数百万人乗っていたことになってしまうから。
それでは後の歴史と色々矛盾が出てきてしまう。
>>581 逆にマクロス7はなぜ1隻しかないの?って思った画像のことだな、たぶん。
マクロスの世界は大は戦艦から小は銃器まで大量生産されたっておかしくない工場が存在しているから
むしろキャラバンを組むマクロス5の方が自然に思えたんだが・・・
>>582 逆に工業艦やらなにやらもシティ艦型にしちゃってるのかもしれない
>>584 劇場版最後の「プロトカルチャー!」は名言でした。
ご冥福をお祈りいたします。
そんな事言ったっけ?
この季節は年寄りがバタバタ死ぬ。
モチのどに詰まらせる危機はもう去ったんじゃね?
冬は風呂場で倒れる年寄り多いよ、心筋梗塞や脳卒中で
……喪中はがき印刷なんかしてると12月入ってからばたばた年寄りが死んどるのがはっきりと
14話でアルトがアーマードで出撃するときにシェリルが寄って来るシーンあるじゃないか?
あの時、シェリルは宙に浮いてて、メサイアは車輪で床面と接しているように見えるのだがどうなってるんだ?
メサイアは上向きに推進剤噴いてるってことか?
メサイヤのランディングギアに床面に固定するためのフックがついてるんでしょ
そういうのがないとどっちが「上」になるかわからない宇宙艦内で搭載機なんて使えない
マクロス世界は重力コントロールあるけど劇場版マクロスみたいに故障することだってあるだろうし
戦闘中だからPBとか砲にエネルギーまわしたいから重力制御はオフね、とかもあるかも
>>583 >>585 マクロス5船団は新マクロス級複数で編制
マクロス7船団は専用艦多数で編制
マクロス11船団は専用艦+シティ艦にアイランド増設?
試行錯誤の末にアイランドクラスターに辿り着いたのかね…
5船団のマクロス5以外の新マクロス級って艦名マクロス付いてるのだろうか?
それとも5A・5B・5C~とか
>>592-593 同じシーンでアーマードパック運んでくるのも普通に車両だったりするが
……考えるんじゃない、感じ(ry
ヒント: 磁力タイヤ
重力といえば1話の冒頭でシェリルのおっぱいで重力を表現した所は
>595
そういう車輌なんだろ。車体下に接続用フックがついてたりとかそういう感じの。
>>597 0.75Gが一番美しくたゆんたゆんするのだって大統領が言ってた
マクロスクォーターが初めて強行型になったときに格納庫の床からアーム?が出てきて機体をぐるっと覆ってた気がしたんだが
そら殴り合いすら視野に入れる強行型の場合、更なる固定も必要じゃろうて
スレ読んだ。
何故、VF-25の操縦難易度を語る際に
「ルカでも操縦は出来る」
点に触れないんだ?
いやルカは三輪車漕ぐより早くから幼児用EXギア(LAI開発部謹製)で飛んでるから
という電波を受信した
>>602 ゴースト3機に指示出しつつVF-25操縦できるルカtueeeeって意味でつか?
ルカが自分(>602)より劣ってると言いたいのだろう
なるほど
俺の股間にアーマード装備をつけてくれ!!
>>602 第1話見られるようにミシェル、アルトと一緒にスタントやれるだけの飛行技術は確実にあるんだが・・
>>607 パワー不足でピクリとも動けなくなりそうだが?
残念ながらソフトスキンだ
横漏れしないタイプが良いのか?
田舎なのでクロニクルまだ買えてないのだが、
今回はEXギアの記事があったんだっけ?
何か新しい情報あったのかな?
>>607 昔裏本で素チンの男がジャギの顔止めみたいなギミック付けてたのを
思い出した。
>>602 実はかなりハイレベルの技量があるのに、
ナナセの知ってる比較対象がアルトとミシェルなので
全然認めてもらえないルカの苦悩の描写が
小説版にあったなー。
ただ単にほれたメスに評価してもらえずに傷ついただけだったろうにw
クラン主役で劇場版ってマジ?
クランのワカメ温泉…(ゴクリ
クロニクルはシャイアン、アルティラ(愛おぼの都市船遺跡)、(星間大戦前の)統合軍、VF-22、早瀬美沙など。
アルティラが直径8kmとシティ7よりもやや大きいこととか、バリアーで外界から遮断していたのでドームを持たなかったことなどが記載。
ただそうなるとゼントラーディ艦艇がバリアを持たないこととの矛盾が出てくる。
アルティラはマクロス世界でも完全にフィクションの存在なのか、それとも同種のものが他の星系で発見されたという「事実」に基くものなのかはわからない。
あと年表で星間大戦終結時の地球人生存者数は「数100万人」という記載になってた。
河森コメントの「けっこう生き残ってました」発言にあわせてのものと思われるが、実数はまだ曖昧なままだな。
そうなると、マクロス世界の未来では星間大戦時の地球人生存者数をめぐって1億人派と数百万人派と百万人派の激しい論戦が(ry
>>621 バリアについては、アルティアの中枢にはフォールドクォーツがあるからバリア張れましたって話になりそうな予感
F小説のプロトカルチャーの遺跡にはクォーツが使われてるって設定が採用されてればの話だが
あとプロトカルチャー文字の設定があった。
プロトカルチャー文字はアルファベット・数字と男・女などの観念を表す表意文字的な記号からなり、ゼントラーディ文字はアルファベットと数字のみ。
このことからゼントラーディ語及び文字はプロトカルチャー語を簡略化し、抽象的な概念をできるだけ排除したものと思われる。
現代英語とオーウェルの「1984年」に出てくる「新語法(ニュースピーク)」の違いみたいなものか。
日本語に近いのかな?漢字(表意)とかな(表音)
>623
そんなややこしいものよく美沙タンあっさり翻訳できたな
>623
なんとなくだが、ヒエロクリフのような感じがする。
>621
ゼントラーディの兵器はけっこうコストパフォーマンスも考えてるから
バリアーを量産兵器に搭載するのはあきらめたんじゃないの?
リガートなんか自分で歩くほうが楽っていわれるくらい簡略化してるし
コストを無視してそうなエビルシリーズはバリアーかどうかわからないけど反応弾すら耐えるし
いい装備が付いてそう
>>627 ゼントラーディの兵器は優秀だ、って大尉が言ってた。
優秀ってのは主に耐久性についてだと思うぜ。
宇宙空間での使用が前提とはいえ前線運用で数百年ノーメンテで問題なく稼働している化け物だからな
ゼントラーディの耐久力というか技術力の高さが伺えるのが
”10万年詰まらないトイレを完備してる”ってとこだよな
※修理技術を持たないゼントランの艦艇は壊れると放棄される運命にあるが
ノプティバガニス級戦艦には艦暦10万年を越えるものも存在してる
でもトイレの稼働率が落ちたから廃棄ってなんか嫌だな
>>630 奴らには掃除の概念はあるから、詰まったら掃除するんじゃない?
トイレが破壊されて大惨事。
船ごと消去刑!
そもそも排泄が必要なのか?
排泄物が出ない流動食だけで済ませてるイメージがあるんだが。
あ、それでも尿は出るか。
尿はナニにポンプをあてがって排出します
その後はマイクローン装置のカプセルの中身として再利用
>>621 >(星間大戦前の)統合軍
F-14が海軍の主力とか書いてたの?
>>637 統合軍首脳部の組織というか人員というか、実質的には早瀬提督の紹介記事みたいなもんだったな。
639 :
名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:55:09 ID:hWARkawn
641 :
名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:33:15 ID:hWARkawn
>>640 ありがとうございます。
今回の更新で説明書も、一部書き直したので、お手数でなかったら”(readmeファイルより)”の所も修正していただければ。
なおしたノシ
ゼントランの工場艦はどうやって資材を集めてるんだろう
星間物質じゃないだろうし
小惑星帯のようなところを見つけて、そこで精製してんのかな
>643
たぶんゼントランにも資材を集める炭鉱夫がいるんだよ
イサムも炭鉱夫やりかねない状況なんだし
646 :
名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:19:53 ID:MYT/IUYL
愛おぼえていますかのアームド1以降バルキリーを手でつかんで放り投げる発進方式が廃れたのは何故か?
っVF-X
>>647 遠心力で投げているのはゲームに出てきた特殊艦だけじゃ。
アームドのは艦内から出すのに使われるだけで発進はバルキリーの推力で行っているワイ。
>>647 カタパルト使ったほうが、推進剤が節約できるじゃんw
フロンティアのAIF-7より、X-9の量産型のAIF-9の方が新しい世代なのかな?
>>651 そもそもゴーストも枝分かれして発展してるんじゃないかな
YF-24→VF-25
↓
VF-27
みたいに
>>651 2050年代最新のがAIF-9で、地球に配備されてた(VF-X2)
そのちょっと前にフロンティアにAIF-7が配備されて、以降10年以上使われてたとか
>647
FでVF171が空母から出てたときは愛おぼみたいにアームで押し出してなかった?
1. 日本の99式自走155mm榴弾砲の最大射程は?
2.秋津丸に搭載されていた観測機の名前は?
3. 現在アメリカ軍で主に使われている弾は5.56mm弾ですが、近年その威力不足が指摘されて新たな弾を開発中ですがその弾の口径は?
4. 合衆国海兵隊の新型水陸両用戦闘車の現段階での正式名称は?
5. M4のアッパーレシーバーを付け替える事でベオウルフと言う銃ができますが、その銃の口径及び最大射程は?
誤爆カコワルw
657 :
名無し三等兵:2009/01/12(月) 04:30:34 ID:wVBpp++e
3は6.8mmじゃないか?
ベオウルフ…、は前にフューチャーウェポンで見た50口径のヤツか?
>>650 目的地が進行方向と同じなら節約になるが、逆(or大きく外れていたら)なら、減速・軌道修正
にカタバルトで加速した分、余計な推進剤や時間を使うことになるだろう。
だったら、アームで凡そ方向合わせて、自力で加速してもたいして変わらないんじゃないか?
カタパルトを使ってわざわざ逆方向に打ち出してどうするんだ・・
船の向きを変えるのが普通だろうが・・
アームの自由度を考えようよ
ってか、逆向きなら、アーム使わなければ良いだけだし
アニメでは単に「地球出身のエリート」としか言われてなかったキノコ頭こと
レオン三島だけど、小説版F三巻では結構な苦労人だった事が判明。
まぁ、ああいう上昇志向の塊みたいな野心家は生まれながらのお坊ちゃん
じゃなくて若い頃に味わった死ぬほどの苦労と貧乏がより高い地位と
大きな権力を際限なく求め続ける強迫観念と化し、その挙句の果てには
人を人とも思わず権力を手に入れる為には他人をいくらでも犠牲に出来る
怪物と為さしめる事はリアルでも珍しくないし。
宇宙空間なら進行方向と艦の向きを一致させないで良いから楽だよな。
地球上だと風上に向かって一直線。
ガリア4でのランカの野外放尿の件だが、宇宙服ってオムツ機能なかったっけか?。
宇宙移民船に乗ってる訳だからそのくらいの知識はあると思うのだが。
黙ってやっちゃえばアルトにばれないし、ヴァジュラにも拉致されずにすんだのではw
シェリルのおなかに移ったクォーツ持ち細菌だけど、おなかの中
なら毒素とやらは大丈夫なのかな?
なんか普通に血流に乗って毒素が脳に回りそうな気が
仮に脳へ行く血液成分はたしか頚動脈にあるフィルタ状の組織
で直接行ってないようになってるとしても、細菌自体が脳からお
腹に移動していることから、それが分泌する物質はサイズだけ
考えれば移動可能だろうし。
ただ細胞膜のように透過する物質を選択できるのならその恐れ
はないんだろうけど、と軍事より医学的な質問をふってみる
665 :
名無し三等兵:2009/01/12(月) 16:39:47 ID:2F1CW7o+
つ大腸菌
モニカ「乳酸菌飲んでるぅ~?」
モニカっちゅうとどうしてもパトライザーが思い出されてしまうw
>>664 体内でフォールドして移動するという恐ろしい可能性が思い浮かんだ……
>>663 3日ぐらいオムツ付けっぱなしかつ出しっぱなしの生活をしてみれば君にも良く判ると思うよ。
>>667 トラウマを呼び出すんじゃねえええぇぇぇ!!!
小はともかく大なんて半日でもアカンやろ?w
スーパーマクロスは可能だろうか
>>664 アニメなんだから細かい事気にするな。
「バジュラはお腹で考えるんだよ!」
「そうか!」
これでいいのだ。
続編はクラン大尉がメインになるとか、マジか
>>ガリア4でのランカの野外放尿の件だが
誰もここで語っとらん
マクロスラジオにて神谷と中村の下ネタ連発で中島マジギレ。
>>664 作中の説明聞いてると脳に行ったら毒素出すような感じじゃなかったっけ
バジュラ菌はインフルエンザウィルスが元ネタだろう。
あれも鳥類の腸管で増殖する本来は無害な存在。
それが人間に感染すると、腸ではなく呼吸器で増殖するのでさまざまな症状を引き起こす。
アフターストーリーではバジュラ菌の無害化技術に成功し、テレビCMで「お腹に優しいバジュラ菌!」とかランカがやるらしいぜ?
それをやってランカみたいにバジュラネットワークを形成できた時に、
人間のバジュラ化問題とかが発生しそうだな。
と言うか、既にランカは人間なのかバジュラなのかが微妙じゃね?
そもそもバジュラってのはあの宇宙生物がバジュラ菌に感染していなくてもバジュラと呼ばれるのか
それともバジュラ菌の群体を指すのか、バジュラ菌と宿主の生物を含めてなのか。
お腹で思考してればバジュラ、ランカは自身の脳で思考し行動してるからバジュラではない
ランカ内のバジュラ菌はいわば新種の共生腸内細菌
物語内のバジュラはバジュラネットワークとそれに支配される宿主の生物の総称
って感じじゃないか
まあしかし、7センスとでも言うべきホールド波感知器官持ってるわけだから、
生物学的には人類でも精神的にわインプラント人類よりも異質なんちゃうんかと?
あ、マユゲもなんかそんな事言ってたなあ・・・・・w
くっ、俺の7センシズがうずくぜ……(ピーゴロゴロ)
フォールド細菌は、ミトコンドリアのごとく共生体の考えでいいんだろうね。
で、その機能は大腸菌というより、フォールド波の声帯と考えればいいのでは?
ただ思考をどうやって検知し、フォールド波に変換しているのかは分からんが。
脳波?電気信号?それともシックスセンス?
末端神経系にシナプスを形成して多重電気信号を脳へ送る、というフォールド波を受信した。
そういえば、シャロンの歌はどうやって洗脳してるんだろうな。意識的に感じ取れないレベルでサブリミナル的な音でも入ってるんだろうか。
反応エンジンの大気圏内では通常のジェット・エンジン、高高度ではタービンブレードを気流に対して平行に回転させてラムジェット・エンジン、宇宙空間ではエア・インテークを閉鎖してロケット・エンジンになるメカニズムって現実に可能かな?
現実では、小型核融合炉が作れないから、それは無理としても、大気圏内でも宇宙でも利用可能なエンジン自体の作成は可能なんだろうかね。
どの高度でもタービンは回転させないと発電できないのでは?
ぁぁ、そうだった・・・
熱核反応タービン・エンジンの場合はエンジン内部に核融合炉があるからタービン回さなくても電力自体は得られるからね。
実際のラムジェット機やロケット機では電力はバッテリーのみ?
<´♯`>ノシさんへ追伸:アドオン置き場で「この改造アドオンは、VF-19/25/25系の~」と書かれています。
>>687 それを言ったらケーニッヒの砲塔兼メインエンジン
ガウォーク形態の後方のブロックが給弾システムだよな・・・
>690-691
更新&訂正完了ですノシ
それと、ウリ宛に「さん」付け不要ですよ?w
>687
>大気圏内でも宇宙でも利用可能なエンジン
つロケットエンジン
>>692 ケーニッヒのは電磁場誘導によるものなんで砲身しか使っていないのでは・・
あと脚部にも別に推進エンジンを積んでいるらしい。
脚(主翼)の熱核タービンエンジンがメインで砲ブロックのがサブだろう
そういえばスペックでは総推力が重量比1に達してない。という事は大気圏で一度着地したら上がれないのか…
いや、重力比1に達して無くても飛べる機体なんて幾らでもあるだろ
>>687 研究はされている。
「複合サイクルエンジン」とか「スクラム・レース複合エンジン」で検索をかけると色々と出てくる。
>>692 ありがとうございます。
>ウリ宛に「さん」付け不要ですよ?w
分かりやした~。
誤爆か?
>693の間違いだった。
しかし小説版Fは巻が進むにつれてマクロスサーガの集大成みたいな
感じになっているな。
これまで製作されてきた外伝やゲームのキャラと設定がどんどん
取り込まれているし。
>>703 こいつだけ後発だったからじゃない?
あと、所属軍が違うって設定もなかったっけ?
>>703 Mk1はぬえ版の宇宙の戦士パワードスーツの面影があるな。
>703
単純に用途違い
>705
PS的なデザインラインはトマホーク系にも各処に見られるからやっぱ宮武ラインだね
トマホークの顔とかも同じライン流用してるんだけどこっちは出目金チックなマシンガンの銃身のおかげでそれが気づきにくくなってるね
顔でいえばマクロスのブリッジも魚が口あけたような開口部にガラスはめ込んだデザインで同系統だなw
>>707 MKⅡは河森さんデザインだけど、
MKⅠは宮武さんのデザインなの?
>708
デストロイド系のデザインはみんな宮武氏じゃなかったっけ?
こっちの思い込みならスマソ
>>709 スパルタンだけ開発系統が違うって設定で河森さんのデザインになってる
MkⅠについてはどっちかわからないけど
>>710 あの感じは宮武さんっぽいねぇ
まさにパワード・スーツの拡大版ってな感じで
トマホークは当初手があったけど演習の結果火力重視にされ、スパルタンは
当初から殴り合い重視の設計。落ち着いて考えればトマホークのバリエーションとして
格闘戦型を作れば済む様な気がするが、やっぱ別のメーカーに仕事を回したり
してたのかw。統合軍。
>>707 あの機銃でずいぶん損してるよなあw。俺にはカエルロボにしか見えん。
パワードスーツ&ぬえと言えば、この前DVD版が出た「スターシップトゥルーパーズ3」
の主役メカ(?)のマローダーが両手とも固定武器になっている辺りトマホークっぽかったです。
マローダーは原作通りのマスタースレイブ方式のPSではなく、レバーやフットペダルに
思考制御を併用(?)した操縦で動かし、全高も原作のそれよりやや大きめな3.8mだから
PSやデストロイドと言うよりむしろATやNMFに近い兵器と言えるでしょう。
しかもこのマローダーが活躍するのは映画終盤の残り10分になってからであり、それまで
人類を文字通り虫けらの様に殺しまくってきたバグの大群を僅か一個小隊(7機)で一機の
損失も無しにあっという間に殲滅してしまうのですから、思わず
「そんな便利な物があるんなら最初から使えよ!」
と突っ込みを入れたくなったのは言うまでもありません(w。
いや、メックだろ
マローダーはグラージだろうJK。
>>708 MK-1は確かプラモの作例(MSVのような)を集めた本が初出だったはず
ファランクスの頭部にガンポッドを付けた奴とかもあったな
>>712 確か基本設計というか戦術思想が違う。
トマホークとかの系統は移動用の下半身(共通)とそれに載せる上半身バリエーションが別開発。動力が2つある。
スパルタンは動力ひとつで全部をまかなうタイプ。
トマホーク系よりも軽く軽快な運動性が得られるというメリットがあったものの、そこが原因で開発が遅れたという・・
>>717 フロンティアにでてきたのは、どの系列の後継機になるんかいな?
マクロスゼロに似たような名前のがでているけど。
トマホークやディフェンダーに近い気がするけど
スパルタンはバルキリーの格闘戦能力が高まって廃れたのだろね
モンスターはVB-6で生き残っているけど、現代兵器でいうところの
B-52のような位置づけでのこっているんかな?
VFやVAはあるのにVAHってジャンルは無いのな
ホマホークの主砲の無駄な自由度(要するに上腕部)はいったい
どんな意義があるんだろう?
>>720 上半身を動かさなくても真横が攻撃出来る。
>>719 ガウォークがあるんだから、そういうジャンルを作ってもしょうがない。
あの世界じゃ熱核ジェットの製造コストを許容できないようなニッチでしか
ヘリの必要性が無いからな
コスト意識の強い民間機ならヘリが生き残れるということか。
もっとも、ジェットエンジンのコアを流用して造られたように
熱核ターボシャフトが実用化されていれば
燃料を気にすることなしに飛ばし続けられるヘリコプターも生まれることになるが・・・
ジェット排気直噴で得られるペイロードを考えればヘリの需要はあるとおもうぞ。
フロンティアでは映画撮影のときに主役がヘリで移動してたな
>>725 あれは映画「鳥の人」に使用するためにわざわざ作ったか、
どっかから掘り出してきたんじゃないの?
あれはミスマクロス専用ヘリだ。
>>727 レストア品だとして、よく第一次星間戦争に生き残ったなぁ
いやまて、たしかソノブイの投下装置がSH-60Bの反対と
聞いたから、新造したか?
マクロスプラスでも民間のヘリは出てこなかったっけ。
ミュンとマージと黒ヒゲメガネが乗ってたやつ。
マクロス7ダイナマイトにもゾラの警備隊のヘリが出てくる。
おそらく融合系や反重力系に比べて整備が容易な内燃機関系のエンジンを搭載した航空機は、辺境の植民星などでは使われ続けてるんじゃないかな。
7の劇場版だったかのOPにも油井らしいのが出てくるし。
いきなりな質問なんですがバルキリーのガンポッド=重機関銃なんですか?
どのバルキリーかを
>>731 まず重機関銃の意味をwikiなどで調べてだな
ただの機関砲だろ、どれも。
VF-27のは粒子ビーム砲
>731
VF-1のガンポッドは55mm砲弾を使用する機関砲だな
VF-17にはレーザーガンのオプションもある
VF-27は機関砲と重粒子反応砲?のハイブリッドみたい
俺の股間は精子ビーム砲
3年B組フォッカー先生
「バーロー!酒が怖くて授業ができっかー!!。」
「またモンスターペアレントかよ!。」
「生徒の学力を限界まで引き出せるヤツが来たって、教頭が喜んでたぞ。」
「クローディア先生によろしくな・・・・。」
「初めて教壇に立つ時と一緒。大胆かつ繊細にやれ!。」
「ああ、淫行だって何だってしてる。」
「どうだった?。我らがアイドル、ミンメイ先生のお味は?。」
他に何かあったっけ?
ロイ・フォッカーって隠し子とかいなかったのかな?
クローディアに落ち着くまでにはそっちの方面では
かなりお盛んだったみたいだし。
いたとしてもあまり意味がアルトも思えないが
741 :
731:2009/01/17(土) 12:57:53 ID:???
レス、ありがとうございます。
えー、重機関砲は手でガガガガガガ出来ない武器とか。
ガンポッドは機関砲という事で、たとえばもしゼントラーディ用重機関銃というものが存在したのなら
ゼントラーディ用重機関重>>ガンポッド(機関砲)という事でよろしいのでしょうか?
何を比べるの?
一応存在しているぞ、ゼントラ用重機。Fでもオケアヌス側で使っているし。
実態弾ではなくビームっぽかったが。
俺様分類に意見求められても…
>>741 だからさ、まず「重機関銃」とか「機関砲」でぐぐって調べてから来てよ。
無知丸出しの俺分類で話をされても答えようがない。
人間分類じゃあ機関砲でもゼントランに持たせれば機関銃になるとかか?
精度・射程がヒドス
な機関銃ですね
そういやマイクローン化装置って他の使い道はあるんだろうか?
リガードやグラージにゼントランが入らないって批判があったが、
あれを使って収まるような形に肉体を変質させて搭乗してるって考えが浮かんだ。
しかしその姿は人類基準では奇形のため放送コードに引っかかり「史実を基にした映像作品」ではなかったことに……
それはマグネロボガキーンの頭部みたいな形になるって事か?
>>749 それがどんなものか知らんが、手足を短くし頭が肩にめり込むような形にすれば入るんじゃないかと
巨人の筋力で駆動するんじゃなけりゃ普通にマイクローンが
操縦できるように設計する方がスペース効率良いだろ。
>>748 JOJOの第二部に出てきたサンタナみたいに自分の筋力で骨を潰して
無理やりコクピットに収まるんだよ。
>>752 それこそ放送コードに引っかかりそうだな。
つか機械化されてない歩兵同士が白兵戦やる以外の状況での
兵士の巨人化のリットってry
兵士の個体生残性向上を目的に遺伝子操作して行ったら副次効果として
巨人化せざるを得なかったとでもしておくかw
>>754 マイクロンより対G性能が高い
イナーシャベクトルシステムがVF-22くらいにしか搭載されなかったのも
マイクロンに対しては効果が薄いから
マイクローンサイズのままで肉体強化できるなら乗り物の乗員としては
そっちの方が有利じゃね?って流れだろ。
>>754 ネット上にいくつかある年表では巨人が作られたのはフォールド航法以前の亜光速での移民時代。
植民星で戦闘にも労働力にも使える便利な汎用作業機械として開発されたのでは。
生きたモビルスーツですね解ります。
まあゼントラン単体が強力なら、それが乗る兵器であるリガードが簡素な作りなのも
解るよな。
>生きたモビルスーツですね解ります
ダイレクトドライブか……
つか、プロトカルチャーはAI関係の技術を何故発展させなかったんだろう。ゼントランの方が簡単だったから?
情報処理学より生物工学の方が発展してたんでしょ?
バジュラから鳥の人作るくらいだし
i-foot ?
>>761 プロトカルチャーの歴史のどこかの時点でAIがシンギュラリティに到達する事象が発生したんじゃないか?
もういっぺん同じことが起きたらまずいということでAI研究を抑制したとか。
プロトカルチャーの事だからシャロンのようなAIが暴走して開発禁止になったんだろう
>573 ISCの記述にあるよ。
http://wiki.livedoor.jp/ebatan3/d/ISC クアドラン・ローに搭載されていた
「キメリコラ・イナーシャ・ベクトル・コントロールシステム」
を改良して搭載した初の可変戦闘機であったYF-21ではあったが、
試験的運用に留まり、性能も悪く、
また高価でメンテナンス(整備)性にも乏しいとの理由で、
YF-24(通称「エボリューション」)まで可変戦闘機への搭載の記録は無かった。
れは、元々、高加速Gに特化して強化改造されたゼントラーディの女性兵士用に
開発されたシステムであった為、修理や整備能力に乏しい巨人兵達の能力も加味して、
システムが極めて簡素(原資料によれば「大雑把」)、かつ慣性蓄積容量が
「ひ弱なマイクローン」を保護するには絶対的に不足していたことによる。
>>762 情報処理より生物工学か、古代の絶滅した巨人をクローン培養して内臓と脳を取り除き、
コックピット乗せてロボット風の装甲つけて新型の人型戦闘ロボットでございと世間には公表してた設定のゲームがあったな。
それって、「エヴァンゲリオン」零号~伍号シリーズのこと??
>>769 それはサザンクロスに出てきたやつじゃないのか?
ゼントラーディの船にマイクローン化装置がある理由って
なんじゃらほい?
兵士の補充および治療用では
プロトカルチャー星間戦争時代の名残じゃない?
>763
そういえばi-footに正面装甲つけたらリガートだな
>>752 いや実はケメコのような不思議時空が広がって・・・。
ぴゅんぴゅん丸ですか
>>718 剛田のガキ大将はゼロからのそのまま直系だろ。
たがが50年出し
>>767はガンパレでしょ
情報工学の第六世界では無くて、生物工学の進化した第五世界を元にした話で
太古に絶滅した巨人、ホモ・ギガンテスを培養して蘇らせ、内臓くり抜いて使ったって
>>771以外知らないのかな?
PSの作品で画面そのものは変わらないけど、『仲良くなった相手に』に
「…お前は、残酷な男だ。
そんなことをして、笑っている。
私に…私の薄い…何を期待しているッ。」
「どーもうち、だまされてるような気がするんやけど…手ばっかり動かさんと…もっとウチの顔…そ…それや…それがうさんくさ…ふぁ。」
「へえ。こうなってるんだ。
…ふぅん。
…なによぉ、もっと嬉しそうな声出してよね。」
「…ん? 筋肉か。
…おいおい、気持ち悪いはないだろ。
こんなにいいのに。…ほら、ほら。」
とか言われる名作だぞ
それが世界の選択か
くらいしかしらない
>>780 なにおう!芝村舞のツンデレは最高じゃないか!
しかし、ソニーに移ってから、極端に評価が下がったな。アニメもか。
あのころは、端々に見られる佐藤大輔節に狂喜したもんだが。
ところでデストロイド・トマホーク、ディフェンダーはなぜ廃れたのかね
シャイアンⅡに機能統合されたということか?
でもあのファランクスのやっつけ仕事っぽいデザインも好きなんだがな。
つまり、ゼントラーディの脳味噌と内臓を抜き取って
そこにゴーストのAIとコックピット入れて
更に三段変形のコンセプトを導入すれば良いって事だな!?
ん?
無駄が生じるな・・・
脳はそのまま活用しようぜ
むしろ、換装出来るのが強みの1つなのに、細分化する意味が分からんと言うか
>>781 対空砲台としては
初代シャイアン→ディフェンダー→シャイアンⅡ
巨大な歩兵としては
トマホーク・スパルタン→バトロイド・武装ゼントランのハイローミックス
じゃないの?
ゼロの製作年によっては、
ディフェンダー等各種デストロイド→シャイアン→シャイアンⅡ
の可能性もあるかと
あの作品のメカ関係の描写は時代相応じゃないし
ゼロのシャイアンは撮影プロップだしな。
シャイアンⅡがある以上初代デストロイドシャイアンが存在してないと
おかしいのだが、シャイアンⅡとは似ても似つかない物かも。
トマホークの上半身替えだったりして。
芝村に挨拶は無い
>>787 挨拶すら出来んとはゼントランにも劣る奴だw
デストロイドは少なくとも07系まであって04系が当初量産されたところを見ると
時代が古いシャイアンは01~03系なんだろうな
ローラーダッシュといっても車輪だから舗装路以外はせいぜい時速60km出るかどうかだろ
デストロイドが人間の5倍の能力があるとすれば数歩で時速100kmぐらい出るぞ
※マラソンランナーで時速20kmで巡航するから5倍して時速100kmとしてみた
明らかに走るほうが速いのでローラーダッシュは廃れたと思う
もしくはゼロの解釈次第ではFの時代のシャイアンIIを撮影に使用したから
ゼロではありえないデストロイドが出てるとか
04系はファランクス以外はロケットエンジンついてないし
シャイアンのロケットはその当時としては異例でしょ
シャイアンⅡとデストロイドワークに車輪付いてたから、
後者のゼロの解釈次第って解釈の方が自然でしょ
VF-0がスロットルレバーで変形してたりとゼロのメカ関係はなぁ…
ローラーダッシュしながら走ればもっと早くなるんじゃね?
オズマだと思ってパンツずり下げたらランカだった。
ゼロのアスカはなんで、デストロイドがわざわざ
砲台になってたんだろうね。
マクロスは艤装が間に合わないからって理由だったが。
固定砲台だと劇中みたいに潜り込まれたらアウトだからだろ
シャイアンに車輪が付いてるのは
単なる移動なら歩行移動はパイロットに優しくないからなんだろうな
バトロイドも乗り心地悪いからガウォークが重宝されたわけだし
統合戦争中かつOTM解析でどんどん新兵器が新規投入された時代なんだから、
日に日に陳腐化して行く固定兵装より独立した機動火器を逐次更新した方が
良かったんじゃね?
それ言い出したらクォーターでなんでデストロイドが砲台に、という疑問も…
バトル艦ならともかく
空母は艦上構造物はなるべく置たかないだろうからなあ。
防空時は移動砲台としてデストロイドを甲板に上げるって実は結構合理的じゃね?
場合によっては陸戦隊とか多用途に潰しがきくし。
>>798 飛鳥の甲板の上をモンスターが歩くのもそれだろうな。
普通は飛行甲板に、あんなデカブツ置けるわけないww
何よりどう考えても空母内部に収まるようなサイズじゃない。
エレベーターでも上がる重量でもサイズでもない。
飛鳥はすごいということさ
>>801 まぁ、プロメテウスやダイダロスを建造しちゃう世界だからねぇ
803 :
名無し三等兵:2009/01/20(火) 12:51:35 ID:dUbuyWkB
>>800 主砲撃ったら艦上の構造物が壊れる可能性あるし。
マオも即死のはず。
>>800 艦全体がOTMで出来てるとしか言えまい。
みのり書房のマクロス本だとグローバル艦長の前任地の潜水艦はOTMてんこもりのシロモノだったらしいな
潜水艦から宇宙船ってなんか微妙な人事だな・・・
>>805 クルーの気晴らしのために反統合同盟のふりをして、上陸作戦を強行するんだよなw。
早瀬提督の乗艦はグローバルの艦より大型で、女性クルーもいるとかいないとか。
>>806 長期間の宇宙航行の環境を再現するには潜水艦が向いてたんだろう
>>806 同じ密閉空間でかつ戦場が3Dだから共通項がないわけでも・・
>>807 気晴らしじゃなく生鮮食料品の強奪に。
上層部からの命令で上陸許可もでず食料は保存食で通さなければならない、これじゃ反乱が起きるかもしれんというので苦肉の策で。
参加者は嬉々としてやっていたらしいから確かに気晴らしかもしれんがw
実は宇宙での長期作戦行動の実験だったというオチが付く。
銀河中心部はゼントラーディー軍や監察軍の基幹艦隊がひしめき合う最激戦地だと
思っていたら、マクロスF小説版三巻の記述だとどちらの艦隊も殆ど出没しない
軍事的空白宙域だという事になっていましたな。
多分銀河中心部の星域で休眠状態にあるヴァジュラとの接触を恐れての措置だと
思いますが、これがプロトカルチャーらから伝わるプロトコルの影響なのか、はたまた
星間戦争初期の頃に銀河中心部のヴァジュラと不用意に接触して大損害を被った
事から自発的に行かなくなったのかは不明です。
最激戦区→監察軍敗退して戦線が太陽系の反対側に→工場が全部潰れたので誰もいなくなった
という流れ
>>809 とんでもないことやってるがグローバル艦長だから仕方がないな
ふと思ったが、オクトスってなんで4足歩行なんだろうな。バトロイドと
デストロイドが開発された理由を考えると激しく無意味だと思うのだが。
それともゼントランとの殴り合いの時は、熊みたいに後ろ足で立ち上がるとか
そんなんか。
人間並の大きさで、人間並の動きと早さの人間型ロボットと
人間並の大きさで、蜘蛛並の動きと早さの蜘蛛型ロボット。
どっちと戦うのが嫌か考えてみるんだ。
じつはオクトス、フロンティア製バジュラアグレッサーを
鳥の人映画用にデコレーションしたものだったり
という新説をいってみる
>>813 デストロイドで殴りあうのはスパルタンの役目だろ
チェインガンやらミサイルやらをぶっ放すなら4足で問題ないと思うが
>>816 オクトスは統合軍で言うところのディフェンダー&ファランクスの役割を担う機体で、
ゼロ未登場で反統合軍にもスパルタンの役割をする機体があるんじゃない?
巨人がいないから近接格闘専用機はいらないし、
潜水艦で行動してるから潜水艦から出発して帰ってこれる機体以外不必要
だからマヤン島攻防戦には持ってこなかったといった感じで
劇中の描写を見る限り、戦闘能力はオクトス>シャイアンだな。
いくら奇襲とはいえあそこまで一方的にボコられた統合軍側がいったいどうやって統合戦争に
勝てたんだか、そっちの方が不思議だ。
物量作戦じゃないの?
マクロス・ゼロ自体が統合軍のプロパガンダ映画だし…
苦難に満ちた戦闘で辛くも鳥の人は守られました!(じつは本当の反統合軍勢力は序盤で
けちょんけちょんだったのです)にしたかったとか。
反統合同盟とゼントラーディは交戦したんだろうか?
バードヒューマンは映画だろうけど、ゼロもあの世界で放送された映画って事になるのか?
>>823 まず前提として、マクロスFでの「バードヒューマン」は「マクロス世界で放映されたドラマとしてのマクロスF」内で再現された映画で、本物の「バードヒューマン」とは別物というのがある。
本物の「バードヒューマン」と「マクロスゼロ」が同一作品かどうかは不明。
「史実のランカ・リー」が出演した映画は実は別物で、「マクロスFというドラマ」での演出として「バードヒューマン」という架空の映画をでっちあげた可能性もある。
ひとつの可能性としては
1)マクロス世界で「マクロスF」と「マクロス・ゼロ」は同時期に製作された。
2)タイアップ企画として「マクロスF」内でFのキャストを使った「マクロスゼロ」を「バードヒューマン」という劇中映画として出した。
3)マクロスゼロのセットを共用することで制作費を安く上げることができた。
これなら双方の舞台からセリフまでほぼ同じことを説明できる。
>822
半統合はアタリア等に大規模テロ攻撃をかけた
という嘘を統合軍が世間に公表できるほどの勢力を温存してる
とはいえ宇宙での戦力はないので
衛星軌道上からの砲撃で一方的に蹂躙されるのが交戦というなら
交戦してることになるんじゃないか?
>>823 メタフィクションである事を匂わせる演出がいろいろ散りばめられてる
この前のマクロスクロニクルにEXギア用マシンガンの記述があるが、
あれって13話みたいにEXギア無しのアルトが撃てるくらい反動が少ないのか?
それだけ反動無いとしたら、EXギア用としては破壊力が少ない気がする
あとグリップが共通って事はEXギアの手ってそんなに大きくないのか?
>>827 あの世界では破壊力と反動は比例しないんじゃないの?
そういやバルキリーのガトリングの初速が相当滅茶苦茶な数値だったような
何が違うんだろう?
反統合同盟ってのは結局、統一されるのを嫌がったって
だけ?
気持ちは、理解はできるが何がしたかったのか
見た事ある資料だけではよくわからんな。
やつらの最終的な勝利条件ってのはなんだったのかね?
>>830 西欧を主とする大国や先進国主導で強引に統一政府を作られることへの反発。
ブッシュ政権下でのネオコンによる世界新秩序体制への南米諸国やアラブ原理主義勢力の反発がもっと過激な形で進行したようなもの。
>>830 >>831にプラスして、西側にOTM技術面で先を越された東側企業が対抗するために
その反統合同盟に武器を供給してたという話もあったり
ゼントラとの宇宙戦争が控えてるのが解ってるのに
何をしてるのかと。
>>833 統合政府も反統合同盟もあんな早い段階(2009年)でゼントラーディー軍が来襲するとは
想定していなかったでしょうからな。
仮に2009年頃の来襲が何らかの手段で事前に察知できていたのなら統合戦争はもっと
早い段階で終息し人類の総力を挙げた防衛体制の構築が行われていたでしょうが、
反統合同盟の首脳らにしてみればいつ来襲するか判らない異星人の脅威よりも
統合政府に一方的に吸収合併され、人類社会内の二等国以下の存在に落ちぶれる
事を恐れマヤン島事件まで強硬派が主導権を握り続けたのでしょう。
小説版F三巻では、我々(実際)の世界の歴史との分岐が1999年のマクロス落着ではなく、
もっと早い段階で起こっていた事を作中の映画(マクロスが落着せず宇宙開発が全然進展
していないこちらの世界を描いた映画)で示唆していましたな。
我々の世界ではソ連は1991年に崩壊しましたが、マクロス世界では崩壊せずに存続し続け
マクロス落着後は反統合同盟の主要構成国となった様ですし、こちらの世界では80年代以降
停滞と遅延を重ねている宇宙開発も向こうではアポロ計画並のハイペースで進捗したらしく、
マクロス落着直前の1999年の段階で大型軌道ステーションどころか大規模な月面基地
(おそらくアポロ基地)の建造をOTM抜きで始めていたりしました。
>>836 現在も生きている設定かどうかは知らないが、ぬえが作成した年表では1995年に「未知の時空震」が発生し、そこで歴史にいくつかの分岐が生まれたという設定になっている。
その中にはASS-1が落下して統合政府ができたマクロス世界と、落下しなかったが統合政府ができたオーガス世界が含まれる。
さらに可能性としてはマクロス世界もゼントラーディvsメルトランディの愛おぼ世界と、ゼントラーディvs監察軍のTV版世界に分かれたとも考えられる。
そしてASS-1が落下せず、統合政府も存在しない世界が我々の世界ということになる。
>>835 それに、そもそも異星人と確実に交戦状態になると決まってたわけじゃないしね。
上手いこと異星人と友好的な関係が築ければ、交易によって得られる恩恵は計り知れなくて、
人類を統一した側がその利益を独占できると考えてもおかしくはない。
>>833 くるとわかっていても、いつくるかわからないものに対しては、人は往々にして「こない前提」に
してしまいます。地震とか緊急事態とか……
統合政府の方針も先制攻撃禁止だったしなぁ
マクロス・クロニクルとかには統合軍の地球防衛計画の概要とかが書かれていて、
・マクロスとマクロス改型(メガロード)の超大型宇宙戦艦2隻
・アームド級大型宇宙空母8隻前後
・オーベルト級宇宙駆逐艦100隻以上
・地球上と月面に複数のグランドキャノン
と言った戦力を中核とした計画が進捗していました。
これらの戦力は2011年度を目処に実戦配備される予定でしたが、それより2年も早く
ゼントラーディー軍が来襲した為、マクロス進宙の時点で戦力化されていたのは
アームド級2隻と駆逐艦数十隻に過ぎず、この程度の戦力では大威力反応弾を
使用してもブリタイ艦隊の前衛部隊に多少の損害を与える程度が限界でした。
もう1~2年ほどブリタイ艦隊の来襲が遅れていれば、統合軍の宇宙艦隊はより
戦力が充実し反応弾以上の破壊力を持つグランドキャノンも複数が完成して
いたでしょうから、数百隻程度に過ぎない小規模なブリタイ艦隊なら返り討ちに
出来た可能性は高かったでしょう(特にグランドキャノンならより大規模な艦隊でも
一方的に全滅させる事も可能でした)。
それでも数百万隻の規模を誇る基幹艦隊が相手だと、地球全周をカバーしうる
複数のグランドキャノン網が完成していたとしても最終的には物量差で押し切られ、
地球は全滅状態に陥った可能性は極めて高かったでしょうが。
やっぱり波動エンジンをつんだ超大型宇宙巡洋艦、大和級で新天地を探すべきだなw
つか第一次星間大戦前の統合軍の戦略ドクトリンって、防戦一方なんだよな。
月とか火星の軌道を防衛ラインに設定してるっぽいんだが。
ゼントラーディの拠点を探して先制攻撃とか考えてなかったのか。
艦艇から艦載機から全部無人で、火器も反応兵器てんこ盛りとかそんなんか。
フォールド機関積んだ艦の頭数が揃うまでは外宇宙に打って出る手立てが無いだろ
基幹艦隊のスケール自体が、OTMを得たとはいえ
一太陽系内でくすぶってる文明程度では想像もつかないレベルだったのだろう。
あるいは、完全に地球を防衛できる可能性がかなり低くても
あわよくば会敵しない可能性にかける綱渡りの戦略だったとしても文句は言えないだろう。
たぶんあの時点では、数十年かけても攻勢どころか防御段階も成り立たない可能性がかなり高い。
現に大戦後でも分散という手法で、種を残す戦略までが精一杯。
>>840 そもそもマクロス自体がブービートラップだったからねえ。
アレがなきゃゼントラとの交戦どころか、接触すらあったかどうか。
>>843 現人類より科学技術が発達していて、武装した戦艦を所持している巨大人型宇宙人がいる
って事しかわかってないんでしょASS-1が落ちてきた段階だと
そんな規模も目的もわからん奴等に攻めるって考えは沸いてこないと思うが
統合軍としては、安全に、文化交流という名の科学技術の伝授を期待してたと思う。
タイムスリップな仮想戦記みたいなものだから
10年単位で一気に追いつくには無理がある
関ヶ原の戦いにナチスドイツが来たようなものか?
家康の勝利だな
どう考えても西軍勝利
あの裏切りはいんちき
>>850 超戦国アイドルが歌って小早川のカールチューンを呼び覚ましたんだよ
>>845 >基幹艦隊のスケール自体が、OTMを得たとはいえ
>一太陽系内でくすぶってる文明程度では想像もつかないレベルだったのだろう。
ボドル基幹艦隊から奇跡的に生還した美沙やヒカルが基幹艦隊の規模を
証言しても、統合軍首脳部はまるで信用しませんでしたからな。
せめて基幹艦隊を撮影したカメラを持ち帰れていれば首脳部も美沙らの証言を
ある程度受け入れたのでしょうが、物的証拠が無いのではどうしても説得力に
欠けました。
それに基幹艦隊の規模が数千や数万程度ならまだ反応兵器の大量使用と
ようやく実働状態に持ち込めたグランドキャノン一号機で対抗しうる目算が立て
られますが、数百万となると統合軍の地球防衛計画が根本から成り立たなくなります。
もし美沙の証言を認めてしまうと、基幹艦隊が地球に攻め寄せた段階で人類滅亡は
ほぼ避けられない事になるのですから、統合政府としては政治的にも受け入れ
難かったでしょうし、下手をすると絶望した民衆らが世界中で暴動を起こしかねません。
知らないって幸せなんだな
知らぬがほっとけ
平和ボケの奴らみたいなものか
でも、基幹艦隊500万隻のうち、グランドキャノンでの攻撃で80万隻は消滅させたんだよな
馬鹿みたいに密集してるからね
反応弾って実際、どんくらいの威力なのか明示してる資料ある?
もちろん弾種で違うんだろうけど。
映像で見ても凄い威力なのはわかるが、イマイチ
ピンとこない。
マクロス級なら一発とかそんなレベルかね?
反応弾ってよく出る割には具体的にどんな兵器かって
説明はあまりないよね。(多少は恐れられたりの描写はあるが)
バルキリーに積んでるのが0.5ktクラスじゃないっけか
>>858 昔はキレイな核兵器だったのが、
F小説だと反物質による対消滅兵器(1発のお値段がゴースト1機ぐらい)にまで進化しますた
VF-4の解説で見たが、熱核反応エンジンは従来の核融合とは異なる方法で
物質の質量を熱エネルギーに変換するシステムであるってのがあったから
あの世界の熱核反応はもしかしたら結構前から対消滅かもしれん
俺の股間が反応弾に!
残念!反応しなかった!!
864 :
名無し三等兵:2009/01/23(金) 09:40:19 ID:xJ2N7HSs
無印マクロス第一話でブリタイ艦隊前衛部隊と統合軍宇宙艦隊が
最初の交戦を行なった際、アームド級空母はかなり大型の反応弾
ミサイルを撃ち込み、標準戦艦数隻の撃沈に成功していました。
バルキリーやランサーに搭載できる比較的小型の弾頭と違い、
大型対艦反応弾だと当然威力も桁違いに大きいので、最も大威力の
物だとメガトン級どころかギガトン級の弾頭さえ存在したかも知れません。
大気のない=爆風の発生しない宇宙空間では、直接当てるのでもなければよほどの大威力でもない限り「爆弾」の効力は限定されるからな。
反応弾は小さなノヴァを発生させるようなもので、強烈な輻射エネルギーで目標を破壊するって感じか。
まぁそういう大威力の兵器より、アイドル歌手の「キラッ☆」の方が威力があるってのがマクロス世界なんですけどね。
先週号のマクロス・クロニクルで南アタリア島へのマクロス落着に関する事が書かれていたけど、
地球衛星軌道上にフォールドしたマクロスはそのまま大気圏に突入して南アタリア島に落着する際、
元の突入速度(秒速約10km)から最終的には秒速1km程度にまで減速したと書かれてましたな。
普通の隕石や無動力の物体だとこんな急減速は物理的にありえないので、かなり早い段階で
国連がこの物体を異星人の宇宙船だと断定した根拠の一つになったとか。
それに減速を行わずにそのまま第一宇宙速度以上で地球に落下させるとマクロス自体が
修復不可能なまでに完全は破壊されてしまい、ブービートラップとしての機能を果たせなくなるので
落とし主の監察軍も大気圏突入直前に急減速を行うようプログラミングしたのだと思われますが。
クロニクルネタ
今回はマックスのVF-1S、ゼロのオクトス、メガロード01、IIのシルビー隊、バロータ軍など。
ここのネタになりそうな情報を抜粋すると、
オクトスは統合戦争終結後特殊作戦用に統合軍に採用され、星間大戦でラインが破壊されるまで少数が生産された。
長期航行が前提のメガロード級の乗員数は約28000名とマクロスよりもかなり少ない。
あまり出たことのないメガロード級の正面図や上面図の設定があり、両翼上面が緑地帯になっていることが確認できる。
バロータ軍の編制が載っているが、出ている艦艇数を合計すると大小取り混ぜて合計約500隻で戦闘機は10000機前後くらいになるようだ。
メガロード13で移民したバロータの住民やマクロス5の人員からしたら妥当な数字か。
>>867 秒速1kmでも地面に激突して(修復できる程度には)耐えられるって凄いね。
しかし、ASS-1って修復しない状態でブービートラップは作動したのかな?映像だけを見る限り、SDF-1は殆ど造り直しに近いし。
>>867 直してもらえる程の文明を持ってると分かって地球に落としたのでは無いと思うが
地球に文明があるとわかった時点で監察軍が何かしらのアクションを起こしそうな気がする
監察軍としては、痕跡をたどったブリタイ艦隊みたいに、
少しでも敵を拡散させる目的でASS-1を辺境宇宙に飛ばしたんじゃない?
ブービートラップは発動してくれたらラッキーぐらいの感じで実装しましたと
あれってASS-1の自律戦闘システムが勝手に交戦してしまった事を
ブービートラップに例えてるだけで、監察軍が端からブービートラップと
して機能する事を目論んでたわけじゃないだろ
しかしASS-1と言う名前はどうにかならんかったのか?
英語圏の人間が見たら噴くぞ。
>>871 不用品を利用して敵に嫌がらせをする。実に立派なブービートラップです。
監察軍では単なる艦の標準システムにすぎない仕掛けとかな
システムは傷ついた艦をゼントランの勢力圏外に惑星に不時着させる
↓
敵の反応がないのでシステムは沈黙
↓
惑星の人々が腫れ物に触るように改修するがシステムは無反応
↓
システムがゼントラン艦隊を察知
↓
システムは(あの程度の改修では)満足な航行ができないと判断
↓
現時点で可能な手段のみで自己防御のために先制攻撃
↓
それを見た誰かさんがブービートラップと言い出す
↓
逃げ出すように出航
↓
案の定、不完全な航行となり、システムの判断は正しかったことが判明
○の穴1番ですかwww
反応弾は電磁パルスが発生したりしないのですか?
>>877 すくなくともFの作中では一時レーダーが麻痺する程度は発生していた
いまさらだが、F25話でシェリルの乗るバトルFの眼前に
バジュラ空母が大口開けて襲いかかる所にクォーターの
一撃で撃沈する場面は、愛おぼのマクロスにゼントラン艦が
突っ込んできたところをブリタイが撃沈するところの
オマージュって認識でよい?
なんかそういう部分をまとめてるとこないかな?
>>879 ワイルダー艦長がブリタイ役、グレイスがボドルザー役です
と言うかデフォールドしきってないのに攻撃して大丈夫だったのか
フォールド爆弾に飲み込まれる
>>877 第二話冒頭で、グローバルが敵部隊第二波の降下に気づかなかったのかと言うシーンがあります。
そこでヴァネッサが「第一波の迎撃に反応弾を使用したため、レーダーが役に立たなかった」と言っていますので
空戦ポッド降下シーンでマクロスから発射されたミサイル群がそれだと思われます。
むしろ気になるのは、第二話の段階で撃沈されたアームドⅠが復活してることだよな…。
しかし宇宙戦で沈ってのも変だよな
さて、マクロスAは思ったより新情報が無いな
ミッキーのファースト以外は見所がないかも
>885
でたの?
タイプムーンAとか最近角川何でもAだなw
さてマクロスでエースと言えば?
中島だな
アルトのA
月刊角川エース
VF-1S
エース清水
マクロスクロニクル見た
オクトスって統合軍に採用されて、反応エンジン搭載型があるんだな
あと、対人用の機銃が付いてるあたり対巨大異星人用というより
普通の人間の戦争用に開発されたのかな?
>>893 特殊部隊みたいだから、戦後も統合政府に恭順しない勢力が残存してたんだろ。
>>894 そういう意味じゃなく、反統合側が使ってたSV-51はバトロイド形態があるから、
対巨大異星人戦を意識して開発されたわけじゃないか?
それと違い、オクトスは対巨大異星人戦をあまり意識せず、
現用の戦車の機能を持った新しい戦争兵器として開発されたのかな?という疑問
>>895 統合政府が人型兵器を開発していたから対抗して開発したかもしれないし、独自に対異星人兵器として開発したかもしれない。
兵装なんかは状況に合わせてどうとでも変更するだろうし。
開発目的が設定にない以上推測だけならなんとでも。
バトロイド/デストロイドは巨人用の施設での戦闘を考慮してるけど
巨人用の施設で活動できれば人型である必要はないんじゃないの?
ということで非人型兵器の一種として開発されたとか
巨人兵器もリガートやグラージといった非人型だし
グジャグラヴァン・ヴァーとかアナベラ・ラシオドーラなんて多足歩行型だ
14号は買いがいがねぇ
続きだから買おうかと思っているけど
それよりバルキリー以外の兵器、たとえば移民船団の
護衛艦をもっと掘り下げて欲しい
スペックとか、艦載機とか
マクロスクロニクル、一冊一冊だと内容も薄っぺらく感じるんだが、
20冊出たころだと印象は変わるのかねえ?
あの手のアニメ関連は
公表データを網羅しているマニアには薄く感じるのも無理はない
Wikiではできない紙媒体を通した確認作業のつもりで読むべし
マクロスエースでフォッカーが統合戦争時、180機撃墜を主張してる件
エースの連載のマクロスファースト、
SDF-1のデザインが劇場版なんだが、
アレにダイダ、プロメテがくっつけるのか?
>>902 TV版だって元はアームドを接続する予定だったのを急遽ダイダとプロメテ接続したんだから、
できるんじゃない?
マクロスにも真田さんがいるのかな?
「こんなこともあろうかと、アームドの代打でダイダロスに(ry」
マクロスエースちらっと立ち読み。
それでいいのか美樹本晴彦
>>904 ピンポイントバリアでっち上げた白目の無い技術士官
>901
個人戦果じゃなくて部隊戦果とかw
米軍のF-22の調達予定数とかの感覚でいるととんでもない数字だなw
まあ10年戦い続けて生き残れればありえない数字でもない気はするが
でもフォッカーさすがにそんな長く戦ってはいないかw
ガンカメラとかしっかり装備してるだろうからWW2みたいな誤認戦果の山ってのはなさそうだしねえ
180人の女子を手ごめにしたの間違いじゃないのか?
WW2みたいなノリで作った設定とか
まあルーデルみたいな超人の実例があるからな
>>908 一浪して大卒(中退鴨)→輝父のアクロチーム→入隊
だからマクロス進宙時点での軍歴は精々5年くらいじゃね?
平時の配備数と、戦時の配備数も違うだろうし
でもMIG21やF-4なんて何千機も生産されてたんだろ
戦闘機足りなくて引退させたF14さえ改修して再利用してるんだから
相当数の戦闘機が飛んでるだろ
毎日1機ずつ撃墜すれば180機切りなんて1年で達成できるぞ
鳥の人編でも結構撃墜してるしな
日本軍パイロットじゃあるまいし毎日なんぞ飛ばさせてもらえるわけないやん・・
体のほうも持たんぞ
戦闘機は何千機と生産されててもパイロットはそうはいかないはずなんだけどなあ
それともあれかい、新人パイロット+旧式機を大量に撃墜したと?
つ対地攻撃
ベテランは統合戦争で失われた
マクロスゼロのスカル小隊はフォッカー以外新人ばかり
マクロスAってこのすれ的には買った方がいいんだろうか…
クロニクルよりはよっぽど・・・
どんぐりの背比べ・・・?
目くそ鼻くそ・・・?
>917
今は無人機が自力で離着陸できる時代だし
旧式機を改造して優秀な操縦補助コンピュータ入れてやれば
それこそゲームのように飛行経験の浅い素人でも飛ばせるんじゃないか?
パイロットの仕事は目標が間違ってないか確認するだけとか
それって今でも近い形にはなってるよな。
フライバイワイヤな奴ならソノ手の改造も楽かもだが
中古のミグやファントム、F-5やミラージュなんかを無人機化して投入してたのかもね
いや、民間のセスナ機にバルカンをつけて・・・
つうか、フォッカーはマクロスの二話だっけ?
クローディアにほんの十機撃墜って言ってるよ
マックスなんか二十四話で何機撃墜したと思ってるんだw
本編の設定でもゴーストはバルキリー(VF-1)にかなり先んじて実戦配備された事に
なってたな。
あれなら反統合軍の旧世代機なんか余裕で圧倒できただろうし、SV51に対しても
ある程度は対抗できたとは思うんだけど、ゼロではなぜか単体で使用される事は無く、
終盤でVF-0のブースター代わりに使われただけだったし。
>>929 ゴーストは、潜水艦が空に浮かんだあたりの戦闘で、反統合軍機相手に撃墜したりされたりしてるよ。
>929
艦隊が襲わそうな時にちゃんと防空任務に発進していただろ
マクロスA買った
やっぱり美樹本さんの女の子は可愛いわ。
それに色気のある飛行機が描けるのはすごいね。
安彦さんのジ・オリジンと同じで自分でマクロスの
物語にけりをつけようとしてるのかな?
最後まで書いてくれるなら、何も文句はないでしょうね。
ところでそれ以外になんか目ぼしいもの、あったのけ?
あるならいい年をしてるとはいえ買うんだが
小太刀の小説
2058年、アルトが転科してきてEXギアの扱いに四苦八苦してる頃の話
ルカがちょっとイヤな感じ
>>933 ちゅるやさん風の崩しキャラギャグマンガが痛い
好きな漫画家さんの水島空彦さんのマンガがあるのはちょっとうれしい。
ノシさんという漫画家さんは知らなかったが、絵柄は好き。
マンガ版マクロスFの青木さんの絵柄、ちょっと進化した?
コミックス一巻で切っちゃったんだけど。
雑誌自体がジャンプの2分の1以下だからね。
美樹本先生のマクロスマンガだけで次号も買っちゃうわ、多分。
マクロスだけで雑誌が持つかどうかだよなあ
Fの映画以外にも新作アニメがでるなら大丈夫なんだろうけど
映画二本目、年末か来春が決まっただろ?ノシ
>>936 もちろんオーガスとサザンクロスも投入だw
>>938 それでも蚊帳の外に置かれるマクロスⅡ(笑
ロボテックはアリですか?
トニーたけざきは何時登場ですか。
宮武一貫著「早瀬美沙のあたくしさびしいんです」を再録せよ
(∪^ω^)アルトくぅーん
いや、デストロイドの撤退戦を
強襲揚陸艦が迎えにくるまで、ゼントランの攻撃を耐えつつ
塹壕戦を強いられる戦いを
塹壕戦www
アホか
>>944 ぴょんぴょん飛び跳ねてるんじゃねーよwと言いながらリガードの大軍と戦うトマホーク乗りとか
撃破された戦闘ポッドから脱出したゼントラ兵とスパルタンの肉弾戦とか
>>945 想像力もない人間は悲しいねぇ
そも戦車ですら防衛の場合複数の戦車壕を掘って戦うのが常識だというのに
なぜバルキリーのいない”撤退戦”を推したか考えてみ
>>946氏のいうとおり機動力で攻め寄せる敵軍にデストロイド群がどう立ち向か
うか、楽しみじゃないか?
制空権を完全に取られているとか?
>>948 空戦ポッドの数が多すぎてバルキリーが近寄れない状況とか
それならディフェンダーやファランクス無双状態かも試練
ただし落としても落としても空戦ポッドは湧いてくるw
クァドランが来たらかなり不味そうな戦況だな
こwれwは
超時空要塞マクロス イグルー
「破壊する者」
敵リガードの大部隊に包囲されたデストロイド中隊の
物語。
つまんね(´・ω・`)
第一次星間大戦直後の地球上で墜落したゼントラン艦VS反統合同盟&統合軍の臨時混成部隊
マクロスピードで突っ走るわよッ!
>>954 ゼントラ襲撃してきた時って、まだ反統合同盟は大規模な部隊を持ってたんだっけ?
具体的な規模はわからないが
軍人施設へテロできるぐらいはある
>>954 下手するとデストロイドどころかエイブラムスやT-72でゼントランと戦わなきゃならんかもだw
アメリカ版のロボテックでは、反統合同盟というか旧東側陣営の残党が
第一次星間大戦後も地球圏に取り残されたボドルザー艦隊の残党と
結託してマクロス・ブリタイ艦隊の生き残りで結成された新統合軍と
戦い続けた事になっていたような。
まぁ、ロボテックがアメリカで放映された80年代中期は未だ旧ソ連は
健在であり、アメリカ人の立場からすれば今より遥かに東側陣営は”敵”
という意識が強かった名残なのでしょう。
100万しかいない人類なのに
いろいろな意味で取り残された東側残党を
まだ敵にするのは非情だな
ゼントランには案外、共産主義が合うとか
, -.―――--.、
,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
.i;}' "ミ;;;;:}
|} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
小説の話なんだが、
オズマって14歳で軍に入隊して、ジェフリー教官にしごかれて、
その後17歳でブラックエイセスに引き抜かれて117船団の警護してる設定なんだが、
パイロットってそんな簡単になれるものなのか?
エイジスは20歳で士官学校卒業してからパイロットになってる事を考えると、
オズマは相当な天才って事なのか?
戦後第一世代あたりなら慢性的な人材不足でなんとかなりそうだが
オヅマの年になると社会的には相当安定してそうだしな
965 :
963:2009/01/31(土) 01:56:32 ID:???
ちなみに、エイジスが22歳の時にオズマが入隊して、
この時に先輩後輩だったみたい
小説設定とはいえジェフリー、エイジス、オズマが短期間だが同じ基地にいたのはすごいよなぁ
>963
志願したってそんな年で軍隊に入隊なんて現代の常識じゃありえないけどね
旧軍の幼年学校とかは士官学校の予備校みたいなもんだしな
まあ現代とは成人の時期が違ってるみたいな設定もあったような気がしたしその辺はなんともいえないが
しかし成長期のがきに高G環境下での訓練とか絶対発育によくなさそうな気がするw
つ 17歳で成人する社会
ミレーヌは14歳で車運転してたな
光年単位で殖民してる世界だし、戦乱相次ぐ状態だから
慢性的に人手不足でそ>若年労働者
ランカの年齢って15歳だっけ?
オズマが「お前も来年には成人」と言っていたから多分16で今の20歳くらいの感覚?
だとすると16になれば自衛隊に入れる=成人4年前には入れる
というのを考えると12くらいで入隊できる事に?
そういえばミレーヌもあの歳で立派にバルキリー乗りこなしていたし。
ちなみにゼントランは0歳=製造直後から成人でリガードやヌージャデルガー乗りこなします。
先日発売されたマクロスAに載っていた短編小説(本編より少し前のアルトが
パイロット養成コースに入学した頃を描いている)でも、
「この時代の15歳は昔の18歳ぐらいの感覚だ」という趣旨の記述がありましたし、
ルカにしても大企業の御曹司で経営と技術の才も並外れているので、
数年分飛び級していると書かれてました。
>>969でも言っているように、この時代は慢性的な人手不足なので才能とやる気の
ある奴なら十代後半でも社会に出て働くのは当然な風潮があるようですし、
VFX2のマンフレートの様に突出した才覚とカリスマを持つ者なら20歳そこそこでも
大企業のトップになれますから、旧時代的な意味での年功序列はほぼ
崩壊しているのでしょう。
ヤン・ノイマンも17歳だしな、アニメキャラとしても老け顔だけど
オズマが14歳で入隊してVFに乗ってるのは、17歳で成人ってのを考えれば普通なんだが、
そうすると、エイジスが士官学校入って20歳で入隊ってのに違和感が…
エイジスは空バカに見えて、実はインテリってことか
974 :
名無し三等兵:2009/01/31(土) 15:06:21 ID:2SUGl3xB
>973
戦時中の途上国や
入学の歳じゃないんだけど
想像力もない人間は悲しいねぇ
VF25がクァドランやVF4みたいに腕から機関砲を撃つタイプのVFだったらなぁ…。
>>971 >ちなみにゼントランは0歳=製造直後から成人でリガードやヌージャデルガー乗りこなします。
そーいやゼントランはどこで”製造”されるんだろ?
標準戦艦やブリタイ艦の様な前線に出る艦艇にその手の設備は無かった様ですから、
ボドル基幹艦隊旗艦の様な超大型艦の艦内に全自動ゼントラン製造プラントが無尽蔵に
巨人兵を製造し続けているのか、はたまた他の兵器群同様に兵士製造専用の工場衛星が
存在してそこから送り出されているのかは判りません。
マイクローン装置がそれだろ?
宮崎駿の「シュナの旅」みたいに死体からリサイクルしてたりしてなw
マクロスを批判する際によく
歌で戦争大勝利(笑)
みたいなのあるけど戦闘の目的が敵の殺傷ではなく敵の無力化にある事を理解せず、また戦争は殺せば勝ちだと誤解してる気がする。
戦闘の目的が敵戦力の減退にあり、それによる敵戦力の継戦意欲の低下である事は名目であるから、もし歌が敵戦力の継戦意欲に何らかの影響を与える事が確認され、それを有効利用することは軍事的にはおかしい事ではない
>>980 >もし歌が敵戦力の継戦意欲に何らかの影響を与える事が確認され、それを有効利用することは軍事的にはおかしい事ではない
そこんところはSFアイディア面での肝でもあるから重要ですよね。ゼントランやプロトカルチャーの
設定があるから活きるネタなので他ではちょっとマネできませんし。
>>980 投降や武装解除のためではなく
無力化した後にその隙をついて殺傷しているけど
そりゃ敵がぼーっとしているから俺たちの勝ちだ、とはならんからな
戦意喪失の兵士を攻撃するのはアニメ的には良くないかも
規模が違いすぎるじゃん
ゼントランってけっこう怯えとかあるよな
製造段階で劣化して戦闘マシーンとして品質が落ちているとか?
>>986 生殖能力と同じで
多分興奮系ホルモン分泌とも関連しているんで
単純に完全カットできなかっただけじゃない?
>>984 だから7を作ったんだろう
バジュラの場合も
殴ってくる手は止められても
殴りたいと思ってる頭の17歳ははやっぱり倒すしかないべ
フィギュア界がようやくおいついてきたねぇ
水着のブラのホックが外れたランカはいいできだ
ランカかわいいよランカ
しかしゼントランにヌード写真とかは効果あるんだろうか?
ゼントランとメルトランがいちゃつくことがデカルチャー
なんだろうか?
エキセドルが露出の多い服見たときはどうだったっけ?
エラい衝撃を受けたが~あれも軍機ですかな
ゼントランと初めて異種交配した地球人男性はマックスなわけだけど、女性は誰なんだろう……。
バネッサだろ。つーか次スレマダー?
立ってたのか
ならそっちでいいんじゃね
案内無かったのが解せないが時間的に>995のが早いんだよね・・・
995で
梅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。